【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ30【エスパー】
1 :
名無し~3.EXE :
2007/01/07(日) 16:16:20 ID:lMjndM86
■また、以下に関する質問には答えません ・ライセンス違反のソフト ・WinnyやWinMX、Share等のファイル交換ソフト ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合 ・白黒がはっきりしてない法律問題 ・明らかに黒い質問 ・ネタ ■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別 ・他人のやっていることが正しいとは限らない ・何があっても自己責任 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように! ※※※回答が無くても急かさないように!※※※ ∧_∧ (`・ェ・´) エスパーも腹が減るんだ 0 0 超能力の使用は計画的に行わないとな | | ∪∪
前スレでPCの音が出なくなっている者です。 メーカーPCを使用していますので サウンドデバイスは「Sony MPEG2 Encoder Board(WDM)」となっています。 デバイスマネージャーで右クリックをして「削除」が出てくるのがこれだけなので これを削除すればいいのでしょうか? 一応デバイスマネージャで表示される構成を書いておきます。 サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー ├Sony MPEG2 Encoder Board(WDM) ├オーディオ CODEC ├ビデオ CODEC ├メディア コントロール デバイス ├レガシ オーディオ ドライバ └レガシ ビデオキャプチャ デバイス
>>7 う〜ん、自信は無いけど、消せるヤツで(w、再起動後が多少心配ではあるね〜
個人的にはヴァィヲに悪印象…
最悪リカバリーが必要になってたりして。。
WindowsXP Home sp2 です。 今まではようこそ画面の後、自動的にログオンしていたのですが 今ではなぜかようこそ画面でアカウントのクリック待ち画面で止まってしまいます。 以前のように戻したいのですが、どうすればいいでしょうか?
11 :
7 :2007/01/07(日) 17:15:43 ID:zll+9Y2r
Sony MPEG2 Encoder Board(WDM)を削除して再起動した所 ちゃんと削除したドライバは復元されていましたが音は鳴らないままです・・・ やはりリカバリーするしかないのでしょうか。
>>1 お疲れ様です。
今困ったことがあるのですが、どなたか改善法を知っていらっしゃいましたらどうぞご教授ください。
あるサイトAに置いてある動画ファイルが、実家のPCではDLして保存できるのですが、
自宅のPCではサーバーにすら繋がらず、そのファイルを落とすことができません。
実家のPCはWindows2000、セキュリティソフトはノートン2005を入れています。プロバイダはヤフー。
自宅のPCはWindowsXP、セキュリティソフトはノートン2006です。備え付けの回線(LANの一端?)です。
ノートンの問題かとも思われましたが、切っても自宅のPCでは落とすことができません。
ファイルの種類による差別は無いものと思われます。
それ以外のサイトからはほぼどのファイルでもDLすることができます(中には同様にできないものもありますが)
そもそも原因が全く分からないので、藁にすがる思いでこの場にて質問させていただきました。
言葉足らずな部分もあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
コントロールパネルの中に、windows cardspaceという項目が出来てるのですが、 なんか住所や電話番号を入力する状態になりますが、これって何に使うのですか? 個人情報を入力すると、どこかのサイトで、吸い上げられるのでしょうか?
15 :
10 :2007/01/07(日) 17:22:55 ID:GHzDenc0
>>14 迅速なレス、ありがとうございます。
それで試してみます。
>>1 乙
液晶モニターって焼きつくことある?
アナログ接続なら大丈夫だけどデジタル接続にすると
30分〜1時間程度同じ画面表示させとくと白く跡が残ったみたいになる。
これモニターの電源切っておいても残るから焼きついてるわけじゃないのかな。
あ、もしかしなくてもスレ違いか… モニターの事ってどこで聞けば良いかわからん。スマンカッタ。
>>12 さしつけなければ、そのサイト・動画のURLを。
>>13 .Net Framework3.0をインストールすると、その項目が出来る。
私もよく知らないんだけど、色んなIDとかを一元管理できる・・・らしい。
まあ自分で調べてみて。
>>11 むむ!バイオの機種名をプリーズ
ぐぐると似たトラブルはあるみたいだね。。
20 :
12 :2007/01/07(日) 17:30:03 ID:TdFNJoHf
>>18 すいません、アダルト動画サイトなんですがorz
ここに貼っても大丈夫なのでしょうか…?
>>7 ドライバ入れ直せば良いのだが
解らなかったら、サウンド関連のドライバのプロパティから「ロールバック」する
>>19 PCV-MXS1という機種です。
>>22 「ドライバのロールバック」はSony MPEG2 Encoder Board(WDM)にしかありませんでした。
選択しても「このデバイス用のドライバファイルがバックアップされていません」yと表示されます。
というか他のオーディオCODECなどの項目はプロパティで選んでも
タグが「全般」「プロパティ」「詳細」の三つしか無く、削除やロールバック等が出来ない状態です。
これで正常なのでしょうか?
>>20 私は全然全く問題ないけどw
ダウンロードの方法とかに何か制限でもあるのかね?
IEのキャッシュを削除してみる。
動画本体のURLが分かるなら、ダウンローダとか使ってみる。
25 :
名無し~3.EXE :2007/01/07(日) 17:35:13 ID:9nKng5ct
YouTubeとか動画サイトにある映像をDVDに保存するにはどうすればできますか?何かソフトなどが必要なんですか? ちなみにPCはNECのLL550/Gです(^O^) もしスレ違いならどこで聞いたらよいか教えてくださいm(__)m
>>23 ドライバとcodecは別物
ここで出来るのはレガシ オーディオ ドライバこれだけだな
ロールバック出来ないなら、新しいドライバを入れるしかない
ただし、入れたからと言って問題の症状が治るかは、やってみなければ解らない
PCに付いてきたCD探せばドライバは見つかると思うが
無ければメーカーサイト行って探す
って、なんか足りないような
Sonyってオーディオ関連で専用のものって無かったか?
それが入ってない様な・・・・記憶違いならすまん
WindowsXP を再インストール時に、HDDのパーティションを切り直したらドライブレターが入れ替わって直らなくなりました。 C: システム D: プログラム E: その他 F: その他 元はこの状態で、C と D を1つにまとめてシステムディスクにしようと思い WindowsXPの再インストールの時に、C と D をフォーマットしてパーテション作りなおしてインストールしてみたら ↓ D: ブート (Windowsをインストールしたドライブ、元のC+Dをまとめたドライブ) C: システム (関係ないファイルのドライブ、元はEドライブ) F: その他 元々E だったドライブが C になって、WindowsXPをインストールたディスクが D になってしましました。 CとDにはシステムとブートが割り当てられてるのでドライブレターが変えられませんでした。 再び再インストールしてみましたがおなじになってしまいました C: システム D: その他 E: その他 こういう風に文字を割り当てたいのですがどうやって変更すればいいのですか? 書き方が分かりにくいと思いますがすいません。
>>23 ちょっと時間があったら、音楽CD再生出来るか確認して〜
ハードとの切り分けがしたい。。
メーカーPC板のVAIOスレ?に行くのも良いのかもね。
29 :
12 :2007/01/07(日) 17:59:48 ID:TdFNJoHf
>>21 銀行のATMで古い物だと焼き付く?物も見かけるね。。
>>25 出来るけど・・・・・
vdownloaderってソフト落としてきて、それでYoutubeの動画落とせば
viaかmpegに変換して保存してくれるから
それをDVDビデオ形式でDVDに焼けば良い
>>31 viaって何だ?aviの間違えだ・・・・・鬱
>>29 そのzipは落とせないね。
リンクをしっかり見たわけではないし、こういうサイトでファイルを探すの得意じゃないんだけど、
ID・パスワード認証が必要とかではない?
34 :
12 :2007/01/07(日) 18:15:16 ID:TdFNJoHf
>>33 確かに必要なものもあります。
そこはそこでまたページが違うのですよ。
ですから前述したURLは無料のそれなんです。
実家PCでは認証が必要な動画もそうでない動画も落とせたのですが…
一体どうしてしまったのか…
もう諦めるしかないのですかね。
>>35 PCの問題では無くて、サイトが保存をさせないような作りに成ってる
37 :
35 :2007/01/07(日) 18:24:07 ID:KjD1lZ1A
>>36 そうなんですか。
安心しました。
ありがとうございます。
>>34 試したらbは落ちてきましたよ、日曜だから混んでるのか自宅のIPが弾かれてるとかじゃないですかね
エロサイトなんかは管理者のうpミスの可能性もありますね
>>35 同じように保存できませんでしたが、いつもは紙などを使って保存してるので原因や対処法はよく分かりません
39 :
35 :2007/01/07(日) 18:25:45 ID:KjD1lZ1A
>>38 ありがとうございました。
保存できない仕組みになっていたんですね。
>>35 そのページは貼ってある広告バナーが邪魔して保存できないね。そういうページはよくある。
>>39 「htmlのみ」なら保存できるし、そのページに限って言えば画像の枚数も少ないから
とりあえず手作業で保存することは可能だな。
あとは、適当な保存ツールを使ってみるとか。
>>40-41 エスパーの皆さんはやさしいなー
2Chの超優良すれだここは。
43 :
12 :2007/01/07(日) 18:42:54 ID:TdFNJoHf
>>38 なるほど、IPが弾かれてるということについては考えておりませんでした。
確かに弾かれているのかもしれません。
混雑やうpミスについては、過去動画ページでも「実家・できる 自宅・できない」という風になっておりますので、
少し考えにくいです。
長々とお付き合いいただいてありがとうございました。
44 :
27 :2007/01/07(日) 18:47:10 ID:edYJwfzL
>>27 です
すいませんがこの質問をパソコン一般の質問スレに移動して聞こうと思います
どうもありがとうございました。
45 :
16 :2007/01/07(日) 19:03:51 ID:yYQvS9xy
あ、焼きつくじゃなくて残像でぐぐったら結構出てきた。 液晶モニターってこういうもんなのかな…? 表示させといた時間の3倍は放置しとけば直るってのがあったけど まさにそれだな。確かにそれくらいでとれる。 でも電源きっといたのに入れたら残ってるのはびびったなぁ。 長時間同じ表示にするなって書いてあったけど、 そんなこと言われてもタスクバーなんか同じところに 表示されっぱなしだからいつも残ってるんだよね…。 気にしないようにするしかないのかな。
お返事遅くなってすいません。音が出ないと相談した者です。
>>26 付属してきたCDを探しましたがそれらしい物は見つかりませんでしたので
SONYのサイトで探してみます。
ちなみに、レガシ オーディオ ドライバ もドライバのタグが見つかりませんでした。
>>28 音楽CDの再生も出来ませんでした。
Word2002のメニューバーをクリックするとプルダウンメニューが出てきますが それが半透明というか白くなっています。 昔のWordみたいに灰色にするにはどうすればいいですか? OSはWindowsXP sp2です
48 :
名無し~3.EXE :2007/01/07(日) 21:58:47 ID:Tszbjh2y
>>46 PCV-MXS1って機種が癖アリな感じもあるけど…
プレーヤーソフトは再生を行っていたのかな?メッセージ等は無い?
(有効なサウンドデバイスが〜云々)
ボリュームがグレーアウトしてるとかも???
ヤフオクでWINDOWS XP SP2搭載(?)のPCを落として手に入れたのですが、 起動すると、「3日以内にライセンスを取得して下さい」みたいな文字が 出ます。 画面の指示通り進んでも、訳がわからないので、どうすればよいか、誰か教えて下さいませんか。 今出先ですので、また明日にでも書き込ませていただきます。 よろしくお願いします。
>>50 偽造ソフトウェアの購入報告書、購入証明書、偽造版CD-ROMを提出すると
提出書類等の適格性の判断の後、正規ソフトウェアが無償提供される。
偽造ソフトウェア購入報告書のみを提出した場合、書類の適格性の判断の後
Windows XP Home Edition Windows Genuine Advantage Kitは12,375円で
Windows XP Professional Windows Genuine Advantage Kitは18,625円で入手できる。
救済策の申し込み(27日公開)
つ
ttp://www.microsoft.com/genuine/
52 :
名無し~3.EXE :2007/01/07(日) 23:31:37 ID:jleV+Omk
教えて下さい!インターネットしてヤフーとか観てて色々いじってたら文字とか小さくなった。もとにもどすには?
53 :
名無し~3.EXE :2007/01/07(日) 23:34:51 ID:YHpuq8IL
PCでPS2をしたいのですが外部入力を表示させるには なにかソフトが必要でしょうか?
起動するたびに「Windows インストーラ」が出ます。 なんかCD-ROMを入れろと書いてあるんですが そのCD-ROMはうちに無いから困ってます(´・ω・`)
57 :
56 :2007/01/08(月) 00:31:18 ID:xTqYDjSI
追伸 出る前にその機能がPCに入っていたので「プログラムの追加と削除」で 消そうとしたんですよね。 それがまずかったんですかねorz 今はキャンセル2回くらい押して乗り越えてます
何事もなかった頃まで復元
60 :
56 :2007/01/08(月) 00:37:33 ID:xTqYDjSI
すいません 復元ってよくわかんないです
ん?XPじゃないのか? もうちょっと詳しくたのむ OSの種類といつからそうなのか(何をしたらそうなったとかまでわかればなお良し)
62 :
56 :2007/01/08(月) 00:46:12 ID:xTqYDjSI
XPです 「Lexmark FAX ナビ」という機能を削除しようとしたら 「選択した機能はCD-ROM、または現在使用できないリムーバブル ディスクにあります。 'Lexmark Fax Solutions'ディスクを挿入し、[OK]をクリックします。」 って書いてあるインストーラが出ます。
63 :
56 :2007/01/08(月) 00:51:17 ID:xTqYDjSI
×「Lexmark FAX ナビ」という機能を削除しようとしたら ○「Lexmark FAX ナビ」という機能を削除しようとしたらできなくて あきらめて電源切ってまた数時間後に起動したら です。世話かけてしまってすみません(・ω・`)
Windows98使ってます。 CDの再セットアップディスクをどっかにやってしまったのでFDでやりたいんですけど どうも内蔵されているものが壊れているみたいなんです。 あまり修理には出したくないんでできるなら安い外付けのFDDを買ってやりたいんですけど 外付けだと起動する時点でFD読んでくれませんかね? できるなら買ってくるんですけど。宜しくお願いします。
機種に依存しそうな問題だしメーカに直接聞いたほうが良い気がする
>>62-63 無理やりWindowsインストールを使ったソフトを削除することも可能だけど、
多分、言われたようにシステムの復元をした方が早いかも。
すべてのプログラム -> アクセサリ -> システムツール ->システムの復元 だったかな。
>>64 外付けってUSB接続とか?PCが外付けFDDから起動させられるようなら出来るかも知れないけど、
古いPCだと難しいように思う。
というかCDなしでインストールできるの?98ってFD版があるんだっけ。
>>63 モノによってはちゃんと削除するのにインストールしたときに使ったCDやDVDを必要とするものもあるんで
なんでもかんでも「プログラムの追加と削除」でやろうとするのは危険
CDないんなら削除はあきらめてほっといた方がいい
LexmarkのHP行けばドライバ拾えるかもしれんが
んで、復元は
スタート
プログラム
アクセサリ
システムツール
システムの復元
これでなんともなかった頃まで戻す
68 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 01:37:41 ID:95EVN6Po
USB1.1を2.0にするには、PCカードを2.0用にするんですよね? 現在の空きスロットに2.0のカードを増設すると、 1.1と2.0が共存することになるのですか?
69 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 01:42:22 ID:vjVttuDb
横から失礼します。 ローカルディスクCとDの違いってなんですか? Cが少ないのでDに移せたりしても大丈夫かどうか教えてください。
∩___∩ /) | ノ ヽ ( i ))) / ● ● | / / | ( _●_) |ノ / 彡、 |∪| ,/ / ヽノ /´ 君たち、キーボードのHとJを見てみるクマ
こんばんわ。質問です。どなたか分かる方おられたらお願いしますm(__)m 動画をPCにダウンロードしまくっていたら、今日急に ディスクの容量が少なすぎますと言われました。 ダウンロードしていたと言っても 一回見たらそのつどゴミ箱に移して、ちゃんとゴミ箱からも削除しています。 今日、ゴミ箱に移した動画ファイルを全部消そうとして、ゴミ箱を空にする を選んだら、ディスク容量が少ないのでアクセス出来ませんと言われて、一つずつ削除しました。 その後から、動画ファイルは残ってないし、明らかにそんなに容量の大きい他のファイルも無いのに、いちいち、なにかをダウンロードするたびに、 容量が足りませんと言われるようになりました。 ゴミ箱以外にどこかにファイルが残っているのでしょうか? ディスクのクリーンアップもやってみましたが直りません。 余計なファイルや、ソフトなどを削除するには、プログラムの追加と削除しか無いのでしょうか? どなたかお願いします。 長レスすいません。
くまー
>>69 HDDが2つに区切られていて、
主にWindowsシステムとかソフトウェアとか、個人の設定とかがCドライブの方に入っているわけ。
でCドライブの残りとDドライブは自分のデータを自由に保存しておける。
OSの再インストールとか、リカバリとかは一般的にCドライブのファイルが全部削除されるので、
Dドライブに自分が必要なデータを置いておくことが多い。
説明が下手で悪いけどこんな感じかね。
>>69 あー肝心な質問に答えてなかった。
上に書いたように、自分のデータ(文書、音楽、動画、画像ファイルとか)はDの方に移しておくと良いかもね。
ただCドライブの方に無いと困るファイルもあるのでよく分からないものは触らない方が無難。
>>71 具体的に残り容量はどれくらいなの?
復元ポイントを削除しても良いなら、システムの復元をいったん無効にして再度有効にすると、結構秋が増えるかもよ。
よくわからないんですがpdfファイルをダウンロードしたら↓のツールバーが反応しなくなりました 直し方がわかる人いませんか?
>>71 です。
ありがとぅございます。なんか詳しそうな人がいてよかった!
残り容量は本当に少なくて1MBとか言われます。
でも絶対にそんなはずは無いと思うんです。
さっきまで700MBの動画ファイルをダウンロードしていて、削除したのに、空が1MBっておかしいですよね?
すいません、自分本当に詳しくなくて、アクセスポイントを無効?というのはどういうことなんでしょうか?
すいません、ご迷惑おかけしますm(__)m
>>76 まずはIEキャッシュファイルを削除(ツール→IEオプション→全般→インターネット一時ファイルの削除)
>>75 さすがのエスパーも「↓のツールバー」では・・
78 :
71 :2007/01/08(月) 02:21:58 ID:vpQzH9H4
あ、復元ポイントですね!すいません、復元ポイントは分かります。
>>76 ちょっと曖昧だなぁ。
マイコンピュータ→Cドライブを右クリック→プロパティ ここで残りどれだけか確認。
システムの復元についてだけど、その前に
コントロールパネル→インターネットオプション→ファイルの削除 で一時ファイルを削除する。
「ファイル名を指定して実行」に %temp% と入力して表示されたフォルダの中にあるファイルやフォルダを全削除。
削除できないものがあったら無視してもおk。
それでもまだやばい状態だったら、その時復元ポイント削除してみるべ。
80 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 02:25:38 ID:vjVttuDb
>>72 さんレス超感謝です。
ありがとうございました。
winlogon.exe コンポーネントが見つかりません SFC OS.DLL が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります ↑起動時にこう出るのですがどうにかなりませんか?OSはXPです
>>68 多分そうだと思うよ。
>>81 事前に何かやった?実際にC:\WINDOWS\system32\SFC_OS.DLL というファイルがある?
もしあるのに、そう出てくるならなんだろうね。システムの復元した方がいいかも
>>78 フォルダオプションで隠しファイルを表示させて
C:\RECYCLER内のゴミ箱もリネームして全部削除してみたら?
後Cドライブ以外があるなら
コントロールパネルの
システム
詳細設定
パフォ
詳細
仮想メモリを他のドライブに移動
インターネットオプション
全般
一時ファイル
ファイルの削除
チェックしてOK + 設定で50MB程度に減らす
85 :
68 :2007/01/08(月) 02:35:00 ID:95EVN6Po
86 :
81 :2007/01/08(月) 02:37:29 ID:MXyrqhwr
87 :
81 :2007/01/08(月) 03:41:27 ID:MXyrqhwr
連レスすいません やっぱ無理でした。ウイルススキャンもしたし、システムの復旧もしました。 システムフォルダにSFC_OS.DLLもあるんですがなぜかダメなんです。しかもなんかパソコンが「ガーガーッ、ガッ」とかいってるし・・・ OS再インスコしかありませんかね?
>>87 その音の出所が問題なんだが
一般的に考えられるのはHDDの音
HDDが壊れかけている可能性が高いので、交換しないと直らないと思う
90 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 11:53:11 ID:YQkSmlc+
エクスプローラーでファイルの検索ができなくなりました。 検索開始ボタンをクリックしてもそのままで 「検索しています」とか「見つかりませんでした」の表示も出ない。 色々いじってたのでレジストリ関連かと思うんですが 検索に関するレジストリってどのあたり見たらいいですか? わかる方教えてください。
91 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 11:55:47 ID:1QCC8FvK
ダウンロードする際に手元が狂って何かのチェックボックスが外れてしまい zipとかのダウンロードをする際に保存先が一切出ずに いきなりダウンロードが始まって開いてしまうのですが コレはどうやって直せるのでしょうか? いきなり解凍ソフトが開いてしまって困ってます
>>91 フォルダオプション→ファイルタイプZIP
>>92 フォルダオプションでしたか
ありがとうございました!
必死にインターネットオプションで探してました…
最近AM2のAthlon64X2 4200+を買ったのですが CPUの性能だけでを見ればVistaは快適に動きますか? もちろんVGAカードの性能なども影響すると思いますが、 こちらは後に増設する予定なので
>>94 CPUだけでは判断出来ないのがPC
グラボは増設予定らしいので、後はメモリを2Gくらい積めば大丈夫でしょう
96 :
95 :2007/01/08(月) 12:20:42 ID:GXARBi5E
追記 グラボ創設は良いとして、電源容量も問題になるかも 最近のグラボの消費電力大きいからね
質問なんですが、一つの家で複数のプロバイダーと契約って出来るんですか?教えて下さい。
>>97 出来ますよ、数に制限は無いです
但し、複数のプロバイダを同時に使うのは難しいかも
2カ所までは同時に使える仕様のルータなら売ってますけどね
Windows XP HE を使っています。 USB外付けハードディスク が 認識されなくなりました。 きっかけは、ハードの中のファイルを削除しようとしたところ、できなかったのでハードを閉じました。 その後、電源を落として、再度、起動したところ認識できなくなっていました。 そこで、別のUSBポートにつないだら認識できました。 でも、ハードの中のファイルを、リムーバブルディスクにコピーしようとしても、できません。 (エラーメッセージが出たんですが、忘れました。) 一端、ハードを閉じたら、また、認識できなくなりました。 どうしたらいいんでしょうか? 教えてください。 ハードディスクが壊れているのでしょうか?
>>95-96 電源は450wのを買ったので、
それに合わせてグラボを選ぶつもりです(現在はオンボで使用中)
ご親切にありがとうございました
>>98 さんありがとうございます。
それは何てルーターですか?
>>101 マルチセッション対応ルータ。各社から出ている。
>>99 まず、文章を1行置きに書くのは読みにくいのでやめて欲しい。
Home EditionをHEと略するのは一般的ではない。短くするときは「Home」に。
「ハード」とは何か?
「閉じる」とはどういうことか?
リムーバブルディスクの種類を詳しく。
削除できなかった時のエラーは?
コピーできなかった時のエラーは?
エラーメッセージは忘れないよう、ちゃんとメモして。
もう一度同じことをやれば同じようなエラーが出ると思うので、
ちゃんと調べて書き込んでください。
104 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 13:54:57 ID:Gzr3xke9
OSはXPです。 ウィンドウズメディアプレーヤーを11にアップデートしたのですが 聞きながらインターネットをしていると、勝手に終了してしまいます。 エラー報告もないので何が原因なのかわかりません。 起動時に正常に終了されませんでしたと警告がでるのですが これは関係あるのでしょうか、教えてください。
>>90 流石にちょっと分からないなぁ。
自分が分かる範囲でいじったところを戻す。それかシステムの復元
>>104 日本語版beta版を使っている?
