1 :
名無し~3.EXE:
2 :
名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 17:46:48 ID:nhtFaijC
ここに来てるような奴らはメモリ増設すればいいだけだと思うよ。
PC開けられない人が使うだけでっす。
1GのUSBメモリを買ってきてReady Boostしてみようとしたが… orz
出先のPCやノートで使うんじゃねえの
5 :
名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 20:48:33 ID:2k51hwdl
6 :
名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 20:26:18 ID:g1MnVeTP
i-RAMは使えるのかな?
今んところランダムアクセスでもHDDより遅い物にキャッシュ作っても速くはならんと思うがな
9 :
名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 11:54:47 ID:mQmVTjxi
ipod nanoでもいけたよ。
アプリの起動が若干高速化したが、それよりもアプリ起動時にHDDがガリガリ鳴かないのがいい。
やってる意味がよく分かんなくなるが
USB外付けHDDではいかんのかね
主にノートPC向けのもんだしな
たとえば、readyboostなしだとAero無理だけど、readyboostすればAero可能
みたいな状況が出てきたりする?
キャッシュ領域確保がメインだから
挿してもエアロはムリ(_ _。)・・・
エアロ可能化ぐらい効果があればすごいと思ったけど、体感にしか影響しないんじゃ
びみょー・・・
メモリが足りてればそもそも体感できない
IDEにCFさしてそこを仮想メモリに割り当てればいいんじゃないかと思った
>>18 再起動したらクリアされちゃうじゃん。
OSの起動が早くなるなら使ってもいい。
20 :
名無し~3.EXE:2007/01/05(金) 18:08:09 ID:tA8A3V07
>>2 >>17 ReadyBoostの特徴は初回起動の高速化
メモリにキャッシュされるのは二回目以降の起動
なのでメモリが足りてても初回起動は速くなる
ただ高いUSBメモリじゃないと速くならない
安いUSBメモリだと大して変わらない
高いUSBメモリの金額を考えると微妙なところ
>>10 何か特別な設定っていりますか?
マスストレージにあらかじめ設定しとかなきゃいけないとか。
使い込んでないのを挿して、readyboostオプションは出るも、容量設定が出てこなかったり。。。
>>1 細かいことだけど正式名称はReadyBoostであって半角スペースは不要
23 :
名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 16:36:40 ID:mhe9ipz9
おれのPC内蔵SDリーダ、転送レートが2MB/sなんだけど、
これってReadyboost用に使うにはNG?
デスクトップPCでも役に立つだろうかね。
1GのUSBメモリなら5000円ぐらいだし買って遊んでみるかね。
XPにもreadyboost搭載しろ
>>20 まだ使ってないのでイメージだけど、リブートすれば
ちゃらになるメモリキャッシュと違って、
ある程度の期間使ってキャッシュとファイルの
関係がが最適になっていく事も大事っぽいね。
とりあえず2GBのUSBメモリ注文したぜ。
詳細は追って報告するぜ。
wktkして待ってたけど今日は配達なかったぜ。うそつき
半日かけて実験したかったけど残念だぜ。
詳細報告するぜ
起動時間(Windowsのピロピロ出現〜デスクトップ出現)
USBメモリなし:43秒
USBメモリあり:29秒
↑USBメモリはずすのが面倒だから一回だけしかやってない
しばらく使ってるとアプリの起動(初回)が速くなるのが体感できる。
全体的にキビキビになり、これでXPと同じぐらいのレスポンス。
まぁ、俺のファッキンPCが貧弱だから効果あるんだろうだぜ。
> 俺のファッキンPCが貧弱
詳細なスペックを
可能なら、どっちかというとUSBメモリのスペックのほうが知りたい
ノートパソコン使ってて、USBメモリは出っぱってて嫌なので、2GのExpressCard/34にした。
リードは30~33ぐらい、ライトは12~20位だった。
>>35 CPU : Pen4 2.8CGHz
HDD : HDS728080PLA380 S-ATA2×2、その他
VGA : GV-N66256DP 6600
MEM : DDR SDRAM PC3200 512MB×2
まぁ、よくある一昔前の構成だぜ。Raid0構成なのであまり意味はないかな?と思ったけど意外に効果あった。
>>36 PicoTurbo GH-UFD2GTB (2GB)
スペックはよくわからないけど、ReadyBoost対応と書いてあったのでこれにしましたぜ、\5,480。
本当はメモリを1G→2Gにしたいけど、スロットが2個しかないので今差してる512MBを無駄にしたくないの。
39 :
36:2007/01/22(月) 21:39:15 ID:1tBgmEEH
一応報告です。
OS:VISTA Home Premium
CPU:Core2Duo E6300 1.86GHz
MEM:DDR2-533 PC2-4200 1024MB(512×2)
HDD:SATA2 250GB 7200RPM
VRAM:Intel GMA950
このスペックででWINDOWSロゴ出現〜デスクトップ出現まで23秒。
この後、
>>33さんと同じPicoTurbo GH-UFD2GTB (2GB)を差したら12秒でした。
参考までに。
1GBの報告も聞きたいな
本当にあんま効果がないのかな
core2にしたぜ
CPU : Core 2 Duo E6300 1.86GHz
HDD : 流用
VGA : GV-NX73G128D 7300GS
MEM : DDR2 SDRAM PC4200 512MB×2
M/B : P965T-A(かなりのくせ者)
USBメモリなし:28秒
USBメモリあり:17秒
>>40 似たような構成だ
XPとの比較も頼む
それ意味あるのか?
windowsの起動以外で何か速くなったって体感できる?
>>43 そう、2Gだぜ
>>44 XPで使っても意味ないw
>>46 起動もそうだけど、総じて動作がキビキビとなる。
特にアプリの初回の立ち上がり(通常は2回目以降メモリキャッシュが効く)が速くなる。
この部分は物理メモリ増やしても関係ないからね。Pen4でもCore2でも体感できたよ。
※USBメモリを入れてすぐに効果は出ない。ある程度使っていくと次第に快適になっていく。
スペックに関係なく導入すべきだと思う、数千円で快適になるなら入れなきゃ損だぜ
OSと一緒にUSBメモリつけちゃえばいいのに。
つ α
やっぱ1GBや526MB程度じゃ、あんま効果は上がらんのか
>>52 それを聞いたわけじゃないけど、デバイスマネージャーからプロパティで
"パフォーマンスのために最適化する"をチェックしたらipod nanoでもいけるようになった。
ぜんぜん速くならないが、ディスクアクセスが若干減ったような気がしないでもない。
素直に高速メモリ買ったほうがいい。
54 :
53:2007/01/31(水) 14:30:47 ID:6BH44o9O
む、使用量を空き容量の半分におさえたら体感速度が速くなったような気がするぞ。
情報サンクス
費用対効果で言えば、スロットに空きがあって1ギガすぐに刺せるならそのほうがいいね。
うちは空きがなくて512M×2本のどちらかと入れ替えないといけないから、迷ったあげく2GのUSBメモリを買った。結論から言うと微妙。アプリの起動は確かに早くなった気がするが…。
シングルチャネルで使ってるんで1ギガのメモリを一本買って差し替え、計1.5ギガにしても良かったかなと思う。
環境とか使用アプリにもよるんだろうけど。個人的には、フリーソフトなどいろんなソフトをとっかえひっかえ起動する人でメモリスロットに空きがなければ検討の余地あり、ってとこかな。
>>56 つかメモリスロット全然ないノーパソ向けじゃね?
色々記事を見てみると、物理メモリの2倍の容量の対応USBメモリを差すのがパフォーマンス的にはいいみたいやね。
物理メモリを4GBも積んだマシンだと、4GBのUSBメモリを使ってもあまり効果はないらしい。
メモリ2G買えばいいやん。4GBのUSBメモリなんて高いだろ。
メモリ1Gのとき、2GのUSBつければ変わるらしいが、それならもう1G普通にメインメモリ足せばいいやん。
と思う。
ネットでまで方言を使いたがる関西人は心で欲しいね。
関西人はみんなこうだと思われたくないし。
iPod nanoでいけた人がいたみたいなので、
俺も2GBメモステDuo入れたPSP繋いだらOKでした。
ただ、そのメモステをPCに付属したアダプタ介してPCカードスロットへ挿入すると
ReadyBoostは使えないですね(NEC LR900ED)。
PCカードスロット経由の場合、スロットそのものやアダプタとして使うPCカードの性能に
よるのかもしれません。でもノートだと内蔵できちゃうPCカードスロットを使いたい。
これから出るノートPCには、ReadyBoost目的にmicroSDスロットを付けてくれないかなぁ
ノートは全般的にメモリが少なめだから結構効くだろうし、USBメモリの邪魔な出っ張りが無くなるし
ノートでこれ使うとバッテリーの持ちもよくなりそうだね
64 :
名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 14:16:13 ID:I/zR+CyQ
結局SDカードは高速でないと意味ないかな?
たとえ低速カードでもノートなんかの1スピンドルマシンの場合
ディスクIOが緩和されるので意味なくはない
>>65 サンクス
やっぱ10MB毎秒位のを目安にしよ
67 :
名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 14:59:17 ID:E8hg0Uq0
Ready Boost〜もぉぉお〜♪
終わった〜は〜ず〜なのに〜♪
SSDでしたらいいじゃん。
俺のノートはCFスロットあるから
CFで試してみようかな
I-O DATA CF115-4G
BUFFALO RCF-CBA2(ドライバVer.1.01)
でやってみたのだが、ReadyBoostのタブすら出ない。
CardBusダメだったっけ?
ノートパソコンだから出っ張らずに済むかなと思ったのだが。
余っているSDカードでどうかな?
内蔵CFリーダにAdataのx120 4GB CFカードを突っ込んでみた
起動やOSの挙動は確かに速くなってる
HDDのカリカリ音も明らかに減った
でもシャットダウンは逆に遅くなったような
しかし何が驚いたって、4GB120倍速CFカードが7980で売ってたことだな
最初値札間違ってるのかと思ったぞ
んなこと言ったらPC関連全部そうじゃん。
引き出し開けたらPentium200MHzが7万って広告が出てきたぞ。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~fyoshi/soft/index.html ここにCheckReadyBoostというReadyBoostに特化したベンチマークがあるのを見つけた。
俺の結果は、PCはC2D E6600 XPx64 2GB GigaByte P965のマザボで
USBメモリ(IO-DATA TB-B512)で、
デバイス名&ファームウェアバージョン
I-O DATA USB Flash Disk (A4)
読み込み込み速度(byte/sec)
4403957
読み込みコマンド速度(command/sec)
1075
読み込みスコア
1679
書き込み速度(byte/sec)
7938211
書き込みコマンド速度(command/sec)
15
書き込みスコア
4325
クラス
緑
だった。
同じくやってみた
環境は
athlon64 x2 4400+ 89w
A8N pre
mem1.25GB
usb adata PD7-200X Silver 2GB 一応readyboost対応
読み込み速度 3840
読み込みコマンド速度960
読み込みポイント 1500
書き込み速度 11332
書き込みコマンド速度22
書き込みポイント6323
クラス green yellow
フォーマットしてこれだったんでこれ以上はでないのかな。状態によってかなり違ってくる。
メインメモリがpc2100 入ってるから遅くなるなんてあるかな?
>>74のと比較すると速度単位おかしくねえか?
とにかくクラスが低いね。安いから生がなさそうだけど。
あるとないとじゃ結構違うから手放せん。
専用スレ有るんかぁ。
余ってるminiSD(1GBだが)ぶっさしてみるか。レートは22MB/s らしいが。
>>75 >>74の単位はBytes/Sec、
>>75はMBytes/Secだと思われ。
こうしてみると、ReadyBoostの性能をより上げようと思うと、
実はランダムリード機能を高速化しないといけないんだなあ。
原因として、リードは小さなデータ(4KB)をランダムかつ大量に行うのに対し、
ライトは大きなデータ(512KB)を一気に書き込むから、ランダムと言っても
シーケンシャルライトに近い動作を行うという違いから起因するものなんだろう。
>>74 内蔵リーダが2口あるせいか、
一つしか刺してないのに「2つあるからできません」て言われるぞ何もかも('A`)
>>78 修正したってきた。こっちでは動いたが。
動かんかったらもう一度文句言う。
>58
でもベンチ見ると1GB>2GB>512MBで効果ありなんて記事も多いんだよなぁ。
容量少ない方が検索とアクセスが速いからなんて解説も見たけどほんとかな。
そういうのカバーするためにフラッシュメモリ使っているんじゃないのか・・・?
原理的には容量が少なくても効くが、メインメモリが大きいとスーパーフェッチがよく効くので
Readyboostの効果が体感しづらくなる、ってことかと解釈したんだけど違うのかな。
物理メモリの2.5倍を超えるとあんまり意味がないらしいって分析を見たことはある。
ベストは物理と同容量らしい
>>82 USBメモリ内部の事情から出ている差でないの、そのベンチ。
ランダムアクセス性能って同じシリーズのメモリでも容量違うと
構成が変わって差が出るとかはありそう。
ReadyBoost対応USBメモリはどれがイイ?スレにレスしてる人がいたけど、
俺が読んだのはWinPCだったみたい。
向こうの人のカキコによれば、同じメモリで割当量を変えつつ計ったみたいだ。
HDDみたいに場所によってアクセス速度が変わるなんてことはないよなぁ。
ほかにもいくつかのブログで同じような分析してる記事を見たが、
WinPCからの転載だったのかもしれん。
>>85 ああ、なるほどね。もしそうならメモリのハードは関係なさそうね。
その記事読まないと分からないな。原因とか推測はしてないのかな?
>>85 それがあるみたい。
MSの中の人のReadyBoostの解説ブログだったかどこかで書いてあったが、
先頭部分だけ速くて残りの部分は遅いというメモリもあるんだと。
ベンチマークでいい結果を出すための小細工らしいが。
うちのマシンメモリ2GBだからReadyBoost用にフラッシュ買うなら2GB以上のものじゃないとあまり効果ないのか。
金銭的にきついな
別に512MBでも効果あるよ
とりあえずReadyBoostのためにコストかけるのは本末転倒だからね
>87
そうなのかー。うちのは空の状態とReadyboostで1G占有した状態でテストしてみたが
差はなかった。
ちなみにBUFFALO RUF2-S2Gね。
読み 2277kib/sで 569cps 889点
書き 8633kib/sで 16cps 4817点 のオレンジ
この点数見る限りあんまりよくないみたいだな。
>86
もっかい立ち読みしてきたがそれほど厳正に行ったテストではないし、
読む価値はないかもしれん。
とりあえずPCmark05でHDD関連の項目5つの合計で、
ReadyBoostなしより512Mが30%、1Gが40%、2Gが35%くらいスコアアップという感じ。
原因は、一般的に容量でかい方が検索に時間がかかるのでこの結果は当然、という論調だった。
起動時間計ってみた
Athlon64 3000+ 2.0Ghz
DDR400 512*2 =1G
GT6600
Home Premium
USBメモリは上で書いたBUFFALO RUF2-S2G
で、割り当てはVISTAおすすめに従い1.8G
ReadyBoostあり 起動 83秒
GoogleEarth 17秒→15秒→11秒
Civ4 27秒→22秒→17秒
PhotoshopCS 15秒→12秒→8秒
IllustratorCS 18秒→11秒→5秒
Picasa2.6 10秒→4秒→4秒
ReadyBoostあり 起動 75秒
GoogleEarth 28秒→12秒→10秒
Civ4 24秒→21秒→16秒
PhotoshopCS 12秒→11秒→10秒
IllustratorCS 14秒→10秒→5秒
Picasa2.6 9秒→5秒→4秒
(↑二段目はReadyBoost無しでした)
一週間使い続けたUSBメモリで
PC起動→アプリを上から順に起動、そのまま終了→次のアプリ起動...を4セット→PCシャットダウン
これを3回繰り返した。上の秒数は平均値ね。3セット目と4セット目はほとんど変わらなかったので4セット目は省略してます。
そのあとUSBメモリはずして同じことを繰り返し。
BoostありだとIllustratorCSとPicasa2..6の3,4セット目が少し速いような気がしたが・・・
計ったといっても目覚まし時計片手に目測でやったので、四捨五入してます。精確ではないです。
なのであんまり参考にはならないかもしれない。
スレ汚しすまそ。
95 :
72:2007/02/09(金) 02:29:01 ID:qCvNnMQY
Adata x120 4GB CFカードをCheckReadyBoostでベンチ
読み込み込み速度(byte/sec)
3280043
読み込みコマンド速度(command/sec)
800
読み込みスコア
1251
書き込み速度(byte/sec)
2673583
書き込みコマンド速度(command/sec)
5
書き込みスコア
1456
クラス
黄緑
まずまずの結果、値段を考えれば上出来か
ちなみにテストはXP環境でやったもの
Vistaでやるともう少し(黄色まで)下がる
つーかReadMe見てて思ったが
これ動作環境にVista入ってないね
Vista UltimateをインストしたPCがメモリを2Gつんでるのですが
キャッシュ済み容量が大きすぎて、メモリの空き容量が常時二桁しかない事と
Ready Boostを体験したいのでUSBメモリの購入を考えています。
購入するなら2G or 4Gどっちの方がパフォーマンスが向上すると思われますか?
あとPicoTurboというUSBメモリを考えているのですが、
ほかに良いのあるでしょうか?
宜しくお願いします。
お前はSuperFetchを切るのがお似合いです
Ready Boost での速度アップは、全員が重要視できる訳ではないみたいですが
HDDアクセス低減によるHDDの寿命アップは期待して良いのでしょうか?
なんつーか、ReadyBoostをさらに高速化する手段と勘違いしてる人多いよな。
ハイパークロックアップ
はぁ?Readyboostは間違いなく高速化する手段だぞ。
メイン2GBにReadyboostを4GB使ってるが
アプリの起動とかは体感できるほど明らかに速い。
黙って切られていたら間違いなく見抜けると思うな。
102 :
96:2007/02/09(金) 14:50:27 ID:eQB8U4I+
>>97 SuperFetch。。。
調べてみましたが、メモリ上に大量にキャッシュするのって
Vista特有の仕様だったのですね。
勉強になりました、ありがとうございます。
>>101 元来Vistaは、SuperFetchでNTFSのファイルアロケーション情報とファイル先頭の4〜512KB分の情報だけ
システムRAMにキャッシュを作って、HDDがアイドル時から読み込みに移行するシークタイムを隠蔽してる。
んで、ReadyBoostは、”メインメモリにキャッシュが確保できない場合に”外部のUSBキーをSuperFetchのキャッシュに
使う技術であって、メインメモリの空きを使い切った上で、アホみたいに細かいファイルアクセス(特に読み書き同時に)が
多発するアプリを使うならまだしも、フツーにつ使っていて明らかに高速化した、なんて言うのは単なるプラシーボ。
ああ、ベンチは例外だぞ。あれは、高速化する条件に見合った過負荷をわざわざ掛けてるんだからな。
あと、ReadyBoostは、書き込み時はUSBキーとHDDの両方に同時に書き込むから、むしろ書き込み時のCPU負荷は増える。
USBのバスはCPUが制御してるからな。
だいたい、ReadBoostは、拡張RAMが高価で、SuperFetchのキャッシュをシステムRAM上に作れないノートPC用の
代替技術ってMS自身が説明してるだろうがボケ。
PCの起動が速くなるんじゃないの?
電源切るとRAMのキャッシュは消えちゃうけど、
USBメモリには残ってるからHDDの待ち時間を隠滅できるみたいな感じで。
まぁノート用と言われようと、superfetchの延長だと言われようとも
HDDと同時に書き込んでくれるんならHDDよりは速いしね。
起動も速くなるし、ゲームではスワップ代わりになるから速くなるし
標準のコピー使う場合では確実に速くなるし手軽だし、いいんじゃないの。
ram追加より安くて、ほかにも使い道があるUSBメモリ使ってるのがいいね。
廃れ行くfire ware使ってくれててればcpu負担減ったりusbより速かったりするけど、
現状ではメモリなんてないしなぁ。
早くRAM価格下がってくれないかな。今下降中なんだよね。
>>103 概ね同意。ボケは余計だが。
ただ、
>>104の言うようにOSの起動時だけはメインメモリのキャッシュが効かないんで、高速化の効果あるんじゃないの?
