Windows 7 64bit版限定スレ 【1】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スティーブ・バルマー
64bit版Windowsの普及に努めましょう。
よろしくお願いします。
2名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 07:14:52 ID:pMXp8/Ef
ATOKは使えますか?
3名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 09:38:38 ID:wy7UIfdM
一旦CMでーす
4名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 09:58:09 ID:TOdWmFGD
隔離スレみたいだな
5名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 10:18:31 ID:i5BCgdU9
相変わらず未署名ドライバにはキビシイですか?
6名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 10:36:11 ID:cJSS1o7G
>>2
使えたよ

あと、NODも普通に動いた
7名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 12:21:55 ID:l3Egr+F0
>>5
vista同様起動時にf8が必要でした。
8名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 12:22:35 ID:+75/kiUJ
avast!も普通に動いてるな。
Radeon 3450もそのまま認識してくれた。
9名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 14:01:53 ID:iJ8b8lT5
ギコナビでskin30系使ってる人いるかな
スレの600レスくらいになるとポップアップと画像が消えなくなるんだが
同じ人いないかな
10名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 15:23:36 ID:KSfFiKLM
むほ
11名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 15:37:07 ID:pMXp8/Ef
avast は不具合発生というレポもあるが……
12名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 15:41:29 ID:tEwh0I10
基本的にウイルス対策ソフトはインストーラが弾かなかっただけで「動いた」とは
思わないほうがいい
13名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 16:40:12 ID:pMXp8/Ef
ウイルス対策ソフトのお薦めはありますか?
14名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 16:41:28 ID:ClmyH/HH
>>13
カスペルスキー
15名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 16:54:11 ID:tEwh0I10
現時点で正式対応してるのはAVGとKasperskyとNortonのみ
16名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 16:56:49 ID:Opy1Nfm9
RAM2GBしかつんでないPCは64bitにする意味はある?
17名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 16:58:55 ID:2mOZdGi8
>>16
メモリ拡張が可能かどうかで変わる。
18名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 17:01:43 ID:Opy1Nfm9
>>17
現状の2GBのままで使う分には?
19名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 17:07:39 ID:+brdsS6X
MS謹製onecareはインスコできね。互換モードでインスコしても動かん。
あと7zipのがコンテキストメニューがときどき行方不明になる。
20名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 17:08:21 ID:zzMQtbWr
>>18
CPUがx64に対応してればなんか早かったりするんじゃね?
x64用ソフトも動くんじゃね?
セキュリティ高かったり???
21名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 17:34:37 ID:A8Xbh4HT
>>16
64bitアプリの検証ができる
22名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 18:38:47 ID:Dwz2xzB1
Jane Style ○
Google Earth ○
Picasa3 ○
Apple Safari ○
Skype(4.0.181) ×

Skypeは起動はするが文字が表示されないので×にしたけど、ウチだけ?
23名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 18:50:52 ID:ZjYoyX3h
Jane Styleたまに更新できなかったりするのうちだけ?
24名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 18:52:27 ID:BKvqWAJf
vlc
mpc home
setpoint
GameUtilityDB 2   <起動しか調べてない
wireshark
Microsoft Network Monitor 3
winpcap
ffdshow64
tpower2

25名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 18:55:11 ID:BKvqWAJf
>>23
自分はないけどなjane style、ただボードリストがインスト先じゃなくて個人フォルダに入ってて設定変えるのだるかった
vistaもこんな感じだったのかな?
26名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 19:06:32 ID:ZjYoyX3h
>>25
うちの環境だけなのかなぁ
英語版も日本語版も同じ症状でる(32,64共に)
27名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 19:42:47 ID:F7UOCgve
Program filesへの書き込みはウィルスの温床だから禁止になりました
28名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 20:19:37 ID:EtGxen9q
XPからいきなり7に来たりVistaのUACを条件反射的に無効にしたユーザーは知らないかもしれないが、
Vistaからの仕様変更で、管理者権限でアプリケーションを起動しない限りProgram Filesフォルダへの書き込みは
%USERPROFILE%AppData\Local\VirtualStore
にリダイレクトされる。
インストールフォルダにデータを保存する様な旧式アプリはそれで動作不良を起こすケースがあるので、その場合は
C:\Programs等の適当な名前のフォルダを作成してそこにそのアプリを移して使うと良い。
尤も、そういう問題を起こすアプリ自体を使わないのが一番だけどね。
29名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 20:22:44 ID:O0Cc+9Rw
>>28
そのせいでVistaがボロカスに非難されたっけな・・・
30名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 20:47:30 ID:EtGxen9q
追加で蘊蓄を語らせて貰うと、
例えばXPからアプリケーションをフォルダごとVistaや7のProgram Filesにコピーしたとする。
そのフォルダにはアプリケーションの設定を保存するconfig.iniというファイルがあるとする。
その状態でアプリケーションを起動して設定を変更、保存すると、
%USERPROFILE%AppData\Local\VirtualStore\Program Files\アプリケーションフォルダ\config.ini
が作成される。
以降はVirtualStore側のconfig.iniが使用されるが、アプリケーションによっては
読み取り時にProgram Files側にあるconfig.iniにアクセスしてしまう物もある。
この場合、設定を何度変更して保存しても反映されないという状態になる。
大量のログと設定をアプリケーションフォルダに抱える2chブラウザだと、
XPから移行すると設定ファイルやログの二重化で不具合が発生する可能性がある。
31名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 21:44:32 ID:OAOke3BC
Skypeは3.8系も4.0系もインストールできても
まともに起動しないな。
7のプリベータ版では大丈夫だったんだけどなぁ・・・

X-fi Titaniumは正式版2.17.0004 はダメだった
ベータ版の2.17.0006はVista x64用でOK
32名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 22:31:51 ID:nFdHw9kj
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  ユーザ様のためを思って
  | |@_,.--、_,>   セキュリティ強化、機能強化したら
  ヽヽ___ノ    ユーザ様に怒られたでござる
                           の巻
33名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 23:34:51 ID:m7aM5F1f
>>30
まだXPだけどLive2chの移行激しくめんどくさそうだ('A`)
34名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 23:36:39 ID:KSfFiKLM
Window Media Encorder と SCFH-DSF 動いた人いるー?
35名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 23:51:08 ID:SLIU31na
>>34
エンコ等未検証だがインストール確認

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader902261.jpg
36名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 00:00:26 ID:6U8tDK2T
Win7本スレのコテが痛い・・・
37名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 00:41:38 ID:GdV8w35/
>>33
まあ要は、C:\Appみたいな適当な名前のフォルダを作り、そこにソフトウェアを入れればokって事。
もちろんWin7非対応なソフトウェアに対する策であって、対応しているものはインストーラに従っておけば問題無いかと。
38名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 01:42:49 ID:OHFPDs/v
変態マザー、ASRock939SLI-eSTA2にWin7のx64インスコ成功。
なにしろnVIDIAに買収されてしまったUliチップ、ベータドライバが無い。
オンボのLANはNVのサイトにあるUliドライバのVista用(しかもベータ)を
OSが違うと怒られながらインスコ。やっとネットワークにつながった・・・

へのむII欲しいなあ・・・
39名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 01:44:30 ID:5mgP+ybs
>>35
PCMARK05のテストは可能だから動きそうだけどな
40名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 02:15:56 ID:5mgP+ybs
41名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 05:02:32 ID:25hxGOAu
>>40
RAM5.5ってなんだ?
俺C2Dのノート(DDR3でデュアルチャネル)使ってるけど5.9だぞ
42名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 05:20:24 ID:LrSelzaN
PV4起動せず,響音digi ステレオミックス見当たらず。

微妙なハードが軒並み厳しいな。
43名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 07:18:20 ID:lLnGsIAn
>>23,26
モジュール 'WinInet.dll' のアドレス 74FB85A0 でアドレス 52176EC4 に対する読み込み違反がおきました。

と表示されてログインに失敗するね
その結果スレの更新ができないっぽい

JaneDoeViewの方は問題ないから乗り換えた
44名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 07:18:43 ID:Bw5Hi6+f
レスの少ないこんなスレがあるせいで64bitの話題がすべてここに振られてしまう
Windows 7での64bit普及を邪魔してるだけじゃん
Windows 7のスレで64bitの話題を扱えばいい
このスレは32bit派に64bit隔離スレとして利用されるだけだろ
45名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 07:30:46 ID:mcdMG93t
>>30
DOS時代の習慣でWin3.1/95――と今に続くまで,
アプリはずべてc:\binに入れてきた俺にはあまり関係ないな
46名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 07:41:05 ID:mcdMG93t
もっとも最近じゃほとんどのツールはUSBメモリに入れて持ち歩いてる
状態だけどな。
環境の移行が楽と言うか,自分の環境をまま,持ち歩いてるようなものだ。

【ポータブル】USBメモリで持ち運べるソフトPart7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229962163/
47名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 07:48:39 ID:5mgP+ybs
48名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 09:21:21 ID:NlKnSd5x
>>44 同意

俺スレ建てできなかったわ。誰かスレ建てお願いします。

【32bit】 Windows 7 32bit版限定スレ その1


windows7 本スレを次に立てるときに、>>1の冒頭に「windows7 に関する一般的な
話題、64bit版に関する話題を扱うスレです」 の一文を入れることを提案。続いて
32bit版固有の話題はこちら↓」 にて、32bit版隔離スレへ誘導の一文を。事が成れ
ば、このスレは沈める方向で。 もう本スレ次スレも準備しちゃっていいと思う。

windows7 は、その成立過程、マーケティングの変遷から見ても64bi版がデフォで
あり、当初出る予定の無かった32bit版こそが、異端であり、レガシー資源の延命の
為にのみ存在する「特殊措置」なのです。
49名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 09:36:32 ID:PN2U6Xtc
Midoriまでx86版、x64版両方用意するみたいだ。
50名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 09:51:30 ID:NDTgf556
> 当初出る予定の無かった32bit版
これ本当? ソースは?
サーバー版は2008 R2から32bit版を出さないという話があって実際その通りになったけど、
デスクトップWindowsに関しては最初から「32bit版を廃止する予定はない」と言ってた
はずだけど。
51名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 09:54:41 ID:N1iudhrO
>>48
愚図どもが今更騒いでも手遅れ。
半年前に先読みして行動しなかった奴が悪い。
52名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 11:16:55 ID:mEG/Vm/1
未署名ドライバをインスコできないバグをどうにかしてくれ
53名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 11:28:37 ID:NDTgf556
それはまさしく仕様
54名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 12:19:43 ID:Y1GIyCcC
f8だっけ?
55名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 12:25:38 ID:MVS+6p+5
>>22
スカイプのベータバージョンあるじゃん?あれなら普通に起動したよ
56名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 12:49:07 ID:yhtCXZ3S
まぁ過去資産切捨てでいいならAMD/EMT64環境そのものが否定されるけどな。
57名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 13:02:10 ID:TPhBtcpL
PT1使えないのかしょんぼり
32Bit版落としなおすか・・・
58名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 13:03:14 ID:PyEYz+Nt
ちょっとお尋ねですが、
64bit版入れたらプロパティでちゃんと
64ビットオペーレーティングシステムって出る?

なぜか32ビットって表示されるんだが……
59名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 13:04:24 ID:/h0oSv0w
>>58
64 ビット オペレーティング システム って表示されるよ
60名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 13:13:33 ID:PN2U6Xtc
>>58
それは64bit版インストールしたつもりが32bit版インストールしてました
ってこと以外考えられません。
61名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 13:16:35 ID:XX7VbEuw
x86のが数字が大きいから64bitと思ったとか・・
62名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 13:26:58 ID:28q/fhM1
>>60
そんな奴おらへんやろ〜
63名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 13:27:53 ID:AVqCkcvR
>>47
メモリは大きく上がっているけどHDDは落ちてるね。
i7?X58チップセットマシン?は何か設定を変えるとそんな風になるの?

64名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 13:38:42 ID:PyEYz+Nt
>>59
>>60
やっぱそうだよね。
ちなみに64bit版のディスクの容量っていくつ?

2.45GBと3.19GBディスクあるんだけど、確か3.19GB
のほうインストールしたつもりなんだけどなぁ〜

両ディスクの中身でわかりやすい違いあったら教えてくらさい。
65名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 13:42:25 ID:PN2U6Xtc
>>64
3.19Gなら64bit版だね。
どこの項目見たんだ?
システムのプロパティ見れば64-bit Operating System
と表示されるはず。
66名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 13:44:09 ID:PyEYz+Nt
>>65
ありがとう。

両方落としてどっちがどっちかわかんなくなった
もう1回インストールしてみます。
67名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 13:48:51 ID:H/bsZ0FN
まだβ版なのにスレ分ける必要あったの?
68名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 13:54:07 ID:8fO6FTeq
質問です
古いTVキャプチャーカードを使用しています
本来下記4種類がデバイスマネージャに出るところ、
BT878のドライバを探し、BT878分のみ認識できました。
CrossbarとtunerのドライバとかがなくてTVが使用できません
何かわかる方教えてください

「GV-BCTV Series WDM Capture(Bt878 Audio Section)」
「GV-BCTV Series WDM Capture(Bt878 Video Section)」
「GV-BCTV Series WDM Crossbar」
「GV-BCTV Series WDM TvTuner」
69名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 13:54:08 ID:5mgP+ybs
>>63
HDDのスコアがちょこちょこ変わるのは他でも報告あるよ
80GBのSATA単発(AHCH)だから3.0くらいが本当じゃないかなって思う。
MEMはDDR3-1600@1800 2G*3に挿し換えました
7058:2009/01/12(月) 14:17:57 ID:PyEYz+Nt
皆さんお騒がせしました。
もう1回入れ直したらちゃんと64bitって表示されました。

よって、60氏が正解。
71名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 14:22:43 ID:Rg/XoY2s
>>69
再計測しても3.0でつか?
いまどき2.5インチでも7200rpmだと5.7とか5.9行くの出てるけど・・・
72名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 14:34:19 ID:AVqCkcvR
>>69
なるほど。
メモリって最初の画面は1333くらいを1GBx3かな?
それをDDR3-1600@1800で2GBx3にするだけで跳ね上がるってことだね。

そこまで差が出るものなのか・・・
73名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 14:54:51 ID:5mgP+ybs
>>71
5.0以上になったりとHDDだけは変わる
キャッシュ絡みじゃないかと推測した
>>72
取りあえずMEMは容量が少ないのが一番スコアに響く
2000MHz1GB*3でも5.6だったと思った
74名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 15:25:42 ID:Q1Dnp2Gz
スマソβって、
・iso落す
・焼く
・インスコ
でおk?
75名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 15:28:51 ID:PN2U6Xtc
・焼く
・醤油をかける
・いただきます
でおk
76名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 15:30:41 ID:YkloAtjz
>>74
お前は使うなw
77名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 15:32:29 ID:XX7VbEuw
鬼畜王ランスが互換モードでもないのに普通に動いてワロタw
78名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 15:33:07 ID:Q1Dnp2Gz
>>76
プロダクトキーの代わりみたいなのがあるのかなあと
79名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 15:35:43 ID:LrSelzaN
HDDが3.0になったのって、SSDとかメモリディスクに買い換えろって暗黙の
メッセージな気がして仕方がない…
80名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 16:00:30 ID:PN2U6Xtc
>>78
【初心者】Windows 7 初心者互助会 Part 1【歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1231743067/l50
81名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 18:26:15 ID:lolZE1/t
DAEMON Tools 3.20って64bit版では動かない?
XP Vistaでもインストールできない

Virtual CloneDriveは正常に使用できた
82名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 18:33:40 ID:NDTgf556
Daemonの4以前は32bitドライバしかないのでどうあがいても64bitでは動かない
83名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 18:42:09 ID:rz3NNaUx
>>79
俺も3.0だ。
7200.11の500GBなんだが、納得いかんな。
84名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 18:50:41 ID:5mgP+ybs
>>83
HDDの計測中にIEなど立ち上げたり何か動作してみそ
8534:2009/01/12(月) 19:02:15 ID:cEag/4Uj
>>35
thxうちもx64エディション入れてみた。
エンコもちゃんとできたよ。ウィンドウの再描画とかが無くなった分、XPにくらべるとシームレスに動いてくれる感じかな。

SCFH-DSFもインスコ・動作確認。
ただし解像度設定が有効になったり、ならなかったり、WMEと取り合いしてる感じになる。
ついでにAEROがOFFになるんでうちは使わないことにする。
86名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 19:02:41 ID:QR0Xb25P
>>84
これをやってみたが、何も変化なかったぞ
87名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 19:08:02 ID:Bam0GvjO
Hitachi HDS721075KLA (698 GB)
なのだが評価が3.0だな
88名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 19:11:49 ID:/WoA/R+F
32bitだと大昔の160GB7200のMaxtorが5.3て出てるからなんかおかしいんだろね。
89名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 19:38:08 ID:xDuSIBom
Live2chで書き込み
インストール問題なし
90名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 19:47:13 ID:xDuSIBom
SoundBlaster Audigy Digital AudioはVista用ドライバでok
91名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 20:24:00 ID:5mgP+ybs
赤が好きです
92名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 20:24:31 ID:5mgP+ybs
誤爆しました
スマソ
93名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 21:17:08 ID:odHfelS6
サウンドSE-200PCIのドライバーが排卵、VirtualBoxだけど
94名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 21:21:40 ID:dIKdvJ+J
>93
VirtualBoxのソースコードを改良したのなら、是非とも公式リポジトリにコミットしてくれないかな。
95名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 22:20:22 ID:X6MXNtBE
カタリスト、入った人いる?
sbドライバーは8.12で問題なく入ったが、VGAドライバがインストールで止まる
普通逆だろ
あ〜、8.11も駄目だ
1680×1000が1450×1000では横長に
HD4670 790GX+SB750
96名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 22:22:55 ID:OHFPDs/v
>>95
自分は8.10を入れた。
言語をEnglishにして、わざとカスタムを選択してやると止まらずにインスコ出来た。
97名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 22:26:00 ID:fYHo2Iju
>>95
Vista64bitでも俺は入れることができなかった
Radeonはドライバ関連が糞過ぎる
Vista64bitでは俺も8.10を入れたな

Windows7ではドライバのインストールもアンインストールもできない変な事態になったから
もう7900GTXに換装したわー
98名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 22:27:51 ID:X6MXNtBE
ありがと、試してみる。
AHCIは問題なく使用可能。

OSのインストで更のHDDを使うと200MBほど何かに使用するためにパーティションを確保される。
思うにブートマネージャー領域か、ワンクリ防止か。
99名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 22:28:45 ID:sAupY34q
Windows 7 64bit にgoogle desktop をインストール完了。次のガジェットを追加。
これが無いとね。64bitにもインストールできるもんですねぇ。by dos, /force
  Google カレンダー
  Google デスクトップシステムモニタ

100名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 22:30:56 ID:X6MXNtBE
エクスペリエンスをやったらブラック画面になってもうたw
VGAドライバ入れなくてもVGAは7.6と6.1を確保
101名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 22:44:02 ID:AkB+6KTo
>>95
オレは、ここのCatalyst 32-bit Windows 7 Beta DriverでHD3870がまともに動いたし、Catalystも使えたよ
ttp://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&questionID=39069
102名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 22:56:31 ID:X6MXNtBE
VGAはOS標準のものをエクリペリエンスすると解像度を1950まで拾うようになる。
それよりdaemon4302-liteのインストで無限ループに陥る
書き込みソフトも相当怪しいので常用は暫く無理かと
103名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 00:25:30 ID:9Il94GMw
書き込みに関しては、OS標準でISO焼き機能あるし十分じゃね?
104名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 00:28:35 ID:i3V/XSfc
ISOのマウントも標準で対応してほしかったな
VHDはマウントできるのに
105名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 00:41:35 ID:qVeVQDSV
HD4870だけどβドライバいれたらOpenGLが使えなかったが他に入れた人はどうだった?
106名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 00:57:47 ID:WPC35LeM
私の環境では全て最新
NGは互換モードでも駄目

・Acsonis True Image11はOK 2008はNG

・PV4 NG
・OutpostFirewall NG
・Raxce Perfect Disk2008 NG
・Gavotte RAMDisk  NG
・RamDisl PLUS NG
・GIGABYTE Gamer HUD NG
107名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 01:10:54 ID:kZurBa9i
たった今起きたエラー

Jane Style
---------------------------
モジュール 'Jane2ch.exe' のアドレス 00404C14 でアドレス 00000005 に対する読み込み違反がおきました。.

レス用のテキストボックスに入力できなくなった。
ATOK2008との相性とかってあるのか?
108名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 01:27:48 ID:UsHu14e4
>>97
削除試したろ?
それが止まってどうにもならなくてタスクマネージャーからプロセス終了
それで一回は削除うまくいくんだけどそのあともう再インスコも何も出来なくなる
こうなったら復元でドライバインスコ前に戻すかOS入れなおすしかない
復元に関しては保障しないからバックアップ取っ手からドライバ入れたほうがいいな
それでうまくドライバ入ったらもう削除はしない
削除するとまた最初に戻るだけなので

うちはそれで使えてるよ
削除に関しては修正待つしかないな
109名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 01:32:19 ID:We+TDJgL
>>108
>>97だがまさにその通りだわ
110名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 01:34:48 ID:6ZDW5N4J
だからラデはbeta版すら出てないんだろうねぇ。
111名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 02:01:40 ID:qVeVQDSV
英語版ならカタ8.12すんなり入るね
112名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 02:21:46 ID:93nmmIEY
113名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 02:25:10 ID:T3VqIA0V
一度インストール失敗すれば二度とCIMからはインストール不可なのは
変わりないかと。ファイルが展開されたATIフォルダから直接ドライバ
入れられなくもないが、CCCが使えないと意味ないし。と、2度目の
クリーンインストールでようやく普通に入ったオレ。
114名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 09:04:20 ID:wjB0aQyG
924 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/01/13(火) 03:38:14 ID:jAjAxrad
Radeon で公式の Windows 7 Beta Driver をインストールしてみたが、最初はインストール出来るものの
2回目以降のインストール/アンインストールは、"構成情報を取得中(だったような)"から進まなくなる。

色々と試してみた結果、恐らく "Program Files" にある "ATI Technologies" フォルダがあるとダメっぽい。
そこで、公式フォーラムに載っていた"cat-uninstaller.exe"があれば上記フォルダを強制で削除する事が可能で
2回目以降のドライバ入れ替えがOSの再インストールなしで可能だった。

おためしあれ
115名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 11:06:05 ID:mKVYy6JQ
http://homepage2.nifty.com/yss/pt1_64/pt1_64.htm
Vista64はPT1使えるみたいだが7は無理なのか?
116名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 12:30:13 ID:he5z3tPC
PX-5600って使える?
117名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 17:58:18 ID:0B7gN4bm
>>115
普段はVista64で使っているんだけど、Win7 64ではF8押してもドライバが弾かれるのよ
118名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 18:11:37 ID:FLXFgac/
Server 2008 が入ってるディスクにフォーマットせずそのまま入れたら、インストール、起動はできたが、
数回目の起動後、ファイルを保存できないとかメッセージがでてきて、チェックディスクかけたらぐちゃぐちゃ。
またやり直しだ。
119名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 19:30:06 ID:g2RK3xWh
PV4のドライバはインスコできないね
Vista64bit版のでも
120名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 19:34:05 ID:WETZ+ty+
アースソフト全滅かあ・・・
きついな
121名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 22:04:53 ID:3X6rZt00
PT1が使えたって報告見たけど、あれはx86版だったのか。
122名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 22:21:55 ID:MCOwRY12
ドライバが出揃えば いつ発売になってもよさそうだな
123名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 23:52:14 ID:gPrH1/bg
MSのWebカメラ認識するね
自作のタッチパネルいけるのかな
ttp://jp.youtube.com/watch?v=pQpr3W-YmcQ
124名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 02:03:32 ID:TE1g47uN
>>122
署名強制が有る限り、永遠にあり得ないわけで。
125名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 17:10:28 ID:cgGPSnMr
TVRock TVTestがOKだったので
7でとりあえず地デジ
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090114170539.jpg
126名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 17:18:37 ID:yoV9NNVU
綱なに?
127名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 19:38:00 ID:KJpxosWI
>>125
いやらしい
裸体をはるなんて
128名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 19:48:20 ID:GopSfl8u
>>125
地デジカード自体は何?
129名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 19:54:35 ID:Eevq9b85
スタートボタンのメニューって何であんなにダサくなったの?

