■□ Windows Vista 144 □■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
・このスレは、Vista全般の話題を取り扱っていますが、質問はこのスレの趣旨とは異なります。
・質問をされると、どうしてもスレの流れが速くなるので、ほかの閲覧者に迷惑がかかります。
・スレが盛り上がるのはいいことですが、スレ立てなどの作業が面倒なのでほどほどでお願いします。

以上のことをふまえて、書き込み願います。

・質問専用スレ
WindowsVista質問スレッド 43枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1233382283/

・前スレ
■□ Windows Vista 143 □■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1233104796/
2名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 13:30:49 ID:ACMZnL//
VISTA終了ついでに2ゲッツ
3名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 13:32:52 ID:ACMZnL//
ーーーーーここからWindows7スレ開始ーーーーーーー
4名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 13:47:14 ID:4/DJ2HhP
------------------終了------------------
5名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 16:19:31 ID:Tw3rrlDw
・OSシェア January 2009
1 Windows XP 71.73%
2 Windows Vista 13.72%
3 Mac OS X 5.16%
4 Windows 2000 2.08%
5 Linux 2.06%
6名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 16:34:45 ID:a92/KFVH
【宮崎】全日本女子高生美尻コンテスト開催される(画像有)【女子高生】

2月8日、宮崎県野尻町にある、美尻(みしり)神社で、下着メーカー主催による女子高生美尻コンテストが開催された。
寒空の下、全国から集まった女子高生が制服姿で、主催の下着メーカーより提供された白綿パンを着用し、
自らスカートをまくり、美尻を披露した。

コンテストで優勝した宮崎の私立女子高に通う、山下莉緒さん(17)は
「ヒップラインには自信ありました。電車内でよく痴漢にお尻触られてるし、全然平気でしたよ(*^ω^*) 」
と意気込みを語った。

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/underwear/1225499305/l50
7名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 19:17:45 ID:9+Fr1oua
>>6
女子高生全員、顔にモザイクじゃねぇかよ。
8名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 20:17:03 ID:dIuBkm9w
>>6
ええええ、今の女子高生はこんないい尻してんのか
ハァハァ
9名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 21:59:36 ID:XyhGoIsT
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 01:47:03 ID:VwEPEZ00
なんど立てても潰すよ?スレ。
11名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 02:43:02 ID:rpw9eiHj
>>10
これまでのスレはあれで潰したつもりなんですか?ww
12名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 04:48:27 ID:+rvFpsU5
>>10
喰わしてもらってる親御さんのメンツ潰してるだけでもう十分だ
13名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 07:34:48 ID:bMFoP4+X
VISTA ULTIMATEだけどAEROをオンにしてデスクトップ上で数回右クリック
するとしばらく固まってメニューが出なくなる、ひどいときは一発目から
長い間固まる
それ以外で重いと感じることはほとんどないんだけど、こればっかり
は重いというより不良orz
14名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 12:22:33 ID:uRL2NO9l
此方では一切ないですな
どこかで噂のプチフリじゃないの?
15名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 13:05:42 ID:JwrVg+XL
Vistaを新規インストールした直後の状態でそれなら仕方無いな
16名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 13:16:15 ID:xRps2OaW
>>13
右クリメニューの中にintelとかの表示関係のが入ってない?
17名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 13:51:58 ID:94tvIja3
ちょっと聞きたいんだけどメモリの使用率って大体どのくらいが普通?
俺は4G積んでるんだけど、大体30〜35%ほど使用中の状態なんだけどこれって多いかな。
それが気になって今日リカバリもしたんだけど数値は変わんなかった。ちなみに常駐ソフトはウィルスバスター2009とかだけ。
もしよければ皆はどのくらいなのか教えてください。
18名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 13:52:04 ID:ufB0E0I3
>>6
どうせいつもの騙しとたかをくくって飛んでみたら
まさかこんなおいしい展開が待っていようとは。
ごちそうさまでした。
19名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 14:01:25 ID:Qq9rPTxu
>>17
俺も35%
20名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 14:02:10 ID:HsIYsUXt
>>17
100%あるものが、3割くらいで不安なのか
しかも、100超えるとどうなるか知っているのかwwwwwwwwwwwwww
21名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 14:02:12 ID:94tvIja3
>>19
レスありがと。
>>19も4Gですか?
22名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 14:22:53 ID:Zgkvq1fA
>>16
サンクスIntelって書いてないけどグラフィックプロパティは出るわ
それクリックするとインテルのユーティリティが表示される
23名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 14:26:00 ID:xRps2OaW
>>22
おれの場合はそれを消すと劇的に改善された。
ShellExViewを使ってやったよ。使い方はぐぐってくれ。
24名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 14:57:57 ID:WAm9biHP
>>17
2Gの俺は動画再生中で10%ぐらい
25名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 15:18:53 ID:YZq/rIny
おーい、こっちを先に埋めてくれよ

■□ Windows Vista 143 □■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1233104796/
26名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 18:42:17 ID:awnrKOYr
俺は4Gだけど、4%くらいかな〜
ちなみに、カスペ使ってる
27名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 19:13:17 ID:94tvIja3
>>26
カスペってなに?
28名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 19:14:28 ID:YZq/rIny
>>27
カスペルスキーのこと
29名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 02:22:44 ID:GPm1UwyY
俺のセロリはすぐ100%に張り付いて困る
30名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 02:29:55 ID:hSu2DqG4
クソ重いVistaをXPより快適にする!? 爆速化テク :教えて君.net
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/04/vistaxp.html
31名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:13:39 ID:B/u5fcnh
いつまでもあると思うな親とXP
32名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 21:08:28 ID:/5eTRFD0
>>30
ちょっと早くなったような気がする
33名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 21:42:39 ID:tP9b/wdm
ネトランソースなんか貼るなよ
34名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 22:04:02 ID:+ir4dlfy
タクスマネージャー起動->リソースモニタ->ディスク
ここで動いているSystemを止める事はできないでしょうか?
ノート型なのですがHDDが点灯を繰り返して困っています。
35名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 00:54:25 ID:/vURsJu3
世界の25%がvistaを使用中
36名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 03:19:11 ID:yDDsMbEn
またスリープ状態からの復帰失敗したわ。
そのままフリーズしたから、電源強制切断したら次はブルーバックで起動せず
3度目に何とか起動したんでエラーの報告見たらビデオハードウェアエラー吐いてた。
調べてみるとVistaはこのビデオハードウェアエラーたびたび出すみたいだが、
正直心臓に悪すぎる。Vistaの問題ならバグ取りして欲しいもんだわ
37名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 07:05:21 ID:1pfp0h35
HDDガリガリ音は、次の3つの仕業だろ。
・プリフェッチ
・デフラグ
・検索インデックス作成
38名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 07:39:02 ID:5lDWhPaN
いまだにスリープ復帰に失敗したことがない
結構報告は聞くので心配ではある
39名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 08:14:44 ID:1pfp0h35
マイクロソフト、粗品を象った美しいアイコンを期間限定で無償公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/02/18/mssoshina.html
40名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 09:58:50 ID:C02NkEQq
ファイルのアイコンでカッコイイのないですか?
41名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 11:05:47 ID:0/8CtCIT
スリープ復帰は失敗したことないけど
復帰後数分でフリーズは何度もある
42名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 11:07:18 ID:0/8CtCIT
ただそれはノートンの期限が切れて アンインストして
光プレミアムのセキュリティツール使い出してからなんだけど
それはウイルスバスターだがw
43名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 11:48:37 ID:pgzvipCa
UACは切るべきじゃないんだな…
Vistaでも動くはずのフリーソフトが32bitでも64bitでも全く動かなくて、メーカー(海外)に問い合わせたら「動くよ?」と返され
途方に暮れていた所に友人のVistaマシンで試してもらったらあっさり起動した
44名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 12:02:35 ID:/CwGuZaU
>>40
WINDOWS用アイコン総合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/desktop/1092220370/
〜32bit アイコン総合スレ〜13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/desktop/1211980851/
45名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 16:57:25 ID:w/92z/6J
>>43
UACはうざ過ぎる。これの方がスマートだ

無効にしたUACの機能はプロセス監視ツールで補う
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/05/uac.html
46名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 17:13:37 ID:Po2LZkMg
>>45
スマートだろうが穴があるだろうな。

例えば自動クリックツールのようなものを作って
自動的にクリックさせるとか
47名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 17:16:53 ID:zSsyC6tm
前スレ埋まってねーぞ
48名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 17:38:18 ID:ruBiUSwq
>>47
つうか、次スレ立つの早すぎたんじゃね。
このまま同時進行していくよ。
49名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 18:10:25 ID:u5JDPm/H
>>1
50名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 00:13:14 ID:d7FiiURv
>>45
Windowsって素人が、さも豆知識みたいな感じで書いてるのいっぱいあるよなwwwwwwwwww
51名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 03:01:03 ID:Rt0qpGkX
オンラインゲームで使うVCの声が反射しないために
XPにあったステレオミキサーをvistaできりたいんですけど
どうやったらいいですか?
どうしてもステレオミキサーがみつかりません
52名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 05:50:32 ID:Of7UJU7S
てすと
53名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 06:38:13 ID:aDPlX+Zw
> VistaにはUACが有効になっていないとインストールや実行ができないソフトがあるのだ。

これほんとう?
オレずっと切ってるけど、今までインストできなかったソフトってないんだけど。
具体的に何だよ。
54名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 09:55:36 ID:aDPlX+Zw
前スレででていた、自動フォルダタイプの設定変更が「いじくるつくーる」に搭載されたな。

Vistaの自動でフォルダ表示を変更する機能を切る「いじくるつくーる」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/02/19/rnsf76711.html
55名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 10:23:16 ID:dzolGHtQ
windows defenderってゴミだって話きいたのですが。
実際邪魔で仕方ないです。

切っても大丈夫ですか?
56名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 10:34:41 ID:3K61fkCg
代わりになるアプリが入ってるなら良いんじゃね?
俺はそのまま使ってるけど
57名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 11:38:11 ID:Cbabtzbc
>>53
俺はアクロバット8が駄目だった。
58名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 13:21:11 ID:Ti+B+Yhb
>>36
スリープの復帰で画面が真っ暗で電源が入ってる状態なら
放置しておけば再びスリープになって次は普通に復帰できると思う
一番いいのは電源ボタンをスリープに割り当てればすぐに解決
59名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 14:03:14 ID:Di5h6O4i
60名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 14:46:44 ID:3K61fkCg
ビデオドライバが原因でスリープの解除に失敗してたのは
Vistaの出初めだけだろ
61名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 14:49:51 ID:WDEHVO7U
俺なんかスリープしても一瞬だけ画面が暗くなるだけっすよ┐(゚〜゚)┌
62名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 14:53:40 ID:+gj2cEJv
それはBiosが対応し切れてないだけ
63名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 15:00:36 ID:WDEHVO7U
以前は出来てたから問題ないと思うっすよ
面倒だから原因調べてないけど
64名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 15:16:15 ID:8Ie7wYwg
>>53
何のソフトだか忘れたけど
1度だけインストーラーで弾かれた事があったよ。

なんだったかなぁ...。
65名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 15:41:36 ID:r0i9mZxX
>55
どう邪魔なの?
俺、存在を意識したことが無いのだけれど…
66名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 15:43:17 ID:r0i9mZxX
>63
俺もBasicで散々弄り倒して、何とかスリープできるようになってたんだが
Premiumにアプグレした時からまた出来なくなった…
俺、Basicの時どうやって設定したのかもう忘れたよ…orz
67名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 16:35:14 ID:U5uj/peo
>>65
自動スキャン切ってないんじゃね?
最初の頃あの自動切らなかったから急に重くなって焦った
68名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 16:51:28 ID:U0fSnDeP
>>66
UACとかスリープとかのウリの機能で不具合が多すぎるよな・・・
オレはもう諦めて毎回シャットダウンしてるから起動が遅くて遅くて
69名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 16:58:20 ID:cGAxIYGr
スリープできないって、糞電源か糞biosか糞メモリだろ
70名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 17:05:18 ID:/bIo+f8h
スリープと復帰そのものは上手くいくけど、その後不安定になるな
その状態でゲームを起動すると高確率でBSODが出る
OC状態だけでなく定格でも駄目
71名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 17:09:58 ID:NY0KWE02
マザボのBIOSは関係無い
チップセットやUSB機器のドライバが重要

BIOSでスタンバイ状態がS1とかになってたらそもそもアウトだけどな
72名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 17:17:05 ID:9MG1fpCm
BIOSが関係ないわけでもないだろ
うちはBIOSアップでスリープ安定するようになったぞ
73名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 17:17:54 ID:gECqG/L7
> マザボのBIOSは関係無い
74名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 17:20:01 ID:gECqG/L7
最近は便利になったんだなぁ
OSとドライバだけでパワーマネージメントできるようになったのか
75名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 18:45:09 ID:+gj2cEJv
そう言えば、電源OPのUSB設定や
ネットワークカードの設定もスタンバイに影響してたなw
俺はVista以降のPCだから全く問題が出ないが

>>74 わろw
76名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 20:28:00 ID:IX9bj5FH
>>75
USB関係を挿したままだとスリープに問題出たりしたな。最近は大丈夫だけど
77名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:20:26 ID:MdHbbI7O
うちは以前4回のうち1回はスリープ復帰失敗してたが
ふとした機会で一ヶ月前くらいにOS再インストしたら全く失敗しなくなった
常駐させてるものとか何も変えてないし理由はよく分からんがどうしても我慢できない人は試してみては
78名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 23:00:02 ID:e9H8LAPN
今日気がついたのだが、ガジェットはディスクトップのどこにでも配置できるんだね。
まるでウインドウズ7の機能を先取りしているようだ。
79名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 23:04:16 ID:eGcsxXaa
使えそうで使えないガジェット
ワイドモニタならで性能に余裕あるならいいのかもしれないが…
80名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 23:49:20 ID:reL7LFt6
別にsamuraizuでも似たような事が出来るからなぁ
いまいちガジェットが便利だと思った事がない
81名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 23:53:34 ID:BPQOCGwX
VistaのサイドバーUzeeeeって7にして気づいた
82名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 23:58:39 ID:9MG1fpCm
ガジェットをサイドバーから切り離してサイドバーを閉じれば7と同じ状態になるよ
83名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 00:02:21 ID:mdj8XkQ+
もう在庫処分モードに入ってんのかな?
84名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 00:04:46 ID:1xPz+EgS
なんで7はサイドバー無くしたのかね
vistaでも同じようにできるんだから初期設定は無くて良いけど
サイドバー自体は残しといてくれればいいのに
85名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 00:08:11 ID:mhGgTNJ0
いらねーから,失敗したからに決まってんだろ
86名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 00:08:24 ID:WFSsYROX
企業にVista売るのはあきらたらしい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090219-00000057-zdn_ep-sci
87名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 00:11:35 ID:1xPz+EgS
いらねー?サイドバーって結構便利なんだけどな
ウィンドウ最大化にしてもガジェットに重ならないようにできるから結構使えるのに
88名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 00:13:21 ID:HHjqXVNF
使った事無いけど失敗にしたいだけだろ
89名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 00:14:37 ID:1xPz+EgS
>>88
なるほど
90名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 00:49:38 ID:6iJVdw0A
>>87
サイドバースレにも書いたけど、廃止するならせっかくでかくしたタスクバーに
入れられるようにするべきだった
91名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 01:01:53 ID:mhGgTNJ0
>>88
無くなった理由がそれしか思いつかないもんで。
92名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 01:02:15 ID:mhGgTNJ0
>>88
無駄揚げすまそ
93名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 01:25:06 ID:jfXxfklq
これまた独禁法てきな話?
あとでサイドバーだけDLできたりして
94名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 01:30:38 ID:BN4ByaGt
後発なのに明らかに先発のソフトに負けてただろ>サイドバーっていうかガジェット
95名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 01:55:49 ID:mhGgTNJ0
>>93
IEがそういうんだったら良かった。
96名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 06:42:22 ID:EEWZxNKm
マウス操作で必要なときだけVistaサイドバーを表示させる「Sidebar AutoHide」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/02/12/sidebarautohide.html
サイドバーで画面が狭くなるのなら、ふだんは隠しておけ
97名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 08:47:21 ID:0baZNsHY
>>96
サイドバーのオプションに無いのが不思議なくらいな機能だねそれ
98名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 11:02:37 ID:h0ktbyJV
別にそこまでして使いたいもんでもないよな、サイドバーって・・・。
うちは解像度1920*1200だから隠す必要もないけどさ。
99名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:09:09 ID:uyOW4NvU
ビスタ導入して一番最初にやったこと、サイドバー削除。
100名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:18:37 ID:Je0HwTSw
カレンダーはいるよ。
部屋にカレンダーないから。
101名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:19:34 ID:0baZNsHY
入れてみたら、いちいちデスクトップを最前面に持ってくるのが
めんどくさくて使わなくなってたサイドバーが
マウスオーバーだけで開く便利な小物アプリの引き出しに変わった
ドラッグ状態でも開くからゴミ箱とかコピペTEMPアプリとか色々応用できそう
102名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:35:50 ID:rIsHdErS
意外と便利なんだけどね、サイドバーもガジェットも
俺はCPUコアの温度を計測できるツールとか愛用中
103名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:38:37 ID:jfXxfklq
日本語のやつだけ探したら大したのないよな
あと公式んとこにないやつ探せば結構いろいろある
104名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:40:46 ID:1xPz+EgS
俺が入れてるガジェットはMultiMeterとvolumecontrolとメモ帳だけ
サイドバーは設定で常に前表示にしとけば良いだけだし
105名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:46:06 ID:R78KqT/q
サイドバーって邪魔なだけなんだけど。7でなくなるの当たり前jじゃん。
106名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:48:50 ID:1xPz+EgS
何が当り前かは知らんが別に邪魔ならvistaでも消せるから良いんだよ
あとから別で落とせるなら良いけど
107名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:50:53 ID:6w80pn4U
UACとかサイドバーとかVISTAは余計な物ばっか付けてるからなあ
108名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:53:24 ID:FUdGaAI3
サイドバーはMSよりGoogleのヤツの方が断然良い
109名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:53:49 ID:1xPz+EgS
余計な物と思うのは個々の環境によるけどな
7でもUACは残るし、あとからサイドバー落とせるなら文句はない
110名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:58:33 ID:etfsYqfk
>>109
7のUACは簡単に調整できんだけど。
知らないとか?
111名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:58:43 ID:501BuX0L
>>107
だがUACにはコアなファンがいる
112名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:59:40 ID:1xPz+EgS
>>110
ん?UACの改良版だろ
UACじゃん
113名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 13:07:38 ID:thl6Zgb+
暗転オフが標準になっただけでしょ
114名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 13:08:54 ID:/Pxs7AQ3
>>110
その簡単に変更できるのが問題になってRCで少し仕様が変わるらしいけどな
確認画面か警告が出るとか
どう見てもUACです、本当に
115名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 13:17:04 ID:mPRYGJPs
7でもUACは残るし
 ↓
7のUACは簡単に調整できんだけど。
知らないとか?


会話になってないw
116名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 13:20:59 ID:rIsHdErS
知らずに伝聞情報で語ろうとする奴がいるから会話にならない
117名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 13:32:02 ID:6iJVdw0A
>>101
ゴミ箱はサイドバーで常に最前面表示してたほうが圧倒的に使いやすい
>>108
グーグルはVistaサーチよりも数段劣る検索機能が邪魔
しかもオプションで設定しても上手く切れない
>>110
結局設定を反映させるのには再起動が必要だと知って失望したわ
118名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 14:17:58 ID:QLhho3br
http://www.stardock.com/products/objectdock/learn.asp?190d
DOCってどんな利点があるの?邪魔くさくない?
119名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 14:20:07 ID:QLhho3br
まず暗いのがいかんサイドバー
120名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 14:52:39 ID:9XH/y7r4
不透明度で輝度は調節できるでしょ。
121名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 15:11:22 ID:QLhho3br
ググってもわからん
122名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 15:19:47 ID:QLhho3br
ガジェットじゃなくてさサイドバー
123名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 15:55:45 ID:0baZNsHY
ObjectDockはマウスをメニューバー下に持っていくと最前面表示
マウスポインタをObjectDockより上に持っていくと非表示にするオプション設定がある
それを使わないと邪魔くさい、使えば邪魔くさくない

http://uproda.2ch-library.com/src/lib108001.jpg.shtml
今こんな状態
ObjectDockもサイドバーもマウスを左上に持っていくだけで消える
スタートメニューはどこかクリックしないと消えない
124名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 16:14:34 ID:jfXxfklq
ObjectDockは実際使ってみると意外に便利だったりするねぇ
125名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 16:30:03 ID:RQVD0w0m
ガジェットをサイドバーからはずして独立させると、
再起動のたびに、微妙に位置がずれるんだよな。
126名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 17:23:14 ID:Sr8eQ5NE
俺もそれなる
左にずれていく
まーガジェットイラネと思って以来消したから関係ないが
127名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 17:30:18 ID:BLOf5of9
サイドバーって地味に重いんだよな
起動のカリカリ時間に影響しすぎって思ってノートPCでは切った
デスクトップでは残してるけどゴミ箱ガジェット意外使ってないw
128名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 17:39:17 ID:h5kPQX1/
俺もノートは切ってあるけど、マルチディスプレイで使ってると
サイドバーというかガジェット便利なんだよなあ
ハードウエアモニタ系と、為替関連、RSS、ニコ動のランキング垂れ流し
メインはこれくらいだけど、ガジェットの自作が楽だから
常に表示させとくと便利系なのはちょこちょこ入れてしまう
129名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 17:51:24 ID:h5kPQX1/
130名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:15:13 ID:g/F8Ncls
どっちのガジェットも種類が少ないし使いにくいので無理矢理reinmeter使ってる
131名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:18:23 ID:vmwh+fYu
>>129
上から二番目の奴は自分で作ったの?
132名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:23:54 ID:h5kPQX1/
>>131
HW Monitor Meter
見た目というか配置は全部手動で設定なんで
数時間格闘する事になるけどな
中身はCPUID HardwareMonitorのガジェット表示アプリ
他にもEVERESTから引っ張るのとか探せばいろいろあるよ
133名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:26:11 ID:h5kPQX1/
ごめん2番目ってのが、時計の次のって意味なら
CPU-Vモニター だ
こっちはMSのガジェットページで公開されてるからそのまま落とせる
134名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:27:04 ID:h0ktbyJV
カスタマイズ厨にありがちな要らん情報ばっか表示させるという・・・
135名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:37:14 ID:h5kPQX1/
モニタ系は趣味半分だか、OCかけてエンコしてる事多いから
管理するのに便利なんだよ
モニタ以外も俺的には必須なわけで、まー要不要は人それぞれ
136名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:49:03 ID:7g1edZwO
>>125
そうそうそうそう!!
ユーザ切換して戻ってもズレる。
本当にムカつくんだよなぁ、あれ・・・
137名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:58:51 ID:Y0MKWdVQ
http://www2.uploda.org/uporg2035534.jpg
サイドバーはこんな感じだわ。必須ではないけど結構好きだわ。
138名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 19:01:33 ID:yCjTERYO
ドライブの残量の奴と、CPU使用率の奴
それぞれタイトル教えてくれないか?
139名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 19:03:43 ID:vmwh+fYu
>>133
ごめん三番目の奴だったw
教えてくれてありがと。
色々探してたんだけどこれって言うのがみっけられんかった。
良さそうなんでググって探してみる。
140名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 19:09:13 ID:Y0MKWdVQ
>>137
sinDriveInfo
sinMeter
結構前にサイドバーガジェットスレでありがたい作者がうpしてくれたものだから
探しても転がってないかも
141名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 19:11:16 ID:jfXxfklq
一ヶ月ぐらい前探したらあったよ
142名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 19:17:31 ID:h5kPQX1/
sinシリーズはガジェスレテンプレでまだ生きてた希ガス