それならアンインストールして英語正式版を入れるか、WMP10に戻した方が良い。
今betaを使う意味は無いだろうし、もうすぐ日本語正式版も出るから。
107 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 14:38:12 ID:LmnRVEq3
最近新調したキーボードにACPI機能ホットキーというのがあって これを押すと、PCをシャットダウンしたりスリープさせたりできるのですが シャットダウンキーがF12キーのすぐ右隣にあって、 誤まって押しやすい場所にあり、知り合いとチャット中に電源落ちたりして困ってます。 このACPI機能というのをWindows側で無効にしたいのですが どう設定すればいいのですか。使用OSはXP,SP2です
>>107 設定
コントロールパネル
詳細設定
電源ボタン
押したとき〜を何もしないに設定
109 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 14:45:16 ID:LmnRVEq3
肝心の電源オプションが抜けてたw
>>109 おめでと
111 :
64 :2007/01/08(月) 15:21:27 ID:Th+3u1Nf
>>66 改めて調べてみたらCDはあったんですがやはりとりあえずFDで起動して
そのあとCDで再セットアップという形になるみたいです。
修理に出すにも古いPCなので代えのFDDは既に在庫切れだそうです。
賭けで外付けでやってみるしかないんですかね。
>>88 仮想FDDでやったとしてもステップを踏まずにいきなりCDでできますか?
デスクトップ上で右クリックを押すとエラーが発生しPCがフリーズしてしまうんですが 原因はなんでしょうか 出るエラーはEXPLORER.EXEとdrntsn.exeです OSはXPです
113 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 15:24:29 ID:Xw3XkZTY
windows vistaをなるべく安く買うためには、どういった手法が考えられますか? 大手チェーン電気屋、通販、パーツショップ、ちょっと待ってオークション、 価格が時間経過とともに下がるなら少し待つ、等を考えていますが、 OSを新しく買うという経験がいままで無いため、どれがベストなのか判断できません。 長くPCを使っている方、アドバイスをお願いいたします。OEM版の購入は考えていません。
115 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 15:32:50 ID:c7YWLhKV
安くて良いパソコン教えて下さい。
>>113 OEMをなんで除外するのか解らん
それ以外はみんな同じだ
>>115 基本的に値段と性能は比例してるので
安くて良いなんて好都合なものはない
>>115 良し悪しが判断できるようになるまで勉強してから中古屋へ行く
119 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 15:42:23 ID:c7YWLhKV
んじゃ定番なのはありますか?
>>116 調べたところ、セット販売の物(FDDとか)が壊れたらアウト、
1台のPCにしか入れられない(マシンを変えたらアウト?)、という点などを
考慮してみたのですが、この判断は間違ってたんでしょうか?(´д`;
新OSの発売は5年ぶりときいていたので、もし次も5年発売されないとなると
新しくPCを買う可能性もあるかなぁと思いまして・・・。
>>119 PCは用途によって決まる
何をしたいのかを決めないと、それと値段とのかねあいだね
と言ってもPCになれてくると、アレもしたいこれもしたいって事になる
特にゲームしたくなったときが一番の問題
下手な物買うとゲームが出来なくて、買い換えを考えなければならない
よって、最初から有る程度高機能な物をお勧めする
予算は15万はみとくといい
>>119 無い
>>120 確かにセットのパーツが壊れたらアウトだけど、それに備えて壊れてにくいFDDとセットの物を選ぶ人が多いね。
他のPCに移行出来ないという制約はどうなったんだっけ?変わらず?
DSP(OEM)版がどうしても駄目なら、順当に行けばアップグレード版とかになると思うけど。
携帯から失礼します。デルでXPを使っているんですが、ネット未接続のパソコンのTOPで、下にあるツールバーからMS-IMEパッドが消えてしまいました。変換で出てこない漢字などをさがすやつです。 どうしたら復活するんでしょう?
>>120 OEMは部品と一緒に買わなければいけないし、その部品と一緒に使うのが原則だけど
その部品と一緒に使っているかどうかは、誰にも解らないとこがミソなんだが
今までのPCが壊れたら、新しいPCに一緒に買った部品とともに移行するのは問題ない
その部品と一緒かどうかを誰も(MSでさえ)検証出来ないのが現実
125 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 15:53:55 ID:c7YWLhKV
>>121 15万・・・・・・
無理ッス(;_;)
質問させてください。 中古で買ったパソコンの音量が少し小さいようなのですが…。 暫定のディバイスは「SoundMAX Digital Audio」のみです。 ボリュームコントロールを全部MAXにしても前のパソコンのような大きい音量になりません。 解決方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。
>>125 まあ、少し大げさに書いたけど、ますは用途や目的を書かないとね
BTOショップなんかだと4万くらいから有るけどね
129 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 16:00:05 ID:c7YWLhKV
>>112 しばらく前のWindowsの更新で、同じような症状なる不具合があったけど今は解決している。
ちゃんとWindowsの更新を最新の状態に保ってる?
>>129 そんくらいなら今売ってるPCなら
安いのでも問題なくこなせると思う
>>122 FDDって壊れにくいんですか?
今は実家で親のPCを使っているのですが、それは最初から完成してるものなんです。
引越すことになって、知り合いの使っていた自作PCを貰う事になったのですが
OSは自分で買ってね、といわれたのでアップグレードは無理なんです。
>>124 そうなんですか!その辺も全部登録しなきゃいけないんだと思ってました。
正直、OEM版だと1万円くらい安いのでそっちに惹かれてはいたんです・・・。
ありがとうございます!
133 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 16:10:09 ID:c7YWLhKV
>>131 あ,そうなんですか。
もう少し調べます。
ありがとうございました!
135 :
90 :2007/01/08(月) 16:13:21 ID:YQkSmlc+
>106 いじり過ぎてどこ戻していい川からないし システムの復元は切ってある。 代替になりそうなフリーソフト探してみるわ レスdクス
>>132 私も自作したこと無いので、詳しくないのだけど周りの反応見ると壊れにくいらしいよ>FDD
滅多に使わないしね。
まあ野暮かも知れないけど、ライセンスについては
>>5 につきる。
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
確かにFDDなしでもインストールできるし、MS側はそれを把握できないけどね。
137 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 16:21:20 ID:c7YWLhKV
携帯から失礼しますね XPのNEC使ってるんですが、昨日から立ち上げるとHDDがシュルル…と音をだしながら反応なくなりました 何をクリックしても反応せず、しばらくすると勝手に再起動、また反応なくて再起動っていうのが繰り返されます このプログラムは対応してませんってたまに出るんですがいかれたんですかね?ちなみにネットつないでません
139 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 16:39:46 ID:M0NhiK6M
質問なんですが PC買おうと思うんですがVistaアップデート可能のPC買うのとVistaが出てVistaが入った PCを買うのとどっちが安いんでしょうか? わかる人いませんか?
141 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 17:24:17 ID:ByboxbhY
すいませんが、フリーズしてどうにもならなかったので、強制終了してから再度起動させたら起動しなくなりました。 最初に出るWindows XPて大きく出る画面までもたどりつきません。文字がいっぱ出てきた後真っ暗です。 どうすればいいですか?初心者なのでOSとかそういうのはあんま分かりませんが、デュアルコアとかゆーやつ使ってます。
>>141 SafeModeで起動後システムの復元
143 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 17:34:26 ID:ByboxbhY
>>142 どうも!safe mode とはなんですか?なにも知らなくてすいません。
質問なのですが ローマ字入力で日本語を書いてるのですが その際にshiftを押しながらアルファベットを書き込もうとすると 全角のアルファベットになってしまいます。 以前は違ったのですが、何処をどうすれば元に戻るでしょうか。 ご教示御願い致します。
シフトを押さなければいいと思います
ところで、Windowsって何ですか?
147 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 17:48:18 ID:MNpEKD2U
>>141 サンと質問被りますが、同じくパソコン起動しなくなりました…
XPです
セーフモード選んでもダメポです…
リカバリーしようと思うのですが、中に入っている写真などのデータを消したくないのです…
どうすればいいでしょうか?
携帯から超初心者質問すいません…
>>143 ぐぐれ。
何も知らなくてすみませんと謝るのを免罪符にしない。
自分から積極的に学ぶことも大事だよ。
>>144 元の状態がどうだったか書いてくれないと。
Shift押しながらの場合、半角アルファベットを出すには、下に破線が出ている状態でF8キーかな。
>>146 Microsoftが販売しているOS。
>>2
>>147 起動した直後の画面は?
何かメッセージが出てる?
セーフモード選んでもだめとはどういう状態?
まずはそこから書いてみて下さい。
>>150 サン
電源入れてWindowsのロゴ画面の後に
セーフモードとか色々選ぶ背景黒の画面でセーフモード選んでエンター押すと次は真っ黒な画面で先に進めないです…
超初心者なだけにテンパりまくりです…
153 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 18:07:30 ID:7oC0siAq
セーフモードにいく画面でキーボードが反応しない場合はどうしたらいいですか?何しても反応しません
155 :
144 :2007/01/08(月) 18:14:18 ID:DMmYrYfl
すいませんです。 ローマ字入力で日本語文を書いてる時に 以前はアルファベットの大文字を打ちたい時に shiftを押しながら打つと半角の大文字で打ててたのですが 何処か余計なことをしてしまったのか いつの間にかshiftを押しながら打つと全角の大文字で打ててしまうのです。 これを以前の様に戻したいということなんですが 如何なもんでしょうか? 度々すいません。
156 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 18:14:41 ID:7oC0siAq
>>149 とりあえず、CapsLockとShift同時押ししてみるか
>>152 サン
親切にどもです!
XPのCDとはPCに添付されていたリカバリーCD-ROMですか?
この状態で再インストール前にPC内のデータをどこかに保存する事は可能なんでしょうか?
質問ばかりすいません…
160 :
144 :2007/01/08(月) 18:27:38 ID:DMmYrYfl
うう、F8キーで直ったのか CapsLockとShift同時押しで直ったのか分かりませんが 以前の様に戻りました。 どうも有り難う御座いました!
携帯からすみません。 ntoskrnl.exeが破損しているか存在しないと表示されて Windowsが起動できなくなってしまったんで インストール用起動ディスクを作って回復コンソールから ntoskrnl.exeをインストールし直そうとしたんですけど、 マイクロソフトからダウンロードしたインストール用起動ディスクの中身に ntoskrnl.ex_が入っていませんでした。 ntoskrnl.ex_が見つかれば修復できると思うんですけど、このファイルって他の場所から入手できたりしますか? WinXP SP2です。 よろしくお願いします。
162 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 18:38:58 ID:zrmS8M/4
CDをコピーしたいけど取り込み方がわかりません。暇なら教えて。ください。
>>158 待った。
リカバリーCDだとデータ消去してしまう物もあるので注意を。
あと起動しない状態でデータ救出は2台PCがいるかもしれません。
いずれにしてもそこまでエスパー力がなくて申し訳ない。
164 :
158 :2007/01/08(月) 18:58:03 ID:MNpEKD2U
>>163 サン
親切に有り難うございました。
勉強になりましたが、私くらいの超初心者だと、ここで親切に教えて頂いても、実際どうすればいいか手がつけられません…
パソコン修理屋サンに相談してみます。
本当に
>>163 サン有り難うございました!
OS:XP Home SP2です パソコン起動終了時エラーがおきるようになりました ------------------- PcCmdCom 問題が発生したため、PcCmdComを終了します… ------------------- 4日前から出るようになったのですが、このメッセージがでるようになってから同じくして ようこそ画面→起動終了までが非常に重くなり、10分から15分かかるようになりました ひどい時にはさらに5分とかハードディスクのランプが点灯しっぱなしです 起動させるごとに毎回このエラーが出ます 起動が完全に終わると、後は普通にブラウジングや各種操作できます システムの復元をしましたがダメダメです....orz 助けてください。お願いします。
166 :
165 :2007/01/08(月) 19:04:51 ID:LsEfe+Jy
訂正します 起動終了=× 起動完了=○
168 :
165 :2007/01/08(月) 19:59:24 ID:PQAy7E0V
>>167 ありがとうございます
どうやらそれっぽいですね(´・ω・`)
これからセットアップしなおします
>>161 PC付属の再セットアップディスクに入ってるよ
171 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 21:06:41 ID:TH2WiRA5
数日前ウィンドウズセキュリティの更新をしたのですが それから挙動がおかしく、さらに昨日からwinが起動しなくなってしまいました 青地に白英字でダメージを受けた、というようなことが書かれていて、セーフモードでもこの画面になってしまいます 解決策などがありませんでしょうか?
>>171 HDD御臨終間近じゃないのか?
救出したいデータがあるなら、今のHDは取り外し、
新品のHDDにインストールして、データの救出をはかる。
>>171 起動ディスクやセットアップCDがあれば
回復コンソール、上書きインストール
無いなら他機でデータ救出後リカバリ
174 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 22:35:49 ID:Y+rwQZlK
Windowsが立ち上がらなくなってしまいました。写真とか大事なデータがあるんですけど取り出すことってできないでしょうか?
176 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 22:43:03 ID:Y+rwQZlK
セーフモードでもダメでした…他に方法ありますか!? すいませんm(_ _)m
インターネット上の動画を再生しようとすると サーバーが応答しないためファイルを再生できません。ファイルを再生するために URL またはパスを入力した場合は、それが正しいことを確認してください。ファイルを再生するためにリンクをクリックした場合は、そのリンクが有効でない可能性があります。 と、表示され 再生できません・・再生しようとしたファイルはwmaと言う拡張子です。 前に最新版をインストールして最新版が気にいらなかったので、アンインストールしてからこのような状態になりました。 直すにはどうすればいいんでしょうか?
178 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 22:44:38 ID:Y+rwQZlK
セーフモードでもダメでした…他に方法ありますか!?すいませんm(_ _)m
179 :
175 :2007/01/08(月) 22:48:22 ID:evRu124w
それともし駄目で再インストールするにしても ”Windowsフォルダを削除” して ”NTFSをそのまま使う”だったかな? にすればMyDocumentのデータは削除されないよ ”フォーマット” を選択するとドライブ内のデータが消えるから注意してね
180 :
175 :2007/01/08(月) 22:50:19 ID:evRu124w
181 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 22:50:34 ID:Y+rwQZlK
再セットアップディスクも読み込まなくなってしまいまして…。 もう無理なんでしょうか?
>>177 WMP11ベータでロールバックしてそうなったなら
>>175 で戻すのが手っ取り早いかも
ベータで不具合満載だからねー
184 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 23:04:42 ID:Y+rwQZlK
180さんのURLが見れないです。方法とか教えてもらえませんか? Windowsが立ち上がらない状態でもできるんでしょうか?
>>184 携帯からか。。。
KNOPPIXっていうLinuxベースのCD起動OSだよ
それとパソコンがCDを読み込まない状態なら修理しかないね
現在、一つのHDDにC(システム)、D、Eと3つのパーティションが存在するのですが これらのサイズをそれぞれ変更したいと思ってます。 そこでCD-ROMからOSを再インストしようとしたのですが 削除したところで、「未定義〜」と表示されるだけで、相変わらず三つに分かれたままです。 仮に300GのHDDで、C20G、D80G、E200Gに分かれていたとし、 そこでDEを消せば、C20G、未定義280G、さらにCを消せば、丸々300Gの未定義領域ができると思ってたのですが・・ システムが入ってるいるHDDはディスクの管理からは駄目なようですし 何らかのソフトを使わないと切り直せないのでしょうか?
>>187 「ディスクの管理」って、Windows上からやろうとしているの?
OSのCDで起動して、全領域を削除!
189 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 23:26:55 ID:Y+rwQZlK
すいません。今は携帯から書き込んでいます。PCはCDの読み込まなくWindowsも立ち上がらない状態なので上記方法では無理かもしれません。 他には方法ありませんか? 何度もすいません。
電気屋さんに持っていき、メーカー修理に出しましょう!
191 :
名無し~3.EXE :2007/01/08(月) 23:34:28 ID:Y+rwQZlK
わかりました。とりあえずCDの読み込みをできるようにしてもらい、漫画喫茶でCD焼いて試してみます。ありがとございました。
>>188 いえ、OSのCDからです。全領域削除ですか・・・
実は、大した知識もないのに、以前購入したカスタムPCにて
CPUを交換しようと、それに必要だったBIOSを更新したところ
必然的にOSの再インストを迫られる状況になってしまい(どちらにしろやるしかなかったですが)
その流れのまま進めていたのですが、その「全領域削除」って見当たらなかった・・・ような
それから色々ソフトをぶちこんでたら、どうにも気に入らない箇所がでてきて
どのソフトが原因か、システムの復元などやっていたら尚更ゴチャゴチャしてきて
(と言うか、結局再インストした日まで遡ってしまった・・・)
もう一回スッキリ、今度はパーティションを切り直して再インストしようと思ったまでです。
検索してみるも、システムのあるHDDはOSの再インストが必要とか、
再インストせずできるソフトの紹介文とかばかりで、なかなか分からなかったもので。
どうやら普通に、そのような項目があるようですね。失礼しました。試してみます。
ありがとうございました。
193 :
前スレ941 :2007/01/08(月) 23:52:48 ID:GFAi7NN6
エスパーの皆さん、前スレでは色々アドバイスありがとうございました。 前スレで、Windowsが立ち上がらなくなったが、 インストールディスクを無くしたので、 それなしでHDDを初期化する(Windowsの消去)方法を聞いた者です。 アドバイスに従って、6枚組起動ディスクを作成してきたのですが、3枚目で File setupdd.sys could not be loaded. The error code is 4 と出て、セットアップが続行不可になるんです。 どうすれば良いでしょうか?皆さんのお力を貸してください!
>>192 プライマリパーティション、拡張領域と拡張領域内パーティションがあるから
どれか領域が残ってると1パーティションにはならないよ
後
>>186 さんのKNOPPIXにQTPartedと言うソフトがあって
後からサイズも変更できるから調べて見な
>>192 > いえ、OSのCDからです。
ん?インストール用CDで起動して、通常のインストール作業を進めていけば
システムが入ってるいた領域も問題なく削除できるのだが??
何か変な作業していないか???
MBMで直接削除するか、
ローレベルフォーマットしちゃうとか。
質問です。 OSは98SEで、今までメディアプレーヤーで動画を見ることが出来ていたのですが、 今日、動画を見ようと思ったら、音声しか出ないで画像が見れなくなっていました。 どのようにすればいいのでしょうか? メディアプレーヤーのバージョンは9です。 再インストールしてみてもダメでした…orz
WindowsXPでCDのオートランの切り方ってどうやるんですか?
199 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 00:08:45 ID:3oGBiFhp
ハードディスクの容量が少なくなってきたので どのぐらい空きがあるかCドライブのプロパティを 見たのですがそこでの使用領域の表示は14GBと表示されていました。 つぎに容量を食ってる場所を探すためにCドライブのもう一階層下の ファイル(ProgramFiles,Documents and Settingsなど計4つ) をそれぞれプロパティで参照したところ 4つの使用領域の合計が14にならず、全部で12GBと2GBの誤差がでました。 Cドライブの中の全てのファイルを参照しているはずなのになぜこのような ズレが出るのでしょうか。対処法やこうなる理由などがありましたら よろしくお願いします。 OSは WindowsXP Home SP2 です。
>>199 隠しフォルダを考慮していない。
あとC:\System Volume Informationフォルダ内は適切なアクセス権を設定しないと容量の表示すらできない。
201 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 00:11:58 ID:b2ZFsQ+M
パソコン起動時になる効果音(起動時と言っても電源入れて 画面が明るくなった瞬間になる効果音)の消し方、もしくは 音量を下げる方法がわかりません。教えて下さい。
>>201 スピーカーのボリュームを絞る
または
[コントロールパネル]−[サウンドトマルチメディア]
>>183 システムの復元ですか?
復元以外で直す方法ってありませんでしょうか?
今までのデータがあぼーんされるから復元はイヤぽ(´・ω・`)
205 :
199 :2007/01/09(火) 00:18:59 ID:3oGBiFhp
>>200 ありがとうございます
なるほど。隠しフォルダは常時表示するように
しているので恐らく後者だと思われます。
System Volume Informationフォルダは
temporaryフォルダなどのようにほおって置くと
どんどんファイルがたまっていく類のものでは
ないですよね?
その2GB分は深く考えず
逐次いじれるファイルを掃除していけばHDD
の容量は保てるという解釈でOKでしょうか?
なんだかじわりじわりと容量が食われていくようで不気味で・・
>>204 ダウンロードしたファイルや自分で作成したファイルは消えないよ
>>206 分かりました、でもこの今使ってるパソはF8押してもセーフモードにならないんです・・
ファイル名から実行すれば何とかなるんですが・・
すいません自己解決しました
自己解決?
ファイヤーウォールが有効になっていただけでした
>>194-195 >>187 =192です。重ね重ねありがとうございます。
前途通り、BIOSアップデートの際の流れでやり、XPの(再)インスト自体初だったので
(最初は店側でXPを導入してもらいましたので)
どうにも変な事をしたか、単に見落としがあったのかと思います。
今度は、お二方のアドバイスを参考に、改めてじっくりやってみたいと思います。ありがとうございました。
212 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 00:53:56 ID:giuhLclp
windows2000sp4にdirectx9.0cをマイクロソフトからインストール したんですけど、ディスクトップにdxwebsetupという文字と ダンボールみたいな絵が貼ってあって、インストールできないんですけど、どうしたらいいですか?
質問です。 ダウンロードしてきた動画を見る際 「このファイルを開きますか?」って 毎回聞かれるんですがどうにか聞かれないように できないですかね?
214 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 01:08:09 ID:4aXyyC5S
スタートメニューとかタスクバーが表示されてる所が画面の下から上に切り替わってしまいました。 どうしたら下に戻せるでしょうか?
>>213 windowsの場合は、コントロールパネルのフォルダオプション>ファイルの種類の設定画面を開いて、
動画の拡張子を選択し、詳細設定のボタンをクリックしてください。
その中の、「ダウンロード後に開く確認をする」のチェックをはずしてください。
どっかから引用
217 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 01:38:15 ID:6uV5p08k
質問です。 起動中、時々いきなりシャットダウンします。 再起動でエラーメッセージを見ると C:\DOCUME~1\△△△\LOCALS~1\Temp\WER7799.dir00\Mini123006-02.dmp C:\DOCUME~1\△△△\LOCALS~1\Temp\WER7799.dir00\sysdata.xml ↑ログイン名 という二つの場所を指摘されます。 なるべくOSの再インストールしなくて済む方法はないでしょうか? 私のマシンは ・ XP-sp2 ・ 秋葉原ショップ通販の自作完成品のPC ・ HDD160G 512MB Cereron3.0GHz エスパーの方々よろしくお願いします
219 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 01:53:38 ID:G9W7s6OD
ウィンドウズXPが壊れたため、Knoopixを使いたいのですが、 どれをダウンロードしたらいいかわかりません。 誰か教えてください。
221 :
いつかエスパー側に回りたい… :2007/01/09(火) 02:18:55 ID:RgN2KJRs
よろしかったらアドバイスください 今回メモリ増設をしようと考えているのです。今使ってるパソコンは富士通製のデスクトップLX50Jです。 そのもともと入っていたメモリ256MBにもう1枚IOデータ製の512MBのメモリ(型番I・O DATA DR400-512M) を増設しようと思ってます。 ですが、違う会社同士のメモリを同時に使うと不具合が生じるという話をききまして。。。 これは本当なんでしょうか?
動画をただデータとしてDVD−Rに焼きたいのですがどうすればいいのでしょうか? OSはwindowsXP home p2です。 よろしくお願いします。
>>221 メモリにはいろいろな規格が有るから、それさえ間違わなければ、おおむね大丈夫
ただし、電子部品ってのは相性てのがあったりするから
「相性保証」を付けて買うと良い
普通のお店なら初期不良は交換してくれるけど、相性問題は保証を別途付けないと
交換対象には成らないから注意
>>222 DVDに書き込み可能なドライブが付いているなら
ソフトが付いていると思うよ
そう言ったソフトをライティングソフトって言う
ソフトの名前はメーカーによってまちまちだけどね
225 :
いつかエスパー側に回りたい… :2007/01/09(火) 02:30:50 ID:RgN2KJRs
226 :
222 :2007/01/09(火) 02:38:11 ID:VIL2Nrpv
>>224 レスありがとう御座います。
DVD−RAMドライブ(スーパーマルチ)はついてます
ということはブランクのDVD−Rをいれるだけでいいんでしょうか?
自分で調べたらDVDに焼く場合は専用のライティングソフトがいるとかで
img burnやshrinkなどもインストールしてあるんですが
データとして焼くだけなら必要ないんですか?
