WindowsVista質問スレッド 38枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
603名無し~3.EXE
>>115
俺も散々なやんでいたんだこの再スリープ問題。

前スレでも>>145と同じ解決策がでていた。
WindowsVista質問スレッド 35枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1212847576/961
> 961 名前:955[sage] 投稿日:2008/07/04(金) 12:55:27 ID:fPnAKN7Q
> その後いろいろ調べてみたところ、根本的な解決法では無いかもしれませんが、
> 海外のサイトに以下の対処法がありました。
>
> 1.ネットワークと共有センターでメディア共有を有効にする。
>  (※有効にするにはプライベートネットワークにする必要有り)
> 2.電源オプション→マルチメディアの設定→メディアを共有するタイミングで
> 「アイドリングがスリープ状態になるのを回避します。」に設定
>
> 上記のように設定するとタスクスケジューラでスリープ復帰後、何もしないと2分後に再スリープしてしまう
> ことはなくなりました。
>
> ちなみにこの設定だと省電力の為の自動スリープも無視されますが、
> 手動やアプリケーションからのスリープは有効ですので
> TV録画ソフト等の予約録画等は問題無く動きました。
> (自分の使ってるソフトで指定時間にスリープ復帰→録音→録音終了→再スリープ
> →再度指定時間にスリープ復帰→録音→シャットダウンとやってみましたが問題有りませんでした。)

あと、やっと海外フォーラムで強制的にスリープに入る 120秒の長さの設定をいじるレジストリをやっと見つけた。
これじゃないかな?

Sleep Return Timeout for Unattended Wake Up - Vista Forums
http://www.vistax64.com/tutorials/171042-sleep-return-timeout-unattended-wake-up.html

これ、Microsoftよお、サポートサイトに載せて置けよなあ・・・
604名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 02:44:45 ID:xz39FbK6
>>603
GJ!
605名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 07:00:20 ID:06j7vNdw
>>597
>在中ソフト
ひょっとして常駐?
606名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 08:56:29 ID:TMrO6462
昨日買ったんですが
朝起きてつけると
シグナルが検出されませんとでて
すぐ切れてしまいます。。。
どこがわるいんでしょうか?
607名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 09:47:18 ID:TMrO6462
教えて
608名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 09:53:30 ID:nY0+5LLZ
609名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 10:01:29 ID:TMrO6462
ありがとう。
610名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 11:41:46 ID:TMrO6462
モニタつけてないと
本体の電源は勝手にきれるものですか?
あとLANも電源切ったりすると切れてるみたいでひからなくて
電源いれてからネットワークのマークが×になってるのが
接続されてつながります・・・
611名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 11:47:04 ID:nY0+5LLZ
大丈夫?

電源切ってればそりゃ接続されないし、入れれば接続されるだろうに・・・
612名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 11:53:58 ID:TMrO6462
本体の電源かってにきれます

モニタの電源つけてもつけなくてもです。
613名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 11:59:10 ID:TMrO6462
今のパソコンは電源切るとLANも切れてひからないの??
614名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 12:18:17 ID:414mKu98
ハードと設定によりけりだろう?

電源切れていてもWOLというLANからの信号で
起動する機能が有効になっていれば光るだろうし、
無効になっていれば光らないかもしれない。
615名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 12:26:24 ID:7+hkl20+
設定はいじってません

モニターとゆうより本体がわるいんですかね?
かってすぐなんでつらいです
今でんげんきれてなくつかえてますが
スリープとか電源きるときにシグナルがとでてきます
616名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 12:57:26 ID:hndXSEmx
>>615
文章が小学生なのに、書き込んでる時間は平日昼間という不思議。
いじるのならBIOSだが、多分君に解決は無理なので店に電話しろ。
平日昼間なら相手してもらえるだろうさ。
617名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 15:09:30 ID:6H7ifMX1
「システムの復元」の復元ポイントって消すこと出来ますか?
あと、ある特定の復元ポイントをいつまでも残しておきたいんですが残す方法はありますか?
618名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 15:12:26 ID:GkOyAuXa
>>617
_
ファーストインファーストアウト方式
619名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 16:59:13 ID:1/l132cJ
Windows Vista Home Premium 32bit SP1を使用しています
突然.cabファイルの関連付けがなくなってしまい
元に戻そうにも、規定のプログラムの設定画面に.cabの項目が見当たりません
XPのregserv32を試してもエラーメッセージが出てできません。

ぐぐってみてもzipフォルダ無効化の方法は出てくるのですが、肝心の関連付け復元の方法がわかりません
620名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 17:18:49 ID:9qRtK1IG
現在PCにXPが入っているHDDが1個付いています。
今度HDDをもうひとつ買ってきてVista64bitを入れてデュアルブートにしようと考えています。

そこで質問なんですが、2個目のHDDにVistaを入れてそちらを起動したとき
VistaのWindowsやProgramfilesといったフォルダはC:\Windowsとして認識してくれるのでしょうか?
それともD:\Windowsとかになってしまうのでしょうか?
621名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 17:28:07 ID:uoncfEo0
DVD から BOOT してインストールすれば C に
XP を起動した状態でセットアップを呼び出すと D になります
622名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 17:31:25 ID:9qRtK1IG
なるほど!そういう違いがあるんですか!
DVDからBootしてインストールします。ありがとうございました>621
623名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 17:38:14 ID:8bzJPDY5
質問なんですが、vistaになってから、フリップ3Dやalt-tabでデスクトップも追加されてますが、
これはずす方法ってあるんでしょか?
624名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 18:55:37 ID:rZPEc0pz
質問ですが、
他のページをみてても
開いてる他のページが自動的に更新した時に
告知してきたり勝手にそっちに飛んでいってしまうのがすごく煩わしいです。
それがなくなるようにしたいんですが・・・・?
625名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 19:18:42 ID:+4ZBZnqr
ユーザ名のフォルダ(お気に入り、アドレス帳、ピクチャ等がある)内の
ダウンロードを削除してしまいました。
どうやれば復活できますか?
お願いします。
626media999:2008/09/24(水) 19:21:18 ID:Z07N5KeP
現在ある理由から、WindowsVistaのスリープ機能を無効にする設定を行っていますが、どうしても解消されない事があります。

スタート→メニュー右下部の右向き三角のボタン→リスト「スリープ」項目を、無効もしくは、そのリスト自体を表示させない方法があれば、問題が解消されます。

ご存知である方は、是非ご返答お待ちしております。
よろしくお願いします。
627名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 19:57:50 ID:y49fi7GK
表示をクラッシクスタートメニューにしたら?
628名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 21:04:57 ID:k2+2dR3c
最近外付けHDDを起動しても認識しなくなるんだけど何が原因ですか?
なんかUSB接続アイコンが表示されないんで対策も出来ずじまいです。。
629名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 21:45:42 ID:rv9Hyxft
"C:\Windows\winsxs"のサイズを小さくする方法はないですか?
ただいま7GByteです。
630名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 22:15:24 ID:4hUIlHux
>>628
ポートを変えてみたら?
631名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 01:43:10 ID:vznA8G6m
>>629
そこはさわるな
その程度の容量が普通だ
632名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 08:04:56 ID:tTXkpcZN
>>628
USB接続端子本体側の掃除をする
俺はこれで認識するようになったことがある

あとは、どうしても認識しにくい場合は、USB端子を増設する
これでも認識するようになったことがある

他には、外付けHDDの動作不良が考えられるので外付けHDDを入れ替える
バチャポンパがオススメ。
これでも認識するようになったことがある
633名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 08:15:48 ID:MSgrdkk7
634名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 10:37:02 ID:aWqQsX/X
タスクバーの開いてるフォルダを格納してる部分をクリックした時に出てくる
フォルダのパスをドライブレターから全部表示させるのはどうやるんですか?
635media999:2008/09/25(木) 11:51:21 ID:N+QM6CA+
627 :名無し~3.EXEさんへ
クラシック表示にすることも考えましたが、
結局スリープを選択できてしまいます。
この場合のデフォルトの表示は「スリープ」ですが、
電源オプションからの設定で、デフォルトを「シャットダウン」に
変更できました。
しかし、表示自体を無効にするのが目的ですので
あともう一息です。
Vistaはスリープを売りにしてますので厳しいかとは思いますが、
よろしくお願いします。
636名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 14:05:53 ID:sb+/R2Ml
>>624ですが、わかる方いませんでしょうか・・・・・・・
637名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 14:37:46 ID:iR0M/cGw
>>636
スパイウェアかアドウェアでしょ

スパイウェア、アドウェア、ルートキット、BHO とかでぐぐって対策ソフトを試してみては?
マイナーなウェアの場合なかなか見つからない場合があるから、片っぱしから試してみるべし
638名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 15:10:30 ID:2sIrT8eD
vistaに替えてからハードディスクがいつもカリカリ動いていて気持ち悪いです
ハードディスクの寿命も短くなりそうなのでどうしたら常時カリカリしなくなりますか?
639名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 15:20:03 ID:qdSlFRdf
メモリ
640名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 15:45:58 ID:nF68mZq0
>>638
それは始めのうちだけ。インデックスとかの作成が終われば
静かになるよ。
641名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 16:25:08 ID:/XKPd9Al
>>638
他に、初期設定では
オートデフラグやディフェンダーによるスキャンがスケジュールされてるから
手動に切り替えるとか
642名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 16:45:15 ID:NUa4rPNn

質問です。

Vistaのパーテション切る機能を使って、cドライブ(500GB)を二つに分けたいんですが、圧縮可能領域が約100GB程度しか設定できません。

スナップショット、ページファイル→無効
ディスククリーンアップとデフラグをやっても変化ありませんでした。
(これをやる前に一度、試しにパーティション切りましたが、すぐCドライブのみに戻しました。)

せめて、半分の250GBくらいでDドライブを作成したいのですが、解決方法ありますでしょうか?

ハード:hp m9380jp/CT
OS:Vista Home Premium
買ったばかりなので、HDDの空きは十分あると思うのですが…

ご回答お願い致します!
643名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 16:59:49 ID:aWqQsX/X
自己解決した
644642:2008/09/25(木) 17:04:31 ID:NUa4rPNn
>>643
アンカーつけてくれると助かるんですが…。

自分の>>642の問題は解決できてないので、
みなさん再びよろしくお願いします。
645名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 17:27:53 ID:qaL8bxld
>>642
真ん中くらいに MFT がある
646名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 18:10:39 ID:sb+/R2Ml
>>637
どうもです。
ビスタ特有の機能で、オプションとかをいじってすぐ解決する問題ではないんですね・・・・・・・
ググる方向性がわからないから、難儀しそうです・・・・・
647名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 18:21:05 ID:j8bP/wRB
通常はシャットダウンはしないほうがいいんですか
648642:2008/09/25(木) 18:48:41 ID:NUa4rPNn
>>645
レスありがとうございます。

> >>642
> 真ん中くらいに MFT がある

MFTというのは…MFT領域(NTFSファイル・ システムにおいて、ディスクの管理用として使われる特別な領域)
であってますか?(ググりました)
色々なサイトで紹介されていた例をみると半分くらいには切れているようなのですが、自分の場合1/5しか取れないのは何故でしょう?

あまりコンピューターに詳しくないので、よくわからないのですが、このMFT領域があるがために、100GB分しかパーティションを取れないとなると、外付HDDなどで対応したほうが無難ということですかね?


それとも、MFT領域をコンパクトにして、もう少し増やすことができるのでしょうか?

