HFSLIP Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
HFSLIPは、WindowsインストールイメージへHotfixなどを統合するツールです。
以下のような特徴があります。

○ Hotfixに含まれるファイルでソースファイルを置き換える「スリップストリーム」型の統合
○ Windows 2000/XP/2003/MCE2005に対応
○ Windows Media Player 9/10/11の統合をサポート
○ Internet Explorer 6/7の統合をサポート
○ DirectX 9の統合をサポート
○ その他ドライバやコーデックの統合が可能

◆公式サイト
TommyP's HFSLIP (公式サイト)
ttp://hfslip.org/
MSFN Forums -> HFSLIP (サポート掲示板 兼 開発本拠)
ttp://www.msfn.org/board/index.php?showforum=129

◆まとめサイト
hfslipまとめサイト @ wiki
http://www28.atwiki.jp/hfslip/

前スレ HFSLIP Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1173156527/
2名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 18:33:37 ID:5ybN3/v2
◆統合可能なHotfix等のリスト (ここにあるものは公式に対応)
Windows 2000 SP4
ttp://users.telenet.be/tc76/winup/_win2k.html
Windows XP SP2
ttp://users.telenet.be/tc76/winup/_winxpsp2.html

◆日本語解説サイト
nLiteの役に立たない解説書
http://vols.nobody.jp/hfslip.html
TommyP's HFSLIP - 基本的な手引き (Basic howto)
http://www.hrt.dis.titech.ac.jp/~sera/hfslip/howto.html
HFSLIP - FrontPage
http://wikis.jp/hfslip/

情報が古くなっている場合があるので、最新情報については公式かMSFNをチェックするように。

◆関連リンク
重要事項
ttp://hfslip.org/important.html
テスト版アーカイブ (過去のベータ版などが落とせる)
ttp://users.telenet.be/tc76/hfslip/test/
Hotfix Share Portal (非公開パッチが落とせる)
ttp://thehotfixshare.net/board/index.php?act=home
DOS/V & Windows コマンド・プロンプト・リファレンス@FPCU
ttp://www.fpcu.jp/dosvcmd/index.htm
INFファイルの構文
ttp://sekida.dynsite.net/~yuuki/inf/ (日本語)
ttp://www.osronline.com/DDKx/install/create-inf_4l47.htm (英語)
3名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 18:34:32 ID:5ybN3/v2
◆フォルダの簡単な説明
[HF]
 通常のHotfixは基本的に全てこのフォルダ。
[HFCABS]
 CABファイルを入れる。swflash.cab、LegitCheckControl.cab、等々。
[HFSVCPACK]
 REG、INF、CMD、そしてスイッチレスEXEに対応。
 SVCPACK.INFによってセットアップ中(残り時間13分の時)に自動インストールされる。
[HFSVCPACK_SW1]
 統合に対応していないHotfixの内、/quiet /norestartに対応しているEXE、及びMSIに対応。
 HFSVCPACKと同様に、セットアップ中に自動インストールされる。
[HFSVCPACK_SW2]
 統合に対応していないHotfixの内、/Q:A /R:Nに対応しているEXEに対応。
 これも同様に、セットアップ中に自動インストールされる。
[HFGUIRUNONCE]
 セットアップ後の初回起動時にインストールしたいものを入れる。
 スイッチレスEXE、MSI、REG、CMD、INFに対応。

詳しくは公式のAdvanced featuresを参照。
4名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 18:35:17 ID:5ybN3/v2
◆関連ツール
Silent .NET Maker (.NET Framework 統合補助ツール)
ttp://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=9077

HFSLIPの作者が作ったツール。
NET Frameworkのインストーラーに修正パッチを統合できる。
パッチ適用済みインストーラー(EXE)は、HFSVCPACK、HFGUIRUNONCEに対応。
搭載メモリの少ないPCだと、できあがるEXEのサイズが大きくなるので注意。

日本語解説
http://www28.atwiki.jp/hfslip/pages/7.html
5名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 18:52:12 ID:/zKsoaLO
>>1
6名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 18:53:20 ID:SjnMStmz
乙なのだわ
7名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 19:09:59 ID:toD2lZmQ
>>1
乙かれであります("`д´)ゞ
8名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 20:18:18 ID:NzE6uwS/
今のRCからDirectXの再配布パッケージはexeのまま
HFに突っ込むだけでいいみたいだね。
9名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 20:27:12 ID:WLqFEJD2
でもあれって結局HFSLIPの方でHFCABSに解凍してくれるだけでしょ?
10名無し~3.EXE:2007/11/14(水) 23:21:03 ID:qYYPw8Xv
どれ入れるか迷わずに済むってことでは?
Tomcat76のリストに何を入れるべきかは書いてあるけれど
11名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 06:14:02 ID:UAwSU8Ir
あらかじめファイルのリストを含んでいて
ファイルが適切なフォルダに置いてあるか
置いてなければどこに置くべきか表示してくれるような機能があれば
分かりやすいんだけどなぁ
12名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 09:32:52 ID:d3n8iQ3Q
* latest final (version 1.7.0)
The HFSLIP team is neither responsible nor liable for any damages or problems that may result from using HFSLIP.
By clicking the above link, you agree that you are solely responsible for all effects caused by using HFSLIP.
13名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 10:58:30 ID:QMTrISv1
サイトがリニューアルしたな
前の方が良かったが
14名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 15:04:31 ID:uo4Omd6J
WindowsXP-KB917344-x86-JPN.exe
WindowsXP-Windows2000-Script56-KB917344-x86-jpn.exe

上のふたつ、どっちいれればいいの?それとも両方?
SP+メーカーのリストファイルだと両方のってて
公式のリストでは上しかなくて
まとめだと直リンが上のになってた(のかな?)のを
下のにわざわざ戻してある
15名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 15:45:24 ID:eTJPltBU
Silent .NET Makerって結合というよりは、OSのインストールの時に一緒にインストールしてくれるもんだと思っていい?
必要になってからインストールしてもたいして変わりはないのだろうか?
例えばごみファイルが残らないとか?
16名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 18:01:04 ID:QC9qxltA
>>14
どっちか1つ入れればおk。
元々は下のが公式のリストにあったけど
一時期リンク切れになってた時に上のに差し替えられた。
今はもうリンクが復活してるから、まとめサイトは下のに戻してある。

>>15
SNMは.NETに修正パッチを統合するツールで、OSのインスコとかは関係ない。
これで作ったパッチ統合済みインストーラーはいつでも自由に使える。
17名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 18:08:31 ID:AJJsfi9N
後からインストールでなんら問題ない
できれば .NET Framework なんてウンコ入れたくないからな
18名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 18:13:37 ID:++pi5kLH
nLiteやWindows Update Downloaderを動かすのに結局要るんだよな
1915:2007/11/15(木) 18:28:45 ID:eTJPltBU
なるほど、納得しました。
みんな教えてくれてありがとう。

本当できたら入れたくないんだけど、>>18みたいに結局入れる羽目になるからなぁ。
最初に入れて置くべきか、悩む・・・
20名無し~3.EXE:2007/11/15(木) 19:34:26 ID:P/M1YzP2
作るだけ作っておけば良いじゃない
そんなことで悩んでたら俺みたいに禿げちゃうよ
まあ、似合ってるそうだから良いけど・・・
21名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 08:53:24 ID:G6opYKJQ
カプサイシンがハゲに良いらしいぞ。
あと大豆イソフラボンもな。
俺は毎日納豆に一味ぶっかけて食ってる。
nLiteで削ってスリムにするために.NetFrameworkをいれて重くするって本末転倒だな。
22名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 09:01:54 ID:58uawza7
リンゴが毛を太くするって聞いたけど
2314:2007/11/16(金) 10:51:56 ID:qZj0Dada
>>16
レスサンクスです
これで安心して作れます
24XPにPlus!は統合できないの?:2007/11/16(金) 13:46:33 ID:/JCOP8YB
Microsoft Users | Plus! SuperPack で トクする Windows XP
http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0412/default.aspx

Microsoft Plus! SuperPack for Windows XP Disk 2 (Plus! Digital Media Edition)体験版・・・使用期間に制限なし
☆日本語
http://www.microsoft.com/japan/plus/dme/try.mspx
・フォト ストーリー 2 LE
http://download.microsoft.com/download/4/6/d/46d6103d-efc0-4f5f-9f23-6d5995234f1b/PS2LE.exe
・Plus! ダンサー LE を無料体験!
Boo Who の "お化けダンス"
http://download.microsoft.com/download/4/6/d/46d6103d-efc0-4f5f-9f23-6d5995234f1b/BooWho_DancerLE.exe
Cobey
http://download.microsoft.com/download/4/6/d/46d6103d-efc0-4f5f-9f23-6d5995234f1b/Cobey_DancerLE.exe
Evan & Michele タンゴ
http://download.microsoft.com/download/4/6/d/46d6103d-efc0-4f5f-9f23-6d5995234f1b/EanM_DancerLE.exe

☆English (1種類)
Scooby-Doo のすり足ダンス
http://download.microsoft.com/download/2/8/8/2888f044-5883-4f1b-982e-54b0a055d1fe/Scooby_DancerLE.exe

☆Windows Media Player 10
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/mp10/default.aspx
http://download.microsoft.com/download/b/1/c/b1cb9fe6-d53b-42f5-aeba-b51f2af20234/mp10setup.exe
☆Microsoft Plus! SuperPack for Windows XP 関連のマニュアル
○音楽を楽しもう!!
Windows Media Player 10の楽しみ方
http://web.archive.org/web/20060702223323/special.msn.co.jp/computer/rakuraku/challenge/music/pdf/enjoy_wmp.pdf
デジタルオーディオプレーヤーへ楽曲を転送する
http://web.archive.org/web/20060702223526/special.msn.co.jp/computer/rakuraku/challenge/music/pdf/howto_tensou.pdf
25名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 15:05:15 ID:WFfqIV2V
>>24
マルチするまえに自分で試せやヴォケ!
26名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 17:34:35 ID:PXSiRet+
>>25
知らないなら、素直に「知らない」と言えばいいのに( ´・ω・`)

知らんこと聞かれて逆切れしてるようでカコワルス
27名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 19:02:33 ID:+G9LSoMl
1.7.0にしてからSilent .NET Makerで作ったDNF11_30.exeが
インストール完了まで12分のところで「'DNF11_30.exe' が見つかりません。」
とか出てちゃんと入らねえええ!!
1.6.5の時はちゃんと入ったのになんでだ?
28名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 19:15:51 ID:E6FeDMp4
関係ないけど、.NET3.0ってOSのインストール完了後でないとインストール出来ないんじゃなかったっけ。
問題なくなったの?
29名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 20:27:23 ID:9kxhfXa4
>>28
いやGUIRUNONCEじゃないとインストール出来ないよ
つかWikiあるのに見ないやつ多すぎだろ
3027:2007/11/16(金) 20:29:37 ID:+G9LSoMl
>>28
そう、今までは初回ログオン時にインストールが実行された。
もちろんDNF11_30.exeはHFGUIRUNONCEに入れているよ。
だけど1.7.0にしたら12分のところでなぜかそんなエラーが出てしまう。
31名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 21:29:00 ID:9kxhfXa4
>>30
だとしたらまずはDNF11_30.exeをGUIRUNONCEから外すことじゃね
それとLog晒すとかしないとアドバイスしようがなくね?
これじゃエスパーカモンって言ってるようなもんだぞ
32名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 23:11:03 ID:Fbdrxn1W
スタートアップに指定したプログラムのショートカットを登録させるのってできますか?
33名無し~3.EXE:2007/11/16(金) 23:35:21 ID:vg8TNE0A
>>30
$OEM$フォルダ使ってるなら外してみるとか
34名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 02:41:40 ID:UyR+C3mL
>>32
ttp://homepage1.nifty.com/~yu-/tips/ThinkPad/oem.html
ただし$Docs\ユーザー名にファイルを入れると違う名前でユーザープロファイルが作成されて
うまくいかないのでやるならAll Usersで。

あとGUIRUNONCEに何か仕込んでおくとか。
WinRARで自己解凍書庫作るのがお勧め。サイレントインストール化もできるし。
35名無し~3.EXE:2007/11/17(土) 12:30:49 ID:cDeEffQ+
>>32

http://www.tsubak.com/main/index.htm

俺は、これとSysinternalSuiteをHFEXPARTで
system32に仕込んでる。
これだとインストールされた瞬間にショートカットを
コマンドラインで作る事が出来て便利。
WSHでもできるみたいだけどいまいち一般的じゃないし
インストールされてる段階で使えるのかなと言うのもあるし
36名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 12:42:48 ID:IIbPkLZU
hfslip-71118a

Changes:
- when KB925876 (TSC 6.0) is slipstreamed, Windows setup is now instructed to place the Remote Desktop Connection shortcut in Accessories (new location) instead of in Accessories\Communications (Windows default)
- [IE7slipstream] worked around weird DOS peculiarity that treats the Dutch WindowsXP-KB908531-v2-x86-NLD.exe as a file which has "IE7" in its name (impact was just a duplicate INF file); SVCPACK/GUI methods were not affected

>>1
乙です。
37名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 18:37:01 ID:pfIHwNAn
公式サイトつながらないな。
生きてることは確認できるんだが・・・。
38名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 19:06:44 ID:ZnlaCXnX
俺もつながらん
39名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 22:58:22 ID:HGvpx/a0
夕方頃から全然駄目だね
40名無し~3.EXE:2007/11/18(日) 23:49:37 ID:/CCI4kxj
釣りだよな。普通に繋がるぞ。
41名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 00:38:54 ID:QpFOz0NU
今回は串使ってもだめだった
42名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 00:40:05 ID:dUn3Gmii
読み込んだままつながらないよ
43名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 15:37:15 ID:mgg7DwQq
まだ繋がらないと言っているやつなんなの?
44名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 18:39:57 ID:CyEl9L8y
HFSLIPでISOイメージを作ろうと思って、C:\HFSLIP\HFTOOLSに
bbie.exe、mkisofs.exe、cygwin1.dllの3つを入れた。
HFSLIPの処理の最後で100%になってすぐあたりで
勝手に終了してしまいISOイメージも作られてない。
なんで?
3つのファイルはWikiのリンクから入手。
45名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 18:58:42 ID:x6d5ryl6
hfslip-71119a

Changes:
- added support for new naming standard of subfolders in certain Windows Media hotfixes such as KB944110
- if the codecs aren't updated, XPMCESP2 and 2003SP1 get the correct binaries from certain Windows Media hotfixes such as KB923689
- if IE7 is slipstreamed/integrated, a flag is added to the Windows registry during Windows setup to allow the Office 2007 authorization DLL to interact with Office Update (as was already done before for the one from Office 2003)
46名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 19:00:49 ID:hXTNmkyr
>>44
CDドライブに純正CD入れてる?
47名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 19:33:44 ID:eXDaWp9K
まだ繋がらねえええ
48名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 20:13:39 ID:NFtkhfOH
なぜ繋がらん?
49名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 20:15:09 ID:ugOJE8+A
串使えば?
50名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 21:56:02 ID:sLaAkYVG
やっと繋がった
51名無し~3.EXE:2007/11/19(月) 23:26:56 ID:hXTNmkyr
同じくようやく見れるようになった
52名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 12:39:13 ID:DLhRVkh/
hfslip-1.7.1beta_71120a

Changes:
- if anything needs to be run/installed at first GUI logon, it is first verified that the system is no longer in setup before executing any commands as to avoid accidental installation at T-13;
if Windows setup hasn't finished yet, the file that regulates the first GUI logon installs will exit and it will be called again at the next RunOnce event (repeated as often as necessary)
53名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 16:40:55 ID:+NmA8H+1
SP1出たからSNM対応してくれー
54名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 17:13:12 ID:Qfm+jOt8
KB894871どうやって落とすの
Hotfix Share で落とせない
55名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 17:43:18 ID:+NmA8H+1
以前は普通に落とせたけど登録制になった
56名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 18:07:01 ID:p7/FAsbu
↓というわけで誰かアップしてって言うの禁止
57名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 18:08:03 ID:zkPA4IAl
Silent .NET Makerで

NDP1.1sp1-KB886903-X86.exe
NDP20-KB917283-X86.exe
NDP20-KB922770-X86.exe
NDP20-KB922770-X86.exe

って結合できない?
今フォルダの中を解説と見比べていたら解説に載ってないのが4つあった。
前作ったときはエラーなど出なかったと思ったんだけど、Hotfixが入れ替わったってことかな?
58名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 18:42:19 ID:Qfm+jOt8
というわけで誰かアップして
59名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 20:28:42 ID:jeD7ydf7
またつながらん・・・
PlalaからIIJのバックボーンを利用するダブルルートオプションで接続してるんだが、
最近この時間帯はつながらない
回線に問題があるのかもしれないな
60名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 20:34:35 ID:p7/FAsbu
俺もCATVだけどつながんない
61名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 21:52:05 ID:p+/Tr3aB
俺もだ。

適当なプロクシ使うしかないよ。
62名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 22:14:09 ID:PymLxZTd
こっちはプロキシ通してもつながらない;;
63名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 22:38:41 ID:UgcPJau8
昨晩は俺も串刺しても駄目だったな
またかいな
64名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 23:01:53 ID:KaiY3uXI
フォーラム見ても繋がらないとか言う書き込み無いようだし日本からだけなのかなやっぱ
65名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 23:22:02 ID:LU8799mb
人種差別かな
66名無し~3.EXE:2007/11/20(火) 23:25:51 ID:PymLxZTd
串も外国のものと押してみたけどだめだ! 不思議だね・・・ 


てか、見れないネタはここまでにしないかい? 見れないものは見れないんだしorz
67名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 00:38:25 ID:h8Hp1t2c
公式サイト以外でダウンロードできるところがないのが痛いな
68.NET2.0軽量化バッチについて:2007/11/21(水) 02:46:17 ID:EKIsJeuF
使ってる人がいるか不明だけど一応。

.NET2.0 SP1では、CsetupMMが作成されなくなったようなので
今後はもう軽量化バッチは必要なさそうです。
というわけでヤフーブリーフケースの方からは消しておきました。


>>まとめサイト管理人様
手間を取らせてしまって申し訳ないのですが、
modDNF20.zipは削除しておいてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いします。
69名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 09:45:21 ID:ILy1jnrV
70名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 15:12:15 ID:/6J4K+NQ
それってSilent .NET Makerで使えるの?
71名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 17:07:04 ID:VpzzNCkF
hfslip-1.7.1beta_71121a

Changes:
- when KB925876 (TSC 6.0) is slipstreamed and the source OS is not XPSP3 or 2K3SP2, Windows setup is now instructed to place the Remote Desktop Connection shortcut in Accessories (new location) instead of in Accessories\Communications (Windows default)
- [2K3] in order for HFSLIP to rename localized w03*.dll files to w03a2409.dll/w03a3409.dll, HFSLIP now needs to be able to determine the language of the source OS correctly; if in doubt, check the reported language in HFSLIP.LOG
- [2K] added support for WindowsMedia9-KB891122-x86-Global-ENU.exe in HF (if wmfdist.exe doesn't yet exist)
- [XP] added support for WindowsMedia-KB891122-x86-XXX.exe in HF (if wmfdist95.exe doesn't yet exist)
- [XP] if Update Rollup 2 for MCE 2005 is included but the source OS is not MCE 2005, only wmfdist95.exe is taken into account (if wmfdist95.exe doesn't yet exist)
- [XP] HFSLIP now distinguishes between the KB891122 and the MCE UR2 version of wmfdist95.exe because they need different binaries from WM hotfixes (KB891122 should be treated as WMP10); HFSLIP can do this even if wmfdist95.exe exists loose in HF
- hotfixes such as KB923689 are no longer blocked if WMP11 is detected in HF because they may now contain updates for WMP11 too (be careful!)
- the registry key for the GDI Detection Tool is added from HFSLIPWU.INF again instead of from HFSLPHIV.INF (so HFSLPHIV.INF is not created for XPSP3 just for that)
72名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 18:55:17 ID:IIhhXm2M
>>70
無理。展開やセットアップの方法が無印と違う

NetFx20SP1_x86.exe /X:任意の場所
無印は dotnetfx.exe /C /T:任意の場所
msiexec /a で管理者用ファイルの展開をしてmspを統合したり
msiexec /i *.msi でインストールができなくなった
setup.exeを使えといわれる
73名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 18:56:38 ID:hJBFHVzT
統合すら出来なくなったのか
なんてこったい
74名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 19:08:52 ID:fHBR2SyH
>>72
元から/iだけじゃ出来ないよ。addeploy=1つければおk
75名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 19:35:08 ID:dX9kGh7v
すまない。話の腰を折りますが、公式サイトがつながるようになりました。    以上
76名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 19:58:11 ID:dX9kGh7v
hfslip-1.7.0.cmdを起動させると、
FIXってフォルダが作られたけどこれはいったい…

以前はなかったですよね?
77名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 20:23:39 ID:CN0ICufq
チンコ。
78名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 20:25:56 ID:FHLGdbBx
KB941776を統合してもwindows updateに出てくるんだけど
もう一度入れないとだめ?
79名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 21:34:20 ID:ZcQkZ+AM
.NET2.0 SP1もT-13で入れるときは
今までと同じく例のレジストリ変更が必要っぽい
80名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 22:05:32 ID:IIhhXm2M
>>74
addeploy=1でおkでした。thx
ついでにSP1のmsp統合の手順ですけど
\wcu\dotNetFramework\dotNetFX20 の中のmspファイルを
Netfx20a_x86.msiにmsiexec /p で統合して
msiexec /i Netfx20a_x86.msi addeploy=1
でインストールで合っていますか?
8174:2007/11/21(水) 22:20:55 ID:ZcQkZ+AM
>>80
それでたぶんおk。インストーラー作ってT-13でインスコ確認済み。

一応mspを適用する順番はBaseline.datに書いてある通りにやった。
↓これ
InstallPackage=netfx20a_x86.msi
InstallPackage2=ASPNET.msp
InstallPackage3=CLR.msp
InstallPackage4=CRT.msp
InstallPackage5=NetFX_CA.msp
InstallPackage6=NetFX_Core.msp
InstallPackage7=NetFX_Other.msp
InstallPackage8=PreXP.msp
InstallPackage9=WinForms.msp
InstallPackage10=DW.msp
82名無し~3.EXE:2007/11/21(水) 23:43:40 ID:IIhhXm2M
>>81
重ね重ねthx
83名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 00:54:32 ID:FjoyRN5h
ってか2.0SP1は単独でインストールできね?
http://download.microsoft.com/download/8/F/E/8FEEE89D-9E4F-4BA3-993E-0FFEA8E21E1B/NetFx30SP1_x86.exe
3.0SP1はだめだったけどこれも2.0に統合できるの?
84名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 12:07:29 ID:/Fgk3d0v
>>69のって英語版だけで日本語版ないけど大丈夫?
windowsupdateにもでてきてないからまだ様子見かな
85名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 12:38:47 ID:hdLzSRdF
hfslip-1.7.1beta_71122a

Changes:
- [IE7slipstream] HFSLIP now needs to be able to determine the language of the source OS correctly; if in doubt, check the reported language in HFSLIP.LOG
- dropped all the advanced KB890046 killbit detections which slow down HFSLIP; the killbit is now added if the source is not XPSP3 or 2K3SP2, and if IE7 isn't slipstreamed or integrated -- plain and simple
- more careful handling of KB928470; applies only to XP Home, and now looking for specific KB number instead of for windowsupdatepkg subfolder to identify it
- code enhancements
8644:2007/11/22(木) 17:18:37 ID:gvJCW5TX
>>46
うん、入れてBOOT.BINはできた。

で、勝手に終了する瞬間ウィンドウが消えて何と表示されるのか
分からないので、実行したら最後を目をこらしてじっと見つめるもやっぱり分からず、
それを何度か繰り返すというアホなことをした後、コマンドプロンプトから
HFSLIPを実行すればウィンドウは残るんじゃね?
と思いやってみたらちゃんと残って最後に何と出てるのか分かった。

Creating ISO...
') の使い方が誤っています。

これは一体どうしたらいいんだろうか…?
87名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 18:21:47 ID:wJyiwfcM
>>86
HFSLIPのバグかも。
ISO作るだけなら他のソフト使った方が手っ取り早いと思う。

どうしてもHFSLIPでやりたいなら
今度は、HFANSWER.INIで、ISONAMEを自分で指定してみるとか。
変な記号とかは使わずできるだけシンプルな名前で。

例)
ISONAME=TEST.iso

HFANSWER.INIは公式から落とせる。
それと、SOURCESSが完成してて、ISOだけ作りたい時は、
「I HAVE READ THE INSTRUCTIONS」 と打ち込むところで、
「MAKEISO」 と打ち込むと、今あるSOURCESSからISO作る作業だけやってくれる。

知ってたらスマソ。
88名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 18:54:59 ID:ss6rUEzs
>>86
ISOイメージ作成はnLiteがおすすめ
イメージ作成に必要なファイルは付属しているし、
使い方も非常に簡単
89名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 19:02:42 ID:g+VkGG+b
nLiteで作った方が微妙にサイズ縮まるんだよね
90名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 04:36:21 ID:mP9d9DQZ
HFSLIPで統合→nLiteで削る
91名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 15:12:34 ID:8/ptI/eR
>>89
ISO最適化機能のあるSP+メーカーは?
92名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 21:35:33 ID:Vpa5nh6S
>>89
ISO最適化機能のあるcdimageは?
93名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 22:22:10 ID:E2iBxFUS
cdimageはnLiteで使えるんじゃね?
94名無し~3.EXE:2007/11/23(金) 22:31:57 ID:QwGenOMJ
>>89
ISO作成時に最適化したというような表示が出るので
nLiteにも最適化機能がついていると思う
95名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 01:00:14 ID:ay2+8zVU
テンプレサイトのHotfixを全部突っ込んで統合CD作ってみたんだが
インスト直後にWindows Updateかけてみたら一個だけ優先度の高い更新が出た。

KB938828なんだが、これって必須の月例パッチ?
だとするとテンプレサイトのが足りないのかな
96名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 01:12:47 ID:GQWHraoA
>>95
本家のリストには入ってるぞ
"Stop 0xc0000005" error message
おれは入れてあるな
97名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 01:47:36 ID:H7/q9J/j
>>95
多分まとめサイトの方のミス。とりあえず足しておいた。
98名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 03:09:53 ID:ay2+8zVU
>>96-97
ありがとう、単に抜けてただけかー。
本家と比較すりゃよかったな…
99名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 08:06:10 ID:2DHnvtoN
hfslip-1.7.1beta_71123a

Changes:
- [WMP9/10/11] only playlists which already exist in the source are slipstreamed
- [WM10] tightened rules on which Windows Media upgrades can work together
- [WM10] improved support for KB913800 for XPMCE (latest WMP10 material); can be used on regular XP if also slipstreaming MP10Setup.exe
- [2K3] blocked DX9 core slipstreaming for SP1 and up pending full code revision
- [2K3] "Show Desktop" icon is created again if IE7 is integrated
100名無し~3.EXE:2007/11/24(土) 17:44:12 ID:2DHnvtoN
hfslip-1.7.1beta_71124a

Changes:
- [2K3SP2] http://update.microsoft.com/ is added to trusted zones
- [2K3SP2+DX9] allowed slipstreaming of DX9 core; used file: dxnt.cab
- [2K3SP2+DX9] a custom cab file is created in the HFCABS folder containing the DX9 core binaries which can be slipstreamed into 2K3SP2
101名無し~3.EXE:2007/11/26(月) 11:08:32 ID:6RH1eFGe
hfslip-1.7.1beta_71126a

Changes:
- [IE7slipstream] xmllitesetup.exe is not processed if the source OS is XPSP3
- [IE7installer] the INF files from IE7 hotfixes are integrated into the installer created by HFSLIP, and are executed after IE7 is installed
- [IE7installer] ieframe.dll is not integrated into the installer created by HFSLIP if it's coming from the cumulative update for MSIE7 because it breaks IE7
when installed in this way (ie, the runonce.msn.com/runonce2.aspx web site fails to execute the interactive portions of IE7 setup)
- [IE7installer] HFSLIP defaults to letting the updated installer make a backup; to avoid that, specify IE7BACKUP=0 in HFANSWER.INI
102名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 06:39:10 ID:TNW/uyMA
hfslip-1.7.1beta_71126b

Changes:
- [IE7installer] workaround for bug with ieframe.dll binary from cumulative IE7 hotfix (breaks IE7 when replacing original ieframe.dll from main IE7 package
- example of problem: runonce.msn.com/runonce2.aspx web site fails to execute the interactive portions of IE7 setup);
HFSLIP works around this by replacing the original IE7 ieframe.dll with the newer version after the reboot following the installation of IE7
103名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 15:29:41 ID:R7RHMVnR
そういやIE7を統合すると、バージョン情報の製品IDの所が何も表示されなくなるな
まあこれといって支障はないんだがちと気になった
104名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 21:59:37 ID:TNW/uyMA
hfslip-1.7.1rc1_71127a

Changes:
- [IE7-GUILOGON] when ieframe.dll from the cumulative update for IE7 is integrated into the GUI logon installer created by HFSLIP (replacing ieframe.dll from the main IE7 package),
IE7 doesn't function as intended (for example, runonce.msn.com/runonce2.aspx web site fails to execute the interactive portions of IE7 setup);
HFSLIP works around this by letting the new installer install the original ieframe.dll from IE7 first,
and only replacing it with the newer version after the manual reboot following the installation of IE7
- [2K3+IE7] HFSLIP now defaults to installing IE7 at T-13 (SVCPACK)
- [2K3SP1+DX9] slipstreaming the DX9 core is possible again; the same files as those for SP2 are slipstreamed
- [2K3SP0+DX9] slipstreaming the DX9 core into Server 2003 Gold is no longer supported
- [XPSP1] corrected error in RunOnceEx entry for BITS update
- code enhancements
105名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 17:25:50 ID:ccAy9Bwz
hfslip-1.7.1rc2_71128a
Changes:
- [2K+WMP9] testing workaround for broken media streaming (please report your findings -- especially users on dial-up)
- [2K] some enhancements to the handling of the post-SP4 Rollup Update to avoid conflicts with future versions of the
Rollup Update and future MDAC updates
- [2K] HFSLIP now looks in more locations to get REG.EXE (used to enable 48-bit LBA support), in this order: HFTOOLS >
HFEXPERT\WIN\SYSTEM32 > %WINDIR%\SYSTEM32 > SOURCE\I386 > SOURCE\SUPPORT\TOOLS\SUPPORT.CAB; the first one encountered
will be used
- now using code posted on MSFN by Yzl to determine the host OS
- HFSLIP doesn't do the admin rights check if the host OS is Windows Vista
- host OS is mentioned in HFSLIP.LOG
106名無し~3.EXE:2007/11/29(木) 23:12:34 ID:cutNQM/p
107名無し~3.EXE:2007/11/30(金) 00:15:29 ID:fzPU0r28
Changes in v5
- fixed problem with Korean (thanks to bynkook)
108名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 18:12:54 ID:94O2NMAt
今度はSilent .NET Makerぽいものを作ってみた
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/hfslip774/
109名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 18:31:29 ID:NJZtReF+
Tomcatがわけわかんねとか言ってたから助かったよ
110名無し~3.EXE:2007/12/02(日) 19:18:13 ID:hV7tNLoB
>>108
乙。
さっそくためしてみるわ
111名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 15:53:44 ID:XxWOyesb
hfslip-1.7.1rc3_71203a

Changes:
- in some cases, HFSLIP checked for a partial filename (eg, *891861*) if it needed to know if a hotfix is present or not; this could cause problems if the user
manually extracted a hotfix into a subfolder and later deleted the hotfix but not the subfolder (eg, if you did that with the Win2K Rollup, HFSLIP would've
added entries for Rollup binaries in TXTSETUP.SIF, resulting in copy errors during Windows setup); HFSLIP now also checks for the file extension in those cases (eg, *891861*.EXE)
112名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 19:44:01 ID:K7GzfxBo
113名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 14:03:08 ID:Y2cv4Eeq
hfslip-1.7.1rc5_71206a

Changes:
- [2K] MuAuth.cab is now copied via HFSLIPWU.INF just like for WinXP/2K3
- when slipstreaming the custom SWFLASH.CAB package, HFSLIP tells Windows setup to use the locale of the OS
- code cleanup
114名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 17:30:47 ID:PpLBB1zG
hfslip-1.7.1rc6_71208a

Entries marked in this color may not make it into the next final in the current state.

