Windows Vista 64bit版 Part 12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows Vista 64ビット版について語るスレです。
Microsoft Windows Vista 64ビット版(Microsoft)
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/64bit.mspx
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/41531554-d5ef-4f2c-8fb9-149bdc5c8a701041.mspx#EO
●関連サイト
Windows Vista
・Windows Vista wiki
 http://windowsvista.ms/
・Vistaマニア
 http://www.vista-mania.com/

64bit関連
・Windows 64bit Edition まとめ Wiki
 http://wiki.mm2d.net/win64/
・64bit-Forum
 http://www.64bit-forum.com/

●関連スレ
Vista 64bit対応TVキャプチャカード Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1183557843/
2名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 19:32:09 ID:QhZfXwbo
64bit版に限ったことではありませんがメモリを大容量積んだときに起こる問題のfix
KB929777
http://support.microsoft.com/kb/929777
KB925528
http://support.microsoft.com/kb/925528/
941600 パッケージ
http://support.microsoft.com/kb/941600/
3名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 19:33:11 ID:QhZfXwbo
【Adobe】
64 bit 版 Windows における Acrobat 8 のサポートポリシー
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/092089ff6991251a49257289002a6428?OpenDocument64 ビット版 Windows Vista へのインストール時に「Adobe PDF.dll ファイルが必要です。」エラーが表示される(Creative Suite 3)
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/bfe16d5c7fc708ba492572f000239d78?OpenDocument
エラーが表示される(Creative Suite 3)
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/bfe16d5c7fc708ba492572f000239d78?OpenDocument
64 ビット版 Windows のサポートポリシー(Acrobat 9)
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/d51fd06c705b7d9449257472002f2b42?OpenDocument


【Adobe_ネイティヴ64bitアプリ化ソフト】
●Adobe Photoshop CS4
http://www.adobe.com/jp/joc/pscs4/
Photoshop CS4エディション別機能比較表
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/compare/
アドビ、「Photoshop CS4」日本語版を正式発表
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/11/11/9609.html
●Adobe Photoshop Lightroom 2
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
【インタビュー】着実な進化がみてとれるアドビ「Lightroom 2」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/08/27/9070.html
アドビ、「Lightroom 2日本語版」を正式発表
〜64bit版OSやマルチディスプレイに対応
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/07/30/8936.html
4名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 19:34:19 ID:QhZfXwbo
193 :名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 00:32:10 ID:xuozlJsO
>192
CS4自体のGPU使った高速化はOpenGLによるものだよ
http://www.adobe.com/products/photoshop/photoshopextended/systemreqs/?promoid=DRHXH
Some GPU-accelerated features require graphics support for Shader Model 3.0 and OpenGL 2.0

195 :名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 00:36:28 ID:G60DHucT
>192
GPGPUの発端はOpenGLやDirectXからGLSLやHLSLを使うことによるシェーダプログラミングだよ
そしてAdobeCS4が使ってるのはOpenGL2.0だから
SM3.0とOpenGL2.0に完全対応したGeforceとRadeonさえあれば動くわけ
機種依存な上にGLSLやHLSLより遅くなるnVidia CUDAやAMD StreamSDKを製品で使うアホ企業は存在しない
nVidiaが一部のプラグインを「Quadroのみ」とアナウンスしてるのは
QuadroとGeforceじゃOpenGLの実行速度が違いすぎるから
一般人がCS4を触って「何これ、全然遅いじゃん」と言われないための保険

412 :294:2008/10/20(月) 03:27:33 ID:YXqj30k7
PhotoshopCS3も入れなおしましたので報告。
I/O周りの動きもすべて改善されました。
前々スレのアドバイスくれた方々ありがとう。
そして、インスト、起動がもっさりしてる方々へ。
マザボがVistax64に動作確認対応していても、そのマザは腐ってますのでお早目の交換を。
32bit→64bitメーカーPCの人も多いみたいだけどガチで気をつけて。
自作の人は全部入れ替えておくのがしあわせの近道です。
5名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 19:35:27 ID:QhZfXwbo
【使えないハードと対応法】
246 名無し~3.EXE sage 2008/04/25(金) 21:45:56 ID:nAcsJXDO
クロシコのGBE-PCI2使ってる方いますか?
デバイスは認識するもののネットワークにつながらない。。
Vista64 5000+BE メモリ6G マザー;HA06です。

247 名無し~3.EXE sage 2008/04/25(金) 22:45:40 ID:XJ+xsTki
>246
そのカード、VIAチップですよね
4GB以上メモリ積むと不具合出るらしいですよ
詳しくは自作板のNICスレあたり見てください
6名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 19:36:31 ID:QhZfXwbo
【マザー対応状況】
INTELマザ板で
521 :Socket774:2007/12/24(月) 20:08:36 ID:T2R0P99S
今語られている問題を整理すると
Intel965マザーの問題1
メモリを4GB〜8GB搭載するとBIOSの動作がすでにもっさり。
通常の50分の1ぐらいの速度で動く。OSのインストールが数日かかる。
BIOS1669にダウングレードすると直ったという報告があるが、直らなかったという報告もある。
Intel965マザーの問題2
DDR2-800メモリとの相性が敏感で、8GB搭載できないことがある。
ttp://www.intel.com/products/motherboard/ddr2/index.htm
Intel 3シリーズマザーの問題
8GBメモリを積むとVista x64の起動ロゴで2分ぐらい待たされ、
起動後も10%ぐらい遅い。

302 名無し~3.EXE sage 2008/04/28(月) 01:17:28 ID:PGLpDiHy
DP35DPM BIOS最新 Q6600 メモリ8GB Vista x64 SP1
起動は90秒程度、起動ロゴで2分もかからない。無印でも同じ。
スリープからの復帰は、キー押下してからパスワード画面まで1秒程度、
パスワード入力後エンターキー押下してからデスクトップが表示されるまで2秒弱の合計3秒くらい。
休止はコールドブート時の起動ロゴ部分以降とほぼ同じだったと思うけど、使ってないから具体的には解らない。
DP35DPMは、PATAとSATAの混在で起動時に時間がかかる症状が出てたけど、BIOSの更新で解消されたと記憶してる。

954 名無し~3.EXE 2008/05/15(木) 21:16:50 ID:LXuYTl2t
DG965OT、Q67005月現在BIOSで、
OSインスト時は1時間近くフリーズに近い状態で進行する。
起動は5分かかる。休止再起動は2分半。
965系は推奨できない。
Intel965系はINTEL公式にDDR2-800は最大4Gまでの制限。
667は8Gまで搭載可。
7名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 19:37:34 ID:QhZfXwbo
■Vistaもっさりマザ判定
◎OSの起動、OSのインストールの挙動が上記に該当する場合、他ママンやノートでインストした場合でも、
 OS完全動作でも作業すべてもっさりの地雷ママン判定となります。
 新しいマザボ買って来ましょう。

137 :名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 01:33:08 ID:zMA5ISNu
INTEL AHCIドライバにはs3スリープ復帰後に青画面でる不具合があった
8.2系の最新版8.2.0.1001で安定するようになったよ

インテルの「最新AHCIドライバ」とは、
インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
の「最新ドライバーの入手 - バージョン PV 8.5」
8名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 19:38:41 ID:QhZfXwbo
●over2TBについて
393 :名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 21:26:20 ID:e1rmg2x7
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
参考サイトへどうぞ。

GPTへのシステムインストールにはEFIサポートが不可欠なので、
EFI搭載マザーかつ、Vista 64bit SP1以降(Business/Ultimate/Enterprise)
Windows Server 2008 x64 EditionのOSが必須条件。
vistaのシステムはHDD酷使する使用が多いので、
そもそも2TBという広大な領域を取るよりは320GBの333GB1プラッタを使ったほうが、
アクセス速度やクラッシュを考えるとバランスが取れる。RAID0で2TBのHDDにシステム入れたい人がいるだろうか?
つまり、システムにGPTはメリットがほぼない。
データだと、ポートマルチプライヤで4HDDミラーリングで2TBを構築できる上に、
外付けHDDが箱ごと盗まれたとしてもGPT対応OS以外はHDDを認識できずセキュリティが結果的に上がる。
デメリットは対応OS外からアクセスできないので、メイン及びRAIDボード壊れた場合、
  即時データサルベージが困難になる。
  AHCIでシステムHDD飛ばしてしまった場合、
  AHCIで動作してるOSがないとデータの抜き出しが不可能になるのと同じ。
9名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 19:40:10 ID:QhZfXwbo
10名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 19:41:42 ID:QhZfXwbo
●過去スレ
Windows Vista 64bit版 Part 11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1226503678/
Windows Vista 64bit版 Part 9(10)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1222736440/
Windows Vista 64bit版 Part 9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1216644169/
Windows Vista 64bit版 Part 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210954736/
Windows Vista 64bit版 Part 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1208354708/
Windows Vista 64bit版 Part 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1204690067/
Windows Vista 64bit版 Part 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1200406028/
Windows Vista 64bit版 Part 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1197786878/
Windows Vista 64bit版 Part 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1194842910/
Windows Vista 64bit版 Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1186456902/
Windows Vista 64bit版(Part 1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1170552710/
11名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 19:42:46 ID:QhZfXwbo
●vista固有の記事はこちら。
Windows の管理_Windows Vista カーネルの内部 : 第 1 部
http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/cc162494.aspx
Windows の管理_Windows Vista カーネルの内部 : 第 2 部
http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/cc162480.aspx
●公式サイトに沿った機能を検証している特集。
優先度設定スキーマなどの情報はこちら。
Windows Vistaの深層を探る
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070424/269368/?P=1
12名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 19:45:32 ID:QhZfXwbo
●vista固有の記事はこちら。
VistaのタクススケジューラーとLow Priority I/O
http://mediawithms.spaces.live.com/Blog/cns!BE8B403EF3C6D5A6!284.entry
Windows SuperFetch
http://vistafaq.stdo.net/content/10/102/ja/windows-superfetch.html?highlight=superfetch

SuperFetchは、サービス ホストプロセス(%SystemRoot%\System32\Svchost.exe) 内で実行される、
Windows サービスとして%SystemRoot%\System32\Sysmain.dll内に実装されています。

Process Explorer
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896653(en-us).aspx
こちらを管理者実行して、findでSysmain.dllを検索すると実行svchost.exeが出ます。
タスクマネージャ→パフォーマンス→リソースモニタでディスク、メモリでプロセスIOを確認できます。
SuperFetchは使用環境によってパフォーマンスが異なるので個人で判断すること。
単純なON,OFFによる論議は抑えていく方向で。

ニコ動でSuperFetchを検索するとXP比較ver、ロープライオリティIOなどもヒットします。
で、XPのプリフェッチや、優先度設定スキーマなどから考える実際のSuperFetchのアルゴリズムは、
ブラウザ、ファイラ、ビューア、office系ビジネスアプリなど、
ライトユーザーとビジネスユーザーをメインターゲットにしているようです。
13名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 19:46:35 ID:QhZfXwbo
■SuperFetchのOFFの仕方は以下参考。
 完全OFFでない場合は、
 コントロールパネル→管理ツール→サービス→SuperFetchをOFFに。

382 :名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 02:07:52 ID:bdB6nEFq
SuperFetch は、ただサービスを無効にしただけじゃタスクマネージャのキャッシュ済み
が増えて行くのを止めることはできない。完全に止めるには、サービスを無効にした後、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management\PrefetchParameters
内の EnableSuperfetch を 3 から 0 にして再起動する必要がある。
後、余計なアクセスをとことん嫌うなら、同じところにある EnablePrefetcher も 3 から 0
にすれば完璧。XP の時にも Prefetch 切ってた人っているでしょう。
俺は、Intel の SSD を使っていて Superfetch も Prefetch も切ってみたけど、アプリの起動
とか全てオンの時とほとんど変わらないので、全部切ってる。
ほとんど変わらないなら、余計なことしてくれない方がイイから。
14名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 19:47:41 ID:QhZfXwbo
【Vista x64 SP1で署名無しドライバを手軽に使う方法】
56 :名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 00:10:14 ID:KbajP1jp
343 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/05/10(土) 22:05:35 ID:3kjFx8fc
http://www.citadel.co.nr/readydriverplus/
> ↑ここからReadyDriverPlusをダウンロードしてインスト
> C:\Bootに入るけど、ブートメニューをいじるので続行
> 詳しくはインスト時の英文を読め
>
> こいつは何をしてくれるかっつーと、
> 起動時の「F8」→「ブートメニュー:ドライバのデジタル署名〜」を自動化してくれる。
> 後は分かるよな。
> 日本語版Vista ultimate x64 sp1で使用中。ひさびさのイケてるツールだ。
前スレにもあったが結構苦戦した時役にたったのでカキコ
15名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 19:48:52 ID:QhZfXwbo
【Vista x64とは関係ないけどまぎらわしい問題】
203 :名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 06:02:14 ID:DPB16xBp
>198
>VMwareとVirtualPC同時起動したりすれば青画面見られるよ

それはメモリ8GBってのとは関係ないんじゃないか。
VT-xとかAMD-Vを有効にした仮想PCソフト2つ起動すると青画面に
なるみたいだけど。VirtualBoxとVirtualPCでも両方ONにしてるとなる。
16名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 19:50:04 ID:QhZfXwbo
*セキュリティ、デフラグまわりの話題は拾ってません。
*テンプレしたいひとは自分でおねがいします。

*IE自体使ってないけど、あげておきます。

721 :名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 16:14:47 ID:a1uddPo4
なんでこうも、adobeはx64に冷たいんでしょうかねぇ
x64版Flash Playerも全然出してくれないし
インストールできない方は、
http://www.macromedia.com/go/full_flashplayer_win_ie
からスタンドアローンインストーラーを落としてインスールする手もあります

722 :名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 16:33:30 ID:w/J471fP
これはひどい
とりあえずWikiに>721を書き足した
17名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 19:55:00 ID:QhZfXwbo
732 :名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 21:19:09 ID:0jZ+5ljq
FlashPlayerのスタンドアロン版ならこっちから落とした方がいいかと
http://kb.adobe.com/selfservice/viewContent.do?externalId=tn_14266&sliceId=1
---------------------------------------------------------------

877 :名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 14:07:12 ID:FgjTaIZQ
全然どうでもいいんだけど、AdobeのInDesign CS3はx64でインストールすると
*.inddファイルの関連付けは正常なのにアイコンが白紙で直せないw

879 :名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 17:37:10 ID:T9GCBLhY
>877
これで変更しまくったよ。
「ファイルの種類に関連づけられたアイコンを変更」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/10/29/fileicon.html
18名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 20:00:08 ID:Tna95F2M
>>1


19名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 20:56:23 ID:GLY5e6xl
とりあえず先月HDDを買い替えたついでに、システム以外は全てGPTディスクにしてみた
早く来い来いEFI
20名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 21:19:07 ID:+3WI7omz
>>1
21名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 22:27:20 ID:RmBCSU9q
>>1

>>19
つMSI

あとずっと追加されてなかったのでこれも関連スレによろ。
●関連スレ
64bit版windows対応ソフトを出し合うスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1117192506/
22名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 22:32:27 ID:LNqOGuzk
>>16-17は修正済み
23名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 11:16:00 ID:aUh6IVdo
x64で動かないAdobe CSってないんじゃないか。Photoshopも基本的に
全部動くよね。4とかはインストーラがx64で動かないってのはあるが、
展開後のファイル置けば動く。
24名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 11:37:11 ID:BaNdFgp+
CS3で全部動いてるから大丈夫。
CS4は64bitユーザーもある程度念頭に置いてるからインストーラでこけたりしないでしょ。
64bit動作は指定ソフトだけですよってだけ。32bitっだからうごかないとかないから。
25名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 11:48:47 ID:wowZudD9
x64環境で、PhotoshopCS4の64bit版使うより、32bitのPhotoshop5.5使うほうが速いんだけど
どうしようこれ…
26名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 12:08:39 ID:aUh6IVdo
そりゃそうだ、機能が全然違う。5.5より4.0のがさらに軽いよ(笑
27名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 12:58:00 ID:gpLgNgYh
キリよく元旦からVista64のクリンインスコしようと思って久々にこのスレ見てみた
まだFlashの64版リリースされてないのねw
28名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 13:10:11 ID:J0n7LoWL
MS嫌いのSunの方がβ版とはいえ先に64bit Plugin出してるのがなんだかなぁ
29名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 13:18:10 ID:aUh6IVdo
不安定だけどね、UNIX向けのフラッシュ再生環境は。結局スタンドアロンの
フリー版プレイヤーとかで見てるのが現状。
30名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 14:09:13 ID:J0n7LoWL
>>29
Windows 64bit版 java Pluginの事ね
https://jdk6.dev.java.net/6uNea.html
これ
31名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 14:41:07 ID:aUh6IVdo
あ、ごめん読み間違えた。
アドビは恐ろしく保守的だねこういうのは。競争相手がほとんど
いないからしゃあないんだが……
32名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 16:18:26 ID:jQNbSPPM
.NETでJavaアプレットに相当するWindows Formsコントロールの埋め込みは
ずっと前から64ビット版のIEでもできたはずだけど
33名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 18:52:48 ID:NNryNhSV
atsiv.exeなるもので、未署名のドライバをロードすることができるようだ…
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2008/nehalem02/index.html
34名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 19:01:35 ID:pCXoVrqM
>>33
なんだこの子ぬこの大群はwww
35名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 21:34:08 ID:NNryNhSV
>>33
これのよく分からないのが、atsivはMSに潰されたはずなのに
なんで使用できてるんだろ?
36名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 21:37:07 ID:aUh6IVdo
思わずクリックしてしまった

いまんとこ俺は使い道ないけど特定のドライバだけ未署名でも
登録ができると便利っちゃあ便利かもな。
でも論理的には全部許可するのとあんま変わらんかな……
37名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 23:50:49 ID:pa7Sb+GZ
>>34
著者が猫ヲタなんだよ
38名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 00:32:22 ID:anCVz9kF
>>35
atsiv.exeを右クリックしてプロパティに表示されるデジタル署名タブを見ると
確かに無効化されていることが確認できる。
つーかUAC有効ならオレンジのダイアログになるからすぐわかる。でもなぜか使える。
カーネルモードドライバロード時の証明書の確認はユーザーモード用のものと
異なっているので、ユーザーモード用の証明書ストアの状態にかかわらず
Microsoftがクロス署名している6種類の証明書のいずれかでないと駄目だけど、
その代わり失効の処理もできないらしい
39名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 08:31:44 ID:8I4WVgcA
>>35
MSも苦情が多いから非公認で使える状況にしてるのかもな
個人ユーザなら裏技で使えれば十分

逆に企業ユーザにはこんな怪しいやり方は通用しないのと
周辺機器メーカーがこんな怪しいやり方を使うことはないから
このような裏技で使える状況を残しつつx64Vistaを普及させていくのがベストだろうな
40名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 09:02:56 ID:oDvrlb1p
普通は
ttp://www.citadel.co.nr/readydriverplus/
これ使うだろ
41名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 10:12:44 ID:anCVz9kF
> 周辺機器メーカーがこんな怪しいやり方を使うことはないから
エロデータは平気でインストーラがUACをオフるんだぜ
42名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 11:23:33 ID:+By+QqIm
ひどい話だよな。UAC必要だっての
43名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 12:46:16 ID:yDB48VnH
互換確保のための機能の中で実行ブロック機能があるが、
ttp://support.microsoft.com/kb/943302/ja

Vistaでやるのは無理だとしても、7の互換設定で
ハードブロック対象にしてほしいものだ>UACを切ろうとするセットアッププログラム
44名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 13:21:27 ID:K2YH401s
>>41
まじで!?
前々から糞だと思ってたが、IOの製品はもう買わないわ
幸い持ってるのはドライバ不要のルータだからいいものを
45名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 14:01:33 ID:P3Wtqmp5
>>41
分かっててやるならまだしも、ユーザーの同意無しに勝手に切られると迷惑なんだがな。
UACをONにしたままのプログラムが書けないんじゃないの?
46名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 15:25:07 ID:anCVz9kF
>>43
そのKBにも書いてるがハードウェア製造元の同意がない限りハードブロックはしない
そうだから無理だろうね。
しかし
> Note Microsoft puts a hard blocks on a non-Microsoft application only when the
> manufacturer of the application gives their consent.
のどこをどう訳したら「ユーザーの」という単語が出てくるんだ>機械翻訳
47名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 16:49:30 ID:2z1BfA2y
すまん、ここで聞くのがいいか、自作板できくのがいいかわからんかったが、丸々一台
自作する場合、CPU、チップセット、ビデオチップの組み合わせって、どれがいいんだろうか?
要は64bitドライバがちゃんとあるハードの組み合わせを知りたいんだけど。

もし、そういうスレがほかにあるのでしたらそっちに行きます。
48名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 16:59:16 ID:CI0QG4yu
>>47
現行モデルならドライバの心配は要らないだろ
周辺機器ならともかく今時64bitドライバがない製品を探す方が難しい
組み合わせによっては不具合が出ることもあるだろうがそれはまた別の話
49名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 17:04:45 ID:Cuj57npA
64bitと言えば今はほぼvistaだし、ここでいいんでない?

CPUについてはどれが有利かわからないので他の人にパス。
チップセットはIntelを選んでおけば間違いない。
マザーは主要メーカーならほぼ64bitのドライバはHPから落とせる。
ビデオはRadeonなら少なくとも64bitのドライバある。

参考までに漏れの環境書いとく。ドライバはすべて正式版がある。
CPU:Q9450
マザー:P5Q-Deluxe
ビデオ:HD4850(sapphire)
サウンド:SoundBlaster Audigy2 ZS
その他:
 ・ロジクールのUSBカメラ
 ・ローランドのUSBMIDIインタフェイス
 ・ピクセラの地デジボード
50名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 17:06:10 ID:MGS2S87L
>>47
CPUとか、チップセットとか、ビデオチップあたりなら、
今時の製品ならどれでもいい気がするが。

RadeonでデュアルモニタだとAero切らないとブルースクリーンで
落ちるとかあるけどな。

自作板に見積もりスレがあるからそこにきくのもいいし、

こっちのスレだと64bit Vista持っている人が多そうなのでここで
聞いてもいいかもしれない。高いパーツばかり出てくるけどな。

イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 61IYH
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230017286/
51名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 17:13:51 ID:z1nkECev
>>47
ある程度決めてるパーツがあるならそれ書いてみるのもいいかもよ

52名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 17:15:49 ID:CI0QG4yu
このスレでIYHを見ることになるとは・・・
53名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 17:23:03 ID:pifAP7BZ
マザーとかビデオカードなどの根幹パーツは
64bit非対応の物の方が最近少ないんじゃないかな
地雷は避けるに越した事はないにせよ

問題は周辺機器にある事が多い
特にVista対応がいい加減な大手周辺機器メーカー製品に注意せよ
だと思う
54名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 17:34:32 ID:CI0QG4yu
問題になる周辺機器の筆頭はスキャナとプリンタか?
プリンタは変に新しいやつよりちょっと古めの方がOSが標準ドライバ持ってたりするな

しかし国内大手メーカーのやる気のなさはどうにかならんのか
エロデータとか猛牛とか話にならん
55名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 17:40:14 ID:2z1BfA2y
>>48-54
ありがとうございます。うーん、確かに自分で調べた範囲ではINTEL,AMD、nVidiaあたりはしっかり
64bit化されてるようですね。心配のしすぎでした。
プリンタとスキャナは鬼門だと知り合いから聞かされてはいたんですが、家ではいまのとこ使う
ことはないんで、そこは大丈夫かなと思います。

>>49
参考にします。
56名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 17:47:50 ID:Cuj57npA
>>55
プリンタは印刷するだけなら標準ドライバで結構頑張れるよ。
スキャナは最近のやつ以外はあきらめましょう。
そもそもスキャナは単価が下がっているのでそこまで懐にダメージはないはず。

高度な使い方をしていないのであれば、これを機に複合機に移行してみたら?
最近は最上位機種ならLANポート付き(無線がついてるモデルも)なので
手軽にプリンタもネットワーク化できていいかも。
57名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 17:55:00 ID:poVnmUvF
>>54
プリンタやスキャナは最新の個人向けの機種をホームページでざっと調べてみたが
キヤノンもエプソンもメーカー製のドライバが用意されている

心配ならメーカーのホームページで調べるといい
58名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 18:05:00 ID:CI0QG4yu
>>57
うちのプリンタはCOMポート接続で今は物理的に接続できないことになってるんだ
マザーにCOMポート付いてないからね
この際、新調するかな
59名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 18:20:41 ID:3ed+GQxL
化石周辺機器は化石OSで使え
60名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 18:23:37 ID:K2YH401s
COM-USB変換ケーブル使えばいいのでは
安いプリンタが一台買える値段するけどね
後は拡張COMポートの取り寄せ
61名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 18:25:15 ID:lDmYia4x
USBシリアル変換じゃ駄目なのかな?
ハンディGPSは問題なく使ってるけど。
まぁUSBシリアル変換もFTDIのチップ使ってる奴じゃないと
Vista64用のドライバが無いが。
62名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 18:33:31 ID:CI0QG4yu
もういい加減古い機種だから・・・
ディスクレーベルの印刷もできないし、延命させる価値もないかと
何よりインクカートリッジが入手できないw
63名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 19:16:15 ID:vrFnVCs9
GIGAマザーならCOMもPRINTもポートがある製品多し。
コネクタ付きのスロットカバーも売ってる。
64名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 22:25:46 ID:Blaa7RqQ
>>58
そういや俺の職場のラベルプリンタもCOMポート接続だわ。50台ぐらいある。
トナー入れ替えもむずいし、よくトラブルから他に買えて欲しいけど
1台40万円ぐらいするらしい。業務用って簡単に切り替えられないね。
65名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 23:20:52 ID:BnuLOGnn
P35もP45もCOMポート付いているマザーでてるんじゃないの?
66名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 23:47:39 ID:h4rSMgkT
プリンタは新しくないとx64で使えないイメージがあるけど、
hpはかなり古い機種でも64ドライバ出してるんだよね。
ドライバの開発体制のシステマチックさが違うというレスを
前にどこかで見たなぁ。
67名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 04:36:19 ID:SfViMWmE
http://anns.board.coocan.jp/?m=listthread&t_id=479

