Windows2000質問スレッド Part93

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
ここはWindows2000の質問スレです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
OSに関する質問以外は他所でしてください。


前スレ
Windows2000質問スレッド Part92
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1207185211/

≪過去ログ≫
Windows2000質問スレッド 過去ログ置き場
http://win2ch.hp.infoseek.co.jp/
2名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 22:03:59 ID:HjQcemXt
 ★★★★★★ 質問者の方へ厳重注意 ★★★★★★
 質問者が他の方から貰ったレスに対してレスを返す場合は、
 『自分が最初に投稿したレス番号』を名前欄に記入する事。
 また、常にここに人が居てる訳ではありません。
 直ぐに答えが欲しいならメーカーサポートに電話してください。
 回答者は基本的に ★善意★ で答えてくれている事を忘れずに。



 ○○○○ 回答者にお願い ○○○○
 URLに#が含まれたページを直リンすると、#以降が認識されません。
 ttp:// 等も、かちゅなどの2chブラウザだと直リンと認識されてしまいます。
 回答としてURLに#が含まれたページ(例:WinFAQ)へのリンクを貼るときは
 http:// を抜いていただきますようお願いします。
3名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 22:04:50 ID:HjQcemXt
≪Windows2000 TIPS サイト≫
【WinFAQ】Win2000.FAQ
http://winfaq.jp/w2k/
【@IT】WindowsInsider
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/
【ITmedia】WindowsTips
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/
【Sysinternals:英語】
http://www.microsoft.com/technet/sysinternals/
【EventID.NET:英語】
http://www.eventid.net/

≪Microsoft≫
【Windows2000 サポート技術情報】
http://support.microsoft.com/ph/1131/ja/
【TechNet セキュリティ情報】
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/
【Windows2000 アップデート】
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/
【Windows2000用 Msconfig.exe】
http://www.nemu.to/tool/etc_variable.htm
日本語化パッチ(System Configuration Utility)
http://downloads.at.infoseek.co.jp/
4名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 22:05:53 ID:HjQcemXt
≪良くある質問≫
Q. 「この種類のファイルであれば常に警告する」のチェックを解除してしまった
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#314

Q. フォルダやドライブを開くと、検索画面が起動します
A //homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#578

Q. Internet Explorer トラブル: IE で jpg ファイルを保存すると、拡張子が jpg 以外になります
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#655

Q. キーボードの配列が変です/101 キーボードとして認識されます
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q. Windows 2000/XP で 137GB 以上の IDE HDD を使うには?
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416

Q .Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1256

Q. CONFIG\SYSTEM が壊れているため Windows が起動できないといわれます
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1349

Q. パスワードを忘れてしまった場合の対処法
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/howtoresetpassword.html
5名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 22:06:41 ID:HjQcemXt
≪他スレへのリンク≫
ここのリンク先は現時点での最新です。
質問の前に、最新スレッドを確認!

1.初心者の方は…PC初心者板 http://pc11.2ch.net/pcqa/
  [代表的な質問スレ]

   ・パソコン初心者総合質問スレッド Vol.1824
    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1221809828/

2.Windows板のスレッドたち
   ・Windows2000/XP チューンナップ専用スレ Part21
    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1209804647/
   ・今日もマターリ Win2k居残り組スレッド Part10
    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1025449875/

3.その他
  [パーツ、周辺機器] 特定の製品・ドライバがトラブルの原因かも
   ・自作PC板 http://pc11.2ch.net/jisaku/
   ・ハードウェア板 http://pc11.2ch.net/hard/
   ・CD-R,DVD板 http://pc11.2ch.net/cdr/
6名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 22:07:49 ID:HjQcemXt
IE6総合 Part.15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1192955319/

IE5 (5.015.5)統合スレッド 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1165735894/

OutlookExpress質問スレッド Ver.12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1193479458/

Windows Media Player 総合スレ Ver.40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1214824844/

【2002】 MS-IME Part7 【2003】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1202721803/

http://www.microsoft.com/japan/windows2000/support/extendedsupport.mspx
Windows2000SP4のメインストリームサポートは2005年6月で終了しました。ご利用ありがとうございました。
Windows2000SP4の延長サポートは2010年6月で終了します。
7名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 22:12:51 ID:HjQcemXt
≪質問時の注意事項など≫

☆ 質問される方は少なくとも、以下に列挙されている内の該当事項は書いてください。
・トラブルの内容:「現在の状況」「問題発生の直前に行った操作」、etc.
・マシン構成:本体 or パーツのメーカー名&型番、チップセット、接続形態、etc.
 ※同じ機器が複数あるときなどは、できるだけわかりやすく工夫してください。
・その他:ネットワーク形態、インストール済みプロトコル、etc.
・エラーメッセージやイベントID:省略などせず、正確に!
 ※まずはGoogleやEventID.NETなどで検索してみましょう。
・トラブルが起きてから質問する前に試した事も ★必ず★ 書いてください。
 ※検索をしたなら検索した単語、WinFAQの○○を見た、こういう事を試した、etc.

☆ 質問した後で
「ちなみに○○を使っています」
「それは検索しました」
「それは試したんですが…」
等の『情報の小出し』も問題解決をいたずらに遅らせることになります。
必ず最初に全ての情報を書くようにして下さい。

☆ レス数950くらいをメドに、新スレを立てて移動してください。

スレを立てた方はローカルルールのリンク先変更届も忘れずに。
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 20
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1215372361
8名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 22:13:49 ID:HjQcemXt
まずは、テンプレのFAQとかTIPSとかよく読め!ぐぐって調べろ!

Googleどぞー
http://www.google.co.jp/


んで、それから質問しる!(注意事項>>7をよく読むこと)

     ハ,_,ハγ⌒'ヽ
   ≡,, ´∀i ミ(二i
    ≡  っ、,,_| |ノ  テンプレここまで
  〜ミ__ξ_ξ r-.! !-、
           `'----'
9名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 22:21:20 ID:wt6/PO7R
>>1
Z
10名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 22:31:20 ID:1xgxT205
前スレ >>999
誘導にAAとか入れないでくれよ。
NGwordで弾かれるじゃないか。
11名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 23:33:21 ID:1BmEr4/8
>>1
12名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 03:35:35 ID:yQ+41ecR
Windows2000を使いつづけるよ。
13名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 09:29:56 ID:3FrAubYb
┌─────┐
│いちおつ ♪│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
14名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 14:52:07 ID:3nCT00QO
ローカルディスク(C:)のディスククリーンアップがいつまで経っても終わりません。ずっとスキャン中になってます。
だいたいいつも200MBぐらい空き容量があったのですが今確認したら何故20MBまで減ってました。
空き容量を増やすためにディスククリーンアップでOKですよね?
あとローカルディスク(D:)の方は3GBぐらい空き容量があるのですがこちらを使う?為にはどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
15名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 15:08:02 ID:FwdxyQJ4
>>14
まずはページファイルをDに変更する
↓は一時待避だけどずっとDに設定しとけばいいよ

ページ・ファイルを別ドライブに一時待避し、デフラグを効率よく行う方法
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/078pgfl_and_defrag/078pgfl_and_defrag.html
16名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 15:30:18 ID:3nCT00QO
>>15
やってみたらちゃんと容量増えました!
一時的だとかは気にせずにこのまま普通に使って大丈夫ですよね?
17名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 15:48:10 ID:DcMmUE4F
大丈夫だよ
さらにTemporary Internet FilesもDに変更してみる
↓の設定画面の”フォルダの移動”から変更できる
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/ie/temporaryfile.html
18名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 16:14:19 ID:3nCT00QO
>>17
一時ファイルがおかしいなと思ってたらお先に教えて頂けるとは…
まさかこんなに早く解決できるとは思いませんでした!
助かりました。本当にありがとうございました(^O^)
19名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 16:29:31 ID:DcMmUE4F
じゃ最後にすこしだけレベル高いけどtempもDに変更するよろし
変更して再起動後にCのtemp内にファイルが残ってれば削除
やってないならゴミ箱も空に

Tempフォルダの場所を変更する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/389extprec/extprec.html
テンポラリフォルダの位置を変更したい
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0506.html
20名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 18:50:47 ID:b8g7ehH1
公式サイトにロールバック1(v2)ていうのが増えてるんだけど
これはクリーンインストールする場合sp4→ロールバック1(v2)でいいの?
それともsp4→ロールバック1(v1)→ロールバック1(v2)??
21名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 18:53:48 ID:b8g7ehH1
すまそ、誤爆った ( ゚д゚ )
22名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 23:24:34 ID:hVEY6z8x
ロールバックじゃなくてロールアップ(まとめ)
Microsoftも変なカタカナ語使わず「更新まとめパッケージ」とちゃんと訳してくれれば
>>20が恥かくこともなかったのに
23名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 20:10:20 ID:HNAGg9Ox
(デスクトップなどの)アイコンをXPみたいに表示(透過)するソフトってありますか?
24名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 20:18:40 ID:G6tEMsZ3
>>23
2000のAPIがαプレーンに対応してないから無理だと思う
25名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 20:58:11 ID:SeoyM6S/
>>23
オレの愛用ソフト↓
http://himagine.s20.xrea.com/soft/deai.htm
26名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 21:43:30 ID:s3XWMLgh
>>25

俺もそれ使ってるw

でタスクバーはこれ
http://wiz8capybara.hp.infoseek.co.jp/tbmod2k.html
27名無し~3.EXE :2008/09/23(火) 23:17:30 ID:4CSgd4xb
ランチャ探してくれば、いいの有るんかもよ。
28名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 09:27:22 ID:2qaer5t2
背景の透明化ならWindowTPとかKH DeskKeeper2007でもできる
29名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 10:16:05 ID:SM8Sg3wN
自分用メモ:ASP.NET パフォーマンス ライブラリの警告対策

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\ASP.NET\Performance]
"Disable Performance Counters"=dword:00000001

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\ASP.NET_2.0.50727\Performance]
"Disable Performance Counters"=dword:00000001
30名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 16:57:54 ID:ZIvYY/vi
最近のビデオカードで2000のドライバがある物とか、
どこかにまとめてありませんかね?
31名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 17:36:37 ID:C1fdHEMo
ねーよ。自作PC板などで地道に探せ。
32名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 17:59:42 ID:XMvSE8FP
>>30
有名どころとしては、Windows2000を使いつづけるスレ の
テンプレにある Windows2000でも動くRadeonのドライバ
置き場

ttp://hartpower.mine.nu/20070920/

ATIだと8.4までは導入は問題ないと思われるが8.4以降に
リリースされた製品(HD4シリーズ)には使えない。

よって現時点では、HD4xxxシリーズの製品をWindows2000
で使う手段が絶たれていると考えて良い。

置き場の分はあくまで非公式という事なので、気になるようなら
自分で公式サイトからドライバをダウンしてinfファイルを自分で
記述すれば良いのでは?

NVIDIAの場合は、XP用のドライバの中に別途2000用のプロファイル
が埋め込まれているので細かい設定個所のバグ以外はまだ導入可能。
33名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 18:39:17 ID:ZIvYY/vi
>>32
ありがとうございました。
GFで探してみます。

最近2000で使えるハードが少なくなってきたので、一度纏めておきたいところですよね。

自分は年末に440BX M/Bが不調になったので、秋葉で店員にしつこく聞きながら
なんとか2000対応で揃えたんだけど、組んでみたら結局DVD-RAM関連が
未だに上手く動かせていなかったりします。
34名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 00:45:20 ID:DTRs9+15
今はまだ、対応してるものより対応してないものをまとめた方が早そうだな
35名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 10:28:59 ID:XBDRt9vV
>>33
うちもDVD-RAMを2000で装着しているがフォーマット問題以外は
下記を使って認識しているが?

http://www.bha.co.jp/download/win_dvdramdriver/
36名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 15:12:31 ID:HPm67Wt/
最近、パソコンを使用中に突然電源がぶち切れて再起動するようになりました。
特に数百mbなどの大きいファイルを外付けHDに移す時など頻繁に起こります。
原因は何が予想されるでしょうか。
37名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 15:19:03 ID:FfYRz3rY
電源の寿命
38名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 16:59:43 ID:HPm67Wt/
>>37
どうもありがとうございます。
確かに古いので検討してみます。
3933:2008/09/26(金) 23:54:39 ID:Uu2T3ZRK
>>35
バッファローの、中身がPioneer製のDVR-212と言うドライブで、
そのドライバを入れると、リードはできるのですが、ライトができません。
実質使い物にならなくて、腹立ち紛れにNAS買いました。

以前は、GMA-4020Bで、フォーマットも含めて上手く動いていたのに残念です。
40名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 00:07:27 ID:tlovMOd7
>>39
そのドライバ パイオニアのはDVR-110から先はハブられてますよ
41名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 01:24:22 ID:pn5eVTMC
Windows 2000 SP3のPCをインターネットに接続したいのですが、
接続ツールの環境条件がSP4以降なのです。

別の接続環境(XP)はあるのですが、SP4をフルでダウンロードできる
方法はありませんか。マイクロソフトのページは導入ツールのみしか
発見できず、CD-ROMの有料配送も終了しているようです。

教えてください。よろしくお願いします。
42名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 01:50:43 ID:uMFDYJZV
43名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 06:26:55 ID:tKxWg8Oc
>>36-38
電源って特定できてるの?
自分は昔nyしてたとき動画をNASに保存しようとしたらブルースクリーンになることはあったよ。
原因はウィルスバスターだったみたいだけど。
44名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 11:53:15 ID:Gy5V3ZVe
青画面と再起動は別。
いきなり電源落ちるなんてのはまずハード的な要因、板違い。
45名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 18:19:49 ID:Td0wePpp
>>44
そんなことはない
46名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 18:21:50 ID:FDaevRlh
>>45
おいおい
47名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 22:28:50 ID:nqrScHks
ウイルスでバイオスエリアまで破壊する奴がME時代にはあったけど
※最近ソニービデオのプロテクトでもそんなのなかったケ?
それのノートン版?
48名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 01:14:28 ID:yu11s8ZK
2000proで物理アドレス拡張を有効にしたときだけS-ATAに接続している機器への
アクセスがPIO転送並に重く遅くなります。(OSはDMA転送で認識)
PAEモードではDMA転送は使用できないのでしょうか?

CPU E6600
マザー P5WDG2PRO (975X)
メモリー 2GB*4
49名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 02:37:07 ID:bTY/pjjo
4GB超物理アドレスへのDMAがサポートされてないんじゃね?
その場合いったん4GB以下の物理メモリへコピーするという作業が入る
50名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 13:11:07 ID:Wze5gkEc
Windows2000SP4を最近使い始めたのですが
右下にある入力モードを
全角ひらがなにしても、すぐ直接入力に変わってしまうのですが
全角ひらがなで動かないようにするにはどうすればいいでしょうか?
51名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 13:35:01 ID:3DtpshL4
ここはMS-IMEスレではありません。>>6
52名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 12:06:39 ID:mz2uXyi4
たまに有るマージャンパイのような文字化けってどうすれば治る?
53名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 12:59:58 ID:2yXuuwYy
再起動
54名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 15:31:38 ID:Sf65kdgR
>>52
フォント キャッシュ 削除 2000
55名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 21:12:03 ID:yKYQLUkH
この記事にあるような、Windowsの高速シャットダウン「shutdown /s /f /t 0」ってWindows2000では出来ないのでしょうか?
ショートカット作ろうとするとshutdownがありませんって言われちゃう・・・
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0809/13/news010.html
56名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 21:40:28 ID:jA4OrXYS
Windows 2000には標準では付いてないからな。
「PsShutdown」でも使っとけ。
57名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 22:56:13 ID:yKYQLUkH
>>56
ありがとうございます。
そっか・・・2kにはついていないのかorz
PsShutdown使ってみます
58名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 01:15:33 ID:+kGaV0l9
>>54
ありがとう
59名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 00:25:14 ID:wAD3PZkb
USBの省電力機能について質問です。

デバイスマネージャーのUSB 2.0ルートハブのプロパティの電源管理のチェックを有効にしても、チェックが外れてしまうのですが、
有効にするにはどうすればいいでしょうか?
60名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 11:00:21 ID:Ocpy9c2W
専ブラで間違ったスレに書いてしまったのでこちらで再度ご質問します。
2000ProではGavotteを使ってもERAMを使っても,OS管理外メモリをRAMドライブにすることはできないというのが結論なのでしょうか?
ERAM隔離スレも見てきたけど, 2000での成功事例は見つけられませんでした。
61名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 11:49:43 ID:nAT//CuH
Gavotteは×
ERAM改なら○
62名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 12:56:32 ID:Ocpy9c2W
>>61

現行隔離スレの176にあったバイナリパッチを当てたもので試したのですが,駄目だったのです。
他のバージョンが必要なのでしょうか?

ちなみに790Gチップセットで,
Boot.iniに /PAEを付けた場合と付けない場合,
Frame Buffer Location がBelow 4Gの場合とAbove 4Gの場合
といろいろ試したのですが,全滅でした。
63名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 12:58:10 ID:M73EvjRn
あっちでやれよ
64名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 15:03:21 ID:nAT//CuH
>>62
fuck0184はできた。
いまはXPでペジファイルおくとかNTFSとかの改造で
2Kではだめな子になったんかな。
あっちできいてみ
65名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 21:24:08 ID:a+dGrlJ+
超初心者でも書きましたがこちらの板の方が良いとおもいますので…

スレチだったらすみません。
2000の本体一体型を使っているのですが、ログインのパスワードを忘れた為立ち上がりません。
セーフモードでも同様です。
バイオスから何とかならないでしょうか?
66名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 21:28:51 ID:a+dGrlJ+
書き忘れました。
リカバリCDは持ってません。6年前に前に居た会社から頂いたPCなので。
67名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 21:32:22 ID:/uTfWLaD
ビルトインアカウントのadministratorでログイン
それもパスワードかかってたらご愁傷様
68名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 21:34:40 ID:qt4kwBTI
Ophcrackでぐぐれ
69名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 22:42:57 ID:a+dGrlJ+
>>68
ありがとうございます!
早速、ググってみます。
70名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 22:44:19 ID:a+dGrlJ+
>>67
ありがとうございます。
ビルトインって何でしょうか?
71名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 22:54:10 ID:a+dGrlJ+
>>67
ググって意味が解りました。
スタートメニューすら開けないので厳しいですね。
アドバイスありがとうございました。
72名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 01:01:32 ID:qmqPH0EY
>65
http://alectrope.ddo.jp/mt/archives/2006/02/14/windows_ophcrack_livecd

パスワード解析CDを作る・・ていう方法もあるけど・・
73名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 04:14:04 ID:E2J9DTSs
74名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 04:17:59 ID:E2J9DTSs
75名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 16:49:30 ID:1voUGe4+
こんにちは。
昨日、パスワードについてophcrackを教えて頂いて今漫画喫茶にいるのですが
ダウンロードが出来ませんというか何処をクリックすればよいのでしょうか?
http://sourceforge.net/project/downloading.php?groupname=ophcrack&filename=ophcrack-win32-installer-3.0.1.exe&use_mirror=nchc
ここから全て英語なので解りません。
アドバイス頂けたら嬉しいです。
76名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 16:52:06 ID:1voUGe4+
http://www.spotmau.com/products/package/full.htm?gclid=CJPS4JCPkpYCFQdIegodrAQhFQ
ここからクリック出来ません。
ここで間違いないですよね。
77名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 19:32:49 ID:lgyugmhA
>>75のURLを開いたら
ophcrack-win32-installer-3.0.1.exe
の保存ダイアログが出て普通にダウンロードできたが。

関係ないけどこれWindows Defenderで警告出るんだなw
78名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 19:38:45 ID:BPN0urEk
>>77
おれも同じ動作になる。
ちなみにバスター2007だとサイト自体がスパイウェア認定されてたw
79名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 21:41:03 ID:jbFsuTRh
>>77
レスありがとうございます。クリック出来たんですね。

私はクリックは出来なかったですね…
漫画喫茶に寄って、出来る所と出来ない所があるかもしれませんね。
明日、違う漫画喫茶に行って挑戦してみます。
80名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 22:29:18 ID:qWThPtlV
やっぱり出来ませんね。
81名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 22:31:40 ID:qWThPtlV
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=133599
クリックしても何もなりません。。。
82名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 22:49:05 ID:qWThPtlV
83名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 23:01:15 ID:8/m5Chq/
>>82
ダウンロード制限でもかかっているんじゃね?
そのアドレスでも落ちてくるぞ。
84名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 23:02:49 ID:BPN0urEk
>>82
ブラウザは何使ってんの?
ウチはFxでJS切ってても落ちてくるぞ?
85名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 23:04:34 ID:54zfi9hT
>>81
liveCD版の方が便利と思われ、ちなみに提示されたURLでいづれもダウン
ロード可能。

>>82
そのURLでこのファイルをダウンロードするかどうかのメッセージが出てくる
IE6とFx3で確認済み。

86名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 00:12:43 ID:EzS3RAa4
>>83-85
ありがとうございます。
ネットは出来ない環境なので漫画喫茶でしました。

漫画喫茶は出来ないかもしれませんね…
ダウンロードしますか?というメッセージは出ませんでした。
張り付けてあるURLは試みて出来なかった所です。
友人に頼むしかないですね。
皆さん、ご親切にありがとうございました!
邪魔かもしれませんが、出来たら報告致します。
87名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 00:14:51 ID:EzS3RAa4
>>72-73
連続ですみません。

お返事遅れました。
URLの張り付けありがとうございました。
試みましたが、ダメでした。
88名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 00:41:12 ID:zykZewEp
>>87
IEの設定ぐらい見れないのか?
89名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 01:58:47 ID:XbkGap4L
>>87
つか、修復インストールした方が早いと思われる。
90名無し~3.EXE :2008/10/07(火) 18:35:55 ID:K06Iv56G
91名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 23:23:15 ID:/4i0L4e2
危険サイトに分類されててダウンロードが弾かれてるとか
※(´・ω・) ソスフォ はケコー悪名高い
92名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 23:42:46 ID:r6rLSuG1
串を使えッ!
93名無し~3.EXE :2008/10/08(水) 18:35:21 ID:SgVvXe5W
ヤフオクでWin2k買えば良い。
94名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 21:36:34 ID:gwbkZKyG
>>91
本当なの?
アクセスしないほうがよいな
95名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 20:02:35 ID:QdMOG5zx
WinXPからWin2000にOSを変更したのですが、Win2000で別ドライブにあった動画ファイル、画像ファイルの
一部が正常に読み込めませんでした。
WinXPのマシンに別ドライブのHDを付け替えて読み込むと正常に読み込めたのでファイルは壊れていないみたいです。
別ドライブの容量は160GBです、Win2000で別ドライブのファイルを正常に認識させることはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
96名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 20:23:09 ID:SgvdwasE
>>95

単にBigDriveが有効になってないだけの予感。
窓の手あたり落としてチェック入れてみたら?
9795:2008/10/10(金) 21:28:03 ID:QdMOG5zx
>>96
さっそく窓の手を落としてみたのですが、どこにチェックを入れたらいいのか
わからなかったので、BigDriveで検索してレジストリを変更したら無事正常に認識されました。
どうもありがとうございました。
98名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 19:43:35 ID:Hy5gDgH8
win2000を便利にしてくれたり早くしたり掃除してくれるいいフリーソフト教えてください。
99名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 20:04:51 ID:iQhDrdzk
こんなソフトありませんかはソフトウェア板
100名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 17:41:16 ID:2TP6p7cz
何かの拍子で、既存のユーザーアカウントにログオンしようとすると
Documents and Settingsに「ユーザー名」のフォルダとは別に
「ユーザー名.ホスト名」というフォルダが作られて、新規の状態で
ログオンするようになりました。何とか戻したいのですが原因が全く思い当たりません。
何かヒントでも結構ですのでお願いします。
101名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 18:09:16 ID:ZOJOG6z9
102名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 20:09:08 ID:2TP6p7cz
>>101
ありがとうございます。レジストリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\ProfileList
の該当ユーザーのProfileImagePathを修正することで正常にログオンできるようになりました。
103名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 07:52:17 ID:5+gyOQLg
【システム】win2000sp4、pen4 2.8Ghz、memo1GB、hp530
【問題点】シャットダウン後もPCが数時間後に勝手に再起動してしまう。

AVGがシャットダウン時に 『アプリケーション ポップアップ: avgdumpx.exe -
アプリケーション エラー : アプリケーションを正しく初期化できませんでした (0xc0000142)。』
と出て数時間後に『Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet for hp : Driver initialized successfully. 』
となって勝手に再起動がかかります。
104名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 10:38:50 ID:vscyJ/Wq
>>103
何をしたら、そのような症状になったんですかね?
AVGをインストールしたら、そのような再起動をしてしまう症状が
出てしまうようになったんですか?
105名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 13:31:32 ID:AK/I3xKc
>>103
avgdumpx.exe ←アンチウイルスのAVG
Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet for hp ←LANのドライバ
OS関係ない。板違い。
それぞれ更新するかPC一般板、ノートPC板、セキュリティ板などで。
106名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 19:19:02 ID:xOfCGB3L
某共有ソフトを使用していたらダウンフォルダに
超ロングネームのファイルが出来てしまい削除出来なくなって
しまいました。なんとか消す方法はないでしょうか。
DOSコマンドのdelやrd等でも削除出来ませんしリネームも出来ません。
xpからネットワーク共有しても削除出来ませんでした。
ウイルスでもないし、そのままでもいいのですが気持ち悪いです。
よろしくお願いします。
107名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 19:26:15 ID:deMieQtX
>>106
再インストール
108名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 19:45:57 ID:gZn/vw1k
>>106
chkdsk
109106:2008/10/17(金) 20:05:11 ID:xOfCGB3L
>>107
そんなあ
>>108
変化なしです /f
110名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 20:11:51 ID:sEwws1cN
他データを退避させてフォルダごと削除
111名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 20:13:40 ID:xL4hf6+3
>>106
ショートファイルネームを調べて削除で終わり
112名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 20:16:53 ID:MM9IozoU
113名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 20:17:58 ID:HtQGFCb/
>>106
某共有ソフトの板でどうぞ。
http://changi.2ch.net/download/
114名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 20:30:56 ID:m3aQ9QNl
>106
慌てるくらいならP2P使うな
115名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 21:19:43 ID:OVNXqODH
>>106
 見なかった事に汁

hint:dirをdriveletterに          あとは自分で考えろ
116106:2008/10/17(金) 21:37:14 ID:xOfCGB3L
>>110
フォルダも消せません
>>111
dir /x で調べて入力するもファイルが見つからないで玉砕
ちなみに (欄検~1.JPG
>>112
このソフトでも何故か削除できず
>>113
今回だけ許して
>>
ありがd

結局、Pelete 0.1.2 というので削除出来ました
皆さんお騒がせしました
117名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 21:50:24 ID:/IKqh+he
Peleteねφ(。。)メモメモ
118名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 21:58:09 ID:deMieQtX
Peleteの作者さんのwebを見てきたけど
やはり>>106のような人の不測の事態の時に使うソフトっぽいですね。
119名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 23:08:32 ID:+LZ4SHDX
テンプレにある137GB以上のHDDを使うには?
を試してみましたが、認識しません。他に考えられることはありますか?

BIOSでは1000GBと表示されているので認識しているようなのですが

よろしくお願いします
120119:2008/10/18(土) 00:38:01 ID:I76r7CWb
すいません、解決しました
121名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 04:53:38 ID:IxSe3GFj
OSが2kだったら何でも質問していいと思ってる人が多い
酷すぎる
122名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 04:56:27 ID:rBUemhN1
そういうことはな、OSが2kなら黙っておくモンだ
123名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 16:50:51 ID:g5oPjkKN
WindowsUpdateスレでもそうだけど、明らかにマイノリティになってきているので、
なんでもかんでもここに集約でも良いんじゃなかろうか?
データの集約にもなると思うし、スレの存続意義にも重なると思うんだけどダメかな?
124名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 17:06:29 ID:v5wmoSxP
核爆発が起こるほど集約しちゃっていいよ
125名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 17:18:12 ID:M+MM22p/
一太郎で二重罫線の引き方がわかりません。Windows2000です><
FF11で空蝉の術取るには亜鉛鉱何ダース必要ですか? Windows2000です;;

…冗談じゃねぇ。
126名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 17:44:02 ID:DJtFg7pm
W2kを使ってるヤツはマイノリティということを理解していないとなぁ。
W2k対応アプリも消えつつあるし誘導先でも放置されるのがオチでそ。
127名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 01:57:07 ID:8FycjADX
俺もそう思うな。
あまり、固い事言ってると過疎っちゃうんじゃないかな。
128名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 03:17:39 ID:qFR+xoA/
うん、、、そだね。
129名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 09:43:45 ID:7HRQfl/y
過疎ってもいいんじゃね。
>>126-128 も、Win95 なら過疎ってもしょうがないと思うだろ?
世間からは、Win2K も同じように見えてるんだよ。
130名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 10:57:10 ID:EDMKoNFD
こうして最後にwin2k=95説を残して>>129はこのスレを去りましたとさ
131名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 11:27:24 ID:7HRQfl/y
どこをどう読んだらそう言う風に解釈できるのか理解に苦しむが、
>>130 みたいなアホが出てくるぐらいなら、過疎ってた方がマシ
だろ? (w
132名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 11:44:22 ID:33YgbNeW
だな
133名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 12:53:56 ID:RFzoSfOC
過疎ってもしょうがないと見捨てるようなことをいいつつスレには意見したいんですねw
134名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 13:12:58 ID:RFzoSfOC
だな
135名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 13:16:49 ID:zioVGhJR
ID:RFzoSfOC
これはひどすぎる
136名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 13:19:05 ID:RFzoSfOC
>>133
?どこをどう読んだらそう言う風に解釈できるのか理解に苦しむが、
もともとこのスレ自体の繁栄なんか気にしちゃいねぇよ
ようは俺はひっそりと流れてくれればいい訳
137名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 13:23:36 ID:RFzoSfOC
>>136
違う。集約云々に異論があるだけ
特に操作とかそういうのを俺は嫌ってるだけ
138名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 13:29:03 ID:ICCuzKxp
真性現る
139名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 19:54:06 ID:dv9q4gW3
しぃがるの過去スレどこに保存してたかな・・・
140名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 01:50:51 ID:Ies3Iom1
SALA仕上げ
141名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 15:43:54 ID:qz4bzAfl
10月のWindows update以来
スタンバイから復旧するとPIO転送になってしまう事があるのですが
同じ症状出てる人いますか? 
142名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 18:48:20 ID:sB+jTqhh
>>141
どこで、転送方式チェックするんだ?
143名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 19:33:08 ID:ulIgy0OP
>>141
windows updateは関係無いんじゃないのかな
pio病で検索をして対策をするしか無いと思う。
144名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 20:14:35 ID:qz4bzAfl
普通にPIO病だったようです…
ありがとうございました。
145名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 00:29:49 ID:wdJa+s4g
Windows2000のサポートが2010年に切れたらUbuntuに移行するつもりなんですがUbuntuのメリットとデメリットを教えてください。
(ゲームはやりません。)
また実際移行して、ここがイイ!ここがイクナイ!ってのがあればお願いします。
146名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 00:38:02 ID:6ZYe2o7+
エロゲはねーぜ
147名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 00:45:41 ID:ZxKrWPcc
>>145
餅は餅屋。
そういうのはLinux板で聞いた方が良いと思う。
http://pc11.2ch.net/linux/
148名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 17:57:30 ID:L01qjML7
>>145
利点 カスタマイズ効く、軽く出来る、ちゃんと運用する限りセキュリティーの心配無し
難点 linux非対応のサイトとか多い、DRM関係は全滅、テレパソ関係難あり、操作性や管理がwinとまったく異なる
    知識・情報収集力・自助努力必要、怠け者には厳しいユーザー達

>>145には向かない
149名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 18:15:39 ID:JAR078Pq
XPを入れて使っていたパソコンなんですが、事情により2000を入れることになりました。
2000をクリーンインストールしようとすると、HDDを正しく認識してくれません。
HDDは3台積んでいるのですが、認識されるHDDの容量が減ったり、未フォーマットのディスクですと言われます
XPを入れなおすと問題なく認識します。
同じNTFSと思っていたのですが、違うのでしょうか?