Changes:
- [XP/2K3+IE7] the Show Desktop icon is only created by force for English, German, French, Dutch, Norwegian, Finnish and Portuguese (Portugal) sources
- using EN locale for SWFLASH.CAB again for non-English languages
- now also checking for the presence of FIND.EXE in the system32 folder of the host OS
- increased check for modifyPE.exe requirement if IE7 needs to be processed (should be present in all cases except for slipstreaming IE7)
- if the host OS is Windows Vista and modifyPE.exe is required for one or more items to be processed, HFSLIP will display a warning containing advised steps and then abort
- HFSLIP.LOG now mentions if CAT files were removed; it also states whether there were exceptions (DELCATS_OVERRIDE)
115名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 21:18:31 ID:NpdU8J0F
hfslip-1.7.1rc7_71209a

Entries marked in this color may not make it into the next final in the current state.

Changes:
- [2K+WMP9] laprxy.dll and logagent.exe are copied into SYSTEM32 at T-13 again for several languages
- [XP/2K3+IE7] the Show Desktop icon is created in a special way for certain languages (3)
- [IE7slipstream] if you were having trouble with ieframe.dll, you may specify DELAY_IEFRAME=1 in HFANSWER.INI by means of a test, which will delay the installation of ieframe.dll coming from an IE7 hotfix
- [XP/2K3] Remote Desktop Connection shortcut is no longer relocated to avoid problems with certain languages
- if a *.EXT removal file is placed in HFCLEANUP, HFSLIP now shows the names of the files that were removed
- no "File Not Found" message is displayed if the REPLACE folder is empty
116名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 22:43:50 ID:MNcrYDHM
RC地獄
117名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 00:38:24 ID:ePwrJltw
>>108
3.5の軽量化しかなくなっちゃったの?
2.0の軽量化はムリポ?
118名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 22:10:44 ID:82C78JCd
>>117
>>68にも書いたけど無理というか必要ないです。
119名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 23:03:46 ID:BbEfq8Fl
今までアリガトウ軽量化マン
120名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 17:21:09 ID:j2dkp2pF
軽量化マンコ
121名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 09:55:01 ID:0KCUR2rE
hfslip-1.7.1rc9_71212a

Entries marked in this color may not make it into the next final in the current state.

Changes:
- [2K+DX9] added support for new DirectX9 hotfix (Windows2000-KB941568-DX9) which contains a new subfolder "dx9"
- [2K3+DX9] if DirectX9 was updated from dxnt.cab, HFSLIP.LOG displays "DirectX9 Updated"
- [DX9] slipstreaming of hotfixes with "DX9" in their name is delayed until after DirectX9 is slipstreamed
122名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 16:13:44 ID:2Vl9kRNw
Latest stable release - HFSLIP 1.7.1 build 71212

Mini changelog HFSLIP 1.7.1:
- "FIX" folder is replaced with a folder named "REPLACE" which covers the entire SOURCESS folder
- if anything needs to be run/installed at 1st GUI logon, it is first verified that the system is no longer in setup
- FlashUtil*.exe from SWFLASH.CAB is now slipstreamed too
- [2KSVR] WMS4.CAB is expanded by default
- [2K] some enhancements to the handling of the post-SP4 Rollup Update to avoid conflicts with future hotfixes
- [XP] added support for "regular" KB905474 hotfix (without "Standalone" in the name)
- [2K3] WMS.CAB is expanded by default
- [2K+DX9] added support for new DirectX9 hotfix which contains a new subfolder "dx9"
- [2K3SP1/2+DX9] revised slipstreaming of DX9 core
- [2K3+IE7installer] HFSLIP now defaults to installing IE7 at T-13
- [XP/2K3+IE7] the full SHELL.INF content is added to the file that force-installs the Show Desktop icon for certain languages
- [WM] added support for new naming standard of subfolders in Windows Media hotfixes
- [2K+WM] added support for WindowsMedia9-KB891122-x86-Global-ENU.exe in HF
- [XP+WM] added support for WindowsMedia-KB891122-x86-XXX.exe in HF
123名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 16:46:18 ID:jHbMpmF4
なんか
毎月Microsoft Updateの頃来るな
124名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 19:15:53 ID:BKGRt4cB
新しいCD作って試せって言ってるんだお
125名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 19:27:21 ID:jHbMpmF4
でも肝心なWUDのulsの更新が遅い
126名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 22:26:26 ID:BKGRt4cB
それはご愛敬だお(´・ω・`)
127名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 12:49:14 ID:V6Q/5Lzi
directx_x_redist.exeっていつのまにかそのままHFフォルダにつっこむだけでよくなってるんだな
128名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 16:06:18 ID:fQiEKk57
>>108
これLanguage Packに対応してる?
129名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 17:15:38 ID:NAj6W860
130108:2007/12/14(金) 20:55:29 ID:EG7UyQah
>>108更新。
131名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 21:08:24 ID:+kVI6VN0
乙だっちゃ
132名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 21:41:57 ID:NAj6W860
>>130

早速統合してくるわ
133名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 23:30:54 ID:qDVpJqSx
>>130
見事に統合できたよ
134名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 23:57:53 ID:xuUz8QJP
公式サイトのホットフィクスリストの更新マダー?
135名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 08:15:16 ID:yUuWI14P
まーだだよ
136名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 13:57:07 ID:YkEg+UoK
そういえばみんなインストーラ形式じゃないファイルは
どうやって解凍→インスコ→ショートカット作成してる?
そろそろWinRARいらない子になりかけてるから
これさえクリア出来ればなんとかしようと思ってるんだけど・・・
137名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 15:57:04 ID:WM1L82i7
データドライブにおきっぱなし。
138名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:24:01 ID:nAxwpPtQ
>>130
3.0 SP1でmsxml6.msiが必須って書いてあるけど
Silent .NET Makerみたいに省くオプション付けるのは無理?
KB933579と被ってしまう
139名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 18:43:42 ID:XDxElxVN
>>136
>>137 と同じく別ドライブに入れっぱなし
コマンドライン用のショートカット作成ツール利用したバッチ作ってあるので
OSを再インスコした時にそのバッチファイル動かしてショートカット作成は終了
140名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 22:19:12 ID:YkEg+UoK
>>137,>>139
うーん、やっぱりそういう手法が主流なのかなぁ。
自分はなるべくクリーンな環境で使いたいもんだから
ついついインストーラとか自作しちゃうんだけど・・・

そろそろこういう固定概念は捨てる時なのかもしれないな。
ま、ともあれレスどもでした。
このままWSHでガガガーッと書いちゃうことにします
141名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 22:37:21 ID:hVcyXGDe
>>108更新。

>>138
除外するオプションつけておきました。
142名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 23:29:05 ID:t9cPOikD

KB933579は完全インストールパッケージだから
解凍して中身をそのまま使うという手もあった

>>141
・WIC、XPSの言語パッケージにも対応。(上のリストには入っていません)

とあるけど、
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=8E011506-6307-445B-B950-215DEF45DDD8&displaylang=ja
のwic_x86_jpn.exeが使えるってこと?
wic_x86_jpn.exeを単体で入れても駄目だった
XPSはXML Paper Specification Shared Components Pack 1.0自体が英語しかなくて
それ以外に言語パックがある(dotnetfx35langpack_x86ja.exeの中にもあった)っていう構成だったけど
143名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 00:27:26 ID:2+zxWgGc
>>142
wic_x86_jpn.exeについては色々と勘違いしてた orz
とりあえず応急処置として、wic_x86_jpn.exeを「WIC_X86_ENU.exe」にリネームすればおkです。

XPSEPSCの言語パックはdotnetfx35langpack_x86ja.exeの中に入っているので
自前で用意する必要はもうないです。
144名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 01:19:30 ID:HUqi2yUF
3.0のころのフルインストーラ(dotnetfx3.exe)ってWICやらXPSやらが全部入ってたのに
なんで3.0 SP1はこういうのがないんだろう
145名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 16:00:41 ID:NhUjHe6/
hfslip-1.7.2rc2_71215b

Changes:
- [IE7] the Spanish Show Desktop icon is created through a "normal" HFSLIPSD.INF file again because its name doesn't contain special characters (1)
- [WM10] added support for new WMP10 subfolder in Windows Media hotfixes (applies to XP+WMP10, XP+KB891122, XPMCESP2 without Rollup, 2K3SP1 and 2K3SP2)
- [XPMCE] avoided four harmless "The system cannot find the file specified" error messages if not upgrading the WMP level to Emerald (Rollup) or WMP11
- [WM9] added support for WMP9 subfolder should it ever appear in Windows Media hotfixes in the future
146名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 18:31:44 ID:c3UlpWA9
Application Addons Makerなるものを作ってみました。
ttp://cocelo.s201.xrea.com/software/AAM-20071216-Beta1.zip
使ってみた感想とかバグとかイラネとかなんでもいいので感想くれるとうれしいです。
147名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 20:08:46 ID:sLh6VUIP
HFSLIP1.7.1を使ってXP SP2環境でSWFLASH.CABをHFCABSに入れたんだけど統合できてないらしい。
フラッシュプレーヤのバージョンが上がってから統合に失敗してるみたいなんですが、
普通は統合できるのかな?誰か同じ症状の人居ましたら改善方法を教えてください。
148名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 20:27:00 ID:wQin8TiO
zipで解凍するようなソフトって別ドライブにおいてることが多いから
どんなソフトで>>146を使えばいいのかわからない・・・だれか教えて
難癖みたいですまん

>>147
ttp://hfslip.org/files/X/SWFLASH.CAB
149名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 21:38:23 ID:Hpr1silh
>>146
なぜインストーラ不要のソフトにインストーラ使わなきゃいかんのだ?
150名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 22:05:38 ID:2+zxWgGc
>>108更新。(>>142-143の不具合修正)
wic_x86_jpn.exeだけ放り込めばいいようにしておきました。

何やらまた新しいツールが…
151147:2007/12/17(月) 02:11:44 ID:1F/nEMLd
>>148
その、あたらしいSWFLASH.CABを使っても統合ができずにニコニコ動画などで
ブラウザが強制終了されてしまう。
XP SP2の環境からW2K SP4へも統合したが一緒の結果・・・。

やっぱ俺だけかな?
152名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 03:31:44 ID:cBpEQI1V
>>151
こないだ1.7で11月分までのW2K作った時にCABのフォルダに入れて上手くいったよ。
153名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 11:22:32 ID:Uf8KzZTl
>>148
例えばですが、HDDを入れ替えたりとか、
ウイルス汚染時などの緊急時にまっさらな環境を入れられるメリット等々。
後は自作やってる人なんかは便利だと思います。

>>149
インストーラというより自己解凍書庫ですね。
世の中には圧縮書庫で配布しているフリーソフトを7-zip Silent Installerを参考にして、
自己解凍書庫を作ってる人がきっといる・・・!と信じて作りました。正直反省はしている。

>>150
乙です。
それと実はバッチファイル参考にさせて頂きました・・・っていう事後報告はアリなんでしょうかorz
154名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 11:25:27 ID:KqtOVh0s
俺は圧縮書庫で配布してるソフトをWinRARで自己回答書庫にして
inf書いてnLiteのAddonで入れてる。
155名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 11:31:40 ID:Uf8KzZTl
>>154
私も今まではそうだったんですが、いい加減そういう手作業に時間が取られるのが嫌になったもので・・・
nLiteAAO形式は作るのが比較的簡単なので次回リリース時に新機能として追加する予定です。

それとBeta1を削除してBeta2に上げました。
ttp://cocelo.s201.xrea.com/
ハッシュ値のテキストファイルも上げておいたので確認用にでもどうぞ。
156名無し~3.EXE:2007/12/18(火) 03:15:08 ID:IU6e5E7m
hfslipまとめサイト ttp://www28.atwiki.jp/hfslip/に
>タイムゾーンの修正パッチ(HFSLIP専用)
>http://users.telenet.be/tc76/pool/20071104/HFSLIP_PRE_TZ3_v4.zip
>KB933360の代わり。必須。HFではなく、解凍して中のファイルをHFTOOLSに入れる。
とあるんですが、
HFSLIP_PRE_TZ4_v3.zip使っちゃっても大丈夫ですよね?
それらしい説明も書いてあるし・・・

それとAdobe reader8.1(8.11)、K-liteって統合できないんですか?
157名無し~3.EXE:2007/12/18(火) 03:17:32 ID:kjzESey3
ReaderはmsiをHFSVCPACK_SW1に入れれば大丈夫。
158名無し~3.EXE:2007/12/19(水) 13:43:39 ID:Ggva8dPN
hfslip-1.7.2rc3_71218a

Changes:
- [IE7] the Hungarian Show Desktop shortcut is created through a "normal" HFSLIPSD.INF file
again because its name doesn't contain problematic characters (1)
159名無し~3.EXE:2007/12/19(水) 18:50:41 ID:G5ROCiJ2
あぁ、繋がんねぇorz
160名無し~3.EXE:2007/12/19(水) 19:44:11 ID:FQM/6j2Q
聞いてないっすよ
161名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 15:48:53 ID:/TvSAKpx
64bit版は64bitで作業しないと無理?
162名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 17:18:49 ID:8+k5+MPt
x64は非対応だったと思う
163名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 17:30:30 ID:/TvSAKpx
d
nLite使えってことか。
164名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 15:56:25 ID:/xsS2MKA
HFSLIPで統合、nliteで軽量化してるんですが
インスコし終わって、すぐにニコニコでチェックしてみるんだけど
http://hfslip.org/files/X/SWFLASH.CAB
から落としたFlashが統合されてないっぽい・・・。
165名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 18:38:49 ID:DqxhYSh6
>>164
XP SP2で同じくFlashが駄目だった。
SWFLASH.INFを以前と同じ形式に書き換えても駄目。

あと、WMP10+KB941569の組み合わせで統合したら
KB941569のwmasf.dllがSOURCESSにコピーされなかった。
166名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 18:50:57 ID:DqxhYSh6
ついでに>>108更新。

「DeployNFX」
.NET1.1/2.0/3.0/3.5用サイレントインストーラ作成バッチ
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/hfslip774/

167名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 18:57:52 ID:jyWQvDcr
2000 SP4だが、
インストール直後なにもせずすぐニコニコにいってみたがちゃんと見れるよ。
168名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 19:31:49 ID:73kfrEit
>>167
最近FlashPlayerのアップデートきたんだけど
詳細なバージョンはいくつ?
169名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 20:08:34 ID:jyWQvDcr
>>164から落としたやつだよ

9.0.115.0
cabのままちゃんと\hfslip\HFCABSにいれて統合してるよね?言うまでもなく
170164:2007/12/21(金) 23:12:53 ID:/xsS2MKA
作り直して、もう一度インスコスコしてみたけど
やっぱりニコニコで最新のFlashにしてください的なメッセージが表示される。
自分の設定、XP無印にHFSLIPでSP3RC1,DirectX9cをHFにSWFLASH.CABはHFCABSに入れてる。
それをnliteのSafe設定で軽量化。(ここで何か消してしまってるのかな?)
バージョンは169のと同じなんだけど・・・。
171名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 00:44:27 ID:KkCdgRuw
>>166
更新乙です。ありがたいです。

で、ちょっと報告。
同封されてる DeployNFX.ini のデフォルト値が変わっちゃってます。
MANUALと違います。
172名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 00:57:15 ID:IuwhhqWM
>>171
直しておきました。報告どうもです。
173名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 09:30:50 ID:hxjgRwsd
>>170
その前にショックウェーブ入れたのかいな
奴の存在忘れてしまい、しばらくふにゃーと悩んでいたよ
174名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 10:38:46 ID:g2QliGgD
ちょっと質問(アンケート)いい?
年末にクリーンインストールしようと思って準備してるんだけど
hfslip使いのみんなはコーデックってどうしてる?
悩んでるんで意見を聞かせてもらえると嬉しいんだけど
175名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 11:19:21 ID:2BHz9UG9
K-LiteCodecPack
176名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 11:29:26 ID:u7/KLqyh
ffdshow使ってる
177名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 11:32:10 ID:ab9POo7A
HFSLIP 1.7.2

Mini changelog HFSLIP 1.7.2:
- [WM10] added support for new WMP10 subfolder in Windows Media hotfixes
- HFSLIP.CMD is now only called twice at T-13 if any commands need to be executed before the installation of switchless executables (from HFSVCPACK)
178名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 11:41:15 ID:RszKgC1R
WMLite11
K-Liteは他のコーデックと競合して悪さするので嫌いだぼ
179名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 12:50:47 ID:xf8TuA9D
>>173
そんなのいれなくても>>164のみ統合でできてるけど?
180名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 18:11:10 ID:rvhvJlvN
Adobeから落としたinstall_flash.exeみたいなのを
iexpress化してインインスコスコしても、ニコニコでアップデートしろって出る・・・。
SWFLASH.CABでもダメだし、どうやったらすんなりいくんだろ?
181名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 20:08:55 ID:2r4Np+kv
nLiteでなんか削ってないか?
182名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 21:25:22 ID:lji+qhj1
"install_flash_player.exe" /Silent
"install_flash_player_active_x.exe" /Silent
これで成功してるけどなぁ・・・。

ログ見てみるとSWFLASH.CABはWin2k成功事例多いけどXPどうもって感じっぽいね。
成功してる人もいるみたいだけど俺はTubePlayerで不都合とかあるからAdobeから落としたもん使ってる
183名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 22:45:46 ID:xdxxaO2+
>>179
普通はね。ただサイトによってはバージョンあげろとかいわれて刎ねられる
しかもそうなってしまうと、いくら入れようが文句つける始末

IEが悪いのか別の原因があるのか知らないが
漏れの場合はSWFLASH.CABとプレイヤーをCAB化し
対応している 
184名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 16:55:50 ID:Dw/OqOLY
ひょっとしたらscripten.exeは鬼門かもしれん

IE7統合の環境で、インスト直後OOBEが出る前の段階でフリーズ
リセットしたらAdministratorでログインできたが、
その後IEコンポーネントを使ったシステム関連のプロパティが開けなくなった
IE6では試してないのでなんともいえないが…日本語版が出るまでは5.6に戻しておいたほうがいいかも
185名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 17:41:02 ID:Wtbn1wku
フォントを統合することってできますか?
186名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 17:53:36 ID:VzrGKujs
統合も何も、C:\Windows\Fontsに突っ込めばいいだけだから。
$OEM$使うとか。
http://homepage1.nifty.com/~yu-/tips/ThinkPad/oem.html
187名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 17:56:47 ID:WNxO7xF+
フォントは違うけどな
188名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 18:30:19 ID:65etBWdt
ふぉ、ふぉんとに?
189名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 18:49:31 ID:qNzJn7Wt
hfslip-1.7.3beta_71224a

Changes:
- if the original swflash.cab from Adobe is placed in HFCABS, HFSLIP will have FP_AX_CAB_INSTALLER.exe installed at T-13 (simulating placement in HFSVCPACK)
190名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 22:34:50 ID:WNxO7xF+
>>188
フォントはレジストリに登録しないといけない
191名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 08:32:59 ID:oIedUELF
>>170
なんでnLiteで軽量化しないバージョンを試してみないの?
どう考えてもそこに原因があると思うが。
192名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 11:58:10 ID:4UAyPvTD
>>185
IPA明朝フォントをいれる場合

HFSVCPACKに
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts]
"IPA明朝 (TrueType)"="IPAM.TTF"
を入れて

HFEXPERT\WINに
SBC.EXE ttp://netikka.net/sjm/sbc0970rev2_win32.zip
IPA.SBC ※ SBC.EXEで圧縮したフォントファイル
を入れて

HFGUIRUNONCEに
SBC x -y -t%WINDIR%\FONTS %WINDIR%\IPA.SBC
DEL /F %WINDIR%\IPA.SBC

で一応成功していますが、どなたかツッコミがあったらよろ。
193名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 15:49:38 ID:NGyBAv9C
SBCてフォントの圧縮率高いの?
俺は普通に非圧縮のフォントファイルを \HFEXPERT\WIN\FONTS に入れてる。
これでHFSLIPが通常のCAB圧縮してくれて楽だけど圧縮率は半分にもならない・・

レジストリは同じくHFSVCPACKにREGファイル入れるか、
ソースファイルのHIVESFT.INF直接編集してる。
メイリオ統合する場合
HKLM,"Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts","メイリオ & メイリオ イタリック (TrueType)",,"meiryo.ttc"
HKLM,"Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts","メイリオ ボールド & メイリオ ボールド イタリック (TrueType)",,"meiryob.ttc"
さらにシステムリンクする場合
HKLM,"SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLink","Lucida Sans Unicode",0x00010002,"meiryo.ttc,メイリオ"
HKLM,"SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLink","Tahoma",0x00010002,"meiryo.ttc,メイリオ"
HKLM,"SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLink","Microsoft Sans Serif",0x00010002,"meiryo.ttc,メイリオ"
194名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 16:58:54 ID:4UAyPvTD
>>193
フォントとWAVファイルにHは、効果が高いみたい。
IPAフォント旧版・新版10個のファイル40M強が7M弱になった。
195名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 11:44:34 ID:EVM/Z93q
* latest final (version 1.7.3)
The HFSLIP team is neither responsible nor liable for any damages or problems that may result from using HFSLIP. By clicking the above link, you agree that you are solely responsible for all effects caused by using HFSLIP.
196名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 22:02:54 ID:L4P/ItqN
>>189
つまりHFSLIP側で加工したSWFLASH.cabじゃなくて、Adobeから直にとったSWFLASH.cabでも統合できるってこと?
XPで度々起こってた未統合問題も解決?
197名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 22:10:07 ID:0FUR5Kln
>>196
Adobeから落としたやつを使った場合はT-13のタイミングでインストール、
HFSLIPで配布してるやつを利用した場合は今までと同じように統合される。
ttp://hfslip.org/swflash.html

と、いうことなんだろう。
198名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 22:43:01 ID:L4P/ItqN
>>197
てことはHFSLIP製SWFLASH.CABで不具合出る人はAdobeで落とした奴使ってみる価値はあるわけだ。(俺を含めて)
199名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 05:05:02 ID:M3IB89Gn
Microsoft .NET Framework 2.0 Service Pack 1 (KB110806)
これはまだMSでもDLできないのかな
(Silent .NET Makerでも未対応?)
200名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 15:48:50 ID:3Z1xNVsv
SWFLASH.CABで騒いでるやつ、質問の仕方もレスもなってないし最悪だな。
201名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 16:55:02 ID:j++ics/+
うるせー黙ってろデブゴン
202名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 17:42:45 ID:pwwcf1uL
ユーザーやネットワーク設定をする行程(?マークがお手伝い云々言うところ)が
省略されたんだけど何が原因?
203名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 18:21:08 ID:RpQYb21b
>>200
一応確認のつもりだったんだけど…
未統合問題が解決したかどうかもわからないんだし。あれくらいの英文誰だって読める。今のところ不明なのに質問なんかしないでしょ。
204名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 20:05:28 ID:WBBRvD39
>>164〜のことだろ。
情報も後出しだし。
205名無し~3.EXE:2007/12/30(日) 18:42:55 ID:gBz2H9aO
半年ぶりにこのスレに来て統合CD作り始めました。
「scripten.exe」ってWindowsXP-Windows2000-Script56-KB917344-x86-jpn.exe
のアップデート版?HFに入れたらいいの?
206147:2007/12/30(日) 19:56:02 ID:KY5ohFc7
swflash.cabが統合できない問題ですが、HFSLIP1.7.3で統合してみたところ
XP SP2上からXP SP2,W2K SP4の統合を行い共にadobe純正のものでインストールされ、
ニコニコ動画も問題なく再生可能です。

一応報告しておきます。
207名無し~3.EXE:2007/12/30(日) 21:37:26 ID:sIJFwLFp
208名無し~3.EXE:2007/12/30(日) 22:34:53 ID:UQBs4KIm
>>206
報告乙。Adobe純正でおkってことか。
209名無し~3.EXE:2007/12/30(日) 22:53:05 ID:gBz2H9aO
Windows2000SP4の統合CDを作成中に"Creating ISO..."の表示される手前で
"ファイルがみつかりません。"と表示されて気になっています。
>no "File Not Found" message is displayed if the REPLACE folder is empty
REPLACEフォルダーが空になっているから表示されるのでしょうか?
だれか教えて...寒くて手が動かねぇ。
210名無し~3.EXE:2007/12/31(月) 10:44:54 ID:gRy7PJcd
>>209
今までのFIXフォルダがREPLACEに変更された模様。
更に今まではFIXフォルダがI386と等価だったのがCDルートに変更になった感じ。
つまりFIXフォルダをI386フォルダに改名してREPLACEすればOK。

Wikiの方も書き直しておきます。
211209:2007/12/31(月) 12:39:35 ID:A+I0edXw
試しにREPLACEフォルダーにダミーファイルを入れて試したらコピーしたと
表示されましたのでフォルダーの名称変わったのかな?と思っていました。

>>210さまへ
ありがとうございます。m(__)m
212名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 00:05:05 ID:oiem74ML
>>164のCABが更新されてたから
1.7.3でXPSP2に統合してみたら今度は上手くいった
213名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 05:56:35 ID:kl9wayVZ
移行化バッチでDNFを作り込んだ後に
SP3の存在とDNF3.5の存在とDeployNFXが登場で
かなりの失速気味です。

ええ、ボチボチやってます。

214名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 09:28:12 ID:3n+pfO0r
Latest test version: hfslip-1.7.4beta_80101a

Changes:
- [XP] when KB896344-v2 is slipstreamed, no extra references are added into TXTSETUP.SIF and DOSNET.INF for migwiz.man, migwiz.htm and migwiz2.htm
- [XPMCE] KB913800 is no longer blocked when slipstreaming WMP11; in this case, EasyCDBlock.inf, wpdtrace.dll and KB913800.cat are used from the hotfix
- eula.txt from WMP9/10/11 installers is now renamed to "wmp_eula.txt" instead of "WMPeula.txt" (just cosmetics)
215名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 15:46:20 ID:pec/d+oF
正月くらい休まないのかw
216名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 16:10:10 ID:kl9wayVZ
>>108
dotnetfx35.exe一つだけでDNF20、DNF30、DNF35分別作成と
dotnetfx.exeとdotnetfx35.exeだけでDNF10〜DNF35作成はできん?

DNF35だけのnetfx35_x86.exeじゃなくて。DNF20〜DNF35のdotnetfx35.exe方だけで。
217名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 17:52:31 ID:+KMou6Bc
>>216
vols氏?
今のところできないし対応予定もないです。
218名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 17:55:08 ID:kl9wayVZ
了解
219名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 15:51:47 ID:uu9EJips
HFSLIP→nliteしたOSで、仮想マシンに入れて遊ぶ用のOS作りやろうとしたらSlipstream始まらない・・・。
I HAVE〜とかは出るんだが、その後のSP Slipstreaming〜とかが出ずしーんとしてる。
nliteのkeepboxに何か入れておかなきゃダメなのかな?
220名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 23:04:08 ID:9Qz5hpbG
HFSLIP_POST_getnewfiles_v3.cmd
221名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 20:28:09 ID:JIITaA8d
>>219
enterキー押してみ
222名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 20:17:11 ID:quey//o0
DeployNFXで.NET Frameworkの2.0のSP1と3.0のSP1まとめたやつをインストールしたら
Micorosoft UpdateにKB932471がまた出るようになった
223名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 23:16:13 ID:2zL6nAIK
うちも932471出てくる
何が悪いんだろう
224名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 23:29:51 ID:etQZXwgt
MSが悪い
225名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 00:18:29 ID:1Y3CrEkr
うpだてスレから察するに単純に向こうの不具合だな
非表示設定にした
226名無し~3.EXE:2008/01/13(日) 07:14:08 ID:j3vdWxFX
DeployNFXで、msxml6.0 SP1をDNF30に統合することってできる?
あとDeployNFXのマニュアルのMSXML 6.0 Parser and SDKの情報元っていうの?
MSのサイトでこの名前で掲載されてるものがなくて、マニュアルに書かれているURLのmsxml6.msiの情報が見つからんのだが。
227名無し~3.EXE:2008/01/13(日) 17:26:38 ID:VNQqvD3P
228名無し~3.EXE:2008/01/13(日) 23:38:30 ID:j3vdWxFX
一緒なのか
さんくす
229名無し~3.EXE:2008/01/15(火) 13:34:51 ID:4gGtWS8O
統合するとXPのインストール時の説明が文字化けするんだけど仕様ですか?
230名無し~3.EXE:2008/01/16(水) 16:16:27 ID:i1RdbtSI
>>229
何を統合した?
俺のはそんな風にならんけど
231名無し~3.EXE:2008/01/16(水) 17:44:06 ID:XIozbqv4
違う言語のパッチ当てちゃったとか。
232名無し~3.EXE:2008/01/21(月) 16:46:06 ID:75Y9KtZI
PCの構成そのままにOSインストールする場合って
wpa.dblをcab圧縮してWPA.DB_にリネームして元のファイルに上書きしておけば
アクティベーション回避できるんでしょうか?
233名無し~3.EXE:2008/01/21(月) 19:29:20 ID:1XaOkho9
VL版を拾ってくればいいんじゃないという割れマンセーレスはスルー方針で。
234名無し~3.EXE:2008/01/21(月) 22:20:46 ID:75Y9KtZI
いや・・・割れなんて興味ないんで・・・。
単にネットに接続しないまま設定済ませてバックアップとりたいだけです。
235名無し~3.EXE:2008/01/22(火) 22:11:35 ID:a5kNQvqa
Deployの中の人
見てたらkb932471対応してくれー
236名無し~3.EXE:2008/01/22(火) 23:16:43 ID:d8OfcH9s
あれMS側が悪いだけじゃね?
237名無し~3.EXE:2008/01/24(木) 20:53:29 ID:3r+xAEBA
MuAuth.cabあると確かにメニューバーのとこはMicrosoft Updateにかわるけど
「ツール」メニューのほう変わってなくね?
238名無し~3.EXE:2008/01/24(木) 21:27:08 ID:PYRQBNZU
同様の問題が起きている方がいらっしゃいましたら教えてください。

WINDOWS2000SP4以降のHotfixを統合してISO化→CD化→インストールしていると、最初のドライバー読み込み画面の後のインストールパーテションを選ぶ画面で文字化けが発生してしまいます。
文字化けというか、字が崩れていて全く読むことができません。
何回作り直しても、同じところで同じ問題が発生してしまいます。
なお、hfslipのバージョンは1.7.3。
HotfixはWindows Updates Downloaderでダウンロードしたもので、全て日本語仕様です。
リストはtomcat76を参考にしています。

三日くらいこれで悩んでいます。
よろしくお願いします。
239名無し~3.EXE:2008/01/25(金) 02:31:14 ID:NZx4/VtB
>>238
bootfont.binがルートに無いとか、あるいは壊れてるとか
240名無し~3.EXE:2008/01/25(金) 11:21:13 ID:D4iQy0SH
>>238
Hotfixのスリップストリームが原因なのか、SP4のスリップストリームが原因なのか切り分けてみて。
ちなみに俺の場合だと、
@W2K無印に対してnLiteでSP4統合→w2kSP4完成
Ahfslip1.7.3でHotfixをスリップストリーム統合
BnLiteで不要コンポーネント等削除、カスタマイズ、無人インストール→w2kSP4lite完成

