VISTAを徹底的に批判する会パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
1000 名無し~3.EXE sage 2006/08/30(水) 21:22:00 ID:anxdO0Sv
まあ、最善の選択肢をしたら
Vistaになったってだけのことだよ。


◆前スレ
VISTAを徹底的に批判する会パート1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1122709889/

パート2いってみよう!
2名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 23:08:57 ID:HtXVPfLx
RC1の出来の良さに
批判が急速に収まった。
3名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 00:01:18 ID:zag6fGpB
じゃんじゃんフィードバックしてくださいね♥
4名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 08:08:03 ID:aEUVCw0p
早くなったとか抜かしてる阿呆は
なにが早くなったのか具体的に
言ってないな
5名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 14:09:04 ID:XdJ+sVjS
そんなことより2kSP5出してくださいよ
6名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 14:25:03 ID:gphw/hQJ
OS全体の体感速度が早くなったんだろう。
操作にキビキビ反応してくれるとか。

まあ、ベンチ命の変態野郎には通じないだろうがwwwwwwwwwwwwww
奴らベンチの数字が10上がっただけで狂喜乱舞だからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
7名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 15:17:17 ID:l9utljAQ
ほとんどのベンチマークソフトってのはOS以外の部分のベンチマークであって、
OS(正確にはシェル)のベンチマークソフトって無いからな。

OS以外のベンチマークと言うのは、
CPUの速度やHDDの速度やビデオカードの速度などのこと。
8名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 15:30:32 ID:U4Zp8kGP
だから、早くなったとか言うまえに、
XPと同じような環境(アプリのインストール)構築して
数週間なり検証してこいってことだ
9名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 15:36:42 ID:l9utljAQ
だからXPとVistaで同じような環境、インストール直後・使用アプリは
エクスプローラという環境で検証したんだよ。
10名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 15:39:40 ID:U4Zp8kGP
だれが?
エクスプローラ?
11名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 15:41:40 ID:l9utljAQ
>>10
みんなが。
12名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 15:45:43 ID:U4Zp8kGP
まあ、製品版以前のvistaに対応している
アプリが少ないってことはさておき、9はコンピュータ
使用するのにエクスプローラしか使用しないのか?

OSの素の状態で早いとかいってるのか?
13名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 16:00:03 ID:l9utljAQ
一つのアプリケーションが早ければ、
他のアプリケーションも同じように動きます。
14名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 16:00:51 ID:l9utljAQ
> まあ、製品版以前のvistaに対応している
> アプリが少ないってことはさておき

ドライバ系以外で
動かないアプリを調べるほうが難しい。
15名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 16:21:22 ID:MuQ+nXti
大体、OSが変わったって
よほどおかしい部分が無い限りアプリの速度は別に変化しねーよ
16名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 17:18:09 ID:U4Zp8kGP
>>15
変化しないだって?
冗談はよしてくれよ
17名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 17:20:29 ID:6cQ5oPHt
>>16
どこがどう変化するのか具体的にヨロシク。

おっと、「よほどおかしい部分が」存在するソフトは無しだぞw
18名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 17:24:42 ID:U4Zp8kGP
2KとXPで比べられるだろうが
これだからWINDOWSしか使ってない阿呆
は困る
19名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 17:27:02 ID:6cQ5oPHt
ふむ、それがID:U4Zp8kGP君の言う「具体的な話」なのね

じゃ、みんなβ2やXPと比べてるから問題ないね。
20名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 18:34:07 ID:cikpVvw+
ライセンス認証から先に進みません。
21名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 03:09:47 ID:htV0bgqO
preRC1とXP比べたらXPの方が使いやすいと思うよ。

無駄にセキュリティを高くして使いづらい。

高い金を出してPCを金かけて強化してわざわざ
使いづらいOSを使い続ける意味なんてないからね
22名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 07:09:10 ID:RVri4xnV
linuxで十分です
23名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 13:35:53 ID:eouuYJIX
そりゃ犬で十分だと思うような使い方なら犬で良いんだろうさ。
要は自分がやりたいことができるか否かなんだから。
24名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 13:36:45 ID:eouuYJIX
もちろん、PCの使用用途が”OSを使うため”とか抜かす変態野郎には通じないがwwwww
25名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 16:33:50 ID:W2LUgg7Q
> 無駄にセキュリティを高くして使いづらい。
なんか使いづらいところあったっけ?w
26名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 17:31:07 ID:UINocGxp
そろそろ発売
27名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 19:56:07 ID:ezjI2/8x
何のメリットを感じてビスタ使うとか言ってるのかわからん。
セキュリティにおいてはそもそもノートンとかの外部ツールに頼らなければ危険すぎて使い物にはならんのが実情であるし、
透明な窓をつけましたなどのフリーソフト並のどうでもよいものを添付して斬新ですなどはユーザーを馬鹿にしているとしか思えん。

現状XPの使用者は500円UPだけでビスタ使ってくださいとかならまだわかるが、性懲りもなくわけのわからん価格体系で糞を販売などは詐欺だろ。
エクセルにしろワードにしろ基本的な部分の致命的な仕様をいまだ改善せずに誤魔化し機能だけの付け足しでファイルサイズだけを太らせる。

XPがでた以上は、もう何も作らんでもええから即時に倒産しろ! 馬鹿企業めが!!!
28名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 20:00:21 ID:W2LUgg7Q
Macよりかっこよくて便利で強力なセキュリティを備えているからかな。
29名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 20:13:18 ID:UEjtugLd
日本語入力・変換中にもインクリメンタルが作動してくれたら満点
30名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 13:27:50 ID:EUpP2vwq
>>27
Digital Image Album相当が無料で付属する。
bitlocker。
システムバックアップが標準で可能。
素でDVDが焼ける。
31名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 00:06:08 ID:3dchJEsU
>>30

その程度の代物は、必要とする人は俺を含めて既に持っている。
より高性能なものを。
32名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 01:08:29 ID:riFxd7fc
windows vistaに批判するやつはパソコンユーザーではないな!!
33 ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/09/06(水) 04:08:01 ID:4EG0Trig
          ィニ三≡ヽ           /  ̄   ̄ \
         /jj7  \ミt          /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
        彡jj_r==i_r=tiミ         |・ |―-、       |
         彡l.  ̄・・ ̄ ミ        q -´ 二 ヽ      |
         _lt  '=t  /__        ノ_ ー  |     |
      _, -t"lt__    j l ^゙''ー 、     \. ̄`  |      /
    /     ヽ ̄ 丿7     \     O===== |
   /       `-‐''゙         ヽ   /          |
34名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 10:45:44 ID:NedtyrZ+
「速くなった」

なんでも放り込んでる家庭のハイスペック機、
業務使用だけのロースペックな端末機。
単純なファイル操作さ、オフィスソフト程度では、
体感はロースペック機のほうが上。

多くのドライバやサービスのロード等、長年使い続けて肥大したxp。

いくらVISTAが重かろうとも、クリーンインスコしたのなら、
そりゃ〜現状使ってるマシンより速いのは当たり前。
35名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 13:30:36 ID:iQLyljvr
俺の体感速度じゃ遅くなったけどなぁ〜…
36名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 14:13:46 ID:3dchJEsU
贅肉を激しく削らない限りは速くなる理由がない。
同様にコードをより最適化しない限りは速くなる理由がない。

ビスタはどちらもやっていない。
したがって、体感的に速くなることなどはあり得ず、単に錯覚である。
デザインが多少変わった(操作性が犠牲に)ことで新鮮な気分がしているだけ。

OSとしてめぼしい付帯機能はゼロ。
37名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 16:07:29 ID:xKZ0jWfn
誰もXPに比べてVistaが速くなったなんて書いていないよw
Beta2と比べてRCが速くなったと書いているだけ。
38名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 16:54:12 ID:QPpl+yMg
>>37
XPよりも軽いって言ってる奴いるぞ
よ〜く確かめてみろ
3937=6:2006/09/06(水) 17:39:56 ID:vAPXw1he
もしかして>>6(俺w)のことか?
俺は(Pre-RCが)速くなったらしいと書いたつもりだったんだが。。。
どうやら皆さんに意図が正確に伝わらずいつのまにか「VistaはXPより速い」と書いたものと
勘違いされたようだな。
>>4の書き込みも俺はPre-RC1のことだと解釈したんだがな。。。
4037=6:2006/09/06(水) 17:41:45 ID:vAPXw1he
どうやら、>>7が勘違いしたようだな。
>>2の書き込みを受けて>>4が「早く(速く)なった」と書いたと思われるのだが。
41名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 20:01:10 ID:Up4xTAYP
批判というか・・・PreRC1使ってるけどXPから乗り換えるメリットが見つからない。

いつもクラシックで使うからAeroGlassいらないし
42名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 14:43:10 ID:jm2/Ld/7
Windows Vistaはどれだけ「遅い」か?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/29/news022.html
Windows Vistaへの対応で混乱するPC業界
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1220/kaigai230.htm
Windows Vistaのプロダクトキーとエディション
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0901/config121.htm
Windowsの20年 - その足跡のすべて、そしてVistaへ
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/windows20years/
XPで十分――Microsoftが抱える問題
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/12/news034.html
Vistaがβ2までに解決すべき3つの問題
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/23/news062.html
43名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 14:44:26 ID:jm2/Ld/7
>>41
だけどメーカー製PCはいやでものせてくるからなw
44名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 15:24:06 ID:zc2i6cLZ
>>42
どれだけ遅いか?ってw
こういうタイトルはえてして、内容を読むと逆のこといってたりするもんだが
そのままだったw
45名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 15:42:17 ID:ke+gWe1k
いまさらβ2時代の記事持ってきて遅いと言われてもなぁ。

RC1で速くなった今、杞憂だったなという感想しかない。
46名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 18:02:59 ID:jm2/Ld/7
>>45
メイリンフォントって見た目はいいけど
記事やら2ちゃんとか、読みにくそうだな
前一回マックのフォントにしたけど
どうもおちつかないというか慣れない
47名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 21:33:36 ID:YF4nf0jS
>>46
フォントスレで2ちゃん用メイリオが出回ってるけどね
48名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 00:10:46 ID:ec+Iv2Zk

ハードウェアの進歩/高速化を Windows の退化/鈍足化がことごとく打ち消すね。

これまでずっとそう。 結果、操作や起動の鈍足感は10年前の1996年と同じ。

HDD が10倍速くなったのに OS が無駄に10倍でかくなって読み込みにかかる時間は同じ。

MS が余計なことしなければ、今ごろの PC はもっとキビキビ動いていたし、
こんな騒音じゃないし、こんなに熱くもないし、ノートPC はもっと長時間駆動だった。

Intel もここまで無理にクロックを上げる必要もないから、
プロセス微細化のメリットを省エネ/省熱に回す事が出来た。

Vista のせいで PC はさらにイビツに。永遠に延期して欲してくれないかな。

49名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 00:13:06 ID:HkucP5Zj
>>48
だったら古いOS使えばいいだけじゃね?w
50名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 00:20:09 ID:ec+Iv2Zk

俺自体はそうしてる。UNIX 使い。

でも、買える PC (PCパーツ)が Windows に引っ張られるから影響なしとはいかない。
51名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 00:23:31 ID:HkucP5Zj
うんうん、そうか。

で、マシンがどんどん速くなるわけだが、
そのスピードにお前がついていけるわけ?

マシンが速くなっても
人間の作業速度というボトルネックは
解消できないのだがw
52名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 00:45:50 ID:cwq93b0J
同じマシン構成では2000→XPで体感速度もベンチマークも速くなったから、もしかしたらVistaも速くなるのかも知れん。
が、デザインが相変わらずダサいのはなぜ?
いい加減MacやLinuxにデザインで完敗ってのはないだろう。
がんばってくれよ。
53名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 01:12:46 ID:HkucP5Zj
どこがどう完敗なのか、
客観的に答えよ。
でないと誰も認めてくれない。
54名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 02:11:15 ID:DQmwk5Kt

XPは、素性の良い2000という長い助走があったところに、
コンシューマ(Me)のユーザビリティを統合させてる。
落ちないOS。という、一般にも分かりやすいメリットがあった。

XPと違い、VISTAはその魅力がまったく見えてこないのが問題。
システム的な柱であった機能は続々見送り、
過剰なユーザビリティにリソースを割かれるだけ。

不幸にも、ハードウェアパフォーマンスの伸びも停滞してるんで、
個人的には、Meに続くクソOSになると見てるんだけど。
55名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 04:02:32 ID:TW1xrVrm
>で、マシンがどんどん速くなるわけだが、

静音や低温を犠牲にしてまで無用に「ハードを」速くしないで欲しいわけ。

解かりにくかったね。少し修正。

MS が余計なことしなければ、今ごろ PC は今よりも遅いハードでキビキビ動いていたし、
テクノロジー進歩のお蔭で、静かで熱くなくて、ノートPC はもっと長時間駆動だった。
でも、現実は(以下略)
56名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 06:20:38 ID:EJhCGGBI
バッテリ心配ならAero Glassきればいいじゃん。
57名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 08:39:57 ID:HkucP5Zj
>>55
そしたらテクノロジーの進化が遅れただけだよ。
58名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 08:42:52 ID:BZIvoH3w
Core 2 DuoのTDPは34Wだっけ?
今まで異常なほどの熱を出していたNetBurstのCPUに比べれば
劇的な進歩だろうけど、ノートPCにしてみれば相変わらず厳しい。
59名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 08:44:45 ID:TnBUUfR3
Athlon64なら24Wだったと思う。
60名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 13:34:32 ID:d13s2Lfa
しかし、俺はMSがVistaの細かい機能をきちんとPRしてないのがよくないと思うね。

例えばこういう記事とか読むと、少なからず進化してるとは思う。

「GIGAZINE - Windows Vistaのオーディオ環境が強化されていることが発覚」
http://gigazine.net/index.php?/news/20060908_vista_sound/

まぁBeta段階までは機能が確定してないから細かいところまで言及するのが難しいのかも知れんが・・・
61名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 23:14:59 ID:ncVIM8+I
オーディオつったってよ、ステレオで音が鳴れば何でも良いんだよなぁw
重厚長大な5.1chサラウンドシステムなんか何に使うのかさっぱりわからん。
62名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 21:00:29 ID:YrK+WRmI
 当たり前のことではあるが,Windows Vistaは完璧ではない。完璧には程遠い製品と言えるかもしれない。
Windows XPよりはもちろん優れているが,それはWindows XPから5年も経過し,経験や実績を反映しているのだから当然だ。
「多少良くなった」というのは最低限の要件にしかならない。Windows Vistaが貴重なお金を支払うのに値するかどうかの考察は,
製品版のレビューに譲るとするが,ここではその一部を予告編として紹介する。現時点の「製品候補版1(Release Candidate 1,RC1)」として公開されたWindows Vistaについて,筆者が満足できない点である。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060908/247540/?ST=win
63名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 21:25:37 ID:WIjRGwqB
M$のクソなVerUPに縛られなかったコンピューターは、
HDD無しの、全てメモリに格納,バッテリーも数日持つ。
そんなコンピューターが携帯電話に格納されている。
64名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 21:53:04 ID:FK9vX1d3
世間知らずな可哀想な人を上に見ながら、

今の世の中はWindowsが携帯電話に格納されている。
http://www.wince.ne.jp/snap/cnBoard.asp?PID=1686
65名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 22:43:49 ID:QPnuNWuT
まだだめだめじゃん。
そこでLeoぽんの猛攻がきた(ry
66名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 23:27:44 ID:gTlCuV38
Leopardで画期的な進化をしない限り、
Vistaとの違いはほとんど無いと人々は感じるだろうな。
67名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 09:27:35 ID:cXNyEihm
>どこがどう完敗なのか
UIをとっかえできない辺りは完敗だろう。
デフォ以外のテーマ入れるとSP2入れたら起動しなくなったとか。あほすぎる。
68名無し~3.EXE:2006/09/14(木) 14:50:45 ID:2cHDKk0E
vistaのせいでメモリが高騰している
69名無し~3.EXE:2006/09/14(木) 18:28:07 ID:hFrM5Cfv
なんで透明なウィンドウに影ができるんだ?
70名無し~3.EXE:2006/09/14(木) 18:42:14 ID:kG3JfROn
ガラスにも影できるっしょw
71名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 16:00:34 ID:4iLcw0Sz
メイリオって、VISTAで見るとVer1.0なのにXPで見るとVer0.98の件
7269:2006/09/15(金) 18:26:49 ID:33afQrcn
>>70
レスサンクス。
だったら、壁紙が透けて見えるのはおかしいよ。
影が透けて見えるはずだな。
73名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 14:44:22 ID:hdpSmiVk

      ↓透明なウインド
      |     ┃
.目線──|──→┃←透けて見える
      |\   ┃ 
      |■\  ┃
       ↑   ↑
       影   壁紙
74名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 16:40:06 ID:/k34vsEz
ウィンドウ全体の影じゃなくて、枠の影、
もしくは、枠が黒く発光してるんじゃね?
75名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 17:33:07 ID:+DeUoeFj
完全に透明のウインドウだと影は出ないが、
半透明のウインドウには影がつく。常識。
76名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 21:24:45 ID:V13GPTtw
それにしても濃い影だな。
そこまで考えて設計しているのかなぁ。
77名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 02:30:27 ID:64YlGBrs
使いやすさ最優先で設計していると思うよ。
影があるとわかりやすいからね。
78名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 09:40:27 ID:llE9oAX6
アクティブウィンドウだけ影が付いてくれるといいんだけどなぁ。
現状ではアクティブ/非アクティブを見分けるのが右上のクローズボタンだけなんて…
これで使いやすさを重視しているといえるんだろうか。
79名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 03:49:45 ID:HcIN/M2k
影とか関係なく、延期、延期、さっさと延期。
80名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 04:14:09 ID:/2DZClOs
まあでもぶっちゃけセキュリティ関係考えたら早晩ビスタにせざるを
えんだろうな。多くのアプリは買い換えになるが。
81名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 04:15:45 ID:s/+/5kMm
大半はそのまま動くから買い換えなくていい。
82名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 10:09:08 ID:9tcPG/vj

 乗り換えるのはSP1が出る頃、これ常識
83名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 06:51:09 ID:4hti4zIt
VISTAが駄目って言うより、信者が憑いちゃってるのがね・・・。
84名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 06:55:54 ID:ezVGQSxz
あんなものにも信者がつくってのがおかしいね
いままで虐められてきたから、今度こそ本当に
縋るものが出てきた!って感じなんだろうね
85名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 11:08:38 ID:5zysCxwF
いや、ま、いいんだけどさ・・冷静にみればまだ金払って買うほどのもんじゃ
ないだろう、と。
86名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 18:00:14 ID:nJ6nglPt
>>83
OSなんだから信者といってもね・・

>>85
それ言ったらもうお終い
87名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 10:24:29 ID:V4605gWh
愚作OS
楽しんでますか?w
88名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 10:50:47 ID:nNv1euiu
楽しんでますよww
89名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 11:02:27 ID:Kt6KyPOX
元麻布氏の記事を読んだ。
オーバーレイ表示を使うアプリケーションを起動すると強制的にAero Basicに切り替わるんだと。
笑わせてくれるw
90名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 11:11:26 ID:WyxYhAEL
高性能になるハードウェア資源を、OSが食いつぶすことなかろうとつくづく思う。
91名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 12:17:13 ID:5XCieBB7
Vista批判よりも
XP批判しろよ
92名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 14:41:14 ID:R39qOxKd
いい加減まともなシェルをつけてくれてもいいのに・・・
93名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 06:51:41 ID:qs5G4ZlR

Windowsはフリーズ天国
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/column267.html
「Window Vistaは怖い」--シスコ幹部が発言
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20239667,00.htm
94名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 13:59:56 ID:vQaPONWv
Vistaは最低の品質? MS元会長ブログで暴露
http://www.j-cast.com/2006/10/05003268.html
95名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 15:11:13 ID:vHLFDHbj
俺の中では今現在vistaは糞以外の何者でもない

喜んで、早くなっただの、軽くなっただの、aeroがサクサク
だの、それが一体どうだってんだって言いたいわ。
バグ満載を忘れて餓鬼丸出し。
96名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 15:31:50 ID:THoXAkdD
所詮Win32 APIが載ってるWindowsだしな。
やれることなんか変わりゃしねえ。
機能削減が繰り返された結果、何を前面に押し出してアピールするかと
思えば「セキュリティ」だし。
笑わせんなっつーの。
97名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 18:15:13 ID:DOIJIAB8
まあまあ、喜んでいる者たちにしてみれば祭りみたいなものだから放っておけばよいのでは?
それに喜んで無償でテスターしているんだから良いじゃんw
何とかとハサミは使いよう、と言うことで
2000へのパッチが後4年ほどというのは寂しいねえ
98名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 19:21:31 ID:6DtUQ0QQ
セキュリティを前面に出すのは当たり前だと思うぞ。
自動で運転する車を作りました。でも危険です。じゃだめだろ。
99名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 19:59:12 ID:ApSvgtHl
XPのときもセキュリティ前面に出してなかったけ?
それがどうだ?
毎月大量のセキュリティパッチの連続
100名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 20:40:11 ID:OCfUr5HW
> XPのときもセキュリティ前面に出してなかったけ?
だしていません。

安定性なら言っていましたけどね。
そしてMeとは比べ物にならない安定性を実現した。
101名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 21:41:34 ID:OyDn+7wD
>>100
MeからXPに変わったときにその安定度に驚嘆したものだった。
おそらく2000からXPに変えたらそれほど驚かなかっただろう。

つまりMeの存在価値はそこにあったのだ!
102名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 22:15:50 ID:KA2vvLzQ
>>99
まぁいいんじゃね?
ほとんどの商品は毎回、同じことを売り文句にしてるし。
たとえば、使い勝手が向上しましたとか生産性が向上しましたとか安全性が向上しましたとか…
じゃあ、いちばん最初の商品はどんだけ酷いんだよ?
みたいなw
10396:2006/10/08(日) 22:36:27 ID:6cOG8rlk
いや、俺にしてみれば設定と使い方さえ変えればXPでも十分セキュアだよ、と。
もちろん、世間一般に通じる話じゃないのはわかってるさ。
標準設定があんな調子だからなw
個人的にセキュリティを前面に押し出すMicrosoftに失笑を覚えているだけだから。
104名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 23:08:33 ID:OCfUr5HW
Macは3倍早くなりましたとか。
105名無し~3.EXE:2006/10/08(日) 23:19:17 ID:dhkBqBGT
最近、何かにつけてMacの話をする香具師多いね。
106名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 00:57:55 ID:YHDVtLFb
そういうスレだしなw
107名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 01:03:14 ID:nFgr42dx
>>103
XPは制限ユーザーがもう少し使い物になればなと。
ちょっと使いづらいね。

その辺UACとかは使える代物ですかね?どうっすかテスタの方。
108名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 08:48:17 ID:MzhRGF53
MACなんてどうでもいいのに、なにかとMACの話を持ち出して
敵対心をあおるのがはやってるのかね?
109名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 11:47:43 ID:gBWscNXL
ビスタは高性能なハード環境を前提にしているらしいですからね。
高性能=大発熱、大電流、大騒音の三重苦
何ができるというわけでもないのに馬鹿馬鹿しいわな。
大して意味のない機能に高性能なハードを必要とするなどはOSとしては欠陥品。
セキュリティーについてもノートン先生と比べるとお粗末限りなし。 単体では危険すぎて使えん。
つまり無駄であり意味がないわけだ。
エクセルなどについても致命的欠陥を放置して不要な付け足しばかりで誤魔化してきたメーカーだから推して知るべし。
110名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 11:52:12 ID:YHDVtLFb
この間Dellから仕事に使う新PC買ったけど、
高性能(Core2Duo)だけど、別に発熱は対して無いし、電力はいつもどおりだし、
音は耳を近づけてもぜんぜん聞こえなかった。

三重苦ってそもそもの前提が間違ってね?w.
111名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 12:58:29 ID:p9qjaea9
会社のWin2Kを、Windows Vista搭載PCに前面刷新をしようと思ってて、
VistaのBeta2から評価してきてるんだけど、RC1を評価しててかなり
現実的になってきたね。現在のところは支障が見つかってない。

セキュリティ機能が一つの選択材料だったけど、正直MSがここまでやるとは
驚いたよ。ウイルス対策ソフト自体はもちろん必要だけど、UACの実装で、何よりユーザー
のミスをカバーしてくれるのが助かる。うっかり実行したりする感染は
かなり減ると思うな。

リソースも、普段会社で使うソフトの構成で、メモリの使用量が450MB程度で
安定しているし、1GメモリだったらXPより体感では早いかな。
その分起動が遅い気もするけど。

112名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 13:24:42 ID:KaQEy3oP
>>109
セキュリティは敢えて抑えているんだよ。
欧州委員会がうるさいからね。
今の状態でもVistaに文句言ってんのに、MSが本気出したらVistaごと欧州委員会に
消されかねない。
113名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 13:29:21 ID:KaQEy3oP
まあ、今は厳しくていずれハードの性能と価格が追いつくから、長い目で見たら良い。
そのときにはVistaはどうなってるのかなw
俺は買わないけど。
114名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 14:14:21 ID:QLyVv9dP
>>111
バグ満載なのにかw
115名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 16:54:25 ID:0cwIeVsc
未だに発売日がわからないってどういうことだよ。
2007年1月なんて本当に可能なのか。
116名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 18:06:52 ID:NWEUVx1G
>>111
RC1の印象はおおむねそんな感じ。悪くないよ。
ただこれに何万も払うのはどうかと。
XPから比べると個人的には

≪メリット≫
・メイリオとか見た目の向上。
・標準のセキュリティの向上。
・スリープが実用的になった。

≪デメリット≫
・要求する性能がかなり高い。
・SPがでるまでは個人的に不安。

微妙にいろいろ変わってるんだろうけど、個人的にはこれくらい。
後は普通にXPです。視覚効果の影響かXPより引っかかりは感じにくいです。
(同じマシンでXP、Vistaともにクリーンインスト)

とにかくハードに要求する性能がかなり高いので、出費はかさみそうです。
それさえクリアすれば後は普通にXPってw
マルチメディア(死語?)的なとこは充実してきてるけど、
正直ビジネス用途だと2000でまだいいのでは?
117名無し~3.EXE:2006/10/09(月) 21:10:07 ID:+Gc8aPKv
> とにかくハードに要求する性能がかなり高いので、出費はかさみそうです。
見積もりだしてみた?
118名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 00:01:47 ID:ZyNz2cFz
嵩みそうったってDELLでモニター込みで10万円ちょっとのPCで快適に動きそうだけどな。
G965のGMA X3000じゃ駄目?
119118:2006/10/10(火) 09:26:00 ID:lyz6UgcX
調べてみたらG965のVista対応ドライバってまだ無いんだねorz
まあ、おそらく大丈夫なんだろうが。
120名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 09:47:16 ID:bSZtIu6p
>>118

何をするかにもよるが
ライトユーザーなら必要十分と思うよ。
121名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 10:15:13 ID:3oyvGeHL
このスレのいったいどこが「徹底的に批判する」なんだ?
122名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 10:19:52 ID:I8GJ+tu9
てかDirectX10対応カードが出てない今の現状じゃVistaのAeroも中途半端だな。
123名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 11:20:23 ID:40s/Z2H4
批判もXP出たときの批判文句をそのまんま流用してるだけかよ
124名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 16:56:00 ID:6fUbk2jW
いや、まじでこの出来で喜んでる・期待してるわけ?
125名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 19:26:01 ID:4XwKy560
Windows Vistaでしか体験できないことって何だ?
DirectX10を使うゲーム?
メイリオフォント?
Windows Aero?

あとは何か”これ!”という新機能があるのかな。
126名無し~3.EXE:2006/10/10(火) 20:37:40 ID:VuZyDCFP
>>107
アプリケーション側の問題もあるから何とも・・・。
('A`)
127名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 02:39:58 ID:ezrutAT+
>>125
PS2でしか体験できないことってなんだって言っている奴とお前は同じ。
128名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 14:07:47 ID:EOAHMDnr
>>127
はあ?PS3だろ。
129名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 14:41:32 ID:NxGA0veE
アホが多いってことが分かってよかったよw
130名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 14:57:40 ID:xjN1/tLo
まあ、人が何使っていようと勝手だよな。
こんなの本人が十分ならそれで良いんだから。
131名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 15:05:11 ID:bAMHc6UE
正直XPよりはVistaのほうが購入動機は大きい。
132名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 17:13:13 ID:9wkFGond
ここのやつらは叩き方がガキっぽい
133名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 01:48:27 ID:mvqkgRNL
窓の手のようなツールを標準装備してほしいな
134名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 04:52:13 ID:TrI02Qxj
Vista(Aero)とXPでは消費電力や発熱に違いが出るか?
http://www.dosv.jp/feature/0608/18.htm
うわっ
ノートPCの電池3分と持たないんじゃないのか
135名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 05:52:20 ID:S+v9Atu4
ウインドウ移動時の負荷ねぇ。

んなもんより、Webブラウジングで多用するスクロールや、
一般的な文字入力で調べろってもんだ。
まぁ普通にアイドル時間のほうが長いだろけど。

Aero切る/Aero無いビジネス版だと完全に大食い確定ぢゃん。
136名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 05:57:19 ID:S+v9Atu4
いや、俺だまされてるなww

「xpと同じ設定で動作させると、確実に重い」が正しいのか。
137名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 09:30:03 ID:RKm/VMa+
>>134
モバイルユーザーにはきついな。
しかし、ほとんどのユーザーの使い方である「デスクノート」なら
UPSと割り切れば十分だなw
138名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 12:32:59 ID:BiG0VDsy
結局、Vistaの機能を客観的に評価できるのは、
既に同機能をMacOS Xで先行体験しているMacユーザしかいないんだよね。

車を初めて運転するひとがMT車のシフトチェンジを評価できないし、
AT車も知っている人だけが比較して評価できるのと同じでさ。

まあ、こう言ってもやっぱりWindowsユーザには理解できないんだよね。
なぜならばVistaで提供される機能のその先が、
Windowsユーザには見えてないからね。
139名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 16:29:04 ID:IlUtxaKg
□■ Windows Vista 49 ■□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1160400504/

Macな人は本スレ↑行って構ってもらった方がいいと思うよ
140名無し~3.EXE:2006/10/13(金) 22:49:26 ID:KLa6EuMc
>>138
ハンバーガーの話は板違い
141名無し~3.EXE:2006/10/14(土) 03:09:37 ID:eJaago5t
Me→Vista

で同じ失敗しそうで怖いんですけど
142名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 02:41:42 ID:9s7IvuTa
Vistaの良さがまったく見えてこない・・・・
143名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 08:17:23 ID:NLDr5ltB
>>142
重くて、不安定で、一般に受ける見かけなどが
良い点です。
144名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 10:24:14 ID:h/SKb+Lo
ノートPCでの使用感はどうなのかな?
ハードディスクが軒並み遅いノートPCでは辛いんでない?
ハイパワーなデスクトップPCでのレビューなんか見なくてもだいたい想像付くから、
ノートPCでの使用感が聞きたい。
145名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 12:37:02 ID:JxuP3CaH
IO優先度やレディーブーストとかスーパーフェッチとかが言及されてないのはなぜなんだぜ?
エアロなんて即切るだろあんなもの
146名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 13:12:42 ID:0hpahuY1
なぜなんだぜ?とか書かれても困る。
147名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 15:17:41 ID:cqwylOti
vistaは買わずにxpで止まる積もり。
どうせまたがっぽりとられるから
148名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 15:24:41 ID:RtdsdD1E
m$シュレッダー
149名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 16:09:44 ID:gpRANg46
マイクロソフト、VistaでPC間の移管を制限--著作権侵害対策の一環として
ttp://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20275427,00.htm

顧客に不利益なライセンスを強要するマイクロソフトは、滅びれば良い。
150名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 18:01:14 ID:YerguGjf
>>149
WindowsプレインストールPCを買えということなんだろう。
自作ユーザーを始め、OSを自前で用意する人には辛いな。

Windows Meの頃だったかな、Windowsの単品販売を将来的に止めるようなことを
言っていたのは。
今でも考えているのかもしれないな。
不正コピー防止とサポート費用の低減のために。
151名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 18:12:57 ID:aUW4YROp
Win単品販売止める時代になったら、
マックへ行く。
152名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 18:45:49 ID:ALJlkqU2
>>149
どこまでがPC間の移管なんだろうな〜
M/Bを換えたら場合は?CPUを換えた場合は?
HDDが壊れて再インストールは良いのか?
153名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 19:23:21 ID:iUGski4f
> Windowsの単品販売を将来的に止める
そんなことをヨーロッパでしたら、間違いなく独占禁止法違反で告訴されるだろう。
今までなら、パーツとの抱き合わせが嫌ならばお安い添付OS(OEM)でなく、
正規サポートのパッケージ版を買ってくださいね!済む所だったったのに。

シェアが小さいMacOSは、ハードウェア専用OSと言う言い逃れができたけど、
シェアが巨大でハードウェアとの相互保証や相性保障の無いゲイツOSで
M$の言い分だけで使用方法を強制するライセンスは、明らかに消費者の
不利益だろう。

例えるなら、DVDソフトを買って 2年後にDVDプレーヤーが壊れたら
ユーザーに落ち度が無いのに DVDソフトが再生できなくなるのと同じだ。

今まで何のためのアクティベーションだったんだ。
M$は、他の業界に比べてがっぽり儲かっていたんだろう?
そこまで顧客のための正規パッケージ版のアクティベーション履歴を
管理するが嫌だったらアクティベーションなんて止めてしまえ。
154名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 19:39:01 ID:JxuP3CaH
>>149
1回って横暴だな。
自作ユーザーでVista使う奴いなくなるぞ。
カーネル保護するそうだが、セキュリティベンダーにはAPI公開するらしいから
それが流出して、即刻クラッカーにVL化されてしまうことを願う。
155名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 21:20:11 ID:j3xJn5ym
>>152

XPで再アクチを要求されるケースを移管と見なすんじゃないかな。
156名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 21:40:01 ID:d7Ld113X
この悪夢が実現した場合のオプションを考慮する必要があるな。
Linuxだとドライバが無い事多いんだよな・・・。
どうしたもんだか。
('A`)
157名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 21:42:06 ID:wNMCWaqQ
>>156

ドライバがないって?
158名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 21:46:03 ID:gFruu2Rs
Linuxがインストール出来ませんですた
159名無し~3.EXE:2006/10/17(火) 22:59:41 ID:wQapZP+a
…自作ユーザ締め出しなんですかね?マザーとか変えたらまた買わなければならないっ
てことですよね?今までのパッケージ品は元のマシンから削除すれば他のマシンでも使え
るということで真面目に高いパッケージ品を買っていた人もいたと思いますがこれじゃ
OEMと大して変わらないですし。MSへの反感が強まって今まで以上に海賊版が増えそう。
こんなので売れると思っているMSはユーザ舐めきってますね。ドライバが用意されたら
Vista買ってもいいかなって思っていましたが買う気無くなりました。
160名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 01:33:43 ID:e3JSIzUw
メーカーPCでもキャプチャーボードとか追加したら
再度Vista購入させるつもりなのか!?
最悪
161名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 01:35:25 ID:LMYAKoZe
>>1
162名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 01:40:08 ID:lvxSYCeU
VISTA不要論に火をつけてしまったな、MS。
163名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 01:40:39 ID:e3JSIzUw
欧米の人達は騒いでないのかな〜
164名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 02:03:40 ID:n+xxo4KX
NICとか変えたらヤバいことになりそうだなオイ。海外のDIY市場って
そこそこ大きくなかったか?この市場つぶしみたいなもんだろコレ。
165名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 02:13:44 ID:kcTDQZCk
自作派はみんな割れだと思ってるんだろ。ソフト会社は被害妄想が激しいからな。
166名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 02:40:16 ID:zW7Ck4/g
毎回OS買ってたが、vistaは見送りだな。
やりたいゲームがXPじゃ動かなくなったら割れの世話になるかな。
167名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 02:51:21 ID:7qXvLFu7
83 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/10/18(水) 02:23:54 ID:4wyAFpXc
不幸な場合

Vistaインスコ

スペック不足でもっさり

VGA買い換えた

Vistaも買い換えさせられる

1回目に購入したVistaはほとんど使えずライセンス切れとかありそう
168名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 03:04:39 ID:kcTDQZCk
>>167
「再アクチ=別マシンとみなされる」だとVGAくらいじゃ再アクチは要求
されないと思う。XPと同じならマザボかNICあたりだろうね。ただ、
パッケージ版だと1回は移管が認められているはずだから2回目の再アクチ
の時点で使えなくなるはず。今までのように何度も再アクチできないから
慎重にやらないとライセンスを無駄にしちゃうってことだね。
169名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 08:11:50 ID:JrqImDA/
大笑い

MSに依存し続けると、こういう事態(これから予想される
更なる酷い事態)に対処できなくなるよ?マジで
170名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 09:05:06 ID:WC33vcyX
MS自体がPCハードウェアに参入してくるんじゃないのかね
安い廉価版PC限定で

なんといってもXBOX/360でハードウェア製造ノウハウは曲がりなりにも積んでるし、
PC最大のコスト要因であるOSの利益からいくらでも値引きできるしね
171名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 09:19:36 ID:sGaitFmi
Vistaなんて批判するにも値しないものだよ。
道端にウンコが落ちていたとして、誰がそのウンコの質を語るというんだい?
172名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 10:40:30 ID:JrqImDA/
office2007も同じようになるのかな?
173名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 11:01:58 ID:E3XKgvxH
リナックスと OOoで行こう。どこか日本の田舎の市で
そうしているとどこかで読んだな。
 オレは2KP愛用者だが、もうMSは買わない。
174名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 11:14:13 ID:497EPr0J
 個人の通常用途じゃvistaなんか使う必要ないわけだけど
割れな奴らは、vistaVL化して使うんだろうな
 で、泣きを見るのは真面目な自作PCユーザー位か
サブのXP入れてる自作機 3年位使ってるけど
マザー1回変更、ドライブ3回、AGP2回、HDDは4,5回位変えてるけど
追加で2回認証うけてるんだよなぁ
175名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 11:43:37 ID:O3yaKatY
オイオイおまいら。
悪いのはピーコ大好きなアジア人だろ。
176名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 11:45:09 ID:kBsfsS4X
>>174
個人の通常用途以外でVistaが必要な場合って何?
177名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 11:49:09 ID:FA8LBx3z
価格設定を見直したほうが効果があると思うけどね。
テロとの戦いと同じさね。
武力鎮圧よりも中東の貧困対策と教育の改善が効果的であろうことは容易に想像できるのに。
それをしないのは金儲けが裏にあるからに他ならない。
178名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 11:53:11 ID:JrqImDA/
みんな相当ショックを受けたみたいだなw
vistaスレが全然伸びないw
179名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 11:54:30 ID:NRfT+CWD
>>176
>個人の通常用途以外でVistaが必要な場合って何?