>>139
どっかのblogかなんかがわかりやすかったと思う
海外サイトでレジストしなきゃいけないのがめんどかったような
143名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 19:36:06 ID:0XWHfIYx
サイドバーのくせにCPUを1%使うから表示しないことにした
144名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 19:39:21 ID:thl6Zgb+
俺のはネトラジ、CPUモニタ、スライドショーで4%位消費してる
クロックは下がってるけどな
145名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 19:40:54 ID:uyOW4NvU
俺もそれが嫌なんだ、アイドルでCPUをヌルヌル使うのが嫌い。
146名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 19:50:54 ID:h5kPQX1/
>>129の状態で0.75〜2.25%くらいかなあ(CPU1.3GHz固定時)
まーサイドバーに乗っかってるもん次第だあね
個人的にはCPU使用率は気持ちの問題程度で、
画面スペース食う方が導入のハードルじゃないかと
147名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 20:02:48 ID:ema/U0zx
俺も画面の問題だな。
サイドバー常時表示してるやつは解像度どんなもんなんだ?
1920*1080だとちょっと邪魔くさい。
148名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 20:04:35 ID:W8t4iQ6u
時代はマルチモニタだろw
22インチ液晶が2万円。
http://www3.uploda.org/uporg2035693.jpg
149名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 20:05:16 ID:W8t4iQ6u
埼玉の只今の気温は46℃
150名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 20:12:27 ID:h5kPQX1/
46℃ワラタw

>>147
為替用だから1980*1200(25.5)+1980*1200(24)
1920*1080+1280*1024の方はサイドバー使ってないわ
ノートは無論Off
151名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 20:15:19 ID:jfXxfklq
画面端クリックで出てくるから普段は隠してる
全画面なんてほとんど使わないからこれでおk
152名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 20:15:48 ID:wQk4btY6
液晶買いに行く服…置く場所がない。
153名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 20:17:39 ID:yCjTERYO
>>152
つ通販
場所は気合でどうとでもなる。CRTの設置面積に比べたらLCDは随分小さい。
154名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 20:21:22 ID:h5kPQX1/
増えて来ると置き場所というか幅は悩むよ
ピボット機能持ってる液晶縦にして2〜3枚並べるのも手かと
最近思ってる
縦重ねはアーム代も馬鹿にならんしねえ
155名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 21:22:18 ID:h0ktbyJV
>>149
華氏って知ってるか?
156名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 21:31:27 ID:8o+pkbmB
フルHDでも使ってるけど、その位だと画面の端すら使わなくなるw
157名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 21:32:06 ID:rIsHdErS
>>147
WQXGA (2560×1600)
158名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 23:07:31 ID:XjSnyDM+
>>154
液晶ディスプレイのアーム 14軸目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233111786/
159名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 23:18:00 ID:h5kPQX1/
ありがd
何度か見てるというか試したのもあるんだけど、
24クラスになると安いのは垂れるんだよね・・・
ピボありで安いLCDも増えたんで、やはり悩む
160名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 01:43:33 ID:3AEJTzX/
>>155
華氏の単位知ってる?
161名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 04:06:52 ID:7ZjwXYYq
検索の時、たとえばphotoと入力すればPhotoは拾ってくれないですよね。
大文字小文字の区別なく検索することはできないんでしょうか?
Win2Kではたしかできたので違和感があります。
162161:2009/02/22(日) 04:13:55 ID:7ZjwXYYq
↑ 
すみません、すれ違いでした。
無視してください。移動させます。
163名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 07:35:16 ID:7MpNj3EX
【Vista】Windows サイドバー と ガジェット Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1226340056/
164名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 07:42:05 ID:7MpNj3EX
ガジェットはサイドバー上に置いておいても、再起動させると
上下の位置が入れ替わってること多いしな。あれ固定させることできないのかな。
165名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 07:50:57 ID:fQ3Fc2+n
>>164
ガジェットを固定するためのガジェットがある
詳しくは>>163のスレで
166名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 11:04:09 ID:4yeVrYN6
Vistaの更新プログラム適用時に一部環境で不具合、米SANS報告
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/20/18518.html
これなったから今UPDATEし直してる。既出?
167名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 11:12:50 ID:5dYrDn06
>>166
2008/02/20 13:14
168名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 15:13:43 ID:R6to3InA
>>166
とっくにそのHotfixも更新されて問題なくなってるはずだが?
いまさら1年前の症状が出るとか、おもしろいやつだな
他の原因でなってるだけだろ
169名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 15:58:18 ID:gmiuW10z
しかもSP1適用前の前提条件パッチだろ。。。どんだけ世間とズレてんだ
170名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 13:49:52 ID:34+Hd/V1
MS、Windows 7βアップデートとVista SP2をリリース予定
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/23/news023.html
Ars TechnicaというWebサイトによると、Service Pack 2ではWi-Fiパフォーマンスの強化や
データをBlu-Rayディスクに書き込む機能など、ハードウェアエコシステムの一部が
改善されるという。オープンするTCPコネクションの数をユーザーが指定できる
レジストリキーの追加など、OSエクスペリエンスも改良される予定だ。

Service Pack 2では、企業ユーザー向けの改良も施される。
例えば、WebDAVリダイレクタの認証オプションの改善や、
Windows Server 2008へのHyper-Vの統合などだ。
また、Service Pack 2には691件のホットフィックスも含まれると報じられている ww
171名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 14:03:54 ID:/T6JtaOs
7βもアップデートあるのかな?
7RC1へのアップデートが出来るようにする何かを仕込むのかな?w
4/10にRC1のパブリックリリースらしいからなんか仕込んでそうだな
172名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 14:06:53 ID:/T6JtaOs
しかしRCになるのはやいなぁ
もう機能追加とかないのかねぇ、二ヶ月ぐらいRTM早くなりそうだな
今のままだと7あまり魅力感じないんだが…
あとでVistaにもDirectX11やWDDM1.1も追加されるんだろうし…
173名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 19:39:23 ID:o7mJzNZj
SP2でTCPコネクション数設定出来るようになるのか
これでいちいちファイル書き換えの手間がなくなる
SP2(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
174名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 23:24:08 ID:/8YfDUMl
ちょい使いのオレ様には要らない機能ばかりだな
SP2・・・
175名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 23:48:41 ID:OP6FJDdT
機能の追加に興味がなくても691件もバグ修正してんだから
仕様だと思って諦めてた部分の一つや二つは改善してるだろ
176名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 23:59:48 ID:T7K2NQ7X
・フォルダ設定の無断忘却解消
・検索インデックス作成の高速化
・スリープ切り替え高速化
・電源管理改善
・Wi-Fiパフォーマンス改善
・Audio-Visualパフォーマンス改善

ちょい使いにこそ必須のSPだろ
BDドライブも安くなってきたからBD書き込みが役に立つ時がすぐに来る
177名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 01:26:32 ID:6zYygWpH
>>176
お言葉ではありますが
・フォルダ設定の無断忘却解消
 もとのフォルダがどんな表示だったか覚えてねぇし
・検索インデックス作成の高速化
 検索するほどファイルがねぇての
・スリープ切り替え高速化
 ゴメン!いまだにシャットダウン派だわ
・電源管理改善
 トイレ行って帰ってくると画面真っ暗なんてイラネ
・Wi-Fiパフォーマンス改善
 有線なんだよね
・Audio-Visualパフォーマンス改善
 俺音痴だし ビジュアルもダメだし

こんな俺でもよかですか?


178名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 08:40:12 ID:121lQKpQ
恥知らず
179名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 09:45:29 ID:ZIW92Ak3
>>177
うん、別にお前はVista使わなくてもいいんだ
俺は使うけど
180名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 12:19:46 ID:tYBK7VoX
>>177

このスレにいる時点で、君がそんなタマじゃないことは、俺だけは良くわかっているよ
181名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 13:39:29 ID:Z0gk7J25
>>177はビスタ使う権利がね〜な、一生XP使ってろw
182名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 17:09:33 ID:yhQCOWJt
フォルダ設定の無断忘却解消って、設定が勝手に変えられたりしないって事だよね

レジストリ弄らないとならんなと思いながらアップデートで改善されればと
待っていた甲斐があった
183名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 20:25:25 ID:6Yi2kR2J
予定通りというか、IE8のRTMが提供されるっぽいです
例によってMSDNやTechなどでRTMが来週あたり〜公開
一般公開(WindowsUpdateなど)は三月?
XPユーザーにとっては最後のコンポーネント更新かな
WMP12は間に合わないんだろうねぇ
184名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 22:37:53 ID:YnxiIQ+Z
>>107
いつも思うことだが、何でWindowsはインスコ時になぜ選択肢がないのかと?
普通に考えれば、初心者からパワーユーザーまで、低スペックからハイスペックまで
同じようにインスコさせることに限界があると思われる。
nLiteはパワーユーザー以外は無理だ。
インスコ後にサービスを止めることはできるだろうが面倒だ。
だから、インスコ時にメニュー選択で下記のように選択できるようにすれば良い。
1.すべてのサービスをデフォルトで有効。 
2.サービスをカスタマイズで有効。
3.OSの基本サービス以外は無効。
メーカーPCだってセットアップ時に選択できるようにすればよい。
自動にこだわるのならスペックをチェックした段階でサービスの選択や遅延のタイミングを
自動調整するようにすれば良い。
それがないからVistaは失敗した。
そんな感じかな。個人的には自動サービスをことごとく止めて快適に使っている。
185名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 22:42:38 ID:x6s7XB+w
>>184
初心者やキチが2、3選んで、弄くったあげくアレが動かん、コレが動かんでクレーム殺到。
186名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 22:57:43 ID:6Yi2kR2J
>>184
インストールの仕様がかわったんよ
一括でイメージ展開法になって一個のコンポーネントを解凍してコピーとかいうふうな
ちまちましたインストールになってない
今はエディション単位のイメージをそのまま一発展開してるからなぁ
187名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 23:54:02 ID:hQgsMcu/
訳も分からずオプションを選んで>>185になって阿鼻叫喚、というオチだろうな
「Vista軽量化の近道!」とか銘打って間違い情報が流れて、みんなホイホイ釣られて
えらい目に遭うだけだと思う
188名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 23:56:18 ID:6zYygWpH
>>184
新しいOSはwktkしてインスコするから ふたこすり位で終わった方がよか
(それでも ちゃんと寸止めのサービスやプログラムはあるから安心な)
189名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 00:34:49 ID:vK7UoPwG
「インスコ後にサービスを止めることはできるだろうが面倒だ。」なんていう人間が
「インスコ時にサービスをカスタマイズするなんて面倒だ。」と言わないとどうして保障できようか。
190名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 01:14:34 ID:e41p1etA
Linuxでぼくだけのディストリビューション でも作ってろ
191名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 01:16:26 ID:uOBvH07I
初心者なのに、トラブルシューティングのためにクリーンブートしろと
サポートに言われて泣きそうになった俺様が通りますよ
192名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 02:00:17 ID:AyrkTs6G
>>184
おまえさんは個人向けPCOSしかつかってないからわからんのかもしれないが、
窓鯖は2003から既にその形式になってるよ。
ノーマルにインストールすると多くのコンポーネントが有効になってない。
そこから必要なものだけをインストールしたり、有効にしたりするようにできている。
193名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 05:02:27 ID:r60iip2a
俺が初心者なら、全部入れとけば間違いないだろうって1を選択すると思う
194名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 05:20:36 ID:rbLqtBEO
ファイルやフォルダを選択したいとき、マウスカーソルを載せた後にきちんとアクティブになるまで少し間がありますね
この待ち時間を短くしたいんです
ググってみるも、スタートメニューの表示を高速化やX-Mouseはあるんですが「これだ」という方法は探しあてられず・・・
このカスタマイズ方法を知っている方いませんか?
195名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 06:20:06 ID:yePBo/Ma
>>194
レジストリの値を変更することで待ち時間の設定が出来る。
しかし、初心者にはレジストリエディタをむやみに書き乱すべきではないし。
※私は一度レジストリをごちゃごちゃに書き乱してしまい、二度と起動しなくなり、
やむを得ず、回復コンソールで復旧させる羽目になりましたが・・・。
196名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 08:31:37 ID:rbLqtBEO
>>195
おお、どの値を変えればいいんですかね?
自分の探し方が悪いのを承知でぜひお聞きしたいです・・・
ググるキーワードのヒントだけでもぜひ
197名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 15:11:21 ID:6JLE4UrW
Windows Vista 用の更新プログラム (KB959772)

インストール日時: ‎2009/‎02/‎25 14:43

インストール状態: 成功

更新プログラムの種類: オプション

この更新プログラムをインストールすると、Windows Media Player で、DRM によって保護されたコンテンツがライセンスの更新を必要とする場合に生じる可能性のあるエラーが自動的に修正されるようになります。
インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。
この更新プログラムは、Windows Vista ライセンス条項に基づいてライセンスされ、提供されています。

詳細情報:
http://support.microsoft.com/kb/959772

ヘルプとサポート:
http://support.microsoft.com
198名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 16:26:21 ID:cTM6gUdh
VistaUltimateSP1(32bit)を導入して、WindowsUpdateを実行してドライバ類やフォトショなんかを
インスコしたんだけど、何故かもう28GBほど使用してる。

基本的にソフトは他のディスクにインスコするようにしてるのにおかしい…
隠しフォルダの表示をONにして、全てのフォルダサイズを見てみたけど、15GBがいいとこ。
今までXPだったんだけど、なにかの新機能かな?

それとも、○○GBよりも大きいとか表示されてるフォルダが、○○より全然でかいサイズなのか…
正確にフォルダサイズを一覧表示できるソフトとかあればいいんだが
199名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 16:45:33 ID:K6FKwWaq
>>198
vssadmin Resize ShadowStorage /For=C: /On=C: /MaxSize=5GB
200名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 17:10:48 ID:cTM6gUdh
>>199
指定されたシャドウコピーの記憶関連づけが見つかりませんでした;
201名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 17:23:35 ID:cTM6gUdh
CSフォルダサイズチェッカーで見たところ、Windowsフォルダだけで15GBありました。
202名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 17:42:16 ID:2LzfZswd
その手のツールは、ハードリンクだらけのWinSxS内のサイズをまともに
取得できないのがほぼ確定的なんだがなー。
203名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 17:44:31 ID:oYlm1vaR
>>198
http://tama-1999.cocolog-nifty.com/weblog/2009/02/microsoft-windo.html
ハードリンクファイルがたくさんあるせいで実際の数倍から十数倍多く容量が表示されちゃってるらしい。
204名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 18:01:22 ID:cTM6gUdh
なるほど…勉強になります。
実は近々、システム用に32GBのSSDを購入予定なので、こんな状態だと足りないなと思って調べていました。

それともう一つお聞きしたいのですが、Cドライブ直下にあるユーザー(Users)フォルダは移動できないのでしょうか?
元々存在する、アイコンが設定された「ドキュメント」や「ビデオ」のようなフォルダは「場所」タブからの指定が出来ますが、
主な容量を占める「AppData」や「Documents」などには、そのような項目が無いので疑問に思いました。

Usersフォルダ直下のDefault、ユーザー名のフォルダ、パブリックを全てまとめて移動という手もあるの…かな?
205名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 18:50:43 ID:kSQ7sSIr
206名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 19:48:05 ID:+6AyG1gE
オレはWise Registry Cleanerでかなり無駄なファイルを削除できたな。
ttp://www.wisecleaner.com/
あとは、CSCフォルダで容量くってる場合がある。
ttp://bbs.tip.ne.jp/win/105262.html
ttp://support.microsoft.com/kb/942960/ja
207名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 19:49:27 ID:+6AyG1gE
Wise Disk Cleaner だった。
ま、Wise Registry Cleaner もおすすめだけど。
208名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 00:54:07 ID:u3IRtDFw
>>205
仕様ということですね( ゚ー゚)?

>>206
レジストリの方は中々使えますね。
ディスクの方は、どうやらフォトショなんかのテンプレや、他の必要なファイルもどんどんリストに挙げていっていますね。
209名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 01:03:29 ID:eP60hXCJ
レジストリ関係の流れで>>194をどうかひとつ・・・
210名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 05:43:23 ID:FN/pjVIl
>>209
「いじくる」のどっかにねーかw
あれになかったら、ないだろうな。
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/customize/rnsf.html
211名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 05:53:28 ID:vjxbiYWt
212名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 22:16:03 ID:/SjrSz78
213名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 06:36:59 ID:tB7a12BK
sp2 RCってどうなの?
214名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 09:25:13 ID:Tzve8esd
SP1と大差ないけど劣る部分も多い
○- 3DMark Score: Vista SP1 ? 9216; Vista SP2 ? 9231
×- PCMark Score: Vista SP1 6743; Vista SP2 ? 6698
×- Everest Memory Benchmark: Vista SP1 ? 8511 Write and 7972 Read; Vista SP2 ? 8510 Write and 7895 Read.
○- Cinebench R10 x64: Vista SP1 ? 63; Vista SP2 ? 62 (lower is better).
○- PT Boats: Knights of the Sea: Vista SP1 ? 11.2 average fps; Vista SP2 ? 16.6 average fps.
△- Far Cry 2: Vista SP1 ? 89 average fps; Vista SP2 ? 89 average fps.
×- OS boot time: Vista SP1 ? 41 seconds; Vista SP2 ? 49.5 seconds.
215名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 10:01:23 ID:C/lQlmyL
>>214
実用上問題の無い差しかないやん。
216名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 10:05:35 ID:riDM1p9q
起動が遅くなるのは困る
217名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 10:24:15 ID:xgPEkVxU
当てない方がまし?
218名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 10:51:07 ID:T7kvQP5z
なんかSP1にしてからかな、マウスポインタのテキスト選択の色が真白になって背景とかぶって見えないんだけどおれだけ?
マウスのプロパティではちゃんと黒色になってるんだけど・・・
219名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 11:31:22 ID:uMnrb84y
問題ないけどドライバじゃないの?
220名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 11:37:54 ID:T7kvQP5z
グラフィックスのドライバの問題?
ラデなんだけど1年前から毎月ドライバ最新のにしてるけど症状変わらず
221名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 12:25:31 ID:C/lQlmyL
>>216
SASで起動しているからOSのロード始めるまでに50秒必要、
そこからは15000rpmの威力発揮で、やっぱり誤差の範疇だな。
222名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 14:42:48 ID:+Q/fBq2o
統合してクリーンインスコか?
EXEクリックしてSP2!とか失笑物だけど
223名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 14:46:33 ID:4QuLK1E9
クリーンインスコだったら起動は遅くなるぞ
>>214もそのせいだろう
224名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 15:50:05 ID:csldZBLC
XPから乗り換え2週間
ようやくVISTAにも慣れてきたわ
225名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 15:51:09 ID:dVvcRn0b
慣れてくると逆にXPには戻れません
226名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 15:58:54 ID:+Q/fBq2o
まぁゲームするときは速度と安定性考慮してXPブートするんだけどね
227名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 16:49:01 ID:uZ2uiyR7
>>222
確かにXPでそれやったら酷かったな
228名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 17:20:35 ID:6VphgloW
>>214
てかこんなのは誤差の範囲だろ・・・。3DMarkなんか回すごとに50ぐらいの誤差は余裕で生まれるぞ。
229名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 17:21:47 ID:sY9c/sPE
来週にはSP2RCのパブリックリリース
230名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 17:34:38 ID:hR0fvMTx
>>226
安定性にならVistaの方が全然上だぞ。
231名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 21:02:42 ID:ScBzyLbJ
>>230
彼はXPの方が安定してるって言う妄想に囚われてる可哀想な子なんだよ
ただ、互換性って意味ならVISTAよりもXPの方が上かなあ
あくまで、VISTAに対応してない古いネットゲームの動作率って意味で
最近のものや既にVISTA対応を表明してる類は別に問題ないけど
Win7と並行してVPC技術を利用したXP,2k向け互換ソフトが作られてる(VISTA,7両対応予定)からそいつに期待ではあるが
多分、7のXP互換がVISTAよりも酷いのはそっちの開発が始まったから無理して作らなくてもいいやって思ってるんだろうな
232名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 21:18:49 ID:H8UTOO36
>>231
現実は逆なんだわ。
何の取得もないVistaは基本不採用。
逆にタイトな現場では5年間無停止で動いてるXPもある。
近々Vistaが無くなるのを笑ってる担当者がほとんど。
嫌われ度はどこの会社でもそうじゃないか?
233名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 21:21:43 ID:ScBzyLbJ
>>232
VISTAを笑う?
つくづく、こういう人って可哀想だよな
たかだか道具に笑う?勝ち誇る?
お前はもっと自分に自信を持て、自信を持てるようなスキルを身につけろ
所有物で誇れるのは小学生までだぞ
234名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 21:26:14 ID:4FeVpuVy
>>233
来年にはおまえが爆笑されてるよ。
VISTAが消えてるんだから。
235名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 21:28:41 ID:eK0H6Rg5
お前らよく飽きないね
236名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 21:55:06 ID:wEcH1Msj
そんな事で爆笑できるなんて幸せな頭だなあ
237名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 22:11:43 ID:sHvXzWD9
俺は7が出てもSP2が出るまで買わない
238名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 22:14:06 ID:1MFJBuyY
>>234
いちいちOS変わるたびに爆笑するのかよw
239名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 22:19:27 ID:eK0H6Rg5
俺のOS入れ替えは、NEWマシン組んだら最新OSが基本
3ヶ月は旧マシン旧OSがメインで、徐々に移行だな
XPからVistaも半年かけてメインマシンに昇格
今でもどっちも使ってるけどね
240名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 22:25:53 ID:9+bK1Dz/
Vista無くなったら笑うw

新しい切り口のXP厨だな
241名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 22:28:07 ID:uZ2uiyR7
XP厨の脳内だと2010年にVistaが消えるのは確定事項なのか
脳にノストラダムスでも飼ってるのか
242名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 22:31:17 ID:QDpxeDx+
マカーは日本語の中にいちいち英語を入れて
私は知識層ですアピールするからすぐわかる
タイト(笑)
243名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 22:39:23 ID:Q6/b9GAb
来年度職場にVista導入されるけどなあ・・・
Xp→Vistaなんだが、もっと深刻なのは、office97→2007
なんだよな、阿鼻叫喚になりそう・・・
あ、office97って製品てわけじゃなくて、エクセルとかその辺が97ってことです
244名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 22:41:43 ID:1MFJBuyY
>>243
ワードアートとか化けるよ
245名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 23:04:01 ID:ZXvTXrRO
97から2007かよ? ある意味感動的だろうな
246名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 23:09:15 ID:Q6/b9GAb
うーん職種は言えないけど、メールにメガバイト単位のエクセルを圧縮しないで送る
(40メガバイト制限のメーラなのに)とかそういう人たちばっかりだから、楽しみだよ。
唯一の慰めは(おそらく)ノーパソが新しくなっていいやつになることだな。

それでVistaを好奇心で買ってここに着たんだから、スレチじゃないよね!
247名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 23:10:24 ID:VzX1iVoj
会社で何百、何千ものファイルを扱っている自分からしてみればVistaのデスクトップ検索とかエクスプローラの検索ボックスとか、サイズ調整可能なサムネイルやプレビュー機能は非常にありがたい機能なんだけどXPにはそれに代わる機能はないよね?
フリーソフトで似たような機能を追加できてもVistaと同等の使いやすさにはならないし。
どういう使い方なら『VistaよりXPのほうが使いやすい』っていう結論になるのか教えてほしいな。

Photoshopのような糞重いアプリケーションだってXPより早く起動するし、仕事で使うからこそVistaのほうがベターな選択肢だと思うんだけどな。
248名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 23:16:18 ID:eK0H6Rg5
スペック満たしてて、普段使うソフトに互換性の問題がなければ
あえてXP使うメリットは無いかなあ
あとは割れ厨系はやっぱりXPの方が都合良かったりする
DRM回避とかもやりやすいしね
249名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 23:16:57 ID:Q6/b9GAb
Vistaのプレビュー機能ってさ、ExcelとかWordとか買ってないからなんとも言えないけど、対象のファイルがなくても表示されるの?
ぶっちゃけ会社のVista導入マシンが盗られた時にネットワークドライブ上の情報が漏洩する可能性を知りたい>プレビュー
250名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 23:20:33 ID:eK0H6Rg5
>>246
いろいろ大変そうだ
あとOffice2007とVistaの組み合わせは最悪なんだけどなw

XPの描画システムからVista描画システムに変更されて
かなり割食う筆頭にOffice系が
特に2007は顕著だから、もっさりは覚悟だーね
251名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 23:25:02 ID:wEcH1Msj
ならPCをバカっ速にすればいいだけ
252名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 23:25:32 ID:ScBzyLbJ
>>250
2007がもっさり?
IMEが糞だったときのもっさりは酷かったけど、それが直って以後はもっさりだとは思わないけどなあ
リボンUIが使いにくいのはガチ!
253名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 23:26:37 ID:00cYfBxf
コスト,速度,互換性などの問題で力不足
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090226/325575/
254名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 23:29:24 ID:eK0H6Rg5
>>252
全部CPUレンダリングするしかないから、仕組み的にしょうがないんだわ
スペッコが間に合ってればまあ問題ないんだけどね
ノートとかロースペ機で比較しちゃうとキチー

