[Vista]スリープ派?それともシャットダウン派??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
マイクロソフトもVistaについては、スリープでの使用を推薦しているけど
あなたはどちら派??
しばらくスリープで使っているとexplorerの動きが怪しくなったりとか
重くなったりすることがあるけど、どれぐらいの頻度で再起動してますか??

まぁ、どうでもいいネタを語るスレということで。
2名無し~3.EXE:2007/09/26(水) 09:27:27 ID:bJD36p+D
>>1
こんなスレ無くなってしまえ
こんなスレ無くなってしまえ
3名無し~3.EXE:2007/09/26(水) 09:29:45 ID:3Nh7OESR
ハイバネーションに決まってんだろ
4名無し~3.EXE:2007/09/26(水) 09:33:15 ID:wghqaDZr
スリープにしてる
テレビ録画も自動でやってくれるし便利だね
5名無し~3.EXE:2007/09/26(水) 10:51:08 ID:GLxouOHO
スタンバイ派かな、電源落ちたら終わりだけど・・
ノートでスタンバイに慣れてたからデスクトップでもスタンバイにするように。
6名無し~3.EXE:2007/09/26(水) 13:28:53 ID:aI/++Z97
スリープは復帰しないことがあるから休止状態使ってる
71:2007/09/26(水) 13:35:57 ID:uOJ7kHlh
やっぱりスリープ派の人が多いんですね。
ところで、皆さん、スリープで使っていると
何かの処理が重くなったりとかありませんか??
8名無し~3.EXE:2007/09/26(水) 13:37:48 ID:aI/++Z97
何度かスリープを繰り返してると復帰に10分ほどかかるようになる
休止状態も同様
スリープの場合はそのまま起動しなくなるが
休止状態は一応復帰できるので休止状態を使ってる
9名無し~3.EXE:2007/09/26(水) 14:24:25 ID:9yOkJRIU
10分とはいわんがたしかに時間かかる時がある、逆にチョッ早な時もある。

なんの違いなんだろう
10名無し~3.EXE:2007/09/26(水) 14:27:02 ID:aI/++Z97
何か知らんけどそんなときは一度シャットダウンして中断データをリセットすれば治る
11名無し~3.EXE:2007/09/26(水) 20:36:43 ID:nL7Y2uwx
スリープ時に電源ランプが点滅して目障り
なんとかならんのか?
12名無し~3.EXE:2007/09/26(水) 22:13:58 ID:j3RPSoI3
マイクロソフト的には、ノーパソは普通のスリープ
デスクトップはハイブリッドスリープを推薦しているみたいだが、
俺的には逆かと思う。
電源管理の詳細設定で、数時間後に休止に移行とかなってて、
移動中とかにノーパソがガリガリやり出したら怖いからね。
というわけで、俺はノーパソではハイブリッドスリープを
使ってる。
間違ってるかな、俺
13名無し~3.EXE:2007/09/27(木) 02:46:53 ID:AQHSKZVB
>>12
「普通のスリープ」って休止状態のこと?
14名無し~3.EXE:2007/09/27(木) 08:21:52 ID:l2hDKIHb
どっかのアンケートサイトでやれ、この程度のアンケート

ほんとにくだらねースレだな
15名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 09:20:39 ID:Fn6IVMKt
お前が見なければいい話なのに
16名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 11:01:28 ID:h/TdbuYu
そういえば俺もこの話題気になっていたが、再起動無しに長時間使っていると
タスクバーの中の音量とかネットワーク関係のアイコンが機能しなくなったり
しませんか。
だから、戻る時にシャットダウンして、朝から起動させ、外出の際だけ
スリープという使い方をやってます。
17名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 00:57:53 ID:yA5skyCu
>>12
ノート持ち運ぶ人はハイブリッドスリープの方がいいかもね。
移動時間が長いとか、着いた先ですぐ起動する必要がなければ
ハイバネートでOKだと思うけども。
MSはバッテリの有無で推奨を分けてると思う。

俺はデスクトップでハイブリッドスリープにしてるよ
18名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 08:55:53 ID:uCgwvFQV
>>16
1週間くらいスリープし続けるとさすがに不安定になるね。
19名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 09:25:00 ID:6ertDp31
新ノート購入後すぐにハイブリッドスリープ設定にしてたが
よく考えたら、自宅-会社の移動だけで、時間にして30分ほどなので
ハイブリッドを切ったよ。
わざわざ電源管理のプロパティーからの変更しなくても、スタートメニュー
からハイブリッドを選べるようになると便利なのだが。
2019:2007/09/29(土) 09:25:54 ID:6ertDp31
連投スマヌ
ちなみに、時間経過後のスリープ移行は「オフ」です。
21名無し~3.EXE:2007/09/29(土) 21:24:18 ID:RDIbhSAw
え?電源切ったらダメなの?使う以外は常に切ってるんだが。
22名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 16:44:01 ID:omOk8FXv
ダメってこたないけどシャットダウンすると起動に時間がかかるから
MSはスリープを推奨してる
23名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 17:15:45 ID:v8n42ooS
>>21
スーパーフェッチの効果についても、スリープ状態の方が
いいのか、再起動して使うより、心持ちアプリの起動が早いような
気がします。スーパーフェッチにより、先読みされている部分より
本来のファイルキャッシュが効いているような感覚?

でも、神経質な感覚で言うと、ノートパソコンの電池を微妙に
消費して、寿命を縮めているような気もするし・・。
24名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 17:22:11 ID:9xvLeubg
満充電で放置しとくよりも、少しずつ放電させておいた方が電池の寿命は長持ちしますよ。
25名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 17:38:27 ID:WHNTZlUp
ノートPCで毎日電源切ってたんですが
スリープにして10〜15時間放置しててイイって事ですか?
その間電源は?
26名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 17:48:34 ID:d1wL2vSk
>>25
参考になれば、
こちらはディスクトップだが、
スリープから完全電源断になっても、電源復帰したら
普通にスリープから戻る。
違いは
スリープから復帰:ものの数秒で使用可。
スリープ状態で電源断:一分以上、二分以内。
27名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 19:57:39 ID:VzC7OlIL
スリープにしていたらいつのまにか電源が落ちて、次は起動から。
どこをいじればいいのだ?
28名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 23:19:52 ID:xQgp02Qg
スタンバイにしたらスタンバイの準備をしています。。。で画面固まった。
オイ。。。
29名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 23:25:42 ID:1cL8/BIE
俺のPCだとスリープだと電源のファンが回ってるんだよね。
シャットダウンの代わりには使えんわ。
30名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 23:32:29 ID:3roNjJXr
俺はスリープしたらファン止まらず、ずっと待ってたら青画面という状態
31名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 23:32:54 ID:Evw7BsQY
休止でいいだろ休止で
32名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 23:40:20 ID:RzS1RUrT
>>29
S3スリープに設定してある?(BIOSで設定)
33名無し~3.EXE:2007/10/03(水) 16:24:19 ID:W8Rd57hV
>>32
>>29じゃないが、XPの時にデスクトップのファンが回りっぱなし
 だったのだが、そういうBIOS設定があったんだね。
 実家戻ったときに試してみよう。
34名無し~3.EXE:2007/10/15(月) 20:13:44 ID:VOxg9jzT
>>26
ディスクトップって釣りか?
35名無し~3.EXE:2007/11/07(水) 10:28:48 ID:b/dbIsCL
36名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 12:42:33 ID:S6JvRmdz
俺はどっちかって言うとブリーフ派だな
37名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 17:00:47 ID:AXC2zIIn
シャットダウンじゃいけないのか?
38名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 22:23:11 ID:zHaRpVN0
スリープにしたら、しばらく切れなくて、変な画面でて予期せぬシャットダウンが起きただかになったんだが
39名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 23:09:31 ID:wqmYjZDS
スリープにしておくとマウス動かしただけで立ち上がってしまう。

で、うちはマウスが敏感すぎてわずかな動きにも反応するらしく、
夜中や外出中に勝手に立ち上がってるのでスリープ使用不可・・・
40名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 00:22:24 ID:oOhhPeV4
スリープだと電源のファンが回りっぱなしだから休止。
Windows updateのとき位しか電源落とさん。
41名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 00:40:55 ID:9+Wa/xkz
こっちも休止状態にしてる。
でも、復帰するたびにガリガリうるさい。
キャッシュごと保存してくれればいいのに・・・
2000の頃とは仕様が変わったのかな・・・

頼むから戻してくれ。
これじゃあ、SuperFetchの意味がねぇ。
42名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 14:49:02 ID:7T7JuGGE
何だ立ち上げも遅いしスリープも不安定なのか。
やっぱこんな糞OS買うのやめるわ。まだね。安定したら買う。
43名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 23:48:18 ID:xGJZ6l+X
ACPIが出たての頃ならともかく、今時スリープすらまともに動かない
PCってのも悲惨だな。

マウスで復帰はボタン押した時だけだったけど、デバイスマネージャで
マウスデバイスのプロパティ→電源の管理で設定して復帰しない
ようにしてる。
44名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 18:18:16 ID:lrrcydJj
俺はどっちかって言うとマイクロビキニ派
45名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 22:51:41 ID:5JKPzAL3
スリープにしてもファンが回りっぱなしってのに時々なる
なんなんだ
46名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 01:29:58 ID:RQdBg3sl
結構節電に気を遣う方なんだがスリープ状態だと月にどれくらい電力かかるのかな
47名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 05:07:38 ID:8ruulEnm
>>46
「スタンバイ シャットダウン ワットチェッカー」等の単語で検索してみろよ。
スバンタイにかかる電力なんて月に10円以下だぞ。
それにシャットダウンしていてもコンセントを抜かない限り電力は消費されている。
シャットダウンとスタンバイの消費電力は、金額にして月に数円の違いしかない。
48名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 00:05:46 ID:VpRuQ7Qn
シャットダウンしてコンセントも抜く。節電というよりは性格だが。
49名無し~3.EXE:2007/12/14(金) 03:58:13 ID:+xx98IBc
まぁたかが10円だからと思っていたら節電なんてできんわな
50名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 15:44:45 ID:nyj093Zz
おれもシャットダウンして
電源スイッチ・ヒューズ・UPS付きタップのメインスイッチ切るな。
51名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 07:56:47 ID:9JOkYI22
休止になると二度と起ち上がらない
52名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 10:53:57 ID:kJAw7a2Q
スリープは便利だが、毎日徐々にパフォーマンスが悪くなっていると思うと
精神衛生上、あまりよろしくない。
メモリも開放したいので、やはり毎日シャットダウンが一番気持ちよい。
53名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 12:02:09 ID:bVsZiYQM
別にパフォーマンス悪くならないけど。
54名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 07:52:26 ID:KvpE/qhk
パフォーマンス悪くなるってどうゆーこと?
55名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 09:30:25 ID:Lt4li35b
俺はコンセントプラグ抜き派です!
56名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 10:20:15 ID:T9pFbokp
ビデオプレイヤーとか各種エディタとか起動したり閉じたりしてるうちにどんどん重くなって行って、
最後にはようつべ画質FLVの再生でも遅延やノイズ出まくるぐらいのろくなっちゃうんだが
core2duoで3G積んでるのに、ちょっと使うだけでCPUフル稼働になっちゃうし
メモリ使用率は1/3ぐらいなもんなんだけどな… XPじゃこんな速度低下は経験したことがない
再起動しなくてもワンクリックで要らんプロセスを止めてマシン負荷を軽減するユーティリティとかないもんだろうか
57名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 10:46:06 ID:Q+kafB7O
スリープさせたあと3Dを走らせたらブラックアウトしたまま帰ってこないからなあ…
58名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 00:55:34 ID:iwSpK4LF
Vistaって、スリープさせた状態で電源のコンセント抜いたりするとエラく不安定になるな。
やっぱ普通にシャットダウンさせるのが正解だよ。
59名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 00:58:53 ID:3uH19V5J
シャットダウンしてる奴はバカだという事例が確認された。
60名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:03:07 ID:3uH19V5J
>>56
XPだろうがVistaだろうがそんな事は通常起こらない。
OSに責任をなすりつけるのは止めて、ちゃんと原因を探せよ。
正常なPCなら1週間だろうが1ヶ月だろうが何ら変わりなく連続使用できる。
61名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 19:03:03 ID:+8HNmiiC
中間発表

1位 ブリーフ派  52%
2位 トランクス派 34%
3位 オムツ派    8%
4位 ノーパン派   3%
5位 フンドシ派   2%
6位 チンコケース派 1%

62名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 18:09:48 ID:Fv9qSMy1
XPのノートパソで、使ってない時、勝手にスタンバイ状態になって
勝手に熱冷めてよかったんですが、vistaでも同じ設定できますか?
コントロールパネルでスクリーンセーバーの設定しかなかったんで。
ちなみに一体型のデスクトップです。
6362:2008/01/11(金) 18:28:44 ID:Fv9qSMy1
自己解決しました。
64名無し~3.EXE:2008/01/13(日) 02:43:38 ID:4cjeAX/j
断然スリープだ。
再起動は月一、Windows Updateの日だけ。
特に不安定とかはない。
システム稼働時間合計が150Hとかなってると気持ちがいい。
65名無し~3.EXE:2008/01/13(日) 07:51:21 ID:g6FYKcz9
1日の初めに電源入れてから、寝る前に電源を落とす
スリープを使うのは寝る前まで
24時間ずっとスリープだと、電源ボタンの青ランプの強い光が、暗くなった部屋の中でチカチカ点滅して寝れない
それに微々たるもんだけど、チカチカさせてる分だけ電気代もったいないしね
66名無し~3.EXE:2008/01/13(日) 13:43:58 ID:4cjeAX/j
LEDが点滅するための消費電力と、
OSが1から起動するために使われる処理能力の消費電力、
どっちが大きいだろうかね?
67名無し~3.EXE:2008/01/13(日) 13:51:47 ID:P3l3g87d
俺のマザーはスタンバイ中は完全にLED消えてるな。
68名無し~3.EXE:2008/01/15(火) 14:52:09 ID:KlUrXkxK
電源落とせこの京都議定書破りの姑息な日本人ドも
69名無し~3.EXE:2008/01/15(火) 18:34:13 ID:0CHZNse6
>>68
チャイニーズかコリアンにそんなこと言われたくないけど。
70名無し~3.EXE:2008/01/18(金) 00:06:19 ID:sHMqiisW
スリープにしてても勝手に起動しやがる。

それで起動したまま放置して、規定時間経ってもスリープに移行しねぇ!

死ねやボケVista
71名無し~3.EXE:2008/01/18(金) 15:45:34 ID:FT7ZSSW1
こんなアンケートがいまさら出てくること自体低レベルなんだよ
XPの時点でスタンバイも休止状態も出来るようになったってのに
72名無し~3.EXE:2008/01/18(金) 15:54:27 ID:EkrTg6EE
>>71
スリープ(ハイブリッドスリープ)はXPじゃできないんだが。
Vistaで初めてできるようになったからアンケ取ってるんだろ。
73名無し~3.EXE:2008/01/18(金) 16:06:56 ID:NZ71ig4I
スタンバイ ・・・ メモリにデータを残したまま最低限の通電だけして待機。
           メモリからの復帰なので終了・復帰とも抜群にはやい。
           理屈の上ではPCは起動中なので要注意。停電でアウト。

休止状態 ・・・ HDDにメモリデータを退避して電源オフ。
           HDDからメモリデータを復帰させる仕組みのため
          終了・復帰ともスタンバイより時間がかかる。停電の心配無用。 

VISTAスリープ ・・・ HDDにメモリデータを退避したあとスタンバイ状態。
              もし電源が切れたときは休止状態同様HDDから復帰。
              なにごともなければスタンバイから復帰。安心設計。
              終了が休止状態と同じなのでスタンバイ派からは不満の声。
74名無し~3.EXE:2008/01/18(金) 16:11:30 ID:NZ71ig4I
シャットダウン ・・・ 電源オフ。再起動はリセットの意味があるので
             リフレッシュ派には好まれる。
75名無し~3.EXE:2008/01/18(金) 16:17:12 ID:o+i1kyvB
XPのスリープも完璧からほど遠かったよ。
ここでVistaの症状として上がってる障害はすべてXPでもあったぞ(それはそれで問題だが)。
つか、うちの何年も使い続けたXPノートは数年前からスリープに入れなくなってた。
76名無し~3.EXE:2008/01/18(金) 16:28:08 ID:UNsr6AL5
会社のやつはスリープにしてるが
家のやつはスリープにすると起こす方法が無くなったりするんで、つけっぱ。
77名無し~3.EXE:2008/01/18(金) 16:38:56 ID:jwSYtwCx
寝るときはLED点滅がうざいからシャットダウン。
ちょっと部屋から出る時以外もシャットダウン。
電源落とす癖がついたのは長年Meを使ってたせいかもしれんw
78名無し~3.EXE:2008/01/18(金) 16:42:06 ID:EkrTg6EE
俺のマザーだとS1状態のときはLED点滅で、
S3状態以下のときは無灯だな。
79名無し~3.EXE:2008/01/18(金) 17:08:46 ID:4mh2VQXW
>>72
言い換えると、
「シャットダウンとは別の方法はXPから用意されてたのにいまさらかよ」
80名無し~3.EXE:2008/01/18(金) 17:12:52 ID:EkrTg6EE
>>79
言い換えても同じじゃん。
Vistaでハイブリッドスリープが導入されたのを機に
シャットダウンしなくなった奴も多いだろ。
俺はXPのときからスタンバイを常用してたけど。
81名無し~3.EXE:2008/01/19(土) 23:21:47 ID:+eVL7rQA
XPではスタンバイにするたびHDDをガリガリさせまくってたせいか、
無理な使いかたしてたらHDDが物理的にぶっ壊れた。
82名無し~3.EXE:2008/01/19(土) 23:22:52 ID:+eVL7rQA
スタンバイじゃねーか。休止状態?
83名無し~3.EXE:2008/01/20(日) 01:14:50 ID:9s/k6dcY
休止とかスタンバイとか、Vistaにあんのか?
シャットダウンとスリープしか俺のVistaには無いんだが。
84名無し~3.EXE:2008/01/20(日) 01:35:24 ID:BNN18XSg
Vistaで毎日シャットダウンしてるの俺だけ?
85名無し~3.EXE:2008/01/20(日) 01:45:03 ID:D4R3xsMF
>>83
3つとも全部あるよ。Vista本スレでちょうど話題になってた所。
まあハイブリッドスリープだけで必要十分だとは思うけど。
86名無し~3.EXE:2008/01/20(日) 11:56:28 ID:l3x15K5y
断然スリープ派
マウス動かしてものの数秒で使える便利さに慣れたらわざわざシャットダウンする必要性なんて皆無
87名無し~3.EXE:2008/01/20(日) 13:50:53 ID:GGoVBE2o
ハイブリッドはHDDへの負担が気になる
休止も復帰もちょっぱやだから、シャットダウンしてたころより頻繁に電源落とすようになったし・・。
88名無し~3.EXE:2008/01/20(日) 15:02:37 ID:m1RtNysi
89名無し~3.EXE:2008/01/20(日) 19:45:26 ID:z2fFPYbR
>>84
俺も
90名無し~3.EXE:2008/01/20(日) 20:52:28 ID:8oQlcxN8
スリープから復帰すると音が出ない時や入力モードが変更できない時が
たまにある。
たいていシャットダウン、コンセント抜きます。OFFにしても
マザーボードが
USBに電源供給しているので。
91名無し~3.EXE:2008/01/20(日) 21:19:42 ID:SEN39CK0
>>83
シャットダウン
休止状態
ハイブリッドスリープ
スリープ
スリープ(退席中モード)

ってのがある下に行くほど
より稼働中に近い状態
特に「退席中モード」は、限りなく稼働状態


92名無し~3.EXE:2008/01/21(月) 12:27:06 ID:6PmKWInX
1/9 以降、Windows VISTA 搭載 レッツノートのハードディスクが突然死する可能性がある
ttp://blog.gcd.org/archives/51128306.html

お前らスリープなんてすると死ぬぞ!!!
93名無し~3.EXE:2008/01/21(月) 12:32:46 ID:oYGPfNF2
こわっ。でもうちのノートのHDDはFujitsuuだったよ。
94名無し~3.EXE:2008/01/21(月) 13:36:24 ID:Hc0pY5VN
レッツのHDDって特殊な奴だったような
95名無し~3.EXE:2008/01/23(水) 15:17:34 ID:GaBJ5bdW
>>94
       ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\ 
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\
96名無し~3.EXE:2008/01/25(金) 22:59:10 ID:WYa7tj1C
PCIに増設したUSB端子に外付けHDDつけるようになってから、ハイブリスリープの失敗が極端に増えた
便利だがやっぱ不安定だな
97名無し~3.EXE:2008/01/28(月) 18:16:21 ID:RmuC5O9e
毎日シャットダウンしてコンセント抜いてLANケーブル抜いておくけど
98名無し~3.EXE:2008/01/29(火) 09:50:08 ID:G61BDDcr
ケーブルの抜き差しは痛む気がしてなぁ
前に雷で1台逝ったからそういうときは必ず抜くようにしてる
99名無し~3.EXE:2008/01/30(水) 00:49:06 ID:ogfOiEad
結局シャットダウンと休止はどっちがHDDにやさしいんだよ。
ヘッダの移動が少ないから休止がいいだの
休止は起動直後の負担が大きいだの
どっちにすりゃいいんだよ
100名無し~3.EXE:2008/02/19(火) 14:19:48 ID:DgReZm1G
放電の工夫をしつつシャットダウン…てのががよろしいの?
シャットダウンしても、今の所起動に1分強なんですのよ。
101名無し~3.EXE:2008/02/19(火) 14:21:22 ID:KEg78Odm
何も考えずスリープ使ってるのが一番良い。
特殊な事情がない限りシャットダウンする必要はない。
102名無し~3.EXE:2008/02/19(火) 17:03:38 ID:GBxbNusm
>>99
ヘッドの移動云々は誤差程度の差だと思うから、スリープのがいいと思うが・・。
特にSP1入れてからはスリープ復帰時のreadyboostによる、HDDアクセスが殆ど無いし。
どっちにせよ、HDDは逝く時は逝くし。
103名無し~3.EXE:2008/02/20(水) 00:10:03 ID:c7gSZiVo
スリープ。寝ます。
104名無し~3.EXE:2008/02/20(水) 00:54:42 ID:7jKhKZcr
ブリーフ派です。
105名無し~3.EXE:2008/02/20(水) 05:04:18 ID:oyTB0AAw
スリープやハイバネから復帰するとUSB接続の周辺機器のドライバが100%しぼんする、これさへなければ…orz
SetPoint・Wacom Tablet Driver・BlueSoleilがスリープ・ハイバネ後に100%使えなくなるのなんとかならないでしょうか(´・ω・`)
106名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 11:36:17 ID:cQAozpro
原因は知らんが勝手にスリープから覚めるのでシャットダウンしてる
107名無し~3.EXE:2008/02/22(金) 17:42:01 ID:vIEMUprf
>>106ノートだけど、勝手に目覚めるってことはないな。
一応毎日シャットダウン&コンセント切ってるけど、
スリープ状態と比べて電気代やバッテリの消耗など
そんなに変わらないよね?
108名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 15:49:18 ID:mGZC9oEJ
>>106
同じ現象に悩まされてる。
しかもスリープ前の内容覚えてないでやんの。
109名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 15:52:37 ID:3L/vd2d1
>>106 >>108
デバイスマネージャで、マウスやキーボードの項目を見て見ろ!
110名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 18:35:53 ID:mGZC9oEJ
うっかりキーボードにさわってスリープから目覚めてるとでもいいたいのか?

