WindowsVista質問スレッド 43枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
質問する前に"必ず"WikiやFAQ集を参照し、同じような質問がないか確認してください。

初歩的な質問はPC初心者板で・・・
http://pc11.2ch.net/pcqa/
参考リンク(よく出てくる情報リンク)
Windows Vista Wiki
http://windowsvista.ms/index.php
Windows VistaFAQ
http://vistafaq.stdo.net/index.html
インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows Vista大百科
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/menu.html
2名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 15:12:02 ID:j8rr6DJI
質問のマナー
ここは初心者専用でもなく上級者専用でもないので色々な方が質問すると思うが、
色々混乱しては困るので一般的な質問のマナーを定義しておく。
※エスパースレではないので、問題の解決だけを求めて書き込むのは×。

1.文の中身
1行目は「質問です」などと、質問であることを明示する。
※基本的に敬語。敬語以外だと回答してくれないかも。
※質問する前にGoogleなどで少し検索しておくと早く解決できるかも?
※文末に「お願いします」「教えてください」をつけると好感度UP?
※解決方法を強引に聞いたり、自分の質問への回答が遅いのに腹を立てない。
 (これは2chの仕様。それを求めるならPC Q&Aサイトへ。)

2.質問に対する回答がついた後
お礼を言う。
※基本的に「ありがとうございます。」 「ありがとうございます、やってみます。」など
※「次もよろしくお願いします。」などは書かないこと。ここは匿名掲示板だから、あなたが2回目、3回目の質問とかそういうのはわからない。
※動作を指示された場合は、実際にやってみる。
 →>>999などの、アンカーレスをつけるとわかりやすい。
 →疑問がある場合は、「〜の〜が〜なんですが、〜で合っていますか?」  などと、聞く。
※回答に対して逆ギレしたりしないこと。
3名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 15:13:55 ID:j8rr6DJI
前スレ
WindowsVista質問スレッド 42枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1231324898/

関連
■□ Windows Vista 143 □■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1233104796/
4名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 15:16:22 ID:j8rr6DJI
次スレは>>980踏んだ人が立てれたら立ててください。
内容は適宜改訂のこと。

Windows Vista 64bit版 Part 13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1232542477/
【Vista】Windows サイドバー と ガジェット Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1226340056/
Vista エクスペリエンス インデックス スコア
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1207332551/
【互換性】Vistaで動くハード・動かないハード
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1149933216/
Windows Vista バグ研究所 二棟目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1195824340/
【互換性】Vistaで動くソフト・動かないソフト4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1184244784/
5名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 15:33:54 ID:7o4aKbkN
建ててくれてdクス

質問です。

ログオンする際に
「User Profie Serviceサービスによるログオン処理に失敗しました」
と出てログオンできないトラブルは、ググッてもたくさん事例がありました。

現在の自分は、アドミニストレータでは問題なくパス通って認証出来るので、パソコンを使う上では問題はありません。
しかしゲストユーザアカウント、あるいはアドミニストレータでないアカウントを作ってパスを設定したら
上記のメッセージが表示され、ログオン出来ませんでした。

アドミニストレータ以外に、アカウントを作ることは他のVistaパソコン含めて全て不可能でした。
自分は大学の研究室で、パソコンの不具合をボチボチ見ている程度の人間なので、このトラブルに対処する力がありません。
Vistaで2つ目以上のアカウントを作り、そして正常にログオンする方法を教えてください。
6名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 15:45:10 ID:btaYUXFx
前スレ>>998でギリギリで質問してしまいすみませんでした
一応こちらでも質問させていただきます

先日Vista home premiumのPCを新しく購入したのですが
CドライブProgramFiles以下にファイルを置こうとすると
「対象のフォルダへのアクセスは拒否されました」というウインドウで
「このフォルダへコピーするには管理者のアクセス許可を提供する必要があります」
と言われてしまいます
ちなみに私がこのPCの管理者なのですが、どうすればProgramfilesを弄れるのでしょうか
目的は、インストーラのないZIPを解凍するだけのようなソフトをProgramFilesに置いておくことです
どうかご教示ください
7名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 15:45:20 ID:wlhjQEUM
ファイル名が変更出来ないという↓のバグなんですが、
http://www.usefullcode.net/2007/02/vista1.html
未だに解決策はないのでしょうか?
ググってみたのですが見つけられなかったです。
8名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 15:47:57 ID:umh2/ok3
>>5
ああ、パスってパスワードのことか
VistaなのにPATH通してログオンするアプリって何者じゃい?と思たw
9名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 15:53:56 ID:umh2/ok3
>>6
>>「このフォルダへコピーするには管理者のアクセス許可を提供する必要があります」

許可してあげればいいやん。
そのメッセージ出た時に続行ボタンとかない?
10名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 16:02:26 ID:btaYUXFx
>>9
レスありがとうございます
確かにあるのですが、そうすると画面が反転して何やら実行の画面になりまして
果たしてこれは大丈夫なのでしょうか・・・
11名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 16:07:10 ID:j8rr6DJI
>>10
vistaはそういうもん。管理者権限が必要な操作には常にダイアログがでてきて
確認を求められる。自分から行った操作に対してのダイアログの確認は許可で問題
ないよ。プログラムのインストール時とかに求められたら慎重になったほうがいいけど。
12名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 16:19:24 ID:btaYUXFx
>>11
本当ありがとうございます
やっと出来ました
Vistaを使っていく上で一番大事なことだったんですね・・
13名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 16:28:42 ID:7o4aKbkN
>>8
すんません、そうです。passです。

簡単に二人目が登録できたXPを、どうやったらここまで改悪出来るのかわからん・・・

一部レジストリをいじったらそういうトラブルが解決するよー、という質問サイトを見つけましたが
それでも解決できませんでした。
14名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 16:35:26 ID:/17Qcxmj
画面が反転…テラオソロシス
15名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 16:46:59 ID:3ShpNl0n
>>13
普通は簡単なんだけどな。
試したパソコンに共通して入っているソフト・アドオン、あるいは固有の設定・ドライバはないか?

環境依存のトラブルをOS全体の評価につなげるのはちょっと頭が固い希ガス。
16名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 17:01:06 ID:mhFb7+dI
ReadyBoostに関しての質問ですが
RAID0環境ですが高速なUSBメモリ(PicoDrive Dual)などを使用した場合
高速化を体感できるものでしょうか?
体感できるならUSBメモリの購入を考えています。
17名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 17:04:29 ID:OsnXdrsN
コンピュータの画面を開いてローカルディスクDは青色のままで容量がほぼあいているのですが
パソコンCの空き領域の色が青から赤色に変わりました。
これは残りの空き量の警告みたいなものでしょうか?それともウィルスの警告ですか?
誰かおしえてください
18名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 17:12:06 ID:xrve/mGe
vistaSP1ですが、2000の共有ファイルを
コピーしようとすると、1Gで20分とでて
CPUも片側99%になって非常に重くなります。
解決策ありますか?
19名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 17:16:35 ID:ZSp1Ysax
質問です
コンピューターを開くと、前までHDDとかDVDドライブとか分類されていたのに、表示ボタンを押したら戻んなくなってしまいました。
なんてググればいいのかわからないし…
戻し方教えてください。
20名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 17:17:10 ID:R+jabJMG
>>13
ttp://www.vistax64.com/tutorials/130095-user-profile-service-failed-logon-user-profile-cannot-loaded.html

今まで数回同じトラブルを処理したが
上記OPTION ONEで解決してるけどな
21名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 17:19:49 ID:R+jabJMG
>>19
表示ボタンを目的の表示になるまで何回か押せばいいだろ
22名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 17:24:06 ID:3ShpNl0n
>>16
体感できんよ。たぶん。ms単位での違いはあるかもわからんけど。
ReadyBoostは古いノートPCなどのメインメモリに制限がある場合に体感できるくらいの効果がある。
ちょっぴりだけどな。

>>17
残り要領が少なくなると赤くなる。ドライブがきつきつだと断片化など弊害が多いから
少し多めに空き容量を増やしてあげるといい。いらないファイルを移動して消そう。

>>18
2000側からコピーしてみれ。

>>19
表示ボタンを何回か押して直してみろ。あるいは 空白を右クリック→グループで表示 のあたりを確認。
23名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 17:27:25 ID:ZSp1Ysax
>>20
日本語のページないんですか?

>>21
試したけど種類別にはならなかった

>>22
> 表示ボタンを何回か押して直してみろ。あるいは 空白を右クリック→グループで表示 のあたりを確認。
後半を詳しく教えてください
24名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 17:30:26 ID:H8xsQ0DC
質問です。
スリープ状態から再開したとき、ネットワークが切断されて
いちいち再起動しないとインターネットに接続できません。
Vistaのバグらしいのですが、解決方法がわかりませんでした。
わかる方いたら、教えてください。
25名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 17:31:42 ID:ZSp1Ysax
>>22
> 表示ボタンを何回か押して直してみろ。あるいは 空白を右クリック→グループで表示 のあたりを確認。
治りました
ありがとうございました
2616:2009/01/31(土) 17:33:02 ID:mhFb7+dI
>>22
ありがとうございます。
やっぱり体感ではあまり効果ないようですね。

Vistaに対応したeBoostrでメインメモリを使用した方法だと
高速化を体感で感じられると言うことでこっちを調べてみます。
27名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 17:36:38 ID:7o4aKbkN
>>20
ありがとう、月曜日に試してみます。手元はXPしかありませんので・・・
28名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 17:48:44 ID:nOWdg/yW
質問です

いまこちらのページ(ttp://uchukamen.com/Development/Vista.htm)を見ながら
無駄なプロセスを削ろうと模索中なのですが
コントロールパネル→システムとメンテナンス→パフォーマンスの情報とツール→スタートアップ プログラムの管理
とすると、「Windows Defender は無効になっています」というウインドウが出てきてしまい、

「害を及ぼす、または望ましくない可能性のあるソフトウェアに対する保護を提供しません。
また、無効になっているため警告は送信されません
害を及ぼす、または望ましくない可能性のあるソフトウェアからコンピュータを保護するには、
Windows Defenderを有効にして開いてください」

とのことです
しかし私はウイルスバスター2009を使用しているため、WindowsDefenderを使用することが出来ません
このような状態でスタートアップを削る方法を教えてください
29名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 17:51:31 ID:QF8kLCht
XP+IE6からVista+IE7の環境に移ってから、IEでクリック済みのリンクが紫になるページと
ならないページが出ています
クリック済みを必ず紫にする方法はありますでしょうか
紫にならないページの例として、yahooのトップページがあります
30名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 18:12:12 ID:L5s0aKao
右クリックしたら、すべてのアクセラレータとかグーグルとかでるけど、これ何?
31名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 18:15:00 ID:L5s0aKao
>>29
IE7は、エラーが多い
IE8の最新のやつを入れることを薦める
32名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 19:02:38 ID:V4qnQDOu
「Windows Vista Ultimate 日本語版 通常版」は通常「32bit版 64bit版」が
同胞されて販売されていると思うのですが「DSP版」でない商品で「32bit版」
のみの商品はあるのでしょうか。ちなみにケースは丸みのあるケースです。

また、現在キャッシュバックキャンペーン「本日まで」やっていますが、
「キャンペーン コード」が必要のようです。
ネットで通常版「製品コード 66R-02137」を購入しても「キャンペーン コード」
が入っていない物もあるのでしょうか。

ご存知の方、宜しくお願いします。
33名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 19:15:12 ID:QF8kLCht
>>31
今IE8を入れましたが、やっぱり紫にならないです
34名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 20:04:04 ID:DdMoTMbx
>>5
大学のサーバーに全部繋がってる?
35名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 20:23:15 ID:g/vf9NEW
>>17
>>22
さっき私も気がついたのですがコンピュータの外付けドライブの使用領域が赤色になってました。
これはどのくらいの割合になると赤色になるとかマイクロソフトのホームページか何かに出てない
でしょうか。ちなみに今は合計サイズ 465GB 空き容量 39.5GB で赤色です。
36名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 20:27:40 ID:qbtG9tli
質問です

誠に面倒な話で申し訳ないのですが、私でなく友達のパソコンのトラブルについて質問させてください。
友達が非常にパソコンに疎い(自分で調べるなどができない)ので、甘やかすのはよくないとは知りつつも、
結構に厄介なことになって、私も色々調べてやってみたのですが直らなかったので質問させていただきます。

友達はVistaの重さを何とかしようと、使用していないプログラムの削除を始めたらしいのですが、
プログラムを削除しているうちに、手違いで削除するとまずいプログラムを削除してしまったようなのです。

症状としては、webの閲覧、動画再生などは動作するのですが、ファイルのダウンロード、
例えばZIPファイルをダウンロードすると中身が"・"しかないテキストファイルになってしまったり、
アドビーリーダー最新版をインストールしているのに、PDFを閲覧すると、どんなファイルも
真っ白になってしまうのです。PDFをブラウザ上で見るのでなく、ダウンロードして開いても同じです。
ただ、更新ファイルなどのインストールは可能です。右クリックでのダウンロードや、
アップローダーなどからのzipファイルのダウンロードができません。
37名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 20:29:05 ID:qbtG9tli

友達の家で、windows updateを起動して、XPとかなり違っているのに驚きながら、
重要プログラムのwindows vista SP1をインストールしました。SP1は色々な基本的なプログラムが
詰まっているものでしたよね?なので、それが原因かと思ったのですが、インストールしても
症状が直ることはありませんでした。その後にwindows updateをみると、
うろ覚えなのですが、Windows SilverとMicrosoft Officeなんとかの2つのプログラムが
インストールされていないと出るので、インストールをすると何度しても失敗に終わりました。
ドライバなどはインストールできないかとwindows updateをいじくったのですが、
XPのときと違い、更新プログラムの一覧などがなく、ただその2つのプログラムしか
表示されておらず、調べてもわからずに結局帰ってきてしまいました。

本当に面倒な話なのですが、何かわかることがおありでしたら、どうか教えてください。
また、他に何か"〜はどうなっているのか"、"〜はインストールされているか"などがありましたら、
どうかそれもお教えください。長い文章になり、書き込み規制を受けたので分割させていただきました。
どうぞよろしくお願い致します。
38名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 20:30:07 ID:OtBsCmwx
素直にリカバリしとけ

その後は、よく分かりもしないプログラムに触るなつっとけ
39名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 20:36:42 ID:rNV0WMYF
>>35
デフォルトでは、10%以下になったとき警告されます。
http://support.microsoft.com/kb/112509/en-us/
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/068/
40名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 20:39:41 ID:rNV0WMYF
>>33
IEの「閲覧の履歴の削除」で、いちどキャッシュを全部削除。

# IEネタはIEスレで聞いたほうが早いですよ。
41名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 20:43:45 ID:Ky1aBdbL
質問です。

画像がたまってきたので、
外付けHDDに画像を移そうと思い、
フォルダごとD&Dしたんですが、
エラーコード 0x80070052
が出てきて、移せませんorz
どのようにしたら移せますか?
思い当たるのは、
janeで保存した画像にエラーが出ていることです。
42名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 20:44:11 ID:qbtG9tli
>>38

やはりリカバリしかないのでしょうか、色々ファイルが入っているので
できれば最終手段にしたいのですが、確かにどうすればいいのかさっぱりわからないです。
次に会ったときに勧めてみます。ご解答ありがとうございます。
43名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:02:48 ID:xrve/mGe
>>22
2000からvista内のファイルをコピーするのは問題ないようです。
vista側では2000のファイルを閲覧するだけで重くなります。
vistaは帯域制限でもかかっているのでしょうか?
44名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:19:07 ID:DdMoTMbx
>>43
自動帯域調整機能がついてる
Vista側でIPv6を切る(切ってないと優先的にIPv6を優先的に使お
うとするので)、あと自動帯域調整も切った方が良いかもね
古いネットワーク仕様のOSとはいまいち相性悪いみたい
45名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:19:52 ID:DdMoTMbx
うお、日本語変だ
優先二回もつかっとるw
46名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:21:20 ID:3ShpNl0n
>>24
vistaのバグの可能性はあるが、さまざまな要因が絡んでいる気がする。
解決へ無駄な時間をかけるより、スリープを使わない使用方法をお勧めする。
ディスプレイの省電力さえうまいこと設定すれば、大部分の電力は節約できる。

>>28
レジストリでスタートアップを規定している部分がある。そこを削ればいい。
「Run」でレジストリ内を検索してみ

>>29
Firefox使え。

>>30
機種固有。Vistaの問題じゃない。メーカーに聞け。

>>32
ない。パッケージ版(非OEM)のアルティメットは32/64bit同梱版しかない。
ちなみに、商品の値段の99%は素材や外装ではなく「プロダクトキー」の値段で
アルティメットは32でも64でも使えるという「プロダクトキー」。だから、64だけないから安いというものはない。
値段を考えるならDSP(OEM)を買おう

コードは販売店に聞け。期間内の購入であれば何をどうやっても対応される。
47名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:22:17 ID:3ShpNl0n
>>36
結論から言うと、友人の自業自得。
部分的に復旧を目指すより、必要なデータをバックアップしてOSをリカバリしよう。
そして友人に「二度と判断のつかないものは削除するな」といおう。
48名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:24:49 ID:3ShpNl0n
>>37
SilverlightはFLASHみたいなプラグイン、
Officeはセキュリティ関連のアップデート、別に今回の件とは関係ない。
が、とりあえずOS再インストールしよう。

>>41
HDDに物理的・論理的エラーが出てる可能性がある。
スキャンディスク後、個別にファイルを退避させることをお勧めする。
49名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:26:16 ID:DdMoTMbx
>>43
netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled
50名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:32:23 ID:Ky1aBdbL
>>48
janeで保存した画像以外は普通に移せるのですが、
やはりHDDがおかしいのでしょうか?
半月ほど前に買ったばかりなのですが。。。。
51名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:34:09 ID:3ShpNl0n
>>50
初期不良か経年劣化かわからないが、疑問を浮かべたら聞く前にまず行動してみることです。
チェックディスク・フリーソフトによる診断、なんでもいい。
壊れる前にバックアップ、ゆっくり原因究明、急ぎの交換。
52名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 22:06:36 ID:S0ZzZDs1
MUIで言語変えてもwindowsupdateだけは変わらないで元の言語なのは仕様なんですかね
53名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 22:11:51 ID:iNOQXLsZ
質問です

VISTAのホームプレミアムです

最適化をしようとしてもxpのようにどれぐらい断片化してるかみえません
そのまま最適化しちゃうみたいなかんじです

どれほど断片化してるかを確認するにはどうすればいいんでしょうか
54名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 22:13:55 ID:Ky1aBdbL
>>51
診断はCrystalDiskInfoで大丈夫ですか?
おkなら後でやってみます。
異常がなかったらまた質問させていただきますね。
55名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 22:21:47 ID:DdMoTMbx
>>52
システム予約の方も変えないとだめじゃない?
56名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 22:21:50 ID:I7jzW8oP
質問です

ゲームフォルダのジャンルによる並べ替えは自由にカスタマイズできないのですか?
57名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 22:22:47 ID:DdMoTMbx
>>53
defragコマンドで一応調べられたはずだけどGUIじゃないし、
フリーのデフラグソフトで見た方がはやいべ
58名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 22:23:17 ID:I82cgZnq
>>53
Command Prompt 起動して
とりあえず defrag と入力して Enter ポチ
5935:2009/01/31(土) 22:57:20 ID:g/vf9NEW
>>39
ありがとうございます。最初に見たときはびっくりしました。
60名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 00:37:20 ID:HPiVMn3a
>>56
できない。
61名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 00:55:03 ID:53vdppKG
ホウ
62名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 01:48:34 ID:XEXr+uFy
>>57
サンクス
その発想はなかったよ・・・・
6341:2009/02/01(日) 01:54:41 ID:zKj+vSml
ttp://gazo6.com/0up1/src/gazo60084.png
なにも異常はないようだ。。。
やっぱりjaneのバグなのかな?
質問に答えていただきありがとうございました。
64名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 01:58:23 ID:qh1Wi3mh
>>62
発想の貧困さに絶望したよ
65名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 07:29:15 ID:gaglMYME
質問です。

XPの検索だと*(*で半角括弧を含むファイル名を抽出できていたんですけど、
Vistaで同じ事をするにはどうしたら良いんでしょうか。
「ファイル名のみを常に検索する」をオンにしたり「部分一致検索する」をオフにしても何も変わらんす。
というか「(」を無視してる臭い動作。

仕様なら仕様で別にいいです。
dir /s/b/a-d *(*
とかやれば問題ないので。
66名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 07:29:24 ID:O7bgahhF
>>56
ありがとうございました。
67名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 07:53:11 ID:RkaRrhMH
XP
ようくみると、目がXで、あっかんべーしてる顔文字に見える
6837:2009/02/01(日) 07:54:57 ID:KHFKlE4D
>>47,48様、お返事が大変遅くなりましたが、ご解答いただきありがとうございます。
おっしゃられるとおり、リカバリを勧めてみます。
69名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 08:45:57 ID:COD44XSI
IE8いれたら、HTTPの横に互換表示とか出るようになったんだけど、
これは何ですか?
70名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 09:00:44 ID:RkaRrhMH
IDがCOD4になってるwwかおすwww
71名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 09:28:50 ID:nPfB5j+G
           ,,,,,┯,,,,,
          彡    ミ
         彡. (・) (・) ミ
         彡       ミ<>>69 ビューティフォー・・・ 
         彡  ▲   ミ     彡ミミ,.
       彡彡   "   ゛  ミミ彡   ,し
      彡      ",,,,,.,, "       彡
      彡   ミ  ""   ミ 彡彡彡
       彡,,щ9        ミ
        ミ""         ミ
         ミ           ミ
          ミ           ミ
          ミミ          ミ
         彡    ミ         ミ
        ミ     彡ミ,,,       ミ
        ミ    ミ   "ミ,,,     ミ
         ミ   ミ     "ミ,,,   ミ
          彡 彡       彡  彡
           """"         """"
72名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 09:52:32 ID:9J8gLfVg
>>69
【IE8】Internet Explorer 8 Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1232622678/
73名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 11:17:20 ID:Y2rwlDDa
質問です

現在ADSL回線にて、無線LANでインターネットに接続しています。
PCは2台で、OSはXPsp3とVISTAsp1です。
それぞれ1台づつ接続には、問題ありませんが、2台同時に接続すると
XPのパソコンで急激に速度が低下し、ブラウザで何も表示出来なくなります。

無線ルーターも去年の12月に購入したばかりの為、機種が古いと言う事は
ありません。

自力で原因を調べましたが、私のような初心者には調べきれませんでした。
分る方いらしゃいましたら、宜しくお願いします。
74名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 11:50:57 ID:uNpVAJ/o
>>73
無線ルーターのメーカーや型番ぐらい書きなよ
75名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 12:00:20 ID:uNpVAJ/o
>>73
あとPCはどちらも無線接続なのか、有線と混在なのか
無線の転送モードは?a/b/g/n
ルーターの設定は?など
他人には分からないんだよ?
76名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 13:03:14 ID:kzqaHEPm
VISTAに搭載されてるスーパーフェッチの質問ですが
ゲームにも効果があるんでしょうか?
たとえばRAMDISKの代わりになったりとか
そこまで効果は期待できますか?
77名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 13:19:13 ID:HPiVMn3a
>>65
Vistaだとそれができない。おっしゃるとおりcmdか他のファイラー使おう

>>76
あまり効果はない。
多数のビジネスソフト・ブラウザソフトを起動・終了繰り返してる時に有効。
78名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 13:23:32 ID:gaglMYME
>>77
ご回答ありがとうございます
これですっきり寝られますヽ(´ー`)ノ
79名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 13:35:09 ID:uNpVAJ/o
>>76
効果があるかないかを言えば、プログラム本体やDLLなどを読み込むのには効果がある
なんでもキャッシュするわけじゃなくって、過去のプロセスのメモリ上へのロード履歴や
プロセスから読み出されてメモリにマップされたデータなどの内、トレース履歴や解析結果
から選別されてキャッシュされる
RAMDISKみたいに保存したファイルすべてに効果があるわけではない
RAMDISKはファイルレベル、SuperFetchはメモリにマップされたプロセスのページレベル
ゲーム単位で効果を期待するならRAMDISKの方が良いよ
80名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 15:13:00 ID:uAazWsYc
リカバリーして再起動したらWindowsのインストールに失敗しました。って出たんだけどこの後一体どうすればいいんだろうか?
81名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 15:22:28 ID:VfI9iFCj
>>80
せめてメーカーと型番、表示されるメッセージを全て正確に、そのメッセージが
表示された後にはどうなるか(例えば再起動がかかり続けるとか、そのまま使えるとか)
ぐらいは書こうよ。リカバリディスクだとメーカーの独自仕様でのセットアップだから
それでも分からん可能性は高いけど(メーカーに聞くのが一番早い)
82名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 17:32:00 ID:kzqaHEPm
>>77
>>79
ゲームに対しては効果は薄いということですね
回答ありがとうございました
83名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 18:48:06 ID:Ktwm/nsN
OSはvistaのsp1です
NEC社製の型番: PC-VN750KG
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VN750KG

を使っているのですが、ネットを使うときに常に見ておきたい情報が5つぐらいあって、
よくタブや新しいウィンドウを開いたりしているのですが、それが原因なのかはわかりませんが、
CPU使用率が100%になることが多くて、そのままほぼ100%の状態が続いたりして、
PCが反応しなくなったり、反応が遅くなったりすることがあるのですが、これはPCのプロセッサが
対応出来ないような感じなんでしょうか?
インテルのコア2デュオとかクアッドが有名みたいですが、コア2デュオの中で価格がそこそこ
のものでも今までよりよくなると思いますか?
84名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 18:57:43 ID:gaglMYME
まずタスクマネージャーのプロセスタブを表示して
CPU使用率を上げている原因を特定しましょう
買い替えを検討するのはそれからでも

仮にプログラムのバグだったとしたら
どんなに良いプロセッサを積んでもCPU時間を無制限に食いつぶして無駄になります
85名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 19:03:08 ID:uNpVAJ/o
>>83
PC買い換えるの?
86名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 19:05:46 ID:COD44XSI
>>83
メモリが、1Gなら、2-3Gまで増やす。
そのクイリティで遅いとかありえない
それと、vistaは、たまに半フリーズとか多い
小まめにアプデートする
買い替えは意味ないだろ
87名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 19:08:18 ID:COD44XSI
>>83
IE7なら、IE8の最新のやつにする
88名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 19:10:43 ID:COD44XSI
vista更新プログラムを自動にしているんじゃないか
これを、更新、インストールしていると全くうごかなくなったり遅くなるぞ
89名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 19:25:30 ID:d3Y/KvfR
質問です。

フォルダやドライブを右クリックした時に表示されるコンテキストメニューの
「共有(H)...」というのを非表示にできないでしょうか。
9073:2009/02/01(日) 20:12:14 ID:kQlhaqsz
>>74
>>75
スイマセン、言葉足らずで、ルーターコレガ 型番GC-WLBARGNS です
2台とも無線接続です。

無線の転送モードは、PCにより変わるものなんでしょうか?
確認方法がわかりません、ルーターのマニュアルを見て接続しました。


91名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 20:15:00 ID:VfI9iFCj
>>90
適当な事を言うならとりあえず無線ルータやモデム再起動。
それで無理なら無線のchを変更してみる。
92名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 20:18:02 ID:FSLX2Mvd
Home Premium 64bit なんですが、
スリープでシャットダウンした後起動すると高確率で起動直後にフリーズします。
原因は何でしょう?
93名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 20:35:43 ID:RiLjFhX8
SP2はまだですか?
94名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 21:08:54 ID:uNpVAJ/o
>>93
当初の予定でRTMが4月予定
一ヶ月ほど遅れてしまうという噂もあるし、従来の予定通りという噂も。
どっちか公式アナウンスがないからわからん
時期的に4月に間に合わせたいんだろうね>夏モデルにプリインストール
95名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 21:16:33 ID:uNpVAJ/o
>>90
買った時期は去年の12月でもそのルータ自体は2007/12/02発売だね
ショップによっては在庫の状況にもよるけど、付属ソフトウェア・ファーム
ウェアが古いかもしれない
付属のソフトウェア・ファームウェアのバージョンをマニュアルを参考にして調べて1.20以下の
場合は更新すること。
96名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 21:16:45 ID:RiLjFhX8
>>94
まさか回答があるとは…。
ありがとうございました。参考になりました。
97名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 21:17:41 ID:uNpVAJ/o
あと安物買いはやめとこうなw
98名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 21:19:59 ID:uNpVAJ/o
>>96
冷やかし半分の質問はやめてくれんかね
99名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 21:21:52 ID:uNpVAJ/o
>>92
デバイスの確率が高い
もしくはデバイスに近い動作の常駐アプリケーション・サービスなど
ログもないのに原因特定は出来ない
基本的にデバイスドライバやデバイスのファームウェアなどを見直
して更新が必要ならすること。
互換性の低いハードウェアやソフトウェアは使わないこと
一見使えてもトラブルの元
100名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 23:02:54 ID:JKRnjN24
Windows Vista Home Edition 64bit版で、terapadは動作しますか?
101名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 23:14:05 ID:F68LNY04
最近タスクバーに何か一瞬だけアイコンが表示され、またすぐ消える現象が起きるようになった。
10秒に一回と、割と頻繁に起きるので、一瞬だけ表示されるのが何かと煩わしい。
せめて何が起動しようとしているのか分かればと思い、
通知アイコンのカスタマイズを表示させたまま、画面の動画キャプチャをとって、ソフト名を得ることに成功。
名前は「<no title>」。
アイコンはwindowsマークのファイルに土星のような輪っかが描かれているデザイン。
結局何が原因の現象か分からず終い。

ちなみにウィルス検索には引っ掛からなかった。
何か情報をお持ちの方、ご提示願います。
102名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 23:21:14 ID:SqRM37nc
>>100
Ultimateでは問題なく動いているからたぶん動く。
103名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 23:22:49 ID:JKRnjN24
>>102
ありがとー
104名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 23:29:50 ID:TTCkCzhS
>>102
便乗質問、TeraPadウインドーの大きさ変えられる?
変えても変えても大きさ覚えてくれないんだよね
105名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 01:06:28 ID:kUwtXFSC
前スレの973の、視覚効果が再起動のたびに
元に戻ってしまうという独り言だけど、
コンパネの「システム」の「システムの詳細設定」から開く
パフォーマンスオプションで設定するんじゃなくて、
コンパネの「パフォーマンスの情報とツール」の「視覚効果の調整」から開く
パフォーマンスオプションで設定すればいいということがわかた。
106名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 01:29:41 ID:UPUt6AXA
>>104
そういう動きがおかしいと思うのものは右クリック、管理者権限で実行してみては?
それでも無理?
107名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 01:58:46 ID:jpheD9RT
>>106
うーん、互換モード含め管理者として実行等もやってみましたが駄目なようです
108名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 01:59:17 ID:48Yq+u1F
ファイル名が変更出来ないという↓のバグなんですが、
http://www.usefullcode.net/2007/02/vista1.html
未だに解決策はないのでしょうか?
ググってみたのですが見つけられなかったです。
109名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 02:19:43 ID:n6IbIhRG
>>84
どうもIE7が90%前後使ってるみたいなんです・・・前にアンインストールしてから、
再インストールした方がいいかもしれないと言われたんですが、VistaだとIEをアンインストール
出来ないみたいで、仕方なくマイクロソフトのトラブルの対応のやつを参考に、アドオンを
いじったり、空白のページを使用する等してみて、一旦落ち着いたのですが、
タブを増やしていくとやっぱり遅くなるんです。

>>85
CPUを変えれるのなら、今のより性能が良いものだと問題が解決するのかな?と
思ってるんですが、皆さんの意見を聞いてると、別なとこに問題点があるみたいなので、
もう1度説明書を読んで、色々試してみます。1つのPCに複数のCPUは付けれるみたい
だったので、今のスペックが問題ならプロセッサを買おうと思ってました。

>>86
メモリは2Gです。確かに半フリーズが多いです。
あと勝手に強制終了とか再起動をするので困ってました。
調べると同じような症状の方が多いんですね・・・
シャットダウンや再起動をしようと思ってクリックしてるのに、実行されずに
「ログオン プロセスでセキュリティオプション ダイアログを作成できませんでした。」
みたいなのが表示されて、こちらで電源長押しして強制終了することも結構ありますし、
SP1でも名前を全角英数にしてないとインストール出来ないのがあったり、
びっくりしますorz
110名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 02:20:13 ID:n6IbIhRG
>>87
IEって8が出てたんですか!?ありがとうございます。