>>225 取りあえず規格は有っているから、問題ないと思うよ
取り付けるときの注意としては
電子部品は静電気に弱いので、体にたまっている静電気を金属部分に触って
逃がしてから作業を行うこと
まあ、メモリなんかわ意外と静電気には強いけど、それでも注意した方が良いかな
あと、コンセントは必ず外して行うこと
>>226 そのソフトでも良いけど、スタート→Programの中に入っているはず
探してみると良い
解らなかったら取り扱い説明書に、付属のソフトの一覧表が付いてたりする
229 :
いつかエスパー側に回りたい… :2007/01/09(火) 02:42:39 ID:RgN2KJRs
わかりました、ありがとうございます。 静電気に気つけて挑戦してみます では、失礼します
230 :
226 :2007/01/09(火) 02:48:15 ID:VIL2Nrpv
>>228 重ね重ねありがとうございます。
取り説よんでみます。
また何かありましたら宜しくお願いします
231 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 03:33:10 ID:5acWMC7L
>>141 ですが、safemodeで起動しようとして、電源入れて、F8キーを連打したり押しっぱにしてますが何も出ません。どうすればいいですか?
>>231 セーフモードさえ起動できない状態ならリカバリ(OS再インストール)しかないでしょう
HDの空き容量がなくなってきたので新しいHDを増設しようと思ってます 今使っているローカルディスクDはゲームなどインストール データ用として使っているのですが HD革命などで新しいHDにそのラベルのデータを全部移し、その後ローカルディスクDのラベルをEなどに変更 新しいHDをラベルDとすることで、ゲーム・アプリケーションの起動やアンインストールなどに不都合が 発生するでしょうか?
235 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 09:53:25 ID:dFnf37B4
マイ ミュージック フォルダーを訳あってバックアップから戻しました。 (別のHDDにフォルダごとバックアップを取っていました) そうしたら、フォルダー名が My Music になってしまい、 スタートで表示されるところも、My Musicとなりました。 今までは、表示だけカタカナで実際のディレクトリー名は My Musicだったのですが、この表示だけをカタカナに戻したいのです。 (マイ ピクチャ、マイ ビデオなんかも表示はカタカナでコマンドプロンプト上で DIRで表示されるのは英語です。) desktop.iniもすべて戻したのが原因かなと思っていますが、 どなたかお教えください。よろしくお願いいたします。
>>234 まじかorz
じゃあ全部手動でインストールしなおさなきゃ駄目?
>>235 attrib +s +r "My Music"
attrib +s +r "My Music\desktop.ini"
パソコンを買った時の状態にしたいのですが、 マザーボードに直接さしたサウンドカードがあります(自分で購入してさしたものです)。 再インストールをする前に、それは外した方がいいのでしょうか?
前スレに書いたものですが、ウィルスを削除しても結果が変わらなかったので再度書き込みます。 XP Home Edition SP1でSOTECのPC STATION V2240Cです。 ・Windowsインストーラーが文字化けしてしまいました。元に戻す方法が分かりません…。 ・Windows Media Playerでmp3を再生しようとすると 「%1は有効なWin32アプリケーションではありません」とエラーが表示されます。 閉じるを押して再生ボタンを押すと再生されるのですが、毎回立ち上げるたびに表示されるのでちょっとウザいです…。 また、これが原因かどうか分かりませんが、ストリーミング再生ができません。 対策をお願いします…。 ・IEでCtrl+Nで窓が増えますが、以前はステータスバーがONの状態で増えていたのに、 いつの間にかOFFの状態で増えるようになってしまいました。 どうすればONの状態で増えるようになるのでしょうか?
240 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 10:51:18 ID:m45uU9ZV
質問させて頂きます 2000使ってて、ウェブページを印刷したいのですが、A4に収まりません… 余白を最小にしてみたのですが、微妙に端が切れてしまいます。 良いアドバイスお願いします
>>240 プリンタドライバの設定でフィットページにしてみたら?
242 :
240 :2007/01/09(火) 11:14:44 ID:m45uU9ZV
>>241 すいません、フィットページってなんなんでしょうか…
手元にPCが無くて確認が出来ませんので…
243 :
240 :2007/01/09(火) 11:24:10 ID:m45uU9ZV
連投すいません。 プリンター設定で拡大、縮小率をいじって印刷でおkなんでしょうか?
244 :
50 :2007/01/09(火) 11:30:28 ID:bDP2hra8
かなり遅くなりましたが、マイクロソフトに電話したら解決できました。
>237さん、レスありがとうございます。 attribでやってみましたが、 もともと、"My Music"にはRが、"My Music\desktop.ini"にはHSRがついています。 ですから、フォルダーのプロパティ->全般タブで名前をカタカナに変えると ディレクトリー名もカタカナに置き換わるのは同じでした。 ディレクトリー名は英字のままにするにはどうしたらよろしいでしょうか? 引き続き、よろしくお願いいたします。
>>243 それでもいいよ。その部分にフィットページって選択肢もあると思うけど。
フィットページは読んで字のごとく、サイズを自動調整(縮小のみ)してくれる。
247 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 11:45:36 ID:ZYdAPgHn
メーカー:富士通L70E一体式PC これのメモリの交換なんですが、メモリは同じ規格、同じメーカーで なければデュアルチャンネルでは動かないですか? このL70Eはデュアルチャンネルに対応してるのですか? 現在エレコム製DDR PC3200 512M(ED400) バッファロー製DDR PC2700 512M(DD333) CPU−Zで確認した所シングルチャンネルとなってるのですが これはメモリー同士がいけない?とゆーことですか??
>>247 デュアルチャンネルには対応してる。
ただメモリの規格が違うから…せめて規格は合わさないと無理。
あわせても相性出ることあるのに…
あとPC3200には対応してないから2700として動いてると思うけど、
あんまりいい状況じゃないよ。その状況って。
249 :
240 :2007/01/09(火) 12:00:15 ID:m45uU9ZV
>>246 ありがとうございます。
上司に頼まれたもので…
試してみます
250 :
247 :2007/01/09(火) 12:08:41 ID:ZYdAPgHn
>>248 どうもです。お店の人に進められて買ったんですが・・・
これから同じものに交換しに行ってきます。
ありがとうございました!
>>236 レジストリ使用しないなら
ショートカットのルート変更だけでおk
>>251 レジストリは大抵のものが使用してるんでたぶんアウト・・
でもOSごとコピーできるようなソフトで複製してラベルも同じにすれば
いけるもんだと思ってました('A`)
>>253 たんなるデータドライブのコピーでしょ?ドライブ文字も変わらんのでしょ?
イメージコピーツール使わんでもエクスプローラのコピーか、ファイル更新日時まで
合わせたいならディスクミラーリング系ツールで問題茄子。
257 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 16:38:51 ID:RBbkZ1LQ
質問です。 OSはWindows XP Professional Version2002 ServicePack2です。 どうやら家族が他のノートPCからリモートデスクトップでいろいろやってるっぽいのですが、 PC管理者が管理者権限を持たない各ユーザーの画面を監視して、何をやってるか見ることは可能ですか? スレ違いでしたらすいません。
>>254 やっぱりいけるんですよね?って結局良くわからないまま
HDが到着したので実際にやってみることにします
レスくれた方サンクス
259 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 16:57:01 ID:+Jn+Caxl
Firefox使ってるんですがスクラップブックの消し方が判りません 段々と増えて今では画面下まで届きそうです下らない事で悪いですが 教えてもらえないでしょうか
260 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 16:58:03 ID:9BhxKgiJ
4歳児に教えるには、何から始めればよいでしょう。
>>260 ふむ・・・・難しい質問だな
俺なら、セキュリティベンダーが出している、見せたくないサイトをブロックするソフトいれて
タイピングソフトを与えておけば、後は勝手に使いこなすように成ると思うが
262 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 17:13:19 ID:MSA5p5j0
>>221 教えてくださってありがとうございます。
263 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 17:18:32 ID:wn7G8tbP
WindowsXPを使用しています。 タスクバーやデスクトップのアイコンが一切出てきません。 友人に言わせるとそういう種類のウィルスがあるようですが、 詳しい情報をお願いします。
今までWEB上にある〜〜.zipをクリックすると ダウンロードしますかって確認画面がでてたんだけど 急に左クリックしたらzip内のフォルダが表示されるようになりました 以前にも一度なってその時は直せたんだけど ちょっと思い出せそうにないので解決法教えていただけますか
今の質問なしで
266 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 18:52:22 ID:G/vlTsqo
サーバーからメールを任意に削除できるメーラーってありますか? マックだとOfficeに付属でついてるEntourageなどでは、サーバーに保存してるメールを個々に サーバーから削除出来るんですよ。同じ機能を持ったメーラーってありますかね?
Windows MEで、超初心者です。 デスクトップの真ん中に黒枠の四角の中に赤文字で 「DANGER:SPYWARE」等と書かれてあるものの消し方がわかりません。 譲ってもらったノートPCなので、リカバリCDはありません…。
268 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 19:12:53 ID:RLA9VALO
現在、DELLのデスクトップPCを使っています。これには、WinXP Proが入っていました。 今度、Vistaがリリースされたら購入&導入を予定しています。 もしVistaをアップグレードではなく、普通の製品版で購入した場合 元々入っていたXPを、同じPC上のVirtualPCに入れるのはライセンス違反に なるのでしょうか? そもそも、ハードウェアチェック?みたいのにひっかかって、インストールすら できないのでしょうか?
Windows XPでデスクトップにフォルダを作っていました 今まではそこに入れておいたショートカットだけが表示されていたんですが ある日そのフォルダに「ファイルとフォルダのタスク」「その他」「詳細」という部分が左に表示されるようになりました [表示]→[エクスプローラ]→[フォルダ]などでフォルダ一覧を表示させるとフォルダが表示されますがこれを消すとやっぱり元に戻ります これはどうやったら消せるのでしょうか?
vistaはXPにインストール?してバージョンアップ?出来ますか?
273 :
267 :2007/01/09(火) 20:11:08 ID:751qw816
スパイシェリフというやつかもしれません。 セーブモードで起動した際には現れなかったのですが 元に戻すと前と同じ状態でした。 デスクトップも真っ赤です。リンクには「slimshield」と書かれてあります。
274 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 20:14:21 ID:LO7qSbJ6
275 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 20:18:29 ID:Xt7mh2kW
てすt
276 :
267 :2007/01/09(火) 20:21:47 ID:751qw816
DirectX9.0cをインストールしたいのですが、 普通に成り行きにまかせてインストールすればよいのでしょうか? WindowsXP・FMV-BIBLO MG50Rです
>>268 ライセンス違反です
そのXPはそのPC専用のものなので、いかなる流用も出来ない
メーカーPCに付いているOSは、そのメーカーにライセンスが有るから
>>270 バージョンアップ版が出るので、それを買えば出来る
ただし、そのPCで動くかは別問題
>>274 見れにので、答えようがない
>>277 Yes
コンピュータの管理→ディスク管理で、誤って増設したばかりのHDを アクティブにしてしまったせいで起動時にNTLDR is missingと表示され OSのあるドライブを指定しないと起動できなくなってしまったのですが元に戻す方法はないでしょうか ちなみにディスクの管理からパーティションを指定しようとすると なぜかOSの入ったパーティションだけアクティブとしてマークするを選択できないようになってます;
ありがとうございます。 DirectXをインストール後に注意すべき事などありますか?
>>283 別に何もない、ただ指示に従って入れるだけ
>>282 増設HDDを外して起動してから考えたら?
エスパーの皆様、お助けください。 Sony Vaio PCG-VX9/Pでの事なんですが、 今までは、ウィルコムのAX420Sでインターネットに接続できていたんですが、 自宅でのLAN接続の設定をするのにいろいろいじっていたら、 今度はウィルコムの方でネット接続出来なくなってしまいました。 ただ、ダイヤルアップでPRINには接続できている(「PRINに接続しました」と表示される)のに ホームページが表示されません。 よろしくお願いします。
>>286 ネットワーク接続のプロパティでFireWall設定を見直す
289 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 21:23:24 ID:N/qURSl4
USBが突然認識されなくなりました。 D−SUB(9ピン)のテンキーを変換ケーブルにてUSBに接続したっきり、マウスなどのUSB機器が認識されなくなりました。 デバイスマネージャーには、正常に動作していると、かかれています。 USBのドライバーも入れ替えましたが、効果がありませんでした。 すみませんが、お分かりの方、おねがいします。
291 :
289 :2007/01/09(火) 21:32:05 ID:N/qURSl4
>290さん それは何度もしました・・・。 関係あるかはわかりませんが、それから通常ですと警告時に「ピポン♪」を鳴っていたところで「プー」と言う音が鳴るようになりました・・・・。
OSはWindowsXP Pro sp1 です。 マイコンピュータの表示なんですが、最初は確かに ”DVDドライブ(F)” みたいな表示だった筈なのに さっき見たら ”___(F)” って表示に変わってました。 これをどうにか元に戻す方法ってありますでしょうか? ハードディスクの場合、右クリックから名前の変更が利くみたいなのですが光学ドライブではそれも出来ません。 プロパティから見た限りではドライブ名も種類もしっかりと認識されています。 尚、ドライブにディスクを入れて閲覧、書き込み等、実用上の問題はありません。 自分でもググってみましたがテンプレと同じドライブレターの変更しか見つけられませんでした。 どうかよろしくお願いいたします。
294 :
286 :2007/01/09(火) 21:38:31 ID:cQB/8jMh
>>287 ,288
リセットして設定し直しましたが、状況変わりません(><)
ちなみにOSはXP proです。
>>294 カードが壊れた、契約が切れた、スロットが逝かれた
いろいろ確認
助けてください。 OSはXPです。 「ようこそWINDOWS」がでて電源がきれてまた「ようこそ」がでる 繰り返し状態です。どのようにしたらよいでしょうか?
299 :
286 :2007/01/09(火) 21:47:30 ID:cQB/8jMh
>>297 ってか、今デバイスマネージャー見てみたんですが、
PPPoEのドライバ(?)が見当たらないのですが、それは関係ありますかね?
LAN接続の設定してたときには見た覚えがあるんですが・・・
>>298 1、SafeMode→システムの復元
2、リカバリ
>>298 電源ON→F8キー連打で
セーフモードに入れるならそこからシステムの復元
それでもリセットされるなら多分ハード(機械)の問題
メモリの抜き差しとか色々あるけど壊したくないならサポにTel
通常起動もセーフモードもダメでもロールバックでいける事もある。
>>299 PCの問題かカードの問題か
システムの復元は試したの?
カードは認識している?
ドライバの更新は?
繋がらないのは単に串にチェック入れているとかは?
304 :
274 :2007/01/09(火) 21:52:19 ID:LO7qSbJ6
305 :
292 :2007/01/09(火) 21:57:24 ID:560cyUUv
>>295 レスありがとうございます。
もしかしてディスクの管理のドライブ文字とパスの変更のことでしょうか?
試してみたのですがドライブレターの変更しか出来ませんでした。
他にすべき事があれば詳しく教えてください。お願いします。<(_ _)>
306 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 22:01:21 ID:ABoq/jvn
シャットダウンできなくなったんですけど…。これって故障なんですか?
307 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 22:01:54 ID:1q2cSKV2
311 :
292 :2007/01/09(火) 22:14:51 ID:560cyUUv
>>309 さん
ドライブを認識してるかってことでしょうか?
でしたらディスクの管理からでも認識されているようです。
インターネットを共有したいと考え、ICOMのワイヤレスAPセットを購入したのですが、どうも上手くいきません。 契約回線のモデムにルータを取り付けているのですが、ルータ側は取り付けるだけで設定はしなくても大丈夫なのでしょうか? 無線LANカードを付けている側からはアクセスポイントは見つかるんですが、インターネットには接続出来ない状態です。 どなたか、宜しくお願い致します。
>>311 1、システムの復元
2、SafeMode
3、別のドライブレターを一旦割当てて戻す
4、他の人
スマソ、好きなの選んで
314 :
274 :2007/01/09(火) 22:57:49 ID:LO7qSbJ6
>>314 その青い画面に書いてある文字を文章にして。
エラーメッセージとして 0x000000〜とか出てるところ。
316 :
292 :2007/01/09(火) 23:01:08 ID:560cyUUv
>>313 さん
わざわざ面倒なことに付き合ってくれてありがとうございました。
難しそうなので、このまましばらく使って様子を見ることにします。
お手間を取らせてすみませんでした。<(_ _)>
PCの動作が遅くて困っています。 DELL のwindowsXP SP2で、CPUは2.53GHz、メモリは513MBです。 いちおうチューンナップスレなどを読んで、できることはやったつもりですが、 まだディスククリーンアップ、スキャンディスクはしていません。これからやります。 デフラグはしました。 表示をパフォーマンス優先にしたり壁紙をなくしたりするのは抵抗があってしていません。 動画をみたりすると著しく処理が遅くなり、 パソコン本体からウーーと音を上げ熱をもつようになるのです。 あとはメモリ増設くらいしか思いつかないのですが、何かいい方法を教えていただきたいです。 おねがいします。
壷を入れたいのですが 『新規ファイルの一覧の収得に失敗しました』 と表示されて次の段階へ進めません 何か設定を変更する必要があるのでしょうか?
>>318 もともと動作が重かったの?
それとも最近になってから?
後者ならリカバリが手っ取り早い
移転した板に行くと何故かバーボンハウスが 発動するのですがどうすればいいでしょうか?
323 :
274 :2007/01/09(火) 23:17:45 ID:LO7qSbJ6
>>315 英語が苦手なもので・・・
どうにかなりませんか?
>>319 もちろんやりました。
ウイルス対策ソフトも必要ない場合は終了させています。
>>321 1年前に再インストールして、2ヶ月くらい前から動作が重いのが気になっていました。
で、最近ついにガマンできなくなった というかんじです。
リカバリについてちょとぐぐってみます。
325 :
318 :2007/01/09(火) 23:22:42 ID:fA6A9XQi
名前いれ忘れ申し訳ないです。 あとリカバリって初期化とか再インストールと同意だったんですね。 それは最後の手段としてとっておきたいです、もっと抵抗したいです。
326 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 23:25:52 ID:3GU/EYof
knoppixを起動させ、HDDなどを調べると、フォルダの中などが空になってたりしています。(主にテキストやらZIPファイルなど) 自分はXPが壊れたため、knoppixでデータを回収しようと思っていました。 HDDのプロバティでは容量の使用率がちゃんとデータ分埋まっています。 データを正確に確認するにはどうしたらいいか教えていただきたいです。 また、knoppixのコンソール上でXPを直すことが出来ると聞いたので、それも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
328 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 23:39:47 ID:MvA6YAC1
XP pro sp2を使ってるのですがセキュリティセンターっていうのが右下に毎回表示されてウザイです ファイアーウォールも自動更新も無効にしたのにいつまでもセキュリティの緊急警告が出続けます ウィルスソフトは使ってないのですが、これを消すにはどうやればいいんですか?
329 :
274 :2007/01/09(火) 23:43:47 ID:LO7qSbJ6
330 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 23:47:12 ID:lRRqwM0v
スレ違いかもしれませんがIMEのことで質問させて下さい。 どこをどう押してしまったのか見当も付かないのですが、それ以前は半角/全角キー一つ押せば 切り替えられたのが突然Altと同時に押さないと切り替わらなくなりました。 おまけに¥が『む』と書いてあるキーに割り当てられていてバックスペースの隣の¥マークを押して も何も表示されなくなりました。 検索を色々かけて2時間ぐらい探しましたが戻す方法がわかりません。 どなたか助けてください。
331 :
名無し~3.EXE :2007/01/09(火) 23:49:41 ID:Aa3AAZip
モバイルのパソコンを買おうかと思っているのですが Vista移行期間の今は時期が悪いでしょうか? 最低でも3月上旬までには手に入れたいですが Vistaの不具合が怖いので出来れば今年一杯は 新品で買ってからもXPで様子を見続けようかと思っています。 3月頃に新品で買えば(量販店で、カスタムで)かならず Vistaは選択せざるを得ないのでしょうか?
>>329 画像がぼやけてて文字が読み取れん。
文字を読み取って、それをそのまま書けと
前にもレスがあったろ。
そういう画面になる原因はたくさんあるが、
そこに書いてある文字で原因をある程度
しぼれる。
windowsXP home SP2
東芝dynabook AX/940LSを使用しています
説明がわかりづらいので、画像を貼ります
ttp://read.kir.jp/file/read65391.jpg メモ帳やペイントのメニューバー(という名前でいいのでしょうか?)の
文字の背景色が白くなってしまいました。(画像・上)
IEやその他のソフトを確認してみましたが、背景はバーと同色です。(画像・下)
どうしたら背景色を元に戻せるでしょうか。
よろしくお願いします。
そんなのよくある事だろ 最小化して最大化すれば元に戻るだろ
>>333 画面のプロパティからテーマを再設定してみ
338 :
333 :2007/01/10(水) 00:11:09 ID:k7gVs99a
>>334 ありがとうございます。
最大化すると背景色が元に戻りました。驚きです。
ただ、ウィンドウを小さくすると白色に戻ってしまいました。
>>335 設定しなおして、メモ帳を開いてみたら元に戻りました。
ウィンドウの大きさを変えても問題ありません。
ありがとうございました。
ちなみに何が原因でこうなってしまうのでしょうか?
ご面倒でなければ教えてください。
俺には理由がわからん。
>>269 遅レスだが、"コントロールパネル"→"視覚効果を調整する"→"フォルダでよく使用するタスクを使用する"のチェックを外す。
クラシック表示なら "コントロールパネル"→"システム"→[詳細設定タブ]→[パフォーマンスの設定]→"フォルダでよく使用する…"
341 :
318 :2007/01/10(水) 00:24:50 ID:/8+LzqkO
>>327 いろいろいじっててレスが遅くなってしまい申し訳ありません。
見た感じ、処理を食ってるのはだいたいGom、Cabos、IE、だと感じました。
以前はこの3つを同時に起動させててもわりと長時間ふつうに利用できたんですが、
最近はそうはいかなくなった感じがします。
342 :
276 :2007/01/10(水) 00:35:10 ID:Q2fgq9Kg
>>278 ありがとうございます。
>>279 OSのバージョンが古いらしく、インストールされませんでした。
例えば他のリカバリCD(ノートを使っているが、デスクトップのもの)で代用はできますか?
343 :
名無し~3.EXE :2007/01/10(水) 00:37:20 ID:pSAmXsLm
winXPです。 最近なぜかメディアプレーヤーで動画をダウンロードできなくなってしまいました。 保存済みの動画は見れるのですが・・・ 別に動画を見ようとするとサイトによって違うのですが準備完了で画面が止まったり「ネット上で・・・メモリが・・・」とか表示されるんです。ファイルにも保存が出来ません。 買ったばかりでよくわからないんですう。 教えてください
344 :
318 :2007/01/10(水) 00:38:56 ID:/8+LzqkO
>>327 書き込み追加申し訳ないです。
たった今interruptsという欄がメチャメチャ重くなってて動作が遅いです。
ここに書き込むのもつらいくらいです!うおーっ!
345 :
342 :2007/01/10(水) 00:57:39 ID:Q2fgq9Kg
代用できないですね、スレ汚してすみません。
346 :
名無し~3.EXE :2007/01/10(水) 01:24:23 ID:ER0fIcA5
winXPです、お世話になります。 昨日からブラウザが応答していませんとのメッセージが頻発し エクスプローラもアウトルックEXもマイコンピュータ、マイドキュメント等 スタートメニューからもショートカットからも、一切開かなくなってしまい ました。(今は別のPCからネット繋いでいます) 再起動はもちろん、セーフモードでも駄目です。 マカフィは最新ですが、ウイルスでしょうか。 再セットアップするしかないでしょうか…
347 :
名無し~3.EXE :2007/01/10(水) 01:32:22 ID:OAsACQiT
windowsxpで起動したときに、小窓でRUNDLL""c:\windows\system32\br_rt.dll"DLLVerify" 実行中に例外が発生しましたとでます。それ以降今までインストールしてあった アドビ製品や解凍ソフト等細々としたソフトもほとんど使用できなくなってしまって いて、再度インストールしても何日かするとまた壊れてしまいます。パソコンの立ち上がりも 遅くなりネットも少し不安定な状況でどなたかわかる方いらっしゃいませんか? どうか教えてください。 windowsxp pro msiのマザボ 256メモリ 80HD
OSはWin2000でBIOSを色々いじちゃったんだけど、リカバリすればBIOSも初期の設定になりますか?
ならないと思う。 BIOSは普通"初期設定にする"とか"標準設定"とか"出荷時設定"とかあるから選べばいい
>>323 遅レスだけど
英語が苦手とかそんな話じゃねー
その青い画面の中から
STOP 0x000000……
ってところを探すだけだ
青い画面のこの部分はどんな状態なのかを探る手がかりになる。
それを書かずに
「なんとかなりませんか?」
は本当に遠視出来るエスパーでないと解決できねー
英語ってレベルのこと要求してないだろ。 アルファベットも数字もわからないってなら話は別だが。
>>341 P2Pソフト使ってるんだから、自業自得だな
テンプレ見ようね
>>344 ま、P2P使ってるから自業自得だが、ハードウエア割り込みが重いのは
変なドライバ入れてるとか、HDDの故障とか疑ってみるけどね。
P2PしすぎてHDDぶっ壊れたんじゃないの〜
えっと・・・OSってなんですか?何のソフトでしょうか?
