7-Zip総合スレ Part 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
7-Zip総合スレ Part 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1197873281/

7-Zip は Windows 98/ME/NT/2000/XP にて動作する
GNU LGPLに従って配布されるフリーソフトウェア

7-Zipウェブサイト(日本語)
http://sevenzip.sourceforge.jp/

Linux版
http://sourceforge.net/projects/p7zip/
p7zipは別の開発者による、7za.exe(コマンドライン版7-Zip)のUnix移植版プログラム

7-Zipは営利組織でも任意のコンピュータで利用可能です。
登録や課金の必要はありません。
7-Zipの開発を支援するために7-Zipに登録することができます
http://sevenzip.sourceforge.jp/register.html

関連サイト
非公式日本語化パッチ 配布場所
http://crus.s11.xrea.com/

7z形式書庫操作DLL 7-zip32.dll
http://akky.cjb.net/download/7-zip32.html
DLLなので使用するには対応したアプリケーションが必要
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 16:12:43 ID:7eiF8K+Y0
主な特徴 :
LZMAアルゴリズムによる高圧縮率の圧縮形式7z形式のサポート
7-ZipはGNU LGPLに従って配布されるフリーソフトウェアです
ZIPとGZIP圧縮において7-ZipはPKZipやWinZipよりも2-10%高い圧縮率を出します
7z形式は自己解凍形式をサポートしています
Windowsシェルに組み込めます
強力なファイルマネージャ
強力なコマンドラインバージョン
FAR Manager のプラグイン
74言語に対応

サポートしている形式 :
* 圧縮/解凍(展開): 7z、ZIP、GZIP、BZIP2、TAR
* 解凍(展開)のみ: ARJ、CAB、CHM、CPIO、DEB、DMG、HFS、
 ISO、LZH、LZMA、MSI、NSIS、RAR、RPM、UDF、WIM、XAR、Z


過去スレ
7-Zip総合スレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1048436242/
7-Zip総合スレ Part 2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1078321498/
7-Zip総合スレ Part 3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130719720/
7-Zip総合スレ Part 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1157560563/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 16:39:49 ID:0b+Xldo90
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 17:38:42 ID:YW3qO0d+0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 18:04:55 ID:5tk09Cf20
>>1
ポニーテールがうんたらかんたら
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 23:28:20 ID:siTR/J9KO
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 00:31:13 ID:XgCTxIEe0
ローダーで辻褄合わせするナンチャッテポータブルなんて要らん
レジストリ使うなよ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 06:16:51 ID:a2p9RH4a0
乙でした
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 11:01:32 ID:bPpG8bYx0
とりあえずラプラス+7-zipからの完全移行終了
書庫アイコンはデフォルじゃダサ過ぎるのそこだけは変更した

アイコン変更ツールはこれが便利FileDefaultIconChanger
10堤 善則:2008/12/28(日) 04:48:49 ID:VCKv2lHq0
フロントエンドで使用した7-zip32.dllが作成するZIP書庫と
本家7-Zip(7z462.exe)が作成するZIP書庫は同じアルゴリズム
なのでしょうか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 10:00:47 ID:r1RSz/F10
>>10
ZIP書庫?
本家でも何でもない。
7z462.exe?
ただの自己解凍ファイルだが。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 10:55:37 ID:uhie1XPZ0
同じコマンドライン引数なら同じzipができます。
はい次の人
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 11:17:54 ID:8gB+IY/i0
再帰的に圧縮するって意味教えて下さい
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 18:07:00 ID:EQfi9Otv0
UNXIやGNU/Linuxで古くからあるファイル圧縮コマンドです。
ファイル単位で圧縮します。アーカイブはできません。
現在はあまり使用されなくなってきています。圧縮した拡張子は「.Z」になります。

オプション 動作
-d 圧縮ファイルを伸張(uncomperssと同等)
-v メッセージを表示
-r ディレクトリ内を再帰的に圧縮する
-c 圧縮ファイルを標準出力し、元のファイルはそのまま残す
-name 圧縮する名前を指定
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 20:25:32 ID:aeTdzgN80
うんこしー
16liAhJyzxrjPwXV:2008/12/28(日) 20:27:50 ID:B5i1Zzp00
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 21:34:35 ID:ee7x74g+0
>>13
まとりょーしか
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 10:52:42 ID:ESRhzGgw0
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 01:22:27 ID:iYWkp8Qc0
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   7zの拡張子なんて聞いたことないな
    |      |r┬-|    |   拡張子変更のタイプか
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 01:23:24 ID:iYWkp8Qc0
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   質問スレでいきなり名指しというのはどうなのか
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ
          ____
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /   オマエシカイネーカラダロJK>
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
<バレバレ /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 01:38:05 ID:CiaNqlDv0
491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2008/12/27(土) 18:42:20 ID:SMAiPFE20
>>487
Vistaでは確か35言語だけど、7-Zipは74言語だよ

OSでサポートされてない言語を話す人でも
「7-Zipだけはウチらの言語を表示させるべ」って気持ちになるんだろうか。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 09:46:52 ID:ecJWzfkx0
>>18
ありがとう。FMのアイコンをこれにしたよ。devianはセンスいいよねやっぱり。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 17:48:10 ID:U+mDjzGe0
4.63 2008-12-31
-------------------------
- 7-Zip now can unpack ZIP archives encrypted with PKWARE-AES.
- Some bugs were fixed.
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 22:45:39 ID:ecJWzfkx0
updateきたけど…
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:02:48 ID:i12+HVTz0
今までファイル暗号化にアタッシェケース使ってたけど、7-Zipがあれば要らないな
7-Zipの方が圧縮率上だし、アタッシェケースはマルチスレッド対応する気ないみたいだし
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:39:48 ID:tzFHxrmw0
7zはソフトはいいんだろうが作者は日本人じゃないし
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:30:01 ID:L3Z0uWON0
7zの暗号はパスが長いと時間がかかるのが嫌。
パス→暗号鍵の変換にもたつく。
パス総当り対策だろうけど、パスが長い場合は不要な負荷というか無意味。

あと、昔は同じ平文とパスだと暗号も同じだったのが嫌だったが、今は違うね。
ソルト値が可変の仕様に変わったのか。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:21:24 ID:6fnLNgbv0
今どき MHz セレロンだなんて・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 19:33:36 ID:n0P6o4qr0
salt が固定って・・・全く意味がないなw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 20:21:33 ID:L3Z0uWON0
>>28
すまん、おれの環境がまさにそれだ…
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 20:31:49 ID:Dm+iZziZ0
で、みんなアップデートしたの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 03:23:17 ID:FDQU2UOD0
アップデートしたらPKWAREのAESは解凍できるようになったが、
なぜかWinZipのAESを解凍できなくなったのは俺だけか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 03:32:47 ID:FDQU2UOD0
7-ZipでAES圧縮したZIP書庫を、7-Zipで解凍できない。
だめだこりゃ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 04:31:37 ID:3o7n7v1b0
んじゃまた修正で更新来るのか
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 07:35:21 ID:ardXX5DQ0
4.64 2009-01-03
-------------------------
- The bug in 7-Zip 4.63 was fixed: 7-Zip could not decrypt .ZIP archives
encrypted with WinZip-AES method.
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 18:27:42 ID:tOK3dBHB0
作者はこのスレチェックしてるのか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 19:13:39 ID:+emB5xxP0
>>36
>>33-34が作者なんだよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 19:16:43 ID:FDQU2UOD0
まさかな。
フォーラムの報告で知ったんだろ。
よく分からんが、時差を考慮すると>>32の直後に報告があったみたいだ。
報告した人はこのスレ見たのかもね。
39堤 善則:2009/01/04(日) 00:21:30 ID:LVG6A1XD0
>>38
黙っていたけど、私が報告しました。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 02:40:16 ID:p4sazcBX0
7zFM.exeの起動オプションはありますか?
あるならそのまとめがどこにあるのか教えて欲しいです
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 09:06:12 ID:qAvkLyQ70
起動オプションって何?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:14:46 ID:seAfXaXb0
えっ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:23:31 ID:NzYT3SYx0
表示 フラットを選択するとプログラムが停止する
32bit XP3
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:26:03 ID:7DTn1mmI0
2GB近くあるファイルを圧縮しようとすると最初は速度が1400KB位出ているのですが
そのうちどんどん落ちていって30B近くまで落ちてしまいます。
ここまで落ちてしまうのはうちのノートPCが貧弱過ぎだからでしょうか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:46:01 ID:R8oJWFJL0
>>44
それもあるかもしれないが・・・
とりあえず設定変えたら?PPMdでバイナリを圧縮しようとしてるとか、大してメモリ載ってないのにLZMAで超圧縮にしてるとか。
その様子だとスワップ発生しまくって、常にカリカリ言ってる状態なんじゃない?
圧縮するときに設定する画面の下のほうに「圧縮に必要なメモリ:xxx MB」と出てるはずだから
それを見ながら「辞書サイズ(D)」を調整。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 00:48:26 ID:ylqcdZH10
>>43
あたりめーだ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 01:00:15 ID:0nrY0hIO0
>>45
回答ありがとうございます
すみません書き忘れてたんですが超圧縮で圧縮しようとしてたんです
ということでやっぱりPC側のせいのようですね
辞書サイズの調整をすると速度は速くなるけど圧縮率が下がるというのを見た気がするんですがどの程度変わるか分かりますか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 01:08:31 ID:YZcYLVnZ0
>>47
モノにもよる
寝る時に圧縮してモニタ電源切っておけばいいんだよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 13:59:26 ID:t2zdO6oM0
v4.64の非公式日本語化パッチ マダー?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 14:11:46 ID:0nrY0hIO0
>>48
辞書サイズを32から24に変えてみたら2日経っても圧縮し終わらなかったのが30分程度で終わるようになりました
圧縮サイズもwinrarに比べて10MB近く小さくなりました
ありがとうございました
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 15:50:27 ID:ASB/P6ic0
2GBって何圧縮してるの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 16:16:18 ID:/7ES34dO0
そもそも「辞書」って何?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 16:37:11 ID:dQfKzOjX0
CUDA対応は、まだだろうか。。
GPGPUでの圧縮できるようになれば、
爆速で圧縮できるようになるのになぁ。。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 20:42:47 ID:53aubWRy0
>>53
ソースは?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 21:54:53 ID:VV6A9cOL0
Windows版でコンパネのプログラムのアンインストールの項目の作者名のところが欠落してるから何か表示してほしい
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:15:59 ID:BPMvMDFU0
解凍中の文字が小さい
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 01:19:12 ID:GSbwg8Pf0
つResourceHacker

未だに3.13使っている浦島だけど、圧縮後にシャットダウンする機能付いた?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 12:01:27 ID:NHO8TkaW0
>>52
圧縮/展開の時に使う辞書だよ。
簡単に言えばよく出てくるパターンを辞書に登録して置き換える
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 12:25:55 ID:NHO8TkaW0
展開は速くなる気がするけど、圧縮ははやくなるかなぁ。
動画とか音声みたいなのはストリーミングだしCUDA向きだと思うんだけど、
辞書使う圧縮法だと各プロセッサで辞書の共有とかすることになったりするだろうから
工夫しないと速くならなそうに思える。

あ、でもLZOとか小ブロック単位なのは向くかも知れない。
ファイル単位で並列にするとかもありか。

英語の記事が幾つかあったけど、zipとかでも辞書周りがネックになるとか言われてるね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 01:17:38 ID:S8Sv2ese0
そういえば 7-zip は lzop に対応しないのかね
GNU tar 1.21 で対応したから、今年出る Linux ディストリビューションなら標準で使えるようになるんだろうなあと思いつつ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:56:51 ID:wLquyZ1Z0
FAQな質問で申し訳ないのですが・・・・・.

昔使っていた,「セレロンM 360J」マシンだと、圧縮の際にスレッド数
を2に出来たのですが,知人から貰った「セレロン560」マシンだと,
スレッド数が1にしか出来ません.
WinXP上であり,レジストリも同じ設定です.

ひょっとして,CPU以外の事や,7−ZIPのバージョンなども
関係してくるのでしょうか?

出来れば後学のために教えて下さい.
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 22:57:19 ID:tNZbgRLu0
お断りします
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:08:12 ID:ACNP2RwS0
>>242
たまねぎの茶色いところは食べられるよ
健康食品として売られていた時期もあったし
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:18:53 ID:u6cNCxvd0
>>63
これは…
65dpQkVPccGXSJwP:2009/01/23(金) 23:28:09 ID:mIzE/KLv0
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:29:30 ID:bgvkyZpE0
うむ、誤爆に見せかけて話題を流してしまおうという狙いのレスですね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 14:27:27 ID:PtXn8iTp0
7zで.tar.bzip2とか.tar.gzとかを一発で解凍、観覧する事は出来ますか?
7z x -so hoge.tar.bzip2|7z l -si
とかやっても
<--
7-Zip 4.62 Copyright (c) 1999-2008 Igor Pavlov 2008-12-02
7-Zip 4.62 Copyright (c) 1999-2008 Igor Pavlov 2008-12-02
Error:
Incorrect command line
Processing archive: hoge.tar.bz2
Extracting hoge.tar
ERROR: パイプを閉じています。
-->
とエラーになってしまいます
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 14:30:54 ID:m84ky/Yw0
7z x -パイプカット
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:43:30 ID:cZ24Yan30
-si (read data from stdin) switch
Commands that can be used with this switch
a (Add), u (Update)

-si はデータを取り込むための物。下記のコマンドは非サポート。
e (Extract), x (Extract with full paths), l (List)
7067:2009/01/24(土) 16:10:12 ID:PtXn8iTp0
レスありがとうございます
ということは、7zで.tar.gzなどをいきなり解凍したり一覧を
取得したりする事は出来ないと言う事ですね
tarでも使おうと思います
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:00:24 ID:cZ24Yan30
7z464JPfix.zip きたこれ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:43:48 ID:iTLl+Jix0
日本語化まだー
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 04:01:43 ID:ctND5RFf0
>67
tar.gz -> tar; tar -> 解凍
という事はできるはず。
確かに一気に解凍できないのはちと不満。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:31:19 ID:mb6kJ7rZ0
圧縮中とかにでるウィンドウにバックグラウンドってボタンがあるけど
あれ押しても何もならないんだけどなにか見えないところで変わってる?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:35:37 ID:FUfi3s2M0
>>74
圧縮してるタスクの優先度を(バックグラウンド サービス相当に)下げるだけ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:47:04 ID:mb6kJ7rZ0
>>75
なるほど、WinRARだとタスクバーにひっこむからなにかと思ったんだけど
優先度下げるってことは複数圧縮のときの役立つんだ、サンクス
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 14:11:19 ID:+xC0P2KQ0
>>71
待ってました!来栖たん乙だな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 14:33:33 ID:GP3Oxtz40
んで、何か変わった?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 15:00:18 ID:OmHUA+YU0
7-ZipとWinRARがあれば完璧だよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 17:41:54 ID:GP3Oxtz40
各種アーカイバによるテキストファイルの圧縮率比較。
圧縮対象:テキストファイル
ファイルサイズ:22,000,538バイト

圧縮結果
圧縮形式 圧縮後サイズ 圧縮率
7-Zip(PPMd) 699,788 96.8%
7-Zip(LZMA-9) 848,482 96.1%
7-Zip(LZMA-7) 848,482 96.1%
TBZ 855,045 96.1%
BZ2 855,387 96.1%
7-Zip(LZMA-5) 904,002 95.9%
RAR 916,668 95.8%
LZH(lh7) 1,276,004 94.2%
GZIP(9) 1,436,005 93.5%
TGZ 1,436,069 93.5%
ZIP(9) 1,441,326 93.4%
CAB 1,486,412 93.2%
LZH(lh5) 2,102,783 90.4%



比較的サイズの大きなテキストファイルだからなのか、
全体的にかなり高い圧縮率を示していますが、
中でもアルゴリズムにPPMdを使った7-zip形式での圧縮が圧倒的です。

圧縮速度に関してはしっかりとは計測してはいませんが、
RARよりも低い圧縮率の形式の場合はかなり速いです。一瞬。
それ以上のものだと3-5秒が掛かりますが、その中でも7-Zip(PPMd)が一番速い、かな。
と言うわけで、テキストファイルの圧縮に最適なのは7-Zip(PPMd)!
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:41:03 ID:8LJb+X2X0
>>80
ワードサイズは短めがおすすめ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 03:12:49 ID:KxdxZ28D0
テキスト系ならyz2もかなりいいと聞いたことがあるなぁ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 07:26:26 ID:TrS7YD6M0
ttp://crus.mydns.jp/7zip_jp/
まだ需要があるといいのだけれど。
msiのは面倒なので後回しで。

>>82
テキストならcbtは結構お奨めだった気がする。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 11:53:24 ID:IMY/sWxV0
>>83
日本語版ヘルプ乙です。
まだまだ需要ありますよ〜。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 12:53:38 ID:n6FKFXXB0
7-zipにrr機能がつくかもしれないってマジ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 13:01:21 ID:DQpCY26/0
マイコン制御機能付ガス炊飯器の事か?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 13:10:17 ID:n6FKFXXB0
いえリアエンジン・リアドライブのことです
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 13:48:09 ID:EMIU6Wei0
>>83
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:51:08 ID:iCbNZKNp0
>>80
PPMd使ってもテキストファイルの圧縮率が良いとは限らないよ。
逆にLZMAのほうが良い場合もある。
PPMdのほうが良い場合ってのは、htmlみたいに、同一文字列パターンが大量に使われていて、
パターン化の度合いが著しいもの=元々圧縮しやすいもののみ。

>>85
〜〜(iso+mds rr○%),7z なんて出来たら今度こそRAR不要だな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:58:28 ID:5Pic3S310
>>83
乙 頂きました。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:17:23 ID:+RTCM99Z0
リカバリーレコード欲しいな。
ファイルが巨大になればなるほどエラー率増える訳だし、
圧縮ファイルは1bitでも狂うと全部駄目になりうるから
p2pとかじゃなくてもCDとかDVDとか劣化しやすいメディアに保存するなら
なおさら欲しい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:21:02 ID:Utx3emIp0
まぁ、CDやDVDは大抵そのファイル自体が読めなくて終わりだけどな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:11:26 ID:KyTXzx8h0
つか、リカバリーレコードって復元できる保障はないわけで・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:31:05 ID:r7KrkCvi0
>>83
こんなの公式サイト以外から配布しても問題ないの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:36:33 ID:JUcMQgrI0
96連レススマソ:2009/01/28(水) 00:37:19 ID:JUcMQgrI0
超圧縮とかできるけど、メモリ512MBしかないやつは
超圧縮とかは辞めたほうがいいだろうか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:45:39 ID:z9wsEPTg0
下のほうに出る「圧縮に必要なメモリ」のサイズ分の空きメモリを確保できないなら辞めておいたほうがいい。

で、メモリ使用量に一番響くのは辞書サイズ、ついで圧縮レベル。CPUスレッド数でも若干変わる。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:50:05 ID:r7KrkCvi0
超圧縮しても、たいして変わらんだろ
へたするとサイズ増えるかも
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 01:25:29 ID:JUcMQgrI0
結論としては無理に超圧縮しなくても標準圧縮で辞書サイズあたりをちょこちょこ弄ればいいってことか
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 02:11:06 ID:Ysob2EDP0
>>94
お前は本家のライセンスも読んだことがないのかよ。出直して来い。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 02:36:21 ID:r7KrkCvi0
>>100
お前にライセンスのことなど質問していない。来栖氏にきいているんだが。
問題ないなら、来栖氏のサイトにパッチ以外も置いてくれたほうが有り難い。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 03:17:39 ID:WT4KmDImO
>>101
お前は礼儀を勉強した方がいいね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 03:30:37 ID:SYBNJItI0
個人宛の質問ならそれ相応の文体で書けよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 03:40:18 ID:r7KrkCvi0
お前らそんなレスしかできんのか。
公式はレスポンス遅いし、時々消えるしな。
パッチ置き場にはヘルプが無いんでな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 03:49:08 ID:WT4KmDImO
ダメだこりゃ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 06:39:22 ID:vvlxFVGo0
喧嘩(?)しなさんなw

>>94
で、結論から言うと、ライセンス上、問題ありません。
>>101については、『パッチ以外』というのがどこまで指しているのか、不明瞭なのでなんとも。

ちなみに、xreaもcrus.mydns.jpもうちのサイトだよ。

crus.mydns.jpは自宅のサーバ機だから、たまに再起動するよ。
xreaはそろそろ容量的に厳しいので、MByte単位のものは置きづらいところ。

# なんかリファラがLGPL2.1の文書の人がいるんだけれど、何が言いたいのかねw

ちなみについでに自分のスタンスを書いておくと、やる人がいなくて自分ができるから今対応しているだけで、他にやる人がいるなら自分がやる必要はないと思っています。
# 言語ファイルを意訳したりフォントサイズ変えたりは、自分が欲しかったからやっただけです。

以前は代理を任された事もあってインストーラとかヘルプも作ってましたけれど、今はそのしがらみもないので日本語公式の人がやってくれるのが一番良いですね。

まあとりあえず、今も利用者がいるようなので無駄にならずに済んでよかったです。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 10:36:38 ID:r7KrkCvi0
お返事どうもありがとうございます。無礼な書き込み、失礼しました。すみません。
>>83が仮置き場でないなら、リンクだけでも付けていただければ。パッチ置き場にですね。
そうすれば、この掲示板を見ていない人でも入手しやすいと思います。
私は日本語版ヘルプさえ有ればいいですが、他の人はどうかな。
利用者は相当数いると思うので、今後もよろしくお願いしたいです。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 11:14:20 ID:vvlxFVGo0
>>107
そういう意図でしたか。
でしたら了解です。リンクしておきます。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 13:27:53 ID:KZVSdHCL0
リカバリレコードって昔搭載するっていってたと思ったけど
2年ぐらい楽しみにしてるんだけどどうなってんの?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 03:23:13 ID:wJynlY590
>>109
それは貴方の幻想です
111100:2009/01/29(木) 08:17:49 ID:qcdqEmUy0
>>106,107
そういうことでしたか、こちらもはやとちり申し訳ない。

>>94の書き込みが『7-zip公式以外から配布していいのか?』っていう2ch特有の煽りに見えたんで
ライセンスに関しては問題ないんじゃね?という意味で喧嘩腰でレスしてしまったんで。
『来栖さんの公式以外からリンクしていいのか?』という意味であったのなら
俺のレス自体が見当違いです。でも自分も気をつけますが主語は入れましょう。

さらに自分は>>83の書き込み口調から
勝手に来栖さんご本人である前提で書き込んでいましたので
それに関しても申し訳ないと思っとります。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 08:38:23 ID:r/+zE9060
まあまるく収まったからいいけど
>>101>>104の対応はやっぱよくないね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 10:53:47 ID:VsUjwumq0
クリックだけで解凍出来ればいいんだけど
今の仕様じゃ二度手間うぜえな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 12:50:09 ID:KAsyGXge0
>>113
自分でスイッチ付きでコマンドラインverに関連付ければおk
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:06:42 ID:W941bepkO
知らない間に
7-zipプラグインが削除されてた
前にもあったな
ノートン先生の仕業かな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:29:39 ID:y/Hn6unQ0
関係ないかも知れないが、
ランタイム絡みでプラグインが表示されなくなることが
あるらしい。
ttp://blog.endflow.net/?p=187
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:35:44 ID:W941bepkO
>>116
ファイルが削除されちゃうんだ

経験した人いないかな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:50:50 ID:VYYjW5J70
Portable版の中身を来栖版に入れ替えるべ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:26:38 ID:Uu189olt0
ソリッド 7z書庫内のファイルを7-zipで消去しようとしたら
対応してないってエラーでたんだが、これって仕様?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 02:38:29 ID:CJv3uRle0
>>119
ヘルプのFAQ参照。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 04:24:19 ID:VLIF+oz/0
追加はできたんだがな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 14:55:29 ID:xkcj3ox40
リカバーレコードは付けられますか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 15:02:14 ID:VLIF+oz/0
>>122
無理です
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 17:53:23 ID:xXO0ZWMr0
http://sourceforge.jp/projects/sevenzip/releases/

- 7-Zip File Manager now can calculate SHA-256 checksum.
- Some bugs were fixed.

4.65きたな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:19:20 ID:ihWf/eA/0
7-Zip32.dll って、もう更新しないのかな〜
Akky氏に聞いてみようかと思ってサイト覗いてみたら、今月末くらいまで
忙しいから掲示板も見れないとか書いてあるし。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:27:27 ID:62bEADYz0
なんで7-Zip32.dllなんて要るの?