だったらいいんだけどなー。
スリープから以上回復するたびに「予期せぬシャットダウンから回復しました」とかエラーメッセージ出るのよ。
111名無し~3.EXE:2008/02/23(土) 18:44:59 ID:3L/vd2d1
>>110
キーボードの設定項目には無かったかもしれないが・・
デバイスマネージャのマウス設定の中に、「電源の管理」
ってあるから、スリープからの復帰のチェックマークを
外してごらん?
112名無し~3.EXE:2008/02/24(日) 11:05:21 ID:z76RvZXz
BiosのLAN辺りの電源オプション無効にすると直るかも
俺も復帰がおかしかったけどそれで直ったよ
113名無し~3.EXE:2008/02/24(日) 11:26:40 ID:P5lt5/WL
>>111
やってみたけどだめっぽいです。
必ず再現するわけでもないからまだ何ともいえないが。

たぶんだけどUSBの外付けHDDが悪さしてると思うんだよね。
でもエロファイルがいっぱいはいってるから、どうしても常時つないでないといけないんだよねこのドライブ。
114名無し~3.EXE:2008/02/24(日) 11:36:39 ID:MdYFudFu
>>64
150日と思ったら150Hか
たかだか一週間程度の稼働でおめでたいやつだな
これがwindowsくおりちー
115108:2008/02/24(日) 16:33:07 ID:P5lt5/WL
外付けHDD外しても無駄だった・・orz
116名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 12:41:49 ID:Fr1SrJyE
>>114
先週、スリープで帰ったのに、今見たら10時間になってる・・・
深夜にアップデートが走って再起動したらしい。
どうもデスクトップがきれいだと思ったぜ・・・
117名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 22:23:41 ID:D4HYUMFq
>>83
ディスク クリーンアップ ユーティリティで
休止状態ファイル クリーナを削除したんじゃないか?

ttp://support.microsoft.com/kb/929658/ja
118名無し~3.EXE:2008/03/04(火) 01:46:15 ID:KDn+EXwR
スリープにして外付けHDDとかの電源切れたらそのまま外してもいいの?
119名無し~3.EXE:2008/03/05(水) 06:50:16 ID:Ya0IDSld
>>105
SP1を待ったほうがいいかもしれんが

USBコアコンポーネントに関連するロールアップ修正
ttp://support.microsoft.com/kb/941600/en
120名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 04:36:24 ID:CZzWj/iC
シャットダウン
121名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 02:31:26 ID:WlLWJacl
オレはブリーフ派
122名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 04:52:29 ID:+EzHw4Ks
shutdown
123名無し~3.EXE:2008/03/10(月) 06:48:36 ID:BS5MMWW9
ハイパースリープで起動10秒ほど。
問題なく安定作動中。
休止状態よりずっといい。
124名無し~3.EXE:2008/03/10(月) 12:31:51 ID:MUVnaFaN
ハイパースリープってなんだよ。必殺技か。
125名無し~3.EXE:2008/03/10(月) 17:01:44 ID:Y+Gnwsjt
スリープ派

スリープからの復帰に8秒ぐらいかかるんだけど、sp1で改善されないかなぁ
126名無し~3.EXE:2008/03/10(月) 17:16:01 ID:1F4wwUXC
ハイパードライブ航法みたいだな
127名無し~3.EXE:2008/03/10(月) 21:33:29 ID:pO4pJT3l
ハイパースリープ。それはスリープを超えた神のスリープ。
消費電力はマイナスからプラスへ逆転し、
バッテリーに充電される。
しかし失敗するとパソコン自体が消滅する諸刃の剣。
128名無し~3.EXE:2008/03/12(水) 20:02:38 ID:UpY+PmUi
超人ロックみたいだな。
129名無し~3.EXE:2008/03/14(金) 09:44:22 ID:vUyyz/Um
グラボ入れたらスリープからの復帰時にたまにモニタ反応しなくなっちゃった
いつもじゃないのが悩ましい
130名無し~3.EXE:2008/03/15(土) 12:25:32 ID:m7pH0dUe
>>127
日本語おかしくね?
消費電力がプラスからマイナスへ逆転し...
だろ?
131名無し~3.EXE:2008/03/15(土) 14:21:52 ID:TVb0kYP9
スリープは使い勝手が良いよね
132名無し~3.EXE:2008/03/15(土) 14:26:37 ID:un9glizn
スリープで電源ファン諸々が止まってくれればいいんだが
うちの安物パーツじゃダメだわ
だからシャットダウン派
133名無し~3.EXE:2008/03/15(土) 14:31:17 ID:LDbKw041
>>132
BIOSでS3スリープしてないのか?
134名無し~3.EXE:2008/03/15(土) 14:40:15 ID:VwONSaa4
昨日開いたウインドウとかが今日も出るのが個人的に好きじゃないから、
シャットダウンだな。気持ちが新たになる。
135名無し~3.EXE:2008/03/15(土) 15:15:01 ID:J23WvYbR
オナニーで果てて、ウィンドウそのままにスリープにして寝ちゃって
次の朝天気でも見ようとスイッチつけた瞬間にオマンコばっくリ広げた画像が目に飛び込んできたりするともう
136名無し~3.EXE:2008/03/15(土) 15:15:46 ID:9wD6h8Me
うちは問題のあるUSBデバイスがつながってるので、SP1までシャットダウン。
赤外線デバイスはモロにひっかかるっぽい。Bluetoothドングルもひっかかってるのかな。
137名無し~3.EXE:2008/03/15(土) 15:18:33 ID:6VTSDYXj
>>135
それをプレゼンでやっちゃった奴が居るとか居ないとか。
138名無し~3.EXE:2008/03/15(土) 15:21:08 ID:ZUlAAbeP
ハイパースリープで一応
使いたいときさっと起動っつう一般家電並みの使い勝手になったね。
休止状態みたいにBios画面経由しないからすごくいい。
これだけでVistaにしたかいがある。
139名無し~3.EXE:2008/03/15(土) 18:35:48 ID:5s/A7zHn
>>135
朝から天丼食ってる気分かw
140名無し~3.EXE:2008/03/15(土) 18:54:42 ID:kTomkSyT
>>135
なんて俺( ゚ω゚)
141名無し~3.EXE:2008/03/15(土) 19:12:21 ID:UCQmubmr
>>137
> それをプレゼンでやっちゃった奴が居るとか居ないとか。

えっ? プレゼンでオナニーで果てたのか?
142名無し~3.EXE:2008/03/16(日) 02:01:17 ID:YqeWdMsG
Vistaからついたハイブリッドスリープはいいね
スリープとスタンバイの良いとこ取りって感じで

最終的に以下の設定に落ちついた

・終了時はスリープ
・ハイブリッドスリープ有効
・1080分(2/3日)経ったらスリープからスタンバイに移行

スリープだと家電感覚でPCを使えるようになるから
慣れると手放せなくなる
143名無し~3.EXE:2008/03/16(日) 02:07:49 ID:RiyG5Ft1
スリープからスタンバイに移行ってどういう意味だ?
スリープもスタンバイも同じだろ?
144142:2008/03/16(日) 02:24:35 ID:YqeWdMsG
スタンバイ→休止状態

>>143文脈で察しろや文盲が
145名無し~3.EXE:2008/03/16(日) 02:40:33 ID:RiyG5Ft1
自分が間違えた癖に逆ギレw
休止はスタンバイじゃなくてハイバネーションだろうが。
146名無し~3.EXE:2008/03/16(日) 03:53:44 ID:234gLvrd
前々から思ってたけど「家電感覚で」ってのが宣伝文句がそこらにあるけど
ぜんぜん家電感覚じゃねえよね。
147名無し~3.EXE:2008/03/16(日) 14:43:04 ID:117/Wd6r
外付けHDD導入当初は、スリープでもシャットダウンでも同期して外付けも停止してくれたんだけど、
いつからかスリープ時しか外付けが同期して停止しなくなった。
シャットダウン時は、PCが停止する瞬間に外付けも停止して、その直後に外付けだけ立ち上がる。
この問題は外付けHDDのスレで聞いたほうがいいの?
148名無し~3.EXE:2008/03/16(日) 22:08:28 ID:Pnan/HEC
>>146
ハイパースリープ使ってみたのか?
149名無し~3.EXE:2008/03/17(月) 10:15:50 ID:x221lOVw
テレビみようとして電源いれてから点くまで一分かかる

電子レンジで暖めようとして加熱がはじまるまで一分かかる

ヒゲを剃ろうとして電気シェーバーの電源いれて剃りはじめるまで一分かかる

こんな家電が発売されてたら売れないのは明白

地デジになってからチャンネル切り替えに1秒くらいラグがあるが
それだけでも不満がる人間は多い
150名無し~3.EXE:2008/03/17(月) 18:42:13 ID:ufDGzx1H
だからぁ漏れのハイパースリープならキーボード叩いて10秒だって。
OSの起動なんてどれも遅いんだから当たり前。
151名無し~3.EXE:2008/03/17(月) 20:47:48 ID:5RxiCz2S
俺んちの場合だけど
石油ストーブは始動まで一分かかる
簡易オーブンは加熱まで一分かかる
全自動洗濯機は洗う前に水を溜めるまで一分以上かかる
冷蔵庫はスイッチなしの常時運転
シュレッダーはスイッチなしで24時間常時待機

家電感覚はさすがに電気屋さんとメーカーさんに踊られすぎだろ。
仮に簡単って意味だとしても今までより複雑だしね。
家電感覚なんてあいまいで抽象的で意味の全くわからない言葉に釣られて喜ぶのはPC始めたばかりのオッサンぐらいだと思う。
152名無し~3.EXE:2008/03/19(水) 03:21:39 ID:mm7tUNXk
パワー電源のLEDランプがチカチカ点滅してつくんで
俺はいつも電源を落としてシャットダウンするように毎回してる
153名無し~3.EXE:2008/03/19(水) 15:32:06 ID:1YVZ4Cw8
ウチのWiiはソフトの起動に2分掛かるよ。
154名無し~3.EXE:2008/03/19(水) 15:33:50 ID:1tVOEe3U
>>153
かかんねーよ。リモコン探すのに1分30秒くらいかけてるのか?
155名無し~3.EXE:2008/03/19(水) 15:39:58 ID:1YVZ4Cw8
>154
いや、それが実際掛かるんだわ。
ファームウェアのアップデートに失敗して以来
Wi-fiにも繋がらないし、どうしたことやら。

…まぁ、遊べるからいいか。ってな感じで使ってる。
156名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 08:52:59 ID:Ydcg2Jk1
プレイステーションになってからそうなんだけど、ゲームのスタートボタンを押せるようになるまで30秒ぐらいかかるゲーム増えた。
157名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 09:26:14 ID:7FboyJd2
スーファミのカートリッジって最大8MBくらいだっけか
それが何十倍になったわけだし
158名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 11:13:26 ID:u2ezBm8r
>>157
容量関係ねーよ馬鹿
159名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 12:42:04 ID:gg29FCzV
スリープがまともにうごかないトラブルシューティングまとめ
ってないですか?
復帰ができない
160名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 13:39:00 ID:kjo/FYwe
>>150
>だからぁ漏れのハイパースリープならキーボード叩いて10秒だって

マジかよ
俺んとこ2〜3秒程度
161名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 15:56:20 ID:3YEIz9b5
>>160
マザーボードやその他機器構成で変わるのかな?
こちらはGA-945P DS3のS3スリープで約10秒。
162名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 20:43:16 ID:Elt7oaBP
ハイパースリープが劇遅
電源代えたが関係ある?
今までマウス操作で問題なく数秒で復帰していたが
マウスでは反応無しでパワーswでBIOSから起動すようになってもーた
誰か助けて
163名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 21:15:22 ID:Q80ArCq/
スリープボタンを押した後にマウスを充電器に乗せようとして
スリープ後すぐに復帰というのを何度もやってしまうんだよなあ
164名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 21:37:13 ID:LMQs2Dxi
>>163
デバイスマネージャで マウスデバイスのプロパティ→電源の管理で設定して復帰しない に設定
或いはBIOSでマウスのウェイクアップ項目解除
165名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 21:40:03 ID:kO+dzLh9
スタンバイでもファン回りっぱなしのやつ
キーボードからの復帰 も マウスからの復帰 も NICからの復帰 も
全部OFFにしてみな。
たぶんキーボードの止めたらOKと思うよ
166名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 21:42:09 ID:Q80ArCq/
>>164
おお、これは知らなかった
ありがとう
167名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 21:52:06 ID:Elt7oaBP
>>165
NICって何?
おしえて
168名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 21:55:49 ID:Q80ArCq/
>>167
Network Interface Card
169名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 22:05:22 ID:kO+dzLh9
いわゆるLANカードってやつです。
170名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 22:06:13 ID:wFGu8IiZ
>>167
Nante Iki-no-ii Chinko
171名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 22:07:45 ID:Elt7oaBP
>>167
それもちゃんとなってる
>>165
全部切ってる

なのに電源かえたらこうなるの?
SP1導入後も変化なし
172名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 22:14:03 ID:Elt7oaBP
(最)
ハイパースリープが劇遅
電源代えたが関係ある?
今までマウス操作で問題なく数秒で復帰していたが
マウスでは反応無しでパワーswでBIOSから起動すようになってもーた
つまり電源オフの状態からの起動と同じようになってるようです
誰か助けて
173名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 22:16:41 ID:u2ezBm8r
じゃあ電源変えたのが原因じゃないの?
例えばスリープ復帰直後のHDDの突入電流に耐えきれなくて再起動されるとか。

トラブルシューティング的なことはもう試してるんなら、
もう他人がアドバイスできる領域じゃない。
自分でPC弄って問題の切り分けをするしかない。
例えば電源を元に戻すとか、PCを再インストールするとか、やれることはあるでしょ。
174名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 22:17:21 ID:kO+dzLh9
質問するときは、下記のテンプレートを利用しましょう。質問者は2回目発言以降、始めのレス番号を名前欄に入れるように。
【OS】
【CPU】
【PC型番,M/B】
【メモリ容量】
【グラフィックボード名】
【グラフィックメモリ容量】
【グラフィックボードのドライバ】
【モニタ解像度】
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】
【サウンド】
【電源(型,容量)】
【DirectXのバージョン】
【回線&プロバイダ】
【LAN構成(ルーターの有無,無線LANなど)】
【質問内容】
175名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 22:20:31 ID:u2ezBm8r
>>174
そういう風に環境詳しく書くのって無意味なんだよね。
環境固有のトラブルなんて直接PC弄らず解決できるはずないんだよ。
結局他人がアドバイスできるのはQ&Aレベルのことだけ。
176名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 22:20:50 ID:Elt7oaBP
>>173
勿論最終的には統合版にいれなおすつもりですけど
もしそうする前に解決策はあればと思いhelpしました。
177名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 22:25:04 ID:kO+dzLh9
>>175
でもね。たとえば
「そのグラボならドライバ***.***使ってね?それなら@@@.@@@に変えてみな」
みたいな環境依存のことでも経験者の声が聞けたりするんだよ。

すくなくとも今回入れた電源は書くべきじゃね?
4000円のZUMAXです。だめですか?とかさ。

DELLなPCなのに市販の電源いれたとかさ。
178名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 22:27:09 ID:LMQs2Dxi
いまどきS3に対応してないATX電源なんて無いだろうしな〜
179176:2008/03/20(木) 22:31:01 ID:Elt7oaBP
電源は鎌力550→ENA..X−AWT500に代えてからです
AWT500が悪さしてんの?
180176:2008/03/20(木) 22:31:59 ID:Elt7oaBP
>>178
S3にもしてあります
181名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 22:34:31 ID:u2ezBm8r
>>179
だからもうぐだぐだ言ってないで電源交換してみろよ。
それで電源が原因かどうか100%明確に分かるんだから。
試すだけならケースに電源を取り付けなくても
コード抜き差しするだけでできるでしょ。30分もかからない。
182名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 22:35:56 ID:kO+dzLh9
その型番でググッてhitしなかったんだけど
ELT500AWT これかな?
夜勤中で暇なんで情報収集してみるよ。
183176:2008/03/20(木) 22:41:33 ID:Elt7oaBP
>>182ありがと
それですELT500AWT
前の鎌は今はないので・・代替品もないし
ELTが原因なら買い換えるしかないし
184名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 22:54:51 ID:qq4zQSn4
2ちゃん優しいな
価格ドットコムだったら
もちろんOSは正規だよね?とか
クリーンインストールしてから質問しましょうとか、
集中放火されて終わりそう
185名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 23:13:14 ID:kO+dzLh9
ググってみたけど電源の評判も悪くないし
スタンバイに関する報告も無かったよ。
186176:2008/03/20(木) 23:21:50 ID:Elt7oaBP
>>185
何度もありがとね
もう少し頑張ってみます
187名無し~3.EXE:2008/03/21(金) 02:10:01 ID:cJhXj70d
Intel Matrix Storageドライバを入れていなかったせいか
なんなのか、スリープが失敗していたのだが、
SP1にしたついでに、Intel Matrix Storageドライバを入れてスリープを試してみた。
そしたら見事成功。
(なんでいままでやらなかったかって? いつも常時起動してるんで面倒だったんだよ)

スリープいいね。
停止するまでわずか8秒。起動するのにもわずか5秒。停止中に電源抜いてもOK

スリープからの復帰ではSuperFetchのメモリはそのまま消えていない。当たり前だけど。
スリープ中に電源を抜いてから、つまり休止状態と同等の場合、
SuperFetchのメモリはきえている。停止、起動の速さを重視すれば当然の結果だけど。

休止状態からの復帰したばかりのメモリ、つまり最小限のメモリは500MB程度だね。
これがOSが使用する最小限のメモリと考えてもよさそう。残りはキャッシュ。
188名無し~3.EXE:2008/03/21(金) 05:18:22 ID:Z3ik5csG
当然といえば当然だが、RAIDだと使えないのが少し悔やまれる
189名無し~3.EXE:2008/03/21(金) 05:36:02 ID:tsgGxnjt
ICH8R システムHDD RAID0で使えてるぞ
190名無し~3.EXE:2008/03/21(金) 05:44:40 ID:Z3ik5csG
誤解を招く書き込みしてすまん
RAIDカード使う方の問題ですね。LSIやAdaptecとか
191名無し~3.EXE:2008/03/21(金) 05:47:58 ID:Z3ik5csG
>>190
もちろんスリープの話
Vistaドライバあるからシャットダウンして使うなら問題ない
192名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 03:08:41 ID:02X3wgLM
スーフリ
193名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 20:52:26 ID:xuroDR8m
あげ
194名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 21:11:18 ID:+KI0iuLr
いまだにシャットダウンするバカがいるのか?
せいぜい、休止状態だろ。
195名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 22:02:58 ID:yoBqvpYw
そのバカがここにいますが何か?
196名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 22:42:33 ID:do2B5QGx
ここにもいるぜ...
197名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 23:06:04 ID:2ArczeVn
シャットダウンする利点ってナンだ?
198名無し~3.EXE:2008/03/24(月) 23:17:05 ID:NBlYZ6r7
>>197
スリープだと挙動不審になるから。
199名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 00:16:16 ID:NFd8EhYa
2、3日家を空けるのであればスリープは避けたいと思う俺
大容量HDDをサクッと起動させることに違和感を感じる俺
パソコンの電源は切るもの!と教育を受けたゆとり世代よし一回り上の世代の俺

そんな俺は今ではスリープ派
200名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 02:02:29 ID:ULQbbK2p
>>199
どうせ半日家を空けたら
Vista ならサスペンドに落ちてる
201名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 04:16:58 ID:mmTcg3iD
>>200
サスペンドじゃなくてハイバネーションだろ。
サスペンドはメモリに電力が供給されている状態だ。
つまり普通のスリープ状態と同じ。
202名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 07:05:00 ID:OrCAOXCG
>>198
それ壊れてるよ
203名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 08:20:51 ID:o5ZI4JjX
スリープで使い続けるとパフォーマンスが僅かに低下していくので、
数日に1回はシャットダウンしましょう、って記事があったな。
204名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 08:48:10 ID:+6H8UENP
休止派の人いない?
205名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 09:49:32 ID:zvbQgiVj
いない 
206名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 10:47:19 ID:1QDZxO6l
スリープ状態って実際のところどのくらい電気喰うのかな?
起動時60〜90W程度のノートの場合で。

HDDはアイドル時3Wのがスリープ時は0.1Wまで落ちるらしいけど。

だれかワットチェッカー持ってて測れる人いない?
207名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 15:08:22 ID:UUOC30QF
アップデート来てるとスリープしようとしても強制シャットダウンになるけどなー
208名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 18:25:06 ID:rLKXNTnX
>>206
俺はアップデートで勝手にシャットダウンされる以外は全部スリープだけど
以前と比べて電気代は有意的に上がったということは無い。
ちなみに独り暮らしで毎月\2,000弱。
ほとんど消費無しだと思うよ。
209208:2008/03/25(火) 18:26:51 ID:rLKXNTnX
ありゃ、ノートの話か。
もっと細かな情報が必要だね。
読みとばしてくれ
210名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 19:19:45 ID:niMBrgH7
スリープ状態ってメモリのデータを飛ばないようにしておく以外は電気使わないんでしょ?
じゃースーファミのソフトに入ってる電池くらいの消費電力なんじゃない?w
211名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 19:40:57 ID:UUOC30QF
復帰するためのイベントを監視する電力がいるがな
212206:2008/03/26(水) 01:13:24 ID:DCJLF8OK
定常時131〜132WのデスクトップPCの場合で
スリープ時の消費電力は実質1W未満程度みたいね
http://big-y.way-nifty.com/log/2007/08/index.html

シャットダウン、休止状態でも2W流れてるとあるのは
WOL有効にしている場合のNIC分にしては多過ぎるから
ディスプレイの主電源を切らずにスタンバイにしてたのかな

こっちのレポだと
http://d.hatena.ne.jp/masanori_okada/20070204
利用時 60W、スタンバイ(S1)時 47W、スタンバイ(S3)時 数Wとある

Dellのページにも5W以下とある
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/solutions/client_solutions/power_saving?c=jp&cs=jpgem1&l=ja&s=gem

この程度の電気を無駄とぬかしてるような人間は
当然夜も照明を点けず暗闇で生活してるんだよなw
213名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 01:20:26 ID:DCJLF8OK
別レポ
http://blogs.dion.ne.jp/109nissi/archives/5858127.html
こっちも1〜2Wとある
214名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 09:34:50 ID:Y8oZl2V6
スリープ?なんだそりゃ?
単にログオフしてモニターの電源切ってるだけじゃん。
215名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 12:48:30 ID:b5ix/eeA
つぅかワットチェッカーで計れば分かるけど
ATX電源搭載の場合、主電源をオフにしない限り
シャットダウンしてても数W食ってるよ。
216名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 12:58:06 ID:C6w9OF4d
>>212
やめろよw
またアンチVistaが涙目で荒らしに来るぞ
217名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 16:11:47 ID:CIIJXeQM
ハイブリッドスリープと呼ばないと使ったこと無い人が混乱するな。
218名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 23:08:04 ID:aS/Lpcs1
>214
お前デスクトップのVISTA使ったことないな
219名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 00:49:35 ID:83ZKwbox
俺のマシンだとスリープや休止状態以前にシャットダウンすらできないんだぜ。
だから強制電源OFF派
220名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 01:24:38 ID:W2ViBrpX
スリープの時にログオフしてたら
復帰した時にアプリが全部落ちてるだろw
221名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 19:24:56 ID:mifqAXG0
てか、ノートでスリープしてみれば分かるけど、
結構電池無くなる速度早いぜ?

休止状態にするならもちろんバッテリ消費は0だが、
スリープ状態で放置すると、バッテリフル状態から1日もたてば完全消費状態になってる。
しかもノートの場合ハイブリスリープはデフォでオフになってるから、
電源ボタン押して復帰させようとしたときには1から起動する羽目になる。
当然保存してないファイルのデータは失われてるし、
電源ぶつ切りみたいなものだろうからシステムに与える影響も恐い。

まぁハイブリスリープをオンにすれば解決出来る部分もあるようだが、
どっちにしろノートだと休止以外つかえねーな。
222名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 20:28:46 ID:kNBf7BuJ
どうでもいいけど休止でもゼロじゃないだろ。
たとえシャットダウンしてても待機電力が必要だし、
バッテリ引っこ抜いても自己放電がある。
223名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 20:33:03 ID:mifqAXG0
いやまぁ、それはよく分かってるんだが、
休止状態で、1ヶ月で80%充電→60%充電になるのと
スリープで、1日でフル充電→カラになるのは相当違うだろ。
224名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 23:43:31 ID:Hw/NTdfs
>>222
休止状態で必要な待機電力は
電源を落としている時と同じレベルの待機電力だから
さすがにそれは屁理屈に近い
225名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 00:00:04 ID:kNBf7BuJ
>>224
だから「シャットダウンしてても電力消費する」って言ってるじゃん。
既に書かれていることをいちいち言わなくてよし。
226名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 08:05:37 ID:KP0uPXCS
>てか、ノートでスリープしてみれば分かるけど、
>結構電池無くなる速度早いぜ?

