Windows2000質問スレッド Part78

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows2000に関する質問は>>1-6あたりを熟読してから、こちらでどうぞ。
 ※初心者の方はPC初心者板へ http://pc8.2ch.net/pcqa/
 ・FAQじゃない?→≪TIPS サイト≫確認!>>6
 【WinFAQ】http://winfaq.jp/w2k/ etc.

  ★★★★★★ 質問者の方へ厳重注意 ★★★★★★
 質問者が他の方から貰ったレスに対してレスを返す場合は、
 『自分が最初に投稿したレス番号』を名前欄に記入する事。
 また、常にここに人が居てる訳ではありません。
 直ぐに答えが欲しいならメーカーサポートに電話してください。
 回答者は基本的に ★善意★ で答えてくれている事を忘れずに。

★質問前の指差し確認!★ まとめて見るなら>>1-10あたり
 ・既出じゃない?→≪過去ログ≫確認!>>2-5
 ・FAQじゃない?→≪TIPS サイト≫確認!>>6
 ・スレ違いじゃない?→他スレ、他板へ!>>7
 ・必要事項(トラブルの状況,マシン構成,etc.)は書き込みましたね?>>8
 ・転んでも、例え無視されても泣かない。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ!

 ○○○○ 回答者にお願い ○○○○
 URLに#が含まれたページを直リンすると、#以降が認識されません。
 ttp:// 等も、かちゅなどの2chブラウザだと直リンと認識されてしまいます。
 回答としてURLに#が含まれたページ(例:WinFAQ)へのリンクを貼るときは
 http:// を抜いていただきますようお願いします。
2名無し~3.EXE:2005/11/06(日) 19:08:17 ID:7ffBK3M4
≪過去ログ≫
Windows2000質問スレッド 過去ログ置き場
http://win2ch.hp.infoseek.co.jp/

前スレ
Windows2000質問スレッド Part77
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1127329409/
3名無し~3.EXE:2005/11/06(日) 19:09:34 ID:7ffBK3M4
≪Windows2000 TIPS サイト≫
【WinFAQ】Win2000.FAQ
http://winfaq.jp/w2k/
【@IT】WindowsInsider
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/
【ITmedia】WindowsTips  (旧ZDNET)
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/
【Sysinternals:英語】
http://www.sysinternals.com/
【EventID.NET:英語】
http://www.eventid.net/

≪Microsoft≫
【Windows2000 サポート技術情報】
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=fh;JA;win2000
【TechNet セキュリティ情報】
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/current.asp
【Windows2000 アップデート】
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/default.asp
【Windows2000用 Msconfig.exe】
http://www.nemu.to/tool/etc_variable.htm
日本語化パッチ (System Configuration Utility)
http://downloads.at.infoseek.co.jp/
4名無し~3.EXE:2005/11/06(日) 19:10:26 ID:7ffBK3M4
≪他スレへのリンク≫
ここのリンク先は現時点での最新です。
質問の前に、最新スレッドを確認!

1.初心者の方は・・・PC初心者板 http://pc8.2ch.net/pcqa/
  [代表的な質問スレ]
   ・パソコン初心者板総合質問スレッド vol.10236
    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1115964942/
   ・エロサイト見たら…助けて下さい!Part54
    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1115237587/l50
  
2.Windows板のスレッドたち
   ・Win2000Pro チューンナップ専用スレ Part16
    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1100266070/
   ・今日もマターリ Win2k居残り組スレッド Part10
    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1025449875/
   ・Windows 2000 Service Pack 4 障害報告 Part3 
    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1058754111/
   ・win2k消してもいいファイルまとめませんか
    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1036507668/
   ・Windows 2000 Advanced Serverユーザー会
    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1037451965/
   
3.その他
  [パーツ、周辺機器] 特定の製品・ドライバがトラブルの原因かも。
   ・自作板 http://pc7.2ch.net/jisaku/
   ・ハードウェア板 http://pc8.2ch.net/hard/
   ・CD-R,DVD板 http://pc8.2ch.net/cdr/

  [インターネット] 最近多いADSL関連のトラブルは、、、
   ・初級ネット板 http://pc8.2ch.net/hack/ の「ADSL初心者スレッド」
   ・プロバイダー板 http://pc8.2ch.net/isp/ の「ADSL質問スレッド」などへ
5名無し~3.EXE:2005/11/06(日) 19:11:02 ID:7ffBK3M4
≪質問時の注意事項など≫

☆ 質問される方は少なくとも、以下に列挙されている内の該当事項は書いてください。
・トラブルの内容:「現在の状況」「問題発生の直前に行った操作」、etc.
・マシン構成:本体 or パーツのメーカー名&型番、チップセット、接続形態、etc.
 ※同じ機器が複数あるときなどは、できるだけわかりやすく工夫してください。
・その他:ネットワーク形態、インストール済みプロトコル、etc.
・エラーメッセージやイベントID:省略などせず、正確に!
 ※まずはGoogleやEventID.NETなどで検索してみましょう。
・トラブルが起きてから質問する前に試した事も ★必ず★ 書いてください。
 ※検索をしたなら検索した単語、WinFAQの○○を見た、こういう事を試した、etc.

☆ 質問した後で
「ちなみに○○を使っています」
「それは検索しました。」
「それは試したんですが…」
等の『情報の小出し』も問題解決をいたずらに遅らせることになります。
必ず最初に全ての情報を書くようにして下さい。

☆ レス数950くらいをメドに、新スレを立てて移動してください。

スレを立てた方はローカルルールのリンク先変更届も忘れずに。
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 15
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1126794875/l50

Windows2000に関する質問は>>1-6あたりを熟読してから、こちらでどうぞ。
6名無し~3.EXE:2005/11/06(日) 20:04:01 ID:A4wEV3n7
win2000なんて糞OSです。貧乏人はさっさとXPに乗り換えなさい
割れXP?死になさい
7名無し~3.EXE:2005/11/06(日) 22:11:30 ID:mTRu+ZkH
スクリーンセーバーが起動する時間の設定と
モニターをスリープさせる時間の設定を記録させている
レジストリ項目と階層を教えてください
8名無し~3.EXE:2005/11/06(日) 23:05:15 ID:3qWP4PEH
現在の設定をファイルに書き出す
設定を変えて別ファイルに書き出す
両者を比較する(゚д゚)ウマー
9名無し~3.EXE:2005/11/06(日) 23:25:27 ID:nkmD+sPc
>>7
>>8
つ[regmon]
10名無し~3.EXE:2005/11/07(月) 00:41:32 ID:j/XtOLjF
>>6
貧乏(精神的にも物質的にも)だからいまだに2000なんだよ。ほっといてくれ。
11名無し~3.EXE:2005/11/07(月) 04:15:03 ID:VmE7T6Ln
>>6
黙れこのタコッ
12名無し~3.EXE:2005/11/07(月) 14:12:57 ID:Oj+WFVw7
Pentium4 2G
メモリ 512MB
HDD バラ売り非メーカー品

win2000をインストールを試みたのですが
kernel32.dllがコピーできませんと表示されてしまいます
無視してすすめても、青い画面が出て停止してしまいます

バイオスもいじってないし、メモリも異常はないし、HDDにも異常はありません。
CDのエラー以外でkernel32.dllがコピーできない不具合が起きる条件というのが
存在するのであればご教示下さい
13名無し~3.EXE:2005/11/07(月) 16:19:02 ID:fkg+vbph
>>12
memtestしてみれ

2000やXPはメモリに対してシビアだから、自作機などはメモリとMBの相性がある。
同じ型番でもロットが違うだけで動かないこともある。
14名無し~3.EXE:2005/11/07(月) 17:41:53 ID:Oj+WFVw7
memtestを実行した結果
二週してエラーが見つかりませんですた
15名無し~3.EXE:2005/11/07(月) 17:58:49 ID:+088WUZ8
一つ聞きたいがCDブートでクリーンインスコしたんだよね
16名無し~3.EXE:2005/11/07(月) 22:37:49 ID:Pbhc6/6Y
windows2000でいい画像ビューアないですか?
「イメージング」はつぎつぎとスライドできないので次の画像をみるには窓を切り替えてクリックしないといけません。
動作は軽く,スライドできる。つまり
いまのXPのビューア以下でなければいいです。

なにかないですか?
17名無し~3.EXE:2005/11/07(月) 23:02:05 ID:uduVgrNn
>>16
スレ違いだがVixとかSusieとか
18名無し~3.EXE:2005/11/07(月) 23:06:40 ID:iun+sgrZ
良く判らんが…
フリーの画像ビュアーでは駄目なんか?
有名所だと”susie32”とか…”IrfanView”とか…

自分は”Linar”が軽くて良いと思うが…
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~smas/
19名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 00:50:03 ID:UAm8il91
さんくす!そしてスレ違いすまそ。
ベクターで検索したんですが,いいのが出なくて困ってました。
20名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 01:52:53 ID:kCYY3OJk
今セレロン500メガヘルツメモリ64メガのノートを
Meで使ってるんですが、事情で2000にしないといけなくならました。
このスペックで2000は使えますか?
後中古でいくらくらいでしょうか?
いちよう秋葉原には行けます。

よろしくお願いします
 
21名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 02:07:16 ID:ktG1D3PM
Win2kなんですが、いきなり
WPGthumbbody.dat というファイルが出来てます
これって何ですか?
22名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 07:09:04 ID:BGY5xrld
>>20
メモリが全然足らない。
23名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 08:57:41 ID:cOhoVZVE
>>20
起動に10分くらい待てるんだったら動くよ。
アプリの起動も数分くらい待つと思うけど、動きます。

ただ、使えるかどうかは、アプリによる。
24名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 12:07:42 ID:rFYrtX7n
>>20
2000なら最低128MB、普通で256MBは欲しいところ。
XPなら最低256MB、普通で512MBは欲しいところ。

そのスペックならLinuxでファイルサーバーが良いところでは?
X環境も厳しいでしょう。
25名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 12:45:18 ID:LiYNFBIA
・トラブルの内容:キーボードに表記されている文字と実際に出る文字がずれている。
・マシン構成:PCG-C1VRX/K(ソニーのノートパソ)
・一応キーボードのドライバの更新、IME2000の設定初期化はしましたが、「=」を打つために
 キーに書かれているその部分をシフトを押しながら押すと「_」が出たり、「()」を出すために
 キーボードの89の部分をシフト同時押ししても「 (」となる。
 ちなみに「=」の隣のへのぶぶんに=があり、シフトなしででる。
 直し方がわかりません…
26名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 12:47:02 ID:4FwkyKBA
2725:2005/11/08(火) 12:55:54 ID:LiYNFBIA
>>26
ありがとうございます。しかし、すでに106/109キーボードになっており、
101でもずれます…
28名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 18:16:02 ID:iwMrDyEe
コマンドプロンプトで英語モードにするにはどうすればいいんでしたっけ?
忘れてしまいましたので、教えてください。
確か、select=3828というのが含まれていたような気がしますが...
29名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 18:54:12 ID:4FwkyKBA
C:\WINNT\system32>type us.bat
@echo off
rem Change the active CODE PAGE to 437 (United States)
CHCP 437
30名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 19:32:50 ID:Bt6h5MhR
どこの板に書けばいいかわからなかったのですがここに書きます

電源ファンが動かなくなったまま使っていたら突然青い画面になりPC本体からカチカチと音を出しながら動かなくなりました、
本体をさわるとかなり熱くなっていたのでしばらくしてから電源を入れたのですがビープ音もなくBIOSすら起動しなくなりました、
本体内部を見てみると前面のファンとCPUのファンは動いてました、パーツ交換で治るのであれば交換したいのですが何を換えればいいのかわかりません、
この場合どこが壊れたのか考えられる所を教えてください

スレ違いかもしれませんが親切な方のレスよろしくお願いします
31名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 21:28:38 ID:8zXWFZ0q
WIN2000のOSが入っていた 中古のPGを買いました
HDは初期化されますが 2000のOSは有りません 
替わりに MEかXPを入れるつもりですが 何か不都合が起こりますか?
32名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 21:54:16 ID:cicIknoG
>>31
ドライバーは?
33名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 22:01:38 ID:Ync8vLYh
>>31
ライセンスの問題が無いなら、ドライバーの有無だけでないの?
34名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 22:52:29 ID:HQPWs4wU
>>30
Windowsとは関係ないんだから出ていけ。
どこが故障しているか自分で切り分けできないなら修理に出せ。
35名無し~3.EXE:2005/11/08(火) 23:31:59 ID:tMxzspcH
ネタぐらい気付け
36名無しさん~3.EXE:2005/11/09(水) 13:33:22 ID:yiDdZyyr
すみません。質問君です。質問答えられる方お願いいたします。
実は、LATEX->HTMLのためにLATEX2HTMLをインストール
したいのですが、対応がunixヴァージョンなんですけど、2000
&XPのものが見つからない、というか判らないのでございます。
もしも、ご存知の方、詳しい方ご教授の程、よろしくお願いいたします。
37名無し~3.EXE:2005/11/09(水) 13:56:21 ID:w9ewj33+
3830:2005/11/09(水) 14:43:15 ID:hzXR/G0D
ネタじゃないんだけど・・・
39名無し~3.EXE:2005/11/09(水) 14:55:35 ID:8zfm71b4
>38 マジなら、お前は常識の欠落したアホだな。
電源のファンが止まったのに使いつづけるな。
電源が故障すれば、発火の可能性だってある。

一体何を考えとるんじゃ。家や近所を焼く気か。

M/Bも死んだかもな。晒しあげ。
40名無し~3.EXE:2005/11/09(水) 17:24:58 ID:LfYeoAMq
HDDエラーがでるようになってアプリがそこでダンマリになる状態を解決するにはどうしたらいいの?
なんかツールとかある?
41名無し~3.EXE:2005/11/09(水) 19:53:59 ID:zzUIevwl
>>40
HDD交換
42名無し~3.EXE:2005/11/09(水) 22:55:05 ID:KCUYw1VE
win2000って使うとすぐにHDD駄目になるよね
43名無し~3.EXE:2005/11/09(水) 23:02:38 ID:o0eSr9Lj
>>42
メモリ増やせよ
44名無し~3.EXE:2005/11/09(水) 23:54:41 ID:+cXUhke/
アップデート失敗ばっか


ノートンのins2006入れてから。
無効にしても、エラーになる。
45名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 00:24:12 ID:XtcSvQji
電源入れてデスクトップが表示される頃合になると
FDDがガガガっと毎回鳴るのですが
これは仕様なのでしょうか?
それとも設定このような動作を止められますのでしょうか?
教えてください。
46名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 00:36:00 ID:sI0lquK1
>>45
BIOS設定でFDDを無効にできるが、物理的にケーブルを抜いた方が早い。
47名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 00:48:25 ID:CHZvQBwr
>>42 おまいの使い方がおかしいだけ

>>44 アンインストール
48名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 05:10:14 ID:sDxpJfRq
42 :名無し~3.EXE :2005/11/09(水) 22:55:05 ID:KCUYw1VE
win2000って使うとすぐにHDD駄目になるよね
49名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 07:13:00 ID:pjUwkdk3
>>45
最近使ったファイルなどにA:へのショートカットがいると
見に行っちゃうかもな。あとウィルス対策ソフトとか。
50名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 08:10:19 ID:AILHieES
>>45
Distributed Link Tracking Clientサービスを手動にする
51名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 12:21:46 ID:/jrkzhwU
>>42
貧乏揺すり止めろ
52名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 14:45:47 ID:PEbwH37F
パーティションを弄った拍子にboot.iniとOSが入っているドライブ情報の記述が
かみ合わなくなったようでOSの起動が出来なくなりました。
デュアルブートだったので旧OSのほうからも起動試してみたけどダメでした。。
起動ディスクを使ってboot.iniを書き換えるか新しいものに置き換えるか
したいのですが簡単で安全に修復できるやり方あれば教えてください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#1067
↑のページ・の4つ目が原因みたいです。宜しくお願いします。
53名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 14:54:22 ID:Tw3nZFJx
>>52
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/windows.html#format

ここみて修復のセットアップをチャレンジ
54名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 15:04:50 ID:q04bR6CA
Windows2000 SP4を[HDD - SCSI(NTFS)] [CD-ROM - IDE] の環境で利用していましたが

「NTLDR in missing」

と表示され起動できなくなりました。
インストールDISKから回復コンソールを使い、「FIXBOOT」「FIXMBR」などを
試しましたが起動できません。

BOOTPARTユーティリティを実行すると
「0 : c:* type=7 (HPFS/NTFS) , size=71673966 KB, Lba Pos=63 」
とSCSI-HDDの情報は表示されます。

「修復ディスク」を作成していなかったのですが、何とか起動させる方法はないでしょうか?
またHDDに取り出したいファイルがあるのですが回復コンソールのCOPYコマンドでは
「アクセスが拒否されました」とメッセージが表示されコピーできません。
SCSI-HDD(NTFS)を認識できる起動ディスク(COPYコマンドが利用できる)を
作成する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。
55名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 15:19:45 ID:Tw3nZFJx
>>54
とりあえずデータ救出ならknoppixとかでいけるかも

ここらも参考に
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootdisk5.html
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/index.html
5652:2005/11/10(木) 15:39:41 ID:PEbwH37F
元メーカーPCからWindows2000へのバージョンアップしたPCで
バージョンアップ用のインスコCDしかなく旧OSが起動しない状態だと
修復セットアップまでたどり着く前に跳ねられ・・・orz
boot.iniを自作し起動ディスクからコマンドプロンプトで
"attrib -s-r boot.ini
copy a:\boot.ini c:\"と入力するだけじゃダメなんですよね?
57名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 16:29:49 ID:Tw3nZFJx
>>56
CドライブがFAT32ならいけると思うけどたぶんNTFSじゃない?
ここでXPSP2用だけどセットアップ用の起動ディスク落としてきて
フロッピー6枚使ってつくる。回復コンソールで多分Cドライブ直下にはアクセスできると思うから
boot.ini入れた起動ディスク入れてコピーする
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=15491f07-99f7-4a2d-983d-81c2137ff464&displaylang=ja
5857:2005/11/10(木) 16:31:24 ID:Tw3nZFJx
× boot.ini入れた起動ディスク入れて
○ boot.ini入れたフロッピーディスク入れて
5952:2005/11/10(木) 16:38:19 ID:PEbwH37F
>>53,57
ありがとう。とても参考になりました。家帰ったらやってみます。
6054:2005/11/10(木) 18:43:48 ID:q04bR6CA
>>55
ありがとうございます。
knoppixを使って必要なファイルは退避できました。
教えて頂いたサイトで見つけたEDITBINIというツールを使って
boot.iniの内容を表示しようとしたら

[Hard Drive 0]
MBR Entry 0 partition (01) 69994 MB HPFS/NTFS

と表示され、選択すると「Unable to open the file」になって
内容が表示できません。

もう少しがんばってます。 とりあえず途中経過まで。。(感謝)
6152:2005/11/10(木) 22:30:28 ID:emh0uiie
無事復旧しました(つД`)
CドライブはFAT32でしたがXPの回復コンソールディスク使わないとなにもさせてもらえませんでした。
しかしOS標準のツール使ったにも関わらずboot.iniが同期に書き換わらんとはな・・・痛い目遭いましたw
62名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 22:34:12 ID:4RIuEIqm
パソコン内の
○○○.htmlや●●●.htmlのフォルダを
右クリックして、「編集」を選ぶと
今まではo-edittという軽いエディタが立ち上がってたのですが
ウィンドウズオフィス2000をインストールしたあとは
フロントページが立ち上がるようになってしまいました。('A`)
o-editのほうで関連づけても効きません。
フロントページをアンインストールすると
今度はワードが立ち上がります。

軽いエディタがパッと立ち上がるようにしたいし
フロントページやワードに立ち上がってほしくないので
設定を教えてください。よろしくおねがいします。
63名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 22:42:06 ID:Tw3nZFJx
>>61
おめ!
FAT32ならDOS起動でもできたんじゃない?
まあ回復したってことでいいんだけど
64名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 22:44:12 ID:Tw3nZFJx
>>62
IEオプション→プログラムのHTMLエディタを見てみて
65名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 22:49:25 ID:emh0uiie
>>63
ありー
かも・・・attrib -r-s boot.iniが使えなかったからcopy試してなかったw
66名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 23:08:23 ID:Tw3nZFJx
>>65
多分
attrib -r-s boot.ini   回復コンソール
attrib -r -s boot.ini  MS-DOS

だと思う。回復コンソールとMS-DOSのattribは少し違うらしい。
それともう見たかもしれないけど、これは作っておいた方がいいね

緊急起動ディスクの作成方法(XP/2000)
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootdisk1.html
67名無し~3.EXE:2005/11/10(木) 23:31:50 ID:hpwASLwP
>>64
ありがとう。解決できました。
6865:2005/11/11(金) 00:38:06 ID:UL2c0qKD
>>66
緊急起動ディスクの存在は知っていたんだけどまさかこういう時の為にあるとは・・・
備えておきます。いろいろと興味深いサイトの紹介ありがとでした。
69名無し~3.EXE:2005/11/11(金) 02:49:06 ID:OP/TCos9
Sysprepを使用して新環境に移行したいのですが、所持しているOSのCDが
win2000SP無しなのでSysprep 1.0の様なのです。
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/deployment/sysprep/default.asp
ここでSysprep 1.1が落とせるのですが適用の仕方がいまいち判りません。
単に上書きでいいのでしょうか?
『多分help嫁よ』になるのですが、1時間ほど読んでみたのですが、
自分の英語力の無さに凹んでおります。
助言をお願いします。
70名無し~3.EXE:2005/11/11(金) 13:29:55 ID:aDuEndpO
IME2000を使っているんですが
タスクバーにIMEのアイコンが二つ表示されてしまいます

なんとか消そうと一つを外に出して再起動すると
今度は「他国語インジケータはすでに起動にしています」
等とエラーが出てしまい

再起動すると再度タスクバーにIMEのアイコンが二つ表示されてしまいます
言語は日本語のみしかインストールしておりません

どなたか解決法お願いします(´Д⊂
71名無し~3.EXE:2005/11/11(金) 14:26:40 ID:Mx1TtZai
2000ドメイン環境に2003Serverをメンバサーバとして
置いておく事ってできるんでしょうか?
調べてみてもドメインコントローラとして配置する記述しか
見つからなくって困っています。
#普通はリプレイスするんでしょうねぇ

ご存知の方いらっしゃいませんか?
72名無し~3.EXE:2005/11/11(金) 18:55:53 ID:4mqzcJ/X
質問です。
あるマシンから別のマシンに、ローカルユーザの情報を一気にコピーすることってできますか?
コピー元のマシンではIISが動いていて、IEで認証させるためだけにユーザが存在します。
(つまり実際にそのマシンにログインするわけではありません。)
この度、そのマシンをリプレイスすることになったんですが、ユーザの移行方法がわかりません。



73名無し~3.EXE:2005/11/11(金) 19:26:22 ID:Kywdmxa7
>>72
NTBackupでも使いなさい
7472:2005/11/11(金) 20:00:09 ID:4mqzcJ/X
>>73
ご回答ありがとうございます。

すみません。最初に書いておくべきだったんですが、コピー元はNTで、コピー先は2003です。
情報を小出しにしてしまい申し訳ないです。
で、NTBackupでぐぐってみたんですが、ユーザをコピーする方法はわかりませんでした。
今、NTも2003も手元にないので、試してみることもできません。
とりあえず、XPでntbackupを実行してみたのですが、やはりユーザをコピーする方法は見つかりませんでした。

どなたか、引き続き情報提供をよろしくお願いします。
75vaio:2005/11/11(金) 20:21:32 ID:mR2XR7qp
いろいろ調べてみましたがまったく解決できないので質問します。

環境
・SONY VAIO PCG-Z505JX
・Windows2000 SP4
症状
・キーボード、マウスが動かない

状況
テンキーが使いたかったため、USBのキーボードを接続し使用しました。
そのときはUSBのキーボードは正常、PS/2(もともとの)キーボードは
キーの配列が違う,タッチパッドは正常でした。
その後、USBキーボードを取り外し、ドライバを101/102英語から
106/109日本語に直しました。するとキーボードが動作しなくなって
しまいました。その際にマウスのドライバも同時に書き換えられてしまった
らしくマウスも動かなくなってしまいました。
さらにUSBのキーボードを再びさしても動かなくなり、現在動くのは
USBのマウスのみとなっています。

現状
デバイスマネージャで確認すると、キーボード,マウスともに
「このデバイスのドライバは必要でないため、無効になっています。(コード32)」
と表示されています。このコードはConfiguration Managerの
CM_PROB_DISABLED_SERVICEエラーにより表示されるものらしいのですが
解決策をよろしくお願いします。
76名無し~3.EXE:2005/11/11(金) 22:41:51 ID:s/M/5p8N
>>75
そのハンドルクオリティタカス
77名無し~3.EXE:2005/11/11(金) 23:12:22 ID:IwJtLg7k
2k使ったら、異性にモテますか?
78名無し~3.EXE:2005/11/11(金) 23:36:55 ID:bvcvxDnw
2000円ぽっちでは誰も相手してくれん
最低でも20000円だな
79名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 00:36:54 ID:ZS1UA2hE
>>75
PS/2デバイスが動作しなくなることはBIOSで切ったか故障以外考えられない
いずれもWindowsとは関係ないのでSONYにでも聞いて下さい
80名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 01:33:00 ID:OnKcNPcB
↑無知
81名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 02:11:12 ID:PZUjPTn7
お前がな
82名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 04:48:10 ID:RFGCDRBe
質問で申し訳ないんですが教えてください。
パソコンとパソコンを直接繋いでファイルを移動させるにはどうしたらよいのでしょうか?
CD-Rを使ってたら何枚いるかわからないので、パソコン同士を直接繋いで出来ないものでしょうか?
ちなみにOSは2000とXPです。
ご教授お願いします。
長文失礼しました。
83名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 05:01:08 ID:2pvuokWi
8482:2005/11/12(土) 09:24:50 ID:RFGCDRBe
>>83
ものすごくわかりやすいサイトで助かりました!
親切にありがとうございました!
85名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 12:27:05 ID:Dw2jVsuD
間抜けな質問で申し訳ないのですが
CD(DVD)の自動再生を無効にするのはshiftキーを押す以外無いのでしょうか
98SEの時には便利で常用していたのですが
どなたか教えてくださいお願いします

sony製CD買う事はないと思いますが、万が一のために備えておこうと
86名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 12:51:23 ID:GG2CpEAm
>>85

autorun 無効

これでググれば解決。
87名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 12:54:49 ID:VZL2ZrkB
>>85
gpedit.mscを実行
コンピュータの構成-管理用テンプレート-システムを選択
自動再生機能を無効にするのプロパティで有効をチェック
88名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 18:21:37 ID:i5CLF31n
休止状態のサポートを利用すると軌道が凄く快適と聴いたんですが。。。
どうやるのですか?どんな感じで快適ですか?
89名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 19:47:53 ID:Trdt019r
>>88
コントロールパネル->電源オプション->休止状態->休止状態をサポートするをチェック
90名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 20:30:35 ID:i5CLF31n
>>89
ありがとうございます。試してみます。
9185:2005/11/12(土) 21:00:28 ID:Dw2jVsuD
>86-87
有り難うございました。
92名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 22:49:45 ID:IYRadZTN
コンパック製のプレサリオ3500を使っているのですが、OSをMeから2kにアップグレードしたところ、
音が再生できなくなってしまいました。
多分ドライバが対応してなくて消えたと思うのですが、ネット環境が携帯しかないので、どう対処していいか悩んています。
どなたかご指南下さい。
93名無し~3.EXE:2005/11/12(土) 23:07:57 ID:5lSvuXF4
>>92
hp(コンパック)のサイトのプレサリオ関係のダウンロードページにいって
機種名とOSで検索かけたらダウンロードできたはず
94名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 00:27:30 ID:PatY0Jy2
usbフラッシュメモリの取り外しができないんですが
どのポートに差し込んでもダメ。どの会社のメモリでもダメ。
なにが悪いんでしょう
95名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 00:38:24 ID:A0Nd5ePd
コネクタ
96名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 00:48:57 ID:RkyBp0K1
>>95
詳細よろしく
97名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 00:49:29 ID:ZINQ64Ik
W2K標準機能の「オフラインフォルダ」について詳しい人にお尋ねします。

オフラインフォルダの定義をすることで、ネットワーク上にあるデータを
ローカルHDDにコピーして、ネットワークが切断されても自動的に
バックアップしたデータで「とりあえず使える」、という機能と把握しています。

この「切断しても使える」ようにするためには、
ローカルHDDのどこかに同一内容を複製して置けなければ
ならないはずですが、その場所がわかりません。

質問は2点です。

・オフラインフォルダの内容が保存されている場所は、どこですか?