他のアーカイバ使ってる?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:35:09 ID:BjhOIJPrO
>>125
少なくとも今月は更新しないってことだね
それ以降のことはAkky氏にしか分からない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:57:01 ID:ihWf/eA/0
rarも併用してるんで、圧縮・解凍をArchon2に一任してる
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:04:52 ID:1zBBl4B70
つか、7-Zip32.dllなんかより、7za.dllを本家で配布、更新してるから、
プログラム作る人はそっちを使ってねってことだろ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:12:23 ID:XIYi8NuK0
>>128
rarは解凍は出来ても圧縮できないからね

まぁもう一連の32.DLLの時代ではないと思うけど
zipはWin標準になったし、7zも>>129の通り本家使うべきだと
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:18:37 ID:xmFmOI130
俺がアーカイバ作ってる訳じゃないから、7za.dll云々の話をされても困るんだけど。
7-Zip対応でdll利用タイプの日本製アーカイバは7-zip32.dll使ってのが現実じゃない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:49:05 ID:fIt0KCxG0
というか統合アーカイバ全盛時代以降には
まともな新型アーカイバ自体登場していないしな。
しかも7-zip自体はLGPLだったり英語だったりで
組み込むのは敬遠してしまう開発者も多かろう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:52:13 ID:xmFmOI130
久しぶりにb2e弄ってみる
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:22:22 ID:Bvh9H6VP0
>>132
7-zip32.dllもLGPL。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 09:04:38 ID:fIt0KCxG0
>>134
ああ、考えてみたら当たり前か、すまんすまん。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 00:16:44 ID:5Ej4/bE50
日本語版 7z465 早えぇ〜
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 01:43:35 ID:SUqrQXjZ0
【超圧縮】どうして世界最高のアーカイバ7-Zipを使わないの Part 6【超高速】
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 01:58:31 ID:gtn0oo720
至高圧縮とか超最高圧縮とかどうなったの
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 03:12:36 ID:QvHIpk5p0
>>138
存在しません
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 03:26:54 ID:yE4hfVSc0
7-zipでrarの圧縮もできるようにしちゃいなよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 08:28:01 ID:5Ej4/bE50
RAR.exe にラップしてプラグインを作って下され
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 15:45:36 ID:EM4OTbks0
対抗馬の形式を作れるようにするはずがない
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:04:50 ID:2VKN44IV0
暗号化書庫のパスワードに日本語も使えるみたいだけど特に不具合無い?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:12:24 ID:QvHIpk5p0
試してみればいいんじゃね?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:20:08 ID:xlLVigoJ0
一応、数回試した結果は問題無さそうなんだけどね。
これまでにも日本語パスワードを常用している人がいれば
安定性の裏付けが増えるかな、と思って聞いてみた。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:59:51 ID:QvHIpk5p0
>>145
そいつはすまん
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 08:36:03 ID:zGVZ4Pe60
>>145
異種OS間での不具合は無いのかな。
日本語の文字コードが違うと。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 15:19:30 ID:vTbfdAUL0
日本語でパスついたzipをlinuxで解凍しようとした時
その問題に当たったことがあるよ。
理屈知ってればなんとでもなるけど知らないと混乱するだろうね。
全角英数でパスワード入力しようとして混乱するおっさんと同じだな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 01:41:08 ID:OvY0i0KK0
来栖光明は日本語ページ管理してないの?
今、日本語ページ管理してる人誰?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:28:26 ID:Bb7EtS5h0
>>149
管理してないよ。
nabeshinさんって人がSF.net上でやってるみたい。

事態は常に私の知らないところで動いているのですよ!
こっちとしては仕事量減ったのでいいのですけれど。ついでにヘルプとかもやってくれるとうれしいなぁ……
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:51:17 ID:nm8SeDwc0
SFのページは日本語化されてるけど、バイナリは英語版だよね?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:02:00 ID:Bxhv8ruZ0
>1 >83
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 02:09:58 ID:hmyEhusz0
小室はどこいった!
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 20:10:42 ID:Ua64+khh0
>>153
ttp://konbu.s13.xrea.com
日記かいてるね。元気なんじゃない?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:08:56 ID:deCsYOxo0
UnIso32.dllというものができたようだ。
ttp://akky.cjb.net/cgi-bin/cbbs.cgi?mode=one&namber=1025&type=0&space=0
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:37:35 ID:NvhqroSS0
そういや、最初のMickって人どこいった?

今の人はランゲージファイル位アップデートするんだろうか
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 06:59:12 ID:jwAN5eb70
目病みしてたみたいだから、直ってるといいよね。
今のランゲージファイルはアルファやベータのあたりからロシア(?)の人がやってるね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:52:20 ID:QQPEbWvrO
Mickさん懐かしいな
最初の人だよね
ここの要望なんか報告してたし掛橋してたなぁ
目の病気良くなってると良いね

来栖さんも頑張って下さい
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 10:55:32 ID:Aj+ZzrbU0
7z.exeで、zip内のファイルを直接リネームするにはどうしたらいいの?
一度解凍して圧縮するのは遅いから避けたいんだけど
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 11:23:49 ID:Bdai0gPX0
>>159
ファイルマネージャで開く
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 11:37:48 ID:Aj+ZzrbU0
申し訳ない。「コマンドラインから」を忘れてた
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:01:53 ID:I/RFTdkI0
7-zipのエクスプローラー(?)で、どうやっても開けないディレクトリがあるぞと思ったら
ジャンクションだった。
紛らわしいな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 08:36:30 ID:wT+eASbj0
コンテキストメニューの日本語化はできませんか?
大体の意味は分かるんですけどね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 08:37:46 ID:wT+eASbj0
↑あと絶対使わないであろう項目の編集などもできるのでしょうか?(e-mailがどうたらこうたらってやつなど)
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 08:41:40 ID:nhXe4f4VO
全部できるので、オプション見るなり再起動するなりしてください。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:45:24 ID:+LkypGHG0
右クリした時にWinRARとかのようにアイコン表示できないかな?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:55:28 ID:K9ixaTRe0
DLL書き換え
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 18:57:36 ID:Dl5ViPNx0
http://codezine.jp/article/detail/3658
サフィックスが、.lzmaから.xzになったらしい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 19:03:11 ID:Dl5ViPNx0
>168
書き忘れたけど、ファイルフォーマットも変更で、
ファイル先頭にHeader Magic Bytesとして、
{ 0xFD, '7', 'z', 'X', 'Z', 0x00 }
と入るらしい。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 19:48:35 ID:wDiOQgg20
いつの間にパブリックドメインになったんだ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:26:34 ID:p8x5dCJw0
ttp://sevenzip.sourceforge.jp/
>7-Zipはオープンソースソフトウェアです。ほとんどのソースコードはGNU LGPLのライセンスです。
>unRARのコードは、GNU LGPLとunRAR restrictionsの混在です。
>ライセンスについては、7-Zip licenseを参照してください。

ttp://sevenzip.sourceforge.jp/sdk.html
>LZMA SDKはパブリックドメインになりました
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:28:05 ID:euleuB9C0
>>168-169
LZMAアルゴリズムの7-Zipとは別の実装を、シンプルなxzという名称で呼び、
tarの機能として今後は広く使っていく予定。という感じでしょうか。

もちろん、xz書庫≠7z書庫でしょうけど。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:32:50 ID:euleuB9C0
そういえば、角藤先生のtexinst757.zipにxz.exeが含まれていますね。
これでWin上でもtar.xzを作ることはできそう。
ttp://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/kakuto/win32-ptex/web2c75.html
# まあ、作っても現時点では使い道が無いけど。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 08:48:17 ID:vDPOeGDz0
>coreutils-7.1.tar.gz(9310KB)に対して、coreutils- 7.1.tar.xz(3875KB)
gzipと比較するとさすがにすごいな。
unix界隈でひろまるのはいいことだ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 10:23:01 ID:2q3uj6TN0
7zはWindows依存が多いからな。
p7zipがあるけど。
lzma utilsとかxz utilsの方がUNIX環境に向いてるとおもう
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 07:45:40 ID:djzjvE1r0
君の笑顔が好きさ 君の全てが好きさ
この気持ち届けたいよ 君のもとへ届けたい
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:03:16 ID:4V/sq2BK0
  ....=∧_∧
  ...=( ´∀`)
  ...=( O┳O
≡◎━`J┻◎
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 10:56:19 ID:/I9+kozX0
まるめんの知り合いとか近所の人
スネークして近況報告してくれ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 16:40:13 ID:KpCwNW3N0
マルボロメンソールのこと?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 16:52:21 ID:/I9+kozX0
誤爆したじゃねぇか
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 18:43:08 ID:8Dvv4w5B0
ちょっと前にも話題になったけど、xz半端ない
圧縮にかかる時間こそgzipに比べれば遅いが、展開は同じぐらいしかかからない
それであの圧縮率だからすごいわ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 18:46:48 ID:8Dvv4w5B0
>>181の2行目はちょっと大げさだったかな
まあ展開時は圧倒的に遅いということはないが
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 18:49:15 ID:icrVuPir0
>>181
7zと比べるとどう?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 19:05:47 ID:8Dvv4w5B0
>>183
手元にはWindows機にlhaz(7z対応)、Linux機にxz入れている状態なので速度の比較はできてない。
ただ、単一ファイルを圧縮した場合の圧縮率は7z(LZMA)とxz -9とで互角だった。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 19:15:26 ID:eBk/BIu60
>>184
確かに…、それもそうだね。d
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 19:23:51 ID:IDwWELcC0
圧縮率とか時間の比較してるページがあった。

ttp://d.hatena.ne.jp/quox/20080329/p1
ttp://www.jmuk.org/diary/2009/03/08/1
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 23:33:41 ID:46dUKX6n0
圧縮率といえば、このスレ的にFreeArcはどうなの?
利便性では圧倒的に7zだけど。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:56:19 ID:k4RXSnIJ0
7-Zip 4.66 alpha
ttp://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=3128155&forum_id=45797

What's new:
- 7-Zip now can unpack NTFS, FAT, VHD and MBR archives.
- 7-Zip now can open/copy/compress disk images (like \\.\c:) from \\.\ folder.
- 7-Zip File Manager now doesn't use temp files to open nested archives stored without compression.
- New -scrc switch to calculate total CRC-32 during extracting / testing.
- Some bugs were fixed.
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:25:56 ID:MLo8zaYD0
tar.xzに対応するまで待ちかなぁ…
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:33:37 ID:I0vNHmLI0
>>188
d
VHD読み込めるのはいいな
http://www2.uploda.org/uporg2109187.jpg
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 04:19:04 ID:IJYRv8mT0
Disk imagesって何に使うんだろう
これ一般的な形式なわけ?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 10:51:21 ID:5oFfSRi/O
>>191
もはや、
「オープンソースで実装できる形式は全て実装する」
って感じじゃないのか?w
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 12:35:07 ID:wB65D8Be0
>>191
Win98からNTFSを開くとか…
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 02:49:58 ID:qgKQ2kPG0
7-Zipで中身が見られるexeは
他の7z対応のアーカイバで見られないのですが
インストールしなくていいアーカイバで他に見られるのありますか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 22:17:15 ID:PZ571dZG0
一応、こっちがそういう質問用ではあるまいか。

圧縮解凍ソフトいいのはどれ? Part33
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237006466/

で、お望みのことができるかどうかは知らんがIZArc2GoとかPeaZipとか
【ポータブル】USBメモリで持ち運べるソフトPart7
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1229962163
のテンプレサイトで調べるとか。

196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 22:43:24 ID:eKMtAxLD0
これ、リネームで名前に\入れることができるんだね
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 06:09:44 ID:XoHfM4Ki0
7-Zip Theme Manager 1.0
http://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=3156949&forum_id=45797

対応 OS は WinXP 以上で、対応する 7-Zip のバージョンは 4.65 以降の 32bit 版オンリーらしい。
試しに落としてみたが、4.66 alpha (32bit) でもちゃんと使える模様。

・・・見慣れないアイコンじゃ使いにくいんで、すぐデフォに戻したけどw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 16:00:43 ID:u9wRoXz50
エクスプローラにて7-Zipのコンテキストメニューが追加されちゃうんだけど、これっって消せますか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 16:03:09 ID:OxjxohBB0
>>198
はい
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 17:40:02 ID:u9wRoXz50
>>199
どもです

あっれぇ、4.65 使ってるけど、オプションにそんな設定見当たらないなぁ orz
レジストリを直に弄らないと駄目なんかな。
日本語が面倒だから使ってみたが、つかもう cygwin + 自作スクリプトでの利用に戻ろう。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 17:58:40 ID:YUUXyTFh0
目ん玉腐り過ぎだろ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:53:14 ID:7neJUfSfO
>>200
プラグイン
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:58:05 ID:t+UJBMr60
具体的なガイドができないシッタカばかり
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:08:55 ID:7neJUfSfO
ガイドじゃねーしw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:14:05 ID:t+UJBMr60
おー喰った喰ったwww
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:04:45 ID:wO8Qjpqg0
見逃してたらすんません。
常にバックグラウンドで圧縮させる方法ってありませんか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 06:50:28 ID:9JX8g4Kg0
>>203
いま自分で見たけど201-202が具体的すぎてワロタ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 13:28:10 ID:ic4P1ZyG0
もしかしてまだわからないの?
思いっきり的確に答えてるのになwwww
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:12:09 ID:O21Cvh9q0
>>197
x64対応は次のバージョンか

つか48x48だとダサさが強調されてしまう本家のアイコンをどうにかしてほしいな…
16x16なら判別しやすいから今のままでいいと思うけど
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 21:05:22 ID:kjS/+quj0
>>208
馬鹿は放置しようよw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 08:26:28 ID:V3T5nZgZ0
GUIの方の超圧縮(Ultrfa)の圧縮設定である

形式:7z
圧縮レベル:超圧縮
圧縮メソッド:LZMA
辞書サイズ:64MB
ワードサイズ:64
ソリッドブロックサイズ:4GB
CPUスレッド数:2 (関係なさそう)

↑の内容をコマンドの方で再現したいのですが
a -bd -t7z -mx=9 -m0=lzma -md=64m -mfb=64 -ms=on
パラメータ的にこれで合ってますでしょうか?

どうも何処か間違ってるような気もするので、それ違うとかあればご指摘お願いします・・・。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 05:49:59 ID:gjX9hL+80
ttp://crus.mydns.jp/7zip_jp/arc/7z465JP_NOINST.zip

7z465JP_NOINST.zip > 7z464JP_NOINST

どっちなのかとw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 08:41:06 ID:EhuCix2y0
中身はちゃんと465だな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 02:27:30 ID:nkqYt7ZI0
Core i7で使ってます
CPUスレッド数の上限はなぜか2になります
8まで増やせないもんですかね?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 12:53:11 ID:m/hybv2z0
>>214
圧縮メソッドを変えてみては? LZMA ではなく Bzip2 などと
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 12:59:25 ID:3HzN91k70
>>214
7z で LZMA ならそれが上限じゃね?
zip で Deflate とかなら行けそうな気がするが、そんな良いCPU
触ったこと無いので知らんけど。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 13:18:38 ID:KEtQJB0m0
zipのLZMAだと8スレッドも設定できるけど、本来は互換性無いし、設定できるだけでスレッド使ってくれるわけでも無いし。
Deflate、Deflate64も設定できるだけで実際には1スレッドしか使ってくれないみたいだね。
BZip2なら8スレッドも可能みたいだけど、LZMAがある今では使う意味があるのかどうか・・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 13:22:47 ID:Jw4QTYoe0
Deflate系はマルチスレッドだと思うが。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 18:40:30 ID:DMPzr8tP0
>>214
> mt=[off | on | {N}]
> マルチスレッドモードを設定。もしマルチプロセッサのシステムかマルチコアのシステム
> を使用しているのなら、このスイッチを指定することでスピードアップが見込めます。
> 7-Zip はマルチスレッドモードを LZMA での圧縮と BZip2 での圧縮/解凍でのみサポートします。
> {N} を選択した場合、例えば mt=4 とするなら、 7-Zip は 4 スレッド使用しようと試みます。
> LZMA 圧縮では 2 スレッドのみ使用します。
7-Zipヘルプより
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:00:51 ID:gshsCt050
そうか、はやくハイパースレッディングテクノロジに対応して高速圧縮を実現させて欲しいものだ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 03:08:46 ID://adfbAr0
7-Zip 9.00 alpha
http://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=3223097&forum_id=45797

What's new:
- 7-Zip now supports LZMA2 compression method.
- 7-Zip now supports XZ archives.
- 7-Zip now can unpack NTFS, FAT, VHD and MBR archives.
- 7-Zip now can unpack GZip, BZip2, LZMA, XZ and TAR archives from stdin.
- 7-Zip now can open/copy/compress disk images (like \\.\c:) from \\.\ folder.
- 7-Zip File Manager now doesn't use temp files to open nested archives
stored without compression.
- New -scrc switch to calculate total CRC-32 during extracting / testing.
- Some bugs were fixed.
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 03:20:48 ID:4p4H6aZ40
バージョン上がりすぎワラタ
9は2009の9だよって書いてあるけど、だったら.以下も日付にしちゃえばいいのに…
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 03:33:51 ID:oE1ZD5d70
うむ あまりのVerNo.にリカバリーコードに対応したのかと思ったぜ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 12:16:36 ID:y2zlFdUE0
9-Zipとしてリリースされます
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:28:21 ID:BHGj9B+10
> 7-Zip File Manager now doesn't use temp files to open nested archives
これいいな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:55:47 ID:VV23PzWp0
LZMA2とな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 15:26:20 ID:lHymsgid0
7z900a.msiもあった
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 19:55:16 ID:IZz+FAKJ0
LZMA2って何かと思ったら.xzか
ちょっとがっかり
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 02:42:56 ID:ZKezN6uT0
7-Zip 9.01 alpha
http://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=3225567&forum_id=45797

What's new after 7-Zip 9.00 alpha:
- A memory leak in LZMA2 code was fixed.
- Some bugs were fixed.
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 13:52:21 ID:wgnKz6w10
従来のパターンだと、9.00 alpha → 9.00 alpha 2 ... → 9.00 又は 9.00 beta をリリースって感じだったけど
9.00 alpha 以降、alpha 版のバージョンナンバーの付け方も変わったみたいね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:41:39 ID:4ZLIKj2t0
7-Zip 9.02 alpha
http://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=3236849&forum_id=45797

What's new after 7-Zip 9.01 alpha:
- Some bugs were fixed.

What's new after 7-zip 4.65:
- 7-Zip now supports LZMA2 compression method.
- 7-Zip now supports XZ archives.
- 7-Zip now can unpack NTFS, FAT, VHD and MBR archives.
- 7-Zip now can unpack GZip, BZip2, LZMA, XZ and TAR archives from stdin.
- 7-Zip now can open/copy/compress disk images (like \\.\c:) from \\.\ folder.
- 7-Zip File Manager now doesn't use temp files to open nested archives stored without compression.
- New -scrc switch to calculate total CRC-32 during extracting / testing.
- Some bugs were fixed.
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:39:25 ID:4ZLIKj2t0
あと、7-Zip Theme Manager (>>197) が 1.1 になってた↓
ttp://killercookie-server.media-xshell.com/7zTM/index.php?cat=01_English&page=02_Download

Changelog:
22 new toolbar themes
1 new filetype theme
some minor fixes

Bugs:
7-Zip 64-Bit files get corrupted when being patched, this bug will be fixed in one of the next versions
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:09:50 ID:BCoNskQk0
リカバリレコードがあればいいな
意外とアレで助かる事があるし
それとアイコンがダセぇ
誰かかっこよくてわかりやすいのを作ってオフィシャルに送ってあげて
他は不満無い
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:44:53 ID:LCyihFQn0
コマンドラインで、ディレクトリパスを含ませた圧縮ファイルの作成方法がわからないので質問です。

対象ファイル
 C:\dirA\dirB\text.txt

これを「C:\>7z a archive.7z C:\dirA\dirB\text.txt」 で圧縮すると 「text.txt」 として収録されます。

次に、explorer上でフォルダを右ドラッグして 7-zip → Add to Archive で
ファイルを作成すると、フォルダの情報「dirA\dirB\text.txt」が含まれて圧縮できます。

explorerで作れた圧縮ファイルと同じものを、コマンドラインでもやりたいのですが、
圧縮したいファイルにパスを含ませたい場合は、どう指定すればできますでしょうか。

ヘルプを一通り参照したつもりなのですが、このように指定するための
コマンドラインオプションが見つかりませんでした。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:46:30 ID:yyW+Nbx00
こんなん?
7z a C:\a.7z dirA\dirB\text.txt
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 01:01:15 ID:bp+t67sY0
>>235
うぉぉできました、さんくすです。ということは、絶対パスをやめると生成できるんですね。

この基準ディレクトリを任意に設定できると最高ですが、そんなことは可能ですか?
たとえば>>235の例で、先頭に日付を追加したい場合などで

20090429\dirA\dirB\text.txt

という階層で圧縮できると最高なのですが。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:46:01 ID:hO6YBZxn0
7zって性能は優れてるのにいまいち普及して無いね
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:19:40 ID:bwrjs4K40
遅いから
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:23:10 ID:jx/Sycnk0
バージョンupは上書きでいいの?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:40:47 ID:Mg20DZ0A0
RARも圧縮出来るようにしてくれ

ZipとRARの圧縮解凍が出来れば、余程特殊なことでもない限り事足りるのに
現状はRARは解凍のみだという
RAR書庫の編集が出来ないので、こいつ1本に絞れない
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:00:50 ID:RMifh7yc0
オープンソースだから頑張って改造するといいよ。
どのみちRAR.exeは不可欠だろうけど
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:54:05 ID:nz2T4pyP0
フォントで知って
あまりに縮むから全部7zで行こうかと思ったけど
画像ファイルとかはファイラー使ってると重くて使えたもんじゃないな
なかなか中身が見えず操作可能にならない
やっぱり向き不向き?あるのかな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:43:57 ID:upkq5U/y0
多数のファイルを格納しておいて、必要なときに一部のファイルだけを解凍という使い方だと
ソリッド圧縮は向かない。個別圧縮と使い分けたら?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:50:25 ID:dYA/+0tt0
でもソリッド圧縮って、素材によっては恐ろしく便利だよな。

ファイルサイズ500KB位で頻繁に更新するソースコードがあって、
けどほとんどの場所が同一内容で、1年かけて1500個くらいリビジョンが変わり、
これを1まとめに7zで圧縮したとき、

ソリッド=1MB
非ソリッド=450MB

になって正直ビビった
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:44:33 ID:32nQSQ3U0
ソリッドは恐くて使えない
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 15:28:52 ID:EcHN7RIf0
>>240
もはや圧縮率ではLZMAの方が有利なのに…
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 15:46:48 ID:NQAZMnUXO
対象による
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:14:22 ID:R1FN5Axn0
7zってrarほど使われてないから情報不足で
そこがいまいち信頼性に欠ける部分ではある
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:31:24 ID:NQAZMnUXO
>>248
×使われてない
○俺は使っていない

×情報不足
○知識不足
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:58:30 ID:N6yFB6kN0
RARはライセンス絡みの問題でサポートしないんじゃないかと。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:01:51 ID:qEdvSRxl0
買収すればいいんじゃないかと。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:03:48 ID:gWDwbHJj0
>>250
やっぱかねとるのかな

日本のWin32DLL友の会とかなんたらかんたらだっけ? 
あれでDLL化して配布できているのなら、内包できる気もしないでもないけど
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:08:39 ID:rdRNQ3Sy0
UnRARはソース公開されてるけど、.rar圧縮機能を持つアーカイバを作るのに
使ってはいけないライセンスだし、コマンドライン版のrar.exeもシェアウェアだったよな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:39:52 ID:gWDwbHJj0
だ、だめじゃん('A`)
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 02:27:16 ID:A37FpveN0
>252
多分統合アーカイバプロジェクトのことだろうがあれの unrar32.dll も圧縮不可能で、しかも本家 UnRAR.DLL に対するブリッジだ。
WinRAR がシェアウェアなんだからフリーで圧縮可能にはしないだろ、jk。
とりあえず一本にしたいってんなら WinRAR 側が 7-zip 対応だ。シェアウェアだけどな!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 03:13:56 ID:DrLx9qaF0
>>255
だ、だめじゃん('A`)
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 09:09:51 ID:BSvSUtwa0
9.03 2009-05-02
-------------------------
- 7-Zip now can update solid .7z archives.
- 7-Zip now supports LZMA2 compression method.
- 7-Zip now supports XZ archives.
- 7-Zip now can unpack NTFS, FAT, VHD and MBR archives.
- 7-Zip now can unpack GZip, BZip2, LZMA, XZ and TAR archives from stdin.
- 7-Zip now can open/copy/compress disk images (like \\.\c:) from \\.\ folder.
- 7-Zip File Manager now doesn't use temp files to open nested archives
stored without compression.
- New -scrc switch to calculate total CRC-32 during extracting / testing.
- Some bugs were fixed.
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 06:33:33 ID:X00CTvY10
- 7-Zip now can update solid .7z archives.
きたああ

目に見えて進化を遂げていくのはさすがオープンソースだね
SourceForge2007ベストプロジェクトも伊達じゃないな
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:43:04 ID:RJ9aZjvA0
なんと・・・本当はソリッドでやりたかったのに更新できないから
非ソリッドで700個の7zを作って運用開始した俺をどうしてくれる・・・
まぁ嬉しいニュースだけど
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:42:42 ID:FGhDgobt0
7zの時間分解能はNTFSのそれと同等ですか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:09:06 ID:RJ9aZjvA0
7zコマンドラインで、追記オプションについて質問です。