>>88
はい。自動にしてます・・・(奨励)←って付いてるのはやった方がいいんだと思って、
今までそういうのに合わせてましたが、そこに問題があったんですね・・・
自動を止めてみます。






皆さん本当にレスありがとうございました。「土日で覚えるPC」みたいなの買って勉強しますorz
111名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 02:23:33 ID:A8AsF0ke
>>110
IE8はまだベータテストバージョン
利用は自己責任で
112名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 04:14:53 ID:RSqueEIR
>>110-111
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/27/news042.html
今ダウンロード出来るのはベータではなくて、リリース候補第1版になってるみたいです。
113名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 08:04:03 ID:pMDwRjJQ
>>89
無理。
114名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 08:16:23 ID:DE4kYRUi
>>109
CPUを変えれるのならって・・・
おいおい、それでCore2DuoとかQuadが何故出てくるんだ?
自分のPCのCPUぐらいしっておこうよ
そこでインテルプロセッサ買っても交換できるわけが・・・
115名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 08:45:46 ID:r+I0UALs
gif画像をimgタグで2倍に拡大してIE8で表示するとぼやけるのですが、くっきり表示させるにはどうしたらいいですか?
XPとかならぼやけなかったんですが
116名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 13:41:48 ID:pMDwRjJQ
>>115
vistaの質問じゃないな。
117名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 14:58:59 ID:HCli7O19
Vistaでコンピュータの電源を切る画面がでないんですが、
どうすれば出ますか?
当初はXPのような選択画面が出てたように思うんですが(勘違いかも・・・)、
いつの間にか出なくなりました、
その為、休止もスタンバイも選択できません・・・。
118名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 14:59:39 ID:U7wQJ3VD
電源ボタンを押せば勝手にシャットダウンされるよ多分
119名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 15:00:11 ID:NYJHgg7f
>>117
Vista はもともとそんな画面はないはず。
スタートメニューで選択するだけ。
120名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 15:09:01 ID:UPUt6AXA
>>109
どうもIE7が90%前後使ってるみたいなんです。←これは間違いない?タスクマネージャで重い時に
CPUを食ってるプロセス名で答えてみて。
IE7が重いならたしかになんらかのアドオンが怪しい。PCを買い替えなくても違うブラウザ(firefoxなど)
などを使えば多少は快適になるかも。
コンパネ→パフォマンス関係のを開く→左側からパフォーマンスの詳細?だっけかなを選ぶ。
そこにパフォーマンスを落とす原因が出てくることあるけど、表示されない?
例えばスリープ再開の遅延(ccc.exeによって遅延が発生しています)などと表示されることがある。
121名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 15:16:58 ID:HCli7O19
>>118
強制終了じゃなくてですか?
>>119
やはりありませんか・・・、
出てたように思ったんですけど、完全な勘違いですね、
DELLオリジナルって事もないでしょうし、
最近XP使い始めたんで、それでごっちゃになったのかな、
どうもでした。
122名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 15:34:30 ID:ZdXRdeER
>>117
http://www2.uploda.org/uporg1984504.jpg

三角の矢印押すと出てくる
123名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 15:35:52 ID:UPUt6AXA
>>121
休止やスタンバイできないの?左下の丸いのをクリックして普段電源を切る場所の右のほうのを
クリックしたら休止やスタンバイ等選べると思うけど・・・・
124名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 15:44:55 ID:1EUvhIOF
Vistaではメモリが3GByteほどしか使えないそうですが
これはどうしてですか?
125名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 15:48:25 ID:U7wQJ3VD
64bit版なら使えます
126名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 15:52:05 ID:A8AsF0ke
>>124
4 GB の RAM が搭載されている場合、Windows Vista の [システム情報] ダイアログ ボックスで報告されるシステム メモリが予想より小さい
http://support.microsoft.com/kb/929605/ja
127名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 16:09:34 ID:OTvZJxIq
>>101
avastでも使ってるんじゃない?
128名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 16:34:09 ID:zf7+x4zI
>>127
いろいろ試した結果、Vistlizatorが原因だった。
一旦日本語に戻してWindows Updateを完了させてから言語変更すると症状が起きなくなった。
129名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 16:34:57 ID:1EUvhIOF
そもそも32bit Vistaで4GByteしかメモリが使えないのはどうしてなんですか?
最近のハードウェアでは4GByte以上のメモリで動くのに
130名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 16:36:28 ID:QDe9ZJoK
OSのサポート外の特殊なっていうか不正な方法で言語表示変えてるのに
事前に書いてないのは困ったものだ
131名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 16:37:38 ID:QDe9ZJoK
>>129
そんなにOSのカーネルレベルの事が知りたいならMSの技術資料でも読みなさい
x86 Windows NTカーネルの仕様だよ
132名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 16:44:31 ID:VT/HmrSq
ID:1EUvhIOFは超初心者の質問に答えるスレの常連粘着だから放置してください

14 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/12/23(火) 18:39:19 ID:DIrjNEuv
前スレが埋まってしまったので

ではなぜXPだとメモリ空間が4GBに制限されるのでしょうか?
2003では64GBまで使えるようなんですが

カーネルはほとんど同じなんですよね?2003とXPって
どうして使えるメモリ容量が違うのですか?

19 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 19:51:58 ID:DIrjNEuv
通常のアプリケーションは32bit 4GBのメモリ空間で良いのですが
システム全体として4GB以上のメモリを使いたいです
ハードウェアがサポートしているのになぜOSで4GB以上のメモリを扱えないのですか?
OSのメモリ空間なんで32bitの制約は無いと思うのですが…
それとも他に4GB以上のメモリを扱えない理由が何かあるのでしょうか?
よろしくお願いします

25 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 21:25:28 ID:DIrjNEuv
制限する理由が分かりません
プログラムのメモリ空間を32bit以上にしろといっているのではありません
システムトータルで4GB以上のメモリ空間を使いたいのです
無茶は言ってないと思います

36 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/12/24(水) 01:51:40 ID:5rUvp4iH
やっぱり納得いきません
ハードウェアではとっくに4GB以上のメモリをサポートしています
32bitのWindows 2003でもメモリは64GBとかまで使えます
なぜ32bit XPでは4GBに制限されしかも4GBの後ろが使えないのでしょうか?
4GB以上のメモリが使えない理由を教えてください
よろしくお願いします
133名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 16:46:28 ID:VT/HmrSq
続き

42 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/12/24(水) 02:28:21 ID:5rUvp4iH
同じ32bitカーネル使っていて
2003は64GBなのに対してXPでは4GBでしかも丸々使えない
これはどう考えてもおかしいです
Vistaではどうなんでしょうか?
ちゃんとPAEを使って4GB以上のメモリを扱えるのでしょうか?

46 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/12/24(水) 03:01:06 ID:5rUvp4iH
XPも2003もカーネルはそれほど違わないですよね
Vistaも2008もカーネルはそれほど違わないですよね
メモリ管理はカーネルの仕事だと認識していますが
それほど違わないカーネルを使っていて
一方は64GBまでメモリが使えて
一方は 4GBまでしかメモリが使えない

どう考えてもおかしいと思います
なんでこんなおかしなことするのですか?
ひょっとしてなにか制限をしているのですか?
XP使う場合に4GBに制限されていてメリットはあるのでしょうか?

50 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/12/24(水) 03:29:46 ID:5rUvp4iH
4GBの制限は意図してやっていることなんですか?
技術的な問題でできないのかなと思っていました
どんな意図があるのですか?
4GBにメモリを制限されて使う側にはメリットが感じられません
それともなにか良いことがあるのでしょうか?
使う側に良いことがないのならなぜ制限するのでしょうか?
わけがわかりません、ほんとうに

分かったら手を触れねーようにお願いしますわ
134名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 16:51:58 ID:QDe9ZJoK
>>132
実際ここにも何度目かの来訪だよ
135名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 17:05:07 ID:1EUvhIOF
32bitで表せる数値は4G(Byte)までと分かるのですが
連続した4GByteの空間を複数用意すれば
32bitの環境でも4GByteを超えるメモリを扱えますよね?
OSとかあまり詳しくなくてもこのくらいの発想はできます

でも32bit Vistaでは4GByteしかメモリ空間がないようです
どうして4GByteを超えるメモリが使えるようにしないのですか?
136名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 17:09:00 ID:VT/HmrSq
>>134
ホントだ。いらん世話焼いたね。すまぬ。
137名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 17:09:31 ID:U7wQJ3VD
いつもの人だったんだね
138名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 17:11:31 ID:QRp/YuYg
まどろっこしいことしなくてもいいから64bit化するんだよ。
139名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 17:16:26 ID:jpheD9RT
ID:1EUvhIOF NG推奨
140名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 17:17:43 ID:1EUvhIOF
ほんとうに理由が分からないのです
通常はメモリがたくさん使えた方が色々便利ですよね?
それなのにメモリが4GByteしか使えないのはなぜですか?
技術的にできないならともかく
実際にできるのに4GByte以上のメモリを使えるようにしないのはなぜですか?

ほんとうに理由がわからないのです
141名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 17:20:51 ID:QRp/YuYg
>>140
8086時代にセグメントの恐怖を体験しました。
80386になって素直に4GB扱える環境を手に入れました。
x64が使えるのであれば面倒なことなどせずにそっちを使おうということになった。
142名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 17:21:38 ID:L/OaW+26
>通常はメモリがたくさん使えた方が色々便利ですよね?

なんで?
143名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 17:24:18 ID:QDe9ZJoK
最初のレスは判断に困るし、毎回ちょい違ったりするから仕方ないにしても
二回目以降はだいたいコピペなんだよな
レスしてもまったく独りよがりなコピペだから無駄だよ
144名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 17:45:11 ID:nz1B+5TC
丁寧に教えてくれてるのに理解できないんだよな
145名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 17:52:01 ID:MBsKP1cI
ID:1EUvhIOF
NG登録完了っと
146名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 19:13:28 ID:PLcyzXAD
vistaは最新のセキュリティを備えててXPは古くて危ないらしいんですが
XPユーザーが酷い目にあってるのを尻目にvistaユーザーがほくそ笑むことは出来ますか?
147名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 19:29:02 ID:1rSO6u5R
>>146
Vistaのセキュリティは鉄壁です
XPなんか旧世紀の設計のOSとはわけが違います
XPなんて粕ですよ、粕
Vistaならどんなユーザーでも万全のセキュリティを提供してます
148名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 20:16:05 ID:J9BfkSk9
>>146
偽装されたexe踏まなくなるだけでもだいぶ変わるからな
149名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 23:39:19 ID:9lvHd6Cq
どちらにせよ薄っぺらい壁の状態には変わらんだろ。
嫌ならセキュリティ入れるか、MacPCでも買ってな。
150名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 00:39:31 ID:eKqdiqRX
Vista Ultimate DSP版でも「アップグレードインストール(環境を継承)」
が可能のようですが「XP」からの「アップグレードインストール」の記事は
見るのですが「Vista Home Premium」から「Ultimate」のような「Vista 下位」
から「Vista 上位」へは可能でしょうか。また、Vista Ultimate 通常版では
どうでしょうか。宜しくお願いします。

151名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 01:00:09 ID:pqSQ4B69
vista home premiumを2つ所有しているのですが、
片一方のインストールディスクを紛失してしまいました。

プロダクトキーはどちらもそろっているのですが、
片一方のディスクと紛失した方のプロダクトキーを使ってインストールはできるのでしょうか?
152名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 01:07:52 ID:K87chHyN
>>151
ディスクはx86 x64でどちらかに揃ってれば同じもの
153名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 01:09:32 ID:uiT5fXkU
>>149が何を言っているのか分からん
154名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 01:21:18 ID:K87chHyN
つまりMacはPCではありません
155名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 01:45:42 ID:CWVJ4Kco
自作PCにVistaを入れたんだけど
スリープにしても、そのまま電源が切れずに
画面が一度消えた後、すぐにユーザー選択画面が立ち上がるんだけど
何が原因なんでしょうか

スリープにするとデスクトップの状態そのままで電源を切り
再度スイッチを入れるとユーザー選択画面が立ち上がるという感じにしたいのですが
156名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 01:53:32 ID:w0n/a+A2
>>155
デバマネでマウス、キーボード、NICの電源管理を設定
またはBIOSでACPIをS3に設定
157名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 02:26:36 ID:Smc9bLe3
動画ファイルのサムネイルアイコンですが、
mpgの場合は、最初の1コマ目で、
aviの場合は1コマ目ではなく、
ファイルによって5秒目だったり30秒目だったりします。
これはどういう法則によるものでしょうか?
任意の画像に変更する事も出来るのでしょうか?
158名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 10:13:02 ID:umlnppAg
アイコンを生成してるプログラム(アイコンハンドラ)による
「任意の画像に変更する設定」をプログラムが実装していれば変更できる
そうでなければ変更できない

ここまで書いといてなんだが
変更できる奴を俺は見た事無いわ
159名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 10:27:27 ID:+GBz+RVG
>>149
Macは敵が少ないだけで防御はVistaより貧弱
160名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 12:11:19 ID:pkWomWio
とあるショップで初めてBTOのPCを購入したのですが、OSを起動したところダウン
ロードしたソフトが全くインストール出来ません。

前はXPのメーカーPCを使っていたのですがvistaの場合何か設定をしないとインス
トール出来ないのでしょうか?

ちなみに自分で調べて試した結果は
UACの無効→解決せず
OS再インストール、付属ROMから各ドライバ再インストール→解決せず

でした…。

スペックは以下の通りです↓

【CPU】Core 2 Quad Q9650
【GPU】GeForce 9800GTX+ 512MB
【HDD】Hitachi HDS721010KLA330
【OS】 Microsoft Windows Vista Home Premium SP1 32bit 正規版(DSP)プリインストール
【メモリ】 TEAM TLETE PC6400 DD2 4GB 800MHz(2GB×2)
【M/B】ASUSTeK P5Q Intel P45+ICH10Rチップセット搭載ATX
【電源】Acbel 660W
【光学ドライブ】HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40 ATA Device

わかる方おりましたらご教授願います
161名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 12:27:26 ID:g10rYedY
ダウンロードしたソフトって何さ
162名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 12:53:03 ID:pkWomWio
今のところ
【firefox】
firefox Setup 3.0.5.exe
【GoogleTollbar】
GoogleToolbarInstaller_download_signed.exe
【GomPlayer】
GOMPLAYERJPSETUP.EXE
【Lhaplus】
lpls157.exe

はダメでした。。。

一度デスクトップにダウンロードしてから管理者として実行すると
ダイアログ表示で

--------------------------------------------------------------
Microsoft Windows
--------------------------------------------------------------
Firefox は動作を停止しました

問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりまし
た。プログラムは閉じられ、解決策がある場合は Windows か
ら通知されます。
____________________
              |プログラムの終了(C)|
--------------------
とでてきます
(firefoxの場合)
163名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 13:11:47 ID:582ZMye5
>>162
そのまま、ダメだったことを書き込んでググれ
164名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 13:20:34 ID:pkWomWio
そうですね
さらにググって探してみようと思います

せっかく新品買っていい気分だったのに。。。
ヘコみます。。。
165名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 13:28:12 ID:K87chHyN
>>160
ショップに持ち込んで店員にみてもらいなさい
あきらかに異常な動作してるよ
166名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 13:35:42 ID:K87chHyN
>>160
あとP5Qは調べてみるとちょっとやっかいなマザーみたいだし、
自作板あたりでP5Qを調べてみると良いよ
OS固有の問題じゃなくてハードウェアの問題だと思われるので
専用スレあたりで情報収集
ここはOSのスレであってハードウェアのスレじゃないので。
あとBIOSを更新して、ドライバも付属ROMよりもASUSのHPから
ダウンロードした新しいものに変えてみること。
ROMの内容は古いのが多い
167名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 13:40:19 ID:umlnppAg
ショップだとP5Q猛プッシュしてるからねえー

本スレですら地雷品扱いされてる爆弾マザーだというのにw
なんという罪深さ
168160:2009/02/03(火) 14:07:15 ID:tT3obeI+
外出したので携帯から失礼します

P5Qはあまりいい噂は聞いてませんでしたがここまでとは…。
これ以上の話題はスレチになってしまいそうですね

ハード方面を疑いつつショップにでも連絡してみようと思います

皆さんありがとうございます
169名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 14:08:22 ID:arCVgH5P
>>167
本スレのはキチガイが粘着してるだけだけどな
170名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 14:11:33 ID:umlnppAg
>>169
本スレのテンプレにすら警告を書いてるのにキチガイが粘着ってアホかお前
171名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 14:12:46 ID:0iJxEsET
分かったから喧嘩はその本スレとやらでやってくれ
172名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 14:15:08 ID:arCVgH5P
>>170
AA貼りまくるキチガイはお前か
173名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 14:16:08 ID:umlnppAg
何かと思ったら代理店の方でしたか
おつかれッス^^
174名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 18:37:08 ID:0F9x1GEM
すみません板違いかもしれませんがWMP11を閉じても

音声だけがスピーカーから流れっぱなしなのは使用なのでしょうか;;

OS:WindousVista UT サウンドボード:SoundBlaster XtremeGamer
175名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 18:42:14 ID:K87chHyN
>>168
あと電源も見てもらいなさい テスターとかワットチェッカーとかで変動を見てみると良い
この電源値段の割には80Plusも取得できてないし、なんかあやしいなぁ
BTOっていってもパーツをよく吟味しないと痛い目見るよ
寄せ集めの在庫処分みたいなパーツで組んであったりするから値段だけみて買うのは
危険
176名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 19:37:42 ID:5MWxz55k
>>174
コーデックが変だったりWMPが読み込み中に×で閉じると
プロセスだけ生き残って演奏される状態になる。

もう一度WMPを起動して停止ボタンを押してから終了するか
タスクマネージャで終了させて
177名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 20:28:01 ID:vF25tREr
Vistaで、クラシックスタイルにするのは、やはりAeroの水準に満たない低スペックマシンのみ。
VAIO type Pなんかはクラシックスタイルでないともっさりし過ぎかな。

性能のよいビデオカードの場合には、Aeroを有効にしないと、CPUに負担がかかり、パフォーマンスが
落ちる要因にもなる。※AeroはメインのCPUではなく、ビデオカードの方に賄っているため。

Aeroを無効にしてクラシックスタイルにするのは、低スペックマシンでHome Basicをインストールした環境でない限り必要ではない。
178名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 20:31:02 ID:vF25tREr
逆に、性能のよいビデオカードの環境では、Aeroは有効でも、アニメーション関連を外せば、
クラシックスタイル並みに軽いという印象を与える場合もある。

アニメーション関連はもっさりする原因にもなるので、極力外した方がいいのかな?
179名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 20:38:12 ID:8XZxsb0j
チラ裏ですか?
180名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 20:43:08 ID:K87chHyN
いきなり質問に答えるでもなく、独りよがりな^^;
181名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 20:57:00 ID:VIOa/T8Z
質問です。
デスクトップにゴミ箱がなくなってしまったのですが、表示させる方法おしえてください。
一応、エクスプローラーからゴミ箱をデスクトップにドラックすればショートカットを作ることができるのですが、
これだとゴミ箱が空になってもアイコンがかわらないです。(前は空だと絵も空になったと思うんですが)
182名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:01:09 ID:Rw/vgeMB
183名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:12:38 ID:VIOa/T8Z
>>182
dです。復活できました
184名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:48:19 ID:OZszSy6/
ユーザの数が多そうなのでこちらで質問させてください.

>>181の質問と同じだとは思うのですが, Windows7 HomeBasicで同じことをしようとしても
ウェルカムセンターに「Windowsを個人用に設定します」というのに相当するのが出てこないのですが
Vistaでも出てこないものなのでしょうか?
185名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:53:01 ID:K87chHyN
>>184
だからってこっちにしない
違うOSなんだから異なる場所に設定あるだろうし
7スレで聞けば?
186名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:55:41 ID:K87chHyN
しかもウェルカムセンターなんか経由しなくてもデスクトップ→右クリックメニュー→個人設定で
Vistaなら設定可能だから普通こっちじゃね?
ウェルカムセンターとか、インストール直後とか数える程度しかつかったことね〜〜〜〜〜〜
187名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 22:01:50 ID:SG9dZ1j5
VistaのHome Premiumなんですがマイコンピュータのプロパティで
メモリが4GBと表示されていても4GB使えないというのは本当でしょうか?
188名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 22:04:02 ID:mEcACLdh
>>184
コンパネ→はじめに→Windowsを個人用に〜

ただウチで入れたWindows7ベータは Ultimateだけど
189名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 22:08:07 ID:OZszSy6/
>>186
デスクトップを右クリックしても「個人設定」が無いんです.
Vistaだと HomeBasicでも個人設定が出てくるものなんでしょうか?

>>185
スマンス. Windows7の UltimateだとVistaと同じように設定できたので
(ウェルカムセンターでもデスクトップ右クリでも)
HomeBasicだと違いがあるのかな?と思って.
190名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 22:11:54 ID:K87chHyN
ID:SG9dZ1j5 推奨NG
191名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 22:22:44 ID:g10rYedY
>>189
つか 7 の話は 7 のスレでやってよ
192名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 22:24:18 ID:Gi8VfIFl
デスクトップに『電源を切る』アイコンを作る方法を
俺に教えろよ。
193名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 22:37:16 ID:GqFEXOJY
電源を切る.lnk
194名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 22:45:11 ID:XLBke2Z9
パワーボタンのついたキーボードでも買えよ
195名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 22:49:48 ID:DIR0qZ53
間違って押して涙目なんだぜ。
196名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 23:02:42 ID:boJODQNz
32bit版にカスペルスキーを入れてるんですけど、
ファイルを右クリしたときに出るメニューに”スキャン”ってのが二つあります。
元に戻したいんですけどどうしたらいいですか?
197名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 02:08:35 ID:njpjWr+e
質問です。よろしくお願いします

現在Home Basicをインストールしているのですが、Ultimateをインストールする場合は、
Home Basicをアンインストールする必要があるのでしょうか?
また、iTunes等のデータは消えてしまうのでしょうか?

どうかよろしくお願いします。
198名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 05:01:36 ID:jgozyNfP
絶望した!「ここは貴様の日記帳ではないのだ。一太郎の裏に書き込め」と言われたことに絶望した!
199名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 14:35:31 ID:OShWHzCg
>>198
絶望したなら崖からダイブで!
もうくるんじゃねぇぞ
200名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 15:20:27 ID:E3FVOxBg
質問です、宜しくお願いします。

Windows Vista Ultimate(32bit)のクリーンインストール中、ブルースクリーンで
落ちます。

エラーコード
0x00000124(0x00000000,0x81476020,0xB2000000,0x00070F0F)

頻度は2回に1回くらい、発生タイミングはバラバラで、特定のフェーズで
という事はありません。
また、インストールが何とか成功しても、起動時にやはり1/2程度の確率
で発生します。

【構成】
CPU:AMD Athlon 64 X2 3800+(Socket939)
M/B:ASUS A8N-E
Memory:DDR400 1G×2
VGA:Leadtek WinFast PX7800 GT TDH MyVIVO Extreme
HDD:MAXTOR 7V300F0
光学ドライブ:GSA-4040B
Sound:クリエイティブ X-Fi Digital Audio(PCI)

↑(WindowsXP で安定稼動中)

0x00000124はハードの汎用エラーらしいので、prime95を試しましたが
24H完走しました。
HDDもCHKDSKでエラーは検出されませんでした。
念の為サウンドカードも外して試して見ましたが、改善されません。

どなたか、原因がわかりますでしょうか?
宜しくお願いします。
201名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 15:29:16 ID:NAfI3tUZ
再度、質問です。
Vista Ultimate DSP版でも「アップグレードインストール(環境を継承)」
が可能のようですが「XP」からの「アップグレードインストール」の記事は
見るのですが「Vista Home Premium」から「Ultimate」のような「Vista 下位」
から「Vista 上位」へは可能でしょうか。また、Vista Ultimate 通常版では
どうでしょうか。
宜しくお願いします。
202名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 15:30:39 ID:LlwoLzZk
>>197
・グレードアップ時にはアンインストールは必要ない
・ただ、アップ中に停電したらデータが破損する恐れもあるので
 OSアップグレード時には必要な全データを外部メディアにバックアップするのが常識

>>200
最小構成(CPU・メモリ・HDD・DVD)でだめなら、相性問題の可能性がある。
残念だが、別のパーツで対応しているかどうか確認するといいかもしれない。
203名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 15:33:36 ID:LlwoLzZk
>>201
可能。ステップアップグレードという。
204名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 15:36:33 ID:dpvyXy7W
>>200
電源がへたっているとか、
AC100Vの品質が悪いとか
そんなことはない?
205名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 15:56:02 ID:nmNGcA6p
解決するのは無理だ
それ全部売ってべつのパーツで組んだほうが1000倍早くわ
206名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 16:07:15 ID:NAfI3tUZ
>>203
ご返答、有難うございます。
「Vista Ultimate DSP版」や「Vista Ultimate 通常版」でも
「Vista Home Premium」から「Vista Ultimate」のような
「ステップアップグレード」が「可能」ということでしょうか。
宜しく、お願いします。
207名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 16:09:22 ID:xbYH+hto
マウスクリックがデスクトップアイコンに作用する範囲(ホットスポット?)を狭くさせる方法教えて下され
小さいアイコン1つ分ぐらい左右にずれた所をクリックしてもアクティブになってしまうので、
下手をするとアイコンの真ん中あたりをクリックしても左隣のアイコンが反応してしまう
(XPの時はもっと近くをクリックしないと反応しなかったような気がするけど)
もっとアイコンの間隔広げろと言われるかもしれないけど、よく使うアイコンはできるだけ画面の端に並べたいので…
208名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 16:17:27 ID:Xolq9Tj8
>小さいアイコン1つ分ぐらい左右にずれた所をクリックしてもアクティブになってしまうので、
下手をするとアイコンの真ん中あたりをクリックしても左隣のアイコンが反応してしまう

どっちだよw
真ん中をクリックしても左隣のアイコンが反応してるとしたら異常なんだろうけど
209名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 16:23:22 ID:E3FVOxBg
レスありがとうございます。

>>200
最小構成でも同じ現象が発生します。
構成パーツのどれかがVistaと相性悪いんでしょうね。
切り分けるにも、予備のパーツは無いので難しいです。

>>204
電源、、軽視してました。もうかなり長く使っています。
アイドル時はソフト読みではあるものの安定出力を確認して
いますが、瞬間的に大きな電力が要求された場合、安定
供給できているかわかりませんね。
Vista は XP より大ぐらいなのでしょうか。

>>205
是非、と言いたいですが予算が・・・
210名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 16:24:13 ID:E3FVOxBg
安価ミスです。
× >>200
>>202
211名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 16:24:42 ID:8sAWrcIK
>>200
"0x00000124"を追加するまたは、Windows Server 2008 ベースのコンピュータまたは
Windows Vista ベースのコンピュータ上の PCI Express デバイスを削除するに、
"ホット接続"機能を使用する場合に Stop エラー メッセージが発生
ttp://support.microsoft.com/?scid=kb%3Bja%3B952681&x=10&y=7

これしか見つからんかった、ファイルバージョンが
6.0.6001.22176だからSP1の後に出たやつだと思う
212名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 16:26:23 ID:xbYH+hto
>>208
周りに他のアイコンのない場所では、アイコンの左右どちらの一個分ぐらいをクリックしても反応する
左右にアイコンが並んでる所だと、クリックした場所の左側のアイコンが反応する
ちなみにおかしくなるのは左右だけで、上下には狂わない
213名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 17:23:40 ID:E3FVOxBg
>>211
ありがとうございます。
vLiteで予め修正パッチを組み込んだディスクを作成して
インストールしてみます。

214名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 18:41:58 ID:c1cMH127
Vistaでメモリが4GByteしか使えないのはなぜなのですか?
メモリ空間を小さくするとなにか良いことがあるのでしょうか?
メモリを4GByteしか使えないようにした理由を教えてください
215名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 18:46:21 ID:Ah9jmECu
NG推奨
216名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 18:53:13 ID:dpvyXy7W
>>214
128GB以下なら使える。
217名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 18:59:51 ID:c1cMH127
>>216
128GBまで使えるのですか?
どうやるのか教えてください
よろしくお願いします
218名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 19:03:11 ID:ErVFM2sK
Vista 64bit を買ってくる→入れる→(・∀・)ウマー!!
まあコンシューマ向けで 128GB 載せられるチップセットはないけどね
219名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 19:03:22 ID:Y62djvlQ
ID:c1cMH127はいつもの荒らしなんで無視してください。
220名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 19:06:32 ID:Ah9jmECu
221名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 19:07:30 ID:a5MHHMVg
>>202
ありがとうございます!
222名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 19:39:03 ID:OShWHzCg
>>200
XP安定稼働中だからってVistaでもOKってことにはならないんだよ?
BIOSなどが対応して初めて安定稼働の条件を満たす場合もある
ASUS A8N-Eの場合、ASUSのOSコンパチビリティリストのVistaの
リストの中に無いから動作保証外OSとなる
BIOSもVista発売以前(半年程前)に更新が止まってる
既にVistaでの正式なサポートを放置されたマザーボード
ぶっちゃけ諦めてXPつかってなよ
BIOSの対応はかなり重要なんだ
ACPI周りとか特にね
機器の接続などに重要な部分だし、コントロール部分だからOS毎に
細かい調整が必要なんだ
そのBIOSが更新終わって対応してないような古いマザーボードは
やめとけ
223名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 20:20:29 ID:LlwoLzZk
>>206
可能。いい加減店員に聞くか検索しろ。
224名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 22:22:10 ID:E3FVOxBg
>>222
色々試したけど結局だめでした。
でもレス読んで納得です。
なるほど、そういう所まで考えていませんでした。

225名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 22:24:14 ID:IKbihgWC
vistaは見た目を2000のようなインターフェースにすることって出来ますか?
226名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 22:54:05 ID:3t2PwCI8
>>212
各アイコン同士の左右間のスペースにクリック反応がない隙間が出来る様にしたいんだと思うが
(デスクトップ上でCtrl+Aした時上下間に出来てる色が反転してない空白部分)
あれはいくら左右間を広げてもその分当たり判定まで広がるので無理くさい
227名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:03:48 ID:RvCWp/Vq
>>225
知っていないが、お前の態度は気に入った。


というか、今日PC組直して、無印Vista→SP1入れたけど、何もエラー起きなかった。
あの騒ぎは一体・・・。
228名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:10:37 ID:KoImsdg1
> あの騒ぎは一体・・・
指示語が不明瞭
独り言ならゴミ箱の中に顔突っ込んでOK
229名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:15:47 ID:WWGgbZmY
>>228
「あの騒ぎ」の”あの”が指すものもわからない出来の悪い頭は
ゴミ箱の中に突っ込んでOK
まぁ、わかってるからこそつっかかってるんだろうけど。
230名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:23:24 ID:KoImsdg1
あ〜あのWindowsUpdateからのアップデートで再起動繰り返したり失敗したりするやつか
スタンドアロン版しかアップデートに使わないし、ドライバやアプリ含めてSP1アップデート
情報とか収集後、あらかじめアップデートかけてからやらないからそんなお馬鹿な失敗
したことないから理解できなかった、すまん
SPアップデート前のお約束みたいなものだよ
ちゃんと事前にアップデートに問題でるようなことがないようにドライバ&アプリのアップ
デートは昔から癖にナットル
231名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:49:38 ID:LmFtx9S7
最近Vistaを使い始めたのですが、グラボのドライバを入れ、正常に表示できるようになった後
PCをシャットダウン、電源起動 とやるとドライバを入れる前の状態に戻ってしまいます。(再起動時は問題ありません)
(解像度が800*600 色が最低(4ビット) のみ選べると言う状態)
ただ、プログラムと機能のページを見てみると、NVIDIA Driversは入っていると表示されます
どうすれば常に正常な状態で起動できるようになるでしょうか?
232名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:53:43 ID:GXjCE8YS
キモヲタと情弱専用スレ。
233名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:53:47 ID:WWGgbZmY
>>230
"アップデート"をアップで切って改行するってお前本当に頭悪いんだな。
234名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:56:57 ID:KoImsdg1
┐('〜`;)┌
235名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 00:00:29 ID:RvCWp/Vq
┌┐┌┐('〜`;)┌┐┌┐

公園の入り口ですよ。
236名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 00:03:34 ID:RvCWp/Vq
いま築いたけど、お前
ら仲いいな。

ID:WWGgbZmY
ID:KoImsdg1
237名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 01:00:25 ID:jH3+UJkp
質問です。

Windows Vista Home PremiumのFDD付きDSP版(32bit)
を使っていたのですが、この度同上(64bit)を購入しました。

そこで、いままで使っていた32bitがいらなくなったのですが、
これをFDD付きでYahoo!オークションなどに出品することは
「ライセンス的」に大丈夫なものなのでしょうか?
(違法版でも出品自体はできるようなので、ライセンスについてです。)

