■□ Windows Vista 143 □■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
・このスレは、Vista全般の話題を取り扱っていますが、質問はこのスレの趣旨とは異なります。
・質問をされると、どうしてもスレの流れが速くなるので、ほかの閲覧者に迷惑がかかります。
・スレが盛り上がるのはいいことですが、スレ立てなどの作業が面倒なのでほどほどでお願いします。

以上のことをふまえて、書き込み願います。

・質問専用スレ
WindowsVista質問スレッド 42枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1231324898/

・前スレ
■□ Windows Vista 142 □■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1231759092/

・OSシェア December 2008
1 Windows XP 72.17%
2 Windows Vista 13.44%
3 Mac OS X 5.24%
4 Linux 2.13%
5 Windows 2000 2.12%
2名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 11:47:19 ID:CWyEgSmR
2ゲッ
3名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 12:11:46 ID:UAGPGg3q
デスクトップコンポジションをオフにしたら、ホームベーシック風のウィンドウになってしまった・・・。
ということは・・・。AeroはオフになってしまうことがGoogleでの検索で分かった。

性能の高いグラフィックスアクセラレータでAeroをオフにすると、描画性能は落ちるし・・・。
Aeroはオンで、アニメーションを外すなどをすれば、クラシック並みに軽い。
4名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 14:46:20 ID:5XQeDD15
おいらのMacOSはとうとう消えてしまったのか
5名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 23:50:08 ID:v1kUNkBR
だからテンプレのシェアは消せよ
勝手に追加されてるんだから
6名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 00:43:21 ID:7gvJltOC
>>3
Windows 2000 風のクラシックにしてAero をオンにするにはどうすれば良い??
7名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 06:59:06 ID:2bvp5J6w
95風のクラシックでAeroなんて、それはないよ・・・。
8名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 08:18:14 ID:sYSCuQew
そういうテーマあるよ
9名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 08:35:25 ID:cQKfdlec
Aeroをつかわないなら、ウインドウズ95でもいいわぃ
10名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 11:04:41 ID:26sUkNf3
XPからVistaにアップグレードした人いる?
不安定になったりしてますか?
11名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 11:11:23 ID:W6+Tbi4L
XPへダウングレードする話しか聞いた事ないな・・・・
12名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 11:15:58 ID:9xlEoQjL
それは報告しなくていいです
13名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 11:19:31 ID:26sUkNf3
うーん、どうせなら新しいOSを使いたいと思う人はあまりいないのかなぁ
14名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 11:22:01 ID:7LnhPE2r
しかし、VistaはExplorerが糞だな
15名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 11:29:21 ID:ZvTxbAjp
使った事がないから具体的にどこがダメか指摘できません
16名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 11:31:06 ID:iLNJkCVp
不便なのは上へボタンが無くなった位かな
慣れればアドレスバーのフォルダくりっこすればいいだけなんだけどね
17名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 11:40:02 ID:S6D+Y7pE
アドレスバークリックに気付かない奴が「上へボタン無いからクソ」ってわめいてるよな
18名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 11:45:38 ID:iLNJkCVp
一気に2層、3層上に戻れたりして便利
結局慣れの問題だと思うんだぜ

Vista2台+XP2台+2kで運用してるけど、至って違和感無く
あと、Vista使い始めでメニューバーがねえよ糞!
ってはなしも良く聞くけど、Alt押せば幸せに
19名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 12:08:26 ID:89oIdA2Y
>>8
> そういうテーマあるよ
是非 URL 教えて下さい。
20名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 12:34:43 ID:ZE+1r3pZ
デュアルブートでのダウングレードを行ったが、
安定性はやっぱりVistaのほうが上だ。
Xpは多少無理なことをさせていることも影響しているけどね。
21名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 12:47:07 ID:7LnhPE2r
確かに安定性は良い
22名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 12:50:33 ID:5rInPsVs
XPは半年使うと重くなるからなあ
23名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 12:50:58 ID:QEwmwunr
うっかりコーヒーを吹いても大丈夫!水洗い可能な完全防水・防塵キーボード
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1233148149/
ちょっと息抜き
24名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 13:10:32 ID:Fr4pXyG3
ところでVistaってのは( ゚Д゚)なんだったんだ?
25名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 13:14:46 ID:/e/JHWlc
イチゴちゃんも7に移行するのかな
26名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 13:21:19 ID:axND12sZ
7を使って3日目だが、本当にVistaより
互換性が落ちた割りに見た目の変化に乏しくて飽きるな
UAC云々もVistaで暗転オフにしてるからかかわらんし
27名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 13:53:12 ID:tWg+zwhp
>>24
(笑)だった。
28名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 15:59:14 ID:QEwmwunr
Windows Azure、日本での展開は2010年
http://ascii.jp/elem/000/000/208/208551/
「Windows Azureには『Visual Basic 1.0』の100倍の衝撃を受けた」 大場章弘
29名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 17:54:34 ID:26sUkNf3
XPに飽きてきたからVistaにしようと思う
E7300、メモリ2G、グラボがG45なんだけど似たような構成の人いますか?
いたらエクスペリエンスインデックスのスコア教えてほしいです
30名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 18:02:00 ID:NHS6RSnX
31名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 18:11:07 ID:26sUkNf3
>>30
見たんですが、似たような構成の人がいなくて
32名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 18:34:00 ID:ThByatuy
飽きたというのが導入の目的なら、
7がでるんだから、少し待てよw
焦ってビスタにすることねーだろ。
いや、ビスタがダメだというんじゃなくて。

ちなみのオレのノートのスコアは33。
こんなんでも、結構快適だぜ。
33名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 18:34:32 ID:ThByatuy
ついでにスコアの33ゲットw
34名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 18:45:06 ID:26sUkNf3
>>32
ダウングレード権でXP使ってるからVistaビジネスは持ってるんだよね
7でもいいんだけど期限あるしVistaがいいかなぁと思った
ちなみにソナタのスペックは?
35名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 18:50:35 ID:9Be68tdw
今のうちにビスタにして慣れておくのもいいかもね、7の為の予習として。
36名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 19:01:10 ID:P0gtGVil
>>35
7で大きく変わってるから意味ねえよ。
37名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 19:24:47 ID:ZE+1r3pZ
>>36
少なくとも7βなら大同小異
38名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 19:26:18 ID:fvAzga+d
>>34
ただでアップグレードできるなら7に体も使用環境も慣らす意味でもいいと思うよ。
見た目も似てる部分多いし、ソフトはVistaで動くのは全部7でも
動くってMSも言ってるしね。詳細なスコアはわからないが
core2duoでメモリ2GB以上ならXPよりも速いし。暇見つけてやってみたら?
39名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 20:25:30 ID:0rs8LmhV
40名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 21:31:12 ID:2s7CAnjk
張りに来るの遅い。 もっと真面目にやらないとクビな。いいか!
41名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 21:40:04 ID:ZvTxbAjp
最近XP厨の仕事遅すぎだよ
42名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 00:44:47 ID:PyToKrVW
しかしexFATは最初XPSP1とかって記事が出てたけど、やっぱり結局はSP2以降対応だったね。
43名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 01:30:37 ID:Lga4gPkP
Macと違って余りにもガイドラインを無視したプログラムばかり書かれたからな
そんなものもサポートせないかんのが不幸や
44名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 01:40:00 ID:JJFweqBS
exFAT って NTFS より何がいいの?
45名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 01:43:29 ID:SGw1UKNM
Windows 7 は 4年ちかく前の Celeron D でも使えるレベルで動くのかな?
46名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 02:39:49 ID:oMiHeP46
>>10
Vista では USB オーディオデバイスがまともに動かない。
少なくとも7が出るまで XP を使っとけ。
47名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 02:40:59 ID:0WBw0HrE
>>46
どれ?
俺のUA-3Dは32bitでも64bitでも動いてるけど
48名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 02:41:18 ID:7F8hwbA8
Win7使った後にVistaのExplorerのクソさが涙目
なんでProgram Files以下ののEXEとDLLしか無いフォルダを音楽の詳細形式で開くんだよー
49名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 02:45:29 ID:3Fe2pU97
そのEXEとDLLが偽装されてるのを見破ったんじゃないの?w
50名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 02:45:56 ID:VaLP1OXP
>>46
根拠に乏しいネガキャンはやめような。
俺もローランドのUSB音源だけど普通に動いてるぞ。
51名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 02:50:39 ID:0WBw0HrE
むしろ7βスレだとVista正式対応のオーディオデバイスでもノイズが出て
常用に堪えないと言われるくらいなんだけどな
52名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 06:25:18 ID:a2syb80J
>>48
俺もVistaのExplorerは使いにくいから、UltraExplorerを使うことにした
53名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 10:24:50 ID:3gurIO9E
Vistaのエクスプローラのバグだよなあアレ。
レジストリいじればオフにできるからそれはまあなんとかなる。
54名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 10:36:34 ID:Z/V2Zl6B
>>44
NTFSは仕様非公開なのでWindows専用。
重い?ので組み込み機器には向かないらしい。
55名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 10:46:33 ID:36mU+cFP
>>48

レジストリいじって自動フォルダタイプ設定無効にすればいい
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1022foldertype/foldertype.html
56名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 11:19:54 ID:3q0inWUI
マイクロソフトにフィートバック汁
57名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 12:14:14 ID:2a3udXuw
何フィートまでバックするんだ?
58名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 12:25:33 ID:DscrFeEc
>44
仕組みがはっきりとわかるってことは、
うまくいけばファイルシステムを変えるだけでパフォーマンスがあがる。
59名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 12:57:41 ID:/p1F0k8o
MS Pゴシックの「2」のパッチってある?
60名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 16:07:26 ID:LI3uhh3j
マイクロソフト、Vista SP2 RC暫定版をテスター向けに公開 「Windows 7リリース目前で存在意義が薄い」との指摘も
http://www.computerworld.jp/topics/ms/133649.html
言われちゃってるけどsp2も詰めか
61名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 16:24:04 ID:DmfxVD7w
Aeroなしのウインドウのデザインが一番おしゃれなのに、
Aeroにしないと描画カクつくとか、そこがいや
62名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 16:29:20 ID:+AFpVhDh
ひつもん
修正パッチと、SP1とかSP2とか何がどのように違うの?
なにがSPなの?
63名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 16:31:58 ID:sYptEoJN
WindowsVista質問スレッド 42枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1231324898/
64名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 16:32:10 ID:t/knNone
>>61
透明化だけオフにすれば?
65名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 16:35:40 ID:DmfxVD7w
いあ、透明化オフにしてもウインドウの枠が違うんだよ
エアロ無しの微妙なグラデーションが、光の反射ぽいかんじになってしまう
66名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 17:25:31 ID:BQPtjq6h
Aeroなしのウインドウのデザインが一番おしゃれなんて思う奴がおかしい
67名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 17:43:26 ID:Xcgn/YTB
Vista以降のOSのマルチブート設定を編集できるソフト「EasyBCD」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/30/easybcd.html
起動OSの優先順を入れ替えたり、LinuxなどWindows以外のOSも追加可能

これ便利だね。Vistaになって、Boot.iniがなくなってバイナリになったんで困ってたところだ。
68名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 17:51:34 ID:AruwwguE
>>67
ずっと以前からあるぞw
Vistaでるかでないかその辺から^^;
VistaBootProよりはシンプルで使い勝手も悪くない
Windows以外のOSのBCDでのサポートが地味にうれしい
なぜかMacOSXまでサポートされてるのがわらえる
最新の2.0BetaではMacOSXのブート設定時の自動化かな
69名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 17:55:56 ID:Xcgn/YTB
そうか。オレも下のページで以前から知ってたんだけど、使う機会がなかったんで
インストしてなかった。
ttp://itaya.corso-b.net/TIPS/Vista/Vista02.html
ところで、パーティションコマンダーでCドライブを外付けHDにパーティションコピーすると、
どういうわけか2つのVistaが登録されてしまう。CDブートでコピーしてるのに。(´・ω・`)

でも、コレで今は解消してるから助かってるよ。
70名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 20:20:03 ID:WXuswuNG
>>62
SP2はVistaをやめる言い訳だろ。中身はすっからかん。
71名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:12:47 ID:bW1OsdWs
SP1で安定してしまってるしな
72名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:16:13 ID:Bv6hs7AS

Windows 7 β版の注目ポイント【Point 1】速度の向上

速度、それはWindows Vistaを利用している多くのユーザーが抱えている不満ではないだろうか。
筆者は仕事用のPCでWindows Vista Ultimateを常用しているが、常にHDDにアクセスしているせいで、
動作が遅くなりがちなイメージがある(もちろん、実際には常にHDDアクセスが発生しているようなことは
ないはずだが)。SP1になって高速化が図られたとはいえ、ファイルI/O自体もXPと比較するとまだ遅い。

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/30/news027.html
73名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:24:46 ID:t/knNone
コアがVistaとは聞いてたが7は6.1だったのか
74名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:27:26 ID:AbKXAPPs
何を今さら
まあ、名前が詐欺まがいだから気付かないのも無理はないがw
75名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:30:24 ID:t/knNone
たまにしか覗いてないからなw
軽量コアの頃は乗り換える気まんまんだったんだよな
76名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:42:48 ID:Fjo/6RRN
Vista→7の短期間でカーネル一新+軽量化なんてどだい無理な話ですよ
デマに乗せられて吹聴した人はいい面の皮だと思います
77名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:49:27 ID:dJIN9UnV
7対応のアプリが出揃うのが2年後位だと乗り換えるのに丁度良い時期なんだよな
自作のメリットも大して無いしDSP版が出ないなら出ないでも別にもう良いやw
78名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:54:10 ID:Zo9tjoS4
検証用の少し古いPCでWindows Vistaを利用すると、何かをするときに
一呼吸置いて動作に移る印象が残り、それがストレスになるのだが、
Windows 7はそのようなストレスを感じることなく使える。
HDDへのアクセスが少ないだけでなく、チューンアップにより全体的な
パフォーマンスも向上したようで、画面の描画もVistaより待たされること
がない。
メジャーなOSのバージョンアップで、ユーザーが体感できるレベルで
パフォーマンスが向上するというのは珍しいケースではないだろうか。
79名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:57:16 ID:dJIN9UnV
後は互換性の問題だけだよな
Vistaモードですら動かないアプリがかなりある
80名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:58:31 ID:Hc+Bg4Up
なんでわざわざ古いPCで検証するんだよ
古いPCならXP使った方が快適だろ
81名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:58:40 ID:3q0inWUI
メモリ2GならVistaでもサクサクだよね?
82名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 22:08:05 ID:a2syb80J
ゲームとかやらないなら
1Gで十分だよ
83名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 22:10:30 ID:Hc+Bg4Up
起動時間が20秒短縮ってのは嘘だな。
84名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 22:22:22 ID:RdS843nM
ただ単にXP厨?は7を利用してvista叩きたいだけでしょ
vistaベースなのに7に変えてもvistaで動かないソフトが動くわけないんだから
企業も結局不景気と重なってるし移行もvistaと同じくらいで終わりそう
大体OS単体で買う人なんて一部の人たちでPC買い換える時にOS変えるんだから
これだけPCが普及した時代にOSのシェアはあてにならん
85名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 22:37:56 ID:Hc+Bg4Up
http://marketshare.hitslink.com/os-market-share.aspx?qprid=11&qpdt=1&qpct=4&qptimeframe=M&qpsp=96&qpnp=25
このペースでいくとXPのシェアが5割切るのは7が出て半年後くらい?
Vistaから7への乗り換えは少ないと思う。
俺自身、いくら7の優位性を説かれたところで、( ´_ゝ`)フーンって感じだもん。
あのテープ貼ったみたいなタスクバーがなんとかならない限りスルーしてもいいと思ってる。
86名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 22:37:56 ID:WxRHmQyn
>>72,78
どこの記事の引用だか知らんが、自分の言葉で意見を述べよ。
もっと真面目にやらないとクビだ。
87名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 22:40:48 ID:AruwwguE
>>85
この不況下そんなにうまくはきりかわらね〜よ
88名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 22:47:30 ID:AbKXAPPs
むしろ、XP→7の方が少なそうじゃね?
そのハードルはXP→Vista以上に高いだろうし…
逆にVista→7はハードルが低い分、値段次第で沢山出るんじゃないかな。
89名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 22:59:11 ID:RdS843nM
>>88
個人はわからんが企業ならXPから7はvista見送った企業なら
7もXPのサポート切れるまでは移行しないと思うね
過去スレにvistaに変えるとシステム移行するの大変だし
予算が高いから見送るって企業の記事あったけど、「じゃあ7も無理じゃん」って言われてた
vistaから7は移行簡単だけど予算的にどうなるんだろうね
90名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 23:00:39 ID:s4QQoh6F
金払って乗り換えはないな、おれはな。
91名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 23:01:41 ID:jXA4Zs0c
その頃にリースが切れれば結果的に7になるよ
個人で言えば、SSDの考慮が入った点で更に普及するんじゃね
92名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 23:19:38 ID:Fjo/6RRN
そう世の中うまく行くもんか
93名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 23:54:50 ID:3q0inWUI
XPからカスタムインストールするんだけど、iTunesの音楽とかをバックアップしたい
んでWindows.oldの機能を利用してマイドキュメンドにバックアップしたいファイルを突っ込んでおけば
勝手にWindows.oldにバックアップしてくれるって認識でOK?
tsファイルとかmp3とかもWindows.oldに入れてくれるよね?
94名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 00:29:42 ID:J6oOLW07
95名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 07:48:46 ID:CxAaYGhk
>>89
企業は7もスルーすることができるのだろか?
リースについて知識皆無なので分からない
96名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 08:03:22 ID:/9ybm7Ag
事実上XPの出荷が終わったから、リース屋の在庫が切れた時点で
リース物件はVistaまたは7しか選択肢がなくなるね
んで近年のイントラ系アプリは、Webベースへの置き換えが
進んでるから、Vista発売当時に比べれば移行はし易い感じ

もう一つの選択肢としては、Linux端末への置き換え
これもWebベース中心になってきたからってのもあるけd
97名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 08:12:46 ID:FmAzYCeo
Windows XPパソコンの販売は2月以降も継続

DSP版XPについては、現在プリインストールパソコンを販売しているエプソンダイレクト、オンキヨー、
KOUZIROなども2月以降の販売継続を表明していて、XPを使い続けたいというユーザーのニーズに
応えていくという。

一方、大手パソコンメーカーが提供する「XPダウングレードサービス」も、2月以降、提供が継続される。
これは、Vista BusinessまたはUltimateに付随する「ダウングレード権」を行使して、VistaパソコンにXPを
入れ直し、XPパソコンとして出荷するサービス。各メーカーともWebで直販する製品や法人向けに提供
している。このサービスは、当初DSP版XPの提供が終了する2009年1月31日で終了する予定だったが、
マイクロソフトが方針を転換し、2009年7月31日まで延長された。
98名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 08:20:58 ID:/9ybm7Ag
微妙に延長されたのか
99名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 08:24:03 ID:fCqz1Vf+
>>97
ちゃんと記事のURL位貼れよ。
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090130/1011827/?set=rss
これな。
100名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 09:28:14 ID:dOt/aPz2
XPは長寿だな
101名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 09:43:07 ID:L5s0aKao
>>72
壮大な釣りだな
102名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 09:56:01 ID:C4Tx3OkO
>>96
XPの出荷が終わっても、リース屋がボリュームライセンシーの場合は
ボリュームライセンスメディアを使った納品が出来るんだよ。
納品先でボリュームライセンス契約が無くても、
本体に貼ってあるCOAラベルがXPProやその後継グレードの場合なら
OEMメディアの代わりに追加ライセンス無しにボリュームライセンスメディアで独自リカバリを作って
それで配布していいわけ。
なのでリース屋の場合はどうにでもなるんだわ。ボリュームライセンス取り扱ってないリース屋なんて無いしね。
逆にCOAラベルが必要なので、Professionalグレード相当のOEM製品に限られるわけだけど。
103名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 11:17:58 ID:cO8E6HVP
どうせリース屋の話なんてここに出てくるアンチVistaには関係ない話だろう
104名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 11:21:01 ID:1OUV3oMW
うちはリース品がVistaしかねえって言うんで仕方なく
イントラ系もIE7に対応したり色々やったよ

7になったらIE8だけど
かったるい
105名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 14:23:10 ID:TjS7EnYa
XPの長い歴史も今日で実質終焉か
乙だな
106名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 14:24:41 ID:/9ybm7Ag
数レス上を見るんだ
107名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 14:28:07 ID:TjS7EnYa
もうMSはXPのCDROMをプレスしないんだろ?
終わりじゃん
108名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 14:34:24 ID:bmXqZSJ7
>>105
XPの個人向けもバンバン登場中!

パソコン(個人向け) > 製品情報 > ラインナップ比較表(09年春モデル)
ttp://panasonic.jp/pc/products/lineup/index.html#syousai
付属品
プロダクトリカバリーDVD-ROM 2枚(Windows VistaR 用/WindowsR XP用)
109名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 14:36:36 ID:TjS7EnYa
Vistaに寄生するしか生き延びる道はないのなw
哀れ
110名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 14:48:33 ID:TjS7EnYa
111名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 14:56:45 ID:J6oOLW07
XP発売日からVistaの発売日まで
6年近くXPを使ってきたうえでVistaを選んでるのに
XPが〜XPは〜と言われてもなぁw
112名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 16:47:33 ID:/8xG/hdr
VistaのUMPCはVAIO type P、ソフトバンクのUMPCくらい。
113名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 17:00:51 ID:Qy36LB8L
>>111
俺もそうだなw
無印XP使った事のないゆとりにはVistaの良さはわかんないんだろう。
114名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 17:07:57 ID:wULAdqxt
いつの間にかホットメールもpopに対応してたんだな
115名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 20:33:47 ID:e8hC0cHG
なんでxp厨はvistaを安置するのだろうか。
ましてはMEと同等とか笑える。
サポート期間もxpの延長サポートとvistaのメインサポートの期間を比較するし。
価値というのは人それぞれ
300万の車を買う人もいれば、60万程度の中古車を買う人もいる。
貧乏人の僻みにしか見えないな。
116名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:24:07 ID:z0MhFrwW
なんでvista厨はXP厨(笑)に必死に噛み付くのだろうか
117名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:27:07 ID:rgTa9lXe
スレ違いの話題や自分の無知を棚に上げた批判をしてるのは
誰なのかを考えてみよう
118名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 22:23:04 ID:r7f/odOQ
ここは何のスレでしょう?
XPスレに私たちが遠征してあらしているのでしょうか?違いますよね
人がどんなOS使おうとほっときゃいいのに・・・・

ここはVistaの情報交換スレです。
わざわざ使ってないOSのスレまで来て
「俺のXPが一番なんだぁー お前ら認めろ!」
かわいそう・かわいそうすぎる、色々と
119名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 22:44:31 ID:/9ybm7Ag
ここは何処のでしょう?
2chです、そうなのです
120名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 22:47:05 ID:rgTa9lXe
逆に考えれば2chぐらいしか暴れる所のない人とも言えます<XP至上主義の人
121名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 22:50:54 ID:/9ybm7Ag
まあ、Vista厨もXP厨もどっちもどっちだと思うがなw
どっちにもメリットデメリットあるしな
122名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 23:12:35 ID:z0MhFrwW
ここってvistaのファンスレでもアンチスレでもないよな?
123名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 23:12:40 ID:xZHDlll1
まあシェア一桁のOSでもあるまいし、どっちでも好きに選べば良いと思うわ
どうせMSだし
124名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 23:57:05 ID:JQxGiGKP
こんなとこで暴れられる情熱に嫉妬w
125名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 00:50:30 ID:tS9sXaIP
The AMD's Cafe:Windows 7 Beta 2は無いみたい - livedoor Blog(ブログ)
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51313764.html

7前倒しでVistaは放置モード確定
126名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 00:52:44 ID:O9TEbQpv
マルチ氏ね
127名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 01:02:21 ID:7A7jylRM
7になったらUACはどうなるのかな
それだけは興味がある

VISTAのUACはとてもオンにしていられない
128名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 01:03:13 ID:4PtBL4d8
前倒しを持ち上げるとかどう考えてもMS工作員だろw
129名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 01:07:07 ID:T7RcKPJk
7のUACはVistaの暗転オフとダイアログが若干違う程度だよ
7βより互換性がマシになるといいな
130名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 01:31:20 ID:xpQYBz2Z
>>125
TechConnect Magazine
ttp://www.tcmagazine.com/comments.php?shownews=24319&catid=3

単なる妄想記事だね。Bataの次がRCとしか書いてないし。
Bataの中でバージョン上げてくのは当然あることだし、RCだってRC1とかRC2とか普通だし。
ばかじゃねーの。
131名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 01:32:02 ID:EjZ7J2sM
7なんかXP以上にどうでもいい
132名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 11:23:50 ID:mKd2q3UR
>>130
>ばかじゃねーの。

バカそのものです(笑)
133名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 11:26:00 ID:rryThccw
オンボード(G45)なんだけど、VRAM割り当て128MBじゃ少ないかな?256MBぐらいに上げるべき?
134名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 11:48:53 ID:uNpVAJ/o
所詮インテルのオンボ
割当量増やしてもたいして変わらないよ
まぁ一応余裕あった方が良いかもしれないけど、ゲームには向かないしな
128MBでも十分
何するのかにもよるけど、普通にネットやメール、Office程度なら関係無いかも。
135名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 12:38:52 ID:shi8IH6a
マイクロソフト2Q決算、Windows Vistaの不振が目立つ

マクドナルド氏によると、売上ダウンの最も大きな原因はWindows Vistaにあるという。Windows Vistaは、2007年に投入されたものの、問題が多く、評判も芳しくない。
「Vistaがユーザーの期待を裏切る製品だったという事実が、景気後退と相まって事態をさらに悪化させた」
136名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 12:42:36 ID:T7RcKPJk
OSの機能はこのままで十分だが
もう少し地デジやCSに対応してるキャプボが増えてくれると有難いんだよな
137名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 12:45:44 ID:UtDIvwGr
SSD対応よろしく
138名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 12:56:30 ID:NbGgzONp
せっかくアドレスバーを階層表示にしたのに
なんで上位フォルダにファイルをD&D出来ないんだ?
バカなのか開発者は
139名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 13:36:37 ID:OkbQD4AT
>>135
裏切る製品と自己で認めるなら改良に努力しろよ
次期製品に先延ばしせずにVistaで解決してくれ
140名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 13:42:08 ID:9sl0pgh2
確かに初期vistaは糞だがSP1になってからかなり良くなったよな
SP2のβ入れた奴少し触ったけどフォルダの表示バグも治ってて良い感じだったからな
RCも正式発表もうすぐだし7のSP1までは使うつもりだ
141名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 14:44:15 ID:0N/w0lbh
Vistaはつなぎのつもりでいいやと割り切っていたが
2年近く使ってると案外地味で手堅いところもあるし
いい意味で期待を裏切られたと思う
142名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 17:17:46 ID:+8XUaX8O
vistaに2G*2=4GBのメモリをつけたのに
システムで3.5GBしか認識しない。
vista sp1から4GBって表示されるのではなかったの?
cpuzでは4GBとでます。

なぜでしょうか?
143名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 18:02:38 ID:HCIylPNp
妖精さんの悪戯
144名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 18:08:53 ID:Ny/GpF69
MSって、ちゃらんぽらんなソフトハウスw
145名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 18:13:23 ID:uNpVAJ/o
>>142
元々x86のWindowsカーネルの仕様
4GB以上積んでも3.xxGBしか利用できない(チップセットやハードウェア構成に
よって変動する)
無印のVistaでは利用可能な3.xxGBまで表示してた
ユーザーがクレームつけてんじゃ表示だけでも4GBとしたのがSP1
んでSP1で4GBにしたら、今度は3.xxGBまでしか使えないとクレームつけだす
どっちにしても仕様!とはっきり言って、そのままにしておけばいいものを
SP1で下手に変更するからまぎらわしんだよね
146名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 18:36:12 ID:mFDM1l6W
クアッドコアは1段4要素。
デュアルコアは1段2要素。

クアッドコアで、CPUを2個積んでいるものは2段8要素。
デュアルコアでCPUが2個なら2段4要素だ。
147名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 18:45:27 ID:mFDM1l6W
で、3段6要素はどうやってプロセッサのコアを決めればよいのだ?