でも、環境によっては起動が大幅に遅くなったりもするんだよね。
審査はギリギリ通るけど、中途半端に遅いフラッシュが原因とかなんだろうか。
MSが出来るだけシャットダウンしないで使ったほうがいいって言うのは
SuperFetchが効いた最適なメモリの状態を維持して欲しいって事だよね。
でもやっぱ普通に使ってれば、ある程度の頻度でリブートなり
シャットダウンなりするわな。
うーん、VISTAが動くようなマシンスペックなら起動時間ぐらい
どうってことないわな...
そんなことよりSuperFetchとやらがメインメモリ食いつぶしてSwapの頻度が上がるに1000点
同じPCでXPとVista使ってみてる限りでは、ページングは圧倒的にVistaの方が少ない。
というかSuperFetch自身がメモリ食うわけじゃないんだが……
>>103 >ファイル先頭の4〜512KB分の情報だけ
ファイル先頭って話のソースプリーズ。
いや、普通に考えたらページフォールトが発生した場所を優先するはずで、
ファイル先頭に限定している意味が分からんのだけど。
メインメモリ512MBのPCで、USBメモリ2G使ったけど何も変わらないな。
相変わらず起動後6〜7分はHDDにアクセスしっぱなしだ。
これはメモリとは関係ないんでしょ。OSが裏で内職に励んでるみたいだし。
でもまさかデフラグなんてしてないよね?
それはインデックス作ってんじゃないの?
切る方法ありますか?
>>109 洩れがVISTAの少ない説明みたかぎりだと、SuperFetchってSwapアウトしたメモリイメージを勝手にメモリにロードする機能って理解したのだが....
そこで、メモリ量と同じだけのアプリを起動して、さらに1つアプリを読み込むと、メモリ確保のためにSwapアウトする。
それを終了して別のアプリを起動すると、XPなら、アプリ終了のときにメモリ開放されてるので、別のアプリでのSwapは発生しない。
でも、VISTAだとアプリ終了後、Swapアウトしているアプリをメモリに読み込むので、別のアプリを読み込んだときに、またSwapアウトが発生する
と読んでみたのさ
Swapインのタイミングが違うから、XPの場合は待機中のアプリを動かすと発生する、でもVISTAでは、もっと前に発生してるから、VISTAの方が少なく見えてるだけじゃないのかw
ま、VISTAいれてないから脳内シュミレートだけどね
>>114 まったく違う
SuperFetchはプログラム実行時のIOをトレースして、
次回のそのプログラムの実行時のためにトレースした内容実績に基づいて
積極的なシステムキャッシュ、あらかじめIOが行われたファイルの一部or全体を
超先読みキャッシュしておく機能
ReadyBoostは、そのシステムキャッシュ領域の拡張先として機能する
またReadyBoost.sfcacheは起動後のみならず復帰後もキャッシュの再構成をしてる・・
手持ちの4GBのUSBメモリで720MB/分程度の書き込みが、
当然HDDからの読み出しを伴って、起動後も復帰後も5分以上続けられる・・・
これらリソースビュー(パフォーマンスモニタ)でどのプロセスがどのファイルにどの程度読み書きしてるか
見られるから、自分で確認してね
で結局、メインメモリが潤沢でHDDもそれなりに高速なレベルだと、
総じて非力なUSBバス、比較的たいしたことない性能のUSBメモリでの
ReadyBoostはバランス的にちょっと考えもの
まぁ無し有りでしばらく使って体感で決めるのが
自分自身でも納得できるだろうからいいんじゃね
>>111 Ready Boostに対応している製品なのか?
とりあえず、使った製品の型番書いてみ
理屈はいいから実際にやってみれば?
対応のメモリなら速くなると思うよ。
脳内でイチャモンつけてもしょうがないし
実際に使った人が速いって言ってるやん。
ウチも4GBで明らかに高速化してるし
フラシーボではないぞ。
理屈が分かって納得してから買ってもいいと思う……
あるいは理屈抜きなら、なしの状態の体感速度を十分に
覚えてからとか。
119 :
111:2007/02/10(土) 13:09:51 ID:r2bcT4i0
>>116 A-DATAのPD7。
CheckReadyBoostやったら黄緑でした。
120 :
111:2007/02/10(土) 13:19:38 ID:r2bcT4i0
120×ではなく200×(Turbo Speed)のほうです。
手間賃もらえるなら試してやるけど、わざわざ払って試す気はないな
123 :
名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 08:35:58 ID:ru87jfx8
>>122 USB メモリに見つけやすいボリュームラベルを付ける。
一回、だめもとで ReadyBoost テストする。
regedit でボリュームラベルを探す。
DeviceStatus が 6 か 1 なら諦める。4 か 5 かだったら、2 に書き換えてみる。
腹痛で目が覚めてしまいました。
とりあえずスーパーフェチ、シャドウコピー、インデックス作成、ディフェンダー、
ファイアウォールを無効にしてみた。セキュリティはavastのみ。
aero切ったりreadyboost使うより効くよ。あ、readyboostも無効にしなきゃ。
125 :
名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 15:57:41 ID:1imZzZDD
ready boost使ってるんだけど、シャットダウンして再起動したらUSBメモリ上のファイル(ReadyBoost.sfcache)が一度消えるね?
環境によるのかもしれないけど(ACPIとの関係?)
まあVISTAはスリープと休止状態が標準のようだけど・・・。(もう一度スリープか休止で復活する)
起動時のスピードアップに使えないんだったら、
それこそメモリ増やした方が効果的、だよなあ。
だから、ReadyBoostはメモリ増設ができない旧パソコンやノートPCのための拡張キャッシュ機能なんだって。
メモリ増設できるのに、USBメモリやカードを買うなんてバカげてる。すでに持ってる人はお遊び程度で。
実際、VISTAが快適に稼働するいまどきのPCだと、体感できるどころかかえってレスポンス悪くなるよ。
中には速くなる環境の人もいるようだけどね。
しかし、どうしてHDDより遅いUSBメモリで高速化が可能なんだろう…
並列にロードしてるのか?
130 :
名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:53:22 ID:1imZzZDD
>>126 >125ですが
メモリが物理的に増やせない環境や、増やせるけど高価過ぎてPC買いなおしたほうがいい時ようですね。
特にDDRのPC2100や2700が必要なPCなんかは・・・。
(3200とかで下位互換があるっていうけどシビアなチップセットとかだと冒険だし)
うちではBIOS周りを見直しとVGA(256MB)入れ替えたけど効果大です。
内蔵メモリ(1GB)+USBメモリ(1GB)もスリープや休止状態で使っている限り、アプリやドライバのセットアップは以前と比べ早い。
>>129 なるほど、試しにベンチマークとってみたらランダムリードだけは確かにHDDより早いね
>>130 そういう古いPCにビスタ入れる意味がわかんないw
133 :
名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:42:51 ID:1imZzZDD
>>132 正確にいうとまだ入れていないだけど。(つまり入れたけどランセンス認証していない)
メインPCに入れた後、何台かある他のPCでどのくらい動くか?やってみてる状態。
ノートはメモリ1GBあるけど、チップセットが915系なんで入れなかった。
デスクトップPCのうち、メモリ1GB・VGA(X1300XT 256MB)の機械は試しに入れてみたけど
結構動くんでUSBメモリでready boostをやってみたという次第。
もう一台のメモリ1GB・VGA(9550SE 128MB)はVGAがシンドソウなんでやっていないけど
時間とインストールしてるソフトがVISTAに対応したらやってみるつもり。
>>127 メインメモリ増設の代替にはならんのは同意だけど
特性が違うんだから無碍に否定する門でもあるまい?
Core2DuoT5500
Mem1GB
のノートで試したけど、アプリの起動とかで体感できるレベルではある
どーせ150倍速フラッシュも安くなってるんだし、
とりあえず試してみる価値はあると思う
137 :
名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 19:57:42 ID:z8bQASOu
ミスった
>>134 スワップファイルのフラッシュメモリ版なんだから、
メインメモリ増やしてスワップが起こらないようにした方が遙かに効果的。
Readyboostのタブさえ出てこないのはいったいなんなのか…。
内蔵CFスロットに挿すと出てこず、マルチリーダに挿せばタブが出てくるところを見ると
コントローラの都合だけだとは思うんだが…
>>140 内蔵CFスロット経由では速度が落ちるからだろ。
外付けカードリーダーの方が速いってのはよくあること。
>>141 だめ、っていうならそう言ってくれればいいんだ。あきらめもつくんだ。
ReadyBoostのタブさえ出てくれないのがなんともかんとも。
>>139 メインメモリが多ければ、それだけそこにページを展開するのに
HDDへランダムアクセスが発生するっしょ。そんときにHDDのほかに
フラッシュメモリにもキャッシュがあって並行して読み出せば早く
展開できるという発想でないか。
使わないデータをスワップアウトしなかったらそれだけファイル
キャッシュに使える領域が減るし、アプリが必要なメモリが確保
できなかったらそこで異常動作するかもしれん。実際は無限には
ないわけで、L2キャッシュ、メインメモリ、HDDでやっていた
ことに、それなりに普及しているフラッシュメモリってデバイスを
使ってみようということじゃないか。
>>143 なんか全然論点ずれてるね。USBメモリ増設するよりメインメモリ増設した方が効果的でこれが本流。
と言っているんだよ。
メインメモリが足りてないのにUSBメモリ増設してどうするの?
で、メインメモリが潤沢にある状況ではUSBメモリなどほとんど役に立たない。
ReadyBoostなんて子供だましな訳ですよ。
Vistaに売りがなさ過ぎたから気を引くために付けてみましたみたいな、どうでもいい機能。
>ページを展開するのに〜
USBメモリはページアウトのキャッシュとしてしか使われませんよ。
HDDからアプリ読む時とかはなんの働きもしない。
アホにはわからんだろうが、現実世界には物理的制約というものがある。
ReadyBoostがあればメインメモリ増設する必要ない、とは俺も思わないよ。
あえて言えば、速度を追求するならメインメモリを積めるだけ積み、ReadyBoostも
使ったほうがいい。
HDDの容量分+アプリが使用する領域分のメインメモリを積めるなら
そりゃReadyBoostは要らないだろうね。
起動時の高速化はメインメモリの増設だけじゃどうにもならないんじゃないの?
HDD→メインメモリへの読み出し
フラッシュメモリ→メインメモリへの読み出し
これは後者のほうが速いってのはガセじゃないよね
>>147 ReadyBoostは起動時には何も関与しない。このスレのアフォどものウソ報告に騙されてるよ。
技術資料を自分で読んだ方がよい。
USBメモリへのスワップアウトなのだから、電源切ったらはいさよなら、
次回起動は最初からやり直しなのよん。
>>148 Vistaは電源切らずにスリープと休止で使い続ける作法に変わったのよん。
肝心なところは読み飛ばさない方がよい。
お前もアホだなー
>>145 >>146 そうね。まずはメインメモリありきだけど、メインメモリ積めるだけ積んで、
それでも足りなきゃUSBメモリ使えばいいね。
そこまで必要とする奴滅多にいないと思うけどね。
メインメモリ1+1+512+512=3Gの環境でも
OSおよびアプリの起動は速くなる局面はある。
ただ、学習がタコというか・・
ウイルススキャンすると、読み出したファイルを全部フラッシュに
書きに行ってる感じだし、Webブラウジングしている最中も、IE7の
キャッシュをせっせと書き込んでいたりする雰囲気。
起動と終了を繰り返すようなベンチだと、まじで速くなることは
確認できるんだが、ウイルススキャン一発やると元に戻りやがる。
>>144 > USBメモリはページアウトのキャッシュとしてしか使われませんよ。
> HDDからアプリ読む時とかはなんの働きもしない。
明らかに読んでるよ。
フラッシュのLED見ながら、同じアプリを起動終了繰り返せば判るだろ。
>>152頭の良いSuperFetch君が、あんたが起動を繰り返すと読んで、
そのアプリをフラッシュにスワップアウトしてただけでしょw
待て待て。単語は正確に使い分けよう。
俺はメインメモリ1GBのAthlon64X2-4200+の環境だけれど
ReadyBoostの効果あるよ。
XPとVistaDualBootで同じアプリで試してみたよ。
SleipnirとJaneDoeStyleでXPより快適かもしれん。
俺の感覚だと
ReadyBoostVista>XP>ノーマルVista
って感じもする。
USBメモリはRUF2-S2G-WH
1.5GB割り当て
かつてCompJapanの新メモリ最適化ツールに効果があると感じて
金を支払った者が少なからず存在したという
メインメモリ1GBは貧乏すぎだろ
人のレポを本当でないと言いたいなら、ちゃちな煽りではなく
反例となるレポを上げてくれ。フラッシュメモリ上に、いずれ
メモリにロードする可能性が高いデータのキャッシュが
ある状態と、ない状態でHDDに読みに行くのでは
前者の方が早いという結果のどこに反論の余地があるのか
俺は分からん。
キャッシュにさせないことが大切だろ。
メモリを3GBにした方が全然快適だろ。やることの順番が逆なんだよw
そのうえでReadyBoost別にあってもいいが。
3GB積んでるPCでもReadyBoostは抜群の効果があるぞ。
>>159 ReadyBoostはディスクキャッシュですよ……
ノートユーザーなんでちょっと特殊なんですが、Ready Boostの感想を書いておきます
使用USBメモリ:PicoTURBO 2G(USBメモリスレでおすすめのメモリ)
OS:Vista Ultimate 32bit
環境
CPU:Core Duo T2400 1.83GHz Vistaエクスペリエンス 4.7
MEM:DDR2 667MHz 1G*2 5.7
GPU:Mobility Radeon X700 4.2
HDD:7200 rpm 100GB 4.7
ReadyBoostの長所
・アプリの起動速度が速い(無しの時よりも若干はやくなる)
・CPUのスループットが上昇(ベンチマーク A7列車で行こうでFPSが増加
・マルチタスクに強い(録画した動画1344*756二つを再生しながら、A7列車で行こう、IE、Excel
を同時に起動した状態でwindows+Tabで3D フロップスを起動して、回転させたが
USBメモリ無しの時よりも快適
欠点
・起動が遅い(スタートアップが立ち上がるまでの起動は早いが、その後5分間以上ずっと
HDDとUSBメモリにアクセスしっぱなし。その間はUSBメモリ無しのが早い。
・低負荷時に不安定
・USBメモリのコントロールにCPUの使用率を10%程度とられる。
結果
個人的には必要ないな。
まず、そこまで高負荷になることがほとんどないから。
64bit環境では、効果が大きいかもしれないが・・・
163 :
名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 13:50:51 ID:6JQzcLUm
>>162 >起動が遅い(スタートアップが立ち上がるまでの起動は早いが、その後5分間以上ずっと
HDDとUSBメモリにアクセスしっぱなし。その間はUSBメモリ無しのが早い。
これはシャットダウン(又は再起動)してから立ち上げたということですか?
それともスリープか休止状態からですか?
>>163 シャットダウンからです。
スリープの場合はReadyBoost有りでも無しでも一瞬でたちあがります。
165 :
名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 14:24:06 ID:6JQzcLUm
>>164 なるほど。
やはりReadyBoostを利用するならスリープか休止状態ということですね。
うちのデスクトップでも基本は休止状態にしています。
(スリープにするとBIOSで設定しているスマートFAN(CPU・チッピセットFAN)がMAXで回ってしまうので・・・)
166 :
名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:26:17 ID:Q7WRefAl
勉強になった
168 :
名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:31:42 ID:0gvzpyXj
>>167 VISTAからBIOS(ACPI)の機能と重なっているものがあるみたい。
どうもOSがBIOSを超えて?動いることもあるようだ。
(無視して?若しくは強制的BIOSを変更してしまうケースもあるみたい)
っていうか今のOSは起動時を除いてBIOSを使わないのが基本で
たまに例外的に使用する程度なんだが・・・。
170 :
名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:38:13 ID:0gvzpyXj
「BIOSを使わない」って、意味が分からん
>>169 スリープに移行するならACPI BIOS叩くんじゃね
173 :
名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 10:06:59 ID:P8l5wg5I
起動時間の遅延って100%起こる症状?
増設したほうがよくない?が結論ってことだな
>>172 うちのPC、休止からの復帰だとBIOS飛ばすよ。
休止した後本体の電源を落とすと、次に立ち上げたときはBIOSを読んでから復帰するので、
M/Bの仕様かなと思ってたけど。
ReadyBoost+BIOS飛ばして休止復帰だと、立ち上げからログインまで数秒とかからん。
スピードは大差無いみたいだが、HDDの寿命延長になるかと思って試してみた。
しかし、キャッシュを作るのに、やたらとHDD→メモリーカードが動いてる。
正直、HDDキラーの予寒?
177 :
名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:58:40 ID:P8l5wg5I
>>174 なるほどね。
今DDRで組んでいるんだが将来的にDDR2やDDR3に移行する事を考えると、
今更DDRメモリを増設する気になれんな・・・つーことで使い回しができるUSBメモリ買うか・・・
リブートすると消えるってのはよく分からん仕様だなぁ。安全のためかね。
消さないというオプションがあってもよさそうなもんだが。
単に、リチウム電池(バックアップ電池)切れじゃねーの?
電池が無いから、電源切ったら初期化される。
お前馬鹿だなあ
181 :
名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 20:09:30 ID:mpBV2uil
182 :
名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 20:14:08 ID:0gvzpyXj
>>179 今時のPC本体は電源切っていても完全に切れていないよ。(かなり古いのは別)
たとえばPCのUSBポートから携帯電話の充電が出来るケーブルなんかはを使うとわかる。
PC起動していない時でも普通に充電できるし・・・。
(コンセントがつながっている限りだけど)
容量多ければいいってもんじゃないらしいぞ
>>178 それには禿同。
M$に消すか消さないか選択出来るようみんなで要望送ろうぜ。
送っといたよ
ウソです
>>184 それを実現する為には、起動時にUSBを全ナメしてハッシュなりをとることになるのだが、そんなんでいいのか?
起動時に消すのはセキュリティのためだろ。
たぶん、ワンタイムパスワードみたいなモノを使って暗号化してンじゃね?
消す・消さないの選択肢をつけたとしても、「データ盗まれた!謝罪と賠〜」と騒ぐ馬鹿が必ず出てくる。
>>189 データ自体の暗号化はAES使ってるから、起動時に鍵生成して使ってるのかな。
暗号化してたら、めちゃめちゃ遅いと思うぞ。
>>192 暗号化するのは本体側の仕事だろ?
そりゃ素のデータやり取りするよりは多少遅くなるだろうが
VISTAが走るクラスCPU積んでんなら体感できるものほどのもんでないだろ
たとえばNTFSなどの暗号化フォルダがめちゃくちゃ遅いってのは聞かないが。
これXPで使えるようにならないかな。
195 :
名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 10:14:17 ID:DAngQZbU
>>194 もの凄く希望
ついでにハイブリッドスリープも
>>189 それもある
ま、ReadyBoost自体、セキュリティホールの匂いがする
>>194 Robsonを待て
198 :
名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 12:40:09 ID:ZfX5TLqc
>>196 RobsonってM/Bの新しい規格だよね。
XPサポートだと、HHDも現実味ありそうな予感と推してみる。
RobsonもHHDもReadyDriveを利用した機能
ReadyDriveってあのMSが提唱したやつか。
>>200 RobsonもReadyDrive専用になっちまったんだな
まあ、こいつが本命なのは変わらんが
ちなみに、現状では7200回転のSATAをご使用のお客様で
メインメモリが2GBとか載っているデスクトップでは
ReadyBoostはあんまり意味ナッシングみたいですよ。
ReadyBoostは512MBのメインメモリで5400回転のATAドライブを使っている
ノートパソコンのような環境で意味を持つものだそうです。
それでも、1GBのUSBメモリを挿すくらいなら
メインメモリに512MBを増設したほうが何倍も快適になるそうですが。
ReadyBoostが意味があるのは物理メモリの容量が小さい場合だけだよ。
物理メモリが2GB以上あれば、物理メモリを使ったSuperFetchの方が何倍も速い。
256+512でReadyBoost1870MB(推薦みたい)使用中
TB-BH2G使ってる
結構いい感じだよ
>>203 この人は散々ガイシュツなことを今更何もっともらしく語ってるんだろう?