よろしくお願いします。
238名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 01:06:10 ID:7uJxcxEA
>>237
たしかOK
ただし正規の手続きで譲渡契約をMSと売買両者間で取る必要があったと思う
239名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 01:07:48 ID:7uJxcxEA
あとライセンス譲渡に関することはMSに聞いてくれ
まぁいちいちしなくてもアクティベーションには問題ないらしいが・・・w
240名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 01:28:33 ID:7U1fO/tV
フォルダ表示について質問です。
表示サイズが記憶されなかったり、特定のフォルダ表示が同期するようになり、
「表示設定のリセット」と「自動フォルダタイプ設定の無効化」をした後、フォルダ設定の保存数を増やしたいと思っています。

http://support.microsoft.com/kb/813711/ja
を参考に増やそうと思ってレジストリを確認したんですが
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\Shell
には「名前BagMRU Size」「種類REG_DWORD」「データ0×00001388(5000)」というキーがありました。
これはすでに5000に設定されてるということでしょうか?
Bagには400までしか記憶されてないっぽいのですが、変更するとしたら上のキーを削除して新しくキーを作成する方法であってますか?
よろしくお願いします
241名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 01:28:33 ID:jH3+UJkp
>>238-239
どうやら大丈夫のようで安心しました。
明日にでもMSに詳しく聞いてみます。
242名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 01:43:29 ID:sazyKlsc
質問させてください

Windows Updateを試みようと頑張っているのですが
ツールから開く、スタートメニューから開く、コントロールパネルから開く
どれを行っても

エラー: このリンクは無効です
接続エラー - ページが見つかりません

というグーグルのページ?が出てきます

ウィンドウズはXPを、ネット回線はヤフーを使ってます
Updateのページ以外は問題無く表示出来ます

解決策を教えてください
243242:2009/02/05(木) 01:56:00 ID:sazyKlsc
関係があるかは解りませんが追記で

Windows Defender によって、エラーが検出されました:0x800703eb この関数を完了できません。

という表示が今出ました。
244名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 01:56:14 ID:PYA9HI9B
>>242
スレタイ見ろww
245242:2009/02/05(木) 02:01:16 ID:sazyKlsc
>>244
ああああああ
ホントごめんなさい、お邪魔しました
246名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 06:43:14 ID:1ph8g4DT
>>231
餌が悪いのでおれしか釣れない
247名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 07:09:50 ID:eB/gyreb
>>241
出品の際その旨記載しないと落札者とのトラブルに
なりかねんからちゃんと記載するように。
248名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 07:48:04 ID:dGGxufoL
CPU 2AG
メモリ1G
HDD 80G
自作機

又は、MacBookProOS10.4にヂュアルブート

Vistaを入れる事は可能?
OEM版をメモリかなんかと同時購入でOK?
いくらくらい?
249名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 08:56:03 ID:BpUOTKPG
自作機の方はMSの推奨システム要件を満たしているので動くは動くだろう
ただし、MSの推奨システム要件は最小システム要件とほぼ変わりないので、快適に動くかは別問題

MacBookはMacBookスレで聞いたほうが良かろう

DSPの購入はFDDがお勧め
ハードウェアの変更で検出対象になってないから
250名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 10:05:01 ID:WqDLhIrP
友人からPCを貰うことになりました。
ショップPCで、スペックシートを見ると、
・Intel Pentium4 2.4A GHz(478pin FSB533 1M)
・BIOSTAR P4M80-M4(478 mATX P4M800)
・DDR SDRAM 1GB(PC3200/CL2.5)
と記載されています。
現在、MacBook(C2D 2GHz/RAM2GB)のBootCampでVista Ultimateを使用していますが、BootCampではMacとWinの同時使用ができません。(Parallelsは遅くて・・・)
そこで、友人から貰ったPCにVista Ultimateを入れれないか?と思っているのですが、Mac使いなためPentium4というのがピンと来ません。(CPUの種類は違うけどクロックはPentium4のほうが上?)
上記PCのスペックでどの程度動くものなのでしょうか?(BootCampと比べて)
用途は、Officeと、Xbox360/PS3とLAN接続してPCの動画をTVで見ます。
よろしくお願いします。
251名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 10:25:37 ID:BpUOTKPG
だいたい単純換算でC2Dの周波数*1.7=Pen4の周波数だそうな
C2Dの2GHzだとPen4の3.4GHz相当くらいか

個人的な意見を述べさせてもらうと
スペックから察するに7年前のPCなので
3年前発売のVista(しかもUltimate)を動かそうとか考えないほうがいいと思う
252名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 11:29:31 ID:7uJxcxEA
実際はそのマザーボードは2005年発売なのでそのあたりで安価に組んだっぽい
当時でも型遅れのジャンク集めみたいな構成だけど…
一応最新BIOSでVistaもサポートされてるし、OfficeとDNLAなどの動画サーバー
程度なら多少の手直しで十分だろう
Officeも重い2007じゃなくて2003で、UltimateのAeroも使いたいならAGPバスに
AGPグラボを挿せば良い
探せば中古辺りで数千円だろう
メモリを2GBにすればいけるとおもう
メモリとグラボさえある程度の水準満たせば、この人の用途だとCPUはそれほど
重要でもない
Aeroが必要ないならメモリだけでもOK
ただしBootCampのWinと比べてもCPUの遅さだけはどうにもならない
253名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 20:08:55 ID:XXnrzJBJ
更新プログラムのインストールが30分たっても終わらないんですけど、終了しちゃっていい感じでつか?
73個中19個目のネットフレームワーク3.5サービスパック1という所で止まっているんですけど…
254名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 20:12:12 ID:3H+y6H6N
>>253
それだけ後で入れれば良い
ウチも それだけやたら時間がかかったな
255名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 20:21:28 ID:XXnrzJBJ
>>254
ありがとう
ちなみに、後でやった時にはうまくいきました?
256名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 20:39:20 ID:LDhq0CsI
質問です。
Vista Home Premium正規版を使用です。
今朝から突然にGyaoとYahoo、Biglobeなどの動画が見れなくなってしまいました。
画面は立ちあがるのですが「準備完了」のまま再生されません。
検索で修正方法が書いてあるサイトのやり方を片っ端から試してみましたがダメでした。

心当たりとしては昨日CドライブのProgramFilesのいらないソフトをいくつか削除したので
もしかしたら間違って必要なものを消してしまったかも、と思っていますが、どれだか見当もつきません
日頃、主に見ていて見れなくなったのはhttp://www.gyao.jp/variety/mugendai/と
http://yoshimoto.yahoo.co.jp/です。後者は生配信、リピート配信とも見れません。
ちなみにhttp://yoshimoto.fc.yahoo.co.jp/はなぜか見れます

どうしたら見えるようになるでしょうか?
ご教示のほど宜しくお願い致します。
257名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 20:44:01 ID:PaoVgirM
>>256
消したって…
ちゃんとプログラムと機能やアンインストーラーを使ってアンインストールしたのかい?
まさか・・・適当にProgramFilesの中のファイルを消していったんじゃ・・・
258名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 20:46:06 ID:3H+y6H6N
>>255
YES
昨日か一昨日
2個中の1個で 一度キャンセルしちゃって
後から Updateを再度やって 3.5だけ入れた(←これだけで時間かかった)
259名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 20:57:42 ID:XXnrzJBJ
>>258
どうも
さっき、無事インストールできました。
まだ全部終わってないけどorz長すぎる
これで終わった後になんか不調になったら死ねる
260名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 21:01:54 ID:LDhq0CsI
>>257
アンインストーラーも使いましたが、ないものは普通に右クリックで消してしまいました。
261名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 21:03:10 ID:LDhq0CsI
こうなるとリカバリーするしかないでしょうか?
262名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 21:35:22 ID:PaoVgirM
>>261
さぁ?今の状態をこっちで見ることが出来るわけでもないし…
復旧可能かも無理かもわからない
自分で判断付かないならもうリカバリして再構築した方が良いよ
うだうだやってるよりは近道
263名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 21:53:00 ID:LDhq0CsI
>>262
ありがとうございます。
検索してるとGyaoやYhaooが急に見えなくなったっていう悩みは沢山出てくるので
もしかしたら違う理由かもしれないんですけど、とりあえずリカバリーの方向でいってみます。
お世話になりました。
264名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 01:17:57 ID:PVZoQFgo
マイクロソフト NET fromework service pack1とNET 3.5 ファミリーパックのアップデートっきてるんですが
これはウイルスとかじゃないですよね??
イントールしたほうがいいの??
265名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 01:40:48 ID:w46pyhzH
>>264
monndainaiyo
266名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 01:58:39 ID:PVZoQFgo
もんだいないよ?ですよね??
ありがとうです。
267名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 04:35:20 ID:OV+P8AZT
vistaのスリープ機能って7割方復帰に失敗して電源落とすことになって泣くんだけど
みんな、そんな事無く復帰してるわけ?
268名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 04:42:56 ID:6HoZTfyp
問題ないな
100%復帰する
269名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 04:46:07 ID:nGSIAriY
PCの構成による
270名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 06:39:42 ID:GRokAfwy
メモリ2GBで常用してて、以前は使用メモリ1.2Gくらいだったんですが
自動デフラグ・Windows Search・Ready Boost・Super fathi・インデックス作成を無効にしたら
使用メモリが1.7GBまで跳ね上がるようになったんですが、何故ですか?
271名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 08:41:32 ID:t8slfskS
>>264
正規のアップデートでウイルスを配るって発想はどこから?
272名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 09:20:12 ID:4YOxm9jX
漢字変換の操作について困ってます。
2例挙げると
「殿」と出したい時に「との」と打ち込み変換すると「トの」となってしまいます。
「日本代表」と出したい時に「にほんだいひょう」と打ち込み変換すると「U本代表」となってしまいます。
以前は大丈夫だったんだけど、こうなった原因はなんでしょう?
対処の仕方、どうすればいいんだろうか。
273名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 10:53:26 ID:I8zqw/a1
>>272
Vistaに何の関係が?
274名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 10:58:48 ID:j7ILXZ7W
>>270
せったく丹精こめて創ったものを無にしたから・・・
あとはわかるよな
275名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 11:11:02 ID:h5wn4XGs
すみません、最近Vistaにした初心者なのですが、
タスクバーにカーソルを当てると小さい画面?(プレビュー)が
表示されますが、このプレビューウインドウのサイズを
変更する(大きくしたい)ような設定はできるのでしょうか?
また、標準でできない場合、変更できるソフトなどがありましたら
ご紹介頂けると有り難いです。

宜しくお願い致します。
276名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 11:42:30 ID:JkOcWUsL
>>275
可能。"ave's"で検索するときっと幸せになれる。
277名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 11:51:34 ID:h5wn4XGs
>>276さん
ありがとうございました。
Thumbnail Sizer使ってみました。
任意の大きさに調節できました(^^/
278名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 11:54:06 ID:owIvijbA
>>267
俺のPCは95%ぐらいは問題なく起動する
残り5%は無線LAN子機(USB接続)が時々電源復帰しないんだよ
ただOSではなくハード的な問題もあるかもしれない
(XPで使用していた時は起動直後や休止復帰時に電源が入らなかった。VISTAに移行後は
起動直後は確実に電源はいるし休止復帰時もほとんどは電源入るようになった)
279名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 12:14:54 ID:AUcMde/X
>>272
ms ime かな?をリセット
280名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 12:41:06 ID:o9PF6FVH
スイマセン質問です。
ビスタで時間経過でのスリープが機能しなくなりました。

ノート2台あるのですが、どっちも同じ症状で1台はシステム復元で直ったんですが、ウィンドウズUPデートが問題なんでしょうかね?
もう1台は復元をまだ試してないので帰ったら試してみますが皆さんのはどうですか?
281名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 15:45:13 ID:n5MghncL
今の所スリープ効かなくなったことはないわ
復旧失敗も千数百回中で数回くらい

BIOSの設定が変になってんじゃないの
282名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 15:59:41 ID:EpVV+xJg
>>281
数千回もスリープ復旧している亡者さんですかw
283名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 16:12:25 ID:n5MghncL
数と千が逆だっつのw

1日2回スリープ復旧するから年間730回
今のPC作ったのが7年の頭だから14〜500回くらいだろうってだけ
284名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 18:06:22 ID:b/KY1CFC
>>154
どこにもPC A/T互換機と表記されてなければマックもPCジャマイカ?
285名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 18:16:09 ID:oXWx1hIC
>>284
スラッシュの位置が違うよ、
286もISAもEGAも使っていないのにPC/AT互換機・・・
まあIBMがPS/2でこけて互換機で戻ってきたから仕方ないんだけどね。
286名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 19:19:18 ID:6HoZTfyp
>>284
アッポーの主張なんだもん
MacはPCじゃないって…
287名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:03:14 ID:7VqGfnnr
質問です。
Home Premium何ですが、コマンドプロンプトが消えてしまいました。
知らないうちに消してしまったようです。
検索でcmdと入れても何も出てきませんでした。
どこかでインストールなどは出来ませんでしょうか?
288名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:22:53 ID:t8slfskS
>>287
ファイル名を指定して実行でcmd.exeとしても駄目?
289名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:23:23 ID:g3nyH7xr
cmd.exeで検索して出てこない?
って事は削除しちゃったのかもね。
290名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:27:40 ID:7D3jHGC6
Vista Home Premium 64bitなのですが、グーグルクロームが規定のブラウザに設定できません。
(規定のブラウザにするボタンを押しても反応なし)
どうしてでしょうか?
現在の規定のブラウザはIE7です。
291名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:28:05 ID:7VqGfnnr
出てきません。
消してしまったら、OSインストール
やりなおさないと駄目でしょうか?
292名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:43:45 ID:6HoZTfyp
>>291
sfc
293名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:50:52 ID:sksEgzXL
海外のDTMソフトの必要スペックの欄には

Mac
OS 10.4以降
・・・
PC
Windows XP
・・・

って書いてあるくらいだからな。客からいつも質問されてうざい。
294名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 23:02:59 ID:rkv2JZNj
>>293
はい?
295名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 23:53:45 ID:JsxGyn1x
質問です
ASUS P5Q-EMでVista Home Premium SP1を入れたのですが
毎日20:00頃になるとスリープが解除されます
タスクスケジューラを見る限りSystemtaskかUsertaskが
その時間に動いているようです
「タスク開始時にスリープを解除する」のチェックは外れてますが
有無を言わさずスリープ解除されてしまうものなのでしょうか?
他に注意してみるべき点などあれば教えてください
ちなみに時間経過でのスリープ移行もうまくいかないので
スリープ解除後電源が入りっぱなしで困ってます
296名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 00:32:30 ID:3tw8JAWJ
質問です。
自作をし、WindowsVistaに乗り換えました。
電源を完全にOFFにするため、スタートメニューから右端の▲をクリックし、シャットダウンを選び電源を切ろうとしますが、すぐに再起動になってしまいます。
再起動の時の動作は、

「シャットダウンしています」の表示→ファンが回り続ける→起動

なのですが、シャットダウンを行うと

「シャットダウンしています」の表示→一度ファン類が全て停止→またファン類が回る→起動

という、わけのわからない動作をしています。
これでは、電源ボタン長押し以外に電源を切る方法がありません。
また、PS2接続のキーボードをたまに認識しない等のバグもあります。
大変困っています。解決方法などありましたら教えて下さい。

スペック
OS :Vista Home Basic
CPU:Athlon x2 5050e
M/B:JETWAY BA-100
VGA:玄人志向 HD2600PRO
Mem:1GB*2=2GB

長文申し訳ございません。お願いします。
297296:2009/02/07(土) 00:34:18 ID:3tw8JAWJ
連投申し訳ございません。Vista HomeBasic SP1になります。
298名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 00:47:13 ID:UqSGyC/X
>>296
BIOSでスタンバイ機能のモード設定をS3にしてみる

マウス/キーボードのハードウェアタブ→プロパティ→電源の管理タブ
→このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を…のチェックが外れてるか確認(チェックが入ってなければOK)
299名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 00:52:55 ID:c65tZJgM
>>298
実はこのマザーボード S1〜S3 Autoなどの設定項目がBIOSにないらしいw
>>296
298さんの指摘したマウスキーボードの設定を見直してみると良い
あとPS2キーボードが認識こけるのはBIOSを更新してないからじゃ?
BIOS A04 1MB  2009-1-17
1.Update AgesaCode To 3.3.2.0.
2.Update clock generator code.
3.To solve the problem that sometimes PS2 Keyboard fails to response under OS.
3番目に相当する問題です
300名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 00:54:38 ID:KhygjpRJ
質問です
Vista Home Premiumですが今朝から急に起動しなくなりました。

電源を入れてbeep音がしてからF8を連打すると
boot選択の画面が出てきます FD、CD、HDDどれを適当に選んでも
この場合OSがちゃんと起動します。
boot選択後にF8を連打するとセーフモードでの起動も可能でした。

システムの復元も行いましたが電源を入れてもやはりちゃんと起動しません。
他のHDDを繋いだところ起動したのでbiosには問題はなさそうなのですが…

どなたか解決方法ありましたら教えていただけないでしょうか お願いします。
301名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 00:55:14 ID:c65tZJgM
自作やBTOでも良いけど、自作パーツで構成されたPCを扱うなら
自分で該当スレや情報を探してみると良い
メーカーのHPなどでBIOSやドライバの更新があれば更新内容とか
を読んで更新を検討し、問題の箇所が改善されるなら更新をお奨めする
302名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 01:01:09 ID:c65tZJgM
>>295
こちらもそうですが、まずはパーツ類のトラブルのチェックを行ってから
質問した方が良いでしょう
現状ですとハードウェア固有の問題か、OSの問題か分かりません
またASUSなどは独自の省電力やオーバークロックなどのユーティリティ
を配布してます(付属CDなどについてる)
これらの更新状態も調べてみると良いでしょう
各種ハードウェア固有のトラブルの情報などは専門のスレやメーカーの
方が持ってます
安易に頼ることはせず、独自で情報収集をまずはしましょう
303296:2009/02/07(土) 01:37:07 ID:3tw8JAWJ
>>298
チェックを外しましたが、変わりません。

>>299
BIOSを最新内容にWinFlashを使用し更新しましたが、変化なしでした・・・。
OSの修復を試みてみたいと思います。
304名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 01:46:39 ID:c65tZJgM
>>303
ちゃんとBIOS更新後はデフォルトの設定をロードした?
通常BIOS更新後はBIOSの推奨設定をロードした後、個別に設定を直す
出来ればCMOSもクリアしてからの方が望ましい(クリア方法はマニュアルに書いてある)
305296:2009/02/07(土) 01:54:51 ID:3tw8JAWJ
>>304
こちらのサイトを参考に更新を行いました。
ttp://www.ecsjpn.co.jp/award_win.htm
CMOSクリアは行ってませんでしたので、今から行おうと思います。
色々とありがとうございます。
306名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 02:08:50 ID:c65tZJgM
>>305
ところで解決するのがほぼ決まってるのはPS2キーボードに関することだけだよ?
BIOSだけじゃそこまでしか書いてなかったし。
とりあえずドライバなどの更新も確認して見ると良い(マザーボードだけでなく全部)
307名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 02:17:25 ID:C62WNba3
>>303
WOL は?
308名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 02:26:46 ID:vUQtGO+J
print screenが出来ないんです・・・
309296:2009/02/07(土) 02:29:28 ID:3tw8JAWJ
>>303
WOLをチェックしたのですがオフになっていました。
310名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 03:11:46 ID:T99LhCXr
>>308
print screen が 出来ません
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa4239219.html

Snipping Tool
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Snipping_Tool
初めて使ってみたけどこれは便利、質問に図解が必要な時にも使えそう
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib101177.jpg.shtml
311名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 03:15:41 ID:T99LhCXr
枠が粋になっているのに気づいた恥ずかしい('A`)
312名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 03:42:17 ID:H3zCJHUS
粋だねぇ
313306:2009/02/07(土) 03:56:18 ID:3tw8JAWJ
ネットですべての項目を調べて試してみましたが、やはりシャットダウンしても再起動してしまいます。
諦めて、M/Bと電源を交換してみることにします。
ありがとうございました。
314名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 04:10:50 ID:hz+28SUt
エクスプローラをすべてアイコン表示にすることはできますか?

標準だと詳細表示になっていて使いずらいので
315名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 05:52:55 ID:/aCryhgm
>>314
できるかできないかの質問なので、「できる」と答えておく。
316名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 06:31:56 ID:9aTjYLaS
>>314
適当なフォルダをアイコン表示にする→Alt押し下げ→ツール→フォルダオプション→表示→フォルダに適用する
317名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 06:35:32 ID:9aTjYLaS
あぁ、これじゃ駄目だった
318295:2009/02/07(土) 08:20:04 ID:Wyw9OA/B
>>302
ありがとうございます
EPU-4などASUS独自のユーティリティ類は入れていません
BIOS、ドライバ類は最新のものを入れてみましたがそれぞれ
更新履歴にそれらしいものはありませんでした
スリープが勝手に解除されるというのは調べてみると
WOLやキーボード、マウスが原因というものは多いですが
これらはデバマネでスリープ解除を無効にしています
P5Qスレでも該当する情報はなく困っていたところでした

いずれにせよ状況の説明も不十分なまま安易に
質問してしまい失礼しました
もう少し自力でがんばってみます
319名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 09:53:47 ID:patk4RzW
>>295
マザーボードBIOSでWakeUp設定をチェック。
320名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 12:18:45 ID:ooyrYbdO
> Snipping Tool
し、知らなかった…。
321名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 12:48:12 ID:c65tZJgM
>>318
ん〜あとはもうタスクスケジュールを詳細に見ていくしか…
322名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 15:47:07 ID:xVOHAxDr
複数のPCをXPからVISTAに乗り換えて不具合が出て困っています

当方では今までPC内の共有したいボリュームをジャンクションで共有用リューム内にすべてマウントして
そのボリュームを共有設定で使っていました。
XP同士ならこれで何ら問題なかったのですが、VISTA機同士のファイル転送では
共有用ボリュームの空き領域以上のサイズをコピーしようとしたら
「空き領域が足りません」とのメッセージが出てコピーできません。
XP機からVISTA機へコピーは問題なくできます。

シンボリックリンクなどもいろいろ試してみたのですが、なかなか思うような動作をあいてくれません。
なにか対処方法はあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
323名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 16:28:56 ID:c65tZJgM
>>322
エクスプローラを使わないで他からやってみるとか
324名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 17:05:03 ID:Mypna+xP
今VISTAがインストールされてるPCにXPsp3をクリーンインスコしようとしてるんだが
セットアップ中にエラー0x0000007Bが出てブルスクになってしまう・・・
MBはRFでHDDはSATA
HDDをIDE、AHCIモード両方試してみたが変化なし
ドライブもHDDもSATA接続だから
セットアップ中にF6でFDDでIMSMをインストールしないといけないのかな?
誰か分かる人いない?
325名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 17:11:32 ID:c65tZJgM
>>324
XP質問スレにGO!
326名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 18:24:00 ID:JRbgbINY
http://www2.uploda.org/uporg1997547.jpg

最近よくこんな感じでタスクバーの小窓がマウスカーソルを離しても自動で閉じなくなるんだけど
壊れてるのかな…
再起動すれば治るんだけど、もし再起動以外に解決方法わかる人いたら教えてください。
327名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 18:31:42 ID:uV6tHJOH
>>326
もう一度カーソルをあわせたり、そのアプリを選択してもなおらないで再起動するまで
ずっと表示されっぱなし?
パフォーマンスの設定(画面関係のやつ)で全部チェックはいってる?
エアロを一度無効にして有効にすれば再起動はしないでも直りそうだけど、根本的な解決方法は
知らない・・・・。
328名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 18:37:40 ID:kgv/iH6/
タスクバーを上に置くのは、、使いやすいもんなの?
329名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 18:42:57 ID:k+EtyjEt
>>328
yes
330名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 18:43:06 ID:JRbgbINY
>>327
この画像の場合だとjaneをクリックすると小窓は消えるんですけど
選択していないアプリにカーソル乗せるとそれをクリックするまで消えないです…

あとパフォーマンスの設定とはコントロールパネルにあるんでしょうか?

>>328
自分の使い方ではマウス動かす量が下より少ないので上にしてます。
331名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 18:43:40 ID:c65tZJgM
たしか、タスクバーを上に置くとバグがあったはず
ウィンドウのサムネイルが残るとかだったと記憶の奥底にあるっぽい
332名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 18:46:25 ID:c65tZJgM
SP1でも治ってなかったのか
SP2ならどうかねぇ
333名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 18:47:25 ID:k+EtyjEt
VistaにSP2あるの?
334名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 18:49:11 ID:uV6tHJOH
>>327
コナパネ→システムとメンテナンス→システム→左のシステムの詳細設定
詳細設定タブのパフォーマンスからいじれるけど、上におくことでおきるバグなら
いじっても意味はないかも。
タスクバーを下においた状態で少しの間使ってその現象がおきるかどうか試してみては?
335名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 18:49:27 ID:JRbgbINY
>>331
そんなバグがあったんですか
一応今下に置いてみたんですが治りませんでした。
バグってから下に置いても遅いのかな…
336名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 18:49:34 ID:l2zySGsm
あるよ
337334:2009/02/07(土) 18:50:00 ID:uV6tHJOH
自分にレスしてどうするorz
>>327じゃなくて>>330です。
338名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 18:50:50 ID:uV6tHJOH
>>335
下において再起動、それからおきるかどうかチェックで
339名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 19:07:09 ID:JRbgbINY
>>334
ありがとございます。
今のところパフォーマンスの設定、エアロ、下置きしてみたんですが治ってないです。
>>338さんの言うように下置きで再起動後様子見たいと思います。
治らない時はまた質問させてください。

340名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 19:08:35 ID:LhXk2miw
vistaのログイン画面でアカウントの並び替えを
したいんだけど可能?
それか立ち上がった時の選択アカウントの
変更て可能?
341名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 19:38:39 ID:vUQtGO+J
>>310
ありがとう
342名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 19:40:24 ID:8xpPZj7v
倉庫用にHDDを追加したのですが、マスターブートレコードと、GUIDパーティションテーブル
のどちらのスタイルを選択したらいいのでしょうか?起動は考えてない倉庫用途なので後者ですかね?
343名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 19:48:56 ID:c65tZJgM
>>342
1パーティション2TB以下なら現状GPT(GUID)を導入する必要は無い
パーティション・バックアップなどの市販・シェア・フリー含めてまだ極わずかしか対応してない
MBRでの運用に比べてパーティションサイズの壁を除外すると今のところメリット無い
344322:2009/02/07(土) 20:08:31 ID:xVOHAxDr
>>323
FFC 4.8.1を使ってみましたが、だめでした
345名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 20:13:19 ID:8xpPZj7v
どうもです
346名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 21:00:17 ID:jZE7sR+b
質問があります。

下記のDMAの不具合はSP1で直っているようなのですが、
デバイスマネージャから確認するとDMA2のままになっています。
http://support.microsoft.com/kb/941311/ja

コントローラ類を削除してから再起動かけてみたのですが、
変わらずDMA2と認識されてしまいます。

そこで、レジストリ操作で強制的にDMA5に設定する事はできますか?

Windows Vista Ultimate SP1 (32bit)を使用しています。
※HDD:HGST P7K500 500GB [HDP725050GLA360]

対応策が見つけられなかった為、ご存知の方いましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
347名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 23:05:54 ID:dbwRO+4O
>>346
これ、単に表示上の問題じゃないの?
本当にUDMA2なら最大33MB/sに制限されるから、一度測定してみたら?
348名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 23:31:20 ID:ET+R75if
>>346
Intel Matrix Storage Console を使ってみるとか。
349名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 23:57:07 ID:FcfoV5h6
HomePremium Sp1を使っています。
ゲーム時のみにAeroを切るというのは可能でしょうか?
Aeroのせいでゲームが最小化されたまま表示されないです。
350名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 00:46:17 ID:UaBc+7cp
>>348
それインテルチップセット用
どのマザーかチップセットかも質問者答えてない
351名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 00:47:33 ID:UaBc+7cp
>>349
むしろそのゲームの互換性に問題があると思うぞ
352名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 00:52:02 ID:ZyLAN884
>>351
Cod4です。互換モードをXPにしても同じでした。
353名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 00:54:06 ID:ZyLAN884
視覚テーマ無効も無理だったしにたい
354名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 00:56:45 ID:hP1yfWIV
質問です。

検索をXPの上級者モードやWindows2000風にするにはどうすればよいのでしょうか?
ネットワーク上のファイルを検索するときに、
一々対象のコンピューターをマウスでぼちぼちやらされて不便過ぎます。
検索する対象のPC名は分かっているので直打ちしたいのです。
355名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 01:21:43 ID:UaBc+7cp
>>352
PCのスペックは?
メーカー製なら型番とか添えて、自作なら出来るだけくわしく
356名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 01:24:35 ID:ZyLAN884
>>355
Prime Galleria GGです。
■Intel Core(TM) 2 Duo E8500 (デュアルコア/3.16GHz/L2キャッシュ6MB)
■Intel P45 Express チップセット ATXマザーボード
■2GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
■500GB ハードディスク (1TB×1 / シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■NVIDIA GeForce 9600GT 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express2.0)
こんな感じです。
357名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 01:31:57 ID:UaBc+7cp
>>356
Geforce 9600GTのドライバのバージョンは?
358名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 01:37:36 ID:ZyLAN884
>>357
nvidiaの自動検索をやってみた所
181.22(最新)と出ました。
359名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 01:57:46 ID:UaBc+7cp
>>358
いくつか古いものも含めてドライバ入れ替えて試してみるとか?
最新のドライバが良いとは限らないんだよね
ゲームのタイトルによっては古めのとか、安定バージョンとか
Cod4あたりかその辺のスレで聞いた方が早いかも。
360名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 01:58:32 ID:UaBc+7cp
>>358
あとはOKWAVEで聞いてください
既にマルチしてるっぽいけど^^;
361名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 02:05:01 ID:ZyLAN884
わかりました。遅くまでありがとうございました!
362名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 02:34:24 ID:+9LKKFr6
コンパネから「インデックスのオプション」が消えちゃったんですけど元に戻す方法を知っている人がいたら教えて貰えませんでしょうか?
何をして消えたのか不明ですし、ググってもそれらしい答えがないから途方に暮れてます。
363名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 04:09:14 ID:UWZZBMF4
>>362
コントロールパネルの左のペーンで「クラシック表示」をクリックしても駄目?
364名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 04:18:36 ID:E2R9MLnU
(C:30GB D:112GB E:82GB)の1つのHDDで使ってますが、DとEをまとめて1つのパーティションにしようかと思っています。
(元々C:122GBだったのですが、何となくVistaでのパーティション使ってEを作ってしまった・・・という経緯でして。
そのときはDとEを合体できなかった記憶だが、記憶があやふや)

Vistaの機能だけでDとEを1つにするには、やっぱり一度DとEのデータを丸ごとどっかに退避させる必要ありですかね?
もしくはEだけ退避して後にDと合体が実はちゃんとできるとかできないとか。
それぞれデータでパンパンなので、退避HDDもまだこれから確保する状態ですが。。

それか何かフリーで使えてこんな状態でも使い勝手の良いパーティションソフトでもあればそれでもいいのですが。
365名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 04:20:27 ID:E2R9MLnU
あ、いまはVista機は貸し出し中で、手元にXP機しかないので、
その確認が実機でできないので質問させて頂きました
366名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 04:54:30 ID:PtJCw8O8
パソコンは魔法の箱じゃない
367名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 08:43:04 ID:Ts29IaO+
>>364
こういうの使ってみたら?
ttp://partitionlogic.org.uk/
ttp://gparted.sourceforge.net/screenshots.php
英語だけど。
368名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 11:56:20 ID:tWrQdA9v
>>364
フリーじゃパーティションの内容を保持したまま、複数のパーティションの結合(マージ)を
出来るのってあったかなぁ
単純なパーティションのサイズ変更ぐらいなら保持したまま出来るけど、マージまでは…
市販かシェアウェアになると思うんだけど…
まぁ有料のものを使っても、基本的にデータ保持したままのパーティション操作は危険を
伴うのでバックアップが推奨だしね
待避HDDを持ってるor買うなら、そっちの方が速いよ
データ保持したまま、200GB近くのデータ処理させるとマージに鬼のような時間かかるしw
369346:2009/02/08(日) 12:17:17 ID:UQscZAja
>>347
アドバイスありがとうございます。
ベンチマークを試してみましたが、やはり制限されていそうです。
シーケンシャルの読込みは30-40MB/s、書込みは15MB/sでした。

>>348
アドバイスありがとうございます。
Intel Matrix Storage Consoleというのが探してみましたが、よくわかりませんでした。
Intel Matrix Storage Managerなら見つかりましたが、インストールできませんでした。

>>348
コントローラは、Intel(R) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controllerでした。

Virtual PC 2007 SP1 にインストールしているのですが、ホストOS(XP)から元のHDD
を計測してみましたが、DMA5で動作しており90M/sでした。

同じ物理ドライブ上なので、ゲストOSの共有ドライブをベンチマークで試すと、ホスト
OSから計測した値と同じ位の速度が出ます。

よろしくおねがいします。
370名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 12:38:52 ID:tWrQdA9v
>>369
・・・最初から仮想PCにインストールしたとか書きなよ^^;
371名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 12:41:32 ID:V56EMRVt
>>367-368
364です。ありがとうございます(ID変わったかな?)
やっぱ大事なものはバックアップ退避させてからの方が安心ですかね。。紹介されたソフトも後で確認してみます。
とりあえず2台目のHDD注文してきましたので、そちらを活用しつつマッタリやろうと思います
372名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 12:46:32 ID:v24msi/D
Virtual PC かよ
373名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 13:00:16 ID:r2K/7s5d
ちょっと待て、VirtualPCかよ....。いい加減に汁
374名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 13:01:36 ID:UQscZAja
>>370, >>372
ごめんなさい。
他のゲストOS(2000/XP/7)では問題なかったのと、Vista自体のKBにDMAの不具合が載っていたので、
Virtual PC 2007 SP1ではなく、WindowsVistaの問題かと思って書いてませんでした。
375名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 13:05:11 ID:UQscZAja
>>373
Virtual PC 2007もSP1なのでWindowsVistaのSP1に対応しているという事だったのですが、
両方ともSP1でもWindowsVistaに限りDMAの問題が出てしまうのでしょうか。

上にも書きましたが、WindowsVista以外のOSだとHDDの問題はなかったのでここで質問しました。
376名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 13:57:20 ID:tWrQdA9v
とりあえずVirtual PCのスレにいけ
377272:2009/02/08(日) 14:20:04 ID:sP30i8jO
すいませんでした。
他で探してみます。
378名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 14:41:41 ID:RtBJJkqG
2000やXPがプリインストールされたパソコンで
クリーンインストールするためにw2ksect.binというのを利用していたんですが
Vistaがプリインストールされたパソコンで
クリーンインストール用のメディアはどのように作成すれば良いのでしょうか?
よろしくおねがいします
379名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 14:49:01 ID:rLtEEkbj
再起動するたびに、ネットワークと共有センターのなかの、
ネットワーク探索がオフになってしまいます。

再起動するたびに、手動でオンにするんですが、
なんとか再起動しても設定がかわらなくする方法はないですか?
380名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 15:05:15 ID:I41qbohq
お湯かけて3分でおk
381名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 16:31:53 ID:tWrQdA9v
>>378
出来ない
インストールそのものの仕組みが変わってる
382名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 16:59:45 ID:FXoCHnxd
質問です

エクスプローラで「別のフォルダを開くときに新しいウィンドウを作らない」に
チェックしてるにも関わらず、ダブルクリックすると新しいウィンドウを作って
しまうのですが直す手立ては御座いませんでしょうか?