あと逆に初心者にはリボソはいいと思ったりもする
255名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 23:30:10 ID:ScBzyLbJ
>>254
いやいや、うちのロースぺサブノートでもっさりだとは思わないんだけど?
256名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 23:32:38 ID:eK0H6Rg5
まあ比較してみるとわかるお
特に関数走らせながらグラフ描画とかね
分単位で変わる訳じゃないからどーでもいいんだけどさw
257名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 23:33:11 ID:gWrg+GUf
Vistaや7ってXPでデスクトップとフルスクリーンのゲームを行き来するときに待たされる時間って減ってる?
テクスチャのリロードなんかで時間食ってるみたいなんだけどそういうのが改善されてたら嬉しい。
258名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 23:36:05 ID:eK0H6Rg5
>>257
うん、減ってる
XPまでは最小化した時点で強制スワップアウトしてたんだけど
それが無くなってるから、ちゃんとメモリ積んでればおk
259名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 23:58:38 ID:T3s0wn9C
慣れたら2007の方が仕事速いよ
通常操作は右クリックメニューだけで大抵間に合うし
エクセルのフィルターもずいぶん使いやすくなってる
よく使うアイコンはクイックツールバーに登録すればいいし
俺は今さらプルダウンメニューとか無理
260名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 00:03:45 ID:kw2Hp/us
>>259
マクロも組めないExcel初心者はリストラ
261名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 00:04:07 ID:wEcH1Msj
慣れたらリボンも悪くはない
最初の印象が「ゲゲッ!」だから悪く言われるけどな

どうせいつものように使った事がない、スクリーンショット見た程度の奴が
煽り要員の中にいるんじゃないのかという気がする
262名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 00:05:49 ID:MVZpWko3
2007も大画面でそれなりのスペックのPCで使い慣れたら快適なのだろうが
旧Officeに慣れてると2007に慣れるまでに挫折しそうになる
263名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 00:06:42 ID:z86Vj3k+
ソートの条件指定なんかも進化してるし
減点法でしか評価できない奴って
>>260
マクロは確かに組めないけど俺はCADが専門なんで
264258:2009/02/28(土) 00:07:18 ID:BKkNnBRd
>>259
俺も悪くないと思う
慣れだね
265名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 00:44:17 ID:/m6vY5bO
MS社員多いな
266名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 00:45:24 ID:hVUHwhxt
社員に決めつけとか(笑)
267246:2009/02/28(土) 00:55:33 ID:01bSoJ+Q
リボン楽しみだぜ・・・
Vista64BitにSP2いれたら、インスト後の再起動でログイン直前に青画面がでたおw
Windows7で散々みたUSBHUBにIPHONEが刺さってたらでる画面だったから、引っこ抜いて
再起動したら何事も無く、インスト終了したぜ
268名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 00:59:30 ID:32Ga9asm
MS社員なんて勝ち組は、こんなカスの吹き溜まりに書き込みしないと思う。

つい最近XPからVistaに乗り換えたけど、確かに同じソフト導入するにしてもXPより
手間がかかったり、フリーソフトだとそもそも対応してないものも沢山あるね。
でも俺は、DirectX10とSLIマルチモニタサポートがVistaにしか存在しない限りVistaを使い続けるな。
269名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 01:04:25 ID:Wd/sHMhc
>>267
Apple締め出しきた?w
たしか初期のVistaにもiPodと問題あったよなぁ<iTuneの方にもあったが・・・
270名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 01:07:12 ID:01bSoJ+Q
起動してからならOKですよw
271名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 01:10:23 ID:iafU5FhC
7でちょこっと触っただけだけど
リボンインターフェースはツールバーを高機能化しつつキーボードからも十全にアクセスできるって点で画期的な気がする。
ただ従来型メニューではメニューを辿りつつ文字で機能の場所を把握しつつ
良く使う項目はショートカットキーも覚えていけるというのがリボンじゃ出来なくなってるのが不便な気がしたな。
ショートカットはヘルプ見て丸暗記しかないのかね。
272名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 01:10:50 ID:Wd/sHMhc
なんだ、おもしろくないな
273名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 02:59:42 ID:9AtFhglK
仕事で使うなら一つ前のOSが安定していいけど
最新のOSなら個人で使う

個人=win7
職場=vista

こんな感じになるだろ
274名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 03:05:22 ID:/PTJeK9T
フォルダ設定(「すべての項目」)をサブフォルダにまで適用させたんだけど
なぜか一部のフォルダが「ミュージックアイコン」のままです。
フォルダ設定をリセットするレジストリや記憶するレジストリはすでに実行済みなのですが、
これは数日で無効化されてしまうのですか?

無茶苦茶になってます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
275名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 09:16:29 ID:y1YRd54N
>>274
レジストリなんかいじらずに
おかしくなったフォルダはデータを退避して消しなされ
276名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 09:46:16 ID:sjfXbaIk
なんで質問スレで聴かないんだろうな

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1235418031/
277名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 12:16:44 ID:hF6TANjz
ちょっと質問です。
モニターを追加してダブるにしたんですが
セカンドモニターにスクリーンセーバーが立ち上がりません。
メインモニターはセーバーがちゃんと機能してます。
セカンドモニターにスクリーンセーバーを機能させることは無理なんでしょうか。
278名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 13:03:38 ID:ps4+n82R
他のスクリーンセーバーでも駄目なの?
279名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 14:40:45 ID:hF6TANjz
>>278
有り難う
アクアリル以外だと起動しました。
280名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 15:55:25 ID:UN1ip7AW
っつーか>>276の後によく>>277みたいな書き込みできるよな、基地外か?
281名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 16:10:55 ID:KFfU0WPC
デュアルモニターならこれだ。

「カーソル兄弟」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/02/27/cursorkyoudai.html
マウスカーソルを2つに増やしてマウスの移動距離を大幅に削減
282名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 16:14:04 ID:P8znrNga
>>260
俺の職場では、エクセルのマクロは禁止
283名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 16:16:28 ID:mLpyVzvN
早くOS側でマルチカーソル対応と7以上の多ボタンマウス対応しろよ
今の仕様糞じゃね

ペンタブとマウスで二刀流作業してぇんだよ俺は
284名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 16:33:16 ID:hfXNcOwR
ペンタブとマウスで二刀流ってできないんだ。
なんとなくできるもんだとおもってた
285名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 17:27:18 ID:1alb3FzA
窓7リーク情報通り、秋が濃厚か
さて、何台乗り換えよう
286名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 18:53:14 ID:ovAYQxcg
リークと言うほどの極秘事項じゃないだろ
287名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 19:02:07 ID:VzHzQ+1N
>>283
そういや7の目玉機能(笑)だったけど7βじゃまだ出来ないの?
288名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 19:07:51 ID:qqqePbN9
ペンタブは絶対座標系で使うとマウスと併用は不可だな
289名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 19:09:32 ID:mLpyVzvN
7βまだ試してないな

>>284
ペンタブ使うとカーソルがペン位置にワープする
マウスでパレットの向き変えながらペンで描ければ理想だけど流石に同時作業アプリ側の対応が無理そうだなぁ
290名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 20:29:59 ID:hF6TANjz
>>281
有り難う、めちゃくちゃ便利だ
291名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 22:31:52 ID:LBri1nJQ
SP2評判いいな
292名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 22:51:26 ID:s9+vvEV/
SP2出たら入れるつもりだけど、SPあてるの初めてだから緊張するぜ
ショップブランドPCだが普通にアップデートしていいんだよな・・・?
293名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 22:53:25 ID:NQ7ou3Wf
まだ人柱版なんだが
294名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 23:22:50 ID:Rzmq0am8
ある意味お約束になってるんだがSPでたらクリーンインストール+SPアップデート
もしくはSP2統合インストール
295名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 08:04:42 ID:1gvWTLFy
>>294
なるほど、クリックして再起動で終了ってものでもないのか

こういうの聞くと、Macのアップデートのワンクリック再起動で終了
クリーンインストールしなかったことによる不具合なしっていうのがどれだけ楽だったかわかるぜ
296名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 08:09:15 ID:jK2BHFij
【PC】電源プラグ自体が超小型PC 泥棒たちも見過ごすという利点も 米Marvell社
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235687001/
これはLinuxだ。Windowsだとムリか
297名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 08:19:58 ID:2aMv4BmR
>>295
WindowsでもSPぐらいなら問題ない場合がほとんどだよ
あくまでSP適用前にドライバやアプリケーションの更新とかに気を遣ってればだけど。
環境によっては不具合が出たりするし、SPは年単位の間隔でしかリリースされない
からこれを機にクリーンにしてみるという意味もある
自分のPCすらまともにメンテナンスしてないやつ多いからなぁ
サポートする機器の数、PCの構成なんかMacより遙かにバリエーションがあるから、
すべての構成と環境(状態含む)で安定するなんて無理だしな
一社ほぼ独占のハードとOSの組み合わせのMacと一緒にするのは無理がある
298名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 10:42:47 ID:cVu9WpJ4
>>295
>>294は安心を無駄な手間と時間で買う人のやり方
XPやVistaはWindowsUpdate or exeクリック→再起動→ログインで通常問題は出ないよ
299名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 11:12:15 ID:AHK23F44
VISTA SP2の売りはなに?
300名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 12:06:49 ID:0fiq+DTE
俺は現状で落ち着いてるから半年位様子見するけど
コアが変更されたSP1からは割と小変更だが7に近づく内容みたいだな
301名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 12:45:57 ID:2b9eV3r3
3/10週間アスキー見たら、エアロ機能オフが当たり前のように書かれてるな。
上級ユーザらしき人々が。
302名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 12:51:05 ID:cVu9WpJ4
上級ユーザ(笑)の方々は何故か
OSでもブラウザでも体感速度よりメモリ消費量を取る人が多いから
Aeroオフ>オンでもおかしくない
303名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 12:51:32 ID:Ydygt88j
遅い早いなんてプラシーボなんだし、本人が満足してるならそれでいいんじゃない?
304名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 13:00:16 ID:VF3mYwCa
Vista 64bit使ってるとメモリ消費量なんか気にしなくなった
むしろガンガン使って欲しい
305名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 13:15:29 ID:3F4SvjH/
安いしなw
306名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 14:03:31 ID:bPwoNOCx
>>302
config.sysの編集でしのぎを削っていた世代はメモリの消費に敏感なんだろ。
俺もその世代ではあるが、今はメモリが安いし余裕があるからな。
別に消費が多いからと言って悪影響があるわけでもなし、
使いたい時に必要な量があればいいだけやんと言いたくなる。
307名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 16:44:27 ID:h7dvlIaQ
>>304
禿同
308名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 16:56:36 ID:EzxIzL9B
>>302
AeroオフってDWMオフってこと?
Vistaのセールスポイントを使わないなんてもったいない・・・

1GBで旧式オンボードVGAのネットブックみたいな環境の話か?
309名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 17:21:48 ID:XQZshc6/
>>308
推奨者その1(女性)の使用マシンスペック
マウスコンピュータ Easy-Cube
CPU Core 2 Duo E6320(1.86GHz)
メモリ 2GB

あと ttp://www.v-win.net/interface/windows_aero.html の筆者とか
310名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 17:23:08 ID:vgzei/Ls
一般的にはそんなもんなんだろうね
311名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 17:28:04 ID:EzxIzL9B
>>309
Aeroオフ(Vistaベーシック)の方が遅いけどなぁ・・・
まぁ、1GBくらいだとメモリの空きが増えてちょっと嬉しいのか?


312名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 18:44:17 ID:0fiq+DTE
高速化云々はXP当時のPC使用者を対象にしてるから
グラボもメモリもスペック不足なのが基本なんだろうな
それ以外は単なる勘違いだがw
313名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 18:52:07 ID:6E9kdC0i
使ってもいないのに勘違いしてるやつ多すぎ
遅いと言ってもエクセルマクロで延々作業でもしない限り気づかんほどの差しかないのに
314名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 19:06:21 ID:uprEaFFi
デスクトップの時計やら表示してたのを隠しちゃったんだけど、
改めて表示したくなって、でも表示方法が分かりません。(^^ゞ
どうやったら再表示出来ますか?
315名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 19:12:06 ID:6E9kdC0i
>>314
ガジェットのこと?それなら
スタートメニュー→すべてのプログラム→アクセサリ→サイドバー
起動時に常に表示させるにはサイドバーのプロパティで起動時にサイドバーを開始にチェック
316名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 20:24:56 ID:uprEaFFi
>>315
ありがとう!!
317名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 22:02:44 ID:U7tZbMvZ
>>309
「Aeroオンで透明感無効」と「Aeroオフ」との区別もあやしい香具師もまだまだ結構いるぞ
318名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 00:01:49 ID:SG2VCHiU
それを言うならDWMオン、DWMオフだろ・・・
319名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 01:26:56 ID:ZdQXxG9+
大半の一般ユーザーはそんな用語すら知らないんじゃね?
Vista使ってる人間はPCヲタばっかじゃないし…
320名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 12:12:07 ID:2pSGePqG
VISTA使いの皆さんに質問なんですが全てのエディッションに延長サポートがつくと思いますか?
XPのほうがサポート期間が長いなんてちょっと信じられないんですが・・・
321名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 12:18:18 ID:DkoGN9HZ
Win7のSP1あたりが出たら乗り換えるからどうでもいいわ。
個人で使ってるだけだし。
322名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 12:28:50 ID:WxTb4bAK
延長サポートなんて最後の数年は新しいハード・ソフトの対応切られまくって
過去の環境の保守にしか使えなくなるから、延長サポートフェーズを
フルにバリバリ使える!なんて考えない方がいい

延長サポートが2010年までの2kの現状を見ても分かるだろ?
323名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 16:14:54 ID:GykwW3lQ
まぁ企業とかでもない限りあまり関係無いわな
その頃には他のOSに変わってる場合がほとんどだし
324名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 16:39:55 ID:mbagz+6n
>>321
起業でもないのにSP1まで待つ意味ないな・・・
何か不都合でもあるの?
325名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 16:46:24 ID:HF7Ne7nt
起業すんなら待てないだろ
326名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 16:52:37 ID:PVPVDG+Y
>>324
XPやVistaの無印を知ってて言ってるなら別に止めんが…
327名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 17:07:46 ID:fYFAnc3B
って言うほどVista無印は酷くはなくね?
まぁどっちにしろ最初の一か月は人柱待ちした方がいいだろうけど
328名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 17:14:38 ID:epz4hZbR
>>327
OS単体云々もあるけど、デバイスやアプリケーションの対応がね
Vista無印やXP無印があれだけひどかったのもベンダーがついていってないってのもある
βやRC時から対応開始のための開発をするベンダーもあれば、RTM以降から始めるとこ
ろもあるしね
時間経過で解決する事が多いのでSP1待ちはある意味正しい選択

むしろトラブルを楽しめる人だと無印おすすめw
329名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 17:16:16 ID:epz4hZbR
Vista無印+SPは当てずに各種アップデートと今のドライバ当てるとSP1と
そんなに変わらないんだよね^^;
330名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 17:32:33 ID:/xqGBLkJ
というか、MS自体SPなんて待つ必要なし。
WindowsUpdateで先に出してくって言ってるしな・・・
331名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 17:43:02 ID:p3LQ34VN
AeroがないVISTAなんて意味がねえな
332名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 17:44:49 ID:JtZ42SiG
SPは希に機能追加があるだけど、基本的には修正パッチ群だしな

まあWinうp立てに乗らないQFEなパッチの一般版も含むから
SP当てる方が取りこぼしなくて楽だけど
333名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 20:33:53 ID:fH1CHPhF
VistaにDWMがなかったらXPのちょい進化バージョンでしかないからなぁ
334名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 20:38:48 ID:fH1CHPhF
ビジネス系はXPよりサポート長いことは意外と知られていないようなw
どっちって言うとそっちの方が情弱
335名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 20:52:28 ID:yXGj1RQB
先週HDD交換でOSをクリーンインストしたんだが
ドライバやアドオンが揃ってる環境だと素のVistaも安定してるのなw
336名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 21:02:50 ID:WxTb4bAK
>>334
何回指摘されてもBusiness・Enterpriseの事を無視して
VistaはXPよりサポート短い!ってわめく奴がいるからね

そいつは情弱じゃなくてただのバカ
337名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 21:08:00 ID:3hoTc5/e
>>335
そこに気付いていない人は想像以上に多い。
338名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 21:09:55 ID:Rof1he46
sp1以前から言われてたことだな
339名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 21:13:45 ID:kHQ9ZCIj
      _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
    ,r'"            `ヽ.
    /  ::.             ヽ
.   /  ::               ヽ
   |   ::                .|
  .|    _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_  |
  〉"  "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-,   
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ  
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".   
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
340名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 21:23:51 ID:KpDIsXKu
ルビンスキー?
桑田?
341名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 21:46:17 ID:CvGpxerl
>>336
非常に申し訳ないけれども、常識派から見るとVistaはもう賞味期限切れなのよね
これからも悲惨なマイナー環境でがんばってくれ給え
342名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 21:50:18 ID:ch+bPd2e
自分を常識派だと思ってるんだ…
343名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 21:53:06 ID:/xqGBLkJ
>>341
なにがどう賞味期限切れなのか・・・

MSの最新OSなのにw
344名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 21:54:59 ID:JtZ42SiG
釣られるの禁止です><
345名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 21:56:39 ID:XrGOvHj/
常識派とか言う微妙に常識から外れた言葉を話されている方が常識派とな?
346名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 21:57:42 ID:DkoGN9HZ
常識派(笑)
347名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 21:59:31 ID:fOeWYHDV
348名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 22:01:31 ID:Rof1he46
7はAtom用Vistaだと何度言ったら
349名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 22:03:13 ID:ch+bPd2e
「Windows 7が“軽い”は本当か?」
といいながら
「起動時間を比較」
って…何か意味あるのかこれ

いや、7はいいと思ってるし7出たら乗り換えるとは思うけど
これはちょっとなぁ
350名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 22:05:39 ID:XrGOvHj/
>>349
普通の動作を検証しても大して変化が無いからだろ?
重いからアップグレードディスク買い換えても大して変わらないというオチw
351名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 22:07:18 ID:JtZ42SiG
Vistaでは飾りに近かったAeroとか書いてる時点で何かおかしい
たぶん中身ぜんぜん知らない人だわな

一般人レビューとしてはいいんでねw
352名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 22:07:18 ID:/xqGBLkJ
Windows7はメモリ消費量がちょっと少ないから
1GB程度のPCだとVistaより軽いってな感じ?
353名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 22:09:12 ID:JtZ42SiG
>>352
GDI描画時のメインメモリ保持が無くなってっからの
速度改善はあまり期待できないけd
354名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 22:09:44 ID:ZdQXxG9+
常識派はいちいち釣られないし

つうか常識派(笑)って言葉ちょっとこのスレのブームになりそうな予感
355名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 22:43:25 ID:r8MExlb1
PCつけっぱな俺にとって起動時間が速くなってもなぁ...
速くしたかったらSSD積むし
356名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 23:21:58 ID:WxTb4bAK
まあ自分の常識は世間の非常識、という事はままありまして…
357名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 23:22:03 ID:gHiA+NJQ
「重い⇔軽い」と「速い⇔遅い」は同義語なのか?
358名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 23:40:08 ID:KcIYutkn
>>357
早いけど重い。軽いけど遅い。
という組み合わせがありえるのは同義ではないからだな

スループットとレスポンスの関係というか
359名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 02:15:36 ID:pfBaPUEv
重いカルチャーを オモチャー という
360名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 04:09:21 ID:f49n9EVY
重い 遅い 軽い 速いの区別しろカスって偉い人に言われた
361名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 07:28:02 ID:BKzgEC0T
win7は、vistaで重いと言ってXPから移行出来ない人向けの
miniVISTAって感じだろ

だからvistaで快適に動いてる人は、そのままvistaを使う
362名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 07:56:33 ID:5wEnU3Cr
そんな低スペックだとWin7でも快適に使うのは不可能だな。
本当に低スペックって哀れなやつしかいないんだな。
363名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 09:27:18 ID:LVzILzaj
XPからVistaにしたら、マウスホイールの反応が悪いソフトがある。これって既出の話題?
反応悪くなったソフトの例は、foobar2000のMedia LibraryとかJane系のスレッド一覧。

技術的には、WM_MOUSEWHEELで送られてくるホイールの回転量の仕様が変わったっぽい。
回転量の絶対値の最小値がXPでは120だったのにVistaでは、俺の環境では30になってる。
364名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 10:39:13 ID:sr2ARrrN
7で目立って変化したのは、ウインドウの整列の
パターン追加とタスクバー、壁紙チェンジ位か?
メモリのキャッシュは、常駐込みだと本当に大差なくなってしまった

>>363
そう言えばJaneのスクロール量を増やした覚えがあるわw
365名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 13:51:23 ID:TUNEh3S7
XPでもビスタでもPCの起動時間が速いのはPC買った当初だけだ。
366名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 14:27:17 ID:5wEnU3Cr
普通にずっと4ピロのままだな。デバイス減らせば2ピロまで減らせる
64bit Windows Vistaで。
367名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 14:27:53 ID:5CpSC90u
Visual Studioを2バージョン入れてるせいでXPでもVistaでも最低10ピロだ
368名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 14:49:47 ID:iBOrvSK3
XPって使ってるとどんどん遅くなるけど、Vistaは3週間ぐらいはどんどん速くなっていって、
その後はそのまま維持って感じだよね。
369名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 14:53:58 ID:JTVdvanJ
凄まじい工作員
こんなんに騙されて買っちゃう人多いんだろうなー
370名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 14:59:17 ID:ylWYz2xh
邪魔だから巣に帰ってくれるかな
371名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 16:17:33 ID:jgI75Cke
>>363
ハードウェア版のMSマウススレでは既出というか諦めになっている。
解決方法はPS/2ポートにつなぐ事のみだそうで。
372名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 20:21:22 ID:xFkXNmbu
>>368
XPとVista両方使ってるけど
確かにXPは何年か使ってると重くなって、リカバリーは何回もしたけど
Vistaはそういうことはないな。
ただ、動作が全般的にXPに比べると重いのが残念でならない。
373名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 20:25:39 ID:Uzp2Sa5Y
>>366
漏れの64Vistaも導入からはや2年以上たつが全く変らん速さだな、ド安定でIE以外一切不具合なし。
Q6600 4M
ちょくちょくトラブル出るXPは正直使う気になれん。
374名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 20:26:26 ID:emJE+Fik
4M
375名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 20:33:57 ID:Uzp2Sa5Y
あ4Gなw
でも8Gにはやくしたい
376名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 20:59:06 ID:owoNu7Nb
>>373
実は何をやっても32bitより遅いんだけど2年たっても気付かないんだからな
ぜひこれからも細々と64Vista一直線でがんばって欲しい
377名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 21:27:56 ID:6rjGeKGK
Windows Vista and Server 2008 SP2 RC (KB948465 Build 6002.16670.090130-1715 v.286)が一般向けに公開されました。(自己責任でお願いします。)

Windows Server 2008 Service Pack 2 Beta および Windows Vista Service Pack 2 Beta: 5 言語用スタンドアロン版 (KB948465)

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=dca54ecc-362a-4b4d-b62b-22780e839a7e

x64 ベース システム用の Windows Server 2008 Service Pack 2 Beta および Windows Vista Service Pack 2 Beta: 5 言語用スタンドアロン版 (KB948465)

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=361d0ca3-4b2c-4f1c-8b3e-de376fdb1de8

Windows Server 2008 Service Pack 2 Beta および Windows Vista Service Pack 2 Beta: DVD イメージ ファイル (5 言語用スタンドアロン版)

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=0a3d7a63-46af-4e04-ac8c-91b8bc476450

ia64 ベース システム用の Windows Server 2008 Service Pack 2 Beta (5 言語用スタンドアロン版)(KB948465)