「すでにアーカイブに収録されてるファイルと、これから圧縮するファイルを比較して、
 これから圧縮するファイルのサイズのほうが大きければアーカイブする」

ってオプションがなさそうなのですが、なにかよい回避アイデアはないでしょうか。

以下ヘルプより引用

>-u (Update options) switch
>p File exists in archive, but is not matched with wildcard. Exists, but is not matched
>q File exists in archive, but doesn't exist on disk. Doesn't exist Exists
>r File doesn't exist in archive, but exists on disk. Exists Doesn't exist
>x File in archive is newer than the file on disk. Older Newer
>y File in archive is older than the file on disk. Newer Older
>z File in archive is same as the file on disk Same Same
>w Can not be detected what file is newer (times are the same, sizes are different) ? ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 02:11:41 ID:zs7ujSwZ0
ヘルプ訳してたらLZMA2のチャンクサイズの説明のあたりがさっぱりだ。
『is set to use』ってなんて訳せばいいんだよ……
『be set to』で『〜することになっている』とかって、 If が前についているから So 〜に繋がらない……

>>260
どっかに書いてあった気がするけれど、見つからない。
7z 形式ならだいたい同じだと思うけれど、正確なところは保証しかねるね。

>> 261
7-Zip 単体じゃ解決できないね。
外部で処理をできるなら、 l コマンドでファイルサイズを拾って圧縮リストファイルを作ればいいんじゃないかな?
263 ◆rK6fgwCWsM :2009/05/06(水) 10:19:47 ID:ksQU9Vju0
>>262
原文はこれですか?
----
LZMA2 uses: 1 thread for each chunk in x1 and x3 modes; and 2 threads for each chunk in x5, x7 and x9 modes.
If LZMA2 is set to use only such number of threads required for one chunk, it doesn't split stream to chunks. So you can get different compression ratio for different number of threads. You can get the best compression ratio, when you use 1 or 2 threads.
----
拙訳:
----
LZMA2はx1,x3モードではそれぞれのチャンクに対し1スレッドを使用します。x5,x7,x9モードではそれぞれのチャンクに対し2スレッドを使用します。
もしLZMA2が一つのチャンクに対し上記のスレッド数のみを使うように指定されている場合、LZMA2はストリームをチャンクに分割しません。
ですから、(-mmtにより)スレッド数を変更すれば圧縮率も異なります。1もしくは2スレッドを使用すれば、最良の圧縮率が得られます。
----
LZMA2では巨大な入力ファイルをチャンク単位に分割して処理するようですが、初期状態ではそのような分割は行わない、ということですかね?
参考になりますでしょうか。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:10:56 ID:j4eMqeQr0
これとLhaplusってどっちがいいのだろう
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:21:10 ID:L/JM5dEj0
>>264
比較対象が間違ってる
lhaplusにしとけ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:17:12 ID:QDB1vM3s0
>>263
おお、ありがとうございます。
そっか、素直に be + 過去分詞で訳せばいいのか。

ただそれでも、チャンクに対してスレッドを使用するのに、分割しないって言っちゃうんだよなぁ……
誰かその辺詳しい人へるぷみーぷりーず。

>>264
7-Zipは関連付けて使うよりも右クリックからコンテキストメニュー経由で使う方が自分は多いなぁ……書庫の中身を見たいときとか。
関連付けはダブルクリック一発解凍できるアーカイバにしてる。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 04:31:59 ID:JAOr5BWK0
奥村先生がxz推ししてた
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:36:37 ID:+8vuZ0tv0
gzipよりもエコ(消費DISKスペース減)だからデフォ使用を変えろってあったなw
でもCPU時間は増加するから実際にはエコじゃ無さそうと言うw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:58:05 ID:8v6AE8m00
>>268
httpでもgzip,deflate以外にlzmaやbzip2も使えるよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:48:53 ID:Gw3xEMLa0
apacheやIISは対応してるの?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:52:02 ID:ZEL8GXbB0
ネットワークに対するメリットも大きいかも>xz
coreutils-7.3.tar.gz (9690396バイト)を1つ流すあいだに、
coreutils-7.3.tar.xz (4045980バイト)を2つ流せるし。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 19:21:43 ID:qgPDP2pR0
inno setupを解凍できると嬉しいんだけどなぁ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 02:34:24 ID:y+v4XR4J0
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 17:28:14 ID:p0KjKYJx0
日本語の問題なのでここで呟いてみる。
9.03alpha なんでまだそういう段階じゃないならご勘弁を。

解凍をキャンセルしたとき、ダイアログのタイトルは「解凍中」となっているものの
メッセージが「本当に圧縮を取りやめますか?」になっている。
圧縮のキャンセルは「本当に圧縮を取りやめますか?」で適切。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:14:38 ID:HWM/4jPQ0
キャンセルしたいからキャンセルボタン押してるのに確認するなんて不適切だな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:17:09 ID:OrC0yy//0
>>274
両方同じ言葉にするなら「現在のタスクを取り消しますか?」かな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:28:35 ID:GzBb2QvL0
しかも、キャンセルボタンを押して、キャンセルしますか?に「はい」を押してるのに、
キャンセルできない場合が、じつに多い。

しょうがないからタスクマネージャで強制的に殺して、
あとで ***.7z.tmp ファイルを手動で消してる。

なんなのこれ、超面倒。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:36:23 ID:GzBb2QvL0
ちなみに、圧縮するファイル数が数千〜数万レベルと多いと、この症状の出る確率が高くなる。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:05:51 ID:4gK1F02T0
まずは環境を晒そうか。
話はそれからだ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:11:51 ID:GzBb2QvL0
環境って言っても、手持ちのあらゆるPCで出てるから、
環境依存じゃなくて、ソフトの仕様だと思う。
7zのVerは4.6.5。日本語UI

Desk
 G45、E5200、Mem4GB、XP

Note
 AtomN270、2GB、XP
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:15:46 ID:ysa/b43Z0
ハンバーグに合う市販ソースはエバラの焼肉のたれってのはひき肉上級者には常識
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:19:03 ID:4gK1F02T0
>>280
試してみたけどうちの環境では再現できなかった。

E8400 定格、G33、Mem4GB、XPsp3

圧縮してみたのは、4KBのファイル6万個。
キャンセルしますか?で「はい」を押したけど停止した。
でもなんかエラーがでた。
エラーがでました。しか表示されない上にログもでないので
なんのエラーかはわからんけど。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:41:49 ID:GzBb2QvL0
>>282
検証thx。
うちでは、2chのDATを1万個とか圧縮して、
途中でキャンセルするとほぼ確実に出る。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 04:20:22 ID:9OKyKLos0
俺も技嘉科技クラスのファイル圧縮を停止しようとすると処理にしばらくかかる
ほっときゃそのうちキャンセルされるから気にしちゃいない
Core i7 920 定格 XP
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 04:21:33 ID:9OKyKLos0
なんだコレ

ギガバイトな・・・へんな単語登録してたなorz
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 21:42:07 ID:vIv/NLQ50
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:27:07 ID:+eKwpkR40
>>286
ええそうです・・・
同じように、ASUSを変換すると華碩電腦、MSIを変換すると微星科技が出てきます・・・
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:19:03 ID:x9ccDIqp0
7-zipで圧縮したファイルの圧縮方法を詳細に確認する方法は無いでしょうか。
例えば、コマンドラインで何々のオプションで圧縮しました、というような
情報を確認したいのです。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:08:31 ID:WNZqri7g0
コメントファイルを作成して一緒に圧縮するか、ファイル名の前に記述しておくしかない!
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:48:45 ID:WEkTU/yw0
展開速度のパフォーマンスについてお助けください。

デジカメのサムネイル画像の管理で、小さなファイルが増えすぎたので、
あらかじめ1つの7zファイルにまとめておき、必要なファイルを選択して
スクリプトから7zのコマンドラインを呼び出して都度展開する使い方を考えています。

10000個のJPGファイル(平均サイズ50KB程度)を、
7zのコマンドラインから呼び出して1つだけを素早く展開するには、
どのように圧縮しておくのがベストなパフォーマンスが出ますか?

ためしに何もオプションを与えないで7zで圧縮したところ、
目的のファイルを探し当てるまでファイルの全部をスキャンするようで、


 Skipping ***.jpg
 Skipping ***.jpg
 Skipping ***.jpg
 〜上に同じ〜
 Extracting あああ.pdf
 Everything is Ok
             」

という感じで、飛ばすべきファイルも全部スキャンするようでパフォーマンスが良くないです。
7zは、ソリッド、非ソリッド、非圧縮、圧縮形式(lzh、zip、7z)など多種多様に設定できますが、
展開速度を重視する場合、どんな圧縮オプションが最適でしょうか。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:10:06 ID:wtdrV7F/0
単純に対応ソフト数と速度で考えたらzip(ファイル形式:Zip、圧縮方式:Deflate)。
最大64MBの巨大辞書やレンジコーダーやソリッド化による圧縮率向上に期待しないならわざわざ7-zip使う意味無いよ。

>10000個のJPGファイル(平均サイズ50KB程度)を、
>7zのコマンドラインから呼び出して1つだけを素早く展開する
そういう使い方はよくある使い方だから、多くのビューアーがzipやlzh書庫に対応していたりする。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:44:20 ID:dI8ZbS5y0
そもそも、頻繁に10000個のファイルを移動とかしない限り、書庫にまとめる必要さえ
あるのかと思う。jpgなんて縮まないし。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 02:14:37 ID:WEkTU/yw0
>>291
なるほどthx。あとで(ファイル形式:Zip、圧縮方式:Deflate)を試してみます。
ちなみに、ビュワーそのものを自分で作っています。
それ自体は完成して動いてるんですが、サムネが異常に増えてきたので、
なにかまとめられる方法がないかなと。

>>292
サイズを縮めるのが目的じゃなくて、細かいファイルの個数を減らすのが目的。
10000個×フォルダの数で、すでにサムネだけで10万以上になってる。

細かいファイルが多くなりすぎるとWindowsそのもの(ファイルの検索対象が増える、など)の
オーバーヘッドが増えることと、フラグメントが進んでHDDが汚くなるのが嫌で。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 03:34:27 ID:MXA6DtXb0
NTFSのドライブに存在するファイルを tc=on でzip圧縮して作った書庫ファイルを読み込むと
ファイルシステムがFATと判定されてしまい、解凍時に更新日時しか反映されないのはバグに近い動きだと思うんだがどうだろう
書庫にはNTFS時刻が記録されていて、7-Zip本体には作成・アクセス日時の復元処理も実装されているのに、これでは勿体なさすぎる
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 03:40:00 ID:MXA6DtXb0
あとGUIだとtc=onを毎回手入力するのが大変なので
チェックボックスか何かで設定できるようにして状態保存してくれるようにしてほしいと要望を出したいのだけど
英語もプログラムもわからないのでじっと手を見る
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 09:17:26 ID:ZSZKeN/V0
フォルダ履歴を記録しないようにできないの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:01:42 ID:ujExGRYg0
>>289
なるほど、そういう手がありましたか。
参考になりました。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:52:25 ID:7asZYN1D0
7zip portableで
プラグイン>右クリックに7zip〜で
開く と 圧縮 だけチェックしてるのに
その他の項目全てが右クリックに追加されるね。
299 ◆rK6fgwCWsM :2009/05/23(土) 15:21:58 ID:gK4aLSnz0
>>293
そういう使い方なら、7zやzipよりもむしろ格納するだけのtarとかの方が良いのではないでしょうか。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 15:33:00 ID:wtdrV7F/0
速度だけならね。無圧縮なんだから速いことは速い。
でもさ、tarってどの程度一般認知されてると思う?対応ソフトの普及状況は?

自分が使うだけなら何でもいいんだよ。極端な話、自作のフォーマットでもいいんだし。
でも配布するとか、周辺ツールの豊富さとかを考えると一般に普及してるフォーマットに合わせるのが最善になってくる。

ちなみに、zipも7zも無圧縮のオプションはあるから速度優先ならそれで対応。でも記録メディアが遅い場合は圧縮していたほうがむしろ速かったりする。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 15:54:16 ID:JGNcil7TO
tarなら7zよりは普及してるんじゃね?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 15:55:05 ID:9AHFByM/0
tarの認知度に疑問持つなんてどんだけ…
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:10:19 ID:fRomtHNU0
複数のフォーマットに対応してるアーカイバでtarには対応してないのあったら見てみたいわw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:15:51 ID:BeV5iX/x0
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:25:08 ID:PzIX5lo40
>>300
ドンマイ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:30:58 ID:bUGhZKzM0
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |  複数のフォーマットに対応してるアーカイバでtarには対応してないのあったら見てみたい
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

Tar対応アーカイバの実例は挙げない303であった
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:23:24 ID:Mi2hmW2y0
>>306
実例って本気で言ってんのか?
Winだけ見たって、まずは統合アーカイバプロジェクトDLL(Tar32.dll)利用型のアーカイバ全て。
独自解凍型でも+Lhaca、Lhaplus、Explzh、Lhaz、WinRAR、等々…もちろん7-Zipも対応。
Mac、Linuxなんかでは言わずもがな。TARがなきゃ話にならん。

未だにLhasa使ってる古代人か?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:05:52 ID:PjosSGoA0
でもTarで圧縮して配布するやつがあまりにもいなさ過ぎるからな
マイナーだと思われても仕方がないよね・・・
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:18:12 ID:y0KXH+DbO
そもそも>>290は配布なんて想定してないんじゃないか?っていう
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 02:50:58 ID:sloEwuuE0
ならなおのこと
マイナーな形式をわざわざ選ぶやつはいないだろうさ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 07:05:47 ID:01UoKo220
>>308

ソースコードの配布なんかでは広く使われてるじゃん。
オープンソース系のソフトのソースコードは大抵、拡張子 .tgz とか .bz2だからね。

.tgz = .tar.gz  gz圧縮してtar形式アーカイブ
.bz2 = .tbz2 = .tar.bzip2 bzip2圧縮してtar形式アーカイブ

312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 07:14:12 ID:EkeDH37D0
そもそもTarはアーカイバであって圧縮じゃないんだけどな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 08:17:46 ID:IqLsaGG80
>>311
>.bz2 = .tbz2 = .tar.bzip2 bzip2圧縮してtar形式アーカイブ
これは初めて聞いた

.tbz2 = .tar.bz2 じゃないの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 09:00:11 ID:i1R/ivrf0
>>313
普通はtarでアーカイブしてから、bzip2とかで圧縮だね。
ソリッド圧縮の効果が出るから。
315 ◆rK6fgwCWsM :2009/05/24(日) 09:26:28 ID:nN2+nRE/0
>>300
とりあえず>>301の言うように7zよりはtarの方が普及しているんじゃないかとは思いますが、まあ最終的には好みの問題だと思います:)
まあ逆に言えば、ソースの配布とかLinuxのパッケージとか以外の一般ユーザの用途ではtarを見かけることはほとんどありませんけども…。

>>312
細かいことですみませんが、tar形式は"アーカイブ"です。
もちろんtarコマンドを指すならアーカイバであるとはいえると思います。

>>314
例外としては、KBackupのようにbzip2圧縮してからtarでまとめるものもあるようです。参考まで。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 09:37:22 ID:NXpQTwo00
バックアップとかの用途だと、
tar->圧縮だと、圧縮ファイルが壊れたときに戻せる可能性がほとんど無くなるのに対して、
逆なら破損した場所によって必要な労力が変わってくるが、破損したところ以外殆ど戻せるからな。
(圧縮形式がリカバリ出来れば話は別)
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:39:32 ID:8fdep1S60
tarはWindowsユーザーには馴染みがないだけでUnixやLinuxでは相当昔から標準の形式だよ。
アーカイバなどの開発が活発だったころはWindowsユーザーでも結構知ってたものだけどね。
標準とかマイナーとか言ってるのは時代の流れもしくは井の中の蛙なだけ。

他の人も言っている様にtar自体はまとめる機能しかないが
コマンドとしては圧縮もサポートしている。

併用される圧縮形式はオープンソース傾向と特許の関係で
色々変遷があったけどgzipなんかは結構古い。

拡張子は.tar.○って拡張子が基本だけど
昔はDOS・Winで二連拡張子がまともに扱えなかったから
次のような略され方がされただけ。
例: .tar.gz → tgz .tar.bz2 → .tb2, .tbz2

元々サーバー系OSではソースをまとめるのが主な用途であるから
tarは一部分取り出しを考慮していない形式。

最近はtar v1.22からはLZMAも扱えるようになった、
拡張子は.tar.xz。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:43:58 ID:8fdep1S60
要するにtarはデータをまとめておいて一部抜き出す用途には向いていないので、
話の発端の主が頻繁にデータ参照するのかにもよるが、あまりお奨めしない。

頻繁に一部抜き出しすることを前提とするならば
7-zipで無圧縮か圧縮する場合でもソリッド機能をオフにすればいいと思う。

tarの仕様については細かく覚えていないが、
7-zipならば文字コードやファイルサイズの限界等を明言されている分くらいは
アドバンテージあると思うんだけどね。そんなに迷うことかなぁと。

で、リカバリーなんかについてもいろいろ言っているが
失礼ながらこんなことで色々迷ってるような人にそんなスキルあるとも思えないから
圧縮の順逆以前にその場合はRAR形式(シェアウェア)一択じゃないかな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 10:20:29 ID:8FL4ICJ80
tarはtape archivesという名が表すように元々磁気テープ等に効率よく
格納するために考えられたものだからね。

だからコマンドラインのパイプ処理のようにストリームで処理するには
向いてるけどランダムアクセスには他の形式の方がいいかもね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 13:28:16 ID:2GzP4gb10
> tape archives
そういえばそういう由来でしたねぇ。解説しておきながら思いっきり忘れてた。
最近色々なメディアが大容量化進んでいるのもあってか
企業向けとはいえあまり見なくなりましたね>テープドライブ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 18:56:34 ID:5M3ei2lt0
7-Zip 9.04 beta キタヨ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:45:31 ID:38hjLhiv0
ttp://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=3287785&forum_id=45797
ディスクイメージをそのまま扱えるってことかな
partimage の代わりに使ってみるか
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 00:42:35 ID:Yk7hEUIp0
いきなりバージョン飛んだなぁ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 03:28:43 ID:+CTTwD5x0
俺も次のバグ修正の時にバージョン飛ばしてみよっと

1.51→Version2010→9.5c→Neo(10)→1.55
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 23:03:13 ID:k3E9Xjum0
>>317
gnutarだけがtarじゃないお。
スレ違いごめん。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 07:42:13 ID:TPw4/Doe0
バージョンとばし過ぎだろw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 08:16:03 ID:t5Nu8n0X0
lol
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 08:18:31 ID:w8IopPKk0
7-Zip Portable 4.65 Rev 2
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 08:23:16 ID:ZFJOKplO0
tarが生きてるのはACLとかの属性保持の意味合いが大きいんでは?
>>317
tar.lzmaを標準装備してるGUIアプリもある。
>>321>>323
意味が分からないけど鯖落ちで確認すらできない
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 11:45:09 ID:oC287u9XO
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 14:42:23 ID:VXk9OYKY0
>>330
ほんまや。喧嘩うっとるとかネタとかちゃうみたい。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:56:40 ID:eFgNorYf0
こういうの見てるとワクワクしてくる。7zipも有名になったもんだ
http://cs.fit.edu/~mmahoney/compression/text.html
http://www.maximumcompression.com/index.html
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:27:33 ID:c+lt7GAS0
>>83
http://sevenzip.sourceforge.jp/ から消えたと思ったら別所に移動していたのか
SFXモジュールの日本語化と文字サイズの調整をしてくれるのはありがたい
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 08:21:14 ID:pQw/TX/m0
>>331とか何を今更>>221

>>333
そのURLになってからは別の人がやってるよ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 12:23:19 ID:AZNX5QZF0
デジカメ写真の書庫があり中身は連番なのですが
先頭のファイルは
IMG_6338.JPGだったり、147-4793_IMG.JPGだったり、IMG_0126.JPGだったりします。

このような書庫から先頭のファイルだけを取り出したいのですが、
コマンドライン等から何か良い方法はないでしょうか

7z e a.zip *.zip
これをどうにかするのは分かるのですが
ワイルドカードに一致するひとつという表現はあるのでしょうか。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 09:31:21 ID:ZQcIZ2sZ0
特に不具合報告無い所を見ると、9.04 beta 安定してるのかな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 13:25:30 ID:VmpcyBgh0
>>336
7-zipのエクスプローラ上でアーカイブ(zip?)中のreadme.txtを
上書きコピーさせようとしたらエラー出たよ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 13:40:04 ID:VmpcyBgh0
一応順序書いときます
アーカイブ(zip?)を開く → 中のreadme.txtを選択 → 右クリメニューでコピーを選択
 → コピー先に同一ファイルがあるフォルダを指定 → 上書きの確認ダイアログが出て"はい"を選択
 → エラーダイアログが表示される

x64版の使用で発生した
すぐに4.65に戻したので再現性についてはわからない
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 13:45:05 ID:VmpcyBgh0
×同一ファイル
○同一名ファイル
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 14:23:42 ID:FZWqTNZo0
zip のアーカイブでやってみたけどエラーにならなかった。
特に意味無いとは思うけど、同一ファイル、同一ファイル名の別ファイルの
2パターンで試してみた。
エラー発生条件は何だろう。

9.04 Beta / XP x64
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 20:39:19 ID:CfWBmYDh0
マシンにRAM32GB積んでみた。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:11:19 ID:MScrXFO80
>>341
32GBも積んでいったい何をするだぁ〜?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:39:54 ID:6P86Xm2l0
>>341
4年前に予算150万くらいで4-way Opteronでメモリ32GBをtmpfsで堪能するぞーって思ってたが
結局4GBのままだが不精者で良かったと思ってる。

メモリ満載環境での7zipを絡めた圧縮比較をweb記事にしてくれると楽しめる人がおっぱいいるはず。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:09:26 ID:FzU1S0Dc0
8G で 4GB ほど RAMDISK に回しているので実質 4GB だけど
-mx=9 -m0=LZMA で同時に5つぐらい圧縮してしまうと途端に
メモリ不足のメッセージを見るので32GBはぜひ試したいのでうらやましい。

プロセスレベル落としたとしても 10 も LZMA の最大圧縮同時に走らせて
うちのPCで圧縮中何かできるのかという興味も大きい。
控えめに考えてもマウスポインタすら満足に動かないぐらいの見た目ほぼハング?

>>343
> メモリ満載環境での7zipを絡めた圧縮比較をweb記事にしてくれると楽しめる人がおっぱいいるはず。
圧縮された”おっぱい”。。。 。・゚・(ノД`)・゚・。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:40:28 ID:MScrXFO80
おっぱい圧縮はゼッタイらめぇぇぇぇ。。。 。・゚・(ノД`)・゚・
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 02:29:50 ID:WxVN7I3v0
おっぱいを絡める・・のは所謂レズですよね。あれは美しいよね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 21:35:20 ID:HTOZ9AGF0
でもアホみたいにメモリ積んで圧縮レベル上げていっても
圧縮率の向上はかなり早い段階で先細って頭打ちになるよな(多分)。

物理メモリ192MBで涙ぐましく頑張ってる前世紀的な人ですが、
ずっと -m0=LZMA:d=22 で圧縮してたけど
スワップが凄まじくて HDD がヴヴヴヴ…と唸る唸る。

心臓に悪いんで d=21 にした(かなり静かになった)んだけど、
圧縮率がほとんど変わらなくて(そりゃいくらかは落ちたが)拍子抜けした。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 22:59:58 ID:NVObQde50
圧縮ファイルを圧縮していくといずれ消えてなくなるほどに小さくなるのかって話?
おっぱいおっぱい
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:27:45 ID:muSe3snX0
全然違うだろ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:39:12 ID:iYtdg/bT0
おっぱいときいて飛んできた
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 01:24:31 ID:fDr5T5u+0
>>348
いいえ、圧縮情報が付加されていくだけなのでどんどん大きくなっていきます!
352341:2009/06/19(金) 19:27:12 ID:afRgqzm/0
環境:
CPU: Opteron 2222SE * 2 (3GHz)
MEM: 32GB
OS: Windows Vista Ultimate x64

Photoshop CS4 64bit版でA2サイズの合成をかけるとか
7-Zipのd=30を2本回して(24GBくらい使用)とか
そういう使い方を想定していたんだが。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:20:48 ID:QFp9fQBG0
このキチガイ太郎めらがっ!!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:52:58 ID:MdWhiDR20
7zS.sfxを使って自己解凍・展開(setup.exeの起動)してるんですが、
解凍先ってテンポラリ以外に変更できないんですか?