・オンライン状態でも、常にキャッシュを経由して使うことは出来ますか?
 →ネットワークフォルダにアクセスすると時間が掛かるので、早くなれば嬉しい

W2K系の本も買いましたが、どうもこの機能については、ほとんどの書籍が
機能の説明だけで、実務上のサンプルが皆無です。宜しくお願いします。
98名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 01:02:28 ID:ochf1ARF
>>75

PnPで問題が発生した場合には、まずデバイスマネージャから
該当デバイスを削除して、再度、PnPを実行してみてください。

USBマウスだけは動作するようなので、他のデバイスは外した状態で、
キーボードや PS/2マウスは「〜無効になっています」だと、赤い×マークが
ついていると思いますので、これを右クリックして「削除」してください。
次に、USBマウスを外して、PS/2キーボードとマウスを刺して再起動する。
これで上手くいけばハッピーです。

これでダメだと、レジストリに保存されている PnPの情報を書き換えなければ
ならないので、かなりハードルが高くなります。

99名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 05:00:49 ID:ea+0+fE+
>>97 やってみるのが早いと思うが。
ちなみに場所分かったところでなにをしたいのかよく分からないわけだが。
基本的にオフラインフォルダは通常のネットワークフォルダとシームレスに統合するので。
この辺も参照
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/578offlf/offlf_01.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/579rstofflf/rstofflf.html
100名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 06:11:45 ID:hSiHyy3O
>75
VAIOのマザーはASUS製だった気がするが、
自分が持ってるASUSマザーは2枚ともPS/2の認識に関して怪しいところがある。
101名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 06:35:03 ID:tSM2f3a0
10297:2005/11/13(日) 07:32:56 ID:qmFfUkgU
>>99 さんくす。

>場所分かったところでなにをしたいのかよく分からないわけだが。

やりたいこと

・ネット越しにファイルを更新すると、読み書きが遅いので困っている。
・ローカルにコピーしておき、ローカルHDDで高速に実行したい。
・オンライン時にもローカルファイルのみで読み書きしたい。
・サーバへデータをアップするために即時性は問わない。
・最終的に、PCのログオフ時にまとめて同期すれば無問題。

以上の5点です。

只今試験中で同期作業中です。


2番目をやるには、生データとがそのまま保存されているのなら
そっちにアクセスすると読み書き速度が向上するかと思いまして。
オフラインファイル機能は、上記のような高速化の期待に貢献しますか?
103名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 13:28:14 ID:ea+0+fE+
>>102 少なくとも、普通にアクセスしないと駄目というか、
ネットワーク越しにアクセスしているように見せかけて
ローカルに実体があるという機能だから
そういうお節介な考えをする必要はないと思う。
10492:2005/11/13(日) 13:50:55 ID:kzrO2woh
>>93
レスありがとうございます。
早速試してみます。
105名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 15:45:10 ID:5hkGD+5G
質問なのですが、LANケーブルを抜いたときに出る「ネットワークケーブルが接続されていません」
というバルーンとタスクトレイの×アイコンを表示させなくする方法は無いでしょうか?
頻繁にケーブルを抜き挿しするので・・・

せめてバルーンだけでも消せればと思い、
デジタルアリーナ「タスクトレイのバルーン表示を止める」
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20030516/104680/
これを試してもバルーンすら消えませんでした・・・。
どなたか解決方法をご存知の方よろしくお願いします・・・。
106名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 16:08:08 ID:G7bJ5W6a
>>104
ちなみにM$的には「Me→2K」はアプグレードでは無いぞ…念のため
107名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 16:08:47 ID:A0Nd5ePd
プロパティ → 接続が限られているか利用不可能な場合に通知する
108名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 16:14:37 ID:ea+0+fE+
>>107 XPユーザは(・∀・)カエレ!!
109名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 16:17:06 ID:ea+0+fE+
>>105 確認してないが http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;239924
あと、それXPの記事な
110名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 16:32:29 ID:6Zr6CY7r
質問させて下さい。
当方機械はTP240にwin2000SP4を入れてあります。
今、6GのHDDを搭載してありますが、2G×3のパーテーションを切って
ありますが、これをフォーマットやシステム再インストールせずに
パーテーションのみを削除し、6Gの1ドライブにすることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
111名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 16:38:40 ID:TtWuW+HC
>>110
できなくはないがちょっと面倒かな。knopixっていうのを落としてきて
CD起動してqtpartedというツールをつかう。詳しくはググってくれい
112111:2005/11/13(日) 16:39:18 ID:TtWuW+HC
○ knoppix
× knopix
113名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 17:02:06 ID:ea+0+fE+
ほえーPartitionMagicクローンか >>111
114名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 17:17:58 ID:6Zr6CY7r
>111さん
情報ありがとうございます。
しかし、TP240って内臓CD-ROMないため、CD起動できないんです。泣
115名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 17:24:38 ID:ea+0+fE+
>>114 mkfloppy.bat でgoogleれ
116名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 21:13:36 ID:QEuWNjFm
最近、どういうわけか svchost.exe っていうプロセスがCPU時間を喰い尽くして
OSの反応速度が極端に遅くなってしまいます。

Windows2000 SP4 にしてから、こういう症状がでてきたような気がするのですが、
何か解決策ありませんか?
117名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 21:17:25 ID:bgVj8GBH
>>116
P2Pやってるだろ
118名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 21:47:28 ID:TtWuW+HC
>>116
タスクマネージャ見てsvchost.exeが自分の名前で動いていたらプロセス殺して削除する
119名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 22:22:17 ID:oUpjS4mT
ネットワークドライブで、一応サーバとしての役割(XPPRO)の外付け
HDDをバックアップ用としてドライブ丸ごと割り当てるのはおかしいでしょうか?
それと、ネットワークドライブを使うと起動時の処理の冗長性がどうたらと
書いてあったのですが、そんなものですか?
120名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 23:48:25 ID:7BpUGyF2
今2000が手違いで2個入ったままになってるんですけど、片方消す方法教えてもらえ
ないでしょうか。起動前のOS選択する所でF8押して作業するんですかね?
121名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 23:50:41 ID:ea+0+fE+
>>118
XPユーザは(・∀・)カエレ!!
2000にはない。

>>119 そりゃ運用目的次第だと思うが?
冗長性?ソースもってこないと何もわからんけど
俺はそんな話聞いたこと無い
12294:2005/11/13(日) 23:53:06 ID:ikcGIT3F
どなたかよろしくお願いします
123名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 23:54:05 ID:ea+0+fE+
>>120
起動メニューはboot.iniを修正する。必要な方削除すると2度と起動しないので注意
あとWINNTとかDocuments and Settingsとか適当に削除すれば?
詳しくはwinfaqで「オペレーティング システムの選択」画面を消したいのですが」で検索
124XPユーザ:2005/11/13(日) 23:55:25 ID:TtWuW+HC
>>121
ああゴメン。2Kにはないのか。でもタスクマネでsvchost.exeを殺すってのは
間違ってないでしょ
125120:2005/11/13(日) 23:56:19 ID:7BpUGyF2
>>123様、ありがとうございます、検索してみます。
126名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 23:56:20 ID:fyK+o1Si
>>94
外すだけでしょ?
何がダメなの?
127名無し~3.EXE:2005/11/13(日) 23:59:28 ID:ea+0+fE+
>>94
1.USBメモリ刺します
2.コントロールパネルから「ハードウェアの追加と削除」をダブルクリックして起動させます
3.「デバイスの削除/取り外し」を選んで[次へ]を押します
4..「デバイスの取り外し」を選んで[次へ]を押します
5.取り外すデバイスを選択し、[次へ]を押します
6.確認されるのでさらに[次へ]を押します
7.「タスクバーに[取り外し]アイコンを表示する」にチェックを入れておくと今後便利でしょう
[完了]押して終了です
128名無し~3.EXE:2005/11/14(月) 00:05:46 ID:u4C7eCyV
>>116
>>124 svchostはサービスのホストプログラムだから安易に殺すのは危険だし
たいていLOCAL_SYSTEM権限で動いているからAdministratorでも
タスクマネージャからは殺せないことが多いと思う

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/400svchost/svchost.html

あたりみて勉強してどのサービスが食ってるか調べてそこから判断するしかないと思われ
あるいはSysinternalのProcessExplorer使うか。いまさらっと見たらできるらしい。
129名無し~3.EXE:2005/11/14(月) 00:24:30 ID:n1LyLf+0
質問です。
Win2000 SP4 適用済
CPU:Cereron 2Ghz
RAM:256

RpcSsのホストのsvchost.exeが異常にCPUを食います。

Win2000のSP4適用済みのCDで再インストールして、
LANドライバーやオーディオドライバー、
チップセットのドライバーやSleipnirなどをインストールしている最中に異常に気が付きました。
再起動してみたら直ったのですが、またいつのまにかCPUを異常に食っていました。
RpcSsなので、サービスを停止させようにもできません。

もし原因を知っている人がいましたら、ご教授お願いします。
130129:2005/11/14(月) 00:26:48 ID:n1LyLf+0
と、偶然上でも同じ質問が出ていましたね…sorry
131名無し~3.EXE:2005/11/14(月) 00:35:02 ID:u4C7eCyV
>>129-130 RPCSSでSP4しか当ててないなら
BlasterかNachiあたりのウイルスに感染したんじゃないか?
最低でもちゃんとアップデートロールアップ1v2入れなきゃ。

とりあえずWindows Updateして悪意のあるソフトウェアの駆除ツールで確認。
その後ウイルスバスターとかシマンテックのオンラインスキャンなりで駆除再確認

感染してないなら>>128あたりで判断
132105:2005/11/14(月) 00:44:15 ID:nU0BzD1o
>>109
レスありがとうございます!
しかし・・・そのページの通りレジストリいじっても何も変化ありませんでした・・・。
Win2kでは無理なのでしょうか・・・。
WinXPでは可能みたいなのでできないのはちょっと残念・・・。
133名無し~3.EXE:2005/11/14(月) 00:48:48 ID:ssucpfsM
ここは新しいウェブサイトで、必要であることがあって、見てみにいく
www.okppp.com
134名無し~3.EXE:2005/11/14(月) 14:08:46 ID:frSJteNY
スタンバイから復活して約3分でスタンバイに落ちます。
なんかありますか?
135名無し~3.EXE:2005/11/14(月) 17:06:19 ID:gjnI9SM0
HDDが異音を発し始め、お亡くなりへのカウントダウンがスタート。
Win2kでは丸ごとコピーが通じないと聞いたのですが、皆さんブート
ドライブの更新はどーされてるんですか?

今から全部再インストールなんて出来ないよorz
136名無し~3.EXE:2005/11/14(月) 19:08:42 ID:gpKyoBZP
デスクトップで右クリしたときの「新規作成」で出てくる項目をカスタマイズしたいです。

Windows2000用の「TweakUI」もしくは「PowerToy」でできるとのことですが、
MSのサイトを検索で上記2つを入れても、MCE用のものしか発見できず。

レジストリの直接編集以外で、お手軽に編集できるソフトor上記2つの入手方法を
教えてください。
137名無し~3.EXE:2005/11/14(月) 19:38:12 ID:U3kSZURd
138名無し~3.EXE:2005/11/14(月) 19:54:46 ID:ted6FcPI
>>135

つ 「Acronis True image」
 
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1131385514/l150

マジでおススメ。
139名無し~3.EXE:2005/11/14(月) 20:59:04 ID:u4C7eCyV
>>135
Norton GhostとかDeployCenter/ImageCenterとか
業者はこんなのつかっているらしい
140名無し~3.EXE:2005/11/14(月) 20:59:44 ID:u4C7eCyV
141名無し~3.EXE:2005/11/14(月) 21:53:08 ID:IUIfONWW
>>135
sysprepも必要かも?
142名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 04:19:01 ID:13jyau8J
HDD変えるだけなら要らんよ
143名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 13:01:43 ID:sX6f4fuy
HELP
WINDOWS2000のOSの上にWINDOWS Whistlerを入れちゃって、起動しなくなってしまった。
どうしたらいいでしょうか?
板違いだったらスマソ
144ビル・ゲイツ:2005/11/15(火) 13:51:30 ID:oZWUj3TY
マイクロソフトってコレからどうなの?
ヨーロッパとかアメリカ、カナダでは、macの方が人気が出て来たって聞いたけど。
私も、Windows使ってたけど、最近壊れた、、、、。
今度、またWindows買おうか迷っています。
マイクロソフトって、みんなどう思う?
145名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 14:37:23 ID:tdhNBndx

│ ≡  ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
↓ ≡  ノノノノ ノ  サッ
146名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 15:58:53 ID:sX6f4fuy
>>144
いいとおもわれ
http://www.nhk.or.jp/projectx/111/
WINDOWSは、↑から見るとせこいと思うけどなw
147名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 17:02:18 ID:VbprMuGs
>>143
XPが起動しなくなったってこと?
148名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 18:10:59 ID:sX6f4fuy
>>147
2000が起動しません。
149名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 18:23:30 ID:VbprMuGs
>>148
えっ?普通XPが起動できなくなると思うんだけど・・
デュアルブートじゃなくてアップグレードしたってこと?
150名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 22:27:14 ID:EMMWErUd
>>143
どう起動しなくなってしまったのかがわからないと答えられるわけがない
電源入らないような「起動しない」だと「もう一台買え」ってことになるし
電源が入っているようだがうんともすんとも言わなくて
画面も何も出ないならとりあえずケーブル全部抜き差ししろってことになるし
メーカーロゴで停止しているならBIOSの初期化やCMOSクリアしなきゃならないかも知れないし
Invalid System Diskとか出てるならフロッピー入れたままでないか確認しろ
ってことになるし
Operating System Not Foundとか出ても同じだし
NTLDR is missingとか出たらBootメニュー別の項目があればそれ選択して起動して見ろ
とかなるし
Safeモードでは立ち上がるならイベントログとか見て見ろと言うことになるかも知れないし
WINNT\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM が壊れているため とか出てるならレジストリ
壊れているから復旧するとかしなきゃいけないし

具体的に言ってくれないと書きようがない
151名無し~3.EXE:2005/11/15(火) 23:04:12 ID:hh92WA5M
それ以前にWhistlerって一般の人じゃ買えないだろ
152名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 07:44:22 ID:UW2zHNyY
nyで落として来たんだろう
153名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 16:41:39 ID:DmaYKokJ
いや、一応電源は入るんだけど・・・
ほかのパソコンで、例のOS入れたときには、
きちんとOS選択画面が、出たんだけど、
そのPCにいれたら、OS選択画面が出ずに、
いきなり、WINDOWS Whistler が起動してしまってこまっています。
154149:2005/11/16(水) 17:06:01 ID:E0luqLmR
>>153
XPと2kはどのドライブに入ってる?
C:\Boot.iniがなんて書かれてるかここに記述して
155名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 19:46:54 ID:n9/Eckxu
はぁ
156名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 20:02:40 ID:WyfTzgYD
ネタでも
マイクロソフト、Windows 20周年記念パッケージ発売
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132127348/
157名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 20:19:25 ID:DfDQhfOm
Win2k初期インストール、セキュリティ無料CDでsp4だけで、05-039入れないと
taskmnegr.exeのW32.Spybot.Wormになるんやなw
158名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 20:24:51 ID:UW2zHNyY
何を今更
159名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 21:09:38 ID:nosSz/kp
稀に捕まる
160名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 21:23:39 ID:EFojitiX
ここで質問します。
xppro,と2k(ノート)間でファイル・フォルダの共有をしています。
「近くのコンピュータ」や「ネットワーク全体」からは、互いに相手側のコンピュータのファイル・フォルダが
見られるのですが、自分の側のコンピュータからはXPPRO、2kともファイル・フォルダは見られません
(アクセスできませんとなります)。
2kと2k(上記ノート)との間では、デスクトップの2kの方は相手側・自らの側のファイル・フォルダが
見られます。この場合、ノートの2kでは見られません。
(実際のところ、ネットワーク越しに自らのコンピュータが見られなくなっても別に困ることはないのですが)

なにかセキュリティの設定が変になったのでしょうか?
161名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 21:24:04 ID:Xjf8TBY8
a
162名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 21:35:49 ID:CsFTCOCw
>>160
これをまずはチェック汁!

http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
163名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 22:38:25 ID:h/0u379X
ダイナミックディスクってあるけど、マルチイニシエータ環境でダイナミックディスクを
使う場合、ディスクマネージャを起動すると今まで見えていたものがオフラインに
なってしまうんですが、ダイナミックディスクはマルチイニシエータ環境には
むいていないんですか?
164名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 22:49:10 ID:Xjf8TBY8
a
165名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 22:51:14 ID:n9/Eckxu
http://support.microsoft.com/kb/329707
>Windows では、1 つのディスク ボリュームを複数のホストで同時にマウントすることはサポートされません。
166名無し~3.EXE:2005/11/16(水) 23:49:44 ID:z3M/6xky
もはや私のスキルでは解決できませんので、質問させて下さい。

今、目の前に二台のPCがあり、片方はWin98SE、片方はWin2000です。
二台とも、ルターを通ってネットに繋がっていました。

2000のマシンに、しばらく外していたサウンドカードを取り付けたところ
ネットワークに繋がらなくなってしまいました。
NICのドライバーも入れ直したり、Win98SEの方のNICと取り替えてみたり
ケーブルを代えてみたりしたのですが、全く駄目です。
IPアドレスは169.254.・・・になっています。

NICは認識していますし、接続口のランプもついています。
サウンドカードはすぐに外しました。

他に何か原因は考えられますでしょうか?
仕事で使っているマシンなので、直るまで眠れません。

本当に困っています。

どうか宜しくお願いします!!
167名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 00:16:31 ID:iQsUXsP8
20周年記念OS発売
168名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 00:33:10 ID:QapHmIif
記念OSってどんなOSだよw
169名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 00:51:28 ID:2o6nYPY/
ビルゲイツデスクトップアクセサリー付き
170名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 00:51:37 ID:+c+YwOea
【MS】マイクロソフト、Windows 20周年記念パッケージ発売
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1132132991/
171名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 00:55:39 ID:bu/BdkdL
>>166
仕事で使っているマシンに自分のスキルで復旧できないようなことしない。
コマンドプロンプトで
ipconfig /release
ipconfig /renew
を実施。

直らなければ、ルータOFF/ONの後同作業を実施。
172160:2005/11/17(木) 00:59:50 ID:aew80yfo
解決しました。

FWでNETBIOSのIPアドレス指定を絞っていた(相手側だけにしておいた)ために
表示できなかったということです。
173名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 06:59:25 ID:+9Mgg2CO
Windows2000のサービスパックについて教えて下さい。

SP5が出る予定はないのでしょうか?SP5は出ない、コレで決定?過去にやっぱり出す
とかいって、ユーザーに嬉しい結果になった事はないですか?
174名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 08:12:25 ID:6c4WEH/7
出ない。ない。
175名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 11:47:43 ID:dvwyQmHi
ネットミーティングに付随する「リモートデスクトップ共有」が起動後にタスクバーに現れるんですが、
これを消す方法を教えてください。スタートアップではそれらしきものを発見できませんでした。
176名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 12:12:48 ID:20lF5BT/
2kのインストールは本当に難しいな。初心者の頃にわからなくウイルスの被害にあったり苦労した。
セキュリティソフトを入れては居たがかなり不安に思った。
あぁ2002年の頃が懐かしい。
Generic Host process for Win32 services
これが原因なんだな。
これはノートンで最初は無許可にしないとだめなんだな。
Osを全て最新にすれば、問題ないんだな。
今日まで、大変だった。
177名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 14:46:50 ID:aKI/KBtd
今まで下にあったタスクバーが、左の横に縦になってもとに戻りません。
横には広げることができるけど、左半分より右には行かず、どうしても下に置くことができません、
解決方法、ありますか。どうぞ教えてください。
178名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 14:48:52 ID:Y/2o4HIx
>>177
ttp://bpcs.jp/BPCSsub3.html
このページ真ん中らへん。XPの画像だけど
179名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 14:51:20 ID:aKI/KBtd
>178
 ありがとうございます。
 戻りました。やっといつもの画面になってほっとしました。
180名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 17:56:29 ID:IeJqH2wl
175
Netmeeting関連のサービスを自動→手動
181名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 19:26:32 ID:bu/BdkdL
>>175
NetMeetingを起動
ツールメニューのオプション
全般タブ
Windowsの起動時にNetMeetingをバックグラウンドで起動する のチェックを外す
OK 押す
NetMeeting閉じる
Windows再起動する
現象再発しないか確認する
( ゚Д゚)ウマー
182名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 20:02:04 ID:O0NN0ZCo
例のパッチを入れてから「explorer」がよく落ちるんだけど、なにか関係してるのかな?
183名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 20:42:35 ID:8G/HOW5O
俺は落ちないから関係ないんじゃない?
184名無し~3.EXE:2005/11/17(木) 21:44:11 ID:UKahbuMm
暇つぶし
Win98SE,Win2kうpぐれーど,sp1,sp2,sp3,sp4,ろーるうp,v2を入れてやってみる
185166:2005/11/17(木) 23:17:39 ID:2NFUaUVo
>>171
お礼が遅くなり、ごめんなさい。
全くおっしゃる通りです。
ありがとうございました。 m(_ _)m
186名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 10:57:07 ID:MJ8XYe0C
自動で起動する筈の「サービス」が起動せず困っています、アドバイスいただけたら幸いです。
自作機 A8V-D+Ath64 3200+
Windows2000 sp4
Canonの複合機C50のドライバをインストールしたのですが
MPService.exeが自動で立ち上がらないためデバイスの認識で必ず失敗します。
既知の問題として対応している筈のWin2000用修正モジュール(mp400up.exe)を当てても
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「デバイスにアクセスできません。
〔コントロールバネル〕の〔サービス〕アプレットから"MpService"を起動し、
ステータスモニタ上で右クリックから再接続して、もう一度やり直してください。」

修正モジュールは「Update complete succfessfully」のコメントを確認してから再起動しています。
(そもそも90秒後にMpServiceが起動してるか確認しに行くだけの修正モジュールらしいです)

以上のような警告がでるため「管理」→〔サービスとアプリケーション〕からMpServiceを起動させてやれば
プリンタが使えるようになります。
しかし、プリンタ使うたびに潜ってサービスを起動してやるのはどうも……

WinXPsp2でウィルスバスターとの相性が悪いと聞いて念のためウィルスバスター削除しました。
本体ドライバは3回ダウンロードし直して削除→インストールを行いました。
MpServiceのプロパティでスタートアップの種類は「自動」になっています。
「実行ファイルのパス」も間違っていません。
しかし自動で立ち上がってくれません…。
Serviceを自動で起動させるにはどうしたらよいでしょうか?


187名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 17:40:25 ID:bdxbwWkT
インスト終わった状態をそっくりそのまま再現可能な様に保存するにはどうしたらよいでしょう?

windowsMEを入れる=>windows2000に移行=>ドライバやSP等を入れる

を毎回繰り返すのは余りに面倒なのです。

せめて、NTFSを認識する状態への起動CDRの作り方を教えろ!
188名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 17:42:06 ID:FOBozB6m
>>187
▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.09
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1119712430/
189名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 17:49:31 ID:XDeb4MJ0
ノートンしむあんいんすとは、レジ破壊して、m$うpだてできなくするのだ
190名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 17:50:22 ID:SSjrY4Hs
>>187
金をかけずにやるなら2kをデュアルブートにしてDから起動してCドライブをバックアップする。
おかしくなったら、またDから起動してデータを書き戻し
191名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 17:50:35 ID:8/dQWS5z
>>187
「windowsMEを入れる」というプロセスが必要なのは何故?