初心者に向かない方法であれば、あきらめようと思いますが、何か方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
649名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 19:29:50 ID:qaL8bxld
>>648
多くの場合は真ん中あたりにあるって話で
必ず真ん中とは限らない

Vista のデフラグはフラグメントの解消はしてくれるけども
ファイルを前に詰めてはくれない(&MFT は動かさない)ので
別のデフラグソフトを使えば半分くらいにはなるかも

バックアップソフトでバックアップ
→パーティションの切り直し
→バックアップソフトでリストア
ってやった方が確実かも
650642:2008/09/25(木) 19:42:47 ID:EirgdwPY
>>649

なるほどよく分かりました。

試してみます。

ありがとうございました!
651名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 20:16:10 ID:w4dADMdx
質問です。
オフィス2007
Word、Excelでファイルが開けず保存もできなくなり。ググッたんですが、解決策が見つからず。
システムの復元をしたんですが再起動の後、失敗と表示され20分ほど白い画面のままです。

どなたかアドバイス下さい。

携帯からの為読みづらくてすみません。
652名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 20:51:43 ID:aWqQsX/X
最近ごみ箱を空にしようと右クリックからごみ箱を空にする
を選ぶと5秒〜7秒ぐらい間を置いてから空にしますか?というダイアログが出てくる
ようになったんですが何が原因なんでしょうか・・
653名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 20:54:43 ID:XMPYTOSv
HDリカバリをしたんですが、リカバリをした後に
もともとついているカードスロットにSDを挿しても使えなくなりました
デバイスマネージャーを見るとMicrosoft WPD FileSystem Volume Driverに!マークがついています
アンインストールしてからPCを再起動し自動でインストールさせても使えませんし、
更新をしても無理でした
エラーはこのデバイスを開始できません。 (コード 10)
となっていますが調べても引っ掛からなくて解決できませんでした
よろしくお願いします
654名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 21:20:18 ID:cbqsvOUM
今起動してみたら、
ドライバ ソフトウェアのインストールってのが右下のツールバーみたいな
とこに現れて、見てみてると、正常にインストール出来ませんでした。と
表示されてました。

Microsoft ISATAP Adapterってやつみたいなんですが、どうすればいいんでしょうか?
655名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 22:22:30 ID:GqradZIa
>>653
機種依存の問題なので、お使いの機種のスレで聞いた方が
よいと思います。
656名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 23:10:36 ID:xXtfHpL+
>>632-633
なるほど!d
657名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 23:26:52 ID:vznA8G6m
>>654
もう一度リカバリしてServicePack1を導入する
658名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 23:30:23 ID:vznA8G6m
>>653
ドライバが最新であることを確認してみては?
659名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 23:31:33 ID:vznA8G6m
>>652
セキュリティソフトやウイルスなどを含めてバックグラウンドでファイル処理が
多発しているからではないでしょうか?
一度調べてみた方が良いかと
660名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 23:33:40 ID:vznA8G6m
>>635
人間あきらめが肝心
普通の人に出来ることと出来ないことがある
そこの表示を消そうと思うと半端じゃないほど手間と知識が必要ですので^^;
661652:2008/09/26(金) 04:41:52 ID:Uy7SkDpd
何をどう調べれば良いのか分かりませんが
ウィルスチェックはしました
662名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 11:04:29 ID:rp87tdU4
すいません
Cドライブしかないんですが
Dドライブ作るのはどうしたらいいのですか?
663名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 11:16:23 ID:s+ahuKoV
>>662 HDD増設とか、C;\D というフォルダを作り共有してDドライブにリモートマウントするとか
664名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 11:40:03 ID:rp87tdU4
HDDわけれないにですか?
665名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 11:43:27 ID:s+ahuKoV
>>664 君のレベルでは無理
666名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 12:08:19 ID:fogxHKgv
vista ultimateを使っています。
inspiron530 メモリ2G CPU E6750 ビデオ 8600gtです。

先ほどcompletePCバックアップをしようとしました。
しかしバックアップ先の指定ができません。
Dドライブにバックアップしたいのですが、リカバリーのEドライブに指定されてしまいます。

以前バックアップした時はDドライブに保存できたのですが…。
なぜDドライブを指定させてくれないのでしょうか?

PCに疎いこんな私ですが、どなたかご教授お願いします。
667名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 12:24:23 ID:JLp3Wcel
>>657
それ以外に方法はないですよね・・・ありがとうございます。
668652:2008/09/26(金) 12:45:13 ID:Uy7SkDpd
OS用に分けたパーティションが30Gあったんだけど
度重なるアップデートでもう28Gぐらい使ってしまって残り2Gしかない
パーティションで分けたぶんを追加で増やすことは出来ますか?
HDDの容量は300G
669名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 13:07:06 ID:s+ahuKoV
>>668 市販のパーティション操作ソフトを使ってみる手はあるかな・・・
670名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 13:38:07 ID:vjJD4kT4
>>668
アップデートでそんなに要領使うか?
ディスクのクリーンアップで過去の復元ポイントを削除すれば30Gくらい空くと思うけど。
最新の復元ポイントだけになるので注意な
671名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 13:39:19 ID:vjJD4kT4
↑ちょっと勘違いした、忘れてくれ
672名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 13:42:55 ID:Uy7SkDpd
てゆうかクリーンアップしたらTempフォルダが10G超えてたw
OSだけで30Gいくはずは無かったですねw
673名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 13:54:41 ID:s+ahuKoV
でも C:\Windows\winsxs はアップデートしていくと 8GBぐらいになるからね・・・
んでこのフォルダは結構クリティカルときてるので消すに消せない

だからまぁXPなら30GBも有ればアプリ入れてもおつりが来るけど
Vistaならやはりその倍の60GBはCに割り当てるべきかと思う
674名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 15:04:29 ID:1KTrcc/l
すいません
ビスタに対応してる温度はかれる
無料ソフトないですか??
675名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 15:09:52 ID:YiNn9Ade
>>674
いっぱいある
676名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 15:12:12 ID:orH7Md6v
>>674
気温ならサイドバーガジェットにある天気のやつが結構正確。
677名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 15:25:25 ID:1KTrcc/l
パソコンの温度です
教えて
678名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 15:35:03 ID:orH7Md6v
679名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 15:47:25 ID:GImXm+ew
スーパーフェッチとインデックスサービス無効にすればHDDカリカリしなくなりますか?
680名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 15:48:46 ID:1KTrcc/l
ありがとう。
681名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 16:40:11 ID:1KTrcc/l
すいません
動画を大きな画面に変子したら
黒だけの画面で音だけ流れてみえないんですが
どうしたらいいの??

たとえばこれとかです
http://jp.youtube.com/watch?v=PibJ5hc6FoI
682名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 17:16:41 ID:wBA33Ans
683名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 17:29:28 ID:6/B5CH3r
カンベンしてください。。。。。
684名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 17:40:56 ID:Viv9gWYC
>>681
普通に見られるけど・・・
685名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 17:48:58 ID:6/B5CH3r
なにかいじっていたら
アニメーション オンにしたらなるましたが
画質わるいです・・・

これが普通ですか?
686名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 17:51:56 ID:orH7Md6v
日本語が異常です。
687名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 17:52:16 ID:orH7Md6v
日本語が異常です。
688名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 17:54:58 ID:6/B5CH3r
私は異名です
689\______________/:2008/09/26(金) 20:50:44 ID:3F0e5Grs
――--、..,   )ノ
:::::::,-‐、,‐、ヽ.        _,,...- 
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、   
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;; 
           /(
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄\
690名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 23:24:51 ID:P+69+tBf
Cドライブしかないんですが
XPみたいにC/Dにわけるにはどうしたらいいのですか?
691名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 23:25:46 ID:r2HOtoOG
署名されてないActiveXを入れたいんですけど
入れるようにするにはどうすればいいですか?
692名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 14:28:23 ID:TWMKpZC0
>>690
できるよ。
以上。
↓次の方どうぞ
693名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 15:26:03 ID:h/Gas7K8
>>692
対応間違ってるよ
694名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 16:18:13 ID:bijm7JS5
vistaのエクスプローラのことで質問します。xpまではコンピュータから開いたフォルダは常にフォルダ表示(ツリーなし)、
エクスプローラは常にツリー表示でした。vistaの場合はコンピュータを開くとナビゲーションペインが有効なら左が
ツリー表示でエクスプローラのように表示されます。ここでナビゲーションペインを消すとエクスプローラにも設定が
影響してしまい、一回でもフォルダを移動するとツリー表示が消えてしまいます。従来どおりにコンピュータから開いた
フォルダは常にフォルダ表示(ツリーなし)、エクスプローラは常にツリー表示にしたいのですが、可能でしょうか。
695名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 16:44:03 ID:7dj8iElc
質問です。

デスクトップのショートカットアイコンを削除すると、スタートメニューの
アイコンが、デフォルト?の(アプリケーションの独自画像でない、白いアイコン)に
置き換えられてしまうという現象が起こっています。

iconcache.dbを削除して再起動しても直りません。
アプリケーションを修復インストールしても、デスクトップのショートカットアイコンを
削除すると、やはり、スタートメニューのアイコンが正しく表示されなくなります。

アプリケーションは、Acronis True Image 11 Home、Canon Easy-PhotoPrint EX 等です。
VistaはSP1未適用です。…SP1で修正済み?(近日アップデート予定)

スタートメニューのアイコンが白いアイコンの時、エクスプローラのTrueImage.exeも
白いアイコンでした。
696名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 20:53:40 ID:ZiQXzsJH
質問です。
エクスプローラーのクイック検索の結果にフォルダを含めることはできるのでしょうか?
フォルダ名で探そうとしてもヒットしません。
697名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 21:07:01 ID:R34sx6gT
大きなアプリを起動しようとすると、「program too big to fit in memory」というタイトルの
コマンドプロンプトが一瞬表示されてすぐ消え、アプリが起動してくれません。
ペイントやメモ帳、電卓などの小さなアプリは起動できるのですが・・・どうすればいいのでしょうか。
698名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 21:30:10 ID:ZiQXzsJH
>>697
文章の通りメモリが足りていないか、ファイル破損、ウイルス感染の可能性があります。
とりあえずウイルススキャンをしてみてください。

トレンドマイクロ(ウイルス情報)
http://www.trendmicro.co.jp/Vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=SILVER-3D&VSect=T
699名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 23:56:27 ID:hkHbZY9R
>>695
アイコンの仕組みが拡張されてPNGフォーマットだっけか
それもアイコン形式に含まれるようになった
一部のアプリケーションのアイコンに採用されてる
んでここで問題なんだが、拡張されたアイコンの方はサム
ネイルのキャッシュの方に入ってるのでこっちも消さないと
駄目
一応SP1にしてからはそういう現象はあまりないみたい
700名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 23:57:13 ID:hkHbZY9R
>>694
_
701名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 23:58:04 ID:hkHbZY9R
>>696
検索クエリーが規定されていてそれつかうべし
702名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 00:00:27 ID:hkHbZY9R
>>697
2GBを超える容量を必要とするアプリ?
2GBを超えるアプリケーションは基本的にx64でメモリを大量に積んでください

それともデータがでかいのかな
仮想メモリを大きく取るか、メモリを増やすと良いよ
703695:2008/09/28(日) 06:48:25 ID:BwOunWs1
>>699
ありがとうございます。今日、SP1にアップデートする予定です。
704名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 08:26:03 ID:DshaAmdU
質問です。
先日openSUSE11.0(Linux)をVistaとデュアルブートでインストールしましたが、
その後、Vistaを起動したところスリープモードに入れなくなってしまいました。
BIOSの変更は一切していません。
スリープモードに移行しようとするといったんは画面が暗くなるのですが、
1〜2秒後には「ロックしてます」という画面に必ず戻ってしまいます。
ハードウェアの電源が落ちる様子は一瞬たりともありません。
スリープできていたときは移行が完了するまでに数十秒かかっていました。

これまでチェックしたことは、
・管理ツール→イベントビューア→Windowsログ→システム
   …"ResourcePublication"が並ぶだけで、休止状態からの復帰の原因は不明
・コマンドプロンプトからpowercfg /a
   …休止状態、スリープともに有効になっている
・USB全部抜く
   …効果なし
・デバイス マネージャから各々のデバイスの
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外す
   …効果なし
・ウイルス対策ソフト(NTT提供:「セキュリティ対策ツール」)を終了する
   …効果なし

環境は、
OS:DSP版 Vista Ultimate SP1
CPU:CeleronD 2.8GHz
mem:1.5GB
マザー:ASUS P4P800-VM
です。
長くなってしまいましたが、何か思いつく方、解決のための情報をお願いします。
705名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 08:35:34 ID:o2PXndAd
>>704
原因はわからないけど

>スリープできていたときは移行が完了するまでに数十秒かかっていました。

これはハイブリッドスリープがONでの正常動作ですね
切り分けのためにはデュアルブートは止めてシングルでのクリーンインストールで再現するかを確認ですかね
706名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 11:08:09 ID:fIQRYX65
>>697
仮想メモリ0にしてたり別ドライブに移動してたりしない?
707名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 11:17:43 ID:fIQRYX65
>>704
可能性は低いけれどBIOSのWakeOnLANが有効になってないかチェックするとか

あとはマウスでの復帰を無効にしても再現するかとか
キーボードでの復帰を無効にしても再現するかとか
調べてみると何かわかるかもね
708名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 11:35:37 ID:LfbQl6N3
質問です
VISTA プレミアムを使っています。
windows エクスペリエンスはALL 5.9の環境で視覚効果を最低限にして使用してます。