やはり自分で作らないとだめか
x64対応DLLは……
68名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 04:38:24 ID:SfViMWmE
69名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 06:47:50 ID:JMoI0WJb
7zipスレがこのスレとなんの関係が有るんだよ?
70名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 07:48:56 ID:f5nqvvKv
いまだに存在意義がよく分からない。

Windows 7も32bit版を用意するみたいだし、
本気で普及させたいのか疑わしい。
次期Officeは、32bit版だけ、
わざとモッサリ動作だったりして(w
71名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 09:26:07 ID:w1c/FRbv
Officeは別に32bitでいいと思う、MSO2007がxmlをデフォにしたことのほうが大きな進歩だよ
Win9x系の時は16bitアプリも現役だったでしょ
問題はデバイスドライバじゃまいか?
72名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 09:41:25 ID:BKMk+I8b
とりあえずExcelとVisioだけでも64bit化してほしいな
73名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 11:31:19 ID:kdTGazVB
>>69
990 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/25(木) 00:56:31 ID:tXE2aWVU0
俺もVista64だと統合アーカイバ系は32ビットアプリばかりだったり
シェル関連付けとか挙動が怪しいの多かったりで、妥当な7-zip一本だなぁ。
74名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 11:41:16 ID:lA4Ukwto
Windows7で32bitを売り続けるのはかまわないが、32bit/64bit同梱で販売して欲しいね
75名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 13:20:29 ID:3SB7+Cta
みんな7-zip使ってるでしょ、このスレの人は。
むしろ開発力でフィルタがかかるからアーカイバなやまなくていい(笑

>>70
しかしx64対応しなかったら、一定以上のハードが駆動できないWindowsイラネ
ってことになるよ。ライバルはみな対応してる。
76名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 13:41:47 ID:4NPrwfOU
俺M/B換えるんで64bitにしようと思って調べたら、
Ultimateだったんでラッキーと思って、よく見たらOEM版だから64bitついてなかった。
メディア送りますのページでクレクレしてもプロダクトキーではねられるよ orz
77名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 13:50:02 ID:MDymtNV2
メモリ4GB以上載せたネットブックにULPC割引なんてMSは(恐らくIntelも)認めんだろ
64bitの方がフットプリント大きくなるわけで、限られたスペックでは32bitの方がいい
78名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 13:54:20 ID:W09X/+mi
ネットブックに4GB載せること自体認めないだろ
今でも2GBじゃなかったっけ?
79名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 14:05:26 ID:OIhVL5ny
デフォルトは1GB
ただしユーザー側での増設に関しては制限無し
1G以上必要かどうかは疑問だがな
80名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 14:11:16 ID:PrOyO8ST
事実上XPがデフォルトOSだから1GBでも困ることはないけど
Vistaでは困りまくるな。
81名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 14:42:02 ID:26JD26Lt
1GBで困らない用途でしか使えない、と言うべき
82名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 15:01:32 ID:JMoI0WJb
みんな7zip使ってるのか。WinRAR使ってるけど別に不具合とか無かったけどな。
83名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 15:02:11 ID:VY4AQldB
WinRARはマルチスレッドに対応してるところがいいよね。
84名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 15:16:40 ID:II3ciq3c
ん、7zも対応してるぞ >マルチスレッド
85名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 15:24:51 ID:NSsoApwp
みんな何をそんなに圧縮してるんだよw
86名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 15:40:41 ID:eTSfpXCZ
圧縮じゃなくて展開してるんだと思うw
87名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 15:44:53 ID:26JD26Lt
WinRARのアイコンに慣れすぎて他のアイコンだと圧縮ファイルに見えなくなった
88名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 17:55:00 ID:4ml2HzzX
UMPCを単に安いPCとして買ってる初心者は、結局使えなくてPC投げ出すか
もっと高いやつに買い換えるかするんじゃないかと思うな。ゲームとか
高画質のWeb動画とかブルーレイ再生とか、エンターテイメント方向には
全然使えないので、その辺わかってて買う層以外には高価なおもちゃで
しかないように思う。
89名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 18:28:45 ID:PrOyO8ST
Webとメール以外実用性ないからね。それだけできればいいって人なら
おすすめだが人を選ぶのは確か。
90名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 19:35:55 ID:ND00iHP6
教えて欲しいんだがいいかな
今までビスタ32bit使ってて今度新しく自作したんだがHDD同じの使うとだめなのかな

新スペック
MB ASUS P6T Deluxe
CPU i7 940
メモリ 6GB(PC1600)
グラフィック Leadtek H280
HDD もったいないので今まで32bit入ってた古いヤツ2台
OS Vista Ultimate32bitアップグレード版(64ビット版同梱)

これで64ビットに変えようと思ったんだがインストできない
64ビットのディスク入れてもX68 で使用できませんとか出てしまう
原因がHDDなのかビスタがアップグレード版だからなのかわからん・・・・
91名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 19:38:33 ID:W09X/+mi
DVDから起動しろ
92名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 19:40:09 ID:W09X/+mi
>>79
ネットブックのチップセットで4GB対応したものあるの?
そんな無駄なコストを掛ける気がしないんだが
93名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 19:45:10 ID:ND00iHP6
DVDから起動すると途中で止まったままになる(フリーズではないが)
説明書見るとアップグレード版だからDVDから起動してインストできません
旧OS立ち上げてそこからインストしろって書いてるんだが・・
64ビット初めてだから素人ですまん
94名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 19:49:25 ID:+qTUfW4w
元のXPインストールしてからやれば良いんでないの?
そのスペックならXPのインストールなんて20分くらいだろうし。
95名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 19:53:38 ID:ND00iHP6
XPからインストールか
試してなかった ありがとうやってみる
96名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 19:53:53 ID:W09X/+mi
じゃあ前スレのこれかな。

816 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 16:31:46 ID:d4pZVdlA
あれ・・・以前にもDVDドライブからブートできず四苦八苦してた人がいたな・・・
あの人はどうやって解決したんだっけかな・・・メモリを2GBにしてからインスコ・・・かな?

817 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 16:42:50 ID:CGcEK5FI
あぁ、そうだ!
>>816も言ってるように、あるマザボではメモリが4GB以上だとインストール時にエラーが起こるとか
だから、メモリを減らしてインストールした後に再度メモリ増設

818 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 16:55:26 ID:HSRw2GpC
でも、>>809はハード構成書かないからそれが正しいのかは分からない。

819 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 16:57:44 ID:uX54RH1e
ttp://support.microsoft.com/kb/929777
これか
可能ならSP1統合済みのインストールディスクを使った方がいいとは思うけど仕方ないのかな
97名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 19:54:08 ID:qTmKx8QO
>>90,93
32 ビット版の Windows Vista を実行しているコンピュータに 64 ビット版の Windows Vista をインストールする
ttp://support.microsoft.com/kb/932795/ja
98名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 21:19:13 ID:ND00iHP6
今XPインストール終わったとこ
自分でもググってはみたんだがやっぱり聞く方が早いな
明日インストしてみるすげー参考になった
>>91-97 みなさんサンクスです
99名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 21:45:42 ID:PrOyO8ST
>>90
この程度の知識でi7 940自作か。いい時代になったもんだ。
100名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 21:58:07 ID:II3ciq3c
単に今買ったというだけだろ
旧型ユーザが僻むのが解らなくはないが
101名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 22:10:40 ID:PrOyO8ST
アップグレードなんて不便なもの買ってる時点でお察しかと。
普通はパッケージかDSPの2択。
102名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 22:13:40 ID:4NPrwfOU
>自分でもググってはみたんだがやっぱり聞く方が早いな

こんな結果を招いてしまった
103名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 22:14:23 ID:+vni8ME1
アップグレードでもクリンインスコ出来るし32と64が2枚ついて
お得なんだがな
104名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 22:16:55 ID:II3ciq3c
バカ用 OS でそれを言うかよ
105名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 22:25:30 ID:NSsoApwp
Windows7だからバージョン7.0だと思っていた時代が俺にもあった、うん。
106名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 22:28:57 ID:lW1kLfHW
なんでバカな奴ほどバカっていうん?
107名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 22:52:58 ID:6Rv05k2X
>>105
あってんじゃないのver7で?
108名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 23:07:14 ID:lA4Ukwto
Windows7はver.6.1だよ。所詮はVista(ver.6)の焼き直しさ
XPは5.1だったから完成度は良いのかもしれないが
109名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 23:16:38 ID:6Rv05k2X
そうなんだ。
Windows2003 が 5.2 だったから Windows Server 2008 が 6.1 で
Windows7 が 7.0 なのかと思ってたよ。
そうすると WindowsServer2008 は Vista と同じ 6.0 ってことだよね?
110名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 23:52:08 ID:NSsoApwp
wikipedia見るとserver2008は6.0 build6001になってる
俺も6.1くらいだと思ってた
2008がすごく頼りなさそうに思えてきた
111名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 02:16:28 ID:el+e4V62
>>92
別にx64Vistaは4GB以上のメモリがないと使えないわけじゃない
4GB以上搭載しないと64bitアプリの少ない現状ではあまりメリットがないというだけ
64bitVistaのメリットとしては64bitアプリを動作させられるという点もあるからな
32bitVistaではどうあがいても64bitアプリは動作しない

将来的に64bitWindowsが普及して64bit版でしかリリースされないソフトが出てきてもOK

Windows Server 2008R2が64bit版しかリリースされないということは
MSはクライアントOSもできれば64bit版だけに1本化したいはずだからな
112名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 02:46:41 ID:Mq5ZSsQG
そうね。うちはMB古いから3GBでもうずいぶん長いこと使ってるよ。
本当は4GBで動かす予定だったんだが。さすがにこの正月にパーツ入れ替えする予定。
113名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 03:29:25 ID:Mq5ZSsQG
あれ、ふと気づいたんだが Windows Live PhotoGalleryがx86フォルダに入ってて
x86で動いてるな。これx64にする方法ないのかな。
付属のPhotoGalleryはx64だよね。
114名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 08:15:40 ID:BaaA25BM
>>113
スタートメニューからのはx64だよ
関連付けが問題なのかね
もしそうならレジストリ
115名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 14:18:12 ID:Mq5ZSsQG
俺も本体探したんだが、Windows LiveってフォルダがProgram Files(x86)にしか、にゃい。
何か入れ方間違えたんだろうか。
116名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 14:20:43 ID:OMXj2gHV
Windows Liveのやつでx64なアプリってあるのか?
117名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 14:25:23 ID:Mq5ZSsQG
ないのかな。ないならあきらめるんだが。
118名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 14:53:48 ID:BaaA25BM
Vista標準のやつとは違うのか
それならなさそうだなぁ
119名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 20:28:59 ID:4YOxFGhP
「将来的に」って便利な言葉だよね。
120名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 21:51:51 ID:7b6fdOrE
いまVista64bit入れてみたが、2chブラウザーでお勧めってある?
121名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 21:55:05 ID:hoNtdi3v
JaneStyleかV2C
122名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 22:05:44 ID:7b6fdOrE
JaneStyleはXpで使っていて好きだったが、VistaはProgramFolder以外にインスコしろと書かれていますが、
そのままProgramFile(x86)にぶち込んでも大丈夫ですか?
123名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 22:06:43 ID:miNlAWI6
>>122
UACを切ればおk
124名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 22:06:47 ID:7b6fdOrE
×ProgramFolder
○ProgramFile
125名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 22:15:00 ID:7b6fdOrE
>>121,123
ありがとう。
いまUACを切って再起動しました。
JaneStyle今から入れます。

ちなみにUACはインスコ終了後は入れた方がいいですよね?
126名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 22:18:40 ID:ZHw7RINE
>>125
う゛ぃsたyori
C:\Program Files下にインストールすると、UACがONの場合ログはVirtualStoreに保存される

ttp://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp/HLP000080.html を参考にしてみて暮
127名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 22:29:37 ID:hoNtdi3v
Zip版なら解凍するだけでいいのに。
あと22インチ以上のモニタ使ってるならフォントサイズは10〜12にした方が見易い。
128名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 22:49:02 ID:f7cYXWnQ
ギコナビ(´・ω・`)
129名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 23:10:21 ID:7b6fdOrE
>>126
なるほど。そういうことだったのか。
マジで感謝です。やっと謎が解けた。

>>127
今使ってるのはエロデータの21.5フルHD液晶です。
確かに見やすくなったよ。THX〜

>>128
ギコナビは昔使っていたが、なんでか使いづらいイメージしか残っていないです。

では答えていただいた皆さん、本当にありがとうでした。
130名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 23:17:53 ID:d3v8D84D
VirtualStoreは便利だよな
ログとかセッティングとかVirtualStoreから引っこ抜いてくれば
バックアップが簡単に取れる
131名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 23:36:43 ID:4nRi1aIx
この感じ、90の人か?
132名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 10:24:51 ID:nZLZxvjz
>>130
そういう考え方もありだな
プロファイルディレクトリを丸ごとバックアップしておけば結構何とかなるか

Vista対応と言いながらVirtualStore頼りで、データの移行時に
VirtualStoreへデータを放り込めってソフトがあってなんだかなぁとは思ったがw
133名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 12:04:11 ID:Uo5HiTfJ
移行ツール用意しろよと言いたくなるな
実は移行ツール作ろうにも、VirtualStoreの位置をプログラム的に取得する手段がない
というものすごい罠があったりするが。
エクスプローラはどうやって「互換性ファイル」ボタンを表示するかどうか判定してるんだろう
134名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 12:55:30 ID:Qa4BAJxV
>>132
システムフォルダに書き込まれた設定ファイルも一目瞭然だから重宝するぜ!
実行ファイルはインストーラーが消してくれるけど、これだけは残ったままのが多いから
135名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 14:47:16 ID:Uo5HiTfJ
nProでさえVista64に対応しているというのに日本版独自プロテクトと来たら(ry
136名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 18:05:58 ID:r9yyMh5j
Cドライブのプロパティから使用領域を見ると45GBで
エクスプローラー上で全てのファイルを表示した状態で
全選択して使用領域を見ると15GBなんだけど
この差30GBってなんだろう。OS入れたばっかで
そもそも45GBも使ってるはずないんだけどね
137名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 18:19:19 ID:X3Zig//S
>>132
開き直ってるのか(笑 まぁでもよくわかんないから非対応、ってより
ずっといいな。
138名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 18:45:48 ID:Uo5HiTfJ
>>136
シャドウコピー?
139名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 18:47:03 ID:ojFazi+c
システム認識メモリ量とおなじサイズのswapが作成されてると思う。
メモリ12GBならswapも12GBだと思う。
でも30GBにはほど遠いので俺には原因不明。
140名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 19:06:01 ID:rhW6nJ4e
VISTA64で777TOWNが動かないんだけど
V<WAREなどで動かしたって人いるみたいなんだが
家じゃうごかねぇ、ゆめりあベンチなんかはVMWARE上でうごくんだけど
なんか設定ひつようなんかね
141名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 19:23:00 ID:5+N5tZax
VMWare Toolsでググレ
142名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 19:28:41 ID:Uo5HiTfJ
>>139
休止状態ファイルとか? それでもう12GB
143名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 20:15:50 ID:ShrF9fDb
>>141
ゆめりあベンチが動作してるということはVMware Toolsも入れてるんじゃ?
それよりもVMware Playerは2.0.xと2.5.xでは3D表示関連はかなり違う物になってる
144140:2009/01/02(金) 20:21:09 ID:rhW6nJ4e
VMWARE TOOLは導入してます
VMwareの3DアクセラレーションもONなんですが
3Dとほとんど関係無いポータル画面(ログインする画面)がでてこないので
途方にくれてます。
VMWAREのバージョンは6.5.1Build-126130
playerでもためしましたがダメでした
vmplayerのバージョンは2.5.1Build-126.130でした。

XPからvista64へ移行して、777town動作しないので
xpに戻るのもいやなんですよね

145名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 21:05:12 ID:iaLKFkIW
amebaブログにフォトをアップロードしようとするときに
かなりの高確率でハングアップします。
糞OSですね
146名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 21:09:08 ID:r5W3hd6+
所詮は半端なつなぎ役
147名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 21:52:44 ID:cTLmD/v3
そういうのはわざわざ64bitスレでやらなくてもいいですよ
148名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 22:41:08 ID:vQh8yYqO
今更だがはがき印刷ソフトがマトモに動いてくれて助かったw今後もx64でいこう・・
149名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 22:43:30 ID:tSOm9JF5
150名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 23:11:40 ID:rhW6nJ4e
>>149

なんの南野、MARTYなら昔もってたけど・・・ってどうでもいい
151名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 23:39:06 ID:nenyVybp
南野1号とか宮沢1号とか懐かしいぜ。
152名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 23:59:09 ID:Phq5fj44
64bit版の vista って、32bitアプリでもメモリ4GBまで使えるよね?
32bitアプリ2つなら合計で8GBまで使えるの?

ここのところ明記してあるサイトとかないかな?
153名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 00:07:00 ID:F+mHEBYl
>>152
アプリ次第。LARGEADDRESSAWAREスイッチつきでコンパイル
されていれば4Gまで使える。64bitアプリでもこのスイッチは必要。
154名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 00:23:00 ID:ARi40m/7
> 64bitアプリでもこのスイッチは必要。

単に cl omeko.c だけで malloc(5GB) 成功、特にオプションは必要ないようだが?
155名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 00:25:17 ID:Rl6FTuHy
156名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 00:26:03 ID:sdIZWkgp
>>153
LAAは当然やるとして、32bit アプリ3つなら 12GB, 4つなら 16GB と
リニアに増えるのかどうか、というのを確認したいのですよ。
157名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 00:29:44 ID:sdIZWkgp
>>155
そこ、プロセスあたり最大4GB って書いてあるんですが、
>>156 の疑問に対する答えは書いてないんですよね。
158名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 00:34:11 ID:Rl6FTuHy
>>154に試してもらえばいいんじゃない?
159名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 01:36:48 ID:NtR+WgtD
LARGEADDRESSAWAREで増えるのは仮想アドレス空間。
32ビットWindowsの3GBとか4GBの制限は物理アドレス空間。
同列に比較すること自体が無意味。
無理矢理回答するなら仮想アドレス空間はプロセスごとに別々に作られるから
LARGEADDRESSAWAREの指定がなくても32ビットアプリ8個で16GBだよ。

64ビットアプリでもLARGEADDRESSAWAREは必要だけど
64ビットアプリをビルドする場合にはデフォルトで指定されている。
あえて指定を外すと64ビットアプリなのに2GBしか使えなくなるw
160名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 01:44:37 ID:X6sekFc6
>>152は32bitプロセスはWOW64でのエミュレーションになるからWOW64の仕様によっては
複数の32bitプロセス全体で4GBの制限があるかもしれないと考えたのかもね
161名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 03:20:14 ID:zwxEb5dg
>>136
多く見えるのはシンボリックリンクも同等にカウントしてるため。
162名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 03:29:34 ID:jKr8YdnL
>>161
エクスプローラのシンボリックリンクの多重カウントは、ファイル・フォルダに対する
プロパティ表示のときだから、>>136の示している状態では該当しないのでは

ディスクの使用量<全ファイル・フォルダ選択したサイズならともかく、逆のようだし
163名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 03:41:43 ID:Bim8PafG
System Volume Informationとか初期状態の権限で
覗けないフォルダとかの分が入ってないとかは?
164名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 03:42:10 ID:hoJohv5U
確かsxsフォルダの中身は殆どハードリンクで、実体は数百MB程度しかないって話がどこかにあったな。
165名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 03:50:22 ID:2rBVhxbs
>>136
OSインストール直後なら SWAPファイルと休止用ファイルが目盛りに応じて作成される。
SWAPサイズはデフォだと物理の1.5倍だったような気がするが、そーだとすると
仮に12GB搭載していれば 12GB×1.5+12GB=30GBだな。
166名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 06:32:23 ID:9iK/Vl4/
>>139
>>165

おおサンクス。
確かにメモリ12GBだよ。
なるほどスワップかぁ。
167名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 06:34:31 ID:TKKRKFgp
あの無条件で1.5倍するっての、変わらないね。
UNIXなんかでも実メモリの2倍が良いってことだったが、さすがに今
そのセオリーに従ってる人いないよな。
168名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 07:39:12 ID:NtR+WgtD
>>162
それ以前に標準状態でシンボリックリンクは使わないよね。
ジャンクションはフォルダ一覧の読み取りを拒否に設定してるからカウントされないし
そもそもVistaのエクスプローラはハードリンクには未対応(多重に数えてしまう)だが
シンボリックリンク・ジャンクションはちゃんと対応してるし。
169名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 07:51:30 ID:+zBfyoly
WinSxSについてはこれを

http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20081208/p2
170名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 14:35:11 ID:USV7Kg3g
   ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  ←に土産を持たせてどこかのスレに送ってください
 ./ ̄ ̄ ̄ハ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ コタツ 仲村みうのDVD「卒業」 東名
オプーナ オプーナ オプーナ オプーナ 株券 オプーナ 信長の野望online争覇の章 いづおロール
神藤美香のDVD(赤) FF11アルタナの神兵追加ディスク 、FF11ジラートの幻影追加ディスク、xbox360エリート
もんもん  ガチホモ  ナベアツ The寂聴、サティスファクションディスク ズボン、百合ームコロッケ
チロルチョコ シグルイ iPod オプーナ オプーナ BTレシーバ テヘ権田(PIO版)
灼熱のCore i7 モンモンモン 
171名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 14:38:25 ID:+UdOcBMf
ついに(x86)無しのProgram Filesフォルダにソフトをインストール。
VirtualBoxだけど、変化は*が付かないことだけ・・・。
何も問題が無いのは良いことだけど、あっさりし過ぎてて感動も薄いよね。

正月に会った旧友も2名程Vista64にしてたので、そろそろ普及しはじめるかな?
172名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 15:50:43 ID:jNW7BNE3
そういえば、VirtualBoxはOpenGLサポートしたらしいね
重いだろうけど、Vista64+仮想環境が益々やりやすくなりそうだ
173名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 17:33:59 ID:FHgJMlEJ
オプーナ持ちすぎ・・・w
174名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 18:05:35 ID:dBfkhs6a
>>173
OPERATION7 Part76
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1230896420/62

62 名前:名も無き冒険者[sage] 投稿日:2009/01/03(土) 17:33:41 ID:7Whty2Zo
  ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  ←に土産を持たせてどこかのスレに送ってください
 ./ ̄ ̄ ̄ハ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品: 帽子 オプーナ 爪楊枝 ステテコ コタツ 仲村みうのDVD「卒業」 オプーナ
オプーナ オプーナ オプーナ オプーナ オプーナ オプーナ オプーナ オプーナ
オプーナ FF11アルタナの神兵追加ディスク 、FF11ジラートの幻影追加ディスク オプーナ
もんもん  ガチホモ オプーナ 14部 グラットンソード オプーナ おっぱいがいっぱいセット
ウザいキリバンゲッター数人 オプーナ オプーナ オプーナ ブロッケンG セーラー服 神様
メッコール オプーナ デスクリムゾン オプーナ オプーナ 3G修正パッチ オプーナ
オプーナ オプーナ チワワ2匹 金田朋子1年分+三姉妹  オプーナ オプーナ
同人ロリゲー詰め合わせオプーナ オプーナ LDゲーム「タイムギャル」 イデ オプーナ パチンコ
魔法少女アイ参 親のダイヤの結婚指輪のネックレス 早川凛のDVD(青い性) キン肉マン16巻
ゴリラ 宇都宮餃子 オプーナ オトシダマ バイソンジャーキー まんぷくのり弁 オプーナ オプーナ
オプーナ

もっと酷い奴があったぞw
175名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 18:57:58 ID:FHgJMlEJ
酷いw
もっといいもの持たせてやれよ…
176名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 19:12:42 ID:euN6PbMh
【 予算 】 
2万
【PCスペック】
CPU Core2Duo E8500
ママン P35-DS4
メモリ DDR2PC6400 1GBx4(認識3Gちょい)
VGA リドテク9800GTX+
サウンド クリエイティブAudigy2 ZS(かなり前に10K前後で購入した物)
OS XPSP3
【 用途 】
FPSとMMO
【 視聴環境 】
アンプ無し 基本ヘッドホン デジタルとかアナログとかわかりません。
【その他、要望等】
音の良し悪しとかはわかりません耳が腐ってます。
ゲーム用マシンなんでハードウェアエンコードで
後vistaにしたいんでDirectX10対応の物を探してます。
サウンドカードのDirectXの対応具合はドライバが対応していればいいんでしょうか?
予算2万となっておりますが、安ければ安い程・・・。
177名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 19:14:29 ID:euN6PbMh
誤爆しました申し訳ありませんでした。
178名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 19:25:49 ID:pi4uLd4E
うん
よくわからないけど、とりあえずいっちゃんええのを買ってりゃいいと思う。
179152:2009/01/04(日) 00:21:41 ID:SU4vnlql
>>159
レスd。

>仮想アドレス空間はプロセスごとに別々に作られるから

そうそう、そこが知りたかった。

>32ビットアプリ8個で16GBだよ。

なるほど。実際に試しても4GB 越えてくれないのだが、
なんかやり方まずいのかな。研究してみるわ。
180名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 01:33:35 ID:85fzxE+u
> 実際に試しても4GB 越えてくれないのだが、
それはどうやって調べたの?
181名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 01:43:57 ID:3+Dh5yoU
メモリ確保しただけで、書き込んでないとか。
182名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 05:44:49 ID:tMj9omTL
たぶんそれだな。memsetで埋めるとかしてみ。
183名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 14:25:53 ID:A/DpdBfu
今更ながらメモリを6Gに増設したら
めちゃめちゃサクサクやん

vista64最高だ
184152:2009/01/04(日) 15:12:32 ID:SU4vnlql
>>180-182
起動するだけで300MB くらいメモリを確保するソフトがあって
多重起動できるのでいくつも立ち上げると
合計4GB こえないところでエラーが出たりブルースクリーンが出たりする。

ソフトの問題かなぁ。
185名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 15:33:01 ID:MJPsq2y5
memtest86+で引っかかりそう
186名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 16:56:15 ID:85fzxE+u
青画面が出るならドライバの問題じゃね?
簡単に追試ができるようなものならソフトの名前を書いてもらえるとうれしいんだが
187名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 19:38:17 ID:t9kFLMUu
単なる粗悪メモリとかって話じゃ。
どんなアプリでもそのメモリ空間行った瞬間青画面出そうな気が
188名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 19:41:16 ID:3+Dh5yoU
なんのエラーか書かないし、青画面のエラーコードも書かない奴は放置でいいよ。
189名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 19:54:05 ID:E3/ZhK7p
Visual C++ 2008 Express Editionが無料で使えるのだから
2GB弱のメモリ確保するソフトを自分で書いて試してみたら?
(Visual C++ 2008 Express Editionでは32bitのみで64bitプログラムの作成は無理のようだけど)
190名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 20:13:25 ID:E3/ZhK7p
即席で作ったC言語のmallocで1GB確保するだけのコマンドラインプログラム
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou60432.zip.html
pass:malloc
191名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 20:16:35 ID:uvc4vgTW
意外と仮想メモリ0とかにしてるんじゃない
192名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 20:43:15 ID:E3/ZhK7p
msetで実際に確保したメモリに0を書き込むバージョン
ttp://kissho6.xii.jp/14/src/1yon16805.zip.html
pass: malloc
193名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 20:48:12 ID:MJPsq2y5
callocは?
194名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 21:08:16 ID:E3/ZhK7p
195152:2009/01/04(日) 21:40:33 ID:SU4vnlql
>>192 のソフトだと 4GB 以上いけたわ。

俺がメモリ使いたいソフトだといけないのがムカつくが、
その辺はスレ違いなのでそのソフトのスレでも行ってやります。
ありがとねー。
196名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 22:10:34 ID:HHkZrwHA
VS2005使ってるけど2008に移行したほうがいいのかな
2005じゃVistaのUI関連ほとんど使えないよね
197名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 22:25:06 ID:85fzxE+u
2005は起動するだけで管理者権限よこせとかうるさいから2008に移行した。
ただし2008でビルドしたバイナリはWin2k以降じゃないと起動すらできないので
そのつもりで
198名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 00:35:17 ID:buqzCe1e
無線LANアダプタ動作報告
BUFFALO WLI-U2-G54HP
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-u2-g54hp/

BUFFALO提供は32ビット版のみ。

Ralink Technologyのドライバを流用
http://www.ralinktech.com/ralink/Home/Support/Windows.html

ここのRT2500USB用を使用しました。

ドライバは自動インストールされないので、手動で
"802.11b/g USB Wireless Network Adapter"
を選択すると使用可能になりました。

199名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 00:44:09 ID:L2FNJZZz
Ralinkは良いね、ちゃんと64bitドライバ配布しているし。
200名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 01:46:38 ID:K9CzFx97
MS Platform SDK(x64)の俺に隙はなかった。
201名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 02:10:11 ID:oILC+352
64bitにして良かったーーーーーーーーー!

