【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ75【エスパー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
必ず>>1-5をよく読んでから質問すること
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
質問はあるが、詳しい事は書けないという人はこちらで質問どうぞ。
一流のエスパーが回答or誘導します。また、くだらねえ質問もこちらで引き受けます。
使用に際しての注意
 (1)使用OS、OSのServicePack、使用PCのスペック(メーカー製なら型番等)など、詳しく環境を書く事
 (2)基本的には超能力者が答えますが、低能力・霊能力者もいます
 (3)エスパー:書かれている情報を頼りに、不足分は超能力で補完して回答する事
   質問者 :回答が自分の意図と違った場合、情報が足りなかったと反省する事
 (4)どんな回答を貰おうとも、PCの操作は自己責任で

ビジネスsoft (ExcelやWordなど) http://pc11.2ch.net/bsoft/
ソフトウェア             http://pc11.2ch.net/software/
インターネット            http://pc11.2ch.net/internet/
初級ネット              http://pc11.2ch.net/hack/
プロバイダー            http://pc11.2ch.net/isp/
ノートPC               http://pc11.2ch.net/notepc/
ハードウェア            http://pc11.2ch.net/hard/
プリンタ               http://pc11.2ch.net/printer/
自作PC               http://pc11.2ch.net/jisaku/
CD-R,DVD             http://pc11.2ch.net/cdr/
PCゲーム              http://game13.2ch.net/game/
ネトゲ質問             http://live25.2ch.net/mmoqa/

テンプレは>>2-5

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ74【エスパー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1196305488/
2名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 22:13:02 ID:621wV+IB
Google(質問の前に、自分で調べよう)
http://www.google.co.jp/

Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋 (Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

IT用語辞典 e-Words (PC用語を調べるときに)
http://e-words.jp/

アスキーデジタル用語辞典 (○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii24.com/winfaq/

ITmedia Windows Tips
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html

@IT Windows Tips
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/index.html

@IT ケーブル&コネクタ図鑑
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/index.html

シマンテック - セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html

トレンドマイクロ - オンラインスキャン
http://housecall65.trendmicro.com/

Panda Software - Panda ActiveScan
http://exam07.pspinc.com/activescan/index.html
3名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 22:13:34 ID:621wV+IB
Q.Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません。
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XP Homeの場合はセーフモードで起動してAdministrator でログオンすること
  XP Proの場合はフォルダオプション>「簡易ファイルの共有を使用する (推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.Home Editionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ。
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「'」が出ます。
A.http://support.microsoft.com/kb/880943
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.Internet Explorer や Office 上でのみキーボードの配列がおかしくなる。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります。
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照。

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.http://www.pinesystem.com/faq/h004.html
 ALT + [ローマ字] キーを押す
4名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 22:14:05 ID:621wV+IB
<よくある質問>
Q.Internet Explorer の検索履歴を削除したい
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/201achisclear/achisclear.html

Q.Internet Explorer でファイルの保存場所を指定できなくなった。
A.http://support.microsoft.com/kb/880999
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#314

Q.Internet Explorer でソースの表示や、gif/jpeg での保存ができなくなった。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#360

Q.最大化・最小化・閉じるボタン([_][□][×])や、チェックボックスが数字になったり選択できるフォントが減少したら
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html

Q.フォルダやドライブを開くと検索画面が起動します。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#578

Q.ドライブレターを変更するには?
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/023drivel/drivel.html

Q.\WINDOWS\system32\config\system が壊れているため Windows が起動できないといわれます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1349
 http://support.microsoft.com/kb/307545

 ※下記のサイトも参考になります
 Windows XP修復大作戦
 http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.html
5名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 22:14:37 ID:621wV+IB
■また、以下に関する質問には答えません
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

※※※回答が無くても急かさないように!※※※
6名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 22:15:40 ID:/ESrD5iU
                    。・゚。・゚。・゚。゚・. ・。゚゜。゚・。.
              。・゚ 。・゚ 。・゚。         ・゚.
             。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。
            。・゚ 。・゚ 。・゚              ゚・゚
           。・゚ 。・゚ 。・゚              。・。・゚・
          。・゚ 。・゚ 。・゚                。・。・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚               。・゚・゚・ ・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚           。・゚・。・゚・。・゚・ ゚・。・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚       。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚ 。・゚・
   ∧_,,∧  。・゚ 。・゚ 。・゚     ・。・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・゚ ・。・ ゚・。 ・゚。
  ( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
  /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
  しー-J
7名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 22:19:24 ID:lbzYBOKj
 ∧_∧
 (`・ェ・´) エスパーも腹が減るんだ
  0  0  超能力の使用は計画的に行わないとな
  |  |
  ∪∪
8名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 22:51:34 ID:DziWBDBT
OSはXPsp1です。
マイコンピューターで色々移動したら
←→の横のプルダウンメニュー?をクリックするとしきり線の下に[履歴 Ctrl+H]
が表示されるようになってしまいました。
以前は一番下に[マイコンピューター]で[履歴 Ctrl+H]のひょうじはなかったのですが・・・

エクスプロラーで[履歴 Ctrl+H]の表示をオフにするにはどうしたら良いのでしょうか?
9たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/07(金) 22:54:38 ID:A+H6sipL
>>1
スレ立てお疲れ様です<(_ _)>
10名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 23:01:18 ID:621wV+IB
>>8 今OS再インスコとアップデート済ませたばかりの俺だが

しきり線の下に[履歴 Ctrl+H]

となってるぞ。
11名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 23:09:24 ID:99bOn2Ny
XP Home Editionで
スタンバイや休止状態から勝手に復帰してしまいます。
電源は落ちるんですがしばらく時間がたって戻ってくるとなぜか勝手に復帰します。
主電源切っておけば、休止状態からは復帰しませんが・・・。
12名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 23:16:25 ID:/ESrD5iU
>>11
BIOSの設定で Wake On Lan をオフにする。
13名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 23:24:12 ID:aFT90+Sw
P2Pで落としたXPがライセンス云々出て使えなくなったんですが
どうすれば良いですか
1411:2007/12/07(金) 23:28:48 ID:99bOn2Ny
>>12
確かOFFだったと思います
休止状態やスタンバイではなくて、電源を切ると
勝手に起動しませんし。
15名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 23:39:39 ID:s7FLHN0w
>>13
割れ厨氏ね

>>1
16名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 23:54:41 ID:/zz6AAhk
DVDファイルが
通常ウィンドウズメディアプレイヤーの9で再生してたのですが、
11にアップデートしたら、画面は再生されるのですが、音がでないのです。
いろいろオプションとかスピーカーの設定等みたのですが、
わかりません。
どなたか考えられる原因を教えていただけないでしょうか。
17名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 00:06:56 ID:+Qu7tWal
k-lite mega packいれる

18名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 00:11:29 ID:twEXq288
wmp11を開くとフリーズします
また、CDから落とした音楽を開くと1分弱でフリーズするのですが
マイビデオの中に入っている動画(youtubeなど)の方は問題なく再生できます
どなたか原因分かりますでしょうか
お願いします
19名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 00:15:09 ID:wx5CQ72K
>>10
そうでしたか・・・
うーんちょっと前まで無かった気がしたけど
気のせいだったのかな〜

情報どうもありがとうございました
20名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 00:34:38 ID:DD9MjZbs
>>18
やっぱりコーデックと再生ファイルが怪しいと思う
メディアファイルを他のフォルダに移動してから
ライブラリに登録するフォルダを全部消して
メディアファイルの再検索をしてみる

落ちないようならコーデックを全てアンインストールして
ffdshowだけにしてみる
21名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 00:47:43 ID:EYS6bjfg
>1 おつ
MCEはおまけディスク付
22名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 01:49:33 ID:twEXq288
>>20
wmp11をアンインストールしまして試しにwmpで再生をしたら可能でした
アドバイスありがとうございます
23名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 02:30:47 ID:5JZ0dPLa
>>17

入れたら音がでるようになりました。
ありがとうございました。
24名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 02:47:58 ID:OVKJlcGd
ダウンロードしたアニメーションポインタを削除したら、他のアニメーションポインタをダウンロードしてもani.ファイルと表示されて、画像が表示されません。
解凍もされてるようなんですが、どうすればまた画像が表示されますか?
本当内容めちゃくちゃですいませんが、教えてください。
25名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 02:58:19 ID:gz+4q1ng
昨日から何故かメディアプレーヤー9で音楽をCDに書き込み出来なくなってしまいました。
デバイスに転送すると、容量に余裕のある曲数でも(例え1曲でも)『収まりません』と表示されてしまいます。

そうなる前は、書き込む作業まではしてくれるのですが、最後に『書き込み可能なディスクにファイルをコピーできませんでした』みたいなメッセージが出てきてしまうのです。それでもしつこく書き込みしようとしたら、『収まりません』と出るようになってしまいました_| ̄|○
音楽用CD-Rを使っていますがダメです。書き込み速度もかなり遅くしてますが、同じです…。どうしたらいいでしょうか。お分かりの方いらっしゃったら教えていただきたいのですが(´;ω;`)
FMVのLX50Hを使っています。ネットは諸事情により引いてません。こんな環境でございますノ_ _)ノ
26名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 03:02:51 ID:ybV1UU1C
> 音楽用CD-R
> 音楽用
27名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 04:25:20 ID:alp+QFyd
質問です
MSNメッセンジャーの音声チャットでよく雑談をしたりするのですが、
その際に、スピーカーで音楽を聴きながら会話が出来たらいいなとおもったのですが、
MSNメッセンジャーには出力デバイスを選択する設定が無く、
有無を言わさずにwindowsの優先デバイスから出力されてしまいます。

何とかMSNメッセンジャーの音声出力デバイスを変更できないでしょうか、
お願いします。
2827:2007/12/08(土) 04:29:07 ID:alp+QFyd
自己レス失礼します。補足です。

スカイプを使えという意見があるかと思いますが、
基本的に会話相手がMSNメッセンジャー利用者が多いので…すみません。
また、逆にwinamp等を使用して音楽の出力を別にするという方法も、
当方、ニコニコ動画やインターネット音源がメインなのでこれも出来ません。

細かくてすみませんが、おわかりの方いらっしゃいましたらお願いします。
29前スレ965:2007/12/08(土) 09:02:40 ID:i8cW/tzs
>>前スレ966
ATIのCCC.exeを止めた(別の場所に移動)したところ
マウスカーソルのみ表示されるという症状が出なくなりました
今のところ安定しているので、これを様子を見ます

参考ページにあったHijackThisで
発症前と発症後のexeリストを見比べて割り出しました
ありがとうございました
30名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 11:31:14 ID:5xAylnrC
Vista ホームプレミアムのOSのノートを使っています
PSP・DS無線用のUSBエアステーションがヴィスタで使えず困っています

VISTAを使いながらXPを起動させることはできないでしょうか?
31名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 11:34:16 ID:jbD/bBz7
無理じゃないけど敷居が高い
32名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 11:38:12 ID:5xAylnrC
>>31さん
回答ありがとうございます
敷居が高いというのは各種設定に専門知識と時間が必要ということでしょうか
33名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 11:52:45 ID:BKGYKU9T
入力に関する質問です。
現在Vista Home Premiumを使用しているのですが、突然IMEパッドが使えなくなってしまいました。
(使おうとするとコマンドプロンプトの様な物が一瞬起動します。)また、文章を打っている最中にもコマンドプロンプトが一瞬起動して入力が中断されます。

入力回りのソフトウェアのみを再インストールする方法はありますか?
34名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 12:27:19 ID:5+bqmX5W
小規模ネットワークで、特定のwindows xpマシンから、NAS上に作成した共有フォルダにアクセスする際、
\\<IPアドレス>\<フォルダ名>ではアクセスできるのに、\\<NAS名>\<フォルダ名>でアクセスすると、
アカウントとパスワードを求めるパネルが表示され、正しいアカウントとパスワードを入力してもアクセスできません。

以下に分かっていることをまとめます。
・pingを用いて、NAS名が正しくIPアドレスに結びついているのは確認
・xpマシンにログインする際、windows 2000 serverで構築したドメインにログインすると上記の症状、
 マシンそのものにログインするとIPでもUNCでもアクセス可能(NASはドメインに参加)
・ドメインにログインした後、\\<NAS名>だけでアクセスした場合もパネルが表示されるが、
 何を入力してもOKでNASのルートフォルダにアクセスできる
・net useコマンドでアクセスした場合も同様で、\\<NAS名>\<フォルダ名>ではシステムエラー5が出る

原因、あるいはそのヒントをご存知の方、お教えいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
35名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 14:46:16 ID:myMe2fkW
ネットゲームをやっているといきなりブルースクリーンが出て下記表記がでました。
先日ゲームのインストール中にCRCエラーが出てメモリチェックを行った際に
1Gにエラーが出たので現在は1G1本しか積んでません。

どう対応したらいいのかご教授下さい。

A problem gas been detected and windows has been shut down to prevent
damageto your computaer.

If this is the first time you'ev seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow
these seps:

check to be sure you have adequate disk space. If a driver is
identifled in the stop message, disable the driver or check
with the manufacturer for driver updates. Try changing video adapters.

Check with your hardware vendor for any BIOS updates. Disable
BIOS memory options such as caching orshadowing. If you need
to use Safe Mode to remove or disable components. restart your
computer. press F8 to select Advanced Startup Options. and then
select Safe Mode.
3635:2007/12/08(土) 14:46:49 ID:myMe2fkW
スペックを書き忘れました。

CPU Core 2 Duo E6700(Dual-Core 2.66GHz FSB1066 L2:4MB VT)/静音CPUFAN
M/B Intel D975XBX2KR(Intel 975X + ICH7DH IEEE1394 10/100/GbLAN)
MEMORY DDR2 SDRAM 2GB(1GBx2) PC2-6400
VGA GeForce8600/ELSA GLADIAC 786 GTS 256MB
FDD Mitsumi FA405M3(B)(前面ブラック/16メディアカードリーダー)
CD-ROM/R/RW スーパーマルチ/黒/SATA仕様(DVD±R DL/DVD±R/±RW/-RAM/-ROM ソフト付)
SOUND オンボード
CASE NZXT APOLLO/Black+静音850W
OS Windows XP Pro無し
LAN オンボード
SCSI 無し
37名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 14:47:54 ID:myMe2fkW
ああ。。たびたび申し訳ないorz エラー内容が見切れてましたorz

A problem gas been detected and windows has been shut down to prevent
damageto your computaer.

If this is the first time you'ev seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow
these seps:

check to be sure you have adequate disk space. If a driver is
identifled in the stop message, disable the driver or check
with the manufacturer for driver updates. Try changing video adapters.

Check with your hardware vendor for any BIOS updates. Disable
BIOS memory options such as caching orshadowing. If you need
to use Safe Mode to remove or disable components. restart your
computer. press F8 to select Advanced Startup Options. and then
select Safe Mode.

Technical infomation:
*** STOP: 0x0000007E (0xC0000005. 0xBFB449BE. 0xB91428C0. 0xB91425BC)


*** nv4_disp.dll _ Address BFB449BE base at BF9D4000. DateStamp 00000000

Beginning dump of physical memory
physical memory dump complete.
Contact your system administrator or technical support group for furthe
assistance
38偽回答者:2007/12/08(土) 19:08:49 ID:fnbfqDFD
>>37
> *** nv4_disp.dll _ Address BFB449BE base at BF9D4000. DateStamp 00000000

ビデオドライバが悪さしとりますな。ドライバの再インストール・バージョン変更等試すべし。
39名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 19:20:05 ID:myMe2fkW
>>38
再インストールやってみます。ありがとうございます!
40名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 19:21:45 ID:TLqeHDhG
>>39
nVIDIAのドライバは黒歴史バージョンが多いので再インストールで改善しない場合はこのスレを参考に別バージョンへの変更をお勧めします。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196238303/l50
41名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 21:04:35 ID:xAJ4SDyF
XP起動時の、「ようこそ」前後でフリーズ
メモリ0x000なんちゃら、カーネル32dllが見つからない
アプリケーションを正しく、初期化できない等の
エラーメッセージが出て、数回強制再起動を繰り返して起動します、
起動後は安定して使えます。

以前に、ハードディスクが逝ってるでは?と言われたのですが
新しいのと、前に使ってたのをつなげて
ファーマットして、XPを入れなおして
最低限のドライバ入れても、何日かすれば同じ症状が出ます。

42偽回答者:2007/12/08(土) 21:17:41 ID:fnbfqDFD
順序が逆だと思われ。メモリがおかしい・電源がおかしい等の理由でデータが化ける→
化けたデータがHDDに書き込まれる→化けたデータを読み込み→ここ壊れてます

再インスコ直後にエラーにならないのはエラー率が低いため。
いつエラーになって、そのエラーファイルを引くかわからない、ドキドキ黒ひげ危機一髪状態。
43名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 21:36:33 ID:xAJ4SDyF
>>42
なるほど、わかりやすい回答ありがとうございます。

使ってても、日付が突然2001年になる
もとはSATAのハードディスクがついてたのですが、
ある日突然、認識しなくなったりしたりしてました。

ちなみに、IDEケーブル?ハードディスクとDVDにつなげるケーブル
ですが、マザーボードにつける際どっちにつけるか決まってますか?

変えたところはこれしか思いつきませんので。


44偽回答者:2007/12/08(土) 22:20:41 ID:fnbfqDFD
>>43
> 使ってても、日付が突然2001年になる

マザーボードの電池切れてる?

> ある日突然、認識しなくなったりしたりしてました。

腐ったケーブル・接触不良コネクタ・電源容量不足(劣化)?

> ちなみに、IDEケーブル?ハードディスクとDVDにつなげるケーブル
> ですが、マザーボードにつける際どっちにつけるか決まってますか?

別に決まってない。

なんか腐ったハードウエア抱えてそうだな…感じるんだけどな。
どれが?って言われると現物見てみないとなんとも言えないのが困ったところ。
45名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 23:11:28 ID:9N7Y8QV4
マイコンピュータ内のローカルディスクのアイコンが何やらワイヤレスアイコン的な物へ変更されて
直し方がわからず困ってしまいました。
何方かこの症状の直し方を教えて下さい
46名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 23:12:54 ID:TLqeHDhG
>>45
その手のものはSS取ったほうがいいかと
47名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 00:57:38 ID:XAFCazqw
>>45
98・2000
[システムドライブ]\Windows(WINNT)\ttfCache
[システムドライブ]\Windows(WINNT)\shellIconCache
XP
[システムドライブ]\Documents and Settings\[ユーザー名]\Application Data\IconCache.db
を削除。隠しファイルなので、フォルダオプションから表示するように変更してからな。
48名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 03:24:59 ID:mpebewMp
再起動で直るんだけど、おれのボロPCなら・・・
49名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 06:41:56 ID:3KYfneRJ
win2kなんだけど
メモリ512Mから2Gにすると体感できるくらいキビキビする?
用途で一番重いのはニコニコかな
エンコ・3Dゲームはやりません
50名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 06:48:36 ID:N+M53xkh
しないよ
落としてGOMプレイヤーでみたらいいよ
51名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 06:51:50 ID:GQXOLUB0
>>49
今現在、メモリ不足が原因で重くなっているなら体感速度も上がりますが特に不足していない場合は大差ないかと。
>>50
GOMプレイヤーって破損ファイルの再生ぐらいしか利点ないと思うんだが
あの画質・音質のプレイヤーをわざわざ使う必要あるのか?
52名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 06:59:03 ID:N+M53xkh
>>51
特にGOMは画質悪く無いけど・・・一番の利点は軽さだよ 次に機能の多さ
53名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 07:07:54 ID:GQXOLUB0
>>52
まぁ画質は我慢できるレベルではあるが・・・音質が酷過ぎる
それにGOMが軽いんだったらMPCとかどうなるんだ
・・・とりあえずスレチなので
54名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 07:12:41 ID:N+M53xkh
>>53
おまえ使った事ないだろ?
最近のもっともすぐれているプレイヤーはGOMだぞ
あと内蔵コーデック使うかは、各自で決められる
55名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 07:28:24 ID:GQXOLUB0
>>54
使ったことあるんだがな・・・むしろ貴方がGOM・WMP以外のプレイヤー使ったことあるのか疑問だ
とりあえず「もっともすぐれているプレイヤー」なんてものはない。
ブラウザと一緒でソフトごとに得意苦手がある。
で、スレチだからさ・・・
56名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 07:33:16 ID:N+M53xkh
MPC歴2年ほどだったが、2006年半ばころから徐々にGOMを使いだし、MPCを上回っていることが判明し
今はGOM一本 あとK-lite mega codec packを入れている
57偽回答者:2007/12/09(日) 08:23:47 ID:kmfDZPuh
GOMは使わんから知らんが、GOM入れてるとゲームやらの動画再生時に問題が出ることがあるって話は時々聞くぞ。
58名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 08:37:06 ID:N+M53xkh
ブラウザは、undonut
動画プレイヤは、GOM
音楽プレイヤは、Fittleとtimidity
だな
59名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 08:48:39 ID:GgaVcrN5
ふーん
60名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 09:58:48 ID:kNeRWN79
Cドライブのデーターが圧迫されて来たのですがDドライブにプログラムファイルだけのデーターを移すことは可能でしょうか?
61名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 10:02:10 ID:vyjcysx6
プログラムファイルは移動しないでデータを移動するのが良いのではないでしょうか。
62名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 10:05:17 ID:kNeRWN79
>>61
あーそうか。なるほどですね。
レスありがとうございます。助かりました。
63偽回答者:2007/12/09(日) 10:09:18 ID:kmfDZPuh
>>60
移す対象のソフトがレジストリを参照するようなソフトの場合
単にコピーや移動しただけではただのゴミと化す+エラー発生。
レジストリを参照しないソフトは自由。

どれが参照してどれが参照しないかわからないならば、動かさない。
64名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 10:30:42 ID:5fge9lRI
WindowsXPで、最近PC重いから色々な項目をPCから削除したり、システム構成ユーティリティーのサービスやらスタートアップやらのチェック外してたんですが…
WindowsメディアプレイヤーがCD書込みできなくなったのに気付いてもうどうしようかとorz
CDに書込むには書込み用ハードウェアを挿入して下さいとか言われても分からない
PCを全部リセットしたら削除したものとか戻りますか?
65名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 10:34:20 ID:37Tedo53
いい機会だから綺麗にリカバリーすればいいよ
66名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 10:35:44 ID:Q1unqJcf
office outlook 2007を使用しています
家族用、自分用で複数のアドレスを登録してあるのですが、
どのアドレスに来たメールも一括表示されて困っています
これらを自動で振り分けることはできますでしょうか?
67名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 10:38:38 ID:5fge9lRI
>>65ありがとうございます。
でもiTunesに入ってる曲もiTunesもマイミュージックの曲も全てなくなりますよね?普通に
PCの違う場所にバックアップできたとしてもリセットしたら全部水の泡ですよね…
68名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 10:41:39 ID:jCYNijVv
>>66
1、使用者別にoutlookログインしなおすようにする。
2、各アドレス別にフォルダを作って振り分けをする。
69名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 10:43:50 ID:jCYNijVv
>>67
外部にバックアップすればいいじゃん。
ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=302392-ja
70名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 10:48:24 ID:5fge9lRI
>>69ありがとうございますた!
71名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 10:53:32 ID:Q1unqJcf
>>68
ありがとうございます
試してみます
7235:2007/12/09(日) 10:54:55 ID:rNVyDSBD
おはようございます。昨日は色々とアドバイスありがとうございました。
帰宅してBIOS・チップセットの更新、VGAドライバの再インストール、memtest86でメモリテストを行いました。
メモリはエラーが出ていましたorz
その後ネトゲをやってたんですがランタイムエラーが初めて出てしまいもう(´;ω;`)ウッ…

memtest86結果→ttp://www.uploda.org/uporg1149526.jpg.html

クリエラ&ランタイムエラーの内容→ttp://www.uploda.org/uporg1149528.jpg.html

購入してからトラブル続きでもう窓から投げ捨てたい気分ですよorz
73名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 10:55:00 ID:o8d2DW4N
最初2000だったのをXPにアップグレードしたやつをリカバリしたらどうなりますか?
74名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 10:58:34 ID:Q1unqJcf
>>68「ファイル」に「終了してログオフする」が表示されず、ログイン画面にすることができません
75名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 11:04:12 ID:jCYNijVv
>>72
memtest86でエラーならメモリ不良確定。
Vista機なら保障残ってんじゃねーの?自作でも箱物ならおk。
バルクならメモリ1枚ずつ外してmemtest86走らせろ。不良メモリ特定して交換するか
外したまま重い状態で使うかだな。
76名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 11:08:25 ID:jCYNijVv
>>74
ttp://office.microsoft.com/ja-jp/outlook/HP012304781041.aspx?pid=CH100778081041

この辺見て設定。おいらはoutlook使ってないからこれ以上は他のエスパーに聞いてくれ。
77名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 11:18:47 ID:Q1unqJcf
>>76
重ね重ねありがとうございます
がんばってきます
78名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 11:21:54 ID:jCYNijVv
>>73
誰も返答ないみたいだから書いとく。
メーカーVLと仮定して…
2000に戻ります。でもアップグレードXPCDを使ったならそれでそのままクリーンインスコ可能。
HDDフォーマットを行わない状態(XPがHDDにある状態)でXPCDを立ち上げ起動、インストール
指示を現在のWindowsパーテーションに指定、上書きか再インストールか聞かれたら
再インストール指定。これでフォーマットからできる。
79名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 11:22:54 ID:rNVyDSBD
>>75
ありがとうございます。ショップでの組み立てPCなんですが
届いてからHDD追加したり色々したので保証が効くかどうかですね。

とりあえずメモリを2枚取り替えて様子見てみますorz
80名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 11:29:15 ID:jCYNijVv
>>79
改造云々は抜きにしてショップに聞いてみたら?本体返送言われるなら戻して送付すればいい。
ショップBTOならその辺さほどうるさく無いし、多分交換パーツ送ってくるかメモリのみ返送
で着荷後新品メモリ送ってくるよ。

保障状況はショップによって違うから、どっちにしても電話かメールで確認が一番だと思う。
81名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 11:33:51 ID:rNVyDSBD
>>80
や ショップ選択を失敗しましてね。
初回トラブルの時も大変だったんですよ。
なので出来れば人に聞いたりしてショップに連絡したくないんです。
8234:2007/12/09(日) 11:37:39 ID:JRx19g1Q
どなたか34の質問にお答えいただけないでしょうか…
あるいは、より適切なスレなどご存知でしたらお教えいただけますと助かります。
83名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 11:39:29 ID:uxW9QOyq
みなさんこんにちは
きょうもおねがいします
2台つかっております
win2k機と
xp機

相互にファイル共有したいです
xp機からはwin2k機が見えてファイルの操作できます
win2k機からはxp機からは見えません
どんな設定が必要なんでしょうか
たぶんxp機側だと思いますが
84名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 11:42:31 ID:jCYNijVv
>>82,83
どっちも同じ、ファイヤーウォールの問題と思うよ。
例外設定見直してみな。
8583:2007/12/09(日) 11:50:29 ID:uxW9QOyq
補足です
xpではエクスプローラでwin2k機のフォルダは表示されます
中をのぞこうとダブルクリックすると

\\○○○○\○○○○にアクセスできません
ネットワークパスが見つかりません

とダイアログが出るのです
86名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 11:51:42 ID:uxW9QOyq
まちがえました
× xpではエクスプローラでwin2k機のフォルダは表示されます
○ win2k機側ではエクスプローラでxp機のフォルダは表示されます

ややこしくてすみません
87名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 12:00:36 ID:jCYNijVv
>>86
ならファイル操作権限の問題じゃないの?
XPproなら操作したいファイルのプロパティーから権限持たせてあげればいい。
8834:2007/12/09(日) 12:22:09 ID:JRx19g1Q
>>84
レスありがとうございます。
34に書き忘れていたのですが、ファイアウォールを外してのアクセスは既に試しており、失敗に終わっています。
ローカルセキュリティポリシーなどもそれぞれの意味がよく分からないままに、変更→アクセス試行(失敗)→元に戻す、
を繰り返していますが、今のところヒットしません。
89名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 12:22:43 ID:3TrALfZu
ソフトをインストールしようとしたら
『microsoft visual C ++ 2005 redistributeがインストールされている必要があります』
みたいな警告文が出てきました。
そこで、microsoftのホームページにいって、microsoft visual C ++ 2005 redistribute
をダウンロードしたのですが、実行すると、
『Command line option syntax error Type /? for HELP 』
なんていうエラーメッセージが出てきてインストールできません。
調べると、「ユーザーネームを変える」「管理者権限で行う」「環境変数を変える」
なんてことが出てきたのですが、普段からユーザーネームは半角英数で、管理者権限で
操作しています。
環境変数を変化させてみたのですが駄目でした。
どうすればインストールできるのでしょうか?
PCは
OS:XP Proffessional SP2
CPU:AMD Atholon(tm)64 X2 Dual
で、ドスパラで買ったものです。
9083:2007/12/09(日) 12:32:09 ID:uxW9QOyq
>87
xp機の共有させたいフォルダのプロパティいじったらみれました
ありがとうございました
91名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 12:33:20 ID:jCYNijVv
>>88
となるとNAS側の設定臭いね。問題なければ型番晒してくれるかな。