この環境でSuperゥ (http://www.erightsoft.net/S6Kg1.html)と言う動画のエンコードソフトを使っていましたが
使えなくなりました。
このソフトからのメッセージでハードウエアではなくVISTAが悪いっぽいと表示されます。

ソフトをアンインストして、インストールし直しても動いてくれませんでした。
管理者権限で実行、XPSP2互換モードでも動きませんでした。

対策か、この質問に詳しそうな板やスレに誘導していただけないでしょうか?
709名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 11:36:38 ID:LfbQl6N3
さげわすれごめんなさい
710名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 12:01:37 ID:ERsQaFIo
>>708
もっとお金がほしいって事じゃないかな。
というか投げ捨ててOSをクリーンインストールする必要があるかと。
711名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 12:08:54 ID:ERsQaFIo
SUPER C
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1157893392/

な。この手のものはDTV板だ。
712名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 12:12:23 ID:fIQRYX65
>>708
動かない状況によってはこの板でもいいと思うので エラーの内容を書いてくれ
アプリ固有のエラーならえんこ板だろうし

>>710
フリーソフトみたいだが?Vista安置?
713名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 14:27:28 ID:LfbQl6N3
皆様レスありがとです
エラーと言うかメッセージは、OSのダイヤログではなく
このソフトを立ち上げた後、ソフトのウインドを右クリックしたら出てきて
ソフトがハードウェアの情報を出してきて、CPUは大丈夫、ハードディスクの容量も大丈夫と言う感じで診断していって
最後にOS ビスタ プロブレム(綴りわからんw)と出ました。
出先&規制中=携帯からのわかりにくい文章でごめんなさい。
戻ったら誘導して頂いた板で質問してみます。
スーパーゥは使い勝手が良かったのでなんとかビスタで安定して使えるようにしたいです。
714704:2008/09/28(日) 14:33:25 ID:DshaAmdU
回答をくれた方、ありがとうございました。
ディスクの管理でCドライブのパーティションをアクティブにしたところ
スリープできるようになりました。
どうやらシステムドライブがアクティブでないといけないようです。
715名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 14:35:15 ID:LfbQl6N3
ビスタSP1でインストールはできて4回ほど無事に使えたあと
OSが悪いとエラーがでました。
規制中なので解除されたら、また相談しにきます。
716名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 14:37:19 ID:LfbQl6N3
↑誤爆です
717名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 14:53:54 ID:fIQRYX65
>>713
ふむそれはもうアプリ側の話ですね、向こう>>711でどうぞ

って言うかそれってVistaでは問題があるって意味だよ
それを無視して使ってるんだからちゃんと動かなくて当然かも
718名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 16:16:54 ID:TUZgLcwW
質問させていただきます。

特に何かをインストールした記憶は無いのですが、
起動できなくなってしまいました。
セーフモードでもしばらく待った後にC:Windowsだったかの
文字列がダーッと流れて勝手に再起動でまた最初からと
なってしまいます。
スタートアップ修復でも試そうかとやってみたのですが、
OSの選択の所でVistaが一覧に出てきませんし、
OSが入っているCドライブを手動で選択しようとしても
「フォーマットしますか?」という恐ろしい一言しか返ってきません。
それでも未選択のままで修復は実行できたのでやってみたのですが、
結果は何も変わらず起動しないままです。

今後自分はどのような方策をとったらよいのでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
719名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 16:36:48 ID:fIQRYX65
>>718
セーフモードで起動してシステムのプロパティの起動と回復のシステムエラーの自動的に再起動のチェックをはずす
おそらく青い画面でとまるので STOPの後ろの番号を控える あとはその番号でいろいろ調べればわかるかもしれないし
わからないかもしれない
720名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 17:17:10 ID:2bUbYiCw
vistaはサウンドを再生するとネットワーク速度(LAN内のファイル転送など)が遅くなるらしいのですが
NASハードに貯めてある音楽ファイルなど再生する場合レジストリをいじった方が良いでしょうか?

Multimedia Class Scheduler Service(MMCSS)が、
サウンド再生中のネットワークパケット受信数を10個/msec.に制限している。

HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile
に、NetworkThrottlingIndexという名前のDWORD値があるので、ここに1ミリ秒当たりのパケット制限数を入力します。
初期値は10(0x0000000A)です。
721名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 18:07:50 ID:HMCJwO8u
文字の太さや大きさ変更するには
どうしたらいいの?
722名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 18:16:43 ID:4CCK3GN8
SQLserverがリソース食ってるんだけどサービスとめたらダメなの?
723718:2008/09/28(日) 18:55:35 ID:TUZgLcwW
>>719
どうもありがとうございます。

で、まあアレなんですが。
HDDが認識しなくなりました。起動しない時点で半分ぶっ壊れて
いたのかもしれませんね。仕事関係やらメールのアカウントやらは
別のHDDにバックアップを取っておいたからいいのですが……

まいった。

724名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 20:16:37 ID:GLCFboSn
すいません。なんか突然マウスがノートのタッチパッドで動かすのと上下逆方向に動くようになってしまったんですが・・・
マウスでは普通に動くみたいですが、これはタッチパッドのプロパティか何かの不具合なんですかね?
とりあえず、タスクバーのアイコンにはそれらしいものが見あたりませんでした・・・
725名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 20:40:30 ID:Nl4NghGB
昨日自作のパソコンが壊れ仕方なく電源とマザーボード購入。
ようやく動くようになって安心してたら「重要なハードウエアの更新が〜で認証を3日以内に〜」
どうやって認証するのでしょう。調べても解りません。
726名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 20:44:52 ID:Nl4NghGB
725ですがヘルプを見て自己解決しました。(ググル前に気づけば・・)
しかしVISTAって・・
727名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 22:15:12 ID:IrPV72bx
エアロ使ってもボヤけないブラウザってあるの?
728名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 22:20:18 ID:u40cR/mC
>>762
xpも同じだよ。
ハードウェアを大きく交換すると認証が切れる。
729名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 00:31:46 ID:JNksPMpk
質問なのですが、mp3ファイルの「オーディオサンプルレート」を表示させるのはどうすればいいのでしょうか?
XPでは「プロパティ」→「詳細」で確認することが出来ましたがvistaでは表示されません。
かなり初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
730名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 00:43:03 ID:/UreYBTV
>>728
初回認証するまではディスクトップにショートカットあってもいい気もするんだけどね
731名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 00:49:18 ID:/UreYBTV
>>729
オーディオ の項目に ビットレートって表示されてないかな
732名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 00:55:38 ID:/UreYBTV
>>728
jpegとか画像の話かな?
IE7はデフォルトでwindowサイズに調節するから
画像ダブルクリックするか右下の xx%っての100%にすればいい

733>>729:2008/09/29(月) 02:22:28 ID:JNksPMpk
>>731
はい、、「ビットレート」は表示されています。
XPの時はオーディオの項目に「ビットレート」と「オーディオサンプルレート」が表示されていましたが
Vistaでは「オーディオサンプルレート」が表示されてません
734名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 13:49:52 ID:26bxG7r0
EeePCとかWinBook見たいなDVDドライブのないネットブックに
Vistaをインストールしたいのですが、USBメモリブートとかで
セットアップするんでしょうか?
どこかに具体的な解説サイトとかあったら教えて欲しいです
735名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 14:04:08 ID:cRzfCKKz
USB接続のDVDドライブつなげばいけるんじゃない?
とはいえ、EeePCとかWinBookみたいなのにvistaはお勧めしない。
あれこそxpがいい。
736名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 14:57:06 ID:mEDD2bRO
vistaのサービスパック1をインストしてから、
外付けHDが認識してくれません。

さらに、外付けHDをマイコンピュータから開こうとすると、
「フォーマットする必要があります」という表示が出ます。

これはどういうことでしょうか?詳しい賢者様がいらしたら教えてください。



737名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 14:59:21 ID:ZI96iKVE
フォーマットすればいいんじゃね
738名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 15:05:53 ID:mEDD2bRO
いえ、それだとHDの中身が全て消えてしまうので何とかしたいのです・・・。
739名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 16:59:53 ID:NvxdTLTO
>>736
オレの環境は、光学メディア何を突っ込んでも
まっさきに「フォーマットしますか?」と出てくる。
ROMを消せるわけねーだろと。
740名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 17:05:24 ID:IzTHsvT6
どこのHDDのなんて型番かぐらいは・・・
特に外付けHDDだとUSBドライバを独自のものにしてブーストしてるものがあるし
741名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 17:44:54 ID:EPY/gLky
XPのエクスプローラだと
VBRでエンコードしたファイルのビットレートが正常に表示できなかったんだけど
Vistaではできるの?
742名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 18:59:17 ID:ABocKnJG
ロック画面になるまでの時間はどこで調整できるんでしょうか?
743名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 21:55:53 ID:IrRb1RF7
アドレスの並べ替えが名前順にならないので、ニックネームにしてたのだが、
たまにこれも変わってしまう・・これっておれだけの現象・・?
744名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 22:59:52 ID:Cy14BD3E
HomePremiumSP1(今月中旬にクリーンインストールし立て)ユーザーです。
PCを休止状態から復帰させてからログオン画面を表示するまでに長い時間がかかるのですが、
何か改善方法はありますでしょうか?
KB938979は(SP1インストール前に)インストール済です。

参考までにハード面は
CPU…Athlon64X2 3800+
M/B…MSI RS482-M4ILD
メモリ…1GB
HDD…日立の最近のもの(SATA接続)
745名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 23:51:19 ID:6K07X8Om
>>744
外付け/内蔵を問わず、なにか周辺機器を接続していませんか。
746名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 00:08:58 ID:gUL0c0MU
質問です
写真が入ってるDVDをいれたら
なにも表示されなくなってしまったんです
なにかメッセージがでてきたから「はい」を押したみたいなんですけど

DVDのプロパティを開いたら使用領域があるので何かファイル
があるのはわかるのですが
自分のPCがvistaじゃないのでよくわからないんです

どうすれば元に戻りますか?
747名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 00:12:23 ID:7ub/gB0y
>なにかメッセージがでてきたから「はい」を押したみたいなんですけど
なんで理解してないのに「はい」とか押すの?バカなの?
vista以前にDVDをダブルクリックして中身見ればいいだけじゃないの?
なんでプロパティ開けて中身開けないの?バカなの?
748名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 00:14:25 ID:gUL0c0MU
言葉足りず申し訳ありません

隣の家のご主人にみてくれといわれたので
みたのです

他の写真が入ってるDVDはちゃんとファイルが表示されました
749名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 00:20:22 ID:sQlQtzIF
メモ帳の文字がXPよりかなり小さくなった気がします。
これはVistaの仕様ですか?
字を大きくする方法ってありますか?
750名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 00:27:03 ID:7ub/gB0y
>>748
種類はDVD-R?
で使用領域があるってのは0って事?それとも具体的なデータらしき数値が出てる?
とりあえず、お前さんのPCでも中身開けるか試してみたら?
vistaもXPも対して操作は変わらないよ

>>749
書式→フォント
751名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 00:33:09 ID:gUL0c0MU
>>750
DVD−Rでした
0じゃなくて使用領域が30%ぐらい青くなってました
実際写真をたくさん書き込みしたみたいです
752名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 00:39:48 ID:NKV3UcfZ
753名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 00:41:34 ID:NKV3UcfZ
>>751
フォーマットが違う
754名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 00:42:27 ID:NKV3UcfZ
755名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 01:24:10 ID:7ub/gB0y
>>751
DVDを確認したPCはあなたのvista以外のOSでおk?
それなら>>752-753さんの可能性があると思うけど、

ご主人のvistaPCで確認したのなら、
他のvistaか、とりあえずXPのPCで開けるか試せば原因がPCかDVDかわかるんじゃないか?
他のDVDが読めるみたいだから、DVDの方に原因があるとは思うんだけど、
ググってみたら表面の傷とか劣化、そんな事しか出てこなかった
とりあえず、他のPC(vista)で開けるか試せば答えがでるよ。
あとは、ここの一番したの答えで、
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215714207
>上書きすると前のファイルのサイズ分だけ容量が減りますし、
>一度書き込んだファイルは消しても、容量が空きません。
「はい」の選択肢でデータを消えたけど、容量は空かないのでデータがあるように見えるとかも考えられるかな?
756名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 01:39:46 ID:NKV3UcfZ
757名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 01:53:53 ID:7ub/gB0y
>>756
>>746
で二人(vistaでも)とも表示されないわけでしょ?
vistaなら仮にXP以前で作ったDVDも読めるんじゃないか?
>>751
から多分ライブで使ってるんだろうし
758名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 02:18:19 ID:NKV3UcfZ
>>757
見解の相違か
おいらは 自分のPCがvistaじゃないのから見れない
隣の家のご主人のPCはVista 見れる、見れないについて言及してない