しかも語り口からして検証でもなんでもなく単なる聞きかじりっぽいし…
既出な上に間違ってる。HDDのスペックに関してはアクセス
タイムが一番大きく影響する。
>>206 このスレ読んでたら、メモリ2GB以上積んでてReadyBoost効果ありまくりんぐとか吹いてるやつとか。
メモリ増設しないでReadyBoooost!とかやってるバカがいたりして
可愛そうだから、コピペしといたw
>>208 仮想メモリにまったく負担がかからない程度の使い方しかしてない人にはまったくいらない機能だ。
君には必要ないようだから気にしなくていいよ。さようなら。
2本は挿せないので大きいほうがいいのは間違いないが
大容量、高速で安いということは何かあるんでないかと
ちと立ち止まって考える必要はあるかも笑
MS サポートニュースグループより
回答者 MS
Q1:スワップが発生した場合に、データが書き込まれる順番を教えて下さい。
物理メモリ → USBメモリ(Windows ReadyBoost) → HDD
上記の順番でしょうか?
それとも
物理メモリ → HDD → USBメモリ(Windows ReadyBoost)
でしょうか?
上記の場合ですと結局HDDがボトルネックになり、あまり意味がない気がします。
(HDDでスワップするよりもパフォーマンス効果があるのでしょうか?)
A1.
Windows ReadyBoost 機能は、HDD への仮想メモリの前に USB メモリを
使いますので、以下の順になります。
物理メモリ -> USB メモリ -> HDD
ん?
フラッシュを抜いても大丈夫にするため、HDDが先じゃなかったのか?
>>208 メモリ2Gでも効果抜群ですがなにか?
どうせおまえ、ReadyBoost使ったことないんだろ?
うんやっぱり8GBが大きいからいいね。
FAT32は4GBのファイルまでサポートだけどね。
え、意味が分からない?MS-DOSから始めた方がいいよ。
だから使い方次第だろ。
メモリ4G積んでても仮想メモリまでガンガン負荷がかかる使い方してれば意味あるし、
メモリ512Kしか積んでなくても仮想メモリまで負荷がいかない程度の使い方ならまったく意味なし。
>>218 アプリの起動だけじゃないんだよ。
全体的な体感速度が速くなる。
つーかやってみろよ。
俺i-RAM4枚をRAID0で使ってるんだけど
それに足して速くなるなら使うよ
ならんでしょ?どうせ
まだVista買ってないし入れるにしても容量ギリギリだけどな(2003は余裕)
223 :
名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:19:42 ID:kyNl1Mei
キモいな
221 名前:名無し~3.EXE [sage] 投稿日:2007/02/15(木) 20:01:11 ID:UeidjI1n
俺i-RAM4枚をRAID0で使ってるんだけど
それに足して速くなるなら使うよ
ならんでしょ?どうせ
まだVista買ってないし入れるにしても容量ギリギリだけどな(2003は余裕)
>>215 > ん?
> フラッシュを抜いても大丈夫にするため、HDDが先じゃなかったのか?
別にHDDが先である必要は無いだろ。
HDDに書き込まれる前にフラッシュ抜かれたとしても
どっちみちHDDに書き込むんだから問題ない。
>>217 これは失礼。230MB〜4GBまでですな。
そもそもHDDに書くべき情報をフラッシュだけに書いて済ます、
書き込み処理の低減をするような処理は入ってないんじゃ。
>>224 いや、HDDに書き込み終わる前にUSBメモリ抜いたら問題あるでしょ。
わざわざ、そんなことをするかは別にして。
スワップしたいデータが正常に書き込めたかどうか確認するまでメモリ側でデータ削除したりしないでしょ
>>222 このリンク先のWordドキュメントの日本語版があれば、もうちょっと誤解が
減るような気もする。
VistaはユーザがディスクI/O待ちになるケースを減らすためにアイドル時間を
利用してメモリに利用頻度の高いページを積極的にロードしていくということが
分かっていないと何でメインメモリに加えてフラッシュメモリを付けるのか
理解できないはず。
書き込みは両方に同時に書き込むんで間違っていないと思うのだが
ここ見てると自信がなくなるな……どっちなのか誰か突っ込んでくれ。
スワップとか言ったり、HDDランプが点滅して重くなりそうとか言ったり、
少しはLPI/Oを調べてから書き込んでくれって香具師ばかりだしな。
>>165 BIOSの設定でスリープのモードをS1からS3に変更してみたら?
>>229 リンク先のページに思いっきり書いてあるじゃん。
データは必ずハード ディスクに書き込まれてからフラッシュ デバイスにコピーされるので、
フラッシュ デバイス内に保持された各データ ビットをハード ディスクに安全に複製できます。
>>230 スワップファイルをフラッシュメモリにキャッシュしてるだけだよ。
何難しく考えてるの?MSがそんなに高度なことできるわけ無いじゃんw
236 :
名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 23:12:13 ID:ZfX5TLqc
>>232 ありがと。
S3とAUTOもやってみたけどNGでした。
MSIのサポートにメールしてみたら、VISTAの対応は考えてません・・・でした。
(マザーは、まあ2年半前のK7系だけどね・・・)
ちなみに、MSIのスレで見たんだけど最近のマザーでも対応してないようだなあ。
あとうちにある別のPC(915P系)は、ECS(エリート)だけど、意外と問題なくいけてる。
237 :
名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 23:14:36 ID:Z/73yo9S
物理メモリ死ぬほど載せてRAMDISKにした方が良い(w
2GB MAXのM/B使ってる場合なんかは多少嬉しいかもね。
Ready BoostでUSBメモリを挿すと体感速度が激変しますね。
USBメモリに水晶を乗せるとさらに効果は倍増しますよ。
さらにPCとUSBメモリの間に10万クラスのケーブルを挟んだら
驚くべき効果がありました。
>>236 適切な速度の定速ファンに付け換えるのがいいんじゃないかな?
もしくは速度調整に拘りたいならファンコン増設してファンコンで速度コントロールかな。
今のUSBメモリってたいした速度で無いだろ?
でも、USBメモリの仕組み上稼動部分がないから、
近い将来、HDDよりも大幅に速くなると考えられる。
そのときReadyBoostの効果も大きく感じられるようになるだろうな。
その時にはSSDやハイブリッドHDDが手頃になって
ReadyBoostは用済みになるんじゃなかろうか。
そもそもUSB2.0が遅い上に負荷が…
まだRobson形式のを標準規格に持って行った方が…バスは既存のだし。
>>245 > そもそもUSB2.0が遅い上に負荷が…
つ デュアルコア
> まだRobson形式のを標準規格に持って行った方が…バスは既存のだし。
つ ノートPC
247 :
名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 04:36:16 ID:VbQAGw9P
フラッシュメモリ使う規格ならRobsonが最適解だろ。
USBなんてもう限界だよ。
アンチが必死だね
メイン4GBにRB4GBで早くなるかな。
> そもそもUSB2.0が遅い上に負荷が…
ついにIEEE1394の時代が来たかw
253 :
名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 01:09:12 ID:9lAjYz4z
4Gと1Gでは体感速度はどんな感じですか?
時々ReadyBoost.sfcacheが消えてて、けど空き容量は減ってるって時があるんだけど
これなんなの?
255 :
名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 13:10:00 ID:yGgktkrv
>>254 ReadyBoost.sfcache が破損クラスタに変っている。
ディスクのチェックで回収して削除する。
いきなり抜いたり、使用する→使用しないに変えて OK した後、
ファイルを消しきらない前に抜くと起きるっぽい。
>>256 ちょっと考えればわかるこったろ。
そんな危ない作業をすればどうなるか、なんてさ。
258 :
254:2007/02/17(土) 16:08:39 ID:H/aw3e5t
いや、別に何もしてないんですよ。
Vista使用中にUSBメモリを覗くとファイルがないんです。でも空き容量は減ってる。
わけわかりません。
一段落着いたようなので記念晒し
【Penryn】次世代モバイルCPU雑談スレ 3【Nehalem】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1160039483/462- 462 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/02/13(火) 17:05:29 ID:0vi9FvJt
vistaのおかげでインテルプラットフォームは不利になる。
ReadyBoostのおかげでRobsonは無意味、むしろ邪魔。
areoのおかげてチップセット統合グラフィックも無意味。
FSB800のmeromを出せば他もすぐに対応してくる。
SantaRosraには何が残る?
ATIの統合チップセットに期待するしかない。
ReadyBoostのおかげで彼女が出来ますた。
ReadyBoostに意味無いから、いくらランダムアクセス速くても無駄。
>>263 ライトがちょっと遅めなだけなんじゃない?
その判定は作者の独自基準によるものみたいだし
公式には,4KBランダムリードで2.5MB/sec以上,
512KBのランダムライトで1.75MB/sec以上であればOKとのことなんで,
それくらいの性能はあるんでしょう
ReadyBoostが激しく効果あると言っているのは
Athlon信者か、電源プランがバランスの人だと予想してみる。
ReadyBoostに効果がないのは常識だろ。
効果があると勘違いしている素人はただの思いこみだ。
どんな環境でどんなメモリ(カードリーダー)使って
どういう作業をして効果がなかったか具体的に書けよ。
Vistaくらいも買えない貧乏人の妬みでの想像イラネw
どんな環境でどんなメモリ(カードリーダー)使って
どういう作業をして効果があったのか具体的に書けよ。
Vistaくらいも買えない貧乏人の妬みでの想像イラネw
271 :
263:2007/02/18(日) 22:29:22 ID:E8gGvK4r
>>265氏へのお礼がてらに報告
フラッシュメモリー:SD-CARD(割り当て:2GB) FA405MX + GH-SDC2GX
メモリ:DDR PC3200 2G dual mode
効果:裏で何かを走らせながら違う作業に移る時にもたつきがなくなった。
itunesを走らせて、さらにVMwareでXpをいじりながら、photoshopをいじるとか、ブラウザを立ち上げるとかしたとき
搭載メモリの異なる3台のPCで2GBのUSBメモリ試した(512MB・1GB・2GB)が、512MBのノートで効果があった。
が、1GBと2GBのPCでは体感できんかった。
まぁ、1.5GB〜2GB以上積んでるPCじゃ効果ないんじゃないかな。
273 :
254:2007/02/19(月) 00:05:36 ID:RPdjT+Wv
そうか?
俺1Gだけどすごい効果あるぞ。
鈍感なんじゃないか?
早くなるのはアプリの起動だけじゃないぞ。
なんというか全体が軽くなる感じ。
これスレの流れでは
メインメモリが1G以上でも、ReadyBoostはランダムアクセスの面で効果があるが
512MBの環境下では、さらに大きな効果(ランダムアクセス+容量)を得られるってことですね。
単にスワップファイルのキャッシュなんだからさ。
それ相応の効果が出る。
276 :
273:2007/02/19(月) 00:37:16 ID:+Xd2Pg2c
ちなみに使ってるメモリは
IO-DATAのTB-BH1G
どんな環境でどんなメモリ(カードリーダー)使って
どういう作業をして効果があったのか具体的に書けよw
>>273 幽霊にでも取り憑かれてるだけじゃまいか。
変な悪徳商法の人みたいで感じわる。
>>274 512MBでそこそこアプリ立ち上げてれば、ファイルキャッシュに
ほとんど回らないだろうからね。
メモリ2GでVISTA使ってるけど、
VISTAずいぶんと仮想メモリとメモリがやり取りする仕様に変わってるよ
仮想メモリを代替4G確保して、起動時に1G弱(4G中)既に使用で、物理メモリ空きは800~900MB(2G中)使用。
なるべく物理メモリを空けておこうとするから、アプリを立ち上げると一時的に空き物理メモリは減るが
作業してないアプリの分のメモリ使用分はそのアプリが立ち上がったら仮想メモリにスワップしてなるべく空き物理メモリを増やそうとする。
ソフトの優先度によって挙動がかなり違うみたいだが、リソースモニタを注視してみるとよく分かるよ。
>>280 それはOSとしての退化のような気がするが…
>>280 逆、Vistaは以前より積極的なページアウトをしないよう調整してある
VISTAは優先度の高いモノを極力仮想メモリにまわさないように変更された。
ページアウトをなるべくしないようにしたわけじゃなくて、
優先度の高いアプリのために積極的に仮想メモリにその他のモノを回して空きメモリを確保しにいくこともあるよ。
SuperFetchになんて期待するなよ。MSがまともなアルゴリズム作れるわけ無いだろ。
おまけにバグてんこ盛りでまともに動いてないんだから、モニタリングなんてしても無駄。
じゃあお前が作れ
自分が普段IE、Word、Excel、illustratorくらいしか使わないのであれだが
ReadyBoostの効果をほとんど感じられないな。
このスレを読んだところでは、ページファイル(スワップ)が多発する時に
体感速度が上がるみたいだが、それが多発しないからな。
(ノートPCなので、HDDにアクセスしているかどうか、ランプが光るのでわかる)
↓というか、これだけの容量がキャッシュされているからなぁ。
ttp://www.321side.com/321/src/321_0277.jpg まぁ、確かにスワップが多発する状況では軽いんだけどね。
>>271のような、複数のアプリを起動している時や3Dオンラインゲームをする時など
あと、Vista自体はめっさ快適です。正直もっさりXPには戻る気が。。。
この快適さで、さらに軽くなければ最高だったんだけど
288 :
名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 01:06:10 ID:URrKuhSU
ASUSTeK、Vistaの新機能に対応したマザーボード4製品
〜SideShow対応端末/ReadyBoost対応メモリを装備
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0219/asustek.htm オンボードに512MBのReadyBoost用フラッシュだと。
ピン数からして内部USB接続のようだが。
このマザーの想定ユーザが、DDR2-512MBを1枚や2枚なんてセコイこと
するとはASUSも思ってないだろうし、2G、4G積んでも効果があると認めて
のことなんだろうか?
それとも、消費者心理を突くだけのギミックなのか。。
まあ無線LANつければ高級感が出ると思ってる会社だからな。
>>288 ケース内にあって邪魔にならんのはいいけど
そのフラッシュはきちんと汎用品なのか?
フラッシュなんて消耗品が独自仕様だとエラー出てきたときや
より高速なフラッシュが出回った時困るんだが…
ReadyBoost使ってるけど
スリープから復帰後に、毎回USBメモリに書き直しているみたいなんだけど
これが正常なの?
リソースモニタ見てると毎回900メガくらい書いてる。
正常です
>>292 サンクス。
ってことは結構ライトする頻度が高くなるねぇ…
スリープの時くらい書かなくても。
と書いてる間に気が付いたが
スリープ最中に抜かれたり交換されたりしてる可能性があるから
やり直さないといけないのは当然か。
>>287 自分のハードウェアのスペック ろくに晒さないでそんなこと書かれてもなぁ
同じハードウェア構成でXPとVISTA比べてVISTA快適といっているのか
VISTA用にハイスペックマシン買ったから快適なのかも判断できん
あと物理2GBメモリ積んでてReadyBoost用にいくら外部メモリ挿しての感想なんだよ
>>290 どうみても特殊
しかも接続線5本?USBでっか?
マザーに付ける意味あるのか?
>>294 ハードウェアの構成は、面倒なので割愛させていただきます。
快適性についてはXPとVistaをデュアルブートしていますので
Vistaで行った作業と同じを作業を試しにXPでいくつか行なってみたところ
SuperFetchのせいかVistaの方が体感速度が出ている感じがします。
決してハイスペックマシン買ったからではありません。
ReadyBoostに用いたUSBメモリはPicoTURBO型番:GH-UFD2GTBです。
メインメモリ2Gに対して、4GのUSBメモリでは効果があるとい書き込みが多いのですが
2GBではあまり恩恵が得られなかったので4GのUSBをに用いて始めてその効果が現れるのかもしれません。
メインメモリ
>296
当然XPもクリーンインストールしたんだよね。
XPもまっさら状態なら軽いよ。
御託を9行も書く暇あったらスペック晒した方が短くないか
>>299 いや、オレがいいたいのは、折角マザーに直付けするなら、もっと早いインタフェースにしろという事だ
>>300 つRobson
コストの問題&VistaがUSBしかReadyBoostで認識しないとかじゃね?
SDカードではReadBoost使えない?
>>303 PC内蔵リーダーではダメなんすね(;_;)
いや、大丈夫だけど。
リーダーでおk。
ただ例えばいくら高速なカードを使っても
リーダーの速度が遅いと足引っ張られるから注意。
どうも自分のはショボリーダーみたいっす
>>280 >VISTAずいぶんと仮想メモリとメモリがやり取りする仕様に変わってるよ
それ逆でしょ。
1GBminiSD+DDR2GBでreadyboostしてみたが
気持ちHDDへのアクセスが減った気がする
いまどきのPC&DDR2メモリ2GB以上もあって「効果があった」とのたまってるやつ、アホ?
具体的な検証をして数字で出してみろ。自分が思いこみの激しいタイプだとわかるぞ。
312 :
名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 14:23:59 ID:pTuH5hy8
ReadyBoost対応のUSBメモリ2Gで一番安いのってPD7 200?
>>311 いまどきのPC & DDR2 メモリ2Gという前提を出しているってことは、
それ以下の場合には効果があると認めたようなものだよね?
316 :
名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 17:45:44 ID:yeO3feSG
PCの動作が遅いんで(内蔵メモリ2GBの環境)、PC起動後にタスクマネージャを見てたんだけど
しばらくするとプロセスのsvchost.exeがCPUを80〜100%使い始めて、それが落ち着き始めたら
今度は物理メモリのキャッシュがどんどん増えて、そのうちほぼ物理メモリ2GBすべてがキャッシュされてる感じだなあ。
USBメモリを使うとさらにキャッシュが増えると言うことかな?
しっかしsvchost.exeなんとかならないかなあ?
Windowsホストサービスだから止めるとだめだし・・・。
>>316 SuperFetchは搭載メモリぎりぎりまでプリロードするよ
ReadyBoostはアイドル時は動作しない、はず
何かしらんがアンチ必死だな。
ReadyBoostの効果がある環境の人がいる。
それだけでいいんじゃないか?
>>316 svchost.exeは、サービスホストプロセスなんだから
管理ツールのサービスかコンピュータの管理で該当するサービスを制御するんだよ
SuperfetchとReadyboost、停止して、手動にでもしてみりゃいい
Readyboostの反対派はあれだろ
どう考えてもHDDの書き込み速度のほうが
USBで前から使ってたメモリより速いのに
それつかって体感速度なんか上がる訳ねーだろ
オカルトにだまされてるんじゃねーよ
だいたいそれなら4GBflashにOSいれたら
めちゃくちゃ高速ってことになるし。そんな話聞いたことないし。
ってことだろ?だってHDDって普通に50mb/sec以上出すのに
10mb/secとかのメモリにデータ入れて速くなるわけ無いと
思うもんな。普通。
でもなぜか速くなった。
オカルトでもなければ、「なぜか」なんて曖昧なものでもない。
ランダムアクセスのシークタイムは考えれば当然の結果。
Windowsのファイルシステムの仕組み
普段からびしばし断片化が発生している事実
断片化にともなうシーク回数
シークタイムを考慮した実アクセス時間
この辺は、マニアっていうより、ある程度情報処理に関する
教育を受けた人間じゃなきゃ実感として沸かないと思うけどな。
磁気ディスクのアクセス時間を計算しなさいって試験問題とか、
ふつうの教育受けていた奴は知らんだろーし。
買いました。フラッシュメモリ。
ビスタ買ってませんけど。。。
それは正しいと思うよ
このスレ読んでReadyBoostするくらいなら
物理メモリ増やした方がいいかなと思い、1GB->2GBにしました。
しかし2chとヤフオクしかしないおいらには無関係でした。
メモリメーターではいつも1.5GB余ってます。体感的に全く変化ありません。
メモリ買わずに他のもの買ったほうがよかった・・・・・
SuperFetch君が使ってくれるんじゃないの?
体感できるかは知らんけどw
Vista使ってみたいが持ってない、VistaはXPのSP3程度と思いたい、
そんな連中がアンチやってるだけじゃないか、と。
俺はこれでやっと市場から256MBメモリが一層去れるかと思うと万々歳ですよ
どういう変換だよおい…一掃される、な
間違って対応してないの買ってきてしまった
紛らわしい展示の仕方してるんだもんなあ
>>122の方法でとりあえず有効になったけど
たかが3千円といえど買い物失敗したのにはテラヘコムス・・・
返品交換は無理?