Windows板に来んなよ… カローラ運転しながら「自動車ってなんですか?」って質問みたいだ。
359 :
名無し~3.EXE :2007/01/10(水) 12:03:53 ID:culjfUCN
突然借りてきたDVDを見ていたらシステムエラーが出て再起動したらブルースクリーンで 起動しなくなりました。 しょうがないのでOSを入れなおそうとHDを取り出し別PCに外付けしてフォーマットして 取り付けて起動したところNTLDRisMissingと出てブートをCDドライブ優先にしてWINDOWS のCDを入れてもセットアップが始まらないのですが何が悪いのでしょう? BIOSの設定を見てもCDを1番に読み込む設定になっています。 自作PCでOSは2KPROでした。
それ自作PCじゃなく他作PCだろ?
>>336 さん、ありがとうございます。
無事解決できました。
どうやら自動で新しいキーボードのドライバを更新したのが原因だったみたいです。
本当に助かりました。ありがとうございました。m(_ _)m
362 :
318 :2007/01/10(水) 13:52:40 ID:I7HyD3I0
>>355 質問のメインがP2Pに関してではないので、OKかと思ったんですが
問題があったならすみません。以後気をつけます。
>>356 一年前にリカバリした際HDDも換えたのでそうではないと信じたいのですが・・・。
ハードウェア割り込みとか知らない単語でてきたんで、ちょと調べてみます。
P2P使うのが自業自得というのは、やはり負担をかけるということでしょうか。
ってことはメモリ増設しても意味ないのかなぁーこれからもうちょっと試行錯誤してみます。
自宅で、インターネットを共有したいんですが 共有を有効にするのってどこで出来ますか?
364 :
名無し~3.EXE :2007/01/10(水) 15:55:25 ID:z4HalYDJ
>>363 ヘルプとサポートで
「ネットワーク接続でインターネット接続の共有を有効にするには」
の項目を参照
>>365 有難うございます!!
共有を有効にしたらLANカードからアクセスポイント経由でインターネットが共有出来ますよね?
>>366 いいからヘルプとサポート読め。
共有を有効にするPCには
ネットワークアダプタが2つ必要になる。
1つは他のPCと接続(有線or無線)、
1つはONUやADSLモデムと接続(有線or無線)
>>367 有難うございます。
でも今使ってるPCのモデムにはネットワークアダプタを挿すところが1つしか無いんですが、どうしたら良いんでしょうか?
DVDの映画をPCで見ながら気に入ったシーンを画像で保存したいんですが キャプチャーソフトで保存しても真っ暗です(´;ω;`) プレイヤー2種、キャプチャーソフト2種で試しましたがダメ アクティブウインドとスクリーン全体をキャプしてみましたがダメ ゲームや他のアプリケーションは普通にキャプれます GOMプレイヤーには画像キャプチャーなるものが機能の一つとして入ってたんですが保存出来ませんorz なにかアドバイスをよろしくお願いします
>>368 横からスマソが、「ルータorハブ」を買うというのは無しなのか?
>>368 はぁ?
モデムには1つあればいいんだよ。
プリンタの共有と同じ。
共有設定するPCに、モデムと、他のPCを接続。
その為に、共有設定するPCには
ネットワークアダプタ(有線or無線)
が2つ必要ってこと。
PCに1つしかないなら、LANカード買ってきて増設すれば?
接続共有するより、
ルータを買ってきたほうが便利だと思うけど、
その辺は使い方次第かな。
373 :
すみません :2007/01/10(水) 16:53:13 ID:mvD/saFk
パソコンをつけると黒い画面に英字が出てきて何もできなくて悩んでます。何か解決方法教えてください。
374 :
274 :2007/01/10(水) 16:55:07 ID:qZlSWDSu
375 :
名無し~3.EXE :2007/01/10(水) 16:58:01 ID:09QFEOZe
>>372 詳しく有難うございます!!
ですが私がやりたいのは現在無線LANルータを購入していて、アクセスポイント経由でもう一台のPCでLANカードを使いインターネットを有線ではなく無線で共有したいと考えています。
その場合のネットワークアダプタは、ルータをモデムに接続するだけで大丈夫なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
>>377 その通りです。
その場合、子機増設すればいいんでしょうか?
また、子機増設のためには何か他に機器等必要でしょうか?
381 :
名無し~3.EXE :2007/01/10(水) 17:25:52 ID:6RajaXhx
初めまして 今日Yahooのモデムが届いて今お任せセットアップをやっているのですが何故か途中で再起動してしまいます これはまだ開通されていないからでしょうか? もしくは自分のXPがおかしいのでしょうか? ちなみに普段電源入れて適当に遊んでても切れます 誰か教えて下さい
>>381 >普段電源入れて適当に遊んでても切れます
この時点でYahooなんて何の関係も無いだろ
>>378 いえ、現在は一台を有線接続している状態で、もう一台PCがあるんですが、それを有線接続しているPCからルータを使いアクセスポイントを飛ばして、無線共有出来ないかと考えています。
>>380 子機とは具体的に、どのような事を指すのでしょうか?
384 :
名無し~3.EXE :2007/01/10(水) 17:44:13 ID:6RajaXhx
>>82 どうすれば直るか教えてもらえませんか?
非常に困ってます…
385 :
名無し~3.EXE :2007/01/10(水) 17:45:13 ID:6RajaXhx
>>383 現在無線LANでやってるんじゃないの?
もう一台も同様にする、現在使用している機器の型番は?
子機→カードorアダプタ
>>385 先ず落ちる原因を探さないと
電源なのか、HDDなのか、Virusなのか
一旦リカバリしてみるのも手かと思うけど
>>387 今やっているんですが、LANカードで受信している側のPCからインターネットに接続しても駄目だったので、何か設定が駄目なのかと思って質問しました。
型番はICOMのAP12とLANカードはSL-11です。
389 :
名無し~3.EXE :2007/01/10(水) 18:03:43 ID:6RajaXhx
>>387 さん
リカバリディスク付いて無かったんですよ…
何か原因を探す方法とかありませんかね?;
391 :
名無し~3.EXE :2007/01/10(水) 18:17:37 ID:6RajaXhx
ちょっと
>>390 さんのを参考にいじってみます
ありがとうございました!
ブラウザからリンクをクリックしてもリンク先が開けなくなってしまったのですが何が原因でしょうか? [右クリック]→[新しいウィンドウで開く] ではリンクを開くことが出来ます
393 :
名無し~3.EXE :2007/01/10(水) 18:23:04 ID:d9duOKWs
XPなんですけど テレビを録画してみたいのですが何をインストールすればいいのかわかりません。 たぶんテレビチューナー内蔵のはずなんですが・・・・。
>>393 チューナー内蔵なら、ソフトが入っている
取り扱い説明書を読みましょう
395 :
274 :2007/01/10(水) 18:40:13 ID:qZlSWDSu BE:731791687-2BP(0)
396 :
名無し~3.EXE :2007/01/10(水) 18:41:40 ID:xUehoj3H
>>390 有難うございます。
LANカード側からはアクセスポイントが見つかっているので接続は大丈夫だと思うんですが、やはりインターネットに接続するとエラーが出ます。
無線LANで共有している時のネットへの繋ぎ方は、普通通りインターネットのアイコンをダブルクリックするだけでOKですか?接続の設定はいじってないんですけど、それが原因ですかね?
>>395 マルチポストうざい。
サウンドドライバをアップデートしてみ。
ていうか、機種名くらいさらせ。
>>397 なんか、根本的に勘違いしてる気がするんだが
アクセスポイントAP12は何と接続してる?
有線接続しているPCにLANのコネクタは2個あるのか?
今持っている機器は、
プロバイダ(NTT?)から貸し出されたモデム
アクセスポイントAP12
無線LANカードSL-11
でいいのか?
無線LANルータ云々は勘違い?
>>400 自分の勘違いなんでしょうか?
現在有線接続しているPCにはコネクタが1つしか無く、AP12を繋いでいる状態です。これでは無理なんですかね?
モデムは、使用していません。
402 :
名無し~3.EXE :2007/01/10(水) 19:19:30 ID:Ln2AeyZS
Power Pointで テキストやバイナリーを最初は隠しておいて、クリックしたらその場に浮かび上がるように出てくるような仕様にするにはどうすればよいのでしょうか?(スライドインなどのように移動して現れるものしか見当たらないのでお願いします。)
Vistaアップグレード申し込みをサイトからしたのですが
注文番号とともに送られてきた内容に以下のところに請求書等を送付してくれってあるんですが
どれが住所でどこに振り込めばいいのかわからないんですが・・・。
アジア
PenWindows Vista Upgrade Program
Blk 750 Chai Chee Road
#01-03, Suite 987
Techno park @ Chai Chee
Singapore 469000
電子メール:
[email protected] ファックス: 65-62417132
韓国
Software Upgrade Program
459-3, Gugal-Dong,
Kiheung-Gu, Yongin-Si,
Kyunggi-Do, Korea
アジアのとこなんでしょうがどれが住所なんでしょうか(;つД`)
後振り込みにしてるんですがどこ振り込むのでしょう・・・。
>>401 今は何を使ってここに書き込みしてるんだ?
後、使用しているプロバイダと回線の種類を書け
>>362 遅レスだけどP2Pをどれ位の頻度でやってるかどうかわからんが
内蔵HDDでやるのだけは止めとけ、CPU占有率が暴れまわるのはHDDの寿命の前ぶれだ。
407 :
393 :2007/01/10(水) 19:57:25 ID:d9duOKWs
さっき質問したものですが アンテナケーブルのあたりがよく分からないので教えていただけないでしょうか。 テレビのアンテナはVHF/UHF一軸75Ω不平衡ってかいてあるのですがさっぱりわかりません。 それともスレ違いでしょうか?
409 :
名無し~3.EXE :2007/01/10(水) 20:37:29 ID:CSsl8xvc
OS:WinXP SP2 スペック:普通のノートPC(必要なさそうなんで略。) 突然タスクバーに今開かれているウィンドウの内容が表示されなくなりました。 右下に表示される常時起動のプログラムのアイコン、 スタートボタン、クイック起動バーしかタスクバーに現れません。 Alt+Tabでしかウィンドウを切りかえれない状態なんですが、直し方知っている被といませんか? …ageさせてもらいます。
>>407 アンテナケーブルの分配機ってのが売ってるから、それを買ってきて
テレビに繋がってるアンテナケーブルに付ける
アンテナ-----分配機---TV
|
------PC
アンテナケーブルはTV用と同じ物でOK
411 :
410 :2007/01/10(水) 20:48:17 ID:+BGWaF1M
んぎゃー、激しくずれた 分配機-----TV | PC
ルーター+XPSP2+NIS2005の環境なのですが 各種プログラムインストールの際に、ルーターを接続状態にしていないと exeファイルをクリックしても止まってしまいます。 ルーターを接続状態にするとスムーズに行き、 何かを受信か送信してるようなのですが、何なのでしょうか? NISの警告は出ません。 何かwin関係の動作なんでしょうか? exe自体はネット接続するようなものではないです。
415 :
393 :2007/01/10(水) 21:24:54 ID:d9duOKWs
なんか昔FCつないでもらったときに変なつなぎ方をされて FCのコンセント抜いたらテレビもうつらなくなる特殊な仕様の家 ですが大丈夫でしょうか。
>>415 とりあえずやってみな。
買う時は、分配器と分波器を間違えないようにね。
417 :
393 :2007/01/10(水) 21:49:54 ID:d9duOKWs
とりあえず明日ビックカメラにでもいってきます。 分波器に気をつけます
>>404 無線LANでネット共有するのは親機も有線でなく無線でつながないと駄目なんですかね?
419 :
名無し~3.EXE :2007/01/10(水) 22:12:06 ID:0AezrVZt
パソコンを使っていたら、急に文字の羅列と共に再起動。その後、WINDOWSのSYSTEM32の何かが壊れたと表示されて、オリジナルセットアップCD-ROMで修復できます。と、出ました。オリジナルセットアップCD-ROMってなんですか?
>>418 んなこたぁない
(インターネット)-----モデム-----無線LANルータ - - - - -無線LANカード付きPC
(or ONUなど) |
|
有線LANカード付きPC
という接続が、おそらく最も一般的だろ
無線LANルータが何か分かってないようだから
無線LANルータを買って来い
「まめFile5」というファイラーをDL→解凍→exe.ファイルを実行したところ ファイラー自体は使用出来るのですが「すべてのプログラム」の中に「まめFile」が入っていません これはインストールされていないという事ですか?
>>421 インストールはされてるだろ。
[すべてのプログラム]に表示されるようにするには、
手動でしないといけないというだけ
>>417 分波器きじゃ無いよ、分配機(器?)だよ
ところでFCって何だろ?
425 :
424 :2007/01/10(水) 23:51:10 ID:+BGWaF1M
426 :
214 :2007/01/10(水) 23:52:33 ID:eJeD0jWi
>>215 遅くなって吸いませんありがとうございました。
拡張子のとこでチェックはずしてみましたが相変わらず
ダウンロードしてきた動画のファイルを開く際に
このファイルを開きますか?って聞かれます・・・。
OSはWindows XPですお願いします。
つFamilyComputer
428 :
421 :2007/01/10(水) 23:55:43 ID:J+bxJ/Su
「まめFile」でインストール先というのは特に指定されなかったです。 解凍して出来上がったフォルダをC\Program Files中に移動させただけです 「プログラムの追加と削除」でも出て来ませんでした
Ie7でJavaがインストールできません。インストールしようとすると インストールパッケージを開くことができませんでした。 パッケージが存在し、アクセスできることを問い合わせてください。 またはアプリケーションベンダに問い合わせ、このパッケージが有効なWindowsインストーラパッケージ であることを確認してください。 との表示が出ます。OS再インストール前は問題なかったのですが、何が問題なのでしょうか エスパー回答よろしくお願いします。
>>427 うほ!FamilyComputer・・・・・
まさか、TVのアンテナケーブルは同軸じゃなくてフィーダーって事かな・・・
>>428 それなら出るはず無いね
本体のexeのショートカットでも作って
入れたら?
>>429 セキュリティレベル下げてみる
>>428 だから
>>423 Mame5.exeのあるフォルダがインストール先。
「プログラムの追加と削除」に表示されないとインストール
されていない、ということにはならない
>>431 ,434
回答ありがとうございました。
今回はセキュリティレベルを下げることで解決しました。
436 :
274 :2007/01/11(木) 00:24:45 ID:6S+N/GWc BE:457369875-2BP(0)
274 です。 ダウンロードしてみましたが未だにエラーが出ます。 すぐに再起動してしまうのでメモれませんでしたが stop 0×00000050(0×E2690000,0×00000001,0×BF9E0487,0×00000001) と書いていました やはり対処する方法はないのでしょうか? それと機種ですが自作です。
437 :
409 :2007/01/11(木) 00:29:39 ID:X7kPUoOr
>>432 どうやってシステム復元しましたっけ。
safeモードから入るんですよね?
438 :
214 :2007/01/11(木) 00:30:31 ID:R8Oo5kUd
>>434 ド素人者で質問された内容にちゃんと答えれているのか
解りませんが・・・。
サイトからダウントードしてデスクトップに保存している。
拡張子は.wmv又は.rmで開くとそれぞれのプレイヤーが自動に
立ち上がる感じです。
ファイルを開く際に「このファイルを開きますか?」
インターネットファイルは役に立ちますがファイルによっては
コンピュータの危険を起こすものもあります。
っていうのが出ないようにしたいです。
アップデートするまでは出なかったと思ったんですが・・。
441 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 00:35:12 ID:X8LwwPIm
HDDの増設が出来ないPCは、一般に外付けHDDだと思いますが、 現在160Gの容量を400G辺りのHDD買って【これdoだい】を使おうかと考えています。 これならそのまますぐに使えるって事でぉk?OSの再インストール無し?
>>441 外付けHDDの追加で、OS再インストールすることはない!
443 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 00:42:15 ID:aAfkm6xY
PCド素人です。XP使ってます。 くだらない質問ですが、エクセルで作った表を そのままの形でワードにコピー、貼り付けは可能ですか? 自分でやってみたんですがうまく貼り付けできませんでした
444 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 00:45:10 ID:X8LwwPIm
>>442 スマソ!書き方が悪かったです。
160Gは何かあった時のために保存用ににとっておいて、ついでに新しくするなら、今現在の設定はそのままで使いたいので、まるごとコピーが【これdoだい]でぉkか聞きたかったのですが。
445 :
409 :2007/01/11(木) 00:45:23 ID:bUDNLYv3
とりあえず1/8のシステムを復元したところ直りました。 ありがとうございます。 …一晩つけっぱなしにしたまま寝ちゃったのが原因かな…。
>>436 それが分かれば、その文字でググればいい
「×」(全角)は「x」(半角)に変換してね
ちなみに、すぐに再起動してしまう、ということだが、
そうならないようにする方法もある
[コントロールパネル]-[システム]-[詳細設定]-[起動と回復]-[設定]
-[システムエラー]-[自動的に再起動する]のチェックをoff
449 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 00:49:10 ID:aAfkm6xY
スレ違いですか! 誘導ありがとうございます
450 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 00:50:40 ID:X8LwwPIm
>>447 それです!容量大きくしてもいけそうですかね?
>>450 ファイルのバックアップには問題ないが、OSもとなると
付属の「EASY GHOST」ってのがどんな機能が有るかわからんから、何とも言えない
452 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 00:56:57 ID:X8LwwPIm
>>451 ん〜そっか。わざわざどうもです。
メーカーに問い合わせてみます。ありがとうございました!
454 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 01:07:24 ID:FNrP2pXA
?←このマークが打てなくなっちゃいました(T_T) 助けてくださいm(__)m /←このマークになっちゃいます。 よろしくお願いします。
>>454 shiftキーと同時に押すんだけれどshift押してる?
押してダメなら壊れてんじゃね
>>438 つまりリンクをクリックしたときに、警告無しにプレイヤーが立ち上がるようにしたいってことね。
私も同様な状態で警告が出るようになっているけど、個人的にはこの挙動の方が嬉しいんだけどね。
WindowsMediaPlayerの場合は、その警告が出ないような設定に出来たっけかなぁ。
RealPayerの方は使ってないので分からないっす。多分オプションに設定があるんじゃない?
力になれなくてゴメン。
>>438 ノートンかなんか入れてないか?
多分その辺の設定だと思うが
XPhome 512MB 80GB のノートパソコンを使っています。 現在のHD使用容量は50GBです。 ある日突然XPからクラシック(win98みたいな)スタイルにデザインが変わってしまいました。 自分では何もいじっていません。 どうすれば戻りますか?? 画面のプロパティいじっても駄目っぽいです。
>>458 システムのプロパティ→詳細設定→パフォーマンス→設定
>>459 ありがとうございます!
「デザインを優先する」のことでしょうか?
それもうやっているんですが直りません。
>>460 システム構成ユーティリティ→サービスorスタートアップの全てにチェック
HP製のデスクトップでOSはXPのSP2を使っています 買った当初よりも処理が遅くなっている気がします デフラグをしても余り効果が無くプロセスが41ありまして これが原因ではないかと考えています。 そこで余分なプロセスを削除しようと思いますがどうすればいいかわかりません。 知恵を貸していただければ幸いです
>>255 そっかぁ・・・
やっぱ再インスコしかないかな。
ありがd
>>462 コンポーネントサービス→サービス
465 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 03:21:48 ID:jt5/psd6
デバイスの停止という画面で、アプリケーションはこのオペレーティングシステムでは実行できません。とでましたがどう対処したら良いのでしょうか?
>>464 ありがとうございました。
試してみます
拡張子がdivxのファイルをaviに変換するにはやはり何かtoolが必要ですか?
拡張子をAVIにするだけでいいよw
>>468 ありがとう御座います。
名前の後ろに.aviってつけても換わらないんですが、換え方間違ってますか?
470 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 04:26:21 ID:jt5/psd6
電源を切ってしまい音がでなくなりました。テレビの音は修復できたのですが、動画の音がでません。どうせればよいか教えて下さい!お願いしますm(__)m
>>469 おまいら.divx とか拡張子まで見えてるんなら、ファイル右クリックしてプロパティする。
divxを削ってaviでおk
>>471 レスありがとう御座います
拡張子が見えてない場合はどうしたらいいんでしょうか?
見えてなくてもいいよ。w 変更してからまたプロパティ見て変更されてるか確認。 でもわざわざAVIニ拡張子かえなくてもいいきがすがけどなーw
474 :
??? :2007/01/11(木) 04:50:37 ID:jHiFxaeT
ウィンドーズメディアプレーヤーのダウンドーロファイルの削除のやり方教えて下さい。
>>473 何度もすみません…やはり変更できません
プロパティしてもdivxが削れないです。
>>476 解決しました。
ありがとうございました。
478 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 06:03:57 ID:D+tDlepC
>>274 さんのように画面が青くなったりするのですが、書いてある数字等が毎回違い、再起動後は正常に動く
という状態になっているのですが、どうすればいいのでしょうか?
一つ確かなのは、起動後約10分で起こるということです
書き忘れてましたが、Wim2000です
XPにてUSBキーボードを2個つなげて使い分けながら使用したいと思っているのですが 可能なのでしょうか? また、USBとPS2キーボードの組み合わせでも動作するでしょうか?
動くよ 意味なさそうだけれど
>>482 そうですか安心しました(`・ω・´)
英語配列版と日本語配列版で使い分けようと思ってたんです
>>483 あ、そりゃどうなるかわかんないや
たぶん大丈夫だろうけれど
485 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 08:52:39 ID:FslwRCwX
>>481 キーボードなんて1000円出せばおつりが来るんだし
買って試したら?
ウィンドーズプレーヤーを立ち上げて、画面左上に出てくる ファイルの項目にある、ダウンロードファイルの削除ってできるのですか?
この世にパソコンは一種類しかなくて、全部操作方法も入ってるソフトも一緒なんて 考えてるような人とは付き合いきれんよ。
>>486 ツール→オプション→プライバシー→履歴の消去
489 :
478 :2007/01/11(木) 12:36:39 ID:04MDyDtt
>>478 ですが、
>>480 さんが教えてくれた方法を帰ってきてから試そうと思い、PCが再起動するまで待ってるのですがいつもの症状になりません
最近は必ずなっていたので、自分なりに最近やったことに関して整理したことで何か変化があったのでしょうか?
やったのは「DivX」関係のものをDLしてたのでそれを消去してみました
それの影響かは分かりませんが、再起動の症状が出るようになってから全く見なかった
「画面サイズの横幅が勝手に変わる」という現象が再び出るようになりました
何か関係があるのでしょうか?それとも偶然今だけ症状が出てないのでしょうか?
何度もすみませんが、もし分かる方がいるのでしたら解答をお願いします
そして
>>480 さん、情報ありがとうございます
491 :
??? :2007/01/11(木) 12:59:48 ID:jHiFxaeT
488 感謝m(__)mです。やってみます。
>>490 ファイル名を指定して実行
reg add HKCR\icofile\DefaultIcon /ve /d %1
ログオンし直す...
493 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 13:07:45 ID:sQgwPO+X
Cドライブのフォルダが開けなくなり削除もできなくなってしまいました。 初めてのことなのでどうしたらいいかわかりません。どうしたらよいのでしょうか。
>>492 出来ました。
ありがとうございました。
>>493 アクセス権の問題でしょ、多分。
開けないときのエラーは?
496 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 13:45:33 ID:hggX43eR
キーボードの入力が ta→た た→た というように変わっちゃったんだけどどうすれば 「ta」で「た」の入力にもどせる?
Alt + ひらがな/カタカナ
498 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 14:00:33 ID:XlUthn/x
すみません質問です。パソコンを買うのに雑誌を見ていたら無線LAN(a/b/g)と書いてありました。無線LANは必要なのですが(b/g)としか書いてないのもありますし一体これはなんのことですか?
500 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 14:19:56 ID:XlUthn/x
501 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 14:32:01 ID:XlUthn/x
>>498 です。パソコン壊れて買い替えるのですが、無線LANの規格? が携帯からでは調べられません。BUFFALOのG54なんですが、a b g のどれに対応してるか教えてください すいません
503 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 14:54:49 ID:XlUthn/x
すいません。教えていただけないでしょうか? 98se を使っています。 昔はファイルを開こうとするとき 名前順で 1,2,3というように表示されていたのですが ある時から 3,2,1と後ろが先頭になるようになりました。 どこかの設定が変わったと思うのですが どこで戻したらいいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。Orz 【やったこと】 1.フォルダを開いて 3,2,1 となっているので 名前を押して 1,2,3 とした。 2.この設定で今後設定したいと思い 表示→フォルダオプション→表示タブ で 「各フォルダの表示設定を保存する」にチェックがあることを確認して その上にある 「現在のフォルダ設定仕様」ボタンを押して フォルダをクローズする。 3.再度開くと また3,2,1という順になっている。
>>461 システム構成ユーティリティにいってみたら全てチェック済みでした!