インストールディスクは
2000pro OEM版のsp無しです
XPpro 市販のsp2です

マザーはASUSのP4P800です
HDDはPATA400G+SATA1T+SATA1Tです

一度、XPでパーティションを作ったHDDは2000では使えないのでしょうか?
150名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 18:22:44 ID:vePfduZ3
毎度おなじみ137GBの壁じゃないの
SP4にしてレジストリいじれ
151名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 18:37:51 ID:JAR078Pq
あ・・・す、すみません!
壁があったの忘れてました

ありがとうございました!!
152名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 20:00:26 ID:Jz50GabZ
ていうかC: に137Gなんて普通いらないだろ
パーティション切って使え
153名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 23:28:43 ID:pLkJKVu/
横からすまんね。
Windows2000での137Gの壁は「インストール後に」レジストリを弄れば解決するけど
それとは別に、
「パーティション分割済み」のBigDriveHDDにWindows2000を再インストールしようとすると
「セットアップ時点で」パーティションが破壊されちゃうよね。
これはSP4適用済みディスクを使っても、パーティションを137GB未満にあらかじめ区切ってあっても同じ。
これを回避する方法って無いのかね。
FAQになってもおかしくないくらい大事な話だと思うんだけどね。
154名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 23:36:27 ID:vePfduZ3
>>153
SETUPREG.HIVにEnableBigLbaを追記
155名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 23:44:11 ID:o8FYRwRz
セットアップの最初にパーティション選択画面でねか?
156名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 00:24:55 ID:lHpaJ3vH
>>153
"SP+メーカー"でも使っとけ
157名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 00:43:49 ID:fvgJCf3L
>>153いや、別に破壊されんだろ
158名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 00:51:42 ID:8TXJUX1V
>>154のTipsが出てきて2年くらい?になるのかな。確かになんでFAQに載ってないのって思うよね。
ということで>>4のFAQ書き換え

Q. Windows 2000 で 137GB 以上の IDE HDD を使うには?
A. OSインストール後に137GB以降の領域を認識させたい場合は以下を参照。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416

すでに137GB以上のHDDを使用しており、OSのセットアップ時点で137GB以上のHDDを認識させたい場合は、
"SETUPREG.HIV"に EnableBigLba = 1 を書き込み必要あり。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=SETUPREG.HIV+EnableBigLba

"SP+メーカー"等のツールを使うと楽かも。
159名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 01:03:51 ID:8TXJUX1V
>>157
結構聞くけどね、パーティション壊れたって話。
まあ自分は、SETUPREG.HIV弄らない状態でのインストールは怖くて試したこと無いので、何とも言えないけど。
160名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 01:16:02 ID:0UKFh24J
大事なデータのバックアップさえとってあれば、
別にパーティション壊れてもいいや派な俺
161名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 07:29:53 ID:pt6wX41U
毎回容量フルでパーティション切る俺は心配しなくてよさそうだな。
これなら無印だろうと壊れることは無い
162名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 08:37:45 ID:VyuczLj6
>>161
137G超えたらパーティション切ろうが切るまいが
認識できないから一緒だよ。
163名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 09:55:44 ID:pt6wX41U
>>162
今のところ他マシンでHDDフォーマット→元のマシンに戻してインストール→インストール完了後にレジストリ書き換え
で20回以上はインストールして問題起きてないんだけど、まずいかな?少なくとも空のHDDだったら大丈夫だと思う。
164名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 13:10:52 ID:fsXT6Jst
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32をみたら
「KERNEL」と「KERNEL1」がNullCharでした。
「KERNEL」についてはDefaultでKernel32.dllが呼び出されるはずですが、
明示的にエントリさせたほうがよいのでしょうか?
165タック:2008/10/22(水) 15:57:12 ID:RDRkjiRZ
はじめまして、タックと言います。
windows2000を使っていますが、いつの間にかwindowsは動きますが、
デスクトップ上のアイコンや最下部のタスクバーかと思いますが、
表示されなくなってしまいました。
当然スタートボタンもありませんから各プログラムを実行することが
できません。
そこで[CTRL]+[ALT]+[DEL]キーを押してタスクマネージャを開き
ファイルメニューから新しいタスクの実行でPC-Linqを使ってPC-Linqの
窓を開けてエックスプローラまがいでウィンドウズアプリケーションソフトを
実行しています。
なぜ、このようになってしまったのかわかりませんが復旧の仕方のわかる方はいませんか。
インターネットもPC-Linqからブラウザが開くのでつながります。
どうか修復したいのですがよろしくお願いします。
166名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 15:58:20 ID:2T4p5lTU
167名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 16:24:50 ID:VRxoRnpa
>>165
修復セットアップすればいいだけじゃん
168タック:2008/10/23(木) 23:16:02 ID:BXlpr7a3
名無し~3.EXEさんタックです。
応対の書き込みありがとうございます。
修復セットアップということで修復セットアップ完全マスターのページを
検索で見つけましていろいろやってみましたが、最後に記されていた方法で
修復セットアップをやり終え、再起動してみましたが、
やはりデスクトップには何もアイコン等はありません。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/em_repair/em_repair01.html
修復セットアップ完全マスターのページを検索で見つけましていろいろやってみましたが、
最後に記されていた方法で修復セットアップをやり終え、再起動してみましたが、
やはりデスクトップには何もアイコン等はありません。
それにしても修復セットアップしても正常にならない・・・!
Windouw内の一部のデータがなくなったか・・・?
インターネットにはつながる、キングソフトセキュリティソフトも
働いているみたいだ、ワード、エクセルも動く、
explorerは起動しない、せめてexplorerだけは動いてほしかったです。
書き込みありがとうございました。
169名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 00:55:56 ID:QIjIQmXN
>>168
普通にクリーンインストールした方が良いと思う。
170名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 01:01:24 ID:antaGvl5
新しいユーザー作ればいいだけのような
171名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 08:40:51 ID:NHE6vcsy
おーそれだ。
172名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 08:53:35 ID:WZB7t070
新しいユーザーアカウントを作って引っ越ししてみる
それでも駄目ならクリーンインストールでFAだな
173名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 18:24:20 ID:fjnED5Nl
>>157
いや壊れる。実際に洩が壊したから
SP4でもデフォルトではLBAが無効ってのは大事だよ・・・・
174名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 18:36:53 ID:JYAEPGpk
nliteでインスコCD作るから問題なし
175名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 11:22:09 ID:voIm9oMd
W2KSP4を使っているのですが、時々物凄く遅くなって半フリーズ状態になる事ありますよね。
特にIEやスレイプニルなどのブラウザでページを多数開いた時とか、特定のページを開いた時に
多いような気がします。

で、CTRL+ALT+DELでタスクマネージャーを立ち上げるのですが、大抵そう言う時はタスクマネージャー
もかなり重いのですが(出てくるのに2分とか)、なんとかタスクマネージャーを立ち上げてもプロセスの
使用量がほぼ0%(SYSTEM95〜99%)となっている事が殆どです。
ノースウッド2.8GHzなのですが、パフォ−マンスグラフを見ても両コアともほぼ0〜10%程度の使用率
ProcessExploreなどを使っても、特定のタスクがCPUを使っている様子は発見出来ません。

でも勿論そんな事はなく「今!現在!実際に!メチャメチャ重いやんけワレ!!!!!」
とPCにツッコミ入れている毎日です。

で、質問なのですが、こういったケースで正確に重いタスクを見つけたりする方法などはあるのでしょうか?
後、何故こういった事になるのか解説しているサイトなどもあれが助かります。
一応ググったのですが、プロセスタブの「CPU使用時間」が大きいタスクを疑え、とかであまり参考になりません。


Operating System: Microsoft Windows 2000 Professional Build 2195
Service Pack: Service Pack 4
Processor Name: Intel Pentium 4 2.80C GHz
CPU Code Name: Northwood
CPU Platform: Socket 478 FC-PGA2 (mPGA478B)
Total Memory Size [MB]: 1024
Motherboard Model: ASUSTeK Computer Inc. P4P800-E
Motherboard Chipset: Intel 865PE (Springdale-PE) + ICH5
176名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 11:37:43 ID:NCm7YfQN
>>175
>W2KSP4を使っているのですが、時々物凄く遅くなって半フリーズ状態になる事ありますよね。
そんなことは無いですね。
177名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 12:17:01 ID:IkBM6Lad
>>175
regmonかfilemonを使ってみては?
後はサービスの問題のことがあるから無効にして対照実験してみる
178名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 01:27:06 ID:I12u+Bnm
>>176
あるだろ。
あげくにExplorerの反応まで無くなって、電源切るしか無くなる。
179名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 01:39:23 ID:uQiiLtF2
>>175
Northwood特有の症状のようだ。
CPUの一次キャッシュが小さいのが影響しているみたい。
自分もずいぶん悩まされた。
180名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 03:41:17 ID:J2K8+iL8
>>175
一応聞いてみるけどHyper-Threadingは切ってインストールしました?

昔prescottで似たような症状がありました。当時は原因分からなかったけど、
今は2kがHTに対応してなかったせいじゃないかなと思っていたり。
181名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 08:39:00 ID:bstLSzuY
>>180
対応していないんじゃなくて、非サポート
家のはHTで2コアで安定動作してる

explorer のCPU使用率が100%になるならexplorerだけ再起動すればいい
182名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 11:45:36 ID:J2K8+iL8
>>181
ttp://www.daw-pc.info/hard/cpu/cpu5.htm
こんなページ読んだからHTのせいかなって思ってた。
183名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 12:58:03 ID:AA1d76uw
サンクスです
>>177
filemonも一応試したのですが、タスクマネージャーすら重くて10分で3操作しか受け付けないような状態なので・・・

>>179
mjk!
それじゃどうしようもないって事か・・・

>>180-181
HTは全然思いつかなかった!
WK2のタスクマネージャーは普通に2コアに対応してるように見えるので、W2K自体も
普通に対応してるもんだと思っていた!

>explorer のCPU使用率が100%になるならexplorerだけ再起動すればいい

それなら納得できるんだけど。症状はアイドル99%にも係わらず固まる(というか物凄く重くなる)、なんすよね。


どっちにしろ、決定的な解決法はXPにするかC2Dを入れるかって事か・・・
確かに自宅のC2D+XPではそう言う事はない。

物凄く酷使しているにも係わらずノースウッド+P4P800で超安定してなかなか気に入ってたんですが
この歳だからC2D+XPにしてみます。ありがとうございました
184名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 21:34:05 ID:cScoViSR
起動時、ログイン画面の背景の色を変えたいです
誰か教えてください

とぼけた青っぽい色を黒くしたいんです
185名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 21:44:36 ID:cScoViSR
つまんないこと質問してゴメン
解決した
186名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 15:12:41 ID:9IKESMO6
やりたい事:「pc1」のセカンダリに、起動エラーがでる「pc2」のシステムの入ったhddを取り付けて
pc2のレジストリをいじる方法やソフトがあれば教えてください。
2ksp4のレジストリエディタでは起動中のレジストリしかいじれないですよね・・・
よろしくお願いします
ちなみにpc1に取り付けたpc2のhddのファイルはすべて見れてます。
187名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 18:49:30 ID:hQjwTDFK
>>186
regedt32ならハイブのロードできるよ
188名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 19:01:52 ID:hQjwTDFK
おれは激動たる俺RegEdit改だけど
189名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 20:11:28 ID:9IKESMO6
ありがとうございます。
いじれたものの、起動せず、修復セットアップすることにしましたorz
190名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 14:07:47 ID:GR4L75ZK
>>183
俺は似たような環境(マザーがP4C800)でWin2k使ってたけど、HTオンでもそうゆうトラブルは無かったなあ
OSの再インストールくらいは試す価値あると思う
あと昔プレスコマシン使ってた時はCPU温度が上がりすぎて突然急激に重くなった事があった。
グリス塗りなおしで解決したが。CPUの温度監視ソフト入れて重くなる時の温度見るといいかも
191名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 18:10:09 ID:a+ZtWF2m
質問します
古い東芝のノートを、先輩の知り合いからもらったので、(os無し)
初めて2000proの起動ディスクを4まい作りやってみたんだ。
それで、4枚目まで最後までいったら、ボタン三つ(多分再起動)って、出たのだけど、
2000ディスク入れていて、やっても、何も起こらない・・・
東芝の初期ロゴがでるだけです
原因がまったくわからない
何故?どうすればいいの?
192名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 19:12:10 ID:YrOVFZjY
193名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 04:43:48 ID:JjSZlws8
1枚目のディスクを入れてないに1000SP
194名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 06:38:28 ID:j7KADCov
4枚目を抜いて、また、1枚目を入れて2000cdもいれて再起動でいいってことでしょうか?
195名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 07:09:45 ID:0sZ+9/eN
うん
196名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 07:33:24 ID:1oo8+K+p
windows2000にATIのHDシリーズのデバイスドライバをインストールする方法を教えて下さい
197名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 09:28:08 ID:rL/zP5+b
>>196
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1216294258/1
より

Windows2000でも動くRadeonのドライバ置き場。
ttp://hartpower.mine.nu/20070920/
198名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 18:00:01 ID:1oo8+K+p
>>197
ありがとうございました
199名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 12:55:27 ID:4vkyCxYJ
xpを仮に100と考えた場合、2000とvistaはどれくらいメモリ食いますか?
200名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 13:08:35 ID:j60EWRze
>>199
うーん。XPのメモリを256MBとしたら、それと同等の環境は
2000は-128MB、XP SP2は+256MB、Vistaは+768MBというように、
XPの何倍ではなく、+何MBというようにあらわすから、
XPを100としたら・・・という質問には答えを出せないな。
201名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 14:25:12 ID:zwzpgJ+p
算数出来ないの ?
202名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 14:31:49 ID:j60EWRze
>>201
そういうことじゃない。単純に倍にはならないということだ。

100→200 ということは、200→400 ・・・ということではなく、
200→300 なんだよ。 倍ではなく、プラス100
203名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 15:20:29 ID:c4FvHjRY
>>199
メモリ96MBのPCに素のXPと2k入れたときは起動直後のメモリ使用量85MB/40MBだった
メモリ3.5GBのマシンにXP SP3と2kSP4とVistaSP1入れたときの起動直後のメモリ使用量は150MB/110MB/590MBだった
求めている答えとは若干外れてるし、メモリの食う量も環境によって違うだろうから参考程度にしてくれ。
204名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 00:51:05 ID:q5z+sat5
鮮やかなブルーの画面で
Beginng dump of physical memory
Physical memory dump complete.Contact your system administrator or technical support group.
と表示されてそれっきりになっちゃいます
壊れましたか?これって
205名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 00:57:00 ID:JJdlfniI
「将来的にもパソコンのメモリは640KBもあれば充分だ」

と、親友のビルちゃんは申してますが、何か??
206名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 06:46:33 ID:J593Nk34
Windowsが出てこなければそれでも行けたな。
あいやEMSとかXMS使ってたか。
207名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 07:02:07 ID:PNfGRnQp
>>204
> Contact your system administrator or technical support group.

って書いてあるんだから、言われた通りにすれば?
よくわからないんだったら、Win2K 捨てた方がいいと思う。
208名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 07:14:28 ID:q5z+sat5
>>207
そっかぁ
じゃあ棄てる
今日違うの買いに行くことにする
ノシ
209名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 07:24:53 ID:7W9SfuII
Beginng dump of physical memory
でググるといっぱい出てくるぞ
210名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 08:43:38 ID:kt6es5wZ
まあ試しにマシン買い換えてみれば
211名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 09:35:54 ID:H5EOkdYV
自分のIPアドレスに別名をつけたくて
hostsに
10.10.0.50 hoge1
10.10.0.50 hoge2
と書いています。
で、PING だとping hoge1でもping hoge2でもリプライがあります。
で、エクスプローラでアドレスに\\10.10.0.50とすると
共有フォルダが見えます。
でも\\hoge1や\\hoge2だとエラーになって見えません。
なぜなんでしょうか?解決策はあるでしょうか?


212名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 01:20:40 ID:BDHsPRzo
会社で証明書ブラウザに証明書をインストールしないと、見れないサイトがあるんですけど、
ユーザーAとユーザーBが存在する場合に、ユーザーAでログインしている状態で
ユーザーBに証明書をインストールすることって出来るんでしゅか?

ユーザーAはadmin権限持ってます。
213名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 08:19:00 ID:SIAFMKl/
Windows2000って最近のCPUのC2DとかG45とかのチプセトで使うと、何か制約があんだっけ?
214名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 10:18:28 ID:vPINQ/Ot
>>213
チップセットのデバイスドライバーは揃うのか?
215名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 12:15:21 ID:Lr28xMFR
>>213
自動でクロック変動しないから自分でCrystalCPUIDとか入れて代用する必要がある
(常に最高クロック動作でいいなら問題ない)
ドライバを用意するのが面倒(INF書き換えが必要になる場合も)

知識がなければ945あたりのチプセトで使うのがいい
216名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 03:14:31 ID:bj2LUOOW
>>213
M/Bを買う時に、2000で使えるやつ!って言えば大丈夫。
箱にもちゃんと、2000対応って書いてあるか確認してね。
217名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 19:37:15 ID:2KANvDxt
> M/Bを買う時に、2000で使えるやつ!って言えば大丈夫。

お客さん、2,000円じゃきついっすよ。





とか言われそうだが。(w
218名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 02:54:48 ID:1NAn0M6b
チプセトINFさえあればとりあえず使えるってことかな
あでもCPUの省エネ機能はきかないのか。
219名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 13:35:17 ID:LxeVdnuN
>>218
まあ無くても使えなくは無い
CPUはCrystalCPUID使えば問題ない
220名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 21:03:08 ID:VqYgK+I3
2kじゃ直にインストールすると2コアのCPUまでしか使用できないとのこと。

QなPC上でバーチャルPCに入れた場合はこあ4っつとも使って
動かすことになるんでしょうか?
221名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 02:20:15 ID:IyhV1D/O
OS自体の制限だからどうインスコしようと2コアしか使わない。
VPCで動作させた場合でも、VPCのソフト側の設定を4コアにしないと残りの2つのコアはまともに使ってくれない筈
ソフト側の設定を4コアにできたとしても2kProは2CPUまでしか使わないから4コアは生かせない

ホスト側の負担が多少分散されてDual上で動かすよりは若干早くなる事もあるかもしらんけど、実際のゲスト2kPro上のCPU速度は2コア分かそれ以下
222名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 05:33:08 ID:hXBVw4nf

223名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 08:30:06 ID:G9Mdu98r
Athlon X2 BE 使ってるけど、普通にCool-n-Quiet使えてるよ。
224名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 09:40:31 ID:oqxnfwgG
>>221
ありがとう。VPC自体は使っても、入ってる2kは2個だけなのね。そういえば
VPC上でCPU名ははっきり出るもんな。

残念。
225名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 14:07:05 ID:5GYPdtUu
PCを起動するとCドライブが共有になっちゃうんだけど
ドライブには手のマークは付いてない
共有を手動でしないにしえも、次回起動でまた共有になってる。
ウィルスは検出されないんだけど、起動時に悪いものが
動いてるのかな?
226名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 14:14:18 ID:GHFXEV41
ありえないとはいいきれない
227名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 16:56:42 ID:v+zTgCdW
管理共有でぐぐれ
228名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 02:08:14 ID:u7GWR8Jd
最新UPDATEしたらエラーでまくりでファイヤーウォール、アンチウィルスソフト、IEと
その他ブラウザーなど。同じ処方あったら教えて!m(_ _)m
229名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 02:53:07 ID:MoFKKL/p
>>228
もう少し詳しく。
それじゃ、お前がパニクってると言う事しかわからん。
230名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 10:28:54 ID:vJZv3jXo
>>228
エスパーするとセキュリティーソフトをいったんアンインストール
入れなおしで直ると見た。
231名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 20:37:09 ID:KTcuHy9y
Win2kSP4です。
Vistapack 2000を使用して、Vista風にしてみたのですが、
かなり重かったのでバックアップしていたファイルに戻し、VistaPack2000をアンインストールしました。
その後一度再起動し、アイコンやサウンド、起動ロゴ、壁紙等、全て戻っていたので普通に使用していました。

その状態でマイコンピューターを開いた瞬間に、Explorer.exeが終了してしまいました。
そして自動的にExplorerが立ち上がったのですが・・アイコンが何故かVista風に戻っていました。

おそらく、アイコンの表示を軽くするためにVista風状態の時にアイコンキャッシュを消してしまったのが原因な気がしますが・・
前に一度やったときは普通に2000の状態に戻っていました。

なんとか2000のアイコンにするには、やはり窓の手などで1から設定し直さなければならないのでしょうか。
戻す手段があるのなら教えて頂きたいです・・。宜しくお願いします。
232名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 20:48:04 ID:2zPldNi0
ふうん。
そもそもなんでVista風なんかにするんだろう。
あの見かけがそんなに好きなら素直にVista使えばいいのに。
233名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 21:03:46 ID:vEByFKBi
ID変わってるけど231ね。
気分転換ってやつ。
メモリ450MB CPU AMD 750MzhじゃVistaなんて無理だし/(^o^)\高いし
234名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 21:13:46 ID:dqCOFxUd
きっと、VistaにしたくてもPC9821なんだよ
235名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 22:00:06 ID:+h388NEg
なぜか答えようって言う気に全くならない質問だな。
236名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 22:30:29 ID:vEByFKBi
そうか・・
諦めてnLiteで軽量化してクリーンインストールでもし直そうかな
237名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 23:50:08 ID:cbtJfUly
まぁ見た目なんざどうでもいいしな。
XPですら隔離スレになってるくらいだ、
2000でびすたwとか自己責任で勝手にしろとしか。

●好き好き大スキン!WindowxXPスキンスレッド45●
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1213118250/
238名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 19:31:58 ID:jH3dcPYv
2000を使ってるんですが、電源投入後、起動の失敗を繰り返すようになりました。
(メーカー・ロゴ→Win2000の表示→一瞬ブルースクリーン→メーカー・ロゴ→Win2000の表示→一瞬ブルー・スクリーン、以下繰り返し)

たまに起動できたとしても、Dドライブのチェックディスクが終わらないとデスクトップ画面まで到達しません。

原因としては何が考えられるでしょうか?
239名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 19:46:03 ID:tY7qYKpZ
何か重要なシステムファイル消したとか、ウィルスに書き換えられたとか、ウィルスに消されたとか。
240名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 20:17:54 ID:jH3dcPYv
>>239
レスありがとうございます。

うーん重要なシステムファイル消したのかな?

ネットにはつないでいないのでウィルスの線は薄いですしね。
241名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 20:38:54 ID:jH3dcPYv
>>239
弄りまくったら起動しました。
どうやったか覚えていないw

チェックディスクはコマンドプロンプトで止めました。

ありがとうございました。
242名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 20:34:42 ID:OsIlQ/mX
インスト環境保存が目的です
旧Cドライブ(IDE-HD0)にWin2000をインストし、旧Dドライブ(IDE-HD1)にCドライブの内容を
単純コピーして旧Cと旧Dを入れ替え新C(IDE-HD1)、新D(IDE-HD0)にします。
これでは(IDE-HD1)で起動して(IDE-HD0)がCドライブとなってしまいます。
新C(IDE-HD1)をWin2000にCドライブとして認識させる修復方法を教えて下さい。
243名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 21:32:15 ID:eL1AP/a7
フォーマットできないんですが、やり方分かる人いますか?
ウィザードが開かない、Cドライブ表示の所で右クリックしても、フォーマット・パーティションの削除の所がさ選択不可になっている
ということがあり、フォーマットできません…
244名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 21:33:04 ID:5OAZuevu
起動したドライブをフォーマットは出来ないぜ
245名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 21:42:22 ID:eL1AP/a7
>>244
そうなんですか、すみません
246名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 21:46:24 ID:kk8SdL1c
FORMAT X: で名前間違えると起動したドライブを消してしまうというのがあったな

もはやどうでもいいが
247名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 21:59:30 ID:MjHiG6Yc
>>242
(IDE-HD1)は基本パーティション?

ドライブレターの割り当て
http://www.corso-b.net/itaya/multiboot/index.html
248名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 07:53:11 ID:7YHGlKLx
>>242
その前にコピーしたドライブからWin2kが起動できる状態になってる?
ファイルだけコピーしてもOSは起動しないよ
249名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 12:08:16 ID:5Ua8TMCH
ir32_32.dll(ビデオコーデック)が壊れたみたいなんですが
これを入れなおすにはどうやったらいいんでしょうか?
250名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 14:02:07 ID:1QDCuFVr
>>242
実際に試したの?それとも脳内?
別OSじゃないと、CのWin2000は単純コピーできないし
HDD 換装 でぐぐるといろいろでてくるから
251名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 21:40:13 ID:FAopQ4ej
>>249
1.Windows2000を再インスコ
2.このへん ttp://www.dlldump.com/dll-files/I_10.html
252名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 22:23:39 ID:NYd7eDNf
ir32_32.dllのバージョン情報ってどうなってますか?
実は壊れたかもってのは
avast(アンチウィルスソフトで
C:\WINNT\system32\ir32_32.dll\┘┘┘┘
ってのが検出されて
全ファイル表示でも上のファイルがみつからなかったので
ir32_32.dllを誤検出しているのかと
それで何が変かな?
→バージョン情報が無記名だったってことで疑うことに

253名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 22:57:18 ID:NYd7eDNf
試しに
2.このへん ttp://www.dlldump.com/dll-files/I_10.html
から落としたir32_32.dllをみたところ
バージョン情報無記名だった&サイズが全く一緒
↑をスキャンしてもウィルス検出されなかったので
現在ワケワカメな状態に;

2の方法だとそっから落としたやつを
C:\WINNT\system32に上書きすればいいんですか?

Intel IndeoR video 5.11も別の場所から入手したんですが
上からかぶせちゃって良いのかわからないので躊躇している状態でして…

できることなら再インスコは避けたいです
254名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 23:03:20 ID:s5h+zpnL
>>253
こちらのPCに入ってるのは
3.24.15.3

ちなみに、Win2000無印にはいってるのは、バージョン表記なし
255242:2008/11/19(水) 23:03:24 ID:ava4pK16
>>247-248
>>250-251
(IDE-HD1)は基本パーティションです。
起動は入れ替えたコピー先からされています。HD1とHD2の容量を違う物でやっています。
インストCDで起動可能にしてNTLDRとかのルート内ファイルは消さずに
フォルダーのみをWin98で単純コピーしています。
『HDD 換装』ありがとうございます。9xしか触った事が無いのでキーワードが思い付きませんでした。


256242:2008/11/19(水) 23:15:19 ID:ava4pK16
私の状態は以下の様らしいです。やってみます。ありがとうございました。
『ブート パーティションのドライブ文字が変更されているとログオンできない
この記事は、以前は次の ID で公開されていました: JP249321』
257249:2008/11/19(水) 23:29:06 ID:NYd7eDNf
>>254
確認ありがとうございます
ir32_32.dllはシステム確認してみたところ
OKになっていましたし通常で無記名であることから
壊れていないようですね
安心しました

となると…
この検出結果はどういうことなんだ…
圧縮ファイルの検査で出てくるんですよ

こっからはavastスレで解決するしかないですね
ありがとうございました
258名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 23:30:11 ID:FAopQ4ej
>>253
俺のWin2000SP4に入っているものはバージョン情報なし
259名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 01:05:14 ID:TcxUGXM/
ir32_32.dllのヴァージョンの見方

コントロールパネル->
サウンドとマルチメディア->
ハードウェアタブ->
ビデオCODEC->
プロパティタブ->
ir32_32.dllを選んでプロパティ->
ir32_32.dllのプロパテの設定->
Version表示

ちなみにおいらのは

IntelIndeoVideoR3.2[Version3.24.15.03]
260名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 17:02:27 ID:gkr4mZ/s
>>257
こんな話もあるので、ご参考に。
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200811141649
261名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 19:03:56 ID:U04tRiPw
http://p2.ms/7ht6e
↑のエラーメッセージが出て、
パソコンが起動しなくなりました。
調べたところ、共有ファイルか何かを消したのがまずかったようです…
セーフモードで起動できる と書いてあったのですが、
1分間のカウントダウン内にどうしたらいいのかわかりません。

どなたか助けてください。
お願いします…
262名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 21:01:21 ID:25AJk5Wj
リカバリ
263名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 21:36:17 ID:RZ3VdTO/
>>261
この際だから、再インストールをしてみたら?
264名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 00:12:04 ID:uMCN4IXE
>>261
"Windows2000の問題解決と拡張起動オプションについては〜"
のときにF8押してセーフモードで起動できん?
265名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 10:29:46 ID:CmNyVXCH
>>261
ウィルスじゃないならば回復コンソールから

user32.dll
ws2_32.dll
shell32.dll
wtsapi32.dll
rpcrt4.dll
crpt32.dll
iphlp32.dll
secur32.dll
wintrust.dll
ole32.dll
oleaut32.dll

を修復コピー
起動したら、WindowsUpdate

ウィルスならセーフモードで起動できる。
266名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 16:58:23 ID:EnsRGsVf
質問です。
お世話になります。

Win2kで管理者以外のユーザーがUSBドライバをインストールできるようにしたく、
ローカルセキュリティポリシーでデバイスのインストールを可能にしたところ、
「エラーが発生しました。データが無効です」といわれて先に進みません。

どうすればいいのでしょうか?
267名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 18:41:23 ID:L3ECEaR3
PIIIで440BXのMBでWin2000を使ってるんだけど、このスレの上の方にC2Dでも
Win2000を使えるようなことが書いてあるが、その場合インストール時のICHに
ぶら下ってるSATAはどんな扱いになるの?