これで作ったw2kSP4は問題なく動いてるけど。
もしかしたらSP4だけnLiteで統合したほうがいいかもね。
241240:2008/01/25(金) 11:23:44 ID:D4iQy0SH
>>238
テスト環境は仮想PCかな?
メディアとCDドライブの相性とかもありえるから、
インストールテストするときはVPCとかVMwareとかでやるべし。
それで検証できてからCDに焼き込むのが鉄則。
242名無し~3.EXE:2008/01/25(金) 11:27:52 ID:cLINcGL5
>>238
以前にW2KSP4統合のCDにhfslip1.7でHotfixだけ入れたらトラブル出た事あって
SP4もフォルダーに入れて再度やったら大丈夫だったよ。
243名無し~3.EXE:2008/01/25(金) 16:30:22 ID:txhOxFDp
ServicePackだけをあらかじめ統合しておくのはマズイでしょうか
SP3でSPだけの統合
HFSLIPを使いHotFix/.NET/DX9c/Flash/WMP11/IE7及びドライバ統合
最後ににnLiteで不要なものを削除
MS謹製や日常で使われるもの(AcrobatReader等)は統合しておきたいんです
VGAドライバは汎用性考えると統合はしなくてもいいんですけどね
244名無し~3.EXE:2008/01/25(金) 17:14:09 ID:KmJzuRfy
マズイどころかその方がいいよ
245名無し~3.EXE:2008/01/25(金) 18:26:58 ID:Titz+Dp0
というかまずSPだけ統合したものを用意するでしょ。
246名無し~3.EXE:2008/01/25(金) 21:16:55 ID:BSFS4kRE
nLite軽量化した原因かは知らんが
HFSLIP 1.7.0からバージョンを上げたら統合が始まらなくなる現象が発生してるんで。
hostOS=を今使ってるOSに書き換えて下の数行を削除すると解決できます。

とりあえず一報。

で、移行化バッチなんだけど機能追加し過ぎで判んなくなったので
昨日から作り直して二日でとりあえず配布できるレベルまでになったんで流します。

SNMとSPMとMCを完全に機能無くしたり、リネームすらしないので8.3ルールを無視したり
面倒だったのでIEXPRESS化も消して、解凍と移動と自動インストールだけしかしません。
NFX11_20_30_35がなければFrameworkが必要なランタイム(VJ/dupdate/wincolor/管理コンソール)が入りません。
それ以外は今までのStHと変わりませんが。

HF\BASICとHF\NOREGへ移動する機能はSP3の登場からサポートするかも知れません。
AcrobatReader(アップデータ含む)やDefender(同じく)もとりあえず動作だけは確認しました。

http://vols.nobody.jp/sth.html
247名無し~3.EXE:2008/01/26(土) 19:18:59 ID:+BrEJxq7
>>239,240,242
レス遅れてすみません。
結果から言うと、XPのntdetect.com、ntldを入れたことが原因のようでした。
元の2000のntdetect.com、ntldに戻すとすんなり入れられました。

いろいろアドバイスをいただきありがとうございました。

なお、1.4.1ではWIN2000でのマイコンピューターが消えるバグは解消されていました。
248名無し~3.EXE:2008/01/28(月) 14:25:20 ID:UTbHdrXX
>>246
http://vols.nobody.jp/sth.html
これを見るとFrameworkがHFGUIRUNONCEへ入れるようになっていますが
>4 を見るとHFSVCPACK、HFGUIRUNONCEのどちらでも入れていいようになってます。
Frameworkを入れるフォルダとしてベストの選択は、どちらになりますか?
249名無し~3.EXE:2008/01/28(月) 14:59:52 ID:XT/anfbh
はい、正直正常に動くかはあんまり調べてませんが
試行錯誤の結果次第でDNF関連がT-13で先に入る仕様にします。
250名無しさん@ピンキー:2008/01/28(月) 17:34:56 ID:3PiE8L+g
HFSVCPACK→NFX11.EXE NFX20.EXE
HFGUIRUNONCE→NFX30.EXE NFX35.EXE
にしたらうまくいった(XP PRO SP2)

swflash.cabってちゃんと統合されてますか?
251名無し~3.EXE:2008/01/29(火) 04:45:45 ID:z1hWjq4a
Framework(NFX11_20_30_35)はHFSVCPACKに入れたら動作しませんでした、GUIRUNONCEのまんまにします。
個別のFrameworkについては、付属のテキストの書いてある通りFrameworkを入れる人は
どうせ11〜35を全部入れるだろうという判断なんで単体のDNF11〜35サポートは無いです。
252名無し~3.EXE:2008/01/29(火) 15:42:04 ID:ELuV7kCz
>>251
俺なんかは20〜35までしか入れないんだな。
11と20が共存しているとディスクスペースの無駄とか感じてしまう。
互換性の問題が出てくる可能性があるのは分かるんだが、
そもそもそんな古い開発環境のアプリに固執する理由はない。
nLiteで1.1を削除して、GUIRUNONCEで20〜35の統合インストーラで入れてます。
253名無し~3.EXE:2008/02/11(月) 17:31:24 ID:bpRA6ZZR
http://img267.imageshack.us/img267/3563/04wl0.png

DeployNFXを使用しNFX11_20_30_35.exeを作成後、HFGUIRUNONCEフォルダへ入れ
ssth.batでSP+メーカーでダウンロードしたホットフィックスなどを移動させ
HFSLIPでISOを作成しました。しかし仮想環境で試してみたところ.NETインストール中にいくつかエラー画面?が出ました。
出てきたダイアログはThis application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
please contact the application's support team for more information.でOKを押したところマイクロソフトのエラー送信画面が出ました
その後.NETのインストールが終わり、そのほかのインストールも終わりました。
プログラムの追加と削除の画面を見てみると上の画像のように.NETの名前は載っているのでこれはちゃんとインストールされたと考えていいのでしょうか?
254名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 09:23:08 ID:CiFqHhpM
んと。バッチが起動してる時タイトルバーに
何個目でエラー起きてるかが分かればなんとかできそうです。

こちらの環境(XPPRO/SP2)はエラーがでないんですが。(hidcon.exe無し)
ちょいと検証してきます。
255名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 13:08:34 ID:CiFqHhpM
http://vols.nobody.jp/image/sthp.jpg
エラー画面に出会わなかった;;
256名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 13:09:12 ID:CiFqHhpM
アドレスコピペでじゃないと見れないです。
257名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 18:55:39 ID:Vb592GAH
http://img352.imageshack.us/img352/7954/02rq2.png

わざわざ検証ありがとうございます
うまくことばではく説明できないので画像になりますが、上がそのエラーダイアログが出る画面です
3.5をインストールしている途中でこの画面が出ます。そしてこのOKをクリックすると.NET 3.0のインストールが始まります。

OSはXP PRO SP2でhidcon.exeを使っています。
今からになりますが、hidcon.exeを利用しない場合も作成してみます。
258名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 19:49:15 ID:CiFqHhpM
なんとなくHFSLIPGUI辺りのエラーみたいですね。
NFX作成でなんか問題があったかも知れません。
259名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 00:41:35 ID:xMFyZe+S
同じエラーかはわからないけど、
RuntimeのエラーならSilent .NET Makerの頃からあったよ。
どっかのフォームにnLiteでプリンター関連のなんかを消すとなるとか書いてたと思う。
検証したところ原因はxpsepsc

うちでの回避方法は、xpsepsc関連のファイルをlangpackだけ置いて
DeployNFX.cmdを編集してxpsepscをチェックしないようにしてる。

nLiteで削りすぎたのか他に3.0本体でエラーが出る。
Error 2004.Method SHGetFolderPath failed. HRESULT: 0x80004005 と
Error 2004.Method GetFontCacheDataFolder failed. HRESULT: 0x80004005
作者様、上記修正ついでに検証してもらえませんでしょうか?
260名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 02:13:58 ID:nVAvuZR0
今hidcon.exeを使わない方法で.NETのインストーラを作り直し
SP+メーカーでホットフィックスなどもダウンロードし直しHSLIPSを使用したところ
No, Error occurred. have a nice dayと表示されていたのでここまでの処理に問題はなかったようです。
Virtual PCにてインストを試してみたところ.NET 2.0→Language pack→ソフトウェアの更新ウィザード→英語でのソフトウェア更新ウィザード
この英語のソフトウェア更新ウィザードの途中でエラーが出ます。画面は>>257と同じです
そしてOKをクリックすると問題が発生したためPrint Filter Pipeline Hostを終了しますとマイクロソフトのエラー報告の画面がでます。
送信しないを選択後英語のソフトウェア更新ウィザードは途中で終了?され
.NET 3.0→Language pack→.NET 3.5→Language pack→.NET 1.1→Language packの順番でインストールされます

261名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 02:19:34 ID:PMG3Dwoe
http://www.doomiii.jp/vols/NFX11_20_30_35.exe
これを使っても駄目でしょうか。
262253:2008/02/13(水) 02:50:46 ID:nVAvuZR0
>>261
インストールの確認は今日の18時から〜20時ぐらいになります。すいません
単純に>>261でアップして頂いたファイルと私の環境で作成したファイルを比較すると
私の環境で作成したNFX11_20_30_35.exeはサイズで言うなら9メガほど大きいです。また書庫内のファイル数も25個多いです。
263名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 03:26:26 ID:PMG3Dwoe
MERGE=ON
COMPRESSION_RATIO=HIGH
NFX35LITE=1
です。
264253:2008/02/13(水) 18:08:45 ID:Pmm57Ppr
>>263
私の設定はMARGE=ON COMPRESSION_RATIO=MED オプションは使用していません
これなら差があって当然ですね。

アップして頂いたNFX11_20_30_35.exeと入れ替えてHSLIPSの処理をして、インストールしてみましたが
同じくSoftware Update Installation Wizard(英語のソフトウェア更新ウィザード)でエラーが発生します。画面は>>257と同じです
ですがインストール完了後、プログラムの追加と削除を見たところ.NETに関しては>>255と同じサイズになっておりました。
265名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 00:00:17 ID:PMG3Dwoe
http://www.doomiii.jp/vols/HFSLIP.LOG
多分解決できないかも知れませんが、当環境のHFSLIP.LOGです。
266253:2008/02/14(木) 01:06:59 ID:4LFa7kbG
>>265
アップして頂いたログファイルは今だけなのかもしれませんが404エラーが出ます。確認お願いできませんか?

このエラーについてですが、今のところ(仮想環境ですが)インストールしようと考えてるアプリケーションでエラーもないようですので
とりあえずこれで完成とします。いろいろとありがとうございました。
今後もいろいろ弄ってみようとおもいます。
267名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 02:35:50 ID:1B2xNTXS
vols.nobody.jp/HFSLIP.LOG
うp先間違えた。
268名無し~3.EXE:2008/02/14(木) 04:44:30 ID:N6VF75t4
>>266
>>257のタイトルを見てなぜ.NETだと思ったのかわからんが・・・
Microsoft Visual C++ Runtime Libraryと出てるんだからvcredist_x86.exeじゃねの?
・・・あれ?俺釣られた?
269名無し~3.EXE:2008/02/16(土) 15:03:08 ID:dg8uRsBt
>>268
VCで作ったプログラムやDLLでエラーが発生するとVisual C++ Runtime Libraryという名前のエラーが出る。

vcredist_x86.exeはDeployNFXに含まれてないよ
270名無し~3.EXE:2008/02/17(日) 05:48:20 ID:hphinPGI
>>269
まぁネタっていうかエスパーっていうか本当にDeployNFXの問題なのか?っていう話をしたいのさ
考えてみれば.NetでなんでVCのエラーなん?って話になんね?
271名無し~3.EXE:2008/02/20(水) 19:48:14 ID:3J7wEi7s
Latest test version: hfslip-1.7.4rc4_80219a
272名無し~3.EXE:2008/02/20(水) 22:11:08 ID:rwixF3S2
x64対応してくれないかなぁ…
273名無し~3.EXE:2008/02/21(木) 06:49:31 ID:I5806FMb
Wikiの編集の仕方とかよくわかんないッス

Recent revisions:
2008-02-19 [IE6] added KB944533 and removed KB942615
2008-02-19 [IE7] added IE7-WindowsXP-KB944533 and removed IE7-WindowsXP-KB942615
2008-02-19 added KB931374
2008-02-19 added KB942830 (PRO) and removed KB917537 (mistakenly listed for HOME too)
2008-02-19 added KB942831 (PRO)
2008-02-19 added KB943055 and removed KB921503
2008-02-19 added KB946026
2008-02-19 Malicious Software Removal Tool was updated
2008-02-19 Office Genuine Advantage was updated recently
2008-02-19 updated available checksums until February 2008
274名無し~3.EXE:2008/02/21(木) 23:42:00 ID:5xuJBnjE
http://vols.nobody.jp/sth.html
ver.74向けに対応したのをアップしました。
AdobeReader112とLivemessengerのアドオンの対応のみです。
275名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 08:09:29 ID:ePpzS37D
>>274
"nLiteの役に立たない説明書"の役に立つ人 乙!!
276名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 17:22:36 ID:GYfLM/hI
http://www.imgup.org/iup561260.png.html
何度かやったことあるけどこんなの初めて(苦笑

lgnoreをクリックして続行させるとインストール後に再起動するか聞かれた。(もちろん"いいえ"を押した
277名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 17:32:11 ID:ObCddmxY
こんなことあんのか…
278名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 18:30:51 ID:WR8HjDx/
ワロタ
279名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 19:10:54 ID:9oOfkNIO
それを終えちまったら本来すべきことが何だかわからねぇじゃねーかw
280名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 19:44:21 ID:bAS+qTVY
フイタw
XPのセットアップ停止しろってwwwwwwwwwww
281名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 21:51:04 ID:MTmpziKj
>>267
やっぱりPCのスペック高いと処理時間も相当短いね。
これだけ統合して17分とは・・・
当方、Pen3-M 1Gスペックでこれだけの数のホットフィックスを統合すると最低でも55分はかかる。
282276:2008/02/22(金) 23:00:04 ID:GYfLM/hI
VPCにインストールしてるけど、一応問題なく動いてます

283名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 23:03:18 ID:JI+hni2v
>>281
メモリーも重要。512Mだと同じく55分くらいだが
2Gだと20分を余裕で切る
284名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 23:52:55 ID:5BRiqRb4
>>283
メモリー512MB、PenM725だが、20分代で終わる。
統合してるのはFOTFIX IE WMP DIRECTX
285名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 00:21:54 ID:vHaaFOoo
FOTFIX
FOTFIX
FOTFIX
286名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 01:10:52 ID:hUk0bxKZ
>>285のIDも相当アレだな
287名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 03:16:25 ID:6eecagMi
aaFOoo!
288vHaaFOoo :2008/02/23(土) 05:28:19 ID:q4n8uB0D
vHaaFOoo
289名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 11:33:27 ID:sk48+xER
>284も>285も本当にaFOooだな!
290名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 11:59:26 ID:nBDmY/Zb
流れに吹いたw
291名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 15:14:52 ID:KzTzu2Tj
>>283
メモリよりもディスクアクセスの方が重要じゃね?
市販のデフラグソフトでHF/HFCABS/SOURCE内のファイルをある程度連続的になるように並べたら
30分近かったのが20分ぐらいで終わるようになった
292名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 16:39:19 ID:HJbXfucA
RAMディスクでやったらすげえ速かった記憶があるけどな
293名無し~3.EXE:2008/02/24(日) 08:43:34 ID:EocvBqRG
Complete changelog for HFSLIP 1.7.4
Bug fixes:
[2K SVR] fixed bug causing Remote Installation Services to be installed by default
[2K PRO] fixed bug causing Windows Update to ask to install KB926121 even though it's for Server editions only
General updates:
custom SFC*.DLL files are now also detected if they are placed in REPLACE\I386
added generic support for hotfixes containing a subfolder named "root"
[USP5] when choosing merging options A, B or C, HFSLIP now correctly updates DRIVER.CAB; if USP5 was slipstreamed beforehand, make sure cdromsp5.tst is present in the root of the SOURCE folder
[USP5] handling of SVCPACK\spsetup.exe is now hardcoded; this fixes a problem when USP5 was slipstreamed beforehand (which in turn caused an error message about a missing SVCPACK.INF file to appear)
[USP5] HFSLIP now also displays the option to remove CAT files when USP5 was slipstreamed beforehand
[USP5] changed the way a source updated with USP5 is represented in HFSLIP.LOG
[XP] when KB896344-v2 is slipstreamed, no extra references are added into TXTSETUP.SIF and DOSNET.INF for migwiz.man, migwiz.htm and migwiz2.htm
[XPMCE] KB913800 is no longer blocked when slipstreaming WMP11; in this case, EasyCDBlock.inf, wpdtrace.dll and KB913800.cat are used from the hotfix
[IE7slipstream] ieaccess.inf is now edited properly if the HFSLIP folder path contains spaces (no longer using full path)
[WMP11] workaround for problem when there is a WMP11 installer in HF along with an empty HF\WMP11 folder
eula.txt from WMP9/10/11 installers is now renamed to "wmp_eula.txt" instead of "WMPeula.txt"
294名無し~3.EXE:2008/02/24(日) 08:45:05 ID:EocvBqRG
USP5って何だ?
295名無し~3.EXE:2008/02/24(日) 09:26:35 ID:VL6gqw+0
>>294
Windows2000のUnofficialServicePack5じゃないの?

つーか作ったiso焼いてこれから再インスコするつもりだったのにどんだけタイミング悪いんだよ俺orz
296名無し~3.EXE:2008/02/24(日) 09:27:22 ID:4eCvJTp7
         シュゥゥゥゥ....
    / ̄ \
  / <> <> \
  |ヽ (人) /|
  \___/
297名無し~3.EXE:2008/02/26(火) 01:17:21 ID:4ROS/kqy
volsです。
マザボが逝ったんでMCP7Aを入手するまで暫く更新できんとです。
動作検証でVTが使えんと不便よね。コレ。
298名無し~3.EXE:2008/02/26(火) 02:39:30 ID:4192HpMw
>>297
できれば鳥つけてコテ名乗ってほすぃです
299名無し~3.EXE:2008/02/26(火) 10:56:49 ID:4ROS/kqy
adobereaderが入らない問題があったので修正しました。
ご迷惑お掛けしました。
300名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 18:44:22 ID:cIWUCN+R
KB319740をHFに入れて
パッチをあてたuxtheme.dll(6.0.2900.2523)をmakecab /D CompressionType=LZX /D CompressionMemory=21で圧縮後
uxtheme.dl_をREPLACE/I386に入れて
hfslip-1.7.4.cmdを実行してフォルダを作成後、nLiteでWindowsメッセンジャーだけ削除、ISO作成
すると、置き換わることには置き換わるんだが
インストール時に最初のファイルコピーのところで、uxtheme.dllがコピーできませんでしたと出て弾かれてしまうんだが
何か解決法はないのかな?
hfslipがKB319740からWORKフォルダにuxtheme.dllを抽出した時、
パッチをあてたuxtheme.dll(6.0.2900.2523)を上書きしてみたが、弾かれたのでcatファイルを疑って、
KB319740.catの情報を参照しないように、該当するinf(うちの環境ではHF222.infだった)のCatalogFile関連を削ってみたんだが、
やっぱり弾かれる
デジタル署名だからハッシュ値が書いてあるんだろうけど、catのハッシュ値だけ変更なんて出来ないだろうし
やっぱり、あとでKB319740をインスコしてuxtheme.dllにパッチ当てるしかないか…
最初から、I386フォルダに6.0.2900.2523を当ててISO作るのもありだろうけど、
それだとHotfix当てたことにならないから困ってる
301名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 19:05:10 ID:2URE7YbJ
外しているかもしれないが、圧縮する前に前に modifype に uxtheme.dll を通したらどうなる?
前に Win2000 で explorer.exe を弄った後、そのまま圧縮して REPLACE 配下に置いたら同じようなエラーが出た気がする。
302253:2008/02/29(金) 22:20:39 ID:QGO3/Wxb
nLiteの設定にuxtheme.dllの置き換えが出来ると思うけどあれじゃ駄目なの?
303名無し~3.EXE:2008/02/29(金) 22:27:03 ID:QGO3/Wxb
>>302
名前の253はミスです。>>253さんとは関係ありませんので
失礼しました
304名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 01:09:41 ID:+FxmG7YB
>>301
なるほど、それは思いつかなかった

@echo off
SET MODPE=D:\hfslip\HFTOOLS\
cd /d "D:\hfslip\HFTOOLS\"
COPY "%~f1" "%MODPE%%~nx1"
modifyPE %MODPE%%~nx1 -c
MOVE "%MODPE%%~nx1" "%~dpn1_mod%~x1"
pause

こんなバッチ作って投げ込んだら行けた
すごく助かった。サンクス

>>302
あれって6.0.2900.2523のパッチもできるの?
今度やってみる
305名無し~3.EXE:2008/03/02(日) 22:28:37 ID:uDBh/Fpj
現行のWikiのHFリストは最新のものなんですか?
306名無し~3.EXE:2008/03/03(月) 23:49:16 ID:nl5/ldQj
KB946627って、まだいれないといけないの?
KB942615がKB944533に置き換わってるからいらないんでないの?
307名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 12:55:50 ID:QMqznljS
要らないね
308306:2008/03/04(火) 23:07:31 ID:J3T52Azj
>>307
レスありがとう
モヤモヤがすっきりしたよ
309名無し~3.EXE:2008/03/05(水) 00:40:41 ID:6HwcC0H+
HFSLIPとupdateファイルをまるごとP2Pに流してくれ。
310名無し~3.EXE:2008/03/05(水) 00:52:26 ID:4+ktGTbT
HFSLIP落としてきてwikiにあるHFのアドレスコピってダウンローダーでダウンロードするだけじゃん
311名無し~3.EXE:2008/03/05(水) 01:43:42 ID:JOisV6FK
じゃんじゃん
312名無し~3.EXE:2008/03/05(水) 04:18:37 ID:gfjqyKz2
XPizeをT-13で入れたらセーフモードでも立ち上がらなかった。
ダメじゃん。
313名無し~3.EXE:2008/03/05(水) 05:54:30 ID:4+ktGTbT
今気づいたけど>>4のSNMのリンクまちがってるな
314名無し~3.EXE:2008/03/06(木) 20:25:27 ID:0/t0owyG
SP+メーカー to HFSLIP使ったら一部HFがRUNONCEに行ったけど統合できないってこと?
315名無し~3.EXE:2008/03/06(木) 21:16:00 ID:WzBXASQK
0.HFSLIPのある所に解凍する。
1.SP+メーカーで一旦作成後の状態からアップデートフォルダの場所にあるファイルを全てHFフォルダにペーストする。
2.SP+メーカー to HFSLIPを実行する。
3.HFSLIPを実行する。
4.HFSLIPの処理終了後にCOPY_RUNONCE_to_SOURCESS.CMDを実行する。

RUNONCEは基本的にHFSLIPのHFでの統合やT-13じゃ入らないので
windowsが起動した時にサイレントインストールする仕組みにしてあります。
RUNONCEにあるファイルを確認して自動的にGUIRUNONCEに適切なサイレントインストールするバッチを作成するので
それだけだとsvcpackにファイルが無いのでCOPY_RUNONCE_to_SOURCESS.CMDを実行して
RUNONCEの中のファイルをSOURCESS\I386\SVCPACKにコピーします。
316名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 00:36:42 ID:L5pg9AvO
>>315
作者、いつも乙

jreのバージョンがアップしてたから、SP+のリストのURLやら書き換えて
ISO作ってみたら、jreがインスコされないから色々試行錯誤してたんだが
ssth書き換えるの忘れてたわw
ssth内にあるjre-6u4-windows-i586-p.exeをjre-6u5-windows-i586-p.exeに書き換えるだけで問題ないよね?
317名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 00:39:15 ID:FdfH4jVV
>>316
多分ok

PC復活したから多分更新再開できそう。
しかし手元に2万円しか残ってないのだがこれからどうやって生活すればいいのだろうか。。。
318名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 02:16:59 ID:L5pg9AvO
>>317
どうやら成功したみたいだ
サンクス

2万か…きついな…
319名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 03:23:25 ID:kDV2MqN6
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 8IYH
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204358462/
320名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 06:27:24 ID:R5TyGP7q
SP+メーカー to HFSLIPの中の人へ
KB942763はHFSVCPACK_SW1でいける模様。
本家のTime zone updates見てやってみたらWindows Updateで出なかった。
321名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 08:16:37 ID:FdfH4jVV
>>316 >>320
・動作確認してないけどとりあえず反映しました。(JRE6u5 / KB942763)
・RUNONCEにファイルがないと「0除算エラーです。」と出てしまう問題を適当に回避しました。
・99%という表示になる事があったので適当に100%になる様に修正しました。

そんくらい。
322名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 10:25:10 ID:R5TyGP7q
というか統合できないHotfixは全部HFSVCPACK_SW1でいいんじゃないかと思えてきた。
/quiet /norestartつけてT-13にインストールしてくれるらしいし。
323名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 10:31:56 ID:ab0CL2x7
インストール中に
you must first install Microsoft .NET Framework 3.0SP1
before installing or repairing this product.
とエラーが出て.NET Frameworkがいくつかインストールできませんでした

注意事項に
・.NET3.0SP1の前に.NET 2.0SP1をインストールする必要がある。

・.NET3.5の前に.NET 3.0SP1をインストールする必要がある。
とあったのでこれが原因かと思ったのですがどうやったらこの問題を解決できるか分かりません
どうしたら良いか教えてください。
324名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 21:29:02 ID:7fbB5DjX
エスパーかもん
325名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 21:38:40 ID:gEU9OpxQ
SP+メーカー to HFSLIPで解決できるだろうが
催促してんじゃねーぞカス
326名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 22:13:39 ID:7fbB5DjX
催促って…俺は323じゃないんだが
327名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 23:27:30 ID:YmJZ9SMs
質問なんですが、XP SP2にSP3 RC2 3311をINTEGRATEで統合しました。

HFCABSにswflash.cab
HFにWindows-KB890830-V1.38.exe

後これにmp10setup.exeとmsjavx86.exe、MSJavx86_3810update.exe,
Microsoft .NET Framework 2.0 : x86 (KB829019)(dotnetfx.exe)を
統合したいのですが、どこに入れれば統合されるのか判りません。
取りあえずHFに入れたのですが上手くいきません。
これらは何処へ入れればよいのでしょうか?
328名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 03:56:23 ID:TjqrFQzU
ドライバ統合がダメだな。
DRIVERCABに入れてもインスコ終わったときに全く認識してくれない。
nLiteでやるしかないか。
329名無し~3.EXE:2008/03/10(月) 17:16:38 ID:M6/JOxeJ
XPsp2でSilverlight1.0を入れたくて
MSjavaと一緒にHFSVCPACK_SW2に突っ込んだ
けどこれでok?
330名無し~3.EXE:2008/03/13(木) 18:16:33 ID:GVk+bD9R
Visual C++ 2005 Express EditionにSP1の統合、及び自動インストール方法
ttp://download.microsoft.com/download/8/E/8/8E85D539-2255-4CFD-AA97-440AE6C6F44A/vc.iso
ttp://download.microsoft.com/download/7/7/3/7737290f-98e8-45bf-9075-85cc6ae34bf1/VS80sp1-KB926748-X86-INTL.exe

まずはVC2005Expの展開
%TMP%\VC2005Expにwcuフォルダを除いた全てのファイルをコピー

次にパッチを適用できるようにmsiファイルの抽出
Ixpvc.exeを解凍してvcsetup1.cabとvcsetup.msiを%TMP%\VC2005Expに配置
正常に配置されている事を確認したらIxpvc.exeは削除

次にSP1のmspの展開
VS80sp1-KB926601-X86-ENU.exe /extract "%TMP%"

次にSP1の適用
msiexec.exe /a "%TMP%\VC2005Exp\vs_setup.msi" /p "%TMP%\VS80sp1-KB926748-X86-INTL.msp"

最後にhidcon.exeとmsistub.exeとrun.cmdを用意
================================= run.cmd =================================
@echo off
msistub.exe /i vcsetup.msi VSEXTUI=1 ADDLOCAL=ALL REBOOT=ReallySuppress /qn
exit

んで後はこれらのパッケージをWinRARの自己解凍書庫で圧縮オプション「自己解凍書庫を作成」にチェックして、「コメント」タブで下記をコピペ
================================= WinRAR =================================
Setup=hidcon.exe run.cmd
TempMode
Silent=1
Overwrite=1

WinRARで圧縮までは試した事ないけど統合までは確認したんで後はご自由にどぞ
331名無し~3.EXE:2008/03/13(木) 18:24:24 ID:GVk+bD9R
あぁ参考URL張っとくの忘れてた・・・orz
ttp://blogs.msdn.com/astebner/archive/2006/03/19/555326.aspx
ttp://blogs.msdn.com/heaths/archive/2006/12/16/slipstreaming-visual-studio-2005-service-pack-1.aspx

かなりGeekというかあふぉな事してるのは重々承知してるんで適当に流してくだしあ
332名無し~3.EXE:2008/03/13(木) 20:44:12 ID:zInF8LyR
>>330 Office等とほとんど同じ手順ですが少し間違っています
>>331の2つめのリンク先の手順1が足りません

それから
WinRARでhidcon.exeとrun.cmdは必要ないと思うんですが
Setup=msistub.exe /i vcsetup.msi VSEXTUI=1 ADDLOCAL=ALL REBOOT=ReallySuppress /qn
TempMode
Silent=1
Overwrite=1
これではだめでしょうか?
333名無し~3.EXE:2008/03/13(木) 21:45:44 ID:GVk+bD9R
>>332
vs_setup.msi自体がロートにない(というかExp版は公式では自動インストールはサポートしない)ので、
マウントするなり解凍するなりで展開しないとダメです。
実はsetup.exeの隠しオプションがあるとかだったら・・・ごめんなさい、私の勉強不足orz

hidcon.exe、run.cmdなんかはレジストリ弄ったりワンライナーでちょっとした環境設定する時に便利かなぁと。
実際私はちょっとしたワンライナー仕込んでたので、それをちょっと削ってうpっただけでした。その点は申し訳ないです。
ご指摘の通り、VC2005ExpインスコだけだったらWinRAR(というか自己解凍書庫使えるもの全て)だけでおkですね。
334333:2008/03/13(木) 21:46:53 ID:GVk+bD9R
>>333
×vs_setup.msi自体がロートにない
○vs_setup.msi自体がルートにない
花粉症大嫌いだorz
335名無し~3.EXE:2008/03/13(木) 22:24:34 ID:GVk+bD9R
あー・・・なんか盛大な勘違いをしてる悪寒orz
ちょっと見直してきますorz
336名無し~3.EXE:2008/03/13(木) 23:34:55 ID:zInF8LyR
>>333
説明不足でしたらすいません。
パッケージ(今回の場合vcsetup1.cabとvcsetup.msi)にはmspを
統合できませんのでOfficeや.NETのように
管理者用インストールの展開をする必要があるということです

Ixpvc.exeを解凍するところまでは同じで、
さらにパッケージを適当な場所に展開する
msiexec /a "%TMP%\VC2005Exp\vcsetup.msi" TARGETDIR=C:\vc2k5ee /qb

展開先にmspを統合
msiexec /p "%TMP%\VS80sp1-KB926748-X86-INTL.msp" /a C:\vc2k5ee\vcsetup.msi /qb
337名無し~3.EXE:2008/03/14(金) 00:11:23 ID:Q2Q6Rm/e
>>336
その展開作業が抜けていたようです
わざわざありがとうございました&すいませんでしたorz
msi関連はスルーしていたのが仇になっちゃったかも・・・

とりあえず明日もう一度動作テストした上でまた投げてみることにします
338名無し~3.EXE:2008/03/14(金) 01:47:09 ID:tLtfLrhL
339名無し~3.EXE:2008/03/15(土) 11:11:59 ID:WCzy1r47
しばらくやってないうちにDirctXとWMP11は解凍しなくてもHFに入れるだけで統合できるようになったのか?
340名無し~3.EXE:2008/03/16(日) 13:46:51 ID:SXvAucI0
ssthの作者更新乙
341名無し~3.EXE:2008/03/16(日) 17:10:16 ID:2GuZSmkk
ただjreの古い部分を削除しただけなので動作確認してません。
342>>330:2008/03/17(月) 20:13:49 ID:uW6FDvVu
>>338
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1204809694/29-30
・WinRARを使った方法ではなく、7-zip自己解凍書庫での作成
・Security Update for CAPICOM (KB931906)に対応させてみた
・任意事項は明示
とりあえずこんな感じで書いてみました。

>>all
自分のない頭でも分かりやすく書いたつもりですが間違ってる所とかあったら突っ込んでくだしあ
343名無し~3.EXE:2008/03/22(土) 04:42:21 ID:XpVjSMPg
WMP11をスリップストリーム統合するとOOBEが出ない不具合を回避するために
KB894871がほしいのだが、Wikiのリンクから飛んだ先にあるサイトから落とせないのだが・・・。

We're sorry, but your last request produced the following error:
Registration is required for downloads. Registration is quick, easy and Free!