隣の家のご主人に借りたDVDが見れないっといってるのかと思ったんだが間違ってるか?
って質問者いないしwww
759名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 02:40:58 ID:7ub/gB0y
>>758
なるほど
そうかもしれないですね。

自分は
>なにも表示されなくなってしまったんです
>なにかメッセージがでてきたから「はい」を押したみたいなんですけど
の最後の”みたいなんですけど”で
隣の主人が試してダメだから、質問者のPCで見れるか相談したんだと思ってるんだけど、
そしたら質問者のPCがvistaでは無いから、
>>758さんのフォーマトの違いとか色んな原因が考えられると思って考えてました。
760名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 02:52:26 ID:U0D6wTiu
パケットライトソフトで焼いたんじゃねぇ?
OS関係なく同じソフト入れないと見れんな
761746:2008/09/30(火) 13:10:43 ID:gUL0c0MU
昨夜は寝落ちしちゃいました
自分のPCはXPです。

何かのメッセージで「はい」をクリックする前まではちゃんと見えていたようです
まだ自分のPCで写真がでるか試してないのですが

自分もお隣さんもPCは初心者なので説明不足で申し訳ないです

YAHOOの知恵袋で似たような質問があったので
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1117060481
これだとしたら、初心者には無理そうですね
762名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 14:12:07 ID:Uu03XHnA
質問です
フォルダを削除(移動・リネーム等も)しようとすると
「別のプログラムがこのファイルを開いているので、操作を完了できません」
と表示され、削除できません。
フォルダ内のファイルは全て削除可能で、そのフォルダにアクセスしている
プログラムもありません。
再起動すれば削除できますが、ほぼ毎日のように起きるので困っています。
XP環境の時でも同様の事はありましたが、1年に1度あるかないかでした。
購入したばかりのPCでも同様の症状が出た為、設定や環境による物では
ないと思います。

Windows Vista HomePremium SP1 最新WindowsUpdate済み
763名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 14:22:20 ID:oJsCCXyF
Vista2ヶ月くらい使ってるけど、そういう状況に出くわしたことがありません。
764名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 14:34:52 ID:VSSMGFll
エクスプローラ自身がそのフォルダの内容を表示してるから。
一つ上のフォルダを選び、そこから消せばいい。
765762:2008/09/30(火) 14:49:50 ID:Uu03XHnA
今日もドライバをダウンロードして、インストールが終わったので
削除しようとしたら、フォルダだけ削除できなくなりました。
デスクトップ上で作業すると起こりやすいのかもしれません。
ご回答ありがとうございました。
766名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 15:22:26 ID:ub6Hfkmd
test
767名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 15:48:54 ID:Q15MkPnh
>>762
Vistaのファイルロックは融通が利かないというか、
かなりアホ。

WhoLockMe
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060331_wholockme/

FileMon(配布先消滅)
768名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 16:23:26 ID:J9OYhT45
このスレでも何度か話題に出た自動フォルダタイプ設定の無効化
ひと月くらい経つと、また設定が勝手に変えられちゃったりするようになって、またレジいじり直す
この繰り返しが続いてるんだが、原因がわからない。
もう設定勝手に変えられることないと思って、
こと細かにフォルダ設定してるのに・・・
769名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 17:14:30 ID:l2E10VQF
> FileMon(配布先消滅

sysinternalsの人はMSに移ったので、FileMonはMicrosoftにあるよ。
http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb896642.aspx

もっとも、FileMonはVista非対応なので、Process Monitorを使うことになるけど。
http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb896645.aspx
770名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 17:21:52 ID:Q15MkPnh
>>769
FileMonはVista非対応でしたか。
ただ、そこで配布しているファイルのリンク先が
古いままでダウンロードはできないみたい。
771名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 18:05:39 ID:o1Rrx78F
openfiles.exe
772名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 19:08:43 ID:sWm3rzwG
質問です。

PCを起動した所、突然起動時立ち上がるはずの常駐プログラムが0の状態に。
またデスクトップやマイドキュメントにあったファイルが、デスクトップの一部ショートカット(ごみ箱やIE等)を除き消えており、壁紙もvistaデフォの物と思われるものになっていました。
インストール済のプログラムの類は残っているのですが、上記のようにまるでゲストログインした時のような状況になってしまい困っています。
ログインユーザーもいつも使っている物である事を確認し、システムの復元も試したもののこの状態になってからの復元ポイントしかない状態です。
他人が操作した事も考えにくいです。
元の状態に戻すにはどうすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。
773名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 20:02:13 ID:PDiv7e6y
よくあるお
774名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 01:58:06 ID:yL/AjnmX
びすたん買ったばっかですが質問です

ネットワークと共有センターの、タスク内にワイヤレスネットワークの管理がありますよね
この中で表示されるワイヤレスネットワークの設定って、いわゆる詳細表示みたいになっていて、
上位にあるものほどネットワーク接続の優先度が高いもの、という感じだったと思うんですが

突然普通のアイコン表示(並べて表示)になっていました。
他の表示に切り替えようとしても、右クリ→表示以降の表示の種類が灰色になっていて選択不可能です・・・
どのネットワーク設定が優先されているのかもよくわかんなくて困ってます
これはどうすれば直るでしょうか
775名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 02:51:23 ID:p+xyr328
ユーザーアカウント制御を無効にしたら
インターネットオプションで「保護モードを有効にする」にすべてチェックを入れても
IEの下のステータスバー?の保護モードが「有効」の表示になりません。
これはつまり保護モードは無効な状態になっているということですか?
776名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 02:57:34 ID:KxvkjQWr
ということです
777名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 03:27:15 ID:p+xyr328
>>776
ありがとう、すっきりしました。
778名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 07:51:58 ID:8uVS02Ga
4:3のモニタでも普通に使えますか?実際使ってる人の感想聞きたいですお願いします
779名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 09:32:46 ID:TU+rQuc4
最近再起動するたびにOS読み込みのところかデスクトップが表示されたところで
よくフリーズするんですが何が原因なんでしょうか?電源を何度か入れ直すと起動します
780名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 10:07:05 ID:G+5kd2JC
>>778
うちは5:4(1280x1024)のモニタだけど、問題ないよ。
781名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 10:47:36 ID:ejmmnXCi
ガジェット使う場合とか、ワイドで動画観たい時くらいだろ。
782名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 11:14:19 ID:JQJ/yc7T
問題はないけど、VistaはXPに比べるとアイコンとかが大きくなってるから
ゆくゆくはワイド型の大きいモニタにしたくなるとは思う
783名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 11:47:19 ID:y+OvsGTm
アイコンはCtrlとマウスホイールで調整できるだろ
784名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 19:27:18 ID:WnkLiT23
UIフォントがメイリオなのが結構場所を食ってたりする。
アイコンの大きさはすぐ慣れた。むしろXPの方を大きいアイコンに変えてしまった。
785名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 19:49:16 ID:Go1jBPc8
スタートメニューとタスクバーが無くなりました。
デスクトップも真っ黒けっけです。
普通に作業、ネットは出来るんですけど、これってウイルスかな?
正常に起動してた最後の作業はスパイボットで検出した何かを削除して、ウイルスバスターでスキャンして電源落としたんですけど、2日ぶりに起動したっけこんなんなってました。
リカバリは最終手段で何かよきアドバイスを!
786名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 20:55:44 ID:kSrguG5q
GOMPlayerでMP4を再生出来ないのですが同じ現象になる人いますか?
XPなら普通に再生出来るので理由がわかりません
再生できる方法があったら教えてください
787名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 21:04:23 ID:JQJ/yc7T
XPでも普通では再生出来ないんだけど
ぐぐる事も出来ない人はCCCPでも入れておけ
788名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 21:05:19 ID:RJQOwF4d
VLCプレーヤーお勧め
789名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 21:06:06 ID:HDAoDbMv
>>785
窓キー押してもスタートメニュー出てこない?
エクスプローラの左下ペインからもコントロールパネルを開けるから
そこからタスクバーと[スタート]メニュー選んで設定をいろいろ変えてみたら?
790名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 21:16:07 ID:kSrguG5q
>>787 そうなんですか?バイオはなぜか再生できますよ?なんでだろう?
>>788 ありがとうございます。試してみます。
791名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 21:25:16 ID:kSrguG5q
>>787 cccpで動きました。感謝します!!
792名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 21:31:23 ID:JQJ/yc7T
>>790
VAIOにはIC2とかMemory Stick Videoに関係するソフトが入ってるから
コーデックも一緒に入ってると思うぞ
多分だけど
793名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 21:37:11 ID:Go1jBPc8
>>789
何やってもダメですね
かれこれ五時間くらい弄ってるんだけど。
タスクとスタートメニューの設定のとこだけクリックしても音沙汰なしです。
まるでそこだけの機能が抜け落ちたみたいな感じです。
こんなことってあるんだね。
今、ハードディスクのバックアップしてますorz
794名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 21:57:49 ID:N4O7ckZp
>>793
セーフモードは?
795名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 23:00:10 ID:5qIanOka
>>793
エクスプローラーが落ちちゃってる感じだねぇ
ALT+CTL+DELでタスクマネージャ起動して
ファイルの新しいタスク起動で
%windir%\explorer.exe
起動できるかな?
メモリ不良とかHDDの不良セクタとかでエクスプローラーおちてるか
ウイルスかもね
796名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 23:53:44 ID:WjlEIGWO
デスクトップアイコンの設定で、デスクトップ上に作る「ネットワーク」の
アイコン名って変更する方法はないでしょうか?

XP以前だとゴミ箱の名前は変更できず、ネットワークは変更できたのに
今回は逆になってるのは何でなんだろうと非常に疑問です。
797名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 00:47:47 ID:0ka8++76
>>761
たんにDVD入れたら自動的にエクスプローラが立ち上がるって
動作を「何もしない」に選択してしまっただけとか。
エクスプローラかマイコンピュータからドライブ直接開いてみたら。

って単純なことと思った。
798名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 01:05:14 ID:JGc/hyLx
ネットブラウジングしながら適当な画像を右クリで保存する時
使ってもいないユーザー>ピクチャ フォルダが始めに出てくるんですが
この設定はどこから変えられるんでしょうか
799名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 01:14:07 ID:hjV8yiVw
他のフォルダに保存したら
次からそのフォルダで立ち上がる
800名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 01:20:38 ID:JGc/hyLx
どうもそうならないケースもあるみたいなんで
801瑞希:2008/10/02(木) 10:08:23 ID:GPijTP0t
はじめまして。
質問お願いいたします。

WindowsVistaのノートパソコンがセーフモードで立ち上がるのに、通常起動ですると画面が暗いままです。
これはどうしたらよろしいでしょうか?