非現実でコンピュータの理論にそぐわないものになるし・・・。
プロセッサが3個なければ、3段にはならないな。

トルクコンバータで、3段6要素は、タービンが3枚(3段)あり、ステーターが2枚あって、ポンプが1枚の構成で、
合計6つの要素から成り立つことで出来たものだ。これを元にして、CPUで3段6要素を作るとなると・・・。

プロセッサが3個、コア数は1コアと決めれば、3段6要素のマルチプロセッサ環境となる。
うーん、何度計算しても、3段9要素が都合がよいという答えとなる・・・。
※デュアルコアプロセッサが3個の環境では、9つの要素から成り立つから。
148名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 18:45:53 ID:IQS7DNAR
ごめ 突然何の話?
149名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 18:46:23 ID:IQS7DNAR
あぁ 続きが出てきた
148は無視してくれ
150名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 18:49:29 ID:mFDM1l6W
間違っていた・・・。デュアルコアが3個なら、合計6つの要素で考えることが出来る。
だから、3段6要素とすることが可能と言える。1個につき、2要素だからな。
151名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 09:47:50 ID:StG7Y9ii
海賊版Vistaと「自動認証ツール」をセット販売の男を逮捕
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/02/news007.html
152名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 15:53:39 ID:7UaMegvr
IE8RCが軽いからVista自体が軽くなったように感じる。
153名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 17:30:57 ID:ECoSu2nz
>>152
いや軽いのは君の頭だ。
154名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 18:06:49 ID:VWqT7gJO
正直メモリ2GありゃXPと変わらない
155名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 18:26:55 ID:7UaMegvr
逆に言うと、IE7の重さがVistaを少し重く感じさせていたようにも思える。
普段よく使うのはブラウザだから。
156名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 18:36:31 ID:QDe9ZJoK
一般人にはOffice2007がプリインストールされてるPCが多く、
Vistaとの組み合わせで余計に印象悪くしたよな
157名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 19:02:52 ID:viauF+v5
Windows Vista
Internet Explorer 7
Office 2007
IME 2007
158名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 19:05:04 ID:AoQDwrGh
>>156
VISTAはインストール直後の検索キャッシュ作り期間中の糞重さと
OfficeについてるIMEの糞もっさり(今は改善してるらしいが?)でかなり印象ダウンになったのは間違いないな
159名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 19:06:11 ID:k+xM/9sV
VistaSP2でWindowsSearch4.0標準になるからインデックス作成は軽くなる
160名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 19:13:00 ID:X4EIeH3f
Office2007(だけじゃないが)はVistaの描画システムと
圧倒的に相性悪いしね
161名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 19:14:16 ID:QDe9ZJoK
Office14(2010?まだαバージョンだっけ)が7に間に合うか怪しいから
7にもOffice2007の呪詛がプリインストールされるんだろうなぁ
162名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 20:27:28 ID:m3TCCKql
いや、そこは7の発売遅らせてでも同時発売だろ…
163名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 20:51:10 ID:1rSO6u5R
>>162
VistaとOffice2007は一般発売日をあわせたんだけどね
それでどっちもコケたから今度はずらしてみるんじゃ?と邪推
これなら7がコケても次期Officeでまた宣伝できる!
164名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 20:51:56 ID:1rSO6u5R
逆もOK! 7成功、次期Office失敗
7さえ売れればOK!ってなw
165名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 00:43:46 ID:yTeUhukR
Vistaは生まれてきた意味がある
Office2007は死んでほしい・・・
166名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 00:54:50 ID:1DE/Oixi
office2007もエクセルで表の色をシマシマに出来る機能は便利なんだけどね。
リボンIFはどうにも受け付けん。
167名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 00:55:29 ID:P+cFn8Tc
俺はリボンの方がやりやすいけどな
168名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 01:06:10 ID:eYDkxeMD
2007はIMEの糞もっさりが駄目だった
改良されて以後のは良く分からんが
あとは、OpenXMLの互換性の問題とかかな?
未だ2003以前のOffice使ってる会社が多い中で何故にそんな暴走を・・・て思わずにいられない
しかも、OpenOffice側のOpenXML対応がすんだからなのかWindows版のOpenXML File Formatのサイトが見えなくなってるし
リボンUIは一長一短か・・・俺にはなんとも思わない
169名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 01:10:53 ID:bGF/0wvh
リボンとクラシックを選ぶことができるようにしておけば、誰でも使いやすいUIだった。
リボンは好き嫌いあるし、クラシックと違い過ぎて古参がもう一度UIを覚え直さなきゃいけない。
強制するのはやっぱり良くなかった。

OSのUIも同じだな。
もっと良質なXPライクUIを用意していれば良かっただろうに。
170名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 01:13:18 ID:eYDkxeMD
>>169
OSのUIは言うほど変わってない
むしろリボンUIに統一した7の方が深刻
171名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 01:15:04 ID:eYDkxeMD
強いて言うんなら機能が増えた分メニュー項目が
複雑化して既存のメニューが分かりづらくなってるってのはあるかもな
VISTAのUIが変わったと言うのは大抵VISTAを触ったことないでイメージで語る方々
172名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 01:20:03 ID:V+Fw1Oqa
Office2007は未だに慣れんなあ
ここから入る人にはイイとは思うんだけど

IMEはもう捨てた
ATOK月額版で快適快適
173名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 01:26:25 ID:eYDkxeMD
>>172
まあ、ATOKで満足してるのなら無理にとは言わないが
Office付属のIME機能だけを無効にすることは可能だぞ
VISTA標準のIMEならXPと大差ない使用感
まあ、XPのマイナーチェンジだから当たり前だが
IME2007は中華がそれに余計な機能付けてもっさりになったバージョン
174名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 01:29:14 ID:bGF/0wvh
俺もOSのUIはそんなに変わったとは思わないが、
エクスプローラーやUACが使いにくいと感じる人が多いみたいだな。
UACはオフにしちゃうと動かないソフトあるからなあ…
嫌なら切っとけ。じゃ済まないんだよなあ。

因みに改良後のOffice IME 2007は普通に軽いぞ。
175名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 01:33:57 ID:V+Fw1Oqa
MS-IME+ImeWatcherで特に不自由してなかったんだけど
久々にATOK使ってみようかな?と使ったら意外に快適でさ
身体がMS-IME慣れしてるから、カスタマイズしてるけどね
なんつーか痒いところに手が届く系
176名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 01:34:30 ID:P+cFn8Tc
何だかんだでATOKは便利
177名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 01:36:25 ID:eYDkxeMD
>>176
まあ、OS標準としているものを金取って使わせててるんだし
本当にいいものじゃなければ評判はよくならないしな
178名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 01:39:27 ID:bGF/0wvh
Social IMEが気になる今日この頃。
ま、実際に使ってみようとはなぜか思えないんだけど。
Office IME 2007で満足しているからかも。
179名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 01:43:59 ID:V+Fw1Oqa
あー、乗り換えの切っ掛けを強いて言えば、2007IMEで辞書飛びが多かった
ってのが切っ掛けだったかなあ
漏れん所ダケの問題かもしらんけど
まあ、IMEはショトカで切り替えられるから簡単に変更できるし、
いろいろ試すのもおもしろいかと

>>177
んだなw
180名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 01:48:25 ID:P+cFn8Tc
Shiftを押すときにCtrlにも手が当たって切り替えられてイライラするのもよくある話
かといって切ったりするのも…だし

ちなみに俺が乗り変えたのは主にネトゲのため
181名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 01:51:36 ID:1DE/Oixi
ATOKで論文とか書いてると、TABキーで単語入力できるのは便利だね。
どうせ単語単位で変換する癖ついちゃってるから、変換の頭良さはそれほど感じなかった。
182名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 03:36:10 ID:+fzy2tkx
リボンって「UIをもう一度覚えなおす」っていうくらい深刻?
Office2003のヘビーユーザーだけど20007もすぐ慣れたよ。
183名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 03:56:45 ID:/eJquEMj
>182
その辺は、とにかく大げさに叩いた方が面白いって人種が居るから。
184名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 04:47:51 ID:/eJquEMj
今度発売のScanSnapの添付ソフトが、リボンUIを採用してる事に気がついた。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/function/inte-keyword.html

こうやって、だんだんと普及していくんだと思う。
185名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 06:22:01 ID:vF25tREr
絶望した!Vistaのヘルプ検索では、「エクセル」と入力したところ、
「該当する用語が見つかりませんでした。」となったことに絶望した!

曖昧検索をしっかり強化しろとMSに訴えてやる!!
186名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 07:31:24 ID:5vdHVcdq
Excelなら6件見つかった
オプション変更でオンライン辞書を含めるにしたら
エクセルで3件見つかるようになった
一応ヘルプも進化しとるのなw
187名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 10:44:31 ID:r1m9TV4+
>>173
IME2007が重いのっていつの話だよ
去年の12月位にパッチが来たりしてかなり快適になってんだぞ
188名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 10:57:02 ID:0iJxEsET
Win7はペイントツールもリボンなんだぜ
189名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 11:08:10 ID:KReXLKQc
去年の12月って2ヶ月前じゃねえか
190名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 11:28:45 ID:r1m9TV4+
>>189
だから?
191名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 11:31:17 ID:0iJxEsET
いつの話だよって言いながらそれが2ヶ月前じゃ突っ込みたくもなるだろう
俺はATOK使ってるから知らんけど
192名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 11:35:24 ID:6BdD7QQM
Vistaにしたんだけど、これだけはやっとけよーみたいなことある?
193名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 11:37:11 ID:jf7Lh6kn
インデックスの作成
194名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 12:11:18 ID:2NO7hUBb
インデックスは作り切ってから使いたいね
195名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 12:13:30 ID:6BdD7QQM
インデックスの作成状況ってどこかで見れるの?
196名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 12:19:23 ID:jf7Lh6kn
コントロール パネル→システムとメンテナンス→インデックスのオプション
197名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 12:40:14 ID:6BdD7QQM
完了してた
198名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 13:28:10 ID:V+Fw1Oqa
Indexer Status Gadgetまじおすすめ
199名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 14:06:42 ID:2NO7hUBb
あれって、たまに
対象外だったフォルダも追加されてインデックス作り始めない?
200名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 14:16:29 ID:V+Fw1Oqa
わからんちん
でもIndexerはあくまでフロントエンドでしかない気がするから
作ったとしたらOS側のような気がするy
201名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 15:20:03 ID:Bx70bWg+
IMEの2007もっさりは先日出た個別パッチで大幅に改善されたよ。
これだけできるんなら最初からやれと言いたかったがw

この修正は次のSPに含まれると思う。宛ててない人はお試しあれ。
202名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 16:40:50 ID:pIO+d41Y
インデックスの作成はしてないな
俺は検索しないから不要
203名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 16:56:05 ID:pBlGVAEE
MS Office は未だに 2003 なので分からんのだけど、
2007 ってそんなに酷いの?
204名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 17:08:10 ID:582ZMye5
起動時後1分くらいでよくフリーズしていたのが、
ビデオドライバ更新上書きで直った
やっぱり新しいのはいいね
205名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 17:14:36 ID:ce3+S7sD
>>173
去年の10月に出たパッチでIME2007完成したぞw

歴代MS-IME最強はもちろんのこと、ATOK2007より変換効率上と思われ・・・
206名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 18:17:10 ID:0F9x1GEM
すみません板違いかもしれませんがWMP11を閉じても

音声だけがスピーカーから流れっぱなしなのは使用なのでしょうか;;

OS:WindousVista UT サウンドボード:SoundBlaster XtremeGamer
207名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 18:19:26 ID:0iJxEsET
WindowsVista質問スレッド 43枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1233382283/
208名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 20:24:32 ID:LxLo8loz
>>199
マイクロソフト系のアプリを入れたりすると、勝手に追加されたりするよ
209名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:05:14 ID:gATYOzOR
最近長年使ってたXPからVISTA32bit アルティメットに変えました

きっかけはWin7

ベータ入れて動かしてみたら、懸念してたもっさりも無くエアロも余裕で
XPより快適だったから。

XP入れてた当時は、全てクラッシック表示にしてもちょいちょい動作がもっさりになり、
BSODもちょいちょいなってた

Q9550、9600GT、RFマザー、4ギガメモリなんだが、
BSODなるたびに検索とかしてたらどうもVISTAにしてBSOD無くなったという報告がチラホラ


結果は大満足です。まさかこんなに安定するなんて。。。
負荷かけた時にBSODなりやすかったんだけどVISTAにしたら
ほんとあっさりと安定しやがったし、表示も最高設定でも快適でウキウキしてる

VISTAはデハナに使ってもっさりすぎて辞めてたんだが、ここまで変わるとはな
210名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:12:05 ID:z2k1HlLU
>>205
ついに完全体になれたのか。とっくにATOKに逃げてた。
ATOKも不満な点はいろいろあるんだけどね。

市販PCではVista+Office2007で売られているのがほとんどだから
標準のIMEはOffice IME 2007になってて、
日本のVista不評の元凶かもしれないと思う。
211名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:28:17 ID:K87chHyN
だいじょうぶAtokはあと三日で2009^^;
212名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:29:12 ID:kpNUiVDc
>>205
ATOKより1年半遅れか・・・
213名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:36:55 ID:uAunOVjv
Windows 7/Vista/XPの“マルチコア対応力”を検証する
ttp://www.computerworld.jp/topics/mcore/133949.html
所詮8コア程度じゃXPに全然かなわない
Vista系カーネルの素性の悪さが出てる
214名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:39:37 ID:fun/a8u4
いや今のIME2007の変換効率はATOK2008並みだぞ
文章を打つ時の変換効率の良さとてもIMEとは思えん

ついでに言うとモッサリが改善されたのは2007年6月
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=fc3e86ca-fd87-49de-b74f-106493c151da
215名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:42:19 ID:nQ2PT7bs
でも20年以上付き合ってきたからATOKを離れられんのよ、俺は…
216名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:48:10 ID:P+cFn8Tc
>>214
ATOK2008もIME2007も入ってるけど明らかにATOK>>IME
たまに切り替えたりしてるけど明らかに違うもん
ちなみに俺のATOK使用歴は1年ほど(IME2007もATOKを買う前に約1年)
ATOKの<<『ふいんき』の誤り>>みたいなのも便利だしな
217名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:49:46 ID:K87chHyN
> 今のIME2007
この言葉にすべてが…
発売当初にこの状態なら問題は無かったのに…
ファーストインプレッションである程度評価は固定する
Vistaだって今の標準的なPCとSP1なら問題ないのに最初の旧機種orメーカー製廉価機との
組み合わせのファーストインプレッションの悪さだけでここまでひっぱられてるんだからw
218名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:54:02 ID:eYDkxeMD
>>217
まあ、XP以降、客のOSに対する需要要求が枯渇してるからな
僅かな欠点が致命的になるのは致し方ないこと
以前ならその前が糞過ぎて新しいものの初期が酷くてもいずれよくなると我慢してたもんだが
219名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:56:58 ID:ipKAAJI/

「Windows 7」のベータ版は終了,早ければ今年半ばにリリース

Windows 7は,消費者向け販売がピークを迎える2009年11〜12月のホリデー・シーズンや
9月の新学期シーズンより相当前にリリースされるはずだ。
筆者がMicrosoft内部の関係者から得た情報によると,RC版は「Vista Service Pack 2(SP2)」と
同時の4月にリリース,RTM版は2009年半ばのリリースとみられる。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090203/324053/?ST=win
220名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:57:23 ID:z2k1HlLU
>>217
しかも初期ユーザーにはSP1適応済みイメージとかメディアの供給すらないし。
発売前は、移管は1回のみとか強気なことを言っていた気がする。
221名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 22:12:03 ID:GoXKmxnh
Windows Vista SP2 正式版は5月以降に公開予定
Windows Vista SP2 の開発は遅れており、RC 版のリリースが 2009年 3月頃になるということがわかりました。
マイクロソフトは Vista SP2 について、インストールは強制的なものでははいとし、SP2 のインストールが任意で行って欲しいと発表しています。
これは、マイクロソフトが Windows 7 へ早期に移行して欲しいからのようです。
222名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 22:28:05 ID:6FjJzh+d
いきなりユーザプロファイルが壊れてログインできなくなるのは仕様ですか・・・
223名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 22:54:57 ID:3SbVLwnt
Social IMEを入れてみたがかなり使えるぞこれ。
特に固有名詞なんかは大量のDBを持ってる感じがする。
大勢の力はすごいね。
224名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 22:57:51 ID:K87chHyN
>>223
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/11/19/socialimeatok.html
Social IMEの辞書をATOKで使うプラグイン
225名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 23:03:32 ID:EaZ0NF4a
スレ他だけど
Social IMEはLinuxに移植してくれたら使うんだけどな
226名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 23:12:02 ID:bGF/0wvh
APIが公開されているから、誰かがそのうち作るんじゃね?
227名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 23:20:34 ID:4/1QRXl/
NET Framework 3.5 削除しても大丈夫なの vistaだけど
228名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 23:25:40 ID:EaZ0NF4a
削除したいなら勝手にすれば
229名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 00:51:41 ID:OVNqId9y
VISTA出てすぐに、富士通の一番高いやつ買ったんだ・・・
地デジつきで33万くらいしてた・・・


ペン4にVISTAで超もっさりだったんだぜ・・・

すぐに売って自作でXPさっくさく


そんな僕も今ではVISTAです^−^
230名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 02:07:17 ID:0oLmg8fS
うん
231名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 02:23:01 ID:qbqgtvQa
低スペック+ゴミソフトウェア常駐満載で20万とか30万のものを売るのがメーカー。
プロセス70とかあってびっくりしたぜ。
232名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 05:11:07 ID:Svvq1H3V
33万あったら、すげースペックのマシンが作れそうだな
233名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 05:25:44 ID:qbqgtvQa
30万ぐらいじゃ大したPC作れないな。
ケースに5万、電源に3万、SSDに5万、HDDに1万、マザーボードに4万、CPUに10万、
メモリに4万、VGAに4万、ドライブに1万、CPUクーラーに1万、VGAクーラーに5千円、
ファンに3千円、スピーカーに2万、サウンドカードに2万、ディスプレイに3万
これぐらいだな。
234名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 05:26:34 ID:cNACy/1f
ディスプレイにはもうちょっと金かけようよw
235名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 05:28:16 ID:qbqgtvQa
46万ぐらいか
236名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 05:30:16 ID:qbqgtvQa
Windows 7、高速なSSD、次世代VGA、@3つだな欲しいのは。
237名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 10:06:32 ID:1w73qn8G
NET3.5SP1がインストール出来ない人が結構いる(俺も)みたいなんだが
これは仕様なんか?
解決策ない?
238名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 11:30:13 ID:fhRiCeX/
Windows 7は 6エディション構成、機能比較
http://japanese.engadget.com/2009/02/03/windows-7-6/
高いなあ、おれはVistaで頑張るw
SP2にちょっとだけ期待する
239名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 11:34:44 ID:Ah9jmECu
ProとUltの差が20ドルってこんなもんだったっけ
240名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 13:59:05 ID:Svvq1H3V
同時に3アプリまでの制限のやつなんていらねー
241名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 14:35:58 ID:dpvyXy7W
>>240
日本じゃ売らないから入手は困難。
242名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 14:38:35 ID:80JoFqIv
243名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 14:45:48 ID:fhRiCeX/
>>242
>使用したユーザーによると大幅にパフォーマンスが向上したそうです
おお、いいねえ。SP2楽しみになってきた。
人柱の報告を待ってるよ。
244名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 14:46:17 ID:Ah9jmECu
パフォーマンス改善ってのは信じない方が良いと思うが・・。
245名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 14:48:59 ID:fhRiCeX/
>>244
なんで?
246名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 15:01:32 ID:NpOVp/XC
人柱なOSにはあまりソフトを詰め込まないからなあ
常駐ソフトとかまで含めると結構重くなるもんだ
元々Windowsの重さの大半は常駐の重さだし
247名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 15:09:11 ID:fhRiCeX/
>>246
そういうことなのか。わかったよ。
SP2betaを入れてみたときは、現環境のままうpしてみて少しだけパフォーマンスがよくなった気がしてたので、できればもう少し良くなるといいなあと少しだけ期待がね。w
248名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 15:19:25 ID:N3FJecju
>>233
つっこみどころ満載だな
249名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 15:27:09 ID:fzTOQdQf
>>248
ケース 2万
マザボ 3.5万
CPU 10万
FAN 0.5万
メモリ 2.5万
SSD 4万
HDD 1万
OS 2.5万
電源 2万
モニタ 5万
モニタ 4.5万
DVD 0.5万
250名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 15:27:53 ID:fzTOQdQf
最後のモニタ・・・ ほとんどやっつけだな・・・。
251名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 15:57:54 ID:Svvq1H3V
モニタ2つもいらんw
252名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 15:58:40 ID:8M1ZYJcr
マルチモニタに慣れると、もう戻れないんだぜ
253名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 16:08:21 ID:DpIJp/iH
>>249
モニタ安くね? TN?
254名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 16:09:46 ID:sg+3eF2M
WUXGA1枚で十分
255名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 16:14:11 ID:EyzF4ZVD
7βとVistaSP1どっちもインストールしてみたんだけど正直大してかわらん
みんなMSの広告戦略踊らされすぎだろw
256名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 16:16:41 ID:Svvq1H3V
単に名前変えて出し直すような感じだなw
257名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 16:18:03 ID:8M1ZYJcr
へちょいPCに入れてみると7は軽く感じるけどね
それなりのだと変らんな
258名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 16:42:55 ID:CigxodN+
Microsoft、Windows 7のエディションを発表
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/04/news024.html
中心となるエディションは
「Windows 7 Home Premium」と
「Windows 7 Professional」の2つだが、
ラインアップは結局 6 エディションになった。
259名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 16:54:02 ID:sNk6vItt
またエディション多いのか
三つ位でいいのに
260名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 16:54:06 ID:/Nl7Tb1Y
Home Basicまた出すのか
新興国向けってww
またDELLに搭載されて、日本でいっぱい売れちゃうんだろ
261名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 16:54:42 ID:sg+3eF2M
ネットブックのWindows7は・・・制限ありまくりか。
262名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 16:56:30 ID:Ah9jmECu
多いといっても関係あるのは3つだけじゃん
263名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 17:00:57 ID:/ciaEX6Y
Vistaのエディション分けがいかにケチ臭かったかわかるな
264名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 17:03:04 ID:sNk6vItt
vistaと7、エディションの数変わらけどな
多いと分かりずらいんだよなー
また地雷とか言われるエディション出てくるんだろ?
265名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 17:13:40 ID:dpvyXy7W
>>253
チョンパネ格安IPSなら買えるよ
266名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 17:14:18 ID:dpvyXy7W
Xpも実はエディションがたくさんあるんだよな。
267名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 17:50:46 ID:sNk6vItt
>>221
入れるか入れないかは自由だろうが入れて損はないだろうな
個人的にcompclnの過去にインストールしたアップデートファイルを掃除する機能が気になる
どこまで綺麗になるかは知らんが。
まあクリーンインストールして統合イメージ作った方が確実だけど
268名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 17:58:11 ID:DKeS7HL9
Businessがないな。
XPにダウングレード権は 7 はなしかw
269名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 18:01:17 ID:sNk6vItt
流石にXPはもう切るだろ
メインストリーム切れるんだから
270名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 18:04:36 ID:Ah9jmECu
BusinessはProfessionalじゃないの
271名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 18:19:36 ID:dpvyXy7W
>>268
VL版ならいけるんじゃないかな。全NT系とMeを除く9x対象で。
272名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 18:29:26 ID:4OdCAgIy
>>269
ユーザーが30l以下程度にならないと切るに切れないだろう
273名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 18:33:39 ID:dpvyXy7W
>>272
むしろ負の遺産にしないためにM$は速攻で切るだろう。
上得意先(VL)は除外して。
274名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 18:34:34 ID:sg+3eF2M
32/64bit版はどうなるんだろうね・・・
MSとしては64bit版推奨なんだろうか?
275名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 20:32:54 ID:sNk6vItt
7の次のOSが64bitのみになる可能性があるらしいし64bit推奨なんじゃね?
今のメモリの暴落からすると7の次が出る頃に低コストのPCでも最低で3Gとかになってそうだ
276名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 21:19:55 ID:x3vLxMes
っつーか、メーカーPCでさえ4Gになってきてるけどね。
277名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 21:40:13 ID:gHXxIaGF
>>242
ダウン中 (´・ω・`)
278名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 21:46:48 ID:fhRiCeX/
>>277
レポよろしこ
279名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 21:48:55 ID:8M1ZYJcr
>>277
期待してる
280名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 21:50:18 ID:cCgbYbn+
Microsoft、XPから7へのアップグレードを提供
--割引価格で提供。ただし、フルインストールに限る。--