外人のプログラマがXPに移植してくれたら実用出来る気もする
これのためにvistaに行こうとはおもわん
完全に内蔵できるのが最大のメリットだが、高いね。
USBと同じぐらいの値段なら絶対買う。
じゃあ俺はUSBの1000円増しまでなら買う
じゃあ俺はUSBの1200円増しまで(ry
どうしようもなく意外性の無い見出しですね
USBマウスの中にフラッシュ積めばいいんでね?
>>339 m9(・∀・)ソレダ!!
USBメモリだと出っ張る機種が多くて、力が加わって
ポートごと壊れる恐怖があるんだよな…
マウスはロー・スピード転送でしょ
マウスの中にハブを入れたような感じにすれば混在できるんじゃね。
どっちにしろハイスピードじゃない
言おうとしたことを言われた…
思い込みは訂正しておきます
フルスピードUSBって12Mbpsしかないんだが。
一つのUSB端子で二つのデバイスを動かすのは内部でハブのように分岐させてやればいいけど、それだと転送速度が落ちそう
ワイヤレスマウスのドングルにメモリ仕込むのはアリかもね
351 :
名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 14:13:06 ID:suqh2Cnv
メインメモリ4GB
HDDも32MBバッファのDeskstar7K1000
でもReadyBoost2GB試してみたら、巨大ファイル扱う時等明らかに効果あるよ。
要はメインメモリ4GBでも足りない時は足りないって事と思う。
8GBにすればいいだけじゃん。馬鹿じゃね。
354 :
名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 18:10:18 ID:lKhbfUhK
うん、馬鹿じゃないよな
確かに馬鹿ではないね
フォトショみたくバカみたいにアドインを突っ込むアプリとか、
複数のアプリ間で同じファイルを読み書きしているとか、
同じことをひたすら繰り返すゲームとか(エロゲ)、
そういう風に用途が限定されていると結構体感できる。
コンパイルが楽になるのは素晴らしい。
FireFoxみたいに、アドインカリカリ読み込むようなソフトに効果高いかな
>>347 ロースピードのマウスと帯域シェアしても、実行値としては
ほとんど落ちないと思うよ。
ためしにハブ経由でマウスと一緒に使ってみたら?
あーたーりーまーえーのーこーとーをー
偉そうに
>>361 君一つ前の自分のレスで一番当たり前のこと言っちゃってるじゃん、ここReadyboostスレなのに
触るな危険
364 :
名無し~3.EXE:2007/02/28(水) 21:29:22 ID:HfzaR486
ここ見る前からVISTA買った時に九十九から貰った1GB挿してます。
早くなったのか体感的にわからないけど、、、
エクスベ゜リエンスインンデックスのスコアが上がりました。
プロセッサ 5.3→5.4
メモリ 5.6→5.8
になったよ
今年から来年にかけてハイブリットHDDがメインになるだろうな
RobsonとReadyDriveどっちが主流になるか見物だ
>>365 > RobsonとReadyDriveどっちが主流になるか見物だ
二つは統合されますけど?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1002/hot449.htm > それによるとRobsonテクノロジは、ReadyDrive/ReadyBoostが利用する
> デバイスおよびデバイスドライバ、という位置付けになる(図1)。
> つまり、Robsonテクノロジをインストールしたシステムでは、
> RobsonテクノロジがReadyDrive機能やReadyBoost機能を提供する。
> たとえばHDDのプロパティを開くとそこにReadyDriveが見えているが、
> そのキャッシュは実はドライブ上ではなくMiniCard上にある、という具合だ。
ReadyDriveで使用されるデバイスが、
RobsonになるかUSBメモリになるか見物
というのなら分りますが・・・。
Robsonはチップとして内蔵するからUSBメモリよりもパフォーマンスに優れるが、
Robsonを考慮していない機種には搭載できない。USBメモリは、ほとんどの機種が
搭載しているUSBポートを使用するから旧機種まで対応できる。
こういった住み分けでしょう
文盲乙
重要 ID:M/zBR/qrは反論できない
とりあえずハイブリッドHDDの方は2010年時点で普及率は35%程度だろうって予測だね
RobsonはMSとIntelの方でやりくりしてくれて、HDDは既存のものをそのまま使えるし
元々Centrinoのオプションだから、発売されればあっさり普及するんでないかな
どっちが性能上かなんて瑣末な問題だろうし
ま、あくまで俺の予想でしかないけど
ハイブリッドなら既存マシンのHDDと換装できるね。
第一世代ハイブリッドHDDは遅くて大差ないって記事が出てたな。
そか。。 ザンネン
元々ハイブリッドHDDは、HDD側の負荷を下げて寿命を伸ばすための技術だからじゃない?
むしろシリコンディスクが安くなるのを待つのが得策?
HDDが順調に容量を増やし行ってる現状では
CPUのキャッシュとメインメモリの関係みたいに両者共存が望ましいんじゃないかね
1.8インチ以下では数年後にはSSDに切り替わってそうな気がするけど
いくらシークタイムでアクセス速度を稼げても、たとえば動画データ
みたいなシーケンシャルファイルなら、フラグメントを解決した
HDDの方が圧倒的に有利だよ。
んでも、そのうちi-RAMとHDDのハイブリッドでHHDとして使える、
セレブ御用達の馬鹿ドライブとか出てきそうな気もするw
(!) はい、ここで反論のヒントです。
> たとえば動画データみたいなシーケンシャルファイルなら、
条件つきで何かを語っている場合、その条件に合わない場合は、
その語りが当てはまらないということです。
この場合、シーケンシャルではないファイルなら、
HDDは不利ということになります。
よく覚えておきましょう。
>>378 まあそういうことだね。
わざわざ!とか使ってでかい声あげなくてもいいと思うけど。
ようは、用途に応じてそれに見合ったものが採用されていけばいいって話。
ゲームコンソールになるけど、Wiiなんかもその辺うまいことやってるね。
というか、「そういう(特殊な)場面」に、通常の自分の用途でどれだけ遭遇するか
ということだと思うが。多くの人にとってそういう場面が少ないなら、件の例は
多くの人にとってあまり意味のない無益で無駄な糞情報ということになるし、
みんながそういう場面に遭遇するなら、意味のある情報ということになる。
そのあたりまで言及すればもっと得点高かったかもね。
そのしたり顔がむかつく。
ろくな情報出してないくせに…どいつもこいつも食わず嫌いであぁイヤだ。
ReadyBoostやめたらいつまでたってもHDDガリゴリしてるっちゅーねん。
NCQなHDD使ってるとシークもあんまり気にならないけどね。
最近バッファローの1Gのやつ見失いはじめてきたorz
綺麗にフォーマットしても直ぐに見失ったりする。
因みに同じのもう一つ持ってるので今はそれつかってる。
RC2のころからReady Boostに使ってたからかなぁ
>>383 そんなすぐにへたれるものなのか・・・買い替えの必要があるのはちょっと心配だなぁ
RC2からつーことは、3か月くらい?
意外に早いなあ・・・
マイクロソフトは10年もつって言ってなかったけ?
なんでソフト屋が言うことを真に受けるのか?
なんでここの書き込みを真に受けるのか?
普通に考えるとReadyBoostでヘタるのって「容量が減る」やら
「書き込みに失敗する」だとかであって「見失う」ではないと思うのだがどうか。
コントローラはヘタらんだろ。
>>387 書き込み回数を言っているのはハード屋だろ。
GENOで買ったTOSHIBAのReadyBoost対応USBメモリ買ったんだが、はじめにさしたときは大丈夫だったのに
フォーマットしたらいきなりパフォーマンス満たしていないとか言われた・・・どういうこっちゃ(´・ω・`)
一度PC再起動すると挿し直したり設定しなおしたりしないとReadyBoost作動しないのは仕様?
>>391 うちの環境ではまだそういう状況にはなってないけど、
USBメモリが逝きそうなんじゃないの?
>>392 自己解決レス忘れてた・・・
さっき届いたばっかりの東芝のUSBメモリなんだが・・・
なぜなんだろうなぁこの現象はorz
うちもまったくないな。
メモリが不良品くさくね?
やっぱり再起動するとReadyBoost設定しなおさないといけなくなる・・・。
ちょっとGENOに文句いってくる凸(´口`メ)
>395
再起動すると再設定しなくちゃならないのは仕様。
だって、残しておくとセキュリティ的にヤバいから。
休止つかいなよ。
>>396 うちだと別に再設定する必要ないが、たぶんUSBメモリのドライバがへぼいんだろ。
暗号化されてるしセキュリティー的にやばいってのは違う気がする。
>397
暗号のことが詳しくないのに、そんなこと言っちゃダメだよ。坊主。
>だって、残しておくとセキュリティ的にヤバいから。
じゃあ急に引っこ抜かれたら自爆する必要があるな
>>396 再設定なんかしなくていい。
再起動したら一度ファイルが消えるだけだ。その後、また自動で作られる。
いいかげなこと言うなよ。
再起動してもレディブースト用のファイルってHDDかなんかに保存されるの?
再起動時に、前回までに保存されていたファイルがUSBメモリにロードされるの?
>>402 いや、Vistaはどのファイルをどんな風に使ったかのデータベースを構築、随時更新(これらは保存してある)してて、
それとキャッシュスペースサイズなどを考慮して、キャッシュすべきファイルの必要な部分をロードするのよ
>>403 ありがとう。ということは再起動してもいわゆる「学習」効果は維持されるって事ですね。
OS起動後、最初のアプリケーション立ち上がりが速くなるためにはデータが消えちゃだめでしょ
406 :
名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 01:51:36 ID:ymkaDt1Y
FAT16でフォーマットして使えよ
407 :
名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 15:47:45 ID:WVp2l5rM
メインメモリが8Gあるんだけど、
これだと4GのUSBメモリ使っても意味ないかな?
あるなら早速買ってくるんだけどなぁ。
408 :
名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 16:09:50 ID:aEIMu7lz
>>407 8GのUSBメモリ買えば?
ケチらずに
贅沢したところで4G以上は使えない罠
>>407 意味はあるみたいよ。ハードウェア板の方でもかなりハイスペックの環境の人が
体感速度あがったと言っていた。
要するにディスクキャッシュだから、メモリが多ければ不要という性質のものではない。
>>409 今は8GB程度の人が一般的な上限だろうけど、今年の末くらいには16GB,32GBの人も
増えてくるだろうから、FAT32ではなくNTFSにして、大きなバッファに対応してほしいね。
それもSP1かな。。。。 USBメモリの差し込み口も筐体内部に入り込むタイプがほしい。
でも8GBあって、遅さを感じてる場合はUSBメモリ以前に、もう少しチューンナップ
したほうがいいかもよ。
たとえばIEの速度は保護モードを無効にすると、すげー上がる。
保護モードはデフォで無効じゃねえか?
保護モード有効時の重さは異常、実用に耐えん。
>>410 i-RAMみたくPCIに挿すカードをどこかが出しそうな予感。
USB増設カードだけど内部にコネクタが4個くらいついてるとか。
>>413 ノパソに欲しいんだがなぁ…内蔵できるの。
PCMCIAも内蔵CFスロットもだめなんてひどすぎる。
どうでもいいがReadyBoost設定できるデバイスひとつだけなんだから
4つもいらんぞ…と。
もちろんストライピングの為ですよw
>>415 ストラインピング…クァッドアクセスしようぜ!
Flashを4枚刺しでRAIDっぽいReadyBoostとか出てきそうだよな
どうせ電源切ったら消えるんだろ?
ならDDRx2をUSBに挿すパーツでも出してだな
フラッシュメモリなら電源切っても消えないでしょ
>>419 消すようにプログラミングされてるからOSいじんないとだめね
正直な話
DreamSceneを使うなら、ReadyBoostは欲しいな。
使わないなら、なくてもいい
>>422 Meが出てこないな
MSの歴史からはVistaも消えそうな予感
メモリ2GにUSBが2Gだと、あまり意味ないんだろうか。
やってみないと分からない?
>417
RaidBoost
ReadyBoostやるときは、「なし」状態を堪能してからだっ!
そうすればメイン2GでUSB2Gでも大いに幸せになれる。
Boost環境に慣れてから、外すと効果があったことに気付くよ
昔からよくいうあれだ、ほら
美人は三日で飽きるがboostは三日で慣れる
ReadyBoostは電源を切った後もメモリの内容を保持して
次回電源を入れた後もアプリがすぐ立ちあがる
という夢の技術ではなくて
電源を切る再にHDDに内容を移して
再起動時にまた読み込みまくるという
どんくさい技術ということで認識あってますでしょうか?
やっぱり同じMOBタゲってくれないのでちょっとスクリプト見て欲しいorz
func SCR_ATTACKER_TS_KEEP_BATTLE(self)のHold Checkのあとに
var job = GetJobName(selfAi);
if(job == 'Fighter'){
gTarget = GetAiTarget(selfAi);
}
if(gTarget == nil || IsExist(gTarget) != 'YES'){
gTarget = GetAiTarget(selfAi);
}
SCR_AI_LIB_ATTACKTARGET_CHECK(selfAi,gTarget);
をいれて、
PCI-Eでi-RamみたいなReadyBoost用メモリ刺しカードでねーかな
ReadyDriveやReadyBoostやRobsonってかなり革新的で
将来性のある技術だと思うんだけど世間ではそれほど騒がれてないのは何故なんだぜ?
誤爆スマソ;;
>>431 間違っています。
ReadyBoostは夢の技術ですよ。
>435
じゃぁメモリを8G積んでいるようなマシンでも
ブラウザなどの再起動後かならず起動するようなアプリの起動に効果的ということですね。
発展性も無い
クソみたいな言い争いしかしてないな
技術的な基礎知識がないとか、
聞きかじっただけで理解できてないので、言い争いにもならん
ヤジが飛んでるだけなりよ
いったん導入しちゃえば後は特に語るべきこともないしな。
あとはランダムアクセスがより高速なメディアが手頃な価格になるのを期待するくらい。
441 :
名無し~3.EXE:2007/03/08(木) 20:14:19 ID:fYSGVYrv
今日excel,word,powerpoint2007とphotoshopの起動と終了を繰り返すような作業してたんだけど
readyboost(1.8GB)の効果がすさまじくてびっくりした。
XPでやったらしばらく固まってるような場面でもちゃんと反応してたよ。
あ、readyboostというよりはSuperFetchのおかげかも。
>>442 起動と終了を繰り返すような作業だと、単にメモリ管理方針のおかげ
それ相応のメインメモリ量の環境で
空きメモリをより多く作り出そうとしてたのをやめて
本当に空きメモリが足りなくなるまで利用したファイルのキャッシュを保持するだけで
readyboostやSuperFetchに関係なく、その効果は得られる
「どんくさい」とかいう方言がわからないので何ともいえない。
ログ読んでようやく安心したが、再起動直後、ReadyBoostに設定した
USBメモリの中にRBキャッシュファイルがないのは正常なのね。
キャッシュされたデータは、PC本体の電源落とした後も保持されて、
次回の起動のときにUSBメモリからデータ読みだして
高速化する技術だと思ってたんだけど、どうやら認識が間違ってたみたいだな。
まぁ確かに起動は速くなるんだけど、それならなんで速くなるのか…。
447 :
446:2007/03/09(金) 11:46:39 ID:Ri8GGDAz
>>446 ディスクキャッシュですよ。あと電源落とす時は消えるけど
データは消しても計画は維持されるから、リブートしたあと
またゼロからやり直す訳ではない。
その人の使い方の癖を学習していくから、効果をそれほど
感じないのは、ReadyBoost始めた直後だけ。また大量コピー
などのバッチ系の処理はReadyBoostは関係ない。
>>446 キャッシュの再構築が必要なのは、
改ざんの危険性が高く、データの正当性チェックが面倒な場合
その辺のセキュリティを考慮し専用インターフェイスを通してのみ操作できるような
内部デバイス、たとえばRobsonとかハイブリッドHDDとかなら、
ユニバーサルシリアル番号的なもので信頼を確保できるから再利用可能
USBメモリは前者の信用できない外部デバイスだから
OSの管理下から離れたときには、常に再構築が必要ってこと
残念だけどUSBメモリでは、不揮発性メモリとしての恩恵はないのよ
450 :
446:2007/03/09(金) 12:39:16 ID:Ri8GGDAz
>>448-449 起動する度にReadyBoostを再設定しなきゃならないの?
USBメモリのプロパティ見ると、設定は有効になってるんだけど、
再起動後にいつまで待ってもキャッシュファイルは再構成されないんだけど…。
ReadyBoostのタブを開いて、「適用」をクリックすればまたRBのファイルがUSBメモリ内に
出てくるけど、再起動ごとに毎回毎回コレやらなきゃダメってこと?
どうせ電源切って消えるなら、フラッシュじゃなくてUSB接続のDRAM
売り出せばよくね?
そこらへんは個人で設定出来るようにして欲しかったよな。
ホームPCならUSBを盗まれるとか考える必要あんまりないし、
空き巣とかならPCごと持ってかれるだろうからそれこそ意味ないし、
ファイル保持しっぱなしで何ら問題ない。
ってか、メインメモリの一部を仮想USBメモリにするようなソフトないかな。
だんだんわけわからなくなってきた。
454 :
446:2007/03/09(金) 14:45:30 ID:Ri8GGDAz
>>452 毎回設定しにゃならんのか…面倒だな。なんか使う気なくなってきた。
セキュリティのためとは言っても、俺には過保護にしか思えない。
>>452の言うとおり、電源切れた後のReadyBoostファイルは
個人で保持するかしないか設定できるようにして欲しかったね。
保持したところで、次回起動時いろいろ矛盾が生まれてしまって、どうにもならないのだろう。
Ready Boostは所詮そこまでの半端な技術。
もう、なんかややこしいから3.5FD以外使用禁止よっ!
>>451 Asustekからそういうマザーが出てる。
>>453 主記憶が256GBとかの時代になったら、そうなるんじゃない?
ごめんDRAMじゃなくてフラッシュではあるけどマザー直づけ。
>>450 再設定は不要だよ
サービスが開始されて90秒後から自動的に
他に影響が少ない優先度でだらだら再構築開始
いつまで待ってもとなると、USBまわりのハードウェア的に問題はない?
ポートかえてみるとか、評判の悪いチップセットじゃないかチェックするぐらいしか思いつかないけど
起動してから結構長い間何もしてなくても
CPU使用率が60〜70%をウロチョロし続けてるんだよな。
最初なんだかわかんなくてすげー気持ち悪かったw
461 :
446:2007/03/09(金) 22:27:50 ID:Ri8GGDAz
>>459 何度か試してみたけど、どうも反応が3通りある。
・起動直後からReadyBoostのファイルが存在する。
・起動して数分後にReadyBoostのファイルが自動的に構築される。
・いつまで待ってもReadyBoostのファイルが自動構築されない。
ハッキリ言って原因は分からない。設定とか何にもいじらずに、
ただ再起動を何度か繰り返しただけなので、俺にはもう何が何だかサッパリだ。
VAIO VGX-TP1使ってるんだけど、もしかして何かしらのバグ?
まぁバグにしたって原因はVista側のような気がするけど。
>>461 とりあえずイベントログとか読んでみたら?
この機能、エクスプローラでリムーバブルドライブと表示されてないと
有効にならないみたいなんだけど、リムーバブルドライブと表示されていない
デバイスをリムーバブルドライブに偽装するツールってありますか?
>>463 リムーバブルでない不揮発メモリってなんだ…? RBはUSBかPCI-exに
つながってないとたとえリムーバブル扱いでも使わせてくれない。
ということで偽装方法募集。
ものによっちゃscsiになるとか
>>464 CFのようにATAのストレージとして認識されるやつとか、
複数スロットあるカードリーダとかはダメみたいだね。
レジストリの内容について説明がどこかにあったはずだから、
それ探して人柱よろ。
467 :
463:2007/03/10(土) 06:15:16 ID:w4BZ7YvN
>464
今持ってるLaVieの内蔵メモリーカードスロットにSDカード刺すと
RBできないで、複数スロットのあるカードリーダにSDカード刺すと
RBできるのですよ。
その違いが、エクスプローラのデバイスが、"SD"か"リムーバルディスク"
の違いなので、デバイスの種類を偽装すれば内蔵カードスロット
で使えるのではないかと思ったのです。
その内蔵の転送速度が遅いとか
RBできないのが「RBのタブが出てこない」のか「遅いから駄目」ってなっているのかで大きく違う。
後者ならレジストリいじってごまかす技が出ていたね。わしのは前者。CF使わせろ!