宜しくお願いいたします
383名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 17:07:52 ID:5jrMPKHl
>>382
勘違いしてない?状況を詳しく書いてみて。
エクスプローラで「別のフォルダを開くときに新しいウィンドウを作らない」にチェックしてるとして
例えばデスクトップにAというフォルダがあってそのAの中にはBとCというフォルダがある。
Aをダブルクリックで開いて、Bというフォルダをダブルクリックで開いたら新しいwindowで開かれる?
384382:2009/02/08(日) 17:11:47 ID:FXoCHnxd
>383
そうゆうことなんです
Aを開いてそのあとBでもCでも新しく開いてしまうのです・・・
385名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 17:18:41 ID:5jrMPKHl
>>384
フォルダを開くたびに新しいwindowを開くを選んで適用させる。
その状態でフォルダを開いていく作業をさせてから、既定値に戻すをクリックして適用では?
それでダメならレジストリがおかしくなってる可能性が高い。
自分のPCならネットで情報集めながらいじるけど、人のPCに指示していじらせるのは怖いので
俺にはこれ以上わかりませんorz
386382:2009/02/08(日) 17:22:36 ID:FXoCHnxd
>385
やってみましたがだめでした。。。
考えていただいてどうもありがとうございます

ちなみにインターネットで調べると
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa831998.html
http://wxy117.seesaa.net/article/112902702.html
http://okwave.jp/qa1878134.html

いくつか回答されてはいるのですが(どうやらレジストリいじるしかない)、
どれもOSが違うので少し戸惑ってます
387名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 17:42:07 ID:Qd3TlH6c
エクスプローラとかIEを開くとか基本的な操作をするだけでも
かなりもっさりするんでパフォーマンスを上げたいんですが
CORE2DUO E6600でRADEONX1550なんですが
どの辺の機能を切ればマシンにやさしいんですかね?
388名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 17:44:41 ID:PtJCw8O8
視覚効果全て
389名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 17:47:06 ID:5jrMPKHl
>>386
3番目の回答で
HKEY_LOCAL_MACHINE \SOFTWARE \Classes \Directory \shell を開きます。
右側の (既定) をダブルクリックし、データに none と記入して「OK」をクリックします。

これで直ったと書いてあるけど、俺のvista(32ビット)でもそこのレジストリはnoneに
なってた。もしnone以外であればnoneに直しては?危険はそれほどないと思う。
390382:2009/02/08(日) 18:11:29 ID:FXoCHnxd
>389
レスどうもありがとうございます
早速確認してみたのですが既にnoneになってました・・・
391名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 18:33:19 ID:KS1Iugjt
泥舟に乗ったおまぃらが哀れだょ・・・もうすぐ沈没w
392名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 19:01:24 ID:5jrMPKHl
>>390
そうですか・・・・。
誰か詳しい人が答えてくれればいいんだけど、答えてくれなかった時の参考に
俺のHKEY_LOCAL_MACHINE \SOFTWARE \Classes \Directory \shell以下の
レジストリをエクスポートしたのアップしておく。
自分のshell以下のレジストリをエクスポートして、できたXXXX.regをメモ帳などで
開いて見比べたら原因がわかるかも?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org25017.txt.html
パスは12345です。

他の人の回答を待ってみて回答がこなければ参考にして違う箇所があれば直してみるも
いいだろうし。但し自己責任でお願いします。
393名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 19:15:03 ID:Qd3TlH6c
http://eijimiki.blogspot.com/2008/02/vista.html
自動フォルダタイプ設定の無効化というのをやりたいんですが
これは信用できる情報なんでしょうか?
もしvistaがおかしくなったりしたらどうやれば元に戻せるんでしょうか?
394名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 19:27:02 ID:PtJCw8O8
レジストリのバックアップとってからやりゃいいじゃん

レジストリ弄るなら起動しなくなる覚悟を持ってやれ
誰も保障なんかしない
395名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 23:04:00 ID:9q99m/KY
396名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 23:05:17 ID:tWrQdA9v
いやまぁこんなありふれたレジストリで騒ぐなよ
めっちゃ転載されまくりじゃないか
397名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 23:06:16 ID:RtBJJkqG
@IT(笑)
ソフトバンク(笑)
398名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 10:45:48 ID:l8r84nYY
>>395
これ便利!
ありがとうございました!
399名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 11:03:27 ID:MHLaBRBv
>>398
やったの?上手くいった?
400名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 11:04:46 ID:+6ozcCJr
・・・・・・・・・
401名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 18:45:09 ID:04HhfJS5
コンピュータからCドライブ開くと、ユーザーの項目があると思うんですが
そのなかに自分のユーザー名、それからパブリックのフォルダのほかに
aとssというフォルダが同じようにあります。
ほかのアカウントなんて作ってないのですが、それぞれどういうときのものなのですか?
aはadministratorだとしてもssは・・・?

教えてください
402名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 19:06:11 ID:j7xk7s5e
>>401
ウイルスかなにかに感染してるっぽいですよ?
403401:2009/02/09(月) 19:28:36 ID:04HhfJS5
まじですか
ノートン大先生で改めてスキャンしても問題なし
アカウント見ても、権限持ってる自分のと、オフになってるguesstのみ
aとssはそれぞれオフにはなってますがadministratorとguesst用のものかと予想してたんですが・・・
このaとssのフォルダはいったいどうすればいいんでしょう?
削除しちゃえば解決ってことでいいんでしょうか?
404401:2009/02/09(月) 19:32:28 ID:04HhfJS5
>>403
自己レス
よくよく考えればゲストはguestですねorz
やっぱり関係なさそうです
405名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 19:46:31 ID:j7xk7s5e
え〜とですね、感染経路の心当たりはありませんか?
P2Pファイル共有などで怪しげなファイルのやりとりをしたとか
ほかのインターネット関係でも怪しげなところに出入りしたとか
もしくは怪しげなファイルをやりとりして、実行してしまったとか
アカウント管理で表示されない以上、それはアカウントフォルダ
ではなくフォルダと見るべきです
通常ユーザーフォルダの直ぐ下にフォルダなんか作るなんて
ありません
何か怪しげなものによって勝手に作られたと思われます
必然的にウイルスなどの悪意のあるものによって作成された
可能性が高いです
勘違いしている人がいますけどノートンを含めてありとあらゆる
セキュリティソフトウェアで完全に防ぐことは出来ません
リスクを低減する効果はあります、でも0にはなりません
新しいものだと8割程度防げるかな?ってところでしょうか
スキャンしても検出できないなんてよくあることです
406名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 19:46:44 ID:OL8IWVVH
Vistaは500ギガバイトのハードディスクにクリーンインストール出来ますか?
407名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 19:47:30 ID:OmaDW2T2
できます
408名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 20:03:43 ID:ueGxUpQ9
Vistaが4ギガバイトより大きなメモリを使えないのはなぜですか?
409名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 20:05:18 ID:OmaDW2T2
>>408
はいサヨウナラ

32bit Vistaメモリ空間4GBという欠陥OS
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1234074158/
410名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 20:07:14 ID:ueGxUpQ9
4ギガバイトしか使えない理由をお尋ねしているのです
ここはVistaの質問スレなので適当な話題だと思いますが?
411名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 20:08:33 ID:OmaDW2T2
>>410
はいサヨウナラ

32bit Vistaメモリ空間4GBという欠陥OS
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1234074158/
412名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 20:10:25 ID:j7xk7s5e
>>410
はいサヨウナラ
413名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 20:31:46 ID:qU88Nmld
フォルダにファイルを保存すると
勝手に並び替えるんだけど、どうしたらこの機能をオフにできないの?
414401:2009/02/09(月) 20:34:05 ID:04HhfJS5
>>405
レス遅れました。ありがとうございます
感染経路と言いますか
その2つのフォルダのプロパティを確認するとどうやら、私が購入する1ヶ月ほど前に作成されているみたいで
同一日のものでした
販売店がオフィスソフトをあらかじめプリインストールしたものを購入したので
その時作成され、その後出荷のときに消された?アカウントのものが残っているとは考えられないでしょうか?
一応、明日にでも販売店に確認してみようと思うのですが
415名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 20:35:15 ID:+SxQiHaD
>>410
> 4ギガバイトしか使えない理由をお尋ねしているのです
単なる仕様ですけど。
MS がそういう風に作っただけ。
416名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 20:37:42 ID:OmaDW2T2
>>415
そいつと「会話」をしないでくれ

会話になってないならいいが
417名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 20:37:44 ID:04HhfJS5
>>413
フォルダの中で右クリック>表示>自動整列のチェックをはずせばいいんじゃないでしょうか
418名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 20:52:30 ID:j7xk7s5e
>>414
可能性としてないとは言い切れない
聞いてみるといいよ
ま、がんばれ
結局自分でクリーンインストールで解決出来る問題だからね
419401:2009/02/09(月) 20:55:32 ID:04HhfJS5
>>418
わかりました。最終的にはクリーンインストールもしてみます
根気良く付き合ってくださってありがとうございました
420名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 21:21:59 ID:S8sHbEoA
>>349です。
CoD4以外でも同じ現象に陥りました。
同じ文になってしまいますが、ゲーム時のみAero無効は可能でしょうか?
421名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 21:31:21 ID:z+6yLbLn
マウスのアイコンが待ち状態の時にグルグルと回転するのを
止めさせたいのです。あれをみていると催眠術をかけられて
いるみたいで吐き気がしてきます。なんとかする方法はありま
せんか。OSはVistaHOMEです。
422名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 21:34:29 ID:j7xk7s5e
>>421
コントロールパネルの中のマウスからポインタのタブでいろいろマウスポインタ変更できるけど?
423名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 21:38:43 ID:j7xk7s5e
>>420
該当プログラムの互換性タブで視覚テーマとデスクトップコンポジションを無効に設定してみるとか?

424名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 22:05:17 ID:S8sHbEoA
>>423
今それやんなくても出来ました・・・なんなんでしょうか
425名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 22:13:34 ID:j7xk7s5e
>>424
わかりません
あまり聞いたこともない現象なので機体固有の現象だと思いますが?
426名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 22:20:48 ID:j7xk7s5e
>>424
以前にもCod4でマルチしてた人ですか
OKWAVEで解決しませんでしたか?
427398:2009/02/09(月) 23:30:38 ID:l8r84nYY
>>399
うまくいったよ!
それにしても、Vistaは中途半端に初心者対応(らしき機能?)をしてて、
使いづらいね。

Windows7って、そのへん、どうなんだろう?
スレち、ごめん。
428名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 23:38:39 ID:jZe/DjNP
Windows7は、TunedVistaだよ。
429名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 01:39:21 ID:wchH4RmO
今更なんですがみなさんページファイルどう設定してます?
現状メモリ8G積んでますがゼロにしてしまうとスリープからの復帰時にたまに
「Windowsを再開しています」が出て復帰に20秒くらいかかります。
今はRamdiskにカスタムサイズで16-500MBで設定してますが他に何かいい設定ありますか?
430名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 01:50:28 ID:5NE6CjJr
>「Windowsを再開しています」が出て復帰に20秒くらいかかります。

電源落ちて休止状態からの復帰になっただけでは?
431名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 02:07:32 ID:wchH4RmO
>>430
電源は落ちてないです。ページファイルなしにしてるとスリープ入れてすぐに復帰したときでもたまに出ます。
XPは前々からページファイルをゼロにしているので、Vistaも同じようにと思ったところこの症状が出ました。
SP1が出る前にもページファイルなしにしてみてたんですが復帰時のみ駄目でした。
432名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 02:17:16 ID:I/2voBQ1
質問です。
OSはvista、ブラウザはfirefox、パソコンはTOSHIBAノートを使っています。

少し前からネット上の画像をクリックし、大きく実寸大などで表示するように指示すると
その画像のウィンドウが現れるまで10秒~15秒くらいかかります。
砂時計の役目の◎(ぐるぐる回ってるマーク)がずっと回ってやっと表示されるまでに
10秒~15秒かかります。以前はクリックするとすぐ実寸大の画像があるウィンドウが現れていました。

例をあげるなら、mixiのコミュ二ティなどで貼られている(縮小されている画像3枚)画像をクリックすると
その元の大きさの画像の表示に10秒くらいかかります。
他には自分のブログの管理画面などで画像フォルダに画像をアップする際や、ネット上で画像加工を行う際「参照」するボタンを押すと、
マイピクチャが現れるまでに同じように10数秒時間がかかります。
前は素早くウィンドウが表示されたり、参照を押すとすぐにマイピクチャが現れました。
何が原因なのか分からないのでアドバイスお願いします。
433名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 02:20:11 ID:5NE6CjJr
>>431
うちは PF オフで使ってたけどそんなことなかったよ
434名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 02:29:25 ID:wchH4RmO
>>433
そうですか、情報ありがとうございます。
当初メモリエラー等も疑ったんですがどうにも直らない。
先日クリーンインストールしたんですがPFなしにするとスリープの復帰時のみ駄目です。というかさっきスリープ復帰に失敗。
何か他に原因があるのかな。
435名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 03:23:57 ID:TEj5kU+O
>>434
とりあえずハイブリッドスリープをオフにしてみる。

コンパネ→パフォーマンス関連→左側のタスク一覧にパフォーマンスの詳細みたいなのが
あるからそれを選ぶ。
それを選ぶとパフォーマンスを落とす要因があると上のほうに表示されるので表示されてないか確かめてみては?
例えばccc.exeにスリープから復帰が遅くなっています。みたいなメッセージが表示されてたりすることがある。

436名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 03:26:34 ID:8pgcOUoM
>>434
十分にメモリがあればページファイルなしにしてもOKってのが迷信みたいなもの
っていうか、なんというか…
たしかにページファイルを0にすることでメモリ内に収まる範囲であればスワップに
よって速度低下を防げる
カーネルのメモリ管理は仮想記憶によるメモリ保護を前提として設計開発される
デフォルトで仮想メモリがONなのはこのあたりも含んでる
安定したメモリ管理のために必要な保護はOSの安定性とか信頼性につながる
ページング方式のメモリ保護機構ではプロセスはページテーブルを持っていて、
アクセス権を設定してる
このページテーブルのアクセス権とメモリの保護キーが異なると例外になる
デバイスレベルでも同じでメモリにハードウェアがアクセスする際にはプロセスの
ページテーブルが把握している保護キーと実際のメモリの保護キーを照合する
不正になると例外が発生する
スリープするとメモリなどの一部を除いたハードウェアは電源供給がなくなり、機
能停止する
復帰時はこの状態からACPIがスリープ復帰処理を行う
電源供給の絶たれた状態のハードウェアをたたき起こして、メモリ上に保持して
いたメモリの内容からハードウェアを再起動する
このとき、メモリ保護の仕組みが十分に機能していないとハードウェアがメモリに
アクセスする際に例外が発生してしまう
不安定要素になる、遅延や失敗のね
かなり省いた説明だし、曲解しているところもあるけど、特にACPI周りとカーネル
のメモリ管理と保護は密接な関係でOS全体の安定性とかを維持しているという
感じだよ
PCのハードウェア構成にもよるけど、リスクは0じゃない
ほかの人の環境で大丈夫だからって自分もOKにはならない
ぶっちゃけていえばOSから見ればRAMDISKだって仮想デバイスであって、メモリ
にアクセスする際に不安定要素になっているかもしれない
リスクをよく理解した上で使う分には個人の選択だと思うけど、理解しないで使う
のは他人の言葉をそのまま信じてしまうのと同じこと
ちなみにこの説明が正しいのかもそのまま信じないで自分で調べてみるといい
437名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 03:27:34 ID:TEj5kU+O
>>432
それはIEでも同じようにおきる?起きないならスレ違い。firefoxの質問スレへ。
エスパーで答えるとATIのオンボードVGAやグラボを使ってるならグラフィックドライバの問題かも。
それかfirefoxのキャッシュや履歴の削除で解決するかもしれない。
438名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 03:56:47 ID:wchH4RmO
ハイブリッドスリープをオフにしてみたところとりあえず安定。
2Gの時にオフにしてあまりよくなかったのでONにしてました。
ハイブリッドスリープはメモリとHDDに保存するからPFないと駄目なのかな。
>>435殿、ありがとう。

>>436
こんな夜中に長文ありがとう。
まだまだ勉強不足ですね。
439名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 04:15:30 ID:aZZyreWG
IDEモードでインストールしたVistaをAHCIモードに変更したのですが
電源投入時に毎回achiドライバを読み込むのですがこれは正常でしょうか?
最初からACHIでインストールすれば毎回読み込まずに起動できるのでしょうか?
440名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 04:39:13 ID:8pgcOUoM
AHCIならAHCIドライバ読み込まないとどうにもならないと思うんだが・・・
もしかしてBIOSのAHCI Postをドライバと勘違いしてるとかかなぁ
441名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 10:03:28 ID:AHOi3s1g
Vistaリカバリーして、初回起動の時にパスワード設定する画面が出てきたんだけど、
買って初めてのときはパスワード設定しなくても次の画面に進めたはずなんだけど、
パスワード設定しないと次に行けなくて、やむなく設定した。

普通ならOwner-PCとかでパスワード入力しなくても自動ログオンになると
思うんだけど、デフォルトの、何もパスワード設定してない状態に戻す方法
ってある?
442名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 10:35:07 ID:yPCDjphr
>>426
そうです。
一応okwaveでは質問しましたが
答えが返ってきませんでした・・・
一度nvidia driverを再インスコしたら問題なく表示されました。
443名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 12:39:51 ID:hNm3VtXw
タスクバーのプロパティから通知領域のシステムアイコンのところで
時計の項目以外がグレー表示で選択出来なくなっちゃってるんですが
どうすれば直せますか?
444名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 12:53:05 ID:W2AEgdgD
445名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 12:58:33 ID:DWo9jT3d
>>443
再起動して直らなかったらOS再インスト
446名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 18:08:43 ID:RDXEubVf
ネットワークプリンタが使えたり使えなくなったりしてものすごく困っています。
google先生に訊いて、原因がVista機にあることまでは突き止めました。

プリンタはVista機にローカル接続。
印刷したい文書は、同じワークグループ内のXP機にあります。

プリンタがXPから使えなくなるときは必ず、
ショートカットを設定している共有フォルダにもアクセスできず、
「○○にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。
 指定されたサーバーは、要求された操作を実行できません。」
というエラーメッセージが表示されます。

「何もしていないのに急に繋がらなくなる」、そのものです。
Vista機でチェックすべき点はありますか?
アクセス権はeveryoneに与えてあります。
447名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 18:11:42 ID:tsJQmW2r
教えてください。
Vista,IE7の環境で,リンクを踏むと新しいWindowで開くのですが,
これを同じWinowで表示(そのWindowを書き換え)するには,
どこで設定を変えればいいのでしょうか。
同じファイルでも,XPのIE7やIE6,FireFoxではWindowを書き換えます。
448446:2009/02/10(火) 18:15:11 ID:RDXEubVf
書き忘れましたが、
問題のVista機には、他のVistaPCからは常時ネットワーク印刷できています。
ただし、他のXP機では、たまに>>446のような問題が起きるようです。
449名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 18:20:54 ID:JlXWQoPG
>>447 あのさ、それはページ作者次第でブラウザ関係ないんじゃね?
450名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 18:30:30 ID:y8YXDzCU
>>447
IEの…ツール→インターネットオプション→全般→タブ→設定


一番上
タブブラウズを有効にする チェック確認


下から2つ目
現在のウィンドウの新しいタブ チェック確認
451名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 18:45:19 ID:W2AEgdgD
>>442
電力供給が安定してないか不足気味で余裕が無い時の挙動に近いものがある
その機体に使われている電源はエバーグリーンのSilentKing4 550Wカスタム(ファン14cmモデル)
+3.3V 35A、+5V 40A、+12V1 16A、+12V2 18A、-12V 0.5A、+5Vsb 2Aの550W
同社の新しい電源の例としてSilentKing5 Premium Edition 550Wを参考にします
+3.3V 24A、+5V 30A、+12V1 16A、+12V2 16A、+12V3 14A、+12V4 8A、-12V 0.5A、+5Vsb 3Aの550W
その時代のCPUや必要とされる電源にあわせて総出力は同じでも分配が異なります
一般的にCore2などシステムは+12Vライン(+12V1〜V?まで)の出力を多めに必要とします
最近では+3.3Vや+5Vの出力を低めにして、その分+12Vに回す電源が多い
SilentKing4 550Wカスタムの+12Vの最大Aは不明ですが、26A近辺じゃないかと思われます
SilentKing5 Premium Editionあたりになると40A近くになると思われます
ここで電源変換効率ってのも出てくるのですが、古かったり廉価電源は変換効率がかなり劣ります
出力数値上は満たしていても効率が悪いために電力供給が足りない可能性が出てきます
一般的なCore2システムでGeforce9600GTを使った場合、nVidiaの推奨値で+12V 24A以上 400W以上の電源を推奨
してます。(実際は30Aほどがよい)
良質な電源を使えば変換効率がよいので推奨値を満たしていれば十分でも粗悪な電源だとより大きめの出力が必要
なのかもしれません
電源は使っていくうちに劣化しますし、変換効率や発熱なども考慮に入れて多少余裕を持たせていた方が安定します
電源を良質のものに交換してみると安定する可能性があります
目安としてですが500Wクラスの電源で1万円〜の電源をおすすめします
コンデンサやその他のパーツにお金がかけてある分だけ品質が良く、安定した出力を望めます
やすいものは品質があまり良くなく、安定していないことがあります
BTOなどで購入する場合は電源なども良く見極めて購入しましょう
452名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 18:52:53 ID:tsJQmW2r
>>449
わかりにくくて申し訳ないのですが,
他の環境ではそのまま移動するのですが,
Vistaの環境だけ,別Windowを開いてしまうのです。

>>450
右クリックのメニューで,新しいタブで開くがグレーになっていて,
タブへドラッグすると,違うゾーンのサイトは新しいWindowで開く,といわれます。

初Vistaで混乱しています,申し訳ない。
453名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 18:58:59 ID:qltdVPX4
windowsMeのときの自作プログラムをVistaで動かしてたら16ビットプログラム
が多すぎますというメッセージがでました。
これはどういうことなんでしょうか?
教えてください
454名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 19:26:29 ID:W2AEgdgD
>>453
互換性の問題
455名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 21:15:15 ID:AujmIglp
Vistaで、Outlook98のスケジュール管理を使用できますか。
456名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 01:20:45 ID:IpgQQtCy
現在Vistaを使用中です。
Windows Updateの際、いつも「Microsoft SQL Server 2005 Express Editon Sevice Pack 3」
だけがインストールできません。
表示には「不明なエラーが発生しました」と出てきます。
私のPCがいけないんでしょうか???
どなたか詳しい方教えて頂けますか?


457名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 03:08:42 ID:qwvcTMHs
>>437
IEは今のパソコンにしてからデザインが使いにくくて
全く使ってなかったのですが今試したら砂時計の◎が3回転位で
表示されました。
てことはやっぱりfirefoxの方に聞いた方がいいってことですね。
誘導ありがとうございます。そちらで質問させていただきます!
458名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 07:09:21 ID:/34Lokn9
Ultmate 64ビットでメモリ12Gですが
仮想メモリをシステム管理サイズにすると12Gで作成されますが
RamDisk上に2G固定(2Gまで作成可能)で作成した場合と
どちらがお勧めですか? 違いなし?

速度的にはRamDiskが早すぎです
459名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 10:30:53 ID:0BOoZDyX
質問です
ネトゲや動画再生のためにパソコンを極力軽くしたいのですが
Jave 6 Update 11
は無理にうpデートする必要性は無いのでしょうか?
パソコンの性能が飛躍的に上昇するとかだったらうpデートするのですが


よろしくお願いします
460名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 11:19:36 ID:ZrjkcXDN
>>458
>>459
君たちひどすぎる
461名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 14:21:42 ID:wVc2kGeV
SP1のVistaをアップグレードで再インスコするにはどうしたらいいんでしょうか?
462名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 14:32:29 ID:w5NqSTEY
>>461
素直にDVDを入れてインストールすればいいのでは?
または今現在Vistaが入っているならシステムのプロパティだっけ?
アップグレードの項目があったはず

こんなところで人に聞くほど難しいことでない じぶんで考えてやっとくれ
463名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 15:12:38 ID:ZrjkcXDN
>>461
質問の意図とか意味がよくわからない
どんな状況からVista SP1をアップグレードインストールするのか?
使うインストールメディアはVista SP1のアップグレード版?
464名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 15:16:00 ID:wVc2kGeV
>>463
WMP11が壊れたんで再インスコしたいんです
で、ファイル維持したいのでアップグレードの項目を選びたいんですけど
今のSP1からじゃダウンするから選択できないって表示がでます。
使うのは普通のVistaです
465名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 15:25:16 ID:8CMmLFQF
無線LANにつないだ時,ネットワークの場所の設定をしますが,
プライベートを選択した後にネットワーク探索やファイル共有を無効にした状態と
パブリックを選んだ状態は同じですか?
466名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 15:25:28 ID:ZrjkcXDN
>>464
今SP1で無印(初期の)Vistaのインストールディスクでアップグレード?
そりゃむりだw
467名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 15:30:46 ID:wVc2kGeV
>>466
ありがとうございます。
統合ディスク作ってきます。
468名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 15:35:10 ID:iMlf3Vld
Ctrl + Shift + Esc でタスクマネージャーを一発で起動できますが、
Ctrl + Alt + Del で同様に一発で起動することは出来るんでしょうか?
469名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 15:55:06 ID:1cUfN0vt
>>468
Ctrl+Alt+Delは、フックされちゃマズい。
470名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 16:01:17 ID:ZrjkcXDN
>>468
469さんもいってるようにドメインでの状況とかリモートとかで
本来はWindowsのセキュリティ画面(ロックとかユーザー切り
替えで呼び出すためのものなの)
それがXPまではタスクマネージャ呼び出しにも使えるように
なってたのが混乱の元だよなぁ
Ctrl + Shift + Esc でタスクマネージャ呼び出しの正しいやり方
471名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 16:04:31 ID:iMlf3Vld
>>469
>>470
ありがとうございます。
最近Vistaに変えたのですが、本来の方法に慣れることにします。
472名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 16:33:35 ID:oXFYRkMd
Vistaから7へのアップデートディスクって出るのかな?
473名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 16:36:12 ID:ZrjkcXDN
>>472
普通OSの名前が変わるようならアップデートじゃなくてアップグレードといふ
474名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 18:00:51 ID:0BOoZDyX
何の解決策も無く流れていくのね・・・
ひどすぎてサーセン
475名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 18:03:38 ID:EYwU5+2A
なんでエクスプローラがこんなに使いにくくなったんだよ。
476名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 18:08:22 ID:q8RK/UTO
>>474
最新のにしとくか Java 使わないなら消してしまえ
軽くはならんと思うが
477名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 18:33:51 ID:0BOoZDyX
>>476
ありがとう結局最新にした
478名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 20:42:30 ID:6VdE4gQi
>>464
WMPなら、MSダウンロードセンターからダウンロードすれば良いだろ。

479名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 21:25:54 ID:q8RK/UTO
>>478
xp 用はある
480名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 21:50:10 ID:JCbpQZjs
>>464
「Windows 機能の有効化と無効化」↓でWMPのチェックを外して無効化。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/30/news068.html
その後、再起動してから再度チェックを入れて有効化してみては。
481名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 23:08:49 ID:j33RpoFI
すいません、緊急の質問です。

lenovoのX200のリカバリをかけたのですが、SDカードを抜くのを忘れてしまい
システムドライブがDドライブになってしまいました。
管理でドライブ文字を変えようと思いましたが、管理者権限が無いとか言われて
使えません。コントロールパネルもホームだと全く表示されません。
どなかたドライブ文字を変えられる方法をご教授願えませんでしょうか?
482名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 23:10:27 ID:q8RK/UTO
再インストールが最善
483名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 23:11:59 ID:F6BnuVBQ
Dじゃだめですか?
484名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 23:14:42 ID:j33RpoFI
>>482
リカバリかけてもそのままスルーしてVistaが立ち上がっちゃいます。
485名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 23:39:49 ID:JCbpQZjs
>>481
>管理者権限が無い
業務で使用しているものなら、管理者に相談してみては。
486名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 23:43:37 ID:j33RpoFI
>>485
完全にプライベート用なんで、元に戻ればいいです。
使用し始めてそんなに時間経ってないので。

HDD外して、外付け状態にしてDだけフォーマットして
リカバリし直すってダメですかね?
487名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 23:51:36 ID:q8RK/UTO
大手メーカー製なら
余計なデバイス除いてマニュアル通りリカバリすれば
工場出荷状態に戻るものが多いと思うけど
488名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 23:53:36 ID:j33RpoFI
>>487
SDカード抜いてリカバリ手順どおりにやると、リカバリかからずに
そのままVistaが立ち上がっちゃうんで困ってるんです(ノ_・。)
489名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 23:56:40 ID:ZrjkcXDN
>>488
HDDリカバリじゃなくてリカバリメディアから起動してリカバリじゃ?
HDDリカバリはドライブのなにかが変わってリカバリが聞かなくなってると思うけど?
490名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 23:57:51 ID:j33RpoFI
>>489
もとからメディア付いてません。
DtoDを前提としているみたいなので。
491名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 00:03:01 ID:JCbpQZjs
>>490
MBRの修復で直るかもしれません。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd02.nsf/jtechinfo/SYJ0-02B553B
ただ、内部のリカバリイメージはどこに?