Microsoft to offer XP-to-Windows-7 upgrades
ttp://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleBasic&taxonomyName=Windows&articleId=9127262&taxonomyId=125&pageNumber=1

びす駄Skip確定
281名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 21:52:40 ID:mFwVGO4H
>>268
いや今まで通りならProのリカバリメディアで販売出来るライセンス持ってるOEMの一部に
ダウングレード権が付いてくると思うよ。
このダウングレード権はサポート終了のOSにも対象になるから、今でも95とかだってダウングレード出来る。
VistaがVista全製品にダウングレード権付きで販売したのが異常だったから
さすがに7にはそこまで乱用しないとは思うんだけど、一度やっちゃったらもう戻れない、ってことでVistaと同範囲になるかも。
282名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 21:55:57 ID:Am+37Rbd
>>281
VISTAでもダウングレード権があるのはビジネス、エンタープライズ、アルティメイトだけで
Home系エディションには付いてないぞ
最初からな
283名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 21:59:04 ID:39/hFsTq
Windows 7にはも多くのメリットがある。最も重要なのはスピードかもしれない。
わたしのテストでは、コンピュータの起動、スリープ状態からの復帰、プログラムの起動などで、β版のWindows 7でもVistaよりずっと速かった。
この高速な動作は、Microsoftから借りたプリインストールマシンだけでなく、わたしのVAIOでも見られた。
タスクバーは、Windows 7ではカスタマイズ性と使いやすさが向上している。
プログラムアイコンは大きくなり、タスクバーのどこにでも収納でき、簡単に繰り返し使える。
タスクバーのアイコンやスタートメニューから立ち上がって、よく行う操作や最近行った操作を表示する「ジャンプリスト」もある。
いらだたしい警告やしつこく表示されるウィンドウも減っている。
284名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 22:01:18 ID:x3vLxMes
>>280
今XPの奴にわざわざXP→ビスタ→7なんて遠回り勧める猿なんていねーだろw 
そんなので優越感に浸ってるXP厨かわいそうw
285名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 22:06:10 ID:WWGgbZmY
>>280
それをXPスレじゃなくVistaスレに貼ること自体が
お前がXP厨だという何よりの証拠だとなぜ気付かない?
286名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 22:06:23 ID:9gSEegxl
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090203/1011940/
AtomではVistaを快適に動かせない

ネットブックに“重いVista”を搭載したことで、Atomの弱点が露呈した格好だ。
これにはメーカーも対策を講じている。
デルは昨年12月に「Inspiron Mini 12」のXP搭載モデルを発売。
やはり、Vistaに比べると動作はスムーズだ。
低価格・小型がウリのネットブックにVistaを搭載するのは、無理があるようだ。
ネットブックにはXPしか選択肢がないのが実状だろう(図2)。
XPパソコンの販売が次々に打ち切られる中、ネットブックへのXP搭載はしばらく続けられる[注2]。
こうした状況も追い風となり、2009年も引き続き、XPのネットブックに人気が集まりそうだ。
287名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 22:09:35 ID:dpvyXy7W
>>286
しょぼいハードでVistaを動かそうとするなよ。
288名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 22:12:46 ID:x3vLxMes
っつーかさんざん既出なことを今更何?

289名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 22:15:35 ID:KoImsdg1
ネットブックなんて持ってもいないやつがコピペしてるだけ
実際買って使い倒してみると分かるよ
XPですらネットブックにはきついとw
290名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 22:19:45 ID:J12FnI+D
Windows XP、依然として企業向けPCの71%を占める
ttp://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20387525,00.htm
米国時間1月30日に発表した調査によると、北米と欧州では「Windows XP」が今でも企業向けPCの
オペレーティングシステムの71%を提供し続け、「Vista」は約10%
291名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 22:20:54 ID:LvDgO5Xw
>>280
Vistaは無料でというウルトラCを希望
292名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:00:09 ID:ku0ENWpJ
ったくうるせえな
定期試験終わった理工系三流大学生のたまり場じゃねえんだよここは
293名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:06:48 ID:sg+3eF2M
>>280
意味ワカランw

Windows2000ユーザーもVistaのアップグレード版使えたし・・・
普通だろw
294名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:07:02 ID:c53FuyMX
↑一流の書き込みのサンプルらしいです
295名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:21:17 ID:JQqkq0XE
7ってよ、Vistaを直しただけじゃねえのか?
うpで金取るつもりかマイクロソフトは。冗談じゃねえぞ。
あの程度の変更ならばVistaSP3だろう。
XPユーザーから金を取るのはいいがVistaは取らないのがまともな商売ってものだな。
296名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:28:18 ID:soFffClo
>>295
Vista SE だよ。
297名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:30:00 ID:EYeIYcmn
うちの会社はスルーだろうな
298名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:35:15 ID:VX6c7OIY
>>295
sp2でしょw
299名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:35:38 ID:GXjCE8YS
キモヲタと情弱専用スレ。
300名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:37:28 ID:iDCDBjfz
MSは昔から有料アップグレードなのを知らない奴が多いな。
XP SP2のせいで勘違いしているんだろうか。
ただの貧乏なんだろうか。
301名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:44:09 ID:sg+3eF2M
2012年のWindows8もVistaベースのNT6.2のだろ。
302名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:56:13 ID:iGK+yQAJ
Auslogics Registry Defrag
VISTA SP1で、これインスコして
機動させようとすると、停止して動かないんですが、
なんで?
303名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 00:48:05 ID:jznTNp4E
>>282
ああ、すまぬ。
エディションの方では無くて
大手OEMメーカー版のもDSP版のも通常製品版のも、
って意味のつもりで全製品って書いてしまちゃってた。
俺の書き方がおかしかった。

元々はMS自身がダウングレード権を提供するのはボリュームライセンス契約のみで
他は一部大手OEMメーカーだけが提供する権利を特典として持ってるはずだったのが
VistaではMS自身が拡大してビジネス向けフルインストール製品全部に提供してしまった、ってことで。
304名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 00:53:55 ID:jznTNp4E
あれ?色々勘違いしてる部分があるな。303と281は間違いだらけかも。
305名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 01:03:27 ID:7uJxcxEA
>>302
デフラグと言いつつ、オプティマイズ(最適化)やるんだよね、それ
デフラグだけなら断片化っていうか、整理してソートするようなものなんだけど、
不必要と判断した(最適化エンジンに依存しているので結果はバラバラ)レジス
トリとかは削除されちゃう
困ったことに本当に不必要なら良いんだけど、必要なものまで消されちゃうことも
ありがちなんだな〜
あとレジストリのデフラグや最適化中、再起動後にWindows起動前にレジストリハ
イブを再構築したりするんだけど、この間に壊れてしまうことも。
レジストリはそれなりに危険な行為なので事前にバックアップを取らないと駄目だよ
306名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 01:20:53 ID:xeQOpfb3
2年くらい前に、うちの会社の技術の分からない技術部長(50歳リストラ転職組)に
Windows 2003 R2の「R2」を説明するのにものっっすごい手間取った。
そして最後まで分からなかった。

「Vista Second Edition」とか「Vista R2」とかなるぐらいなら、まったく新製品として
売ってくれた方が助かるw
307名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 01:25:57 ID:7uJxcxEA
>>306
そうだよね R2わかりにくいんだよw
Mk-IIとかにしれくれれば・・・w
308名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 06:08:32 ID:3jo1YJEj
Vista→7の移行は互換性になんの問題もないな。
XP→Vistaの時はハードウエアを総とっかえしたけど。
ドライバもVistaのがそのまま使えるし。
309名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 06:22:35 ID:VWzKAQS8
>>308
元のOSに何が入ってるかは何の関係なし。
俺のPCは3台ともXP→7ベータの併用問題なし。
全機7でデバイスマネージャも警告なし。
結局Vistaを完璧にスキップする予定。
310名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 06:32:48 ID:optyamjI
>>309
XP世代のマルチメディア関係のハードは動かないぜ?
スリープもXP世代のハードだと問題が出る。
UIもXPとは全然違う。
XP→7は問題多いよ。
お前自作erだろ?
そのハードなら元々Vistaでも問題ないってこと。
311名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 06:34:14 ID:1ph8g4DT
            
   _ ,,,_ / |       | 
  \,.≧ ̄` ' ヾ、     | 
   i  ル、 从 }  _,ノ  アタイ最強
   j ( ┃ ´┃!<   ̄`'ー‐
 . -( ヾ.、 r‐ ,ィ ノァ
 ` x,>^^ヾハ ハ^<,.ク
   ヽ  ノ ^ ^ヽメ

               VISTA アタイ最強
312名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 06:39:42 ID:optyamjI
313名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 07:00:22 ID:pThCdN21
XP糞厨は死ぬまでXP使ってろよバーカ
314名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 07:42:20 ID:H7aH38/B
>>おまいら
ゴミびす駄を買わされて激しくワラタ

XP Second Editionとも言うべきWindows7を
120%使いこなせるのは、情報強者だけ。

Windows7はXPからの正統な後継OSです。
315名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 07:51:31 ID:6r9BWJBU
情報強者しか使いこなせないOSってどうなのよ
316名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 08:55:47 ID:54k63vQe
Vista叩いてWin7持ち上げてる奴はどっちも自分で使ったこと無いだろw
良くも悪くもロクにかわって無い。

去年MSが新OSと称してVista使わせたら大好評だったってマーケティングして
アンチVistaの人にファビョられてたけど、所詮その程度w
317名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 09:50:11 ID:jN4fYLbO
>>316
本当にほとんど変わってないよなVistaと7
ブログはまだしもちゃんとした記事とかで「Vistaはダメだが7は素晴らしい」とか書いてるの見ると
何かこっちまで恥ずかしくなってくるw

MSはちょこっとアニメ速度速くしたり表示変えたりして「これならいいんだろXP厨は」って感じだよなw
まんまと釣られてるのがまた何とも面白いw
318名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 10:37:42 ID:lZ+14jM0
XP厨のように噂にコロコロと騙されるのが情報強者だっていうなら
俺はずっと情報弱者のままでいいや。
これからも、使えるものか使えないものかは自分で試して判断することにする。

Vistaは買って正解だった。
319名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 10:51:49 ID:O6bO/DEq
情報強者はXPスレで高めあって下さい(笑)
320名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 10:59:56 ID:geQtcgjp
貧乏でビスタに移行できなかったから自分を納得させるためにビスタの上げ足を取って満足してるんだよw
321名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 11:18:15 ID:O6bO/DEq
俺が貧乏なのはVistaのせいだ!と言い出しそうだなw
322名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 11:28:27 ID:bVlYlZul
XP→Windows7に乗り換えるのが情報強者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1233431175/
このスレが元凶か

Vistaスレに書き込む暇があったら
一日数レスしかない本スレを盛り上げればいいのに
寂しいからってこっちにくるなよw
323名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 12:09:36 ID:HaKb/fbl
VistaからWin7への一番の変更点って
サービスと低レベル部分を細分化してマルチスレッドの内部処理待ち時間削減したことなんだけど、
デュアルコアやクアッドコア程度では有意差がほぼ無いので、VIstaとWIn7はパフォーマンスは
基本一緒。

64コアとか128コアのCPUが出てくるとWin7のが相当軽く感じるはずだけど。
さすがに民間人はまだ持ってないでしょw
324名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 12:10:55 ID:5duN+OMV
UACがキチガイどもには使いやすくなってるでしょ
325名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 15:10:44 ID:fTvJBrfY
あとはGetDC使えるようになったり、描画周りが若干改良
まあ速度メリットはほぼ無いんだけど、描画するときに
メインメモリとVRAMに二重保持してたVistaと違って
メインメモリの保持が無くなったから、低メモリなPCには
優しくなってるかな

ネトブクで軽さが実感できる要因のひとつかも新米
326名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 15:42:19 ID:fTvJBrfY
ソフトのBUGで設定ファイル引き継がずに上書きしやがった/(^o^)\

そして、シャドウコピー激gj
327名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 16:47:59 ID:yVHnZTG3
結局ミドルスペックにはあんまり変化はないんだからあんまり焦って変える必要もないんだよな
PC買い換える時期に7のSPが来てたら買うかもしれん
328名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 16:52:13 ID:yVHnZTG3
>>325
あーあとねSP2のβをメモリ1Gのノートで使ってみたけど
動画みたり専ブラで2ちゃん見たりも余裕でできた
SP1でも余裕だったけどSP2はもっと良い感じになった
329名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 16:57:12 ID:8FlFlNps
SP2RCを試してくれ
330名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 16:58:15 ID:yVHnZTG3
>>329
もうSP1入れなおしちゃったからめんどい
あと3カ月位で正式版出るし
331名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 17:21:50 ID:JeiOymBS
SP2は、速度的な改善は望めないって。書いてあった
VIAだけは望めるかも とは、書いてあった
332名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 17:33:52 ID:yVHnZTG3
>>331
速度?かは知らんがメモリの全体の消費量とCPUの負担も少し下がってたぞ
書いてあったってどこに書いてあったんだよ
333名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 18:04:32 ID:EAFurMOc
低スペのPC使ってるけど少し速くなった気がする
334名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 18:06:19 ID:hApbuFWz
速くって言うか軽くなった。
Centrino Duo メモリ1G
335名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 18:08:08 ID:fTvJBrfY
流出前の情報だけど、SP2は若干のパフォーマンス改善
あるっぽいね
たぶんそこそこのパフォーマンスあるPCだと変化なし
7と同じく、おいしいのはミドル↓のPC鴨
336名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 18:10:11 ID:UMn+gE7W
フォルダの表示設定、サイズや更新日時やアイコンサイズがちょくちょく変るのがやたらうざくて、
調べてたらレジストリ書き換えれば無効化できるというのを見つけて試したんだがコレは良い!
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1022foldertype/foldertype.html#ope

しかも表示が固定されるようになっただけでなく、
フォルダを開く時の動作とかもやたらキビキビサクサク進み表示される
もっと早く知ってればよかった・・
337名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 18:11:08 ID:yVHnZTG3
>>336
SP2だとそれ改善されてる
338名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 18:16:10 ID:UMn+gE7W
マジか てことは当然7でも改善されてるわな 
339名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 18:31:51 ID:XTgQQEDz
俺もやってみたけど何この快適さあまりのキビキビさにクソワロタwww
いやホントに。

後すべてのプログラムの 新しくインストールされたプログラムを強調表示する を切る
ってのを前からやってるんだけど、強調表示するぐらいで重くなるわけないだろPCも割と高スペックだし、
って思ってたらマジでするするフォルダが展開してくれてびっくりする
でも強調表示は新しくインスコした時には便利だし軽いままどうにかしてくれんかねMSさん
340名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 18:45:06 ID:PTzMo13x
7が出ようが、8が出ようが、マシン変えないならXPのままがベストだな
341名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 18:47:19 ID:fTvJBrfY
スタートメヌーよりも適当なランチャー使うとより幸せに
342名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 21:14:30 ID:2I8yffMd
XP風にスタートメニューを展開できるランチャーってある?
343名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 21:39:20 ID:JeiOymBS
そんなのクラシックに切り替えればいいじゃんよ
344名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 21:59:16 ID:YNJoyqIO
>>343
クラシックはなあ・・・
vistaのスクロール式が今ひとつだからクラシックにしたんだが、よく使うアプリが出ないのが痛い
345名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 22:01:36 ID:edLo0yen
ランチャー入れちゃえば?
346名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 22:13:49 ID:4abGiXx+
>> 345
どんどん本末転倒になっていくなw
347名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 22:24:58 ID:QFnbf8WZ
WindowsUpdateで配布されないパッチもSPに含まれるんだよな
だからWindowsは基本的にSPを当てるのが最善なわけで

ヘタすると>>336-337の修正も日本語訳されていないだけで
既にパッチがあるのかも知れんし
348名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 23:05:38 ID:XH7MsWYj
>>342
スタートメニューってわけではないが
タスクバーにデスクトップを表示させると
展開がXPのスタートメニューみたいになって面白いよ
349名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 23:45:03 ID:yVHnZTG3
>>347
配布されてないのが全部付いてくる訳じゃないけどな
350名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 00:19:15 ID:e6FYMXnu
351名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 02:09:42 ID:8hYtnKzq
マルチディスプレイとかマルチアカウントが駄目だから
結局VNC使うんだけどね
352名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 02:43:44 ID:2Mbn0fDH
>>350
そんなのXP当時からあったが
一度も使ったことないし必要性も感じたことがない
煽りじゃなくどう便利だと思ってんの?
353名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 04:56:07 ID:qT5n01Rc
SP2インストールに4時間 最後にインストールされませんでした\(^o^)/ 徹夜してんだよ 元の設定に戻してますと
割れはダメなのか・(つД`)・゚・
354名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 07:41:45 ID:espNXGlQ
最初SEOって書いてあったんでアフィブログを想像して開いたら瀬尾さんだったのかよw

>>352
複数のマシンを同時に使う人は一つの入出力で全部操作出来るのはすごく便利だけどなぁ。
動作速度も仮想マシンよりは全然速いし。
俺はリモートデスクトップ前提で端末3台でモニタは一つしか繋いでない。
リンク先のD4なんかの場合はメインマシンの操作環境からD4を操作出来るメリットは無茶苦茶大きいと思う。
355名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 07:43:17 ID:1XAVtswN
【OS】「Windows 7」は合計6エディション,Microsoftが製品構成を発表
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1233717425/
スレ立ってる。
356名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 11:03:44 ID:6zFcXN1p
>>352
複数アカウントの同時接続を可能にするパッチを当てるとだいぶ便利になる
一台のPCに複数の人間がリモート接続してPCを弄れるからね
でも普通の人はそんな使い方しないからな

リモート接続したい、余計なソフトを入れたくないって人向きかもしれん
そう言えばUbuntuとか一部のLinuxにはリモートデスクトップの
クライアントが付いてきてる
357名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 11:54:14 ID:wSspEefE
>>356
つうかターミナルサービスなんてWindows 2000 Serverからあるで
サードパーティー製のリモート操作はNT4.0の頃には普及しとった
358名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 14:59:32 ID:BHn1Mdpr
359名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 15:51:41 ID:n7eq0eZG
書き方の問題じゃんw
360名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 16:18:46 ID:bFwKi7e/
>>342
vista start menu
361名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 16:25:18 ID:bFwKi7e/
>>336
これすばらしい
362名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 16:29:33 ID:bFwKi7e/
>>339
>すべてのプログラムの 新しくインストールされたプログラムを強調表示する を切る

すげー軽くなった
今日気まぐれでこのスレ見ててよかった
363名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 17:39:16 ID:igpAw7LK
>>359
なんでだよw
vistaだと完全に企業向け>個人向けってわけじゃないけど、
7は完全に企業向け>個人向けってことじゃないのか?
>>358を見る限りでは
364名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 19:23:22 ID:tTppeFGh
>>358
Professionalならともかく、
Enterpriseにホームネットワークグループやプレミアムゲームが搭載されるとは思えないんだがw
365名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 20:13:34 ID:PE7whXq4
すでにVistaは終わってる
366名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 20:20:17 ID:pIFXauVM
ビスタ厨ってXPを貶さないけどXP厨ってビスタを貶すよな、使ってもいないくせになw
367名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 20:33:12 ID:v+72OdOF
>>366
君は自意識過剰なんでしょ。
一般の人や会社にVistaは相手にもされてない。
368名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 20:43:33 ID:7inpvdhA
早速きたね。
369名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 20:45:20 ID:ifwa0Zm0
XP本スレは本当に過疎ってるからなぁ。それなのにVistaスレに来るあたり、
アンチもしくはXP厨と呼んでなんら差支えないと思うけどな。
370名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 20:47:50 ID:6HoZTfyp
今更XPでネタになることないしな
あと二ヶ月ちょっとでメインストリームサポート終わりだし、
最後のSP3もアレでもう次はないし〜
exfatで大喜びできるわけもなしw
371名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 20:55:21 ID:OUWWq9RK
メインストリームサポートが切れるとXP用がIE8の無印は出てもSP1/2とか出ない可能性があるんだっけ
2KのIE6もSP1止まりでSP2はサポート外になっちゃったしね
372名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 20:56:22 ID:v3mGHh2C
VistaのSP3
多分出ない

本体消えてる
373名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 20:57:36 ID:0xp2YXsv
Vistaの悪口はXPvsVistaスレでどうそ
374名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 21:00:53 ID:OQklM1m7
2012年4月10日をもって全てが終了します
http://support.microsoft.com/lifecycle/search/?sort=PN&alpha=WINDOWS+VISTA
375名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 21:13:42 ID:0xp2YXsv
Business・Enterprise

「延長サポートフェーズなんて事実上終わってる」
ならXPはあと2ヶ月の命
376名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 21:15:04 ID:1wDCqApq
おまいらもロンドンオリンピックまでにはセブン買っとけよ。
377名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 21:22:46 ID:MY3doSv/
マイクロソフトの現在と今後

Vista=育児放棄→葬儀
378名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 21:24:16 ID:0xp2YXsv
反論できないと俺理論振りかざしですね、わかりません
379名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 21:26:49 ID:voDuUkXP
XP厨は、自分がそうだからVistaユーザーも死ぬまでVista使うと思ってるんだろw
だからWin7出る=Vista脂肪とか大喜びしちゃう。

VistaユーザーはWin7、特にSP1出たら乗り換えるのがほとんどじゃね。
380名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 21:32:25 ID:TNNTHz0W
>>379
いくら使いたくてもVISTAはサポート切れるんじゃね?
381名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 21:33:46 ID:8hYtnKzq
>>372
VistaSP3=7 というのが俺の認識だったり
まあ素直に乗り換えるよ
382名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 21:39:42 ID:xiyf8+Hr
「ウァックウァック(UAC)」と泣きながら自らに掛け声をかけるクソビスタの姿は実に陳腐だ。
383名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 21:45:03 ID:qGFtQYXR
>>376
まだまだXPは楽勝でんがな
384名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:03:38 ID:EkfjuyXB
7も否定したら脱Windowsしか道はないからな
XP厨はある意味崖っぷちw
385名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:06:07 ID:pIFXauVM
ここまで読んでXP厨の性格が最悪なのはわかった、

それと何故XP厨は異常に勝ち負けにこだわるんだ?あ、そうか性格が最悪だからか。
386名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:07:27 ID:mUIUj64q
>>384
世界中から嫌われてるゴミスタを買わされるよりマシ
387名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:07:58 ID:igpAw7LK
>>366
ビスタ厨はXpこそ叩かないがXP厨とやらを叩くので余計に見苦しい
388名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:11:22 ID:mUIUj64q
>>385
世界中から嫌われてるゴミスタを使うよりマシ
389名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:14:40 ID:MSAYRZ8Y
どう転んでもVistaには最後の年だろう。
390名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:17:00 ID:8hYtnKzq
おまいらは本当に相変わらずだなw
全部使えよもう
391名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:19:03 ID:pIFXauVM
386 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 22:07:27 ID:mUIUj64q
>>384
世界中から嫌われてるゴミスタを買わされるよりマシ

387 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 22:07:58 ID:igpAw7LK
>>366
ビスタ厨はXpこそ叩かないがXP厨とやらを叩くので余計に見苦しい

388 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 22:11:22 ID:mUIUj64q
>>385
世界中から嫌われてるゴミスタを使うよりマシ

389 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 22:14:40 ID:MSAYRZ8Y
どう転んでもVistaには最後の年だろう。

※何この必死な人たち。
392名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:26:04 ID:MSAYRZ8Y
Windows XP ユーザーにはWindows 7 アップグレード パッケージ提供
ttp://japan.internet.com/busnews/20090206/12.html

取材に応えて Microsoft 広報担当者から電子メールで送られてきた声明によると、
「ユーザーはアップグレード メディアとアップグレード ライセンスを購入してWindows XP から Windows 7 に移行できる。
ただし、Windows 7 のクリーン インストール (ハードディスクの内容を初期状態に戻してOSを入れ直すこと) が必要だ」
とのことだ。Microsoft によれば、現在世界中で10億台以上の Windows PC が使われているという。
そのうちの大半が Windows XP を搭載しているため、Windows XP ユーザーに対して同社がアップグレードパッケージ
を提供するのは理にかなっている
393名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:38:30 ID:6HoZTfyp
単にアップグレード版買うだけなのになにいってるのやら・・・
まるでXPだけに提供されるみたいなw
いつもやってることなんだけどねぇ
394名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:40:07 ID:db1wEeOc
Vistaのアップグレードは書かれてないね。無いのかなあ。
395名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:40:21 ID:ifwa0Zm0
>>392
なぜそれをXP本スレに書かないんだ?
396名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:42:13 ID:8hYtnKzq
>>394
あるよ

>>392みたいに勘違いしてる人も多いけど、大体2世代前まではおk
例えばVistaだとWin2kからうpぐれおk
397名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:46:17 ID:o/IQRW2R
古いXPでさえ7に安くうpできるってなると
ますますVistaの存在価値って無くね?
398名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:47:11 ID:6HoZTfyp
たぶん7もWin2kからOKだと思う
ボリュームライセンスならどれでもOK(Vistaだとそうなってるからたぶん7も同様)
399名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:47:34 ID:mUIUj64q
大半が Windows XP を搭載しているため、アップグレードパッケージ
を提供するのは当然だと。