登録してログオンしてるのに落とせないのはなぜなになんだぜ?
だれかうpしてくれい・・・(´;ω;`)
344名無し~3.EXE:2008/03/22(土) 06:16:36 ID:4o/+opoU
のだがのだが
345名無し~3.EXE:2008/03/22(土) 06:18:09 ID:VZzeGLqo
のだがカンタービラビラ
346名無し~3.EXE:2008/03/22(土) 08:56:31 ID:ua7hIMPQ
>>343
xpsp2 x86用ならあげてもいいよ
ろだ教えて
347名無し~3.EXE:2008/03/22(土) 09:49:58 ID:pHvDu2s2
そしてウィルス感染
348名無し~3.EXE:2008/03/22(土) 10:18:11 ID:wqDRMOSP
349名無し~3.EXE:2008/03/22(土) 12:14:13 ID:KC7FMnMo
普通にログインしてDownLoad Fileクリックすればダウンロードできたけど?
350名無し~3.EXE:2008/03/22(土) 13:30:08 ID:PHmbZDtz
登録制になる前に落としておいた俺の大勝利
351名無し~3.EXE:2008/03/22(土) 14:01:41 ID:XpVjSMPg
>>346
http://www.axfc.net/uploader/

お願いします。
352名無し~3.EXE:2008/03/22(土) 16:22:34 ID:gN8faKre
He_83946
pw KB894871
346じゃないけど
353名無し~3.EXE:2008/03/22(土) 16:32:36 ID:gN8faKre
拡張子はzipです
He_83946.zip

落とせるのに反映されてない
斧使わないから分かんないけど、これで普通なのかな
354名無し~3.EXE:2008/03/22(土) 16:32:43 ID:XpVjSMPg
ありがとうございました。
355名無し~3.EXE:2008/03/22(土) 16:33:24 ID:XpVjSMPg
>>353
大丈夫です、早速いただきました。
重ねてありがとうございます(`・ω・´)
356名無し~3.EXE:2008/03/22(土) 16:39:22 ID:gN8faKre
>>355
了解
消しちゃいますね
357名無し~3.EXE:2008/03/22(土) 19:27:48 ID:SupW7sUQ
64ビット版?

ttp://users.telenet.be/tc76/hfslip/test/x64/

XPに64ビット版なんて・・・・・・


・・・・・・あったな。忘れてた(苦笑
358名無し~3.EXE:2008/03/22(土) 20:14:53 ID:KC7FMnMo
HFSLIPもXP64bit版に対応したのか
359346:2008/03/23(日) 01:36:28 ID:Nq2TnNM9
バイト行っててあげれなかった・・・
無責任なこといってごめん
>>352氏代わりにあげてくれてありがとう
360名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 01:52:07 ID:c0gHEWmX
そしてウィルス感染
361名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 10:26:41 ID:CltZUo8N
ということもありえるので気をつけよう
362名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 20:04:01 ID:l/fcYS7j
2Kでさ統合するとGyao見るとブラウザ落ちるのと
KB941568の統合に失敗してる(DX9関連)
何が原因なんだろう・・・。
リストは公式からリンク張ってあるリストを使ってるんだが・・・。
363名無し~3.EXE:2008/03/23(日) 21:28:34 ID:vhLDRHDU
フラッシュプレイヤーのスレ見るといいかも
364名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 03:59:10 ID:sduAVRcE
Windows2000でDX9の2008/3版統合したけど問題ないよね?
365名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 12:19:01 ID:LWceAjBn
362ですが、自己解決しましたので報告します。
まず、KB941568の件ですが
Windows2000-KB941568-x86.exe
Windows2000-KB941568-DX9-x86.exe
下の方が新しいパッチで有る事で間違って上を使っていたのが原因でした
私はKB941568で検索し、トップに出てきた上の方を使っていました。
下のファイルを使うと目出度く(当たり前)出てこなくなりました

GyaoのみでIE6が落ちる件についてですが、こちらは以前から発生していた問題で
一部のWMP9ファイルを書き戻す事で解決しました。

以上報告させて頂きます。

366名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 17:42:23 ID:sduAVRcE
>>365
まぁ上のはDirectX9用じゃないからね
367名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 23:12:27 ID:h4XEwzhm
ssth

修正
Webfldrs-KB907306-JPN.exeをHFSVCPACK_SW2からHFSVCPACK_SW1に変更
(SPM側のリストファイルが /quiet だったから。)
/norestart機能はついてないけど、まぁ動いてるらしいのでこれでいいやとの判断。
368名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 08:03:41 ID:Qq7bgDrg
すみません、助けていただきたいんですが。

DeployNFXで.NET 1.1SP1と2.0SP1のインストーラを作ってインストールしようとすると、
Can not find setup.exe
といわれてエラーになります。
T-13でも、Windowsが起動した状態でインストーラをダブルクリックしても、
同じエラーが出ます。
OSはWindowsXP Professional SP2です。

DeployNFXのフォルダに置いたファイルは、
hidcon.exe
dotnetfx.exe
NDP1.1sp1-KB867460-X86.exe
NDP1.1sp1-KB928366-X86.exe
langpack.exe
NetFx20SP1_x86.exe
dotnetfx35langpack_x86ja.exe
です。

DeployNFX.iniのMERGEをON、FFでやってみましたが、
NFX11.exe, NFX11_20.exe, NFX20.exe
いずれも同じエラーになります。
369名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 09:00:52 ID:+sCuqr+v
>>368

マニュアルくらい読め。
わざわざリンクまで張ってあるのに・・・
必須コンポーネントが入ってない。

こんなレベルの奴がSlipstreamって大丈夫かオイ・・・・。

370368:2008/03/29(土) 09:32:24 ID:Qq7bgDrg
>>369
え?
読みましたが1.1と2.0SP1に必要なファイルは全部入ってると思うんですが。
3.0と3.5は入れたくないんです。
371名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 10:08:21 ID:+sCuqr+v
ネットワークセットアップ用のコンテナ使ってないよな?
使ってたら中にはsetupファイルは無いから当然
出来ないぞ。
372名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 10:36:10 ID:Lb5woQPS
>>368
ちょっと調べてみましたが、たぶん7zipのエラーだと思います。
バッチをメモ帳で開いて、7行目(setlocalのすぐ下)に

setlocal disabledelayedexpansion

という行を追加してみてください。
373368:2008/03/29(土) 10:56:39 ID:Qq7bgDrg
>>371
使っているのはMANUAL.txtに書いてあるリンク先からダウンロードしたものです。

>>372
やってみました。
Windowsが起動した状態から実行したところではうまくいきました!
これからISOを作ってみます。もしまた問題が起こるようでしたら報告します。
どうもありがとうございました。
374368:2008/03/29(土) 11:16:30 ID:Qq7bgDrg
先ほど setlocal /? してみました。
エラーの原因は私が以前レジストリを書き換えて
環境変数の遅延評価をデフォルトで有効にしたのをすっかり忘れていたからでした。
とんだスレ汚しをしてしまってすみませんでした。
375名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 12:03:52 ID:Lb5woQPS
とりあえず修正したのを上げ直しておきました。
376名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 10:35:23 ID:BblLcf3f
>>375
修正乙です。

ところで同梱の7-Zipのバージョンが古いのは何か理由があるのですか?
377名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 22:54:48 ID:5b6D/Zv5
>>376
最新版にするの忘れてた…orz
というわけで再度上げ直しておきました。
378名無し~3.EXE:2008/04/09(水) 18:29:04 ID:SwunibRH
Updateきたああああああああ
379名無し~3.EXE:2008/04/09(水) 21:27:05 ID:DdGS9TzH
Windows-KB890830-V1.40.exeのSlipstreamingに失敗するな。
380名無し~3.EXE:2008/04/09(水) 21:31:43 ID:DdGS9TzH
と思ったらx64を入れてた。
381名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 07:24:17 ID:V6I+Diai
1.7.5
382名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 09:37:21 ID:AjFRXjgy
nLiteでドライバ統合するとWINDOWSディレクトリにNLDRV\001...ってディレクトリが出来るのが嫌なので
HFSLIP\HFEXPERT\DRIVERCABでドライバ統合してるけどInfの書き換えがめんどくさすぎる。
なんか良い方法知ってる人いませんか?
383名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 11:34:52 ID:V6I+Diai
1.統合しない

2.nliteで統合→RunOnceで RD %systemroot%\NLDRV -s -q を実行させる
384名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 13:43:40 ID:AjFRXjgy
>383
レスサンクス

言葉足らずでした。
余計なフォルダが要らないんじゃなくて、
nLiteだと統合と言うよりくっつけただけという感じが嫌なんですよ。
HFSLIPの統合はi386\driver.cabまたはsp2.cabに統合し、
infもWindowsセットアップ後WINDOWS\INFに標準ドライバと一緒に入るので
まさにソースファイルにダイレクト統合している感じがして気持ち良いんです。
ただしHFSLIPのドライバ統合は各ドライバInfを書き換えなきゃならないんで、
統合したいドライバが増えてくると面倒なんですよね。
385名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 16:44:15 ID:ZwHQAzt8
今まさにドライバーを入れ終わったところなんだが1.7.5がきてたとは・・・。
386名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 21:49:58 ID:H/amcmaf
>>384
統合できんと思ってたら書き換えが要るのか。
kwsk
387名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 10:40:47 ID:nQTaE/fI
>386

HFSLIP\HFEXPERT\DRIVERCABにドライバを配置します。
直接入れても良いのですがドライバ毎にフォルダを分けると後でドライバのアップデートなどで分り易いでしょう。
HFSLIP\HFEXPERT\DRIVERCAB\VIDEO, HFSLIP\HFEXPERT\DRIVERCAB\AUDIO...etc
ドライバファイルは必ず解凍されたバイナリ(*.sys, *.dll, *.exe ...)とInfファイル(*.inf)を入れてください。
すべてのInfファイルをテキストエディタで開き編集します。
[SourceDisksNames] または [SourceDisksNames.x86] というセクションを探し、
1 = %W2Kcd%,driver.cab,,"I386"
という行を追加します。元々ある行は削除しても構いません。
そして[SourceDisksFiles] セクションの全ての行に" = 1" という文字を行末に加えます。
[SourceDisksFiles]
file1.sys = 1
file2.dll = 1
元々 = 222 等となっている場合はそれを削除し = 1 に変更してください。
Infによっては[SourceDisksFiles]セクションが複数存在することもありますのでよく検索して全ての行に加えるようにしてください。

以上です。
388名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 10:54:27 ID:Ul5iTWEu
>>387
すごいありがとう!
うちも統合できなくて諦めていた口だからありがたい!

ちなみに一つ質問なんだけど
>>[SourceDisksFiles] セクションの全ての行に" = 1" という文字を行末に加えます。
って = 1 だけじゃなくてカッコこみの " = 1" ってことですよね?
389名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 11:59:45 ID:nQTaE/fI
>388
いえ、カッコやダブルクォーテーションは必要ありません。
= 1
だけにしてください。
file1.sys = 1
このような形式です。
元からそうなっている場合もありますし
file1.sys = 222
とかってなっている場合もありますので
とにかく = の後の数字を[SourceDisksNames] で指定した数字にしてくださいということです。
390名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 12:42:41 ID:Ul5iTWEu
>>389
解説どうも!
これから新しく作ってみますわ。
ありがとうございました!
391名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 14:15:53 ID:nQTaE/fI
署名の無いドライバでもインストールできるように
Winnt.sifに以下の記述は必須ですね。

[Unattended]
DriverSigningPolicy = Ignore
NonDriverSigningPolicy = Ignore
392名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 19:06:44 ID:k5EIH7Zx
まとめサイトに載せても良いほどの情報だな・・・
どうやってその手法を見つけたんだろう
393名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 19:37:09 ID:7/zQW11+
これかな?ドライバ統合は試したこと無いからよく分からんけど
ttp://www.msfn.org/board/Integrating-drivers-with-HFSLIP-t63302.html
394名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 19:52:30 ID:0BSfKRTL
おお、それだな。
暇ができたら検証してまとめに書いておこう。
395名無し~3.EXE:2008/04/13(日) 02:20:22 ID:E4PVX/KC
KB935843ってなにかで置き換えられた?
どうしていらなくなったのか教えてたもれ
396名無し~3.EXE:2008/04/13(日) 03:31:04 ID:ZHffYqEK
>>395
つ MS08-025 (KB941693)
397名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 10:15:00 ID:/HwDtsBl
>>393
そこそこ。
だいぶ前から公式のリンクになってるよ。
トップページ→More→User contributions→Integrating general drivers
TommyPとかHFSLIPの製作者でなく一ユーザが見つけた手段を掲示板に書きこまれてる。

>>396
Bulletins Replaced by this Update
None
ってなってるのに置き換わってるんですね
HFSLIPは古いものは上書きするから良いけどMS不親切だなあ
398名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 19:44:28 ID:+zF0sgo1
激しく面倒。乙。
399名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 19:48:48 ID:VLQ1FM/t
みんな頭いいなー

俺なんか何をどこに入れてイイかさっぱりだ。
400名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 20:01:40 ID:v9pF41Ib
ところでHFEXPERT\STORAGEでF6ドライバ統合してる人いる?
インストール時はHDD認識するんだけど起動できない。
401名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 20:01:48 ID:IH2pgwKO
俺もまとめサイトとかここを参考にしてコツコツとやってるけど難しい。
でも難解なパズルを少しづつ解いてるようで楽しい。
402名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 21:54:20 ID:IptYKsCG
Windows XP SP2 (日本語) 向け非公式アップデートリスト (パワーユーザ向け) Rev.76
が登場しましたが、多分ssthに変更を加える部分が無いっぽい気がするので更新無いかも。
403名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 21:59:43 ID:v9pF41Ib


今回遅かったような
404名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 02:53:02 ID:wv5NqmHW
統合するドライバがどれか選ぶの面倒だったので一度適当に全部インスコしてから
Driver Magician で実際に使用するドライバのバックアップをとって>>387の書式を加え
てHFSLIPっていうのを試してみようかと思うのだけどこういう方法とってる人いますか?
405名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 03:41:30 ID:m1u8OjFd
もうすぐSP3だし今は統合控えてる
406名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 03:43:30 ID:VMZq60Ob
29日一般公開らしいな。
407名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 13:48:22 ID:zb8+0vr2
SP++でrev76パワーユーザー向け全部ダウンロード

SP++ to hfslip実行

hfslip実行

SP++ to hfslipの実行でできたバッチ実行

nLite実行

VMでインストール

コピーまで完了

残り39分・・・・・ブルースクリーン。

何を削っても同様。馬鹿な俺に使いこなすのは無理。SP++で時間かけて待った方が楽。
408名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 13:57:23 ID:mMYE46FB
チラシの裏にでも書いてろ。
409名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 14:03:08 ID:1S3bMSUR
language=7 のせいじゃね
410名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 20:28:50 ID:Tt1zPhkq
>>407
それやると、nLiteで削ってもパッチに含まれる追加ファイルが残ってしまうよ。
例えば、オーディオドライバとかUSB関連のドライバもnLiteで削っていても、パッチ当ててると
残骸が残ってしまうし、ファイルと設定の転送ウィザードを削ってパッチを当てても転送ツール
のファイルが残ってしまう。
C:\WINDOWS\system32\usmt以下のファイルね。
よって、nLiteで削る項目のセキュリティパッチは極力当てない方が良い。
411名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 21:11:13 ID:4kLaCHym
ファイル差し替えだから逆だと思ってたけど違うの?
nLite削り>HFSLIP統合>削ったファイルがHotFixに入ってたので復活
こう思ってたんだが。
412名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 09:48:53 ID:mdKlUaHC
俺のやり方が悪いんだろうが、
nLiteで削るといつも何らか不具合が出る。
今はあとでXPLiteで削除するようにしちゃった。
413名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 17:41:47 ID:9wuVyMe+
XPsp3って、DirectXや.NETも含まれているのですか?
414名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 18:07:43 ID:Y20uDwJT
DirectXは9.0cのまま(ファイルは新しい物に置き換わるけど)
定期的に出てくるDirectX Runtimeをインストールしなくちゃいけないってのは今までと変わらんよ。

,NETは含まれない。
415名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 18:45:23 ID:x5hW3F5F
DirectX系で置き換わるのは診断ツールだけのような
416名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 23:06:44 ID:1cQhjVRH
とりあえず適当に動作テストしたらsilverlightが新しいバージョンから仕様が変わったそうなので
guirunonceへ移動させただけの更新になります。
動作確認次第、明日辺りにファイル差し替えします。

マジで体調悪い。
417名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 23:48:12 ID:fXrkUxFq
乙。
無理しないでくれ。それくらいだったら手動でやればいいんだから。

もうすぐSP3だねぇ。
418名無し~3.EXE:2008/04/22(火) 19:42:26 ID:P8VSbd+4
>>387をsed使って自動化してみたんだが要る?

配布するならsedってGPLだからsedごと配布していいのかな?
ライセンス関係がよくわからん。

まだ実機試験してないから配布するにしても少し先になりそうだが
>>387の通りにinf書き換えできるのは確認済み。
419名無し~3.EXE:2008/04/22(火) 19:58:42 ID:v+eUA1m1
>>418
SP3もそろそろ出るらしいので新しく作り直すのに大変助かるよ!
完成したらお願いします。
420名無し~3.EXE:2008/04/22(火) 20:34:43 ID:va1D/AqG
>>418
お願いします。
出来ればSEDの配布元のurlも。
421名無し~3.EXE:2008/04/22(火) 22:30:08 ID:9NLid1AF
silverlight guirunonce上で動作確認したけど動かん。
他の対策考えるわ。
422418:2008/04/23(水) 10:39:03 ID:d7R3lPHE
実機で試験したが、一部はダメだ。

蟹のサウンド・LAN、RadeonのHDMI、Intelのinf、JMicronのinf(名前だけかわるやつ)はおk
RadeonのVGAドライバはNG。
あとドライバ署名なしになるね。
423名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 12:02:47 ID:Q7mUpAtA
>422
radeonのドライバ解凍してもcab圧縮されてるんだけどそれ解凍してないんじゃないの?
ドライバのフォルダに移動して
md exp
expand -r *.* exp
でwxpフォルダに解凍されたドライバが出来る
424名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 14:16:49 ID:d7R3lPHE
nLite通すと一部ファイルが消えるせいだった。

[ProductCatalogsToInstall]にcat書いてもドライバ署名なしになるな。
元から入ってるドライバの署名ってどうなってるんだろ。

あとチップセットのinfも一部しか当たらない。

nLiteで統合した方がいい気がしてきた…
425名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 14:21:22 ID:LTFDHKZB
nliteスレに書いた情報だけど

421 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/03/21(金) 17:30:34 ID:GomamGB9
HFSLIPで統合後にnLiteで削ってる人向け
http://www.msfn.org/board/Utility-Collect-names-files-slipstreamed-HFSLIP-t105761.html&mode=threaded

nLiteが必要なファイルを消してしまわぬように、キープリストを作ってくれるらしい
逆に考えると、いままで重要なファイルを消してたのかもしれない
426名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 14:24:13 ID:d7R3lPHE
それやってもだめだった。
427名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 14:41:33 ID:d7R3lPHE
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_94319.zip.html

とりあえずうp。
パスはhfslip。
428名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 21:11:24 ID:DdUYEyCi
               )とりあえず撮影した中学生たち!!passは「vip」 (
                 )  http://www.virus.or.jp/uploader/data/kintama.scr (
          ____    )                              (
        /⌒   ⌒\    )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒⌒Y⌒Y⌒
.      /( ●)  (●)\
     / ::::::⌒(_人__)⌒:::ヽ
    |      |r┬-|    |
     \     `ー '     /
    ノ            \
  /´               ヽ                 カ
 |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ    タ
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
     ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
  ,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄
429名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 21:21:47 ID:a9oxOIwO
>>428
これも児ポ法引っかかるんだよなぁ…とりあえず頂いた
430名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 21:29:43 ID:bbDTdaK/
何かいろいろモロだな
431名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 21:50:44 ID:d7R3lPHE
HFSLIP1.7.5でSP3統合できんと思ったらバグだった。
ソースがSP2だと統合できない。
2874行目がIF %SP% LSS 3でないといけないのに2になってた。
今まで誰も気づかなかったのか?皆SP1以前使ってたんだろうか。
432名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 21:52:26 ID:q3gqIUjk
SPの統合自体は単独でやるか、それか無印持ちの人が多かったか、か
433名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 22:05:38 ID:0SYkgIYi
>>431
結構前から気づいているけど誰も報告あげないからじゃないのかな

とりあえずSP3統合してHF当てると
napclientprov.mofが無いとかインストール時に聞いてくるようになっちゃった
434名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 22:09:55 ID:z4pXKBTc
今、nLiteでSP3統合したものにHFSLIP通したものをインスコ中
うまくいけばいいなあ…
435名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 22:14:56 ID:q3gqIUjk
SP3に正式対応するまで待とうかな
SP3自体を統合できてもそれ以降のHFちゃんと統合できるかわかんねし
436名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 23:02:42 ID:0SYkgIYi
cabファイル統合するとなんかえらー出るっぽい
SP3の統合はしばらく様子見たほうがいいみたいだね

あとforum報告してくれた人ありがとう
437名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 23:30:00 ID:q3gqIUjk
英語版のほうが早く流れたとはいえ持ってるとは限らないぞ
カワイソスはtommypだw
438名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 00:19:05 ID:Bn1WXaMN
原因判明
napclientprov.mofのファイルが
napprov.mo_で統合されているせいの模様
ファイル名直してやったらエラー直った

SP3のバグかしら
439名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 07:16:48 ID:94SJ8FZI
正式なリリース日までにいろいろ調べるとか言ってるな
440418:2008/04/24(木) 08:55:41 ID:NhnAqDlO
更新
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_94535.zip.html

nLiteで消されないように対策。
441名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 10:51:42 ID:S6F3+6Sx
>>440
すまん、パスがわかりません・・・
442名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 10:54:11 ID:NhnAqDlO
あ、パスはHFSLIP

ドライバ署名はinf書き換えるとダメみたいだからどうしようもないね。
443名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 11:01:51 ID:NhnAqDlO
ごめん。hfslipだった。
444名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 11:04:25 ID:H+B1h+tw
win2k
今一使い方分からないので
HFフォルダの分と、分かりやすいIE6とDirectxだけ統合してみた
.NET FrameworkとWMP9をSP+メーカーで付け加えたいのですが
nliteで削る前に足した方がいいでしょうか?
それとも削った後で大丈夫?
445名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 11:26:44 ID:S6F3+6Sx
>>443
落とせたよ!どうもありがとう!

>>444
WMPはそのままHFフォルダに入れるだけでいいはずだよ?
.NETはソースに結合されるわけじゃないからいつ入れても一緒らしい。
ただOSインストールされるときに自動で入れてくれるだけ。
うちなら削る前にいれるけど、どっちでも一緒じゃないかな?
446名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 12:03:46 ID:H+B1h+tw
どもです。
いろいろ参考サイト読んでみたら
XpのWPM11ではどうこうあったのと、WPM9用パッチの入れる場所よく分からず、
あと.NET Frameworkは統合されないとのことなので
一緒にまとめて後でいいやと思いました。

HFSLIP統合win2kSP4ISO作って、そこにSP+メーカーで付け加えようとしてみましたが
この上から更にSP4を当ててしまうようです・・・
設定noneだとWMP9などが付け加えられませんでした。
447名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 12:29:49 ID:S6F3+6Sx
WMPのhotfixはHFフォルダでいいはずだよ。
SP+メーカーはよくわかんないけど、SP4あてたISOにSP4をあてようとしてるんじゃないの?
SP+メーカーの設定でSP4を除外すればいいのではなかろうか?
448名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 17:39:46 ID:S6F3+6Sx
>>108
これを使わせてもらったのですが、.NET Framework 1.1 の最初の処理でインストーラーが開けませんとかダイアログが出ます。
以後の2,3の処理はなにもでず最後に統合されたファイルも作成されるのですが、これってちゃんとインストーラーが作成されてますか?
やはり1,1あたりのファイルはちゃんと処理されてないものができてるんでしょうか?
449名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 17:40:32 ID:uRLrxWmm
どーゆー訳か知らんけど、
SPメーカーはSP指定しないと何も統合しないisoが作られるんよ。
アップデートファイルが置いてあるフォルダを指定して、
なおかつアップデートファイルを置いているにも関わらずね。
あと、Win2kにWMP9統合ってHFフォルダに置くと何か問題が出たような気がする。
450名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 18:47:24 ID:PjPeKbCJ
>>448
たぶん失敗してるはずです。
原因は分かりませんが…
451名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 19:25:54 ID:S6F3+6Sx
>>450
そうですか、とりあえず失敗したことがわかってよかったです。ありがとう。



ちなみに画面のLogにはTmpが見つからないとかでていた。
ダイアログには

NDP1.1sp-KB867460-X86.exe

Windowsインストーラサービスでアップグレード修正プログラムをインストールできません。
アップグレードするプログラムがないか、またはアップグレード修正プログラムでアップグレードするプログラムのバージョンが違う可能性があります。
アップグレードするプログラムがこのコンピュータにあり、アップグレード修正プログラムが正しいかどうかを確認してください。
452名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 19:29:44 ID:S6F3+6Sx
ごめんTmpじゃなくて"temp.mspが見つかりませんでした。"だった
453名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 20:57:35 ID:PjPeKbCJ
>>451
間違って.NET2.0のdotnetfx.exeをフォルダに入れてると
そんな感じのエラーが出ますが…もしそうでないなら原因不明です。
454名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 21:16:44 ID:S6F3+6Sx
>>453
dotnetfx.exeはフォルダに入っていますけど、MANUAL.txtに書いてある.NET1.1本体のアドレスから落としたものです。
使用したファイルは対応ファイルと書かれているものだけです。
個別に作ってみるととりあえず2.0 3.0 3.5はなにもエラーがでず作成できたのでそちらを使用してみたいと思います。
1.1も出来たのですが一応保留にしてみます。

どうもありがとう。
455名無し~3.EXE:2008/04/25(金) 23:00:25 ID:7cH75XDq
更新
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_94953.zip.html
パスはhfslip

機能が増えたのでまとめ
・infを書き換える
・統合したドライバがnLiteで消されないようにHFSLIP_POST_getnewfiles_v3.cmdと連携
・名前が変わるだけのinfのカタログファイルを統合
・F6ドライバのカタログファイルを統合
・driver.cabに統合されるカタログファイル(意味がない)をnLiteで削除できるリスト出力

うちの環境ではF6ドライバ含めて全ドライバの統合に成功。
456名無し~3.EXE:2008/04/25(金) 23:39:12 ID:Li07iKIm
ちょっと前から疑問に思ってたんだけど、
1 = %W2Kcd%,driver.cab,,"
このW2KcdってWin2k用の文じゃね?
とりあえず害は無いけど、XPだとWXPcdの方が正しいような気がする。
457名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 07:30:33 ID:qhltYc+2
てか何でもいいみたいだね。

Forum見たらトラブルシューティング用にVIDEOとかSOUNDとかに変えることを推奨してる。
458名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 08:00:18 ID:qhltYc+2
ところで皆使ってるの?
そこそこダウンロードはされてるのに動いたとか不具合あったとか全然反響がない。
459名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 08:04:22 ID:w2N0jqw8
使ってない、すまん
次のHFSLIPのアップデートを待っている
こんなやつは結構いると思う
460名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 08:07:20 ID:QznToldM
あわてる乞食はなんとやら


SP2に3月までの最新版のパッチ当ててるXPでまったり静観中
現状困ってることもねーしな
461名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 12:01:47 ID:QllmVELa
T-13とかRunOnceでCDROMドライブを知る方法ってないかな。

環境変数がセットされてないかと思って、バッチファイル中で
SET > C:\ENV.TXT
とかやってみたけど使えそうなのはなかった。
FOR と IF EXIST で探すぐらいしかない?

とりあえず D: で決め打ちしてるんだけど、
変わることもあるよね。
462名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 13:20:18 ID:w2N0jqw8
HFSLIP - Test releases, 1.7.6rc1 (enhancements for SP3)
463名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 13:32:38 ID:QznToldM
どこだよ
464名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 13:42:45 ID:QznToldM
見つけた
統合作業開始
465名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 14:02:15 ID:qhltYc+2
>>461
HFSLIPがHFSLIP.CMDで
FOR %%i IN (C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z) DO IF EXIST %%i:\I386\SVCPACK (
SET HFSLIP=%%i:\I386\
SET HFSLIPSVC=%%i:\I386\SVCPACK\
)
ってしてるからそんな感じで。
466名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 14:06:35 ID:1LZlQijX
>>461


SET DISC=

FOR %%a IN (D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z) DO IF EXIST %%a:\I386\PRODSPEC.INI SET DISC=%%a:& GOTO BOOTIMGFOUND
467461:2008/04/26(土) 14:14:23 ID:QllmVELa
>>465
>>466
ありがと。HFSLIP.CMDにヒントがあったのね。
やっぱりそんな感じになるのか。
468名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 14:43:25 ID:qhltYc+2
ところでClear Typeの設定とスクリーンセーバーの設定を自動でできた人いる?