あと、機種依存の問題なので、当該機種のスレか初心者スレで
聞いたほうが、情報が集まると思います。
492名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 00:07:23 ID:+pEKPSLV
>>490
そういう場合は自分で作るように専用のプログラムがついてませんか?
493名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 00:13:49 ID:yn0cHSoL
>>491
リカバリイメージがあるパテはわかってます。
MBRの修復をやってみます。ありがとうございます。

>>492
ありますけど、管理者権限が無いのでCD焼きプログラムの
インストールができないんで作成できません。
494名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 00:22:05 ID:+pEKPSLV
>>493
いやそういうのはあらかじめ準備しておくわけで…
ほとんどの場合、マニュアルにも購入後や定期的な作成を推奨しているはずですが?
特にリカバリメディアが付属しないものはHDDのパーティションがずれただけとか、
壊れただけでもう復旧できなくなるんですよ?
注意が書かれていたと思うのです
あまりにトラブルに関して無頓着すぎた自己責任でしょう
もしMBR修復でもだめなら修理に出すといいですよ
高い授業料だとは思いますが…
495名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 00:41:23 ID:yn0cHSoL
>>494
Vistaのディスクがあるんでそっから立ち上げてやって見ます。
どうもご指導ありがとうございました。
496名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 00:48:02 ID:6/wXO77Y
XPで動いていたソフトでvistaで動かないものがいくつかあって、depedency walkerで調べたら、
共通して
gdiplus.dll
gpsvc.dll
を呼んでいるのですが、これらのdllはx64用はあるのにx86用がありません。
後付でとってくるとかすればいいんですかね。
497496:2009/02/12(木) 00:49:04 ID:6/wXO77Y
ちょっと変だな
vista64でソフトが動かない。
二つのdllがsystem32に64bit用はあるのにsyswow64に32bit用がない
ということです。
498名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 01:16:49 ID:+pEKPSLV
>>496
元のソフトは32ビット?それとも64?
499496:2009/02/12(木) 01:18:35 ID:6/wXO77Y
>>498
32bitです。
500名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 01:23:04 ID:3Jolk7YM
>>493
焼きソフトって普通入ってない?
なんか変なことした?

セットアップを管理者権限で起動すればいけるんじゃない?
501名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 01:25:52 ID:+pEKPSLV
>>499
32ビットプログラムから64ビットのDLLは読めません
動作しないわけです
逆も同じで64ビットのプログラムから32ビットのDLLは読めません
どこかから32ビットDLLの方を物故抜いてくるしか
502496:2009/02/12(木) 01:35:28 ID:6/wXO77Y
>>501
それわかってるから、どこかにないかなと。
503名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 01:39:21 ID:+pEKPSLV
>>499
あと通常は32ビット用のgdiplus.dllってWinSxSになかったっけ?
プログラム側に互換性が無いのか、あきらめた方が良いのでは?
XPで動いていたソフトっていってもXPは32ビットの方でしょ?
504名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 01:45:14 ID:+pEKPSLV
どちらにしてもかなりイレギュラーなやり方になると思うので
もうしらない〜
505名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 02:16:56 ID:C1AQNqDi
コンパネからプログラムと機能のところに
Uninstall 1.0.0.1という発行元が表示されてない謎の名前があるんですが
これの詳細はどうやれば調べられますか?
506名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 02:26:24 ID:+pEKPSLV
>>505
http://www.dvdvideosoft.com/
ここのフリーソフトいれませんでした?
507名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 02:30:58 ID:C1AQNqDi
入れました
Free Video Dubというやつを
これをアンインストールするプログラムだったんですか?
何で分かったんですか?
508名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 02:34:26 ID:+pEKPSLV
>>507
いやググったらw
509名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 03:34:19 ID:C1AQNqDi
英語の掲示板で同じこと聞いてる人がいてワロタw
What is Uninstall 1.0.0.1?
510名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 03:46:19 ID:eP3f8Xmp
>>509
面白いなw
511名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 05:49:18 ID:x4eYrGwf
VistaってPentiumとか486でも動きますか?
512名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 08:56:23 ID:g2EEIitq
>>511
おそらく386以降なら動くと思う。
513名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 15:54:04 ID:gQV98Tup
基準以下のCPUだとインストール時にはじかれる気がする
514名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 16:37:32 ID:H8XyVpjH
初代Pentiumで動かしてる動画を見たような記憶がある。
515名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 17:23:50 ID:C1AQNqDi
メインメモリ2GのHOMEプレミアムなんですが
ReadyBoostで外部メモリを使うと効果はありますか?
516名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 17:34:50 ID:vURye/na
無い

512MBしか積んでない旧世代ノートとかそういう奴用の機能
517名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 17:42:55 ID:mBRQc9Fl
せめてID変えてから来いよアホ
518名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 18:09:49 ID:gQV98Tup
スーパーフェッチの補助だから無くても困らないし
期待しないで気休めで挿すなら気分的には良くなる
でもメモリが2Gなら4Gに上げる方がが効果があるんじゃないか
519名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:37:27 ID:C1AQNqDi
というのもvistaのサービスを切ろうとしたら使ってないそのreadyboost
が自動で有効になってたわけなんだけど
これを停止にするのと無効にするのとではどう違うんですか?
520名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 23:07:59 ID:9Jacw8hO
最近vistaにしました
初歩的な質問ですみませんがお願いします
vistaをいつも起動させた時、しばらくの間HDDにアクセスするのですけど
これを止める方法ありますか?
521名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 23:32:40 ID:zZT7Zze0
>>520
電源off
522名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 23:43:20 ID:+pEKPSLV
>>519
ReadyBoostサービス=ReadyBoostじゃないの
他の機能も含んでるサービスの総称
単体の機能としてはReadyBoostの他にもReadyBootの機能もある
Vistaには過去5回の起動時に読み込まれるドライバやサービスなどの
システムファイルをトレースして履歴を作ってる
トレースデータからVistaが起動している間、暇なときに起動計画を自動
作成しておいて次回の起動時にシステムが読み込まれて処理されてい
る間に先読みして高速起動として機能している
ReadyBoostサービスを切るとReadyBoostだけでなくReadyBootも機能
しなくなって、起動時の高速化が効かなくなる
場合にもよるんだけど、起動時間が長くなる
なんで別の機能なのに一緒のサービスなの?ってことなんだけど、実は
システム起動時に読み込まれるドライバが一緒だから^^;
一部の読み込みにはReadyBoostのキャッシュからも読み込まれるし、
ReadyDriveも関係してくるので一緒のドライバなの
んでこのサービス切っても良いことはないので放置してきな〜
523名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 00:21:54 ID:JbfagCrd
168pinのメモリだと,WinSATでどのくらいのスコアが最高でしょうか?

自分は1.5GB(全部CL=3)で,スコア1.8です.
524名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 01:46:05 ID:FYtXWuDr
詳しいなdクス
525名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 01:50:02 ID:GLAGPB+o
今までエクスプローラーでフォルダダブルクリックすると同じウィンドウで開かれていたのにIE8製品候補1入れたら新規ウィンドウで開かれるようになっちまった
フォルダオプションで確かめると確実に同じウィンドウにチェックされてるのになぜかそのとおりに動かない
誰か直し方教えてください
526名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 03:40:34 ID:tW4pMsqW
>>521
学生さん?
バイトしたこと無いね。
そういうのは普通中学生で卒業なんだけどな
悪法も法だからまずは従えなんて杓子定規にやってたら世の中回らないよ
527名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 03:43:38 ID:F4rK+62C
なんだい突然
528名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 03:48:42 ID:LY6td+2l
イミフ
529名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 03:52:32 ID:YoCsoZO6
>>526
ところで何のためにHDDにアクセスが続いてるのか理解してるのかな?
止めることは可能だけどその分機能を減らすことになってしまうがよいのかな?
悪法とかいってるけど、多くの場合ユーザーにとってはアプリケーションの起動高速化などで
恩恵を受けるんだけど?
530名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 09:17:36 ID:ovg4Yr/j
>>529
何のためですか?
止め方教えてください。
531名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 09:39:29 ID:kp0+JtIp
hddを引き抜く
532名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 10:32:37 ID:Eb3J+7Ql
>>530
何のために止めたいの?
533名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 10:45:53 ID:ovg4Yr/j
煩いし、XPより遅く感じるし、エコじゃないし、メリット0。
534名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 10:46:22 ID:cOO3b0PF
>>525
一旦チェックを外して適用、その後にチェックして適用するとどう?
535名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 10:49:51 ID:wdmvdfPt
>>533
お前のPCにはぐーぐるさんはいないのか?
536名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 10:50:17 ID:3m1zjEB5
ID:ovg4Yr/j
なんか今日も必死だなぁ
537名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 10:55:41 ID:/NVHHHd6
SSD買えよ貧乏人
538名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 10:57:05 ID:ovg4Yr/j
今日もという意味が分からない。誰かと勘違いしてる?
539名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 11:09:51 ID:6yquFKGk
質問があるんですが、先日から急にスリープ状態から復旧後、数分OSが反応しなくなったり
ゲームを起動したときに以前はさくさく動いてたものがHDDにアクセスするたびに1分ほどフリーズしたり、ゲームを
終了した際にしばらくOSが反応しなくなるなど特定アプリなどで極端なパフォーマンスの低下が起きてます
PC構成
Vista Ultimate32bit
MEM DDR2-800 6GB(管理外はRAMDISK)
PhenomX4 9950BE
HDDはSATA接続でAHCIモード

何が原因かわからず困ってますのでよろしくお願いします
540名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 11:13:10 ID:kp0+JtIp
先日の前の日に復元で戻す
541名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 11:16:15 ID:LY6td+2l
>>539
Ultimateならシステムのバックアップを取った上で
OSをクリーンインストール、OSの問題かハードウェアの問題か切り分ける
その情報ではこの程度しかアドバイスできんよ
542539:2009/02/13(金) 11:18:59 ID:6yquFKGk
ありがとうございます。とりあえず様子を見てからクリーンインストール試してみたいと思います
543名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 11:21:15 ID:kp0+JtIp
IEつかっているのなら、のオプションから、全域、観覧の履歴の設定から、
1時ファイル、履歴、クキィ、ファームなどを全部消してみる
再起動
544名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 11:21:23 ID:We8DEHdd
電源管理でn分経過じにHDDの電源をおとす設定で
実際にHDDが停止してることって確認できるのでしょうか?

HDDごとにオンオフ状態をLEDで表示させようと思っています
545名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 11:32:42 ID:Eb3J+7Ql
>>533
おれ この質問見るまで自分のもアクセスしてるって気付かなかったわ
遅く感じるなら何か他に要因があるんじゃない?
546名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 12:00:35 ID:THFZgp+o
VistaでHDをアクセスしてるのはインデックスを作成している
これは最低レベルのIOで行われているのでほとんど速度低下を起こさないよ
つまりCPUの空き時間でやってる。遅いって思うのは気のせい

もう一つ勘違いされてるのに空きメモリがあるね
Vistaでは開いてるメモリを全てキャッシュに使い切る
でもこのメモリはいつでもアプリ用に解放されていてアプリが必要とするとすぐ振り分けられる
つまり実質の空きメモリはタスクマネージャーで言うとキャッシュ済み+空きメモリ

このへん全部MSのアピール不足だよな。んで評判悪いと
本当は最新OS的なサクサク機能なのに
547名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 12:57:14 ID:YoCsoZO6
>>539
OS管理外RAMDISKはACPIやメモリ管理周りからトラブルが
発生するケースがあるので、使用して問題がある場合はまず
最初に疑いなさい
548名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 14:16:54 ID:ovg4Yr/j
Windowsにインデックスサービスは昔からあったけどさらに凶悪化してるということか。
自分のHDDを検索する人ってそんなにいるの?
549名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 14:25:01 ID:FYtXWuDr
始めにvistaをインストールした時はwindowsの画面のまま30分ぐらい動かなかったり
して失敗したと思ったけど結局一時間ぐらいかかってインストール完了して今に至る
再インストールとか考えられないぐらい面倒なんだけど
極力素早く再インストール出来る方法とかあるの?
550名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 14:39:48 ID:YoCsoZO6
>>549
システム丸ごとバックアップ&リカバリが速いかな
たとえば、OSをインストールして(サービスパックやアップデートを当てて)、最低限のドライバを
インストールして機体が完動する状態でシステムパーティションを完全バックアップ
この状態のバックアップがあれば、いつでも5〜10分程度でリカバリが可能になる
ついでに必要なアプリケーションなどをインストールして自分の環境構築後のバックアップも取る
こうしておけばいつでも10分程度で自分に合わせた環境に戻せる
あとはデータを復旧するだけ。
データのバックアップも定期的に取っておけば、さらに復旧が加速する
551名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 14:59:30 ID:C/HeKJkk
質問です。
2月の月例パッチを当てたら以下の動作について
「ナビゲーションが取り消された」が表示されて動作しなくなりました。

https://aaa.com/
にアクセスすると下記URLに自動遷移させていた。
https://aaa.com/test/index2.jsp


VistaのIE7のみ発生します。
恐らく月例パッチでクロスサイトスクリプティングが
完全にブロックされたと思うのですが特定サイトのみクロスサイトスクリプティングを
解除させる方法等はありませんか?
552名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 15:03:20 ID:F4rK+62C
クロスサイトスクリプティングって言わないよそういうの

ただのリダイレクトでしょ
553名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 15:05:20 ID:C/HeKJkk
>>552
すみません
指摘ありがとうございます
よくよく調べたら全然意味違いますね
554名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 15:26:31 ID:FYtXWuDr
システムパーティションを完全バックアップってどうやるの?
なんかソフト買ってくるの?
555名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 15:38:29 ID:7CEaT7qb
ntbackup
556名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 15:57:18 ID:lNk0HOJ2
質問です
今32bitつかってるんですが64bitにそのままアップグレード(といっていのかわかりませんが)することってできますか?
557名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 16:06:35 ID:r62cv0Ip
>>554
できればイメージ操作系のソフトを1本ぐらい買っておいたほうがいいけど
お金がもったいなら、探せばフリーでもある。
例えば
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/04/11/selfimage.html
↑たぶんvistaも対応してるんじゃないかな。使い方はぐぐればわかるだろうし。
558名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 18:07:43 ID:dKxhDIt3
共有に関する質問です
Xbox360とPCを繋ごうと思い「ネットワークと共有センター」の
メディア共有を有効にしようとしたのですが、
「メディアを共有する」にチェックを押してOKを押してもOKのボタンが灰色になり押せなくなるだけで
設定が有効になりません
別ユーザー(管理者権限)で同じ事をやってみると、認識できたデバイスが表示されOKも押せたのですが
どうも設定自体は有効になっていないようで、もう一度見たら共有のチェックがされていませでした
共有するにはどうすればいいでしょうか
環境:Business SP1
ルータの共有で使うポートは開けました
559名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 18:16:53 ID:apFwJ4Tq
>>556
できません
560名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 18:36:17 ID:mbX5K4zf
普通に遊んでると突然HDDがずっとガリガリ読み込み続けて困ってます
これはVistaの、次に使われるアプリを予測して云々の機能だと思いますが
基本的に私はブラウザ、jane、ネトゲの3つしか立ち上げません
んでこの3つを立ち上げて交互に見てたりするんですが、起動して何時間か経つと突然ガリガリ読み込みし続けます

この3つ以外立ち上げる予定もないのに、
ガリガリされるとネトゲも画面が固まったりラグったりと色々不具合があり、困ってます

この機能を切る方法と、切ることによるデメリットなど教えてもらえませんでしょうか?
それか、先読みをこの3つのアプリのみに限定する、といったことは可能ですか?
561名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 18:52:06 ID:k1r4Jz8d
いや、そのスーパーフェッチって機能でのガリガリは
起動後数分で終わるのが普通

多分違う何かが裏で動いてるのでは?
Vistaに関するものではインデックスの作成、オートデフラグ、ディフェンダーによるスキャンあたりかな?
他にも何かアプリの仕業か最悪ウィルスかも知れないし・・・
管理ツール→サービス→Superfetch停止させるだけで切れるが
このサービス切ったらVista使ってる意味半減するし、もう少し情報収集してからでもいいのでは
562名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 18:57:45 ID:Eb3J+7Ql
>>539
クリーンインストールするなら64bitにしたら?
563名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 19:05:47 ID:wx1JWTNs
updateの内容を一括保存する方法ってないですか?
sp1からの修正プログラムを統合しておきたいんですが
修正プログラム一つ一つDLするのが大変で
564名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 19:18:38 ID:Eb3J+7Ql
>>563
今手元にないので確認はできないが
更新履歴をテキストにおとして
あとはダウンローダー使えばどう?
565名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 19:31:04 ID:wx1JWTNs
>>564
updates downloaderというのを使ってみました。
アドバイスどうも
566名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 20:07:30 ID:mbX5K4zf
>>561
どもです
起動後数分てことは、私の現象は明らかにスーパーフェッチじゃないですね・・・
使ってて何時間かしたら突如ガリガリいうんです

インデックスの作成、オートデフラグ、ディフェンダーによるスキャン調べてみます
どうもありがとう
567名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 20:38:41 ID:VF9FWNpn
>>554
先日使ってみたけど、意外と簡単だった。
Paragon Drive Backup
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1222843945/
568名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 20:57:12 ID:mbX5K4zf
ちなみにディフェンダーのスキャンやオートデフラグってのは勝手に定期的に実行されてるんでしょうか?
実行時期とかわかりませんか?
569名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:12:25 ID:m2ZMUbEK
質問です。
Aeroのアニメーションの時間を短くすることはできますか?
最大化とか最小化するときに出てくるやつです
切ると華がなくなる感じがするので短縮できたらと思いました
方法ご存じの方教えてください
570名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:15:12 ID:7Wjojwag
どなたか>>456をお願いします。
571名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:21:48 ID:YoCsoZO6
>>569
そういうレジストリは無い
GUIの視覚周りはmsstyleを理解してないとだめ
XAML理解できるなら記述してあるかもしれない
それ相応の知識が必要だから気軽にってのは無理だね
572名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:22:05 ID:apFwJ4Tq
手動で入れてみるとか
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=3181842a-4090-4431-acdd-9a1c832e65a6&DisplayLang=ja

--
Office か VisualStudio あたりについてきたもんだと思うが
一度消して入れ直してみてはいかがだろう?
573名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:30:17 ID:YoCsoZO6
>>568
いずれにしてもデフラグやスーパーフェッチのキャッシュ読み込みやDefenderの
スキャンは低負荷(低優先度)で行われるからそれが負担になるほどだとHDDを
分けた方が良い
根本的にPCのスペックが低いか、実行しているアプリケーションによってぎりぎりに
なってるのが原因
メーカー製PCならプリインストールアプリケーションを見直すのも良い

実行時期はディフェンダーのスキャンやデフラグを起動してみて設定にある
574名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:31:10 ID:YoCsoZO6
>>570
アカウント名に2バイト文字(たとえば漢字・カタカナ・ひらがな)でいれてない?
575名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:31:47 ID:HmCLNq3A
パソコンを復元したら容量が足りずいろいろと壊れてしまった。
まず、ファイルをダウンロードしようとするとファイルの情報を収得しています。
インターネットエクスプローラでは○○○をダウンロードできませんとなり
このインターネットサイトを開くことができませんでしたと表示される。

動画が表示されず壊れているのかと思いAdobe Flashなどをもう一度ダウンロードしてみようとしたが
前期の供述と動画がでないのでどうしたら良いか困っております。
パソコンの容量は約1%くらいしか残っておりません。
どうしたら良いでしょうか?
またパソコンを初期化してくれるお店とかありますか?
576名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:33:12 ID:YoCsoZO6
1%って…
577名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:37:23 ID:F4rK+62C
動く奇跡
578名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 21:38:01 ID:YoCsoZO6
> パソコンを初期化してくれるお店とかありますか?
初期化だからデータの保証はないよ?
5000円〜7000円ぐらいで初期化はやってくれると思う
販売店やPCのサポートサービスやってるところにいけば?
地元の方が良いだろうからGoogleなどで「PC 修理 サービス 地名」あたりで
検索しな
まぁ普通は外付けのUSB接続のHDDとか買ってきて、自分でデータ移動させ
て、整理するものだが…あとあとHDDは使えるし、他人にお金払ってやって
もらうのはなんだかなぁ〜

579名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:09:23 ID:+cYBJyLJ
リカバリめんどくさいならそれでいいじゃん。
580名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:18:04 ID:dQQ9AAfO
575を投稿したものですが
私なりにリカバリーなどをやってみたところ何をどう間違えたのかスタートメニューすら開かなくなってしまいました。(;_;)
このような状態でもお店にもっていけば
初期化などをやってもらえるでしょうか?
581名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:23:06 ID:+cYBJyLJ
>>580
なんでもやってくれるから業者に持って行け
582名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:46:33 ID:YoCsoZO6
作業量や内容に応じてぼったくるけどなw
583名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:53:15 ID:29OOUVsT
メモリを4Gに増やしてプロパティでも確認したんですが
3Gほどしか使えないって本当なんですか?
584名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:55:33 ID:YoCsoZO6
>>583
32bit Vistaメモリ空間4GBという欠陥OS
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1234074158/

隔離スレからでてくくるな、ばいばい
585名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:02:32 ID:F4rK+62C
ひでぇw
586名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:12:26 ID:29OOUVsT
なんでVistaの質問しただけなのにひどい仕打ちをするのですか?
プロパティで4Gと表示されていますが3Gしか使えないと聞いたので
本当なのか質問しています
587名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:14:25 ID:YoCsoZO6
>>586
>>583
32bit Vistaメモリ空間4GBという欠陥OS
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1234074158/

隔離スレからでてくくるな、ばいばい
588名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:16:25 ID:apFwJ4Tq
本当です

各デバイスが 32bit の範囲にアドレスを予約するから
589名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:16:35 ID:29OOUVsT
メモリが4G使えるかどうか質問してるだけなんですけど
なにか不都合でもあるのですか?
590名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:18:03 ID:YoCsoZO6
さてとNGにつっこむか
591名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:18:51 ID:r62cv0Ip
>>589
つかえません。他のOSがどうとかいう話はしないでくださいね。
どうして使えないか知りたいならマイクロソフトに聞いてください。
592名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:19:29 ID:29OOUVsT
どうして32bitより広いアドレス空間を用意しないのですか?
593名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:23:42 ID:apFwJ4Tq
>>592
あなたはご存じないかもしれませんが
64bit 版売ってますよ
594名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:26:39 ID:29OOUVsT
プリインストールが32bitだったのでそれを使っています
BIOSでも4G認識しているのを確認しました
どうしてメモリを全部使えないのですか?
595名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:31:13 ID:apFwJ4Tq
596名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:31:25 ID:YoCsoZO6
あ〜典型的キ○ガイなんで邪険に追い払うだけにしてまともに相手するのは
やめた方が良いですよ
基本的に日本語の対話が通じないキ○ガイなんで。
597名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:36:24 ID:29OOUVsT
ハードウェアでは4Gのメモリをサポートしていますし
メモリ空間を4G以上用意しておけばメモリを全部使えると思うのですが
Vistaではできないのですか?
なんで4G以上のメモリを使えるようにしないのでしょうね?
598名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:36:25 ID:F4rK+62C
ID:apFwJ4Tqは親切心なのかもしれないが

もしそうならこのスレを 4GB で検索してくれ

それでもまだ相手するなら隔離スレでやってくれ
599名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:37:18 ID:F4rK+62C
>>597
出てくんなつってんだろカス

32bit Vistaメモリ空間4GBという欠陥OS
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1234074158/
600名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:42:01 ID:29OOUVsT
32bit OSでもPAEを利用して4GB以上のメモリをサポートするのが普通だと思うのですが
どうしてVistaではできないのですか?
わからないからこのスレで質問してます
そのための質問スレなんでしょ
601名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:45:46 ID:F4rK+62C
602名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 23:58:52 ID:lyjIpm5X
どうしてそこで「MSに聞く」という判断ができないのか、それが不思議だ。
603名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:05:21 ID:4CuvaJwn
>>580
それと同じような症状になった事あるよ。
ダウンロードはインターネットオプションで一次ファイルを削除すればとりあえずは復活するけど…すぐ再発する。
PC内を調べてみたら色んなフォルダが壊れていたよ。2ちゃんのスキンフォルダ容量が40Gとかあったなぁ。
604名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:08:42 ID:Uc/7jPqd
この板で暴れているxp厨は
一人ないし二人であることを
ここ1週間の観察で結論づけました
605名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:18:18 ID:kfXJWzU3
>>573
DellのPCでC2D6400、メモリ2G、ゲフォ8600GTS
ネトゲするんで2年くらいで買い換えたりするんで、スペック的にはそんなショボクないと思ってます
ブラウザ、jane、ゲームあわせてもタスクマネージャのCPU使用率、メモリ共に振り切ってません

defender等が低負荷なら、また別の原因かもってことですね
むー、どもありがとう・・・
606名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:35:40 ID:SuTk82IQ
>>605
セキュリティソフトはいれてないの?毎日とかアップデートファイルがあった時にHDDを全てスキャンする
設定になってるとかって可能性はない?
607名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:42:45 ID:fS+FZzpx
いつの間にか、2台目のデータ用HDDに、aedee9fc・・・・・・・・・・・・・という、自分では入れた
覚えがないフォルダができるてるのですが、その中には、amd64とi386というフォルダがあって
中身は何かと思って開こうとしましたが、権限がないとかで開けません

ノートンでチェックしてもウイルスではないようです
あと、更新日付は2009/2/11になっていて、ちょうどその頃、OSのアップデートをした記憶があります

このファイルはなんなんでしょうか?
なんで増設したHDDのEドライブにあるんだろ・・
608名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:43:54 ID:ubAwdKzT
FMVのCE50Y9を使用しているのですが
PCの後ろのイヤホンジャックに挿しても音が出ません
どうにかして音が出るようにしたいのですが、方法をご存知でしたら教えてくださいまし。
609名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 00:44:08 ID:kfXJWzU3
>>606
AviraのAntiVirを入れてます
パターンファイルアップデートの時にフルスクが強制的に解除されるので、アップデートやスキャンは手動で行ってます
610名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:06:10 ID:7m+bWmcb
>>609
AviraだとAviraの起動画面を開くと一番上の方にAntiVir Guardの状態はどうなってます?
直ぐ横がActived(下線なし)なら常駐ガードが機能してます
このガードの設定を変えない場合、デフォルトの設定では除外指定しているものをのぞいて
ファイルの読み書き時に自動で常駐スキャンします
611名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:10:52 ID:7m+bWmcb
>>608
とりあえずサウンドドライバのバージョンを調べてください
Windowsキー+Rでファイル名指定実行を呼び出します
次にdxdiagと入力してエンター
DirectX 診断ツールが起動します
サウンド1のタブを開いて、右側のドライバの枠内を見ます
バージョンのところを見て、その番号を書いてください
612名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:50:46 ID:7m+bWmcb
>>608
返事がないので先に書いておきます
6.00.0001.5577 末尾四桁の数値がこれより低いようでしたらサウンドドライバ更新を
した方が良いでしょう
以下は参考までに関係のある問題点を修正されたバージョンを表記します
6.00.0001.5485
- 一部の機種で、マスター音量をミュートしていると、ヘッドフォン及び
マイクの検出や、録音の開始ができないことがある問題を修正しました。
6.00.0001.5386
- 一部の機種で、本体ヘッドフォン端子に接続したデバイスの種別を自動判別
する機能が使用できない問題を修正しました。
- ドライバを更新インストールすると、まれにオーディオ拡張の問題が発生し、
音が出なくなることがある問題を修正しました。
6.00.0001.5331
-「本体ヘッドフォン端子に接続したデバイスの種別を自動判別する」の設定が
保存されない問題を修正しました。
- マイク・ラインイン兼用端子の「ライン入力」設定が保存されず、「マイク
入力」に戻ってしまうことがある問題を修正しました。

最低でも末尾5386になっていないとヘッドフォン端子の自動検出に問題があります
富士通のオフィシャルサポートページからダウンロードできる5577を適用すると良い
でしょう
613名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 01:58:16 ID:ubAwdKzT
>>612
ありがとうございます。
ですが5577となっていました。
どうやら難しい問題のようです…
614名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:07:19 ID:7m+bWmcb
>>613
むぅ〜まだバグとれてないのか、機体固有の問題なのか
あまりお奨めできないけどサウンドチップの供給元が提
供する最新のドライバを入手してインストールしてみるとか?
615名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:14:04 ID:pqdXy4Gz
この前の夏のことなんだが、久し振りに実家に帰った。
社会人になってから忙しくてろくに実家に顔を出してなかったからね。
地元に帰って地元の友達と久しぶりに酒飲んで朝九時ぐらいに実家に帰ったら
ちょうどその時旦那と一緒に姉が娘連れて実家にいた。
今五歳でヤンチャで遊びたい盛りだったからか
「お兄ちゃんあそぼ」って何度も言ってきた。
別に遊んでやってもよかったんだが、普段徹夜続きで疲れててその疲れを癒しに帰ってきたのに
何でガキの相手しなくちゃって思い、うるせぇ、おれはつかれてんだ。寝る。
って言った。
で、元自室に行って六時間ぐらい寝てたんだ。
そして目を覚ましたら、おれの枕もとに姪っ子がチョコンと座って俺にうちわ仰いでた。
「何してんの?」って尋ねたら
「お兄ちゃん寝苦しそうだったから、早く良くなってほしくて」
って答えてんの。俺何してんだろって思った。
こんなにやさしい姪っ子が俺に遊んでと頼んでんのに、何寝てんのかと、本気で思った。
それからごめんね、って誤って姪が家に帰るまで一緒に近くの山で遊んだ。
お前の甥もお前と遊んでほしいからきっとそんなことしたんだと思う。
616名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 02:15:19 ID:pqdXy4Gz
誤爆しました
617名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 06:50:08 ID:5DhwtJUD
もし質問する場所が違ったら教えてください。

VistaBusinessはXPへのダウングレード権付きで購入することが出来ますが
この方法で購入した場合というのはライセンスは1つになるのでしょうか?2つになるのでしょうか?

もし同時にインストールすることが可能なのでしたらXPとVistaのデュアルブートにしたいのですが
それとも最初VistaだったものをやっぱりXPにしたい場合はVistaを削除してからインストールしないといけないのでしょうか?
618名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 10:08:46 ID:r8IKkdzG
>>616
いやいい話だ
俺も彼女に優しくしようと思ったバレンタインデー
619名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 10:21:42 ID:10Po0+Fy
俺も感動したが同時に一人で朝っぱらから2ch見てて凹んだバレンタインデー
620名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 10:48:22 ID:IYD+SViV
>>617
いやいい話だ
おまえはその話をマイクロソフトに聞かせてやれ
621名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 10:49:32 ID:I6mdS+1j
彼女どっか遊びに行っちゃった。
・・・あれ?バレンタインデー?