なんだよ、"スリープ"とか"シャットダウン"とか。
誰かアイコンより文字の方がいいってフィードバックしたのか?

スーパータスクバーもクイック起動を使っていたものとしては
劣化したものだし...ガッカリだよ。

130名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 20:22:41 ID:jlbwOU8a
>>125
おお。肉玉の後ろのメガネの女いいね
131名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 20:26:34 ID:nieCS4gS
>>125
PT1が駄目ってことはFriioかHDUS?
132名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 20:30:42 ID:FKkcTS46
それは思った。
すべてのプログラムを開くとスタートメニューの横幅が微妙に変わるのも気になる。
133名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 20:48:36 ID:jSrs2iri
>>132
確かに微妙に変わるけど、よくそこに気づいたね
134125:2009/01/14(水) 21:22:09 ID:cgGPSnMr
ゴメンね、7のPCに綱は付けてない
鯖に付けたPT1でTCP配信
135名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 22:33:56 ID:vLrHyBbr
タスクバーにシャットダウンボタンとスリープボタンを別に奥歯いい。
136名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 23:16:57 ID:HDioiVZD
うーむ、いつのまにか言語バーが画面上から消えて、日本語入力が出来なくなった・・・
最初は使えてたんだけどなぁ

キーボード替えても駄目、【テキストサービスと入力言語】画面の言語バーを表示にしても復活しないのは

何故だっ
137名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 23:18:20 ID:37UgVQBX
>>136
何かスタートアップ項目を削除したりしなかった?
138名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 23:25:50 ID:HDioiVZD
>>137
ギクッ・・・、taskmgr.exeのショトカを放り込もうとして実ファイル間違えて置いてしまって
それを削除したりはしたけど;;
139名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 23:33:14 ID:/KVfx43n
エアロシェイク実用的に使ってるやついる?
140名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 23:37:24 ID:37UgVQBX
実は俺もよく言語バー消えるトラブルに見舞われるんだが(最近は消えても気にしない)、
大概スタートアップの削除とか無効設定とかしたあとに消えるんだな。
taskmgr.exeの、しかもコピーを削除してそういったトラブルに見舞われたことはないな。

141名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 23:41:12 ID:4xPfznmT
>>139
面白い機能だとは思うんだが、実用的に使おうと思うシーンが
まったく思いつかない。
他の機能に割り当てられたら良かったのにね。
ウィンドウの整列とか。

そのうち機能がある事も忘れてしまいそうだ・・・。
142名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 23:44:37 ID:37UgVQBX
>>141
タッチディスプレイ向けの機能だと思ってた。
143名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 00:29:15 ID:dwqqjS/u
エアロシェイクは体感的に分かりやすい操作だから無意識に使うように
なるだろうな。画面上端で最大化とかも割と使いそう。でも、意図せず
最大化されたらいらだつな。
144名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 00:46:15 ID:x7Wl9j9t
>>143

多用したら腱鞘炎になるw。
145名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 00:47:46 ID:QjoaHisT
画面上端で最大化はよく使うな。
それとマルチディスプレイだから、最大化してるウィンドウをそのまま移動できるのは地味にうれしい。
146名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 10:31:33 ID:FSC+B9nD
linuxみたいなプルンプルンの3Dより実用性のあること考えたよな
147名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 01:37:25 ID:jglQ6Nnr
画面上部にわざわざ持って行くぐらいなら
タイトルバーをダブルクリックするけどなー
148名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 01:52:19 ID:cA9w8SPW
俺は画面端で勝手にサイズ変えるのはうざいと思った
149名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 05:03:01 ID:ZRvKLuf+
Itunes x64動作確認OKってWikiに書いちゃったけどこりゃイカンわ。
Ipod classic繋げたけど同期がまったくできない。
結局音楽1万曲以上全部フォーマットされてオワタ^^
150名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 05:10:06 ID:ORBNoz6E
>>149
アンタってひとは!
151名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 05:17:53 ID:ZRvKLuf+
wiki更新しときますた。
他にも俺と同じ症状の人いるかな?(試したいとも思わないだろうけど)
iTunesのWin7対応を待つしか無さそうですが、
どなたか私と一緒に対処法を探しましょう!
152名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 05:43:16 ID:ORBNoz6E
>>151
アンタってひとは エライ!
153名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 05:48:09 ID:ZRvKLuf+
とりあえず緊急策
SharePod3.8.7(インストールレス、動作確認済み)にてバックアップを取る。
その他iPod同期、バックアップソフトでWin7上で動作確認したものあればそちらを
使いましょう。

・Sharepod3.8.7

http://www.getsharepod.com/download/

・SharepodのSS

http://www3.uploda.org/uporg1936832.jpg

英語表示ですが、わかりやすいです。
154名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 06:08:25 ID:ORBNoz6E
>>153
アンタってひとは 神!
155名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 06:20:48 ID:8t26QESW
2000使ってる人間だが、なんていうか
操作がだいぶ変わってて、ちょっとわけわかめ状態。
立ち食いそば屋とメイド喫茶くらい違う。

でも安定性はすでに良いな。
真新しいせいかいろいろ面白い。
出たらすぐに買うなこれ。
156名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 06:49:11 ID:qa4PUCv4
マルチプロセッサの振り分けが結構よくなってる印象あるねー。
ウィンドウ描画ももたつきが少なくなってる。

Vista飛ばす人多いから、全部7の手柄になってかわいそうだ。
157名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 07:57:51 ID:4eIFib8L
だってなあ・・・
ドライバの問題はしょうがないにしても
2kもXPもSP1でるまえからつっこんだ新しいOS大好きな俺でも

ウィンドウを3Dにしました!
著作権上の問題でオーバーレイ廃止しました!
エンコ時間は2割り増しです!
メモリ使用量2倍どーん
ユーザーがよけいなことするからいじれなくしました
全部使いたいなら6万払え

で食指うごかんよそりゃ・・・
158名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 09:05:40 ID:f9bgmfVS
そりゃ殆どWindows 7でも当てはまるわけだが
159名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 09:09:24 ID:hrulsvbt
>>155
Win2kにx64なんてあったっけ?
スレ間違えてない?
160名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 09:13:16 ID:ddkhMDA5
全く同じ事をしていても、
「XPより悪い物」という印象が固定化されているVistaより
「Vistaより良い物」というイメージがある7の方が評価が良くなるのは当然のこと
161名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 09:16:06 ID:flYyOKuH
>>159
x64はないけどIA-64ならある。
162名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 09:38:35 ID:1SrKxxVc
XPだってSP1が出るまではフルボッコにされてたのになあ
163名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 10:14:33 ID:ERA7EnxC
>>148
俺もうざかったので無効かしてしまった。
慣れれば便利かもしれないが。
164名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 10:23:35 ID:ddkhMDA5
XPはSP2でも皆がそれに慣らされるまでは酷かったな。
ところでVirtual CloneDriveの新betaが出たんだけど7x64での動作はどう?
自分は週末に+R買って焼いてから7を入れる予定なのでまだ確認出来ないんだけど。
Virtual CloneDrive 5.4.2.1 beta - SlySoft Forum
ttp://forum.slysoft.com/showthread.php?t=25660
165名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 10:26:12 ID:kkLGSbqt
SP2がどうのというより行儀の悪い糞アプリが多かったって話だろう。
VistaのUACでも同じ事が起きたわけだが。
166名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 10:28:41 ID:qa4PUCv4
>>163
無効にする方法教えてw
167名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 10:30:20 ID:1yHBdhSw
メモリーを10GB以上積むと、動作しない、インストーラではじかれる、
警告が出るアプリとかもあるよ。メモリーが足りない、とか言われてw

多分、メモリーチェックが1桁までなんだろうね。
168名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 10:36:06 ID:flYyOKuH
>>167
符号付でオーバーフローしてマイナスになっているんじゃないかな。
169名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 10:42:56 ID:1yHBdhSw
一応過去の経験を書いておくと

(1)SB X-Fi

起動、スリープ復帰後ノイズまみれ→メモリを4GB以上積んでる時のバグ
→半年後 ドライバで修正 → Vista SP1で再発 →3ヵ月後ドライバで修正
(ドライバの更新情報に記載されてる公式バグ)

(2)PainterX(日本語サイトでの正式対応記述は32Bitまで。本家は制限記述なし)
 10GB以上で起動画面で落ちる。

(3)シムピープル(古w)
  ペット&ガーデニングのインスコ時にメモリ不足警告
  インスコ、動作には支障なし
170名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 10:48:11 ID:lhVHrucA
171名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 11:31:41 ID:1MBt4+dL
>>157
オーバーレイは推奨されてないだけで廃止されたわけじゃないし。
172名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 12:19:21 ID:ERA7EnxC
>>166
コントロールパネル>コンピューターの簡単操作>キーボードの動作の変更
>ウィンドウの管理を簡単にします
「Prevent windows なんたら」のチェックボックスをonにする。
173名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 12:35:37 ID:qa4PUCv4
>>172
ありがとう。64bit全然関係ない質問だったがw
174名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 12:42:54 ID:25uXAmyW
win7をここ3日くらいメインで使用。普段使ってるソフト全部入れたけどフリーソフト含め全部起動した。
ほとんどが(X86)の32bitのプログラムファイルフォルダに入ってしまってるけど…。
かなり安定してると思うし、VISTAよりシンプルになってる気がする。
起動も速いし、自分的にはとてもいい感じだと思う。
32bitのXP入れてた時よりも、スペックを最大限に引き出してくれるっていうか
XPではやっぱりオーバースペックだったマシンを、活かしてくれてると思う。
画面が小さいからフルHDサイズの解像度のモニタに変えてみる。
もうちょっと使ってまたレポートします。
175名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 12:48:22 ID:YKfRaSNv
>174
どのへんがVistaよりシンプルになってるの?
176名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 12:49:23 ID:y/PhScBQ
βだからシンプルなんじゃないかな。製品版にはいらないものが大量についてきそう。
177名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 13:58:35 ID:wtS6fJFT
タスクバーのアイコンサイズ小にするとVistaみたいにWinアイコンがハミってるタスクバーになるんだね
178名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 17:06:19 ID:IIs4mJky
>>114
いい加減、wikiに入れておけよ
あと、これでもディスプレイドライバはインストールできないが
デバイスマネージャからのアップデートからフォルダ指定で入る
スレが変わるたびにこの話題が出る
179名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 17:11:48 ID:Z+O8ZW4a
とっくのとうにwikiにはあるんだが
>>178はなんでそんなに偉そうなの?w
180名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 18:28:50 ID:uHqwCylz
WindowsServer2008R2のベータが配布されてます
よろしければどうぞ
ttp://www.microsoft.com/windowsserver2008/en/us/R2-Beta.aspx
181名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 18:34:45 ID:5zlk8NVm
182名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 22:05:08 ID:oSWYOV98
Vista Ultimate64bitから7 64bitに今移行するメリットある?

183名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 22:13:48 ID:FxVbjlqA
>>182
移行もなにも7はまだベータだぞ。
184名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 22:36:23 ID:oSWYOV98
>>183
今Vistaの調子が悪いので上書きすることにしたんだが

丁度よく7がでて7の評判が予想以上だからVistaより安定してるのかなと
185名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 22:38:41 ID:whn7MGxk
VPC2007のデータがマウントできねえ
使用中とかで弾かれる
186名無しのキック:2009/01/16(金) 22:40:21 ID:O3cWLkj2
おっとサラ登場。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b93635392
蒼いソラが破局報告したんだから、
おまいらも違法報告1-2-3 だー--------------
187名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 23:35:36 ID:FVqSY677
>>186
ACCSに本文込みで通報しといた。
188名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 23:43:43 ID:+yNlKZhh
マイクロソフトの会員制サイト Club Microsoft (無料) では、
Windows 7 ベータ プログラムの参加者を募集しています。

このベータ プログラムは、ベータ版製品上で発生した問題点や
気付いた点などを、直接 Windows 7 開発チームへご意見をフィ
ードバックすることができます。開発チームはフィードバックを
すべてチェックし、問題解決へ向けて最大限の努力を行います。

Windows 7 の開発にあなたの意見をお聞かせください!

今重要なことに気がついた。本当にフィードバックされているのか?
誰も報告してないんじゃないか?
2000βの蹉跌を繰り返してるだけではないのか???
189名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 23:49:21 ID:ZRvKLuf+
153ですが、さっきiPodを接続するUSBコネクタを替えてみましたら
なんと普通に同期ができました。
結局原因はiTunesやiPodにあったわけでなく、USBコネクタにあった
みたいです。
190名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 23:57:12 ID:oSWYOV98
readydriverplusは7でも使える?
191名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 00:26:02 ID:2MZMCLv0
>>161
Alpha64じゃなかったっけ
192名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 02:30:33 ID:ZQm9D48y
確かIA-64版Win2Kもあったと思う。
193名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 05:35:29 ID:KSXvyt6C
もともとNTは「86古くなってやばくなってきたから、いろんなプロセッサ展開しよーぜ」ってところからもスタートしてるので。
昔は色々あったよな。MIPS版とかPower版とか。
194名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 05:37:49 ID:zw/5w0qS
>>193
風説の流布は止めてください
195名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 05:56:15 ID:DipZITMm
淫ьミ員乙
196名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 08:31:05 ID:2MZMCLv0
>>193
実際にはx86以外ことごとく討ち死にして
64ビットですらx86拡張が生き残ってIA-64は虫の息というのが何とも。
例外はWindows MobileのARMくらいか。
デュアルコアに素早く対応できたのも当初からマルチプロセッサを想定して
設計されてたNTカーネルのおかげだけど。
最初から物理アドレスは64bitだったとか実際にページ単位の実行許可を
できるプロセッサが1つもなかった時代からAPIには実行許可フラグを
用意していたとかいろいろ先進的だった。
197名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 09:51:25 ID:z6QlgydT
スレチ自重
198名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 10:07:32 ID:wqnQ+WwG
>>196
それ作った会社凄いね
199名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 10:14:11 ID:B+1OxMdW
>>193
懐かしいな
手元のNT4見たらPC/AT、PC9800、MIPS、Alpha、PowerPCとあった。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/32446.jpg
200名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 10:17:45 ID:2MZMCLv0
全部一枚のディスクに入ってたのか
Windows 7も64bit版と32bit版を同梱すべき
201名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 14:02:36 ID:+WOJcT97
DVD1枚で出来そうだけどねえ>64bitと32bit
インストール時の起動オプションで選べればいいのに
202名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 14:48:28 ID:160mt5s0
ぼったくりだな。
203名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 15:33:49 ID:KiAhhpkQ
VistaUltみたいにDSPでは64bit/32bit共通といっといて突然なしになるわ、
サポート期間も売り出してから10年から5年に短縮するとかはやめて欲しいぜ・・・
204名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 15:39:43 ID:kt8xywat
むしろ32bitをやめちまえばいい。64bitしかなければいやがおうでも普及する。
これがコンピューターの将来にとって一番いいと思う。
64bitは圧倒的に性能がいいんだから無理やりにでも移行すべき。
205名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 16:01:20 ID:/I1e+cVz
>>204
32bit版は別送別料金だとかって話題が出てたぞ
206名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 16:41:57 ID:6AKONGTe
>>201
デフォでx64モードでインストール。
ユーザーオプションか非EMT64マシンに限ってx86モードでいいんじゃない?
207名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 17:30:23 ID:4E86OIX2
MacOSXはTigerからLeopardで自動的に64bitへ移行した。
素性のしっかりしたOSXだからこそ出来た芸当。

ど〜せならMacのGUIをライセンスしてやろうかww
208名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 17:34:15 ID:qe7h+CnQ
>>201
本当32bitと64bitをDVD一枚に収められないのかね。
両者の共通ファイルもかなりあるだろうし。
209名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 18:13:25 ID:Ihnw1w7y
ユーザーに64bitOSを強制するのはまだ無理だろうな。

今度こそ、64bitOSに対応しないソフト・ハードには絶対に
ロゴとかWindows7対応とか製品パッケージや広告に表示
するのを禁止してもらいたい。
210名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 18:16:29 ID:IxNjGoCw
>>207
64bit化が更に進むSnow Leopardが待ち遠しいねぇ。
過去の資産あっさり切り捨てられる身軽さ(とそれに追従するユーザばかり)はとてもよい。
Windowsじゃ自殺行為だ。
Macが採用してるウィンドウマネージャはいらんけど、フォントレンダラだけは素直にうらやましい。
弁当箱でもOSXの良さとやらは体感できるかな?
ちょっといいな、と思ったMacはすぐゴミ扱いされて消える(Cubeとか)から踏ん切りつかないよ。

>>208
PCのパフォーマンスを自動的に判断してどっちかをインストール(選択できない)するような
斜め上を行く実装にしてきそうだから、わかれてていいと思った
211名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 18:18:16 ID:lTT9v0Vs
>>204
むしろWindowsをやめちまえばいい。Linuxしかなければいやがおうでも普及する。
これがコンピューターの将来にとって一番いいと思う。
Linuxは圧倒的に性能がいいんだから無理やりにでも移行すべき。
212名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 18:21:05 ID:fy/scFjm
>>207
カーネルが32bit動作の似非64bitだからできたんだろ
あんなものと一緒にするな
213名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 18:24:35 ID:z9FM79AM
>>211
確かに性能はいいかしらんけどなぁ・・・

素人からしたら1から英語覚える程度の努力と時間がかかるから
普及はないとおもうわ。GUIと親切さがあと100倍洗練されない限り無理。

そして開発にガチ理系しか関わってない以上100%そんなことはありえない。
214名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 18:25:57 ID:z9FM79AM
>>212
経緯がどんなものであろうができたのはすごい。
醜いからそういう反駁はやめようぜ。
215名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 18:30:08 ID:tQQSTZGw
Linuxだけになっちまったらパソコンユーザー自体が減るだろ。
昔と同じようにマニアのホビーになってしまう。
216名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 18:30:57 ID:lTT9v0Vs
>>213
いや。。。そのマジレスされても。。。
217名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 18:40:54 ID:Bd2dxh/B
Intel 64
http://ja.wikipedia.org/wiki/EM64T

Intel 64を実装しているCPUは以下のものがある。

Xeon (Nocona以降、Sossaman除、Xeon MPについてはCranford/Potomac以降)
Intel Core 2
Intel Core i7
Pentium Dual-Core
Intel Atom(model 230/330)
Pentium D
Pentium 4 (Prescottはmodel F以降、model 521/531/541/551/561/571)
Pentium Extreme Edition
Celeron D (model 326/331/336/341/346/351/355/356)
Celeron Dual-Core
Celeron M (model 520/530)
Celeron 200シリーズ(model 220)
Celeron 400シリーズ
Celeron 500シリーズ
218名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 18:53:16 ID:Jlvd23Ri
Macは64bit化のための問題をクリアせずに先送りしただけの状態だからね。
Snow Leopardでそのツケが回ってきてこれから地獄だよ。
219名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 19:18:30 ID:B+1OxMdW
>>217
> Intel 64
IA-64(´・ω・) カワイソス
220名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 22:54:56 ID:C7fZQwFy
Vistaと同じだけど一応、BUFFALOの無線LANアダプタWLI-U2-G54HPの動作報告
↓のやり方で7の64bit上で動作OK

Windows Vista 64bit版 Part 12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1230373865/198

>無線LANアダプタ動作報告
>BUFFALO WLI-U2-G54HP
>http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-u2-g54hp/
>
>BUFFALO提供は32ビット版のみ。
>
>Ralink Technologyのドライバを流用
>http://www.ralinktech.com/ralink/Home/Support/Windows.html
>
>ここのRT2500USB用を使用しました。
>
>ドライバは自動インストールされないので、手動で
>"802.11b/g USB Wireless Network Adapter"
>を選択すると使用可能になりました。
221名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 23:14:40 ID:5D4ZPMa9
>>193
21世紀はAlpha-NT VS POWER-NTの対決になるだろうなと思ってましたよ。
その当時は。
222名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 23:19:52 ID:5D4ZPMa9
>>207
砂上の楼閣OSは勘弁な。
223名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 23:57:00 ID:z9FM79AM
>>222
それこそLinuxのことじゃね
224名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 07:07:26 ID:SXtH9urZ
>>190
インストール自体は成功するし、起動時に確かに動作してるんだけど、
他の人も言ってるようにPT1なんかは動作不可。

Windows7ではPT1のドライバのインストール時の挙動見てると、
F8起動時でも署名の無いドライバはファイルすら置かせない作りに見える。
225名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 07:42:54 ID:2YEVXAyc
インストール時のチェックとロード時のチェックは別
F8起動が有効なのは後者のみ
これはVistaでも同じ
226名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 09:37:32 ID:ushsE10i
バッファローの無線LANって使えるのでしょうか
227名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 10:14:30 ID:CZW+z5pd
私は使えなかった。
228名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 10:25:34 ID:bDXvm7q+
ドライバさえ見つけてくればWLI2-PCI-G54なんて骨董品も使えちゃう
229名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 10:43:41 ID:G7DpsHiD
型番からチップ調べてチップメーカーのドライバ入れれば動くよ。

うちのWLI-U2-SG54HPは、
http://www.ralinktech.com/ralink/Home/Support/Windows.html のUSB(RT257x/RT2671)
で動いた。
230名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 11:15:04 ID:vR5iX2dJ
・グラディウス デラックスパック
・ナムコヒストリーVol1
Vistaではビット数にかかわらずインストールすら出来なかったが
7でもやはり同じだった

・レイストーム
Vista32ビット版では平気だったが
64ビット版はインストールできたものの最初の「waiting…」以後固まった
231名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 11:42:02 ID:OzmQRwax
そうなんだ
WLI-U2-G144N買ってVista x64用のドライバが無くて箱に入れっぱなしだったが
探せばあるもんなのかな。バファローはx64ドライバを全然出す気がないから困るわ
232名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 11:49:11 ID:9puSiWcq
ネトゲは動きますか?