Aeroを眺めて一日一回「有り難う、ゲイシ様」って拝む時。
嘘、ゴメソ。
セキュリティが向上してるので(MS談)個人ユーザーこそ使うべきかと。
180名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 12:08:10 ID:vs/T2W8U
セキュリティが向上
XPのときもそんなこといってたなw
181名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 12:41:01 ID:c8+M+O9e
自作は金持ちだからどうでもいい的論調だけど
安くてコストパフォーマンスのいい枯れたパーツを渡り歩いてる
俺としてはなんのこっちゃ?って感じだな
馬鹿じゃねーとと思うわ
182名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 12:52:50 ID:kBsfsS4X
↑日本語で(ry
183名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 12:58:12 ID:c8+M+O9e
>>182
読解力をつけよう(  ̄ー ̄)
184名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 13:42:35 ID:9z0mIDXa
>>183
主語をつけろ。独り言なら自分のノートに書いとけ。
185名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 17:42:37 ID:hi59sqte
>>177
なんつー単純な考え・・・。
|д゚)
186名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 17:44:06 ID:O3yaKatY
>>184
主語をつけろってオマエは少額成果よ
187名無し~3.EXE:2006/10/18(水) 18:29:40 ID:g+b/OOdC
少額成果よって生姜臭ぇーよ
188名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 01:46:27 ID:YVZliv8m
 
189名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 02:57:34 ID:UPhjJVfl
まとめ

>>149のネタは
とりあえずは、リテールパッケージに関する情報なんだよな。

現状のXPは、

1.リテールパッケージ版
→消去すれば移管(認証)可能

2.OEM (DSP)版
→同時購入したパーツ(たとえばFDD)にライセンスがあるので、
そのFDDさえ乗せておけば認証可能。

3.メーカープリインストール(SLP)版
→マザーのBIOS見てるので、マザー以外ならいくらイジっても可
(認証自体ない)

の3本立てで、OEMと比べて2倍以上するリテールパッケージの利点は、
任意の1台に限れば何回でもインストール可能。だったわけだが、
とりあえずパッケージは>>149になると。

そこまで厳しくなるのなら、他の版についても厳しい制限になるんじゃなかろうか??
特にOEMで制限厳しくなると、自作野郎は死亡確定。....等々の憶測が飛んでいる最中と。
190名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 08:07:20 ID:nChiOKUL
XP出るときもOEM版は最アクチ出来ないって話題になってたし
取りあえずハッキリするまでは様子見か
最悪の事態になったら、Vistaの次まで待とう
191名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 08:46:43 ID:fYGCWvl9
vistaの次が良くなるなんて可能性ゼロだろうにw
192名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 10:40:56 ID:q+oQ7y8X
だからなんでここまで重くする必要があるんだ
わざとやってんのか?
193名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 11:24:29 ID:fYGCWvl9
CNET JAPANの記事、

ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20275427,00.htm

元の英文記事だと
>If they want to move their software a second time,
> they will have to buy a new copy of the operating system.
ttp://news.com.com/2100-1016_3-6126379.html

はっきりと『2度目はOSを買いなおさないと駄目だ』って書かれているのに
何で編集部はこの部分を省いたのでしょうか?

194名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 11:43:29 ID:bSmgprGO
翻訳し忘れたか、あるいは、Microsoft寄りがCNET Japanの基本姿勢だから、か。
195名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 11:46:37 ID:bSmgprGO
>>185
価格の問題が一つの重要な要因になっているのは否定できないだろう?
君はどう考えているのよ?
196名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 11:48:29 ID:M2AfQGwD
貧困を改善すれば、ある程度問題が解決するのは普通に考えられるな
197名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 11:55:58 ID:iMXpoXWq
「著作権侵害対策の一環として」って勝手につけた飼い犬的タイトルから判断して、
翻訳し忘れなどとは考えられない。
198名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 12:01:01 ID:SjrLW5rN
アクチ問題が不安で、XPproのリテール買っちまった。
35800円で不安から解消されたから安いもんだ、と自分に言い聞かせている。
199名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 12:04:02 ID:MGGqeJ0z
FDD+OEMでも良かった気はするがw

200名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 12:07:11 ID:iMXpoXWq
ステップアップグ(ry
まあサポート期間は長いし損はしないよ
201名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 12:15:59 ID:6+0QPFXo
やっぱ、このまま2K使いつづけようか。
202名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 13:21:53 ID:xZBR7lmq
>>200
今買うならステップアップがいいかもねwProだから比較的サポート長いし。
203名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 17:05:26 ID:FTST6s3Y
Proで12000円程度って言うのは、結構破格だと思うのよ。
Homeのアップグレードと同程度だよねぇ。
204198:2006/10/19(木) 17:33:06 ID:dJNW4vl0
>>199
ああ。OEMとリテールで迷ってて、結局リテールにしちゃったてことね。
OEMは再アクチが電話だかなんだかだったんで、まあ良くわかってないけど気が済んだから
調べない事にするよw
205名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 23:16:43 ID:iMXpoXWq
Vistaとは全然関係ないけど、昔の騒ぎが思い起こされるなあ。
Word98―お前のとこは欠陥ソフトのFIXで金取るのか
Win98SE―お前のとこはSPで金取るのか
会社の体質は全然変わってないね。
206名無し~3.EXE:2006/10/19(木) 23:32:18 ID:yDuO+jyI
ドメインネットワークへの参加機能くらいは全エディション共通機能として
搭載しても良いと思うねぇ。
いまどき何やってんのって感じ。
結局、上位版へ誘導したいがための策だよねぇ。
あこぎな商売がこれ以上長く続かないように祈るね。
207名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 13:43:51 ID:9v9iy4F0
あこぎな商売がこれ以上長く続かないように祈るね。

勘違いしてると思う。
MSがここまで独占できたのは、多数のアホユーザ
のせいですよ?
ユーザの意識が変わらない限り無意味ですよ
208名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 13:59:31 ID:gNbXUBfG
もっと具体的に書かないとわからないね。
209名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 14:04:26 ID:PQhAxWCQ
Vistaになって一番変わったのは、実はアクチ方法だしたw
210名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 14:15:49 ID:tEHZPHlI
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061017/250886/

まず第一に,Windows Genuine Advantage (WGA)が拡大されて,「Reduced Functionality Mode(RFM機能削減モード)」と呼ばれる新機能が追加された。
この機能は,システムが「このOSは海賊版である」と判断すると有効になる。
現状では,海賊版がインストールされていることをWGAが検出すると,Windows XPはそのことをユーザーに知らせるために広告を表示する。
ユーザーがMicrosoftに連絡して問題を修正し,正規のプロダクト・キーを入手できるようにするためだ。
これがWindows Vistaだと,システムはこれまでのように広告を表示するだけでなく,OSの大部分を使えないようにもしてしまう。
RFMが有効になると,Internet ExplorerとWindowsシェルに統合された管理ツールしか実行できなくなる。
また1時間がたつと,両方とも使えなくなる。
アプリケーションを実行したり,データ・ファイルを開いて編集したりといった,他のアプリケーションの機能もすべて使用できなくなるのだ。
30日以内にWindows Vistaのアクティベーションをしなかったユーザーも,多くの変化を目の当たりにすることだろう。
まず「Windows Aeroユーザー・インターフェース」や「Windows ReadyBoost」といったWindows Vistaの機能は無効になる。
そして,Windows Defenderの一部の機能など,他の機能も部分的に無効になる。
Windowsのアクティベーションを行うと,システムは無効になっている機能を有効にする。

時間の経過と共にボロボロになるwww

211名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 15:03:41 ID:amByUuI7
あれだな [エロ]遂に脱いだ○○の無修正なんたら・・・・・・・.exeとか踏むと
「あなたのwindowsは海賊版です。MSに連絡して正規のライセンスを取得してください。
 なお1時間経過するとwindows vistaは起動しなくなります。」と表示される時代の到来だ。
212名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 15:17:16 ID:8eIpaJf0
>211
そんな題名付いた.exeを踏む人は居ない
213名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 17:26:01 ID:uPKImkiD
>>210
まったくMSは何してるんだろうなw
そんな機能はOSに必要ないだろ?
もっと軽く、堅牢でセキュリティに強いOSをより安く提供することに全力を果たせよ。
214名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 19:03:14 ID:QxbPZIFJ
脆弱性を突かれて、いきなり超制限モードになるんだろなー
wktk!!
215名無し~3.EXE:2006/10/20(金) 23:27:18 ID:iL7JtGhe
制限モード陥れ型いやがらせウイルス流行の時代か…

いや、外部からの侵入は必要じゃないな

今月のセキュリティアップデート[超緊急]
正規ユーザーのVistaが勝手に制限モードに入る不具合の修正

これはガチだなw
216名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 11:37:18 ID:ycuQSHFA
>>210
MS調子乗ってる
217名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 16:07:55 ID:9K2013/E
Vistaを起動するには著作権啓蒙ソングを附属のマイクで歌い、
さらに自筆の著作権尊重誓約書をスキャナーで取り込まなければいけません。
心がこもっていないと判定された場合起動できませんのであしからず。

なお、著作権を侵害する恐れある行為が確認できた場合、自動的に
ACCSの久保田さんやJASRACの小林亜星さん、裁判大好きな松本零士さんらの
肖像が壁紙に設定されます。
218名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 22:58:42 ID:qKgQsv5E
ようするにウイルスに感染したらOS買い換えてくださいよって事か
219名無し~3.EXE:2006/10/22(日) 23:02:51 ID:qKgQsv5E
>>189
アップグレード版は
クリーンインストールする時に
昔のCD要求されるだけで
あとはリテール版と一緒と考えていいの?
220名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 04:34:11 ID:LD+8viX/
>>210 の話題には弱そうだけど、ライセンス問題については自作板から
wikiもできてるので関心がある人は覗くといいかも。

VistaはOSの移管を制限
http://wiki.nothing.sh/964.html
221名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 14:29:06 ID:OuHR6di4
>>219
そうだよ。インスコするときに1度だけ対象CDを要求される。
その入れ替えがめんどくさいw
222名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 18:57:51 ID:yjsVmCT7
昔のCD探さないといけないからな
この前再インストールしたときはw2kも98も見つからなかったから
PC98版の98入れたよ
223名無し~3.EXE:2006/10/24(火) 01:04:04 ID:dKh/fWNY
>>219
なるほど、ありがとう。
じゃあいまさらだけどUP版買おうかな
OEMよりは楽そうだし・・・
224名無し~3.EXE:2006/10/27(金) 10:23:03 ID:xIX6oBE8
安いDSPで制限かけるならまだしも
リテールでも制限だと厳しいよな。

XP SP3も2008年で不透明だし
だったらW2KもSP5もついでに出してくれw
W2Kはインストール直後からBigDrive有効にする手段はあるが
自己責任だし色々時代にそぐわないところも出て来てるしなw
225名無し~3.EXE:2006/10/27(金) 18:20:26 ID:FrYA34Pt
BigDriveの有効方法が発見されたのは大きいと思うよ。
以外と簡単なことなのに今まで試した人がいなかったのかな。
226名無し~3.EXE:2006/11/04(土) 22:58:05 ID:KRBkjNVn
227名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 00:37:39 ID:x+AIKYSM
vista自身がウィルスみたいなもんか
228名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 01:21:50 ID:f2JYHGeZ
あえていおうゴミであると!
229名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 08:33:27 ID:MT7zx9qd
ゴミ以下の糞だと思うよ
230名無し~3.EXE:2006/11/07(火) 20:48:51 ID:UtxrLIpe
ぶっとぶってどれだけ扱い悪いんよ・・・
漏れ全然飛ばないしXP以上に安定しているんだが・・・・
(5744RC2x64
231名無し~3.EXE:2006/11/11(土) 15:29:11 ID:tDvnSPKS
test
232名無し~3.EXE:2006/11/11(土) 16:02:24 ID:YmSAu6Yu
>>230
それは良かったね、RC1は少しいじっただけでおかしくなる。
233名無し~3.EXE:2006/11/11(土) 16:16:45 ID:bSn6k+rk
234名無し~3.EXE:2006/11/11(土) 16:25:59 ID:Er1OwaE5
自作派のおれは移管制限んどあるOSには興味なし。
メーカ製買うならMACがいいかもな。
しかし、MACはボッタクリ価格で納得できない。
235名無し~3.EXE:2006/11/11(土) 16:31:54 ID:aekwwJL6
OPPCOMMEで98LITEなみに軽くしたME最強!!!
ME使いにもバカにされるVISTA(藁
236名無し~3.EXE:2006/11/11(土) 16:53:55 ID:6Vjo45a7
>>234
その話、もう古いよ。
237名無し~3.EXE:2006/11/11(土) 17:56:48 ID:xyJp7Pu5
>>234
自作派の割には情報収集能力が欠けてないか?
自作の一番重要な能力は情報収集だお。

おまえ、自作してもトラブル多発だろw
238名無し~3.EXE:2006/11/11(土) 22:55:15 ID:lumRzCHi
「Vistaを買わなければXPからの6年分世界から遅れる」ってフレーズが印象に残った
239名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 08:15:38 ID:Ha7FBlAB
linux使ってればそんなアホなセリフにだまされることなど
一生ないがな
240名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 09:05:24 ID:cpaNFhwi
>>239
でも最近よくかかれてるよ。
LinuxはやっとWindows95くらいの使い勝手になったって。
12年遅れじゃね?
241名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 09:15:13 ID:Ha7FBlAB
その使い勝手というのが、赤ん坊でも低脳でも
使えるような仕様というのなら理解できるがなw
242名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 09:39:52 ID:1vP9uSFB
>>241
皮肉のつもりかもしらんが自爆してるよ。
243名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 11:55:25 ID://rSi3EL
そもそもビデオカードの相性があるからドライバ調節して
AGP倍率下げないとdirectgraphics表示できない俺のPC
デスクトップで即フリーズ、どうすりゃいいんだ・・・
244名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 21:48:19 ID:ovt46myK
linux使ってればそんなアホなPCに使えるアプリなどないから
一生世間と同調させてもらえないがな
245名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 02:19:18 ID:KlwyOJbp
とりあえず動作確認でVirtualServerに突っ込んでみたが重いのなんの。
エアロ切らないとまともに動けないかも。
246名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 08:32:17 ID:g6v60Xjd
MSも認める糞VISTA
247名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 10:00:03 ID:Le66ERhk
OS変わったらPC替えるのが基本だから仕方ないよ
どうせならそろそろマックの軍門に下った方が良いかもな
248名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 10:03:58 ID:64D9zzP8
まとめると、Vistaは糞重い3Dゲームソフトって事か?
249名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 21:28:56 ID:KBwKYvEJ
違います。バカですか。
250名無し~3.EXE:2006/11/28(火) 08:08:34 ID:XEdbQS4X
VISTAは失敗作です。
みなさまよろしくお願いいたします
251名無し~3.EXE:2006/11/28(火) 08:20:53 ID:kgMFiIlK
Vistaがどんなものか知らないけど値段高すぎ(´・ω・`)
252名無し~3.EXE:2006/11/28(火) 15:03:59 ID:axA21+g2
Vistaが高いということは、XPも高いということだな。
253名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 04:17:49 ID:2hsYRS2W
エアロ起動しても今のXP並(色々だが、イライラしない程度)にサクサク動くPCはメーカー物ででないのか?
プレミアムレディとか言うのもあるが
サクサク動いてバグらなければVISTAでもいいわけで
俺はデザインだけなら多少魅力を感じているるのだが
254名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 10:16:30 ID:/zarBEpn
チップセットを見てみたら?
CPUはB5ノートとかじゃない限りそれなりのものが搭載されているはずだし、
最近は統合チップセットが多いから、チップセットを見れば分かると思う。
255名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 22:37:01 ID:AhBxugvF
C2D E6300
1GB
7600GS

あたりで来るかなうんこメーカー
256名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 04:46:35 ID:OtCj7Met
C2Dだけでなかなか重たいな↓
257名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 04:47:35 ID:tlJgd3Lg
しるかぼけ↑
258名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 06:08:33 ID:zxgmX+iq
いつまでも古いPC使ってないでハードも買い換えろ

っていうゲイツ師からのメッセージなんだよ。VISTAは。
259名無し~3.EXE:2006/12/15(金) 07:07:57 ID:qWIdMW0B
みんなゲイツ君みたいに
いいPC持ってないんだよ。
VistaをインストールできるPCなんてこの世に半分も無いよ。
260名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 05:17:57 ID:FRehzdiT
4GBのUSBメモリは2つぐらい欲しいところだな
261名無し~3.EXE:2006/12/29(金) 16:36:21 ID:RN0PlRzy
test
262名無し~3.EXE:2006/12/29(金) 16:59:59 ID:dleJwcmO
vistaはいつ終わりますか?
263名無し~3.EXE:2006/12/29(金) 17:27:40 ID:+3Vx5qmU
う゛ぃすたいみねーな!
264名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 20:23:42 ID:od5Lexkz
最近パソコンを買ったから、VISTAへの優待アップグレード頼むかどうか迷ってたけど、どうもスレを読むと、XPのままで問題なさそうだな…。
265名無し~3.EXE:2007/01/10(水) 21:23:16 ID:2ePxmxOf
だいたい2chの意見と反対のことをすれば世の中渡っていけるよね。
266名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 16:32:11 ID:/RDtb0TN
批判はもう無しか
267名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 17:33:34 ID:SJQiXXrK
会社の女の子がノート買いたいってカタログもってきた。
Turionにメモリ512byte
んで、ビスタ搭載。\69800
グラフィックボードは勿論マザー内蔵。
やめとけと言ったから買うのやめたけど、
売る会社も会社だわ。
268名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 19:59:08 ID:pcJvp+Wb
>>267
それ買うのやめたんじゃなくて、
君のこと頼りないって思って
他の人のところに行ったんだよ。

使ったことも無いのに、文句ばかりいうダメな人って
269名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 13:43:48 ID:gqEBwxU/
だれか、8800GTXの64bitドライバくれ・・・・orz
270名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 14:14:26 ID:k/jlF8mg
公式見解では安いほうはXPホームより先に死ぬ。
271名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 15:17:46 ID:oDhTkP/P
>>268
あるあるw

で、替わりに奨めるのが最高級スペックで揃えた激高PCだったりするからな
値段見てものいえっていう。
安くて良いもの探せずになんの知識だって思われるだろうな

ヲタは、可愛いとか初心者に使いやすいとか、まったく無視してモノ薦めるから
「チッ シッタカの使えないヤツ」と思われて終わり
272名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 15:52:48 ID:lT7r+17w
女には、とりあえず「うん、それでいいと思うよ。」
といっとけばいい。
女に詳細なアドヴァイスは理解できないし、またそんなものと求めていない。
女が求めるのは常に「ただの同意」
273名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 15:19:42 ID:o9FEFrbJ
女について 分かったような口を聞くスレはここでつか?
274名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 13:04:34 ID:Medwjx5m
>>266
ウン
275名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 13:07:28 ID:vVvCw8bz
>>272
でた、どっかの受け売りw
276名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 15:52:11 ID:deSUPy+t

VISTAは糞OS
SOFTBANKは糞会社
YBBは糞バイダー

銀河系宇宙の定説
277名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 15:59:30 ID:UOWnSWlv
追加
XPは不要なOS
278名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 13:14:29 ID:SpMSIKCb
>>272
女性蔑視はいただけないが、最後の行はその通りだと思うw
279名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 09:17:56 ID:pqC8KQzL
>>272
同じく。
280名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 09:27:50 ID:fFb1pqni
で、結局Vistaは糞だった。
281名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 09:34:30 ID:zToT8Cv6
ところで、あんた達MAC買って何に使ってるの?
おれは、MAC買ったら使い道無くて2ちゃんねる専用パソ。
282名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 10:58:18 ID:7AlQ9mu8
>>267
Turion64 MT30、メモリ1GB、Gefoce6200TC256MBだがVistaクソ重いぞ
使っていていらいらする。起動もめちゃくちゃ遅い
あまりにストレスたまるから先週XPに戻してVistaは封印した
Home BasicでAeroないなら多少マシだと思うがサクサク感が欲しいならXP一択
283名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 11:59:02 ID:JIAWJchN
>>276
SONYが抜けてるw
284名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 12:06:01 ID:JIAWJchN
XPと同じことやらせても負荷が何倍にもなってるのがダメだな
唯一の売りDirectX10にしても、結局はXPでも動くDirectX9がメインだろうし
285名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 22:31:28 ID:nVhSbYOt
512byteに誰も突っ込まない。
このスレの住人は優しい。
286名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 22:45:08 ID:xR/pQG2O
このままだと前スレの>>833の予想通りに進行していきそうだなぁ。
287魅力皆無は周知の事実だし:2007/02/20(火) 17:45:14 ID:giGEI/p6

Vista失速? 問題あり?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/20/1197118

288名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 09:29:15 ID:8z1gk4f/
「ほんとに、Windows Vista買ってくれるの!?」
「今日はお前の誕生日だろ」
「・・・カーチャンお金あるの?お金大丈夫?」
「カーチャン、自給690円のパートやってるから大丈夫なの」
「わーい、これからはカーチャンといつでもエアロできるね」

       J( 'ー`)し
        (  )\('∀`)
        ||  (_ _)ヾ
289名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 17:16:38 ID:omjmjsx7
>>266
そうだね
290名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 19:30:11 ID:6u1thQar
大手量販点のパソコンってゴミ以下だね〜
VISTAのパーツの判定3もないのに20万越えてたりする
CPUもCORE2DUOの1.8GHz以下だし
パソコン専門店なら15万あれば判定4.5くらいの買えるのに
個人的には
メモリ;1GB以上
CPU;CORE2DUO 2.40GHz以上
グラフィック;GeFORCE6700GT256以上を満たしてれば
視覚的には良いOSだと思うんだがな
速度自体も一般のユーザーなら大丈夫だろ
でもじっくり上のスペックで使ったことはないからもしかしたらまだ足りないかも
俺は職業柄officeのデザインにひかれただけだがw
291名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 19:30:44 ID:s2+D/ujM
test
292名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 20:36:36 ID:7r11h7cr
メーカーものはパフォーマンスレンジが低すぎて、
C2Dとかわかる層は、みんなパーツショップのBTOなんかに走ってる。

欲しくもないソフトのせいなのか、
サポート費用やらの上乗せ分なのかは知らないが、
そりゃ売れなくて当然だと思われ。
293名無し~3.EXE:2007/03/07(水) 22:08:37 ID:Rh49RNeh
×Vistaは様子見
○Vistaは用済み
294名無し~3.EXE:2007/03/08(木) 14:31:36 ID:Ayl+zTjP
×Vistaは様子見
○Vistaは用済み
◎Vistaは奧で処分済み(キーはメモしておいた)
295名無し~3.EXE:2007/03/08(木) 14:33:02 ID:Epbg5Th4
>>287
まるでPS3みたいだな
296名無し~3.EXE:2007/03/08(木) 15:16:57 ID:nWB3uifp
XP SP3まだー    XP SP3まだー    XP SP3まだー    XP SP3まだー    

XP SP3まだー    XP SP3まだー    XP SP3まだー    XP SP3まだー    

XP SP3まだー    XP SP3まだー    XP SP3まだー    XP SP3まだー    

XP SP3まだー    XP SP3まだー    XP SP3まだー    XP SP3まだー    

XP SP3まだー    XP SP3まだー    XP SP3まだー    XP SP3まだー    

XP SP3まだー    XP SP3まだー    XP SP3まだー    XP SP3まだー    

XP SP3まだー    XP SP3まだー    XP SP3まだー    XP SP3まだー    

XP SP3まだー    XP SP3まだー    XP SP3まだー    XP SP3まだー    

XP SP3まだー    XP SP3まだー    XP SP3まだー    XP SP3まだー    

XP SP3まだー    XP SP3まだー    XP SP3まだー    XP SP3まだー    
297名無し~3.EXE:2007/03/09(金) 20:52:47 ID:uOe1N9TT
Windows XP不発、変化を迫られるPCビジネス
伝統の深夜発売もこれが最後?

2001/11/30

 Windows XPの売れ行きがどうも芳しくない。

 私の会社のホームページで、発売日から1週間の販売指数を毎日掲載したのだが、
 祝日である11月23日に大きく伸張したものの、発売日の16日から22日まではWindows Meを下回る結果となった。

■パッケージ版“深夜発売”は不発
「今回もコンシューマ市場は、Windows XPの発売で再び上向くのでは」という気持ちがあったことは否めない。

 しかし、実際にWindows XPが発売になったものの、深夜発売は従来のような大きな盛り上がりとはならなかった。

298名無し~3.EXE:2007/03/09(金) 21:00:44 ID:mx8wS2VN
味噌と糞を一緒にしているコピペ厨がいるようだが、見苦しすぎるわな。
店の売り上げが最低状態(当然)で困っているとはいえ、糞に金を払うなどはできん相談。
売った後はユーザーが困ろうが途方に暮れようが知らんという商売では信用ゼロは当たり前である。

中身ゼロ、意味ゼロの汚物ビスタなんぞは誰も売ってくれとは要求していないのであるからして、普通に2000やXP付きのPCを出しなさい。
MSと大量契約したから何としても売らんと儲けが出んなどはお客さんには一切関係のないことだわな。
ビスタに執着しつつ自分で自分の首を絞める構図がある。
握ったものがゴミとわかった限りは即座に捨てるのが肝要。
299名無し~3.EXE:2007/03/10(土) 00:55:14 ID:idTNd1eb

     〈`ー─-、_ノ^j
      `>     <__, ─-、____
     /            j         / ̄ ̄ ̄Tー‐─┬''⌒ヽー-- 、
    r'            /、   1   /      |  5   | 7  |    |9
    └---─、        /  ` ー──/   3   |    │    |    l |
            \    /       /     ┌┴─‐─┴┐ / 8  l |
          \  /   2   /ー─ ----l     6     |‐┤    l |
            V        /    4  └──‐──┘ |     l |
            し个 、   /                   |   ハ〈
                |  ` ーl─‐┬─----------──┬─イ´ ̄ヽヽヽ
              |   /ヽ  |             |   ハ    〉 〉 〉
                  |  /   | |                  |  / │ / 〈ノ
                | |   | |             | /  | /
             __/ |  __/  |10            __/  | __/  |10
               (__」 ゙ー-‐'           ゙ー-‐'(___」     人
                                            (__)
                                           (__)11
 1:肩ロース.           2:肩
 3:リブロース.          4:ばら
 5:サーロイン          6:ヒレ
 7:ランプ                8:そともも
 9:テール              10:すね
11:Vista
300名無し~3.EXE:2007/03/12(月) 23:22:00 ID:+UVsA54H

Vista搭載パソコン「購入予定なし」が8割――日経リサーチ調査
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT09000012032007

Mac-OSをパクろうとしたけどパクリのレベルにまで到達すらできず、
その結果、魅力のないお馬鹿OSと化してしまった。
売れなくて当然でしょ。
誰も不要品にお金はかけません。
301名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 01:58:05 ID:bwrrhZox
>>300
もっと詳しく読むとVistaは普及すると思えてくるから不思議だ。
302名無し~3.EXE:2007/03/15(木) 02:56:02 ID:ZKtrFwuc
今は選択肢がWindowsしかないからねぇ
どんな糞Windowsでも時間がたてば普及する
303名無し~3.EXE:2007/03/18(日) 03:42:59 ID:y0Ms6HIv
>296
β版はとっくにでてるYO
304名無し~3.EXE:2007/03/18(日) 15:11:31 ID:6WgyB4ry
もう出てるの?SP32beta
305名無し~3.EXE:2007/03/18(日) 15:12:16 ID:6WgyB4ry
ごめん、SP3betaね
306名無し~3.EXE:2007/03/20(火) 00:38:39 ID:U2TX4HDn
出ないと思う
307名無し~3.EXE:2007/04/21(土) 02:51:01 ID:WIQkE6g/
VISTAはMAC OSXで出た様なバグに似てると感じるのは自分だけか?
308名無し~3.EXE:2007/04/23(月) 20:23:17 ID:UI1WN7nh
ビスタはねぇ・・・

不具合解消したらXPを遙かに凌駕するとかなら期待できるが、実際はよくてもXPとどっこいどっこいでメリットは皆無に近い。
要求するハード条件やアプリの適合性を考えるとメリットはゼロ以下(つまりマイナス)であると断言せざるを得ない。
だから皆さんはビスタを無視して次のOSに期待している。

今年の秋には駄目の烙印が押されるでしょう。
日本だけではなくて世界に於いても同じです。
309名無し~3.EXE:2007/04/23(月) 20:39:29 ID:hgB8kfhG
> 今年の秋には駄目の烙印が押されるでしょう。

押されなかったらどうする?
310名無し~3.EXE:2007/04/23(月) 20:46:17 ID:o2MsqLyU
vista脂肪wwwwwwXPでDirectX 10ゲームを利用可能に
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1177323015/
311名無し~3.EXE:2007/04/23(月) 20:48:42 ID:UI1WN7nh
押される。

今の時点で8割がそっぽ向いてる現状を謙虚に考えると、今に於いても駄目の烙印は押されているのだわ。
だいたいが、数ある問題を棚に上げて考えても実際に大した性能でないことがわかったからな。
実用に於いてXPを超えている部分は無いといってもよい。
XPから乗り換えたユーザーでは何がメリットなのだろうかと疑問を持っている数が相当に多いことからも意味の無さが伺えるわけだ。

だから駄目の烙印を押さざるを得ない。
いくらPCメーカーが必至になってビスタを大宣伝しまくろうとも糞が味噌になることなどは無いのだわな。
新しいOSとしてのブツ(例えばwinFS)の殆どが抜き取られたものがビスタなのだからXPを超えることができなくて当たり前だ。

駄目だな。 これでは。
312名無し~3.EXE:2007/04/23(月) 20:51:39 ID:hgB8kfhG
なら、どういう状態だったら、
駄目の烙印を押されるのか定義してほしいな。

はっきり言って、秋になったらVistaのシェアは増えているでしょ。
これこそ、駄目ではない証明になるでしょう。

そして君は、駄目の烙印を押されなかったと悔やむのだ。
313名無し~3.EXE:2007/04/23(月) 20:54:59 ID:0UyfNTC2
つ燃料投下

Vista Ultimateのサポート期間、5年間の短縮が確実に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070423/269263/
314sage:2007/04/23(月) 20:58:34 ID:b+4knWr4
今のところ問題なさそうだからシステムの復元で、復元ポイント作っとこうかな〜って思って
XPの調子でOK・OK・OKで先に進んでいて途中で固まった
(PCで無くてぼくが)
システムの復元
「システムの復元を開始すると中断することも完了した後で取り消すこともできません。続行しますか」
315名無し~3.EXE:2007/04/23(月) 20:59:23 ID:UI1WN7nh
>>312

答えのひとつはXPが堂々と表に復活する。
DELLなんかは先んじてXPを復活させてるけどね。
日本のPCメーカーは対応が遅いから秋頃になるだろう。
各ソフト会社の対応などもつぶさに見ればビスタをメインに据えていないことがわかってくると思う。
ビスタ以外のOSにもダイレクトX10を対応できるようにする路線もMSがビスタに見切りをつけたことの表れだろうからな。
それだけ予想を大幅に下回っているし、各界の評価もまるで駄目ということなのだろう。
それと、XPはSP3で衣替え(画面が綺麗に)すると思う。

まあ、あくまで俺の推定だがな。
316名無し~3.EXE:2007/04/23(月) 21:06:54 ID:arV31muh
そりゃまたPC業界前代未聞の事件だな。
317名無し~3.EXE:2007/04/23(月) 21:09:34 ID:hgB8kfhG
>>315
外れたらどうする?
318名無し~3.EXE:2007/04/23(月) 21:15:16 ID:OMwDJixs
>>314
ワロス
319名無し~3.EXE:2007/04/23(月) 23:00:23 ID:9S5xG34r
>>308
皆はどうか知らないけど
自分はRC2のサイドバーでがっかりして
買うならVistaの次だなと決めた。
320名無し~3.EXE:2007/04/24(火) 00:15:06 ID:G165rzKi
>>317
そんなにムキにならんでも
321名無し~3.EXE:2007/04/24(火) 09:52:15 ID:1gYn04go
今は不振?に見えても強引にVistaを前面に出すと思うよ
マイクロソフトだからそれができる
既に次期Windowsを見ている節もある
Windows XP SP3はホットフィックスの詰め合わせが中心になり、SP2よりは小規模な
アップデートになると予想する
322名無し~3.EXE:2007/04/24(火) 12:29:19 ID:cmJK+RAf
XP SP3は出ないと思う。
323名無し~3.EXE:2007/04/24(火) 15:36:54 ID:x431c5wC
やっぱりXPよりサポート短くなったw
Vista Ultimateのサポート期間、5年間の短縮が確実に

Windows Vistaの最上位エディション「Ultimate」のサポート期間短縮が確実になった。既報の通り、Ultimateの
サポート期間は当初2017年4月11日までとされていたが、マイクロソフトのWebページでは2012年4月10日との記載に
変わっていた。日経パソコンがマイクロソフト日本法人に問い合わせたところ、Ultimateのサポート期間はWeb ページの
記載通りとの回答が得られた。つまりUltimateに提供されるサポートは一般消費者向け製品と同等。ビジネス向け
製品に提供される5年間の延長サポートは受けられない。

 短縮の理由は明らかにされていない
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070423/269263/?ST=win
324名無し~3.EXE:2007/04/24(火) 15:42:07 ID:VcbeY+s3
なんだかvistaとps3は同じような状況になってるな
325名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 05:50:39 ID:tak7uPnB
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0425/gyokai203.htm
> いま、Windows Vistaを購入しているのは、アーリーアダプターと呼ばれる人たちです。
> 最新の技術に高い関心を持っている人、高い技術力を持っている人たちに、購入していただいている。

イノベーター層が全く存在しないのでアーリーアダプターもまた存在しない。
いま、Windows Vistaを購入しているのは、単なる慌て者か、
時代は全く変革を迎えず、MSの新OSは必ず普及すると無根拠に信じ思考することを止めた
保守主義者が飛びついたにすぎない。
326名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 09:50:19 ID:3VKidmRG
MSのOSは普及するということに根拠はあるぞ。

まず、OS自体が安定している。
Vistaの問題点と言われる部分の多くは時間が解決する。
(ハードウェアスペックは、最近のパソコンなら問題ないし、
 対応ソフトはどんどん増えている)
そして、MSのOSに代わるOSが存在しない。

Linuxプリインストールパソコンはほぼ無いし、
MacOSXはパソコン自体がほとんど無い(Apple製一社のみ)

OSが違うのだから当たり前だが、Windows XPとの
互換性はVistaよりも大幅に悪い。
327名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 11:06:09 ID:4E8vVCOa
任意のフォルダを共有しようとすると
なぜか面倒な設定が必要なVista
328名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 17:21:40 ID:tNOZQVSp
★ビスタ「苦戦」認める MS幹部「期待下回る」

・マイクロソフト(MS)日本法人のジェイミソン・ウィンドウズ本部長は23日、
 新基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」の販売について「期待を下回っている」と
 現時点での苦戦を認めた。

 冬のパソコン商戦が低調だったことなどが理由だが、「夏に向けてリバウンド
 できる」と中長期的には楽観的な見方を強調した。ビスタは1月末の一般向け
 発売から3月までに全世界で3500万本超(製品使用権ベース)を販売したと
 みられている。
 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/48907/

Vista売れてるとか言ってたバカドサは出てきて土下座しろ。
あ、MS工作員だったんなら土下座しなくていいよ。お仕事ご苦労様。
329名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 17:25:35 ID:fxF7s2Nr
それ、”日本では不振”ということだよね?
日本以外では好調なんでしょ?
自分に都合がいい部分だけ取り上げてるよね?
それじゃフェアじゃない。
そうじゃないか?
330名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 17:54:35 ID:VcLa38MS
MSから莫大な広告料もらって、vista絶賛してる雑誌社もvistaが売れてないのだから
だれも、雑誌買わんわな!!
雑誌の売り上げが上がらんと自然とXPネタに戻っていく
メーカーがXPとの選択で売り出すのが早いか?VISTA雑誌がなくなるのが早いか?
こりゃ〜見ものだわ!!!
331名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 18:13:23 ID:4E8vVCOa
Vistaの提灯記事を書くよりは批判記事を書いたほうが
読者受けするよ。受け入れられるまでは相当先になるし。
332名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 18:46:02 ID:ecjZVWF/
XP登場字に、ゴミとか散々揶揄された状況に比べれば、
まだVistaはマシなほう。
333名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 19:12:17 ID:FOCxyY7I
そうか?
・Win2k登場時、U-ATA100使えなくてSP2まで色々回避方法を使った。が、結局「安定」で満足。
・XP登場時、ありゃ叩かれた。SP2で化けた。(2003がNT系鯖としてそれなりの評価貰えたよね

VISTA・・・コアのWinFX棄てた時全てが終わった(完全64bitにでもすりゃ次の布石になっただろうに...)
てか、ホントにMe登場時のCMに良く似ているのですが...ポスターも...
(SPで一気にコア改変なんて荒業出来んだろうし...
334名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 19:47:56 ID:vYWRCVWa
>>329
>日本以外では好調なんでしょ?
それが事実なのであれば普通その点を強調して答えるんじゃないか?
335名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 20:02:56 ID:3VKidmRG
>>333
> てか、ホントにMe登場時のCMに良く似ているのですが...ポスターも...