一応、全て無効→全てにチェック をして再起動もしましたが駄目でした。
どうすれば直るんでしょうか。。。
>>505 どこがどのように変わったのか、具体的に書かないと・・・
たとえば「スタートメニュ」ならタスクのプロパティで変更出来るけど
507 :
Windows XP :2007/01/11(木) 16:03:08 ID:WqKrszx3
Windows Media Playerを使ってCDに書き込みをしたのですが、 どうしても音が小さくなってしまいます。なぜでしょうか? どなたか原因を教えてくださいm(_ _)m
>>505 すみませんでした。
デザインというのかスタイルというのかよくわからないんですけど、
XPの水色の角が丸いウインドウがクラシック(98)の紺の角ばったものに
いきなり変わってしまいました。
509 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 16:17:36 ID:lThZ/11q
パソコン初心者なんですが、Yahoo! JAPAN向けInternet Explorer 7て言うのを ダウンロードしようとしたら「このインストールプログラムを実行するには Administratorのユーザーアカウントでログオンしてください」と出るんですけど どうやったらログオンできるんですか?経路を教えてください。 スレ違いだったらすいません。
>>508 画面のプロパティ→デザイン→Windows XPスタイル(だったかな?)が選択できる?
選択できないようならThemesサービスが停まっているかも。
ファイル名を指定して実行→services.msc と入力→「Themes」を選択してスタートアップを自動にして、開始を選ぶ。
>>509 YahooのIE7でないとダメ?通常のIE7の方がいいような気がするけど。
まあそれは置いておいて、管理者権限のあるユーザでログオンしてますか?
コントロールパネル→ユーザーアカウントを見て、「制限ユーザー」になっていたらインストールできないから。
511 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 16:46:51 ID:3ehzoSaf
プリンター(レーザーショットLBP-740)のディスプレイに「インプットプライム」って表示されて、プリンターが使えなくなりました。 キャノンに電話したら、パソコンかOSが悪いって言われました。 どのようにすれば、「インプットプライム」の表示を消せるでしょうか?。 ご存知の方おられましたら、ご教授の程よろしくお願いします。
>>510 それがXPスタイルが選択肢からなくなってるんですよ(泣)
ファイル名を指定して実行してみました!もう自動で開始になってました(泣)
>>512 ファイル自体が無くなっているんかな。
C:\WINDOWS\Resources\Themes\Luna\luna.msstyles というファイルは有るかい?
あるならダブルクリックでXPスタイルにできるはず。無いとしたら、インストールソースから取り出さないといけないけど。
514 :
504 :2007/01/11(木) 17:25:51 ID:vuu14gi5
>>504 自己レス
解決しました。
自分が表示させたいように 変更しておいて
最後にctrl+閉じる でその状態が固定されるようになりした。
515 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 17:36:10 ID:ZMz4+NSF
1:XPHomeでCドライブ→Document&setting→owner→cookiesで 定期的にcookiesを削除しているのですが、一斉に削除にすると 当然ですが残しておきたいのも消えます。 一つ一つアドレスを読んで削除するのが大変なのですが、良い方法 はあるでしょうか? 2:Nortonで手動でCドライブをウイルススキャンすると50万くらいの ファイルがスキャンされています。以前は20万くらいだったと思う のですが、何が増えたかわかりません。Cドライブは約83ギガで使 用量は15ギガです。普通50万ファイルもあるのですか? よろしくお願いします。
516 :
274 :2007/01/11(木) 17:39:22 ID:6S+N/GWc BE:104541942-2BP(0)
274です。
>>446 検索してもヒットしませんでした
半角にもかえましたが・・・
517 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 17:40:52 ID:6e/8U2I+
昨日パソがおかしくなった381です リカバリディスク付いてました! それでOSを再インストールしたのはいいのですがまた問題が… 今度は『LANアダプタがないか認識されていません』と出てネットの設定が出来ません; どうすれば認識出来るように出来るかどなたか教えて下さい
ノートPCで埃のせいで熱暴走する可能性有る?
>>515 1:バッチなりWSHなりでやるとか。あとはソフトでそういうのがあるかもしれない
2:Cドライブのファイル総数でも調べたら?C直下から全部選択してプロパティで
それから普通かどうかは使う人によるから何とも言えんよ
>>517 LANドライバ入れれば?
>>518 ある。通風口を塞いでしまったり、最悪ファン自体が止まってしまったりで
520 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 18:42:57 ID:0Yx3oDQo
>>493 ですがエラーでは<アクセスが拒否されました>とでます。
削除しようとするとまたアクセスできないとでます。
どうでしょうか?
521 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 18:45:27 ID:6e/8U2I+
517です 最後の一枚で【Cyber Link DVD Solution】ってディスクのCDkeyがわかりません ディスクの入っていた袋を捨ててしまったらどうにもならないのですか?
>>520 やはりアクセス権だね。
>>4 のリンク参照。
XPHomeなら電源切る→電源入れて直ぐにF8連打→セーフモードに入りAdministratorにログオンしてから作業。
XPProなら簡易共有を無効にしてから。
.sav形式の256kbのデータを512KBにするのって どうしたらいいんですかね??
そのタイトルに専用ソフトがあれば、保存時に選べるとかなってる可能性はある。
WindowsXP ServicePack1からServicePack2にアップデートしたらPCが起動しなくなってしまいましたorz OS初期化以外、解決法はないでしょうか?
>>521 どうにもならない
CDkeyを捨てるのは製品を捨てたってことと一緒
>>525 エラーの詳細が分からないと何とも言えないが,おそらく初期化しないと無理
527 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 19:45:05 ID:0Yx3oDQo
528 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 19:48:50 ID:zYnfwuSV
すみません、二、三日前から終了オプションからシャットダウンしてもPC本体の電源が切れず デスクトップも節電状態になってしまいます・・・ コントロールパネルから電源のところをみてみましたがいまいちわかりませんでした・・・・ どこもいじった記憶がないんですが、考えられる理由はわかりますかね?
>>526 Windowsのロゴと読み込みバー(?)が表示される画面から先に進まなくなってしまいました。
やはり初期化するしかないでしょうか…。
530 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 19:52:35 ID:Pd8KaKKd
リカバリーCDを使うと途中で『ディスクアクセス:センス操作が失敗しました』と出て再起動してしまいます。何がいけないんでしょうか?
正確なことは分からないんですがお聞きします。 昔、MSーDOSの時代のメモリについてなんですが いくら増設しようが、システムが使うメモリ領域は上から16MB(だったかな?) であったと思います。そのためどれほどメモリを増設しようが意味がなかった ような記憶があります。違っていたらごめんなさい。 しかし、現在windowsになってからはそんなことはないんでしょうか? というのも、デスクトップの見た目を変えたくってあれこれソフトを 起動させているんですが、それがどう関係するのかを聞きたいんです。 ある程度のスピードの低下は分かりますが、それ以上にシステムが不安定に なったりするものでしょうか? ちなみに現在、メモリは1GB積んでいます。 支離滅裂で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>516 なんかみてるといろんな種類のSTOPエラーがでてるようだ。
途中ででてたSTOP D1エラーはサウンドドライバに由来するもので、
STOP 50はまた別のエラー。
ほかにもSTOP 7Fはハードウェアのエラーの可能性が高い。
そーすっとおそらくなんかのハードウェアトラブルだよ、リカバリして
なおらんなら修理出せ。
>>513 ありました!!
ダブルクリックしたら画面のプロパティのデザインページが出てきました!
でもWINDOWSクラシックスタイルしか選択肢ありませんでした(泣)
>>531 Windowsとゆーか、32bit OSではMS-DOSの時代と違って直接アクセスで
きるメモリが広がったけど、画面をいじる系のソフトを入れまくると1個のCPU
に課せられた仕事が増えまくって結局遅くなるよ。
タスクのスイッチが頻繁に起こるようになるから、スピードも低下するしシステム
も不安定になる。XPが2000よりもっさりなのは画面のデザインが複雑になった
りClearTypeが導入されたりしたからってのもあるだろ?
535 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 20:47:38 ID:KzyEOZUD
webの初期のフォントって何ですか? いつのまにか変なフォントになってしまって もともとのがわかりません・・・。
BTOのPCに、別途購入したXPのサービスパック1をインスコして使ってます。 こんど、OSを再インストールしたいのですが updateのサポートが完了している、との事ですが アップデートしなくても大丈夫でしょうか? また、MS以外にアップデートできるサイトはあるのでしょうか?
>>535 WebページフォントはMSPゴシック
テキスト形式フォントはMSゴシック
>>536 >アップデートしなくても大丈夫でしょうか?
セキュリティ面の問題もあるので、SP2入れた方が良い
>MS以外にアップデートできるサイトはあるのでしょうか?
ない
540 :
513 :2007/01/11(木) 21:04:12 ID:Pgd78U38
>>533 えぇーそれでもダメかい?「Themes」は開始になっているんだよね?
何で駄目なのか全く分からん・・
違うユーザーでログオンしても同じ状態なの?
541 :
528 :2007/01/11(木) 21:07:14 ID:zYnfwuSV
がんばってみたけど・・・やっぱだめ・・・・ 何回電源つけたりきったりしてるんだorz
>>539 回答ありがとうございます。
そうしたらSP2を購入しないといけない訳ですね
>>542 SP1同様、SP2へのアップデートはもちろん無料。自動更新とかで「SP2にUpdate」とか出てこない?
初めからSP1だったからわからないかも知れないけど。
XP自体のサポートが終了したわけではなく、あくまでもXPSP1のサポートが終わっただけだから。
>>540 開始になっています。
はい、全く手をつけてないゲストでログインしてみてもクラシックスタイルに変わってました(泣)
546 :
274 :2007/01/11(木) 21:33:39 ID:6S+N/GWc
>>532 そんなにもでてたんですか!
とはいえ、自作PCなのでどこに修理出せばいいか・・・・
パーツかったみせもバラバラだし・・・・
548 :
274 :2007/01/11(木) 22:04:40 ID:6S+N/GWc
ウイルスチェックしましたが感染してはいないようです。
>>541 電源ボタン長押し(5秒くらい)すれば、電源は切れるでしょ
話の内容からしてノートなのかなと思うのだが
取りあえず電源落としてから、バッテリーパック外して起動してみる
何がしたいのかわからん。クリーンインストールするんじゃなかったのか。
つい最近自作したPCには、 タスクトレイの「ハードウェアの安全な取り外し」で内蔵されたドライブ類まで表示されるようになってるんですが、 何日か前に外付けのドライブを外そうとして、誤って内蔵の光学ドライブを外してしまいました。 以来BIOSでは通常通り認識されてるんですが、Windows上では全く認識されなくなりました。 どうすればきちんと認識されるようになるのでしょうか?お願いします OS WindowsXP MediaCenterEdition マザーボード MSI K8NGM2-IL 光学ドライブ Pioneer DVR-109
554 :
名無し~3.EXE :2007/01/11(木) 23:27:31 ID:ir3WVwdx
急にマウスの反応が悪くなった。 解決法教えてください。
>>553 コントロールパネル⇒システム⇒ハードウェア⇒デバイスマネージャを開く
DVD/CD-ROMドライブって項目があるか見て、あれば中に光学ドライブがあるか確認
光学ドライブがあって×がついてれば、右クリックで有効にする
ダメならどんな表示になってるか、どんなエラーが出るか書いてまた質問して
557 :
553 :2007/01/12(金) 00:13:07 ID:iJ3FVPFc
>>556 その項目自体が無いです。
ただ、関係あるかどうか分かりませんがIDE ATA/ATAPI コントローラという項目の中に不明なデバイスというのがあります
IDE接続のHDDがBIOSから認識しなくなりました。 PCのスイッチをいれるとしばらく黙り込んだ後、 no IDE DeviceとなりOSが起動しません。 (HDD以外にもDVD-Rドライブとかも付いてるのに) 当該HDDをはずすとDVD-Rドライブ等は正しく認識します。 手持ちのUSB-IDEケーブルでノートPCに繋ぐと HDD問題なくWindows上から見え、データの読み出し・書き込みとも 問題なくできます。 BIOS上から認識できるようなHDDの救済策はないでしょうか?
560 :
559 :2007/01/12(金) 00:29:23 ID:WawNYfCM
以下の方法は試しました。 ・Windows上からフォーマット →NTFS、FAT32ともにBIOS上で認識せず ・Windows2000インストールディスクで起動後にHDDを接続し再インストール →インストールファイルコピー後の再起動でやはりHDD認識せず ・Windows上でスキャンディスク →エラーなし
>>558 Windows自体起動できなくなりました
とりあえず今は元に戻して使ってます
562 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 03:02:14 ID:ZEYRYLSh
今スパイウェアに初めて感染してどうすればいいかわからないのですがどうすればいいでしょうか?
>>562 アンチウィルスソフト購入してスキャン→撲滅
フォルダーを開こうと(左クリック)するとプロパティ画面が開きます 他のアイコンも同様にプロパティ画面が開きます その現象になってるときに ブラウザ上では上下スクロール(ホイール)を回すと 文字が大きくなったり小さくなったりします。 再現はできませんが 発生する原因のソフトは特定できません おNEWのマウスでも発生しました マウスの交換最新ドライバを入れても発生します 先日PCを新しく買ったのですがやはり発生しました。 Windows XP MCE Microsoft IntelliMouse Optical 他マウスでも発生 よろしくお願いします
565 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 04:07:11 ID:134i91D0
フォルダが読み取り専用にチェックされている ↓ そのチェックを外す ↓ OKを押す ↓ そのフォルダのプロパティは読み取り専用のまま という状態なのですがずっとチェックを外す方法はありますか? ちなみになぜかチェックのマークが灰色なのですが。
566 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 04:07:36 ID:AGKYxZZB
エッヂカードでネットしてたらつながらなくなりました。718というエラーです。 試しにシステム復元してみたら繋がるようでしたが、現在の状況でどこをいじればよいでしょう? モデムのヘルプでCOMポートが有効か…みたいな操作はためしましたが問題なかったです。よろしくお願いします。
567 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 06:04:44 ID:Vmt6I7+V
ラビュー買ったけどネット接続できません(泣) 無線LANで電波はきてます・・パソコンのネット接続設定がおかしいみたいなんですが 詳しい方いらっしゃいますか?
インターネットオプションのインターネットプロパティに接続のタブが出てないんですが、 出す方法はありますか?
>>568 何かフィルタリングソフト入れたりしてない?
ざっと検索したらZAQやMI2ってとこのフィルタが該当してるみたいだけど
もし入ってたらそいつをオフにすればおk
570 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 07:03:53 ID:ZEYRYLSh
>>563 ありがとうございます
さっそく
インターネットで落とそうとすると繋いだ瞬間に強制終了させられてしまうのですがこれはもうCDとかからいれるしか出来ないんでしょうか?
後もっと捨て身の荒業ないですか?
>>570 アンチウィルス関係のソフト入ってなかったの?
ウィルスではなくて、スパイウェアで間違いないのなら
SPYBOTやAdAwareで削除した後、SpywareBlaster入れるといいよ
どんなスパイウェアか分からない様ならCD等を使うしかないです
分かるのならセーフモードで起動して個別に削除したりもできますが
ネット上でダウンロードした物を開いていくと、無効なコピー元…有効なコピー元とでるのですが、この部類の質問はここであってますか?
>>564 キーボードのctrlがおかしいような感じだね
凹んだままになってない?
もしくはキーボードが壊れているとか
ミラーリングができるバックアップツールがありますが このミラーリング機能を利用するためには PCの高速化のために更新日時を記録しないでおいたままでは駄目なのでしょうか? ソフトによっては違うのでしょうか?ちなみに今使ってるのはBunBackupです。 なかにはMD5の値を比較するものもありますか?
576 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 08:07:45 ID:ZEYRYLSh
>>572 一応セーフモードにしてみてDr.WEBとかいうので探してみたんですが見つかったりみつからなかったりで
いくら削除しても変えられた(?)デスクトップ画面とネットに接続すると強制終了は直りませんでした。
後処理速度もおそいままなんです。
577 :
通りすがり :2007/01/12(金) 08:09:14 ID:1sU3lDed
>>559 マザーボードのBIOSのアップデートはした?
なんG(ギガ)バイトのHDD?
少し、古いマザーボードでは130G以上くらいのHDDは認識しないはず。
でも使えてたってことは対応してる可能性のほうが高いね。
それなら単にHDDの不調という線は?俺のHDDも前にRAIDで使ってたんだけど、
急にRAID0から旧IDEに誤認識してそのまま直らなかった(そのHDD自体は問題なかった)から、そのHDD売ったよ。
もしくはハードの相性問題だね。ノートの方は大丈夫みたいだし。
とにかくマザーボードのBIOSアップデートしてみなよ。
それでも無理ならそのHDD売って、新しくHDD買った方がいいよ。今は安いし容量多いし・・・
>>565 「そのフォルダの中の」ファイルやフォルダの
読み取り専用のチェックを全部外す。
>>567 PC初心者板の方が詳しく教えてくれるはず。
サポートセンターに電話するのもよし。丁寧に教えてくれるはず。
>>575 何をしたいのかいまいちよくわからんので答えようがない。
RAIDなんてよくないことばかりだぞ。いいRAIDカードじゃないと俺みたいに痛い目見るよ。
今のHDDは速いし大きいしミラーリング(RAID1?)なんてする意味あるのか?
579 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 08:20:48 ID:ZEYRYLSh
>>576 すいません、アンカー
>>571 でした
読み直してみたところ、
スパイウェアというのは間違いなさそうです(spywereと書いてあったので)
ただスパイウェアに種類があるのはしらなかったのでセーフモードは分からないのでCD等でやってみることにします。駆除用のCDはどのくらいなんでしょうか?
>>579 駆除用のCDというのは
ネットに問題なく接続できるPCを利用して必要なソフトウェアをダウンロードし
それをCDR等に焼いて、ネット接続に問題のあるPCにデータを移動させることです
要するに、上記の
>>571 や
>>580 のフリーソフトを使えば無料です
>>579 今の状態だと、リカバリした方が良いんじゃないのかな
その上でしっかりと、ウイルス対策ソフト、スパイウエア対策ソフトを入れるのが良い
最近は、ウイルスとスパイウエアの境界が怪しくなって来ているので
しっかりとした対策が重要です
ウイルス対策ソフトは一つしか入れることが出来ないが
スパイウエア対策ソフトは、ソフトによって、得手不得手が有るので
複数入れるのが普通です
現在メーカーベンダーで両方対応のソフトを発売していますが(ノートン、ソースネクスト等)
スパイウエアに関しては、余り有効では無いので、フリーの物(Spybot S&D、AdAware、avast!等)を
入れるのが一般的です
>>568 reg delete "HKCU\Software\Policies\Microsoft\Internet Explorer" /f
>>569 有難うございます!
友達から譲ってもらったものなので良く分からないんですが、その設定をオフにするにはどうすればいいですか?
ご教示お願いします。 3Dオンラインゲーむしています。 これまで低スペックながら普通にできたのですが、 いらないプログラムの削除やwindowsコンポーネントの設定をいじったところ 約1秒ごとに動きが止まりまともにプレーできなくなりました。 (起動時のアップデートのときも1秒ごとに止まる(遅くなる)感じです) 解決方法を教えてください。 削除したプログラム ・各種インターネット接続サインアッププログラム ・SHARP予測変換ユーティリテイ ・インターネット接続サポート(?)←名称は良く覚えていません。。。 コンポーネントは一度すべてチェックを外して再起動、その後、元に戻そう としてファイル共有以外すべてチェックして入れました。 ちなみに通信速度は2.2Mbpsでています。 スペックは以下のとおり ノート :SHARPメビウス CPU:1.6GHZ メモリ:1.5G VGA:radeon x200 どうぞよろしくお願いします。
>>585 それだけじゃ、わかりにくいなぁ・・・・・。
何回起動しても同じ?おそらくOSはXPだと思うけど。
常駐ソフトは何が入ってる?他にも何かPCをいじったところがある?
最終手段は再インストールだけど、ちょっとねぇ・・・
ウィルスとかも調べてみては?
もう少し、情報があればいいんだけど。
587 :
585 :2007/01/12(金) 11:10:55 ID:5QZq2CdX
>>586 すいません。
OSはXPです。
変更したのは
1 ふれっつADSLで接続をすこしいじって戻しました。
接続方法が二つあったので、スマートリンクを外してみました。
現在は、
Efficient Networks、tango Access PPPOE Wan Miniport(SERIAL11−0)
モデムーsmart Link 56k modem(COM3)
の2つにチェックが入っています。
2windowsの自動更新を変更→現在は03:00に自動更新しインストールにしました。
588 :
585 :2007/01/12(金) 11:15:17 ID:5QZq2CdX
書き忘れです。 常駐ソフトは右下のリストにでてるのでは ノートン DRAG’n DROP CD+DVD4 windows messenger(未接続) photo reader media easy start center です。 タスクマネージャーでは61のプロセスが稼働中です。
>>587 問題があるのはオンライン3Dゲームだけ?
他のゲームやOSの動作も重くなったの?
590 :
585 :2007/01/12(金) 11:19:18 ID:5QZq2CdX
書き忘れ 常駐ソフト、右下にでてるのでは ノートン windows missenger(未接続) DRAG’n DROP CD+DVD4 PHOTO READER media easy start center です。 タスクマネージャーでは61のプロセスが稼動中です。
591 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 11:21:35 ID:5QZq2CdX
若干重くなった感じがします。 再起動を何回かしても変わりません。
592 :
585 :2007/01/12(金) 11:24:36 ID:5QZq2CdX
いま、別の2Dゲームを起動したら重くなってました。
>>592 構成を見た限り、特別どうと言う物もなさそうだし、原因がわからないな
現状出来ることは、デフラグとグラボのドライバアップデートくらいだね
それと、メガテンするには、オンボードグラボでは厳しいと思うよ
CPU自体がちょい遅めなのでグラボを買ってもどこまで快適になるかは解らんが
594 :
593 :2007/01/12(金) 11:41:12 ID:JFd04ApU
それからWinのアップデートだけど、基本的には月に一回でOK よほど緊急の物が無い限り、毎月10日過ぎくらいに有るのが普通だから
595 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 11:50:43 ID:qSORGU4h
初心者です。教えて下さい。 今まで普通に入れていた複数のサイトに、昨日から入ろうとすると 「セキュリティの警告・セキュリティ証明書は有効期限が切れたか、 まだ有効になっていません。」が表示されるようになりました。 証明書の有効期間はまだあるようです。 あと、「すべてのプログラム」のところですが、 以前から入っていた複数のプログラムを、新しいプログラムがインストール されましたと表示されます。 全て昨日からです。設定などは触っていませんがどうしてでしょうか?
596 :
585 :2007/01/12(金) 11:58:48 ID:5QZq2CdX
>>593 レスサンクス
なぜメガテンとばれたかな?
オンボードのVGAならドライバの更新はないよね?
やっぱり、再インストールしかないかorz
597 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 12:04:19 ID:GZQr8IOE
クリックした時のカチッて音を変えたいので詳しい方教えてください。m(*^x^*)m
>>597 サウンドとオーディオデバイスのプロパティ
サウンド
エクスプローラ - ナビゲーション開始
のサウンドファイルを好きなものに変更
普通は反応が鈍くなるから「なし」にする
599 :
585 :2007/01/12(金) 12:15:27 ID:5QZq2CdX
もう少しすいません。 今、公式に行ったら、右上のムービーもカクカクしてます。 (今までしてなかった) これは、runtimeかなにかのエラーですか?