9234:2007/12/09(日) 13:35:45 ID:JRx19g1Q
>>91
NASはBUFFALOのTS-H2.0TGL/R5です。RAID1で使用しています。
ただ、34に書かせていただいたように、特定のxpマシンでアクセスできない、つまり他のxpマシンからはアクセス可能な状態です
(BTOで、組み立て、OSインストール済みで購入した同じ2台のマシンでアクセスができません)。
アクセスできるマシンとできないマシンの設定をいろいろ見比べたりもしたのですが、気づく範囲では違いは発見できていません。
93名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 14:08:41 ID:jCYNijVv
>>92
だからNAS側で特定マシンのIPをはじいてるとかじゃないかな?
XP側の設定で問題があるとすればファイヤーウォールくらいしか思いつかない。
サードパーティーのファイヤーウォールならそのあたりまでガードするから。
9434:2007/12/09(日) 14:20:46 ID:JRx19g1Q
>>93
IPではじいている場合は、各xpマシンはDHCPを使っているのではじかれるマシンが変わることになると思うのですが、
症状の発生するマシンは決まっています。
なお、DHCPが不味いのかと思って固定IPをふったりもしましたが、その場合も症状は変わりませんでした。
また、\\<IPアドレス>\<フォルダ名>だと何の問題もなくアクセスできるというのにも整合しなくなります。
ちなみに、ファイアウォールはデフォルトのままなのですが、UNCでアクセスする場合とIPアドレスでアクセスする場合で、
ファイアウォールの挙動って変わるものなのでしょうか。
95名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 14:22:09 ID:6tZnQFIE
>>92
2k鯖自体からは見えてるの?
2k鯖経由のHostName記述が間違ってるとかじゃね?
9634:2007/12/09(日) 15:12:03 ID:JRx19g1Q
>>95
windows 2000 serverからNASは見えています。IPアドレス、UNCどちらでもアクセスできます。
クライアントマシンが見えているかどうかは調べたことがありません。
ドメインにログインできているので見えないということはないと思っているのですが…。
明日にでも調べてみます。
97名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 15:57:24 ID:qczgSLFQ
電源をいれると「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。」と表示が出ます。
下のほうでは「Windowsを起動するまで(秒):28」とカウントが始まります。
その後WindowsXPのロゴ→NECのロゴ→また「ご迷惑をおかけしております」でカウント、の無限ループになります。
故障でしょうか?
98名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 16:00:30 ID:N6PQ/MLa
質問です。OSはXP profersionalです。
解像度をいじった途端、1:Analog Input Cannot Display This Video Modeという画面が出て、自動的に再起動を繰り返すようになってしまいました。
ググったところ、VGAモードで起動しろとあったのですがマウスポインタが浮かぶだけでまた再起動ループになってしまします。

どなたかアドバイスをお願いします。
99名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 16:54:54 ID:6tZnQFIE
>>98
起動中にF8押してセーフモードで起動
そんでVGA設定直せばおk

F8は連打でもいいよ
100名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 16:58:41 ID:8G2YzV2A
16回以上連打しちゃいけないぞ!
101名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 17:54:59 ID:IvTGUJvU
パソコンは一日一時間だ!
102名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 18:05:02 ID:qczgSLFQ
>>99
ありがとうございます!
でも、F8を押してセーフモードを選択すると「オペレーティングシステムの選択」と表示され、そのまま「Microsoft Windows XP Home Edition」を選択してみましたが、またNECのロゴ画面→「ご迷惑をおかけしております」の画面に変わってしまいました…。
103名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 18:21:34 ID:N6PQ/MLa
>>99 レスありがとうございます、F8を押しセーフモードで起動してみたところ例の1:Analog…画面に飛ばされ再起動ループになってしまいました。
F8を押してVGAモードを有効に…で起動すると相変わらず矢印のマウスポインタが浮かんだのち、自動的に再起動されてしまいます。
これはパーツが壊れてしまっているのでしょうか。
104名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 18:23:10 ID:ViWgnk+D
xpのサービスパック2を使ってるんだけど
フォルダの最新情報を常に表示するのはどうやるんですか?
たとえば、フォルダ内のファイルを削除しても
F5キーを押すまでファイルのアイコン表示が消えないんです。
105名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 18:25:57 ID:jCYNijVv
>>103
F8から「前回正常軌道の構成」でも立ち上がらないか?
106名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 18:31:10 ID:VV01LrzN
107名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 18:33:54 ID:N6PQ/MLa
>>105 前回正常起動した構成でも1:Analog…画面に戻ってしまいます。
108名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 18:37:07 ID:jCYNijVv
VGAはカードから?それとも内蔵?
109名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 18:46:20 ID:N6PQ/MLa
>>106 レスありがとうございます、回答者のここを参考に…が404になりよくわかりませんでした。申し訳ないです…
ケーブルの接続は前回から全くいじっておらず、一度外してもう一度同じ場所にしっかりはめてみましたが変わりませんでした。

>>108 先ほどからありがとうございます、カードか内蔵かを確認する方法はありますでしょうか?
110偽回答者:2007/12/09(日) 18:51:38 ID:kmfDZPuh
>>109
PCの背面を見て、USBやマウスコネクタ等と一緒の場所に偏って
モニタケーブルも接続されてるならオンボード。
111名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 19:00:14 ID:N6PQ/MLa
>>110 モニターケーブル接続されていました。オンボードです。
112偽回答者:2007/12/09(日) 19:17:37 ID:kmfDZPuh
>>111
> 1:Analog Input Cannot Display This Video Modeという画面が出て、自動的に再起動を繰り返す
> VGAモードで起動しろとあったのですがマウスポインタが浮かぶだけでまた再起動ループになってしまします。

上と下では問題が違う。

上はアナログ”入力”が対応できないというモニターが単体で出しているメッセージ。これが原因で再起動することはないはず。
下はそれとは別の原因で再起動となっている。こちらはPC本体の問題。

上の問題が起きているときは、表示されない画面下で下の問題がおきているから再起動するのだと思われる。

本当に解像度変更だけが問題発生の原因か?
何か心当たりは無いのか。
113名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 20:15:57 ID:Yfhpbbhm
レスするところを間違えたので移動してきました。
vistamizerというソフトをインストールしたんだけど、アンインストールの仕方が分かりません。
プログラムの削除見ても無いし、CCleaner見ても載ってないんです。
誰か分かる人いる?システムの復元だと元に戻らないんですよ。

環境はXP、athlon 64 3200+です。よろしくお願いします。
114名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 20:20:16 ID:GQXOLUB0
>>113
システム復元でアンインストール情報が消えているような気もしますが・・・
どちらにせよその手のソフトは一度OSごと再インストールしたほうがいいかと。
システム復元を使ったというなら尚更です。
115名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 20:48:57 ID:mLFU3gdr
COMPAQのD300Vという少し古いデスクトップを使っています。
BIOSのアップデートを行いたいのですが、サイトにもやり方が書いてなく途方にくれています。

COMPAQのサイトから落としたexeをダブルクリックして解答したファイルを保存。
自動的にコマンドプロンプトが開き

Active code page: 437
c:/COMPAQ/SP21589>QRST5.EXE

と表示されたまま動きません。
やり方をご存じの方おられましたらご教示をお願い致します。

OS WindowsXP SP2 COMPAQ EVO D300V

BIOSの現在のバージョン1.04
更新したいバージョン1.10A ttp://h50222.www5.hp.com/support/233311-001/more_info_soar_PSG_I15019-36948.html

よろしくおねがいします。
116113:2007/12/09(日) 20:58:34 ID:Yfhpbbhm
>>114
>システム復元でアンインストール情報が消えているような気もしますが・・・

あなたのこのレスのおかげで無事に元に戻す事が出来ました。ありがとうございます。
上書きインストールしてみたら、アンインストールの欄が現れました。
117名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 21:06:53 ID:VUCNxPUp
>>115
FDD持ってっか?無いとできんぞ!
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/004biosupdt/biosupdt.html
118困り子(;ω;):2007/12/09(日) 21:13:01 ID:rOyW0Vdv
困ってます。
今日の朝から[ページを表示出来ません]となります。

そこで質問なのですが…。マイネットワークのファイルに何も入ってない(アイコンすら無い)と言う事は 有るべきものが消えちゃったんですかね?? 有った状態を見てないので、分かりません。

ちなみにNECのWindowsXPです(._.)初心者なので言葉足らずかもしれませんが、回答お願いします。
119名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 21:14:55 ID:8G2YzV2A
>>118 何もはいってないように見えてるだけやろ?
左のメニューの ネットワーク接続を表示する クリックしてみ。
120困り子(;ω;):2007/12/09(日) 21:21:02 ID:rOyW0Vdv
>>119さんレスありがとうございます。

ネットワークを表示するをクリックしても出てきませんでした。

消えたんですかね??
121名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 21:23:53 ID:8G2YzV2A
新しい接続で作ったら?
122困り子(;ω;):2007/12/09(日) 21:27:49 ID:rOyW0Vdv
新しく作るにはどうすれば良いですか??

何度も申し訳ないです。
123名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 21:42:38 ID:8G2YzV2A
左にあるやんか 新しい接続を作成する
124名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 22:05:49 ID:jKgpGc6T
教えて下さい
1からパソコンを始めるんですが家にはインターネットに繋ぐ設備もノートパソコンも在りません
余りお金のかから無い克ある程度使えるノートが欲しいんですが幾ら位から設備整えられますか?又ノートパソコンの機種も教えてくれたらうれしいです
よろしくお願いします
125名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 22:15:22 ID:8G2YzV2A
>>124 プロバイダー加入条件でPC購入するとかなりお得なのがあるよ。
(購入価格から数万円単位でキャッシュバック)
光に加入できるなら光にしたほうがいいよ。
近所の大手家電販売店で聞けばいいよ。
126名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 22:17:01 ID:+s4RsPfW
127偽回答者:2007/12/09(日) 22:17:20 ID:kmfDZPuh
オクで安〜い中古ノートでも買って地獄に落ちてください

と言いたくなるような人が多いのは何故だろう。
#ちょっとブチ切れモード
128名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 22:25:07 ID:NqEe+dqm
動画で.aviのファイルで見れないものがあります。
codecもいろいろ調べていますが不明です。
必要なcodecを見つけ出せる方法はないですか?
129名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 22:26:23 ID:jwOUH9kk
130名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 22:33:31 ID:8G2YzV2A
131名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 23:23:14 ID:6oq4rwys
IEやフォルダの1番上の閉じるマークがあるライン部分の名称は何ですか?
132名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 23:25:54 ID:8G2YzV2A
ツールバー?
133偽回答者:2007/12/09(日) 23:26:48 ID:kmfDZPuh
タイトルバーのこと?
134名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 23:49:45 ID:6oq4rwys
>>132 133 ありがとう! タイトルバーで検索していきます
助かりました
135名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 23:52:44 ID:ua61ahV8
Mac初心者質問スレから誘導されました

Mac mini 1.83GHz/1GB(MB138J/A)を購入しました
WindowsXPを入れて、SAIというペイントソフトを入れたいのですが
XPはどのモデルを購入するのが最適でしょうか

XPはすでに量販店では見当たらず、オークションでも、
Home Edition SPとかprofessional OEM版とか色々とあって
どれを購入したらいいのかわかりません。
恥ずかしながらWindowsは今まで触った事もないので、右も左もわからない状態です。
お手数ですがご教授ください。


…て、こちらでもスレ違いでしたらすみませんが誘導してください……orz
136名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 23:58:25 ID:Fk+/O0FJ
>>135
建前的にはHomeのパッケージ版を
実際にはHomeのDSP版でいいよ
137たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/10(月) 00:08:46 ID:rgviIwax
>>135
おっしゃる通りXPは今、ほとんど店頭にないようです。
PCの用途によってモデルは変わると思うのですが、
ペイント系という事なので、Proまでは必要ないと思います。
OEM版というのはPCパーツとセットで販売されたもので、
そのパーツと一緒に使わないとライセンス違反となります。
一番ベターなのはHomeEditionだと思いますよ。
マイクロソフトの公式に比較のページがあったので、
細かい機能の比較は参照してみて下さい↓
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/howtobuy/choosing2.mspx
○○版、というものは販売・購入形態などによって変わります。
それについては下記が参考になると思います↓
http://stakasaki.at.webry.info/200609/article_8.html
138名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 00:16:07 ID:6sgN3RIE
>>135
FDDとかメモリとかHDDとか増設したいパーツにHome Edition DSP版つけて買う
中身は正規版と全く同じで、ライセンスがそのパーツにつくというもの。
「アクティベーション」がやや面倒だけど、Mac miniなら構成が変わることもないだろうから最初だけ。
ブツはPCパーツショップにあるよ。こないだ工房に行ったらまだ腐るほど置いてあった
139名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 05:32:07 ID:g/F9znBT
質問です
Windows XP SP2を使っているのですが、
IE6でどうもJavascriptがどうもよく動かないみたいです
FireFOXでは動きます
例えばサブウィンドウを開こうとすると
サブウィンドウはちゃんと表示されるのですが
元のウィンドウもそのサブウィンドウで表示したページにジャンプしてしまいます
直し方分かる方がいたらお願いします
140名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 07:14:33 ID:myvty/X6
FireFOX → Firefox

再現する例題のWebを公開
141名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 08:48:20 ID:Cq7IclUG
>>136-138
とても丁寧なご回答ありがとうございます!マジ勉強になった…!

メモリは今のところ増設する予定はないのですが
その場合でもDSP版でいいのでしょうか
というかDSP=OEM版という解釈でいいのかな
tp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g57732292
みたいなものならたくさん出品されていますね

インストールするまでに、まだ道のりはながそうです…が
とても助かりました。ありがとうございました!
142名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 08:56:16 ID:ORlhAPHx
macにwindowsは入れられないだろう
143名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 09:07:56 ID:jdo6QAV9
>>142
インテルマックにはふつーに…とは言わんが入る。
144名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 09:23:06 ID:64Vz8wun
>>142
ブートキャンプで入る
145名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 11:36:08 ID:cNEmYMBE
高校で興味あることについてサイトを作る課題だされたんだが、学校のPCでも簡単に画像が出るジャンルって何がありますか?

どのサイトクリックしてもアクセス出来ませんが多い。
146名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 12:48:45 ID:HIg9fcRU
質問です。
アプリケーション等のバージョン情報?にあるリンクをクリックしても、
ブラウザが起動せずにリンク先にも飛べないのですが、
何かの関連付けが外れてしまってるのでしょうか?
147名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 12:58:52 ID:4pvTFslb
音量に関しての質問なんですが、各ソフトで動画及び音楽を再生した時
最大音量にしても以前の半分も音量が出てません
すべてのプログラム>アクセサリ>エンターテイメント>ボリューム コントロールで調整できるらしいのですが
ボリューム コントロールってのがありません。
サウンドデバイスのプロパティの音量を選択しても「SNDVOL32.EXEを実行できません」とでます
この場合、どういった対処をすればいいか教えてください
148名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 13:13:30 ID:5XtM9N9f
>>145 ?
>>146 使ってるブラウザを既定のブラウザに再度設定してみる。
>>147 サウンドドライバを入れなおしてみる。
149146:2007/12/10(月) 13:25:18 ID:HIg9fcRU
>> 148
やってみましたがダメでした。
EmEditorだと「コマンドエラー」とか出てきてダメです。
他のアプリだと何も表示無しでリンク先が開きません
150名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 13:51:14 ID:4pvTFslb
>>148
147です
入れなおしてみたら元に戻りました、ありがとうございました
151名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 14:00:26 ID:Yl+IqeGa
タスクトレイにアイコンを表示させないで常駐させておく方法ってないですか?

バッファローのマウスユーティリティなんですけど、常に非表示に設定しても
再起動するとなぜか表示されるんですよね。
なにかいい方法があったらよろしくお願いします。

OS XP Pro SP2
152各舞し~3.EXE:2007/12/10(月) 14:02:18 ID:NF7hakPj
>>151
タスクトレイのプロパティじゃなく、マウスユーティリティ自体の設定に、タスクトレイに常駐するか否かという項目無いか?
153151:2007/12/10(月) 14:04:09 ID:Yl+IqeGa
>>152
該当する項目はないです
154名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 15:15:28 ID:5dLLFo6D
ウインドウズのツールバーが最初の状態より幅がひろくなったんですが
これを最初のでかさに戻る方法はないですか?
155各舞し~3.EXE:2007/12/10(月) 15:20:50 ID:NF7hakPj
Windowsの「何の」ツールバー?
156名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 15:55:29 ID:OM69nLvF
XP SP2
最近再インストールしました
パソコンはVAIOです

IconSetXPでjpeg、bmp、gif、png、tifのアイコンをそれぞれ変更しよう
としたんですが、ひとつ変更したら上の拡張子すべてのアイコンが
同じアイコンに変わってしまいます。というかそもそも別々のアイコンが
設定できない状態です。以前まではこんなことにはなかったはずなんですが
原因がわかる方いましたら助けてもらえないでしょうか?お願いします。

157名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 16:13:24 ID:gwKxzOM9
うんちく始まったw
158名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 16:14:23 ID:gwKxzOM9
どういう趣旨でwwwwwwwwww
159名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 16:16:48 ID:gwKxzOM9
あれwww連発で誤爆しとるしwww

>>156 フォルダオプション 「ファイルの種類」「詳細設定」「アイコン変更」 で駄目なの?
160名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 16:23:17 ID:sOfd24a6
質問です。
最近のフォントはみんなアウトラインフォントなんですが、Windowsで使えるストロークフォントはありますか?
昔(DOS時代?)はストロークフォントが主流だったらしいのですが、ストロークフォント自体古い技術なんですかね?
161名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 16:26:52 ID:OM69nLvF
>>156の補足です。

jpegのファイルのプロパティを見ると
ファイルの種類がTIFイメージと表示されてます。
gifやbmpのファイルも同様です。

>>159
それでも駄目でした。
再インストールして色々入れてる内にjpegのアイコンが
デフォルトの夕暮れ?から違うのに変わったのには気付いて
たんですが。関連付けで何かが邪魔してるんでしょうか?
ちなみに変更されたアイコンもshimgvw.dllに入ってる
夕暮れ時の昼間バージョンのやつです。
162名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 16:31:55 ID:XztNZ/nD
>>161
設定いったん消すのがいいよ
163名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 16:37:02 ID:OM69nLvF
>>162
それはフォルダオプションのファイルの種類から
登録されているファイルの種類にある画像関連の
拡張子を削除すればいいということでしょうか?
164名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 16:38:52 ID:bK4CVkjE
>163
そもそもjpgなんかの関連付けはどのアプリになってるの?
165名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 16:43:05 ID:hjgCPUWh
質問です
開いているページを最小化にすると
下段にタスクが表示されてタスクをクリックで再び表示されますよね?
それが最小化にするとタスクが表示されずにタスクマネージャを
開かないと最小化したページを開けません…
教えてください
166名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 16:45:51 ID:OM69nLvF
>164
今確認したらjpeg、bmp、gif、png、tif5つとも
Windows Picture and Fax Viewerでした。
167名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 16:49:04 ID:hjgCPUWh
質問です
ページを開いていて、最小化すると下段にタスクが残りますよね
そのタスクをクリックすると再度ページが表示されますよね

なぜか最小化するとタスクが下段に残りません
タスクマネージャを開かないと、再び元のページを表示出来ません

教えてください
168名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 16:51:53 ID:hjgCPUWh
質問です
ページを開いていて、最小化すると下段にタスクが残りますよね
そのタスクをクリックすると再度ページが表示されますよね

なぜか最小化するとタスクが下段に残りません
タスクマネージャを開かないと、再び元のページを表示出来ません

教えてください
169名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 17:16:53 ID:g/F9znBT
>>140
http://www.minori.ph/lineup/bsf/character.html
すみません、ここしか思いつかなかったので、エロゲのサイトです。
170名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 17:19:28 ID:OM69nLvF
>>162の方の言うように>>163の手順で削除したら元に戻りました。
ありがとうございました。
原因としてはffdshowとMPCを入れた時におかしくなったかも。
datもおかしくなったので。
171名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 17:32:04 ID:Dy/8n+d3
windowsXP home editionです。
デスクトップの何もないところで右クリック→プロパティー。画面タブで詳細設定→左から2番目のタブでプロパティー
ここでこのデバイスを無効にするに設定にして、再起動したところ、windowsのロゴ以降進まなくなってしまいました。
セーフモードも出来ませんでした。
OS再インストール以外で方法はありますでしょうか?
172各舞し~3.EXE:2007/12/10(月) 17:33:14 ID:NF7hakPj
>>171
一時的にでもいいからビデオカード追加するしか無いな
173名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 17:34:30 ID:Dy/8n+d3
ビデオカードでやりましたが同じでした
元々ビデオカードがうまく反応しなくていじっちゃったので
174各舞し~3.EXE:2007/12/10(月) 17:36:27 ID:NF7hakPj
ビデオカード挿して起動してそれやったなら、逆にビデオカード抜いてオンボード使え
175名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 17:37:16 ID:sgtpT1k7
>>169
Javascriptはどれ?
サブウィンドウはどれ?(操作方法は?)
CONTENTS欄にあるのは、通常のリンクだし
176名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 17:40:40 ID:Dy/8n+d3
それもだめでした
DOS画面は普通に出来ます
177各舞し~3.EXE:2007/12/10(月) 17:44:13 ID:NF7hakPj
もしかしてPCIのビデオカード挿しておいて、オンボード側にモニタ繋ぎっぱなしなんじゃね?
それならビデオカード側にモニタ繋ぎ変えるだけだと思うが
178名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 17:49:17 ID:Dy/8n+d3
>>177
ビデオカードを使わないときはカードを外してオンボードでやってます。
ビデオカード使うときはビデオカードにのみモニターを接続しています
どちらも結果は同じになってしまいます。
179名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 17:52:27 ID:SdtwXtUx
こんばんわ。

メーラーがメールボム状態になってしまい、PCがおかしくなってしまったのですが、解決法はありますか?

PC本体はウィンドウズビスタ、メーラーはアウトルックです
180名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 17:52:33 ID:XztNZ/nD
じゃあ今度はビデオカードを挿した上でオンボードのほおうにモニタ接続
つーか、動作中に差し替えてもいいのに
181名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 17:57:25 ID:Dy/8n+d3
>>180
それだと今度はモニターが認識をしてくれません
182名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 18:12:05 ID:XztNZ/nD
んー、とりあえず、セーフモードで今までの確認できる?
セーフモードがダメというのは考えにくいのだが、、、んー
183名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 18:17:26 ID:g/F9znBT
>>175
※サムネイルをクリックすると別ウィンドウで開きます
ってところです
184名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 18:18:37 ID:Dy/8n+d3
>>182
セーフモードは、F8連打だと、他のメニューに行ってしまい、F5でセーフモードなどの選択画面にいくのですが、セーフモードで起動を選択してエンターを押すと、真っ暗な背景の左上に小さな横棒が出現したまま、それ以上進みません
途中からハードディスクの音すら聞こえなくなります。
185各舞し~3.EXE:2007/12/10(月) 18:22:24 ID:Fo3REU1t
そもそも>>171で無効にしたのはビデオカードなのかオンボードなのか
PCの機種は?ビデオカードの型番は?
186名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 18:27:36 ID:Dy/8n+d3
>>185
自作です
ビデオカードはRD7000-LA64Cです。

VGAを無効だったと思います
それなのになぜかオンボードも出来ません。
187各舞し~3.EXE:2007/12/10(月) 18:35:18 ID:Fo3REU1t
整理しよう

・自作機にRD7000-LA64Cを挿して使ってた
・デバイスマネージャで上記VGAを無効にし、再起動したら映らなくなった(=当たり前)
・仕方ないのでRD7000-LA64Cを抜いてオンボードで起動したが、やはり映らない
・オンボード、RD7000-LA64C、どちらで起動してもBIOS画面は映る

これでOK?
188各舞し~3.EXE:2007/12/10(月) 18:36:10 ID:Fo3REU1t
あとマザーボードの型番書いてくれ
189名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 19:24:55 ID:b2pBpevh
>>187ー188
最初にグラフィックボードを深くさして無いせいで、モニターにつなげても反応せず、それを知らずにオンボードがじゃまをしているのかと勘違いをしてしまいました。
そして、とりあえず無効にしてしまいました。
そのあとカードの方にモニターをつなげてみて、もちろん反応はなく、やっとそこでビデオカードの接触不良に気づいてつけ直しました。
そうしたらビデオカードでもオンボードでもロゴから映らなくなってしまいました。

マザーボードの型番は、今現場を離れているのでわかりません。
PCI3つとAGP1つ、メモリスロットは2つです。
190名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 19:57:04 ID:T+5RIhVF
>>189
まず電源コードを抜いて、
グラフィックボードを外す。
マザーボードのCMOSクリアーのジャンパをショートさせる。
10秒後ジャンパを元通りにして電源ON
後は正しい手順でグラフィックボードを認識させる。

グラフィックボードを取り付ける際は事前にBIOSの設定で、
AGPorPCIを選択する項目があるとおもうので、
それを設定しておくと同じ状況は回避できるかもね
191名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 20:14:21 ID:H6mtZzoN
Q9450のPCを新調予定なんだけど、XPとvistaならどっちがいい?
Vistaも色々種類があるみたいなんだけど、なにがいいの?
192名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 20:22:13 ID:bK4CVkjE
Vista Home basic
193名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 20:23:00 ID:64Vz8wun
ビジネス
194名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 20:35:27 ID:Ht4X00W3
>>189
>>190氏の方法でダメだった場合は、
オンボード側で正常に映るように結線して、
下記の方法を試してみてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1682399.html
http://pasokoma.jp/bbsb/lg366510.html
http://www35.tok2.com/home/xcrosgs2wy/bin/1/VEnabler001.zip
195名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 20:39:13 ID:qgSU8jG/
間違ってファイアーフォックス入れたようで、メールのurLやギコナビがインターネットエクスプローラではなく、フォックスから開くようでした。
フォックス削除したのはいいんですが、今度はメールやギコナビからインターネットエクスプローラが開けない状態です。
解決策をどうかご教授ください。
196名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 20:45:33 ID:bK4CVkjE
>195
インターネットオプション → プログラム → Internet Explorerの起動時に、
通常使用するブラウザを確認する
にチェックを入れて、IEを再起動。
197名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 20:50:59 ID:jwfDcwQS
ウェブカメラが接続できません;;
一応付属のROMからインストールしてカメラ接続したけど
できなくてアンインストール、インストール繰り返したけど
接続できませんでした。
OSはXPです、あとカメラはマイクロソフトのライフカムVX3000
ですおねがいします;;
198名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 20:54:45 ID:sWYdGfYx
>>190,194
ありがとうございます
試してみます
199名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 23:48:16 ID:UsGdGUGV
>>197
デバイスマネージャでは、どうなってるの?
マイコンピュータ 右クリック プロパティ ハードウェア デバイスマネージャ
200名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 00:36:56 ID:YyeCmj5h
思ったのですが
vistaにはシャドウコピーがあるから
raid組めれば良いnasになりそうな感じですがダメかな?