BXのSBにぶら下ってるオンボードのIDEのようにそのままインストール可能なの?
それとも、ATA100なんかのPCI拡張カード経由のHDDにインストールするように、
FDDからドライバを読み込ませてインストールなの?
268名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 19:41:10 ID:54nMXRCq
そのままインストール可能
269名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 19:53:34 ID:lqGCBsqe
BIOSでIDEモード(デフォはたいていこれ)にすりゃ一緒。
ICHなどの型番がデバマネでステキなことになるかもしれんが
そこはいつものIntelのinfで後からどうとでも。
270名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 19:55:24 ID:L3ECEaR3
>>268-269
をを、そのままいけるのか
回答ありがとう
271名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 20:37:47 ID:iQN2OT/9
>>267
IDEモードじゃなく、AHCIのままSATAのHDDにインストールしたい場合は
インストール時のF6によるドライバ組み込みで
特殊なドライバを入れるとインストール出来たりするよ

最近はFDDすら無いのがあるから、nlite等でこのドライバを組み込んだ
状態のインストールCDを作っておいたほうが良いよ

詳細は下記スレ及びそこの過去スレ見てちょ

AHCI スレ port2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212852556/
272名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 22:27:30 ID:L3ECEaR3
>>271
ありがとう
そっちのスレも読んでみる
273名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 17:09:19 ID:ZYa4O/X8
最近、複数のファイルを選択してプロパティを選ぶと何故かセキュリティタブの方が
最初に表示されるようになったんだけど全般タブを最初に表示させるように出来ない?
一つのファイルだけ選択してプロパティを選ぶと普通に全般タブが表示されるのだが。
274名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 21:08:43 ID:fLOd7JtL
確かにセキュリティタブが表示されますね。
Windowsの更新が原因?
275名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 00:09:59 ID:5A2gNoLp
SP4だけどされないな。
276名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 00:16:05 ID:6P8vfT4R
同じくされない
277284:2008/11/23(日) 16:36:44 ID:vxUdXWx6
何か、セキュリティタブが表示される場合とされない場合がありますね。
Explorerの拡張とか、そこらへんかも。まあ支障ないし私はどうでも良いんだけど。
278名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 23:14:55 ID:pYH+JsvY
質問です。
最近気になり始めたのですが、OSを終了するとき「設定を保存しています→終了しています」のダイアログが消えた後、
PCの電源が落ちるまで今日に間があきます。(ダイアログが消えてから電源が落ちるまでが遅い)
何か解決策があれば教えてほしいです。。

…Win2k SP4
279278:2008/11/25(火) 23:15:34 ID:pYH+JsvY
すいません、「今日に→妙に」です。
280名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 00:13:14 ID:TdjtbHpv
シークバーに関して質問です。
OSがウィンドウズ2000sp4でWMPのバージョンは9ですが、フルスクリーンにしたときに画面下部にシークバーが表示されません。
XPで使っていたときは表示されたのですが・・・。
これは元からの仕様でしょうか?ちょっと不便なので、どうにか解決したいのですが。。
WMPスレでは解決せず、こちらのスレを紹介されました。
別に持っているノート(OSがウィンドウズ2000)でも同じようにシークバーが表示されませんので、もしかしたら仕様なのかも?とも思いますが、
WMPが同じバージョンなのにOSの違いで機能に違いが出るんだろうか??という疑問も残ります。
どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
281名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 09:11:37 ID:FGPSRHTp
仕様なんじゃね?
XP+WMP11だから知らんけど。
282名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 09:20:00 ID:2DQQ0dQZ
2K+WMP9でも98SE+WMP9でもフルスクリーンでシークバーは出てない
283名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 09:38:45 ID:B37hYniQ
WMP10から対応を切られた訳だが、WMP9の時点で既にXP用と98SE,Me,2000用の
配布ファイルは異なり、いくつか機能も消すられていた筈。
フルスクリーンでシークバーが出ないのもその差でしょう。
284名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 14:30:58 ID:S10oQZEP
すみませんが質問です
ミュート解除しても音が出ません…単なる故障でしょうか?
285名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 15:03:27 ID:FGPSRHTp
PC一般板かノートPC板でどうぞ。
286名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 15:22:38 ID:2DQQ0dQZ
スピーカーがついてない
287名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 16:43:29 ID:cY58K3AK
ヘッドホン鎖している
288名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 23:52:05 ID:Kj7rfNjL
>>280
通常ではシークバーはでない

>>283
消されているわけではなく使えないようにされているだけ

wmp.dll の 0x0c428a を76 02から 76 00に書き換えてから、regsvr32.dll wmp.dllで再登録すればおk
289名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 23:53:02 ID:Kj7rfNjL
間違えた
×regsvr32.dll wmp.dll
○regsvr32 wmp.dll
290名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 00:15:53 ID:yhiTrxr5
>>288
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/562601.html
黒猫さんところの誤植そのままでワロタ
291280:2008/11/27(木) 01:34:55 ID:h6tuDUaI
ご回答ありがとうございます。
レジストリをいじるのはちょっとハードルが高いです。。
やり方が書いてあるページなどがあれば出来ない事も無いですが、自分で調べてやるのは無理そうです。
うーん、仕方ないのであきらめます。
しかしこの程度の差でOS変える人なんて居るわけ無いと思いますけどね。何を出し惜しみしてるんだか。。

現在メインマシンが壊れて、セレロン1.7ghz+メモリ256MBの7.8年位前の機種=サブマシンを使ってますが、非常に快適です。
OSが軽いからでしょうかね。
デュアルコアなんて動画編集でもやらないと不要でしょう。
VISTAすら触った事無いのに重たいだけの最新OSなんてもういらないんですが。。
292名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 03:21:57 ID:O/mvof+L
>>291
> レジストリをいじるのはちょっとハードルが高いです。。

レジストリじゃなくって、指定のファイルをバイナリエディタ(Stirlingとかね)で
書き換えろってこと。
ファイルはもちろんバックアップだ。おk?
293名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 06:44:23 ID:aDnuth9Z
まぁ、レジストリより更にハードル高いか…。
DRMが絡まないなら、何か他のプレイヤーを入れちまった方が早いだろう。
294名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 12:03:04 ID:xi9aMlmT
別人だけど
>>288-290読んで
WMP10入れちまった〜w
295名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 12:15:01 ID:xi9aMlmT
ありがとう!w
296名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 19:48:54 ID:h6tuDUaI
win2000だとver10は使えないですよね??
297名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 20:19:24 ID:vlrA1Lw5
携帯から失礼します

ActiveSync4.5をインストールしようとすると
このインストーラーには問題があります
必要のDLLを実行できません
っていうエラーが出るのですがどうしたらいいのでしょうか?
Windowsのホームページ等を見たのですが解決できず書きこみしました
どなたか解決策を教えていただけますか?
298名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 21:16:20 ID:PE7RnOWA
>>296
敷居が高い事をすればできる
299名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 21:16:59 ID:k1J+Omm/
Intelのイーサネットドライバをインストールしようとすると
windows management Instrumentation サービスは現在実行されていません

というメッセージとともにインストールが中断されます。

windows management Instrumentation サービスを実行する方法を教えてください。

よろしくお願いします
300名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 22:12:03 ID:zgrQERhm
>>299
管理ツール>サービス
301名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 22:29:58 ID:k1J+Omm/
>>300
ありがとう
302名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 23:30:39 ID:GBRC2KOF
>>296
290のリンクのブログを参考にすれば出来るけど・・・

仕事に使ってるとか
現在の環境を壊したくないPCには やらないでね^^
303名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 01:30:27 ID:x5smQFq6
USBCDドライブからのブート不可のパソコンで、SP4適用済みのWin2k起動ディスク(FD)で起動してUSB CD-ROMドライブからインストールって可能?
304名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 20:05:13 ID:pGtYUxpK
>>303
可能
305名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 19:09:48 ID:6EUtTasy
>>304
サンクス
306名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 17:03:18 ID:Y6Ye+Cyy
あるソフトを立ち上げようとしたり、インストール、アンインストールさせようとしたら、
管理者権限が必要って言われるんだが・・
ログインしてるのはずっとAdministratorだし、グループもAdministatorsになってます。
新たにユーザーを作ってAdministatorsに所属させましたがこれもだめでした・・。
307名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 17:29:00 ID:xVta1TAj
アプリ名を伏せるのは不都合があるからか?
308名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 17:39:00 ID:DrnUfq/i
あるソフトの板・スレでどうぞ。
309名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 17:51:01 ID:Y6Ye+Cyy
・・・モデムのアシスタントなんだが・・・
モデムって何処の板なんだ@@
310名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 17:54:07 ID:Y6Ye+Cyy
検索してみたけど無い・・('A`)
ちなみにそのアシスタントのUSBドライバアップデートも管理者権限が〜って言われる・・
311名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 17:55:44 ID:xVta1TAj
そうやって情報を小出しにするやり方は嫌われる
312名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 19:49:05 ID:DrnUfq/i
>>309
ハードウェア板。最初から載ってるならPC一般板・ノートPC板。
いずれにしろここは板違いだ。
313名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 00:32:01 ID:HUS6cNoM
デスクトップのマイコンピュータ及びゴミ箱のアイコンを非表示にすることは可能ですか?
314名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 00:34:11 ID:xaL6f0uu
マイコンは知らないけど、
ごみ箱なら窓の手で消せる
315313:2008/12/03(水) 01:20:50 ID:HUS6cNoM
グループポリシーをいじることで非表示にできるそうなので
グループポリシーの"デスクトップ上のすべてのアイコンを非表示にする"という項目を変更したところ
"制限がかかっているため変更できません管理者に問い合わせてください"
という旨のメッセージが表示され変更できませんでした。
私が使っているPCは父の会社で不要になり譲ってもらったものなので
仕事で使っていたときの設定が残っているようです。
この制限を解除することはできるのでしょうか?
316名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 01:26:46 ID:o2RNqoED
盗んできたの間違いじゃねーか?
普通は会社で不要になって破棄する場合でもHDDデータは消却するか物理的に破壊
するもんだ。
317名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 04:25:46 ID:cx8DU1zj
>316
細かい事言うようだけど最近の日本語が変だから
消却じゃなくて消去でしょ
318名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 04:59:12 ID:m25l23wX
日本語でおk
319名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 07:13:55 ID:6K+pu0Sj
消却 ×しょうきょ ○しょうきゃく

ちゃんとした日本語です。
自分の日本語能力を過信しないほうがいいと思う。
320名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 07:51:30 ID:beZloBZg
   i:;:;:;:;:;:;;/_|;|_|i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ノ
   /:;:;:;:;:;:;lト''l;| !リ;:;:;:;:;:;、;:;:;:;:;:}  ま .知
  i゙:;:;:;:;:;:N ! ヾ ヾヾ',;r''⌒ヽ.)  す っ
  .|:;:;:;;i'゙'゙  ,;;   《''ー'゙,,.    }  よ て
  !;:;:ヽ´`''''《   .:/Z三卉≧=)
  ヾ;:;}ィ=ヰ=〉  彡''" ̄  `''ー、_,、__、_,,
    i゙ ´'''⌒7   ,,   ∵ ‥.;;彡''゙>ヽ l
   .|.   /  爻,,  ∴ ∵ /.::::::::::';;;ノ/
    l::.   (_,r、_)へ、.   /.:::::::::;;{-‐'゙
     l:: /  ,,ィー-:=:._7 ,.::::::::::/:l
    ヽ ヽんrェェエエダi .:::::::::/:::l
     ヽ. ヾー==-'''´  ,':::::::;;::::::::|
      ヽ.      ,,.:':::,,-‐''..゙゙ ̄`フ、
        ヽ(_,,;rイ´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/,:;:;.ヽ
321名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:59:25 ID:ImPFEMg8
質問させて下さい。

現在2000、XP、vistaを入れたPCが1台ずつあり、それでLANを組んでいるのですが、
この内2000←→vista間の通信が出来ません(ファイル共有どころかpingも通らない)。
それぞれXP機とは通信できているので、余計に何が間違っているのか分からない状況です。
相互にFWを切ってもダメでした。アドバイスを頂ければ幸いです
322名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 01:52:10 ID:UbKPT8B+
>>321
HUB変えてみたら。
323名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 18:51:41 ID:dE3fUcQk
質問です。
相当昔のPCを初期化して使おうとしてるのですが、
グラッフィクボードのドライバを何を使っていたかが解らなくなっています。
AGP-7100という物なのですが、ご存じないでしょうか。
324名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 19:00:12 ID:rl3Zuljc
>>323
Geforce2MXだからnVidiaのドライバ
325名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 19:23:54 ID:XXEyq4m6
>>323
補足。板違いなのでPC一般板か自作PC板で。
326名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 19:25:02 ID:dE3fUcQk
>>324
nVidiaのドライバにもいくつかあるんですが…これは全部試した方がいいんでしょうか。
327名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 19:45:54 ID:GjZcqWcd
>>326
1.nVidiaの公式サイトへ行く。
2.ドライバのダウンロードページを開く。
3.質問に答えていく。
4.ご希望のドライバが貴方のお手元に。
328名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 19:55:45 ID:XXEyq4m6
>>326
板違いなのでPC一般板か自作PC板で。
329名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 00:37:51 ID:9rOvNkaP
ただ種類によっては、対応していないドライバが出てくるときもあるから注意。
Riva TNT2だけど、辿っていって最新版DLしてもエラー返されてちょっと古いのじゃないとだめだった。
330名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 02:11:37 ID:EtrY2/Fw
エクスプローラのツールバーを拡張するExpBarExての導入して消したら
デスクトップのアイコンは変わるんですが、エクスプローラに表示されるアイコンが標準のアイコンのままで変えられなくなりました。

窓の手2004のアイコン設定でフォルダアイコンを指定したり
HKEY_CLASS_ROOT\Folder\DefaultIcon
HKEY_CLASS_ROOT\Directory\DefaultIcon
あたりを直接レジストリいじって指定してもエクスプローラでは標準のアイコンのままで変わりません。
おそらく上記ソフト入れたときにどっかのレジストリに悪さされたと思うんですがどの辺に問題あるんでしょうか。
331330:2008/12/06(土) 02:12:42 ID:EtrY2/Fw
>デスクトップのアイコンは変わるんですが、エクスプローラに表示されるアイコンが標準のアイコンのままで変えられなくなりました。
抜けてましたフォルダアイコンのことです。
332名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 12:26:32 ID:7REbUA3A
>>326
質問する前に自分でぐぐれや、ボケ
333名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 23:03:52 ID:g7APCETG
動画ファイルにカーソルあわせた時のプレビューて、手動で再生ボタン押さないと再生しない?
自動で再生してた記憶が...勘違いだったらお騒がせしました。

334名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 15:45:10 ID:hpnsLDbS
ディスククリーンアップを実行しているのですが「空き領域を計算しています」状態が30分以上続いてます。
スキャンも全然始まりません。古いファイルの圧縮には時間がかかると書いてあるのですが・・・。
何か理由があるのでしょうか?よろしくお願いします。
335名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 23:58:42 ID:ijUYX8cj
win2000もWGAあるの?
今までウインドウズアップデートで出てこないけど。
教えて下さい。
336名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 01:55:04 ID:M/5yLBo1
自動更新でkb952069がインストールできねえ。
337名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 19:10:41 ID:rTdRwuJF
>>336
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1219380556/l50
ココのスレでも、KB952069が入れても入れても
インストールしろというコメントが出る不具合があるみたいです。
履歴を見ると緑色でチェックがされているのでインストールそのものは
成功しているらしいですけどね・・・
ちなみに、俺の場合はwin2000sp4ですが特に不具合はありませんでした。
338名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 23:17:12 ID:aBBH0akb
いつ追加されたか分からないけれど、IE固まる件は修正された模様。
昨夜の今月分のうp分でIEが固まらなくなった。
339名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 00:40:21 ID:2P9dM21s
Win2000サーバにj2sdkをインストールしたところイベントビューワにエラーが発生しました。
Windows Updateをやってありますが、どうしてもエラーが止まりません。
どうしたらよいのでしょうか?

Userenv 1000

レジストリ ファイルをアンロードできません。移動プロファイルがある場合は、設定は複製されません。管理者に問い合わせてください。
詳細 - アクセスが拒否されました。ビルド番号は ((2195)) です。
何が原因でしょうか・・・
340名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 01:19:00 ID:5JRrx5W9
一行目で答え書いてるだろうに・・・
341名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 19:31:33 ID:YXHJ04QA
SP4の更新以降
2000のロゴで起動中が出る画面で読み込みが終わると
勝手に再起動してしまい立ち上がらないのですが
中のデータは諦めるしかないんでしょうか?
強制起動用のFDではロゴの前に読み込んで
その後の読み込みにエラーがあるようなので効果はありませんでした。
342名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 19:34:10 ID:iG7LGw5O
テンプレ読め
343名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 00:21:07 ID:LFvc5z0U
HDD取り出して別のPCに付けて全部コピればいいじゃないか
344名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 01:18:29 ID:W6ACCFj7
上書きインストールすればいいじゃないか
345341:2008/12/16(火) 15:06:22 ID:KNeV2Y8b
>>342
てんてこ舞だったので
>>343
XPのPCにHDD繋げて吸いだして対処出来ました
>>344
上書きしたらデータの関連性が無くなって迷子になったりしないの?
346344:2008/12/16(火) 20:41:12 ID:W6ACCFj7
>>345
別PCにつなぐよりははるかに分かりやすいと思うが。
吸い出せてよかったね。
347名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 20:27:38 ID:BiHB5jgq
質問です
エクスプローラなどでドライブのボリュームラベルを表示する方法を知りませんか?
リムーバブル ディスク (F:)とかじゃ何のディスクか分からないので
プロパティのボリュームラベルにはちゃんと文字を入力してあるんだけどな
WindowsXPだと普通に表示されてるんだよね
348名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 21:59:00 ID:lRFujHNr
フォルダ表示の為のハイパーテキストファイルをいじくれば表示できるかもしれない
%system%\web にある隠しファイルで拡張子は.htt
このファイルの中身見ても判らないならいじくらないほうが吉

いじくり方とかは「フォルダのカスタマイズ」でググルなりして調べてちょ
349名無し~3.EXE :2008/12/18(木) 15:36:46 ID:Zo3G05lW
>>345
上書きインストールっていうより修復インストールだよ。
データの関連性については大丈夫だよ。
350名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 15:39:21 ID:ULOxqSKT
Win2kの修復インストールはトラブルの基。
クリーンインスコに汁。
351347:2008/12/18(木) 22:35:33 ID:Nxh2seig
>>347の質問を補足しておきます
ハードディスクの場合には普通にボリュームラベルが表示されます
CD-ROMなどの場合には通常は"CD-ROM (E:)"などと表示され、ディスクを入れるとディスクのボリュームラベルが表示されます
リムーバブルドライブの場合にはどのようなディスクを入れても"リムーバブル ディスク (F:)"と表示されます
リムーバブルディスクを入れた場合にもCD-ROMなどのようにボリュームラベルを表示して欲しいのです


>>348
Folder.httなどにボリュームラベルを取得したり代わりの文字列を強制表示させるオプションが見あたりません
ただコメントとしてツールチップ表示出来るので利用価値がない訳ではなかったのですが
探し方が悪いかも知れないのでもう一度調べてきます
352名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 23:17:26 ID:XI+kd51a
KB952069を入れても入れても「更新が見つかりました」と言われる日々
いかがお過ごしですか
353名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 23:22:41 ID:y8r1b8kc
言われません
Gyaoとか見るためにいじったんじゃねーの?
354名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 00:49:59 ID:bdxtug3s
最新かそれに近いCatalyst、HD48系とかのradeon使いたいんですが、
http://hartpower.mine.nu/20070920/
こちらでは対応されておられないようです
Windows2000を使いつづけるスレ その10を見たところ、何処かのブログで公開されてるらしいのですが、場所知ってる方居ませんか?

63 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/12/11(木) 17:15:39 ID:XU1uG3BL
Catlyst8.11試した人いない?
RADEON4850使いたいんだけど・・

64 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/12/11(木) 18:07:21 ID:maNySbq1
>>63
例の所のの改造8.11の事か?
4xxxでは使っていないけど普通に使える
自分はドライバ+cpだけどね

65 名前:64[sage] 投稿日:2008/12/11(木) 18:20:00 ID:maNySbq1
タイプミスった
>>例の所のの改造8.11の事か?
「の」が一個多いね

所で、今プログ見てきたら4850で動かす実験やっていたわ(動いていた)
近々8.12も改造するらしい
355名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 04:38:09 ID:SSLTy6fJ
そのワード「windows2000 blog」で検索したら一発で出てきたよ。

しかし、ハブられているのに、良く輪に入る気になるもんだw
調子に乗って、ますますレガシーサポート切るだけだろうに。
ドライバを自分で改造するのでなければ、ゲフォで良いと思うけどね。
356名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 07:54:28 ID:Pq6RgTPY
質問です。W2K(SP4)、当然ながら最新WUDT適用済みの環境です。

かなり以前から、W2K終了時(シャットダウン時)に、EXPLORE.EXE と
バッテリメータの終了パネルが出てきて、「今すぐ終了」ボタンをクリック
しなきゃW2Kをシャットダウンできない状況が続いています。

電源投入後、Webを見るくらいで終了する時は、たまにすんなりと終了
できることもありますが、大抵の場合は上記の状況になるので舌打ち
しながらシャットダウンしています。

電源設定は「常にオン」、ごく普通のデスクトップコンピュータ設定にして
あるのに、そもそもバッテリメータなどというサービス?が動いていること
自体が不思議でなりません。

同様の状況を是正できた方はいらっしゃいますでしょうか?
357名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 18:27:40 ID:bdxtug3s
>>355
ありがとさん、確かにトップのブログだった、8.12は難しそうだったので8.11を貰ってきたよ
>しかし、ハブられているのに、良く輪に入る気になるもんだw
ハブられても虐げられてもRade厨だからなぁ、w2k厨でもあるしこれは仕方ないw
>ドライバを自分で改造するのでなければ、ゲフォで良いと思うけどね。
ゲフォも表記上はw2k対応はうたってないけど、xp用の最新ドライバがそのまま入れられるの?
(*'-').。oO(ゲフォに浮気しちゃおうかなぁ)
358名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 22:05:41 ID:SSLTy6fJ
359まとめた:2008/12/20(土) 00:22:19 ID:v3hNEfi9
windows2000用最新GPUドライバ

・geforceドライバ
1.Nvidia建前:2000の記述なし
ttp://www.nvidia.co.jp/object/winxp_180.48_whql_jp.html

2.メーカーテストの結果(他メーカーはnvidia準拠の記述が多い):2000正常に動作
ttp://www.gigabyte.com.tw/Support/VGA/Driver_Model.aspx?ProductID=2918

3.エンドユーザーの人柱:当然何事もなく動作
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/578633.html#more

――――――――――――――――――――――――――――――――――
・radeonドライバ
Catalyst7辺り(?)からドライバ改造しないと原則不可
例のblogかドライバ置き場辺りから拾うか自力で改造。
360名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 05:47:36 ID:7dGfLcLl
Intelの統合チップセットGPUもXP32bit用と同じドライバで動作可能みたいだな
OS:Windows* 2000, Windows* XP Home Edition, Windows* XP Media Center Edition, Windows* XP Professional

http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2996&OSFullName=Windows*+2000&lang=jpn&strOSs=19&submit=Go!
361名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 05:52:39 ID:7dGfLcLl
あれ?直リン駄目なのか
362名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 09:29:30 ID:RWL0kzVw
どっちに書こうか迷ったけれど、Win2kで地デジ無理やり見ている人っていないのかな?
他のアプリみたいに、何かファイル差し替えで使えたりというのは・・やはり無理なのかな?
363名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 12:50:29 ID:lJ8x1hYO
>>362
地デジの開始がWin2000のサポートが切れた1年以上後サービス開始なのを忘れてないか?
できたとしても、やるメリットがないのだろう
364名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 14:04:48 ID:3rvmEW8G
> 地デジの開始がWin2000のサポートが切れた1年以上後サービス開始

はぁ?
365名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 19:14:50 ID:OELcGquP
Win2000ってS-ATAのHDD使えないよね?
GeForceも7までしかドライバ無いし、そろそろOS変えたい
366363:2008/12/20(土) 19:40:09 ID:lJ8x1hYO
>>364
すまん。アナログ波の終了時期だった。
367名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 19:57:33 ID:3KNEHA1D
>>365
SATAのHDDはとくに変なことしなくても使える
368名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 23:19:27 ID:zjjC5mBl
W2kで動いている俺の8600GTはどうやらパチモンらしい・・・(w
369名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 23:53:36 ID:RWL0kzVw
>>365
どっちも問題無い
ドライバは181.00入れてるぞ

>>366
どのみち意味不明だ
370名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 00:28:58 ID:YMMeQ4u9
>>365
 ヌフォ3なママソのSATAで元気に稼働してますが。
 Sil3112でも元気に稼働してますが。
371356:2008/12/21(日) 09:32:48 ID:k8Fi7P2k
>>356 です。

質問に答えて下さる方が現れないようなので、別のスレでお尋ねします。
どこかで見掛けても「マルチすんな!」とか、罵らないで下さい。
372356:2008/12/21(日) 09:36:48 ID:k8Fi7P2k
>>371
おおお!ID末尾が2Kとは!(^_^)
373名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 12:30:29 ID:IX/LLdUM
過去ログ倉庫に行けない・・・(´Д`;) 。
374名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 23:53:11 ID:S+hjT6gs
Hotfix Q329170について教えて下さい。
現在シャットダウンやログオフが異常に遅い状況に悩まされています。
過去ログを見てみたのですがどうしても自分と状況が違うようで・・・
自分のはSP4です。皆さんはどうやらPre-SP4なので
アプリケーションの追加と削除にQ329170のものはないですしSP4は消せないし・・・
ということでどう対処したらいいのか分かりません。
OSのクリーンインストールしかないものでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えていただけ無いでしょうか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#1445
自分でも調べて上のようなサイトを見つけましたがSP4ではないようで・・・
どなたかマジレスお願いします。
375名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 00:42:41 ID:UCvu0Zsm
>>374
* 「Windows 2000 SP4 用の更新プログラム ロールアップ 1」が
未適用ならば、適用する。(http://www.microsoft.com/japan/windows2000/
* CCleaner(http://www.ccleaner.com/)で、消せるものはバッサリ削除。
* Ntregopt(http://www.larshederer.homepage.t-online.de/erunt/)でレジストリの再構築。
376名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 01:29:43 ID:7lxoWEFK
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\System]
"ProfileUnloadTimeout"=dword:00000005
377名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 07:11:19 ID:v26m9ibj
378名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 00:32:17 ID:VxPSLljb
>>374です。
みなさんお返事有難うございます。感謝しております。
Windows 2000 SP4 用の更新プログラム ロールアップ 1は既に適用させてありました。
レジストリとかまでいじらないとダメですかね・・・
ただ、いじる自信は無く絶対に壊してはいけないマシンなので悩みます。
UPHCleanも検討してみます。
インストールしなくてはいけないので奥の手・・・最終手段としてみたいです。
そのほかに対処できれば良いのですが(汗)
ちょっと探してみたらこんな記事見つけました。
http://support.microsoft.com/kb/814770/ja
SPOOLERというものがよくわからないのですがこんなんで対処法になるのでしょうか?
おそらくプリンタ系と思いますが何か止めることで問題はありますでしょうか?
379名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 12:54:31 ID:dMVpiAKa
仕事から退役したノート(Win2kSP4 クレボD400)を接客ブースに置いてネットサーフィンだけ出来るようにしたいのですが、

・一般向けログインではブラウザだけ。「コマンドを指定して実行」「マイネットワーク」「マイコンピュータ」
「コントロールパネル」等、さわられたくない部分はなるべくアクセスできないように。
・(社内会議もここでするので)社内IDログインでは全て使えて社内のワークグループ内のPCが閲覧できる。
※光ルータ配下に同列で各PC(XPpro)が有り、サーバーはありません。

こんな風に設定するにはどうすればいいでしょうか?
WinFaqも見たのですがそれらしき物が見あたらず、窓の手やグループポリシーだとPC全体に対して
機能単位で個別制限という形のようで、上記のように制限有り/無しのモードを簡単に切り替える
事が出来ないので困ってます。

よろしくお願いします。
380名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 15:22:15 ID:9CW8e7Bt
381379:2008/12/27(土) 17:49:32 ID:dMVpiAKa
>>380
ありがとうございます。
今日は大掃除で新年まで目的のPCが動かせないため、
来年にまた試してみます。
382名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 07:02:47 ID:sOqZLKdm
ctrl+f で検索しようとするとエラーが起きてしまいます
これはどういう事なのでしょうか、もし判る方いればお願いします
ググったりもしてみたんですが出てこない・・・

WIN2000で IEは6で SP4 です
383名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 07:25:59 ID:TWefJC+9
どのソフトを使ってるときにどんな状況で検索するとどんなエラーメッセージが出るとか、
そういうことを書こうとは思わないの?
384名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 12:38:47 ID:O5SEsHUG
やりたい事・・・ADSL回線~ルーター~有線LANでネットに繋がってる2kSP4のpcに
 無線LAN(GW-US54GXS)を追加してアクセスポイントモードで動作させ
 PSPでネット接続をしたい。

説明書通りに設定しても無線LANとの間は繋がってるようですが
pspからネットにはDNSエラー(8041040F)で繋がらず、IP直打ちのルーターの設定画面すら行けません。
気になった点は、無線LANのTCP/IPプロパティの設定でデフォルトゲートウェイにルーターの192.168.0.1を指定しようとすると
「警告-複数のデフォルトゲートウェイは、単一のネットワーク(イントラネットなど)の冗長を提供する為に意図されています。
ゲートウェイが2つの別々の切り離されたネットワーク(イントラネットやインターネット上のネットワークなど)上にある場合は、
デフォルトゲートウェイは正常に機能しません。この構成を保存しますか?」と出てしまう点です。
現在の設定状況 ルーター192.168.0.1

PCの有線LAN設定(一応FWは切ってあります)
IP 192.168.0.2(固定IP)/255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ192.168.0.1
DNS 192.168.0.1

無線LAN アクセスポイント設定
IP 192.168.0.101(固定IP)/255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ192.168.0.1
DNS 192.168.0.1

PSP
IP 192.168.0.102(固定IP)/255.255.255.0
デフォルトルータ192.168.0.1
DNS 192.168.0.1

参考にしたサイト 無線LAN(GW-US54GXS)マニュアル
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-us54gxs/v2/index.html
pspでネット接続
http://blog.livedoor.jp/mayhemrabbit/archives/50033098.html
よろしくお願いします
385名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 14:15:54 ID:dt3yJjCE
386384:2008/12/29(月) 16:56:31 ID:O5SEsHUG
板違いですか?
一応2kのエラー部分が気になったんでここにしてみたんですが・・・
387名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 18:25:58 ID:dt3yJjCE
あっちでどうぞ。
GW-US54GXSとやらはハードウェア板でどうぞ。
388名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 19:03:44 ID:O5SEsHUG
はいわかりました。
389名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 00:11:02 ID:gzJXNSY1
w2k-sp4でusb1.1のcd-romつなげるとusbドライバー要求されるんだが... なぜ?
試しにUSBドライバー入れ直したいんだが、MSサイトで見つからない。

どこにあんの?
390名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 01:41:24 ID:znbfVwWt
227 名前:名無し~3.EXE [sage] 投稿日:2008/12/31(水) 23:53:51 ID:i8aL2atT
w2k-sp4でusb(1.1)のcd-romさしたらドライバー要求された。 MSサイト見てもUSB2.0
のドライバー見あたらないが、単体でダウンロードはできないのか?