ところで教えてほしいんだけど、
省電力設定でハードディスクの回転を1時間で止まるように設定してるんだけど、
1時間経って止まったあとにHDDアクセスすると、
回転開始⇒読み書き⇒すぐ停止
ってなる。

1度アクセスしたら再度1時間は止まらない、という設定はできませんか?
622名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 10:58:18 ID:gezHZtj/
去年の夏あたりにvistaの更新プログラムの構成に失敗したとか出るようになった。
ググっても情報がないのですが、どうやったら更新プログラムがインストール出来る
ようになるか知ってる方いますか?
623名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 11:13:51 ID:QN61yya8
失敗しているアップデートの名前や、KB番号が分からないとどうしようもない
624名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 11:23:32 ID:2AH4++U1
>>607
うpデートの際に出来たフォルダだ、消しちまえ。
625名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 11:57:54 ID:gezHZtj/
>>623
こんな感じでよろしいでしょうか?
http://www8.uploader.jp/user/minori/images/minori_uljp01349.jpg
OSはvistaです
626名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 12:06:37 ID:CLg9YlDw
俺もそうだったけど、多分、WUの時使うtmpディレクトリにゴミが残ってて、新規のアップデートの邪魔をしてるんだろうな。
627607:2009/02/14(土) 12:52:02 ID:GJnxONuD
>>624
レス有難うございますm(_ _)m
ちょっと心配してました・・
後で消します
628名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 14:44:19 ID:4pRgDHEh
質問です
DELLにてVista(Home PremiumSP1)搭載のノートPCを購入したのですが
XPにダウングレードしたいと考えています。
手持ちの正規版XP ProのCDを入れても、ダウングレードできなかったので、
ぐぐったらダウングレード権が必要とのことでした。
ダウングレード権はBusinessとUltimateにしかないそうなのですが、
HomeでもXPにしたい場合、クリーンインストールは可能でしょうか。
629名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 14:57:11 ID:HjLJ6KCe
手持ちの正規版 XP Pro で可能です
ダウングレード権は関係ない
CD から起動してね
630名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 14:58:36 ID:vIBeKJJa
その前にドライバの確認を
631名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 15:14:03 ID:4pRgDHEh
>>629
>>630
どうもありがとう!
ドライバがDELLのサイトにあるか確認して、CDブートしてみます!
なんだかんだで、フォルダの見た目(メニュー?)とか、XPと違うと見にくいですね・・
慣れなんでしょうけど・・・
632名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 19:22:55 ID:pqdXy4Gz
>>631
Dell機にXP入れる時ICH8RのRAIDドライバがなかったらブルスクになるので
最初にDLしてフロッピーに書き込んで、CDブートさせた時に読み込ませるとおk
めんどくさかったらnliteつかってICH8Rを組み込ませておくといいよ
633名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 00:18:54 ID:f9KK7Mz2
おせわになります。質問させてください。

Windows Vista Ultimateを発売後すぐに買ったのですが、どうにも遅かったので、ずっと使っていませんでした。
最近、もったいないので、使いたいなぁと思い、使ってみたらずいぶん高速で驚きました。
昔からの変更点は、2.5inchHDD×4(raid0)⇒SSD×3(raid0)なのですが、これだけ高速ならVistaを使ってみるのも悪くないかなと思い、水曜日から利用を続けてました。

今日になって、UACの画面の応答(画面が暗くなって、回答を求められる)に2秒以上かかることにイライラし、
「高速化」をキーワードにして検索して真似してみましたが一向に早くなりません。
昨日までは、UACの応答に0.5秒もかからず、反射速度が遅い私としては大満足だったのですが…。

今日行った大きそうな変更は、daemon tools、Virtual PC 2007のインストールです。

ストレージ以外の速度に関係がありそうな部品は次のとおりです。
AthlonX2 BE-2300(1.9GHz)
DDR2-SDRAM 8GB
Geforce8400GS
ウィルス対策ソフトなし。WindowsDefender利用。

今日になり、何かともたつくことに気がつくようになったのですが、
個人的にはUACの反応さえ一瞬に戻ってくれれば満足なので、
その方法をご存知であれば教えてください。よろしくお願いします。
(そういえば、今日、Geforce7600GS→Geforce8400GSに変更しましたが、これは関係ないと思います。)
634名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 00:29:19 ID:2SYrD8pB
>>633
とりあえず変更点を元に戻す
635名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 01:20:08 ID:f9KK7Mz2
>とりあえず変更点を元に戻す
もういろいろ試したがやるしかねぇ、のノリでがんばりました。

メイン画面のピボットを解除したら、許容範囲になりました。
ば、バカなーっ!

お騒がせしました。ありがとうございます。
636635:2009/02/15(日) 02:09:25 ID:f9KK7Mz2
635です。もう一件、お願いします。

WindowsVistaになり、デスクトップやフォルダで表示されるフォントが変更されました。
これがメイリオなのでしょうか。どうでもいいですが。

気になっているのが、文字の縦間隔です。
デスクトップアイコンが大きいのが気に入らなかったのですが、こちらは簡単に調整でき、
また、フォントサイズの変更も簡単にできるようになっていました。

ただ、フォントサイズを変更しても、アイコン間隔を変更しても、2行になったファイル名の文字間隔が大きすぎる点が気になります。
(XPでは、デスクトップフォントの縦間隔1dot、フォルダ内はVistaより少し狭いような。)
そして、調整するオプションが見つかりません。
また、フォルダ内の表示についても、せっかく詳細表示や一覧表示にしても、
1ファイルが占有する行間隔が広いのであまり多くを表示できなくて残念です。
XPで広いモニタに変更して便利していたのが、また狭いモニタに逆戻りしたようで、残念極まりなく、何とかしたいです。

調整方法あり、ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
637名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 05:04:57 ID:LILiTpEG
クラシックにしろ。
638マイドキュメント:2009/02/15(日) 05:06:04 ID:JCiscEFM
はじめまして。わかる方教えてください。

ウィンドウズビスタを使っているんですが、ドキュメントファイル(XP以前のマイドキュメントにあたるもの)
の中身の保存場所をCドライブからDドライブに変更してしまいました。
そうしたら、元々「ドキュメント」があったところに「Dドライブ」のアイコンがでてきて、
「ドキュメント」は消えてしまいました。
ドキュメントとDドライブが一体化してしまったようです…。

元に戻そうとしたのですがドキュメントファイルは消えてしまってないし、Dドライブのプロパティからは
エラーになってしまいます。
なんとか元に戻す方法はないでしょうか…。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313351903

この質問と同じ状況なのですが、解決方法が私の知識では理解できません。

とても困っています…どなたかわかる方教えていただけるとたすかります。
639名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 05:08:47 ID:ugqBlHF7
>>636
デスクトップ右クリック→個人設定→テーマ→Windows クラシック→適用
640名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 05:31:46 ID:J3RtBu6M
>>638
レジストリエディタを起動して

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders



Personal



C:\Users\ユーザー名\Documents

と書き込め
直ったら二度と標準設定変更するな
641マイドキュメント:2009/02/15(日) 06:45:13 ID:JCiscEFM
>>640
ありがとうございます。
上記のようにし、再起動したらDドライブ一体化が解けてドキュメントが復活しました。

しかしスタートメニューからは入れるのですが、
依然として「ピクチャー」「ミュージック」「ビデオ」等アイコンが並んでいる画面には
「ドキュメント」のアイコンが消えたままです。
コンピュータ→Cドライブ→ユーザー→とたどってもドキュメントのアイコンはありません。

これの原因はわかりますでしょうか?
642名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 07:16:19 ID:XCacIh3P
英語版VISTAにMUI入れたものをISO化一本にする事って出来ますか?
643名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 08:00:24 ID:rHmYpWNN
バックアップと復元センターで復元したら、Program filesに(250)とかが
フォルダ名の後に付けられて、同じ名前のフォルダが何個かできてるんだけど
これって消せない?

たとえば、
Windows
Windows(250)
Windows(251)
こんな感じになってる
644名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 08:34:15 ID:BCY7Thf1
アレックス・ロドリゲスの謝罪は「ウソ、偽り、見苦しい」、米メディアが痛烈に批判

 ヤンキースのアレックス・ロドリゲス内野手(33)がレンジャーズ時代のドーピングを認めたことに関し、
説明不十分との批判が高まっている。
 10日付の米メディアの中には「偽りのボディー」などの見出しで痛烈に非難するタブロイド紙もあった。
 ロドリゲスは9日の米スポーツ専門局の番組で禁止薬物の使用を認め、謝罪した。入手先については「当時、
薬局で4、5種類の製品を買い、それが検査で陽性反応を示すケースもあった」と明言を避けた。
 疑念を深める要素に、ロドリゲスが2003年の検査で陽性反応を示したとされる、筋肉増強剤「プリモボラン」
がある。米国反ドーピング機関(USADA)は、「闇取引による売買が主流で、通常は入手困難。自分が
何をしようとしてるのかを分かっていないと、手にする薬物ではない」と指摘。本人の積極的な関与や協力者の
存在を示唆している。

 一方、ロドリゲスは一昨年12月、別のテレビ番組で禁止薬物使用を否定した経緯もある。10日付の
ニューヨーク・タイムズは「全部が真実か?」との見出し付きの記事で今回の釈明に疑念を示し、
USAトゥデーは「謝罪作戦は、ある面では得点を稼いだ」と皮肉たっぷり。
「ウソ。偽り。ついに語る見苦しい真実」(ニューヨーク・ポスト)など、過激な見出しも並んだ。
645名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 08:40:26 ID:5MGC9Xfl
1windowsのメディアプレイヤーがならなくなりました。
どうすればいいでしょうか?
646名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 12:27:14 ID:OaBKeA/o
ユーザーファイルの中にntuser.datがあるんだけどこれはデフォ?
隠しファイルになってないんだけど
647名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 12:46:00 ID:5AWUCQDs
>>641
スタートボタン上で右クリック→プロパティ→スタートメニューのカスタマイズで
表示されるアイコンを確認しろ

それでだめならOS再インストールか我慢。

>>642
出来ない。

>>643
過去のフォルダが消えずにリネームされて残ってる。
必要ないのが確認できれば、消していい。消せなければUnlockerやコマンドプロンプトなど
システムファイル・フォルダを消せる手段を使って消せ

>>645
音のデバイスの異常かドライバ異常かソフトの異常かファイルの異常かわからん。
自分で調べる気力と知力が無ければ店に持っていけ。
648名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 13:03:24 ID:N8f+GQLV
>>646
それ HKCU だから
お大事に
普通は見えないはずなんだけど
649名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 13:17:39 ID:F/yfkVV3
>>642
vLite使うしかないかな
目的のランゲージパックを探して統合するしか
650名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 13:25:21 ID:OaBKeA/o
>>648
普通はこの場所に隠しファイルであるということでしょうか?
651名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 13:44:00 ID:RvPd9JoC
Vistaのノートパソコンの液晶が破損し、まったく表示できない状態なのですが、
デスクトップ用の液晶があるので、そちらに表示してデータを取り出したいです。
デュアルディスプレイの設定をキーボードのみで行わないといけないんですが、
ほかにVistaマシンがないので確認することができません。
その手順を教えてください。(何回キーを押すとか)
とりあえず表示できればいいです。

マウスだと以下の手順だそうです。
 デスクトップを右クリックして「個人設定」を選び、「画面の設定」をクリックする。
 「画面の設定」が表示されたら、「2」と表示されている部分を右クリックして「接続」を選ぶ。
 あとは「デスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする」にチェックが入っていることを確認し、
 2台目のディスプレイの解像度を調整したら、「適用」を押す。
652名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 13:45:00 ID:rHmYpWNN
>>647
サンクス。
653名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 14:05:35 ID:u3QAERy4
>>651
そのvistaPCはマウスコンピュータのノート?
エスパーになるしたぶん無理だと思うけど
ディスプレイを接続後、Fnを押しながらF1からF12のキーを押す。
もしかしたらそれだけで出力を切り替えれるかもしれない
654651:2009/02/15(日) 14:30:57 ID:RvPd9JoC
>>653
Fn+F3でいけました。ありがとうございます。
Fn+Fキーの印字で唯一分からなかったんですがそんな機能だったんですね。
655マイドキュメント:2009/02/15(日) 15:00:59 ID:JCiscEFM
>>647
ありがとうございます。

スタートボタン上で右クリック→プロパティ→スタートメニューのカスタマイズ
まではたどったんですが、「表示されるアイコンを確認」とはどういうことでしょうか?
知識不足ですみません。
656マイドキュメント:2009/02/15(日) 15:23:33 ID:JCiscEFM
連続してすみません(汗

スタートメニューで「documents」で検索したらプログラムの「documents」が
出てきたのでそれのプロパティを確認したら隠しファイルのところにチェックが入ってました。

それを解除したら無事解決しました!お騒がせしてすみません。
回答してくださった方ありがとうございました。助かりました!
657名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 15:25:32 ID:323d4Zlk
VistaHPですが、システムのCドライブ(32GBほどの論理割り当て)、容量が起動するたびに減っていく
んですが、どこらへんに何が溜まってるのでしょうか、その可能性だけでも

1週間ほど前にクリーンインスコして、それ以前は同じような環境でも14GBは余っていたのですが、
今は同じような環境でも8GBで。。しかも微妙に徐々に減っているし、で。
特にOS関連と、前にも入れていたようなアプリ類だけのCドライブです。

フェッチとか復元ポイントとかは前と同じように切って使ってます。
658名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 16:07:50 ID:TZVDL61a
>>656
こんどからドキュメントやピクチャなどをDに移すときは、あらかじめDにフォルダを作っておけよ、
そしたらアイコンもそれになるから。
659名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 16:43:58 ID:oGtmXIaM
>>657
>特にOS関連と前にも入れていたようなアプリ類
前と似たような環境作ったら同じ症状(トラブル)が発生しやすい
元々これらの中に互換性が低い、古いWindows用のものがないか確認
何か問題があってOSを入れ直すときは以前の環境で使っていたドライバや
アプリケーションの互換性には特に注意すること。
せっかくクリーンインストールしてもまた同じことを繰り返す可能性を排除する
660名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 17:06:29 ID:u3QAERy4
>>657
だまさてるかもと思いながら
http://nagabuchi.jugem.jp/?eid=180
↑でなるべく小さな値に設定してみる。
661マイドキュメント:2009/02/15(日) 17:27:12 ID:JCiscEFM
>>658

御助言ありがとうございます。今度からそうします。
ありがとうございましたm(_ _)m
662名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 17:51:40 ID:nIcMQPbC
携帯からすみません
質問です
キーボードのドライバを[日本語 PS/2 キーボード (106/109キー) ]に更新しようとしたらエラー コード10と表示されました
どうしたら解決出来るでしょうか
よろしくお願いします

663名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 17:57:46 ID:xJMtw0ND
>>626
そのtmpディレクトリのゴミというのはどのようにしたら消せるのでしょうか?

「Windows Update ソフトウェア 7,2,6001,788」をインストールしようとしたところ、エラー80070643を吐いて、
[Office Source Engine] サービスを適用しろと言われましたが、サービス一覧の中にOffice Source Engineが見つかりません。
この場合はどうすればWindows Update ソフトウェア 7,2,6001,788をインストール出来るのでしょうか?
半年前兄が更新プログラムの構成中にパソコンを強制切断してから色々おかしくなって、
色々調べてみた結果解決できなかったので相談します。
664名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 18:06:55 ID:+U1xWWIS
vistaのサウンドレコーダーが余りに使えないのですが
過去のサウンドレコーダーを置いてあるところなどはありますでしょうか
まあ、あったとしてもvistaで動くか心配ですが・・・
665名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 21:56:06 ID:TptNIyJu
>>663
下記の方法を試してみてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/944rcvsoftdist/rcvsoftdist.html

それでも解決しない場合は、「CCleaner」で
不要ファイルの削除とレジストリの問題点の解消してから、
PC再起動してみてください。
http://www.ccleaner.com/
666名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 00:08:44 ID:RLdQSN6b
質問です。
ウインドウの文字サイズの変更は、個人設定→フォントサイズの調整
でしかできないのでしょうか。これだと、文字を大きく表示するか、現状
のままでの表示かのどちらかしかできないようなのですが、
文字サイズをより小さくするにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
667名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 00:12:51 ID:sM/ObeF/
>>665
お教え下さってありがとうございます。でも、未だにエラーが出てヘルプを見ると下記のようなメッセージが出ます。



Windows Update エラー 80070643

Microsoft Office 2003 の更新プログラムのインストール中に Windows Update エラー 80070643 が発生した場合は、
Office Source Engine (OSE) サービスを再起動しなければならない場合があります。
サービスが既定の [手動] に設定されている場合は、Windows Update によって自動的にサービスを開始して
Office 製品の更新プログラムをインストールできます。
サービスが無効になっている場合は、それを再起動してから
Office 製品の最新の更新プログラムのインストールをやり直してください


これを試しても、サービス一覧から「Office Source Engine」を探しても見つからず、どうすれば良いか
分からない状況です。
668名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 00:21:44 ID:E+Gd7o2B
>>666
ウィンドウの色とデザインの下のほうにある「詳細な色のオプション…」でできる。
669名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 00:43:53 ID:U8t91I6g
質問です
MIDIのあるページを開くとruntime errorが表示され
IEが強制終了してしまいます
XPの頃は見れていたページなのですが・・
vistaでこのページを正常にみる方法はないのでしょうか
教えていただけると嬉しいです
670名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 01:14:19 ID:hTWLWmEz
>>669
「Runtime Error」って何ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011637140

質問です
vistaの自動スリープみたいなのってどこで切るんでしょうか?
671名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 01:22:55 ID:U8t91I6g
>>670
それはすでに実行しました
けれど何も変わりませんでした
672名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 01:28:10 ID:hTWLWmEz
>>671
fire foxなどの他のブラザを試してはどうでしょう
他には・・・実際になったことないんで分かりません
673名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 02:19:19 ID:xtf8SLmn
質問です。
wordやexcelでファイルの編集をしているときに
タイトルに〜sのついた隠しファイル(〜sタイトル.xlsx)が作られるのですが
これはvistaの仕様でしょうか?
編集を終えてファイルを閉じると隠しファイルも一緒に消えます。
特に今のところ害は無いのですが気になるので質問しました。
よろしくお願いします。
674名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 02:27:56 ID:U8t91I6g
>>672
fire foxでページ観覧を実行したところ
正常に見ることができました
本当にありがとうございました!
675名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 02:39:26 ID:25jF1QSm
>>673
WordやExcelの仕様
ただの一時ファイル
676名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 03:29:52 ID:vf1+QVE9
32bitOSですが今4GBのメモリを積んでます。メモリが不足することは特に無いんですが仮想メモリの設定はどのようにしたらいいでしょうか?
677名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 03:50:13 ID:25jF1QSm
>>676
現状の設定で使い続けて、不具合が出たらまたいらしてください


というか、隔離スレから出てくんなっつったろカス
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1233382283/
678名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 04:11:00 ID:J5KMC9FC
質問です。

VISTA HOME PREMIUM SP1を使用しています。
ログオン時のようこその画面に出てくる背景の壁紙はどのフォルダに保存されているのでしょうか?
C:\Windows\Web\Wallpaperに似たような壁紙はありますが、
一致するものはないように思います。
679名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 07:14:34 ID:Qq9rPTxu
DVD-RW に書き込もうと思ったのですが、
買ったばかりの未フォーマット状態の DVD-RW を入れても、
右クリックメニューに「フォーマット」が出てきません。
この場合、どうやってフォーマットすれば良いのでしょうか??
680名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 08:44:59 ID:41Zc/m2q
確認していただくだけでいいです。
C:\Windows\System32\config\の下に以下のファイルはありますか?

components_previous
default_previous
sam_previous
security_previous
software_previous
system_previous

C:\Windows\ServiceProfiles\LocalService\とC:\Windows\ServiceProfiles\NetworkService\
の下に

ntuser.dat_previous
681名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 09:08:09 ID:wMX6X8TT
>>680
自作機
HomePremium DSP版

全部あったよ
682名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 09:22:47 ID:41Zc/m2q
>>681
ありがとうございます。安心しました。
683名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 10:26:06 ID:O1Ze+F15
DVD再生しようとしてディスク入れたらフリーズした
ディスプレイドライバを標準に変えたらフリーズしないけどコマ落ち再生
何でだろう?
684名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 10:33:44 ID:YV+4Biqp
せめてビデオカードの名前とドライバのバージョン位は書け。
685名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 10:34:59 ID:rXx8DTxG
OSも書かないしな
HomeBasicだったりしたら外部ソフト使ってるはずだし
686673:2009/02/16(月) 12:13:55 ID:xtf8SLmn
>>675 ありがとうございます。
ウイルスにでもかかったかと思ってました。
687名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 19:14:29 ID:CkUNyyx6
ネットワークドライブからローカルディスクにファイルをコピーするとき、
エクスプローラでドラッグすると

「このゾーンからファイルを移動したり、コピーできるようにしますか?」

というダイアログが毎回表示されるのですが、
これを抑止することはできませんでしょうか?
688名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 22:49:20 ID:RgazqdPY
フォルダ内のファイルを検索する時、
たとえばAのフォルダに1というファイルを置きました。
その後、Aのフォルダから1を検索すると出てこないのです。
フォルダを開くと見えているファイルを、検索にかけると存在しない事にされてしまうのです。

どうすれば、XPのように当たり前に探せるようにできるのでしょうか?
689名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 23:08:18 ID:daAoHs2D
日本語入力モードがたまにかな入力になってしまうのですが・・
おそらく間違ったボタン押してるのはわかるのですが。

どこをどうやってもローマ字入力に変わらない。

アメリカ人は中国人を優先しているから
マイクロソフトは日本語IMEを適当に作っているという話は日本ではすごく有名です。
690名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 23:09:35 ID:daAoHs2D
出版関係の仕事をしていると
一番使えないのがマイクロソフトのウインドウズシリーズだったりします。

日本語が一番雑。
691名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 23:46:53 ID:GC0KNwgh
>>689-690
入力モードで変えれば良いじゃん。

692名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 23:50:31 ID:daAoHs2D
ローマ字入力に変わらないから書きこしてんだろうがボケ
中国人
693名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 23:53:51 ID:G/Kt1eHu
なんか電波っぽいし、あんまり触らないほうがいいよ。
694名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 23:56:57 ID:daAoHs2D
おれにいってんのかお前?

お前のポンコツな脳みそで話の筋りかいできないからといって
それはないなぁ。

しかも、お前がそんなジャッジをする資格はないんだよね・・・

いるよなお前みたいな勘違い老人。
自分を自分の周辺20mの範囲内のボスだと勘違いしてる老害
てか、老害以下の害悪。
695名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 23:57:15 ID:oSVV54oE
コンピュータリテラシが低いのが多いのも Windows の特徴だろうな
696名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 23:59:04 ID:YZq/rIny
質問スレで暴れるってどんだけ〜
697名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 23:59:51 ID:daAoHs2D
半可通の癖に何調子に乗ってるんだ年寄りのPC博士wwwwwwww

傍から眺めてモロにゴミなの自覚してる??
お前?

>>695
698名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:01:00 ID:YZq/rIny
強い電波、強い電波!
699名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:02:04 ID:daAoHs2D
半可通の自己満足のアドバイスと
子供の悪口程度のレスしかできないのがお前ら自称パソコン博士だろうがww。

ゴミ丸出し。
700名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:02:17 ID:PyLeNpIt
なるほど、リテラシーの高い人のレスなら納得だ。
701名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:02:48 ID:daAoHs2D
誰一人として、俺にパソコン関係の問題で反論できてない現実wwwwwwwwwwww
702名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:04:02 ID:YZq/rIny
哀れだな
703名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:06:37 ID:B/aoBOHJ
ねーねー
ぱそこんの話してよww
704名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:11:39 ID:B/aoBOHJ
ぱそこんの話で俺を負かしてよwwwwwwww
705名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:13:26 ID:wOeQop/N
釣り氏ってすごいよな〜。
絶対レスしたくなるもん。
どこでそんな技身に付けるんだろ。
706名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:14:54 ID:sorpJyi+
692 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/02/16(月) 23:50:31 ID:daAoHs2D
ローマ字入力に変わらないから書きこしてんだろうがボケ
中国人

だから、入力モードで変えれば良いじゃん。
馬鹿?
707名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:14:59 ID:6737Jp9f
すごいか?暇人乙としか・・・
708名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:16:29 ID:B/aoBOHJ
お前ら半可通の弱みって初心者でもわかるだろww

というか、初心者から大人になる過程でお前ら半可通の恥ずかしい醜態みてる
のが普通。

俺も、お前らみたいな恥ずかしいやつをスルーしてきた。

つうか、お前らって日常生活でもそんなかんじだろ?
素人相手にしか話できないカスw
709名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:16:58 ID:gzimDRLR
国産IME ATOK2009買え
710名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:18:51 ID:sorpJyi+
>>708
         こ こ お か し い ん じ ゃ ね ー の


         ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
  ヽ          |   \.   ヽ /   l   ヽ         /j
    \        /     ヽ   /   |   l          /
     ゙l\..     /       ヽ /    j   |     ,    /
     ヾ              Y     /    ヽ   /    ,l
      ヽ、            l     l     } /    ,r′
        ヽ            l     |     /′  ,,...''
        `'':..、  ___ ___,..-.|,     ,l ,  :..-‐'"´
            ̄ /lr‐‐‐'--、_ l_,..-'''""'- "
711名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:19:04 ID:6737Jp9f
689 名無し~3.EXE sage New! 2009/02/16(月) 23:08:18 ID:daAoHs2D
日本語入力モードがたまにかな入力になってしまうのですが・・
おそらく間違ったボタン押してるのはわかるのですが。

どこをどうやってもローマ字入力に変わらない。

アメリカ人は中国人を優先しているから
マイクロソフトは日本語IMEを適当に作っているという話は日本ではすごく有名です。


690 名無し~3.EXE sage New! 2009/02/16(月) 23:09:35 ID:daAoHs2D
出版関係の仕事をしていると
一番使えないのがマイクロソフトのウインドウズシリーズだったりします。

日本語が一番雑。


692 名無し~3.EXE sage New! 2009/02/16(月) 23:50:31 ID:daAoHs2D
ローマ字入力に変わらないから書きこしてんだろうがボケ
中国人
712名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:19:51 ID:6737Jp9f
694 名無し~3.EXE sage New! 2009/02/16(月) 23:56:57 ID:daAoHs2D
おれにいってんのかお前?

お前のポンコツな脳みそで話の筋りかいできないからといって
それはないなぁ。

しかも、お前がそんなジャッジをする資格はないんだよね・・・

いるよなお前みたいな勘違い老人。
自分を自分の周辺20mの範囲内のボスだと勘違いしてる老害
てか、老害以下の害悪。


697 名無し~3.EXE sage New! 2009/02/16(月) 23:59:51 ID:daAoHs2D
半可通の癖に何調子に乗ってるんだ年寄りのPC博士wwwwwwww

傍から眺めてモロにゴミなの自覚してる??
お前?

>>695


699 名無し~3.EXE sage New! 2009/02/17(火) 00:02:04 ID:daAoHs2D
半可通の自己満足のアドバイスと
子供の悪口程度のレスしかできないのがお前ら自称パソコン博士だろうがww。

ゴミ丸出し。


701 名無し~3.EXE sage New! 2009/02/17(火) 00:02:48 ID:daAoHs2D
誰一人として、俺にパソコン関係の問題で反論できてない現実wwwwwwwwwwww
713名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:22:55 ID:6737Jp9f
708 名無し~3.EXE sage 2009/02/17(火) 00:16:29 ID:B/aoBOHJ
お前ら半可通の弱みって初心者でもわかるだろww

というか、初心者から大人になる過程でお前ら半可通の恥ずかしい醜態みてる
のが普通。

俺も、お前らみたいな恥ずかしいやつをスルーしてきた。

つうか、お前らって日常生活でもそんなかんじだろ?
素人相手にしか話できないカスw
714名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:23:09 ID:B/aoBOHJ
結局 

誰も 俺の質問にも 反論にも 答えられて ないじゃん  あはは 。
715名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:25:35 ID:6737Jp9f
馬鹿じゃねこいつ、恥ずかしい奴
716名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:26:23 ID:B/aoBOHJ
>>715
んで?ww

何が?
717名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:27:25 ID:B/aoBOHJ
んでぇぇぇwwwww??????????

つぼにはまったかよ”半可通”wwww
勘違いに最大級の蹴り入れられたって幸福を味わって寝ますwww

お休みw
718名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:28:38 ID:sorpJyi+
>>717
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
719名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:29:22 ID:PNu8tNxx
Meのときは、こんなことなかったんですが・・・
Vistaでヤフー辞書を使ってるんですけどね
英語の発音を聞こうと思うと「ファイルのダウンロード」って出てくるんですよ
Meのときは、何もせずにすぐに発音が聞けたのに・・・
なんかアプリケーションが足りないんですかねぇ

なにがなんだがさっぱり分からんのですわorz
720名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:36:04 ID:B/aoBOHJ
助動詞も理解できないゴミww
おそらく、専門卒あたりで半可通やってるんだろうなそういうやつは。
721名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:53:03 ID:JUut51eE
           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
722名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:54:31 ID:6737Jp9f
   r─-- 、..,,___      ____     _,,... -‐‐┐
   /::::::::::::::::::::::::::> --‐'´─‐`--<:::::::::::::::::::::|      ________
   |::::::::::::::::::ゝ'"            ``''ー-‐ァ::|     /
   |::::::::ヽ/                  く::::7    /   ゝ 、、
   !::::::::/    / /  /  ,  / ,   i   ! ヽ!.  ,'    ヽ.
   `ヽ7    ,'  /   /‐‐/-./ /:|  |‐- /   i   |   ノ 、_ノ `ヽ
    ,!   i  ,'  /i __」__ | /:::| /」_ /|    ', |
    ノ:|   ノ i  ,ア´ ,.-、`レ':::::::レ´,.-、`i::|  i  ,ゝ|    __|_
   く__,| ∠___,! /::!  ! l |      |.l | !:| ,ハ i  |     |/-‐-、
   く__!    |/i:::::: ヽ-'    ::.  `'´ ::|//レ'  .|    'i  __,ノ 
     ,!    | ⊂⊃      _____   ⊂⊃:!     |
    イ  i  |  |.     /´ ̄`i    ,ハ`ヽ   |      あ
    /  | ハ  ト      !.,____ン   ,.イ:::::i::::::〉 <
  |\〈  ,.へ,,!ヘハ  |ヽ. `''=ー-r‐ァ<´レi:::/、(    |     |
  |ヽ )ヽ/     ヽノ、 ``'''ー-r' |::::::/  レ'::::::ヽ,   |     |
  \ ヽ,i        ';::\/i`ヽ!:::::i     :::::i.   |     |
  __\ ノ    ,   ノ::(_ンハ、_)::::ノ       ::|  |     |
  \二,ゝ、r、,.-'^ーr':::::::::::/::::!::::::::ゝ、r、/   ,ン  .|
    ∠____,.ヘ.   |:::::::::::::::::::i::::::::`/  `ヽァ'"    |   -┼‐-、`ヽ
       ,.::'" ̄`ヽ、____;;::-─-、/.,______/      .|      |   |
      /:::::::::::::::::::i::::::ヽ、:::::::::;:イ´:::::::::::`ヽ.     ',   .ノ 、,ノ
    /ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::`:::::/:::::::::::::::::::::::::::: ':,    ヽ.
  rン´   ヽ/\;:ヘ:::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::∧/ヽ.     ``"''' ー---
723名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 00:56:59 ID:B/aoBOHJ
なんだ、高卒か・・
724名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 01:04:36 ID:nOuxpMn5
>>719
関連付け。ME関係ない。
725名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 01:04:41 ID:MWzjMPvc
vistaでたまににネットワークから切れて
つながらなくなるんだけど
ある時はデバイスの無効有効で回復
ある時はログオフログインで回復
それでもだめなときがあるんでそん時は再起動
今までネットやってて急に応答が切れる
ADSLなんだけども
これってvistaの問題?ハード?
726名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 01:08:30 ID:gzimDRLR
ADSLはPCやネットワーク以前の問題で回線環境によってきれたりするものだ
727名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 01:13:55 ID:MWzjMPvc
別PCの2000は全くきれないから
ADSLやらモデムの問題じゃないみたい
728名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 01:19:25 ID:KVRKmIpp
右クリ→個人設定で細々設定したんですが
再度パソコン立ち上げたら設定が全部元に戻ってしまいました
何度やっても元に戻ってしまうんですが どうしたらいいですか?
729名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 01:22:21 ID:gzimDRLR
>>727
それじゃあネットワーク機器の互換性の問題かな
ルータが一番ありがち
ルータやファームウェアが古いVistaとの互換性が低い場合、
DHCPやDNSなんかで見失ってると思うけど?
730名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 02:11:55 ID:5guZ5T6t
質問です。
ツールバーを触っていたら
画面右下に表示していた入力文字を表すものが
どこかに行ってしまいました。
カナとか英とか表示されてたやつです。
表示するにはどうすればいいのか教えてください。
731名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 09:17:57 ID:7JsWy/pI
ノートパソコンなどで、
ダウングレード権利で?xpで売っているものがありますが、
これは、vistaのosが別についているのですか?
くわしく教えてください
732名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 10:29:16 ID:qh1lVrhA
>>730
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ109【エスパー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1234261261/
733名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 11:19:07 ID:jD/I0MOT
学歴なんてただの飾りですよ。
734名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 11:23:50 ID:Un6MlIvV
何でVista使っているやつって臭いの?
髪の毛が油ぎっしゅなやつとか口が臭いのとかが多すぎる!
おまえらみたいな乞食はちゃんと風呂入ってからいけよな!
735名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 13:05:04 ID:0/Iag2pK
XP使ってる奴って自分の臭いに気がつかない馬鹿が多いよな
736名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 13:24:28 ID:xBlDuZY0
フォルダの中身のファイルを更新日時順に並び替えるとき
その中に入ってるフォルダも並び替えたいんですがどうすれば良いんですか?
737名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 13:27:21 ID:NH+7IJkS
フォルダだけ別の場所に移動して並び替えれば
738名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 14:32:50 ID:MNF04zrO
>>732
解決しました。
ありがとうございました。
739名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 16:48:55 ID:E4fyw2T4
>>731
現行 OS のライセンスで一つ前の OS が使えるって言う制度
元々は既存システムとの互換性を気にする企業向けだった
既存システムが更新されたら現行 OS に戻すことも可能

Vista が不発だったので
コンシューマ向けにも
ダウングレード権を行使した XP プリインストール PC も結構でてる

ライセンスは一つなんで
この場合 XP と Vista はどちらかしか使えない
ライセンスが一つおまけでついてくるわけではない
740名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 16:52:32 ID:13AEQKP/
ひとつのOSを10年も使われたら、普通にウイルスソフトの更新料のほうが高くなるな。
741名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 17:08:57 ID:NH+7IJkS
Morroが出たら更新料も糞もなくなるんじゃ
742名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 19:06:48 ID:a7noRriL
困っているので教えてください。

VISTA SP1
光プレミアム(NTT西)回線
有線LANでVISTAのみCTU直結接続環境下で

昨日まで使えていたのですが、今朝起動したらつながらないのです。
IPアドレスも取れてVoIP(光電話)も生きている。
デフォルトゲートウェイも192.168.24.1で問題ないようです。
プロパティもDNS、IPアドレス共に自動取得。
VISTAだけインターネット接続されない状態です。
右下のアイコンも青い球が出ないだけでケーブルも
認識されているようです。
LANドライバの再インストールなどもやりましたが
状況変わらず。FWなども止めているのですが
マップ見てもルータ(CTU)から先が×です。

どなたかこのような状態になった経験ある方か回避方法をご存知の方
教えていただけませんでしょうか?