少数派のビスタは提供なしでも差し支えないくらいだ。
400名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:47:36 ID:8hYtnKzq
もうちょっと補足しとくと、うpぐれと言っても
2種類捉え方があって

うpぐれ権を買えるか
そのままの環境でうpぐれできるか(非対象はクリーンインスコ)

で、>>392の話は後者もできるように対応したほうがいいんでない?
って話ね

>>397
それ言うと、古い2kですらVistaに(ry
になるから意味とかはどうでもよくね?
401名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:49:03 ID:6HoZTfyp
>>397
いつもアップグレード対象OSからならどれでも一緒の価格だよ
その論点はおかしいとおもう
402名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:52:31 ID:6HoZTfyp
つーか、アップグレードインストールはやだw
過去のトラブルの元を引き継ぎすることあるし、新しいトラブルにも遭遇したり、
ろくな事がないのが常識だし^^;
新規インストールが当たり前だよなぁ
サービスパックとかでさえ、トラブル起こったりするから新規インストールしたり
するんだぜ?
403名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:52:49 ID:cwBt2Mss
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |   
   ヽノ    /\_/\   |ノ  ____________
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  / 
     /|ヽ   ヽ──'   / < XPから7への安価なアップグレードを実施する
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
404名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 23:12:31 ID:8hYtnKzq
>>402
ですやね
405名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 23:30:23 ID:oEi/p/iY
マカーが沸けばXP厨とLinuxユーザーが消える
Linuxユーザーが沸けばマカーとXP厨が消える
XP厨が沸けばLinuxユーザーとマカーが消える

毎回策に乗せられてるお前らもお前らだよ
406名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 23:40:35 ID:0xp2YXsv
真剣に相手してると思ってるの?
407名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 23:40:44 ID:TQICStvw
VISTAからのアップデートは本当の意味でのアップデート
アプリのインストール状況もほぼ引き継がれるし
408名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 23:47:22 ID:igpAw7LK
それ不安定になるんじゃ
409名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 23:55:09 ID:OQE0srmL
有料Service Pack当てるようなものだよw
410名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 23:56:59 ID:mjhHmcyk
>>407
とてもWin板住人とは思えない無知な初心者の発言。
411名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 23:58:26 ID:Pfyuh3kY
7は流石にVistaのSPではないだろ。
VistaのR2かSEぐらい。
つか、サーバー版はR2だしなあ。
412名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 00:00:03 ID:67K1UbUl
XP→7へのアップグレードが可能になるとしたって
それにあわせてマシンも最新のものにしなきゃならないケースがかなりだろうね
…この不況期に業界全体を巻き込んだ起死回生のカードを切るわけだ
ま、早いうちにVistaに乗り換えた人間には関係ない話だけどね
413名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 00:00:48 ID:Xc9Hy+cf
>>392
XPしか触れてないけど、ひょっとしてVista用は出さないつもりなん?
414名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 00:02:30 ID:Awo+MSPf
自作意外なら普通にプリインスコ板を買うだけだろ
XP→vistaって去年か今年XPパソコンを買った人向けじゃね?
415名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 00:04:00 ID:Prl3Ev3U
416名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 00:08:06 ID:aGnYkGFX
>>413
何でも7月から7に無償アップできるVistaのパソコンを売るって話。
それまでの人は切り捨てなんじゃない?
417名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 00:10:15 ID:BzfwRHTk
買うとしたら通常版買うから、どうでもいいや
418名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 00:14:26 ID:AJ8FP7+E
Vistaは一回も使ってないけどダウングレードのXPを使ってる俺は勝ち組。
419名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 00:15:51 ID:Awo+MSPf
なんでダウングレードしたんだ?
普通にXPパソコン売ってるだろうに
420名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 00:24:03 ID:Prl3Ev3U
俺の場合は

ダウグレXP付きVistaノート買う

XP入れる前にVista使ってみるか

あれ、意外にイケるじゃん

そんなわけでVista機2台にXPと2k使ってるナァ
421名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 01:56:04 ID:GBev3H2W
マイクロソフトの悪夢:Windows 7のセキュリティはVistaに劣る?

 Microsoft関係者は(少なくとも公に)言うことはないだろうが、「Windows 7」の
主要なセールスポイントのひとつは、「アンチVista」となりそうだという点である。
これは速くて、小型で、信頼性が高くそして・・・セキュリティが低く?なるはずだ。

 Microsoftが引き続きWindows 7のコンポーネントのひとつである――User Account Control(UAC)機能――
に関して現在の路線をとり続けるなら、同社はWindows 7が「Vista」よりも
セキュリティが低くなるという取り返しのつかない状況に陥る可能性があると、
一部のテスターは述べている。

 2人のWindows愛好家でブロガーであるLong Zheng氏とRafael Riviera氏は、
現在Windows 7でデフォルトとして設定されているUACセッティングのなかに、
1つだけでなく2つの深刻と思われるセキュリティ上の弱点を発見した。(続く)

http://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20387740,00.htm
422名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 02:08:32 ID:SOengSyH
>421
その問題、2chでも今までに何度か指摘されてたよね。
423名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 02:16:10 ID:uNJ7xuL9
どれだけ不評でもUACを弱くしちゃ駄目だよなあ
424名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 02:23:58 ID:xp8mJEM+
強くするとめんどくさいと言われ
弱くすると欠陥品だと言われ
425名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 02:32:24 ID:IcXmS8N/
UAC以前に管理者権限とか、標準ユーザとか意識してないし、知らんことも多い
426名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 02:39:49 ID:ODq+Cfak
7はUACのオン・オフが簡単になったわけじゃなくて
UACの弱体化を簡単にできるようになっただけだからね
427名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 02:44:17 ID:Prl3Ev3U
>>425
それは言える
ソフト屋ですら意識してないのが多い品
428名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 02:48:46 ID:GBev3H2W
指摘されてるブログでは、
マルウェアが、アプリケーション本体で元々Windowsに組み込まれてる
いわゆる承認済みのプロセス(rundll32.exeなど)を起動し、
それと別に、権限昇格を要求するライブラリを分離して呼び出せば、
そのプログラムはプロンプト無しで昇格可能ということらしい。

Vistaじゃできないのかな?
429名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 02:52:19 ID:6Kx/Suhw
デフォの設定が問題なんだろ?
Vistaも7も設定次第だと思うんだが。
430名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 02:54:17 ID:GBev3H2W
Vistaでもできるね。問題は、7ではデフォルトの設定がそうなっている
(MS謹製のプロセスは、プロンプトなし)ということだな。
431名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 02:54:25 ID:ODq+Cfak
>>428
出来てたらXP厨が「Vistaはセキュリティも糞だ」と喜々として押し寄せてるだろうよw
432名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 02:56:11 ID:GBev3H2W
できるというのは、あくまでUACを切った場合ね。何度もすまんが。
433名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 02:58:50 ID:c65tZJgM
>>428
出来るっていうか、これはUACの仕組み自体の問題
Vistaと7ではデフォルトの設定と調整可能かどうかの差
7のデフォルト設定のセキュリティ面での不備は予想されていたし、
UAC自体の問題もセキュリティ関連製品会社などからVista発売当
初から指摘されてた

434名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 03:01:54 ID:GBev3H2W
>>433
その調整が、>>426も言ってるようなものだからな。
オンオフを簡単にしたほうがまだポリシーとしてはましかな。
435名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 03:02:50 ID:x4T/uafv
最近スリープしようとするとブルスクになることがある。どうしたんだろ
436名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 03:03:49 ID:GBev3H2W
>>435
マザーボードが対応して無いか、ハードウェアのドライバだろうな。
おれは、Vista導入時の初期の頃にサウンドボードでなった。
437名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 03:08:18 ID:GBev3H2W
こんなのもあった。
http://okwave.jp/qa3921589.html
追記です。
>superfetchが停止することが多い
ならばsuperfetchサービスを遅延開始に設定すればいいのでは?
それで復帰時のタイミングをかわせるように思いますが。

遅延開始は、
「コントロールパネル」→「システムとメンテナンス」→「管理ツール」
→「サービス」の項目にある[~SuperFetch]をダブルクリック
[全般] タブで、[スタートアップの種類] の一覧の中から
[自動(遅延開始)] を選択
438名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 03:11:34 ID:Prl3Ev3U
原因が希に罠BIOSな時もあるから、ACPI周りは割とめんどいね
439名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 03:21:43 ID:c65tZJgM
希じゃないんだけど…
DSDTやSSDTテーブルにバグありのマザーなんかボロボロ存在するし^^;
440名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 03:58:05 ID:ShRRp0KX
Vistaの負け

Windows VistaとWindows XP、使ってるのはどっち?
ttp://japan.cnet.com/docchi/story/0,3800091137,20385097-5,00.htm
441名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 05:42:20 ID:BzfwRHTk
まぁ、今使ってるのをわざわざ変える必要はないな
でも、今はほぼ同じ値段だから
もし今からPC買うならVistaを選択した方がいいと思うね
442名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 06:08:04 ID:9aTjYLaS
Windows幹部:「UACに関する対話で失敗」
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20387838,00.htm
443名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 06:50:17 ID:BzfwRHTk
UACなんていらねーよw
444名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 06:58:00 ID:d9pBBQJO
>>365
終わりの始まり
445名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 07:00:51 ID:aC08QKjB
「ウァックウァック(UAC)」と泣きながら自らに掛け声をかけるクソビスタの姿は実に陳腐だ。
446名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 07:03:12 ID:exC2zmg+
UACが無かったらXP時代のログインし直しに逆戻りではないか
447名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 08:44:29 ID:eFkw+qJH
>>433
て言うかこれくらいのUACの仕様変更ってアプデでできないのかね?w
初期の悪評が根強くてvistaが売れないから7を売りたいってのもわかるけど、
これ位の変更ならSP2とかに組み込んでくれればいいのに。
まぁsearchとかみたいに今後の更新で来るかもしれないけどさ、
7のSPでてPC買い換える時期になったらvistaから7に買ってもいいけど、
俺のPCだと7のβはvistaのSP1から外見と少し仕様が変更しただけで
軽いとか動作が早いとか変わらなかったからわざわざOS単体で移行はしない
448名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 08:54:46 ID:zQNMLsD2
>>398
ボリュームライセンスってWindowsOSに限らず
MacOSやOS/2からでもアップグレード権があったりするんだぜ。
449名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 09:01:39 ID:exC2zmg+
内容があまり変わってないのに7の評判は今のところ上々だろ?それが狙いだって。
Vistaだって良い出来なのに、最初の頃の印象で未だに悪評が多い。
それを名前を変えることで取り払いたいのでしょ。
450名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 09:12:51 ID:S/AUmvgi
本当に名前だけの改変だからな。
推奨するハードウェアのスペックは変わらないしな。
451名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 10:12:07 ID:7AkPbnDn
Vistaだって期待されてたんだよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1206/bcn.htm
452名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 11:45:13 ID:RyYfjNfx
       _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|  
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{    
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ  
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"   
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'". 「楽しかった思い出を語るのもよい」
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |   
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \      
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
453名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 11:54:01 ID:l2zySGsm
だから↑のオヤジは誰なんだよ!
454名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 12:23:28 ID:i8w56ReS
>>451
期待されていたのはLonghornでVistaになって総スカン
455名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 12:39:57 ID:eFkw+qJH
7も結局vistaベースだしな
Longhornで言ってた事を実現するOSは7の次なのかな
456名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 12:43:11 ID:+qhARoWh
>>455
Longhorn構想は廃案
先送りじゃなくて廃案
だから、今後Longhornベースが出ることはない
まあ、似たような構想が新しく出てくる可能性はあるけどな
457名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 12:44:50 ID:eFkw+qJH
>>456
マジか、似たようなので良いから出して欲しいな
458名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 12:57:15 ID:J6cXV0aQ
459名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 13:52:46 ID:KPOmN32v
だからLoghone3本柱のうち
WinFS以外は実現済みだっての
460名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 13:55:18 ID:Prl3Ev3U
どちらにしても大半のユーザーのハードレベルが上がる事を
前提とした、今までのような作りはしばらくできなくなると思うな
Vistaがコケたのもそれが主原因だしね

CPUにしてもx86の限界も見えてきて、そろそろ真面目に
新アーキテクチャへ移行する計画がチラホラ
DRAMの方も、バイポーラが壁にぶつかってCMOS移行した時と
同じ壁にぶつかって頭打ち状態から抜け出せてないし

しばらくはVistaベースの改良が続くような希ガス
461名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 14:19:09 ID:58A2CvMC
そもそも7でDWMのDirect3D10.1化が完了すれば、
シェーダ親和性の高い長期安定のデスクトップ描画エンジンが出来上がるわけであって
しばらくはハードウェアのグレードアップの必要性がそもそも無くなると思う。
Explorerは継続的に進化するだろうけどね。
個人的には、7の次で大きな変化があるならファイルシステムと踏んでいる。

462名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 14:27:01 ID:Prl3Ev3U
WinFSが非搭載になった主原因は、ハードリソース食い過ぎるから無理
ってのがあったと思うんだが、そのあたり解決してくれればイイネー

描画周りについては同意
古いGDIベースのアプリ置き換えが始まれば、パフォーマンスも
よろしくなるだろうし
それには、XPからの移行率が問題になってくると思うけど

最後は本格的なIPv6移行のタイミングでネットワーク周りに
大きく手を入れるってのもアリかと思われ
どうしてもネットワーク周りはLinuxに比べても
オーバーヘッド大きすぎるからのう
463名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 14:27:13 ID:c65tZJgM
7でもDirectX9レベルじゃなかったっけ?>DWM
464名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 14:31:56 ID:Prl3Ev3U
>>463
10と10.1サポが入るハズ
465名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 14:45:08 ID:c65tZJgM
>>464
ごめんしらない 割と初耳
466名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 14:53:26 ID:c65tZJgM
WDDMとDWMとWPFがごっちゃになってない?
467名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 15:11:12 ID:+qhARoWh
>>462
WinFSがなくなったのはFSでやらなくてもOSに同じことやらせれば十分という結論に落ち着いたから
GoogleDesktopの構想がWinFSを脅かして急遽急いだ上での結論
468名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 15:17:42 ID:c65tZJgM
ん〜やっぱDirect3D 10.1はアプリケーションレベルの描画だろうなぁ
デスクトップ描画レベルではWPF4.0でもPixelShader3.0までだからDirectX9c相当
止まりだと思うんだけどねぇ
DWMとDirect3D 10.1は別物だと思うんだが…
さっぱりわからんw
469名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 15:22:05 ID:Prl3Ev3U
>>467
そういう側面もあるか

>>468
あれ?俺がごっちゃになってるかもしんない
アプリレベルでの10.xサポ(CPUエミュレート)であってるかな?
これだとパフォーマンス寄与よりも、オンボGPU含めた底上げか
470名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 15:33:23 ID:Prl3Ev3U
うん、ごめん
WPFはDirectX9Exのままだあね
アプリケーションレベルのお話であった
471名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 15:34:56 ID:qw6zSv4H
>>467
せめてwmvとmpegだけでなく、全ての動画ファイルで(仮想的なものでも良いから)タグを使えるようにして欲しかったな
7betaでaviを右クリすると詳細の所にタグという項目が追加されていて、実際は追加できなかったけど
製品版ではちゃんとできるようになってるんだろうか
472名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 15:41:12 ID:c65tZJgM
>>470
まぁMSが悪いんだ
ややこしいw
せっかくDirectX10以降ハードウェアとDirectXのバージョンがイコールにするってこと
だったのに、Direct3D 10.1とか11とか言い出してまた混在になったからなぁ
473名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 17:11:19 ID:iO5zU77x
SuperFetchがどのexeをキャッシュしてるのか確認する手段って何かないかな?
474名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 17:22:31 ID:ODq+Cfak
検証はしてないけどprefetchフォルダの.pfファイルと
layout.iniファイルに記述されているファイルじゃないかな
475名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 17:41:53 ID:gOtRwC3h
>>461
64bit移行して4GB、8GBで4コア当たり前とか
リソースが余ってくりゃ、またWinFSっぽいのが出てくるかもしれないね・・・
476名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 17:46:51 ID:6EsbhCwo
>>391
全部同じ人だよ
477名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 17:53:57 ID:ODq+Cfak
仮にVistaがLonghornのまま出ていたとして、Pentium4+512MBでWinFSとか想像したくないなw
今はCore2やらCore i7やらPhenomやらでVista 64bitの体感速度がXP SP2リリース頃のPCより速いし、
NT7.0でファイルシステム改変は有り得るね

VistaのWindowsSearch標準搭載でGoogleに文句言われたから、
ファイルシステム自体にWinFSで予定されていた検索機能を付けたりしそう
478名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 19:04:52 ID:/S7i65NG
Vistaのサウンドには馴染めず、
ログオンの音をWindows95の起動音にしている。
479名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 19:32:42 ID:d9pBBQJO
最近、ニコ動やレース動画見ていると
完全に読み込んでいるのに半フリーズ(1分くらいで直る)するのですがなぜですか?
480名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 20:00:30 ID:YOiioEN9
今アップデートのサイト繋がる?
フリーズするんだけど…
481名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 20:04:42 ID:c65tZJgM
>>480
のーぷろぶれむ
482名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 20:12:32 ID:YOiioEN9
だめだ〜固まる 訳ワカンネ
今マックで芋場つかってアクセスしてるんだけどんも〜う
483名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 20:13:56 ID:c65tZJgM
マカー弾き実装されたんだろw
484名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 20:21:39 ID:W1reXu9W
システム問題ないし
速度出てるし
ウイルスも大丈夫だし
なんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんで?

再起動しても変わらんもういいや帰ってからやろう
485名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 20:29:08 ID:5WstAjfG
キャッシュもクッキーも完全削除してみれば?
486名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 20:34:37 ID:W1reXu9W
キヤッシュ、クッキー、ノートン先生切手もだめだな
オフィスうpのほうは普通につながるのにぃ
487名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 20:56:59 ID:L3t8XmBv
>>480
XPじゃねえよw
Vistaはコントロールパネルの一部だからブラウザ立ち上げる必要ないだろw
「サイト」に繋げるのはブラウザだよw

ひょっとして、釣りだった?
488名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 21:38:40 ID:eFkw+qJH
>>482
IE以外のブラウザはflashplayerの他に専用ドライバ追加するだろ?
あれが原因で固まる、元々IE様に作ってあるからな
489名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 21:39:41 ID:eFkw+qJH
>>479と間違えた、スマソ
490名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 21:57:25 ID:p/uYOskH
>>477
すでにNTFSの限界パーティション容量である2TBのHDDが出てきちゃったから
次は確実にファイルシステム変わると思うよ
491名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 22:01:36 ID:c65tZJgM
>>490
それはMBRの限界
NTFSはもっといける
492名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 22:09:26 ID:VtuD+eAH
SUNのZFSでも採用してくれないかな
Windowsの属性とかSIDにも対応してるし

Vistaも真っ青のメモリ馬鹿食いのFSだけど…
493名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 00:20:21 ID:nS0UU7oN
メモリ食いねぇ
俺の環境だとアンチウイルスソフトと無線LANのソフト常駐させた状態で
基本500MB位使ってるけど、残りの1.5Gをキャッシュにして残ってるけど
メモリ増設する前に1Gで普通に動画サイトとか2ちゃん見れてたしなぁ
今のメモリの価格からして1Gとか2Gなんて余裕だと思うけどな
494名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 00:27:47 ID:nHMqY/rq
自作PCでVista使ってる人って、HOME BASICが一番多いのかな?
コンシューマ向けプロダクトの検証するんだけど、どのエディションをメインにしていいのか分かんね。
495名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 00:40:37 ID:rw7vKoTf
32bit Vista 500〜600MB プロセス数 ?
64bit Vista 900MB〜1GB プロセス数 40
32bit 7 ? プロセス数 ?
64bit 7 900MB〜1GB プロセス数 32
496名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 00:40:48 ID:AvHRYUyM
自作だとUlt多いかも
ノートとかはHomePreだろうけどなあ
497492:2009/02/08(日) 00:44:13 ID:ebXW2NOE
別にVistaを批判した訳じゃ無いんだが…
オレもVistaユーザーだし
498名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 00:45:01 ID:UaBc+7cp
>>494
エディション別だとHomePremiumがMSの統計では6割ぐらいじゃなかったかな
他は飛び抜けて多いエディションは無かったと思う
499名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 00:45:21 ID:nS0UU7oN
いや別に批判したとは思ってないからね
メモリ馬鹿食いって言うほどか?って思っただけ
500名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 00:47:48 ID:+3OlSWUO
>>494
自作erでHomeBasicは少ないと思うな
Home PremiumかUltimateじゃないのかな?

そういう俺の自作PCはマイナーそうなBusiness 64bitなんだけど
501名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 00:49:15 ID:AvHRYUyM
まあ食ってるんじゃない?
というか食ってるように見えるってのもあるけど
ガンガンキャッシュするから
502名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 00:58:21 ID:e8kvUNvd
どう見てみも馬鹿食いです。
ありがとうございました。
503名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 00:59:40 ID:nS0UU7oN
じゃあ7も同じ位だから本当にありがとうございました。
504名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 01:00:15 ID:kgYADfq/
無駄に残すよりはいいだろ
505名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 01:00:51 ID:OYi9monD
>>492が馬鹿食いって言ってるのはZFSだろ
VistaがXPよりメモリ食うのは事実だし
506名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 01:01:33 ID:AvHRYUyM
ガンガンキャッシュ俺は好きだけどね
507名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 01:04:55 ID:ebXW2NOE
>>499
そうかスマン。

折角、無駄に空いているメモリを使いに行く設計なんだし
さっさとメインストリームを64bitに移行して、もっとメモリ積めるようにしてほしいな…

折角ドライバモデルとか見直して、ドライバなんか互換性なんて期待できなかったんだし
Vistaは64bitに移行するチャンスだったんだけどな…
その点は批判したい。
508名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 01:12:46 ID:ebXW2NOE
>>506
オレもガンガンキャッシュ好きだ。
デスクトップ用途じゃ一部アプリ除いて
キャッシュ位しか大容量のメモリ使い道ないし
509名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 02:02:56 ID:cKFQt3R1
俺の中でHomeBasicはVistaに含まれない
510名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 02:10:40 ID:UaBc+7cp
> さっさとメインストリームを64bitに移行して、もっとメモリ積めるようにしてほしいな…
そだね、メモリチップメーカーがどんなにがんばっても一部のメモリは原価割れしてそうだし、
各メーカー価格競争のチキンレースをやってるからw
せっかく4Gbitチップ開発して8GBなどのメモリを販売しようとしてもx86じゃ売れないw
でもIntelなどのチップセットメーカーもメモリをもっと積めるようにしないとなぁ
8GBメモリなんてものを作ってもチップセットの最大メモリ制限に引っかかるし^^;
511名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 03:00:30 ID:mYsYJjEK
今後ファイルシステム変えるなら、
どんなファイルに対してもメタタグを付けれるようにして欲しいな。
現実的には、ファイルシステムと分離して、OSで管理してくれてもいい。
オプションとして、
・管理するかオンオフ切り替えられる
・拡張子ごとに設定可能
・フォルダごとに設定可能
なら完璧。7ではもう無理だろうけど。
512名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 06:04:19 ID:Ig2589nB
>次は確実にファイルシステム変わると思うよ
>次は確実にファイルシステム変わると思うよ
>次は確実にファイルシステム変わると思うよ
>次は確実にファイルシステム変わると思うよ
>次は確実にファイルシステム変わると思うよ

NTFSの最大ボリュームサイズは256TiB
MBRの制約で1ボリューム2TBまで

ボリュームを分割すればいいだけなので大した問題ではない
メーカーPCも2ボリュームに分割されてたりするので
513名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 06:19:16 ID:UuWttQeC
514名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 06:21:02 ID:z14BnPt0
何で君 ここにいるの?
515名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 06:24:20 ID:Y+miugvF
迷い猫だよ、きっと。
516名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 07:53:43 ID:NSQeSU3V
糸色 望
「久藤君、「猫に小判」は古いですよ。
「ルルーシュにポルシェ」だ。あいつは車の
運転がろくに出来ないくせに買いやがった。」
517名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 08:00:56 ID:x/A/Kjb8
つうかVISTAは生まれつきSSDと相性が悪いんだからどうしようもない。
7は本格対応するみたいがVISTAは放置で落ちこぼれたまま終了。
518名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 08:16:00 ID:TpoK2Nhi
がっちりマンデーの、同じ年にビルゲイツとジョブズが生まれたという話の中でそれぞれのOSの
起動音が鳴ったが、ゲイツはXPだったorz
519名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 08:39:44 ID:O4TD7m/N
いつも思うんだが、>513みたいな古い記事を改めて貼るのって
一度見た記事をブックマーク入れておいてるのか、
それとも日夜叩けるネタを求めてネットを巡回してるのか、
どっちなんだろう?まぁ、どっちにしても正気の沙汰じゃないが。
520名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 08:43:42 ID:E2d0zcn7
貴重な週末をVista叩きに費やしてるだけでもうね

あ、そうか  

毎日が週末だからありがたみなんかわからないわな
521名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 09:45:02 ID:I41qbohq

100枚くらい画像いれてるフォルダを開く時、
すっとこどっこい級に遅いのはどうにもならないの?
緑のバーが右に行くのは読込中だからちょいと待たないといけないの?