201名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 00:44:49 ID:oA+o8r9r
質問です
SOTECのAFiNA StyleというWinXP SP2を使っているのですが、
ディスプレイの色が家にあるほかのPCに比べて薄いです。
http://okwave.jp/qa1995141.html
こちらのURLの方と同じ問題のようなのですが、
どうやったらディスプレイの色を濃くできますか?お願いします
202各舞し~3.EXE:2007/12/11(火) 00:54:34 ID:0N7uEV+G
>>201
Afina Styleと名の付く機種でXPプレインストール機は無い
正確な型番を出してくれ
203名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 01:28:20 ID:oA+o8r9r
>>202
すみません
もともとはMeだったんですが、最近XPにしたんです
204偽回答者:2007/12/11(火) 01:39:24 ID:sSPIp/tJ
SiS630Sだねぇ。使ったこと無いからわからん。
205名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 01:42:07 ID:Rhx0qAl+
>>201
ガンマ値が高いんでねえの?
ディスプレードライバの設定から調整出来ないorその項目が無ければ
ClearType Tuner使うか、ディスプレー本体で調整出来るかもよ。
206名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 01:44:54 ID:PhkdY0vS
>>205
ClearType Tunerはフォントの調整じゃないのか?
207名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 01:55:18 ID:oA+o8r9r
>>205
調整する項目が見つからないですね…><
ClearType Tunerはぐぐってみるとフォント関連のようなのですが
ディスプレイの濃さと関係あるんですかね?
208名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 02:08:46 ID:Rhx0qAl+
>>206-207
すまん。画面全体ってことか。
じゃあ、コントラスト上げて輝度を下げる
209名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 02:13:59 ID:oA+o8r9r
>>208
質問ばっかりですみません
コントラストはどうやってあげればいいんでしょうか…?
210名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 02:26:32 ID:Rhx0qAl+
>>209
画面のプロパティ→設定→詳細設定→色
ここにない?ついでに画面の色を最高にする
211名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 02:38:48 ID:oA+o8r9r
>>210
画面の色を最高にするのは設定のところにあって
ttp://www.uploda.org/uporg1152175.jpg
詳細設定の色のところはこういうふうになってます…
ttp://www.uploda.org/uporg1152176.jpg
古いPCなのでそういう細かい機能がないんですかね…
212名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 03:19:40 ID:Rhx0qAl+
>>211
無いか・・・
デスクトップ上の何もない所で右クリック
一番上(アイコンの整列のさらに上)にグラフィックドライバのユーティリティソフト名が出んかのう。
そこに何も無ければ、画面本体の周りに「MENU」だとかスイッチが無いの?
どっかに必ずあるはずで、アナログ接続なら普通、ディスプレー自体を調整するから。マニュアル見てみそ。
メーカー機は苦手だ・・・
213名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 03:31:32 ID:oA+o8r9r
>>212
夜遅くまですみません(´・ω・`)
ありがとうございました!
MENUもないです。なんもないですこのパソコン…。
マニュアル見て頑張ってみますね
乙でした
214名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 04:18:15 ID:8RBfhuTV
>213
ttp://download.sotec.jp/En2346a.txt
これの5-3はやってある?ビデオ関係のドライバみたいだけど。
どうしてもだめなら、SiS630SのSiS配布のドライバ入れてみる手も
あるかも。どうなるかわからんけど。
215各舞し~3.EXE:2007/12/11(火) 06:11:35 ID:jPcPmOjT
同じ機種持ってるけど調整不可
216名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 09:07:29 ID:XE3tY6nH
windows XPなのですが、”前回の最終起動日時”と
”終了日時”を知る方法はありませんか?
217各舞し~3.EXE:2007/12/11(火) 09:09:58 ID:RdJMU39I
>>216
あります
218名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 09:10:08 ID:M+h8KhTi
イベントビューアのシステムログ見ろ
"イベント ログ サービスが停止されました。"が正常終了時
ビルド番号のログと"イベント ログ サービスが開始されました。"が起動時
219偽回答者:2007/12/11(火) 09:13:16 ID:sSPIp/tJ
>>213
ちょっと調べたらこのPC、モニタ一体型なんだな。

Fn+F4/F5で輝度調整ってマニュアルに書いてあるけど、試したのかね。
220各舞し~3.EXE:2007/12/11(火) 09:18:39 ID:RdJMU39I
「色が薄い」って言ってるから輝度じゃないんじゃね?
うちにある奴を見る限り、薄いと言うより青っぽいんだよね
液晶パネルそのものは12インチのXGAで、元々はモバイルノート用っぽい
221偽回答者:2007/12/11(火) 09:55:24 ID:sSPIp/tJ
ノートの輝度調整って途中からコントラストも勝手に変わるのがなかったかな。
222名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 11:30:32 ID:2T1b9Thy
質問です
ページを開いていて、最小化すると下段にタスクが残りますよね
そのタスクをクリックすると再度ページが表示されますよね

なぜか最小化するとタスクが下段に残りません
タスクマネージャを開かないと、再び元のページを表示出来ません

教えてください
223名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 11:33:17 ID:aB3ZV6Tq
ページ?ブラウザの話?
複数がひとつにまとめられてるだけじゃないの?
224名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 11:37:50 ID:XE3tY6nH
>>217-218
ありがとうございます!
225名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 12:35:02 ID:KM5SoDth
PCを起動したらファイルが壊れているか存在していない云々
オリジナルセットアップCDROMを入れて起動しファイルを
修復しろと出ました

XPインストール機を買ったのでCDROMは持っていません
でXPを買おうと思ったのですがどれを買えばいいのかわかりません
入れてるのはXPホームエディションspはよく覚えていませんが
sp2をインストールしたと思います(PCは7年目のもの)

自分としてはHome Edition Service Pack 2 通常版 でいいのかな
と思っているのですがどうでしょうか?
226各舞し~3.EXE:2007/12/11(火) 12:42:40 ID:RdJMU39I
>>225
つーかリカバリすりゃ済む話だと思うんだが・・・
227名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 12:47:05 ID:IecMpofo
>>225
インスコCDが無いって事はメーカーPCか?
だったらリカバリ領域があるはず
228名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 12:49:47 ID:2T1b9Thy
>>223上手く伝えられないのですが
ブラウザでもフォルダーでもタスクバーのとこに
最小化して残らないんです
複数って2Internet...みたいに表示する事ですよね?
なにも表示されないんです
229名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 13:03:23 ID:KM5SoDth
>>226
データを消したくないので仕方なしに‥っという事です

というかバックアップを一度もやってなかったんですよ
(アホですが今言ってもどうしようもないので)
>>227
リカバリーのCDはありますが上記の理由でXP買うしかないかな‥と
230各舞し~3.EXE:2007/12/11(火) 13:07:41 ID:RdJMU39I
>>229
漫画喫茶等で1CD Linuxでも落としてきたらいいのでは
231名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 13:17:07 ID:8RBfhuTV
232名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 13:24:03 ID:4KFsMgzJ
XP Homeを2つ購入し、それぞれ別のPCにインスコしてあります
1台の調子が悪くなったのでクリーンインスコしようと思ったのですが
2枚あったXPのCDがありません
プロダクトキーはそれぞれマシンに貼ってあるのですが
この別のマシンのディスクを使って別のプロダクトキーを入力しても
ちゃんと通るのでしょうか?
233各舞し~3.EXE:2007/12/11(火) 13:31:55 ID:RdJMU39I
同じ物ならOK
片方パッケージ版で片方DSP版とかだとNG
234名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 13:38:45 ID:4KFsMgzJ
両方DSP版です。早速やってきます。
ありがとうございました。
235名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 13:42:59 ID:2T1b9Thy
>>231
サンクス
以外に厄介だったのね
236名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 14:04:39 ID:Joe5k+zH
Windows98なのですが、msvcrt.dllを修復したいのですが難儀しております。
あるソフトをインストールしたら新しいdllに置き換えられてしまったようです。
セーフモードでもWindowsが起動しないのでsfcで抽出することができません。
正常なWindows98マシンからmsvcrt.dllをフロッピーにコピーすれば解決するようなのですが、
知り合いとかで周りにWindows98マシンの使用者が居ません。
田舎なので中古パソコン屋もなくWindows98マシンを見つけられません。

ベクターなどにあるdllで日付が古く近そうなのを落として\systemにいれてみるのも
苦肉の策としてはありでしょうか?。

XPのマシンでsfcは有効ですか?
試みたのですが、一瞬黒いdos画面が出てすぐ消えたしまったのです。
ネットで検索したら管理者でログインとか書いてあったのですが、管理者なら可能なのでしょうか?。
そもそもWindows98のインストールCDをXPのsfc(sfcが使えるなら)でdllを抽出できるのでしょうか?
XPは持ってないのですが普通に使用したことしかないので、よくわかりません。

理想としては、XPのマシンでWindows98のインストールCDからmsvcrt.dllを抽出できればいいのですが。
長文ですみません。
237名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 14:14:03 ID:eywqjyp+
再インストールしとけ
データはCDで起動できるLinixで級しゅっ
238各舞し~3.EXE:2007/12/11(火) 14:14:57 ID:RdJMU39I
sfc?
239名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 14:15:21 ID:8RBfhuTV
>236
MSVCRT.dll自体はOSの起動には関係ないでしょ。
MFCアプリが使うだけ。
多くの場合はどのバージョンでも動作に問題は出ない。
どうしても必要と思うなら、Vectorで落としてきて入れればいい。
ttp://www.denshin8.jp/congenials.html
にあるように、いくつかのバージョンがあるけど。

OSが起動しないのはインストールしたアプリ自体に問題がある
ように思うけど。
240名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 14:17:59 ID:eywqjyp+
再インストールか、windowsXP搭載パソコンを買うべき
5万円いないのパソコンで相当快適になる
241236:2007/12/11(火) 14:31:35 ID:Joe5k+zH
explorer.exeの読み込みエラーでとまってしまいます。
対応策の参考として、下記に当てはまると思うんですが
ttp://support.microsoft.com/kb/330314/ja
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2781120.html

ベクターなどから落としてみます。
あとXPで抽出するのはできないんでしょうかね?
242名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 14:48:12 ID:xDone11G
OSを XP→2000 にしようと思ってます

CD-Rからの起動?の設定になってるんですが
画面にNo emulationと出てできないです

心優しい方助けてください

後、どんな情報さらせばいいのかわかんなかったので
現状だけお伝えしましたが、情報不足であればわかる限りお答えしますので
どうかよろしくお願いします
243225:2007/12/11(火) 14:58:35 ID:KM5SoDth
>225です
何か色々やってたら起動できました
お騒がせしました
244名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 15:06:01 ID:8aLkdxWO
>>242 どこから入手した2000なんだい?
245名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 15:08:52 ID:xDone11G
>244

会社から支給されたものです。一応正規品のようです。
246各舞し~3.EXE:2007/12/11(火) 15:15:54 ID:RdJMU39I
>>245
PCの仕様
メーカー製なら機種名、自作やショップブランドならM/B名
247名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 15:17:58 ID:2P6bHxqa
今時2kを支給するとこまだあるの?
248名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 15:20:30 ID:z4azsZ2h
>>245
クリーンインストール
249名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 15:33:58 ID:8RBfhuTV
>241
そうか。失礼。
起動ディスクでeditはできないのかな
250名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 15:42:26 ID:N+dy2dVO
WinXPProSP2
再インストールしたら、システムドライブがCではなく、
Eドライブになってしまいました。
これって後々問題出てきますか?
251各舞し~3.EXE:2007/12/11(火) 15:46:37 ID:RdJMU39I
あんまり無いけど、稀にシステムドライブをC:に決め打ちしてるソフトがあるので、
そういうのでトラブルになる可能性はある
滅多に無いけど
252名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 15:48:25 ID:f+CsVo5D
>>250
Cにも前のXPが残ってるデュアルブート状態なんやろ?
別にEのまま使ってもいいよ。
もう一回インストールやり直せば?
253名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 16:20:17 ID:Rhx0qAl+
>>219
補足サンクス!
>>250
インストール時、パーティション作成に一旦C:を削除しないとそうなる。
同一HDDにC:E:が同居するとE:はHDDの遅いほうを使うことになる。
あとは>>251
やり直し。ついでにC:\Documents and Settings\???\Application Dataを丸ごとバックアップ。
後で役に立つかも知れない。
254名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 17:31:34 ID:8UOlLv5B
初歩的な質問ですいませんが初期化のしかた教えてください。
255各舞し~3.EXE:2007/12/11(火) 17:32:28 ID:RdJMU39I
>>254
「何の」初期化なのかによります
256名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 17:35:40 ID:8UOlLv5B
パソコン全体の初期化です。
257各舞し~3.EXE:2007/12/11(火) 17:42:24 ID:RdJMU39I
>>256
FD版のDOSで起動して"fdisk"[Enter]
258名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 17:44:45 ID:7x0iderc
>>254
機器なに?メーカー製なら説明書読もうな!
259171:2007/12/11(火) 17:54:21 ID:sw3M1vZ7
>>190
だめでした

>>194
VEnabler001.zip がリンク切れになってました
どなたか持っていないでしょうか?

セーフモードからコマンドプロンプトで直す方法もだめでした。

マザーボードの型番、P4S800ーMX でした。
260名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 17:57:22 ID:8UOlLv5B
富士通のXPです。説明書は実家に置いてきてしまって持ってないんです。
261名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 17:59:39 ID:1Bi/Yow7
>>260
富士通のHPへ行き、サポートから機器名型番からマニュアル入手できるよ。
262名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 18:02:25 ID:jf4Gg74m
質問です。OSのレジストリ等を弄って、マウスのボタンダウン・アップの間隔の長さによって
シングルクリックか長押しかの判断の数値を変更したいのですがどうすればできるでしょうか?
実現できればレジストリでなくても構いません。
環境はw2k SP4です。
263名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 18:10:49 ID:1n2DFS/t
スワップファイルをRAMディスク上に作る意味ってありますか?
RAMが足りないからスワップを使うわけで、
最初からスワップを切っておけばいいような気がしますが。
264名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 18:37:24 ID:N6AL7UIh
パソコン購入ならここがオススメです。
どうぞご利用ください。
http://want-pc.com
265名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 18:47:56 ID:8UOlLv5B
ありがとうございます。お世話になりました。
266名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 18:51:13 ID:ABkw3PTj
自作PCのくだらない質問スレから来ました。
たまにSTOPエラーが出るのを解決したいんですが、どうすればいいでしょうか。

http://www.hsjp.net/upload/src/up7471.txt

XP SP2
P5GDC Deluxe
(NIC Marvell 88E8053ドライバは最新のyk51x86.sys v10.27.4.3)
267名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 19:25:45 ID:9UySSb4q
現在ベクターとかで公開されているフリーソフトはWindowsというOSのうえで作られたものが多いと思います。
ではWindows(OS)はなんというソフトのうえで作られているのですか?
268名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 19:40:39 ID:8RBfhuTV
VCたすたすじゃなかったか
269名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 19:44:45 ID:h1t5H/Zu
>>267
windows
270名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 19:49:16 ID:shv2fdaF
質問です。

故意にタスクマネージャのプロセスに表示してないように設定されてるプロセスを
無理矢理終了したいんですが、どうすればいいですか?

コマンドプロンプトからTaskkillを使って、直打ちで該当プロセスを終了しようとしても
該当するプロセスはないですと言われます。
271名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 21:15:12 ID:lrrcydJj
国民年金制度の存在理由を教えてください。
272偽回答者:2007/12/11(火) 21:19:32 ID:sSPIp/tJ
>>259
ファイルの直リンURLを削ればわかる。
273名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 21:56:18 ID:rQuyDTfy
LAN上のVISTAとXPのPCの共有フォルダが見えません。
VISTAはバンドル版のUltimete
ファイヤーウォールがノートン
XPはSP2でウィンドウズファイヤーウォール。
バッファローのルータに有線でつなげてます。
ワークブループをMSHOMEにするだけじゃだめなんですよね?
274名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 21:59:59 ID:ABkw3PTj
>>266お願いします><
275名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 22:23:50 ID:8RBfhuTV
>274
思い出した。テキストもう落ちてて見れないんでやめたんだった
276名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 22:51:48 ID:+m0d8K0f
>>266
デバイスドライバは、チップメーカーのリファレンスドライバではなく、
M/BメーカーのWebサイトの最新版を使う。
277名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 22:53:18 ID:h1t5H/Zu
>>274
どんな時に落ちるのか知らんけど
NICドライバで落ちてんのわかってんだろ?

NICのドライバ古いバージョンで試せば?
使用してるアプリがたまたまそこ食いつぶす可能性もあるけどね

それでもだめならドライバ無効にしてNIC増設すればいいよ
あとはメーカー問い合わせ
278名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 22:56:24 ID:4vQD5bx/
ワイヤレススイッチの場所の中にある『電波を停止する』の解除方法が知りたいんですけど、どうすればいいですか?
教えてください、お願いします。
279名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 22:57:35 ID:ABkw3PTj
レスありがとうございます。
>>276
試してみます。
>>277
どうしても解決できないようなら増設も考えます。。
280名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 23:02:15 ID:+m0d8K0f
>>267
こういうもの↓で作られているはず。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/

なお、今は開発環境は無償提供↓されています。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/
281名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 23:57:29 ID:LcsJOPqo
パソコンが起動しなくなって、OperationSystemNotFoundというのが永遠と出るんですが
やはりこれは臨終宣言と受け取ったほうがいいでしょうか

バックアップをまったくしてなかったのでわがままですがどうにかHDDから必要なデータだけ取り出したいのですが
なにか方法があったらご教授願います
282各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 00:00:46 ID:+PVyznrn
>>281
HDD外して他のPCに繋ぐのが一番てっとり早い
283名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 00:05:33 ID:Bqd0gVGu
>>281
臨終と確定はできないし
HDDが物理的に壊れてれば データ救出は諦めるが吉
284名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 00:10:17 ID:h6EmvJG8
>281
データはCドライブに置いてあるのか?
と聞いても無駄か。データ用ドライブ分けてるようならこれしきで
おたおたせんだろうな
285名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 00:10:48 ID:MVOtb5M7
>>281
HDDを買ってきてIDE1に接続してOSをインストール
IDE2に元々あったHDDを接続して取り出せる
286名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 00:11:40 ID:OAbX12Ar
>>282-283
自分は繋ぐとかPC自体をばらしてどうにかする知識が乏しいので諦めます;
そろそろ潮時と思っていたPCでしたが…バックアップは思いついたときにやるべきですね
レスありがとうございました
287名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 00:14:19 ID:at5DzVJd
これくらいのことで諦めるなよ……
288名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 00:23:40 ID:h6EmvJG8
>287
でも、結局IDEのコネクタ外せなくて修理に出すのがせいぜいだぞ。
勘の悪い奴ってのはそういうもん。
このレス読んで腹が立つなら意地でもやりゃあいいのさ。

ところでおまいら、IDEのコネクタ外すのどうやってる。
ウォータープライヤー便利だぞ。水道の蛇口交換用のやつ。
まあSATA時代に今更って感じではあるが。
289名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 00:24:11 ID:MMu430NH
 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                 -‐
   ー     お  断  り  し  ま す
. __              ハ,,ハ               --
     二          ( ゚ω゚ )          = 二
   ̄            /    \              ̄
    -‐       ((⊂  )   ノ\つ))       ‐-
                (_⌒ヽ
    /            ヽ ヘ }         \
                  ノノ `J                  
         /                 \
        /                    ヽ
    /  /               丶      \
   /   /    /      |   i,    丶     \
 /    /    /       |    i,     丶     \
290名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 00:25:14 ID:VgLz1WAs
>>286
CDで起動できるLinuxのknoppixがある。
ネカフェか友達に頼んでCDを焼いて、起動する。
今のバージョンならntfsもread/writeできる。
  http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
  ここのKNOPPIX日本語版5.1.1CDを作成する。
291名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 00:29:01 ID:at5DzVJd
>>288 普通に指でつまんで外してるけど
292名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 00:34:47 ID:1JQUXa87
ファイルのDLや、動画サイトの視聴の際
読み込みが途中で完全に止まってしまう事があります
エラーメッセージも出ず、読み込みが再開する事もありません
止まるタイミングは一定では無く、完走出来る事もあります
何かのウィルスでしょうか?このパソコンでのみ起きる症状で、他のPCだと問題ありません

環境はXPhome、SP2導入済み、使用ソフトはIEやスレイプニルや動画視聴支援ソフト等様々です
よろしくお願いします
293名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 00:40:40 ID:h6EmvJG8
>292
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1140313686/
こっちの問題じゃない?
294名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 00:42:02 ID:h6EmvJG8
>291
えーっ!あんなの指でつまんで外せる?
めちゃくちゃ固いし、つまめるような部分ほとんどないでしょ
295各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 00:44:47 ID:7Vy2hUtS
普通に外せると思うが
296名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 00:45:40 ID:OAbX12Ar
>>290
ありがとうございます、最後の希望と思いやってみます
297名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 00:45:44 ID:6G2H/eVQ
携帯から失礼…
私はVistaを使っているのですが質問があります。
ワードではがきを作っていたところ、A4のサイズで作っていたことが判明。
用紙サイズをはがきに直すと、文字のサイズはそのままなので、ぐちゃぐちゃになってしまいます。
何か良い方法はないでしょうか?
298名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 00:46:29 ID:0IkaXfbq
>>294
ケーブルつかんでじわっと引っ張れ
299名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 00:48:16 ID:VgLz1WAs
はがきサイズで新規作成。
A4のデータを[すべて選択]→[コピー]
新規作成したはがきサイズに、貼り付け。
300名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 00:53:53 ID:6G2H/eVQ
>>299
即レス&説明サンクス。
参考になりやした(^O^)/
301各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 00:54:30 ID:7Vy2hUtS
>>297
印刷の詳細設定で
原稿サイズ→A4
用紙サイズ→ハガキ
302偽回答者:2007/12/12(水) 00:57:06 ID:XgeI4GlI
>>294
コネクタにも個体差があるし、タブつきケーブルとかいろいろあるよ。
そんなの無くても、両端を持ってゆっくり力を加えていくと外れるけどね。
あれは知恵の輪みたいなもので、外れやすい方向があるから、そこを探りながらグリグリと引けば
そこまで力は要らずに抜ける。ちょっと時間がかかるときもあるけど。

プライヤーなんかで外れやすい方向無視して力で引っ張るのは怖いね。
確かIDEコネクタって規格で抜き差し回数は20回か40回か位の少ない回数
しか想定されていないはず。あんまり力かけると壊れるよ。
303名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 01:00:01 ID:h6EmvJG8
>298
IDEケーブルの中は単芯でしょ。
そんなケーブルが傷みそうなこともったいなくてできないよー
304名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 01:02:37 ID:6G2H/eVQ
>>301
そんな方法があったのか…
ありがとす(^O^)/
305名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 01:07:18 ID:h6EmvJG8
>302
タブ付きつか、昔のDellのは引き抜き用の布のわっかが付いてたなー
306名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 01:07:58 ID:1JQUXa87
>>293
ありがとうございます
参考にさせて頂きます
307各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 01:09:51 ID:7Vy2hUtS
>>303
ケーブルなんか痛んだら交換すりゃいいだろ
引っ張り用の紐付きならベター
308偽回答者:2007/12/12(水) 01:10:34 ID:XgeI4GlI
>>304
拡大縮小印刷は紙の縦横比が違うから少し注意。

官製はがきは横:縦が100:148だけど
A判は1:√2の関係にあるから100:141と微妙に違う。
309各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 01:12:23 ID:7Vy2hUtS
>>308
プリンタのドライバにもよるが、普通は縦横比は維持して余白を空けるようにするんじゃねーの?
310偽回答者:2007/12/12(水) 01:14:34 ID:XgeI4GlI
まあフチ無し印刷したいときとかじゃないと関係ないけどね。
311名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 07:50:08 ID:GL0JdxK9
うまく質問できるか分かりませんがお願いします
アウトルックエキスプレスでメール内のアドレスをクリックするとIEでHPが開きますが
2回目以降のクリックでIEのページが前に出ないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
(ポイント付のアドレスを探すのに一々IEのページが前に出てくると邪魔なのでと言う理由です)
312たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/12(水) 08:09:48 ID:6clD9C3F
>>311
基本的には不可能じゃないかと思います・・・。
レジストリとかいじれば可能かもしれませんが。
もしかしたらできるかもしれないので、詳しい回答者様をお待ち下さい<(_ _)>
313偽回答者:2007/12/12(水) 08:52:13 ID:XgeI4GlI
OEのウインドウを最前面に固定するとかすれば形式的には目的は達せられるけどね…

まあちょっと違うか。
314名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 08:58:00 ID:GdxRJWYM
>>311
>>313の方法の場合はぴたすちおで最前面化のショートカットを設定するといいかもです。
315名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 09:52:50 ID:dBAf8lQA
マザーP2B-F CPUPentium3っていう古い機械に
XPのSP2を入れて使ってるんだけど、終了時に
「ドライブは使用できる状態ではありません。ドライブA:を調べ、
ディスクが挿入されているか、またはドアが開いているか調べてください。」
というメッセージが出ます。
Quicktimeでこのようになるとのことでメニューの消去、
果てはQuickTimeを削除までしましたが、解決できません。
たすけてー

ドライブ構成はC:システムE:CD-RWです。
316名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 10:01:34 ID:LRTN/wND
XP sp2使ってます
インターネット接続でOutlock開いてからしかネットに繋げなくなってしまいました
なにをどうしたら普通に繋げられる様になるのでしょうか?
317名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 10:28:59 ID:VgLz1WAs
>>315
ドライブA 普通はフロッピーディスク・ドライブ
QTが何かを要求しているようだ。
[メニューの消去][削除]?
これはちゃんとコントロールパネルから、アンインストールした?
[スタート][設定][コントロールパネル][プログラムの追加と削除]
ここでQTをクリックして[削除]したのかな?
解決できないと言うことは、再起動しても同じエラー文?

>>316
メールは使用できる、メールの文章内のリンクからならインターネット
エクスプローラが起動するが、インターネットアイコンをクリックしても
画面が白いまま?と言うこと?
318名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 10:36:07 ID:LRTN/wND
>>317
316です。
はい、そうです
ホームページが出てこないんです。
319名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 10:40:11 ID:VgLz1WAs
>>318
インターネットエクスプローラから[ツール][インターネットオプション]全般のタブ
ここで、ホームページが空白になってない?
適当なページを表示しておいて、[現在のページを使用]にすればいい。
Google、Yahoo、MSNなど。
320315:2007/12/12(水) 11:05:26 ID:dBAf8lQA
>>317
返事おそくてすみません。
QuicktimeはQuicktimeのアンインストーラーで完全削除を選択し、
プログラムの追加と削除には何も残っていません。
Aドライブに当たるFDDは組みつけていないのですが、
終了時に今も同じ表示が出ます。
放っておくとシャットダウンするのでガマンしてる状態です。
321名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 11:12:22 ID:LRTN/wND
>>319

なおりましたー
ありがとうです。
322名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 11:19:55 ID:VgLz1WAs
>>321 よかったね。

>>320
(1)FDDが無いのに・・・、するとBIOSが怪しい。
PCによってマザーボードが異なるのが、BIOS設定画面の出し方が判る?
FDDがavailableになっているので、unavailableにする。
BOOT順序にFDDが入っている。

(2)外付けかあるいは以前FDDが付いていたが外した?

(3)XPの場合はCD-R,RWの書き込みをサポートしているので、うっかり
ドラッグ&ドロップすることがあり、タスクが残る場合がある。。
E:CD-RW のタスクにAドライブからの書き込みタスクが残っている?
[確認方法]Eを空にしておいて、エクスプローラでEを見る。
この時、[CDに書き込む準備ができたファイル]の表示が在るか無いか?
在れば右クリックで削除。

それ以外だと、他のソフトが絡んでくるので難しくなる。
323名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 11:27:01 ID:GdxRJWYM
>>320
msconfigの診断スタートアップでも症状が出るかどうかの確認を推奨します。
出る場合はややこしくなりますがでない場合は常駐のどれかが悪さをしているので削除法で絞り込めます。
324315:2007/12/12(水) 11:37:29 ID:dBAf8lQA
>>322-323

BIOSの項目にA:FDD 3Mode Enable と言う項目がありました!
Disableにセットし、起動後終了を選ぶとエラーが出なくなりました!!
ありがとうございました!!助かりました!!

msconfigって起動時に読み込まれるものを削除したりするほかに
診断スタートアップなんてあるんですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
325名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 12:46:37 ID:H4PtLl3l
XP使ってるんですがログオン画面でキーボードが使えず、パスワードが入力できません。助けて下さい
326各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 13:09:17 ID:o8fxH2Vc
PS/2キーボード買ってこい
327名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 13:10:24 ID:dG6Ca9ed
ブラウザ:sleipnir1.66(IE7は入れてない)
OS:XP CPU:Ath64 3700+
MEM:2GB HDD:100GB以上
タブを3つ4つ開いただけで重いです。
接続が切れるか、切れかけます。
更新押してもうんともすんとも言わない。マウスの動きや窓の最小化さえ鈍くなる。
ウィルスやスパイウェアの類は無し、定期的にスキャンかけてるし常時ソフト走らせてます。
ウェブ巡回以外にしてることは無し。ブラウザしか立ち上げてない。
回線が激遅でISDN並もしくはそれ以下と見ていいんですが、
PC性能関係無しに回線速度が石器時代並だとそっちに引きずられて遅くなる(重くなる)とかあるんでしょうか?
というか、原因がわかりません。
328各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 13:11:53 ID:o8fxH2Vc
ない
329名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 13:15:46 ID:MVbTlyC6
>>327
タスクマネージャで異常にcpuかメモリ食ってるプロセスが無いか調べ
330名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 13:31:51 ID:VgLz1WAs
たしかに質問が漠然としすぎだね。>o8fxH2Vc

あえてエスパーすると
>>325
何もできないのなら>>326
再起動とかで作動する時があるのなら、コネクタの緩みとかを直してみる。
[デバイスマネージャー]でキーボードを削除して再起動してみる。
P&Pで、ドライバを再インストールしてくれるので、直る場合もある。

>>327
タスクマネージャーを起動してみる。>>329氏のとおり。
プロセスのタブで、メモリ使用量をクリックするとソートされるので、
どのプロセスが負担になっているのかがわかる。
さらに詳細が知りたければ、Process Explorerもある。
説明
 ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/taskservice/prcsxplorer.html
ダウンロード
 ttp://www.microsoft.com/technet/sysinternals/ProcessesAndThreads/ProcessExplorer.mspx
331名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 14:07:41 ID:CuBHPiM6
ネットワーク上にNASがありフォルダを共有していて、ユーザーごとにアクセスを制限しています

このフォルダにユーザA(XPPro)がアクセスすると、そのアクセス情報(ユーザ名とパスワード?)を
XPをシャットダウンするまで保持しているようなのですが、これを保持しない(その都度ユーザ名とパスワードを
入力させる)ようにするにはどうすればよいですか?

net use "ネットワークパス" /deleteで接続を一旦切ることができるのはわかったのですが・・・

普段は制限つきユーザーで共有フォルダを使い、時々adminとしてファイル操作をしたいのです
332各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 14:21:43 ID:o8fxH2Vc
>>331
net use "ネットワークパス" /delete
をバッチファイルにしておいて、そのショートカットでもデスクトップに置いときゃいいでないの
333名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 14:29:43 ID:VgLz1WAs
日本語が難しいのか、理解力が無いのか難解。

そもそもネットワークでアクセス権を与えているのだから、仕様としてはセッション中は
何度もログインの必要が無いように便利にしてあるのだと思う。むしろ切れたら困る。

それが不都合と言う事は、クライアント(他のユーザ?)のマシンを複数の人が使うの?
クライアント側のPCに人数分のアカウントを作り、使用者ごとにログインすればどうなの?
334偽回答者:2007/12/12(水) 14:44:07 ID:XgeI4GlI
シャットダウンしないでログオフ・オンでユーザーの変更をやっているということなのかな?
ログオフスクリプトで接続切ればいいんじゃないかと思うけど。
335名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 14:45:41 ID:Uj81e1rx
長時間ネットをやった後に電源を切り、少ししたらネットをやり始めると、
一回でホーム(他のサイトも)のページを読み取らなくなるんですが、
原因分かりますか?
336偽回答者:2007/12/12(水) 14:51:23 ID:XgeI4GlI
>>335
PPPoEで自動切断にしているんじゃないかな。
PCかルータか、何で接続設定してるかわからないけど、常時接続モードがあるでしょ。
337名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 14:58:22 ID:CuBHPiM6
なんとか勉強してnet use〜あたりまでたどり着いたばかりで
セッションとかWindowsネットワークの仕組みとかまだまださっぱりで・・・
勘違いしてる気がするので>>331は一旦忘れて、教えてください

Windowsのログオンアカウント&パスワードと、NASの共有フォルダへのログオンアカウント&パスワードって
全く別のものですよね?
OSはXP、2000、98があります
338各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 15:03:00 ID:o8fxH2Vc
>>337
別だけど、共有フォルダへのアクセス時にも、デフォルトでログオンアカウントと同じ物が入力され、
それが弾かれた時に改めて入力を促す仕様になってるはず
339名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 15:34:34 ID:MmS33sDa
初めまして
xpをつかっていて、分からないことがあり聞きたいのですが、 
マイピクチャの画像のフォルダをプロパティから隠しファイルというのに設定して適用したんですが、
マイピクチャに表示されなくなってしまいました…。
どうしたら見れますか??
優しい方、お願いします(´;ω;`)
340名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 15:37:58 ID:GdxRJWYM
>>339
ツール→フォルダオプション→「表示」タブ→「詳細設定」項目→「ファイルとフォルダの表示」項目→「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェック→「OK」ボタン

ただしこの状態だとシステムの重要なファイル等も見えてしまうので隠しファイルを解除したら「隠しファイルおよび隠しフォルダを表示しない」にチェックを入れて戻すように。
341各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 15:38:14 ID:o8fxH2Vc
>>339
ツール(T)→フォルダオプション(O)→表示→ファイルとフォルダの表示→すべてのファイルとフォルダを表示する
342たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/12(水) 15:38:47 ID:6clD9C3F
>>339
「ツール」→「フォルダオプション」→「表示」→「すべてのファイルとフォルダを表示する」
にチェック→表示(*´∀`)
343名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 15:38:58 ID:zpzK1DH9
隠しフォルダを見える設定にしてプロパティから隠しファイルじゃないようにすればいい。

ツール フォルダオプション 「表示」
すべてのファイルやフォルダを表示 にチェック。
344名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 15:40:39 ID:oFs64nel
>>339
大人気だな
345各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 15:44:03 ID:o8fxH2Vc
おとなげ
346名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 15:45:56 ID:oFs64nel
大人毛=陰毛
347名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 15:47:09 ID:+lPzP6u4
>>339が一言
348339:2007/12/12(水) 15:49:22 ID:MmS33sDa
みなさんありがとうございます!!(つД`o)
無事にできました!