なんでsp4入ってるのにusbドライバー要求するんだぁ?
391名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 13:44:36 ID:X3jYAfcc
>>390
おおかたCD-ROMドライブがMassStrageClassじゃないんだろう
そんな骨董品は窓から投げすt(ry
392名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 15:09:46 ID:NT1lp/NM
【システム】win2000sp4、pen4 3.2Ghz、memo4GB
【問題点】タスクマネージャのプロセスにおけるイメージ名項目が文字化け
大半のイメージ名は正確なものが表示されるのですが
1割ぐらいのものにおいて
@文字化け A過不足 がおこります
Aについてですが
aaaa.exeと言うファイルなら
タスクマネージャーではaaaa.exと表示され
aaaa.exe→aa.exeと改名して起動すると
タスクマネージャーではaa.exed のように表示されます

このことにおいて求む解決は
@正常にイメージ名が表示される
A文字化け・過不足のイメージ名をコピペできる
のどちらかです
事前にグーグルで調べて
プロセスを取得して表示するソフトをいくつかためしてみたのですが
イメージ名をコピーできない
or
文字化けしていない状態のプロセス名が表示される
のどちらかでした
害は特にはないのですが気になるのでなんとか解決したいと思っております
よろしくお願いします
393名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 15:20:30 ID:SYFDrFw1
>>392
他のプロセス表示ソフトでは?
394392:2009/01/01(木) 20:29:49 ID:NT1lp/NM
完全に寝てた・・・
>>392
他のプロセス表示ソフトのでは
イメージ名をコピーできない
or
文字化けしていない状態のプロセス名が表示される
のどちらかでした
395392:2009/01/01(木) 20:30:21 ID:NT1lp/NM
>>394
安価ミスorz
396 【大吉】 【65円】 :2009/01/01(木) 21:34:36 ID:58QaDzLm
/
397393:2009/01/02(金) 01:27:21 ID:Cso7ZDMV
>>392
PSAPI修復してみな
398392:2009/01/02(金) 04:40:11 ID:UiE8p8ni
>>397
情報ありがとうございます
PSAPI修復というと PSAPI.dllを最新にしろっていうことなのでしょうか?
申し訳ないですが知識が少なく何を意味してるのかが分らない有様です
もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです
399名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 05:25:46 ID:IKr5I5/H
400名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 07:41:35 ID:NHvYudeZ
CDドライブ壊れたんで買い替えようと思ってるんだけど
SATA接続のドライブでもWIN2000のCDブート出来るのかな?
チップセットはAMDの690Gなんだけど
401名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 12:00:36 ID:yrx1E+7I
>>400
できるよん。
実際にICH7Rと海門のSATAなHDDで起動させてます。
AMDでもBIOSでブートドライブを指定できるなら大丈夫なはず。
402名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 12:02:50 ID:yrx1E+7I
追記:
SATAのDVDドライブでもCDブートさせてインストールできるけど、
IDEモードでエミュレーション動作させたほうが無難かもしれない。
403393:2009/01/03(土) 15:54:49 ID:yGPilOkb
>>392
PSAPI.DL_がCDのI386フォルダにあるから、回復コンソールから解凍してうわがきするといいよ
フリーソフトで非同期にコピーできるけど
404392:2009/01/03(土) 20:37:45 ID:Uw8IthYB
>>403
おぉ 治りました
ありがとうございました
405名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 21:44:15 ID:NHvYudeZ
>>401-402
ありがとん! 明日買テクル
SATAモードをIDEにすればいいのねー
406名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 00:27:49 ID:8lMrDDUi
便乗で悪いんだけど、パナのドライバでDVD-RAMが扱えるドライブ教えて。

バッファローのDVSM-X1218FBS(中身はパイオニアのDVR-212)
って言うのを買ったら、2000だと特殊なソフトでフォーマットした、
DVD-RAMしか扱えなくて困ってるのよね。
XPなら使えるみたいなんだけどね。
407名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 11:17:07 ID:XUEIZ6PK
>>405
AHCIでできるなら、それに越したことはないけどな
無理だったらIDEモードにすればいい
408名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 14:08:53 ID:RXtVcYa4
>>406
普通に112でRAM使えているけど
409名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 17:54:23 ID:oHHBRWkA
>>406
> パナのドライバでDVD-RAMが扱えるドライブ教えて。

http://panasonic.jp/support/p3/os/win2000-1.html#dvd-ram
410名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 18:09:25 ID:cPatKWQk
いまさらのようにwin98を2kにアップグレードしようとしたら途中で「メモリー不足」といわれて完了できません
未使用メモリーは100MB以上リソースも50%以上残っていて何が問題なのか分かりません
セーフモードでも同じでした
なにかアドバイスをお願いします
411名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 18:19:36 ID:8YAF0vdx
アップグレードという膨大な過程の中の、
どこでメッセージが出てるかわからないとな・・・
412名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 19:00:51 ID:wdKMNKU1
>>win98を2kにアップグレード
ってクリンインスコじゃなくてアップデートだろ?なんでそんな不安定なことすんだろ
クリンインスコできないんならやめときなって遅いか
413名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 21:35:22 ID:+ppWeMyS
>>410
キミが使っているPCのメーカーと型番とメモリの搭載量をカキコしないとダメだと
思うよ。
414名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 22:27:07 ID:+Msy2ob5
メモリがただ必要に足りてないだけかもしれない。
nLite使えば、とりあえずメモリ確認を無視できるよ
415410:2009/01/05(月) 09:07:54 ID:HaLpgBXJ
すんません反応があると思ってなかったので端折りました
>>411
おっしゃるとおりです。ですがメモなくしてしまって確認もすぐ出来ない状況なのですみません
>>413
搭載メモリーは512MBですが自作なので詳細は参考にならないかと
>>414
モニターで見ていてもインストーラーが動作中に空きメモリーがジリジリ減っているものの、
エラーメッセージが出る段階でも確か100MB以上は残っているのです

実はほぼ同じハード構成の他のマシンではうまくアップグレードできたのですが、
今回はインストールされてるアプリが圧倒的に多いので、レジストリの肥大が何らかの影響を及ぼしているのでは?と想像しています
状況がもっとよく説明できるようになったらまたお願いに来るかもしれません。ありがとうございました
416名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 09:50:13 ID:80ex/PQ+
あと数年で延長サポートが終了するとのことなのですが、
本当にサポート終了するのでしょうか?
仕事上で全く問題なく『かなり』快適に使っているのですが。。。

XPミニのような救済策的なOSへの
無償アップグレードなどの可能性はありますか?
よろしくおねがいします。
417名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 09:56:17 ID:qBAfZ+8c
サポートが終了する≠使えなくなる
418名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 11:24:08 ID:zshgnZBJ
450MBな俺のPCだがまったくインストール時に問題はなかったんだぜ
419名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 17:35:14 ID:9kNSYHZW
>>416
>>417氏のおっしゃるとおり、期限とともに急に使えなくなったり、
ライセンスが消滅したりするわけではありません。
MSの延長サポート、主にセキュリティ修正プログラムの提供が無くなるだけです。

よって、延長サポート終了後は、インターネットに接続することは
お勧めできません。しかし、それ以外の問題はないでしょう。
デバイスドライバの提供が尽きる等、ソフトウェア的な寿命が訪れるまでは
ずっと使えると思います。

あと、後段の「無償アップグレード」は、あり得ません。
仕事でサポートが必要なのであれば、OSのアップグレードは計画的にどうぞ。
420名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 23:40:21 ID:PulbC2Wu
>>415
512もメモリがあるんだから、特に問題は無いと思う。
俺のノートPCの場合、128でもインストールは可能だったからね・・・
421名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 00:40:55 ID:AOgiuXWY
というか、98残して別ドライブに2k入れてデュアルブートにした方が良くね?

512積んでいて2k側のinstでメモリ不足は無いと思うので、98上での作業中にメモリ不足になったと思う
98からのupdate止めて、2KのCDでCDブートしてinstするか、FDあればinstFD作って入れるか

どーしても、98側からupdateしたいならconfig.sys内をスマートして再チャレンジ
もしかしたら、emm386.sys外していないなら悪さしているかもしれないし
422名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 16:49:09 ID:9l7vuIxv
Windowsを起動しています→disk check→Windowsを起動しています→
ネットワークに接続してます→セキュリティーポリシーを〜
と、こんな風に進んで行って、セキュリティーポリシーを〜のところで
突然ブチッと切れて、また最初の『起動しています』に戻ってしまい、ずっとループしてます。

多分、一度コンセントを抜いてしまったことが原因だと思います
解決策を教えてください
423名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:30:33 ID:6LSDSiNA
>>422
chkdskから始める。
424名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:09:28 ID:Nr4RG2Ml
セーフモードに入れるなら試してみるとか。
425名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 23:36:24 ID:9l7vuIxv
>>422です
F8押したら『PRO何とか1』で起動してみたら治りました
レスくれた方々、どうもありがとうございました
426名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 00:23:33 ID:aMpMUNVW
すいません、また>>422です
今度はインターネットに接続出来ません
昨日の夜は接続出来たのですが、今日は出来ません
インターネットオプションで『接続』→『セットアップ』で設定してみると
『モデムがありません ハードウェアをインストールする権限もありません』
と表示されます

どうもすいませんが、また解決策をお願いします
427名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 02:28:27 ID:qOc/1AFc
>>426
Administrator権限でログインをして
モデムのドライバを再インストールをすれば良いだけなんじゃないの?
428名無し~3.EXE:2009/01/08(木) 02:29:02 ID:qOc/1AFc
>>426
というか、再インストールをした方が精神的に良いと思うよ・・・
429名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 00:32:13 ID:ZeU01J2r
今更ながら質問させて下さい。

500GB のハードディスク買ったので、これに「1パーテーション」で「W2Kを新規
インストール」したいと思ってます。マザーボード上の BIOS は 48bit BigLBA に
対応済みです。

インストール開始直後に F6 キーを押し、サードパーティー製 SATA ドライバを
読み込ませたので、フォーマット中は 500GB 認識してたのですが、フォーマット
完了直後に落ちちゃって先に進めません。

これって、やっぱり SP4 適用済みのブータブルCDを作らなきゃダメですか?
SP4 を適用しても、肝心のレジストリが変更されてなきゃダメなような気もする
のですが、どなたか 500GB に「1パーテーション」で「新規インストール」した
ことがある人はいらつしゃいます?


430名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 00:52:04 ID:nWiecRxJ
なんでそんな「1パーテーション」にこだわるん?
431名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 00:55:30 ID:ZeU01J2r
>>430
そらもう「好き」だからですよw。

大昔から同容量の HDD を2台入れて、CドライブとDドライブとして
使う癖が身体に染み付いてるんです。あんまりドライブを細かく
分けたくない。
432名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 01:21:00 ID:PxM7Q3CT
>>153以降を嫁
433名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 01:35:16 ID:ZeU01J2r
>>432
ぐはぁ、「パーテーション」で検索してました(>_<) どうもすみません。
なんとか行けそうです。ありがとうございました!>>432
434名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 15:04:01 ID:/yLYbs2z
メインxpでサブ2000使用しています。
SDカードリーダー(USB接続)で質問があります。
xpだと問題なく使用できるのですが2000でデータ転送すると電源ランプ消灯して認識されなくなります。
他のUSB接続してあるマウスキーボードプリンタースキャナーは支障ありません。
USBの電源不足かと思ったのですが2000なら設定かもしれないとお店で教わりドライバー等試してみましたが無理でした。

何が思い当たることがありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
435名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 17:44:55 ID:GFiDvYuD
俺もあるMicroSDリーダーが2000で動かなくなったとき、
XPで一度フォーマットしろって言われたぜ
XPないから試してないけど
436名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 19:27:21 ID:/yLYbs2z
助言ありがとうございます。
SDをフォーマットすると理解していいのでしょうか?
私も最初SDに問題有りかとフォーマットしたり買換てみたりとして無理でした。
最初認識していてデータ転送するとなのでUSBからの電力不足とか考えられるのでしょうか?
437429:2009/01/13(火) 23:34:53 ID:XfxOibhy
>>432
有難うございました。無事に 500GB を「1パーティション」でCドライブに
別の 500GB を「1パーティション」でDドライブに出来ました。これから
メインマシン環境の引っ越しです :-)
438名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 16:22:18 ID:49AePws/
CドライブにWINNTフォルダとシステムが入ってるのですが
前に色々いじったせいか今はシステムの入ってないEドライブに起動システムファイルらしい
arcldr.exe
adrsetup.exe
boot.ini
bootfont.bin
ntdetect.com
ntldr
が残ってました。
EドライブをまっさらにしたいのですがこれらのファイルをCに移動して普通に起動できるようになりますか?
また、できない場合はどうしたらいいのか教えてもらえないでしょうか。
439名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 12:04:41 ID:Yf3ZRLd1
ペーストする内容が何故か半角空白になってしまいました。
コピー内容はイメージでもテキストでもファイルパスでも関係なくペースト時にすべて空白になっています。
clclというクリップボードの履歴を取るソフトで見るとすごい勢い(秒間1〜2個)で空白がコピーされ、手動でコピーした内容が流されていってました。
UNICODE で20 00 00 00なので張られてるのはただの半角空白だと思います。

ぐぐって似たような症状の問題は見つかりましたがいずれも再起動以外の対処がないようでした。
どうせなら原因特定したいのですがどういった
440名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 12:57:48 ID:qqFtSWKH
>>439

プロセスとサービスを一つずつ終了させてゆき、履歴が止まったところで原因特定
441名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 23:03:59 ID:NZwl8zj2
w2k sp4でusb大容量記憶装置をつなげるとドライバーのインストール要求がくる。
もともと標準ドライバーでOKなはずだが.....

とりあえず、usbstor.infにvidと,pidを追加しドライバーインストールしたがコード10で
有効にならない。再起動しても同じ。

ドライバー詳細はUSBSTOR.SYSで標準ドライバーが適用されてるんだが...
メーカーサイトにはw2k標準ドライバーで動作とあり、個別ドライバーは存在しない
んだが、何が原因なんだろ? 教えて。

442名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 23:59:31 ID:PcwN3pUA
相性
443名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 00:12:54 ID:paEj9aK8
とりあえずその会社のサポートにメールでも送ってみれば?
444名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 00:22:00 ID:43Aijgxa
>>441
つなげようとしてるのは具体的に何なのよ
445名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 00:28:18 ID:psIxmBrN
>>440
一個ずつ終わらせてったら特定。
Digital Object Readerってのが起動してると常時半角スペースをコピーし続けてる。
うちはガンガンONLINEてとこのWEBコミック読んでてこれ起動してしまってた。
終わらせたらあっさり停止。まさかビューワがこんな馬鹿な動作してるなんて・・・。
446名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 00:32:57 ID:2MZMCLv0
Print Screen対策だろ
まあもっとマシなやり方はいくらでもあるが
447名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 00:36:51 ID:psIxmBrN
なるほど、スクショ取らせないためか・・・でも納得いかない対処だなー
448名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 00:43:22 ID:DOGjc2X4
最初、SPは4を入れればいいんですか?
それとも1から順番に4までいれたほうがいいんですか?
449名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 00:44:20 ID:FFz8z6q/
>>444
IBM PortableDeviceBay2000で7年前くらいのコンボデバイス。 usbとpcmicaカード
で接続できるんだが、usbが接続できない。

pcmicaでokだったり、usbでvid,pidをOSが取得できてるんで、pc側の問題だと思うんだが...
450名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 01:13:34 ID:paEj9aK8
無印2kにSP4入れようと思うなら、
普通にSP4だけ入れればいい。
Win2k→Win2kSP4→Win2kSP4用ロールバック→その他残り全部

って感じでいいと思うぜ
451名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 01:27:05 ID:DOGjc2X4
thx。ではGoogleデスクトップのインストール画面が文字化けするのはなんなんでしょうか
SP3を入れろと言われてSP4ははいってるんですが
452名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 01:27:44 ID:uKmNcwoo
>>449
挿すUSBポート変えてみたりはした?
あと昔のUSBデバイスはチップコントローラーの製造メーカーで相性が起こることもあるよ
453名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 01:44:24 ID:FFz8z6q/
>>452
usbポートは変えて確認してるが同じ。ThinkpadとIBMコンボデバイスで過去には使えてた。
454名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 01:49:27 ID:43Aijgxa
>>449
もしかしてこれのことか?USB1.1接続なんだな
ttp://www.thinkwiki.org/wiki/Portable_Drive_Bay_2000
リンク先に何か専用のドライバみたいのがあるけどどうなんだろ...
455名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 03:02:17 ID:FFz8z6q/
>>454
そう、これ。PCMCIAは専用ドライバー必要でダウンロードして動作確認済み。
USBはW2K標準ドライバーを使用するので、専用ドライバーは存在しない。

ただ、usbstor.infには該当ベンダー、製品は記述されてないので専用.infをダウンロードし
USB接続時のドライバーインストール時に専用.infを指定してusbstor.sysをインストール
するようになっているが、専用.infではドライバーをインストールできなかった。
原因は、製品IDが専用.infでは0020になってて実物は07D1だったので、書き換えて
インストールさせた。
だが、コード10で有効にならない。orz
 
関連レジストリも疑ってるんだが、何が関連してるかわからないんで調べようが無い。
デバイスマネージャでUSB Host ControllerやUSBルートハブをすべて削除し
ドライバーの再インストールもしてるがダメ。
456名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 03:31:44 ID:NyqAsqgm
ネット使うなら
Win2k→Win2kSP4→IE6SP1→Win2kSP4用ロールバック→その他残り全部
の方が良いぞIE5のままWUD繋いで認証ソフト更新すると酷い目に遭う
457名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 04:13:41 ID:H54uhBaN
NECのパソコンはリカバリーする時はどうするのでしょうか?
458名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 04:21:12 ID:yu9SEtXG
>>457
説明書の「再セットアップ」のところを読んでください
459名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 09:52:22 ID:FCfysnra
>>451
フォントリンクで対策可
文字化け対策 Windows2000でぐぐったか?
460名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 12:25:58 ID:UlRjW0Ob
>>450,456
ロールバックしちゃいかんだろw
ロールアップな。
461名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 16:54:47 ID:5CfpE30M
>>448
無印win2000だったら、マイクロソフトからsp4が入った
CD-ROMが1050円で通販出来るよ。
まぁ、ネットからDL出来るから不要と言えば不要ですけど
1枚くらいは持っておいて損は無いと思う。
462名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 18:04:08 ID:MsubKrfz
nVidiaグラボ + 非オーバーレイな環境で動画再生する際に
ドライバレベルでY/C伸張させたいと考えてて、
XPであれば以下のレジストリキー配下を編集することで対応可能だそうだが
2000にはこのキーがない、そもそも"Video"キーが存在しない‥

HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Video\{GUID}\0000

2000での対応方法を知っている人がもし居れば教えて下さい

スレ違いであれば消えます
463名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 19:18:16 ID:paEj9aK8
SP4とロールパック、
フリーのウィルス駆除ソフト(更新含)とFW、IE6などをUSBメモリやらCD-Rにいれておくのをお勧めする。
結構便利
464名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 19:58:17 ID:5CfpE30M
>>463
それだったら、nliteで専用DISCを作った方が良いんじゃないの?
465名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 13:40:07 ID:0/rCmlQr
nliteでこだわりありげなインスコディスク作るなり、SP+メーカーでお手軽統合
が後々らくちんだよね
でもメーカーPCのリカバリCDとかだと、どうにもなんない場合もあるんじゃね?
DELLとかだと大丈夫なのかなー
466名無し~3.EXE:2009/01/18(日) 21:03:23 ID:B29RL2hv
俺はnLiteで軽量化+SP4統合+AHCIドライバ統合してからSP+メーカーでロールアップとHotfix統合させてるなあ
DELLのディスクはDELL以外のPCで使えないようにしてるだけで中身は普通の2kのディスクとほぼ一緒だね
467名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 17:47:11 ID:0V2tQ7cP
最近来た自動更新して再起動してからデスクトップ画面が表示されないんだけど同じ症状の方いないでしょうか?
機種 VAIO PCG-C1VRX
症状 
起動が終わると何も表示されない青画面
タスクマネージャーは起動できる
新しいタスクで今のところ何でもアプリ起動もコントロールパネル操作もできる。
常駐アプリが起動しないせいか動作は以前より軽快w
ジョグダイヤルも正常に反応
ウィンドウズボタン?は反応しない
辞書切り替えOK(ATOK)
何もない状態で右クリしても画面のプロパティーが開かない

こんな感じです。
468名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 17:54:48 ID:qHnvB0bQ
>>467
再インストールをしてもダメなの
469名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 18:00:40 ID:0V2tQ7cP
クルーソーで再インスコは辛いので何とかならないかなぁと・・・
ウィルスとかでなきゃ結構慣れると快適だからこのまま行くのもありかなと
思い始めてたりもします
470名無し~3.EXE:2009/01/19(月) 23:18:17 ID:uu3eF9ph
初Windowsで2000をもらいました(今までMac)
なかなかネットに繋げずやっと繋がった時に要らないファイルを削除していたらNTTEという中の物も消してしまい、サポートダイヤルで色々聞いたらNTTEが無いと出来ません と言われました。
リカバリディスクか新たにOSを用意したら復活しますか?
471名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 00:30:39 ID:hW2of4NS
>>470
使っている機種は何ですかね?
メーカー製のPCの場合、そのメーカー製の純正のリカバリディスクを使用して
再インストールをするのが基本ですね。
ヤフオクとかで入手が可能だから、それを購入するのもアリだと思います。
472名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 01:03:21 ID:l/598Z2g
>>470
Mac があるなら http://flets.com/customer/fct_v3_download1.html から
「フレッツ接続ツール Limited Edition」とやらをダウンロードしてインス
トールすりゃいいんじゃね。

て言うか、Mac もあるならフレッツ対応ルーター買えば同時に使えてうまー
だと思うが。
473名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 03:15:01 ID:KZOE0ROo
>>470
名前から察するにNTT東日本のツールフォルダーかな?
うちは、NTT西日本なんでNTTWってフォルダが出来てますけど。
ネット接続して>>472氏の接続ツールをインストールすればokじゃないかな?
光かADSLか分からないのではっきりは言えませんけど、回線によって使用するツールが変わるかも知れません。
そのあたりは、NTTホームページか電話で問い合わせると分かるかも。
474470:2009/01/20(火) 06:36:02 ID:i8xc0oBV
>>471-473
ありがとうございます。富士通のFMVです。今日知り合いがリカバリディスクを貸してくれることになったのでやってみてダメなら472さんの方法でやってみます
フレッツ光でモデムには4台分PC使える穴があるのでMacとWindowsと二台つかえたらなぁ?と思いました
475名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 08:01:13 ID:nzg3+1C8
>>474
4台分PC使える穴あるのってCTU(加入者網終端装置)だね。
ルーター機能内蔵してるから>>472のフレッツ接続ツールは不要だよ
476474:2009/01/20(火) 09:48:06 ID:i8xc0oBV
>>475
勉強不足でよく理解してないのですがホットラインの人が言ってたのは「MacではプロバイダのアカウントをモデムではなくPCで認識させてたからWindowsではモデムで認識させる手順を案内しますね。
そうすれば何のPCを使っても個々に設定しなくてもすぐインターネットできます」と言われました。
その案内ではフレッツ接続ツールは必要無かったです。
話しを進めて行く上で消したファイルの話しをし、NTTEの事を言ったら「それがないと繋げません。富士通にお問い合わせして有償修理してもらうか貰った友人にリカバリディスク貸してもらうかしてみては?」と言われました。

近所に住んでるWindowsXPを使ってる友人がいるんですがXP(メーカーは聞いてませんので不明)の中にもNTTEって入ってるんでしょうか?
もし入ってたら空のCD-Rにドラッグ→コピー→FMVにコピーって出来ませんか?
477名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 09:54:50 ID:i8xc0oBV
もしくはNTTEというファイルをDLできるのであればMacでWindows用をDL→一度CD-Rに保存→FMVに移動っていう手段もできませんか?

今日友人がリカバリディスク貸してくれるという話しでしたが見つからなかったそうです('A`)
478名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 10:59:20 ID:nzg3+1C8
>>477
ここみてやってみて
http://help.ocn.ne.jp/ols/flets/ctu/10823_s_prctu_connect.html

ぐぐるとNTTEはフレッツ接続ツールいれるとできるっぽい
そちらの環境ではフレッツ接続ツールはいらないからできれば
コンロールパネルのプログラムの削除でフレッツ接続ツール削
除したほうがいい
479名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 11:06:41 ID:nzg3+1C8
>>478
すでにマックでネットつながってるならCTUの設定はできてるわ
こっちだね
http://help.ocn.ne.jp/ols/share/10807_s_network_win2000.html
480名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 12:10:14 ID:i8xc0oBV
>>479
非情にありがとうございます。
そのやり方も教わったんですがそこのページにある「4」でプロトコルのところの文字を反転させるとプロパティーのボタンが浮き出て来るはずなのに浮き出て来なく、クリックすることができません('A`)
黒い画面でIPアドレスも確認しました。
何がいけないというのか…
モデムからの信号もきてますし。
それとNTTEのファイルを消してから何だか動作が遅くなったのも気になりましたが、NTTEは関係ないですよね?
PC自体が壊れてるのかな?
481名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 12:26:20 ID:nzg3+1C8
>>480
非情かよww
そこの「3」で新しい接続の作成で新規のローカルエリア接続つくってもだめ?
既存のは無効にする
482名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 13:16:30 ID:i8xc0oBV
漢字間違えました('A`)すいません
「3」で新しいのを作って接続できたのですがどれを選べばいいかわからず適当に作って何とかできてフォルダの中に何個も出来たので不必要なやつを削除してったらついに正解も削除しちゃってどれが正解だったのか不明の状態です…
483名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 13:23:53 ID:KZOE0ROo
東日本にもCTUってある?
西日本の光プレミアムだけかと思ってた…。
484名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 13:35:56 ID:KZOE0ROo
Bフレのセットアップpdf関連があります。
Bフレとかに加入するとパンフとCDROMがもらえるんで、それの改訂版みたいなもんですね。
OSのネットワーク設定は詳しく書いてないようですorz
ttp://flets.com/opt/s_setup.html

話を見てるとOSのネットワーク設定が駄目そうなので、頑張って復旧してみて下さい。
485名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 14:05:35 ID:nzg3+1C8
>>483
東日本はCTUないの?
じゃ4台分PC使える穴あるのが市販製品でルータ機能のないブリッジだったら
2Kはフレッツ接続ツールがいることになるし、NTTE削除したらネットにつながんない
486名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 14:16:54 ID:i8xc0oBV
>>485
友人のPCが富士通(OSはXP)でした。
NTTEファイルをメール添付でコピーして送って貰っても使えるんでしょうか?
487名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 14:43:49 ID:nzg3+1C8
>>486
まずはその4台分PC使える穴ある機器がルータなのかブリッジなのか
しらべてからでないと先に進めない。

NTTEにこだわってるけど>>472のフレッツ接続ツールいれれば
復活するとおもう、けどいまはそちらのネット環境わからんので
フレッツ接続ツールがいるのかどうかががわからんのよ。

ちなみに2KとちがってXP以降だと同等の機能をサポートしてる
のでフレッツ接続ツールはいれなくていいんだけどね。
488名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 15:56:17 ID:i8xc0oBV
ルーターか?ブリッジか?ですがブリッジなんて聞いた事ない単語ですのでルーターだと思います。
契約したプロバイダは@ニフティフレッツ光、光電話対応です。
今、出先で携帯からの2chですので何とも言えないですが…申し訳ないです。
489名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 16:53:59 ID:WFtO35jF
win2000て最近のデュアルコア以上だと問題あると聞きましたが、シングルコアの
セレロン420とかまでなら、そのまま問題なく使えるのでしょうか?
490名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 17:00:06 ID:yBICnVRl
TCP/IPが、ちゃんとインストールされてないんじゃない?
第一ひかり電話が使えるルータなら、接続ツールなんてイラナイでしょ?
あ〜そうそう、一度デバイスマネージャで、ネットワークアダプタを削除
すると、SP4あててるなら、勝手にLAN設定してくれるよ。
491名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 17:08:32 ID:KZOE0ROo
>>489
いくつかの注意点がありますけど、デュアルコアなら問題なく使えますよ。
と言うか、PentiumDC E2220で使ってました。
一応、C1Eも有効に出来ますし、ソフトを使えば省電力機能も使えます。
492名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 17:36:14 ID:24Z2J9oc
>>489
Win2kProの話か?鯖の話か?それでまったく変わるんだがどっちだ?
Proは物理2CPUまで対応している。
つまりSingleCoreCPUを2つ、またはDualCoreCPUを1つまで認識・利用可能。
鯖は物理4CPU。
したがって問題無い。
だが、これから導入するつもりなら敢えてWin2kなんて買うなよ?スレに反するが、既に所有している
のならいいけれど、もう1年程でHotFixすら出なくなって完全に無防備状態になるから、スタンドアローン
で使うならいいが、Internet接続や他の端末や共有している記憶デバイスとの接続はお勧め出来なくなる。

>>491
何を言っているんだ?
ソフトなんかいらねーだろ。
余程変なマザボでも積んでいるのか?
493名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 18:09:30 ID:KZOE0ROo
>>492
EISTがWin2kでは有効にならないのでCrystalCPUIDなんかのソフトが必要。
C1Eはレジストリ変更で動作する。
494名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 19:21:41 ID:24Z2J9oc
>>493
いらねーってw
現にうちは使ってる。
使えないって言っている奴はマザボ(またはBIOS)が糞なだけ。
OSのせいにするな。
495名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 21:58:57 ID:EIcPPieK
EISTはOS(やアプリ)のサポートが必要だ
CxEとEISTについて調べなおせ
496名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 00:01:39 ID:24Z2J9oc
だめだこりゃw
わざわざIDまで変えて・・お前HALTと勘違いしてるだけだろ
497名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 00:39:04 ID:gu1Ls7h6
>>496
いや、別人だよw
そう豪語されると自信なくなってきたw