CMとかポスターとか、性能に関係なくね?w
336名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 20:10:59 ID:3VKidmRG
> (完全64bitにでもすりゃ次の布石になっただろうに...)
これやっても意味無いんだよね。
なんの布石になると言うのか? 実はなんの布石にもならない。

64bit CPU対応がなにかすごいことだと思う?
違うね。単に、新しいハードウェアに対応というだけの話だから。

で、「新しいハードウェアに対応」と言うことで話を進めると、
新しいハードウェアだけに対応(古いハードウェアは切り捨て)と
新しいハードウェアも古いハードウェアも両方対応するのとでは
どっちが良いかは歴史が証明しているよね。
しかも、性能的には、新しいのも古いのもそんなに変わらないのならなおさら。

古いハードウェアを切り捨てる意味があるとしたら、
それは、古いハードウェアが、ソフトを作る上である種の障害になっているときだけだよ。
それ以外の場合、切り捨てることに意味は無い。あるのはデメリットだけ。
337名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 20:30:11 ID:2YV6IWz/
>>336
俺はハードゲイ・・・・・・・、まで読んだ。
338名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 20:44:53 ID:8GBDQVRn
>>334
たまたまその記事が日本のみをクローズアップしているのだ
MSKK社長をはじめ、関係者は他国市場にも言及している
その記事のみが全てではないのだよ

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0423/ms2.htm

> 同氏はVistaのローンチについて、世界各地域で同時発売をパートナーとの協力の下に実現し、
> 「大変な成功だった」と振り返る。
> 国内でもそれは同様としながらも、「PCのセールスはローンチの後、期待したほど高くならなかった
> 事実がある」と国内PCの不振も認めた。

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/04/23/15515.html

> Jamison氏は、Windows Vistaは発売開始直後1カ月において、全世界で2,000万本を
> 超えるライセンスを販売しており、これはWindows XPの同時期における実績の2倍以上にあたり、
> Windows Vistaの販売は好調だとした。
> ただし、Vistaの発売後も、日本市場では2006年に落ち込んだPCの販売実績が完全に
> 回復するまでには至っておらず、その点では当初の期待を下回っているとした。
339338:2007/04/25(水) 20:45:55 ID:8GBDQVRn
MSKK社長じゃないな
失礼した
340名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 20:48:05 ID:z61jZbgf
次期OSは64bitOSになる。
このOSでは64bit APL(ネイティブモード)と、XPの32bitAPL(互換モード)を
サポートすることになる。
VISTAの中途半端な32bitAPLは切り捨てる予定だ。

VISTAユーザからのフィードバックは、このOSの完成度を高めるために
役立てるので、だまされたと不平をもらさずに協力してくれたまえ
341名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 20:52:06 ID:3VKidmRG
>>340
なにバレバレなデマ流してんだよwww
342名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 21:07:12 ID:8GBDQVRn
次期Windows"Vienna"は64bit版のみになる予定だったけど、2012年まで32bit版Windowsの
提供を続けるとか発言した奴が居るとか居ないとかで情報が錯綜している
343名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 21:10:02 ID:8GBDQVRn
とにかく、Vistaに関してはLonghornと呼ばれていた頃から情報を出しすぎた挙句、
揮発遅延に伴って次々機能が削られていって批判された経緯があるから、
搭載機能が大方決まるまでは情報を出さない方針らしいな
344名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 22:20:53 ID:uC2z8WTa
Vistaを批判する気はない。
それぞれ、好みのOS使えばいい。
でもメーカー・雑誌社、広告料MSからもらうために、誇大広告はやめろ!!
ゲームは動かんわ!Direct sound削るは!フリーソフトの互換性はないわ!
初めて触るド素人がかわいそうだ!

MSからお涙頂戴している、メーカー・雑誌社がなさけない!!!
事実をはっきり、ユーザーに伝えろ!!
345名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 23:29:21 ID:3VKidmRG
言い出しっぺの法則
346名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 04:01:14 ID:cpPJCLH3
googleに栄光あれ
347名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 06:27:57 ID:uzdJ4pRv
ゲームするわけでもないのに
要求スペック高すぎ。
オフィスがメインの企業が導入するわけがない糞OS
それがビスタ。

348名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 06:56:12 ID:9WUFra0d
>>341
Vistaが実際に必要としているメモリ容量を考えると
次期OSは64bitOSってとこだけは十二分に有り得るんじゃないの?
2GB程度では九割方食い尽くすし。
349名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 07:22:37 ID:a8uz4UA6
>>344
ここってVistaを徹底的に批判するところじゃないの
350名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 09:37:53 ID:zTHVNHpE
>>347
> ゲームするわけでもないのに
> 要求スペック高すぎ。

具体的に、要求スペックを満たしたマシンはいくらになる?

俺は15万円程度のマシンで十分だと思っているが?
351名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 10:45:51 ID:/Oh4dexU
何を偉そうにw
352名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 10:53:18 ID:Glu/D7sG
もうVISTAは糞って烙印押されてるんだよ
その事実を認めたくないから、根も葉もないことをごちゃごちゃと言ってるんだろ
買った奴は馬鹿以外の何者でもないってことだ
353名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 11:29:45 ID:yA8Mlxm4
パソコン歴7年でOSとかのことは無知に等しいですが、先週
大手メーカー品でないVISTA搭載のパソコンを購入しましたが、
はっきり言って、使いづらい。サクサク仕事したいのにそれが
できない苛立ちで、とうとう、2年前に購入したXPのPCを再度
使うことにしました。
VISTA搭載のパソコン、思い切ってリナックスで使って見るかと
思うようになりました。
VISTA、あまりにも凝り過ぎて、使いやすさを考えていないなと
というのが実感。マイクロソフト、よくこんなOSを思いついた
なと呆れています。ソニーのPS3が凝り過ぎて中年世代からソッ
ポを向かれ、逆に任天堂のWILLが使いやすさで大ヒットしたの
に似ています。多分、中年世代はVISTA搭載のPCから離れて行き
ます。XPの使いやすさでせっかくパソコンに慣れ親しんだ世代
にはVISTAは過酷です!
354名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 12:51:51 ID:anf0P6UZ
Will?Wiiだろ?
355名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 13:15:39 ID:FgHkpBjB
>>353
その新しいPCにXPインストールして使えばいいじゃん。せっかく買ったんだし。
356名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 17:30:03 ID:PHwoKmtj
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0426/ms.htm

M$まで団塊ビジネスに参入だよ
馬鹿みたい
357名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 17:45:34 ID:8NTswPdk
>>356
若いもんはVistaがクソなの知っててあんまり騙されないから情報弱者狙いの戦略か。
情報格差解消を謳いつつ情報弱者にクソOS売りつけて儲けるって、ひどいなあw
358名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 18:19:22 ID:+oQH+od9
>>344
互換性なんぞに気を配るから、新OS開発がおろそかになる。
互換性なんぞ捨てろ。
359名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 18:32:22 ID:695hoOYH
>>358
互換性を犠牲にした産物がVistaなんですが、なにか?
360名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 19:24:25 ID:Rysi4Faa
googleガジェットが怖くなって互換性途中で放棄しただけでしょ。
WinFS断念(時間無かった)のが証拠。

XP+googleガジェット、軽くて面白い&使える。
361名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 19:29:11 ID:rxEOmdJ5
なんだw
今度は互換性がないとおっしゃる

ころころころころ異見かえるな

あるといってみたり、ないといってみたり
362名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 19:34:58 ID:AiODbOxU
曖昧な位置付けなんだよ。。。

過去にもあったよね、そういったM$製OS・・・Me...
363名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 19:45:09 ID:0q/MDUe2
>>358
それだったら、ついでにCPUのx86も
どうにかした方が良いのでは・・・。
これこそ無理だろうけど。
364名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 20:32:05 ID:I6eTV9oV
>>340
 APLってなんだよぉぃ。ふつう、レイヤーやらVMとかいうと思うんだが?

365353:2007/04/26(木) 20:38:32 ID:yA8Mlxm4
wiiでした。ごめん。
OSに関しては素人に限りなく近かい自分ですが
PC本体59700円の安い買い物として自分に言い
聞かせて、ネット使用ではなくワープロ的使用
でVISTAを使います。今日早速、ワープロ的に
使用したら意外と使えました。ネットに接続
しなければサクサクでした。
XPは大切に使います。
366名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 23:07:24 ID:IhEOfhVN
Vista正式対応はまだまだずっと先のiPod、Skype
367名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 10:32:52 ID:ai4UPxrx
>>362
曖昧さではXPだろww
2Kで完成されたのに、それを劣化させたんだからなww
368名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 16:25:09 ID:eQQBU2rP
>>367

そうでもない。
2000からXPへの移行で改悪された部分はアクチ(メーカー姿勢として最低)の有無だけだ。
あとは全て、総合的にXPの方が宜しい。
といっても大した差ではないのだが。 俺は両方持ってる。
まあ、アクチのデメリット面を考慮して相殺したら引き分けになるわな。
但し、ゲーム性を除外するならば2000の天下だろう。

ところが、
ビスタなる欠陥OSなどは、
1.まともに動かないバグが多数あるのと、
2.アクチがより異常になっているのと、
3.ビスタで作った動画をXPで再生したらクラッシュするのと、
4.ソフトの互換性が50%程度以下しかないのと、
5.OS自体がお粗末極まりない性能に比して高すぎるのと、
6.ビスタ付きノートなどはXPに切り替えるのが不可能に近いのと、
7.ユーザーに対して本末転倒のセキュ強化しているのと、
8.漢字も今までの流れを無視した単細胞粗略仕様で仕事に使えないのと、
9.各種の設定がわかりにくすぎるからシロウトでは泣き寝入りになるのと、
10.周囲に使ってる人間など殆どいないからネットの一方通行の質問箱に頼るしかないのと、
11.XPと比較したらハードに金がかかりすぎるのと、
12.省エネ性能はゼロに近いのと、
13.電源ONからの起動に時間がかかりすぎるのと、

これら(一例)の犠牲のもとに提供されるものは、
ア).検索が早いです。(ONメモリーだから当たり前)
イ).窓が3D風になって透明にもなります。(実用性ゼロでフリーソフト以下の代物)

この2つだけ。
369名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 16:31:03 ID:qukm9BoF
なんか時間が解決しそうなのが多いね
370名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 16:38:07 ID:vXRPAJ3h
てか、間違いだらけだし。
互換性とか。直ぐに持ってない人間の書き込みとわかる。
まともに動かないバグはないし。あるなら具体的に書いてみろよ。
どうせ逃亡するだろうけど(w。

多数あるんだから、もちろん、列挙できるよな?
371名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 16:53:19 ID:eQQBU2rP
当然、俺は持っていない。
持つ理由が見あたらないからな。

バグならば例えばIE、例えば動画作成、例えばIMEの変換異常
但し、バグの問題ならば時間が解決するだろう。
新しいOSの意味の有無について致命的であるのはバグでなくて設計および搭載されている中身の問題だ。
これは時間で解決できるようなことではないだろう。
解決できるとすればそれはビスタの次の新しいOSだわな。

それに、
一見まともに動くように見える ≠ まともに動く
左で安心すると泣きを見たりすることがあったりする。 仕事ではな。
全ての動作をチェックするのは至難の業ではない。
したがって、安易に動くと極浅の勘違いは後で火傷する場合がある。
ほぼ動くけれども、というホボはマトモとは言わん。
372名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 17:01:25 ID:vXRPAJ3h
持ってない人間が設定が難しいとかなんで言えるんだ?
起動、終了は相当な低スペックでない限り、Vistaの方が速い。

バグが多数が多たったの一個かよ(w お前、詭弁のガイドラインって知ってるか?

>一見まともに動くように見える ≠ まともに動く

そういうことはOS乗り換えの際に必ずおこることでVistaであろうが、
XPであろうが、次世代OSであろうがおんなじだわな(w
98->2000やXPの時の混乱はこんなもんではなかった。

さあ、互換性5割の根拠を上げてもらおうか。
373名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 17:04:23 ID:PJzizoLQ
何必死になってんだ?372
ここは批判スレだぞ
おまえ痛さ100バイ
374名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 17:05:27 ID:vXRPAJ3h
俺は嘘つきが嫌いだ。批判と嘘は違う。
ここに書いてあることのほとんどは嘘と断言できるからな。
375名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 17:30:33 ID:hYWGP/mf
>>372
>98->2000やXPの時の混乱はこんなもんではなかった。

混乱をきたす程、Vistaは売れていません。><
マジ、Meたんみたいになってきてる。
またFlash作られるのかな?w
376名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 17:40:23 ID:eQQBU2rP
>>374

頭を冷やして冷静に物事を見つめたらわかるようになる。
見送り8割というのはそれ(根拠)を暗に物語っているわけだからな。
各企業が見送りしたり使用禁止にしたりしているのも参考例のひとつだ。
米国防省の判断(判定)も参考例のひとつだ。

良いものならばアンチがいくら邪魔しようとも売れる。
悪いものならいくら大宣伝しようとも売れるものではない。
377名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 17:59:55 ID:vXRPAJ3h
別に頭は冷えているし、Vistaマンセーでもない。
使っていて欠陥にもバグも遭遇した。そういう本当の批判点を書かずに、
余計なFUDや思い込み、嘘だらけだと何の役にもたたん。
Vistaが売れるか、売れないかは俺の知ったことではない。

今の段階で企業が採用するはずがない。採用できる状態でもない。
2000やXPでも企業採用されるようになるまで数年掛かっている。
企業は簡単にハードを変えられん。金が掛かりすぎる。
ハードが対応できない段階でOSだけ変えてなんになる?
OSを混在させると厄介な問題が発生しやすい。変えるならハードごと一気に入れ替えがトラブルが少ない。
今の段階で企業採用が少ないとか、単体OSとして売れていないのは参考にならん。
単純にMSがMeのようにVistaを諦めるか、諦めないかの問題だろう。
諦めないなら、メーカーPCで何時もの様に外堀を埋めるだけの話だ。
シェアが増えて、その波及効果でハードが対応すれば、企業でも十分使えるようになる。

しかし、それと欠陥だの、バグだのは別の話だ。嘘を書いたり、いい加減な事を
碌な知識もなしに書いていいことにはならん。
378名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 18:17:06 ID:yLGOnBfu
俺のとこにはVistaとXPがある。
ホームビデオをVistaでDVDに焼いてみた。
Vistaでは再生できるがXPのDVDで見ると見れない
OSがハングUPする。
自分のが悪いのかと思い、友のXPと会社のXPで再生してみた。
やっぱり、OSがハングする
何がわるいのだろうか?
379名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 18:28:53 ID:Pv9E7ibJ
vistaをRCから入れた口だが、その時点で売れないと確信したよ。
以前の98や2000の頃のようにメールも打てないような社員も消滅したし、普通の企業はXPのGUIの操作性やそこで稼動するアプリケーションが資産なのだ。
余計な変更を加えて下位互換性もおろそかな上に、頼みもしない無駄な処理を行って低性能。かつ無駄なハードとメモリーと電力だけは要求する駄作OS。
こんな物を選択する方がおかしい。
380名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 18:42:13 ID:eQQBU2rP
???
欠点の範疇を越えてるから欠陥だと思うがな。
MSの宣伝が慎ましくあったならば欠点の範疇で収まったかも知れないがこの期におよんではそうはいかん。
中身が伴わない誇大宣伝である以上は欠点ではなくて欠陥だろう。

それに対応したソフトが出て、それに皆さんが買い換えるならば枠内で使えるだろう。
それはどんなOSでも同じだ。
MSが認めて提供したものだけを使うならば、そしてそれが自分に一番相応しいと思うならば褒めあげれば宜しいがな。

2000あるいはXPを褒めている俺が何故ビスタを誹るのかというと、
わかってて買う奴は構わんが、知らずに買わされる初心者が後で泣きを見たり悲しい思いをする場合が予想されるのが我慢ならんわけだわな。
金のある奴がスカを引くのは別にどうでもよい。 買い換えれば済むことだからな。 たかが数万〜10数万だ。
しかし、貧乏家庭で必死になって節約してこつこつ貯めた金で買ったビスタ付きPC(安価)がまともに使えないのでは途方に暮れるだろうからだ。
友達が融通してくれたソフトも使えない。 動作もカクカクしてマトモに動かない。
何か設定しようにも自分のスキルではわからんしヘルプなどは何の役にも立ちはしない。
標準添付のIEはバグで使えない。 近くの知り合いにもPCに詳しい人などはいない。
どうするのだ? 単に自業自得で済ませるのか? 新しいOSだから多少の問題は常識だと威張るのか?
暫く辛抱したらそのうちにで逃げるのか?

俺なら親しい人にはとても勧められない。
相手が貧乏な家庭ならなおさらだ。

オマイのように?わかっている奴だけが納得して買えばいい。 買うなとは言わん。
わかってなくても金に余裕がある奴なら好きに買えばいい。 買うなとは言わん。
381名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 19:01:03 ID:001U2G9B
約二年で、また次期Windowsが出てしまうんでしょ?
慌てて代える必要性も低いんじゃないの?

RC2までしか使ってないけど
折角の性能向上の仕組みもOS自体が重くなることで
相殺されてしまってる感じだ。

サイドバー、ガジェット置き場以外の使い道はないの?
勿体ねぇなぁ・・・。
382名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 19:35:25 ID:vXRPAJ3h
>380

だから、互換性が五割とか、設定が難しいとか起動が遅いとか、嘘を書くなという
単純な話なんだが。お前は確かめもせず、不正確な知識で嘘を書いているだろ。

批判するなとは一言も言ってないぞ。批判するところはいくらでもある。
そこに不正確な事や、嘘を混ぜるなといっている。
お前はVistaを批判するためなら嘘をついても構わないと思っているとしか見えん。
383名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 19:42:21 ID:eQQBU2rP
>>382

何を基準に言ってるのだ??
オマイの環境とやらを基準にしてかw

俺は自分で使ってないから実地に体験はしていないが、俺の指摘してるようなビスタユーザーのカキコが多数あるがな。
悔しい気持ちはわかるがわけのわからん噛みつきも大概にしておかんと駄目だぞ。
俺が嘘を言っているなら、ビスタユーザーと称している人達のカキコも嘘になるぞ。
384名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 19:49:36 ID:vXRPAJ3h
だから、俺は全然悔しくもなんともない。
情報の純度が下がるから、いらん書き込みをするなといっている。
互換性五割は根拠のない嘘だろ。

互換性五割の「根拠」を上げてみろ。
385名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 20:10:47 ID:eQQBU2rP
>>384

馬鹿たれ。
5割かどうかは使ってる人が決めることだ。
今まで持ってたソフトの半分が駄目だったとかのカキコがあるがな。
それがある以上は、同じようなことに該当する人も必ず出てくるわけだ。
だから5割と言っている。
それに該当する人もいるだろうし運良く該当しない人もいるだろう。
オマイはこの世に出回っているソフトの全てに対して5割根拠があるかと抜かしてるのかも知れないがそれは屁理屈そのものだ。
戯言に過ぎん。
当然、MSが認めるソフトだけなら9割OKですとかになるだろうけどな。

以後、くだらん屁理屈は相手にしないからそのつもりで。
386名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 20:14:21 ID:vXRPAJ3h
俺も基地外は相手にしないことにする。
予想通り、何の根拠もない「妄想」だったな。
お前の言っていることこそ屁理屈そのものだよ(w。
387名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 20:46:41 ID:+uJ2D7s2
XPすげー糞。こんなOS誰が買うのwww
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1177131348/
388名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 21:05:17 ID:noLDO65w
Vistaは欠陥OSだ。その理由を以下に述べる。

言っておくが決して無理やりひねり出したんじゃないぞ!

1.まともに動かないバグが多数あるのと、
2.アクチがより異常になっているのと、
3.ビスタで作った動画をXPで再生したらクラッシュするのと、
4.ソフトの互換性が50%程度以下しかないのと、
5.OS自体がお粗末極まりない性能に比して高すぎるのと、
6.ビスタ付きノートなどはXPに切り替えるのが不可能に近いのと、
7.ユーザーに対して本末転倒のセキュ強化しているのと、
8.漢字も今までの流れを無視した単細胞粗略仕様で仕事に使えないのと、
9.各種の設定がわかりにくすぎるからシロウトでは泣き寝入りになるのと、
10.周囲に使ってる人間など殆どいないからネットの一方通行の質問箱に頼るしかないのと、
11.XPと比較したらハードに金がかかりすぎるのと、
12.省エネ性能はゼロに近いのと、
13.電源ONからの起動に時間がかかりすぎるのと、
389名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 22:10:09 ID:7CVVWlEb
まあ、研究室でRC2まで見たが...全員が「ナニコレwww」だった。
大学もPC総入れ替えしたが、ワイド液晶なのにXP機だったよ...

研究室と大学はアドミニ違う。なのに同じく新調したPCはXPマシン...
(大学で98・2kは見かけたけれどMeは見なかったな...
390名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 22:25:38 ID:Gz7s9MVu

Vistaネタ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/04/27/1468485

Mac-OSをマネして失敗したOS=Vista 
391名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 23:56:35 ID:fPB0JsO1
ひょっとして、現状だとMacより対応アプリや周辺機器が少なくね?
グレーゾーンにあるものは数えないでね
392名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 00:09:09 ID:t4DdUfvY
>>384
互換性が問題なのだよ
互換性というのは使う個人のソフトの問題だよ。
ネットでフリーソフトを活用してる人にはVISTAでは動かん、満足に作業もできないのだよ
それだけ、ユーザーは使いやすいソフトを自分で探して、ネットで落として使用している
これが、現状なのだよ
それぞれ、個人が使いやすい物を見つけ、独自に使用している
これが、今、現在のOS、インターネットの使い方なのだよ!!
この現状に合わないVISTAは時代と反比例してる。
特定の(VISTA)用のものしか受け付けないなんて
まるで、NECのPC88・98時代な感じがするよ!

393名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 00:17:03 ID:H/8S1fng
vistaはX68000の匂いがするな
394名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 00:18:22 ID:b3ArIfuW
DiVXが対応したらVista使っても良いかなと思ってるんだけど、
なーかなか対応しないんだよね。だから当分XPを使う。
他人から見たらバカみたいだろうけど、俺の場合はそれだけ。
395名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 00:22:59 ID:GFoNATnd
会社に1台検証用に自由に使っていいultimateを投入した...うちも全員が「ナニコレwww」だった。
最初のデモ以来電源入れる人もなし。ダメだなこりゃ。
396名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 00:26:36 ID:QLKi8Fmq
>>392
なにか勘違いしてないか?

ほとんどのソフトはVistaで普通に動くよ。
397名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 00:39:13 ID:WCcx+G7k
1.まともに動かないバグが多数あるのと、
2.アクチがより異常になっているのと、
3.ビスタで作った動画をXPで再生したらクラッシュするのと、
4.ソフトの互換性が50%程度以下しかないのと、
5.OS自体がお粗末極まりない性能に比して高すぎるのと、
6.ビスタ付きノートなどはXPに切り替えるのが不可能に近いのと、
7.ユーザーに対して本末転倒のセキュ強化しているのと、
8.漢字も今までの流れを無視した単細胞粗略仕様で仕事に使えないのと、
9.各種の設定がわかりにくすぎるからシロウトでは泣き寝入りになるのと、
10.周囲に使ってる人間など殆どいないからネットの一方通行の質問箱に頼るしかないのと、
11.XPと比較したらハードに金がかかりすぎるのと、
12.省エネ性能はゼロに近いのと、
13.電源ONからの起動に時間がかかりすぎるのと、
14.電気食い過ぎてノートのバッテリーが笑う程持たないのと、
15.複数ブートでもXP環境をぶち壊してバックアップさえできなくなるのと、
16.既存3Dソフトをはじめ何を動かしても遅いのと、
17.売れもしないのに店頭で場所とって邪魔なのと、
398名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 00:40:31 ID:QLKi8Fmq
>>397
なんだその難癖つけているようなリストはw
399名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 00:56:29 ID:8UWja/kc
14番以前に間違いが多いな(w。
400名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 01:12:31 ID:VeTVe+Pf
>>396
「動く」と「対応」は違う。
個人で趣味に使う分にはかまわんだろうがね。
企業/研究機関等が求めるのは「ベンダ対応」。これ無いと導入出来んのよ。
止まった時責任取りたくないからね。
検証作業なんぞ、2k→XPの時だけでまっぴらだよ。体力ある所だけやっとくれって感じ。
こちらは対応している物だけ購入する=XP になる。(2kはカーネル古いヨ
401名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 01:27:21 ID:MovWsUDW
新品のノートでVista搭載のものを買ったのだけど、バッテリー駆動させたら、電源入れてネットに繋げる状態まで
行くところでバッテリー表示が半分となったよw
402名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 02:06:03 ID:WgWSx8Xm
Vistaで1Gのファイルを転送すると、Osフリーズするぞ〜
マジで購入やめとけ
403名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 02:21:32 ID:p0JbrNZm
全画面表示の切り替えがめたくそトロいのはなんとかしてくれ
404名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 02:25:29 ID:8UWja/kc
>403
ドライバで何とかならんのかね。更新するたびに酷くなってるな。3Dゲームの時は特に酷い。
うちの場合、VGA(7600GS)が糞なのかも知れんが・・・。
405名無し~3.EXE :2007/04/28(土) 02:47:31 ID:TufK8PRf
とにかくこのVistaというOSは無駄に肥大化し過ぎだ
ドラスチックな改良がなされたわけでもないのに
ハードの要求水準が高すぎる(つまりコスト高になる)
しかも、2kやXpと比べて自己主張が強すぎる

理想的なOSとは何だろう?

(1)必要十分なハードのサポート
(2)機能面における自身の黒子化と省エネ化
(3)セキュリティーの穴が無い
(4)見た目のセンスが良く、操作性やレスポンスに優れる
(5)容易にハングアップしない

上記項目じゃないかと考える
406名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 02:49:25 ID:HHFNYDBo
>>402
フリーズしねーよ。
でも、エクスプローラはやたらめったらと落ちる。wmvとかaviがいっぱいあるフォルダを
表示してるときに落ちる気がする。

>>403-404
DirectXの全画面モードのことね。Vistaの仕組み上、どうにもならんと思う。
全画面モードが重要なら、VistaにXPドライバを入れればXPと同レベルにはなる。
407あれ:2007/04/28(土) 03:02:15 ID:6kcRH7u/
会社のシステム管理者だけど
2000とXPを比較してXPのメリットは
・システムの復元
・プリフェッチの存在(OSの起動が遅くならない)
・カスタムすればするほど快適動作(パフォーマンス設定、luna解除、サービス停止等)
・リモートデスクトップのホスト機になれる
XPとVISTAを比較してVISTAのメリットは
・セキュリティが高くなった
・ユーザーに勝手にいじられずらくなった
・検索機能がアップ
・シャドーコピー
・検索バーは「ファイル名指定して実行」と同様に使用可能
 「excel」「i」と打つだけでエクセルが起動し、インターネットが立ち上がる
(今まで「windowsキー+R」を多用していたが、windowsキーだけで足りるようになった)
逆にデメリットは
・使いづらく設定がわかりづらい
・要求するハードスペックが高い
・周辺機器で使用できないものがある
・ソフトが対応してないケースがある
検証用に本日office2007とともに使用していたら、使い続けていくうちに
どんどんメモリを使用していき、3時間後にはメモリ1Gを使用するまでに
なっていた。その際実行していたアプリはIEとofficeだけである。
アプリの起動を早くするために、事前にメモリに読み込んでいく機能の
弊害が出ているようだ。メモリは2Gは欲しい(最低1.5Gか?)
ということで、正直なところ、導入することによる混乱が大いに予想されるので
vistaは極力入れたくない。それを実感
408名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 05:39:57 ID:7vE66Cga
発売後まもなくこれだけ叩かれたOSって今まであったか?
俺35年この業界見守ってきたけど初めてのような気がする。
少なくともXPの時はこれほど酷くなかった。
409名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 06:08:10 ID:WgWSx8Xm
>>408
求めるスペックの割には糞だからなぁ・・・
正直、WindowsAeroいらないとおもう。。。
あれが処理速度をより低下させているような希ガス
410名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 06:19:35 ID:3beMhom5
はっきいってWin2000で1GとかXPで2Gなんてメモリを積んでも生かせないんだよね。
OSがリソースを食うって言っている人はその辺理解しているのだろうか。
ちなみに自分のLinuxでは少し使うと2G搭載しているメモリでフリーメモリが100Mくらいになってる。
これはリソースメーターとは別にメモリの内容を詳しく見る命令があるんだけど、それでみるとね。
で、そのLinuxがどんなメモリ管理かというと例としてFirefoxとかのブラウザーを80個同時に立ち上げて
もディスクへのスワップメモリが発生しない。メモリを使いきっているって事。
何が言いたいかというと、最近の性能のいいPCや2Gメモリなどは最近のOS(MSでいくとvista)にした方が
生かせるということ。ちゃんとそういった作りになっているよ。
付属機能が重いとかは別に考えてね。
411名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 06:40:18 ID:ncHKzutt
常識的に考えて
LINUXなんて一般家庭で使えないだろ・・・。
412名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 07:39:26 ID:XRsYRNrU
☆Vista Ultimateのサポート期間、5年間の短縮が確実に☆
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070423/269263/?ST=win

Windows Vistaの最上位エディション「Ultimate」のサポート期間短縮が確実になった。既報の通り、
Ultimateのサポート期間は当初2017年4月11日までとされていたが、マイクロソフトのWebページでは
2012年4月10日との記載に変わっていた。
このままではWindows XP Home Editionよりも、Ultimateを含むVistaの一般消費者向け製品の方が
サポート期間が短いという不自然な状態になってしまう。.........orz.........
413名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 07:39:49 ID:iBR50Vq+
余剰能力で不要機能を動かされても効率的とは思えない
414名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 08:26:39 ID:g5jB0+js
システム管理者だけどXPとVISTAを比較してVISTAのメリットは、

     何    も    無    い    !