あと、もう一つ質問なのですが
自分はノートPCを使ってるんですけど、電源を切った状態でコンセントを繋いでおけば充電はされているんですか…?
なんのランプもついてないので不安になってしまって…
349名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 15:51:38 ID:oFs64nel
以下>>348の対する大人気レス
350名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 15:51:56 ID:1YMmZNle
充電状態を表示しないなんてどこのノート?
351各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 15:54:04 ID:o8fxH2Vc
>>348
満充電になれば消えるんじゃね
352名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 15:56:05 ID:yCb1DLzq
起動してないと充電はされんよ
353各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 15:57:19 ID:o8fxH2Vc
うちの富士通とNECのノートは充電されるぞ
354348:2007/12/12(水) 16:00:54 ID:MmS33sDa
>>350
富士通です
>>351
ランプとかなにもつきませんけど…?
>>352
電源つけて閉じておけば充電されるという事ですか?
なんか画面の下に電池の表示らしきものがあったので撮ったんですが、
電池マークが3になったり4になったり点滅してます…
隣の1という数字は何の意味があるのでしょうか…?
http://imepita.jp/20071212/574230
355各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 16:04:55 ID:o8fxH2Vc
>>354
ランプの代わりがその液晶表示だろ
356名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 16:11:54 ID:1YMmZNle
電池マーク点滅は充電中だと思うよ。3から4はもうすぐ満充電だろう
357名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 16:20:12 ID:FnRSQLxl
どんだけ綺麗に映るソトリーミングやねん!
358名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 16:20:51 ID:FnRSQLxl
ちょっと誤爆したな!w
359各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 16:23:13 ID:o8fxH2Vc
外リーミング?
360名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 16:25:19 ID:FnRSQLxl
誤爆に誤字までしてたかw
361348:2007/12/12(水) 16:51:30 ID:MmS33sDa
すいません、電池切れというかバッテリー切れと出るのですが
これは電池切れと同じなんですか…?
それともバッテリーというものを変えなくてはならないという意味なんですか…?
何度もすみません(つД`)
362各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 16:55:08 ID:o8fxH2Vc
バッテリーの寿命では
コンセントに繋いで使う分には気にしなくていい
363名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 16:55:45 ID:x5q5VC+N
>>361
つ「ACアダプタ」
364名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 16:59:31 ID:xepisBR6
PC:HP dv6205/CT
OS:Windows XPpro SP2

最近スリープモードから起動すると内蔵の無線LANアダプタが
デバイスマネージャーからも認識されなく通知領域にも
ワイヤレスネットワークの接続状況?のアイコンが消えてしまい
ネットへの接続が出来なくなっています

今のところの解決法は、再起動の際、セーフモードで起動してそのアダプタのドライバを再インスコして
もっかい通常起動すると認識されています(単に再起動するだけでは認識されないようです)

個人的な意見ですがドライバを再インスコするのは関係なくセーフモードで
一回立ち上げることで認識がされるのではないかと自分は思いますz(この話は流してください)

思い当たる原因が考えられません、とりあえずこのままではスリープモードが使えなくて
困ります、どんな些細なことでもいいんでアドバイスをください
365名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 17:01:19 ID:MmS33sDa
ご返答ありがとうございます
>>362
外出先でも使いたいので、そういう場合はどうすれば良いのでしょうか…?
>>363
ACアダプター…という物は、接続するのですか?それともPC内部に投入するのでしょうか…?
366名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 17:05:45 ID:FnRSQLxl
窓から投げるんだよ
367たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/12(水) 17:10:39 ID:6clD9C3F
>>365
ACアダプターはPCと電源(コンセント)を繋いで
電源供給するものですぉ。
多分そのPCを買った時に付属してたんじゃないかと思います。
368各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 17:11:32 ID:o8fxH2Vc
369名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 17:11:56 ID:98HQqhFs
大量のクライアントにまとめてウィンドウズアップデートかけたいんですが
なんかいい方法ないですかね
370初心者:2007/12/12(水) 17:30:20 ID:XFYUTWeD
教えてください。
システムの休止の状態から稼動させると、ウィンドウズ・メディアプレイヤー(WMP)が勝手に起動しております。
起動してもこれを閉じれば何のことは無いのですが、毎度のことですので、何とかならないものでしょうか?。
勿論、スタートアップにはWMPは登録しておりません。
371初心者:2007/12/12(水) 17:34:29 ID:XFYUTWeD
↑の件で、書込み不足がありました。
HDをリカバリーしても同様の現象です。
なお、問題の使用中のPCのOSは、Win−XPです。
372名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 18:08:11 ID:h6EmvJG8
>371
スタートアップに登録してないというけど、それはmsconfigで確認したの?
373名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 18:16:40 ID:y8CrLZt1
>>369
ドメイン作ってポリシー使う。
ダウンロードもインストールも全部自動に設定しておく。
374初心者:2007/12/12(水) 18:55:29 ID:UVRsWYY1
>372 :名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 18:08:11 ID:h6EmvJG8
>スタートアップに登録してないというけど、それはmsconfigで確認したの?

msconfigで見ましたがWMPは入っておりません。
そのため、スタートアップでは、371の症状は出ません。
あくまでもシステム休止状態から稼動させた場合のみです。


375名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 19:10:01 ID:doEH7kXY
DirectXを実行しないように設定しているのですが、ヤフーとかを見てると
変な効果音と共に「現在のセキュリティ設定ではDirectXを実行できません」って毎回エラーが出ます
このエラーを表示しないようにはできないのでしょうか?
376名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 19:34:47 ID:sP2DhG+X
>>373
ありがとう
そういやMCPの本にそんな話載ってたんだった
377名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 19:43:29 ID:66RGAR2w
HDD(40G)の10GにXP pro(C)、30Gにデータ(D)という構成ですが、
新HDDを買って、それに(C)のデータをそっくりそのまま移したい時はどういったやり方がよいですかね?

windowsのバックアップウィザードで(C)をバックアップ→新HDDにOSインスト→バックアップを新HDDに復元でいけますかに?
この場合、今使ってる構成そのまま引き継がれます?
378名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 20:14:17 ID:M/KXaS8C
突然通知領域に!マークのついた黄色い三角形が出てきました。
右クリ等一切効きません。バルーンも出しません。
何か問題があるのでしょうか?
OSはVista homebasicです。
379各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 20:43:37 ID:o8fxH2Vc
>>377
Buffalo、IODATA、Logitech等のリテールHDD買って、引越しソフトでさくっと移動するのが一番簡単かと
パーティション調整とかHDDの物理フォーマッタとか色々便利なソフト付いてくるから、バルクHDDより
ある意味お得
380名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 20:45:54 ID:h6EmvJG8
381名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 21:51:23 ID:66RGAR2w
>>379
リテールHDDでは目に付けてるHDDがないもので・・・
>>380
SeaGateのDiscWizardってTrue Imageの機能制限版みたいなんで
True Image+HDDを買うか、SeaGateを買うか検討してします

さんQ
382名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 21:55:46 ID:2bsbUKUs
Windows XPを使っています。
「ペイント」がなくなっていました…削除してしまったみたいです。
アクセサリを見てみても、ありません。

再インストールって出来るのですか?
また、出来るのであればどうすればいいのか教えてください。
383名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 21:56:45 ID:JLAHZEKm
すみません、初めて質問します。
IEの「お気に入り」に好き放題にリンクを放り込んでいったらかなりの量になってしまいました。
このリンクのURLだけをテキスト化してワードパッドやブログの編集ページに貼り付けたいのですが、
一個ずつだけではなく、まとめて編集するのに適したツールなどはあるのでしょうか。
できればまとめてドラッグアンドドロップで貼り付け、で抽出されるようなものが理想なのですが。
384各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 22:00:51 ID:o8fxH2Vc
氏ね
385名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 22:03:27 ID:fU0oqGrD
>>382 プログラムの追加と削除からWindowsファイルって……

ペイントはフリーの奴のが便利でいいぞ。
GIMP とか PIXIA とか
386各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 22:03:36 ID:o8fxH2Vc
>>383
ファイル→インポートおよびエクスポート→お気に入りのエクスポート
→出来たファイルをテキストエディタで開く→http:〜で始まる物を抽出
387名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 22:09:51 ID:h6EmvJG8
>382
ペイントなんざやめとけ。フリーソフトでもっと本格的でいいのがいくらもあるぞ
388名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 22:11:50 ID:2bsbUKUs
>>387
いや、ないとなんだか落ち着かないんだ…
389名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 22:17:46 ID:eUOGNWTg
友人のPCのOSを再インストールをしようと思ってんだけど、
HDDがひとつな上パーティション区切ってないらしく、バックアップしなくちゃいけない。
それはちょっと面倒+慎重にやりたいので、パーティションを分割してデュアルブートにし
新しいOSに少しずつデータを移行しようと考えたんだけど可能かな?

デュアルブート構築して必要なデータを移動>古いOSドライブを削除
で、新しいOSが動くかどうかが不安。
ドライブレターとかどうなっちゃうのかなとそこら辺がよく分からない。
390377:2007/12/12(水) 22:21:03 ID:66RGAR2w
すんません。ふと思ったんですが、DiscWizardでOSごとコピーできるのはわかったんですが
旧HDDと新HDDをつないでおいて起動させたときってXPのデュアルブートになってるんですかね?
その場合、旧HDDをフォーマットするのはディスクの管理からすればいいだけですか?
391名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 22:23:22 ID:fU0oqGrD
>>389
まずデータは外部の記録媒体にバックアップしとけ。
DVD-Rでもええし、外付けHDDでもええし。
おまえさんのHDDに宿かりといてもええし。
それからOSインストール時にパーテ分けしてインストール。
データを戻す。
392各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 22:24:19 ID:o8fxH2Vc
>>389
可能だけどめんどいと思うよ
新しいHDD買ってきてそれにインストール
インストールが全部終わってから元のHDDを繋いでデータ移行
終わったら元のHDDフォーマットして、データ保存用領域にしたらいいんじゃね
393各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 22:25:15 ID:o8fxH2Vc
>>390
デュアルブートの定義にもよるけど、BIOSで起動優先順位を変えれば旧HDDからでも起動する
394名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 22:30:37 ID:eUOGNWTg
>>392
具体的にはどういう風に面倒?
移行したいデータはシステムファイルに関わるものじゃなくて曲のデータとかそんなのなんだ。
ユーザーデータとかレジストリとかシステム環境はまったく移さなくて構わない。
395名無し募集中。。。:2007/12/12(水) 22:37:19 ID:fU0oqGrD
>>394 だからおまえのHDD内にデータを一時あずかってやれよ。
396各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 22:51:41 ID:o8fxH2Vc
>>394
まずパーティション切ってないので切る所から始めなきゃならん
んで新しいパーティションにインストールして、データの移動する
終わったら今度は元々OSの入ってたパーティションを削除するわけだが、
その前にアクティブなパーティションを変更し、MBRの書き換えも必要になる
それからまたパーティションを切り直し
あと新しくインストールした側はシステムドライブがDになる
気にならない人にはどうでもいいかもしれんが、気になる人は気になる
397名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 22:55:50 ID:MVOtb5M7
MSIME2000を使っているんですが記号辞書がインストールされていません。
ダウンロードしようと探したのですがみつかりませんでした。
MSIME2000で使える記号辞書がある場所を教えて下さい
398各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 23:00:14 ID:o8fxH2Vc
399各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 23:01:51 ID:lABV6SLl
過去ログの読み方教えて下さい・・・
400各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 23:05:22 ID:o8fxH2Vc
401名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 23:08:21 ID:kLbNdA6k
な・・なんだぁ ? ?
402名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 23:09:59 ID:VgLz1WAs
>>66RGAR2w >>eUOGNWTg
このスレでもデュアルブート(マルチブート)のトラブルがいかに多いことか。
マスターとスレーブに繋げればいいと簡単に考えて、MBRが壊れて起動しなくなる
トラブルが多い。後で慌ててデータ復旧が大変。

リスクを避けるなら、やめた方が無難。
どうしてもやりたければ、よく理解しからてね。
マルチブート/デュアルブート
 ttp://www.corso-b.net/itaya/multiboot/index.html
 ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/index.html
 ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/index.html←ここの起動トラブル関連
403名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 23:18:09 ID:eUOGNWTg
>>396
ドライブレターはブート環境によって切り替わるわけじゃないのか。
一度遊びでデュアルブートにしたことあるんだけど、その時は新しく入れた方を削除したんで今回のはどうなるのか分からなかった。
パーティション切り直しとかMBRリフレッシュの面倒さは構わないんだけど、システムドライブがDのなるのは人のPCでも嫌だなw
HDD持って行くのも買わせるのも嫌なので、慎重さ捨ててパーティション切ってそこにバックアップ>現OSドライブに再インスコって方法でやるわ。
>>391>>395>>402もありがとう。
404名無し募集中。。。:2007/12/12(水) 23:22:10 ID:fU0oqGrD
MBM使いの俺はどのOSもCドライブになってるけどなー
405名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 23:24:03 ID:DOZKYgUs
OS:Windows vista
型番:PAMX25ALX(東芝)
困っていること:起動するのに(そこそこ動けるようになるまでに)20分近くかかるのですが、ノートパソコンは、これくらいの時間がかかるものなのでしょうか?
406各舞し~3.EXE:2007/12/12(水) 23:28:31 ID:o8fxH2Vc
>>404
まあ一般的にWindows自体のブートセレクタ使った場合という事で
407383:2007/12/12(水) 23:28:48 ID:JLAHZEKm
>>386
即レスありがとうございます。見るの遅くなってごめんなさい。試してみます。
408名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 23:53:20 ID:VgLz1WAs
>>405
まずは、東芝のサポートへお電話。個々のPCについては誰も解らない。
20分というのが・・・

↓ここの人達の意見も参考に
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00200715409/
409名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 00:22:17 ID:S2zTRDKo
>390
そこまで考えたなら、別途外付けUSB接続のHDDのケース買ってきて、
そこに旧HDD入れて起動後に接続したら問題ないでしょ。
本気でトラブル起こしたくない人はそうしてる、というかトラブル
起こしそうなものを最初から回避する勘が働いてる。
410名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 00:30:12 ID:TmXXzsMr
>408サン
お答えいただき、ありがとうございます。
とりあえず、電話してみます。
411名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 00:38:33 ID:S2zTRDKo
>405
できれば、
CPUとメモリの総量、HDDのCドライブの容量など教えていただきたい。
それと、XPのをVistaにしたの?
412411:2007/12/13(木) 00:48:11 ID:S2zTRDKo
>408
読んで分かった。余計なこと言ってすいません。
メーカー製というのに騙されたってことですね。

今のメーカー製PCはすべてかつての証券会社と同じで、ユーザを騙して
なんぼなんだと思ってます。(今の証券会社は騙さないという意味ではない)

騙されるほうが悪いのです。それは覚えておいてください。
情報をもっと集めて、国内メーカーの名前にはなんの価値もないのを
知っておくべきです。
413名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 00:52:10 ID:oRHhw9RI
>>412
m9(^Д^)プギャーーーッ
と言いたいが騙されてはいないだろ?
動くんだからw
414名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 00:59:49 ID:L7H+b7+1
弟とPC共有してるんですが、弟がメールできた謎のファイルをインストールしてしまい、そいつがどうやらウィルスだったみたいです。
最初にブラクラっぽいのがでたんですが、それは強制終了で解決したのですが、再起動後マウスポイントの後を蠅が付きまとったり、ゴキブリが画面上を動き回ったりするのですが、このウィルスを駆除する方法を教えてほしいです。
質問する場所が違うのであれば誘導してほしいです。
読みにくい文、長文で申し訳ないですがホントに困ってます。
どなたかお願いします。
415名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 01:08:51 ID:c0PoU8gU
>>414
早急にウィルスチェックすべし
ソフトが入ってなければオンラインスキャン
で、蝿とかゴキは妙な常駐アプリがいる模様
窓の手などのツールで、自動起動するアプリの中で
怪しいものがないかチェック あれば起動しないように設定
416名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 01:09:58 ID:On8jTcyr
>>414
参考に…
417416:2007/12/13(木) 01:10:58 ID:On8jTcyr
418名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 01:14:14 ID:qMvKeWxA
>>414
救いたいデータがなければクリーンインストールまたはリカバリ
救いたいデータがあるのならワクチンソフトを使って駆除すべし
(更にその後データのバックアップをとってクリーンインストールまたはリカバリまですれば完璧)

ワクチンソフトは有料は勿論、無料のもあるんで興味はあればセキュリティ板行ってごらん
ノートンやバスターなんかが有料のでavast!とかAVGとかBitDefenderなんかが無料の奴ね
419名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 01:16:00 ID:S2zTRDKo
>413
ごめんなさい>413さん
確かにそうですね。自分の環境(E685@4GHz, メモリ2GB)での動作が普通だと
思ってしまいした。動作するかどうかと快適性は法的には分別されるべき
ですもんね。起動に20分かかっても、動作するものは動作するわけですよね。
東芝の社員さんは、枚蜷日朝20分かかってVistaを起動してるのでしょうし、
それを考えたら、文句を言うのは筋違いですよね
420名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 01:17:41 ID:pMecoqFx
>>414
感染してしまったのならウイルスソフトでも手遅れ。

まず第一に、大切なデータ(デジカメ写真など)を別メディアに保存すること。
どんなPCか判らないが、CD-R/RWや外付けHDなどがあれば自分で作成したデータを保存。

[対策] まずは、無料版で
(1)ウイルス
 tp://www.symantecstore.jp/trial/index.asp
 ttp://jp.trendmicro.com/jp/products/personal/vb2008/tis/trial/

(2)スパイウエア
 ttps://www.ccc.go.jp/flow/index.html [日本国政府運営]トレンドマイクロ提携
 ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antiadspy/adawarese.html [フリー]

(3)基本的には、リカバリー(再インストール)がお勧め。
421414:2007/12/13(木) 01:28:05 ID:L7H+b7+1
ありがとうございます。
早速試してみます。
422名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 01:35:20 ID:S2zTRDKo
423名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 01:45:15 ID:0sY0aut0
先ほどPCを使っていたとき、更新がなんとか・・・
というメッセージが出たんですが、急いでいたため
PCの電源が落ちるより早くコンセントを抜いてしまいました。
その後起動したら、アップデートが途中で終了したため・・
とかいうメッセージが出て、「4分15秒後に再起動」などとカウントダウンが出て
再起動ボタンを押したら、その後XPの起動ができなくなってしまいました。
セーフモードで起動等のメッセージが出ますが、起動することができません。
真っ黒い起動画面でsystemBIOS,videoBIOSというところがshadowedとなっています。
起動前にしたことといえば、デジカメの画像をPCに取り込んだくらいしか
ないのですが・・・
なんとか起動させる方法はないものでしょうか?
非常に困っております。
424414:2007/12/13(木) 01:47:51 ID:L7H+b7+1
>>417様のサイトを見て色々試した結果、治ったぽいです。
ありがとうございました。

>>422
それな様な気もするのですが、最初にブラクラっぽいのがでたので改悪版か何かかもしれないです。
ちょっと弟にどんなメールだったか問い詰めて来ます。
425名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 01:48:33 ID:S2zTRDKo
>423
急いでるならコンセント抜かずに放っておくべき
426名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 01:49:18 ID:pMecoqFx
おいおい、いたずらかい?w

でもね、甘く見ないほうがいいよ。
5年くらい前だったか、随分エロいテトリスが表示され・・・・・
・・・なんと、「ホワイター」だった。
HDが連続作動して、みるみるファイルが消えてゆく、残るのはフォルダのみ。
慌てて強制終了。1394のHDが満杯で すぐにCD-RWを買いに走り、できるだけ退避。
数回の再起動後は、再起動さえ不可能になった。
その後復元ソフトを使っても、デジカメデータは復活できなかった。

そんな苦い経験もあったねw 
にちゃんでは、低スペックPCゆえの ビジーでフリーズするブラクラとか。・・・
427名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 01:51:33 ID:0sY0aut0
>>426
まったく原因がわからないんですが、とにかく何かの
ウイルスだったってことでしょうか・・・
428名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 01:56:47 ID:GgpTi8Mn
>>423
F5連打でどうだろう?
429名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 02:05:02 ID:pMecoqFx
>>426 は、 >>424 = >>414 への感想。

>>427 = >>423 なんだね。
それは、ウイルスではなく、終了処理の中断による不具合だろ。
で、今の状況は?
スイッチオンから止まるまでの状況。
430千歳:2007/12/13(木) 02:13:11 ID:w61rQxde
お初です(・ω・)/

型番:PC-VL570ED
NECのVALUESTARなんですが、電源を入れて起動させると選択画面になり、セーフモードとかを選ぶ画面になる。
前回の起動時みたいなやつをやってみたが、真っ黒な状態で進展なしになる。

誰か助けて(´・ω・`)
431414:2007/12/13(木) 02:14:28 ID:L7H+b7+1
>>426
弟に問い詰めた所なんかエロゲの体験版かなんかと書いてあったらしく、それに騙されたみたいです…

一応何度か再起動してみたんですが今のとこなんともないです。
念のためウィルスチェックしときます。
弟には、今後気を付ける様に言っておきました。
ご迷惑をかけました、助言を下さった方々ありがとうございました。
432千歳:2007/12/13(木) 02:17:03 ID:w61rQxde
423とまったく同じ状況だ(((゜д゜;)))
433名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 02:19:25 ID:pMecoqFx
>>431
不幸中の幸い。 原因が判ってよかった。
winnyやshareで、クリックひとつで人生を失う人も居るからね。

>>423 >>430
 ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/index.html←ここの起動トラブル関連
434名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 02:21:58 ID:ggeGEmhH
質問です。


5.1ch対応のCICONIAのD-583Mスピーカーを手に入れて音を出そうとしたのですが、フロントスピーカーからしか音がでません。リアスピーカーとセンタースピーカー、サブウーハーからも音を出すにはどう設定すればいいのでしょうか?

REALTEKを使用しています。OSはXPのhome editionです
435423:2007/12/13(木) 02:36:54 ID:0sY0aut0
>>429さん、レスありがとうございます。
>>423=427です。

すみません、機種いれてませんでした。 ThinkPad R31 WinXP-Proです。
状況なんですが、電源を入れるとまず画面が真っ黒になり
続いて文字のみ現れ(すみません、なんて書いてるのか不明で・・)
PCの状況が出ているようで、 systemBIOS、videoBIOSの部分は
shadowed、と出ています。
これは初めて見たと思います。
しばらくするとF11のリカバリーを促す文字が現れ
さらに画面が変わりまた文字のみ出てきます。
この間にF5・F8を連打するとセーフモード等で起動できる選択画面が
現れるのですが、何を押しても一番最初の黒画面に戻ってしまいます。
時々XPの起動する画像(青いブロックが流れるやつ)が出るのですが
最終的には黒画面になります。
調べてみたらwindows updateで更新があったようですが、
これの再起動だったんでしょうか・・
うまく説明できずすみません。
436名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 02:42:26 ID:uFyOPupA
>>398
windows2000ではだめでした
437423:2007/12/13(木) 02:47:03 ID:0sY0aut0
>>433さん、起動トラブル関連確認してみましたが内容が理解できず・・
ただかなりやばそうな状況だというのはわかりました。
438名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 02:48:57 ID:pMecoqFx
>>434
REALTEKは、メーカーであってどんなマザーかボードなのか?

接続の確認
 ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/gold-net/den-5.html

まずは、PC(オンボードの場合)かサウンドカードの説明書
そして、必要なドライバやコーデック

Software: Drivers & Utilities
 ttp://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=6&PFid=6&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false

High Definition Audio Codecs
 ttp://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false

>>435 = >>437
めんどうだな。まさに起動トラブル。
手順
念のためにデータの保存
 起動できないなら >>290 のCDを作成してこれから起動
  ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/salvage1.html
 ここで、LANで繋がったPCがあればWinSCPではなくSambaファイルサーバーにすると
 windowsのエクスプローラからデータをコピーできる。
 または、外付けのHDをknoppixが認識すればコピーできる。
復旧
 色々な方法があるのでぐぐる
 当面は、windowsの回復コンソールなど

できる範囲でやってみてごらん。
439名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 02:51:07 ID:eR1eq3Wh
質問です。

windows xpを使用してるのですが、突然音が一切出なくなってしまいました。
起動音から何から出ません。
音量はマックスになってますし、その他のリアルプレーヤー等の音量もマックスです。
どうしたら良いのでしょうか。よろしくお願いします。
440名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 02:53:51 ID:pMecoqFx
>>439
まず、再起動
441名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 02:54:09 ID:GgpTi8Mn
サウンドデバイス確認
サウンドのプロパティミュート確認
その他、耳鼻科か修理
442423:2007/12/13(木) 02:57:24 ID:0sY0aut0
>>438
なにがなんだかチンプンカンプンですが頑張ってやってみます。
ほんとうにありがとうございます!
443名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 02:58:07 ID:eR1eq3Wh
解答ありがとうございます。
>>440 再起動してもダメだったので、シャットダウン→
444名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 02:59:45 ID:pMecoqFx
>>439
再起動はしたんだね。 
なら、次はディバイスマネージャーを起動して
[サウンド、ビデオ、およびゲーム、コントローラ]から
オーディオ関連を右クリックして削除→再起動
windowsのP&P機能で、自動認識してドライバを自動インストールしてくれる。
445名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 03:01:25 ID:eR1eq3Wh
すいません、間違えました。

>>440シャットダウン後コンセント抜いても駄目でした。

>>441 サウンドデバイス確認しましたが、異常なしです。
サウンドのプロパティミュートとは何ですか?
446名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 03:06:02 ID:eR1eq3Wh
>>444 すいません…ディバイスマネージャーとはどこからいけるのでしょうか?
447名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 03:11:33 ID:pMecoqFx
>>443
このへんくらいならトライできるのでは?

緊急起動ディスク
 ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootdisk1.html
 
回復コンソール
 ttp://www.e-joy.co.jp/supp/faq/winxp/00016.htm
 ・windows xp のCDから起動して使用
 ・起動用FDを作成して使用

>>446
マイコンピュータのアイコンがあれば右クリック→プロパティー
ハードウエア→デバイスマネージャ→[サウンド、ビデオ、およびゲーム、コントローラ]

ミュート=音を出さない(停止)
448名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 03:18:20 ID:pMecoqFx
[スタート]→[ヘルプとサポート] を使おう

[デバイス マネージャ] を開くには、[スタート] ボタンをクリックし、[設定] をポイントし、
[コントロール パネル] をクリックします。
次に、[システム] をダブルクリックします。
[ハードウェア] タブの [デバイス マネージャ] をクリックします。
449名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 03:28:08 ID:v1QyTmPO
>>445
「サウンドとオーディオのプロパティ」のミュートにチェックが入っていないか確認
450名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 03:30:52 ID:eR1eq3Wh
解答ありがとうございます。

>>444 削除→再起動して、自動インストールされたのですが駄目でした。

>>447 ありがとうございます。デバイスマネージャーに辿り着けました。
そちらの添付サイトも参考にさせて頂きます。

>>448 分かりやすい解説ありがとうございます。
451名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 03:34:15 ID:KxaHsnMd
>>438

REALTEKは、メーカーであってどんなマザーかボードなのか?

というのはどんなマザーボードなのかということでしょうか?確認の仕方がわかりません、すいません。

貼り付けてくださった下のほうのサイトでダウンロードしインストールしたのですが、やはり音が出ません。

とりあえずつかっているのはrealtek HD オーディオマネージャというものです。
452名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 03:34:36 ID:eR1eq3Wh
>>449 ありがとうございます。
ミュートは確認したのですが、チェックついてませんでした。
453名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 03:38:45 ID:pMecoqFx
>>452
>音量はマックス

もう一度ここを確認して[全ミュート]では無いよね。

[ボリューム コントロール] を開くには、[スタート] ボタンをクリックし、[プログラム]、
[アクセサリ]、[エンターテイメント] の順にポイントし、[ボリューム コントロール] を
クリックします。

後は、ジャックの抜き差しとスピーカーのアンプ電源や結線の確認。
454名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 03:44:47 ID:pMecoqFx
>>451
Realtek HDオーディオマネージャの設定は終わったの?

[スタート][設定][コントロールパネル]の中に
[realtek HD オーディオマネージャ]があるのかな?
これをクリックすれば設定ダイアログが出てくるとか。
455名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 03:48:29 ID:KxaHsnMd
>>454

>[スタート][設定][コントロールパネル]の中に
>[realtek HD オーディオマネージャ]があるのかな?
>これをクリックすれば設定ダイアログが出てくるとか。

そのとおりです。そこで設定はしましたがフロントスピーカからしか音が出ません。
456名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 03:56:17 ID:pMecoqFx
>フロントスピーカからしか音が出ません。

使っては無いが、5.1chは
Line In、Line Out、Mic INのジャックにも結線するよね。
全部問題ないのかな?

windowsの問題ではないみたいなので、メーカーサポートだと思う。
457名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 04:17:43 ID:KxaHsnMd
>>456

マザーボードの説明書によれば繋がないみたいなのですが・・・。

メーカーサポートというと、会社に問い合わせるということですか?
458423:2007/12/13(木) 04:24:03 ID:0sY0aut0
お手上げです。
再インストールするしかないようですね。
実家や彼女の写真が消えてしまうのは悲しいですが・・
みなさん遅い時間にありがとうございました。
459偽回答者:2007/12/13(木) 05:05:02 ID:GgjDVEYT
>>458
OSの可動性とデータの可読性は別物。

OSは数十あるファイルのうちひとつが壊れた程度で動かなくなるが、データは
当該ファイルそのものが読めればいいので同じHDD上のOSが稼動していることを必要としない。

何が言いたいかというと、写真などのデータ部分は現在稼動不能になっているOSとは違う
別のOSを起動することによって(直接壊れていなければ)読めるということ。
読めるというのはコピーできるということなので、他のHDDなりCD-RなりUSBドライブなりにコピーしてしまえばよい。

別のOSで読む手段は多様。他のPCに問題のHDDを接続してしまうとか、
CD起動可能なOS(Knoppix等)を使うとか。
460名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 06:39:45 ID:pMecoqFx
>>457 windowsの問題ではないのでは?
>●音声入力端子:アナログ音声LR入力端子、アナログ音声5.1ch入力端子
 http://lib4.store.yahoo.co.jp/lib/gold-net/den5.gif 左下写真
  INPUTは、この2つだけなんだね。
>マザーボードの説明書
  マザーボードの型番は? 5.1chの対応は?
>メーカー
  CICONIA D-583M か購入元への問い合わせ

>>458 423
諦めるのはまだ早いよ。
>>290 のCDから起動できる可能性はある。
Cドライブに700MB程度が必要になるが、knoppixをCドライブにインストールする事もできる。
(同居なのでwindowsもデータもそのまま残る)
 ttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/win/index.html
これは実証済みで、今もこの環境は残してある。
どちらでも起動可能。win-xpが壊れてもknoppixで起動し中のデータを見る事も可能。
(故障の状態にもよるが、ファイルシステムが残っていれば[100%ではないが]認識してくれる)
461名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 08:02:08 ID:pMecoqFx
>>457
ttp://img06.shop-pro.jp/PA01021/243/product/5770660_o3.jpg
右上が入力で、右下が出力だろ。
INPUTの2つは2ch用で、5.1chは、その下にも繋ぐ必要があるのでは?