って思える事ってないの?
202名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 02:17:33 ID:K9CzFx97
>>201
メモリ8G以上積んでみればわかるよ。
203名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 02:23:25 ID:DsTtZhSm
2009年春モデルはメモリ4GB搭載を選べるものもあるけど
プレインストールが32bit Vistaだから使えるのは3GBまで。もうね…
204名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 03:06:43 ID:aZHYWWGv
>>203
DDR2の2GBx2の4GBが秋葉だと3,000円だもんなw 8GBでも6,000円。
もう32bitに留まる必要なんて無いけど、やっぱアプリ作る人は大変なんだろうな。
205名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 03:16:09 ID:OUORb4ki
ゲーム系は64bitで動かなかったり動いても表示が乱れたりってのが
たまにあるから初心者にはまだ勧める気しないなぁ。
何かあっても自己解決できる人ならってことで。

個人的には,仮想PCを複数起動してもサクサクで
サブPCが必要無くなったのがうれしい。
206名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 10:04:59 ID:px9i1PeG
それなんてエロゲ?
207名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 10:22:20 ID:4IJvnW07
動かないゲームはデュアルブートもありだけど
めんどくさいから無いものと思って切り捨てる。
208名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 10:40:25 ID:Icl8YtPO
PCI用の地デジチューナーは64bitでは動きまソン orz
209名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 10:56:07 ID:wFVjKVvH
win7が出たらさすがに64bitが当たり前の世界になるんだろうな
210名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 10:56:30 ID:OEsqWJj4
おれもUSB無線LANアダプタ動作報告

PLANEX GW-USMicroN
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicron/

製品仕様欄の対応OSに32bit限定表記が無かったため購入。
問題なくインストールも終了し8時間以上切断なく安定稼働中。
※但しこの製品、11nだけど上限が150Mbpsなので要注意。
211名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 11:05:26 ID:yblG0mHl
>>209
じつはそうでもないと思う。
7が出てもしばらくは32の時代が続く。特に日本は。

1)アメリカでは64bitが主流になり、本来の主力商品はWin7/32bit
 ↓
2)日本はあくまでもアンパイの32bitに拘り、積極的な商品戦略を拒否する
 ↓
3)MSは日本の要望に軽く対応するも、本国が64ムードなので適当に対応
 ↓
4)本国のムードに流されて日本でも徐々に64化進行

こんな感じと予想。
212名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 11:20:46 ID:7Z1GQ7Cq
64bitを選択する人が増えれば国内大手ベンダも対応しなくてはならない状況になるのにね
売り上げに響いて来ないと重い腰上げんでしょ
エロデータと猛牛が対応し始めてやっと64bit元年って感じかなw
213名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 11:21:08 ID:etiBxl2+
昨日乗り換えました。
ずっと4GBのVista32bitでもやもやしていたんですけど、
メモリ安いから8GBにして、ついでに64bit化
8GBで快適??
214名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 11:36:39 ID:c3yjMPn1
使うソフトによると思う
215名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 11:47:50 ID:4IJvnW07
ってか売れなくても出せばそのうち売れるのに
216名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 11:53:22 ID:dbbOloEF
今年はメインストリームも4GB搭載が増えるんじゃないかなー
で、なんで3GBしか使えないんだよ!って凸電するクレーマー(失礼)が増えてくれることを祈る
217名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 12:00:34 ID:wbfIq+kU
ついでに周辺機器メーカーに
「Vista対応って書いてあったから買ったのに、32bitだけってどういう事だよ!」
と怒り狂う超クレーマーの登場も期待したい
218名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 12:02:47 ID:WfB+g1zT
Vista x64でのmdb用ODBCドライバってどこにあるか知ってる人居ません?
探したけど見つからない・・・・
219名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 12:07:35 ID:7Z1GQ7Cq
エロデータがOS管理外メモリを扱えるRAMディスクソフトをリリースするぐらいだから
32bitだけど4GB以上メモリ積んでる人は確実に増えてるんだろう
Win7で全エディションに64bit版を同梱してくれれば一気に移行が進むような気はするな
220名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 14:56:42 ID:S51uncfh
>>218
x64のJet Engine用ODBCドライバは無かった気がする。
x86にするか、DAOで叩くしか無いんじゃね?
221名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 18:31:54 ID:iUFTBd9u
222名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 18:35:09 ID:i8791DWa
IOとバッファロー
223名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 18:53:32 ID:tCqmuUvO
バッファローはエロデータより少しはマシだよ。
USBゲームパッドの64bit用のドライバを全部じゃないけど用意してたりするし。
224名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 19:20:41 ID:Icl8YtPO
色んなプログラム入れてもドライバー入れても
Program Fileの容量は変化なし
Program Files(x86)フォルダのみ容量が増えるってか
225名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 19:46:07 ID:cTZzUlxM
このスレ見てて意識が変わった
Vista64は怖くないんだ

店員さんに「x64ってどうなの?」って聞くとかならずNOって返事だったけど
そんな質問する時点で俺がNOだったことがわかったわ
226名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 20:26:45 ID:tg9KJsr7
>>224
俺んとこでは
Program Files が 4.56GB
Program Files (x86) が 8.31GB

逆転とまではいかないが、奮闘はしていると思う
227名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 20:32:17 ID:dcIzczXT
x64アプリ開発するっていってもx86を見捨てれない場合がほとんど。
テストが2倍になるんだから面倒くせってことでx64アプリは普及しないんだろうな。
228名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 20:42:56 ID:Gzn0kXUY
でも近い将来64bitが主流になるんだから
競争相手がいない内に足場を固めておくって手もある
229名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 20:50:15 ID:rugDKxdG
>>226
あどびそのままインスコしたら86フォルダに突っ込まれた
230名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 21:30:26 ID:+cFHqSR3
VS2005も86のほうにぶち込まれてたな
IDEは64bit動作するはずなんだけど
231名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 21:33:15 ID:dcIzczXT
実はこの世に64bitアプリが存在しないんじゃないのか?
232名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 21:54:00 ID:zI/UeYqk
64bit Vistaには64bitソフトを使わなければなりませんが、32bitソフトも一部使えるという話があります。
これは互換性というより、64bit Vistaが持つエミュレーターによって動作させています。
具体的にいうと、64bit OS内部に「32bit OSの仮想PC」を作り出し、これによって32bitソフトを動作させます。
このエミュレーターをWOW64(Windows on Windows 64bit)呼びます。
たとえると、WindowsでMacを動かすようなもので、バーチャルPCとかの類ですね。
当然のことながら、64bit OSで32bitソフトを動かすには時間がかかり、32bit OSで動作するほうが速いのは言うまでもありません。

また、このWOW64は万能ではなく、たとえば、64bit版IE(Webブラウザ)でネット動画をみたところ、
再生プログラム「Flash」が32bit対応のため動画が見られない場合があります。
つまり、64bitソフトと32bitソフト間のプログラム参照ができません。そのため、ドライバーを参照するようなソフトでは不具合が生じます。

32bitソフトを64bit Vistaで使うなら、動作が遅くなるか不具合が生じるかしかないので、64bitソフトを使うなら64bit Vista、
32bitソフトを使うなら32bit Vistaが正しい選択です。
64bit Vistaだからメモリもたくさん搭載して、より速くなると思わないことです。

2008年12月現在、サウンドカードや地デジチューナーカード、無線機器などのドライバーがまだ64bitに対応しきれておらず、
どうしても64bit化したいならメーカーのホームページをちゃんとチェックする必要があります。
いずれにしても、現時点でリスクを背負ってまで64bitへ移行すべきでないでしょう。
233名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 21:57:32 ID:tg9KJsr7
> 64bit Vistaだからメモリもたくさん搭載して、より速くなると思わないことです。

こういうことを言いたければソース付けろ
234名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 22:07:16 ID:WJhm4N9q
どうせどっかの糞blogのコピペだろ
235名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 22:15:24 ID:wbfIq+kU
ベンチして分かるか分からないかの早い遅いでしか
見られないような奴は、64bit云々の前にVista自体使うなと言いたいなあ

64bitのメリット(の主な部分)はそんな所じゃないだろう
236名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 22:20:59 ID:WfB+g1zT
>>220

やっぱり無いのか・・・残念。今更DAOってのもアレなのでちょっと考えてみます。
アリガd
237名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 22:24:10 ID:buqzCe1e
ヒューレットパッカードなんてコンシューマー機にも64bitVista載せてる
んだよね。人ごとながら大丈夫なんだろうかと心配。
特にアメリカは訴訟社会だから、難癖つけられて集団訴訟されそう
(使いたい機器が使えなくなった云々とか)
238名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 22:26:49 ID:BWxbmaEW
Vista32とVista64で10種類ぐらいのベンチマークを比較したことがあるが、
誤差程度以上の差はなかったな。
239名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 22:27:11 ID:dcIzczXT
HP、MS、周辺機器メーカー、訴えられるのはどれ?
240名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 22:30:21 ID:buqzCe1e
>>239
"ぜ・ん・ぶ" 弁護士丸儲け\(^o^)/
241名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 22:38:39 ID:rugDKxdG
>>237
アメリカは64bit移行進んでる
242名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 22:38:39 ID:+0dEujQp
アイオーデータのなんちゃってVistaロゴも><
243名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 23:11:29 ID:8EWwAy3v
244名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 23:14:45 ID:WJhm4N9q
パソ兄さんって・・・なんじゃこりゃテラワロス
245名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 23:25:02 ID:rOv5sKGj
>>229-230
インストーラーが32bitだとパスがx86になるんじゃなかったっけ?
確認したことはないが
246名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 00:01:03 ID:MhavOVNu
パソ兄さんってマカーじゃん。
247名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 00:01:53 ID:wbfIq+kU
真っ当なマカーに失礼です
 バカー
ぐらいが適当でしょう
248名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 00:05:33 ID:g2WPrlt3
そんな感じの名前のコテいたな
249名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 00:08:09 ID:9Ad6zQcd
ベンチがすべてだと思ってるやつ = Intel信者
体感的に真実が分かってる人 = AMD使い
250名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 00:09:41 ID:vpUWxnkm
VIAユーザーは無視ですかそうですか
251名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 00:12:14 ID:Gm6nFwsg
チンポ太郎
252名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 00:24:05 ID:8CcPhHnj
VIAって64bit対応でしたっけ?
253名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 00:32:22 ID:W4J3qGRR
>>212
今はそもそも選択の余地がないし
(パソヲタがわざわざ買って入れてる64bitなんて誤差の範囲)
「みんな」32bitのままだからいつまでたっても64bitが選択肢として提示されない悪循環
>>227
みんなx64ネイティブにこだわりすぎなんだよ。
4GB超のメモリを1アプリが必要とすることなんてそうそうないんだから
WOW64動作で十分なのに。
254名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 00:34:41 ID:8CcPhHnj
>>253
ハイオク仕様の車をレギュラーガソリンで動かしている感じ?
ちょっと違うか。
255名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 00:48:59 ID:vpUWxnkm
>>252
VIAはNanoから64bit対応のはず
256名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 00:54:05 ID:3yUpy+WH
Vista SP2一番の売りじゃなかったけか?
・VIA CPUでの64bitモードのサポート
257名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 01:57:14 ID:sfdlrm+l
>>205
ここでタイトルを明記できないようなシロモノなんだろwwww
そんなん無視すりゃいーよ
258名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 02:09:26 ID:nZhEa0Lo
>>256
ということは64ビット版をVIA製の対応プロセッサにインストールするには
SP2適用済みディスクが必要ってことか
259名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 02:13:11 ID:MhavOVNu
もうSP2か。MSは仕事が速いな。
260名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 02:15:13 ID:sfdlrm+l
>>208
ピクセラは正式対応
261名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 04:01:14 ID:7HyclL7K
オープンソースのソフトを片っ端から64bitネイティブで動くようにしていくとかな。
262名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 04:05:33 ID:7HyclL7K
>>237
買ったままの状態で壊れるまで使い続ける人が大半だそうだ。
263名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 07:56:50 ID:KKFkQV5J
>261
Firefoxが未だにx64版Windowsの公式ビルドを出さないのは何故かしらん。
Flash待ちなの?

Linuxの各ディストロでは、x64版Firefoxは既に至って普通に使われてるんだが。
264名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 10:09:39 ID:YrJNUWFt
>>259
仕事が遅くて発売に間に合わなかったバグフィックスをSPと称して売りつけるM$は勝ち組
265名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:13:28 ID:zKS9rOT1
これは64bitに限った話じゃないのかもしれんが、ニコ動見ながらとかuLilithのフェイスだしながらゲームやっても
XPで起きてたFPS減少がなくなったことに感動した。てか障害対応もXPと比べれば改善されてるし、細かいところの挙動がスムーズだよね
266名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:26:34 ID:GzWKwIrg
すべてのプログラム見ると普通のIEとIE(64ビット)ってあるじゃん
IE64bitだとFlash Player動作しないんだよね
IEが二つある意味がわからん 何かメリットあるのかな
267名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:27:30 ID:zKS9rOT1
>>266
普通に開発用じゃないのか
268名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:31:34 ID:GzWKwIrg
なるほどね
IE64のほうが表示速度早い感じがするのは気のせいだったか
269名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:34:14 ID:1PAJy4Lw
>>265
64ビットじゃ大抵FPS下がるぜ?
270名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:35:29 ID:zKS9rOT1
>>269
全体的に多少下がっても局所的に減少しないほうが重要っていう感性なんです
271名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:37:53 ID:I24FY3Ob
珍しい感性だな(笑)
272名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:41:27 ID:zKS9rOT1
まあ、わからなくてもいいです
273名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:45:14 ID:M1YK1VNQ
大事なのはピークではなくて過渡特性だからな
274名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:47:38 ID:1m09u4El
32bit版よりもっさりするの?
275名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:52:49 ID:vpUWxnkm
人に聞くより試してみれば分かる
276名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:58:20 ID:kELJs2EK
>>274
当然x32アプリはそうなるしC2Q迄はx64自体が本来の速さで動かないという仕様だから。
277名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 12:03:38 ID:RjOWzP1i
よほどトリッキーなことしてなければ、ならないよ(笑 
目隠しテストで差が分かる人いたらすごい。Core2の件もAMDほどは
早くならないってだけ。とにかく使ってみれば分かるとしか言いようがないな。
278名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 13:10:08 ID:gmMlDhZc
IEの64bit版が用意されているのはIEコンポーネントの為だと思うよ。

IEコンポーネントを使うと他のアプリケーションにIEを組み込むことができるんだけど、
64bit版アプリケーションに32bit版IEを組み込む事は技術的に不可能。

今や様々な所で使用されているIEコンポーネントが32bitでしか動かないのは問題なので
64bit版IEが用意されたんじゃないかな?
279名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 14:03:12 ID:vpUWxnkm
>>276
>C2Q迄はx64自体が本来の速さで動かない

未だにこんな事いう人がいるんだ
Core2は64bitで高速化のマージンが少ないだけで遅くなる訳じゃないよ
280名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 14:03:40 ID:swBTT9qA
かなり意外
ソニー、モバイルマシン「VAIO type T」に64bitOSを搭載
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/06/020/index.html
281名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 14:04:53 ID:KKFkQV5J
64bit版IEの中で動く64bit版ActiveXの一例としては、VirtualServerの
クライアントコンポーネントなんかが有る。

これは少なくとも2005 R2の頃から有るから、ずいぶんと前の話。
282名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 14:06:08 ID:AwTTmiTx
>>280
良い流れだね。
日本のメーカーは他の日本のメーカーを追従したがる傾向にあるから
これを機に他もがんばってほしいね。
283名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 14:07:28 ID:KKFkQV5J
>280
そういや、sonyのICカードリーダーpasoriは、かなり早い段階で64bit化されてたな。
sonyが売ってる他のパーツはどうかな?
284名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 14:14:41 ID:swBTT9qA
285名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 14:19:36 ID:KKFkQV5J
>284
「32bit版もお選びいただけます」にしてるのかと思ったら、そうじゃないんだね。
始まったな。
286名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 14:24:45 ID:5fjZTWe4
矢沢とかキムタコとかに宣伝してもらうしかないなw
「32ビット?メモリ2GB?今時?ソニーの64ビットでメモリ8GBいっちゃいましょうよ!ど〜〜んと!」
「ほう・・・64ビットですか・・・自分は出来るエリートだと?32ビットの私は時代遅れだと?」
「いやだから言ってないじゃないですか!」
287名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 14:46:14 ID:2b7Cm98C
どのモデルもメモリ4GBか
せめて40万のやつにはメモリ一杯積んでやれよw
288名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 14:52:49 ID:HG/7fwk5
それならバカにもわかるぅうううう
289名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 15:00:56 ID:HDpN3n9o
ついに大手も64bit標準搭載モデルを出してきたか
次にNECかFMVが動けば決定的になるんだろうがどちらも保守的だからなあ
290名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 15:06:55 ID:HG/7fwk5
NECとFMVは一生32bitでいいと思う。
291名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 15:08:22 ID:HG/7fwk5
CPUも32bitにすればいいのにw
292名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 15:27:41 ID:M1YK1VNQ
VAIOは長いことAdobe Premireをプリインスコしてたからかのう
293名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 15:37:49 ID:HG/7fwk5
それを言い出したら他のアプリの方が問題では?
294名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 15:38:54 ID:utwF5Cs/
せっかくx64にしたのに全然実感がねーよ
ネイティブアプリ少なすぎ
ソフトベンダはやる気あるのかよ
295名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 15:43:08 ID:9zn9idNE
自分が使ってるソフトベンダに
片っ端から64bit版出せってメールでも送れ
296名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 15:46:52 ID:EMjHeSjd
前向きに善処させて頂きますかな
297名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 15:47:00 ID:g9fdA2qD
うちでは何故かLhazがProgram Filesに入って驚いた
これって64bitアプリだったのか?
298名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 15:53:41 ID:WaD0V7c6
LhazはMSIを使わない独自インストーラーだからそうなる
どっちにインストールされてもOS的な区別はないよ
x86に入ってないと気持ち悪いけどね
299名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 15:55:52 ID:g9fdA2qD
なるほど、入る場所は関係ないのか
300名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 16:15:48 ID:KKFkQV5J
>298
独自インストーラーで、且つ環境変数とか見てないクソインストーラーだからじゃない?
301名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 16:33:10 ID:WaD0V7c6
確かに、WinにProgram filesの場所をお伺いする手続きを飛ばして、パス固定になってるのかも
俺はx64を機に開発速度の面からも7zipに乗り換えた
Lhazと細かい操作感が違うから未だにしっくり来ないときもあるけど
302名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 16:35:16 ID:RjOWzP1i
決め打ちのは、たまにあるね。特にすごく古いアプリとか。
現行アプリでそれは、いくらなんでもひどいと思う。
303名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 16:46:55 ID:quGlCS7v
一足先に64ビット化を推し進めるソニー「VAIO」春モデルを発表 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/06/news006.html
304名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 16:53:41 ID:bJ0KV0QZ
このままx64が普及すると、ドライバ作ってる個人プログラマは辛くなるねぇ
MSは個人にドライバを作成してほしくないのか?
たぶん、そうなんだろう
305名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 17:25:56 ID:RjOWzP1i
記事読んでないけどやっと来たか。何が一足先だよな(笑
306名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 17:28:47 ID:swBTT9qA
まあ、ブービー賞ってことで。
307名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 17:29:04 ID:RjOWzP1i
>>304
署名はむつかしいね。Javaのweb埋め込みプログラムとかもだいぶ前から
同じジレンマかかえてるよな。

TCPのhalf-open制限をはずす独自のドライバがあって、みんな署名ないから
チェックはずして使ってたんだけど、最近配布元サーバがクラック受けてて改ざんの
形跡があったらしくて、やっぱおっかねー、と思ったよ。
308名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 17:44:49 ID:+gcVYzCQ
>>284
メモリを4GB載せているのに3GBしか使えない?
「もったいない」
ってノリでw
309名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 17:59:41 ID:HZoDZjbn
俺はVAIOはクレーマー対策だと思った。 
310名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:03:21 ID:oAjcd2yb
32/64両対応してるモデルがないっぽいな。
やっぱサポートめんどくさいのかね。
311名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:08:09 ID:Kgt87B5D
>>303
SONYはリテールでのWin2000対応も早かった。
というよりSONY以外にノートでWin2000の選択肢が当時無かった。
いまだZ505VRKを現役で使ってる。
312名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:08:24 ID:8CcPhHnj
ソニーもチャレンジャーですねぇ。

周辺機器、ソフトウェア共々XP/Vista32bitにはほぼ100%対応している。
問題があっても機器メーカー、ソフト会社に丸投げ可能。

VAIO購入層は比較的メカ音痴の女性、初心者が多いのに
この判断はサポートセンターをパンクさせるでしょう。

って、もうすでに繋がらないサポートだからどうでもいいのかw

313名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:16:31 ID:Kgt87B5D
>>312
でも偽ロゴとか無くなるチャンスだよ。
初心者ユーザーは、不治痛とかで動かない周辺機器はPC本体が悪いと言うけど、
VAIOで動かなかったら周辺機器メーカーが悪いと言ってるし。
(この辺、AMDと同じかも)

x64ネイティブでなくてもいいから、
「64Bitでは動作しません、x64はサポート範囲外です」という
アプリは減ってほしいね。
日本って横並び社会だから、他社も慌てて64Bit化して
いきなりスタンダードになるとか・・・・・・無いわなw

メモリー搭載量の問題はチップセットが絡んでるから仕方ないのかな。
314名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:22:35 ID:opoDJ+vJ
>>311 RICOHの人?
315名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:31:51 ID:0iBJdd5A
>>313
サポート外というか、動くかどうかも検証してないとかどう見ても怠慢だよなw
やる気無くても動作確認くらいしろと言いたい。
316名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:40:15 ID:vpUWxnkm
動作確認に工数を掛けたくないのでやってません

 ではないかなあ
317名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:42:58 ID:pGXwsFio
日本のメーカーとして初めて
64bitに勇気を持って舵を切ったSONYにとりあえず敬意を表したい。
318名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:43:56 ID:Kgt87B5D
>>314
RICOH?