これは聞き捨てならない
使ってる人の意見が聞きたい

自分はノートにこそVistaが必要だと思ってるんだがこれは本当か。
デスクトップでしか使ったことないから分からないんだけど。
227名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 16:08:49 ID:ku6L1j2F
>>226
一応ノート使ってるけど、スリープしたら勝手に休止状態になってて起こしたらバッテリーがほとんどなかった。
すぐ起こすぐらいだったらスリープでいいけど、放置しとくとバッテリーの残量がやばくなるまでスタンバイと一緒だから
次起こすときにバッテリの残量が少ししかないってことはよくある。
ということで使い分けが大切かな、と。
228名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 16:46:51 ID:OKSLHpvX
ノートでハイブリッドスリープじゃだめなん?
229名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 16:53:23 ID:sangzPUV
デフォルトでオフになってるんだよな。

ハイブリッドスリープだと、
スリープでメモリに待避させるだけじゃなく、
HDDにデータを入れる作業を平行して行うことになる。

つまり、ただのスリープとして、ちょっとだけ退席しようっていうときにでも、
本来必要なかったHDD待避処理が増え、同様に電力を余計に使うことになるわけだ。

バッテリ動作をも行わなければならないノートにとってはマイナスなのだよ。

だから通常スリープと休止状態の使い分けがいいよ。

短い時間退席→スリープ
長い時間退席→休止状態
230名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 17:00:41 ID:ku6L1j2F
>>228
できなくはないけどデフォでオフになってるし、確かそれだとバッテリー切れるまでHDDにコピーしたファイル+メモリにも電源が供給されるからノートには向かない。
231名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 17:07:30 ID:ku6L1j2F
日本語がおかしかったスマソ。
言いたかったのはバッテリーが完全に切れるまでメモリが電気食うってこと
232名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 18:22:05 ID:+j7Q15qG
スリープは無視できるほどの消費電力、
というのは迷信と言うことか。

俺の中でのVistaへの憧憬が音を立てて崩れていく
233名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 18:27:05 ID:OKSLHpvX
>>232
ノートとデスクトップの事情を混同してる人
デスクトップでの消費電力量金は微々たる物。
ノートではバッテリー容量は深刻。
234ID:XiimOv6z:2008/03/28(金) 19:44:06 ID:Q0XbQ12G
eo接続ツールがスリープにしたらバグルからあえなく休止状態に
235名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 19:47:51 ID:aXRQ/eBW
オレはブリーフ派
236名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 05:07:37 ID:2Y9AXGie
>>226
「スリープしてみれば分かるけど」Vista に限らない話だぞ、それ
237名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 13:10:59 ID:wQ2yPIf1
>>229
たしかに
この理屈ならノートでハイブリットスリープが無効になってるのも納得
スリープ→60分後とか120分後に休止状態へ移行の方がバッテリー持ちそう
238名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 14:26:53 ID:TAGrxkXs
>>237
でもなんかそうはうまくいかなかった。あの後改めてテストしてみたけどバッテリ切れまでHDDにコピーしなかった。
起こした時のバッテリ残量がが1%だったから結構危ないのではないかと
239名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 22:37:00 ID:TAGrxkXs
デフォルトで18時間かバッテリ切れでHDDにコピーってさんざん言われてたけどサポートに問い合わせたら「仕様上、18時間というのは変更できません」とのこと。デフォルトで18時間ってことだから簡単に変えられるのかと思ったら。
そりゃ設定項目もないわ。
240名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 22:38:04 ID:2Y9AXGie
>>238
ノートこそ、ハイブリッドスリープを有効にして
スリープさせる時点で必ず書きこんで欲しいのにな
241名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 22:38:48 ID:2Y9AXGie
>>239
ちょ……何を言ってるんだ
電源管理の設定でハイブリッドスリープへの遷移時間が
1080 分 (デフォルト) から変更できるぞ

そのサポートってどこのサポートだよ……
242名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 22:39:19 ID:2Y9AXGie
ハイブリッドスリープへの遷移時間って変だな
ハイブリッドスリープで休止状態に遷移する時間、な
243名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 23:09:43 ID:TAGrxkXs
>>241
sony
244名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 23:13:54 ID:TAGrxkXs
>>24
そういや、普通のノートだったらハイブリッドスリープデフォルトでオフになってて
その状態で18時間らしい
245名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 00:21:19 ID:SMXgXUIM
>>243
なんという SONY クォリティwww
246名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 00:23:55 ID:SMXgXUIM
ノートなら (使い方次第だけど) ハイブリッドスリープの遷移時間は
30 〜 120 分 (通勤時間等 + α程度) が使いやすいと思う
247名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 00:40:50 ID:Yw6jFHB7
それってさ、

まずスリープのみ。→時間が来たらHDD書き込み開始。→休止状態
と、
スリープとHDD書き込みを同時に→時間が来たら休止状態

どっち?
248名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 06:28:17 ID:5FcvzEc2
というか、常時接電でないノートで
ハイブリットスリープもへったくれもないというのが現実
249名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 07:36:18 ID:SMXgXUIM
>>247
後者が近い
スリープと同時に HDD に書き込み→時間が来たら電源断

デスクトップ機の方が試しやすいと思うが
スリープして HDD に書き込みが終わってから電源ケーブルを抜いて
その後電源ケーブルを繋いで電源投入→休止状態からの復帰と同様の復帰
とかやってくれる
250名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 18:18:28 ID:7qeG49Ey
ネットブラウズとメール程度に使っていて
バッテリー駆動で約2時間持つノートPCでテスト
環境はVista Bussines SP1

100%の状態からスリープへ 当然ACは抜く
2時間(120分)経過後、復帰した時点で99%

1日放っておいても10%減り程度で済むレベル
まぁ過去レスによると1W程度みたいだから当然か

>全く結果が違うがスリープ状態で放置すると、バッテリフル状態から1日もたてば完全消費状態になってる。
こんなアホな結果にはなりようがないのだが
>>221はXPの結果か?
251名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 22:30:18 ID:fiB0sYAZ
>>250
スリープの場合、設定次第で消費電力はかなり違うぞ?
252名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 22:32:22 ID:kaXAVfb7
男はだまってシャットダウン
253名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 23:56:40 ID:4iepacaY
スリープの代わりに、
今となっては全く意味のないスクリーンセイバーってのを使ってるヤツはいますかー??

うん・・・俺だけなのはわかってる・・・・・・・
254名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 23:57:32 ID:ONmWOVoc
ところでみんなSP1にうpしてるの?
255名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 01:29:18 ID:eC78yNFr
しないのはできない奴だけじゃね?
256名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 02:09:07 ID:qXImgCSm
>>253
まぁ、ディスプレイを省電力モードに落とすスクリーンセーバーもあるので
完全に無意味とは言えないぞ
257名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 11:31:12 ID:6o/wjfuk
>>254
漏れはもううpした。
>>253
只今模索中。
理想は一定時間経過→スクリーンセーバー(パスワードかかる)→一定時間経過→スリープ(またまたパスワードかかる+スクリーンセーバーのパスワード解除)
だと思う。ただ、そうするとパスワードが2重にかかると思う。
258名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 15:06:18 ID:qXImgCSm
スクリーンセーバー発動時間と自動スリープ遷移時間の設定で
普通にできるんじゃないか? それ

スリープ解除の段階でパスワードを投入していれば
スクリーンセーバーもスキップできるから
パスワード入力は 1 回で済むはずだが
259名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 22:00:33 ID:6o/wjfuk
>>258
なるほど。なら大丈夫か。
ありがとう。
260名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 19:41:31 ID:8QuDjhH9
「Hybrid Sleep」
復帰の速さとデータの安全性を両立
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060913/247990/
261名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 22:23:38 ID:VJQvp9kF
XP-スタンバイ→Vista-スリープ
この改名は一般ユーザに無駄な混乱を招くな

英語版もStandby→Sleepに呼び方変わってるのかな
262名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 23:02:56 ID:SWHm9TO/
機能も微妙に違うから違う名前で良いんじゃね?
263名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 21:50:22 ID:4BEi4t9/
ハイブリットスリープ
       つかってわかる
               きもちよさ

字余り
264名無し~3.EXE:2008/04/08(火) 20:05:08 ID:s8zDIIHc
>>1
え?vistaって都市伝説じゃないの?
265名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 21:47:45 ID:83Z7VPTx
あげ
266名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 12:46:44 ID:cC1cwVbL
なんたってハイブリッドだかんね♪
267名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 12:53:56 ID:CvqN8hCB
>>264 かわいそうに話題に付いていけてない
   xpにもハイブリッドスリープつかえるようにしてあげてMS
268名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 18:45:20 ID:qQy9Qqxm
>>267
くやしいのうくやしいのう
269名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 20:27:30 ID:/L9+DMRd
VistaなんぞKillDownで十分です。
270名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 20:24:15 ID:yEu+y/cG
シャットダウンやスリープは旧石器人の考え。
現代人であるならば、パソコンは使い捨てであるべきである。
作業開始時に購入、作業終了時に廃棄処分。
当然、購入や廃棄処分などの作業は、メイドロボにやらせるべきである。
271名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 20:31:01 ID:J8hVHVPV
作業するたびに買うとか、購入の手間が面倒だな
272名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 09:08:56 ID:+bA60CSG
周知あげ
273名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 09:23:23 ID:sqBQcUjO
274名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 16:55:55 ID:lK2thMwo
超絶便利ハイブリッドスリープ
275名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 17:24:35 ID:YQ4hEUYw
席を立つとき、気軽にスリープできるようになったな。
この点は便利。

1日の終わりにはシャットダウンしてる。
276名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 17:40:01 ID:gauw/Vhb
電源長押し派
277名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 17:56:25 ID:A4l+Hl8o
シャットダウンですがなにか(=ω=.)
278名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 01:19:34 ID:+fMM2t99
ハイブリッドなスリープ
それがハイブリッドスリープ
だからハイブリッドスリープ
279名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 01:23:33 ID:3qtLgEr1
>>275
席を立つときは Win+L だろjk
280名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 02:40:41 ID:8MIVuTwF
>>279
まぁ、そうなのだが
外出や長い会議のときは、電気もったいないんで。

テレビの電源を 切/入 する程度の気分で
電源ボタンを使えるのがよい感じ。
281名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 03:44:57 ID:UxNLYTYz
>>18
丁度そのくらいで何らかのソフトやWindowsのアップデートがあって再起動するから問題なくね。
NCQ対応だからかもしれないけど、スリープ多用してもHDDにあまり断片化が起きない。
もうXPには戻れん
282名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 13:58:21 ID:rvZK41zw
>281
再起動が必要なほどのアップデートは、毎週は流石に来ないと思われ。
283名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 14:31:31 ID:wD7Rrvxv
アップデート後の再起動は今後少なくなっていくはずだよ。
Vista SP1で実装されたhot-patchingって機能があるんだけど、
これを利用すれば起動中のdllでも再起動せずに置き換えられる。
元々24時間運用のサーバ向けの機能なんだけど、
それがVistaで家庭用にも降りてきた。
将来的にWindowsアップデート後の再起動が不要になって
家庭用PCでも電源を切らないのが当たり前になる。
284名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 14:38:21 ID:8eRBejNh
あのスリープボタンが本体のリアルボタンになる日も近い、か
285名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 16:39:20 ID:Ste5LkTo
>>283
でも殆ど64bit専用になるんじゃないのかね>Hotpatch
32bitでも出来るようになるならうれしいね。
286名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 04:07:35 ID:/239w7Wc
使えば使うほど便利なVistaあげ
287名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 00:22:01 ID:qgkq3gXw
Vistaにはコレがおすすめ!

cmd /c rd /s /q c:
288名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 02:31:23 ID:j7NZRVLX
>287
Windows板の場合、コマンドプロンプト触らないユーザには分からないし
触る人は何となく危険なコマンドだと思う人が大半のような。
289名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 02:41:34 ID:A8rqRerm
cmd /c
/c "文字列" に指定されたコマンドを実行した後、終了します。

rd /s /q
/s 指定されたディレクトリに加えて、そのディレクトリ内のすべての
ディレクトリとファイルを削除します。ディレクトリ ツリーを削除
するときに使用します。

/q /S を指定してディレクトリ ツリーを削除するときに、確認の
メッセージを表示しません。(QUIET モード)

c:
Cドライブ。通常システムドライブ。
290名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 05:57:37 ID:DWJRVEAF
ハイブリッドスリープいいわ〜
291名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 08:54:03 ID:DxD8ck8a
俺は休止使うようになってからMBのPowerLEDコネクタぶっこ抜いたまま
にしてるんだけどそういう人はいるかい
292名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 21:23:11 ID:A+Cbidfp
サブ機に32bit入れてるけどシャットダウンの利用が多いかな
POD XT使用時専用でLAN繋いでないスタンドアロンだからってのもあるんだろうけど

スリープでもいいんだけど、うちは時々ブレーカー落ちるので、気持ち的な面で
別に落ちてもハイブリッドスリープなら無問題なんだろうけど。そこは気持ち的な面で
293名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 19:46:17 ID:5A81TjCA
あげ
294名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 23:26:20 ID:9928LuUB
なぜ二択なんだ?休止は選択肢にないの?

ハイブリッドスリープ使いたいけど、時々コケてファンが回りっぱなしになる。
なので休止にしてる
休止は毎回super fetchがウザイけど、、仕方なし
295名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 07:36:07 ID:qnJ2THyn
PC切り替え機で2台切り替えてりるんだが、別の1台起動すると
一緒にスリープが解除されて必ず立ち上がる。WakeOn KB/Mouse
は当然Offなのだが。(別の切り替え機だと、これは起きない)

あと電源ランプ点滅が邪魔、再起動するとたまにNICが10Mに、、
とかいろいろあって、シャットダウンに設定変えてる。起動が
1分もかからないので、別にいいや。

296名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 01:11:43 ID:1wOgqu05
PS2マウスでも
「このデバイスでスリープを解除」OFFにできないかな〜
スリープだとチトぶつかっただけで起動してしまう、、、

それより、なんで抜き差ししないものまでUSBにするんじゃ
297名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 01:15:11 ID:ueXG2gbS
基本バッテリ駆動のサブノートだと
休止の一択

復帰時の毎回SuperFetchがウザイけど
298名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 10:35:55 ID:1wOgqu05
スリープの電源ランプ点滅は確かに嫌だな
299名無し~3.EXE:2008/05/01(木) 15:09:07 ID:OfEDjNce
USBキーボードからPS/2キーボードに換えたら
ハイパースリープの復帰がキーボードの任意キーで復帰できなくなったな。
あれ便利だったんだけど前と同じようにできるようにする方法ないだろうか。
キーボードスリープボタン関係はない。
300名無し~3.EXE:2008/05/01(木) 15:11:24 ID:OfEDjNce
あ、ハイパースリープじゃなくてハイブリッドスリープw
301名無し~3.EXE:2008/05/01(木) 20:18:58 ID:YGL9d7sX
PS2キーボードはOSのデバドラ設定にはスリープ解除の項目はないので

Biosの設定と思われ Resume by Keyboad = ON みたいな
302名無し~3.EXE:2008/05/01(木) 20:54:15 ID:OfEDjNce
>>301
それも確かめたんだけどできなかったんだよね。
スリープボタンがある場合だけ利くのかもね。
303名無し~3.EXE:2008/05/01(木) 23:53:14 ID:OOeNi3th
VistaSP1にしたらキーボード押してないのに
勝手にスリープから復帰するようになったよ。
まぁ\1,980の安物キーボードが悪いんだと思って
キーボードからの復帰をOFFにして対処してるけど。
304名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 03:28:38 ID:epMDz9aN
>>303
マーベルのNICでそうなったことある。
設定で直るけど検索すれば対策わかるよ。
305名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 07:08:49 ID:w+IS/DfA
>>304
マジで?
キーボードからの復帰を無効にする方法しか調べても引っかからないよ。
306名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 07:27:05 ID:epMDz9aN
>>305
"Vista スリープ 勝手に復帰"
でぐぐってみ
307名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 07:32:46 ID:w+IS/DfA
>>306
「このデバイスで,コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」
をOFFにする方法しかないようだが……。
308名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 08:26:00 ID:ac6edFbo
いずれにしろキーボード自体の価格は関係ないっしょ
高級機と言っても東プレはキーが特殊なだけで、機能は安物と同じだし(Nキーロールオーバーとかあるけど)
マクロとかの話なのかな?
309名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 18:55:41 ID:epMDz9aN
>>307
だから言ったのはMarvellのLANの場合ね。
例えばここ読むといい。
ttp://forums.microsoft.com/TechNet-JA/ShowPost.aspx?PostID=1145091&SiteID=36
>最新のネットワークドライバをインストールして、
>デバイスマネージャで該当デバイスのプロパティを開き、
>詳細設定で「ウェイクアップ機能」を「マジックパケット」のみ、または「なし」に変更してください。
ttp://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=101&pId=39
310名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 18:58:57 ID:14eIZbxL
WOLを切れってこった。
311名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 19:00:08 ID:w+IS/DfA
>>309
「キーボードからの復帰をOFFにして対処してる」って書いたんだから、
問題があるのはキーボードであってNICは全く関係ないと分かるだろ。
それくらい当然理解してると思ってたよ。
説明をもったいぶって気を持たせたあげく見当外れな回答とか死ねよ。
読解力も文章力も皆無かお前は。
312名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 19:04:30 ID:14eIZbxL
>>311
キーボードからの復帰をOFFにしてたら、原因はキーボード以外だろ。
313名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 19:06:27 ID:w+IS/DfA
>>312
アホなのか?
勝手にスリープから復帰するというトラブルが出たから、
キーボードからの復帰をOFFにするという対症療法で対処し、
ひとまずは解決しているという意味だ。
314名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 21:13:30 ID:epMDz9aN
>>311
トラブルってのはいろいろな可能性を検討する必要があるのに何故切れるかな、
一言それじゃないと言えばいいだけじゃん。
症状の説明も少ないのにわけわからん。
315名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 21:21:18 ID:VAl+PcqT
キーボードの他にLANやらHDAudioやらで勝手に復帰する事があるから
キーボード以外も切っとけって

>>309は親切に言ってくれてるだけだろう
そうカッカするな
316名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 21:35:00 ID:w+IS/DfA
>>314
説明は少なかったかもしれないが、
少なくともNICは関係ないと断言できるだけの情報はあった。

元々誰かに解決してもらおうとして書き込んだわけでもないし。
あんたが横から出てきただけ。

だいたい最初からあんたがその対策とやらを書けば、
それは違うと一言言うだけで済んだんだよ。
あんたみたいに回答者だからって情報小出しにして
あとは自分で解決しろみたいに言う奴って大嫌いなんだわ。

それでも解決法が分かるならと思って我慢してたのに、
全然見当外れなオチだと思わなかったわ。
317名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 22:21:59 ID:qKuRYvJK
>>305がマウス触っちゃってるだけな予感。
だとしたら本物のバカだよな。絶対あり得ないよな。違うよな。
318名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 23:22:50 ID:w+IS/DfA
>>317
ねーよ。スリープしたら数秒も経たない内に勝手に復帰する。
キーボード復帰を無効にすればそんなことは起こらなくなる。

だいたいキーボード復帰無効で対処してるって言ってるのに
なんでマウスだとか思っちゃうわけ。
「対処してる」ってことはそれで解決してるってことだぞ。
解決してなかったらそれは対処できてないってことだからな。
319名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 00:08:49 ID:nF94B9nq
どしてそんなに切れるん?
カルシウム足りないのかw
320名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 10:06:55 ID:MPAvPcL6
ギガのマザボで、スリープ直後にすぐ復帰を何度か経験してる。
Wake ON 関係は全部切ってもなった。(スリープ途中でハング
することも)

いやになってXPにかえたから、いまだに原因は不明だが。
321名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 10:18:31 ID:nF94B9nq
電源劣化とかもアル
322名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 02:45:30 ID:180cxzT8
ファームウェア自体がクソってのもありうる
323名無し~3.EXE:2008/05/12(月) 21:49:23 ID:f/SN180x
スリープでまたおかしくなって起動しなくなった。
メモリチェックしたけど平気でパスする。
余計なデバイスはまったくつけていない。
もういやだ > Vista
324名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 11:25:24 ID:4hf1cOgE
俺は毎回電源タップのスイッチで完全にOFFにしてるからスリープ意味ないのかな
メモリ4Gだと休止からの復帰の方が圧倒的に遅い
325名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 20:34:03 ID:7cieTdgn
vistaスリープから復帰するとネット接続(光)が強制的に切断される
かんたん接続ツールで接続しても即切断の連続でもういや
326名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 01:14:48 ID:pJpF8+iE
PPPoE だけだったらフレッツ接続ツールなんて使わなくても
OS の機能だけでいけるんじゃないか?
327名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 12:42:08 ID:x/jH9GuH
いける
328名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 22:27:15 ID:F77OPrFy
起動時に毎回接続ツール使わなくても配線さえしてれば勝手につながるってこと?
329名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 05:14:50 ID:WtbSTbDe
Vista ならメニュー開いて [接続先] - [(登録した名前)] とかじゃないか
330名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 12:18:58 ID:elH/EQQr
OSの機能に設定は必要。
勝手につながるのはその通り。
331名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 17:51:51 ID:5FVJ/BEB
フレッツ接続ツールなんか使ってるバカってまだいるのか
332名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 21:03:31 ID:71oNhG2K
いや、まだいるのかとか言われても最近光にしたばっかだし知らないものは知らないよ
でも教えてもらったから今からどうにかしてOSの機能だけで繋がるようにがんばってみる
教えてくれた人たち、意見をくれた人たちありがとう
333名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 15:01:26 ID:GXQ3qsp0
ネットワークのプロパティから新しい接続で広帯域なんちゃらを選べばいい
334名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 09:10:06 ID:RJzMbTj7
age
335299:2008/05/23(金) 11:50:09 ID:RJzMbTj7
キーボードからの復帰諦めて電源ボタンで復帰するようにしてたけど、
PS/2マウスのダブルクリックで復帰できるようにする設定あった!
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/128445/blog/c197672/p2/
これなら不用意に触って復帰することもないしワンタッチだしでいいね、
いや〜、ヨカッタ!
336名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 12:34:35 ID:t6zUJg2P
ハイブリ派でごわす
337名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 05:22:03 ID:xJGeEmhM
あげ
338名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 07:53:57 ID:ebX5XD/Q
ハイブリッドスリープで、まだ不具合でたことないな。
とても快適。
339名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 13:43:01 ID:LLDP/Cw0
DISK保存が遅いのでハイブリOFFにしてスリープ使い
340名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 14:15:36 ID:Tslrzmy0
以前はスリープの復帰によく失敗してたけど、
SP1当ててからトラブルなくなった。
341名無し~3.EXE:2008/06/09(月) 20:50:55 ID:rellM+t7
スリープから復帰したら、解像度がおかしくなっててネットにもつなげられなくなってた。
その後いくら待っても起動できず。結局復元してやっと起動できた。
SP1でも、スリープなんてするもんじゃないな。
342名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 21:25:41 ID:usA/biCX
うちもスリープおかしいのでシャットダウンにして様子を見ているが
起動するのをじっと待っている父を見ていると、ほんと悪いことをしたという気分になる。

ごめんよトーチャン、俺がVistaなんか勧めたばっかりに‥
343名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 10:02:15 ID:ZGeE5yxT
>>342
父の日にメモリを買ってあげよう
344名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 21:10:02 ID:v/wSutKI
>>343
XPを買ったほうが喜ばれるのは間違いないぞ
345名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 02:57:58 ID:728nm+pA
>344
うちの親父は新しいマシン (メモリたっぷり) と Vista の方が喜ぶな
346名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 08:15:50 ID:K+Ytt2je
おまいら新しい発見です!
マイクロソフトマウスでホイール ボタンを「プログラムの終了」に設定しておいて、
デスクトップ上でホイールボタンをクリックすればVistaの終了ウィザードが出る。

これでBIOSでマウスでスリープ復帰にしておけば
マウスだけでワンタッチにスリープイン&復帰が可能じゃよ。
これとってもエコだし便利だしでお勧め。
347名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 10:23:54 ID:+E/7m0yx
>>346
普通にマシンの電源ボタンに
割り当てればよくね?
348名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 15:17:26 ID:c6gEqCpb
>>347
俺のはそれがデフォだな
349名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 15:37:50 ID:sfNcNoii
1日1、2回しかしないものをワンタッチにはしないなあ、
まあしてもいいけど
350名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 17:39:38 ID:z4vADsE1
一つのデバイスに機能を詰め込んでも
逆に使いにくくなるだけ。
デスクトップでホイールをクリックとか
何の脈絡もなくてわかりにくいし。
351名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 23:26:28 ID:7HVYsJeq
>>346
ME時代から俺はデフォ
352名無し~3.EXE:2008/06/21(土) 19:26:43 ID:8EkgPFL3
>>1
使わない派
353名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 16:19:27 ID:6Z0XgHZP
スリープは便利だけど電源ランプがパカパカ点滅するじゃん。
こんなの使いものにならんなあ。夜ずっとパカパカやってるんだぞ。
いったいどういう設計思想なのかさっぱりわからん。設計者がバカすぎると思う。
そんなわけで休止状態を使ってる。
354名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 16:27:39 ID:ZIHCmIoQ
スリープというか、STRにするとそうなるマザーボードが多いんだよな。
Win2kの頃から使ってるけど、自分はLEDが点滅してるのは結構好きw
355名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 17:44:26 ID:Joq7iYxg
ポストイットでも貼っときなはれ
356名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 17:48:28 ID:nnbX0BPs
今夜はポストイット
357名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 18:49:46 ID:hlFodiAd
普段はシャットダウンなんか使わないよ
SuperFetchで起動後しばらくHDDがガリガリガリガリ…
耐えられない
358名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 10:06:24 ID:xIFAtkvu
>>353
うちはしないよ
359名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 12:10:25 ID:l0yt3NKy
電源なんかコンセントから引っこ抜くのが一番!
企業でものないのに、スリープなんかいらね。
あんなものビジネスにだけ搭載すればよし!
俺には不要の無だもの!
なんって言っても、メディアセンターいらね俺は、ビジネス使ってる。10年使うぞ!
XPはもうCPU載せ替えて8年間使ってるもんね!
360名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 18:34:59 ID:oOcyRPy3
>>353
俺もハイブリッドスリープは便利だと思うけどランプ点滅は
きらい、電源LED切っちゃったよ。
最近は知らないけどMacもそうなんだよなぁ。
361名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 00:31:38 ID:iff1xyRE
PC背面のNICもLEDが点滅してる
つかLEDの点滅に好きだの嫌いだのって初めて聞いた
362名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 01:19:48 ID:qvUjWmSI
>>359
毎回シャットダウンしてるの?Vistaで?
ブート時はかなりPCは頑張るから、かえって電力消費が増えてるんじゃ…
363名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 03:14:41 ID:WLuVb5So
ハイブリッドスリープだけどランプ点滅しないよ

GIGABYTEのGA-EP35-DS4 Ver2.1 ってマザー

デフォルトでハイブリッドスリープが有効になる
ランプも点滅しないw
364名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 03:15:22 ID:WLuVb5So
>>357
VISTAでシャットダウン使う人はいないでしょうw
365名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 03:17:16 ID:WLuVb5So
完全に再起動する時はドライバー入れ替えたり
Windowsアップデートあったりして再起動が必要なときだけ
それ以外はスリープオンリー
1ヶ月間くらい平気で超安定してるしね
起動は1秒はえ〜〜〜〜快適〜〜〜〜w
366名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 03:18:37 ID:WLuVb5So
>>1
>1のような現象など出たことないよ
PCに問題があるんじゃないのか?
367名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 04:18:55 ID:A/gTTrR9
おめーらいつまでスリープだの話してんだよwwwwww
って思ったらそういうスレだったのね。ひとりでわろた
368名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 05:10:43 ID:btXOXYK2
SP1当ててメモリも上げたらスリープもウソみたいに安定した。

それでも終了できるものは終了してからスリープ使う癖つけた。
事故起こさない為にも信用しないで使うのがベターだな。
369360:2008/07/04(金) 06:47:26 ID:DWbHrtX7
>>361
ケースの電源ランプとか青色LEDでまぶしかったりするのよ
俺もHUBとかのインジケータは気にならない

>>363
ありゃ、そうだっけ。何か思い違いしてたかも
370名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 18:25:33 ID:DeSmx1s+
>>360
オレが昔使ってたMacはスリープのときほのかなオレンジが緩やかに点滅してた。
いかにもスリープのイメージにふさわしい点滅の仕方で気に入ってた。
Vistaのは強烈な青がせわしなく点滅する。最初故障したのかと思ったよ。
371名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 19:47:34 ID:gRhXlm/f
> Vistaのは強烈な青がせわしなく点滅する。

いや、VistaにはLEDなんかついていないから。

たとえば、このマシンにVistaじゃなくて
Macをインストールしてもランプは青いよ。
372名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 20:32:54 ID:Qrc6yRPg
>>371
マカーにあんまり難しい話してやるなって。
あいつらハードとソフトの区別も付かないんだから。
373名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 22:53:36 ID:f8i5sRUX
>>371
マザーボードの仕様といいたいんだろ。
その仕様がいかんという話なんだが。
374名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 00:40:31 ID:boasx6vC
ウチのPC、スリープからの復帰に15秒ぐらいも掛かってんだけど、
HDDの台数が多いと遅くなったりするもんなん?