どこでレジストリ変更を仕込んでもだめなんだけど。
469名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 15:32:04 ID:fa8TyPq3
Changes hfslip-1.7.6rc1:
- [SP3] allowed slipstreaming of SP3 if the source OS is at SP2

これはSP1や無印のディスクイメージに統合するなってことか
470名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 15:35:32 ID:PhmHUsRY
ちげーよw
471名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 15:41:42 ID:qhltYc+2
なぜか知らんが今までSP3を統合する条件がSP2未満になってた。
472名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 16:05:50 ID:RT20XGm1
インスコ完了

SP2からHFフォルダにSP3ぶっこんでNliteで削ったが無問題
473名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 16:09:13 ID:fa8TyPq3
>>431が修正されたんだ。理解した。
474名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 16:10:30 ID:EC6RDR1S
>>472
使用したバージョンは?
475名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 16:21:15 ID:RT20XGm1
1.7.6β

取りあえず今はドライバ入れてアプリ入れてる段階
476名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 00:03:25 ID:qhltYc+2
まとめサイトにドライバ統合についてまとめてきた。
477名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 08:52:27 ID:lCi0HJzE
>>476
すまんが、そのまとめサイトってどこ?誘導してたもれ。
アチコチなんじゃかんじゃと散らばっとるから見つけ難いねん。
478名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 09:08:45 ID:AGOe2mJm
ヒント
>>1をじっくり眺めてみましょう・・・
479名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 11:13:26 ID:4e5lmatV
1.7.6rc2 (TSC 6.0 shortcuts / enhancements for SP3)
480名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 12:29:03 ID:AGOe2mJm
hfslip-1.7.6rc3 27-Apr-2008 03:43
481名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 12:38:07 ID:TpTmAkqo
hfslipの更新落ち着くまで待ちの方が安定した統合作れそうな悪寒
482名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 12:51:32 ID:lCi0HJzE
>>478
あぁ・・・そこな。おおきに(^^v うぃーキーww
483名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 13:44:17 ID:spkghg+n
x64用のHFSLIP試してるんだが
どうやってもHotFix当てるとIEが消滅する
484名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 15:56:02 ID:/oECDg94
>>438
これでひっかかるね
しばらく様子見
485名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 16:38:55 ID:+iiW3/T1
はぁ?
486名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 17:31:37 ID:xKv0K4z/
ssth更新。
・COPY_RUNONCE_to_SOURCESS.CMDを廃止
・HFGUIRUNONCE\NFX11〜35一本物からNFX20〜35やNFX20〜30等NFX11が嫌いな人の為に少し自由度が増えた。
・ssth.iniを追加、どんどんソースが腐っていきそうな予感。
・SVCPACK.INFにT-13でサイレントインストールできる物だけ追記するタイプに変更
・HFSLIPが自動的に起動する。(但しI HAVE READ THE INSTRUCTIONSが入力済みになる。)
・色んな意味で改悪。

VPC07より先にSilverlight.exeを入れれば普通にインストールされるって事に気付いたけど。
折角svcpack.infが使える様になったんでもういいや。

どうでもいいけど肺炎になりました。慰めてください。
487名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 17:34:32 ID:+iiW3/T1
・HFSLIPが自動的に起動する。(但しI HAVE READ THE INSTRUCTIONSが入力済みになる。)
488名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 17:54:16 ID:gdVY/nbE
>>484
一応わかってることとしては
HFCAB何も入れてなければ大丈夫というだけ

HFSLIP側の問題かもしれないので様子見いいね

>>486
奇遇だな
同じく肺炎起こして死んでるぜ
489名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 19:17:27 ID:/oECDg94
>>488
HFCABには何も入れてなかったけど、
directx_mar2008_redist.exeをHFに突っ込んでたからそれかな
490名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 20:00:02 ID:AGOe2mJm
Changes hfslip-1.7.6rc3:
- the file needed to relocate the TSC 6.0 Remote Desktop Connection shortcut wasn't copied into the right folder; this caused an error message to appear at T-13
491名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 07:55:18 ID:6IOnrou0
>455を落とそうと思ったのだけど、
パスと画像の数字を入れてダウンロードできる状態になりました。となった後
<ダウンロードする>を押すと404になって落とせません。
誰か再うpキボン
492名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 11:05:52 ID:cWSL2PMP
493名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 11:24:09 ID:/9dCtPY0
404error
494491:2008/04/28(月) 12:10:27 ID:6IOnrou0
>492
thxです。
それでもIE7、Sleipnir、Irvine、NetTransport、ネット再接続でも落せなかったので
火狐入れてみたら落とせました。
テストも兼ねて再インストールしてきます。
495名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 12:20:07 ID:6IOnrou0
再接続したはずだったのにID変わってないしw
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?dlpas_id=0000030532.zip
勝手に別ロダに上げときました。
496名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 13:38:33 ID:/9dCtPY0
SP3安定して統合できんな
497名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 16:08:23 ID:Nzk6tk+p
1.7.6rc3でSP3を統合してみたら電源オプションの休止状態タブがなくなってしまったのだが、おれだけかな?
498名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 16:15:37 ID:97/8eXeN
HFSLIPが安定して統合できるようになったらSP3入れるわ
499名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 16:53:45 ID:srx5AkV2
>468
Clear Typeは
[HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop]
"FontSmoothingType"="=dword:00000002
でダメ?
俺は直接HIVEDEF.INFを編集してるけど。
HKCU,"Control Panel\Desktop","FontSmoothingType",0x00010003,0x00000001
デフォだと標準AAで0x00000001だが0x00000002にしてClear Type。

スクリーンセイバーはわからん
500名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 16:54:31 ID:srx5AkV2
"=が余計に入ったけど脳内で削除してくれ
501名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 17:09:38 ID:AlkK2Kig
それだとコンボボックスでClear Typeにはなるんだけど
「次の方法で〜」のチェックボックスにチェックが入らない。

"FontSmoothing"="2"にしたいんだけどHIVEDEF.INFもT-13もGUIRUNONCEも
どこで変更しても戻される。
502名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 17:12:09 ID:S97csKzT
もしSP3の統合Disc発売されたら、今までのhotfixは全部あたってるってことだよね?
503名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 17:15:18 ID:srx5AkV2
FontSmoothing
は元々2でしょ。
FontSmoothingType
を変更する。
dwordで2ね
504名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 17:30:15 ID:AlkK2Kig
え…元々0なんだけど。

なんでだ?
505名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 17:53:15 ID:srx5AkV2
なんでだろ?
何もいじってないXPだと
FontSmoothing はOnでTypeが標準じゃなかったっけ?

まあどちらにしても
"FontSmoothing"="2"
"FontSmoothingType"=dword:00000002
は両方必須
506名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 18:13:41 ID:Nzk6tk+p
他の統合方法でやっても休止状態タブが表示されなかったのでHFSLIPのせいではないようです。
SP1aにSP3を統合したんですがねえ。
もうすぐSP3の正式なのが出るのでそれで試してみるつもりです。
507名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 20:41:30 ID:mdhG4/3M
HFフォルダにSP3入れてソースにSP2入れて統合したら
ソースにもソースSSにもSP3適用されてるみたいで
しかも両方のファイルサイズ違うんだけど
従来どおりソースSSにちゃんと出力されてると思えばおkですか?
508名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 21:05:34 ID:Nzk6tk+p
いやあすまんすまんw
おいらの勘違いだったorz
sp3インスト後ドライバ類を入れたら休止状態タブが現れた。
統合なんぞ久しぶりなんで忘れてたわ

これでお試しインストは無事終了で明後日には正規sp3を統合してクリンインストするわ
509名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 21:30:31 ID:Rm6CJ9R0
>>504
うちもデフォルトで0だな
HKLM,"SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\VisualEffects","VisualFXSetting",0x00010001,3
HKLM,"SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\VisualEffects\FontSmoothing","DefaultValue",0x00010001,1
HKLM,"SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\VisualEffects\FontSmoothing","DefaultByFontTest",0x00010001,1

HKCU,"Control Panel\Desktop","FontSmoothingType",0x00010001,2

こうしたらClear Typeは有効になった。
ちなみに、T-13のタイミングで読み込ませてる。

ただ、システムのプロパティ→詳細設定→パフォーマンス→視覚効果が「カスタム」になるので要注意な。
510名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 23:25:52 ID:LwgaOVRs
ブクマに↓こんなの残ってるんだけどここのサポートを30日以降探せば
SP3版のページも出来るだろうかと期待してしまう。
オフィシャルな方法が最も安定するという神話はMSがみごとに崩壊してくれてるけどw

Windows XP SP2 適用済みインストールイメージの作成方法
ttp://support.microsoft.com/kb/884746/ja
511名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 00:03:35 ID:NXFab1c+
>>510
その方法で可能だお。
ただXPSP2のOSの全データをHDDにコピーする際は、FFCは使わないほうがいいかも。
SP3になってもDirectXやWMPは旧バージョンだからhfslipを一度咬ます作業は必要だな
512名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 00:18:42 ID:Q+Ht3DES
FFCだめなの?
513名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 00:40:19 ID:NXFab1c+
>>512
使ってみて統合中にエラーが出なければそのまま使ってもいいと思うが、手元のMSDNのメディアからコピーしたときは統合中にエラーが出た。

試しに、MSDNのDVDメディアにXPwithSP2.isoもあったからそれをWinrarで解凍しながらコピーしたファイルに統合したときはエラーが出なかった。

実際のところwindows標準のコピー&ペーストは試していないからFFCが原因かどうかはわからんが…。
514名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 00:45:27 ID:QybUP2wj
FFC使ってnLite用のCDソースを100回くらいコピーしてる。一度もコピーが原因の失敗はない。
515名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 01:02:51 ID:iEhsqzAS
うちはFFCつかうと途中でコピーが失敗した。
だから普通にコピーした
516名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 01:16:22 ID:NXFab1c+
>>514
nliteやhfslip、Officeの統合用に今まで数十回FFC使ってきたけどエラーが出たのは今回が初めてだよ。
517名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 01:17:54 ID:MKjiMzNe
HDDに不良セクタでもあったんじゃねーの?
518名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 03:38:33 ID:qEyeuPlx
コピーの方法によって出来が変わるとか妄想も甚だしいよ
そもそも自分で
>今まで数十回FFC使ってきたけどエラーが出たのは今回が初めて
って書いてるんだから、FFC以外が原因だろ。どう考えても。
519名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 08:29:50 ID:Efy8f0GY
メモリーじゃね?
520名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 08:56:42 ID:c8/d5ykI
hfslip-2.0.0pa_80428a.zipが来てるね
521名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 09:30:27 ID:C4ggq5EZ
随分飛んだな
522名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 09:39:41 ID:HAFpBQMO
haihai warosu warosu
523418:2008/04/29(火) 10:09:23 ID:h96XXcO8
old HFSLIP_PRE* and HFSLIP_POST* plugins don't work;
they need to be upgraded to support the new HFSLIP code

な、なんだってー
524名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 10:29:41 ID:YsBjYeXX
HFSLIP32_PREとHFSLIP32_POSTにリネームするだけでいいっぽい。
525名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 10:31:56 ID:YsBjYeXX
あれ?なんでID変わったんだ?
>>523=>>524です。
526名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 10:33:27 ID:HAFpBQMO
haihai
527名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 10:45:13 ID:YsBjYeXX
HFGUIRUNONCEをHFFIRSTLOGONに変更しないといけないらしい。
528名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 10:54:29 ID:C4ggq5EZ
まだ1.7.6も出てないのになあ
529名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 11:27:54 ID:YsBjYeXX
HFSVCPAKにファイル全部突っ込んでおけばT-13でinfでコーデックインストールできてたのに
仕様変更でできなくなっちゃった。
IExpressか何かでパックするしかないか…
530名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 11:48:51 ID:AZmakacf
>>455のスクリプトってSoundmaxやらForceWareやらも統合できるの?
531名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 12:09:08 ID:YsBjYeXX
今の環境にはないからわからんができるんじゃないかと思う。

テストしてくれればありがたい。
532名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 12:19:28 ID:AZmakacf
やること急に増えすぎてわろたwwww

2.0.0pa_80428a + SP3 + IE7 + WMP11
1.7.5 + SP2 + inf_mod + IE7 + WMP11

とりあえず二通り作るか。
SP3にドライバも安定して統合できるのはだいぶ先になるかな。
533名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 12:22:30 ID:0gNPxFc8
>>529
コーデックはHFSLIP\HFEXPERT\CODECSに突っ込めばOK


>>530
SoundMaxのInfも標準的なものだったからいけると思うよ。
俺は手動で書き換えてるけど
ForceWareってnForceチップセットのドライバパックでしょ?
チップセットドライバ、SMBus、VIDEO、LAN、IDE毎に分ければ他のドライバと一緒。
534名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 13:28:51 ID:YsBjYeXX
HFEXPERT\CODECSでよかったのか。
なぜかregsvr32で登録するやつでないとだめだと思ってた。

ForceWareはげふぉのドライバ。
持ってた頃nLiteでinf指定して統合できてたからいけるとは思うが…

中身圧縮されてるからHFSLIP_PRE_expand.cmdつかってね。
535418:2008/04/29(火) 14:36:25 ID:YsBjYeXX
更新
・HFSLIP 2.0対応版同梱。
・微修正

ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_96017.zip
536名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 16:00:09 ID:YsBjYeXX
すみません。バグありそうなのでちょっと一旦取り下げます。
537名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 16:42:59 ID:YsBjYeXX
STORAGEフォルダに複数のcatがあるときにバグ発動。ファイルコピー中に止まる。
Escでスキップすればその後は問題ないけど。
直った。

ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_96053.zip
538名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 17:53:46 ID:fPZflixb
>>537
特に問題も出てないから
どのようにレスして良いか分からなかったので黙っていたが、
氏が作成されたツールには感謝しています。
修正お疲れ様でした。
539名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 18:20:42 ID:3/nS7szi
>>532
二つ作って盛大に失敗したwwww
今なみだめwww
540名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 18:23:56 ID:HAFpBQMO
ドライバで失敗するのか?
541名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 21:50:11 ID:6oUCZ1eS
もうhfslip-2.0.0pa_80429a.zipがきてる
542名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 22:38:09 ID:VWFn+YJZ
別のところに問題があった可能性
543名無し~3.EXE:2008/04/30(水) 07:17:26 ID:JQz5CYxo
Changes hfslip-1.7.6rc4:
- workaround for problem with wbemoc.inf in XP SP3 final
544名無し~3.EXE:2008/04/30(水) 14:22:05 ID:V81rULjw
あれ1.76も並行して開発してたのか
どっち使えないいんだか
545名無し~3.EXE:2008/04/30(水) 23:38:48 ID:SclQ8DnX
Changes 80429a:
- fixed problem causing HFSVCPACK\*.cmd files not to copy over

直ってないんだが
546名無し~3.EXE:2008/05/01(木) 11:13:53 ID:UQKJHZux
1.7.6rc5 (IE7 hotfixes on XP SP3)
547名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 19:45:34 ID:HKs5OeU6
inf_modを使って圧縮されたファイルを展開できますけど例えばhogehoge.dl_というファイルが
hogehoge.dlという風にinfファイルの記述と違うファイル名になってしまうのですがこれは大丈夫なのですか?
548名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 06:42:29 ID:d8aOpJAu
infの[SourceDisksFiles]にhogehoge.dl_って書いてある?
そんなドライバあるの?あったらまずい。

展開した後のDRIVERCAB内のinfを指定してドライバ更新できたら問題ない。
549名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 17:42:12 ID:5p67bf9F
>>509をやってみたんだが、ログオフするとClearTypeが勝手に切られる。
550名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 17:45:31 ID:2+JZynsC
SP3でSTORAGEフォルダでドライバ統合するとインストール中にエラー出るんだが
同じ症状でてる人いない?
551名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 18:48:53 ID:5p67bf9F
俺はできてる。

STORAGE.INI間違ってるとか?
てかどんなエラーが出るんだ?
552名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 19:52:33 ID:2+JZynsC
こんなエラー
http://www7.axfc.net/uploader/90/so/Img_11751.jpg

配置とかは問題ないはずだけど何でだろうなぁ
553名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 19:57:13 ID:Y+jSArnL
必要な物まで削った時に出る症状だね。
そのドライバに必要な物は知らないのでこれ以上のアドバイスは出来ず。
554名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 20:10:09 ID:2+JZynsC
でもSP2の状態だと出ないのよね
SP3当てたとたんに出るんでよくわからない
555名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 20:12:04 ID:5p67bf9F
>>552
IntelのAHCIかRAIDだよね?不思議だ。
必要なのはiastor.sysだけだしそれがなければそもそもディスクを認識しないはずだし…

ICH9RのRAIDで統合できてる。
iastor.cat、iastor.inf、iastor.sys、storage.iniをSTORAGEに入れてinf_modで署名もOK。

storage.iniは
[HardwareIdsDatabase]
PCI\VEN_8086&DEV_2822&CC_0104 = "iastor"

[scsi]
iaStor = "Intel(R) ICH9R SATA RAID Controller"
556名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 20:19:02 ID:5p67bf9F
>>552
連投すまん。
ひょっとしてinfをDRIVERCAB統合用に書き換えてないか?
557名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 20:40:47 ID:2+JZynsC
>>556
ちょっと書式違うけど
ttp://www.msfn.org/board/Integrating-SATA-and-RAID-drivers-with-HFSLIP-t84572.html
ここのstrage.iniをベースに追記でiaStor配置してるだけ
ちなみにDRIVERCABは未使用
まぁSP2だとエラーでないからしばらくそっちで様子見る
558名無し~3.EXE:2008/05/07(水) 12:31:49 ID:huKtUnTe
SP3出たからしばらくこのスレともお別れだぜノシ
559名無し~3.EXE:2008/05/07(水) 14:04:09 ID:5s30LEZF
SP3出たからしばらくこのスレのお世話になるぜmOm
560名無し~3.EXE:2008/05/07(水) 14:06:47 ID:fQUeIckk
素のSP3だと、今現在どのくらいWUが出てくんだ?
561名無し~3.EXE:2008/05/07(水) 15:58:05 ID:zJdx2SoD
重要な更新は1つだけ
562名無し~3.EXE:2008/05/08(木) 04:04:33 ID:pFd6BHHs
KB890830のみ

オプションはルート証明書etcだな。
WMP11とともに統合すると気持ち良くなれそうだ
563名無し~3.EXE:2008/05/08(木) 12:05:34 ID:RILOFuxd
1.7.6正式版まだかね
564名無し~3.EXE:2008/05/09(金) 18:53:57 ID:pp+Iici6
1.7.6rc7でIE7のKB947864が適用されないってやつが解決した模様
565名無し~3.EXE:2008/05/10(土) 16:36:21 ID:hY0VSdCr
The Hotfix ShareでさっそくSP3用未公開パッチでてるね。
winlogon.exe → バージョン情報5.1.2600.5587 (xpsp_sp3_qfe.080424-1259)
566名無し~3.EXE:2008/05/10(土) 22:19:27 ID:VKLt3Niq
  \         /_ /     ヽ /   } レ,'        / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        /  地  ほ  こ
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./  獄  ん  れ
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'" /    !   !   /   だ.  と  か
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \   :.  う  ら
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_      の  が
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   /
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\
567名無し~3.EXE:2008/05/11(日) 01:37:44 ID:TPB+7I/G
今現在、hfslipフォルダの容量877M
ソースフォルダの分抜いたら約290M位だな

コレがsp3でゼロからスタートしてどこまで増えるんだろう
568名無し~3.EXE:2008/05/11(日) 01:49:52 ID:ggATSiDH
SP3を入れる場合、1.7.6の熟成を待つのと、
2.0.0系の熟成を待つのではどちらが良いのだろう?
569名無し~3.EXE:2008/05/11(日) 07:41:42 ID:w9RC2zpG
ん〜。 俺だと1.7.6かな?

それ以前に2.0.0がどこにあるのかしらん
570名無し~3.EXE:2008/05/12(月) 05:22:56 ID:ExdOSCAg
統合できなかったファイルがある場合
エラーというか、統合出来なかったと書き込まれてるのどのファイルですか?
571名無し~3.EXE:2008/05/12(月) 05:24:50 ID:aIeZVmyp
え? ・・・え???
572名無し~3.EXE:2008/05/12(月) 05:35:29 ID:ExdOSCAg
そんなのねーよってことですか?
573名無し~3.EXE:2008/05/12(月) 05:39:45 ID:aU0XY2p5
質問は

統合できなかったファイルがある場合
統合に失敗したファイルのログはどこに書き込まれますか?

で良いのかな?

よくわからんが、多分HFSLIP.LOGだと思う
574名無し~3.EXE:2008/05/12(月) 06:57:10 ID:ExdOSCAg
うん
そんなにおかしな疑問だったかな・・・

どういったものかよくわからないけどsvcpack.logがあるので
失敗Logもあるのかなと
まとめサイト見ながら失敗しないように試していたので
今までは運良くそれが出来なかっただけなのかなと思ったんだけど・・・
で、今2kSP4でMP9をHFフォルダに入れてhfslip-1.7.5で試し、インスコまでやってみました
HFSLIP.LOGには失敗らしきもの書かれてなかったです
フォルダに入れてあったフアィル名だけ。
インストール中にMP関係のファイルで
このファイルより新しいファイルがすでにあります。上書きしますか?
みたいなのが一度だけありました
インスコ後にprogramfileWMPフォルダの中のMP9アイコンの
wmplayer.exeがあり、クリックすると
WMP9シリーズのインストールダイアログがでました
これはスリップストリーム統合は出来なかったということ?
一応MP9用パッチ二つもHFフォルダに入れておいたのですが
インスコしたPCネット環境につなげてないので
当てられてるかどうかWUで確かめられなかったです
575名無し~3.EXE:2008/05/12(月) 10:11:09 ID:lkrwFo7I
日本語がおかしかったんだよ
576名無し~3.EXE:2008/05/12(月) 11:56:57 ID:gyfIUyD/
統合君だね
577名無し~3.EXE:2008/05/12(月) 12:53:10 ID:e77LWY0p
nLite 1.4.5 FinalきたのにHFSLIPの1.7.6まだかよー
578名無し~3.EXE:2008/05/12(月) 16:44:14 ID:7iW3LmOc
前は何故か近い日に正式版出たよな
579名無し~3.EXE:2008/05/12(月) 18:58:13 ID:e77LWY0p
HFSLIPの1.7.6がきたら本気出す
580名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:03:15 ID:tf5W7hYy
The Hotfix ShareにまたSP3用パッチ来た
KB949033
Usbehci.sys バージョン情報 5.1.2600.5587

Windows XP ベースのコンピュータに USB Webcam を接続すると、
重大なビデオ低下と STOP エラーが発生することがあります。
581名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 03:51:58 ID:deF6BLzM
>>577
> nLite 1.4.5 FinalきたのにHFSLIPの1.7.6まだかよー
スレ見るとあんまり完成度高くなさそう
582名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 12:03:37 ID:0T5Gbzb4
nLiteの完成度が高かったことなんて無い
583名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 12:13:24 ID:3lc2NObs
nliteスレは解説サイトすら見ない新参が増えた。
今のところIE7の統合以外で不具合ない。
SP+メーカーでIE7入れたときも同じ不具合あるみたいだ。
584名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:44:34 ID:tf5W7hYy
Hotfixes 更新ファイル

KB944898
Cscdll.dll   5.1.2600.5586
Mrxsmb.sys  5.1.2600.5586

KB948277
Licdll.dll    5.1.2600.5587
Msgina.dll   5.1.2600.5587
Winlogon.exe 5.1.2600.5587

KB949033
Usbehci.sys 5.1.2600.5587

KB950982
Odbc32.dll   3.525.3000.0
Odbccp32.dll 3.525.3000.0

KB950565
Odbcbcp.dll  2000.85.3000.0
Sqlsrv32.dll  2000.85.3000.0

KB951615
Win32k.sys  5.1.2600.5585

13日現在、入手可能なHotfixファイル
585名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 19:05:51 ID:cmJ+LX4/
情報ありがとう
これで日本語SP3用のHotfixは15個かな?
586名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 19:24:28 ID:OGCAJDAh
>>585
もうそんなにあるのか…orz
587名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 02:13:32 ID:yALBjnhA
萎え〜
588名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 03:48:08 ID:gMkL6VQ+
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  SP3がくれば大量のHotfixは必要ない
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
589名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 04:37:17 ID:JpLoGvgU
永遠に次のサービスパックが来ない2kよりはまし
590名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 04:44:42 ID:HXXPoRIz
XPももう…
591名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:45:17 ID:49OoeUiF
IE7とWMP11統合すると

IE7-WindowsXP-KB938127-x86-JPN.exe
IE7-WindowsXP-KB947864-x86-JPN.exe

WindowsMedia11-KB928788-x86-INTL.exe
WindowsMedia11-KB929399-v2-x86-INTL.exe
windowsmedia11-kb929773-x86-intl.exe
windowsmedia11-kb932390-x86-intl.exe
windowsmedia11-kb933547-x86-intl.exe
WindowsMedia11-KB935551-x86-INTL.exe
WindowsMedia11-KB935552-x86-INTL.exe
windowsmedia11-kb939209-x86-intl.exe
WindowsMedia11-KB939683-x86-JPN.exe
WindowsMedia11-KB941776-x86-JPN.exe
windowsmedia11-kb942264-x86-intl.exe
windowsmedia11-kb944110-x86-intl.exe
windowsmedia11-kb944882-x86-intl.exe
windowsmedia11-kb945170-x86-intl.exe
windowsmedia11-kb946665-x86-intl.exe

修正ファイルはこれくらいかな?
592名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:51:12 ID:Zeh3zZ7H
>>591
なんでそれも統合しとかないのか不思議。
全部とは言わんが。
593名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:54:37 ID:49OoeUiF
いや、もちろん統合するよ。
素のSP3だと>>584
そこにIEとWMPの修正ファイル含ませるとどれくらいかなと思って。
594名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 11:26:10 ID:xEOppuRC
WMP11ってそんなに必要なの?
595名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 11:36:48 ID:pKktgkVL
俺は本体含め5つだけだった。
929399
936782
939683
941776
596名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 13:11:11 ID:nwe7i29+
>>595
俺もその5つだけだったわ。
一応SP3とWMP11を統合したCDでクリーンインストールした後、
MicrosoftUpdateに上がってきたのがそれだけだった。

昨日WGAまわりとMicroSoftUpdate回りとWMP11回りを全て統合した最新版SP3を作ったんだが、
今日見てみたらKB890830が更新されてて若干へこんだw
まあ毎月更新だからどうってことないんだが、昨日の今日だったからな。

IE7は好みの問題で統合していない。
どうせSleipnir使うしIE6で十分。
597名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 13:23:53 ID:wk2x9KSU
>>591
WMP11に関しては WindowsXP-KB941569-x86-JPN.exe も入る?

>>594
適用可能なfixを全部含めるとってこと。
MUに表示されるものだけなら>>595の4つくらいでokだと思う。
598名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 13:40:08 ID:cfTUPgyw
599名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 13:49:28 ID:49OoeUiF
>>594
http://www7.atwiki.jp/wmp/pages/7.html
ここに載ってるの+それ以降のパッチ−置き換わったもの
で全部だと思う。
特にセキュリティに関するもの以外は入れなくても良いとは思うけど。


>>957
KB941569は統合してもWindowsUpdateに出てくるんだよね。何故だろう。
600名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 15:00:07 ID:vFyFluhU
クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

Tomcat76 Today, 02:45 PM

I'll be releasing a final version of HFSLIP 1.7.6 shortly (probably tomorrow) which will contain all the changes mentioned in the changelog except the fix for wbemoc.inf, but will only post it here in the Test Releases thread.

An external plugin package should be ready by tomorrow too so this combination can be tested extensively (including with nLite).

If everything's alright with the plugin package, I'll make the final HFSLIP 1.7.6 public.
601名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 16:51:38 ID:30VH/Zjo
で、射精る!
602名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 18:54:39 ID:zMCDCmOt
DELL
603名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 19:47:58 ID:Cs4X5Xe5
UPHClean-Setup.msi

これwin2k用のMSからでてる起動かシャットダウンを早めるファイルなんだけど
HFSVCPACK_SW1に入れちゃっていいのかな?
604名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 20:16:24 ID:gu/CyZih
>>603
>>2のリンク先見ると、2000は HFGUIRUNONCE フォルダ
XPは HFSVCPACK_SW1 フォルダになってるね
とりあえず2000では問題なくインストールされたよ
605名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 20:40:16 ID:Cs4X5Xe5
どもです。
聞いてよかった><
606名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 00:33:58 ID:qaSkg4OD
>>598
KB942763, KB933360, KB931836の3つをHFから削除しろってあるけどこれSP3に含まれてるよね。
現状だとSP3当てとけばHFSLIP_PRE_TZ4は不要な気がするんだけど・・・
607名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:33:24 ID:PI2ZypmZ
まだか
608名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 22:11:05 ID:ZX7SopOn
Changes hfslip-1.7.6rc9:
- [XPSP3] added direct support for wbemoc.cab (5.14KB) if placed in HFCABS; please remove previous HFSLIP_POST_WBEMOC fix from HFTOOLS
- [XPSP3] if wbemoc.cab is not found in HFCABS, HFSLIP will display an error and abort

Changes hfslip-1.7.6rc8:
- "Chinese (Hong Kong)" is now treated as Chinese Traditional instead of Chinese Simplified
- removed built-in fix for wbemoc.inf because it wasn't (and can't be) done properly for some languages; use new HFTOOLS plugin instead
609名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 03:33:19 ID:1JcSfnxM
inf_modってもう落とせる場所はないのでしょうか
昨日誤ってHDDの中身を全部消してしまったので探しているのですが
610名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 22:46:12 ID:o+5lnMJQ
>>609
今すぐ要る?