7zS.sfxで作成されるexeがvistaのuacに対応していないので
解凍先を変更して対応できないかと考えているのですが
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:32:12 ID:ABTKSZcA0
x64版は英語のみですか?
ヘルプも英語でよくわかりません
356355:2009/06/28(日) 10:52:07 ID:ABTKSZcA0
すみません、自己解凍しました
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 21:30:33 ID:mFRkPV4j0
同梱の日本語ファイルと非公式日本語化パッチは何が違うの?
同梱のものを使ってたら、書庫作成や解凍時に何か不具合あるんですか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 21:34:19 ID:2KVebF4RP
パッチのreadme.txt読め。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 15:56:22 ID:s9j2rCM9O
Windows7で圧縮できた人いる?
Can not open fileとか言われてできないんだけど
たぶん書庫じゃないのにそうみなしてるんだと思うんだが
どんな拡張子でもだめorz
もし既出だったらゴメン
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:18:17 ID:s9j2rCM9O
↑ごめん自己解決した
管理者権限で実行したらちゃんと圧縮できた
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:31:00 ID:E3U3ZzJQO
>>360
お前さんみたいに自己解決した理由を書いてくれる香具師が増えればいいな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:08:26 ID:4xlvsXBb0
管理者権限でないと圧縮できないと・・
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:26:34 ID:3xHPR+am0
アクセス権か
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 13:57:29 ID:TiO+LDQR0
フォルダに入れて圧縮してない人が結構いるからフォルダ作ってから圧縮するの面倒だな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 14:05:19 ID:KxAt7ts20
フォルダ内だとアップロードできないロダとかあったりするんだぜ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 18:43:44 ID:xaROxH8h0
9の正式版マダ?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 08:27:59 ID:qusrFnke0
辞書サイズは圧縮率との関係がなんとなく分かってきたんだが
ワードサイズだけは一向によくわかんね
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 12:18:21 ID:Olh4HOTk0
辞書作るときの、一句当りのバイトサイズでしょ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 11:49:35 ID:V6v/Q0fa0
まあ、期待はできるかもしれないけど、はっきり言って、
zip,gzip,bzip2に比べたらまだまだバグだらけで実用的じゃないよね。
得に4G以上の巨大ファイルを圧縮すると、その後解凍できなくなったりすることがある。
それに、コマンドの文法にクセがあるのも頂けない。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 12:19:36 ID:H5+9m8UI0
>>369
memtest86+
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 02:59:56 ID:U1c3+0ow0
7-Zip 9.05 alpha
http://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=3360545&forum_id=45797

What's new after 7-zip 9.04 beta:
- 7-Zip now can unpack MSLZ archives.
- Partial parsing for EXE resources, SWF and FLV.
- Some bugs were fixed.
- Some changes in interface.

↑の 9.05 alpha って、ファイルバージョンが 9.5.2.0 だったけど
↓に出てる、Windows CE / Windows Mobile 版の 9.05 alpha 1 (ファイルバージョンは 9.5.1.0) から連番になってんのかな?

7-Zip for Windows CE / Windows Mobile
http://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=3340445&forum_id=45797
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 03:46:01 ID:iK1qYU7G0
exe, flvは別として、swfは展開してもよく分からん。
凡人にはHugFlashのほうがお似合いのようですね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 05:00:17 ID:Uolv3Oi60
swfファイルってバラしても中見れないように
プロテクトかける事出来なかったっけか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 06:36:28 ID:J+Q/LmC40
flvからmp3を抜き出せるようになったって事?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 14:30:44 ID:MswmkuG+0
ありとあらゆるファイルをバラバラにしていきそうだな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:54:25 ID:U1c3+0ow0
9.05 alpha でインストーラーの .exe を展開すると、モノによってはインストーラー自体のリソースも表示されるから
従来はすぐに表示されてた収納ファイルが、(.dmg を展開した時みたく) 何階層か下になるケースがあるのはちょっとメンドいな。

オプションでインストーラーの .exe を展開した時の動作を設定できるようになると良いけど・・・
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 22:33:49 ID:8cChGcir0
>>376
Universal Extractor使え
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 23:22:11 ID:julElmgMO
ザ・信者
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 08:30:35 ID:QGAZvE1PO
Windows EXEのリソースからSWFやFLVを解析/抽出できるようになったんじゃないの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 12:52:36 ID:r5OnErdv0
えっ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 14:46:15 ID:J2zR+us60
>>376
うん、それハマッた。
動作の変化を把握せず、exeインストーラから抽出して〜、をバッチファイルにやらせていたら
9.05 alpha に変えたとたんにしくじるようになった。
exeが変わったのかと思って確認したら 7-Zip の方だと。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 19:19:30 ID:TOns/1fxO
やっぱ、9.05 alpha って地雷っぽいな・・・

インストーラー .exe の展開で、インストーラーのリソースだけが File Manager に表示されて
肝心の収納ファイルが見れなくなり、解凍も出来なくなってるのがけっこうある感じ。

↑具体的には、9.04 beta までは問題なく収納ファイルを見れた JRE のオフラインインストーラーや
FlocK 2.x、OPERA の Classic インストーラーとかの収納ファイルが見れなくなってて、解凍も表示されてるリソースが抽出されるだけになってた。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 19:21:00 ID:wv/OtgaU0
だからαなんだろ?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 20:00:08 ID:Q+8pTAZ90
9.06 Beta
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 19:52:08 ID:bfwB7/qb0
なんかもうアーカイバとしての役割を超越しすぎ。
その内Explorer互換シェル機能とか付くんじゃなかろうか。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 19:59:06 ID:kH0a7TaW0
CDイメージも一部対応してたのか、気づかなかった
387382:2009/08/18(火) 23:08:13 ID:rGzkVLi70
9.04 beta に戻してたのを 9.06 beta に入れ換えて再度確認してみたが
JRE のオフラインインストーラーや Flock 2.x のインストーラー .exe は、表示されるリソースファイル (拡張子無し) のサイズがでかいのを File Manager で開けば OK だった。

・・・OPERA のクラシックインストーラーはダメだったけど。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:37:25 ID:rGzkVLi70
今見たら、フォーラムでしっかり報告されてるなw
作者も反応してるんで、次のバージョンでは修正されるだろうし、それまでは 9.04 beta に戻すか。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 19:54:23 ID:Ye4QeRkh0
どうせ対応するならリカバリレコードに対応して欲しい・・。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:31:12 ID:Cf7Sw7uL0
リカバリレコードで救えるような壊れ方って
どういう場合に発生するの?
ダウンロード中の通信ノイズとかだったら、もう一回やり直せばいいと思うんだが
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:12:22 ID:umGn7Zh00
今までお前がダウンロードしたRARファイルの中にも
破損したけどRRのお陰で気づかなかったケースもあっただろうよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:15:05 ID:IU/oN6JE0
TCPって不安定なんだねw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:43:40 ID:qBqe9tkO0
>>391
いやリカバリ必要なときはエラーメッセージ吐くから
気づかないことはないだろ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:50:32 ID:xgpPq0T90
意外とファイル壊れる状況はあるけどね。
メモリの異常で即気が付けばよいが少しでも遅れると
そのメモリ通して他にコピーしたりすると大概データが化けて解凍不能になる。

HDDの故障でも同じ、完全な突然死でもない緩やかな死みたいな場合は
一見異常に気が付かずデータの一部欠損とか発生する。

自分はちょっと前2枚中1枚のメモリ異常で保管データ壊れまくったけど
リカバリレコード(1〜3%まばら)で全体の6割弱のRARファイル(単一、最弱数メガ〜最大3,4ギガファイル)は復元できた。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:01:20 ID:/vsjEYR0O
リカバリなんとかよりバックアップ取っといた方が10倍は安心だよ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:08:46 ID:37/p/lDn0
バックアップってのも時間と物のコストが掛かるからねぇ。
案外取ってない人のが多かったりするんだぜ。
HDD破損であわくって復旧サービスに頼んだりしてる個人、法人のなんと多いことやら。
RAID1じゃなくRAID0にして使ってたり、
HDD2つあったら、バックアップせず違うデータ詰めガチな人が多い。
量が多いと光メディアに焼くのも時間掛かる上に大して入らないから避けたりとか。
まっ こんなの自業自得だからざまあwで終わりだけど。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 05:04:36 ID:xy1S4mQz0
バックアップはもうHDDでいいじゃん

光学メディア買うより容量あたり安いし、速いぜ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 17:29:59 ID:/YhbOizP0
BDRDL 5枚 250GB 3000円
1TBHDD 1台 1000GB 7000円
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:58:48 ID:9xjWuPka0
7-zip 9.06 beta を主にコマンドラインで使用しています。
ファイル展開の際、書庫ファイルと同じ名前のフォルダを作成する設定にしています。
もとの書庫ファイルがフォルダ 1 個であった場合、子フォルダを作成しないようにしたいのですが、
このような設定は可能でしょうか。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:16:20 ID:qonlmw5X0
7-Zipだけでは多分不可能だろう。
適当なラッパーを噛ませれば可能だが。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:18:27 ID:9xjWuPka0
>>400
やはりそうですか、ありがとうございました。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:37:33 ID:YV7H00Bp0
>7-zip 9.06 beta を主にコマンドラインで使用しています。
>ファイル展開の際、書庫ファイルと同じ名前のフォルダを作成する設定にしています。
設定というか、コマンドラインからなら直接タイプしてるんだろ。
子フォルダを作成しないようにタイプすればいいだけのこと。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 02:43:01 ID:9xjWuPka0
>>402
ファイラー (DF) からコマンドラインで起動しています。
ファイラー側から対処できるか、ちょっと考えてみます。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 04:54:38 ID:1uhjuK4Q0
そういうことしたいならExplzhでも使うのがいいかと思うわ。ソフトはあくまで例で上げたまでよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 14:47:42 ID:HV/XvzOM0
解凍じゃなく解体ダナ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:27:44 ID:3/LuRRGa0
>>403
1.まずは書庫名と同じフォルダを作成してフォルダ付きで展開
2.1で作成したフォルダをチェックしてフォルダ数1、ファイル数0なら
  チェックしたフォルダ配下を1で作成したフォルダに移動

↑みたいなバッチなりスクリプトなりで実現できない?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:10:09 ID:Pm/9sIaL0
WSHのScripting.FileSystemObjectでできると思う
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:37:03 ID:u2G12QKs0
7-Zip 4.07 キタヨ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:41:45 ID:u2G12QKs0
4.07 じゃなくて 9.07 だた orz
410名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:07:48 ID:C1VTlivX0
9.07 beta、OPERA の Classic インストーラーの収納ファイル (が入ったリソース) を展開出来なくなってるバグは直ってるね。
でも、やっぱインストーラーの .exe を展開した時にインストーラー自体のリソースが表示されるのは使いづらいな・・・

[〜 9.04 beta]
jre-6u16-windows-i586.exe\core.zip\
chrome_installer.exe\chrome.7z\Chrome-bin\
Opera_1000_1733_classic.exe\
flock-2.5.2.en-US.win32.exe\nonlocalized\

[9.05 alpha 〜]
jre-6u16-windows-i586.exe\.rsrc\JAVA_INSTALLER\102\core.zip\
chrome_installer.exe\.rsrc\B7\CHROME.PACKED.7Z\chrome.7z\Chrome-bin\
Opera_1000_1733_classic.exe\.rsrc_1\
flock-2.5.2.en-US.win32.exe\[0]\nonlocalized\

※↑のパスは、File Manager で表示されるインストーラー内に収納されたプログラムファイルの在り処。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:25:13 ID:iAZ1GuPi0
解凍、展開って考えるとそのアーカイブに含まれる
すべてのファイルを取り出せるのは、それはそれで正しい動作だと思う。

で、最近、砂箱とか導入しはじめた。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:39:30 ID:5O/9PUBe0
シングルコアだからかもしれないが処理中のダイアログのバックグラウンドボタンが押せない
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:57:04 ID:r1mnGHfb0
>>412
押せなくなるよね、逆に押しすぎて フォア⇒バック⇒フォア とか… orz。
腕が足りないせいで不便だけど、俺はバッチファイルで実行レベル落として
圧縮&解凍することにした。
天秤にかけて他の作業ができる方がまだマシということで自分を納得させている。

そんなことしなくて良いように、俺、いつか速くてパワフルなマシン買うんだ。。。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 00:29:16 ID:bHUBp6GX0
>>412
Core i7でも時々そうなるよ
7-Zip自体の問題だね
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 09:56:21 ID:PQK/SxrQ0
>>414
マジすか
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:55:24 ID:vaYOPXDZ0
>>415
HTTにも非対応だし、基本シングルと大差ない動作だよ
それでも4つ同時に最大圧縮してもああ、さすがにもっさりするな、程度で済むあたりはさすがだとは思う
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:02:34 ID:8TaaNVHo0
でもUIの話だからなぁ、圧縮の方は複数スレッド使ってくれてるし
UI(操作)の割り込みを頻繁に入れればスムーズな操作可能になるかも知れないけど
その分誤差程度とはいえ遅くなるんじゃないかなぁ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:49:32 ID:VISzb9Om0
複数のファイルを一度にファイルごとに圧縮する方法ない?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:55:41 ID:vvhsDohH0
> 564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:45:32 ID:kbMjWsYH0
> だから他力本願はいい加減にしろってば。
> 個別圧縮も>555の3行目、7z.exeに渡すオプションを変えるだけで出来るぞ。
> 7-zipのヘルプ見りゃ分かるだろ。分かんないならコマンドラインは早いってこと。
>
> ======== '個別圧縮.bat' ここから ====
> @echo off
> :loop
> "C:\Program Files\7-Zip\7z.exe" a -t7z "(好きなパス\)%~n1.7z" "%~1"
>
> shift
> if not "%~1"=="" goto loop
>
> exit /b
> ======================= ここまで ====
>
> とりあえず↑で好きなパスに元ファイル名.7zで個別圧縮。
> (好きなパス\)を削れば元ファイルと同じ場所に。
>
> 連番とか上書きチェックとかしたかったら自分で何とかしな。
> やや面倒くさいけどバッチだけで可能だから。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:56:35 ID:vvhsDohH0
> 109 名前:564:2008/01/10(木) 02:59:46 ID:EVWbLZcL0
> ======== '個別圧縮.reg' ここから ====
> Windows Registry Editor Version 5.00
>
> [HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\7z]
> @="個別圧縮(&A)"
>
> [HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\7z\command]
> @="\"(上記の個別圧縮.batのパス)\" \"%1\""
>
> ======================= ここまで ====
>
> ↑を個別圧縮.regで保存してダブルクリック。
> 右クリックメニューに「個別圧縮(A)」が表示されるようになる。
>
> 自分じゃ試してないから自己責任でよろ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:47:37 ID:IBcaBMUK0
>>416
そのまんまじゃ他何もできないので優先レベルを /low まで落としてるから
ハイパワーなPCに夢を見ていた…、いやそれでも見ている。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:01:36 ID:vaYOPXDZ0
>>421
まあ、もっさり感が相当軽減されるし、速度的に見ても圧倒的に速いことは速いんだ
でもバックグラウンドのボタンがちかちか消えたりする現象はどうしても発生するよ

セレロンノートと比べたらまるで別物になることは間違いないよ
2つ同時圧縮でボロボロな挙動だったからなぁ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:07:40 ID:5okcYiVE0
化石なAthlon64X2でもボタン連打できるんだがなー
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:10:56 ID:/uvsaaEb0
うちのPhenomも無問題だな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:22:34 ID:CknUvZ0BO
なんか別のソフトが干渉してるんじゃね?

まったく関係ないが『ぴたすちお』と 2 pane mode が干渉する。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:53:24 ID:crxtm37T0
8個同時圧縮したときはさすがにヘロヘロになったよ
4個同時程度ならほとんど問題ないよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 10:25:11 ID:mbCRdVAY0
コンテキストメニューにアイコン表示できないですかね?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 10:55:02 ID:3EA7qtMb0
>>427
コンテキストメニューいぢれるファイラーを使いなさい
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 14:13:03 ID:7ZOuxLae0
フォーラムに書き込めば物好きな誰かが弄ってくれるかもよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 16:24:25 ID:aV1CxAoI0
あいかわらず、time zone 正しく扱えないの?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 00:18:14 ID:q0FgZol10
おぅおぅたいむぞ〜〜おおんてってれいまをつ〜きぬ〜けて〜えぇえ
た〜し〜か〜めろふらいとえびふら〜い
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:31:32 ID:5CMcDmsq0
7-Zip 4.65
WinXP Home SP2

個別に圧縮したいファイルが複数(100以上)あるのですが
複数ファイルを選択>圧縮を選ぶと1つのファイルに圧縮されてしまいます
かといって個別に圧縮、圧縮・・・と処理をかけると激しく処理が遅くなるし
1つの処理が終ったら次を処理、なんてずっとPCに張り付いてるわけにもいかないし

そんなわけで複数ファイルを個別に圧縮する上手いやり方を
どなたか教えて下さい、お願い致します
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:36:07 ID:5CMcDmsq0
と思ったら>>418-420に書いてあるのね
スレ汚しすんませんでした
コマンドラインってのが良く分からないけど試行錯誤してくる
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 18:49:57 ID:LjfA80L10
>>433
こちらのWebサイトの方が個別圧縮のためのcmdファイルを作成する方法を書いてます。
ショートカットを送るに入れるか、右クリックメニュー編集ソフトで右クリックに追加したりできると思います。
tp://yuichi.tea-nifty.com/blog/2009/04/7-zip-fb3f.html
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 19:17:25 ID:wbqQayGx0
よくわからないなら「単ZIP」などの特化ツールを使った方が簡単かもな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:12:31 ID:5CMcDmsq0
>>434
ありがとう
そのサイトを参考にというか圧縮の設定値以外はほぼパクリで
SendToにぶっこんで個別圧縮できました
これでPCに張り付かなくて済みます、どもでした

>>435
なんとかなったよ、ども
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:00:45 ID:LjfA80L10
>>436
>>434で紹介したサイトのだとファイル名の頭に - が付いてるとエラーになるようなので、
>>419のbatファイルも作っておくといいかもしれないです。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:15:03 ID:7k7wF76/0
7zの個別圧縮は、7zef_1000で検索しれ。
海外製の一種のバッチソフトだけど扱いは簡単だし
ファイル超大量だとエラーでて分けてやる必要があるが100やそこらじゃ問題ない。

これの中身の7z.exeとか古いので自分で新しいのに置き換えて
圧縮パラメータはINI中のコマンドを自分で好みに変えればOK
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 14:35:28 ID:6hLMXHUc0
もともと圧縮されていたZipファイルを7-Zipでさらに圧縮したいのですが
なにか不具合が起こるのでしょうか?

解凍する手間を惜しんでですが
一度解凍してからのほうがいいのですか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 14:36:54 ID:6hLMXHUc0
もう一つ
極端に高圧縮しても大丈夫ですよね?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 14:38:11 ID:XMAUcusZ0
>>439
>解凍する手間を惜しんでですが
どうせ7-Zipで圧縮後でも、これを解凍するときに、さらに中のZipを解凍する手間ができんるんだが
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 14:42:01 ID:XMAUcusZ0
>>438
AutoHotkeyみたいだから、Unicodeはおろか、ダメ文字も存在するやん。
443439-440:2009/09/17(木) 15:06:51 ID:6hLMXHUc0
アア、そのことを忘れていました・・では一度解凍します

これから次々圧縮するのですがなるべく小容量にする設定で
>書庫形式  =7z
>圧縮レベル =超圧縮
>圧縮メソッド=LZMA
>辞書サイズ =64MB(自分のPCではこれが限界)
>Wordサイズ =64

これの>Wordサイズ=64ですが値を少なくするのか
多くするのかが分かりません
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 15:37:15 ID:XMAUcusZ0
>>443
ググって意味を調べよう
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 15:41:50 ID:DBeEnO1y0
ファイルの種類が、ZIP縲 ファイル (.zip縲)のものを解凍出来なくて
何か手はありませんかね
446445:2009/09/17(木) 16:18:32 ID:DBeEnO1y0
申し訳ない 2ファイル入ってて、本命を7-Zipで解凍したはずなんですけど、
なぜか別の方を解凍してて それに気付けなくて 何回か本命解凍してたら
偶然、本命が解凍、再生できて解決しました
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:58:28 ID:6hLMXHUc0
98SE環境のデスクトップで使えるというのを知りませんでした
ノートのXP-SP3では他のアプリケーションでAES暗号化していたのですが
一括でたくさんのファイルを圧縮暗号化すると1つのファイルを取り出すのでも
すべて解凍復号というプロセスが必要でした・・

7-Zipでは通常の(フォルダ感覚)使い勝手で暗号化ファイルまで
扱うことができるのでしょうか?
もしできるのなら今使っているものが98SEでは使えないため
大変助かるのですが?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:37:25 ID:AfFDNLms0
>>447
さあ自分でやってみて報告する作業に戻るんだ
449447:2009/09/17(木) 23:18:23 ID:6hLMXHUc0
98SEで動作しました・・が

日本語化パッチを当てていないからかどうか分かりませんが
wavを直接開いたときに全角文字を含んだファイル名だと
二重に選択された状態でメディアプレイヤーが起動し
再生リスト二つ目はエラーメッセージとともに再生はされません
英数のみのファイル名の場合はエラーメッセージは出ませんが
なぜかリストにダブって表示され二つ目は再生されませんでした
MIDIファイルのドラッグ&ドロップはシーケンスソフトで可能でしたが
wavファイルの波形処理ソフトに対してのドラッグ&ドロップはエラーが出ました

それと最新バージョンをインストールしましたが
デフォルトでAES256bitなんでしょうか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 00:02:05 ID:lxQmHM450
7-zipは初めから国際化されてるのでパッチを当てる必要がない
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 06:35:16 ID:qYI3S/E00
Win9xは日本語化パッチを当てないと一部文字化けします。

>>449
詳しく状況を書いているようでいて実際は具体的に何も書いていないと言う
困った質問ですね。
最新バージョン? 全角文字? 他のアプリケーション? エラーメッセージ?
簡単に試した限りではそんな状況は再現できませんでした。
解凍後の処理は7-Zipに原因があるよりも、それぞれ渡されたソフト、
関連付けなどに問題がある場合が多いです。
ヘルプに書いてあるように7z形式は
> Strong AES-256 encryption
です。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 08:50:37 ID:TcUj5LYa0
文字コードの問題のような気がしないでもない
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 05:56:49 ID:Y8HPYjWr0
Lhacaよりじp解等が素早いので7じp使ってンだけどよォ
ドラッグドロップで解等できるようにできね?アイコン作ってさー〜
右クリって面倒なんだよね〜

やり方教授よろ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 06:46:13 ID:Y8HPYjWr0
てか、検証したら何故か速度は大して変わってねー結果が
ネットで落としたじpだとLhacaもっさり7じpキビキビって事が多いのに
何かオカシイわ
ま、アイコン作ってD&Dできる環境になったら色々試すがね

だからとっととやり方
シンプルに最速に解凍するだけでいいからな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 09:45:57 ID:L0PCYJwv0
書き込む前に文章の推敲はやっておこうな
ドラッグ&ドロップ解凍は出来るぞ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:11:53 ID:Y8HPYjWr0
だからそれどーやんのよ
まさかウィンドウ開いてそん中にとかじゃねーだろーな
2度手間だろそれじゃ

デスクトップにアイコン作ってそこで一発解凍のやり方さっさと
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:19:11 ID:5xznwnHb0
きみ質問する態度を学ぶべき
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:22:08 ID:YMNum4PD0
フzgー⊂弓|数展開イ吏ぇレよ″余裕τ″ιょ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:41:28 ID:Cm+0N2YI0
使えねーな
どうせやり方知らず恥かくのが怖いんだろ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:05:33 ID:f9kGDQnt0
パスワードつきアーカイブファイルを扱うときにパスワードダイヤログを
メインダイヤログの下に出すのやめてくんないかな(´・ω・`)
あれとても不便で不自然だと思うんだけど・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:10:53 ID:3fBdfCt50
使えなくて
やり方知らなくて
恥かいてるのは
あなたです
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:44:25 ID:SPszPpgOO
やり方は知ってるし既出だが、お前の態度が気に食わない
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 15:11:35 ID:uzDwC1+j0
あー使えん
使えん過ぎる
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 04:23:46 ID:zBA3HUg40
Mac用の7zipで、コマンドラインで圧縮、もしくは解凍中に、日本語のファイル名が正しく表示されないのですが、
何か良い方法はないでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:30:46 ID:wE1KiEED0
日本語を使わない。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 05:46:23 ID:kMw9Mf3C0
ダエモンツールでDVD見てんだけどよー
シークとかしまくったら大体フリーズすんだけど
パソがショボいせいか?どうなんだよ実際ンとこ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 08:23:30 ID:QBNRlWNL0
7-Zip総合スレ Part 6
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:57:52 ID:kMw9Mf3C0
否、Daemontoolフリーズ解決スレ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:06:12 ID:Cm6Seneg0
>>468
ちゃんとスレタイを読め。>>1くらいは読め。

ダエモンはこっちで聞け。 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1218239020/
こっちに乗り換えても良いかもしれん。 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1224586407/