リコーはDVD-ROM/CD-RWコンポドライブで懲りて
以後全く手を出していない。
319名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:46:09 ID:HG/7fwk5
>>317
さすが世界のソニーと言われるだけの英断ではあるね〜。
恐らく俺なんかはもうメーカー製のPCは買うことないけど。
320名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 19:05:59 ID:9zn9idNE
偽ロゴ作ってまで64bitに対応してないアイオーは潰れてしまえ
321名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 19:12:40 ID:WaD0V7c6
SONY「おまえら、x64対応ドライバを揃えないとSONYタイマー炸裂させんぞ!」
ってくらい強気でいて欲しい
322名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 19:29:49 ID:opoDJ+vJ
>>318 RICOHの営業がWin2000ノートでいまでも商売しているから
323名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 19:59:05 ID:g9wrkrS/
今日から俺はSONY信者になるかな
324名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:01:03 ID:KKFkQV5J
>312
VAIO購入層は金持ってるから、非対応の旧製品は買い直してね、でOKだろう。
ただ、買い直し先があんま無かったりするのが悲しいところ。
足りない周辺機器は、VAIOブランドで出してくれ。
325名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:06:39 ID:p+AD8ror
>>280
Win98全盛時代にWin2000Pro採用とかしてたから,
それほど意外な気はしないな。
326名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:08:56 ID:p+AD8ror
>>290
それだと法人部門の人がリストラされることになるわけだw
327名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:13:31 ID:p+AD8ror
>>307
本当にhiyohiyo氏は偉大だな
328名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:33:21 ID:z9OOzUXq
SSDじゃないが、大きくてトロいのより、コンパクトで超高速な物がニーズ。
残念だが64bitビスタはどちらも外してる。
329名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:35:44 ID:EtvMnq9B
>>313
>日本って横並び社会だから、他社も慌てて64Bit化していきなりスタンダードになるとか
実はマイクロソフトはそれを狙っている。諸外国に比べて64bit化の遅れている
日本で、Windows7発売前までに一気に64bit環境を普及させようとしている。
まず、ソニーが一歩先に64bit化に踏み切ったのは、ソニーのVAIOシリーズは
多くのモデルが日本国内専用ではなく、ベースが全世界共通で既に社内で64bit
化の実績があるから。
もう既に気づいている人も多いかもしれないが、NECと富士通の国内大手2社は
今春モデルを一斉にチェンジせず、ノートの一部機種のみしかチェンジしてない。
おそらくは夏モデルで一斉に64bit化するための準備を整えているのでは…?
春以降に発売予定の夏モデルはXPのULCPC版を採用するネットブック(ネットトップ)
を除き、殆どの機種が問答無用で64bitVistaを乗せてくるだろうと予想される。
330名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:39:35 ID:x87d2VfJ
>>328
XP64bitの時代が来たか!
331名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:42:28 ID:vgPMBIKN
>>329
夏はセブン待ちにて世界中で買い控え勃発
時既に遅しであった
至極残念にござる
332名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:47:01 ID:9zn9idNE
>>330
こねーよw
333名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:51:41 ID:EtvMnq9B
マイクロソフトは当初、XPおよびVistaの64bit版が予想に反し普及せず、互換性の
問題が解決されていない事情からWindows7に関してもVistaと同様32bit版と64bit版を
併売する予定だった(最も最初は7は64bitオンリーでいく予定だった)。
しかし、昨年以降、ネットブック市場の急激な伸びに伴い、ライセンス料金が激安な
ULCPC版のXPのライセンスばかりが売れてしまうといった事態が発生、利益率の低下に
加え、激安XPに押される形でVistaの影が薄くなってしまったことから方針を転換、
今後はWindows7時代に向け、ネットブック向けは32bit、それ以外の普通のPC向けには
64bitと差別化をしてOSライセンスの商品価値を高める方針を取ったのだと予想される。
Windows7に関しても当初の方針を変更し、ULCPC向けライセンスのOEMのみを32bitに、
それ以外は標準/アップグレード版およびライセンス形態を問わず全てが64bit版オンリー
になる可能性が非常に高いだろう。
Windows7発売時には、アップグレードユーザー向けに現在使用中のPCのCPUが64bitに
対応しているかの判別ツールの配布が必要になるだろう。
334名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:55:35 ID:a0lqGHkn
>>328
そりゃあその二者択一なら迷いようが無いが
現実は大きいほど高速で小さいほど低速なんだよ
335名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:57:42 ID:5fjZTWe4
OSをインスコしてスクショ取るだけで良い、って言うならどんなポンコツPCでも構わんだろう。
でもアプリ入れて快適に動かそうと思ったら、もう32bitのCPU積んでるようなシステムじゃ力不足だよな。
なのでネットブック以外は64bitのみ、で行くべきだろうなあ。
336名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:59:56 ID:vuOjLane
自作板見ても64Vistaは遅いよ
337名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:03:00 ID:vpUWxnkm
Vista本スレのアンチがこっち来た?
338名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:06:39 ID:zKS9rOT1
i7マシンでVista64bitですが恐ろしいほど快適ですよ
339名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:08:54 ID:EtvMnq9B
>>331
それに関しての予想は各社ともに既に織り込み済みだと思われ
普及向けNehalemも遅れに遅れていることだし....。
こんな時期だからこそ、PCメーカーは勿論、ハードおよびソフトベンダーに
対して、完璧な64bit環境の整備を半ば強引に進めていく必要がある。
Windows7は基本的にVistaの発展型で、Vistaの64bit版に対応さえすればハード
ソフトともに7にもほぼ完全に対応可能。
7の時代になればネットブックも今以上に進化するし、インテルさえ許してくれ
れば低価格PCの多くがネットブックの範疇に入れることが出来るようになる。
Atomも高性能化しているし、現在の低価格普及版PCは7時代にはネットブック
扱いとなるかもしれない。
低価格のPCを求めるユーザーがより増加することを前提とする中で、32bitに
対する64bitの優位性を明確に示すことが出来れば、昔の8bitPC(BASICと
ゲーム向け)と16bitPC(ビジネス向け)のように、単に価格差では乗り越えられ
ない新たなるヒエラルキーによる差別化が出来るようになるかもしれない。
現在は機能の差こそあれ超低価格機から高級機までみ〜んな平等の32bit環境
だから性能よりも価格を求めるユーザーが激安PCを求めるのも無理はなかろう。
340名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:13:42 ID:W4J3qGRR
>>203とか言ってたらついにVAIOがキター
でも
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2009/products_0106.html
> また、現在繁殖するコンピューターウィルスの多くは32ビットで作られているため、
> ウィルスの攻撃を防御することができ、セキュリティー面においても強化されます。
これはないだろ…。「Macは安全」とか「Firefoxは安全」と同レベルだぞ。
つーかWOW64の互換性が高すぎて32bitのマルウェアも結構動作してしまうんだが
341名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:22:19 ID:/n0FKg7x
>>339
不自由なもっさりVistaで64bit環境にせいぜい力入れてもらって、みんなWin7の64bit買えばおk
342名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:27:23 ID:vpUWxnkm
今度は64bitスレに沸いてるのかよアンチ君
343名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:27:40 ID:03/9nAbf
移行が遅れてるのはドライバ怠慢のせい
ドライバ怠慢は移行が遅れてるから

どちらか、もしくは両方動かねば移行が進まない
アメリカは64bitが一応売れ始めてるから、ドライバも動く
需要が出れば関連会社も重い腰を上げるさ
344名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:28:24 ID:z3emaJzE
Vista x64を使ってて何の不満も無い俺は幸せw
345名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:31:52 ID:sErI2DZt
>>343
夏にはセブンでタイムアウト
346名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:37:19 ID:WaD0V7c6
きっと発売日にWin7を買うやつらは不具合の見本市状態で阿鼻叫喚だろうなw
347名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:37:35 ID:vpUWxnkm
7の話は他でやってください、スレ違いです
348名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:50:07 ID:0iBJdd5A
今Vistax64だけど7が出たらまたx64でがんばるよ
349名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 22:15:17 ID:cd7LFciu
発売後ここに変なのが湧く悪寒
350名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 22:18:47 ID:wL47bKqX
SONYはSonicStageが64bitOSで動かなくてしょうがないからVMware使ってた位なんだが
64bit推進派になったのか
10月のSonicStage Vで解決したが
351名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 22:21:29 ID:MhavOVNu
MeとVista32bitの発売はほんと大失敗だよな。
352名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 22:31:33 ID:ZDGCMIvs
富士通はかなり前から法人向けには Vista 64bit 搭載機があったりする。
PCじゃなくてワークステーションに括られてるけど。

ずっと狙っていてやっと稟議通ったと思ったら、この不況で差し戻されてorz
353名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 22:50:55 ID:veFLusme
> XP64bitの時代が来たか!
間違いじゃないが
週流から外れているから、新規にはお奨め出来ない諸刃の剣

Vistax64用ドライバーがマンマXP x64で使えるフェッチツールがあればなー
354名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 22:54:18 ID:peaFQmZh
>>328
本気で言ってる?

パートナー販売支援プログラム「Velocity(ヴェロシティ) プログラム」
355名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 22:56:32 ID:MhavOVNu
64bitOSで32bitドライバをエミュレートして使えるようにするのはそんなに難しい技術なのかね?
356名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 23:02:29 ID:W4J3qGRR
無理に混在させてWin9xみたいに不安定になるならいらない
357名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 23:09:11 ID:/gneF+Tw
せめてソフトの互換性はもっと優秀にしてほしい
現状でエラーは吐いたりで動かないソフトが多すぎる。
358名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 23:18:50 ID:peaFQmZh
タイトルを公にできないようなものを使う方が無謀だ
359名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 23:50:00 ID:vpUWxnkm
>>357
そんなに多いなら、一本ぐらい具体的にタイトルを挙げてみては如何ですか?
360名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 23:59:48 ID:1UN0i9wf
>>340
マルウェア動作しまくりだな。firefoxとかのスパイウェアもかなり多くなった。
ネット経由で感染するプログラムは64bitであろうが関係ないわな。
こないだページングファイルを乗っ取られていて吹いた。
361名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 00:13:05 ID:1/WalRv+
>>353
>Vistax64用ドライバーがマンマXP x64で使えるフェッチツールがあればなー
はげど

これあったらXP 64bitでじゅうb(ウワナニスルヤメr
362名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 00:37:23 ID:Gh64CMiA
XP x64はダメでもVista x64はおk、ってソフトがあったような…
363名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 00:47:34 ID:pXm/AZrT
>>359
B's Recorder GOLD8 Security とか

364名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 00:51:18 ID:Gh64CMiA
>>363
悪いけど今年の6月でサポート切れるようなソフトだから
さっさと他のソフトに乗り換えろとしか…
ttp://help.bha.co.jp/support_end.html#label2
365名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 00:54:55 ID:nWkYuAub
そういえばVAIOはXP Pro対応も早くて、最上位機種はたいていPro搭載で助かった。
BTOがはやり出す前で、ほとんどの機種がHomeで、ドメインに入れないとか問題あった。
今のノートPCも何年前のか分からないぐらい古いけど(DVD-Rすらない)、
512MBメモリと60GB HDD標準搭載で、今でもXP Pro(SP3導入)で十分現役。

SonyはPCに関してはパイオニアなのか(MSも一目置いてるようだし)
駄目なのはデジタル家電のネーミングと独自フォーマット&DRMでの囲い込み


しかしこれでx64化の流れに一気に変わった。
Windows-7はx64メインかも。
NECや富士通、東芝の春モデルが注目されるけどw
366名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 01:00:18 ID:pXm/AZrT
>>359に言われたからとりあえず最近使ってまともに動かなかったソフトを挙げただけなんだが・・・・
とりあえず今はimgburn使ってみてるけど。
367名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 01:03:48 ID:nWkYuAub
>>338
C2Dでも8GBメモリーつんでると、よく使うアプリが瞬時に立ち上がり快適です。
初回起動に10秒かかるのが2回目以降は1−2秒とか。
起動速度は少し落ちるけど、読み込むファイルが多いから当然でしょう。

それとx64VistaはSP1当たった頃(5〜6月)ぐらいは、起動直後に
キャッシュやS.フェッチを除く確保済みメモリーが2GB越してたと記憶してるけど、
最近は1GBちょっとぐらいしか使ってない。7の開発と平行して
改良が進んできたのかな。
368名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 01:57:09 ID:1/WalRv+
>>362
CS4のGPU支援(´・ω・`)
369名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 02:18:16 ID:ypc7xvl2
ドキュメントスキャナの64bitドライバは無いだろうなと思ったら既にあった。
やるじゃん、キャノンと思ったらプリンタがないじゃねーか。仕事しろよキャノン。
370名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 02:42:52 ID:0JluprE3
>>365
NECだってPentium ProとかNT 3.51とか乗せたMATEを量販店で普通に売ってたぞ!
他はIBMとエプソンくらいだった気がする
コジマの広告見て欲しいなぁって思ってたんだよなー
371名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 02:49:01 ID:ypc7xvl2
vaioってNT、2000対応って一番遅れてなかったっけ?
372名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 03:00:13 ID:ZH3NXoOQ
>>371
95/98搭載モデルを2000に対応させるのは遅かったが
(てか最後まで対応させなかったモデルが大半)
2000搭載モデルを個人ユーザ向けに出したのは一番早かった記憶が。
373名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 03:06:24 ID:7j8nxlpG
>>371
ノートのXR7Z/Kが2000の搭載初号機だったな。
デスクトップはR63とか(R5*シリーズはWin98系)。

そういえば新しいOSへの対応ってソニーが一番早かったね。
374373:2009/01/07(水) 03:09:47 ID:7j8nxlpG
ノート、デスクトップとも出てすぐ購入したんだよね。
なつかし〜

「バイオノートXR」 PCG-XR9Z/K・XR7Z/K・XR7Z/BP・XR1Z/BP
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-XR9Z/feature.html

「バイオR」PCV-R73K・PCV-R63K・PCV-R53
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-R73K/index.html
375名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 03:12:31 ID:ZH3NXoOQ
>>257
遅レスすまんw
XP64使いなんでVista64ならもしかしたら動くのかもしれないけど
という断りを入れておいて。

[XP32で動いたけどXP64ではダメだったゲーム]
アドバンスド大戦略98U  インストーラ起動せず
十次元立方体サイファー  インストーラ起動せず
MIX MASTER        ゲーム画面が乱れる

>>374
自分もPCV-R63Kにすぐ食いついたクチだからよく覚えてるw
懐かしいなあ
376名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 03:13:07 ID:3YFTiu7T
新OSに対して意欲的だったSONYがVistaではNECにおくれを取ったからな。
ここらで盛り返したかったんでない?
377名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 03:20:07 ID:LMF4e0hA
インストーラが起動しないってのはやっぱり
インストーラ部分が16bitだったりするのかねぇ
378名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 03:35:52 ID:hAWjYx1U
なんにせよ、コンシューマ機で64bit化を推し進めるのは有り難いな
アプリの作り手は大変だろうけど
379名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 03:39:16 ID:HG4ZBRPw
Windows2000のときもソニーが個人向けWindows2000モデルを最初に出してから
周辺機器の対応が進んだんだよな
380名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 03:49:49 ID:/701BMYt
>>377
古いInstallShieldは軒並み引っかかるからね

VAIO XR懐かしいなwwww
381名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 04:18:15 ID:HoMhD1jj
そうそう、VAIOって2000のマシン出してたよね。
当時Dellのマシンに無理矢理2000入れてたから欲しくなってたw
382名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 04:20:22 ID:mz3kAWF6
これが嚆矢になって、Win7プリインストール機が出る頃には
32bit版がオプション扱い位の状況になってるといいな。
383名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 04:25:56 ID:yQP7prWL
>>375
XPはスレチだろ。Wikiに書けよ
384名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 05:07:59 ID:3FVyFD4v
SonicStageは当然対応してくるでしょうね。むしろそこがボトルネックだったのかも。
あそこはソフトを結構社内で開発してるから、舵切ったら対応は早いでしょう。
Felicaリーダのx64対応がVista発売と同時だったのは、良かった。
385名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 06:17:04 ID:XNp9OpSr
2009年春のVAIOデスクトップは64bit OSが主役!
http://ascii.jp/elem/000/000/199/199579/
386名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 06:25:06 ID:wzbBmx10
32bitの下位モデルばかり売れたりしてなー
387名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 07:30:55 ID:6g6DYQYg
日本のPCメーカーで国際的に(比較的)同一機種を展開しているソニーが最初に64bit化に
踏み切ったことを考えると、次は同様な東芝が64bit化してきそう。

>>382
Win7はULCPC(米ドル換算で約600ドル以下の低価格・低スペックPC)向けに32bit版の超
低価格版がOEM向けに用意されるだけでそれ以外は有無を言わさず64bit版のみになると
思われ。ただし、ULCPC版に関してはハードの価格・性能枠が緩和される可能性あり。
>>386
現行でXPHomeのULCPC版OEMライセンス付与の条件として、おおよそ600ドル以下のULCPC
となっているのに対し、今年度第一四半期以降は米ドル換算で約1200ドル以上のスタン
ダードおよびプレミアムゾーンのPCに関してはVistaOEMのライセンス付与条件が原則
64bitになったりして…。600〜1200ドルのベーシックゾーンのPCのみが引き続き32bit版
Vistaが許可…ソニーVAIOの64bit化の状況からみればそうなりそうな予感。
388名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 07:34:23 ID:ypc7xvl2
なにこのソニースレ。
ソニーそんなにヤバイんか?
389名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 07:36:09 ID:3FVyFD4v
いきさつを知らんで何を言ってるかね。当然の流れかと。
390名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 07:40:09 ID:bNwdXxYG
とりあえず、Vista64対応と書いてありながら、メモリ4GB以上積むと動作しなくなる
屑ドライバを撃滅してくれればよい。

IOとかナメスギ。
391名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 07:41:57 ID:ypc7xvl2
>>389
ソニーのPCの販売台数なんて下から数えたほうが速いじゃん。
392名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 07:43:57 ID:3FVyFD4v
何が言いたいのか分かんないけど、日本での不遇っぷりにようやく
日差しがさしてきたってことを歓迎してるわけで、ソニーのPCの
販売台数なんてどうでもいい。
393名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 07:56:37 ID:CiiIWveY
ソニーの64bit対応で哀王や牛は心を入れ替えてくれるだろうか。
それが問題。
394名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 07:58:50 ID:ypc7xvl2
NT系の対応が一番遅れてたメーカーが今度は64bitOS普及の牽引になるという理屈がさっぱり意味分からん。
「新OSに対して意欲的だったSONY」とか完全に嘘じゃん。Linux版も選択できないし。
395名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 08:03:10 ID:6g6DYQYg
そういえば、ULCPC版OEMを除くXPのインストールディスクおよび新規ライセンスの
付与は今月限りなんだよね。DSP版の在庫販売については在庫が無くなるまでは認め
られるけど。
これは何を意味するのかというと、2月以降はDSP版XPの製造そのものが中止され、
新規の発注及び入荷が無くなるから店頭でDSP版のXPが買えなくなるだけでなく、
DSP版XPを搭載した新規PCそのものの入手が困難となる。また、VistaBusinessから
XPProダウングレード権についても、新たなダウングレード用XPProのライセンス
付与が無くなるから手持ちのXPProディスクとライセンスが無ければダウングレード
権すら行使できなくなるということ。
マイクロソフトにとって、2月以降はULCPC向け市場を除き、昔のOSであるXPの存在と
いう、Vistaの普及を妨げる原因が排除されることから、今度はXP→Vistaから、32bit
→64bit化に力を入れることが出来るようになるということ。
396名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 08:16:51 ID:3FVyFD4v
ソニーが嫌いなだかけかよ(笑 ほかでやってくれ。Linux対応のうらみごととか板違い。>>394
一部とはいえx64対応してきたのは初めてなのは事実なんだから。

ただリリース見たんだけど、
>現在繁殖するコンピューターウィルスの多くは32ビットで作られているため、
>ウィルスの攻撃を防御することができ、セキュリティー面においても強化されます。

これはねぇよなぁ……
397名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 08:23:39 ID:ypc7xvl2
別にソニー嫌いじゃないよ。頑張ってほしいメーカーのひとつだ。
ただ不自然な表現の書き込みが多かったから。
ああいうのはMacとLinuxと同じでアンチを産むだけ。
398名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 08:26:13 ID:3FVyFD4v
俺のレスがそう見えたのなら、スマンかった。単純に歓迎してるだけっす。
特に売れても売れなくてもいいよ。そもそもここにいるひとは自作とかの
人が圧倒的に多いからメーカーPCには興味ないでしょ。

ソニーのPCが売れると困る人なのかと思ったよ。
399名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 08:35:19 ID:+8Uk7Lck
日電は法人部門を他企業に譲渡でもした?
400名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 08:49:12 ID:+8Uk7Lck
>>386
32bitだからというより,安いからという理由で売れ・・・るかなあ
今の深刻な経済状況で
401名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 09:12:46 ID:X/SoA8DJ
おっ、SONY来たか!

これでVAIO専用周辺機器(64bit対応)で荒稼ぎする気だなw
402名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 09:38:51 ID:idpKNSD1
403名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 09:50:42 ID:OKeb8TUg

Windows 7のストレージ対応
ttp://ascii.jp/elem/000/000/203/203235/

Windows 7では、SSDをHDDではない、別のストレージデバイスとして認識する。
SSDとして認識することで、OSの動作自体が少し違ってくる。例えばVistaでは、バックグラウンドで自動的にHDDを
デフラグする機能を持っている。しかしSSDでは、デフラグという作業は必要ないどころか、無意味な書き込みの
頻発がSSDの寿命を縮めてしまいかねない。そこでWindows 7では、SSDを認識するとそのドライブでのデフラグを
自動的にストップする。

Windows 7では、ストレージインターフェースの規格「ATA8-ACS」のコマンドを利用して、SSDとHDDを見分けている。
HDDの回転速度を確認する値があり、SSDではこの値が0001hになっている(7200prmのHDDは“1C20h”=7200)。
この違いによりSSDとHDDを認識する。

またWindows 7では、「ATA8-ACS2」規格で導入される「Trim」というSSD対応のデータ管理機能にも対応している。
この機能により、SSD上で効率の良いデータ管理が可能になるという。
そのほかにも、米インテル、米マイクロソフト、米デルなど立ち上げたNANDフラッシュ共同推進グループが策定した、
SSD向けのプログラミングインタフェース「NVMHCI」(Non-Volatile Memory Host Controller Interface)を、Windows7へ
搭載しようと作業が行なわれている。NVMHCIはいわば、「SSD版のAHCI」と言える規格だ。
404名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 09:57:13 ID:tnd1iJVy
いままで気づかなかった…
64bit対応だったなんて…
http://uproda.2ch-library.com/src/lib088459.png.shtml
SSD買ったのでリカバリでOS再インスコしたら
今年の春に死亡フラグが立ったのでしぶしぶHDDに戻した。
405名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 10:02:40 ID:pAhjX3o/
SP1でjane style3.011を使ってますが、結構な頻度でスタンバイからの復帰後やユーザー切り替え後に
ntdll.dllでの書き込み違反エラーが出ます。
janeはCドライブとは別のHDDに置いてます。
同じ症状の出る方、または対策ヒントなどありますか?
406名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 10:47:35 ID:SrQgIXAI
>>405
ウチでは全く問題出ていないが(3.011+Ultimate)
Office IME 2007使ってないよな?
407名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 11:30:22 ID:UN9dGzod
HPも順調に64bit対応進めてるみたいだねね
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/07/002/index.html
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/07/003/index.html

今年はようやく日本でも一気に来そうだなぁ、海外から一年以上遅れたけど
408名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 14:10:47 ID:wzbBmx10
オレのパソコンは64ビットなんだぜ
と威張れるのもあとわずかなのか
409名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 16:06:51 ID:vdyqhoq8
あの高橋名人もVista x64に注目
ttp://www.16shot.jp/blog/archives/2009/01/post_1126.html
>ちなみに、OSはXPなので、次はVISTAの64Bitでしょうか...
410名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 16:25:58 ID:x65ncYXd
>>408
パソコンで威張るやつなんてもう絶滅しきってるだろw
411名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 17:09:42 ID:i3VdLFP1
Vista64で起こる問題をほぼ解決してきたんだぜ
というなら誇ってもいいかもな
412名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 17:59:43 ID:V8M5+v4t
SSDって30万円以上するものじゃないとHDD以下って聞いたけどどうよ
413名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 18:08:58 ID:+6vYedpQ
>>412
そんな高いのあるの?
414名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 18:24:55 ID:CiiIWveY
1.5TBのHDDの容量に勝てないお
415名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 18:29:15 ID:gRl7bVX0
ペーパーマンできないんだけど
管理者実行してもダメだ
五感モードXPにしてもダメ
できた奴おらん?
416名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 18:30:11 ID:dq1ud3Rj
やり直せるなら、1.5TBはもう買わない orz
417名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 18:32:22 ID:V8M5+v4t
SLCとMLCがあるだろ
例えば SLCのSUPER TALENT FSD28GC25Iだと50万円超えるし
MLCは遅すぎで使えないって聞いたけど俺も使ったことないしわからん
安かったら使いたいんだけどな
418名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 18:39:34 ID:3FVyFD4v
>>412
一年前くらいの話じゃないかね。どんどん変わってる。
ただやっぱシーケンシャルはまだHDDのほうが早いみたいね。
あと耐久性の問題をOSのほうでカバーできれば、そこそこ使えるんじゃないか。
419名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 18:41:00 ID:3FVyFD4v
>>400
むしろ吟味するようになってるから、ほんの少しの値段差で
メモリが倍とかだったらそっち選ぶんじゃないかね。メモリ安いから今。
420名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 19:38:43 ID:YzNle4JO
>>415
FEZと同じがめぽ自社のセキュリティ入ってるなら何してもダメ。
421名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 20:04:11 ID:KdnupaMy
一部のMLCなSSDのプチフリーズ問題の解決策は
  XPを使わずにVistaを使え
ってのがあったな、そういえば
422名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 20:13:07 ID:JNm//bI9
VISTAはすぐSSDが逝くんじゃね?
423名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 20:15:45 ID:3FVyFD4v
HDD前提にしたファイルシステムつかってるOSは同じようなもんでしょ。
特定の場所ばっかり書き換えるのが問題なので。
424名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 20:21:22 ID:KdnupaMy
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230874198/3
・OSにXPではなくてVistaを使う。(キャッシュ制御性能の違いが有る模様。)

SSDスレのテンプレに一応あるみたいだ
425名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 20:31:52 ID:2Qp/pg59
>例えばVistaでは、バックグラウンドで自動的にHDDをデフラグする機能を持っている。
>しかしSSDでは、デフラグという作業は必要ないどころか、無意味な書き込みの頻発が
>SSDの寿命を縮めてしまいかねない。
426名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 20:33:04 ID:CiiIWveY
>>422
タスクスケジューラでデフラグ無効にしとけばいいんじゃね
427名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 22:13:04 ID:F2TZYvr9
>>415
GamePotのは64bit駄目なゲームが結構ある。
ペーパーマン Level-R Cabalは起動しない。 
パンヤはプレイできるのになぁ・・・・

>>420
セキュリティー関係で駄目なのか・・・・

他の運営のほとんどのゲームは大丈夫なのになぁ・・・
ヤンキー魂はダメだったけどw
428名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 22:35:18 ID:SVELhTJH
>>423
SSD側で対処済。普通に使う分にはあまり寿命は気にしなくても大丈夫。