・セキュリティが高くなった
→ ネットワーク機器、集中管理型ウイルス対策ソフトで対処済みで今更OSには不要

・ユーザーに勝手にいじられずらくなった
→ BIOSロック、Local上位権限剥奪、ドメインセキュリティーポリシーの設定で2000でも十分に可

・検索機能がアップ
→ 業務上の物はファイル鯖上のインデックスサーバーで提供しており、元からより高速で多機能

・シャドーコピー
→ 機能自体が不要

・「ファイル名指定して実行」と同様に使用可能
→ 業務アプリはショートカットを強制配布、そもそも一般ユーザーには不要な機能

結論:
ということで無駄に初期、ランニングともに高くつくVISTAの導入は永遠にありえない!!!
415名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 08:35:28 ID:e8ioTVsn

414が本当にシステム管理者だったら・・・・・・レベル低すぎ
416名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 09:55:33 ID:YfrGFHti
素人ながら、

>>415は極めて現実的だと思う。
それ以上の制限は掛けない方がよいような気がする。
ユーザーの自由度は幅が広い方がいい。

それがレベル低すぎと言うのがどういう意味なのかわからん。
PCの定型オフコン化を目指すならば別だが、その延長は人間牧場。
417名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 09:58:20 ID:YfrGFHti
間違いました。 (^ω^;)

>>414 は極めて現実的だと思う。
418名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 10:00:08 ID:EBGHI+Df
つうか法人の切替えタイミングが数年後なんだったらVistaのサポート終ってるじゃん。みたいな。
ウン子のVistaは2012年4月10日に短縮
ヨイ子のXPは2014年4月8日に延長
これっていわゆるギャグでつか?。www
419名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 10:06:32 ID:co/5fw8E
短縮っつーか、Ultimateに延長サポートが無いのが意外だっただけだな
他はライフサイクルポリシーに従っただけ
420名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 10:07:51 ID:EBGHI+Df
>>419
ウン子売れる間に売っとけよ。
421名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 10:40:05 ID:e6Ho3d+H
いやこれはまた延びるでしょ
サポート延長はいまやペイオフ解禁とかドラクエの発売日より延びるしな
422名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 10:51:40 ID:HHFNYDBo
>>418
>つうか法人の切替えタイミングが数年後なんだったらVistaのサポート終ってるじゃん。みたいな。
>ウン子のVistaは2012年4月10日に短縮

法人向けは2017年なんだが。
423名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 10:59:49 ID:co/5fw8E
そうそう。Business辺りを買った人は長く使えるんだよね
長く使うべきものかどうかは敢えて書かないがw
424名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 11:04:15 ID:EBGHI+Df
>>422
残念だがこれだけ企業向けがあからさまに売れてなきゃUltimateと同じ運命で短縮だろ。
いくら時間がたっても売れる理由が何一つ見当たらないしな。
425名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 13:00:29 ID:PEQfysWE
サポートは次期OSの開発進捗と密接に関係してるから、Vista後継OSが何年度に
発売されるかだな。
426名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 14:03:58 ID:YB1TkE3x
また遅れたら面白いんだが
427名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 18:14:06 ID:zHZDzB+b
レパードの発表をまって、パクリ始めるから
少々お待ちください
428名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 22:20:04 ID:QLKi8Fmq
今度Windowsがパクルとしたら
その一つはLeopardで搭載されることが発表された
タイムマシン(自動バックアップ)機能だろうね。
結局Windowsはパクルことしか出来ないw
429名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 22:21:50 ID:7H9qOTtR
「ビスタ」の出足鈍く、1―3月のPC出荷が前年比7%減

(読売新聞ネット版)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070428i111.htm

それにしてもvista搭載パソコン、10万円を切ったものだと
鈍くて使えない。
430名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 22:46:03 ID:NTXAzfrI
まあ、作った奴はちょっと頭がおかしいだろうなあと
感じるところがちらほらと見受けられるねえ。
使い手のことを何も考慮していない。

・コントロールパネルをクラシック表示したときの
 アイコンの数の多さに眩暈がする
 (無意味にタブを減らして項目を独立させた弊害)

・ダイヤルアップ接続の継続or切断を設定する
 ダイアログボックスが5秒経つと強制的に消える
431名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 06:15:49 ID:DRuZ1sPb
vistaに登録されているサービスはXPの2倍にもなる

vistaのサービスの確認はXPと同様に
スタート → コントロール パネル → 管理ツール → サービス
と辿っていけばいい

XPでは60〜70のサービスが登録されているのに対し
vistaでは120〜130のサービスが登録されている

この余計なサービスを何とかできればvistaは快適になるだろう
432名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 06:25:49 ID:7eV8nuEm
メモリ2GBのXPの場合、せいぜい100万ファイルくらい検索した時点で、
動作が極端に遅くなるんですが(メモリは余っている)、
Vistaの検索用インデックスだとどのくらいのファイル数まで実用的に使えます?
433名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 06:35:25 ID:ZMJet3/O
2兆ファイルぐらいかな
434名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 07:30:04 ID:KblfHb2N
カーネルとシェルを別売りしてほしい
435名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 08:34:00 ID:MUVsp65y
Vistaの検索用インデックスを解除したら、少しは
スムーズになりました。
起動とシャットダウンは相変わらず遅いですが。
次に解除するものは何がいいの?
限りなくXPに近づかなければスムーズにならない
Vistaって何なの!
436名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 09:41:37 ID:fmFNR10s
>>432

現実的な使用として100万ファイルなど検索することは無いのと違うでしょうか?
逆に、それくらい、またはそれ以上のファイル管理などは最低でもいくつかのフォルダで管理するでしょうし。
普通に10万ファイル程度も支障なく検索できればOKかと思うのですが。

437名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 09:59:33 ID:7eV8nuEm
>>436
数年前からサーバ(今は2003)にランダムに蓄積しているデータがあり、
推定1億ファイルの中の5%位(pdf,ps,doc,xls,pptなど)を検索対象
にしたいと思います。(基本的にはWeb cacheの構成になっています)
もしVista64+メモリ8GB程度で、500万ファイルの検索がスムーズにできるのなら
安上がりにナレッジベースを作りたいというわけです。
データはどんどん増えるので、実用限界が知りたいわけです。
438名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 10:36:59 ID:+rlM+VIO
問題はいろいろあるが、どうもGUIを重くしたため 対策として
描画の負担をメインメモリに乗せずに、VRAM負担にしたのが設計ミスのようだな
発想自体はいいかもしれないが、いまのハードメーカの主流モデル(売れ筋価格帯)の
スペックに合致してないから、もっさり騒動が起きてるわけだ
ハードメーカーのスペック競争は、あくまで基礎能力(CPUやメインメモリ)
をハイスペック化するのがメインでVRAM周りは2の次の金の掛け方だ
OS動作の負担がかかるところが、PCメーカの金の掛けない部分の処理能力に
依存しているのが不満の原因 CPUやメモリがいくら優秀でも
VISTAはそこだけでで動かしてないからHIスペックマシンでももっさりしてしまう
最大のミスは、現在のPCの主流の売れ筋がDTではなく「ノート」で、
売れ筋価格が20万円前後ということ この価格帯のノートは
CPUやメモリこそVISTA対応だが、残念ながらVRAMはオンボが主流
VRAMには金がかけられてないし、ノートの最大の問題は後付け
ができないことだ
だからノート買った奴は、VISTAが重いと大騒ぎする
メモリを増設しても効果がないVチップは増設できない=騙された となる構図
ハードの現状と売れ筋の動向を無視したOs開発したマイクロソフトの設計ミスだ
昨日、夏モデルのノートのニュースを見たが各社、スペックを強化修正してる
春モデルが遅かった松下が軒並みCPUをレベルアップしたのが笑える
そうとう消費者から遅いというクレームが来たんだろうな
しかし春モデルノート買った奴は悲劇だ
選択肢がなくVISTA入り買わされたんだから
メーカに夏モデルと無償で交換させるべきかもしれない
439名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 11:06:46 ID:QDmFgw6/
>>438
NOTEが遅いのは昔からなんで、
ユーザーは気がつかない。
440名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 11:24:02 ID:+rlM+VIO
それがVISTAの場合は気づくんだよ
前のXpマシンより明らかに遅くなるから
だからもっさりVISTA問題が起きてるわけ
441名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 11:32:09 ID:BfnZnUQS
過渡期って事ですかねぇ?
442名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 11:32:45 ID:3jUWyiCH
>>439
2000搭載のノートなんて電源入れて2分以内に作業開始できるぞ。
443名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 11:37:25 ID:GahswssB
過渡期だろうねぇ
「ウィンドウアクセラレータ」なんて言っていた時代の再来だよ
そのうちどんな安いPCでも当然のごとくDWMの処理をGPUで処理できるようになる
444名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 11:38:30 ID:QDmFgw6/
>>440
>>442

そんなに敏感なのはマニアだけ。
会社で使うにしても、画面を凝視してない。
445名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 12:00:44 ID:snlR/3Yh
昨日まで使ってたマシンがサクッと出来てたことが
出来なければ誰でも気になる
マニアだからじゃないよ
むしろ素人の方が気になる
それがVISTA
446名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 13:15:51 ID:xYbgiUMu

「ビスタ」の出足鈍く、1―3月のPC出荷が前年比7%減
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070428i111.htm

案の定、売れませんね。
447名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 13:22:27 ID:CEUlW0G+
案の定コピペしてますねぇw
448名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 13:34:21 ID:TmNkf/Y0
449名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 13:54:15 ID:wul4zsHR
しかし春モデルノート買った奴は悲劇だ
選択肢がなくVISTA入り買わされたんだから
メーカに夏モデルと無償で交換させるべきかもしれない


450名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 13:57:28 ID:CEUlW0G+
へぇ。夏モデルなら、Vista買っても大満足できそうなんだね。
451名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 14:52:02 ID:Xz/60T23
2009年夏モデルならサクサクだろうな
452名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 14:56:44 ID:QDmFgw6/

ユーザーは、遅さにも早さにも、なれるから
OSのもっさり感を批判しても意味がない。

VISTAが、OSとして致命的に不安定なら
批判してもいいけど、それもパッチで修正するし
453名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 15:06:27 ID:Xz/60T23
つまり批判するなら今しかない、と
罵倒の旬は今だね♪
454名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 15:29:53 ID:CEUlW0G+
>>451
自分の失言に気づいた?www
455名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 15:53:42 ID:iDGBwSmk
学生とかガキ層のやつらはネトゲ対応すればVISTAのPCでもまぁ平気なんじゃないの
456名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 17:26:33 ID:MtZF/FZY
>>437
x64用のAcrobatのiFilterはVista x64に搭載してるの?

ウチはXP x64だけどWDSのAcrobatのiFilterがないのでWDSでpdfファイル
の内容が検索できん。

それに、hmlファイルも文字エンコーディングによってはインデクスしない
こともあるね。

仕方なく Copernic Desktop Searchも入れてる。WDSでは検索に
かからなくても、CDSだとヒットする文書がかなりあるし、またその逆も
あるね。

Google Desktop Searchは文字制限があるから使い物にならない。

現在、WDSではインデクス済み項目数は300,000個以上(ドライブC全体
と、ドライブE&Fの文書フォルダを検索対象)で、CDSは
200,000個以上(ドライブE&Fの文書フォルダのみ)。どちらも動作は
まだ極めてスムーズ。でも、100万個以上だとどうなるかな...

ちなみに環境はOpteron252*2、4GBメモリ、XP x64
457名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 19:49:09 ID:q/LTPqLf
gifファイルうごかない何故に?
xpでは動くのに
■━⊂(・∀・)彡ガッ☆Vista
458名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 20:31:07 ID:BfnZnUQS
>>443
懐かしい話ですな。w
インストール作業で徹夜した親父様達が
その後も右往左往してたんだっけ。
459名無し~3.EXE:2007/04/30(月) 13:43:22 ID:osyXJof8
ハードウェアメーカーからの要望もあるんじゃないか?
特にCPU2強、intelとAMD
PCが家庭にまで普及した現在、新しいOS使うには、ハードも替えないと使えないようにしないとPCが売れないし。
ただ、Vistaは魅力的な機能のいくつかを削って2007年初頭のリリースに間に合わせたらしいから、まだ買いじゃないな。
新機能つけたらバグバグする可能性あるし。
金持ちさん、いわゆる人柱お願いね。
460名無し~3.EXE:2007/04/30(月) 15:18:14 ID:lZDdHrWP
>>459
つまり、

機能を削ったから買いじゃないし、
機能を追加したら、今度はバグバグという理由で買いじゃないと
言うわけか?
461名無し~3.EXE:2007/04/30(月) 16:07:54 ID:H2TrktBd
XPがMSupdate関連で限りなく重くなったので、ためしにVista x32を購入

ところが、HWはフルスペックなのに、起動後約2分間 CPU約100%になるので
いろいろサービスを停止して調査したところ、原因はWindupdateサービスだった。
ライセンスサーバさっさとパワーアップしろよ。
462名無し~3.EXE:2007/04/30(月) 19:25:05 ID:4nihBcbW
463名無し~3.EXE:2007/04/30(月) 20:10:41 ID:h0rPVQeN
>>462
どこがだw
464名無し~3.EXE:2007/04/30(月) 20:32:02 ID:4nihBcbW
これ使ったら、後悔するどころか死ぬことになっちまう・・・
ttp://wktk.vip2ch.com/vipper29290.3gp
465名無し~3.EXE:2007/04/30(月) 20:41:29 ID:h0rPVQeN
>>464
全財産か言うなよw
466名無し~3.EXE:2007/05/04(金) 15:15:35 ID:WFQ3ORKl
>>460
そう。
ほとんどの人にとってXPで充分すぎるくらいでは?
Vistaだけにしか対応してないソフトなんてまだないし。
逆にVistaにすると使えなくなるソフトもごく一部あるくらいだから。

OSを更新していくよりも、Windows3.1以前の時代から禄に変わってない入出力デバイスを新たに開発してほしい。
キーボードとマウスだけで操作って、今時貧弱じゃないか?
三次元的なの作ってほしいもんだ。
467名無し~3.EXE:2007/05/04(金) 16:19:16 ID:Z0NHMJ8j
画面が二次元なのに入力だけ三次元てのもなぁ
468名無し~3.EXE:2007/05/04(金) 17:15:35 ID:nsX1tBFE
>>466

同意。
実際、安定してサクサク操作できて設定が簡単であればそれでOK。
OS付属ツールの機能は例外なくお粗末で半端なものばかりですから結果的に高機能で使い勝手の良いフリーソフトを利用することになりますし。
セキュリティーについてはノートンとかバスターなどの専用ソフトに頼らざるを得ませんしね。

入力で言えば、未だにキーカスタマイズ機能すら無しの状態でお粗末極まりないですし。
3Dやら透明やらなどは実務に携わらずに遊んでいる連中が安易に考えたものでしょう。 それ以外に用途はありませんから。
469名無し~3.EXE:2007/05/04(金) 21:26:21 ID:n/ge385i
>>466
決め付けはよくないよ。
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/clmg5.html
470名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 01:50:08 ID:nxqKArYW
Avi2Dvdがvistaじゃ使えないから、落したaviファイルがDVDに焼けん・・
だれかvistaで焼く方法を知らないか?
471名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 16:15:05 ID:0XXqzMld
>>468
>実務に携わらずに

どう見ても、これからのOSは『実務に関係ないひと』を購買層にしないと成り立たない
って戦略的見地から発売されてると思うが。
472名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 10:53:07 ID:TTiY5uuj
まず、実務ってなんだ?
どこの業界のこと?

473名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 11:34:35 ID:tfSRuSLy
vistaはやたらとHDDにアクセスし続けるので、かなり重たいです。
しかも音声編集で有名なSoundEngineはXPに比べ波形描写速度が落ちています。
一応スペックとしては、
CPU:AMD Athlon64x2 4200+
MEM:DDR2 DualChannel 512MB*2
グラ:Geforce6200
HDD:SATA2 160GB
OS:Vista Ultimate
UATAのHDDではかなり重たかったです。。。
以上、報告糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ
474名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 12:20:42 ID:l07auk3R
さすが
地球温暖化加速OS
475名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 14:09:23 ID:wNvfwc4e
HDDにやたらアクセスするのは最初の1, 2日ぐらい。
インデックス作成が終わればとても静か。

報告するときは使い始めてどのくらいか書くと良いよ。
476名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 07:41:58 ID:ni8/6yG/
批判スレの批判をもみ消そうとする関係者w
477名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 07:49:19 ID:6BheZlK0
>>473
メモリが少ないかも。金あれば2Gお勧め。
478名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 08:57:16 ID:uPg3UAxz
>>475

全ファイルの情報を読み取ってデータベース化することで検索を速くしているだけでしょう。
つまり、HDをカートリッジとして使用したり、大量のデータを複写や移動したりしたときにはインデックスを付け直すのだろうから煩わしいと思うのだが。
それで検索が早い(データベース化しているのだから当たり前)といっても総合的使用感からするとどうなんだろうか?

1つのフォルダに何万個も格納などは普通はやらないし、個人が管理するデータなんかは私用であれ仕事であれたかが知れている。
会社のファイルサーバで全データを管理とかなら別だろうけど。
そもそも検索すること自体が頻度としては極めて少ないのが普通でなかろうか。

まあ検索は速いに越したことはないのだけれど総合的な快適性としてはどうなのか疑問に思う。
それにデータベースファイルというのは、ともすれば何処かが飛んだりすることがあると思う。
少なくとも98SEのときに使ってたMSジェットエンジンのデータベースは破損することが時々あった。
この場合、自動修復機能などはおそらくないと思うので最初からデータベースを構築し直しということになるのかな?

しかし、膨大なファイル群を管理して検索しまくることが必要な特殊業務の場合はそれなりの意味があるかも知れない。
が、それはそれでフリーソフトを使えばXPでも可能になる。 だいたいOSに付属している機能をMSが保証しているわけでもないし。
などと、色々考察するとビスタのメリットって・・・何? という結論に・・・
479名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 13:04:24 ID:e2Kli8O5
>>466
入力デバイスはマウスとキーボードだけじゃない。
トラックボールもあるし、3Dマウスだってある。

最近ではこんなのもできた
http://www.amazon.co.jp/3Dconnexion-3D%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9-SpaceNavigator-Personal-SNPE/dp/B000LB41BM
480名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 14:04:09 ID:/WtQfFEU
次期製品の販売時機を5年後に設定したらどうだ?w
そうすればVistaも徐々に売れてXPを駆逐するぞ
PC自体のライフサイクルが伸びている今、2年おきにアップグレードなんていうのは
儲からないと思うぞ
481名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 14:06:51 ID:/WtQfFEU
それと、5年も放置すればさすがに古くなるので今のSPのような位置付けの機能追加
パックも必要になるかもしれない
SPでさえ導入に四苦八苦する現状ではちょっと苦しいかもしれないが、
もっと安定してアップデートできる仕組みが必要だ
482名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 14:10:11 ID:/isRrJOt
>>478
データベース化とそれによる検索の高速化は、
スマートフォルダまで利用して初めて大きな意味を持ってくる。
基本的に音楽しか扱わないiTunesですら上記機能を全部持ってるように、
特にマルチメディア系でそういう検索の重要度は高くなっている。

少なくともシェルに統合されてるぶん、その辺のフリーソフトよりは
使いやすいと思う。
483名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 17:17:41 ID:BHLqCkVm
>>478 Vistaのメリット
Vista時代の到来でネットワークは大きく変わる
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070314/264953/
ブロードバンド向けにTCP通信を強化
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070314/264966/
IPv6を前提にWindowsネットワークを再設計,NetBIOSなしでも動作
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070314/264982/
管理者権限をOSで制限,タスク・マネージャも改良
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070314/265013/
カーネルの改良による性能とスケーラビリティの向上
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/03overview/03overview_02.html
管理可能な項目が大幅に増加されたグループ・ポリシー
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/04overview/04overview_02.html
より徹底されたOSのモジュール化とコンポーネント化
複数のインストール・イメージを1ファイルとして保持できるWIM
WIM管理ツール、WAIKを無償提供
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/04overview/04overview_03.html
TCP/IPスタックの刷新とツール強化
完全に再デザインされたVistaのネットワーク・スタック
ログオン・スクリプト代わりに使えるタスク・スケジューラ
ほかツールとの連携などが容易になったイベント・ログ
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/04overview/04overview_04.html
Windows Vista カーネルの内部 : 第 1 部
  スレッドの優先順位とスケジュール、ファイルベースのシンボリック リンク、I/O 操作を取り消す
ttp://www.microsoft.com/technet/technetmag/issues/2007/02/VistaKernel/default.aspx?loc=jp
Windows Vista カーネルの内部 : 第 2 部
  メモリ管理、起動とシャットダウン、電源管理
ttp://www.microsoft.com/technet/technetmag/issues/2007/03/VistaKernel/default.aspx?loc=jp
Windows Vista カーネルの内部 : 第 3 部
  信頼性、回復、セキュリティ
ttp://www.microsoft.com/technet/technetmag/issues/2007/04/VistaKernel/default.aspx?loc=jp
484名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 17:23:45 ID:BHLqCkVm
>>478
ファイル検索はスタートメニュー内の項目も含むんだよ。
[ミ田]キー押して数文字入力して[Enter]押すだけでプログラムを起動できる。
使用頻度の低いProgram Filesにあるプログラムも瞬時に起動できる。

>つまり、HDをカートリッジとして使用したり、
>大量のデータを複写や移動したりしたときにはインデックスを付け直すのだろうから煩わしいと思うのだが。
ユーザーが毎回手作業でインデックス作成作業をするわけじゃないんだから何も煩わしくない。
485名無し~3.EXE:2007/05/09(水) 12:09:30 ID:Z5PLPluT
>>484

普通に煩わしいだろう。
HDをのべつくまなくカリカリやられるのは気が散るし完了するまで動作パフォーマンスも落ちる。
ファイル数が多ければそれだけ時間がかかる。
騒音が気にならない環境なら別だろうけどな。

まあ必要な人だけXP+フリーソフトで使うというのがストレスなく使えていい。
486名無し~3.EXE:2007/05/09(水) 12:56:27 ID:L9FEGpQB
のべつくまなく の検索結果 約 509 件
487名無し~3.EXE:2007/05/09(水) 16:34:13 ID:OjEJpxW3
のべつまくなく
488名無し~3.EXE:2007/05/09(水) 18:48:28 ID:hu7p4FYl
唯香ちゃんとのべつまくなし
489名無し~3.EXE:2007/05/09(水) 20:33:44 ID:+QdUNzJC
>>485
カリカリ音などしない。
静音性の低い安物HD使ってるお前を基準にされてもな。
インデックス作成は優先度は低いからパフォーマンスは落ちない。
490名無し~3.EXE:2007/05/10(木) 11:45:14 ID:GEA6gBes
作業中はとまるんだから、気にならん。
491名無し~3.EXE:2007/05/10(木) 15:59:56 ID:LDW7VshT
まあ人によって気になるならんの度合いは違う。
敢えて言えば唯一に近いビスタのメリット(検索が速い)はXPにフリーソフトを入れることでメリットと言えなくなるということかな。
併せて互換性とか諸々の使い勝手の悪さを考慮するとちょっと・・・選択肢には入らんわな。 普通はな。
492名無し~3.EXE:2007/05/10(木) 16:36:54 ID:QfCnrsqO
Vistaの検索と同等のことが出来るフリーソフトなんてあるか?
493名無し~3.EXE:2007/05/10(木) 17:29:21 ID:x74upQxG
>>492
Windows Desktop Search (WDS)...

でもx64版だと、Acrobat検索用のiFilterがx64に対応していないので、
Vista同様にAcrobat文書の中身は検索できない orz

まぁ、Adobeの手抜きではあるんだが...
494名無し~3.EXE:2007/05/10(木) 23:47:09 ID:QfCnrsqO
試しにWDS入れてみたが、スマートフォルダも
ディレクトリ指定しての検索もないじゃないか。
495名無し~3.EXE:2007/05/11(金) 06:40:43 ID:Tzs+MWdz
Vistaのファイル検索って使いづらくね?
ドライブを開いて見えてるファイルすら
見つからないよ・・・。

もっと普通に検索させてよ〜。
496名無し~3.EXE:2007/05/16(水) 20:27:26 ID:nlgG/+5n
Windowsのファイル数の変遷
DOS6.2 9個
600KB
Windows1.0 29個
940KB
Windows2.11 94個
1.7MB
Windows3.0 167個
10MB
Windows3.1 460個
30MB
Windows95 890個
54MB
Windows98 2,600個
250MB
WindowsMe 4,200個
580MB
Windows2000 6,400個
1.1GB
WindowsXP 9,300個
1.5GB

497名無し~3.EXE:2007/05/17(木) 02:05:11 ID:JuJ6BFgV
DOS6.2でさえ9個どころじゃ済まない数のファイルがあったはずだが
498名無し~3.EXE:2007/05/17(木) 04:17:00 ID:GxOPz2Y+
新しくPCを買ったらOSがVISTAだった。

良くなった点:
速くなった。本体と外付けHD間のファイルコピーとか前のは泣きたくなるほど遅かったが、
すげー速くなった!それだけ。逆にいえばそれくらいしか利点がない!速くなったのは
PCが新しくなったからであって、別にVISTAのおかげじゃない。買ってまだ3日しかたって
ないけど、欠点がボロボロでてくる。

悪くなった点:
・どこが良くなったの?なんかすごい機能が追加されたとか、今のところない。無意味に
 インターフェース変えられて新参の俺はとまどうばかり。
・画面が黒いと俺がうつる。使っている画像ビューアが余白が黒いので、オナニーの時
 によけて見ないといけない。ってVISTAと関係ないけど。
・今までに買ったハードのうち、VISTAでは動かないものがある。俺の場合幸いジョイパッド
 だけだった。さっそくVISTA対応の980円のを買ってきた。
・OS再インストール用のディスクがついてない!リカバリディスクを自分で作れと書いてある
 ので今日作った。正しく作れたのかとても心配だ。俺がけちって安物買ったせいなの
 かなあ。それともVISTAのPCは全部ついてないの?
・今出回ってるソフトの大半はVISTA対応なんかしてないと思われる。まだちょっとしか
 試してないけど以下のとおり。
 −GOMPLAYERを入れたらデスクトップのゴミ箱が消えちまった!
 −RAIN(アーケードのエミュ):動かず。データが壊れるかもしれませんとかいう恐ろしい
  メッセージが出たので速攻で消した。
 −npce(PCエンジンのエミュ):フルスクリーンにならねえ!
 −HyperPaint(描画ソフト):一部のウィンドウが開かない。これは作者のサイトから最新
  版をダウソしたら直った。
 −自作のゲームが微妙に遅くなった(ちなみに言語はHSP2.6)。なんで!?CPUとか
  前のPCより明らかに速くなってるはず。VISTAのせいなのか?まだこのゲームバージョ
  ンアップするつもりだったのに、これじゃもうできねえ!
499名無し~3.EXE:2007/05/17(木) 07:28:22 ID:rUO2Drjs
>>498
>・画面が黒いと俺がうつる。

これは光沢液晶パネルが悪いでしょ。w
500名無し~3.EXE:2007/05/17(木) 21:33:35 ID:oXXTokqX
>>499

最近のノートPCは普通に光沢パネルだが。
まあビスタ付きを買ってしまったならしかたがないが、普通にXP付きを買うのが大吉だ。
俺は3月末にXP付きのノートPCを買ったが超快適。
ソフト互換性などで振り回されることなくサクサクと何でも安心して使える。
501名無し~3.EXE:2007/05/17(木) 21:53:26 ID:CM+ph6dr
ノートでXPを買えた人は勝組み。
もうDELLでもXPは売ってないよね。
502名無し~3.EXE:2007/05/17(木) 23:07:46 ID:/WDF0KHC

もうXP搭載機は売ってくれんのかな

自作機が、まだあるかw
503名無し~3.EXE:2007/05/17(木) 23:15:09 ID:rWsRNjUA
>>502
今年いっぱいは普通にXP載せて売ってるよ。もちろんそういうモデルの無いとこもあるが。
XP入れられるところを購入先に選ぶ・選ばないはあんたの自由。
504名無し~3.EXE:2007/05/19(土) 19:52:39 ID:m3jtO+6H
HDDガリガリが最初だけとか書いてる奴が違うだろう
つか、電源落とさないで使ってるんだろな
電源おとしたらまたガリガリするし
SuperFetchがどういうアルゴリズムかは知らないが
どんなに大きなファイルでも(例えば1GB以上)、ひたすらreadする意味不明さ
毎日電源落として、HDDに録画ファイルとか置いてるとHDDアクセスまじですごい
505名無し~3.EXE:2007/05/19(土) 19:58:40 ID:m3jtO+6H
ちなみに確認は標準のリソースモニタとProcessExplorerにて実施
506名無し~3.EXE:2007/05/28(月) 11:53:42 ID:vs8XztL1
アメ公は電源は落さないものだと思ってるのでな
507名無し~3.EXE:2007/06/07(木) 22:14:20 ID:fE3zQh6Y
95 から即 NT4 に移ったが
普通電源は落とさないんじゃないか?
508名無し~3.EXE:2007/06/09(土) 12:09:33 ID:7woKkTXo
ノートでもか?
509名無し~3.EXE:2007/06/09(土) 22:56:19 ID:T8W9ibg2
ノートでも落とさないだろ
510名無し~3.EXE:2007/06/09(土) 23:43:06 ID:ZljAF1kt
僕のモバイルパソコンは電源を切らずにあちこちへ持ち運ぶことができます。
すごいでしょ?
511名無し~3.EXE:2007/06/11(月) 19:15:21 ID:k4Bl0Q7R
モバイルパソなどはXP+サスペンド常用が基本。

デスクトップでサスペンド常用などは馬鹿。
512名無し~3.EXE:2007/06/11(月) 19:42:29 ID:Dc5wJxz/
>>511
俺はデスクトップで休止モード常用してるぞ。
作業途中の状態を変えたくない場合便利なんだ。
513名無し~3.EXE:2007/06/12(火) 00:10:17 ID:r3zaaSoL
514名無し~3.EXE:2007/06/12(火) 07:34:41 ID:hEkCqqGA
俺は思うのだが、
欠陥ビスタの批判は取り敢えず棚に上げるとして、
今の時代に、リットル記号や立米記号も無いというのはどういうことなのだろうか?
何がJISなのか知らんが、脳みそがあるなら当たり前にセットすべきだろ。
時により常用する記号なのだからな。
515名無し~3.EXE:2007/06/12(火) 11:15:13 ID:s+9oSGYt
>>514
とりあえずリットル記号は普通に Unicode で含まれている
ml、dl もある
立方メートルは微妙だけどな
利用する場面がそれほど多いとは思えないのがなぁ
Unicode 使えば合成文字ができるのだから
それでいいだろ、という点もある
516514:2007/06/13(水) 08:27:10 ID:0RNEPe51
>>515

サンクスコ!
できますた。

恥ずかしながら unicode は聞いたことがあるだけで使ったことが無かった。 orz
517名無し~3.EXE:2007/06/14(木) 15:34:20 ID:0MHVuFrT
また接続のトラブルです。
本当に有難うございました。
右下の接続先のアイコンに黄色いドッキリマークがでまくります。
抗議します
518名無し~3.EXE:2007/06/14(木) 16:45:36 ID:qVH0VWgW
>>511
>デスクトップでサスペンド常用などは馬鹿。

XP限定だろ。vistaのデスクトップならサスペンドでよい
519名無し~3.EXE:2007/06/14(木) 18:21:32 ID:y3W1ZMS2
>>518
アホか サスペンドなどもってのほか
漢ならVISTAのデスクトップは省エネ設定など無効にして火事になるまでガンバレ
520名無し~3.EXE:2007/06/14(木) 18:54:37 ID:qHSSkbiU
Vistaでメモリ500Mbのパソコンを買いました。
使い物になりません。
こんなの平気で売ってるのはどういう神経でしょうか。
1Gのメモリを増設しまして使えるようになりました。
521名無し~3.EXE:2007/06/14(木) 22:51:50 ID:U8xtgqjc
>>520
メーカ製パソコンの中で OS が原価に閉める割合は結構高いが、
「最新だ」というためには高くても最新のをのせざるを得ない。
だから他を削れるだけ削る。特に単価が高いメモリは限界まで
削るのがこのパソコン業界の常識ですよ。その結果スワップが
おきまくって
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1181735813/l50
みたいな事態になると。普通の人はメモリが足りないからだとは
気づかないからね。
522名無し~3.EXE:2007/06/15(金) 02:40:41 ID:Dcvx1F+j
というか、メモリ量が最初から満足できる量積まれている PC なんて
ここ 20 年店頭販売などされていない
523名無し~3.EXE:2007/06/15(金) 23:42:56 ID:CF9HmN9G
おれの親父はXP購入時に64Mしかめもりー搭載されてないデスクトップPC(●イオ)
買わされた。そのころに比べるとメーカー側も良心的になったものだ。
524名無し~3.EXE:2007/06/16(土) 00:46:19 ID:tR6joRJC
>>523
お前、最低は128MBだぞ。
参考までに型番を書いてみて。
でなければメモリを挿しかえられてるよ。
525名無し~3.EXE:2007/06/16(土) 01:37:36 ID:2wqz1ClX
父の日に実家帰るから確認してくる。
526523:2007/06/17(日) 23:39:18 ID:3wpiOuUg
報告します。
pcが糞すぎるとノートに買い替えやがった。
しかもceleronDのhomebasic  orz
またPCで損するつもりかよ。って思ったけど思ったより快適だった。
どうせサクサク動く必要ないからいいんだろうけど・・・
527名無し~3.EXE:2007/06/18(月) 00:24:18 ID:Je/bqWcu
春モデルじゃなくて、夏モデルだったら
あらかたバグ取りも終わってマシになってるよ。
メーカー側も反省したようだし。
528名無し~3.EXE:2007/07/08(日) 16:24:55 ID:nJPF7i2d
>>514


マジすか今から変換 g・? この二つです・・・

529名無し~3.EXE:2007/07/08(日) 16:33:32 ID:nJPF7i2d

おいおい!! XPからVistaにしたらTVOUT機能がなくなったじゃねえかよお
スリープから起動もできねえ・・・画面まっくら
                   ↓

GeForce 7900GS 搭載ビデオカード (256MB / PCI Express) なんだが

とっととXPに戻した・・・おおおやっと元に戻れた・・マジくそ ビスタぼけ

ビスタ滞在時間 3時間・・・長すぎた・・
530名無し~3.EXE:2007/07/09(月) 08:32:49 ID:kPfGJiLK
>>528
OS と IME は何? というのがあるかも
アプリもフォントも Unicode 非対応の場合は
Unicode にしかない文字はまともに表示できない

ℓ ㎡ ㎥ とかで
? とか豆腐が出るならダメだろう
531名無し~3.EXE:2007/07/18(水) 22:00:11 ID:vh7iVCC0
Internet Explorer ではこのページは表示できません


一日に何度も見る。ビスタにして世界が狭くなった気分。
いまさら戻せない。マイクロソフトに対する不信感は最高潮。
532名無し~3.EXE:2007/07/19(木) 22:39:15 ID:kLERYnfC
Firefox でも入れとけ

まぁ、XP IE6 で見られて Vista IE7 でダメだった場合、
大抵は「元々安全じゃない」ページを見ようとした場合に出るんだが
(理由が出ないから分かりにくいんだよなぁ……)

Firefox なんかでも少し前に標準設定を変えていて
40/56bit SSL とかは警告が出たりして開かない
XP でもこの夏辺りに IE7 がデフォルトになるから同じになる

IE7 で 40/56bit SSL でもアクセスするようには設定変更でできる
個別適用、集団適用を含めて MS の KB 辺りに出てるぞ
533名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 15:05:53 ID:0S1u55nR
Firefox でも同じ症状が出るから原因はビスタ。

世間の実情を無視して一方的にセキュリテイレベルを上げたまま下げる事を不可能にするとはどういうことか。


534名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 16:31:25 ID:0He1TLvV
もはやエロゲーにしかその利用価値を求めるしかできないWindowsユーザーは
この先も永遠にエロゲーを求めてWindowsの上をさ迷い続ける愚かなオナニー猿。
535名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 16:57:32 ID:UCluZz/d
>>533
Firefox なら XP でも出るんだが何を言ってるんだ?
下げられると >>532 で言ってるのに、何を言ってるんだ?

あと、世間の実情を無視して破られてる暗号化方式とかを
安全かのように見せかけるが危険
536名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 19:52:32 ID:0S1u55nR
>>535
下げても障害は起きる。XPでは起きない。
セキュリティに問題があるのならそう示せばよいだけの話。マイクロソフトに閲覧を禁止される謂れはない。

537名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 20:05:31 ID:Gjg344b4
Microsoftは次のバージョンのWindowsを計画しており、内部ではVersion“7”と呼ばれている。
この“Windows 7”は3年以内の登場を目指しているようだ。
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1044.html

Vista(笑)
538名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 20:34:44 ID:UCluZz/d
>>536
じゃあ、問おう
障害と言っているが、原因は?

原因は Vista とか、何の意味もない話ではなく
例えば >>532 でも言っているように安全ではない SSL を
デフォルトで off にした影響とか、そういうレベルで話してくれ
539名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 21:29:14 ID:rLUCEIgn
>>537
XP→Vistaが例外的に長かっただけで、本来は2〜3年くらいで
新バージョンというスパンでやってきてるから元に戻るだけでしょ。
戻せるのか知らんけど。
540名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 21:53:42 ID:dhMVQXU9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184591583/
書き込みしてる人間、こことかぶってそうだな
理屈になってない批判とかも同じ
541名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 22:14:55 ID:0S1u55nR
>>538
マイクロソフトの言う方法はずべて試した。
SSL2.0 SSL3.0、全て入れたり入れなかったり思いつく限り全パターンで再起動して試して障害発生。
今はメモリ保護以外全て入れており、障害発生。
接続の問題を診断するたびに、問題が見つかりませんでしたマイクロソフトにレポートします。
もう何十通、下手すると100通以上レポート送ってますが改善しませんよ。
542名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 22:16:22 ID:dhMVQXU9
>>541
それって>>538に対する答えになってないぞ
543名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 22:44:23 ID:0S1u55nR
>>542
申し訳ない。
この手のトラブルに巻き込まれる人が、必ずしも誰かの要求にこたえられる能力を持っているとは限らないのは当たり前だろう?
このスレも専門的な知識を有する人以外を排除していないはずだ。

私以上に知識のない人も同じようなトラブルに巻き込まれているのだろう。
そういう人だって徹底的にマイクエロソフトに批判をしても良いのだろう?
解決へのアドバイスが出来ない歯がゆさをあなたがたに与えることになり、申し訳ないとは思う。
544名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 23:11:39 ID:rka7VFXo
>>539
そもそもVistaのローンチまで5年もかかったのは、WinXPのSP2の
開発をLonghornより優先したためでしょ。

MSBlastをきっかけにOSの脆弱性が世間の注目を集めたため、
急遽セキュリティを向上させることがMSの急務になって、
Longhornの目玉機能の数々を削らざるを得なかった、と。

いまのVistaをめぐるユーザの悪態は、Code Red, Nimda,
MSBlast等のワームやウィルスが遠因だともいえるのでは。
545名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 00:19:52 ID:eToq8s1B
>>541
「障害発生」が何なんだ、と言ってる訳だが
546名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 00:32:20 ID:eToq8s1B
>>543
おそらく「障害が発生した」とか、その表現が意図しているものが多分伝わっていない
私はエラーページが表示されたと解釈していたけれど、それで合っているのかな?

例えば MS はこういう文書を出している
http://www.microsoft.com/japan/msdn/ie/expie/ie7_https_imps.aspx

顧客の安全を守るためにエラーにしている行為を「前の方がいい」というのは、ちょっとどうかと思う
ATM で 1 日に振り込める上限額をどんどん落としていったのと何が違うと思う?