5.1chは使用していないが、家のマザーボードの説明書では、 パス:aaa
 ttp://kuronuko.up-ch.com/uploader/sn/upload.cgi?mode=dl&file=7848
5.1chは、4、5、6を使う。 2chなら5だけ。
5だけの接続では、6ch(5.1ch)のFront Speaker Out だけになっている。
462名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 08:14:20 ID:bv9KXPU8
OS:XP SP2 PC:メモリ1G
昨晩自動更新になっているWINDOWS Updateが実行され、指示通りに再起動した所
スタートアップで読み込まれるプログラムが起動後もずっと小さな砂時計が出ています。
スタートメニューからプログラムを起動したくてもコントロールキーを押しながらでないと
起動できず、文字入力もままなりません。
タスクマネージャーで見ても何も動いているプログラムがないのですが、どのような問題が
生じているのか教えていただけないでしょうか?
現在は別のPCで書込んでいます。よろしくお願いいたします。
463名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 08:24:52 ID:pMecoqFx
>>462
 >>323氏の方法で確認。
 >>330のProcess Explorerで、確認すれば判りやすい。
464名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 09:20:24 ID:bv9KXPU8
>>463
早速有り難うございます。
msconfigから診断スタートで問題はありませんでした。
自分でインストールした記憶の全くないアップル製品のアップデート
という項目等を削除したら砂時計は消えました。
Process Explorerについての説明も後で読んでみたいと思います。
465名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 11:43:08 ID:02zD8ZtC
インターネットに接続するのがとても遅いんですけど、早くするにはどうすればいいですか?お願いします。
466名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 11:46:42 ID:aJJDXqr1
まず、今何がどういう理由で遅いのかを調べる
467名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 12:05:07 ID:3ct5e7Qc
それが分かってれば苦労せんだろw

・接続しようとしてるサイト自体が重い
・自回線の近所に帯域食ってる奴がいる
・自PC内の原因
468名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 12:09:17 ID:02zD8ZtC
ヤフー開くのも遅いんです。
469名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 12:11:25 ID:WUWwkAjn
>>468
回線自体が遅いんじゃねーの?
光回線なんだよね
470名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 12:13:23 ID:l7oaLCu2
とりあえずブラウザのキャッシュ全部削除
471名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 12:19:34 ID:02zD8ZtC
光です。パソコン起動するのも遅いんですけど、関係ありますか?
472名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 12:20:07 ID:aJJDXqr1
遅くないのは何と何なんだ?
473名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 12:22:08 ID:WUWwkAjn
>>471
HDの容量不足、搭載メモリが少ない等々
とりあえず、一時ファイルを全部消せ
474名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 12:25:31 ID:02zD8ZtC
全てが遅いです。

ファイルほとんど消したのに遅い。ウイルスバスター入ってから遅くなって気がするんですけど関係ありますか?
475名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 12:26:27 ID:eU7RG5hT
>>473
その言い方だと「HDDに空きが多ければ多いほど早くなる」という誤解を生むぞ・・・
476名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 12:27:24 ID:vOBbCytk
あります
477名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 12:32:42 ID:eU7RG5hT
>>474
ある程度の空きがあればファイルをどれだけ消しても速度が改善することはない。
バスター等のセキュリティソフトを入れると遅くなるのは正常な動作。
一部設定なので多少の速度向上はできますが根本的に解決したいならPCのスペックを上げるしかないかと。
478名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 12:33:47 ID:3ct5e7Qc
AしてからB

明確だろw
479名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 12:34:16 ID:l7oaLCu2
セキュリティ入れて重くなったってアホかよ
エスパーも真っ青だよ
480名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 12:34:29 ID:zDnaBM38
多分LANボードのような気がするんだけど
481名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 12:37:39 ID:3ct5e7Qc
試しにルータのポート全閉鎖してバスター止めてみたら
482名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 12:44:11 ID:/bm1rqnJ
>>474
バスター入れる前のやつが残ってて衝突してる可能性は?
483偽回答者:2007/12/13(木) 13:14:16 ID:GgjDVEYT
>>474
VBは古いのしか使ったことないんで現状は知らんが、かなりアンチが多いというのは事実だろう。
参考にしてみれば?

ウイルスバスター重い遅い不具合トラブルエラーバグ固まる低性能
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1188308386/
最悪ウイルスバスター2007
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1185542944/
【VB】ウイルスバスター2008 Part12【TrendMicro】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1196604195/
【VB】ウイルスバスター2007 Part38【TrendMicro】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1193135158/
484名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 13:23:16 ID:fx0W28wj
windowsXP使ってるのですが、ネット画面を最大化すると右側が見切れてしまいます。プロパティや表示をいじってみましたが、なおりません。どなたかご教授下さい。
485名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 13:25:32 ID:2n0U83Tl
画面がズレてるだけじゃ?
486各舞し~3.EXE:2007/12/13(木) 13:28:51 ID:aYDvc6TI
>>484
モニタのAutoボタンを押す
487名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 13:59:26 ID:fx0W28wj
>>485
>>486
モニターのリフレッシュレート?ってやつを75レートにしたら直りました。
ありがとうございます。
488337:2007/12/13(木) 14:04:13 ID:WOM6Ruro
亀ですみません

>>338
そこで改めて入力されたユーザ名とパスワードは保持されると思うのですが
いつまで保持されるのでしょうか?
ログオフまで?
489名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 14:06:57 ID:sDV/Uz8E
XPで、ワードで文章を書こうと思ったのですが、
他人に触らせた所
左下のスタートの上のバーに
『文書がロックされているため、この変更はできません。』
と、でます。
わかる方居ましたら教えて頂けませんか?
すいませんが、宜しくお願いします。
490偽回答者:2007/12/13(木) 14:11:11 ID:GgjDVEYT
>>489
板違いだけど…

ツール→文書の保護

かな。
491名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 14:15:55 ID:be1YtHVk
質問!
OS:WindowsVista

内容:JPEG画像を開くとき、デフォルトのWindowsフォトギャラリーで開いてるんだけど
    なぜかWindowsフォトギャラリーで開くと全体的に肌色がかってる。
    具体的にはこれ↓です。
    ttp://image.i-bbs.sijex.net/bbs/ookami/1197522824995o.jpg
    右のほうは白いけど、フォトギャラリーの部分だけ、写真以外にもフォトギャラリー自体も
    肌色がかってるのが分かるかな
    どの写真で試しても駄目、再起動などしても駄目だった。また画像の修復などはしていないお。
    Windowsフォトギャラリーで開いたとき肌色がからないように表示できるようにしたいんだけど、どうすればいいか分かる人いる?
    どなたか(´・ω・`)おながいします
492各舞し~3.EXE:2007/12/13(木) 14:23:58 ID:aYDvc6TI
ログオフか、切断コマンド入力まで
493名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 14:29:28 ID:I6FiGTju
>>460

マザーボードはP965 Neo (MS-7235) V1.xシリーズ ATX Mainboard
とかいてありました。
知り合いに聞いたとき、一番上のINPUTにはなにもささないでいいときいたのでさしていません。
やはりメーカーに聞いたほうがいいのでしょうか?
494名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 14:33:07 ID:sDV/Uz8E
>>490
板違いでしたか…。
そんな質問に答えて頂き有難うございます。
保護をやってみたのですが治りませんでしたのん。何をしたのやら。
自分なりに頑張って調べてみます。本当にありがとうございました。
495名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 14:37:31 ID:3ct5e7Qc
読み取り専用とかいうオチだったりして…
496名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 14:39:57 ID:oRHhw9RI
本人が閉じてないまま共有したかコピーしたかだろ
497名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 14:56:14 ID:G5TKS2Ao
タワーPCがホコリだらけだったので電気掃除機で吸いました。
年末なので中のボードやファンもしっかり吸いました。

起動しなくなりました。(泣

「電源ファンを逆回転させるとダメだよ」と後で聞きました。

電源の交換が必要か、マザーの交換か どちらでしょうか?
何故逆回転がダメなんでしょう?
498名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 14:57:24 ID:wfpW35Ui
叩け!どつけ!殴れ!
499名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 14:57:48 ID:vOBbCytk
>>497
そのほか今の時期だし静電気であぼんなんてことも考えられるね
500名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 14:59:22 ID:Q0/K86Oi
冬の静電気が発生しやすい時期にPC内部を掃除機で掃除するなんて馬鹿がいるとは
501名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 14:59:46 ID:aJJDXqr1
いったんケーブル抜いて挿しなおしてみては。全部
502名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 15:00:02 ID:oRHhw9RI
>>497
電源はもちろんマザーもCPUも交換だな
メモリは生きてるかもしれない
503497:2007/12/13(木) 15:02:31 ID:G5TKS2Ao
すみません、大馬鹿でした。
一応、叩いてはみました。
基盤のケーブルも指したり抜いたり。
CPUも交換ですか。

ハア〜
504名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 15:03:54 ID:3ct5e7Qc
換装するならとりあえず安いのから一つずつなw
505名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 15:06:08 ID:tykpzqGv
HDDとDVD ドライブままず大丈夫だな。
506名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 15:08:31 ID:tykpzqGv
起動しなくなったのは電源すら入らないのか?
507名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 15:12:32 ID:pMecoqFx
>>493
[CICONIA D-583M] 側
ttp://img06.shop-pro.jp/PA01021/243/product/5770660_o3.jpg
右上が入力で、右下が出力だろ。
INPUTの2つは2ch用で、5.1chは、下の3つ。

[マザーボード] 側
P965 Neo シリーズ 日本語マニュアル
http://www.msi-computer.co.jp/manual/MS-7235-P965Neo-J.zip (.pdf)

第4章オーディオ機能の解説(ALC883)
 4-1〜4-18  設定方法
 4-21     5.1 チャンネルモードの接続 3つ。

これを設定してだめなら、CICONIA D-583M の問い合わせだと思う。
508名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 15:14:28 ID:aJJDXqr1
電源のファンも回ってないなら電源だろう
ヒューズ飛んだか?
509497:2007/12/13(木) 15:15:17 ID:G5TKS2Ao
HDDは大丈夫だと思います(自信有りませんが)

>電源すら入らないのか?
基盤のLCD(ですか)は点灯しています。通電はオケですね。
カチカチ音がするだけです。

電源ファンが回っていません。

下らん質問で 御免なさい。
510名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 15:17:26 ID:3ct5e7Qc
通電してるなら切れてはいないな

マザーかな?
511名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 15:18:09 ID:rZ0HfMpl
>>509 団扇で冷やしてやれ!
512名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 15:27:27 ID:EkablqLn
俺も以前、PCが挙動不審になった時に掃除機で内部の埃を吸ったら、メッサ快適になったが、
そんな恐ろしい事を自分もしていたとは…((((゜д゜;))))

普通は内部の掃除はどうやってやるんだ?
513497:2007/12/13(木) 15:28:10 ID:G5TKS2Ao
ありがとうございました。

起動しないことに変わりはないので、今からオクでパーツを探してきます。

取り合えず、電源とマザーの安い方から交換してみて CPUは後回しにしてみます。

>団扇で冷やしてやれ!
強力な助言に感謝します。

>>512さん
運が良かったですね。

皆さん、ありがとうございました。
514名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 15:30:08 ID:3ZCPDFxg
515名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 15:34:44 ID:fxOpjwn8
どういうわけか、ワードでツールをクリックしても
オプションが表示されません。
 どういう原因が考えられますか?

516512:2007/12/13(木) 15:39:24 ID:EkablqLn
>>514
レスthk

でもエアダスターだと埃は右から左に飛ぶだけで内部から埃を取り除くのは難しい気がするんだが…
517名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 15:44:58 ID:oWfn9l3m
とつぜんの質問すいません。ドライバーを入れ替えても再起動しなくてすむ方法ってないでしょうか?
よく無線LANのドライバーを入れ替えるのですが再起動がめんどくさいんです。
低スペックパソなので再起動すると10分くらいロスしてしまいます。
ドライバーのロールバックには再起動が必要ありませんが新しいドライバーをいれると再起動をうながされます。
古いドライバーにロールバックするのに再起動しなくてすむならその逆もありかと思うのですがどうなんでしょう?
518各舞し~3.EXE:2007/12/13(木) 15:45:33 ID:Rgiv68Q5
>>516
飛ばしてからひっくり返す
519名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 15:46:44 ID:eU7RG5hT
>>517
47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 15:15:49 ID:QTiX+8Ys0(2)
無理
ドライバを入れ替えなくてもいい方法を考えるべき
520名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 15:46:56 ID:61rRUxgt
>>513
電源ONした時 ケースのLEDとかは点灯するのかなぁ

>>515
「ツール」をクリックして表示されるメニューの最下行に矢印がないか
521名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 15:51:21 ID:aJJDXqr1
マザーに電源だけでメモリが無いエラーのビープ鳴らしてみるとか、、
なるべくはずして試すのがいいね。
BIOS画面出るまではすべてに可能性あるしなあ
522512:2007/12/13(木) 15:56:18 ID:EkablqLn
>>518
おぉ〜目鱗!
ひっくり返してワッサワッサ振ればいいんだなwww
523名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 15:59:48 ID:rjeqS4MD
>>522
振るなwいや、HDD外してりゃ大丈夫か…
エアダスター使いながら少し離して掃除機で吸い込んでおく手もある。
524名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 16:03:48 ID:RgTK5T6b
なにか無意識に押してしまったのかわかりませんが、突然キーボード操作がおかしくなってしまいました
QからY、AからH、ZからNは普通に打てるのですが、Mが0、Jが1、Uが4というようにMJKLUIOキーを打つと数字になってしまいます

どうしたら直るのでしょうか?
教えて下さいO┓
よろしくお願いします
525名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 16:07:15 ID:eU7RG5hT
526名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 16:13:57 ID:RgTK5T6b
>>525
ありがとうございます
直りました
焦ってしまいテンプレを読まずに質問してしまい申し訳ありませんでしたO┓
527名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 16:20:27 ID:iriAohTJ
XP Pro 64bitとVistaの64bitってどう違うのでしょうか。

XP 32bitで動く物はほとんど64bitでも動くといろんなところで読んだのでXPを買おうと思っていたら
自作板の過去ログでXP64bit買うぐらいならVista64のほうがずっとマシ。とあり急に不安になりました。

もしその辺をまとめているサイトなどありましたらそれも教えてください。
528各舞し~3.EXE:2007/12/13(木) 16:24:01 ID:Rgiv68Q5
>>527
どっちにしても動かないならVista使っとけ、という事かと
529527:2007/12/13(木) 16:39:27 ID:4n/cRGCQ
>>528
XP64bit版って32bit版とほとんど同じなんじゃないのでしょうか?
そんなに動きませんか?
530各舞し~3.EXE:2007/12/13(木) 16:44:06 ID:Rgiv68Q5
>>529
なんじゃないんです
531名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 16:53:11 ID:2Dt9yyH2
コントロールパネルとエクスプローラのツールバーと
タスク-プロパティー設定の挿絵?みたいな奴のアイコンが
突然全部消えてしまいました。 戻すにはどうしたらいいですか?

こんな状態です。ほかにもおかしいアイコンがいくつかあります
http://cgi2.coara.or.jp/~negichan/imgloda/src/img5660.jpg

532各舞し~3.EXE:2007/12/13(木) 16:55:39 ID:Rgiv68Q5
533名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 17:11:04 ID:dx0O6/68
>>529
FrontPage - Windows x64 Edition まとめWiki
ttp://wiki.mm2d.net/win64/index.php?FrontPage

32bitアプリケーション動作報告 - Windows x64 Edition まとめWiki
ttp://wiki.mm2d.net/win64/index.php?32bit%A5%A2%A5%D7%A5%EA%A5%B1%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3%C6%B0%BA%EE%CA%F3%B9%F0
534名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 17:11:35 ID:2Dt9yyH2
>>532
ナオタ\(^o^)/
dクス
535名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 17:15:02 ID:ciiG20NV
Windows Vista Home premiumです。パソコンについて全くわからないので質問させていただきます。

起動しようとすると「missing operating system」とだけ表示されて一切動かなくなりました。
説明書に載っている対処法は一通り試しましたが、まだ起動すら出来ない状態です。
これは修理に出さないと直らないのでしょうか。
弟が少しいじくって、RAID0が「error occured」から「Non-RAID disk」と表示されるようになったのですがこれが原因でしょうか。

日本語gdgdですみません。
536各舞し~3.EXE:2007/12/13(木) 17:16:47 ID:Rgiv68Q5
たぶんそれです
537名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 17:22:23 ID:ciiG20NV
>>536
そうですか…
どうすれば直るか教えていただけますか?
538各舞し~3.EXE:2007/12/13(木) 17:27:12 ID:Rgiv68Q5
>>537
BIOSでRAID設定をBASEにしたら良いんじゃないかと
539名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 17:51:00 ID:ciiG20NV
>>538
なるほど…やってみます(`・ω・´)有難うございました。
540名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 17:56:18 ID:tRhNzpe8
>パソコンについて全くわからない

うそつき
541527:2007/12/13(木) 18:24:51 ID:jp9rQRVS
>>530
mjdsk?
すみませんがゲーム以外の有名どころで64bitだと動かない物をいくつか教えていただけないでしょうか。
542名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 18:24:52 ID:be1YtHVk
>>491について誰かわからない?
または他に「このスレなら分かるやつがいるかもしれない」というのがあったら
教えて(´・ω・`)プリーズ
543527:2007/12/13(木) 18:25:48 ID:jp9rQRVS
被りました
>>533様ありがとうございました
544名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 18:28:09 ID:eU7RG5hT
>>542
これですかね(´・ω・)?
http://miau.s9.xrea.com/blog/rsd.php?itemid=695
545名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 18:30:35 ID:3ct5e7Qc
>イメージは、黄色いです。

吹いた
546名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 18:36:33 ID:be1YtHVk
>>544
うおお!どうもありがとうございます!
これで解決できそうな予感です
どうもわざわざありがとうございますた!!(´・ω・`)ペコリンチョ
547名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 18:37:28 ID:nas8MVto

パソコンの動作が重かったので色々調べて
ファイル名を実行→msconfing
でいくつかシステム外したら、色々損傷してしまって
(ネットが使えなくなったり、常駐ソフトの一部ファイルが見つからなくて起動できなかったり)


復元しようと思ったら復元ポイントも全部消えてて...


誰か解決法教えてください

OSはXPのHome Editionだと思います。
548名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 18:43:07 ID:3ct5e7Qc
元に戻せるだけ戻してみようw
549名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 18:43:15 ID:eU7RG5hT
>>547
msconfigを通常スタートアップにしても治りませんかね?
550名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 18:43:44 ID:nLghrEGX
外しただけならチェック戻せよ
551名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 18:43:49 ID:IYgBhBaX
>>547 データをバックアップしてOS入れなおせ!
552名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 18:47:13 ID:3ct5e7Qc
乱暴だけどmsconfigで弄れる所なんてたかが知れてるから
チェックボックス全部ONにすればなおるんでない
553名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 18:49:21 ID:nas8MVto
通常スタートアップにしても、チェックを戻しても
全部だめなんです...
次起動したときにチェック戻したやつも外れてるんです

すみません
OS入れ直すのとバックアップはどうやるのですか?
554名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 18:58:20 ID:LGJo5/Rh
動画や音楽を圧縮して解凍すると画質や音質は悪くなるんでしょうか?
555名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 18:59:59 ID:nLghrEGX
解凍関係ない。圧縮した時に劣化する。
556名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 19:00:41 ID:eU7RG5hT
>>554
非可逆圧縮なら悪くなる。可逆圧縮なら変化しない。
557名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 19:01:35 ID:3ct5e7Qc
そもそも動画には「無圧縮」って存在しない

なんだかんだ符号化されている
558423:2007/12/13(木) 19:02:04 ID:R1TK/PG9
>>459-460
ありがとうございます。
夕べは疲れ果ててもう諦めかけましたが
今一度>>290の方法でやってみます。
CD探したら650MBのしかなかった・・
電器屋さん行ってきますノシ
559名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 19:05:58 ID:eU7RG5hT
>>557
非圧縮AVIはどうなる
後、符号化と圧縮は違う
560337:2007/12/13(木) 19:10:06 ID:WOM6Ruro
>>492
切断コマンドっていうのが、net use XXXXX /delete ですよね

これは2000や98でも同じでしょうか?
561529:2007/12/13(木) 19:34:53 ID:QKwGFkES
>>533のリストを見ましたがこれのなかで問題あるのはJeticoだけでした
私みたいなほとんど影響が無い場合、XP64で大丈夫ですか?
それともVista64bitの方がいいでしょうか
562名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 19:53:04 ID:AZQU/4GY
>>559が正しい。
563名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 20:03:11 ID:c6eg264U
電源の入ってるコタツの上に、パソコンは置かない方がいいですよね?
564名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 20:16:22 ID:S2zTRDKo
>561
他人に聞くなよ。他人に教えてもらわないと決められないよう奴は64bit使うな。
使っても他人に迷惑かけるだけだ。
565名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 20:22:34 ID:VLt2Co19
OSはVistaです

オーディオ録音デバイスが無い(入ってない?)ようで録音が出来ません
これを入れたいのですがどうすればいいでしょうか
インストールできますか?
566名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 20:27:12 ID:QY+giPjc
入ってるはず
567名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 20:29:47 ID:7yb5G2uF
こんばんわ。教えてください。
今日の朝からインターネットエクスプローラーをでのネット閲覧ができなくなりました。
2ちゃんは専ブラを使えば見れます。

セキュリティソフトを無効にすればエクスプローラーが使えるようになります。
この場合セキュリティソフトのどこをいじればいいですか?
OS VISTA ソフト ソースネクスト
です、よろしくお願いします。
568名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 20:33:49 ID:eU7RG5hT
>>567
ウィルスセキュリティZEROを使ってるなら今すぐ消すことを激しく推奨します。
検知率が低い上に様々なトラブルの元になり最終的にはブルーバックを見せてくれます。
フリーのセキュリティソフトのほうがマシです。(ここまで体験談
569565:2007/12/13(木) 20:39:03 ID:VLt2Co19
>>566
スタート→アクセサリ→サウンドレコーダー

これで確かめたんですがオーディオ録音デバイスは入ってません
と表示されて…SigmaTelが入ってるPCは不具合かなにかで録音が出来ないらしいです
570名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 20:47:38 ID:dx0O6/68
>>569
そのPCにはSigmaTelのオーディオデバイスが入ってるの?
普通に考えたら、オーディオドライバを更新してみるとかかな。
ネットで検索してみたけどやはりオーディオドライバ更新でうまくいってるようだし
571名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 20:58:07 ID:k1/pV8E4
Flash内の音声を得ようとFlashの中でボタンを押した時にInetSpyでそのリンクを得たんですが、
それはswfファイルではなくてtxtファイルでした。
全体のswfファイルにその音声は含まれてなく、そのテキストが音声ファイルなのでしょうが、
このテキストファイルは如何様にしても音声ファイルにならなく再生できませんでした。
内容は数字とカンマの連続で、-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1みたいなのがひたすら続く感じです。
一体どうすれば音声として再生出来るのでしょうか。
572名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 21:16:58 ID:8HOpa9ZH
DVDポータブルプレイヤーを買ってきたのですが
ユーチューブの動画をDVDに焼いて見ることは可能ですか
573名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 21:19:27 ID:Mp2aWevk
私のPCには4つのハードディスクがあります。
ひとつがOS、アプリ専用で残り3つはデータ専用です。

ハーディスクの内容を消去してOSを新規インストールし直したいのですが
この場合、データ専用のハードディスクはあらかじめ外しとかなければなら
ないのでしょうか?
574名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 21:19:58 ID:VzcQQmeV
>>572
可能。
でも画質悪いからニコニコとかDivxからDLしたほうがいいんでないの?
575名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 21:22:44 ID:8HOpa9ZH
>>574
やり方を教えていただきたいのですが
このスレでいいでしょうか?
576名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 21:25:19 ID:8HOpa9ZH
>>574
DivxからDLってどうやるんですか?
DIVXってプレイヤーですよね
ダウンロードマネージャーという項目がありますが、、
577名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 21:45:15 ID:irDOQ6Zg
>>DIVXってプレイヤーですよね
いいえファイルフォーマットです。
578577:2007/12/13(木) 21:46:09 ID:irDOQ6Zg
やべボケた
コーデックだお>Divx
579名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 21:50:45 ID:8HOpa9ZH
お願いします
やり方を教えてください
明日までやらないと、、なので
お願いします
580名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 21:52:10 ID:c0PoU8gU
>>579
やりたい事をよく整理して
もう一度聞いてくれ
581名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 21:59:06 ID:8HOpa9ZH
>>580
ユーチューブの動画をDVDのポータブルプレイヤーで見たいのです
DVDに焼くにはソフトが必要なのか?などもわからない素人です。

画質ですがニコニコは会員でないので ×
DivX Playerはあります
よろしくお願いします
582名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 21:59:18 ID:irDOQ6Zg
TubePlayerで全て解決します
583名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 22:01:10 ID:8HOpa9ZH
>>582
それDL今しました
584名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 22:03:14 ID:irDOQ6Zg
>>583
じゃあそれを使って見ればいいじゃないか
お気に入り登録は勿論
保存とかも出来たと思うが
585名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 22:05:31 ID:8HOpa9ZH
>>584
DVDプレーヤーで見る方法を聞きたいのです
ですから
DVDに焼きたいのです
586名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 22:17:47 ID:0mPJ6Q0S
>>585
DVDプレイヤーってどんなの?
TVで見たいってこと?
そのDVDプレイヤーはどんな形式の動画を再生できるの?
587名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 22:23:25 ID:8HOpa9ZH
>>586
箱に
DVD Video、DVD-R/+R(DVD Video形式のみ)
CD-DA,CD-R/RW(CD-DA形式、MP-3形式VCD(MPEG-1)、JPEG静止画)
って書いてあります
588偽回答者:2007/12/13(木) 22:26:42 ID:GgjDVEYT
>>585
板違いの領域なんで簡単にレスするけど、
@DVDオーサリングツールを用意
AflvをDL
Bflvをavi等DVDオーサリングツールで扱える形式に変換
CDVDオーサリングによりDVD-VIDEO形式のファイル/イメージ作成
DDVDに焼く

簡単に書いたけど、素人が簡単に出来るというわけではないので注意。
マシンパワーもそれなりに必要だし、@〜Dの用語の意味がわからないレベルだとどうしようもない。
意味がわかる人が今すぐ作業にかかったとしても数時間はかかる代物。

特にあなたが明日までに〜なんていう期限でやるのは到底無理と思う。
589名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 22:31:04 ID:pCwVcmPA
いきなりすんません。
7年ほど前に買ったXPが、とうとうOS起動する前に
オペレーティングSystemエラー
と表示され、リカバリディスクも読み取りません。
もうアウトですかね?
590名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 22:32:49 ID:8HOpa9ZH
>>585
板違いの領域なんで簡単にレスするけど、
@DVDオーサリングツールを用意
AflvをDL
Bflvをavi等DVDオーサリングツールで扱える形式に変換
CDVDオーサリングによりDVD-VIDEO形式のファイル/イメージ作成
DDVDに焼く

簡単に書いたけど、素人が簡単に出来るというわけではないので注意。
マシンパワーもそれなりに必要だし、@〜Dの用語の意味がわからないレベルだとどうしようもない。
意味がわかる人が今すぐ作業にかかったとしても数時間はかかる代物。

特にあなたが明日までに〜なんていう期限でやるのは到底無理と思う。
591名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 22:33:35 ID:8HOpa9ZH
>>590
ありがとうございます
だめでしょうかね?
やる人いないんでしょうかね?
592偽回答者:2007/12/13(木) 22:34:22 ID:GgjDVEYT
えーと…これは

思い切り釣られたっつーことでOK?(´・ω・`)
593名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 22:36:01 ID:0mPJ6Q0S
>>589
リカバリディスクから起動しないのは
ブート順がHDD優先になっているせいかもしれないので
BIOSで確認
594名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 22:38:21 ID:8HOpa9ZH
>>592
ちがいます、やり方保存しようと思って
Janeをいじってたら
なんか再送しちゃったみたいで

すみません、ありがとうございます
どこのスレに行ったらいいですかね?
595偽回答者:2007/12/13(木) 22:57:34 ID:GgjDVEYT
>>594
ほとんど知識のない人がわりかし高度なことをやろうとしてるので
おそらくどこのスレに行っても罵倒される。
2chでまともに説明しようとしたら切れる。

本当に知りたければ自分で検索するべし。解説サイトはいくらでもある。
596名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 23:07:09 ID:8HOpa9ZH
>>595
2chでまともに説明しようとしたら切れる
??
597偽回答者:2007/12/13(木) 23:19:31 ID:GgjDVEYT
>>596
ドシロウトにもわかるように説明するには膨大な文章量になるからだよ。

スイッチポンで出来ることじゃないんだからさ。
598名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 23:21:16 ID:pa9/hqvb
PCで再生→ライン出力→DVD レコで録画でいいねん。
599名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 23:22:07 ID:zYQjPqWb
>>596
手っ取り早く言うとDVDプレーヤーで見られるようにするにはflvを加工する必要がある
でもそれはそれなりにメンドクサイうえ、1つのソフトでポンとできるわけではないし知識もいる
まずは予備知識を調べてきたまえということだよ