たいていのライティングソフトにはHDDのバックアップユーティリティがついてるので
それを使う
192名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 18:56:44 ID:9R3wqtxj
Office12はwin2kをスルーするようですね。
XPか2003serverしかサポートしませんか。
193名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 19:35:29 ID:g279mfrV
Meはそのまま、upグレードで2kを別ぱーてぃしょんにw
194名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 19:48:04 ID:LR0gIAZv
自分で拡張子(例:.aaa)をフォルダオプションから作り、
.aaa をクリックすると .exe と同じ動作を行うように設定したいのですが、
どうすればいいですか?

open C:\WINNT〜〜 と cmd.exe のパスを入れればよいと思ったのですが、
黒い画面が現れるだけで即動作してくれません。
195名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 19:54:38 ID:NqVrrdzP
登録されてる拡張子にEXEってないんだねぇ
俺もどうやるのか知りたい
196名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 19:55:33 ID:2ePdgOiv
ウイルスバスター2006いれたら
常駐のカプセルのアイコンが出てこない
おかげで設定画面開くのもできない
起動してると思うのだがタスクマネージャーでそれらしきEXEはあるのだが
スタート→プログラムから起動すると「ネットワーク…競合…」とかメッセージが出てくるし
会社のパソコンで他人がセットアップだからよくわからん
冴えない書き込みだけどわかりますかね?
197名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 20:01:19 ID:KRERdwbT
バスターとかはセキュ板でやれよ
198名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 20:09:52 ID:8/dQWS5z
EXEファイルはアプリケーションに関連付けされて動くものではない
拡張子の登録は単にそのファイルをアプリケーションに送るようにするだけ
199名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 21:02:55 ID:MtGDUdgR
その.aaaって何のファイルなんだよ。

こんなずれたレスに同意する>>195が自演に見える。
200名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 21:34:20 ID:niqu3QbO
毎回繰り返すのは余りに面倒なのです。

せめて、NTFSを認識する状態への起動CDRの作り方を教えろ!
201名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 21:36:19 ID:MtGDUdgR
自分で調べろ!
202名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 21:47:26 ID:NqVrrdzP
>>198
おっしゃるとおりです。あるわけないですね;
>>199
別人だよ。まぁたしかにわざわざ.aaaにする必要ないね。ファイルの関連付けになかったから疑問に思ったの。
>>194
入力されたファイルを実行するだけのアプリを作ってそれに関連付けしたらできそう。
203名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 21:50:50 ID:DCfAr7Lq
>>198
まず、pathextに、.exeが登録されてる。
関連付けだが、
.exe = exefile
exefile = "%1" %*
ってなってるよ。
普通にレジストリを弄るなり、assoc, ftypeコマンドで設定できる。
204名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 21:51:30 ID:6DLFns8r
>>194
HKEY_CLASSES_ROOT\.aaa の既定を exefile とする。
205名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 21:54:23 ID:EiTxEneG
あほな奴が増えたわ
206名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 22:01:30 ID:NqVrrdzP
レジストリにはちゃんと.exeの拡張子が登録されてるんだね。
レジストリ弄るだけでできるや。
207名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 22:03:20 ID:Asx7rYvo
>>200
knoppix
bart's PE
208名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 22:10:36 ID:DCfAr7Lq
>>200
普通に(アップグレード版)Win2KのCDでインスコをはじめれば良い。
途中で以前のOSのCDを入れてくれって言われるから、
そのときだけWinMEのCDに入れ替えればよい。
209名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 22:16:59 ID:6PUqDmuY
>>208
Meから2000はアップグレードにはならないので無理だと思う
210名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 22:25:20 ID:lXiiqlVr
IME2000を使用してるのですが、『(o ̄∀ ̄)ノ"ぁぃ』で登録した顔文字を変換すると
『(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ』とかなどの関係ないのが出てくるのですがどうにかなりませんか?
211名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 22:25:21 ID:DCfAr7Lq
>>209
そう?
なら、別HDDなり、別区画に、もう一つWin2Kをインスコしておけばよい。
こうしておけば、Win2KのCDからインスコしても、以前のCDを入れてくれって言われなくなる。
212名無し募集中。。。:2005/11/18(金) 22:35:20 ID:9DQvdkjD
インターネット接続ウィザードの国/地域名と国番号
のボックスが必ず空白になってしまい
選ぼうとクリックするとアプリケーションエラーで落ちてしまう状態です

国/地域名と国番号を表示するなにかを消ししまったのかもしれません
どなたかお分かりになられる方はいますか?
213名無し~3.EXE:2005/11/18(金) 22:40:52 ID:6PUqDmuY
>>212
いまどきダイヤルアップ?おぼえてない
LANならそれ関係ないし
214194:2005/11/18(金) 23:30:30 ID:0gU4XFON
ズレた質問ですみませんでした。
けど>>202の方のお陰があって解答いただけたような気が致します。

>>198,>>202,>>203-204, さま どうもありがとうございました。
215名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 08:36:32 ID:ed8DwusA
>>205
アホが増えたんじゃないの
まともなやつはこの板全部覗きにも来なくなったの
当然誰もレスなどしないのに何で質問するかねぇ 
216名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 09:08:46 ID:SXobCt2A
毎回繰り返すのは余りに面倒なのです。

せめて、NTFSを認識する状態への起動CDRの作り方を教えろ!
217名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 09:18:05 ID:v+Ivobxk
>>216
意味不明

CDRとNTFSは関係ないぞ
218名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 15:13:07 ID:L9TYcc53
>>216
 207 :名無し~3.EXE :2005/11/18(金) 22:03:20 ID:Asx7rYvo
 >>200
 knoppix
 bart's PE
219名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 15:40:07 ID:8+PHx4wU
画像がよくビットマップで保存されるんでっす。
周知のように、インターネット一時ファイルを削除すればまたjpg形式に戻るんですが、
しばらくするとすぐにまたビットマップ形式で保存になってしまいます。
何が問題なのでしょうか?
220219:2005/11/19(土) 15:43:40 ID:8+PHx4wU
誤:保存されるんでっす。
正:保存されるんです。

何故か「っ」が入ってふざけた文になっていました。訂正してお詫びいたします。
221名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 15:45:17 ID:L9TYcc53
>>219
俺もたまになるなぁ。一時ファイルの容量増やしてみたら?
222219:2005/11/19(土) 15:49:54 ID:8+PHx4wU
>>221
成る程。ありがとうございますm(__)m
やってみます。
223名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 15:57:03 ID:cX78Q8LR
逆に減らしてみるとか。
224219:2005/11/19(土) 16:09:15 ID:8+PHx4wU
>>223
今まで、4000MBくらいでした。今は10000MBにしています。
減らした方がいいでしょうか?
225名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 16:17:36 ID:L9TYcc53
>>224
それはちょっと多すぎかと・・・
俺今はXPだけど64MBしかとってない
226219:2005/11/19(土) 16:23:09 ID:8+PHx4wU
>>225
逆に多いからいけなかったんでしょうか?
減らしてみます。
227名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 16:26:35 ID:L9TYcc53
>>226
ああ、あとIEを終了するときに一時ファイルを消去するようにしとくといいかも
228219:2005/11/19(土) 16:48:08 ID:8+PHx4wU
>>227
それは設定をいじれば、自動的に出来るようになりますか?
229名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 17:21:11 ID:L9TYcc53
230219:2005/11/19(土) 17:42:31 ID:8+PHx4wU
>>229
ありがとうございます。m(__)m
231名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 20:42:23 ID:XxbT7C38
今時期の回線なら0で良い。
232名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 21:10:17 ID:v+Ivobxk
最大でも10MあればOK
233名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 21:26:48 ID:q9iQRLdd
>208
それだとドライバが入らないモノがある。
2000で非サポートの機材でもMeから持ち上げると動いたりするんです。
234名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 21:30:08 ID:2W5n6c4Q BE:405688695-
こんばんは、どなたかお知恵をお貸しください。

現在、某大手コールセンターで社内ヘルプデスクの仕事をしています。
社員用のパソコンにはウインドウズのログインではなく、社員専用のソフト(システム)でネットワークにログインするシステムになっています。
もし、パスワードを何回も間違ってしまって、ロックがかかってしまったり、パスワードを失念した場合はパスワード初期化の作業をヘルプデスクで行わなくてはいけません。

本人各人事項(氏名、所属部署、ユーザーID、端末の識別ID)を聞いて、本人確認ができたあと、ロック解除や初期化の処理をします。
ロックの解除や初期化はTeraTermを使って、Telnetを使ってサーバーに接続し、コマンドを打ってそのユーザーIDのロックを解除します。

社内資料は社外に持ち出せないので詳細なコマンドは今わからないのですが、これがとても長いのです。
例えば

abcde -fghi jkl [UserID] off

こんな感じです。
現在は、「ろっく」や「ろ」で「abcde -fghi jkl 」(←余白まで)とIMEの辞書を使って変換し、ユーザーIDはユーザーからヒアリングしてメモ帳に記入したIDをコピペし、最後に手入力で「off」と入力しています。
これをもっと効率化したいのですが、何か良い方法はないでしょうか?
何分、ユーザーと電話をしながらロック解除や初期化の作業を行うので、1秒でも早く処理を行いたいのです。

理想は、ユーザーIDをメモ帳に入力したユーザーIDをコピーし、貼り付けるとコマンドが生成されたコマンドが貼り付けられるとか。。。
もしくは、ユーザーIDを入力し、変換するとコマンドが生成されているとか・・・。

ただ、実は、うちの会社はセキュリティに異常に厳しく(最近プライバシーマークを取得した)、会社で指定したソフト以外はインストールしてはいけない事になっています。

会社で使っているのはWindows2000、TeraTerm、Word、Excel、PowerPoint、IE等です。

このような中で、今ある環境の機能を使って、いっぺんにコマンドを打ち込む何か良い方法はないでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。
235234:2005/11/19(土) 21:33:00 ID:2W5n6c4Q BE:360612285-
ちなみにDialingという電話機代わりのソフトと、ノーツも入っています。
236名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 21:39:58 ID:XD8tB0fS
インストール不要のフリーソフトでも使うと良いよ
237名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 21:41:50 ID:wLYHM9td
バカ会社のバカ社員がバカ仕事上のバカな質問をバカに晒すスレはここでつか?
238名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 21:48:56 ID:0jyxIF1c
TeraTermでマクロを組めば出来ると思うが?
昔ダイヤルアップの時にTeraTermを使ってたが、接続〜ログオン(ログファイルオープン)とか
特定手順をマクロにしてた記憶がある。
239名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 21:50:20 ID:a5bmIESt
セキュリティに異常に厳しい会社がTelnetだってさwwwww
240名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 22:07:04 ID:jibja94v
>>239はSSHを知らんらしい
241名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 22:14:45 ID:a5bmIESt
>>240
SSHくらいは知ってるが
242名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 22:31:55 ID:jibja94v
じゃあ知らんのは、sshを通してtelnetが使えるということの方かw
243名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 22:40:29 ID:a5bmIESt
何が言いたいのかわからんが、Telnet=Port23、SSH=Port22で一応別物なんだがな
244名無し~3.EXE:2005/11/19(土) 23:26:01 ID:0jyxIF1c
FWの内側で、Telnetサーバーを使うのは別に問題ないと思うけど?
全部サーバーも端末も全部社内のことなんだろ?
245名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 00:00:29 ID:YGpLawVm
Windows2000(OEM-SP4)の別ハードディスクへのインストール方法を教えて下さい。

CDブートではなぜかインストールの途中で止まってしまうので、古い方のハード
ディスク(Windows2000がインスト済み)にWindows2000のCDの内容をコピーして、
Windows上から新しい方の別ハードディスクにインストールしてみましたが、古い
方のハードディスクを取り外すと起動できなくなりました。
古いハードディスクをつけたままの状態(Windows2000同士のデュアルブート?)
では何の問題も無く両方のWindowsが使えますので、ハードディスクからならイン
ストール自体はきちんとできていると思います。

Windows2000が出た当時に買った本にそのやり方が書いてあったのですが、いつ
のまにか捨てられてました…。
246名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 00:11:46 ID:S19iDzp6
247名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 00:17:29 ID:3xo7k/D0
>>246
ありがとうございます。
ちょっと見てきます。
248名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 00:21:19 ID:CqB1SemE
CD-ROMが認識されないんだけど…
どうすればいいのでしょうか?
249名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 00:41:49 ID:lRg4uE8m
>>248
ROMが認識されないと言うことは、そのROM自体がおかしいって事では?
記録面に傷入って無いか?
250234:2005/11/20(日) 05:36:04 ID:9K+VFEDD BE:315535875-
>>236

実はインストール不要でレジストリをいじらないものでも、許可を得たものでないと(実際には会社で検証してOKがでたもの)利用禁止なのです。
他のソフトと相性に問題がないか、ウイルスが入っていないか、安定しているか、著作権上問題ないか調査してからでないとだめなのだそうで。。。

>>238

なるほど、マクロを組めばいいわけですね!
昔、秀Termでマクロを組んでいた事があるのでやってみようと思います。
助かりました、ありがとうございます。

>>239

Telnetはファイヤーウォール内でしか接続できず(外部からは接続できない)、サーバーも3つほど経由しないとはいれません。
サーバーの方はあまり詳しい知識がないので突っ込みは勘弁してくださいm(__)m

251名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 10:17:39 ID:0wmgcH7T
>>234でサポートのお姉さんを想像してしまったんだけど、実際は男なんだろうな。
252名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 10:35:12 ID:nk02py1/
251が14歳の妹なのはまちがいない
253名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 15:56:56 ID:Yr6BBk+j
マカーってなんですか
254名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 15:58:28 ID:fkW4tMMw
>>253
それはWin2Kのどの部分に関する質問なのですか?
255名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 17:42:13 ID:cdQPh7HN
>>251
ヲい、社内サポートだぞ。
どうして何も知らん女の子を使うと思ったんだ?
256名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 18:18:22 ID:GehcW7BD
HDDがクラッシュしてOSが立ち上がらなくなったため一時的に他のマシンに
増設という形で移設し、スキャンディスクをかけてエラーの領域を使わないように
したんですが再度HDDを戻して立ち上げてみると

Operating System Not Found

と表示されて止まってしまいます。
Windows2000のディスクで修復(R)はかけてみたのですが回復する兆候はありません。

そういう場合は
FDISK /MBR
みたいにうってMBRを書き換える必要があるんでしたっけ?
257名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 18:32:55 ID:K4X9wua0
すかんですくではだめ。じかんのかかるふぉーまっとをやれ。
258名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 18:41:22 ID:6nGW+/nj
Winが壊れたとか、ファイルが壊れたのならそれで良いが、HDDクラッシュでしょ?
HDD交換しか・・・・・
ファイルの救出法でしょ?それは・・・
259名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 18:44:06 ID:cC2PgTxo
>>256
まあとりあえず
FDISK /MBR
をやってみて、もう一回インストに挑戦するのがいいかと。
だめならHDD交換かな
260名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 18:56:53 ID:6nGW+/nj
そんなHDD使えても短命なり、再度トラブルのは確実。
HDD何か2万出せば、250Gが買える時代。
無駄な労力時間をかけるくらいなら、交換がベスト!
261名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 18:58:11 ID:EQ/v7M9o
複数のフォルダからいっぺんに中身のファイルを取り出すことは出来ますか?
例)
itunesのmy musicの中にある各歌手別フォルダから
中に入っているすべてのmp3ファイルを
任意に作った新しいフォルダに入れる。
262256:2005/11/20(日) 19:17:28 ID:GehcW7BD
FDISK /MBR
ですか・・・
Windows2000のNTFSに対して、Win98の起動ディスクで立ち上げた状態でFDISK /MBRなんて
しても問題ないんでしょうか?
263名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 19:25:50 ID:cdQPh7HN
>>262
回復コンソール
map
fixmbr
fixboot
264名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 19:55:50 ID:07qT9Tty
>>261
そのフォルダに拡張子で検索かけて全部移す
265名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 20:21:55 ID:PmENFL2x
266名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 21:48:08 ID:GGAnLyw6
PC再インストールしたら、
半角/全角 漢字キーを押しても「`」←このような文字が出てきて入力モードが「ひらがな」にならなくなっちまった。

半角/全角 漢字キーを押したら入力モードが「ひらがな」になるよう対策を教えてください。  
267名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 21:52:12 ID:Aj4popUH
>>266
WinFAQいってらっしゃい。
268256:2005/11/20(日) 23:41:33 ID:GehcW7BD
>>263
ありがとうございます。
手順通りにやってみたのですがやはり何度やっても
Operating System Not Found
のままでした・・・。
再インストールするかHDDを買い換えるかしようとおもいます。
269名無し~3.EXE:2005/11/20(日) 23:50:57 ID:tR3lAGKY
>261
「ファイルとフォルダを検索」窓で
「*.mp3」で検索汁。
270名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 00:08:41 ID:/lpG5oYU
>>264>>269
ばっちり!!!
大成功!!
ひとつオリコウニなりました。
アリガト
271名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 01:16:23 ID:KTeq40xs
全角文字を変換するときスペースキーを押して後、半角文字を打とうとエンターキーを押さずに
半角/全角キーを押すと変換途中の文字が消えてしまうんですが、これはIME2000の仕様ですか?
XPだと変換途中でも半角/全角キー押せば消えずに確定するんですけど
272名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 01:18:59 ID:ix2rPe9q
それは仕様です
273名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 03:05:47 ID:0r8nWQdT
mkdir %DATE:/=%
は出来るのに、
cd %DATE:/=%
が出来ないのはどうしてですか?

日付を名前にしたフォルダに移動したいのですが。
274名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 04:21:29 ID:ix2rPe9q
>>273
2000の%DATE%は最初に曜日が入る
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/419batchdate/batchdate.html

mkdirは""で括らないと引数をスペースごとに別のフォルダを作るから
"月" と "20051121" の二つのフォルダを作る
cdは(デフォルトで有効になっている)拡張機能が有効の場合スペースが引数に含まれていてかつ""で括らなくても移動できるので
"月 20051121" に移動しようとする
275名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 14:36:37 ID:+RXrAjdY
Windows2000Proのマシンに、アプリケーションをインストールしました。
ほかのWindowsマシンだと、アプリケーションのDLLが読み込まれて使えるようになるのですが、FMV-BIBLO NE3/45Lにインストールしたアプリケーションでは、DLLに入っている機能が動作しません。
何故なのでしょうか?
よろしくお聞かせ願います。
276名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 14:49:28 ID:JB2ivIZl
説明不足。意味わからん。
機種固有の話しはノートPC板のFMVスレとか行けな。
277名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 15:29:37 ID:Od0vsexE
Windows2000Proの質問ですサービスパック4をインスコすると
必ずブルースクリーンになります。
その度osの再インストールになります。
PCIスロットにサウンドカードやAGPにビデオカードが
刺さったままでインスコしたのがまずいのでしょうか?
Windows2000Proのみのインスコは問題無いです

pn3 733Mhz M/Bi815 SDRAM256×2枚=512MB
278名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 15:46:52 ID:JB2ivIZl
どれかのドライバかアプリがクソ。
全てのドライバやアプリの対応状況を調べること。
279名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 15:51:37 ID:gaSA1TT3
>>277
統合CD作ってインストしてもなるか試す
280名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 16:26:46 ID:Od0vsexE
>>278
わかりました、取りあえず、スロットに刺さってる物全部抜いて
os→SP4とインスコしてみまつ ドライバは最新をダウソして試してみます。
そういえば、サウンドカード・ドライバ入れた途端ブルースクリーンになった
事がありました 色々有難うございました。
281名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 16:27:45 ID:Od0vsexE
>>279
さっき統合CDでググったらいっぱいありました。
試してみます 有難うございました。
282名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 17:11:15 ID:1TGyQcbF
音楽を再生中、1分くらいすると突然プツプツプツ・・・という音が鳴り、ソフトを終了させるまで
鳴り続け、普通に再生できません。
WINAMP、Itunesともに同様の症状です。両方ともインストし直しても変化なし、GIGABITのドライバを再インストしても変わりません。
どうすれば直るのでしょうか?

Win 2k sp4
P4 3.2GMHz 
Mem 512MB 
M/B GA-8IG1000-G

どうかご教示よろしくお願いします。
283名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 17:13:28 ID:gaSA1TT3
>>282
ドライバのバージョンを変えてみる
284名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 17:20:50 ID:hdxhaMGQ
>280
サウンドブラスターならドライバ疑え
285名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 18:09:36 ID:UTzdaSHN
サウンドのドライバだな
286277:2005/11/21(月) 18:29:21 ID:Od0vsexE
サウンドブラスターのドライバが悪評っーのは定説なの?
287名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 18:56:14 ID:UTzdaSHN
古いドライバや邪魔なユーティリティが入ってる可能性がある。
自作板のSoundBlasterスレのテンプレへ行くこと。
288名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 20:36:04 ID:DWBLlfbB
特定のHDDを接続した状態で起動するとセーフモードで起動した場合は正常に起動出来るのですが
通常起動するとパスワード入力の画面になって少しするとフリーズします
このHDDにはWindowsには直接関係ないようなファイル(動画など)だけしか入っていません
この症状が出る前、セーフディスクで起動した場合でもファイルが正常に読めない状態でしたので
チェックディスクのFオプションをかけたところ若干の不良セクタ・マスターブートレコードの修復がありました
以前も同じようなことがあったときはこれで直りましたが今回は上記のようにセーフモードだけ正常に起動できます
正常に起動できるようになるでしょうか?
289名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 20:43:56 ID:NpAlWFav
故障したHDDを何時までも未練がましく使ってないで
新しいHDD買えよ。
290名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 21:00:34 ID:1k84rKGw
regeditでRWINの調節をしようとしてTcpWindowSizeを追加して
再起動してもう一度みたらTcpWindowSizeキーが消えて
Windowsのデフォルト値に戻ってしまうんですがどーしたらいいでしょうか?
291名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 21:04:03 ID:DWBLlfbB
最初に調子がおかしくなった時点で新しいHDD買ったので
消えても困らないデータ専用HDDとして使ってるんですが、
完全に使えなくなるまでは使おうかと
292名無し~3.EXE:2005/11/21(月) 21:25:09 ID:ZK16kESf
>>282 奇遇だな俺も昨日からそんな感じだ

>>288 回復コンソールでchkdsk d: /r を試行

>>290 直接いじらないでツール使ってみる
293名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 00:13:24 ID:1YQOJ6SH
ハードディスクをフォーマットしようとしたんですが、
「このドライブをフォーマットできません。
このドライブを使っているディスクユーティリティや
他のアプリケーションを全て終了してください。
また、このドライブの内容を表示しているウィンドウがないことを確認してください。
確認後、もう一度フォーマットを実行してください」
と警告がでてきて、フォーマットできません。
ウインドウは全て閉じたし、
常駐ソフト等も終了、プロセスも可能な限り終了しました。
それでもフォーマットできません。
どうすればフォーマットできるか教えてください。
294名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 00:16:06 ID:qaGPmkyQ
自分自身はフォーマットできんよ
295名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 00:16:32 ID:tPJ9/cQT
>>293
まさかCドライブをファーマットしようとしてるんじゃないよね?
296名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 00:16:52 ID:tPJ9/cQT
うわっファーマット
297名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 01:13:25 ID:3XvN6zT8
>>293
この辺とか
http://support.microsoft.com/kb/172710/
この辺とか
http://support.microsoft.com/kb/242131/
で調べる。
第一項のツールは
http://www.microsoft.com/windows2000/techinfo/reskit/tools/default.mspx
から
http://www.microsoft.com/windows2000/techinfo/reskit/tools/existing/oh-o.asp
へたどることで入手できる。

ま、ウイルスでも居てファイルでも監視されて居るんじゃないか?
298293:2005/11/22(火) 01:28:26 ID:0lDblWCE
>>297ありがとうございます。


faqのサイトを見て、下のようにセットアップ起動ディスクを作りたいのですが、
このコマンドをどう使えばいいか分かりません。セットアップ起動ディスクの作り方を詳しく教えてください。お願いします。

Windows 2000 セットアップ起動ディスクの作成方法は?
CD-ROM ブートをサポートしない PC や、Windows が導入されていない PC に Windows 2000 をセットアップしたり、
システム修復プロセスを実行するためには、セットアップ起動ディスク (フロッピーディスク4枚) が必要になります。
セットアップ起動ディスクは次のコマンドで作成することができます。

Windows NT3.51/4.0 上で作成する場合
D:\bootdisk\makebt32.exe

DOS/Windows9x/Me 上で作成する場合
D:\bootdisk\makeboot.exe

ここで、D: は Windows 2000 CD-ROM がセットされた CD-ROM ドライブのドライブレターです。
299名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 01:40:43 ID:3XvN6zT8
>>298
0.フォーマット済みフロッピー4枚用意する
1.Windows 2000のCD-ROM用意してCD-ROMドライブに入れる
2.マイコンピュータダブルクリックして開く
3.CD-ROMドライブ右クリックして「開く」をクリック。そのままダブルクリックすると
Windows 2000のメニューが出てくることもあるので注意
4.bootdiskフォルダをダブルクリックして開く
5.使ってるOSがNTか2000ならmakebt32を、95/98/Meならmakebootをダブルクリックする
6.黒い画面が出るので言われた通りにフロッピーを入れ替えたりキーボード操作する

300293:2005/11/22(火) 01:48:24 ID:0lDblWCE
>>299分かりました。ありがとうございます。
Windows 2000のCD-ROMが無い場合の作り方はありますか?
301名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 01:52:43 ID:3XvN6zT8
>>300 質問は小出しにしないように。
2000では存在しない。
XPはフロッピー7枚用意し、インターネット環境があればダウンロードして
作ることができる。
XP起動ディスクは回復コンソールを起動することができ、XPだけではなく2000の
ディスクにログオンが可能(確証はないがやって成功した)
詳しくは
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880422
302293:2005/11/22(火) 01:55:51 ID:0lDblWCE
>>301分かりました。
色々ありがとうございました。
303名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 02:34:15 ID:vNyCCfA7
>>301
XPの回復コンソールで2kにログオンできた?今2k環境がないから確かめられないけど
ドライブのルートしかアクセスできないと思うが。
304名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 03:15:56 ID:vNyCCfA7
というか>>293はフォーマットしてどうする気だったんだろう。
2kのCDがなくてはインストもできないし、リカバリCDならフォーマットする必要もないし
305名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 06:50:03 ID:3FeXD7fx
>>303
出来るよ
306名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 08:55:43 ID:OIg1EDnO
回復コンソールでCドライブのフォーマットなんて出来ないと思うぞ
だって、Cドライブのレジストリハイブにログオンしているんだからな
307301:2005/11/22(火) 16:08:10 ID:SslnHtrs
>>306
そうだよね。インストされてるレジを参照にするわけだから
普通はXPの回復コンソルで2kへはアプローチできないはず
308名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 21:01:10 ID:Rz+DsS1l
メーカー エプソンダイレクト
CPU 1.4G メモリ512

トラブルの内容

パソコンでインターネットを見てる時や
フォトショップやエクセル等を使ってる時に
マウスがいきなり効かなくなるので困っています。
マウスはコードがついてる光学式マウスです。