省電力機能を使いたくてググってた時に調べたのを見つけたので貼っておく。
ttp://support.microsoft.com/kb/919521/ja
この対応の大本がC1E有効についての記事だったので、そう解釈してたのかもしれんが。
EISTについてはSpeedStepソフトをインストールしないと動作させる事が出来んかったよ。
もともとAthlon使いでCrystalCPUIDが使い慣れてたんで、PenDCでもこれを使ってた。
498名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 00:40:24 ID:NW3GLRgl
>>491-496
全員、自分のPC機種名(or マザーボード名)は秘密なんですね……。
499名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 00:50:14 ID:gu1Ls7h6
>>498
おぉ、スマン。
GA-G31M-S2L(購入当時はBIOS F5)とE2220だよ。
今は、XP入れてるけどDSP届くまで2kをインストールしてた。
それまで使ってたAthlonPC復活させたので2kはそっちいれてるけど。
500名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 00:59:14 ID:iF8jjy7l
ttp://www.intel.co.jp/jp/support/processors/sb/CS-028855.htm

Q. 拡張版インテル SpeedStep テクノロジーには、どのようなシステム要件がありますか?

A. 拡張版インテル SpeedStepR テクノロジーを利用するには、プロセッサー、チップセット、マザーボード、BIOS、 オペレーティング・システム、およびソフトウェア/ドライバーが拡張版インテル SpeedStep テクノロジーをサポートしている必要があります。

ID:24Z2J9oc 自信たっぷりに嘘つくなよ
501名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 00:59:38 ID:Hx4gRfr8
2KでEISTが効くのは初耳だわw
XPですらコンパネの電源管理で設定せにゃ有効にならんのになあ。
502名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 17:31:37 ID:vqQ0mhY+
>>467
なんですがググっても解決策見つかりません。
再インスコしかないかなぁ?
使えないことないけどJANEとIEとコンパネとタスクマネージョ開いてるのに
プロセス20個って少なすぎですよね?
503名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 22:23:48 ID:FopyrzCX
>>502
素直に再インストールをした方が精神的も楽になると思うよ。
504名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 22:54:07 ID:bVUqRDS7
>>467
サービスが『開始中』でとまってるのがあるんじゃ?
505名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 23:30:56 ID:oE6rcvrQ
タスクマネージャー起動
ファイル→新しいタスクの実行
Explorer
OK

でいいんじゃね?
506名無し~3.EXE:2009/01/21(水) 23:56:41 ID:1SR10t1i
>>502
イベントビューア上ではどうなの?
何かヒントになりそうなイベントが発生してないかな
507名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 01:38:42 ID:RKD9uLAt
つーか、SAFEモードではどうなのよ
508名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 06:34:49 ID:7/Vueg7e
初心者的質問で申し訳ないです。
2000でIEではなくFIERFOXを使ってます。なんかページの読み込みが遅すぎて表示出来なかったり読み込みエラーになったりします。
更新したり戻ったりして再度接続すると見れる事多数なんですが、メモリの割り当てが少ないとかの症状でしょうか?
メモリの割り当てを増やす事って可能ですか?
509名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 06:36:21 ID:7/Vueg7e
↑追記です。

光で100Mですのでそっちが遅いという事ではなさそうです
510名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 09:04:33 ID:NOcfRsDd
マシンスペック(Pen3か4か、メモリ)も書いたほうがいいですよ
511名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 09:54:44 ID:OzhQoLM3
>>502
これといって何もない気がします
>>507
SAFEモードでも同じ状態
WINDOWS事態は異常を察知してない感じです

レスサンクスですがリカバリ始めました。
それでもダメだったときはまたお願いします。
512名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 10:43:46 ID:n7S/XdRH
>>508
Firefox3.0.5使ってるけど特に問題ないよ。
最初の起動は遅いけど、IE6より快適に表示されるよ。
513508:2009/01/22(木) 12:33:48 ID:7/Vueg7e
すいません。
Pen3 256MB だった気がします。
IEじゃ話しにならないのでFiarFoxいれたんですが動画も見れるしいいですね!
でも結構頻繁にエラーになるんですよね。
514名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 14:04:31 ID:yvpCpb7k
>>513
アドオンが問題起こしてるのかも?
私も結構エラーが出たんですが、アドオンきったら問題解決しましたので。
515513:2009/01/22(木) 14:47:04 ID:7/Vueg7e
>>514
すいません、アドオンとはどこに入ってますか?試してみたいです
516名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 16:41:07 ID:zgtQSsYU
AMDアスロン750MHz/Mem450MB/VRAM32Mだが、
Firefox使っててもエラーは出なかったな・・強制は多かったけど
CGIとか画像とか重すぎだったけどな

Firefoxは起動遅いしOpera終了遅い・・\(^o^)/
517名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 19:42:15 ID:jROMXvAb
>>456
Win2kSP4→IE6SP1→Win2kSP4用ロールバック が正しいのだけど
Win2kSP2→IE6SP1→Win2kSP4→Win2kSP4用ロールバック と入れてしまい
その後windows update したら 正しい順番でいれたものと比べて
あたるパッチがやたらと少なくなったんだが・・・・ガクガクブルブル

しかし、固まったりすることもなく問題なく動いている。
これはこれでいいのだろうか と悩む日々。
518名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 19:56:13 ID:n7S/XdRH
ロールアップでおながいします。
519名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 21:33:41 ID:6UJPyeYu
>>517
その辺の順番関係ないから。
出る項目が違うならWindows Updateがアホなだけ。
520467:2009/01/22(木) 21:57:04 ID:OzhQoLM3
久しぶりにリカバリーしたら・・・
OFFICEツールバーの消し方忘れたww
521名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 23:15:12 ID:ToPtiQth
消さないと何か問題あったっけ?
522名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 23:19:37 ID:OzhQoLM3
>>521
2000は真っ青なデスクトップにアイコン5個くらいが似合うという個人的な好み
523名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 23:41:15 ID:ToPtiQth
>>522
それとツールバーがどう関係するの?
ショートカットがいらないなら消せばいいだけじゃないのか?
524名無し~3.EXE:2009/01/22(木) 23:48:23 ID:satpzaqv
来年サポートが切れるけどみんなはOSをリナックスに乗り換える?
525名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 00:02:46 ID:OzhQoLM3
>>523
97だけかな?右端にもう一つツールバー出るの・・・
>>524
必要なものは一切入れずにやばくなるまで使ってみる
526名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 00:04:10 ID:0i0PSJgY
死蔵してるVistaしかたなく使う
527名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 00:42:08 ID:l1jbU+qh
MMO用は特に困って無いからこのまま使う。
ドライバ類その他も去年改装してから何も猛変更する必要無くなったしなぁ・・・。
ブラウズもメールもしないし、.netも入れて無いからアンチウィルスすら不要。
528名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 01:41:15 ID:kNMOWjgg
SSD化してもドライバはいらないよね?
529名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 01:43:08 ID:hUUyQuEk
>>524
FWソフトぶっこんでブラウザ変えて使い続ける予定
まあXPとVistaも何個かライセンスあるから最悪そっちに移行する
530名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 13:57:56 ID:3f+8wRgB
メモリ128MBでもサクサク動く2000がほしい
531名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 15:54:32 ID:CZ/oSXag
>>530
最低でも256はあった方が良いと思う。
532名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 16:31:00 ID:kNMOWjgg
最新チップセットでも使える2000が欲しい
VAIOTypePで20000使いたい!
533名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 16:42:28 ID:YggrG5w4
20000・・・だと・・・?
534名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 17:04:49 ID:vghkLim+
PC買い替えるまでずっと2000でいいや。
丁度一年前までWin98SE使ってた身だし
535名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 18:40:26 ID:JMLH0Dm3
>>530
つNT4.0
536名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 20:27:38 ID:l1jbU+qh
ラデ系さえ見限れば、最新チップセットやビデオカードでも問題無く使えるっていうか使っている。
537名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 23:28:27 ID:Jzj3AFtR
英語版の2000に日本語版のSP4を無理矢理当てて日本語化したいのですが
不可能でしょうか?
538名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 00:41:23 ID:vd6UOSzm
正規版OS確認用のGenuineCheck.exeとか、
WindowsLiveメッセンジャーのインストーラー等、MS製のソフトを起動させようとすると、
有効なWin32アプリケーションではありません。とか言われるんだが;
539名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 09:41:53 ID:BD+M9IKU
>>537
SP 当てるだけで日本語化されると思う奇天烈な考えはどっから来たんだ?
540名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 10:07:40 ID:qpCwLsDz
Windows2000 に入れる追加モジュールは何がある。とりあえず、
Internet Explorer 6.0 SP1
DirectX 9.0c
MDAC 2.8 SP1
は入れている。識者教えて。
541名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 10:17:01 ID:qpCwLsDz
あと、wmp9 + mp3(wmp10) をいれている。
542名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 11:32:29 ID:ssN7qBJ0
Intel GMA X4500HD (G45 Express)のドライバは無いですか
代替ドライバとか...
本体は dell vostro 220s です。やっとインストールまでこぎ着けたのに...
543名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 11:38:16 ID:QiCo3zqM
IE6でページ内検索をかけると、「問題が発生したため〜」となりIEが終了してしまいます。
エラー署名には

AppName: iexplore.exe AppVer: 6.0.2800.1106 ModName: kernel32.dll
ModVer: 5.0.2195.7135 Offset: 0002bcb1

と書いてありました
ページ内検索はショートカットでも編集からでもだめでした。
544名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 11:38:56 ID:frXKtthz
そうですか
545名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 11:42:43 ID:QiCo3zqM
>>543です 解決策をよろしくおねがいします
546名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 12:46:40 ID:88VGfPur
>>538
PEヘッダのsubsystem versionを5.0にする
XP用のプログラムだと5.1になってる
547542:2009/01/24(土) 13:07:46 ID:ssN7qBJ0
だめもとで XP用のドライバをセットアップしたらエラーも出ずにインストール終了
大丈夫だろうか...
548名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 13:25:32 ID:APvxtus7
>>542
G45で検索するんじゃなくて、グラフィックチップの方で調べるとWin2000用ドライバがある
"X4500HD" "Windows2000"でぐぐると使ってる人居るじゃないか
549542:2009/01/24(土) 14:17:47 ID:ssN7qBJ0
>>548 thanks
しかし、Intelからダウンロードした xp用のアーカイバファイル名を改めて見ると
win2k_xp1437.zipと...すいません、お騒がせしました
550名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 16:08:17 ID:APvxtus7
>>540
SilveLight 2
MSN Messenger 7
WSH5.7
Windows Livetoolbar
リソースキット
FontLink
MovieMaker1.1
PowerShell
MS Virtual CD ROM Control
PowerShell 1.0
GDI+
RemoteDesktopクライアント
MicrosoftUpdate
ジャーナルビューア
Orca
ActiveSync
VC6/VC2005/VC2008 Runtime
.Net Framework2.0SP2
551名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 16:54:20 ID:j5rikJii
>>519
そうですか、関係ないですか。リリース順でいれるもんだと思ってました。
以前IE6.0 を入れてから SP2入れたらおかしくなった経験があったので・・・
ま IE5.5→6.0 の場合とはちがうのかも知れませんが。
552538:2009/01/24(土) 18:21:00 ID:pCyhSoRh
>>546
んー、ググってみましたが何か難しそうですね・・。
とりあえずVisual C++を今ダウンロードしてみている・・。
553名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 22:08:02 ID:5tAKTquU
554名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 09:47:17 ID:AT0ue0ih
>>550
OrcaとかPowerShellとか一般人にはいらんだろ
555名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 20:37:17 ID:XrrCoRvK
C++をDLしてインストールしようとするとエラー吐く。もうだめだ
556名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 20:57:31 ID:iORsJMxq
>>555
"Visual C++ 2005"の事か?
それならisoを拾ってくればインスコできる
557名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 23:59:24 ID:XrrCoRvK
よくわかんない
Visual C++でググって出てきたMSのサイトから数MBのファイルとってきただけ
558名無し~3.EXE:2009/01/26(月) 00:22:32 ID:/1GN/eQK
>>557
それはEXEファイルだ
600MBぐらい(だったと思う…)のISOファイルを探してダウンロード。
ダウンロードしたファイルを"Deamon Tools"などのソフトでマウントしてインストール
559名無し~3.EXE:2009/01/26(月) 00:45:52 ID:KJ5gahdl
VS2008は2kだとインストール時に対応してない言ってインストールできないよ。
VS2005は問題なし。

> Visual C++でググって出てきたMSのサイトから数MBのファイルとってきただけ
これだとたぶんVS2008になるんじゃないか?
560名無し~3.EXE:2009/01/26(月) 08:48:00 ID:ANntW2rz
regsvr32使えばおk
561名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 00:06:34 ID:2o7J0Obg
>>543
GoogleToolbarいれてない?
こないだ再インストしたマシンに入れたら同じようなことになったが。
Toolbarアンインストしたら落ちなくなった。
562名無し~3.EXE:2009/01/27(火) 20:55:48 ID:pKmRApWz
デバイスマネージャでドライバの署名がすべて未署名になりますた。
やったのはccleanerで掃除しまくったことぐらい。
おかげでUSBメモリ刺しただけでもドライバが署名されていません。
本当にいれるのかゴルぁ と訊かれるようになり(管理者の場合)、
制限ユーザーでは、そもそもドライバをロードできなくなりました。
OS再インスコしないで直す方法ありまつか?
563名無し~3.EXE:2009/01/28(水) 14:18:46 ID:lMiWA92W
Myコンピュータ→右クリック→管理→サービスとアプリケーション
→サービス→RunAs Service

RunAs Serviceが『停止』になってたら『開始』にする
これでドライバーをドライバロード
ロード後に同じドライバ名で並んで2つ表示されて
片方に!がついてる場合は!を削除
それでも2つ表示される場合は正しいほうを削除して再度ドライバロード

それでも解決しない場合はまたこちらへ
564名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 23:37:45 ID:5SdZDKGd
PC用途なら2kより、その辺のLINUXが良いと聞きましたが
本当でしょうか?対応APLは2kより少ない気がするのですが。。
565名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 23:42:21 ID:oJ0eWCpj
>>564
PC用途って何ですか?
566名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 08:34:05 ID:AHw1+Npk
なんでねちねちと。揚げ足取りしか能がないのか
567名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 10:55:39 ID:sdFwZ2t+
揚げ足とりに見えるのがすごいなぁ。
まさに用途次第だろ。それを書かないと答えようがないと思うのだが。

まあそんな事もわからないようだとどっちみち使うのは無理
568名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 11:10:29 ID:Fjo/6RRN
揚げ足取りも何も、WindowsでできることすべてがLinuxでできる訳じゃないしねえ
その逆も真なり、だけどさ
569名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 13:48:58 ID:F37OkRnf
インターネットやメール程度ならMacやLinuxでいいだろう。
ただネトゲやらオフゲやらアプリの大半はWin専用。
まぁ仮想Win窓作ればいいかもしれないね。
俺の友達にもLinuxで仮想してWin作ってネトゲやってる人もいるし・・
570名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 15:48:48 ID:6yu/2Uof
聞かなきゃ分からないレベルの者がそこまで出来ると思うか?
571名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 18:50:24 ID:LAD+HL8e
わざわざLinuxの上にWin環境作る意味ってなんですか?
そのままWindowsを入れるじゃ駄目?
572名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:58:51 ID:AwFvrqqo
Linuxユーザーの誇りが許さない。
573名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 22:10:26 ID:Fjo/6RRN
誇ってる割にWindowsを目の敵にしたり
Windowsで出来ることはLinuxでもできるぜ!と対抗意識燃やしてみたり
574名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 00:07:56 ID:GrKM5lME
だって便利なフリーソフトとかLINUXにはそのまま移行できないよね?
タブブラウザやメーラ、その他便利なユーティリティは使い勝手をそのまま移行できない。
やっぱ普通のPC用途ならWINじゃね?
575名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 05:45:45 ID:1imn5Bfp
どうしてもWin32アプリが必要なら、エミュレータでも仮想PCでも使えば済むし。

2kは今では動作も軽快で軽量なOS環境だから、
仮想環境に突っ込んでとりあえずWin32アプリを使いたい、という向きには重宝するね。
まあ実際はライセンスをクラックして使うようなユーザーがほとんどだろうけど。

俺はリテール版のライセンスを2個持っていて、そのうち1個を仮想PCに割り当てて使っているけど、
PCのメインメモリが2Gとか4Gとか当たり前な現状では、256MBも割り当ててやればサクサク動く
2kの「軽さ」は本当に重宝する。
まあこれも保守サポートがもうすぐ終わってしまうから、そう先の長い話ではないが…
576名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 06:25:13 ID:Pmb3kaZq
仮想で使うなら保守サポートなんていらんやん
577名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 06:33:29 ID:1imn5Bfp
なぜ?
完全にスタンドアローンで、アプリケーションも更新せずに
動態保存が目的ならともかく、ネットワークに繋ぐ限り、
セキュリティパッチの供給(サポート)停止がそのOSの死だよ。

578名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 07:10:13 ID:dOt/aPz2
保守サポート終わっても使うよw
579名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 10:25:27 ID:eQDH+CWx
FWソフトと適当なブラウザ突っ込めばサポ切れしてもいけると思うんだが駄目なのかね
580名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 13:04:09 ID:I1HsJSgW
デブ「ほーら、これを使えばLinuxでも同じ事ができるし、仮想PC使えばWindowsのアプリだって動いちゃうんだ。すごいでしょ」

一般人「それならwindowsのままでいいよ。仮想PCだってWindows版もあるしね」

デブ「・・・・」
581名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 20:33:55 ID:hDm51thG
俺のパソコンではXPは無理。
保守サポートなしでもがんばる予定だったがダメなのか?
582名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 22:01:55 ID:rkpEA0Fy
>>580
Windows7スレの誤爆か?
スタンドアローンならいいが、Security的にw2kはさすがにもうベースでの使用は無理だ。
「お金無い;;」というのならSecurity関係はめんどいが、Linuxにしとけ。
お金有るなら他のWin系をメインにして仮想化しとけ。
583名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 22:10:26 ID:GeygySNr
npkcrypt サービスは次のエラーのため開始できませんでした:
指定されたファイルが見つかりません。

npkycryp サービスは次のエラーのため開始できませんでした:
指定されたファイルが見つかりません。

イベントビューアのシステムログにものすごい勢いで↑の二つが出まくってるんだが、なんなんだこれ
こんな名前のサービスもねえし・・
584名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 04:29:26 ID:uLtMVUh+
585名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 11:56:22 ID:NL87SgYA
んー、ネトゲ二つ入れてて一つは普通、一つはエミュ鯖だから関係無し、
昔やってたゲームのフォルダも空だったしデバイスマネージャーにも入ってなかったぜ><
586名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 18:06:57 ID:uLtMVUh+
だからスタートアップがらみじゃないの?レジストリにゴミが残ってんじゃないの?
レジストリエディタとかいじり方解らないなら
ttp://www.altech-ads.com/product/10001211.htm
ttp://www.altech-ads.com/product/10001537.htm
のどちらかでも使ってみたら?
587名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 02:14:13 ID:44sz6z3h

linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
自称プロが悦に浸るためのツールとして必要条件を備えていたのである!
588名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 17:33:53 ID:FZCvsx4B
H壁紙がアニメ少女
589名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 19:36:39 ID:lxZEo4f5
windows7はコードネームですよね?
。。。正式名称windows2010でリリースされる可能性は何%くらい?
10年越しのwin2Kの後継リリースでwin2000ユーザーは勝ち組になれますか??
590名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 20:45:55 ID:LocPqWwx
Windows 2008 R2だよ
591名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 23:31:25 ID:0QoObZq0
次は是非、Windows20000で。
592名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 10:17:08 ID:r99SPjsg
ATAボードに繋いである光学ドライブから2Kをセットアップしたいんですけど
手順が分からないので誰かアドバイスきぼんぬ
ドライバないと光学ドライブを認識できないですよね
どうやって入れるんでしょうか?
SAPARAID-PCI
DVR-107D
HDDはオンボードのIDEに繋いでます
593名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 11:18:04 ID:98M+ixhn
>>592
とりあえずCDブートだけはできるはずだから、セットアップのインストーラー起動直後に
F6キー押してドライバをインストールすればいいだけのはず。

あ、BIOSレベルで光学ドライブが認識できないとかは無しな。
594592:2009/02/05(木) 12:43:46 ID:r99SPjsg
>>593
おおおおおおおおおおおおお、できました
ありがとうございます
595名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 23:06:53 ID:wqTOtEgq
テスト
596名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 12:46:05 ID:WJbsPXv6
Windows 7 ベータ版
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/beta-download.mspx

は、2kとIE6ではダウンロードできないのでしょうか?
597名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 17:37:26 ID:ZICQJ1y0
_
598名無し~3.EXE:2009/02/06(金) 18:59:58 ID:mlaNl99/
>>596
ダウンロードはできる
インストールができなかった
599名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 05:19:40 ID:WQ7vDIBa
Win7入れたマシンに後から2k入れてデュアルブートって可能?
なんか先頭に変なパーティション作られてるから不安なんだが
600名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 10:30:40 ID:4gsTaQai
windows 2000 professionalのイメージくれ。
プロダクトキーはあるのに・・・
601名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 11:17:25 ID:8UpJIKnf
通報しました。
602名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 19:28:23 ID:NLIcI5eK
すいません、質問です。
デジカメの画像(jpg)データをUSBフラッシュメモリーに移したのですが、USBのフォルダからアクセスをしたら
画像が表示されなくなりました。(IEのwindowが拒否される)
2000ではUSBからの一発表示(画像の表示)するのは難しいのでしょうか?
今のところは、イメージングやペイントを立ち上げわざわざ一枚一枚アクセスしていますが非常に億劫です。
603名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 19:34:28 ID:8UpJIKnf
意味不明。
http://pc11.2ch.net/pcqa/
604名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 20:38:47 ID:4gsTaQai
脅迫罪で通報しました。
605名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 21:36:46 ID:zD4CxB02
MBMのマスク機能のTIPSで、
>Windows2000に対しては一度認識した区画にマスクしてもマスクは無効です。

これって2kインストする前にマスクしとけば問題ないのかな?
606sage:2009/02/08(日) 02:55:50 ID:8WXoZFEc
SP4を非ネット接続環境でインストールしたいのですが、
フルで落とせるURLをご存知の方いませんか?

昔は下記のURLで落とせたっぽいですが、リンク切れみたいです(TT

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=1001aaf1-749f-49f4-8010-297bd6ca33a0
607名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 03:04:55 ID:Mz7TuCkE
ttp://www.windowsupdatesdownloader.com/
ここも次回テンプレに入れた方が良くないか?
offline実行可能ファイル、一々張るのもめんどいでしょ
608名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 03:31:12 ID:6jQWPwbi
いい加減過去の製品なんだから各自CDにでも焼いとけよ
609名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 11:13:18 ID:VL/QkgQE
610名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 18:14:32 ID:REG+SvHF
>>606
マイクロソフトからSP4のCD-ROMを有料で買うしか無いと思うよ。
1050円で買えるから1枚くらい買っておけば?
611名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 18:33:56 ID:puYJ1F5Y
612名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 19:42:09 ID:/vx9uh+K
613名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 19:45:31 ID:voCRAztA
>>606

> Win2000/XP/Server2003 SP+Hotfix統合InstCD Part8
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1204809694/662
>
> 662 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/01/26(月) 11:38:15 ID:LAwIAgmk
> >>661
> ほんとだ、ダウンロード センターにページがみあたらない、何でだ?
> というかそういう時期なのか?
> 半年ほど前の 2008年6月1日 にはあったのに。
>
> んで信じる信じないはお任せします。
> ttp://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/w2ksp4_ja_beb10c6f96ac4bb93f6e192b419a50f.exe


>>607
要らないでしょ
614名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 04:01:16 ID:x2VdF7gS
>>605
初めて見せるときからマスクかけとけばOK。

1.第1セクタにNTシグネチャ(Windowsの識別用のユニークID)の無いHDDがあると自動でIDを付加する。
2.起動時にNTシグネチャをチェックしてレジストリに無い場合はその区画情報等をレジストリに書き込み再起動させる。
3.起動時にNTシグネチャをチェックしてレジストリにある場合はレジストリの情報を優先して使用する(HDDのマスクやフォーマット種別が変わっていてもレジストリの情報を使って読みにいこうとする)。
615名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 20:49:05 ID:FzGPAG+M
616名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 21:52:58 ID:C9njuenf
2000ってデュアルコアCPUの割り当てが苦手だと思うんですが
CPU0とCPU1ならCPU1はほぼ遊んでる感じがします
これは仕方無い問題なのでしょうか

VISTAにするといい具合なのですが、裏でやたらHDDの読み書きするのが気持ち悪くて。。。
617名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 22:02:17 ID:luRykoYW
>>616
デュアルにこだわるのなら、2000は使用しない方が良いんじゃないの?
一応2000でもデュアルで逝けるらしいけど、マザーボードとの相性とかも
あるらしいしね。
618名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 22:14:27 ID:C9njuenf
>>617
ありがとう御座います。
この問題はどうにもならないのですね
C2Qとか乗せてるともっさりVISTAでもゴリ押しで動いてしまう感じなのが悔しい。。
619名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 22:18:49 ID:E9ho7wei
>>616
>>618
黒翼猫さんのとこに↓のエントリがあるが

http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/512703.html

自分はシングルコアだから試してはいない
620名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 22:45:10 ID:C9njuenf
>>619
すばらしい!!
なんか感動的に綺麗に割り振られていますね

ググると「ここは弄るとヤバい」みたいに書いてある
WEBもあってステキな感じです
621名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 23:22:40 ID:B/tOdbS7
質問お願いします


ThinkPadのノートX31をOS無しの状態で知人から貰いました、
そこへWindows2000プロをCDブートにてインストールしようとしたのですが、
何度やっても「STOP:0x0000007B〜」と、いうエラーが出てしまいます。
仕方がないので他のノートにハードディスクを移しWindows2000をそのハードディスクにインストールする事は、なんとか出来たのですが、
それを貰ったX31に戻し2000を立ち上げると直ぐに先ほどのエラーが出てしまい止まってしまいます。

もうかれこれ半年先に進めずにいます、、、色々とネットでも調べたのですが同じ症状は見あたらず、、、

長々すみませんが誰か解る方いらっしゃればお願いします。
622名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 23:36:34 ID:7IbSTPhe
623名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 00:06:02 ID:CQS5xUc3
SP4は適用されましたか?
624名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 00:28:19 ID:CQS5xUc3
ttp://support.microsoft.com/kb/822051/
USB (Universal Serial Bus) CD-ROM ドライブから Windows 2000 をインストールすると、
"Stop 0x0000007B" エラー メッセージが表示される
625605:2009/02/10(火) 00:55:08 ID:Z0n9tt+w
>>614
ありがと
626621:2009/02/10(火) 16:19:46 ID:Vt5DxzOq
>>622
>>623
>>624
ありがとうございます。
原因が絞りこめないので色々と試してみます。
627名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 17:23:19 ID:opVhmTPG
>>626
ちゃんとパッケージ版使っているんだろうか?
まさかライセンス違反してOEM版使ってないだろうねぇ・・・?
628名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 16:05:05 ID:IircXEZc
質問があります。OSがWindows2000でバックアップ用の外付けHDDにeSATA接続のものを
使っています。画面右下のアイコントレイに緑の矢印マーク(外部ドライブの取り外し)が
あるもののこの外付けHDDは候補に出ません。

外付けHDDの電源を切ると、「取り外しをせずに電源を切ると、ドライブが破損する恐れがあります」という
警告が出ます。XPだとeSATA接続外付けHDDの電源を切ってもそのエラーメッセージは出ないのですが。

HotSwap!を使おうと思ったら、VistaとXPにしかインストール出来ないので使えません。

どういう解決策があるでしょうか。いくらかググったのですが有効な解決策が見つかりませんでした。
ご存じの方、ご教示ください。
629名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 17:01:45 ID:yU9C+81M
>>628
ttp://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm#download
> ■よくある質問
> Windows 2000に対応していませんか?
>  Version 3.0.0.0からWindows 2000は未対応になりました。引き続きVersion 2.0.0.0をご使用ください。
630628:2009/02/11(水) 17:07:26 ID:IircXEZc
>>629
即レスありがとうございます。Version 2.0.0.0落としてまたやってみます。
631仕様書無しさん:2009/02/17(火) 02:00:52 ID:4aOq2Vtn
ADSLモデム
|
|─192.168.1.101(Win2000)
|
|─192.168.1.102(WinXP)
|
その他PC

となっています。

Win2000でフォルダtestを192.168.2.102からだけフルコントロールでアクセスさせたい場合はどうすればいいのでしょうか? フォルダtest上で右クリック→[共有]→[アクセス許可]
で"Everyone"だけが名前欄にあり,フルコントロール,変更,読み取りにチェックが入っています。
192.168.2.102は何処で設定すればいいのでしょうか?
632名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 02:05:06 ID:NQhhGEEz
パーツの入替えをしたら、あとちょっとでログイン画面というところで、
一瞬ブルーバックになって、再起動の繰り返し。
セーフモードも同じ現象だし、ブルーバックも一瞬で読めないし、
ネットも見られず四苦八苦。
メモリを刺しなおしたら復活しました。
死ぬかと思った。
633名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 02:05:48 ID:NQhhGEEz
632です。
誤爆しました。ごめんなさい。
634名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 03:12:48 ID:uBwPUYhq
>>631
WinXP用のログイン用ユーザーアカウントをWin2kで作って、
そのアカウントでtestフォルダをアクセスコントロールするのではダメかな
635仕様書無しさん:2009/02/17(火) 04:25:06 ID:4aOq2Vtn
>634
有難うございます。
IPアドレスでアクセス制御は無理なのでしょうか?
636名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 11:09:27 ID:f8je04n6
>>635
無理
Server版でも同様

どうしてもってんならWin2000でhttpなりftp鯖立ち上げてhttp/ftp鯖ソフトで制限かけるしかない
たしか net use w: ftp://192.168.2.101/ で共有可能だったはず
637名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 12:16:40 ID:gmJSyrXG
>>631
大事なのは共有セキュリティの管理がユーザ単位であること。
何をしたいのか分からんが、>>634氏の方法が普通で、
Win2000側とWinXp側だけに共通なユーザアカウントを作成すればいい。

どうしてもPC単位に設定したいなら、>>636氏の方法もあるが、
Win2000側で使ってるFWソフトのNetBIOS関連の設定で出来るかも。
詳しくはセキュリティ板で。
638名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 13:37:05 ID:w8FpTuEh
>>636
LANカードを2枚挿しにしたらどうかな。
639名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 01:29:15 ID:GYaTXY32
>>638
Win2000とWinXPの両方に2枚ざし?