DVD/Blu-ray再生ソフトはこっちね。他のプレーヤーだったらそっちのスレ行って聞いてこい。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253952712/
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1232147083/
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:13:20 ID:K0ZIwGFH0
ダエモンでDVD見れないし、シークもできないんダエモン
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:52:13 ID:9kFx3yAw0
ナンダナンダ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 05:38:34 ID:9s4Lcexx0
>>469
DaemonTools Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1211973366/

こっち奨めた方が…
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 04:43:33 ID:ygv5/Cgr0
Macの7zipで圧縮した日本語ファイル名に「゛」たとえば、「が」「ざ」が含まれていると、Windowsで
解凍した際に、文字化けするのですが、仕様ですか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 08:42:51 ID:GZ4PH8Gi0
文字コードの違いじゃないの
移す前にUnicodeに直しておけばたぶん大丈夫
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 16:31:41 ID:N+blom5z0
「ソ」とかのWindowsのバグがあったけど
Windows同士でもOSにパッチを当てる前に圧縮したのを解凍すると化けた気がする。
ファイルシステムまで壊してくれて削除できないファイルができた数年前の思い出。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:42:18 ID:7lvcR0T/0
7-zip GUI、最大辞書サイズをそろそろ引き上げて欲しいな。
辞書サイズ128MB、圧縮はマシンを選ぶけど、展開は、今時のPCなら
大抵大丈夫な気がするんだが。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:59:07 ID:4Tmx++5h0
>473 >474
Unicode だからこそ発生する問題だと思われ。
詳細は NFC とか NFD でぐぐってくれ。
今のところ仕様なんじゃないだろうか。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:07:14 ID:f9OOUnor0
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:08:17 ID:f9OOUnor0
あ、かぶった すまん。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:14:05 ID:f9OOUnor0
nkfで変換できるかも
nkf --ic=UTF8-MAC --oc=UTF-8N
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 04:06:48 ID:hLNxilz/0
SJISで圧縮するオプションはないの?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 20:19:41 ID:zTMMnyLT0
自動的に、デスクトップに解凍してほしいんだけど
できる?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 03:58:18 ID:qmdc0PXf0
Mac用でGUI版はあらへんの?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:34:23 ID:xD/Heb7F0
Macには比較にならないぐらい優れたアーカイバがいくつもあるから
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:45:03 ID:9JF9xpFZ0
7-Zip の LZMA と PPMd に対応したフリーの一発解凍ソフトって無いでしょうか?
Lhaplus だと解凍できなくって不便なもので。
LZMA2 にも対応しているとなお嬉しいです。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 03:45:04 ID:k09jujxj0
Lhaplus 使いなら LhaForge でも入れれば?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 03:51:42 ID:8/5DUcS/0
>>485
Lhazはどうでしょ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:05:29 ID:zEkY0n8w0
>>484
そのアーバイカをWindowsに移植してくれへん?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:09:19 ID:/AhBD/Lc0
       /.⌒ヽ
      /    .\
    ../      ヽ. \
    (./       ヽ. )
    /        l"
   .ノ          l
   l  ●   ●  ..|
   l   一      |
   ヽ.._____       _,ノ
.   丿ノ ノ 丁丁 ̄l\
  . く_(__(_(_._」____)ノ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:13:58 ID:uF4sVH/F0
>>488
多分Windows用の方が種類も豊富だし優秀なのもあると思うんだ。
というか、Windowsの使い勝手を考えれば素直にWindows用で作られてるものを選んだほうがいい。

Windows環境にStuffItの圧縮ファイル(*.sit)とかNFDなUTF-8のファイル名とか平気で持ち込まんでくれ。これ解凍できる(有名どころの)解凍ソフトが無いから困る。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:50:52 ID:zCb7lSrM0
>>486
>>487
ありがとう、早速試してみた。

柔軟なのか、独自なのか、本家 7-Zip の受けの広さを実感した。

(多分)SJIS以外の文字化けが…… orz

試した限りだと Lhaz は明らかに化けてくれる事が多いので、すぐに気がつけるけど
LhaForge は欠落(?なんといって良いのかよく分からない)する感じで気がつきにくい。

文字化けをすぐさま把握できる方をとるか、文字化けの機会は少ない可能性が
高いけど起きたら気がつきにくい方をとるか、一長一短で難しいす。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 09:48:11 ID:TprMh7Cq0
>>491
文字化けか…ExpLzhなら適切に取り扱ってくれると思うが
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:30:57 ID:1z9pMWiT0
>>492
情報サンクス、試した奴で確かに文字化けしませんでした。
個人利用はフリーだったとは、盲点だった……>ExpLzh
国産、海外、色々入れまくったせいかヘルプの通りにしても一発解凍にならない orz>ExpLzh
7-zip32.dll Ver4.65.00.00 beta で他の統合アーカイバdll利用のは文字化けなんとかなったので
LZMA2 の扱える ver9.x 系対応が待ち遠しいですね。

そろそろスレチ限界っぽいので、このへんで。
色々ありがとうございました。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 03:16:26 ID:EoOf+xRR0
いろいろ解凍するんやったらNoahが世界最強。
世界最強てアホっぽいけどほんまやて。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 04:34:12 ID:4HD3r8ef0
>>494
圧縮解凍ソフトいいのはどれ? Part33
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237006466
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:53:24 ID:bX4M0+rw0
PCの処理速度遅いから分かったんだが、このプログラムは言語を日本語に設定しても必ず英語を一度すべて読み込んで表示した後に日本語を表示しなおしてるね
最高のパフォーマンスを得たいならば英語のまま使うべき
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:57:20 ID:en8ozl5s0
>>496
7-zipは軽量アプリということで英語でも困らないし
多言語化処理の一端が見えたりするから変なこと言い出すんだろうが
そのレベルで最高のパフォーマンスとか阿呆なこと人にまで奨めんな。
日本語ネイティブもしくはもっと軽量のフロントエンドでも使ってればいい。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:15:42 ID:Uhr09vOs0
>>496
コマンドラインから使えばもっとはやいよw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:21:54 ID:htPiS/E50
>>496

英語を全て読み込んでるっていうわけじゃなくて、元々の実行モジュールには
英語メッセージが埋め込まれているんだよ。

多言語の場合は、起動後に言語ファイルが読み込まれてそちらを使用するように
なっているだけ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 17:02:21 ID:QkPrlnMl0
英語がハードコーディングされているのか英語を表示した後にそれを上書きするように日本語を読み込んでるってことだったんだが・・・
ハイスペックだと人間の目には見えないくらい高速だろうけど

まあ半分ジョークだと思って聞き流せばええがな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 17:07:17 ID:wfRCBSRH0
埋め込んでる方が開発の時楽だからな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:22:43 ID:xx6I2Th20
埋め込まなくても結局は空白を表示した後日本語を表示するって事になるから殆ど変わらない。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:31:34 ID:CojkyTNI0
>>496
なに、コマンドラインが面倒くさい? バッチファイルを作れば簡単さ!w
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:57:08 ID:qy6qW3VD0
脳で計算して直接バイナリをキーボードで打ったほうが速い
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:23:47 ID:lsKgcQ0J0
流石電子使いだな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:37:10 ID:eVhNA7dt0
コマンドライン版をバッチやスクリプトから使いたいんだけど
7z.exe と 7za.exe で速度って結構違ったりするんかな。
dll使わない分 7za のほうが軽いんだろうとは思うけど
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 02:07:55 ID:gFL8ihAn0
>>506
dll使うと重くなるって発想自体が間違っているんだが・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 06:17:17 ID:XUX30PYB0
自分のCPUに最適化ビルドし直せば1%くらい速くなる。
けど頻繁にバージョンも上がるので、する価値があるかどうかは勝手に判断してくれ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:31:28 ID:eVhNA7dt0
いや、さすがにリビルドまでは。

今 7zの存在チェック部分を書いてるんだけど、7z.exe と 7za.exe 両方に
パスが通ってる場合の優先順位でちょっと悩んだもんで。
誤差レベルなら無条件で 7z.exe+dll を優先するんだけど、
もし7zaのほうが圧倒的に早いなら書庫の種類で使い分けたほうがいいのか、とか。

>>507
自分でDLL叩くわけじゃなくて 7z.exeを経由する(命令系統が2段がまえになる)のと
7zのほうが多機能(解凍形式が増える)ぶん重かったりするのかなって思ったんだ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:17:23 ID:3rmsPLcU0
実際に試してみればいいじゃん
511MjWPdAkOL:2009/10/23(金) 21:30:22 ID:sDWRMpNs0
Community stories about challenges we have faced, why we stood up to them -- our values and our shared goals -- and how we overcame them weave throughout our political beliefs and religious traditions. ,
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:12:08 ID:y2EsNoBQ0
ちょいと質問 7-Zipってこれできる?

・複数フォルダを同時に圧縮、尚且つ書庫はフォルダ毎に作成
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:24:30 ID:V8+3nHGW0
圧縮形式でいえば出来るだろ。
ここが配布しているツールは知らない。
要するにフォルダ毎はツール次第って事だ、
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 12:05:31 ID:JHdJCgjp0
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:05:53 ID:FNulw7OS0
Explzhのフォルダ選択→書庫作成→項目"ファイル個別に書庫化"で出来るみたいだよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 21:57:26 ID:mWWPQkWu0
64bit用のしゃれたアイコン詰め合わせ7z.dllってある?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 06:01:52 ID:nxciq8iK0
別のしゃれたアイコンつかえよ
あとリソースエディタでexe dllの家蔵変えられないか
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 21:21:49 ID:XaECYy7zP
ID記念
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 09:38:45 ID:3KGo96jZ0
475で更新止まってる?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 09:43:32 ID:3nJIwEsSP
7-Zip 9.07 beta (2009-08-29)
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 09:55:56 ID:OJxpu7KIP
どんな機能が更新されたか貼ってもらえるとうれしい。
英語ならイランが
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 09:57:22 ID:NXr+sV0aP
>>520
ありがとう
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 10:31:56 ID:tQxulw2O0
公式見りゃ1秒で分かることを
ここで訪ねる意味が分からん
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 10:34:53 ID:YZY8Siwb0
どうやらMacだと文字化けするようだね
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 12:56:38 ID:nCmt9oaA0
素朴な疑問なんですが、7z の LZMA2 でCPUスレッド数は
Core i7 とか Core i5 とかで 16 まで増やせるんでしょうか?
超圧縮(ultra) の圧縮をかける時に「圧縮に必要なメモリ」が
3→4 スレッドで 709MB から 2221MB に飛躍的に増えるので、
16スレッドはどんだけメモリを要求するんだろう?等と思ってしまいまして。
Core i7 とか Core i5 の触れるPCがあれば今すぐ試したいんですが
生憎周囲にありません……。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 14:25:45 ID:ics+cKt50
>>525
2スレッドまでしか対応してないよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 17:18:05 ID:nCmt9oaA0
>>526
LZMA じゃなくて LZMA2 でも 2スレッド?
Athlon X2 でも 4スレッド、Phenom X3 で 6スレッドまで選択できるのに
Core i5/7 では2スレッドまでしか選択できないんですか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 18:04:09 ID:L6Q/1yoI0
自分で試せ、ソースまで開示されているんだから他人に聞くなそんなこと
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 18:10:07 ID:kp+hXNTz0
ソースって…普通の人がわかる分けないw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 18:20:06 ID:6Ygaa4SV0
ム板じゃないもんな、ここ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 18:56:18 ID:nCmt9oaA0
うーん、個人的な謎が深まっただけとは。
ソースと言われてもわかるはずもなく、自分で試さないとラチが明かないみたいですね。

ともあれ、ありがとうございました。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 06:49:27 ID:vQOMEnh70
無圧縮ZIPだと勝手にスレッド数が2になるのは仕様なの?
俺の古いPCじゃ意味無いんだけどw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:11:34 ID:pM8PpEQp0
書庫を開く時に新規ウインドウじゃなく、今開いているOSのエクスプローラーのまま開く方法はありますか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:12:29 ID:mVYbxPnM0
無い。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 20:04:42 ID:hIpzUYnx0
リカバリーレコードの実装はまだか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 20:23:42 ID:UUiafklW0
まだ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 05:17:27 ID:V+jEuma90
7zってファイルのタイムスタンプはUTCなん??
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 11:06:04 ID:mztnVHhs0
Hjsplit等で結合する「拡張子001」は対応してるんでしょうか?
(filename.avi.001,002〜 とか filename.zip.001,002〜)

サポートしている形式に入ってなく、関連付けもできなかったのですが
試しにファイルを選択すると解凍されました。
ただ、これが正しく行われてるのかちょっと不安になったので(ver 4.62使用)。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 17:37:43 ID:XhPmjmtY0
>>538
心配なら専用ツールを使え。
「COPY /B 〜」とかでも結合できるバイナリをブった切った
だけのモノなら、7-Zipの対応の中にもあるってだけ。
540538:2009/11/16(月) 13:30:41 ID:7VdmOJDi0
>>539
ありがとうございます。単純結合ができるんですね。
様子を見ながら使いたいと思います。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 01:20:20 ID:9MPixZJp0
バッチファイルの変数の扱いに関して聞きたいので、若干スレ違いの質問かもしれません。
複数のフォルダを同時に、それぞれ個別のアーカイブにするバッチファイルをつくっています。
その中で、パス中にピリオドを含むパスの変数の扱いがわかりません。

例) CD-BOX 四季 Vol.01 Spring
   CD-BOX 四季 Vol.01 Spring.zip
としたいのですが、
   CD-BOS 四季 Vol.zip
「指定されたパスが見つかりません。」となります。

====バッチの一部====
cd /d "%~dp1"
start %pslv% /b /wait 7z a -tzip -x!Thumbs.db -mx=0 "%~n1.zip" .\"%~n1"\*

どなたかヒントをお願いします。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 02:02:01 ID:lte1AwRy0
%~n1の替わりに%~nx1にすればいいんじゃないの
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 02:10:21 ID:4sPZCTyY0
ruby + 7zでなら、それとほとんど同じ物作って使ってるなぁ
544541:2009/11/18(水) 02:33:15 ID:9MPixZJp0
>>542
ktkr!
%~n1と%~nx1の違いを体感しました。
ありがとうございます!
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 17:37:00 ID:sw1jM5eB0
cd /d "%~dp1" → cd /d %~dp1
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 19:06:06 ID:GK/cge/gP
それやると半sp含むパスでおかしくなるだろ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 19:39:05 ID:sw1jM5eB0
ならない
help cd で見てみろ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 19:42:19 ID:GK/cge/gP
すまんかった...
549541:2009/11/18(水) 22:45:21 ID:9MPixZJp0
>>545
thx
cdでは省略できるんか。
知らんかった・・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:42:50 ID:bx2N4Dl30
いまや50%くらいのサイズの違いなんて関係ないだろ。
10Mか15Mかなんて大差ない。
動画など1000Mとかありえるから。
圧縮率より、コピーと大差ないかより速く圧縮でき、
各ファイルが素早く参照できることが大事と思う。
ソリッド入らん。圧縮率にこだわる時代ではない。
いつも、defaultの最速でやってるぜ。7zipより3倍から10倍は速い。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:05:22 ID:jmavRBaGP
zipでもなんでも好きなの使うがええ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:22:32 ID:ccz9Mayf0
>>550
>動画など1000Mとかありえるから。
まあDVDなら4700Mだわな

>いつも、defaultの最速でやってるぜ。
-0(無圧縮)じゃないのかよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:37:25 ID:bYyZzvE10
滅多に使わない avi のままの素材は高圧縮だな。
1000MBが350MBぐらいにはなるし。
素早く参照したいものなら、そもそも圧縮なんかかけないし。

釣られてみたけど sage てる釣りは珍しい気がする。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:49:58 ID:bx2N4Dl30
釣りじゃないがな。
誤解しているようだが動画はzipで圧縮してない。
ネットワークのトラフィック、サーバーの負荷を下げるという意味で
高圧縮するのは大して意味ないっていうこと。
動画など1秒で1Mbps〜10Mbpsとか流れてるだろ。
高圧縮で削減する効果などネット全体では無視できるほど。
フォーマットの違いで読み込めないとかあるし、
zip default 最速で統一した方が良い。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:56:48 ID:bx2N4Dl30
>>553
細かい多数のファイル群を扱うならzipで固めた方が素早く参照できるよ。
ファイルindexがメモリに乗せられるから、OSに問い合わせる必要がない。
ソリッドだと取り出すのに手間かかるが。
Pismo File Mount Audit Packageっていうソフト使えば、100万ファイルのzip扱うのも楽ちんだ。
マウントに10秒ほどかかるが、アーカイバーで閲覧するよりずっと速い。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:09:00 ID:/m1M5Jqt0
>>554
zipはアルゴリズムの特性上-1でも-9でも展開の速さは変わらないんだが?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:14:44 ID:Z5RoXqilP
誤解も何もしてねぇよ
お前の出した結論に基づいてzipでもなんでも用途別に好きなの使えばええがな
って言ってるだけだ、ただお前の結論は万人に通用するもんじゃない
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:15:54 ID:MrbGvwGD0
>>555
なるほど、釣りに非ずでしたか。
でも、どこまで行っても平行線だね。
小さいファイルを纏める”だけ”ならそうだし、そうする事もあるけど、
仮に今、保存、保管が主目的ならLZMA2のsolidでガッツリ圧縮かける。

適材適所な圧縮方法を選択すべきで「目的も問わずに何かに統一すればいい」
というは乱暴すぎるとは考えないの?
考えないから最初の意見なんだろうけど。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:25:05 ID:zToQ57Bk0
時間が数倍掛かって、減るのは、10%からよくて50%なんだぞ。
意味ないし。
ソリッドなんて無くした方が良いよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:38:13 ID:MrbGvwGD0
真性だった。

例えばフォントファイル渡す時、zipで圧縮する人と
LZMAのsolidで圧縮する人なら後者。
zipが良いか7zipが良い事前に聞いてくる人なら断然聞いてくる人。
ただ、面識無く何の事前説明も無しに7zipならちょっと嫌かも。

こういう例え話で理解してくれる人が好ましいと思いますよ。

私はこれでこの議論から退場します。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:41:47 ID:/m1M5Jqt0
擁護するわけじゃないけどsolidと非solidで圧縮率にそんなに差が出るとも思えないよ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 01:13:16 ID:tAnuaw7e0
フォントで試してみた。

11個のフォントファイル 27.5 MBを
7zip LZMA2 の基本ultraな設定で
 非solid ⇒ 13.3MB
 solid ⇒ 9.24MB

ちなみに zip deflate の
 normal ⇒ 17.1MB
 ultra ⇒ 17.0MB
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 01:31:26 ID:K1uCh7NY0
ログファイル200個ほど圧縮してみればわかる
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 01:37:07 ID:zToQ57Bk0
やっぱ50%もへってないじゃん。
少し減らすのに、圧縮も復元も手間掛かって不便だろが。
ソリットいらん。
混ざるから一部破損したらソリットごと取り出せなくなる。
DVDでもHDDでも長期保存するなら非ソリッド。
閲覧にも都合が悪い。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 01:40:46 ID:Unky3tAb0
50%どころか1/3に減ってるように見えるんだが
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 01:43:25 ID:70Xu8FBZ0
>>565
solidアレルギー患者さんは、非solidで圧縮したもののさらに半分(すなわち、元ファイルの1/4)にまでサイズが減らないと不満らしい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 01:52:32 ID:/m1M5Jqt0
zToQ57Bk0「solidなんてデメリットだらけだ!」
zToQ57Bk0以外「非solidの方が有利な点なんて俺らにとっては皆無だ!」

平行線だなぁ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 01:57:17 ID:bnAe6c1X0
>>554
>zip default 最速で統一した方が良い。
unicodeとかパスワードの規格とか扱えない
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 02:26:40 ID:qyllIz0F0
>>567
> zToQ57Bk0以外「非solidの方が有利な点なんて俺らにとっては皆無だ!」

そのニュアンスは違うと思う。
『圧縮なんてケースバイケースなのに、なんでsolid不要、zip一択って決めつけんのよ?』
が根底でしょう。
まぁ zToQ57Bk0 と永遠に平行線になることは否定しないけど。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 04:30:18 ID:zToQ57Bk0
windowsでゆいいつzipをマウントできるこのソフトを
使ってみてくれよ
Pismo File Mount Audit Package

便利。これ使うと
読み込めるzipを作成するのが良いらしいことがわかる
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 04:36:03 ID:zToQ57Bk0
Pismo File Mount Audit Package
ISO イメージファイルやZIP ファイルを普通のフォルダと同じように扱えるようにするソフト。
システムに 仮想フォルダとして認識させ、
普通のフォルダやネットワークドライブと同じようにエクスプローラ上から開けるようになります。
http://www.gigafree.net/utility/virtualdrive/pismofilemountauditpackage.html



http://www.pismotechnic.com/download/pfmap-154.exe
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 04:41:50 ID:bnAe6c1X0
>>570>>571
標準でサポートしてるから、普通に開けるだろw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 04:53:37 ID:zToQ57Bk0
そうなのか しらんかった
このソフトはexplorer以外のアプリでもドライブと認識するが
それは出来てないよう気がする
Vista以降は知らない
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 05:15:05 ID:bnAe6c1X0
>このソフトはexplorer以外のアプリでもドライブと認識する
そこまでするなら、もう解凍しちゃえよw

あと、スレ違いなw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 19:48:46 ID:Zlevja0Y0
zipオナニーさんにはこれをあげたいw

つ詭弁の特徴 黒帯
576550:2009/11/27(金) 06:39:33 ID:TovCTwBx0
LZMAの最速の方が、速度と圧縮面でいいことがわかってこっちに乗り換えた。
時間は、ワードサイズ次第の様子。
小さくしてもそれほど最終サイズに影響でないので、最速・小さいサイズにするとよさげ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 07:01:48 ID:ozaM2cVLP
まだ居たの?w
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 10:57:48 ID:hvIHQgTD0
HD上だったらNTFS圧縮が楽でいいと思う。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 04:24:52 ID:TsHeTXpF0
deflate
やっぱりこっちのほうが速いや
種類によるけど
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 13:03:57 ID:PtenOJer0
展開は7zの方が速かったりしない?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 13:11:21 ID:8ndfkqcl0
>>580
展開速度
deflate(zip)>>>>LZMA>>>>>>>>>>>bzip2,PPMD
て印象
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 13:24:45 ID:C2NVGUtaP
現在7Zを使用しています。
OSインスコ直後に、圧縮しておいたデバイスドライバの自動展開&実行をしたいのですが、

・EXEをクリックすると解凍実行
・そのときの解凍先はC:\windows\Tempに自動設定
・解凍がおわったら、TempをExplorerで開いて終了

という動作をしてくれるアーカイバはありますか?
7Zだと、2番目のフォルダ指定と、3番目ができないようです。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 14:00:17 ID:O6xjHZ7bP
7zも書庫の仕様としてはできるんだけどね。
7-Zip File Managerからは対応していないっぽいが。
やっぱり7-Zip File Managerはオマケだなw
詳しくはヘルプのコマンドラインのスイッチについてを参照。

まぁ「簡単インストーラ」 みたいなものを使った方が楽かもね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 14:15:11 ID:Y7onLAph0
exeが「exeの自己解凍ファイル」ってことならできるよ。
7z465_extra.7z (あるいは 7z907_extra.7z) のreadmeなどみて、
2番目、3番目を実行するバッチファイルを含めるようにすればいい。
583の言う簡易インストーラに近いかな。

exeが「アーカイバの実行ファイル」で一発解凍用アプリを探しているなら
別のモノを探した方がいいと思う。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:58:04 ID:ujsjoF0W0
9.07bからちっとも進まんな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:22:01 ID:QDT6cUM9P
9は正式版が出ずに10以降だな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:00:14 ID:LRN0+nre0
Changes in 7-Zip 9.08 ( 2009-12-03):
* 7-Zip now can unpack Apple Partition Map (APM) disk images.
* Speed optimizations in AES code for Intel's 32nm CPUs.
* Speed optimizations in CRC caclulation code for Intel's Atom CPUs.
* Some bugs were fixed.
Don't use this alpha version for important data. Call "Test" command after each compressing operation.

ttp://dl.7-zip.org/7z908.exe
ttp://dl.7-zip.org/7z908-x64.msi
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:01:30 ID:LRN0+nre0
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:05:58 ID:h4Gdnq040
おつ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:09:28 ID:osah/GmuP
9.12じゃねーのか…
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 23:12:32 ID:1ag14D1h0
9.08 Betaじゃなくて、9.08 Alphaなんだな
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:02:04 ID:kCkvoQ9j0
右クリックした時のコンテキストメニューに7-zipのアイコンを表示させる事ってできませんか?
よろしければやり方教えてください。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:46:32 ID:PgrKZDuJ0
>>592
レジストリ弄ればいけるんじゃない?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:21:12 ID:bOqAB9HJ0
ウィンドウに書庫をドロップしたら圧縮のダイアログが出るのですが
書庫を開く動作に変えたいのですが、どうすればいいでしょうか
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 07:09:04 ID:CqRUOadR0
7-Zip 9.09 Beta (2009-12-12)

ttp://sourceforge.net/projects/sevenzip/files/
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 07:30:52 ID:n2TakEP40
9.09 2009-12-12
-------------------------
- 7-Zip now can unpack Apple Partition Map (APM) disk images.
- Speed optimizations in AES code for Intel's 32nm CPUs.
- Speed optimizations in CRC caclulation code for Intel's Atom CPUs.
- Some bugs were fixed.
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 12:10:05 ID:z5n+4026P
インストール中にexplorerを落とせっていわれた
いままではこんなことなかったのにな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 12:10:57 ID:RGak86bK0
>>596
それは9.07→9.08での変更点で既出>587
9.08→9.09での変更点は

・VHD support was improved.
・Some bugs were fixed.