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=9e77ae84-bb5a-4a3f-a481-68826b34c893
378名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 21:28:48 ID:Db1JZ2yL
ようやく苦労してXPからVista SP1に移行したとたんにSP2RCとはひどいな
379名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 21:29:07 ID:6rjGeKGK
380名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 21:37:39 ID:sr2ARrrN
>>378
機能追加がメインではないから、自動アップデートがオンになってるなら30MB程度らしいよ
381名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 21:46:06 ID:S7IALRuT
>>380
たった30MBってまじ?
SP2は中味薄いとか?
382名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 21:50:10 ID:LHZ+KWpD
>>381
SPって普通パッチの詰め合わせだよ
383名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 21:50:12 ID:V+2r5bqP
384名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 21:50:28 ID:jeSBBVFm
おれはSP2にしてもプログラムメニューとお気に入りのソートの自動並び替え
が直ってなかっただけでSP1もSP2もどっちでも変わらんと思ってしまったよ
385名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 21:57:27 ID:MmqWjC/W
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ・∀・)< まあまあ、43MBでも気にせずまたーりいこうや
   ( つ旦)  \_______________
___と__)__)______________
  ⊂  ) )(__()’;.o:°
   ( つ O.  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( 。A。)< もうだめぽ
    ∨ ̄∨   \_______________
386名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 22:24:54 ID:kWoxbF+z
人柱になってくる
387名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 22:30:35 ID:bhVmO8kw
ちなみにSP1は既にインストール済みじゃないとだめよ?
388名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 22:43:34 ID:VxMm45GM
全然変わらん
389名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 22:46:38 ID:ylWYz2xh
キャッシュ済みと空メモリの比率が変わったような
390名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 23:00:41 ID:jeSBBVFm
なんでみんな英字サイトなの脳足りんな俺には荷が重いがや
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/dd262148.aspx
391名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 23:26:27 ID:d8JJE5Hn
>>381
SP1もそんな大きかった記憶はないけど?
XPのSP1も大した量じゃなかった
XPのSP2が異常なだけだよ
392名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 23:27:13 ID:kWoxbF+z
入れたx64
インストール後に.NET Runtime Optimaization Serviceが
バックグラウンドで再構築始めるみたいだから
ベンチ取るならそれが終了するまで待った方がいいかも

メモリ関係は物理・カーネル・システムともに誤差の範囲程度
複数アプリ起動した状態でのウインドウ切り替え、最小化・最前面表示
右クリックのポップアップウィンドウの表示等が速くなってるような
普段から裏でAeroOFFになるMMOが負荷かけてるからプラセボではないと思ふ
393名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 00:33:48 ID:tk7vijjT
>>390
一杯あるけどどれを入れればいいの?<Vista 32
394名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 01:00:41 ID:HPZhabqa
>>393そんなのも判らんなら止めて桶
395名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 02:34:46 ID:6Xq0/yp8
Windows Server 2008 Service Pack 2 Release Candidate および Windows Vista Service Pack 2 Release Candidate (全言語用スタンドアロン版)(KB948465)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1ce481d9-19df-48ef-a952-a4b8e857dd45&DisplayLang=ja

x64 ベース システム用の Windows Server 2008 Service Pack 2 および Windows Vista Service Pack 2 Release Candidate (全言語用スタンドアロン版)(KB948465)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b920ae4a-e1d3-4fb1-bb8a-a7cc857d5530&DisplayLang=ja

ia64 ベース システム用の Windows Server 2008 Service Pack 2 Release Candidate (全言語用スタンドアロン版)(KB948465)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=d1056147-8270-4d5c-a85d-b84a556c0c61&DisplayLang=ja

Windows Server 2008 Service Pack 2 および Windows Vista Service Pack 2 Release Candidate (全言語用スタンドアロン版) DVD ISO
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=dba0fc54-d35c-4978-ac0d-e3224cfe1736&DisplayLang=ja
396名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 11:22:51 ID:L9KBt/cx
Windows Vista Service Pack 2 Release Candidate
これ入れれば幸せになれるのか?
397名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 11:24:02 ID:0MkJVq9P
>>396
SP2リリース版待ったほうがしあわせ・・・
398名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 11:31:22 ID:L9KBt/cx
りり-す判って、ふつうどれくらい経過で出るわけ?
399名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 11:37:54 ID:ypy+FVeB
VistaのSP1は入れる価値あったけど
SP2はほんとにただのバグフィックスじゃないの?
そりゃ出たら入れるけど待ちわびる程でもないような
400名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 11:43:30 ID:HfBpw8Xx
>>399
そうだよ。
パソコンメーカーの導入も必須じゃないし。
SP2はその程度の扱い。
401名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 11:50:03 ID:M8ptuZNC
SP2でのFix数は690件で、うち既に一般WindowsUpdate配布済みは
70ちょいかな

Securityは1件除いて配布済み
残りは全てHotFix
402名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 11:54:49 ID:M8ptuZNC
"Friendster," "Klum," "Nazr," "Obama," and "Racicot"が
スペルチェックされません
とかどうでもいいw

http://technet.microsoft.com/en-us/library/dd335033.aspx
HotFix List for Windows Server 2008 SP2 RC and Windows Vista SP2 RC (Microsoft Excel spreadsheet).

で全部みれるよ
翻訳めんどいから流し読み
403名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 12:10:19 ID:M8ptuZNC
http://support.microsoft.com/kb/955427
この修正は嬉しいかも

ちゃんと探せば他にも美味しいものが見つかりそうだ
404名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 12:16:40 ID:g8toMU+o
音を鳴らすとネットワークのスピードが落ちるのとか
テキスト関連の入ってるディレクトリをマルチメディア関連に
されるアレとかが小細工なしで直ってくれれば良いんだけど
405名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 12:31:06 ID:M8ptuZNC
どっちもSP1以降でレジストリ弄ってね、で終わりな希ガス・・・
406名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 13:02:57 ID:L9KBt/cx
入れたwwwwwwwwww
なにが変わったとか当然わかんねえしw
407名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 14:28:53 ID:UFmi3bbh
SP2β入れた改善箇所実感ナシどころかマルチモニタ無効になったわ
こりゃ戻さない限り先が長そうな泥沼モード突入したかもしれんw
408名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 14:33:26 ID:9P5ke/+n
まあ、あくまでもβだからなあ
409名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 14:38:50 ID:8NyD7IBa
Release Candidate はbetaとはだいぶ違うぞ
410名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 14:40:26 ID:SWvdFzx3
製品候補としてこれ以上の機能追加などはほとんど無いだけで実質はβだよ
411名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 14:46:28 ID:UFmi3bbh
あーごめんごめんSP2RCだ指摘d
412名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 14:51:24 ID:VcOmyKRS
SP2のRCから正規のSP2にはアップグレードできない

http://technet.microsoft.com/en-us/library/dd335038.aspx
If I installed a Release Candidate of SP2, can I simply upgrade it to a release version?
No. Pre-RTM builds are not upgradeable.

1回SP2RCをアンインストールしなきゃいけないのか
いくらRCでもサービスパックをアンインストールとか気持ち悪いから今回はパスだな
413名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 14:57:39 ID:SWvdFzx3
>>412
それは毎回ほぼ同じだね
βやRCから正式版へのアップデートは出来ないのがMSのデフォ
414名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 17:15:21 ID:o8weITEV
入れるだけ時間の無駄
415名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 17:33:49 ID:2epacuPg
>>404
どっちもSP2の修正点の目玉だよ
416名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 17:50:21 ID:L9KBt/cx
>>412
それ早くおしえてくれよ
オワタ・・
417名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 18:46:55 ID:letougZz
解雇されちまったよ。
きっと、XPはVistaより使いにくいと文句を言っていたから罰があたったんだろう。
418名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 18:59:29 ID:NJB1oPUR
SP2にしてからlive messengerが起動しなくなった
419名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 19:37:41 ID:qJnMQMYv
ニコ動やYoutubeでデータ読み込んでる状態でも
Janeで板・スレ更新・書き込みがぱっとできるようになったけど
通信関係も改善されたんかな
420名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 19:41:11 ID:UoZciR/7
>>418
俺も
再インストールしたら直った
421名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 20:26:23 ID:XbL6sFxG
つかlivemail変わったのなSP2より新鮮で気に入ったw
SP2は目新しさ皆無>>384に同じでガッカリしたのでアンインストールしたよ
422名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 20:50:25 ID:m+USe8up
SP2って ますます安定したのと
ファイルの移動スピード向上と互換性向上とか
ゲームでのパフォーマンス向上とか

これで十分だろ
423名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 20:57:57 ID:sAyozi5I
なるほど、俺は統合出来る様になるまで様子見しようかな
424名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:04:48 ID:efrkr0ZG
>>422
フォルダタイプの自動判定(レジストリを操作しても完全には無効にできない)
さえなくなってくれれば、
個人的にはVista SP1で十分だと思ってるし、
SP2入れてしばらく使ってみてその問題もなんか解決してるような感じなので
ハッキリ言ってもうWin7はいらないなぁって感じ。

OfficeのリボンUIは「変えるんじゃねーよ」と散々批判しながら、
Win7の新タスクバーは賞賛するような、一貫性のない
不思議な人たちにはWin7は魅力なのかもしれないが・・・。
425名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:19:41 ID:kihjtqGr
>>422
実態は価値のないHofixの寄せ集めだぞ
426名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:23:02 ID:9P5ke/+n
ひどい釣りネタだ
427名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:25:00 ID:TCUZI0FX
リボンUIって、アラン・ケイのsqueakのパクリのように見えるw
428名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:30:04 ID:ng8Hbl3S
全体的なパフォーマンスは落ちるみたいだな
429名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:33:21 ID:t7E/Uswb
SP2 RC版いれてすこぶる絶好調!
もうSP1にはもどれねーw
430名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:35:10 ID:hwXNOGLv
>>428
やっぱり適用しない方がいい?
431名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:36:03 ID:t7E/Uswb
SP2 RC版は絶対に入れたほうがいいよ
SP1に戻れなくなる
432名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:38:13 ID:t7E/Uswb
あ!正規版が出た時のために
Acronis True Image Home 11などでバックアップした後で適応しろよ
正規版が出たらバックアップデーターでリストアして綺麗さっぱりさせた後、SP2正規版をインストール!
ま、ここの住人ならバックアップソフトくらい常識で使ってるとは思うけどなw
433名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:42:50 ID:SWvdFzx3
>>430
RCであることのリスクも考慮してメリットがあると自分で判断したなら
適用しなさい
他人に言われてどうこうするものじゃない

RCであるために十分な検証がまだであることから、可能性は低いな
がらもリスクが存在する
アプリケーションやドライバによっては問題が発生する場合がある
特にこの辺のトラブルがやっかいだ
情報がまだ少ないから何かあったときに困るので人柱に任せるのもありw
通常βでもRCでもメインで使ってるPCではなくテスト用のPCまたは
仮想環境で行うことをMS推奨している
メインで使うPCに適用する場合はバックアップをとっておくこと
トラブル発生して泣いても自己責任だからな
また正式版が配布されてもそのままアップデートできずRCをアンイン
ストールしてから改めてアップデートになる
結構アンインストールはうざいので注意
434名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:43:38 ID:SWvdFzx3
>>432
住人だからといってピンキリなんだけどなw
バックアップなんてしてね〜やつらなんてゴロゴロ存在してるよ
435名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:45:21 ID:E8J+4E8P
そういう人間はSP2が出たら統合DVD作ってクリーンインストールするだろ
436名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:48:25 ID:D1DrmH41
>>433
そのためのバックアップソフトだろw
ベーター版や体験版を入れてアンインストールなんてやってたらレジストリーが汚れるだけw

バックアップを取ってから体験版などをインストールする
その後、アンインストールしたくなったらバックアップからリストアすれば
インストール前の状態になり綺麗さっぱりだぞw

いつまでもレジストリーが綺麗なままGood!

HDDを新しく交換したくなってもバックアップDATAですぐに交換できて超便利!
437名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:50:49 ID:xTk3f6jm
>>428
情報thx。SP2はパスしとく。
438名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:51:28 ID:SWvdFzx3
>>436
そんなことぐらいわかってるって^^;
バックアップってちゃんと書いてるだろ?
ただ住人もピンキリでバックアップってなに?って馬鹿レベルもいるんだよ
439名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:51:45 ID:0rjReGqL
ホームプレミアムですが、ようこそ画面を表示しないようにするのは、
どうすればいいですか?
ググってみたけど解りませんでした。
440名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:52:47 ID:M8ptuZNC
シャットダウンしない
441名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:53:30 ID:2epacuPg
>>437
>>428は釣りだぞ
442名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:53:40 ID:IitJL9Ir
【PC】「当面XPを使い続け、Vistaを飛ばして一気にWindows 7に移行する」のが最良の方法?★3
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236256617/

>しかし、実際に使ってみると、さまざまな点が強化されていることに驚く。何より動作が軽い
>のが嬉しい。実際に、同じパソコンで起動時間を比較したところ、Vistaに比べて2割程度速くなった。
>メニューを開いたり、クリックしたときの反応もキビキビしている。
443名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:53:50 ID:aw1Iue6R
うちのはなぜかようこそ画面が出ない
たまにチラっと出るけど
444名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 22:04:46 ID:efrkr0ZG
>>442
デフォルトで起動するサービスを減らし、あらかじめキャッシュに読み込む容量を
減らせば起動時間そのものは簡単に減らせる。

しかしそもそもVistaの時点で、
「Vistaではスリープ/休止状態を使い、電源を切ることは減らしてほしい」
というポリシーでOSが設計され、そしてそれに耐える
スリープ/休止/復帰の安定性を実現している。
なのにそこで「起動」というプロセスの短縮に回帰するのは
(MS自身の姿勢を含めて)非常に滑稽な話。

スリープ/休止なんて使わず毎回毎回電源切ってるよ、という人の場合であっても、
起動するまでは早くてもその後サービスの立ち上がりやキャッシュの読み込みが裏で走って
イマイチ重い、が毎回行われるだけなのでメリットも薄い。

UIの高速化はソースがないのでなんとも言えないが、
少なくともVista SP1の時点のUIの十分な速度を鑑みると、
「ここから見て体感でサクサクなんてのは、エスパーでもなきゃ理解できない」
だろう。
445名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 22:11:34 ID:fbXJXOwV
>>444
シャットダウンしてる人が多いよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1190764427/
446名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 22:18:38 ID:D1DrmH41
VISTAでシャットダウンってVISTA使う意味ないだろうにw
447名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 22:19:10 ID:efrkr0ZG
>>445
ざっと見、スリープやハイブリッドスリープが多いように見受けられるが。

スリープが安定しないっていう人には心底同情する。
448名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 22:19:17 ID:ng8Hbl3S
俺は周辺機器色々つけまくってるのでシャットダウンしてるな
スリープとか楽だけど、いくつかの部分でコケることが多い
449名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 22:29:24 ID:cOLpYVcn
スリープってコケた後のフォローによっぽど時間がかかるんだけど。
450名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 22:31:44 ID:sAyozi5I
俺もVistaでは再現したこと無いけど、
XP当時休止モードから復帰できない症状に悩んでたからな
一番の原因はBIOSだろうな
451名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 22:36:30 ID:M8ptuZNC
シャットダウンは部品入れ替え時だけだなあ
452名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 22:36:36 ID:FDV9adF4
家にいるときはつけっぱでスリープにもしないし、
仕事などで出かけるときは普通に電源落とす
スリープモードを多用するのはモバイラーだろうなあ
453名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 22:37:58 ID:D1DrmH41
VISTAならデスクトップでもスリープだよw
454名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 22:41:26 ID:aw1Iue6R
メーカーPC使ってたときやたらスリープが不安定だったんだけど
なんも考えず組んだ自作機がぜんぜん問題ない不思議!
455名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 22:42:31 ID:HglJ/NV1
MMORPGなどメモリー使いまくりのゲームで遊びまくってるがスリープでPCが不安定になんてなったことなし
使ってるGAはGeForce GTX260
はっきりいって新しいソフトをインストールした時とかWinアップデートがきた時以外にシャットダウンなんてしない
456名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 22:46:13 ID:HglJ/NV1
ハイブリッドスリープはOFFにしてる
ハイブリッドスリープはスリープ中に停電があったときの保険になるけど
スリープ移行中にHDDガリガリがウゼーから
ただのスリープが超快適でいい
数秒でスリープで電源切れて、キーボードで電源ONで2〜3秒でPCが起動
この快適さを味わうとシャットダウンなんてバカらしくてやってられない
457名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 23:11:00 ID:M8ptuZNC
うるさくないHDDマジおすすめ
海門はだめだ
458名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 23:11:49 ID:5FPpK8WJ
スリープは壊れてもいいような遊び用のパソコンだけ。
会社のパソコンでスリープやるような池沼はリストラ。
459名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 23:12:16 ID:qy7sZvaA
>>445
スリープ/休止状態の便利さを知らない人はそもそもそのスレには書き込まないしなw
460名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 23:14:57 ID:wZVAu6Fm
日立に決まってんじゃんHDDなんて
461名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 23:21:58 ID:wkaA3Y9X
買ってから、一度も電源オフ、スリープ、休止なんてしてない。
たまにリブートするだけ。
462名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 23:25:35 ID:efrkr0ZG
>>449
スリープ運用を考慮したハード&ドライバ構成で使ってれば
コケること自体がほぼ皆無だよ。

>>450
P3B-Fではスリープが安定するのに、BX2000+では安定しない、
なんてのは遠い日の記憶だな。

ハード&ドライバがしっかり対応していれば、
モバイルだけでなくデスクトップでもスリープ運用は十分に安定して使える。
むしろいろいろゴテゴテ集約化されてることの多いノートPCとかよりも、
素で組まれた処理性能重視とか安さ優先とかのPCのほうが
スリープを妨げる要因がさらに減る。
463名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 23:28:42 ID:wIImQITp
>>458
頭固い奴はリストラされるよ
464名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 23:35:27 ID:PZ66VF3M
>>463
Vistaはほとんどの会社で使われてないから何の役にもたたないぞ
465名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 23:41:10 ID:efrkr0ZG
>>464

仮にその前提に立つとすると、
 >458 がいきなりスレ違いで現実離れした話をしだしたのが問題の発端だな。
ここはVistaスレだ。
466名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 23:44:35 ID:M8ptuZNC
>>465
本日もご苦労様です
とねぎらいの言葉をかけてあげればいいんだよ
467名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 00:18:22 ID:BVf41Uam
スリープでコケルのはサウンドドライバの問題が結構確立高いで
複数の再生デバイスを有効にしてると不具合があるっぽい
468名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 00:37:22 ID:8BGGoHb0
>>467
ノートPCの内蔵サウンド機能、
外付けUSBスピーカーのUSB音源、
BluetoothヘッドホンのA2DPとHFP/HSPを
全部有効にしているがスリープに失敗したことはない。
469名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 00:43:53 ID:huM5SrCa
スリープでコケるって自作な人でしょ・・・
日本メーカーのPCでもあるのか?
470名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 00:48:15 ID:sIdNHOyR
ボード追加してればコケる場合もある
原因はいろいろ
471名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 01:07:22 ID:+m7sK4WF
ハイブリドスリープで使っているが、不具合は1回もなかった。
ハイバネからの復帰でさえ快適。
シャットダウン(再起動)するのは、WindowsUpdateで要求されたときぐらいだし。
472名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 07:01:44 ID:tJbLz5PW
>>442
この記事のpcって、
いままでどんな環境だったやねんと激しく言いたい
473名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 10:53:26 ID:3mjeeTHe
7は流行のネットブックに載せるために開発されたようなものだからな
と言っても普通のノートしか使わない俺には互換性の方が大事だけど
474名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 11:24:31 ID:l/KS/GK+
vistaで垂直同期の切り方をおしえてください・・
475名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 12:32:26 ID:zPeKa15P
自作機だけど俺の場合は安定してるなぁ
リブートはBIOS、ドライバ、OSの更新した時とOCの調整してる時くらいかな
476名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 13:27:38 ID:JAQZpBKV
サウンドカードのドライバXPのを使ってるけど、たまにしかスリープ失敗しないよ
477名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 13:36:15 ID:NqIr1NpP
スリープって失敗するもんなのか?そんなこと一回もないわ。
478名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 13:38:26 ID:mTX5YXKI
GIGABYTEのP45-UD3R+Vistaだけどスリープ失敗しまくりです
479名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 13:59:55 ID:ORqiZ/Uw
スリープはメモリー内の掃除されないで溜まり続ける。
とても何度も連続で使えるような機能じゃあない。
運が悪いととんでもないトラブルになる。
480名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 14:13:20 ID:1M/I1cvz
確かにカーネルにメモリーリークなどのリーク系バグはあるだろうから、
溜まり続けるっていうのも間違いではないが
それを気にしなければいけないほど溜まるのかっていうと疑問。

ちなみに>>402のリストで"leak"で単純検索すると17個引っかかるな
481名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 14:54:56 ID:sM6T7bn0
8GBあればリークでもいいからもっとメモリ消費してくれ、って気分になる
482名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 16:12:06 ID:bTNRID/L
メモリ内にゴミって何だよ、XPじゃあるまいしw
483名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 16:23:35 ID:u0dQTyST
スリープ厨のメモリーはゴミ溜め
484名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 17:18:27 ID:KNBS2Vrv
スリープ厨なんてものは存在しない
厨を量産するな
485名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 17:24:55 ID:bt2j6+Bs
>>484
2chには割れゲーム系の板に「購入厨」って言う言葉があってだな・・・
486名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 17:35:30 ID:admPuRWp
>>485
その派生が「Vista厨」だよな。
487名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 17:43:39 ID:8BGGoHb0
>>479
「とにかく必要がなくてもWindowsはこまめに再起動するのが一番いいんだ」
か。
話がまるで別の方向だな。

そんな俺はスリープで快適に使うよ。

>>486
XPモデルが提供されていないVistaプリインストールモデルのPCを、
なんとかしてXPにしようとして
ドライバ類やらパッチ類やらの情報を求めて延々と
「VistaプリインストールモデルのPCのスレを埋め尽くす」連中のことを「XP厨」と呼びます(注:ガチ)
488名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 17:46:27 ID:bt2j6+Bs
>>487
まあ、9x系の頃のを使ってた人間だとそう思うのも無理ないだろうけどな
当時の窓は2日付けっぱなしにしてたら大抵固まってるし
NTになってそれは随分収まったがXPもスリープの挙動は相当やばい
VISTAでは現状問題らしい問題はないけど
ただ、たまーには再起動した方がいいかもな
489名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 17:53:04 ID:2qtC1P5Y
7は起動が速いからシャットダウンしてる。VISTAには戻れないな。
490名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 17:58:15 ID:mILq6Xyx
>>488
俺は親父のPCだったWin3.1から使ってきてるが、
XPの後期(ハード&ドライバの対応が進んで、
 自作PCとかでもスリープが安定してきたころ)
からは普通にスリープを使っているなぁ。

単に「改めて試しもせず、昔ダメだったのもは永久にダメと思い込む頭が固い人」
が、いまだに昔の常識のまま叫んでるだけに思う。


>>489

>444
491名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 18:01:21 ID:NqIr1NpP
>>478
俺と同じwでも俺は失敗しない。
492名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 18:02:26 ID:SJnYNUoc
そもそもシャットダウン = 電源断
スタンバイ/休止/スリープ = 電源入ったまま

って誤解があるのでは?休止は電源断だってXPのときちゃんと宣伝してればな
493名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 18:35:21 ID:2No0I7Yx
購入厨クソワロタ
494名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 19:18:22 ID:uMw38dO+
常識派(笑)
スリープ厨(笑)

ここから流行語大賞出るんじゃね?
495名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 19:24:23 ID:IgT4BRIz
ん〜ついにATIのGPUサポート打ち切りが来たか
DirectX9世代打ち切りきたw
496名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 19:26:54 ID:IgT4BRIz
nVidiaもそろそろ6/7シリーズあたりのサポートは打ち切っても不思議じゃないしなぁ
いっそ7発売にむけてDirectX10以降サポートになるのかねぇ
497名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 19:45:24 ID:YeFeb24Q
nVidiaはVistaの時に5200を打ち切ったからなw
498名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 19:58:38 ID:g97M9Fk8
>>492
> スタンバイ/休止/スリープ = 電源入ったまま
休止以外は電源入ってるのでは??
499名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 20:05:25 ID:YeFeb24Q
スタンバイとスリープで通電するのはメモリだけ
最近のハードウェアだとそのメモリすらデータを保持するためだけの省電力モードに移行するから
実際の消費電力は極めて小さい

ttp://aqa.web.infoseek.co.jp/sub/page053.html
500名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 20:22:39 ID:1UtwMXPZ
>>495
VistaのエクスペリエンスインデックスはXP世代の古いVGAを使う設計なのでDirectX9の測定。7ではじめてDirectX10の測定となるのです。
501名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 20:24:41 ID:1I7CJ107
http://techreport.com/discussions.x/16524
ATIはサポート打ち切りというか2100シリーズ以下が
毎月の更新から4半期ごとのバグフィックスになるみたいだね
当分の間と書いてあるからそのうちフェードアウトすることには変わりないんだろうけど