片方だけ2枚ざしして同じIP範囲内だと無意味になる可能性がある
Win2000ではやったことないけどWinNT4だと無意味だった

WinNT4だとLANカード複数枚さしても管理が完全に独立してないから
同一視されてNBT無効化してるLANカードがNBT使ってた

Win2000でもNBT無効化しててもTCP port135は共通で使われてるから無意味になるんじゃ…
640名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 01:32:39 ID:GYaTXY32
>>631
>フォルダtestを192.168.2.102からだけフルコントロールでアクセス
それ以外のフォルダはどうしたいんだ?

「フォルダtest」だけの扱いなら回答があるけど
複数のフォルダ共有してて1つのフォルダだけ(IPを指定するとか)特殊扱いってのは無理だぞ
641名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 09:19:03 ID:dMPHOedF
新しくPC(Vista)を購入し、それまで使っていたPC(Win2000)を、
小学2年生の息子に使わせることになりました。
猛反対する嫁を説得し、中学生になるまでインターネットには接続禁止
という条件になりました。
LANケーブルを接続しないのが一番簡単なのですが、自分の使用している
ソフトのいくつかがVistaに対応していないこともあり、データ移動等の
利便性を考えると家庭内LANには接続しておきたいと思います。
Win2000で、家庭内LANに接続したままインターネットには接続できない
ようにする方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
642名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 09:27:09 ID:BRD7UTx2
子供ならインターネットエクスプローラーのショートカット消すだけでいいんじゃないかな?
後スタートメニューのインターネットエクスプローラーと、WindowsUpdateも。

Lanについてはよくわからん
643名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 09:36:57 ID:y4Fsy9tj
一番簡単な方法は、自分が使うときだけLANケーブルを接続する。
ちょっと技術があるなら、2000 と Vista に NetBEUI を入れて、2000 の TCP/IP を削除する。
644名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 10:21:08 ID:BzAFKOj2
>>641
「使う時は親の前」で十分な気がするが。

>>642
子供の好奇心をなめちゃいかんよ。
645名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 10:23:26 ID:buT4KyCB
>>641
物理的にLANのコネクタを塞いでしまう方法がベターだと思うよ。
646名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 10:23:30 ID:mHcJjiOF
当面はTCP/IPを無効にするだけでいいんじゃね
んでデータ移動が必要な時だけ有効にすると
647名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 10:24:00 ID:HHjqXVNF
ルータを設定して2000のPCにはIPアドレスを割り当てないとか
(ルータにその機能があるなら)2000のPCの外部へのアクセスを制限する
という手もあるかなあ
648名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 11:05:42 ID:3l/jxcB4
それじゃ>641の希望の宅内LAN有効状態にならんだろ。
Vista側でDNS鯖兼用させて、父親のVista機が起動してない時はスタンドアローン状態、
在宅時Vista機が起動している時はクライアントとして動作でいいじゃん。
あとはVista機側でフィルタリングしておけばいいだけだし。
何で全然関係無い方向のアドバイスばかり皆しているんだ?
649名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 11:06:53 ID:JCnU8pyP
私だったらVistaにWin2kをぶら下げるかな。
ルーターへダイレクトにアクセスさせないようにして、
尚かつ>>643氏のようにNetBEUI以外のプロトコルを削除する。
650名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 11:15:17 ID:BzAFKOj2
>>641
家庭内 LAN には共有 NAS とかプリンタはぶら下がってないのか?
それらは Win2K マシンから使うことはないの?

セグメント外への接続を禁止するだけなら、Default GateWay を
"0.0.0.0" にすればいいだけのこと。ただし、家庭内 LAN が複
数セグメントに分かれていると他セグメントへの接続もできなく
なってしまうけど。

単に IE に制限かけたいだけなら、IE のコンテンツアドバイザ
(インターネットオプション - コンテンツ) で制限かけるのがい
いと思う。そもそも >>641 みたいな状況を想定しているんだろ
うし、特定のサイトのみ許可とかもできるから。
651名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 11:18:03 ID:mHcJjiOF
おまいらレベルあげすぎ
小2だし、>>641のスキルからすれば
俺様の>>646で十分じゃないか?
652名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 11:30:44 ID:BRD7UTx2
適当なKerio2.1.5か何かのパーソナルファイアーウォールでも入れて、
受信も送信も全てのアプリケーションに対して遮断させればいいんじゃね?
653名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 15:30:22 ID:6R6H+F4L
>>641
IEの設定で適当なproxy設定(127.0.0.1とか?)でいいんじゃね?
下手にIEが起動しても見に行けないし、子供向けソフトでIEが起動しても問題ない様な気がするし。
IE以外を使われたらアウトだけど、そうなるとポート自体を塞ぐか物理的に断線しないと難しいと思う。
654名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 00:45:42 ID:z6Y1ob+b
ユーザー切り分けて、アクセス制限すりゃOkじゃねーの?
655名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 10:13:01 ID:OUtxJUfg
> アクセス制限すりゃ

その方法についてあ〜だこ〜だ言ってるんだが、ひょっとしてバカですか?
656名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 21:05:05 ID:XNhK5NJk
>>641
確かポリシーエディタか何かで、使うソフトに制限を掛けられるのがあったよな?
それを使って、ネットに接続するIE、Mozilla etc... のブラウザを使えないようにすればいい。
657名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 21:12:53 ID:E+2cCJNN
質問です。

久しぶりにイベントビューアを見ようと思ったら、「イベントログファイルが壊れています」と
言われます。25年間パソコン弄ってきて初めての経験です。復旧方法ご存知ですか?
658名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 21:33:09 ID:NGf3h3Jy
これとちゃうの
SP4当たってりゃ関係ないけど
http://support.microsoft.com/kb/811143/ja
659名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 21:33:09 ID:iSPPgJ2I
http://support.microsoft.com/kb/811143/ja
駄目なら、25年もPCを弄って来たのですからGoogleで検索して下さい。
何かしらの情報が得られるはずです。
660名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 21:34:42 ID:NGf3h3Jy
>>658-659
時間もURLも同じ・・
661659:2009/02/22(日) 21:35:24 ID:iSPPgJ2I
>>658
シンクロとは凄いですね、時間まで同じとはw
662名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 21:41:41 ID:jdiClpaX
すごいな>>658-659
663名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 21:44:21 ID:b0ku6deJ
結婚か、おめでとう
664名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 22:45:28 ID:4wDnuKo9
想像妊娠しちゃった
665名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 23:05:32 ID:KqxusitA
>>643
>Vista に NetBEUI
不可能

使うとしたら DLCとかNWLink IPX/SPX互換(以下略 だけだぞ
666名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 23:42:13 ID:KqxusitA
うっ
Vistaって TCP/IPだけなんじゃ…

・NetBEUI
Windows Server 2003 で NetBEUI をインストールする方法
http://support.microsoft.com/kb/317507/ja
WinXP ProのCD-ROMが必要ですよっと…
XP上だと何かの設定を弄ると無効化されてしまう
その都度有効化する必要がある気がする

・DLC (Data Link Control)
http://en.wikipedia.org/wiki/Data_Link_Control
The protocol is no longer supported in Windows XP.
M$からダウンロード可能 (WGA有)

・"NWLink IPX/SPX/NetBIOS 互換トランスポート プロトコル"
http://ja.wikipedia.org/wiki/SPX
NWLink はWindows 2003まではサポートされていたが、Windows Vistaではサポートされなくなった。
667名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 06:00:18 ID:LMxE2oqz
SP4でdatestamp ntoskrnl.exe beginning dump of physical memoryと出てブルー画面になりました。
なにが起こったんですか?
668名無し~3.EXE:2009/02/23(月) 06:08:19 ID:o9q9s3Ek
669名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 20:42:38 ID:i+R1lWeg
フラッシュプレーヤーバージョンアップしてもフラッシュ見れない(´・ω・`)
670名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 00:40:38 ID:GeZTjVGE
671名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 07:44:09 ID:+N+9ECKV
よくIEがクリックをしても突然「ページを表示できません」と一切見れなくなる時があります。
その状態になるとルーター(192.168.0.1)の設定画面にも行けず、
PCを再起動するか、数分〜十数分経つといつのまにか治ったりします。

不具合発生時でも、Janeやネットゲー等他のアプリは問題なくネットに繋がるので
回線やルーター、DNSの問題では無いと思います。
それにローカルの画像ファイルやhtmlファイルなどは問題なく表示されます。

これは何が原因だと思いますか?
環境はWIN2KSP4、IE6SP1(MUのパッチは全部当ててます)です。
672名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 09:02:57 ID:DQoZpnhB
>>671
あ、それ良く判る。オレんとこもそう。なんちゅうか、半月〜1ケ月前くらいから?
少なくとも2月に入ってからだと思う。Google ToolBar と FLASH Player と
あと AVG Free くらいしか環境は変えてないと思うんだけど・・・・。もう少し
思い当たるフシあるを出し合おう。
673名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 09:23:53 ID:bhr3we6m
>>671
普段はfirefox使用しているので気づかなかったけれど、IEの挙動おかしいね。
IEのwidowの左下を見ると名前解決しないで、IPアドレス直で接続しようとしてトラブってる。
674672:2009/03/01(日) 10:38:17 ID:DQoZpnhB
>>673
それだ!
675名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 14:41:05 ID:+N+9ECKV
>>672
不具合が出る前からgoogleツールバーやフラッシュは入ってました。
AVGではなくAVAST!つかってて、WEBシールドを停止⇔再開の切り替えで
治ったりもするけど、治らない時もあり・・・
いずれにしても他のアプリは問題ないのでIEの何かが問題なんでしょうね。
他にDownloaded Program Filesにあるのは、Heroes in the Skyのログインに必要なランチャーと
オンラインスキャンがウイルスバスター、シマンテック、F-Secureオンラインスキャナ、マカフィー、niftyウイルスチェックサービスもある。
オンラインスキャン5つは一応いま消してみた。
676名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 14:51:09 ID:+N+9ECKV
まあいい機会なんでfirefoxつかってみます
677名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 14:57:11 ID:CX6oD6hh
Windows2000のPCを無線でLANに繋いでいるのですが、
起動時におけるネットワークドライブへの接続がどうにもうまくいきません。

ログオン時にネットワークへの接続とNASへの接続をまとめてやっちゃうのが
原因のようです。
(標準で無線LANに対応してないw2kでは、ログオン後、
クライアントソフトの起動を待たねばならないはず?)

ログオンの順序やNAS接続の時機をずらす
(ログオン時ではなくネットワーク接続後)ようなことはできないでしょうか?

最悪、ログオン時にネットワークドライブ接続に失敗しても、
×がかかれたドライブアイコンが表示されるだけでもいいんですが。
お願いします。
678名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 17:36:37 ID:C7DBRhmW
>>677
DHCP鯖は存在してるかい?

679名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 17:47:02 ID:s2Ps/2lF
1つのHDDでのマルチブートの質問です。
C:w98基本
D:w2000論理
にしています。
以下の4つ
ntdetect、ntldr、boot.ini、bootfont.bin
はC直下です。このうちの1つでもDに置くことはできないでしょうか?
680名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 18:35:14 ID:cN8lB0Mr
>>679
そもそも何でそんな事をしたいの?
681名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 19:31:06 ID:s2Ps/2lF
>>679
w2000をDドライブだけで完結させたいし、DのルートよりCのルートを
すっきりさせたいと思っているからです。
682名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 20:11:37 ID:CX6oD6hh BE:414548126-2BP(0)

>678
DHCPサーバ機能付きのルータを使用しています。
683名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 20:48:49 ID:cN8lB0Mr
>>681
マルチブートのローダーを別のものにすれば可能だけど…。
684名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 20:53:29 ID:Fg/EPOCY
>>671
IEのプロキシ使って接続しているソフト動かしていたりしないかい?
2chtuboとかとか。
それらの扱い方間違えると、IEのプロキシの変更がそのまま残り、IE
から接続出来なくなったりします。
それと、パーソナルFWの設定で一時的に接続を禁止したりすると、そ
の設定が残り、数分〜数十分、リセット(再起動)しないと接続出来
なくなったります。
685名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 21:30:02 ID:+N+9ECKV
>>684
>IEのプロキシ使って接続しているソフト動かしていたりしないかい?

IEは串を使って接続はしてません。
ただ、AVASTにポート80,8080,443を監視させてます。
それとspybotのIE検疫機能も使ってますのでこの2つは関係ありそうですね。

kerioPFWもつかってますが、接続許可要求や接続禁止アラートが出たのちに不具合が出始めるわけではないので
こちらについては関係無いと思います。ソフトのアップデートも何年もしてないですし。
とにかく特別な操作をしてないのに、IEで色々サイトを見てると突然起こる現象なので困ってます。

でも今回firefoxを使い始めて、セッションマネージャなどの機能が気に入ったので乗り換え頑張ってみます。
(IE2.0から6.1までお世話になりした・・・)
686名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 21:58:26 ID:bhr3we6m
>>685
IE立ち上げたときの左下のwindowにはなんて出てます?IP直ですか?名前解決
試そうとしていますか?
687名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 22:20:54 ID:5b7VLBGM
>>641
VISTAに二系統のLANを搭載し
つまりLANカードを足すか
無線と有線(ノートなら標準搭載か)を使う
一系統は2000と家庭内LAN(TCPIPで良い)
もう一系統をインターネット接続に使えば良い
このときVISTAは二つのネットワークの一員になるが問題はない
688685:2009/03/03(火) 21:43:26 ID:VPf3/a7i
>>686
今発生したので見てみたけどヤフートップを見ようとしてもステータスバーには何も表示なし
ていうか、firefoxでも不具合でて、IE起動してみたら同じ状態だから
どうやらブラウザでは無さそうだ。
しかしjaneは使えるという・・・・
689名無し~3.EXE:2009/03/03(火) 23:27:41 ID:0JDBwYWm
690名無し~3.EXE:2009/03/04(水) 07:17:53 ID:blVxhxf7
>>641
VistaのIPを固定にしてから別セグメントのIPを2つ割り当てる

ルーターが 192.168.11.1 /255.255.255.0だとすると
・vista
 192.168.11.11 / 255.255.255.0 - NBT無効
 DNS鯖 : 192.168.11.1
 デフォルトゲートウェイ : 192.168.11.1
 192.168.99.11 / 255.255.255.0 - NBT有効(こちらのIPを最初に設定する)
 デフォルトゲートウェイ と DNS鯖 は 空白
*DHCP鯖からの自動割り当てを無効にしないとIP2個以上は設定できない
・Win2000
 192.168.99.22 / 255.255.255.0
 デフォルトゲートウェイ と DNS鯖 は 空白
691ponta:2009/03/05(木) 00:00:48 ID:tom/j7Ek
ド素人です。私も同じような症状に悩まされました。Win2Kの自作デスクトップです。
コントロールパネル→電源オプションのプロパティ→詳細タブのオプションで、
”スタンバイ状態から回復するときにパスワードの入力を求める”にチェックが入っていましたので、
これを外しましたら直りました。理由は分かりません。
692名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 08:02:28 ID:Z64eg5eB
693名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:11:28 ID:Mf1RQ+qC
2000で現在ログインするユーザー名・パスワードを確認したいのですが
どのようにするのでしょうか?
管理者で使っていたのですが久々に起動して使った所忘れてしまいました・・・

ログイン自体は自動で設定していたため入れるのですが、
LANのネットワーク接続で難が出てしまい困っています。

レジストリか何かにでもあれば知りたいのですが・・・お願いします。
694名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:19:12 ID:T4nlqAJ2
> レジストリか何かにでもあれば知りたいのですが・・・お願いします。

そんなことができたら、セキュリティ上まずいとか考えないのか?
695名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:29:17 ID:GWRSixnD
ログイン出来るなら新規垢作ればいいだけではないかと

XPいつまでたっても安定しないからもっかい2000メインに
しようか考え中
696名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:40:00 ID:kM45Wt4w
>>693
Tweak UIとパスみえで見れる場合がある。
697名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:57:10 ID:T4nlqAJ2
>>695
> ログイン出来るなら新規垢作ればいいだけではないかと

管理者以外が管理者のアカウント作れる...

そんなことができたら、セキュリティ上まずいとか考えないのか?
698名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 21:59:51 ID:Hdr6Qa/d
べつに都合悪くないし
699名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 23:36:38 ID:QE1Ubh37
>ID:T4nlqAJ2

答えてやるわけでもなく(知らないだけだろうが)
ケチ付けてるだけのお前の存在が「不味い」って様にみえるw
スレタイ見てから書きこめ
700名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 00:33:51 ID:ws3NkuHI
>>693
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon

あとはどうにかしろ。
701名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 00:38:14 ID:ws3NkuHI
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon]
"AutoAdminLogon"="1"
"DefaultUserName"="Administrator"
"DefaultPassword"="2chuser@localhost"
702名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 00:44:37 ID:iJqzl9UC
それはXPの場合だと思うが…。
703名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 05:40:29 ID:Cb1KisNn
>>693
「Windows パスワード リセット」でググると幾つか設定方法が検索できるよ。
704名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 08:17:48 ID:c/mmrsgL
>>693
administratorのパスワードを忘れたってこと?
それともadministrator権限を持たせたユーザーのアカとパスを忘れたってこと?
マイコンピュータ右クリックして管理からローカルユーザのパスワード設定し直せば良いんじゃないの?
アカウント名とパスワードは表にして本棚にファイルしときなよ
ちょっとの手間で随分救われるよ
705名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 17:01:51 ID:3Rmbh3ys
>>702
Windows 2000 Serverだけどな

Vistaの方はシラネ
706名無し~3.EXE:2009/03/06(金) 21:17:06 ID:AJXyAgtq
おまいらやさしいでつね。
707名無しさん:2009/03/08(日) 22:32:37 ID:Frg3TYw4
WIN2ksp4、シャットダウンの時間なんとかならないか?
酷いときは3分くらい終了するまで掛かるし、最悪な時は考え込んでいる。
堅牢でもここまでトロイとウッとおしい。
XPも2000に比べれば少し速いがアイコンが反応し、窓がひらくまでワンテンポ
遅れる。
起動も終了もWIN95無印か98無印のころの方が速く感じる。
MsのOSの大半はどっかに欠陥がある。
個人的にはNT4だが、USBが使えないのでは今の時代化石と同じ。
2000使いの人どうやったら快適になるか教えてほしい。
落ちにくいが、他の点が酷すぎ。
708名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 22:37:30 ID:HJDHVT1v
>>707
ノートを使い、普段はシャットダウンじゃなくスタンバイで切り、
時間のある時に再起動してれば何の問題もないじゃないか。
709名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 23:11:37 ID:YQQ7vZMz
> 起動も終了もWIN95無印か98無印のころの方が速く感じる。

ずっとそれ使ってりゃいいんじゃね。
710名無し~3.EXE:2009/03/08(日) 23:52:28 ID:239JvjxU
>WIN2ksp4、シャットダウンの時間なんとかならないか?
>>376
711名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 00:43:04 ID:dhHKs4qL
休止使えばいいのに
712名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 02:07:17 ID:guzu8N/V
大抵は30秒以内にシャットダウンするけどな、なにか原因があるんだろ
713名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 02:29:03 ID:LRbU2/BS
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=1b286e6d-8912-4e18-b570-42470e2f3582
大抵はこれでおけ。
それ以外はイベントログ見て対処。
714名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 05:20:40 ID:o+XC5LO5
>>711
Win2kの休止は…自分も小休止出来るほど時間が…。
715名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 05:33:48 ID:cg6Uxfr3
シャットダウンや休止に終わるまで付き合ってなくもいいじゃん
716名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 14:54:53 ID:dXXxaDn/
>>707
SP4だけど、1分以内に落ちるよ。
原因不明だけど、確かに遅くなっていくことはあるので、
そう言う場合は迷わずクリーンインストールしてる。

CPUがしょぼいとか、メモリーが異常に少いとかじゃあないよね?
717名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 15:17:53 ID:1os1O/Gh
>>716
オレも挙動がおかしくなったらクリーンインストールしちゃう。
718名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 15:44:41 ID:EcHdYjRO
>>716 CPUがしょぼいとか、メモリーが異常に少いとかじゃあないよね?

P3-750 RAM320M程度ですが、850の512Mのマシンに比べると若干遅いくらい
ですが、最初の頃に比べるとかなり遅遅になってます。
レジストリの肥大化が原因でしょうか?
P4のマシンにしても矢張り同様ですか?
それにBB速度もXPやMEよりトロイのは仕方ない?
719名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 15:50:25 ID:EcHdYjRO
>>708
前に知らぬ間にスタンバイになって復帰しようと思ったら
BOOT.iniかsystem.iniが破損したせいか起動時に止まり、
OOOOファイルが見当たりません。になって困ったことがあった。
再インストールになりそれ以来スタンバイには極力しないように
しているが・・・。
スタンバイってそんないいの? 
720名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 16:37:37 ID:8wwjahA9
>>718
レジストリ腐っていたら、どんなOSも駄目だよ・・・。
一旦環境作った後も、いろいろ入れたり消したりある程度しているなら不安定になるのを機械に
クリーンインスコしたがいい。
うちは30秒以上かかるなんて事一度も無い。
あるとしたらマウスの電池切れくらいだw
721名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 16:39:10 ID:8uEABt2q
>>719
それはスタンバイのせいではないだろう
722名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 19:21:04 ID:1x+cg6Wh
>>716
オレは取りあえずユーザーを消す
新しいユーザーを作るな

それでも改善しなきゃクリーンインストールだが
2000年から一度もクリーンインストールしたことない
アクロバットのディスク無くしたのでクリーンインストールしたくないという理由もあるが
723名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 19:56:21 ID:1os1O/Gh
>>722
>2000年から一度もクリーンインストールしたことない
そんなことは何の自慢にもならないよ。
724名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 20:21:42 ID:EcHdYjRO
>>721
なぜそういいきれる?そもそもスタンバイにその時なってたのはACが抜けていて
それから何気にバッテリ起動になってしまったから。
ACから起動したら途中で止まりまくってしまった。
725名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 20:24:53 ID:mgb1YKSP
>>718
レジストリの肥大化は
CCleaner
http://www.ccleaner.com/

NTREGOPT
http://www.larshederer.homepage.t-online.de/erunt/
のコンボである程度すっきりできるし、ブロードバンド回線の遅さも
NetTune
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/nettune.html
で改善できることもあるので、自己責任で試してみてください。
726名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 20:26:41 ID:EcHdYjRO
シこっちのャットダウンが不調の原因で考えられること

★1 無線LAN使用。有線タイプで試したら1分前後。
★2 64Mのメモリ→256Mのと規格が違うかも?PC100用とPC133
   用の混在でも支障ある? 
★3 SKYPEの有無。
★4 ソフトの入れ過ぎ。
727名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 21:15:27 ID:op/eb61D
>なぜそういいきれる?そもそもスタンバイにその時なってたのはACが抜けていて
>それから何気にバッテリ起動になってしまったから。

スタンバイのせいじゃないって言い切れるじゃないかよw
まあ強いて修正するなら、使ってる人間のせいだろうな。
728名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 21:16:22 ID:rhyr3sV/
てっいうかーマジメジャーなAnti Virusのサポート(エンタープライズ版はまだ)終わったんだけどー。これからどーするわっけぇ?
Windows2000のMSサポートも来年5月で終了だしぃー。

素性の知れないトンカツソースの次入れたってオナニーでしかないじゃん。

ねえアンタどーすんの!
早く決めてよー!
729名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 21:18:44 ID:q/uitLmo
>>728
俺たちにはまだマカフィー先生がいる
730名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 21:23:05 ID:cg6Uxfr3
> ID:EcHdYjRO
こっちじゃアホなコテハン名乗らないの?
あぼ〜んしたいんで全スレで名乗って
731名無し~3.EXE:2009/03/09(月) 22:28:32 ID:8wwjahA9
>>725
自己解決出来ないレベルの人に、そんな一番トラブルの基になるもん勧めるなよw
732名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 07:43:39 ID:2f3dULq0
最近レジストリが肥大化してる

├ 1.PCを買い換える
│                              
│    [まちがい]                         
│      確実な方法ではありますが、お金がかかるのが難点です。
│      それよりも別の手段を探してみませんか?
│      ちょっとしたフリーウェアでなんとかなるかも?
│              ↑
│          ココがポイント!

└ 2.RegSeekerを使う

      [せいかい]

Regseeker
ttp://www.hoverdesk.net/freeware.htm
RegSeeker1.3Beta日本語ファイル
ttp://downloads.at.infoseek.co.jp/
733名無し~3.EXE:2009/03/10(火) 15:39:57 ID:kkGtY/ZE
乙る気も起こらんな
734名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 08:54:51 ID:HSiakWTv
Excelで、大切なデータを消して上書きしてしまいました。どうして前の状態に戻したいのですが、どうしたらよいですか?教えてください。
735名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 13:57:24 ID:VXxJUgF7
日本語でおk
736名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 16:44:48 ID:sEtDlo+J
>>734
Yahoo知恵袋で聞け
737名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 17:05:04 ID:I5MBEHt6
>>734
上書きしてしまったファイルを、バックアップしてあったファイルで上書きするだけ。

・・・この件終了
738名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 19:14:49 ID:JsXGp5lR
バックアップってどこにあるのですか?本当に困っています。
739名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 20:32:52 ID:sEtDlo+J
>>738
教えてgooで聞け
740名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 23:56:02 ID:wealkM6q
>>738
諦めるしかない
741名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 10:10:59 ID:1rJ2vFEr
http://click.nk-tech.jp/column/categorise/020400excelqa/000298.html
設定をしてなかったら諦める。
742名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 12:21:55 ID:WhAblrMV
ウイルス駆除ソフトはまだ対応しているのありますか?
743名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 12:55:49 ID:NBTnBYMi
>>742
そのくらい調べろよ。AntiVirでも使えばいんじゃね?
744名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 17:45:37 ID:iIorhjEG
マザーボードが古い所為だと思うんですが、
SATA->eSATAの変換ケーブルでSSDが認知されませんでした。
Win2kはeSATA自体には対応してますよね?
745名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 18:54:28 ID:BKcpKb6Z
>>743
すみません、ありがとうございます
746名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 18:59:49 ID:+dgbg0Rt
>>744
してない
747744:2009/03/12(木) 19:11:05 ID:iIorhjEG
>>746
…そうですか。USB経由で我慢するとします。ありがとうございました
748名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 19:12:15 ID:cqGVdnz0
Framework 3.0 がWin2kに対応してないようなんですが、
どうにかしてインストールする方法はありませんかね・・orz
749名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 19:24:19 ID:0tWPIEmA
>>744
JMのなら対応してる
ハード構成くらいかけ
750名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 23:54:40 ID:3YiOUx/9
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/050111tx/spec.htm
このPCに2kを入れたんですが
ドライバを探しています。
どなたかご存知の方、サイトを教えて下さい。
ディスプレイだけは入れました
751名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 00:07:07 ID:Eu0A5l9K
該当機種のスレへ
752名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 00:34:02 ID:/JJVCj/3
ええーーーーーーーーーーーーーーーーー
753名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 00:39:54 ID:YpWuZmK1
バラして中のチップなどを調べるくらいしないと。
754名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 00:58:09 ID:/JJVCj/3
そんなこというなよ・・・
こっちは本気で困ってるんだよ?
明日仕事だし・・
755名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 01:12:05 ID:Eu0A5l9K
>>754
だから該当機種のスレの方がそういう情報は集めやすいって…
こっちは本気でアドバイスしてるんだよ?
756名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 01:19:28 ID:/JJVCj/3
ちょっと2ちゃんで探してみる
757名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 03:46:00 ID:Dg2VBL9m
2000対応のゲームが減ってきてツライです
XPと認識させる事は出来ませんか
758名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 10:34:42 ID:YpWuZmK1
XPをインストールする。
759名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 14:22:20 ID:KPUODCoQ
>>757
1.2000でvmwareをインストール
2.vmware上でWinXPをインストール
これでOK.
760名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 17:09:36 ID:00R6AWgD
ゲームぐらい指定OSマシンでやれよ
761名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 17:36:42 ID:rv0/wvUP
>>757
>>759が最強
VMware Workstation6.5もServerも無料だから、それ入れてやればおk
XP入れて真・三国無双4→ホスト側でISOマウントしてVM側で物理ドライブ
として認識させればいちいちDVDセットしなくてもおkな程最強
Win7入れて「最先端wwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwww」も可
Vista?それだけはやめとけ。
762名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 17:38:08 ID:rv0/wvUP
ちなみにXP入れるにしてもIE7はマジやめとけ
応答なしで固まりまくりでまっく使い物にならないwwwwwwwwwwwww
まだIE8の方がマシだが、どのみち糞なのでIE6のままでいいよ
763名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 18:32:34 ID:gkVUxHyZ
ゲームというのが大昔のGDIしか使っていないか、せいぜいDirectDraw程度までならともかく、
Direct3DやOpenGLを使うものはVM環境では無理だよ。

OSも同じ。Win7もVistaもDirectX9以降を要求するので、
VM環境下では肝心のDWMアクセラレーションに対応できないし、
Linux系の環境もCompiz等の3Dデスクトップは無理

7ではしゃでVistaはダメ、IE7で固まるみたいな汚い環境放置しておいて
自分の責任は疑いもしないニワカの分際で、何がおkwwwwwなんだかわからんが、
こんなハンチク野郎のアドバイスなんか真に受けちゃダメだよ

まあ、基本的にゲームはゲストOS上ではまず無理と思っておいた方が無難
MacOS版のVMware FusionはD3Dアクセラレーション対応が売りで、
あれでエロゲーやってる阿呆マカーも居るらしいけど、相当キワい環境だしお勧めはしない
764名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 19:17:26 ID:rv0/wvUP
>>763
それはお前の持っているのがオンボロPCなだけじゃね?
まさか仮想環境でFPSとか寝言言っているのか?
うちじゃ普通にFPS系以外は動いているがな。
765名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 20:16:39 ID:gkVUxHyZ
まあハイエンドではない、人並みx64 のQuad環境ですがね

FPSまで要求しなくても、D3DやGLのハードウェアアクセラレーションが効かない時点で無理
それこそ大昔のGDIしか叩いていないような古いゲームか、
DX7や8を要求しても実質DirectDrawしか使っていないエロゲーくらいしか無理なんだよボクちゃん

だいたいDWM抜きでWin7にマンセーするとか、阿呆を通り越して只の馬鹿だ
それでVistaを腐すに至っては、無知にも程がある。
ゲストOS側にインストールするVMware SVGAIIクラスドライバで
DirectXのグラフィックAPIに対応できるのは、DirectDrawのソフトウェアエミュレーションのみ。
機能的にはNT4.0と変わらんよな。こんなもんで実現できる「ゲーム」など、紙芝居に毛の生えた程度のものだ
今時の世の中のゲームのほとんどは動作すらしない。
ID:rv0/wvUPの言う「ゲーム」が暗黙的にエロゲーを挿していたならお笑いで、そうでなければただの無知だ。

ゲストOSでもD3DやOpenGLのアクセラレーションを透過的に扱えるようになるには、
DX10.1以降、GPU/DXレベルの仮想化にGPU/ドライバ/VMの3者全ての対応が必要だろう。
業界随一のVM環境と言って過言ではないVMwareでさえも、まだそこまでは対応していない

逆に言えば、DX10.1にフル対応したVMwareが登場すれば、ID:rv0/wvUPが寝言と切り捨てるFPSさえ
VM環境下でサクサク動くようになる訳だが?
766名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 20:57:43 ID:WXRKnxTb
>>757
なんのゲームか知らないけど
KDWの簡易モード使っても×なの?
767名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 21:27:57 ID:8Fx+sLL5
おじいちゃん それなあに?
768名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 22:27:38 ID:rv0/wvUP
ID:gkVUxHyZは自身で書いている環境すら持っていない哀れな人なのはよく分かった
余程オンボロPC馬鹿にされたのが悔しかったんだろうねw
大体にしてエロゲとか馬鹿なんじゃないか?
あんなものは童貞のお子様のやるものだろうに
ああ、ID:gkVUxHyZがお子様だったのかw そいつはスマンかったね
769名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 23:25:59 ID:qErJ88Vz
なんでこんなに荒れてるんだ?
…ともかく>>757>>766が言っている"KDW"を使えばおk
(「KDW?何それ 食えるの?」みたいな事言ってる奴にはお勧めできない)
770名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 03:15:55 ID:LjOrWrRa
エロゲオタ「VMwareにXP入れればゲーム余裕で動くからwwwww」
VMオタ「VMwareって3DHAL無効だろ。動くゲームなんてエロゲーくらいしかねえよ阿呆」
エロゲオタ「(ギクッ)お前よほど低スペックなんだなwwwwバーカバーカwwwww」
VMオタ「お前よりマシだと思うけど、とにかく3DHAL無効だとDDraw使ってるゲームも実際無理だから。エロゲオタ自白してどーすんだ」

こんな感じか
771名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 03:16:30 ID:LjOrWrRa
KDWってXPからDLLやEXEを引っ張ってくる真っ黒な奴じゃねーの?
772名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 07:06:04 ID:FOAOPPG9
ドザーは仕方ないとして
最近のリナ厨は本当に程度が下がったな
773名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 13:22:30 ID:QABdD6/j
海外のアプリの表示言語を日本語に設定したとき、時々
「□□□□□□ □□□ □□」みたいに表示されて
読めなくなることがあるのですが、対処法ありませんでしょうか?