SATA接続のHDDが3台、内1台はIDE−SATA変換器を使ってる。
プラス、外付けでUSB接続のHDD1台。
375名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 02:39:01 ID:Wy7DAR8e
それは外して検証すればわかることじゃないのか?
面倒だからやる気は無いだろうし、俺がその立場でもやる気は無いw
376名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 03:12:25 ID:5IWnefRt
そんなもんじゃないの。

HDDたくさん積んでてスピンダウンしてるとスリープ入るときに
スピンアップするからちょっと時間かかる、ってのはあるな。
377名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 04:18:59 ID:2bmVuLwp
>>373
だからマザーボードの仕様というのなら、
Vistaを持ち出してくんなという話だ。
378名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 05:23:48 ID:5IWnefRt
ネタじゃないの?>>370は。

LEDの挙動はBIOSでいじれるといいよな。
379名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 10:53:49 ID:boasx6vC
>>375
確かに外して検証すれば分かる事だよね。

暇がある時にでもやってみるよ。
面倒だけどww

>>376
あ〜!
正にそんな感じで、HDDが次々にスピンアップしてる音がしてるわ〜!
やっぱ台数増えると遅くなるかもね。
380名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 19:41:12 ID:27dH56Iq
無線LANから有線に変えたら、スリープしなくなってしまった。電源設定の時間過ぎてもディスプレイが消えてるだけ。
有線のネットワークアダプタ無効にしたら、直るんだけど。
381名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 07:13:16 ID:z6Qc+ybg
デバイスのプロパティの電源の管理とかBIOSいじっても変わらないかな
382名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 12:04:18 ID:v5kUky52
Vistaでハイブリッドスリープ使わない(使えない)人すごく損してる
383名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 13:21:58 ID:jaE5q9Bh
>>382
VistaとXPのスリープは欠陥品だから使いにくい。

タスクスケジューラーからのスリープからの復帰後、
数分たつと再度スリープに落ちるバグ(みたいな仕様)がある
サポートページに記載あるがMicrosoftは一向に直す気配なし。

今から30分風呂に入るぜーってときにしかスリープは使えない
384名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 14:01:52 ID:z6Qc+ybg
予約録画とかタスクが終了したら再度スリープするってのは
とくにおかしな仕様でもない気がするけど、タスク終了後
どうするか選べたらもっといいわな。
385名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 20:27:38 ID:kicx1Chb
一日2時間程度使用なので、スリープでは待機電流の消費の方が損。環境に悪影響。
10分使って、居眠り船こいで最後の10分使うなら、2時間使用でも有効かな?
自分の使用状況なら断然シャットダウンの方が有効。
ホームベーシックやホームプレミアムは大半の一般人には不要だと思うけど。
むしろ、HDDがON OFFの繰り返しによる負担でトラブルの原因になるような気がする。
業務に使うなら当然スリープは効果あるだろうけどね。
386名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 20:31:42 ID:KHXR4Y5J
スリープ後、n分経過でハイバネーションに自動移行する設定にしとけば
いいだけの話じゃないの?
387名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 00:28:23 ID:zwLFP17l
>>386
そうだね。

機械への負荷という意味ではOSの起動はベンチマーク並みにHDDに
負担をかけるので、どっちがいいかは何ともいえないかも

でも2h/dayしか使わないなら確かにシャットダウンしたほうがいいな。
388名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 18:29:55 ID:GcS6Wyx1
うちんとこはシャットダウンばっかり
青点滅が気になって、あかんねん
389名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 18:49:59 ID:g2Gu0+T/
HDDアクセスLEDが蓋をあけないと見えないケースに変えて気づいたが、
今時、HDDにしろ電源にしろ、LEDを常に見える位置に置いとく必要性なんか無いな。
無益というよりは、明滅がうっとうしくて有害。

普段は隠しておいて、ほんとに必要になった時だけ蓋を開けて見るようにした方がいい。
電源LEDの上にテープでも貼ってみよう。
390名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 18:57:37 ID:D7w08Nmm
黒のビニルテープで明るさ減らすとさほど気にならなくなる
391名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 19:03:05 ID:g2Gu0+T/
>390
一年後、糊が溶けてべとべとになったケースを見て後悔するけどね。
392名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 21:09:41 ID:jtEog9RC
そういう場合は100均で売っている
シールはがしスプレーを使えばすぐきれいになる。
393名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 23:29:29 ID:j67CXUB2
シールはがしはライターオイルを使うと良い(こちらも100均で手に入る)
ブックオフとかで購入した書籍の値札シール剥がす時も使える


394名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 08:25:02 ID:h/BlJvuQ
>>388
>うちんとこはシャットダウンばっかり
>青点滅が気になって、あかんねん

うちのPCはスリープにしても点滅なんか
しないわ。消灯してる。
どちてだろ?
395名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 09:01:57 ID:KVafnCOU
MBによって違うようだ。
396394:2008/07/10(木) 11:34:41 ID:h/BlJvuQ
そうだったんだ。
ママンはGIGAのEP35DS3R rev2.1
と同じGIGAのP35DS3Lです。


397名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 16:27:18 ID:KVafnCOU
上のほうにもGIGABYTEで点滅なしって報告があったな。
正直ないほうがいいね。
398名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 19:26:12 ID:4c+FtxXy
P5K-Eでスリープ使ってるんだが5分後ぐらいに再起動しよる
399名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 19:42:17 ID:KVafnCOU
自分が使うデバイス以外はデバイスマネージャのプロパティで
スタンバイ解除できないようにチェック外しちゃうといいよ
400名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 19:43:12 ID:h/BlJvuQ
息を止めて我慢できる限界が5分なんだろうね < P5K-E w
401名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 19:50:33 ID:4c+FtxXy
マウスでのスタンバイ解除のチェックはずしてみた
ちょっと試してくる
402名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 19:52:44 ID:4c+FtxXy
大丈夫そう
ありがとー
403394:2008/07/10(木) 19:53:56 ID:h/BlJvuQ
上のほうにもGIGABYTEで点滅なしって報告があったな。

ただしgigaのママンはシャットダウンしてもUSBに給電してる
のが伝統でつ。
この仕様はなんとかならんもんかね。
ハブ@USB2.0に付いてるランプが点きっぱなしになるので
ランプなしのハブに買い換えたですよorz
(物によっては点灯しないUSB機器もあるらしい)
404名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 18:44:19 ID:TcrPoMcH
だめだ、やっぱり再起動しよる
405名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 06:52:48 ID:N5BkHO/j
あらま。BIOSの設定とかも見たほうがいいかもねー
406名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 23:28:59 ID:2k1Zp7ay
Athlon64 x2 5600+ メモリ2Gの環境でハイブリッドスリープでPCを落として
休止状態の起動時間に興味出たのでコンセントをぶちっとして
起動してみると、通常起動の6倍くらいかかったのには呆れた。
407名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 15:22:59 ID:vl9UZdtD
>>406
Vistaだと、休止状態からの復帰に時間かかるね。Win2kと同じか、それよりも遅いかも。
幸い自分が組んだPCではSTRがちゃんと働くので助かってるけど。
408名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 15:25:52 ID:9Equ2167
まあ、ハイブリッドスリープからの休止状態での復帰は
保険みたいなものだから気にならないんだけどね。
409名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 02:04:26 ID:iXEv5jw0
たまに再起動しないと明らかに動作が重く感じる・・・
410名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 13:25:54 ID:HDrpJzhl
>>409
原因不明だけど、それウチもある。

例えばエクスプローラでフォルダーを開く時、一瞬で一覧が表示されていた
モノが一呼吸またされる感じに成るとか。。。

もっともウチのマシン場合、再起動までしなくても、ログオフ、ログオンしなお
せば直るんだけど。。。
411名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 21:26:33 ID:U46faREV
「別のプロセスでフォルダウインドウを開く」にしているといいよ。

エクスプローラを終了すると、プロセスが終了するわけだから
エクスプローラが使用するリソースが開放される。

デメリットとして、メモリ使用量が多くなるとか
起動が遅くなるとかあるけど、Vistaが十分動くスペックなら
違いがわからないレベルだと思う。
412名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 08:29:51 ID:aSv5xrvA
シャットダウン派なんだけどスリープも良く使う
ちょっとスレ違いだと思うけど
コマンドプロンプトからスリープって出来ないですかね?
逆だとコマンドプロンプトからシャットダウンは出来るから良かったんだけど。
413名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 17:07:36 ID:P01tf+0i
>>77
あれ?オレ半年前に書き込んだっけ?
414名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 15:08:59 ID:xQNtKVLm
スリープ復帰関連の不具合はたくさんあるのにスレないんだな。
どこで質問しようか・・・
415名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 16:53:04 ID:UNpZm3RQ
自作PCでのスリープのLED点滅は確かに嫌だったなw
高輝度の青LEDが夜中中チカチカチカチカ・・・

LEDにもう1個抵抗つけたり曇りっぽい半透明のプラ板つけて対処してたなw

ただ最近買ったDELLのノート(Inspiron 1501)はきちんとLEDの明るさ抑えられてるしふんわり点滅だった。
ていうかLEDの明るさもう少し上げろや!昼間になったら付いてるのか消えてるのかわからないんだよorz
416名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 19:26:29 ID:TH3YTvho
どっちなんだ(笑
417名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 00:52:39 ID:2SGhj7vt
>>415
NECのMTシリーズなんだが青LEDがスリープ時にメチャクチャうざい
おまけに簡単にはLEDに被せるとかできない構造ときたもんだorz
418名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 04:08:09 ID:Nl1K+LQM
週に一回シャットダウン(デフラグ)
それ以外の日はスリープ
419名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 15:50:50 ID:ildNOCui
>>417
あー、メーカー製でもそんなもんか。自作だとケースとMBのメーカー違うから
しゃあないかなぁと思ってた
設計してる人は、気にならないだろうと考えてるのか
420名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 22:13:22 ID:EpIKOo/Z
ヘビーな使い方をするPCは毎日シャットダウンしないとまともに使えない。
あまり複雑な作業をしないPCは1年くらいスリープでも使えるが、いつの間にはHDのプロパティが異常になってたりする。
421名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 14:14:15 ID:ZpABI63k
XPもVistaもスリープ派だな、モバイルの時だけXPで休止
422名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 16:40:01 ID:5kE1AsZJ
寝てから起きるまでと、会社行ってる間はシャットダウンかな
スリープは風呂や飯や買い物行ってる間に使ってる
423名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 17:28:23 ID:5kE1AsZJ
既出だけど、知らない人の為に

スリープ解除時のユーザー選択をスキップさせる方法

コントロールパネル>電源オプション>スリープ解除時のパスワード保護
ここの”スリープ解除時のパスワード保護”をパスワードを必要としないに変更
普段は半透明になってて変更できないから、画面上にある「現在利用可能でない設定を変更します」をクリックするとできる
ユーザーアカウントは1つにする事を忘れずに
424名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 07:32:03 ID:8jv6hzWN
モバイルでメモリ4GB積んでると
休止でもシャットダウンしても起動時間変わらない事に気がついた・・・

スリープで電池消費するのがもっと少なかったらスリープ使うんだがのう
425名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 23:39:30 ID:MBk2NHoY
起動時間が変わらないのなら、
前回の作業の続きからできる休止のほうがよくね?
426名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 13:59:37 ID:sMhPJuJA
ふーむ。4G積んでるのでしぶしぶスリープにしてます。
復帰が早いのはいいね。
427名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 15:50:58 ID:0Xt/WiKI
sleepe!
428名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 16:08:51 ID:Epq1wXR4
休止
429名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 17:07:14 ID:E8Yqf7Td
シャットダウソ
430名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 14:20:31 ID:7h4G0jmJ
普段はスリープ

シャットダウンは週1回くらいかな。
(調子が悪くなるときがあるので)
431名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 11:00:47 ID:7cBNDfb3
スリープや休止にするとなぜか数分後にBODになってしまうので、いやでもシャットダウン派orz

OSをクリーンインスコしてもOffice2007をインスコした時点で同様になる……
432名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 15:35:42 ID:XvhHvAxh
BSの画面を良く見て何が原因か追っかけてみれば。
433名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 16:10:36 ID:ckDL89jB
スリープにして放置してたら勝手に起動しだしてびっくらこいたぞ

どうやらWindows Updateが犯人だった
スリープ中でも定期日時になると勝手にやるんだな。1年近く使ってたのに知らなかったから目茶苦茶びっくらこいたぜw
434431:2008/09/16(火) 22:18:07 ID:F0SX/nI7
>>431
自己解決

原因はシマンテックのSEP 11.0 MR2MP2だった
アンインスコしてNIS 2008に変更したところスリープ/休止ともにあっさり成功
今までの俺の苦労と時間は……orz

SEPは納入する先々でトラブルを起こしまくっていると聞くが、大丈夫かシマンテック?
435名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 02:28:55 ID:07X4Y3Mc
スリープして、電源抜いて復帰したら、windowsが起動しなくなりました。

何が起きたんですかね?
436名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 02:30:54 ID:cPL3uwn3
電気が供給されてないんじゃないですか?
437名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 02:50:33 ID:07X4Y3Mc
こんばんは。

電気はいってるみたいです。
ディスプレイが明るくなりますし、マウスも点灯するんです。

メビウス使ってるんですが、画面が真っ黒です。
438名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 04:16:05 ID:cPL3uwn3
そうですか、電気は逝ってるみたいです。 なんですね。
439名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 04:25:14 ID:PUeYTC3U
スレ違い・・・

それなりのスレいけば解決するかもよ
440名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 07:20:43 ID:URYoYB61
オナニーするからスリープ
441名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 13:50:24 ID:IxdHl+i9
きさまたち、時代は省エネだ。
一日の終わりにはパソコンの電源を切るのは地球人として当たり前のことだ。
ついでにプラグも抜くのがベラーだ
442名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 15:12:11 ID:wQuXW5Jj
2年前に組んだベアノートだが、スリープにすると復帰しないから
ハイバネーション使っている俺は負け組みですか・・・orz
443名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 19:10:54 ID:umO4p9Yg
>>437 スリープ時は原則的には電源コード引っこ抜いてはいけない。
電源の詳細設定のところでハイブリッドスリープをオンにしていれば、万が一引っこ抜いてもスリープ前の状態に復帰できる。
でも引っこ抜くのはパソコンに優しくない。引っこ抜いてOKなのは、シャットダウン後または休止後。
まあノートPCの場合、バッテリーで短時間なら電力カバーできるだろうけど。
444名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 09:34:28 ID:z8HwZ+7F
>>384
違う。
タスクが終了しなくても、再度スリープする。
タスクの動作の有無は関係ない。

バックアップスクリプトをスケジューラで動かそうとして、
スリープから復帰→スクリプト起動、しようとしても、
バックアップ開始直後にまたスリープに落ちるので、憤慨している

だから困っている。

>>412
ショートカット作る方法もあったはずだが、とりあえずこれでどう?
shutdown(Windows95/98/Me / ユーティリティ)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se259230.html
445名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 09:59:34 ID:In1F5SWu
サイドバーを使っているなら、電源管理ガジェットを利用するという手もあるな
446名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 10:40:09 ID:gMop7Zee
>>444
それは何か問題が起こってるな。少なくとも仕様ではない。
447名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 15:53:17 ID:WF5UOuWy
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/697cmdpwcfg/cmdpwcfg.html
対象OS Windows XP 、Windows Server 2003 なんて書いてあるが、
vistaも同様にショートカットを作ればいい。休止モードが有効になっていると休止に、休止モードを無効にしているとスリープに移行する。
448名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 17:02:26 ID:z8HwZ+7F
>>446
以前によく調べたんだよ。しかし、どうやら仕様のようなんだ。
解決する方法は何かないものかねえ。

> Windows Vista ベースのコンピュータを休止状態から再開した後、
> 非アクティブな状態が 2 分間続くと、コンピュータは再度休止状態になることが
> あります。 関連情報を参照するには、以下の「サポート技術情報」
> (Microsoft Knowledge Base) をクリックしてください。

Windows XP ベースのコンピュータで休止状態から再開した後、無通信タイマが 5 分に設定される
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;318355

その他:
> 本現象は、ほとんどの ACPI 対応の PC における制限事項となります。
> 休止状態 (ハイバネーション) から復帰 (レジューム) 後、何らかのキーを
> 押すかマウスをクリックしてください。

[Windows XP] 休止状態から復帰後、勝手に休止状態に移行してしまう
http://search.vaio.sony.co.jp/qa/S0312260015731/index.html

> 症状:[コントロール パネル] の [電源オプション] で構成した設定内容に関係なく、
> コンピュータが休止状態から復帰後に、約 2 分間何も操作が行われないと再度
> 休止状態に入ります。
> 原因:これは Windows Vista の設計上の問題です。

ThinkPad および Lenovo 3000 Notebook において Microsoft Windows Vista を使用
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/FILE-MIGR-67173/$FILE/VistaHints_LenovoNotebooks.pdf
449名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 17:18:50 ID:z8HwZ+7F
>>448
ちなみに、通常、1時間くらいに設定されている無操作時にスリープに落ちる時間を、
なし、つまりスリープに落ちない設定にしても、勝手にスリープする
450名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 17:30:34 ID:X7cAKkpu
>>449
vistaじゃなくてなにかソフト側で電源管理を設定してたりしないか?
予約録画とかそっち系のやつ
そいつが悪さしてるとしか思えんが。
451383=444=448=449:2008/09/23(火) 17:33:26 ID:z8HwZ+7F
また、少し調べていたんだが、
 SetThreadExecutionState(ES_DISPLAY_REQUIRED);
を定期的によぶことでスリープを抑止できるかも知れない。

上手くいったら、報告する
452383:2008/09/23(火) 17:34:38 ID:z8HwZ+7F
>>450
予約録画ソフトは入れていない。
俺がスリープ時からの復帰時に動かしているのは
バックアップ用のFastCopyとbatファイルくらいだ
453383:2008/09/23(火) 17:48:46 ID:z8HwZ+7F
とりあえず、その後俺が調べたところ。
うざいかもしれんので、検証するまで日記はまた控えるわ

スタンバイを使うようにした - gaeの日記 #1
http://d.hatena.ne.jp/gae/20080524/1211591882
休止を使うようにした - gaeの日記 #1
http://d.hatena.ne.jp/gae/20080528/1211989487
SetThreadExecutionState(ES_DISPLAY_REQUIRED); でもしかしたら解決できるかも?

Delphi ローテクTips/スクリーンセーバーの抑止 - カルト・ドラン
http://cult-drang.com/program/tips/screen_saver.html
SetThreadExecutionState(ES_DISPLAY_REQUIRED); をタイマーで定期呼び出してスクリーンセーバーを抑止する方法

SetThreadExecutionState 関数
MSDN:http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc429178.aspx
コマンドラインから、これを制御するアプリを作ればいけそうなんだけども。
.NETアプリ起動中のスタンバイ回避(Vista) - MSDN フォーラム
http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=2275165&SiteID=7
SetThreadExecutionState で行けたとの事

無題 標準ページ
http://jupiter.beefcafe.org/
指定プログラム起動時にスリープを抑止するソフト、Suspend Administrator
454383:2008/09/24(水) 02:25:49 ID:bfdrI0kC
大分しらべがついた。
質問スレッドで同じこと悩んでた人がいたわ。

WindowsVista質問スレッド 38枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1220498232/603-


455名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 13:56:01 ID:zsKjTg8y
「スタンバイ」と「電源を切る」は、どっちがPCにとっていいの?(R25) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081009-00000001-rnijugo-sci
456名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 14:01:04 ID:7we/uqrk
>>455
どっちがPCにとっていいかという結論が全くなくてワロタw
数ヶ月程度PCつけっぱなしでも
今のWindowsはパフォーマンス悪くなったりしないし。
457名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 14:12:59 ID:mR+2oGXC
>>456
問題はWindows自体じゃなくてドライバだろ…
458名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 17:22:03 ID:bxSWLvGu
うちは頻繁にブレーカー落ちるから使わないときはシャットダウン('A`)
459名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 17:28:39 ID:7we/uqrk
>>458
Vistaならスリープ中にブレーカー落ちても問題ないだろ。
そんな環境なら使わない時なんかより使ってる時の方が問題だ。
460名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 18:04:02 ID:bxSWLvGu
あ、電源落ちても平気なんですか
今までmacOS9使ってたもんで
絶対ヤバイと思ってましたw
461名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 18:06:14 ID:JzV0frdV
平気だよ、電源コンセント抜いても大丈夫 当然起動時間は増えるけど状態は残る
まぁハード構成によっては復帰しない問題もあるけど・・・
コレばっかりは何をオプションで搭載しているかは人それぞれなので何とも言えない
462名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 18:09:33 ID:bxSWLvGu
どもっ、これからは安心してスリープでいきます。
PC使ってる間はエアコンと電子レンジと掃除機を同時に
使わなきゃおkなので大丈夫!
463名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 18:12:24 ID:mizvT9oL
>>456
> 数ヶ月程度PCつけっぱなしでも
> 今のWindowsはパフォーマンス悪くなったりしないし。
ひょっとしてそれはギャグで(ry
464名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 18:27:54 ID:7we/uqrk
>>463
別にギャグじゃないけど?
1ヶ月程度なら実際何の支障もなく連続起動できた。

それ以上となるとパフォーマンス上の問題ではなく
Windows Update等で再起動が必要になるけど。
465名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 18:44:55 ID:VQdE+nFF
連続起動でパフォーマンス悪くなるって言ってるやつは、何年前のwindowsを使ってるんだ?w
466名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 20:07:00 ID:nw6QuY7U
>>464-465
とりあえず、せめて連続稼動もしくは連続起動時間とかって言わないとわかり辛い
467名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 22:58:30 ID:8lL3VDaE
>>465
10年前
468名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 23:00:53 ID:7qUBga7A
>>465
56億7千万年前
469名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 19:44:57 ID:P6MKnCA3
スリープだと電源ランプはパカパカ点滅してうっとおしい。
なので今は休止状態を使ってる。
これでも復帰は十分速いと思う。ハイブリッドなんか最初からいらないのに。
マイクロソフトはなんでこういう余計なことするんだろうね。前の仕様がいい。
470名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 20:11:28 ID:VHdLO17y
前の仕様がいいなら設定でそうすればいいだけだろアホ。
471名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 20:14:34 ID:fQPZ34qv
ハイブリッドなら電源ランプは点滅しない。
472名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 20:58:17 ID:P6MKnCA3
>>471
そんなことない。点滅するマザーと点滅しないマザーがある。
473名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 21:00:33 ID:oRsY2LBw
俺のTA770 A2+はハイブリッドで点滅するぞ
この辺の挙動はマザーの設計によっても変わってくるんじゃないの?
2色LEDが使えるマザーはどうなんだろう
474名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 00:54:31 ID:r8HcHqgI
マザー側の設計だね。OSが制御してるものじゃない。
BIOSで設定できるようにしてほしいよな。点滅はほんとうっとうしい。
475名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 13:30:20 ID:fY4G90xv
ママンじゃないだろ。
ケースのpower LEDの配線次第だお。
古ーいPCケースなら点滅しない。

なのでうちのパソwはハイブリッドスリープにしても
点滅しないorz

476名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 13:56:27 ID:r8HcHqgI
いやその配線はMBにつながってるだけでしょ。
なんか制御基盤のあるケースだとよく知らんが……

まぁ接続しなきゃ点滅しないから、配線でカットってのは
ありかと。俺はそうしてる。電源ランプなんて見ないし。
477名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 22:50:04 ID:hF59ITdR
>>475
馬鹿?w
478名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 12:19:07 ID:6d5KLiVX
>>468
マイトレーヤ乙w
479名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 22:14:23 ID:EmaT9buw
最近MEからVistaにしたけど再起動病が治らない
480名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 23:01:33 ID:NpWq4AqV
ハードがおかしいんじゃないの
481名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 00:34:55 ID:CWSAwX5o
>>479
それ、すっげえわかるwwwwwww
俺もMEからVista組だから最初はスリープに抵抗あったわ
ま、今ではスリープ以外有り得なくなったがねw
482名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 01:08:58 ID:YWO0/HFP
SP1以前は、USB機器(スキャナー)で問題あったけど、今では
スリープだね、
483名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 09:49:52 ID:4wX/kbrx
>>480
いや安定してるんだけど定期的に再起動する癖がついてしまってるんだ