見たことがある事例では、チケットぴあなんかもこれに引っかかっていた
他にもオンラインショップの住所入力画面なども引っかかっていた
56bit SSL や有効期限の切れた SSL 証明書を利用していたパターン
これらはアクセス先が本当に正しいかを保証できないため
ユーザ保護のためにも最低限警告を出したほうがいいとされている

で、国や銀行などでは「警告が出たらとりあえず「はい」を押してね」なんてことを
普通にやっているため、警告が警告として役に立たない状態がエンドユーザに広まっている
ユーザの財産を守る観点からはエラーを出すほうがいいとなってしまってるワケ
これでも「インターネットが狭くなった」って思う?

# もちろん IE7 のエラー画面は理由がしっかり分かるように改善された方がいいのは確か
547名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 00:44:59 ID:eToq8s1B
で、付け加えると Firefox や SeaMonkey といった Mozilla 製品は
SSL の処理なんかも Windows が持っている機能を使わずに独自で持っている
このため、Vista だから IE7 でも Firefox でもエラーが出る、ということはないワケ
Firefox がわざわざ Vista の場合は挙動を変えるようにしていない限りは、ね

叩くべきは叩く、批難すべきは批難する、これはいいと思う
ただ、誤解に基づくものや見当はずれなのはどうかな? と思う

Microsoft は Windows 95 が出た頃から、とにかく叩かれ続けた事に
ユーザの安全性を無視し続けている点が挙げられる

XP SP2 前からこの点の方向性が大きく変わり、
多少互換性を落としてでも、ユーザの資産 (情報含む) を守る形に変えている
これに本格的に取り組んだ最初の OS が Vista
だから安心して使える製品を目指しての変更というのが Vista では非常に多い
XP 以前を使っていた人が Vista を使うならこの辺りを多少は理解したほうがいい
548名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 08:48:35 ID:pNfgWw/T
>>547
丁寧にありがとう。
プラウザに関係なくビスタにしたら障害が起きた。
警告表示ではなくいきなり遮断という手段で閲覧を妨害された。

これだけが私の前の事実です。
ですから、非難を続けます。

製品の解説に、警告表示せずに通信を妨害するとかかれてたとは記憶しておりません。
ですから商品説明を受けておりません。
549名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 08:50:39 ID:pNfgWw/T
>>545
あなたの言う障害発生とはどういう意味ですか。
何を書けばあなたが満足するのか、それが判りません。

550名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 10:35:09 ID:tJHlnnMy
障害って、証明の有効期限が切れている。とかだったりしてなw

あっ。これサーバー側の問題。
障害の内容を言わないのだから
こういうことなんでしょww
551名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 12:23:03 ID:ksXTDN5J
>>548
商品説明を受けてもわからないんだから,聞いても聞かなくても一緒w

おまいみたいな奴がフリーソフトを使いこなすのは難しい。
552名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 15:38:06 ID:Isoljf69
>>544
確かにVistaの開発要員がXP SP2に回されて開発が遅延したという
記事は読んだ覚えがあるけど、Vista遅延の根本的な原因は「追加
する機能を欲張りすぎた」というのに尽きると思う。

2003 PDCのLonghornの発表の時点で「いくらなんでも機能欲張り
すぎだろう…それで予定通り出せるとは思えないが…」と思ってたけど
案の定だったねぇ。
もっともWinFS等々あれだけセンセーショナルにぶち上げておきながら
「スマン、やっぱ実装できんかった」までやらかすとは思わなかったがw

まぁさすがに懲りただろうからVienna以降はあまり機能面で欲張らず、
確実にリリースできる物だけを実装して、昔と同様2〜3年くらいの
スパンで小出しにリリースする方向に逝くんじゃないかと思ってるけど。
553名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 16:51:30 ID:ALjw+Js/
おいらの回りでついに裏切り者が出た
レッツのR6のVista購入
しかし1ヵ月後ヤクオフに埋葬された
おいらはXPのジェットブラックポチろうか思案中
554名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 19:35:25 ID:JCoyby6A
OSだけで重いんならアプリケーション使うとどうなるんだ?
凝らなくていいんだよOSなんて。
555名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 20:47:49 ID:FtC016ut
Vistaにたくさん無駄に時間を取られた
小さな親切大きなお世話の役立たず薄のろVistaに夢を持ったのが間違いだった
大後悔中
556名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 20:49:29 ID:ROQLp7wu
PCのハードウェアはまだ進化の余地があるという夢を見れて良かったじゃないか
これからもWindowsは重くしてもらわないといかん
557名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 21:28:40 ID:mlkkN+pt
なんだあのデフラグは.
進行状況は分からないせいか,やたら遅く感じる.
似非セキュリティ機能も腐っているし,
macに移行させるために林檎の回し者が
MSに潜って糞仕様にしたとしか思えない.
558名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 22:43:21 ID:ksXTDN5J
>>557
Auslogic Defrag(だっけかな

いちいちはなしを飛躍させんなw
559名無し~3.EXE:2007/07/23(月) 00:08:18 ID:O9kKfm+O
使った事ないやつが少しならまだしも
必死に粘着して批判しているのがウケる
560名無し~3.EXE:2007/07/23(月) 01:10:28 ID:EQdBKze7
>>548
>>545-547 は同じ ID なんだ……
561名無し~3.EXE:2007/07/23(月) 05:53:42 ID:UnoiMA6x
お先真っ黒ソフト
562名無し~3.EXE:2007/07/23(月) 09:36:41 ID:eqvZ3kXR
エキスプローラで検索かける時、検索文字が @ とか # とかの
記号だと、検索機能がアジャパーーープギャプギャーとか言って
[email protected] とかもメールも #1xxx とかも探す事放棄しやがって
自分で探せってVISTAたんに言われました、私シクシクでgyapoppp
563名無し~3.EXE:2007/07/23(月) 09:47:19 ID:eqvZ3kXR
ファイル名の先頭に #01~#99 とか @ とか付けて分類、バックアップ
便利でした、VISTAたんを殺します宜しいですか?
564名無し~3.EXE:2007/07/23(月) 11:08:40 ID:yHTlMBRO
>>562-563
とりあえず、日本語勉強してこい
565名無し~3.EXE:2007/07/23(月) 11:20:29 ID:EQdBKze7
ファイル名で検索する場合は高度な検索から「名前」に入力で
右上の検索窓は「内容」で検索

というのが分かってないだけだろう
[email protected] とかも普通に (内容で) 反応する
>>562-563 の使い方がおかしいだけ
566名無し~3.EXE:2007/07/23(月) 11:44:50 ID:yBMjUZRF
IMEの変換異常いつなおるん?
567早く高校生になりたい人:2007/07/23(月) 13:52:47 ID:eqvZ3kXR
565
了解しました。でもVISTAたんとは別れます。さようなら、シクシク。
564
日本語(国語)が一番の苦手科目で,皆様にご迷惑かけてます ^-^;

使い慣れたXPでもう少し我慢します。
568名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 01:19:58 ID:G7VO7nef
五年以上使用中のを買い替えようと思って、候補にC2Dのにしようとおもっているが、XPはマルチタスクは不得意と聞いた。
それでも激重VISTAよりはいいんだよな?次の三年後を待てないし、教えてほしい。
569名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 05:33:48 ID:hIEkuD5c
みんな舞黒ソフトから不良品を売りつけられ苦しんでいる。
皆平等!
我慢ならんのは不良品を売りつけといて償いとして修理する義務を負っているのに
サポートなんて言葉を使う点w
しかも直らないw
こんなもの銭出してまで入れるもんじゃねーよ!
570あおい:2007/07/24(火) 07:42:22 ID:FNB3j/CJ
いらなくなった携帯買い取りします

http://gshop2.com/index.php?id=00431
571名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 09:50:25 ID:BWEx5MdW
>>569
釣れますかねぇ?うひひひ
572名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 10:49:59 ID:ypHCFizZ
>>568
マルチタスクとマルチスレッドの違いを勉強して出直した方が良いよ
573名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 12:04:58 ID:hlK8Be1o
マルチタスクが不得意ってなに?w
あっちがたてばこちらがたたず,みたいなアレかね。
574名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 12:55:00 ID:EXl3y5j4
タスクとプロセスとスレッドの違いって何?
575名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 13:34:21 ID:L+5HHx+x
プロセス→セグメント
タスク→OSからみたプロセス
スレッド→IPの数
と理解してる。
576名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 13:50:10 ID:MrM1Bemt
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070606/273881/

こんな安物PCを平気な顔で売っている国産メーカーが悪いのか、
こんな低スペックではお呼びでないVistaが悪いのか。
577名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 15:17:49 ID:pyW67EVk
>>576
その程度のマシンだと Linux で beryl + OOo や
Mac OS X で iLife + OOo というレベルでも
話にならない性能しか出ないな
578名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 19:32:34 ID:5uNNGrkR
中級以下のノートPCなんか全滅ということだな
偉いぞ舞い黒祖父とのβ版vista
579名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 17:18:41 ID:+2zh2AkQ
Windowsの新バージョンは「7」--開発は3年を目処
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20353193,00.htm

Vistaあほらしス

Microsoftが、社内でバージョン「7」と呼ぶ次期主力バージョンのWindowsをおよそ3年以内に出荷する計画を進めている。
580名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 18:08:07 ID:1Jfuxd+8
581名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 18:34:53 ID:QnjV6q/b
>>579
どうせまた延びるから
582名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 21:05:17 ID:K4WzN0q2
Vistaにしてからパソコンさわるのが嫌になった
こまごましたエラーとトロくさい反応にストレスたまりまくり
583名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 21:47:13 ID:rJOvxqBa
>>578
Vista ユーザ「Vista を快適に使いたいならメモリ 2GB は当たり前」
Mac ユーザ「Mac OS X を快適に使いたいならメモリ 2GB は当たり前」

Mac Book レベルだと 2GB が上限だから微妙なんだよな
そんなところまでそこらの安物 Windows ノートと一緒にしなくてもいいのにな
584名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 22:25:43 ID:6K9HwTDJ

「全業界がVistaに失望している」とAcer社長
http://blog.japan.cnet.com/nakajima/archives/004116.html
585名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 04:43:15 ID:MWmo5WbK
もうOSは行き着いた
マイクロソフトの時代は終わり
後はリナックスがもっと使い勝手のいい気の利いたものになって対応ソフトが増えたら
それでもういい
OSは空気みたいなものでいいのにゴテゴテさせて高いハードやソフトに
ユーザから搾取する方向を打ち出したマイクロはアホ
586名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 05:30:07 ID:dAeXanC2
低スペックマシンでも性能を落とさず機能面も充実させてしまうだけに、高性能PC
に入れたらさらに凄い!というのが期待されたOS
587名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 12:56:16 ID:N4oHdnRj
>>585
予定機能が全部載ってない欠陥品だの
もう行き着いただの

どっちだよ
588名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 21:42:15 ID:gBKJr4Gb
これだけuserが買い控えして慎重になってるwinって初めてだわな
589名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 21:58:06 ID:N4oHdnRj
>>588
前例はあるぞ?
Windows XP っていうのが。
590名無し~3.EXE:2007/07/27(金) 00:25:20 ID:uGmzOTx7
あーもー、イライラする。
591名無し~3.EXE:2007/07/27(金) 11:51:40 ID:pfZ30wyL
>>589
Meの間違いだろう。
592名無し~3.EXE:2007/07/27(金) 14:05:26 ID:6rftigUY
パカパカとしつこくポップアップされるのに嫌気が差して
速攻で切られるUACタンの気持ちも時々で良いから考えてあげてください
593名無し~3.EXE:2007/07/27(金) 19:50:37 ID:4KyerIPh
Vistaは重い。
キハ40系並みに重い。
キハ40系に求められるスペックは本当は640馬力で、変速機はDW12(3段6要素式)以上が適当だというのに、
220馬力、1段3要素とはいただけません。当時はそれなりの技術がなかったかもね。
594名無し~3.EXE:2007/07/27(金) 22:27:41 ID:Tv1mdVLM
鉄ちゃんは別で
595名無し~3.EXE:2007/07/28(土) 05:06:19 ID:iFvskijd
>>592
PCバンドルでPCマニアに即効アンインスコされる某アンチウィルスソフトと同じような感じですな
596名無し~3.EXE:2007/07/28(土) 09:18:51 ID:uGBUdw6U
今日からVistaに切り替えたけど、思ったより使いずらい。
検索機能はあんま使えないし、動画は必要ないし、他にもいらない機能多すぎ!
ネットサーフィン時もいちいち規制が掛かるし、
長所といえばCPU代えたから固まらなくなった位だけど。
597名無し~3.EXE:2007/07/28(土) 09:53:04 ID:stGTzbdK
>>596
検索機能は普通に使えるし、
動画が必要ないとか、それお前の都合の問題だし、
他にもなんて、適当な言葉は要らない。
ネットサーフィンの規制?そんなもの無い。
嘘つき過ぎ



なにより、コピペしまくっている奴の言うことなんか
当てにならないな。出直せ。
59812どで:2007/07/28(土) 10:03:22 ID:E0NyJ6G+
windows7ですが
操作方法変わったんですがpdfがでません
vistaではできたんですが
599名無し~3.EXE:2007/07/28(土) 12:14:43 ID:1Ll6rb+r
600名無し~3.EXE:2007/07/28(土) 12:52:30 ID:seI5Iu5K
ネットの規制あるよね。きわめて厳しいよね。

ないという奴はどんな画面見ているんだかw
601名無し~3.EXE:2007/07/28(土) 14:21:41 ID:1S5A3d2T
今からパソコン買うなら、
VistaよりXPの方が良いですか?
602名無し~3.EXE:2007/07/28(土) 16:52:53 ID:rqEdfUze
どっちでもいいよ。自分が使えると思うほうにしとけ。
603キタコレ:2007/07/29(日) 00:03:34 ID:NcUBv/yn
(N速+)
【Windows】「業界全体がVistaに失望。ユーザーが新しいPC買う気になれない」「MSの新OSよりGoogleの新Webサービスの方がずっと面白い」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185633060/l50
604名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:13:21 ID:yK7VmZP/
Vistaのシンボルマークってさ、幼稚じゃない?
水玉付けたくらいでカッコよく見えるわけねーじゃん。
スタートボタンからはみ出してて邪魔だぜ。
605604:2007/07/29(日) 01:15:43 ID:yK7VmZP/
まるでさ、Windowsのマークが画面に表示されるのが当たり前みたいで嫌だ。
正直言ってダサい。
606名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:48:01 ID:T6ulr0ia
はぁ? それがどうした。お前が嫌いってだけだろ。
607名無し~3.EXE:2007/07/29(日) 03:25:51 ID:nkbC+G/G
>>600
Vista の IE7 には規制なんてのはフィッシングサイト検出程度しかないぞ?
安全ではない SSL サイトに接続しない話と混同してるか?
608名無し~3.EXE:2007/07/29(日) 03:27:02 ID:nkbC+G/G
>>604
少なくとも「スタート」「スタート」よりはマシだがな
609名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:49:09 ID:0SAmRrJc
【Xbox360】MS、基本OSをカスタム版WindowsVistaにした新型Xbox360を来年初めに投入★2
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1178653834/

箱オワタ\(^-^)/

610名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:50:26 ID:sFnOTas+
>>607
警告の表示ではなく利用者の意向を無視した閲覧禁止と言う暴挙をするのはビスタの特徴ですね。

どこが進化なんだか。見る必要があるものを見られないというのは重大なサービスの低下。
611名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:08:27 ID:E1wu6HyM
はぁ,そうですか。
自分が使いこなせないのを棚に上げてるだけにしか見えない。
612名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:54:24 ID:LIVumI24
UACが我慢できなくなってhiddenなAdministratorをだして
それを使ってるわ。グループポリシーはHomeにないし。
613名無し~3.EXE:2007/07/29(日) 16:56:07 ID:nkbC+G/G
>>610
>>546
意味わかる?

ちけっとぴあで購入しようとしたけれど、安全ではないので
「本当に購入しようとしている先のサイトがちけっとぴあなのか検証できないので」
ユーザが騙されたりするのを防ぐためにアクセスできなくしているのだが

オレオレ詐欺に騙されて振り込もうとするのが利用者の意向
それを阻止しようと銀行が ATM での一回の振込上限額を抑え、
顧客が多額の損失を容易に受けてしまうのを防ぐのと同じ話

相手側のサイトがきっちりと安全な強度の強い SSL を利用したり、
期限切れになった証明書を更新したらいい
というだけの事なのだが
614名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:50:42 ID:wo+7mfdm
>>611
OSが、使いこなせなきゃネットも見れないっておかしくないか?OSと言う製品として。


615名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:30:15 ID:ZkCABbj9
>>613
そんなのすげー大きなお世話www
616名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:12:34 ID:/Z7wy1qR
>>615
もしかしてあなた危険なサイトに接続できるとソフト使ってるの?

それなんて名前? 教えて。
617名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:38:42 ID:wo+7mfdm
>>616
OS変えるまで普通に見ることが出来たHPを見たいというだけで、買い物をするでもなし別に危険でも何でもないのだが。

普通のHPの閲覧を禁じてくれるから問題視しているわけで、大きなお世話の意味が通じないかな?
618名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:42:01 ID:/Z7wy1qR
それどこだよ。ちゃんと検証してやっから。
619名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:48:06 ID:/Z7wy1qR
にげたかw
620名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:54:53 ID:ZkCABbj9
見る側がしっかりすればいいだけの事で、一部の騙される馬鹿どもの為に、
他の人の見る権利まで侵すのはおかしいだろ。
621名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:58:00 ID:/Z7wy1qR
見る側がしっかり対処すれば見れるだろw

セキュリティというのは安全な方向にしておくのが基本だよ。

出直してきな
622名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:58:11 ID:DB9MBktB
権利を侵しているとは随分な物言いだな
気を付けて物を言え
623名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:05:17 ID:/Z7wy1qR
これだけ待っても見れないというページの
アドレスをいうことができないってことが
どういうことを意味するのか、
まともな人ならわかりますね
624名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:26:25 ID:ZkCABbj9
>>621
スマソ、VISTA持ってないただのROMですw
625名無し~3.EXE:2007/07/29(日) 21:47:49 ID:ZkCABbj9
http://www.microsoft.com/japan/msdn/ie/expie/ie7_https_imps.aspx

ここ読んだけど、サイト側が動かないと回避不能のまで有るし、
余計なお節介のせいで普通にHPが見れない可能性が増えるくらいなら、
VISTAなんか買わねーよという話になりますわ、私は。

>顧客の安全を守るためにエラーにしている

この発想がムカつく。自分の身は自分で守るっつーのw
626名無し~3.EXE:2007/07/29(日) 22:03:16 ID:sFnOTas+
>回避策 : 推奨する回避策はありません。


アホか。バカか。
627名無し~3.EXE:2007/07/29(日) 22:22:26 ID:/Z7wy1qR
>>625
あなたに質問です。

脆弱で危険で個人情報が抜き取られるサイトがあります。

接続したいですか?
628名無し~3.EXE:2007/07/29(日) 22:54:10 ID:gPyEUPly
>>625
どこが見れなかったのか具体的に言ってよ。
629名無し~3.EXE:2007/07/29(日) 23:05:07 ID:/Z7wy1qR0
たぶん、自分のサイトだから言えないんじゃねーの?w

いくら、アンチでも見れないことがなければ言うことはない。
だから見れない事例があったということだ。

だが、それなのにいえないということは、
言うとまずいこと。つまりセキュリティが甘いということが
ばれたら困る自分のサイトということ。
630名無し~3.EXE:2007/07/31(火) 00:07:23 ID:43LwF03I
↑そうやって都合の悪い事を隠蔽しても何も起きないよ。
631名無し~3.EXE:2007/07/31(火) 00:14:32 ID:jar5XYFL
Vistaを使い始めて4日。





XPに戻したい(ToT)
632名無し~3.EXE:2007/07/31(火) 00:16:38 ID:ZAudQyep
はじめっからペンギンの3d x-windowに劣るってダメジャン
633名無し~3.EXE:2007/07/31(火) 01:05:41 ID:mRSR63XF
初心者です
普通の映画のDVDがなぜ見れない?
634名無し~3.EXE:2007/07/31(火) 01:21:00 ID:W67UAHOP
X Window System もしくは X、X11ならあるが
X-Window なんてものは存在しない
635名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/31(火) 03:01:24 ID:CDGRzgoU
RWIN自動調整してるが適正な値になってない。
自動調整無効にできるが、手動調整の方法が非公開
636名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 01:12:57 ID:xAtdK37d
なんか、XPのほうがよかった
637625:2007/08/01(水) 13:03:53 ID:gTRM17Qn
>>627
しないに越した事は無いが、防衛策は施してるし、
余計なお節介をされる筋合いは無い。

>>628
だからVISTAもIE7も入れてないって書いてるでしょ。
見れない事例があるというのはこのスレの情報。
それで買わない、導入しないと判断しただけなのに、
何で食い付くのか。何か困る事でもあるの?
638名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 14:10:18 ID:+5oQIDD3
Vistaに違法コピーされた動画や音楽をスキャン
ネット経由でパソコンをスキャンされてせっかくダウンロードした
違法コピーのファイルを削除されてしまう

これどうするんだ?
639名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 20:06:04 ID:9IkL9U3e
何を言ってんのかよく分からない
640名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 01:15:50 ID:4/k72kGF
せめて古くからのソフト群が無事動けば、ハードの寿命のこともあり考えもするが...
互換性は犠牲の上、今のざまではVista搭載機を到底買う気になれん。

芸術は長く人生は短い。  少年老い易く学成り難し。

長いスパンの継続的な必要性という観点を忘れない開発を切に望むのだが。
641名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 03:03:09 ID:53d0cYMQ
dual bootにしてるHPのハイエンドノートパソコンを久しぶりにXPで起動したけど
なんかアプリ起動する度にハードディスクガリガリ言いまくってウザくて仕方ない。
もうXPには戻れないな。
642名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 04:17:22 ID:lYTjmvP+
不安定に積み上げてきたものを再現する方が難しいだろ
643名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 05:19:47 ID:Tm2onbSu
>>638
速やかにLANケーブルを抜いてネットワークをすべて切断。
その後、ファイルをMOにバックアップ。
バックアップしたMOは当然書き込み禁止にしておくこと。
644名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 09:12:59 ID:7wIZuhQS
Vista入れてはや1日。
UACうぜぇぇぇ。
なんかスタートメニュー使いづらい。エクスプローラもIEも。
XPになれすぎたからか?
慣れたら快適になるのかな・・・そう信じたい。。
このままストレスたまったらはげちゃう。
Vistaのせいでストレスで禿げました。賠償要求できるかしらん?
645名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 09:21:56 ID:MmZ+3ikX
XPや2000でさんざん面倒な目に合わされた身としてはUACは面倒から開放される第一歩なんだがなぁ
わからない奴にはわからないだろうけど
646名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 09:27:49 ID:n7gD+o5z
>>644
多分キミにはWindows Server 2008が向いてる。
647名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 09:37:38 ID:1g13Up3z
>>645 そういえば
XP時、システムファイル無闇に弄って「壊れた!XPは糞!!」とか
抜かしてたユーザーが「UAC便利!Vistaマンセー」と歓喜してたな
648名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 10:13:57 ID:Akr5YMOP
>>644 UACをOFFにしろよ。
アホか、設定かえればいいだけだろ。
649名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 10:53:49 ID:qNccFSgu
慣れの問題ばっかり
650名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 11:11:53 ID:TM620RXU
>>647
どこで言っていたの?
2ちゃんねる?
匿名なのに同一人物ってわかるの?w
651名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 20:16:51 ID:cKHMrZI7
>>650
必死だな
652名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 21:56:05 ID:y8bOzuEc
やっぱりロングホーンはいいぜ!
みんなつかってみなw
653名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 21:57:29 ID:OS2/MofJ
また今日もvistaで無駄な時間の損失
osなんかもう新しいのいいから、xpの64ビット版出してくれて他のソフトが対応出来る
ようになってくりゃもうマイクロソフトは要らんのだ
あとはお好みでフリーのリナックスやgoogleでいい
馬鹿みたいに高い買い物させられていてはたまらない
パソコンに期待できるもの、今特にこれって無理する必要もなにもないのにアホらしい
654名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 22:29:19 ID:hUU+2O4l
同意>>653

Daemon入れるのにこんなに手間かけさせやがって

4.03は互換性でひっかかる
4.08はsptd.sysで無限ループ
4.09でやっと入った

本当は4.03を使いたいのだが

当然UACオフ、管理者モードでの話
655名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 23:00:58 ID:ZZ5Y3g0B
Vistaの何が糞かって、
互換性がクソすぎることだ。

XPとかで今まで使えていたソフトが一つでも動かないと
気になってしょうがねぇよ。

互換性モードで起動しても使えねぇとかどんだけ糞なんだよと。

互換性維持しつつ先の開発しろよ。

あとOSの向かう方向もな。

軽く、低消費電力の方向に活路を見出せ糞MS
656名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 23:17:29 ID:yrix6iwE
まあ、いつもの「動かないというときはソフト名がいえない」の法則発動だなw
657名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 23:29:04 ID:ZZ5Y3g0B
ああ、ソフト名か

研究系なんだが、
Adobeの6でpdfを作れない。→パワーポイント使えない、レベルの大打撃。
XPで使ってたtex作成ソフト→今までのUIで使えない。→別のを探す羽目になった。
(一応無理やり互換性モードでは動いたが)窓の手
AOKというマイクロソフト製のゲーム、インスコすらできねぇ。
プレステのエミュ、かな?AdriPSX ILE Edition 1-0-5 文字化け激しすぎる。ゲームにならねぇよ。
Jane Style. 基本は動くんだが、スクロールモードでマウスポインタが異常な動きをする。

まだなんか入れようとして断念したのが5個くらいあった気がするが、
それはすぐあきらめたからあんま覚えてない
658名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 23:31:54 ID:ZZ5Y3g0B
一つ思い出した。
午後のこーだ だ
659名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 23:34:24 ID:yrix6iwE
どれも俺が使わないソフトばかりだなw
660名無し~3.EXE:2007/08/02(木) 23:46:49 ID:7wIZuhQS
UAC有効のままで、unlockerがまともに動けばいいな。
できればVirtualDeskTopもw
俺が使ってるアプリでまともに動いてくれないのはそれだけかな。
ゲームはしないからわからんw

午後のこーだは普通に動いたけど。
XPからフォルダごとコピってやった、Vistaでインスコからだとなんかこけるのかもしれん。

DAEMONはUAC有効のままでも動いたな。(4.09以外はしらんw)
JaneはDoeだけどこっちは問題なく動いとる。
661名無し~3.EXE:2007/08/03(金) 00:44:02 ID:5fF3iV7R
>>657
全部互換性モードで問題なし
662名無し~3.EXE:2007/08/03(金) 01:25:00 ID:sxrf9HmR
Vistaの欠点。。。それは言語パックのインスコ時間かかりすぎじゃ゚Д゚)ゴルァ!!
663名無し~3.EXE:2007/08/03(金) 02:44:06 ID:/xsKM4A7
  三           三三        三
      /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  三 
三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン          
    /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:} 三   三
  〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__   
  ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ  >>ロリカッサー
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
  };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll
664名無し~3.EXE:2007/08/03(金) 07:16:25 ID:0WjNAN5u
互換性モードなんて使いモンになんねーだろ。

大抵は余計ひどくなるw
665名無し~3.EXE:2007/08/03(金) 07:33:46 ID:b9LR12Te
互換モードなんて使い物にならない

嘘はいかん
666名無し~3.EXE:2007/08/03(金) 07:37:22 ID:b9LR12Te
>>659

おまいが使わないから
無問題て...。

どうしょうもない奴だな
667名無し~3.EXE:2007/08/03(金) 16:45:23 ID:GkoBMPq0
立場が変われば答えが変わる
それだけのことだろう
668名無し~3.EXE:2007/08/03(金) 20:20:23 ID:A2u2oa/z
あぁ、PPCつんでるときは、PPC最高といっていたくせに、
Intelに変えたときは、Intel最高というマカみたいなやつなw
669657:2007/08/04(土) 04:28:55 ID:0JWkPCMk
窓の手以外は全部互換性モードも試して当然できねぇ。
それで出来るならこんなとこに書き込んでねぇよ。

とっととXP互換モードを完璧に
っていうより、互換モードを起動せずとも全部動くようにしやがれ糞MS
670名無し~3.EXE:2007/08/04(土) 23:14:02 ID:tFman5IQ
頭の悪いスレだな・・・
671PC使いにはイヤなOS:2007/08/04(土) 23:20:16 ID:Y7otED2C
糞すぎる。使いづれえ〜

別のPCのLAN共有フォルダーへのショートカットを作る。今までは開くとフルパスは
\\別のPCの名前\共有フォルダ名  それがVisitaだと
c:\うにゃうにゃ省略\ショートカットがあるフォルダ名\共有フォルダ名(ショートカット)

ようはあたかもローカルを開いてる感じになる。そしてそこにファイルが存在

フォルダーのショートカット消すときに迷う。現物を消してしまいそうな気がして

家電感覚でいじれるようにしたつもりらしいが、PC使いからすると怖い
プライベート?パブリック?なこと言われても安心できない。
(wan) (サブネット内) (IP指定)ってハッキリ書いてほしい。

なんで裏で起こってることを見えなくするのか
672名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 00:03:00 ID:LUlQBtOU
いまやってみたが、Vistaでも
\\別のPCの名前\共有フォルダ名  
ってなるけど?
673名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 03:09:12 ID:F0mADW9Z
>>637
その「見られない」という話では Firefox でもだめだったということから
XP でも Mac OS X でも Linux でもアクセスできないサイトである可能性が高い

>>653
> xpの64ビット版出してくれて他のソフトが対応出来る
出てるぞ? 何を言ってるんだ?
ちなみにドライバはない、アプリは対応していない、で
Vista 32bit 版より悲惨だから

>>654
DaemonTools 側の対応のまずさを Vista のせいにするなよ

>>655
rootkit もウィルスも動くようにってか
何を言ってるんだお前は

>>657
窓の手とか、レジストリをいじるようなツールを非対応 OS に使おうとするなよ

>>662
入れる必要がない言語パックを選択して Del 押せばインストール対象から外せるだろ

>>671
オフラインフォルダになってないか? それ
674名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 05:23:38 ID:5MSgMhfj
あげてやろう
675名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 05:56:25 ID:Mpr6ys0w
デスクトップの表示でガジェットまで消えるのはなぜだ?
使えない

それとも設定できるのか?
676名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 05:59:48 ID:Mpr6ys0w
Vistaに対応してないソフトが悪いとはこれいかに?
なわけないだろ

ちなみに
鋼鉄の咆哮2は問題なし
太平洋の嵐4は互換モードで作動(ベーシックモード)
677名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 06:22:51 ID:M8Lyf4+J
>>676
それなんてエロゲ?
678名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 07:33:03 ID:qxdpCrHb
VistaがXPsp2を超える日が果たして来るのだろうか・・・orz
679名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 07:34:17 ID:AFYOn8de
太平洋にゴボウの嵐攻めシリーズとかあるんだろな
680名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 09:13:42 ID:DcVCo4Q4
そもそもVistaは、
頭の悪い人間を対象としているのか?
頭のいい人間を対象としているのか?
それとも、両方を対象としているのか?
まさか、両方とも対象にしていないことはあるまい。

すべての人間に独占的に使わせたいのだろう。
出来の悪さのいい訳に頭の良し悪しを取り上げる根拠はないと思うが・・・。
681名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 09:23:30 ID:E56s64l9
>>673 最初の行
ビスタ以外では見られます。ごく普通に。
間違った前提で話を進めないように。

求めているのは警告付きの表示であって、通信の妨害、遮断、検閲ではありません。
682名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 09:27:32 ID:E56s64l9
普通のアンチウィルスソフトならホップアップブロックぐらいやりますよね。
そのときに警告の表示の有無ぐらいユーザーが設定できますよね。
ユーザーが見たければリスクを警告した上で見せてくれますよね。
手続きは要るけれども、「見る」ことはできる。


ビスタは一味違う。勝手に検閲し絶対に見せない。ユーザーの設定項目が無い。
683名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 10:13:31 ID:UI/JfDb3
安物PCでもXPならサクサク動くから、糞重いOSじゃないと
値段の高いハードが売れないんだよ。
これでまたアメリカウハウハ。
684名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 10:38:09 ID:DcVCo4Q4
>ユーザーの設定項目が無い
それが本当なら老婆心というより、ユーザーを禁治産者扱いにしたようなもの。

MSそこまで増長? というか、そこまでしないと自社OSを信頼できず自信が持てない?
685名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 18:48:08 ID:SzJLyDZu
>>681-682
見れないサイトの具体例きぼんぬ。
VISTA買うつもりは無いけど、参考にするから。
686名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 19:46:20 ID:4DweW+Ai
2ちゃんねる弁慶のクソガキに、具体例なんかあげられるわけがないw
687名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 19:54:20 ID:aH0nOQ4e
>>686が2ch弁慶の最右翼w
688名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 21:02:52 ID:T9pkOa7H
単純思考だからな
簡単な方簡単な方へと思考を誘導できるからだましやすい
689名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 21:15:12 ID:4DweW+Ai
そういや、某所で、
「俺の作ったサイトが見れなくなった」と
騒いでいる自称フィッシングサイト運営者がいたなw

見れないサイトの具体例を挙げられないって言うのは
そういうことかな?w
690名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 21:48:36 ID:KnH4WcRJ
691名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 22:49:18 ID:CPrYGFwq
>>690
シナの話じゃなあ
あっちは海賊版が当たり前だからってのが大きな要因じゃないのかな
692名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 22:58:56 ID:DcVCo4Q4
>>682の >勝手に検閲し絶対に見せない。ユーザーの設定項目が無い。
に対して、

「ユーザーの設定項目がある」という反証は、その方法を実例で示せると思うのだが・・・。
それはなし。 その上でしらをきる?

>>690 安物買いの銭失いにならないように願いたいです。
MSがたぶん自覚して打ち切った互換性の復活がないと、私にとっては近未来の購入の動機はないです。
693名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 00:46:21 ID:Cj2DPqvH
互換性がなくなったり、操作性が悪くなったり、重くなったりと
VISTAの悪いところはいっぱい思いつくけど、いいところはひとつもないな。

694名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 01:10:06 ID:/1wsWH0h
それはすでに2000/XPで完成されたOSということか。
695名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 01:52:55 ID:e9b117br
アップルのサイトに
新しいOSのプレビューあるな!

すでにVistaが相当OSXに遅れていることを再認識したw

OSXスゲー
696名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 02:20:15 ID:Xn3tbd8e
>>681-682
Firefox は Windows Vista のネットワーク機能では
基本的な TCP/IP の機能を利用するが
IE7 のように Windows Web コンポーネントを利用しない

そして、安全ではない SSL のアクセスを止めるといった機能は
Windows Web コンポーネントに含まれる

このため、Vista であっても IE/Firefox 双方で見られないというのは
Vista だからだめというのはありえない

という話なのだが?