471 :
名無し~3.EXE:2007/03/10(土) 15:44:32 ID:yHOtKija
どすぱらだとやすいよね
きみがじっさいにほかとひかくしてくれるとたすかるなあ
473 :
名無し~3.EXE:2007/03/10(土) 19:26:13 ID:yHOtKija
えいごよめないのでどれぐらいはやいかわからないのです
474 :
名無し~3.EXE:2007/03/10(土) 19:28:59 ID:yHOtKija
転送速度 200倍速(約30MB/sec)・読み込み
133倍速(約20MB/sec)・書き込み
だそうです
つーかランダムリード、ライトが重要なわけで
476 :
名無し~3.EXE:2007/03/10(土) 21:09:41 ID:yHOtKija
>>477 え・・・ 何? 何よソレ・・・
いったいそれで何するつもりなの・・・
デスクトップならその先にUSBメモリを刺して
ケースの裏に貼り付けとくとかできそうだな
>>477 pinがバラのケースならそれいいな。
うちのケース、10pin纏まってるやつだからそれに付け替えると
ケースのUSB全部死んじゃうから無理orz
マザーのpinって20pin分ないか?(2箇所で。)
まぁマザーにもよるんだろうけど…
俺のmicroATXでさえあるぞ。
5V + - GNDで4本だからおk
そのピンに直接させるUSBメモリありゃいいのに
ケーブルレスで直接USBメスにできるやつは確か売ってる。
たぶんimpressの記事。
読み込み17,7 MB/s
書き込み15,8 MB/s
のSamsungがかなり安く売ってたんだけどこれだとReadyboostきびしい?
シラネ
需要なのはランダムリード、ライトの速度だから
重要
なんかReadyboostのために高い金出すんだったら物理メモリーを増やしたいんだよね。
どうせ1000円くらいだからダメ元で買ってみるわ
>>489 ReadyBoost対応の2GBだったら3500円弱だぞ
安物USBメモリ購入
↓
reaadyboostの効果得られずショボーン
↓
このスレで「効果ねぇよっ」って暴れる
上のパターンになりそう。w
転送速度速い1〜2GBが1000円台に
突入してくれたらなぁ。
いや、俺はまだxpだが。w
readyに訂正。
「すげー効果よっ」
ランダムリード、ライトが比較的早くて安いお勧めってある?
EasyDiskPlatinumSlim
いま持ってるPCでReadyDriveを使いたければHHDの登場を待てということ?
あ、でもVistaにしないとHHD上のフラッシュ使ってくれないのか。
どうなんだろ。
無意味に小容量のイザディスク領域としてマウントできないのかね。
498 :
名無し~3.EXE:2007/03/12(月) 09:17:44 ID:paHTptpu
ready boostしても、システム情報のRAM数には反映されないんですね
体感的に比べるしか違いを確認する方法ないんでしょうか。
ready boost≠RAM
ready boost=HDDのキャッシュ代わり
WinPC(3月号)読んでたら、
ready boost割り当て容量は多すぎても悪いらしいね。
キャッシュ容量が多すぎると、
探索時間が延びて逆に効果が減るらしい。
記事のベンチでは1GB割り当てが一番結果出してた。
500 :
名無し~3.EXE:2007/03/12(月) 11:28:37 ID:AbINw8fR
>>499 あのベンチ当てにならない。
>探索時間が延びて逆に効果が減る
って考察も適当だし,
もしそれが正しかったとしても1GBでヒットしないより2GBでヒットする方が
明らかに速い。
それこそ環境や使い方によって適正値は変わるでしょ
その適正値が「実メモリの3倍」ってことでは。
503 :
名無し~3.EXE:2007/03/12(月) 13:14:27 ID:EcQeOTOb
昔使っていたピッチに刺さっていた32MBのSDカードじゃだめでつか?
256以上じゃなかったか?
505 :
名無し~3.EXE:2007/03/12(月) 19:42:19 ID:k9tjubo0
そうだす。
>>504 Yes.
そもそもSDカードではあまりパフォーマンスは出ない。
更に古いカードならそもそもが遅いはず。
ハイスピードタイプだったら使えるのかもしれないが、高いだろうね
普通にUSBメモリ買ったほうが安くつきそう
でも最近のSDはビックリするほどユートピアだからね
すーぱーふぇっち切ったらReadyBoostって使えなくなりますか?
510 :
名無し~3.EXE:2007/03/13(火) 03:20:49 ID:0GNswV/e
>506
これって、フォーマットのファイルシステムよにって変わることがあるんだよ。
NTFSでふぉーまっとしたら、パーフォーマンスが十分ではないと、
断られたけど、FAT16でフォーマットしなおしたら、合格になった。
理由はさっぱりつかめないけど。やってみたら?
>>499 あれに関するレスをいろいろ読んだが、安いUSBメモリには
エリア毎の速度に事情により差があるものがあるんで、その中で
割り当てを変化させながらベンチマークしちゃうと変な結果が出る、とのこと。
記者はこれを踏まえて追試とかやったら偉いな。
>> 510
NTFSは書き込み速度よりも
信頼性を高めたものってのは常識。
iPod nanoでパフォーマンス最適化にしたらいけた人がいるみたいだけど
それって第一世代?それとも第二世代?
第一世代使ってるんだけどパフォーマンス最適化設定してもダメだったんだ
514 :
名無し~3.EXE:2007/03/13(火) 10:33:50 ID:5edaXNkW
>>513 いけると言っても効果はそれほど期待できないと思うよ。
それよりも安い高速タイプのUSBメモリの方がいいと思うよ。
やっぱそうか。いやなんとなく試したくなって。
メインメモリが2GBあるから多分変わらないと思うけど。
iPodNanoは最初はうまく行っていたが壊れたというレポートも
あったので、やめといた方がいいかも。
そりゃあ事あるたびに書いたり消したり書いたり消したりしてりゃ壊れるわな
ふむ。まあ既に壊れてるしなあ。
アルバム再生してるとシャッフルでもないのに突然3曲先にジャンプしたり
曲の頭で読み込みミスってノイズ入ったり。
電池も買ったときから6時間しか持たなかったし、やはり寿命は1年か。
そりゃほんとに壊れてるよ。
第一世代nano使ってるんで調べたことあるけど
フォーマットしなおさないとダメとかあったような。
その前にベンチマークとって、あんまり費用対効果高くない
ことがわかってやめちゃった。
第二世代か他のプレイヤーに買い換えた?
フォーマットってエクスプローラからかけて大丈夫かな
>>520 いや、使ってる。それもあった^^;
ちまちまとあまってる古いメモリカードを内蔵カードリーダで読み書きするよりは
早かったんだけど、そこそこ安いUSBメモリのスペックよりはずっと遅かったんで
まぁやっぱ買ったほうがいいかと。フォーマットじゃなくてデフラグだったかも。
なるほろ。色々やってみます。d。そして再起動するのでノシ。
nano第一世代おれもだめだったぞ。
エクスプローラからフォーマットしたらプレーヤーとして使えなくなるっぽい。
iTunesから最新ファームを入れ直す必要がある。
うん。FAT16でフォーマットしたのでiTunesで復元した。
>>518 タスクトレイアイコンの「ハードウェアの安全な取り外し」から抜いちゃったとかでなく?
いや、常に何もせずにDockからぶっこ抜いてる。
PCが起動しているかどうかに関わらず。
>>526 FAT16にしても32のままでもできなかった。
>>527 豪快だなw
ハードウェアの安全な取り外しからやるとIPod系は壊れると聞いたもんでそれかなと
らしいね。iTunesもまだまだ未対応レベルだし
>>461 俺もそれなるよ
メモリに原因があるよ感
そろそろReadyDriveの方を使いたいなあ。
でもサムスンは嫌だからシーゲイトか日立が開発して積んで欲しい
USBメモリ、あちこちにぶつけてぐらぐらしてる。
完全に折れるのは時間の問題かも知れない。
とりあえず今はReadyBoost動いてるみたい。
まだ使い始めてから半月も立たないのに orz
まぁフラッシュではサムスンが強いが、対応ドライブはどこも出してくるでしょ。
>>535 ノートですか?
>>535 延長ケーブルつかってノートの裏にUSBメモリを
両面ガムテープで固定だ。
なんかガスタンク積んだマシンって感じでかっこよくなる
ガンタンク積んだマシンに見えた
Ready Boost よりも
「拡張処理能力を有効にする」
ってのがよくわからん。
XP まではなかった設定だ。
540 :
名無し~3.EXE:2007/03/14(水) 09:42:45 ID:b1uT3S/0
つ 一番高速かつ大容量かつ高価格を実現できる
フラッシュなら静音ケースに入れる必要もないしなあ。いっぺんやってみたいわ
でも、32Gならギリギリじゃね?
Vistaに普段使ってるプログラム足すと40GBぐらいか。ちとキツいな。
常駐とか全部突っ込まないと意味ないだろうし
ってか、シリコンだったらパッケージの自由度は大きいわけで、一個の2.5のケースの
HDDの隙間にシリコンつめこんでC(シリコンのほう)とD(HDDのほう)に出来ればいいと思う
なんかシリコンシリコンいってると整形みたいだな
547 :
名無し~3.EXE:2007/03/14(水) 10:33:23 ID:DS5P2/j0
1GBのX120CFでRBを870MBに設定して100GBのファイルをHDD to HDDで
コピーしたら、RB Offと比べて3倍時間がかかったわ。
大量コピーのバーストモードだと足引っ張るみたいやな。
ちなみにCOWON iAUDIO U3 2GBでもRB設定可能やった。
X120CFはいいけど、カードリーダーが問題だな。
CardBusからはみ出さないReadyBoost対応メモリありませんか?
SDなりCFなりをアダプタにブッ込んでみ〜
>>540 32Gで350ドルか。
64Gで200ドル以下なら迷わず買いなんだが。
>>552 固定ドライブと認識されるって書いてあるじゃない。
固定ドライブじゃReadyBoostは使えない。
プラシーボ効果に陥った人がたくさんいますね
食わず嫌いな人がまだいますね。
RBは漢のロマン。
バイク乗りハケーン
スカイライン乗りハケーン
>>554 いかん、「固定ドライブと認識される」が見つけられない…
固定ドライブとされたらUSBから抜けないじゃん!
そもそも、RBは4Gまでのフラッシュメモリじゃないか??
まあ、俺のmini sdもReadyBoost対応って書いていなかったけど使えたがな。
ReadyBoost非対応って書いてあれば動かないが、
何も書いてなければ、動くか確認してないだけ。
転送速度が十分なら、書いてなくても使えるでしょう。
うちに256MBのSDカードがあまってたからさしてみたけど、
さすがに256MBぎりぎりだからか転送速度が足りないからかわからないが
ReadyBoostが使えるという表示が出てくれなかった。
メインメモリ1.5GB積んでる環境でもReadyBoostあると
それはそれで意味あるのかね?ReadyBoostって
スワップファイルと同じ役目なんだよね?
とおもったらディスクキャッシュのようなものなのか・・・?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0612/ms.htm Ready Boostは、USBメモリをシステムキャッシュの拡張として利用する技術。
PCにスロットの関係からメモリを増設するのが難しい場合でも、
同技術を利用することでシステムキャッシュを拡張し、
PCのパフォーマンスを向上させることができる。
USBメモリにはシステムを高速化するデータだけがロードされ、
アプリケーションのデータやシステムデータはロードされない。
USBメモリが誤って引き抜かれた場合でも、システムやアプリケーションへの
障害は発生しないという。USBメモリを接続し、メニューから
「システムの高速化」を選択することでReady Boostを利用できる
Ready Boostを利用するには、USB 2.0接続のメモリをPCに接続し、
表示されるメニューから「システムの高速化」を選択することで利用できる。
同氏は、「PCへメモリを追加するのが難しい場合でも、
Ready Boostを利用すればHDDへスワップにいくよりは
高速に動作させることができる」と語った。
RBつかえるCFってないよね…?
経由するモノによるんでは。
USBアダプタ経由ならいけたりとか。PCカード経由とかだとどうなんだろ。
>>566 A-DATAの4GB(120×)のCFでRBできてますが!
>>567 RB使うには十分過ぎる速度だな。
読み出し45MB/secって360Mbpsだぞ。
つーか重要なのはランダムリード、ライトなんだが。
シーケンシャルは速いけどランダムは遅いかもよ。
>>567 固定ディスクとして認識されるみたいだから、おそらくRBには使えないかと。
対応の表記もないし。
>>567 「Vista対応」でだまされる奴続出な予感w
ランダムリードはシーケンシャル並みに出ると思うけど
ランダムライトは劇遅だろうね
リードのための技術じゃなくて?
ライトは遅くてもまぁ大丈夫だね。
577 :
名無し~3.EXE:2007/03/17(土) 21:26:23 ID:uRj8VnbT
CPU Athron 2500+
メモリ DDR1 512MB*1
メモリ増設しようにも、今の主流はDDR2っぽくてパソコンを買い換えたら買ったメモリが無駄になりそうなんでメモリ購入に踏み切れないチキンなので、
汎用できReady Boostもできる1Gか2GのUSBメモリを買おうと思うんだけど、速度向上を体感できるかな?
古いUSBメモリは買うなよ。PCのスペックも低いし1Gので十分じゃね。
速度向上は確実に体感できる。
だが、起動が速くなるわけじゃない
むしろ、そのPCにVistaを入れる必要が本当にあるのか よく考えた方がいいよ。
必要があって入れてるやつなんかいないだろ。
必要なことしかせんかったら、人生面白くないじゃん。
ここはまずRegSeekerだな
USBにCPU食いつぶされて逆に遅くなりそうなスペックだな
メインメモリ1.5GB積んでます。
タスクマネージャで見てると自分の日常用と
(ブラウジング+PowerPointで軽く物書き)
では1GB程度物理メモリを食っているようです。
起動してからというよりはむしろ起動時間の方が
気になるのですが、ReadyBoostって起動時間の
短縮にもつながる可能性があるのでしょうか?
むしろそれだけ
>>584 VISTAさんは先読みのおかげで何も起動していない状態が「最低限必要なメモリ」と
異なるようで。実際、アプリ立ち上げると空きが増えるなんてことがある(爆。
ということはさておいても
>>585氏のとおり。起動時間の短縮だけと思ってよし。
ん、PowerPointで軽くモノ書き…軽く…?
>>586 Paintをワープロ代わりに使っている人もいるからなぁ。
それで本1冊作っちゃった友人がいる。
ウイルススキャンするときはUSBメモリを引っこ抜いたほうが段違いに速いな
必ずしも良い方だけに作用するとは限らないようだ
VistaUltimate、Core2DuoE6700、メモリ2GB(1GB*2)なんだけど
・RB用にUSB 4GBを購入 約8,000円
・メモリ1GB(512MB*2)を購入 約12,000円
・どっちも購入 約20,000円
どれがいいかな(どっちも購入は、金銭的に厳しい)。
メインメモリ2GBもあるんなら、ReadyBoostはいらんだろ。
512MBとか1GBならともかく、2GBもつけてるなら、
そこからさらに、RBでアプリ起動が速くなる可能性はかなり少ない。
どうしてもなんか足したいなら、ディスクつけてバックアップ用にするとか、
速いグラフィックスカードつける方が有意義でないかい? ところで、そのマシンで何すんの?
メインメモリ2GBのマシンにreadyboost用に4GBのUSBメモリつけてるけど
起動時はもちろんだけど、スリープからの復帰でも3分ほどHDDがゴリゴリいってる
readyboost切ると5秒ほどでHDDのアクセス止まるんだよね
精神衛生上よくないから無効にしようかと思ってる
再構築のタイミングが設定できればいいのにな
え?ReadyBoost ってスリープからの復帰で
毎回再構築するの?
>>592 オリジナルとの整合性が保証されるデバイスなら再構築の必要はないけど
USBメモリで保証しようと思うと、できなくはないが
再構築したほうが楽ってことになるわな
使ってないiPod nanoをレディブ用に使ったりできるのかいな?
>>592 再構築はしないけど,変更はしてる感じ。
俺のPCはメインメモリ2Gだが、4GのUSBメモリつけたら体感で
かなり速くなった(PD7を楽天で6.5Kほどで買った)。
メモリスロットが2本しかなく、オンボードビデオで PCI EXPRESS
スロットもないので苦肉の策だったが俺は満足してる。
どうにも数値にならないのでオススメはしないが、速いフラッシュ
積んだやつなら効果はあると思う。
多分処理速度に大きな差は無いと思うが、ひっかかりが少なく感じ
られる。若者には分からんと思うが、HDD を IDE → SCSI にした
ような、ちょっとした快適さが得られた。
CheckReadyBoostを試してみた。Vista x64だけど32bit版でテスト。
CPU:Athlon64 X2 4800+ Chipset:nForce4
Transcend JetFlash 150 2GB
read 5411KiB/s 1352cps 2113p
write 8500KiB/s 16cps 4743p
クラス: Bronze
Transcend 80x CF 1GB (USBカードリーダー経由)
read 2291KiB/s 572cps 895p
write 5263KiB/s 10cps 2937p
クラス: Orange
IODATA 115x CF 4GB (USBカードリーダー経由)
read 2328KiB/s 582cps 909p
write 2605KiB/s 5cps 1453p
クラス Orange
おまけ Finepix F710 + xD 256MB (ReadyBoost不可)
read 108KiB/s 27cps 42p
write 1135KiB/s 2cps 633p
クラス Red
おっせーw リードテスト4で固まったように見えた
ExpressCard用のフラッシュが何社からか出るようですね。
今までハギワラのしか見つからなかったけど。
USBじゃないのがあればなぁ
PCIに挿すディスクキャッシュ+仮想メモリが欲しいな。
DIMMスロットは埋まってるしUSBインターフェースは遅いし。
i-RAMがもっと安ければいいんだけど。
>>601 それこそRobsonさんなんだろうが…
あまった256MBを有効に使わせて〜ん。
>>603 見てきた。今まで出なかったのはひとえにコントローラが高いせいだとは思うが
RBできるのかね?
値段のおかげではやらないと思う。
ギガビットイーサのメモリが出たりしてw
SATAメモリとか。
DIMM1枚で4GBとかあれば64ビット時代らしくメインメモリが使えるのになぁ。
>>605 SATAじゃあ完全にSSDじゃん
eSATAならわかるけど
その前に揮発メモリと不揮発メモリの違いをだな
バスパワーがないと厳しいだろ
PoEメモリとか。流行らんな。
>>603 どう見ても6ピンです・・・って4ピンもあるのか
>>599 ExpressCardメモリねぇ
PCIExpress経由で爆速だったらいいけど、みんなUSB経由になりそうな悪寒
現状でUSB2の帯域幅で足りないフラッシュメモリってあるの?
今度出るExtremeIVは公称40MB/sなんで、USB2.0の実速度では足りないかも。
ESP対応リーダもFireWireだし。
ランダムアクセスはそんなに早くないだろ。
>>611 レスポンスのよさが重要なんであって、スループットが上がっても体感は難しいような
負荷は低そうだし、出っ張らないからスロット空いてる人には便利だろうけど
PCカードサイズでCardbusでバスマスタになるメモリカードって出ないかなぁ〜
昔のICメモリカードのイメージなんだけど。
あってもReadyBoostできねーじゃん。
↑これ俺持ってるが、SCSIディスクとして見なされてRBできなかったぞ
とすでに過去ログに書いた本人であるorz
リムーバブルメディアと認識するだけじゃだめなんだ。
USB経由かPCI-e経由でないとだめなんだ。
…CFが泣いておる。
>>619 そ、そうだったのか・・・
どおりであまってるSDカード片っ端から
差し替えてみてもぜんぜんRB使えないと思ったよ。
621 :
617:2007/03/22(木) 01:39:03 ID:lasb3bmT
622 :
615:2007/03/22(木) 01:40:09 ID:lasb3bmT
まぁ結局のところPCIバス経由だからRBできないわな
スリープから復帰後、かなりフラッシュメモリにアクセスしてるのが気になる
貧弱ノートだからCPUリソースを半分ぐらいまで持ってかれる
上でも出てたようにしょうがない事なんだろうけど
>>625-626 OSやアプリで容量狭まると頻繁に書き換えが起こるセクタが一部に集中して
あぼんしやすいことも言及するべきじゃないだろうか…32GB程度じゃ特に
日経パソコンかな? ちょっと古い奴で 10秒ほど作業が短縮されているのに体感できる効果が無いって絞めていて噴いた。
どんだけスローライフなんだ記者
ちなみに作業は200MB程度の画像をphotoshopで開くというものらしい。
SSDを外付けでRBに使えるようにするアダプタマダー?