急がないなら明日中くらいに若干修正してWikiにうpしとこうかと思うんだけど。
611名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 10:53:58 ID:xPtP8WKM
>>609
あ、はいそれで大丈夫です
どうもありがとうございます
612名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 17:02:56 ID:6o/n5UEl
HFSLIP1.7.5で、純正XPSP3リテール(MSDS版)+WMP10はだめだった
一見エラーもなくインストール出来るが、1.7.6Final待ちか

XPCREATE(2005.08.20版)で出来たのは予想外
まぁ、終わったソフトだけど
613名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 00:51:51 ID:ODNK0v8B
XPCREATEやMARYUの館には、お世話になりました
オフィシャルも無くなってるのね・・・
614名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 02:53:36 ID:gS78ZFN2
WUで落ちてくるファイルと同じなんだから、MSDN版とかいちいち言わなくてもよい
615名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 03:24:14 ID:Ol5HEA9J
>>614
> WUで落ちてくるファイルと同じなんだから、MSDN版とかいちいち言わなくてもよい
WUで落ちてくるわけないじゃん

リテール(MSDS版)と言えば
ja_windows_xp_professional_with_service_pack_3_x86_dvd_x14-80464.iso
のことだろw
616名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 05:13:00 ID:MzLtS06E
>>612
MSDNはRTMではあるがリテールといっていいのかは微妙だとおもうが
とりあえず1.7.6beta9とかでは特に問題ないみたいだが
なんか問題出ているの?
617名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 10:51:30 ID:KRuUexYR
MSDN≒リテールであって=ではないだろ。jk
618名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 12:52:23 ID:tgPWQNog
純正XPSP3リテール(MSDS版)は↓のことでしょ
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/downloads/details/default.aspx?pm=p%3a140
製品ファイルの上がリテール版(Pid=xxxxx000)、下がVL版(Pid=xxxxx270)

WindowsXP-KB936929-SP3-x86-JPN.exeじゃないよ

MSがSP3を統合(MSの場合はおかしいか)したものなので純正と表現しているのだろ
少なくとも>>614の言っているWUで落ちてくるファイルと同じじゃないね
619名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 13:17:59 ID:dDXAT/T0
SP3スレでやれ
620名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 13:30:04 ID:tgPWQNog
>>612からの流れだろ
HFSLIP1.7.5とSP3統合版の話、関係なしとは言えないよ
621名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 17:09:31 ID:47O+DZTm
>>615
>ja_windows_xp_professional_with_service_pack_3_x86_dvd_x14-80464.iso
>>618
>ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/downloads/details/default.aspx?pm=p%3a140
>製品ファイルの上がリテール版

2つは同じ物で、この存在を知らなければ意味が分からないから、話が通じてないだけだ
622名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 00:31:06 ID:vBooMQYt
176コネ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
623名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 04:09:51 ID:tXjmXnJO
The Hotfix Share凄い更新してるな。
nopuriなるUP神が11個もUPしてる。
これで今現在で、SP3のhotfixが20個以上になったな。
正式にSP3が出て1ヶ月にもならないのに、もう20個超えだよorz
624名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 04:50:05 ID:tXjmXnJO
Hotfixes 5月20日入手可能更新ファイル

KB944898
Cscdll.dll    5.1.2600.5586
Mrxsmb.sys  5.1.2600.5586

KB948277
Licdll.dll    5.1.2600.5587
Msgina.dll    5.1.2600.5587
Winlogon.exe 5.1.2600.5587

KB949033
Usbehci.sys  5.1.2600.5587

KB950982
Odbc32.dll   3.525.3000.0
Odbccp32.dll  3.525.3000.0

KB950565
Odbcbcp.dll   2000.85.3000.0
Sqlsrv32.dll   2000.85.3000.0

KB951615(KB951615-v2入荷により不要パッチ)
Win32k.sys   5.1.2600.5585

KB949764
usbport.sys   5.1.2600.5551

KB949900
Shimeng.dll   5.1.2600.5555
625名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 04:50:32 ID:tXjmXnJO
KB950616
Portcls.sys   5.1.2600.5566

KB949127-v2
wzcsvc.dll    5.1.2600.5585

KB951830
ipnathlp.dll   5.1.2600.5584

KB932521
Rastls.dll    5.1.2600.5586

KB951615-v2
Win32k.sys  5.1.2600.5601

KB952117-v2
Ndis.sys     5.1.2600.5587
Ndiswan.sys  5.1.2600.5587

KB952079
Ntfs.sys    5.1.2600.5585

KB951624 (レジストリ変更有)
Hnetcfg.dll   5.1.2600.5589
Ipnathlp.dll   5.1.2600.5589
626名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 04:50:53 ID:tXjmXnJO
KB950162 (カーネル)
Ntkrnlmp.exe 5.1.2600.5586
Ntkrnlpa.exe  5.1.2600.5586
Ntkrpamp.exe 5.1.2600.5586
Ntoskrnl.exe  5.1.2600.5586

KB946554
Cimwin32.dll  5.1.2600.5591

KB932521
Rastls.dll   5.1.2600.5586
627名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 04:52:43 ID:tXjmXnJO
KB951624 (レジストリ変更有)
Hnetcfg.dll   5.1.2600.5589
Ipnathlp.dll   5.1.2600.5589

パッチ有効にするには特定のレジストリを変更する必要があるので、このパッチを統合する場合は注意
628名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 09:38:58 ID:5lyctcgY
乙。

>627
つまりこれはNOREGに入れてはダメということですね。
629名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 14:00:46 ID:tXjmXnJO
パッチあてた前後でレジストリ比較してみたけど、特段レジストリを変更している部分はなさそうだから良いのかも。(あてた後に変更すればOKなのか?)
けど、技術情報見ると、このパッチだけは有効性はレジストリによると書かれている。

KB951624
レジストリ情報
重要: セクションまたはメソッドまたはタスクにレジストリを変更する方法を指示する手順が含まれます。

普通は
レジストリ情報
この修正プログラムを使用するために、レジストリに変更を加える必要はありません。

と書かれている。
630名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 15:45:26 ID:rfC48gmV
>>624-627
乙です。確認してみたけど、おそらく以下2つが抜けているっぽい。

KB945060
pmh.dll(PhotoMetadataHandler.dll) 6.0.6001.22133

KB945436
usbccgp.sys 5.1.2600.5585
631名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 15:49:00 ID:rfC48gmV
と言う事で置き換え等も考慮して、XP自身に適用可能なhotfixは以下22個
(WMP10,11,IE7等の別途コンポーネントは別)

公開済み
WindowsXP-KB942763-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB952287-x86-JPN.exe

非公開
WindowsXP-KB932521-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB944898-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB945060-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB945436-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB946554-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB948046-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB948101-v3-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB948277-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB949033-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB949127-v2-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB949764-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB949900-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB950162-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB950565-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB950616-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB950982-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB951615-v2-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB951624-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB952079-v2-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB952117-v2-x86-JPN.exe
632名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 16:03:40 ID:tXjmXnJO
>>630
nLiteで削ってあるファイルと不必要なドライバを追加するHotfixは入れてなかった。
スマソ
633名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 16:14:50 ID:rfC48gmV
>>632
なるほど、了解です
634名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 00:04:16 ID:cvd4+3JK
>>611
遅くなってスミマセン

ttp://www28.atwiki.jp/hfslip?cmd=upload&act=open&pageid=12&file=inf_mod.zip

ドライバ統合のとこにあるのでどうぞ。

HFSLIP64でも使えるようにしてみたけど64bit持ってないので試した人がいたら教えてださい。
635名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 00:26:46 ID:1/JAzgN+
>>634
609です
どうもありがとうございます
636名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 01:00:06 ID:cvd4+3JK
>>631
WindowsXP-KB942763-x86-JPN.exeはタイムゾーンだからHFに入れても統合できないと思う。
637名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 01:59:21 ID:w/EQiuh0
942763はSP3に含まれてるんじゃねーの?
638名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 02:12:17 ID:KbeVzAi8
ファイルバージョンが5.1.2600.5570だから少なくともSP3には含まれてはいない。
639名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 02:16:38 ID:w/EQiuh0
マジかよΣ(´Д`)
ttp://support.microsoft.com/kb/946480
このリスト、どこまで信用出来るんだろう・・・
640名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 02:32:43 ID:KbeVzAi8
それあんまり信用できないような気がする。
しっかり確認しているわけじゃないけど、例えば

KB893803-v2(Windows Installer 3.1)は含まれているのに、リストに載っていないし、
KB922120(LLTDレスポンダ)は含まれて無いっぽいのに、リストには載ってる。
641名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 09:13:32 ID:JFd8bd5d
>>631

89 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2008/05/20(火) 18:18:42 siNXQHPW
WindowsXP-KB948046-x86-JPN.exeはSP3に含まれてるから不要だな

KB942763のタイムゾーンはHFSLIP_PRE_TZ4で
642名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 19:05:21 ID:XMfnLPxe
>>597
>>599
941569は、ttp://support.microsoft.com/kb/946480を見ると含まれているので再統合は不要だと思われる

それより、WindowsMedia6-KB925398-v2-x86-JPN.exeとWindowsMedia-KB911564-x86-JPN.exeは統合するべき?
上のリンク見る限り、SP3には含まれてないっぽいんだが…。
643名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 21:16:55 ID:s0eulVhh
>>642
KB941569は統合してもしなくてもWinUPDATEに出てきちゃったりする。
たまたま入れ忘れた状態でISOを作ってVMWareで動作テストしてたら出てきた。
644名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 21:54:32 ID:54XQ0206
Hotfix ShareにKB951312出たよ。
645名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 22:19:08 ID:54XQ0206
KB951312
ntdll.dll 5.1.2600.5594
646名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 01:13:45 ID:RgiSQrD6
>>642
KB941569はWMP9〜WMP11すべてに対応する更新で、
SP3デフォルトのWMP9のままで使うなら当然不要だけど、別途WMP10やWMP11を入れるなら必要となってくる。

WindowsMedia6-KB925398-v2-x86-JPN.exe
Dxmasf.dll 6.4.9.1133
Strmdll.dll 4.1.0.3936
→SP3に同じバージョンのファイルが含まれる。よって不要

WindowsMedia-KB911564-x86-JPN.exe
npdsplay.dll 3.0.2.629
→SP3に同じバージョンのファイルが含まれる。よって不要

>>644-645
サンキュ
647名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 08:35:58 ID:8X+kTPXh
>>646
ありがとう
648名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 10:12:09 ID:6nX7QQPC
>591
KB942264がKB945381に置き換わったな
649名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 10:15:43 ID:6nX7QQPC
WXPSP3にWMP11統合している場合のWMP修正ファイル

WindowsMedia11-KB928788-x86-INTL.exe
WindowsMedia11-KB929399-v2-x86-INTL.exe
windowsmedia11-kb929773-x86-intl.exe
windowsmedia11-kb932390-x86-intl.exe
windowsmedia11-kb933547-x86-intl.exe
WindowsMedia11-KB935551-x86-INTL.exe
WindowsMedia11-KB935552-x86-INTL.exe
windowsmedia11-kb939209-x86-intl.exe
WindowsMedia11-KB939683-x86-JPN.exe
WindowsMedia11-KB941776-x86-JPN.exe
windowsmedia11-kb944110-x86-intl.exe
windowsmedia11-kb944882-x86-intl.exe
windowsmedia11-kb945170-x86-intl.exe
windowsmedia11-kb946665-x86-intl.exe
WindowsMedia11-KB945381-x86-INTL.exe

KB941569はHFSVCPACK_SW1に入れて、
ソース統合じゃなくT-13時のSVCPACK組み合わせインストールにした方がいいな
650名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 13:31:41 ID:XrlHao3d
俺様用メモ

公開済み
WindowsXP-KB942763-x86-JPN.exe HFSLIP_PRE_TZ4_v6.zip で代替
ttp://www.msfn.org/board/4th-cumulative-time-zone-update-for-use-t101182.html
WindowsXP-KB952287-x86-JPN.exe

非公開 ttp://thehotfixshare.net/board/index.php?act=home
WindowsXP-KB932521-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB944898-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB945060-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB945436-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB946554-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB948046-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB948101-v3-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB948277-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB949033-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB949127-v2-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB949764-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB949900-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB950162-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB950565-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB950616-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB950982-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB951312-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB951615-v2-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB951830-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB951624-x86-JPN.exe レジストリ変更が必要
ttp://support.microsoft.com/kb/951624
WindowsXP-KB952079-v2-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB952117-v2-x86-JPN.exe
651名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 14:03:24 ID:4OdNlvu0
The Hotfix Shareより

KB951709
Disk.sys 5.1.2600.5597

KB953028
D3d9.dll 5.3.2600.5601

KB946666
Wicext.dll 6.0.6001.22133

KB949915
Mrxsmb.sys 5.1.2600.5586

KB952132
Win32k.sys 5.1.2600.5588
652名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 14:12:30 ID:4OdNlvu0
KB952132はKB951615-v2を統合で不要。
KB949915もKB944898を統合で不要。
てなわけでKB951709、KB953028、KB946666の3コ追加って感じで。
653名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 14:21:25 ID:6nX7QQPC
乙。

KB949915のMrxsmb.sysはKB944898とバージョン同じだなあ
どっちでも同じとは思うけど俺はKB番号の進んでるKB949915を残そうかな
654名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 14:40:31 ID:6nX7QQPC
>653
間違った
KB949915にはcscdll.dllが含まれていないんだ
KB944898を残さないとだめね
655名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 15:20:20 ID:cjd9vBIF
sp3とその後に出るnLiteやHFSLIPのバージョンを
様子見しようと思ってたら、もう修正でてるのか。。。
ほんと手段が目的になっちゃうよな。
どれを入れるだ、どれを消すだって、もう疲れた。
いっそサポート打ち切ってくれw
656名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 15:38:09 ID:kTnSwZz+
なにか困ってなければ、非公式パッチはスルーでいいでしょ
657名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 17:14:15 ID:Zns/Azt+
sp3はなんだかんだ言って楽になったからいいけど
2kの人は大量のファイルをどうやって管理してるんだろう。
置き換えとかは常時確認していちいち古いの捨ててるのかな。
それとも>>2のサイトに載ってるのだけ?
SP+メーカーで選択?
去年くらいまでパッチごとにフォルダに分けて、自分にいるか
いらないか印をつけといたんだけど、もうわけわかめだ。
658名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 17:17:42 ID:CV3iklJv
WinFSが実現していれば、
そんな面倒な作業ともおさらばできた、のか?
659名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 20:17:00 ID:4lPx0xWL
うちの環境だとSP1+SP3はまだダメみたいだ…
Virtual PCだと普通にインスト出来るけど、実機だと出来ないパターンは既出?
660名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 20:29:11 ID:I6SlIsVA
>>657
HFSLIPって古いバージョンのファイルだったら統合せず
新しいバージョンのファイルのみ統合するのが強みだったような気がするんだけど
今はバージョン問わず問答無用で統合するようになったの?
前者だったら選別する必要は無く、
手当たり次第HFフォルダ等にぶち込めば良いと思うんだけど。
661名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 22:47:26 ID:S36Dj5LH
>>660
それでおk
662名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 23:23:32 ID:pUzjqquM
Complete changelog for HFSLIP 1.7.6
Bug fixes:
fixed a bug preventing AutoIt scripts from installing
General updates:
[2K+WMP9] TXTSETUP.SIF and MPLAYER2.INF are no longer updated to change the destination of laprxy.dll and logagent.exe; these binaries are now copied into system32 at T-28
[XPSP3] allowed slipstreaming of SP3 if the source OS is at SP2
[XPSP3] workaround for problem with wbemoc.inf in the final version of XP SP3 through special HFCABS package (wbemoc.cab); if wbemoc.cab is not found in HFCABS, HFSLIP will display an error and abort
[XPSP3] if IE7 is to be slipstreamed, browseui.dll, html.iec, ieencode.dll, jscript.dll, msls31.dll, shdocvw.dll, shlwapi.dll and vbscript.dll from the main IE7 package are ignored because SP3 contains the same or newer versions
[XPSP3] if IE7 hotfixes don't contain SP3 binaries, the SP2 binaries are force-copied
[XPSP3] minor enhancements to the slipstreaming of WMP11
[XP] plugin.ocx is no longer removed when IE7 is slipstreamed
[XP/2K3] KB925876 is blocked if the source already has TSC 6.0 (like XPSP3)
[XP/2K3] Start Menu shortcut for Remote Desktop Connection is relocated to Accessories group when KB925876 (TSC 6.0) is slipstreamed
[2K3] fix for missing shortcuts in Administrative Tools folder when KB925876 is slipstreamed
"Chinese (Hong Kong)" is now treated as Chinese Traditional instead of Chinese Simplified
Advanced features:
[FDVFILES] sped up handling of DELFILES.TXT
[FDVFILES+WMP9] laprxy.dll and logagent.exe are only copied into system32 if their references aren't commented out in FDVFILES\TXTSETUP.SIF.
[FDVFILES+WMP9] if logagent.exe is commented out in FDVFILES\TXTSETUP.SIF, the post-install command for logagent.exe is no longer executed.
663名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 23:29:33 ID:GeAPDuxW
>>660-661
dです。
じゃあ、ほとんどの人はいるいらない気にせず
手持ちのファイル全部ぶっこんでるだけなのかな。
なら楽そうだ。
664名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 23:43:08 ID:RG1TZB5M
おーついに
665名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 23:44:07 ID:S36Dj5LH
IEのバージョンは注意。
IE7統合してるのにIE6用の修正ファイル入れたりしたらダメ。
666名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 02:22:07 ID:X94QbgHx
まぁそれは前からだしね
667名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 05:26:50 ID:zgMsmVS2
>>663
それでもOKだが、中には不具合発生させるパッチもあるので注意が必要。
なるべく、HFSLIPが認めているHotfixだけ当てるのが望ましい。
ただ、単にファイルを置き換えるだけだと分かっているパッチは放り込んでも大丈夫でしょ。
668名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 16:59:07 ID:XiCCiel+
HFSLIPの各フォルダをジャンクションにしてみたんだが、
REPLACEだけはジャンクションだとうまくいかないな。
669名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 00:21:45 ID:2aeedFwn
inf_modでF6ドライバ統合が上手く行かないと思ったら
storage.iniは自力で作成しないとダメなのね。
ついでにDRIVERCABみたいにサブフォルダを作ってファイル置くと
綺麗さっぱり無視してくれる。
この2点、readmeにも書いて無くて5日ほど悩んでたよ。
670名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 01:44:03 ID:M61lGqoT
ドライバまで統合するアホはOSヲタだろw

ハード変えたらその度にシコシコ統合するんかいのぅ?w

それとも一生ハード変えんのけ?やれやれ、596なこってwwww
671名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 01:57:15 ID:2aeedFwn
>>670
お前すげぇな。
それって遠回しにinf_mod作者の存在をを否定してるし。
672名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 02:03:23 ID:Vfi8szFs
>>669
F6ドライバに関してはドライバ署名の処理だけ。次は書いときますので。
storage.iniの書き方はまとめサイトに書いといたのでどうぞ。

>>670
>ドライバまで統合するアホはOSヲタだろw
ヲタですが何か。
>ハード変えたらその度にシコシコ統合するんかいのぅ?w
その通りですが何か。
というかハード変えなくても統合しますが何か。
673名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 02:14:45 ID:XQHfRksW
メーカーのドライバを入れるまで無効になってるハードならいいが
OS標準ドライバがインストールされるやつだとドライバの更新しても
要らんファイルが残るからメーカーのドライバを統合しておく
674名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 07:41:55 ID:M61lGqoT
>>671
そーや、わしら、M/Bはおんなしやが乗っかるコンポーネントはコロコロ変わりよる。
そのたんびにアホみたいに統合なんぞしてられんぞ。ホンマ冷静に考えてみーや
storage.iniってなんじゃ?そないなモン、イランわい!w
SPとHotFixだけ統合しとったらええんじゃ
まー、オノレらヲタどうしなかよーやっとれやww

>>672
ノーコメントw ご随意になw

>>673
なんやとーぉ?イランふぁいるやとーぉ!
さよけ、ほたら、CPUがIntelやったらAMDのドライバーはイランやろ?
chipsetがIntelやったらAliやsisや東芝なんぞイランやろが
他いろいろぎょーさんイランふぁいろはあるぞ!HFSLIPでは統合出来んもんがな!ww

それにの、折角統合してもや、HFSLIP自身しっかいオノレのゴミ作りよるのは本末転倒やぞ!ww
なんぼオノレの存在を示したいんか知らんケドな。

まー、やるヤランは勝手や。せいぜいヲタどもはシコシコ無駄なコトやっとったらええねん。
わしらの知ったコトや無いわのぅw
675名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 09:08:25 ID:suBD/1Ov
The Hotfix Shareより、

KB940648
Mup.sys 5.1.2600.5589
Wkssvc.dll 5.1.2600.5589

KB946775
Ndiswan.sys 5.1.2600.5584

Ndiswan.sysはKB952117-v2に含まれるものの方が新しい。ので統合不要。
676名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 09:50:44 ID:cPOjcKyJ
>ハード変えたらその度にシコシコ統合するんかいのぅ?w
よほどの糞PCかハードヲタwでもない限りハードは変わらない。
週1とかでグラボでも替えてるのか。かわいそうな人生だな。
それしか楽しみがないのだろう。

>なんぼオノレの存在を示したいんか知らんケドな。
自己紹介?

>わしらの知ったコトや無いわのぅw
独りぼっちなのにわしら?
677名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 11:53:17 ID:9c4knLES
>>676
そのレスには スルー力が たりない!
678名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 13:00:04 ID:CnwNax57
亀レスですまんのだが、>>670日本語でok
679名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 13:47:10 ID:rfUxgr/x
>>649
って全部重要・必須なの?
>>2のリスト見てもそんな数ないし
sp+メーカーのリストにも無いし
680名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 13:57:27 ID:ZPdK9j3B
>>675
サンキュ

>>679
>>597
681名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 14:43:07 ID:L21wUwhL
WindowsXP-KB940648-x86-JPN.exe
Mup.sys 5.1.2600.5589
Wkssvc.dll 5.1.2600.5589

WindowsXP-KB946775-x86-JPN.exe
Ndiswan.sys 5.1.2600.5584
682名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 15:08:24 ID:V1GQ1JZW
ttp://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
SP3→プロセッサドライバ→チップセットドライバ→DirectX→各デバイスのドライバ(最初にビデオカードのドライバ)
という順番で入れるのが好ましいとありますが、
HFSLIPでまとめて統合した場合は順番どうなるんでしょうか?
683名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 15:29:05 ID:jZ2aDkLI
9xやNT4の頃ならまだしも、XPだろ?気にする必要ないよ。
684名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 16:00:52 ID:yljr86vA
directx_mar2008_redist.exeは入れても入れなくても
DirectX 4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)
とバージョンの表示は変わらないね

ゲームはしないし、最新のグラボでもないから入れないことにした
685名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 18:57:30 ID:2aeedFwn
>>684
DirectXバージョンじゃなくファイル単体のバージョンを見比べてみたら良いかもね。
とゆーかHFに置いても全てを統合してくれないみたい。
Microsoft.DirectX.Direct3D.dllみたいに
ファイル名の頭にMicrosoftと付く18個のファイルが統合されない。
686名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 19:15:13 ID:sbodsJ+k
なるほどHFSLIP1.7.6もSP3初対応ということで、
バージョンアップが必要なのかな

RADEON9600だからいいかと思っている

それと、WMP10を入れてみたら無視された
SOURCE内はSP3統合版
687名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 19:18:20 ID:Pfd1z+v/
DX9はHFじゃなくてfeb2008なんちゃらx86.cabをまとめてHFCABSフォルダに入れるんだよ
688名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 19:20:20 ID:U0Uay49Z
何ヶ月も前からDXのexeをHFに入れてやれば自動で解凍して処理するようになってる。
689名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 19:23:15 ID:Pfd1z+v/
おっ知らなかった
でも統合の処理速度早くするのに自分で解凍しといたほうがいいよな
wmp11も
690名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 20:07:25 ID:e8kWkF3W
自分で解凍する時間を入れなければそうだな
691名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 23:32:33 ID:/TzWVyJm
WindowsXP-KB951822-v2-x86-JPN.exe
Alpsres.dll 0.3.1282.0
692名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 00:00:08 ID:Pfd1z+v/
SP3の出来が悪くて修正ファイルが出まくりなのかな?
SP1の時みたいにSP3a出ないかな
693名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 00:12:37 ID:63XHLTOD
SP1aはJava絡みで出したものでバグ修正版じゃないだろ
694名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 00:54:19 ID:U2kxHh10
.NET の1.1 2.0 3.0を統合できませんか
695名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 01:08:11 ID:sf+sGZ+/
>>694

>>166のがそうだよ
696名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 01:13:19 ID:UCFGF5vk
でもさ.netってnliteとCCCくらいしか使い道がないよ俺。
それも2.0だけで事が足りる・・・
697名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 01:30:51 ID:fkZ8lfWr
ほー、OSいじくりヲタどもにゃ.NETなんぞ関係は無いわのぅ。
西欧じゃ結構.NET使うたアプリが出回っとる。それも3.0以降や。
TMPGEnc MPEG Editor なんぞもしっかり世話になっとる。
アホみたいにしょーもないOS統合が至上の喜びヲタどもには関係無いわのぅwww
698名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 01:44:57 ID:fkZ8lfWr
ドライバーは元よりWMP11・IE・.NET7なんぞ実インスコして必要になったモンや時に放り込んだらええんや。
アホなOS統合ヲタども、使いもせんもんを統合してどないするんや?
まぁ統合するんが喜びやろうからどーってことはないんかいのぅ?大笑いだ

統合アホがヌカしとったの、ゴミ残しとうは無いから統合やるとな。
HFSLIP自身、しっかりオノレのゴミ作りよるがな。ゴミ取りがゴミ残したぁ大笑いやのww
こんなんこさえたヤツはドアホやろな?www
699名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 02:11:55 ID:e7vlcxvN
>>691
KB951822-v2は特定のプリンタを使用している環境にのみ意味ありってとこかな?
C:\Windows以下にはファイルは存在せず、driver.cabの中には以下のバージョンはあった。

0.3.1281.0(製品バージョン 5.1.2600.0 (XPClient.010817-1148) )

今回は以下にバージョン更新
0.3.1282.0(製品バージョン 5.1.2600.5603 (xpsp_sp3_qfe.080515-1406) )
700名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 02:16:31 ID:e7vlcxvN
>>697-698
> アホみたいにしょーもないOS統合が至上の喜び
> アホなOS統合ヲタども、使いもせんもんを統合して
> 統合するんが喜び
> ゴミ残しとうは無いから統合やる

まさに私に向けた言葉ww
手段が目的に、って言葉がしっくり来すぎるwww
701名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 02:21:18 ID:+fInHYsV
草生やしまくって必死だな
ageてまで自分の醜態を晒したいのか?
702名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 02:41:30 ID:fkZ8lfWr
アホはヌカしよる。
”必死”
”醜態”
あー、ほんにアホどもにゃかくも便利な言葉かなww

703名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 03:09:13 ID:NcO/lv2N
なにこいつ
704名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 04:18:56 ID:e7vlcxvN
ちょっと調べていたんだけど、

WindowsXP-KB915800-v4-x86-ENU.exe
WindowsXP-KB948877-v2-x86-ENU.exe

この2つのHotfixはレジストリ弄らずとも日本語OSにインストール可だね。
他のは大体、言語エラーが出たけど。
705名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 08:38:46 ID:a7ztSAjW
英語版はいいよな。利用者が多いので、直ぐにパッチがUPされる。
HotfixshareのView数見ると、
英語=279286
アラビア(アラブ)=3293
ブラジル=8072
中国=4541
台湾=7265
チェコ=20801
デンマーク=2420
オランダ=21217
フィンランド=2385
フランス=26708
ドイツ=76418
706名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 08:40:50 ID:a7ztSAjW
ギリシャ=3677
ヘブライ(イスラエル)=8146
ハンガリー=3875
イタリア=18816
日本=18343
韓国=6334
ノルウェー=1731
ポーランド=10572
ポルトガル=3015
ロシア=18811
スペイン(スペイン語圏)=28315
スウェーデン=9859
トルコ=14295

英語圏を考慮に入れても、中国は少ないな。台湾より少ない。韓国も台湾より少ないな。意外にチェコとトルコが多い。
707名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 09:09:52 ID:ksHLe2qK
以前からの疑問だったんだけど、
WinUPDATE非公開Hotfixってどうやって見つけてくるんだろう。
XP x64メインな私にはhotfix shareにさえ項目が無いので
涙目で自力収集する必要があるけど探し方がワカンネ。
708名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 09:17:29 ID:WPHY9xsb
Hotfixsの数が多い国が羨ましいやとぉー?アホけwww

そないに多いモンはクソやんけw 

イランことせんと、あっさり導入回避しとけやボケ!ww
709名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 09:22:46 ID:VvPHvgSe
>>707
MSDNとかじゃねーの?知らんけど。
710名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 09:30:00 ID:U2kxHh10
>>695
ありがとう。
711名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 09:47:43 ID:a7ztSAjW
>>707
修正プログラム情報
今すぐ Microsoft からサポートされたホットフィックスが入手できます。 ただし、このホットフィックスは、この資料が記載する
問題のみを修正するよう設計されます。 この特定の問題が発生しているシステムにのみこの修正プログラムを適用します。

この問題を解決するために、修正プログラムを入手する Microsoft オンライン顧客 サービス の要求を送信します。 修正プ
ログラムを入手するオンライン要求を送信するために、次のマイクロソフト Web サイトを参照してください。
http://go.microsoft.com/?linkid=6294451

お問い合わせ: 修正モジュール のリクエスト送信用 Web フォーム
購読者(有料)なら、このフォームに入力すれば、ファイルが送られてくる。

他にもPCメーカー(ASUS、レノボなど)の修正プログラムの中にMSの未公開hotfixが含まれている事がある。
712名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 09:50:21 ID:a7ztSAjW
http://go.microsoft.com/?linkid=XXXXX

XXXX番号は修正プログラムのIDだから、Hotfixの内容によって変化する。
713名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 10:06:53 ID:ksHLe2qK
ちょっと違う意味で捕らえられちゃったかな。
>>711氏のはhotfixファイル入手方法の事だよね?
例えばKB951822についてだけど、
この修正情報をどこで知ったのか、
おそらく修正項目一覧があるんだろうけど、その一覧はどこにあるのか。
ttp://support.microsoft.com/kb/951822
はどこからリンクされてるのかってのを知りたいんです。
まさか>>712氏のURLのXXXXを1から順番に手打ちで飛んでる訳じゃないですよね?
714名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 10:10:30 ID:e7vlcxvN
>>705
そのために英語OSにしようかな、とか訳分からん事を考える時があるよw

>>712
その部分はどのKBでもlinkid=6294451で固定じゃない?

>>713
KB新着情報、みたいのがあったような気もするけど。
715名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 10:21:59 ID:a7ztSAjW
>>713
Microsoft Knowledge Base Monitoring
http://kbupdate.info/

ここに全部載ってる。
716名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 10:26:32 ID:a7ztSAjW
>>714
固定?知らんかった
717名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 10:57:42 ID:I4q7KwGO
Windows XP Service Pack 3
単体でダウンロードできないのかよ
718名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 11:24:33 ID:sf+sGZ+/
719名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 11:41:12 ID:I4q7KwGO
>>717
アリガト。そのページ何回も見ていたんだけどダウンロードというボタンが見つからなかった。
本当にうれしい。
今私事で集中力がなくなっているんだよね。ちょっとショックだった。
720名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 16:36:40 ID:A7wY1kms
721名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 17:31:19 ID:ksHLe2qK
>>715
うほっこりゃすげぇ。
情報感謝でございます。
722名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 17:55:53 ID:a7ztSAjW
>>720
無料だったらじゃんじゃん要求しようよw
723名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 19:40:32 ID:YqszRmk6
無料でも送料は取られるよ。
724名無し~3.EXE:2008/05/26(月) 03:51:48 ID:vx8YYYHH
PC弄るのが趣味なら兎も角
メインや鯖の構成なんてそんな頻繁に換わるもんじゃなし
725名無し~3.EXE:2008/05/26(月) 05:24:40 ID:oIJ2lmWW
726名無し~3.EXE:2008/05/26(月) 10:43:20 ID:b64KX7Cj
>725
それのバージョンは     7.1.6001.65 で日付が2008/01/23
SP3のWU関係のバージョンは 5.4.3790.5512で日付が2008/04/14
どっちが新しいんだろう
727名無し~3.EXE:2008/05/26(月) 10:52:09 ID:134MTUuZ
SP3をクリーンインスコした後すぐにWindows Updateしに行ったけど、いきなり最新のソフトウェア入れなさいと言われた。
で、前後でレジストリとファイルの改変を調べたところ、WUAのファイル更新されてた。
現在入っているバージョンは7.0.6000.381
728名無し~3.EXE:2008/05/26(月) 10:55:11 ID:ETmTrH7J
test だっせw
729名無し~3.EXE:2008/05/26(月) 21:49:57 ID:Eup1irZc
間違ってnLiteスレに書いた。失礼。

ssth更新。
SP3、Windows XP SP3 (日本語) 向けアップデートリスト (パワーユーザ向け) RC対応版

SP3になった事でMSXML6関連でエラー吐くのでMSXML6を抜いたバージョンにする必要があります。
http://www.doomiii.jp/vols/NFX11_20_30_35.exe
730名無し~3.EXE:2008/05/26(月) 22:05:31 ID:i2IrJuTk

sp3はmsxml6込みだったのか
731名無し~3.EXE:2008/05/26(月) 22:08:35 ID:oIJ2lmWW
なんかエラー出ると思ってたら…
やってみよう。
732名無し~3.EXE:2008/05/26(月) 23:24:31 ID:QywqZKnx

情報、ツール共にかなりそろってきたみたいだしそろそろsp3のインスコディスク作るか。
733名無し~3.EXE:2008/05/26(月) 23:31:08 ID:kwR0KGZd
しょーもねぇ統合しとるよか必要なモンをくっつけて足らんモンは後からインスク→これ安定動作の王道

ってことでHLSIPよ、さいなら〜〜♪

SP+メーカー+nLite マンセーー!!ww
734名無し~3.EXE:2008/05/26(月) 23:39:06 ID:Eup1irZc
釣れますか?
735名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 00:57:40 ID:7YD3GdF7
HLSIPマンセーー!!ww
736名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 01:56:03 ID:B27TQf+0
737名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 02:03:50 ID:Ou0hCvg1
KB951830
ipnathlp.dll 5.1.2600.5584

これは未公開パッチの公開版だね。よって、The Hotfixes ShareのKB951830は不要となるのかな。
恐らくファイルは同じだと思う。
738ひみつの文字列さん:2024/06/29(土) 00:04:24 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
739名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 03:38:32 ID:imGKvOek
WindowsXP-KB944043-v3-x86-JPN.exe
Adsldp.dll 5.1.2600.5582
Adsmsext.dll 5.1.2600.5582
Dsuiext.dll 5.1.2600.5582
Gptext.dll 5.1.2600.5582
Localspl.dll 5.1.2600.5582
Lsasrv.dll 5.1.2600.5582
Msv1_0.dll 5.1.2600.5594
Netlogon.dll 5.1.2600.5582
Ntdsapi.dll 5.1.2600.5582
Policman.dll 5.1.2600.5582
W32time.dll 5.1.2600.5582
W32tm.exe 5.1.2600.5594
Wkssvc.dll 5.1.2600.5582
740名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 11:26:55 ID:Xa8PIz2M
XPSP3にWMP11を統合する場合KB898543-v3やKB894871は要らない?
741名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 15:29:09 ID:l+JQ+M1M
修正プログラムのダウンロード
この技術情報に対応する修正プログラムのダウンロードのリスト

サポート技術情報にこんなのが追加されてるな
742名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 15:53:56 ID:l+JQ+M1M
WindowsXP-KB948720-x86-JPN.exe
Setupapi.dll 5.1.2600.5603

WindowsXP-KB952020-v2-x86-JPN.exe
Crypt32.dll 5.131.2600.5586
743名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 16:01:54 ID:cZhfumtH
KB948720
これWindows Server 2008対象の情報しか載ってないんだよね。
でもファイルはXP用なんだよな。
744名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 16:05:21 ID:cZhfumtH
>>741
この技術情報に対応する修正プログラムのダウンロードのリスト

制約に同意

対象OSと対象言語、対象環境、対象ファイル名選択

メール記入

画像数字承認

リクエストを送信

この通りやれば、数日でダウンロード先のURLが書かれたメールがMSのサポートから来ると思う。

前より分かりやすくなったね。
745名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 17:30:37 ID:l+JQ+M1M
The Hotfix ShareにないHotfixをリクエストしてみるか

KB898461がWUにきてるみたいだが、SP3に含まれてないのかな
746名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 18:10:40 ID:84cM4YyZ
>>745
うちでも来た。
http://support.microsoft.com/kb/946480/ja
ここ見ると含まれるはずなんだけど。
ちなみにSP3の統合は、SP1のインストールディスクに
http://support.microsoft.com/kb/884746/ja
の方法でSP3を適用した後SP1.cab, SP1.catを削除した。
747名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 19:08:04 ID:ZjCKdMBP
>>634
xpのx64でもいれようかとちらっと見ましたが
本家?の
http://www.msfn.org/board/HFSLIP64-v113-released-t114098.html&st=60
だとそもそもstorageを呼んでいないのとx64だと"i386"が"amd64"になってるので
そのままでいくかというと難しいようです
748名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 19:56:54 ID:TWOyoh+6
>>2
Windows XP SP2
ttp://users.telenet.be/tc76/winup/_winxpsp2.html
がいつの間にかSP3用もできてるね。
DX9とWMP11だけにしたら必要ファイルがたったの6つw
素敵すぐる。
SP3がそれほど騒がれないってことは
大きなバクもなかったのかな。
そろそろ作りたくなってきた。
749名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 20:25:26 ID:8JSNkEcF
>>747
d
そうか64bit版はI386じゃなくてAMD64なのか。
てか今ソース見たらHFEXPERTの機能はAPPREPLACEMENTしかサポートされてなかった。

64bit版のドライバ統合はまだできないということでFA?