このスレで出ていた「いろんなサイトが見られない」は
Vista 上の Firefox でもだめだった、という話が出ている
まぁ、アンチウィルスソフト製品に含まれるプロクシが
悪さしていたという可能性もありうる

http://www.microsoft.com/japan/msdn/ie/expie/ie7_https_imps.aspx
一部に関しては (SSL 失効確認等) どう見ても設定項目があるんだが
設定できないのは 40/56bit SSL という安全ではないサイトに関してだけだな
697名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 02:20:59 ID:Xn3tbd8e
>>676
DaemonTools は Vista 対応を謳いつつ、
セットアップに罠があった→対応方法がまずい = ソフト側が悪い

昔のソフトがそのままでは動かない、とは別問題


>>684
自社 OS が信頼できないんじゃなくユーザが信頼できない、だろ
なにしろ警告を出したところで、政府機関からして「気にせず [はい] を押してください」とか
告知を出してしまったりするようなレベルばかりなのだから

>>692
このスレでとっくに出てるんだが、上の URL
698名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 05:27:50 ID:bFwetz01
フリップ3Dなんて必要あるのか?
斜めなんかに表示したら広視野角のディスプレイじゃないと見れないジャンww
TFT液晶の香具師カワイソス(´・ω・`)...
699名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 06:12:23 ID:xEiJZz0a
>>697 >ユーザが信頼できない、だろ
そういう状況にあって、余裕を持って対応できる状態でないことは確か。
問題解決に当たって適切な組織行動できないような、個々の開発担当者のレベルでないが組織としての病理が浸透しているのでは。
外部からは見れば組織への信頼性の喪失だけど、組織内ではその自覚がないということか?
700名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 07:33:57 ID:Xn3tbd8e
>>699
世の中で現在進行形で発生している被害を食い止めるために余裕がない状況になってるんだよ、既に。
フィッシングサイトでの被害防止やマルウェアによる被害を食い止めるために、ね。

IE6 以前の確認が出るだけという実装はユーザに責任を押し付けてユーザを犯罪から守る姿勢が足りない、と
今まで周囲から普通に叩かれていたの。
で、いざ危険なものへアクセスできないように止めたら「前の方がよかった」って叩いてるわけだ。

世の中のユーザのレベルを過信してない?
「こうするとこのサイトは警告が出るものの見られるようになります。
 ただし、安全性が低下したりして、入力した個人情報等が漏れる危険性があります。」
と書いた上で設定方法とかを書いても
「このサイトが見られるようになります。」
としか読まないようなユーザも想定しないとダメなんだよ。

実際、Firefox を高速化する設定とかですら、
「サーバがこの機能に対応していない場合等、一部 Web サイトが見られなくなる場合があります。」
と書かれてても、「○○へアクセスできなくなった!」と文句を言うユーザは大量にいた。
こういうユーザはよくわからなくてもレジストリとかでも普通にいじるから
対応手段は「できないようにする」しかないんだよ。

で、Vista IE7 の設計はある程度までは許容する (設定変更で利用可能) が
これ以上は譲れないライン (安全ではない SSL 証明書は受け入れない) は譲らない、
そして標準設定は安全側に倒す、となっているわけ。
リテラシの高いユーザだけが相手だったら、既存設定のままでも全く困らなかっただろうし、
すべて簡単に設定変更可能だっただろうけどね。
701名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 16:14:04 ID:rGi3l5pl
>IE6 以前の確認が出るだけという実装はユーザに責任を押し付けてユーザを犯罪から守る姿勢が足りない、と
>今まで周囲から普通に叩かれていたの。

これはおかしいよなw
自己責任で自分の身を守れん奴はネットやるなと言いたい。
702名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 18:13:36 ID:Cj2DPqvH
MACに少しでも追いつきたいというのはわかるけど
見た目だけ派手にしても仕方ないだろ。


703名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 21:04:25 ID:/1wsWH0h
Macは見た目だけ派手だったのかw
704名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 22:31:24 ID:xEiJZz0a
>>701 そういうことを世に明言するかしないか、商品の説明に書くか書かないか、ユーザーが選択できるパッケージを用意するか用意しないかはMSの意向次第。
こちらには最終的には買うか買わないかの決定権しかないね。

ユーザーのレベルは言わない方がいいだろう。 そういうユーザーだからこそ浸透できたと指摘する人が出てくるよ。
ハードにしろソフトにしろ、シェアーと品質のミスマッチが喜悲劇の始まりなのだから。

ところで、ソフトウェア著作権の有効期間の長きに較べて、OS・その上で動くツールを利用したユーザーの産出物の将来の何と危ういことか。
同じ知的産出物なのに・・・、
これって公平?
705704:2007/08/06(月) 22:38:10 ID:xEiJZz0a
>>701 を >700  に訂正。 ごめん。
706名無し~3.EXE:2007/08/07(火) 10:47:31 ID:Fwd9jXWc
2週間前からVISTA使い始めたがユーザーインターフェースを改悪しすぎだぜ。
エクスプローラがすげー使いにくくなった。
707名無し~3.EXE:2007/08/07(火) 11:07:04 ID:wfeyfb9k
そういや今日はパフォーマンス向上パッチ公開日だったな。

当てた後右往左往するVistaユーザーが目に浮かぶようだw
708名無し~3.EXE:2007/08/07(火) 17:22:11 ID:jj4dP9At
>>701
それはまぁ、同意なんだけど

自己責任で身を守れないなら道路も歩けないってのと似たようなレベルではないかな?
一般公共インフラとして利用されるようにする以上は、
サーバ/クライアント間である程度のラインはユーザを守れるようにする必要はあると思う

>>706
慣れの問題

フォルダツリーをほとんど使わず、お気に入りをうまく使うようにするとかなり便利になってる
あと、旧来上のフォルダへ移動だった Alt+← は IE と同じ「戻る」になっていて
上のフォルダへ移動は Alt+↑ な
709名無し~3.EXE:2007/08/07(火) 17:24:09 ID:jj4dP9At
>>704
初出 2006/ 1/31 で、日本語版 IE7 リリース前にβ版の時期から
前に出した URL の文書は公開されていた
RFC でも 40bit SSL 証明書は既に非推奨となっている
128bit SSL 非対応の Web サーバなんてものは数年前の製品群で存在していない (IIS5 パッチ等未適用程度)
クライアント側も SSL 対応携帯電話ですら 128bit は全て対応している
40/56bit しか対応していないクライアント向けにサーバ側は 40/56/128/256 全対応とか普通

とかいう時代に、40/56bit 「しか」対応していない SSL サイトを
そこまで頑固に「使えなければおかしい」と言い続ける理由ってなんだ?
サーバをきっちりメンテナンスしていれれば、
普通とっくに 40/56/128bit なサーバとかになってるのだが
顧客のセキュリティリスクなんて知ったことじゃありませんってサイトってことだろ

その上で、別に IE7 以外のものを使えば確認が出るにしろ
アクセスすることはできるのだから、
IE7 がこういう設定、で構わないと思うが


あと、その OS/アプリケーションをターゲットに開発している以上、
開発する段階で親/基盤を自己選択可能なのだから公平
それが不安ならマルチプラットフォームで利用できる
フレームワークを選択する、といった選択肢は開発側にも存在する

OS も、その上で動作するアプリも同じ知的生産品であり、
著作権の観点から見れば同一に保護されるし、全く公平

iPod 用のアクセサリを出したら iPod のモデルチェンジで使えなくなったところで
産業生産品として受けられる保護が何も変わらないし公平であるのと一緒
710名無し~3.EXE:2007/08/07(火) 19:33:56 ID:POOgzugo
余裕のないレスだな
711704:2007/08/07(火) 20:53:01 ID:g6q/atR8
>>709
だから、ユーザーにどの程度アピールを重ねていくか、購買セグメントをどう解釈しパッケージ構成をどうするか、提供側のストラテジー次第。
どれだけコンセンサスが得られるか得られないかは、その推移と無関係ではあるまい。
購買層がどう動くかは当方が知る由もないが・・・。

個人的には、そのことより互換性その他に評価の着眼点がある。
で、後半の部分に関して、

プロのソフト開発業者相手であれば、不満なところは残っても、その議論である程度は通せるかもしれない。なにしろ、OSのバージョンアップをビジネス機会と捉える向きも多いだろうから。

大多数をしめる一般ユーザーの立場からの感想の一つとして述べている。
少し訳がわかってくると、マウスの操作だけから脱して、ソフトウェア作成的アプローチを取るようになってくる人も相当でてくるだろう。長期にわたって係わる対象があるユーザーなら、その傾向は強まる。

たとえば、Excelシートが少しずつ増えてくる。ところがOSがバージョンアップしてアプリもそれに習う。 等々・・・。
個人にとって、このような長い間に蓄積した自作ユーティリィテイの余儀ないメンテナンスとか再開発は大変だよ。

アプリの互換性が失われて動転しているユーザーとか、そういう蓄積したものを持つ顧客層の思いを逆撫でする見解だが。

今や、寡占的なシェアーを持つに至ったソフトメーカー、全世界の人々に直接影響を与えずにおかない立場にたつものが、そこいらのいつ夜逃げするかわからないような弱小ソフトハウスの言い分と同じようなことを述べられるものだろうか?
恣意的な選択で主導して、全世界に劇的な影響を与えておいて、そんな言い分で済ませられるものだろうか?

いつか、米連邦議会で同じことを証言して貰いたいものだ。
712名無し~3.EXE:2007/08/07(火) 21:00:40 ID:ycAf5Ok5
何が言いたいのかさっぱりわからんが、

SSLの問題だけに絞って言えば、
いまどき、脆弱な暗号方式を使用している
サイトが悪い。

そのことに対して、MSに非はない。
ということでいいんだよな?
713名無し~3.EXE:2007/08/07(火) 22:24:50 ID:6shTmsxk
>>712
それは正解でしょ。
元々インターネットにセキュリティなんてものは無い。
そして年々、卑劣な手口を使う輩や手段が増加している。
こんな状況でセキュリティが必要なサイトを提供していながら、
何の手立ても取らないなんてのは無責任もいいとこ。

だからといってVistaを擁護する気にはなれないが。
714704:2007/08/07(火) 22:58:54 ID:g6q/atR8
非を認めているから書き込んでいる訳で・・・。
それ以外に面倒なことをするかな、普通。
レスがあれば解かってくることがなきにしもあらず、ということもあるが。

後半うんぬんと書いたように、互換性その他がまずクリヤー出来なければVistaには近々縁がない。

だから、告知の仕方によってはユーザー側もいろいろ戸惑うだろうし提供側もまずいことになるから、最小限の措置では済まないだろうということを、最初に、別の表現でごく簡単に書いた。
後も繰り返しになるから書きたくない。
売上影響を受けるのは提供側だから、SSLを巡ることを含めた要求を持つ顧客層をターゲットにしてパッケージで対処するかしないかの判断は、保留した形となったのだが。
715名無し~3.EXE:2007/08/07(火) 23:50:54 ID:g6q/atR8
>>708
Alt+← を示して、「慣れの問題」で済ませられるなんて気楽でいいね。
自分で気にいるなら、別に悪くはないよ。

だけど、こちらはそういうことやらされると、たまらなくなって身体を捻りたくなるのだが・・・。
アンヨが出来るようになって周りを自由に歩き回れるようになったのに、逆戻りして、ハイハイさせられる気持ち。

なにを言っているのかさっぱり解からん?
716名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 00:48:55 ID:Hl1wzCBM
たかがALTごときでw 極端すぎw
717名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 00:54:31 ID:Hl1wzCBM
>>708
> フォルダツリーをほとんど使わず、お気に入りをうまく使うようにするとかなり便利になってる
ですね。

最初はちょっと使いづらかった・・・というか左パネルがお気に入りとフォルダの二つになって
空間的に狭かったんだが、フォルダの領域を目いっぱいに広げて、
「フォルダ   (v)」をクリックして、お気に入りとフォルダのどちらか片方を切り替え表示する
使い方にすると使いやすくなった。当然通常はお気に入りを使っている。
718名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 01:06:27 ID:5p5FZPP0
>>715
Alt+←は代表的な話だからね
他にも「上位フォルダへ移動する」ボタンが消えてるというのもあるし

それを踏まえても、「まぁ、この程度ならすぐ慣れられる」という程度の差でしかないという事
それがなければエクスプローラ使ってられないって程の
XP 以前互換のエクスプローラ中毒ユーザでもないし
XP は XP、Vista は Vista とある程度切り替えて使うことができないと辛いと思う

そうは言っても、窓使いの憂鬱がないとそんな余裕もないので
これの代わりがどうにか出来ないと今後泣きそうなのは確かだが
FreeBSD 辺りならキーカスタマイズして X に OS 側の設定を見させればいいだけなのだが
GTK/KDE はこの辺りを強制上書きしてくれるせいで GTK/KDE は使えないし
Mac OS X もこの辺りはまともにカスタマイズできないから困る
719名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 02:03:57 ID:5p5FZPP0
>>711
前半についてはある意味どうでもいい (というか、共通認識できている) と思うので省略

後半に関してだけど、
> 今や、寡占的なシェアーを持つに至ったソフトメーカー、全世界の人々に直接影響を与えずにおかない立場にたつものが、
> そこいらのいつ夜逃げするかわからないような弱小ソフトハウスの言い分と同じようなことを述べられるものだろうか?
だから、メリットとデメリットを秤に架けて、よりメリットが大きい方へ変更したというのが Vista の肝な訳だけど
代表格は UAC

Linux みたいに「GCC のバージョンアップでバイナリ互換性が失われたから全部更新しなおしてね」とか
「カーネルのバージョンがあがったからパッケージも更新してね」なんて話は通用しないし、
Microsoft の方針にはそれはない
だからこそ、XP 以前の (下手すりゃ MS-DOS 時代の) アプリが再コンパイルすら不要で Vista で動作する訳だろう

それでも Vista じゃ動作しないものを維持し続けるなら
別に XP を使い続けるのが悪いなんて事は一言も言われていない訳で
インターネットから切り離して使い続ける限りは、別にサポートが切れても問題ないだろう
未だに工場では MS-DOS で動いているアプリが、なんて話はよく聞く話

新しいものが使いたい、でも、互換性は 100% じゃなきゃ困るなんてわがままを
MS がすべて聞く必要は無いように感じられる
ちなみに、メインストリームサポートが切れた OS でも、機能拡張が必要な場合 MS は有償で受けてくれますから
1 件数百万〜とかだけど、それに対するサポートとかもあるのだし当たり前の金額だけど
720名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 02:17:15 ID:qISV7KTL
Vistaのエクスプローラは格段に便利で使いやすくなってると思うけどなぁ。

「上位フォルダへ移動する」ボタンはなくなってるけど、それよりもはるかに
強力な「アドレスバー」があるし。

ただし、ファイルやフォルダを色ラベルで仕分けするためのXPのエクスプローラ
用のサードパーティの機能拡張が使えないのが今のところちょっと不便。

まぁ、いずれVista対応(x64用も含めて)のヤツが出るだろうけど。
721名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 06:01:26 ID:B+vb8vul
>>716 タッチタイピングとWinodws準拠のキーアサインの不整合。
身に覚えがない人にはなんでもないことだけど・・・。
時間切れになったので・・・。いずれまた。
722名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 06:44:03 ID:cuk54zxJ
>>708
Linuxでもあるまいし、キーボードの使用は
文章入力以外で極力しなくて済むようにして欲しかったな。
RC2でさわってそれっきりだから
右クリックメニューがどうだったかは記憶にないけど。
723名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 06:52:45 ID:ULzIkhj/
test
724名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 07:42:34 ID:XC9KrJ7n
つか、2kかxp使っていてvistaに乗り換える理由が無い
725名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 12:58:24 ID:1zvYuYeV
使い勝手が悪い
いまだ深刻なバグが多数あって不安定
値段高杉
726名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 18:04:54 ID:5p5FZPP0
>>721
IE や Firefox などは元々 Alt+← が「戻る」だし、
エクスプローラがそれに合わせたところで違和感はなかったが?
727名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 18:05:53 ID:5p5FZPP0
>>722
アドレスバーで任意の上位階層に直接移動できるのだが
ツールバーに「1 段階上のフォルダへ移動」が必要?

フォルダツリーと違って、ツールバーのすぐ上なのだけど
728名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 19:09:45 ID:B+vb8vul
>>726
Windowsのバージョンアップのたびに何百億・何千億円の出費が計上されるのに、
窓使いの憂鬱などのフリーソフトを使ったりと、ちまちまタッチタイピングへの対応を計らねばならないとは、
情けないと言うか、どう表現したものか、何とも理解し難いチグハグさを感じる。
729名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 19:30:43 ID:v0cMvQqu
そうか?

既製品を買ってきて、それを手になじむように
手間を掛けてカスタマイズする。それだけのことじゃん?
730名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 19:36:42 ID:AT12PpGk
ID:B+vb8vulはWindowsに何百億・何千億円も出費してるのかい?
何とも理解し難いチグハグさを感じる。
731名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 19:57:37 ID:ZiH/vOZ7
カスタムメイドでもやってもらえ
732名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 19:58:59 ID:uv4iwkX9
カスタムメイドでもやとってもらえ
733名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 20:03:35 ID:B+vb8vul
>>729
恐らく1/1000以下の費用で、もう一方のUIを完成されたものに近づけられるだろうよ。
その点に関しては、「ハイハイ」レベル゜の要求にしか答えていない対応OSだと、呆れているのだか・・・。

>>730 個性豊かな頭脳ですこと。 どこにもいますから驚きはしませんが。 あれ、どこにもいれば没個性か。
734名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 20:41:25 ID:8nUwcP9l
>>727
必要だよ〜。アイコンの方が一目でわかるから。
っていうか、わざわざ無くした意味が解らないよ。
735名無し~3.EXE:2007/08/09(木) 00:22:33 ID:yY+U9Rnb
>「上位フォルダへ移動する」ボタンはなくなってるけど、それよりもはるかに
強力な「アドレスバー」があるし。


異議あり。単純に上に一個あがりたいという場合がよくあるんだが
アドレスバーでは、今いるディレクトリの一個上のディレクトリの位置を
いちいち視認してからおさないといかんの七面倒くさい。
1個あがりたいなら1回、2個あがりたいなら2回ボタンを押すという単純さが
よかったんだよ。今のアドレスバーのメリットもわからんでないが、だからといって
「上がる」ボタンを廃止する必要はないだろう。併用すればいいだけじゃん。
736名無し~3.EXE:2007/08/09(木) 02:59:08 ID:A12bK5p0
>>735
無ければ無いで、どうとでもなるんじゃね、というレベルであれば
本当に生産性云々言うならキーボード操作可能
そこまでシビアに生産性云々言わないならアドレスバーでもできる
ということで、致命的な欠点とまでは思わないかな

あった方がいいというのは諸手を挙げて同意
737名無し~3.EXE:2007/08/09(木) 06:44:41 ID:CZ4xjPBO
ふーむ。
Alt+← でキーポード操作すれば生産性うんぬんを言えるとは、身の軽い御仁だ。
目はぱっちり指もしなやかなんでしょうな。うらやましい。

Vistaを買えるほど金があれば、
>>729のように金かけて、てまひま掛けてカスタマイズ
で、瞬速操作なんだろうけど・・・。

こっちとらは目もしょぽいから、ホームポジションから外れないタッチタイプでないとやばいです。
Ctrl+H 、または、せいぜい BS でお願いしたい。
738名無し~3.EXE:2007/08/09(木) 17:56:45 ID:8uGcaqJE
739名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 00:47:03 ID:0TNIljOF
世間の一部では、ハイハイOSとも、お子様ランチ(.ャ)OSともいうのだろう・・・。
ビジネス用途もウリの一つなら、成熟したキーボードの使い手の要求には、まともに対応して貰いたい。
楽器などの世界で、お子様仕様が標準なんて聞いたことがない。
740名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 01:25:04 ID:aEqDhj/A
私はダイヤモンドカーソル派ですが、
キーカスタマイズもできない屑です。
741名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 02:29:11 ID:URiw3jWW
ゲイツは今度はアドビ潰しだってさ。
VistaにはアドビPDF対抗の機能実装されてるし、
数年前からグラフィックメーカー買収しまくってたからな。
アドビを崩して、印刷業界に食い込めれば、今度はマック潰しだろうね。
マックの一番の強みは印刷業界のシェアだから。

ところで、Vistaがまた不安定になったぞ、これで三度目の再インストールだ。
クソOSめ!!
それに対して、サブパソコンのXPはすげー安定してるんだが。
たぶんVistaは新OSだからゲイツの口出し多いんじゃね〜のか?
だから不安定になる。
XPは旧OSだから戦略的に重要じゃね〜だろ?だからほとんど口出ししない。
だから安定する。
Windows2000のときも同じようなパターンだったなあ。

ところでWindowsって本当に信用できるのか?
民間企業のOSだぞ。オープンソースみたく中を公開してないし、
何か悪さしまくってたりして、異様に重いし。一流企業が作ったとは思えないぐらい重い。
なんか悪さしてるんじゃね〜の、とんでもない機能を実装して。

742名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 03:21:01 ID:FaN7/GKY
>>741
ゲイツはMacを潰そうとはしないと思うよ。
Macが潰れたら独占禁止法に抵触して分社化されちゃうからさ。

ただアドビ潰しはやるかもね。
マルチプラットフォームのアポロはMSにとってはすごくイヤだし
アドビはデファクトスタンダードで高価なソフトをうりつけてるから付け入るスキがあると思ってるんじゃなたいかな。
743名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 05:14:00 ID:8F9xsUwF
むしろ分社してひとつひとつのアプリ開発に集中した方がいい希ガス
744名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 06:10:20 ID:0TNIljOF
>>740 本当にダイヤモンドカーソルが使えなくて困っている方ですか?
その場合は、以下はなかったことに。

>>739 を揶揄したつもりですか?
相手が解からないうちに茶化すことは止めましょう。いずれ大恥じかくから。
ネットでよかったネ。


幼い頃、お母さんに裸の王様のお伽話しを読んで貰わなかったようで・・・。
745名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 17:23:04 ID:0TNIljOF
迷苦路粗譜徒! 未だ靄が濃いくて眺望が損なわれているようです。
746名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 18:58:18 ID:0TNIljOF
読み直したら抜けてたね。 >>744 に追加、反省。

私はダイヤモンドカーソル派ですが(時々Emacs風も)、
キーカスタマイズ・ツールの導入を面倒がる屑です。
さらに、キーカスタマイズを面倒がる屑です。特に、Windows準拠の設定方法だと、蕁麻疹ができる屑です。
Windows準拠の手順で繰り返し操作を嫌う屑です。
怠惰なので、マクロかスクリプトを使い回して楽をしようとする屑です。
それを、テキストエディタの支援メニューとかエイリアスに登録し、さらに楽をしようとする屑です。

出かけ先で工場出荷のままのWordでちょつと仕事を頼まれると、Wordは使えませんと言って 帰ってしまう屑です。
747名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 19:11:53 ID:ls8IQK4m
>>741ゲイツが口出すと不安定になるん?
748名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 19:46:26 ID:0TNIljOF
749名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 20:43:47 ID:XkJUB0Xf
まだ勝手な検閲に対しての反論は無いのか。

ネットの安全性についてMSに検閲を頼んだ覚えは無い。
パッケージに検閲について一言も触れられていない。
MSがなんと修飾しようと、私にとっては通信の自由の侵害に他ならない。

ネットを見て廻るのに不自由なOS。はやく直せ。



750名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 21:09:45 ID:poXE43rt
>749
どんなサイトが見れないの?
751名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 21:39:55 ID:0TNIljOF
ここは、
>パッケージに検閲について一言も触れられていない。
ということの釈明がポイントのはずだが・・・。
ユーザーがそれ以外の広報を見る義務があるか?
752名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 21:58:53 ID:0TNIljOF
MSの広報は任意の営業活動にずぎない。
それがユーザーとの行き違いを多少とも減少するのはMSにも利になること。
パッケージに重要事項に関する説明が欠落してたら問題が生じるのは当たりまえ。
753名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 22:05:46 ID:CE0BRMpE
これはOSよりもゲイツのわがままが問題じゃーねーの
754名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 22:28:53 ID:Xb4Zyqw9
>>749
反論がないんじゃなくて
具体的に見られないサイトの例を全く出さないのが問題だろ

>>712-714 とかを見ても、ユーザ保護のためにある程度行うのはおk
という認識を持ってる人しかいないと思うが
755名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 22:30:06 ID:Xb4Zyqw9
>>753
CTO を降りて CSA になってからは
事実上ほとんど口出ししてない
756名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 22:45:24 ID:0TNIljOF
>>754
私の場合は違うよ。
別の問題で先に篩に掛けられるから、保留してして深く掘り下げなかっただけ。

>>696で >設定できないのは 40/56bit SSL という安全ではないサイトに関してだけだな
と書いているじゃないか。

それをパッケージに説明してあるのないの?
他の人がどうであれ >>749 とは直接関係がない。

しかし、MSと749の関係のありかたは、MSと他の人達との関係のあり方の範例になる。
757名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 22:49:34 ID:/blN2c+P
2ちゃんねらーの力で、犯罪DQN神奈川県警を解体に追い込もう。

◆8ヶ月で4人の犯罪者を輩出した鎌倉署 地域課◆
2007-07-31 女児盗撮で退職した 「鎌倉署地域課」 巡査の上司も盗撮容疑で事情聴取
2007-07-17 小4女児を盗撮、   「鎌倉署地域課」 巡査、上野英樹容疑者(29)逮捕
2006-12-19 スカート内盗撮30回、「鎌倉署地域課」 の男性巡査長(25)を事情聴取
2006-12-15 勤務中に空き巣、   「鎌倉署地域課」 巡査長望月賢治容疑者(38)を逮捕
                     ━━┳━━━━
                        ┃
                        ┗←ここに注目!!

参考記事
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185853961/
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1184755430/1
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1184755430/51
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1184755430/52

監察ホットライン
ttp://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesb1001.htm

鎌倉警察署 0467-23-0110

★ こちら鎌倉署地域課 【神奈川県警】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1185802881/l50

※コピペ推奨。神奈川県民が安心して暮らせるよう、ぜひコピペお願いします。m(_ _)m
※なぜか、速攻で書き込めなく対策されてしまいます・・・切にコピペお願いします。
758名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 23:13:06 ID:0TNIljOF
パッケージがどうなっていたかが問題解決の取り掛り。
落ち度がなければそれで形式的な第一関門の解決。

後はユーザーをグループ分けして、納得できないユーザー層の理解を得る方法を考えること。
理解を得られなければ結局MSの負けでしょう。

落ち度があれば速やかな対策こそが最善。
いい訳などして引き伸ばすのは愚の骨頂。
759名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 23:36:30 ID:0TNIljOF
もう一つ書き加えて、この件に関しては傍観に移る。時間が取れなくなるだろうから。
パッケージに提供側が勝手に付け加えたことを、すべてユーザーが甘受し拘束されねばならないといういわれはないということ。
760名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 23:38:31 ID:Xb4Zyqw9
>>756,758
その辺りを見てもまだ「反論はないのか」って言うのか、というのもあり

ISP のサポセンに行ってた友人から聞いた
「年賀状ソフトでメールアドレスがうまく印刷できない。
 メールアドレスは ISP の管轄だろ、印刷できるようにしろ!」
とかいうクレームを入れてるような奴がいたのだが

このクレーマーと >>749 には近い臭いを感じる
761名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 23:47:03 ID:Xb4Zyqw9
>>759
じゃ、最後に

安全なインターネット体験については Vista 発売前からアナウンスしてる
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/safer.mspx
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/details/IE7security.mspx
これの一環でしかないから

ユーザから見たら IE 側が安全ではない SSL で止めるのと
フィッシングサイト検知で止めるのと
アンチウィルスソフトの Web プロクシが止めるのと
どんな差がある?

一時的に見られないサイトが出てきたとしても、
それはもともと安全性に配慮の足りないサイトやメンテナンスがしっかりしていないサイト
サイトが使えないぞ、と運営者側に文句を言えばいいだけの話だろ
762名無し~3.EXE:2007/08/11(土) 00:12:15 ID:37p3kdQ+
東芝キチガイクレーマー事件を思い出した
クレーマーって文句いう場所を間違えてる奴多いよな
763名無し~3.EXE:2007/08/11(土) 01:16:49 ID:ND/7zlir
>>761
そうだMSがサイト運営者に文句を言えば済む話だ。

OS購入者には関係のない話だ。
いますぐ見られるようにしろ。
見えなくするように頼んだ覚えも無ければ、そういう製品を買った覚えも無い。

764名無し~3.EXE:2007/08/11(土) 01:27:05 ID:ND/7zlir
アナログ地上波停止問題と同じ匂いがするな。
ユーザー不在で無理やり規格を変えようとしても迷惑なだけ。
ちょい昔のソニーにも似ている。
もてる技術をユーザーが使い辛くなる方向に使う。


安全をうたうのなら、安全に見せろよ。
765名無し~3.EXE:2007/08/11(土) 01:33:29 ID:CEENnANC
単純にIE使わなきゃよくね?Firefox使えよ。
見れるかも知れんぞ

てか未だに見れなかったサイトとやらを挙げてくれないのな
実例がないと、どうもよくわからんのだが。
766名無し~3.EXE:2007/08/11(土) 01:35:22 ID:CEENnANC
ID:ND/7zlir
お前のいうことはよく分かる。
もし見たいサイトがあって、
Vistaの所為で見れないなら俺もむかつくだろう。

だから 実 例 を 出 せ !
767名無し~3.EXE:2007/08/11(土) 02:12:28 ID:ND/7zlir
>>766
原因についてはこのスレで何度も指摘されてますよ。
ほんの10スレぐらい遡るだけでいい。
一文字空けするほどの問題ではない。
落ち着いてよく読め。
768名無し~3.EXE:2007/08/11(土) 02:26:53 ID:jxhAl6ai
>>767
Vista で Firefox を使っても見られないという報告は
このスレで出てるけど実例報告は 0 だよ?
769名無し~3.EXE:2007/08/11(土) 02:27:46 ID:fvlJZzbK
よくわかんねーけど、フィッシング詐欺検出機能をオフにすれば見えるんじゃねーの?
他のブラウザだってあるんだから本当に困ってるユーザーならいくらでも対処方法ある訳だし

そういう機能がついて困るのって怪しげなことやってるサイト運営者なんじゃないか?
デフォルトがザルになってないと釣れないから、デフォで見れるようにしろって言ってるんだろ?
サイト晒せないのは怪しげなサイトだからに決まってる
770名無し~3.EXE:2007/08/11(土) 05:54:02 ID:A87pLdBo
>>767
閲覧できなかったサイトのアドレスプリーズ!
771名無し~3.EXE:2007/08/11(土) 07:12:34 ID:ND/7zlir
ここまで具体的に言っているのに、どうしても無いことにしたいんだ?w
772名無し~3.EXE:2007/08/11(土) 07:29:37 ID:pOrWQP3n
使うことはXPと変わらんのにセキュリティを口実に無駄にいちいちからんでくるのでとても迷惑Vista
きちんとしたウイルス・スパイソフトが入っているから不要なのにわざわざ無用の
やりとりで手間がかかるだけだわい
まぁそれだけなら設定したらましになるにしてもこういうもののためにリソースとられ
これの為にわざわざ下らん出費させやがった真っ黒ソフトのアホめが!
使う便利さに貢献してない出費させやがって、ドアホ!
773名無し~3.EXE:2007/08/11(土) 14:34:20 ID:jxhAl6ai
>>772
きちんとしたウィルスやスパイウェアを入れるなよ
774名無し~3.EXE:2007/08/11(土) 17:56:06 ID:1gON7fUA
>>771
具体的なURLを出さないのは存在しないからですね。
何のために書き込んでいるのか理解しがたい。
775名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 00:27:08 ID:ubPQFMQP
Vistaヤフオクに出した
776名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 01:30:40 ID:82HilGGz
>>772-773 アホワロタw
777名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 09:00:56 ID:i6hax4in
膠着状態なので、互換性の問題にちょっと逆戻りしてしまうが、

>>719
>それでも Vista じゃ動作しないものを維持し続けるなら
>別に XP を使い続けるのが悪いなんて事は一言も言われていない訳で

自分で構築した古いWindows作業環境は存続したいけど、ハードがもたないという話しなのだが・・・。
新しいPC上にXPで再構築しても、やがて同じ問題が再燃するね。それも見据えなければならないことが苦しいところ。

旧環境は拡張せずモラトリアム状態で推移したとししても、IT関連も含めて新しいものへの対応が個人にもどんどん出て来るので、
次の機械更新時には、さらに負担が増す。サポートが打ち切られているかもしれないし・・・。
>>711に書いたように、MSが >恣意的な選択で主導して、
個人ユーザーをこのような困惑に追いこんでいる。


ここは、MSに盛大な企画キャンペーンでもやって貰いたいところだね。
「Windowsからの新たな旅立ち記念」とか、 「何度もおいしいWindows」とかでね。

Windows98, SE, 2000, XPなどの最終パッチ版をパックにして、プロダクトアクティペーションなしで、一人のユーザーなら何度も実機だろうが仮想マシンだろうがOKということで。
重複して買うことになるのだから二万円でどう。
大事に保存して、こんな時期もあったんだなと皆でしみじみ回顧することになるかな。

Windows 98 あたりはオープンソースにしてほしいね。Windows初期遺産保存の活動根城になるだろう。
778名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 11:17:19 ID:G4dVBeNq
おい、VISTA ULTIMATE入れてみたけど
半年経ってもバグだらけじゃねーか!!!!!

推奨スペック満たしてても、とにかく何するにも重い重い重いし、ヤフチャはボイスできねーし、たまに原因不明の再起動
ゲームはほとんど対応してなくて、XPで動いた8割のゲームソフトがまともに動かないし、たまに動くと思ったら落ちまくるし、カーソル点滅するし
メディアプレイヤーはやたらフリーズするし、スレイプニルの設定が毎回初期化されるし・・・・!!!!!!
買って2日しか経ってねーのにこの有様だwwwwwwwwwwwwこれからもっと悲惨さを味わうだろうよwwwwww
毎回毎回クソMSは、こんなバグだらけで販売してんじゃねーよ、頭おかしいんじゃねーの、なめてんの?????



メーカーがVISTA購入を煽ってるけどおまえら絶対買うんじゃねーぞ、こんなクソゴミカスボッタクリOS!!!!!!!
SP1が出て満足いかない状態だったらVISTAは長期的に封印だな、使う意味が全く無い

ってせっかく買ったVISTAで相当ストレス溜まってたので、愚痴ってみた
779名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 11:36:01 ID:dnNYxf33
VISTA買ったはいいけど、XPに入れ直してる人多いみたいね。
780名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 12:13:25 ID:i6hax4in
地獄の釜の蓋が開く

のんびりとした盆休みのはずが、つづうらうらで、
781名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 12:52:37 ID:i6hax4in
>XPに入れ直してる人多いみたいね。

互換性は、一時棚上げになるが、
仮想世界に地獄を作ってみせたMSが、お猿さんみたいに「反省!」するかどうか・・・。
782名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 13:25:19 ID:PqCA9Nnq
>>777
その問題は Virtual PC + XP が推奨されてる
ゲームとかはさすがにアレだが

>>778
Windows Vista Upgrade Advisor で先に互換性チェックとか済ませてたか?
もしかしてアップグレードインストールじゃないか?
てか、数日前に出されたパッチ入れてから言ってるか?
783名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 14:51:07 ID:i6hax4in
>>782
新OSが安定し、高性能PCを導入できればの話しになるね。

ところが、データにしろ知識にしろ知恵にしろ、新旧を関連できてこそ新しい意味に気づき追求もできる。
旧環境は汎用目的に使ったきたのだから、仮想マシンに閉じてしまうというわけにも行かない。
ホストOSとゲストOSをシームレスに繋ぐ自動処理はできないだろう。そこに問題が残りそう。

squeakとかVisualWorks じゅん とかの閉じていても広大な作業卓みたいだと問題ないのだが・・・。

処理の重さも一時的には目をつぶったとしても、
目と頭はしょぼくれてもタッチタイプの体力勝負はこなせるから、
すぐやりきれない重さにストレスが亢進ということになりそう・・・。
784名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 14:51:32 ID:qjpQp0po
>>778
当然入れてるよ
あらゆる手を尽くした状態での話に決まってるだろが

そもそもこんなベータOSはもっと激安で売れよウンコMSが
割にあわねーだろがボケ
785名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 15:09:09 ID:XsaQv2+W
Vistaはウィンドウ縮小等のアニメーションを無くしてしまえば
描画に関してはVGAに依存しているだけあってとても高速なのに(巨大なイメージファイルとか)
テキストのスクロール類だけ異様に重い気がするな。
何千行もあるテキストをスクロールしているとカクカクする
786名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 15:51:56 ID:2l9g3c9C
Vistaに不満でかつ、文句を言うだけの負け犬根性になるのは
嫌だったので、MacOS Xにスイッチしました。

今となっては、どうしてWindowsにあれだけ
縛られていたのか後悔するばかりです。
787名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 15:56:53 ID:KJWApDoP
デジカメのRAWデータを一時的にデスクトップに置いて現像したんだけど、処理が終わって
不要になったからゴミ箱に移動したらフリーズ。
再起動させて同じ事させても再びフリーズ。

何この糞OS…   サポセン電話しても「今日はインストールの質問以外受付ません」だとさ。
勝手にVISTA入れて売っておいて何言ってんだか。
788名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 16:05:00 ID:33sEmrdy
>「今日はインストールの質問以外受付ません」
ダウトw
789名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 16:14:45 ID:KJWApDoP
流石にダウトとは言って無かったがそんな感じの口調だったよw
790名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 16:52:43 ID:i6hax4in
メモリー消費がVistaではさほど増加してないなら、古い実装を将来性のある新機能な実装と取り替えたので互換性も幾分損なわれた、という選択といい訳もなんとか・・・。
アドレス空間の限界が見えているのに、互換性も維持しないでその肥大ぶりとは!!