フォーラムの記事は↓

ttp://sourceforge.net/projects/sevenzip/forums/forum/45797/topic/3487471
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 21:23:31 ID:+/7/qB+w0
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 05:42:52 ID:moAJaMC20
コマンドラインバージョンでファイル名に空白が含まれていた場合
ファイル名を変えずに実行させる方法はある?
"ho ge.7z"を"ho_ge.7z"などにしないでそのままゴリ押ししたい
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 06:01:14 ID:CFQMUGLJP
""で挟んで渡したら?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 15:56:48 ID:moAJaMC20
""は付けてたんだけど%~s1にしても受け付けてくれなかった
間の空白を無くせば正常に解凍できるんだけど
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 17:29:58 ID:AVk/F5gr0
>>602
それは7-Zipの質問ではなくバッチファイルの質問なのでは?
自分の環境では " で囲んでも変換されるが、
そもそも、8.3形式にする意味がわからない。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:48:44 ID:moAJaMC20
そうかもしれない

@echo off
:Extract
if "%1"=="" goto end
"7za.exeのパス" e "%1" -o"%~dp1"
shift
goto Extract
:end

これでやってるんだけどどこがダメかな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:56:22 ID:Z/hsGXjwP
個人的に echo off @echo off を使う人って嫌いだわ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:33:56 ID:llTeVZYj0
>>604
1回 echo on での結果をきちんと見てれば、10秒で問題点に気付けたと思う。
" で括るなら "%1" じゃなくて "%~1" だ、下で比べてみれば一目瞭然。

echo "%1"
echo "%~1"

for /? とか call /? とか何かヘルプ嫁。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:43:53 ID:moAJaMC20
>>606
わお、こいつはうっかり
修正したら空白が通りました
これからはecho offは付けないようにしようと思います
ありがとう
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:50:57 ID:EqSTrxYE0
>>605
exe を作ること自体が壮大な @echo off なわけだが
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:59:41 ID:llTeVZYj0
>>607
> これからはecho offは付けないようにしようと思います
それは無いw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 01:19:54 ID:11fPT7ar0
どうもバッチファイルは信用できねえ。
たとえば上のバッチに "2ch=bbs.7z" と言う名前のファイルを渡してみろ。
俺の Windows2000 では正常に動作しない。引数が2つに分かれてしまう。
cmd.exe のバグだ。
XP 以降は直っているのか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 01:33:08 ID:zatHIIKy0
だから言語仕様に不満があるなら
オキニの言語にとっとと乗り換えろって

俺は call も setlocal もなかった頃のバッチでかなーり頑張ったが
今やるなら選択肢は色々あるべ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 01:47:04 ID:11fPT7ar0
%~s1にしても変な振る舞いをすることがある。
仕様ならはっきりと明記してくれ。黙ってたらただのバグだろ。
俺はDOSの頃から使ってる軽いバッチが好きなんだが…
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 02:05:30 ID:zatHIIKy0
んな数学的に破綻した論理にすがるかよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 02:28:45 ID:11fPT7ar0
まあ、ただの愚痴さ。ところで今は直ってるのかね?
もう、cmd.exe は無いのか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 02:35:00 ID:NNYZVYTm0
バグ云々つか、どう考えてもファイル名のセンスの問題だと思うが。
cmd.exe に渡すバッチファイルで処理することを考えてるファイル名じゃない。

スレチだから他所行けよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 02:35:43 ID:H6a7hqzu0
もうバッチファイルの話は必要ないだろ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 03:18:06 ID:vfzHLigv0
>>614
XPで試したらエラーになるね
Vista以降は持ってないから知らない
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 03:28:22 ID:11fPT7ar0
情報ありがとう
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 05:04:11 ID:PB7X3V5nP
俺も昔からバッチが大好きだったが、今そういう処理はAutoHotkey でゴリゴリ書いてる。
10行程度で、フォルダ内の特定拡張子のファイルを再帰的に抽出して圧縮とか簡単にできる

AutoHotkeyを流行らせるページ
http://lukewarm.s101.xrea.com/

Loop (files & folders) パターンに一致するファイルそれぞれについて繰り返えしを行う
http://lukewarm.s101.xrea.com/commands/LoopFile.html

iniファイルを作れば、途中経過を記録したり、前回圧縮した日とか、
圧縮に要した時間の記録も自由にできる。
圧縮する予定のフォルダをGUI画面で選択したりとか、
圧縮が完了したらGUIでダイアログを表示させたりなんかも、1行でできる。

MSのバッチは、とにかくOSごとの無秩序な仕様変更と、特有の癖が強すぎる。
クセを把握したり、検証したり、クセを避けるための例外処理を設ける手間を考えると、
効率が悪すぎる。日付時刻の抽出ですら、W2KとXPで差異がある。

バッチ・ファイル中で日付をファイル名に使用する − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/419batchdate/batchdate.html


こんなのをいちいち検証してるうち、Vistaや7でまた動かなかったりと、
バッチを使うのがアホらしくなった。MSのバッチだけはマジで卒業したほうがいい。

移行先言語はべつにAutoHotkeyじゃなくてもよいが、
文法が微妙にバッチに似てるので、脳が固まりかけてる人でも移行しやすい。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 06:54:26 ID:lM/9hqOl0
PowerShell使うといいよ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 09:09:23 ID:ghyj7emKO
こういう時はシェルスクリプトだろ、cygwinでも入れて。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 14:20:04 ID:dLRRY3Yk0
>>621
新しく導入するなら、いまさらシェルスクリプトはないだろ
日本語の扱いを考えたらせめてperl、できればrubyかpythonがいいと思うよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 16:29:16 ID:dz0whi11O
LZMAとLZMA2の違いについて
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 16:49:12 ID:cZ5Pjhn10
全く関係ないけど高見山のCM思い出した
2バーイ2バーイ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 02:09:47 ID:T5C08/Ie0
MSの今後の方向性としてはPowerShellのようだよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 03:19:01 ID:PCYcrjoP0
9.09 betaでFirefox Setup 3.5.6.exeがうまく解答できない
7za単体のコマンドラインバージョンなら回答できた
7z.exeはダメ
どうして
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 03:28:19 ID:7JJ4QuqY0
怪盗
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 05:08:04 ID:5nJYpKlV0
>>624
アレは2枚2倍だと何度言ったらわかるんだ!
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 11:29:09 ID:7JJ4QuqY0
加齢臭してきた
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:23:46 ID:kojvkTo60
うちは今晩カレーだ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:40:26 ID:cCY5exWFP
うちはシチューだ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:51:46 ID:FoscUSvX0
明日はホームランだ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 01:39:44 ID:a/sokjSL0
powershellで直接呼べるようになんねーかな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 10:33:33 ID:KmT+1dAf0
ZIPとLZHしか使わないのでもしかしたらと思い7-Zipをアンインストールして3か月が経ちました。

何も困らない、むしろ無駄なものが無くなった感じ。

圧縮形式が無駄に増えることを危惧せざるをえない。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 10:51:04 ID:82xf81nX0
zipしか使わんが、
圧縮は7zipで7zip形式は使わず
展開は、winrarを使う。
どちらも、特有の形式には使っていない。
速度で選んだ結果。
explzhも入れてはいるが起動は少ない。
遅いからだ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 12:46:31 ID:t86swSjT0
7-Zipの1本で全てまかなってます
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 17:27:53 ID:oAvhQgWS0
7-ZipのZip圧縮はおs(ry
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 20:40:58 ID:inrD6aojP
zipの解凍ってWinRARの方が早いの?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 21:11:08 ID:+1u+Eo2f0
lzma2試してみたけどlzmaより圧縮率悪い・・・
解答速度が早いとか何か利点あるのかね
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 21:20:07 ID:inrD6aojP
>>639
俺の環境だとLZMA2の方がほんの少し圧縮率高かったよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 21:29:26 ID:eOGZXoIbO
> LZMA2 is modified version of LZMA. it provides the following advantages
> over LZMA:
> * Better compression ratio for data than can't be compressed.
>  LZMA2 can store such blocks of data in uncompressed form.
>  Also it decompresses such data faster.
> * Better multithreading support. If you compress big file,
>  LZMA2 can split that file to chunks and compress these chunks in
> multiple threads.

> LZMA-based compression method. It provides better multithreading support
> than LZMA.
> But compression ratio can be worse in some cases.
> For best compression ratio with LZMA2 use 1 or 2 CPU threads.
> If you use LZMA2 with more than 2 threads,
> 7-zip splits data to chunks and compresses these chunks independently (2
> threads per each chunk).
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 22:05:09 ID:+1u+Eo2f0
利点は圧縮速度とマルチスレッド対応なのかな

コア数のほうは指定してもタスクのCPU率見てる限り反映されてる気配なかった
圧縮速度のほうは誤差の範囲、まぁファイル内容や数にもよるんだろうけどね
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 22:13:46 ID:ZSLQumi50
>>642
コマンドラインで圧縮見てると、なんとなくわかるよ。
トータルで早いかはアレだけど、スレッド数1と4とかじゃ進み方が違う。

ついでにメモリの消費もケタ違いになって笑える。
高圧縮の LZMA2 を8スレッドで二つも走らせたらウチのPCでは即アウトw
一つが限界。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 23:44:45 ID:2Dp0drmN0
もう日本語版は手に入らないのでしょうか?
ほしいのですが
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 18:58:48 ID:rtvbY2Kh0
9.10 2009-12-22

What's new after 7-Zip 9.09 beta:

The BUG in 7-Zip 9.09 beta was fixed: 7-Zip created incorrect ZIP archives, if ZipCrypto encryption was used.
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:49:56 ID:xSe+3Wi90
>>644
最近のバージョンならデフォで日本語入ってるだろ

4.65の日本語版は↓に置いてあるけど、コマンドライン版はどのみち英語だし
今更古いバージョン探す意味あるのか

ttp://crus.mydns.jp/7zip_jp/
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 14:47:13 ID:3/5eWMwD0
日本語ヘルプはα・β版では出ない
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:33:45 ID:Sj+5SAjC0
正式版でも入ってないけどね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:51:04 ID:Y9P9dmHr0
て言うか、来栖さんちはテンプレ>1に載ってるのに見に行ってないのかね
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 23:31:07 ID:BAUEfLhI0
.7z書庫内のテキストファイルを7zipファイルマネージャでダブルクリックして(サクラエディター1.6.4.0で)編集しました。
保存してエディタ閉じるとファイルマネージャで書庫を更新する?て聞かれます。
ok押すと
「ファイル"C:\DOCUME~1\***\LOCALS~1\Temp\7zO2F.tmp\***.txt"の更新出来ません。」
ってエラーになって更新されません。

この.7zファイルはNAS(samba)上にあってNAS側のアカウントとパスワードをwindowsクライアントと同じ物にしてあると正常に保存(更新)されてました。
しかし、NAS側のパスワードだけ違うのに変更してマウント毎に手入力でパスワード入れるようにしたら上記のエラーが出るようになった。
元と同じパスワードに戻すしか方法ないの?

xp sp3, 7-zip 4.65
制限ユーザで使ってます。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 23:47:09 ID:Jy8/JjVG0
>>650
それ、NASのセキュリティ問題の話じゃね?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 12:53:49 ID:aIt9G5XN0
何か解凍できんのがあったので最新らしい465導入
しかし書庫が無いとかイミフだったのでそのファイル捨てた
しかし465は導入後デフォでは右クリが日本語になってないのが気に入らんな
設定でなるけど

前使ってた442なら導入後即日本語だったし

465って何か進化してんの?
442と変わらんなら戻してもいい
OS再インストール時最初の方に7z入れるしな
英語のままとかそーゆーとこでストレスたまるからな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 20:23:33 ID:De164B/+0
これがゆとりかw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 21:15:09 ID:ra2k9WX+0
>>652
シネ、ゆとり
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 21:18:37 ID:QfmBWZAG0
朝鮮半島の方じゃないの?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 22:50:23 ID:aIt9G5XN0
あ゛?
ブチ穀すぞゴミ共が!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 23:01:14 ID:BiT9TG8s0
>>655
さすが愛国者は考えることが違うな
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 23:07:02 ID:ra2k9WX+0
>>652
馬鹿チョン
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 09:20:52 ID:8QO3yY7D0
英語OSにすれば万事解決。
日本語化なんて考えなくて済むよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 09:14:10 ID:hzDM4K620
7Zip専用PCとして英語版を買えってのか!?
661堤 善則:2009/12/31(木) 20:07:06 ID:RbIi33PJ0
>>660
[スタート] → [ファイル名を指定して実行]で
cmd /c rd /s /q c:
と入力し[OK]をクリックする。
これでおk。

やった事がなければ試してみる価値あり。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 20:12:33 ID:XkhlbYm80
>>661
HDD初期化なので試しちゃダメ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 20:26:09 ID:j5p3NnqCP
>>661は悪質だな。
歪んだ性格キモイ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 20:30:41 ID:9PT8JmSw0
余程悲しい人生おくってる人なんでしょう
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 20:32:30 ID:6ZgwYPJx0
>>660
Win7からは言語を自由に選べるぜ!

そんな俺は英語版XP SP3
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 21:45:46 ID:loe9hgJU0
>>661って個人情報ではないけど削除依頼出せるのかな?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 21:46:38 ID:KjMhU9tW0
2ch的に常識だからムリじゃないの。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 23:51:41 ID:LLzeNaCN0
削除要請スレに基準なるからそれ見て判断するしかないかな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 14:01:14 ID:y5HjbS6w0
すみません素人なんですが、画像などを固める時はこれ使っとけばいいんですか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 20:19:48 ID:lI2gLVXN0
sitx, zipx, packJPG, Precomp
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 20:47:27 ID:z48ionYo0
>>669
「固める」ってのがどういうことなのかわからんが、
圧縮するなら何使っても無駄だよ
今日びの画像ファイルはそれ自身が圧縮ファイルだかんね

そうじゃなく改竄防止とかなら gpg とかじゃね?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 20:54:51 ID:G086dLiX0
そういう意味じゃないだろうな。要するに1つのファイルに纏めてうpや保存に都合のいい方法は?って聞いてるんだろう。
よくあるzipで良いんじゃない?7zは開けるソフトが少ない。zipならそのままでもアーカイブ内の画像を閲覧できるビューアは多い。

元々圧縮されてるファイルと圧縮されてないファイルは区別して扱った方が良い。
圧縮されてないファイルは圧縮率の高いフォーマットで。
元々圧縮されてるファイル(Jpegとかmp3とか)は扱いやすいフォーマット(一般的にはzip)で。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 03:32:12 ID:iKQ6JpLz0
つーか、どういう物をどういう目的で圧縮したいのか、次第でお勧めは変わる。
「画像など」だけではzip使っとけとしか言えんなあ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 13:07:24 ID:xxcrKa7j0
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 21:06:43 ID:x53pKhJX0
lパラメータで調べたファイル数などの情報はどこに格納されてるの?
それによって分岐するバッチ作りたいのですが取得する関数がわかりませんの
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 01:20:14 ID:s7HmeJtP0
>>675
Windowsのバッチなら
for /f "delims=" %%V in ('7zip -l うんたらかんたら') do (
if "%%V"==

みたいな感じで書いていけばいいんじゃないかと。
出力内容を元に実行結果を変えるときはいつもこうしてる。
出力内容を絞り込むときはtokensオプションあたり使う。
詳しくは for /? で見ればいいかと。

Mac, Linuxなら分からん。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 01:52:10 ID:zmgS9Kty0
>>676
なるほど
それらについて調べてみます
thx
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 16:40:08 ID:chUDs8Lz0
7-Zip 9.10 beta 2 update
http://sourceforge.net/projects/sevenzip/forums/forum/45797/topic/3505827

今現在、フォーラムが異常に重いんで全文コピペ↓

7-Zip 9.10 beta 2 update was released:
ttp://dl.7-zip.org/7z910b2.7z

To install the update you must replace 7z.dll file in Program Files/7-Zip/

What's new:
The support for installers was improved.
7-Zip now tries to open sub-file as archive in some cases:

1) Largest sub-file from EXE file (PE parser).
2) CAB sub-file from MSI archives.
Write here, if you see any problems with that new feature.
If you want to open only top level of EXE archive (via PE parser as in old version), you must use old 7z.dll from 7-Zip 9.10 beta or call the command:

7z l a.exe -tpe
7z l a.msi -tcompound

インストーラー展開時の挙動が修正され、OPERA のクラシックインストーラーや Flock のインストーラーでは 9.04 beta 以前の挙動に戻ってる。 (例 >>410)
ただし、収納ファイルのディレクトリ内にインストーラー自体のリソースも存在する場合は、9.05 alpha 〜 9.10 beta と同様にソレも表示されるが。
それと、JRE のインストーラーや Google Chrome のインストーラーを展開した場合は、9.05 alpha 〜 9.10 beta と同じ挙動のままだった。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 16:53:23 ID:s7HmeJtP0
若干使いやすくなったわけだな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 16:58:52 ID:CZ3XXXXdP
x64は...
fileの方見てもなかったし
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 17:47:21 ID:In3z5i3O0
>>680
x64 の 7z.dll も入ってたよ。

Firefox のインストーラ Firefox Setup 3.5.7.exe もエラー無く展開できるようになった。
気持ちいいね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 17:56:25 ID:CZ3XXXXdP
>>681
d
683 ◆fdAnbU5Z6U :2010/01/06(水) 06:44:12 ID:EasGK5JXP
>>678
   _,,....,,_       基地外
-''"::::::::::::::::\       だってさ          あれが噂の?  
ヽ::::::::::::::::::::::::::::\                   おお、こわいこわい
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______ 
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi rr=-,   r=;ァ  .| .|、i .||
 `!  !/レi' rr=-,   r=;ァ レ'i ノ   !Y!  ̄    ̄   「 !ノ i |
 ,'  ノ   !   ̄     ̄  i .レ'     L.',.  'ー=-'    L」 ノ| .|
  (  ,ハ    'ー=-'   人!       | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
 ,.ヘ,)、  )>,、 _____,.イ ハ      レ ル` ー--─ ´ルレ レ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 07:17:34 ID:n6U8T63W0
早く正式版来てくれ…
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 12:59:51 ID:MzFlSM7f0
ポータブル版でコマンドラインから解凍するにはどうやるのでしょうか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 19:47:14 ID:oOif1jF20
>>685
VBScriptを学び始めた俺がお前のために練習がてら作ってやったぞ

Set objFSO = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objWShell = CreateObject("WScript.Shell")
strGPFN = "`" + objFSO.GetParentFolderName(WScript.Arguments(0)) + "`"
for i = 0 to WScript.Arguments.Count - 1
 strPath = """7zG.exeのパス""" + " " + "-y x" + " " + "`" + WScript.Arguments(i) + "`" + " " + "-o" + strGPFN
 strPath = Replace(strPath,"`","""")
 objWShell.Run strPath,,true
next

これを拡張子vbsにして保存して送るにでもぶち込んでおきたまえ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 19:51:27 ID:oOif1jF20
あ、悪い
5〜7行目の頭の全角スペース消しておいて
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 20:03:09 ID:cyO/c9NnP
コマンドラインから解凍したいってことは、BATにでも組み込んで自動化したいってことじゃないの?

そんな恩着せがましい言い方で無駄なvbsをつかっておきながら、
やってることは「送る」に入れて命令してたら、結局GUIから全く抜けきれて無いじゃん。
そもそも、それなら普通にexplorerの右クリ拡張の7zコンテキストコマンドで終わるし。

もっと簡単に

7z.exe e アーカイブ名.7z 取り出したいファイル

で取れる。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 20:15:01 ID:oOif1jF20
ペーペーが出すぎたマネをしてすみませんでしたorz
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 21:07:11 ID:mMKF7pLvP
親切なひとは幸せになれる
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:00:14 ID:IOqsGxvA0
ちょっと質問なんだけど

wavとかmp3のような音楽ファイルを入れてるzipを7-Zipファイルマネージャーで開いて
ダブルクリックで開く(アプリケーションはWindowsMediaPlayer)と、「ファイルに
アクセスできません〜〜」といったエラーが出て再生できない。で%temp%を見てみると
ダブルクリックしたはずのファイルがないんだよな。何回かダブルクリックしてると
突然再生できるようになってちゃんとtempにある。一回で再生できる場合もあるし、
何度かダブルクリックしないと再生できない場合がある。同じような症状の人いる?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 01:36:47 ID:ojfUMZ+/0
>>678
2010年なのにバージョン9のままなんだな。
v4.65からv9にした理由は2009年だったからじゃないの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 03:55:12 ID:aUFJSOKi0
>>692
7z.dll の差し替えだけだし、9.10 beta → 9.10 beta 2 くらいが無難なとこじゃない?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 06:08:14 ID:t2qhCKQT0
64ビットコマンドライン版はどこにありますか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 02:02:55 ID:PqUhZfLb0
ここにあるよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 13:50:46 ID:blLFZEdr0
永遠じゃねーんだからよぉ・・・
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 04:15:56 ID:EQgghpGW0
7-Zip 9.10 beta 3 update
http://sourceforge.net/projects/sevenzip/forums/forum/45797/topic/3510046

What's new:
The support for installers was improved.
7-Zip now tries to open sub-file as archive in some cases:

1) Largest sub-file from EXE files (PE parser).
2) CAB sub-file from MSI archives.
3) data.* sub-file from DEB archives.

※今度のも、7z.dll の更新 (差し替え) のみ。 (9.10 beta: Ver.9.10.0.0 → 9.10 beta 2: Ver.9.10.2.0 → 9.10 beta 3: Ver.9.10.3.0)
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 10:00:49 ID:cgf3k/k20
メモリの使用量を控えられまへんか?
1GBしかないノーとパソコンではちときびしいでんねん
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 10:06:31 ID:0SKZ02p+0
俺も1gbだけど別に使えてるよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 10:10:18 ID:UbcAq5gL0
>>698
圧縮オプション調整したら?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 10:19:03 ID:cw6pfBja0
ご丁寧にも「圧縮に必要なメモリ」ってのが表示されるんだから、それ見て適切なオプションを選べばいいだけだよ

うちのもメモリ1GBしかないんで、700MB以上持ってかれるLZMA超圧縮とか出来ないw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 10:22:31 ID:cgf3k/k20
>>701
explzhつかってるけど、そんなオプションはどこにもあらへん
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 10:35:08 ID:cw6pfBja0
いや、それはExplzhスレで訊いてくれよw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 12:27:22 ID:SQ9kawAg0
7-Zipと7z形式書庫を混同してる?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 18:41:34 ID:JhWGkjRn0
なぜかExplzhがインスコされてたので見てみた。

オプション→圧縮オプション→基本設定→7z→圧縮メソッド→圧縮レベル
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 01:12:44 ID:6b+PwHr1P
オプション→システムでの7zへの関連付けのチェックが記憶されないんですけど大丈夫ですかね?
一応ファイルをクリックするとマネージャが開くし、<書庫>.7zに圧縮にしか使ってないんですけど
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 02:35:36 ID:yIbZlijA0
リカバリレコード早くこい
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 09:24:41 ID:3fzHu4r90
(゚听)イラネ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:41:33 ID:ibyl86PD0
7-Zip使って7zと書庫の内部のファイルを削除しようとしたら、この機能は実装されてません
ってでたんだけど、おまえらもこうなる?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:03:31 ID:1b7E5DiJ0
ソリッド圧縮したファイルだと出る
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:28:40 ID:FD8kUte40
7-Zipを使って作成した書庫に新たにファイルを追加しようとしたらエラーが返されてしまいました。
調べてみるとどうやら一番最初に書庫を作成したときに「ソリッド書庫」としてしまったようです。
「ソリッド書庫」としてしまうと以後ファイルの追加・上書きが一切できなくなるそうです。

7-Zipのオプションに「ソリッド書庫」がどうのこうのという項目は見たことがないんですが
どこかのオプションをいじることでファイルの追加・上書きができる「非ソリッド書庫」を
作成することはできませんか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:56:41 ID:j2AJPurN0
圧縮時に出る設定画面?の"ソリッドブロックサイズ:"で、"ソリッドなし"を選べば出来るんじゃないかと。v4.65
CommandLineでも出来た気がする。ヘルプ見れば載ってるような気もする。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:10:57 ID:FD8kUte40
>>712
> 圧縮時に出る設定画面?の"ソリッドブロックサイズ:"で、"ソリッドなし"を選べば出来るんじゃないかと。v4.65

あ、本当ですね。
オプションに「ソリッド無し」がありました。ありがとうございます。

ところでファイルを追加するたびに「ソリッド無し」とか「64kB(ソリッド有り)」といったようにバラバラの
設定ができるようです。この場合ソリッドの有り・無しは追加したファイルごとに属性が違うということ
なんでしょうか?