それよりSSDを普通に売ってくれ
>>630 容量多すぎても効果薄いでしょう、よく使うデータなんて限られているんだから
容量の話じゃなくて、SSDを単純に導入してもシステムドライブとか置き換えないとダメでせいぜいswapとか置くのが限度だとするとRBに使えれば便利じゃネーの?と
USBメモリ・SDカード・CF・メモリースティックetc…ってこれだけあるんだから
SSDは容量の増やしやすさを生かしたほうがいいと思う
SDカードスロットが10個くらいついているノートっておもしろそうじゃね?
636 :
名無し~3.EXE:2007/03/24(土) 12:51:20 ID:sSfXo/LE
Transcend 150倍速 SDカード 2GB [★]
高速転送150倍速を実現。
【製品仕様】
転送速度 150倍速=22.5MB/s
これってレディーブースト対応ですかね?
>>636 TS2GSD150かな?
それなら大丈夫
638 :
名無し~3.EXE:2007/03/24(土) 16:20:53 ID:uh44Zm7J
>>630 PC雑誌の記者でもよくわかってないんだよなあ。
まあMSの詳細解説が無いせいもあるが。
200MBの画像なんか断片化してなかったらHDDの方が圧倒的に速いよ。
そんなテストでreadyboostのベンチなんか意味無い。
readyboostはランダムアクセスの高速化が目的なんだし。
画像データのサイズなんて、ReadyBoostと関係ないのでは?
HDDには関係がある。
200kBのファイル1000コで実験したらよかったのかね
ReadyBoost使ってみたけど
起動直後、USBメモリにアクセスしまくりで
CPU使用率が高くなってマウスがカクカクしたりする。
それがおさまってからは効果抜群だけど。
そろそろデュアルコアなマシンに変えようかな。
ファイルアクセスでマウスがそんなことになるんだとReadyBoostとかいう以前に
PC自体がちゃんと動いてない気が。
CPU使用率が低いところをみはからってやるのがRBのはずなんだが…
デュアルコア(E6600)にしてメモリちゃんと積んだ(2GB)ら
「あ、RBいらないかも」と思った初春の夕暮れ。
うちはシングルコアだけど、アクセスランプ見ないと
構築してるかどうかは分からないよ。
>>642 OS起動時やスリープからの復帰時などは再構築が走るから、
まぁしょうがないんだろうね。
>>643 USBはDMA効かないし圧縮してたりもするから、
通常のファイルアクセスと別と考えた方がいいんでは?
ああ、圧縮処理があるか。それにしてもマウス止まるってのは普通じゃないような。
むしろディスクのDMAがちゃんと動いてないんじゃないかとちょっと思った。
止まるっていうか一瞬つっかかるような感じ。
まあVIAだし、USBが糞なのかもしれん。
あぁ、VIAならな…
…VIAはな…(遠い目
メインメモリ1.5GB積んでるからそんなにRBの必要性を
感じたことないけど、512MBとかなら必要なんだろうな。
512だと正直、VISTAをつかう気にならない。RB以前の問題だ。
768MB〜1GBぐらいがRBの効果が一番いいのではなかろうか。
>638
>readyboostはランダムアクセスの高速化が目的なんだし。
おまえだってわかってないじゃん。
readyboostはランダムアクセスの高速化が目的だが?
654 :
名無し~3.EXE:2007/03/26(月) 00:31:33 ID:kO2j0dlc
>>642 CPUは二次キャッシュが問題。
実クロックよりも効いてくる。
>>650 メイン3GB積んでるが、4GBのRBで超快適PCライフだぞ。
RBを外すと明らかに遅くなるから、もうRB無しには戻れないよ。
>>655 わざとらしいな。お前。知らないんだな。
こう有りたいという願望で現実が歪められてしまっているんだな
>>659 で、お前は読んだのか?
読んだ内容について、あんたは何も書いてないんだが?
Ready Boostはスワップファイルをメモリにコピーしてるだけだと、何度言ったらわかるんだ、おまえらは。
>>661 まぁ君だけ一生そう思ってればいいんじゃない。
>>661 それがどれだけ重要な意味を持つのか、お前は分っていない。
USBメモリも買えない貧乏人がいるスレはここですか?
誇大妄想を持ってる人がいるねぇ。
>>649 そうか……マウスもUSBならチップの方がしょぼいと
変な現象はあるかもね。
で、実際どうなの?
>>667 DTV用途のPCに使ってるけど関連ツールを使用する範囲では速度カワンネ。
FireFoxの初回起動は、めっさ速くなった。OSの起動は若干ブースト。
オレ的には1マソ以下の投資ならアリかなと。
(AMD opteron3G MEM2GB RBにはハギワラシスコムだったかの2GBで6980円のヤツ使用。)
669 :
名無し~3.EXE:2007/03/28(水) 12:34:53 ID:fiBN5Hel
難しい言葉ばっかりでど素人の自分には全然わからん。
パソコンのOS・メモリ・グラボ・HDD・CPUと、使用年数。
レディーブーストに使ったメモリ等の容量。
んで、体感的にどう変わったのか、教えてください。
670 :
名無し~3.EXE:2007/03/28(水) 13:11:58 ID:ZRYdpoNk
メモリ2GBつんでてもでも効果あるんかいな?
>>670 それはタスクマネージャで確認できる
物理メモリのキャッシュ済みサイズの値が
どんな推移をしてるか次第だよ
物理メモリ2GBで
その値が数100MBで推移するような使い方なら効果はある
でも1GB超で推移してるようなら逆効果、無駄な負担が増えるだけ
SiSoftware Sandra Lite XI.SP1のベンチ( [ベンチマーク]タブの[ファイルシステム])で、
USBフラッシュメモリを、抜いたり挿したりして計測。
環境:
P5VD2-MX (VIA K8M890)
Pentium D 805 (2.66GHz)
DDR2-533 1G×2 (2G)
HDS728080PLA380 (IDE互換モードで作動)
BUFFALO RUF2-S 1GB
結果:
ReadyBoostメモリ 無 有 無 無 有
(1) (2) (3) (4) (5) ()内は何回目かを示す。
1 バッファRead 120 122 122 122 122
2 順次Read 53 53 53 53 53
3 ランダムRead 38 38 38 38 38
4 バッファWrite 60 70 68 67 71
5 順次Write 53 53 53 53 53
6 ランダムWrite 30 32 30 30 31
単位MB。
Read系では殆ど変化無し、バッファwriteとランダムWriteで3〜4%程度の性能Up有り。
感想:体感的な性能アップは感じられない。(ネットを見る程度)
メモリ2GB、フラッシュメモリ1GBの環境では変化ないかも。
>>672 すいません、プロポーショナルフォントで見ると文字間が
ずれるので、MS ゴシック等で見て下さい。
>>669 難しい言葉ばっかりって自分で言っているのに細かいことには気にするんだな。
最終的には「体感的に」とかだし。
何度も言うが、メモリ768MB程度だとRBないと大変なことになるんだよ!(涙
>>670 効果はある。が、体感できない。よって効果がないのと同じ。
>>673 いやーん、メイリオ使わせて〜ん。
以上。
ReadyBoostはぇぇよ
メモリ2Gでハギワラの2GでRBしてるが体感できないね。
効果はあると思う。
T7200
1G×2
HDD 320G
ウイルススキャンしてみろ
激しく遅くなるから
USBメモリは1Gがちょうどいい
>>677 変わらなかったぜ。
すぐに物忘れするオマエより賢いみたいだな。
USBメモリは4GBが絶対おすすめ。お前らそんなに貧乏じゃないだろ。
物事には費用対効果、というものがあってだな…
貧乏なんだよ。
高スペックPCには逆効果もありえるが、普通のPCに効果有り。
SATAメモリまだー?って事だろ?
高スペPCには激しく効果有り。普通のPCにはそれなりに。
ハードウェア板のスレで
メモリ増設の為の諸条件が厳しいから
どうよ?って趣旨の話をしているのに
わざとすっ飛ばして効果ねーよとグダグダ粘着してくるヤツが居た。
>>681 余った領域は通常の保存領域として使用すればよろし
いまどきのPCで逆効果はないよ。PentiumIIとか、やたら古いPCだとあるかも分からん。
687 :
名無し~3.EXE:2007/03/30(金) 14:27:09 ID:0hJhp3iT
>>686 Pen2のどこが"やたら"古いPCなのか。
今のレベルのUSBバス、USBメモリの性能と扱いじゃあちょっとなぁ
高スペックPCならそれに見合うPCI-Exにぶらさげるx400以上の専用デバイスで
ReadyBootにも使えて、再起動、復帰時にもキャッシュデータ使いまわせないと
せっかくのReadyBoost機能の意味がないよなぁ
効果があるのに「意味がない」ってことたぁ、ないだろ。
つか、メーカーもUSBフラッシュメモリ内蔵パソを作ればいいのに。
SSD使って、さらにUSBメモリのReadyBoostなら完璧じゃね?
>>690 もうあるのか〜。
でもノートパソコンでそういうのを付けて欲しいものだな。
持ち運びがあるだけに刺しっぱなしという横着もできないし。
USBメモリ刺すと邪魔になる真横にUSBコネクタが付いている機種も少なくないし。
そこでExpressCard型の登場ですよ。
ハギワラの4G持ってるが完璧にすっぽり収まるぜ。
>>688 >高スペックPCならそれに見合うPCI-Exにぶらさげるx400以上の専用デバイスで
だからそこまで必要としないやつを対象にしたのがReadyBoostだつってるだろうがダボ!
696 :
名無し~3.EXE:2007/03/30(金) 23:54:00 ID:Q7z2+gG4
メモリ1GでグラフィックボードないノートPCだけど
512MBのUSBメモリでも効果あるかな?
4GBくらい買えよ。
っていうか、値段で決めれ。
数年前に比べたら、
同じ値段で、一回りも二回りも上のものが手に入るんだぞ。
効果と意味の違いはそこだね。> 値段
使い方による。
効果と値段で考えるほどUSBメモリ高くないだろ。
乞食じゃなければ4GB買えよ。
RB使えば512MBしかメインメモリがないマシンでもVista動くのか?
たとえばi815なマザボとか
>>703 RBはメインメモリの補助ではない。
…それはそうと、普通に512で動くと思うが。
グラボ内蔵でメモリ共有だったらだめだけど。
>>704 Aeroを使わないなら512Mでも64MまでVRAMへ割り当てしてもいいことになってる。
もっとも快適とはほど遠いだろうけど・・・
今後flashの進化が進み 50mb/sec以上のものがでれば
512mbでも快適に動かせる時代がくるかもしれない
なるほどなぁ、チップセットi815(上限512MB)
でもAeroを使わなければ動きそうだ。
チャレンジしてみるか、Vista。
激しく後悔したら新しいマシン組む。
2ポート食って70MB/sとは出来ないだろうか?RAID0みたいなのを使って。
2ポートじゃなくて2つUSBコントローラが要りそうだな。
USB3.0とか出すんじゃね
>>707 友人がそうだったが、アクチせずに30日使えるのでそれを利用して
i815でやってみるがよい。その友人は「意外に問題ないぞ!」と喜んで
本格的に使おうとNorton2007入れた直後にPC買いに行ったというオチ。
ノートン先生恐るべし。
readyboostを設定した後、解除はできない?
試しに使ってみたくて容量のほとんどをreadyboost用に設定したら、空き容量が15MBに・・・
1GBのSDが15MBのSDに大変身はきついw
>>713 USBメモリのプロパティ画面でいくらにでも変更可能だし、無効にもできる
>>714 なんか空き容量があと235MB無いとreadyboostの設定ができませんとか言われるんだ。
と言っても実際に使ってるのは115MBだから(残りは以前にreadyboost用に設定した)
全部消しても設定をいじれないし。
SDじゃ無理なのかな?
>>714 なんか空き容量があと235MB無いとreadyboostの設定ができませんとか言われるんだ。
と言っても実際に使ってるのは115MBだから(残りは以前にreadyboost用に設定した)
全部消しても設定をいじれないし。
SDじゃ無理なのかな?
連投スマソ
っchkdsk
chkdsk使ってもエラーは出ず。
隠しファイルも表示するようにしてるのに・・・
フォーマットしかないですかね?
メインメモリ2GBのマシンで
EKECOMのUSBフラッシュメモリ
MF-KU204GWHをReady boost 4GB割り当てて使ってたんだが
突然ファイルが壊れている旨の表示が出てフォーマットするように指示があったんだが
書き込み禁止とやらでフォーマットもできず‥
他のUSBポートに差し替えたりもしてみたんだが変化なし。
これって初期不良?
>>720 ReadyBoostを一旦解除すればよかろう<書き込み禁止
やいったん解除すら出来ないんだわ。
USBメモリーのプロパティにReadyBoostの項目はあるんだが
ReadyBoostとして使用するには320MB以上の空き容量を確保して云々
と出て何も設定項目が表示されないのよね。
あ、ごめん、フォーマットもできないんだ・・・
他のPCでもフォーマット無理かな
フォーマットしようとするとどうなる?
コンパネ>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理からボリュームごと削除できない?
>>725 「メディアは書き込み禁止になっているため、操作は完了しませんでした」
と出ます。
他のVistaマシンでも無理でした。
購入してまだ1ヶ月たってないので初期不良ってことで交換してもらえそうです‥
エケコムなんて買うから!(><)
他のVistaマシンではなく、他のOSマシンならどうなるのだろう
729 :
名無し~3.EXE:2007/04/03(火) 09:45:38 ID:kTcSSEoF
役に立たない記事だな。
SuperFetch無効ってアホか・・・
高速版も通常版も大して値段変わらないし、
USBメモリは他の用途にも使い回せるから高速版を選ぶ。
>>729 ほんといつもながらひどい・・・
わかってないなりにがんばるんじゃなくて、
別のわかってる人に記事執筆お願いすりゃいいのに
>>729 デタラメ……
これでいくら原稿料もらってるのか ┐(´ー`)┌
ReadyBoostって、SuperFetchでメインメモリに入りきらない分を
フラッシュにキャッシュするんじゃないの?
>>734 その通りです。
というか記事ではネットの掲示板やblogがあてにならないから徹底検証とか
言ってるのに、足元にも及んでないじゃないか。
>>734 それに加えてOS起動時などのキャッシュ再構築時は、予めSuperFetchでプロファイルしておいた結果
に基づいて、能動的にHDDのファイルを読みに行ってフラッシュ側へキャッシュを書いてるね。
>>734 そうだったのか。
そんなもんで2GBを"ほぼ食い尽くすのは止めて欲しいなぁ。
まぁ、必要になったら解放されるから良いけどさ。
>>737 だから安いフラッシュメモリでいいんだよ。絶対メインメモリじゃなきゃいけない
というデータではない。
>>738 ありがとう。
WindowsもVistaになってやっと希望していた機能が付いた。
2GBだと数百MBしか残らないけど
メインメモリを3GBに増やしても大して変わらなさそう・・・。
>>175 まだ見てたらハードウェア構成を簡潔でよいので
教えてください。
休止からBIOS飛ばすって、かなり最近のヤツだとは思うけど。
実際は、ReadyBoostの機能はフラッシュに書き出すところだけなんだよな。
結果的に、前処理として SuperFetchとかが動いてくれるから、一見効率よくフラッシュメモリにはき出されるだけで。
ReadyBoost開発者はちゃんとそのことを知ってるから、SuperFetchとかの話はReadyBoostと分けで説明するし、
ReadyBoostの機能であるとは言わない。
そんなのいちいち言われなくても「ReadyBoost」って名前から明らかじゃん。
>>739>>175 >休止からBIOS飛ばす
それって、単にハイブリットスリープじゃね?
休止+従来のスリープだから、BIOS飛ばすとかじゃなく、
スリープから立ち上がってるだけだと思うんだが。
見当違いだったら、スマソ
743 :
名無し~3.EXE:2007/04/04(水) 03:40:13 ID:rlPH2NM+
ページファイルを使わない設定にしたらRBも意味あるんじゃないの?
>>740 SuperFetchとかReadyBoostはマーケティング上の後付けの呼び名だからね
実際それぞれのサービスモジュール名はSysMainとEMDMgmt
両者はXPで導入したストレージとメインメモリ間のレイテンシー問題を
少しでも改善するためのTrace/Prefetch機能の発展形で
そのベース機能と標準ハードウェアデバイスの範囲を担当するのが前者
そのモジュール名の通り、拡張メモリデバイス管理が後者ってこと
でその拡張メモリデバイスのターゲットはハイブリッドHDDの不揮発性メモリで
機能もそれを前提にしたBootファイル最適化、拡張キャッシュ管理、HDD部の電源管理との連携
とかだったりする
VistaのリリースタイミングにハイブリッドHDDが間に合わなかったから
とりあえず拡張キャッシュを体験できるUSBメモリとかだったりするわけで
本心としては担当開発者はReadyBoostをUSBメモリだけで評価されてもなぁって思ってるわな
745 :
739:2007/04/04(水) 06:55:04 ID:oY+p+ch/
>>742 いゃ、よく考えたら
その可能性が高いですね。
スリープからの復帰であれば数秒は当然だし。
A8V-E SEでもK8V Deluxeでも速い。
Asrockの775VSTAは休止状態を判断してBIOSをとばすよ。
XPで体験済み。
VISTAでも同様。
S3と違ってHibernationなんたらって775VSTA独自の青い画面が表示される。
747 :
739:2007/04/04(水) 23:20:50 ID:XcjwU73a
>>746 おぉ、いいっすね。
羨ましい。俺、使ってるのAthlon64 X2なんで
買い換えが必要だ・・・。
ちょっと古いAsrockのソケAマザーK7S8X使ってるけど
これもBIOS出ないよ。
Asrockのマザーはみんなこうじゃないの。
>>720 俺もまったく同じ症状になった
GREEN-HOUSEのGH-UFD4GTB
メインメモリ2GのReadyBoost4G割り当て
アクセスランプが無反応だったので、気になってアクセスしたらフォーマットするように指示が出た。
フォーマットしようとしても書込み禁止で駄目
他のWindowsXP搭載PCでフォーマットしようとしてみても駄目だった。
購入から9日目で発覚
購入店の初期不良が7日のみなので、現在メーカーに直接問い合わせてる。
タイミング的にはVISTAがフリーズした際に、電源ボタンで強制的に電源を落とした時からっぽいのだが、、、
BIOS飛ばす場合でも休止からの復帰時は、キャッシュ再構築するの?
まあスリープでも再構築するからするんだろうけど。
なんか4GBのフラッシュメモリ今日買ってやってみたら、
逆に遅くなった気がするんですが、ってか確実に!
バッファロー制の4GBフラッシュメモリです。
PCメモリは2047MBです。
CPUはアスロン4000+です。
1GB以上は割り当ててもあまり意味がないって聞いたことが
勘違いでした。
初回起動だけが重かったです!
2回目からはスイスイ動くようになりました。
でも初回だけめちゃめちゃ重かったのはなんででしょう・・・。
>>499から読むと、間違いらしい。<1GB最適説
755 :
↑:2007/04/08(日) 01:58:05 ID:l2alr6aF
>>754 よくよく考えれば非常に当たり前のレスがてんこ盛りで大変参考になりました
ちょっとくらい考えてから書き込めばよかったorz
そんな早くならねぇ・・・orz
スペックは
core2duoE6300
DG965WH
PC5300 512×2
VGA オンボ
で、BUFFALOのRUF2の1GBを挿してるんだが・・・
でもRUF2ってベンチかけたら書き込みは良いのに読み込みは赤だった・・・これが原因?