再起動すると直ります。
でもまた少し使ってると同じ状態になります。

ハード(マウス)がいかれてるのか
パソコンがいかれてるのかさっぱりわかりません。
再インストールしたほうがいいでしょうか?
309名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 22:16:05 ID:St065bPQ
マウスなんざ安いんだから買い換えれば?
切り分けにはなるだろ?
リカバリのほうが好きなら止めはしないが。
310名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 23:02:22 ID:EQlYLYB4
マウスコードを抜き差ししてみれば?
311名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 23:20:59 ID:cBE6bSHY
>>306-307
回復コンソールで自爆フォーマットは可能
実際にやってみた事も無いくせに憶測だけで物を語らないように
312307:2005/11/22(火) 23:24:17 ID:N1s6h4Zy
>>311
俺はフォーマットのことは何も言ってないよ。ただ2kに入れることが不思議に思っただけ
313名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 23:26:18 ID:CokzK8RB
>308と似たような症状なので便乗質問
マウスカーソルが追従しなくなります
軌跡追従ソフトを起動させて現在のポイント位置を割り出して
使用しています
OS再起動させると一時的に元に戻るが暫くするとまたカーソルが固定されてしまいます
解決方法があればよろしくお願いします
314307:2005/11/22(火) 23:28:26 ID:N1s6h4Zy
ってよく見たら>>307で名前間違えてるジャン。>>303=304=307だわ
315名無し~3.EXE:2005/11/22(火) 23:56:43 ID:EQlYLYB4
俺も確認してみた。
XPの回復コンソールからでも2Kに入れる。
まずWindowsの選択でちゃんと候補に出る
(1〜3の3候補のうち、1が2K)ので選択したら平然と入れた。
316307:2005/11/23(水) 00:00:12 ID:jJtWMOi2
>>315
そうか・・じゃ俺の勘違いだね。前2kのコンソルでXPに入れるとかで問題にならなかったっけ?
317288:2005/11/23(水) 00:48:56 ID:O7CxUgw9
>>292
2%/時 というありえない遅さだったので途中で中止したのですが
正常に起動出来るようになりました
ありがとうございます
318名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 00:59:02 ID:0JcOre0X
win2000で使える、
インターネットに接続している時に、ウイルスやスパイウェアやトロイ等、
お外から齎される攻撃を防ぐフリーソフトはありませんか?教えてください
319名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 01:06:10 ID:MVrHivCU
>>318
キングソフト
320名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 01:07:08 ID:3QU92kcU
>>318
セキュ板行け
321名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 01:11:01 ID:9azB5hNY
エクスプローラで動画のプレビューを表示させたくないんですが
どうやればいいんでしょうか。
ファイルを選択するたびプレビューを表示させようとして重いというか不便なんです。
322名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 01:26:17 ID:0JcOre0X
>>319ありがとうございます。探してみます。
>>320はい。行ってみます。



他スレでも質問したんですが、回答が無いのでここで質問させて頂きます。


更に、デスクトッププロパティの壁紙をいじるところで、
http://www.uploda.org/file/uporg243450.jpg ←この画像のように、
通常押せるはずのボタン等が押せなかったり、Internet explorer壁紙しか使えません。

更に、画面プロパティの、
「アクティブデスクトップにウェブコンテンツを表示」にチェックを入れると、
画面に「DANGER:SPYWARE」と表示されます。

更に、インターネットをしていると突然再起動してしまいます。

これらの症状を治めるにはどうすれば良いのですか?
323名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 01:32:15 ID:o+VW7Xs3
>>321 winfaqで
エクスプローラのプレビューで動画などの再生をしたくないのですが
で検索
324名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 01:32:47 ID:G0REBXwT
スパイに食われてるんじゃねーの?
スパイ完全に駆除すりゃ直るかもね
→スパイだのウィルスだのはこの板の管轄外
→やっぱりセキュ板行け
325名無しの会員さん:2005/11/23(水) 01:32:46 ID:S6oeBqU/
教えて下さい

パソコンで2ちゃんのスレット一覧を開くと過去に見たスレットは色が紫に
なるじゃないですが、紫が多くなりすぎて、見づらいのですが、青に戻す方法か、
リセットする方法わかりませんでしょうか??
326名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 01:33:19 ID:G0REBXwT
>>321
表示→縮小版をやめる
327名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 01:33:52 ID:o+VW7Xs3
328名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 01:34:27 ID:G0REBXwT
>>325
一時ファイルや履歴を削除
って言ってわかんないならPC初心者板へ
329名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 01:45:08 ID:0JcOre0X
>>324>>327わかりました。ありがとうございます。
330308:2005/11/23(水) 08:47:25 ID:sHF2oBJj
>>310
>308ですが、本当にそれで直った。
マウスとパソコンを繋いでるところがゆるくなってて
接触悪くなってただけだった。

ありがとうございました。

しかしこんな厨な理由だったとは…。
マウス買ってまだ1年もたってないのに買い換え?とか
リカバリー?ヽ(`Д´)ノ とか思って(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしてたので。
331名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 09:50:18 ID:xWP8rdRa
>>330
ささいな原因で自らの不明を晒す結果なのにあってもきちんと報告するお前はエライ!
332名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 11:10:36 ID:u3jAVBvP
>>311とその他数人の人へ

ログオンしているシステムパーティションでもロックされない事は確認しましたよ。

C:\WINDOWS>FORMAT C: /FS:NTFS

スタートアップディレクトリまたは CD-ROM ドライブで
AUTOFMT.EXEが見つかりませんでした。

AUTOFMT.EXEの場所のドライブ文字を含む完全なパスを入力してください:

インストール用起動フロッピーディスクだけでログオンした回復コンソールのFORMATではエラーになります。
インストール用CD-ROMもドライブにセットしないとフォーマットは出来ません。
たぶん他にもファイルがなくて制限されるコマンドがあるんじゃないかと思いますね。
333名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 11:24:14 ID:NYEbC+TN
CloneCD4.1をインストールしたら全てのCD焼きソフトで焼けなくなりました。何故なのでしょうか?
CloneCD入れる前に修復ディスクを作ったんですが、これを使えば元通りになるのでしょうか?
又、どのように使えばいいのでしょうか?
334名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 11:31:35 ID:ZPvy2WP3
クリップボードの共有ができない(選択できない)んですけど、
どうすればいいのでしょうか?
335名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 12:13:11 ID:N1DJ2wvw
>>332
> ログオンしているシステムパーティションでもロックされない事は確認しましたよ。

どうやって確認したの?
実際にフォーマットして確かめた?



確かめてないか。
それじゃだめだ。
336名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 14:10:55 ID:I1saAzPL
>>335
なんで、そんな言い方なのだろうか?実際にできるかどうか確かめて報告して
くれてる人がいるんじゃん。なにが気にくわないんだろう。

>>332
ちなみに俺も6枚のフロッピーからCD版の回復コンソールつくってあるけど
確かにファーマットはできなかったことは覚えている
337名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 14:20:47 ID:UfNrKlRv
>>335
やったから書いてるに決まってるだろうが
338名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 14:46:02 ID:V4FmmDUc
無線LANと有線LANを合わせ持つ2台のPCで、インターネット接続は無線LAN、両者間のファ
イル共有は有線LANと設定できるでしょうか?

一方のPCでLAN接続のプロパティの共有タブで共有を選択すれば、そのPCがルーター的に
動作して、有線で繋がった他方のPCと無線LANアダプターを共有できる事までは分かった
のですが、これだとクライアント側のインターネット接続速度が遅すぎて実用になりませ
ん。

単純に2台とも無線LANのみにすれば、インターネット接続もファイル共有も出来ますが、
無線よりは有線でファイル共有した方が速度的には快適ですから、上記の様な設定が出
来ないかと思いまして。

OSは共に2000SP4。無線LANは共にUSB接続の11g。
339名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 15:56:12 ID:edg7Ea7J
これまで web の動画ファイル (mpg) のリンクを
クリックすると,ダイアログが出て

  [実行] [保存] [キャンセル]

を尋ねられていたのですが,うっかりその下にある

  この種類のファイルでは常に尋ねる

というような意味のチェックを外したまま [実行] を
押してしまったため,それ以後ダイアログが出なく
なってしまいました.

このダイアログが再び出るようにするには,どう
したらよいのか教えていただけませんでしょうか.5
340かにたま ◆kani39TDoc :2005/11/23(水) 16:00:01 ID:mEQ9cKM4
341名無し~3.EXE:2005/11/23(水) 16:16:16 ID:u3jAVBvP
かにたまチェーンか?
342名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 12:01:45 ID:4mZmKmBg
父がパソコンのデータをいじって何か消してしまったらしく、
Win2000を上書きインストールしました。
ローカル保存してあったSP4とIE6もインストールしなおしました。
そこからだと思うのですが(いまいちハッキリ特定できません)、
ネットがブチブチ切断されて、ロクに繋がらなくなってしまいました。
グーグルが表示されるのもすごく遅いです。

コンパネのネットワーク設定もいじっていませんし…。
別ドライブに入れたXPからだと普通にBフレッツ繋がります。
これだと特定できる何か、ありませんか?
343名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 12:11:13 ID:gpDwaHbV
>>342
SP4になっているOSならば、
SP4を統合したインストールCD-ROMじゃなければ修復インストールは出来ないんだけど?
344名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 12:15:43 ID:3RqyaRWC
>>342
レジストリぶっ壊れは修復インストールなんぞでは直らんぞ。
345名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 12:34:49 ID:4mZmKmBg
ふと思い出して窓の手をインストールし、
MTUとかあのあたりの設定を任せてみたところ
すぐに繋がるようになりました。

>>343
上書きインストールは父が知らない間にやっていた事なので
私は見ていなかったのですが、前までWindowsアップデートで
SP4になっていたものが、またSP1、IE5に戻っていたので
インストールできていたみたいです。
多分、修復インストールというのでは無かったかと。
346名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 12:54:28 ID:69B/GYsp
>>342
とりあえず父をデリートしてみろ、
話はそれからだ。
347名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 13:04:04 ID:4mZmKmBg
本音言うとしたいですがね…なかなかそういう訳には
348名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 16:34:47 ID:ipgZqdWW
WINNT\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM は、どうやって復旧するのですか?
349名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 16:38:14 ID:dbIO9L8x
>>348
回復コンソールに入りレジストリを修復
http://support.microsoft.com/kb/307545/JA/
350名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 16:45:01 ID:3RqyaRWC
>>348
そんな事を聞く時点で一度もハイブのバックアップなんてしていないんだろうから、
インストール直後のsystemハイブなんてリストアしたって不具合はあっても、まともになんて動かない。
リカバリー
351名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 16:46:32 ID:dbIO9L8x
>>350
でも何もしないよりはいいでしょ。やってみる価値はある
352名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 18:10:08 ID:4aBMk8pE
Gyaoとかをネットで見ようとすると5秒で固まってまた5秒すると動いてまた・・・
と繰り返します。音はまったく聞こえません。ファイルをDLしてから開くと
ちゃんと見れるのですが、いったい何が原因なのでしょうか。WMPを再インスコ
したりOS自体を入れなおしても直りません。WIN98SEのときは問題なく見れて
ましたが。

M/B ASUS MEW-AV i810(FSB100)
OS  Windows2Ksp4
CPU Intel Celeron 1.3GHz FSB100 Tualatin+PowerLeap PL-370/T Rev,2.1
HDD SEAGATE ST120022A 120GB 7200rpm
RAM 1/0DATA S133-128MY+S133-128MZ 256mbit
VGA 玄人志向 GFX5200-P128C
LAN I/ODATA PCI 10BASE-T 100BASE-TX
353名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 18:20:02 ID:nhzWrvnn
特にメモリ不足
354名無し~3.EXE:2005/11/24(木) 19:24:48 ID:mpsrWSkn
>>350
データ退避などに有効
しかし今はKnoppixがある
355338:2005/11/25(金) 10:53:38 ID:Xt75L5XW
>>338の質問がスルーされてるようなので、どこか適当なスレなり板なり有れば、
誘導してもらえないでしょうか?

一応Windows板を「ネットワーク」とか、「network」で検索したのですがそうゆう
スレは見当たらないようなので。お願いいたします。
356名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 12:07:19 ID:Ke4Uje6/
質問です。
win2000sp4にDaemontoolsの4.0を入れようとしたところ「SPTD setup」というのが出てきて、
「This program will install SCSI pass Through Dierect (SPTD) layer on your computer.
Warning SPTD is not compatible with kernel mode debuggers
Please cancel setup if you plan to use kernel debugger on this machine.」
という表示が出ました。間違ってYesを押してしまいましたが、インストール自体は失敗しました。
そしてその頃からシャットダウンしても本体の電源が自動では落ちなくなってしまいました。
デバイスはACPIのadvanced〜が適応されています。
ためしにApm/レガシインターフェースを入れてみましたが効果なしです。
過去ログでttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#877のあたりは大体見ましたが解決しませんでした
できればOSを再インストールせずに解決したいのですが、方法はあるでしょうか。
357名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 12:46:14 ID:E4g+cPju
>>355
有線が繋がってるなら、全部有線のみにするのがいいと思うが・・・。
358名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 12:49:25 ID:E4g+cPju
>>352
通信速度がちゃんと出てる?
359名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 12:56:11 ID:iGgtOm3S
「無線LANの質問」スレで聞いてみては?

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1127515726/
360308:2005/11/25(金) 12:56:58 ID:CJlPhuZQ
やっぱりマウスがおかしいです。

つなぎなおすと直るんですが
またしばらくすると無反応になります。
そのつどつなぎなおしてイライラです。

やっぱりマウスがおかしいんでしょうか?
サンワサプライ社の、ベスト電器で3000円位のマウスでしたが
買い換えたほうがいいでしょうか?
まだ買って1年たってないマウスなのにこんなにすぐ壊れるとは_| ̄|○

買い換えるとしたらどこのメーカーのがお勧めですか?
361名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 13:06:36 ID:nWoLl1Do
>>360
サンワサプライやエルコムはすぐ壊れるぞ

買うとしたらLogiかな
362名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 13:12:50 ID:qbdB1sCr
>>360
MS謹製でクレーム付け放題
363名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 13:22:30 ID:CJlPhuZQ
やっぱり故障でしょうかねぇ。
このマウスの前に使ってたマウスは、ボール式のマウスでしたが
3年以上もったんですよ。
買い替えますー。ロジクール社でいいのかな?
364名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 15:22:27 ID:FFQwT/5z
コストパフォーマンスに優れるMSかロジクールの2択
365名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 16:18:58 ID:k019h5NP
よろしく御願いします

普通にNETとかをしていると急にIMEの、かな文字入力が出来なくなります。こうなると
・英字入力しか出来ず、かな入力へ戻せなくなります。
・ctr+alt+delete を押しても無反応。
・デスクトップのアイコンをクリックしようとすると、デスクトップ上のアイコンが何故か全部選ばれる。
・タブブラウザのタブをクリックすると、なぜか全部クリック先のタブが閉じていく
・再起動をしようとも反応無し。シャットダウンしか反応しない

結局、一旦シャットダウンし再ブートでしか復旧出来ない。
(ノートン2001最新定義でチェック済み。Spybot最新チェック済み。WinUpdate最新。)

M/B :Abit NF7(-S) v2.0 (5 PCI, 1 AGP, 3 DIMM, Audio, LAN)
CPU :AMD Athlon XP-A, 1833 MHz (5.5 x 333) 2500+
メモリ  :1024 MB (SAMSUNG PC3200 DDR SDRAM 256×2 512×1)
OS  :Windows2Ksp4
VGA :Aopen NVIDIA GeForce FX 5700 (128 MB)
HD  :Maxtor 6Y120L0 (120 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/133)
DVD :BENQ DVD DD DW1640  HL-DT-ST DVDRAM GSA-4120B

このような感じです。この症状は急になります。
ProcessExploreでこの時の状況をみても、怪しいプロセス等ありません。

どなたか、御願い致します。
366名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 16:31:55 ID:nplLqp3R
ATOKに乗り換えてみたら?
367名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 16:37:37 ID:NiowQX7o
そんなのなったことないな
それ以外におかしな症状でないなら、メモリがおかしいことは考えられんよなあ。
368名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 16:40:28 ID:IRL/zGp1
タブブラウザが何のこと指してるか分からんけど
マウスジェスチャーでどこかのマウスボタンがロックされたままクローズされてないとか
どこかのキーが押されたままになってるとかとか、そんなことはない?
素のIEで起こるかどうか試してみたら?
369名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 17:43:26 ID:vQhhjD+I
348です。
349さんのをやってみたのですがうまくいきません
どうしたらいいでしょうか
370名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 17:45:50 ID:t17JMLVM
>>369
knoppixとかでデータバックアップしてリカバリだね
371名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 18:19:36 ID:pd0hYJ3F
サーバXPPRO、クライアント2kでリモートデスクトップが今まで接続できていたのですが、
突然繋がらなくなりました。他の設定とかは変えていません。
相手側コンピュータとのファイル共有はできます。

何か対処法はありませんか?
372名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 18:40:20 ID:8NI1Jqny
>>371
リモートデスクトップなんて使わない
373365:2005/11/25(金) 18:50:03 ID:k019h5NP
レスありがとう御座います

>366
どにもこうにもならなかったら、ATOKへも考慮してみます

>367
メモテスのAllで完走してるメモリですので、メモリ周りは大丈夫だと
思います。板がグルメ板なのでメモリの相性も大きく自作NFスレでの
テンプレから、CHIPのリビジョンからメモリを選びました。

>368
OPERA Version8..5 Build7700です。
他にプニル2.1でも同じです。IEでも、操作が出来ない状況です。
この症状が出ると、どのブラウザ操作でも変になります。

自作板の住人ですが、ハード面での冷却・相性・電圧 等は吟味した
のでハード面でのトラブルは無いと思ってます(思いたいです)

今は、OSとIMEを疑ってる感じです。ググッテも同じような症状の人は
まだ見つけてません。
IMEの問題でしょうか?ProcessExplorerでみると、
パ      ス :C:\WINNT\system32\imejpmgr.exe
コマンドライン   :imejpmgr.exe
現在のディレクトリ:C:\Documents and Settings\Administrator\
親 :explorer.exe(896)
な状態です。先のエラーが出たときは、このラインじゃなかったような感じです。
IMEのデフォは、どこにぶら下がっているのでしょうか?
374名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 19:01:19 ID:wK1LomYs
キーボードかマウスの故障のような気がするが?
375名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 22:36:34 ID:pAFMWsAa
>>373

症状から見るとキーボードのシフトキーが押されたままに
なっていると認識されているように思える

まさか「固定キー機能」をオンにしてないよね?
http://homepage1.nifty.com/silabel/computer/kotei_key.html

そうでなくてもし友達のキーボードを借りて、つないで正常に動く
ようなら素直に買い換る事を勧める
376名無し~3.EXE:2005/11/25(金) 22:44:19 ID:WjspAgGx
>>365
漏れも似たような状況になったことがある。
何を入力しても半角英数字しか入力を受け付けず、再起動で直るときもある。
IMEツールバー自体が消滅し、タスクバーからも消え失せた。
コントロールパネルのテキストサービス→プロパティ→詳細なテキストサービスを・・
のチェックが消えていたので、つけたら直ったよ。
なにかレジストリが悪さしている悪寒。
377365:2005/11/26(土) 00:38:00 ID:v+GKyYA9
レスありがとう御座います

>374
キーボードは、最近Microsoftのに買い換えたばかりですが
光学マウスは1年以上使ってます。違う物に交換してみます。

>375
「固定キー機能」を見てみましたが、オンではありませんでした。
たしかに症状はシフトキーが押された状態でマウス操作をしている
感じですね。ここは気付きませんでした、、滝汗。
374さんのご指摘通りにキーボードも疑ってみます。

>376
あ〜、、同じような症状かもしれませんね。
文字入力をすると、英字でディザ細線状態で、その英字も確定(決定)
は出来ない感じです。
ちょっと確認したいのですが、、
「コントロールパネルのテキストサービス→プロパティ→詳細なテキストサービスを・・」
の、「詳細なテキストサービスを・・・」 って項目が見当たりません、、、汗

378名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 01:50:47 ID:IvI7ifu9
>>376はXPサービスパック1使い。
379名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 02:27:28 ID:W1uDVj7a
>>365
スマソ、windows2000でのアクセス方法を書いてしまった。
XPでも同じ様な項目はあるよ、確かキーボードから入ったような・・・

>>378
XP SP2での話だよ。
380名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 02:32:23 ID:IvI7ifu9
>>379
なにがしたいんだ喪前は。
落ち着いてスレタイ読むことをお勧めする。
ついでにいうとWin2kに「詳細なテキストサービス」なんぞない。
381名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 02:50:19 ID:4LA+3btr
>>379
378は、Win2Kにはそんなもの無いし、
XPでも、「詳細なテキストサービスは、SP1以降になって初めて存在する」
と言いたかったんでしょう。
俺は、無印XPには存在しなかったかどうかは知らんよ。
382名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 02:57:25 ID:IvI7ifu9
いや無印にもあるハズだが、IMEバーが消えるってのはSP1のバグじゃなかったっけ?
まあここにいるくらいだから2kメインなんでXPはよく知らんが。
383352:2005/11/26(土) 05:30:38 ID:xytYEktZ
>>358

最速で2,5M、平均するとだいたい1,7Mぐらいはでてます。速度不足でしょうか?。
384名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 05:40:07 ID:7yvYHRcg
>>383
オマイは馬鹿か?
接続形態(ADSL、FTTHなど)は見てる方は判らんだろうが。

MTUの設定してるかどうかすら判らないのに、何を判断して答えろと言うんだ?
385名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 09:23:20 ID:hD++G4VW
win2k sp4ですが、最近エクセルやワードのファイルをフロッピーに保存しようとすると必ず
フリーズして再起動もままならない状態になってしまいました。
御分かりになられる方おられましたらよろしくお願い致します。
386名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 09:30:31 ID:EwIltRXM
>>385
それロルアプ1の滅茶苦茶有名なバグじゃない?
387385:2005/11/26(土) 09:40:52 ID:hD++G4VW
ロールアップ1ってやつですか、確かに入ってます。
これをアンインストすれば良いのでしょうか?
388名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 09:43:51 ID:EwIltRXM
389名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 09:58:20 ID:utF6ZowS
>>357
それがPC同士は同じ部屋なので有線で繋げるのですが、住宅事情によりPCとルーター
が1、2階に離れてるため、PC−ルーター間は無線にするしかないのです。

>>358
どうもです。無線LANスレに行ってみます。
390名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 10:04:29 ID:utF6ZowS
>>359
すみませんが「無線LAN質問スレ」はWindows板内に有るでしょうか?今、坂内を検索したので
すが、見当たらないようなのですが。
391名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 10:26:21 ID:0mMENU+X
ハードウェア板にあるよ
392名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 12:05:35 ID:YyRMyuwd
最近winupdateしようとすると正規品のチェックが行われるようですが
ttp://www.ak-office.jp/original/soft/winsppm.html
この様なソフトを使えばチェックを回避してupdateできるんでしょうか?
393名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 12:24:51 ID:ig0yGa9j
マイコンピューターを開いて,各ドライブを右クリック→プロパティをクリックしてもプロパティが開きません。
他のプロパティ(例えばデスクトップにあるショートカット等)は開きます。
ディスクのチェックができなくて困っていますが,どうすればプロパティを表示できるのでしょうか?

Windows2000 5.00.2195 SP4です。

宜しくお願いします。
394名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 12:27:51 ID:EwIltRXM
>>392
それは正規品を使ってて毎回認証するのが面倒だから、そのソフトで認済みにしておきたいってこと?
395名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 12:34:23 ID:nRK0kT6U
2000で認証ってあったの?どうやって?
396名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 12:35:30 ID:EwIltRXM
>>395
WGAがあるよ
397300:2005/11/26(土) 12:42:45 ID:YyRMyuwd
>>394
それもありますし、再インスコになったときのためにCD作りたいんです。
398392:2005/11/26(土) 12:43:39 ID:YyRMyuwd
>>397
名前300じゃないです
399名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 13:21:20 ID:k9j1g2fF
失礼します。ちょいと困ったことになってますので質問させて頂きます。

昨日、Windows2kがSYSTEMファイルのエラーで死んでしまいましたので、
もう一個同じパーティションに2kをインストールしたんです。

で、そこからSYSTEMファイルをコピーして、元の2kに上書きすれば治るんじゃね?的な
初心者的発想でコピーしようとしたんですけど「使用中のためコピーできませんよ」みたいなエラーが発生。
使用中のSYSTEMファイルがコピーできないんならもう一個2kをインスコしてやる、ともはやムキになって
もういっこインストール。無事SYSTEMファイルの上書きに成功したんですが、
治るどころか起動したとたん再起動してしまう症状になってしまいました。

諦めて新しくインスコしたwin2kを使っていこうと思うのですが、
余計なWindows2kが二つ、ブートメニューに表示されてしまいます。
こいつらを削除するにはどうしたらよいでしょうか?
ちなみに、同じパーティションで、
ひとつが「WINNT」二つ目が「WINNT2」最後が「TEST」というフォルダにインストールされてます。

よくわからん文章になってしまいまして申し訳ありません。
どうぞ知恵をお貸し下さい。
400名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 13:24:32 ID:aESxXzoD
>>399
CドライブだけにするならC:\boot.iniで該当する箇所だけ残して、関係ないところを削除すればいい
401399:2005/11/26(土) 13:53:53 ID:k9j1g2fF
>>400
ありがとうございます!
三つとも2kなのですが、何か見分ける方法なんかありますか?
度々申し訳ないですがお教えいただけませんでしょうか。お願いします。
402名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 14:06:45 ID:DUfOqdUg
>ひとつが「WINNT」二つ目が「WINNT2」最後が「TEST」というフォルダにインストールされてます。
>ひとつが「WINNT」二つ目が「WINNT2」最後が「TEST」というフォルダにインストールされてます。
>ひとつが「WINNT」二つ目が「WINNT2」最後が「TEST」というフォルダにインストールされてます。
403名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 14:08:22 ID:ppFfcV5d
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT
最後がインストールフォルダの記述になってるはずだが
404399:2005/11/26(土) 14:11:27 ID:k9j1g2fF
>>402
>>403
了解です。ありがとうございます〜。
自宅に戻ったら早速やってみます!