アトランティカとかGEとかどう?
233名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 11:59:14 ID:CN13quTX
nProtectと某社プロテクト以外はネトゲが動く筈だ
Wikiに結構のってるよ
234名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 12:06:58 ID:nelheQpF
nPro使ったゲームはx64限定で動くって聞いた
235名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 12:10:17 ID:CN13quTX
7ではnProの一部はゲームガードエラー
236名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 12:31:00 ID:2YEVXAyc
なんでx64だけ動くんだ? 逆ならまだしも
237名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 13:46:12 ID:h514mDbd
>>229
Win7付属のUSB無線ドライバのほとんど試して、もう無理ぽと思ってたWLI-U2-KG54も
RalinkのUSB(RT2500USB)ドライバで動いちまったよ・・・

バッファロー純正より全然つながりいいじゃんwww
238名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 14:30:33 ID:G7DpsHiD
チップメーカーのドライバは、付属のユーティリティーも至れり尽くせりで、いい感じですよね。
まあバッキャローが糞なだけなんだけど。
239名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 14:54:49 ID:vRTgFlDO
>>236
nProの認証が甘いんじゃないかな
240名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 22:07:09 ID:zvC242zD
ここ隔離スレなのか?
今後は64が主流だと思うんだが全然盛り上がらないね。
241名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 22:17:45 ID:6VrCthIU
みんな32で特に不満は感じて無いんでしょ。
本当に64が主流になるのか。
なるとしても何時になるやら…
242名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 22:18:43 ID:K2rBtkvn
某ゲーマーPCを購入した記念に64bit版の7を入れました。
しかしメモリが2Mx2枚の4M積んでるのに3Mしか認識されません。
64bitは3Mの壁はないはずですよね?

あとAEROをONにする方法を教えていただけませんか?
前のPCが2000だったので、VISTA風の機能は全くわかりません・・
243名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 22:20:32 ID:b8bSJFMW
>>242
それはほんとうに64Bit版の7か?
3.15Gくらいあるほうが64bit版だぞ。
244名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 22:25:12 ID:iYb+qxSt
Mってwwwwww
245名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 22:30:05 ID:aYBA3K/S
>244
その辺のツッコミはいらんよ みんなわかってるしつまんない

>242
以前も確か64と信じ切って32入れてたーって人もいたので
もう一度確認してみてはw
246名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 22:30:24 ID:b8bSJFMW
>>244
そこはツッコまないであげてw
247名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 22:31:25 ID:aYBA3K/S
あれ あれはVista板だったかな? 混乱してきた
取りあえず確認どうぞ
248名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 22:32:39 ID:iYb+qxSt
>>242
マジレスすると、64bitなら4GB認識する
してないなら、BIOSからメモリーりマッピング(とかいったっけ?ASUSならそれ
enableにすると(・∀・)イイ!!

>>243
3.15位ってそっちの方が32bitだろうw
249名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 22:36:02 ID:b8bSJFMW
>>248
文脈で分かってくれると思ったんだがIsoイメージ本体のことね。
250名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 22:37:11 ID:iYb+qxSt
おお、そっちだったか
スマン
251名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 22:39:38 ID:b8bSJFMW
>>248
>>60のことね、何を隠そうこのときもおれが指摘したから覚えてるw
252名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 22:41:25 ID:b8bSJFMW
>>251>>247宛てだったスマン
253名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 22:51:04 ID:iYb+qxSt
もうイッコ質問があったな
>>242
アロエwは標準でONになってるはず
なってないなら、VGAのドライバーがちゃんと入ってないかも?
タスクバーから壁紙が透けて見えればONになってる。
254名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 23:15:34 ID:+SRFqZMV
>>242
ドライバ入れてあるなら、コンパネからシステム行ってシステムの評価してみれ
255名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 00:35:18 ID:uah3nWIP
7の電卓やペイントをVistaへ移植するのって無理かな?
256名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 00:36:13 ID:uah3nWIP
すまん、本スレに書くべきだったな
257242:2009/01/19(月) 00:37:26 ID:dC6MVstW
皆様方アドバイスありがとうございました。
確認したところマイコンピュータの表示で3.19GBあります。
名前はGB1CULXFRE_JA_DVD(E:)となっていました。

DXDIAGでは64bitOSと書いていたので、間違いないと思うのですが、
3.1Gしか認識していません・・
メモリの不具合の可能性もありそうですね。

>>253,254
VGAのドライバーは9600GT用が自動で入ったので問題ないかなと思っております。
ネットでも調べてみてシステム評価が必要みたいでしたので、
一通りテストしてみました。
最低で5.5で平均6.7くらいのようです。

ウインドウは透けているのですが、斜め表示になってくれませんでした。
もう少し弄ってみようと思います。
258名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 00:40:46 ID:9WjFSk9L
>>257
だからBIOSは見たのかと(ry

斜め表示ってのが良く分からんが
ウィンドウズキー+TABの事か?
259名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 00:57:10 ID:lcvRZrIq
マイコンピュータの表示で3.19GB…?
x86でも一応4Gって出るんだよね確か
そうするとやっぱり入れ間違いというよりは別の原因かな
自分はよくわからんけど>258の人の確認してみた方がいいかも
260名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 00:59:53 ID:hhG7P6yS
メモリが4GB認識してないってのは、RAMディスクスレでおなじみの
BIOSで『Memory hole remapping』をEnableってヤツだな。
261名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 01:19:19 ID:CyJW31FB
おまえら優しいな。初心者スレかとおもた
262名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 01:22:03 ID:lcvRZrIq
知らないことは知らないからね
ていうかBIOSってすぐ気づく人って中級者以上じゃない?
自分は全然だw
263名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 01:57:40 ID:/6MJNlL4
BIOSを気がつかない奴が、βを入れるなよ。
264名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 02:00:08 ID:lcvRZrIq
随分敷居高いんだな
バッサリ斬り捨てなくてもいいんじゃないかい?w
265名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 02:06:09 ID:73+nA2nt
まぁ、確かにw
建前上は開発者向けのプレビューとフィードバックが目的だからなー。
266名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 03:39:35 ID:CyJW31FB
ユーザーの大半はPC初心者みたいなもんだから
初心者目線ってのは必要だと思うよ
程度によるがw
267名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 06:00:51 ID:whpgCxAe
>>226
初心者相談&解決って、初心者以外にとっても現在の問題点を整理できたり。
FAQデータベースとして残っていく価値があるからなあ。

引っかき回すだけで何も貢献しない、自称古参みたいなのよりは全然ええと思うよ。

それはそれとして。
64bitのMediaPlayerClassicはええな。コーデックがフル64ビットってだけで、なんか有効活用してるよーな気持ちになるw
268名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 07:17:31 ID:yIdwT9xh
>>211
MS-DOSだって最初は無料だったんだよ。普及すれば要求も増え、
莫大な要求に答えるには金が必要。
派生バージョンが多ければハードメーカーも右往左往する。
269名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 21:26:39 ID:kuNxFVlP
>>231
>>231
その無線LANアダプタは持っていないけど、気になったので調べてみました(チップ製造メーカに行けばドライバあるだろと高をくくって)。

1.Buffaloでドライバ落として、Vista32bit用のドライバ名は"Mrvw24B.sys"であり、チップはMarvell製と分かる。
2.Marvellに行ってみても無線LANドライバは見つからなかったので、分かる範囲の単語で検索し、
 Vista64bit用ドライバ名は"Mrvw24C.sys"であると判明。
3.同じチップを使っている海外製品を探してドライバを落としてみても、infファイルにBuffalo製品用の記述がなく
 そのままじゃ使えなさそうな感じ。infを編集すれば使えるかも知れないが、毎回F8起動するのも微妙・・

で散々探し回った挙句、MS Updateカタログで調べればすぐに見つかりましたよ、と言うオチでしたw
多分MS Updateかければハードウェアの更新の所に表示されるんじゃないかな。。

Microsoft Update カタログ
http://catalog.update.microsoft.com/v7/site/Search.aspx?q=WLI-U2-G144N
バージョンが1.0.5.2の2つ(32bitおよび64bit用。64bit用は日付がおかしいけど。)をダウンロードして
デバイスマネージャからインストールすれば恐らく使えるかと。デジタル署名も当然付いてます。

一応直リン
Windows 7 Client,Windows Vista 64bit用
http://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/driver/drvs/2008/06/20166172_9c53547f283e5c4cc0475dd486f9e6e60d5e269f.cab
Windows 7 Client,Windows Vista 32bit用
http://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/driver/drvs/2008/06/20166171_4e22d2681b5448a682834e34234bf734e22f2227.cab
270名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 21:31:49 ID:kuNxFVlP
あとBuffaloはチップメーカーから受け取ったドライバのファイル名を変更するのととinfファイルを改変するのを止めてほしいな。
ファイル名での検索がしにくいし、せっかくcatファイルが同梱されていてもinf弄られているので無意味に・・
271名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 00:37:13 ID:Awq8YR3r
XP(未Vista)からの直接導入で全く様子が掴めない。
動作に緩慢は感じないが、基本スコア5.5は通常使用可能なスペック?
どの程度で使用可?(本格動作確認はこれから)
272名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 00:58:27 ID:mxJEJF9t
>>271
5.5あれば十分でしょ
ウチのは4.6しかないけど普通に動かせてる
ただ3DゲームはXPと比較してややレート落ちるみたいね
273名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 07:47:54 ID:l2H/qRqJ
ところでさ
intel COREシリーズじゃ64bit性能が落ちるって話があったけど。
メモリがたくさん使えること以外、それ考えても64bitOSに換装するメリットってある?

ネハレンだのPhenomとかだったら、迷わずいくんだけどねえ。
274名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 08:54:57 ID:g2W0vOfy
32・64入れてテストする猛者待ち
275名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 09:00:49 ID:LHZA+Slx
>>274
ネットブックに32
デスクトップに64入れてる
276名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 10:44:48 ID:/0y8exyU
VMに両方入れてみたけど32bitの方が若干サクサクかなあ
メモリを1GBしか割り当ててないからかもだが
277名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 11:13:02 ID:wDwjStTU
だからVMに入れてしたり顔で物語るなってw
278名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 14:28:48 ID:/0y8exyU
だから断定してないだろが
279名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 16:41:55 ID:1W0SvIFU
VMに入れると体感が全くわからなくね
280名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 17:04:48 ID:ORmIkDSj
はっきり言って見るだけレベルでしょ。
281名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 17:34:40 ID:udIw/yOA
>>273
何やるか次第だろうなぁ
282名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 19:30:29 ID:Bt/+jYQm
>>273
落ちるんじゃなくて伸びないだけ

勘違いするな
283名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 20:48:46 ID:NBo0j3YR
intelで64使おうなんて馬鹿居るの?
284名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 21:13:16 ID:MUFot8y1
いないよ。。。
285名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 21:54:20 ID:iYWfnhKv
7は32bitの出来がイマイチらしいが
286名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 22:23:16 ID:24Z2J9oc
64bitOSの利点そのものが現状だと殆ど無いな・・・
特殊用途に使うような人ならあるだろうけれど、極一部
287名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 22:29:07 ID:DJddCxJ1
32bit版だとメモリ不足してきて最高設定でプレイすると落ちるゲームがあるから64bit版使ってる
288名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 22:34:01 ID:VD69dold
ゲームか・・・・・・・・・・・・・・・・確かに特殊用途だな
289名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 22:41:23 ID:mwe1hdXY
>>283
Core i7を忘れてもらっては困る
290名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 22:48:45 ID:Xp51N9ce
>>287
過去のゲームは仮想のXP32bitか・・・・
291名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 22:55:58 ID:gEGj0vGs
>>283
予想外に調子いいのでi7に総とっかえしようと思っておりますww
292名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 22:58:18 ID:VD69dold
>>291
それって何か面白みがあるのか?
293名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 23:09:15 ID:gEGj0vGs
え・・・24ギガつめるじゃん?DDR3で
294名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 23:26:43 ID:kWf9e9Lj
このスレにきて64bitが必要かとかなにがしたいんだか
295名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 23:42:02 ID:VD69dold
>>291
いや、複数台持つのに全部同種CPUで何が面白いのかと。
296名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 02:58:26 ID:aeYsU5+h
>>291
64bitだったらPhenom2の方がいんでないの?
297名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 03:03:34 ID:j58FSnpo
>>296
64bitでもi7
298名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 03:23:07 ID:mKyiFI1J
現状AMDは糞すぎる
299名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 06:58:54 ID:0fOHt2Th
>>295
最近の仮想PCはたいていホストのCPUをそのまま使うから
一台ずつは持っておきたいね
300名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 08:38:47 ID:twWWDLPG
>>286
Vistaだけどライトユーザーの嫁のPCですら6GBのメモリがスーパーフェッチで
キャッシュで一杯なんですけど。

そこで12GBに増設したら1週間の使用で空きメモリが4GBぐらい。
なのでライトユーザーレベルでx64+8GBぐらいが適正かね。

俺は多数のゲームのロードを繰り返すから12GBでも空きは0だ。
301名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 10:22:10 ID:VcF41wYT
何言ってんだこいつ
302名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 11:32:53 ID:bl1SHY1q
意味分からずメモリ増やせばいいと思っている典型的なバカだろ
303名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 11:38:39 ID:9Imytqky
VMwareに入れて使えるOSではないね。
これからも仮想化技術やミニノートの普及はますます進んでいくだろうし
軽いOSの需要が根強く残るのは間違いない。
将来的にはハードウェアの進化で補われるのだろうけど,
少なくとも現状では,積極的にXPを選択してるユーザを引き込むことは
Windows7でも難しいように感じた。
304名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 11:40:49 ID:nacDsfra
64bitマンセーにはこういうバカも相当紛れ込んでるんだろうな。
305名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 12:04:17 ID:tsiU/YRr
AMDは屁IIでかなり持ち直したけどな。
ただ絶対性能を求めるならi7か。
306名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 12:11:23 ID:nacDsfra
絶対性能ね。用途によって性能差は逆転するから、どんな作業をメインにするのか
それで選ぶのが一番いいんじゃね?
絶対性能が高いからって狭い路地しかない町でフェラーリ買っても意味が無いのと同じ。
軽の方が早く移動できるでしょ。
307名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 14:09:03 ID:ZkoeLPhL
スーパーフェッチはいくらでも食べるだろたぶん。
だからスワップファイルを作らないというXPまでの儀式を取りやめることにした。
たぶん上手いことやってくれると期待。
308名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 15:06:32 ID:2lwnvd4s
いつかは64bitに移行するんだし、せっかくタダで64bitを試せるんだから、
ハードの性能なんて気にしないで、とにかくx64を入れてみればいい
そう思ってx86を3日で消してx64を入れた

そんな俺のPCは、
Athlon64 3500+(ソケット939)
PC3200 DDR 1G×2
ATI RADEON XPRESS 200(オンボード)
時々もたつくが、充分動いてる
デュアルブートにしてxpメインだけどな
309名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 15:23:57 ID:vZGJEtxF
その環境だと64も32も変わらんと思うけど。
310名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 16:43:30 ID:wRVkZgb1
入れてみるという遊びまで否定すんなよ。
311名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 16:49:59 ID:/BJaY3ZW
βの正しい使い方だよな。
312名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 17:09:21 ID:FZiaoESc
7の次はいい加減64ビット限定にしてほしいよね
313名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 17:11:22 ID:R0wMvg4w
周辺機器やソフトのメーカーに言ってやれ
314名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 17:25:53 ID:zlU/R34R
今週の週アスで vista>7 のベンチ結果が出ていたが、うちで64bit版計測したら 7>vista だった。
315名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 17:29:29 ID:ZGq9LaRH
同環境じゃない比較はあまり意味が・・・・・・・・・・・
316名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 17:34:49 ID:2lwnvd4s
>>309
今使ってる周辺機器やソフトがx64で動作するか試したかったんだよね
今のところ大きな問題は無いので、7に買い換えるときは64bitもありかな
317名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 18:09:30 ID:RQ0HoqI3
なんか今日起動したら突然デスクトップになんのアイコンも
表示されなくなってた・・・なんだこれ・・・
318名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 19:40:18 ID:j58FSnpo
あっても困らないけど
無いと不便

それがメモリだろ?

64bit化して、メモリが余るようならRamDiskにしちゃえばいいし
メモリ沢山使う作業の時はRamDisk無効にしちゃえばすぐ使えるし
319名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 20:53:33 ID:38CDe5U1
初めに用途あり。続けて使い方あり。最後に予算だ。
320名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 21:21:55 ID:/uXizwyY
>>317
うちもたまになるな、個人設定で簡易版のデスクトップに切り替えて戻すと直る
321名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 22:41:27 ID:S8kXuZGh
ピピン@にインストールできますか?><
322名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 22:41:56 ID:S8kXuZGh
あぁっ!!まだ規制中かと思ったら解除されてた!
↑のはナシで><
323Windows7様:2009/01/21(水) 23:33:49 ID:XoPCFmI6
てめーらw
Windows7様を敬えよな〜www

2000>完全に互換性切られるらしいですよw大丈夫ですかwwこれが2000年問題っすか?(プ
XP>井の中の蛙なXP厨のおかげで俺様もウハウハですねwwあざーすwwww
Vista>先輩wwどうしたんですか?wwwめっちゃ涙目ですよwハンカチ貸しましょうか?w

7様>ご老体2000も真っ青な軽さwwwどーよw俺様の走りを見よってかwww

もう神OSになるって見方が他のスレでも圧倒的だしwww
てめーらも支援しろよな〜wwwwwwwwwwwwwwwww
なんたって期待のルーキーだもんなぁ〜wwwwwwwうぇwww
324名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 00:14:34 ID:73qFwH9z
>>319
「俺、今 いいこと言った?」みたいなw
325名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 00:28:03 ID:JasSRDl4
intelの
・Chipset
・RAID環境だが Matrix Storage Manager
共に入れた方がいい?共に通常通り入れたら動作が重くなって
OS入れ直すわ
326名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 00:31:30 ID:kGdVEZkX
>>325
チップセットドライバーは入れた方が良いと思う
Matrix Storage Managerは要らない、つーか入れたらスコアが下がったとかの報告もある
327名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 00:52:51 ID:QLewE4wi
最近のPCゲームは2GつんでるマルチコアGPUとか出始めてるから
64ビット標準OSが普及して欲しい
328名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 21:37:05 ID:B0ws+KEd
国産ソフトメーカーは完全脱落確定だなこりゃ
329名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 22:00:56 ID:hL4j2qQY
オープンソースという手もあるけどな
330名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 22:21:28 ID:PekN4VHZ
>>327
> 最近のPCゲームは2GつんでるマルチコアGPUとか出始めてる

?????
331名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 22:37:20 ID:ZZlABFws
790GXの改修ドライバまだかぁ〜
いつになったら動くようになるんだよ・・・
332名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 22:57:22 ID:T1qfs98U
SILVERLIGHTのupdateというかインストールが延々失敗してんだけど、なんでだろ?
333名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 23:40:49 ID:KNYv+xsn
>>302
お前こそバカだ
Vista以降ではメモリは積めば積むほど速くなるよ。(3GB制限のないx64の場合)
一見、メモリの空き容量のように見える部分も、Windowsが勝手に仮予約して有効に使っているから。
その部分は現にアプリケーションがメモリを使うとなったら、即解放するから別に問題もない。
334名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 23:48:46 ID:skiF27Hg
Vista64はメモリ積めば積むほど無駄な先読みを永遠と続ける為遅くなる。
一旦終わったように見えても、違うファイルにアクセスするとまた取り込み始めるので
無効にするか8GB程度に抑えておくのが吉。
335名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 23:52:36 ID:KNYv+xsn
RAMはHDDとは比較にならないぐらいとてつもなく速いのに
そんなわけがねえだろ
336名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 00:05:57 ID:7VP9UA4p
>>333
なんないよ。
4GB・8GB・16GB環境比較しても
差はほとんど無い。
337名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 00:07:07 ID:SKBYP0uu
RAM=今、一般的なDDR2-800で7000MB/s
HDD=最新のSATAで100MB/s、一昔前ので70MB/s、大昔のなら50MB/sも大あり
USBメモリ=超最速で30MB/s、そこら辺で売っている安物は15MB/s以下

これぐらい違う
338名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 00:09:00 ID:1CGKTu/Z
>>337
>DDR2-800で7000MB/s
DDR2-800で6400MB/sだろ
339名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 00:20:06 ID:NQlDc9xC
HDDの速度を超えてRAMが情報を引き出すなんて不可能みたいだよ。
340名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 01:10:05 ID:piaZDJID
>>339
だな。
先読みする相手はHDDなワケで、逆に考えると
「でかくなった分延々と無駄なHDDアクセスをしている」
とも言えるわけで。

ロープライオリティIOとかいっても、全体的な作業効率を落としてることには変わらないわ。
341名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 01:12:15 ID:Del+IQVf
全体のスループットを落としてででも、主観的なレスポンスを上げる事に
意義がある、って方針でしょ。
342名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 01:27:45 ID:zXPZ6gYu
もうすぐ来そうだけど、HDD終焉してSSDの時代になれば、真価を発揮するかもな
343名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 06:11:18 ID:fvK+lgB2
>>340
Vistaはメモリ内容を維持してのスリープが基本だから、
RAMを馬鹿積みすれば先読みを延々と繰り返すなんてことはないよ。

32bitだとOS+常駐サービス、プロセスで1Gバイトぐらい食うと
残りは2G。ちょっとでかいアプリを動かすと2Gのキャッシュは
大半が吹き飛ぶ。そのアプリを終了した場合、HDDがガリガリと
キャッシュを溜め込む。これはウザイ。
344名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 06:22:11 ID:LNVhvHET
100年に一度とか言われてる世界的に不況の中、こんなも出して売れる訳ないだろ。
βやRCのタウンロードは大賑わい→製品版リリース→イラネ
お前等も結局vistaでじゅうぶんとか言ってXP厨と化すんだろw
345名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 11:44:23 ID:aeITBJCb
しねぇよボケがw
てめぇみたいな貧乏人と一緒にするなカス
346名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 12:26:13 ID:LNVhvHET
>>345
いや貧乏ではないと思うが。
まあMSも業績悪化してるし必死なんだろうな。
俺はアンチではないよ。95、98、2000、XP、vistaと購入してきてるしね。
347名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 14:22:10 ID:6UlDToDq
>>346
> 俺はアンチではないよ。95、98、2000、XP、vistaと購入してきてるしね。

Meも買ってやれよ…
348名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 14:31:44 ID:8lhonIxf
大量にメモリ積んだら先読みで遅くなるとかどうでもいいんじゃない?
積めば積むほど先読み分の確保がでかくなるから見た目残りが少なく見えるだけで、
残りが少ないからもっと積まなきゃ、ライトユーザーで8Gとか言ってるのがバカって事で。
349名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 14:48:20 ID:mJu8Ou09
350名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 20:09:11 ID:5v9/GOBi
で?
351名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 20:18:03 ID:8Df7GSpZ
先読みって適当によく呼び出されるアプリをあらかじめ
メモリ上に展開して実際呼び出されたらメモリから呼び出す機能
のこといってんだよな?なんで意見が割れるのかわからん
352名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 21:31:55 ID:YDBIz3L1
HD関連のベンチ遅いよね?
XPだとRAIDでシーク400出るのに150くらいしか出ない
353名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 21:41:21 ID:wGj/xwwe
こっちはVista x86でオール5.9出る環境でHDDが3.0だった

ちなみにAMD790FXのAHCI
354名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 21:44:21 ID:8Df7GSpZ
i7環境に移行使用かと思うんだけど、やっぱり再インストールするべきかなあ?
環境移行ツールってなんかあったっけ?
355名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 21:45:50 ID:wGj/xwwe
>>354
Windows転送ツールは?