お願いいたします。
802名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 12:06:42 ID:prMel+ON
>>793
たぶん、こないだうちの会社でも1件見つけたウィルスの影響だと思う。
レジストリいじれる?
もしも
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Image File Execution Options\explorer.exe]
というキーがあったら消してみ。
803名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 14:33:16 ID:I9Eo30V6
質問です。
Windows up date後から、windowsが起動しなくなりました。
OSはvistaです。スタートアップ修復では、修復は出来なくて
セーフモードからの起動や通常起動出来ていたときの状態での起動も試したのですが。
どれも途中で処理できないのか、固まってしまいます。

updateが問題では無いのでしょうか・・・。

ご指導お願い致します><
804名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 16:15:54 ID:38MgnPm9
>>801
リカバリ
805名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 16:17:28 ID:38MgnPm9
>>803
VistaのインストールDVD(CD)から起動してシステムの復元
駄目ならリカバリ
806名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 16:25:39 ID:hjV8yiVw
そういやSP1のうpデートが最近あったよな
時間かかるからまだやってないんだけど、
SP1入れた人いる?
>>803の見ると心配になるぜ
807名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 18:47:04 ID:eSM8hfnv
>>806
これだけ経過すれば、入れてる人は結構いるだろ。
808名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 19:03:06 ID:0ka8++76
sp1のあとVistaに対する不満が相当解消したと思うが、、、
初期の頃はインストールできねーとかいろいろあったが、
最近はだいぶ少ない。まだそういう人いるけど。
809瑞希:2008/10/02(木) 19:18:22 ID:GPijTP0t
回答ありがとうございます


すいません
リカバリーってどうやるのですか?
初心者ですいません…
810名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 20:25:20 ID:/qKAgrhy
32bitだと4G積んでも3Gまでしか認識されませんか?
811名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 20:27:08 ID:G5ev4AoM
>>810
OSによります。32bitでもサーバー版なら4G以上認識しますが、
Vistaにはサーバー版なかったですね。
812名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 20:31:43 ID:Acr/e0TV
Vista SP1のアップグレード版をインストールしたのですがストリーミング関係が全滅再生出来ません
Gyaoは再生画面で準備完了でフリーズ、WMPで再生するコンテンツはWMPエラーで再生不能に
調べていく内にどうもXP Proからアップグレードしたのが問題みたいなのですが?
Vista Home Premiumだとダウングレード扱いか何かで設定などが正しく引き継ぎされずに問題が出るらしいのですが原因はこれでしょうか?PCの構成は変えていません
BIOSとアップデートの更新はしました
Core2Duo E6750 2GB HDD500GBの構成です
取り敢えずDSP版のVista注文してインストールして見ようと思いますが
813名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 20:32:27 ID:/qKAgrhy
>>811
Homeでサーバー版とかじゃないっぽいので
3Gまでのようですね。ありがとうございます。
814名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 20:34:06 ID:gTgJ7vdR
>>809
メーカーPCでしょ?
だったら、説明書にリカバリ(再セットアップ)の方法が書いてあるからそれ読むといいよ。
読んでも解らないんだったら、だれか詳しい人にやってもらった方がいいよ。

それとリカバリするとデータが消えるからバックアップは先にしておきなね。
815名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 21:33:55 ID:4Q1OajjK
質問をさせてください。
先日PC買い替えを余儀なくされ、VISTAPCを購入しました。
当初よりasxからリンクするストリーミングファイルの再生ができない状態です。
WMPの設定やウィルスソフトの常駐の有無なども確認したのですが、状況は変わらずで
原因はOSかIEではないかと思い、まずこちらに質問をさせていただきました。
初心者の質問で申し訳ありませんが、
どうしたら再生ができるようになるのかを教えてください。
よろしくお願いいたします。
816名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 21:37:27 ID:38MgnPm9
>>812
Vista SP1をXPなどの以前のOSにアップグレードインストールした?
コーデック周りの不具合が出ると思うのでFlashなどにも以前のものが
あると問題あるかも。
出来ればXPをクリーンインストールしてそれからアップグレードでVistaを
インストールするのが良いよ
以前のOSの環境の引き継ぎはトラブル満載の元だからね
Windowsの常識とも言える
817名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 21:38:51 ID:38MgnPm9
>>815
そのasxのサイトを信頼サイトに登録してみては?
818815です:2008/10/02(木) 22:33:14 ID:4Q1OajjK
>817
何箇所か試してみましたが、ダメなようです。
819名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 23:10:30 ID:F9eD0wef
VistaのIE7だとDRM認証との相性が悪い事がある
Sleipnirとかにブラウザ変えて試してみて
820名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 23:22:25 ID:Acr/e0TV
812です
アップグレード版をだと以前のXPを起動した状態でインストールしないと出来ないみたいでXPをアンインストールしたらインストール出来ないので?無理のようです
DSP版を注文したのでHDDの内容を消去してインストールしようかと
もう1ヶ月グダグダやって埒が開かず煮詰まってるので困ってます
メイン機として切り替えるつもりだったので早くしたいので
レス参考になりました有り難うございました。
821名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 23:41:14 ID:I9Eo30V6
>>803です。
windows up dateのせいではなく、HDDが壊れていたみたいです><
明後日修理に出します。
ご指導してくださった方、本当にありがとうございました。
822名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 00:48:28 ID:CsKQm5EY
>>815
原因はWMPみたいね
俺も同じ症状で困りまくって調べまくった
なんでWMPのアンインストールできないようにしたんだろね

ここみたら解決すると思うよ
http://blog.goo.ne.jp/yonakijijy1791/e/844de5f3d7a69701a23229c5e9a45054
823名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 01:05:42 ID:DmI3j+Dn
Vista Ultimate sp1を使用しています。
Media Center の、番組表を自動的にダウンロードする をオンにすると
番組表ダウンロードのために夜1時に勝手に電源が入ってしまいます。

番組表ダウンロードの時間を変更することってできますか?
824名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 01:14:54 ID:WulE8b4K
先ほどまでネットをしていたら急に画面がブルースクリーンになって
再起動してしまいました
念のためHDDとメモリを調べたのですが特に問題がありません
いったい何でこうなってしまったのかわかりません
原因を教えてください
お願いします
825名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 01:23:29 ID:KcUXjEor
>>824
大抵ブルースクリーンの文字を記録しといてネットで調べれば原因がわかる
次起こったら携帯でもデジカメでもスクリーン撮っとけばおk
826名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 01:30:23 ID:WulE8b4K
>>825
わかりました
そうしてみます
有り難うございました
827名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 09:19:06 ID:wQok9bKD
>819>822
ありがとうございました。
原因はIEだったようで、別ブラウザにしたら正常に再生できました。

同じMS製品でどうして相性の問題が起こるのか、
再インストールもできない設定になっているのかが謎です。
828名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 09:27:09 ID:PO7xu5ep
メモリ診断の結果はどうやって見るんでしょうか?
検索したところ、memdiag.binというファイルが作られるところまではわかったのですが、
このファイルを開く方法がわかりません。

このあたりにヒントがありそうなのですが、ポーランド語?のため、お手上げです。
ttp://www.frazpc.pl/b/184715
829名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 09:54:52 ID:7FwyRK4U
>>820
アップグレード版でも、クリーンインストールできるよ。
一手間余計に掛かるけど。
830名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 13:39:04 ID:b657z8FU
メモリー4GBくらいつまないとPCが池沼になるってほんとですか?
831名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 13:47:00 ID:KPVYpIig
おまえも積めお
832名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 13:52:40 ID:Xwb0sKlr
積んでおけばいい
833Vista機買いました:2008/10/03(金) 13:54:40 ID:ESIwwoE4
2Gメモリ積んでるけど
検索、アプリ、メディアプレイヤーと立ち上げると、
はCPU30%前後でほぼ固定、メモリも850M程度でほぼ固定。
なのに、砂時計とか、フリーズとか、強制修了頻発するのですが・・・

CPUとメモリを、もっと有効に使うには、
どこの設定を変えればいいのでしょうか
834名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 14:51:10 ID:gbzT3Aey
OSのバックアップにAcronis True lmage Personal 2使ってたんですけど
Vistaで使用できるツールでいいのありますか
835名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 16:44:23 ID:0wZ0CA88
>>834
True lmage11 Home
836名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 19:11:53 ID:B2ep8DKg
> 砂時計とか、フリーズとか、強制修了頻発するのですが・・・
そういうのは互換性や安定性の問題
アプリにもよるから^^;
837名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 19:23:29 ID:t/Atq54+
>>833
とりあえずSP1適用、環境分からんので適当なアドバイスするなら
そのPC, 1GBメモリモジュール使えるのか?
838名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 19:55:16 ID:QayFEl/Q
>>833
まずはメモリ診断
839名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 20:05:08 ID:B2ep8DKg
まぁPC買ったら(メモリ増設も)、Memtestを12時間回し続けるぐらいはしないとね
840名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 20:17:59 ID:b0N7rJh/
スリープモードにしたときのランプ点滅がきになるんですが
スリープで尚点滅をさせない方法ってありませんか?
841名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 20:55:22 ID:PO7xu5ep
>>840
ない
ランプの上にシールでも貼っとけ
842名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 21:20:10 ID:fz52rVHl
去年の3月にVistaの「Home Vasic」を購入しました。
「Aero」や「Media Center」がずっと気になってます。
アップグレードするべきでしょうか?
843名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 21:28:12 ID:PO7xu5ep
>>842
そんなことは自分で決めましょう。
パソコンを何に使うか、画面の見栄えが気になるかどうかは人それぞれです。
844名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 21:46:51 ID:DmI3j+Dn
>>842
今までは「パソコンでテレビ?はぁ?」だったが、
友人からTVチューナーもらってつけたら以外にも快適。
クリックで録画できるし

やってみなきゃわかんないもんだ
845名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 02:48:14 ID:odhFGZgZ
質問です。

Vistaを新規インストールしたのですが、DVDドライブやHDD、USBがデバイスマネージャ上で
すべて『不明』扱いになってしまっています。
マシンを起動すると『デバイス インストーラーのエラー』と出て
『ハードウェアベンダに問い合わせてください』と不明になっている数だけ
ウインドウが何回も出てそう言われます。

画面右下のタスクバーでは不明な箇所のインストールがすべて保留になっています。

CDドライブが認識されない方のFAQを見てレジストリの削除をしてみましたが
ダメでした。不明扱いになっているDVDドライブやHDDは普通に使えるのですが、
USBメモリ、USBで繋いだiPodが使えないです。

自作パソなのでマザーのBIOSを最新にしてみましたがダメでした。
エロDVDが再生できなくて涙目です。解決策をぜひとも。。。

デバイスマネージャでは
--不明
  └PIONEER DVD-RW DVR-215L ATA Device
--不明
  ├OEI-USB2 CompactFlash USB Device
  ├OEI-USB2 Memory Stick USB Device
  ├OEI-USB2 MMC/SD USB Device
  ├OEI-USB2 SmartMedia/xD USB Device
  └ST3500320AS ATA Device(HDDです)

となっております。
846名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 02:52:01 ID:vH7WlPaC
>>840
マザーボードの仕様だよ
点滅しないものはしない
847名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 02:55:39 ID:vH7WlPaC
>>845
記憶デバイスだけ書かれてもね^^;
自作ならハードウェア構成全部書いてもらわないと・・・
おそらくチップセットのドライバユーティリティとか入れてないか、
なにか問題があるんじゃないかな?
848名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 03:42:37 ID:+8yrNbqG
directXはvistaに最初から入ってますか?入ってるならdirectX 10が入ってるんですか?
849名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 04:00:16 ID:+8yrNbqG
上の質問なんですが、実はdirectXが入ってるか分からなくてmicrosoftのサイトで最新のもの
をダウンロードしたんですが、バージョンのところに9と書いてあったので、バージョンを落として
しまったんじゃないかと心配しています。
850名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 04:31:52 ID:Hgt2Bokj
>>848-849
directx10がはいってる、directXの最新版はバージョンチェックして
入れてくれるので問題ない
851名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 04:34:56 ID:dfXhq01V
>>849
VistaにはDirectX10とDirectX9Exの二つが入っています。
この二つは別のものと考えていいです。

DirectX9ExはDirectX9の機能限定版で
完全なDirectX9ではありません。

Microsoftから落としたのはDirectX9完全版でしょう。
つまり、入れて問題ありません。

あなたのパソコンは、標準の DirectX10とDirectX9Ex から
DirectX10とDirectX9完全版に パワーアップしました。
852名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 08:54:37 ID:e6B6Tlgl
>>848
もう済んだだろうけど、DirectXのバージョンは
dxdiag
で確かめられる。
853名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 09:31:54 ID:tVH721KV
質問です

コンピューターの保証書番号までも含めてシステムの詳細を見るにはどうしたらいいんでしょうか?
一昨日は見たんですがやり方忘れてしまいました。
エクスペリエンスインデックスとは違いますので。
854名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 09:58:21 ID:5SzbhHwe
32bit版のVistaって、メモリ4Gつんでても3Gまでしか認識されないんですか?
855名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 10:50:54 ID:twEWLppL
質問です
VISTA ULTIMATE 64を使っているのですが
パソコン起動直後にデバイスマネージャを
使用しようとするとフリーズしたかのようになります
パソコンが落ち着くと管理コンソールのダイヤログが
表示されるのですが仕様でしょうか?
856名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 10:55:19 ID:tVH721KV
>>854
私もビスタ32bitで昨日1G→4Gに換装したんですがコントロールパネルからシステム見ると4.00Gと表示されてるので一応認識はしてるようです。
しかし、dxdiag.exeで見てみると2686MB RAMと表示されてます。
認識はされてても活用できないということでしょうか?
857名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 11:02:41 ID:vyFL30sF
>>854 >>856
メモリマップドI/Oの仕様なので32BitOSだったら
XPだろうがVistaだろうがMacOS XだろうがLinuxだろうが
4GBフルに使うことはできません。
858名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 11:54:06 ID:mhbIfMwt
>>854
私もdxdiagで見てみると3070MB RAMでした(タスク マネージャでも同じ値)
どれだけ認識するかは、マザーボードによると思います。
余っている約1GBがもったいないので、私はRamDiskにして
ブラウザーのキャッシュ等を置いています。
859名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 12:20:18 ID:Hgt2Bokj
>>853
保証書番号ってのが何をさしてるのが微妙だがプロダクトIDなら
ディスクトップもしくはスタートメニューのコンピュータを右クリックしてプロパティ
860名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 12:27:07 ID:jOiXuvuW
アプリケーションを起動するたびに暗転するのがめんどくさいので、ユーザアカウントの制御をカットしたいのですが
間違ってウィルス入りのファイルを開いてしまう以外のデメリットはありますか?
861名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 12:41:11 ID:rLuRjN1u
>>860
そんな質問をしている段階でUACを切るのはやめたほうがいい
862名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 12:53:08 ID:tVH721KV
>>859
はい、それではないんです。