つgoogle
60011:2007/12/13(木) 23:23:02 ID:kBHeX9aM
だれも分からぬか・・・
601名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 23:31:49 ID:c6eg264U
今DELLを使ってるんですが、違う会社のモニター(液晶)を使う事って可能ですか?
602名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 23:32:58 ID:74GoL9Nc
>>600
PCの機種や常駐してるヤツが分からん事には何とも。
メーカー品だとTV録画予約とかで自動起動することあるしな。

>>601
可能
603名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 23:33:30 ID:pa9/hqvb
問題なっしんぐ!と言いたいところやけど、
メーカー独自の接続端子のやつもあるから注意ね!
604名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 23:34:29 ID:8HOpa9ZH
>>597
>>598
>>599
了解しました。ありがとうございました
605偽回答者:2007/12/13(木) 23:36:06 ID:GgjDVEYT
>>600
その手の問題は環境依存なんで、はっきり言って現物見ないとなんとも言えない。
OSだけ晒されてわかるような問題じゃない。
だから

> だれも分からぬか・・・

これが真実かもね。
606名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 23:37:01 ID:S2zTRDKo
>601
Dellはオプションで他メーカーのモニタ選べるだろ。
607偽回答者:2007/12/13(木) 23:40:44 ID:GgjDVEYT
>>601
接続端子が合えば可能。

>>603
富士通とかね…
608名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 23:47:58 ID:zqmt6unG
一時期のSONYやNECも専用端子だったなぁ
富士通なんか最近まで専用端子のうえでバックライト寿命短いとか…滅ペプシ
609名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 00:07:51 ID:I2QTvsnv
お願いします。
CDを取り込むと、実家で使のXPはアーティスト名、アルバム名、曲名の情報も書き込まれていますが
現在使用しているVistaは情報なしとなってしまい、いちいち打ち込まなければなりません。
仕様とは考えにくいのですが、設定に問題があるのでしょうか?
610名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 00:11:45 ID:3/gvEzeZ
>>609
OSじゃなくてアプリの設定の問題

プレイヤー名とCDDBでググれ
611名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 00:43:32 ID:I2QTvsnv
>>610
ありがとう。やってみる。
612名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 06:27:52 ID:3MZ7cBHW
OEM
ボリュームライセンス
DSP
MSDN AA

上の単語を下の○○に入れて使用許諾契約違反にならない組み合わせを教えてほしい。
○○版のインストールCDと別の○○版のプロダクトキーを使ってWindows XPをインストール

例えば両方DSPだったら問題ないよな?他の組み合わせはどうなん?
613名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 06:57:23 ID:tQUt5zbh
>>612
使用許諾契約の概念なら、他のライセンス形態の組み合わせは全て違反。
あと、OEM(メーカーVL)は別インストールCDを使うこと自体違反…なんだけど
メーカーがCD再発行してるから、MSも一応目をつぶってる部分なんでしょうね。
614名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 07:05:08 ID:3MZ7cBHW
MSDN AA版インストールCD+DSP版キーも駄目なんか。サンクス。
615名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 07:08:24 ID:tQUt5zbh
まあ実質メーカーVL以外は使えるんですけどね。キー部分に各ライセンス情報が入ってるから。
CD内容は一緒だったりwキーが違法じゃない限りMSも洗い出しようがない。
616名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 08:01:01 ID:r4jjGn7U
デスクトップにあったごみ箱が、消えてしまったのですが
また表示したいのですがどうすればいいの?教えておくるぇ!
617名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 08:02:17 ID:r4jjGn7U
すいません、自己解決しました。
618名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 09:43:23 ID:v/OYpeAt
>>507

このとおりにやってもできませんでした…。というかこの説明書を見ながら
やってもできなかったのでここにきたのですが…。
こうなったらメーカーに問い合わせるしかないですね。レスありがとうございました。
619名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 10:17:14 ID:HLBI5URy
>>618
BIOSの設定を変えてもだめなら、問い合わせしかない。
ここではwindowsが基本で、各々のハード・ソフトまでは難しい。
現物がないので、資料でわかる範囲ではここまでです。
頑張ってください。

4-13
フロントオーディオパネルの設定
フロントオーディオパネル( フロントオーディオ入出力) を使用する場合は以
下の点に注意してください。
・フロントオーディオパネルから延びているコネクター(HD Audio に対応
していること) をオーディオピンヘッダーJAUD1 に接続します。
・BIOS の[Integrated Peripherals] からAzalia(HD Audio) を有効[Enabled]
に、AC97 を無効[Disabled] に設定します。
Azalia(HD Audio) の機能を使用した場合、Mic 端子は機能が固定されていま
すが、Line-Out はデバイスを選択することができます。ポップアップメニュー
から使用するデバイスを選択してください( 次ページ図)。
AC97 の機能を使用した場合はMic 端子とLine-Out 端子は機能が固定されま
す。

後は、罵倒覚悟で
 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1196952838/
 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1196167825/
の、どちらか一方(重要)で質問してください。(マルチポストは嫌われ、相手にされません。)
620名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 11:04:53 ID:EnZH2Ulh
質問です。
ネットにて、動画閲覧中にある程度時間が経つと
ネット自体遮断されてしまいます。
アドオンの管理を無効にすれば良いとの事ですが、どれを無効
にすれば良いのでしょうか?
621名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 11:09:12 ID:fwBioc4N
>>620
ブラウザまたはサイトの問題と分かっている場合は専用スレに行ったほうがいいかと
622620:2007/12/14(金) 11:16:42 ID:EnZH2Ulh
>>621
ありがとう、いってみます。
623名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 13:56:59 ID:j5XGVPeG
ウインドウの青い部分の色は変えられますか?
624各舞し~3.EXE:2007/12/14(金) 14:00:57 ID:aQv0JpWT
変えられますん
625名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 14:02:07 ID:tQUt5zbh
シルバーになら設定だけで変えられる
凝った変え方死体ならカスタマイズソフト入れろ
626名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 14:05:17 ID:fwBioc4N
>>623
デスクトップを右クリック→プロパティ→「デザイン」タブ
である程度は変更可能。
もっと変更したいならVisualStyleでググると幸せになれるかも
627名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 14:20:38 ID:+S3JtWvS
>>623
XPの場合でしたら、シルバー、青、若草色の
三種類しかありませんけどね

「ウィンドウとボタン」を
クラシックスタイルに変えればかなりの種類の色が増えますが
628名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 14:51:36 ID:cHgDWQUo
Microsoft製のテーマでいいんじゃないか。
トラブルことも少ないしね。
Royale Noir Theme - XP用のオフィシャルテーマ
ttp://cowscorpion.com/Theme/RoyaleNoirTheme.html
Royale Theme for Windows 1.1 - XP用のオフィシャルテーマ
ttp://cowscorpion.com/Theme/RoyaleThemeWindows.html
629名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 14:54:22 ID:fwBioc4N
>>628
WindowBlindsとかはともかくVisualStyleでトラブルことは殆どないぜ?
630名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 15:34:00 ID:u56ZYRq2
デスクトップ画面に使ってないショートカットと、スタートアップの
フォルダが表示されているんですが、デスクトップ画面から消す方法を教えてください。
ちなみにXPです。
631名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 15:38:08 ID:TMqyIG/L
つ ゴミ箱
632名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 15:55:06 ID:/g+kMGJU
つDeleteキー
633名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 16:07:39 ID:+S3JtWvS
フォルダ内が特に重要なものが入ってないのであれば
おらもゴミ箱へ捨てる
634名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 16:22:48 ID:jO18/9lI
右クリックして"削除"
635名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 16:29:39 ID:CQSUN7qX
パソコンを立ち上げた時、メールやネットをやっていない時の画面に
could not find the file "flash.ocx"
ok
と表示されるようになってしまいました。昨日、海外のサイトを見てから
です。プログラムの追加と削除で削除しようとしましたが、どれだか
わからなくて・・・
どうしたらいいのでしょうか。宜しくお願いします。
636名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 16:44:34 ID:+S3JtWvS
>>635
海外からウィルスを貰って来る場合もあるかもしれませんので
カスペルスキーやノートンで一度無料の
ウィルススキャンのチェックやってみてはどうですか?
637名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 16:45:52 ID:+S3JtWvS
>>636
文間違い、ごめ

海外→×
海外のサイト→○
638名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 16:46:08 ID:jxHOwSOc
639名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 18:48:46 ID:j5XGVPeG
>>623ですが教えてくれた方有難うございました。
>>628の二つ目のやつが気に入りました。
ちなみにデザインから消す時は、RoyaleThemeをフォルダごと消せばいいんですか?
640名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 18:51:54 ID:jxHOwSOc
2つめの奴って1つ目のと同じやでw
2つ入ってるんやで!俺使ってるけど
641名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 19:08:52 ID:m9aoYade
VistaのAero使用時にウィンドウを開け閉めするとき、いちいちアニメーションするのがウザいのですが、
ウィンドウのふちをAero仕様(つまり半透明)にしたままで、XPのようにウィンドウが瞬時に開け閉めされるように
することは出来ないのでしょうか?あれこれやってみても分かりません・・・
642名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 19:28:24 ID:LIe7MERJ
ググりましたか?
「テーマ Aero風」などで検索してみましょう。
643名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 20:20:31 ID:qRmv644V
windowsのデスクトップ買おうと思うんですけど、どこのメーカーがオススメですか?
644名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 20:23:57 ID:jxHOwSOc
どこでも好きなの選んで
645名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 20:24:59 ID:qRmv644V
NECでもいいですかね?
646名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 20:27:04 ID:jxHOwSOc
ああそうやな。
647名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 20:29:12 ID:AWg6cWFG
OSはVista ルーターはバッファローを使っているんですが
Bフレッツに変えてから
IEをひらくとInternet Explorer ではこのページは表示できませんと出ます。
しかし更新するときちんと表示されるんですが
どこの設定を見るべきでしょうか?
648名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 20:46:57 ID:jzZ4cfYw
そんな風になることないけど
自分ならルーターのファームアップ 
IEのインターネットオプション リセットしてみる
649名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 21:04:10 ID:fUoSUWlU
Windowsを起動してメッセをしていたらいきなりフリーズして
1分ぐらい放置していたら電源が切れました
再び電源を入れてみたのですが
ファンが回る音はするのですが画面に何も映りません。
なにが原因でしょうか?

詳しい方いらっしゃいましたらお助けください。
650名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 21:09:17 ID:LIe7MERJ
>>649
Windowsなら起動時にF8キーを連打してセーフモードで起動して、システムの復元を選択でおkじゃないすか?
651名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 22:58:45 ID:inNehPUf
デスクトップのアイコンの文字を壁紙に同化させるにはどうすればいいのでしょうか。
652名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 23:34:08 ID:kX9g4ghO
WindowsXPSP2を使っています。
Windowsを起動し管理者ユーザにログインしようとしても
userinit.exeのエラーでログインできません。
WindowsUpdateをした後再起動したらこうなりました。
今は自分でエクスプローラを起動して書き込んでますがJaneが使えません
653名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 23:43:54 ID:kX9g4ghO
WinUpdateも異常に遅いしなんでしょうね
「Userinitを正しく初期化できませんでした」とでました。
今はたぶんHomeでは見えない隠しユーザを使ってログインしてるのかと思います
654名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 23:49:32 ID:HrZ6Rt0/
OS:Windows server 2003 及び vista
現象:ファイル、フォルダにアクセスできない。
「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」
原因となる操作:とあるドライブ(サブフォルダ含む)丸ごと不可視の属性に設定、
userグループアクセス禁止。

ファイルやフォルダ等、一つずつ、所有権の取得し
アクセス権を修正すれば解決するのですが、
数が多すぎて困っています。

xcacls * /s /t /f /o Administrators
通常はこのコマンドで一括処理できるのですが、
ファイルの属性が H つまり、不可視で見えませんとエラーが出てしまいます。

また、attrib -h * のコマンドもアクセス権が無いのでエラーです(T_T)

どなたか対処法をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
655名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 00:02:28 ID:wVP0mofE
>652
セーフモードもだめ?
656名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 00:28:44 ID:OH7hlInM
>>655
それは検証の為にWindowsをセーフ起動するべきという事でしょうか?
管理者ログイン時Userinitのエラーダイアログが出てエクスプローラが立ち上がらなく
一部のアプリケーション(Firefox、Janeなど)が使えないのが当面の症状です。
Firefoxはセーフモードでも起動しなく同じエラーでした。
(アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc0000005)
657名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 00:41:22 ID:V+b2MxiX
PCが重くなって反応が鈍くなってしまったので
「CCleaner」というソフトをインストールして実行しました。
IEが壊れてしまったようで(応答なし)という表示が出ます。
サイトが表示されません。
outlookや専ブラ(ギコナビ)は問題なしです。
どのように修復すれば良いでしょうか?サイトに繋げられないけど修復は可能でしょうか?
658名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 00:51:42 ID:wVP0mofE
>656
んにゃ。セーフモード入って復元するとか、WindowsUpdateの該当しそうなのを
消してみるとか。
659名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 00:55:49 ID:MUL9DwT6
XPsp2を使用しています。
「RegSeeker」というソフトを使用し、レジストリを全て削除した後に再起動したところ、
スタートメニューのすべてのプログラムで表示されるものが減っていたので、
再度RegSeekerを使用して、バックアップを復旧(?させ、再起動させたら、デスクトップ上に
Document&Settingの自分のユーザー名のフォルダ内が表示されるようになってしまいました。
どうやらデスクトップと連動しているようです。
修復できるでしょうか?御教授お願いします。
660名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 01:03:25 ID:OH7hlInM
>>658
復元がやっぱ手っ取り早いですかね。
セーフにしなくても復元できる状態なんですけど・・・んー謎だ。
661名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 01:04:04 ID:wVP0mofE
>659
ネタか?ネタだと言ってくれよ!
662名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 01:05:01 ID:OH7hlInM
途中で、書き込んでしまった。
>>658さんありがとうございました。
マイクロソフトのIEを使えというメッセージなのかもw
663名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 01:07:25 ID:wVP0mofE
>662
今回のWindowsUpdateはいろいろ問題起こしてる。復元できたら
情報集めてどうするか決めたほうがいいぞ
俺のとこは全くなんともなく動いてるが。
664名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 01:13:19 ID:MUL9DwT6
>>661
マジです。いわゆる最悪の場合ですか…?
やっぱりOS再インストールしかないですかね
665名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 01:13:45 ID:xluNxGG/
最近PCが重い!

├ 1.PCを買い換える
│                              
│    [まちがい]                         
│      確実な方法ではありますが、お金がかかるのが難点です。
│      それよりも別の手段を探してみませんか?
│      ちょっとしたフリーウェアでなんとかなるかも?
│              ↑
│          ココがポイント!

└ 2.RegSeekerを使う

      [せいかい]

RegSeeker
ttp://www.hoverdesk.net/freeware.htm
RegSeeker 1.45 文字化け回避パッチ
ttp://www2.pf-x.net/~lazydog/zakki/regseeker_patch.htm
666名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 01:14:44 ID:wVP0mofE
667635:2007/12/15(土) 01:16:52 ID:IYmPHg/J
>>636
>>638

レスありがとうございました。
なんでああなるんでしょうね・・・
668名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 01:16:56 ID:wVP0mofE
>664
【漢専用】RegSeeker 八代目【ばっさり上等】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1194264151/

漢認定証もらってこい
669名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 01:17:19 ID:MUL9DwT6
>>665
はい。それです
後で知りました
670名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 01:18:29 ID:xluNxGG/
>>669
これは有名なネタコピペです・・・
671名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 01:20:33 ID:MUL9DwT6
>>670
みたいですね
笑うしかねーです
潔く再インスコします・・・
672名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 01:36:18 ID:Lkml3bUX
>>641
ここの「視覚効果の調節」でできないだろうか
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/031.html
>>642
意味不明、何故Vistaで疑似Aeroテーマの話が出てくるんだ?
673名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 01:57:01 ID:5pJYDi9N
2時間ほどググってますが全然わかりません、どうか宜しくお願いします

先日PC起動を軽くするため初めていろいろとPCの設定をいじってみました
(調べながら、常駐ソフト外すとか、パフォーマンス視覚効果などなど)

本日、ふと気づいたのですがIEでリンク先にマウスを置くと1番下にアドレスが表示されてたと思うのですが、
それが短縮と言いますか、短く出てくるのです、
具体的には、ヤフートップ画面でヤフーの大きなロゴにマウスを持っていった場合、
http://www.yahoo.co.jp/ と表示されるはずが、「lg へのショートカット」 と表示されます

なんとなく、どこかの設定でアドレスを短く表示するなどのオプションが出たような気がします
でもその設定画面がどこかが思い出せず・・
フォルダオプションなど見るも無し・・

お分かりになる方いますか?お願いします
674名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 02:05:13 ID:wVP0mofE
>673
インターネットオプション → 詳細設定
675名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 02:05:26 ID:5O8mUWEu
>666
ありがとうございます!ダメぽですが、そこで聞いてみます

676名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 02:11:32 ID:wVP0mofE
>675
レジストリ系は
ttp://www.haltz.com/rgstry/index.htm
を読んでおくほうがいいぞ。
677名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 02:27:00 ID:5O8mUWEu
>676
ありがとうございます!でもよく分かんなかったです。
分不相応にクリーナーソフトをdlしてしまい後悔してます(´・ω・`)
ありがとうございました。
678名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 02:30:57 ID:Dyvi96A2
フリーズして強制終了したあたりからなんだが
それからWindowsがたちあがらなくなってしまいました。

起動を何度か試しても改善されなかったので
OSの再インストールを試したのですがうまくいきません。

具体的にはフォーマット後のインストールのに際にところどころ
「コピーできません」の用なメッセージが出て正常にインストールできていないような…。
また、escで再起動までこぎつくことも可能なのですが
次のHDDから起動する手順の際にブルースクリーンがでてしまいます。

一応OSはWindowsXPHomeのSP1
マザーはASUSのP4P800 CPUはpen4 グラボはGF5600で
メモリはメーカー失念だが2Gです。
679名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 03:08:00 ID:LFMGfDY1
ニコニコやyoutubeの音楽を
wmpの同期を使って携帯に入れる方法を教えてください
またwmvをwmaに変換するやり方を教えてください
680名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 03:17:12 ID:J1mrS8ZB
ウインドーズをシャットダウンしてますの画面が1時間以上続いてる…
電源押しても強制終了しようとしても消えない…
助けて…
681名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 05:24:18 ID:jgkUj7/7
>>680
電源ボタン長押しでも終了できないから、電源コード抜け
ノートパソコンなら電池外せ
682名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 05:24:34 ID:WeyiAqR/
>>680
強制切断は電源ボタンを長押し
683名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 05:36:28 ID:7gTBqBt0
肉ファイルってなんですか?
ググっても詳細が分かりませんでした。ウィルスみたいですが・・・
肉ファイルについて詳しく知っている方いましたら、教えて下さい。
684名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 05:50:32 ID:UE2uRHFV
>>683
長井先生か?
SNESエミュの筋肉マンROMだったかと。
685名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 06:01:16 ID:22IrgBfa
画面全体が横長になってるんですが(画像の縦横ピクセル比がおかしい)、どうすれば普通のサイズに出来るのでしょうか?
ググッてみてコントロールパネルで設定すればいいとありましたが、途中から書いてある項目がなくて分からなくなってしまいました
どなたかお願いします
686名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 06:09:09 ID:bc9o2T73
>>678
>フリーズして強制終了/フォーマット後のインストールの際

起動や作動はしているようなので、BIOSまではOK?
そうすると、CDドライブの読み込みの不具合?
HDのリード/ライト不良? の原因が考えられる。。
HDの物理的故障(音がおかしい・回転ムラ)ではなく、FDDがあれば
ローレベルフォーマットが有効かも。ttp://fumi.nu/pc/lowfor.htmなど
HDのメーカーが判れば、そのメーカー専用のソフトもある。
687名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 06:12:40 ID:bc9o2T73
(追記)
FDDがなければCD-Rに焼いてもいいよ。
688名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 06:18:27 ID:7gTBqBt0
>>684
ROMにウィルスが仕込まれてたってことですか?
ググっても良くわからん。
ウィルス名とか知ってたら教えて下さい。
689名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 06:24:48 ID:xluNxGG/
>>684
どっかで聞いたことあると思ったら長井かwww
690名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 08:26:27 ID:UE2uRHFV
>>685
解像度がワイドになってるのかな?
コントロールパネル→画面→設定タブ→画面の領域をスライドさせる→OK
解像度にはいくつかあるが
ディスプレイが対応していなくてOKをクリックした直後画面が表示されなくなることがあるが、
15秒そのまま何もせずに待てば元に戻るので焦らずに。
適切な設定はディスプレイの説明書を見るか、
適当に試して見れ。
691偽回答者:2007/12/15(土) 09:14:30 ID:Xl6L/QQW
>>685
モニタの最大解像度の縦横比と、表示させようとする解像度の縦横比を合わせればいい。

横:縦=16:12の縦横比(例1600x1200)を持つモニタに例えば解像度1280x1024(縦横比15:12)を
表示させると横が16/15に拡大されて表示される。
692名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 09:27:21 ID:da+nVSyC
パソコンから音がしなくなりました
どうしたらよいか教えてください
693各舞し~3.EXE:2007/12/15(土) 09:34:14 ID:Vsrx8UYy
>>692
そういうもんだと思って気にしなければいいと思います
694名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 09:37:35 ID:CNpIDRQS
最初に
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1197427970/763
とのマルチであることをお許しください。
荒れていてレスが返ってくるとは思えないもので。


すいません、どうにも解決できないので知恵をお貸しください。
 【使用OS】 Windows 2000 SP4
 【PCメーカー、型番】 TUKUMOのSHOP組立PCですがおそらくPCは関係ないと思われます
 【詳細内容】 
  前日と同じユーザー名、パスワードでWindowsを立ち上げたのに
  ディスクトップが初期状態に戻っていました。
  調べてみたところ、Documents and Settings以下に昨日までの
  ユーザー名.(ドット)フルコンピュータ名のフォルダができており
  どうやらこのユーザー名でログインしているようです。
  Windowsログイン時は昨日までと同じユーザー名でありパスも同様でログオンできたのに
  どうして昨日までのユーザー名でログオンできないのかがわかりません。

どうかよろしくお願いします

695各舞し~3.EXE:2007/12/15(土) 09:40:12 ID:Vsrx8UYy
いかなる理由があろうともマルチはマルチ
まずはあっちで質問を取り下げる旨を断ってこい
696694:2007/12/15(土) 09:47:17 ID:CNpIDRQS
>>695
それは失礼しました。
早速取り下げてきます。
697694:2007/12/15(土) 10:04:42 ID:CNpIDRQS
取り下げてきました
698各舞し~3.EXE:2007/12/15(土) 10:42:29 ID:Vsrx8UYy
ユーザーの管理で、今現在使用しているアカウント以外に、昨日までのアカウントっぽいのは無い?
699偽回答者:2007/12/15(土) 10:58:22 ID:Xl6L/QQW
>>694
> ユーザー名.(ドット)フルコンピュータ名のフォルダができており

ユーザープロファイルが壊れるなどの理由で読み込めず、デフォルトの設定を読み込んでログオンしたときの規定動作。
元のプロファイルフォルダからデータを現在のフォルダへコピーすることによって回復する可能性はある。
細かいことは以下参照。
http://support.microsoft.com/kb/314045/ja
700名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 11:09:01 ID:P6UeQsn2
32bitでメモリ2G*2と1G+2Gってやっぱり結構違う?
701各舞し~3.EXE:2007/12/15(土) 11:10:37 ID:Vsrx8UYy
ほとんど変わらないと思う
702偽回答者:2007/12/15(土) 11:12:46 ID:Xl6L/QQW
32bitOSならば実質的にメインメモリとして使える量は同じか、せいぜい数百MBしか違わないでしょ。
703名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 11:13:08 ID:P6UeQsn2
ありがとう
違う容量のメモリを併用すると微妙って聞いたから気になったんだ
704各舞し~3.EXE:2007/12/15(土) 11:17:12 ID:Vsrx8UYy
>>703
同容量のメモリを2枚使うことでデュアルチャネル動作となり、全体の処理速度は向上します




だいたい1〜2%ほど
705694:2007/12/15(土) 12:02:48 ID:CNpIDRQS
>>699
おかげさまで無事復旧できました。
ありがとうございました
706名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 12:21:30 ID:8Nk8wGQM
>>690>>691
なんとかなりました
遅くなりましたが回答ありがとうございます
707名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 12:43:39 ID:zdiJ7J/w
質問よろしくお願いします
OSは、Vistaホームプレミアム
PCはGatewayMT6826jです。
ウインドウズアップデートを自動更新にしてるんですが、
よく勝手に手動になったりします。
また、たまにスタートアップに失敗してしまいます。

よろしくお願いします。
PC自体重いのかもしれませんがよろしくお願いします。
708名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 12:44:22 ID:eBZReyGt
ヽ(⌒∇⌒*)ノこんにちはー
709名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 12:44:37 ID:LFMGfDY1
>>679 解る方お願いします
710名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 12:45:14 ID:eBZReyGt
ヽ(+∇+)ノもうらめ〜
711名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 12:45:24 ID:G/UuEwMs
>>709
ググれ。
712各舞し~3.EXE:2007/12/15(土) 12:52:24 ID:Vsrx8UYy
>>709
>wmpの同期を使って携帯に入れ

られません
713678:2007/12/15(土) 13:26:08 ID:Dyvi96A2
深夜だったので疲れ寝てしまい確認か遅れて申し訳ない。

>>686
BIOSまではokです。
CDドライブも以前使用していたものを使い試しましたが同じ症状です。

HDDの詳細書き忘れていましたね…
HITACHI
IC35L090AVV207-0 80GBです。
714名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 13:26:49 ID:fq3gEHgi
自分のパソコンのメモリを調べるにはどうしたらいいですか?
715名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 13:27:36 ID:P6UeQsn2
>>714
システムのプロパティ
716各舞し~3.EXE:2007/12/15(土) 13:40:08 ID:Vsrx8UYy
>>714
メモリのメーカーはケース開けて目視する以外に確認できないと思う
717名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 13:43:31 ID:f8km/evG
みんなパソコンの画面サイズってどういう設定にしてるん?
例えば、1024×798ですか? 1280×1024ですか?

17インチなのに1280×1024(使用モニター的には基準だけど)では、
一般的に文字の大きさからキツイ?
718名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 13:47:51 ID:fq3gEHgi
システムはどこにありますか?
719各舞し~3.EXE:2007/12/15(土) 13:58:15 ID:Vsrx8UYy
>>717
普通は適正サイズ以外では使わないのでは

うちの会社のおっさんは、線がくっきりしすぎてかえって読みづらいと、、
17インチにあえてXGA表示してる人もいるけど
720名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 13:59:16 ID:Lkml3bUX
>>717
普通はディスプレイの解像度に合わせる。
自分の環境では1440*900
721名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 14:09:06 ID:bc9o2T73
>>713
日立(旧IBMを含む)なら
・ツール(Drive Fitness Test)
ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm#DFT
 FDブータブル用 Diskette creator for Windows OS  (2,125 K)
 CDブータブル用 CD image (2,716 K)

・使用方法
ttp://hdd.iemoto.org/hgst_002.html
Low-level format utility:物理フォーマット(ローレベルフォーマット)
→スキップセクタを修復できる可能性がある。
722名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 14:12:11 ID:f8km/evG
>>720
ちなみに何インチですか?
723名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 14:13:15 ID:Lkml3bUX
>>722
19インチワイド
縦解像度が低くて困る
724たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/15(土) 14:19:02 ID:eTCcuppZ
>>717
うちも17インチで1280×1024にしてますけど、
文字の大きさとかも問題ないですぉ。
最初はちょっと小さいかなって思いましたが、
慣れればなんにも問題にはなりません^^
725名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 14:20:02 ID:YRrCW8lk
Dドライブはファイルを置いて空き容量がいくら少なくなっても問題無いのでしょうか?
OSはXPhomeのsp2で特に設定を弄った事もありません、
一時的キャッシュとかシステム側で何かしらDドライブの空きが必要になったりする事ってありますか?
726各舞し~3.EXE:2007/12/15(土) 14:21:25 ID:Vsrx8UYy
ありません
727名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 14:34:04 ID:u2djhyei
問題解決のための質問はここでおkですか?
728名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 14:35:35 ID:bc9o2T73
>>727
何の問題解決? 女性問題は難しいよ。
729各舞し~3.EXE:2007/12/15(土) 14:38:58 ID:Vsrx8UYy
とりあえず質問してみれ
スレ違い、板違いなら他所に誘導するかもしれないけど
730名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 14:43:36 ID:0sGybR2t
廃棄されたPCから引っぺがしたキーは
手持ちのDSP版ディスクでインストールしたときに使えますか?
731各舞し~3.EXE:2007/12/15(土) 14:45:50 ID:Vsrx8UYy
>>730
廃棄されたPCに入ってたのがDSP版なら使えます


が、ライセンス違反です

DSP版以外ならそもそも使えません
732名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 14:48:07 ID:u2djhyei
XP
プロセッサー、AMD Athlon2.8GB
メモリ、958MB
ディスプレイタブ、Ge Force 6150 LE

症状 ゲームが落とせない。そのゲームは9GBの空きが必要。今の空きは10GB。

とりあえずこれで。
733名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 14:50:05 ID:0sGybR2t
>>731
サンクス
おとなしく新しいの買うわ
734名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 14:50:27 ID:TS60MuPh
何がとりあえずなんだよwww
735名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 14:51:44 ID:u2djhyei
>>734
PC初心者板で質問された項目です。この項目挙げとけば良いのかなと思いまして。
736各舞し~3.EXE:2007/12/15(土) 14:56:56 ID:Vsrx8UYy
>>735
何のゲームで
何処から落とせなくて
どういう回線使ってて
接続構成はどうなってるのか
737名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 15:02:29 ID:u2djhyei
>>736
何のゲームで→真三国無双オンライン
何処から落とせなくて→質問の意味がわかりません
どういう回線使ってて→質問の意味がわかりません
接続構成はどうなってるのか→質問の意味がわかりません

ほんとにすいません・・・。
738名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 15:03:20 ID:TS60MuPh
>>735 じゃあ PC初心者板 で返答してこいや!
739名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 15:06:43 ID:u2djhyei
>>738
全然解決しませんでした。
740各舞し~3.EXE:2007/12/15(土) 15:07:40 ID:Vsrx8UYy
駄目だこりゃ

落としたけど解凍できないとかじゃないのか?
741名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 15:11:17 ID:UE2uRHFV
>>732
そこそこのPCつかってるのにユーザーがwwww
742名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 15:17:37 ID:JQIsZsDa
OS Vistですけれども
メディアセンターで録画したのをVist付属のDVDメーカーでDVD
に録画したいと思います。3時間10分の録画なんですが、メディアセンター
で録画するには、標準と長時間どちらで録画したらいいでしょうか?
DVDに録画するのは初めてですのでご教授下さい。
743678:2007/12/15(土) 15:28:36 ID:Dyvi96A2
>>721
すばやいレスサンクス。
ただマシンが1台しかないため現在は携帯で書き込んでいるわけですが
ツールはネカフェでも焼いてこられるのですかね…。

また誘導サイトを覗いてみたのですがページオーバーなのです。
OSのインストールが完了するまえでも物理フォーマットは可能なのでしょうか?
744名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 16:49:54 ID:kwtTkTuC
エスパーさんたちよろしくお願い致します。

ウィンドウズ起動中に停電して、その後もう一度起動させてみると
何回やってもウィンドウズのロゴでフリーズしてしまいます。
どうすればうまく起動できますでしょうか?