現時点では英語混じりだが
356名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 21:53:49 ID:8Df7GSpZ
お、なかなかよさげではないですか。thx
うまくコピーできるといいなー。
357名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 22:18:50 ID:HOJ29diT
>>356
そんな事聞くようだとえらい事になると思うよ。
358名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 22:44:43 ID:8Df7GSpZ
?別に失敗してもいいじゃん、最悪は新規インストールすりゃいいんだし
359名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 22:48:47 ID:HOJ29diT
だったら再インストールすべきかなとか書くなよ・・・・・・・・・・・
360名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 22:54:37 ID:8Df7GSpZ
質問に答えてもいないのになんでそんなえらそうなのwww
361名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 22:55:23 ID:HOJ29diT
えらい事になった事があるからだよ
362名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 00:20:44 ID:rog9m3Ig
>>347
95フロッピー・Me・XP×2買った。Meはコンビニで3,980だった。
7も買うよ。
363名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 16:06:30 ID:gx1XY6fs
>>354-361
吹っ飛んでもたいしたことないデータばかりだから、βのなかでも後回しにされそうな
β移行ツールを使ってみたいと言ってるんだよね。
だったら、人柱になってもらってフィードバックをしてもらって問題点をここで出してもらえばいいじゃん。

βをつっこんでえらい事になったって言ってる方がおかしいでしょ。
えらい事が起きても元に戻せるようにしてた?
えらい事が起きても良いような環境でβを試した?
その問題点はフィードバックしたり、ここで出したりした?

悪いけど、問題が起きて対処することが出来ない状態でβを突っ込んで
一人でブチブチ言ってるだけにしか聞こえないよ。
364名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 16:36:15 ID:HGw0QU9p
ベータの話じゃねぇよ。製品版でCPU変えて再インストールしなかった時の事言ってるんだよ。
移行しようと時間使ったけど、結局再インストールが一番早かったって話だ。
何勝手に想像で人貶してるんだよ
横から口出すなよ、うざいから。
365名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 16:44:45 ID:1dBRfsh6
せっかくCPU変えるんだから再インスコしとけ
366名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 17:17:09 ID:bgVfGYr4
じゃねぇよ。って...
367名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 19:15:27 ID:gx1XY6fs
>>364
ここ何のスレだよ・・・。
他人に見られたくない話をしたいんならココ来るなよ。
第一、回答どころか会話にもなってない事書いて人貶めてんのはオマエだろ。自分の発言すら読めないのか。
368名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 19:27:46 ID:Gg1AseqI
>>367
わかったから君も人の話に首突っ込まないでね。
369名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 19:32:27 ID:Q61EpEqn
「えらそう」と「えらい事」はシャレなのかと思ったら
違ったのか・・・
370名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 19:54:56 ID:63nFnPiD
イイゾもっとやれ
371名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 20:24:56 ID:73NYkmFF
やれやれえ
372承太郎:2009/01/24(土) 20:46:06 ID:Q61EpEqn
やれやれだぜ
373名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 23:38:02 ID:/kMLV8Gq
790GX(HD3300)用のディスプレイアダプタが動作を停止する件ですが、進展あり

メモリを4GB より 多く積むと正常動作しません
4GB以下なら動作する事を確認しました

以上、悲しいお知らせでした
374名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 00:30:17 ID:sDXik/lF
32bitは問題なくインストールできたけど
64bitはDVDでブート時に1か2を選べって出て反応しないんですが・・・・

インスコできね〜
375名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 00:31:53 ID:4N2S84ir
だからさっき教えてもらったページのとおりやってみ。
376356:2009/01/25(日) 00:45:44 ID:zn+/gYrN

旧環境
M/B P5K-E
CPU E7200
MEM UMAX2G*2
VGA giga9600GTファンレス
サウンドカード SE-90PCI
SSD Mtron-16ギガ

新環境
M/B MSI X58 Platinum
cpu i7 920
MEM F3-12800CL9T-6GBNQ

特に再インストールせずに起動した。
ただし、チップセットだけでなく、VGAとサウンドカード等のドライバを再インストールする必要が
あるもよう。署名の関係なのかな?よくわかんね。

ディスプレイドライバを入れる方法がわからんのでこれから調べて入れる予定

377名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 00:53:40 ID:4N2S84ir
マザー変えたんなら素直に最インスコしろって。
汚れた環境取り繕っても新環境がもったいないよ。
まあ遊びの実験で時間がたっぷりあるんなら止めはしないが。
378名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 01:08:47 ID:zn+/gYrN
んーまあそのとおりなんだけどさ、この状態でグラボのドライバの入れ替えできないかなーと思って
いずれにせよ最終的に再インストールするのが一番正しいのは同意www
379名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 01:09:52 ID:1w9ayovy
今更ながらVistaの64ビット買ってしまったのはWin7のせいだな
380名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 01:25:26 ID:TlR/G6tI
つうかもう今のままで良いからWindows7売って欲しいw
いまXPだけどこれからVista64買ってまた1年後にWindows7に買い換えるの面倒。
381名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 01:43:22 ID:dfoz4I4G
>>380
安定してればいいけどさ。
アクセスが多いときなんか、コピーや削除のダイアログがよく死ぬんだよね。

LinuxやXPの時は起こらなかったし、比較的鉄板のP35なんだけど。
Windows7にしてからディスクアクセスの挙動が怪しいよーな気がするんだよなあ。

382名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 01:57:29 ID:bM85DMJU
7でも標準で:Chicago,Verdana,Arial,sans-serif,"MS Pゴシック"が入ってないな。
383名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 02:14:59 ID:24q0AHUP
Futura SanSerifとHelvetica Narrowは7ぬいも
のらないかの〜
384名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 06:29:07 ID:ZKidSogt
画面がチカチカってなります
385名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 07:40:38 ID:iQJPsbE0
>>373
そうだったのか。8G積んでるのがダメなのか。
これが解決すればあとはオレ的にはQTTabBarが万全になるということない。
386名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 08:18:08 ID:vnp2/RWT
XPx64使ってた時エロゲプロテクト誤爆くらいまくったのでx64は使う気になれません
387名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 09:28:24 ID:/QYW1V6l
>>380
VISTAを買わなきゃいい
388名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 09:53:19 ID:IWl/mSOA
>>386
XP64は対応しないの多いからな。Vistaと7は全然違うよ
389名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 10:55:09 ID:g4e2fpbS
GoogleChrome動作しませんね。
起動はしてもブラウジングできないです。

あと、FlashPlayerが64ビット版のIEにインストールできないですね。
390名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 11:05:31 ID:8EBOyIY4
>FlashPlayerが64ビット版のIEにインストールできない

flashが64bit対応してないんだから当然よね
他の64bitブラウザでも同じ。Firefox64bit版とかでも試してみ

Linuxには64bit版flash提供されてるみたいだけど
391名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 11:17:03 ID:aQBiyGSf
Linuxで64bit出るまで32bit版のラッパーアプリ使ってたけど
Win7にもそういうの出るといいのにね
392名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 11:29:19 ID:VFyHJA/i
Flashが64bit対応してないのはXPもVistaもなんだが
>>389は今頃何を言っているんだ
393名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 11:34:51 ID:owpo4Wp2
>>389
Google Chromeは起動オプションで --in-process-plugins をつけるがよろし。
http://www.blogsdna.com/1900/how-to-run-google-chrome-on-windows-7-64-bit-version.htm
394名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 12:12:00 ID:g4e2fpbS
>>393

GoogleChrome起動して、ブラウジングできるようになりました。
ありがとうございました^^
395名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 12:44:22 ID:ZKidSogt
>>389
VISTA64だとフラッシュプレイヤーインスコできなかったけどWindows7の時は勝手に10がインスコされたぞ?
396名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 12:53:03 ID:aVVI4psl
64、入れたけどgoogleデスクトップインスコできなかったんで1日で32に戻しちゃった。
俺の環境じゃ32より何かもっさりしてたって言うのもあるんだけど。
397名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 14:38:21 ID:+gEwcqVT
>>391
いまあるWOW64で十分すぎるほど32bitアプリが動くから良いんじゃない?
398名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 18:53:30 ID:GpRYe6Gz
windows7β  ダウンロード可能期間延長
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1232868369/47

47 名前: すずめちゃん(長崎県)[] 投稿日:2009/01/25(日) 17:23:12.53 ID:srZ6brVU

俺の先輩でデータマイニングやってるアフォいるが、メモリ空間がバカでかく必要なんだと
64bitじゃないとたりんらしい

399名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 19:59:02 ID:rj45kPxi
>>397
64bitブラウザで32bitプラグインを使うといったことができない
(Linuxではnspluginwrapperというものでできるらしい)
400名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 23:28:40 ID:8EBOyIY4
それはWOW64とは関係なくね?
401名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 23:38:49 ID:rj45kPxi
そもそも>>391はWOW64なんて一言も言ってない
402名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 23:47:09 ID:8EBOyIY4
>401
んでも397への返信でしょ?…と揚げ足取りも良くないね すまんかった
Flashに関しては確かWinx64版のアナウンスがあったと思ったから
それほど遠くない未来に出るのではと思ってる

JavaとFlash入ればとりあえずは概ね見られると思うんだけど
他に何かあるかな
403名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 23:58:29 ID:aQBiyGSf
俺は非MSのCODEC関係と、サウンドミキサの調整かな
スカイプの音が上手く調整できていない
404名無し~3.EXE:2009/01/26(月) 00:06:09 ID:aQBiyGSf
ちなみにLinuxの64bitの方でもラッパーじゃなくて
ブラウザ自体32bitバイナリを動かすという解決方法もあったよ
どこのOSでも面倒ってことだね
世代が違うのでよく覚えてないが16bit→32bitのときもいろいろあったらしい
405名無し~3.EXE:2009/01/26(月) 00:10:08 ID:q3XCdzw1
>>399
それならブラウザは32bitで立ち上げれば良いんじゃ?
406名無し~3.EXE:2009/01/26(月) 00:18:18 ID:bIokQCGD
64版IEと32版IE、両方使ったけど、差がわからん。
64版IE、いらなくね?
407名無し~3.EXE:2009/01/26(月) 00:22:09 ID:G8uXSVV6
それを言うと、IEとOSの文言を入れ替えても同じだな
408名無し~3.EXE:2009/01/26(月) 00:31:10 ID:URHlU5cL
>>406
コンポーネントとしている
409名無し~3.EXE:2009/01/26(月) 00:32:27 ID:hOS2rvT+
フィードバック量が少ないとさらに普及が遅れるわけだな。
410名無し~3.EXE:2009/01/26(月) 17:28:47 ID:qXR636vg
>406
64版IEだとMSのサイトが不便になる
411名無し~3.EXE:2009/01/26(月) 18:38:38 ID:2XSE/Uyn
>>410
本末転倒だな

旗振り役のMSでさえこんな体たらくか
412名無し~3.EXE:2009/01/26(月) 19:11:35 ID:mZU7v44b
そもそもIE8自体現時点では腐っているんだからどうしようもない。
413名無し~3.EXE:2009/01/26(月) 22:05:26 ID:fvpV+9EG
XPの時にうちの環境であれほど落ちまくって不安定だったIE7が
Vistaではなんぼかマシになったと思ったのに(といってもずっと
Firefox常用)、7ではIE8からで、一向に成熟しやがらねぇ…。
414名無し~3.EXE:2009/01/26(月) 22:10:01 ID:qxX02hj4
IE7 RC2が一番安定してた

あれ以降突然固まったり不具合でまくりで火狐に移行したわ
IE8になっても挙動不審だがな…

火狐のPW保存とか便利すぐる
415名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 09:34:54 ID:OFZbgCEk
XPから移行。
クリーンインストールしてドライバ(ATI)入れてATOK2008入れて、
なかなか動作早いな、じゃガジェットとやらを使ってみようか、
と思い右クリック→ガジェットってやってみたんだけど…何も出ず。
コントロールパネルからガジェットの項目クリックしても反応無し。
バグかな?

あとエクスペリエンスインデックススコアでHDDの数値だけ2.9と妙に低いんだけど、そんあもん?
Deskstar P7K500でAHCIです。
416名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 09:37:11 ID:m89gorH9
417名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 11:26:08 ID:uSmibKQy
>>415
P7K500でIDEモードで繋いでるけど、5.8でしたけどね。
418名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 12:20:11 ID:P282R0W/
7K1000.Bのストライピングで5.9にしかならないのに速過ぎねーかそれ。
419名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 12:35:49 ID:uSmibKQy
私に言われましても・・・・・・・
そういう数字出てるんだからどうにもできませんよ。
420名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 13:43:52 ID:m89gorH9
EI自体あまり参考になりません。
というか新しく、且つ少々値の張るドライブの評価は軒並み高いと思う。
AHCIモードのWD1001FALSのスコアは6.0でした。
421名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 14:03:14 ID:OFZbgCEk
>>416

有り難うございました。できました。
バグだったんですね。

>>417-420

クリーンインストールなのに…と思ったんですが。
特に不満は感じないので、SSDがもうちょっと安くなったら購入を検討します。
422名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 14:25:11 ID:ApFG02DO
>>421
マジで当てにならないよ。βだし。
ベンチソフトで異常数値出すし
423名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 17:28:12 ID:B9akb9PV
>>415
UAC無効で起動しなくなる

"Vistaのサイドバー"が使いたい俺としては助かるがw
424名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 21:27:10 ID:GF3G2bMW
Windows Updateしようとするとエクスプローラが落ちて実行出来ない
>エクスプローラーは動作を停止しました
とか出やがる
エクスプローラー自体は再起動するから問題ないが
アップデート出来なくなっちまった
どうしたもんか
425名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 21:35:48 ID:Vg3exATj
>>415
一部のHDDは極端に低い値が出るように意図的に操作されてる。
426名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 21:39:01 ID:dFxn33DP
>>424
それも、WindowsInstaller絡みで落ちる現象の一種。
Win7Wikiの対処法を参考にしる。
ちなみに「Windowsカスタマエクスペリエンス向上プログラムをオフにする」は
不要だったことが後に判明している。
レジストリの値だけ消しとけ。
427名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 21:39:03 ID:z0S/O+Eb
エクスペリエンスインデックスのスコアがおかしくね? とフィードバックしとけよ
428名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 21:39:28 ID:YIE2+oi6
うちもP7K500が3.0だ。多の数値はは軒並み7台なのに、これだけのために
評価3.0と表示されてるのがむかつく。
429名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 22:08:04 ID:58npl0Pm
>>425
巣後その下に同じHDDでの数値が出てるんだが
430名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 22:20:33 ID:GF3G2bMW
>>426
解決出来ました
サンクス
しかし
「Windowsカスタマエクスペリエンス向上プログラムをオフにする」
これってフィードバック関連かな
もしそうならbetaを使わせる意味がまるで無くなるようなw
431名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 22:39:47 ID:58npl0Pm
なんでだ?P7K500が何度やっても5.9になるんだが・・・・・
432名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 23:06:16 ID:URSose83
>>430

>「Windowsカスタマエクスペリエンス向上プログラムをオフにする」
そこは変更しなくても良いから、元に戻すんだw
433名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 23:08:14 ID:sY96KUhH
>>425
3回位やり直せば解決
3.0とかになるバグだろ、あれw
3回やり直したら6.0になったぜ HGST 1TB
つーか、既にVGAスコア飽和してるな
9600GT積んだPCとGTX260積んだPCのゲームスコアが一緒だった
どっからどこまでが6.0なのかわからんなこりゃw

ALL7.9出した人いるらしいからよくわからん
434名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 23:10:29 ID:GF3G2bMW
>>432
あ、書いてあったね
失礼
さっそく戻しますw
435名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 01:13:57 ID:Zu18GLbm
Windows7 64bitに標準でついてる「設定後再起動が掛かりメモリテストのタイプ」
の、メモリチェックソフトって8Gまできちんとテストしてくれるの?
Windows Memory DiagってMSのテストは4Gまでしか対応してないけど
436名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 01:32:42 ID:E+eZ4HK7
あんなもん使わないでMemtest+ 2.11使ってるからどうでもいい
437名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 11:52:21 ID:en23sO+L
βダウンロードしてCDブートしたのはいいんだけど
普通壁紙でた後に、windows7ロゴが出てプルダウン?
からインストールする項目みたいなのを選ぶよね?

壁紙でてそのままマウスカーソルしか動かないんだけど
いかがなもんでしょう・・・32bit64bit共同じ動作に。

スレチですが、回答宜しくお願いします。
438名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 13:11:30 ID:ljWG5oFW
エスパー募集中
439名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 13:13:07 ID:/pBBZNFz
>>437
MSからのベータテスタお断りする絶縁宣言じゃないかな
マルチの上にスレチと分かっているんだから来ないでね
440名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 13:23:56 ID:GWc90rvS
CDによく書きこめたな
441名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 13:24:49 ID:Zen7DXOe
新しい圧縮技術を開発したんだよきっと。
442名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 13:31:03 ID:8i6nrAVw
片面5層か、時代を先取りしてるな。
443名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 14:37:24 ID:fWuYz1pT
大昔95がFDに分割されていたようにCDに分割したとか
444名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 15:54:31 ID:ljWG5oFW
WAIK使えばインストール用CDイメージ作れるな。
445名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 19:26:54 ID:GWc90rvS
じゃあそれがげいいん(なぜか変換できない)だ
446名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 19:35:00 ID:6oknfzQR
げんいん
447名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 20:10:02 ID:DCfwezsj
いんげん
448名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 21:02:44 ID:QinP7mo6
にんげん
449名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 21:20:55 ID:f2fuELbZ
wikiとかにはナンも描いてないけど、
32bit版のFirefoxだと右上の検索バーがエンター押しても検索してくれない(´・ω・`)
450名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 21:40:30 ID:6oknfzQR
普通に検索してくれるけど
451名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 23:45:46 ID:YiC6HlOv
x64対応の「ATITool 0.27 Beta 3」が Radeon X700で使えました。

Windows 7 @ウィキ を更新しておきました。
452名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 13:29:18 ID:esAyZz+u
今、落としてるけど僕の心も対応できるかな?
453名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 19:54:35 ID:iW/P7qco
休止状態もスリープも途中でハングアップする。
何が原因なんだか。
32ビット版のほうでは問題なかったのに。
454名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 19:56:09 ID:wMZq2Pcy
自分のPCが32か64かを判断するにはどうすればいいの?
455名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 20:19:56 ID:3nt3Iisj
Op254*2
ATi RADEON X1950Pro AGP
DDR400 512MB*8
ATLAS15K2 36GB(Adaptec 39320-R)
TYAN Thunder K8W

DRIVER_IRQの青画面で落ちまくり。
ついでにgoogle choromeはインスコエラー。
ATiのDriverが腐ってるんじゃないかなぁ。
32bit版のRADEON 9800SE機でも同じエラー多発だし。
456名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 21:31:39 ID:/pB39Evy
>>454
64bitに対応してるかどうかは、入れてみればわかるよ
それができないなら、来なくていいよ
457名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 21:40:34 ID:b44PQfUZ
>>454
CPU-Zで対応命令のとこに64の文字があれば対応してる
458名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 22:42:22 ID:62BURpWR
>>454
そもそもCPUが64bit対応してなきゃインストーラ自体立ち上がらないから。
まずは何も感がえずにDVDセットしてみようか・・・。
459名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 23:25:07 ID:kymNg1L6
>>453
ハードの問題としか言いようがないなあ
うちの環境じゃスリープはすこぶる快調
ハイバネーションは試してないけど
460名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 00:29:03 ID:kx0j/faA
>>456
氏ねよお前、雑魚は黙ってろ
461名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 02:02:01 ID:WR6IPzsN
>>437
単にそのまましばらく待てばいいような…。
462名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 02:11:38 ID:WZ734tWY
カタリスト9.1で、4GBより多くメモリ積んだ時の790GXのドライバ停止問題は解消されたね
その代わりエクスペリエンスインデックス測定が、メモリパフォーマンスの評価でエラー発生して完了しなくなったが

2歩進んで、1歩下がる?みたいな
463名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 02:46:55 ID:WZ734tWY
>>462の訂正で
EIのファイルを削除したら、実行出来ました
464名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 04:00:03 ID:z3kbHZkw
>>454
ハードウェア的に?対応か否か?
ならCPUーzでEM64Tの有無を見ればいい
465名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 04:31:52 ID:PVswnntK
>>396
googleガジェットをVista用にコンバートできるソフトがあると思ったよ
検索はWindowsサーチの方が優秀だし
466名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 05:28:43 ID:Rje0QraJ
おすすめのFirewallってある?
COMODOのVISTA64bit版でおk?
467名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 05:32:41 ID:GE99SAlF
>>466
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/29.html#id_78891a86

COMODOは互換モードでインストールする必要があるそうだ。
468名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 06:22:40 ID:NrM5wV2o
>>453

うちも起動途中でこけることが多いね。
ちょうどロゴマークが表示されてマウスポインターが表示されるまでの間にシャットダウン・・。

でふと思ったんだけどUSBのコードレスマウスつかってるんだ。
これが原因かも?
省電力機能でマウスがお休み中に起動するとマウスが見つからず失敗??
とりあえずPS2にふつうのマウスつないで様子見てみます
469名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 06:32:06 ID:GE99SAlF
しまったx64スレなのにx86のリンク貼っちまった!
まぁどっちもインストールは互換モードでってのは変わらないしいいか。
470名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 06:42:35 ID:Rje0QraJ
あ、どもども
今64bitの方のリスト見てました。
COMODOで行ってみようと思います。
ありがとうございました。
471名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 10:41:45 ID:1ud4TI83
Wikiの対応表見ていると、特に64bit版だとダメっていうのが無いような気がするけれど、
今迄は何がダメだったんだろう?
使った事無いからよく分からん・・・。
VirtualBox入れて、その上で32bit版のXPなりWin2kなり動かせるなら、ゲーム以外で困
る事って無さそうな気もするけれどどうなの?
472名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 10:50:04 ID:Rje0QraJ
私の場合は
XP64bitはさすがにドライバ足りなかった。
VISTA64bitはVISTA自体が・・・って感じ。
473名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 11:17:29 ID:7oP69vLS
>>471
Vistaリリース当初はメモリ2GBで多いくらいだったし、
メーカーも32bit対応を優先するし、
64bitにするメリットがあまりなかったからじゃなかろうか

うちで使ってるGuitar Rig3というギターアンプシミュは
今月64bit対応したからやっと移行できる
474名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 12:26:48 ID:DscrFeEc
そうだね。メモリーの搭載量が増えた分だけ64bitのメリットがようやく見えてきた
475名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 13:37:59 ID:1ud4TI83
DDR2もDDR3もメモリが安くなってきた事は大きいよね。

Windows7の本スレの方だかで以前ちょっと話出ていたけれど、Windows7版は不明なのは
当然として、Vistaだと64bit版買うと32bit版も付属して2ライセンスだったの?
それともDiskが2枚ついているだけで、ライセンスは1つで64bit→飽きたから32bit→飽きたから64bit
いうように自由に環境いじれたんだろうか?
内容的にたぶんパッケージ版限定なんだろうけれど。
476名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 14:07:19 ID:dlqEpik4
今インストールして見たんだが
右下のネットワークアイコンがピカピカしないのな;;
477名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 16:00:57 ID:Z/V2Zl6B
>>475
32bit/64bit共通のライセンスが1つのみ
478名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 16:22:39 ID:1ud4TI83
やっぱり後者なんだね。
でも、それだとちょっと面倒ではあるけれど、マルチブート環境構築しておくという手もあっていいなぁ・・・。
4・5万くらいするのかな・・・。
479名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 16:51:57 ID:bd0XiuUF
標準アプリすら64bit版殆ど出さないMSはもうどうでもいいから
FlashとJAVAプラグインの64bit-native早く出せよadobeとSun('A`)
480名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 17:03:57 ID:P7bmImX0
>479
標準アプリって何の事だ?
メモ帳やペイントなら、ちゃんと64bit化されてるだろ?
481名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 17:12:01 ID:n/V3LNeW
JAVA 64bit版はとっくに出てんじゃん
482名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 17:33:56 ID:bd0XiuUF
>>480
あー標準ってのは間違ってたすまん
デフォルトで入って無きゃ標準じゃないな
メッセとかWMPの類な