(さきほどSkypeを 3から4に上げたら、この状態になり参ってます)

Xpなら、同じアプリでもちゃんと読める日本語が表示されるので、
2000の問題なのかなと思いこちらで質問させていただきました。
774名無し~3.EXE:2009/03/14(土) 15:45:46 ID:rUw5RVbT
>>773
Font link
775名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 01:41:25 ID:YrY3VOtW
IT プロフェッショナル向け Windows 2000 Service Pack 4 ネットワーク インストール
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1001aaf1-749f-49f4-8010-297bd6ca33a0&DisplayLang=ja

公開された日付 : 2009/03/13
(・ω・)?
776名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 11:55:37 ID:XCzrsQrp
日付変わってる?
とりあえず確保。
777名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 12:20:30 ID:ThPVqchu
今更ながら、親父の98時代のノートPC(CPU:MMC-1 Cel 233MHz Mem:256M)に2000を入れようと思っているが遅いかな?
CPUをPenUの400MHzに交換すべきだろうか…。
778名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 13:21:07 ID:XCzrsQrp
MMXpen233でも結構普通に使えるけど、FlashやWindowsUpdateでプチフリ、
H.264やつべのHQ動画でブラクラ状態になるのを厭わなければね。
PenUでどうなるか?あんま変わんないだろうな。
779名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 17:42:49 ID:4N8yi/0c
AMDアスロン750MHzだけど、
H.264なんか再生できねえぜ
MPC使ってやっと音声が出る程度
780名無し~3.EXE:2009/03/16(月) 06:44:52 ID:+1VWnEUF
>>775
今年の一月ぐらいにページが消え、ファイルも別名に置き換わっていたようです。
それが復活して日付が新しくなったのだと思います。
781名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 01:14:00 ID:kqigQdfi
そーいや、ゲームが動かないの、単純にxinput1_3の問題なら
ttp://www.techspot.com/files/Bioshock_Win2K_Fix.rar
こんなのも有ったな
782名無し~3.EXE:2009/03/17(火) 11:16:53 ID:tV5znI5E
>DirectX9を要求
ホスト側もDirectX9対応のグラフィックカードがあれば大丈夫だったはずだが
783名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 07:38:55 ID:A9cg2lcA
起動した後、WANに繋がるのが遅い(タスクバーアイコンが出てくるのが遅い)のですが、
解決策有りますでしょうか?
784名無し~3.EXE:2009/03/18(水) 20:06:25 ID:PhDHhVRH
>>783
まずSPECを語ろう
785名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 11:49:19 ID:vKX6KmRu
>>777
10年前のCPU133MHzのノートでそれなりにサクサク動いてくれるからそのスペックなら問題ない
まああくまでOS自体はサクサク動いてくれるってだけだが


つうか上でVMWareじゃゲームはエロゲくらいしか無理とか書いてる人いるけどそんなことないだろ。
最新のFPSとかはうごかねーが画質落としてやれば多少のゲームは動くぞ。
最近のネトゲは知らんけどFF11とかのネトゲはVMWareで2垢してる奴も多いだろ。
786名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 14:21:54 ID:2AXM+bEm
FFXIの2垢持ちですが、普通にPC2台で操作してるよ。
LS内に2垢持ちが5人いるけど、みんなそう。
つーか、2キャラを同時に操作できないなら、2垢は要りませんw
787名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 20:16:45 ID:DfWX9gvN
シャットダウン直前に自動でバッチ起動させる設定とかなかったけ?
98と混合してたらごめん
788名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 20:37:32 ID:BCo8Y2eJ
>最新のFPSとかはうごかねーが画質落としてやれば多少のゲームは動くぞ。

画質落とすもなにも、DirectXのHALが使えないので大抵は起動時に刎ねられて終わりですな

>最近のネトゲは知らんけどFF11とかのネトゲはVMWareで2垢してる奴も多いだろ。

FFはDX(HAL)ないと起動さえしないし、
普通はユーザー切り替えで多重するんじゃないの?

ま、何にせよ無知すぎる
その無知が1週間も前の話題に食いついて、奇妙な事に同じ論調という偶然がすごいね(ニヤニヤ
789名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 20:42:05 ID:7tXAEpQh
>>787
98も出来なかったと思うが
前にベクターで起動シャットダウンツール探していた時にフリーソフトで有ったけど
それじゃ無いかな?
790787:2009/03/19(木) 22:48:37 ID:DfWX9gvN
>>789
なにかやらせて、自動で電源を切るってソフトは見たけど
そうか、OS側から出来てた気がするんだけどな。
思う少し探してみる。ありがと
791名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 23:19:43 ID:1/loRcZv
・・Vmware使ってるわけでもない俺のPCだが、数年前のエロゲのキャラの顔が変わるだけでギクシャクする。もうだめだこれ
792名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 23:33:55 ID:2AXM+bEm
>>788
>FFはDX(HAL)ないと起動さえしないし、
>普通はユーザー切り替えで多重するんじゃないの?

ユーザーログオフでFFXIはこけますが、なにか?w
1年半ほど前まではフル画面のゲームでしたが?w
まあ、外部ツールでいろいろとできるらしいけど、規約に引っかかるからねぇ。

でもVMwareってDirectX9までサポートしてるんだね、知らなかったよ。
検索したらタルベンチの結果があったから、本編も動くのかもしれない。
793名無し~3.EXE:2009/03/19(木) 23:48:18 ID:BCo8Y2eJ
>ユーザーログオフでFFXIはこけますが、なにか?w
>1年半ほど前まではフル画面のゲームでしたが?w
>まあ、外部ツールでいろいろとできるらしいけど、規約に引っかかるからねぇ。

ユーザ切り替えで単一PCから多重ログオンは、
何処のネトゲも非推奨か規約違反扱いだよね

>でもVMwareってDirectX9までサポートしてるんだね、知らなかったよ。

サポートしてないよ
正確には、WorkstationのDXサポートはまだexperimental implementation
VMware PlayerやServerでは全く対応していない(DXはHAL無効、DDrawもソフトウェアレイヤーのみ)
どこまで強弁したとしても、VMwareの一部の製品で実験的にテスト中、くらいがせいぜいで、
製品としては未サポートとしか言えない状態だね。

例外的に、Mac OS X用のVMware FusionではDX対応(OS X側のOpenGLへの
オーバーライドで実装)を謳っているけど、これもコード自体はWorkstationと同じ

>検索したらタルベンチの結果があったから、本編も動くのかもしれない。

WorkstationかFusionで試した結果だろうねえ…

ま、いずれにしてもVMwareではまだ正式仕様じゃないし、
VMwareに限らずとも少なくとも無償で使える手段でDX対応の仮想PC環境も無い
ってことははっきりさせとこうや。
794名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 01:46:35 ID:lqii3eym
>>790
グループポリシーエディターと思われ
ファイル名を指定して実行で「gpedit.msc」を実行
795794:2009/03/20(金) 01:54:49 ID:lqii3eym
グループポリシーエディターで色々設定できるんだけど
その中に確かスクリプトをスタートアップ/シャットダウン/ログイン/ログアウト時に実行できたはず
796名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 03:47:47 ID:pqFShi5E
>>792
どっかでVMWarePlayerでFF11動かしてるSSがあったな。
速度は知らんけど動くだけなら動くらしい。
797名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 04:16:44 ID:p3yAfjzr
それさ、PlayerじゃなくてWorkstationでしたってオチじゃねーの?

前も似たような話でゆとり君とモメた事があったけど、
DXdiagでもDirectX9cと表示されてるんですが何か?とか言って
鼻息荒くしてシステムタブのSSを提示してくれたのはいいけど、
うわぁ馬鹿だ〜と思いながらディスプレイタブのSSを取らせたら
やっぱりDirect3D HALは無効だった、ってオチがですね…

ま、今時GDIとDirectDrawだけで遜色なく動くゲームなんて
紙芝居に毛の生えた程度のエロゲーくらいしか無いわけで、
無料の仮想PCで3Dモノは無理って話は変わりませんな。

まとめると、エロゲオタ君は

・Direct3DのHALとソフトウェアエミュレーションの違いを理解できていない
・Direct3DとDirectDrawの違いを理解できていない
・VMware SVGAII VGAアダプタとドライバの機能を理解できていない
・VMware WorkstationとVMware Playerの機能と性能の違いを理解できていない
・大丈夫らしい、動くらしい、…主張は曲げないが根拠が全てが伝聞

…ってことで、ガセネタ野郎はそろそろ放置でいいでしょうか?
798名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 07:57:03 ID:4adqIUhP
>>794
!
そう、これだこれだ。以前はインストしたら真っ先にでも起動してたはずなのに
ついでに他の項目見てみたら、未構成のばっかりだった。
ありがと。助かりました
799名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 10:12:20 ID:H+ggBcUi
ネットワークドライブのフォルダやファイルを右クリックした時に
「開く」や「印刷」「検索」などメニューの上部に表示されるはずの
項目が表示されない状態です(送るやコピーなど途中から下はすべて表示される)。
正確には、エクスプローラの右ペインに表示されるファイル、フォルダ
についてそのような状態になっています(左ペインに表示されるフォルダ
を右クリックした場合は、メニューにすべての項目が表示されます)。

ローカルディスク上のファイル、フォルダについてはきちんと表示されますし
フォルダオプションを見ても設定が消えているわけでは無いです。
新しくユーザーを作ってそちらでログオンしても同じ現象。
セーフモードでも同じ現象。
ウィルスチェックしても何もなし。

別PCから同じネットワークドライブを設定してもメニューが表示されるので
該当PCのみの問題だと思われます。アンチウィルスソフトやFWは別PCにも
同じものが入ってるのでそいつらが悪さしてるとも考えにくいです。
というところで、さてどうしたものかと、このスレで質問させていただきました。
800名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 11:37:57 ID:lqii3eym
>>799
そこはレジストリいじくらないと変わらない部分だから
バックアップしてあるならそれを戻す

それか以下を参考にして正常に動作するのと見比べて修正
レジストリをいじくるので自己責任な

ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/638clearcontext/clearcontext.html

これらが良くわからないなら再インストール
801名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 20:17:38 ID:4adqIUhP
MB換装の為、久方ぶりにOSを入れ直します。
インスト手順は
ttp://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
の手順で良いでしょうか?
うちはCore2 Duoですが、Win2k用には※のHotfix無いみたいですが・・・
あと、SATAってそのまま認識されましたっけ?
802名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 21:34:44 ID:jDoxioLN
※は2000は無い

所で、Windows Update使うなら、事前にoffline setupでIE6以上にしておいた方が良いよ
最近、友達のPC組んだ時にIEをUPするの忘れて5のままWUD繋いだら酷い目にあった
803名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 22:25:03 ID:4adqIUhP
>>802
回答と気遣いどうもです。
やっぱOS入れ直しはちょっと気が滅入る…確実にパフォアップするんだから頑張らないとですね
804名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 22:32:15 ID:fVya/aAf
2000でデュアルコアはこれあるぞ
http://support.microsoft.com/kb/919521/ja
805名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 14:03:22 ID:FTZtoPKW
>>804
HTも該当するらしいな

1 Click Start, click Run, type regedit , and then click OK.
2 Locate and then click the following registry subkey:
  HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\HAL
3 On the Edit menu, point to New , and then click DWORD Value.
4 Type 14140000FFFFFFFF, and then press ENTER.
5 Right-click 14140000FFFFFFFF, and then click Modify.
6 Type 00000010 in the Value data box, click Hexadecimal, and then click OK.
806名無し~3.EXE:2009/03/21(土) 20:48:08 ID:JfsqlUWT
>>801
S-ATAはIDE互換ならそのまま認識する。
AHCI使うならオフィシャルの古いドライバか2k用に書き換え済みのドライバの統合が必要。
807名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 03:39:09 ID:4YOFlYBh
Me機にパーテーション切って2000をインスコする予定です。
FAT32にインスコすると悪い事が起きますか?
808名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 10:30:37 ID:0oSQsKZt
809名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 14:16:00 ID:+ALYF+4v
>>807
ファイルサイズが2Gやら4Gに制限される
810名無し~3.EXE:2009/03/22(日) 16:03:49 ID:9aHSBAsw
>>807 うろ覚えだがファイル・フォルダの圧縮(青文字になるやつ)や暗号化・クォータ・ユーザのアクセス権の設定ができなかったはず。
代わりに気持ち程度、読み書きが速くなったような。
811名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 09:35:27 ID:f5FthFex
>>807
FAT32にNT系インストールするのは正直オススメしない
別パーティション切るならそこをNTFSにしたらいいんでないかい?
FAT32とNTFSじゃ機能も信頼性も雲泥の差だよ
812名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 14:14:02 ID:cirFs6LX
>>807
2KとXPをFAT32に入れてるが、4GB以上のファイルが扱えない以外は、何の問題も無いよ。
フォルダ毎のセキュリティ設定が必要なら、NTFSにした方がいい。

NTFSのほうが壊れにくいとか速いってのは、霊感商法だと思っておけばよい。
俺の経験では、どちらも逆だ。

NTFSにするなら、クラスタサイズを少し大きめに切ってフォーマットしたもうがいいかもね。
>>808は大本営発表であることを念頭に置いて読んだほうがいい。
813名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 14:24:00 ID:cirFs6LX
>>807
補足
Meが入ってたってことは、最新のCPUじゃないよね。
ならFAT32にした方がいい。
速度の差は体感できると思う
814名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 14:42:07 ID:Ut1TJRSE
そんなこというならMeのままでいいんじゃないってことになる
815名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 14:44:13 ID:f5FthFex
どんなマシンで得た経験か知らんが
NTFSとFAT32でFAT32の方が壊れにくいってどういう冗談だよ
パフォーマンスやサルベージに関してはシンプルなFATの方が良いって意見も
あながち否定はできないが信頼性に関しては逆は絶対にありえない

偏った経験でレスするんではなくちゃんと調べてからレスしよう
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=FAT32+NTFS+%E9%81%95%E3%81%84&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
816名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 15:17:34 ID:cirFs6LX
>>775
うちにある2003年のと同じみたい。
バイナリ比較した。

>>815
そういう検索は何度も何度もやってるから、「有り得ない」根拠を書いてよ。
例えば電源断で不良セクタが出来たとき、どちらが回復不能になる確率が高いと思う?
817名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 15:35:36 ID:XWQX3hjb
お前の頭がおかしい
818815:2009/03/23(月) 15:36:51 ID:f5FthFex
>>816
FAT32に決まってるだろw
根拠を書けって偉そうに言うがそっちこそ根拠は?
こっちが何のためにググるさんへのリンクを付けたか分かってないみたいだなw

ところで電源断直後のPC起動時にFATの場合だけスキャンディスクが走るから
「FATのときはちゃんと電源断されたって分かってるな」→「信頼性が高い」
とか思ってるんじゃないだろうな?
819名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 15:39:48 ID:3Sb0qmBN
>>818
何度調べても分からなかった可哀想な子なんだからスルーしてあげなよ
820名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 15:52:39 ID:cirFs6LX
>>818-819
はいはい、俺が悪かったよ
検索して出てくるところには統計データは無いしね。
Q&Aサイトは受け売りだらけだし。

だから自分の経験を書いたまで。

>「FATのときはちゃんと電源断されたって分かってるな」→「信頼性が高い」
すまんがこれは意味がわからん

>FAT32に決まってるだろw

君達も何かを提示できるなら書いといてね
「NTFS 利点 or 長所」で検索をお薦めするよ。
821名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 16:14:21 ID:sKGnkOvG
NTFSって
ファイル情報のミラーをその領域のど真ん中に作ってるらしい (デフラグのやつ見れば分かる)
FATはファイル情報を領域の先頭だけで管理してる(ry

NTFSだとOS終了時に電源コード抜けるとあぼーん
別のPCに繋げて修復しないとならない
822名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 16:42:35 ID:cirFs6LX
たぶんジャーナルが付いてるから壊れにくいと思ってるんだろw
823名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 16:48:40 ID:f5FthFex
>>820
そういう傾向があるならググるさんのKBにも情報が蓄積されるはず
だから(少なくとも一般的には)NTFSよりFATの方が(明らかに)劣るとはやっぱり思えない
それに経験で言うなら少なくとも俺の経験上でもNTFSが劣るようなイメージはない

ただ、確かに2000もしくはXPをFAT32で長期間実運用した経験もないといえばない
ひょっとしたらそれらのOSをFATで使うと素晴らしいパフォーマンスが得られるのかもな
否定するだけでは能がないから俺も今度FATで2000やXPをインスコして調べてみることにする
まあセキュリティ的には認められないので使うにしても個人使用限定だけどな

>すまんがこれは意味がわからん
FATの場合、突然の電源断後は大抵スキャンディスクが走るけど
NTFSの場合はそう滅多にはスキャンディスクをしない、その理由は
「NTFSではディスクに記録するときトランザクション単位でデータを記録するようになってて
もし記録の中途で電源断された場合でもディスク上の矛盾を自動修復するから」なんだけど
それを勘違いして「NTFSは電源断しても自動でディスクを修復してくれないwww」って勘違い
してた奴が2000の発売直後くらいにちらほらいたからさ

>>821
お前は何を言ってるんだ?
824名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 16:51:10 ID:f5FthFex
>>822
壊れにくいとは思ってるよ
少なくとも”FATと比べたら”な
825名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 16:56:11 ID:cirFs6LX
>>823
>「NTFSではディスクに記録するときトランザクション単位でデータを記録するようになってて
>もし記録の中途で電源断された場合でもディスク上の矛盾を自動修復するから」なんだけど
>それを勘違いして「NTFSは電源断しても自動でディスクを修復してくれないwww」って勘違い
>してた奴が2000の発売直後くらいにちらほらいたからさ

NTSFのジャーナルは「Change Journaling」と言って、実データは保存しない「なんちゃってジャーナリング」で、Reiser4とかとは別物。
だから書いてる途中でぶっ飛んだら途中のデータを回復できない、不良セクタができるかもしれないってのは,、FAT32と同じ。

>>892の内容だけど、馬鹿にする前に調べた方が良いよ
826名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 16:56:18 ID:uIcD1D1E
この板にある某過疎スレにたま〜に沸く人じゃないかな。
いつも同じこと言ってる。触らない方が良いですよ〜。
827名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 16:57:17 ID:cirFs6LX
ごめんアンカー間違えた
>>821の内容だけど、馬鹿にする前に調べた方が良いよ
828名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 16:59:10 ID:cirFs6LX
>>826
こういう勘違い思い込みクンがたまに沸くけど、人違い。
こういう事を書いたのは初めてだよ。
829名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 17:18:11 ID:f5FthFex
勘違いしてる奴が居るな

何度も言ってるが俺は"NTFSが壊れない"とは言ってないし"絶対に良い"とも謳ってない
そもそもデータが壊れたり不良セクタが出来る可能性なんてどんなFS使っても存在するだろ

俺は単純に"NTFSはFATと比べれば信頼性が高い"と言ってるだけだ
それを踏まえたうえで"NTFSもFATもデータが壊れる可能性がある"から「同じ信頼性」とか
むしろ「NTFSよりFATの方が信頼性が高い」とかおかしな話をするから突っ込んでる

真性の馬鹿なのか?
いい加減、理解してくれよ・・・
830名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 17:42:13 ID:3EZn2Hbl
どうでもいいし、余所でやって欲しい
831名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 19:03:23 ID:fkQ/o9xc
どう考えても cirFs6LX がおかしいだろwww
技術的な問題を客観的に説明できない時点でクズだし途中から何言ってるのか自分でもワケワカメになってるじゃねーかw
バカにされたくなかったらちゃんと論点を守ってレスしろwwwww
832名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 19:37:11 ID:AJSO3Lp9
ローカルのWin2kを最新の状態にするには、SP4r1(v2)を当てた後に、
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/current.aspx
から以下のオプションで検索された100前後のパッチをすべてDLして
当てないとダメなのか?

条件:
製品/テクノロジー:Windows 2000 Professional
サービスパック:Windows 2000 Service Pack 4
ν 置き換えられたセキュリティ情報(セキュリティ更新プログラム)を表示しない(チェック入れ)
深刻度:チェック入れ:緊急(Critical)、重要(Important)、警告(Moderate)、注意(Low)
セキュリティ情報公開日:すべて(指定しない)

とりあえず:SP4r1(v2) まではパッチあてしたんだが。
833名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 20:09:21 ID:f5FthFex
>>832
素のSP4からだとその方法しかない気がする
俺は面倒なんで「SP+メーカー」使って統合インストールディスクを作ってあるけどね
SP+メーカーだとパッチのダウンロードと統合が楽で助かるよ
BigLBA問題も最初からパスできるし
834名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 20:16:37 ID:AJSO3Lp9
>833
ありがと。
SP+メーカー調べて使ってみるわ。
835名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 04:58:19 ID:b9/gJm/K
>>829
「全てが〜ではない」、「〜の可能性はゼロではない」にすり替えるのは、詭弁といいます。

>俺は単純に"NTFSはFATと比べれば信頼性が高い"と言ってるだけだ

ですから、その根拠として、

>壊れにくいとは思ってるよ 少なくとも”FATと比べたら”;な

と繰り返すだけで

>根拠を書けって偉そうに言うがそっちこそ根拠は?

という貴方は、

>それに経験で言うなら少なくとも俺の経験上でもNTFSが劣るようなイメージはない

この部分以外に根拠と見なせる部分はありません。

こちらは、ほぼ同じであるという技術的根拠>>825 を述べていますが、それに対する反論はありません。
また >>821に対する反論もありません。

根拠無く結論のみを主張し続けるだけでは、話になりません。

>>831
>技術的な問題を客観的に説明できない時点でクズ
逆でしょう。ID:f5FthFexは技術的根拠を全く提示していません。自作自演くさいですね。
836名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 05:01:19 ID:/QXURoAH
その話は終わった
837名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 05:15:10 ID:ddRKRQFE
バカな上にキモいw
838名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 11:55:27 ID:d8+sKXNe
Meをそのまま使うか2000ならNTFS使え
以上
839名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 16:45:07 ID:dGJTULaY
なにこのスレ・・・
840名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 16:51:57 ID:jwrXbfU2
さっきから俺んちのPCがピッピピッピ音出してて五月蝿いんだが何故だろうか。
841名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 16:53:30 ID:uYDkPDQt
>>840
エスパーすると精神疾患
842名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 16:59:42 ID:jwrXbfU2
>>841
いやそうでなくて…
モニターじゃなくて本体の方からピッピッと音が出てくるんだ
843名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 17:36:39 ID:zxPu1yCm
あーぶらーむしー ぴっぴっ
あーぶらむし ぴっ
あーぶらむし ぴっ
あーぶらーむしー ぴっぴっ

ってあったよな
844名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 17:38:37 ID:wlzCxe/p
>>840
マジレスするとCPUかケースの温度アラートの可能性あり
845名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 21:12:41 ID:qFwpzGZx
環境:2ksp4、ママンはTF7050-M2、パラレルが500mb、シリアルが1Tです。
初めてシリアルATAのドライブを追加し、従来のパラレルATAで起動し
ドライバで認識してるものの、マイコンピュータ-管理をおしても
読み込みに行ってる感じなのにそれが起動しないので
パーテーションを作ったりフォーマットができませんorz
846名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 21:23:02 ID:qFwpzGZx
予備の起動できる2kドライブでやったら管理が起動しますた
どーも
847名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 01:59:06 ID:vJDRbfUi
836 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/03/24(火) 05:01:19 ID:/QXURoAH
その話は終わった
837 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/03/24(火) 05:15:10 ID:ddRKRQFE
バカな上にキモいw
838 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/03/24(火) 11:55:27 ID:d8+sKXNe
Meをそのまま使うか2000ならNTFS使え
以上
839 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/03/24(火) 16:45:07 ID:dGJTULaY
なにこのスレ・・・

www
848名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 02:52:00 ID:6WlcrMfW
まだ居るの?
いい加減死ねばいいのに
849名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 02:56:09 ID:U245oWq1
そうやって相手してくれる奴がいるから嬉しくて離れられないんだよ
850名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 03:01:12 ID:6WlcrMfW
835が特にキモすぎて笑える
851名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 03:18:43 ID:cxcGNR+s
>>850
mailto:餌撒いてみるw
852名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 03:30:35 ID:6WlcrMfW
とりあえず一匹
853名無し~3.EXE:2009/04/01(水) 14:03:47 ID:I9qPx5N7
2000の入ってるHDDを新しい物と交換しようと思うんだけど再インストールが面倒なんで
まず2000が入ってるHDDと別のHDDをダイナミックディスクにして2000の入ってるパーティーションを
もう1台のHDDとソフトウェアRAID1にして元のHDDを外して新しいHDDに交換してリビルドさせれば
そのまま使えるよね?
854名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 03:13:02 ID:zLkxNOZy
スレチだったらごめんなさい
ヤフオクでプロダクトキー付を買おうと思ってるんですが注意点とかありますでしょうか?
あと更新プログラムの方がロールアップされてるみたいですがこれって大丈夫何ですか?
初心者染みてすみません
855名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 11:34:06 ID:8gIXhsWn
2kに限らず中古OSに手を出すのは止めた方がいいんじゃないか
856名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 13:39:01 ID:Dx2wOeQ7
2k製品版インストールにOEM版のプロダクトキーを入れようとしたら
拒絶されたことはあるなw
857名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 22:29:53 ID:nPBgZW2S
>>856
製品版とOEM版ではキーが違う
PPPPP-AAA-BBBBBBB-CCCCC
であれば

製品版は AAA-BBBBBBB の部分 (CCCCCの下4桁はインストールした日時によって変化)
OEM版は BBBBBBB-CCCCC の部分(AAA は OEM )になってる

Win98SEは製品版(101)とMSDN版(111)でもキーが違ってた
858名無し~3.EXE:2009/04/03(金) 08:41:53 ID:iRMm5TF9
インストールしてたPCとかノートが壊れても、ライセンスは使い回せれば良いのにねえ
859名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 15:44:44 ID:8vkt0sk3
windows2000がインストできないので教えて下さい。

・BIOSを設定してCDーROMから起動できるようにする。
・インストCDをいれて、再起動。
・CDーROMから立ち上がろうとする、と以下のメッセージがでて止まってしまう。

Boot form ATAPI CD-ROM :
no Emulation


Press any key to boot form CD .....

・キーを押しても何も反応せず。

過去に何回かこの方法で起動させてインストできたんですが。。。。


ちなみに、直接インストCDを起動させずに、インストを行なう方法はあるのでしょうか?
860名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 15:57:28 ID:iu4sjDxL
ドライブが悪いんしょ?
861名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 18:34:51 ID:f4NY9nmQ
>>859
BIOSがそのドライブからの起動に対応してない
862名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 19:57:49 ID:f+2hbhJp
>>859
それ俺もなったわ。
MeのCDはインストールできたので
Meから2000にアップグレード(ちゃんとアップグレードと表示された)で何とかした。
863名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 00:31:57 ID:BTkdhg2B
>>859です、自己解決できました。

Press any key to boot form CD のメッセージが出た後、2〜3秒程 .(点)がでるのですが、
メッセージの直後にキーを押したらブートしました。

お騒がせしました。(以前はキーなんか押さないでもブートできたのに。。。。)
864名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 03:24:03 ID:J+FQwUwv
>>863

いや、キーを押さなくてもブートできたという方がおかしい。

Press any key to boot form CD .....