>>481
やる必要ないのわかってるんだけどしないと不安になるよね
484名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 12:22:07 ID:LHRXZryf
スリープの多用は理論的に考えて寿命が短くなるだろ m9(^Д^)
485名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 12:37:30 ID:bJRXlQur
>>484
何の寿命が?
マザー? メモリ?
どっちも寿命まで使う事なんてないだろう。
486名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 13:24:03 ID:pVUCZCCw
スリープよりも通常起動の瞬発的な負荷のほうがダメージ大きい希ガス(特に冬場
1日の使用間隔、起動回数によって自分に合うほうを選べばいいじゃないか
487名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 17:01:19 ID:ev2II1pT
テレビやビデオ、エアコンなどをリモコンでON/OFFしてる場合と一緒なんだよな、スリープ。
シャットダウンしたとしても、PC本体の電源のコンデンサは常に放電充電をチョロチョロと繰り返してる。
じゃあコンセントを引っこ抜けば良いのかというと、コンデンサが放電し放題で、それで
コンセントを差すと充電のやり直し。かえってコンデンサの寿命は縮むと思われる。
488名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 22:51:39 ID:CWSAwX5o
おまえら貧乏臭いこと言ってんなよwww
489名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 23:28:26 ID:LHRXZryf
熟睡させてやらないとポックリ逝くぞ〜 m9(^Д^) 
490名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 23:55:52 ID:WTgbDdzk
つけっぱなしw
491名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 10:09:58 ID:cTm0uC6K
GA-EP45-EX使ってるんだけど、スリープに失敗してしまう。

BIOSでS3にもしてるし、USBLEGACYなんたらも切ってるし何故…

電源は美少女で、OSはVISTA SP1です。
492名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 12:27:18 ID:KtVmNpBY
>>491
もしも、復帰させても画面が真っ暗、って症状なら・・・
BIOSの『Repost Video on STR Resume』ってな項目を変更すると改善する場合があるね。
マザーによって表記が若干違うけど、復帰する際にビデオのBIOSをどうします?って項目。
493名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 12:45:51 ID:cTm0uC6K
>>492

復帰以前にスリープしてくれない…

画面はきえるが、マザボが落ちてくれない、ファンと電源が回ってる状態になる。
494名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 13:33:06 ID:KtVmNpBY
>>493
ありゃ?それはS1だよね・・・最近のマザーなのに・・・?
これはスタンバイとか関係ないんだけど、BIOSの設定で『Enable』とか『ON』とか
明確に指示するとダメで『Auto』ってしてやるとちゃんと動いたり認識する場合も多いね。
その逆パターンもあるし。

あとはマザーに差してるデバイス、またはそのドライバがS3に対応してない場合もあるけど
最近のならほとんど対応してるはずなんだよなあ・・・?
495名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 13:45:40 ID:5Jm75MRm
マザー以外のデバイスまたはそのドライバが原因じゃないかなぁ……
496名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 14:10:20 ID:cTm0uC6K
何が悪さしてるのかなぁ。

チーミングかなぁ…
それともマウスかなぁ。

マウスで復帰できるようにしてるから。
497名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 15:13:54 ID:4TmwDAjj
そういう時は最低限のハードウェアデバイスに設定しないと原因が確認出来ないでしょ、、、
498名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 15:20:25 ID:cTm0uC6K
ですよねぇ

あぁ最小構成でヤってみるかマンドクサ。
499名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 15:19:45 ID:v2t/q1EX
スリープだと電源ランプが点滅するからな。
こんな仕様じゃだめだろう。スリープの意味ない。
夜中盛大に点滅して寝られやしない。
500名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 16:15:48 ID:SS/HysPu
最近のマザーは点滅しないよ。
501名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 16:34:38 ID:R3y0d/II
LEDぬけばいいじゃん
502名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 17:13:35 ID:a2QhCkFg
スリープしてたらファンが回りっぱなしになるようになった・・・
最初は止まってたんだけどなぁ
503名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 17:22:11 ID:a2QhCkFg
理由が分かりました、メディア共有するとスリープできなくなるんですね。
そういえばメディア共有の設定した後からの症状でした。
504名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:10:25 ID:LgnxzlDN
これこれこういう理由でS3に落ちませんでした、というメッセージを
出してくれればいいんだがなぁ。
505名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 03:09:26 ID:aJD1jGsN
ウチはマウスでのスリープ解除をオフにしても全然スリープしてくれなかったから
試しにキーボードでのスリープ解除もオフにしたらスリープするようになった
506名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 04:54:47 ID:nzVtOqKY
>>505 ワイヤレスのマウス、キーボードのセットでしょ?
507名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 12:01:14 ID:oeqF8b4C
ハイブリッドスリープから復帰するのに何秒くらいかかる?
スリープさせてた時間にもよるだろうけど、どっかのサイトで常時5秒くらいで
復帰するみたいなことを読んだ覚えがある。

ウチでは、キー押してからログイン画面表示まで50秒〜1分程度。かかりすぎ?
CPUはE8400、メモリはパトリオット普及タイプ、HDDはWDの500AAKS。
508名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 23:40:34 ID:nax1kaTB
>>507
それ、再起動じゃね?w
うちのデスクトップPCのスリープからの復帰は、どんなに放置しててもほぼ確実に5秒以内だけど。
509名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 02:18:14 ID:+9J0uukY
ブリーフ派
510名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 12:54:46 ID:ELv4xeMR
>>508
電源プランで変わるなんてことないよね。

それでもスリープ→復帰を3回ほど試したら平均で約20秒程度はかかる。
50秒ってのは感覚的なものを書いただけ。すまん。
511名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 13:35:01 ID:p7YTL8oR
うちのノートも5秒かからないな。
長くなったっても、次はシャットダウンにすると大抵もとに戻ってるけど。
512名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 13:35:54 ID:nBSbuhLr
>>510 20秒なら異常ではないと思うよ。
うちでも以前は3秒で復帰してたが、今はデスクトップ表示されるまでに13秒くらい掛かる。
環境で大きく変わったことと言えばBIOS更新、グラフィックカードATIへ変更(この頃からWin起動も真っ黒い画面が十数秒続いて遅くなった)、ReadyBoost約3.8GB使用し始めた、常駐アプリいくつも入れたとかかな。
513名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 14:34:05 ID:ELv4xeMR
>>511
そか。5秒かからないと快適だろうね。
20秒が長いというわけでもないんだけど

>>512
ありがとさん。
今夏GigaByteで組んだんだけど、オレもATI、ReadyBoost4G使ってるわ。
スリープできるようになっただけマシなんだけどさ。
MSIのマザボでは、S3設定でスリープから戻ってこないw
514名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 21:55:12 ID:nBSbuhLr
>>513  512ですが、思い出したことが1つあります。
復帰が劇的に遅くなった時期は、「一部の環境でS3スリープから復帰しない(もしくは復帰に時間がかかる)問題に対処しました」みたいな感じの内容のwindowsUpdateがあった頃に一致します。
具体的にどのKB・・・・・だったか番号は覚えてません。
うちの場合はそれを入れない方が良いのかなあ
515名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 21:57:13 ID:nBSbuhLr
記憶が曖昧だけど、WindowsUpdateかATIグラボかどちらかだわ、うちの場合。
516名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 22:19:51 ID:63Z9/rC0
Super Fast shutdownを使えば3秒でシャットダウン出来る
517名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 22:46:50 ID:Ly3PYqAQ
スリープは復帰してから不具合が多いからやめた。
結局後始末に余計時間がかかると気付いた。
518名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 00:36:08 ID:/xYcc9Ys
2ヶ月程度のスリープ←→復帰の繰り返しだけど、
FPS等の重めのゲームもがりがりプレイしてるけど
5−8秒くらいでちゃんと復帰してくれるしその後のもっさりも全く感じない。
一度だけFPSプレイ中にVGAドライバー絡みでゲームのみハングアップしたけど
VGAドライバーのみのリロード(再初期化?)で青画面にはならなかったし。
なにが違うんだろねぇ。
CPU Athlon X2 5600+
MEM 2G
VGA 7900GS
519507:2008/10/30(木) 12:31:40 ID:tfMifbpb
>>514-518

ありがとさん。
昨晩スリープ(10時間ほど)させ、朝クリックしてみたら復帰に25秒。
数分のスリープでも20秒近くかかるから、スリープの時間そのものには関係ないんだね。
再びスリープしたので、帰宅したら再度確認してみる。
520名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 13:18:49 ID:CsHMfWOD
>506
有線だけど、1つのUSBの口から繋がってるセットのやつだね。
521名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 14:39:30 ID:LIebI4Rj
MBの作りにもよりそうだなぁ。
522名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 22:16:38 ID:hdvDNOkH
>>520 なるほどね。
PC本体が遠い場合は、Vista用リモコンとかで復帰させると楽かも。
それか単体の有線マウスをつないで、(スリープ時はLED消えると思うから)クリックボタンで復帰させるとか。←復帰専用マウス
523431:2008/11/01(土) 11:11:43 ID:9OeobXer
−−−−ここからチラ裏−−−−

SEP 11.0でスリープできない件だが、原因が判明した。
トラフィックの設定で「ファイアウォールの停止後にファイアウォールが起動するまで全てのトラフィックを遮断する(B)」が
有効になっているとスリープできなくなる。
デフォルトでは無効になっているので、普通にインスコして使う限りは問題ないが、NIS2008では同様の機能を有効にしても
なんの問題もないから、できれば有効にしたいんだよなあ……。

−−−−ここまでチラ裏−−−−
524名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 11:20:43 ID:HR3TzWjO
遅ればせながらvistaに買い替えた
どんくらいのペースでシャットダウンすればいいのか…週1くらいか?
525名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 16:14:28 ID:guXVRkme
>524
Windows Update 後で再起動してね☆ って言われたときだけ。
526名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 16:43:50 ID:HR3TzWjO
>>525
なるほど、d
527名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 16:53:34 ID:KhMbTpwX
そんなことまで人に聞くのかよw
528名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 19:38:05 ID:rvIQpnt7
XPだと定期的にシャットダウンしないと重くなるので、その習慣が抜け切れてないだけっしょw
529名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 21:51:31 ID:E7gkc0wR
Vistaで久しぶりに再起動したらものすごく重かったりした
530名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 15:08:31 ID:82dt4DaX
設定した時間以上アイドル状態が続いても自動的にスリープに移行してくれなくなったので、
最近入れたアプリ消してみた。Googleツールバー version5
そしたら手動じゃなくても、自動的にスリープに入れるようになった。Ver4の時はこんな不具合なかったのに。
531名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 22:50:15 ID:00+eYDDM
2週間ぶりくらいに再起動したらAdobeReaderバージョンうp汁
って言ってきた
532名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 07:45:32 ID:e/re/qAH
最近スリープからの復帰が遅くなった。@vista x64
1週間ぐらい前までは電源ボタン押したらすぐついていたのに
今はディスプレイが表示されるまでちょっと間がある・・・
533名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 17:18:14 ID:fLb7iCn6
>>532
俺も俺も、最初は文字通り3秒で立ち上がってたけど、
使い込んでくると立ち上がりが遅くなっている
534名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 02:04:21 ID:KSEX5Hqt
入れてるドライバとかその辺が関わってくるのかな
535名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 09:48:56 ID:Vd3K2yLW
レジストリの汚れ具合とか
536532:2008/11/23(日) 19:25:44 ID:I6VSyp/s
>>533
俺は今年の初めにvistaにしてから毎晩スリープにしてるんだけど、だんだんと
立ち上がりが遅くなったんじゃなくて、ここ最近急に遅くなった。
特にパーツやシステムの大きな変更はしていないのでwindowsの更新か何かでひっかかるように
なったのかな、と。
537名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 15:56:24 ID:2fOx94Xd
vistaで休止状態ではなくスリープになるタイマーはないでしょうか?
538名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 02:25:29 ID:knNQJcKa
自分は「ねむねむ」ってソフト使ってる
539名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 11:50:33 ID:vbd0AnjC
ハイブリッドスリープでは、スリープ後に水面下でハードディスクにメモリー上のデータをバックアップしている。
デスクトップではスリープ後にすぐ、ノートの場合はスリープ後18時間が経過するかバッテリー残量が少なく
なった段階でバックアップを行う。
このため、スリープ後すぐに電源コンセントやバッテリーを抜くと、ハードディスクへの保存が中断するので
注意が必要だ。保存が中断すると正常に復帰できないばかりか、普通に起動した際にもセーフモードの
選択画面が出るなどの障害が起こる。これは休止状態でも同様だ。
540名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 19:12:27 ID:7kDbjRr6
というかスリープ後に給電が止まったときに異常終了しちゃうのを
防ぐのがハイブリッドスリープなんだよね。そりゃその動作を途中で止めちゃったら
以前のスリープと変わらない。あと動作については設定で変えられるよ。
541名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 17:03:32 ID:dvN4/8Nv
家が狭いから使わない時はスリープにして邪魔にならない場所に置く為、
電源コードを抜いてからスリープにしてるが、時々>>539の言う症状がでる。
電源コードはどのタイミングで抜けば良いのかな?というか、抜いて大丈夫?
542名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 09:57:20 ID:3/z91/DS
そういうときはハイブリッドスリープ使わない方がいいんじゃないかなぁ。
543名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 09:58:53 ID:3/z91/DS
あ、ちなみに休止状態を使うとしても、電源抜くタイミングは
電源落ちてからですよ。電源OFFと同じです。
544名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 10:00:02 ID:qBaTeWLh
ハイブリットスリープからの復帰が遅い(20秒ぐらい)んだが
復帰が遅くなる要素って何があるの?
545名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 18:57:17 ID:9ilg7k6T
>>544
軽めのレジストリークリーナーで掃除してみれば?
546名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 20:47:58 ID:gazmxmf6
>>543
コンセットぶっちするの前提ならやはり休止状態は使用しない方が良いかと。
素直に電源停止すべき。
547名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 21:00:42 ID:3/z91/DS
休止の場合は電源切れること前提にメモリイメージを完全にディスクに落とすんで、
大丈夫かと思います。ただ確かにシャットダウンしたほうがいいですね。
548名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 06:21:57 ID:fKxLleeT
フリーズ派だからたまにしか書込みできない
549名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 09:29:14 ID:gy6mpvh7
[Vista]ブルスク派だからシャットダウン派に近い
550541:2008/12/19(金) 17:40:43 ID:ZZreSRP2
>>542-
ありがとう。
休止状態にしてみたけど、
通常起動と同じくらい時間が掛かるんでシャットダウンにした方が良さそうだね。
551名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 21:30:41 ID:hPTJ3f45
そう、メモリ容量が増えてるから、旧来の休止状態は現実的でないんだよな。
552名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 23:46:15 ID:aG2k0PhP
>>551
たまにPCの調子が悪くて休止状態から復帰させることがあるんだけど
物凄く遅いし、デスクトップに来てからもまともに動くまで時間がかかるんだよね、VistaのS4。
なのでメモリが揮発したときはさっさとリセットして通常起動させる。その方が全然早いし。
最近ではハイブリッドスリープをOFFにして、ただのS3にしてお休みさせてるよ。
553名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 09:56:36 ID:m8WfKKTI
基本的に24時間営業
ソフトのインスコ・アンインスコしたり重要なうpデートの時だけリブート
正直スリープって使ったことない
554名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 11:45:48 ID:vB6kWrpx
>>544
Vistaを使うためにメインメモリーを大容量にしているPCが多いので
休止状態になるとハイバネーション領域に読み書きする容量も増えてしまって
遅くなってるんだと思います
やっぱりOSはあまりリソースを消費しない方がうれしいよ
555名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 13:05:04 ID:FxLBdJZ2
メモリ安くなってんだから64bitにして大量にメモリのせなくちゃといったり、
メモリ部屋してハイバーネーション早くしたりと
逆に意見がでて大変だなw
556名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 17:30:25 ID:vB6kWrpx
大容量のメモリーが必要なのと管理できることは別の話
実際にメモリーが多いほうがアプリケーションが存在するので
64bitになってアドレス空間が広がることは歓迎ですが
OS自身がメモリーを消費して大容量メモリーがないともたつくのは
問題でしょう
557名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 18:41:14 ID:iM9ncNxB
>>536
約4ヶ月ぶりにネットに繋いで更新とかしたら起動がかなり遅くなった
558名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 19:18:11 ID:8QzOeiFO
>>557
やはりゲイツの仕業か
559名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 21:00:10 ID:iM9ncNxB
>>558
まぁセロリンのノートだからあてになんないけどさ…
起動の時に黒い画面の時間が明らかに長くなった。1分位で起動してたのが倍近くなった。
最近使い始めたC2Dのメーカー製のやつは特に違和感無かったけど。
560名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 13:16:02 ID:e4W8e0dA
リブート派ですけど何か
561名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 14:16:42 ID:4gtS2a6m
そうですね、まず服を脱いでください。
562名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 14:54:25 ID:zWLkS7Il
次に、壺のなかのクリームを顔や手足にすっかり塗ってください。
563名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 16:46:45 ID:Gldxbf7D
カミソリを用意します
564名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 18:20:33 ID:ph0H8s49
クリームはてぃん毛にもしっかり塗りましょう
565名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 19:05:12 ID:kFHgY8Nl
>>560
再起動してどうするんだよ…

俺はシャットダウン派。
Win95時代からの伝統。
566名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 20:37:25 ID:xvX5zKkC
>>562
宮沢賢治乙
567名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 09:10:37 ID:HLoMUBls
うちでは、スタンバイ復帰後、たまに

「電源を入れたままデバイスを取り外さないでください → IntelG31」

とか出やがる。ふつうに動くが。
Vistaには、ノースブリッジのBGAチップをはがす能力があるようだ
568名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 20:25:55 ID:J5me26Im
>>567
そうなのか
うちのはスリープから復帰すると
「ディスプレイドライバは動作を停止しましたが、復帰しました」と出る
その関係なのかな
569名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 22:05:06 ID:GSH2q3IN
もう半年以上シャットダウンしてないなぁ
XPじゃ考えられない事だ
570名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 22:08:02 ID:U0Yr/1KQ
>>569
うpデートしてないのかよw
571名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 23:26:10 ID:GSH2q3IN
そう言われればまったくしてないなw
自動切ってるし、年末なんでやってくるわ
572名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 23:37:55 ID:z9XowUdP
マジですか・・・?
573名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 06:53:51 ID:Q+NS3zet
半年の間に致命的なセキュリティーホールとか見つかってただろ。
無防備すぎ。
574名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 16:41:16 ID:k4cGP2vO
64bit版でメモリ8GB積んだらスリープが5秒くらいに入るようになった
復帰も5秒くらい。すげーなこれ
575名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 11:19:12 ID:q6c8R2WY
休止状態を繰り返しているとHDにエラーが出やすくなるようだ。内臓HDは問題ないが外付けHDが一台破損。
後継HDはまだ破損していないが、数回エラーがでてフォーマットし直した。このHDはファイル数が70万個以上あるのでコピーし直すのに24時間以上かかる。
576名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 02:15:01 ID:h+YiKS5H
最近はハイブリッドスリープがぁ〜って厨が減ってきたなw
577名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 10:40:10 ID:vVopGC3J
外付けHDは元々休止やスリープには対応してないだろ。
578名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 17:03:39 ID:jlKFYrQ9
俺の外付けHDDは普通に対応してるが
579名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 20:59:30 ID:5y6PoiH2
スリープにしたらLEDが点滅するのがうざいので休止状態で使ってる
LED点滅しないようにするやり方って無いよね?
580名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 22:24:21 ID:RKh1yYpU
コネクタを外せばいいじゃん、なにをそんな簡単なことで悩んでるんだよ
581名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 22:50:39 ID:nKwYRF98
最近のはしないって書いてあったけど、やっぱするな。
一応電源が付いてるかどうかは知りたいってのも、あるでしょ。
582名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 10:30:01 ID:V892EIOT
馬鹿が暴れたから急にスレが止まったのかw
583名無し~3.EXE:2009/01/20(火) 16:11:18 ID:kuIGOTEx
やはり内田はバカだな
584名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 18:51:48 ID:uYR17T1P
スリープをした後、次の日に電源をつけると残しておいた画面(途中まで見ていた動画など)が作動しなくなるのですが直りますか?
585名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 04:51:00 ID:8CnAEwXl
まれにUSB2.0でつないでるオーディオインターフェースがスリープから復帰後動作しなくなるんだよな。
外付けHDとかは問題ないないんで間違いなくドライバだと思うけど。

586名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 23:16:34 ID:BOXrpDaI
それって修正パッチが出ていたような気がする・・・
587585:2009/02/02(月) 06:36:42 ID:oruxzyeP
>>586
アップデートは全部してるし
vistaじゃなくて外付けインターフェース側の問題だと思う。
他のUSB接続の機器は問題ないし
588名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 09:41:16 ID:/8bo3oZE
まさかUSBの地デジチューナーなんて刺してないよな?
589名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 23:38:05 ID:9qwpX3qq
興味深いのが終了ボタンだ。Windows Vistaでは、終了がスリープになっていた。
普段はシャットダウンせずにスリープを使うことで、快適になるという触れ込みであった。
ところが、Windows 7では従来同様終了がシャットダウンになっている。
まあ、普通に考えるならパソコンは一定の間隔で再起動した方が快適に使えるわけで、
これは、よい先祖返りと言えよう。
590名無し~3.EXE:2009/02/10(火) 23:49:28 ID:HYXRaRLp
そんなもん自己設定次第だろ
591名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 03:14:32 ID:6NDclA47
>>589
この元記事、基本的にVistaや7に好意的なんだけど、Vista系で再起動はナイよなあ・・・
再起動しないとOSが重くなるなんて、Vistaから無くなってるんだよな。
592名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 12:35:25 ID:xxCbffQB
>>591
重くはならないが、不具合が出やすくなるのは直っていない
593名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 14:15:51 ID:NtZaujfz
>>591
軽い脳味噌の不具合を直したほうがいい。
594名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:30:22 ID:EdRfTlAX
RAID1組んでるんだが、スリープにすると必ず復帰後RAIDのステータスが劣化状態になって
再構築するんだが良い解決法ないか?
ちなみにマザボはGIGABYTEのGA-73PVM-S2Hで、マザボのRAID機能を使ってる。
RAIDドライバは最新
595名無し~3.EXE:2009/02/13(金) 22:45:06 ID:cMIZGWiw
不具合が出やすくなるのは直っていない
596名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 22:07:38 ID:c/jSCc4l
>>591
MSの言うことを盲信するタイプか
597名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 22:31:48 ID:xd/nEBFt
毎晩シャットダウンしてるのはどうやら俺だけのようだ
昔っからのクセが抜けないんだよな、スリープとか不安w
598名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 23:35:32 ID:xhCQUj0C
>>597
ナカーマw俺絶対にシャットダウン派w
多分スリープ派なんてのは朝おきたらすぐPC弄り始めるような暇人なんだよ。
俺は仕事してるし、普通日中仕事の人間は次の日の夜までPC開かないからシャットダウンすると思うわ。
599名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 23:38:12 ID:11jBS6ej
>>597
俺なんか間違ってSLEEPで落とした場合は
わざわざ上げなおしてシャットダウンしてる。
トラブルのが嫌だから。w
600名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 23:45:41 ID:xoBXUDpe
スリープ状態になると起動できなくなっちゃった。
どうすりゃいいんだろ
601名無し~3.EXE:2009/02/14(土) 23:49:39 ID:7sA5g2+D
>>600
トラブルだろ?バッテリーや電源ケーブル引っこ抜いて暫く待て。
602名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 02:34:18 ID:wEoEBadk
俺はトレントやってるから、ずっとつけっぱなしだが
使わない時間はシャットダウンするべきだろうな
603名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 11:15:04 ID:EO9jT/2B
>>602
ああ俺もダウンロード中のファイルがあるとつなぎっぱで寝るときある。
でもなんつーかつなぎっぱで放置してて、朝起きたらウィルスまみれになってたらやだな・・・
とか、過度の心配性な僕ww
基本シャットダウンっすね
604名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 11:38:37 ID:+NfQcZfP
WinnyやShareといった
旧世代のP2Pソフトを使っていたら
ウイルスまみれになるだろうなw
605名無し~3.EXE:2009/02/15(日) 15:47:03 ID:TZVDL61a
なんねーよ、馬鹿かw
606名無し~3.EXE:2009/02/16(月) 17:22:58 ID:10BL4vYc
スリープができなくて、困ってる。上に書いてあるbiosのs1とかs3探しても
ないよ。電源管理の項目がない。パワーマネジャーとか。
nec バリュースター bios AMI
再セットアップしても直らない。エロい人教えてください。
607名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 04:57:30 ID:GqITS0PV
項目がなければたぶんS3可能なモードで固定。BIOS設定はそのままでいいはず
608名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 12:54:15 ID:rBFztHam
結構シャットダウンする人多いな
俺はXPからスリープしか使ってないなぁ
全然トラブルなんてないし、使いたいときすぐ使えて便利
609名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 20:07:57 ID:IhpSlstJ
スリープだったらスーパーフェッチのキャッシュが
残ったままだから、スリープ使ってるなあ
610名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 21:55:33 ID:Bwl/3meg
スリープだと午前3時に勝手に起動する
611名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 22:00:28 ID:5J2ztkdD
>>609
まだM$の提灯記事信じてるとか?
612名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 22:19:43 ID:hra2XlU1
むしろVistaのネガティブ記事にすがるしかない脳内ユーザーが多いなここw
613名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 22:50:19 ID:GqITS0PV
提灯とかそういう問題じゃないな(笑
実際、再起動したらキャッシュは再構築になるんで。
614名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 07:12:27 ID:CxnYQhYm
あんどんってどういう意味?
615名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 10:47:42 ID:1A6nYSAT
行燈(あんどん)?提灯(ちょうちん)だろ?
616名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 21:23:28 ID:BaSCB/UO
>607
BIOSの設定がそのままでいいとすると。
何が問題になっていると考えられますか?
再セットアップ後、外部に何もつけない状態(ソフトもインストール非)でも
、スタートの電源ボタンクリックすると、休止状態?ランプが消える。システムの電源管理の設定はスリープ。
十回に一回ぐらいスリープになる。オレンジのランプ点灯。
確認する事項があったら、教えてくださいませ。
617名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 00:28:43 ID:nOfKD3kT
業務用で使っているPC、1年6ヶ月電源を入れっぱなしで特に問題なく24時間使い続けています。
618名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 11:00:49 ID:Cbabtzbc
すぐばれる嘘乙w 更新で再起動しないんかいw
619名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 12:41:29 ID:M9cie6jT
>>618
知ってるかいボク?
ネットワークに繋がなくても使えるんだぜ?パソコンてw