WindowsはXPのSP2です。
745名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 16:57:02 ID:+EYNCOQO
>>744
電源ON 画面下にたぶん F-8 って出てるから押す。
セーフモードやら色々なメニュー画面になる。

前回正常起動時の構成 で起動してみる。
↓駄目
セーフモードで起動してみる
746名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 17:06:38 ID:P6UeQsn2
インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー T7500 (4MB L2 キャッシュ、2.20GHz、800MHz FSB)
2GB(1GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
NVIDIA(R) GeForce(R) 8400M GS 128MB DDR2
120GB SATA HDD(5400回転)
Windows Vista(R) Home Premium 正規版 (日本語版)
15.4インチ TFT TrueLife(TM) WXGA 光沢液晶ディスプレイ(1280x800)
インテル(R) PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション (802.11a/b/g対応)

ノートでこれっていいほう?エアロサクサク?
747名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 17:06:57 ID:eBZReyGt
安くておすすめの年賀状作成ソフトおしえてケロ
748名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 17:07:45 ID:eBZReyGt
誤爆
749744:2007/12/15(土) 17:13:55 ID:kwtTkTuC
>>745
助言さんくすです。

またもやフリーズしてしまいました…。
750名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 17:15:46 ID:+EYNCOQO
じゃあ諦めて修理出すなり新しく買うなり
751名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 17:20:09 ID:wVP0mofE
>747
ソ板池。年賀状でスレ探して鯉。
752各舞し~3.EXE:2007/12/15(土) 17:23:43 ID:Vsrx8UYy
年賀状なんかWordでいいじゃない
753名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 17:34:15 ID:qf7wOUVy
すみません。WindowsXPを使っている者です。

最近、Windowsの自動Updateみたいなのがめちゃくちゃ多い気が
するのですが私だけでしょうか?
しかも、いつもよりすごく時間がかかっている感触。

黄色い盾に「!」のマークが昨日からずっと点灯していて、
「更新をダウンロード中:*%」
という状態が延々続いています。

邪魔なんですけど、とっとと終わる方法はないんでしょうか?
754名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 17:34:25 ID:+EYNCOQO
年賀状なんか出す必要もないし。
755各舞し~3.EXE:2007/12/15(土) 17:37:58 ID:Vsrx8UYy
>>753
回線を光に変える
756名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 17:38:07 ID:P6UeQsn2
>>753
コントロールパネルで自動更新を無効にすればいい
警告が五月蝿いから通知しないにするとよい
757753:2007/12/15(土) 17:40:47 ID:qf7wOUVy
>>755
ガーン。なるほど…

>>756
そういう方法があるんですね。
わかりました!

お二方、ありがとうございました!
758名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 17:40:59 ID:gPZ6o1iy
>>753
同じ更新を繰り返してるんじゃないか?
WindowsUpdateで履歴確かめてみろ。
759753:2007/12/15(土) 17:49:16 ID:qf7wOUVy
>>758
まず「更新の履歴を表示」のやり方がわからなかったので
http://support.microsoft.com/kb/911070/ja
こんなページを開いてやっとそこまでたどり着きました。。。

確認してみます。ありがとうございます!
みんな優しい。。。
760名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:31:28 ID:u2djhyei
さっき質問した者ですが再び質問させてもらいます。
僕のPCの何が原因なんでしょうか?素人の僕が考えられる原因としては

ゲームを落とす前にアンチウィルスソフトを二三個入れた。
ゲームを落とそうとすると空き容量が10MBしかありませんとか言われて落とせず。
なんかお互いに悪影響を及ぼすから消した方が良いと言われたのでとりあえず全消し。
それと空きを作るために他にも色々と消した。

が、消えてない?もしくは消しちゃいけないものを消しちゃった?それかウィルス?
前までは全然ゲーム落としてプレイ出来ました。
761名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:34:20 ID:P6UeQsn2
>ゲームを落とす前にアンチウィルスソフトを二三個入れた。
あほか
アンチウイルスは1個まで
>ゲームを落とそうとすると空き容量が10MBしかありませんとか言われて落とせず。
じゃあ空き容量が無いんだろ
>それと空きを作るために他にも色々と消した。
ゲームの容量ってギガいくのも多いだろ
多少消したぐらいで
762名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:35:54 ID:4LARcnLw
>>760
どこから削除した?
763名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:36:39 ID:u2djhyei
>>761
9GBの空きが必要なゲームの為に頑張って10GBまで空けました。
764名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:37:51 ID:P6UeQsn2
>>763
そんなに何を削除したんだ・・・
そんな削除するくらいならリカバリーしたほうがよくね
765名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:39:04 ID:XuGH8eh/
>>760
うせろ
766名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:40:39 ID:u2djhyei
>>762
最初はCの中を素人なりに「こ、これか・・・?」みたいな感じで消してました。
その後アドヴァイス貰ってドキュメントセッティングとかテンプの中を手作業だったりクリーニングソフト使ったりして消しまくリング。
767名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:42:55 ID:P6UeQsn2
>>766
わかった


リカバリしろ
768名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:43:00 ID:4LARcnLw
>>766
コントロールパネル > プログラムの追加と削除

ここから削除してないってコト?
769名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:46:19 ID:u2djhyei
>>768
そこにはそれっぽいのが何も無かったです。ゲーム以外は全然落とさないので最初からあるやつだなと。
多分HDDにゴミが溜まってんだよと言われて色々消してみました。
770名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:47:20 ID:P6UeQsn2
>>796
おま・・・何がいらないって判断した?
771名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:49:13 ID:u2djhyei
>>770
わからないです。なんか要らなさそうだなと思ったものを消しました。
772名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:50:44 ID:IEarO+mY
オワットル
773名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:52:46 ID:4LARcnLw
>>771
てか、いまPCが稼働してるだけ
ラッキーかもw

PC詳しい人に頼んで再インストールしてもらったほうがいーんじゃない!?
774名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:53:57 ID:u2djhyei
とりあえず昔やってたゲームをもう一度落としてみようと思います。
それで動かなかったら何が原因なんだろうか?
775名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:56:04 ID:u2djhyei
せっかくなんでお勧めのゲームないですかね?マゾゲー以外で。
776名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:00:59 ID:6rz9Bpkf
すみません、なんかパソの様子がおかしいのでいくつかお聞きしたいのですが…vistaを使用しているのですが、IEでネットをやっていると突然停止して、空白のページという状態になって窓が消せなくなるのですが…
何か考えられる原因ありませんでしょうか?
777名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:01:50 ID:DnH2Hyqa
ieだから
778名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:02:15 ID:6//gXes6
ゲームのことは一度忘れてリカバリしろよw
779たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/15(土) 19:04:55 ID:eTCcuppZ
>>776
先日のwindows updataでIEの不具合があったみたいですが、
vistaは関係ないのかな・・・?
修正パッチが出るまでの回避策として、
インターネットオプションの「詳細設定」で「HTTP1.1」の2つの項目の
チェックを外せば落ちにくくなる、とどこかのスレで見たんですが・・・。

あとは一時ファイルの削除も試してみてはいかがでしょう?
780名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:05:11 ID:GouioK3A
自作ノートです
以前まで使っていたHDDがシステム的に?壊れたみたいなので
新しいHDDを購入しXPをインストールして壊れたHDDを外付けから読取り
中のデータをコピーしようと思ったのですがマイドキュメント内のデータだけが
どうにもコピーできないみたいです
どうしたらコピーできますか?
781名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:10:33 ID:u2djhyei
>>776
同じ現象出る。それが何個か増えると急にブン!て音と共に消えてくれる。何なんだあれは?
782名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:11:24 ID:6rz9Bpkf
>>779
レスありがとうございます!
試してみます!
783名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:13:49 ID:u2djhyei
前は三十分で落とせたゲームが二時間かかりそうな勢い。もしかしたら落とせないかもしれない。

リカバリの仕方を教えて下さい。
784名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:14:18 ID:6rz9Bpkf
>>781
ウチだけじゃなかったのか…!
ウチの場合、たくさんでても消えもしないのです…

一体何なんすかね…
785名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:16:19 ID:IEarO+mY
>>783
そのくらい自分で調べろ
786名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:16:44 ID:P6UeQsn2
>>783
リカバリディスクがついてないのなら起動時に多分F12連打
787名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:18:17 ID:bc9o2T73
>>743
FDDがあれば、FD1枚を用意。FDDが無くCDDしかないのならCD-R1枚を用意。
721をダウンロードして実行すれば、FDに書き込まれる。
CDの場合は.isoイメージなのでイメージで焼く。
使用方法のページは、画像つきでわかりやすい。
ローレベルフォーマットは、厳密な意味では物理フォーマットではないが、
windows管理下でない状態でフォーマットする。
その後でOSを再インストールすれば、エラーを回避できる可能性が高い。

>>744
このスレだけで、同じような起動トラブルの質問あり。類似があればトライしてごらん。
多くは、リカバリー(再インストール)がお勧めだが、データ救出の必要があれば
努力によっては救われる場合もある。
  (>>423 >>430 などの質問以下を参考に、knoppixとか・・・)
788名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:21:00 ID:dMWXU9KQ
sp2挿入してからWinnyができません!
http://ogahiro.com/share/winny.htmlここの通り(SP2対応講座)にしても駄目!
教えて下さいませんかァ!!!
789名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:22:47 ID:xluNxGG/
>>788
そんな講座見るより先に>>5を見ろ割れ厨
790名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:24:45 ID:u2djhyei
>>786
リカバリディスクが見当たらないのでやってみます。
791名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:27:02 ID:IEarO+mY
>>788
割れ厨氏ね
792名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:30:31 ID:Xrt80mSB
vistaのPCです
ある一つのファイルを削除しようとすると
「この項目は見つかりませんでした    C:\〜〜〜にはありません。この項目の場所を確認してから操作を再実行してください」
と出てきてしまいます。
どうすればよろしいでしょうか?
793641:2007/12/15(土) 19:33:33 ID:/Si9RDUB
>>642
>>672
アドバイスありがとうございます。
出来るかどうか分かりませんが
後は自分でやってみます。
794名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:33:39 ID:Z6mL0UAy
windowsXPを使ってるんですが、ローカルディスクCに保存した
筆ぐるめをローカルディスクDに移動してしまいました。
そしたら、登録していた住所録が消えてしまって…。
これを元に戻すことって出来ませんか?
教えてください。
795名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:36:31 ID:G/UuEwMs
OS:WindowsXP SP2
システムを変更するソフトをセーフモードではなく、通常モードで起動してしまいました。
その後、起動してもデスクトップ画像が表示されるだけでなんの応答もなくなりました。
試しにセーフモードで起動してみても変わらず、前回起動時の構成でも同様でした。

これに対する対策は何かありますか?
また、セーフモード選択時に出てくる「Hard Disk Recobary〜」はOSまでも削除してしまうのですか?
明日までに復旧できますか?
ちなみに中のデータはOS以外は全て消えてしまっても構いません。
796名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:41:45 ID:bc9o2T73
>>780
おそらく、セキュリィティーの関係でコピーできないのでは?
もう一度HDDを戻して起動できるなら、CかDドライブに別フォルダーを作ってコピーし
再度コピーするか、起動が難しいのなら >>460に書いたが、knoppixのCDで起動して
外付けHDDにコピー。
797偽回答者:2007/12/15(土) 19:41:53 ID:Xl6L/QQW
>>794
> ローカルディスクCに保存した
> 筆ぐるめをローカルディスクDに移動してしまいました。

この操作を元に戻す。

これで駄目ならばHDD内から拡張子fgaまたはatdのファイルを探し出してそれを筆ぐるめでインポート
…とこの辺は詳しくは知らんのでソフト板専用スレへ。
798偽回答者:2007/12/15(土) 19:42:54 ID:Xl6L/QQW
>>780
FAQ。>>3
799名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:52:21 ID:PatxRM31
エクスプローラの ”サイズ”表示が、KBでしか表示されなくなりました。。。
しかも桁区切りがなく 約63MBのファイルが 62885KB と表示されてしまいます。
エスパー様、解決策はありますでしょうか?
800偽回答者:2007/12/15(土) 19:54:16 ID:Xl6L/QQW
>>795
> システムを変更するソフトをセーフモードではなく、通常モードで起動してしまいました。

いったいどんなソフトか。
セーフモードで起動しなければならないツールなんてそう無いが。

> また、セーフモード選択時に出てくる「Hard Disk Recobary〜」はOSまでも削除してしまうのですか?

どう考えてもそれはWindowsの拡張オプションメニューではない。
HDDのリカバリツールのメニューだと思うが。
内容に付いては環境依存のため不確定だが、工場出荷時と同等の状態に書き換えるリカバリそのものだろうが。
801名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 20:06:57 ID:G/UuEwMs
>>800
早いご回答ありがとうございます。
ツールについてはVista風にするツールだったと思います。
リカバリについては、F8を連打し、セーフモードを選択した後に出てくる
Windows XP Home Edition Sevice Pack 2
Hard Disk Recobary〜
という部分です。説明不足でした。すいません。
また、リカバリはF12連打の物でも初期状態(無OS)になるのでしょうか?
802偽回答者:2007/12/15(土) 20:12:43 ID:Xl6L/QQW
>>799
> エクスプローラの ”サイズ”表示が、KBでしか表示されなくなりました。。。
> しかも桁区切りがなく 約63MBのファイルが 62885KB と表示されてしまいます。

カンマが無いことを除けば、それが通常の動作だが?
何か別のファイラの表示と勘違いしてるのでは。
803名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 20:14:18 ID:GouioK3A
>>796d友達に頼んでCD焼いてもらう
804名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 20:16:49 ID:PatxRM31
>>802
あ、たしかに他のPCもKB表示でした。。。
カンマが ある・ない だけでMBに脳内変換してました。

カンマ表示させたいです・・・
もしだめならサイインスコします(;´Д`)
805偽回答者:2007/12/15(土) 20:22:19 ID:Xl6L/QQW
>>801
> ツールについてはVista風にするツールだったと思います。

こういう超ハイリスク超ローリターンなツールを平気で使う奴って信じられないんだが…
個人的にはリターン無しのリスクだけ負うアホツールと思っている。

> リカバリはF12連打の物でも初期状態(無OS)になるのでしょうか?

それならば単に削除で事は済む。論理的に考えればOSが初期状態に戻ると考えるべき。
こんなことは人に聞くより取り扱い説明書を見れば一発でわかるだろう。
806名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 20:22:30 ID:u2djhyei
リカバリする前に診断ライトってのをやってみようと思います
807偽回答者:2007/12/15(土) 20:23:12 ID:Xl6L/QQW
>>804
桁区切り表示はコントロールパネル→地域のオプション から変更可能。
808名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 20:26:15 ID:PatxRM31
>>807
( ´ω` )のわぁ〜 ありがとうなのれす!
今年一番の感謝なのです。
809780:2007/12/15(土) 20:34:04 ID:GouioK3A
今気付いたけど光学ドライブがOSインストールしたあとに読み取らなくなった
OS入れたときには動いたのになんで?
どうしたらなおりますか?
810名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 20:35:05 ID:Z6mL0UAy
>>797
ありがとうございます!
811名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 20:58:32 ID:EXHpJ8Kc
windows98をインストールしなおしました。
RealPlayerをインストールしたいんですけどXPじゃないと怒られます。
windows98で使用できるRealPlayerをどこかで落とせるでしょうか?
812名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 21:03:59 ID:QHNLofw2
携帯からすみません。
急にインターネットに表示できなくなってしまいました。
『接続の問題を診断』をしたら、複数層サービスプロバイダ(LSP)に問題があるとの事。
NVIDIA APP Firterとも書いてあります。

このLSPを削除しますか?

に次へ(N)を押すとエラーになってしまいます。
どうすれば良いのでしょうか?
解決策を教えてください
よろしくお願いします!
813名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 21:06:38 ID:DnH2Hyqa
>>811
http://www.jp.real.com/realplayer.html
[旧バージョンはこちら] をクリック。
814名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 21:15:24 ID:vRsl7SKz
携帯からですがお願いします operating system not found と出たのですが修理に出せば直るんでしょうか? また、直すとしたらいくらぐらい費用がかかるんでしょうか?
815名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 21:19:43 ID:DnH2Hyqa
>>814 とりあえず 電源ON すぐ F-8 前回正常起動時の構成 だめなら セーフモード
それでも駄目なら修理頼め。 結構な値段取ると思うよ。
816名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 21:26:35 ID:+iVhbce9
>>814
マスターブートレコード(MBL)が飛んでる!
ヘルプモード動けば、回復コンソールで過去にもどれ!
817名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 21:29:01 ID:vRsl7SKz
素早い回答ありがとうございます、どうやら修理の必要があるので明日朝一で持っていくことにします
818名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 21:30:51 ID:oBAmO5ff
6〜7万は覚悟した方が良いと思う
819名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 21:32:17 ID:EXHpJ8Kc
>>813
インスコでけました(*´Д`)ハァハァ
820名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 21:47:59 ID:bc9o2T73
>>817
修理に出しても、データの保障は無いと思うよ。(高いし)
データが消えてもいいのなら、再インストールは?
手間をかければ、データをサルベージできる可能性も在るが。
821名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 22:25:03 ID:GouioK3A
ノートの内蔵HDDがマイコンピュータでローカルドライブ(H)で認識されていて
CDドライブと重なってしまってCDドライブを読み取ってくれません
どうすれば内蔵HDDをCドライブにかえることができますか?
822名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 22:31:44 ID:GouioK3A
デバイス削除、再インストールで何とかなったっぽいです
よくわからんけど
823名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 22:35:10 ID:G/UuEwMs
>>821
マイコンピューター右クリから管理を選択
ディスクの管理でHドライブを右クリし、「ドライブ文字とパスの変更」
でいけたはず。たぶん。
824名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 22:38:29 ID:dfEri7hZ
HドライブがWindowsの起動ドライブになってたら変更するのはまずい。
ただのデータドライブならいいけど。
825名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 23:05:50 ID:2v6hlLk+
すみませんここのお世話になります。
普段使ってるモニターは、1680x1050の解像度に対応していて、
WindowsXPが起動するときにモニターの電源が入っていれば
デスクトップはこの解像度になります。
モニターの電源が入っていないと640x480とか、1600x1200とかいろいろ
違う解像度になります。偶然1680x1050になることもあります。
モニターの電源状態に関わらず、強制的に1680x1050で起動するような
設定をすることはできるなら、その方法を知りたいのです。
826名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 23:39:00 ID:dowQ8z2p
それはモニターの設定でしょ?
827名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 23:47:42 ID:GouioK3A
>>824
もう少しはやく言ってほしかった
828名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 23:54:41 ID:dfEri7hZ
>>827
なんとかなったんならいいじゃないか。
829名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 00:50:39 ID:zwfeT1Lx
PCから離れていた時いつの間にか勝手に強制終了していたので立ち上げたのですが
>>4の最後にある症状と似た
【<windows root>\system32\hal.dll.が存在しないか壊れてるー】
という内容が出て起動できません
対処法は無いでしょうか

回復コンソールにてboot.iniの修復を試してみましたが変化無しでした
ちなみにXPのSP2です
830名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 02:24:18 ID:9RW+AesV
XPとvistaの違いってなに??
どっちがいいの?
日本製品と海外製品に違いってある?パソコン
831名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 02:31:56 ID:NNL/X2SR
>>830
ココに聞きにくるレベルの人は 富士通 NEC を購入しておくのがベスト
832名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 02:34:31 ID:/ZY1cwf1
XPは結構低スペックのPCでも動く。SP3が出る。名前が違う。軽い。対応アプリが多い。
Vistaは低スペックのPCじゃ無理。最低推奨スペックがCPU&メモリ1GB。常にメモリ1GB使う。かっこいいだけ。一部未対応アプリが存在する。
フォントが違う。

もしXPをVistaにしたいならTransformationPack8でも使っとけ。
833名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 02:45:00 ID:9RW+AesV
>>931
パソコンはVAIOが気に入ってます。

>>832
ノートパソコンだとvistaきつそうですね
834名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 02:55:18 ID:/ZY1cwf1
TransformationPack8は低スペックでも動作する擬似Vistaな。
別名「Windows XP for Vista Transformation Edition SP8」とも呼ばれてない。
835名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 02:57:09 ID:pIUxja1E
>>834
それを初心者に進めるのはどうかと思うぞ。
その手のものは十分に知識がないとトラブルが起きた時に対処できない。
836名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 04:26:39 ID:wQv5++Lb
2ちゃんねるのHPから「掲示板」をクリックして、左端にずらっと出てきた板の一覧の中から
開きたい板をクリックしても開かなくなりました
まったく反応なしです
これは私のPCがおかしいのでしょうか?
詳しい皆さんどうか教えてくださいm(__)m
837名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 04:32:16 ID:y5OLlLiU
>833
見た目で決めてるだけなら、NECにしとけ。まだサポートがマシ
838名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 04:33:40 ID:3hSrDLXI
>>836
お願いします。
2chは専用のブラウザでみましょう。
お手軽なのはブライザをFirefoxにして、拡張にbbs2chbarを付けることです。
839名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 04:34:33 ID:pIUxja1E
>>838
bbs2chbarではなくbbs2chreaderですぜぃ?
840名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 04:38:14 ID:3hSrDLXI
失礼しますた。もう朝やしなー
はよスケート始まらんかい!
841名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 05:09:40 ID:3hSrDLXI
やっとスケート始まったから実況に行くか
842名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 09:00:26 ID:r8yaYuD5
XPのデザイン(バーの色とか)のあれの標準以外セットってどこかにないですか?
843名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 09:14:39 ID:qfDCWWaV
WinXPの認証が終わりません
インストール後暫くは、ユーザーアカウントの選択無しに起動しデスクトップまではいけた
ドライバをインストールし再起動している内にようこその画面にアカウントを選択する画面が出てくるようになったのですが
アカウント選択→認証を済ませてください→認証は済んでいます→ようこその画面→アカウント選択→…
この繰り返しです
アカウント選択無しでデスクトップ画面が出てきた時に認証は済んでいるのですが、どうなっているのでしょうか
エスパー回答お願いします
844名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 09:18:40 ID:pIUxja1E
>>842
公式にあるのは>>628だけ。
非公式でいいならVisualStyleでググるといい
845名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 09:52:48 ID:5L0gCAqY
ぶっちゃけどのパソコン買えばいいですか?
846名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 10:00:55 ID:r8yaYuD5
ブラウザのアドレス欄にttp://… とコピペしても httpとして自動的アクセスしてくれるようにすることは出来ませんか?
847名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 10:04:16 ID:pIUxja1E
>>846
ブラウザ側の問題なので自分の使用しているブラウザのスレへ行ってください。
848名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 10:04:51 ID:Y8fho4gT
849名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 10:14:42 ID:EvqOBD8/
XP servicepack2です。
マイコンピューターを開こうとすると
問題が発生したため、explorer.exeを終了します。
とでます。何か解決法はありますか?
850名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 10:28:23 ID:AIw7A+Cq
>>845
ぶっちゃけどのパソコンでもいいです
あなたがPCにあまり詳しくないなら、メーカー製のサポートがしっかりした
PCがいいのでは

OSがXPならメモリが500MB以上、
Vistaならメモリ1GB以上

将来的な拡張を望むならデスクトップ

PCで何をしたいかによってもまた違ってくると思われます
851名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 10:51:32 ID:5L0gCAqY
>>850ありがとうございます
エミュだとかコピーはソフトがあればどれでもいいのですか?
852641:2007/12/16(日) 10:52:51 ID:q7LU7c0O
>>672さんに教えてもらったやり方で出来ました!
ありがとうございましたm(__)m
(今までかかったのは、出張中で今日までvistaパソコンが手元になかったためです)
853名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 11:03:39 ID:VwxaGBdJ
環境XP HOME

レジストリをいじってたらいつのまにか
xp起動時に、アカウント制限によってログインできませんと表示されるようになりました。
毎回毎回クリックしなければいけなくてうざいのですが
どうしたろらその画面を非表示出来ますか?
854名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 11:05:44 ID:blV/0QXA
>>851
割れ厨になるのか?
必要スペックも調べられないようなやつはエミュに手を出すなよ
設定とかできなくて動かせないよ
855名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 11:36:01 ID:YxMRbNOv
>>851
ソフトとそれなりのドライブが必要かと・・・
856名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 12:04:11 ID:xr+MEerA
パソコンを買おうかと思っているのですが来年の夏頃に新しいのが出るから今は買わない方が良いと言われました。
来年に出るパソコンはそんなに期待大なのでしょうか?
857名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 12:08:54 ID:WIvEF6Mk
そんなこといってたらキリが無いぞ
858名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 12:08:54 ID:oyn33CnZ
今日朝パソコンを起動してみたら
[email protected]@!
と出てネットに接続できません。これは何でしょうか?
859名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 12:09:48 ID:EH0lrZNZ
WIN2000で使用していたHDDがXP Home Editionで使えません。
(異形式扱いになっています。)

「形式の異なるディスクのインポート」という操作がXP proではできる
ようですが、Home Editionでは実行できないのでしょうか?

最終的にはベーシックディスクに変換して、いったんデータを消去しない
とならないのでしょうか?
860名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 12:20:24 ID:Y8fho4gT
>>859
XP/Vista home系列はダイナミックディスク使用不可
ダイナミックディスクである意味がない使い方をしてたならデータを保持したまま戻せなくもない

http://www.corso-b.net/itaya/TIPS/DDtoBD/DDtoBD.html
861名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 12:48:29 ID:EH0lrZNZ
>>860
ありがとうございます。
ただ、リンク先の内容は全く理解できません・・・。

ここは一旦WIN2000に戻してデータを退避させてから、再びxpにして、
ダイナミックディスクからベーシックディスクに変換することにします。
862名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 13:22:20 ID:qAkF+C/R
XPのSP2でNECのノートです
起動ボタンを押すと電源はつくのですがNECの画面から動かなくなりました。
その間ファンは動いてるのですがHDD?のカリカリ音は聞こえません
そのまま待っているとプツンと消えてしまいます。

どうしたらいいのか(´・ω・`)私じゃ手の施しようがありません。
863各舞し~3.EXE:2007/12/16(日) 13:30:11 ID:1B8i1qI1
故障
864山崎13 ◆5c5udzFPUI :2007/12/16(日) 13:40:03 ID:Rmak1zom
Xpなんですけど、エクスプローラがひんぱんに落ちるようになりました。
コピーや切り取りをするとすぐに落ちます。正直使い物になりません。
再インストール以外の方法でなにかありませんか。
865名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 13:46:21 ID:D0NVGpzC
回復コンソールで過去にもどれ
866名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 13:49:33 ID:pIUxja1E
>>865
回復コンソールとシステム復元は別物。
なんにせよシステム復元は使わない方がいい
867名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 15:19:25 ID:oS2Rswyu
>>864
高速化等のツールを使ってるか?
もし使ってるんなら設定をリセットしてアンインスコしてみれ
868名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 15:54:02 ID:KA4LzlNw
XP(sp2)を使っています。
他のコンピュータとファイルの共有をしたいと思い、共有させたいフォルダのプロパティから
「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」にチェックを入れたのですが、
マイネットワークにそのフォルダが表示されません。
共有フォルダはマイネットワークに表示されるのですよね?
何が原因なのでしょうか。

869各舞し~3.EXE:2007/12/16(日) 16:00:22 ID:1B8i1qI1
>>868
自分のマイネットワークは出ないぞ
870名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 16:04:55 ID:NPYfj39f
>>868
おお、早速バカが登場>>869
おもれえなあバカスレは
871各舞し~3.EXE:2007/12/16(日) 16:06:06 ID:1B8i1qI1
自分のマイネットワーク「には」の間違いね
すまん
872各舞し~3.EXE:2007/12/16(日) 16:08:34 ID:1B8i1qI1
と思ったけど、サブマシンの方で確認したら出てるな・・・
俺が間違ってたようだ

どういう条件で出るんだろ?
873名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 16:11:54 ID:NPYfj39f
バカが止らない
なんか、こっちが恥ずかしくなってくるからバカはすごい
874各舞し~3.EXE:2007/12/16(日) 16:16:51 ID:1B8i1qI1
まあ事実なんで莫迦と言われても腹は立たんな
マイネットワーク直下に出てくる条件知ってたら俺にも教えてくださいな
875名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 16:18:10 ID:87qAnBgA
>>873
回答してから煽れ
>>868
適応されていないとか、再起動してみる
876名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 16:20:13 ID:NPYfj39f
>>875
恥ずかしいバカがまた来たあ、、オモロスギ
877名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 16:22:47 ID:FhUOUHNt
ID:NPYfj39f
ID:NPYfj39f
ID:NPYfj39f

m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーーーッハッハーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒーーーーー
878各舞し~3.EXE:2007/12/16(日) 16:23:15 ID:1B8i1qI1
ごめんググったら判った
頻繁にアクセスするフォルダが勝手に追加されるみたいね
確かに自分の共有フォルダに自分でアクセスする事は普通無いから、出てこないわけだ
879名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 16:24:14 ID:pIUxja1E
NG推奨:ID:NPYfj39f
>>874
一度マイネットワークから開いたフォルダは表示されるようになった気がするが・・・
何故か今試すとエラーが
880名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 16:25:55 ID:NPYfj39f
>>877
バカがいっぱいで幸せそうだな
881名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 16:31:31 ID:NPYfj39f
質問するやつはぼけたレスかまされたらちゃんと怒れよ
まあ、バカスレに平気で質問するくらいの程度じゃあ無理か

しかしまあ、知能の低いもん同士仲が良いこと


気色悪
882偽回答者:2007/12/16(日) 17:02:03 ID:/79e2ny2
マイネットワーク直下に表示されてるのは共有フォルダへのショートカットに過ぎないので
普通にフォルダのショートカットを作るようにD&Dするなりすればアイコンは作れるけど。
883名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 17:47:14 ID:r8yaYuD5
さすがに染料系という一致点は満たしてますが、
キャノンプリンタでエプソン対応(一応)のインクを使うのはやばいですか?
どうせ正式版でない詰め替えインクですで、もともと古いプリンタで純正もまともに
出回ってないようなものです。
884名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 17:54:36 ID:rnBhDMFM
>>856
既にPC持っていて、別に今のPCに不満があるわけでもないが
家電メーカー製のPCを買おうかなと思っている人に限定される。

家電製品のように今まで無かった特別な機能が搭載されるわけではない。
家電製品では、買い換えなきゃその機能を使うことはできないが、
PCは基本的に後付けが可能である。
欲しい機能だけを追加すればいい。
そのためには家電メーカー製は避けるほうが言い
885名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 18:03:50 ID:MJ2/nnyl
Vistaを使っているのですが、キーボードがUSと認識されてしまっているようです。
〜を表示させようとすると+が表示されたり。
JISキーボードとして認識しなおすにはどうしたらよいでしょうか?
886名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 18:14:28 ID:lAv68ZFD
いきなりすみません。
起動する際にwindowsが正式に起動できませんでした………となって、方向キーとENTERキーで操作してなんちゃらって出てくるんですが、選択肢のすべてを試しても起動できなかったのですが

どのように操作すれば正常に起動できるでしょうか?