あとログに「->skipped」と出力するはずが>の前に^をつけてなかったせいで
「-」しか出力されてなかった。すみません。

ところでまとめWikiのファイルの消し方がよくわからんのですが。
管理人に頼むしかないのかな?だとすると今後めんどいな…
Yahooのブリーフケース使おうかな。
750名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 20:51:44 ID:joHTxbAz
>>748
局所限定hotfixに興味が無いなら良いけど、
出来るだけ完全な物を作ろうと思うなら既にhotfixは38個もあるけどねー。
751名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 21:05:49 ID:TWOyoh+6
>>750
748のページのようにリストになっていて
右に十分な説明書きがあるなら分かるんですけどね。
把握しきれなくて・・・
752名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 21:26:20 ID:6mDA8sny
>>746
俺も出た

というかそこWindows Installer 3.1とか載ってなくね?
753名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 22:42:57 ID:l+JQ+M1M
調べてみたが
WINDOWS\system32\PreInstall\WinSE\wxp_x86_0411_v1
が存在しないから、KB898461はSP3に含まれてない
754名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 23:25:09 ID:6mDA8sny
そうか
やっぱ入れとくか

全然関係ないけど
DeployNFXってNOXML, NORGBのように
Windows Imaging Component (WIC_X86_*.exe)を省くことはできない?
どうもこれはXPのSP3には入ってるみたい
つまりXPSP3に.NET Framework 3.0 SP1以降を入れる場合
.NET Framework 2.0 SP1とRGB RasterizerとXML Paper Specification Shared Components Pack 1.0
だけあればいいので
「ファイルと設定のチェック中...Error!
WIC_X86_*.exe が足りません。」
が出るとこまる
755名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 00:14:32 ID:jnfQkMVM
>>740
要らない

>>752
http://support.microsoft.com/kb/946480/ja

このリストはあんまり信用できない。と私も思う。
756名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 11:54:46 ID:K5XgHITK
KB932716-v2
cdrom.sys 5.1.2600.5593
imapi2.dll 5.1.2600.5593
imapi2fs.dll 5.1.2600.5593
757名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 20:48:48 ID:Sjt8iwKI
WICを省いたインストーラを作ってXPSP3に入れたら
ttp://neko-loader.net/pict/src/neko22290.jpg
こんなダイアログが2回ほど出た
なんでだ
758名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 22:42:20 ID:iO2/ofQv
SP3になってから.NETのサイレントインストールがうまくいかんね。
759名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 23:08:10 ID:iO2/ofQv
HFSVCPACK_SW1にKB898461入れとかないとマイクロソフトアップデート時に
インスコしろって言われる。
760名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 23:30:42 ID:Sjt8iwKI
本当だ
HFじゃだめだなこれ
761名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 00:03:01 ID:w4ml1kmY
KB898461は2005/06/27なんだよね
何かおかしい、MSの問題なのか
762名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 00:04:34 ID:Ku2QxnqJ
KB898461はSP3に含まれてないから
763名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 00:14:14 ID:w4ml1kmY
修正の一覧には載っているけど
ttp://support.microsoft.com/kb/946480

まぁ、これが正しいかどうかは判らんが
764名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 00:43:54 ID:w4ml1kmY
MS謹製品、ja_windows_xp_professional_with_service_pack_3_x86_dvd_x14-80464.iso
でクリーンインストールしたPCに
KB898461、KB942763 が自動更新で来たが、
XPSP2統合版に後からSP3当てたPCには来なかったし、WUでも出てこない

MS謹製品にはWGA確認が必要なものが含まれてないのかも
WGA確認が必要な物がWUにでてくるのも不思議だが、MS謹製品には出てくるのかな
765名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 00:46:30 ID:YuHroKvx
イタリアの人も台湾の人もKB898461のことでスレッド立ててる(´・ω・`)
766名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 01:34:19 ID:8tNPY9oH
>>742
KB952020-v2が見当たらない。
一時的にUpされていたのは間違いないようだけど、消されたのかな。
767名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 05:10:32 ID:pJwb4I7E
XPSEPSC-x86-en-US.exeを実行すると>>257の画面が出るな…
nLiteで何も削らずにやってもだめだった。
768名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 09:48:46 ID:g9VBddRt
KB932716-v2
Cdrom.sys  5.1.2600.5593
Imapi2.dll   5.1.2600.5593
Imapi2fs.dll 5.1.2600.5593

これ、MS謹製のライティング機能をnLiteで削っている人は注意
Imapi2.dllとImapi2fsが勝手にインストールされてしまう。Cdrom.sysは削っていても存在するから更新するけどね。
Imapi2.dllとImapi2fsはレジストリも追加する。
IMAPI - CD Burningサービスを削除している人は必要ないファイル?
769名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 11:35:48 ID:7mmSmkc5
いきなり話の腰を折ってしまって申し訳ないが、>>164付近などでswflash.cabのバージョンが、
最新のものでないなど言われていたので、軽くググってみたら、
Adobeの公式の解説に書いてある、Javascriptのソースの一部
http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=9,0,124
のversion=9,0,124を現行バージョンにあわせるだけで最新のものがダウンロード可能です。
まだ、やられたことがない人のために一応書いておきます。
770名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 12:33:07 ID:4wa96f3c
それはない
771名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 12:35:51 ID:Uj83EEXi
>>766
WindowsXP-KB952020-v2-x86-JPN.exe
The Hotfix Shareにうpしてみた
772名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 13:58:04 ID:7mmSmkc5
>>770さんご指摘いただきましてありがとうございます。
一応XP SP3と一緒にHFSLIPで統合し、VMwareでインストール
しましたが、ニコニコ動画で特に問題なく視聴ができました。
773名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 15:08:09 ID:7mmSmkc5
って、本当に申し訳ありません。
純正を落としていない人なんていないっていう意味ですよね。
しかも、使えること自体は>>197で出ていますし。
本当にスレを汚してしまいすみませんでした。
774名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 20:51:51 ID:NtdZ+5Z6
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/inf_mod_nakanohito/

inf_modでMatroxのVGAドライバを書き換え不要と誤判定するのに気付いたので急遽修正。
色々書き換えてる途中で十分にテストしてないのでβ版ということで。
775名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 22:23:30 ID:Z4xN5HVL
お世話になります。>>776,>>772-773のものです。
あの、昨日よりHFSLIPでXP SP3・IE7・NFX_11_20_30_35.exe・MP10を統合した
イメージを作ろうとしておりましたが、
どうも途中のDRIVER.CABかSPX.CABのどちらで統合するかを選択する
画面で、DRIVER.CABを選択すると以下のファイルが消えているみたいで、
最初のセットアップ画面でコピーできませんと出ます。
srgb.icm, streamci.dll, tosdvd.sys, tsbvcap.sys, tsbyuv.dll, vdmindvd.sys,
wowfax.dll, wowfaxui.dll, imjpnm.dic, usrcntra.dll, usrcoina.dll, usrdpa.dll,
usrtea.dll, usrfaxa.dll, usrlbva.dll, usrmlnka.exe, usrprbda.exe, usrrtosa.dll,
usrsdpia.dll, usrshuta.exe, usrsvpia.dll, usrv42a.dll, usrv80a.dll, usrvoica.dll, usrvpa.dll
もし、どなたかこの現象の原因をお分かりの方がおられましたら、
どうかご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
776名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 22:37:16 ID:EpJEYumb
選択肢が出る時点で既におかしい気がする。
統合予定のファイルを半分、10個あるなら5個に減らして様子見、
エラー無しだったら除けたファイルの半分(2個か3個)を追加し更に様子見・・・で
どれが問題を出してるか調べるしか無いんじゃないかな。
hotfixのダウンロードミスで破損してたりする可能性もあるし。
あと、WMP11じゃなくて10でないとダメな理由でもあるのかな?
777名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 22:53:03 ID:NtdZ+5Z6
>>775
I386にIMJPNM.DI_とかある?
778名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 23:23:50 ID:Z4xN5HVL
>>776さん早速のお返事本当にありがとうございます。
先ほど選択肢といっていたのは、DRIVER.CABの圧縮方式を選ぶ所でした。
で、やはり統合するファイルの数が尋常でないんですね。
全てで165(HFだけでも51)もあるので・・・。
あと、WMP11にしたのは大した理由はないです。(一瞬OOBEの問題がよぎりましたが、
HotFixShareが使える今では、パッチを当てれば問題なくなるので)
現在の対応としてはまず、HotFix(一部HFSSVPACK_SW2に入れているHFは除く)
とそれ以外で問題を切り分けて、HotFixをバッチファイルで統合する。
そして、統合時にHotFix以外のファイルをSPX.CABで圧縮して統合してみます。
779名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 00:53:05 ID:0CyyKPqZ
>>777さんお返事ありがとうございます。sourceフォルダを調べましたが、
一部しか(IMJPN.DL_などほんの数個)ないので>>775の通りに統合した時に
どういう動きをしているのかいまいちわからないです。
780名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 06:42:38 ID:0CyyKPqZ
>>775です。
結局HFが原因だったのかどうかがわからないままですが、以下の通りにして
問題が解決しました。
まず、追加アプリの内、MSIを抜けるのに抜いていなかった
ソフト(ReaderやSilverlightなど)からMSIを抜きHFSVCPACK_SW1へ入れる。
また、インストール自動化の為IEXPRESSになっているVJ#2.0・LangPackを再度IEXPRESS化。
その後HFSLIPを使って統合をはじめ、
SP3→HotFixへ行った時点で「0個のファイルをコピーしました。」
というメッセージがでた以下のパッチをHFSLIPから外して別に直接統合。
(処理自体は、SOURCEフォルダの中身を展開し始めた
タイミングで止めました。SP3は適用済みです)
KB935957、KB898461、KB932823、KB936882、KB947195、KB949915、
KB950749、KB951830。

このうち統合ができなかった、KB936882、KB932823、KB947195、KB950749は、
そのまま放置。残りのHotFixは、通常通りHFSLIPで統合してSP+メーカーで「大文字にする」
「ブートイメージを作成する」にチェックをいれ、ISOを作成。
781名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 01:55:34 ID:nHfcz/zC
最新のHFSLIPでSP3+WMP10は統合されないのかな?
統合されず、WMP9のままだった。
782名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 02:06:38 ID:UDusQE48
WMP10、WindowsXP-KB898461-x86-JPN.exeは放置プレイだね
試してないけど、HFSVCPACK_SW1に入れたらエセ統合可能かも
783名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 03:11:59 ID:nHfcz/zC
やっぱ駄目なんだ。
WMP10サポートされるまで待つしかないか。
個人的にはWMP10が一番使いやすいし、起動早いし、WMVのシークが早いので一番良いと思ってる。
784名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 13:16:49 ID:hd1WqFXz
hfslip-1.7.7beta_80601a

Changes 80601a:
- [XPSP2] fixed bug causing mstsc.exe to not be present on the newly installed system if KB925876 was slipstreamed
- [XPSP2+2K3] fixed bug causing the Start Menu shortcut for Remote Desktop Connection to not be relocated if KB925876 was slipstreamed
- added support for KB952155 (TSC 6.1)
- tscupdatecustom.dll from KB925876 or KB952155 is now renamed to tscupdc.dll instead of tscupd.dll
- any old TS clients are attempted to be uninstalled only once when KB925876 or KB952155 is slipstreamed
- [XPSP3] added enforced support for KB898461 (Package Installer for XPSP2)
- [XPSP3] allowed slipstreaming of WMP10 -- WARNING: long delay before post-install wizard appears!
- [XPSP2to3] workaround for problem where slipstreaming SP3 into an OEM or retail SP2 source with the ActiveX Control update built-in
causes six IE6 binaries to not be replaced with the SP3 versions (which also happens when slipstreaming SP3 into such source manually)

・KB898461の強制サポート
・WMP10の統合を許可しました(注意:インストールウィザードが立ち上がるまで長い遅延があります)
785名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 14:47:30 ID:aa4WQA68
やっとか!でもWARNINGが出る過程で試したいとは思わない。
786名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 15:27:40 ID:BrP1mojT
787名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 19:28:21 ID:b3/CvanS
あの、すみません。皆さんにお聞きしたいのですが、
今、XPSP3とWin2kSP4Rollupのそれぞれに.NETなどのアプリを追加したものと
更新用にOSのパッチだけを統合したイメージをそれぞれ作ろうかと思っているのですが、
今までに作成したイメージを流用して追加で
パッチなどを当てることなどはできるのでしょうか?
また、それをしたあとのイメージでもOSは安定するのでしょうか?
もし、追加という形が難しいのでしたら統合イメージは作らず、
改めて更新パッチと本体のイメージとを一緒にバックアップをとろうかと思います。
どうかご教授いただければ幸いです。
788名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 21:00:56 ID:nXcL+awv
HFSLIPはソースいじらないで残すから俺は毎回一から統合するな
nLiteはバックアップせずにソースを改変するから手動で取っておこう

一度何かパッチやアプリ統合したソースに当て直すのは気持ち悪い
789名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 23:15:04 ID:PpGKpw+Q
>>787
一度HFSLIPで統合した物はHFSLIPで再統合すると不具合が出るってどっか書いてあった
790名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 23:35:34 ID:b3/CvanS
>>787です。
>>788さん、>>789さんお返事を頂きましてありがとうございます。
わたしも今のところXPは無印にSP3統合したものから統合しているので
今後も統合を1からやるようにしたいと思います。
また、>>789さんの様にもしかしたら不具合があるかなと思っておりましたが、
やはりそうでしたか。
今回の計画では夏のHDD購入までHFSLIPの統合前の状態を保存する予定がないので、
今回はW2KとXPそれぞれのSPと本体、それと修正パッチ(HotFixShareとダウンロードセンター
それとここのサイトで統合が必要なパッチ)を保存してまたデュアルにするときに再度統合をしなおしたいと思います。
本当にありがとうございました。
791名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 01:01:46 ID:Qnx/jHUw
ぉ!無印にSP3統合
792名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 08:12:30 ID:lxuQHptU
ググったらSP3のISO見つかったからそれで済ませちゃったな。
勝手にアップしたものみたいだけどSHA1が正規のものと一致したから同一みたい。
793名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 09:48:45 ID:zXjrzrqU
The Hotfix Share
KB950312
winsrv.dll 5.1.2600.5585
794名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 11:12:47 ID:ZIRysoz1
>>791さん>>792さんご回答いただきましてありがとうございます。
ググって見つけることもできるのですが・・・。
でもうーん悩むところですが、せっかく手元に物が揃っているので、
自分でやってみようかと思いそうしております。
今後はそういうものを自分で作ったりしてもう少し統合作業を簡略化
できるよう工夫していきます。本当にありがとうございます。
795名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 15:06:22 ID:ZIRysoz1
ごめんなさい。↑でできるのですか・・・。がですがになってました。
すみません。
796名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 16:25:00 ID:oFFm5dkV
このページで知ったんだけど、
http://www1.plala.or.jp/tsoma/nikki.html

WMP10統合の件は、
使用したVerは最新のHFSLIP 1.7.6rc9→リンク先。hfslip-1.7.6rc9.cmdをエディタで開き、赤字で記した行を加える。
332行目〜
IF "%SP%"=="3" (
     SET SHORTOSNAME=winxpsp3
     IF EXIST SOURCE\I386\wmlaunch.ex* (SET MPLEVEL=41) ELSE (SET MPLEVEL=31)
) ELSE IF "%SP%"=="2" (
     SET SHORTOSNAME=winxpsp2
     IF EXIST SOURCE\I386\wmlaunch.ex* (SET MPLEVEL=41) ELSE (SET MPLEVEL=31)
) ELSE IF %SP% LSS 2 (
     SET BDACAB=BDAXP&SET DXNT=1&SET SHORTOSNAME=winxp&SET MPLEVEL=21
)

赤字の行がないためSP3を選択した際、変数MPLEVELに何も入らず空白になる。そのため、WMP10がセットアップされないようだ。
この行を加えることで、HFホルダに入れたmp10setup.exeを解凍してくれるようになる。

正式版は
IF "%SP%"=="3" (
     SET SHORTOSNAME=winxpsp3
) ELSE IF "%SP%"=="2" (
になっていて、「IF EXIST SOURCE\I386\wmlaunch.ex* (SET MPLEVEL=41) ELSE (SET MPLEVEL=31)」これがない。
何で、WMP10は統合を保留していたのだろうか?
797名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 13:49:02 ID:42WLRtbK
最新の1.7.7正式版でまたWMP10統合のサポートが外されてる。
なんでだろ?
798名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 16:50:01 ID:EYgk+GZT
なんでだろ?
799名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 17:05:38 ID:gwNY7kAr
何か厄介な点でもあるのかな?
それとも検証面倒だしWMPを統合したい奴は素直にWMP11を入れろという事なんだろうか。
というか11ではなく10を入れるメリットって何だろ
800名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 17:48:43 ID:B77DudjW
WMP10が軽いというかレスポンスが良い感じがしたけど、
ほとんどMPC使っているのでどれでもいいから、今はWMP9のまま

ja_windows_xp_professional_with_service_pack_3_x86_dvd_x14-80464.iso
とWMP10を統合したい場合はXPCREATEで出来た
801名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 17:52:55 ID:6ig5W934
WMPやらIEやら.NETなんか後から入れろや。ったくアホどもがw
802名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 18:49:52 ID:eEiH2wPA
803名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 19:07:29 ID:B77DudjW
後から入れたらゴミが増える
HFSLIP使いはnLiteで削るだろ、統合したいのは当然だ
804名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 20:04:37 ID:cpnOHiCN
HFSLIPは使ってるがnLiteなんて使ってねーよ
805名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 21:39:11 ID:6ig5W934

ご、ゴミ?
ほー、ほしたらアホどもは全くイランヒント文章・不要タイムゾーン・アイコン説明文章・キーボードのレイアウト情報・
ダイアルアップの国別情報・フォルダウィンドの表示情報などイランゴミがぎょーさんレジストリに埋没しとるぞ。
アホども、HFSLIPでは取れんぞ!

後から入れてゴミ掃除するだけのスキルは統合ヲタのアホどもには全く無いようやなw ほんまアホやでーw
806名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 21:50:07 ID:B77DudjW
その程度で勝ち誇る方が低スキルだよ
807名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 22:01:22 ID:jQ9s9sU4
削るより Tweaks適用目的で nLite使ってる。
だか何故か反映されない項目が結構あって信用ならないので
結局レジストリ内の該当項目捜し回ってHFSVCPACKにぶっ込み中。
本末転倒すぎて泣ける
808名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 22:27:06 ID:6ig5W934

HFSLIP自身がゴミ作るとはどんなんやねん?w

ほんま、アホ杉やでーw まー、ヲタどもは大海を見ようとしねぇからオノレのアホさ加減も見えねぇんだわw

まっ、人それぞれや。せいらいガンガレやw
809名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 23:43:35 ID:D9Tz+gvU
なんでsageまで全角なん
810名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 23:50:48 ID:Cw4kjP4O
構うな
811名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 10:21:13 ID:2pS17s/A
>>807
VMware上で動かすとTweaksが効かないものもあるから困るんだよね。
何故か実機だとおk。
812名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 17:18:17 ID:YAU9HnF2
うーんお役に立てないかと思いますが、何かの参考にでもなれば嬉しいです。
一応今までのレスのHotFix情報を集めてさらにだらだらと長い
説明をつけた私のリストを公開いたします。できればご指摘などしていただければ
幸いです。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/rappa_pop/
813名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 17:26:28 ID:x4/4RmKl
Adobe Readerのdata1.cabって何?↓のじゃないの?
ttp://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/win/8.x/8.1.2/jpn/AdbeRdr812_ja_JP.msi
814名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 17:36:20 ID:YAU9HnF2
>>813さんご指摘いただきありがとうございます。
直リン倶楽部を全く見ずに自力でやっていて、また一度インストールすれば
そのファイルが作成されるのもわかっていたのですが、結局やってませんでした。
すみません。
そのファイルは、AdbeRdr812_ja_JP.exeを実行したときに、
一度Tempフォルダに解凍されるのですが、そのときのファイルです。
このときだとまだMSI単体で実行できないのでそれも一緒にする必要がありました。
815名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 17:41:29 ID:8erdQtmu
>>812
これは力作ですね、すごく参考になります!
816名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 18:07:24 ID:YAU9HnF2
>>814の文章がわけのわからないものになっていたので訂正します。
もうしわけありませんでした。
>>直リン倶楽部を全く見ずに自力でやっていて、また一度インストールすれば
>>AdbeRdr812_ja_JP.msiが作成されるのもわかっていたのですが、結局やってませんでした。
>>すみません。
>>data1.cabは、AdbeRdr812_ja_JP.exeを実行したときに・・・
あとは同じです。また、ご指摘を頂いてすぐにADOBE ReaderはAdbeRdr812_ja_JP.msi
のみとしました。>>813さん本当にありがとうございます。
817名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 18:20:58 ID:krs4voew

AdbeRdr イラネで削除すますた。いやはや5963w
818名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 19:17:22 ID:YAU9HnF2
別のファイルに差し替えただけで削除はしてないのですが・・・。
819名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 21:40:53 ID:2CTrKF7H
SP3のホットフィックスが30個に達しそうだ。
820名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 21:48:56 ID:krs4voew

実質要るのが5個!ほんま、アホどもはな〜にやってんだかwwwww
821名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 21:54:52 ID:2CTrKF7H
>>812
1.7.7正式版をそのまま使う場合、SP3の環境下ではWMP10が統合出来ない事を明記しておいた方が良いかも。
822名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 22:10:31 ID:+xn/e2Jo
>>819
30個どころか倍の60個に達する。
少なくとも自分が持っているもので、
Hotfix Shareに揚げられてないのは、
KB889320-v2
KB895961-v4
KB942213
KB943326 (KB951615-v2を置換)
KB944505
KB945015-v2
KB947460-v2 (KB944898-v2を置換)
KB950304-v2 (KB948046を置換)
KB950305-v2
KB951159
KB951669 (Windows 2000からUPGしたときのみ)
KB952206
KB952595-v2
KB953761
KB953929
KB953930
の16個が日本語版Hotfixでは該当している。
英語版だとLLTDのSP3対応版とか他にもいくつかある。

これらのHotfixは上にも方法が書かれているが、
http://support.microsoft.com/hotfix/KBHotfix.aspx?kbnum=XXXXXX
に、最後のXXXXXXを数字六桁に書き換えてアクセスして指示に従えば入手できる。
823名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 22:20:08 ID:30uHpXAH
>>822
そろそろSP4が出てもいいころだな。
824名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 22:30:52 ID:2CTrKF7H
>>822
kb953761
これ技術情報から消されてるんだよね。入れていいものか躊躇してる。
825名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 23:52:09 ID:rPHQVOaa
また大量のHotfixを管理しきれない日々が始まるお
826名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 01:17:11 ID:7RHz3J/0
SP3以降のまとめとかないのか
827名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 01:35:32 ID:qIXY/VVC
hotfixは優先度の高いプログラムのみにしといた方が無難

WUに出てこないhotfixは特定の環境で必要だが、
他の環境では不具合の可能性もあるから、
必要ない物は入れないことがPCの原則

なんてこというのは、このスレの住人に非ずだw
828名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 05:04:29 ID:8NtnHkBL
と言っても、非公開パッチがそのまんま公開されるってケースも多々ある。
829名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 05:20:54 ID:qIXY/VVC
ある物は全部統合したいというのが、このスレの意義ともいえる
目的と手段をはっきりさせないというか、
意識しないのは日本人の習性(?)なんだと
まあ人それぞれ、いいんでないかい
830名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 06:10:41 ID:rj0wt6+R
違うやろが。アホヲタどもの習性だぜw
831名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 12:48:10 ID:6AXTk8PH
832名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 13:45:08 ID:V4/jb0ay
HotfixShareが消えてるな
閉鎖か?
833名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 13:54:11 ID:6AXTk8PH
apacheは生きてるっぽいからメンテじゃね?

でも圧力とかあったのかもしれんねぇ…
834名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 14:06:15 ID:iWhZlFrM
昔からMSは二次配布に関して厳しかったからな
835名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 21:12:15 ID:5jHBlPM9
>>812です。
>>821さんのご指摘を元に再度訂正をいたしました。
ご指摘いただきましてありがとうございます。
また、誠に勝手ですが、>>822さん情報を新たに加えさせていただきました。
>>822さん貴重な情報ありがとうございます。

この2つとあとは、Windows Installer4.5を普通にHFSVCPACK_SW1へ入れたら、
インストーラを使うアプリが起動しない(つまりこのリストが全く使い物にならない)
ということを付け加えました。
(これは、インストーラーが専有され、他のインストーラーが起動しないためです。)
お2人とも本当に貴重な情報のご提供ありがとうございます。


あと、↑の解決法としては4.5のセットアップを起動すると一度Temoフォルダに解凍されるので、
その中のファイルを取り出して、それらをもう一度IEXPRESS化して統合するのが
一番現実的な解決法かな・・・と思います。(ファイルの数が多かったので
操作が複雑になりそうと思って面倒でやめてしまったのですが。すみません。)

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/rappa_pop/
836名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 21:13:45 ID:VLys3xs+
KB942288、作業PCが2000だと統合出来ないのね・・・
837名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 00:17:54 ID:wJ117HVp
HotfixShareが復活したが、Uploadは利用不可
今後はDownloadsのADDFILEからアップロードみたいだな
少し前に変なファイルがあったから、そのせいか
838名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 20:51:23 ID:JAv/ANWs
SP3リテールってSP2のキー通らんの?
キー無効とかでるんだけど・・・
839名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 20:56:53 ID:ufs0acJR
SP2bで変わったらしい。
840名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 21:02:59 ID:YnJ9nn4X
(゚Д゚)ハァ?
841名無し~3.EXE:2008/06/09(月) 00:59:26 ID:H5VjhPV1
Sp2b?DSP版のSp2cから変わったとかの商品表示かでしたら、
みたことありますけど・・・。
842名無し~3.EXE:2008/06/09(月) 19:18:59 ID:0VLhcRc/
WMP10統合サポート除外は、やっぱ作者の意向みたいだね。
「なぜ君達はWMP10を統合したいのか?WMP10ならWMP9で良いじゃないか?WMP9で満足できないのならば、WMP11にすれば良いのでは?」
という趣旨の発言から・・・。WMP11にすると、DRM関係で頓挫するんだよねw
843名無し~3.EXE:2008/06/09(月) 21:37:34 ID:H5VjhPV1
>>400
かなり今更ですが、F6でドライバがインストールできないのは
自動インストールにしているからですか?

さっきその検証も兼ねてXP SP3で無人・手動の両方の方法でインストールを
試しましたが、以下のような感じになりました。
HFEXPERTでドライバを統合すると、F6ではドライバ自体の名前が表示されない→
名前が出ないので仕方なくドライバの事は一度無視して先へ進むと、
インストール先のパーティションを決める画面ではきちんとパーティションが
表示されている。→
無人インストールですと、このまま自動的に再起動を2回繰り返して、
3回目の起動のときに一瞬ブルー画面になり再起動を繰り返す。
SYSファイルがきちんとにんしきされていないから?とも思いましたが、
原因が不明です。
(SP3導入時のAMDCPUのPCも同じような症状を出すはずだったかと・・・)
手動インストールですと、(私の環境はICH8ですが、)「ICH8…Driver」を
インストールしますか?とSATAドライバをインストールするか確認の画面が
出て、そこで「はい」を選ぶと、再度SYSファイル再度決めなおすようになり、
そこでSYSファイルをきちんと選ぶと、上の症状は出ず普通の手動インストール
の通りにインストールできます。

もしかしてmodifyPEをいれているから?(modifyPEとHFSLIPとの繋がりの部分
かもしれないので)
とも思いましたが、他のmodifyPEを使うHFSLIP上の操作に対しては
影響がないのでこの問題だけの特殊な例かもしれませんが。
わざわざこれだけの為にUSBFDDを2千円も出して購入するのは、
ケチ根性の座った私にはできそうもないです。
他に用途があれば別ですが、今の所USBメモリで十分用が足りるので
改善されるまではおとなしく手動インストールでインストール
していこうと思います。
844名無し~3.EXE:2008/06/09(月) 23:10:54 ID:ejop7UGm
HFSLIP使用の有無を問わず無人インストールにしてると
その挙動になったような気がする。
845名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 11:54:12 ID:m2fx6HM8
あの・・・それってドライバを統合した時点でですか?
頭が悪くていまいち全体が見えないのですが、でも確かに
ドライバ統合なしではHFSLIPを使っても私の環境では
>>843のような挙動は起こらなかったです。
846名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 17:46:17 ID:zertOlXy
>>843
俺んとこはdll一個置き換える実験でHFEXPERT(modifyPE)使ったら
できたファイルが壊れてるような感じで、CDに焼けなかったりコピーに失敗したり
インストールも途中で止まるとかそんな風になったんで諦めた。
847400:2008/06/10(火) 17:54:56 ID:7GDnEVCL
>>843
その症状だったけどなぜか今はできるようになってしまった。無人インストールもOK。

変えたことはSP3統合したのとinf_modでcat統合したことくらいだが何が影響したのか不明。
848名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 18:45:32 ID:RFP/0oqu
WINNT.SIF内で
OemPreinstall="No"
になってる?