業務用って言ってんだから
「用途はメールとインターネットです」てな使い方と違うんだろ
620名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 12:47:35 ID:ja96JmB/
1年6ヶ月もメンテをしない業務用マシンがあるとは恐れ入る
621名無し~3.EXE:2009/02/20(金) 15:44:32 ID:r0i9mZxX
ていうか再起動って電源通ったままじゃね?
622名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 09:12:31 ID:uyOW4NvU
業務用でネット繋いでないなんてよっぽど貧乏会社なんだなw
623名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 20:52:14 ID:tQpZD3+a
>>620,622
いいから学生は黙ってろってw
624名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 23:02:27 ID:wa9mdnsQ
m9
625名無し~3.EXE:2009/02/21(土) 23:09:10 ID:Y0G8JES8
メンテ契約の費用が捻出できないんですね、わかります
626名無し~3.EXE:2009/02/22(日) 22:37:15 ID:YNbHI1W/
地デジ・タイマー録画のときのみ休止状態、あとはシャットダウンだな。
俺も昔からシャットダウンの癖が直らない。
627名無し~3.EXE:2009/02/24(火) 04:17:07 ID:yrh+tlki
起動時間といえば、Win95が発売されて、その10年後くらいに
「じつはwin95は45日以上起動できないバグがあることが判明」
というニュースがワロタ。

つまり10年間、誰一人として45日以上安定して起動できなかった、
もしくは45日後に落ちても、それはしょうがないとあきらめていたわけだ

対して2K以降は、>>617みたいに1年半落ちなくても不思議じゃないな。
628名無し~3.EXE:2009/02/25(水) 02:56:27 ID:wmRcaH96
> 起動時間といえば、Win95が発売されて、その10年後くらいに
4年後だけどな。ばーか

http://web.archive.org/web/19991009163201/http://www.zdnet.co.jp/news/products/9903/03microsoft.html
> 1999年3月3日
> 49.7日以上の連続稼動でWindows 95/98がハングアップ

629名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 00:23:20 ID:tQer8aK7
使えない「スリープ」:
Windows XPのスリープ機能を改良するという発想はよかったのだが,正しく機能しないなら改良とは呼べない。
Vistaで新たに登場した「ハイブリッドスリープ」機能は,信頼性が低い。
スリープ・モードに入ると無反応になるVistaパソコンをたくさん目の当たりにしたし,完全に停止して真っ黒な画面だったり,ハングアップしてログイン画面のままだったりすることも多々ある。
630名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 01:05:45 ID:UGmTdaZq
だが、それらの問題はドライバの問題であり、OSに文句をつけるのはお門違いというものである。
631名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 01:40:37 ID:vRRwxgJp
>>630
自分で組んだボロPCなんだけど、Win2kではS3は使い物にならなかった。
でもVistaにしたら問題なくS3が使えるようになったよ。
MSがスリープがちゃんと出来るドライバを作れとメーカーに働きかけたのが良かったんだろうな。
ありがたい。
632名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 09:35:32 ID:A/Gamj+I
>>630
「Vistaは悪くありません」ですかw
633名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 13:16:02 ID:1MFJBuyY
あれ?XPのスリープなんてあったっけ?スタンバイと休止の他に?
634名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 20:00:08 ID:ACzXT6Mq
>>632
Vistaが悪いってことにしたいのかい?
635名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 20:19:28 ID:LrjzTM+p
Vistaを頂点とする負け組グループに関わると被害を受けるという典型例
636名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 21:43:18 ID:1MFJBuyY
負け組だとよw
637名無し~3.EXE:2009/02/27(金) 22:50:56 ID:vRRwxgJp
XPでもSTRが使えることすら知らない人って結構多いんだよな。
だからVistaでハイブリットスリープって言葉を見て恐怖すら感じているようだw
なんのことはない、S3とS4のコンボだっつーのに。
S3やS4を満足に使えないPCってヤヴァイっすよ。
メモリがクソでシステム破損の恐れすらある。
638名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 09:32:47 ID:sjfXbaIk
おまえら変だ、

ここはビスタvsXPじゃない、スリープvsシャットダウンだ。
639名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 13:12:24 ID:YMWON63w
どっちにしても使えないOSだな
640名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 14:20:57 ID:vUaj7vvL
Vistaは起動も遅いし
641名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 17:24:08 ID:pZftDh3u
スリープもシャットダウンも使わず、24時間起動は俺だけ?
642名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 18:37:45 ID:sjfXbaIk
両方使ってる俺のはビスタのほうが起動は速いよ、でもNAS使ってるからどっちも遅いけどw
643名無し~3.EXE:2009/02/28(土) 20:29:51 ID:y8xRYCcf
相性の問題なんだけどIOのアナログTVキャプチャカードとAMDPCの組み合わせでは
XP、VistaともにS3スリープ・休止状態からまともに復帰できた事例がないのでPCは常時ONです。
644名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 19:03:05 ID:G6NnIEeh
常にスリープ。DELLの店員さんが、起動するたびにHDに負担かかるからスリープだと痛みが少ないって言ってた。特にトラブル無し!なんかインストールした時とたまーに気まぐれで再起動するよ。
645名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 19:08:24 ID:sqCEZRW4
DELLの店員さんがVistaはHDがガリガリして負担が多いから止めたほうがいいって言ってた。
646名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 23:04:05 ID:TTP2HvjV
HDDよりファンのほうがうるさいわ
647名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 23:38:53 ID:jnUuyAwI
HDDって動いてる方がむしろ寿命的には良いんだよな。
シャットダウン、スピンアップ。これの繰り返しの方がモーターのヘタリは早い。
と、言われているが、ま、死ぬ時は死ぬんだよな、カコーンとw
648名無し~3.EXE:2009/03/01(日) 23:40:52 ID:UF3ib2+V
ショップ店員の知識を信用してる奴は間抜け。
649名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 01:34:43 ID:SNsdWOQO
>>648
そう言って思考停止している方がもっと間抜けだがな
650名無し~3.EXE:2009/03/02(月) 12:50:17 ID:3F4SvjH/
ショップ店員でくくるのは無謀だな
651名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 03:27:19 ID:7LrQSqLL
スリープに入ったり出たりするタイミングでたまにフリーズする。
バッテリの過放電で万一出火したらマイクロソフトは弁償してくれるんだろうか?
652名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 04:06:23 ID:x49mNr64
それなら、フリーズごときで過放電するバッテリーの方が問題かと・・・
653名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 11:56:23 ID:6+9Xa7oS
スリープモードに入ったらファンだけ2分ほど回り続けやっとスリープモードに入る。そしてまた電源ボタンを押すとファンだけまた回り続け、HDDのランプが点灯したまま何も起動しないので僕はシャットダウン派です

シャットダウンも最近2分以上かかります

更新プログラムのせいすかね(・・?)
654名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 15:06:23 ID:LZvWU0el
みんな環境が違うから何ともいえん
655名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 19:06:05 ID:x49mNr64
>>653
SP1になってからスリープ復帰・シャットダウンに時間掛るようになった
656名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 19:13:11 ID:AY1Jo7BF
スリープにして一晩放置しておいたら、休止状態への移行に失敗したらしくて画面に何も表示されない状態で
動いていたことがあった。
当然、何をやっても応答しないから強制シャットダウンしたよ。
それ以来、ある程度の時間放置するときはシャットダウンするようにしてる。
657名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 22:02:26 ID:ORg8ErO4
>>656
不完全なスリープで固まられてデーター破損とか
そのうち致命傷になるよ
658名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 22:35:39 ID:AY1Jo7BF
>>657
そうなんだよなぁ。
スリープ状態で6時間経過したら休止状態に移行するようにしてあるんだけど、休止状態への移行に
ごくたまに失敗するらしい。
いつも失敗するわけじゃないし、イベントログに何も残ってないから原因がわからない。
結局、スリープ状態を長く維持するように時間設定を変える(デフォルトでは1080分=18時間)か、できるだけ
シャットダウンするかしかないんだよなぁ。
659658:2009/03/05(木) 22:37:49 ID:AY1Jo7BF
あ、ハイブリッドスリープなんてものもあったな。
ハイブリッドスリープ使おうかなぁ。
660名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 23:03:34 ID:2epacuPg
>スリープ状態で6時間経過したら休止状態

こんな設定で使うなら絶対にハイブリッドスリープの方が良いぞw
スリープに入る前にHDDに書き込むから
BIOSやドライバがおかしくない限り失敗は無い
661名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 23:11:22 ID:x49mNr64
おいおい、Vistaでハイブリスリープにしてないって・・・・意味無いじゃん
662名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 23:15:21 ID:HqL1KE2z
Vistaでただのスリープにするのってどうするの?
663名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 23:29:10 ID:AY1Jo7BF
あー、ノートPCだとデフォルト動作はスリープなんだよね。
デスクトップだとハイブリッドスリープなのかな?
664名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 23:29:53 ID:2epacuPg
>>662
電源設定にハイブリッドスリープのオンオフがある
665名無し~3.EXE:2009/03/05(木) 23:38:53 ID:tTRZPLbu
7はVistaよか20%もバッテリーが持つらしいぞ
666名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 20:18:26 ID:aUn2Ri7F
ハイブリッドスリープするとメモリーがかなり空くって人いる?
タスクマネージャーでメモリー確認したら、
スリープ前660MB使っていたのに、復帰すると390MBとかになって気持ち悪いんだが
667名無し~3.EXE:2009/03/11(水) 20:28:21 ID:PP18TQUS
キャッシュ関連じゃないの?
普段はパフォーマンスアップのためにメモリを多く確保しているけど、
スリープするときは、スリープ・復帰速度をアップするために
メモリにおいておく必要の無いデータを極力破棄するとか。
668名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 02:21:49 ID:+rjjT4dz
必要なデータは破棄してないと思う
669名無し~3.EXE:2009/03/12(木) 13:46:21 ID:vUrNXcrF
よく見ると、ページファイル量は変わってないけどなw
670名無し~3.EXE:2009/03/20(金) 12:27:02 ID:Uy/a7iKZ
スリープ使ってると偶に0x0000007Fが出るけどMemtest面倒でやってない
普通に使ってても稀に出るから多分スリープのせいじゃないけどスリープだの休止だので出やすい
671名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 06:35:00 ID:FMj46qvR
vistaが先週のwindowsアップデートしてから、自動でスリープしなくなっちゃったんだけど、なんでだろ?
手動ではスリープ出来るのに、無操作でのスリープに入らない。
ディスプレイの電源を切る設定にもしてあるんだが、それも動作しないよ。
部屋の気温が上がってたまらん。
672名無し~3.EXE:2009/03/24(火) 09:50:08 ID:W8Mb7RzJ
>>670
うちでも一時期、スリープから復帰後30秒後くらいに青画面で落ちてたな。

+5VSBの容量が大きい電源に変えて頻度が減った。
最終的にはメモリモジュールを換えて解決。
1GB×4になっていたら、2GB×2にするとかいうのが効くと思う。
673名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 16:56:33 ID:PT1h2NYg
俺は、後ろに手を回して前から後ろに向かって拭く派。
674名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 18:35:58 ID:x8uVkOin
後ろから前からど〜ぞ〜
675名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 20:32:09 ID:eAuzpJAZ
>>640
スペックさえ満たしてればXPとさほど変わらん
お前のPCが低スペックか古いだけ
676名無し~3.EXE:2009/03/27(金) 20:38:00 ID:Dp8OkOkz
何度かここにも報告が出ているが、
極たまに、スリープに入ってもファンが回りっぱなしになって
強制終了させなければならなくなるんだが、一体何が原因なのだろうか・・・。
677名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 09:31:47 ID:NNFh2M8n
OSのせいじゃねーな
678名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 10:54:57 ID:L6JbE7wz
TP45 HPでVistaを使っているが、スリープから復帰するとなぜかファンコン機能が無効になって
全てのファンが全力運転しやがる(再現率90%位)ので休止状態しか使っていない
679名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 14:58:34 ID:cHdpd8xI
ハイブリッドスリープモードをコマンドで実行できる方法ってありますか?

http://mo.kerosoft.com/078

ここを見ても載ってないようなのですが。
680名無し~3.EXE:2009/05/05(火) 08:43:28 ID:eAnObKEQ
スレ違い
681名無し~3.EXE:2009/05/05(火) 22:53:00 ID:wvhTNgZB
vistaでスリープするとほぼ100%数分後にブルースクリーンだ
数分放置してアクセスランプ止まってからなら、5割くらいになる
>>672 の言うのを試してみたいが、そのためだけにメモリ買うのもなあ
682名無し~3.EXE:2009/06/25(木) 02:24:20 ID:BibyWHSI
あげ
683名無し~3.EXE:2009/06/25(木) 06:29:42 ID:N4noDmuh
ブリーフ派?それともチャックダウン派?
684名無し~3.EXE:2009/06/25(木) 07:22:40 ID:aMx6JC3+
スリープだろw シャットダウンするとHDDに負担かかるし 時命が減るぞ
685名無し~3.EXE:2009/06/25(木) 10:07:54 ID:/YwQLoSK
時命…
686名無し~3.EXE:2009/06/25(木) 11:34:35 ID:NzhF54iB
シャットダウンで問題になるほど寿命が縮むわけもなく
「デフラグするとHDDが死ぬ」みたいな寝言
687名無し~3.EXE:2009/06/25(木) 12:57:21 ID:/YwQLoSK
デフラグしてファイルの配置が変わると完全バックアップが遅くなって容量食うようになる?
688名無し~3.EXE:2009/06/25(木) 18:39:50 ID:DI5ZLo8c
デフラグするとHDDの寿命が縮むのは事実だけどな
689名無し~3.EXE:2009/06/26(金) 09:35:23 ID:ir/1TtHF
デフォルトがスリープなんだから それほどスリープに自信あるだろうから
スリープ派
690名無し~3.EXE:2009/06/26(金) 11:10:56 ID:lY0grEs3
>>689
7ではシャットダウンがデフォに戻った

さて、その意味を考えてみようか
691名無し~3.EXE:2009/06/26(金) 12:34:31 ID:x2alJgI5
>>690
ビスタ=スリープ
7=シャットダウン、ってだけ。
692名無し~3.EXE:2009/06/26(金) 12:35:05 ID:/s49DzdT
>>690
PCを買い換えずにそのままWin7を入れようなんて人向けだろうな。
S3も満足に出来ない古いデバイスを、いつまでも使っていそうだし。
693名無し~3.EXE:2009/06/26(金) 13:39:57 ID:FAD0ALW4
風呂とかで離れるときはスリープ、外出の時はシャットダウンかな
694名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 09:07:24 ID:wW1pNyfu
寝る前シャットダウン、外出スリープ。
695名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 21:35:05 ID:NEOSwOG9
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
696名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 23:07:05 ID:rDNvGLKP
いろいろなソフト起動しっぱなしで再起動は面倒なので
落とす時は休止使ってるな
697名無し~3.EXE:2009/06/28(日) 00:55:24 ID:DLaHj1q5
>>696
vistaで休止にする意味がわからん・・・
698名無し~3.EXE:2009/06/28(日) 01:01:37 ID:LPX1YpU0
もっとスリープの設定自由に設定できたらいいのに
マウス動かすだけで起動、電源ボタン点滅さえなくしてくれればいいのに
699名無し~3.EXE:2009/06/28(日) 01:16:33 ID:bvG4CGuY
マウスに関しては、デバイスのプロパティから
マウスで復帰するのチェックをはずせばOK。

電源ボタンに関しては、BIOSが勝手にやっていることなので
OSでは制御できない。
700名無し~3.EXE:2009/06/28(日) 10:25:25 ID:fN6yp2ak
>>697
696ではないが、俺のマザボはスリープから復帰するとファンコン機能がなぜか無効になって
全てのファンが全開で回りやがるので、否応なしに休止にしている@TP45 HP
なんとかしてくれBIOSTAR…orz
701名無し~3.EXE:2009/06/28(日) 10:42:46 ID:tDfkSYUj
BIOSTARw
702名無し~3.EXE:2009/06/28(日) 10:48:44 ID:vxx/XrBR
ああ、やっぱり嗤われたかw
703名無し~3.EXE:2009/06/28(日) 23:57:57 ID:SYs4JBUn
MSI大勝利!
704名無し~3.EXE:2009/07/01(水) 20:41:44 ID:TyKVHMok
まだ買って半月ほどのマシンだが、デフォルトのバランスにしている。
休止から覚めかけてまた電源が落ちた(休止に戻った)のが1回、
目が覚めたのはいいが画面全体が暗くて、マウスカーソルだけ明るいという
症状が1回あった。
やや寝起きが悪いなw
705704:2009/07/01(水) 22:14:16 ID:TyKVHMok
半月前にPCが壊れたので今のにしたのだが、それまではXPだった。
XP時代の末期からスリープで終わる習慣になっていたので、
今もそうしている。
またこれもXP時代からの習慣で数日に一度は再起動してます。
706名無し~3.EXE:2009/07/01(水) 23:29:11 ID:3v577WNi
いまどき一々シャットダウンするってどんな苦行だよw
スリープからの3秒起動になれるとシャットダウンしてられんよ
電気代も変わらんしね
707名無し~3.EXE:2009/07/02(木) 08:24:18 ID:Bx9EZG1w
というかシャットダウンと起動ばかりするとHDDに悪いよ
最近のHDDなら大丈夫だろうが VISTAならスリープが普通
>>690
7では新OSだからパフォーマンスが向上
起動と同時にシャットダウンも高速化されている まだ製品版でてないが
ディスクアクセスが一番早いOSだからSSDの効果が期待できる

Vistaの改良版だからMSの本気が見える ほんとの意味で次世代OS
「XPより快適」──動画で見るWindows 7の起動速度とパフォーマンス
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/20/news103.html
708名無し~3.EXE:2009/07/02(木) 10:25:42 ID:8RSkR/LB
HDDに悪くないって触れ込みのスリープなのにこいつの失敗の嵐が一番HDDに悪かったけどな。
あの時は試行錯誤してるうちに出たばっかのvista搭載機のHDDが損傷した。

Windows7っていってもトライアルはまたスリープ不安定みたいだし
これから大勢に人柱になってもらわないと使い物にならないだろね。
709名無し~3.EXE:2009/07/02(木) 15:50:06 ID:P3g2Cu+D
スリープが不安定なのは
ハードウェア・ドライバのせい
710名無し~3.EXE:2009/07/02(木) 17:16:29 ID:LbJA2oEv
HDDを消耗するのは
ハイブリッドスリープ=休止>シャットダウン>スリープ(スタンバイ)
ハイブリッドと休止はメモリ内容を全てHDDに書き込むから結構負担になるはず。
711名無し~3.EXE:2009/07/02(木) 17:25:34 ID:P3g2Cu+D
HDDに書き込む量がなんか問題になるのか?
メモリ量で2GBといっても、一つのセクタに書き込むのは
一回の休止で一回だけだろ。

毎日一回休止したとしても、一年で365回しか書き込まないよ。
712名無し~3.EXE:2009/07/05(日) 09:21:14 ID:fua8b3nc
K
713名無し~3.EXE:2009/07/05(日) 10:48:59 ID:Pvhd8YbO
ハイブリッド スリープはある一定の時間後にHDDに書き込むわけだから、
それまでの間はずっとメモリに保持されているんだが。
HDDから読み込んだら3秒後再開なんて無理。
714名無し~3.EXE:2009/07/05(日) 11:21:24 ID:EIN1IcPC
万一のためにHDDにも書き込むだけ
715名無し~3.EXE:2009/07/05(日) 11:27:10 ID:EIN1IcPC
大体HDDはそんなにやわじゃない。
シークは機械的な動作だからある程度負担はあるが、電源のオンオフほどじゃない。

一番負担が大きいのは、電源管理とかでこまめにHDDの電源をオンオフすることw
716名無し~3.EXE:2009/07/05(日) 14:49:30 ID:dM+y3VXM
XPからの癖でシャットダウンしかしてない
何かそっちの方がPCにいいよーに思っちまって
リセットされるよーな、いや何の根拠もないんだけど
717名無し~3.EXE:2009/07/06(月) 23:22:41 ID:STJ6i2lf
いったんスリープにして起動すると
画面が真っ暗のままマウスだけ表示されて
なんもできなくなるんだが・・・
718名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 01:25:54 ID:JjG9VOti
Win7はハイブリッドスリープを無効にしないとスタートメニューに休止ボタンが出ません。
Vistaは詳細な電源設定の中で「物理的電源ボタン」「スタートメニューの電源ボタン」
それぞれ個別に設定できましたが

VistaでSuperFetchの評判が一部では悪かったので半強制的にスリープに誘導してるような、、、
719名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 10:56:14 ID:EfOyO79H
>>717
ビデオカード何?
720名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 18:09:21 ID:lUTkVxb0
>719
遅くなってごめん
ビデオカード=アダプタの種類でいいのかな?
ATI Radeon Xpress 1100だけど
買った当初は平気だったんだ、最近なっちゃって
721名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 22:35:42 ID:CVsWJGBX
ハイブリッドスリープは便利すぎるな
これを使うともうXPには戻れない
722名無し~3.EXE:2009/07/09(木) 11:07:25 ID:0VBFsFC4
ATIのはそれがあるね
ドライバのバージョンとか設定とか
723名無し~3.EXE:2009/07/13(月) 19:00:32 ID:HePrB2xm
スリープ超便利だったのに
最近、復帰した瞬間、再起動掛かるようになってしもた・・・
724名無し~3.EXE:2009/07/16(木) 23:17:45 ID:viN7Dlz1
今までvistaでスリープ使ってたけど、最近iodataの外付HDDつけて
スリープ復帰後に外付HDDに保存したファイルにアクセスしたら、そのまま
アクセスしたままの状態(カーソルが回ってる)になって、安全な取り外しも
pcのシャットダウンもできないんで、外付HDDの電源強制OFFしたら
pc電源が落ちた。再度試してもおんなじ症状だった。
せっかくパソコンと外付HDDが電源連動してんのに、スリープ後に毎回こんな感じだから
いちいち外付HDD使うときのみ電源いれて、スリープに移行する前には
安全な取り外しをしてるよ。
せっかくテレビの予約録画用に買ったのに、スリープ後にこんなんじゃ
予約録画できないじゃん。
スリープ便利だけど、結構やっかいな問題もあるね。

725名無し~3.EXE:2009/07/16(木) 23:21:45 ID:KaRFVoZb
日本語でおk
726名無し~3.EXE:2009/07/16(木) 23:22:59 ID:CLlVwrh5
>>724
エロが悪い
727名無し~3.EXE:2009/07/17(金) 10:02:01 ID:+zdUqiJv
家も最初エロの外付けおかしかったけど、最近はバッファロの方がおかしかったな。
頻繁にエラー出してた。
ここんとこはどっちも健全ぽい。
728名無し~3.EXE:2009/07/17(金) 23:47:04 ID:L5ysKmEf
IOの外付けHDDって電源連動なんかおかしいよな
普通に電源入れてもたまに認識してくれない
729名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 02:48:41 ID:KS2JisSO
お。ここでいいかわからんけど聞いてみる。
スリープモードをマウスで「解除したくない」のよ。
どーやっても解除されちまう。

色々調べてみたんだけど、
1.マウスのドライバ画面→電源の管理のこのデバイスで〜を「無効」
2.コンパネ→電源オプション→プランの設定変更→
詳細な電源設定の変更→USB設定→USBの選択的な中断の設定を「有効」

と、なっていたんだけど、設定してもマウス動かしただけで
スリープから復帰しやがるorz。誰かアドバイスプリーズ。
ちなみに、マウスは買ったばかりのExplorerMouse。
730名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 04:03:28 ID:ikraLBt3
>>729
マウスの電源管理のチェックボックスを外しても復帰しちゃうのかあ・・・?
マザーのBIOSにUSB機器で復帰できるような項目があるのかも?
(ウチのマザーには無い。PS2キーボードで復帰はあるけど)
731名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 09:09:29 ID:tInTbq4S
マウスひっくり返しておけ
732名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 11:48:16 ID:KS2JisSO
>>730
BIOSでも電源関係でUSBまわりの設定は見当たらないのだ。
これはもうダメかもわからん。
他のマウスがないから他のだとうまくいくのかも知れないけど。

>>731
ひっくり返すと充電出来ないじゃないか。
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン。