助かりました(´д`)bグッ
405名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 14:23:06 ID:aESxXzoD
>>402
何がおかしいの?
406名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 14:26:25 ID:aESxXzoD
>>404
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft〜"

こんな感じにすればいいと思うけど、間違えたら何も起動できなくなることもあるから気をつけて
407399:2005/11/26(土) 14:33:03 ID:k9j1g2fF
みなさんご親切にいろいろありがとうございました!
俺の場合「WINNT2」のとこだけ残せばいいってわけですね。
間違ったら4つ目を(ry
408406:2005/11/26(土) 14:39:51 ID:aESxXzoD
>>407
ああ俺勘違いしてた。二個目を使うのならそれでいいです。上のやつは無視してちょうだい
それにしても>>402は何が言いたかったのか
409399:2005/11/26(土) 14:53:27 ID:k9j1g2fF
>>402さんは多分「自分で見分け方書いてんじゃん」って事が言いたかったんだと思います(笑)
410385:2005/11/26(土) 15:53:51 ID:hD++G4VW
>>386
遅くなりましたが、先ほど解決しました。
確かにググるとけっこう出てますね・・・どう見ても超ガイシュツです、本当にありがとうございました。
411308:2005/11/26(土) 17:32:47 ID:Ki1zEEvO
>>361-364
ロジクール社のマウス買ってきました。
近所のデンコードーで3500円でした。
今度は調子いいです。

マウスが故障してたんだ…('A`)

みなさんありがとうございました!
412名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 18:47:27 ID:MrFLq3z2
xpノートをフォーマットして2000入れたんですがキーボードのデバイスが
「101/102英語キーボードまたは・・・・・・」となってます。
106日本語・・・・・ではなく。

カーソルスピードも設定で最速にしたにもかかわらず激遅なんですが・・

98やXPはもっとサクサクとカーソル動いたのに。
2000だからしょうがないのでしょうか?orz
413名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 19:21:01 ID:+dTFYBFA
このスレやXPスレを101や106で検索する程度の
自助努力もしないのならPC初心者板にでもどうぞ。
414名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 20:38:05 ID:BuZUp6f/
>>412
君がどうしようも無いのですよ。
なんでもかんでも物のせいにするのではなく少しは頭を使ってみませんか?
415名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 20:55:31 ID:p306fqVP
タスクスケジューラの使用停止を選んでも、再起動すると「使用」に戻ってしまいます
他ヴァージョンの対策は見つかるのですが、2000だけ見つかりません
完全にOFFに出来る方法があったら教えてくださいませ
SP4です、よろしくお願いします
416名無し~3.EXE:2005/11/26(土) 21:53:02 ID:cRuIxOBs
>>397
つ Norton Ghost
417名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 01:38:45 ID:k7L3oC5Q
Windows2000 Professionalを SCSIハードディスクにインストールしたいんだけど、
CDでブートしたあと SCSIドライバをインストールするために F6、S を押したあとで、
ドライバの導入元として使えるドライブは FDだけなの?
FDドライブのないPCなんだが、それが原因なのか unexpected errorと出てしまうよ。
418名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 02:44:12 ID:agOtvSXO
ヒント:CDからドライバを読ませるにはCDのドライバが…
缶切りが缶詰の中に入っていたらどうにもなるまい?
419名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 02:52:13 ID:OGLQMTu2
windows2000をクリーンインストールして、
「スタートメニュー」からwindows updateをしたらトロイの木馬が入ってきました。
何回クリーンインストールしてもupdateするとウイルスが入ってきます。
updateする前にウイルススキャンしたらウイルスは見つからないのですが・・・。
何が悪いのでしょうか・・・?
420名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 02:59:41 ID:+bIyDZec
>>419
ネットワークに繋いだままやるからだ

というよりも質問
そのWin2kはどこから持ってきた?
421名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 03:05:23 ID:OGLQMTu2
>420
sp4をインストールするんでネットは繋がないとできないって表示されたので・・・。
繋がなくてもできるんでしょうか?

ディスクは友人が貸してやるっていったので借りました。
借りるのってダメなんですか?
422名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 03:08:44 ID:YF55gZ5S
Dドライブのアイコンが消えてしまいました。
トレイオープンもできません><
どうしたらいいですか?
423名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 03:08:58 ID:rYKbuyE4
>>421
通報しました。
424名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 04:30:13 ID:+bIyDZec
>>421
おめ、そのCDってCDRか?
焼いたCDにウィルス載ってたってのもあるけどな。

まぁ正規版じゃないってところで以下放置だ
425名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 08:25:21 ID:nv68wIAv
>借りるのってダメなんですか?
>借りるのってダメなんですか?
>借りるのってダメなんですか?
426名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 08:43:23 ID:SIopTs3/
>>417
CDのDOSで起動し直してドライバをsystem32\driversにコピー、多分
427名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 11:14:20 ID:pVDCghp6
>>426
2kのCDでDOSは起動できないよ。まあコンソールなら起動できるが多分無理じゃない?

>>417
ドライバ統合しておけばいいじゃん
428名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 11:52:04 ID:hJha/dV+
どうにも解決する手段が見えないので質問させてください
 昨夜から突然、USBポートが動作しなくなる現象が起きました。
ちなみに何かハードウェアを追加したとか、ソフトを新しくインストールしたとかは
ありません。
 問題の内容ですが、PCを立ち上げて数時間は問題なく使えるのですが、突然
USBポートが全部動作しなくなります。USBに接続しているマウスや
他の機器(タブレット等)にも一切電力が供給されていないようです。
OSを起動しなおすと直っていますが、また数時間後に全てのUSBが
動作不能に陥ります。ちなみに光学式マウスは起動当初からたまにカーソルが
遅延したり不安定な状態になっています。ただ、タブレットの方では遅延は一切ありません。
 
ソフトウェアの問題か、ハードウェアの問題かだけでも突き止めたいのですが
何か解決の糸口になりそうなアドバイスを頂けませんでしょうか。
OSは関係のない問題なら適切なスレにて質問させていただきます。
429名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 12:14:47 ID:TDhaZTME
無線LAN使用しています。
ハイバネート後には接続できない、接続しようとしない状態が続きます。
スタンバイ後には一応接続できるようなのですが。
2kと無線LANの相性はよくないのでしょうか。
430名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 14:19:14 ID:Q3bjM9W2
USBに繋いだHDDのポータブルプレイヤーを取り外したいのですが、
ハードウエアの追加と削除で、取り外しを選んでも選択肢が表示されません。
設定等の問題でしょうか?
431名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 14:26:59 ID:j5SfDrze
>>430
%windir%\system32\rundll32.exe shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll
これを実行する。
432名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 14:31:17 ID:Q3bjM9W2
それってアイコンを表示させるやつですよね。それは出来たのですが、
取り外すものの一覧のところになにも表示されないのですが・・・。
説明不足ですみません。
433名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 14:35:50 ID:j5SfDrze
>>432
そういうことか。ごめんそれは分かんない
434名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 14:38:47 ID:Q3bjM9W2
書き方がわるくてすみません。ありがとうございました。
435名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 19:52:36 ID:Zx6j84fK
>>428
ハードかソフトかの切り分けはリカバリ(再インストール)。
繋ぎ過ぎて電源供給不足になっているか故障かだとは思うが。

>>429
XPと違って2000は相性どころか無線LANなんぞ知ったこっちゃねーので
BIOSや付属のドライバやユーティリティなど機種固有の問題。
ハードウェア板なりPC一般板なりノートPC板なりでどうぞ。
436417:2005/11/27(日) 22:55:23 ID:mquRY8lo
いろいろコメントありがとう。
unexpected error の原因はやはりFDドライブがないことでした。
F6押下でドライバ入れるにはFD必須(たぶんUSB不可)。
437名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 23:14:06 ID:E3Wil5S7
Firefoxをインストールして、Firefox用Flash,PDF,Java等の各種プラグインをインストール。
約2ヶ月ほど使用後、使い勝手に飽きたので、コントロールパネルよりFirefox削除。

それ以後、IEでflash系のコンテンツが再生出来なくなり、困っています。

一応、マクロメディアのサイトに行って、最新版Flashのインストールを行い、
”正常にインストールされました”等のメッセージは出るんですが、その後flashを使用した
サイトに行くと、プラグインがない為コンテンツが表示出来ない旨のメッセージが
現れます。

1年以上OSのリストアしてないので、入れなおしが手っ取りばやいんでしょうけど、
またツールとか入れなおすのが億劫というか。
IEスレがありますが、2Kということでこちらで質問させていただきます。
438名無し~3.EXE:2005/11/27(日) 23:16:30 ID:97Yt38Qw
439436:2005/11/27(日) 23:23:57 ID:mquRY8lo
漏れです orz >>535
BIOSに依存しないのかなこれ。とにかくありがと。
440名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 18:28:48 ID:XU+d5e6m
FDDはありCDドライブがないノートPCに2kをインストールする方法が分からなくて困っています。
USB接続のCDドライブはあるのですが純正ではないので、これでブートすることが出来ません。
何とかしてこのPCに2kをインストールできないでしょうか?
441名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 18:36:37 ID:koS1Faq5
442名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 18:59:11 ID:XU+d5e6m
>>441
どうもありがとうごさいます。そのページを見てみました。
実はこのPCは貰い物でHDDもフォーマットされているんです。
しかももう一台のPCもXPでMS-DOS起動ディスクもないいんです。

XPはノートPCでFDDもCDドライブもついているのですが・・

これはもうお手上げでしょうか。
443名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 19:17:03 ID:XFlo5XQk
純正のCDドライブを買う
444名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 19:35:32 ID:1SdqhVVG
質問なんですが、
先日OSの再インストールをしたんですが、
それ以降mp3、mp4、AVIといった動画、音楽再生系統のファイルを使用すると、
どれも1.5倍程のスピードで再生されるようになってしまいました。

インストールした際に特に設定はいじってないので原因がわかりません。
通常スピードに戻したいのですがどのようにしたらよいのかご指導よろしくお願いします。
445名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 20:28:53 ID:qHJdkSAq
質問です。
win2000を起動しようとすると、途中でリセットがかかり立ちあがりません。
起動しています…のメッセージが出た後、デスクトップの画面に切り替わったあたりで
自動的にリセットされます。
windowsのディスクで修復コンソールを実行しても、途中で同じようにリセットされます。
また、セーフモード起動もできない状態です。

どうすればまた起動できるのでしょうか?

家族の使用中にトラブルが起きたため、一体どんな操作をしていたのかは不明です。
携帯からの書き込みで、情報不足とは思いますが、よろしくお願いします。
446名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 20:48:12 ID:CDpFkGdt
>>445
OSのCDをぶっこんだ状態で起動して再インストールしたら?

>携帯からの書き込みで、情報不足とは思いますが、よろしくお願いします。
他に情報があるのなら書け
書けないなら諦めな
447名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 20:55:09 ID:ZYyfThRC
>>446
情報書いたら、おまえ最後まで付き合えよな。
448名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 20:57:10 ID:bJwhNZ4/
>>445
修復インストールしてみる。それでもダメなら別ドライブにインストしてデュアルブートに
データだけでも取り出す
449名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 21:07:59 ID:XFlo5XQk
>>445
情報不足でリバカリ(Windowsを最初から入れなおし)しろとしか言えないが
リカバリしてもだめなら故障だと思うよ
450名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 21:31:39 ID:Z+Rts3me
取敢えず、ハードウェアの故障かを確認する為に『KNOPPIX』でも使ってみては?
451445:2005/11/28(月) 21:49:44 ID:qHJdkSAq
>446-449 ありがとうございます。遅くなりましたが445です。
何度か再インストールを実行してみたのですが、インストールウィザードの中で
デバイスのインストール中…とのメッセージ中に下記のメッセージが出てまたリセットされます。
STOP:0x0000001E(0x0000005,…
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED

address BFAD4CEB base at BFAC2000,Datestamp …

Beginning dump of physical memory
Dumping physical memory to disk : 数字

…部分は長いので略しました。やはりどこかが壊れてしまったのでしょうか。
452名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 22:10:56 ID:bEwhEyao
>>451
メモリを複数枚刺しているなら一枚のみに。
一枚しかないなら、一旦外して差し直す。
453445:2005/11/28(月) 22:26:16 ID:qHJdkSAq
450さんも452さんもありがとうございました。確かに複数メモリがささってます。

あれから前のOSを削除して上書きインストール、にしてみたら何とか起動しました。

ただ、ADSLの接続設定がうまくいきませんorzモニタのドライバを拾わないといけないのに。
ネットの再設定するのに手間取りそうなので説明書を探してみます。

回答くださった方、ありがとうございました。
454名無し~3.EXE:2005/11/28(月) 23:51:13 ID:t7Q1eeyN
>>444

環境ぐらいちゃんとかけ!

ttp://support.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/soundp.htm
これかも知れない、ちがう場合かもしれない。
455名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 00:42:39 ID:4UP2fUtR
DVDドライブの騒音を抑えるにはどうすればいいの?回転数を抑えるにはどうすればいいの?

Thinkpad a20m(DVDドライブ:日立GD-S200 *ウルトラベイ2000DVDドライブ)
456455:2005/11/29(火) 00:43:20 ID:4UP2fUtR
OS:win2k
457名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 01:06:53 ID:qIbuZyHH
458455:2005/11/29(火) 03:26:24 ID:4UP2fUtR
>>457
Administoratorユーザーでは起動できましたが、PowerUserでは「CD-ROMが見つかりません」と表示され起動することができませんでした。どうすれば???
459名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 04:30:01 ID:jfOx7XTf
誘導されてきました。
2000を再インストールしたのですが
ルーターの管理で使うユーティリティをインストールしようとしたさい
「MSVCP60.DLL VC6 Redist Setup_jpn.exe」がないのでマイクロソフト社のページから
ダウンロードしてください。と出ます。
しかしマイクロソフトのページ内で検索してもMSVC60.DLLは見つからず
ぐぐってもダウンロードできるページに行き着けませんでした。
どなたかダウンロード先をご存知ないでしょうか。よろしくお願いします。
460名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 06:00:17 ID:Mw/mXm8r
SP4入れた? XPSP2にはあるようだが。
IE6あたりに付属してるかも。
461名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 13:12:51 ID:MgRwg3pO
レスありがとうございます。
とりあえずWindowsアップデートは全部いれてみました。
(SP4やIE6も入れました) インストに失敗したのでしょうか?
462名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 13:23:31 ID:o2mWSLC3
>>461
MSVCP60.DLLはたぶんSP4やIE6では入らなかったような
AdobeReaderあたりをインスコした時入ってた
463名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 13:25:06 ID:IwVePwxe
464名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 13:27:12 ID:IwVePwxe
465名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 14:17:01 ID:HueamsCA
MSVCP60.DLLは英語 (U.S.)なんだがら
http://www.dldll.com/ で手に入れてsytem32フォルダに放り込めば良い
466461:2005/11/29(火) 14:32:56 ID:EVc0cxn+
>>463-465さま
大変お世話になりました。無事インストールでき
ルータのユーティティの起動に成功しました。本当にありがとうございます。
 ほんと苦労したので感謝しております。
ありがとうです
467名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 16:33:14 ID:XS8CUKBw
今時win2000なんか使ってて楽しいか(´_ゝ`
そろそろwhistlerに乗り換えちゃえよ
468名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 17:23:45 ID:hHZjwJ9r
>>467
2kのコードネームは何だったの?
469名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 17:58:34 ID:hHZjwJ9r
どうやって調べたらいか分からなかったので、ここで聞かせて下さい。

2000SP4のパッケージ品を持っている人にお聞きしたいのですが、
BOOTDISKフォルダのBOOT1.IMG〜CDBOOT4.IMGの中にはそれぞれ何個のファイルが入ってますか?

またBOOT1.IMGの中のTXTSETUP.SIFのサイズも教えてもらえると助かります。
訳ありで知りたいのですが自分は無印の2kCDしか持っていないので。

お手数ですがよろしくお願いします
470名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 18:16:40 ID:vL5z8DiT
>>469
SP4のパッケージなんかあーりません
471名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 18:22:10 ID:hHZjwJ9r
>>470
そうなんですか?てっきりあるもんだと思ってました。ではSP3とかもないんですかね?
無知でスミマセン
472名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 18:26:55 ID:Puwa3Pn5
OEMならSP4適用済みのがある
473469:2005/11/29(火) 18:49:00 ID:hHZjwJ9r
>>472
書き方が悪かったのかも知れ無いです。取りあえずSP4が適応されている製品はあるということですよね。
もし持っていたら調べてもらえないしょうか
474名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 19:03:33 ID:bLQ2jFYH
初めまして。今SP1がSP4にしたいんですが、どうすればいいんですか?初心者でよくわからないんで教えてくださいm(__)
475名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 19:13:21 ID:zHelwQNl
すいません割り込みごめんなさい、DOSの所で聞こうと思いましたがOSがWindows2000
なのでここで質問させて下さい、
OS Microsoft Windows 2000 Professional Service Pack 4 (Build 2195)
M/B Gigabyte GA-K8NF-9, x.x
hdd Maxtor SATA 250Gbyte
です
ドライブの構成は
A:FDD
C:80Gbyte
D:CD/DVD
E:170Gbyte
でExplorerからは見えて認識しているのですが、コマンドプロンプトから
E:ドライブで作業をしようと思い
C:\Documents and Setting\Adoministrator>cd e:\
と入力してenterキーを押すと
一瞬
E:\
と表示されるのですが直ぐに
C:\Documents and Setting\Adoministrator>
に戻ってしまいEドライブで作業が出来無くて困っています、どうしたら良いでしょう、
宜しくお願いします。
476名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 19:18:26 ID:hHZjwJ9r
>>475
cd e:\
じゃなくて
E:
だけでENTERだね。
ドライブを変えるときは
[ドライブ文字]:
でOK
477名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 19:30:31 ID:nK8KICVs
>>469
2000 SP3 (OEM)にSP4適用したヤツならあるけど…
元からSP4は持ってないなぁ
478名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 19:35:38 ID:hHZjwJ9r
>>477
あっSP3でも大丈夫です。要は無印と比べてフロッピーのイメージがどう違うか知りたかったんで。
もし良かったらお願いします
479名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 19:40:32 ID:nK8KICVs
480469:2005/11/29(火) 19:48:02 ID:hHZjwJ9r
>>479
うわっこんなに早く感動です。ありがとうございます。
見てみましたがファイルの合計数は同じだけど内容は、やはり違うんですね。
ドライバとかが更新されてるのかな。

本当に助かりました。ありがとうございました
481名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 19:50:02 ID:zHelwQNl
>>476さん
どうもありがとうございました、DOSコマンドを中途半端にうる覚えしていた
自分が恥ずかしい。
482名無し~3.EXE:2005/11/29(火) 20:02:25 ID:rfgtWKf+
>>474
>初心者でよくわからないんで
>>1
>※初心者の方はPC初心者板へ http://pc8.2ch.net/pcqa/
>>4
>1.初心者の方は・・・PC初心者板 http://pc8.2ch.net/pcqa/
483名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 00:11:53 ID:g21QJ7s7
>>468

Windows 95:  Chicago
Windows 98: Memphis
Windows Me: Georgia (Millennium)
Windows 2000: Cairo
Windows XP: Whistler
Windows Vista: Longhorn

こんなところかな

未だにSDK/DDKやINFにはChicagoの文字がぁ
484名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 00:40:04 ID:bZhIrEa0
漏れが買った2000のアップグレードパッケージはSP4適用済みだったよ。
485455:2005/11/30(水) 01:06:55 ID:ov9ulMtq
自己レス

PowerUserでは起動することはできなかった。だけど、Administratorで設定すれば、PowerUserでも設定がそのまま有効になるよ。使っている分には問題はないと思う。

DVDの読み込み速度を変えることはできなかった。変えることができるのはスピンダウンタイムだけ。ただ、スピンダウンを1秒以下に設定すると、気にならない程静かにすることはできた。だから、読み込み速度を変えず、スピンダウンを1秒以下に設定する方向でいいようだ。
486455:2005/11/30(水) 01:12:36 ID:ov9ulMtq
win2kってCD-ROM関係の扱いがおかしい事がたまにあるね。
例えば、485の場合もそうだし。一部のゲームではPowerUserだと読み込んでくれないし、変な動作をすることもあるし。
これって仕様なの?
487名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 10:25:37 ID:D490Go8f
Wind2kSP4の環境ですが、
時計の進みが遅いです

実時間3秒で1秒カウントされるように気づいたらなってました
M/Bのボタン電池交換はしたんですが、Windows側から何か手当てできる方法
知ってる方いたらお願いします
488名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 11:19:50 ID:t6Tw/fgU
>>487
ntp
489名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 11:45:39 ID:D490Go8f
>>488
確認したら、ntpとWindowsTimeが同時に動いてました
ntp止めて、正常になるの確認でしました

ありがと

共用PCだから勝手に誰か入れたのか・・・orz
490469:2005/11/30(水) 15:12:36 ID:PNyNuiZY
>>484
もし良かったら調べてもらえると助かります。SP3のは親切に教えてもらったのですが
SP4の方も参考までに知っておきたいです
491名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 15:46:43 ID:+5tz4tsI
492名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 16:03:28 ID:PNyNuiZY
>>491
どうもありがとうございます。そのページは既に見てて、SP適応した起動ディスクが作れることを
知りました。ただこのディスクが製品版でSPが始めから適応されたものと比較して違いがあるのか
知りたかったんです。ファイルの数とか内容など。
493名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 16:30:00 ID:ef6uv3aA
ソフトウェア板のこんなソフト無い?スレに書いた事なんですが、
誰も知らなさそうなうえに、どちらかというとこのスレで質問した方が
良いアドバイス頂けそうなので、よろしくお願いします。

XPが肌に合わなくて、Win2000を使いつづけています。
でもXPにも良い部分があって、フォルダにカーソルを重ねたら
内容表示(入っているファイル、総容量など)が黄色い窓で表示されますよね。
Win2000でも同機能を持たせるソフト無いでしょうか。
あれがどういったものか分からず、ベクターでも上手い具合に
検索ヒットしてくれないのです。
494名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 17:52:45 ID:kphAGqbu
>>493
ソフト板に帰るかXP買え。
495名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 19:51:39 ID:/JddPFcG
あg
496名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 22:45:36 ID:0wMFJlmf
win2000ってそんな事も出来ないのか
使えねーなー(笑
497名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 22:59:37 ID:qnqqLCmT
俺はXPでもフォルダの容量表示は切ってるけどね。
フォルダにカーソルを持っていくだけで、HDDにガリガリとアクセスするんで
非常に不快な機能だもんな。
498名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 23:15:05 ID:D490Go8f
んだんだ
499名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 23:24:16 ID:PNyNuiZY
>>497
確かに切ってる。ポップアップせさても概略しか分からないし
500名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 23:35:10 ID:3uZSeuUg
ごめん、スレ違いだけどどうやって切るの?
501名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 23:36:22 ID:PNyNuiZY
フォルダオプション
502名無し~3.EXE:2005/11/30(水) 23:49:06 ID:3uZSeuUg
>>501
thx
一番基本的なとこにあったのね・・・。
503名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 03:38:55 ID:vxO8GXwl
ドライバに付いて質問です。

Windows2000とXPのドライバは共用できるのでしょうか?

例えば、XPがプリインストールされているメーカー製PCを
個人的にあれこれとハードウェア構成を変更してOSを再
インストールした場合、2000をインストールしてドライバ
だけ元々ついてくるXP用のドライバをインストールして使う、
と言った事はできますか?
504名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 06:54:00 ID:VPUN9e4m
>>503
ドライバ次第
505名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 08:23:53 ID:j92UiIzt
windows2000serverのCDがないのですが
(行方不明ですが、ライセンスはあります)、
ターミナルサービスをセットアップする
方法はないでしょうか?
506名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 10:34:36 ID:uHfVq1r8
>>505
諦める
507名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 10:55:31 ID:+ooXfZpa
WIN 2K SP4インストしたばかりなんですけどアップデートしないと不味いでつか?
セキュリティソフトだけでは危ないですかね?
508名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 10:58:46 ID:4eVLQLEG
動画再生について質問です。

NEC PC-VC450JでWin98よりWin2kに移行しました、WMP等で動画再生は出来るのですが
フルスクリーン表示にした時、画面上部2/3程度のところまでしか表示せず、横長の画像になって
しまいます。下部は真っ黒です。
カコログを読んでも、NECのHPで調べてもBIOSのアップデートをすれば良いのかな?位しか
わかりませんでした。
解決方法を知っている方いらっしゃいませんか?よろしくお願いします。
509名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 13:51:38 ID:6zX59rUx
>>508
BIOSのアップデートをすれば良いのかな
510名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 13:54:55 ID:ywFvUygi
>>503
本当にドライバ次第だけど結構2000のをXPでも使えるから逆も行ける気がする。
使いたいOSで使用できるかよく確認することだね
511名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 13:55:46 ID:ywFvUygi
>>507
した方がいい。SP4が出てからもたくさんのセキュリティパッチが出ている。
512508:2005/12/01(木) 15:37:46 ID:4eVLQLEG
>>509
良いのですか?
513名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 15:56:28 ID:kuJ9EB3m
インストールをしてたのですが、結構時間かかったので途中だったのに
無理矢理終了したら、No!国際電話から、「コンピュータの構成エラーのために接続出来ません。」
と出ました。あと、Explorer.EXEと出て「問題が発生したため、Explorer.EXEを
終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」と表示されました。
それと、Internet Explorerのアイコンも消えてしまいました。
どなたか解決方法を教えてください!お願いします!
514508:2005/12/01(木) 16:02:59 ID:4eVLQLEG
sageって入れてみた。

レスが付かないのは書き込みの礼儀がなってない?
1年以上ロムってたのだがイマイチわからん。
515名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 16:17:40 ID:kuJ9EB3m
今なんとかIEのアイコンを表示する事が出来ました!
あとは「No!国際電話コンピュータの構成エラーのために接続できません。
詳しい説明については[詳細]をクリックするか、ヘルプとサポートセンター
でエラーの番号を検索してください」って警告表示が、何かするたびにちょいちょい出てきます。
これをなくすにはどうしたらいいでしょうか?
レベルの低い質問だと思うのですが困ってます。
どうか教えてくださいな!お願いします!
516名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 16:19:08 ID:cZQZiz21
ロム期間が足りません。ここの住人の平均ロム期間は4年です。あと3年辛抱しましょう。
517503:2005/12/01(木) 16:57:53 ID:vxO8GXwl
レスありがとうございました(礼
518名無し~3.EXE:2005/12/01(木) 17:09:40 ID:07NDoLSg
私のPCにはEthernet、内蔵無線LAN(11b)、USB接続無線LAN(11g)と3種類の
ネットワークアダプタが有ります。

Ethernetはケーブルが繋がっていないし、内蔵無線LANもセットアップしていない
ので、LANでインターネットに接続するを選べば、自然とUSBアダプターで接続し
ます。

しかしもし無線ルーターとEthernetを有線接続し、内蔵無線LANも接続可能にセット
アップした場合、3種類のLANアダプタのどれを使ってネット接続するかを
Windows2000で設定する方法は有りますか?