887名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 18:18:05 ID:FhUOUHNt
壊れたのはどっち?w

 OS
 HDD

はたまた、そうなる前に何かアプリ入れた?
888各舞し~3.EXE:2007/12/16(日) 18:23:19 ID:0aD5I/Ll
>>886
リカバリ
889名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 18:25:09 ID:lAv68ZFD
すみません。
リカバリてどういう意味ですか?
890名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 18:28:04 ID:VmRizcgN
すいません

PCのHDDが急に異常な音を発し始めたので
代わりのHDDを買ってきたのですが
どうインストールすべきか困ってこちらに参りました

ネット環境がそのPCだけなので
今は旧型携帯からこのスレを見てます

関連スレ・サイト及び過去ログ未チェックです。
不調法はご容赦下さい
詳細次レス
891各舞し~3.EXE:2007/12/16(日) 18:34:20 ID:0aD5I/Ll
>>889
説明書読め

>>890
どの段階でわからなくなってるんだ?
892偽回答者:2007/12/16(日) 18:35:01 ID:/79e2ny2
>>886
> 方向キーとENTERキーで操作してなんちゃらって出てくるんですが、

なんちゃらと入力してなんちゃらのキーを押せば解決!


#エラー文は省略するとわかりません(´・ω・`)
893885:2007/12/16(日) 18:43:17 ID:MJ2/nnyl
どなたか>>885にもお答えをお願いいたします…。
894各舞し~3.EXE:2007/12/16(日) 18:46:02 ID:0aD5I/Ll
895390:2007/12/16(日) 18:48:44 ID:VmRizcgN
以前はOEMのWin98SEと旧型のVAIO(PCV-J10)
という組み合わせだったのですがこれもHDDが異音を発し始め、起動しなくなりました

セットアップファイルを上書きして起動したのですが
データのほとんどが死んでいたのでそれは取り外して保管し
別に中古のHDDを買って当座のためにUbuntuを入れて
ネット用に使っていたのですがそれが今回瀕死になっています

新たに求めたのは日立の160GBリファービッシュです
これに以前の98SEとUbuntuをデータごと全てコピーし
将来的にはXPもいれてマルチブート環境にするなんて無理でしょうか...
896390:2007/12/16(日) 18:50:54 ID:VmRizcgN
以前はOEMのWin98SEと旧型のVAIO(PCV-J10)
という組み合わせだったのですがこれもHDDが異音を発し始め、起動しなくなりました

セットアップファイルを上書きして起動したのですが
データのほとんどが死んでいたのでそれは取り外して保管し
別に中古のHDDを買って当座のためにUbuntuを入れて
ネット用に使っていたのですがそれが今回瀕死になっています

新たに求めたのは日立の160GBリファービッシュです
これに以前の98SEとUbuntuをデータごと全てコピーし
将来的にはXPもいれてマルチブート環境にするなんて無理でしょうか...
897名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 18:52:51 ID:N7AAnzEE
パソコンがDVDドライブを認識しなくなってしまい、
「このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。
ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。 (コード 39)」
と出るようになってしまいました。
パソコンにDVDドライブを認識させるドライバはどこでダウンロードできるのでしょうか?

環境はXP sp2、Athlon 64 3200+、512MBでドライブはGSA4120-Bです。
898各舞し~3.EXE:2007/12/16(日) 18:55:42 ID:0aD5I/Ll
>>897
デバイスマネージャ開いて、そのドライブの上位にあるIDEを削除
再起動すれば勝手にドライブも再読み込みする
それで駄目な場合、十中八九故障
899偽回答者:2007/12/16(日) 18:56:58 ID:/79e2ny2
>>895
混乱するから名前欄に変な数字書かないで。

> 将来的にはXPもいれてマルチブート環境にするなんて無理でしょうか...

全然無理じゃないけど、今現在何がしたいのかさっぱりわからない。
900890:2007/12/16(日) 19:00:25 ID:VmRizcgN
連投すいません(汗
390というのも間違いです...(;m_ _)m

>>890
主にデータの移動です。。
まだ何もしてませんがどうすればいいのかも皆目。。
あとパーティションやフォーマットとか、ブート設定あたりが不安です。。
901偽回答者:2007/12/16(日) 19:03:28 ID:/79e2ny2
902名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 19:12:23 ID:RHusedWJ
リカバリーすると更新したBIOSはもとに
戻ってしまいますか?
903偽回答者:2007/12/16(日) 19:12:55 ID:/79e2ny2
>>900
> あとパーティションやフォーマットとか、ブート設定あたりが不安です。。

言葉を知っていても内容は知らんということか?
自分でUbuntu入れたんじゃないの?

新しいHDDにUbuntu入れて今のHDDをつなげばいいだけの話だが…
904偽回答者:2007/12/16(日) 19:13:40 ID:/79e2ny2
>>902
BIOSは無関係
905名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 19:15:48 ID:VmRizcgN
>>900>>890
>>891さんへのレスでした(汗

落ち着いてもう一度おたずねしますと
98SEとUbuntuをドライブごとコピーし
それぞれをブートできるようにし、
(また将来的にXPもインスコできるようにするには)
何をどの順序でしたらよいのでしょうか...
という感じです..
906885:2007/12/16(日) 19:21:08 ID:MJ2/nnyl
>>894
どうもありがとうございました。
907名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 19:27:48 ID:PVt0iWzQ
1階にモデムあるので普段は無線LANで2階でパソコン使用してるんだけど
PS2のオンラインゲームをやろうと思ってるのでルーター買おうと思うのですが
ゲームはLANケーブルでパソコンは無線LANとうい風にできますか?
あとルーターで2つ繋ぐと通信速度とか遅くなるのでしょうか?
908名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 19:29:59 ID:GgxbRkfu
次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした:
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM

オリジナル セットアップCD-ROM からWindowsセットアップを起動して、このファイルを修復できます。
修復するには、最初の画面で'R'キーを押して下さい。

という画面が出てきて起動しません…。
ちなみにそんなCD-ROMはついてませんでした。
店に聞いても取り寄せに時間がかかるとか、リカバリーしてくださいと言われたんですが…。
この際初期化しても良いのでどなたかこの状態からの初期化方法教えて下さい。
909名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 19:43:27 ID:UEgLQ45v
>>907
有線と無線を同時に使うことは可能。
通信速度はルーターによっては少しだけ遅くなるけどゲームに影響が出るかどうかは環境次第。
910名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 19:44:10 ID:UEgLQ45v
>>908
マニュアル見ながらリカバリーする。
911902:2007/12/16(日) 19:44:23 ID:RHusedWJ
904氏ありがとうでした
(偽回答者だからちょとしんぱい…)
912名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 19:49:35 ID:iBzBfwSY
質問です。
メモリーを増設したいのですがどこをみて選べばいいのかわかりません
対応表などを見ても3200とか2700とかあったりDDRやDDR2とか…
とりあえずわかるのは今はXPで256MBしかないので
出来るだけやすく184pinで512MBにしたいという事ぐらいです。
パソコンは見方を間違ってなければNECのPC-MT2501A1Wだと思います。
よろしくお願いします。
913名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 19:51:32 ID:iBzBfwSY
>>912を修正
512にしたい ではなく512を追加したい でしゅ
914名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 19:53:03 ID:GgxbRkfu
>>910

マニュアルには起動してる状態からの方法しか書いてないんです…。
コールセンターに電話してもVistaのエラーの問い合わせでいっぱいでつながらないっす。
915名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 19:53:39 ID:henJGBn+
>>905
98SEにUBUNTU追加すると、UBUNTUのブートロダー(GRUB)に
Windowsのメニューができます。
そこでWindowsかUBUNTUで立ち上げるかの選択になります。
これにさらにXPをインストールすると、XPのブートに98吸収されます。
GRUBでWindowsを選択して、さらにそこで98かXPを選択することになる。
916名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 19:54:21 ID:MiMykEse
ウイルスバスターをインストールしようとすると、
「Windowsメールを使用中はインストール/アンインストールはできません。終了してから再度実行してください。」
みたいなメッセージが出て、インストールできません。
全部とじてるのに・・・

どうしたらいいでしょうか?
917各舞し~3.EXE:2007/12/16(日) 19:54:39 ID:0aD5I/Ll
918名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 20:03:10 ID:iBzBfwSY
>>917
レスサンクス
早速サイトを見せてもらいました
919名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 20:10:19 ID:LiMFlQTH
>>914
リカバリーCDでリカバリすればいいのでない
画面の指示に従うだけだからマニュアルなんて読む必要もないきがする
920名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 20:18:04 ID:PVt0iWzQ
>>909
なるほど。とりあえずルーター買ってみようと思います
どうもありがとうございました。
921各舞し~3.EXE:2007/12/16(日) 20:19:12 ID:0aD5I/Ll
>>920
と言うか、無線LANの親機がルータだと思うんだが・・・
922名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 21:11:39 ID:VmRizcgN
>>915
ありがとうございますレス遅くてすみません

順番は98、Ubuntu、XPでOKということですね
Ubuntuを入れるときにパーティションを切りなおせば
137GB以上でも大丈夫なんでしょうか。。

それから、こういう場合はただ単純に
ドライブごとコピーするだけで起動設定やプログラムも
問題なく動作するものでしょうか。。

バックアップやドライブコピーの経験がないので
あまりに初歩的な質問だったらごめんなさい。。
923名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 21:16:45 ID:7D/R9T1l
動画編集ソフトでDVDに書き出すと、音割れがでてしまうのですが、どんな設定がいいのでしょうか?
924名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 21:18:50 ID:PVt0iWzQ
>>921
モデム調べたらルーター内蔵でした・・・
スレ覗いてなかったらルーター買うとこだった・・・
ありがとうございました
925名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 21:21:19 ID:u9tY/9jG
エクスプローラーで表示されるファイル名・フォルダ名のフォントを
等幅フォントにしたいです。
98,XP,Vista。この3台を使ってますが、すべてに適用したいです。
926各舞し~3.EXE:2007/12/16(日) 21:23:56 ID:0aD5I/Ll
>>925
決意表明ですね
頑張ってください
927名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 21:24:03 ID:SXDKNu7z
【機種】DELL/vostoro1500 【OS】Windows Vista
ノートPC固有の問題というわけでもないようなのでここで質問させてもらいます。
ここ一ヶ月ほどの話なのですが、USBフラッシュメモリを差し込んでも
ドライバがインストールされず使用する事がません。

このデバイス用のドライバソフトウェアが見つかりませんでした。

デバイス用のドライバソフトウェアが見つかりましたが、
このドライバのインストール時にエラーが発生しました。
USB大容量記憶装置 指定されたファイルが見つかりません。

というように表示されてしまいます。
色々と自分なりに試してみたのですが解決できませんでした。
さすがに不便を感じているのですがどうにかならないでしょうか?
928名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 22:13:14 ID:zrcTcIEV
>>927
先月分までのMicrosoft Updateをきっちり適用することと、
最新のデバイスドライバ/BIOSをDELLからダウンロードして入れてみては。
929名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 22:16:27 ID:kk1FdaPF
NECのPC-LM5002DというPCのリカバリーをしたいのですが、リカバリーCDを紛失しました。
手元にデスクトップに入れてあるWindowsXP home sp2(OEM版)があるのですが、
このCDと、NECのマシン裏に書いてあるプロダクトキーを使ってクリーンインストールは可能でしょうか?
使用規約に触れる可能性は?

NECからリカバリーディスクを買えるのはわかってますが、なにしろ高いので……
930各舞し~3.EXE:2007/12/16(日) 22:28:20 ID:0aD5I/Ll
>>929
不可能なので規約を気にする必要もありません
931名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 22:33:58 ID:henJGBn+
>>929
CのWindowsフォルダ直下に i386 ってフォルダあるかい?
あればそれでインストールCD作れるけど。
932名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 22:49:56 ID:B58QvcvZ
質問させてください。

IEなどで、ネットサーフィン中、エラーがあるたびにVisual C++6.0がデバッガとして起動してしまいます。
どうすれば起動しなくなりますか?

環境:WinXP(SP2)
933名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 22:54:25 ID:GzR/1dGG
すみません、教えていただきたいのですが、初心者板の質問スレで
聞いたのですが、解決できなかったのでこちらでうかがわせて頂きます。

いくつかのフォルダの写真データを一つのフォルダにまとめました。
でも、間違いに気付き、元のフォルダに戻したいのですが、
方法を教えて下さい。
Win98です。
934名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 22:56:50 ID:henJGBn+
元の場所へもっていけばいいんじゃないの?
935名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 22:57:39 ID:WIvEF6Mk
>>932
エラー自体を報告しないようにしたら?
936各舞し~3.EXE:2007/12/16(日) 22:58:09 ID:0aD5I/Ll
>>933
「元に」というのは無理
自分で振り分けるしかない
937名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 23:00:12 ID:B58QvcvZ
>>933
そのウインドウを開いたままの状態なら
Ctrl + Z を何度か押せば移動した作業を戻せます
938名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 23:01:42 ID:GqjBcvXl
>>929
NECはHDD内にリカバリ領域あるべよ。
電源ON〜F11で再セットアップできないか?
939933:2007/12/16(日) 23:04:42 ID:GzR/1dGG
早々にありがとうございます。
写真、1300枚分あるので手で戻すのは大変なんです。
やってしまったのは昨日なのでどうにか昨日の状態に戻せれば
良いのですが…
前にトラブルがあったとき、セポセンに電話して○日前の状態に戻す
と言うような事をしたことがあるのですが、その方法を忘れてしまいました。
それで一括に戻すことが出来たら良いなと思うのですが…
どなたかそういう方法ご存知ないですか?
940名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 23:05:32 ID:B58QvcvZ
>>935
なるほど。もう少し調べてみます
941名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 23:06:15 ID:henJGBn+
>>939 98にそんな起用なことできたか?
942各舞し~3.EXE:2007/12/16(日) 23:06:41 ID:0aD5I/Ll
>>939
それは各種設定を戻すだけなのでファイルの保存場所までは戻りません
943933:2007/12/16(日) 23:09:43 ID:GzR/1dGG
>>941
当時のことは覚えてないのですが多分ウィルスか何かで
調子が悪くなり2日前に戻したと思うんです。
それ以来特に問題も無かったのでまるっきり方法を忘れました。
でも、なにか言われるがままに入力して、何日前?みたいな表示がでて
2日前と指定したように思います。
944名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 23:10:52 ID:1wq+suHG
すみません、質問です。
さっきPCの挙動が急におかしくなり、再起動しようとしたら
「CL RC Engine2 Dummy Winidowを終了しています」
とかいうメッセージが出たのですが、これはいったいなんなのでしょうか・・・。

「Dummy Winidow」で検索しても、日本語のページは一つもヒットしないのでかなり不安になってきました。
945933:2007/12/16(日) 23:11:47 ID:GzR/1dGG
>>942
!!!そうなんですか。ガッカリです。
それでは、地道に直すしかないんですね…
ありがとうございました。頑張ってきます。
946名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 23:11:51 ID:lRrwsPAK
現在下に横に長くあるスタートの位置を右に縦長くしたいのですがどうすればいいですか?
947各舞し~3.EXE:2007/12/16(日) 23:12:37 ID:0aD5I/Ll
>>943
それは別のPCというオチでは
948933:2007/12/16(日) 23:13:50 ID:GzR/1dGG
>>947
いや、結婚以来7年間同じPCを使っているので
そのオチは無いです。
949名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 23:14:00 ID:henJGBn+
>>946 タスクバーなら右クリックして固定のチェック外してからマウスでつまんで持って行けばいいよ。
950各舞し~3.EXE:2007/12/16(日) 23:14:11 ID:0aD5I/Ll
>>946
タスクバーの中ほど(境界線では駄目)をつまんで右上の方にひっぱる
951名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 23:53:43 ID:zrcTcIEV
>>Win9x系を利用中の質問者様へ
金銭的/環境的に可能であるならば、
下記のような安いXPデスクトップマシンに
買い替えることも検討してみてください……。
http://www.tsukumo.co.jp/acer/acer.html
952名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 00:02:05 ID:rnBhDMFM
>>951
おまえは回答しなくていいよ
953名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 00:10:20 ID:JdFAAvDp
>>939
そんなこと、XPでもできないよ

me以降、PCの環境を何日前に戻すという様なことができるようになったが、
それは、あくまで環境(メインはレジストリ)だけで、ファイルの記憶位置までは覚えてない
954名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 00:35:19 ID:RL5phLuB
>>945
ファイル名の一部から振り分けるフォルダを決定できるなら
perl とか WSH のスクリプトで自動でやらせるという手も
955名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 00:58:01 ID:nA505E/z
>>930.931.938

回答ありがとうございます。
よく調べたところ、この機種はHDDリカバリで、
リカバリディスクがそもそも付属してないことが分かりました。

938さんの言うとおり起動時F11押しで行けそうです。
助かりました!
956929:2007/12/17(月) 00:59:16 ID:nA505E/z
あ、929の者です
957名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 01:06:20 ID:zMtktJ4D
TransformationPack8入れて快適に過ごしてたのにセーフモードで実行しなきゃいけないやつ踏んだのであぼーんした。
バックアップは大切だと身にしみたよ。
リカバリだったからまだマシだけど。
958名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 01:13:20 ID:xERTrym0
>>955
んでもって、そのリカバリ領域からリカバリCD作れないかい?
作れるなら、作った方が良いよ、HDD死んだときに使えるから
959名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 03:23:09 ID:ZhyDhNUh
>944
PDVDServ.exe Title: CL RC Engine2 Dummy Winidow

PowerDVDのリモコンのやつみたいだな。不要なら、msconfigでスタートアップから
切っておけば?
960名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 03:38:10 ID:mJQ227as
質問お願いします。
文字を入力している時や、変換しようとすると固まってしまうのですが、
どうすれば改善できますでしょうか?
961名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 04:11:56 ID:jobKofox
WinXP-ProでSpeedFanとT-Clockを使っているのですが、
以前は立ち上がりと同時に起動できていたんですが、
OSの再インストールをしたらデスクトップ上のショートカットからしか
起動できなくなりました。
自動で起動させるにはどうしたらいいんでしょうか?
試しにスタートアップフォルダにプログラムファイルを入れたら
起動はしましたが色んな画面がいっぱい出てきておかしくなってしまい
今は削除しています。
962偽回答者:2007/12/17(月) 04:32:23 ID:BmUuXBXb
>>961
> 色んな画面がいっぱい出てきて

いろんなとは具体的には?

> 試しにスタートアップフォルダにプログラムファイルを入れたら

ここに入れるのはショートカット。
EXEファイル自体を入れたらそりゃエラー出まくるよ。
963961:2007/12/17(月) 04:36:46 ID:jobKofox
ありがとうございます。
色んな画面というのは、なにやら説明文とかそういうものだったと
思います。(よく覚えてなくて・・)
ファイル自体はProgramFilesのところに入れておいて
ショートカットをスタートアップに入れれば良いということでしょうか?
964961:2007/12/17(月) 04:43:09 ID:jobKofox
>>962
できました!
ほんとありがとうございました。
これでスッキリ寝られますノシ
965名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 05:03:28 ID:zTc+VwOP
質問失礼いたします。
OS:WindowsXP
PC:富士通デスクトップ CE50K7
症状:PCの電源を入れた際、OS読み込み中にフリーズしたため電源を切りました。
すると、再び電源を入れ直したら「入力信号がありません」と画面に表れ、さらに「節電に入ります」と表示されたきり、ずっと休止状態のままでOSが起動しません(キーボード、マウスに反応しなかった為、接続を確認したのですが、何も変わらず)。
また、リカバリディスクなどの円盤類をいれても全く読み込みませんでした。

PC購入時に付属していたトラブル対処法を試してみたのですが、何も変わりませんでした。

他に何か出来る対処法があれば教えてください。よろしくお願いします。
966名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 06:27:49 ID:ZhyDhNUh
>965
マザー逝った可能性ありそう。保証期間内?
967名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 06:32:48 ID:ZhyDhNUh
968965:2007/12/17(月) 06:38:59 ID:zTc+VwOP
>>966
返答ありがとうございます。マザーというと…マザーボードでしょうか?
保証期間はすでに切れてしまいました。購入したのが平成17年の2月なので…
969名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 07:31:06 ID:ZhyDhNUh
>968
BIOS画面は出るの?
970名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 07:45:52 ID:D3tidhzq
>>968
量販店の長期保証とかに入ってない?
971名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 08:35:55 ID:b6okD+i5
質問です。

拡張子zipのファイルをインターネットエクスプローラでダウンロードした時に、
間違えてこの種類のファイルをDL後自動的に開く、という様な設定になってしまいました。

今は拡張子zipのリンクをクリックするだけで勝手に一時フォルダにDLされてそのファイルが開く、という状態になっています。

これを拡張子zipのリンクをクリックすると、開くか保存するか、とまた選べるようにするには
どうすればよいのでしょうか?
972名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 08:45:22 ID:b6okD+i5
すみません。
追記です。Windows Vistaを使っています。
テンプレートの「Internet Explorer でファイルの保存場所を指定できなくなった」が症状に
あっているのですが、Windows Vistaではフォルダオプションを開いても
ファイルタイプのタブがありません。
973各舞し~3.EXE:2007/12/17(月) 09:42:59 ID:XxCKEo1i
>>971
フォルダオプション→ファイルの種類→ZIP→詳細設定→ダウンロード後に開く確認をする にチェック
974各舞し~3.EXE:2007/12/17(月) 09:44:47 ID:XxCKEo1i
975960:2007/12/17(月) 13:10:33 ID:mJQ227as
>>967
ありがとうございます。おかげで治りました!
976965:2007/12/17(月) 13:32:15 ID:zTc+VwOP
>>969
恐らく出ていません。表示されることと言えば、液晶画面の決定ボタンを押した時に「節電に入ります」の一文ぐらいですので…
それ以外は何を押しても反応無しです。
>>970
購入時の書類を調べてみましたが、それらしき物は見つからず、メーカーの保証書しか無かったので入ってないと思います…
977名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 13:37:50 ID:Y7QGg84D
問題の内容は
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1664982.html
と同じなのですが、これと同じやり方では解決出来なくて困ってます。
(同じやり方とはDriver Cleaner ProでATIとその他項目全て削除
ということです。CATALYSTドライバは全て削除済みです。再起動も
してあります。)

ユーザーの環境変数辺りが怪しいかと思いTempフォルダを
変更したりしましたが変わらず、別のユーザーでインストール
しようとしても同じエラーが出ます。

環境はWindowsXPでERAMを使ってあります。
最初はERAM用のZ:\にTempとTMPフォルダを
指定していたのでこれが問題かとも思いましたが・・
環境変数設定を元に戻しても変わらずなのは上の
通りです。ドライバをインストールしたいんです。
よろしくお願いいたします。
978名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 13:57:04 ID:97fhS5e6
>>976
昔自分が使ってたノートにはOSが立ち上がらなくても強制的にドライブを起動してリカバリディスクを動かすコマンドがあった気がするけどそれはないの?
自分のやつだとCを押しながら電源入れるとドライブが動いたと思ったけど
979名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 14:02:30 ID:tFOjnBnz
>>978
Cを押しながら起動でCDを読むのはMacじゃないのか?
980名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 14:03:46 ID:xlT2vfhi
IE6でテキスト文字を反転させ右クリックコピー
しようとすると、新規にIEブラウザが開いてしまう
のですが・・
ググッてみましたがないようでした。

よろしくお願いします。
981名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 14:04:25 ID:97fhS5e6
>>979
今使ってるマシンじゃないんだけど昔使ってたダイナブックはCを押しながら電源入れると
ドライブが起動した、OSはMeだった
982名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 14:17:36 ID:53KZqVpp
983965:2007/12/17(月) 14:24:18 ID:zTc+VwOP
>>978
それを試してみましたが、やはり反応無しです。
電源を入れても「入力信号がありません」と表示され、節電モードへと移行してしまいます。全く入力装置が働かない状態になってしまったのでしょうかね…
984977:2007/12/17(月) 14:35:20 ID:Y7QGg84D
とりあえずWindowsの要求に従って個別にインストール
することは出来るようです。根本的な解決にはなりません
が、まあ良しとするしかないですね。これで失礼します。
985名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 14:40:36 ID:cyj6NMPl
ここで聞いていいのかどうか…?
ウインドウズのXPです。
でもってエクセルで表を作ったんですが、その表の罫線も一緒に印刷するにはどうすればいいのでしょうか?
普通に印刷をすると罫線のない物がプリントアウトされてきてしまいますです。
笑ってもいいです。困っています。助けてください。
986名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 14:41:22 ID:zrLTtydP
よろしくお願いします。
2003年に買ったノート型パソコンでWindows XPまでしか分からないのですが、
ウイルスバスター2007を2008にバージョンアップしてから、正常に起動しなくなりました。
空き容量不足だったのが原因かと思われます。
「前回の正常な状態で起動」みたいな項目を選択すると、一つのプログラムが無いために
オリジナルCD-ROMを読み込んで、そのプログラムを復旧させて下さいと表示されるのですが、
これを実行した場合、ハードに入っているデータは消えてしまうのでしょうか?

上手く説明できなくてすみません。
987986:2007/12/17(月) 14:42:51 ID:zrLTtydP
ノートパソコンの型式はNEC Lavie5006だったと思います。
988たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/17(月) 14:56:11 ID:hfK951tY
>>985
本来ならソフトウェア板あたりに該当スレが立ってると思うのですが、
簡単にこちらで回答しておきます。

officeのバージョンによって変わってくるかもしれませんのでご了承下さい。
「ページレイアウト」の「枠線」の部分の「印刷」にチェックを入れる、か
「シートのオプション」で「ページ設定」→「シート」→「印刷」の項目に、
「枠線」があるのでそれをチェック。
でできると思います。
当方office2007です。
試してみて下さい。
989名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 14:59:52 ID:d6LDqjfi
>>986 システムの復元でとりあえず2007使ってた頃に戻ろうか
990986:2007/12/17(月) 15:04:27 ID:zrLTtydP
>>989
今手元にノートパソコンがないんですが、システムの復元に辿り着くためにはどうすればいいでしょうか?
さっき、書き忘れたのですが「Windowsを正常に起動」みたいな項目を選んで、エンターキーを押しても
ディスプレイは真っ黒のままなんですよ。
991名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 15:08:09 ID:wdEJOrwf
Windows2003ServerにWindowsXP Homeを入れることになりました
CD媒体を入れCDブートしてクリーンインスコしようと思ったのですが、何故か全くできません
不思議に思って2003を起動し、CDを入れてとりあえず起動させてみたところ
WindowsXPのインストール部分がグレー表示になっており、クリック不可(上書きインスコ不可?)でした
しばらく色々試してみたのですが、さっぱりインスコできる気配がありません
他のマシンに入れてみるとグレー表示にはなりませんでした

もしかしたら2003ServerにXPのインスコは不可なのか
そうではなく特殊なインスコ方法があるのか
2003Serverのアンインスコ方法なんて存在するのか

詳しい方教えて下さい、宜しくお願いします
992各舞し~3.EXE:2007/12/17(月) 15:10:37 ID:O6AvCb+h
2003Serverの入ってるマシンにXPを追加でインストールしてデュアルブートにしたいのか
2003Serverを削除してXPを入れたいのか
2003Server上の仮想マシン上にXPを入れたいのか
993名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 15:13:57 ID:wdEJOrwf
>>992
> 2003Serverを削除してXPを入れたいのか

これです
クリーンインスコしたいのですが、CDブートが効かないのです
994名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 15:15:57 ID:k+2bqozY
CDが正規でないか、破損している
995名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 15:16:34 ID:YE34qAj8
>>990 セーフモードからやる。
996名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 15:19:30 ID:wdEJOrwf
>>994
DELLのPCについてたCD(対象マシンのリカバリ用CDらしいです)なので
正規じゃないとは考えにくいです。Made in Chinaとか書いてありましたが
別のマシンに入れるとちゃんと動くようなので破損も考え難いです



997名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 15:21:32 ID:YE34qAj8
>>996 お前が買ったDELLマシンについてたCDじゃないんやろ?w
それほんまはあかんと思うで。
998偽回答者:2007/12/17(月) 15:22:37 ID:BmUuXBXb
>>996
そのPCはDELLのPCなの?
SLPだからDELL用のCDではDELL以外のPCには入らないが。
999名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 15:23:17 ID:k+2bqozY
1000名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 15:24:57 ID:wdEJOrwf
>>997
何か勘違いしてらっしゃるようです

>>998
DELLのPCです

>>999
Windows2003が入ってるDELLのPCにDELLのリカバリ用CDを入れてインスコできないという状況です

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。