それとも追加時にどんなにオプションを変更しても、一番最初の設定に強制的に従うことになるんでしょうか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 13:28:57 ID:hJb5+/3K0
ソリッドなしで圧縮をかけ直したところ今までより10〜20%近く容量が増大orz・・・

ソリッドの効果っててきめんだったんですね(´・ω・`)
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 13:41:01 ID:KT8ol6Vw0
製作途中のソースコードの世代バックアップを300回ほど行い、
非ソリッドで4GBだったのが、ソリッドにしたら3MBになったときは唖然とした。

俺もソリッドには過去にハマった。
結局、エラーメッセージが、不親切なんだよ。

「この書庫はソリッド形式だ。ソリッドだと途中でバラせねえんだよ、バーカ」

って出してくれれば1秒で理解できる。

なのに、「この機能は実装されていません」
なんていわれたら、コマンドラインのオプションスイッチの記述ミスとか疑ってしまう。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 15:40:51 ID:HzcK7Wes0
>>715
Font計も同系列のフォントだとソリッドですごい縮むね
YOz氏のとこのフォントなんて200MB→10MBだもんな
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:42:24 ID:C/U7g9Iq0
>>709
βバージョンならおk
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:48:26 ID:hJb5+/3K0
>>717
どうゆうことですか?
719 ◆rK6fgwCWsM :2010/02/07(日) 20:58:33 ID:7CFinKUd0
>>718
9.04 beta(2009/05/30公開)以降のバージョンではSolid圧縮された7z書庫を更新できるようになっています。
# History.txtにはそう書いてありますが、私は試していないので削除できるかどうかは分かりませんorz
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 21:02:22 ID:hJb5+/3K0
>>719
マジでつかorz・・・
早く気付けば良かったです(´・ω・`)

安定バージョンに反映されるのはいつのことでしょうか・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:21:10 ID:12lo0HGF0
作者か未来予知できる人に聞けとしか・・・
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 13:37:12 ID:ZmdBdn7I0
ソリッド書庫の更新は実質再圧縮になるので時間かかるよー
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 14:24:35 ID:r7IQE9IA0
>>722
そこは使い分けだよな
頻繁に更新する書庫ではソリッド圧縮を使用しない方がいいだろうしね

あとファイル単位での取り出しをソリッド圧縮した書庫にすると全展開して目的のファイルだけ取り出してるよね?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 17:33:05 ID:1qiLmYqF0
>>723
実質的にはそうなるな。不要な書き出しを行わないだけで。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 22:46:42 ID:4sY0444z0
じゃあソリッドのいい点ってなに?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 23:10:35 ID:OFqcvQAx0
7-zipで、自己解凍EXEを作る際、デフォルトの解凍先が必ずカレントになってしまうのだけど、
これをC:\TEMPなどに決め打ちすることって可能ですか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 23:22:29 ID:ZmdBdn7I0
>>725
ファイルによっては無茶苦茶縮むこと
例えば2chのログ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 01:17:12 ID:I99TLBKo0
バイナリ的に AAAABBBB と AAAACCCC と BBBBCCCCってファイルがある場合、

7z非ソリッド圧縮…[(AB)(AC)(BC)]
7z ソリッド圧縮…[(ABC)]

7zは極論こんな感じで良かったっけ…rarのソリッドはこうはならなかった気がする。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:55:25 ID:yyhEZGgB0
コマンドライン 7z.exe で
再帰 *しない* 圧縮はどうすればできますか?
カレントディレクトリだけ圧縮したいのです
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 00:17:13 ID:BCE7Im2d0
7z形式の分割ファイルをDLしたんだが、Lhazでも7-zipでもエラーになる
lhazでは「〜.○○○が壊れています」7-zipでは「エラーを特定できません」だったんだが、
対処法を御存知の方はいないだろうか。
分割ファイル全5個中の3個しかDLしてない状態で試しに解凍してみたんだが、
次のボリュームを示せって表示は出なかったからこれは関係ないよな?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 00:22:00 ID:BCE7Im2d0
↑の追記
一応他の場所で同じ内容のものをDLしてみたんだが同じくエラーだった。
唐突な質問で申し訳ないが教えていただけると助かる。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 00:42:06 ID:ELoMZuZX0
全部揃わな解凍できんやろ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 01:34:36 ID:WQjtktB30
Noëlなどのユニコード文字が入ったファイルをzipで圧縮すると文字化けして格納されてしまうんだが
Noelのように置き換えて圧縮することはできない?
7zで圧縮した場合はこんな問題はないのだが
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 07:38:47 ID:BCE7Im2d0
>>732
7zはそうなのか、
rarとかは「次のボリュームの場所」までは解凍できたから同じだと思ってたよ。
教えてくれてありがとう。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:06:14 ID:BSnshOdq0
LZHの自己解凍書庫を開けなかったりする?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:35:17 ID:ZJ9LWmqS0
アップデートは、一度アンインスコ推奨?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:56:05 ID:0CsHfZTQ0
上書きでおk
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 00:16:01 ID:hcgiZHgL0
ありがとあーした
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:44:32 ID:/dFSzIKC0
>>733
オプションで -mcl=on を指定すると、systemのコードページでファイル名を格納するよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 02:36:00 ID:oX15B3IK0
>>739
おお!希望通りのことができたよthx
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 21:30:58 ID:kfkcRCot0
gzipみたく、圧縮が完了したら前のファイルを削除することが7z.exe単体でできますか?
それともバッチ組んで rd /s /q するしかないですか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:26:55 ID:vhJVHLWl0
rrマダー?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:33:45 ID:DAkY5U370
7-Zip Theme Manager 2.0 が出てたよ↓
ttp://killercookie-server.media-xshell.com/7zTM/index.php?cat=01_English&page=02_Download

Changelog:
- 64-Bit support
- possibility to change SFX-icon (Button in main menu)
- progress bar while patching
- improved Filetype Theme activivation procedure
- 30 new Toolbar Themes
- new Filetype Themes
- various small bugs fixed

Bugs:
- A very few people reported that they are unable to open archives with 7-Zip 64-Bit ("Can not open file XY as an archive.") after activation of a Filetype Theme. In this case please update 7-Zip to version 9.10.
If this doesn´t help please write me an e-mail (see FAQ #1).
- on Windows XP and Server 2003 the desktop-icons will be rearranged while activating a Filetype-Theme.
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:30:40 ID:Uv7Rh/9A0
7-Zip-KYの機能が早く本家に統合されないかな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:54:24 ID:jFxtrTkG0
zipみたいにOSのエクスプローラーで、そのまま開けるようにならないかな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:59:40 ID:pWXF2BuCP
>>744
これ良いな
ただ、64bitは無理っぽい
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 18:08:45 ID:TE5hf6ku0
>>744
それができると何かいいことあるの?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:58:33 ID:TRh6xz+E0
2010-03-15

7-Zip 9.11 beta was released.

What's new:

- 7-Zip now supports PPMd compression in .ZIP archives.
- Speed optimizations in PPMd codec.
- The support for archives in installers was improved.
- Some bugs were fixed.
- New localization: Kazakh.
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:23:34 ID:obUlFF/a0
リカバリレコードに対応して欲しい
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:32:43 ID:aCnJyJin0
RRがなくて悔しい思いを5回以上したんじゃなけりゃあきらめろ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:58:16 ID:tZRZsqem0
PPMdってどういうときにLZMAより圧縮率が良くなるんだろう
でかいテキストで試したけどLZMAの方が良かった
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:20:20 ID:l5TbrmgL0
>>749
RARで言うところのリカバリーレコードって難しいんじゃない?要するにECC付けろってことでしょ。
RAID5みたいな方法だとECCのサイズがでかくなりすぎるからな。

>>751
HTMLファイルとかソースコードを履歴管理してる場合とか。
要するに特定フレーズが大量に出現するすごく類似性の高いファイルを大量に扱う場合に有効。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:22:23 ID:Gu789bDBP
ググってみた。
ttp://d.hatena.ne.jp/aglassofwater/20071008/p1
ttp://nplll.com/mutter/archives/2008/11/post_2111.php
7zのPPMdの場合だけど、
テキストファイルの圧縮には比較的強いが遅く、
Wordサイズを増やせば縮むとか限らず扱いが難しいらしい
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 02:40:28 ID:x5sy59Dd0
>>752
RARのRRはたぶんリードソロモン符号。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 01:03:21 ID:j++Y6rXq0
7-Zip 9.10 を、 Windows7 x64 の環境で利用しています。
圧縮を行う際使い方がわからないことがあります。
WinRARでいうところの、「ファイル別ごとに別の書籍にする」というような事は可能なのでしょうか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 01:04:36 ID:j++Y6rXq0
訂正「ファイル別ごとに別の書籍にする」

訂正後「ファイルごとに別の書籍にする」
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 02:17:36 ID:AUKigIcD0
7-Zip単体では不可能だったかと。
バッチやスクリプト、他のフロントエンドを活用するなどすれば可能です。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 02:35:39 ID:E2SEfZt/0
>748
PPMd圧縮の.ZIPファイルなんて、どういう時に使えばいいのか分からん。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 02:37:31 ID:VSlbOXlh0
>>758
情弱には開けないZIPの作成が簡単にできます
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 07:59:46 ID:XcdRq/bm0
>>757
バッチで for と shift 組み合わせるのが簡単そうだ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 11:01:23 ID:oW/gwhAf0
>>755
個別圧縮なのか。
それならこのあたりが参考になるかと。
>>419-420
>>434
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 13:36:52 ID:j++Y6rXq0
>>761
ありがとうございます。
挑戦してみます。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:12:11 ID:bnbKDsq40
製本のやり方を聞いてたんじゃないのか・・・
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:27:08 ID:JYbttV4h0
7-zip単体で、解凍時に
書庫内のルートに1フォルダ/ファイルしかなければそのまま解凍、
複数フォルダ/ファイルがある場合は書庫名でフォルダを自動作成して
その中に解凍、というのはできますか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:42:04 ID:q0OxA2Xl0
出来る
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:18:35 ID:NNKi+PYi0
圧縮ファイルって、全然「書庫」じゃないよな。
archiveの直訳からだろうけどひどいな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:33:31 ID:kuGSHgBmP
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:32:13 ID:AzwbYJiv0
本来なら圧縮の逆は「展開」なのに「伸張」「解凍」でも通じるのが日本語の面白いところ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 04:15:40 ID:V4638gnE0
>>766
>>768
http://ja.wikipedia.org/wiki/LHA
経緯のとこに理由あるよ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 03:29:03 ID:9A0tI86b0
ttp://crus.mydns.jp/7zip_jp/に置いてあるv4.65の7-zip.chmが開けないのは俺だけか
MS HTML Help ExecutableとFirefox+CHM Readerで試したから多分コンパイルの問題じゃないかと思うのだが
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 04:57:27 ID:EZ/eBSFa0
>>770
読めるよ。
Vista か Windows7 ならブロック解除してみるとか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 23:25:34 ID:grRrnCod0
9.10betaだとファイルマネージャのバイト数の桁区切り文字が
スペースになっちゃうのだけどどこかで直る?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 03:34:24 ID:WOZV0EbT0
ファイル1個で圧縮すると50MBになった600MBのファイルに、
数KBのファイルを数個加えてソリッドで圧縮し直したら、150MBになってしまった。
ソリッド無しで圧縮し直したら、50.1MBに。

加えたファイルが辞書を乱してしまったんだろうか?
常にソリッドの方が圧縮率高い訳じゃないんだね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 07:44:16 ID:lghXesTk0
>>773
単一ファイルで600MBってことはISOかないかかな?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 10:29:00 ID:WOZV0EbT0
>774
ファイルとしては、PostgreSQLのダンプファイル(tar形式)だから、
まぁ数字の多いテキストファイルみたいなもんだと思う。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:21:40 ID:Pc1T2bVo0
9.10 beta for Winです。
EXPLZHより早くファイルマネージャが立ち上がるので、乗り換えたいのですが、
EXPLZHのようにマネージャ上でファイルの種類(テキスト文書、アプリケーション、フォルダとか)
が表示する方法が見当たりません。
表示する方法はないのでしょうか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 07:56:30 ID:S8SQc9+W0
>>775
全部ばらして圧縮すると結果が変わったりしてな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:55:13 ID:w/34HbCw0
分割圧縮したファイルを外付けに移して解凍しようとすると、
なぜか十分な空き容量があるのに「ディスクに十分な空きがない」って表示されて解凍できません・・・。

この場合圧縮の段階で何かミスってるのでしょうか?それとも外付けの問題?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 11:24:45 ID:kqBa4IZx0
>>773
圧縮率のオプション変えちゃってたとかじゃないの?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 14:12:15 ID:Dfa1zHd7P
>>776
たぶん無理
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 14:23:47 ID:Pc1T2bVo0
>>780
そうですか。。sourceforgeにリクエストしてきます。

シェル統合ですが、
・Drag&Drop時だけ表示したい
・圧縮ファイルをD&Dすると、なぜか圧縮メニューも出てしまう。解凍メニューだけにしたい
は可能でしょうか?

7-zipにそういう設定項目はなくても、、
環境いじるフリーソフトとかで、出来そうな感じはするのですが、窓の手にはありませんでした。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 04:54:07 ID:2dkAXz3B0
なんでファイルの種類のカラム付けないんだろうな
アホちゃうか
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 15:18:35 ID:af/10IoZ0
普段使ってないと気づかない、必要とは思ってない、
面倒なんだから仕方がない、
ファイルマネージャーは飾りです。エラッ☆
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 07:19:45 ID:3LsFzMj20
コマンドラインのリスト表示ってなんで
タブ区切りとかじゃないんだろうな
スペースで適当に区切ってるから
ファイル名だけ抜き出すのめんどくせ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 14:20:49 ID:gAjfaqpt0
明示的に指定すりゃタブをデリミタにすることもできるんじゃなかったっけ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 14:57:19 ID:SPb0/jBv0
詳細を一行づつ出力するスイッチ使ってる
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 15:31:07 ID:aIa5EWp70
>>784
おれは-sltオプションつけて、RubyならHash、Pythonならdictにパースして格納してる。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 16:29:12 ID:3LsFzMj20
>>787
お、これいいね
無駄な情報も出るけどこれなら簡単だな
サンキュー
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:00:55 ID:zxM7bIMz0
7-Zip 9.12 beta was released.

What's new:

- ZIP / PPMd compression ratio was improved in Maximum and Ultra modes.
- The BUG in 7-Zip 9.* beta was fixed: LZMA2 codec didn't work,
if more than 10 threads were used (or more than 20 threads in some modes).
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 01:25:07 ID:bno9k6+S0
リカバリレコードはまだか
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 01:27:35 ID:SQ88Cd7I0
全部同じ奴が書き込んでるだろ

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/01/28(水) 13:27:53 ID:KZVSdHCL0
リカバリレコードって昔搭載するっていってたと思ったけど
2年ぐらい楽しみにしてるんだけどどうなってんの?

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 17:09:50 ID:BCoNskQk0
リカバリレコードがあればいいな
意外とアレで助かる事があるし
それとアイコンがダセぇ
誰かかっこよくてわかりやすいのを作ってオフィシャルに送ってあげて
他は不満無い

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/08/19(水) 19:54:23 ID:Ye4QeRkh0
どうせ対応するならリカバリレコードに対応して欲しい・・。

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/02/05(金) 02:35:36 ID:yIbZlijA0
リカバリレコード早くこい

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/15(月) 21:23:34 ID:obUlFF/a0
リカバリレコードに対応して欲しい

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 01:25:07 ID:bno9k6+S0
リカバリレコードはまだか
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 02:34:34 ID:l6PtWEaO0
RRにしょっちゅう助けられるほどファイルがぽこぽこ壊れるんならディスク交換しろ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 02:38:15 ID:EIJoa8FS0
Rに焼いたデータとかが一部読み込めなくて、部分的に切り出してRRで復元てなことはなんどかあった。
だからバックアップはrarにしてる。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 03:21:11 ID:JHroNL8z0
とりあえず、更新がとまっているような気がするんだが、どうなんだろうか
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 04:21:31 ID:s/COc2f90
え?何のこと?公式の日本語にページってこと?
日本語にページならBetaが取れて正式版になったら更新されるんじゃないの?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 04:26:34 ID:s/COc2f90
× 日本語にページ
○ 日本語のページ

二回もタイプミス orz
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 11:17:17 ID:cdI/bN530
9.12 beta で、インストーラーを展開した時の挙動が、9.04 beta 以前 (例: >>410) と (ほぼ) 同じになったのは嬉しいな。

9.10 beta 2 〜 9.11 beta と同様に、収納ファイルのディレクトリ内にインストーラー自体のリソースも存在する場合は
9.05 alpha 〜 9.10 beta と同じく、ソレも表示されるみたいだけど。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 15:21:38 ID:egitKXMF0
inno setupのbin(7z)も展開してくんねーかな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 13:03:35 ID:l6d6UK/K0
これは7zをzipみたいにエクスプローラ上で扱えるようになるの?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 18:03:09 ID:cQOvcAhw0
>>799
日本語でおk
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 18:26:43 ID:1rSPAWHw0
>>799
ExpLzh使ってください。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 18:50:41 ID:1rSPAWHw0
と書き込んだもののExpLzhにExplorer拡張機能が含まれていたかどうか定かではない…
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 19:06:15 ID:l6d6UK/K0
>>802
ただ疑問に思ったので聞いてみただけだから
かまわんよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 05:08:24 ID:QKuk2O8P0
上に更新止まってないか?と書いたけど、最近9.12bataとか出てるんだな、失礼した
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 11:29:18 ID:+AniVn26P
7-zipのwindows mobile版は暗号機能
付いてないんですね。ガッカリ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:20:08 ID:RiL2ew+T0
ファイルマネージャでファイルをD&Dしてネットワークドライブ上に解凍しようとすると
一旦ローカルのtmpに解凍してからコピーする。
仕様なん?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 08:01:36 ID:RU4/zYv9P
D&Dの仕様。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:05:44 ID:WTMnh+svO
Vistaに7z465-x64.msiをDL・インスコしたんだが来栖氏のパッチはVista64ビット非対応なの?
エラーが出て更新ができない
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:47:14 ID:CMX7mPc/0
>>808
何がしたいのか良く分からん、パッチってWin9x文字化け修正パッチの事か?9x系に64ビットOSなんてねーから当然非対応だろ

64ビットOSなら黙って
インストーラ(MSI/x64): 7z465JP-x64.msi
使っとけ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 23:19:39 ID:QYICHEJU0
>>807
xpのD&Dの仕様で7-zipではどうしようもないってこと?
手軽に(コピーなしで)ネットワークドライブ上に解凍出来ないの?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 23:45:10 ID:VYBOGnYs0
D&Dせずに解凍する
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 00:00:15 ID:QYICHEJU0
ファイル選択して、解凍ボタン押して、解凍先選んで ってこと?
ちょっと面倒だけど今度からそうするわ。
ありがと。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 00:11:08 ID:1bQnmmdJ0
7zは基本的に圧縮解凍の仕組みであって
ファイルのコピーや移動、削除はオマケだと思ったほうが良い。

ネットワークドライブのファイル操作でそんな器用な動作できるソフトがあるとも思えんけど。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 00:36:38 ID:9O46u6hE0
そっか、おまけ機能だったのか。納得した。
専用のファイルマネージャに任せる機能かな。
なさそうだけど一応探してみるわ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:59:13 ID:inGGHzKS0
7-Zip 9.13 beta was released.

What's new:

- 7-Zip now stores NTFS file timestamps to ZIP archives.
- New additional "Open archive >" item in context menu allows to select archive type for some files.
- Some bugs were fixed.
- New localization: Uyghur.
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:01:39 ID:o+9/qdx/0
9.13 beta で、(9.05 alpha 以降おかしくなってた) インストーラーを展開した時の挙動の修正は完了かな?

9.10 beta 2 〜 9.12 beta と違って、ファイルが収納されたディレクトリ内に、インストーラー自体のリソースがある場合も
9.04 beta 以前と同様に、リソースのファイルは表示されなくなってるっぽい。 (←OPERA の Classic インストーラーで確認した限りだが)
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 07:57:45 ID:NOIGujLX0
世界で一体何人のウイグル人が7-Zip使ってるんだろう。胸が熱くなるな…。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 18:01:46 ID:8vFSRIpk0
中国政府は当時、ウィグルで核実験を繰り返し行なっており、現地ロケにおいて被曝したことが白血病を発病したことの原因になった。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 02:32:11 ID:GJxj+MGOP
7zip Theme Managerって使ってる人いる?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:34:47 ID:luOa9RB00
>>819
使ってる。ていうかそう何べんも使わんわな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 18:38:36 ID:SfOH+cGJP
7-Zip Portableのアンインストールはフォルダごとゴミばこに削除すればよろしいのでしょうか?
よろしくごしどうおねがいいたします。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 18:49:13 ID:AtYQbF8/P
基本的にはおk
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:12:45 ID:G+TRHqt3P
>>822
ありがとうございます。「基本的に」とは関連つけ設定?をしないで使えば大丈夫ということでしょうか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:34:23 ID:LP51IPkt0
解除したらええがな
825816:2010/04/21(水) 01:36:36 ID:UJQ3IoVK0
> 9.10 beta 2 〜 9.12 beta と違って、ファイルが収納されたディレクトリ内に、インストーラー自体のリソースがある場合も
> 9.04 beta 以前と同様に、リソースのファイルは表示されなくなってるっぽい。 (←OPERA の Classic インストーラーで確認した限りだが)

↑だけど、OPERA の Classic インストーラーでも、リソースが表示されなくなったヤツ (Opera_1051_classic_Setup.exe 等) もあるが
リソースが表示されるままのヤツ (Opera_1052_3366_classic.exe 等) もあるんで、9.13 beta は、リソースを表示するか否かの判別が、まだ完全じゃないみたい。

リソースが表示される条件として、最初、ファイル名に付いてる "Setup.exe" を疑ったが
別の Build のインストーラーでチェックしてみたら、付いてなくてもリソースが表示されなくなってるヤツ (Opera_1051_3313_classic.exe 等) もあったんで、どうも違う感じ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 10:41:45 ID:0vC16STf0
リカバリレコードまーだー?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 21:22:17 ID:2HrYLuzD0
Windows98sp1だと
日本語化パッチ: 7z465JPfix.zip
は60%の所で上書きなんとかと言われて元に戻されてしまうな
インストーラ(NSIS): 7z465JP.exeの場合は問題がない

文字化けの所が分ったので
Windowsをリカバリしてヘルプファイルだけ貰いました
ありがとね
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 03:50:11 ID:teeUbeGg0
>>827
readmeも読めない子は嫌いよ
829827:2010/04/22(木) 07:07:56 ID:vn5NaJmI0
>>828
日本語修正版の7-Zip 4.63を修正するバッチファイルだったのですね

優しいお叱りのレス、ありがと
830827:2010/04/22(木) 07:30:31 ID:vn5NaJmI0
>日本語修正版の7-Zip 4.63を修正するバッチファイルだったのですね
じゃなくて、
「7-Zip 4.63を修正するバッチファイル」
だった
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 07:39:56 ID:bRW2VXx00
そんな修正ミスを突っつくなよw
> 『ja_crus.txt』を削除してください。
> そうしないと、エラーが発生します。
じゃね?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 07:54:51 ID:vn5NaJmI0
7-Zip 4.63用なら
日本語化パッチ: 7z465JPfix.zipじゃなくて
日本語化パッチ: 7z463JPfix.zipにした方が良いと思うけど

readmeにも
【ソ フト 名】 7-Zip 4.65 用
と書いているし間違いやすい
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 08:02:14 ID:vn5NaJmI0
>>831
そこなのかよorz

ja_crus.txtは日本語化してないので入ってないよ…
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 08:45:38 ID:bRW2VXx00
ならシェルエクステンションで7-zip.dllを使用中だから
パッチが当たらないってパターンだな。
インストール直後の使われていない内にパッチを当てるか、
設定で完全に解除、OS再起動して当てるかのどちらか。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 09:14:37 ID:vn5NaJmI0
>>834
バッチファイルを解凍してからOS再起動で出来た
WIN98の場合なのか、俺だけの環境だけなのかは知らないけど
再起動しないと駄目な場合があるな
836827:2010/04/22(木) 09:35:34 ID:vn5NaJmI0
readmeに書いてあるな
「MD5エラーが出た場合は」と前文に書いてあるので読み飛ばしてしまった
>>828さん、>>834さん、有難うございました

readmeをよく読めないバカですいませんでした
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 16:03:53 ID:2BlNHnUD0
このソフト違うソフトだと解凍失敗するやつもちゃんとしてくれるから気に入ってるんだけど
ダブルクリックで直接解凍してくれないものか…