電源OFFからの起動も速いし、10GB程のキャッシュもすぐに構築が終わって快適快適。
429名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 22:38:49 ID:3FVyFD4v
>>428
いや、厳密に言うと対処済みとはいいがたい。 ウェアレベリングは確かにしているが、
それは開放している領域についての話じゃないかね。
430名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 23:26:41 ID:fbTck6JS
>>428
大量書き込みのスタンバイとかして調子にのってると根こそぎあぼーん
431名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 23:44:40 ID:kHrhqRdd
>>365
富士通の春モデルは>>203のありさまだよ(AAry
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0812/biblo_loox/s/method/index.html
他社は早くても夏モデル以降だろう
432名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 23:58:07 ID:gRl7bVX0
>>420.427
やっぱできないのかサンクス
パンヤはできるのよね(´・ω・`)
433名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 23:59:44 ID:YzNle4JO
>>432
悪名高いnproは何気に64bit問題ないんだよなぁ。
FEZも切り替わる前までは動いてたし。
434名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 23:59:46 ID:CYh0quGN
VistaはHDDからのデータの読み書きに最適化してるから
SSDのパフォーマンスは悪いというかSSD自体想定してねぇ
LinuxでさえSSDへの最適化はメーカーがやるだろってことで実装がお流れになった

SanDisk、SSDの書き込みを100倍高速化するメモリ管理機能を発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/07/news029.html
SanDiskがVista上でSSDのパフォーマンスが良くないと煽ってたのはこれのためだし
不安を煽って自社製品を輝かせるなんとか商法ってやつ
435名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 00:03:58 ID:/701BMYt
結局SSDに特化した実装をやろうにも、今性能向上が著しい激しい分野だから
実装しても効果が無いんじゃない?って結論に至ったんだっけな>SSD向け最適化実装全般
一時期のハイブリッドHDDのときみたいというか

>>426 SP1で自動デフラグの実施対象選べるようになったしな
436名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 00:04:06 ID:909qUCMR
近いうちにVistaでSSDはNGになるかもな。

>またWindows 7では、「ATA8-ACS2」規格で導入される「Trim」というSSD対応のデータ管理機能にも対応している。
>この機能により、SSD上で効率の良いデータ管理が可能になるという。
>そのほかにも、米インテル、米マイクロソフト、米デルなど立ち上げたNANDフラッシュ共同推進グループが策定した、
>SSD向けのプログラミングインタフェース「NVMHCI」(Non-Volatile Memory Host Controller Interface)を、Windows7へ
>搭載しようと作業が行なわれている。NVMHCIはいわば、「SSD版のAHCI」と言える規格だ。
437名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 00:05:09 ID:KdnupaMy
XPでは間違いなくNGだね
438名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 00:08:04 ID:t5D4u/gM
せめてURL貼ろうぜw
ttp://ascii.jp/elem/000/000/203/203235/
WinHECで発表されたスライドを元に解説しているみたい
439名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 00:11:07 ID:PTwZFWos
>>436
SP2あたりでvistaに入れてくるかもしれないね。
440名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 00:12:44 ID:O883WczA
>>435
そう。妥当な判断だと思う。いずれは対応してくると思うけど。
441名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 00:14:44 ID:3GpLSuaE
>>429
解放している領域てのはよく分からないが、
データがあってもなくても全領域がウェアレベリングの対象。
残る課題は空き領域の消去手段が無いことで、7で対応するんだと。

SSD単体の話なんでこの辺で。
442名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 00:15:26 ID:pjLWit4B
>>432
>>433

俺もそうなんだけどガメポ独自のアンチチートが悪さして64bitだとダメらしい
443名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 00:15:57 ID:dKDAEA/u
>>427
亀レスだが、Cabalは普通にプレイしてたぞ俺
他はやったことが無いからわからんが
444名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 00:17:19 ID:t5D4u/gM
AHCIに位置するのならば、ドライバのバックポートは十分あるだろうな>NVMHCI

>>440 無理して急がなくとも、今は伸びる性能の恩恵を受けつつ
現状を見て妥当な実装してくれればいいしな。その一つにNVMHCIが挙げられるのだろうし
445名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 00:18:13 ID:cU1gc7rQ

2009年7月1日のPCから無償でVistaをWindows 7にアップグレード
http://blogs.zdnet.com/microsoft/?p=1791
446名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 00:20:27 ID:BSFjeQFU
まあ無理に実装して使われませんでした、じゃ意味ないしねえ
もうちょっと落ち着いたら俺もSSD導入を考えるかな
447名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 00:21:57 ID:zHwjxEiy
ハードもNVMHCI規格対応のやつじゃないとダメだろうし
いま高い金払ってSSD買う意味なくね?
独自規格のSandisk涙目w
448名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 00:22:45 ID:0/NU8U95
>>445
今のユーザーはどうなんの?
449名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 00:24:37 ID:O883WczA
>>441
俺も開発やってるわけじゃないんで表面的にしか知らないんだが、
8月版 ブート時間の短縮にかけるカーネルアスリートたち(2/2) − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2008/watch08b.html
を読んでそういうイメージを持ってたんで。

確かにスレ違いだなー。
450名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 00:25:33 ID:O883WczA
Vistaから7のアップグレードはたぶん安くしないと、やらない人が出てくる気がしてたが
無償とは驚いたな。
451名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 00:27:24 ID:19vMOVb+
>>448
放置
452名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 00:28:08 ID:+tiamI4t
フィラメント球からREDライトに変わるだろう過程に電球型蛍光灯があるように
また特性の違う別の記憶装置が登場したりしてなw
453名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 00:39:34 ID:O883WczA
蛍光灯ってちょっと点灯して消して、みたいな使い方だとむしろ
どんどん消耗しちゃうのに、全部換えるとイイヨ、みたいのはどうなのかなぁと
思う、SSDも似てる……

個人的にはメカトロがどんどんなくなっていくのは、結構さみしい。
454名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 01:50:54 ID:M1IN0uRb
>>450
VistaプレインストールのPCを購入した場合のみでしょ。
買い控え対策。
455名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 02:11:43 ID:i7iitvyH
>>438
それとNVMHCIの仕様書を斜め読みしてきたけど、Windows 7 は、
HDDとSSDを判別する手段を設けて、デフラグのON/OFFと
データ消去時は、ストレージへ本当に消去するコマンドを送る機能が付くと。

NVMHCIの方はATAをベースにコマンドの追加・削除、そして、
Flashのページサイズで書き込めるようになるのと、
PCIに挿すタイプのSSDの仕様も含まれるようだね。

ここで書き込み開始位置を指定するのに64bitで指定するようになってるので、
もしかしたら x64 の方がパフォーマンスが上がる・・・のかもしれん。
456名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 07:30:09 ID:2qRDYOJA
>>445
続報

Update
A statement delivered ia a spokesperson
“We often explore options with our partners for how we offer products, but we have nothing to announce at this time.”
457名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 08:39:51 ID:67Su7QhX
>>445
9月発売予定なのに7月は遅いな
今月パッケージ買った俺はどうなるんだよ
458名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 11:57:48 ID:mHCd/Jxe
>>423
Win7世代の対応マザー・SSDの組み合わせなら安心だ。
SSDに最適化したモードを備えている。
459名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 12:00:03 ID:BSFjeQFU
7スレ行けよハゲ
460名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 12:40:18 ID:O883WczA
>>458
たぶん今SSDメーカーと一緒になってFSやドライバ開発してるだろうね。
461名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 15:45:37 ID:hLxXZoTI
7β版の配信だね。
ニュースで流れていた。
462名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 15:54:55 ID:JRJ/A9Ob
>>457

win7って9月なの?
463名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 16:05:14 ID:Pk0bkwD/
>>436
はやいとこドライバだけでもリリースしてくれないかな。
XPだろうがVISTAだろうがプチフリは起こるのだから
464名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 16:10:46 ID:3AaQCYtP
再インスコしたが拡張子の表示のやり方忘れた。
どんなにしていたっけ?
465名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 16:31:52 ID:mHCd/Jxe
キチガイクレーマーに64bit版を使わせられれば事態は大きく変わりそうだ
466名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 16:58:44 ID:hLxXZoTI
467名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 17:32:02 ID:L8G5qWOw
>>464 フォルダオプション
468名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 18:00:24 ID:k88Jrl1i
何でデフォで拡張子は表示しないになってるんだ?
俺は最初にフォルダカスタマイズするけど
469名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 19:14:48 ID:hLxXZoTI
>>466
Microsoft、Windows 7β版を提供開始
http://news.nifty.com/cs/technology/internetdetail/itmns-20090108068/1.htm
 Windows 7のβ版は7日にMSDN、TechBeta、TechNet利用者向けに提供開始され、9日に一般ユーザー向けに
同OSのサイトでダウンロード提供される。
470名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 19:19:44 ID:etFHFhgH
7スレに誘導すれば済むことだろう
471名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 21:01:39 ID:35h/rXpY
おまいらまだVISTA(笑)?
472名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 21:04:30 ID:QKUEvZmO
7試してみるか。ドライバはVistaので代用するしかなさそうだが。
473名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 21:28:44 ID:V+au060+
>468
歴代のWindowsも表示しない設定でしたよ
474名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 21:37:38 ID:6JYUTSJW
>>473
KDDIの人ですかw
475名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 22:40:49 ID:Bf2esXhS
476名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 23:45:13 ID:O883WczA
>>468
意味が分からないまま変えちゃうのがいるからだろう。
477名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 00:17:19 ID:+SOTcVxX
>>468
ファイル名の一部じゃなくて、属性みたいに扱いたいんじゃないかと。
デフォで表示されないのは単に便利だと思ったから?将来への布石?ユーザー調教?
478名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 00:41:36 ID:eqK5F5YS
>>476が真意でしょ
名前変更のときに拡張子も変えちゃって、アプリ立ち上がらないぞゴルァする初心者が多すぎる
479名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 03:12:11 ID:yKz4BwyO
viptop for vista @ Wiki - VisualStyle(基本編)
http://www12.atwiki.jp/viptopvista/pages/11.html

こういう遊び要素は64bit版にはいらないよな。
480名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 04:46:33 ID:RZn4Ex52
やりたい人はやったらいんでないの。いるとかいらないじゃなくて。
俺はやらんけど……
481名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 07:57:36 ID:SweqDgZC
64bitと何の関係もねえ。
32bit DLLだから64bitでは使えないという話かと思ったら
ちゃんと64bitのパッチ済みDLLもあるみたいだし
482名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 11:10:50 ID:MMnSbiHg
>>479
思いっきり遊んでますw
483名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 14:01:00 ID:fGoDHMVd
拡張子だがクリーンインストールしたら表示されなくなるよ。
だから拡張子の表示の仕方はどうしていたのかな?では?

つかこれぐらいググれば分かるのに。
484名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 14:31:35 ID:eqK5F5YS
何度も再インストールしていると、設定した記憶がないのに拡張子が表示されるようになっている
なんてことも時々あるよ

Vistaになってから再インストールの機会が減ったから、忘れるのも致し方ないか
ググればわかることだけど
485名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 18:59:17 ID:x9uH2hPK
こっちが本スレになる日も近いな。
何も分からない素人がメーカーパソコンに搭載されてるからあっさり64bitOS使って、まともなPCユーザーも64bit使って、
32bit・XP使うのは自称PCオタ(ただの技術オンチ)だけになりそう。
486名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 19:19:31 ID:rcoKfaGC
ほかに本スレってあるの?
487名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 19:47:41 ID:gjC25XVE
64bitへの移行が進まなくてイライラしてくるなあ。
いつになったらドライバやアプリが溢れてきて一般的になるんだよ。
Windows7でも32bit提供するらしいし‥。
488名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 20:30:37 ID:XbEsfKzl
>>486
打倒Vistaスレってことかと。
489名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 20:50:00 ID:RZn4Ex52
めんどくさいなぁ……まだやってんのか、そういうの。
490名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 23:30:49 ID:TTijjrLI
おい、カスども
これは火狐は使えるのか?
491名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 23:34:39 ID:Hj4SkrAI
Firefoxの公式サイト見ろ。
492名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 23:35:51 ID://V1XNjz
使えないと思う理由を述べよ。
493名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 00:12:02 ID:+sbA1IxQ
Firefoxはセキュリティが糞だからなぁ。
494名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 01:30:21 ID:90ZLVAPw
去年の11月に導入したんですが、それから今までオンラインでのユーザー登録ができないんですが、
他にも同じ状況の人いますか?
→登録を続ける のページから先に進めません。
495名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 02:50:13 ID:IVFJxJfw
>494
IEの64ビット版を使わないと登録できなかった気が
普通の32ビット版と64ビット版と両方あるよ
496名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 03:02:43 ID:YsM4Dyn8
アクティベーションにIEなんか使ったっけ?
通知領域に鍵マークでてそいつをクリックした希ガス。
497名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 03:07:13 ID:buwqjjsI
アクティベーションとユーザー登録は別。
498名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 05:08:38 ID:T0pkk9Wn
そう思っていた時期が僕にもあr
499名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 06:21:02 ID:ZAz0VoL6
500名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 08:25:05 ID:/Btzgzsm
>>485
ドライバとゲームの対応が進めば一気に普及するだろうな
ゲーム以外のソフトなら古いソフトでも仮想PC上で実行するれば十分だからな
501名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 08:30:53 ID:/Btzgzsm
ただ、バッファローやIOは新製品のみ64bit対応してきそう
ユーザに周辺機器を買い換えさせるチャンスだから
502名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 08:31:11 ID:+sbA1IxQ
それ以前にドライバ署名のあるなしは管理者に選択させてくれ。
この件はサードパーティの対応ではなくMSの決断一つだろ。
503名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 08:44:23 ID:8QngTtqq
むしろドライバ署名必要なのは32bitだろ
504名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 08:44:56 ID:nKwYRF98
>>501
ありえるなぁ。新製品は最新のOSであるx64対応!とかいいそう。
505名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 09:45:00 ID:dei0tPa+
周辺機器はどこも Vista対応(64ビット版には対応しておりません) の表示がある現実
506名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 09:53:09 ID:FORBzUqy
>>504
普通にそうじゃねぇの?
開発終わって販売中の製品に新たにドライバ作って提供なんて
コストかけられる体力のあるベンダーって相当少ないと思う。
サブプライム崩壊してからは特に。

まぁそれ以前に今は新製品でも対応してないから、このままだと
じりじりとユーザー減らして行って自滅するだけなんだが…
507名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 10:05:33 ID:6uWgfuYH
saiが64bit化して8000×8000とかが使えるようになったら
移行する人は確実にいると思う。
508名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 10:24:51 ID:GiNCw+S3
>>492
32bit版しかないからじゃね?
ネガティブキャンペーンが過ぎたのか普通のアプリでも64bitにしないと
動かないと思ってる奴大杉
509名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 11:49:24 ID:OOWZtwcn
【OS】Windows 7ベータ版を公開 マイクロソフト(MS)、ダウンロード開始へ[09/01/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231392553/

当然64bit版を選んで参加するな?
声は出さないと届かないぜ。
510名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 11:52:28 ID:PfYA8/6I
>>509
チキンレース状態になってるなw
鯖も吹っ飛んで緊急増設中だし
511名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 12:03:08 ID:pyyt8GxB
512名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 12:04:51 ID:GiNCw+S3
相変わらずファイル名にUltimateって入ってるけど
7もエディション分けするのか?
513名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 12:12:49 ID:Ue4B/OEB
>>511
英語版のURLきぼん
514名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 12:26:45 ID:rLUsOrLH
>>511
x64版DL中だがあと10時間だと。回線とかサーバー増強しとけよ。
515名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 12:37:57 ID:wcGJTLpI
516名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 12:38:26 ID:GiNCw+S3
日本は13日からじゃなかったの?
517名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 12:47:04 ID:Ibo4Kc5f
色々と探して発掘してきたらしい。
518名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 12:53:07 ID:nKwYRF98
>>509
うーん
とりあえずやるならx64なのは、間違いないが。
519名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 12:57:07 ID:90ZLVAPw
>>495
ありがとうございます。おかげさまで登録できました。
520名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 12:59:41 ID:rIhHVtSQ
日本語ページが用意されるってだけの話じゃね?
と、64bit版Windows7で書き込んでみる。
IEはともかく、WMPも12になって未だに既定は32bit版かあ。
521名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 13:35:18 ID:nKwYRF98
やっぱちまたの種々雑多なコーデックがなぁ。7がでるころに完全移行してりゃいいけど、ちょっと
期待できないね。
522名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 13:46:30 ID:sNhqlinu
>>515のファイル名がen-usになってるね
日本語版は13日からの予定だったはずだが
523名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 13:47:33 ID:G3OeTcoz
入れてみようと思って、中古のHDD買ったんだ
自転車のかごに入れて持って帰ったら動かなかった
精密機器なめてた…orz
524名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 13:48:01 ID:GiNCw+S3
だってすでに日本語版があるんだもん>>511
525名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 13:49:22 ID:6OuSGV/l
IEもWMPも64bit版がデフォでいいよ
526名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 13:50:28 ID:dmnnHqjN
>>522
日本語の解説サイトは13日から、って話じゃない?
ISOって何すか?って人用だと思うw
527名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 14:01:38 ID:GiNCw+S3
> ISOって何すか?って人
がベータ使うなよ…
528名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 14:11:07 ID:2ShfyTxQ
>>526
日本語版解説ページ開設前に予定の250万ダウンロード突破で終了したりして
529名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 14:12:01 ID:sNhqlinu
>>526
インストーラーが起動しません
焼いたDVDの中には「7000.0.081212-1400_client_ja-jp_Ultimate-GB1CULFRE_JA_DVD.iso」があります

とかね
Linuxの板でたまに見る
530名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 14:21:26 ID:6OuSGV/l
isoが何なのかわからないような奴は
そもそもβなんかに手を出すべきじゃないなw
531名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 14:39:30 ID:sNhqlinu
Windows7はアップグレード版の価格を引き下げてほしい
532名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 14:42:07 ID:rLUsOrLH
>>511のx64焼いてインストールしようとしたら
指定したイメージファイル「install.wim」が存在しないため、「OSImage」に関する情報を収集出来ませんでした
と表示された。ちゃんとイメージで焼いたし中に含まれてるんだけど。
533名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 14:45:08 ID:tqLhfg6o
>>531
7 はアップグレード版インスコするときメディアチェックすれば
おkにして欲しい

アップグレードするために古いOSインスコするのは面倒だ
534名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 14:45:34 ID:zAhbJSOS
どうでもいいけど、isoファイルをOSがデフォで焼けないのに、そのフォーマットで配布するのも不思議だよねw
535名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 14:48:44 ID:+sbA1IxQ
まだx86版作るのかよ。やれやれ。
536名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 14:50:17 ID:vv74syPc
Vistaからアップグレード7000円
XPからアップグレード25000円

くらいにしてほしいな
537名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 14:52:08 ID:GiNCw+S3
>>535
ネットブックからXPを駆逐するまでは仕方ありません
538名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 15:31:45 ID:AffrGtcl
x86版はUMPC限定モデルにして欲しいな
539名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 15:39:41 ID:GiNCw+S3
つーかまだx86とx64を別売りする気か
540名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 15:53:26 ID:75ymKDRR
x64版を大幅ディスカウントすればOK
541名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 16:17:14 ID:Qjb4oZi0
x86版を大企業オフィス向けと称して価格引き上げでOK
542名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 16:18:19 ID:Qjb4oZi0
ああ、そんなことしなくてもx86用の家庭向けエディションをなくせばいいんだ
543名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 18:10:30 ID:GiNCw+S3
かつてXP x64がOEMのみだったように
新しいOSのx86もOEMのみにすればいいか。
ネットブック向けならそれで何も問題ない
544名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 18:11:19 ID:Ue4B/OEB
>>515
ありがとう
545名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 18:34:21 ID:WQ+P3mbr
>>543
XP x64はDSP版のみ
OEMはメーカーPCにプレインスコされた物を指す
546名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 18:51:30 ID:YsM4Dyn8
今後はx86版をDSPのみにしてほしい。
x64はパッケージ、OEM、DSPにして。
547名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 18:53:54 ID:GiNCw+S3
DSPのみじゃネットブック発売してる大手メーカーが困らね?
548名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 19:02:41 ID:3+Ev3hbu
よく32bit版を廃止して64bit版のみを販売してほしいという主張を見かけるのは何故?
選択肢があるのはいいことだと思う。
549名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 19:06:06 ID:vgkCTmSd
64bit版のみにでもしないと、いつまでたってもx64への移行が進まないから。
550名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 19:09:04 ID:3+Ev3hbu
メモリ4GB以上が当然になりつつある今では、
7をまたずにVistaで64bit版を出すSonyみたいな企業もでてきたわけだし、
そこまで悲観的にならなくてもいいんじゃないの。
MSが販売を制限しないと移行が進まないなんてのは、
自ら64bit版の利点はありませんと言っているようなものだと思う。
551名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 19:16:43 ID:eiCuEuKy
> MSが販売を制限しないと移行が進まないなんてのは、
> 自ら64bit版の利点はありませんと言っているようなものだと思う。

xp vs me みたいな構図がないのは事実
552名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 19:22:36 ID:Xd4T1lbM
32bit版の販売を制限しろだとぉ!?
True 64bit OSのMacOS Xなら、こんな低次元の話はないんだが。

553名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 19:24:56 ID:r1FjWlaI
廃止以前にMSが互換性を上げればみんな勝手に移行してくれるのになwww
554名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 19:28:19 ID:gOJZhw7H
>>552
MacOS Xのカーネル空間は32-bit モードだよ。
だからドライバの問題が起きなかったのです。
もちっと勉強してほしい。
555名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 19:29:25 ID:gOJZhw7H
WOW64の逆みたいな事をやったのがAppleって事。
556名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 19:29:38 ID:pwUe6Rdv
英語版のVista64bit使ってる人っていますか?
フォントをメイリオに変えてみたんだけど
よく言われているようにきれいだとはとても思えないんですが

なんか字の太さもばらばらなような気がする
なにか設定に問題があるんでしょうか?
557名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 19:31:03 ID:YsM4Dyn8
>>553
ソフト的な互換性はほぼ同一。問題は64bitだからという理由で意味もなく
毛嫌いされていることだけ。

うちはXP x64だけどな。
558名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 19:34:39 ID:3+Ev3hbu
定期的にわくマカーは発言の程度が低すぎてなんとも。
559名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 19:41:41 ID:+0bQ7YD0
アプリでフォント設定してないからフォント代替で英語にないグリフが表示されてるだけとかじゃね?
560名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 20:03:16 ID:IhpggEL3
マカーはジョブズの体の心配をしてやれよ
お前らが確信犯的に人を不快にさせてるその業が
アップルの象徴であるジョブスに返ってるんじゃねーの?
561名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 21:48:53 ID:IUnnW4Z5
つーか、マカーは他でやれ
562名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 22:26:50 ID:nKwYRF98
ジョブズ倒れるとアップルはてきめんに弱くなっちゃいそうで、
そこは心配だな。やはりライバルはいないと。
563名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 22:40:47 ID:75ymKDRR
32bit版はULCPCとセットのみの販売でOK
564名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 23:02:48 ID:D/fYUEne
>>561
このスレでMacネタを振る奴はバカーであってマカーではありません
565名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 23:36:42 ID:EHQUEukW
DVD1枚に32、64bit両方入れたらいいのにな
そうすれば嫌でも増える
566名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 00:57:10 ID:D9iAe6qp
>>550
SONYは海外市場で既に64bit版を出していたから実績があり、その点有利だった。
MSが販売制限をかけるというよりは、各PCメーカーに対して64bit版の採用を
強く呼びかけていると思われ。2月以降はULCPC向け以外はDSPを含め完全にXPが
消えるわけだから、これを機会に今度は64bit化を急激に推し進める考えだと
思う。近いうちにモデルチェンジが予想されるNECのVALUESTARも全機種64bit
オンリーになるかもしれない。
>>563
そうなる可能性が高いと思う。例えばAtomなど64bit非対応のCPU向けのみに
32bit版7のライセンスを許諾するとか…。それと、アップグレード需要のため
BASICのアップグレード版のみに32bt(x86)版も用意するとか。
567名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 01:08:49 ID:bQ4RCJvN
最近流れ早いな。64bit普及の表れ?
568名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 01:10:03 ID:Lw/Lwzen
もしそうなったらインチキロゴの周辺機器メーカー某社は
大慌ての予感だな
569名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 01:12:38 ID:soyN2aHC
Windows 7 x64の話もここでOK?