>>481
あれea版じゃね
483名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 18:23:47 ID:Zp+0XP3H
質問
1、32Bitアプリって互換対応しないの(確か「する」ものが多いはずなんだけど)
2、USB接続のAM・FMラジオチューナーと広帯域受信機で64bit対応ドライバ出してなかったっけ?
メーカーに開発要請をお願いするしかないの?
購入検討中の品物はこれ
・プリンストン PCA-RCU http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcarcu.html
・ICOM IC-PCR2500 http://www.icom.co.jp/products/amateur/products/receiver/ic-r2500_pcr2500/
ここにラジオ板・無線板住人がいてくれればありがたいんだが。
484名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 18:55:04 ID:bd0XiuUF
>>483
1.そもそも32bitアプリは64bitOS上で互換動作する「はず」
2、3.そんなもん当該サイトで探してなきゃどうしようjもなかろう
485名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 19:01:44 ID:Zp+0XP3H
>>484
> 2、3.そんなもん当該サイトで探してなきゃどうしようjもなかろう
やっぱりそんなもんですか。おとなしく32Bitであきらめるべきですかねぇ?orz
【Nehalem】Intel Core i7 Part21【LGA1366】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232629476/
↑あたりで「探せばどこかに代替品があるはず」って堂々抜かしてる椰子いたからそれ信じていたんだけどorz

ヲレ、騙されたのかorz
486名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 19:02:30 ID:j/ZU6w22
ATI Cataryst ドライバー 9.1
インストーラパッケージがx86/x64混在じゃなくてx64専用になったおかげで
Vista x64の奴がすんなり入った。CCCも、HydraVisionもOKでした。
487名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 19:10:25 ID:bd0XiuUF
>>485
まぁあれよ
プロプラのドライバは勝手に弄ったとしたらそれだけで犯罪だし
LinuxみたいにGCC64で通ったわーい、じゃ済まんのよ
488名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 19:11:39 ID:a6JrbJbz
>>485
そんなニッチな製品のドライバをβ段階で開発するとは到底思えないがな・・・
489名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 19:36:37 ID:bd0XiuUF
2000系の頃からXP、Vistaに至るまで
メディア系はことごとくシカトされて来たから今更期待しない
490名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 20:15:41 ID:+qT5GPfw
わざわざサードパーティのファイヤーウォールを入れる必要あるんかいな。

Win7標準のFWで十分だろ。
それともいかがわしいサイトであんなものやこんなものをダウンロールするんかい?
491名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 20:25:05 ID:uAWID9cR
そういや、昔64bit環境にするとAMDだと32bit環境のときより早くなって、
IntelのCore系はあまり速くならないなんて話なかったっけ?
492名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 20:33:22 ID:sfTEKWUx
64Bit化で上昇率が最も大きいのは、プと炭
493名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 20:35:31 ID:bd0XiuUF
>>491
Windowsだとまだ64bit化の高速化が半端なだけ
待て屋とかのトリップ検索で32版と64版比べてみ
数%しか違わんから
494名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 20:56:04 ID:nNIgOZTg
>>491
Core i7(i7はモデルナンバーに近い)はCoreが正式名

64bitではPhenomより伸び率がいい。
元から速いから圧倒的とのこと
495名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:00:05 ID:bd0XiuUF
そもそもコスト的にもメインはi7じゃなくてこれから来るi5だし
496名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:03:01 ID:carPDc7z
まあ、ほとんど同じモノだけどな。
497名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:12:59 ID:bd0XiuUF
Lynfierldはメモコンが2chに減るしQPIじゃなくなるから
お得意のベンチ数値ががた落ちになるよ
498名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:16:20 ID:nNIgOZTg
>>495
今のQuad使いやDual上位使いがそんなもんで満足するわけない
i7の下位でもi5より速いのも明白

そもそも、メモリ価格はあっという間に落ちるから
i7がメインになってi5含めi3と同じローエンド化するだろ

世界的に経済破綻すれば別だが
そしたらPCどころじゃなくなるからな
499名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:18:21 ID:carPDc7z
>497
と思われがちだけど実際ほとんど落ちない。
500名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:27:20 ID:bd0XiuUF
>>499
2chで落ちないって事は3chメモコンのコストは無駄って事だなw
501名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:27:24 ID:Zp+0XP3H
>>498
ん?
値段的にはどうよ?
・i7 920→じわじわ値下がり?
・DDR3メモリ→爆速で値上がり(ショップではそういう話してた、特にツートップとドスパラ)
・マザー→価格変更なし

らすぃけど。kwsk!
502名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:39:30 ID:egY+jhnP
ベンダーが一社ブッ飛んだので、メモリ価格は上昇してくんでしょ?
503名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:39:44 ID:kx0j/faA
さっさとNorton UAC Toolに対応しろよ。
504名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:39:45 ID:nNIgOZTg
>>501
DDR3の値上がりは一時的なものだろう
むしろDDR3は増産だからな、旧正月明けたら速いぞ?w
問屋でDDR3-1333 2GB*3が9800円位で出てた事から考えてもまだまだ下がる

例年通り、メモリ価格は年末から旧正月位までじわじわ値上がりし、
旧正月を過ぎるとじわじわ下がり、ゴールデンウィークを境にガーンと下がる
それに、マザーの価格は時間とともに下がっていくことは明白だ
ラインナップが多すぎるし、これからまたリビジョンチェンジも兼ねながら増える

今でさえ最下位の糞マザーが20k切るか切らないかで
SLIも使えてメモリスロット6本のマザーでさえ25kから買える位だし、高くは無いだろう?
今のX38やX48マザーだってこんな価格帯ばかりじゃないしなw
505名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:40:42 ID:p2qHT5lK
ID:bd0XiuUF

必  死  す  ぎ


心配しなくてもINTELが駄目なときにAMD買ってやるよ
506名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:41:42 ID:carPDc7z
>500
そうですねw わずかな差のためにカネをかけるからハイエンド向けなんです。
下は 2 channel で 4GB 構成と 3 channel で 6GB 構成での比較。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3448&p=5
507名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:51:19 ID:Zp+0XP3H
>>504
そうはいってもいくらなんでも「底値」はあるだろう。
特に、M.BのX58PLUTINUMなんて今がもう「底値」じゃねーの?
最安で30kジャストだが。
CPUだってi7920だと27k弱で底値と判断すべきじゃね?

メモリ価格が下がってくれるのはありがたやありがたやなんだよな。
508名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:56:01 ID:Zp+0XP3H
>>506 スレチスマン
ちなみにその推奨メモリ構成を想定してCorei7 920(DDR3 1066 2G*6枚)と
Q9550(DDR3 PC8200 2G*2枚)で比較したらどんな結果になるんだろう。
OSを同じWindowsVista 32Bitにした場合と64Bitにした場合で差が出るだろうか?

・動画のエンコではi7920ベースがいいらすぃが
・逆にQ9550の方が優れている場合ってあるの? 
509名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:59:44 ID:nNIgOZTg
>>507
マザーボードの新製品も時間が経てば落ちる
半年も経てば初登場した頃より10kは落ちる
それにいまは旧正月だしな

i7 920の底値は25k位だろう(そもそも今既に27k弱)
この先になる前にはDisconかね?
後は特価で割り込んだりとかなw
某ショップでは特価で21,999円とかやってる位だからなー
人間の心理考えるとこれから先もじわじわ下がる
510名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 22:02:21 ID:zfVoBoIB
>>508
無いと思うよ

64bitOSではCore 2は非力
Core 2で勝てるのは32bit環境の最適化もなにもされてない一部のゲーム位で、
その差も定格じゃ920の方が圧倒的に優勢
今後勝ってるゲームでもパッチアップされたらCore 2では勝てなくなる
511名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 22:13:27 ID:ozClD8pF
最適化されてないのが一部どころか大多数だからこうやって寄り集まってスレ作ってるわけで
512名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 22:16:46 ID:2fYOrX9r
板違いじゃぞ?
513名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 23:41:30 ID:97pwca8V
> 64bitOSではCore 2は非力

バカ丸出しだねえ
514名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 02:41:38 ID:UwGTmT05
>>513
Core 2は32bitでは速いけど、本来64bit物は伸びないといけないはずがなぜか伸びない
Core 2の欠点と言えば欠点かなー

ただし元々速いから伸びが悪くても気にならない程度って奴さ
i7はCore 2の弱点を徹底的に改善しようとしたようで64bitの伸び率はPhenom以上
Core 2 とCore i7を比べるんだから非力でもあながち間違いじゃないと思うが
515名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 03:39:57 ID:aV8cKMHv
32bitと64bitが変わらないという人に言いたい。
オペレーションとかオペランドとか聞いたことあるかい?
516名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 06:48:25 ID:8CnAEwXl
32bitと64で処理速度がCPUによって違うとか考えたことすらなかったな。

517名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 09:46:25 ID:TxqbGo5X
> オペレーションとかオペランドとか聞いたことあるかい?
オペレータじゃね?w
518名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 11:45:24 ID:pQQHU6Vx
64版のIE8って、ファイルのダウンロードが遅くありませんか?
窓の手とか使えるのでしょうか
519名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 11:53:14 ID:DlA8UmDT
>>518
窓の手はもう無理っしょ?

家のプリンターがデバイス名は出るけどドライバーがないって言われるorz
外付けMOはBUFFALOがやる気がないのでXP止まり…
520名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 12:11:46 ID:wnk6IVNH
クリンインスコじゃなくてうpぐれインスコしてみ?
うちはクリンインスコした後だとイーサドライバ読んでくれなかった
521名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 12:17:46 ID:JFslc9jJ
>>520
うpグレでも一緒でしょ。xp用ドライバしか入ってないんだから。
逆に「互換性の無いドライバが」とか言われて面倒になるだけ。
メーカーでxp用しかないんだから7のドライバ群に入ってるわけ無いし。
522名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 15:25:51 ID:5vjFnDaY
オペコード と オペランド なら聞いた事がある
523名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 16:00:40 ID:W1ssmSrH
>519
MOなんて、ストレージ系汎用のドライバで動くんじゃないの?
524名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 16:01:53 ID:I0sfLfkq
MOにドライバなんていれたことないわ
525名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 16:06:10 ID:JMmVa2vO
PDは使えますか。
526名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 16:26:21 ID:rn+vuaV4
Core i7:これいいな、こわいな、こりあ、しな
Core i5:あいごー

とか書かれそうだ。
実際はPC買ってる起業はコスト重視、個人はデザイン重視で、
PCの性能は飽和してると思われてる(そんなことはないと思うけど)
世界規模の調整局面でCPUやOSが変わったからといって需要が生まれるかどうか。
メモリーなんて規格が変わったからといって買い換え理由になりにくそう。
527名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 17:02:53 ID:DlA8UmDT
>>523
それがダメなんですよ、よほどの変態MOなせいか…

ちなみにXP互換させてドライバインスコツール起動させて無理矢理ねじ込んだら、
win7がぶっ壊れました(´・ω:;.:...
528名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 18:06:41 ID:I0sfLfkq
OEM元のドライバは?
529名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 18:10:34 ID:0HiuHyE+
そもそもMOなんて構っちゃいないんだろ。
530名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 18:30:34 ID:DlA8UmDT
>>528
OEM元はコニカみたいなんですけどダメですのぉ。
DVDが使いやすくなってきたしUSBメモリーもあるから、
ここら辺が潮時かもであります。
531名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 20:01:52 ID:hxyLwLmT
>>530
保存義務とかあって、10年単位で保存するのが目的だったら今でもMO一択だよ。
そーゆー目的だったら、ATAPIのとか探して使った方がいーと思う。

そうでないなら、さっさと捨てた方がイイデス。
532名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:02:37 ID:iKVhEX0V
これ入れてさ、Vistaも悪くないじゃんと思った俺は間違ってる?
VistaUltimate64bit版買ってデュアルブートしたくなってきた。
533名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:07:37 ID:Qozq4hRe
>>532
XP64bitとデュアルブートするよりはいい。
534名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:15:13 ID:iKVhEX0V
XP32bitとデュアルブートしようとするよりはもっといいよな・・・よし、買うかー背中押してくれてthx
535名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:22:10 ID:Qozq4hRe
XP32bitは値段的にもサポート的にもなかなか良いと背中押し戻してみる。
536名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:26:15 ID:iKVhEX0V
いや、Xp32bitはもうあるのwww
ていうか釣りか?つりなのか?
537名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:34:33 ID:Qozq4hRe
>>536
落ち着いて考えろ、と言いたい。
OSなんてそんな簡単に買うほど安いもんじゃないんだし、買わなきゃいけない特別な事情でもない限り
買うべきじゃないと思う。
いざVista買ってインストールして、思ったより快適じゃない、想像したのと違う、なんて言っても
後の祭りだからね。
7betaを快適と感じたのだったらもうちょっと待って製品版7を入れたほうがいい。
538名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:38:47 ID:iKVhEX0V
でもさーVista買わなきゃ使えるどーかわかんねーじゃん?
忠告はありがたいので、ゆっくり使ってるソフトとハードの対応を調べてからきめるかな。
じゃあの!
539名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:52:36 ID:l6XRnelq
Ultimate版がほしい人ってどういう用途に使うの?
俺1万円高いのにそこまで需要があるのがわからなかった
540名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:57:55 ID:/fwmvhRX
64bit Windows7でiTunesからiPodに曲の転送に成功した人いる?
うちはShuffleを使ってるんだけど、どうにも同期等接続が成功しない。
VMware内に32bit XPがあるのでそこと接続したらうまくいったので
ハードウェア的には問題ないと思うんだけど。
541名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 21:59:32 ID:iKVhEX0V
iphone使ってるけど、余裕・・・て書こうとして、ビデオしかやったこと無いことに気づいた
試してみるわ
542名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 22:01:04 ID:Og5ihb7I
アルティメットオリティー
543名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 22:03:46 ID:UwGTmT05
>>532
XP x86/XP x64/Vista x64/7 x64
のマルチブートだお

>>539
Ultimateが最上位じゃなくて 標準と考えれば
他のモデルはお試し版みたいな機能削減版…

そう考えるとUltimate以外買いたくなくなるだろ?
544名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 22:17:16 ID:iKVhEX0V
>>540
適当に作ったWavだけど、転送に成功したよん

>>543
すげー!www
545名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 22:39:59 ID:EPM6pjL1
>>543
俺はUltimate買ったが、使っている機能からしてBusinessやHome Premiumで十分だとわかった。
無理してUltimate選ぶ必要はないと思う。

Home Basicだけは選ぶなw
546名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 23:05:19 ID:8ToMCPij
Home系は全部サポート期間の問題があるだろw
547名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 23:08:02 ID:l6XRnelq
>>543
機能削減版なのは確かだと思うけどさ
使わない機能が削減されてても何ら問題無いんだよね・・・

>>545
俺は使うであろう機能を考えてHomePremiumにした口
ぶっちゃけDirectX10が欲しかっただけに近い

なんつーか、気持ちの問題じゃなくて
どういう作業をする人がUltimate買うんだろうという疑問なんだ
548名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 23:20:25 ID:iKVhEX0V
>>547
作業をするからUltimateを買うんじゃなくて、できない作業があるといやだから
買うな、俺の場合
549名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 23:36:55 ID:qNKBonnp
Win7 64bitインストール動作OKみたい。
ようやく64bitレジスタがFULL稼動し始めたよ。
550名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 23:41:25 ID:8ToMCPij
アプリ側も64bitじゃなきゃ意味ないけどな
551名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 23:44:28 ID:iKVhEX0V
そういえばふと疑問に思ったんだけど、なんでIEとかウェブブラウザってキャッシュをRAMに書き込む設定が無いんだろう?
あってもよくね?HDD遅いんだしさー
552名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 23:55:26 ID:rkpEA0Fy
>>551
3Z
553名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 23:56:06 ID:rkpEA0Fy
レスしようと思ったけどもういいや・・なんか萎えた(´・ω・`)
554名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 23:57:45 ID:iKVhEX0V
すまんw俺もちょっとこの書き込みはどうかと思ったが押しちゃったww
お休み!
555名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 00:06:01 ID:A6uGnB6L
寝逃げでリセット
556名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 00:07:14 ID:I+GHwQXn
全然スレチなんだけど、googleで検索するすべてのリストに
このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。
ってでるんだが、windows7のせいじゃないよな?
557名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 00:09:23 ID:yc4yvak2
IEどこにも繋がらなくなったおわt
558名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 00:10:43 ID:A6uGnB6L
ぐぐる先生がご乱心です
559名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 00:11:21 ID:jDiHdeKq
64bitじゃないけどぐぐる先生狂ったwww
560名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 00:13:13 ID:XNCUIam0
>>539
business買おうと思ったらultimateと大して価格違わないから。
561名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 00:30:10 ID:fz85VfIv
>>543
そのOSのうち、割れじゃないのはどれ?
562名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 00:31:57 ID:NDRnKxcp
>>540
別PCのリセットユーティリティでshuffleを初期化してから再接続。
オートフィルが曲を転送している間に“ディスクとして使用”にチェック。

これだけで使えるようになる。
ディスクとして使用を切るとまた同じ症状になる。
って感じだったけど、どう?
563名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 00:38:06 ID:vz9PcNit
ぐぐる先生治ったね
対応早かったけど鯖管か誰かはクビになったろうなw
564名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 00:41:56 ID:BYAKKx4Z
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1233412648/
670 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 00:36:18.07 ID:3i3Rmr1o0
どうやら仕様変更による不具合だったようだね

なんかグーグル検索爆速になってる件
565名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 06:04:14 ID:wep3lY2i
バッファローのWLI2-PCI-G54S
特にドライバーを入れなくてもx86、x64ともに動いた
566名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 07:25:07 ID:TGEw5dH0
>>560
サポート期間(無料のセキュリティパッチの提供期間)が違う
Ultimateは家庭向けエディションと同じで延長サポートがないからな
567名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 11:09:54 ID:AdWZ4PZg
complete backupがついていればいいことに、自分も気づいた。
ultimateのhome premium分の機能使ったことないし。
568名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 23:13:18 ID:yc4yvak2
>>561
全部IYH
569名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 12:20:53 ID:QRp/YuYg
>>515
オペコードとオペランドだろ。
オペランドにはアドレッシングモードがあって・・・
570名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 13:47:56 ID:HrAVCQ0/
オッパイランド
571名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 14:18:28 ID:L4mo0+Ov
そりゃたまらん。
572名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 23:41:56 ID:8z9YmLl2
Samsung、最大32GBモジュールを実現する世界初の4Gbit DDR3
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0202/samsung.htm
573名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 05:27:42 ID:UTZHAlfr
出るのは数年後かな
574名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 07:51:48 ID:lDCVfM3e
>>572
発売頃に会社が有るのかしらね
575名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 08:23:07 ID:5EzDIBIL
普通に出回る前に国自体デフォールトしてそうだw
576名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 09:10:32 ID:Sk7JPOSS
ヘキサコアのCorei7が出る頃には投入されるかな。
577名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 09:20:39 ID:UTZHAlfr
Win7動かすのに今以上に豪華なCPUもメモリもイラネってのは分かったからなあ
578名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 14:42:49 ID:jefF23Tf
OSのためじゃなく、その上で行う作業がより大規模・リッチになる場合に豪華なハードウェアが必要になる。
579名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:10:00 ID:DKlxZssB
VISTA 64bit のSP2 とWindows7 ではどちらを選ぶべきか?
580名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:29:42 ID:6alPkCQA
VISTAのSP2=Windows7です
581名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:30:22 ID:LocPqWwx
Windows 98 SP1とWindows 98 SEくらいには違います
582名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:32:23 ID:Tdim3n3k
2kとXP並に違う
583名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 22:37:12 ID:80Gcirnx
>>582
例え違うくないか?
2kとXPで結局2k使ってXP捨てた俺はどうしたらいいんだ?
Win7は導入初日(SP1適応版購入)で捨てたVistaと比較にならない程良いぞ?

ちなみにどっちも物理的に叩き割ったというか曲げて捨てた
584名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 22:51:59 ID:Tdim3n3k
2kをでた当時に使ってたら捨ててたんじゃね?
SP2になるまでディスク管理糞だったし
585名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 22:58:11 ID:80Gcirnx
2kはSP1から使ってたよ?
当時Disk管理なんて触った事も殆ど無かったしなぁ・・・。
HDDは4Gくらいのだったし。
586名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 23:06:22 ID:/f8EG5HM
>>583
それはおまえ個人の問題であって、
一般的には2K→XPとVista→7は等価だ。
587名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 23:09:32 ID:6alPkCQA
>>583
XPのPro捨てたの?モッタイネー
588名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 23:44:48 ID:80Gcirnx
>>587
別に勿体無くないでしょ。
いらなくなったらゴミなんだし、ライセンス的にも中古で売れないんだから。
589名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 23:47:12 ID:imVoxcRI
仮想PCで使えばいいのに いざという時に役立つ
590名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 23:54:42 ID:80Gcirnx
その頃はマトモな仮想環境なんてねーよw
591名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 00:06:08 ID:Vp+SKquq
VMWareはその頃でも結構完成度高かったよ?
何やらせるのかにもよるけど。
592名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 00:10:05 ID:fbB6M8KR
スレチだが富士通から水冷のノーパソが出るらしい。
クーラントの交換とかどうすんだろ。
593名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 00:10:23 ID:Gp78JtiX
XP ProはIISのためだけに使っている。
594名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 00:27:12 ID:cD4+tfkI
>>592
昔有ったのよ
爆熱ペン4なら意味が有ったけどねwww
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/note/flora270wnw4/index.html

スレ違でスマソ
595名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 00:36:37 ID:z5agiYjs
>>593
あのなんちゃってIISなら、フリーでよっぽどいいデーモンがある気がするが
ASP.NETとか目当て?
596名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 01:06:29 ID:Z0hM1SUg
Windowsはライセンスに価値があるのであって
ディスクには何の価値もない
597名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 01:17:29 ID:zk3P7zcb
500円のOSDVDが2千円とかで売れまくってたけどな。
598名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 20:43:37 ID:EDWaKx/3
Windows 7 ベータ版カテゴリ追加のお知らせ
開発中の次期オペレーティング システムWindows 7 に関して、答えてねっとでは、「Windows 7 ベータ版」の投稿カテゴリを追加いたしましたのでお知らせいたします。
質問投稿フォームで該当する製品を選択いただく際、[Beta製品] - [Windows 7 Beta] と選択して投稿いただけます。
599名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 04:01:22 ID:aT7nlXOV
ULCPC向けの小細工が結構効いてますな
600名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 09:47:04 ID:lyuzXD/A
wikiにcabosの動作NGって書いてあったけど問題なく動作したよ。
英語版だからかな。

http://up2.viploader.net/bg/src/vlbg030265.jpg
601名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 16:42:30 ID:bE0R6q7K
readydriverplusを導入してる方いませんか?
XPからの移行なんですが、プログラムDL後bcdeditを使った設定方法がよくわかりません。

ttp://d.hatena.ne.jp/mjt/?of=6
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/windowsvista/library/85cd5efe-c349-427c-b035-c2719d4af778.mspx#BKMK_bcdedit

テキストエディタみたいなものは使えないのでしょうか・・・
ご存じの方がいたらご教示お願いします。
602名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 17:30:33 ID:GMqR7ZAI
>>601
boot.iniより高度化したから、bcdeditのみ対応(Vistaから)です。HDDが大容量化したから仕方ない。

VistaとLinuxとのデュアルブート(GRUB利用)と同じ操作だからググってみてね。
603名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 17:38:22 ID:oeUKuOkX
Java SE 6 Update 12 リリースノート
http://java.sun.com/javase/ja/6/webnotes/6u12.html
>Java Plug-in と Java Web Start での 64 ビットブラウザのサポート
>このリリースは、AMD64 アーキテクチャー上の Windows プラットフォームで、
>新しい Java Plug-in と Java Web Start をサポートします。
>Java オフラインインストーラ (JRE および JDK) が提供されます。
604602:2009/02/05(木) 17:42:35 ID:GMqR7ZAI
すまん、grub.imgの時と少し違ったみたいだ。

管理者として実行されたコマンドプロンプトで
bcdedit /create /d "項目名" /application bootsector
と実行し、「エントリ {1beffb0b-cac4-11dd-b61d-005056c00008} は正常に作成されました。」という16進数のIDを含む結果が得られる。

※ID はその時得られたものを入れる

bcdedit /set {ID} device partition=c:
bcdedit /set {ID} path \BOOT_readydriver_plus\boot.bin ←これも適切に変更
bcdedit /displayorder {ID} /addlast

最後に
bcdedit
で状態を調べる。
605名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 22:34:29 ID:q9Higx9o
すいませんが、スレ住人様にお願いがあります。
Windows7 64bit版を買おうと思っているのですが、
一つ気がかりなことがあります。
それは、「猫まねき」というソフトが動くかどうかということです。
キーバインドを変更するソフトで、私はこれがないとやっていけません。
どなたか、ちゃんと動くかチェックしていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
606名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 23:07:52 ID:iYhepVq8
>>605
猫まねきが動くかどうかは知らないけど同じことはレジストリいじってできるよ
607名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 23:32:59 ID:q9Higx9o
>>606
レジストリいじりでシーケンス、例えば
Ctrl-kでカーソル位置から行末までをカット
などということはできるのでしょうか?
608名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 23:43:11 ID:lyuzXD/A
>>605
直接インストールは失敗。
XPSP2の互換モードでインストールしてみます。
609名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 23:49:51 ID:lyuzXD/A
訂正
直接インストールはできたが、起動不可能でした。

互換モードにてインストール後nekomane.exeを互換モード(XPSP2)にて実行。
起動不可能でした、残念。
610名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 23:54:42 ID:aPRvR2d3
Win7 64bit版で↓の動いている人いる?