サンクス。
733名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 22:20:18 ID:ACLHNSJq
スリープも休止も何故か使えない俺はシャットダウン1択
734名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 12:51:44 ID:deG1k7pZ
スリープほぼ問題ないんだけど、
ごくまれに復帰に失敗する。
735名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 20:31:40 ID:/Rkf7cnU
gg
736名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 00:44:15 ID:/UHTym7D
わしはふんどしはじゃな
    ∧__∧
    (`・ω・´)
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
737名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 00:48:29 ID:SCDbNkt8
>>736
ふ━━( ´_ゝ`)━━ん
738名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 11:46:01 ID:L99znegM
シャットダウンした後にコンセントのスイッチを切るからスリーブは許されないと思っている
739名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 12:02:55 ID:dgvS9m2O
省エネ乙
740名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 14:50:08 ID:AoO87yUZ
>>738
電池減らしてBIOS設定飛ばしてしまえ
741名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 10:45:50 ID:KNT36tMR
起動直後、ログオンするまではスリープが効くんだが
一旦ログオンするとその後はログオフしてもスリープができなくなる
スリープしても数秒後に勝手に「ロックしています」に…
マウスでのスタンバイ解除はオフにしてるんだけどなぁ…
742名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 02:58:55 ID:/j3O3R4D
スリープ状態にすると電源ランプがオレンジ色に点灯して、復帰する時はマウスを動かせばいいんですよね?
何故かうちのPCはスリープモードにすると電源ランプが消えて、復帰時は電源押さなければならなくなります。
どうすればマウス移動で復帰出来るようになるのでしょうか。どうかお教え下さい。
743名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 06:20:09 ID:0rFBsyei
>>742
それはむしろ、みんなが望んでるスリープ状態だぞw
ランプの点滅はマザーボードに依存するので、点滅を消すにはLEDを引っこ抜くしかない。
あなたのPCは良い設計なんだ。
マウスで復帰はOSで設定できるけど、マウスよりもキーボードで復帰の方が良い。
デバイスマネージャーを呼び出して、キーボードのプロパティから電源管理を見れば出来る。
744名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 11:09:22 ID:DfvoPIdV
うらやましい
745741:2009/08/07(金) 13:41:23 ID:ZeIltayL
何故かスリープできるようになった。
しかし理由が解らないままだ…とりあえず自己解決。
746名無し~3.EXE:2009/08/10(月) 21:06:44 ID:jhE9b3kx
>>740
BIOS設定飛ばせば
拾ってきたPCのBIOSパス解除できるかな?
747名無し~3.EXE:2009/08/10(月) 21:16:45 ID:NwQS1ggw
>>729 BiosでACPIサスペンドタイプをS3に汁
748名無し~3.EXE:2009/08/10(月) 21:22:44 ID:NwQS1ggw
つうか、以前からの希望だが復帰時のパスワード要求を
スリープ(サスペンド)=要求なし
休止=要求あり
と、わけれればいいなあ
749名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 00:58:35 ID:Uv6SQIGh
今回のスリープはサスペンドと休止を一緒にしちゃいました的な機能でもあるから
分けるって考えはそもそも無いんじゃないかな
750名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 23:00:06 ID:8c7KXnyZ
XPはスリープと休止は別ものなのにMSに、そういうアイデアはなかったよな。

ところでVistaと7RCまたはRTM、両方使った人、7の方がスリープ失敗しやすいと思わない?
751名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 14:11:13 ID:kZFgqVca
明らかに7はスリープ失敗しやすい。

同じマシンにお互いクリーンインスコで何度もテストした。
手動じゃなく自動が失敗しやすい。
752名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 15:21:36 ID:GciRnD+r
vistaでも俺の環境だと手動は正常、自動は失敗する確立高いんだが
手動と自動って技術的にそんなに違うもんなんだろうか。
753名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 15:55:12 ID:kZFgqVca
わからんが自動はタイマー働いてるよね。
あと自動は寝てしまって気づいて解除しようとして
復帰しないパタンだと寝てる間に起こった事がわからん。

深夜の自動デフラグやWindowsDefenderの
動作までわからないしなあ

その関係かはわからないが
754名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 18:17:54 ID:AzX8Jvl3
イベントログを見れ
755名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 19:45:16 ID:TeRku+bQ
自動スリープなんて真っ先にきるだろw
こんな機能ゴミだ
756名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 23:07:35 ID:gd6PMJCR
マトモに動作するがあえて切るのと
マトモに動作しないから切るのはワケが違うんじゃない?
757名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 23:31:54 ID:abIUKlhC
俺は毎回シャットダウン!
電源を切ると安心感があるし。
758名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 04:21:47 ID:Las+DtvS
即切ったからまともに動作するかどうかも分からない。
759名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 07:29:08 ID:dg6BB3zg
ウチのはSP1当てて以来スリープからの復帰がうまくいかなくなった。
特にWOLするとブルースクリーンくらう。
だから、今はシャットダウン派。
760名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 08:07:18 ID:TTqPBua1
なんとウイルススキャン動作中にスリープしてた。
そういうもんなの?
761名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 09:37:24 ID:2985GwYm
>>760 そのウィルス対策ソフトの仕様。
たぶんM・・だろ? 初期設定のままだとCPU負荷小さくて長時間掛けてスキャンするようになってる。
スリープ復帰後にはまた再開してくれる。気に入ってる。
762名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 10:41:38 ID:Yy+xnuXo
SMです
763名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 17:35:28 ID:lszdxWCd
>>760
仕事中に寝るやつがあるか!と一喝してやれ
764名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 09:07:52 ID:7r7VuVp5
7がvistaより自動スリープ失敗しやすい理由がわかって来た
言い方変えると本当のアイドル中はvistaと差はないかも。

ウィルススキャン中もスリープする
vistaはしない
作動中に止まったらコケやすいのは予想つく

スキャン中に止めない設定はないんだろうか?

そもそも「〜分後にスリープ」って時間の起算はいつから?
765名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 12:47:21 ID:fL0b3ojB
スリープの失敗なんて、大抵デバイスドライバのせいだろ。
7向けのドライバなんて、未熟もいいとこなんだから、失敗が多いのは当たり前。
766名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 16:03:46 ID:7r7VuVp5
なるほど〜

で自動スリープの起算はどうなってんだろ?

手動操作止めた時からか
アイドル状態になった時からか
767名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 01:37:26 ID:RjV++Oaj
>>763
>>760に一喝、頭を軽く叩かれる擬人化Vista」という情景が(ry
768名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:07:10 ID:ZemYRvjn
休止状態派
769名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:18:57 ID:g5MCmauU
>>764
てかVistaはエンコ中はスリープならなかったのに、7は時間が来たら即スリープはやめてくれ。
770名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:18:51 ID:auhkWskY
洒落中もスリープしそうだよな?
771名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:32:23 ID:q8nPaTiR
多分起動時間から起算して勝手にスリープする糞仕様
772名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:48:38 ID:auhkWskY
例えば普段は自分がスリープしてしまい、
二時間放置したらマシンもスリープの設定
の場合、夜中エンコードさせたい場合は
時間逆算して、エンコ開始前に設定変え
ないとダメなんだな
773名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:05:15 ID:g5MCmauU
>>772
なんとか改良して欲しい
774名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:47:54 ID:auhkWskY
>>773 これは譲れない仕様の一つだよな〜
完璧はあり得ないとは言えバグじゃなく仕様だろ?
ならマイクソの頭を疑うしバグなら技術を疑う

もう見放してるヤシも居るんじゃない?
775名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 20:05:18 ID:rMYiKCwB
>>774
お前は何を言っているのだ?
馬鹿なのか?

少し考えれば、プロセス実行していても
スリープするのが当たり前ってわかるだろ。
っていうか、プロセスってのは何かしら常に実行されてるだろ。
776名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 20:17:46 ID:g5MCmauU
>>775
そこを設定出来るようにしてくれれば。
777名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 20:24:23 ID:P5z08GhR
信者登場wwww
ならVistaとXPはプロセスがなかったのかよ

いつまでも貢いでろ

バ−カ
778名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 20:30:47 ID:rMYiKCwB
>>776
コンパネでスリープOFFにしろよw
779名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 20:33:36 ID:g5MCmauU
>>778
5時間に設定してる
780名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 21:33:05 ID:P5z08GhR
切るための機能が多いんだな

開発費に金払う意味ねえな

妄信的なヤツには死んでもらいたい
781名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 21:39:53 ID:rMYiKCwB
コンパネにきるための機能あるだろw

お前は何を望んでいるんだ?
782名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 22:03:41 ID:SRZa5io/
スリープを使わない人はその機能を切る。
チンコを使わない人はその機能を切る。
脳味噌を使わない人はその機能を切る。
どんどん切ろう。今すぐ切ろうw
783名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 22:06:17 ID:rMYiKCwB
そうやって>>782は会社から切られた。
笑いたいなら笑え!
784名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 22:33:26 ID:P5z08GhR
切るより変更するのがコンパネの主目的

まったく無効にする機能の開発費に金払う必要なし。

お前の存在自体がwwwww

まあ、Windowsに詳しいのだけが取り柄の信者なんだろうな
M$神みたいな感じか

女にもてないだろ

エンコード中にスリープする設計のOSを誰が望むんだよ。

バーカ

エンコ終わってから時間カウントされる仕様ならわざわざ切る必要なし

バカが信じるマイクソのバカ仕様
785名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 22:48:43 ID:rMYiKCwB
エンコード中にスリープしないOSなんてないだろ。

何馬鹿なこといってんだwww
786名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 23:34:41 ID:dkMCVK8a
Vista XPはしない
>>769も言ってるだろう

VistaとXPはウイルススキャンも、それが終わってから時間カウントはじまんだよ。

エンコ中にスリープしたらファイル壊れるだろ

ボケ カス
787名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 23:38:56 ID:o3K3+FRX
スリープすごいわ。ホントに2秒で復帰する。休止状態からは45秒もかかるんだけど・・・・
起動に2分近くかかるんで、いいけどな。
788名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 23:46:37 ID:Km+N3iV0
エンコードする側のソフトに、エンコード中はスリープさせないって機能をつけるだけでいいんじゃね?
789名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 00:07:10 ID:/kTskzwm
>>787
SSDに買えて常駐ソフト減らしてみ。
起動がかなり早くなる。
自作PCはHDDが多いせいかBIOSの立ち上がりが遅いがw
790名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 00:08:25 ID:/kTskzwm
>>786
なんで7は劣化したのか?
そのままvistaから引き継げば良いものをorz
791名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 00:10:57 ID:PrGURT+O
> エンコ中にスリープしたらファイル壊れるだろ
こわれないだろw

どういう理屈で壊れると持ってるんだよw

だいたいスリープしないようにするのはアプリ側の仕事だし。
OS側から今スリープしてほしく無いかなんてわかりようが無いだろ。
792名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 01:48:40 ID:04Tlixbm
vistaとXPとの比較だからお前の論点はズレてる

俺もウィルススキャン中にスリープされて驚いた。
793名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 01:59:08 ID:PrGURT+O
別に驚くほどのことじゃない。
OSからすれば、そんなソフトが動いていようが関係ないので、
スリープしないようにするのはアプリ側の仕事
794名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 03:49:46 ID:3r2K/hgY
ここ一応Vista関連スレだろ。そしてVistaのスリープは使える。でもWin7では劣化した。
RTMだから、Win7はそのまま製品版として発売されてしまう。
こりゃSP1まで待ちだね。
エンコ中にスリープなんて、これまでのWindowsではありえないからなw
795名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 10:57:36 ID:Ot3SW6XE
Vistaは逆にちょっと何か動くとスリープしないしな。
アイドル状態の判断が変わったのか、アイドルでなくてもスリープ優先になったのか。
でもエンコ中にスリープするってのを聞くとスリープ優先てことなんだろうか…
796名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 12:24:02 ID:aV1+eeXI
Windows7は、スリープ非推奨
VISTAみたいにデフォルトがスリープじゃない
797名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 12:56:33 ID:3r2K/hgY
>>796
シャットダウンしたら留守録キャプチャなんて出来ないだろw
スタンバイ、あるいは休止状態に不安が残るOSじゃ使い物にならん、ってハナシだよ。
798名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 16:52:02 ID:04Tlixbm
>>797 激しく同意


つうかコロコロゆうこと変わる会社だな
799名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 18:54:49 ID:o9nDvQBD
>>796
非推奨なの?
一般ユーザーを混乱させないためにシャットダウンをデフォルトにしただけだと思ってるんだけど
800名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 19:09:11 ID:04Tlixbm
俺たちは一般ユーザーじゃないのか?
801名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 19:22:12 ID:zpJ5EMIb
スリープとシャットダウンで延々喧喧諤諤やってる奴らが一般ユーザーだとでも?w
802名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 20:36:18 ID:tVf0DdCM
お奨めできない事を非推奨と言います
その理由はスリープの仕組み自体が基本的には不完全な物だからです
特に長時間連続で使っているとトラブルを起こす確率が上がります

訳ワカメな初心者のスリープ乱用を防ぐため7で非推奨となりました
803名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 21:04:37 ID:O1qU81pn
ちょっと素朴な疑問なんだけど、
ノートPCのExpresscardにSSDを付けて、そこにページングファイルを設定しておけば、
HDDに設定した状態よりも、早い動作が期待できるの?
804名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 21:05:28 ID:O1qU81pn
書いてから気がついたけど、すれちがいでした。

というか、早くなるに決まってますねね。
805名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 21:59:23 ID:uAW9+lBM
Vsitaはスリープがコケにくい仕様だったのか、7に自信がないのか
あるいはVistaで予想以上にトラブルが多かったので仕様は同じだが
非推奨に変えただけか

俺は7はコケやすい仕様なんだと思う

ダウンロード中やエンコ中にスリープするならユーザーは自分から
自動スリープをOFFにするだろうという読みで

なさけねえな

>>797の言うとおりだ
806名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 22:25:50 ID:UOsFM9BV
スリープはvistaのほうが優秀だったんだな
807名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 14:04:45 ID:kywiAMXQ
結局の所、vistaも7も使うに値しないという結論に達したようですね。

今後もXP+フリーソフト=超最強モードで使い続けさせていただきます。
808名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 14:39:57 ID:hmum1LyU
何でXPみたいなゴミの話題が唐突に出てくるのか意味不明
809名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 17:54:00 ID:YIMKrxk6
>>807
スレタイ読んだ?


>>808
自分が言うのも何だけど、気にしたら負けだと思う
810名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 19:09:28 ID:2E2lBpSx
>>808
XP厨は保守的な信者だと思う
811名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 19:52:26 ID:oy6PQkie
買い換える金がなかったんだろ。

俺も7を買う金がないのでVistaマンセーしておく。
812名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 12:07:48 ID:yKxzvEPr
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1246884920/267-
これ、なんとかならねーかな

>>810 信者ってのはXPに限らずMSの出すものをなんの批判精神もなしに
肯定するヤツじゃね?
813名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 17:54:14 ID:5TkDrc8A
なんとかなるけど、お前には教えないwww
814名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 18:01:27 ID:w90ad6gS
>>813 教えて下さい。
他の7ファンも見る掲示板なんで
815名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 18:50:08 ID:5TkDrc8A
>>814
じゃあ、教えてやるけど、その前に
具体的に、キーボードに触っていないとして
どういうときにスリープしてほしく無いんだ?

エンコード中という曖昧な言い方ではなく
その状況を残らずあげてみよ。

816名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 18:53:40 ID:5TkDrc8A
あと、エンコード中とは具体的に
○○(エンコードソフト名)ソフトが起動中なのか、
それとも、エンコード処理中なのか。

後者だとして、そのソフトにエンコード処理中かどうかを
外部から知る方法が備わっているのか?
それによってもやり方は変わる。
817名無し~3.EXE:2009/09/08(火) 01:20:42 ID:ycpz6JbY
>>812
7のスリープ時間を変えずにVISTAより早くスリープになってしまって大騒ぎ
低脳君の笑い話ですね
818名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 18:36:13 ID:QmkrN5wa
白雉ばっかw
819名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 16:59:32 ID:pVaLNnxt
何かを批判することで精神の安定を得ようとする人間が多いんでしょう
820名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 20:29:58 ID:2OsnVwWc
文明レベルの低い人種だな
821名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 17:20:02 ID:tM9sK6MP
CatalistControleCenter入れると、スリープせずにずーーーっと起動しっぱなしになっていることが毎日頻繁に。
OSから入れなおそうがどうにもならんわ。
822名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 13:23:31 ID:IWFjrsLS
>>821
俺は問題ない
823名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 13:48:09 ID:oQ3cLGD+
CCCでスリープ不可ってのは、かなりのレアケースじゃないかな?
変なビデオBIOSに書き換えとかしたんじゃね?
824名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 18:43:49 ID:QHug9phv
俺は断然クリープ派
825名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 03:37:04 ID:bI7rTo2n
最近スリープから復帰したときHDDを見失って、再起動せざるをえなかったんだが
IntelR Matrix Storage Console をインストしたら 前みたいに問題なく復帰できるよーになった

あーよかった
826名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 16:39:18 ID:ZPWKUVDN
スリープからの復帰で特定のサイトが開くのが遅くなるのだが。
再起動すると元に直る。
何でだろ。
827名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 17:46:47 ID:refcXV/m
強制終了派
828名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 23:52:47 ID:i1IqpNa+
スリープなんてつかったことないよ派
というか、シャットダウン以外基本的に使わないです。
829名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 00:48:00 ID:O621gS5d
シャットダウンしか使わない、というかシャットダウンしか使えない
スリープしても毎回復帰失敗する
デフラグとかレジストリクリーナーかけるとスリープ使えなくなるのか?
それともUSB機器つなぎっぱが悪いのか?
意味分からんわ
830名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 02:55:44 ID:K8fgMGOa
>>829
とりあえず環境を晒すといいかも
それで原因が判明すると思うよ

>デフラグとかレジストリクリーナー
少なくともこの程度じゃ失敗しないと思う
レジストリクリーナーは何使ってるの?
俺はCCleanerを常用してるけど、全く失敗しないよ
831名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 12:50:55 ID:9Tg+W/MT
外付けHDD接続、Diskeeperインスコ済み、それでも復帰に失敗したことないよ
832名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 22:26:01 ID:Hrt78Gsc
使わないほうが情弱
833名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 19:01:16 ID:h6hkCLWL
電源入れてから安定するまで約1分なので、シャットダウンした後はコンセントから引っこ抜いてる。
834名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 01:00:50 ID:aItSPdqd
アホやこいつ
835名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 01:42:22 ID:BvFpUdMm
初心者の質問で申し訳ないですが、イヤホンつけても音が内蔵スピーカーからしか音が出なくなりました。
多分コントロールパネルいじくったせいだと思います。

お心当たりのある方どうぞよろしくお願いします。
836名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 01:54:58 ID:nTTkO35O
>>835
そういうのは質問スレで尋ねるべき事かと……
もしくはググるのが一番だと思いますぜ
837名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 14:43:29 ID:EryB53XB
前はシャットダウン派だったが今はハイブリスリープに移行した。
起動が2秒とかだから使い方変わったよ。

やること終わったらすぐスリープ。
なんか気になることあったらすぐ起動して検索。

デスクトップがノートみたいな感覚で使える。
838名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 18:30:09 ID:nTTkO35O
>>837
同意
パッと起動、パッとスリープってのがイイよね



……使わなくなったネットブック、どうしてくれようか……
839名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 23:24:26 ID:Jw4UGFPa
売っちゃえ。

ていうか、ネットブックはまた使う目的が違うだろー。
俺は外出して小説書くのに使ってるけど。
840名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 01:31:02 ID:NMEayDes
俺も最近シャットダウン派からスリープ派になった。
携帯感覚でパソコン使える感じでパソコン生活がライトに(笑)

まーでも何日かに一回はwindowsがちょっと不安定になるので、そんときは再起動するけどね。

7出ても当面VISTA使うかな。98、XPより安定してるし、速度も気にならないリッチなOSって思ってるから。
841名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 01:39:48 ID:1C0H/77U
7だとスリープ非推奨だからな
842名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 06:34:40 ID:HdZFasux
>>841
買ったまんまで中身をいじれない家電製品と違って、PCは各人がいじれてしまうからな。
アプリケーション、デバイス、ドライバ、マザーのBIOSと、ちゃんとセットアップしてやらないと
スリープはちゃんと機能できない。
テレビやエアコンでは当たり前にできるスタンバイが、PCでは出来ない人も出てきてしまうんだな。
843名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 10:22:48 ID:m2gVOo9V
非推奨だろうが、いまさらシャットダウンには戻れない。
とりあえず64bitRC版はスリープ運用できてる。
844名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 13:41:10 ID:1C0H/77U
7は、高負荷でアプリが動いていても無関係に指定時間経過後自動でスリープ
VISTAの方は、時間経過後に低負荷になったのを確認後スリープ

何故両方選択できないのか理解できん

845名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 20:36:08 ID:vBZZsfUz
毎日のようにスリープやシャットダウンをする必要があるのか
846名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 01:31:32 ID:K+i03TDi
>>845
むしろ一日に何度もスリープ&復帰が当たり前。
逆に作業が終わってもスリープしない理由って何なの?
意味分からん。無駄に電気使いたいとか?
あるいはタッチタイプ出来ないからパスワード入力が面倒とかw
847名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 01:36:35 ID:lvJV1X8Y
ドライバ入れたりWindowsUpdateがあったりして必要に迫られない限りはやらないな
大した電気代でもないし起動するのが面倒だ
仕事用ならさすがにそうはいかないけど
848名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 01:52:09 ID:POdg9S74
スリープにしたんだけど、PCが立ち上がらない! どうすればいいの?
849名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 01:54:34 ID:ounb9U2e
電源ボタンを長押しする
850名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 02:01:07 ID:be1nx8av
>>846
パスワード保護なんて真っ先にはずすだろ・・
851名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 08:11:40 ID:HuWy+GIs
ニート乙
852名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 11:41:56 ID:K+i03TDi
>>850
外すのか……オレ的にはありえなす
853名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 11:57:47 ID:eWeDJVgC
スリープ派
だか゛最近ディスプレイの電源が入らね…なぜだろ?今は仕方なくシャットダウンしてる
因みにVista
854名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 12:09:06 ID:Gwl5c3Gn
てか、Vistaが時々パスワード保護のチェックがオフでも
休止から復活するとパスワード保護されるのはおれだけか?

ちなみに、チェックを入れてまた消せばなおる。
855名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 13:06:45 ID:7WiWTBBX
>>850
wwwww
856名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 13:44:05 ID:yNC4AXCl
>>853
Vista入れたての頃は俺も頻繁にあったよ
3日経ったら何故か治った
それ以降は全くそうならない

その間、5回ぐらいBSoDを拝んだなぁ……

参考にならなくてごめんorz


>>854
少なくともうちの環境ではそうならないなぁ
857名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 23:02:11 ID:Tl7bFQk6
>>856
BSoDって?

ところで、XPの「スタンバイ」って、ビスタの「スリープ」と同じ意味?
858名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 23:51:30 ID:fbdHY1lL
Blue Screen of Deathの予感
859名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 01:12:23 ID:PzDNSd0R
>>857
>>858の事

↓スリープから復帰させたはずなのにディスプレイの電源が入らない
↓仕方ないので電源ボタン押して強制的に落とす
→PCを立ち上げるとBSoD

3日の間にこの流れを5回は見た
ただ、それ以降は一度も拝んでいない(=スリープも正常になった)

うちのVistaさんが学習したのか、うちのマシンに馴染んだのか……
どちらにせよ、今は全く問題ないからいいや
860名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 03:58:30 ID:FVrZZk4D
>>857
XPのスタンバイ+HDDにも保存ってとこなのかな?
より早く、より安定性を高めた感じだと思う。
861名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 17:46:31 ID:aAJUOvVI
別に非推奨じゃねーだろ。
デフォルトじゃなくなっただけで。
862名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 22:09:13 ID:ZrdxE+YQ
最近、サブPC自作した。
しばらくすると勝手に電源が落ちてた。
なんだ〜なんか不具合かー
っと思っていたらスリープ状態に入っていた事を知る・・・

FANも止まってるし、復帰も早い!
こっ、これがVistaのスリープ機能なのか!
っと、驚いた。

実はメインPCに自作した時にVista入れたけど、スリープ状態にしても
FAN回りっぱなしで、電気代もったいないし意味ないと思って
今まで使っていなかった。
調べてみたら、メインPCのBIOSでS3にすれば良いと言う事を今日知ったよ。

なんでもっと早く気付いていなかったのかと・・・
スリープいいな!
863名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 22:17:10 ID:ZrdxE+YQ
っと喜んでいたのも束の間。

メインPCは、スリープ復帰後
USBのマウスとメモリが復帰せず認識されない。
USBメモリは、抜き差しすれば認識してくれるけど、
マウスは抜き差ししても全然認識せず。

不具合に合いそうな修正ファイルはインストールで
はじかれるし・・・
他にもBIOSや設定の変更等試して
  スリープ・再起動・スリープ・再起動の繰り返し。
この不具合を調べて直すのに5時間ぐらい掛った。

結局、レジ書き換えで直ったよ。
あ〜疲れた。
864名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 22:20:38 ID:ZrdxE+YQ
↑同じ症状が出ていた人は↓

http://support.microsoft.com/kb/928631/

自分はこれで直ったよ。
865名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 23:43:53 ID:NDrvE6Kf
心配すな。軽量化ばかり意識した7は、多分スリープからみ
のデバイス認識で更に不具合でる

同一ハード構成上で検証した。

自称情強の奴らの顔が見ものw
866名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 00:20:32 ID:pplLJq0V
余計な事さえしなければ、スリープが失敗する事なんて滅多にないと思うんだよなぁ……
867名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 00:28:18 ID:ymclpleu
おまいらスリープのトラブル修復に5時間て、18000秒か。
何百回再起動出来てるんだか。まじで頭悪いだろ。w
868名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 03:36:02 ID:Z+0ZjGGY
そうやって目の前の問題から逃げる思考のクズには理解できないだろうな
869名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 22:52:33 ID:6cManSbT
過去レスから電気代はほとんど変わらないって見たけど、PCの寿命的にはどうなの?
870名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 23:35:31 ID:C6mksZFh
スリープはいいんだけど、
時々タブレットが誤作動する。
871名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 00:48:03 ID:qKSI7ROq
誤動作って? 勝手に復帰するって意味じゃなくて?
872名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 02:09:54 ID:5ePXHEIZ
あの、初心者質問いいですか?