速くする方法あれば教えてください。おながいします。
522名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 09:51:02 ID:ebXW2NOE
豚にSSD与えても、コールドブートの早さとベンチの話だけするんだよな
それくらいしか体感できないんだろうか?
523名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 09:59:38 ID:m0jmr9th
                                       | ̄ ̄ ̄
                                  | ̄ ̄ ̄  XPSP
                             | ̄ ̄ ̄ XP無印
                        | ̄ ̄ ̄ 2000
              | ̄ ̄ ̄|     |7
         | ̄ ̄ ̄  98SE  ̄ ̄ ̄
    | ̄ ̄ ̄ 98        Me
 ̄ ̄ ̄ 95
 Vista
524名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 10:00:42 ID:nS0UU7oN
>>521
スペックの問題か一枚一枚の画像の容量がでかいとかじゃね?
HDDの速度が遅いとかCPUがシングルコアとかメモリ不足とか。
俺の環境だとキャッシュ済みじゃない画像フォルダ開いて大アイコンで、
200枚位のフォルダ開いても早くて5〜6秒くらいで遅くても10秒位で全部読み込むけど
キャッシュ済みは当たり前だけど一瞬で表示されるでしょ?
あんまり遅いなら表示を一覧に変えたらいいかもね
525名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 11:07:10 ID:I41qbohq
>>524
hp2133のスタンダードなのでCPUのパワー不足ですよね。
メモリを2Gにしたり、アニメーションをオフにしたりして
出来るだけ軽くしてるんですけど、これ以上はだめぽ。

xp買ってこようか考え中・・・
526名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 11:23:20 ID:+3OlSWUO
ディスクアクセスが遅いというオチだと思うな
527名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 11:27:04 ID:LfvsIGTL
>>525
Picasaでも使ってみたら?
528名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 11:31:21 ID:4XB2fWG7
>>521
うちだと動画フォルダはそれくらいかかるけど、画像は一瞬で表示されるよ。
3Dモデリング用のテクスチャ画像2988x3078が大量にあっても、
ゲームの画像フォルダで238x191ぐらいの画像が12,738個あっても快適。

CPUはAthlon64x2の4200でメモリは2GB
表示は大アイコン
529名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 11:43:05 ID:EV5G2CrR
ミドルスペック以上だとVistaの方が速いんだけどね
ミニノートはXP選んだ方が吉
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4781916
530名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 12:06:54 ID:I7t1fRoI
Windows XPは簡単に消えそうにない。製品的に成熟して安定性が高く、何よりも今日のハードウェア上で非常に速く動作するからだ。
実際に今回も、データベース、ワークフロー、マルチメディアの各テストにおいて、新しいWindowsよりもデュアルコアの場合で2倍、
クアッドコアで最大66%高速だという結果が出た。
結局のところ、Vistaでは1つの処理により多くのコードを実行しなければならず、また、ワークロードを調整する際に他のプロセスと
干渉するため、結果としてパフォーマンス全体の低下につながってしまう。このことが、パフォーマンス面でVistaがXPに及ばない理由だ。
531名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 12:10:13 ID:+3OlSWUO
ttp://www.computerworld.jp/topics/mcore/133949.html
引用元ぐらい出せよ

それと都合の悪い所だけ抜くとか姑息だなw
532名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 12:13:05 ID:8uAMw15a
こんな頭のおかしいキチガイが長年巣食っているが、本当にほかに
やることないのかと呆れる。

516 :名無し~3.EXE :sage :2009/02/08(日) 07:53:43 ID:NSQeSU3V
糸色 望
「久藤君、「猫に小判」は古いですよ。
「ルルーシュにポルシェ」だ。あいつは車の
運転がろくに出来ないくせに買いやがった。」

9 :名無し~3.EXE :sage :2009/02/08(日) 10:50:03 ID:NSQeSU3V
ウメトラマン

すべてネガティブに考えてしまう人物の糸色 望が
特別な梅干しを食べることで、ウメトラマンになるというもの。

ウメトラマンの活動時間はわずか5分(300秒)。
カラータイマーは腰にあり、残り時間が1分を切ると、
ピーッ、ピーッ・・・という断続的なブザーが鳴り、
残り時間が30秒を切ると、ブザーの間隔は早くなる。

決め台詞は「すっぱっちゅ!」。

得意技はブルースクリーン光線、ブルーレイカッターなど。
もちろん、ウメトラマンの状態でもギアスは使用可能。
533名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 12:39:20 ID:f3L3GGZG
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/23/news029.html
[WSJ] Windows 7、βでもVistaに大勝
まだβ段階だが、Windows 7はVistaよりずっといい。かなり速くなっているし、互換性の問題も解決しているようだ。
534名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 12:39:58 ID:BUX7kS8k
コピペ馬鹿って何考えてんだろ。文章読めば何かの記事だとすぐわかるのに。
それも、記事を切り貼りして都合の良いように捏造する姑息さには、
今のマスメディアに通ずるものがある。
535名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 12:48:18 ID:YTUBlMMY
>>533
そんなに他人が書いた比較記事が好きならこれでも見てなさい
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/enterprise/vistavsxp/vistavsxpbiz01.mspx
536名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 13:01:37 ID:G2AL+occ
確かに互換性モードはVistaモードで起動できるXP当時のアプリが多かったな
537名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 13:59:49 ID:p8oLnfKI
Vistaは購入しましたが、XPを使ってます。 以前に購入だけしたOSがもう一つありました。 Meです(笑)
538名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 14:51:55 ID:htockrnK
甘い甘いw
達人の俺は
95・98・2k・XP・Vistaと製品版を持ち
Win7も印す子させてます
539名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 15:05:37 ID:ByOflpRj
いかれた頭の俺はWindows 98だけしかもっていません。 勿論達人でもありません。
いかれた頭の俺でも、Vistaは嫌っちゃいます。
540名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 15:20:20 ID:HfrJcJeV
Win3.1/3.2 Win95 98 98SE Me XPx86 XPx64 Vista_x64
と、使ってきたが、MeとXPx64のおかげでOS絡みのトラブルに対する
対処能力は上がったから良い勉強にはなったなw
Meは色々萌えた。
541名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 15:21:32 ID:gDPepQYS
>>539
いかれた頭だから嫌っちゃうんだよ
大多数は興味ないのが大半
一部のアンチが必死に叩いてる
542名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 15:29:15 ID:32KwGImm
Win98SEからVistaに乗り換えた。
マジ世界が違う!!
PCも最新に変えたが・・・
543名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 15:31:45 ID:75JhANnB
544名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 15:39:46 ID:kFPD7pz9
7売るためだろ?
545名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 15:49:02 ID:lZ3rxp57
>>544
胴衣
546名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 15:52:21 ID:nJ7WsEiz
余裕ね〜なXP厨はw 必死なのがわかるよ。
547名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 15:59:38 ID:m/8i28de
しかし、次から次へと、叩きネタ豊富だよな・・・
>>543はちょっと笑ったよVista派だけど
でも経験談からマスコミが書くことは信用できん
実際XPも7βも使える環境があるから客観的な比較ができるんだよな
548名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 16:28:15 ID:1SKkiKRW
SP当てるとSuperFetchや起動プロセスの最適化プロファイルが削除されるっていう、SP1の時にもあったやつだろ
549名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 16:29:15 ID:lGR0V3HA
>>546みたいなのってXP厨の工作なの?
最近小学生レベルな煽り文句でXP厨を叩く馬鹿が多すぎる。
vista厨のイメージを悪くしようとしてるのかね。
550名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 16:33:07 ID:G2AL+occ
マイナーOSの連中でしょ
551名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 16:43:02 ID:ByOflpRj
メジャーOSの連中も闊歩してるな。
2chぐらいユーザーに開放しろよ。
囲い込み偏執狂よ。
552名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 16:49:34 ID:u+JiIBg6
Win3.1 OEM
WinNT3.5 リテール
WinNT3.51 リテール
Win95 リテールupgrade
WinNT4.0 OEM、リテールupgrade
Win98 リテールupgrade
Win2000 リテールupgrade
WinXpPro DSP、リテールupgrade
WinVistaUltimate DSP(x86)、リテール

かなりM$に貢いでいる。
553名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 16:53:31 ID:AvHRYUyM
NT4あたりからMSDNにしてもうたな
もう解約しちゃったけど
554名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 17:49:36 ID:n0g3M/7l
アンチスレに貼ってたやつだな
ディスクの種類で速度が変わらないのは他の条件がボトルネックになってるからだろ
比較テストのいろはも知らないやつがテスターとして金を得るとは
そしてそれが編集を通るとは
日経のレベルの低さが伺われる記事だ
それ以上の情報はこの記事にはない
555名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 03:28:40 ID:RzDdqWGN
しかしVistaが貶されると専門誌にまで八つ当たりするとはね。
少しはゴミをつかまされないような知識を身に付けろと。
556名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 03:37:04 ID:BFb48SGY
>>555
粘着してる暇あったら働けよ。
557名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 04:25:16 ID:JWvyawaY
何故そこまでして貶め合うんだ?
理解に苦しむ……。

2,3年前の低スペックなノートPC(評価: 2.5)でVista動かしてるけど、不満はないな。
不具合らしい不具合に遭遇していないし、スペック的に多少もたつきはするけどあんまり気にならない。
XPはぶっちゃけゲーム用途以外に必要性を感じなくなってしまったよ。

そんな私はXPの画面に飽きた&好奇心から突発的に購入。
本当は↑のマシンではなく、ネットブック(Eee PC 901-X)に入れたかったんだけどね。
SSD未換装だからアレだし、どうしようもない不具合が出ているみたいなので断念したよ……。



以上、ごく普通の何処も怪しくない通りすがりでした。
558名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 04:38:58 ID:FJtGjxP8
本気でVistaをゴミだと思ってるならおめでたい奴だな。
少しは風評に騙されないような知識を身に付けろと。
559名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 04:43:50 ID:tt7o5yF7
>>555みたいなのがマスゴミに洗脳されてホイホイ民主党支持しちゃうんだろうなw
560名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 06:01:29 ID:tgO4bEpx
ミンスもアレだが今の自民見てると何だかなあ
連立してる党には絶対入れたくないし
561名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 08:13:06 ID:uW/bjYki
つ [共産党]
562名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 10:31:44 ID:uXEd5Y0y
共産党が政権とったら貧乏人は強制収容所送りですかw
563名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 10:34:16 ID:62jOhxTA
金持ちも一緒だから安心しろ。まあ金持ちは海外に移住だろうが。
564名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 11:42:32 ID:lCAwGekX
やっぱり一度セブン触っちゃうといきなりダサく見えて戻れえねえな
565名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 12:48:18 ID:T5Hp2XGK
流石に7βは日本語英語混在でダサかったのでXpに戻した。
常用はVista x64にしているけど。
566名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 13:06:56 ID:dSSbaaqN
>>564
XPにはダサくて戻れないよね〜最低限Vistaだよね〜
567名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 14:51:22 ID:T5Hp2XGK
RadeonのFireGL化がVista x64でできるのであれば
即Xpは吹き飛ばしたいんだけどね。
署名付ドライバ必須だから修正ドライバは出回らないだろうな。
568名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 20:01:42 ID:j4zTjthX
569名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 20:34:07 ID:BeFWm/Ao
>結果を見てみると,64ビット版Windows 7の32ビット・エミュレーション環境は,Vistaのそれより高速化されているのがうかがえる。
>例えばWebブラウザやメール・ソフトの操作を主体とする「Communication Suite」と,文書作成やファイル検索などからなる
>「Productivity Suite」は,64ビット版Vistaが32ビット・エミュレーション時で326/238ポイント性能が低下しているのに対し,
>Windows 7は73/104ポイントの低下にとどまっている。
>そのほかにも,前述のPCMarkテストで判明したWindows 7のメモリー管理の性能改善が,メモリー・アクセスが多発する写真操作
>や動画エンコードを主体とする「Memories Suite」テストの値に表れている。メモリー・アクセスがメインのテストのため32ビット版と64
>ビット版の違いはほぼ皆無だが,VistaよりWindows 7がスコアにして60ポイントほど性能が高い。
570名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 21:01:49 ID:CDuyG4tW
Windowsで新しい方が速くなるのは初めてかも><
571ハードの進化:2009/02/09(月) 22:33:25 ID:0pgTTVrN

UNIX はハードウェア資産が無限にあるような感じで作られていた。
しかし、MS-DOS は限定的な状況で作られた OS だった。
ファイルの名前の制限 8文字 + 拡張子とか、メモリ 1MB をどう使うか苦心した。
ver3.0 ごろにディレクトリを扱えるようになり、
ハードディスクが登場してきて、ようやく PC-UNIX が登場した。
ハードウェアのスペックが、UNIX を搭載可能にした。
初期ファイルシステムのまずさから、デフラグなどユーティリティもこの頃登場。
MS の OS は、パソコンのハードウェア性能の向上にあわせて、拡張されていった。

いまは、高品質の動画のエンコができるようになった。
個人的な用途で、これ以上のハードの性能向上が必要なものってあるのだろうか。
572名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 22:57:19 ID:87PmNFyd
計算量が過大になる問題はいろいろころがっている。
それを個人的な用途だとみなすかみなさないかは意見の相違が別れそう。
膨大な計算量を必要とするユーザーは今のマシンスペックでも過剰なGUI等に見られるリソースの浪費を嫌がるかもしれない。
573名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 23:38:28 ID:UhOkq78r
wavファイルを右クリックしてプロパティをみると
XP以前は、44.1khz,48khzなどと表示されていたと思うのですが、
なぜかvistaではビットレートという数字が出てきます。
専用の音楽ソフトを起動させればチェックはできるのですが、
簡単にファイルが44.1khzなのか48khzなのか
見分ける方法はないでしょうか
574名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 23:39:53 ID:A/zVLXpN
MP3Info
じゃだめか?
575名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 01:08:46 ID:aU6Y8+xd
XP出始めの時も、2000厨の煽りがすさまじかった。
新しいの買えない人はそんなもんです。
どうせWin7でてもしばらくは
「ベータはあんなに良かったのに」「XPがやっぱ最高」「Vistaで十分」とかいう変なのが沸くし。
576名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 01:19:48 ID:Q+K7pMqa
既に終わりが近いVistaとXPの出始めの頃と比べられてもねぇ
577名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 01:51:40 ID:FSNB9TQW
>>575
おいおい君はTBSか?w
捏造はイカンよ捏造はw
XPで初めのころなんて、
一般人の大半は98SEか一部Meで
2kは業務系の人間が多かったぞ

大半の2kユーザーはXPを基本スルーしてた
578名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 02:00:21 ID:S9fkiq3Q
ウィンドウズ7の登場時期が近づいてくると、パソコンの買い控える消費者が
大勢出てきます。こうした状況を踏まえて、パソコンメーカーはウィンドウズ7
へのアップグレードに対応したモデルを発売します。
これまでもXPが発売される前には「ウィンドウズXP Ready PC」。ビスタが
発売される前には「Windows Vista Capable PC」が登場し、次期OSへの
スムーズに移行できるパソコンとして販売されました。
このためウィンドウズ7が登場する前にも、同じような対応パソコンが発売される
ことが予想されます。こうしたモデルなら、ウィンドウズ7の動作要件を満たした
パソコンとしてのお墨付きが付くので安心できます。自分でOSをビスタから
アップグレードする手間はかかりますが、新しいOS用でもパソコンが動くように
各メーカーでサポートしてくれます。
ビスタにはあまり魅力を感じないけれど、次のウィンドウズ7なら興味があると
いう方は、あと半年、夏のボーナス商戦時期まで待ってみたらいかがでしょうか。
579名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 02:11:55 ID:8pgcOUoM
> 新しいOS用でもパソコンが動くように
> 各メーカーでサポートしてくれます。
まぁ建前はそうだな
〜の機能が動作しません
〜のアプリが使えません
〜のアプリに一部制限がありますとかだらけだけどなw
580名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 02:28:22 ID:B0L0g0jU
       _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|  
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{    
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ  
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"   
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'". 「Windows7 Capable PC」を待つのもよい
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |   
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \      
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
581名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 03:03:47 ID:jJpShqG4
アップグレード権つきのソフトってもうでてる?
582名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 03:32:04 ID:TMIQMGmO
ウルトラ7アルティメット
583名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 06:44:35 ID:Cgyl1vaV
::|      _
::|    //i      _
::|.   /_/三 l    //ヽ
::|  ハ'゙、 三.l /.../三.ヽ
::|. / ハ ヽ三.l;;;;;;;/ 三ヲノ
::| / /_ ゙、 ヽ=.i / 三イ
::|i' , - 、_`ゞ,ヽ='=/;;i
::|'(  ゚)〉`=-ヾ/ ノ_!
::|ゞ`ー 'ソミて"`tゥ'`ノr' ゚゙i  
::|  ̄ソ/´ミ `シ=、'';;;!、_ノ  
::| シl i;;、 ,,,.... il l`ー::ノ ! 
::| ヾ゙、ヾ、 :.:.:! l;;;;ノシ     呼んだ?
::| :. ヾ\=ヽ :! l/,/
::|ツ:. :. ヾ゙、=i:l li=/ノ
::|    ソ`'、. |、'-、
::|ヾ  /  :;;;;i l;;.  i
::|   イ   ;;;l 冫  l`ー-、 __
::|. ノ|  ,,;;;l i';;;;;,, |  ノ'  `ヽ
584名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 07:33:47 ID:1cwN8e/M
あなたのパソコンのメーカーは?
http://sentaku.org/computer/1000007513/
585名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 07:37:36 ID:8BM4MfWV
合計で数百〜数千オーダーにならないと信用に足るデータにはならないんじゃないだろうか
586名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 11:07:54 ID:Bvx7WzRh
2kはほんとに業務用前提だったからな
Win98、meとインターフェースこそ似れど、大きく違うものだった
業務用調理器具を家庭で使う感じ
それを装飾したのがXP
XPマンセーの奴と、Win7マンセーの奴がかぶるのも分かる気がする
587名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 11:48:27 ID:+UzADT3l
2000>XPはもっさりしたが、Vista>7はすっきりした。
この違いは大きい。
588名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 11:51:59 ID:BvEEktPX
2000>XP
その書き方だと2000とVistaの方が良いように見えますね
589名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 11:57:01 ID:A6K/RbOf
9x系はリソース不足のトラブル起きまくりでうざかったし
2000のおかげで客がNT系へ移ってくれてほっとしたもんだ。
起動時間が遅いって文句は増えたがXPでそれは解消されたし。

でもVistaへは移ってくれない。
俺は好きなんだけどな。
590名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 13:08:10 ID:YIZ1SQ3J
ぬるま湯な状態なXPから移動するのがだるいだけだろう…
いつかは出なくちゃいけないのにな
591名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 13:46:20 ID:PGZG8Iri
>589
2kの起動は遅いけど、デスクトップ出てから落ち着くまでが意外と短い気がする
デスクトップ出る前に大方の処理は終わらせてる感じ
XPはすぐデスクトップまで行くがなかなか落ち着かない感じがして嫌だなあ
592名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 14:01:32 ID:SIf+gd0g
だいたいビスタスレなのにわざわざここに来てる時点で性格が最悪なXP厨w
593名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 14:22:37 ID:lxAnMVSn
RCはいつ?
594名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 15:25:34 ID:W2AEgdgD
>>593
2009 Q2の半ば頃から後半らしい
595名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 16:22:04 ID:EEejE4yv
無印XPはスクロールが遅かったと思う。
ハードウェアもまだ2Dも差があったころだし。
596名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 16:27:44 ID:9+WtmJmm
Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1
これってインストールしないほうがいいの?
したほうがいいのかな?
597名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 17:34:41 ID:W2AEgdgD
>>596
.netのサービスパックぐらい他人に聞かなくてもわからないかな?
598名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 17:52:44 ID:A6K/RbOf
12月にFrameworkの220Mくらいのパッチが落ちてきて当てたけど
最近になってまた220MくらいのFrameworkのパッチが来てイラっときた
599名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 18:02:58 ID:W2AEgdgD
カルシウム足りてないの?
600名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 19:00:36 ID:Pr68lbxI
わからないです・・・
601名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 19:09:47 ID:I72DSbKy
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0890.jpg
クイック起動を2段にすることってできない?
それかタスクバーの太さに合わせるか
602名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 19:21:38 ID:lPBplwnX
>>601
小さいアイコンのまま登録すれば多段にならなかったっけ?
クイック起動のアイコンを表示から大きいアイコンにすれば幅に合う。
603名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 19:50:09 ID:I72DSbKy
>>602
サンクス 固定がデフォだから知らなかった
大きいと使いやすいなぁ
604名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 21:27:23 ID:MTSKeKey
なんかUACが不便だのウザいだの言う人が多いけど
管理者権限が必要になるたびにAdministratorでログインしなおすほうがよっぽど面倒だと思うんだが。

いまのアカウントのままでパスワード入力するだけで管理者になれるほうが便利ではないのか?

UACを不便だウザい言う人はどんな方法でやってるんだ?
605名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 21:29:11 ID:8MpsB1VZ
>>604
そもそもadmin以外で使う気がないだけでしょ。
俺はUACは発展途上だけど、MSはよくそっちに舵切ったなぁと思うよ。評価したい。
606名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 21:33:45 ID:+UzADT3l
>>604
UAC的なもののを取り入れることは悪くない。
ただ、実装の仕方がまずかったから、不便だのウザいだのたたかれてるんだろ。

オフィシャルの設定ツールであるコンパネ内でも何度も出てくるのはさすがにやりすぎ
としか思えないよ。
607名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 21:34:54 ID:hxE1KegP
さらば! Vistaのお節介機能

買ったばかりのVista パソコンを「使いにくい」と感じたことはないだろうか。Vista ユーザーの間では
「起動が遅い」「何をするにも動作が重い」「操作方法がわかりづらい」など、実にさまざまな不満が
噴出している。新品のパソコンなのに、どうしてこのような声が次々に上がるのか。
実は、遅さや使いにくさは、Vistaに付いているたくさんの“お節介機能”が原因だ。例えば、
大量の常駐機能があるため、電源を入れてから完全に起動するまでに時間がかかってしまう。
また、半透明なウインドウに代表される派手なデスクトップ画面も、パソコン全体の動作を重くしている。
さらに余計なセキュリティー機能のおかげで警告画面が頻発し、たびたび操作の中断を余儀なくされる。
初心者に良かれと思って付けた数々の機能が、“ありがた迷惑”な機能になっているのが現状だ。
608名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 21:39:43 ID:P/dIw8Ft
MSがWindows 7 UAC問題に言及、ユーザーの意見をRC版で反映へ

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/08/002/index.html
609名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 21:45:56 ID:MTSKeKey
Administrator権限必要なのが一回限りなら普通にUACの要求に対してパスワード一回入力すればいい。

一連の作業にAdministrator権限が必要なら、
CMD.EXEなり適当なファイラなりランチャなりを管理者権限で起動して、
そこで一連の作業をやればいい。
ログインしなおさなくていいから便利だ。
610名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 21:48:56 ID:MTSKeKey
管理者権限でCMD.EXEとか適当なファイラとかを起動してそこで一連の作業をやれば
UNIXのsuと同じだろう。
一回限りの実行ならsudoと同じ。
611名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 21:51:54 ID:W2AEgdgD
Winしか知らないからUACが不便だとかいえるんだよな
612名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 21:54:53 ID:8MpsB1VZ
>>611
まあ概ね同感だな。

MSはどっかで
「UACは元々毎回adminパスワードを入れさせるつもりだった」
と語っていたことから考えても、UNIXの権限昇格の機能について
まじめにwinに輸入しようと考えていたことが分かる。
結局、毎回パスはやりすぎってことでダイヤログだけになったみたいだけど。
レジストリいじれば毎回パスの設定にもできるらしいよ。やったことないけど。
613名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 21:56:17 ID:il6QO5AN
>>605
でもあのUAC未完成としか思えない
パスワード求められて管理垢のPASS入れたら管理垢側の設定書き換わるとかね

元々のWinのアプリ群との親和性高ければ不満ないのに
614名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 21:58:07 ID:PGZG8Iri
>611
Winしか使ってなかったが、家族共用のPCで
管理者権限も必要時以外使わなかった家庭内管理者の俺は
UACはありがたいと思った

コンパネやファイル操作でダイアログ出ると
「あ、ここ全員に影響すんのね」とか判るし
いちいちログインし直す必要なくなったし
615名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 21:59:37 ID:MTSKeKey
いや、UNIXのsuもsudoも毎回パスワードだし。
パスワード無しで昇格可能じゃザルじゃないの。

だいたい、MSのアンチって、いつもWindowsのザルセキュリティを叩いてるのに
なぜUACの話になったとたん逆にザルをきぼんぬするんだ?
言ってることが矛盾してないか?

NTだって別に今までもザルだったわけじゃない。
常時Administratorのアホが多いことと、
システム弄るわけでもないのになぜか不思議なことにAdministrator権限を要求する糞アプリが多いせいで
ザルになってただけだし。
616名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 22:00:36 ID:PGZG8Iri
>613
そりゃ管理者として設定変更してるからなw
PATHの設定の時、今までの要領でシステムから設定したら詰まったw
617名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 22:04:29 ID:MTSKeKey
管理者として設定変更したらそれで変更される設定は管理者のものであるのは当たり前。
一般ユーザとしての設定変更なら一般ユーザのままで可能なはずだ。

一般ユーザとしての自分自身の設定を変更するのに管理者権限が必要なアプリが多いのは
そのアプリがクソなだけ。
618名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 22:07:02 ID:W2AEgdgD
>>612
正確にはポリシーでいじれる>Business以上
レジストリでもOK>HomeでもOK
619名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 22:07:46 ID:il6QO5AN
>>617
そんなアプリが主流の中でOSだけ突っ走られてもユーザーはついてこない訳ですよ

Vistaはこうなるべくしてこうなった実験OSだと思うわ
620名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 22:08:53 ID:W2AEgdgD
>>614
えらい!
621名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 22:12:12 ID:W2AEgdgD
開発者側の怠慢でもあるんだけどね
実際にXP以前から管理権限を無闇に使うプログラムは避けるように推奨されてたし
全然変わらなかったからなぁ
UACなんてUAC準拠アプリケーションの仕様書とかまで用意してVista発売前から
配布してたりしたんだけど…
発売後もまだ問題ありな糞アプリが多すぎた
市販アプリですら…
622名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 22:14:16 ID:MTSKeKey
%PATH%ならシステムの%PATH%の他に
各個人の%PATH%もあるんだから、そっちを変更すればいいだけだろ。
623名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 22:15:32 ID:MWkEtFsQ
ウイルスが偽のパスワード入力画面出して
パスワード入力してしまったら終わりな気がする
624名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 22:17:59 ID:sONsiMqQ
どうでもいいけどUAC切らないと動かないアプリのくせに、
Vista対応!と謳うのだけはヤメロ
625名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 22:22:08 ID:PGZG8Iri
>622
逆逆。共用の環境変数は今まで通りシステムから行けるの。
ユーザ別の環境変数の設定ダイアログの開き方が問題。
システムからだと、環境変数の設定にたどり着く前に昇格しちゃう。
ユーザアカウントを開いて左のサイドペインの環境変数から設定する。

>620
やめてくれw
それしかやることねえんだよw
626名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 22:24:22 ID:MTSKeKey
DOS時代の発想のままでアプリ作ってる糞みてえな開発者がたくさん居るのは問題だ。
627名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 22:35:43 ID:LpJYaMeo
管理者として起動しないと使えないソフトが多いのが俺は最初戸惑ったな
原因不明の不正終了をしてしまうソフトが、管理者として実行するだけで問題なく使えることを
知らない人も多いんじゃね
主にWindowsフォルダとProgramfilesフォルダへのファイル生成・移動・書き込みがあるソフト

UAC自体は俺は気に入っている
628名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 22:47:06 ID:oSgytfwB
Windows Vista Upgrade Advisorってやってみたんだが、
これでおすすめされるVistaのEditionってどうやって決まるの?
おれBusinessを進められたんだが???
別にHome PremiumでもUltimateでもいいじゃない
629名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 22:48:35 ID:MTSKeKey
あろうことか\SYSTEM32にセーブファイル作る言語道断の糞なゲームがあったな。
これ作ったやつはキチガイか?