他にもRUF2使ってる人いる?
>>757 BuffaloのメモリはどいつもこいつもRUF2という型番がつくんだ。
…いったいどれだ? RUF2-Sを使ってるがちゃんと速くなるぞ。
759 :
757:2007/04/08(日) 22:45:49 ID:f0crEftN
・・・すまん。知らんかった。
型番は RUF2-S1G-WH だ。同じだと思うがベンチかけた?
ベンチってどれのこと? なんかCheckReadyBoostはイマイチ信用できん結果が出るようだが・・・
>>748 Asrockって、"変態"マザー出してるところですよね。
安物って印象があったけど、やることはしっかりやってたんだなぁ・・・。
実際に使ってみないと判らないか。
>>760 DiskMarkなんてどうですか。
>>761 いや、俺はCrystalDiskMarkもRBTesterも試してみてるけど、
759がいってるベンチってどのソフトのことなのかってこと。
>>761 あそこの最大の問題は糞コン満載で熱に弱く早死にし易いこと。
機能面はASUS系列だけあって割としっかりしてるよ。
>>763 ばっかじゃねーの。毎回、電源ONから起動し直すの?。
なんのためにスリープがデフォルトになったの。
Sandiskの宣伝ムービーに洗脳されてやんの。
SDカードが使えるならありがたいな
>>766 でもほとんどのノートPCで内蔵スロットで使えない罠
(DOS/V PowerReportより)
ネット上をみると使えたってのもあるし使えなかったってのもあって
よく理解できないよ
ネット上で見れる情報ってかソースってかないかな
>>768 使えないとほざいている人のほとんどはメモリがだめなんじゃなくて
接続しているインタフェースが遅いか誤っているから、というのが理由。
そのへんの情報がココ以上に集まっているところに心当たりはない。
>>761 たまに真顔になって鉄板マザーも出すよ。まぁ最近は変態性のほうが前面に出てるけど実は素性はいい。
ASRockはコストダウンで安い部品で構成されてはいるけど、
パーツの付き具合とか非常に綺麗で仕上がりが美しいから、
製造してる工場は優秀なんじゃないかな?
最近のMSIとかみたいに個体差ありまくるのよりよほどいいよ。
OST満載ではあるけどOSTは安物コンデサの中でも破裂報告は極少だしね。
でも、一年持てばいい方だよ、ASRockは。
2年は使ってるな〜使い方悪いんじゃないの?
これ、思ったより効果あるな。明らかにHDDへのアクセスが減った。
あきばおーで投売りしてたUSBメモリでも使えたし。
>>774 だまされて買いに来る人いましたか。>あきばおー関係者の方。
>>552にあるUSBメモリをReadyBoostでは使えないかもしれないけど
固定ドライブとして認識されるってことなら、仮想メモリのドライブを
それにしてしまえばReadyBoost以上の効果が期待できると思うのは浅はかでしょうか?
>>776 RAMDISK的な使い方をするにしても
ある程度書き込みの速度が速くないと使い物にならないかと。
>>776 USBの方が細々としたファイルへのアクセス(読み出し開始時間)は速いけど
読み出し開始後の連続読み込み速度はHDDの方が速い。
779 :
名無し~3.EXE:2007/04/12(木) 19:01:47 ID:nVNEfmn3
とりあえずNECのLaVie内蔵メモリーカードスロットはだめだった。
>>780 >ノートパソコンの内蔵されているカードリーダー
ばかぁぁぁああああ! 出っ張らないの当たり前じゃないのぉ!
>>781 (どっか誤爆したかな…)
LavieGタイプJのCFスロットではRBさせてもらえず、めげずに
>>776をやってみたらまったく使えなかった。
遅いとかじゃなくて、異常動作(マウスが飛ぶだのリセットするだの)して
使いものにならない。
書き込みキャッシュないからじゃね?
昔のK6-3の時代にあったサードキャッシュ的な使われ方がされるという事でOK?
メモリにロードされてないけど、USBメモリにキャッシュされてたらHDDより読み出すよりランダム
アクセスの場合若干速い。 てなことだよね。
L3キャッシュは今でもあるね
>787 は空気を読めないタイプ。恥をかく前に治した方が良いぞ。
>>782 ところがどっこい、DELLのM1210では、微妙に出っ張る。
793 :
790:2007/04/14(土) 00:09:01 ID:uQUa9YHi
使えてる。GreenHouseのよくわからんminiSDの1GBにアダプタつけて使えてる。
ウチのDELL Inspiron6400のSDスロットもReadyboost使えてる。
しかし、出っ張るからやめた。
今はハギワラのExpressCard入れてる。
出っ張らなくはなったけど、カードの横に隙間が出来てしまい、これはこれで気になる
>>794 ハギワラ、ちと気になってるんだけど、速い?
○ ○
○ ○ <ちょっとびっくり機能>
○ ○
○ ○ 全体をコピペすると、
○ ○ 使用中のWindowsの
○ ○ バージョンが表示される。
○ ○
○ ○
W i n d o w s [%13%10DispWinVersion$]
○ ○
○ ○ (板によって非対応の場合あり)
○ ○
○ ○
○ ○
○ ○
○ ○
○ ○
796 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
798 :
名無し~3.EXE:2007/04/14(土) 19:16:01 ID:XME5yvXg
えっと、レッツノートのCF-Y5でメモリを1GB積んでいる状態で、
4GBのトランセンド製SDカードを指し、レジストリをいじって
むりやりReadyBoost対応として使用して3日目になりました。
4GBのうち3GBをReadyBoostにあてがっております。
一度シャットダウンする機会がありましてその後のブートが
速くておどろきました。何にかの方がおっしゃるように、複数の
アプリを立ち上げた状態で、普段から軌道を繰り返しているアプリ
を立ち上げると格段に早くなりました。とくにブラウザーを立ち
あげる際にはかなり速度が上がりました。
その裏でさらにWORDを起動してもきびきびと行動します。ただし、
以前より常にメインメモリの消費量が多いのは確かです。
ReadyBoost自体がCPUを食ってるときもあるようです。
一番うれしいのはATOKの辞書ファイルをメモリ常駐にしなくても、
変換時にディレイが少なくなったことですかね。
なによりも、横のSDカードドライブ用のLEDライトが常にぴこぴこ
点滅しているのが非常に気になりますw
一応使用感のご報告まで。
○ ○
○ ○ <ちょっとびっくり機能>
○ ○
○ ○ 全体をコピペすると、
○ ○ 使用中のWindowsの
○ ○ バージョンが表示される。
○ ○
○ ○
W i n d o w s [%13%10DispWinVersion$]
○ ○
○ ○ (板によって非対応の場合あり)
○ ○
○ ○
○ ○
○ ○
○ ○
○ ○
そうかぁ、R6Mつかってて手元であまってる SD とか mini SD とか
適当にさしまくってみたけど使えなかったのは、「細工」ってのが
必要だったんだな。
801 :
名無し~3.EXE:2007/04/14(土) 22:26:12 ID:XME5yvXg
Let's NoteはどうやらSDカードがUSB接続じゃないのではねられるみたいです。
でもレジストリを1項目書き換えるだけで動きました。
これからのPCはReady Boost用のフラッシュメモリ内蔵して出せばいいんじゃないかな?
見てくれ的に外にささったままなのは頂けないから
そういうのはダメなんっすか?
dell使えそうみたいだからdellのvistaポチろうかな
いやRobsonだろ
>>801 それはSDがもともと遅いだけ。
CF-Y5で、トラのx150使って普通に認識し動作している。
808 :
名無し~3.EXE:2007/04/15(日) 00:28:32 ID:u8RoRju2
>>807 トランセンドの4GBのCLASS6 SDカードと、そのX150カードでは転送速度は
かなり違うのでしょうか??
810 :
名無し~3.EXE:2007/04/15(日) 04:19:53 ID:u8RoRju2
>>809 ではやはりカードドライブホストのせいでしょうか?
CF-Y5でもモデルによって動作が違うのかな?
CF-Y5のSDメモリーカードスロットって
現行のMでSDHC対応したものの最高転送レートは8MB/秒のままでしょ
SD系のデジタル機器とのやり取りには使えてもReadyBoost用途には
無理がないか?
本当に役立ってる?
>>810 おまえは訳も分からずレジストリいじったのか?
>>810 昨日量販店で、いくつかのノートPCのSDスロットを
>>807と同じトランセンド150倍速で試してきたが、
結果は
>>767にもあるようにReadyBoost全滅だった。
CF-Y5Mも含まれる。
俺としては、なぜ
>>807だけが普通にReadyBoost可能なのかのほうが謎。
同じマシンでも個体差があるのか?
FAT32
レッツスレでもSDで可能という報告がちょこちょこあるが
818 :
813:2007/04/15(日) 16:29:46 ID:imJPx+qd
>>814 FAT(16), FAT32 いずれも結果は同じだった。
あと違うとしたらクラスタサイズくらいか。
トランセンド150倍速自体は、別マシン(デスクトップ)の
USBカードリーダー経由でReadyBoostに使用可能なのだが。
>>801 こいつがレジストリのどこをいじったのか書かないのはなんで?
最初は無理って表示されるけど、再テストすると使えるようになったりするよ
フラッシュメモリの絶対的な速度でReadyBoostが使えるか決めてるんじゃなくて、
HDDとの相対的な速度で決めてる気がする。
レジストリなんて手動でいじらなくてもRBPass使えばいいじゃん。
再テストで有効になるのなら、テスト結果がボーダラインすれすれなんだろう。
>>801読んでリーダーの方のレジストリをいじったのかと思ったんだけど
違うんだな多分
>>819 記録してないからじゃない? わざわざまた探してまで書こうとも思わんのだろ。
826 :
名無し~3.EXE:2007/04/15(日) 21:30:46 ID:u8RoRju2
昨日のCF-Y5Mの者ですが、本日デジカメ用に持っていたATP PROMAX x150
で試したら難なくReadyBoostで動作しました。そして快適です。
class 6の4GBはデジカメで使うことにします・・。
レッツR6使いですがトラのx150にて不可でした。
RBPassを使ってみたのですが表示される項目全てがN/Aになってしまい
WishPassボタンは灰色のままです。
R6のSDはReadyBoost判定のスタートラインにすら立ててないように見えます。
レジストリを1項目とやらを知ってる方教えてください。
R6は8MB/secがMAXだから使えたとしても大量データ転送には向いていない
>>827 regedit の起動はばっさり省略、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\ Windows NT\CurrentVersion\EMDMgmt\
の下で DeviceStatus を検索、この値を 2 にすれば良い。元々 1 か 6 の
場合は諦めたほうが良い。4 か 5 なら多分大丈夫、
それはまさにRBPassで書き換えるところでは?
>>827 ReadyBoostが有効にならない理由が、接続IFがUSB接続でないといったものなのか
速度が足らないかなのかは、ドライブのプロパティでReadyBoostタブが出るかどうかで
わかると思うんだけど、R6はタブが出ないの?
832 :
807:2007/04/16(月) 00:44:38 ID:RizO0wuy
俺のはCF-Y5K、メモリ512MB増設済み。
ちなみにSDの容量は2GBだけどね。
ウィルス対策など入れるまえの素の状態で認識させたよ。
とりあえずR6+東芝海外製の150x 2GBのSDではいけた。
特にレジストリはいじってない。
ThinkPadX60使いだが、
トランセンド150Xの2GBだけReady Boost不可だった。
かなり昔のSDカードやminiSDカードにアダプタつけたのでもOKだったんだが。
>>828-
>>834 レスサンクス
>>828 調べてみるとそのようですね。でもメモリがまだ512Mなので効果を期待してます。
>>829 出来るようになりました。
\EMDMgmt\ 以下にはテストをした数だけレジストリが存在しており
一旦全て削除し、再度SDを差込ReadyBoostのタブを開きテストNGの報告。
再度Regeditより\EMDMgmt\ 以下に新しくできたレジストリのDeviceStatus項目が
4だったのでこれを2に変更。再度ReadyBoostのタブを開くと使えるようになってました。
ただ「0Mバイトを予約する事をお勧めします」ってのが気になるけどよしとします。
ありがとう
>>830 RBPassを起動し書き換えるボタンそのものが押せない状態になっています。
>>831 タブはでます。何度テストしてもFAT,FAT32,NTFS全てだめでした。
>>833 とりあえず動くようになったのですが、若干すっきりしないので導入を検討するかも
>>834 実はうちも2Gです。TS2GSD150ってやつ。
836 :
833:2007/04/16(月) 21:11:28 ID:L3N/LE43
>>835 A-DATAのSDHC4GB(class6)はStatusが4だったので2にしたところいまんとこ普通に動いてる
837 :
名無し~3.EXE:2007/04/17(火) 18:02:52 ID:UISyRIXI
A-DATAは安いけど評価は良くないの PD7 PD16(DP7 DP16)
PD7 x200はいいかと
SONYのポケットビット2GB (USM2GJX)を買ってみた。
とりあえずそのまま突っ込んで1024MBだけ割り当てて
しばらく使ってみたところ、Firefoxが突然フリーズして
白い半透明のマスクがかかったみたいになった。
続いてデスクトップも同様に白いマスクになって
完全に操作不能になりやがった。Ctrl+Alt+Deleteすら
効かない状態。
仕方がないから電源落としてからフォーマットしたところ
トラブルも出なくなった。
メーカーサイトによると速度を出すために特殊なフォーマットを
施してあるそうだが・・・。
同じような症状になったヤツいる?
ソニって時点でなんか色々と
rootkitでも仕込まれたんじゃね?
そう言えば何かいろいろ入ってたな。
自動的に圧縮・解凍するソフトとか。
フォーマットしたときにこいつら全部消えたから
おkになったのかな。
キャッシュファイルが消せなくなってしまった…
ReadyBoostの設定解除できないし書き込み禁止になってフォーマットもできない。
誰か…orz
>>843 引っこ抜いて別なPCに刺してフォーマットは?
それかDOSでフォーマット
>>843 それ、SDか?とエスパーレスしてみる。SDカードリーダーの中には
Lock スイッチ入れてないのに Lock 状態になるウンコなやつがあるぞ。
フォーマット出来ないなら、かなり望み薄だが、ボリュームラベルを
変えて ReadyBoost 合格を取り消してみるとか...まぁ、壊れたんだな...
>>843 720や749と同じ症状だと思う。要するにどうしようもない。
まじですか…orz
あれからいろいろいじっても変化ないからあきらめます
>>848 GREENHOUSEのピコターボ2GBです。
結局何が原因なんだろう?
749もピコ太だね・・・
ぴこたは壊れやすいのかな?うちのは一週間で壊れた。
交換してもらってからは問題ないけど
うちのぴこたも2回目の起動で壊れた。
これから送るところ…
うちのピコ他はRDにつかってるが元気だぞ
720,749,843のことなんて人ごとだと思っていた・・・
GreenHouseのGH-UFD2Gtb
書き込み禁止になっていた・・・orz
これだけ出始めたってことはReadyBoostに欠陥??それともメモリ??
昔買ったPicoSPYがコネクタがガバガバの不良品だった。
緑家はそれ以来買ってないな。
>>854 ウチのも今のところ問題なし。
>>855 他のでもなるっていうんなら話は別だけど、現状はPicoTurboの問題と考えるのが妥当だよね。
↑にあるけど基盤不良な個体でRBを使うと逝っちゃうんじゃないかな。
裏面のシールにR200/4279とあるけど、これでロットが分かるのかね。
RBに適したSDカードってどれですか?
XPでも使える似たようなソフトあればなあ
>>860 おっとスマン見落としていた。
そうすると単に耐久性が低い奴が壊れてるだけなのかな。
今日 アキバでA−DATA PD7 4GB買ってきてReadyBoostにしてみた!
まだ特に変わった感じはしないかな
そしてまた「壊れた!」ってことに・・・
素人です。
現在SONYのVaioのノートを使用していますが、ディスプレイが壊れました。
買い替え検討中です。
SONYのノートはメモリスロットが2つしか無いので、増設する時に購入時のメモリ(1GB)
が無駄になってしまいますので、VISTAのready boostなる機能を使おうかと思っています。
そこで、USBメモリを同時に購入しようと思っているのですが、何GBがお勧めですか?
馬鹿な質問かもしれませんが、心温かい方のご回答をお待ち致します。
予算の範囲で一番早いの
回答しないと冷たい心の持ち主になるのか
はじめから2Gのモデルを選ぶという選択肢はないのか
>>867 2GBのモデルは無いのです。
>>868 ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>このキャッシュサイズは最小230MB、最大4GBとなっており、
推奨値はメインメモリと1:1の比率に設定すること。
1GBのメインメモリがある環境であれば1GBのフラッシュメモリをまるごと
「Windows ReadyBoost」として使用すればよいらしい。
最高にパフォーマンスをたたき出すにはメインメモリの3倍の容量が求められ、
例えば1GBのメインメモリを積んでいる環境であれば、「Windows ReadyBoost」
として3GBのフラッシュメモリを割り当てればベスト、とのこと。
>>869 最小限のメモリ構成で買って、すぐに2GBに増設しなはれ。
ReadyBoostはメモリ増設以上に後で気軽に出来るし
何れにせよ、メインメモリに代わるものでも補完するものでもない。
ReadyBoostはあくまでもSuperFetchという機能を助けるもの。
標準のメインメモリが少ないから、という理由での検討ならメインメモリ以外の検討余地はないよ。
実際、メインメモリ不足による動作不満はReadyBoostでは一切解消されない。
RaptorADFDだとあんま効果感じないんだが、キムチ7200回転だと効果感じるね。
jpeg画像1フォルダに1万とかあるんだが、違いがわかりやすい。
ラプター単価が高いからOSにしか回せないので自分的には意味あった。
872 :
名無し~3.EXE:2007/04/24(火) 22:19:39 ID:OXUA2IGo
エロ画像っす?w
i975Xa-YDG
T2500E
メイン2GB
SATA2 HDD
だけど面白半分でやってみたい。
まずはプラシーボだろうと楽しめたもん勝ちってノリでいいよね。
質問
・1枚10MB前後のデジカメ写真のプレビューとかムービーのプレビューとか再生
・乱雑に突っ込まれた多種多様なファイルとかのプレビュー&再生
i975Xa-YDG
T2500E
メイン2GB
SATA2 HDD
だけど面白半分でやってみたい。
まずはプラシーボだろうと楽しめたもん勝ちってノリでいいよね。
質問
・1枚10MB前後のデジカメ写真のプレビューとかムービーのプレビューとか再生
・乱雑に突っ込まれた多種多様なファイルとかのプレビュー&再生速くなる?
虎120X 4G CF余ってるけど無理?
CFはアダプター次第。
そのファイルを4GのCFに保存しておけば、今回の目的には
最良の結果が得られると思われ。
>>875 あー、でもデジカメ写真だけでも20GBは行っちゃってるんです。
なんかVISTAってやたらExplorerでの表示やファイル移動が遅いですよね。
それだけが不満なんで…
毎回シャットダウンしてるからかなぁ…
>>876 その用途ならFastStoneとか専用のイメージビューアとか使ったほうが確実に幸せになれる
>>877 標準ビュアはなぜにあんなに遅いのか…
でもExplorerでのプレビュー高速化の可能性はRB以外に
手軽な解決法はいまんとこないですよね?
メインメモリ2GB使い切って無いしキャッシュしかもう思い浮かばないや。
駄目元っていうかまぁ遊びってノリで。
で、結局どういう環境だとRBの恩恵を受けられるのよ?