Win7の本スレは流れ速いし、ほとんどサーバー重いやらMD5あわねぇやら
有益な話になってないんですよね。

570名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 01:14:32 ID:soyN2aHC
>>564
Jobsが真の64bitOSはMacOSXのみなんて宣伝してるから
信じている人多いよ。

俺もまだ32bitOS使ってんの?ウシシシィなんて自慢されたし。
571名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 01:14:37 ID:Lw/Lwzen
64bit Windowsスレの方がいいと思うよ
Windows7の64bitスレが立たない限り
572名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 01:18:21 ID:g18k1pdg
だれかEFIモードでインスコ・使用している人いますか?
573名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 01:18:52 ID:fralt/Qg
マイ糞ソフトがいつまでも未練がましく32ビット出すのが悪い。
WOW64にかけて64ビットオンリーで出せば解決しそう。
574名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 01:38:10 ID:u3Yrfdgs
Macみたいにユーザーが少ないなら簡単に過去を切れるだろうが、
MSは顧客の意見を無視するなんて無理だろう。
NT4.0でさえあんなにどんどんサポート延長せざるを得なかった。
575名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 01:58:54 ID:LUsJdSCd
サポートが必要なハードが少ないってのもあるかもね。

576名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 02:01:00 ID:soyN2aHC
>>575
確かに。
いきなりPCIスロットを全廃したら、そんなメーカー普通潰れるわなw
577名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 02:15:03 ID:H+4Ul+Aj
Pro/Businessエディションだけにするという手があった>32bit
要するに保守用途用だな
578名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 02:16:38 ID:H+4Ul+Aj
エロの場合,犬作先生に泣きつくかもな
579名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 05:06:45 ID:OTPEz0+s
>>569
今は公開されたばかりだからダウンロード&インストール祭りになってるだけ
64bit版を試してみる人も多いだろうし
初めのうちは64bit版と32bit版でスレをわけない方が
Windows 7の64bit版の普及を促進するかもしれない
580名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 05:40:47 ID:HkYiIhMG
>>554
>MacOS Xのカーネル空間は32-bit モードだよ。

カーネルが32bitのままだとどんなメリット・デメリットがあるの?
581554:2009/01/11(日) 05:49:00 ID:NJFCeI81
>>580
64bit用に新規にドライバを作る必要がなく、難なく移行できる。
当然、32bitの足かせは残ることになるけどね。
582名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 06:03:58 ID:lTLbV9Be
4GB境界で変なトラブルを抱える元にもなっているようだが。>32bitカーネル
メモリ4GB積んだMacBookである条件下においてDVDプレーヤを起動すると強制再起動してたとさ。
今はどうか知らんが。
583名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 06:11:50 ID:HkYiIhMG
>>581
32bitの足かせって具体的になんでしょう?
完全64bitのアプリ作る時になにか制限があったりするのかな。
584名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 07:12:00 ID:u3Yrfdgs
なにこの小学生みたいな会話。
585名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 07:28:21 ID:dXr/BsJh
>>571
7の64bitスレ立ったみたいだが
586名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 12:45:47 ID:91RuNM08
両方x64スレがあるのが一番いいんじゃなかな。
64bit Windowsスレだけは、まぁ全部OKってことで
587名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 12:50:07 ID:PTPp1AkB
人にあまり薦められない時点でまずいよね(´・ω・`)
588名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 13:09:37 ID:d++vLH25
32bitはもう人に薦められないな
589名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 13:38:25 ID:PTPp1AkB
いや薦めるね。
あとでトラブルにゴタゴタ巻き込まれるの嫌だし。
RAMディスク使えばメモリ容量のハンデも大してないし。
1つのアプリが使えるメモリ量が64ビットのアドバンテージとして残るけど、普通に使うのに必要かな?
590名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 13:40:12 ID:XMOYEDfE
RAMディスク使うのが普通なのか、ふ〜ん。
591名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 13:42:13 ID:91RuNM08
RAMディスクなんて面倒みられないよな。俺も昔は使ってたが今やれといっても
面倒でいやだ。
いまだとまじでx86無条件でってやると、なんでメモリ増設できないの?ってくる
可能性ありだな。
592名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 14:00:51 ID:uSNHYSW3
RAMディスクをテンポラリとして使えるソフトウェアばかりとは限らないだろう

それはメモリを大量に使うソフト=Photoshopとしか考えてない人の話だ
593名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 14:51:28 ID:5GeP2WG3
むしろ人に勧めるのはxpの32bit。
「vistaなんか使ってるやつは情報弱者」とか言われたとか言って
来られるのがウザい。

「うちはvista x64使ってるけど、君ならxpでいいんじゃね?」
これがいつも言うセリフw
594名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 15:23:01 ID:xsAM7pck
パソコンが詳しいと思われないのが一番
595名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 15:31:35 ID:91RuNM08
メーカーPCで適当なの自分で選ぶといいよ、あんま変わらんから
ってのが結局後腐れなくていいよね……x64もようやく出始めたし
そういうの考えるとアイオーとかがx64を意図的に無視してたのも
まぁ分からんでもないか。

>>593の相手みたいなのは何やっても文句言ってきそうだけどね(笑
7へのアップグレードパスがどうなるか分からんから、XPからが高いと
なんでVistaにしなかったとか言いそう
596名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 16:35:58 ID:A8Xbh4HT
>>594
パソコンが詳しいと思われると面倒な仕事押しつけられるよね
597名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 16:47:48 ID:N1mgxyzp
X58マザボが出てきてボチボチ12GB越えの人が出てきていると思う。
メモリチェックが糞なアプリが結構あって、10G超えると
インスコ時や動作に支障をきたしたり、エラー、警告がでるやつが
あるな。

FLASH10=FLASH1扱いみたいなバグ。
とりあえずPainterXが動かなくなったわ。Bootオプション変更すれば
動くけど。
598名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 17:49:49 ID:e+YKjgLB
>>596
自分はWin2kからVistaに行った。なもんでXPユーザーから何を聞かれても
「いや〜〜自分はXP使ったこと無いんで・・・いやホント、分からないんスよ」
これで厄介な事から免除されるw
599名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 18:43:50 ID:cH5pi+eC
Windows7beta(64bit)入れてみたけど、思ったより難物だなあ。

まず、RADEONのドライバ入れるのに苦労した。Catalyst Install Managerが
いつも同じところで止まって進まなくなる。デバイスマネージャのディスプレイ
アダプタのドライバ更新でファイルを展開したフォルダを指定してようやく
入った(7betaドライバ)。

MS製のマウスもVista用のドライバではホイールの効きが極端に悪く、
7のbetaドライバで改善。

LAN(蟹)、サウンド(C-Media CMI06)、eSATARAID(SiliconImage)などは
OSのドライバで普通に認識した。

PV4のドライバがエラー起こして動作しない(PVアプリでファイルの再生は可)
のが痛恨というか、これが正常に動けばほぼ常用できたのにな…という
ところ。
600名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 19:04:36 ID:2mOZdGi8
SASのドライバはVista用で動いた。
Marvell6320
601名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 20:09:45 ID:USICskY8
>>416
なんで?
602名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 21:48:47 ID:OAOke3BC
海門買ってしまったんだろ
603名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 23:11:56 ID:oQguJskg
64bit版しかリリースされないWindows Server 2008R2を
使うのが一番なのかも。
ただ価格が……ねえ
604名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 23:26:26 ID:oQguJskg
605名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 23:54:30 ID:ftY2FfYj
7もサウンドのソフトウェアループバックはできないでOK?
606名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 00:40:24 ID:Md8e0rb2
9x系のソフトの互換性は?
607名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 00:45:56 ID:GXSEjxQr
7も?
少なくともVistaの蟹オンボは出来るぞ
608名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 02:38:10 ID:M7Oo53ys
>>605
XFiもできるんだけど
609名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 04:14:14 ID:YsrnXcuR
できないチップもある。無効なデバイスを表示しても
何も出てこない。
610名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 04:37:15 ID:iHJbPQMC
7のスレ立ててそっちでやってくれ
611名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 04:41:55 ID:NDTgf556
612名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 10:36:11 ID:B77KOKA+
>>611
XP-64、Vista64を使ってた人向けって感じだなー仕方ないけど
Win7で64に移行した人が書き込めるようなところではない気がするね
613名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 11:06:04 ID:EBMjjtyN
みんなファイヤーウォール何つかってんの?
フリーで良いのない?
614名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 11:08:42 ID:sQCNAT0z
OS標準ので十分だろ。
615名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 11:10:17 ID:yYnRCgO3
十分だ
616名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 11:13:25 ID:XoBUe1KG
>>613
Vista最大の目玉「セキュリティが強化されたファイアウォール」があるだろ!
OS標準だから軽くて最高だぜ。
XPからVistaにして一番実用性のある新機能だと日々実感するわw
617名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 12:09:37 ID:G2Oe4VJE
マジレスするとCOMODO3
フリーだと64bit対応してるのはこれだけだったような
618名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 12:21:41 ID:B9+9h178
7では「さらにセキュリティが強化されたファイアウォール」なんだろうか。
619名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 12:32:01 ID:wUMDu4hy
ルーターをかますのが一番ええよ。Web管理でOS非依存だし
ソフトウェアのファイアーウォールだとCPUも食うし
アタックが続いてもアクセスランプがルーターまでで止まってるのを見ると安心する

いやね、使ってるCATVのセキュリティがぬるくて
アメリカのCATVから1年以上アタック受け続けてるんだわ('A`)
620名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 13:02:18 ID:6LdVQxEM
男ならアタックし返すくらいの気概を見せろよ、情けないな・・・
621名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 13:08:24 ID:oRLUGhGY
CATVに苦情を言う。
それでもダメなら解約する。
622名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 13:32:41 ID:wUMDu4hy
セキュリティがぬるいって事はこっちに対する監視もぬるいって事なんだ
まぁ…察してやってくれ
623名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 14:03:06 ID:Qqz/ob5E
グローバルIP付与されているなら、プロパイダがどこでも、
大差ないと思うんだけど・・・
624名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 14:11:29 ID:PA2UjEJN
ルーターかました上でソフトウェアのファイアウォールも使うのが普通だと思ってたんだけど、違うの?
625名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 14:47:40 ID:r9X0Az8S
たぁしかに〜
626名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 15:51:37 ID:RW4WSM8E
スリープ復帰後、DVDドライブ認識しなくなるの俺だけ?
627名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 16:47:27 ID:czmg10rU
詳しく環境を書かないと何とも言えん
628名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 16:48:38 ID:NDTgf556
ルータがあってもLAN内に感染したPCが接続されたら無力だからね
629名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 16:50:07 ID:GXSEjxQr
IP4までならルータかますのが現実的にお手軽セキュリティなんだけど、内から外への通信が伏兵かな
トロイ(金玉みたいなの)が情報発信したときに防ぎきれるかどうか
Vistaのファイアウォールはアラートだせたっけ?

>>626
うちでは問題ない
SATAドライバかドライブ自身が怪しいかも
630名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 17:19:07 ID:jLeUyNxj
>>629
外向きの通信の制御は「セキュリティが強化されたWindowsファイヤウォール」で制御可能だったはず
管理ツールの中にある

デフォルトで有効にすると安全なんだろうけど、表示される警告と
利便性の兼ね合いなんだろうなぁ
631名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 18:10:32 ID:GXSEjxQr
>>630
あったあった、WF.mscでルールを設定出来そうだ
うちのはHome Premiumだからメニューからは辿れなかった
あまりきつくするとうるさいから、普段は「Windowsファイアーウォールの設定」-「例外」に列挙されたアプリを適時チェックがよさげ
632名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 18:33:42 ID:pu41PsZa
アタックのこないグローバルIPなんか都市伝説だろ。
はじいててログも残ってるならいいじゃない。
633名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 18:16:08 ID:mKVYy6JQ
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/vistavsxp/default.mspx
これが無くなると思うと寂しくなるなwww
次はWin7 vs Vistaか
634名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 21:28:58 ID:VYTbHeov
>>626
Vista SP1のMS製AHCIドライバはスリープ後にディスクを見失うことがある。
635名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 22:56:45 ID:i3V/XSfc
>>633
いやWin7 vs XPだろw
636名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 22:58:17 ID:2jLxqe4t
意表を衝いて VistaSP2 vs XP かもしれん。
637名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 23:03:10 ID:Uklhn2Hx
環境を教えろとうるさい奴がいるけど
こんなところでサポートしてもらおうなんて思ってねえから
638名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 23:06:33 ID:iluzaoGU
じゃあレスするなよ。サポートする気なんて無いから。
639名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 23:08:44 ID:aF+HCJpa
>>637
じゃあわざわざ書くなレス乞食
640名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 23:15:03 ID:twoWT5h6
スレタイ嫁ks
641名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 23:18:28 ID:Xea7pqQw
XP使ってて7擁護してた奴ら涙目すぎるだろ女子高生
642名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 23:31:47 ID:2jLxqe4t
>>641
いやぁ、7がダメなら見捨てるだけの事。
643名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 23:52:27 ID:wchjOilc
>>641
XPを使いつつXPとVistaと7の擁護をした俺カコイイ!
644名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 01:06:16 ID:KUK5Rkid
で、いつ8くるの?
645名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 01:12:31 ID:nkyBYWMR
「なお、今回のベータ版ダウンロードは、開発者や企業のIT管理者、
およびご自分でオペレーティングシステムのインストールと現状復
帰が出来る方向けに、開発段階の製品を評価、検証いただき、マイ
クロソフトへのフィードバックをいただく事で、製品品質の向上を
図ることを目的として実施するものです。」
646名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 02:42:55 ID:W1T8/VhG
「なお、担当者は日本語を理解しておりませんので、フィードバックの際は英語あるいは中国語でお願い致します。」
647名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 03:33:10 ID:vuecYoD3
何かメモリを消費するアプリってないか?
6GB積んでるのに実質2GBくらいしか使ってないんだ
Prime95は64bit版なのに3.4GBまでしか消費しないし、わけわかめ
648名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 04:00:52 ID:caiy/ui8
>>647
DataBase
たかが6GB程度じゃ鼻糞未満
ど素人にはお勧めできない
649名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 04:12:42 ID:vuecYoD3
>>648
SQLとか?
650名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 04:40:39 ID:J8ABLvSf
ちゃんとexFATサポートした?(圧縮暗号とDEFRAGなどのサポート)
マイク音量のAGCとかソフトウエアでサポートした?
USB3.0が導入される為の考慮はされた?またサービスパック2か3
まで待つのか?
SSE4.2のサポートしたか?
>>647
裏でクライシスでも動かしておけ。
http://www.japan.ea.com/crysis/
651名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 05:05:52 ID:l5VP0F9Q
XPならともかくVistaなら残り4GBはちゃんとOSが使ってるから
いんでないの。
652名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 05:10:16 ID:xgSi4XS+
>>647
メモ帳で適当なテキストファイルを開いて
Ctrl押したままA→C→V→V→A→C→V→V→……を
何回もまわせばGB単位のファイルなんてすぐできる
653名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 07:19:04 ID:+Ndex6cS
GIMPででかいファイル作れば?
一応x64版が出てる
http://gimp-win.sourceforge.net/stable.html
654名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 11:14:01 ID:rYlM7ssL
>>647
ビューワ付きのJane使って半角系のスレにいって、詳細質問スレとかにいって
大量に画像を開けばあっという間に1スレにつき1G以上消費するよ
655名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 11:28:05 ID:eBjRK0Od
>>647
スーパーフェッチでキャッシュとして使われて残0だろうよ。
656名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 11:37:13 ID:rYlM7ssL
あと、カスペルスキー2009でフルスキャンしても、メモリがある分だけマルチスレッドでスキャン
しまくって結局足りなくなるという糞仕様のせいで6Gあっても足りないな
657名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 11:41:04 ID:ZY5LuAbI
VirtualPCで仮想環境に3GBぐらいメモリを割り当ててみるとか
658名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 12:10:11 ID:x51nUILP
このスレVirtualPC好きな人多いな
どう見てもVirtualBOXやVMwareの方が優秀だろ
MS信者が多いのか?
659名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 12:12:08 ID:ZY5LuAbI
VirtualBOXやVMwareでもいいけど、仮想環境を使うのが
初めての人にはVirtualPCの方が薦めやすいというだけ
660名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 12:16:26 ID:rYlM7ssL
VPCの方が重い処理でのパフォーマンス低下が実感しやすいからな
661名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 13:53:08 ID:zi/odCCz
信者あつかいするのが好きな人が多いね
662名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 15:48:15 ID:0MR/bSoo
>>658
どうしてPCつかっているの?
あんたは、PC信者か?
663名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 16:54:05 ID:l5VP0F9Q
笑) 宗教脳とでもいうのかね>>658

仮想環境の話なんてしょっちゅうは出てないし
不自然にVMwareをけなしたりは誰もしてない気が
664名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 18:28:36 ID:rYlM7ssL
まあ、Pentium3-4とかAthlonXPあたりのころからVPCを使ってたなら
何でこんな物をという気持ちはわかるよ
665名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 18:45:29 ID:wfrNrG5V
単純にVirtualPCって使いやすいよなってだけなんだがね。
VMwareも悪くはない。
ただ、VPCのイメージマウントすると固まるわ、イメージ変換したらシングルコアで動くわ。
初めての仮想PCにしては敷居が高いし、VPCから移行するとシングルコア動作とかまじ勘弁。
でも、シングル動作でもVMwareのほうが動作速い。
あと、VMwareだとマルチウィンドウのときの動作に難がある。
VMware導入講座としてここでテンプレでもつくっておけってかんじだな。
専用スレはレベル高すぎる。
666名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 18:51:36 ID:DejzHTzP
VMwareになんでVPCのイメージを使おうとするのかが分からないw
それで固まるとか言われてもそりゃそうだろとしか。
VPCはVMwareのイメージ使っても問題なく動くの?
667名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 18:54:57 ID:l5VP0F9Q
つか互換性があるとは知らなかった。ちょっとびっくり。
668名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 19:14:04 ID:0MR/bSoo
>>666
理解力が少ないならそれでいいよ
お前だけわからなかったらいい
669名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 20:00:36 ID:wfrNrG5V
VMwareスレで超弩級初心者向けの導入テンプレないのがわかった。
VMwareのサイトすら開かないような>>666が溢れていてうざいからだな。
670名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 20:21:09 ID:FreMZRe4
ドラッグでコピーらくちんちん。
671名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 20:39:02 ID:9qIQtvz5
64bitにして何がしたいんですか?
全体的に処理が少し遅くなるのは我慢できたとして、
一番のメリットであるメモリが4GB超えても、同時に処理することなんか出来ないのにしょうがなくないですか?
メリットがあるとしたら、グラフィックソフトとかで、ひとつのアプリで4GB以上メモリを使う場合でしょうが、
64bit版OSを用意するほどのことでしょうか?絶対普及しないとおもうんですが。
素人考えですが意見を聞かせてくださいませ。
672名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 20:42:15 ID:mcbnkC5t
>>671
メモリーが腐るほど安いのに32bitOSでは認識すらできないから。

え、そんなに積んで何に使うのかって? 特に使わないけどさ。
673名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 20:44:15 ID:sYTvSUS/
64bitにすれば64bitソフトが使えるようになる。それだけ。
674名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 20:45:39 ID:l/NPWYzs
>>671
必要な人が居ればその分ずつ普及していく。
不要な人が多ければ普及しない。
今後の動向を見ていればいい。
675名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 20:46:59 ID:j1XIdm8B
>>671
つーか、Windows7で一通りインスコすると
Jane見てるだけでメモリが1650MB食ってるんだぜ
676名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 20:49:25 ID:vwAKvgtw
>>671
別に強制されているわけじゃないんだから、32bitで満足ならそれでいいじゃないの
677名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 20:50:55 ID:9qIQtvz5
それっておかしくないですか?
普通はハードの性能が上がったらソフトの処理も早くなり複雑な処理が出来るようになるだけで、
メモリを大量に使うようになるのは別次元の話な気がするんです。
無駄にメモリを使うのはおかしいと思うのですが本当にwindouw7はいいものなんでしょうか?
678名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 20:53:04 ID:Eevq9b85
>>677
Win3.1使ってろ。
4メガバイトで動作するから。
679名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 20:53:12 ID:9qIQtvz5
>>676
だからメモリを異常に使ったり、helpsvc.exeが勝手に起動するようになりCPUが遅いと感じさせられるあたりが強制だと思うのです。
680名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 20:53:31 ID:sYTvSUS/
>>677
今何歳ですか?
681名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 20:53:56 ID:mcbnkC5t
>>677
さぁ?いまのところ真価を伺えるような物は出てこないし。
682名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 20:55:49 ID:j1XIdm8B
>windouw7
683名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 20:59:01 ID:xa8Nvs8m
>>677
たぶんここで聞いても仕方ないと思う。
今度暇なときにでもMSの日本支社に行って聞いてみたら?
回答があったらこのスレで教えてくれw
684名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 20:59:04 ID:+Ndex6cS
64bitCPUで一番目に付くのはメモリ上限の拡張、次点がレジスタの幅だけど
他にも汎用レジスタの数やSSEレジスタの数が増えたり色々拡張されてるんよ
増えた分のレジスタは64bitモードじゃないと使えない
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/ITARTICLE/20040420/1/zu1.html?ST=system
赤い部分が64bitモード時の拡張部分(Intel・AMD共通)
685名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:01:50 ID:9qIQtvz5
だいたいメモリも4GB超える方法は64bitにしなくても組込ソフト上でいいとおもうんです。
それに、使いたいときだけ一定の領域を64bitで演算出来るようにする方が
ほとんど使わない64bitを全体に適用するよりいいと思うんです。
普通の人はそういうOSを求めてると思うんですが、
一流の企業が全体処理を64bitに移行する方がいいと決めた決定的な理由と、将来の構想を教えてもらえないでしょうか?
686名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:02:55 ID:l/NPWYzs
これは釣りなのか?w

>無駄にメモリを使うのはおかしいと思うのですが本当にwindouw7はいいものなんでしょうか?
そのメモリの消費の仕方を無駄ととる根拠を聞きたい気がする。
>>677は「机が広くなって作業がしやすくなった」とかって経験無いのかな?
687名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:03:47 ID:mcbnkC5t
>>685
将来性を考えると、どこかの時点でOS自体を64bit化するのは自然だと思うよ。
32bitアプリが動かせないわけではないし。
688名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:06:27 ID:8ncI2EgK
仮想マシンを複数走らせると64bitでよかったと思えるよな
あとHDDにも32bitだと2TBの壁がなかったっけ?
689名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:08:26 ID:/zV/KuU6
>>685
i8086のアセンブラでプログラム組んだことがないだろ。
セグメント、オフセット、メモリモデル・・・
こんな悪夢は思い出したくない。
690名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:10:03 ID:mcbnkC5t
>>689
C言語でさえHugeモデル使わないのは地獄だったな。
691名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:11:40 ID:+Ndex6cS
質問スレのID:i7L5HTzCっぽいな
692名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:14:33 ID:Oad6WrlA
なんか16bit→32bit移行期の質問みたいだなw
693名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:15:00 ID:9qIQtvz5
組んだことはないですけど、64bitが必要な部分は16から32に移行した時とは違い圧倒的に、圧倒的に少ないと思うんです。
実際これはマイクロソフト自身が認めて、必要な人だけが使えばいいと公式コラムで社員が言ってました
694名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:16:50 ID:mcbnkC5t
>>693
32bitOSに64bitアプリを載せるより、64bitOSに32bitアプリを載せる方が自然だと思うよ。
695名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:17:50 ID:j1XIdm8B
うぜぇから32bitスレにでも引きこもってろよ

海外では64bitの移行も進んでるし国内でもメーカー採用始まってる
メーカー採用増えたからドライバも今後増えてくる
そもそも64bitで困るようなことは殆どねーし
696名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:19:47 ID:9qIQtvz5
ホストは64bitでメモリは6GBぐらいが最適だと思うんです。
通常はゲストですべてこなし、ウイルスの危険からも、
パーティション区切りからも、テスト環境、サーバ構築にメモリ4GB超えは非常に魅力的なのですが、
メモリをあと2GB増やすために64bitOSに移行するには三万円は高すぎます。
もうひと押し決定的なメリットをくださいお願いします!
697名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:19:50 ID:AJeElYD5
95,98(16bit+32bit) → w2000(完全32bit)
すごく進化を感じたけど

 32bit → 64bitはそんな感じはないな
 まあこれから出てくるソフトがよくて10%ぐらい早くなる程度かな

 別にOSは32bitでもぜんぜんOKだろうね
698名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:20:33 ID:lVaQ6mFu
スーパーフェチのメモリ使用量の上限ってあったっけ?
699名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:21:20 ID:mcbnkC5t
>>696
現時点でメリットはないだろ。とりあえず64bit化したければLinuxでも入れてみたら?
700名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:22:59 ID:c6Rwy+1E

Windows7の正式版、早ければ7月にリリースか!?
http://blogs.zdnet.com/Bott/?p=649&tag=nl.e539
701名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:25:55 ID:9qIQtvz5
>>699
Linuxは64があるんですか!?
ホストはLinux64でゲストはWin32
どうしても必要な部分の処理だけ抜き出してLinux64で処理で完璧じゃないですか
ありがとうございます。Linux64を調べます。
702名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:26:59 ID:mcbnkC5t
>>701
何このスムーズな会話の流れw
703名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:29:27 ID:vLrHyBbr
DRAMメモリの大容量化も一応止まってないわけで。
それに対応するだけでも意味はあるかと。
704名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:30:21 ID:vwAKvgtw
>>696
つまるところ、「64bit化するために3万円の投資をしたくない。そもそも64bitってなあに?」と言いたいんだな?
釣りじゃないんだったら何歳か教えれ
705名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:31:25 ID:2lmlmSFB
今の時点でも 12GB 搭載しても 3 万円なんだし、
近い将来、24GB や 32GB 搭載したときにも対応できるのが 64 bit。
32GB 搭載しても 3GB しか使えないのが 32 bit。
十分なメリットじゃない?
706名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:33:19 ID:8ncI2EgK
>>697
内部構造がカオスな状態を一から組み直してシンプルにしたからな
それと64bitへの移行を比べちゃいかんよ
つーか昔ゲイツが「メモリは640kBを超えない」とか「32bitOSは作らない」と言ったように
これからどうなるかなんてプロでも分からない
707名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:33:36 ID:mcbnkC5t
>>705
そんな無闇にRAM積むとなるとビットエラー発生率が気になってくるな。
708名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:33:55 ID:cDA7nJp0
サムチョン潰れたら高騰するぞ。
709名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:39:26 ID:/zV/KuU6
>>707
気になるようになればECCが復活。
710名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:39:39 ID:9qIQtvz5
そんな大容量のメモリを一人で同時に使うメリットがないので意味ないと思います。
クラウドシステムまで考えれば64bitは確実に成功だと思います。
会社にPC1台から始まりマンション、ビルに1台、最後に一家に一台にある意味戻り、
必要なのはモニタと入力器機だけになるまで64ビットは普及しないと思います。
今個人で64bitを使うメリットは3万の価値と釣り合わないと思います。
711名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:41:19 ID:mcbnkC5t
>>709
ECPとEPPもタノム
712名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:42:11 ID:QOJv6S3l
>>710
じゃあ使わなければいいね。

この話題終了。
713名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:42:22 ID:Oad6WrlA
>>710
お前が思うだけで価値のある人もいるんだよ