まず現状はこんなかんじです。
スタートメニューの電源マークを押してスリープにしたときは
キーボードやマウスで復帰しない。本体の電源ボタンを
押すと立ち上がる。
スタートメニューのメニューからスリープを選んだときは
キーボードやマウスで復帰する、むしろ何もしなくても復帰
してしまう。

この場合はスタートメニューの電源マークから正しくスリープに
入れているのでしょうか?
プランの設定からの「スタートメニューの電源ボタンの操作」は
スリープになっています。
873名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 03:24:57 ID:vhQ9MjVP
874名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 04:09:06 ID:l0lyD0/2
と、したいようです。
875名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 08:39:42 ID:uRJTnY4t
>>871
復帰した後、さぁタブレット使うぞーと思うと、
動きがおかしくなってて再起動しなくちゃ直らない時があるって感じ。
876名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 09:25:10 ID:i6dRiXDA
>>875
そのタブレットってUSB?
だったらここが関係あるかも
http://support.microsoft.com/kb/928631/ja

関係なかったらごめん
877名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 12:06:12 ID:uRJTnY4t
>>876
ありがとう。
読んでみます。
878名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 23:34:30 ID:F4+pj9fp


「節電に入ります」
879名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 14:52:46 ID:7Jap3eM4
節電中
880名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 21:16:02 ID:+917Xz8w
VISTA最強也
881名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 11:01:00 ID:LemmDiU0
一回目はスリープに移行できるのですが、2回目にスリープに移行しようとすると失敗します。
ググってみたら、まったく移行しないとか復帰できないとかは有りますが、2回目に移行失敗というのは見当たりませんでした。
ちなみに自作機で64bitです。
どなたかアドバイスお願いします。
882名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 11:25:06 ID:kgXZ6cPL
素人は64bit使うなよ
883名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 11:41:24 ID:LemmDiU0
죽어라
884名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 14:15:15 ID:UUFhmnP/
>>881
スリープ移行に失敗ってのは、画面が暗くならないって事?
暗くはなるけどファンが止まらないとか電源が切れないって事?
885名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 17:44:10 ID:LemmDiU0
>>884
画面は暗くなりますが、ファンが止まりません。
延々回っていて、キーボードやマウスを操作しても動きませんし電源ボタンやリセットを押しても無反応です。
なので電源ボタン長押しで再起動しています。
886名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 22:51:42 ID:UUFhmnP/
>>885
再インスコして3日経つまで悩まされた現象か……

復帰できなくなったらそのまましばらく(1時間ぐらいだったと思う)放置してみて
(たぶん)BSoDが拝めるはずだから、エラー番号をメモっとくといいかも

個人的にはネットワーク機器周りかメモリ周りが怪しいと思う
ただ、こちらは3日経ったら何事もなかったかのように治ったので、
具体的な解決法が掲示できない……
887名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 21:05:14 ID:tTwhUsZO
>>886
メモリ関係の設定はいじってないですし、memtestは7周パスしました。
ネットワーク関係探ってみます。

>>こちらは3日経ったら何事もなかったかのように治ったので
そんなことがあるんですね。うちのも治らないかな・・・

888名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 01:20:14 ID:9v1mM3QM
>>887
Vistaにはエラーを回避(=学習?)する仕組みがあるんじゃなかったっけ
たぶんそれが働いたんだと思う

BSoDは拝めたかい?
エラー番号でググると、何かしらヒントが得られるかもしれない

>ネットワーク関係
一応、ドライバを更新してみたらどうだろう
その後、何度かスリープを繰り返してみて
学習機能(↑の仕組み)が働いて治るかもしれない……たぶん
889名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 09:14:14 ID:zJeyC8d0
ThinkPad T61 で同じ二回目スリープが出来にくい症状がでてる。
一応二度目スリープは10分位すればスリープしてくれるみたい。

念のためハイブリッドスリープを解除して、様子見中。
890名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 02:41:39 ID:43yXPLJ9
>>889
>>888だけど、俺もハイブリッドスリープにしてた頃に出てたな
まぁ、上に書いた通り知らないうちに治ったから、これが原因なのか分からないけど……

そういうわけで>>887、ハイブリッドスリープを解除してみたらどうだろう
891887:2009/10/21(水) 09:02:47 ID:rMUT9pD7
>>890
返事が遅くなってすいません。
その後、何も設定いじっていないのにスリープ失敗しなくなりました。学習機能によるもの?
ちなみにハイブリッドスリープの設定項目は出ないですが…。
やっと気持ちよく眠れそうです。ありがとうございました。
892名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 19:03:47 ID:gp+QRjQ7
>>891
学習機能(?)が発動してよかったね、おめでとう!

ハイブリッドスリープ絡みは「ディスクのクリーンアップ」でやけに容量のでかいファイルを消すと、項目がなくなるはず
たぶん、それで消えたのかもね
893名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:21:36 ID:6mCB6mZk
あの仕様は謎だな。簡単に消せるのに、復帰は大変。
それに、チェックしても何の警告も出ないし。
894名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 01:31:42 ID:Xz71bbyj
>>893
警告出ないのは問題だよね
初心者が誤って消す恐れもあるし、
自分がやった事も忘れて「休止できねぇぞゴルァ!」になりかねない……

ええ、実際に身近にでありましたよorz
895名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 05:25:32 ID:XwT9BBUr
7にすると終了メニューに休止状態が出なくなった
が、コマンドライン入力だと動作する

よくわからん
896名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:54:32 ID:88bmQcbg
休止は急死って7で機能を殺したのか?
時代はもうサスペンドのし?
897名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 14:07:37 ID:Tt9foYBZ
眠らせて練炭が最近の流行りらしい
898名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 16:04:57 ID:yGcMXQRw
ハイブリッドスリープって何分くらいで休止状態に移行するんだっけ
というかこのスレの人達は何時間くらいで休止に移行するようにしてんのかな
899名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 19:37:25 ID:T9atCs7M
>>898
設定によるだろ
900名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 20:56:29 ID:tAgVvEqu
俺はクリープ派
901名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 21:58:50 ID:4shqIE3Z
クソース
902名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 04:29:57 ID:8LDwo3ik
>>898
ハイブリッドだと、スリープ突入時にHDDをがりがりやるので
いらつくから俺はOFFってる。通常のS3スリープのみ。
停電で飛ぶのは仕方ない。
903名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 19:01:12 ID:awU7u5bF
なあ俺の質問聞いてくれる?
wakeupボタン付きキーボードってあるよね?
あのボタンはなんで必要なの?
スリープならどのキーでも起きるし、休止なら電源ボタン押さなきゃならないよね?
それとも通常キーには反応せず、あのボタンにだけ反応する設定あるんすか?
904名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 19:25:11 ID:NsvnEG/+
XPの感覚でスリープ怖かったけど、
実際に試したら何の問題も無く動作したw

いつの間にこんなにスリープが安定したんだ?
Vistaから?

電源切れているのと同じでファンが回ってないのに
電源入れたら一瞬で起動する。

前ちょっと間違ってスリープしているのに消したつもりでケース開けてしまったw
ファンにぶつかっていたケーブルを取り除いただけだからなんとも無いんだが、
メンテナンスのときは用心しないといかんな。
905名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 19:43:15 ID:c5Y1/tjd
>>904
ウチはハイブリスリープで電源ランプが点滅するな。
青LEDだからかなり目立つ。
906名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 21:30:10 ID:awU7u5bF
さて、ここで問題です。
点滅しない場合、スリープか電源オフか区別つかないが、
スリープなのに間違って電源ボタン押したらどうなる?

1、スリープから復帰
2、電源が切れる
907名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 22:28:39 ID:hF9uKdd+
>>905
俺も俺も。
AntecのSOLOってケースだけど、スリープ時は青LEDがチッカチッカして、目に優しくないw
908名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 22:39:00 ID:c5Y1/tjd
>>906
ハイブリッドにすれば切れても安心。
答えになってないがw

>>907
おんなじじゃんw
909名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 00:18:10 ID:R3hb+0RX
点滅の件、ほとんどのマシンが同じと思われる

なあ>>903の事教えてくれ〜
不思議でしょうがない
910名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 00:37:36 ID:nJPTQW17
>>909
復帰を特定のキーに割りあてできるかはマザーによるなあ。
Ctrl+F1以外では復帰できないマザーがあったりするから。
今は使ってないけど、Sleepボタン付きのキーボードだと
それに触った瞬間スタンバイとか休止に入ってしまうのもあった。
迷惑なのでそのボタンだけ取っ払ったw
911名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 00:41:02 ID:pwgba30x
そもそもスリープで起きるっておかしいじゅん?
それだけだよ。
912名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 01:18:14 ID:hrTH9tC9
>>909
電源ボタンの挙動がスリープかシャットダウンかは、
コンパネで変更できたはず。
もしかしたらそれによるんじゃね?
913名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 02:16:23 ID:R3hb+0RX
そっか、特定のキーでしか復帰しないマザーがあるのか…

マザーが対応してないと意味ないんだな〜多分

普通のマザーならキーボードでのスリープ解除はPS2ではデフォルトのハズ
キーボードによるスリープ復帰の可否の設定変えれるのはUSBキーボードだけの気がする

まあ、仕様と割り切るか(^_^;)

俺はキーボードでパワーオンがうらやましいな。
パワーオフはキーの場所悪いと間違って押す可能性あるからキーの場所次第かな

ちなみにスリープ中に本体の電源ボタン押したら電源オフじゃなく復帰だった

長押しは知らん(笑)
914名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 02:21:26 ID:QNQWSv2H
>>905
念のためいまやってみたけど、
スリープで電源ランプもちゃんとOFFになってる。

その状態から電源ボタンを押すと2〜3秒でログイン画面表示。
そのあとすばやくパスワードを入力して3秒〜5秒でスリープ前の状態に戻る。

ちなみに、電源ボタン押してスリープに移行してから
電源ランプが消えるまで20秒ちょい。ディスプレイはもっと早く消えるけど。
915名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 02:33:23 ID:QNQWSv2H
ちゃんとハイブリッドスリープになっているか、
スリープ状態にして後ろのスイッチで電源OFFにしてみた。

当たり前だけど正常に動作w
でも復帰までに2分ぐらいかかった。メモリが6GB搭載しているせいもあるだろうね。
仕組み的には休止状態と同じはずだから、休止状態を使ったらこれぐらいかかるのか。

普通に電源入れたときのほうが早い気もする。
前回の作業状態に戻るから総合的に考えると休止状態のほうがいいんだけど。

ま、スリープがいいってことは確かだね。
HDD、ファンとまってるから、消費電力もごくわずかだろうし。
自分は普段つけっぱなしなんだけどw
916名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 02:38:15 ID:QNQWSv2H
スリープで電源ランプが点滅するか消えるかはマザーボードの仕様によると思うんで、
一応マザーボード書いておくと、俺のはIntel DG965WHMKRです。
917名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 20:32:32 ID:hrTH9tC9
>>913
うちはPS2キーボードだが復帰可否設定できるぞ。
ONにすると何押しても復帰するからOFFにしてるけどな。

>>914
>>916の言うようにマザボ次第だろうな。
電源ボタンはケースと細っそいケーブルでつながってるだけだし、
ケース側で小細工もしてないだろう。

ちなみにうちのマザボはP6T(無印)。点滅しとる。
918917:2009/11/06(金) 20:33:44 ID:hrTH9tC9
おっと914と916は同じ人か、すまん
919名無し~3.EXE:2009/11/11(水) 21:50:57 ID:F5UkAPwc
たまにネットワーク接続が切れてる
920名無し~3.EXE:2009/11/11(水) 22:16:33 ID:CH5fZFM3
>>919
デバマネでネットワークデバイスの電源管理開いて・・・・
□こんぴーたーがこのデバイスの電源を切れるようにしやす
って項目にチェック入ってるようだったら切ってみてはどうだろ?
つまり、常に働いていろLANカード!休むなボケ!って設定。

休止状態から復帰できるようにする、ってのは切ってる人が多いだろうけど
こっちは放置してる人も多い。
921名無し~3.EXE:2009/11/12(木) 07:56:16 ID:PLeAvI7s
あまり複雑な作業をしなければスリープでもいいが、大量にソフトを立ち上げて複雑な作業をやりまくるような場合はシャットダウンしないと重くなる
922名無し~3.EXE:2009/11/12(木) 08:44:42 ID:7KTrhaN8
何でそう思うの?
923名無し~3.EXE:2009/11/12(木) 10:56:54 ID:eIxBqjpH
単純に不具合でてくるからリフレッシュさせるんでしょ。再起動の代わりに。
924名無し~3.EXE:2009/11/12(木) 11:20:22 ID:W711uFhN
代わりというか、再起動そのものではw
925名無し~3.EXE:2009/11/12(木) 12:10:03 ID:KZ4AgTk0
>>921はXPまでの常識を未だに信じてるか、
ただ行儀の悪いソフトを使ってるかってだけの気がする
926名無し~3.EXE:2009/11/12(木) 13:57:02 ID:otnsGZ7h
>>923
具体的にどんな不具合が出たの?
927名無し~3.EXE:2009/11/12(木) 16:19:56 ID:f+Z4YSn9
なんだかんだで、メモリやリソースリークしてるソフトは多いんだし、定期的な再起動はいいと思うぞ。
行儀のいいソフトばっかじゃないんだから。
928名無し~3.EXE:2009/11/12(木) 16:40:48 ID:otnsGZ7h
メモリやたいていのリソースはアプリが終了すると
OSが強制回収するんだよ。
929名無し~3.EXE:2009/11/12(木) 19:04:31 ID:W711uFhN
デスクトップヒープは回収してくれなかったりするので時々ログオフ/ログオンはやってる。
Vista以降スリープ多用で再起動はアプリインスコしたとかWindowsUpdateの時だけだな。
930名無し~3.EXE:2009/11/12(木) 19:50:48 ID:TF5/iX+2
スレの性格上当然なのかも知れないが、ここはMSの言い分を鵜呑みにしている人がいるなあ
931名無し~3.EXE:2009/11/12(木) 20:54:46 ID:otnsGZ7h
デスクトップヒープも回収してくれないことって無いぞ?
たまにエクスプローラ(たぶん真犯人はプラグインだと思っているが)が
デスクトップヒープを食いまくって描画がおかしくなっても、
ログオフせずにエクスプローラだけ強制終了すれば元に戻るし。
932名無し~3.EXE:2009/11/12(木) 23:47:05 ID:W711uFhN
IE(正確にはIEコンポベースのタブブラウザ)で画像掲示板とか行って
ばかすたタブを開いたり閉じたりを繰り返してると、ブラウザ閉じても
描画がおかしくなる事があった。まぁIEはExplorerとモジュール共有
してたりするから、その辺で影響出るんだろうな。

んでExplorer殺すとタスクトレイのアイコンが消える(再登録されない)
奴があるんで素直にログオフ/ログオンしてた。
933名無し~3.EXE:2009/11/13(金) 00:18:13 ID:zdMBfIH+
ログオフして元に戻るのなら、OSの問題ではないな。
ログオフしただけなら、OS自体はずっと起動しているわけだし。

あと、エクスプローラは別のプロセスでフォルダーウインドウを開くに
チェック入れていたほうがいいぞ。今はそれぐらいのメモリはあるだろうし、
そうすることでエクスプローラ(のプラグイン)が原因の不具合を回避しやすくなる。
934名無し~3.EXE:2009/11/13(金) 01:07:49 ID:Pb2oIS3V
>>933
ログオフするとExplorerは終了するので、Explorerやその上で動く
シェル拡張が食ってたリソースはそこで解放される。
935名無し~3.EXE:2009/11/13(金) 01:34:32 ID:zdMBfIH+
>>934
だからOSはちゃんとリソース開放してくれてるってことでしょ?
エクスプローラ ≠ OS
936名無し~3.EXE:2009/11/13(金) 01:43:32 ID:WScZ2Fsh
>>932
アイコン消えるのはTrayExpandとか使うといいかもしれない
937名無し~3.EXE:2009/11/13(金) 01:47:52 ID:MNjWoeLx
938名無し~3.EXE:2009/11/13(金) 02:22:21 ID:Pb2oIS3V
>>935
何を噛みついてるのか分からん。
デスクトップヒープをExplorer(シェル拡張)が食い潰したら、Explorer
叩き殺すかログオフ/ログオンしてExolorerを終了しないと解放されない
ってだけであって、解放しないとかOSが悪いとかいう話は誰もしてない。

>>936-937
お、ありがと。各アプリが対処しなくてもツールで対処できるのね。
939名無し~3.EXE:2009/11/13(金) 07:19:31 ID:vI0tDSIL
>>937
これ愛用してたんだが、7で使えなくなった?
940名無し~3.EXE:2009/11/13(金) 22:21:37 ID:9D6TjEnP
スリープから起動しなくなって色々試したけど、結局故障してしまった
来週、修理に出す予定
941名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 10:23:34 ID:LNL+9DkH
万年高負荷のvista超低スペックPC使いまくってみれば
スリープだけでいいなんて二度と言えなくなる
942名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 10:45:39 ID:bNRinIiX
いやそんなPC使わないし…
943名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 12:02:48 ID:LNL+9DkH
一挺蝋しかPC持たないなら仕方がないが
低スペでいろいろ遊ぶのも勉強になるし面白いんだけどね、もったいない。
944名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 12:09:33 ID:rlZobosG
お前色々と混同して結論ありきのレスしてるだけだろ
理論展開が滅茶苦茶すぎて何を指摘すればいいのか
こっちだってわからんレベルだ
945名無し~3.EXE:2009/11/14(土) 16:23:02 ID:LNL+9DkH
そりゃ、理論展開なんか全くしてないし指摘されるようなことも書いてないし。

異常終了、エラーはきまくり、スリープ失敗しまくりのPCいじってみれば?って
たったその程度のことにまでMS信者は過剰反応するのけ?
俺でも普通のPCじゃ基本スリープ常用してるんだから変な矛先向けるなよな。
946名無し~3.EXE:2009/11/18(水) 01:46:06 ID:Xv3yTgtZ
>>885 漏れも似たような現象が起きる。
ただHDDのアクセスランプが点滅してガリガリ言ってるからむやみに電源落とせない。


本当に困るんだよな…
947名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 02:38:19 ID:ozVyGDXT
win7でスリープから復帰しようとするとPCに電源が入ったり消えたりのループになることがある。
なんで? 電源は省電力モード。裏から電源1回落としてコンセント抜くと復活する
948名無し~3.EXE:2009/12/10(木) 15:08:23 ID:9qRWYBDD
PWt
949名無し~3.EXE:2009/12/14(月) 10:07:12 ID:dFihqFNK
不本意ながら、スリープ派(電源切る前に寝ちまうからw)
950名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 14:22:06 ID:1CM4p2gB
私は再起動派
951名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 20:12:45 ID:aakXEb6p
とくに、理論的根拠はありませんが、
落雷注意報がでたときはシャットダウン、
それ以外はスリープ派、です。
952名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 22:32:58 ID:oa5Ti8Zz
以前落雷でモデムがぶっ壊れたことがあった。電話線伝いに入ってきたんだろう。

今光ファイバーだが、こいつは大丈夫だよな?
953名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 22:44:01 ID:2pta63uu
電線から侵入
954名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 09:59:34 ID:1p07a7aS
>>951
そんな時の為のハイブリットスリープだろ
955名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 14:07:11 ID:KdoC7qvq
当然スリープ。シャットダウンとか遅くて使ってられない
956名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 18:49:16 ID:Bra24Nrc
当然ブリーフ。チャックダウンとか遅くて使ってられない
957名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 17:22:23 ID:qtRQEEjE
Windows7では改善されてんのかな?
WindowsXPのノートをWindows7のノートに買い換えようと思うんだけど
WindowsXPではスタンバイから復帰するとドットプリンターが紙を検出しなくなる
休止と復帰を繰り返してると4日目でYOUTUBEが反応しなくなる
他はなんともなくサクサク動いているのでなんとも悩ましい。
958名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 18:25:52 ID:chj4n2/I
>>957
win7はデフォルトシャットダウン
959名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 12:48:53 ID:YpjSl/WJ
コンセント抜き派はどこへいけば??
960名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 14:18:55 ID:Sea2024m
>>957
win7にしたけどスリープが遅くなってる。
Vistaのほうがよかった
961名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 00:09:33 ID:UCNf1L5/
皆さんメモリは何Gでハイブリッドスリープ使っていますか?
HDDがメモリ分使われるのが気になっています。
962名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 20:26:21 ID:/jljlKIO
ノートだけど2GBで一応ハイブリッド設定。
でも実際電池切れするまで置いておくことがないので
実際休止モードに移行されることは全然ないよ。

普段はスリープが断然便利。
月一の更新プログラムで再起動させるくらい。
963名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 23:42:41 ID:UCNf1L5/
>>962
返事どうも。
私はメモリ6GB積んでいるのですがスリープから
復帰時に6GBに読み込むことになるので遅そうな気がしています。
週末試してみて遅かったらメモリだけのスリープにしようかと思います。
964名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 06:16:17 ID:Td2fvOvv
スリープすると
起動中は熱を出して暖かいノートPCが冷たくなる
つまり熱を出さない=僅かしか電気を消費してない
という事だね
965名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 06:39:45 ID:PLt9GNJG
>>961
たかが数GB程度でHDDなんか気にするな。
おれの環境だとハイブリッドスリープの方が、復帰直後のメインメモリ使用量が少ない。
だからハイブリッドにしてる。
966名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 15:11:00 ID:vO/m6Bgj
>>963は勘違いしているように見える

ハイブリ設定でも休止状態(つまり電源断)にならなきゃ
復帰時の6GBの読み込みなんてしないがそこは理解OK?
967名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 23:25:50 ID:mN+L/5PR
>>965
hiberfil.sysが常に居座り出すのがちょっと嫌です。
再起動時に勝手に消えてくれるのなら良いのですが・・・。

>>966
そこはOKです。
休止状態からの復帰時間がちょっと気になっています。

後、貧乏性なので6Gがもったいないなと・・・。
968名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 21:38:32 ID:GSmq6pbH
スリープにするとPCのすべてのファンが最高速で動いてうるさいので出来ない
(´・ω・`)
969名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 21:40:48 ID:qM2n0Zb7
BIOSでS3に設定しろよ
970名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 18:21:35 ID:aStkD6sV
.
971AEA:2010/01/26(火) 10:58:58 ID:t6FbFdtX
698です。
遅くなりました。
ありがとうです。
当方Windows7です。

で、S3にしたら、
休止状態がなくなり、
スリープだけになりました。

そこで、スリープにしたのですが、
ハイブリッドスリープだからなのでしょうか
POWERが点灯せず、完全に電源切れちゃってるのですが…
また、メイン電源切っても変わらないことから、
ハイブリッド→休止状態(メモリ内消えちゃってる???)
になっているような気がします。

皆さん電源ランプってつきっぱなしですか?
ちなみにバイアス設定ですが、S1とS3しかありませんでした。

>>967たぶん自動で消えないのはHDDの断片化が
発生しないようにだと思いますが…
972名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 20:12:23 ID:azbIjZnM
ディスプレイの電源だけKill派はどこにいけば???
973名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 19:13:11 ID:+AKs3E3m
>>971
んなのはマザーの仕様でいろいろ。
消えるのもあるし点滅するのもある。

ハイブリッドスリープは、Win上の電源の設定で有効にしないと単なるスリープになってる場合有り。

てかバイアスってなんだよwバイオス(BIOS)だろjk
974名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 19:14:30 ID:+AKs3E3m
しもーた、とんでもなく古い書き込みにレスしちまった
975AEA:2010/02/04(木) 15:00:04 ID:2P40stn5
あ、google翻訳で翻訳したときの発言で、バイア(ォ)スって言ってたのでw

Windowsヘルプで
ハイブリッド スリープが有効にされていると、コンピューターがスリープになる状況では、
コンピューターは自動的にハイブリッド スリープになります。
デスクトップ コンピューターでは、ハイブリッド スリープは、
通常、既定でオンになっています。

て書いてあるので。

で、また問題発生です。
USB無線LANアダプタが復帰時にOFFになってしまって
挿しなおさないと認識しないです。

S3設定ではBIOSのPowerKeepとかいうやつでUSBストレージに設定。
S3でBIOSではなくOSに電源操作を任せるにしても同じ結果でした。
976名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 19:29:58 ID:5CSPBTLM
サスペンドという言葉を忘れないで下さい。
977名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 21:26:40 ID:y4J3iN54
火曜サスペンド劇場
978AEA:2010/02/04(木) 21:48:47 ID:2P40stn5
サスペンド。Win95にもあったよね。
XPでいうスタンバイと一緒
Vista以降ではスリープ移行で見なくなったよね。

確かモニタとCPU、HDD処理を停止させるだけで
実際PCが動いてるのとあまり変わらなかった気がする。

そうそう。win95でもPCによってはハイバネーション(休止状態)
使えたらしいね。確かソフトウェアレベルだったかな?
979名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 12:55:52 ID:HpOFp5Aq
肩から吊すベルトのことだな
980名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 10:57:44 ID:kY3hCjYE
dankogaiのことですねわかります
981名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 03:04:42 ID:giwsiVbn
7にしたらコールドブート・シャットダウンのいずれも爆速になってワロタ
もう過去には戻れない。
982名無し~3.EXE
ダメだこいつ>AEA