型番から製造番号(保証書番号)、デバイス情報、接続してるプリンター情報まで表示されてて
題字が「このパソコンの情報」となってるはずなんです。

863名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 14:21:45 ID:vH7WlPaC
>>860
可能性としてはある
UACを拡張置き換えて砂箱みたいに許可・非許可リストを作成して、
ユーザーが設定したプログラムについては次回からでないようにす
るものはある
Smart UAC Replacementとかね
これならUAC自体は生きてて、登録したものだけ暗転もしなければ
普通に起動する
許可してないものまで管理権限で動作する危険性は回避できる
864名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 14:37:47 ID:SSXMuNlk
>>862
おそらく下記のようにメーカー独自の機能でしょうから、
自分の機種のスレで聞いてください。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?007848
865名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 14:52:01 ID:tVH721KV
>>864
ありがとうございます。

メーカー独自の〜という言葉からヒントを得て、パソコンメーカー関連(NEC)を注意してみたら、
サポートナビゲーターというアプリから見れました。
866名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 15:28:13 ID:IR2Rkbe4
vista home premiumです。
リカバリーしたんですが自分のドキュメントのバックアップなどを
戻したところ同じ様に表示されません。
例えばピクチャフォルダならフォルダに写真が表示されません。

インターネットのそのHPのアイコンも前は表示されてたのに表示されません。
復元出来たものもあるのですが…

どなたかよろちくお願いします。
867名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 15:33:30 ID:jOiXuvuW
>>863
返答ありがとうございます
ググって見たのですがSmart UAC Replacementについては海外サイトばかりで、どういう物かわかりませんでした
何かのアプリケーションソフトでしょうか?
868名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 16:23:11 ID:e6B6Tlgl
>>857
どこで覚えたのか知らないけど、
1行目とそれ以降は無関係だ。
869名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 17:32:37 ID:vH7WlPaC
>>867
英語読めないなら自動翻訳にでもかけてみたら?
基本的にUACを拡張して、登録制にするもの
許可登録したものはUACのうざいプロンプトがでなくなる
拒否登録したものは起動できなくなる
未登録のものはUAC昇格プロンプトが従来のように出る
870名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 21:13:42 ID:gf+cWyr6
>>857
86系のCPUはI/OマップドI/Oです。
871名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 21:43:03 ID:e6B6Tlgl
>>870
一応、CPUとしてはそうだろうけど、メモリにI/Oを振るのも可能。
それと、mappedは「マップト」じゃないのか? 「マップド」の方をよく見聞きするけど。
872名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 21:49:14 ID:+soNLDzo
>>870
CPUは関係ない。I/Oを全部I/Oポート経由にすれば4GB使える。
凄まじく遅くなると思うが。
873名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 23:15:23 ID:m4Rd8Cfh
すいません質問なんですが

既定のプログラムをいじってしまったせいか曲が全然聞けなくなったしまいました
どうしたらいいんでしょうか?
874名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 01:03:21 ID:kSwuG8L8
IEなどのウインドウを最大化にすると、タイトルバーが透明にならないんですが
最大化にしても透明にする方法を教えてください。
Vista HomePremiumです。
875名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 01:04:45 ID:t4d00pLX
>>874
仕様
876名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 01:33:49 ID:7qnXhJmr
>>873
既定のブログラムを元に戻す。
音楽ファイル右クリックして「プログラムから開く」→メディアプレーヤーを選んで
「この種類のファイルを開く時は (r 」をチェックしてOK
877名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 01:49:34 ID:If8tWmp5
質問です。
スタートアップのsetupを間違って削除してしまったのっですが、どうやったら復元できるのでしょうか?
878名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 02:04:43 ID:7qnXhJmr
>>877
削除した直後ならごみ箱に入ってると思うんだけど。
右クリック→元に戻す、で。
879名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 02:08:03 ID:If8tWmp5
>>878
削除したあとごみ箱も空にしていて、ないんです。
他の復元方法はないですか?
880名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 02:13:51 ID:Ur+GnQV+
質問させてください。
OS VISTAHomePremiumsp1
CPU インテルCore2DuoT8100
メモリ 2GB

上記のノートパソコンを使用しているのですが、
XP homeをインストールしたいのですが、
バージョンが古いとかの理由で拒否されます。
どうすればインストールして使用できるようになりますか?
881名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 02:21:29 ID:CaJ3Odzl
>>880
BIOSで起動順をCDドライブ(DVDドライブ)を先頭にする
OSのディスクをセットして再起動
インストール手順に従う

XP用のドライバ類は前もって用意しておく
メーカーが用意して無くても根性で用意しないと
後悔しまくる事になる
(メーカーがドライバ公開してないと まず不可能なんだけど)

ヘタを踏むとXPは使えずVistaにも戻せず
PCは ただの箱になる→メーカーに修理依頼

がんばって下さい
882名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 02:31:08 ID:bbKK25lm
>>877
何のセットアップ?

>>881
Vistaにも戻せず?
883名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 02:32:23 ID:NpiYevIP
質問です。
以前XP対応のゲームソフトをハードディスクにインストールをしたのですが、Vistaを購入後もハードディスクは継続して使っていました。
もしやと思い、Vistaでハードディスク内のゲームソフトを起動してみた際に、なんの問題もなくソフトが起動したのですが、これはどういった現象なのでしょうか?
884名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 02:41:50 ID:If8tWmp5
>>882
スタートアップのフォルダに入っているものをすべて削除してしまったんです。
885名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 02:50:45 ID:sziEitAt
>>880
HDDをフォーマットせずVISTAの起動ドライブにXPをインストールしようとすると
そうなる
VISTAの起動ドライブ以外にインストールを指定すればデュアルブート出来る
ただしブートローダーの編集が必要

意味がわからなければHDDをフォーマットしてからXPを入れれば良い

>>883
そのゲームがシステムのdllやレジストリに依存せず、自分の持っているファイルだけで実行できる
ように作られている
ゲームに限らず結構そんな感じのソフトはある
886名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 02:54:17 ID:sziEitAt
>>884
ゴミ箱に残ってないか?

プログラム>スタートアップの中にあるのはただのショートカットだから
そのsetup(毎回セットアップするのかい?何のセットアップだよ?)の本体を探して
スタートアップフォルダにショートカットを作れば良い
887880:2008/10/05(日) 04:43:30 ID:Ur+GnQV+
>>881 >>885
サンクスです。
失敗した時のための修理費を貯めてから
挑戦してみます。
VISTAも残しておきたいのでフォーマットはしません。
888名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 05:11:47 ID:rYC0Qe31
>>623
これ、誰かわかる人いませんか?
889名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 08:15:39 ID:cvo8B2IA
>>887
何の為にXPを入れたいかによるが、未だとVMWare等の仮想ソフト導入でVista上で更に別のOSを動かす手もある。
890名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 13:12:17 ID:F0IDQLva
>>888
無理。vistaから、画像処理にDirectXを使った3Dで描画されているから、
デスクトップも一枚目の窓として認識されてるんだ。ガマンシル。
891名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 13:19:47 ID:EC28FFpd
エロ切ればいいじゃないの
892初心者:2008/10/05(日) 13:25:24 ID:0JK4ZMhC
タスクマネージャ上で不要なバックグラウンドで動いているものを切ったのですが、
再起動したら元にもどってたりします。

不要なものを起動時から常に切る為には、いったいどうしたらいいのでしょうか?
893名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 13:38:07 ID:DHD/EPLf
>>892
msconfig
894初心者:2008/10/05(日) 13:59:06 ID:0JK4ZMhC
>>893
どうもあり。
やってみます
895初心者:2008/10/05(日) 15:40:27 ID:vpcpAoeJ
現在、東芝コスミオ(Vista搭載)CPUがデュアルのT7100、メモリ2G、 HDD120Gを使っています。
内蔵HDDの10Gと、USB外部HDD2機に各10Gずつ、をキャッシュとして使用しています(この方法の技術名称忘れた)
このキャッシュの適量というものがいまいち解りません。
とりあえず、推奨のキャッシュ量より遥かに多く設定し、速度が劇的に改善されましたが、
推奨の値や、パソコンにお任せ設定だと確実に遅くなってるようです。

あと、外部のフラッシュメモリ等をメモリとして使用する事も可能で、
速度改善が可能だとも聞いたのですが、
うちの場合、カードスロット(これまた名称が解らないけど、通信とか接続とか、カメラのカード用カードアダプタとかを入れるとこ。)
が、まったく使用する事がないと思われるので、そこに入るフラッシュメモリ関係とか
売ってないでしょうか?
896名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 15:57:48 ID:J7jH4xQ7
売ってます!売って無かったらカードスロットの意味がありません!
897名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 16:05:31 ID:vpcpAoeJ
>>896
何を差し込むのが現実的なの?
CFカードとかをそのまま挿せるとか
898名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 16:10:03 ID:/w0qGZ1S
言語バーを間違って消しちゃったんだけど元に戻すにはどうしたら
いい?
899199:2008/10/05(日) 16:14:48 ID:vpcpAoeJ
>>898
デスクトップのタスクバー上で右クリックプロパティ辺り
そこで、言語バーの表示非表示があったかと
初心者なので間違ってるかもしれないけど
900名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 16:17:21 ID:3smSbhp5
コンパネ → 地域と・・・ → キーボード・・・ → キーボード・・・ キーボード・・・
901名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 16:49:00 ID:P2tvO5Rh
拡張子が非表示になってるんですが、表示させるにはどうたどればいいんですか?

XPだと適当にフォルダ開いて、ツールのインターネットプションだったと思うんですが
902名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 17:02:32 ID:3smSbhp5
コンパネ → フォルダオプション → 表示 → 登録・・・
903名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 17:12:48 ID:7qnXhJmr
>>901
フォルダウィンドウの左上にある「整理」を左クリクックして、フォルダと検索のオプション
904名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 17:19:14 ID:7qnXhJmr
>>898
コントロールパネル→表示言語の変更→キーボードの変更→言語バー →お好きな設定をどうぞ
905名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 19:18:00 ID:jNVFfxzq
MSIファイルを管理者権限で実行したいんですけどどうすればいいんでしょう?
906905:2008/10/05(日) 19:41:54 ID:jNVFfxzq
msconfig→ツール→コマンドプロンプト でmsiファイルを実行したらいけました。
907初心者:2008/10/05(日) 20:16:23 ID:g2PzKtVp
ノートPCの横に付いてるカードスロットなんですが
四角にEXって書いてあるのは、EXカードというPCカードだとわかるのですが、
その同じスロット入口に書いてある長方形のしるしは何でしょうか?
908名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 20:26:25 ID:WFm30zM5
>>907
スレチだから
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ655【仙人】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1223079646/
に行くといいよ。
909名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 22:53:05 ID:/w0qGZ1S
>>904 テンクス、できた
910初心者:2008/10/05(日) 23:25:47 ID:g2PzKtVp
マックのサファリは、クリックホイールで履歴とかを上下スクロールできるのに
Winのほうはできないんですが、仕様でしょうか?
911名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 00:23:13 ID:4D8fww5j
vistaのホームプレミアムにしたんだけど、ハードディスクにアクセスしまくって時々マウスが引っかかります。
xpでも発生してたのですが、OSではなく、ハードディスク自体の不良でしょうか?
インデックスとSuperFetchを無効にしました。
アドバイスお願いします。
912名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 00:29:45 ID:fEd2QjH+
vistaのデフォルトの文字選択色は何色でしょうか。
コピペする時などに、ドラッグして選択した時の色です。
913名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 00:32:13 ID:4D8fww5j
追記です。
HDDはレイドを組んでおり、oblivionをフルスクリーンでプレイするとマウスのカクカクはなくなりますが、
windowsモードでプレイするとカクカクします。