使いたくないLANアダプタを無効にするとか、ルーターと繋がらないIPアドレスを設
定するとかの消極的な方法ではなく、有効な3種類のLANアダプタから明示的に
一つのアダプタを選択する方法があるでしょうか?
519名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 07:37:28 ID:GPc2rRlS
懸賞の応募などでマウスでクリックして黒く変えて指定するのがあります(男か女かなど)
名前や住所は入力してタブで移動できるのですが、マウスでクリックするのは
キーボードから手を離さないとダメです。キーボードだけで入力できませんか?
520名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 07:52:38 ID:Rlztp5uJ
>>519
フォーカスあわせてスペースキー押せ。
521名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 09:51:28 ID:RFLTTi5B
Windows2000をインストールしたのですが、
起動すると画面が非常に小さく、使える機能が
ほとんどありません。セーフモードで起動した時と
同じだったので、起動時に「通常起動」を選択したのですが
変わりませんでした。何がおかしいのでしょうか。
もちろんセットアップ後の再起動はしています。
522名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 10:55:27 ID:xzUKV5pW
>>521
VGA周りのドライバ
523名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 12:03:19 ID:RFLTTi5B
nVIDIA GeForce2を導入したらいいということなんですが
現在ネット接続ができず、インストールできませんでした。
ルーターをインストールすれば接続できるのですが、
そのためにはCliant Managerというソフトが必要であり、
それをインストールするためにはInternet Explore5.5以上
必要です。そのInternet Explore5.5をインストールする
ためにはネット接続しなければならないため、結局何もできなく
なってしまいました。解決方法の伝授、お願いしますm(_ _)m
524名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 13:02:08 ID:e1uY0ryY
別のマシンでVGAドライバーやlanドライバー、IE6をCD-Rに焼け
525名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 15:22:06 ID:br63l2/z
またデバイスドライバも知らん割れ厨か。
ほっとけ。
526名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 15:32:28 ID:Xz+vaLo1
2k今から買って自作2台にインスコしようと企んでるんだが
それぞれのマシンでupdateとかきちんと出来るもんですかね。
あと他に問題発生とかしますかね。
おしえて複数台インスコの勇気ある香具師殿。
527名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 16:27:09 ID:xzUKV5pW
>>526
やってみればええがな
528名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 16:31:00 ID:yWr+20nn
tasukete!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
[nihongo]ga,utenaku narimasita!!!
dousureba nihongo utemasuka!?!?!?!?!?!?
529名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 19:30:02 ID:oIo0R40n
>>528
この頃、この手の質問多いね。
530名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 23:24:39 ID:n2hGI4YQ
>>526
ライセンス的に問題があるのは解った上での質問だな?
そんな事は自分で試してみろやボウズ
531名無し~3.EXE:2005/12/02(金) 23:28:51 ID:HGAArcSu
>>526
WindowsUpdate に接続した時に情報抜かれて、
1ヶ月以内に賠償請求来るから、
それを払えばOKだよ。
532名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 01:20:18 ID:RUt6G435
なんか最近タスクの切り替え時のウインドウ表示が遅いです。
切り替えたウインドウの枠だけ表示されて、数秒後に中身が表示される感じ…
環境はW2k/GeForce6600GT/Celeron2.6GHz/1.5GB/80G
ビデオボードのドライバ以外にOS側で解決出来ないでしょうか?
533名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 05:49:44 ID:y5GWqzwT
原因がHARDかもしれません。その時はあきらめます。
HDDを開いてファイルを指定して削除しようとすると、その窓(枠?)が固まります。
右上のペケで閉じると、たしか動いてませんか何か出て、閉じるを押すと閉じます。
一日に何度も起きます。なんとかなりますか?
534名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 07:34:49 ID:gJZZyChy
オンボードVGAのドライバーソフトをインスコしたところ、デスクトップの右クリックメニューの
”アイコンの整列”の上の方に色々なメニューを付け加えられてしまいました。
じゃまなので消したいのですが、方法を教えていただけませんでしょうか。
レジストリのなかを検索したのですが、同じメニュー文字列は見つかりませんでした。
VGAチップはIntel 855で、OSはWin2kSP4です。 よろしくお願いします。
535名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 07:51:04 ID:h0t2dxdQ
>>533
そんな説明で何が分かると思うんだ?
このスレ頭から読み直せ
536名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 07:52:08 ID:h0t2dxdQ
>>534
オンボードVGAのドライバを削除する
それが嫌なら、プログラムの追加と削除を見直す
537534:2005/12/03(土) 08:11:45 ID:gJZZyChy
>>536
レス有難うございました。 グラフィックカードをもっていないので、オンボードVGAドライバーを削除すると
640x480モードでしか使えないので困ります。 Explorerの右クリックメニューのカストマイズは
色々方法があるようですが、デスクトップの右クリックメニューの変更は難しいのでしょうか。
538名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 08:14:48 ID:yzCMXKNS
PCが立ち上がりません。どうしたらいいですか?
539名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 08:25:51 ID:jXHrmcmg
>>537
一旦アンインストール後、
デバイスマネージャのドライバの更新で
必要な inf ファイルだけインストールできないか?
540名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 08:35:02 ID:+R0/+mEh
>>537
画面のプロパティ>詳細設定
541名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 09:00:49 ID:FmjYO+sf
変な質問で申し訳ありませんが…
新品のWINDOWS2000はまだ売ってますか?
地方の者なんですけど昨日ヤマダ電気行ったんですけど無かったんです(泣
542名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 09:08:58 ID:zc8VNOPH
>>537
自作PC板のオンボードVGAスレでやり方書いてある
543名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 09:18:26 ID:zc8VNOPH
>>541
売ってない。メインストリームサポートも終了。
NT4だの95だの買うのと変わらん。素直にXP買え。
544名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 09:23:13 ID:a6Sh4jJd
>>538
PCショップ行って引き取って貰う
545名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 09:41:14 ID:PAmZhNN8
>>541
まだ売ってるよ
546名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 09:58:27 ID:RtNyHSJ5
>>541
OEM版、楽天でまだ売っているよ。
547名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 10:01:15 ID:SuTJ9d4U
パッケージ版はもう無い。OEM版のみ。
ヤマダ電気みたいなところには置いてないのでは。
548537:2005/12/03(土) 10:21:20 ID:gJZZyChy
皆さん、レス有難うございました。 特に>>542に多謝!!
色々試しましたが下記で解決しました。

自作PC板のオンボードVGAスレでのやり方
・Intelのチップセットで右クリックが遅い人の対策
 レジストリエディタを用い、
[HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shellex\ContextMenuHandlers\igfxcui]
の、igfxcuiを消してください。
549名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 14:33:23 ID:+ZIUe0JA
>>548
これ有名なやつだね。グラフィックドライバ入れるとデスクトップでも
右クリックが糞重くなるんで、インストしたら即効消してる。
ちなみにinfから入れても右クリックに出てくる
550名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 15:16:20 ID:DV2J09dV
2000を入れてるPCをリモートデスクトップのサーバー側にすることって
できますか?
551名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 15:26:02 ID:PAmZhNN8
>>550
VNC
552めめ:2005/12/03(土) 16:37:31 ID:++RWU7Ny
超初心者の質問で申し訳ないのですが
画面右下の時刻がどうしても合わせられず困ってます。
日付は直せるのですが立ち上げるたび2000/1/1に戻ってしまう・・・
時刻も東京の標準時をクリックしても何も変わりません。
どうしたら合わせられるか誰か教えてください!!
553名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 16:47:52 ID:1FBiJX1s
>>550

Windows 2000 Serverならもともとそういうことができるわけだが
あとはVNCとかNetmeetingとか
つーかwinfaqみろ

>>552
マザーボードのクロック用ボタン電池切れです
メーカー品ならば修理に出すか
自作ならボタン電池の種類を控えて電気店に行って買ってきて交換してください
取り付け時表裏間違えないように。
554名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 16:52:56 ID:/4poWzut
>>552
内蔵電池かな・・・
555名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 19:03:59 ID:+jWMZsOu
WindowsXPに飽きてきたので2000にしようと思うのですが
pen4 650でHT機能がONだと動きませんか?
HTがついてるXPのほうがいいならこのままで行こうと思います

あと、XPでは漫画等プレビューで楽に読めますが
2000を使ってる人はどんなソフトを使っていますか?
556名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 20:40:36 ID:NvPFVefq
http://db23c.dnsalias.com/MangaMeeya/

俺はこれつかってる。
関連付けをすればzipやrarで固めた画像も右クリック→マンガミーヤから開くでそのまんま読める。
軽量版では関連付けはできない。

当方PenMなのでHTについてはわからんが
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hyper-threading.html
ここを見る限り平気そうな気もするが・・?

しかしHT最適化されていないのでパフォーマンスについてはかなり劣る
http://web.archive.org/web/20041011231841/http://myth.cside1.com/article/ht_w2k_wxp.html

結論
XPそのまま使え
557名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 22:17:35 ID:aDgR+C1n
質問お願いします。
いままでオンボードサウンドで音楽を聴いてたのですが、
今日X-FIのサウンドカードを買って取り付けました。
で、ゲームする時だけX-FIを使って、それ以外はオンボードを使いたいのですが、
切り替えはどうすりゃいいのでしょうか?

以下構成
OS Win2000 sp4
M/B MSI K8N Neo4 Platinum
CPU Athlon 64 3200+
メモリ 512×4枚
GPU リドテク ゲフォ6600GT 125M
サウンドカーだ Creative SB X-Fi
558名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 22:24:20 ID:D0/rekQx
サウンドカーなんですか
優先するデバイス切り替えればいいんじゃないの
559名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 22:30:26 ID:aDgR+C1n
>>558
レスありがとうございます。
やっぱりそれしかないですよねぇ〜。
毎回コンパネひらくのマンドクセ
560名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 23:30:44 ID:SwUnoyhn
Windows2000が立ち上がらなくなったので
再インスコしたところ、

今まで普通に動いていた
一部のexeがコマンドプロンプト形式で開く(プロパティ見てもDOS物と認識している)のです。
通常起動するにはどうすればいいですか?
561名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 23:50:38 ID:TBi80vL4
すいません、教えて頂きたいたいのですが
win2000が起動出来なくなりました。
Safeモードで起動すると
WINNT\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM が壊れているため 
と表記されます。
回復コンソールを使ってみた所
C:\winnt\system32\config>dir system
ディレクトリと列挙するときにエラーが発生しました。

C:winnt>delete c:\winnt\system32\config\system
ディレクトリと列挙するときにエラーが発生しました。

C:\winnt\system32\config>copy c:\winnt\repair\system
ファイルをコピーできませんでした。

こんな感じでsystemファイルの削除および書き換えは出来ません
でした。
もう再インストールしかないでしょうか?
くれくれですいません。
ちなみにrepairのフォルダの中にはsystemファイルは入って
いました。

562名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 23:55:09 ID:8b3vz+ic
>>561
前の同じようなパターンで聞いてた人がいたけど、その人はHDDが故障でconfigフォルダの中が見れなかった。
configフォルダ以外はアクセスできるんだけど。

repairの中にsystemファイルがなかったんでしょ?そうするとハイブのバックアップが無いと言うことだから
無理かも知れない。

一応だめもとでチェックディスクしてみたら?
563名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 23:56:05 ID:8b3vz+ic
>>560
完全に初期化してもう一回インストしてみる
564名無し~3.EXE:2005/12/03(土) 23:57:54 ID:TBi80vL4
>>562
即答ありがとうございます。
repairの中にsystemファイルはありました。
チェックディスクをやってみます。
すんません。
565名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 00:02:44 ID:tFngvklU
>>560 そのソフトも再インスコ

>>561
ディレクトリ列挙時にエラーが出たということはファイルシステム的に
不整合が発生しているのであろう
deleteとcopyできないのはそれディレクトリだし、copyにおいてはcopy先も
指定してないからでは?

とりあえず回復コンソールでchkdsk c: /p /r したあと
再起動して結果を確認した後、それでも駄目なら
レジストリハイブをrepairの方から持ってくるしかないな

ただし
・chkdskするともっと悪くなる可能性が結構ある
・repairにあるレジストリは前回ntbackupでレジストリ込みでシステム修復ディスクを
作ったときか初期インストール時のレジストリの状態

なので、どっちにしろ、完全な状態には復旧できない可能性が高い
(特にシステム修復ディスクを直近に作っていない場合)
したがって、とりあえず起動させたいなどの理由がある場合を除き、期待しない方がいい。
566名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 00:03:22 ID:ShD40Re4
>>564
ああゴメン、systemファイルあったのね。完全に読み間違えてた。
それならrepairフォルダから5つのファイルをConfigにコピーしたらセーフモード起動出来るかもしれない。
でもあまり過度の期待はしない方がいいかも知れない。
tp://support.microsoft.com/kb/307545/JA/

あとboot.iniはちゃんと存在してるよね?
567565:2005/12/04(日) 00:04:34 ID:tFngvklU
>>565
あー悪い、systemってレジストリハイブの実体そのものでファイルだったな。スマソ
568名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 00:07:11 ID:ShD40Re4
>>565
>>C:\winnt\system32\config>copy c:\winnt\repair\system

この部分はおかしいが

>>C:winnt>delete c:\winnt\system32\config\system

この部分はちゃんとsystemファイル(拡張子なしのファイル)を指定してるから
ディレクトリを指定してエラーになってる訳じゃないと思う
569568:2005/12/04(日) 00:08:03 ID:ShD40Re4
おっとリロードしてなかった。かぶった。orz
570565:2005/12/04(日) 00:08:48 ID:tFngvklU
>>568 うん、その通り、スマソ。どっちにしろまずはchkdskだろうなぁ・・・
571名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 00:10:56 ID:JUWSLXKZ
>>565
再度、ネットから拾ってきても
駄目でした。
再々インスコか
><土日つぶれたwww
572565:2005/12/04(日) 00:13:09 ID:ShD40Re4
>>570
でもさー、前の相談でもconfigフォルダだけアクセスできないって言ってたんだよね。
そのフォルダ構造だけ壊れて起動できなくなったということかね?
573565:2005/12/04(日) 00:13:36 ID:tFngvklU
>>571
問題なければその動かないEXEのアプリ名を晒せ
あと起動して出てくるコンソールウインドウになんか書いてないか?
さらすのがイヤなら再インスコだろうな
574565:2005/12/04(日) 00:16:29 ID:tFngvklU
>>572
俺が565でおたく568だろ藁
そういうことでないかい?あり得ない話ではないとおもう
FATならレジストリ書き込み中に電源落ちてクロスリンクファイルになったとか
NTFSならそのMFTの部分だけおかしくなったか
575568:2005/12/04(日) 00:19:58 ID:ShD40Re4
>>574
うん、名前間違えた。まあ分かると思ったから書かなかったけど。

まあ、この症状になって、ハイブを書き換えで起動できたら儲けものかな・・
576名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 00:21:14 ID:JUWSLXKZ
>>573
試したのは、
ttp://www.nomuraz.com/denpa/haiki.htm

THE 大シャルロット CM Download可(C67無料配布版)
ってやつ

DirectX利用したアプリケーションが動かない率高い。(動くのもある)
利用していないアプリも動かない。
謎。
動画は、どの形式も全滅。
577576:2005/12/04(日) 00:23:20 ID:JUWSLXKZ
DirectXは、最新版インスコしたし、再起動もしました。
578名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 00:40:05 ID:lVhQXXgI
Windows2000のCDのなかで
OS標準のドライバが入ってるフォルダを教えてください
579名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 00:42:00 ID:ShD40Re4
>>578
i386\driver.cabおよびi386\sp4.cab
580565:2005/12/04(日) 00:45:58 ID:tFngvklU
>>576 少なくとも俺も動かないわけだが(笑)

DependencyWalkerしても解析できない、PE形式(Windows形式)実行ファイル
じゃないって言われるからなんかおかしいんじゃないか?

動画はなんか別の要因で動かないんだろうな。
581561:2005/12/04(日) 00:52:24 ID:rEBTKHCh
皆さん、有り難うございました。
chkdskで1つのファイルが復旧できた為
起動する事が出来ました。

心より感謝いたします。
アーメン
582568:2005/12/04(日) 00:55:02 ID:ShD40Re4
>>581
お〜起動できたか、よかったね。でもあまり良い状態ではないから
再インストも考えておいた方がいいかも知れないね
583名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 17:59:47 ID:KFNRhNvg
コマンドラインでサービスの自動、手動、無効の切り替えをする方法は
ありますか?
584名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 18:42:21 ID:/uvFs5jM
質問させてください。

今朝PCを起動したところ、win2kロゴで下にメーターが出る画面で、
メーターが最後までいったところで止まってしまいました。

何度やっても同じところで止まるので、HDDを一旦OSドライブだけにして
試したら普通に起動しました。色々HDDの順番変えたりケーブル変えたりと
試行錯誤したところ、原因と思われるものが分かりました。
Eドライブが何らかの理由でデータ遅延書き込みエラーを出していて、
しかもそのドライブにページングファイルを置いているので起動するときに
そこを読みにいって、失敗して起動せずと言う状況です。(確実ではないけど。。)

そこで、問題のドライブを繋げたてセーフモード、デバッグモードをやったのですが
やはり最後で止まってしまいます。

そのドライブつけて起動できないので、ページングファイルの変更も出来ません。
どなたかこんなことしてみたら?等ありましたら是非教えていただければと思います。
585名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 19:02:38 ID:myreRLF8
>>584
なぜここで変更しないのか理由を述べよ。
>何度やっても同じところで止まるので、HDDを一旦OSドライブだけにして
>試したら普通に起動しました。
586名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 19:18:17 ID:IZHfedEH
>>583
sc って打ってみれ。
587名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 19:23:19 ID:BQDUS3cs
>>584
OSのドライブだけで起動して仮想メモリの変更をすればいいんじゃないの?
588586:2005/12/04(日) 19:29:00 ID:IZHfedEH
ごめん、XPからで2kにはなかった。
589名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 19:53:10 ID:tFngvklU
>>588
うそ!俺は使えたぞ
と思ってよく調べてみたらリソースキットツールに入ってた。

>>583
http://bpstore.nikkeibp.co.jp/item/main/148910016070.html
についてるCDをどっかで入手すればok
日本語ヘルプは
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/windows2000serv/proddocs/reskit/rktools.mspx
つーか絶版になったんですかそうですかorz
590584:2005/12/04(日) 20:22:23 ID:/uvFs5jM
>>585 >>587
レスありがとうございます。
変更しようと思ったのですが、肝心のドライブが無いので、私の知ってる
マイコンピュータ→プロパティ→詳細→パフォーマンスの変更の方法だと
変更できません。この方法だと、そのドライブが接続されていないとリストにすら
出ないのです。
591名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 20:40:56 ID:BQDUS3cs
>>590
仮想メモリ0にすればいいんじゃないの?と思ったらxpと違って2kでは0にする選択肢はないのね。
Cの仮想メモリをある程度とっておいて,もう一方のHDDを付けて起動できるか試したら?
592名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 20:49:36 ID:tFngvklU
>>590 Knowledge Baseにあった

ハード ディスクのインストールまたは削除後コンピュータを起動すると、
"仮想メモリが限界です" エラー メッセージが表示される
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;812448
593592:2005/12/04(日) 20:51:01 ID:tFngvklU
激しいなこのKBの解決法・・・>>590はミスするなよ・・・
594名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 21:08:01 ID:myreRLF8
>>590
pagefile.sys でレジストリ検索
595名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 21:08:07 ID:lbejhGd5
ネットに繋ぐとこんなメッセージが出て

system has encountered an internal error your registry is corrapted.
We recommed a complete system visit http://Fix Reg32net to repair now failure to act now may lead to system failure

ずっと送信か受信状態になるのですがなんでしょう?
596名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 21:56:48 ID:tFngvklU
597名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 22:28:14 ID:mNrXnBKf
ログオン時のダイアログで、やけに時間がかかるようになってしまいました。
入力後に待たされるんではなく、ダイアログに入力する場面で
砂時計が出て1分近く待たされて入力を受け付けない状態です。
何を疑えばいいでしょうか?

最近変えた環境としては、
長らく我慢していたWMP9をついに入れてしまったこと
ATIのグラボからオンボードグラフィックに戻したこと
等です。
598名無し~3.EXE:2005/12/04(日) 22:45:29 ID:tFngvklU
>>597 DriverCleanerPro使ってみるのと以下を試してみる
homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#1171
599名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 13:21:47 ID:/p7JmePu
W2Ksp4起動時に
C:\WINNT\uhahinor.exe
と、いうのが立ち上がります。

ググッテも、uhahinor.exe と言うのは当たらないのですが
コレなんでしょう?知り合いのW2Kにコレは自動実行に無い
ので怪しいのですが。ノートンでも検出されません、、。。。
600名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 13:38:46 ID:MbmI5ekQ
>>599
プログラムの追加と削除から適当に消してみろ
601名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 13:40:55 ID:v90k/1h5
>>599
今までインスコしたものをかたっぱしから調べれば素性がわかるだろう
602名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 18:21:40 ID:1nIAL5bV
すいません。
ご存知の方、教えて頂きたいのですが

win2000運用中に突然ブルースクリーンなり
以下のような表記がされていました。

STOP: 0x0000001E (0xC0000005, 0x8046ABA4, 0x00000000, 0x0000000A)
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED

Address 0x8046ABA4 base at 80400000,Datestamp 427b58bb - ntoskrnl.exe

マイクロソフトのサイトによればカッコの中の2番目の0x8046ABA4という
番号がエラーが発生したコード モジュールみたいなのですが
この0x8046ABA4がなんのドライバまたはハードウェアなのかが解りません。
このコード モジュールが何を表しているのかご存知方いらっしゃいますか。
また、調べ方を知っている方がいらっしゃいましたら
教えてください。



603名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 19:15:02 ID:vysfgP/k
WIN2000ProSP4
ちょっとトラブルあったのでメーカーに聞いたら
レジストリエディタを使ってトラブルあったソフトのところのアクセス許可の設定のハードコピーをくれと
ハードコピーなんて簡単、なんて思っていたら

レジストリエディタが悪いようで
通常右クリックで現れるメニューに「エクスポート」と「アクセス許可」が表示されない
「キー名のコピー」とかは表示されるんだけど

レジストリエディタの右クリックのメニュー表示のトラブルなんてなおります?
上部の「編集」のタブでも表示されないし
というかそんなトラブル普通にありえることなのだろうか・・・
どなたかよろしくお願いします
604名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 19:17:53 ID:LNpuNM3L
regedt32で見ても無い?
605名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 19:45:35 ID:vysfgP/k
>604
REGEDT32.EXEとREGEDIT.EXEの2種類があったんですね
いろいろぐぐっているうちにわかりました
REGEDIT.EXEのほうを使っていたかも
それなら表示されないというのもわかる気がする
会社のなので明日もう一度試してみます
606名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 21:50:01 ID:XRmI8SFs
PC/AT用Windows 2000を買うと、9821用も入って
いるのでしょうか。
607名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 21:54:31 ID:o1Hv+HBZ
>>606
リテール版は入ってた。OEMは知らん。
608名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 22:05:04 ID:Pr8Do9Hi
ロシア語を打てるようにするキーボードの設定の仕方を教えてください。
609名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 22:34:22 ID:BUZPFAiw
ロシア語のキーボード買わないと配置わからんのでわ?

関係ないけど
『液晶 キートップ』
でクグッてみ?
610名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 22:40:58 ID:TULbScSO
pro使い→割れ厨がほとんど
server使い→会社で使われてる正式版
611名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 23:00:34 ID:SMmpSvA7
Win2KにPro以外あったっけ?(Server(Advanced, Datacenter)以上除く)
612名無し~3.EXE:2005/12/05(月) 23:23:44 ID:qTQ6QflT
組み込み(Embedded)とかを除けば、無い。エディションは大別して、

サーバ NT4Server→2000Server(NT5)→Server2003(NT5.2)
ビジネス NT4Workstation→2000Professional(NT5)→XPProfessional(NT5.1)
ホーム 95(4.0)→98(4.1)→Me(4.9)→XPHome(NT5.1)

となる。NT系の家庭用としての参入はXPが初。
613名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 00:08:00 ID:fW9NThAe
バカにマジレスすんなよ

389 :名無し~3.EXE :2005/12/05(月) 17:44:34 ID:TULbScSO
【割れ2Kユーザーの特徴】
・serverじゃなくprofessionalを使っている
・サービスパック2以降を使っている
・MEユーザーに2Kを奨めたがる
・ブラウザはIEを使っている

Mac信者並にウザイです
614名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 02:03:18 ID:eEoSQfG+
>>602 ちがうな
0x8046ABA4はカーネルモード例外が発生したアドレスだ
そのモジュール名はntoskrnl.exeだ
0xC0000005はアクセス違反であることを示す

多発しないなら潜在的バグと言うことで放置
多発するならメモリ不良かインストール失敗か直前にインストールしたあやしげなソフトを疑え

教えるも何も自分で
Address 0x8046ABA4 base at 80400000,Datestamp 427b58bb - ntoskrnl.exe
って書いてるんだが。
615名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 06:38:47 ID:aMq6yyCa
>>607
ありがとうございました。
616名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 11:57:39 ID:u4LkpRoc
win2000sp4でCATVと契約してネットに繋いでいるんだけど、遅くて困ってるんだ。
お隣のXPは速いからルーターの問題ではなさそう。
MTU等は色々いじったけど、結局窓の手様にお任せしてしまった。
解決策をご伝授くだされ。
617名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 12:08:12 ID:Y4aRgH4a
Win2000じゃなくて付属のoffice2000の話なんですが
(使用OSはです)
いい質問場所がなかったのでこちらにさせて頂きますm()m
Photo editerが突然
「元のサイズに戻す」にすると
どこか画面外に行ってしまっている様子です
最大化でのみなら何とか使える状況なのですが・・・

ちなみに、officeインスコし直してもXでした
Photo editer残ってるし・・・

ためしに、Photo editerのFolder削除して
インスコしてみたんですけど、状態変わらず

何方かこの状態解消された方いらっしゃいませんか?
おねがいしますTT

618名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 12:26:09 ID:zzxu+iP+
>>617
板違い。Officeはビジネスソフト板。
619617:2005/12/06(火) 12:56:40 ID:Y4aRgH4a
すいませんでした
行ってきます
620名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 13:02:44 ID:Sns2SdUr
>>616
おまいのPCがタコなんだよ。

2Kのスペックが分からん限り、答えようがないがね
621名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 13:17:57 ID:et3hJPP0
>>617
ウィンドウの話だからここでいいかもw
タスクバーにあるPhoto editerを右クリックすると「移動」てのがあるから、
やってみ。
622名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 13:23:15 ID:vFp3bKFk
>>596
ありがとうございました。

これってリカバリーしてからやったほうがよいのでしょうか?
623名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 13:39:37 ID:ZU00uTKT
>>622
は? サービス停止するだけだってば。
迷惑メールみたいなものなんだから阻止しちまえばOK
624名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 16:26:48 ID:ai/kcNo+
>>622
そもそもファイアーウォールも使っていないあんたは異常だ
625名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 17:05:30 ID:u4LkpRoc
2kのスペックって何?
アップデートは全てやってる。
ウイルスバスター入れてる
Jcom 30M 回線
ネットワークは100BASE-TX コレガ1000BASE-T対応の有線ルータ
XPは測定値15〜16M(一応満足)
2kは測定値4M程度。 モデムと直結すると遅くなる。
10BASE-TXから100BASE-TX接続にしたのにWin2000だけ速度が少ししか
上がらなかったからWin2000での不具合が分かった。
Windowsの事だからこちらに来て聞いている。
626名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 17:20:12 ID:7CfSvPiZ
>>625
> スペック
CPU: Pentium4 3.0GHz
Memory: 2048MB
…などそういうの。

> ウイルスバスター
一時的に停止してみた場合は?