743名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 19:33:14 ID:LPJ8XGaL
>>742
CTUを再起動してみると良いかも
744名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 20:08:43 ID:fGy+g10u
>>742
俺もADSLだが同じくNTT西日本のフレッツ、Vistaでほぼ同症状だわ
タスクトレイのアレも地球マークでローカル接続は確認できないが
ネット接続は問題なさげで普通にさくさくネット出来る
教えてgooとかのQ&Aサイトでも似たような相談をちょくちょく発見できるし
Vistaの不具合なんじゃないかな?
SP2やW7でこっそり改善でもされるんじゃね?
745名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 20:11:04 ID:LPJ8XGaL
こっそりCTUのファームウェアアップデートとかあるのかな?
746名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 21:11:19 ID:fGy+g10u
そういやあ最近NTTルータとかのファームウェアアップデート徐々に来てるわ
それであっさり直れば御の字なんだが
747名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 22:06:31 ID:8TIDfOCm
ネットワークの診断と修復で直らないかな。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1095vndiag/vndiag.html
748名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 22:07:34 ID:8TIDfOCm
もしくは、接続経路上の機器の電源を入れ直すとか。

* PCの電源OFF(シャットダウン)。
* ルーターのACアダプタをコンセントから抜いて電源OFF。
* ADSLモデム(CTU)のACアダプタをコンセントから抜いて電源OFF。
* 5〜10分くらい待つ。
* OFF時とは逆順(ADSLモデム等→BBルーター→PC)に電源ONしていく。
749名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 01:20:44 ID:TgthFvjE
IEのpassとかキーワード入力する欄のところをクリックすると出てくる
今まで入力した語句の履歴がある日まで入力した語句で埋まって
それ以上入力しても履歴に残らないんですがどうすればいいですか?
750名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 09:13:57 ID:RhvAEE+7
質問なんですが、
ノートのVISTAが起動しなくなりました。
両親が使っているものなので詳しくは分からないのですが、
最初のメーカーロゴが出た後 Winエラー回復処理というのが出て
スタートアップ修復か通常起動の選択で
修復を選ぶのですが ファイルを読み込んでいる途中でエラーが起きます。
エラー時に表示される文字は
Windows ブートマネージャ
状態:0xc00000e9
情報:予期しないI/Oエラーが発生しました。

また通常期同時は VISTAという文字が出ず
下のほうに起動時に出るゲージのみが表示されます。
PCはVAIO(PCG 7131N)です。

また使ったことがないのですが、HDDやらのファンの音が聞こえてない気がします。
751名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 09:46:00 ID:rNhQAZWb
>>750
SDカードなどのリムーバブルメディアが挿入したままになってませんか?
752名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 09:56:21 ID:LQq0YOsD
>>750
型番検索しても出てこないから新しいかわかんないけど、
1年経ってないならメーカーに出した方がいいんじゃ?
753名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 10:06:20 ID:RhvAEE+7
>>751
一通りみたのですが何も刺さっている様子はなかったです。

>>752
データをなるべく残しておきたいのですが
メーカーだと消される可能性ありますよね。
754名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 10:43:12 ID:LQq0YOsD
KNOPPIXで起動して、
HDD生きてたらとりあえずデータ救出するとか。
755名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 10:53:20 ID:RhvAEE+7
ちょっと試してきてみます。
756名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 11:00:10 ID:rNhQAZWb
>>753
何も刺さってなかったですか
HDDの故障の可能性がありますねぇ
メーカーに修理に出すと確実にデータは消去ですね
Knoppixなどで救出を試みて駄目なら無理です
物理的なHDDの故障からでもデータ救出サービスとか
ありますけど、数万〜10数万円
復旧信頼性の高いところだと100万とかw
個人で利用するには明らかに高すぎるので物理故障なら
データはあきらめるのが普通です
普段からデータのバックアップは所有者の自己責任で
とっておくべきです
手間や機材(メディアや外付けHDDorNAS)などは必要
ですが物理的なデータ損失を避ける意味では効果あります
757名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 11:14:41 ID:FrcPGTgI
質問です。イベントビューアの最近表示されたノードにあるカスタムビューが更新日時・作成
ともにN/Aになっています。これは皆さん同じでしょうか?ほかのものは日時が入ってるので
少し心配です。
758名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 11:57:28 ID:TgthFvjE
デフォルトの画像ビューワとかフォルダのメニューのところにある
スライドショーのボタンを間違って押しちゃうと起動が遅いし
スライドショー自体使わないので起動しないように無効にしたいんですが
どうすればいいですか?
759名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 12:04:07 ID:rNhQAZWb
>>757
カスタムビューを生成してなければそこにはありません
自分でログをフィルターかけたりして抽出したり、イベントから抽出しない限り、
カスタムビューは生成されませんので普通にイベントビューワみてる分にはな
いでしょう
760名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 12:07:43 ID:rNhQAZWb
>>758
無効にするっていうかシェル組み込みだからそれは無理では?
無効はShellstyle.dllをいじらないとたぶん無理
無効も無理かもしれないけど…そのときは他の機能に割り当てるとかね
それでも知識もない人がいじって大丈夫とは思えないんだけど…
761名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 12:23:32 ID:jHJgROfn
>>758
いじくるつくーるの「プログラムの起動禁止設定」でできるかもしれない

http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/rnsf7.html#download
762名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 13:32:48 ID:tDd2VQoT
>>750
起動に必要なファイルがないとか。
以前、知人のPCでシステムファイルの不可視を解除しといたら、
邪魔なファイルと勘違いしてntldrとか消しちゃった奴がいた。
763名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 14:01:06 ID:ArxxbG+3
質問です。
Vistaでフォルダの「詳細表示の設定」で設定した項目が
次回起動時元に戻ってしまうのですが、
これってずっと維持することって出来ないでしょうか?
「タグ」とか「撮影日」とかどうでも良い項目が何故かデフォルトになっていて
サイズとか見たい項目が見づらくなって困ってます。
764名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 14:03:08 ID:jHJgROfn
765名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 14:05:44 ID:HtxOwjYK
Vistaにデフォで付いてるMS-IMEって文節変換とかが若干微妙じゃないですか?
所謂ら抜き言葉とか自分自身が普段喋ってるいい加減な日本語調での書き込みとかだと
明らかに文節変換違ってるみたいな
馬鹿な俺が悪いのもわかってるけど、こういうのの学習精度って
MS-IMEプロパティの設定次第で何とかなるもんですかね?
MSOffice、ATOK、Japanistみたいなシェアソフトできちんと修正
や俺自身の文章癖を学習させなきゃ無理ですか?
もし解答が後者な場合お勧めソフト名教えてください
出来ればフリーソフトで
無理ならシェアソフト名でお願いします
766名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 14:06:24 ID:5qMbwVAK
ATOK買えよ
767名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 14:06:40 ID:zF9m6Kh8
.
768名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 14:13:43 ID:cfRDyPjs
かっこ悪w点見えてるぞwww
769名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 14:16:31 ID:jHJgROfn
>>765
変換文節を長めにするといくらか精度が上がるよ
770名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 15:20:34 ID:oGu17pg1
それにしてもエクスプローラの出来が悪すぎだな。やたらに落ちて再起動するし。
771名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 15:26:49 ID:jHJgROfn
それは貴方だけだから
772名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 15:30:14 ID:oGu17pg1
>>771
無知乙。
773名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 15:33:54 ID:rNhQAZWb
まぁ安定度はPC構成した人の善し悪しに左右されるから^^;
同じOS使ってても差はあるんだよ
エクスプローラ落ちやすい人はメモリやインストールしているものの互換性に注意
落ちない環境だとほとんど落ちないよ
頻繁落ちてるってちょっと恥ずかしいかもしれない
774名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 15:41:15 ID:oGu17pg1
落ちるって別にフリーズじゃない。
ただのバグだから、ハードや環境の問題ではなくて単純に開発部隊側の問題。
OSセキュリティ厳しくして内部の技術者がついてこれてないだけ。MSもそれを認識してる。
頻繁に落ちて使用者が恥ずかしいって馬鹿も休み休み言え。そんなの通用するのはオープンソースだけ。
775名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 15:46:20 ID:rNhQAZWb
では頻繁に落ちない人がいるのはどう説明する?
特定の環境下でしか起きないバグとそうでない環境下で安定するなら
原因をOSのせいに全部するのかい?
特定環境のアプリケーションやなにかが原因になっていてもOSの問題か
やれやれ
776名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 15:54:03 ID:oGu17pg1
素人さんにやれやれ言われちゃったよ。
ひとつだけ教えてやるよ。Windowsは世界一複雑なOS。
777名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 15:59:10 ID:gMVjXeIM
vistaでのファイルのプロパティなどに出てくる2という文字の
左下が欠けているのですがこれを直すにはどのようにしたらよろしいですか
778名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 16:03:20 ID:/0KE09jA
エクスプローラが落ちやすいかどうか統計的なものは判断しかねるが
俺のは2007年初頭から一度も落ちてない
実際あんまりにも落ちるようなら調べたほうがいいんじゃないかと



>>777
昔から言われてるけどフォントが書き直されたんですよ

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1170198820/l50
779名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 16:10:12 ID:gMVjXeIM
>>778
ありがとう
そっちのスレ読んできます
780名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 17:06:32 ID:UwmLlUvg
ほとんどエクスプローラ使わないから、落ちたこと無いけど、
試しに検索してみると…OneCare Family Safety入れてて落ちる人いるみたいだな。
781名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 17:44:25 ID:bQiz38wf
>>770
Flash使ってるページを高速で移動しまくると反応がなくなることはあるな。
Flash Player10にしてからだったような気もするが、気のせいかもしれない。
782名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 17:48:34 ID:Hz8dPKK8
エクスプローラ?
インターネット エクスプローラ?
どっちなんだよ!
783名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 17:50:24 ID:LRo7Rw16
>>781
エクスプローラーの話ですよ

オレもまれにだけど落ちることあるな〜
でもPC自体落ちるってことにはまだお目にかかったことないな。
Vistaでフリーズすることってあるもん?
784名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 17:54:23 ID:LLJ9H7Hm
結局、今売ってるvistaプリインスト機を買うの?
785名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 19:30:06 ID:C3xcvUHp
OSアップグレードしたらIEが7になって
Iマウスの行く戻るのクリックがきかなくなった。
一々ブラウザーのボタンおさないといけなくなった。
ドライバーもビスタ用出てないし、何か良い方法有りますか。
マウスはトラックボールエクスプローラーです。
マウス買い換えないといけない?
786名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 19:36:54 ID:Hz8dPKK8
>>785
IntelliPoint 6.3 (32 ビット版) Windows Vista 用
IntelliPoint 6.3 (64 ビット版) Windows Vista 用
思いっきり対応してますが?
787名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 19:39:33 ID:0wo3TR9O
>>781
ああそれだったのか。
Flashなサンプル動画貼ってあるエロサイトをあっちこっちしてると固まることあるわ。
788名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:07:59 ID:C3xcvUHp
>>786
エラー起きてインストールできなんです。
789名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:09:56 ID:/0KE09jA
>>788
ちゃんと最新版入れようとしてる?

くっついてきたディスクの奴じゃないよね?
790名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:12:20 ID:C3xcvUHp
>>786
エラーが発生したため、セットアップを終了する必要があります。
製品のパッケージに記載されている必要システムの条件を満たしていることを確認してください。
コンピュータを再起動し、セットアップをもう一度実行してください。同じエラーが発生する場合は、
ヘルプのお問い合わせ情報を参照してください。(エラー コード 1603)
791名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:13:07 ID:C3xcvUHp
>>789
はい、マイクロソフトのサイトのドライバー落としてやってますが、駄目です。
792名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:16:36 ID:/0KE09jA
ttp://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/track_explorer.mspx

Windows の必要システム

日本語版オペレーティング システム
MicrosoftR WindowsR XP Professional、
Windows XP Home Edition、Windows 2000 Professional、
Windows NTR Workstation 4.0 Service Pack 6a、
Windows NT Server 4.0 Service Pack 6a、
Windows Millennium Edition、Windows 98

Vistaだと駄目そうね
これ以上はユーザーのスレ探したほうがいいかも
793名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:19:05 ID:Hz8dPKK8
>>791
管理権限でインストールしてみては?
794名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:21:51 ID:norNnUEd
すんませんBTOでOEM版買ったんですけど、先日HDDがクラッシュしてOS再インストールしたんですけど
解説本に書いてあるような「修復」の画面が出てきませんでした。新規インストールのみでした。
これはOEM版はそういうもんなのですか?その本にはなんの解説もなかったです。ググってもVista発売当初の
雑誌とか読み返してもそういう記述はなんにもありませんでした。

あとxpとのデュアルブートも試して見たかったんですけど、xp→Vistaの順にインストールしましたけど、xpがどっかのフォルダに
「旧Windows」みたいな形でバックアップされて終わりでした。これもこういうもんですか?
795名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:22:10 ID:Hz8dPKK8
>>792
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouseandkeyboard/Download.mspx
ここから製品名とかOSを選択すると出てくるんだよね
796名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:26:35 ID:C3xcvUHp
>>793
駄目でしたorz
797名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:27:41 ID:Hz8dPKK8
>>785
ところでアップグレードインストールで以前のOSに上書きしちゃった?
その前にIntelliPointの古いのはアンインストールしてからアップグレードして
その後で新しいのインストールしようとしたよね?
798名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:29:38 ID:Hz8dPKK8
>>794
まさか同じパーティションにインストールとかしなかったよね?>デュアルブート
パーティションはわけた?
799名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:32:08 ID:C3xcvUHp
>>795
そこからも落としてるんですが駄目ですね。
インストール中にトラックボールエクスプローラー選択画面で選択出来るんですが
落とすときはトラックボールエクスプローラー選択肢に有りませんから
もうサポート外になってるのでしょうか?
800名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:34:36 ID:KIUd5PSQ
あれ?エクスプローラー落ちる話題もう終わり?
ウチもよく落ちるんで、信頼性モニタのインデックスが4.84
OS再インスコする前は2.※※台だった。
勝手に再起動してくれるのでそう困らないが、俺の成績みたいで
ヤな感じ
成績あげたいなw
801名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:35:47 ID:Hz8dPKK8
>>799
ふえ?
Trackball Explorerで選択してVista選んでちゃんとダウンロードできるんだけど・・・
あれ?
802名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:39:45 ID:C3xcvUHp
>>801
DLL出来ました
だけどインストール出来ないですorz

エラーが発生したため、セットアップを終了する必要があります。
製品のパッケージに記載されている必要システムの条件を満たしていることを確認してください。
コンピュータを再起動し、セットアップをもう一度実行してください。同じエラーが発生する場合は、
ヘルプのお問い合わせ情報を参照してください。(エラー コード 1603)

セキュリティーソフトをオフにしてみましたが駄目でした。
803名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:42:13 ID:Hz8dPKK8
>>802
ところで797で聞いたことへの回答は?
804名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:46:13 ID:Hz8dPKK8
>>800
安定している人は9〜10、10を継続してる人も割といる
もうね、きっちり環境構築できてたら9〜10を継続維持できてるんだよ
805名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:55:03 ID:C3xcvUHp
>>797
元々付いていたマウスのドライバーはインストールしていません。
OSをXPからビスタにした時に、アップグレードじゃなくて
クリーンインストールしたので。
それで、新しいドライバー探してるのです。
806名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:58:54 ID:ROdEu8ln
信頼性モニタのインデックスなんてあるんだな。
先月末に入れたばかりだけど、調べたら入れた直後が8.23で今6.02だった。
未対応のソフトでエラー起こしまくったせいで下がったのか。

807名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 21:13:20 ID:Hz8dPKK8
>>805
ん〜ドライバの中のファイルを見てみたんだけどちゃんと定義されてるんだよねぇ
おかしいなぁ
808名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 21:14:38 ID:KIUd5PSQ
10なんてインスコした日と、直後だけだな
今は内閣支持率のような下がり方。
やりようによっては上がる目標ができたわ>>804レスthx
809名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 21:16:02 ID:C3xcvUHp
>>807
マイクロソフトのヘルプでも分からないです。
何がおかしいのかな?
試しに違うマウス選択してもインストール出来ませんでした。
何故エラー吐くのか分からないです。
810名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 21:24:59 ID:Hz8dPKK8
>>809
もうMSのサポートに聞くか、クリーンインストールしてから入れてみては?
811名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 21:25:52 ID:C3xcvUHp
マウス買い換えるしかないのかな。
TBEほど使いやすいマウス見つからないや。
何か、おすすめトラックボールマウス有りますか?
一度トラックボール使うと、普通のマウス使えなくなりますね。
812名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 21:27:33 ID:C3xcvUHp
>>810
サポートメールにたどり着いたら
シリアルNB要求されますた。
もう何年も前の物だから、残してませんorz
813名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 21:41:20 ID:RhvAEE+7
>>750
Knoppixで動きました。
とりあえずデータ移行して
初期化に挑んできます。

ありがとうございましたー
814名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 21:56:35 ID:C3xcvUHp
>>810
クリーンインストールしてるんですorz
815名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 22:02:19 ID:Hz8dPKK8
>>814
サポートに必要なシリアルナンバーもないことだしあきらめたら?
ぶっちゃけクリーンインストール後に正しいドライバインストールしてもできないものまで
無理でしょ
あきらめたら?
816名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 22:22:24 ID:norNnUEd
>まさか同じパーティションにインストールとかしなかったよね?>デュアルブート
>パーティションはわけた?
えっ!同じパーティションです。わけてないですヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ
817名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 22:40:54 ID:WHThZwbs
質問です。
ダウンロードした動画をユーザーフォルダ内の「ダウンロード」と「ビデオ」に保存してある
のですが、これらを開くと「エクスプローラーは動作を停止しました」と出ます。
必ず出るわけではないのですが出たりでなかったり。
ちなみに同じユーザーフォルダ内でも「ピクチャ」など他のフォルダでは出ません。
解決策ありましたらよろしくお願いします。
818名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 22:45:05 ID:/0KE09jA
動画のサムネイル表示切ってみて

ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/717shmedia/shmedia.html
819名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 23:00:20 ID:unp+yiam
SSD導入を考えて、Cドライブを80Gくらいに抑えたいなと思って容量を見てみたのですが、
Cドライブ465Gの内、空き容量が365Gで100G程が使われてる表示になっているのですが、
全てのファイル表示、保護されたファイル表示の二つを表示させてプロパティで確認すると
30G程しかありません。仮想メモリのページングファイルは無しに設定しています。
100Gと30Gのどちらの表示が実際の数値なのでしょうか?

ultimate64bit版でセキュリティーソフトくらいしか入れてないです。
820名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 23:03:22 ID:WHThZwbs
>>818
何度か試してみましたが、不具合は出ません。解決したようです。
ありがとうございました!
821名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 23:32:28 ID:5If++6T3
質問です。

昨日、オンラインゲームをやっていたときフリーズし、そのときに強制シャットダウンを実行しました。
その後、下記の画像のようにアイコン名が、おかしくなってしまいました。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org17708.jpg

IE7で、ブラウジングするときはウィンドウ内は正常なのですが、メニューなども同じくおかしくなっています。
(それ以外:スタートメニューも同様)

何か、解決策か同様の事例がありましたら教えていただけると幸いです。
お願いいたします。
822名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 23:38:37 ID:Jd0BLFIR
2003やLinuxは32bitでも64GByteのメモリが使えるのに対して
Vistaは3GBほどしか使えないのはなぜなのですか?
本当に分からなくて困っています
823名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 23:39:40 ID:/0KE09jA
>>822
32bit Vistaメモリ空間4GBという欠陥OS
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1234074158/

甘いな
824名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 23:43:38 ID:Jd0BLFIR
どうしてVistaは3GBほどしかメモリを使えないのですか?
Windows 2003 32bitでは64GBまで使えるのに
後から出たVistaの方が減っているのはなぜですか?
825名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 23:44:03 ID:/0KE09jA
826名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 23:55:29 ID:OKhwoLHT
もうこのセットは自作自演としか思えない。
827名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 23:58:38 ID:09AbVAkw
丁寧に説明してもらったことが何度かあったのに
理解できない哀れな子なんだよ
828名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 00:01:25 ID:/0KE09jA
隔離スレ貼らないと誰かが答えて調子付くんだもん><
829名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 00:45:31 ID:kDM13zA5
ある時から突然ログイン時間が無茶苦茶長くなって、どうしたもんかと機器を付けたりはずしたり
ドライバ入れ直してみたりしたけどどうしても直らなくてここで聞こうと思ってたんだが、
なんとなく壁紙を単色からグラフィックに変えてみたら直った。
なんじゃこりゃ?壁紙を単色にするとログイン時間が長くなるのか?
これって有名なことなの?
830名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 01:53:16 ID:aQKAXRwq
>>821
システムの復元すればいいだけじゃないの?
831名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 02:21:08 ID:u2BlWd2F
すべてのプログラムが見にくいのですが、XPみたいに表示させることできますか?
832名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 02:31:15 ID:KqBWhMQw
>>831
できるかできないかを聞かれたので「出来る」と答えざるをえない。
833名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 02:53:08 ID:u2BlWd2F
>>832
すいません。いろいろ抜けてたと思うので補足しつつ
クラシックメニューではなにかと不便なので、あくまでVISTAのスタートの形式のまま
すべてのプログラムの表示方法だけが変わる方法があれば、やり方も教えてください(´・ω・`)
834名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 03:31:42 ID:KqBWhMQw
>>833
意味がよくわからない。

・クラシックスタートメニューでの不便な点
・「VISTAのスタート形式のまますべてのプログラムの表示方法だけが変わる」とはどういう状態か
・何が気に入らないのか、何をどうしたときのどう表示したいのか

このあたりがさっぱり伝わらない。VSでいじくれる部分もあるかとは思うがどうしたいの?
ついでにいえば、OSが変わって以前と同様の使い勝手を追求するより
新しい環境になれた方が効率がいいと思うんだが。昔のやり方に意固地になる必要は無い。
835名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 03:50:12 ID:RIaWr1Io
>>833
> クラシックメニューではなにかと不便なので、あくまでVISTAのスタートの形式のまま
メニューはそのままで、テーマだけクラシックにすればいいだけだろ。
何言ってんだ??
836名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 04:00:43 ID:v+0FAQnP
>>816
通常1パーティション、1OS
デュアルブートの基本
837名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 04:02:46 ID:pUiDnY26
7 のスタートメニューも Vista のを踏襲するようだね
838名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 05:05:32 ID:YiCUJkwg
>>816
すげー勇者が現れたもんだw
839名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 05:44:30 ID:v+0FAQnP
>>816
まぁ出来れば3パーティション以上に分けた方が楽
パーティション1にXP
パーティション2にVista
パーティション3に共用のFAT32パーティション
場合によっては各OS用のパーティションを取っても良い
共用にFAT32を使うのはNTFSの所有権やアクセス権のウザさをさけるため
扱える1つのファイルサイズに制限はあるものの使い勝手が良い
あとブートセレクタ(ブートローダ)などを利用してパーティション1と2を排他
関係にして起動しているOSから起動していないOSのパーティションを見えない
ように隠して切り替えるようにするとなお良し
840名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 06:01:40 ID:puCqKyQC
u2BlWd2Fが言っているのは、おそらくメニューが横に展開していくようにしたいと言うことだろう。
βの時からこれに対する不満は結構あがってたし。
我慢してクラシックで使うしかないよ。
841名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 06:28:22 ID:v+0FAQnP
Aston2 Menuなんてシェアウェアもあるんだけどね
スキン型でカスタマイズできる
842名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 07:00:15 ID:YMv9TpAc
VISTA ultimateのファイル共有でトラブルが出ています
PCを立ち上げた当初は問題ないのですが、しばらく(1時間程度)すると
VISTA−PCからXP−PCの共有フォルダが参照できなくなります
VISTA−PCのネットワークフォルダにはXP−PCは見えていますが
「XP-PCにアクセスできません」
というメッセージが出てしまいます
この時XP−PCからVISTA−PCの共有フォルダには問題なくアクセスできます
XP、VISTA共にスリープ設定はしてません
何か解決法のヒントになるようなことがございましたら教えてください
よろしくお願いいたします
843名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 11:53:48 ID:DqGnY77k
>通常1パーティション、1OS
>デュアルブートの基本
そうだっのですか。じゃ、パーティションわけてみようと思いマンモス。
Cドライブは320GBなのですが、xp用に何GBくらい割り当てればいいでしょうか?

>すげー勇者が現れたもんだw
( ̄∇ ̄*)> ドラクエでいうところのオルテガみたいなもんかな。

>まぁ出来れば3パーティション以上に分けた方が楽
φ(・_・。 )フムフム。FAT32ですか、まぁ4Gを越えるようなデータはDVDISOくらいなもんなので、いいかもしれません。
3パーティションわけてみようと思いまんもす。
これってLinuxからパーティションわけてもいいもんでしょうか?
844名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 13:05:05 ID:3rXSa10l
Ready Boostについて質問です。
 
Ready Boost対応のメモリを買ってきたのですが、
「システムの別のデバイスにキャシュが存在します。その
デバイスのキャシュを削除してから、このデバイスにキャシュを
作成して下さい。」とでます。
よく意味が解らないので、どなたか、教えて下さい。
845名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 13:23:19 ID:Oc6nBL7U
boostは、メモリ2G以上積んでいたらやる意味ない
846名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 13:38:43 ID:+FhSK9XJ
>>839
今時FATの利点なんかないね。
847名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 13:40:33 ID:IbetaJz1
質問です。
スリープから復帰するとネットに繋がらなくなる問題で悩んでいます。
一度シャットダウンすると再度接続できるようになるので、スリープが原因だと思います。
OSはHome premiumでSP1適応済みです。
検索で似たような症状を発見したので、
デバイスマネージャ → ネットワークアダプタ → プロパティ → 電源の管理 から
「電力の節約のために〜」をオフに設定し、
CTUでLAN側固定IP払い出し設定もしましたが、症状は改善されていません。
解決策をご教授くださるとありがたいです。お願いします。
848名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 14:30:23 ID:izmVPObb
質問です。
タスクバーを「常に最背面に表示」させたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
「常に最前面に表示」する設定しか見あたりません。
レジストリとかをいじらないといけないのでしょうか?
849名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 14:36:37 ID:z2RPLK9e
他のアプリを最前面に設定する
850名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 14:41:39 ID:izmVPObb
回答ありがとうございます。
しかし、それだとそのウィンドウに別のウィンドウをかぶせての作業ができなくなるので困ります。
851名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 14:49:22 ID:z2RPLK9e
っていうか「タスクバーを他のウィンドウの手前に表示する」のチェックはずした設定ではだめなの?
852名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 14:50:57 ID:+FhSK9XJ
>>843
はっきり言ってLinuxの方が楽チン。
853名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 15:23:08 ID:6TgVvn4+
http://imepita.jp/20090219/547310

ピンクのキャラクターの時計が突然デスクトップに現れました。
非常に気持ちが悪いです。消そうとしてクリックするとフリーズします。

また、これが出てからwindowsガジェットのアナログ時計が複数個出現するようになりました。

どなたか、こいつの正体ご存知ではないですか?
854名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 15:49:40 ID:V3De2/mo
>>853
このピンクの時計って、ガジェットに標準で付いてる時計で、いくつか種類が
選べるやつの一つじゃなかったかしら・・・
ちょっと今Vistaが手元にないから調べられない。

標準の時計の設定項目の中に、柄の表示を選べたと思ったけど、その中の一つ
だったような。私の記憶違いだったらごめんなさい。

855名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 15:49:57 ID:CAbXslci
木村拓哉がCMをやっているノートPCのCMのタスク切換してる場面で、
起動しているウィンドが 3D 表示みたいになって次々に斜めに現われてますが、
あれをやるにはどうすれば良いのでしょうか??
Alt + Tab だと、普通に平面で表示されるだけ、なのですが・・・
856名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 15:58:20 ID:izmVPObb
>>855
Windowsキー + Tab

>>851
今はその設定で使ってるのですが、うっかりタスクバーをクリックすると表に出てきて不快なので
壁紙に張り付いててくれれば便利かなーと思いまして。

邪魔だからといってタスクバーを隠すと、クリックしなくてもマウスが近づくだけで表に出てくるのでもっとだめでした。
今更気づいたのですが、explorer.exeを終了させても問題なく使えるんですね。
ちょっとの間これで使って見ようと思います。
857名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 16:00:23 ID:I4QBEwRf
IEのお気に入りの順番が勝手に変わったんだけど、
原因って何が考えられる?
858名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 16:00:49 ID:q3YPGlBr
タスクバー隠して→端にでも持ってけば良いじゃん
859名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 16:24:04 ID:ImHH6X4O
>>854
今その時計にしていますよ。
標準で付いています。
860名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 16:26:06 ID:/LMpULqn
 新たにVistaを使い始めたのですが、ClearTypeを機能させているにもかかわらず
ツールバーやフォルダ内の文字などに変化が見られません。
 XPではClearTypeを機能させているとツールバーやフォルダ内の文字は
鮮明になっていたいのですが、Vistaではこれらの部分に変化をもたらさないのでしょうか?
861860:2009/02/19(木) 16:31:09 ID:/LMpULqn
 追記しますと、Googleトップページの検索部分に入力した文字はClearTypeが
効いているような鮮明な文字になっています。
 部分的には効果を発揮しているところがあるので、設定自体に問題はないと思うのですが。
862名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 16:38:46 ID:yutBCZ8i
>>860
フォントがメイリオになってないとか
863860:2009/02/19(木) 16:54:18 ID:/LMpULqn
>>862
 私はVistaをクラシックで使っています。
 メイリオはなんだか見ていると目が疲れる感じがするので。

 もしかしたらVistaではメイリオでないとClearTypeが効かない仕様なのでしょうか?
864名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 16:57:27 ID:v+0FAQnP
>>846
アクセス権とか理解できてればFATの利点なんか無いけどね
客観的にみて、同じパーティションにOS二重にインスコするやつが理解できてると思うわけ?
FATで共用させてた方がまだマシなんだよね
865名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 16:59:18 ID:ImHH6X4O
FATはBIOS焼き用に2GB弱だけアロケートしている。
866名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 17:02:22 ID:yutBCZ8i
>>863
MSゴシックとかは、6〜14ポイントではClearTypeが効かない仕様だよ
867名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 17:10:19 ID:e95Z0UXi
質問です。
Vista SP1 x64を使用しているのですが、起動から数分後に必ず応答不能となってしまいます。
具体的には、タスクバー上に白い星のアイコンが表示され、マウスカーソルが読み込み中の表示になります。
Ctrl+Alt+Delでシャットダウン等の操作を行ったり、マウスカーソルを移動させたりはできるのですが、
その他の操作がまったくできない状態です。なので、白し星のアイコンが何を示すのを知ることができなく処置に困っています…。
868名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 17:20:15 ID:ImHH6X4O
>>867
それだけじゃわからないな。
タスクマネージャ上げておいて、
I/Oカウント表示するようにしておいたら
どのプロセスが原因か特定できるかもね。
CPUかI/Oのどちらかを特定のプロセスが
占有していると予想されるので。
869860:2009/02/19(木) 17:29:38 ID:/LMpULqn
 デザインの詳細でフォントをMS UI GothicからTahomaに変えたら
前と同じく数字・英字部分が鮮明になりました。