去年、HD 3000にもATI Streamを実装する予定と言ってたからそれが早まればいいな
502名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 20:28:23 ID:58wDAqCt
古臭いVistaと分離たぜ!!!
http://www.nvidia.co.jp/object/windows_7_jp.html
503名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 20:32:16 ID:ObrzcwWB
WDDM v1.1ってVistaには提供されないの?
504名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 20:36:56 ID:z1ADG3BE
>>503
当たり
505名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 20:47:44 ID:IgT4BRIz
>>503
DirectX11とまとめてフィードバックってかたちになるんじゃね?
現状X11自体が7の発売に間に合いそうもない
7の方がおそらく先に完成する
7用を先行開発、完了後フィードバックしてVistaにって予定らしいから
2010年内なら速い対応かなぁ
2011年あたりの最後のサービスパックにとかなりそうでこわいけどw
506名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 20:56:11 ID:ObrzcwWB
>>505
DirectX11のドライバをVistaと7で2種類開発ってのおかしな話だしね・・・

507名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 21:17:00 ID:drvMpkOy
とは言うもののWDDM v1.1の仕様を実感できるDWM側は更新されるのか。。。
508名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 21:28:49 ID:qkGRRQcF
いくら期待してもVistaはWDDM1.0でモッサリのまま放置。兄貴分のMeと同じなのさ。(* ̄m ̄) ププッ
509名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 21:32:25 ID:sIdNHOyR
WDDM v1.1になっても速度はかわらんて
メインメモリバッファが無くなるだけだーよ
510名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 21:34:43 ID:YeFeb24Q
>>507
Windows Searchは4.0に更新されたし
SP2でタスク制御とメモリ管理を7ベースに変えた辺り
DWM.exeもSP3であっさり更新されると思うけどな

そもそもWDDM1.1のメリットってAeroGlassオンでオーバーレイを使えるくらいしか無いんだけどな
メモリ消費の減少は約束されてるけどそれで速くなるかどうかは全く言及されていない
明らかな高速化はDirect2Dの普及で得られる
511名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 21:40:17 ID:mILq6Xyx
>>510
>そもそもWDDM1.1のメリットって
>AeroGlassオンでオーバーレイを使えるくらいしか無いんだけどな

その辺どうやって回避してるんだかイマイチよくわからないが、
たとえばウチのVistaPCでPowerDVD7を使って再生するときは、
現時点でもAEROオンでオーバーレイ再生ができるんだよねぇ。
Intel GMA X3100のショボイPCなのだが。

プログラマの友人に聞いたら、オーバーレイも
昔のやり方(これはAEROと共存できない)以外に、もうひとつ
AEROと共存できるやり方もあって、それを使えば大丈夫になってるはず、
って言ってたが、
俺の場合ガチでVista with AEROで困らない状態になっている。
512名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 21:42:33 ID:YeFeb24Q
>>511
それ、VMRで再生されてるだけじゃなくて?
513名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 21:49:29 ID:mILq6Xyx
>>512
よくわからんけど、再生してるときのシステム情報はこんな感じ

>Display Information:
>  Video Mode: Interlaced
>  Display Mode: DirectDraw
>  FourCC Code: YUY2
>  Surface Type: Overlay
           ~~~~~~~~~
>Video Attributes:
>  Video compression mode: MPEG-2
>  TV system: 525/60 (NTSC)
>  Aspect Ratio: 4:3
>  Display Mode: Both Pan&scan and Letterbox
>  Source picture resolution: 720x480 (525/60)
>  Frame Rate: 30.00
>  Source picture letterboxed: Not letterboxed
>  Bitrate: 7.83Mbps

>Hardware Information:
>  Video Accelerator:  DirectX VA (not in use)
                      ~~~~~~~~~

PowerDVD5じゃAEROと共存できなくて、PowerDVD7にしたら共存できるようになった。
514名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 21:50:44 ID:1ifi2PYR
Direct2D/DirectWriteに対応したブラウザ出てくれればとりあえず対応ソフトはそれだけでいいよ俺は
その点に関しては今スピード競争まっさかりだから期待できる
本家のIEよりFireFoxやChrome、Safari、Operaの方が対応早いかも
出来ればOfficeも対応して欲しいけど
515名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 21:51:25 ID:CMCqPK2G
超薄っぺらなSP2でも1年かかってるのにSP3待てるのか?
その前にVISTA人口が過疎って本体が消えてそう
516名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 22:00:27 ID:YeFeb24Q
>>513
なるほど
Aeroでオーバーレイがオフになるのは著作権保護の関係らしいから
ソフト側が対応していれば問題無いのかな

>>514
Operaは既にGPU描画のデモを出してるし
Direct2Dの移行は速そうだな
517名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 22:06:04 ID:D9u4OG+s
>>513
Accelerator設定やり方知らないのか、VGAが糞なのか、どらかはっきりしてくれ

>  Video Accelerator:  DirectX VA (not in use)
                      ~~~~~~~~~
518名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 22:09:41 ID:mILq6Xyx
>>517

>511 で
>Intel GMA X3100のショボイPCなのだが。
と、わざわざ書いてるわけだが・・・・。

その上で、DXVAは、利用するようチェックをつけても強制的に無効化される。
519名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 22:30:25 ID:JAQZpBKV
>>514
FirefoxがLinuxがメインだから最初では無いと思う。
これに対応したブラウザがでたらFirefox捨てるかも
520名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 22:49:49 ID:4BzuPzcc
vistaのkeygenください
521名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 23:32:18 ID:sM6T7bn0
あげますん
522名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 07:06:05 ID:4rlB4ezj
sp2にして、終了時の時間が速くなった。これはうれしい
523名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 10:45:57 ID:squPifud
G:今使ってるVAIOのOSはXPとVistaとどっちなんですか?

H:XPですね。Vistaは入れたけど、もう相当、最悪に使いにくいんで……

G:どのあたりが駄目でした?変な質問ですけれども。

H:そもそも何かめんどくさそう、みたいな。「もう、はぁーっ」みたいな。「ああっ!」みたいな、感じですよね。

G:Vistaで割と大失敗しているので、次のOSとして「Windows 7」というのを作っていますが、それについてはどうですか?

H:「Windows 7」はでもまだマシっぽいですけどねー。あと、VAIO TypePを買おうと思ったんですよ、あれだけ宣伝されていたので。でも二の足を踏んだのは「Vista搭載」って書いてあったからですね。

G:XP搭載だったらもう買ってましたか?

H:一応XPインストールできるみたいですけどね。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090306_horiemon02/
524名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 10:49:17 ID:HZG5EhuO
>「もう、はぁーっ」みたいな。「ああっ!」みたいな

ばかすw
525名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 10:55:23 ID:qgpdEKPD
相変わらず具体的なことを聞かれると答えられないんだなあ
526名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 10:56:26 ID:6p9E+dYW
わたらw

いや言いたいことはわかる気がする
俺も初めて触った時は同じだったから
527名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 10:59:27 ID:6p9E+dYW
>>525
多分にちゃんと使ってないんだよ
漏れもほりえもんと似たような年齢(笑)なんだけど、
ファーストインプレは同じような感じだった
UIと構成や細かい挙動が変わったから、長年使ってた奴には
最初ストレスなんだわ
特にネットワーク周りの設定とか
2週間くらい使って慣れたら、ぜんぜん問題なかた
528名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 11:08:19 ID:4rlB4ezj
>>523
ただのアホだろ
529名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 11:09:31 ID:CuLr+gUK
詰めが甘いホリエモンらしい意見だな
530名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 11:12:29 ID:jxz66EPF
争わないで執行猶予もらってとっとと出てくればいいのに・・・と思うのは俺だけなんかね?>ホリエ
531名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 11:20:20 ID:HZG5EhuO
切り込み隊長みたいにあがれなかったホリエモンは悲惨だね
532名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 11:45:49 ID:aCl3zwil
あがれなかった?
533名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 12:08:06 ID:h15Z4mwJ
あれがなかった
534名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 12:23:02 ID:6p9E+dYW
あっがーれ
535名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 12:24:53 ID:UV3UHOQ4
利権に潰された国民代表みたいな奴だったな
彼の変わりに二人くらい死んでるし、恐ろしい世界だわ
536名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 12:41:49 ID:CwGweFkm
何のスレだっけ?
537名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 13:32:39 ID:F4lAmqp2
ホリエなんか老けたな
538名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 16:38:24 ID:/gQtWQ9T
>>499
> 実際の消費電力は極めて小さい
つまり電源は入ってる、と。

>>537
> ホリエなんか老けたな
若返ってたらおかしいだろ。w
539名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 16:40:55 ID:GMJKUllw
↑気の利いたツッコミしてるつもりなんだろうか
540名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 18:04:18 ID:4rlB4ezj
sp2入れたら、IE8のエラーが増えた
IE7.8.エラー多すぎる
早く9出してくれ
つかいものにならねえわ
541名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 18:06:27 ID:f5TzeQd2
>>540
ただのアホだろ
どっちも正式版じゃねぇ〜し
542名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 18:12:16 ID:6p9E+dYW
>>540
具体的に何をどうしたらどうなるか

それをMSにフィードできない奴は入れるなょ(´・ω・`)
543名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 19:14:31 ID:4rlB4ezj
ふつうにネットでいろいろ観覧していたら固まる
Ultimateなのに、ふざけるなーつーの
544名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 20:08:25 ID:qUzPR1aE
そして原因は変なアドオンかアプリという落ち
545名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 20:11:22 ID:qxXTV0Hb
Firefoxにskypeプラグイン入れてたら似たような事になったことあるな
546名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 20:34:44 ID:qgpdEKPD
>>538
現在のPCは「シャットダウン後のいわゆる電源OFF」状態でも通電してること知らなかった?
547名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 22:07:11 ID:DXQ8iadH
SP2を入れたらIE7の体感速度が速くなった。
548名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 23:52:16 ID:sFaeGJTg
>>546
知らないわけないでしょ
一般の電化製品でも電気代ケチりたかったらコンセント抜くのが常識なんだしさw
549名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 00:01:57 ID:F0kv8WL7
>>546
でそれはなんで?
どうして通電が必要なの?
550名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 00:24:32 ID:rPc11DYu
通電してないと色々機能つかえないじゃん?
551名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 00:29:07 ID:lDHnTDZ3
企業向けのPCなんかだと電源が落ちてる状態でも遠隔操作できるように別のプロセッサ仕込んだりしてるな
552名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 00:30:46 ID:j3ybBS/d
Wake On Lanとかどうするんだよw
完全に落ちてたらできね〜だろうが
553名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 00:31:42 ID:Cud2hXid
タイマーで起動することもできるしね
554名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 00:34:19 ID:WRk5xd05
>>549
BIOSの設定維持できないだろ
電池入ってるけど、あれはコンセント抜いたとき用
555名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 00:37:14 ID:Pbo0H4l0
>>554
電池は時計用だよw
BIOSはフラッシュメモリ
556名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 00:50:26 ID:UHsJnZsB
電池はBIOSの設定維持
抜いたらCMOSクリアだ
557名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 00:50:57 ID:WRk5xd05
>>555
BIOSの設定も時刻情報もCMOSにあるんだから
時間が飛んだら設定も飛ぶぞ

コンセントと電池抜いて数時間放置してみれば分かる
558名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 00:54:43 ID:UHsJnZsB
あら重なったwww
559名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 01:29:53 ID:BHGQZKZn
マザーボードのコイン電池ってそんなに持たないのか。
電力は時計と大差無さそうに思えるけど。
560名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 01:46:34 ID:j3ybBS/d
しかしいい加減にExplorerにてこいれしてくれね〜かな〜
Directory Opus並の性能とカスタマイズ性で良いんだけど・・・
いつまでたってもしょぼいんだもんな〜
561名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 01:47:14 ID:WRk5xd05
>>559
ん?>>557を読み間違えてる?
「コンセント」と「電池」を抜いて、だからね
数時間(1時間ぐらい?)で無くなるのはコンデンサの電気です

PC使わないときは完全に電源遮断しても
普通なら5年くらいは持つよ
562名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 01:47:27 ID:j3ybBS/d
Vistaの駄目さ加減の何割かはExplorerが原因だよなぁ
563名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 02:00:55 ID:7mEWPCZs
>>562
VISTAに駄目さ加減って・・・
XPと比べて駄目なとこ 一切ないし
564名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 02:05:17 ID:cZ+eFNzg
UACの暗転オフとSuperFetchを切ってからは
俺もそう思うようになった、標準のままだとうざくって…
あと検索フォルダが最高
565名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 02:06:04 ID:rPc11DYu
>>564
暗転オフってできたのか・・・!
検索フォルダがすげーのは同意
566名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 02:09:35 ID:BHGQZKZn
>>561
ああそうか。ごめん。変な勘違いしてた。
しかしコイン電池が時計にしか使われていないとは思わなかった。
567名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 02:10:34 ID:e1AHYrnJ
SuperFetchはメモリ2GB以上ならあっても良いけどな
常用ソフトの起動時間が全然違う
568名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 02:10:42 ID:j3ybBS/d
>>563
いや基準が違う
別にXPと比べてとかじゃないよ
XPのエクスプローラにも不満ありだしw
つか、エクスプローラ自体に^^;
569名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 02:12:08 ID:3/fxs5eW
超初心者から上級者まで使うデフォのUIは、
そんなに完璧なものを提供することはできんよ。

初心者にいきなりEmacs使わせても仕方ないのと同じ。
ある程度慣れてきて、デフォが気に入らなくなったら
好きなのを選んで導入すればいいだけ。
570名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 02:16:30 ID:rPc11DYu
だな
超初心者がマイドキュメント以外にファイル保存するってありえないしww
ただ、最近俺マイドキュメントに全部保管すればいんじゃね?って気がしてきた・・・
(ハードディスクをどんどこマウントすればいいかなあとwww)
571名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 02:19:12 ID:j3ybBS/d
>>569
> デフォが気に入らなくなったら好きなのを選んで導入すればいいだけ。
まぁそうしてるんだが・・・
標準であってもいいな〜って思う機能もあるわけで〜
572名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 08:16:32 ID:GBwaZuu6
解像度低いモニタ使ってた時はフォルダ階層一つ↑ボタンが欲しいとは思ったけどワイド液晶買ってからはそう思わなくなった
とりあえず不満ある人はファイラ使えばいいんじゃない?
573名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 08:19:29 ID:kPGy9Vgp
標準は極力シンプルな方がいいと思うが
574名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 08:24:21 ID:oo/HrST8
機能追加→重すぎ(大半が低スペックすぎるPCが原因)→削除(初めに戻る)
575名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 08:35:34 ID:NHXM37DA
>>570
お前が超初心者じゃねーのw
576名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 10:40:15 ID:Ci0fGh9M
どうやらPCの構造を知らない人が多いようだね

BIOSはDOS時代に画面やキーボードをFDDなんかに入出力する
プログラムのこと、フラッシュメモリー(ROM)に書き込まれてる

皆がBIOS設定と言っているのは本当はPCの初期起動用のパラメータ
初期起動プログラム(POSTやIPL)が各装置を初期化するときに使用して
CMOSメモリー(RAM)に書き込まれてるだから電池が必要

ちなみに、POSTはPower On Self Test
IPLはInitial Program Loaderの略で
ROMに書き込まれているプログラム

PC自作している人なら分かっていると思うが
電源装置も電源スイッチもマザーボードへ接続していることからも
シャットダウンしてもマザーボードへ通電していることは明らか
そうでなければWindowsがシャットダウンしたときに
自動電源断ができない
今のATX電源とは違い昔のAT電源の時は電源スイッチは電源装置に
つながっていたのでシャットダウンで電源は切れなかった
577名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 10:44:46 ID:ToxAF82c
全角で英数字の言う事は信じるな
って妹が言ってた
578名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 10:46:25 ID:kPGy9Vgp
信じるもなにもない基本だしな
579名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 10:50:37 ID:ToxAF82c
そういやBTXは暖房器具と共に消滅してしまったんだっけか
580名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 13:08:33 ID:j+hZUNjt
VistaはUACオンでのユーザー権限で利用する。という強みあるゆえ
過去のOSの様にセキュリティソフトでガチガチに固めなくても済む。
おかしいのは、Vista、UACを非難する様な奴に限ってXP等に戻り
まるでセキュリティソフトを使うためにあるようなソフトしこたま積んだセコムPCで
得意げにセキュリティを語っていたりする。

まるで馬鹿ですw
581名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 13:13:48 ID:j+hZUNjt
恐らく多くのVista使いは、カスペなりノートンなりバスターなりをさらっと入れて、それで運用してる。
UAC糞だと喚くアホなXP厨に限ってアンチウイルス2〜3重に入れたり、それに飽き足らず
重ねてアンチスパイ2〜3個入れてたり、何かしらのファイアーウォール入ってるのに
WinファイアーウォールONにしてたりする。
その癖UACが糞だと言うw

そして、何故か軽さの主張とセキュリティを語りだすw
582名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 13:17:14 ID:j+hZUNjt
つか、めっちゃ誤爆www
583名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 13:23:06 ID:7mEWPCZs
>>579
我が家では、BTXも暖房器具もあるよ
584名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 13:46:56 ID:hWI3VDX8
車田か
585名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 17:22:21 ID:Vb4UHx/Z
SP2RCでなくSP2βを入れてた事にシステム情報見てさっき気付いたorz
586名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 17:57:52 ID:8NXazqVR
車田ダン吉
587名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 19:34:15 ID:fpvg7hLH
>>582
何の違和感もないんだがw
588名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 19:49:56 ID:BMKGwnij
589名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 20:00:32 ID:RhVfEUyP
>>588
ちょっ…zipで…
590名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 20:06:31 ID:hWI3VDX8
あれ 半角二次元に来ちゃったか?
591名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 21:10:38 ID:lICgEjGL
>>588
3000回抜いた
592名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 22:09:26 ID:USbvlfeN
茶菓子作品じゃんwww
593名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 04:30:09 ID:v0kh3E4L
Macで7年間スリープを使い続けてきたからVistaでもスリープ使ってるんだけど、
VistaのスリープはMacと違ってメモリ開放してるのかな?

起動して落ち着いたところで使用メモリ980MB、
スリープして復帰すると480MBまで減る

動画の再生負荷も、例えばニコニコ動画の同じ動画で
スリープ前20〜25%→スリープ後1〜8%と、かなり減るのも不思議だ。
動画に対してAVGのスキャンが動いてないとかなのだろうか?
594名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 04:33:57 ID:S954P6R1
AVGは、ネットが重過ぎてアンインストールしたよ
今はAvira AntiVirを使ってる
595名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 09:04:41 ID:yNmQiMaM
>>594
インストーラーでリンクスキャナ外せばいい。
596名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 12:30:06 ID:FQIFHQrd
>>594
設定とか機能次第だよ
Aviraも有償版のWEBガード入れると極端に低下する
597名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 12:31:56 ID:zJ3d6evf
バスター(笑)の速度低下も同じ理由
598名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 14:00:34 ID:hGdkAQ2s
AVG全然重たいと思わないけどな。
599名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 14:03:44 ID:hNcgciD/
バスター使ってたけど、年末だったか年始だったか
ご紹介キャンペーンだか何だかって言う広告が
表示されるようになってアンインストールした
600名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 15:20:58 ID:paD6BfRP
バスターの警告ポップうざいな。
課金切れ3ヶ月前からボコボコでだして我慢できずに
アンインストールした。


601名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 16:42:02 ID:GxkTN3EB
リンクスキャナ重くねーよ。速度低下もない>AVG8.5
不具合あったり重くなるのは恐らく自前で入れてるFWあたりと当たってるんだろう。
ちなみに俺はVista標準!w ← 異論は許さんw
つうか真面目にこれで十分、妙な不具合もない。
ただ、変なOK押しちゃうような人には勧められない。
602名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 16:49:12 ID:FQIFHQrd
今使ってるのが今年の9月ぐらいまで有料の残りがあるけど、その頃にはMorroリリースしてくれてるといいな
OneCareの無料化後継Morroで十分な気がする
603名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 17:20:05 ID:20Egmgeh
>>602
Morroへの期待は俺も大きい。
604名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 17:24:51 ID:A934IRxq
テンプレの質問スレが過去ログに行ってるのでここでさせてください
この前から起動する際に画面がまるで電球が切れたように暗くなってしまいます
しかしよーく目を凝らして見るとコンピューターは普通に動いているんです
ただ画面だけが暗くなってしまうんです

今は何回も強制終了させてやっとついたのでレスしました
これは故障ですか?まだ1年半なのでそれは無いはずなんですが・・・
また暗くなりそうでびくびくしてます><
605名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 17:29:08 ID:zJ3d6evf
液晶死亡寸前
606名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 17:36:46 ID:dSwAtnFr
>>604
ずっとその状態が続いているとしたらビデオカードの故障が考えられる。
違うディスプレー持ってるなら繋げ変えてみ。
それでも同じ見え方ならビデオカードが死亡してる。(もしくは死にかけサイン)
607名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 17:39:53 ID:ufO61CJ8
ディスプレイ一体型だったらご愁傷様、だな
608名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 17:45:01 ID:dSwAtnFr
>>607
一体型で、なおかつチップ内蔵のビデオ機能を活用してる場合は
切り分けは極めて困難になるね。
メーカー製の場合はメーカー修理行きかもしれない。
609名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 17:48:43 ID:QjkhpgV7
>>604
ちなみに一年だろうと3日だろうと壊れるときは壊れる。
メーカもしくはショップの保障があるなら速やかに電話した方がいい。
なくても故障診断は無料だろうからやってみてもいい。
バックアップはまだやってないなら取れるうちに取っておけ。
610名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 18:20:34 ID:X+VTWenc
611名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 21:38:00 ID:7MSwGUuX
>>593
Vistaの場合、スリープ->メモリからの復帰ではメモリは開放されない。

ただし、
ハイブリッドスリープでメモリからの復帰ではなくHDDからの復帰となった場合や、
休止状態からの復帰では話が変わり、
この場合メモリ使用分のうち、
SuperFetchやディスクキャッシュ(書き込み済)など捨てても構わない部分は捨てる
(+ハイブリッドスリープではメモリイメージを加工してデータを減らしてから書き込む)
ので、SuperFetchやディスクキャッシュの分は復帰すると消えている。
612名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 23:05:33 ID:yCAPxHV2
>>604
俺の見立てでは 液晶のインバータが逝かれたと思われ
「液晶 インバータ」でググレ 保障切れなら修理費1.5万円くらいか?
613名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 23:28:56 ID:7kVilNAp
>>604
ノートで同様の経験があるけど、インバータだったかバックライトだったかの
故障ということで、近くの中古屋で直してもらった。
たしか1万5千円くらいかかったかな
614名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 02:36:37 ID:vulRRvnJ
たまたまリカバリしる機会があったからVista入れてみたけど言われてるとうりクソOSだな
XPよりいい点はエアロとデスクトップの右側に出てくる時計とかと壁紙の豊富さくらいしかない

それ以外はフォントやアイコンが無駄に大きくなっててかっこ悪くてXPのように洗練された感が全くない
何か開く度に、開きますかとかいちいち聞かれるのとかもうね。
重さはあまり感じないけど、外観の面でXPの圧勝だわ
615名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 02:44:12 ID:Cee1aXcU
いや XPの外観はありえんだろ…特に色
最悪の青がデフォとか 緑やシルバーならまだ多少は許せるけど

あとね フォントやアイコンは好きな大きさにしていいのよ?
616名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 02:52:49 ID:eLLOSPkM
クマー
617名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 02:57:35 ID:KFO1aa2G
フォントは大きくなってるんじゃなくて、高さが変わってるんだ。
長時間フォント変更してみればわかるが、
行間がちょっと開くから文章読むにはそっちのが疲れないんだよ。

>>615も言ってるが、アイコンは普通にサイズ変えられる。
クラシックアイコンにすればXPと同じサイズになるし
CTRL+ホイールで人気の大きさにもできる。


UIは好みや慣れもあるからVistaが絶対いいとは言えないし言わないが、
見た目だけでOS判断するのもどうかと思うぞ。
MSの売り込み方も色々とアレだが、見えないとこは随分変わってる。
もう少しつかってみい。
618名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 02:58:36 ID:zLzt2nth
>>617
つられるなよ
619名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 03:21:32 ID:/Nk+GVWX
VISTA、XP入れてダブルブートしてるけど
結局は慣れりゃどっちでもよくなるってのに気付いた。
620名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 04:02:35 ID:zLzt2nth
> ダブルブート
621名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 04:03:21 ID:zLzt2nth
おもわずつられちった
619おそろしい子
622名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 12:08:45 ID:pwcKyGhI
>>604
俺もまるっきり同じ状態になった事がある、そん時はバックライト故障だった、ノートだったので修理に3マン、
馬鹿臭いので売っちまったよ、ポインタが見えづらくてデータ取り出すのに苦労したw
623名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 12:55:40 ID:uZyz+Op2
624名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 13:00:09 ID:oXGOsBLH
VISTA、XP、2000入れてトリプルブートしてるけど
結局は慣れりゃどっちでもよくなるってのに気付いた。
625名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 13:41:08 ID:A26lr2Y9
どうせトリプルするなら男三人とじゃないと見てる方もつまんないよね・・・^^;
男三人も確かに慣れると女だろうと男だろうとどっちでもよくなってるのに気付いた。
626名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 14:54:23 ID:zStkF2HP
Win二つとLinuxでトリプルにしてた時期もありました^^
現在はVista一つで満足してます
627名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 15:19:04 ID:ekWWF+O5
前の PC は、仕事の関係で
Windows 95
Windows 95 OSR 2
Windows 95 OSR 2.1
Windows 95 OSR 2.5
Windows 98
Windows 98 SE
Windows Me
Windows NT 4
Windows 2000
Windows XP
を入れてた。
628名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 15:31:54 ID:LtUChbgX
>>611
つまり>593の場合、スリープ機能は使えているように見えるが
メモリからの復帰はできていない、つまり事実上休止状態になっているということか。

これって「スリープ」を選択している以上、メモリから復帰できてないとまずいのでは?
629名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 15:35:19 ID:06iKySK9
ハイブリッドスリープ知らずに書きこんでんのか
630名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 15:56:57 ID:SWkHf2d8
ワロタw
631名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 16:25:56 ID:sfx5J7YB
VMで良いじゃん
632名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 17:05:24 ID:OZShXahh
>>629
スリープ=ハイブリッドスリープ(オン)
 メモリ内容をHDDへ保存し、メモリも保持。
 通常はメモリの内容そのまま復帰、スリープ中電源がおちた場合などはHDDから復帰。

スタンバイ=ハイブリッドスリープ(オフ)
 メモリを保持。
 メモリ内容をHDDに保存しないため、スタインバイ中電源が落ちると起動しなおし。

休止状態
 メモリの内容をHDDへ保存し、メモリ内容は消える。
 HDDに保存した状態から復帰。

と理解していたんだが、違うのか!
633名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 17:09:15 ID:Ta/uTd6a
よく調べたね^^
634名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 17:17:54 ID:zLzt2nth
>>632
ACPI Sステートを調べろ
635名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 17:39:22 ID:OZShXahh
>>633
質問する前に自分で調べるのは常識だぜ!