【激安】USB地デジチューナ DY-UD200 Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1233406076/
611名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 00:40:16 ID:Ri4tdJLc
>>608-609

チェックありがとうございました。
結果は残念でしたが、真実が確かめられてよかったです。
win7x64で動く代替となるソフトを探そうと思います。
612名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 01:12:55 ID:hM3hdmZ+
なぜ自分で試さない
613aaa ◆hzKjUcflOs :2009/02/06(金) 06:54:20 ID:aluZPLhN
gdfg
614名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 09:24:48 ID:mCmndKiH
>>604

601です。わかりやすい解説有り難うございました。
それにしても面倒ですね。copy conとかで頑張って打つのよりは良いかもしれませんが…。。
615名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 10:48:21 ID:5o4sbdN1
>>611
AutoHotkeyなら動くはず。
616名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 19:19:58 ID:D6aCMNa6
ふむ、Spybotがセーフーモードにしないと免疫が全部掛からないのか…
617名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 20:56:21 ID:OBdDNzaJ
クラシック スタート メニューにしたいのですが、やりかたがわかりません。
教えてエロイ人!
618名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 21:27:37 ID:wRhIVi6Y
>>617
スタートメニューだけクラシックタイプにはできないんじゃないかな。
デスクトップで右クリック→個人設定→「コンピューターの簡単操作テーマ」の
2番目を選ぶと、全体がクラシック表示になります。

619名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 22:50:37 ID:GX2Es1K7
620名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 07:36:54 ID:Yw5L49WQ
3DCADソフト
Rhinoceros4.0とサービスリリース5のいずれも問題なく動いています。
これからレンダラーのV-Ray for Rhino SR1.5のインストールも行っています。
621名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 12:10:59 ID:RmptEK41
そんな使ってる人少なそうなもんは対象ソフトのスレで報告しろよ
622名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 12:13:41 ID:Wf+VrZ02
HandBrake 0.9.3
エンコード、キュー設定ともにOK
ついでにi7の8スレッド全部使いこなしてる。すげー。
623名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 14:38:25 ID:m6rPlw0q
64bit版Windowsを普及させたかったら、一般ユーザーの明確なメリットを
提示できなければダメだろ。業務用OSってイメージしかないよ
624名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 14:53:35 ID:CHCIpATT
業務用だろ。なんで一般ユーザーが使うんだ。
625名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 16:28:18 ID:klYW/VTi
A : 使えるから。フツーに。
626名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 19:52:47 ID:gRu9Mw2i
世の中みんな64bitになってしまえば問題ないんだよな。恩恵を受けるかどうかなど二の次だ。
今現在、ドライバが無いデバイスがあったり、CPUが古いユーザーが使えないというだけで
システム自体に致命的な欠陥なんて無いからな、x64。
x64のシステムにしたらエロ画像にモザイクがかかる、なんて致命的な欠陥はナイのだ。
627名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 20:33:07 ID:Wf+VrZ02
Ramドライブを使いたくなったんだけど、動く奴ってあるんだっけ?
628名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 22:47:49 ID:0ChKVq+x
>>627
VISTAx64用署名ありソフトの結果

Cenatek RAMDisk … 互換モードでもVISTAじゃないと言われる
QSoft RAMDrive … ハードウェアの追加ができないから入らない
Superspeed RamDisk … 互換モードでもVISTAじゃないと言われる
Virtual Hard Drive 2 Pro … インストールできるが、負荷をかけたらブルスク OS再インスコ
629名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 23:40:12 ID:xDThczTz
PentiumMって64ビットで動かないんだな・・・orz
630名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 23:56:45 ID:xDThczTz
631名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 00:39:31 ID:3Py126is
>>630
Win7x64で使えたっけ?

ドライバをインストールする手段が無いんだが
632名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 08:22:50 ID:H8wDn8hs
どうしてもクラシックスタートメニューが見つからない。
633名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 10:53:23 ID:cfetSxcu
>>629
むしろ動くと思った理由が知りたいくらいだが・・・
634名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 12:03:20 ID:WOWaqThl
>>631
QSoftと一緒だよな
635623:2009/02/08(日) 12:30:02 ID:6VLSD4RO
Ramドライブをバンドルで使えるようにしたら、普及するじゃないかとか
言ってみるテスト
636名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 13:50:09 ID:ff20mkOb
RAMドライブなんて旧世代のやりくり術なんか今さら要らんだろ
637名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 13:51:26 ID:1ZFDwB3F
>>632 コントロールパネルから、
デスクトップのカスタマイズ⇒テーマの変更
3段目の「コンピューターの簡単操作テーマ」の左から2番目
マウス当てると、Windowsクラッシック

638名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 13:57:09 ID:ZjTMp2BF
わざと見つからないようにしてるとしか思えないなw
639名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 15:47:11 ID:33ePdbpY
今回のクラッシック表示って、いよいよ使いづらくね?

クラッシックで代用が難しいような気がする
640名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 16:11:41 ID:H8wDn8hs
>>637
> >>632 コントロールパネルから、
> デスクトップのカスタマイズ⇒テーマの変更
> 3段目の「コンピューターの簡単操作テーマ」の左から2番目
> マウス当てると、Windowsクラッシック
>
>

サンクスコ

ただ、スタートメニューがクラシックでないような……
641名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 16:52:36 ID:6pclmk2R
Adobe関連の報告あります?
642名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 17:51:06 ID:DyrS0dUj
643名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 18:05:43 ID:7xtOqOHt
一太郎2009&ATOK2009動作確認、
今のところ問題なし。
644名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 18:12:06 ID:pBSiT1k0
メモリ6GBだったらページファイルなしでいけるかな。
それとも保険のために自動にしておいたほうがいい?
一番メモリーを食いそうなのはビデオの編集なんだけど。
ちなみにVISTAのころは3GBメモリ+3GBスワップで32bitを動かしてたんだけど。
645名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 18:35:03 ID:o4HyOcVh
ムービーメーカーとWindowsメールがインストールできませんでした。
646名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 19:13:23 ID:7xtOqOHt
Ccleanerインスコ問題なし、
レジストリ掃除オートでも異常なし。
647名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 19:20:25 ID:Jxg/huzM
>>646が阿鼻叫喚地獄に陥らないことを切に祈る・・・
648名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 20:08:00 ID:uKfZx/h+
>>641
CS4ならとりあえず普通に動いてる
それ以前のバージョンについてはわからん
649名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 20:29:28 ID:ff20mkOb
>>643
うちは月額版インストール時にMFC関係のエラー出たんだけどパケ版は大丈夫だった?
動作には影響ないみたいだけど
650名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 20:58:09 ID:BYbNdDHh
>>640
スタートメニューのクラシックは無くなってるってよ
651名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 21:49:13 ID:LmIJEnj0
Ccleanerってそんな問題あってかや?
652名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 22:34:08 ID:wI2bqo7q
CCleanerはバージョン2.16.830になったら消せなかったレジストリも消せなくなった。
が、以前と変わらずctfmon.exeがスタートアップから削除されたりタスクバーが消える現象がたまに起こる。
653名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 22:38:24 ID:wI2bqo7q
>>652訂正
>消せなかったレジストリも消せなくなった。
消せなかったレジストリも消せるようになった。 
でした、すみません。
654名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 23:46:46 ID:+E8pwS+A
CCleaner自体は問題ないが、
「不要なレジストリを掃除してくれるソフト」と間違って紹介しているサイトが
あることが問題だろうな。

CCleanerが見つけるのは不要なレジストリじゃなくて、
問題のある可能性のあるレジストリだからな。
655名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 00:01:12 ID:Jxg/huzM
確信がないから話半分で聞いて貰いたいんだけど、CCleanerを試しにインスコした後あたりに
IMEがタスクバーから消えて復活出来なくなったんだよね
結局再インスコしてそれから恐ろしくてCCleaner入れてないし、現象も再発はしてない

XPでは普通に使ってるけどね
656名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 03:48:19 ID:SVYvcE82
>>655
IME消えたらctfmon.exeをスタートアップに入れればちゃんと起動時に表示されるようになります。
657名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 20:48:54 ID:JK5isHJC
JaneStyleで●ログインできない問題はしばらく解決しそうにないんかのう
658名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 21:06:51 ID:572+tzdp
Wise Registry Cleaner は wow64 関係のレジストリもきれいさっぱり消してくれる。(←デフォ設定で)
659名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 21:34:02 ID:H8lKtJK3
>>650
> >>640
> スタートメニューのクラシックは無くなってるってよ

たいへん困っています。

どうしたらよいでしょうか?
660名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 21:41:02 ID:IudkyT3s
まだベータ版だし、MSに要望出せば間にあうんじゃね?
661名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 21:51:16 ID:fQvedetZ
7を使わなければおk
困るOSをわざわざ使うのも愚かですよ
ただ、どう困っているのかが明確でないとこの先大変かもしれませんね
662名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 21:51:33 ID:kWe6efAy
互換切りというか、刷新を図りたかったんだと思うがね
663名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 22:26:26 ID:jrvWc34m
あれ、俺スタートメニューがクラシックぽいぜ
664名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 22:37:49 ID:SiKH2E+q
バッファロー、クライアントマネージャVはインストールできたが、
エアステーション設定ツール、64bitではインストール不可
32bitはOKだった
665名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 22:38:57 ID:jrvWc34m
ごめん、スタート押すとvistaタイプだね
666名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 23:06:49 ID:ubiE+mtT
MS-IME200xって32bit版と64bit版に分かれてるかわかる人います?
667名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 06:35:39 ID:LH8r13a4
IME2003は64bit未対応で、IME2007から対応している。
って事で良いのか?
668名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 07:44:15 ID:IQfOd8xQ
いいです
669名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 08:55:04 ID:KNOlQGM0
ATOK2006動いています
670名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 09:50:09 ID:C1LsHAq8
>>669
動いてるけど設定が保持されないとか色々細かいところに問題あり。
671名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 14:24:44 ID:Xotbkj4Y
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090206/324322/
MSに許可取ったのだろうか
それともEULA読んでいないのだろうか
672名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 15:22:19 ID:rivc74rn
MSにチクってやれよw
673名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 00:08:47 ID:Jz+4SITe
低脳な俺に>>671の問題点を解説してくれ
674名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 00:11:02 ID:hLKF/xrc
EULA読め。
675名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 00:18:24 ID:Jz+4SITe
あー、なるほど、許可なしにベンチマーク結果を公表したらだめなのか
関係ないこととはいえ、初めて知ったわ
676名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 00:28:49 ID:RsUn8CnO
基本的に製品版じゃないとベンチは公表しちゃ駄目なんだよ
MSのは昔からそうなんだから常識だと思ってたけど
>>671のリンク先のライターは池沼なんじゃねーのw
677名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 00:52:59 ID:zaIPl4G0
最近はバカなライターが記事書くから仕方ない。
もっとも、最近に限った事ではなかったが。
678名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 01:06:42 ID:oL2TeiPR
いいんだよ

押すなよ!絶対押すなよ!
みたいなもんなんだから
679名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 01:58:52 ID:VSzwsbXU
「Windows 7」ベータ版について、知っておかねばならない大切なこと
http://www.gizmodo.jp/2009/01/giz_explains_windows_7_1.html

◆マイクロソフトへの個人情報自動送信に同意してしまう!
◆あくまでも期限付きレンタルOSです!
◆テスト専用にしか利用が認められていない!
>例えば、勝手にベンチマークソフトとか使って、いろいろと気ままに書き立てたりしないでね
>なんて、さりげなく書いてありますよ。
◆マイクロソフトからのチェック体制を拒否できない!
◆製品版は出ないかもしれない?
680名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 02:11:19 ID:8zluG3i1
どうせ建前だけでベンチは山ほど公開されてるしなぁ
宣伝の為に意図的に放置してるから
681名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 07:28:54 ID:PjBHvWpN
極小ながら許可をとった可能性もあるしなw
682名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 08:54:07 ID:MYtxZVtg
iTunes、普通に動くしiPod classicとの動機も問題ないんだけど、
shuffleとはダメだわ。

あと、64bit版を選んでも32bit版が入っちゃう。
インストーラを強制で64bit版読ませても、入るのは32bit。
たぶん、Vista 64じゃないから32bit版を読ませる、ってなってるんだろうな。
appleの対応町か

他は殆どは移行に問題なし。
あ、いや、AUの携帯がダメだな…
683名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 08:59:59 ID:xZCPDfOS
だいたいベンチごときに許可とか狂ってるだろw
684名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 14:52:53 ID:4No4QRaI
だったら使うな
685名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 20:25:45 ID:oL2TeiPR
Auのアプリ対応は糞
686名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:21:44 ID:mD2Rdz+i
インデックスの数値を公表するのも禁止だぜ
687名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 21:53:29 ID:4701Txpl
>>686
せめてスリーサイズだけでも・・・
688名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 23:26:37 ID:eJlvurbf
689名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 20:13:50 ID:OBJNq+iq
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1233824433/361
このブログあやしいな。WMCが現状7x64版を入れていてもx86互換で動作しているんだが
x64ネイティブ動作に変更するとインデックスのプライマリハードディスク項目がほぼ2倍に上がった
x64版の環境が少しでもよくなるためのにβ入れてるのにx86環境のテストさせてるMSに腹が立つよ
WMP12のx64動作固定方法どこかにないのかな
690名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 20:44:58 ID:P+YSUkXp
日本語でおk
691名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 20:49:45 ID:OBJNq+iq
タスクマネージャ見てみるとx86互換で動いてるの解るよ
ためしにWMC、WMP12で何か動画再生してプログラム(*32)になってるの確認してみなよ
692名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 21:44:03 ID:bkhlex7/
Win7 x64で「デスクトップドドド」が動きましたので、報告しておきます。
ただし、「ドドドファイルの読み込み」ができません。
他の動作はほぼOKです。

ttp://massacre.s59.xrea.com/game/dtddd/
693名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 21:50:25 ID:EwVepEc5
>>692
動いても全然嬉しくないぞ・・・
694名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 22:43:02 ID:0823ShKj
ノーd360をアンインストールしたら
調子悪いの直った クソッタレwww
695名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 23:09:03 ID:mKCN/yBh
32bit版もそうだけど、まだマトモに動くセキュリティソフト皆無みたいだから、
無防備なままというのがちょっと恐いね。
696名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 23:18:29 ID:by26Qn9X
>>695
7インスコしてAvast!入れて、IE8でちょろっとエロサイト見て・・・
で、その後デュアルブートしてるVistaから7をインスコしたドライブをスキャンしたら
トロイが出てきたぞw
697名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 23:26:43 ID:mKCN/yBh
>>696
だからマトモに動いてないんだよね。
まとめサイトで一部×で他全部○にしている奴いるけど、あれ絶対ウイルスばら撒いている
本人が編集しているだろ・・・。
×にしても翌日にはまた○にされているしさ。
悪意しか感じない・・・。
698名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 01:39:41 ID:MakbC+Dh
ほ〜Windows7に感染するトロイってもうあるんだ
64bitでセキュリティーも強固になったからといって安心は出来ないんだね
699名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 02:22:25 ID:3n9QYkjQ
32bitバイナリも動作するんだし
感染するウイルスの数だけなら64の方が多いかもしれんぞ
700名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 02:29:34 ID:h4kCjKtf
64bit対応、マルチコア対応のウイルスに感染したい
701名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 02:42:23 ID:9i5u5mDi
したいのかよw
702名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 02:55:46 ID:h4kCjKtf
>>701
メモリ16Gくらい消費する常在型ウイルスをタスクマネージャ上から眺めてうっとりしたい。
703名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 03:07:06 ID:lCrPXVEl
ウイルスは2KB-10KB程度の小さなものだった・・・のは古き良き時代なのかw
704名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 03:35:37 ID:J2uwr0hL
XtremeGamerのドライバをvista互換でインストールしたんですが、
時折ビビビと音割れしまくるんですが、同じようなことになってる方、いますか?
705名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 13:52:35 ID:LFEi3h1V
たしか7対応のβ版があったはず
706名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 19:29:19 ID:HoSuR487
>>702
ビクンッ ビクンッ!
ってなるの?
707名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 02:39:19 ID:AqHEZ5xD
「メモリは・・メモリはたくさん確保したの?」

「ああ、たくさん確保したままリークさせたよ。」
708名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 02:53:12 ID:4mzsWjaL
>>696,697

カスペに変更してみたら本当に感染してたwww
あぶねえwww
709名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 03:25:37 ID:CB4+xwrI
なんと聞き捨てならんな

俺も明日チェックしてみよう
710名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 06:59:22 ID:/m7HqtXn
avast!が駄目ならAntiVir入れればいいじゃない
711名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 08:52:03 ID:ZjAUGsew
というか、執拗に「対応済み ○」にwikiを書き換える奴が悪い。
俺が×に修正した時も、すぐに改ざんされた。
712名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 09:31:35 ID:2j7LiyoQ
うちの場合、しょっちゅうファイルをロックして消せない・上書きできない・編集できない地獄がしょっちゅうあったんだんだけど。
ここ最近の流れを見て、試しにカスペをオフにしてみたら嘘のように直った(;´Д`)

セキュリティソフトの64ビット版って、問題ない物はないのか。
713名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 11:52:32 ID:ZPFJjzvr
備考んところに詳細書いてないからな仕方がない。
知らないやつのが大半なんだし。
あのWikiはインストール出来るか出来ないかの判断にしか思ってない。
714名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 19:24:35 ID:AjAwTCr3
プロダクトキーをメモした紙をなくしてしまった。
ダウンロード期間終わってるしもう入手不可能なのかしら・・
715名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 19:59:40 ID:gwy3ua0i
キーは今でもなんぼでも貰える。

>>712
それ以前にx32でもWin7じゃマトモに動くの何一つ無いよ・・・。
wikiに乗っている奴x32環境でも全滅。
716名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 20:16:44 ID:4mzsWjaL
カスペ入れてから、すげえ変なところで固まるwww
この書き込み仕様とした瞬間とかwww
717名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 20:51:11 ID:FLUGOnrp
カスペのオンラインスキャナーってインストールしたカスペって検出率同じかね?
718名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 20:56:05 ID:FLUGOnrp
×インストールしたカスペって
○インストールしたカスペと
719名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 21:14:04 ID:2j7LiyoQ
>>717
オンラインもその場その場で定義ファイルをインストールするから、多分そうなんじゃね?
定義ファイルを別にするのも、無駄な話だし。
720名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 21:21:53 ID:FLUGOnrp
>>719
だよな。
Avastでオンアクセス保護がしっかり働いてないっていう書き込み見たからちょっと心配になって
カスペのオンラインスキャンを今かけてるところ。
システムドライブはスキャン完了したけど今のところ何のウイルスも検出もされてない。
あんまいかがわしいサイト巡ってないから感染してないんかな。
721名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 21:41:40 ID:ee6C4YZ3
Vistaの登場時もウイルスソフトなかなか対応進まなかったけど、7でもまた
繰り返しか…。ま、何は変わらずともセキュリティは強化されるだろうから
仕方ないか。
722名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 22:58:43 ID:FLUGOnrp
イヤッッホォォォオオォオウ!!

http://up2.viploader.net/bg/src/vlbg030521.jpg
723名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 23:00:03 ID:aS98c4JY
>>722
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
724名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 23:02:57 ID:4mzsWjaL
>>723
感染しただけじゃ悪さしないから!多分大丈夫だよ!
725名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 23:26:01 ID:TUG2z99+
先っちょだけ、先っちょだけだから!
726名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 23:34:34 ID:gwy3ua0i
気きをつけよう 子種にエイズ 先走り液 字余り
727名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 08:26:10 ID:xwwBfe8D
IrDAが使えなくて困ってたんだけど、Link Evolutionの
IrStickが標準ドライバで使えた。
いまどきIrDAが要るのは少数派だろうけど…

Vista x64で使えるってどっかで見たので買ってみた>IrStick
該当ページの方thx
728名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 10:54:36 ID:ViKVvBUx
強化されたwファイアウォールの初期設定がテラタコス
パブリックネットワークでのみファイル共有許可ってアホかと
公私の区別が逆だろ
729名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 12:24:24 ID:wzW+hIF1
>>716
本スレの方でも書いたけど、カスペWKSのWin7対応は嘘
頻繁にkl1.sysが原因のBSODが出る
公式フォーラムでもその話題が出てる
2009の問題はここだけなのだから、Win7対応を名乗るWKSでは修正されてなくては
いけないはずなのに、嘘もいいとこ

今のところ問題なく動くのはESETだけらしいけど、これは対策ソフトの能力そのものが低いんだなあ
730名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 22:10:31 ID:VJnaoBt9
>>729
ESETって聞いた事無いけれど、これ?
http://www.eset-smart-security.jp/

なんか物凄くいい加減そうな雰囲気がするのは何故だろう・・・。
しかも試用版は1ヶ月だけなのか・・・。
マトモなウイルスガードソフト早く出ないかなぁ・・・。
折角Win7気に入ったのに、動作確認程度にしか恐くて使えないお・・・。
731名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 22:12:20 ID:7enKIRcB
ところでカスペWKSってカスペAntiVirusとどうちがうの?
732名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 22:18:38 ID:f9jcpWqT
価格コム不正アクセス事件で、
唯一検知できたウイルス対策ソフトとして注目を集めたの
ESETのNOD32を知らないのか・・・
733名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 22:25:39 ID:BBGfBdbN
検出できなくても感染しねーし。
734名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 22:33:49 ID:+ExNKVlB
常駐のウィルス対策ソフトはもう何年も使ってないな
735名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 23:08:35 ID:1lBsQfHR
736名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 23:22:52 ID:VJnaoBt9
>>732
そんな業者の巣窟見ませんですしおすし
737名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 03:21:07 ID:VlYFJr/a
onecare改がくるだろ。
738名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 03:32:18 ID:2m2AX0S+
ESETの栄光は完全に過去のもの
>>731
FWもついてるので、位置づけ的にはインターネットセキュリティに近い
いずれにせよ、この状態でWin7対応を名乗るべきではないと思う
739名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 04:21:05 ID:/3OhpjxO
結局tdx.sys落ちも無く動いてる振りで駄々漏れも無いのは
今んとこ無しか
740名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 11:40:58 ID:w+qwiybr
ESET SmartSecurity(NOD32)悪くはないと思うけど、FWの機能は初期設定が最低のレベルなんだよね。
むしろVista標準FWの方がセキュリティ性能は高い。

ウイルス検知に関してはトラブった経験はないけど、業界標準並み〜ちょっといいくらい
かな。いわゆるベンチマークテストみたいなものでは中の上って感じ。積極的に選ぶ商品ではない。

軽さについては宣伝通り、ただし、ノートン2009で逆転したね。今はノートン一択です。
741名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 15:57:58 ID:2m2AX0S+
>I've moved to NOD32 beta 4 64bits and no more issues

>suggest you try the ESET 4.x beta products.