>>786 現在世界の敗残は、ただ経済的な裕福とか覇権とかとは関係がなくなっています。
何処にでも誰にでも忍び寄ってくるものです。

負け犬感覚を持たざるをえない事態にることを、MSは多いに恐れているのでしょうね。
これも一つの負け犬根性の裏返しですな。

生存に執着してなりふりかまわぬことの愚かさは、
東洋では、ヴェーダーンタから仏教を経て、また土着の生活感覚にも根をおろしているのですが・・・。
791名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 17:09:33 ID:i6hax4in
>>790  訂正。 文字抜け、ときたま編集画面と異なって送られる。
事態にることを  → 事態になることを
792名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 17:11:33 ID:33sEmrdy
>>790
とりあえず君は自分の主張をわかりやすくまとめる工夫をした方が良いよ
どうでもいいような内容しか書いていない割に、文章が回りくどすぎて意味がとりにくいばかりか
読みにくい。
793名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 17:29:30 ID:i6hax4in
>>792 すまない。
他のこともやってて合間に、
思いを慣れない環境でとりあえず形にして、
そのまま出してしまうのだから。
794名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 17:55:35 ID:JBaT+tbg
日本語でおk
795名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 19:34:20 ID:RglPaLTD
ポエマーなんじゃね?
796名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 19:47:41 ID:i6hax4in
また一文字抜けた。 かな漢字変換・ツールのプロシキ関連かも。
いずれにせよ、すまん。

まとまらない文章は、マクロとかスクリプトを書いた時の後遺もあるかな。
省略メモも多かったが、思い付きをともかく全部外在化する習慣だった。

着想が主で、文章を練ってコミュニケーションすることほとんどしなかったな。
797名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 20:01:33 ID:JBaT+tbg
一字一字かけるシステムでよく仕事ができるな。
798名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 20:36:07 ID:PqCA9Nnq
>>784
本当にあらゆる手を尽くしているなら
そんなに不安定なんてこと自体がおかしいのだが

異なるメーカのビデオカードに交換したりとかもしてるんだよな? 当然
799名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 20:39:26 ID:i6hax4in
仕事とは一寸違うと思うが、最後に見たのと違うときは狐に包まれる。
カーソルがトリップしたり、かな入力なのに稀に英数字が出たりして気持ちが悪い。

他のツール上では今のところ問題ないが。

IDを変え、はぐらかそうという巧妙な書きこみなどあると、表現がぎこちなくなるな。
800名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 20:49:23 ID:PqCA9Nnq
>>783
現行のマシンなら VT 機能が載ってるから XP 程度結構軽く動くものだよ
VT 対応 CPU 未満のマシンでも、
XP 登場期程度のマシン性能以上で仮想マシン上の XP を動かすことは可能

VMware なんて Pentium II 300MHz とかが高性能って頃からあるソフト
P4 3GHz とかで不足してる、なんてことは全然ない
あと、大抵は Windows ファイル共有等、OS レベルの共有機能でシームレスにやり取りはできる


>>790
本当に互換性が維持されてないなら Vista は専用アプリしか動かない
アドレス空間の限界とか、
Vista x64 でどれだけ 32bit アプリが動くか
PAE の利用はどうなっているのか
そこまで踏まえた上で書いた方がいいよ

で、「現状ほとんどのアプリは 2GB もいらないだろ」と普通に言われるし
OS が肥大化しているとか言われても、
じゃあ後付けで同じようなアプリを入れた場合、使用メモリが Vista のみより
少なくなるかといったら、同レベルには当然使用する
標準機能を off にして、他社のソフトを入れて使う事もできる (Google Desktop Search とか)

XP で起動直後に使用メモリ 1GB over なんて普通だったから
Vista で 1.2GB 使ってても特別多いとは思えない
801名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 21:09:40 ID:bA4PKYNe
みんなが同時進行しないといけないみたいに洗脳されてるんだよね。
自分は最近やっとMEからXPに買い換えたけど、異次元の快適さ。
XPのセットアップツアー?にも感動したよ。Core2でメモリ2GだからXPではサックサク。
あれだけ酷評されたLunaも余裕の勝利で視覚効果は全部オンw
XP発売当初はCore2なんか無かったから当時に当てはめれば最強マシンクラス。
でも値段は10万未満w
この快適なPCでみんなが残してくれた豊富なソフト資産をこれから使っていきまつ。
次はVistaの次が出た頃にVista搭載機買ってエアロを快適に楽しむ予定w
「一つ遅れ」が快適だよw
802名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 21:39:42 ID:JBaT+tbg
>>801
一行目からして感覚が違う。
803名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 21:40:20 ID:i6hax4in
>>801
いえ、私は恥ずかしくて言えない遅れです。
洗脳というより自家中毒が当てはまる。
若者は「時代について行けない」とレッテルをつけたがるだろうな。
804名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 21:45:23 ID:jW2G7Zbd
まあしかしもうXPで大体の期待されていることは開発されちまった罠
801のようなやりかたも一つのやりかただろ
マイクロはなんとかOSに付加価値を付けたかのようにして金をもぎ取らなければ
やって行けんから必死なんだろうけどもう十分だわ

>みんなが同時進行しないといけないみたいに洗脳されてるんだよね
まぁ、まさにこれでそんなマイクロにいつまでも踊らされていてはバカみたいだな
805名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 22:35:57 ID:blfu5+N0
>>803
恥ずかしいと思う事自体が洗脳されてる。
古い物でもいい物はどんどん使えばいいんだよ。
恥ずかしいなんて事は全然無い。
別に時代に付いていかなくても困らないし。
>>804の言うように踊らされてるんだよ。
806名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 22:38:58 ID:C1CiNOKA
一つ遅れは確かに便利ではあるが、人間には新しいモノを使いたいって欲求もあるんだよな。
俺は新しいモノと一世代前のモノを併用することで解決してるけど
807名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 23:02:05 ID:i6hax4in
>>800 ありがとう。
前半のシームレスというキーワードは、仮想マシンの中からマクロなりスクリプトで、ホストOS管理下のアプリまでも制御し、データをホスト・ゲスト両OS下の管理領域でプログラムで自由に読み書きをすることを含めていた。
アプリケーションサーバなど無しでね。
プロのIT技術者ではないし閑もないから、単純な互換環境で動かすのが望み。

後半だけど、
現に手に要りやすいのは4G以下だからね。断わりなく限定してしまうのは間違いだが、
VZ Editorを使う時のEMSうんぬんが今も心にあるから、32bitOSにおけるPAEなどは類推ははたらくよ。
それにしても、XPもそれだけ肥大していたとは・・・、512Mメモリ搭載機などが結構多かったので驚いた。

16bitのコマンドプロンプトツールが英語版に限られるのはどうしたものかな?
これから相当期間Vistaの存命中は、一応動くのでしょう。
日本語圏は英語圏と同様の利便が受けられないとは、あまり納得がいかないのだが。
808名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 23:05:26 ID:/Mb/9v4J
>>806
VistaはOSXと比べると2世代ぐらい遅れてるだろうw
809名無し~3.EXE:2007/08/12(日) 23:19:54 ID:i6hax4in
>>805
古いタイプの言葉の綾ですね。
リアルな世界ではあまり若者と付合いはないけど、結構煙に巻いている。
若者はいろいろ興味が広がっているので、ろくにタイピングができないのが多い。
今風の口八丁でマウスも器用に動かしても、文字入力はミゼラブル。
810名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 00:02:08 ID:i6hax4in
最近のWindows機の日本語キーボードは、ごちゃごちゃしてどうしょうもない。
ふと、マックのキーボートを見たら、余程すっきりしていた。
811名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 00:04:39 ID:h/tmf20l
>>809
正直何が言いたいのかさっぱりわからない

>>808
あれはソフトが少なすぎてしゃれにならん。
812名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 00:07:47 ID:1/AS5JLC
>>806
一つ遅れでも本人にとっては新しいんだよ。
時代と併走することだけが良いとは限らない。
Vistaで苦労してる人を見るとそう感じる。
813名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 00:26:02 ID:bmO/yLnV
>>811
>>803 の >・・・恥ずかしくて言えない・・・

は無意味な前置であと言っているだけだけ。
書かなくて済むことであったけど。
814名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 00:35:38 ID:bmO/yLnV
>>813
前置であと → 前置であったと
815名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 00:36:08 ID:emrGI5G6
新しい=良い
とは限らないわけで
816名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 00:47:22 ID:bmO/yLnV
良い=良い
は反論できないけど、無内容。

誰のために、何のために

と問い始めると際限がない。
817名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 00:57:26 ID:JyG5FXQH
818名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 01:05:08 ID:h/tmf20l
どれにも感染しないな。それに、Vistaに限った問題ではない。
819名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 01:18:07 ID:huyB9eRH
820名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 01:19:52 ID:huyB9eRH
821名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 01:58:41 ID:b0mYZl2l
>811
どっちの環境も定番アプリは決まっているものだが
少ないというのはP2Pで拾える数を言っているのか?
822名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 03:20:34 ID:7SR3aC4A
今頃になってOSの本質に気づいた。

それはユーザーがやりたいと思ったことを
ちゃんとやらせてくれるものであること。

この意味で対応してないソフトが多いとか、古いソフトが動かないとかを考慮した場合、

Vistaじゃないとできないこと<<(超えられない壁)<<<XPまでじゃないとできないこと

になる以上、そりゃあどう考えても糞OSの烙印押されるわけだよな。

ここで疑問が出てきた。
Xpで出来てMACとかLinuxだとできないこと、ってのはどれくらいあるんだ?
その逆も。
823名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 03:44:20 ID:lZ3JTO7f
>>822
どのOS選んでも出来ることなんかほぼ変わらんよ
OSXとLinuxをメインに使ってるがWinはエロゲーとYahoo!動画しか使ってないな。
824名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 03:54:13 ID:ENEhkGog
>>807
そこまで考えると DCOM (COM+) で扱えるかとかになるけれど結局 NT4 時代からできる機構の話

ただ、仮想マシン下はあくまで独立した PC として存在しするのが基本的価値
という点もあるので、通常の 2PC 連携の形で実現するのが素直
そうじゃないと、仮想環境下専用ソフト (ホスト/ゲスト共) とかいう
訳のわからんものを作らないとダメになるしね

コマンドプロンプトは結構微妙な存在
まぁ、フルスクリーンもできなくなるなど、基本的に非推奨という事になったと考えるのがいいと思う

あと、元々 MS-DOS 自体英語版だけで日本語版とかは MS-DOS/V でしかないし
フォント表示関連のドライバを持ってきたら日本語物でも表示はされる
jp 叩いても「そんなのねーよ」って言われたのでちょっとショックだったけど
IME も使えるし、コードページを見てるようなものでなければさほど問題はないんじゃないかな、と
Vz 使ってた頃は PC-98 だったから MS-DOS/V 自体ほぼ使わなかった若造が言ってみる

MS-DOS 互換が欲しいなら、最悪 DR-DOS という選択肢もある
825名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 03:55:05 ID:ENEhkGog
>>808
本気で言ってるとしたら
見た目に騙されてるだけだ
826名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 03:55:57 ID:ENEhkGog
>>810
最近の Mac のキーボードは、
PC でよくあるメディアキーとかが増えてきてるんだが……
827名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 10:18:24 ID:bmO/yLnV
>>826 丁寧に見まわった結果でなく失礼しました。
トラックポイント搭載ノートパソコンは減っているし、トラックポイント付きキーポードは秋葉原歩きまわってやっと手にする始末です。

タッチタイプ派は棲みにくいです。

作り込まないとWindows準拠のキーアサインになるので、小さなWindowsアプリさえ自作意欲は湧かない。
Tcl/Tkなどの手はあるけど、テキストエディタのマクロとスクリプトとの世界に閉じこもりです。
828名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 10:53:14 ID:h/tmf20l
>>821
俺にとっちゃOSXでまともなOfficeが使えないのが難点。
あと、動きゃ良いってもんじゃない。Intelに変わってから使ってないから知らないけど、
G4とかパフォーマンス悪すぎ。話にならなかった。

Windowsは10年くらい使っていて、途中OSXを1年くらい使ったが、
1年しか持たなかった。P2Pとかどうでもいい。
829名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 11:11:30 ID:lZ3JTO7f
Windowsじゃないとダメって言ってるレビルの低い奴はWindows使ってろよw
OSXだって普通にOffice関係の仕事もできるしな、MS-Office依存してる奴はいい加減に脱却しろよ
MSも次のMS-Officeからは互換性重視で固有の機能を廃止する方針だしな。
OSXはソフトが少ないとか使えないと言う奴はネットで情報を集められない頭の固い奴なんだろうな
そもそも、普通のおっさんや婆さんは普通にWindows使ってればいいじゃん
若くオシャレな若者はOSも高機能なオシャレなOSを選ぶ時代だがな
様はWindowsしか使えないと言い張ってる頭の悪い奴はMSの敷いたレールに乗ってWindowsを使ってればいいってこと。
830名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 11:28:12 ID:h/tmf20l
OSXとLinuxを使っていて済む人は、それらを使えば良いだけ。
俺はWindowsのほうが使いやすいし、WindowsじゃなきゃだめだからWindowsを使う。

ただそれだけ。頭が固いとかおしゃれとか、そんなことは聞いてもいないし、的外れ。
ちなみに、大学生です。
831名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 12:24:53 ID:8sCrwmVA
とてもチンコの固い書き込みをどうも有難うございますた
832名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 13:13:39 ID:zLkuQIT3
vista なんて 糞 でしょ 。何より名前が悪い。名は体を現すっていうし。
次は是非 Windows 80's で頼む。
833名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 13:20:28 ID:E5r4Gpfy
>>830
>俺はWindowsのほうが使いやすいし
…のほうがと言ったからには、当然Macも使っての判断なの?
まあ、使いやすさなんて抽象的なものだからな。

>WindowsじゃなきゃだめだからWindowsを使う。
そんなにWindowsにこだわる理由を知りたいのだが。

834名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 13:34:26 ID:7he+KqHH
Vistaを高く評価してる人って、どこが気に入ったんだろ。
サイドバーガジェット? メイリオ? 枠だけ透明なウィンドウ?
835名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 13:36:58 ID:GjFCLigl
仕事でMacとWindows(XP、Vista)とLinux
家庭でWindows(XP、Vista)を使ってる
とりあえず、使っていて困るOSはない

ただ一つ言えるのは、家庭でMacはもう絶対に使わない。
G4で懲りた
836名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 13:37:10 ID:lZ3JTO7f
たぶんWindowsしか知らん人なんだろうな
Vistaを見るとマジでWinは限界にきてる感じ。
837名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 13:38:50 ID:lZ3JTO7f
>>835
柔軟性が無い人はWindows使っていたほうがいいよ。
838名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 13:40:49 ID:GjFCLigl
柔軟性で言うとユーザーレベルではマカーのほうがないけどね
顧客相手にしていてこれは実感
839名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 13:43:03 ID:zLkuQIT3
マカーって思い込み激しいでしょ。
精神中学生のまま大人になっちゃったって感じ。
840名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 13:44:36 ID:GjFCLigl
ちなみに10年弱前までは、女性にもMacを使っている人が多かった
でも、G4以降やはりこの層もWindowsに変わったってひとが多い。
マカーになると、PCを使って何かをすることが目的なのではなく
Macを使うことが目的になっている場合が多いので、柔軟性は限りなく低い。
841名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 13:45:11 ID:lZ3JTO7f
俺は別にVistaも使ってるし昔からのマカーじゃないよ
単にOSXがVistaより格段に優れていて使いやすいからメインで使っているだけ
842名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 13:47:24 ID:GjFCLigl
>OSXがVistaより格段に優れていて
これはない。
作業内容によってアプリケーションレベルでMacのほうが
優れているという場合はままあるけどな。
843名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 13:56:29 ID:lZ3JTO7f
PC知識があるならVistaよりOSXが優れてるのは常識だろう
GUIも大抵の人はMacの方が優れていると思っている
あと、デザインもOSXに軍配があるね。
844名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 13:57:13 ID:GjFCLigl
ID:lZ3JTO7f=アホ
確定
つNG
845名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 13:58:26 ID:lZ3JTO7f
つか、Vista開発陣が私用ではWindowsより優れたOSXを使いたいと言ってたじゃん。
846名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 14:25:12 ID:h/tmf20l
>>833
当たり前でしょ。IDで見てくれよ。
847名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 14:29:19 ID:b0mYZl2l
537:名称未設定 :2007/08/13(月) 07:51:16 ID:s8HPCwcf0
数字でファイル名をつけたものをソートすると、
1
10
11
2
3
4
5
6
7
8
9
と成っちゃう
1の次は2じゃろが、
なんで10をもってくるんじゃい
バカタレがぁ。
こんなwindowsは使えません。
538:名称未設定 :2007/08/13(月) 09:09:15 ID:lSRPTh6+0 [sage]
>>537
あるあるwwwwだからWinでファイル名つけるときは01,02とかしてるww

539:名称未設定 :2007/08/13(月) 09:22:17 ID:dhtQuTIM0 [sage]
ファイル開いてたらリネームも移動も出来ない化石みたいなOSですから

この辺解決したの?それとも仕様で納得してんの?
848名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 15:08:21 ID:zLkuQIT3
トロンの出番だな
849名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 15:23:23 ID:GjFCLigl
>>847
それってXPの時も同じだったんだよな
レジストリ書き換えれば問題なし
ttp://mulnet.net/xpfilesort.html
850名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 15:38:02 ID:zLkuQIT3
文字コードでソートしてるから仕方ないと思うがなぁ。
個人的には仕様が明確な方が嬉しいんで、今のままでよろしこ>MS。
851名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 18:40:57 ID:3HrLVphE
>>843
トラブった時の対処しやすさは明らかにVistaの方が上だと思ってる両刀使いですが、何かありますか?

OSXは何でも隠蔽しすぎ。
852名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 22:01:31 ID:bmO/yLnV
>>851
痛くも痒くもなくVistaを導入できた貴方に何を言えるだろうか。
853名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 22:24:54 ID:cEfAcsJB
>>845
ソース希望
854名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 00:14:09 ID:cmcYwhRp
マックやvistaってのは、どどのつまり、インストールするためだけにあるOSなんだよ。
すくなくとも常用するOSじゃないね。
XPは良いよなぁ。安定しているし、便利なフリーソフトが山のようにあるし、互換性最強だし。
操作性だってXPが素直なGUIなのに比べて、vistaはお節介が過ぎる。
はっきりいって、もはやオナニーだね。押し付けがましい。
855名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 00:25:44 ID:3aF0Qmi9
(俺にとって)
856名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 00:51:56 ID:cmcYwhRp
ALTキー押さなきゃメニューバーが表示されないなんて、オナニー以外の何者でも無いだろ。
857名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 01:39:33 ID:3aF0Qmi9
(俺にとって)

俺にとって以外の論はないのかよ。
858名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 02:02:07 ID:dfIqyz69
>>856
設定変えれば
859名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 02:20:22 ID:cmcYwhRp
>>857
じゃぁ、逆に誰にとって、あのALTキー押さなきゃメニュー表示されない仕様は便利なんだ?
860名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 02:21:56 ID:ydQMWjGB
>>849
名前順ソートにしてるなら、書き変えなくても普通に
1, 2, 3, ..., 10, 11, ...
の順序で出る
861名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 02:25:03 ID:ydQMWjGB
>>859
エクスプローラで普段よく利用する機能はほぼツールバーと右クリック、
キーボード操作、カラムヘッダからで済むからメニューなんてほぼ使わない
それこそオプションとかを開く時程度

なので、普段メニューが出なくてもまったく困らないので
使わないものが常に出ているよりも隠れている方が
画面が少しでも広く使えるのでいい
862名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 02:27:52 ID:cmcYwhRp
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=vista+%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC+ALT&lr=

これだけ検索に引っかかるって事は、みんな困ってるって事だよ。
明らかに変な仕様。MSのオナニー。
なんだかんだいって、メニューバーには10年以上の歴史がある。
863名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 02:40:12 ID:cmcYwhRp
>>861
初期設定でメニューを非表示設定にする必要は無いと思うが。

それ以前に、ALTをトルグすることで、インターフェイスが変化するというポリシーが変すぐるとは思わんか?
誰かも言ってたけど、普通、ユーザは画面に表示されている部分が、そのソフトの機能の全てだ、
という認識をするものだと思うが。
表示されていなければ、そういう機能は無いものだと思うだろう。

まさかALT押せば、隠し機能のごとくメニューが出てくるなんて夢にも思わない。
どんな悪夢だよ。
864名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 03:13:16 ID:3aF0Qmi9
俺もマウス操作だからなぁ。
人によって感じ方が違うものを、やれあーだとかこーだとか言い切るのはおかしいって言ってんの。

俺にとってVistaは使いにくい、でいいんじゃないの?
865名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 03:26:31 ID:cmcYwhRp
何か勘違いしているようだが、おれはvistaを触ったこと無いぜ。
だから、「俺にとって」も糞も無い。
ただ、おれは一応ソフトウェア技術者だから、そういう立場から意見させてもらっただけ。
866名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 04:59:39 ID:ydQMWjGB
>>865
おまいにとってはメニューのポップアップも「元々画面に表示されているもの」なのか
A ボタンを押したらメニューが出てくるのと
Alt キーを押したらメニューが出てくるのと
何が違うのかをよく考えてみてから言ってくれ

あと、メニューがないとどんな場合に困るのかも言ってみてくれ
大抵の操作は、そもそも状況次第でツールバーが変化するので困らないのだが
867名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 05:41:30 ID:PxyMCbOr
>おれは一応ソフトウェア技術者だから

これは絶対に嘘
マトモな技術者はコイツみたいなことは絶対に言わない
868名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 07:32:20 ID:dwOwAvz6
>>864 
「俺にとって」と受け取ればいいのに、「俺にとって」を付けろというのも無駄な話し。

どこにもいない抽象的一般的なオペーレータを想定して、「使い易い」を詰めて、
すべての人が「使い易い」というのも無理なことだし・・・。
869名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 07:50:42 ID:jGXPcISu
XPでもルナを切っている俺にはvistaは何がいいのかサッパリ判らん。
いや、はっきり言って退化している。

XPでサクサクだった動画が何でガクガクなんだ?
なんでvistaは何時でもHDDを読み込んでいるんだ?
つかね、エアロ切ったら従来のGDI用のhwアクセラレータ位復活させろよ。
新規OSに乗り換えるのにメリットが無いのは許してやるが、デメリットばかりなのは許しがたい。
870名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 08:43:31 ID:zrTRRyXT
>>899
胴衣。HDDの寿命が縮む、やめてくれ〜
871名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 09:45:39 ID:Zjg+3Ugf
>>829
>Windowsじゃないとダメって言ってるレビルの低い奴はWindows使ってろよw
>Windowsじゃないとダメって言ってるレビルの低い奴はWindows使ってろよw
>Windowsじゃないとダメって言ってるレビルの低い奴はWindows使ってろよw

レビルの低いヤツ乙w
872名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 10:06:09 ID:dwOwAvz6
起動は遅いし、セキュリティーどうのこうのと面倒くさいや。

メモリーの相当部分をROMにして実行コードを展開しておき、
ROMディスクを備えてWindowsの残りの部分とユーティリィティを納めておく、

訳がわからんようになったら、ポタン一発で出なおす、
そんなWeb閲覧用のWindows(マシン)はないの?
873名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 10:47:54 ID:dwOwAvz6
互換性がなくなって、Vista + Virtual PC + XP か
2PC 連携の形か
カット&ベーストそれに続く処理を、マクロまたはスクリプトで一つにまとめ楽したいのにな、

いよいよ汎用パソコンも分裂の季節か・・・。
ネットワーク組んで小さな私事の処理かよ。
874名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 10:48:07 ID:3aF0Qmi9
>>870
アクセス過多は、HDDの寿命に関係ない。

>>869
Aero切ってるからカクカクなのか、
それともVGAがしょぼくてカクカクなのか、
そういう批判をするなら環境も書けと。
875名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 11:31:34 ID:PxyMCbOr
>>874
カクカク
って奴の相手はしない方がいいよ
7割方はただの難癖だから
876名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 11:33:37 ID:rTh/Y+tb
なんかVISTA厨必死だねw
877名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 11:37:03 ID:PxyMCbOr
自作板でさえ下のレベルの馬鹿会話しかしてない。
的外れなこと言ってるやつが満足するOSなんて実際は存在しないけど、ただ叩くことが目的になっている

721 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/08/14(火) 03:48:48 ID:6Bt31nxU
今使っている環境がそのままではVistaで動かないかもしれないと
聞かされて、ほいほい乗り換える奴はいないだろ。

手持ちのソフトがすべてVistaに対応してくれるなら話は別だが。

722 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/08/14(火) 05:11:31 ID:0hf0/wZ8
さすがにそんなOSはどこにも存在せんだろ
完全下位互換なんてちょいと夢見すぎ。
MSは互換性に関してだけは頑張ってる方だぞ

といいつつ、俺の持っているソフトでvistaで動かなかったのは
KOEIのゲームだけだったけどな……

723 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/08/14(火) 09:47:20 ID:BCS8o20o
>MSは互換性に関してだけは頑張ってる方だぞ

それは本気で言ってるのか(AA略

724 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/08/14(火) 10:22:16 ID:JIXb5DWd
あんま知られてないけどVPCとXPProイメージ無償提供とか、SoftGridとか
それなりにやってる方だと思うよ

どーしても動かんものも多すぎるくらいにあるけどさ
878名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 11:38:51 ID:3aF0Qmi9
>>876
Vista批判厨のほうがよっぽど必死だがな。
879名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 13:35:26 ID:5q0YwKfx
宗教戦争スレですか・・・。
880名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 15:04:19 ID:RPuX0sq+
前バージョンでできたことが出来なくなっているんだから、争点そのものが存在しない。

881名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 15:24:41 ID:dwOwAvz6
こないだ、「ディプレイとは何ですか」と、聞いたおっさんがいたよ。
世界は多様性に満ちている。
XP, Vista, OSX,, Ubuntu  ....「は? 」な世界も広い。
882名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 15:57:17 ID:dwOwAvz6
>>881 訂正: ディプレイ → ディスプレイ
はは、おいらもそちらに近い。
883名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 16:03:55 ID:cmcYwhRp
>>866
Aボタン押したらメニューが出てくるソフトが有るのか?
バカな設計だな。
884名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 16:16:11 ID:cmcYwhRp
何故アプリの初期状態でメニューバーを表示することが推薦されるかというと、
それは、メニューバーには、「そのソフトで出来ることの一覧をユーザに見せる」、という大事な役割があるから。
だから、普通の良心的なアプリでは、みんな初期設定でメニューが表示されるようなってる。
そういう細かいことまで考えてアプリは作ってあるものなんだよ。
まぁそんなことはソフトウェア開発者の間では常識。

初期設定でメニューバーを非表示にするなんて、はっきりいって糞仕様だね。
加えて、その言い訳が、「ALTキー押せば出てきます」だなんて、バカすぎる。
これ擁護している奴頭おかしいだろ。

そもそも、キーをトルグするとGUI構成が変化するって仕様が前代未聞だなぁ。
そんな糞仕様を採用しているアプリって、他になんかあったかな。
ちょっと思い当たらない。
885名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 16:17:59 ID:3aF0Qmi9
883 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

884 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
886名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 16:52:01 ID:dwOwAvz6
>>885 書き込みするぐらいだったら、納得いく反論をしたら。

>>884 その点は納得いく。

>>883 一寸主な論点から外れるが、
ビューモードなど明らかに、テキスト入力モードでない時には、
Ctrl-A, Ctrl-KA, Alt-A, ・・・ に機能を割り当てるだけでなく,
A, B, ・・・ に割り当てるのもありかと。

割り当てられた機能がメニュー表示としても、別にかまわないだろう。
一打鍵で済むし、[ESC]でキャンセルできれば問題なし。
そのモードに特有な集約されたメニューは便利と思うが・・・。

Shiftキー等を押すとメニュー表示が切り替わるのは見かけるけどね。
887名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 17:00:29 ID:3aF0Qmi9
>>886
だって、うちのエクスプローラーは最初からAltなんか押さなくてもメニューバーがでていたもの。
AltごときでVistaを批判するのは、俺はどうかと思う。

ゴミ箱にファイルを移動するのが遅いだとか、
再起動で設定が元に戻ったりとか、
再起動でファイルが消滅したりとか、
先に批判しなきゃいけない部分があるでしょ。

Altのことなんかエクスプローラの開発者に言えよ。
888名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 17:04:19 ID:3aF0Qmi9
もう一つ言えば、Explorerの議論は別所で。
Vista=Explorerじゃないんで。
889名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 17:11:28 ID:dwOwAvz6
>>887 最後の部分は >>884に言ってくれ。

>>884の主張もそれなりに筋は通っている。
受験生がつい思いこむように正解は一つと、いう訳ではない。
首尾一貫の納得と選択の決断とは別問題だ。
890名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 17:14:35 ID:3aF0Qmi9
>>889
批判厨は答えが一つしかないと思い込んでいるようですが。
891名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 17:20:33 ID:PxyMCbOr
>ソフトウェア開発者の間では常識

これも大嘘です。
デフォルト設定において、最低限のものだけを残して他は隠す使用など
アプリケーションによってはいくらでもそういうものがあります。
すべて表示させる状態をデフォルトとするのは、逆に珍しいです。

どう考えても彼は開発側の人間ではないですよ。
892名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 17:21:09 ID:pVC4M85w
スレタイに釣られて見てみたが、てっきり批判厨の巣窟かと思ったら、これは想定外だったなwwww

たしかにvistaは以前のOSに比べ、安定してるし、個人的にvistaのテーマは気に入っている。
互換性も今までのと比べるとそこそこ

日ごろ苛められてるウサを晴らしたいだけの厨房しか叩いてないのならこれは必然的な流れと言うべきか
893名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 17:31:34 ID:dwOwAvz6
>>890
批判する時に、
これもありですが、あれもありですが、ひよっとするとこういうこともありかな、
などと言っていたら迫力欠くけと゛・・・。

自分の立場の整合性の釈明は厄介でも必要になる事はあるね。
別に義務というものではないし、無視してもかまわないことだが。
894名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 17:32:12 ID:RPuX0sq+
wを多用する 目上視点 一行あけ

三拍子そろうなんて滅多にないこと。

895名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 17:40:46 ID:5q0YwKfx
>>892
皆、同じ穴の狢ですよ。
896名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 17:46:54 ID:0PMqQdRN
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ところでVistaがスベった感がある件について★5 [自作PC]
■Windows Vista in 初心者板 [PC初心者]
【おせーよ】 Vistaがようやくまともに使えるようになるパッチがいよいよ登場 [ニュース速報]
パソコン利用者8割がストレス、「動作の遅さ」に強い不満 [PCニュース]
【Windows】「Vistaは失敗」? 米MS、販売順調と発表←→ショップでは「Vista搭載機買った客が戻ってきて、XPに入れ換えろとクレーム」★3 [ニュース速報+]
897名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 18:23:02 ID:3aF0Qmi9
>>893
大学受験みたいなことを言い出すやつもいるもんだ。
「ですが。」ってのは、反論を許さないときにも使います。
898名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 18:48:09 ID:dwOwAvz6
>897
「です」の用法なんて、受験するときとか、マニュアルにそって答える側に立った時に気にするものだろう。

まあ、一般的に心得なくてはならないことかもしれないが、
どうも立場が逆のようだ。 受験なんて嫌いだし、コンプレックスも持ちたくない。そんなの知らんよ。

批判は、一方的なレトリックになりがちと言っているだけ。
899名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 19:53:16 ID:3aF0Qmi9
>>898
どっちが先に言い出したのかと・・・
900名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 20:25:11 ID:cmcYwhRp
>>891
そこまで言うなら、初期設定でメニューバー非表示のアプリを挙げて見せろ。
901名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 20:39:10 ID:PxyMCbOr
今ちょうど起動しているもので言えばavastなんかは詳細設定出さないと
メニューなんて表示はさせないねー。
アイコンでの直感的な操作で問題のないアプリは、メニュー表示のないものなんて
普通にあるんだが。

まあ、avastが普通じゃない!ってバカなら語る言葉はない。
902名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 20:43:56 ID:ydQMWjGB
>>883
コンシューマ機を意識したものだったが、PC 系のソフトでも
一太郎 (ESC)、Lotus 1-2-3 (/)、Office 2007 系 (Alt の後に Office 2003 系のショートカットキー)
ちょっと考えただけでもすぐにこのくらいはでてくし、vi の : もこれの一種だろう

> だから、普通の良心的なアプリでは、みんな初期設定でメニューが表示されるようなってる。
Windows の標準 UI デザインと標準コントロールが今までそうだったってだけだろ

UI デザインという観点では、Windows プラットフォームに縛られる必要もなく
Mac OS X、X Window System などやゲーム機などのコンシューマ機においても同じ事が言える
もちろん、利用可能な入力機器により使いやすいインタフェースに変化はあるが
ボタンの少ない機器や、表示可能な情報量が少ない機器では普通にメニュー表示用のキーがあったりする

少なくとも「ファイル(F)」「編集(E)」「表示(V)」...「ウィンドウ(W)」「ヘルプ(H)」で
「そのソフトで出来ることの一覧」と認識できるユーザはいないだろう
そのメニューの分類下に何が入っているかは、今まで使ったことがあるユーザか経験から類推して行うだけにすぎない
しかし、設定ひとつ取っても [ファイル] - [設定]、[編集] - [設定]、[ツール] - [設定] のどこにあるかは
今までに使ったことがある人にしかわからない
使った人間しかわからない「全機能をユーザに見せる」インタフェースなんて矛盾してるだろ

メニューが常時表示されていると、1 (2) キーストロークや 1 クリックで
すぐにユーザが機能を選択することができる、というだけ
903名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 20:45:10 ID:ydQMWjGB
>>883
>>902 の続き

「今できること」がすぐ分かるという点で、Vista のエクスプローラにあるツールバーは進化している
ユーザに全機能を提示することよりも、「今何ができるのか」の方が重要だとは思わないか?
ボタンが 20 個並んでいるが 17 個がグレーアウトされている状態と
ボタンは 3 個しか見えないが、各ボタンのテキストまでしっかり表示されてわかりやすい状態と
どちらがユーザにとっては使いやすいかな?
これを行ったからこそ、メニュー常時表示の必要性がない、と判断されて
メニューがデフォルトで表示されなくなったと考えるがな

Office 2007 のリボンインタフェースはまさにその方向性で進化した訳
メニューよりも表示領域をやや広めにとり、アイコン等でわかりやすくし、グループ化して機能ごとにまとめてある
それをさらに大きくグループ化し、リボンというインタフェースに進化させた
まぁ、まとめ方の点で言うと、もう少し進化の余地はあると思うが
904名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 20:58:09 ID:3aF0Qmi9
このスレは、UIとAltの関係について語るスレになりました。

>>903
しっかし長いな。
でも、言ってることは正しいと思う。
Wordに限って言えば、今後編集している文章を人工知能が理解し、メニューを構成
するようになると思う。その前段階として、リボンがあるというのは理解できる。
時と場合に応じて出てくるメニュー、ね。

しかし、今までAlt厨うっせーなと思ってきたが、今までのUIに慣れてきた人間にとって
いきなり操作性が変わるのも、うざいんだと思う。古いユーザーはくそぴーでも
使っとけよと思うには思うが、UIを進化(退化)させても、UI的な互換性があっても
よかったかとは思うな。

ガワでなんとかできる問題か?これはと思うが。
UIも、すべてユーザーの行動を元に、一から形成されていく時代が来るんだろうな。
そうすりゃ、Alt厨もいなくなるわけか。
905名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 21:13:30 ID:cmcYwhRp
>少なくとも「ファイル(F)」「編集(E)」「表示(V)」...「ウィンドウ(W)」「ヘルプ(H)」で
>「そのソフトで出来ることの一覧」と認識できるユーザはいないだろう

いや、中身も見ろよ。そうすると、そのアプリの使える全ての機能の一覧が分かるから。

>ボタンが 20 個並んでいるが 17 個がグレーアウトされている状態と
>ボタンは 3 個しか見えないが、各ボタンのテキストまでしっかり表示されてわかりやすい状態と
>どちらがユーザにとっては使いやすいかな?