自分がそう思うから世の中もそうだ(そうに違いない)って思い込むのやめたら?
714名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:42:57 ID:mcbnkC5t
>>710
新規購入なら関係なくね?
715名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:43:38 ID:kPJWgngo
>>710
DTM板行って来い。
716名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:44:20 ID:9qIQtvz5
その価値を教えてくださいといってるのに酷くないですか?
717名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:44:57 ID:Oad6WrlA
そんなに質問したいなら質問スレかPC初心者板でも行きなさい
718名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:45:04 ID:/zV/KuU6
メモリだけなら3千円で32bitの壁に遭遇してしまうんだよな。
719名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:45:16 ID:mcbnkC5t
>>716
教えてほしくば3万円振り込んでくんろ。
720名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:45:23 ID:8ncI2EgK
安心しろ
MSが64bit化を推し進めてるからWin7の次ではほぼ間違いなく完全64bit化する
それにSONYが春モデルで64bitOSを半数以上標準搭載にしたことからも
メーカーが出すWindowsPCはWin7前にはほぼ64bitになる
つーか64bitOSを買う層はDSPがほとんどなんだから3万もするはず無いだろ
721名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:45:32 ID:0MR/bSoo
> ID:9qIQtvz5
無視推奨
レスするとそれだけでスレがアレます
722名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:48:01 ID:Lzmbnn3m
>>705
数日前に2GBの3枚組みで1万チョイのが発売されたんで、
DDR3でも12GBで2.3万ってとこまで来たね。
3月には12GB積む費用も2万切ってそう。
723名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 21:56:39 ID:6nGnwMXc
>>720
Win7にも変えれる保障もないのに売れるわけねえじゃん。そんなマイナー屑PC。
724名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 22:03:02 ID:QQ++pgTD
一般人層が64bit使うようになったら
フリーウェア作家も足並みをそろえんといかんな
725名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 22:04:56 ID:9qIQtvz5
逆だからこまる
726名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 22:30:15 ID:Mmd+Msl9
富豪的プログラミングをするなら、レジスタもメモリ量もメモリバンドもCPUの速さも、
ありとあらゆるリソースがじゃぶじゃぶ大量にあってとにかく高速であることが望ましい。
いま64bit化するのって思想的には正しい方向性だよね。
必要かどうかなんてのは、組込系でケチケチプログラミングな人が考えればいいこと。
時代はもうかなり昔からじゃぶじゃぶ系。
727名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 22:40:59 ID:ekn/1tKj
>>726
今じゃぶじゃぶ大量に使っても32bitより遅いし不便だから64bitが売れない訳ですが。
728名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 22:41:03 ID:QQ++pgTD
>>726
Javaがはやったあたりからそんな感じ
729名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 22:46:18 ID:Oad6WrlA
>>727
32bitより遅いという理由は?
730名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 23:14:35 ID:PfCUFEqE
そもそも32bitじゃ、じゃぶじゃぶ大量に使えないだろ。4GBを超えられない
んだから。C2DとかC2Qでシングルタスクで使っていくなら4GBで
不足する用途もそうそう出くわさず、快適なPCライフを送れるだろう。
731名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 23:14:43 ID:2lmlmSFB
WOW64 のことを言ってるのでは?
WOW64 はエミュレーションだから、一見、かなり性能低下しそうだけど、
実際には性能はほとんど落ちない。誤差の範囲内。

>726
"富豪的プログラミング" は高速化ではなく、むしろ開発のしやすさのためだと思う。
Java にしろ .NET にしろ。
732名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 23:20:23 ID:l5VP0F9Q
エミュレーションじゃないってば。AMD64の設計者が泣くぞ。
733名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 23:22:06 ID:l5VP0F9Q
ちなみに富豪に関しては同意だな。あれはもともとわずかなメモリ量を
削るトリッキーなコードに夢中になってバグを生むくらいなら、メモリ食ってくれた
ほうがいい、という話だよな。
734名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 23:31:02 ID:TmJ8fRem
64bit版が目に見えて高速なので楽しい
ttp://homepage1.nifty.com/akubi/review/64bitcounter.htm

うちのPCだと 378年187日 ぐらいかかるらしい。
735名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 23:36:15 ID:/zV/KuU6
31C0   XOR AX,AX
B80000 MOV AX,0000
736名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 23:42:55 ID:Oad6WrlA
WOW64のオーバーヘッドなんて測定誤差程度しかなかった気がするが…
その差が気になるんならしょうがないけど
737名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 00:02:26 ID:UqVgKUKM
OS自体が64bit動作してるから
そっちの方が余程快適
738名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 00:17:12 ID:FR7qeI/s
アプリも独自に何もかも管理して動いてるわけでは当然ないから、
x64で各種のシステムが動いていることによる速度向上のほうがずっと
大きいよな。だから体感ではx86アプリでもむしろ早いくらいに感じるわけで。
739名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 00:20:43 ID:KzOjNpSz
>>731
うまく伝わらなかったようだ。すまぬ。
"富豪的"が高速化目的ではないってのは当たり前だと思ったので言及しなかったっす。
いまでは少々富豪的実装や設計思想であってもかつてほど批判的には見られなくなったが、
その代償としてより高速でより大量なリソースを利用できる機械が要求される、
つまりは64bit化されるのも必然、ということを書きたかったわけでござんす。
740名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 00:22:22 ID:FR7qeI/s
ハードやOSの進化が前提だからねあれは。
741名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 00:23:03 ID:uLmr7rPO
フレームワークとか大富豪。
742名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 00:46:38 ID:Cgb6VwNK
MMXとかの初期のSIMDはOSでエミュるのかな?
743名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 00:59:22 ID:DFGPdsqa
マイクロソフト社・サポート期限

● Windows 2000 ・・・ 2010年 7月

● Windows Vista ・・・ 2012年 4月 (一般ユーザー向けエディション)

● Windows XP ・・・ 2014年 4月
744名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 01:00:56 ID:hWU4IrEF
obsolete命令は新命令で代理実行する。
CPUのデコードロジックをちょこっと改造するだけ。
745名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 01:00:59 ID:uLmr7rPO
なんかVistaだけ短くね?
746名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 01:11:57 ID:jPMKNIp9
XPのメインサポートは今年の4月に切れるよ
でも延長サポートがある

で、 VistaのHome Premium/Basicは延長がない
Vista Businessだけは延長で2017年4月まで

でもVista Businessを導入してる会社を見たことがないw


747名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 01:13:25 ID:WeM08W2/
延長サポートはカスみたいな物だからな。
メインサポートなくなった時点で新規機能対応は止まるし。
748名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 01:19:25 ID:XWxDC7va
まぁ一応サポートしますよーっつっただけでXP大好きな人たちが狂喜乱舞でこの通りだからな
十分効果あるんだろう
749名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 03:12:18 ID:8lggKUbV
延長サポートとかいう新たなシステムを作るんじゃない!
サポートが延長されるだけだ
750名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 06:32:56 ID:egmRXL9f
>>749
サポートが延長されるのではなくて
セキュリティパッチ以外のサポートが停止されるのです。
停止されたサポートを受けるのが有償になります。
751名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 06:49:04 ID:FR7qeI/s
7への移行コストが低ければ、何も文句はないよ。
そこが気になってるな。まだ決まってないんだろうけど。
752名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 10:48:37 ID:PwFqf2tT
>>750
ところがXPの場合は新規格は業界全体に関わるから期間後も柔軟に対応される。
XPが対応しないと絶対に普及しないから。つまり圧倒的な数の強さって奴なのさ。
753名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 11:08:23 ID:egmRXL9f
>>752
マイクロソフトはメインストリーム落ち直後から対応をしなくなります。
サードパーティはシェアを見ながら動くけどね。
754名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 11:08:46 ID:WeM08W2/
>>752
DirectX10以降も対応するってことですね?
755名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 11:10:49 ID:JRMSOgoz
とりあえずXPの出荷は終わったわけだし(変なの除いて)
これから更新される企業PCがVistaSP1かすっぴん7になるかだな

うちの会社はごっそりXPのPCを買い溜めたみたいだがorz
756名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 11:13:50 ID:NOB9OufN
確かに3年とか言ってたのにビスタみたく普及しないと2年ちょっとで終了だもん。
757名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 11:20:21 ID:Gt7L7Ut1
Meの放置例を見るとVistaもSP2が最後かも知れん
758名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 11:25:20 ID:egmRXL9f
>>757
そもそもWindowsMeはSP1すら出ませんでしたが。
759名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 11:54:33 ID:uOSP+Ul3
>>710
スーパーフェッチって知ってる?
ウチの嫁の使い方で3日で8GBまでキャッシュが成長した。
2GBなんかには死んでも戻れんと言っていたぞ。
760名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 12:03:06 ID:AgJVrezJ
なんかVista本スレで煽れなくなった人が流入してますね
761名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 12:06:43 ID:dYmbIzGM
>>759
臭いのスーパーフェチですが何でしょうか?
762名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 12:07:55 ID:AgJVrezJ
フェチ板へどうぞ
763名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 15:51:01 ID:5l8DBox/
SourceForge.net: UnxUtils: Files
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=9328&package_id=9393&release_id=490307

これのx64版ありますかとか聞くと,ソースあるんだから
自分でコンパイルしろとか言われるんだろうな。
764名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 16:11:10 ID:5l8DBox/
>>751
ほとんど教育コストだけじゃね?と思えてしまうな
Windows7 で低スペックの限界に挑戦!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1231805364/
見てるとw
765名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 16:16:42 ID:QNhCCMzY
>>763
Subsystem for UNIX-based Applicationsじゃダメなの?
766名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 18:42:44 ID:FR7qeI/s
>>764
すでにVistaになれてればその辺の手間はほとんどかからんだろうね。
気になるのは値段くらいかなぁ。
767名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 20:48:30 ID:JRMSOgoz
Virtual PC 2007ってx86動作なのな
どうりでWin7の64bitがインスコできないとオモタorz
768名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 21:07:09 ID:QWmvF3SI
お手軽さからVirtualPC使っていたけれど
そろそろべつのお手軽なのに乗り換えようかな
ファイルのD&Dで受け渡し当然としておすすめある?

D&Dで5GBでも受け渡し出来るようなのあればいいんだけど
769名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 21:14:21 ID:cIuNcepF
VMware workstation
落とすまでは面倒だけど使いやすさは抜群だしDirectX(8.1だけど)に対応してる
シリアル入れなくても普通に使う分は何の問題もないしな
770名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 21:24:19 ID:JFZDf087
VMwareは環境を構築するのにWorkstationが必要だけど
構築した環境を使用するのは無料のPlayerで可能だから,

評価版のWorkstationで環境構築→Playerで使用

これが常道。
771名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 21:26:06 ID:Y+t8b2Rt
VirtualBOXも悪くはないけど
How toとかの蓄積はVMwareのものだよな…
772名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 21:27:53 ID:FR7qeI/s
微妙なトラブルとかあるからなぁ仮想環境は。実績はVMwareが一番だな。
773名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 21:28:21 ID:oc4CBvtJ
>>671
仮想メモリ未使用でOpera立ち上げてiTunesで音楽聞きながら2chブラウザで2ch見てバックグラウンドで動画エンコードして
そんなことしていると使用メモリが6GBを超える
ここで動いているのはほぼ全て32bitアプリ
774名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 21:36:45 ID:qsKq28Qg
Vistaで仮想メモリ切るメリットはあまりない
775名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 21:53:18 ID:JRMSOgoz
いやね
64bit移行を推進してるはず(なのかどうか知らんけど)のMSがx86動作しかしないアプリを出してるのがオレは悲しかった
776名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 22:39:17 ID:FR7qeI/s
MSはx64一生懸命やってると思うんだが、アプリ部門はいまひとつ足並みそろってないよな
なによりカトラーがやってるはずのLiveアプリがx86しかないというのが、なんとも。
777名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 22:52:42 ID:jlD1Zrgx
>>776
カトラーが書いてるのはAzureのコードであってWindows Liveアプリじゃないぞっと
778名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 22:57:22 ID:QWmvF3SI
おお、ならちょっとVMware workstationを落として見ます
779名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 23:04:45 ID:QWmvF3SI
だめだ、VMware workstationは30日体験限定版でイメージが30日しか作れないとか
敷居が高すぎた

VirtualPCのイメージをそのまま使うと性能が下がるとかなにかあるのかな
780773:2009/01/15(木) 23:07:19 ID:oc4CBvtJ
>>774
体感変化無いけどそれなら無駄なファイルが消える分いい
781名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 23:16:29 ID:K4jLHdeL
VMwareはアップデートとかでOS書き換え処理中ホストを操作するとおかしくなったり
いろいろ不安定、やっぱりOSのブラックボックス部分が見えてない以上VirtualPCが一番適してる
ほんとにVMwareを脅威に感じているのであればとっくにLinuxをゲストに対応させてる
782名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 23:17:25 ID:C6B5XaIX
VMware Player+VMX Builderでいいでしょ。
英語だけどぐぐれば解説ページあるし。
783名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 00:26:33 ID:GlaPPy5L
オープンソースのものは手当たり次第にx64対応化するとか
784名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 00:27:30 ID:V2NoYkI9
ちょっとググッて見たけど
VMwareの無料イメージ作成方法面倒だったのでやめた
やっぱ、VirtualPCでいいや

785名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 00:31:35 ID:iIuBUyid
>>753
本当にXP用のIE8出るのかね?
正式版がメインストリームサポートに間に合いそうにないスケジュールなんだけど
786名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 00:36:16 ID:7T30kGKe
延長サポートになってから出して、後は対してに対策せず放置→入れたXPユーザー憤慨
という最悪の可能性も考えられるな…

正直、XPはIE7ですら挙動不審なのは勘弁して欲しい
Vistaだと普通に使えるのにさ…64bitのプラグイン少ないけど
787名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 00:37:10 ID:AylHGsyR
それよりVistaのSP3は出そうにないな
788名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 00:51:11 ID:95clDGmv
2000SP4にVistaPack入れるのが一番軽い
2000はメモリ85MBで余裕だしなぜXPに移行しなければいけないのかがわからん・・・
マシンも同じ値段で10台は組めるし
XPに移行するやつはMSに騙されてるとしか思えん
789名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 01:21:26 ID:bMEyqLlW
軽い=メモリ消費量が少ない、とは限らないのだが

>>785
公式でXP用のベータ版を出してるくらいだから、さすがに対応せざるを得ないのでは?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=33FB40FD-2EE2-476A-A152-ED03734691B3&displaylang=ja
790名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 01:26:56 ID:iIuBUyid
>>789
Windows Defenderのベータは2000用が出てたけど
正式版で2000は見事に切られた(MSIをごにょごにょすれば使えるらしいけど)
という前例を知ってるので余計不安になる
791名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 02:20:57 ID:IIs4mJky
>>779
イメージは何日でも作れる
ただ起動ができないだけ
起動は同時にインストールされるplayerを使う
792名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 02:21:55 ID:IIs4mJky
て、上にそう書いてる奴いっぱいいるじゃん
気づけよ
793名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 03:45:41 ID:bMEyqLlW
>>790
知らなかった
その前例があるなら危惧するのも頷ける
794名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 03:57:31 ID:oBLU6JG3
795名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 05:10:00 ID:T70jn80q
VMwareは窓の杜で落としてシリアル集を探せばいいよ
DirectX9とUSBもサポートしてるし
796名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 05:21:04 ID:BRE5cojb
VMは多ボタンマウスつかってるとストレスたまる
797名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 06:25:45 ID:8+dS++T8
>>777
Liveのコード書いてるのは彼の部下じゃないのん?
798名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 06:28:41 ID:8+dS++T8
あれ、VMware Serverって無料になってなかったっけ?
799名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 12:45:33 ID:g4wTeAAJ
Vista Ultimate ってwikiとかみるとゲームのパフォーマンス/統合環境に
影響があるようなんですが、具体的に他のエディションと比べて何が違うの?

他のエディションの場合、移行した方がいいのでしょうか?
800名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 16:25:43 ID:8+dS++T8
どこのwikiですかね。あまり関係ないような?
801名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 16:34:30 ID:R65Zr+F4
UltraVNCの1.0.5.3リリース。X64版フルパッケージもあり。
802名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 16:35:10 ID:g4wTeAAJ
>>800

http://windowsvista.ms/

とウィキペディアです。
803名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 17:19:00 ID:8+dS++T8
>>802
>ゲームのパフォーマンス調整機能

これか。なんだろ……ずっとUltimate使ってるがゲーマーじゃないからか
分からないな。
804名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 17:59:55 ID:fsTZJSUn
>>802
そこの情報は古くて実際にはそんな機能は実装されてません。
そのリンク先にあるMSのページに書いてあるエディションの違いが
実際の製品での違いです。
805799:2009/01/16(金) 20:08:51 ID:o/NiUwO3
>>804

ありがとうございました
806名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 21:12:25 ID:Tw7+wvgs
SP4 ってXP並みにメモリー喰うでしょ
807名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 23:23:54 ID:6sZpr4Id
仮想環境はWin2kでもXPでも構わない俺
Win2kのほうが軽くていいです。処理も消費メモリも
808名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 23:53:22 ID:V2NoYkI9
>>784 です
あれから、良くレスを読み
いろいろ考えた結果、とりあえず入れて見てフィーリングが合わなければやめようと思い手を出してみました。
結果、VMware良すぎる

同じ処理を行ってもVirtualPCだとCPU負荷が必ず5%以上あったのに
VMware Playerだとほとんどの状態で0%

なんですかこれ、見ている所がちがうのでしょうか?

いろいろ助言してくださった方、ありがとうございます。
809名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 01:20:17 ID:I8Zcs21X
Vista 64bitフル対応のスタインバーグ製DAW「Cubase 5」、3月中旬、オープン
ttp://www.yamaha.co.jp/news/2009/09011601.html

最新OSへの最適化

●Microsoft Windows Vista 64bit版にフル対応
最新の64bit OSにネイティブ対応するCubase 5(Cubase Studio 5) 64bit版も付属。
Vista Ultimate 64bitでは論理上、最大で1テラバイトのメモリーを搭載することができます。
これにより、より多くのトラック、プラグイン、ソフトウェア音源を使ったプロジェクトを扱うことができます。

●WASAPI対応
Microsoft Windows Vistaの最新のオーディオドライバーテクノロジー“WASAPI”に対応しました。
たとえばオンボードのオーディオデバイスを使用している場合でもこれまで以上に低いレイテンシーで作業することができるようになりました。
* WASAPI = Windows Audio Session API

だそうだぞ。
810名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 01:25:37 ID:OOljA+oI

readydriverplusは7でも使える?
811名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 01:33:10 ID:HiXYgcNj
>>809
DTP、DTM、DTV、CADあたりの業界は64bitへの食いつきが良いなあ・・・
メモリをいくら搭載しても困らないもんなw
812名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 01:39:25 ID:07xvIFee
PCにいくら金かけてもちゃんと元が取れるとこだしなぁ
813名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 01:41:39 ID:RqY2KSqn
お前らエロマシーンとしして使うんだからそんなに高性能いらんだろ
814名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 01:54:53 ID:1TStP+72
俺の煽り自作自演スキルも64bitでパワーアップだ
815名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 02:51:40 ID:07xvIFee
フルHDでエロ動画を見るんだ
816名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 04:15:34 ID:OGNwLiCD
>>811
DTM界隈ではXPx64のころにSONARが対応したのを皮切りに
去年はEast WestのPLAYエンジン、Cubaseがβ対応、GarritanのARIA Player、SpectrasonicsのOmnisphere
今年に入ってKONTAKT3やEmulatorX3、MOTUなどが対応予定
ようやくメモリ食いの駒(プラグイン)がx64に向けて揃ってきた印象
DAWホストだけx64でもあんまりうまみはないからねぇ
817名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 05:18:41 ID:utABeWGj
>>816
ようやく日本ではSONYが64OSの正式サポートを開始したから
OSという土台も整ったことだし、今年は64bit元年になってほしいよね。
818名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 08:39:04 ID:2ib2wCi0
SONYに影響力は微々たるもの。というか他社の技術にすごく排他的。まるでMacのようだ。
819名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 09:05:05 ID:Byd4/vAy
EmulatorX3は64bit対応してすでに出荷開始したようだね。
Spectrasonicsの人気ソフトStylusRMXも1.7でVistaだけ64bit対応。
DAWではreaperも64bit対応してる。
Cubase5は付属プラグインも64bit化が済んでるみたいだ。
音楽ソフトはポツポツと64bit対応版が出てきてたけど、
メジャーなDAWが64bit化された事でサードパーティーのプラグインも64bit化が進むだろうね。
820名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 11:10:49 ID:T4xuUcO4
WASAPIなるものの存在を初めて知った
821名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 11:44:07 ID:kLuK7KFU
ちょっと質問なんですが64bit版では
lameって動かないんですか?

↓のを参考にやってみはしたんですが、どうもシステム上には認識
されていないようで困ってます
aviutlとTMPGEnc使ってるんですが、l3codecp.acmってかえてみてもTMPGEncでは
認識されてないし、lameACM.acmにすれば今度はaviutlで音声のコーデック選択できないよう
になるわでどっちつかず状態・・・
ttp://jmemo.blog100.fc2.com/blog-entry-12.html
822名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 12:22:14 ID:HiXYgcNj
>>821
その記事の下にあるコメントの方が正解っぽい。
『指定する文字列は (中略)\lameACM.acmでは? 』
これの通りにレジスコリを書きかえればAVIUtlでLameMP3が出てくるよ。
つか、記事自体がちょっと混乱してるような・・・?
823名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 12:34:24 ID:ruD9lITK
>>813
大量のエロフォルダがあっても8GBのメモリとSuperFetchのおかげで
いつでもフォルダツリーがさくっと開く。エロマシンとしても最高だぜ。
824名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 14:31:33 ID:xrKHmM/x
>>820
APIネイティブでMP3とかの再生も可能らしいね
825名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 14:56:27 ID:T4xuUcO4
>>824
foobar2000が対応してるみたいだね
まあ俺イヤホンすら持ってないから・・・
826名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 17:08:34 ID:49kOLfUv
>>823
ある意味、すごく正しい使い方かもしれない
827名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 21:13:00 ID:sWUoiGvd
64bit IEなら怪しいエロサイトに行っても、妙なスパイウェアを喰らう可能性が低いぜ!

本当か?w
828名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 21:31:24 ID:oAuRFrER
flashが動かなくて、それベースの動画サイトは全滅だけどな

あれ、flash64bit版ってあったっけ?
829名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 21:32:51 ID:2MZMCLv0
ActiveXを使っているものはまず動かない
830名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 21:43:30 ID:jNKLhCgK
レイストームもグラディウスデラックスパックも動かなかったよ

ヽ(`(`(`(`ヽ(`Д´)ノ ウワ・ウワ・ウワ・ウワ・ウワアァァァン!!
831名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 21:50:30 ID:XMuTAtZr
>>827
怪しいプラグインが64bit非対応で入らないからある意味正しい
832名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 21:52:30 ID:FaiHD/Pm
怪しいプラグインをx64対応させる仕事したら儲かりそう
833名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 21:57:59 ID:BTeYwUwm
怪しいところは報酬踏み倒す気満々だろうけどな

>>828
64bitFlashはLinux版が実験段階に入ったような
834名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 22:13:06 ID:gK6K6hlX
Flashはもうすぐベータ版出るはず。Abobeにヤル気あればの話だけど。
意外なことにLinux版が先に出たね。
835名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 23:22:36 ID:qwRmtnSp
みなさん、セキュリティーソフトは何を使ってますか?
836名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 23:26:07 ID:53xdUwYS
複数のエロHD動画を同時に再生とかする時にいいお
837名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 23:26:53 ID:FaiHD/Pm
Linux版はもともと不安定だから……なんかあっても騒ぎにはならない。
あとx64化が広まったのは向こうのが先だったしね。

>>835
Kaspersky
838名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 23:31:03 ID:53xdUwYS
>>830
WinMe/2000/XPでもまともに動作しなかったから諦めろ。
839名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 23:31:37 ID:A9iOA8Nn
Linux版は32ビット版も不安定だね
しばらくYoutubeの画面出して放置しておくとFlashの部分だけ灰色になったりする
リロードすれば直るけど

まあでも不安定でもまず出してほしいね、Win64版
840名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 23:50:05 ID:9GdkfcvC
>>830
レイストームはPS2版を買ってPCSX2使って
グラディウスDXパックはサターン版買ってSSF使え
841名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 01:54:05 ID:B/JhD7Hc
>>835
ウイルスバスター使っているが、自社広告のポップアップが出てきて鬱陶しい
842名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 03:20:45 ID:o3eCanxl
AbobeはWindows x64版Flashを出す気は全くない
Windows x64がx86のバイナリも動くようになってるので、
x86版があれば間に合ってると思ってる
市場がWindows x64オンリーになるまで出ないな
843名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 03:38:46 ID:aYBA3K/S
それはないよ
でなきゃWinx64準備中なんてアナウンスしないだろ
844名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 03:54:10 ID:dA792JT9
>>842
お前がそうおもっているならそうなんだろう
お前のなかだけではな
845名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 03:58:33 ID:Gly9zhlI
Abobeはないだろ
846名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 04:01:34 ID:aYBA3K/S
abobeか そりゃ出ないわな
失礼したw
847名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 04:35:02 ID:CN13quTX
Abobe・・・これははやるw
848名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 04:36:38 ID:H0BStnUR
アボベ???
849名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 05:06:17 ID:SaUJfPNQ
マジな話、Adobe社内では
フル64bit化を次か次の次あたりのCSのウリにしようっていう意見がある。
でも、今出して64bit版の開発費取り戻すだけ売れるの?
サードのプラグインメーカーはついてくるの?ていう意見もあって、
傾いてはいるが、走るかどうかは決めかねている状態、らしい。
64bit化が必要ということでは一致しているので出ないということはないよ。
いつになるか分からんけど。
850名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 05:08:21 ID:VrQWGL4j
WindowsやMacと同じでAdobe製品も一大プラットフォームだからな
Adobeが移行したくてもサードの事を考えないといけない
851名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 05:56:18 ID:KnHkx58A
メモリ面でもレジスタ面でも分かり易い効果があるのにねえ
852名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 08:06:14 ID:QKYCB9YX
それじゃAdobeはライトルームの64bit版で市場の反応を見てんのかね?
853名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 09:09:13 ID:ldtRSinP
x86 onlyだと他社が市場をかっさらっていく、という状況にでもなれば
全力で対応してくるだろうけど、そうでないならまったり進行だな。
854名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 09:10:41 ID:Hpb4koD+
64bitの7でadobe reader入れて動いてはいるんだが、ドキュメント内の写真の色が明らかにおかしい。
これうちだけか?
855名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 09:23:18 ID:2YEVXAyc
カラープロファイルの設定がおかしいんじゃね?
Vistaでも同じというかここVistaスレなんだが。
856名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 09:54:35 ID:7i7U4EfB
>>835
Windows Live OneCare
857名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 10:44:02 ID:CWYo5Tfv
>>854
スレ違い。
別スレあるんだからそっち池
858名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 12:23:42 ID:ldtRSinP
Vistaでも同じなの?なら問題じゃないかな。
859名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 12:39:06 ID:y5vMfRgC
32bitでも64bitでも変わらんっていうけど
逆に言ったら32bitでよくここまで頑張ったなってとこだろな

64bitで頑張ったら今にすごくなるだろ
860名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 17:35:48 ID:QKYCB9YX
今8Gなんだがマザーボード買い替えないとこれ以上は無理…
スマンがお薦めのマザー教えてくれないか
861名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 17:53:57 ID:46S5YHjv
862名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 18:12:08 ID:iCvd0tj+
>>861
ほしいwwwいくらすんのさこれwww
up to128GBwww
863名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 18:21:56 ID:UIAQrNL+
8GB DDR2 1枚 5万〜40万とか
864名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 18:33:43 ID:zhAfIps1
FB-DIMMは高そう
865名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 20:33:40 ID:xVersfEA
WindowsのレガシーアプリをVistaで動かすには:MED-Vを試してみよう
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20386622,00.htm
Microsoftが提供し始めた「Enterprise Desktop Virtualization(MED-V)」の
初のパブリックベータは、Vista上でWindows XPやWindows 2000の
古いアプリケーションを動作させることを可能とするものだ。
866名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 21:03:36 ID:QKYCB9YX
此処までは無理!○| ̄|_

現実的にはi7で12Gかなぁ
867名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 22:08:19 ID:xn9NHBpA
コマンドプロンプトで使えるページャー「less.exe」のx64版って知りませんか。
868名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 22:53:06 ID:9/XgzQx1
>>866
16GBまでで安くしたいなら AM2 系なマザー選べば?
GIGABYTE のマザーだと M-ATX の廉価ゾーンでも3年ぐらい前から
16GB対応をうたってるのも多かったし。
当時は4GBなメモリなんて一般に売ってなかったけどw
869名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 22:53:34 ID:g9qJqFjx
>>864
現実問題として8GBモジュールはFB-DIMMしかないので、FB-DIMMだから高いと言うことはない。
4GBだとECCRegisteredでも手にはいるが、価格はほとんど差がない。
NonECCUnbufferedとは比べるべきではない。
870名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 23:00:52 ID:L26bv936
16GBならDDR2の一本4GBが4本使えるマザーというのが一番安上がりかな
どうしよう、うちのP5K-E WiFI-AP使えるらしいんだが…もうちょっとメモリが安くなれば…
871名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 23:11:04 ID:vRTgFlDO
P35の制約があるんじゃと思ったらP5K-Eでも非公式で搭載できるのか
872名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 23:27:12 ID:r+p3C0/W
>>867
more じゃだめなのかい?
だったら自分でビルドするほうが手っ取り早いよ
873名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 00:19:36 ID:9V7S67SW
つーかlessごときを64bit化してどんなメリットがあるんだ?
4GB超のログファイルでも読んでるのか?
874名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 00:43:16 ID:DVeC5eXo
>>865
動かなくなったので使ってないIllastrator10とかが生き返ると
いいなぁ…
875名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 00:55:37 ID:9V7S67SW
なんかいろんなスレにマルチポストされてるけど
単にVMwareで言うユニティモードをVirtual PCに追加するだけだから
876名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 01:05:24 ID:/8OFTvem
>>865
9x対応はー?