600 :
597 :2007/01/12(金) 12:23:00 ID:GZQr8IOE
>>598 氏
すみませんがそれがどこにあるか分かりません(*−*)
>>600 画面左下のスタート→設定→コントロールパネル
602 :
597 :2007/01/12(金) 12:35:22 ID:GZQr8IOE
603 :
かおり :2007/01/12(金) 12:35:29 ID:8UCET/tx
初心者なので教えてください。XPで、いままでADSL(ソネット)だったんですがひかり(OCN)にかえたんです。設定は業者さんにお願いしました。そうしましたら、にちゃんねるに書き込みができなくなってしまったのです。プロキシーなんとか ってメッセージがでてきて。
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ404【エスパー】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1168399654/995 995 名前:かおり[] 投稿日:2007/01/12(金) 12:39:02 O
初心者なので教えてください。XPで、いままでADSL(ソネット)だったんですがひかり(OCN)にかえたんです。設定は業者さんにお願いしました。そうしましたら、にちゃんねるに書き込みができなくなってしまったのです。プロキシーなんとか ってメッセージがでてきて。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 パソコンゲームを買ってきて、インストールしようとしたのですが、 空き容量足りないという表示が出ました。 ドライブの空き容量は13G、ゲームの必要容量は2400Mなので 空き容量は十分にあると思うのですが・・・ 原因がわからなくて困っています。 スペックは ノート型Windows XP CPU:PentiumV プロセッサ1GHZ メモリ:256MB HDD:30GB 画面制御/V RAM:ATI RAGE Mobility-P/8MB 一応今ディスククリーンアップをしているところです。 長文申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。
>>605 インストール時の一時領域が足りていないのかもしれません
そのままディスクのクリーンアップを行い、完了後に再度インストールを試行して下さい
クリーンアップであまり空き容量を増やせなかった場合は
不要なデータ等をCDRに焼いたり、別ドライブに待避させて容量を確保すると良いです
>>599 両方見てるので・・・
グラボのドライバに不具合が出てる可能性が有るのでは
画面のプロパティで解像度が変更出来なくなったとか無いですか
それに、オンボードでもドライバの更新は有りますよ
更新が無くても、再度入れ直してみてください
新しいドライバが無ければ、ディバイスマネージャーで、ドライバのロールバックをしてみる
>>603 コンパネ→インターネットオプション→接続→LANの設定→
プロキシサーバのチェックを外す
超初心者です。Windows XPを使っています。 ラジオ番組をあるアップローダーからDLしてデスクトップに保存。 いつもだったら圧縮フォルダが出て解凍できるのですが 今回はLZH ファイルというのが出て圧縮フォルダが出ません。 そのファイルを再生しようとしても 「このファイルは再生できません」と出ます。 アドバイスをお願いします。 あまりパソコン用語をしりませんので、そこの所も よろしくお願いします。
612 :
610 :2007/01/12(金) 14:06:47 ID:khjfcy6x
>>611 教えて頂いたソフトで解凍したら聞けました。
嬉しい!ありがとうございました。
613 :
585 :2007/01/12(金) 14:07:24 ID:xRAKKck5
すいません。hが抜けているURLのサイトなどを見るには どうすればいいですか?
>>614 抜けているなら足せば良いのです
ttp:// 〜〜〜〜の前に、自分でhを打ち込んで下さい
ブラウザによっては自動的に保管してくれます
>>615 ありがとうございます。無事見ることが出来ました。
ホント助かります
617 :
鬼 :2007/01/12(金) 14:43:03 ID:MeLh18Do
自称削除屋=嫌がらせ常習犯
>>550 直すことができました!本当にありがとうございます!
619 :
鬼 :2007/01/12(金) 14:44:12 ID:MeLh18Do
自称削除屋=ぱそおた
アイコンファイル(ico)をエクスプローラで見ると、 そのアイコンの絵柄がそのまま一覧に表示されていたと思うのですが、 いつのまにか表示されなくなってしまいました。 エクスプローラの表示方法を「縮小版」にするとちゃんと表示されますが、 「一覧・詳細・アイコン」で見ると、なんにも関連づけされてないファイルに表示されるような、 白い紙の中に四角が描いてあるようなアイコンで表示されてしまいます。 アイコンファイルの中身というか、描かれている絵そのままで表示させるにはどうすればいいでしょうか。 教えてください。
623 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 15:40:41 ID:EHBn2Nh3
WindowsXP Home SP2 avast!/ZoneAlarm/Spybot Athlon64 3700+/512MB/80GB 【状況】プレインストール版セキュリティ期限切れ後、無謀にも フリーセキュリティソフトに挑戦し、うまくいってるかと思っていましたが、 avast!の「完全な検査」を最近初めて実施したら、トロイの木馬が2つもorz 【インターネットオプション】⇒【インターネット一時ファイル】 ⇒【設定】⇒【オブジェクトの表示】を見たら、プログラムファイルの一覧に “DrClearInstaller Class”なる、怪しげな名前のものがあります。 それを選択し、【ファイル】⇒【プログラムファイルの削除】とすれば 消えてくれるのでしょうか?宜しくお願い致します。
>>582 んぎゃ〜〜〜!重大なミスを犯してしまった
訂正
>スパイウエアに関しては、余り有効では無いので、フリーの物(Spybot S&D、AdAware、avast!等)を
>入れるのが一般的です
avast!はスパイウエア対策ソフトでは無くて、ウイルス対策ソフトです
謹んで訂正いたします
>>623 avast!で発見したなら、avast!で削除すれば良い
おそらく、すでに隔離はされてると思おうが・・・・使い方勉強してね
626 :
623 :2007/01/12(金) 16:27:54 ID:Nl+iVcf7
>>625 書き方が悪くてすみません。
トロイの木馬を発見し、avast!で対応した後のことです。
その状況で、Windowsを色々と見回って(?)いるうちに
初めて【オブジェクトの表示】を見て、変なファイルを発見。
ファイルの削除をしたらいいのかどうか、と思いまして・・・。
627 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 16:30:05 ID:+ksEjsRl
レジストリについての質問です。 WindowsXP SP2 レジストリを見ていると、スタートメニューの内容が入ってました。 レジストリのデータはレジストリエディタから削除しても無効になるだけで データとしては残っていると聞きます。もし、スタートメニューの中身を 移動・戻す(また移動させて戻す)・移動・戻す…と繰り返した場合、 レジストリはどんどん肥大化していくのでしょうか?
>>626 そんなに気にしないで、IE→ツール→オプション→で
インターネット一時ファイルを全部削除(オフラインも)すれば良いだけ
【使用OS】 XP SP2 【CPU】 Intel(R) Celeron(R) M 1.3GHz 【メモリ】 736MB RAM 再セットアップをして、ソフトウェア等を再セットアップ前の環境に戻してみると、 かなり軽くなった(メモリ使用量が20%くらい違う)ので いろいろ調べてみたんですが、再セットアップ前はrundll32.exeプロセスが存在せず、 現在はちゃんと働いているのがタスクマネージャで確認できます。 これが原因でしょうか?rundll32.exeはアプリの起動、動作に関連したプロセスのようなので…
↑ で、何が言いたいの??
XPを使っているのですがゴミ箱のアイコンはゴミがあるようになっているのに クリックしてゴミ箱の中を見ても何も捨てるものがありません。 そして削除しようとしても使用中ですと言われてできません。 どうすればよいでしょうか!
634 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 19:05:54 ID:Zc+IOg+L
ウィンなんとかプロ2006とかいうの開いたら ブラクラみたいになって強制終了したら ネット繋げなくなっちゃった(´・ω・`) それ以外は今のところ全然問題はない(と思う) 助けて(;ω;)
635 :
623 :2007/01/12(金) 19:23:22 ID:EHBn2Nh3
636 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 19:33:53 ID:T9gE+RaO
WindowsXPをインストールした後、FedoraCore6を入れたらXPが起動しなくなり、
rootnoverify (hd0,4)
chainloader +1
A disk read error occurred
Press Ctrl+Alt+Del to restart
と表示されました。ハードディスクは新しく、Fedoraは問題なく起動できます。
(ブートセレクタはgnu grub ver0.97)
下記のサイトを参考に
http://www.fifan.net/diskreaderroroccurred.htm 回復コンソールで
D:/windows>fixboot と入力すると
ターゲットパーティションはC:です。
新しいブートセクタをパーティションC:に書き込みますか?
と表示され、yを入力すると、
スタートアップパーティションのファイルシステムは、NTFSです。
新しいブートセクタを書き込んでいます。
新しいブートセクタは正しく書き込まれました。
D:/windows>
となります。しかし、exitしても、やはりA disk read error occurredです。
D:/windows>ではなくC:/windows>にならなくてはいけない気がするのですが
どのように設定すればいいのでしょうか?
WindowsXPで動画をダウンロードして保存したいんだけど このファイルを開くか保存しますかと聞かれなくなりました。 今までクリックするだけでファイルを開くか保存するか聞かれてたんだけど 勝手に開くを選択されているようです。 どうしてでしょうか?
639 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 20:14:28 ID:f16dYl2c
文章を打ち込んで変換しようとすると 時々「そわったりと」とか打ち込んでもない文字が変換されるのですが こういうバグってあるんでしょうか?
>>634 状況が良く分からない
システム構成やエラーメッセージ、何をどこから入手して開こうとしたのか
分かる情報を書いて下さい
>>636 もしかしてFedoraCoreとWindowsXPを
同じパーティションC内に共存させようとしてないですか?
勘違いならごめん
>>639 変換予測ユーティリティ(予測変換機能)がOnになっていて
候補の中からエンターを押してしまっている、ということはありませんか
642 :
636 :2007/01/12(金) 20:24:09 ID:T9gE+RaO
>>640 最初にハードディスクを2分割して、CドライブにWindowsをインストールし
次に空き領域にFedoraを(すべてデフォルトの設定で)インストールしました。
644 :
642 :2007/01/12(金) 20:36:18 ID:T9gE+RaO
>>643 XPを入れた段階では残りは未フォーマットなのでドライブレターは
なかったと思います。
Fedoraが自動的にその空き領域を見つけてインストールされました。
自動パーティション設定で、
「すべてのパーティションを保持し、既存の空き領域を使用」を選択。
このため、Cドライブは消されてはいないと思うのですが。
646 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 20:43:25 ID:Zc+IOg+L
>>640 シマンテックのウィルススキャンてのやったら、
WinFixer?とかいうのに引っ掛かってて、
Winなんとかプロ2006とかいうソフト(以前にインストールしてたアンチソフト?)
自体が怪しかったんで、削除しようとしたら間違って開いちゃって、
そしたらウィンドウが止まらず出てくる事態に。
仕方なく強制終了して起こしてみたらネット繋げなくなった。
ページを表示できませんメッセージで。
うまく説明が出来ないんだけど…機能のヘルプとか見てもよくわかんなくて…
調べようにもネット繋げなくて調べられん(´;ω;)
>>646 Win Anti Virus Pro 2006 かな
このソフトは有名なアンチウィルスソフトを装った、太刀の悪いスパイウェアです
Spybot S&Dで削除できるとの情報があるので
インストールしてみては?
649 :
644 :2007/01/12(金) 20:57:20 ID:T9gE+RaO
>>645 ではそちらで聞いてみます。
ありがとうございました。
ネットが繋がらないので携帯からですみません。 XPを使用してるのですが、ローカルエリア接続が 限定または接続なしとなり、ネットが繋がらなくなってしまったのですが 解決のしかたを教えていただけませんか? 自動IP取得も手動も再起動もシステム復元もモデムの交換やってみたんですが もう思い付きません(●´д`)
Windowsです。 クリップボードが開けません」というメッセージが出ています。 そして、カットアンドペーストができません。 再起動すれば治ると思います。 が、再起動しないでなおしたいです。どこが悪いのでしょうか。
youtubeで動画は見れるのですが その動画を保存するにはどうしたらいいでしょう 満喫とかでDVDに保存編集したいと考えているんですが
>>651 原因は恐らく
・クリップボードを開いたままにしている行儀の悪いツールを利用している(VBに多い)
・クリップボードを利用するツールを複数同時に利用して、競合した
再起動無しの解決方法は分からん…
656 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 21:15:04 ID:lzsg0hdk
657 :
650 :2007/01/12(金) 21:17:15 ID:ZYIfLuEX
すいません書き忘れました アダプターを介した有線ケーブルです。
658 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 21:18:39 ID:VFoiAs05
パソコンをつなげたばかりなのですが電子メールの設定がわかりません。 漠然としてますが教えてください。おねがいします。
>>657 とりあえず
・マイコンピュータを右クリック→プロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャと進み
ネットワークアダプタの部分に「×」や「!」が付いていないか確認して下さい
・NortonInternetSecurityの様なセキュリティ対策ソフトを入れている場合は
問題切り分けのために一度停止し、状況が改善するか試して下さい
>>622 >>632 ありがとうございます。
同じ質問が出ていたことに気づかず、重複して質問してしまいすみませんでした。
ですが、教えていただいた方法を試しても直りませんでした。
他にもなにか対処する方法がありましたら教えていただきたいです…。
しつこくてすみませんがお願いします。
>>658 どんなメーラーを使う予定ですか?
最近だとBeckyやThunderBirdなどの優れたメーラーもあります
ここで聞くよりも詳しいサイトがいくらでもありますので誘導しますよ
662 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 21:25:43 ID:cKFFF7Sx
ネットワーク接続に入っていたモデムの設定を消してしまいました。 システムの復元をしたらちゃんとあるんですが、今の状態で復活させたいんです。 マルチですがおねがいいたします。
663 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 21:27:11 ID:Zc+IOg+L
>>647 >>648 それ!ありがとう!
一応アンインストールはしたんだけど、やっぱ消せてないのかな…
紹介してくれた奴インストールしたいけど肝心の
ネットがつながらない状態だから見ることすら出来ない(;_;)
どうしていいかわかりません。どうしよう…οrz
>>660 画面左下のスタート→設定→コントロールパネル→フォルダオプション→表示タブ
→すべてのファイルを表示するをチェック
一度PCの電源を落とし
PCをセーフモードで起動する(起動時にF8連打)
マイコンピュータ→Cドライブ→WINDOWSフォルダ
→ShellIconCacheを削除→再起動
665 :
650 :2007/01/12(金) 21:34:22 ID:ZYIfLuEX
>659 デバイスマネージャに!やチェックはついてませんでした。 セキュリティ関係はとりあえず切っております
>>663 インターネットに接続できる環境からソフトを落として
CDR等に焼くかUSBメモリに入れるのが手っ取り早い
最悪どうにもならなかったら、データは全て消えるけれどOSごとリカバリ
>>662 一端システムを復元して、削除してしまった設定をメモして
再度、現在の状態に戻してから、新しいネットワーク接続の作成を選び
同じネットワーク接続の設定を作ってみては?
669 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 21:45:43 ID:iLTgeQHQ
名刺を「ナカバヤシ」という会社のテンプレを使って作っているのですが、 印刷しようとすると、 「余白が印刷可能なページ範囲の外に設定にされています。印刷を継続されますか?」 とでて、印刷しようとしても、印刷できません。 ページ設定の余白部分を削ったりして、色々試しているもののできません。 わかる人いれば教えていただきたいです
670 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 21:45:50 ID:cKFFF7Sx
>>667 メモしかないですかね。PCなんでスマートにやる方法内科と思ったんですが。。
ありがとうございました。
>>665 画面左下のスタート→設定→ネットワーク接続→該当する接続を選んで右クリック
→修復
これで改善されるかも確認お願いします
後は…LANドライバの再インストールや更新でしょうか
673 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 21:58:08 ID:iLTgeQHQ
>>672 そうです
というか、質問した後で自己解決できそうな感じです
お手数おかけしたことスイマセンでした
>671 修復も出来ないんですよね… ネットワークアドレスが取得できないってでてきて(T_T)
>>674 うーん。手動でIP割り振って接続できていないようですし
あとはLANケーブルがどこかで断線しているくらいしか思いつかない
676 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 22:10:13 ID:Zc+IOg+L
>>666 データ丸消えだけはイヤだなぁ…
頑張ってみる。ありがとう。
ネット以外変なトコはないけど、やっぱウィルスのせいだよね?
早いとこバックアップしておきます。ありがとう。
>>676 YES。バックアップしたファイルを他のPCに移動させるときは
念のためにウィルススキャンを忘れずに
678 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 22:17:13 ID:sM7/4M24
windows me→パソコン初心者スレ→ココ どうかどうかお願いします!!!!! 1.windows meで安全で使えるwebブラウザを1つ上げて下さい。 2.ファイル共有ソフトなどは使用していませんが 重要なデータを捨ててゴミ箱を空にして、その空にしたデータを ネットを通じて復元されたり、流出されることなどありえるのでしょうか? ↓ >ウィルスやスパイウェアに感染したり、いらんスクリプトやActiveX踏んだりすれば有り得る >ゴミ箱を空にする前の段階で感染していたら、消そうが消さまいが同じ たぶん、感染してはないと思いますが、(セキュリティ;ウイルスバスター) 感染してるいるか調べる簡単な方法ってあるのでしょうか? これからIEとoutlookを削除してメールはしないで マイクロソフト以外のオススメのwebブラウザを 使用しても、セキュリティの問題は解決されないでしょうか?
679 :
650 :2007/01/12(金) 22:20:04 ID:ZYIfLuEX
ありがとうございました。 とりあえず手動でもう一度やってみます(>_<)
>>678 1:あなたの言う安全の定義がわからんが、どのブラウザでも使い方によっては
比較的安全にもなるしリスキーにもなる。今安全だとしても進化したウィルスや
スパイウエア、OSの穴を突くようなのが出てきたらアウトだし。
アンチウィルスソフトやFWソフトやルーターなどに加え、そういうネットの危険性の知識なども
あった方がトラブルを未然に防げたり回避できたりするかもしれません。
2:アンチウィルスやアンチスパイウェアソフトでのチェック。
どうしても心配でならないのなら重要データが入ったPCはネットに繋がないこと。
セキュリティの問題はイタチごっこ。例え他のOSやブラウザを使ったとしても
完全無欠の問題なしとはいかないでしょう。
682 :
678 :2007/01/12(金) 22:39:01 ID:sM7/4M24
>>680 そうでしたかありがとうございます。
スレが終わってしまったのでここに来ました。
firefox、とそのスキャンサイトで対応してみます。
結局これらメンテナンスは来週実行なのでそれが
済んだら報告に来ます。ありがとうございます。
683 :
678 :2007/01/12(金) 22:50:38 ID:sM7/4M24
>>681 ありがとうございます。
ルーターは使用しています。
その他、ネットに繋いでない状態で
別売りソフトでHDをクリーニングし空っぽにし
os再インストール、WEBブラウザのアプリくらいで
ネットに接続ですかね?
ただ、別ソフトでのデータ完全削除はしないと思うので
とにかくいらないものは削除し、サイトスキャンとウイルスバスターでスキャンし
エクセル、ワードの作成(今後重要でないものの作成)
&firefoxだけ残し使用したいと思います。
684 :
585 :2007/01/12(金) 23:12:01 ID:C7pbdMUh
今日、一日かけて、 でフラグ、ドライバ再インスト、OS再インスト、ノートン停止などやりましたが改善なしですorz その後、手持ちの動画を見たらゲーム同様1秒ごとに止まる感じです。 これは、通信回線ではなくグラボかCPUがやばいのでしょうか? HDDも30G、75%の空きがあります。 ネット板にも書いたのでマルチ気味ですがよろしくお願いします。
685 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 23:16:01 ID:3m2te6jf
OSはwin2000で元々入っていたAdobe4.0だと思う?! を削除しちゃったんですけど、ダウンロードできる所は 有りますか?Adobeのサイト見ても新しいバージョン しかなくて、新しいのダウンロードしようとしても問題があり になってしまって上手くいきません。お願いします。
688 :
585 :2007/01/12(金) 23:26:58 ID:C7pbdMUh
>>687 レスサンクス。
そうですか、だめですかorz
ショボイCPU、VGAに無理させすぎたかな。
明日もだめだったら、デスクトップ購入を検討します。
レスしてくれたみなさん、どうもありがとうございました。
689 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 23:42:02 ID:AGKYxZZB
今OSのリカバリ初めてやってます。アプリのインストールの度に自動で再起動してるとこです。 その前の画面でDULL?「初期化失敗しました」て一瞬でましたが問題あるのでしょうか?
失敗しました─問題ある
691 :
名無し~3.EXE :2007/01/12(金) 23:52:05 ID:AGKYxZZB
再起動繰り返されます。やり直すべきかな…
ニュー速+が凄い事になっとるがな。 とうとう2ch閉鎖だな。 おまいらどこ引っ越すよ? ?
693 :
689 :2007/01/13(土) 00:09:42 ID:hbZC4yg9
ハードディスクにデータバックアップ選んだのになんにもない…失敗ですか?
>>691 HDDやディスクに異常がないなら
やり直してもいいかも
695 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 00:20:51 ID:hbZC4yg9
>694 なんか普通に起動はしてますが、買って間もないんでたいしたデータもなかったんですが…ハードディスクにバックアップしたら普通はファイルはどこにあるのでしょうか?
>>695 何処(のドライブ)に保存したの?
C:以下なら消えてる
697 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 00:33:24 ID:hbZC4yg9
>696 二つあるうちのリカバリー用に自動で入るようになってるみたいでバックアップのフォルダはあるんだけど中はカラです。普通はここから移すんですか?
698 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 01:05:48 ID:zVBRw7va
>>661 遅くなりましてすみません。もういないでしょうけど・・
メール関連の知識はまったくないので無難で安心できるものをお願いします。
699 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 01:39:46 ID:npO/kZUU
WINXPで、新しいウィンドウを開くと画面いっぱいに新しいウィンドウが出るようになっちゃったんだが、そのサイズを直す方法ある? どなたか頼んだ
700 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 01:42:46 ID:+sLK748H
>>686 687
ありがとう、上手く出来ました。
701 :
699 :2007/01/13(土) 01:46:20 ID:npO/kZUU
すいません。解決しました。
>>699 好きなサイズに調整して開いてる窓を全部閉じろ。
703 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 02:18:01 ID:a/5SoZq1
http://d.hatena.ne.jp/textoyx4/mobile?date=20070112 --以下引用
実はこれは、2ちゃんねるの管理人「西村博之」氏が、ZAKZAKと組んで仕掛けた
壮大な「釣り(ネタと称される嘘ニュースで読者を騙し、その反応を見て楽しむ行為:バーボンと称されることもある)」だった。
実際、報道されている原告の東京都の会社員(35歳)については、その存在が不明のまま。
2ちゃんねるで個人情報をさらされるという被害にあったとされる同氏のプロフィールが全く確認
されていないのはあまりにも不自然だが、閉鎖報道で「祭り」状態にある利用者たちは、
その不自然さに全く気が付いていないようだ。
2ちゃんねる側が、同サイトのトップページにあるトレードマークの「壷」に差し押さえの画像を追加すると、
ZAKZAKがその様子を追加報道するなど(
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007011242.html )、
両者の密な連携により、「祭り」はますますの賑わいを見せている。
実際、報道にある2ちゃんねるのドメイン差し押さえに関しては、管理会社が海外にあり、
その所有者も博之氏個人ではなく、別会社のものとなっており、現実性に乏しい内容だ。
引用ここまで--
704 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 02:28:07 ID:Y8uM1znP
今イチどこに書いたらいいか分からんかったのでここで質問します。 自分は学生で、現在Win2k AC版を使っています。 近いうちに新しいPC本体を買う予定でいますが、OSなしのモデルなので新たにOSも買う予定です。 そこで、次の2つから選ぶ場合どちらのほうが効率がよいでしょうか? 1、XP AC UPG版(16890円) 2、XP OEM(DSP?)版(20000円) この時、今まで使っていたWin2kは削除(アンインストール)し、古いコンピュータを破棄します。 もう一つ、この場合は1を買って新たに購入したPCにクリーンインストールしても平気でしょうか(ライセンス的に・その他)?
>>704 新しいPCに今さらXPをわざわざ買うのか?せっかくだしVISTA にしとけよ。
VISATA出始めで心配ならしばらく無料のLINUX で遊んでりゃええがな。
706 :
704 :2007/01/13(土) 02:58:54 ID:Y8uM1znP
>>705 そういう手もあるんだが、VistaのRC1を使ったところ「こんなもんかー」ってあまりいいイメージが持てなかった。
Linuxもいくつか導入したことあるが、どうも慣れない(ただ単に経験不足w)
とりあえず今の環境をアップグレードしたい+ある程度安定した動きをするPCが欲しいので。
ちなみに Pen4HTなし→Core2 E6600 あたりにしたいかな〜という感じです。
707 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 03:05:09 ID:1E8zWugh
今までにOSの初期不具合って例えばどんなのがあったのですか? あと初期不良があるからサービスパックが出るまで待てとありますが なぜサービスパックが出ると良いのですか?