まともに動くのはNOD32のbeta版らしいな
製品版では無理っぽい
742名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 19:50:14 ID:/3OhpjxO
ものすごくどうでもいいが
NOD64は無いのか
743名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:01:45 ID:HJW0/qaR
Windows Vistaもそうだけど
Windows 7はUDPのポート3544をフィルタリングしてないかぎり
デフォルトでTeredoという技術でマイクロソフトのTeredoサーバにトンネルを張り
IPv6の通信ができるようになっている

コマンドプロンプトでIPCONFIGと入力してみると2001から始まるIPv6アドレスが
割り振られているはず
この状態でping -6 www.kame.netと入力すると応答が帰ってくるはず

Webブラウザで下記のアドレスを入力することによってIPv6でアクセスできることがわかるはず
http://[2001:218:2001:3005::7f]/

IPv6でアクセスしていると踊る亀が見られます
http://[2001:200:0:8002:203:47ff:fea5:3085]/
744名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 20:02:23 ID:4QY7/XsS
>>742
そろそろ名前変えるべきだよなw
どういう意味での「32」なのか知らないけどw
745名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 15:43:10 ID:dKiYtCXg
Teredoの危険性も説明もしないと
746名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 18:24:39 ID:QFKu7YJL
次期AdobeCS(CS5?)がWindows 7 64bitに完全対応してくれれば、
WinXp32bitから移行する!
仕事で使っているのでぜひそうなって欲しいが・・・
747名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 19:00:32 ID:nqWZFfmj
Win7ウィキに編集しておいたけど、x64版の方で Roxio Easy Media Creator 9 が使えた。
動画取り込み→エンコード→オーサリング→ISOイメージ作成→ライティングまで正常動作。
ちゃんとライティングまでできるのは助かったよ。Neroじゃ駄目っぽいらしいから。
748名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 19:04:30 ID:wmbiVh+q
AnyDvd常駐でHadBrakeでいきなりエンコードしてる
Mpeg-VCRは起動してカットして書き出しまで行くと、画面がハングする。
ただし、書き出しは終了するのですげー面倒くさいけどつかえないことはない
749名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 23:01:00 ID:gKHgUoG0
>>746
なんでCS4じゃだめなの?
750名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 23:21:19 ID:3ZWC97am
>>749
CS4じゃまだPhotoshopしか対応してないからだろう
751名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 23:49:38 ID:+M8VgGli
と言っても、(32bit互換モードで)普通に動作するから問題ない。
64bitシステムにするから64bitで動いてほしいものではあるが。
752名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 23:51:30 ID:VLNQi1sw
門外漢だが、各種フィルタとか64bitネイティブになってくれないと
勿体無くて買い換えられないんじゃないの?
753名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 00:09:18 ID:0DcW6nQ4
お薦めのセキュリティソフトはありますか?
754名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 00:56:29 ID:VDsFqGEC
オフライン使用が最強
755名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 03:06:03 ID:Ao0Qy7VV
win版本家東方全部出来るなら64で買うよ
756名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 03:19:46 ID:1Ro0LnT8
>>755
できるよ
757名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 03:28:12 ID:Ao0Qy7VV
>>756
ヌルヌル?まともなスペックでも処理落ちしない?
それなら64で組み立てる予定
758名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 03:31:51 ID:c7nzr5I4
x86とx64+wowはかろうじてベンチでわかる程度の差だよ
x86でヌルヌル動くスペックならx64でも問題なし
759名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 03:34:23 ID:Ao0Qy7VV
そっかthx
7のSP1が出たら64bit版買うわ
760名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 04:23:36 ID:vNDNmJ9p
ATIグラボでOpenGL使うゲームだとキツいと思うな
761名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 07:59:15 ID:NWyGJ5V4
>>748
AnyDVD使えるの? DVD43はダメだった。。
762名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 09:28:13 ID:Gdbtiswv
>>760
64bitドライバは署名必須だからFireGL化は難しいよね。
でもFireGL化しなくてもnVidiaよりOpenGLは速いよ。
ATIが弱いのは2D。
763名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 10:47:32 ID:JBwCAoh2
>>762
VistaやWin7では2Dはソフトウェアで書いてるから差はないと思われる。
GDIアクセラレーション復活なんて言われてるけれど実態はBlt系だけみたいだし。
764名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 13:08:34 ID:4pYoStX6
結局、ウィルス対策ソフトはどれもダメってことですか?
ウィキはavastだけNGって、訳分からん。
うちはそのavast入れたんだけど、動作してるかどうやって検証したらいい?

あと、仮想ドライブソフトもどれがいいのかよくわからん。
Virtual CloneDriveで正常にシャットダウンできない問題が発生したので、
Gizmo Driveとかも試したけど、結局PowerISOを使ってる。
うちはウィキにある"UACを無効"にしなくてもマウントできてるな。
いろいろ試してる途中で内蔵のDVDマルチが有効に出来なくなってあせった。
レジストリ削除で治ったけど、原因がどのソフトかは不明。
安定して動くかどうかは結局のところ構成によるのかねぇ。
765名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 14:26:06 ID:k/e/JWsi
ノートンのベータ版使ってて、いまのところノートンのせいで
フリーズしたりとかはなし
766名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 15:30:33 ID:RGcLKRLV
> 動作してるかどうやって検証したらいい?
ヒント:テスト用ウイルス
767名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 15:43:03 ID:ODirakbk
>>764
検証以前にグレーアウトして機能しない項目がある時点で使う意味無かろう?
インスコは出来るがどれも似たような状態。
そういう意味でダメって話だと思うぞ。
768名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 15:50:15 ID:/bIo+f8h
スマンテックもベータ出してるのか
2009の評判も良かったしこれが7版本命かな
769名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 18:08:54 ID:Sl/6lWPj
俺もノートン360 Ver.3のベータ版入れてる。
今のところは不具合無し。
テストウィルス(実行しても無害なやつ)はちゃんとDL時に検出してた。
ホンモノのウィルスではまだテストしてない。
770名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 19:14:14 ID:VSuSiVOn
XP/Vista用の64bitBOINC蔵入れてるんだけど正常動作してないっぽい
他の人どう?
771名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 19:38:30 ID:8r7+9ySb
64BITって、一般人に本当に必要なんだろうか?
時速100キロの高速道路しかない環境に
最高速度300キロの量産型スポーツカーを流行らそうとするようなもんじゃないの?
772名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 19:42:51 ID:k9WpR9Jj
メモリ2Gで余裕だよね
大量なメモリが必要な場面どこ?
773名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 20:06:08 ID:Sl/6lWPj
>>771,772
俺は1500dpiとかのスキャン画像を編集する時に「2GBだと足りないな」と感じたわ。
7が発売したらマザーごと取り替えてメモリ容量増やすつもり。
774名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 20:12:31 ID:k9WpR9Jj
ほう、写真加工とかスキャンとかなのね
ちなみにいくらぐらい積む予定?
775名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 20:13:07 ID:a6aHtzpZ
>>772
仮想マシンでサーバーとか
776名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 20:15:39 ID:Sl/6lWPj
>>774
まぁ、ネタで「2GB x 6」の12GBとか積んでみようかなと。
777名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 20:28:12 ID:k9WpR9Jj
>>775
仮想サーバですか、なるほど

>>776
いっぱい積むんですね
多量のデータ扱うなら効果ありそう
取り付けたら報告待ってますよ

自分の用途で限界くるまで2G~3Gで頑張ってみますw
778名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 20:44:38 ID:OfXM+VIc
>>776
2GB*2積んでる俺にあやまれ
779名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 20:45:14 ID:OfXM+VIc
2GB*6だった
780名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 20:47:13 ID:vNDNmJ9p
4G×8の俺には謝らなくていいよ
781名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 20:52:05 ID:ayMbYMb9
2chしてるだけでも2Gだと警告出まくり
782名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 20:54:57 ID:Sl/6lWPj
>>778.779
ごめん。

>>780
スロット8つってどんなマザーだよw
783名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 21:00:37 ID:vNDNmJ9p
まだ8スロット空きがある
784名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 21:01:46 ID:KojfSs9G
>>782
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080927/etc_msi.html

DDR3が主流になったらスロット9本搭載マザーも出るかもな
785名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 21:05:04 ID:Sl/6lWPj
>>783
製品名晒してくれw

>>784
>ただし、他の製品と同様にDDR2/DDR3メモリを混在させて使うことはできない。
786名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 21:08:24 ID:vNDNmJ9p
>>785
X7DWN+
787名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 21:11:04 ID:Sl/6lWPj
>>786
ガチのサーバーマザーかよw
788名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 21:25:34 ID:O4MlmBAw
>>772
PCゲーを高解像度でやってっと時折2GB以上使う奴があるかなーって感じ
789名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 21:29:44 ID:i22H3OrK
余ったらRAMDISKに割り当て
790名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 21:58:34 ID:8r7+9ySb
windows98時代のエロゲーとかやりたくなったらどうするの?
64BITだと動かないよな
791名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:00:53 ID:vm/LactO
>>788
俺まさしくその理由で64bit使ってる
792名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:02:01 ID:KojfSs9G
>>790
仮想PC使えばいいじゃない
793名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:03:05 ID:i22H3OrK
TrueImage使ったら
メモリ7.4GB食われてカクカクになった

i7ほしくなった
794名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:06:26 ID:A18I0y9e
>>790
インストールは出来ないと思うけど、別ドライブから起動すれば動くよ
795名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:10:31 ID:jo1eqrE9
6ギガメモリつんでるんだけど、今日はじめてメモリが足りないってメッセージ見たww
強制的に各種アプリが落ちるんだなー
ちなみに4.5ギガメモリを食いつぶしたのはエクスプローラーのチェックディスクでした。
796名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:27:32 ID:Q6nAqvmz
>>795
CHKDSKなんか128MBの2000でも楽々なのに。まじで馬鹿OSの典型だわ。
797名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:28:42 ID:jo1eqrE9
チェックディスクをキャンセルするときっちりメモリ開放したりして、ちげーだろ!って思わず突っ込んじゃったよw
798名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:36:40 ID:i/16EEY2
>>770
リリース版の6.4.5はダメ。
ベータの6.6.xなら一応可。
ちなみに6.4.5はアンインストールも出来ないんで6.6.xを上書きインストール(出来たかなあ?)。

799名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 22:45:23 ID:/bIo+f8h
俺はmp4box使ってる途中に6G使い尽くしたな
あと、カスペルスキー2009でフルスキャンしても使い尽くす
uTorrentで大量のファイルを高速通信してもなるな
これはカスペのFWの問題かもしれないけど
800名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 00:33:36 ID:3+2yGWqz
>>790
動かないものはXP(32bit)でも動かないし、Vista64で何の問題もなく
動くものもある。インストーラが16bitのものとか除けば、後はOSごとの
非互換性以上の違いはさしてない気が。というか一時期のプロテクト
誤爆の問題はwin98時代のエロゲでは生じなかったような。
801名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 02:53:59 ID:rXx2Dzu4
仮想メモリどうしてる?
うちも6GBなんだけど、OFFで十分?
802名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 02:56:25 ID:DF6I2TE5
>>801
メモリ6GBつんでるけど
怖いからそのままにしてる
803名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 04:08:44 ID:/qn1qK17
64bitアプリでメモリを上限以上使わないんならオフで大丈夫よ
804名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 05:30:17 ID:+HKmaytg
6本メモリスロットがあるMBってトリプルチャンネルだから
2x3=6スロットってことだよね?
2枚セットのチャンネル3か所に同時にアクセス=トリプル?
i7の普及版はメモコン内蔵だけどデュアルチャンネルって
聞いたから、やっぱ4スロットしかないのかな。
805名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 08:07:46 ID:fm7+cEHY
署名の問題どうにかならないですかね?
何かいい方法ありますか?
VISTAで使えるツールも使用出来ないみたいなのでどなたか強制OFFにする方法教えてもらえませんか?
宜しくお願いします。
806名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 09:42:13 ID:aNeuBedR
>>805
今のところ、ホントに何もない。
これに関しては「そんなに閉じた環境を強制したいんだったらX箱にOffice入れて売れよ」ってくらいに徹底してる。
807名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 11:54:42 ID:fm7+cEHY
ttp://d.hatena.ne.jp/mjt/20090118/p2

ReadyDriver Plus使って出来てるみたいなんですけど理解出来ないんですよね。
理解出来ないならやめとけって言われるかもしれないんですけど。
ググってもヒットしないんで本当に出来るのか気になる所です。
808名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:24:44 ID:W8t4iQ6u
チェックディスクする→マウント解除→何故かタスクバーの該当ドライブさしてるアイコン消滅の流れもどうにかなんねえかなあ・・・
809名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:42:01 ID:5qjISjp6
>>795
> エクスプローラーのチェックディスク

……釣り?
810名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:44:20 ID:W8t4iQ6u
>>809
釣り?
811名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 12:58:31 ID:pfGccpQP
あおりいか釣りに行こうぜ〜。
812名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 21:08:06 ID:uD/jBu+k
>>804
うん、その解釈で合ってる。>6本メモリ
813名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 21:58:11 ID:T5XUvVH2
>>812
ありがとう・x・
となると…4Gメモリは買っておいた方がいいかな。
夢の16GB!
814名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 22:06:07 ID:L05o8DnP
>>813
マザボによっては搭載メモリ制限で8Gくらいしか載せられないかもよ。
説明書見てから購入を検討しましょう。
815名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 23:09:36 ID:uD/jBu+k
>>813
6スロットマザー買って、24GBマシン作っちゃいなYO。
816名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 23:39:15 ID:H06DBg0/
非公式で16GB対応するやつもある
817771:2009/02/22(日) 10:24:59 ID:c0yfg2aM
64bitはプロとハイエンドユーザーに恩恵あるのはわかったが、エンドユーザーに恩恵を明確に
提示できないと普及が遅れると思うよ。PS3と一緒で過剰性能だと思う
818名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 11:32:29 ID:0z3Iw2Zh
エンドユーザーは売ってるもの買うだけだから、メーカー(ハード・ソフト)に
64bitOS対応の必要を認識させないとだね。
819名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 13:59:45 ID:Uu5nJTZq
コンピュータのシステムのところの
CPU表示ってOCしても定格で表示されるね
820名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 14:05:28 ID:JKFYoZP6
>>819
@定格クロック 実クロックの二つが表示されていると思うが。
821名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 14:08:30 ID:Uu5nJTZq
>>820
マジですか!?
core i7 920 を3.6GhzにOCしてるのに

core i7 920 @2,67 2,67 って感じで表示されます・・
CPU-Zだと負荷掛けるとちゃんと3,6Ghzになります
なんでだろう
822名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 14:13:22 ID:JKFYoZP6
>>821
BIOS上の省電力設定は切ったか?
EISTとかC2/C2Eモードとか。
あとThemal Monitorも切らないとダメかもね。
823名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 17:22:32 ID:OhbwSJ4Y
>>822は基本だぜ
824名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 18:28:01 ID:hcls+7i5
いや、Q9550とQ6600でどちらも定格でしか表示されない。
825名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 18:33:18 ID:JKFYoZP6
Q9550だが、俺が見てるのは幻か?しっかり表示されてるように見えるけど。

http://up2.viploader.net/bg/src/vlbg030695.jpg
826名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 18:33:20 ID:spD0rEG2
VISTAならよくあること

4500MHzでも定格表示
827名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 09:31:20 ID:kQ2dAU9L
AHCIのドライバ
http://icrontic.com/news/intel-ahcisata-drivers-for-windows-7-have-arrived
8.7.1.1001とかホントかな?
intelだとまだwindows7は選べなくて、8.7.0.1007とかなんだよね。。。

スリープからの復帰で落ちるのが直ればいいんだが。
828名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 17:18:01 ID:YQxhSZPg
βだし公式サイトには載せないっしょー
829名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 22:26:23 ID:fa6Rij9C
updateきてた

何が変わるかねぇ
830名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 23:49:45 ID:tSX6LYtv
>>827
Win7 x64常用OSにしてるアフォですが…

GIGA EP45-UD3LRなんてマイナー板ででデータ用にRAID1組んでる環境()笑
使ってるですが、Intel純正の8.7.0.1007(Vista x64用)で
スリープ復帰に失敗したり落ちたりしたことないですよ?
AHCIモードだと違うんだろか…
あとハイブリッドスリープは切って普通のスリープ(S3)にしてます
831名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 02:09:08 ID:38LyBpbq
Update後に8500GTが認識されなくなったんで、ドライバ削除してもっかい更新したよ。
現状問題なしんこ。
832名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 00:21:09 ID:1mlOKmUo
GeForceVGAのドライバがWindowsUpdateのドライバより、
Vista用(Win7と認識して入ってしまう)のドライバの方が使い勝手の良い件について…
833名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 21:40:37 ID:mW5urrSV
8500GTが認識されなくなってしまったので、NVIDIAからVista 64bit用のドライバ落としてきて入れたんだが
インストールの途中で「続行できない」みたいな事言われて止まる。困った。
834名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 23:34:35 ID:UJEZb3qU
>>833
HD4670で似たようなことに一回なったな
余計な復旧作業するせいでドライバ消せねーの
835名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 23:35:08 ID:P+uaFJPO
結局、アンチウイルスソフトは何を使ってますか?
836名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 00:25:19 ID:Xbnw389d
AntiVirといつか直ることを信じてavast!
837名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 02:21:46 ID:ZG2DBff4
ザルでもないよりはマシと思って、安定してるESET
カスペの1072がfrpに上がったらまたそっちに移ると思う
838名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 06:06:40 ID:Hsgor/Bi
>>833
7対応のβ版を何故使わんの?
839名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 13:13:20 ID:pFXjrmb3
Windowsの64Bit版ってのは半島風にいうケンチャナヨ精神でできているんだよ。
840名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 14:57:02 ID:PDyl+EJn
>838
当然最初は使ったけど、起動時にGPUを見失う現象が起きてる。
MSに報告した。
841名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 09:35:52 ID:uJ+cIvwd
>>839
日本語でおーK
842名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 15:13:24 ID:t7cjywui
Windows 7への本格対応始まる。β版Windows 7専用の「GeForce Driver 181.71 Beta」が公開
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20090303008/
843名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 00:28:46 ID:+DhQuBBd
非公式情報だが、
Win 7の発売時期が9月に前倒しされるかもしれないらしい。
本当なら、景気底上げクリスマス商戦だな、こりゃ。
844名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 06:17:58 ID:TOOzXR2k
中途半端なの出さないでくれよお
845名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 09:24:12 ID:pstlKM3Y
もうね、儲ける為なら何でもアリって事で。
2009年:Windows7発売
2010年:Windows8発売
RX-9は無いのでその後は不明
846名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 09:57:32 ID:S/IhNKg1
6月じゃないのか・・・。
9月なんて中途半端な時期に出すくらいなら、Windows7 SP1というくらいの内容にして年明け
の方が嬉しいけどな。
んで価格は1980円でDL販売のみ。
847名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 12:00:26 ID:myVpROG4
ソフトの墓場
ソースネクスト産になるなwww
848名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 12:19:36 ID:oyF5fZy9
>>846
アメリカとかじゃ9月は中途半端じゃないんだよw
849名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 17:51:04 ID:sXjrGYW0
>>848
9月に出したんじゃ間に合わないじゃん。
850名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 18:54:41 ID:rzbf0Nak
あまり中途半端なものを出されてもガッカリだから、来年でもいいから発売時の完成度を高めてほしい。
851名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 20:41:04 ID:C/8pfdnx
どうせ SP1が出てから買うよ
852名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 22:32:12 ID:kiA5cTDE
TinyFTPが64bit非対応だと知ったのでIISのFTPサーバ入れてみようと思ったけど
導入が面倒すぎてやめた。

いっそのこと、外部のインストーラにしてもらった方が楽なのだが。
853名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 01:17:56 ID:JcJmOhqy
9月無印出して、年末にSP1って名前で出せばかなり売れそうだね
流石にしょっぱなからSP1ではいけない・・・かな?
854名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 01:33:50 ID:9EgVnZbj
初めからSP1を付けとけば売れる。
855名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 01:39:55 ID:yCHHGn9r
ハードの進化を待ってられないほど余裕ないのか
856名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 07:07:49 ID:zzDfdnlo
ハードの進化って?
857名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 07:10:34 ID:AmqkY0aE
USB3
858名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 13:53:06 ID:XhrpV6KJ
128コア
859729:2009/03/06(金) 14:14:09 ID:TOMgv6zt
7048にKIS2009の506ビルド入れてるけど、今はとても安定してる
KISが改善されたのか、この前の月末のアップデートでVistaとの
互換アップとかあったからそれが7048にも入ってるのかもしれないけど
まだ一度もBSOD出てない
860名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 20:18:47 ID:jkBPDkYX
>819
ttp://win7.jp/windows7-23.htm
OC表示される
でも、20倍まで?? らしい
861名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 12:01:27 ID:XCg7h4fJ
minwinなんで、使わないの?
862名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 15:07:01 ID:XG0yWYo7
今年の9月に発売なのか。vista買わなかったのは正解だったようだなw
863名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 16:50:20 ID:JCpnGV9h
個人的には切れよく来年1月がいいな。
つか64BitIEメモリ使用量32Bitの半分とかw
864名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 17:00:32 ID:IhVP1O2D
IE使わないからなぁ
865名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 18:53:59 ID:G5y4VN4K
WindowsUpdateとかしねえの?
866名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 19:04:30 ID:dJyhiRwD
>>865
WindowsUpdateはIE使わずにできる。(Vista以降)
867名無し~3.EXE:2009/03/07(土) 19:04:43 ID:LbHctlAS
>>865
Firefoxで表示できないサイトを開くときと、アップデートのときくらいだな
868名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 10:17:52 ID:TRuGUQJ/
>>865
XP厨は(ry
869名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 15:54:36 ID:8Zf9QLNO
Vistaのアルティメットが1万位だったら買ってた
870名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 00:25:26 ID:VebIzLCf
まあ2万が良いところだよな。


そう思ってビジネス買った俺涙目も良いところだけど。
871名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 11:22:27 ID:pDGwZG5h
ん〜、VirtualDubModでエンコすると必ず音がずれるな。
同じバージョンのをXPでつかった場合は、まったく問題ないのに。
32bit版7だと動作報告でてるから、64bit版はダメだって話なのかな
872名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 18:40:12 ID:zmUfnhRH
Vista x64でどうなるかで問題は全然別になるだろうね
873名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 09:24:22 ID:+zHwESjx
エクスペリメントインデックスのメモリスコアって、
x64版は4GBしか積んでないと5.9以上出ないのかな?