しかも、そんな糞のくせにっこう名作とされてるし。
630名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 22:56:56 ID:W2AEgdgD
>>628
もとかProだからじゃね?2k/XPのProfessional相当品
631名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 23:08:19 ID:oSgytfwB
ああなるほど、確かにXP Pro使ってる
HomeだったらHome Premiumになるのかな
UltimateになるのはどんなPCなんだろうか
632名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 23:17:17 ID:W2AEgdgD
>>631
一応ハードウェア構成とか調べて判断してるんだろうけど、詳細は非公開じゃなかったかな
元がXP HomeやWin9xとかだとHome BasicかHomePremiumに振り分け
2k/XP ProfessionalあたりはBusiness一択
633名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 23:28:32 ID:W2AEgdgD
なんか7もUltimate売る気あるのかわからんしね
ProfessionalでBitlockerとか複数言語UI対応の違いだけ^^;
一般PCプリインストールはHome Premiumで主流決まりだろうし、
Starterとかなんですか、アレ
NetBook&NetBox系あれじゃあまりにひどすぎる
体の良い値上げっすかねぇ
634名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 23:58:17 ID:BvEEktPX
>>615
そりゃもちろん、XPを常時Adminユーザーで使ってて
UNIXとかてんで知らないくせに文句だけは人一倍のアンチが
暴れてるからですよ
635名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 00:02:05 ID:M95rbWs0
>>634
UNIXも常時rootで使ってる人なんじゃないの?
636名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 01:57:37 ID:eQOcsViV
俺、大手企業のIT系部署に派遣されて
サーバーのバックアップ結果をチェックする仕事やってるんだが
(それ以外ではそれらのサーバーに触れることはない)

鯖管がよく解ってる人の場合は、教えられたユーザ名がBackupとかで
パスワードも複雑になってて、ある意味安心する。

でも、大半のサーバはAdministratorのパス教えられて
しかもパス無しとかユーザ名と同じとか…頭マジなのか?と思う。
637名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 02:27:52 ID:Y9JXBn9R
>>636
そんな下らない作業を無人化自動通知にもしてない程度ならどの鯖缶も素人だわ
638名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 03:20:21 ID:Dkk4lyBH
そんな派遣の仕事やってるお前さんの方が頭マジなのか?と言いたくなる
639名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 03:33:05 ID:eQOcsViV
>637
なるほど、前提が違うということか。
「そんな鯖管にまともなのが居るハズがない」と考えれば…

>638
もしかすると、既にイカレてるかも知れないな。
640名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 05:08:27 ID:9xVlXJBc
Home Premiumは、性能の高いビデオカードを使っている場合などでは、
Aeroを有効にしないと、全体のパフォーマンスが向上しない件。

性能の高いビデオカードの環境ではアニメーション効果を無効にして、
「ドラッグ中にウィンドウを表示する」のチェックを外せば、Aeroでも
クラシックスタイル並みに軽くなる。
※もっさりし過ぎはたいていはアニメーション効果が災いしている。

VAIO type Pなど、低スペックのマシンではクラシックスタイルにするのもよし。
※クラシックスタイルにするのは低スペックマシンでVistaや7を使う場合かな。
641名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 05:30:06 ID:aL0ZMKX+
>>640
>「ドラッグ中にウィンドウを表示する」のチェックを外せば

これ効果ある?ウィンドウを表示でも別に重いとは感じないけど
642名無し~3.EXE :2009/02/11(水) 07:10:12 ID:QUA6lwNL
Windows7へのアップデートはVista32bit版にも提供されますか?
7へアップデートしたかったら64bit買っといたほうがいいですか?
643名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 07:13:42 ID:wk7wOi6+
>>641
効果ないよ、
寧ろ使いにくいしウィンドウなんて頻繁に動かすものでもないから切ってもそんなに意味がない
あとAeroじゃなくてdwmな。Aero切ってもdwmが起動してればいいんだよ
描写をグラボで処理するからCPUに負担がかかりにくいって効果がある
644名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 07:20:25 ID:wk7wOi6+
>>642
アップデートがアップグレードだと思ってレスするけど、普通は両方提供される
確か購入期間によって無償アップグレードできた様な記事前にみたけど忘れた
645名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 07:55:44 ID:+fp4u+2J
>>607
ms,dosでもつかってください
646名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 13:25:00 ID:ZrjkcXDN
月例アップデートきちゃったの〜〜〜〜〜〜〜〜
647名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 16:48:30 ID:3HxsKCLY
>>618
>レジストリでもOK>HomeでもOK

HomeでもGUIで設定できる
ちゃんと調べたのか?

http://www.google.co.jp/search?q=UAC+%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
648名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 17:05:21 ID:M95rbWs0
>>647
あれ?レジストリエディタっていつからCUIアプリになったの?
649名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 17:38:57 ID:i9WvIZDw
まぁまぁ。GUI/CUIはおいといて、
設定用のインターフェースがあるってことでいいじゃないか。
650名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 17:47:05 ID:ZrjkcXDN
まぁまぁフリーのUAC関係のツールで設定できるようなことでもめるなよ
651名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 17:47:35 ID:3HxsKCLY
>>648
レジストリを直接編集しなくても、の間違いでした
652名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 19:44:41 ID:UtpVT5uF
>>611
> Winしか知らないからUACが不便だとかいえるんだよな
色んな Unix 系 OS は勿論、VAX/VMS とかも知ってるが、
あんなもんは不便以外の何物でもないだろ。
653名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 20:33:10 ID:YJTHtdn9
不便ならなんて長年に渡って実装されてるんだよ
その不便を上回る利点があるからじゃないのか
654名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 21:00:27 ID:M95rbWs0
暗転がウザイのとUACとは別の部分で来る警告と
ダブってるのがウザイといえばウザイなあ
ファイル上書きとか・・・上書きしますかって聞いた時点で権限昇格でいいじゃんかと思わないこともない
655名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 21:10:51 ID:fKIdfPFe
暗転はオフにしとけよ。
俺なんかダイアログもオフにしているぜw
656名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 21:54:52 ID:A30oPaq9
普段は2−3、よくて4時間ほど使っているとexplorer立ち上げなおさないと
表示がぐちゃぐちゃになります
PaintShopをよく使うんですがそのときなんてひどいと1時間ももたないんですが
なにかかいけつするほうほうはないでしょうか?
657名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 21:59:32 ID:Ag0ANDI+
正規品を使う。
658名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:01:18 ID:wk7wOi6+
表示がぐちゃぐちゃってのがよくわからん
659名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:03:57 ID:A30oPaq9
正規品のインストール済のですがNECの
660名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:06:08 ID:HZiFWw7v
ウィルスにでも w
661名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:07:20 ID:A30oPaq9
Explorerの表示が真っ黒になったり真っ白になったり
ファイルのリストの表示位置がぶっ飛んだり
あとはデスクトップのアイコンがだぶって描画される感じとか
タスクバーの開いてるプログラムとか何とかの表示がずれたりとか一部真黒になったり
もうとにかくひどいです
662名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:22:17 ID:Ag0ANDI+
どうせVista非対応のシェル拡張かなんか入れてるんでしょ。
663名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:27:58 ID:wk7wOi6+
>>661
メーカーPC?型番とかわからん?
664名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:28:53 ID:4GrkqzYc
>>661
リカバリでもしとけ
665名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:29:37 ID:M95rbWs0
そういや、IE7の時も対応してないアドオン入れて起動しなくなったなんて事例もあるらしいなあ
M$の下位互換性うんぬんを叩く連中もいるけど大抵のものはソフト側の実装の素行の悪さが理由なんだよな('A')
jM$が公式に認めてる実装しかたしてる多くのソフトは動いてる訳だし
666名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:35:17 ID:A30oPaq9
そういうのは入れてないはずです
あんまり追加であれこれインストールしてないですし
大きいのはアップデートかウィルスバスターくらいで
あとはそんな大きくないのをDドライブに入れて使うくらいで
667名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:36:53 ID:A30oPaq9
そいうのってのは>>662のシェルのことです

>>663
NECのVALUESTAR VN660/Rです
668名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:37:42 ID:M95rbWs0
>>666
Dドライブとか大きさとか関係ないんだが
その辺理解せずに言ってる連中こそ変なの入れてるのが多いんだよ
669名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:41:07 ID:M95rbWs0
ちなみにIEのアドオン騒ぎではデフォルトで入ってるアドオンが悪さしてたって例もあるしな
特に、チョンや中華製ソフトは検証が不十分だったりもともとがスパイウェア紛いの実装で(J-wordとかJ-wordとか・・・)
問題が発生する事例も多い
670名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:43:07 ID:sGPNJQal
NEC VALUESTAR VN660/R に一致する情報は見つかりませんでした。
671名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:44:19 ID:wk7wOi6+
俺も同じなんだけど型番あってるか?
NECのサイトで見ても出てこないし
672名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:45:33 ID:M95rbWs0
NECダイレクトで
VN660
で検索しても出てこないな・・・
自分の持ってるPCの型番すら調べられないような低スキルが
半端にこんな板にたどり着いて得意げに何かやるって事例が一番危険なんだよ
673名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:45:52 ID:GGWMBW4U
UAC がおかしいのは、「自分が」許可してあるプログラムを実行したのに、
実行するには「貴方の」許可が必要です、とか言われる所だな。w
674名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:48:08 ID:M95rbWs0
>>673
PC側にはお前がクリックしたものとソフトウェアがクリックに相当するAPIを叩いた時では
処理の区別は付けようがないんだ
だから、それとは別次元での許可動作を求めてくる
UACの暗転時の操作は特権モードだから普通に動いてるプログラムはそれを偽装することができない
675名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:49:21 ID:A30oPaq9
VN770/RG6Bが正式ですがBは黒だからで
あと、サイトにないのはこれ買ったの10月くらいなんでもうラインナップから
消えたのかもしれません
676名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:50:17 ID:A30oPaq9
あ!間違って660って書いてたんですねすいません!
677名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:51:26 ID:aL0ZMKX+
ID:A30oPaq9
メーカー品を使ってるならサポセンに電話しろ
678名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:54:55 ID:A30oPaq9
もうメーカーに聞くしかないですか
今度聞いてみます
679名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:56:20 ID:wk7wOi6+
>>676
スペックも十分なPCだし
NECのサイトみたけどドライバも出てないし初期の状態からおかしかった訳じゃないんだよね?
初期からおかしい訳じゃないなら再セットアップした方がいいかもしれない
バックアップや再セットアップ後に必要なものを先に落としてDドライブに入れといて
Cドライブだけ再セットアップやってみれば?
再セットアップのやり方は自分で調べてください、検索するかNECのサイトみればやり方書いてあるし
結構かんたんだから
680名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:56:53 ID:M95rbWs0
>>678
自分のインストールしたものと設定した項目くらい正確に言えないと
再インストールしてくださいって言われるだけな気がするけどな
大きなものはウィルス対策ソフト
とか言われても、本当はお前が些細なことだと思ってることこそ危険な行為だったりすることが多いんだから
681名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:58:43 ID:/PBh28wH
>>678
役立たずの素人ばかりでサーセン
682名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 22:59:38 ID:M95rbWs0
>>681
こんな適当な情報で原因言えとかエスパースレの管轄だろw
683名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 23:00:47 ID:M95rbWs0
>>679
そもそも、表示がバグるとかスペックやハードウェア故障が原因である可能性低いし
ブラックアウトするとか動作が遅いとかそういう事情ならスペック的なものやハード的な故障の原因も言えるけど
684名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 23:05:39 ID:wk7wOi6+
>>683
いつからおかしいかもわからないのにそう言われても困る
なんらかのソフトとの相性かウイルスが原因かもしれないし
最初からおかしいならソフト側のシステムの不具合だし、
初期からおかしいならNECに報告した方が良い
685名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 23:07:37 ID:A30oPaq9
>>679>>683
初めの1か月位はそういう症状見なかったんですがいつからかおこるように
とりあえず再セットアップですね土日とか時間あるときにでもやってみます

>>680
でもほかに入れたのってGOMPlayerとかJaneとかFireFoxとか
解凍ソフトとかそんなものくらいで

>>681
いえ、そんなこと思ってません
メーカーのは電話してみたらとあったので
書き方がちょっと悪かったかも
686名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 23:10:27 ID:M95rbWs0
>>685
インストーラだけでインストールする類が全てとは思わないことな
FlashPlayerだってあれも一種のアプリだ
まあ、あれで問題起こすとは思えないけどな
一番臭いのはIEのActiveX
例えばハンゲームのミニゲームとか悪名高い類
てか、NECのPCってJ-word標準搭載じゃなかったっけ?w
687名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 23:14:59 ID:A30oPaq9
JWord入ってますが無効にしてます
688名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 23:18:36 ID:ZrjkcXDN
>>679
NECのサポートはひどくいい加減でドライバなんかは結構そのまま多いよ
689名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 23:21:20 ID:M95rbWs0
サポート酷いと悲惨だよな
おいらも最近デスクトップPC買ったんだがギャラクシーのグラボ
最新のドライバに差し替えたらPCが起動しなくなったwwwwwww
まあ、セーフモードで立ち上げてドライバを元に戻して事なきを得たが
690名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 23:25:03 ID:SqidGF1Q
( ^ω^)一番偉そうにしてる奴が一番役立つなのはツコンじゃ駄目ですよNE
691名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 00:08:43 ID:wJbRdQbz
文脈からして「役立たず」の間違い?
692名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 01:18:57 ID:bLGOxNcV
インストール直後に UAC は無効にする。
これが FA。
693名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 01:22:17 ID:q6Kv9Cf0
>>692
無効にすると正常に動かないソフトが稀にあるので、
ダイアログ非表示にするのが正解。
694名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 01:24:34 ID:DrzEanh5
>>692
つ Windows Vista UAC RELEASED

これ使って弄ってみそ。
今のところ問題ない……と思う。
695名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 01:32:28 ID:3ltuaPNw
Vistaを『気持ち』(笑)軽量化したのが“7”である以上,無料アップグレードを保証すれば
買い控えはないかと。
696名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 01:43:55 ID:SF/cnsRu
すでにVistaを買い控えてますが何か?
697名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 03:35:32 ID:t3bKjUuk
>>693
> 無効にすると正常に動かないソフトが稀にあるので、
どんなソフト??
698名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 03:48:51 ID:q6Kv9Cf0
>>697
忘れた。ごめん。
でも、実際にそういうソフトがあったから、
俺はUACそのものを無効にするのを辞めて、
ダイアログを非表示にするように変えたんだよ。
699名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 06:03:20 ID:0Z6OE/or
UACについて語ってるわりに知識がめちゃくちゃだな…
UACの最大の特徴というかキモはユーザーの意図しない特権モードアプリの自動実行を完全に防ぐ事なんだぜ?
暗転は他の一切にアクセス出来なくする機能だから切っちゃうと意味無いし
ダイアログ非表示とかもう…。アンチウィルスソフト切ってるレベルじゃねーか
ぶっちゃけ標準ユーザーでUACオンならアンチウィルス要らんぞ?
700名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 06:56:30 ID:RRWDyCms
VISTAからパソコン入った人はUACのおかげでパソコン嫌いになり埃かぶってるんだろーなぁ
701名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 07:20:04 ID:oVa69wpd
>>700
逆じゃね?
最初に接したものが以後の判断の基準になるとすれば
Vista以下のセキュリティのものはかえって信頼がおけないと思うだろうよ
702名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 07:22:03 ID:0ZTBCZpV
あのぶっきらぼうな暗転とダイアログはどうにかならんかったんかとは思うな

まあウチの親なんかは、そういうモノなんだって感じで使ってるみたいだが
703名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 07:25:12 ID:oVa69wpd
たしかにあの音と暗転は未だに一瞬ドッキリすることあるな。
704名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 07:56:59 ID:zP2TpVjS
UACが不便とか言ってるやつは一体今までどんな使い方してたんだ?
SUDOがないっつぅのはwinのGUIの致命的な欠点で
そのためにユーザーがアドミニ権限でログインしたがって困ったり
本来不要なショートカット作って権限変更したり
UACができたお陰でむっちゃ便利になったんですけど
会社のPC総てにUAC導入したい
705名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 08:46:57 ID:CyxABXge
インストールや設定時はともかく通常の使用でUACの暗転が起こるのは設定かインストール方法が悪いんじゃない?
一通りインストール&設定が終わればほとんど暗転みる事はないと思うけど
706名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 09:31:31 ID:tcRFD9s0
MSDNAA入ってるからXPでもVistaでも7でも無料で使えるけど今のところVistaが一番
707名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 10:42:36 ID:fAwJ88EH
MS To Offer Free Windows 7 Upgrade To Vista Users
http://it.slashdot.org/article.pl?sid=09/02/11/238222
708名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 11:19:58 ID:0DAztbmR
メモリーに余裕があるのに必要以上にページングが使われています。
物理メモリーに2GB、ページングメモリーが1GBのときに、たとえば2.1GBを使うとして、
物理メモリーの2GBとページングメモリーの0.1GBを使うように設定できますか?
現時点だと、物理メモリーを1.3GBしか使わず、物理メモリーを0.8GB使って、
ハードディスクに負荷がかかるような状態なので。

まあ物理メモリー以上のメモリーを確保する以上は、
メモリーを3GB、4GBに増設するのがいちばんなのでしょうけれども。

搭載している物理メモリーをめいいっぱいに使って、足りない分だけをページングに任せてもらいたいのです。
709名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 12:22:50 ID:RmyfSRA0
たまに暗転だけして何も聞いてこないことがあるから困る
710名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 12:43:35 ID:+pEKPSLV
>>708
メモリページ1個毎に優先度ってのが指定されてね(7段階)
優先度毎にページがグループ管理されてるの
プログラム(プロセス)のメモリ優先度(未指定は5)によっては、これ以下の優先度に
なってるOSのプロセスはメモリページの優先度管理テーブルにスワップアウトする
反対にOSのプロセスなどでプログラムの優先度より高いものはメモリに居残る
よほどのことがない限りOSの状態を最低限は保たないと困るので実際はSuperFetch
も絡んでくるからそう単純でもないんだけど、まるまる物理メモリをいっぱいに解放する
なんてあり得ない

仮想記憶とページスワップを混同しているよん
711名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 12:51:22 ID:jv0HlOIb
手動でなんとかなるのは窓最小化しなきゃいいんじゃね?
712名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 13:45:50 ID:M65VpuvU
初心者な質問なんだけど次に出るwindows7ってvistaベースだよね?
713名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 13:50:05 ID:jv0HlOIb
別名VistaSP3でございます
714名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 14:39:39 ID:NrP7Yfuz
XP 迄は UAC なんかなくても別に問題なく使ってたのに、
やたら UAC をべた褒めするとか莫迦だろ。
715名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 14:42:58 ID:gMStsplN
>>714
そりゃあ、UACに相当するアプリケーションファイアウォールや
面倒なアクセス権限操作で堅牢さを自分で作ってたからなあ
VISTAになってその辺の管理が段違いに楽になった
市販やフリーのアプリケーションファイアウォールは無駄に機能が多すぎるし
FWと一緒でOSに準拠してないからいまいち原因不明の不具合とか穴があったりするし
716名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 14:49:43 ID:JcD+pI6j
俺はVistaにするまでは、PC使用中は頻繁にタスクマネージャで
起動中のアプリをチェックしてた
717名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 15:05:41 ID:FpGMcfVG
会社ならそうかもしれんが
個人ユーザにはうざいだけでメリットないよ
718名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 15:10:08 ID:BXtdWPpy
>>717
そのとおり
719名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 15:10:46 ID:gMStsplN
>>717
それをメリットと感じないような低リテラシーの連中がPC触るから
今のウィルスやスパイウェアに塗れな実態がある訳だが
それを野放しにしたM$も同罪だけど
720名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 15:15:13 ID:UWCo9mXf
「Windows 7の6エディション、顧客の要望で決めた」 MSが説明
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/05/news066.html
StarterはPCメーカーにのみ提供するもので、性能の低いPCにも搭載可能。
ただし、1度に3つのアプリケーションまでしか実行できない。ww
721名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 15:21:44 ID:L3UmD220
まあ、ネットブックの用途なんてそんなもんだろ
722名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 15:37:20 ID:74ahZD1t
Starter入りのPC買って7アンチのXP礼賛
そしてそれを何故かVistaスレに書くというシナリオが見えてきそうw
723名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 15:53:38 ID:+3XSEbQF
一度に3つってアンチウイルスソフトを動かしたら残り2個ってこと?
724名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 16:24:20 ID:6c6ZxjOM
常時管理者は問題ないとは言わない
725名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 16:25:48 ID:JcD+pI6j
>>716だが、会社ではそんなことはしないよ、そんな暇は無いわなw
自宅での話
726名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 16:27:17 ID:mBRQc9Fl
Starterって日本じゃまず手に入らないとか聞いたけど
727名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 16:27:42 ID:hkLaRMD9
分かった!起動して、数分くらいSSDやHDDのランプが点滅するよね。
起動直後で、メモリ監視ツールでメモリの残量を監視していると、
メモリの容量がドカ食いとなって見えるのは、
よく使用するソフトのキャッシュでメモリが使われているためだ。

概ね搭載メモリの容量の半分近くも使用状態に。
※Vistaのマシンは最大の2048MBです。
728名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 16:29:34 ID:p2EiJRDS
>>727
日本語でおk
729 ◆Vista...co :2009/02/12(木) 18:32:03 ID:4X4elFWn
>>717
> 個人ユーザにはうざいだけでメリットないよ
全く同感。
自宅で自分しか使わないのに、一々許可とか阿呆。
XP でルータ経由でアクセスして何かアンチウィルスやアンチスパイウェアを入れて、
妙な方法で入手したぁゃιぃ Exe とか実行しない様にしてればいいだけなのに。
Windows 3.0 の頃から、一度もウィルスなんか感染した事ないし。
730名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 18:34:40 ID:mBRQc9Fl
自分を基準にした事しか考えられない人にUACを語る事なんて無理だよ
731名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 18:47:07 ID:TGv8th4P
>>729
アンチウイルスの検挙率を高いと信頼し
次々見つかるMSのセキュ穴もパッチは万全と確信し
安全安心なパソコンライフを満喫しておられるのですね。
わかります
732名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 18:55:48 ID:0DAztbmR
>726
入りにくいけど、無理ではないよ。
733名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 19:16:42 ID:1oVwSOwx
ガジェットのまとめページは?
734名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 19:24:37 ID:1oVwSOwx
正直Aero切ってもかわらん
735名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 19:40:39 ID:1oVwSOwx
もっさりマーク
Aero on 4201本の指に入る
Aero off 2686本の指に入る

Aeroは遅くなるという事実
736名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 19:40:48 ID:zP2TpVjS
>>729
xpだったら管理者としてログインし直すか
ショートカット作ってアドミニ権限で実行だけど
そっちの方が面倒くさいよ
737名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 20:41:15 ID:NYr9yRlA
>>736
え?
常にアドミンでしか入ってないけど。
自分しか使わないし。
738名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:02:15 ID:JcD+pI6j
>>737
お前がそれでいいなら別にかまわないんだ
ただ、UACを気に入っている人間もいるんだ
気に入っている人間にとって、UACのどこが便利なのかこのスレ見てたら分かるだろ
俺はお前が何でUACが嫌いなのかはよく分かった
別に俺はお前にUACを使った方が良いよとは言わないし思わない
739名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:02:47 ID:zSStyKrl
いきなりだが、
Windows Vista 全否定派と全肯定派
どっちが高尚?
http://tamasoku.blog35.fc2.com/blog-entry-223.html

中立派に一票・・・
740名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:04:57 ID:1oVwSOwx
Aero切っても体感かわらず
処理能力は大幅に下がるという事実がわかったように
マイクソの言うことを鵜呑みにするまるで宗教の信者(又は幹部=社員)のような奴らが一杯居た
これを忘れてはいけません
741名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:08:58 ID:5qMiPfbo
>>738
UACはパソコン管理者にも不要だよ。
NT系なら裏側で簡単にガチガチに制限できる。
当然個人ユースには全くUACは必要ない。
742名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:11:33 ID:+pEKPSLV
おめでたい思考の持ち主だなあ
743名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:14:35 ID:5qMiPfbo
>>741
何ならNT4.0でもお望みどうりにしてあげる。
744名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:14:40 ID:jv0HlOIb
必要な人は使う
必要ない人は使わない