> 測定値
何でどう測定した値?
627616:2005/12/06(火) 17:30:06 ID:u4LkpRoc
スペック
  Xeon 1.7G * 2
  mem 640M

測定
   https://www.usen.com/speedtest/cgi-bin/index.php?spd=qqwwrr2q5e_u0iy_55
628617:2005/12/06(火) 17:38:59 ID:Y4aRgH4a
>621
回答ありがとうございますm()m
「移動」やってみましたが右上にカーソル移動して
十字の矢印にはなったのですが現れず・・・

「サイズを変更」でも同じ現象でした
うーんTT
629名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 18:45:11 ID:HsvufZHo
移動選択して↑←を連打
630名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 19:02:46 ID:bQCMNpam
>>628
俺も経験がある。
俺の場合、windowが、x,yともマイナスのとんでもない大きい数値になってた。
(例えば、x=-12345, y=-54321とか)
こんな場合、いくらキーボードからカーソル移動させようとしても
とても正常な正の値にまでもってくることはできない。
また、マウスをクリックするのは移動を解除することになるだけで場所を指定することはできない。
俺の場合は、レジストリを弄ったけど、よく考えてみたらウィンドウの整列をしてやればよいのであった。
631名無し~3.EXE:2005/12/06(火) 20:39:55 ID:HMdZgau1
>616 >625 >627
2000は良い子ですw悪いのはあなた・・・
>ネットワークは100BASE-TX コレガ1000BASE-T対応の有線ルータ
【うんこ】コレガのルーター友の会Part2【踏んだ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1127403000/
【コレガ】コレガ(Corega)のルーター友の会【地獄】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1108566024/
チューニング初心者、手を抜きたい非初心者は「EditMTU」
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022090/editmtu/
MTU最大値の求め方
ttp://www.do-it-now.jp/mtu_search/
RASPPPoE接続
ttp://aristo.sakura.ne.jp/raspppoe.shtml
632名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 04:03:30 ID:mTXRFfiR
俺もXPと2k両方使ってるが、速度に差なんてないが。
ドライバー共通だろうし、コレガも悪くないんじゃない?

無意味に2k叩きたいだけのために、ない知恵絞ってネタ書きましたって感じにしか見えん。
633名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 05:52:37 ID:FY0n8xRC
誘導されてきました

Win2KなのですがAthlon64(非X2)で
クリーンインストール→サービスパック及びパッチ→プロセッサドライバ

のプロセッサドライバがAMDのサイトを探してもXP用やx64用は見つかりますが
2K用が見当たらないのですが…orz

もしかして2Kはプロセッサドライバ必要ナッシンですか?
あるようでしたら場所を教えていただけましたら(´・ω・`)
634名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 07:19:47 ID:f8rgEui9
>>633
2kのは無いよ。つか必要ない。
635名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 09:29:55 ID:mTXRFfiR
マイクソが出してくれないだけ。XPに乗り換えろアホ、とおっしゃっているわけだ。

必要なくはないだろ。俺のDothanはプロセッサドライバがないおかげでspeedstepきかねーし。
Athlon64にも似たような機能なかったっけ?
636616:2005/12/07(水) 11:36:05 ID:zfgGQC7U
>>632
どうしてネタだと決め付けるかなぁ。
 editMTUで
 設定を少しいじっただけで直後の体感速度が極端に遅くなる。
 この時はXPも遅くなるが、ルーターにも変更があるのか?
 その時の測定速度は変化無し。
 Jcomの場合、右上の通信マークが@マークなんだが、マーク自体が少し
 おかしい。
637名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 12:07:25 ID:NORFgDoN
>>636
他のスレでも見たけどさ、現状の把握と症状の報告の両方が壊滅的にダメなのよ。あなたは。
で、人のアドバイスもきちんと聞かないでしょ?謙虚さも全然足りないし。
やったことを書いてるの見ても意図が見えないし、アドバイスした人の意図も全然察しようとしない。
とりあえず、聞かれた事に対してきちんと報告する位はしたらどう?

638616:2005/12/07(水) 12:29:07 ID:zfgGQC7U
あ、ウィルスバスターとめても変化は無いよ。
これ以外は答えてるよね。
やった事の意図?
窓の手で基準値にチェック、これに意図が?
ハードをオーバースペックにするのは問題の理由をスペックのせいにしない為。

今、レジストリでtcpwindowssizeを64KB(65536)にした。
sp4は64KBの4分の1くらいだそうな。

もう、昼休みが終るので速度は測定できない。
何故なら、測定した直後にとても遅くなる事が多いから。
何故だろ?
639名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 12:34:47 ID:bWoWhxj5
もうOSと関係ないだろ
640名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 13:07:12 ID:rMSiqD2B
CATVの回線が1.5Mだった(とか)
641633:2005/12/07(水) 13:52:51 ID:FY0n8xRC
>>634-635
どうもありがとうございます
一部機能が無効だったりパフォーマンスが出なかったりするのかな
微妙に残念無念
642名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 13:54:20 ID:8+jLaJOh
C'n'Qが使えんだけだ
気にするな
643名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 15:18:34 ID:bWoWhxj5
644名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 16:21:28 ID:UTvllhxP
なんか2000使う必要が無い者が2000使ってるって感じやな。
645名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 17:28:03 ID:g5FDOgx/
win2000でアプリケーションエラーが出ます。
買って早いうちから出てたんですが、ごまかしながら使ってました。
新たにアプリケーションをインストールしたところ頻繁に出るようになり困っています。
PCメーカーに確認しましたら、何かのアプリケーションが原因でエラーが出ている可能性が高いと言われました。
win2000以外だとMSCONFIGで1つ1つアプリケーションを停止させて原因のアプリケーションを特定出来るが、win2000は無理だと言われました。
PCメーカーの言うように何かのアプリケーションが原因だとすると、原因のアプリケーションを特定する方法は有りませんか?
お願いします。
646名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 17:32:38 ID:QNQVOhtQ
すいません、こんな質問していいのかどうか‥
下にあるタスクバー?の中にあるアウトルックを消してしまいました
おかげでメールができません。どうやってショートカットを作るのでしょうか?
よろしくお願いします
647名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 17:34:03 ID:COKFeou6
>>645
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9689f6e9-aded-44b8-bbbb-beae1b4a4bc9&displaylang=ja
XP用だけど2kでも使える。DLしたら /X コマンドで解凍してmsconfigを適当な場所において実行
648名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 17:38:39 ID:COKFeou6
>>646
正確にはわからんけど
C:\Progaram Files\Microsoft Office
以下を探せばoutlookの実行ファイルがあるんじゃない?
649名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 17:56:30 ID:QNQVOhtQ
>>648さん
検索>ファイルやフォルダでアウトルックあったので、
実行してみましたけどだめでした
無反応なんです
削除はしてないんですよ〜ただショートカットが行方不明で‥
650名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 18:11:37 ID:COKFeou6
>>649
んならもう一回インストールしなおしてみる
651名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 18:53:36 ID:QNQVOhtQ
ういさ、やってみまっす〜
652616:2005/12/07(水) 21:05:14 ID:zfgGQC7U
>>640
30M の契約でXPの方では15Mは出てるよ。
653616:2005/12/07(水) 21:09:32 ID:zfgGQC7U
>>644
 購入時にインストールされていたんだが、わざわざXPを買えと言う事か?
 それとも、Win2000は選ばれた者だけが使えるOSだとでも言いたいのか?
 寝ぼけんじゃネーぞ!
654616:2005/12/07(水) 21:16:49 ID:zfgGQC7U
>>639
 TCPの数値はサービスパックの問題だから、問題解決のサイトが有るんだよ。
 俺はそこを読んで設定したんだ。
 Windows2000のサービスパックの不具合だと言う事じゃないのか?

 それとも、Windows使うやつは全ての仕様とレジストリの設定を熟知しておけという事か?
655名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 22:08:07 ID:9zcuMlNt
>>653
ちょっと待て>>644がなんで貴方宛だと思ったの?
横から見て貴方宛にはみえないけどな?
過剰反応しすぎだよ
656名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 22:15:02 ID:ZOt8BmqV
>>必死杉
ワロタ
657名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 22:15:35 ID:ZOt8BmqV
すまん、誤爆した。
658名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 22:43:29 ID:/PfAJeQT
2kで作成したDOS起動ディスクでMSDOS起動したんだが
HDDにアクセスできん・・・
ひょっとしてFAT32でフォーマットしたドライブは認識出来ない?
659616:2005/12/07(水) 22:47:14 ID:zfgGQC7U
>>655
すまなかった。
 仕事に支障がでるし、設定の度に再起動せないかんわで冷静を欠いていた
 ように思う。
 回線速度ばかりじゃなく、レスポンスがとても悪かったが少しは改善したみたい。
 6.8M位出ていたから、土日の使わない日にゆっくり設定を煮詰めてみる事に
 するよ。
 それと、何故か測定直後にレスポンスが極端に悪くなるんだけど、そんな経験は
 ないかな?
660名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 22:49:58 ID:vB3cioW/
6.2だし
661名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 22:50:54 ID:mc3Yu9Or
AirH"でネットに繋いでると
最初はちゃんと送信受信できてる状態なのに
数分たつと、うんともすんとも言わなくなります。
ページ更新しても「期限切れ」ばっかり

これどういう不具合でしょうか?
662名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 22:52:08 ID:3gyvcfFs
>>659
あんたの設定の仕方がどこかおかしいとしかいえない
663名無し~3.EXE:2005/12/07(水) 22:59:36 ID:B2zLxhMv
>>658
XPなら問題ないけど2kは分からない・・
664名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 00:43:50 ID:2fyoJKkl
>659
えーかげんウザス
トロイかエロスッパイウェアでも居るんじゃね?
しかも新種

起動後一時間位放置してテストしてみ?
同じ様に速度落ちてるから
665名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 01:39:36 ID:pVnYKz+z
素の2kをインストールし、直繋ぎでwindowsupdateでsp4にあげ→その間に感染

ってところじゃね?
だいたい設定ってなんだよ。別になにもいじってないが、普通に15Mくらいでてるし。
回線以外にもレスポンスが極端に悪くなるとかぬかしてる辺り、まちがいなく使用者がタコ=トロイかエロスッパイウェア
666名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 02:27:34 ID:2+zLhmr8
hostsファイルに 127.0.0.1 uzai.erosite.com
って感じで書いて広告読みを止めてるんですが
指定IPアドレスへのアクセスを別IPアドレスへ飛ばすというのは出来ないでしょうか?
127.0.0.1 111.222.333.444って試しに書いてみましたがやっぱ駄目でした
パソコンがへっぽこなのでブラウザ側の広告消しやローカルプロクシ以外で
もしあったら教えてください
667名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 07:23:03 ID:qkGheMDT
>>647
使い方がわかりません・・・
668645:2005/12/08(木) 09:10:42 ID:BaQUmK40
>>647
ありがとうございます。
トライしてみます。
669名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 09:15:31 ID:RDsLsX5K
%userprofile%の変更方法がわかりません。

いじくるつくーるでいけるかと思ったら、デスクトップやマイドキュメントは
簡単に変更できますが、local settingsの項目がなかったので
userprofileいじるのが手っ取り早そうかなと思って。

userprofileを一発で変更できるソフトか手動での変更手順の解説サイトとかありませんか?

Microsoftのオンラインヘルプでそれらしいのはありましたが
レジストリエディタでどの値をどこに書き込むのかがいまいちあいまいで
というかはしょってあるし実際の例もないので、
適当にやってみたら失敗しそうで試す勇気がありません。
670名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 09:24:30 ID:nvFNpkJw
試す勇気がないのなら新しいユーザ(プロファイル)作れ
671628:2005/12/08(木) 09:34:25 ID:iSrpowr5
>629
>630
回答ありがとうございますm()m
629さんの方法でやってみたらなぜか中心にどかんっと現れました
まあ、パソコンはこんなものだとおもってますので・・・

いやあ、良かったですTT もう一度感謝
672名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 09:42:43 ID:RDsLsX5K
>>670
もうちょっと情報があればやってみようかと
673名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 09:50:58 ID:UOALPG8k
試す勇気が無いくせにやりたいってか
674名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 10:53:47 ID:sLPbDjtZ
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
ここ変えたほうが融通が利く。
675名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 11:21:12 ID:RDsLsX5K
>>674
そうです!まさにこれです!ありがとうございました!!
676名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 11:41:20 ID:RDsLsX5K
C:\Documents and Settings\All Users\Documents\DrWatson

user.dmp 30MB
drwtsn32.log 200KB

これってけしても問題ないよな?
677名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 11:43:55 ID:Vxg3Snap
>>676
まったく問題ない
というか、普通ワトソン君はいらないからオフにしておくよ
678名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 14:23:51 ID:qzx88pSG
>>667
使い方が分からんってどういうこと?解凍できないってこと?
679名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 15:07:25 ID:pVnYKz+z
ワトソンなんかnliteで解雇しろよ
680名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 15:17:13 ID:qzx88pSG
自分も、nliteでワトソンさん殺してる
681ワトソン:2005/12/08(木) 16:40:59 ID:oj3vzY+/
雇ってくれるところがありません。
どうしたらよいでしょうか?
682名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 17:09:41 ID:L5V11V1V
>>681
ホームズにご相談を
683名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 17:22:21 ID:sADgoA9U
>>681
Eホームズにご相談を
684名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 17:24:44 ID:UOALPG8k
>>681
転職
685名無し~3.EXE:2005/12/08(木) 19:16:56 ID:6W6I6oxm
>>666
出来ません

ていうかProxomitronが駄目な理由がわからないんですが
686名無し~3.EXE:2005/12/09(金) 05:33:56 ID:YUqqlwjQ
MSの[BUG]でドライバが更新できないのでMSから
ながーい名前のEXEを落として実行したのですが
Windows2000-KB822831-x86-JPN.exe パッケージ (PC-AT 互換機)
これをLANドライバの使っても更新が拒否されます。

身持ちが固いのは良いのですが「頼れる女ですから」の
壁紙を交換したくなりまするめ。
687名無し~3.EXE:2005/12/09(金) 06:34:07 ID:WAXF4nvf
いらんこと書いてないで
なんつーlanカード使っててどのドライバー入れようとしているのかくらい書けよ
688名無し~3.EXE:2005/12/09(金) 07:50:11 ID:EJ3Il5Hz
>>686 LANカードかそのドライバファイル壊れてるんだろ
689名無し~3.EXE:2005/12/09(金) 08:34:34 ID:YUqqlwjQ
すんまっせん。
P4P800 SEに付属しとるMarvell@LANで
ドライバ2つ落としてどちらも「既に適切なドライバがインスコしてある」と言って
相手にしてもらえません。
690名無し~3.EXE:2005/12/09(金) 09:40:53 ID:m85hL0+g
intelと蟹しか使ったことないからそれはしらんが、
では既に入ってるドライバーのinfファイルを消してみたら?
「既に適切なドライバがインストールされています」とのメッセージが出てるウインドウに
\winnt\inf\****.infって書いてあると思うんだが。それ消す。
で消したあと、もう一度デバイスマネージャーから新しいドライバーのinf指定してみれ。
691名無し~3.EXE:2005/12/09(金) 09:56:26 ID:m85hL0+g
自作板のP4Pスレみたが、これだよな?
まさかXP用のをいれようとしてるん?

57 :Socket774 [sage] :2005/12/06(火) 22:10:00 ID:ztfO6nX5
Marvell、2000用はリンクされていないけどファイルは有る。
欲しい奴はドゾ
http://www.marvell.com/drivers/upload/yk50x86_v84643.zip
692名無し~3.EXE:2005/12/09(金) 11:58:41 ID:zcneLGJd
サーバ用OSとして、Athlon64 X2のPCに入れようと思ってるんですが、何もしなくてもデュアルコアを認識してくれますか?>Win2k
今はXPproSP2を使っていて、こっちは勝手に認識します。
693名無し~3.EXE:2005/12/09(金) 12:04:32 ID:YUqqlwjQ
何とかいれました。ありがとうがざいます。これで眠れます。
694名無し~3.EXE:2005/12/09(金) 19:18:54 ID:RFcJLuhh
Windows Media Playerを使うとクラスが登録されてません
とでて、エラー起こすので再インストールしようと思うのですが、
アプリケーションの追加と削除の欄にWindows Media Playerがありません。
Windows Media Playerのシステム更新やらホットフィックスなどはありますが、
それを選ぶと以前のWindows Media Playerに戻すことができます〜とだけでした

削除するにはどうしたらよいのでしょうか?
695名無し~3.EXE:2005/12/09(金) 23:23:56 ID:BYXq/kRD
>>694
ヒント:windows コンポーネント
696名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 00:35:02 ID:mWD6+GfS
>>695
あーありました!で、やってみました
やってみましたが、Windows コンポーネントウィザードを正しく完了しました
と、でるだけで削除できませんでした 追加と削除ってあるのに、削除って選ぶ事も
できないんでしょうか
697名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 05:01:34 ID:qjYA57bo
今、windows2000(spなし)を使っている友達に、
非インターネット環境下でwindows2000 sp4を適用したいといわれたのですが、
どうすればよいでしょうか?
microsoftに1050円払ってcd-romを手に入れるほかに方法がありましたらお教えください。
_(_ _)_
698名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 05:23:48 ID:TnaxkmuZ
SP4を代わりにダウンロードしてあげて手渡しor郵送
友人にネットカフェ等を利用させてダウンロード
本の付録(CD-ROM)を漁る
699名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 05:24:10 ID:LeHJrghV
今後の事も考えて、そんな奴は無視するのが一番です。
700697:2005/12/10(土) 06:34:08 ID:qjYA57bo
早速のご解答ありがとうございます。
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/servicepacks/sp4/download.asp
このページの「ネットワークインストール」をダウンロードすればよろしいのでしょうか?

>699
無視したいのはやまやまなんですが、、、世話になってるもんで^^;
701名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 07:20:28 ID:EDvKOqFX
それだとオマイのPCにインスコだ
702名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 07:27:25 ID:ELyN5g7B
>>700
うん
703名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 07:35:06 ID:TnaxkmuZ
>>697
ついでにこれも付けてやれ…
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se292317.html
704697:2005/12/10(土) 07:44:37 ID:qjYA57bo
皆様のおかげで無事解決しました。
ありがとうございました♪

>703
友達にはちょっとレベルが高いかもしれませんが、一緒に入れてみます。
ありがとうございます!
705名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 07:55:59 ID:3eUZWcYS
701 :名無し~3.EXE [sage] :2005/12/10(土) 07:20:28 ID:EDvKOqFX
それだとオマイのPCにインスコだ
706名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 09:11:04 ID:wyhkiics
pioモードで画面がフリーズすることはありますか?
ディスクチェックでCRCエラーが出てHDDのランプで動いてるらしいんですけど
マウスポインタ固まってキイも反応が無いんですが?
707名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 09:14:49 ID:noEvBGrW
>>706
日本語滅茶苦茶だなー
708名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 11:04:05 ID:w0ZqiKCv
PIOモードだからじゃなくディスクぶっ壊れてるからだろ。
709名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 17:20:29 ID:FTLnCNx3
windows2000でつかえる、
unix で言うところの tcpdump と同じようなソフトを探しています。
コマンドラインで使う感じのやつなんですけど・・・・
どこかにありますでしょうか?
710名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 17:27:01 ID:VLoaOjEe
>>709
すれ違い
711名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 20:25:52 ID:p5dI9pjg
>>709
EtherealがだめならCygwin使うとか
712名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 21:02:29 ID:VEFrEQ2W
2000のプロダクトキー添付かつ、インストール済みのPCを
買う予定ですが、それにはリカバリCDはついてないそうです。

2000の製品版は持っているので、製品版CDと購入したPCの
プロダクトキーで無事にインストールできるでしょうか?
713名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 21:07:19 ID:a2Ya7pxi
>>712
無理。
製品版には製品版のキーを使え。
714名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 21:07:32 ID:Qi4kbuAa
EUC対応のコマンドプロンプト代用品か、コマンドプロンプトでEUCを表示する方法はありませんか?
コマンドプロンプトからsetコマンドでみてみても、環境変数にはCodesetなんていいものは見つかりません・・・
715名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 21:24:21 ID:KddiWYPs
>>712
ゴーストとかでリカバリCD作れ
716名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 21:41:15 ID:4ip9PXdm
Win2000
5.00.2195
Service Pack 4
を使っています。IE5.50.4807.2300
を使っていて、問題なく動くんですが、IE6をインストールしようとすると、

「'C:WINNT\Windows Update Stup Files'フォルダは読み取り専用に
設定されているため、ファイルをこのフォルダにダウンロードできません。
このフォルダへのアクセス許可を変更するか、別のフォルダを指定してください。」

というメッセージが出て、ダウンロードが進めなくなってしまいます。
Windows Update Stup Filedsフォルダは「読み取り専用」のチェックは
入っていません。一回ログオフして管理者で入っても同じく
このフォルダの「読み取り専用」のチェックは入ってません。
「別のフォルダを指定してください。」と言われても
別のフォルダの指定の仕方が分かりません。
WinFAQに行っても上記の、ダウンロードが止まった時の対処を
見つけることが出来ませんでした。
どうやったらIE6にすることが出来るでしょうか。
ご教授お願いします。
717名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 21:46:54 ID:09YZOuAD
>>716
1) C:WINNT\Windows Update Stup Files'フォルダを右クリックしてプロパティを押す。属性の読み取り専用のチェックをはずして再トライ。

2) 新しく自分でフォルダを作りそこにインストールする。
718名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 21:47:59 ID:09YZOuAD
↑ すいません。1は無視してください
719名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 21:50:26 ID:09YZOuAD
720名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 21:50:44 ID:8cAUP+pR
IE6導入済みだけどそんなフォルダ作られた形跡も無いんだが
721名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 21:52:15 ID:09YZOuAD
722名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 21:58:02 ID:09YZOuAD
>>716 これもどうぞ、同じ症状です
ttp://winfaq.cool.ne.jp/logs/2k/0695.html
723716:2005/12/10(土) 22:38:36 ID:4ip9PXdm
>>717->>722
ありがとうございます。

ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/prodtech/windows2000/w2kccadm/secfunc/w2kadm19.mspx#EFAA
のアクセス許可の設定と変更で、
「ファイルとフォルダの特殊なアクセス許可を設定、表示、変更、または削除するには、以下を実行します。
1. [スタート] をクリックし、[プログラム]、[アクセサリ] の順にポイントして、
[エクスプローラ] をクリックし、Windows エクスプローラを開きます。
2.特殊なアクセス許可が設定されたファイルまたはフォルダを探します。
3.ファイルまたはフォルダを右クリックし、[プロパティ] をクリックして、
[セキュリティ] タブをクリックします。」

の3.で、フォルダのプロパティを見ても、タブは、[全般]と[共有]だけで、
[セキュリティ]タブはありません。勿論
「読み取り専用
隠しファイル
アーカイブ」の属性にチェックは入っていません。
>>722ですが、PCは普通に使えており、重くはありません。
IEがバージョン6にならないだけなんです。
ここの対策対策方法として、セキュリティソフトのリアルタイム監視を切る
というのがありますが、私が使っているウイルスバスター2006を無効
にしてみても、やはり同じようにダウンロードが止まります。
>>720さんがおっしゃるようなことで、前に
一回Windows Update Stup Filesフォルダを削除して、
ダウンロードしてみましたが、これもダメでした(同じエラー)。

怖いのですが、IE5を削除してIE6をダウンロードしてみたら、
なにか進展がのぞめるでしょうか。
724名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 22:58:52 ID:09YZOuAD
C:\Windows Update Setup File"フォルダのほかに

"C:\WINDOWS\Windows Update Setup File"という「ファイル」があるそうなんですけど削除してみたらどうでしょうか。
フォルダではなくて同じ名前のファイルがあるそうでそれを削除するそうなんですが。
725712:2005/12/10(土) 23:05:40 ID:VEFrEQ2W
>>713
がーん、そうなんですか。
残念

>>715
ゴーストはもってないのでできれば無料で使えるものでもあれば
嬉しいのですが、どこかにいいのがありませんでしょうか?