の意味どおり、どれでもいいからキーを押さないと、Win2kインストールに入れない。
865名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 03:35:20 ID:0tueNJbN
HDDが空だとそのメッセージは出なかったと思う。
866名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 17:40:31 ID:RqPevkSh
BIOS次第
867名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 01:20:54 ID:NiuOsaKm
真面目な話、最近のXP搭載のノート(液晶15インチ程度)にWin2000をそのままインストール
できますか?デュアルブートじゃなく。
またその時不具合はでますか?
Win2000ならこの上なくサクサク動くんじゃないかと思ったので。
868名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 01:35:48 ID:a8Bj4dml
ドライバが揃うなら行けんじゃね?
まぁ、XPの動作的な重さは視覚効果などを切れば2000と大して変わらんけど。
特にスペックが高ければ高いほど。
869名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 06:11:50 ID:1qgJ/L8S
>>867
ここで質問するようなレベルじゃ無理
煽りじゃなくてマジレスね
870名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 01:29:56 ID:6KLdhwhw
RAMディスクを作成したり、OSには初見のディスクを付けて起動したりすると、
起動時にエクスプローラが立ち上がってその内容を表示するのですが、
それをしないように制限する方法ありませんか?
871名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 16:41:11 ID:L8RKmn8m
>>856-857
って事はWin2KがXPと違ってインストールし放題なのは製品版だけなのね
872名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 18:34:48 ID:3ja1OB4z
>>870
自分も悩んでました。アレ鬱陶しいですよね。
ウチではこれで収まりました↓

Windows の自動実行機能を無効にする方法
http://support.microsoft.com/kb/967715/ja
873名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 22:35:07 ID:b+Mcl+Dp
>>871
OEM版のCD持ってるならOEMのキーが使える

対応表
製品(RTM)版CD - 製品版キー ○
製品(RTM)版CD - OEM版キー ×
OEM版CD - 製品版キー×
OEM版CD - OEM版キー ○

OEM版のCD持っていて OEM版のキー持っていればインストールし放題
874870:2009/04/09(木) 00:46:24 ID:UrwYllt6
>>872
レスありがとうございます。
リンク先を参考にグループポリシーとレジストリを弄ってみたんですが、
残念ながらRAMディスク(RamPhantom3)を作成する設定の起動時に
エクスプローラが立ち上がってしまいました。
875助けて。:2009/04/09(木) 04:32:07 ID:9hU0OWWi
PC初心者です。
あの〜コントロールパネルのなんとかの追加と削除ってやつでホットフィックス??ってのと、servicepackってのを何を思ったか削除したんですよ。きっと調子乗ったんだろうね。

そしたらエラーでて再起動ばっかしやがんの。

『servicepack エントリポイントが見つかりません』
『プロシージャエントリポイントIsWellKnownSidがダイナミックリンクライブラリADVAPI32dllから見つかりませんでした。』

っだって。

60秒のカウントダウン出るわでとりあえず部屋から出ました。


解決策なんかあればこんな僕に力を貸してください。

Windows2000Professionalってゆうやつ使ってます。
876名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 06:53:23 ID:6tjJUKXm
PC初心者はおとなしくXPかVistaでも使いやがれ。


マジレスすると、ホットフィックスは、WindowsUpdateでインストールされるパッチ
servicepackは、ホットフィックスをパック詰めにしたようなもの。
877名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 07:04:34 ID:91lnRWEE
>>875
もう、おとなしくOSを再インストールした方が良いのじゃない?

もしかしたら中身が全部消えるかもしれないから念の為に、HDD(IDE/SATA)-USB変換
ケーブルで元HDDから貴重なデータを他のパソコンに写してから再インストール作業してね。
878875:2009/04/09(木) 12:15:12 ID:9hU0OWWi
返事ありがとうございます。

ん〜とりあえずヤバいもの削除したんですね僕。
多分解決策わかっても僕みたいなもんには直せませんね。

OS再インストールします。

なんかすいませんでした。
879773:2009/04/10(金) 22:09:40 ID:vlHKzMPl
>>774
その節は即レスありがとうございました。おかげさまで解決してます。
規制にずーっと巻き込まれててお礼遅れましたorz
880名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 11:18:06 ID:mWv/E369
XPだとスタートアップのものが起動中にWAN接続完了してるのに対して、
2kだと、起動して暫くしないとWAN接続完了しないのはなんでだろう
881名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 16:02:36 ID:8NfFpe+g
データを保存していたDドライブをデフラグ中に
ブレーカーが落ちてしまいDドライブが未使用の領域になってっしまった
のですがデータを救出する方法とかあるものでしょうか?
882名無し~3.EXE:2009/04/13(月) 10:54:13 ID:VGnYOPgN
>>881
パソコン初心者@2ch掲示板
http://pc11.2ch.net/pcqa/

しかし今時デフラグなんてするやついるんだなぁ…
883名無し~3.EXE:2009/04/13(月) 11:57:59 ID:Wgj/3DJ+
理由は人それぞれでしょ。
今使ってるWin2Kノートのシステムドライブはデフラグする。
884名無し~3.EXE:2009/04/19(日) 03:09:32 ID:VGcX6dJ1
ノートなんだが電源がいきなり落ちる
故障?
885名無し~3.EXE:2009/04/19(日) 03:17:52 ID:TD9jdXmn
うん
886名無し~3.EXE:2009/04/19(日) 03:24:23 ID:l7xVeZhP
自分で電源ボタン押しているのに気付いていないw
887名無し~3.EXE:2009/04/19(日) 09:06:22 ID:7GdqqVBY
ACコードが接触不良 or 実は停電していた
888名無し~3.EXE:2009/04/19(日) 11:21:29 ID:atha4YZc
ノートPC板で。
889名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 13:49:31 ID:PUblc+ZQ
PC起動時に登録した覚えのないパスワードを入力しなきゃログオンできないみたいなんだけど、パスワード無しでログオンする方法ない???
890名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 13:57:03 ID:LsZContN
パスを設定しなければできるよ
891名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 14:00:55 ID:ZKjh02hQ
窓の手でも使え
892名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 14:06:14 ID:PUblc+ZQ
>>890設定してないのにログオンメッセージ出てきてログオン出来ないんだよorz

>>891窓の手使えたらとっくに使ってるしww
893名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 14:51:19 ID:yQN6sEm9
Ophcrack
894名無し~3.EXE:2009/04/20(月) 15:17:36 ID:PUblc+ZQ
>>893そんなのあったんだ?!やってみる!ありがとう。
895名無し~3.EXE:2009/04/22(水) 08:56:56 ID:wcHf/wbD
マイコンピュータの中身が表示されるまで1分近くかかるようになったお・・・
タスクマネージャ見てもCPUの使用率は一桁以下で推移していて
アプリケーションの欄にはマイコンピュータのみ

タスクマネージャ見ながら開くと応答不能となって
1分程度すると実行中になる
んで、中身が表示されると普通にフォルダー開けたり出来る状態に
でもテキストやプログラムを開こうとすると1分程度また応答不能

PCの電源を投入してから実際にOSが動くまでの時間も掛かるようになった
デフラグもたまにやっているしアップデートもやってる


896名無し~3.EXE:2009/04/22(水) 09:33:55 ID:AnR0+IZu
>>895
2000使ってるってことはそれなりのこだわりや知識があると思うから
その状態になる前にやったことを思い出して対応したほうがいいと思う。
もうクリーンインストールしたほうが手っ取り早いような気もするけど。
897名無し~3.EXE:2009/04/22(水) 17:41:30 ID:tBiX7YKl
>>895
とりあえずネットワークプロパティのプリンタ共有とかクライアントとかのチェックを外してみたら。
前にそんな感じで解決した記憶がある。
898名無し~3.EXE:2009/04/23(木) 13:04:26 ID:rKmJ4U6O
>>895
chkdsk c: /f やってみるとか
899名無し~3.EXE:2009/04/24(金) 00:53:24 ID:3ERK285X
質問です。
普段XPに接続しているUSB外付けHDD(250GBmFAT32)を、データを移動するために2000機に接続したのですが、認識してくれません。
デバイスマネージャーからは正常に認識されています。
ハードウェアの安全な取り外しからも、正常にHDDが認識されています。

マイコンピュータからはドライブ名が表示されません。管理/ディスク管理からは、ドライブが見えていません。

外してつなぎ直す、デバイスマネージャーで削除・ハードウェアのスキャンを行う、再起動など思いつくことを試してみたのですが、状況が変わりません。
同じドライブをXP機に再接続すると、正常に認識します。
この状態から、2000機に外付けHDDを正常に認識させる方法は何かないでしょうか?

900名無し~3.EXE:2009/04/24(金) 01:28:30 ID:+XDymvgU
2000側はちゃんとBigdrive対応にしてある?
901名無し~3.EXE:2009/04/24(金) 01:56:58 ID:bTmuKacE
2Kの内蔵ドライブが全部NTFSなら起動時にFASTFATドライバが読み込まれてないとか?
902名無し~3.EXE:2009/04/24(金) 02:04:32 ID:SbMmCyl1
XPでNTFSでフォーマットしたのを2000で見れなかったことあったなあ
2000で見るのはあきらめちゃったけど
903名無し~3.EXE:2009/04/24(金) 03:37:36 ID:3ERK285X
自己解決しました。
犯人はファイアウオール&アンチウイルスのEset Securityでした。
Esetのチェックをオフにしたら認識しました。
凡庸なオチで申し訳ありません。
904名無し~3.EXE:2009/04/24(金) 07:04:23 ID:ljFbY8lH
んなクソソフト捨てろよ
905名無し~3.EXE:2009/04/24(金) 11:30:15 ID:eMq3H6rw
>>903
報告乙
906 ◆6kapTmTsq6 :2009/04/24(金) 20:25:03 ID:YAyjf1Ur
どこの板のスレで質問しようか迷ったのですが、ここで質問
知り合いの自作PC(自作PC、OS:Windows2000 SP4)なんですが、ネットワーク関連の設定で
トラブっていて困っております。どういう状態かというと、

・LANアダプタのドライバをインストールしようとすると、エラーメッセージ
  「INFまたはデバイス情報セット または要素が、
  指定されたインストールクラスに適合しません」
  → デバイスマネージャを確認すると、LANアダプタにびっくりマーク
   (詳細:エラーがあるため、ドライバを開始できません となっている)
  数種類のLANカードで試したが、全部同じ症状。製造メーカーの最新ドライバで
  更新しようとしても上記メッセージ
  
・で、その問題のびっくりマークのLANアダプタを削除しようとすると
  「コンピュータが起動で使っている」と出て削除不能(セーフモードでも不可)

・ネットワークのプロパティ → ローカルエリア接続のTCP/IP のプロパティのボタンが
  グレーになっていて、IPアドレス、DNS、ゲートウェイ等のネットワーク設定ができない
907 ◆6kapTmTsq6 :2009/04/24(金) 20:27:28 ID:YAyjf1Ur
・ローカルエリア接続のプロパティ
 「Microsoftネットワーククライアント」 または「Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有」 
 のチェック印を付ける(外す)して「OK」ボタンを押す → 設定が反映されない

・ローカルエリア接続のプロパティ
 「インターネットプロトコル(TCP/IP)」 を一旦削除しようとしたらエラーメッセージ
  「INFまたはデバイス情報セット または要素が、
  指定されたインストールクラスに適合しません」 が出て削除不可

・OSのCDから、ネットワーク関連のコンポーネントを
 入れ直ししてみる → エラーが発生してセットアップが中断してしまう

・OSのCDから修復セットアップを試みる → 状況変わらず。

「Inf エラーは、 Windows 2000 ベースのコンピュータでのネットワーク アダプタのインストール中に、発生します。」
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;306983&Product=win2000
↑の手順で、PCIデバイスのレジストリを削除してみましたが、変わりませんでした・・・

マザーボードは、最初は AOpen AX4SG-UL, i865G でした。
メーカー最新ドライバを当てても症状が改善されなかったので、マザーボードを疑いまして、
途中でAlbatron PM800 PRO に交換、OS修復インストールは完了しましたが、
同じ症状です orz

「これはクリーンインストールじゃないとだめかもわからんね」でしょうか・・・orz
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。m(_ _)m
908名無し~3.EXE:2009/04/24(金) 21:18:36 ID:BCgoT9U0
最小構成でクリーンインストしてだめだったらまた来なさい
909名無し~3.EXE:2009/04/24(金) 23:06:39 ID:SSMaban9
ドライバはチップ、カードメーカそれぞれの数種類を試したか
BIOSに何か項目がないか
カードを挿すスロットを変えてみるとか

というかLANカードの型番を挙げてみては。
910名無し~3.EXE:2009/04/24(金) 23:44:50 ID:zarX/s2m
ThinkPadA22mに製品版のsp4入れたときに同じようになったような気がする
ちょっとメッセージは覚えてなくてA22mはLinux入れちゃったから解決してない
911906-907 ◆6kapTmTsq6 :2009/04/25(土) 02:27:01 ID:kOUclV04
>>909
確認したLANカードとドライバは4種類です。

・AOpen AX4SG-UL マザーボード上に実装されたLAN
  LAN Chip : Realtek Gigabit PCI LAN (RTL8110S-32)
  (↓からドライバをダウンロード)
  http://aopen.jp/products/mb/ax4sg-ul.html

・Albatron PM800 PRO マザーボード上に実装されたLAN
  http://www.albatron.jp/p_detail_mb.php?num=66
  LAN Chip : VIA VT6103
  ドライバは↓からダウンロード
  http://www.albatron.com.tw/English/Product/MB/pro_detail.asp?rlink=Driver&no=194

・コレガ・PCIバス接続LANカード CG-LAPCIGTR
  http://corega.jp/prod/lapcigtr/
  LAN Chip : Realtek Gigabit PCI LAN (RTL8110S-32)
  ドライバは↓からダウンロード
  http://corega.jp/prod/lapcigtr/download.htm

・ソフトイーサ・PacketiX VPN 2.0 Client の仮想LANカード
  https://www.softether.com/jp/vpn2/download/
  (ソフトウェアでLANカードをエミュレートするドライバ)

上記のいずれも
「INFまたはデバイス情報セット または要素が、
 指定されたインストールクラスに適合しません」 となります。

原因を切り別けるため、同じ構成でハードディスクのみ交換して
WindowsXPをクリーンインストールして検証してみる予定です。

また書き込みさせていただきます。
912909:2009/04/25(土) 08:15:05 ID:fgum4P6o
>>911
それだけ試したのならドライバは十分だな。
XPの検証の後、908の言うようにそのドライブで最小構成で2Kクリーンインストしてみたらいいかも。
913名無し~3.EXE:2009/04/26(日) 18:57:35 ID:dyKMFtCU
質問させて頂きます。
ウイルス対策ソフト(イーセット)の体験版をダウンロードし、インストールしている最中で固まってしまいました。
タスクマネージャ画面で、タスクマネージャをクリックしてみると、デスクトップがバグって表示され、 仕方なく電源ボタンの長押しで強制終了しました。
その後立ち上げてみると、クリックをするだけで固まって(カーソルは動く)何も操作出来ない状態になっていました。
起動時間も10分近くかかり、調子がおかしい状態です。
タスクマネージャー画面でシャットダウンをしようとしても「このプログラムは対応していません」と表示され、シャットダウンさえ出来ません。
その後セーフモードで、ダウンロードしたイーセットを削除し、コントロールパネルからきちんと削除されているかも確認しました。それでもパソコンの調子はおかしいままです。

以前ウイルスバスターの無料体験版をダウンロードしていますが、それも削除の上でイーセットをインストールしました。
わかりにくい説明で申し訳ありません。
わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
ちなみにパソコン初心者です。
914名無し~3.EXE:2009/04/26(日) 19:11:31 ID:g9a+2wyh
クリーンインストール
あれこれ試行錯誤するよりよっぽど楽
915913:2009/04/26(日) 19:41:08 ID:dyKMFtCU
すいません、クリーンインストールする為のCD-ROMが無い状況ですので、本当にどうしようもない時の、最後の手段だと思っています。
他に方法があったらお願いします。
916名無し~3.EXE:2009/04/26(日) 19:42:14 ID:5nKUgPk3
CD-ROMなくて、どうやってクリーンインストールするの!?
聞きたい!聞きたい!
917名無し~3.EXE:2009/04/26(日) 20:03:51 ID:EaFoV+IJ
OSのCDが無いって事?
光学ドライブが無いって事?
918名無し~3.EXE:2009/04/26(日) 20:20:06 ID:rKJ86vLL
俺もESETは試したけど動作は重いしアンインストールしても設定を戻してくれなかったりしてNOD32+FWにした
いくつかの設定は手動で直せた気がするけど、深い部分の設定まで変えてくれてたから諦めてクリーンインストールした
インストール前の状況をバックアップ出来てないなら本当にクリーンインストールした方が良いと思う
919913:2009/04/26(日) 20:26:36 ID:dyKMFtCU
<<917
両方ありません。
クリーンインストール…したほうがいいですかね、やっぱり。
データも全て消えてしまうという話なので、出来れば最後の最後の手段にしたかったんですが…。
これからウイルス対策ソフトをインストールするのが恐怖になりそう…。
920名無し~3.EXE:2009/04/26(日) 20:52:10 ID:g9a+2wyh
なんだ割れか
もう来るなよ
921名無し~3.EXE:2009/04/26(日) 20:55:38 ID:PfDLOnAn
      ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < 馬鹿はパソコンを使うな!
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
922名無し~3.EXE:2009/04/26(日) 23:33:35 ID:4S3+gfqV
初心者の質問です。 先日オークションにてPCを買いました。wordの数式エディタ(のデータ?)がありません。ツールバーはでたんですけど。CDも無いのですがどうにかできないでしょうか? そのPCはネットにつながってません。
923名無し~3.EXE:2009/04/26(日) 23:40:48 ID:5986gXD+
>>922
ここは初心者質問スレではありません

パソコン初心者はこちらへ
http://pc11.2ch.net/pcqa/
924名無し~3.EXE:2009/04/26(日) 23:55:39 ID:4S3+gfqV
失礼しました。
ありがとうございました。
925906-907 ◆6kapTmTsq6 :2009/04/27(月) 02:14:09 ID:am2VAxHS
>>906-907>>911を書き込んだ者です。

>>906-907のその後ですが、Windows2000の入っていたハードディスクを一旦外して
別のハードディスクを取り付け、新規に購入したWindowsXP Homeをクリーンインストール
→マザーボードのドライバをインストールしてみたところ、
ネットワークアダプタは正常に動作しました。

どうやら、元々使用していたWindows2000の環境に問題があったようです。
結局、元の環境のネットワーク関連のエラーの対処方法はわからないまま、断念・・・。

知り合いにはWindows2000はあきらめてもらって新規に入れたXPを使ってもらう事にします。
一応報告まで。
926名無し~3.EXE:2009/04/29(水) 10:22:51 ID:7pWcEJcS
すべてのファイルとフォルダを表示するをONにした状態で、
System Volume Informationのフォルダだけ非表示にするということは出来ませんでしょうか?
927名無し~3.EXE:2009/04/30(木) 22:17:34 ID:s9Uxkq8W
500GBとか1TBとかの大きいサイズのディスクを接続しても
ディスクの管理で128GBまでしか表示されてないんですが
128GB以上の領域が使用済みだとどうなるんでしょうか?
ディスクが全部見えなくなったりしますか?
ディスクの管理の表示がおかしいだけで実際には使えるんでしょうか?
928名無し~3.EXE:2009/04/30(木) 22:24:30 ID:aASvfa+b
>>927
Oh 今時そんな質問が来るとは
http://support.microsoft.com/kb/305098/ja

929名無し~3.EXE:2009/04/30(木) 22:28:39 ID:sr5I1Hwi
930名無し~3.EXE:2009/04/30(木) 22:30:43 ID:sr5I1Hwi
かぶた
931名無し~3.EXE:2009/04/30(木) 22:44:02 ID:s9Uxkq8W
>>927-928
レジストリを変更すると認識しました。
ありがとうございました。
932名無し~3.EXE:2009/05/01(金) 10:20:31 ID:UGjrFpJr
安定したPCをしばらく使っていると、浦島太郎になるんだよな。
ありきたりだけど、既存の知識で解決できないのが痛いところ。
一般的な問題だと思い至るのは難しいし。
933名無し~3.EXE:2009/05/01(金) 13:02:17 ID:pksml+3B
>>927
マナーの悪い奴は鮮人認定されて当然じゃね?
俺なにも間違った事いってなくね?
934名無し~3.EXE:2009/05/01(金) 13:17:36 ID:looeawO8
>>933
鮮人乙
935名無し~3.EXE:2009/05/01(金) 13:34:00 ID:ui35WjK1
>>933
朝鮮人参乙
936名無し~3.EXE:2009/05/01(金) 16:31:25 ID:EvjlEDdE
>>873
へぇー勉強になった
937名無し~3.EXE:2009/05/07(木) 00:01:16 ID:ugOPG59d
助けてください
ある日、USBのストレージを刺しても認知されなくなりました
刺すと暫くOSが固まった状態になるだけでなにもしてくれません。
デバイスマネージャから変更のスキャンをしたり、起動時に刺しておいたりすると一応は使えるのですが、
USB1よりも遅いような感じで全く使い物になりません

一応、デバイスマネージャからUSB関連をいったん削除したり、
コンパネのハードウェアの追加削除で非表示のUSB関連も削除したり、
ハブやUSBSTORなどドライバを他のに変えてみたり、
チップセットドライバの入れ直しもしてみたのですがさっぱり状況が変わりません

別ドライブにインストしたXPでは全く問題ないので、2k上の何かがおかしいとは思うのですが…
ぐぐっても似たような問題ばかりであまり参考になりません
どうか、解決の糸口をお願いしたく
938名無し~3.EXE:2009/05/07(木) 00:25:04 ID:b8P2dL5H
メーカに聞けばいいのに
せめて製品名、型番くらい晒しなよ
939名無し~3.EXE:2009/05/07(木) 03:27:54 ID:5lZdsHcY
クリーンインストしてダメならまた来てください
940名無し~3.EXE:2009/05/07(木) 15:33:02 ID:OAhw0w19
USBのコネクターの接点が腐食しているか擦れている場合もあると
dataが巧く伝達しないらしい
941名無し~3.EXE:2009/05/07(木) 21:25:44 ID:zCa5b931
>>937
XPとのデュアルで動かしている状態での問題ならソフト的な問題だと私も思う。
>>938-939に同意だが〜。
一応、数個ヒント。管理のイベントビュアーをチェック、ウイルス対策ソフトが悪さ
してる、レジストリがゴミであふれかえっている、管理のその他の部分(記憶域など)
チェック、等々いっぱい原因は考えられるのだが。
あぁもちろんウイルス感染とか、最近インストしたソフトも原因としては考えられる。

>一応、デバイスマネージャからUSB関連をいったん削除したり、
>コンパネのハードウェアの追加削除で非表示のUSB関連も削除したり、
>ハブやUSBSTORなどドライバを他のに変えてみたり、
>チップセットドライバの入れ直しもしてみたのですがさっぱり状況が変わりません

って事だし、もうぐちゃぐちゃじゃね?
レジストリの掃除までやっても駄目ならクリーンインストを私もお勧めするな。
942937:2009/05/07(木) 22:57:41 ID:jkQAOXhM
>>941
レスありがとうございます。
ウィルスとかウィルス対策ソフトの悪さは絶対ではないですが、可能性は薄いです
レジストリの掃除してても、それっぽい問題は見たことはありませんね
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USB 当りを一度ばっさり削除したかったんですが、
管理者権限でのセーフモードでも削除できないんですよね
記録域ボリューム辺りは同区別付けるか分かりませんのでノータッチなんです

もう少し苦悩してみようと思います。ありがとうございました。
943名無し~3.EXE:2009/05/07(木) 23:41:07 ID:zCa5b931
>>942
あー色々な意味で解決はむりそうですな。
最後に一つだけ良い事を教えてやろう、新しいユーザーをつくるんだ。
これでも原因がわからないなら、諦めた方が良いと思うよ。
時間の無駄さ〜。



原因はjibunjisinだな。
944名無し~3.EXE:2009/05/08(金) 00:42:17 ID:tp8bIzXE
>>895
HDDがDMAではなくPIOで接続されているとか?

PIO病(2000/XPでHDD, DVDドライブが異常に遅くなる)
http://inspiron1720.seesaa.net/article/56001181.html

hail2u.net - Weblog - PIO病
http://hail2u.net/blog/software/transfer_modes_trouble.html
945名無し~3.EXE:2009/05/13(水) 04:27:22 ID:GMXsLVg/
meを2000に入れ替えました。
ところが、手持ちのpower DVD が2000にインスコ出来なくてがっかり。
フリーで、軽いDVD専用プレイヤーを教えてください。
946名無し~3.EXE:2009/05/13(水) 05:26:57 ID:w2zXAGO4
スレ違い

>>1
947名無し~3.EXE:2009/05/13(水) 18:53:42 ID:9dYovbEZ
OS標準でdvdplayと言うのがあったはず。
デコードはffdshowとかでいけた気がするけど
スレ違いだからしらね。
948名無し~3.EXE:2009/05/14(木) 15:20:03 ID:/X+mcax1
VLC使え
949名無し~3.EXE:2009/05/14(木) 15:26:07 ID:/X+mcax1
動画サイト見たいのでWindows2000のウインドウズメディアの再生とブラウザを
XPかVISTAに誤魔化すソフト教えてください
950名無し~3.EXE:2009/05/14(木) 15:39:02 ID:Y3x0i0nl
951名無し~3.EXE:2009/05/14(木) 18:06:51 ID:1Uk6Dlev
ID:/X+mcax1は他所のスレで暴れてる餓鬼だから放っておいて良い
952名無し~3.EXE:2009/05/15(金) 12:11:25 ID:RdRjh1fD
Cドライブのディスククリーンアップをしているのですが
「作成される空き領域を計算しています」
状態のままかれこれ2時間が経ちました。
2ヶ月前にやったときは15分ぐらいで終わったのですが何か原因があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
953名無し~3.EXE:2009/05/15(金) 21:22:30 ID:9E2272so
なんで2kはネットワークに繋がるのが遅めなんだろう
DHCP使わず固定IPでDNSも直指定してるのに
954名無し~3.EXE:2009/05/15(金) 23:31:25 ID:NKueNqDc
へ?
955名無し~3.EXE:2009/05/16(土) 19:20:16 ID:3SCye5TB
windows2000をUSBメモリからインストールすることってできますか?
956名無し~3.EXE:2009/05/16(土) 19:26:41 ID:55om2DhY
に、じゃなくて、から?
957名無し~3.EXE:2009/05/16(土) 19:28:53 ID:3SCye5TB
>956
うん.
ネットブックのOSをXPから2000にしたい.
958名無し~3.EXE:2009/05/16(土) 20:21:26 ID:XEq6I9cV
2000じゃCPU認識しない
959名無し~3.EXE:2009/05/16(土) 21:06:56 ID:3SCye5TB
win2kはPentium1でも動くはずだけどatomじゃムリなの?
上位互換ぐらいありそうなきがするんだけど.
960名無し~3.EXE:2009/05/16(土) 21:34:36 ID:kyoLfrXP
入るはずだけどなあ
4コアとかだとだめだろうけど
961名無し~3.EXE:2009/05/16(土) 21:38:26 ID:spTh1Jdd
>958

嘘つくなw
962名無し~3.EXE:2009/05/16(土) 21:39:47 ID:kG8Fqhs8
2000ではEISTなんかは対応できないと思うけどね
963名無し~3.EXE:2009/05/16(土) 23:01:02 ID:0d6Bdr6Y
win2003R2のntbackupでdds4に取ったデータが2000sp4のntbackupで読めません
逆は可だったのに
ntbackupには下位互換が無いってこと?
2000とNT4のときはOKだったと思うのですが
964名無し~3.EXE:2009/05/18(月) 15:43:11 ID:/LvvBOg9
>>961
チップセットのドライバ類が必要になると思う。
それがクリアできて、BIOSが対応していたら、
USBメモリからインストールできるんじゃないかな。

XPだけど↓
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3612182.html
965名無し~3.EXE:2009/05/19(火) 02:59:14 ID:bBcmtCIa
久しぶりにOS入れなおそうとしたら設定メモ行方不明。orz
おまけに、お世話になっていた「T-NEX -Desktop icons-」が行方不明になってる
のですが、移転先は分かりますでしょうか?
旧アドレスは下記の通り。orz
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA023244/
966名無し~3.EXE:2009/05/19(火) 03:02:14 ID:tGhAb5r/
>>965

>>1

> ここはWindows2000の質問スレです。
>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> OSに関する質問以外は他所でしてください。
967名無し~3.EXE:2009/05/19(火) 03:12:03 ID:bBcmtCIa
>>966
さすがにサービスの一覧や、レジストリの項目一覧を
ここで聞いて答えてもらえるならそうしたいのですが
俺自身かなり忘れてるんですよね。(´・ω・`)
まぁ了解です。ぼちぼち調べなおしてみます。
968名無し~3.EXE:2009/05/19(火) 09:47:58 ID:/2qaDGmY
>>967
お前、説明が下手なんだよ。
そのタイトルだとアイコンが欲しかったみたいじゃないか。
Win2k Tips が見たかったんだよな?
再インストール直後にやることとかの。

そう言う時はここ探すんだ、ほれ。
ttp://web.archive.org/web/20050314004913/http://hp.vector.co.jp/authors/VA023244/
969名無し~3.EXE:2009/05/21(木) 08:21:30 ID:jkdTX+Pm
Serverで使えるシェアじゃないアンチウイルスソフトないですか?
970名無し~3.EXE:2009/05/21(木) 16:28:57 ID:ZeOZWgV1
>>1
>ここはWindows2000の質問スレです。
> ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>OSに関する質問以外は他所でしてください。

セキュ板でどうぞ。
971名無し~3.EXE:2009/05/24(日) 22:07:14 ID:nTng4Fp6
>>969
Symantec Endpoint Protection 11.0
ウイルスバスター コーポレートエディション ver 8.0
972名無し~3.EXE:2009/05/25(月) 15:13:27 ID:Q5tuR++c
デスクトップのマイネットワークを隠すレジストリってありますか?
973名無し~3.EXE:2009/05/25(月) 16:12:16 ID:x685R0ww
NoNetHood
974名無し:2009/05/28(木) 22:05:54 ID:iqXkBNPG
Windows2000ってOSとしてまだ使えるんですか?使えるとしたら、おいらの低スぺックPC
にインスコし直そうかと思うけど、う〜んでもな。。。2010年でサーポート終了って聞いたし。
975名無し~3.EXE:2009/05/28(木) 22:10:22 ID:a7CyVhpM
使えるけど馬鹿には使えないから諦めれ
976名無し~3.EXE:2009/05/29(金) 18:32:33 ID:lY/SsmSr
Cドライブのエラーチェックをしたら「検査を完了出来ませんでした」と出ました
僕の存在自体がエラーなんですか?
977名無し~3.EXE:2009/05/29(金) 21:53:12 ID:nv6yqqSV
XPの新しいPCにデータを移行したくて2000でxpのCDから転送ウィザードを実行したんですけど
「転送方法を選択してください」から「次へ」を押しても全く先に進みません。
何がおかしいんでしょうか?
978名無し~3.EXE:2009/06/01(月) 17:13:15 ID:C6I1l4mM
転送方法を選択してください。
979名無し~3.EXE:2009/06/05(金) 19:49:23 ID:kfQGN2+5
たまにマイピクチャーの画像が削除されてることがあります。
(削除というか画像の名前とかは残ってるんだけど画像がなくて旗マークになってる)
これはなぜでしょうか?
980名無し~3.EXE:2009/06/06(土) 01:12:27 ID:2QEHqQPA
誤ってコードページ変換テーブルを全て
インストールしてしまったのですが
全く問題ないですよね?
981名無し~3.EXE
お気に入りが旗マークになってしまうことはありますね。