誰かまとめて
すでにまとまってるなら誘導して
どういう環境であろうとRBの恩恵は受けられる。
再起動でrbのファイルが消えるのがな・・・
>>879 メインメモリには入りきらないけど、
USBメモリには収まるくらい、
たくさんの大きなプログラムをとっかえひっかえ使うようなケース、にはかなり有効。
データ領域ばかりがでかいとか、1回しか起動しない、メインメモリに入りきってしまう
ようなしょぼいアプリしか使わない、というようなケースにはあまりメリットはない。
要するに、Office2007 Proとかをガンガン使え、つぅことだな
適当なこと言い過ぎ
>>881 消えない
状況次第で内容を書き換えてるから再書き込みに時間がかかるだけ
再起動時には Windows の起動を高速化するようにシステムファイルをごりごり
再起動が済んだらこれから使うと思われるアプリをごりごり
>>882 データも読み込むから巨大な Word ファイルばっかり扱ってるとかでも意味はあるよ
ATOK の辞書が読み込まれたのか変換が快適になったって人もいたね
OSの起動高速化はReadyBoot
起動と休止状態で扱いを変える必要はあるのかな?
休止状態に入る場合も ReadyBoost 領域にごりごり書き込むのだが
887 :
名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 18:57:55 ID:zUIeviNO
うちのPC(2台有)では再起動すると、どちらもUSB内のファイルは消えてる。
(休止の場合でも消えるときがある・・・PCによる?)
スリープでは今のところ消えない。
また再起動の場合、一度スリープ若しくは休止状態にするとまたファイルが作成されてる。
それぞれのPC環境で動きが違うのかもしれないね。
(S1?、S3?、ACPI対応BIOS?)
とりあえずうちの環境では、極力スリープを使わないといけないようです。
(再起動すると起動後にUSB内のファイルを一から作成してるのでCPU負担が大きい)
まあPC(2台とも)メモリが一応2Gあるので、よっぽど負担が大きいアプリ等や
複数ショブを同時並行しないと効果はあまり感じないのかも・・・。
休止の時HDDに退避させるデータの一部をキャッシュするからね
復帰後はメモリに書き戻せば空きができるからまたゴリゴリやりだす
ID:OwdxNodTは消えないと豪語してるけど、
マジで消えるぜ?で、こっちからRBの再設定しない限り
USB上には作成されないんだけど。
890 :
名無し~3.EXE:2007/04/25(水) 19:21:43 ID:zUIeviNO
>>889 >887ですが
うちでは再設定しなくてもOKです。
そのまま一度スリープ状態にしてもう一度起動
しばらくするとまたUSBメモリ上にファイルを作りはじめます。
>休止の時HDDに退避させるデータの一部をキャッシュするからね
そんなことしないけど。。。
>復帰後はメモリに書き戻せば空きができるからまたゴリゴリやりだす
単にキャッシュを全て消して再構築するだけ。
パフォーマンスモニターで見れば分かるよ。
うーむ、再起動や休止状態移行直前に
ドライブがデタッチされている、とかなのかなぁ
休止状態に入ってから SD カードを抜いて
他のマシンに入れても ReadyBoost.sfcache は普通に残ってるんだよ
ファイルは残ってるよ。復帰後に一旦削除して作り直すだけ。
スリープしたりすれば、キャッシュがOSの知らないところで
書き換えられてるかもしれないんだからキャッシュ再構築になるのは仕方ないような
ハッシュで確認しても絶対確実ではないしね。
>>893 なるほど、そのタイミングで消されてたのか
thx
なんか冷蔵庫内の照明がドアを閉めたらちゃんと
消えてるかどうか不安になる常態と同じだなw
朝いつの間にか立っているムスコ
899 :
名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 06:46:24 ID:7wjst5SU
起動直後もしくは再起動でRBのファイルが消えることがあるが、
その後1時間ぐらいしてもまったく作られない現象が出た。
これ仕様じゃなくてあきらかにバグだろ・・・・・
空き容量はどうなってる?ファイルがないのに容量だけ消費してないか?
>>899 メモリが逝ったんじゃないか?
PicoTurboか?
>>899 うちでもRBファイル作成の挙動がなんか怪しいのぅ。
作られなかったら1回再作成してやらないとRBファイルは作られないっぽ。
>>900 ファイルが作成されていない時はもちろんその分空き容量がありますな。
RB以外にはメモリに何も入れてないんで他のファイルが障害になってるとは考えにくいす。
で、ファイルがある時はその分快適なんだけど、作られてないと当然
無いときと同じパフォーマンスになっちゃいます。
RBは「鶴の恩返し」みたいに「作業中は絶対見ちゃらめ〜!」
っていうものかもしれませんな〜(´д`;
903 :
名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 12:11:26 ID:lVr5dN6z
904 :
873:2007/04/27(金) 16:54:14 ID:1MjQKgoi
いやぁ、120X CFでやってみたよ。
びっくりだね、笑っちゃうくらい快適だわ。
期待のプレビューもばっちりだしExplorerも軽い。
プラシーボっていうなら言えばって感じ。
こりゃ疑ってやんなきゃ損だわ
つーかメインメモリ役立ってねーだろって思っちゃうね。
いや、落ち着くとRBがすごいんじゃなくRBが必要なOSがおかしいんじゃないか?
RBは仕組まれた感があるんだがw
もともとRBはメインメモリを補完するようなものじゃないんだが…
>>905 でも最初はそんな話じゃなかった?
このスレみなけりゃやんなかったよ。
メインメモリの「本来の機能」を補完するものじゃないが、メインメモリの余りを利用する
ディスクキャッシュの容量を、フラッシュで増やす形にしてパフォーマンスアップを図る、
というようなモンと思ってたがどうなんだろ。
>>907 でもメインメモリがいくら空いていても
RBと違って、まだアクセスされていない
ファイルをキャッシュしにいったりしないよね。
なるほど。
910 :
名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 20:09:17 ID:lVr5dN6z
起動して何もしないで待ってるだけで2G以上キャッシュするけど、
アプリだけでそんなにいくとは思えないなぁ。
912 :
名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 20:57:33 ID:lVr5dN6z
>910ですが
VISTAは、スリープ運用が基本だからReadyBoostやSuperFetchを
積極的に活用するには、再起動や電源を切断をしてしまうと起動後しばらくPCの負担が
一時的に上がってしまうことになるね。
よく電源切っても立ち上がりが早くなったって言う人は、スタートの電源ボタン設定とかを見てみたら
納得するんじゃないかな・・・。
ふと思ったけど、以前からある爆速***と超速***みたいなツールもなんとなく
似たようなしくみのような気がする。
913 :
名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 21:04:54 ID:lVr5dN6z
>>911 このへんは、マイクロソフトが詳細(具体的な仕様ね)を公開してないんじゃなかった?
まあ今のところ、内蔵メモリ増設・USBメモリ追加とも効果ありってことじゃないかな?
ただPCの構成(性能)が低いほど、ReadyBoostの効果が目に見えて分かって
高いほど分かりにくい。(使う人の感じ方にもよるね)
914 :
名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 21:27:06 ID:4NkWCLou
ザラッとしていたのがヌルッとしたって感じかな
>>913 まさにセキュリティホールの狙いどころだからね。
916 :
名無し~3.EXE:2007/04/28(土) 05:11:51 ID:zKaUA2VU
>910ですが
上のほうで再起動すると、USB内のファイルが消えてしまう現象が・・・とあったけど
うちでも同じことが起きる。
違うUSBメモリやPCでも起きるから、OSがその時点でを何らかの条件を判断してるのかもしれないね。
(PCの状態等・・・負担が大きいから)
まあ確かにバグってことのあるかもしれないけどけど。
(うちではメモリが実装2G・立ち上げ時の実メモリ使用量は約550M・プロセス58程度)
ただその時点で、そのまま一度スリープ→復帰してやるとまたReadyBoostの設定が復活するっていうか
またファイルを作成し始める。
nyとかて大量のファイルが移動したり増えたりした時だったり
USBハブ経由でメモリを刺すと消えたら消えっぱなしのような気がする。
手元にあるのが形状的にUSBポートにさせないものだったんで、
ハブ経由で繋いでたんだけど、延長ケーブルにしてポート直にしたら
RBのファイルが消えても自動的に作成されるようになった(どんな状況下でも)
そんなことがあったので一応報告まで。
企業じゃUSBメモリ禁止のところが多いから困るよね
そういうご時世だし仕方といえば仕方ないが不便だな
そういう場合はIntel Turbo Memoryに期待だな。
グループポリシーを使えばUSBメモリ使用禁止とRBを両立させられるらしいけど
どこの組織でもできるって話ではない罠
Expressカードで対応だな
つーか、オフィスでそんな重い作業するか?
業種にもよるだろうけど
重い作業かどうかなんて関係ない。
RBは漢のロマン。
SDカードでRBって何か問題あるのですか? お勧めしないと言われたので
>>926 ・安いSDカードは大概遅い
・カードリーダによってはRBできない
928 :
名無し~3.EXE:2007/04/29(日) 01:39:53 ID:BC5ojHXr
>>910 以降
だれかまとめてテンプレしてくれない?
いつも堂々巡りの感ある
スワップファイルを物理的に別のドライブに置いておくと、
データの読み書きとスワップファイルの読み書きを
同時に行う事が出来て早くなる。
Ready Boostも同じ理屈でしょ?
スワップファイルはCドライブにあるけど、
アプリ(データもだっけ?)を別ドライブにおくことで、
アプリの起動と、スワップファイルの読み書きを
同時に行う事が出来て早くなる。
932 :
名無し~3.EXE:2007/05/01(火) 02:37:52 ID:nKAqCBrY
先日のLet's Note CF-Y5Kのものですが、本日内蔵スロット+150XSDカードより
BuffaloのRUF2-R8G-Sに乗り換えました。以前よりより快適になり、とくにスリープモード
からの復旧は特筆者です。
HDDレス環境用に購入してみたADATA CF Turbo266X 8GB@13Kぐらい
そっちで使う前にReadyBoostしてみた
基礎体力
Read Write RRead RWrite
MCR-C30H/U2経由
18152 13131 17805 4286
IDEtoUSB変換アダプタ経由
26743 19328 26961 6235
IDE変換アダプタでIDE接続
44579 34121 41710 7576
ただ4KB RW: 224.6 KB/s 56.2 Op/sなので
まあフラッシュメモリチップの性能向上というよりは
UltraDMA対応(上のIDE接続のはmode4だった)で
本来の能力を引き出してる感じ
ReadyBoost指標としては
4KB RR: 16822.6 KB/s 4205.6 Op/s
512KB RW: 16128.8 KB/s 31.5 Op/s
SkipBusCheckの設定でEMDとして認識、ReadyBoost設定可能に
VistaチェックでReadSpeedKBs 16368/WriteSpeedKBs 15227
これまで手持ちのRUF2-SやRUF2-R、TB-BH、PD7とかでの使用感と比べると
もっさりとか、ぬめった感じから、さらさらした感じに回復、いいかも
300Xクラスの動向を見て4GBで1万円未満でちょっとしたお遊びとしてはありかも
環境によってはトラブルの連続だろうからそれを楽しめる人向けってことで
934 :
名無し~3.EXE:2007/05/02(水) 02:21:37 ID:curJjP6l
>>932 電源オプションの設定(ハイパースリープ・BIOSの設定等)をどうしてるかわからないけど
スリープからの復帰とReadyBoostとはあまり関係ないと思います。
>>933 使ってるPCの環境でReadyBoostやSuperFetchの動きが変化するから一概に言えないと思います。
詳しくは
>>910 以降を参照
>>934 910のリンク先の説明、
間違ってない情報と間違って解釈してる情報の寄せ集め状態で
あまり人に勧められるものじゃないよ
>>933 ReadyBoostには、IDEtoUSB変換アダプタで接続したの?
>>933 ADATA CF Turbo266X 8GBって13Kで買えるか?
19Kくらいじゃないの?
>>936 ReadyBoostでの利用では、IDEtoCF変換コネクタでの接続(単に必要な結線がしてあるだけのしろもの)
でUDMAmode4動作、これはIDEのリムーバブルディスクとして認識されるので、
レジストリでSkipBusCheckを設定してReadyBoost可能にしたってこと
OSの認識名は
_??_IDE#Disk________________________________________20061221
#いやはやADATAだけにメーカー名や商品名などが付けられていない名無しデバイス
>>937 都内のドスパラで4GBが7980、8GBが12980だった
通販サイトでも同じ値段で出てる
まあ良くも悪くもADATAってことで
USB外部HDDが赤男爵接続認識される。
CFX120とどっちが速いかなw
あ、赤男爵=RBです。
携帯が学習してて誤変換しちゃった。
試してみれば?
RB無理言われるだけなんだから試せば良い。
学習してるのが
赤男爵ってww
レッドバロン・・・特ヲタか?
わかっちゃう俺に言われたかないだろうが
オイルリザーブとは痛い奴だ
近くに隼買えるとこが無かったんじゃいw
店長知り合いなのもある
2台そこで隼買ってるよ
オイルリザーブもなし!
盗難防止は入ってるけどね
943 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/05/04(金) 22:08:48 ID:Q0gYsqln
レッドバロン・・・特ヲタか?
わかっちゃう俺に言われたかないだろうが
恥を知れ物知らずぅ☆
レッドバロンをリアルタイムで見ているなら
年齢は40前後が下限ですね。
レッドバロンってバイク屋でしょ?
携帯電話用に指してたSanDisk2Gを入れてみた、何かやたらアクセスし始めたが
スワップファイルみたいな領域ファイルつくってるのかな?
951 :
名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 01:57:22 ID:chX1W8Q7
また同じような話の繰り返しか・・・。
だれかテンプレ作ってチョ
>>935 間違ってるなら今後のために具体的に訂正してくれないかな?
つかった感想
復帰は別にして、通常の起動後にHDDからメモリにものすごい勢い
でデータ転送始めるからHDDランプ、メモリランプが点滅っていうか常灯状態
確保領域が大きいと転送量もすごそうだ
953 :
名無し~3.EXE:2007/05/06(日) 11:43:08 ID:YtBoQjCX
>>953 その機能を言葉にするとそんな状況になるって事だな、わからないで書いてるわけじゃあない
使ってみようと思うんだが、どのメーカーを買えばいいんだ?
2GBのモデルがほしいんだが。
IO?牛?シスコム?
ADATA
ReadyBoost対応とか高速化対応とか書いてあるの買えばいいと思うよ
一番早いUSBメモリってどれかな?
SONYのやつ
ちょっと待て
ハギワラシスコムのExpressCard 4GB (HEX-S4GJ)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World [
http://crystalmark.info/] --------------------------------------------------
(FAT32)
Sequential Read : 34.012 MB/s
Sequential Write : 17.195 MB/s
Random Read 512KB : 34.133 MB/s
Random Write 512KB : 7.968 MB/s
Random Read 4KB : 6.466 MB/s
Random Write 4KB : 0.215 MB/s
(NTFS)
Sequential Read : 32.840 MB/s
Sequential Write : 20.334 MB/s
Random Read 512KB : 32.687 MB/s
Random Write 512KB : 8.220 MB/s
Random Read 4KB : 6.457 MB/s
Random Write 4KB : 0.209 MB/s
充分速いが、値段を考えると物足りない結果か。
速いのか?これ
2GBメモリのマシンなら、ReadyBoostなんて遅くなりだけなのに
エントリークラスでカモになる初心者はかわいそう
こんなことしてるPC業界の将来を心配したほうがいいの?
Vistaでメインメモリ2GBって多くはないでしょ。
ノートだと事情が変わってくるが、
自作のデスクじゃ2Gはエントリークラスだよな。
寧ろ32Bitで3Gちょいしか使えないじゃん
Vistaで多くメモリ使うようにしたのはゲイツ64Bitへの策略
しかし、USBメモリも30MS/s超えてくると
そろそろUSB2.0の実速度がキツくなってくるな。
GPUベンダもvistaで高性能GPUの需要が上がること望んでたしな
Intelが駄々こねてひよったけど
972 :
名無し~3.EXE:2007/05/14(月) 00:08:24 ID:1iyXhbN2
973 :
名無し~3.EXE:2007/05/15(火) 03:21:42 ID:JwpevLAI
vaioのTypeGを使ってます。
今度、メモステでReadyboostを試してみようと思いますが
こいつのメモステスロットがUSB接続なら、メモステDuoPro
を使うことで恩恵を受けられるのでしょうか?
デバマネで、どこを見れば確認が取れるでしょうか?
買い替えノートでRBしようと1GBの高速SDカード買って来て
wktkしながら繋いだら対応してねーってんで、
設定方法調べようとこのスレ覗いたら畜生ォォォォォ!←今ここ
978 :
名無し~3.EXE:2007/05/19(土) 18:32:39 ID:MZnjKigR
過疎ってきたね
DDR2が安くなっちゃったしな
メモリ安いし、4G超えた分をReadyBoost用の仮想ドライブとして
BIOSレベルで割り付ける機能欲しい。
それはドライバ仕込めばなんとかなるんでないか?
誰が書くか知らんが、RAMディスクが作れる以上、仕組みは似たような
もんだろう。
というか、RAMディスクでレジストリ弄ったら使えるんでないか?
以前、レジストリ弄ってIDEに繋いだCFでRB有効にした人いたし。
ReadyBoostにメインメモリを使ったら
それはメインメモリのキャッシュ済みと変わらないような
電源OFFにしたらデータ消えちゃうし
Windowsは2000辺りから空きメモリをリードキャッシュにしてないか?
それを超えるRBの利点ってあります?
PCMCIAで出っ張らないRBモジュール欲しい…
メインメモリが足りてないから苦肉の策でRBなんだろw
987 :
名無し~3.EXE:2007/05/20(日) 23:58:13 ID:lzyODp6F
CardBusでUSBメモリ内蔵のUSBホストコントローラがでれば最強?
988 :
名無し~3.EXE:2007/05/21(月) 00:09:15 ID:NIAqW1A2
x64使えばいいじゃん。
速度
HDD<フラッシュメモリ<<<メインメモリ
メインメモリ上にデータが存在する場合
メインメモリ←→CPU
メインメモリ上にデータが存在しない場合
一般的な動作
HDD→メインメモリ←→CPU
ReadyBoost
フラッシュメモリ→メインメモリ←→CPU
キャッシュが存在しない場合は
HDD→メインメモリ→CPU (一般的な動作と同じ)
HDD→フラッシュメモリ も同時に行う
まとめてみた
991 :
名無し~3.EXE:2007/05/21(月) 14:35:31 ID:NIAqW1A2
テンプレ用作ってみたんで間違っていたら直してね
ReadyBoostは、SuperFetchの追加キャッシュとして機能
ユーザーの挙動に応じてリード・オンリー・ページのデータをキャシュし
ページ・フォールトが発生したとき(スワップ・アウトされているページをスワップ・インする必要が生じたとき)に、遅いハードディスク上のスワップ・ファイルからではなく
可能であればReadyBoostデバイス上のキャッシュからページ・インを実行する。
ReadyBoostデバイスに保存されているのは、リード・オンリー・ページのSuperFetchキャッシュなので、ReadyBoostデバイスはいつ取り外されてもOSの実行には影響しない。またキャッシュは暗号化されて保存されるので(暗号化にはAES-128を使用)、情報漏えいの危険も小さい。
※ Super Fetchは、ユーザーの使用パターンに基づきファイルやアプリケーションを優先してメモリにロードするメモリ管理技術。
内蔵メモリ増設・ReadyBoost使用(外部対応メモリ増設)のどちらも効果あるが、それぞれ機能(効果)が違う
Q&A
・内蔵メモリ増設とReadyBoostはどちらが効果ありますか?
→それぞれ機能が違うためどちらも効果あり
・ReadyBoost設定時、PCを再起動(シャットダウン時も)するとしばらくCPU稼働率が上がってしまうが?
→外部メモリ内にSuperFetchの追加キャッシュを作成(再構築)しているのでしばらく待つ、もしくはVISTA基本のハイパースリープ運用を基本とする
・ ReadyBoostの効果が高いPCは?
→基本的にVISTAマシンであれば効果があるが、比較的スペックが低いPCや内蔵メモリ最大1G前後のPCのほうが効果を体感できるよう
>991
64bit VISTA時の挙動も追加してくれ。
>>991 ハイパースリープではなくハイブリットスリープだよ。
スリープ使っても普通のマシンは再構築だよね。
995 :
名無し~3.EXE:2007/05/21(月) 22:54:06 ID:NIAqW1A2
>991ですが
スレ立てれないんで修正して
もしよければ次スレへ入れて下さい
Ladyブスと、、、
997 :
名無し~3.EXE:2007/05/22(火) 10:16:11 ID:qLS753IH
999なら銀河鉄道
1000げと
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。