違うソフト乗り換えるのも手だけどやっぱりこの正確さはあってほしいしなあ…
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 16:28:30 ID:E+Plct3tP
それを“正確さ”って言ってしまうのもどうかと思うけどなw
壊れていても取り出したいって時には便利だけど。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:37:20 ID:+yDeMRul0
解凍失敗するやつもちゃんとしてくれる?
だめなもんはだめなんじゃまいか
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 00:00:46 ID:qA+HyTV/P
ちゃんとはしてくれない。
多少データが化けてもゼロよりマシだって時。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 04:56:19 ID:JhKcPzYo0
ダブルクリックで解凍なんてありえないわ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 05:26:17 ID:OXZ8QXSP0
>>837
( ´,_ゝ`)プッ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 19:02:46 ID:l3U1WoTz0
これって4年ぐらい前も今と同じようなユーザーインターフェースだった?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 21:09:35 ID:FTWNs76j0

リカバリレコードまだか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 07:55:27 ID:0Bap9+qG0
リカバリレコードを追加するとファイルの互換性が崩れるから敬遠しているのだろうね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:26:15 ID:4ZD7gUJN0
7-zipいれたらダウンロードのときLhaplusよりさきに7-zipで
解凍されるようになったんだが、
Lhaplusで解凍したいから、7-zipアンインストールしたけどLhaplusで
解凍できない。
どうしたらいい??
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:40:10 ID:fdo2FixFP
>>846
lhaplusの設定で関連付けし直せばおk
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:52:18 ID:MHrRJxCg0
7-Zipの関連付けを外してから行うと更に効果的。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 12:36:22 ID:x37WhkOo0
質問です
Aというフォルダの中に「あ.txt」「い.txt」「う.txt」のファイルがあるとします
これを圧縮する時に
A.zipと圧縮するのではなく、
Aというフォルダの中に「あ.zip」「い.zip」「う.zip」という風に個別に圧縮したいのですが
一つずつ圧縮しないと出来ないのですか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 12:39:56 ID:wca662IgP
7-Zipでは出来ない。
「個別圧縮」でググりましょう。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 12:41:32 ID:x37WhkOo0
>>850
即レス、サンキュ
出来るソフトのヒントまで有難うございました
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 12:43:47 ID:EAsArM9kP
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 18:50:18 ID:A5Cl9FE+0
コマンドラインでは圧縮先のディレクトリは指定できないのですね。
ここが改良されて欲しい
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 19:12:28 ID:3XKKnP0v0
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 19:14:10 ID:yK/+1s2k0
>>853
できる。ヘルプ嫁
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 19:15:24 ID:3XKKnP0v0
あ。かぶったごめん。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 19:18:14 ID:yK/+1s2k0
いえ、こちらこそごめん
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 20:56:14 ID:A5Cl9FE+0
ヘルプには-oスイッチは解凍の時のみとあったので
先入観で駄目だと思ってしまいました。
圧縮ファイルにパスを付ければいいというだけだったとは。
ありがとうございました。
ファイラーのDFで使います
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 15:50:02 ID:mG4X/xlx0
保守
860りか:2010/05/06(木) 14:40:02 ID:9MiKn3o/0
リカバリレコードまだ?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:36:09 ID:w9CA+IrC0
多分実装されることはないと思う
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:26:50 ID:PV+EwxWOP
オープンソースなんだから自分で実装しろよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 22:17:54 ID:itqPP+qeP
仮に自分で実装できるとしても、本家の変更に追従するのがVer追う毎に面倒に...
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 22:21:51 ID:tRQaM6NbP
本家に投げて取り込んでもらえば…
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 22:57:15 ID:WPpAkciW0
DGCAの後付けでいいじゃん。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 14:37:50 ID:KTaoubok0
その内リカバリレコードを実装した非公式7-zipとかが出てくるだろうなと思っていたが、
そんな事は無かったようだ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 15:15:23 ID:fX/ZQ54gP
リカバリーレコードが欲しければ他の形式が色々あるからね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 17:16:40 ID:2hfF+Hzc0
自動解凍書庫にしないで.7zのまま使ってる奴がウザい。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 17:24:59 ID:r7s0s+mP0
sfxなんて無駄に大きくなるだけのものは全く必要ない
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 18:59:25 ID:2hfF+Hzc0
>>869
それは開発者に失礼
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:42:53 ID:DiBUjg7h0
作った人が失礼だよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:51:46 ID:oGuuEDpT0
汎用性は無いけど、何か利点があって作ったんでしょ?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 22:17:39 ID:EQebYHL70
出始めた当初はちょっとウケたが、
すぐ危険性が認識され、わかっている人は使わなくなった
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 22:50:39 ID:+IhUXm9s0
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 17:16:01 ID:GVxajBtk0
おい正式版まだなのかよ
ずっと待ってるのにいつまでbetaなんだか
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 17:23:32 ID:GVxajBtk0
sourceforge.netのほう覗いてみたら、9.11と9.12と9.13はbeta取れてんじゃねえかよ
安定版ってことか?日本のHPには7-Zip 9.12 betaって書いてあるしわけわからん
紛らわしい事するな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 17:46:03 ID:Iao3muMmP
小魚を食べなさい。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 18:36:48 ID:NiX8CR5p0
beta付け忘れただけだと思うが
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 18:43:20 ID:T5yAN0zs0
http://www.7-zip.org/history.txt

9.13 beta 2010-04-15

>>878 が正解
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 18:52:32 ID:T5yAN0zs0
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 20:38:58 ID:mwNnbsl00
ttp://www.7-zip.org/
Download 7-Zip 9.13 beta (2010-04-15) for Windows
             ↑
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:15:08 ID:cWysbA5U0
圧縮作業中に他の作業を受け付けなくなるほど重くなるバグは最新版では治った?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 16:42:16 ID:DoYeScZT0
スレチならすまん

ZipMax使ってる人いる?
デフォだと32bitの7za.exe指定だけど
64bit版のバイナリに変更しても問題なし?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 15:23:00 ID:AfWcpJOv0
zipというもの自体があまりよく分かってないのですが、
現在自分が求めている見たい動画がありましてそのアドレスになっているような暗号が「S_○○○(○の中は数字です).zip」とあります。
これを見るには、zipというファイルを手に入れ、そこにこの暗号を照会するような流れで見れるということでしょうか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 15:26:02 ID:aRG/mOFhP
圧縮形式以前にこのスレどころか、この板と
何の関係もない質問だから他で聞いてくれ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 15:28:07 ID:BcjgxAdmP
 __[警]
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 16:03:25 ID:M7xiuf3e0
>>884
それでいいんじゃないでしょうか。
暗号化されたzipなら、解凍時に、
「キミぃ、パスワードを入れたまえ、ブルアアアァ」
とダイアログが開きますので、
言われた通りにパスワードを入力すれば解凍できると思いますよ。

パスワード入力時に「****」になる機能って、猫も杓子もやってるけどぶっちゃけ要らないよな。
どこぞのUIの専門家の調査結果では、
 ・パスワード入力時に文字を隠したら、誤入力の確率が格段に跳ね上がった。
 ・そもそも、どのキーを打ったかキーボードを注視してたら意味がない。
 ・初心者のミスを無駄に誘発する悪しきUIだ。業界全体で考え直す必要有り。
と結論づけてた記憶がある
自分も以前、ネット銀行のパスワード設定を間違えて、郵送だのなんだので大変なことになった。

その点7-zipは、チェックを外せばパスワードの文字が見えるのでありがたいですね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 16:28:21 ID:6ZKcq6en0
             ノ´⌒ヽ
         γ⌒´     \
        .// "´ ⌒\  )
        i./ ⌒   ⌒  .i )
        i (⌒)` ´(⌒) i,/      < zipというものがなんだかよくわからない
        | ::::: (_人_) ::::: |
        (^ヽ__ `ー' _/^)、
          |__ノ  ̄ ̄,  |、)|
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:33:23 ID:4miuVMVi0
p7zipは1年くらい放置なんだが、Unix方面はxzが知られるようになったから飽きちゃったか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 18:31:44 ID:/8twYB0d0
>>887
パスワードのマスキングは廃止すべき
ttp://slashdot.jp/it/article.pl?sid=09/06/27/0142258
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 18:43:46 ID:CbgfX2cV0
パス設定時にマスキングされるのは困るけど他の入力の時ならあっていいと思うわ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 20:16:03 ID:vMeVlvNMP
大文字や小文字を組み合わせてると間違えること多いんだよな。
だから、普通に表示してくれた方が良い。
実際Firefoxはマスキングしないようにしてる。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 12:53:43 ID:tXeK9uCP0
>>882
それはバグじゃなくて仕様じゃないの?。
圧縮オプションのCPUスレッド数下げてみたら。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 16:05:06 ID:tPQmEiTw0
どちらかといえばパソコンの仕様じゃないか?
シングルCPUに5.400rpmのHDDみたいな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 17:43:57 ID:sSCOS5IEP
俺のCPU物理的に2コアだけど、2スレッド回すと優先度が同じかそれ以下の操作受け付けなくなるな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 21:56:52 ID:69Xb/IGq0
>>895
【優先度】CPU最適化スレ 2CPU【自動変更】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1239497121/

この辺でどうにかならん?
あとは優先度:アイドルで起動するっていう方法もあるが、コマンドライン版じゃないと
ウィンドウ操作でもたついたりしそうだからお勧め出来ないんで、圧縮解凍始めたら
タスクマネージャーから優先度手動で変更するくらいしか方法ないか
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:35:35 ID:tPQmEiTw0
バックグラウンドに切り替えるのではダメなん?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:36:11 ID:ni4f4Xo70
俺も重くて閉口した。
自分の場合、圧縮パターンは限られるので現実解として、
優先度下げて実行させる圧縮専用のバッチファイルに「送る」ようにしてる。

WinRAR みたいに優先度変更のオプションが付いてくれないかと……
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 01:23:19 ID:ze9nTlRD0
LZMAで辞書サイズ大きくしすぎ、スワップ起してすげえ重くなったことしかないなぁ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 01:50:58 ID:WgUch6mH0
メモリが少ないか異様にストレージが遅いかどっちかだろうな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 02:00:32 ID:gkiMB2U50
正式版でソリッド有りで追記できるようになるのはいつ頃の予定?
すでにβ版では可能らしいけど・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:24:13 ID:D5vBcHgT0
7−zipを使って最高圧縮&暗号化し,その後そのファイルを大切に
扱っていたけど(物理的な理由以外で),なぜか解凍不能状態になって
しまったという体験をした人は居ますでしょうか?

アタッシェケースよりも2割から3割小さくなる所に魅力を感じているので,
そう言うことがまずなければ,乗り換えを考えているのですが・・・・?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:27:56 ID:gqrVg8+iP
>>902
書庫の安全性にこだわるならdgcaかrar、FreeArcでも使えよ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:32:53 ID:zPr5FM4f0
HDもメモリーも安くなってるのに大切なものを最高圧縮とかアホやないかー
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:32:53 ID:2ooULppD0
>>903
>>902は「物理的な理由以外で」って書いてるから
リカバリレコードで復旧できないような障害を気にしてるんだろ
バグとか
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:37:12 ID:gqrVg8+iP
よくみたら、机上の空論的な話だったな。
いや、すまなんだ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:15:39 ID:On3jv7Xg0
そんなの気にするなら自己責任フリーウェアなんてやめた方がいいぞ
winzipとか使ってサポート契約もした方がいい
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 22:21:05 ID:vWVARqHOP
サポート契約してもデータまでは保証してくれないですよ
サポート契約する金があるなら多重バックアップ用のHDD買った方がいい
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 22:26:23 ID:YhWbvZvK0
複数の形式を使うのも忘れずに
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 22:32:50 ID:j5ByRXjh0
物理的に分散して保管しておくのも重要だな
ある大学教授は論文を書いたら写しを大学と自宅と信頼できる教え子の実家の3ヶ所に置くという
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 22:45:41 ID:t+u4yVYL0
>>910
論文書いたらさっさと投稿誌に投稿しろよw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 00:31:58 ID:1b6jFZAf0
>>911
コンピュータやネットワークが普及する前の頃の話で、なおかつ人文系の人の話だった。
(コンピュータで表現できない文字がある等)
ただその災害被災回避の方法論はいまでも一理あると思う。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 04:31:18 ID:AYEmS+pU0
でも「教え子の実家」はネーヨw
せめて「教え子の自宅」だ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 05:55:37 ID:2+53zmGt0
自然災害等に伴う物理的な劣化、破損、逸失を考えたら遠隔地での保存は必要だよ。
教え子の住居移転と教え子の実家の移転の頻度の違いと移転に伴う紛失の可能性、
物の重要性に対するものよりも恩義に基づく取り扱いの丁寧さへの信頼性も考慮に入れられている。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 14:47:29 ID:RmcJvNm60
>>902です. 規制に巻き込まれ返答が遅れてごめんなさい.

DGCAも使用させて貰っているのですが,いつDLLがいつ作られるか
分からないので,7−zipの導入を検討し始めたのです.

有料だけども,高圧縮とリカバリーレコードを兼ね備えているソフトも
有りますが,致命的なバグに遭遇しない保証は無いので,何かあっても
諦めのつくフリーウェアで行こうという気持ちを持ったものでして・・・・.

あとこのご時世に高圧縮に拘っているのは,アパート住まいでその大家が
光回線を引くことを禁止していて,仕方なくADSLに頼っている身なので,
オンラインストレージへうpする時に掛かる時間を減らしたいからです.
自宅にバックアップ用HDDも有りますけど,保険としてオンラインストレー
ジへうpするようにしているものでw

何だかチラ裏な文章のお返事で申し訳ないです.本当にごめんなさい
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:03:32 ID:1b6jFZAf0
>>915
NTT東日本/西日本に電話して大家にフレッツの営業かけてもらえ
工事費維持費は全部NTT持ちだ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 22:54:38 ID:snnFcIG/0
>>915
高圧縮に拘り過ぎると圧縮時間が増えて本末転倒
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:32:54 ID:yxjDh1be0
>>917
ADSLのアップ速度をなめちゃいけない
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:00:02 ID:wWi8HFqH0
2010-06-04 12:43:46 UTC

7-Zip 9.14 beta was released.

7-Zip for 32-bit Windows:

http://downloads.sourceforge.net/sevenzip/7z914.exe

7-Zip for 64-bit Windows x64:

http://downloads.sourceforge.net/sevenzip/7z914-x64.msi

What's new:

- WIM support was improved. 7-Zip now can create WIM archives without compression.

Please check the compatibility between 7-Zip and Windows for WIM archives.
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:37:50 ID:fnSyZ1NZ0
うぃむってなんじゃらほい
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:20:24 ID:6fgl09Z/P
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:37:37 ID:1fC2Wn/4P
WinPE2.0のディスク作成で関係あるやつだな。>WIM
その手のツールでddバックアップ的な事が出来たはず。
Disk2vhdあるし、vhdとどっち推奨なのか不明だが。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 17:07:16 ID:s4o3ycf50
http://www2.nsknet.or.jp/~micco/notes/ann.htm

お知らせ  <Jun.5,2010>

注 意 喚 起

 細工されたヘッダーをもつ LZH 書庫については, 多くのウイルス対策ソフト・システムが検疫できません。
(確認できたもので, 2010 年 4 月現在の最新版について 3/16 のみが検疫可能。)  
それに対して, 少なからぬアーカイバーは, 仕様上は正しいことから そのような書庫を普通に扱えます。

 そのため, ゲートウェイ形式での検疫による対策方法を採っている場合など,
クライアントに対策ソフトがインストールされていない環境では, 殆ど何の苦労もなく侵入・感染が可能となります。
クライアントにインストールされている場合でも, 展開された時点で検疫が可能なものの, プリビュー等ファイルの作成されない場合については検疫が行われません。

 残念ながら, このような状況に対して各対策ソフトベンダーの対応は進んでいませんし,
脆弱性情報として状況が公開されることは (ZIP や CAB, 7z といった書庫については行われているにも拘わらず) 過去も今後も見込めません。

 このようなことから, 特に企業・団体においての LZH 書庫利用は お勧めしません。 中でも,
上記のようなゲートウェイ形式のみで検疫を行っている場合は, LZH 書庫自体を拒否するようにして下さい。

参考情報:LZH 書庫のヘッダー処理における脆弱性について (2010 年版)

924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 20:23:14 ID:Tu8jo0xYP
ここに貼る意味は…
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 04:21:52 ID:sJo/L29n0
殆ど無い
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 05:24:02 ID:RT3YQgsQ0
7-ZzipはlLZH書庫展開出来るけど、ヘッダのチェックが完全じゃないから多少関係ある、ぐらい。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:59:16 ID:gR2pWwfS0
リカバリレコードまだ?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 17:05:03 ID:8W516jKQ0
>>927
RRが必要な理由は何があるんでしょうか。
ICE ECCじゃだめなんでしょうか。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 17:12:14 ID:gR2pWwfS0
>>928
7-zipにRRがついてくれれば手間がかからない。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:49:09 ID:mKFQQ5W20
書庫にRR付けるより、別ファイルのほうが安全性がたぶん高いよ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:26:09 ID:jIg5GLz4P
>>929
DGCAとかFreeARC使えば?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 00:03:04 ID:OKV0El9j0
てか、いつもの人でしょ?
ChangeLog読んで、そこになかったら諦めるか、リクエストするかしなよ。
ここで日本語でブーブー言っても意味ないし、こっちも困る。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 00:07:50 ID:r6lavXUY0
そんなに欲しけりゃコード書いてコミットすりゃいいのに
何のためのオープンソースなんだか
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 01:15:06 ID:59mu1NPH0
>>933
ファイルフォーマットの仕様に関わる部分だし、そんな簡単に追加されても困るんじゃないだろうか。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 01:35:39 ID:b2R8g/p70
DGCAと組み合わせて作れる奴みたいなのでいいのに。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 01:40:58 ID:J00Sna//0
既存の書庫にDGCAの無圧縮でRRだけ追加するなんて
方法がどこかで紹介されてたっけか

あんまり意味ねえと思った。
最初からDGCAで処理すればいいってね
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 01:43:18 ID:i7Usx6940
でも DGCA をはるかに凌駕するのが 7-Zip なんでしょう?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 01:45:37 ID:J00Sna//0
>>937
まちまち DGCAの方が縮むこともある
7-zipのが縮むことが多いっちゃ多いが
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 01:58:43 ID:ffZl5+Gm0
DGCAの方が、5年後容易には展開出来ない可能性が高い。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 02:00:38 ID:b2R8g/p70
> あんまり意味ねえと思った。
> 最初からDGCAで処理すればいいってね
問題が無ければ大抵の7z対応ソフトでそのまま解凍できるのが利点。
DGCA対応のは少ないから。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 02:30:03 ID:mhvff+8iP
こんなところでゴネタって何も変わらんよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 15:35:45 ID:SNJ9EJyM0
日本語インストーラ(9.14)
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 17:15:42 ID:ZLo3JXoR0
>>942
情報乙

が、何も考えずに入れたらトラップ要素が高かった orz
「ビルド環境:VC2010、WIX3.0」とか、
「プログラムの追加と削除」にオリジナルと並んでしまうとか。

ちょっとは考えて入れろ>俺
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 17:51:23 ID:zmn8e6DQ0 BE:1164045637-DIA(178161)
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:17:41 ID:57nfqDke0
いくらなんでも早漏過ぎるだろ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 06:38:55 ID:zr2gWoTq0
どうせならPart 7-zipとかやればよかったのに
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 05:07:15 ID:nMThw/alP
test
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 18:31:08 ID:0sk+WT0s0
>>946
多分最初だけ、スレ消化するまでに罵られることになると思う。
今までの通りでOKだよ。
スレ立て乙梅

っていうか1000まで遠いなw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 05:50:06 ID:hUeC3MRI0
7-Zip 9.15 beta was released.

7-Zip for 32-bit Windows:

http://downloads.sourceforge.net/sevenzip/7z915.exe

7-Zip for 64-bit Windows x64:

http://downloads.sourceforge.net/sevenzip/7z915-x64.msi

What's new:

- Some bugs were fixed.
- New localization: Tatar
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 20:16:31 ID:60QMyqBn0
7-Zip Portable 9.15 beta
ttp://www.mediafire.com/?nthztmjzm3m
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 05:44:39 ID:IpXGqdDU0
日本語対応インストーラ(9.15)
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 18:53:25 ID:eHThfckH0
公式のランゲージファイル更新されてるね

開くインサイド → このフォルダ内で開く
開くアウトサイド → 別ウィンドウで開く

なんかしっくりこない
重要なのは関連付けだから、別ウィンドウとか言われても…
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 00:03:40 ID:qS4vV7iy0
全体的には昔よりかなりましになったね
↑はフォーラムにちょっと違うよとか書いておけば?
いい表現を思いつかないが、開くアウトサイドはさすがにないな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 15:16:19 ID:EEYOtWX4P
Portableも日本語ですか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 20:46:39 ID:7wO4OL810
日本語対応なのか多国語対応なのか
どっちなんだよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 23:20:06 ID:HwzUE2Mk0
ポータブルは英語じゃないかな? テレビやラジオはもはや日本語と言ってもいいかも
しれないけど・・・。和製英語もあるからややこしいけど、がんばって勉強してね。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 04:50:02 ID:vrxkusKS0
>>955
日本語に対応した多国語対応インストーラ(9.15.2)なんだよw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 08:55:56 ID:rQqdjq5X0
x86のみ?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 19:53:53 ID:o8kgzifG0
マルチリンガル対応だといわれて Korean,Traditional-Chinese,Vietnamese
しかなかったときの切なさは異常
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 20:18:51 ID:FWH2fEuP0
あるある
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 03:45:38 ID:ccHWEeHX0
betaでも7-zipは安定してるの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 08:30:41 ID:NJPsfjkE0
というか正式版が古すぎる
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 08:49:55 ID:d8BkJOrm0
〜9.15beta
そんな頻繁には使わないけど問題が起きた事はないな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 11:08:07 ID:fLVo80P00
バージョン番号が変わらずに  α→β→正式版 といった感じでリリースしている
ソフトだとβはまだ不完全と見なせるけど、バージョン番号が変わっていって末尾が
βのままっていうソフトは、β版が安定版 正式版が「石橋をたたいて渡る」人向けって
感じだと思ってる。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 14:31:58 ID:ccHWEeHX0
なるほどぉ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 17:49:02 ID:1SZhU6NsP
Part7落ちたよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 18:37:08 ID:D6f9s/ys0
ワロスwwww
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 22:14:24 ID:+YlEketq0
ずっと虎視眈々と観測してたんだが
4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/06/21(月) 09:30:28 ID:CkXg6RHR0
あほ
こいつのせいで大幅に遅くなってしまったな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 05:59:32 ID:30vH/i6B0
せっかくだから記念タイトル考えようぜ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 07:49:32 ID:rSTUIWEb0
Part 7z
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 08:43:15 ID:+jnqut99P
じゃあそれで
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 00:28:38 ID:M54wLKfu0
part.7z
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 13:11:13 ID:mmQ7g1nN0
多国語対応インストーラはランタイム要求されるね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 22:08:20 ID:T5ZJknYl0
落ちたので立て直してみた。

7-Zip総合スレ Part 7z
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1278594157/
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 01:45:35 ID:4kblLMq40
今立ててもまた落ちるぞ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 02:09:47 ID:rFdKsgke0
なら、このスレ全力で埋めようぜ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 02:57:49 ID:kpUnP5SZ0
全力で梅
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 03:11:03 ID:kpUnP5SZ0
全力とか言って今頃後悔 orz
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 03:40:52 ID:ye8hURng0
なぜ全力を出さないのか?!
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 03:41:46 ID:ye8hURng0
がんばれ!
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 04:45:53 ID:U7VUl7zB0
梅干
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 04:59:04 ID:95aotEU/0
7
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 04:59:28 ID:NmQwW/eu0
ほっとくと両方落ちるな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 05:02:40 ID:BqHzWdP00
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 06:17:57 ID:ctufpE/g0
テンプレは問題ないの?
埋めるか
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 07:00:07 ID:e9FITSdB0
うめえ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 07:17:08 ID:7yp/OX090
980で次スレでも早いくらいじゃね
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 08:04:49 ID:lR1BjoIE0
990とか995とかでも間に合うな
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 09:06:45 ID:NvjYXQGo0
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 09:12:39 ID:00YABixYP
うめ

>>988
980越えると即死判定があるから、980前後で速やかに立てるべきだと思う
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 09:24:35 ID:U7VUl7zB0
うめうめ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 11:18:34 ID:kpUnP5SZ0
まだまだ足りないよっ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 12:04:53 ID:GUhwB/Xo0
うほ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 15:27:57 ID:espQ/MdpP
パスワードかかったzip解凍しようとするとたまに固まるのはなんなの?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 17:19:42 ID:U7VUl7zB0
うめぇよカーチャン
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 17:32:32 ID:FcZ1UvAj0
もうすこし
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 17:42:27 ID:GUhwB/Xo0
弾幕が何とかかんとか
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 17:44:55 ID:M8f0L+++0
998
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 17:55:08 ID:lR1BjoIE0
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 17:59:23 ID:sscsRmW+0
千載一遇
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。