CPU:E8400
MEM:4.0G
グラボ:4870

です。
よろしくお願いします。
914名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 02:45:49 ID:qGSd8Af8
>>895
仮想メモリのことかな?
仮想メモリの容量はそんなに必要ない
通常メモリの1.5倍程度がシステムのデフォルト設定
2倍程度までは増やす価値があるがそれ以上は無い
無駄にHDD容量喰うのでやめときな
あとUSB接続は転送速度が遅いので仮想メモリには
使わないこと

二番目のはReadyBoostかな?
メモリを増やすんじゃないよ
単にシステムキャッシュの拡張
使えるメモリが増えるという訳じゃない
あらかじめキャッシュしておくことでランダムアクセスの
遅いHDDとメモリ間の補完キャッシュの役割をしてる
ちなみにメモリが2GBもあれば効果は微妙すぎ
915名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 04:33:45 ID:aU6z+mWW
Vistaにソフトをインストールする場合基本的にProgram Files以外にしたほうがいいんでしょうか?
916名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 05:59:59 ID:cdnhqsao
vistaに対応してるものならProgram Filesに
そうでないならば違う所に

UACが絡んでか正式に対応してないのは
Program Filesにいれると正常に動作しないことがあるよ
917名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 06:49:58 ID:aU6z+mWW
正常に動作するならProgram Filesのほうがいいんですね
ありがとうございました
918名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 09:41:42 ID:KiWa7HkQ
Vistaはど素人、XPはそこそこ使えるレベルですが質問させてください。

↓やってしまったこと
先日、知り合いのVistaマシンのCドライブの空きが無いから見てくれという事で行ったのですが、
Cドライブの"ユーザー"フォルダが何十Gも容量を占めていたためDドライブにコピーしたあと削除しました。
このとき警告がでましたが、システム関係のファイルは消さずにスキップ、
共有が無くなりますというものは無視して消しました。(その結果フォルダを含むいくつかのファイルが残りました)

しかしその途中、デスクトップのショートカットが消え始めたので「やばい」と思ってよく見ると
"ユーザー"フォルダは、"C:\User"・・みたいな表示がでているので「ユーザーフォルダだったか・・」と思い、
削除処理終了後に(電源は落とさないまま)再び"ユーザー"フォルダにバックアップしたものを戻したところ
デスクトップのショートカットは復帰しログオンもできました。

↓そこで質問です
1)"ユーザー"フォルダ(またはその中のフォルダ)を別のドライブにコピーしたあと削除し、
 またコピーし直した場合に考えられる問題はありますでしょうか?(どういう状態なのか・・)

2)実はユーザーは2つ作ってあったのですが、片方は上のようにしましたが容量の大きかったもう片方は
 コピーし戻しはやっていません、このユーザーはどうなりますか?(コピーすれば戻ります?)

遠い知り合いなのでいろいろ試せませんでした、自宅に帰って勉強用にインストールしておいたVistaを
立ち上げてびっくりしました・・
どうかよろしくご教授のほどを。
919名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 10:25:26 ID:NLgbERX1
Vistaなら1台のHDDをC:とD:にわけてるなら、容量を変更できるのに・・・
(デスク管理から)
920名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 10:36:56 ID:NLgbERX1
データーをバックアップして置けば、怖い物は無いでしょうに。>>918さん。
バックアップ後、変更前に復元ポイント機能を使うとかOSの上書き、再インスコとか。
気持ちは理解できますね。だから 他人のPCを見てあげるときには必ず「バックアップしとけ!最悪の場合”PCが壊れる!”」とまで言っておくよ。
壊れることは100%無いけどね、ここまで言っておかないと後々面倒なことになる。
メニューからオンラインヘルプで復元ポイントへ戻すとかを見てどう?
921名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 11:08:21 ID:aobw8rcX
>>918
そのユーザーフォルダってのは基本、Cドライブにおいて置かないとダメなものだぞ
インストールしたソフトの設定に関するフォルダとかあるし
2つのユーザーとも戻しとけ

マイピクチャとかリンク先をDに移して、
画像、音楽、動画などのデータをDに保存するようにすればいい

922名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 11:22:11 ID:YF9Ht/k9
volume shadow copyが勝手に圧迫してるに一票…
923名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 11:34:28 ID:z+JQDycI
tempがものすごい容量になってることもたまにあるよな
924名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 11:40:45 ID:trpaQwfj
HDDを換装する際に、ドキュメントフォルダが入ってたHDDを一度外して
換装後再度装着してvista起動したらドキュメントにアクセスできません。
こりゃリンク外れてるのかなぁと右クリックしたら「コピー・名前の変更・プロパティ」の三項目のみで
のみで、プロパティ開いても移動のタブが消えてました。
どうやったら元に戻せますかね?
925名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 11:57:51 ID:fGU5LF7s
>>924
セキュリティーでしょう。
そのユーザーのアクセス権限を設定しなおせばOKかと・・・
926名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 12:29:05 ID:3OPeUNkv
>>860
ローカルセキュリティポリシー>セキュリティオプション>ユーザー アカウント制御: 昇格のプロンプト時にセキュリティで保護されたデスクトップに切り替える/無効
927918:2008/10/06(月) 13:44:07 ID:KiWa7HkQ
>>919-923
ありがとうございます。
とりあえずログオンできるし、データも残ってるから
ショートカット等が消えてるようなら設定しなおしって感じですかね・・

オーナーは不在のうえリカバリとか説明してもわからないレベルと思われ、
その場で結果出さなきゃいけない状況で、やっちゃいました(/ω\)
自分がわかってなかったというのが一番の問題ですが・・。
928名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 16:53:32 ID:arRZsDSw
VISTAのネットワーク管理だけで、複数の無線LAN(自宅/会社)と
その複数の場所での有線LANとの排他接続の管理ってできますか?

たとえば自宅で無線LANを使用中に、有線LANコネクタを接続した場合、
自動的に無線LANは切断され、有線LANに切り替わる。
またその逆に有線LANコネクタを抜いたとき、自動で無線LANに自動で
接続される。という動きです。

現状では、有線LANコネクタを接続すると、無線は接続されたままで、
有線LANと無線LANが2つ接続した形になります。
ここで、手動で無線LANを切断したあと、有線LANを抜くと自動では
無線LANに接続してくれず、また手動で接続しないといけません。

メーカーのユーティリティなどを使わず、VISTAのネットワーク管理だけで
これを行う方法はないでしょうか?
929名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 17:03:56 ID:TUUJg+Zw
>>928 というか、VistaだろうとMACだろうとUNIXだろうと

・1台のPCのデフォルトゲートウェイは1指定

という大前提があって、そうやって色々切り換えるとぐちゃぐちゃになる
というかどれか1つしか有効にならないので迷走というか

・思った通りの経路に流れない

問題が発生する

それを解決するには

・常に有効なLANは1本、残りのデバイスは全て無効にする

が正解

お前の馬鹿な構想など知ったことかw 嫌ならTCP/IP使うの辞めろ

ってこった
930名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 17:50:08 ID:arRZsDSw
>>929
>現状では、有線LANコネクタを接続すると、無線は接続されたままで、
>有線LANと無線LANが2つ接続した形になります。
これは私がやっていることではないんですよ。
Vistaが2つ接続しているんですけどね。
931名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 17:55:42 ID:arRZsDSw
>>929
>・常に有効なLANは1本、残りのデバイスは全て無効にする
だからそうしたいんですが、Vistaが2つ接続した状態にしちゃうんで
排他にならんのかな?と聞いています。

>お前の馬鹿な構想など知ったことかw 嫌ならTCP/IP使うの辞めろ
どこを読んだらこういうことになるんでしょうね?
932名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 17:59:09 ID:HgkJwkd1
有線使うかどうかにかかわらず手動で切断したら手動で接続するのは当然じゃ?
そうじゃないと切っても切っても接続されるぜ。
933名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 19:03:43 ID:0mqZlGaW
>現状では、有線LANコネクタを接続すると、無線は接続されたままで、
>有線LANと無線LANが2つ接続した形になります。

こっちのほうをなんとかしたいんじゃないのか?
Windowsはそこまでお世話してくれないかも、素直にメーカーのアプリでもつかっときゃいいんじゃね?
934名無し募集中。。。:2008/10/06(月) 19:44:46 ID:v/t4AMVa
最近ビスタのアップデートしたためなのかどうかはわからないですがマウスのポインタの動き以外は
ほとんど全ての反応が遅くさらにブルースクリーンを連発してしまいます。
例えばフォルダをダブルクリックした場合などは3分ほど応答無しの状態です。
またシステムの復元もエラーが出やすく復元してもすでに不安定な復元ポイントしかのこっていません。
クリーンインストール以外に何か試しておいた方がいいのとかあればアドバイスください。
935名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 19:52:54 ID:UFVFkCYn
ブルースクリーンのメッセージも書けないようじゃ再インストしかないな
936名無し募集中。。。:2008/10/06(月) 20:24:13 ID:v/t4AMVa
CtrlとAltとDeleteからタスクマネージャーを開こうとしたらエラーが出てしまい無理でした。
メッセージは英語なのでいつものくせで見ていませんでした。
次でたら見てみます。
文字の変換に掛かる時間が1秒から3分までまちまちです。
バックドアのウイルスから何かされた可能性もありますか?
30分前にIEを起動させたのですがまだ表示されません。
本当に助けてください。
937名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 20:43:22 ID:grZrsHql
そこまで行くと、ハードウェアが死に掛けてる可能性も十分考えられる。
クリーンインストールは当然として、メモリとか一通りチェックし直したほうが良いかもな。
938名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 20:45:27 ID:yH9qSdCk
realtek hi definition audio
USBヘッドセット
VISTA
これでdxtoryでゲーム音と音声同時に記録できた人いる?ググって隠れてるミキサー見つけて色々やってみたがだめだ〜
939名無し募集中。。。:2008/10/06(月) 21:23:44 ID:v/t4AMVa
>>937
どうもアドバイスありがとうございます。
メモリもCPUも認識されているいるようです。
ただ相変わらずです。
940名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 21:35:22 ID:W77vavbe
メーカー製PCなら修理出せ。
941名無し~3.EXE:2008/10/06(月) 22:23:51 ID:dvm1Wlsb
お絵かき掲示板で絵を描いていたら設定をいじってしまったのか
カーソルがハンドになったまま戻らなくなりました
ttp://okwave.jp/qa4223572.html この人と同じ状態なので
回答にかかれてる事も試したのですが戻りませんでした
ペンタブはintuos3を使っています
どなたかアドバイスお願いします

942名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 00:30:44 ID:O46Foult
Explorer(IEでない、フォルダを見るやつ)の左側に、
フォルダの一覧を表示するツリービューがあるけど、
ここに同じフォルダ内であることを示す縦の点線が表示されるのと、
されないヤツがあるんだけどなんでだろう。

縦線が表示される→VistaUltimet x64 リテールパッケージ
縦線が表示されない→VistaHomePremiumのOEMバージョン

どちらもクリーンインストした状態で、縦線が表示されなかったり、されたりするんだけど、なんでだろう?
つか、ツリービューの左右のスクロールができなくなって、エクスプローラーが
猛烈に使いにくくなったと思うれは俺だけですか?(´;ω;`)ウッ…
943名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 00:59:29 ID:f4ntteJx
質問です。

C:\home に J: をマウントしました。
そこで、C:\Users を C:\home に変更したいのですが、これってできますかね?