それやると、そのアプリの全体像が見えにくくなるんだよな。
なんせ、選ぶオブジェクトによって、メニューの内容が変わるんだから。
アプリ全体を通して、どういった機能をもってるのかというのが分かりにくくなる。
それって本当に便利なのだろうか。
906名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 21:15:12 ID:ydQMWjGB
>>904
正直、仲間内 (Linux メインとかが多い) では
XP よりも Vista、Office 2003 より Office 2007 の方が評価は高い
システム的な機能面もそうだけど、UI デザイン面が特にね

「リボン UI はすごく良く出来てるけど、各タブの中身とかの練りが足りなすぎて使いづらい」
「でも、Office 2003 以前使ったことがない人なら間違いなくこっちの方が使いやすい」
要約するとこれに落ち着くのだけどね

要はユーザの慣れに依存して、今までの延長で機能拡張をするか、
完全に既存ユーザの経験まで破棄してデザインし直すか、な訳だけど

この点では、従来のメニューをキー操作で使っていたようなヘビーユーザは
Alt+F の同時押しなんかで即ファイルメニューが開くなど、
実は従来の使い勝手と全く差がないのが Vista エクスプローラや Office 2007 だったりする

この点では、普段使うメニュー操作は指が覚えてるって人には全く支障がないようになっている
Word 2003 でも開いたら最初に Alt-O - S ([書式(O)] - [スタイル(S)]) とやる私には
Word 2007 でこの操作をするとやっぱりスタイルが開くので、違和感は全くない

新しい UI が受け入れられないユーザって、今までのメニューの位置だけ覚えてたユーザとか
そういうヘビーでもライトでもない微妙なユーザってことだと思うよ
こういうユーザが一番多いとは思うのだけど……
907名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 21:24:16 ID:ydQMWjGB
>>905
> いや、中身も見ろよ。そうすると、そのアプリの使える全ての機能の一覧が分かるから。
で、トップのメニューバーからメニュー内で 3 段階くらい
ポップアップメニューを進んだようなところまで全部見ろ、と言う訳か
今できる機能だけツールバーとかで出したほうが圧倒的にアクセス性いいだろ

> アプリ全体を通して、どういった機能をもってるのかというのが分かりにくくなる。
それはアプリの規模次第
わかる人にはわかると思うが、エクスプローラの持っている機能は実際のところ、すさまじく広い

それをすべて見せるのが本当にいいかどうかは難しいところだと思うぞ
アプリ 1 つで 1000 の機能を持っていて、
常時 1000 を「見えるようにもできるが」標準では今使える 10 だけを見せるか
常に 1000 を見せるか
そういう話なのだからね

個人的には、前から (当然 XP でもそう) 機能している
Shift+右クリックと普通に右クリックでポップアップメニューを変えるくらいなら
どう操作しても同じメニューを出してくれ、と思う訳だけど
すべて見せるのはどうか、ということに対する答えではあると思う
右クリックしたら常に [[スタート] メニューにアイコンを追加] とか、普通いらないよな
908名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 21:27:51 ID:ydQMWjGB
あと、ひとつだけ言っておくと
「Vista の UI デザインでは、メニューバーを Alt を押したときだけ表示されるようにする」
なんて規定は無いので。

従来通り、常にメニューバーを表示しようと
Alt を押したときだけ表示されるようにしようと問題はない
909名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 21:31:35 ID:PxyMCbOr
>>908
整理→レイアウト→メニューバーの表示をチェック
で表示された状態で使えるね
910名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 21:31:47 ID:cmcYwhRp
>Wordに限って言えば、今後編集している文章を人工知能が理解し、メニューを構成
>するようになると思う。

ありえねぇーー。お節介すぎる。オートコレクションですらウザすぎるのに。
ユーザがコンピュータに対して行った行動に、コンピュータがどういった反応を返してくるかは、
常に明確であるべき。じゃなきゃコンピュータに振り回されるぜ。
どういうことをすれば、どういう結果になるかが把握できるから、コンピュータは便利なんだよ。
例えば、explorerはファイルをソートするときに文字コードに基づいてソーティングする。
ソーティングの仕様が明確であるから、>>847みたいな工夫をする余地が出てくる。
もし、explorerの振る舞いが有機的で予測不可能であるのなら、
>>847のような工夫をする余地はなくなってしまう。
911名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 21:35:24 ID:PxyMCbOr
そりゃPCの進歩の否定だよ
使い手の癖やパターンを覚えて手順を簡略化していくのは
システムの正常進化

お節介とするのなら、進歩をやめろというに等しい
912名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 21:47:34 ID:TJX9Ng13
Office2007の操作系は、これが始めてのオフィスという人には悪くないと思った。

これまで使い込んできた人ほど困ると思う。
クラシックモードがあれば十分なんですけどね。
913名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 21:50:28 ID:cmcYwhRp
>>907
>今できる機能だけツールバーとかで出したほうが圧倒的にアクセス性いいだろ
ツールバーはもともとからショートカットだろ。
持ってる機能を淡々と提供するメニューバーとは位置づけが全然違う。

こねくり回して考えすぎなんじゃないか。
自分がやりたいことが、対象のアプリで出来るのかどうかを知るには、
アプリの全機能一覧がどうしても必要だろ。
アプリの全機能一覧がない状態で、自分のやりたい機能を探すなんてのは、宝石の原石を見つけるようなものだね。
たとえ項目がグレーアウトしていても構わないから、
機能一覧を表示してくれないことには、お目当ての機能が実装されているのかも判らないし、
機能の名前も判らないから、グーグル検索も出来ない。
今使える機能だけ表示すりゃシンプルで良いでしょってのは、実はパワーユーザの理屈だと思うね。
914名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 21:53:21 ID:PxyMCbOr
>自分がやりたいことが、対象のアプリで出来るのかどうかを知る
これ、普通は説明書なりパッケージなり、場合によっては仕様書なりを普通は読むぜw

備えた機能をすべて見ただけでわかるアプリなんて、よほど機能を絞り込んだアプリ以外無理だよ
915名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 22:14:20 ID:cmcYwhRp
>>911
いやだって、仮にPCが進化して、全く人間と同じ程度の知能を持ったとしたら、それってスゲー面倒だぜ。
エロサイトも見れない。ツールのくせに人権主張しだすかもしれない。

冗談はさておき、コンピュータの良さってのは、しっかりした仕様を与えてあげれば、
その仕様に基づいて、一寸の違いもなく、正確に、高速に作業してくれるところにある。
だから、コンピュータに命令を下す為のインターフェイスも同様に仕様が明確である必要がある。
もし、仕様が明確でない曖昧なインターフェイスを使って、コンピュータに命令を下してしまうと、
途中に曖昧さが介入するため、仕様に厳密というコンピュータの良さが消えてなくなってしまう。
そうなると、もはやコンピュータなんてただのゴミになり下る。仕様に厳密でないコンピュータなんて誰も要らないのよ。
進化を否定はしないが、方向性を間違ってはいけない。良さを生かす方向に進化させないと。
コンピュータは人間の純然たる奴隷だからこそ便利なわけで、これがそうでないのなら、
コンピュータは計算しか出来ない単なる無能野郎ということになっちまう。
だってコンピュータは、計算以外は何のとりえもないからな。
916名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 22:32:15 ID:wJBYcIMM
「Windows XP不発、変化を迫られるPCビジネス伝統の深夜発売もこれが最後?」
http://www.atmarkit.co.jp/fitbiz/column/reg062/reg1.html

「XP 搭載パソコン、「買わない」派が約5割」
http://japan.internet.com/wmnews/20011114/5.html

「WinXP の売れ行き、出足好調だが Win98 にはおよばず」
http://japan.internet.com/wmnews/20011108/12.html

「Windows XP に、企業は様子見?」
http://japan.internet.com/atlas/20011106/6.html

「Road Runner、「Windows XP はサポートしません」」
http://japan.internet.com/busnews/20011026/12.html

MSが毎度新しいOSを発表する度に騒ぐマカだがシェアは確実に負けるMac(失笑
http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=2
917名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 22:38:15 ID:IH2wwE6P
でよう、馬鹿共?
Vista批判はどこへいった?
918名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 22:46:46 ID:cmcYwhRp
>>914
いや、普通はまずメニューバーを探索するだろうね。
919名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 23:06:23 ID:dfIqyz69
メニューバーは今まではプログラミングガイドラインでも必須だったけど
Vistaから変わったわけで。
920名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 23:19:43 ID:pV2hrT0B
>>915
ソフトウェア技術者って・・・ウソだろう?
実装されていないメソッドが表示されてても邪魔なだけで嬉しくない。
昔ながらのメニューも、状況によって項目が切り替わることがあるのを忘れてない?
さらに言えば、Webアプリは"出来ること"しか出てこないのが基本だし。

で、選択したコマンドは、いつも同じように実行されるが何がおかしい?
921名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 23:54:03 ID:PxyMCbOr
>>918
いや、普通説明書読むって……
昨日も何ができるかの知らずにアプリを使うバカはいないよ
922名無し~3.EXE:2007/08/14(火) 23:58:22 ID:cmcYwhRp
>実装されていないメソッドが表示されてても邪魔なだけで嬉しくない。
選択している対象オブジェクトにメソッドが実装されてないだけで、
アプリケーションレベルで機能が実装されていないわけじゃないだろ。
だからアプリケーションレベルで言えば実装されているんだよ。
自分にはこういう機能が実装されてますよ、ということをユーザに伝えるためにも、
今使えない機能もホワイトアウトして表示してあげた方が親切だろ。
アクセシビリティーは落ちるが、それはツールバーやショートカットでいくらでも賄える。
パワーユーザはそれらを使えばよい。
923名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 00:01:43 ID:PxyMCbOr
もう二回書いてるけど、俺もID:cmcYwhRpが技術者ってのは信じられないんだよな。
主張がちょっと普通の技術者と乖離している。
少なくとも、民生用のアプリを開発している人間の主張とは思えないんだが。

デフォルトで備える機能をすべて表示させていたら、機能が多くなるアプリほど
使い勝手と見た目が悪くなるぞ。
924名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 00:08:44 ID:ULftvaXs
>>921
俺はソフトの説明書なんて全然よまんが。
ややこしいソフトなら別だが、
エクスプローラやらIEやらの説明書読む奴なんているとは思えないな。
それに、フリーソフトとかだと、まともな説明書自体が用意されていないことも良くある。
大概のソフトはメニューバーさえあれば、フィーリングで何とかなる物だと思うが。
925名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 00:12:03 ID:dCwMWYEd
>>924
explorerとIEはそもそもアイコン表示による直感性と
マウスオーバーによる名称表示に主眼をおいたものだろう。
メニューの初期表示の有無はほとんど関係ないアプリだよ。
そもそも、メニュー表示は初期表示されている「整理」から可能になっているし。

ひょっとして、Vista使ったことない?
926名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 00:27:01 ID:ULftvaXs
>主張がちょっと普通の技術者と乖離している。
アンチテーゼ的な意味合いで書き込んでるからな。

でも実際、ソフトを手探りで使う時は、みんな結構な頻度でメニューバーの中を探索しまわってるだろ。
それだけメニューバーをなにかしらの手がかりとして頼りにしているって事だよ。
何か分からなくなったら、とにかくメニューバーの中を探索すりゃいいんだから、
これほど初心者向けの機能はないよ。
ここにいる人達は、パワーユーザが多いんだろうけど、初心者はアクセシビリティーなんて気にしない。
初心者が怖がるのは、ソフトウェアの中で迷子になること。
自分の立ち居地や今の状況が把握できなくなること。
メニューバーはそれを防ぐための、いわばソフトウェアの地図的な意味合いもある。
分からなくなったらとにかくメニューバー。
メニューバーを動的に変化させる、つまり、今使えるメニューだけを選択的に表示するということは、
初心者を樹海おくりにする可能性を秘めている。
アクセスビリティーのことばかり優先するのは、パワーユーザの悪い癖だな。
927名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 00:34:39 ID:ULftvaXs
>>925
IEやエクスプローラは例だよ。
そのほかのアプリだって、説明書読むことなんて殆どないね。
メニューバーが説明書代わり。

それから、Vista使ったことないのは明言してるが。
設定でメニューバーを常時表示できるようにすることも知っている。
だけど、そういう操作はパワーユーザにしてみりゃなんでもないかもしれないが、
初心者にとっては辛いだろう。
そもそも、初期設定でメニューバーを非表示にする意味がまったくわからない。
せいぜい、雑誌に載ったときのスクリーンショットの見てくれが良くなるぐらいだと思うのだが。
パワーユーザの中には、メニューバーなんてイラネと思う人も居るかもしれないが、
そういう人こそ、設定で非表示にすればよいではないか。
928名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 00:42:48 ID:Jq/ja7/l
>>926
つまり、機能一覧と現在地が分かればいいってこと?
メニューにそんな責任まで持たせて代償が操作性?なんか退化してない?
そんな偏った選択はせずに初心者にもパワーユーザーにも喜ばれる
アイデアをヒネリ出すのが技術者と呼ばれる人たちだと思うけど・・・。
例えばOffice2007のリボンは機能も俯瞰できて、かつ、今使える機能が
選択されて出てくるのでいい感じだと思う。
929名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 01:23:36 ID:X0cb+qI3
>>918
買った後に調べるか、Officeしか使ったことない人?
930名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 01:34:42 ID:ULftvaXs
>メニューにそんな責任まで持たせて代償が操作性
メニューにアクセシビリティーはイランだろ。
アクセシビリティーは、ツールバーとショートカットの仕事。
そのかわり、メニューバーは徹底して分かりやすさを追求すればよい。

ところで、今現在選択できない項目を非表示にすることは、分かりやすさとは違うよね。
本来あるものを、無いように見せかけているだけだからね。依然として、本質的には難しいまま。
そういう見せ掛けだけの表面的なやさしさは、マーケティングには有効だろうけど、
実際の利用者から見て、本当に便利かどうかはわからない。かえって迷わせてしまうかもしれない。
全ての機能を洗いざらい表示して、それでも分かりやすいアプリが本物だね。

Officeのリボンが吉と出るか凶と出るかはまだ何ともいえないだろうなぁ。
本来それぞれ別々の目的で作られた物を、一緒くたに融合してしまったのだからな。
何でもかんでも一緒くたにしてしまおうとするのも、やたらきれい好きなソフトウェア技術者の性癖なんだよなぁ。
931名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 01:50:13 ID:ULftvaXs
>>929
細かいオプションまで全部下調べしてからソフト買う人なんて居ないよ。
フリーソフトにいたっては、なんて使ってみてなんぼの世界だから、一々下調べなんてしないな。
932名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 03:14:30 ID:7rzbSneT
>>926
残念ながら、メニューバーの中を探索しまくるのは
「このソフトで出来るはずの事がどこからできるんだ」であって
「このソフトでは何ができるのだろう」と探すことはまず無い

例えばメールソフトを使おうとしたときには最初に接続のために設定しないとダメだから
その設定がどこでやるのかを探す
Outlook とかならウィザードが起動するからいいんだけど

これは経験のあるユーザだからだろ、と言うかもしれないが
本当の初心者なら、ソフトのマニュアルやヘルプではなく入門書の類という
マニュアル代わりの物を読むので、結局メニューを見て機能をチェックするなんてことはない

っていうかさ、メニューから全ての機能へアクセス可能にするなんて
アプリが大規模化・複雑化するにつれてメニューの大規模化・複雑化が進んで
目的の項目を探すのが大変になってユーザを樹海送りにすることになるのだが

メールソフトなどで、送信に SMTP over SSL/TLS (submission port) と設定をしたい場合に
分かってる人ならアカウントの設定を即開くだろうが
分からない人はメニューから何を探したらいいのかすらわからないだろう
結局、ヘルプやマニュアルを見ることになる
SMTP サーバへの接続に関する設定をメニューから行う、なんてのは聞いた事もないから
例示としてわかりやすいだろう
933名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 03:16:08 ID:7rzbSneT
>>928
Office 2007 のリボンインタフェースは「簡単にカスタマイズできる」なら
もっと評価高かったと思うのだけどね……

開発者ならカスタマイズも簡単にできるのだけど
Office 2007 しか持ってない人には無理なのがなんとも
934名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 03:33:02 ID:7rzbSneT
>>930
アクセシビリティとユーザビリティを勘違いしてないか……
言いたいことは分かるけど、アクセス性と書いちゃったのに引き摺られたかな

現在選択できない項目を非表示にすることはわかりやすさのためと言えるだろう
>>907 でも書いたけど、1000 の機能がずらっと並んでいても探すのが大変なんだよ
たとえ今使えない 990 個がグレーアウトされていてもね
これの悪い例 (数百の選択項目が表示) が Vista エクスプローラの桁種類選択なのだけど……

メニュー項目が実質的に直接機能を実行するトリガーになるとは言い切れない以上
(後ろに ... があるような項目がある以上)
メニューも実質的には >>930 の言うショートカットになっているという認識は持った方がいいと思うな

てか、今どきの Office も Visual Studio もメニューとツールバーの扱いなんて同レベル
カスタマイズを開いてみればわかる
メニューにツールバーのボタンを置くことが普通にできるし、
ツールバーにメニュー項目を置くことも普通にできる
どのような表示形態を取っているか程度の違いしかない
MS 標準 UI にとって、メニューバーとツールバーの違いはその程度しかないってこと
935名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 04:56:27 ID:jQTk2olB
そんなことよりも色管理が腐ってるのを改善して欲しい・・・。
画像ビューワでなんとか・・・って程度じゃ話にならん。
('A`)
936名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 05:32:25 ID:Ad0taLkh
vistaの修正パッチ10項目が出たな
まだインストールしたばっかでどうなのかよく分からんが・・・
937名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 13:00:02 ID:wNIdWzdu
Windowsでしこしこやってきて先の見通しが利かなくなったのがVistaとは悪い冗談。
938名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 19:06:48 ID:tROCUgYV
>>874
>アクセス過多は、HDDの寿命に関係ない。
できればソースを。

少なくても軸とシークによるヘッド移動でアームは
確実に劣化すると思うんだが・・・
HDDの寿命には関係ないが、消費電力の問題もある。
Vistaって消費電力では退化したんじゃなかったか?
俺だけかも知れんが、使用者の指示による入出力でも
ないのに長時間HDDがカラカラいってるのは精神衛生上
よろしくないな。瞬停でもあった日にゃ・・・と思って
しまう。余計なアクセスはしないに越したことはない。
939874:2007/08/15(水) 19:15:43 ID:npIl/96w
940名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 19:38:32 ID:7rzbSneT
>>938
既存の PC が電源管理回りのチューニングをがちがちに XP カスタムにしていて
ACPI を経由してきちんと管理するように変えたため、PC 側がついていけてない

というのを退化というなら退化したのかもね
941名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 21:13:03 ID:COHImvFj
>>938
電源切っとけ
942名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 21:21:03 ID:qj5E2+a5
良くわからんが、
どこもXPモデル復活でこんな欠陥糞OS使うバカも多少減ったと思うんだけど。
その辺どうよ。
943938:2007/08/15(水) 21:31:15 ID:tROCUgYV
>>939
ありがとう。
温度スレで引き合いに出てたから温度の部分だけは読んだつもりに
なってたけど、アクセス量に関しても書いてあったのね。

>>940
すまん、ちょっと意味がわからない。
現行のPCハードウェア(BIOS含む)はACPI 3.0a準拠だと思う。
同じACPI 3.0aなハードウェア上で動作しているにもかかわらず、
XPのほうが低消費電力であればVista側に問題があるように
思えるのだが。ACPI改訂で劇的にVistaの消費電力が低減する
というのであれば話はわかるような気もする。
944名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 22:51:45 ID:hj4nm1A2
《緊急連絡》
日本VS韓国の戦いが今始まる お前らの力が必要だ 協力してくれ
本部 http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1187184303/
◆◆◆◆◆◆23:00より砲撃開始、急げ◆◆◆◆◆◆
945名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 23:29:33 ID:6yqRxHhT
Vista用PCのスペックでXPを使うのが快適。
946名無し~3.EXE:2007/08/15(水) 23:47:04 ID:7rzbSneT
>>943
ACPI のファームウェアを吸い出して可読性のある形にしてみると分かるけど
エントリが "Windows XP" { .... } がすさまじく大きくて
他の OS に全く適用されないという素敵な状況とか、そういう状態

Vista を含む他の OS には、XP のこの設定は全て適用されない
Linux 等を使ってもバッテリ稼働時間が減るのはこの点が大きい

で、まぁ、XP だと APM 互換モードでいじれるとか、そういう点とかもある
947名無し~3.EXE:2007/08/16(木) 00:15:30 ID:+HZouG2Y
どうやって吸い出して可読性を高めるの?
やりかたきぼんぬ
948名無し~3.EXE:2007/08/16(木) 01:05:41 ID:VrY3yO7Z
なんかアンチの主張がどんどんと低レベル化していってるんだが
なんかあったのか?
949名無し~3.EXE:2007/08/16(木) 01:11:49 ID:+HZouG2Y
季節はめぐり行く、諸行無常の2ちゃんねうr
950名無し~3.EXE:2007/08/16(木) 01:57:55 ID:cPW1Rf/U
>>947
Windows 用のツールはわからんけど
FreeBSD 上でなら簡単に吸いだせるツールがあるのでこれで吸い出してる
951名無し~3.EXE:2007/08/16(木) 20:01:35 ID:4G5wdPGU
パソコンOSの寡占状態がハードを歪めている。
いずれ、Vistaについてはと言っている訳で・・・。
まいったね。
952名無し~3.EXE:2007/08/16(木) 20:12:28 ID:mrA0VTOW
953名無し~3.EXE:2007/08/16(木) 20:15:57 ID:jkmJe/fE
954名無し~3.EXE:2007/08/16(木) 21:00:04 ID:P+k0cGSN
>>953 ちゃんとタイトルかけよ
グーグル、ヤフー、MSが提携--ウェブインデックス作成機能を共通化へ
955名無し~3.EXE:2007/08/16(木) 21:28:49 ID:fkVXeaMt
ACPIは3.0bだった・・・スマソ

>>946
よくわからんけど_OSIメソッドに応答するための文字列かな?
最低レベルのソフトウェアがXP用に特化されているということか。
なんかマヌケというか本末転倒というか・・・
Vista用のエントリが追加されるか、置き換えられれば改善される
ように思えるが、どうなんだろう?
956名無し~3.EXE:2007/08/16(木) 22:45:27 ID:4G5wdPGU
この板でヒントを貰っていろいろ学んでいます。
「マヌケ」の前後の言葉を調べてみました。

まにあう
まにあわせ
まにあわない
まぬけ
まねごと
まねる
957名無し~3.EXE:2007/08/17(金) 06:42:49 ID:pdPf2xs6
958名無し~3.EXE:2007/08/17(金) 17:51:11 ID:EPESrXBW
>>955
まぁ、簡単に言うとそう
パラメータを微妙に OS に合わせてチューニングする必要はあるから
単純に追加しても、そのまま ok という訳にはいかないけどね
しかし、未チューンでも XP の 90 〜 95% 程度まではあっさり行くと思われる

この辺りを無視して「Vista は稼働時間が短くなった」とか言うのはどうもね
959名無し~3.EXE:2007/08/17(金) 22:45:50 ID:2KovWAys
>市場では使い勝手は非常に悪く、 Windows Meに並ぶ、失敗作という見方も広まっていた。

「俺にとって」を入れてないと咎められても、世界唯一のおかしな感性でないと言い訳できるな。
960名無し~3.EXE:2007/08/17(金) 23:19:33 ID:kdBolQGw
>>958
ハードorファームをOSに合わせてチューニングってのは
かなり抵抗があるなw
961名無し~3.EXE:2007/08/17(金) 23:20:12 ID:kdBolQGw
周辺機器は別ね
962名無し~3.EXE:2007/08/17(金) 23:56:11 ID:bRWZdXTP
>>960
昔はそれが当たり前だった
963名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 00:54:32 ID:1Lc2KrDZ
>>960,962
今までも XP 向けにごりごりやってた訳で
964名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 02:01:45 ID:U/Z7aaos
デフラグ機能は退化しまくりだな
断片化率も実行状況もまったくわからんとは
なんちゅう糞OSだよ
965名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 02:04:17 ID:rVnWAsiI
たかがデフラグ程度でOSをクソ呼ばわりw
966名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 02:28:39 ID:U/Z7aaos
>>965
糞OSは糞OSだよ
967名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 02:35:27 ID:kJU1sK35
理由になってないw
デフラグがクソなら代替ソフトを使えばいい話。解決、以上。
968名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 02:40:10 ID:1Lc2KrDZ
普通見る必要もないデフラグ機能程度で何を言ってるのやら

しかも標準のデフラグなんて元々低機能だから普通市販のデフラグ製品を入れるだろ
管理者権限で cmd.exe を開いた上で defrag c: -a -v するだけじゃ不足なのか? と聞きたい
969名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 04:42:42 ID:qPoZD1PE
>市場では使い勝手は非常に悪く、 Windows Meに並ぶ、失敗作という見方も広まっていた。

Meに謝れ!
970名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 05:38:09 ID:CnfZb5Da
>今回の値下げの結果、中国においてはWindows XPとWindows Vistaの価格が逆転した。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070803/279092/?ST=pc_news

>>957
値下げしてもそうなんだよな!
971名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 05:59:55 ID:KIuXB2yC
>>969 不特定多数に呼びかけても応じるかどうか。
孫引き者が代わりにとりあえず誤るかと思っても、使ったことないMeとVistaとの最終バトルになった時の論拠がないので断わる。
972名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 08:45:07 ID:hENJEd47
>しかも標準のデフラグなんて元々低機能だから普通市販のデフラグ製品を入れるだろ
エロゲー以外のアプリには金を出さない癖に何を言う
973名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 09:12:32 ID:A+ujlRWM
OSは、OSだからこそ、ソフトのことにまったく無知な人を基準によしあしを論じなくてはいけないんじゃないのか。
何か買えとか設定を変えろとか、技術者には当然でも素人基準では論外のマイナス面を露呈しているだけですよ。

このスレで技術者同士のやり取りを見ているとそういう視点が抜けている。
技術者同士で勝ち負け判定しても、それが全てではない。
素人が触って出会った壁がこのOSの評価の大きな部分を占めなくてはウソだろ。
何かすれば出来る、それは知識不足だというのは全て負け犬技術者の言い訳。
OSでなければこんな無茶は言わないよ。OSってそういう性格の製品だろ。

974名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 09:36:11 ID:rVnWAsiI
>>973
結論としてはバックグラウンドで
動けばいいだけで素人にとって意味がわからない
デフラグの画面はいらないと、そういうことですよね?
975名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 09:37:40 ID:kJU1sK35
ヒント:素人はデフラグしない
976名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 09:44:46 ID:A+ujlRWM
私は、素人にはデフラグはいらないと思う。
問題はユーザーの何割が必要としていないのか評価できないって点だろうね。

さらに付け加えれば、何が素人には必要で、何が開発者向けなのか答えの出せる人はいない。
そこらへんは本スレの議題になりうると思うのだけれども、常に開発者視点での知識自慢で終わると言うのは・・・。
スレに参加する開発者は仕事が理解できていないんじゃないの?とさえ思う。


977名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 13:11:08 ID:1hGK1DB/
>>976
デフラグはWindowsが一定の性能を出すために必要とするもので
ユーザーが意識するものじゃない。こんな感じ?

偏向技術者が粘着するから目立つだけで、結構まともなことを
言ってる人の方が多くないかい?

ユーザーが本来の目的を速やかに遂行できるようにPCのオートメーション化、
ナビゲーション強化を進めている Vista や Mac の方向は正しいと
思っているが、完成度が今一つ。
978名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 14:01:53 ID:1Lc2KrDZ
>>973
ソフトに全く無知な人が、なんでデフラグの断片率や進行状況を気にするんだ?
Vista のデフラグは、動作中に裏で勝手にやるものであって
ユーザが意識的に実行する必要はないのだが

あと、その話は今まで XP 等他の OS を触ったことがない人以外
条件に当てはまらないってのは分かってる?
利用経験は立派な「ソフトに関する知識」だ
979名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 15:54:23 ID:dDGU6YIT
デフラグ中の動作は軽くなった。確かに。
でも勝手に始まって欲しくない。
更には僕は1年でも2年でもデフラグ無しで使う奴だ。
デフラグして早くなったと体感した事も無いシー。

でもvistaが遅くなったのは体感する。特にGUIね。
あと、やっぱHDDがゴリゴリ言っているときはディスクアクセスも遅く感じる。

OSを選択出来る自由があるならXPを選ぶなぁ。
出来れば2kの方が良いのだが…
980名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 17:43:41 ID:+xgbJFXC
素人の見えないところで物凄い進歩があったのかも分からんが、使うものは
前と同じくらいか返って減ってるんだろ
高いスペックのマシンを要求しといてどおってことない変化w
セキュリティが強化されたとかも言っているけどきちんとアップデートやアンチウイルスソフト
やってりゃXPでも安全なのは同じ

まったくバカみたいだな
981名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 17:46:00 ID:9svVK7G0
SSDが当たり前の状況になればデフラグのことは忘れても良いと思う。
機械的に動く部分が無くなるから。

ただ、今はまだ価格が・・・。
982名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 21:45:13 ID:XPofMm2u

 vista応援団は死んだ
983名無し~3.EXE:2007/08/18(土) 22:56:47 ID:PPyQXpJt
俺は劣化を均一にするためにデフラグしないけどな
984名無し~3.EXE:2007/08/19(日) 00:41:43 ID:nfchWqoh
>>980
XP でも安全なのは同じって言うからには
制限ユーザで使ってるのか
985名無し~3.EXE:2007/08/19(日) 00:59:40 ID:6PzkSYND
次スレは「Vistaを徹底的にマンセーする会」とかにしたほうがいいんじゃね
986名無し~3.EXE:2007/08/19(日) 06:12:25 ID:1MhKTMHO
XPは至らぬところがありました。
今は、Vistaを推奨します。
迷わずVistaを使ってください。
私どもがVistaではダメと言い出すまでは。

とのことですが。
987名無し~3.EXE:2007/08/19(日) 08:09:29 ID:1MhKTMHO
ついでに、

Q. Windows準拠のGUIダイアログによる設定だけでなく、テキストエディタで一括変更したいのですが。
  タッチタイピングが出来ますが、Alt+→など指がホームポジションから外れて困まりますが。
  互換性が無くなってアプリが動きません。その上で蓄積したものが台無しになりましたが。
  コマンドプロンプトでVZ Editorが使えなくて、折角作った環境が再構築できないのですが。
  英語は使えるのに、日本語は通らない部分がありますが。
  一般の人が使える機能なのに情報がありませんが。
  変更したいのに設定項目がありませんが。
  ドライバーを認証にお金がかかるようになって、篤志の方がお困りの様子ですが。

A. 万人のためのOSです。 一部の方の要求や我ままは認めません。

  とのことですが。
988名無し~3.EXE:2007/08/19(日) 08:48:16 ID:BMkg8fh6
日本語でおながい
989名無し~3.EXE:2007/08/19(日) 09:26:50 ID:1MhKTMHO
command.comを日本語でおねがい
990名無し~3.EXE:2007/08/19(日) 11:26:23 ID:1MhKTMHO
コマンドプロンプト

とのことですが。
991名無し~3.EXE:2007/08/19(日) 14:16:22 ID:KGxV41Ik
ID:1MhKTMHO
日本語でおk
992名無し~3.EXE:2007/08/19(日) 14:24:37 ID:X38J+JL2
文末が「が。」で終わるやつってry
993名無し~3.EXE:2007/08/19(日) 14:53:44 ID:1MhKTMHO
command.com 日本語でおk
994名無し~3.EXE:2007/08/19(日) 14:58:41 ID:9Y7LO1oy
989 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2007/08/19(日) 09:26:50 ID:1MhKTMHO
command.comを日本語でおねがい


990 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2007/08/19(日) 11:26:23 ID:1MhKTMHO
コマンドプロンプト

とのことですが。
995名無し~3.EXE:2007/08/19(日) 15:03:57 ID:RnaAQyI3
ひどい自演
996名無し~3.EXE:2007/08/19(日) 15:21:16 ID:nfchWqoh
> Windows準拠のGUIダイアログによる設定だけでなく、テキストエディタで一括変更したいのですが。
Windows 標準では従来からできません。
管理用スクリプトを利用してコマンドプロンプトや PowerShell から変更してください。これは Windows Server 2008 でも同様です。

> タッチタイピングが出来ますが、Alt+→など指がホームポジションから外れて困まりますが。
指がホームポジションに戻せないのはタッチタイピングができるとは言いません。

> 互換性が無くなってアプリが動きません。その上で蓄積したものが台無しになりましたが。
かなりの変更は入ったものの、可能な限り動作するようになっています。管理者権限が必要なものは管理者権限で実行してください。
7 割以上の既存アプリがほぼ問題なく動作する (管理者権限での動作込み) にも関わらず台無しになるって、元々使ってたアプリがひどすぎるとしか言いようがありません。

> コマンドプロンプトでVZ Editorが使えなくて、折角作った環境が再構築できないのですが。
英語版 Vz Editor を使っていますか? というか WZ Editor くらい使え。

> 英語は使えるのに、日本語は通らない部分がありますが。
具体的に通らない場所を挙げてみてください。なお、一部サードパーティ製アプリで通らないのはそちらの問題。

> 一般の人が使える機能なのに情報がありませんが。
MSDN や TechNet、サポート技術情報をしっかりチェックしていますか?

> 変更したいのに設定項目がありませんが。
機能が非常に多いため、レジストリでのみ設定可能といったものや、設定変更不可というものは従来から大量にあります。
Tweak UI for Windows Vista 出してよ……。 orz

> ドライバーを認証にお金がかかるようになって、篤志の方がお困りの様子ですが。
お金がかかるのはドライバに添付するソフトウェア証明書で、これは従来から変わっていません。
ドライバはシステムの重要な機能として組み込まれるものであるため、発行者の証明はとても重要なものです。
また、証明書必須と言えるのは 64bit 版のみで 32bit 版は不要です。
997名無し~3.EXE:2007/08/19(日) 16:22:17 ID:1MhKTMHO
>>988,991,992

誰かさんみたいにIDなど変えていませんよ。 終りに際して列挙しているだけです。

いやはや、MSジャパンの面目丸つぶれということで、この板も終焉を向かえてしまいました。
MSジャパンは地位の向上を図って頑張って下さい。私共も助かります。

>>926
>Windows 標準では従来からできません。
というのがWindowsの物足りないところで。 Vistaもそれを踏襲して抜け出さかったのですね。
PowerShellについては存じております。「従来からできません」と言うわりには設定方法がいろいろ錯綜していますが本流はどちら?

>指がホームポジションに戻せないのはタッチタイピングができるとは言いません。
指は単独で動き三段目の数字キーもOK、どんな状態でもホームポジションに戻せますが、流石にMSのキーアサインでは打鍵に無理を強いられます。
WordStarライクとかEmacs風とかのキー割り付けを簡単に導入する仕組みがありませんということなんですが。

>英語版 Vz Editor を使っていますか?
どんな酔狂な人が日本語を書くのに英語版を使うのでしょうか。 起動バッチファイルはすぐ書けますが。
WZ Editorも導入してますけど、足りないところというか不便というか、VZのほうがやり易いところがありましてね。
MeadowなどEmacs系も試してelispで少し拡張もしたけれど同様です。

>具体的に通らない場所を挙げてみてください。
だから command.com の話しになっていたのですが・・・。
998名無し~3.EXE:2007/08/19(日) 16:51:51 ID:nfchWqoh
>>997
> Vistaもそれを踏襲して抜け出さかったのですね。
一部のマニア向けにしかメリットがないですから。

> 「従来からできません」と言うわりには設定方法がいろいろ錯綜していますが本流はどちら?
ActiveDirectory に参加させてグループポリシーによる設定でしょう。
ポリシーの編集は GUI ベースが従来の基本で、今後は管理者により GUI での設定か、コマンドラインベースでのバッチファイル/WSH/PowerShell での管理をお好みで。

> 指は単独で動き三段目の数字キーもOK、どんな状態でもホームポジションに戻せますが、
> 流石にMSのキーアサインでは打鍵に無理を強いられます。
> WordStarライクとかEmacs風とかのキー割り付けを簡単に導入する仕組みがありませんということなんですが。

XKeymacs でも使ってください。
あと、vi 派としては Emacs みたいな気持ち悪いものがデフォルトじゃなくて本当に良かったと思います。
Windows の方が無理がありませんし。

> どんな酔狂な人が日本語を書くのに英語版を使うのでしょうか。 起動バッチファイルはすぐ書けますが。
Windows を使っているのにエディタでわざわざ Vz Editor を使うような酔狂な人が何を。

> WZ Editorも導入してますけど、足りないところというか不便というか、VZのほうがやり易いところがありましてね。
これはよくわかります。結局 WZ Editor を捨てて gvim に移行しましたので。

> だから command.com の話しになっていたのですが・・・。
cmd.exe では問題ないので、大半の人は困らない (command.com を呼ぶ必要がない) のですけど。
で、これは対応する FEP が入っていない状態とかじゃないですか?
コマンドプロンプトの問題は、command.com での日本語どうこうよりも全画面表示できないとかだと思います。
999:2007/08/19(日) 17:08:31 ID:KGxV41Ik
999
1000名無し~3.EXE:2007/08/19(日) 17:09:59 ID:YjaCKaGA
千頭利
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。