で、>611を読んで、ハイブリッドスリープ(オン)の状態で使っているのに、
>593のように(自分もそうだが)通常復帰でメモリの使用量が減るのはおかしくないか?
という疑問なわけです

>>634
ACPI スリープステートについて調べたところ、Vistaでは「休止状態」が項目にある場合、
ハイブリッドスリープが機能しないという情報を発見しました。
やはり事実上、ハイブリッドスリープが休止状態になっていた・・・のかな?

ハイブリッドスリープをオフにしたところ、スタンバイ状態同様の動作になったので、
これで使っていくことにします。
636名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 23:39:37 ID:x+8HYUUd
あわわわ・・・初心者なのでちょっと聞いてほしいんですが・・・
シャットダウンした時電源プラグと電池マークが青くなって電源マークがオレンジになりますよね
それが消えないのでいつも待機電力をかからないようにするタコ足コンセントの電源をoffにしてたんです
そうすると全部のランプが消えてたんですが・・・

本当はこの青いランプとか点きっぱなしでおkだったんですか?
だからPCおかしくなってたのかもと思って・・・
ご教授お願いします;;
637名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 23:41:14 ID:AfbCvj6M
???
638名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 23:43:52 ID:SWkHf2d8
>>636
WindowsVista質問スレッド 44枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1235418031/
639名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 23:44:48 ID:AKJcF8jk
なぜここに書き込むwww
くだらねえ質問スレ行けwww
640名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 01:01:59 ID:/NcWldM9
>>636がハイブリッドスリープオフだったらかわいそうだな。
641名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 01:06:23 ID:MIvwqxLY
>>636
そもそもパソコンがおかしくなる原因には
1. 初心者がワケワカメで操作して おかしくなる
2. ハードウェアが不具合起して おかしくなる
3. OSやソフトの出来が悪くて おかしくなる

さて もまいは何番かと・・・
642名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 07:04:30 ID:cFtgAqvK
コンセント引き抜いても、
次、起動させれば動くわな・・
電気器にうといやつって、壊れてもないのに大騒ぎするよねwww
643名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 16:21:00 ID:ESQ43rcO
個人的に一番好きなOSMeなんだけどvistaの再インスコってMeに比べたら簡単なのかな
644名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 17:27:24 ID:vbbt8eaR
1か月前にMeから乗り換えたけど快適すぎてワロタ
7がでるということで少し迷ってたけど、今では全然後悔してないお
645名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 19:12:00 ID:nRHo/aV+
機械が苦手な女の子をいじめちゃダメだよっ><
やさしくしてあげて!!
646名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 05:46:42 ID:iSXWiSDL
ゲーム以外で使い始めたらXPより安定して
逆にXPに戻れないな・・・
647名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 11:43:47 ID:sCbYemde
俺もそうだ、XPもあるけどほとんど使ってない。
648名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 11:50:36 ID:vXEu5I6S
シングルコアだとXPの方が軽く感じるが殆ど売ってないしな
649名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 17:15:02 ID:YZU+XpfY
>>644
7ってvistaと完全互換なんだっけ?
650名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 17:29:25 ID:ev61KLFH
>>649
アプリ周りの仕様に関してはXPと2k並の互換性があると言って良い
2k→XPと比べると機能の追加とか皆無に等しいからそれらよりも互換性は高いかもな
651名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 18:05:37 ID:rlDMKLxH
>>649
MSはvistaで動作するソフトは7ではより快適に動作するって言ってる。
まぁ、こればっかりは実際に7が出てソフト入れてみないことにはわからないが。
652名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 01:38:13 ID:SUjb/3i7
>MSはvistaで動作するソフトは7ではより快適に動作するって言ってる。

同じように XPよりVISTAが より快適と100の事例を出して言ってたな
653名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 01:41:11 ID:Y13gX+fT
>>652
何を持って快適かって言われると・・・
具体的な例や数値的なもので出せないのが現実
よくある記事でもバロメーターは起動時間w
必要のないシャットダウンからの立ち上がりだからな
VISTAはアプリのインスコなど特別な事情が無い限り、
休止状態にした状態で電源落とすのが前提なのに
(当然、休止からの立ち上がりはXPより断然早い)
654名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 01:50:25 ID:aAV8/Fcp
655名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 09:04:26 ID:NLbNlhDs
656名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 18:57:55 ID:LOM8qw8P
今日発送メール来た

明日にはVistaユーザーに仲間入りできるかな?
先輩ユーザーの皆さんよろしくお願いします
657名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 19:11:43 ID:3jDPns7y
Vistaを舐めるなよ
フリーズして号泣するなよwww
658名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 19:12:57 ID:IFrHQMy1
Vistaがフリーズ…?
659名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 19:17:56 ID:12QEa9Db
XP基準でVistaを語る奴(笑い)
660名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 19:28:44 ID:Q4vHgckM
フリーズなんかするか?
661名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 19:33:43 ID:Y13gX+fT
>>660
XP厨が考えるOSの糞さって言ったらフリーズ以外にないんだろ?
その程度のやつだからVISTA糞糞って頑張れるんだよ
662名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 19:33:59 ID:nZf7m8Xr
Windows Updateのダウンロード前に止まったってしまったり、
Flashを最新にする前のIE7はよく固まっていたが(両方AVG関係か?)
システム全体が止まったことは一度もないな。
663名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 20:34:18 ID:q3mMP8Y5
そういえばシステム全体のフリーズって経験してないな
最後にやったのはXp無印の頃かな?

98時代は数えられんほど経験してるけど
664名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 20:34:39 ID:C7+1wHbS
フリーズ、確かに無いな。
もう慣れちゃって当たり前になってたけど・・・。
665名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 21:16:34 ID:2NykM7BS
フリーズ言ってるヤツって、未だにMe使ってるじゃね
666名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 23:17:15 ID:RTPQgNu5
確かに俺も、Vistaにしてからフリーズしたことなんてないな。
667名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 23:22:07 ID:uM3rInEz
Vistaを見たらフリーズした。財布を開く指が動かない。
668名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 00:15:49 ID:Fpv3ZD7c
フリーズはしないがたまに動きが止まる
669名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 01:10:33 ID:v7A3Yttm
シャドウコピーとコンプリートバックアップを全てのエディッションに付けてたら評価は違ってたのに・・・
670名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 01:32:00 ID:iXc22XKZ
どうせ「Vistaチューンナップ!」とかいう泡沫特集で真っ先にオフにされるだろw
671名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 05:55:10 ID:/vmW2i3N
シャドウコピーまじでいいのにな
672名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 06:56:10 ID:untmkNRt
Vistaで60万個のファイルがあるディレクトリを開いたら、
explorerがかなり長い間固まった。5分ぐらいで諦めてリセットしたが。

タスクバーやスタートメニューも効かないし、Ctrl+Alt+Delも効かないしで
まぁVistaもまだまだ改善すべき点はあると思った。

その状態でもサイドバーのガジェットは普通に動いてたから、
explorer単体の問題かもしれないが。
673名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 07:03:16 ID:9CipNac6
ファイル整理出来ない馬鹿がいると…
674名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 07:37:49 ID:/vmW2i3N
60万はすげーなw
俺はJaneCacheの10万ちょいが一番ファイル数多いフォルダだけど
数秒かな

Vistaになって大きく変わったと思うのは、
explorerが瀕死になっても他に影響がないのは偉いとオモタ
別窓のexplorerはふつーに動くしね
675名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 07:41:09 ID:/vmW2i3N
書いたあと思ったけど、>>672他に何か問題ある希ガス
AHCIとかHDD読み込み系のドライバちと疑ってみれば?
最近のIntelのソレは腐ってたし

>>673
Cacheフォルダだと、ソフト側の問題でなかなか難しかったりするんだぜ
676名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 08:05:57 ID:9CipNac6
>>675
ふつ〜キャッシュファイルに60万ファイルも溜め込むってある?
P2Pとかやりすぎじゃね?
677名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 08:13:24 ID:untmkNRt
60万個のファイルは、とあるデータベースを構築する為の
元データファイル数年分。

でも、毎回固まる訳じゃなくて、最初は遅いなりに動いてた。
ガジェットを見てて思ったのは、Windows Search Indexerが動き始めてから
おかしくなったような?

どっちにしても、Ctrl+Alt+Delは常に効いて欲しい。
678名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 08:20:47 ID:Py3hehQB
俺も自分用に web.archive.org に近いことやってるけど、
キャッシュファイルが1億ファイル近いからLinuxで運用している

Vistaの実用レベルはせいぜい1万ファイル
679名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 08:30:02 ID:/vmW2i3N
>>676
P2Pこそキャッシュなんて一時的だから整理可能
JaneCacheやdbやなんか

>>677
フォルダ開く時は一時的に停止するのも手かな
680名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 09:02:09 ID:Xw/CZWlD
>>677
ファイラー使ったらどうだろ?
オレはXp時代からエクスプローラには見切りをつけて、ファイラーの方に
移行しちゃってる。

681名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 10:58:24 ID:dX0J+Y8k
Explorerにそこまでの大量ファイルの管理を期待しない
普通コンソールで行えばいい操作
682名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 11:47:27 ID:L1cDljxe
ファイラーかfenrirか
explorerに機能追加するならQTTabBar
683名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 11:47:38 ID:8rizrISe
せっかくなんでおすすめファイラー教えてくれ
684名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 12:33:00 ID:xUjYBJ0Q
Vistaは不安定だな
685名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 12:33:41 ID:Xw/CZWlD
X-Finder まめFile MDIE SEEZE あたりが有名どころだけど
オレはX-Finderに落ち着いた。それぞれ一長一短があるんで試して
みて、自分にあったものを選ぶとヨイ

ちなみに、これは本来は画像ビューアだけどVixもファイラーとして
なかなかのモノ。X-Finderと併用してる。
シンプルでかなり使いやすいけど、開発が止まってしまって、Unicode
に対応してないのが痛い。
686名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 12:36:51 ID:qNXJ2hB1
ファイラー比較参考

http://not.s53.xrea.com/
687名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 15:15:54 ID:5k72wXh8
>>641
4.自称中級者がネットの情報鵜呑みにして余計なことをして おかしくなる
も追加しといて
688名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 15:35:43 ID:WchnBHet
自称中級者がカスタマイズで死亡(笑) の方がいいw
689名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 15:40:29 ID:lxXJ+dBE
>>677
Everything Search Engineマジオススメ
一度HDD全体のデータベースを作れば一瞬起動一瞬検索

ttp://www.voidtools.com/
690名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 15:40:56 ID:siBneqXr
中級者いらないよ。Vistaは初級者向けだから。
691名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 16:10:59 ID:lxXJ+dBE
XPだと光回線にフルスピードで使うのにもカスタマイズだからな…
692名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 16:23:02 ID:FwMqCoac
Vistaを批判する人って、いったいどれくらいVistaを使ってそう思ってるんだろ
たしかにXPと比べて遥かに高いマシンスペックを要求してくるとは思うが、
その条件さえ満たしてればなんてことないじゃん

XP使いがVistaがメモリを1GB使ってるの見てビックラこいたとか、そんなレベル
なのではと思ってしまう。
693名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 16:51:03 ID:tsU/Aj0y
要は「バカの壁」だろ
双方言いたいことはあるが向いてる方向が違うから相容れない
694名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 16:55:44 ID:N3ilaWYh
ニュー速関係の板じゃあVista批判とXP擁護の発言ばかり
住民の構成がまったく違う
695名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 17:05:50 ID:r9N8AvAz
ニュー速のはもう見ないようにしてるなw
696名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 17:09:00 ID:ZklcWCf6
ベンチ性能落ちるからXOがいい。
697名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 17:23:24 ID:+S185Khq
>>692
推奨スペックってどの位必要?
698名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 17:43:25 ID:HoWRNUdp
XP より 2000 の方がいいし。
699名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 17:44:56 ID:zwHf8qK/
さすがにメインストリームサポート切れの2000は無いわ。
700名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 17:46:35 ID:szfJxBe7
>>692
そりゃやっぱりVistaが入ってるメーカー製PCとかじゃね?www
701名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 17:49:11 ID:UtRLZcnV
家ではセレロン2.6GHzで1GBのマシンなんだがモッサリした動作に
我慢できずに、以前のマシンについて来たXPをインスコして使ってるんだが

とうとう会社のPCが更新されてVISTAが来た
んんっ? メチャ早いやん! 家よりずっと快適に使える
CPUはC2Dの1.8GHzでメモリ2GBだった
1週間くらい使ってると、更に動きが早くなってきて驚いた

家もVISTA使いたいんだが、やっぱりC2DクラスのCPUいるのかな?
702名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 17:52:28 ID:szfJxBe7
いるよん
703名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 17:54:38 ID:WchnBHet
>>701
メモリを2Gにするだけでも別物の様に速くなるよ
同一スペックでXPより快適に使えるのはデュアルコアだけどね
704名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 17:57:17 ID:kKvZLlbZ
>>701
core2duoでメモリ2GBは快適に使うには必要かな。
youtubeの高画質だったり、コンテンツが重くなってるから
グラボついてたりもう少し余裕があればなお良い。
705名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 17:57:25 ID:5M+58PzK
C2Dってわけじゃないけど
2コア以上のCPUで安物でもいいからビデオカード装着かな
Athlon64X2とかだとオンボードVGAの性能もいいからビデオカード無しならこっちかな
まぁ今ならX2じゃなくC2QやPhenomII辺りで安価でマルチコアCPUが買えるから
あまり気にしなくてもいいかと
あくまでデスクトップの場合だけど
706名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 17:58:35 ID:szfJxBe7
707名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 18:03:24 ID:FwMqCoac
>>697
流れ的に答えが出てる気もするが、やっぱデュアルコア以上
メモリも1GBじゃ足らないから2GB以上

立ち上がりが遅いってブログを時々見るけど、条件さえ満たしてれば
PCの能力が同じくらいでもXPよりめっさ早いよ。

「条件さえ満たしてれば」ってところがまぁ問題といえば問題なんだけんども。。。
708名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 18:05:15 ID:WchnBHet
>>706
PCIのスロットさえ我慢できれば強烈な値段だなw
709名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 18:06:42 ID:rOnwvOHV
セレロンMでもメモリ2Gならサクサクとはいかないまでも
デュアルブートのXPと同等くらいには動いてたけどな
710名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 18:12:12 ID:UtRLZcnV
701です
即レスありがとうございました
やっぱりデュアルコアCPUと2GBがボーダーラインみたいですね
会社のPC使ってると、これ以上の性能必要なのか?って思うんだけど
家のPCも更新検討します
711名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 18:16:40 ID:gOaiYRk8
Vista初導入はE6400+2G RAM+GF7300LEだったけど
前主のXpと体感は変わらなかったな
現在のスタンダード機なら何の問題もないね

Vistaのイイところは長期間使い続けても、常駐をやたら
に増やしてもパフォーマンスの低下がほとんど見られないことだね
安定性は確実に進化してる。
なんであんなに叩かれるのかワカランわ
712名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 18:19:26 ID:szfJxBe7
それはUACとかセキュリティ関係じゃね?
オフにすれば良いだけなのにネー
713名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 18:21:57 ID:wglp2siF
メーカーがセレロンでvista搭載機を売ったからだろう
ユーザーが悪いというよりメーカーが原因
714名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 18:22:16 ID:WchnBHet
買うは有料叩くは無料って事じゃない?
車系のスレでも不要派が何時もわらわらと湧いてくる
715名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 18:29:11 ID:XgN0U/Ew
ニュー即とかはネタで叩いてるやつも多いんじゃない
俺はPCの構成新しくするときに自作板にいって、普通にVista使ってるやつが
多いのを知って安心して踏み切ったよ
716名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 18:31:29 ID:eBbghkMO
ノシ
セロリM1.7MHz、メモリ1.5GでVistaHB動かしてますよ
717名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 18:35:04 ID:EhEAOrUG
ネタで叩いてる事を本気にしてアンチしてる人もいるから始末に負えない
718名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 19:11:40 ID:1CQGQXV7
vistaとソフトいろいろで、常駐つかうメモリは1200くらいと見ている
719名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 19:13:38 ID:pbXa8vul
ディスプレイが半分くらい黒くてぶれてるんですがどうしたら治ります?
720名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 19:15:06 ID:qNXJ2hB1
メーカー修理
721名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 19:16:16 ID:pbXa8vul
設定で直るとかなしですか?
722名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 19:18:14 ID:/vmW2i3N
しらんがな(´・ω・`)
723名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 19:19:40 ID:qNXJ2hB1
液晶のバックライト切れたんじゃねぇの
724名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 19:41:46 ID:+S185Khq
初Vista届きました!
Aspire 8930G
Core 2 Duo T9400 2.53GHz
メモリ4GB
GeForce 9600M GT

確かにこれだけのスペックあればサクサクで問題なしです
以前のPCが2000だったので世界が違いすぎるw
とりあえずJane入れてまた書き込んでみよ
725名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 19:52:10 ID:gOaiYRk8
>>724
オメ♪(・∀・)

>>721
その症状はハードウェア的なもののように見えるけど
設定で直るとすればVGAドライバーの入れ直しくらいかねぇ
後はディスプレイケーブルの交換とか・・・
726名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 19:52:49 ID:szfJxBe7
お、ノートか
ノートでVistaサクサクはHDD的に色々コツがいりそうな予感!
ReadyBoost使えばいいのかな?
727名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 19:59:37 ID:FaIvMqaI
>>726
別にノートでもVISTA遅いとは思わないがなあ
シャットダウン時の立ち上がりだけは如何ともし難いが
まあ、普段休止でそのまま電源OFFだし
アップデートやインストールの時だけ再起動ならそんな問題にもならんだろ
728名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 20:07:57 ID:8rizrISe
ReadyBoostするくらいならメモリを増やしたほうがいいし、
で、メモリ増やすとReadyBoostの効果減るしでいらない子なんだよなあ、もはや。
729名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 20:19:02 ID:9CipNac6
SSDの大容量化高速化コストダウンの怒濤の波に消えていったよ>ReadyBoost
730名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 20:20:16 ID:9CipNac6
既にSATA2の帯域超えた製品まで発表される始末・・・
731名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 20:26:23 ID:Z7FSrvT1
ReadyBoostねぇ・・・Vista出始めの頃のネタだね・・・
メモリ512MBだと効果あり、1GBもあれば効果殆どなしで終わり。
732名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 20:28:55 ID:9CipNac6
>>731
開発当時の常識でここまでSSDが伸びるとは予想してなかったかと^^;
733名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 20:32:00 ID:EhEAOrUG
メモリ8GBでもReadyBoost用の4GB USBメモリは挿しっぱなし
まあ抜いてもいいんだけどな…
734名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 21:32:34 ID:axxPIACP
>>733
せっかく挿してるんだから いいんじゃね?
USBなんて 抜くと行方不明になりそうだし
735名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 21:51:12 ID:uTRF+kl7
今、vistaが重いとか遅いと言ってる人は、win7に移行して
今、vistaを快適に動いてる人は、そのまま使い続ける

XPからwin7に移行しても互換は、vistaと変わらないから
動かない物は、動かないって事

vista使いは、win7を飛び越えて次のOSで移行する
736名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 21:55:08 ID:AIwayDgz
よく言われてるがVista使うなら
デュアルコア2G
メモリ2G
ビデオカード256M

これだけあればXPより快適になる
この辺がXP使い続けるかVistaに移行するかの境界線
737724:2009/03/15(日) 21:56:28 ID:CH0Iqw/1
FireFox開きながらDVD再生しつつ
Janeから書き込んでみた
サクサクすぎて戸惑っている
738名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 22:02:32 ID:A4LWfH4L
>735
何でそう決めつけるの?
自分はVistaはいいOSだと思ってるし快適に使ってるけど
7出たら乗り換えるよ
そういう人も多いとは言わないけど結構いると思う
739名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 22:06:02 ID:9CipNac6
>>738
脳内ジャスティスの人だから思い込んだら、それすなわちジャ〜〜〜スティス!
740名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 22:07:03 ID:/vmW2i3N
俺も7出たら乗り換えると思う
むしろVista→7の壁は何もない

XP→7はちょい苦労すると思うが
741名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 22:25:53 ID:eQKvdQNE
Vistaからわざわざ7に乗り換える奴はよっぽど低スペかマニアかMS社員だろw
7βは正直期待外れ。
週アス糞の今週号の記事は例によってXP>7β>Vistaとマスゴミお決まりの評価だったけど、
自分で比べてみたらま逆の結果なんで、7は出たら一応買うと思うけど、
自分で比べてみてダメだったらしばらく寝かせとくつもりだね。
まぁ、俺はそこまでマニアじゃないから、Vistaと大して変わらない7は正直どうでもいいんだよな。
742名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 22:28:05 ID:Fpv3ZD7c
>>741
これコピペ?
743名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 22:28:08 ID:lxXJ+dBE
>>736
Vistaはこれまで以上ビデオカードの有無が大きいんだよな
チップ性能はオンボードでも問題無くなってきたんだけど、
VRAMが無い分メインメモリにアクセスするから、
OS・アプリのメモリアクセスとAeroのDirect3DのVRAMアクセスがメインメモリに重なってかなりモッサリする
744名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 22:29:21 ID:eQKvdQNE
>>742
コピペしていいよw
745名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 22:33:42 ID:R0j184y+
>>743
そんなPCはメーカー製の低スペックボッタクリPCだろ。
746名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 22:50:40 ID:1y6MRue6
747名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 22:57:15 ID:lxXJ+dBE
>>745
Core2Duo E6750
DDR2-800 1GB×2
Intel G33
のDELLマシン
今はRadeonHD4350を挿して快適の二文字

G33のみの時はメインメモリ共有のせいでXPの時ですらyoutubeやニコニコがカクついた…
748名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 23:01:02 ID:4O1YBLEA
>>743
>OS・アプリのメモリアクセスとAeroのDirect3DのVRAMアクセスがメインメモリに重なってかなりモッサリする