"Yes"にして無人インストールするとF6が効かなくなるバグ(Windowsのバグ)があったと思うけど
849名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 18:59:15 ID:7GDnEVCL
統合だからF6は関係ないんじゃ…

インスコ成功したWINNT.SIFはyesになってる。
850名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 20:17:56 ID:7GDnEVCL
The Hotfix Share
KB889320-v2
browser.dll 5.1.2600.5574
851名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 23:16:34 ID:m2fx6HM8
>>846さん、>>847さん、>>848さん、>>849さん
みなさんお返事を頂きましてありがとうございます。
>>846さんのような挙動は私の方ではでていませんが、
もしかしたらDLL自体が圧縮するときに欠損してしまうから
ですかね。詳しくはわからないのですが、そうでないですと
そもそも書き込みができない事態が起こりそうにないと思いまして。
私もSYS一つだけしかコピーしていないのですが、特に問題が
起こっていないので。
>>847さん。私もSP3を統合しているのですが、
もしかして私の使っているバージョンが1.76で
1.77では対応が完了してるのでしょうか?
それか847さんがおっしゃられるようにCATファイルも統合
しないとSTORAGE.INIで名前を決めた程度の情報では
OS側から見て情報が足りないからなのでしょうね。
>>848さん。>>849さん。
そのことには気づきませんでした。でも、849さんの
おっしゃられる通りF6は関係なさそうですね。WINNT.SIF
内のOemPreinstall="No"にしなくても大丈夫とのことでしたら、
単純に847さんのいわれた通りの読み込みの際に正確に
ドライバを指定する部分の情報がなかったから改めて
指定する必要があるというだけかもしれないですね。

皆さんのご教授のおかげでなんとか以下のようにやってみます。
・まず、バージョンを1.77にする。
・inf_modを使ってドライバを統合。CATファイルの情報も統合
する。
・きちんと統合され導入されていれば、Driverを統合するか
どうかの確認画面が出ること自体がないはずなのでそれで確認。
inf_modは使い方がよくわからなかったので、今まで手をつけなかったのですが、
これを機会にきちんと使い方を学びたいと思います。
皆様方お答えいただけまして本当にありがとうございます。
852名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 03:00:11 ID:5i+MSPUH
rmcast.sys  5.1.2600.5598
WindowsXP-KB950762-x86-JPN.exe

bthport.sys  5.1.2600.5580
WindowsXP-KB951376-x86-JPN.exe

quartz.dll   6.5.2600.5596
WindowsXP-KB951698-x86-JPN.exe

mshtml.dll   6.0.2900.5583
wininet.dll   6.0.2900.5583
WindowsXP-KB950759-x86-JPN.exe

nLiteでブルートゥースのドライバ消している人は、bthport.sysは不要
853846:2008/06/11(水) 04:05:40 ID:5VofOUBf
>>851
あーすまん、気になって再検証してみたら、単にテスト機へのファイル転送に失敗してただけだった。
混乱させて申し訳ない。
854名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 19:33:19 ID:JHCD5AcV
Changes 80611a:
- added support for KB951376 for Windows XP (Windows Update wants to see bthport.sys in system32\drivers but it's not installed by Windows setup by default)
- blocking Windows Installer 4.5 and Windows Search
- [XPSP3] allowed slipstreaming of WMP10 -- WARNING: long delay before post-install wizard appears!
855名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 19:34:30 ID:snm9Cc8P
> blocking Windows Installer 4.5
なんで?
856名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 19:52:02 ID:5i+MSPUH
bthport.sys  5.1.2600.5580
WindowsXP-KB951376-x86-JPN.exe

このパッチだけど、追加ファイルらしい。つまり、ブルートゥースをnLiteで削っていないデフォルトの状態でインストールされていないドライバ。
どっちにしろ、ブルートゥースを削っていたら要らないドライバだと思う。
857名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 19:52:56 ID:5i+MSPUH
>>855
muiをばら撒くからじゃないの?使用言語以外も全てインストールしちゃうから。
858名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 21:38:15 ID:jlhh+cmh
別にそのくらい良いとも思ったが
ドライバとかそういうのザラじゃんね
859名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 22:03:09 ID:KFDeeDEo
HFSLIP2の方では対応されてるみたいだから1.7.xはとりあえず更新ってスタンスな予感
860名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 06:49:44 ID:g+qzP49T
>>854
1.77ではKB951376を統合できないことを確認
861名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 08:58:33 ID:2Uo23gi1
>>853
こちらも先ほど検証が終わって本格的に導入に向けてインストール
したところです。わざわざお返事をいただきありがとうございました。
862名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 14:52:00 ID:moP6DQYw
HFSLIP1.77でKB950760は、0個のファイルコピーとなり、
統合してないような気がするがWUにはでてこない
これは統合されているということ?

HFフォルダに入れたもの
rootsupd
WindowsUpdateAgent30-x86
KB898461
KB950759
KB950760
KB950762
KB951376 ←WUに出てきて統合されてない
KB951698
863名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 15:06:38 ID:qvvBXTj5
KB950760

ttp://support.microsoft.com/?kbid=950760

ファイル情報
この更新プログラムのバイナリ ファイルがしません。
この更新プログラムをコントロール Windows Internet Explorer でインスタンス化されないようにレジストリをそれらの変更のみなります。
864名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 23:16:41 ID:O38c6dbZ
KB953979
http://support.microsoft.com/kb/953979/

特殊なパッチみたいだな
865名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 23:46:35 ID:R3iYHOKy
統合CDには必要なさそう。
SP2にSP3を当てる時、裏でウィルス対策ソフトを実行させている場合の事でしょ。
866名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 00:04:22 ID:nwrd4Y3w
>>864
システムにインストールされるファイルじゃなくて、単に実行するだけのものみたいね。
確かに統合CDでのインストールなら不要と。
867名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 02:46:01 ID:93FqJeAp
KB953356は統合不要?
868名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 05:02:07 ID:BdO9YRz7
新しいHotfixが出るたびにHFSLIPを更新しなければいけない状態だな
かといって他にないな、XPCREATEは死んでるし
869名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 09:59:15 ID:d6GoWiwe
F6ドライバの統合ってstorage.iniの作成だけじゃなくてinfファイルの書き換えも同時に行わなきゃいけないのでしょうか?
870名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 10:00:15 ID:KLABbUS1
不要
871名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 10:24:56 ID:d6GoWiwe
>>870
おお!そうなのですか。
じゃあAHCIドライバの統合だけならstorage.iniの作成だけですむのですね。
872名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 02:13:21 ID:hWSan3w0
>>857
逆、muiがインスコされない
873名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 04:37:33 ID:wQ7tSKS7
──┬──____                                ____──┬──
    │     |   ─┬─_                    _─┬─   |     |
    │     |     │  │工エエェェ(´д`)ェェエエ工│  │     |     |
    │     |   ─┴─ ̄                     ̄─┴─   |     |
──┴── ̄ ̄ ̄ ̄                                 ̄ ̄ ̄ ̄──┴──
874名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 00:57:02 ID:HT7yD1wQ
875名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 01:02:03 ID:PMrqiHfU
永いこと更新してなかったからDeployNFXにシフトしてしまった
876名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 01:54:17 ID:ozBAFZ4d
DeployNFXのマニュアルに書いてある
.NET3.0 SP1の必須コンポーネントの
・RGB Rasterizer
・MSXML 6.0 Parser and SDK
・Windows Imaging Component
・XML Paper Specification Shared Components Pack 1.0
これら4つの扱いはどうなるのかな
3.5に3.0SP1が含まれてるのはわかるけど
これらも含まれてるってこと?それとも別途用意しないといけないの?
877名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 02:14:29 ID:PMrqiHfU
Complete changelog for HFSLIP 1.7.8
General updates:

* [XP] added support for KB951376
Windows Update wants to see bthport.sys in system32\drivers but it's not installed by Windows setup by default.
* [XPSP3] allowed slipstreaming of WMP10
* current cumulative ActiveX KillBits are force-added by HFSLIP so it isn't needed to include KB948881 or KB950760
To override this behavior, specify NoKillBits=YES in HFANSWER.INI.
* blocking Windows Installer 4.5 and Windows Search
878876:2008/06/15(日) 02:25:22 ID:ozBAFZ4d
iniファイルみてみたら、この4つに対する項目があった
dotnetfx35.exeのサイズからすると必要になるかもしれないファイルが
すべて含まれてるっぽいね
ここで新たな疑問
XPにSP3統合したものだとMSXML6はいれなくてもいいんだろうか?
879名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 02:29:53 ID:PMrqiHfU
SP3に入ってる、と上にある

ついでに言うとWICも入ってる
880876:2008/06/15(日) 02:38:28 ID:ozBAFZ4d
>>879
ありがと。
それじゃ、SNM.iniでMSXML6とWICはNOにしておけばいいってことだな
チャレンジしてみるよ
881名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 02:54:27 ID:PMrqiHfU
今のSNMってWICオフにできるのか
DeployNFXだとできないからまた切り替えよう
882名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 05:20:20 ID:6WRu/KeP
ActiveX KillBits are force-added by HFSLIP
KillBitsのホットフィックスはいらないって事か。
あと、[XP] added support for KB951376に関しては、やっぱりこのホットフィックスに含まれるBluetoothのドライバはSP3に含まれてないファイルだったよう。
883名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 07:35:31 ID:PaPdwtoB
KB950760は入れても0個のコピーになるが、WUには出てこないから、いらないってことでしょ
884名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 07:51:16 ID:6WRu/KeP
KB950760のレジストリ操作をHFSLIPがやるからいらないってことでしょ。
885名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 08:17:07 ID:NwQVzzqi
そういうこと
886名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 09:51:16 ID:JVI2T41A
本家SNMが更新されたみたいなので>>108のは消しておきました
887名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 10:46:07 ID:ozBAFZ4d
>>886
乙でした!
888名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 10:56:18 ID:StNBxcQz
1.7.8でもKB951830がまだ統合できなかった
まあHFSVCPACK_SW1に入れておけばいいか
889名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 15:10:38 ID:6WRu/KeP
[XP] added support for KB951376
を見てBluetoothのドライバが入ってるKB951376を統合してみたけど、WUに上がってくる。
本当にサポートしたのか疑問
890名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 09:48:05 ID:EewzwjdS
SNMのページの英語なんとなく読んでみたけど
MSXML6がsystem32に無い場合だけコピーされるっぽいね
XPSP3の場合でもiniファイルはいじらなくてもよさげ
891名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 09:49:12 ID:LTdiYvc6
>>888
KB951830ってHFフォルダからコピーされてるようなんだが…。
まだインストールして確かめてないんだが、ipnathlp.dllが更新されてないってこと?
892名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 02:52:47 ID:gDkmT8Dj
SNMでDNF2.0辺りでコケるんだが。。。
893名無し~3.EXE:2008/06/21(土) 16:27:22 ID:4219olDP
だれかWikiにSP3リストつくってくれー
894名無し~3.EXE:2008/06/21(土) 17:35:09 ID:GcsGAXSz
リストを作るほどhotfixってもう出てるのか?
非公開も全てぶち込んでる私にはよく分からないし、
非公開もリストにURLを載せても
パスワード付けられてるから意味が無さそうだし。
895名無し~3.EXE:2008/06/21(土) 18:00:33 ID:nS2QPDww
公式でもう20個はあるんじゃないかな
896名無し~3.EXE:2008/06/21(土) 18:07:30 ID:oCoyta/r
IEがぶっ壊れてて涙目
897名無し~3.EXE:2008/06/21(土) 21:49:44 ID:B6oTsFeI
volsです。

ssthを更新しました。
相変わらず就職難やら採用難やらで触る機会が全く無かったので
とりあえずエラー画面が表示されてない程度しか見てないです。
なのでもしかしたらSP+メーカーと比べて"これが入ってない"場合が有ります(最初の頃からだけど)
なんというか我が身に危険を感じてるんで、そろそろ広告置きたいなぁと思ってるのは本音です。

とそれは置いといて、今回の更新。
・SNMの新しい物に対応(DNF_all.exeのみ、DNF11〜30_ja.exeとDNF35.exeは未対応)
SNMはDeployNFXを比べてxpsepsclangpackは統合されない様なので
DNF_all.exeが置かれた場合のみxpsepsclangpackをRUNONCE側で回す仕様に変更してます。
それ以外のDeployNFXやDNFを予め入れない場合は不必要フォルダへ投げちゃいます。
・あのリストのRev.3に対応。

SP3から着手予定のhotfixのNOREGやBASIC関連は
誰か分け方に詳しい方がwikiで一覧作ってくれると嬉しいです。
898名無し~3.EXE:2008/06/21(土) 22:53:27 ID:J6im/xVA
> SNMはDeployNFXを比べてxpsepsclangpackは統合されない様なので
え、マジで
更新続けてくれ
899名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 04:06:36 ID:Jx4xyyr2
KB940458
KB952909-v2
KB954232
900名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 06:40:51 ID:jjIRstYi
SP3のリスト書いてくれる神はまだか
901名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 06:49:42 ID:Jx4xyyr2
KB952825
902名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 07:00:41 ID:DiNtPW6g
KB948239はhotfix shareに登録されていない。
完全統合を目指す人なら毎日hotfix shareを見てるだろうから
報告する意味なくね?
903名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 07:26:29 ID:Jx4xyyr2
>>902
KB943326に含まれているから不要
win32k.sys 5.1.2600.5591 → 5.1.2600.5612
904名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 11:22:55 ID:TLG/Hmlx
KB952825
http://support.microsoft.com/kb/952825/
IEEE 1394-compliant storage devices to an OHCI host controller connected that are not on a Windows XP-based computer displayed are

Windows XP (SP3)、x 86 Edition
Ohci1394.sys 5.1.2600.5624 61,696 19-Jun-2008 12:05 x86

久々に必要性の高いファイル来た
905名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 15:21:35 ID:j7JA8ISB
↑全く持ってわしらにはイラネw
906名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 15:25:58 ID:TLG/Hmlx
IEEE外付け機器使わんのか?
907名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 15:31:50 ID:cnurwXQD
あんまり使わんなぁ…
908名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 15:58:45 ID:3m9f9mMD
俺は超使うよ!
外付けHDDとか、えーとデジタルビデオカメラとか、それから…。
…あれ、これだけ?
909名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 16:01:31 ID:dMa7P7lt
PS3は?
910名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 19:17:22 ID:YJ5VabWs
SP3を統合する場合、それ以前のパッチはどこまで入れる必要有るの?
911名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 19:42:49 ID:iBJif5KB
>>910
無印+SP3でおk
SP3以降のパッチはいるけど
912名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 22:08:39 ID:YUJ1HpDd
DeployNFX終わらないでくれ
最近のSNMなんか変だ
913名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 23:38:08 ID:YJ5VabWs
>>911
ありがとう。これで心置きなく、過去のファイル群処分できるわw
914名無し~3.EXE:2008/06/27(金) 15:28:55 ID:HcJG2Btc
Error message when you try to add a wireless network to a Windows XP-based computer
that has hotfix 917021 applied: "At least one of your changes was not applied successfully to the wireless configuration"

SYMPTOMS
Consider the following scenario:
You are running a Windows XP-based computer that has hotfix 917021 applied.
You try to add a wireless network to the system.

In this scenario, you receive the following error message:
At least one of your changes was not applied successfully to the wireless configuration.
However, this error message is misleading. In fact, all the changes were applied successfully.
Therefore, you can safely ignore this error message.

Windows XP SP3, x86-based versions
Wzcdlg.dll 5.1.2600.5621 383,488 16-Jun-2008 14:15 x86
http://support.microsoft.com/kb/953609/

無線LAN関係のファイル
915名無し~3.EXE:2008/06/27(金) 15:34:24 ID:r9AbpqUh
SPとHotFixあてるだけだからもうイイよ。
ドライバー・WMP11・IE7・・NETなんかはOS入れてからインスコするからネ。
916名無し~3.EXE:2008/06/28(土) 11:05:59 ID:Q0JLPhIP
昨晩の日付の最新版?WMP11はWMPがらみの修正入れなくていいの?
917ひみつの文字列さん:2024/06/29(土) 00:04:24 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
918名無し~3.EXE:2008/06/28(土) 14:40:44 ID:vM68Aaho

相変わらずオノレ自身のゴミ作っとるの。こないなアホHFSILPはイランぞ。nLiteマンセーw
919名無し~3.EXE:2008/06/28(土) 15:27:31 ID:q0bC6LfY
さようなら
920名無し~3.EXE:2008/06/28(土) 15:29:34 ID:5HJgq4hy
さようなら
921名無し~3.EXE:2008/06/28(土) 15:29:50 ID:ybcEfx6u
ところでSP3りすとまだか
922名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 02:58:10 ID:3RC9DmKX
Link Layer Topology Discovery (LLTD) レスポンダ (KB922120)
WindowsXP-KB922120-v6-x86-JPN.exe
Rspndr.exe 5.1.2600.5611
Rspndr.sys 5.1.2600.5611
Rspndr.adm
923名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 10:17:13 ID:nzWg4tK/
WMP11スレにて
kb950478が来たのでkb944110を置き換えです。

WMP11統合している場合の修正ファイル
WindowsMedia11-KB928788-x86-INTL.exe
WindowsMedia11-KB929399-v2-x86-INTL.exe
windowsmedia11-kb929773-x86-intl.exe
windowsmedia11-kb932390-x86-intl.exe
windowsmedia11-kb933547-x86-intl.exe
WindowsMedia11-KB935551-x86-INTL.exe
WindowsMedia11-KB935552-x86-INTL.exe
windowsmedia11-kb939209-x86-intl.exe
WindowsMedia11-KB939683-x86-JPN.exe
WindowsMedia11-KB941776-x86-JPN.exe
windowsmedia11-kb944882-x86-intl.exe
windowsmedia11-kb945170-x86-intl.exe
windowsmedia11-kb945381-x86-intl.exe
windowsmedia11-kb946665-x86-intl.exe
windowsmedia11-kb950478-x86-intl.exe
924名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 12:32:47 ID:6AkaaIE5
あれ、WindowsMedia11-KB936782-x86-JPN.exeは?
なにかと置き換えれるんだっけ?
925名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 13:07:17 ID:nzWg4tK/
kb945381で置きかえられています。
926名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 13:40:51 ID:6AkaaIE5
>>925
ありがとう。
927名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 14:25:03 ID:lzxHJlzh
kb935957は?
928名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 20:23:53 ID:HAq23Noo
KB935957はレジストリの修正だけなので統合はいらないんじゃない?
929名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 01:32:15 ID:gyxcZSED
volsです。ssth更新。

更新点は
・Rev5へ対応のみ。
・Readerのアプデト辺りと新規に追加されたOfficeの奴をSW2へ飛ばすだけ。(これで動いてるのかは自信無し。)

既存の問題。
・KB898461が動いてない臭い。(WindowsUpdateを通した時に発見。)
930名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 16:47:33 ID:jFa7k6ZJ
過疎ってるなw
結局、nLiteでオケってことなの?
931名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 17:06:21 ID:u1BbZOWj
勢いのあるスレなんて大抵初心者の質問で埋め尽くされてるだろ?
つまり、そういうことだw
932名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 20:19:15 ID:s1t/5AYy
nliteも過疎ってますが・・・SP3の熱が冷めたんだろう
933名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 21:49:05 ID:Em1BxMBK
nliteってバージョンアップしても消せる場所が増えるわけではないし
熱が出ようも無い
934名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 21:50:55 ID:9WYvj++q
SP3のリストをですね・・・
935名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 04:36:52 ID:LBL2SuF6
?(´・ω・`)?
936名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 07:40:23 ID:ZZcCVUjt
リストなんかここに載っているサイトにあるじゃん
937名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 02:14:32 ID:3AztJfON
なんかいつの間にかフォルダ構成変わってるけどWINNT.SIFはどこに入れればいいんだ。
938名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 08:20:49 ID:s5cQ8dDr
REPLACEだろ

WINNT.SIFはnliteにまかせてるから確認してないけど
939名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 20:12:29 ID:3AP5H3Pm
久々に万人向けのHotfix来た

Windows XP with Service Pack 3
Explorer.exe 6.0.2900.5634
http://support.microsoft.com/kb/955109/
http://support.microsoft.com/hotfix/KBHotfix.aspx?kbnum=955109&kbln=en-us
940名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 02:07:18 ID:b6wg/SXC
やけに厳重だ
941名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 10:00:01 ID:efQoxwQR
お世話になります。
F6ドライバを統合しようとWikiのやり方をみてSTORAGE.INF内容を、
[HardwareIdsDatabase]
PCI\VEN_8086&DEV_2922&CC_0106 = "iaStor"
[SCSI]
iaStor = "Intel(R) ICH9R SATA AHCI Controller"
とあるのに対して、
iaStorの部分をTXTSETUP.OEMに記載してあるiaAHCI_ICH9Rとかに
変更して複数登録するのはできないのでしょうか?
942851:2008/07/17(木) 12:18:25 ID:6tc/WeMa
>>851に対してのお返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
やはりSTORAGE.INIの設定だけでは当然デジタル署名が未署名
のままなのでカタログファイルもあわせて統合しないとインストール中に
確認画面が出るようですね。
私のように何も準備せずにそのまま作業を始めると多少混乱してしまい
ます。しかも、この確認画面がでた時にはインストールディスクの中を
漁ってもファイル自体はでてこないので結局準備してやりなおすしかな
くなってしまいます。
私みたいな初心者がいるかもしれないのでWikiにinf_modでの統合を
推奨する案内を書いておきます。
>>844-845>>846-849皆さんこの疑問にレスをいただけまして本当に
ありがとうございました。
また、機会がありましたらよろしくお願いいたします。
943名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 13:15:23 ID:umlcORxs
>>939
ええい直リン倶楽部はまだか!
944名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 13:23:39 ID:8sWyhq0b
>>939はメールでURLと解パス送ってくるやつだよ
945名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 14:17:55 ID:NUNBp5ug
なのでHotFixShareに上げておきました。
946名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 14:26:30 ID:NUNBp5ug
って思いましたら既に上がっていましたか…orz
947名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 16:30:57 ID:BHW+FjgZ
>>941
HFSLIPの仕様だけど、ドライバがiastor.sysならiastorにしないと統合できない。
ファイル名と同じにしないとだめ。

>>942
ドライバ署名の確認を無効にすればいいんじゃね?
948942:2008/07/17(木) 18:03:38 ID:NUNBp5ug
>>947さん
ごめんなさい。>>941>>942です。
レスありがとうございます。
えと、ひとつお聞きしたいのですが、
>>941でありました名前ですが、今同じiaStorの名前でICH8やICH9Rなど
を混在させたままSP3は一応は導入できたのですがやはり1つだけに
減らすべきでしょうか?
また、>>942にありましたドライバ署名は>>852の段階で無効に
していなかったです。一度確認してでき次第また報告させていただきます。
949名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 18:06:42 ID:NUNBp5ug
少し早いのですが、新しいスレを立ち上げました。
こちらの方でまとめサイトに乗るような情報が多く充実していたので、
しばらくの間残しておきたかったからです。
新しいスレでもよろしくお願いいたします。

HFSLIP Part4

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1216257802/l50
950942:2008/07/17(木) 18:12:48 ID:D0B9rXh7
言い方が悪くて誤解されるかもしれないので訂正させてください。
>>941ができたのはinf_modを使ったからです。
また、>>942はそれまで使っていたSIFファイルの中をみましたら、
DriverSigningPolicy = Ignore
NonDriverSigningPolicy = Ignore
の項目がなくすっかり見落としていました。
951名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 18:29:45 ID:BHW+FjgZ
>>948
一つだけでいい。
文字列を何にしてようとデバマネでの認識はinfを参照するから問題ない。
952名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 18:42:02 ID:qjOpo3Kx
WindowsUpdateAgent30-x86って統合できるのかな
こいつだけはいつも失敗する
953名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 18:52:12 ID:K72rNTAn
そりゃTomcat76'sのリストに載ってるくらいだから、当然できる。
ファイル壊れてたりしないか?
954名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 19:50:36 ID:LSpHlCxC
>>952
Microsoft UPDATEを実行すると何か要求してくるから
WindowsUpdateAgent30-x86が統合できてないように見えてる。
とエスパーしてみる。
955名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 21:03:32 ID:qjOpo3Kx
>>953-954
うむ・・・
956名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 21:30:07 ID:59tmiUnM
一応こっちにも書いてみた
HPSLIP Part4
7 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/07/17(木) 21:26:46 ID:59tmiUnM
需要あるかわかりませんが、SP3のリストを作ってみた
ttp://www28.atwiki.jp/hfslip/pages/14.html

SP2のリストがしばらく更新していなかったから、どれがどのパッチで置き換わるのかが分からないので放(ry
957950:2008/07/17(木) 21:37:26 ID:D0B9rXh7
>>951さんお返事をいただけましてありがとうございました。
951さんのお陰でインストールすることができました。
Wikiの方に紛らわしい方法を書いてしまったので修正しておきます。
どうもありがとうございました。
958名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 21:50:44 ID:j1DOxwQA
>>956
乙乙
959名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 00:59:09 ID:d/03E2JE
お世話になります。
Part4の>>11さん
Part4の>>9です。
そういえばWMP11の検証していなかったです。ごめんなさい。
>>746-764の所でKB898461やKB942763など修正の一覧に乗っていながら
実際にはSP3に入っていないパッチがあったので、念のため
初めてSP3を統合した時はKB894871もダウンロードし統合しておりました。

あの、話は変わりまして皆さんにお聞きいたしたいのですが、
Part4の方でSP3のリストの作成に関して話題が上がりましたが、
基本的にはWikiのSP2のリストと同じように公式にダウンロード可能
なパッチ(直リンのアドレスが張れるパッチ)に限ったほうが
よろしいでしょうか?
非公開を載せはじめると際限がなくなって、初めてHFSLIPを使う人が
混乱するかとは思いますが、
こちらのレスでだいぶ不具合に関しての非公開パッチの話題がありますので、
簡単な紹介だけでも設けるべきだと思いましたがどちらの方向で
まとめたほうがよろしいでしょうか?
基本的に皆さん方で使いやすいようになってほしいと思いますので
どうかご意見をいただけますと本当にありがたくおもいます。
よろしくお願いいたします。
960名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 02:41:34 ID:NGJ7VXs4
非公開とかヲタ様はいいんじゃな〜い♪
SP+メーカーなんかはビジネス用(公開パッチ)とヲタ様と分けてるし、通常のアプリ使用で何等問題ねいしね♪
初心者はビジネス用で充分だね〜♪
961名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 07:04:19 ID:9+gouIZ0
HFは必要最低限のものでよいと思う
そこまで神経質になる必要はないと思われる

本当にそれが必要な人だけDLすればよい
962名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 09:33:30 ID:GBN4yuST
すべてのファイルが最新版。気持ちいいではないか。
ってことで、また来た

Web-related applications may not work correctly after you install cumulative security update for
Internet Explorer MS08-024 (KB947864)

Windows XP SP3, x86
Urlmon.dll 6.0.2900.5636 619,520 08-Jul-2008 04:34 x86

http://support.microsoft.com/kb/954543/
http://support.microsoft.com/hotfix/KBHotfix.aspx?kbnum=954543&kbln=en-us
963名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 09:35:08 ID:GBN4yuST
The Win32_Processor class returns the incorrect Name property for the processors on a Windows XP-based computer
that has Intel Core 2 Duo processors installed

Windows XP with Service Pack 3, x86
Cimwin32.dll 5.1.2600.5636 1,358,336 07-Jul-2008 15:47 x86

http://support.microsoft.com/kb/953955/
http://support.microsoft.com/hotfix/KBHotfix.aspx?kbnum=953955&kbln=en-us
964名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 12:11:30 ID:UlrSMjPJ
>>962
ここFXだと認証ループするねw
間違ってるかとおもって猿のように繰り返してたぜ
965959:2008/07/18(金) 12:27:07 ID:Z2Y769Cp
>>960-962
皆さんありがとございます。
ここの情報を踏まえて>>960さんのおっしゃられた通りに
SP+メーカーのビジネス用をベースにしつつダウンロードセンターで
新たに上がっている物があればそれを追加して検証後随時アップしていきます。
皆様方のお優しさに本当に感謝いたします。
ありがとうございました。
966名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 17:08:12 ID:WeEWgJLy
>963
乙。

KB946554を置き換えだね
967名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 20:42:50 ID:xHZW/tca
>>964
クッキーoffにしてない?
うちでは問題なく出来たよ
968test:2008/07/18(金) 20:58:20 ID:scaqf65Z
test
969名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 13:44:30 ID:spWPD/OH
The W32Time service does not synchronize the CMOS clock time to the Internet time on a Windows XP or Windows Server 2003-based computer after the W32Time service stops
http://support.microsoft.com/kb/951531

W32time.dll 5.1.2600.5635
970名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 15:00:12 ID:QmfLOPXZ
なんか今ある次スレヘンだし
次スレは>>975が立て直すのがいいんじゃないか
971名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 18:51:37 ID:yPUACdjL
                      ,、_  __,....,_ _,...、         ■ ■
 ■      ■■■          ,} {`i;:r,;'ニ (;;;;、` , r'         ■ ■
■■■■  ■  ■         {i'  i:.'ー<.・)}:ム ヾi,         ■ ■
  ■    ■  ■  ■■■■■ノ// -r /:::ミ ('ーヽ■■■■■ ■ ■
.■■■■ ■■■         i゙ i:/ /二./ /',=、__ノi/         ■ ■
   ■     ■          ヽヽ! {:::} //::::''´`'7!/
   ■     ■           ヽ、__ヽ!l::i:::::ii;;;;;;;|,ノ          ● ●
                        `ヽ、`ー""ヽ
                          `'ー-'''
972名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 18:52:54 ID:yPUACdjL
誤爆しました
973名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 19:29:42 ID:stqBdYPx
なんか頭のおかしいのが随分早くスレ立てしたんだな。
変だと言うのはわかるが乱立させるのはもっと問題だ。
974名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 19:33:29 ID:COry9SIP
>>970
なんか変なことでも書いてあるか?
975名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 23:02:00 ID:Xz6jfMlL
ume
976名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 01:30:03 ID:mE/AOCfN
977名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 09:12:31 ID:7C+848SR
age
978名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 00:44:24 ID:j7thxp73
coge
979名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 07:19:17 ID:OpdmJG0e
ume
980名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 08:14:32 ID:acaZUepu
梅ジュース
981名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 20:02:32 ID:GWQLsKor
埋めage
982名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 21:48:08 ID:GlNEdWS6
( ゚∀゚)<プップー
983名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 21:49:01 ID:fDSYxnqD

984名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 21:49:24 ID:/Af8fJ9s
unnko
985名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 21:52:10 ID:YjpNRBc3
生め
986名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 03:57:03 ID:ucSCpSrJ
生め
987名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 07:07:38 ID:wSXgQbBJ
u
988名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 08:52:41 ID:Qgelh295
me
989名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 10:23:43 ID:3L0c1Gd2
うめてんてー
990名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 21:05:38 ID:DPYBqihi
うまage
991↓ココイチ:2008/07/23(水) 21:54:18 ID:8RL3O0/T
991番や〜っ
992名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 07:34:49 ID:hA1ZIWoZ
mada
993名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 10:52:32 ID:HBNlJloe
994名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 11:07:13 ID:pAA0AoPl
995名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 11:09:19 ID:OsvidtqA
うめっ☆
996名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 11:24:36 ID:Mv03ozY7
梅図かずお
997名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 11:28:21 ID:64gVOEJu
998名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 11:28:56 ID:64gVOEJu
999名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 11:30:18 ID:64gVOEJu
>>1000は一生童貞
1000名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 11:35:13 ID:3w2Umb5G
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。