すみません、お聞きします。 今日WINDOWS Meを購入しました。すでに持ってましたマイクロソフト社製の光学式USBマウスを差し込んだところ、 すぐに自動でインストールが始まり使えるようになったのはいいのですが、 ホイールのクリクリではなく、カチカチの設定を「戻る」に変えられないのです。 コントロールパネル→「マウス」を選んでもホイールに関する設定変更タブを現れず困っています。 どなたかこの難題を解決するウルトラCをお持ちの方お教えくださいませ。
>>704 ,706
1.はアップグレード版でしょ?アップグレード元のOSが無いなら、そもそもインストールできないよ。
普通にDSP(OEM)版のProがよろしいかと。
今XPを選ぶと言う選択も十分ありだと思うよ。ただHomeやMCEはあまりお勧めしない。
>>707 うーん沢山ありすぎて・漠然としすぎて答えられないなぁ。
とにかくWindowsはものすごい量のバグやセキュリティホールが有り、
それを直すのがServicePackと言うもの。
まあSPが適用されている方が何かと良いよ。(SPを当てる前と後で仕様が大幅に変わって大変って事もあるけど・・)
>>708 あまりよく知らないんだけど、そのマウス専用のツールみたいなものがあるんじゃない?
(IntellipointとかIntellitypeとか言うのかな?)
Meに対応したそういうツールをインストールしないといけないと思うんだけど。
>>710 あーそういえば買ったときに何か同時にインストールしたような・・・
ありがとうございます。電気屋で探してみますね。
ソニーバイオ LX51/BP ペンV 933 512M フレッツADSLモアスペ モデム(SV−V)ルーター機能仕様で 直結。 モデム設定画面で、モデムまでは接続している事を表示しているが、ブラウザからHPを開くことが出来ません。 OEでメールの送受信は出来るのですが、何故かブラウザからHPがリンク切れの様な画面が出て開かないのですが 原因は何でしょうか??
デフラグツールPowerX PerfectDisk 8 Proをvectorからダウンロードして使っています。 起動時にあと何日とでるんですがその日がくると使えなくなるんでしょうか? 削除して改めてインストールしても同じですか? ソフトはどこを見てあと何日か判断しているんですか? やっぱりお金払ってキーをもらうしか方法はないのかな・・・
>>697 そのメーカーの取説見ないとわからないが
何も無いならバックアップ失敗と考えるべき
>>713 シェアソフトなら仕方ない 同様のフリーソフト探すか
金を払う 違法行為は薦められないし幇助もしない
715 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 07:44:28 ID:od+YWk+u
リカバリしたらパソコンでテレビが見れなくなっちゃった。。。 どうしたらもっかいみれますか??
未だにoffice2000使っています、 2003とか2007があるのを知ったのですけど、 替えた方が便利になりますか。 世の中的には、2000なんて過去の遺物なんでしょうか。
現在メモリが512M×2のデュアルチャンネルで動いているのですが、 これを更にセット販売のを2枚プラスしても大丈夫でしょうか? やってみなきゃ分からないのでしょうが、 一枚ずつ違うメモリを載せるのと同じ位シビアになるのかが知りたくて質問させていただきました。 宜しくお願いします
PCゲームをするために解凍?すると 無効なコピー元:C\Documents and Settings\○○\デスクトップ\○○\○○.cue とでて、できません 有効なコピー元は、ドライブ、DVD−Videoフォルダ、またはディスクイメージファイルです と言われるのですが、どうすればよいのでしょうか?解凍する前の拡張子はrarです。
>>715 そのPCには、何枚かのCD(DVD)が付いていたと思うが
その中に入っているので入れる
解らなければ、付いていたもの全部入れる
>>717 同じメーカーの同じ製品を買えば間違いない
今使ってるメモリと同じメーカーで無くても良い
>>719 2枚単位で考えれば問題無いと言う事ですね
ありがとうございました助かりました
>>718 ちょっと意味がわからんのだが、そのゲームはどこに有った物?
ネットで落としたのか、CDなどに入っていた物なのか
あなたのPCのHDDの構成はどうなっているの?
取りあえずCドライブのHDDにホルダを作ってその中に入れて、解凍してみては
>>718 それはP2Pで手にいいれたソフトじゃないのか?
cueファイルはDVDかCDをリップしたファイルだろ。
まともなゲームソフトならrarで圧縮なんかしないし。
723 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 11:29:27 ID:hbZC4yg9
OSリカバリーしようと操作したらなぜかCD挿入もないまま進んでます。なぜでしょう?
724 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 11:46:47 ID:a/5SoZq1
HDDにリカバリイメージがあるんだろ
インターネットを無線化したいんですが、今あるモデムにアクセスポイントを接続するだけで可能ですか?
726 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 11:51:22 ID:hbZC4yg9
>724 アプリはHDにあるみたいだけどOSは前にやった時はcd要ったんですよ。
>>726 そのまますすめてみたらどうかな。
失敗したらまたやりなおせばいいことだし。
>>726 マニュアル見ろよ
機種名書かずに「なぜでしょう?」って聞かれても詳しく答えようがないぞ
729 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 11:57:42 ID:hbZC4yg9
マニュアルにもCD用意とあります 機種はゲートウェイのノートです
>>725 ルータまでのLANケーブルを無くしたいという意味なら
1.無線LANアクセスポイント
2.PC側の無線LAN
を買えば出来る。
2日前まで何の問題もなくコマンドプロンプトが使えていたのですが、今日実行してみたところ コマンド プロンプトは管理者によって使用不可にされています。 と出てしまい使うことが出来なくなりました。 コンピュータの管理者権限でログインしているのにも関わらずNGです。 セーフモードでAdministratorにログインして実行すると普通に使えます。 なおWinXP Homeのためセキュリティーの変更が出来ず困っています。 どうすればセーフモード以外で使用可能となりますでしょうか?
732 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 12:32:49 ID:RQD4NOo/
ハードディスクの空き要領を整理してたら、 XPの画面がなんか小さくなってしまった…。 (インターネットのではなく、OS自体の画面) それぞれ横8センチ、縦4センチ余ってます。
>>732 コンパネの画面の設定の画面の解像度はどうなってる?
>>731 ファイル名を指定して実行
reg delete HKCU\Software\Policies\Microsoft\Windows /f
735 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 12:43:17 ID:y8YEzLmH
736 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 12:53:05 ID:seNnvpvf
1台のクライアントマシン(XPpro)が複数のワークグループに参加することは可能でしょうか?
>>734 一発で直りました!ありがとうございます!
ちなみにこれはどのようなことをしているんでしょうか?
738 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 13:00:22 ID:rnzpVJ2T
739 :
704 :2007/01/13(土) 13:04:54 ID:Y8uM1znP
>>709 一応調べたかぎりではUPGでのクリーンインストールもできる(インストール中に対象のOSのCDを要求)そうです。
セットで買えるOEM版にしようかと思います。
回答ありがとうございました!
740 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 13:05:21 ID:RQD4NOo/
>>733 画面の解像度をいじったら戻りました!
有難うございました。
741 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 13:16:41 ID:sgYowLmz
こんにちは。最近までyourfilehost見れていたのですが、今日見ようと思ったらファイルが開けません。パスおよびファイル名が正しいことを確認し、もう一度実行してください。と表示されます。ちなみにmac os xです。どなたかよろしくお願いします。
744 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 14:05:26 ID:ASvHNyID
>>735 メディアプレイヤー以外でも再生してみる。
普通に再生できたらメディアプレイヤーの再インストール。
メディアプレイヤー以外でも同様の症状だったら、
ブルーバック画面になった動画のコーデックを再インストールする。
それでも駄目だったら動画ファイルが破損しているか、
メモリの故障を疑え。
745 :
なかあ :2007/01/13(土) 14:37:58 ID:D9npSlZY
746 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 14:46:02 ID:y8YEzLmH
>>744 どうやらメモリが逝ってるみたいです
有難うございました
747 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 14:57:55 ID:Rfl8usLN
PCを起動した後、すぐにデスクトップになるようにセットアップした いのですが、、ようこそとかパスワード入力とか全部カットしたいのです がどういう設定をすれば良いのでしょうか?教えて下さい。
748 :
402 :2007/01/13(土) 15:10:31 ID:f5Yc0QmU
>>721 そのファイルは個人サイトで配っていた物をダウンロードしました。解凍すると、その中にディスクのマークがあり、実行するとディスクに焼く作業になります。
完了し、そのディスクを入れるとインストールがはじまるのですが、ディスクが違いますと、キャンセルされてしまいます。
XPをインストールした後にHDD空き領域にパーティション作ることって出来ますか? イントの際にOSようドライブとして30G割り当てて、残りの170Gでパーティション作るの忘れてたので・・・
>>751 170Gが開いたままならディスクの管理で空き部分を倫理ドライブで確保してフォーマットすればいいよ。
>>751 マイコンピュータで右クリック-->管理-->ディスクの管理
で目的のディスク(多分ディスク0)の未割り当て領域を右クリック
-->パーティションの作成
>>747 OSが書いてないとなぁ
XPhomeなら窓の手使うのが手っ取り早い
>>749 そのサイトの管理者に聞いてみるのが一番だと思うが
('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って! /ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね! /| ̄ ̄ ̄|.\/ | .モツ煮..|/  ̄ ̄ ̄ 現在の所持品:PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB) ・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB) ・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB) ・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB) ・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB) ・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB)・PlayStation3(60GB)
757 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 16:14:27 ID:Rfl8usLN
758 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 16:27:41 ID:QGNtyJs6
XPからXPSP2をDLしたのですが元に戻す方法はあるでしょうか
>>758 XPからはXPSP2をDLできない・・・・とボケておきたいが
プログラムの追加と削除にある
760 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 16:46:30 ID:QGNtyJs6
XPカラハDLデキナイネorz
>>759 ありがとうございました!
761 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 16:50:48 ID:CU4EK0yW
すみません質問です NECラブューの550ノートを買いましたが画面が明るすぎるのと薄い感じかします。明るいので薄く感じるのかもしれません 調整できるんですか?
762 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 16:50:56 ID:QGNtyJs6
連続ですみません 削除したあとはUPdateから更新をすればエラーとかは出ないですよね?
w2ksp4 Remote Procedure Call (RPC) エンド ポイント マッパーや各種 セキュリティ対策としては、無効に設定したほうがいいのでしょうか? でも、無効にするとWindowsの動作に大きな影響が出るんでしょ?
764 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 17:12:43 ID:X9OgxWzk
IE6の「イメージを自動的にサイズ変更する」をオンにしています。 大きい画像を自動的に縮小してくれて確かに便利なのですが, 「最初は等倍表示で,画像のアイコンクリックで縮小表示」 という使い方はできないのでしょうか? 「サイズ変更する」をオフにすると縮小されなくなりました。 Windows2000SP4です。 よろしくお願いします。
765 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 17:14:02 ID:uKr8y0oo
マイコンピューターの上から3番目にあるDVDドライブに(右クリックで) 私が見たいやらしいDVDの履歴が残っております 消し方を教えてください お願いします
>>762 何で削除したいの?どうせまた入れないといけないのに。
>>763 私の知識がない為か意味がよく分からない。
もうちょっと詳しく。
>>765 何かのソフトが残している履歴じゃない?
少なくともWindowsの機能ではないね。DVDプレイヤーとか関係ありそうなものを調べてみたら?
768 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 17:31:18 ID:uKr8y0oo
ありがとう
>>767 そうなんですかWinの機能ではないですか
mdsというイメージファイルをマウントしたんですが
書き忘れましたけどxp pro英語版です こまったなあ どおしよ
イメージファイルをマウントしたのはどのソフトでだよ
770 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 18:02:11 ID:izpDs6f1
ペイントを間違えて削除してしまったようです。 とても困っているのですが、 ダウンロードってできるのでしょうか? どなたか教えて下さい。 お願いします。
>>770 Windowsコンポーネントの追加と削除
772 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 18:09:42 ID:izpDs6f1
>>771 申し訳ありません。
もう少し詳しく教えてくださいませんか?
WMV動画は Windowsメディアプレーヤー で変換 作る事は出来ますか?
774 :
770 :2007/01/13(土) 18:15:38 ID:izpDs6f1
解決しました! ありがとうございます!!
775 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 18:17:52 ID:6R1f8jy6
電源入れるとアクセスランプはつくが、画面が真っ黒で 内部でWindowsが立ち上がってるのか立ち上がってないのか、はたまたこれは故障なのかウイルスなのか?どうすればいいでしょうか? NECのノートです。
>>772 コントロールパネルのプログラムの追加と削除
778 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 19:01:30 ID:6R1f8jy6
実は自分のじゃないから超詳しくはわからないんだ。 もしカリカリ音してたら、液晶の故障。 カリカリ音しなければただの故障。って事だよね?
779 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 19:33:46 ID:ejdvtDut
最近、パソコンがちょくちょく数秒間だけフリーズ(もしくは動作が異常に遅くなる)したような状態になります 間隔は結構まちまちで、数分で数秒止まる時もあれば、1時間近く何もない時もあります avastとspybotでウイルスチェックなどは行いましたが、異常なし これは、どういう状態なのでしょうか? OSはwin2000 SP4です
780 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 19:34:43 ID:eZ1YqdGS
起動トラブルの質問はここで大丈夫ですか? Win版の信長の野望天翔記やってたらいきなり画面が真っ暗になり、変な奇声をあげながらフリーズしました。 電源を落としたら青画面が出て動きません。 f8からセーフモードや前回正常起動した設定で再起動しようとしても、 どちらも「windowsXP」と表示された画面 (起動中のではなく、正常なら青いバックに「ようこそ」と表示されるような画面の「ようこそ」の部分が小さいwindowsXPのロゴ) が出るだけでそこから先に進めません。 全く動かないのではなく、なまじ正常ぽい画面がでるのでより困ってます。 どうすればいいでしょうか。
>>779 HDD御臨終間近で、そんな症状出ることがある。
イベントビューアにログ残っていない?
783 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 19:51:09 ID:ejdvtDut
>>782 初めてイベントビューアというものを使いましたが、あまりそれらしき警告はありませんでした
Cドライブがいっぱいに近い状態だから削除しろ、みたいのがいくつかあるくらいで……
後はウイルスコードの記録らしきものがそれなりにありました。
ドライブ容量の事が原因になるんですかね?まだ7G程空きはあるのですが。
785 :
764 :2007/01/13(土) 20:16:11 ID:X9OgxWzk
786 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 20:25:49 ID:lBNDgPfA
パソコンの初期化等が出来ません。 購入時の状態に戻すにはどうしたらいいですか? WindowsXPのHOMEです。
>>786 マニュアルに書いてない?
「購入時の状態に戻す時は」みたいなやつ
788 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 21:06:08 ID:iXuU2UZ3
エクスプローラーの6で、pngの閲覧をquicktimeで行う設定を解除したいのですが、 インターネットオプションなどを見てもさっぱり分かりませんでした。 OSはxpなのですが、教えていただけないでしょうか?
>>780 HDDがご臨終あそばされた可能性が高い
>>788 クイックタイム起動→編集→設定→ファイルの種類でpngのチェックを外す
利用したいソフトで、↑と反対のことをする
793 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 22:03:18 ID:iXuU2UZ3
>>791 回答有り難うございます。
現在利用したいソフトはありませんので、一行目のみ行ってみたのですが、
依然ブラウザでpngを表示するとquicktimeが使われてしまいます。
itunesを使っているので、quicktime自体の削除は難しいのですが、
ブラウザでquicktimeの利用を解除する方法は無いでしょうか?
794 :
239 :2007/01/13(土) 22:13:55 ID:tY7ORlqz
超亀レスですが
>>256 1番目は無事に済みました。ありがとうございます。
2番目はダメでした。
WMP→ツール→オプション→ファイルの種類でmp3のチェックを外す→
フォルダのオプション→mp3の情報を削除
→WMP→ツール→オプション→ファイルの種類でmp3にチェックを入れる
→mp3ダブルクリック
でダメでした。
3番目もダメでした。まあコレはそんなに問題でもないのですが…。
>>789 HDDへのアクセスとかしないような状況で落ちたのですが。。。
もしかして、その後色々試してるうちに死んだのかもしれないですね。
もうすこし抵抗してみます ありがとうございました。
796 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 22:19:30 ID:HVYHK2JL
WindowsXP Professional ServicePack2です。
mp3ファイルやmpgファイルへのリンクを左クリックしても、「ファイルのダウンロード」ダイアログが出ず、
internet explorerが白くなるだけでダウンロードが出来ません(他の拡張子のファイルは出来ます)。
>>3 の上から2項目目を試しましたが変わりませんでした。
「ファイルへのダウンロード」ダイアログからダウンロードしたいのですが。
よろしくお願いします。
797 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 22:22:20 ID:oBVzcj7+
798 :
784 :2007/01/13(土) 22:28:58 ID:VNcnvn3w
>>790 入れてないです。。
諦めてクリーンインスコするかな。
質問させてください。 パソコンの場所を移動する際に、ケーブルなどを全部はずして 再度つけなおしました。 それから、電源をつけると画面中にOUT OF RANGEとでるようになり 4,5回電源をつけたりけしたりするとようやく普通に起動する状態 です。 解像度などをなおしてみたりするのですが、同じような状態から なおりません。 ちなみに、WindowsXPです。 対処法がわかる方、教えていただきたいです。
800 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 22:31:23 ID:BlXXYb1t
タスクバーのクイック起動ショートカットですが、 マウスを使わずキーボードで選択する方法を教えていただけますか?
>>799 状況がイマイチわからん。
「OUT OF RANGE」が出た場合はWindowsの起動しないの?
それとも、起動はするけど画面中央にそれが表示されるの?
802 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 23:15:04 ID:3WNZbmzQ
最初にパソコンに自分の名前をつけてしまったためファイルの場所で自分の名前が出てしまいます。名前を変えても場所の名前が変わりません。どうやったら変えられますか?
803 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 23:24:32 ID:hbZC4yg9
パソコン付属OSディスクでリカバリーしたいのですが、ハードディスクからリカバリー作業になってしまいます。 前にしたときはディスク読み込みからしたんですが。 どうすればディスク読み込みから出来ますか?
BIOS設定でCDのブートにしてCDを突っ込んでから電源オン
805 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 23:30:23 ID:jKsecqBX
質問ですがDVDのゲームを立ち上げようとしたら E¥は有効なWin32は有効なアプリケーションではありません。 と表示されDVDを読み込みません。 ちなみにスペックは pentium4 cpu1,60GHz 256MB RAMです。 誰か分かる方教えてください。
>>798 思い出した、窓の手でもその現象が出るんだった
一旦削除してから入れ直すと直った記憶が
810 :
名無し~3.EXE :2007/01/13(土) 23:52:44 ID:hbZC4yg9
>804 セットアップユーティリティが出てCDROM/DVDがあります 次の指示なんとかお願いします
>>811 電話によるテクニカルサポート ( 24 時間 年中無休)
Gateway 担当者によるテクニカルサポート は、
年中無休24時間 0120-574-222 (フリーダイヤル) でご利用可能です。
IP 電話をご使用の方は、 06-6630-2237 をご利用ください。
だってさ、そっちでやってw
813 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 00:03:33 ID:nJ067XKg
>811 選んだりできないんですよー 電源いれて一瞬出るBIOSとかいうのじゃなくてBOOTとかいうほうですか?F2キーとF10あります
814 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 00:03:41 ID:3WNZbmzQ
802です。 やり方がよくわからないんです。どうやったらいいでしょうか?詳しく教えていただきますかm(__)m
>>814 コントロールパネル
ユーザーアカウント
新しい〜でアカウント名を入力
今までインスコしたプログラムも削除されないから
やってみな
816 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 00:12:04 ID:JKdNHNW3
HDDを前に使っていたもの(SOTEC)に変えたら音が出なくなってしまいました。 HDDを変えた理由はウィルスに感染してどうしようもなくなってしまったためです。 WMPを開くと、 「サウンドデバイスに問題があるため、ファイルを再生できません。 サウンドデバイスがお使いのコンピュータにインストールされていないか、別のプログラムが使用中か、 または正常に機能していない可能性があります。」 というメッセージがでてきます。 どなたかアドバイスをお願いします。
817 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 00:13:13 ID:BRhGUbQq
802です。 コントロールパネルってどうやるんですか?詳しく教えていただきますかm(__)m
819 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 00:21:46 ID:6U7U7WGF
802です。新しいアカウントを作ったらどうするればいいんでしょうか?
志村ー!ID!ID
日付変わってるんだからID位かわるだろ
と思ったらなるほどね スマンかった
823 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 00:32:35 ID:BRhGUbQq
802です。818どうもです。新しい〜ってどこにあるんですか?
>>784 窓の手をそうだけど、この質問は大抵Win高速化PC+が原因でしょ。もし使っているなら以下
・デスクトップ→エクスプローラやタスクバーの構成をシンプルにして負担を軽くする
・その他→アニメーション効果を用いたメニュー表示などを全て止める
>>797 Opera再インストールしてみては?
>>802 ,823
あなたはこれ見てやりなさい。ちったぁ自分で試行錯誤してみろ。
Q.C:\Documents and Settings 以下のアカウントフォルダの名前を変更したい。
A.そのまま変更することは出来ないので、いったん別アカウントを作成し設定をコピーする。
http://www.higaitaisaku.com/zenkaku.html
XP Home SP2なのですが、 偽装ファイルを実行してしまい セーフモードでしか起動できなくなってしまいました。 しかもシステムの復元が無効になっていたので、 ノーマルモードで再起動してくださいと出るのですが そうした場合タスクバーやアイコンが一切表示されず、 壁紙しか出ないという状態でどうにもなりません。 どうにかシステムの復元だけでも起動する方法は無いでしょうか。 ハードディスク内の動画や画像などは消えたりしてなかったです。 今は「セーフモードとネットワーク」で書き込んでいます。
826 :
816 :2007/01/14(日) 00:48:03 ID:JKdNHNW3
ちなみにサウンドカードはオンボードでメインボードがBIOSTARのU8668−Dってやつです。 OSはXPHome EditionのSP2です。
827 :
528 :2007/01/14(日) 00:50:10 ID:81uRWUzN
>>528 だれか・・・・・orz
いまだ解決せず・・・・
828 :
797 :2007/01/14(日) 00:50:27 ID:jFSs9p6o
>>824 ありがとうございます。それしかないですかね…。
よく考えたらこれはoperaスレで聞いたほうがいいんですかね?
スレ違いならあっちで聞いてきます。。。
773 ですが 誰か分かる方いませんか?
>>816 ,826
ドライバはしっかりインストールしてあるのでしょ?
デバイスマネージャからいったんサウンド関係を削除してから再起動は?
あまり期待は出来ないけど・・
>>825 システムの復元が無効になっていたなら、復元ポイントが何もなくて復元できないんじゃない?
あと通常起動して、タスクマネージャを出した途端、Explorerが起動するっていう落ちな気がするけどねぇ。
>>827 月並みだけど、システムの復元は?どうしても駄目ならリカバリかなぁ。
831 :
528 :2007/01/14(日) 00:58:44 ID:81uRWUzN
>>830 コントッロールパネルの電源OPはみてるんですが、この板にいるだけあって
どこをどうすればいいのかがわからんのですよw
832 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 00:59:19 ID:c6MqOlio
今更ですが、USBを2.0にする方法教えて下さいm(__)m 詳しい方お願いします。
>>828 Opera自体の質問ではなく、どちらかというとXP側の問題な気がするけど、
まあ、あちらで聞いてみても良いかもね。
>>773 ,829
無理。WindowsMedia"Player"ですから。
動画編集については詳しくないので、他の方が答えてくれるのを待つか、自分で調べれ。
>>829 WindowsMedia「Player」≠「Recorder」
自分用(XP Pro)と家族用(XP Home)の2台のPCをネットなどに使用していて 2台ともオートコンプリートの設定をすべてチェック入れて使ってます(2台ともブラウザはIE6です) 自分用の方は過去に入力したものが残ってるのですが 家族用の方はなぜか入力したものがクリアされて残らず毎回同じことを入力しないといけません 家族用の方も過去に入力したものを残すようにしたいのですが どうすればいいでしょうか?
837 :
828 :2007/01/14(日) 01:02:34 ID:jFSs9p6o
>>833 ありがとうございます。
確かに、こっちで答えが出ないなら向こうでも出ない気もしますが、聞くだけ聞いてみますね。
838 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 01:03:19 ID:c6MqOlio
>>836 USB差し込むと「高速でできる何とかが…」って出るんですが、それでも買わなければいけないんですか?
>>838 あなたが挿したのは「高速で通信できる」から
もっと早く通信できるとこと繋いでねって
840 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 01:07:29 ID:c6MqOlio
>>839 もっと早く繋げるところってどこにあるんですか?超初心者でごめんなさい。
841 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 01:14:54 ID:PaBdsF4J
質問お願いします。前にノートパソコンを持っていたんですがパソコンが壊れて今家にない状態なんです。でもモデムというのはまだつないであるので新しいノートパソコンを買えばすぐにできるのでしょうか?
「マイドキュメント」の保存先をD\以下に変更した場合は 今後バックアップ作業は不要(マイドキュメント以外だけバックアップ)と考えてよいでしょうか?