メモリ帯域が不足するなんてDDRでシングルチャンネルの旧式ですかね・・・
749名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 23:07:22 ID:DvcARGjd
DDR3のおかげでチップセット内臓のモバイルノートでも超快適な俺は勝ち組
750名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 23:16:00 ID:v7A3Yttm
>>747
俺はその構成(たぶん同じマシン)でオンボだけど動画がカクついたことはないけどな
751名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 23:19:54 ID:Fpv3ZD7c
vistaで重いのに7で軽いとかあんの?
vista→7間で標準スペック上がったから、7の要求スペックはvistaと同じでも軽くなるんだろうが・・・
仮に7の要求スペックがvista以下で、しかもvistaと完全互換なら結構革新的なOSだよな
752名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 23:22:35 ID:4O1YBLEA
>>751
ちょとメモリ消費が減ったから1GBでVistaより軽く動くようになったくらい・・・

2GB構成なら大して変わらん。
753名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 23:49:33 ID:8rizrISe
>>751
低スペックほど7とVistaの差が激しいという噂。
もともとVistaが快適なら7でも印象は変わらんらしい。
754名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 23:53:37 ID:ltK5+2OO
後一年位今のVista PC使ったら、次もやはりVistaで今度は64bにしてメモリ8Gつくらい積んでと思ってるよ。
7は、Youtubeで動いてるのみたけど、あの太いタスクバーやUACが弱体化されてるのが嫌い。
Vistaで十分。
755名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 23:57:40 ID:ltK5+2OO
XPの時は半年に1度OS再インストールしてたけど
Vistaは恐ろしく安定してて、無印→SP1→SP2と再インストールのタイミングがSP毎で十分。
もうそろそろでるSP2で入れなおすが、目的は遅くなったとか不具合あるからじゃなく
膨張し続けるwinsysの膨らみを減らす為だけだし。
MS史上もっとも安定感あるOSじゃまいか?>Vista
756名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 00:18:54 ID:pPc+QGWV
Vistaは糞、7はすばらしいとかいう意見は笑えるな
今のVistaは7とほとんど一緒だし
757名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 00:23:24 ID:y7SGUG61
7=VistaR2
758名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 00:30:11 ID:r2hTOmmI
759名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 00:34:43 ID:KUT4AGJU
週アスでも
7ではサイドバーがなくなりガジェットが自由に置けるようになった
とか書かれててかなりガックリきた

Vistaでサイドバー消しつつガジェット置けるのを知らない人もいるとは思うけど
自由に配置できること自体はまず知ってるだろ
760名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 00:45:18 ID:vZ9btMdu
>>759
7の変更点の多くはVISTAでも細かい設定潜ればできる項目を簡単に出来るようになったってことなんだよな
まあ、タスクバーのところの変更とリボンUI統一くらいか?
現時点で全うな変更点っていえることは
761名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 00:46:52 ID:E4d7Hv5C
未だにXPと7を持ち上げてVistaを貶めてるのは
XP→7とVista→7で倍の需要を狙ってるMS工作員だから生温かくスルーで良いよ
特にそういう人間が多いν即は昔からMSに限らず「そういう場所」だしね
762名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 01:47:52 ID:BmtKgWsX
XP→Vistaでの変更点
・まず大きいところでカーネル
・色々な部分のUI
・RAID0標準で対応
・VGAによる描画(DWM)おまけAero
・Sidebar + Gadget
・SuperFetch + ReadyBoot
・ReadyBoost
・Windows Media Center標準搭載
・IEによるWindows Updateの廃止
・メニーコアを活用
・UAC(管理者権限へ昇格)
・Flip 3D
・Windows Search
・ネットワークマップ
・パブリックフォルダ
・その他etc

Vista→7での変更点
・ジャンプリスト
・Visual Style
・Windows Feature
・様々なソフトウェアの削除(Windows Mail、Windows Movie Maker)Windows Liveで対応
・細かいUIの変更
・DWMのダブルバッファやめ

こんなもんだな
763名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 02:57:53 ID:D+P2L0Ta
>>762
<<XP→vista
ロープライオリティIO これは地味だけど大きな改良と思うけど。
あと、これも地味だけど(サウンドドライバ構造の変更に伴う)アプリ毎のボリュームコントロール
764名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 03:10:57 ID:fa33AE0L
>>762
5.1→6.0と6.0→6.1ならそんなもんだろうな。

7はSSD対応もだな。
765名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 03:18:44 ID:E4d7Hv5C
SSD対応は結局HDDとSSDを区別して自動デフラグの設定を切り替えるのか
ただVistaと比べて自動デフラグの頻度を減らしただけなのかどっちなんだろう

SuperFetchが読み込んでくれる量が64bit版でも減った事を考えると
後者な気がする…
766名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 03:20:06 ID:hLhuxA2y
WDDM1.1もだな。
767名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 03:22:53 ID:BmtKgWsX
>>763
その辺も重要だな。

正直7は本当に名前だけのものだな。nVidiaのリネームと大して変わらんな。
GeForce 9800GTX+→GeForce GTS250程度みたいな感じ。
768名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 03:34:40 ID:VTvhmgE/
>>764
本格的にSSDに対応させるならファイルシステムを変えないとだめだろJK
769名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 03:54:31 ID:D+P2L0Ta
>>767
ロープラIOなかったらVistaに本格的に移行しなかったかもしれない。
あんまりこの機能メディアで取り上げられないけど、
アプリの使い方に大きく影響する重要な変更点と思うけどなぁ。

HDDのランダムReadが弱いと、裏でVirusチェックとか走ったら
フォアグラウンドのアプリでなにも出来なくなったりするのはXPまで共通のストレスだったし。
770名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 04:22:31 ID:Tj6Vs6kh
771名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 04:26:02 ID:BmtKgWsX
メディアの言うことを鵜呑みしてるほうがどうかと思うよ。
自分で考えたり使ったりすることの出来ない、ただ言われたままのことしか信じられないとかね。
772名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 04:33:34 ID:uweWDBon
>>762
XP→Vistaの場合はIE7を含め即切りするか使わない機能ばっかり。
よくもまあここまで役立たずな物揃えたなと。
773名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 05:54:16 ID:apVYDhu8
使った事無い自慢はもういいから >>762
自分は同一マシンでXP>2003R2>Vistaと移行した者だけど
DWM/SuperFetch + ReadyBoot/Windows Search/LPIOは素直にいいなぁと思った
普段使うアプリがすぐ開くし、大量のファイルあるフォルダの検索が前OSより格段に早くなってる
(同様に開くのも速くなってる)、後はLPIOのお陰で常駐が増えても気にしなくなった点
そして前まで頻繁に出ていた多重にウインドウ開いてる状態でウインドウどれか移動させると残像
これが無くなったのが最大の移行理由ですな
774sage:2009/03/16(月) 08:06:01 ID:y7SGUG61
XP→Vista
BitLocker (SP1でかなり実用的になった)
IPv4/v6デュアルの拡張TCP/IPプロトコルスタック
SMB2
クライアントOSのVSS対応
イメージ型バックアップ


775名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 15:11:36 ID:BmtKgWsX
>>773
なんで俺に言ってるのか分からないが、
Vistaはそれだけ多くのことがXPから改良されているが
7はほとんどVistaと変わらないままということだぞ?

中身はVista、名前はリネームそれがWindows 7だぜ。
776名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 16:05:06 ID:yvIvErbU
リネームすれば違う物だと思ってるんじゃないか。
NVのグラボもそれで騙されて買ってるヤツ多いしね。
7はGUI変えてVistaで入れなかった物足してるだけだから、Vista重いと
言ってるヤツは7入れても重いだろうに。
777名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 16:45:31 ID:djjJ43cR
773は772に言いたかったんだと思う。
778名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 17:49:28 ID:ZrPFVneR
>>756
2つのOSを比べれば確かにそうなんだが、時期とかスペックのせいでvistaより7のが良く見えてるってのはある
MSの情報を信用するならほとんど変わらないと言っても多少は改善されてるんだろうし
XP→vistaも中身は変わったが外見は変わらなかったじゃん(そのせいで悪評だったが)
779名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 18:26:17 ID:BmtKgWsX
>>778
中身も外見もぜんぜん違うがw
780名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 19:29:03 ID:bPdiV8xN
>>778
>MSの情報を信用するなら
それならVistaも最高の素敵OSになってるはずなんだが・・・
781名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 20:14:19 ID:+XnBT5TE
>>778
そんなに無理して書かなくても・・・
782名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 20:30:49 ID:Jbf4edNF
つうか一度7に触るとVistaは見た目から田舎臭い
783名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 20:48:27 ID:AEt2kX+L
ハイセンス(笑)な人は言う事が違うね>>782みたいに
784名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 20:56:33 ID:7LdQPg1W
>>782はナウなヤング
785名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 21:08:01 ID:ZrPFVneR
>>779
外見ってもしかしてエアロの事言ってるw?
786名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 21:14:59 ID:pf2e97mC
あの図太い7タスクバーイイ?w
MSはOSバージョンアップの毎タスクバーが巨大化してきて嫌なんだがw
個人的にはVistaが限界w
787名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 21:30:20 ID:AEt2kX+L
7のタスクバーってKDEっぽい、慣れれば違和感ないのかも知れないけど
788名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 21:32:01 ID:ZrPFVneR
>>786
ゴミ箱もバージョンアップする度に透明度が上がってるしな
789名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 21:32:45 ID:MXK0rEdw
>>786
タスクバーは太さを半分程度にする事も出来るし、
タスクスイッチもVistaと同等に変更することも出来るよ

しかし、一般レベルだと、タスクバーと壁紙チェンジ位しか
変化が無いし、もう少し追加機能が欲しいところ
まあ、来年は時期的に一台買い替えだけどね
790名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 21:38:29 ID:9iQdEX7v
外見はWindows Standardが最強。
791名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 22:32:14 ID:MC4a24Ic
エクスプローラが突然フリーズするXPが嫌い
792名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 22:35:43 ID:BmtKgWsX
低スペックじゃないから7を単体で買うだけだな。
正直Vistaと何も変わってないから、何も期待しないけどな。
793名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 22:37:06 ID:01evTccQ
俺のここ15年間最大の間違い = vista ultimateを4万で買ったこと。

使ってみたらXPよりも糞で最低最悪のOSだった。
794名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 22:38:03 ID:01evTccQ
PS3買えばよかったよ。

4千円の価値くらいしかなかった迷惑OS
795名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 22:52:45 ID:SLZa6lhw
4万程度が15年間最大のミスとかしょぼい人生だな
796名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 22:53:40 ID:01evTccQ
400円程度の品物を4万で買ったからな
797名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 22:54:32 ID:y2HAPAwY
お、金額変わった
つぎはおいくら?
798名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 22:54:42 ID:ZrPFVneR
>>793
よく調べもせずultimateを買ったお前が馬鹿という事は置いておいても、期待値に比べて出来が今ひとつだった感は否めないよなあ
799名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 22:58:27 ID:BmtKgWsX
しかもパッケ買ったやついたんだw
800名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 22:59:00 ID:AEt2kX+L
あーあ、単発IDアンチはずっと規制に巻き込まれてれば良かったのに
801名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 23:07:32 ID:SLZa6lhw
まぁでもUltimateを最初に買った奴らは騙されたと主張しても仕方ない
802名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 23:08:00 ID:MXK0rEdw
DSPで17000位が丁度いいよな、うpグレ版なら発売前から使えるし
803名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 23:13:22 ID:njdFwb0W
残りサポートも短いんだから7割引きでも高杉
804名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 23:23:50 ID:AEt2kX+L
その論理でいくとXPは超爆安で入手できてウハウハですね!
805名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 23:28:39 ID:ZrPFVneR
最近はXPよりvistaのが安いんじゃなかったっけ?
806名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 23:54:20 ID:fIhWNiCd
ヤフオク行けばXPノートが1円で売られてる
807名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 00:23:49 ID:wegF2+7U
それは一般的に投売りって(ry
808名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 00:27:23 ID:2XCbMd3U
>>805
確かに。ここに来てVistaの不人気は底なしやね。www
809名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 01:41:55 ID:R/n3vwFZ
アンチ諸君低スペックPCでがんばれ
i7-940で俺は快適だ
810名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 01:45:02 ID:DSFJfj6+
俺もCore i7 Extreme、DDR3-1333 2GBx3、Intel SSDで快適だ
811名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 04:18:51 ID:p4nmlb2X
>>775
すまぬ、見返したら772だった間違い過ぎてた_| ̄|○
762× 772○
812名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 12:46:40 ID:sj34ElH0
そこまで用意しなきゃこのもう賞味期限終わりのOS快適に使えないのか?www

やっぱり相当な糞なんだわ。
813名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 12:56:30 ID:UItRdOqb
XPからVISTAにするメリットがなさすぎるなこれ
デメリットなら山のようにあるが
マカフィー削除してプロバイダのセキュリティにして
メモリ増やしたらましになったが
はっきりいってXPでいいよ
814名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 13:00:08 ID:5qegUbRG
>>813
そんな貧弱な環境に誰もvista勧めないから安心しなさい。
815名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 13:07:59 ID:BeLE0JDM
XPで散々叩かれてたセキュリティの甘さを潰しまくったのがVista
そこが気に入らないなら使い慣れたXPとなるんだろうな
別にMSのOSならネットサービスに対応してるし
何でも良いと思うけどね
816名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 13:10:53 ID:sj34ElH0
UACとかすげー最悪だし
使いづらいったらありゃしない。

延々HDD読み込んで
HDDくらっしゃーなOSだし。

新品で1年半前に買い揃えてほとんど使用してないPC眺めてると腹が立つ。
本体だけで20万円w
817名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 13:17:31 ID:BeLE0JDM
UACは暗転オフで7と挙動が大差無くなるが
UAC自体気に入らないなら確かにXPでも良いかもな
818名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 13:18:09 ID:Ei6caxRJ
頭悪いってのは損なんだなあと改めて思う
819名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 13:19:51 ID:O7LXLp3s
ヒント

頭の悪い人は、自覚がないから太刀が悪い
少しでも馬鹿だと認識さえすれば、薔薇色の人生に変わるであろう
820名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 13:20:06 ID:mZNlqi2X
馬鹿の方が生きるのは楽だけどな
821名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 13:23:13 ID:BeLE0JDM
馬鹿と肩こりは気付かない方が幸せかもな
822名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 13:23:23 ID:sj34ElH0
もう、マイクロソフトの信用は二度と復活しないよ。
823名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 13:25:42 ID:NtaEuYwE
UAC?毎日設定変更でもしてるのか?
824名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 13:27:13 ID:mZNlqi2X
設定の仕方がわからないのかと思われ

>>821
名言だな
825名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 13:30:35 ID:sj34ElH0
いくら言い訳しても信用は復活しません。
826名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 13:40:39 ID:qzalf9R1
UACがなぜ必要かわからない人が一番UACが必要だという矛盾
827名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 13:59:19 ID:XWtEVnsy
そろそろビスタを使いこなせる能力がないことに気づけよ猿共w
828名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 14:02:35 ID:sj34ElH0
そんな機能って必要ないよな基本ソフトには。
829名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 14:43:56 ID:XWtEVnsy
830名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 14:46:45 ID:CuY+tg5t
規制が解けた途端大暴れですねアンチさん(笑)
831名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 14:54:05 ID:dl+QgKsn
ネットで騒ぐ連中なんてこんなもんだわな
せいぜいネットに粘着しとけ
832名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 15:08:46 ID:KvbvdDU9
DSPよりパッケージ版(1万円キャッシュバック)のが安いってどういうこと?
833名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 15:22:52 ID:n1+FTQnk
在庫処分
834名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 15:38:17 ID:KvbvdDU9
なるほど。7Betaでしのぐわ。
835名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 15:42:39 ID:dl+QgKsn
そろそろ無償アップグレード版が出てくるからだろうな
DSPも出るなら一つ欲しいが出ないなら来年PC毎買い替えだ
836名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 16:12:00 ID:Z1uXm7X3
PCの進化と共に、OSもスペックアップして重くなる
そんな道理もわからんXP厨は不要な存在
837名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 16:51:42 ID:zldAAiOR
かならずそうともかぎらね〜な
最近じゃマイナーアップデートで新OSは前バージョンの改良に重点おいてきたよ
Vista→7のように基本は改良、MacOSXもLeopard→SnowLeopardも似たような
もの
838名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 17:12:00 ID:W0XRyLSu
>>816
>延々HDD読み込んで
>HDDくらっしゃーなOSだし。

Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
今まで一般的に信じられてきたハードディスクにまつわる常識として、
・温度が高いと故障しやすくなる
・アクセス頻度が高いと多く動くため、故障しやすくなる
というのがありましたが、Googleが10万台以上の民生用ハードディスクドライブを使用した調査を行った結果、温度やアクセス頻度に関係なく故障することが判明したとのこと。

そればかりか、ハードディスク障害の早期発見、あるいは故障の予測を目的として搭載されている「S.M.A.R.T.(スマート)」の値から得られるいつ故障するかどうかの予測もほとんど関係なかったそうです。

Googleはこれらの実際のデータによる結果に基づき、既存のSMART値から新しい故障予測方法を見つけ出すことが必要である、と結論づけています。
839名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 17:22:52 ID:n1+FTQnk
つまり日頃の行ないが出るわけですね、わかります。
840名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 18:10:56 ID:vlgF7Olu
Vistaはエアロよりもクラシックの方がメモリを食うと聞いたが、
実際、エアロON→CPU17% メモリ44% 
    クラシック→CPU6%  メモリ47% と大して変わらない。。。
むしろ、CPUの負荷を考えてはクラシック方がいいと思う。

みんなはどう考える?
841名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 18:14:12 ID:CVH0aIVC
>>840
構成でも違ってくるのに
それだけで一概に言えるわけねぇだろ阿呆
842名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 18:19:26 ID:3KbEoQ7d
>>840
> みんなはどう考える?
月水金はエアロ、火木土はクラシックにしてる。
日曜日は KNOPPIX を使う。
843名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 18:21:04 ID:vlgF7Olu
>>841
そーでしたねー八八ハハハハ
844名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 18:22:22 ID:vlgF7Olu
>>842
曜日でね。
ウムウム
エアロでWME+SCFH DSFって使えたっけ・・・
845名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 18:33:12 ID:DSFJfj6+
>>840
17%とか低スペックすぎだろwww
俺なんか常に1%か0%だな。
846名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 18:35:07 ID:vlgF7Olu
>>845
いいにゃ、なんもソフト起動しないのはつまらんので
WMPでハイビジョンを・・・
847名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 18:44:45 ID:vlgF7Olu
時々、mp3聞いてるとCPUがずっと0%だけど本当に働いてないの?
848名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 18:45:35 ID:H3GE0I1X
2コアだとCPUが0%なんてありえないんだぜ・・・
Google Desktop入れてたりDreamSceneやってるからかもしれないけど
849名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 18:51:16 ID:vlgF7Olu
>>848
いや、ホントmjd
windowsサイドバー使用。

スペック→core2 Duo2G メモリ2G Intelターボメモリー1G
850名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 18:56:43 ID:+KkY64nA
エアロ→標準 壁紙→デフォのオーロラ
これがもっとも落ち着くのでずーっとこれw
クラッシックの事は忘れたw
851名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 19:01:09 ID:Z8XEjzHo
DSP版32bitVistaからアップグレード版パッケージの64bitVistaを
上書きインストールって出来ないんでしょうか?
852名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 19:07:23 ID:HN4MaNuG
>>851
32bit→64bitの切り替えはクリーンインストールになります
853名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 20:27:43 ID:+a7yyh9k
みんなゴミ扱いのVistaは見切ってセブンにしちまえよ
854名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 20:31:43 ID:R/n3vwFZ
まだ出ていない物を変えることは出来ません、ベータを使えと
855名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 20:32:07 ID:HN4MaNuG
MSはV字回復の底を掘る戦略に出た
Vistaに比べて7はってのがそれ
けっしてXPとは比べない
856名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 20:32:13 ID:qXAy8CDB
来年3月で3年だからPC毎買い換える予定、後はアプリの対応次第だね
857名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 20:42:40 ID:NklniuFk
>>856
その頃Vista搭載のパソコンはないでしょ
858名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 20:52:04 ID:qXAy8CDB
>>857
本当はクアッドコアが標準になる頃買いかえるのがベストなんだけどね
アプリが7に本対応するまで半年見れば十分かな?
859名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 21:00:11 ID:IMbcJJbM
>>855
新OSの主な弱点ってスペック要求と互換性だろ?
本当に7でそれがクリアされてるなら普通に良いOSだと思うけどな。
これだけ人気のXPだって初期は酷かったじゃん。
860名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 21:04:28 ID:PDrEgCmH
シングルコア&2GMメモリ&安物グラボでも、そんなに重くないけどなVista
861名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 21:07:59 ID:HN4MaNuG
>>859
俺はOSに合わせて使い方もアプリも変えるからな
所詮、万人向けに作られたOSを自分の使い方に合う様に要求しても無理がある
862名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 21:16:50 ID:kgdXK6yP
>>826
これは全てのセキュリティソフトにいえることだな
863名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 21:21:20 ID:deA1xBM8
XPの時とは違うだろ。あの時はリソース不足の
再起動からの解放って部分があった。
互換性を犠牲にしてもそっちのメリットが大きかった。


864名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 21:24:14 ID:atIM5+HZ
XPと同じソフト動かしてもVistaだけハングするんだけど
865名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 21:25:24 ID:mZNlqi2X
さくしゃにいえ
866名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 22:02:18 ID:tDgG3aNJ
ま、どー考えても、新OSがでてすぐハード買い換えるのはありがたいお客様。
一年後にそのハードは確実に馬鹿にされる的になるw

新OSでてから最低一年、満足度高を狙うなら2〜3年待つのがよい。
867名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 22:04:14 ID:tDgG3aNJ
そして、今時期 >>866←こういう意見に噛みついて来るのは
間違いなくMS工作員か家電販売員w
868名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 22:06:34 ID:mZNlqi2X
国策といい陰謀論が好きな子増えたよね
869名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 22:14:59 ID:DSFJfj6+
CPUなら一年後でもプロセスが変わる程度だからたいした差はないな。
VGAは40nmプロセスのものが出てきてる程度だな。性能も1.5倍〜2倍程度だな。
3年ぐらいたたないと流石に進歩はないな
870名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 22:17:26 ID:87vmW/hq
今頃Vistaを買って頂けるパッパラパーのお客様を雑に扱ってはいけません
871名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 22:32:34 ID:XWtEVnsy
今XP買う方がよっぽど時代遅れだろw
872名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 22:49:48 ID:uHVN41x4
安いネットブック向けに軽いOSも絶対必要だからね
それこそMSに拘る理由が無いとは思ったんだが
873名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 23:02:12 ID:CuY+tg5t
Linuxなんでよく分からないけどネットブック用の軽いOSが必要なの!
ネットブックにVistaなんかボクちゃん許さないんだから!!プンプン!