DDR2-1200 CL5 1GB*4で5.9だった。
Wiki見てたら、x86版ならDDR2-800 2GB*2とかでも7.0出てる例はあるけど。
874名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 09:40:10 ID:++uAs/YR
メモリはてんこ盛り、CPUは高クロックよりコア数の多いほうが7のEIには影響が出やすいみたい。
875名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 09:40:58 ID:wlMIo4/8
i7-920で7.5だお。
876名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 10:22:17 ID:+zHwESjx
>>874
やっぱそんなもんか。
遅いメモリなら大量に余ってるけど、
ベンチの為に実効速度を落とすのも何だし、気にしないことにするよ。
877名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 10:45:47 ID:++uAs/YR
ちなみにDDR2-800 2G×4の8Gだと7.5
878名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 15:43:32 ID:B3jUZIAh
DDR3-1066 2GB*6だと7.9出たよ
879名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 18:46:19 ID:FfLOVlni
おらHDDだけが3.0…
他は最低でも6.9以上なのに何でだ?
静音モードにしてるからかなぁ?

ICH10モード
Hitachi HDP725050GLA360と
Hitachi HDS721680PLA380
880名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 18:51:22 ID:j1i8vDpH
>>879
計測何回もやりなおせば?
881名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 18:54:33 ID:FfLOVlni
>>880
5〜6回やってるんだけど微動だにしないのよ。
882名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 19:04:43 ID:FaK19WHB
>>881
WD3200SDとHDP725050GLA360で5.5出てるよ
(BIOSはIDE互換設定)
883名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 19:16:02 ID:FfLOVlni
>>882
ん〜イイなぁ。

HDDのせいで総合評価も3.0なのだけど、
特別読み込みが遅いとかそういうのは無いんだよねぇ。
色々入ってるXPより逆に早かったりするしw
3DゲームなんかはXPよりサクサク動いてるし…
884名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 19:59:40 ID:Bwq1rrNK
一番低いのがそのまま総合って判定なんか無意味なんだから
気にするもんじゃねーべさ
885名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 12:01:01 ID:VNw6EOuh
64bitになると、大量メモリを使いramdisk化していう事ができますよ、って動画を作り
宣伝すれば、普及するのではなかろうか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=96dWOEa4Djs
こんな感じに
RAMDISKだともっと簡単に作れますとダメ押しすれば効果的かと思う
886名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 14:18:42 ID:S6nCRGFD
>>885
Ramdisk化するなら64bitである必要はなんも無い。

(´・ω・)っ Gavotte Ramdisk
887名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 14:26:58 ID:EYqvSSlX
>>885
これはひどい
888名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 14:34:38 ID:9wjFltLN
64bitで使えるRAMDisk作成ソフトってあるの?
889名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 15:48:44 ID:Xh+W0dDp
いくらでもあるぞ
890名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 15:54:13 ID:Fro/OgPE
でも RAM disk のメイン用途って、小さなファイルをランダムアクセスするんじゃない?
32bit Gavotte って 4kB ぐらいのベンチが猛烈に遅かった気がするんだけど。
891名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 16:06:03 ID:S6nCRGFD
普通Ramdiskつったら写真屋の作業領域か
糞重くてしょっちゅうデータ読み込むアプリのインスコ先と認識している
892名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 16:30:12 ID:EYqvSSlX
XP Ppo 32bit SP3
CPU:E3110
Mem:UMAX Castor DDR800

CPU:333*9=3.0GHz
Mem:400MHz 5-5-5-18
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 4979.906 MB/s
Sequential Write : 2885.508 MB/s
Random Read 512KB : 3125.092 MB/s
Random Write 512KB : 2203.567 MB/s
Random Read 4KB : 60.849 MB/s
Random Write 4KB : 59.270 MB/s

Test Size : 100 MB

CPU:400*9=3.6GHz
Mem:480MHz 5-5-5-15

Sequential Read : 5739.170 MB/s
Sequential Write : 3416.238 MB/s
Random Read 512KB : 3568.023 MB/s
Random Write 512KB : 2558.057 MB/s
Random Read 4KB : 72.368 MB/s
Random Write 4KB : 71.496 MB/s

クロック割り当て間違えた。HDDにくらべりゃ超速だと思う
参考までに
893名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 19:00:41 ID:VNw6EOuh
RAMDDISKの用途は、
1. IE/Firefox等ブラウザのキャッシュ置き場
2. 環境変数TEMPで指定するテンポラリディレクトリ
3. 読み込みの多いゲームのファイル置き場
4. DLの保存先
5. 圧縮ファイルの解凍先
6. Photoshopのテンポラリ置き場
このくらいかな
894名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 19:08:16 ID:C1WhPjRy
>>890
遅いっつったって50MB/s~100MB/sだぜ?
その辺のSSDより速い
895名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 19:38:30 ID:Mmj53E58
でもRAMディスクって電源切ったらデータ消えてしまんじゃないのけ?
896名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 19:40:17 ID:VNw6EOuh
ゲーム機と同じでセーブすればよい
897名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 19:40:32 ID:SfjjE58h
シャットダウン時にHDDにデータを待避って機能もある
898名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 19:56:43 ID:VNw6EOuh
複数のメモリをストライピングしたり、エンドユーザーにも大量のメモリを活用する用途がはっきりすればいいのに
899名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 20:08:25 ID:/lzzmEkf
つデュアルチャネル
つトリプルチャネル
900名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 20:09:32 ID:S6nCRGFD
その昔ばんくいんたーりーぶってのがあってな・・・
901名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 20:38:25 ID:KFXNIIoQ
.rarパスワードの高速解読とかにも使えたりしてな
902名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 21:14:04 ID:S6nCRGFD
>>901
どう考えてもプロセッサパワーの方で律速されてると思うぞ
903名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 21:38:00 ID:STLlR8th
キャッシュ置き場にしておけば、エロ画見てても残らない
火狐で履歴も残らないようにすればおk
904名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 22:45:47 ID:uJBOpep0
>>901
そういうのは、むしろ GPGPU の出番だと思われ。
distributed.net が RC5-72 の解読に CUDA とか ATI Stream 使ってるね。

RAMディスクといえば、ドイツのとある P2Pサーバが RAMディスク使ってて、
警察が踏み込んだ際に電源を落とされて証拠隠滅……って話を思い出したよ。
905名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 23:25:22 ID:Mmj53E58
>>904
P2Pにサーバなんてあるのかい?
906名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 23:31:58 ID:EYqvSSlX
使うタイプのもある
907名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 23:39:25 ID:C1WhPjRy
ハイブリッドP2P
908名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 06:31:54 ID:3BaWC0ft
22世紀に間に合いました。
909名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 08:57:14 ID:Q7zQrUsP
P2Pってお互いがサーバーだという前提があるじゃないか
910名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 11:21:41 ID:DIeFHcrJ
DL直後は色々イヂったが、最近は面倒で起動もしない=Win7-64
PCのスペックがハイエンド(自作)だから、Vistaで十分、セヴンは早速飽きちまったんだ・・・w
7のせいで、逆にVistaのままでいいやと思う不思議。
911名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 11:29:28 ID:QJeklIlc
まぁそんなもんでしょ。
環境移行も面倒だし。
逆にbetaOSをメインに使うほうが不思議だ。
パーツしょっちゅう替える身としては重宝してますが。
912名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 12:08:29 ID:+Ier9xmE
>逆にbetaOSをメインに使うほうが不思議だ。
十人十色、自分の基準だけで物を言わないほうが軋轢を生まなくていいぞ
913名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 13:34:33 ID:QJeklIlc
>>912
俺の基準じゃないよ。
仕事用でPC使う人がbetaOSを使うワケないでしょ?8月までしか使えないことだし。
長い間使うっていう意味で「メインに」って言葉を使ったまでのはなし。
そりゃ7に慣れて購入時のOSを今使ってない人もいるだろうさ、俺もそうだし、君もそうかもしれない。
914名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 13:54:46 ID:+Ier9xmE
>>913
仕事用なんて話は書いてないのに、いきなり後出し
あのね、君の書き方だと自分の考えを書いてるだけにしか見えないんだよ
そういう話なら最初からそう書いて置こうね
915名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 14:03:47 ID:QJeklIlc
後出しって言われても仕方ないか、もとより今までのレスは自分の考えでしかなかったと認識させられたよ、すまん。
916名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 16:37:52 ID:zxfgOuYi
>>914
君の書き方の方がよっぽど軋轢生みそうなんだがw
>>915が大人で良かったねw
917名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 17:06:44 ID:HvvoyHdR
というか、betaOSだから趣味の範囲で使えって書いてあるじゃないか。
918名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 17:20:35 ID:GxJgirxH
馬鹿はそんなもん読まない。
919名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 17:25:01 ID:o42G4lZN
Betaって時点で不具合御免じゃないの?
920名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 20:21:53 ID:ioBSOrgd
試食してるようなもの。
921名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 21:06:26 ID:Lu6omW8x
WINDOWSの起動等のプログラムを遅いHDにやらせて作業させるのではなく、RAMにやらせるようにする
HDは作業したデータをセーブするために使う
そのために大量のメモリを積めば、64BITの必要性が増えて普及すると思うけどね
922名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 21:09:45 ID:Ckhuo996
BIOSをEFIにしないと起動は速くならないと思う。
923名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 21:12:08 ID:uopbacHr
RCも終わって本物出たとき
数万出して買う気になるかどうかが問題だな
924名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 21:23:28 ID:Lu6omW8x
ttp://www.youtube.com/watch?v=b4jFpIt6bw8
こういうことが当たり前になれば、普及するかもな
925名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 09:50:24 ID:c5crPcY1
なにこの超画質
まさか21世紀に撮影したものじゃないよね?

x64Vistaにメモリ沢山積んでスーパーフェチで最適化させればいい線行くんじゃないの
926名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 10:08:49 ID:6gxN8o1W
起動時間の問題を言うと、
現状ではBIOSでのUSBの初期化、SATAなどの認識に時間がかかっている気がする。
UEFI対応マザーボードが増えることに期待だ。

ちなみにVista x86-64 SP1もUEFIに対応している。
927名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 10:30:32 ID:GBUgw5ih
SSDがどんどんアレイ化して高速になりつつあるから
わざわざRAMを大量に積んで起動云々は流行らんだろな
928名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 12:03:25 ID:Bee/rah2
MRAMみたいな不揮発メモリをメインメモリに使えるようになればまた変わってくるのでは。
大量のメモリを有効に活用できるキラーアプリの登場が理想だが。
MSはソフト会社なんだから自分でなにか画期的なアプリを出してくれればいいのに。
929名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 12:15:29 ID:gSovd4+g
いつもスリープでつかってるから起動時間なんてどうでもいいよ
930名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 12:34:09 ID:RpH6GIre
>>928
そういったNVRAM(不揮発性メモリー)を使用するコスト・速度が揮発性RAMと、あまり変わらないくらいになるまでは
今まで通り、DRAMをシステムメモリー使うのが普通。
ただ、モバイルPCでスリープ時の電力が気になる場合、NVRAMはデータ維持に電力を食わないという点で
はっきりとしたメリットが生まれる。(当然、そういったデバイスに対応した新OSも必要になる。)
931名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 19:18:24 ID:ORVVHZ+o
こんばんは。
Windows 7 の情報を最近知りました。
Windows 7 Β ダウンロードできるサイト知りませんか?
よろしくお願いいたします。
932名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 19:41:04 ID:Me8v7+VN
>>931
あとちょっと待ってRC1待ったほうがええで。
スグ入れなおさなあかんへんようになるさかいに。
933名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 19:53:21 ID:HOQEQKJ/
>>927
1つだけしか選べないわけではないんだよ
SSD+64bit+大量メモリを使った時の快適さといったらそりゃもう。
934名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 20:18:50 ID:REvmfpYM
>>931
つMSDN
935名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 20:56:36 ID:JPTS+82o
790GXのオンボードビデオが動かないなー
936名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 20:56:41 ID:c3AgSP43
RC1は一般公開はないんだって。
Technet/MSDNに入るしかないよ。
937名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 21:10:24 ID:KM9N2qa7
RCは一般公開ないってマジ?
結構期待してるんだが・・・
938名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 21:22:06 ID:BWQLZkbB
RC公開なしってマジか……
939名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 21:26:23 ID:GBUgw5ih
いくらなんでも釣られ過ぎ
940名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 23:31:30 ID:REvmfpYM
実際、MSにとってRCを一般公開する必要性は低いと思うけどね
941名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 23:55:05 ID:c5crPcY1
どうせリークで手に入るだろ
942名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 00:15:11 ID:GV5wOXvt
>>936
Technet/MSDN よくわかりませんでした。
Windows Automated Installation Kit (Windows 7 Beta)
KB3AIK_JA.iso
で、よろしいのでしょうか?
アドレス詳細お願いいたします。
943名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 00:16:49 ID:hm57BnM9
>>942
とりあえず、それは違う
944名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 00:29:31 ID:FBshmNcl
ですます口調で言えばいいってものじゃない罠
開発者向けのツテもないのに一般公開終了しているβを入手するなんて
端から不正なんだからこんなところで堂々と聞くなよって感じ
945名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 00:34:12 ID:hm57BnM9
>>942
↓見てわからんのなら後は知らん

http://www.mininova.org/tor/2375450
946ひみつの文字列さん:2024/06/14(金) 15:35:30 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
947名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 07:45:32 ID:Cfx7mfub
RCつかわせてくれないのなら、せめて7が発売するまでベータつかわせてくれんかのお
わざわざ2、3ヶ月のためにXP環境に戻るのいやなんだけど
948名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 08:08:54 ID:Hx9HFxB3
>>947
βは8月まで使えるんだっけ?

あながち9月発売説も嘘じゃなかったりして…
949名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 10:16:30 ID:ObK992AF
>>947
Vistaがあるじゃないか。
950名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 11:32:40 ID:JXKmfYyQ
VISTAつこうた
951名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 12:27:56 ID:Cfx7mfub
>>949
まあ、7の発売が近づいたらVistaに無償アップグレード権がつくんだろうけど、
できるだけOSを入れなおす手間は少なくしたいわけよ。
952名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 13:00:49 ID:D2e30iBG
Vista→7はSP入れる感覚でアップグレードインストールできるみたいだけど
SP2でcompcln.exe実装するからインストールのゴミもほぼ皆無になるだろうし
953名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 14:13:45 ID:Cfx7mfub
なるほど。クリーンインストールしなおさなくてもいいわけか。
954名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 14:42:31 ID:DRCvxjay
まあ、儲けんが為の7だからな。中身はVistaの廉価版と言っても良いw
955名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 19:51:26 ID:CtbnUHtN
64bitは7、vista、XPあるけど
どれが一番良さそうだろうか?
956名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 19:53:33 ID:qNQZxx0w
Vista SP2が出たら入れて7 SP1が出たら移行でいいんじゃない?
957名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 20:13:28 ID:+IeRIY+e
XP x64は既に各ベンダが存在を忘れてるに等しいから無いわな・・・
958名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 23:27:14 ID:9NeucUIh
RCがトレントで流出したわけだがどこにあるんだ?
959名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 00:30:54 ID:VcgEX+KR
流出ものなんて今どきどんな細工されているか知れたものでもないのによく使う気になるね。
960名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 00:31:05 ID:6KYEcDRd
>>958
流失したのが分ってるなら自分で拾えよ
961名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 01:19:46 ID:g0TYWYyf
>>955
周辺機器をつなぎまくるなら実質Vista一択だけど
ゲーマーならXPがおすすめ。
リアルタイムな応答が要求されるソフトでは明らかな差を体感できる。
962名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 08:52:33 ID:hzVm/R1m
DirectX10対応のゲームも増えてきたので却下
963名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 11:15:25 ID:5T4//p4D
>>959
予想だとアンチウイルス、アンチスパイ入れてるから安心さーだと思う
964名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 14:31:45 ID:o1Qn17NR
7の追加ダウソで壁紙が、あまりにキレイなんでVistaにインスコファイル持ってったが、やっぱイソスコ不可だた。
そのバージョソのWindowsには対応してない、ってまあ過去じゃなく存在しない?未来だもんなw
965名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 11:13:59 ID:BIfx8E0f
IE8のVista64bit版をインスコしようとしたら対応してませんと撥ねられた
なんか納得いかないw
966名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 19:33:22 ID:XzWRVPFl
会社のPCの壁紙、全部XP初期の草原のままになってて、
もう何年見続けたかわからんので、あの画像をたまたま他所で見かけると、
なんか気分がむかむかするようになった。
壁紙を変更してはいけないっていう、おかしな決まりあるんだよ、うちの会社。
たぶん以前みんな好き勝手な壁紙つかってカオスなことになったからなんだろうけど、
せめて壁紙を非表示にさせてくださいといっても却下された。もうやだ、こんな会社。
967名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 19:44:29 ID:HZxJFeSY
俺の勤め先はそんな決まり無いけど
会社でPCを使っていて壁紙を目にするのは起動時とシャットダウン時ぐらいで
常時なんらかのアプリの影になってるからどうでもいい
968名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:51:56 ID:fe302JAQ
壁紙の変更を初期値から禁止するって言う
意味の無いルールがまかり通っている(=馬鹿会社)って点がいやなんだろ
969名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:53:44 ID:O08G2c1X
かといって、変なアイドルのスクリーンセーバーをDLして設定されるのも困るけどなwww
970名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 21:10:57 ID:zO+WomRN
「壁紙無し」がダメってところが狂ってる
971名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 21:15:57 ID:fe302JAQ
セクハラがどうこうがあるから変なモン無条件で許可するのもアレだが
>>966の会社は問題の本質を全く理解してないからな
972名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 22:13:59 ID:5L/Smbhz
壁紙なし白背景すら許されないのか
本業も硬直化して損益出してそうだな
973名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 23:21:19 ID:iKKbO4U4
今どき女のグラビア写真を壁紙に設定したりするとセクハラ事案になるし
社員の質に合わせて締め付けてるんじゃないの
974名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 08:40:41 ID:0mY3yZ3S
ピタバスタチンカルシウム(スタチン系) 1mg を飲み始めて
1ヶ月で総コレ 400 → 300 になった
4mg / day まで増やせるそうですけど
当面このままでいくようです
975名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 08:41:18 ID:0mY3yZ3S
板を間違えました
976名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 12:10:03 ID:sn/ED99E
工房のとき職員室で某先生のノートPCを脇目に見たら、エロいスクリーンセーバーがフェードイン、アウトしてたぞ

他教師公認っぽかった
977名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 12:21:14 ID:0ONtK3iM
>>966
壁紙を非表示にするとどんなデメリットがあるのか,
その論拠は何なのか,管理者にぜひ小一時間問い詰めてみたい。
978名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 12:27:34 ID:+oRaRz7A
前から思ったけど、なんでCD,DVDでソフト販売しているんだろう。インストールに時間かかるから、
ロムカセットやUSBフラッシュみたいなやつで販売して欲しい。インストールに掛かる時間を削減してくれれば、
時間とエネルギー削減にもなるし、箱をスリム化できそうなのに
7ぐらいからそうして欲しいな
979名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 12:44:43 ID:zbpNnfFC
USBフラッシュにしたところでそんなに所要時間が変わるとは思えない
てかROMカセットって何よw
読むためのハードも購入しろってかw
980名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 12:48:39 ID:WHXmLGdh
>>978
最近はソースネクストがUSBメモリにソフトを入れて販売してる。

今までCDやDVDだったのは安かったからだと思う。
箱は売り場で目立たせるためとか万引き防止のために
わざとでかくしていると聞いたことがある。
981名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 13:57:50 ID:IRk7d3oV
E5200だけど64にしたらエクスペレエンスインデクソが上がってちょっと得した気分
Win7 32bit - 5.9
Win7 64bit - 6.0
982名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 18:30:49 ID:cbJhFyuE
>>960
失われたものは拾えません
流出したならどこかに流れ着いてるだろうけど
983名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 22:14:11 ID:/uPJOsvj
>>980
> 箱は売り場で目立たせるためとか万引き防止のために
> わざとでかくしていると聞いたことがある。
あー、その話は俺も聞いたことあるな。

ソースネクストがUSBメモリでソフト販売を始めたのは、
光学ドライブがないネットブックでもインストールできるようにするため
って、中の人が言ってたハズ。
984名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 22:19:12 ID:p3adNUYj
XPならUSBフラッシュからインスコしてたが?
やっぱハエェよ。
7でも出来そうな気はするが頻度が少ないんで調べたことない。
985名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 18:50:14 ID:b0TvCULk
普通にフラッシュメモリがどれだけの期間電荷保持できるかの保証考えたら
まだまだフラッシュでアプリ提供とか躊躇うわな
986名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 20:29:26 ID:YYm35ppk
XPから乗り換えてもよいと感じたので、
今月から毎月5kの7購入貯金を始めました。
987名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 20:31:17 ID:8L88nhJQ
7っていくらよ?
988名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 21:05:12 ID:26+A7mJK
無論ランクによってピンキリだろ。
989名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 22:18:59 ID:GBXijlYF
990名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 22:28:21 ID:AKXUK9Uq
もう話題ないから次スレ要りません
991名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 22:43:15 ID:8DSi0+uo
IE8正式版が出たのでVistaに一旦帰ることにした。
IE8正式版が入るWindows7が出たら、また戻ってくるかな。
992名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 23:39:39 ID:GBXijlYF
RC版には正式版IE8が入ってるといいねぇ
993名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 01:39:45 ID:OwaIOgjI
IE8の正式版とベータではなにが違うんだい?
994名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 10:14:59 ID:qtXv+j1J
>>966-973
うちの会社なんかアニメーションGIFのISOポリシーを
ActiveDesktopで貼り付け指示されるんだぜwww
995名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 12:40:46 ID:lzHd8H92
XPの草原は好きだよ
996名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 15:22:31 ID:KDbIWN9J
モラルのナウい社員バカラ賭博してんじゃん
997名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 15:37:06 ID:XnzEGubY
うちの会社は株取引とかネットショッピングとかやりたい放題w
998名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 22:30:06 ID:JsLpoOlu
999名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 22:31:25 ID:JsLpoOlu
SoundMAXのドライバもないとか市ね埋め
1000名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 22:32:14 ID:JsLpoOlu
1000産め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。