>>838 エスパーに透視までさせると、疲れてとんでもない暴言を吐くようになるから
そう成らないように、しっかりと内容を書いてくださいね
「高速でできる何とかが…」・・・・・・・・・・・ムホォ
>>841 プロバイダとの契約が続いていて、現在も回線が生きているなら出来る
846 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 01:23:52 ID:c6MqOlio
>>843 すみませんでした。
「このUSBデバイスは、高速USB2.0ポートに接続するとさらに高速で実行できます。
利用可能はポートの一覧を表示するには、ここをクリックしてください。」
と表示されました。これでも拡張ボードを買わないといけないんですか?
>>842 バックアップってのは、無くなっては困る物を大事に保存するってのが基本
マイドキュメントの中身が大事なら、しっかりとバックアップをとるのが普通
マイドキュメントなんか、アクセス権の問題が有ったりで面倒だから
俺は基本的には、マイドキュメントは使ってないけどね
848 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 01:29:14 ID:PaBdsF4J
>>845 どうもありがとうございます!ノートパソコンを買った時に来てもらった人を呼ばないとできないですか?
849 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 01:29:16 ID:lnYhks5H
>>846 まあ、内容からすると、USB1.1しか付いてないと思われ
まれに両方付いてる機種も、古い物には有るようだが
PCのメーカー型番を書いてみてください
それで調べることが出来るから
>>841 量販店とかで買う沢山アプリがついているのとかなら
プロバイダの無料お試しみたいなのついてるから繋ぐことはできるハズ
ただ通信費は有料だから分単位でバカ高に
851 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 01:31:55 ID:c6MqOlio
>>846 FMV DESKPOWER CE11A です。これが型番ですよね?
>>848 プロバイダとの契約が続いているなら
プロバイダから送られてきた書類が有るはず
それがないと、だらが来てもどうしようも出来ない
853 :
835 :2007/01/14(日) 01:33:02 ID:BFNSdQUA
>>844 ありがとうございます。
家族用PCは親の寝室にあってこの時間帯では触れないので明日試してみます。
854 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 01:38:22 ID:PaBdsF4J
>>852 わかりました!親切に教えてくださってありがとうございました!
855 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 01:41:28 ID:db+cDZXy
質問させてください。 デスクトップにパソコンをスタンバイ状態にするアイコンを作りたいのですが、どのようにすればいいでしょうか。
857 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 01:43:58 ID:db+cDZXy
855です。 アイコンではなく、ショートカットです。 デスクトップにパソコンをスタンバイ状態にするためのショートカットを作りたいのですが、方法をご存じの方居られますでしょうか。 よろしくお願いします。
858 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 01:45:54 ID:c6MqOlio
>>856 どうもご丁寧にありがとうございました。今度スロットタイプの物買ってみますね。
860 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 01:54:35 ID:vTsxvlx7
うはっゴメンかぶった
>>859 これだと休止状態は有効にしつつスタンバイにしたい場合とか、柔軟な対応できないんですよね。
たびたびすいませんm(_ _)m WMV動画に変換する フリーのソフトとかありますか? 教えて下さいm(_ _)m
864 :
816 :2007/01/14(日) 02:03:41 ID:X8bAD4Qe
>>830 やってみましたが出来ませんでした・・・
サウンドとオーディオデバイスのプロパティを見ると、「オーディオデバイスなし」
と書いてあります。手元にドライバCDがないので正しくインストールできてないかもしれないです。
http://www1.biostar.com.tw/ このサイトから落とせると思うのですがどれを落とせばいいのかわかりません。
わかる方がいたら、お願いします。
どうしても方法が見つかりません。 キーボードを英語(104?)から日本語109に変えたのですが、入力文字は英語配列 のままで、変更できません。windowsのヘルプではデバイスをはずして再起動し... などと書かれていますがうまくいきません。Windowsの再インストールは、windows update でバージョンが新しくなっているためクリーンインストールするしかないようなのです。 クリーンインストールせずにデバイスドライバーを変更する方法を教えていただけない でしょうか。 OS Windows XP SP2 旧キーボード 無名の英語キーボード (USB接続) 現キーボード FILKOの日本語キーボード (USB接続) どうかよろしくお願いします。
>>865 コントロールパネル→キーボード→ハードウェア→プロパティ→ドライバ→
ドライバの更新→いいえ→次へ→一覧または→次へ→検索しない→次→日本語106/109を選ぶ
869 :
816 :2007/01/14(日) 02:30:24 ID:X8bAD4Qe
>>867 やってみましたが音は出ませんでした。
なにか別の原因があるのでしょうか・・・
871 :
816 :2007/01/14(日) 02:59:59 ID:X8bAD4Qe
チップセットのドライバは入れました。 BIOS設定でサウンド機能はおそらく無効にはなっていないです。(今まで設定を変えていないし別のPCにこのHDDを付ければ音が出るので)
>>871 ドライバを削除してもう一度入れ直してみる
873 :
816 :2007/01/14(日) 03:31:06 ID:X8bAD4Qe
入れなおしてみましたがダメでした・・・
874 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 04:37:56 ID:db+cDZXy
>>873 デバイスマネージャでは何かエラー出てない?
Live2ch起動時にWindowsインストーラーが起動してしまうのです 何回かキャンセルしないと開きません 前回のWindowsアップデイト後からの現象です ちなみにギコなびは簡単に立ち上がるけど、書き込みが不能です>< OSはXP PCはマウスです
877 :
764 :2007/01/14(日) 08:54:01 ID:v3Cso0vg
>>792 レスありがとう。
でも諦めきれないので,それ系のスレで質問してきます。
878 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 10:06:57 ID:t83HjFgo
超初心者の質問に答える初心者のスレ
879 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 10:27:34 ID:aJOFMfev
プログラムの追加と削除であるプログラムがアンインストールされない… なんかアンインストール情報がないとか表示される。 ちなみにプログラム名はミセス・ジャンキー体験版 調べたらエロゲっぽいから弟が私のいない間にインストールしたらしい。でも弟に聞いても黙秘権使うからどうしようもない 誰か助けて…
弟ボコれ
863 ですが 知ってる方いませんかね?
883 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 10:48:08 ID:aJOFMfev
>>880 弟がしらきるからインストールできない…
多分こいつは絶対口割らない。
一応パソは共用だけど卑猥なプログラムは勝手にインストールしない約束。
>>881 とりあえず精神面を攻めるためにハルヒの鬱病?とかなんとかいうアニメのフォルダは全部消したら結構応えてたみたい
ってかパソが半端じゃないくらい重い…こいつ絶対他にもエロゲとかアニメ入れてるよ…
>>882 Windows Media エンコーダ
MicrosoftのサイトからDLできる
886 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 10:54:44 ID:aJOFMfev
>>880 あっ!ここでインストールできるみたいですね
ありがとうございました。
ってか今、パソのプログラムを調べ終わったんだけど、知らないプログラムとかフォルダがたくさん。
顔のない月
燐月
メイドさんと大きな剣
はぴねす りらっくす
ローゼンメイデン
ラグナロク
こん中でエロゲとかアニメ系があったら教えて下さい
>>880 すまん、ログ見落としてた・・・・orz
889 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 11:02:16 ID:aJOFMfev
>>887 ありがとうございます
>>886 はよく考えたらスレ違いなのでスルーして下さい。
もう問答無用で全部消すことにしました
892 :
731 :2007/01/14(日) 11:33:24 ID:f63yDw0J
>>731 の症状がコマンドプロンプトだけでなく、タスクマネージャーやレジストリエディタの起動が
管理者によって不可にされています、と警告が出て起動できませんorz
パソコン使ってるのは自分だけなので手も足も出ません・・・。
昨日に引き続き、どうすれば起動できるようになるでしょうか?お願いします。
>>892 Administratorにログインして、コンパネ→ユーザーアカウントで
管理者権限を付ければいい
>>893 権利者権限を与えているんですが何故か警告が出てしまいます。
すいません、権利者じゃなくて管理者だった。
>>895 一度管理者権限を外して再起動して、そのアカウントで入る
再度終了してadministratorで入って、再度権限を付けてみる
で、ダメかな?これでダメなら、私には解りません
>>886 マジレスすると、それ「全部」アニメかエロゲだよ。
兵現るwww
>>896 やってみましたが、上手くいきませんでした・・・
900 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 12:34:40 ID:WLToSTH3
パソコンから音が出なくなりました。 どうすればいいんでしょうか。 どなたか教えてください。
901 :
816 :2007/01/14(日) 12:36:16 ID:eNeeSLa7
急にネット上のzipファイルなどがダウンできなくなりました。 〜
download.phpをひらけませんとでます。 OSはXPです
>>900 ・ボリュームコントロールでミュートになっていないか
音量が最小になっていないか
・スピーカーの電源がOFFになっていないか
ボリュームが最小になっていないか
905 :
900 :2007/01/14(日) 12:43:35 ID:WLToSTH3
>>904 初心者なのでよく分かりませんが、
タスクバーにスピーカーがないのです。
906 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 12:45:25 ID:KKnmj5GN
それと、どこのサイトのファイルをダウンしても、 このインターネットのサイトを開くことができませんでした。要求されたサイトがしようできないか 見つけることができません。後でやり直してください。 とでます。どんなファイルでもです
>>905 コントロールパネル
サウンドとオーディオデバイス
タスクバーに音量アイコンを配置する
>>901 一つ聞きたいんだが、HDD交換したとの事
OSはどうやって入れたの
909 :
900 :2007/01/14(日) 12:54:01 ID:WLToSTH3
>>907 オーディオデバイスがないと言われました。
どうやら削除してしまったようです。
復旧方法ってありますか?
NECのPC-VL3508Dなんですが、HDD変えたら音量が小さくなって音割れします。 AC-XGサウンドドライバをインストールしようとしてもできません。 助けて
911 :
816 :2007/01/14(日) 13:01:38 ID:eNeeSLa7
>>901 もともと昔使っていたPCのHDDを外して今使っているPCにつけました。
なので最初からOSは入ってました。
>>909 メーカーサイトからサウンドドライバをダウンロードして
インストール
(サウンドドライバはPC付属CD-ROMに入ってる場合もある)
>>911 だからダメなんだなー
OS入れるって事は、そのPCのハードウエアの構成を調べて
その上で、最適化た構成でインストールを行う物
他のPCに入っていたOSをそのまま流用することは、基本的に出来ない
起動出来ている事の方が、不思議
914 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 13:19:57 ID:20ZH4nhR
LANケーブル抜いても差さってても 起動後デスクトップ構築中に 「サーバーがビジーです 再試行かキャンセル」を聞いてきて 起動できません いったいなんでしょうか?
SDカード類とUSBメモリは取り回し方の違いだけでほとんど同じようなものと考えてよいですか? ただの記録媒体とするなら好きな方使ってよいですか?
XP SP2をインストールするのに、パーティションは何ギガあればいいですか マイクロソフトのサイトだと2.1ギガ以上となっているんですが
頭が混乱、パソコン暴走、質問すら何と書けばいいのか分からない、 そんな阿鼻叫喚の巷と化してるスレだな。
>>916 インストールするだけなら、それだけあればいい
但し、白色なソフトをインストールして使うなら、それだけでは全然足りない
何ギガ有ればいいかはPCをどのように使うかで決まる
仕事がメインで、その関係のソフトくらいしか入れないなら10Gで、おつりが来る
色々なソフトを入れて楽しみたいなら20Gくらいは欲しいかも
ゲームなどをバリバリやりたいなら30〜40Gは欲しいところ
Cドライブを10G位取って、ソフトなどをDドライブに入れるってのも有りだけど
Cドライブでないと、旨く動かないソフトも有るので、私は上記のいずれかをお勧めします
これは、あくまでも、私の考えです
それが「超初心者」ってこったろw それにしても解答者の皆様、ごくろうさまです。
>>914 内容が乏しいのでどお答えて良いやら
取りあえずモデムの電源を抜いて2〜30分放置した後、再度トライ
>>921 丁寧な説明有り難う御座います。
やっぱりウィルスのようですね。レジストリも理解が深まって助かりました。
これから入念に駆除してみようと思います。
無料ソフトのavast!を使ってたんですがNortonやKasperskyなどを検討してみます。
923 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 14:53:42 ID:4dOdmVji
タバコ吸うからかもしれないけど、1年もしないうちにCDドライブが読み込めなくなります。 レンズクリーナーとか試してもダメでした。 その度にドライブ買い換えてたんですけど、 windows2000のCDの中身をHDDに移してOS再インストとか、 LANで繋げた他のPCのCDドライブからOS再インストとか出来ないでしょうか?
>>923 できる
ノートンゴーストやHD革命系
>>918 ありがとうございます。なるほど、よくわかりました。
最初はソフトをDドライブに分けようと思ってたんですが、Cドライブにまとめようと思います。
ゲームはしないと思いますが、結構CADや3Dのでかいソフトを入れるので、30ギガでやろうとおもいます。
926 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 15:20:17 ID:NMfVyzWT
パソコン初心者です。突然音がでなくなりました。音楽を再生しようとしても 音も出ないし再生できません。エスパーの方助けてください。
>>926 落ち着いて抜けてしまったスピーカーのケーブルを繋ぎ直すんだ
930 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 15:48:38 ID:BRhGUbQq
ファイルの場所で自分の名前が出てしまいます。どうしたらいいですか?
MPCでRealやQuickTimeをインストールしずに その対応形式を見る方法ってありませんか? もしよければ教えてください。 Codecはffdshowを入れています
933 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 15:52:43 ID:Iswz/yG3
Real Alternative QT Alternative
934 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 15:53:32 ID:la07Fh2E
外付けHDD買ったんですがどうやってもFAT32からNTFSにフォーマットできないのですが解決方ないでしょうか? windowsはフォーマットを完了できませんでしたとメッセージが出ます。 ぐぐってみてアロケーションサイズが問題だとかやってみたんですがやっぱりできません。 PCはwindowsXPです。 メッセージが出た後は外付けHDDにアクセスできなくなってしまいます。
935 :
274 :2007/01/14(日) 15:53:43 ID:/sGEXv7D BE:326693055-2BP(0)
再インスコ
938 :
274 :2007/01/14(日) 16:11:06 ID:/sGEXv7D BE:235219436-2BP(0)
再インスコ
941 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 16:34:00 ID:Tpwjzz4i
どなたか教えてください。 いつのまにかウイルスっぽいのに感染してたみたいで 以下のような文章が真っ黒なウィンドウの中に赤い字で書かれてるんです。 -----ここから Script Failure. Press left mouse button to continue. Guru Meditation #0021.00000A88.11 Script Fatal Error scripts/beatvisualization.maki -----ここまで Googleで検索してみるとウィルスみたいなことも書かれているんですが ウィルスバスターで引っかからないんです。 一応スペックは VAIO VGN-FS43 WINXP home SP2 ウィルスバスターは最新版です。 よろしくお願いいたします。
942 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 16:41:21 ID:au+wnRSv
質問させて下さい。 CPUに送る電気を送る電源コネクタが4ピンの場合、 8ピンのマザーにはまりますか? 動きますか? 動かない場合4ピンを8ピンに変換できるケーブルはありますか?
943 :
274 :2007/01/14(日) 16:44:30 ID:/sGEXv7D BE:457370257-2BP(0)
>>944 そうですね。マルチと思われたくないので、みなさまスルーして下さい。
>>943 修復インストール
もしくは復元
もしくはリカバリ
言っちゃえば、そこまで不調が
がたがた出てるのは物理的破損もあると思うんですよ。
イライラしてPCを叩いたり本体に衝撃与えてませんか?
修復インストールなら
上書きするだけなのでデータは消えませんよ。
>>941 ウイルスじゃない。Winampの問題だそうだ。
Winampのスキンのstudio.xnfというファイルを削除する。
ただし、スキンの設定がデフォルトになると思うがそのくらい我慢だ。
studio.xnfは、C:\Program Files\Winampか、%USERPROFILE%\Application Data\Winampにあるそうだ。
>>943 もう窓から捨てろ
948 :
941 :2007/01/14(日) 17:57:10 ID:Tpwjzz4i
>>947 ありがとうございます。
Winampスキンの初期化と日本語化されてたのがちょっとバグったけど
いまのところエラーは出てないです。
ちょっと様子見ですかね。。最悪Winampアンインスコします。
文字入力の質問なんだが、 常に英字入力したいのに、変換してEnterを押すとかな入力に戻ってしまう。 かな入力→半角キー押す→英字入力に切り替わる→なにかしらの英字を変換→Enter押す→かな入力,って感じ。 常に英字入力にするにはどうすればいいんだろうか? IMEのプロパティやらキーボードのプロパティやらを見たが解決できん。 誰かレス頼む。
952 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 20:48:25 ID:m/Oujti9
中古で買ったウインドウズ2000無印を今日初めてSP4にアップデート をしてみました。一応、成功したんですけどインストール中?!に 色々なよく解らない内容が出てきたりして、あっせって色々クリック しちゃったんですけど大丈夫ですよねえ? アーカイブってのはしなかったです。
953 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 21:04:13 ID:nJl/IK7N
954 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 21:26:03 ID:zvaDaTNN
先日のwindows定例アップデート以降、 頻繁にランタイムエラーが発生するようになったのは仕様ですか?
955 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 21:49:00 ID:pl9TryP7
osはWin98です。 システムが不安定になったので再インスコしたのですが、途中で停止してしまいどうにもなりません。 HDDが物理的に破損してるのでしょうか? 4回くらい繰り返してます。もう疲れました…
957 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 21:54:21 ID:v+2BeJoo
WINXP SP2 CD-Rに書き込みたいのですが、「書き込みウィザードを 終了しています。推定時間5秒」のままで 書き込み終了しません。 どうしたらいいのでしょうか。よろしくお願い致します。
ポート135、445を無効にしたらウィルス対策ソフトやitunesなどいろんなソフトが起動しなくなりました。 それでOSをいれなおすしかないでしょうか? ならWindowsだったらやはりビスタがいいでしょうか?
<SCRIPT language=VBScript><!-- Set oWMP = CreateObject("WMPlayer.OCX.7" ) Set colCDROMs = oWMP.cdromCollection if colCDROMs.Count >= 1 then For i = 0 to colCDROMs.Count - 1 colCDROMs.Item(i).Eject Next ' cdrom End If --></SCRIPT> 上記のタグを打ってもスクリプトエラーになりCDトレイが開きません。何故でしょうか?
960 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 22:33:39 ID:pV+0DdtI
上に続き質問となってしまいます。超が3つほど付く初心者の質問で申し訳ありません。 OSは98で、再インストール後からインターネットに接続できません。 デバイスを見ると「?その他のデバイス」となっており、内容が「?PCI Ethernet Contorller・PCI Input Controller」等になっています。
962 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 23:23:42 ID:rnSoeEWO
窓XP、多分SP2です。NECのLaVieL使用。 先日、インバーターの交換をして返ってきたのですが、今使用中に IMEの辞書ツールの中身が消えてしまいました。 30語句くらい登録してあったのですが、そのうちのひとつだけが 残っていて、あとは綺麗さっぱり。 マイドキュメントの中身とかお気に入りとか、データの類は修理から 戻ってきてからも何の変化もないようなんですが…
963 :
名無し~3.EXE :2007/01/14(日) 23:50:30 ID:DV6adZ/6
>>952 ですけどウインドウズのアップデートで訳分からずクリックしても使用者に不利な内容は無いですよねえ?
>>963 「優先度の高い更新プログラム」だけ選んでれば大丈夫
それ以外にはたまにしょうもない事になってしまうのが含まれる
965 :
名無し~3.EXE :2007/01/15(月) 00:07:54 ID:OyWHw6Zr
リカバリー何度やってもアプリ読み込みのとき「Windowsがシャットダウンしてるため初期化失敗しました」とかでます。そのまま進んで普通に動くようですが… 付属ディスクでやり直したいのに、dドライブに元々ドライバのみ入ってたのに、最初のリカバリー時付属DVDでリカバリーしたらOSデータもDドライブに入ってしまい、DVDからリカバリーできないんです。
>>960 98の頃のPCじゃ最初からLANは付いてなかったでしょ?
別途LANボードもしくはLANカードを増設していると思うけど。
それに付属してドライバFDもしくはCDが付いているはず。
デバイスマネージャからそのデバイス削除して更新する。
デバイスが見付かりました。ドライバどこ?って聞いてくるから、
FDなりCDを入れてドライバの位置を指定してやる。
967 :
名無し~3.EXE :2007/01/15(月) 00:12:30 ID:BjLpl3um
>>951 Alt押しながら半角/全角キーを押す
>>954 たぶん
>>955 それは上書きインストール?
>>956 いつのパソコンよ?
ハードディスク内蔵になったのはここ十数年の話よ?
>>957 レンズが汚れているか、ドライブと相性の悪いメディアを使っているか、品質の悪いメディアを使っている
968 :
名無し~3.EXE :2007/01/15(月) 00:14:56 ID:BjLpl3um
969 :
957 :2007/01/15(月) 00:22:07 ID:PdSRJbi5
ありがとうございます。 クリーニングしてそれでも駄目なら 外付けのを買ってきます。
970 :
965 :2007/01/15(月) 00:22:14 ID:OyWHw6Zr
>968 最初リカバリー作業したとき全自動だったのでたぶん出来なかったと思います。 失敗とか出て気持悪いんです後々トラブルでそうだし。付属ディスクの読み込み時に問題あったのかな… Windows起動前にBIOS設定してもハードディスクからリカバリーになります。 Dディスクのファイル削除したり出来ないもんでしょうか?FAT32とかいうフォーマットです
>>969 ん?ドライブ買うの?メディアって生ディスクの事よ?
>>970 ここで聞くよりやっぱしメーカーのサポートに電話するのが一番はやいと思うが
972 :
962 :2007/01/15(月) 01:01:02 ID:n6v1ap+W
>968 すみません、肝心なことを書き忘れていました。 1)こういうこと(=辞書データの一部だけが消えてしまう)はよくある ことでしょうか? 2)復元する方法はないと思ったほうがいいのでしょうか?
>>973 ハードディスク内蔵してんだよな?
WindowsじゃなくてDOSがはいってんのかな?
よく分からん
>972 よくあることではない。復元は無理。 30個ぐらいならまた登録すればよし。 テキストに残しておいて一発で登録できるようにしておく。 ディスクチェックをかけておきましょう。
>973 この画面、IBMノートパソで見たことある。 OS入ってなかったときに出る画面だったような。
IEを起動すると2,3秒後、勝手に画面が消えてしまうのですが、これはウィルスでしょうか? 検索で調べようにも確認することが出来なくて・・・orz 何か良い解決方法お願いします。
>>975 ハードディスクは入ってます。
私もよく分からないんですが…
何回か起動しているうちに水色っぽい画面がでてきました。設定か何かの画面ぽいです…
説明が下手でごめんなさい
>>978 画面が消えるとは?
PCの電源が落ちる?液晶に何も映らない?PCが起動してるのに画面が写らなくなる?
>979 水色の画面は起動時にF1キー連打で出てくるマシンの設定画面。 HDDの起動順序とかMBチェックとかメモリチェックとか。 絵の画面はHDDを認識してないときに出る画面だと思う。 FDから起動してHDDを見てみてみれば。
>>980 IEのウィンドウ画面が勝手に消えるだけです。
>>983 ウィルスとスパイウェアを検索した上で、何も異常がなければ
FireFoxを導入しようかw
>>981 ありがとうございます。わかりました!
と言いたいところなんですが…どのようにやればいいのでしょう?
>>985 WindowsのCDを買ってきてCDドライブに入れる
ウィルスとスパイウェアは検索したのですが何も引っ掛からなかったです。 念のためKasperskyの体験版が手元にあったので今完全スキャンを行っています。 できればなんですが、FireFoxのインストーラーのURLを教えてもらえないでしょうか?
>>988 すいません、インストーラー直のURLでお願いします。
サイト飛ぶと消えてしまうので・・・
>>992 ありがとうございます!
しっかし未だ解決方法がわからず・・・
>>993 FireFox入れて検索して調べてみたらどうだろうか
995 :
名無し~3.EXE :2007/01/15(月) 01:46:45 ID:nN7vQu49
うめるっちゃ!
996 :
名無し~3.EXE :2007/01/15(月) 01:52:58 ID:SEBVUpNK
2ちゃんのスレに貼ってあるリンクを開くと「ページを表示できません。」 と出るようになってしまったのですが原因が分かりません。 セキュリティ関係もいじってみたのですが変化ありませんでしたorz
>>996 ime.muが死んでるとそうなるときがあるよ
埋め立て
999 :
名無し~3.EXE :2007/01/15(月) 01:57:42 ID:SEBVUpNK
>>997 ありがとうございます。
ime.muでぐぐって調べてみます。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。