って奴がいるんだろうな…
874名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 23:08:58 ID:IMbcJJbM
ネットブックにvistaは向かないだろ
875名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 23:38:23 ID:zldAAiOR
ネットブックにはMSDOS最強
876名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 00:10:41 ID:2kszylSf
MSDOSだとネットワークが貧弱でネットなしブックになりかねないが
877名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 00:21:16 ID:ns2YpXo5
ネットブックなんて イラネ
878名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 00:23:53 ID:YZndfMg4
なんかIEが固まりまくるんだが
おかしい人いない?
879名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 00:24:06 ID:mHko3Vw4
というか、Core2DuoのB5ノートを7万位で出せば
ネットブックなんて終了だろ。
880名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 00:26:30 ID:YZndfMg4
MediaPlayerもおかしいんだよ
重いっていうか

ノートンでもかからん新種のウイルスなのかな?
881名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 00:47:49 ID:E0V25zzy
Vistaは悪くありません。
882名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 05:12:44 ID:FS0kATuP
Vistaの面白機能

エクスプローラで右クリック→新規作成→フォルダ
フォルダ名を全角スペース1つにする
883名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 06:20:44 ID:xSgCMbZE
VISTAにしなければならない理由が普通になにもない
VISTAではなくXPでなければならない理由は腐るほどあるが
アプリケーションの互換性の問題や処理速度や重さや使い勝手や普及率や・・・
VISTAの存在価値を見つけるほうが困難だ

マイクロソフトに買わされましたっていう理由しか見えてこない
884名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 06:23:06 ID:G+0cD8Ai
Aeroとクラシック以外のときの水色外観は変えれないのかなぁ。
office2003も水色が嫌だったんだが…
885名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 06:46:39 ID:Odz+ZUn4
俺からすればXPである必要が全くないけどな。
・Windows Updateが面倒
・XPの最適化(ハードウェアを最大限生かすシステム環境【最適化】)するのに調整が必要
・Low-PriorityI/O
・GDI描画(無駄な消費電力食い+そもそもCPUでっていうのが今となっては論外)
886名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 08:05:27 ID:yOAFlGpK
>>880
俺はGOM PLAYER使ってます。軽くて何でも再生できて最高です。
887名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 09:10:43 ID:8BnrGewn
>VISTAにしなければならない理由が普通になにもない

万人がそう思ってるなら1本も売れてないけどなw
888名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 10:01:31 ID:xovmY6Qa
>>887
7のリリースを目の前にして尚更だろう
889名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 10:12:31 ID:tkGNcMch
7もVistaも糞。性能が落ちる。
890名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 10:21:01 ID:/NduvwDy
>>883
>アプリケーションの互換性の問題や処理速度や重さや使い勝手や普及率や・・・

すべて時間の問題でしかないな・・・
7=Vista SP3と言われているように、事実上Vistaと7はほとんど同じ
むしろ先を見て、時間がある時に早めにVista環境を整えておいた方がいい
891名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 10:42:29 ID:xovmY6Qa
Core2対応の中古マザボ=5000〜7000円くらい
PentiumDualCore=9000円くらい?
メモリーDDR2:2GB=新品で3000〜5000円くらい
地デジをみない限りオンボグラで十分
HDD=今あるのを使う
Vista=OEMで15000円くらい?
892名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 10:53:15 ID:xSgCMbZE
いまPC市場を牽引しているネットブックでXPが標準化している
VISTAや7ではこれに代わることが出来ないのだから
まだまだXPの時代が続くとおもわれる
独禁法を無視したごり押し商法で
下手にXPをつぶすとPC市場自体が後退しかねない
893名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 10:59:46 ID:Odz+ZUn4
低スペックPCがそんなに売れるわけねえだろw
894名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 11:01:41 ID:/C3w22LL
> 下手にXPをつぶすとPC市場自体が後退しかねない

つまりUbuntuなどがあったとしても売れないということですね。
そのとおりだと思いますw

895名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 12:12:36 ID:cUPXaUbJ
XP販売中止じゃなかったっけ?
今あるのは店頭在庫だけと思ってたんだが。
XPしか動かないPCってこれから生き残れないだろうに。
896名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 12:17:01 ID:JLbScoZ3
卸にも在庫あるから向こう1年ちょっとは大丈夫っぽいよ
897名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 12:27:58 ID:cUPXaUbJ
そうなのか、だけどいくらXPが良いOSだとしても、最新の規格に対応させるのは
パッチ当てまくりで再インストする時かなり面倒になってきてるのは確かだな。
898名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 12:30:04 ID:mHko3Vw4
とりあえず、XPの再インストールはSP3統合ディスク作らないと話にならんね・・・
899名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 12:30:54 ID:h+E6MswE
>>895
XPはネットブック用に2010年からまた延長するらしい。
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20389439,00.htm
反対にVistaは7が出たら完全に用なし。終了確定。
900名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 12:36:01 ID:tkGNcMch
2012年でBiz以外サポート切れだから、7は避けて通れないねw
901名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 12:37:32 ID:7d4o8AML
Vista予備に1ライセンス買っとこうかな
ナナでもいいっちゃいいんだけど黒のタスクバーは捨てがたい
902名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 12:41:56 ID:7d4o8AML
7の起動ロゴ、なんかハエが飛んでるみたいなんだよな
903名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 12:44:54 ID:JLbScoZ3
まあVista→7はそんな違和感ないっしょ
俺はXP機1機温存して、残り3台は7に移行予定かな
904名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 12:46:20 ID:uXLxqPJT
>>901
7でも真っ黒にできるじゃん。
905名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 12:46:49 ID:3ASD3CLF
もう半年切ったのか
906名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 14:26:42 ID:syhOa7Pq
>>887
馬鹿?積極的に買うだけの理由が無いってことだろ?
むしろ普通の人はvista以外の選択肢が無い
つうかわざわざXPなんぞ買うのは中級者以上のヤツしかいねえよ
907名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 14:30:44 ID:wm26qP6M
>>901
無償アップグレード版まで待てないのか?
と言うかパッケージ版出るのか俺もわからんけどw
908名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 14:35:58 ID:2Pc2Ll9C
初心者に大人気のネットブックにXP標準搭載ですがなにか

ま、おれも一個持ってるけど
ネットブックブームがこの先も続くとは思えんけどね
909名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 14:40:53 ID:JLbScoZ3
ネトブクというかフツーのNote使ってても思うんだけど
所詮お出かけ時の緊急用(携帯でもいいやとも言う)か
枕元PCにしかならんのだよね・・・

よく一般人が言う、WEBできてーメールできてー動画みれればー
ってのがあると思うんだが、H.264な時点で最後のは無理だしな
910名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 14:45:35 ID:snqvS8Kf
なによりインテルがネットブックを嫌ってる気がする^^;
あと最近はライセンス周りでIntelは他社に喧嘩しかけすぎw
911名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 14:49:13 ID:kcx7yYbR
これなんかMobility Radeon HD3200積んでるし再生支援効くから動画も見れるよ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0316/msi.htm
912名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 14:49:40 ID:8B36dMNk
どうせネットブックでケチるならOS代もケチれば良いのに分けわからんな
未だにMSの圧力でLinuxが出回ってないのか?
913名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 14:54:06 ID:mHko3Vw4
家でしか使わんのなら格安A4ノートだな。
914名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 14:54:13 ID:uXLxqPJT
3000円でXPHomeフル版が載せられるんだからそりゃWindows載せるだろ。
915名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 15:05:52 ID:snqvS8Kf
まぁ7でたらStarterのネットブックは廃れるべ
まともなエディションにステップアップグレードしないと厳しすぎる
そうするとその頃にはIntelの廉価ノートが出てくるから死亡
916名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 15:07:07 ID:JLbScoZ3
>>911
H.264て殆ど再生支援きかないんだぜ
かなり狂ったアルゴリズムなんで
917名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 15:14:02 ID:kcx7yYbR
>>916
まともなプロファイルでエンコしてあれば効くよ。ここ見て出直して来い

【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 14【激重】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235814856/
918名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 15:34:58 ID:wm26qP6M
長時間使えるのはメリットだが、やはり中途半端な構成だな
919名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 15:40:18 ID:JLbScoZ3
>>917
いやいや効果あるのは知ってるんだけど、GPUSUGEEEEEEEE!!
って程には効かないのがH.264なわけで
結局CPUにほぼ依存するから、ネトブクレベルのCPUだと
キチーって事ね
920名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 16:31:40 ID:7SPyW6/3
>XPはネットブック用に2010年からまた延長するらしい。

要するにXPは貧乏人用に残る訳かw

ビスタは普通に7へ移行。
921名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 17:08:34 ID:Pw84VySF
ネットブックが市場の中心とか本気でいってんの?
あんなもん、値段とお手軽さだけでちょっと流行っただけやん。

何人かいってるけど、ネットブックの元々の意図は発展途上国向けの貧乏人向け廉価版PCであって
PCをきちんと使いたい層に売るものではなかったわけだし。
それがたまたまマニアのセカンド機・持ち出し機の需要と一致したというだけであって
あれが市場の中心とか、これからのトレンドとかいうのはどうみても考え方が違うだろ。
922名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 18:04:39 ID:cUPXaUbJ
>>921
信者に何を言ってもダメ、信者は間違っていても思い込んだら絶対譲らないから。
923名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 18:44:13 ID:Odz+ZUn4
まぁあれをメインで使うとか考えられないな。
画面小さいしスペック低いし、12.1インチのノート使ったほうがはるかにいいわ。
924名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 18:54:09 ID:uXLxqPJT
925名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 19:04:29 ID:JLbScoZ3
>>924
H.264のお話
926名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 19:23:42 ID:uXLxqPJT
927名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 20:45:06 ID:hIKQDP24
atomでvista(笑)
928名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 20:49:55 ID:tu7ZbBt/
なんの罰ゲームだよ
929名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 21:58:09 ID:Tc+9FhMr
Windows7でネットブックの勢いを抑えるんだろうけど
Googleに攻め入る隙を作ってるようなもんだな・・
930名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 22:02:42 ID:mHko3Vw4
>>929
googleってw


931名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 22:03:30 ID:snqvS8Kf
>>929
MSがやらなくてもインテルが抑えてる
ノート向けのデュアルコアATOMは現行も次世代もキャンセルされた
ノートには廉価向けのCore2Duoを投入してそれでいくつもりだ
インテル自体が嫌って抑えに入ってるからだめぽ
MSも今のXP提供じゃ金にならないから7でStarterで追加アップグレ
ードで金をとるつもりだしな
932名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 22:07:03 ID:snqvS8Kf
>>930
Androidのことじゃないかな?
既に携帯向けだけじゃなくてネットブック向けとかも開発中らしいし、
携帯側も同じAndroidなら連携が良いとか?

933名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 22:19:47 ID:zhZlnsqS
>>929
今更Googleとか
連中のサービスは利用させてもらっちゃいるが、
正直もう斜陽だぞ
経営悪化で天国のようだった社員待遇も徐々に悪くなってるって話だし
934名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 10:43:39 ID:nY++tSyA
Chromeでブラウザ市場に喧嘩売ったし
AndroidでOS市場に喧嘩売ったし

どちらも市場を制覇できるほどの革新性も無く
そのうち検索エンジンだけの会社に戻るだろうな
935名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 14:13:28 ID:g8PLyZ4x
>>934
まあ、検索エンジンは重宝してるし、あとはGmailくらいかな
GDriveとか一時話題になってたけど結局実装されそうにないし
Androidは微妙すぎる、SymbianとS60がオープンソース化された今
Androidの意義は何も無いと思う
ただ、Symbianをオープンソース化させたきっかけになった点は評価したい
936名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 14:44:53 ID:aOo6PZC9
>>935
> ただ、Symbianをオープンソース化させたきっかけになった点は評価したい
何その上から目線。
937名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 15:26:30 ID:sOVQRI7N
検索も最近有用性怪しい。
ショップが上位に来すぎ。
938名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 15:54:24 ID:L4ahKGwC
慈善事業じゃないから金払ってるところが上位にくるのは不思議じゃない
939名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 16:17:05 ID:j3xvPA2F
>>937
どこがいいの?
940名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 17:24:40 ID:EQ3q4X38
Chromeの速さは流石だと思うな。あそこまで最適化するには結構大変だ。
UIは微妙だが。
941名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 19:25:46 ID:L4ahKGwC
IE8は明日か
942名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 23:14:48 ID:yYRQpDe8
ネットブックはWindowsの価格を下げるためのベンダーの戦略。
MSも無視できなくなったから温かく見守りましょう w
943名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 23:16:44 ID:EEIhDJy9
>>941
もうでてたよ
24時解禁ぽいけど
944名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 23:53:00 ID:z/GaFeIt
FireFoxの拡張機能に慣れてしまってIEに戻れない
https://addons.mozilla.jp/firefox/
一応IEにも似たようなのあるみたいだけど
http://www.ieaddons.com/jp/
かゆいところに手が届くツールがまったくない
IEにしろサイドバーガジェットにしろもっとコミュニティを育てりゃいいのに
945名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 23:58:11 ID:oYayQ0ON
>>943
RC版インストールしちまったのか・・・
946名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 01:04:52 ID:A8n+1q9K
>>943
今日の1時解禁だよw
947名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 01:15:44 ID:A8n+1q9K
まぁ今アメリカのMSのサイトもまだ落とせないっぽいけど>日本語版
948名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 01:38:12 ID:FQkXlASr
え?俺がインストールしたIE8は何なの?w

Windows XP 用 Windows Internet Explorer 8
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=341c2ad5-8c3d-4347-8c03-08cdecd8852b&DisplayLang=ja
http://download.microsoft.com/download/0/5/7/05716044-2806-40DA-8332-D3ED79BC8F68/IE8-WindowsXP-x86-JPN.exe

Windows Server 2003 SP2 用 Windows Internet Explorer 8
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=351b4886-e538-43bf-94b9-cd0cea34dcdc&DisplayLang=ja
http://download.microsoft.com/download/F/8/6/F86301CB-39D2-4CA9-AC3C-24226E2C0093/IE8-WindowsServer2003-x86-JPN.exe

Windows Server 2003 SP2 64-bit Edition または Windows XP Professional 64-bit Edition 用 Windows Internet Explorer 8
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=d044402c-84ce-472e-b3ac-9531f4feef47&DisplayLang=ja
http://download.microsoft.com/download/F/9/F/F9F5DF56-1994-4847-902B-1AABBEF2BC2F/IE8-WindowsServer2003-x64-JPN.exe

Windows Vista および Windows Server 2008 用 Windows Internet Explorer 8
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=79154fb4-c610-4a1e-811d-dfe0f1dd84d1&DisplayLang=ja
http://download.microsoft.com/download/A/1/B/A1B7D65F-9473-4EB6-A845-68FC5CE4ADDA/IE8-WindowsVista-x86-JPN.exe

Windows Vista 64-bit Edition および Windows Server 2008 64-bit Edition 用 Windows Internet Explorer 8
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=3aeda9db-b318-408a-860b-bc37bd6ab70c&DisplayLang=ja
http://download.microsoft.com/download/2/2/F/22F4B780-44AF-4265-A3AD-F77865BDD40B/IE8-WindowsVista-x64-JPN.exe
949名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 01:44:43 ID:A8n+1q9K
>>948
今確認したけどダウンロードセンターにはきてるね
IE8のサイトからいけないw
950名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 02:27:07 ID:CRuOuoA9
日本のサイトは更新おそいだろ
951名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 08:13:12 ID:ffWl7VUN
すまんが7ってなんでVistaと基本あんまりかわらんはずなのに軽くなったんだ?産業でたのむ
952名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 08:59:46 ID:EZ1lRBLt
無駄なソフトウェア削ったから読み込むライブラリが減ったんだろう。
メモリ消費量はほとんど変わってないけどな。
953名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 09:04:48 ID:sZKtFN+x
表示システムの軽量化(高速化ではない)とメモリ管理の最適化が進んで
低スペックPCなら体感できる差があるっていう程度じゃないか?

あと、Aeroのディフォルト視覚効果が
見た目重視からレスポンス重視に変更された可能性もある。
余分な視覚効果をオフにした状態で比べたらどうなんだろうな。

起動時間は確実に早くなっているらしい。
954名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 09:05:16 ID:IE+qpyud
>>951
プロセス起動のタイミングを見直したため起動時に立ち上げるプロセスが減り起動直後のレスポンスが良くなった
カーネルやドライバの最適化が進んだ
雑誌などの編集方針が変更になり、VISTA叩きゃ仕事になる状態から、7持ち上げれば仕事になる状態になった


以上 全く根拠はない
955名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 09:06:53 ID:EZ1lRBLt
プロセスの統合又は削除したぶん、エクスプローラーの機能を追加したからとかもある。
956名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 09:08:58 ID:rlfoJ2Rw
>>951
Vistaは実行してるアプリケーションすべてに十分なメモリが割り当てられる→物理メモリ圧迫してもっさり
7は画面に表示されてるアプリケーションに十分なメモリが割り当てられ、
画面には表示されてないアプリケーションは仮想メモリ空間に飛んでゆく→物理メモリ余ってサクサク

・・・らしいが、実のところは

MSがVistaを発売するが要求スペックが高く当時の現行パソコンでは重くて使い物にならない
するとパソコンメーカーはよりスペックの高いパソコンを発売する
普及モデルのスペックが高くなってきたところでMSは7を発売する→サクサク

つまり、

Vistaはもともと軽いOSだった。
それを7として後にとっておいて、
OSのコード書き換えた不良品Vistaを戦略的に市場に出した。

だから7とVistaはそんなにかわらないだけでなく、XP発売からVista発売までの期間が異常に長かった。

・・・こんな感じだと思うw
957名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 09:09:18 ID:eWjUAxy0
Windows7のメモリ削減でうれしいのは1GBのネットブックくらいでしょ?
2GBありゃほとんど関係ない。
958名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 09:13:15 ID:EZ1lRBLt
>>956
仮想メモリに飛ばすってないわ。速度考えろよ速度
959名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 09:27:33 ID:rlfoJ2Rw
仮想メモリじゃないのかも。詳しいことはわからん。
http://www.gizmodo.jp/2008/11/giz_explains_windows_7vista_1.html

仮想メモリって勝手に決めたのは悪かった。でも俺にはそこしか思い浮かばん・・・
960名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 09:32:32 ID:EZ1lRBLt
>>959
最初から最後まで言ってることめちゃくちゃだし、この記事も適当すぎ。
こんなのにだまされてるとかもう言葉がでねえ。
961名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 09:45:37 ID:ZZJ5bLj5
Vistaって画面にウィンドウを開いていくだけで2GB使い切るのか!
ワロタ
962名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 10:48:39 ID:JBYnwCVF
Vistaはウィンドウ表示用のバッファを2重にもってるからね
そりゃメモリ食うわ
それにしても>>956みたいな陰謀説はない
963名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 10:58:12 ID:FQkXlASr
1680×1050のディスプレイでウィンドウ作りまくっても
メインメモリの消費は100MB程度だぞ
964名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 13:06:18 ID:yzk9vAza
あと3年しか使えないんだから、素直に7いけ
965名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 13:08:41 ID:C89A0jRb
XP->7が常道なのにあえてVistaにしがみつく意味が分からない
966名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 13:25:00 ID:FQkXlASr
XP→7が常道ならVista→NT7.0が常道だろ
967名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 15:55:15 ID:ffWl7VUN
dクス
ってことはあと三年間は高スペックなら買い替える必要はないってことでおk?
968名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 16:10:30 ID:ipfitGy2
7はPCの要求スペックが下がると考えていいだろ
仮にVistaで要求スペックを満たしているのであれば問題は無いわけで、
そんなもん好きなほう使えばいいじゃんって感じ
969名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 16:38:24 ID:HyFYoO1Z
>>965
今vista使ってる人は別に7に行かなくてもいいんじゃ?
最近のOSってそんなに頻繁に買い換える感じじゃなくなってきたし
970名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 16:42:10 ID:bybarKK+
>>951
vistaが重いというのは都市伝説
もとから軽い
971名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 17:41:18 ID:shvZ3maY
すみません、システムの復元をするとエラーで、失敗するんですが、
何か対処方法はあるのでしょうか?
復元日時は3か所試しましたが、どれもエラーで失敗です。
XPの時も同じようなこと起きてたんですが、
これはWindows自体に共通して何かあるのでしょうか??
972名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 17:48:01 ID:cFDoHUAN
>>971
Windowsのシステムの復元信用しちゃ駄目
信頼性が全然なってない
正直、上手くいったらウマー程度に考えてデータのバックアップはしっかりやっておくことが重要
973名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 17:53:45 ID:shvZ3maY
>>972
なるほど。先月やった時には普通にできたので、
何でだろうって思いまして。
バックアップは、分かりました。
974名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 18:12:36 ID:FQkXlASr
システムの復元が駄目な時はインストールディスクで修復インストールを試して
それが駄目ならクリーンインストール
975名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 18:51:24 ID:+/whdKjN
俺はふくもとさんに3回もお世話になって、ほんと助かっている。
ただ復元ポインヨがたまってCドライブきついのがつらい。
おかげさまで本日信頼性モニタ、スコア10.0回復age
976名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 18:52:52 ID:cFDoHUAN
>>975
定期的に復元データを削除するよろし
一応、最新のデータは残す設定になってるはずだし
基本、復元って何かインスコ(主にドライバとか)入れたときに動かなくなった時くらいにしか使わんでしょ?
977名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 18:59:47 ID:+/whdKjN
WindowsUpdateでディフェンダー定義とか入って戻したいポイントが最新でないこともしばしば。
なので、復元ポイント削除は信頼性モニタ見ながらタイミング図ってやってます。
978名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 19:00:34 ID:AD2+iVwv
Complete PCバックアップは失敗した事無いがエディション限定があるからなあ…
シャドウコピーにも何回か救われた事があるが復元のお世話になった事はまだない
979名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 19:05:34 ID:cFDoHUAN
俺は基本、デスクトップ,ノート,NASの三段構えでバックアップ取ってるからな
ただ、単純なデータはともかく今の環境構築するのに普通に数十時間かかってるから
システムが壊れたら泣くかも><
980名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 19:12:40 ID:0lN5ZUSA
ジェーンが今までは普通に起動してたのにいきなりユーザーアカウントが求められるようになった
もう嫌だビスタなんかもう嫌だ
981名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 19:18:16 ID:cFDoHUAN
>>980
>今までは普通に起動してたのにいきなり
こういうこと言う連中で本当にそうなってた連中見たこと無い
大抵はおまえ・・・って言うことやらかしてる
UACってそんな難しい設計思想で動いてる訳でもないし
個人的にはLinuxのユーザアクセス権限と一緒でシンプルな作りは好きだけどな
逆にWindowsの複雑極まりないユーザアクセス権限は嫌い
シンプルな分、柔軟なことは出来ないけど、シンプルな分何をやっても良くて何をしちゃ駄目なのかが分かりやすい
982名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 19:21:11 ID:iyf6kQYG
UAC なんかまず最初に切るだろ普通。
983名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 19:24:02 ID:ZecE++qc
UAC、SuperFetch、Aero切るのは・・・
情報弱者?
984名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 19:33:48 ID:jVpjv6N8
>>980
それってVistaが悪いのか?違うだろ
985名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 19:39:00 ID:cFDoHUAN
JaneでUACに怒られたことなんて一度もないんだがなあ
いったい何をやらかしたのやら
UACでひとつ気をつけなきゃならんことはProgram Filesフォルダなどはシステムパーティションに置かないと
VirtualStoreへの設定をフックする機能が働かないってことくらいかなあ
これはちょっと不便だなあとは思った
986名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 19:46:50 ID:rNuTeBoO
制限ユーザ常用だとUAC、便利極まりないんだけど。
987名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 19:51:40 ID:rJ6HnGXW
>>986
だよな
NortonのUACも管理者で使えても意味ないから制限ユーザで使える様にしてほしい
988名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:38:57 ID:jVpjv6N8
>>986
逆じゃね?制限ユーザー常用だから一時的に管理者権限が取得できるUACが便利なんじゃね?
989名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:42:45 ID:+/whdKjN
いちいち管理者でログオンなんかめんどくさい
990名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 01:36:15 ID:tzqddi5q
>>959
> あるアプリケーションが、使用中に複数回クラッシュして落ちてしまうと、Windows 7が、
> クラッシュに至ってしまった要因を自動的に解析し、次からは事前にクラッシュを回避するような
> 動作を心がけてくれるそうです。これ、本当にそんな機能が備わっていれば、気づかぬところで、
> かなりお世話になりそうですよね。

7すげーーー
991名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 01:48:28 ID:eo95vsQp
いろいろ胡散臭すぎだろw
よくわからないまま伝言ゲーム状態で書いてるな
992名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 01:54:55 ID:2JVqAua5
0xC0000005エラーとかどうすんだろ
不正なアドレスでも構わずアクセスさせるのかな?w
993名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 07:13:24 ID:4E349cc8
994名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 10:08:41 ID:bkB1cRVt
やっぱり物を知らないくせに伝聞情報で語ろうとするとボロが出ますね
995名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 13:44:40 ID:/kGf6mQD
>>990
システムの復元クラスの胡散臭さを感じる
M$がこういう夢想的なこと言い出したら大抵実態は酷いものになってるかなw
996名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 13:58:32 ID:EudJnvCu
実際、システムの復元ってひどいのか?
997名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 14:19:52 ID:/kGf6mQD
>>996
使い方次第ではあるが、ドライバが動かなかった時に最新のに戻すとかその程度にしか使えない
余りに過去のものに復元しようとすると使っていたアプリの整合性とかで滅茶苦茶になる
998名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 17:03:57 ID:pBjmbnLQ
クラッシュを回避するような挙動をする→別のもっとデカい地雷を踏む
ですね、わかります
999名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 17:21:25 ID:TZ3/sVfo
XPのシステムの復元で偉い目にあったな、復元したのは良いが中身が空っぽ
のフォルダが出来て復活どころか再インストする羽目になったな。
システムの復元は信用出来ないから、バックアップソフトを使うようになったな。
信用出来ないからvistaではシステムの復元で復元したこと無いな。
1000名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 17:51:01 ID:pd2fN6bX
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。