プログラミングの行儀が悪すぎて動かんのもあるし
877名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 01:06:05 ID:9V7S67SW
だからアプリの互換性に関しては単なるVirtual PCだってば
878名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 01:23:44 ID:xOpuBDoF
別に目新しくないよねえ
879名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 02:10:56 ID:lcvRZrIq
エクスプローラのナビゲーションペインをスクロールさせたりするとよく落ちてたのだが
そうか マウ筋だったのか・・・
880名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 08:32:08 ID:CmTYLfGp
Microsoft Enterprise Desktop Virtualization
http://www.microsoft.com/japan/virtualization/solution-product-vpc.mspx
>Virtual PC で実行するアプリケーションは、
>ユーザーのデスクトップにシームレスに統合され、
>ネイティブ アプリケーションと並んで表示されます。
何気にすごくね?
881名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 13:35:47 ID:uah3nWIP
ゲストOSは自前で準備しなきゃならんのだよな?
882名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 13:37:54 ID:oW+J3zPz
>>881
テスト用にXPのイメージがMSで公開されてなかったっけ?
883名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 13:46:26 ID:5Cf56yjl
つまりVirtualPC上で動かないソフトはダメってこと?
ゲームには使えんやん意味ないわw
884名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 13:48:25 ID:uah3nWIP
>>882
使用期限あるし、規約上は常用アウトじゃなかったか?
885名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 13:57:15 ID:oW+J3zPz
>>884
うん、あくまでもテスト用だからね
今ならWindows7betaでも入れて遊ぶのがいいんじゃない
これも使用期限あるけどさ

無料で常用したいならLinuxとかじゃ駄目?
886名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 14:12:26 ID:uah3nWIP
いや自分はXPや2kのディスクをもってるんだからいいんだ
ゲストOSが必要なければVistaや7、後々は64bitOSへXPから移行する場合のハードルが少しでも低くなってくれるんじゃないかなと
そうすれば過去のOSにこだわる意味が無くなって普及が進むだろうからさ
887名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 16:59:31 ID:dCIWC4su
>880
集中管理の部分を除けば、同様の機能は以前からVirtualBoxにも有った。
888名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 19:24:46 ID:V4Z6AAOK
ちょっと違うけど、Windows Server 2008のターミナルサービスもそんな感じだね
889名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 22:01:12 ID:9V7S67SW
VMwareも6.5から同様の機能をサポートした
890名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 22:12:09 ID:xQZaU71w
その機能、一度やってみたが、大して利点もなかったので使わなくなったな
891名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 22:35:45 ID:v8O+kjMm
全然違うOSのアプリとかが透過的に
Windowsのウィンドウマネージャ上で見えれば、確かに便利かもしれないな。
むちゃ言ってるかも分からんが(笑
892名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 23:06:45 ID:V4Z6AAOK
アクティブな時じゃないとスキップが有効にならないエロゲーをやる時には便利かも
893名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 23:12:14 ID:EpHc1IFz
あまりにWindows7 x64の出来がいいので、Vista64bitから以降することに
しました。

今までありがとう、そして、さようなら(^^)/~~~
894名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 23:14:40 ID:T5hm3gGn
VS2008買おうと思ったけど7出てからの最新でいいや・・・
って7ていつ発売するんだ?
895名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 23:31:38 ID:v8O+kjMm
来年じゃなかったっけ。まだエディションがどうなるかも、分かってないよな。
896名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 01:25:58 ID:QPwrdg9J
タスクバーは左(右)置きが正解と言い続けて来たが,Win7の登場で理解者が急増してうれしい。
897名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 01:35:26 ID:g6gcG3Ci
>>880
VMwareのユニティモードのぱくりじゃねーのか?
>>890
使えない機能だよね。
>>891
クライアントOSをバックグラウンドに隠してホストOS側でクライアントのアプリが表示されている状態。
ってのが仮想の最先端で実現しつつある。でも有料じゃなかったかな。

そういう使い方するときに64bitって最高だな。
ところで、7出るの来年でSP1は実質1年後ってことは7が安定するのも2011年以降。
USB3とかハードでそろうのもこの辺りだからそのタイミングで細かい修正と追加入れるだろうし、
7を出たてで買うメリットなくね?
898名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 01:41:43 ID:yXyL1IGm
出たてのOSを買うのは仕事人か趣味人だけだし。
まぁそういう人柱がいるおかげで徐々に安定してゆくということでw
899名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 02:53:52 ID:iha0aUyK
とりあえずSP1出たら移行する
MSのはなんでもそう
900名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 03:02:25 ID:bFmHpvnm
XPからだとx64だけでも移行する理由があったが、今度はそうじゃないからなぁ。
901名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 03:20:32 ID:QPwrdg9J
Win7=Vista SP2だからさっさと移行しても問題ないでしょ。
βの段階でこれほど安定しているのがいい証拠。>>898
902名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 03:21:31 ID:QPwrdg9J
>>899
上に同じく
903名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 03:23:41 ID:gKccI+Zl
Vista SP2と思いたい気持ちはわかるけど、違いすぎ。
904名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 03:28:11 ID:mwe1hdXY
>>901
Windows NT 6.1だろ

Vista SP2betaでてるし
905名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 03:44:22 ID:IaYcVYCk
>>903
ちょっと手直ししただけのVistaにしか見えないんだが?
実際OSバージョン表記もNT7にすらなっていないしさ
これ以上、ろくな知識もなく誹謗中傷くりかえすのはやめてくれ
つまらない自己増長は見ていて気分悪い
906名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 07:56:31 ID:0Qt4auEo
だからR2だと
907名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 09:26:52 ID:bFmHpvnm
>>901
にゃるほど。そういう考え方もあるか。
やっぱ値段次第だなー。技術的に躊躇する理由はないな。
908名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 09:30:13 ID:ipcRSLaS
64bitVistaプリインストールPCを買おうと思っています(Sony)
古いソフトだと動かない場合もあるらしく躊躇していますが事前に調べる方法はあるでしょうか?

ちなみに手元のフォトショップ5.5、イラレ9.0などが特に心配です
他にオープンソース系のソフトを仕事で複数使うのですが調べ方がわかりません
動かないなら動かないなりに気合でなんとかなるでしょうか?
アドバイス頂けるとありがたいです!
909名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 09:40:01 ID:QkLzyz8D
910名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 09:41:23 ID:VdjV6die
>>908

Vista64の32bit互換はホントに完成度が高い。
互換が出来ない(動かない)条件としては・・・
・ハードウェアを直接コールする糞プログラム。
・32bitのデバイスドライバい依存するプログラム
・Windowsのバージョンをチェックして特定のバージョン以下でないと稼働しない様にしているプログラム
等々。
オープンソース系ならば自前でBuildするって手段もありそうだが。

Win7のスレに行くとWikiに互換情報が載っている。参考になれば。
911名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 09:49:42 ID:bFmHpvnm
どっちも動くよ。wikiでは不可になってるPhotoshop4.0なんかも
インストール済みのファイルをコピーすれば問題なく動く。
OSSの方は開発者がちゃんとメンテしてるものは、ほとんど大丈夫じゃないの。
912908:2009/01/20(火) 10:41:16 ID:UHEsJ23j
一通り調べましたがほとんど大丈夫みたいですね

メインツールであるJava系OSSはSUNが64bitネイティブを出しており、
パフォーマンスが10%〜20%アップするらしいとの事
正直64bitOSにはネガティブな印象を抱いていたのですがこれは嬉しい誤算でした

Windowsは知識不足なので心配な点もありますがこれも時代の流れと思って乗っていこうと思います
皆さんどうもありがとうございました!
913名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 11:11:34 ID:E5I2STqo
>>912
あと半年でWindows7互換機が出るよ。
もうVistaの未来はありません。
今あわてて買ってもすぐに2足3文。
64bitを深くやるにも専門書も出ないかと。
914名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 11:18:36 ID:DyDQjB0t
>>912
32bitアプリーケーションのパフォーマンスは軒並み落ちる
915名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 12:01:52 ID:bFmHpvnm
たぶんネガティブの印象のほとんどはこういうのが原因だから。
使ってみれば分かる。
916名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 12:06:12 ID:D6ZDVRqE
>>913
Windows7互換機って何それ?
917名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 12:10:56 ID:5cWMYAND
Windows7 capableの事だろ
918名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 12:22:27 ID:lGlm3qDX
>>913
そんなに7の事書きたいなら7スレ行けよど阿呆
919名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 12:29:57 ID:L3w4vjci
アンチ7厨養成スレというのはここですか?
920名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 12:35:24 ID:kU2B57/B
>>913
>今あわてて買ってもすぐに2足3文。
新しいOSが出たからといって性能が落ちるわけじゃないのに「価値が落ちる」と解釈。
結局アンチって自分が時代遅れになるっていう妬みが原動力なんだよね。
921名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 12:51:54 ID:scm/pTw5
まあ7は発売されて評価が固まってからの話だね
922名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 13:01:10 ID:lGlm3qDX
>>920
性能が落ちると思ってる人なんだろう
病気の人に何言っても無駄
923名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 13:04:14 ID:bFmHpvnm
確かに無償アップデートのあるVistaのがそりゃいいが、なんかすぐ
仕事で使うのに半年その1万だかをケチるために待つなんて本末転倒でしょう。

いやアップグレード料金が1万と決まったわけでは、ないけどね。
924名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 13:06:39 ID:KkkV8LfF
Windows 7 Ultimate Edition

縮めて「ウルトラセブン」
925名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 14:27:48 ID:/0y8exyU
7のベータ落したx64デビューがここまででしゃばってきてるのか
926名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 14:39:32 ID:OSP1mhMH
>>925
というようなフリして荒らしたいだけっしょ。
7スレにはVista厨のフリして荒らそうとしているようだし。
7ベータすらインスコ出来ず、他にすることも無いんだろw
927名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 14:44:38 ID:A2YNWw6L
Vistaから7にアップグレードする為の方針を
今からでも発表しとかないとVistaもっと売れなくなるぞ
既に売れてないからもうどうでもいいんだろうかw
928名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 15:14:46 ID:xj0mEvRd
>>927
Vistaから7はマイナーバージョンアップだから気にしなくてもおk
Xpにしがみついているのは意地でもVista使わないだろうから放置プレイでおk
929名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 16:32:05 ID:7Rz99BOW
vista が売れる必要はないよな。
x64 が普及してほしいと思うけど、7 で普及でも別に良い。

自分は vista で結構満足してるので 7 要らないかも。
2000 で十分で XP 要らなかった状況に似ている。
930名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 16:34:19 ID:Zw9sWVpL
7がでてもソフト対応してないから地雷とか
低スペック厨の重いから地雷とかわけわからん言い分で
地雷扱いされるだろ
つまり、世間一般評価最強はこれからもずっとXP32bitのまま

931名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 16:38:26 ID:KkkV8LfF
実はVistaが98SEで7がMeだったりして
932名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 16:56:11 ID:/0y8exyU
2kからXPへのうpぐれインスコよりVistaSP1から7ベータへのうpぐれインスコの方があっさりだったよ
うちの環境だとドライバまったく変わらず
なので7は出るまで騒がずまったり待てるな( ゚Д゚)y─┛~~
933名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 17:36:00 ID:5cWMYAND
次は、7のx64だな
普段使ってるソフトが動くからx64に移行する。
934名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 18:10:40 ID:bFmHpvnm
>>931
何か水面下でNTカーネル以外のOSプロジェクトが進んでて
ものすごいのが出てきたらそうなることは、あるかもな。
もはやWindowsじゃないと思うけど、それ。
935名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 20:18:51 ID:tMWQVj2b
Vistaユーザーには7を割安で売ってくれれば良いんだが
936名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 20:28:09 ID:vtegwmTM
>>935
これまでのVistaに対する冷淡な扱い見てると無さげですな
937名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 20:46:16 ID:bFmHpvnm
冷淡だったっけ?
いまの7と比べると淡々と出しすぎた感じはあるが……
938名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 21:03:38 ID:xj0mEvRd
>>935
過去の値付けから推測すれば、
アップグレードのリテール版が、
新規のDSP版と同じくらいの値段で出るんじゃないかな。
939名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 21:22:12 ID:37XQBAwL
個人用は対応が面倒だからアップグレード版は出ないんじゃなかったか?
940名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 21:26:33 ID:xgDMPpa3
もうFDDはいらねぇ。
941名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 21:30:03 ID:vMq+FP2z
Vistaのまま放置って酷くね?
942名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 21:52:09 ID:bFmHpvnm
アップグレード版出さなかったことなんか、ないぞ……
943名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 22:02:03 ID:xj0mEvRd
OEMと開発者にしか出さなかったのがあります。
Windows95OSR2
944名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 22:07:24 ID:lGlm3qDX
日本語版すら出なかったWindows for Workgroupsとか
945名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 22:10:16 ID:ErUoRwYC
>>940
FDDもフラッシュメモリリーダー/ライタ統合型として進化していってるぞ
VistaのDSPはそれとセットで買った
946名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 22:16:06 ID:rQH93FzI
あれは進化じゃなくて変化というか残留というか
947名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 22:19:02 ID:xj0mEvRd
今使っているマザーボードにはFDCが付いていない。
FDDつけるにはUSBタイプが必要だ。
948名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 22:25:21 ID:DRSsmMgw
アップグレード版XPとか2kもってるけどサポート権つかったことないな。
DSPで問題ない。が、特別アップグレード出すなら買うわ。
949名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 22:32:05 ID:ejToKsNW
Windows 7の製品版は出ないかもしれない

Microsoft's Pre-Release Software License Terms for Windows 7 Beta

8. PRE-RELEASE SOFTWARE.
This software is a pre-release version.
It may not work the way a final version of the software will.
We may change it for the final, commercial version.
We also may not release a commercial version.
950名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 22:37:04 ID:ttZGROAF
それ普通の注意書きだろ。
951名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 22:41:46 ID:/ZlNvrRq
( ^ω^)ずっとVISTAで行こう!
952名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 23:40:21 ID:v5FUlFix
なんか、エクスプローラで2.3Gのファイルをネットワークドライブへコピーしようとすると
毎回エラーになってコピーできないんだけど
roboccopyだっけつかえばいいっていうけどさ
会社で、親父やババアどもが使うのよね、なんかイチイチ説明してられないし
手間で面倒ってブーイングの嵐なんですよ

まぁそんなシステム管理の俺様はいまだにmeのパソコンなんですがね・・・
現場優先リプレースもわかるけど・・・・泣きそう
953名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 07:31:35 ID:60BjV28z
Win7でもVistaでも良いからもっとx64が普及して、
周辺機器のドライバを充実してくれ。
954名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 07:53:06 ID:PuYNJi7P
>>948
Vistaのときはx64とx86両方欲しかったからパッケージにしたけど、
こんどはx64だけでいいから、同じ売り方だったらDSPでいいね。
955名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 07:55:06 ID:PuYNJi7P
>>952
2.3G程度のファイルがコピーできなかったらみんな黙ってないよ(笑
原因が探れないなら探れる管理者を雇ったほうがいいんじゃ。
Me使ってるとかネタとしか思えんが……
956名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 08:13:21 ID:LRJz96xy
ファイルコピーの問題ってSP1以前によくあった問題じゃなかったっけ?
957名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 08:46:04 ID:TI1Yo1C7
>>952
テレビ番組を録画した6GBくらいのtsファイルを当たり前のように
移動・コピーしてるけど、問題になったことは一度もないよ。
958名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 08:50:04 ID:TI1Yo1C7
>>956
ああ、思い出した。
SP1で改善されたんだっけ。
959名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 10:00:56 ID:PuYNJi7P
アレは速度が遅くなる場合がある、とかそんなじゃなかったかな。
うちも録画ファイルとかでかいものしょっちゅう動かすけど、SP1以前でも
特に毎回エラーになるとか、そんなことはなかった。それだったら使うのやめてる。
960名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 10:22:22 ID:fdXZ4UI4
うちも録画ファイルの移動とか年中やってるけど問題ないな。
むしろそのネットワーク先のNASなりサーバなりの問題なんじゃね?
まぁ、会社で親父やババアどもって言い方からして随分と年齢低そうな書き込みだがw
961名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 10:45:02 ID:M/z3EFGR
まだVistaレベルじゃ不安定だな
962名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 10:52:18 ID:W1b3RACJ
現行ノートパソコンの7へのアップグレードは厳しいのか?
改良された電源周りとかVISTAとの互換性無さげだわ。

342 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 02:41:11 ID:+ql0f0Z5
誰かlaptopにwindows7入れてちゃんと使えてる人いる?
Vista用のドライバいれてもバッテリーやカードリーダがうまく動かない。
963名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 11:06:07 ID:wRVkZgb1
7の話題は7のスレでやってね。
964名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 11:10:24 ID:Df9rhfqJ
7は見た目や操作性もあれだけ変えてるんだから内部も相当変えてる。旧型から改善部分の互換性切るのは当たり前。
965名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 11:28:38 ID:4wjEZXcq
GDI加速も7で復活だよね。Vistaは放置プレイ。
966名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 11:39:13 ID:/BJaY3ZW
>>965
RadeonHD2以降だと関係ねーや。
967名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 12:13:58 ID:mXnxfVJ5
>>965
7のGDIアクセラレーションはXP以前のそれとは別物では
968名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 12:43:21 ID:XObQCElk
7βのベンチとってもvistaと変わりなかったって7スレに張られてたな
969名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 12:50:38 ID:CCgh2SDu
970名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 12:51:55 ID:tSs5EFqH
なんかアンチVistaの言ってる事って進歩ないよね〜
971名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 13:23:10 ID:lKiY+tqF
7のGDIアクセラレートはDirectX10.1拡張の新規APIセットでしょ
既存のGDIアプリまで速くなると思ってんのかな
972名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 13:26:43 ID:L4mHiYLg
「Vistaはバッドノウハウの集大成」

そんな言葉がふと浮かんだ。
973名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 15:24:58 ID:wRVkZgb1
とっくに不人気確定の vista のアンチ活動を今やる意義がわからんw
vista とか無視して最強32bit OS の XP から
悠々と7に移行すればいいのにw
974名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 15:33:54 ID:kXYp3Vxm
Vista64サクサクでいいけどなぁ
975名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 15:46:24 ID:viR1XIDa
今XPSP3を使ってる人間は騙されて7を買うだろうし、
Vista64使ってる人間は7かNT7.0の64bit版に移行するだろうし、
今でも必死にアンチ活動してるのはFSFみたいな基地外Linux信者と7を買わせたいMS工作員だろ
976名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 15:48:43 ID:uzY5ZMvQ
MS工作員なら7でもVistaでも、どっちを購入してくれようがかまわないんじゃない?
XPアンチするならわかるけど
977名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 15:50:44 ID:L4mHiYLg
×騙されて7を買う
○仕方なく7を買う
978名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 17:16:08 ID:YPPLozKL
>>972
「ナニもいじらないで使うと大変使いづらいが
少しずつ使いやすいように手を入れて行くとXP等よりよっぽど快適になる。
デフォルトでは羊の皮を被ったオオカミ」

てのはどうだい

羊というのがあれだったら、酔っぱらい親父の皮をかぶったとかでも
・・・使用者自らおとしめるなんてオレは悪いユーザーだ
979名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 17:45:28 ID:zTphz7sl
ファイルを勝手に並び替えるのは許せない
980名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 17:51:15 ID:qT7kndMW
>>972
そうかな?
むしろマシンパワーの高さにものをいわせてバッドノウハウを取りのぞきまくったような…

少なくともNT5.xよりは初期構想に近いんじゃないの
981名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 18:13:53 ID:2WJ8Uc5i
Vista 64bit欲しいんだけど。
32bitのVista Home Premiumのパッケージ版を持っていれば64bit版を送ってくれると聞いたんだけど、いったいいくらで送ってくれるの?
それと、それで64bit版が届いてインストールしたら、32bit版はもう使えなくなっちゃうの?
982名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 18:41:13 ID:fdXZ4UI4
>>981
1000円で送ってくれる。
64bit版をインストールしたら32bit版は同時には使えません。
消去してから違う方を入れなおしになります。
983名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 18:46:05 ID:KkgAbV3o
署名無しドライバ使えないとかMSふざけんな!!!
各周辺機器メーカーもさっさと64bitドライバ出せゴルァ!!!
984名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 18:51:01 ID:2WJ8Uc5i
>>982
ありがとう。
そんなもんで送ってくれるとは思ってなかったよ。
早速注文します。
985名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 19:02:10 ID:CCgh2SDu
>>983
つ Ready Driver Plus
986名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 19:04:44 ID:PuYNJi7P
>>980
確かに。もちっと濃いコミュニティ向けのOSだったらそのあたりの
評価は高かったと思うが、よくも悪くもWindowsだからな……
7は少し宣伝の仕方を変えてるけど基本方針は変わってないね。
987名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 19:52:50 ID:Y1wYSCMH
>>979
Windows Vistaのエクスプローラにおける自動フォルダ・タイプ設定を無効にする
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1022foldertype/foldertype.html
988名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 19:57:50 ID:qwcYI0DP
とりあえず、デスクトップアイコンが左上から増えていくのやめてほしい
989名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 20:00:01 ID:SbJPxuC1
どうなりゃいいんだね
990名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 20:08:54 ID:qwcYI0DP
>>989
XP時代みたいに右下から増えてって欲しい
991名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 20:33:37 ID:SbJPxuC1
( ゚Д゚)ポカーン
992名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 20:44:02 ID:KZngrotv
Vista64使ってる人も居たんだねw
993名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 20:47:57 ID:38CDe5U1
▼システム延命で逆風を乗り切れ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080603/305902/#enmei
システムの寿命を自らコントロールすることでIT投資を削減する動きが出てきた。
システムを「いつまで使うか」や「いつ捨てるか」を決めるのは,メーカーでも法律
でもなく,ユーザー自身だ。

使いたいけど使えない
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090107/322368/
賞味期限を見極める
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090107/322370/
自己防衛でコントロール
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090107/322380/
案件絞り込みでコスト削減

この流れ,64bit普及の見通しはかなり暗いな。
個人なら関係ないけど。
994名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 20:50:45 ID:PuYNJi7P
次スレたってたっけ?
995名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 21:01:57 ID:JTHpUn4A
立ってない
996名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 21:04:17 ID:d7A/823G
すぐ7にするからイラネー
997名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 21:53:39 ID:puGw++VF
立ててみる
998名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 22:04:10 ID:puGw++VF
立った(テンプレ長いよ・・・)

Windows Vista 64bit版 Part 13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1232542477/
999名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 22:28:42 ID:l/7jNS1F
ume
1000名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 22:29:48 ID:JTHpUn4A
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。