 質問に答えていただいた方に感謝いたします。
870名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 17:41:05 ID:e95Z0UXi
>>868
ありがとうございます。
その早速試してみましたが、白い星のアイコンが表示されるとプロセスの更新もストップしてしまうので、原因が特定できませんでした。
まだOSを入れて一週間くらいなのですが、当初は普通に使えていました。他のプログラムに原因があるのかも知れません。
871名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 18:01:35 ID:/LMpULqn
 フォルダ内部の文字(名前や更新日時、サイズ等)に使われているフォントを
変える方法がありましたら教えていただけないでしょうか?
872名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 18:17:58 ID:T1PRowXe
ID:/LMpULqnのいってる意味がわかりません
フォルダ内部の文字ってなんですか?
独特の自己流の表現が強くてわっぱりわかりません
誰か翻訳してくれませんか?
873名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 18:21:12 ID:P/AUS5YN
フォルダのプロパティに使われている文字を変えたい

だろ
874名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 18:29:33 ID:T1PRowXe
>>873
ありがとうございます
ちょっとおかしな表現で混乱しました
助かりました
875名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 18:59:09 ID:3rXSa10l
Ready Boostについて質問です。
 
Ready Boost対応のメモリを買ってきたのですが、
「システムの別のデバイスにキャシュが存在します。その
デバイスのキャシュを削除してから、このデバイスにキャシュを
作成して下さい。」とでます。
よく意味が解らないので、どなたか、教えて下さい。
876名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 19:07:27 ID:IbetaJz1
>>875
あなたはノートPCを使用していますか?
もしもそうならば、本体にフラッシュメモリを内蔵しており(Intel Turbo Memory)、
そのデバイスをReady Boostに使用している可能性があります。
877名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 19:13:00 ID:3rXSa10l
>>876
ノートです。
確かにTurbo Memory搭載されている機種だったと思います。
878名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 19:21:20 ID:IbetaJz1
>>877
ご購入になったフラッシュメモリをReady Boostに利用したいのならば、
Turbo Memoryを無効にすれば良いかもしれません。
以下のページが参考になるかとおいます。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/vp/200802/pdf/pg/sw/v1/mst/itm/itm_gai.htm
http://121ware.com/e-manual/m/nx/vp/200802/pdf/pg/sw/v1/mst/itm/itm_itmc.htm
879名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 19:26:13 ID:IbetaJz1
どなたか>>847の問題について
お心当たりのある方はおられませんでしょうか?
880名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 19:29:01 ID:dHSV9blN
>>875
素直にメインメモリ増設した方が、良いと思うよ。
今安いし。
881名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 19:35:22 ID:3rXSa10l
>>878
ありがとう御座いました。
解決しました。
882名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 22:21:29 ID:X08mJE6l
vistaの機能を使いパーティション分割作業中(100GBのEドライブを作成中)に不注意で電源が落ちてしまいました。
再起動後、Cドライブの容量が259GB/291GB→159GB/191GBと表示されるようになってしまいました。
残りの100GBはどこへ消えたのでしょうか。また、元に戻すにはどうすればよいでしょうか。
OSはWindows Vista SP1です。
ちなみにDドライブは10GBでリカバリ用となっています。

ちなみにコンピュータの管理→ディスクの管理画面で確認してみると、Cドライブは以前のまま291GBと表示されています。
883名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 22:23:45 ID:T1PRowXe
>>882
あ〜物理フォーマットからやり直した方が良いよ
884名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 22:34:09 ID:yutBCZ8i
>>882
MBRのパーティションテーブルがおかしくなったかと。
必要ファイルのバックアップを取って、OSのリカバリ。
その際にパーティションを切り直す必要があるが、
Dドライブはそのままに保つよう注意が必要。
885名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 22:36:17 ID:X08mJE6l
>>884
OSのリカバリ以外に道はないのですね・・・
886名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 22:38:19 ID:T1PRowXe
そりゃまぁパーティション操作中に電源切れたとかもう壊すの当たり前の行為だしな
887名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 22:40:44 ID:yutBCZ8i
>>885
dskprobeというツールで直せなくもないけど、
ここであれこれ教えるのは無理。

↓このサイトのパーティションテーブルの件が理解できたら、自分で直せるよ。
Windows XP/2000の起動トラブル
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootdisk5.html
888887:2009/02/19(木) 22:45:23 ID:yutBCZ8i
>>885
追記:
ハードディスクが物理的に損傷してたら、無理。
889名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 06:55:29 ID:xgGVNuOS
>>879 NICドライバーをチップメーカーの最新版を適用する
890名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 07:11:32 ID:i00ubISY
圧縮ファイルや何かを解凍するとき、解凍したファイルが左上に行くのは仕様ですか?
一瞬ファイルを見失うので不便です、XPのように一番最後のファイルの後に解凍できませんか?
891名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 09:39:05 ID:ZtKhtK76
もしかして、エクスプローラ上でフォルダを先に表示するって話?
892名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 14:56:05 ID:Xv8fbOAf
質問です。
プログラムの機能からwindowsの機能の有効化または無効化で
お待ちくださいの表示が出るのですが、その後まっ白のウィンドウになり
機能の有効化、無効化が使えなくなってしまいました。
どなたか復活方法ご存じの方がいたら、よろしくお願いします。
893名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 15:56:25 ID:sn77iUtk
バグっただけだろ
再起動
894名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 16:22:20 ID:R9z399WV
ビスタで、ウィンドウズのエクスプローラーの「並べて表示」を使う
と音楽ファイルのファイル名(黒色)の下の灰色の文字表字は、ファイル形式
が表示されるとおもうんですが、XPみたいにアーティスト名アルバム名表示に
ビスタはできないでしょうか?
895847:2009/02/20(金) 16:51:56 ID:Lm29d0Ia
>>889
intel Pro/1000PT のドライバを最新のものに更新し
OS側、CTU側双方でDHCPを無効にし、IPアドレスを固定にしましたが
問題の解決には至りませんでした。
896892:2009/02/20(金) 17:08:29 ID:Xv8fbOAf
再起動しても直りませんでした。
自分なりに色々調べてみたのですが、お手上げ状態です。
再インストールしかないですかね
897名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 18:00:49 ID:Ti+B+Yhb
>>896
>プログラムの機能からwindowsの機能の有効化または無効化
これどこから設定できる?
898名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 18:15:26 ID:9MG1fpCm
>>897
プログラムと機能の左側の一番下にあるだろ・・・
899名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 21:27:58 ID:TR2XbGR3
ネットにはつながってるのですが、インターネットエクスプローラが表示できません。どんな設定の可能性があるでしょうか?
900名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 21:41:57 ID:o3zTyyia
急に画面の照明が落ちてしまって困ってます
何とか目を凝らしてシャットダウンしたんですが、再び立ち上げても照明が暗いままなんです
助けてください><
901名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 21:42:33 ID:dHzQYEWn
>>899
ルータとセキュリティソフトが悪そう。メーカーに電話
902名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 21:47:42 ID:9MG1fpCm
>>900
液晶のバックライトが切れたんでしょう、修理に出しましょう
903名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 21:48:01 ID:aQE6r85J
>>900
修理に出すしかなさそう

>>901
マルチ先で回答もらってる最中
904名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:49:59 ID:o3zTyyia
購入してちょうど2年のノートPCなんですが
そんなに早く切れるもの何でしょうか?
それか使い方に問題があったんでしょうかね
905名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:55:04 ID:Jxr0NXrQ
目をこらしてウィンドウその他が見れるなら
まず間違いなくバックライトだよ
そして修理代は高い
906名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 23:34:47 ID:gECqG/L7
>>905
そうそう、たしかにバックライトの交換は高い
ノートなら泣く泣く交換するしかないよね
2〜3万ほどかかるはず
んでデスクトップ用の液晶ディスプレイなら買い換えた方がマシ
907名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 23:41:15 ID:Ef2DH9qe
以前トラブルがあってOSを再インストールしたんですけど、そのときにバックアップフォルダが
作成されていて、そこに以前のプログラムやら色々入ってるんです。
それらの中にはwindosの根幹を成す重要なものもおそらく含まれてるのですが、
現在使用中のものと重複しているんです
そしてなおかつ、機能していないように見られます(対応する拡張子を解凍できるものがあるのに、ネットで探すように言われたり)

これらを消してしまっても問題はないでしょうか?
908名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 23:52:30 ID:VB3y643J
>>907さんとちょうど同じ問題でびっくりしています。
ノートパソコンの電源を入れてもvistaが立ち上がらなくて真っ暗な画面のまま
になったので、もう一度電源ボタンを長押しして強制終了しました。
再度電源を入れると修復の選択肢がいくつかあったのですが、一番下の
recovery manager(だったと思う)をかけたところ、バックアップフォルダが
できていてパソコン購入以後に自分でいれたソフトはそっくりそっちに入って
しまっているようです。
オフィス等のソフトは>>907さんと同じで重複した形になっています。
教えていただきたいのは。
1.必要なければバックアップファイルごと消してしまっていいのか。
2.アウトルックの受信メールがいまは全部消えてしまったのですが、それは
  バックアップファイルから復元可能でしょうか。
3.バックアップファイル作成以前にユーザーのドキュメントフォルダに入れていた
  データは取り戻せるかどうか。(バックアップの中に入ってるのとそうでないのが
  ありそうです)。
昨年6月頃に購入してから初トラブルなのでてんぱっています。
どなたかお助けください。
909名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 00:26:44 ID:ZCWDzBc7
>>907
Windows.old なら削除してもかまわないですが
重要なデータを失ってしまうかもしれないので
しばらく様子を見ては?

http://support.microsoft.com/kb/933212/ja
http://support.microsoft.com/kb/933209/
910名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 00:34:31 ID:mEWKPHkb
>>909
どうもありがとうございます!
911名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 00:39:56 ID:BN4ByaGt
個人的には修復インストールは好きじゃないけどなぁ
データだけサルベージ(バックアップ)したら、さっくりとフォーマットして
新規インストールまたはリカバリで工場出荷状態に戻して、環境の再
構築(データの復元、アプリケーションなどのインストールなど)やった
方が安心するのは俺だけ?
なんかトラブルの種が一部残ってそうで修復インストールとかアップグ
レードインストールとかいまいち信用できなくってw
912名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 00:47:34 ID:0zV9OmIa
>>911さん
確か「工場出荷状態に戻す」みたいな説明があったと思います。
後から入れたソフトの再インストールはいいんですけども、データだけ(特に
メールとドキュメントフォルダに保存したワード文書等)戻せたらいいんです
けど、これはバックアップファイルの中を探せばでてくるんでしょうか。
それともコントロールパネルか何かから行える操作があるんでしょうか。


913名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 00:48:41 ID:BN4ByaGt
>>912
windowsoldの中に入ってるでしょ
914名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 00:49:55 ID:ZCWDzBc7
>>908
アウトルックというのが Outlook Express のことなら
http://support.microsoft.com/kb/931515/JA/

本物のアウトルックなら
http://support.microsoft.com/kb/932821/ja
の「個人用フォルダ ファイル (.pst) データのインポート」の項

ドキュメントの場所は
C:\Users\<user>\Documents
C:\Users\Public\Documents
あたりなので
Windows.old を辿っていくと見つかるかと
915名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 01:04:41 ID:0zV9OmIa
わあ、みなさんありがとうございます。
CドライブのなかにBACKUPフォルダができていて、その中に日付の入った
フォルダが一つだけあります。(2/19付)
それを開くとリカバリ前のCドライブの中身っぽいんですけれども、Windows
というフォルダーはあってもWindowsoldは見当たりません。バックアップの
中に入ってるべきものでしょうか。まだ中は触ってないので消したりはして
ないんですけども。
あとWindows Outlookに前に受信したメールを復活させたいんですけど、
ファイルからインポートとエクスポートを選択しても、バックアップから
戻してくるようなメニューはなさそうです。
ちょっといろいろ見てみます。ご親切にありがとうございます。

916名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 01:29:22 ID:0zV9OmIa
重ねてすみません。
メールの場所は特定できたみたいです。
バックアップファイル内の
Users>AppData>Local>Microsoft>Outlookのフォルダーのなかにある
Outlook.pstというファイルがサイズ的にもリカバリ前の受信メールみたいです。
ただこれをoutlookのインポートで指定しても権限がないということで取り込め
ません。
ファイルメニューからバックアップ内のoutlook.pstを指定してもアクセス権が
ないため開けないといわれてしまいます。
どうすればこの.pstデータを復活させられるでしょうか。

917名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 01:31:57 ID:BN4ByaGt
>>916
直接やるな
いったんバックアップされていたファイルを自分で適当な場所に作ったフォルダに
移してからやりなさい
918名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 01:33:55 ID:ABGHHAEH
デスクトップの表示をクリックしたらガジェットまで
消えてしまうんだけどこれってなんとかならないんでしょうか?
919名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 02:20:12 ID:dnAQXVR3
>>892
俺もまったく同じ症状になった事がある
結局原因が分からずクリーンインストールしたけど
いまだに原因が分からん…

920名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 06:29:07 ID:mPRYGJPs
>>918
Win+M

Win+space
921名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 09:40:38 ID:VOMYK6wS
ウィンドウズ・メディア・センターって、ビスタ用だとおもうんですが、XPにダウングレードしたら、ウィンドウズ・メディア・センターは使えないですか?
922名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 09:42:10 ID:G3G2vacT
ユーザー辞書のdicファイルってコピーをDVDとかに保存しといて
本体リカバリー後に以前のdicファイルをコピペ再利用って可能ですか?
システム関連で無理?
テキストファイルには出来るみたいだからそれを再登録するしかないですか?
923名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 10:34:46 ID:0baZNsHY
>>921
WMCはXP Home,Proには未搭載、XP MCE買えば使える
XP MCE最安値で¥13,980
924名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:07:43 ID:VOMYK6wS
ビスタ・ビジネスからビスタ・ホームに変えることってできますか?
925名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:17:43 ID:6U2rvoUx
自分Vista HPだが、MCなんか使わないけどな。
寧ろBのリモーデスクトップのほうが、ウラヤマシス
926名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:22:21 ID:Tgr72HgY
Vistaのダウングレード権ってOEM版のアルティメットにも適用されるんですか?その場合どういう手続きとれば
xpを入手できますか?
927名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 13:15:18 ID:BN4ByaGt
>>926
Business・Enterprize・UltimateにおいてXPのインストールメディアを既に所持していることが条件
持っていないと×
ダウングレード用のXPのインストールメディアの配布は無い
(メーカー製PCで上記のエディションの場合、ダウングレードメディアの配布もしくは同梱している
場合があるが、これはメーカーのサポート扱いでMSはサポートしないし、メーカーには義務もない)
928名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 15:12:47 ID:9Bde8CeE
今メモリー4.5GB積んでるんだけど、32bitOSってメモリー3GBしか認識しないから、
残りの1.5GBをグラフィックの処理に回すってことはできない?
929名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 15:42:14 ID:h0ktbyJV
RAMディスク
930名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 15:42:47 ID:7/Y+zKSj
>>928
根本的な理解が足りないから、
そういう変な質問をしてしまうんだろうけど、
余った分を有効活用したいなら
RAM DISKにすればいいよ
931名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 15:46:02 ID:Tgr72HgY
>Business・Enterprize・UltimateにおいてXPのインストールメディアを既に所持していることが条件
別のマシン用のxpのCDならあるけど、これでいいの?プロダクトキーとかはどうすればいいの?
932名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 15:49:04 ID:7/Y+zKSj
>>931
ダメ。
要するにVista付きのマシンを買ったときに
XPがついてこなかったら、ダメってこと。

Vistaのみのマシン買って、後から請求するのは無理。
933名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 16:05:39 ID:BN4ByaGt
>>931
一応確認しているのではパッケージ版のXP、ボリュームライセンスのXPは可能
DSP版やプリインストールPC付属のインストールメディアは不明
DSP版でも可能という話は聞く
インストールは普通にXPのメディアとプロダクトキーでインストール
当然アクティベーションには失敗するので電話でダウングレードの手続きをする
934932:2009/02/21(土) 16:12:00 ID:7/Y+zKSj
>>931
ゴメン。間違ってた。
935名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 17:43:48 ID:S+FI6paE
VistaUltimateをメモリー2GBで使ってるんですが、メモリー内容のHDDの退避が早すぎて困ってます。

複数アプリを使用していて、あるアプリを数分使わなかっただけでもうメモリー内容がHDDに退避されるらしく
再びそのアプリを使おうとタスクバーからアプリを選択→HDDからメモリー内容を復元するためにしばらく待ち、
みたいなもっさり現象がよくあります。

メモリー使用状況は全体で1.2-1.3GBくらいなので、過度にスワップが起こっているとは思えないのですが、
なにか設定でなおせないものでしょうか?
936名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:45:51 ID:ZaNUbj2d
フォルダを開いたとき、ファイルの名前の他に、
撮影日、タグ、評価など使わない項目が出てきて不便です。

作成日、更新日、サイズなどだけの表示にしておいても
何かの拍子に元に戻ってしまったり、フォルダごとに
設定するのが面倒です。何かいい方法ないでしょうか?
937名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 18:50:01 ID:7g1edZwO
>>935
> なにか設定でなおせないものでしょうか?
メモリを更に2G増設すればいい。
938名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 19:13:38 ID:tVoihVTI
ファイル選択ダイアログ
http://imagepot.net/image/123521110206.jpg
の履歴を消したいのですが、どこに保存されているのでしょうか?
レジストリを調べてもなかったです

939名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 19:57:01 ID:ytndKcd5
940名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 21:01:49 ID:ZCWDzBc7
>>938
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\MediaPlayer\Player\RecentFileList]
941名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 21:19:57 ID:k340d14v
Vistaで画像のサムネイルのファイルはどこに保存されているのでしょうか?
XPのようにフォルダ内に「Thumbs.db」という名前で保存されているんですか?
942名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 21:22:15 ID:s0ToQNpS
スイマセン

何故か言語バーが二つ表示されるようになってしまったのですが、元に戻せないものでしょうか?

自分でも多少調べてみたところ、
こちらに書かれている、XPで”ctfmon.exe”を自動起動させなくした状態と同じ感じです。
ttp://scars594.blog22.fc2.com/blog-entry-54.html

だけど私が使ってるのはvistaで、詳細なテキストサービス云々の設定は元々できないようですし…
943名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 21:24:15 ID:BN4ByaGt
>>941
ユーザーの個人フォルダの中に
\Users\ユーザーアカウント名\AppData\Local\Microsoft\Windows\Explorer
サムネイルの大きさごとに一括して作成される
944941:2009/02/21(土) 21:31:56 ID:k340d14v
>>943
ありがとうございます。
個々のフォルダ内に作られないのは地味に便利ですね。
945931:2009/02/21(土) 21:56:58 ID:Tgr72HgY
φ(・_・。 )フムフム。パッケージ版とかなら可能なのか。俺のは所謂BTOパソコンなんだけど、
一応お金払ってるわけだし、いろんな本を読んでも「アルティメットはダウングレード可能」としか
書かれていないから、できればダウングレードしたい。Vistaを一年くらい使ったけど、「重い」
「不安定」「2000やxpで使えたソフトが使えない」などほぼメリットが無い。パソコン雑誌とか新聞広告を
闇雲に信じた俺がバカだったんだけど。
最近一番ショックだったのが、VistaでD&Dで書き込んだDVDがUDFのバージョンが新しいとxpで嫁無いこと!( ̄□ ̄;)
まじかよ!と思った。なんかドライバの追加ぐらいで嫁るようにならないか?>DVD。
946名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 22:01:46 ID:ZCWDzBc7
フォーマット時に過去バージョンの UDF も FAT32 も選べるでしょ
947名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 23:37:21 ID:Tgr72HgY
>フォーマット時に過去バージョンの UDF も FAT32 も選べるでしょ
それに気づいたのがつい最近で、、、、
今後は素直にImgBurnで書き込むことにしますた。
948名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 00:50:28 ID:KwxLyv0L
助けてください。
一からインストールしてるんですが、以下のエラーが出て止まります。

「必要なファイルD:\Sources\Install.winを開くことができません。ファイルが破損しているか見つからない可能性があります。インストールに必要なすべてのファイルが利用可能であることを確認し、インストールを再実行してください。エラーコード:0x80070570」
949名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 01:02:29 ID:KwxLyv0L
あげさせてください
950名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 01:26:28 ID:ZN9rZ3Pa
・インストールメディアが割れやヤフオクの支那人から買った物
・純正メディアだが汚れやキズがある
・DVDドライブがヘタっている
・メモリが腐っている
・HDDが死にかけ
考えられるのはこんなもんか
951名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 01:37:17 ID:KwxLyv0L
>950
・純正インスーラーを買ってきた。
・自作だがドライブは昔のまま。
・メモリは新品。バルクでもない。
・HDDも新品。

ドライブかなー。。
952名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 01:40:07 ID:wuTeuuIW
>>951
memtest86+ と HDD のスキャンをどぞー
953名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 04:17:31 ID:7ZjwXYYq
質問です。
検索の時、たとえばphotoと入力すればPhotoは拾ってくれないですよね。
大文字小文字の区別なく検索することはできないんでしょうか?
Win2Kではたしかできたので違和感があります。
954名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 06:14:09 ID:tPWqcrU4
ビスタで、ウィンドウズのエクスプローラーの「並べて表示」を使う
と音楽ファイルのファイル名(黒色)の下の灰色の文字表字は、ファイル形式
が表示されるとおもうんですが、XPみたいにアーティスト名アルバム名表示に
ビスタはできないでしょうか?


955名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 06:14:36 ID:tPWqcrU4
ビスタで、ウィンドウズのエクスプローラーの「並べて表示」を使う と音楽ファイルのファイル名(黒色)の下の灰色の文字表字は、ファイル形式 が表示されるとおもうんですが、XPみたいにアーティスト名アルバム名表示に ビスタはできないでしょうか?


956名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 08:34:45 ID:z3PnK018
質問です。
つい先日 Vista のデスクトップを買ったのですが、USB メモリや
SD カードを差すとマイコンピュータが応答なしになってしまいます。
いくら待っても反応しません。
メディアをフォーマットなどして再度試してみたのですが、一向に
治りません。
どうしたら良いでしょうか?
957名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 08:40:42 ID:6PwCSENW
マイコンピュータが応答なしという意味がわからない
もっとわかりやすく詳しく書けよ
958名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 08:44:14 ID:z3PnK018
>>956
すいません。
USBメモリを差して、マイコンピュータ→リムーバルディスク(なんちゃら)の
流れでUSBメモリの中身を見るとします。
そこでマイコンピュータを開いた時点で、ドライヴやリムーバルディスクが表示されず、
応答なしになってしまうのです。
タスクバーの右下のハードウェアの取り外しを行っても、処理が終わらず
ビジー状態になってしまいます。
初めはメディアの相性の問題かなと思ったのですが、家にあるメディアを複数ためして
すべて上記の現象がおきたので、原因が不明です。
959名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 09:00:50 ID:jGO+sZMo
>>958
OS再インスコするか、メーカーにゴルァの電話汁
960名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 09:28:42 ID:hZH566Pk
質問させていただきます。
私先日VISTA搭載のパソコンを買った者ですが
MSGSの機能が著しく劣化しているためにOSをXPにダウングレードしようと検討しております
その場合、windowsのmidi規格音源であるMSGSはXP時と全く同等のものとなるのでしょうか?
また、その他各種機能も問題なくXP時と同等のものとなりますでしょうか?
961名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 09:51:59 ID:5dYrDn06
>>960
ダウングレードと言っても再インストールと変わらないから同等になるよ
MSGSはソフトMIDIだったと思うし

VistaでもMIDIマッパー切り替えできるから
アプリ使えば簡単に他のMIDI音源に切り替えられるんだけどね
ttp://www.pp-express.info/Vista_MIDI/vista_midi.htm
マッパー関連、Vista自体のMSGSのバグの修正、Timidity++で代替とか色々書いてある
962名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 10:02:25 ID:hZH566Pk
>>961
御回答ありがとうございます。
MIDIマッパー切り替え等については一通り試したのですが
XPのMSGSとはどうしても差異が出てしまうのでOSの再インストールをしてみようと思います。
ありがとうございました。
963名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 11:20:32 ID:CrBU8cqV
MSGSてサウンドフォント変えられたよな
確かXPんときは出来たけどVistaは知らん
964名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 15:24:49 ID:R6to3InA
>>954
くどい
通常用意されてる機能or設定では出来ないレベルのもの
必要ならシェルエクステンションでも自分で開発して追加すれば良い
965名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 16:50:28 ID:5dYrDn06
>>954
アルバムやアーティストタブにマウスポインタを合わせて
右に出る▼を押して”グループ”を押せば
アーティスト名やアルバム名表示されてない理由が分かる
966名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 17:27:13 ID:MlN35/vq
wmp11の修復や再インストールは出来ないのでしょうか?
メディアセンターでは再生できる動画が、
wmp11では再生できなくて困ってます。
拡張設定のグライコなども表示されません。
OS再インスコしかないのかな…orz

Vista HP
967名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 17:31:27 ID:MlN35/vq
Vista HP SP1
ATI RADEON HD4670 9.2
968名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 17:38:31 ID:MlN35/vq
Vista HP SP1 (SSD32G)
ATI RADEON HD4670 9.2
Giga G33DSR
C2DE6750@2660 OCなし
メモリ6.00(2.74RamDisk)
なぜか2度も途中で書き込んでしまいました。スイマセン
969名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 17:52:53 ID:6PwCSENW
>>958
USB端子の故障なんじゃまいか
全USB端子で試してみろ
だいたい、デバイスマネジャでUSB端子自体出ているのか?
970名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 17:55:27 ID:6PwCSENW
>>968
wmp11を、削除してもう1回入れればいいだろ
それか、こだわらないなら、
ゴムプレーヤとかリアルプレヤ(無料のやつ)いれてそっちつかえばいいだろ
971名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 17:58:26 ID:R6to3InA
>>958
他のUSBデバイス(キーボード・マウスとか)は動作する?
チップセットドライバなどを更新してみるとか
場合によってはBIOS更新が必要かもしれない
むろん故障(もしくは初期不良の可能性もあるけどさ)
972名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 18:19:35 ID:MlN35/vq
Vistaにはwmp11削除が無いようです。
wmp12出るまで、smplayer使います。
973名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 18:23:06 ID:wuTeuuIW
WMP11 は消せないし入れ直すこともできない
変なコーデックでも入れたんじゃないかと
974名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 19:43:39 ID:CrBU8cqV
DRMフォルダ削除で治らんかな
975名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 20:26:30 ID:MlN35/vq
>>973
CCCPなるコーデックパック。
>>974
ありがとうございます。DRMは全くのカラでしたが、一応削除しました。が…

なぜかスキンモードでは再生できました。
フルモードでは相変わらず音のみ再生されます。
976名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 21:42:05 ID:nVwJztda
さっき他スレで書き込み中にパソコン本体からキーという音が出た。
原因が分からず。
キーボードを強く叩いたせいだろうか。
977名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 22:08:33 ID:R6to3InA
>>976
コイル鳴き?
電源あたりが劣化してんじゃね?
978名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 22:15:18 ID:nVwJztda
>>977
Vista HP SP1
VN500/M(NEC VALUESTAR N)

去年も3度あったけどそれ以外トラブルはなし。
ワイヤレスキーボード・マウスなので無線周波数の混迷か異常かもしれない。
電源の劣化はまずないと思います。
979名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 22:20:52 ID:3XYEsfLI
コイル鳴きは劣化してなくても起こります。
980名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 22:28:54 ID:nVwJztda
下のサイトを見る限り深刻な異常はなし(見当たらない)。
本体横にVDSL・ONU・無線ルーター(有線接続)を置いているのが悪いのかな。
ttp://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?004056

しばらく様子を見ます。
981名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 22:35:07 ID:R6to3InA
どうせ本人にもどこが鳴ってるのかわからないような状況だし
適当にいってみただけw
982名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 23:53:44 ID:kEdRZJzS
【故障?】PCから異音がする人集合【ファン・HDD】
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1166955008/
983名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 00:26:00 ID:s+9H02Fj
質問です。ご相談させて下さい。
Vista Business です。他に家庭サーバを運用していて、

光回線 ― ルータ ― ネットワーク(サーバなど) ― ルータ ― 当該PC

という環境になっています。すべて有線です。

IE8 RC を入れたあたりからネットワークが不安定になり、
「ネットワークと共有センター」を見てると繋がっている接続が
「ローカルエリア接続3」と、「ローカルエリア接続7」が交互に入れ替わっている状況でした。
IE8 をアンインストールすると正常化したのですが、
Windows Update で IE7 の累積アップデート(KB961260)を入れられると再び同様の現象が起こるようになりました。
そこで、当該アップデートをアンインストールし、更新しない設定にしてしばらく使っていたのですが、
先日 Windows Live Messenger を通知に従ってアップデートしたところ再びネットワークが不安定になりました。
一時的に回避できても、またネットワーク関連の Update があるたびに繰り返していてはしょうがないので、
根本的に解決するにはどうすればよいかご教示下さい。

「タスクマネージャ」でネットワークのグラフを見てみると、
すぐ100%になり、0%になる直線的な山が連続して表示されていて、
ぶつぶつと通信されているのでストリーミングなどは話になりません。
その様子をキャプチャしたものが下の画像です。

http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf150448.jpg

ルータを再起動したり、当該PCを直接光回線に接続したりしましたが、改善せず、
原因はもっぱら当該PCにあると考えています。
ただし、PC起動直後や、ルータ再起動直後は接続が安定することがあり、
Firefox や IE7 でブラウジングを行うと不安定になるようです。

「Vista ネットワーク 不安定」などで検索し、
レジストリで DHCP の BROADCAST フラグを無効にする、ネットワークがプライベートになっているのを確認する
など確認しましたが、改善しませんでした。どこに原因があるのでしょうか。
984名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 00:34:32 ID:s+9H02Fj
申し訳ありません。
「ネットワークが不安定」とは、当該PCのみ接続が不安定になる、ということです。
また、交互に入れ替わっているのは「ネットワーク7」と「ネットワーク3」でした。
曖昧な書き方をして申し訳ありませんでした。
985名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 00:56:05 ID:OFmVa8g1
>>984
LANドライバを最新のものに更新。PCと接続するLANケーブルの交換。
それでも無理ならOS再インストール。それでも無理ならPCIのLANボードでもかってくる。

そもそもネットワーク接続7と3の2つがあるのがおかしいんじゃないの?
986名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 07:16:48 ID:Ve1xEC/D
質問です。
起動してデスクトップ画面が整った直後に
画面が薄暗く切り替わります。
省電力機能でも働いてるのかなと思って
電源オプションをいじってみたりしましたが、
もとに戻りません。
どうやったら直りますか?
PCは自作のデスクトップ機です。
987名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 16:12:15 ID:63VTwxES
パソコン工房奈良店

郵便番号:630-8453

住所:奈良県奈良市西九条町5-2-9

電話番号:0742-50-0873

ファックス:0742-50-0875

営業時間:11:00-20:00
988名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 16:13:39 ID:63VTwxES
>>987
張り間違えたyo
989名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 16:35:51 ID:gkX2zZJU
>>948
オレの場合はメモリーが腐ってることが多かった。
まあ、いろんな原因が考えられるからいろいろ取り替えながらがんばれや。
990名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 19:19:34 ID:qxJZ+5f9
991名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 23:31:25 ID:iiK4/O44
今XPからVISTAにアップグレードしていますが、ファイルの収集中 62%でずっと止まってます。一応(%の後ろの…は動いてます) もう2時間くらい経ってますがこういうものなんでしょうか!
992名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 23:37:59 ID:h3tPjegn
アップグレードインストールは元のXPの環境にもよるけど、時間かかるよ
993名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 23:41:30 ID:iiK4/O44
992さんありがとうございます。

自分のパソコンはVISTA CAPABLE と記載してあり、HOME BASICしか入れれないとの事で今BASICをアップグレードしています。
結構かかるんですね。
994名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 01:53:28 ID:7FLtkRvx
寝る前にやれ。
995名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 04:42:48 ID:TYbWFICv
WindowsVista質問スレッド 44枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1235418031/
996名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 04:54:46 ID:j8jVSjrF
997名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 06:02:45 ID:TfppjEPi
素のXPをSP3にするのにすんごい時間が掛かった記憶がある
Vistaなら、なお更だろうなぁ
998名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 06:04:37 ID:TfppjEPi
ちなみにHDDの空き容量はちゃんとあるんけ?
999名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 07:10:14 ID:jRx02qaT
次スレ

WindowsVista質問スレッド 44枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1235418031/
1000名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 07:10:46 ID:jRx02qaT
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。