単純にコピーだと整合性がとれなくなってしまう恐れがあるので。。
よろしくお願いします。
944名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 01:10:09 ID:Lt/1E+tY
>>942
「ナビゲーション ウィンドウで簡易フォルダ表示を使用する」のチェックを外すと縦線が出る
エディションによってデフォルト設定が異なる理由は謎
945943:2008/10/07(火) 01:13:39 ID:f4ntteJx
XPですが、これと似たような感じでできそうです。
http://www.center-left.com/backup/move_data_folder.html

さんくすですた。
946名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 09:43:41 ID:kAtAKvcF
>>943 全員のプロファイルを弄れば可能
というかプロファイルとプロファイル保護の部分が判っていればOK

プロファイルを考えずにHDD上の操作だけでやるとユーザー全員悲惨な事になる
947_:2008/10/07(火) 13:49:53 ID:7ZpB+MCv
アプリが遅かったので、
タスクマネージャーで優先順位、複数CPUのどれを使うか等を設定したのですが、
PCを再起動すると元に戻ってしまい、そのアプリが緩慢な動きに戻ります。

これを再起動しても元に戻らないようにする方法って無いのでしょうか?
948名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 13:56:36 ID:Fl3dutqd
VALUESTAR W VW790をつかっているんですが。
テレビメニューでHDDから、DVD-RWに番組を落としたいのですが出来ません。やり方わかる方いませんか?
949名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 14:01:28 ID:q10BOUIw
>>947
優先順位設定して起動するショートカット作るしかないね。
950_:2008/10/07(火) 15:00:28 ID:7ZpB+MCv
>>949
優先順位は手動なのですね。
順位変えるとアプリが劇的に速くなったので、喜んでたのですが。

本体の電源切らずにスリープのみで切り抜けようかな
951名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 15:56:15 ID:a/ye3Dbx
>>948
【25db】NEC VALUESTAR W【驚きの静かさ】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1221936373/
952名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 16:34:15 ID:A6R3a3Wn
>>947
個人的にはあんまいじらん方がいいと思ってるんだが

http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/01/21/processlasso.html
953名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 19:23:55 ID:fML+2A9s
すいません
ウインドウズのアップデートのことで質問なんですが
重要でないものもインストールしたほうがいいのですか?

あとですねIEのフィッシング機能はオンにしたほうがいいのでしょうか?
おそくなりませんか?
954名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 19:24:06 ID:O46Foult
>>944
お、できました
ありがとうヽ(´ー`)ノ
955名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 19:51:26 ID:fML+2A9s
だれかいませんか
956名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 19:56:01 ID:84rPQW6A
>>955
丿
957名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 20:04:31 ID:fML+2A9s
953
おしえてください。
958名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 20:06:26 ID:3GT79WWu
チャットじゃありません><
959名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 20:08:27 ID:fML+2A9s
うん・・・・
960名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 20:16:46 ID:9e2Llejy
ウイルス配ってるわけじゃないんだから、導入して問題なかろう。
どうせ起動終了するだけでシステムは少しずつ遅くなっていくんだから。

自分はOS内のシステムや構造、又はある程度のプログラム知識があり、
この更新プログラムは明らかに無駄だ、と分かる人間ならば導入しなければいい。

そうではないが、どうしても嫌、気になる、というならPCをより性能の高いものへ買い換える。
SSDを導入するというのも手だ。
961名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 20:21:56 ID:fML+2A9s
うん
ありがとう。
962名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 20:45:05 ID:r4sZPz5i
xpでダイナミックディスクで使ってたHDDがVistaにしたらマイコンピュータで表示されなくて
管理ツールで見ると無効になってるんだけど中のファイルを消さないで
ベーシックディスクに変換するか、データを取り出す方法ないですか?
一度、XPに戻すしかない?
963名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 21:23:01 ID:X7jP+hdm
質問です。

ノートPCを会社の寮と実家で持ち運んで使っています。

寮の光ネットワークはパスワードが必要で、コントロール パネル\ネットワークとインターネット\ネットワーク接続に「ブロードバンド WANミニポートPPPOE」を作成し、
PC起動毎に毎回「ダイアルアップ接続」画面で接続ボタンを押す必要があります。またこれは自動化できますが、常時接続とは違う様子です。
実家のCATVネットワークはパスワード不要で、普通に「ローカルエリア接続」でもって自動接続します。今は無線LANを使っていますが。

ここから本題ですが、実家でインターネットを見ているときに、不定期に勝手に寮側の「ダイアルアップ接続」画面が出てます。
接続の是非をユーザーに求めているその間、ネットワークが競合?してインターネット接続不良になります。
それで毎回「接続しない」ボタンを押してからインターネットを再開しています。
実家では無線LANを使用しているので、要求画面を黙らせるためにローカルエリア接続を無効にしてみましたが、やはり不定期に勝手に要求してきます。
「WANミニポートPPPOE」の右クリックのオプションでも解決できません。(怪しい項目は全てoff)

この「ダイアルアップ接続」画面を出さない方法はありますか?どうか、よろしくお願いします。
964名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 21:38:32 ID:A6R3a3Wn
寮の方でルータに PPPoE やらせたら?
965963:2008/10/07(火) 21:47:54 ID:X7jP+hdm
はい、恐らくそれで解決すると思うのですが、ルーターを買わないといけないので躊躇っています。
966名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 21:48:57 ID:Lt/1E+tY
>>963
IEのプロパティの接続タブに自動ダイヤルの項目があるけどそこはOffになってる?
あと、プロキシの設定はどうなってる?
967963:2008/10/07(火) 21:56:25 ID:X7jP+hdm
>>966
おっと・・・。今「ダイヤルしない」にしました。これで様子見ます。
プロキシは設定してありません。
968963:2008/10/07(火) 22:00:36 ID:X7jP+hdm
IEのプロパティの接続タブで「ダイヤルしない」にしましたが、手動でダイヤルはできますか?今実家なので試せません。
969名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 22:52:00 ID:uI2bB2iZ
今タスクマネージャでメディア ファンデーション 保護パイプライン EXE
というのが3〜5ぐらいCPUを使ってるんですがこれは何をしているのか
説明できる人はいますか?ググっても正体がわからないので
970名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 23:18:01 ID:61sNMfXy
B-CAS廃止になったらVistaで地デジ見れるようになりますか
971名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 23:43:46 ID:rWnKL0R1
質問です。
オンラインゲームのMapleStoryをやっている最中に

Microsoft Visual C++ Runtime Library - Runtime Error!
C:\Program Files\Nexon\MapleStory

と警告が出て、×を押したらMapleStoryが終了してしまいます。
Nexonに問い合わせたところ、DirectXの更新をしてくださいと言われましたので
更新しましたが、再度ランタイムエラーがでて終了します。

解決策がありましたら教えてください。
972名無し~3.EXE:2008/10/07(火) 23:48:08 ID:geBKbLLw
>>970
B-CAS廃止になっていない今でも、
Vistaで地デジ見れてますよ。
973名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 00:04:15 ID:DUmFZS1H
>971
↓ここに書いてある症状かも
ttp://bakapuru.seesaa.net/article/106708992.html
974名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 00:22:59 ID:CcaOdL6X
>>973
返事ありがとうございます。
URL先のMicrosoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージをインストールし、
MapleStoryを起動してみましたが、Runtime Errorで落ちてしまいました。
原因不明です。
975名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 00:26:55 ID:TMZeWqtI
>>974
メイプルストーリーってvista対応してなかったような気がするわー
976名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 00:34:29 ID:VSqxRydp
B-CAS廃止のニュースが流れていますが、実際には「見直す」と言っているだけで、誰も廃止とは言っていません。
今の流れでは廃止されるのはカードだけで、同機能のチップがテレビに内蔵されてしまう可能性が高いです。
977名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 00:36:50 ID:CcaOdL6X
>>975
返事ありがとうございます。
動作環境にはVistaは書いてませんが、この症状は急になりました。
以前はエラーもでずにプレイができる状態でした。
それなら以前に戻せばいい と復元を試してみましたが、RuntimeError。
クライアントの破損もありえると重い、再インストールをしましたが
Runtime Error。
Microsoft Visual C++? の相性とかってあるんですか?
978名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 00:47:02 ID:VSqxRydp
>>977
相性というより、VCにもバージョンがたくさんあるから。
あと、ここはOSのスレだからmapleスレで聞いた方が確実かも。
979名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 00:47:44 ID:VSqxRydp
>>969
スクショうp
980名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 00:48:40 ID:VSqxRydp
>>968
手動ダイヤルはもちろんできますよ。
でも中古のルーターを2000円ぐらいで買ってきた方が幸せになれるかも。
981名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 08:19:02 ID:THHI3o1Y
982名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 11:57:04 ID:XHS7VsKX
Vista SP1で休止からの復帰後、マウスのホイールスクロールがやたら遅くなるんですが
これ既知の症状でしょうか…?
USBを抜き差しすると直ります。

PCがVAIO TZ(ノート)なのでALPSタッチパッドドライバが入っていますが
USBマウスはただ挿しただけでドライバ等入れていません。
OS標準ドライバで動いています。
一応マウスはMSのWireless Laser Mouse 7000です。

ググった限りMSのドライバを入れてる人では似たような症状があるようですが
OS標準では見あたりませんでした。
983名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 18:31:04 ID:3OEUEf9n
>>977
アプリとランタイムの依存関係が狂ったんでは?
ネットゲームではよく本体が更新されるのでWinSxSが正しく機能してないのかな
対応を謳ってないゲームだし仕方ないけど、一度アンインストールしてから、
ネットゲームの最新のクライアントをダウンロードしてインストールするといいかも
984名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 18:37:57 ID:3OEUEf9n
>>982
USB周りで復帰後におかしくなるのはドライバを更新するしかないでしょう
復帰時に機器がうまく動作しなくなることは結構あります
最新のドライバに更新してみるとか、マウス以外でも本体の方の更新を
SONYからダウンロードして更新してみるとか
イベントログにパフォーマンス関係のログがあるのですが、そこをみて、
遅延もしくは動作の問題が発生してないか調べると良いでしょう

出来ればおかしい状態になったときにレポート作成を行うと良いよ
コンピュータアイコンを右クリックメニュープロパティを開く
左下のパフォーマンスをクリック
左真ん中あたりの詳細ツール
一番下のシステムの正常性レポート
985名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 21:08:13 ID:IyHxuAYB
vistaに変えたらネトゲができなくなったよ
PCは同じ物を使ってるよ
ネットには繋がってるよ

http://www.navnav.jp/port/
で確認したら 「ポート開いてません」って言われたよ
ルーターの設定は変えて無いよ
ウィンドウズファイアウォールの穴は正しく開いてるはず

・・で質問です
http://support.microsoft.com/kb/928233/ja
↑コレは書いてある事がよくわからないから試してないけど 試す意味あるかな?
現状でブラウズができるなら無関係なのかな?
他にvistaに変えたらネトゲができなくなった時の解決策の例もあるなら教えて下さいです
986名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 21:16:02 ID:IyHxuAYB
>>980が宣言しないから俺がダメ元で次スレ立ててみるよ
987名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 21:19:31 ID:IyHxuAYB
WindowsVista質問スレッド 39枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1223468323/
988名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 22:23:46 ID:THHI3o1Y
989名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 22:55:35 ID:JYuvshgc
2000・XPのパーティションの作成がvistaだと
シンプルボリュームの作成に変わってますが、
vistaとXP/2000でディスクのフォーマット関連で動作が違ってたりするんでしょうか?
990名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 23:02:14 ID:mghPARuw
やっと地デジが見れるようになるな
991名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 23:58:47 ID:HkwZBrss
>>985
「ポート開いてません」って言うなら開いてないんだろうね

下のは無関係
992名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 03:45:13 ID:bsSStBZk
>>982
ウチはWireless Laser Mouse 6000を使ってるけど
スリープから復帰したときにホイールスクロールが速くなることがしょっちゅう。

あと最近になってスリープ復帰後音が出なくなる症状が発生。
音声の認識はしているのにスピーカーに出力されない。
ヘッドホンつないでも同様。

どうもスリープは不安定要素が多い気がするんだが。
993名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 04:10:10 ID:1gCIIeaj
うちはスリープからの復帰後
片方のCPUのみ使用率が上がったまま。
ググってマウスやキーボードの電源管理とかをいじってみたけど
全然改善しない。
994名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 04:12:40 ID:WlX3ArHk
ハードかドライバか
出来が悪ければそうなっても仕方ないよな
995名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 04:16:55 ID:1gCIIeaj
そうなのか・・・
N○C製だからそこそこかと思ってたが・・・
996名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 04:22:16 ID:WlX3ArHk
994 は↓に対して
> どうもスリープは不安定要素が多い気がするんだが。

>>995
どのプロセスが CPU 食ってるか調べてみたら?
997名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 06:09:51 ID:TDKAng0E
>>989
フォーマットは一緒
ただドライブの識別管理方法が変わってる
998名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 08:39:08 ID:KzKJf8mo
>>991 dです
むー ポート開ける為の手順は漏らさず全部やってるはずなんだけどなー
999名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 09:36:05 ID:niiSxLVN
999
1000名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 09:37:02 ID:niiSxLVN
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。