それ以上でもそれ以下でもないでやんす
745名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:26:41 ID:JcD+pI6j
>>741
それはシステム管理に慣れた人間にしかできんでしょ
これだけワームやウィルスがネットに繋ぐだけでごろごろしているのに、
PCの用途は家電化し、ユーザーもPCの知識が乏しいことも当たり前にある
道路工事の派手なマーカーや点滅する電灯などが、
注意していれば工事現場に足を踏み入れることなんか無いのに、だから不必要だとは言えんでしょ
道路は、周りが見えない子供も歩けば、帰りが遅くなったサラリーマンも歩く
使いやすくかつ「それなりに」対策を施した仕様にするのは、選択肢としてありだったと思うがな
746名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:40:26 ID:oVa69wpd
セキュリティ意識なんて十人十色
自分は絶対にウィルスもブラクラも踏まないし詐欺にもひっからないと思う人間もいれば
あつものに懲りてなますを吹く人間もいる
べつに自己責任で解除できないもんでもないんだし、標準で実装されていてもかまわんのと違うかね
747名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:45:18 ID:tlpjVkXg
ホームユーザーが煩雑な設定や環境構築に手を煩わせることなく、ある一定のセキュリティが導入段階で用意されてるって意味は大きいでしょ
748名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:46:52 ID:zP2TpVjS
>>741
それとUACは別でしょ
749名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:51:19 ID:dNLNk7U2
>>741
> 当然個人ユースには全くUACは必要ない。
だな。
というか、ある程度詳しい人には不必要。
750名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:53:53 ID:Fxm3ST7J
2kや無印XPが5分と経たずウイルスに感染する事を忘れちまったのか?
751名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:54:41 ID:/dG0QUQ7
>>749
デフォルトでONになってるのがな・・・普通の運用じゃアドミン運用でいいし

知識ある管理者が複数のユーザーor複数の環境で1PCを使い分ける時にはかなり有用
仕事と自宅で同じノートPC使う時とか便利、そういうのが必要な時はあるにはある
752名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 22:13:43 ID:+pEKPSLV
普通はセキュリティは高い方がデフォルトでしょ
753名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 22:30:36 ID:AMdHusp1
プログラムの起動は、別にユーザー(人間)でなくても実行可能なわけで、
UACはプログラムが、ユーザーの意図しないタイミングで
admin権限で実行するのを防いでくれる事に意味があるのに、
>>741は何を言ってるんだろう。
個人ユースであろうがなかろうが全く関係ない。
754名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 22:46:03 ID:Y/M73syh
昨今のセキュリティ事情に疎い連中多いなぁ
755名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 22:49:23 ID:RRWDyCms
UACをONにしると実行ファイルのありかを探すだけでも大変だし、システムに直結してる便利ソフトを操作するのも大変。
756名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 23:00:12 ID:NM/Ih4nx
買い替えでvistaのノートを買うんだが
プレミアムかベーシックで迷ってるんだが
Aeroってあったほうがいい?
便利とかそういう利点ってどうなの?
できるなら安くしたいから特にどちらでもいいならベーシックにしようと思うんだが・・・
757名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 23:06:22 ID:XReGwv2F
どうせ買うなら大きい葛篭のほうが後悔しないよ
758名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 23:09:19 ID:TGv8th4P
>>756
ベーシックにも実はAeroはあるんだけど。
フリップとか3Dとか代表的な機能が使えないだけで。
759名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 23:15:57 ID:NM/Ih4nx
ベーシック使ってる人ってあんまりいないの?
やっぱりどうせならプレミアムにするべきか
+4kぐらいだし
760名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 23:23:43 ID:AMdHusp1
>>756
メインマシンとして使う場合、そのマシンのGPUがしょぼい、
あるいはWindowsエクスペリエンスが3.0以下なら
速度が多少ストレスになるかも知れんのでXPマシンの方がいいかもしれない。
可能ならXPダウングレード権付きのノートPCだね。両方試せる奴。
サブマシンとして使うなら、
個人の優先順位(値段など)でVistaの好きなバージョンにすればいいのでは?
ベーシックにしても9800円で後からPremiumにアップグレードもできるが高いね。
761名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 23:34:52 ID:h7Dn59Nf
>>750
> 2kや無印XPが5分と経たずウイルスに感染する事を忘れちまったのか?
一度も感染なんかした事ないけど。
762760:2009/02/12(木) 23:39:22 ID:AMdHusp1
すまん。
アップグレードの値段はWindows Anytime Upgradeのもので、
今は別の方法でアップグレードするみたい。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/stepupgrade/default.mspx

値段も違う。ヨドバシで Home Basic --> Home Premium \11,340
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000974997/index.html
763名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 23:44:23 ID:eBA/+z8q
>>756
マルチメディア系のよく分からん機能とAeroの3Dがいらないならベーシックでいいんじゃないか
764名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 23:47:25 ID:+pEKPSLV
> Windows Anytime Upgrade
儚い夢だったな
SP1以降でも配布やってくれたら、SP統合ディスクが無料で手に入ったのに…
765名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 00:41:41 ID:8TECPjuD
UACの権限昇格確認ダイアログは自分専用PCには要らないだろ。
いちいち面倒なだけだし、動作の途中で暗転モードになるとエラー起こすソフトもあるし。
フォルダやレジストリの仮想化だけで十二分。
ウィルス?どうせUACじゃ大して防げないぞw
766名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 00:46:36 ID:YoCsoZO6
お宝.exeとかエロ.exeとか踏んじゃって実行する馬鹿レベルにはUACは意味ないな
767名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 00:46:42 ID:6oyBiGPv
要らないなら切れば良い
それだけの話だろ
768名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 00:47:39 ID:YoCsoZO6
馬鹿にセキュリティなんて無用の長物はいらない
UACもいらないんだと主張する
これが若さか…
769名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 01:08:32 ID:h/jkM2AS
UACなんて速攻無効にしたな
あんなのうっとうしいだけ
770名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 01:18:37 ID:ORR8pBaJ
まあ、こんな連中がwindowsのメインユーザならば当分は非難されまくりじゃないか?
771名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 01:19:50 ID:8njHJ8y5
>>769
同感だな。
それに、2000 時代から常用してるアプリで、
ちゃんと動かなくなったのが結構あったので
すぐに切った。
772名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 01:20:59 ID:8TECPjuD
UAC自体を無効にしたら、
フォルダやレジストリの仮想化まで機能しなくなっちゃうから、
ウザイだけならダイアログだけ無効にするのが賢明だと思う。
773名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 01:23:32 ID:oMAOr2jb
これだけ多くのシェアを占めるOSだから、搭載する機能には、
どういうコンセプトのOSにしていくかの意思を示す意味もあるでしょ
それが好きか嫌いかは別としてな
774名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 01:29:35 ID:LY6td+2l
UAC切りたい奴は切ればいい
わざわざこんなところに書く必要もない
775名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 02:29:49 ID:YoCsoZO6
自分だけじゃ不安だから道連れっていうか、同意とか安心感がほしくて
こんなところでUAC不要とかわけわからんこといってるんだよ
776名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 02:30:36 ID:YoCsoZO6
黙って切るだけで良いことをわざわざこんなところに書くのはそういうこと
777名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 02:32:43 ID:3m1zjEB5
UACよりそっちの方がよっぽどうざいわ
778名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 03:02:20 ID:3Fs0sNWs
Vistaのあらゆる新機能を否定したい人が暴れてるだけでしょ。
UACなんて触ったこともない連中だと思われる。
779名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 04:24:07 ID:r3z8JS6v
皆さんは、2000 とか XP 時代から使ってるソフトで、
UAC のせいでうまく動かないやつって何もないの?
780名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 04:35:12 ID:DK1QFbc9
Vista対応言ってても平気でUACオフが前提だったりする品。はっきり言ってUACは欠陥機能だろ。
781名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 04:44:32 ID:YoCsoZO6
むしろUAC非互換アプリケーションなんて使ってない
UAC ONでも互換性のあるものだけで運用した方が安定する
いつまでも古くさい行儀の悪いソフトにつきあってられんよ
782名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 05:00:16 ID:THFZgp+o
UACの一番の特徴をもう一度だけ書くぞ?

実行するプログラムが特権モードで動こうとする際に暗転して確認ダイアログ出すんだよ
暗転には重要な意味があり「保護デスクトップ」って言うんだ
ユーザーが許可するまで他の動作を一切出来なくする機能なんだよ

UACのその他の機能もまあ重要だけど一番特徴的なのはコレ
GUI環境なのに抜け道ゼロで非常に有効なセキュリティ機能だ

それでもあえてあやしいプログラム実行する奴までは知らないぞ
そこから先はアンチウイルスの出番だ。でも重い割にウイルス取りこぼすけどな

あとブラウザでもマクロでも何でも良いんだけどトロイやワームで自動実行する奴あるだろ?
こいつらにも超有効。何せユーザーが許可するまで何も出来なくなるからな
783名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 05:06:52 ID:AVhEzD+z
>>782
そんな物ソケットの監視と見覚えの無いコンポーネントのファイル覗けば一撃で特定できるだろ
ど素人ばっかりなのかここは
784名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 06:47:44 ID:kp0+JtIp
64ビット糞ビデオカードつかうやつが、aeroが遅いとかいうwwwwwwwww
785名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 07:22:48 ID:I38a8mVh
当たり前の話だが、クアッドコアCPU、
デュアルコアCPUを2枚差したマシンで、
タスクマネージャを見てみると、
CPUのグラフは4個になっている。

OSはWindows XP Proです。
786名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 07:32:42 ID:xKyDKtI3
>>783
プロフェッショナル専用スレでも立てろやw
787名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 07:36:22 ID:Ne1w/5ip
>>783
得意げに素人を見下す自称玄人だけじゃなくて、
それこそ「ど素人」でもそれなりに安心して使えるのを目指してるのは確かだろうな
788名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 07:52:59 ID:THFZgp+o
>>783
あの…何いってんの?話しズレてるよ?何で違う話してんの?

ソケットの監視て…。どうぞ監視してください。手動か自動かしらんけど。
見覚えの無いコンポーネントのファイル覗く?お前が覚えてて定期的に抜くの?手動で?
自動でするって?それアンチウィルスソフトじゃねーの?もしかして新しいのは全部チェックすんの?

そもそも特定してどうすんの?実行する前に検知してあやしかったら実行しないんだろ?
それしてくれるのがUACって話ししてるんだけど?日本語わかんないの?

ここの奴らを「ど素人」とか言って馬鹿にしてるみたいだけど、お前が一番馬鹿に見えて恥ずかしいよ?
789名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 07:54:34 ID:Ymf29zJp
Vistaは初心者向けだからね。
790名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 08:09:12 ID:Eb3J+7Ql
ここまで見てきて
やっぱUACウザイなんて言うヤツは初心者なんだなあと思うよ
もうスーパーユーザーとしてログインすることを禁止しろよ
せめてスーパーユーザーで入ったらセーフモードとか
M$に要望書こうかな
791名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 08:14:14 ID:TqT3EsEq
>>790のような心配性の素人さんは何時までも糞うぜえvistaを使ってればおk
792名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 08:16:24 ID:XxYFinLF
素人素人罵りあってればいいさ
結局ほとんどの人は脱素人したつもりの素人なんだから
793名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 08:16:53 ID:oJacRkld
そして、ウィルスにひっかかって顔真っ赤にするのはいつも>>791のように半端にしったかする自称玄人さん^^
794名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 08:51:40 ID:UGFetP/G
Windows Vistaでは初心者に配慮するあまり、
本来提供すべき情報を隠蔽したり、カスタマイズ性を犠牲にすることもあった。
Windows 7では全体的に見直されているようだ。


本来提供すべき情報を隠蔽しているの?
795名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 09:16:33 ID:OLL4z6AN
完全に自分ひとりで使うマシンなら、常時アドミン権限で
ログオン行為自体不要ってことだよね。
796名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 09:22:31 ID:oOuUCvtS
まあunix系使ってたら常時rootとか想像できないけどな
今までがぬる過ぎたから違和感あるんでねかな
797名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 09:32:18 ID:jxFFwCM2
>>782
そして一般ユーザーは何も考えずに許可するんですね。
わかります。
798名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 09:46:47 ID:zZdSZmzi
パソコン出荷台数は過去最高…08年

Vista売れてます!
799名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 09:50:04 ID:Acsf+57U
あおるなカス
800名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 10:02:16 ID:1xNrSn1g
Visataは言われているほど悪くないな
Businessタイプ買ったんで、一時はデュアルモードで使ってたけど、
XPは消してVistaだけにした。サクサク動くし、トラブルもないし。
いらないサービスを無効にしたり、すこしカスタマイズすれば快適だな。

「ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用する」
「デスクトップ コンポジションを有効にする」

上記の2つをオンにしたうえで、ほかのチェックボックスを全オフで
Aeroを有効にしたまま使ってるが、まったく問題ない。
サクサク動きすぎて困ってるくらいだw
801名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 10:05:49 ID:oMAOr2jb
>>791
うはwMSがそう思っていると思うか?w
どちらかと言うと、OEM提供のメーカーPCを素人さんにも買ってもらいたいと思ってるんじゃね?w
802名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 10:29:28 ID:kp0+JtIp
しっかし、
よく3Dで5つくらい開いた窓を斜めからシャカシャカするCMとかあるけど、
あの機能こそいらねえだろwwwwwwww
803名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 10:46:50 ID:wdmvdfPt
ここ何年かでPC自体のスペックが大幅にUPしたよな、
今なら糞セロリン以外のメーカーPCでもサクサク動くんじゃねーか、いい時代になったよ。
804名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 10:51:15 ID:7CEaT7qb
CPUはもう頭打ち感があるけどな
SSDに期待
805名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 11:15:05 ID:MBGhQ93D
モノホンの初心者はUAC作動しても「なるほど、PCってこういうもんか」
って反応で、むしろウザがったりしないじゃね?
UACウザがって安易に無効にしまうようなのは脱初心者したつもりの半端
な知ったかだべす

そもそもUACって最初のセットアップでは頻繁にお付き合いするけど、以降
はシステムいじるときぐらいしか目にしないじゃん
オレにとってはファイアーウォールと同じような感覚だわ

ここで真っ赤になってウザさを力説するほどのものなのかね
806名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 11:24:12 ID:x90RV6TV
モノホンの初心者は最初はびっくりするだろうが、すぐにクリックすればいいと理解して、
その後何も考えずに出てくるのはすべてクリックするだろうから役に立たないと思われ
807名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 11:38:51 ID:txK3Z17v
UAC切ってるヤツは、「CCCクリーナー」を実行しウイルス検索駆除しる。
ttps://www.ccc.go.jp/flow/index.html
808名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 11:54:01 ID:MBGhQ93D
>>806
まあ、確かに・・・
でも、そのあたりはセキュリティソフト一般にも言えることだけど、最後はユーザー
自身の安全意識の問題なんだよね
MSとしても「警告出したんだから後は自己責任な」っていうスタンスなんだろう
コイツを無責任な責任転嫁と取るか否かは別としてね

809名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 12:03:16 ID:QUaErlv6
別に初心者用に作った訳じゃないしな
セキュリティー面で昔から言われてた事だし
切るのも切らないのも個人の自由
810名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 12:42:16 ID:KojexoqN
批判している人のほとんどはVistaを使ったことがない人だから、
ソフトを起動するたびに許可を求めてくると思いこんでるんだよ。
811名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 12:50:09 ID:ZwzjweDD
>810
nProtect使用のネトゲと、システム弄るソフトくらいだね、毎回は

>802
あのCMは使い方は本気で意味がないw
フリップ3Dは多ボタンでの設定や補助ソフトで
マウスに割り当てるのが定石だろうな
812名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 12:56:20 ID:F7czD3YP
Win + TabってAlt + Tabと何が違うの
813名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 12:58:52 ID:P2sGhOgj
Win + Tab はたしか Aero 無効では動作しなかったはず。
後は見た目
814名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 12:59:43 ID:QUaErlv6
>>812
フリップ3Dかただのフリップか
て言うか押してみればわかるだろ?
815名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 13:00:58 ID:OLL4z6AN
毎日安定性モニタをみてニタニタ楽しんでいるオイラにゃ
UACダイアログは日常のおつきあいだけどな
816名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 13:03:51 ID:7CEaT7qb
動作しないっていうか、タブの色が変わって押す度に→へ移っていった気がする
フォーカスは変わんないけど
817名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 13:08:17 ID:GO/QWQBR
3Dフリップは、とりあえずVista入れた日に30分ぐらいぐるぐるまわして遊んだけど
それっきり使った事ねーなw
818名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 13:50:00 ID:K9dKJ7o+
俺の知り合いが始めてPC買おうかって言ってるんだけどなかなか踏み出せないみたいだからおまいら的にvistaのメリット教えてくれない?
819名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 13:56:58 ID:QUaErlv6
7に移行が楽とか?
今更XP搭載の買う位なら7待つかvista搭載の買って7に備える位じゃね?
安い低スペックのPC買うならXPの方が良いと思うけど
820名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 14:03:28 ID:g5vq+0Di
>>818
7はまだ出てない
XPはもうサポートが切れる

選択の余地がないと思うけど?
821名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 14:12:58 ID:V97bo/PZ
今からPC買うのにXP勧める理由は全くないと思うが
数か月でサポート切れで延長サポートに突入するようなものを勧めて
その後発売されるソフトやハードがXP未対応になってきたときどうするのさ。
822名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 14:21:14 ID:QUaErlv6
今からXP搭載の買うのは安いネットブック買う人位じゃね?
初心者ならvistaに慣れてた方が7にした時が楽だね
もう少し待てば7への無償アップグレード付きのが売ると思うからまった方が得かも
823名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 14:24:40 ID:j6nBdV9P
>>818
初めてで、かつ、急いでいるんならだったらVista一択だな
XPから7へ移行するスキルと根気がそのころまでについているという前提なら
あえてVistaを選ばないのもあるが

ようはハードだOSだという以前に使う側の人間が新しいものに慣れておくほうが
お財布にも思考経済的にもかなうとは思うが
824名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 14:45:29 ID:tns/elTz
7の無償アップグレードつきは、7月から販売されるという話もある。
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20388162,00.htm

けど、このプログラムがいわゆるベンダーPCに付いて来るという話はあっても、
OS単体のパッケージ版に関しては俺は見つけられなかった。
なので無償アップグレードを考慮して7月まで待つ場合でも
マシン自体の選択肢が狭まってしまう可能性がある。
そしてMicrosoftの販売戦略で、時期そのものが変わる可能性もある。

初めてのPCというのが、悩ましいな。複数台ならライセンスを移動して
お古でも活用できる可能性あるが。
825名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 14:48:16 ID:MBGhQ93D
メーカー製PCは夏モデルあたりからWin7無償アップグレード権付き
になるんじゃなかったっけ?
そのあたりまで待てるんなら待ったほうがいいね

それまでお金貯めて、いっそイイモノを買っちゃうのもアリですぜ
826名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 15:20:26 ID:Brv0PYt2
>>782
> ユーザーが許可するまで他の動作を一切出来なくする機能なんだよ
だからウザイんだよねぇ。
827名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 16:41:22 ID:x7MwHQdR
ノートンツール入れりゃ〜いいやん、しつこいな。
828名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 18:54:48 ID:c/vgtN61
Win2000の時はPower usersで使えるアプリがほとんどだったけど
XPになってからAdministratorsでないと使えないアプリが増えた希ガス。
829名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 19:43:10 ID:Eb3J+7Ql
>>828
例えば何てアプリ?
830名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 20:40:55 ID:ZwSW5tyQ
>>825
ほんとそれまでにVistaなんか買ったら涙目だよね
831名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 20:55:22 ID:8TECPjuD
>>782
UACの一番の特徴がそれって誰が決めたんだよ。
レジストリとフォルダの仮想化の方が重要って意見も多いんだよ。

>ユーザーが許可するまで他の動作を一切出来なくする機能なんだよ
これも賛否両論だろ。
こいつのせいで関係のないソフトまで巻き込まれて、エラー吐いちまう。

あと、ウィルスやトロイやワームって管理者権限なくても動くものも結構あるから、
UACだけじゃガードはゆるゆるなわけで…
UACオフでもオンでもアンチウィルスは必須だぜ?
832名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:01:06 ID:YoCsoZO6
くどいねぇ〜無効にすればいいだろ
しねよ
833名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:02:25 ID:OLL4z6AN
UACなんてたかがMSお得意のパクリ機能になに熱くなってんだよ。
834名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:02:59 ID:QUaErlv6
熱くなれよ!
835名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:15:41 ID:UN2dr5aB
「Windows 7」への無償アップグレードに関する追加情報

新しいWindows PCを購入したいと思っているが,7月1日まで待てるというなら,
そして「Windows7」が出荷された際に,同バージョンへの無料アップグレードを
獲得することに関心があるなら,その日まで待ったほうがよさそうだ。
筆者の情報筋によると,依然としてWindows7は2009年第3四半期の提供に
向けて前進しており,リリース候補(RC)は4月頃となりそうである。
836VISTA厨大勝利!!!!!:2009/02/13(金) 21:46:58 ID:Usxller1
★Vistaにすべきか、Windows 7を待つべきか――移行に悩むユーザーへ

Microsoftは、Windows VistaやWindows 7への移行を検討している企業を対象として詳細なガイダンスを発行した。

Windowsクライアント部門の製品管理担当シニアディレクターを務めるガブリエラ・シュースター氏は、同社の
「Windows for your business Blog」への最近の投稿記事の中で、Windows VistaおよびWindows 7への移行
問題に企業はどう対処すべきかについてMicrosoftの見解を示したガイダンスを公開した。この指針は、企業が
現在運用しているプラットフォームと全般的な移行目標に分類して記述されている。Windows 7にいつ移行
すべきかという問題をめぐってユーザーの間で生じている混乱を解消するのが、Microsoftの基本的な狙いだ。

Windows XPを利用しており、次にどのOSに移行するか迷っているユーザーに対しては、「Windows Vistaを
省略するリスクを考慮に入れること。現時点でWindows Vistaを導入すれば、将来的にWindows 7への移行が
容易になるということを忘れないでいただきたい」とシュースター氏は語る。

「現在、Windows XPを利用しており、Windows 7が登場するまで待つつもりであれば、Windows Vistaを省略
するリスクを考慮した上で、現在利用可能なβ版を使い、自社環境でのWindows 7の早期評価の準備をすると
いい。Windows VistaとWindows 7の互換性が高いため、Windows Vista上でアプリケーションのテストおよび
修正を行えば、Windows 7の導入が容易になる」

しかし、Windows XPからWindows 7に直接移行する時期まで待つつもりだというユーザーに対して
「そういった企業では、アプリケーションがWindows XP上でサポートされなくなり、Windows 7でもまだサポート
されないという状況に直面する可能性がある」とシュースター氏は警告する。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0902/12/news095.html
837名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:49:44 ID:g5vq+0Di
XP⇒vistaで問題ある互換がXP⇒7でそれよりよくなるわけないよな。
838名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:51:18 ID:QUaErlv6
そりゃvistaベースだし
>>836
MSが言ってるなw「vistaはMEとは違う」って
やっぱり2kと同じ位置付けか
839名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:52:01 ID:HZWeeQ2O
XPとの互換性は、Vistaのほうが高いと思うんだけど
840名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:52:01 ID:Usxller1
>>837
ということは
VISAT厨大勝利ということですね!!
841名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:53:32 ID:vkdKfVgX
>>836
多分誰も悩んでないと思うんだけど。完全スルー決めてるから。w
842名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:57:34 ID:1EqA/fqE
ビスタって16ビットのアプリケーションが使えなくなっちゃったけど、
なんとか使えるようにする方法ってある?
843名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:59:59 ID:v3fzVlno
>>842
VPC
844名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:00:30 ID:XK3+PyJV
Vista→7の移行って意味ないよ
間違い探しレベル
845名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:01:00 ID:97vxrLs8
>>831
ダイアログ無効化したら意味無いつーの。もうUAC切れよアホか
UACの事何も解ってないじゃねーか
ブログとかで間違った知識を得て広めるタイプだな
846名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:01:25 ID:f5V6QqWz
>>842
32bit版を使う
847名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:01:42 ID:F7czD3YP
VistaでおれのOfficeXPとATOK16はちゃんと動きますか
それだけが心配で移行できないでいます
848名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:02:15 ID:+cYBJyLJ
7の無償うpグレード付ビスタなんていらね、7出たとたんにうpしてもいことなさそう。
849名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:02:42 ID:QUaErlv6
>>842
32bitなら動くだろ
64bitにしたなら動く分けない
850名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:04:12 ID:+cYBJyLJ
851名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:08:04 ID:9EVQwHqy
vistaの月例パッチはヤバイ。パッチあったってから再起動を繰り返して、
30分たっても立ち上がらない。毎回そうだが、今月はとくにひどい。
これじゃ使い物になんないじゃん。
852名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:08:53 ID:zAZ7vWI9
Vistaのせいにしてないで自分の環境を見直せよwwwwwww
853名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:09:21 ID:QUaErlv6
毎回再起動繰り返して時点でそのPCがヤバイ
854名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:11:20 ID:g5vq+0Di
>>851
こういう人結構多いし俺も同じ立場になったら同じ事考えると思うけど
パッチがひどいんじゃなくて851の環境が酷いの間違いじゃないのかw?
少なくとも俺は問題なかったけど
855名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:11:22 ID:9EVQwHqy
vistaのせいだろ。(笑)パッチで再起動くりかえしてるんだから。
自作でpenntium4っていうのもあるけど、パッチあたらなきゃ、
普段はすぐたちあがるし
856名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:12:41 ID:QUaErlv6
>>855
そんな事になってたら祭りです
857名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:15:43 ID:1EqA/fqE
>>843
あんがとさん。

エミュするのが有力か。
858名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:16:57 ID:T0tbWRd/
【PC】Windows XPから7へ直接移行すると…「アプリケーションが
Windows XP上でも7でもサポートされない可能性もある」 MSが警告

ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234528581/-100

はやくvistaに、しなさい。
859名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:18:10 ID:zAZ7vWI9
>>855
俺の環境で再起動繰り返したりしてない事から考えてVistaのせいじゃないな
860名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:18:47 ID:oMAOr2jb
MSひでえw
861名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:19:42 ID:QUaErlv6
て言うか直接移行しなければ良いだけなんだろうけど
企業とか大変だな
862名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:23:47 ID:f5V6QqWz
既にVistaに移行している企業はそのまま移行できる。
完全移行はしていないが互換性検証やその対応はマメにやっていた企業なら少ないコストで7に移行できる。
全く触れてない企業は…
863名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:29:16 ID:H8QWcpfx
MSが予防線張り始めたなw
XPから涙目Vistaを飛ばして7の人は頑張れ〜w
864名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:42:44 ID:kEEnZPnW
MS、"XP"から"7"へのアップグレードライセンスも提供へ

以前にWindows XPからWindows 7へのアップデートプログラムは無いようだと
お伝えしたことがありますが、Neowin.netによると、Windows XPからWindows 7への
アップグレードディスクを安く購入出来るアップグレードライセンスを提供することを
Microsoftから確認が取れたそうです。
865名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:43:33 ID:2368POMq
866名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:46:42 ID:QUaErlv6
>>864の続き
しかし、Windows XPからアップグレードでのインストールは出来ず、
Windows 7をクリーンインストールしなければならないとのこと。
ttp://taisyo.seesaa.net/article/113656594.html

アップグレードと言うより安く7買えるってことやん
867名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:47:27 ID:OLL4z6AN
ワープロ専用機とWin3.1一太郎機と95ワードが併存してた頃の職場を思い出すな。
上司がワープロで打った叩き台をドス変して中間が一太郎で編集、
一太郎形式をワードに読み込み俺が仕上げる。非効率な仕事でも
やっていけたいい時代だったなw
868名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:48:15 ID:KfC3eHlF
>>857
VirtualBOXがいいよ
869名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:49:49 ID:pUpmFqL9
HOMEでWindows Aero をオンにするにはどうすれば良いんですか?
教えてください。
870名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:49:55 ID:VJzBpN7R
>>866
安くもならないVista厨より有利なんじゃね?
871名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:50:33 ID:H8QWcpfx
さっそく>>870のようなアホレス開始ですw
872名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:51:27 ID:QUaErlv6
>>870
いや普通にvistaもやすくなるでしょ
アップグレード版は毎回出てるし
873名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:53:52 ID:YoCsoZO6
>>869
販売店にかけこんでHome Premiumくださ〜いって叫べ
874名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:55:52 ID:g+/EFjap
Vista→7は環境を引き継げるupgrade版が出る。
Vista用のほうがたぶん安くなる。
875名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:58:07 ID:x90RV6TV
>>874
無料でお願いしまつ
876名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:58:38 ID:XxYFinLF
Vistaのupgrade版みたく
以前のOSのCDだけじゃダメ、インストールされてなきゃ認めない
ってのはちょっと面倒だなぁ そこがどうなるか
877名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:04:35 ID:ZcSJU4wz
出ないと思うけど
878名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:05:30 ID:a01BsaNU
>>857
VMware使ってるけど仮想PCは便利だよ
高スペックPCならXP入れてもサクサクだしね
○秘ゲームは仮想PCで運用してる
879869:2009/02/13(金) 23:21:35 ID:pUpmFqL9
すみませ
事故解決しました。
880869:2009/02/13(金) 23:23:26 ID:pUpmFqL9
フリップ 3Dつまらんな。
881名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:47:12 ID:8TECPjuD
>>845
それでも、レジストリとシステムフォルダは仮想化されている…(ガリレオ)
882名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:22:25 ID:TipxlQX6
T5500 メモリ2GでVista載せるのはとりあえず快適に動くからいいとして
その上で仮想化して7動かすと流石に死ねる

まぁ楽しいからやるんですけどね
883名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 03:04:10 ID:NKA8SZja
>>882
おまww楽しそうだなw
884名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 03:06:44 ID:n4KQd+IP
画像保存ダイアログとかで表示形式が大きなアイコンに戻っちゃうバグ
あるmystyle適用したら固定された
今も適用してるけど名前はわからん
885名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 03:09:20 ID:wVa546fY
非正規の改変msstyle適用しておいてバグといえる神経が・・・こわい
886名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 03:28:10 ID:4GtKqL0X
>880
あれは標準設定のまま使っても意味ないからねぇ。
887名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 04:47:15 ID:qe5AsG6+
スペックとか気にする必要ないぐらい高いから、どんなOSでもどんとこい。
888名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 05:27:45 ID:aq2W0iTH
>>886
フリップ3Dの有効な使い方があるなら教えて欲しい
この機能VistaのCMで男がフリップスライドさせてニヤけてるイメージしか出てこないんだよな
889名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 05:45:59 ID:NKA8SZja
>>888
動体視力の訓練
たくさん展開したオカズ写真の選択
890名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 05:58:47 ID:/G7+OG25
タスクが多すぎる時とかウィンドウの中身を確認しながら切り替えられるのが楽でいい。
alt+tabだとサムネイルがちっちゃすぎたりするから。
マウスのボタンに割り当ててホイールでめくると便利。

891名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 07:10:17 ID:aq2W0iTH
なるほどな
まぁ実際便利かどうかは兎も角マウスに割り当てればVista使ってる感じがして
一時的な幸福感に浸ることができストレス解消にもなるかもしれん
MSマウスだとホイール利きすぎて選択どころではないんだが・・・
892名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 08:17:44 ID:4GtKqL0X
>888
フリップ3D常用してる俺も「あの使い方はないわw」と思う
>890の言うように、多ボタンマウスの余ったボタンに割り当てるのが良いかな

俺はCtrl+Alt+Tabを割り当てたかったが、割り当てられなかったから
C:\Windows\system32\rundll32.exe DwmApi #105
を割り当てて常用してる

慣れたらタスクバーにポインタ持って行くのが億劫になってきた
893名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 08:18:26 ID:4GtKqL0X
Ctrl+Alt+Tabじゃない、Ctrl+Win+Tabだった
894名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 09:40:55 ID:kZGkRB7N
>>888
何人かレスしてるけど、ロジクールの多ボタンマウスとか使うと便利。
マウスボタンひとつでフリップ3D起動、ホイールでパラパラめくって選択
895名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 09:59:06 ID:kERFvSKW
ぜんぶまとめると、vista勝ち組、xp涙目でおkぇi
896名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 10:47:59 ID:sM3iF8g2
勝ち負けなんてどうでもいいよ
アホみたいなアンチさえいなければ
897名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 10:51:11 ID:HE21HkfH
んだな、オレみたいに併用してるのも少なくないだろうし
898名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 10:51:16 ID:gezHZtj/
去年の夏あたりにvistaの更新プログラムの構成に失敗したとか出るようになった。
ググっても情報がないのですが、どうやったら更新プログラムがインストール出来る
ようになるか知ってる方いますか?
899名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 10:52:11 ID:gezHZtj/
誤爆しました
900名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 11:37:30 ID:ECf1Z0Kj
XPがプリインスコされたノートPCと、Vistaをインスコした自作PCの俺
901名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 13:11:55 ID:HE21HkfH
オレは
メイン自作PC:Vista +仮想Ubuntu & Win2000
サブ自作PC:Xp MCE2005
化石ノート:Win98SE

市販のセキュリティソフトが軒並み2000切り始めたんで、もうひとつ
ライセンス欲しいんだけど、アップグレード権付VISTAが出るまで動けん
のがツライところだわ

902名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 15:50:34 ID:gGqagw0h
なんだかんだヴィスタ使ってる人増えてるよ。女の子は大体ヴィスタのがいいって言うね。
903名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 15:54:03 ID:en+jBM0T
XPはLunaの色使いがセンスの欠片もないからな
904名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 16:14:49 ID:ECf1Z0Kj
おにゃのこは基本的に贅沢感を味わえるものが好きだよね
逆に惨めな思いをすることがすごく嫌い
ライトユーザーなら特に顕著だよね、新しくて綺麗なパソコンが好き

倹約大好き主婦?
(´・ω・`)知らんがな
905名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 19:56:38 ID:OahElVjz
友達にvistaはGDIエミュレーションしてるから
ブラウザのスクロールとかはCPUが全部処理してる
だからグラボは関係ないよ
って言われたんだけど
IEとかOperaとかでスクロールすると明らかにGPU負荷が上がってるんだよ
グラボもやっぱ関係してるのかな
906名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 20:01:36 ID:5A6H3ziz
GDIエミュレーションして作った2Dテクスチャを
GPUのDirect3Dで画面表示してるんだから関係無いわけが無い

口が大きければ胃腸は関係無く大食いできるよと言ってるようなもんだ
907名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 20:03:05 ID:OahElVjz
わかりやすい説明ありがとう
友達に文句言っとく
908名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 23:02:03 ID:2LhmUPW9
7の互換性ってVistaとの互換性が高いだけなのか
XP当時のアプリは仮想環境送りになるのかね
909名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 23:30:58 ID:S+PwJh6x
MSの事前キャンペーンの内容なんぞ真に受けたらいけません
Vistaマイナーチェンジ程度に受けとめておけば大きな失望を味わう事もないでしょう
910名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 23:43:34 ID:7sA5g2+D
Win7のタスクバーに慣れちゃうとVistaのタスクバーは古臭くて使う気しない
911名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 02:18:32 ID:SdOvHItB
>>910
私はその逆。
2000のタスクバーに馴染んでいるため、Vistaや7のタスクバーは馴染むのに時間がかかった。

クラシックで、Aeroが有効なテーマがあればな・・・。
おなじみの2000のウィンドウのまま、Aeroが有効という融通の利いたテーマなら・・・。
912名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 02:43:59 ID:9i5u5mDi
2000とVistaってタスクバー違う?
7も設定で同じような感じにできるし・・・
913名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 07:35:02 ID:6/ir2FaK
>912
デザインと、まとまるのと、タスクトレイの<かな
…設定でどうにかなると思う
914名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 09:27:38 ID:4PT0QN1H
VISTAで書いてみる
915名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 11:33:13 ID:MgZTMUNS
なあ、Vistaのエクスプローラで、
フォルダの詳細表示に「サイズ」がないんだが、、、
しょうがないから自分で設定しようと思ったら、項目のリストにも「サイズ」がないんだ、、、、
ほかのどうでもいい項目は死ぬほどあるのに、サイズだけがないってどういうことなんだろう。。。
だれかどうしたら良いか教えてくれないか
916名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 11:57:25 ID:BS3bSRTT
よく分からんが俺の環境だとデフォでサイズタブが出る
917名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 12:10:02 ID:2rSfOqHx
音楽フォルダになってるやつにはサイズが出ない
フォルダ→プロパティ→カスタマイズ→フォルダの種類で
ミュージックアイコンor音楽の詳細をドキュメントとか他のに変えればいい

音楽フォルダじゃないけどサイズが出ないという状態なら知らん
918名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 12:12:40 ID:MgZTMUNS
どうも
ググったら同じ症状のやつが何人かいるようだが解決してないな。。。
あああ、再インスコしかないのか・・・・・・・・・・・・?
919名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 12:22:39 ID:AjPzmRvN
>>55試してみれば?
920名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 12:47:07 ID:Kh6SjWVT
■□ Windows Vista 144 □■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1234669592/

次スレね
921名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 13:15:18 ID:ByCIRjua
欲しいパソがvistaなんだけど、widows7がもうすぐって時期にどうなんだろ・・・
ここは我慢の子か?
922名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 13:17:35 ID:J/CElBxf
>>920
早っ
923名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 13:22:05 ID:YHWFL5ds
>>921
欲しい時が買い時ですよ><
924名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 13:23:09 ID:kFGGWruU
>>921
そうね、無償アップの発表まで待ったほうがよくね?
待てるならな。
925名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 13:29:02 ID:ByCIRjua
なんか我慢できなそう・・・OSとしてどうなんでしょうね?
もっさり?パワーのあるマシンなら問題ないのかなー
926名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 13:38:23 ID:BS3bSRTT
俺の今までの、悩んで悩んで選び買ってきた経験からたどり着いた答えは、
先の用途を考えすぎて無駄な買い物をするのが一番後悔する
今欲しい用途にぴったりな物・価格のものを選ぶのが幸せになれる
927名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 14:01:18 ID:LNduxnnH
俺はOSモニタ無しで4,5万ぐらいのやっすいPCを3年おきぐらいに買い換えるな。
一昨年かった4,5万のAthlonx64でVistaも快適です
928名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 14:03:18 ID:XdN2h0mX
>>925
自分がVISTAを導入した当時のスペックは
C2D E6400
Mem 2G
VGA Geforce 7300LE

このスペックでXpからの乗換えに何ら不満も生じなかった。
現在のDELLあたりのスタンダード機でも十分じゃないかと思うよ

それと>>920に同意





929名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 15:25:22 ID:wBwwZnJ1
>>925
パソコンが壊れたので去年末にGatewayのVista機(モニタ無しで一番安い機種)に買い換えたけど、
予想と違ってきびきび動いている。

しばらく使ってストレス感じるようならoemのXP買ってダウングレードするつもりだったけど
その必要は無いなと思った。
930名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 15:58:13 ID:TZVDL61a
>>925
セレロン機だけはやめておけ
931名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 17:18:28 ID:8E6WUkq+
( ーωー)
932名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 02:45:05 ID:/m5OzdGI
Vista厨歓喜w MS、Windows7へのアップグレード権を無償提供検討
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1234702736/

という噂もあったり無かったり
933名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 04:42:26 ID:+rvFpsU5
実際にVista使ってると
正直いって別にどっちでもいいわってとこなんだが

ま、XP厨でVistaもまともに動かせないスペックのマシンでは7もまた然り
しっかり軍資金用意してNT6世代を堪能してくれ…
934名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 04:58:00 ID:6Rj1gQy6
まぁXPから乗り換える必要はマイナスになるな
いまでもゲームやるときはXPで起動するしな
935名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 08:38:29 ID:ac0pW9Ms
936名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 12:42:35 ID:KNr4m+d1
XPの方が強いと言われるDX8系のゲームもVistaでFPS振り切ってるしな。
むしろXPはDX10以降をサポートしないのが痛い。
っていうか俺の廻りに新しいPCをXPで買う奴なんていないし。
937名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 13:39:04 ID:Qq9rPTxu
単純に考えても、これから7が出るのがわかってるのに2世代前になるXPなんて買うかよw
938名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 15:07:21 ID:3Dg3LKNw
一昨年の5月にPCを買ってOSにVistaを選んだんだけど
あまりの使いにくさにWindows2000にしてた。

けど2000用のドライバーとかもサポートされなくなってきて
Vistaを本格的に使い始めたけどUACを切ってしまえばかなり快適に使えるね。
もうちょっと早く気が付いてればよかったな。
939名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 15:39:54 ID:QTQURz1W
>>938
> Vistaを本格的に使い始めたけどUACを切ってしまえばかなり快適に使えるね。
私も、インストール直後にクラシックにして UAC を切った。
940名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 15:47:44 ID:TKiV4z1e
>>939
クラシックにしたら低スペックじゃない限り、遅くなるけどいいの?
941名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 15:55:00 ID:BgxGNCOw
>>940
ヒント いまさら自作自演
942名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 18:53:43 ID:xRps2OaW
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090216-00000002-cwj-sci
VistaからXPへのダウングレード料金をめぐり、消費者がマイクロソフトを提訴
943名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 19:40:55 ID:3Dg3LKNw
>>941
ぬ?自作自演て>>938-939の事を指してるのかな?

UACは切ってるけどデザインはAeroのままだよ。
確かに2年前の構成をOCでこき使ってるけど。

CPU 5.8:E6600-3.6GHz
RAM 5.5 8GB-管理外RamDiskに指定
グラフィックス 5.9
ゲーム用 5.9 8800GTS(G80)-640MB OC:Core]640MHz Shader:1640MHz Mem 1000MHz
ハードディスク 5.9 320GBx4 500GBx2 (RAID0)

エクスペリエンスは以上です。
944名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 19:50:53 ID:oggznABx
Aero にすると何が速くなるの?
暫く使ってどうにもあの外見が好きになれなくて、
クラシックにしたけど、別に何も遅くないが・・・
945名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 20:23:53 ID:BgxGNCOw
>>944
速くなるとかいう問題じゃなくてCPU負荷の問題
クラシックにしてるならCPU負荷表示しながらウィンドウつかんでふりまわしてみなよ
ティアリング(ちらつき)はひどくなるしCPU負荷も高い
Aeroというかデスクトップコンポジションが有効状態ならウィンドウつかんで同じこと
やってもCPU負荷は低いまま
946名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 21:01:01 ID:vOtJJKTL
Windows7無料アップデート権付属が決定したら新PC組んでVista買うわ
947名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 21:05:48 ID:BgxGNCOw
>>946
無償アップグレード?
あれ結構うざいんだわ
手続きは面倒だし(レシートとか購入証明必要)、手続きしてから手元にくるまで遅いよ
手続き自体発売前ぎりぎりまで受け付け開始しなしい、届くまで最悪二ヶ月ぐらいかかった人もいたなぁ
XP DSPにVistaへの無償アップグレード(実際は送料メディア代実費相当かかったっけ?)ついてたとき
のことだけど
948名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 21:07:03 ID:V87HQKJF
>>946
その方が安けりゃ漏れもそうする。
7に変えるまではXP入れとくけど。
949名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:19:41 ID:Y80wJW2S
安上がりはこの際、Windowsを見限ること。
950名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 01:50:15 ID:rvPRuyiD
MSDN入ってる俺は勝ち組か
951名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 06:57:50 ID:7JsWy/pI
いまさらジロー
952名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 09:10:46 ID:Ayk0y+7E
好きだよジロー
953名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 16:33:20 ID:rUuhgJih
7はOEM版を普通に売り出して欲しいな。
ハードウェアと一緒に買わなきゃだめとかで、
FDDをパソコンにセロハンテープでぶら下げておくとかもう馬鹿げてる。

アクチベーションの関係上、1台のパソコン以上にはインストールできないんだから
ハードウェア縛りはもういらないと思う。
954名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 16:40:21 ID:LPJ8XGaL
アクティベーションとライセンス(OEM)を混同してらw
955名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 16:41:55 ID:jD/I0MOT
ハードウェア縛りのないリテールのほうが高価です。
956名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 16:43:58 ID:LPJ8XGaL
元々自作ユーザー向けに特例みたいな措置でDSP版は販売されるんだよ
FDDなどのパーツにライセンスを提供することでDSPと対のハードウェアさえ
あれば、他のパーツは組み替えても使えるようにね
安く販売するのが目的じゃない
そういう仕様なんだから、単品がよければパッケージ買え
957名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 17:24:28 ID:ezvZJrN2
個人で使うのに律儀にFDDをテープでぶら下げてる奴っているのか
958名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 17:44:35 ID:rvXFMOYU
そうそう、時代はガムテープだよな
959名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 17:47:05 ID:NH+7IJkS
VM、VPCにもライセンス必要だからなぁ
960名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 17:47:58 ID:oG0qNKaf
FDDのメディアとパーツを混同してる。
961名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 18:06:43 ID:F4F63mjZ
両面テープ使えよ
962名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 18:42:35 ID:J8s4Lufm
というか自作パーツのバンドルとしてDSP版が盛んなのは日本くらいだぞ。
963名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 19:11:26 ID:2+sGL6Yv
964名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 20:41:40 ID:jx/sRMB0
>>962
まさか海外ではフルプライスで買うのがデフォなのか?
さすがにないだろ
965名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 21:26:38 ID:IyRWhwU6

教えてください。
今日、初めてVista搭載のPCを買ってきました。(シンクパッド700)
で、それなりに動くんですが、やっぱりXPの雰囲気がよくて、
せっせとクラッシック環境に改良しています。
フォルダ内を表示させたときのウインドウで、左半分に出てくる、
「ナビゲーション」が、「整理」「レイアウト」「ナビゲーションーペイン」で
消せることがわかりました。

このナビゲーションーペインをPC内の全フォルダに適用したいのですが、
どのようにしたらよいでしょうか?

また、ウインドウ内に出てくる「整理」や「表示」や「書き込む」のボタン?の
消し方はどのようにしたらよいでしょうか?
これも全フォルダに適用したいです。

液晶画面自体が狭いのに、ウインドウに こんなにいろいろと表示されては、
ファイルが見にくくて、困ります。
どうぞよろしくお願いします。

966名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 21:39:24 ID:NaGDI5qN
>965 > ThinkPad ノートブック > ThinkPad W シリーズ > W700
Windows XP 正規版 リカバリー・メディア (日本語) [+ ¥1,155]
967名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 00:38:36 ID:8pYRCE2/
920 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 12:47:07 ID:Kh6SjWVT
■□ Windows Vista 144 □■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1234669592/

次スレね
968名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 01:00:31 ID:WchIkIXS
Vista使い始めて約2年、先日ビデオ編集する機会があったんだが、
DVで撮ったビデオテープをDVDに焼けないか、という相談だった。
試しにDVカメラをUSBでつないでみたら、Microsoftの吊しソフトでなんとかなっちゃった。
エンコで時間はそれなりにかかるんだがお手軽なのねぇ。
恥ずかしながら最近知った。

昔、Win2kにIEEE1394つけて、AVI取込→編集→mpg変換→オーサリング→DVD焼き
をマニュアルとにらめっこしながらなんてやってたのに比べるとすご〜く楽々。

DV用ドライバはXP用だったし、メーカの動作保証はなしだったけど、動いちゃうもんだね。
XPとvista HP で散々悩んだけど、vistaHPでよかったわ。
969名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 03:38:10 ID:yDDsMbEn
Vistaなんか不安定すぎね?
XPに比べて安定しまくり!とか言う意見をたまに聞くんだが、
XP使って民としては、XPは乱暴な使い方してもかなり安定してたOSだった気がするが・・・
970名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 04:00:39 ID:4fF7zV3N
XP→Vistaで不安定になるのは、多くの場合ドライバの問題だと思う
971名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 05:02:53 ID:SSk7mqO/
XPよりVistaの方が遙かに安定してるよ
だいたい2000レベルの安定度
972名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 05:52:47 ID:GjzfjdVJ
>>968
ムービーメーカーとDVDメーカーのこと?
ファイル形式さえ対応していれば結構便利
使わず嫌いで軽視してる人が多い
973名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 11:03:26 ID:pHxMrIL8
XPなんかタスクマネージャたまにでないこともあるしなw

今までの経験だと、どんなにアプリがフリーズしてもCtrl+Alt+Delおせば
Win2000とVistaはさっとタスクマネージャがでてくれるな。
974名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 11:05:49 ID:3nZM+dDv
>>973
Win2000もフリーズするだろ・・・
電源切るしかないみたいな。

Vistaになってそれはなくなったけど。
975名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 11:06:58 ID:pHxMrIL8
ドライバその他の不具合はどうかしらんが、アプリがこけたぐらいじゃWin2000はシステム事落ちないだろ。
976名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 11:11:55 ID:lKVX56SJ
うん、XPより2000の方が落ちにくい
977名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 11:32:11 ID:q3YPGlBr
Win2kでもCtrl+Alt+Delが反応しないなんて事は多々ある
978名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 11:56:33 ID:gsMvC+c6
XPはアプリがこけるとOS全体が重くなるし、×やタスクマネージャからの強制終了をなかなか受け付けてくれない
979名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 14:07:35 ID:VBrVqs1A
確かに、俺使い方荒いからXPだとしょっちゅうエクスプローラが落ちてたw
ビスタになって皆無と言いたいところだが、少なくなったよw
980名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 14:18:53 ID:wmJ1p/JR
使い方が荒い・・・んー!?

ie6が3枚ぐらい、Firefoxが一枚、
アプリは、Photoshop、Illustrator、Flash、Premiereが同時起動
これが日常なんだけど
使い方荒いほうかなー?
で落ちたことなんてXPでもVistaでも一度たりともないけど
 
981名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 14:23:07 ID:VBrVqs1A
外付けHDD10台繋いで大量ファイル移動wしながらいろいろと
982名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 14:25:46 ID:wmJ1p/JR
うちゃー
足元にもおよばんかったw
983名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 14:28:10 ID:q3YPGlBr
エクスプローラはLANで他のPCへのデータやり取りとかを
色々やりまくってると落ちたりしたな
984名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 19:23:38 ID:OrDzGYzR
PCに負担掛かるとたま〜に落ちたりするけどXPの頃よりはかなりマシになったかな
985名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 19:42:37 ID:/ZLC3owP
Vista を使用していますが、スタートメニューからデスクトップへ、
ショートカットをコピーしてアプリケーションを起動しようとしたところ、毎
回必ず「開いているファイル − セキュリティの警告」がでます。

アプリケーションがインストール時に作成するデスクトップのショートカット
からはセキュリティの警告はでないんです。

UACは無効にしてるんですがなんででしょう?
986名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 20:30:27 ID:oGtmPUu+
ストレスフリーになるためにAthlonXPからCore2Duoマシンを買ったのに
相変わらずストレスフルだったからムシャクシャしてVistaを入れたよ
987968:2009/02/19(木) 21:00:46 ID:T9BSwFcB
>972

そそ。
最近、DVってなくなってきたから、これならDVD化する作業も楽だよ。
エンコにかかる時間が大体90分くらいなのがチト辛い。
Quad CPUが欲しくなってきて困るよ。w
988名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 21:37:40 ID:8pYRCE2/
>>985
実行ファイルはXPでも一度は確認画面が出なかったっけ?
ダイアログの下にチェックすると消えた様な覚えが
989名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 07:27:05 ID:+Dmb9bID
990名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 11:20:16 ID:Cbabtzbc
ビスタとXPと両方ほぼ同じ環境で使ってるけど、ほとんどビスタばっかりw
991名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 11:24:01 ID:9MG1fpCm
いい加減埋めよう
992名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 11:24:31 ID:9MG1fpCm
うめ
993名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 11:25:01 ID:9MG1fpCm
うめ
994名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 11:25:31 ID:9MG1fpCm
うめ
995名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 11:26:01 ID:9MG1fpCm
うめ
996名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 11:26:38 ID:9MG1fpCm
生め
997名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 11:37:11 ID:Gdbtiswv
998名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 11:39:58 ID:jB3avP4d
卯女
999名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 11:56:54 ID:9MG1fpCm
999
1000名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 11:57:24 ID:9MG1fpCm
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。