SP4をあてた状態のものでクリーンインストールしたかった… orz
726名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 23:10:02 ID:09YZOuAD
727名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 23:16:44 ID:09YZOuAD
参考になりますかどうか
「Windows2000 SP2以降、いろいろな修正プログラムがMS windows updateサイトに載っていますが
、IE6へのバージョンアップを行う際、手順を間違えるとOSの再インストールとなりますので注意をしてください。
IE6の前に、『重要な更新』を行ってはいけません。また、IE5.xの状態で『重要な更新』を行った場合は
IE6へバージョンアップは行えません。重要な更新に、IE6のセキュリティ修正が含まれている為、
バージョンアップの前に『重要な更新』を行うとシステムが不安定になり、再インストールが必要となります。
IE6 → 重要な更新 → SRP1 の順にやってください。
SP4のアップデートを行った際も同様にIE6を先にアップデートが必要です。」
728名無し~3.EXE:2005/12/10(土) 23:19:16 ID:a2Ya7pxi
>>725
リカバリCDは最近では添付されてなくて、
後から自分で作成するものになってるのが多くなっている。
(CD/DVD-R内蔵PCでは)
なので、リカバリCDの作成ツールが付いているはず。
とにかくマニュアルをよく読め。
729716:2005/12/10(土) 23:33:26 ID:4ip9PXdm
>>727
>また、IE5.xの状態で『重要な更新』を行った場合は IE6へバージョンアップは
   行えません。

多分この可能性が一番高いと思います。というかもうSP4まで
入ってますので(汗
IE6が出た当初は色々不具合を聞いていて、インストールを毛嫌いして
いたような記憶があります(汗
SP2〜や、『重要な更新』が削除できるかどうか(出来ないぽいですが)
やってみます。色々ありがとうございました。
730名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 01:11:24 ID:N4C4/D0w
windowsを終了させる時、ウィンドウズを終了しています、の画面に移るまで数十秒、時には数分かかるようになってしまいました。
つい2日前にOSの再インストールを行ったばかりで、WindowsUpdateも全部当てたんですが解決しません。
起動直後に終了しても同じ状況になって困ってます、解決策はないでしょうか?
731名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 01:38:16 ID:aLOLITW9
>>730
もし別のユーザ(プロファイル)で現象出ないならプロファイル腐ってる
732名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 01:46:43 ID:KUQTyh+A
W2KのSP4版は
137GB以上、所謂ビッグドライブ対応にする為
レジストリをいじらなくても良くなってるんでしょうか?
733名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 01:49:42 ID:zH7Bk3Gz
>>732
いる
734716:2005/12/11(日) 02:50:26 ID:gOQGiNjP
>>727 のカキコを参考に、
@:SP4削除
A:SP3削除
B:SP2削除
C:IE6インストール
D:SP2〜SP4インストールを目標にやってみました。結果、うまくいきました。
無事、IE6が入りました。
こんな不具合、他の人にあるかどうか分かりませんが、フィードバックして
おきます。
@:コンパネの「W2kSP4対応の更新プログラム ロールアップ1」を削除しました。
A:コンパネの「アプリケーションの追加と削除」にSP3が見当たらなかった
   ので、コマンドプロンプトを開き、削除しました。
   コマンド:>del %windir%$ntservicepackuninstall$
   いくつか「ファイルが見当たりません」などのメッセージがでましたが、構わず、
B:続いて同じようにSP2の削除コマンドを入力しました。
   コマンド:>del %windir%$ntservicepackuninstall$
   「ファイルが見当たりません」とだけ出ました。
   よく見ると、上とコマンド同じですねw一緒に削除したのでしょう。
C:今まで押しても引いてもダメだったIE6がすんなりDL&インストール
   されていきました。ちっとだけ感動w
D:自動更新機能により、5、6回再起動しながら、SP4&重要な更新を
   最新の状態にしました。

途中、Dの最初あたりで、普段使用しているvb2006を起動してみました
が、起ち上がりませんでした。Dの工程が終わるころにはまた普通にvb2006が
起ち上がるようになりました。
>>727さん改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
735730:2005/12/11(日) 02:51:16 ID:N4C4/D0w
>>731
試してみたところ別プロファイルでも同じ現象が発生しました
どうやらプロファイルが腐ってるわけじゃないみたいです…
736名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 03:22:55 ID:zH7Bk3Gz
レジストリを誰かが握りっぱなしで離してくれないのでは?
エベントログに何か残ってない?
737名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 03:31:09 ID:mDRSNCL1
>>730 Windows Update 後、Windows 2000 のログオフ/シャットダウンに時間がかかります
ttp://winfaq.jp/w2k/ より
Windows Update から「329170 : セキュリティ問題の修正プログラム (Windows 2000)」を適用した場合、
ログオフやシャットダウン時の「設定を保存しています」で 1 分以上かかるようになり、
アプリケーション イベントにエラーイベントが記録されるようになることがあります。
この場合、以下の手順で Q329170 Hotfix をアンインストールすることで、この問題を回避できる場合があります。
[スタート]−[設定]−[コントロールパネル] から「アプリケーションの追加と削除」を起動します。
Windows 2000 Hotfix (Pre-SP4) Q329170 を選択して「変更と削除(C)」ボタンをクリックします。
アンインストールウィザードの指示に従い、Q329170 を削除します。
途中いくつかの Hotfix が正しく動作しない可能性があるといわれますが、「はい」を選択します。


738名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 03:40:43 ID:mDRSNCL1
739712:2005/12/11(日) 09:19:12 ID:LqkxqgDk
>>728
まぎらわしい書き方だったですが、マニュアルを読もうにも
まだ購入してないので読めなかったりします。

光学ドライブは普通のCD-ROMみたいなのでリカバリCDは作れなさそう…
プロダクトキーつきでそこそこ安く売ってたので買いたいと思ってるのですが
インストールができないならかなり辛い事になりそう。

製品版で入れてOEM版のキーに設定しなおすとかできないのかな。
740名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 09:41:35 ID:ROZ1rhLx
>>739
んなことは売ってくれる人に聞きなさいな
メーカー品ならサポに電話して聞きなさい
741名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 14:43:48 ID:2qjo9BJC
休止状態のハイバネーションのファイルって普通はC:のルートに作られるけど
これを別のドライブに作らせる事って出来ますか?

Cの空きがほとんど無い状態でメモリを増設したためハイバネーションのファイルを移動したい
742名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 15:47:13 ID:JnLrMdZa
>>741
できねえ 休止を使うな
743730:2005/12/11(日) 15:51:50 ID:N4C4/D0w
>>736
イベントログに目を通した限りでは変なものは残ってませんでした。
>>737-738
Q329170 Hotfixはインストールされてなかったです。
シャットダウンの設定を保存しています、になるまでに時間がかかるので別の症例みたいですね…
744名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 16:59:25 ID:QLV7ve/e
ClearPageFileAtShutdownを設定しちゃってないか
745730:2005/12/11(日) 17:35:40 ID:N4C4/D0w
>>744
レジストリ関係は一切手ではいじってないです
今念のため確認したところClearPageFileAtShutdownの値はきっかり0になってました
746名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 19:09:51 ID:W7ff1K/d
DELLのLatitude L400という1スピンドルのノートにwin2000をインストール
しようとしてるのですがうまくいきません。

Cドライブに転送したDOSからDドライブにコピーしたwin2000CD内の
WINNT.EXEを実行したのですが、最初のファイルコピーの終わった後の
一回目の再起動のところで、黒画面にカーソルが点滅し、そこから先に
進めません。

どなたか詳しい御教授の程、よろしくお願い致します。
747名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 19:23:49 ID:NugheKAW
>>746
文章からDはどっかのパーティションなんだと思うが、CとDどんな関係になっててDは頭からどこらへんにあるんじゃ?
748746:2005/12/11(日) 20:15:04 ID:W7ff1K/d
>>747
すみません、説明不足でした。
容量20GBのHDDで、頭から3GBをCドライブ、残りをDドライブにしており
どちらもFAT32でフォーマットしています。

領域設定とフォーマット、及びDOSの転送はFMV 6333NS/4というノートパソコンで
WIN98の起動ディスクを用いて行いました。
749名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 20:15:24 ID:mDRSNCL1
750名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 20:20:54 ID:/rSNb0TK
>>748
この頃、XPのインストで同じような相談を見た。DOS起動してDドライブのWINNT.EXEを叩いてインスト。
ファイルがCドライブにコピーされて再起動すると白い点滅のままで先に進めない。ってことらしい

なんでだろうね、もう一回やり直してみたら?
DOS起動→smartdrv.exeを実行→WINNT.EXEを実行
751名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 20:22:22 ID:ROZ1rhLx
インストロメンタル?
752名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 20:23:41 ID:mDRSNCL1
753名無し~3.EXE:2005/12/11(日) 20:24:46 ID:zH7Bk3Gz
CをFAT32じゃなくてFAT16にする(2GBにして)
754名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 00:08:10 ID:gwLUcBvW
くだらない質問で申し訳ないんですが、レジストリの利点って何なんでしょう?
中を見ても普通のファイルシステムにいろんなファイルを置いているだけの状態と変わらないようですし、
プロファイルごとのレジストリハイブやローカルポリシーのハイブも特にひとつにまとめる必要はない気がします。

他のOSみたいに設定ファイルを置く場所を決めてあるだけでは駄目なんでしょうか?
やっぱりiniの容量制限回避のときに、余計なことしてやめられなくなってるだけなんですかね?
755名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 00:10:22 ID:jtGcn6Sp
756名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 00:32:27 ID:DJchJVe1
古いVALUESTAR(VC40H/7)をWin2kにしようと思い、BIOSアップデートまで済ませました。
クリーンインストールしたいんですが、NECのHPによるとCDブートにも対応しているのに
起動時にCD-ROMを入れていても反応なく、そのまま起動してしまいます。

ならばとブートディスクの作成を試みても、Makebt32をダブルクリックした瞬間
DOSの画面が一瞬で閉じます。
他のパソコンで作ったブートディスクはdisk I/O errorというものが出ました。

何か解決策があればよろしくお願いします。


757754:2005/12/12(月) 00:37:30 ID:gwLUcBvW
>>755
ありがとうございます。
レジストリができたころはNTFSは無かったわけで、確かにそういう効果はあったんでしょうね。
当時はディスクも高価でしたし、頷ける理由ではあると思います。

やはり2000やXPでもレジストリがやめられないのは互換性のためなんでしょうかね。
COMやめるぐらい思い切ったことするなら、先にレジストリやめた方がいいと思うんだけどなあ…。
758名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 00:39:42 ID:DJchJVe1
間違えました。OSはwin98でmakebootの方を利用するのが正しいようですが、
ファイル名に守られていてアクセスできなかった…という表示になります。
よろしくおねがいします。
759名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 00:44:19 ID:jtGcn6Sp
>>756
BIOSの設定で起動時に最初にCDからデータを読み込む設定にしないと
ハードディスクから読み取ろうとしてしまいます。
760756:2005/12/12(月) 00:51:08 ID:DJchJVe1
>>759
自分で設定変えないといけなかったんですね…。
boot対応とは自動で読み込むって意味だと思ってました。
ありがとうございました。
761名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 00:52:50 ID:qg3Q+8NG
98SEのPCを2000にしたいのですが
グレードアップしてみたらIEが5.5以降の物でないとネットに接続できなくなりました。
それで今、PCをリカバリしてるのですが、2000にするには98SEでWINDOWSアップデートしてから
グレードアップした方がいいのでしょうか?

それとも2000にするのは諦めたほうがいいでしょうか?何か他に方法があったら教えてください。
初歩的な質問で申し訳ありません
762754:2005/12/12(月) 01:01:20 ID:gwLUcBvW
Win98のIEと2000のIEは別だから、IEを入れなおすのは2000にしてから。

2000は最初からIE5.5だったはずだから、それ以前のIEは2000には対応してないんじゃないかな。
どうしても古いIEを使いたいなら、2000へのアップデートは諦めることになるかも。

2000がアップグレード版じゃないなら、デュアルブートにするって手もあるかもしれない。
763名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 01:10:17 ID:qg3Q+8NG
>>762さんのレスは>>761へですか?

もしそうなのなら、古いIEは使いたいわけじゃないので別にいいのですが
ちなみに自分がインストールしようとしたのは2000proです。

2000にしてからIEを入れなおすにはネットに繋がってなきゃダメなんでしょうか?だとしたらネットが繋がらないのでダメなんですか?

それともまず98SEをプログラムから削除して2000をインストールするとかですかね?
デュアルブートって、CとDに別々にOSを入れるってやつですか?
764名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 01:15:20 ID:jtGcn6Sp
べつのブラウザでもつながりませんか?FIREFOXとかoperaとか。
765名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 01:15:49 ID:hBPLPLga
2000のIEはSP4のOEMでも5.5じゃなくて5.0だぞ
766名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 01:17:39 ID:ZQOWr4i2
>>763
2000のCDから起動して新規インストールした方がいいんじゃない?
アップグレード版なら途中で98のCD入れろって言われるから、そのときに入れればいい
767名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 01:20:02 ID:qg3Q+8NG
>>766さん
レスありがとうございます。
新規インストールってことは98SE関係の物は消しちゃったほうがいいって事ですか?
768名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 01:20:15 ID:jtGcn6Sp
98SEのときに例えばfirefoxのインストーラーをダウンロードしといて2000にアップグレード。
その次にfirefoxをインストールして次にIE6のインストーラーをダウンロード&インストールではだめですかね?
769名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 01:24:33 ID:ZQOWr4i2
>>767
まあ今不満がないならそのままで良いけど、アップグレードは何かと問題が起きやすいから
新規インストールの方がスッキリするってことかな。
770名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 01:32:24 ID:qg3Q+8NG
>>768
レスどうもです。Firefox 日本語版ってのをダウンロードしてみました。

>>769
レスどうもです。
すでに不満があるので98SE関連のものは消して新規インストールしてみます。
新規インストールする場合はHDDの中身は全部消去するべきですか?
それとも98関係の物だけ消せばいいんでしょうか?
771名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 01:54:06 ID:jtGcn6Sp
フォーマットしなければいいんでしょうかね? 現在のファイルシステム云々という選択しでしたか。
772名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 02:06:35 ID:lcvxvobF
>>770
○消さなくてもいいかも。
おまいさんの保存したファイル。
エロ画像とか。ダウンロードしたWDMなデバイスドライバやアプリなどのインストーラなど。
×だいたい消さなきゃ駄目。
インストールするとつくられるアプリのファイルなど。
Win98でアップデートしたものも、消さなきゃ駄目て言うか、
2000ではアップデートし直しです。

新規インストールするなら、C:ドライブのパーティションを再設定した方が良いと思われ。
パーティションを再設定すると、C:の内容は全部消えちゃいます。
d:とか、他のドライブがあるなら、
とりあえず他のは消さなくても大丈夫な筈。
ウィルス感染とかじゃ無ければね。

こんな回答で良いですか?
773名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 02:07:56 ID:jtGcn6Sp
こういうのもありますが、次回から使うと楽でしょう
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
774名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 02:17:50 ID:qg3Q+8NG
>>772
色々ありがとうです。
もうリカバリする前に大事なファイルはバックアップ取ったから大丈夫です。
本当に色々ありがとう。
775名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 06:38:13 ID:pKrXlHTd
数週間くらい前から動画を再生したりHPの画像を表示したりすると
フリーズしてしまうようになってしまいました。
原因が全くわからない・・・
誰か助けて。・゚・(ノД`)・゚・。
776名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 08:18:42 ID:qg3Q+8NG
2000を新規インストールしてリアルワンプレイヤーとかDivX
入れて動画見ようとしたら音が出ない・・・しかもエラーばっかり出る・・・もうだめぽ
98SEに戻します(´;ω;`)
777754:2005/12/12(月) 08:32:56 ID:gwLUcBvW
>>776
2000用のドライバ入れた?
778名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 09:06:47 ID:qg3Q+8NG
>>777
ドライバってタダでインストールできるんですか?
779名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 09:08:28 ID:DAqwI6zW
>>754

大変だな。
780名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 09:17:09 ID:qg3Q+8NG
検索してみて入れてみました。これでどーなるか待ってみます
781名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 09:29:33 ID:qg3Q+8NG
自分のPCが古いせいか対応してるドライバがないです・・・
機種に対応してなきゃダメなんですよね?
782名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 09:36:30 ID:mjmSSMML
>>781
まずはPCの型番書け。調べてやるから。
783名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 09:53:39 ID:qg3Q+8NG
FMV-NE4/600Dです・・・すいません。本当に
784名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 10:11:52 ID:qg3Q+8NG
動画がスローで再生されてしまうんですがこれもドライバの問題ですかね・・・
それともメモリ不足・・・
ちなみにメモリは192Mです。
785名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 10:15:10 ID:VCHOVK5Y
おとなしく98SE使ってろ
786名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 10:26:31 ID:mjmSSMML
>>783
サウンドドライバー
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=D0101024

グラフィックドライバー
http://www.fmworld.net/biz/fmv/win2k/biblo/display/atimobi/ati_k38l.html

タッチパッドドライバー
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=D8902020

グラフィックドライバーは用意されてなかったので他機種のやつを流用
もしこれが駄目だったら、言って。
他にもいくつかあるみたいだから。
787名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 10:45:05 ID:qg3Q+8NG
>>786さん
本当にありがとうございます。
グラフィックドライバーは交換性がないと言われてしまいました。
他のは無事できましたです
788名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 10:57:44 ID:mjmSSMML
>>787
じゃあこっちは?
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=D0002048
ただし、DirectXを新しいやつにアップデートしてからインストールすること。
789名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 11:22:48 ID:qg3Q+8NG
>>788さん
映像が音についてこないのは変わりませんが前よりすごくよくなりました!
本当にありがとうございました。
790名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 11:30:20 ID:lct0xVb9
要はメーカーサイトを全然見てないってことじゃないか。
791名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 11:35:30 ID:qg3Q+8NG
一応見てます_| ̄|○
すいません・・・
792名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 17:49:38 ID:DAqwI6zW
>>映像が音についてこない

単純にCPUのパワー不足かと。
793名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 20:52:55 ID:I4wXTGrC
お初です…
PCがバグって起動できなくなったんで再インストールしようとしてるんですけど…できません…
ちなみにバグと言うのは起動しようとしたら青い画面が表示されて白い文字で英語と数字がいっぱい書いてあるんです…
リカバリCD入れて再インストールしようとしても再インストールしますか??の選択肢が出るまでに青い画面が出てきます…
どうすればいいでしょうか…
起動の失敗の原因は高速化ソフトだと思います…
そもそも、CドライブとDドライブを合体させようとしてDドライブをフォーマットしないでやっちゃって失敗したの知らずに再起動しちゃって、こうなったんだと思います…
どうすれば再インストールできるんでしょうか…
誰か教えて下さい…
ちなみに携帯からの書き込みです…
794名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 20:59:09 ID:3YcAVwzW
>>793
別にバグッたわけではなくエラーを出しているだけです
理科張り突っ込んだ状態で起動したらどうなりますか?
マニュアルに理科張りの手順は書いてありませんか?
エラー画面には何と書かれていますか?
795名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:00:25 ID:6sWUHN8V
>>793
まずちゃんとCDから起動できてる?BIOSでCD起動に設定してないとHDDからPCを起動しようとするから
BIOSの設定は取り説を参照で
796名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:08:31 ID:I4wXTGrC
初心者なんでBIOSとかは調べてみます…
あとセーフモードとか前回正常起動時の構成とかも無理なんです…
797名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:12:44 ID:4SJA1vU2
>>796
起動時にDELとかEscとかF1とか・・・富士通とかだとCtrl+alt+Escなのかな?
なんかを連打してると変な画面にいけるはず。
何を押せば良いのかは、マニュアルを見るか機種を書いちゃえば誰かが教えてくれると思う。
その後でCDからブートするような項目を選ぶんじゃ。
798名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:17:32 ID:3YcAVwzW
>>796
あーあ
>>1へどうぞ
799名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:20:52 ID:I4wXTGrC
>>795
説明書見ましたがBIOSの意味しか書いてませんでした…
>>797
Cキーを押しながら起動って書いてありますが、何も出てきません…
800名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:23:08 ID:4SJA1vU2
>>799
CDROMドライブは純正のなの?
801名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:24:30 ID:I4wXTGrC
>>800
電気屋で買って来たやつです…
802名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:25:56 ID:4SJA1vU2
>>801
じゃあCDからは起動できない可能性が高いよ・・・
FDDドライブは持ってるの?
803名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:27:51 ID:6sWUHN8V
>>801
とりあえず機種名をさらしなさい
804名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:27:56 ID:4SJA1vU2
あ、ごめん、勝手に想像しちゃってたけど一応>>802は「ノートだとしたら」の話しね。
805名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:30:03 ID:I4wXTGrC
>>802
FDDドライブって何ですか?
ちなみに東芝のLibrettoのノートPCです…
806名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:35:44 ID:gwLUcBvW
>>805
質問なのかツッコミなのか微妙で笑った

フロッピーディスクドライブはあるのかな?
という質問だね
807名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:37:35 ID:I4wXTGrC
>>806
あ、フロッピーのやつは持ってません…
808名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:38:31 ID:VNClHTBE
FloppyDiskDriveドライブ
809名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:43:41 ID:4SJA1vU2
ドライブがダブってた・・・orz

>>807
純正のCDROMドライブを買うか、東芝に有料で頼む方がよいかと・・・
どのような方法にせよ、出費か本体の分解かのどちらかを避けられません。
810名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:44:09 ID:G5lFXcBz
>>807 正直中の中くらいのレベルの知識が必要なのであなただけで
解決するのはもはや難しいかも知れません
さらにFDDドライブがないとかなりつらそうです
あとね、今回はLibrettoだけで分かったけど普通は型番しっかり教えてくれないと
同じ製品群でいろいろ違うから誰も答えられないからお気をつけて
811名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:47:45 ID:2k56FtMm
今度、915GM+ICH6Mのキューブ型PC(ShuttleのSD11G5)で組む予定ですが
OSはWindows2000(SP4)でシリアルATAのHDDにインストールします。
シリアルATAのHDDにインストールする時は、F6を押してドライバを
入れないとダメな時があると調べたのですが、Win2000SP4でも
別途ドライバが必要なのでしょうか?
812名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:49:38 ID:G5lFXcBz
>>811 入れればシステムドライブも137GB越えできる可能性も高いから
逆にやるに越したこと無いと思うよ
813名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:50:01 ID:6sWUHN8V
確かにCDドライブが純正でない、かつリカバリCDからのリカバリとなると打つ手ナシかな。
おそらくGHOSTを使ったリカバリだろうから、イメージをHDDにコピーしてDOS起動でGHOSTを・・・・

みたいなこともできるのかも知れないが、敷居が高すぎるな・・・
814名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:52:49 ID:I4wXTGrC
>>810
あ、すいません…
形名は「PAL3060TN2L」でMODEL NAMEが「Libretto L3/060TN2L」です。
フロッピードライブが必要なら買いますが買ってからどうすればいいんでしょうか…?
815名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 21:58:31 ID:G5lFXcBz
>>814 CD-ROMドライブの型番教えてください
ほかにPCが1台あればなんとかなるかも
816名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 22:00:28 ID:4SJA1vU2
フロッピーディスクドライブでなんとかするのはちょっと難しいだろうから、買うなら「PACDR002」って型番のCD-R/RWドライブかなあ・・・
取りあえず費用をかけても良いならマニュアルに書いてある物をそろえてやると良いんじゃないかなあ?
817名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 22:01:12 ID:I4wXTGrC
>>815
今持ってるCDドライブの型番でいいんでしょうか??
818名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 22:05:16 ID:6sWUHN8V
FDDから起動すれば対応するCDドライブが増えるらしいが、Winが起動しないわけだから起動ディスクを
作れる訳もないしなぁ。それにブート可能なFDD買ってこないといけないし.

やっぱ純正CDROMドライブを買うのが一番近道だね
819815:2005/12/12(月) 22:05:59 ID:G5lFXcBz
>>817
あーだめだわ
大丈夫なときに前もって準備しないと行けないらしい

東芝にTELが一番かなぁ
全国共通電話番号 : 0120−97−1048 (サポート料,通話料、共に無料)
携帯電話の場合:043-298-8780(通話料お客様負担)
受付時間 : 9:00〜19:00 (年中無休)

820名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 22:08:44 ID:I4wXTGrC
わかりました。
とりあえず近いうちに純正のやつ買ってやってみます。
では、また報告しに来ますんで〜^^
皆様ありがとうございました!
821746:2005/12/12(月) 22:42:42 ID:xv02tg0w
>>749-753
皆さん、返事が遅れて申し訳ありません。
結果的には>>752さんのHALの変更で先に進めることができました。

今回はいろいろと勉強させて頂きました。ありがとうございました。
822811:2005/12/12(月) 23:10:13 ID:2k56FtMm
>>812
早速のレスさんくす。
ドライバを入れた方が無難ですね。今回シリアルATAのHDDを使うのは
初めてですが、ドライバはマザーとかベアボーン付属のCD-ROMに入って
いるのが一般的ですか?それとも、マイクロソフトからダウンロードですか?
823名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 23:13:42 ID:xSGr+pFS
OEM版インストールCDのi386フォルダーにあるsetupp.iniというファイルの内容は、
SPなし、SP1〜SP4適応済み、それぞれ同じものなのでしょうか?

全部がわからなくてもいいです。どれか一組みが違うか同じかわかりませんか?
824名無し~3.EXE:2005/12/12(月) 23:53:31 ID:+L9tk42/
通販で買ったプリンタが届いていたので接続しようとしたらケーブル別売りだったので
以前使っていたパラレル接続のケーブルで繋いでみようと思ったのですが

LPT プリンタ ポートに印刷時、CPU 使用率が 100 % になる
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;318273

こういう仕様があったのを思い出して↑をよく見てみると
SP4は対象外のように見えるのですが、実際はどうなのでしょうか。
windowsの仕様と言い切ってしまうのにSP4が入っていないのが不安(?)というかなんというか。
(XPのSP2も対象外になっているんですね)
825名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 00:02:58 ID:MN5zv8OX
>>822
SATAネイティブのモード(AHCI)だとドライバ入れないと駄目。
その場合はM/Bに付いてる、付属のCD-ROMから別のPCでFDを作る場合が殆ど。
M$のサイトにはない。というより、もしあったら別途必要じゃなくなる。
あと、IDE互換モードという動作モードも選択できる場合があり
こっちは普通のIDE HDDとして認識されるようになるからドライバはいらない。

>>823
基本的にインストールした時点のSPのバージョンのCDの中身。
826825:2005/12/13(火) 00:09:34 ID:MN5zv8OX
>>823
ごめん、よく読んでなかった。
うちのSP3とSP4は中身一緒だった。
827823:2005/12/13(火) 00:41:17 ID:yQdk3EZk
>>826
ありがとうございます。
助かりました。
828811:2005/12/13(火) 01:55:31 ID:8yopiFp+
>>825
レスさんくす。
ネイティブモードだと、別付けのATAカードみたいな感じでF6押して
ドライバを入れないとダメですね。了解しました。
829名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 06:54:27 ID:nciynVAk
Windows2000を先日クリーンインストールしたのですが、
しばらくつけっぱなしにしておくと
レジストリのサイズがどんどん大きくなり(100MBオーバー)
再起動すると、レジストリが壊れてWindowsが起動できなくなります。

今度は上書きインストールをして、
しばらくつけっぱなしにしてみたのですが、
やはりどんどんレジストリが大きくなっているようで、
とりえあず40MBを超えた辺りで再起動をしてみると
やはりレジストリが壊れて起動しなくなりました。

Windowsを起動しています、の画面が一瞬出て
それからセーフモードですら起動できず、
修復などを行っても起動できなくなります。

上書きインストールをすると、とりあえずは動くようになるのですが、
原因がわかりません。

ご教授お願いします。
830名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 08:00:08 ID:zPm9IE9W
上書きじゃなくて一からインストール
831名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 09:25:17 ID:cwTyT4zL
> ご教授お願いします。

原因はこれだなw
832名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 09:48:34 ID:IevgVtcp
そうだったのかw
833名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 13:26:42 ID:8NbCwDi1
>>810

FDDドライブってなに?
834名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 13:42:40 ID:ZOOaCQu8
馬から落ちて落馬した、みたいなもの
835名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 13:59:11 ID:cwTyT4zL
頭痛が痛いとも
836名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 16:06:03 ID:enNLodwb
思い出を思い出したとか?
837名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 16:07:05 ID:MN5zv8OX
それは間違ってない気がする。
838名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 16:32:34 ID:58OqJTOO
GPLライセンス、みたいな
839名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 17:55:51 ID:DBpVrmEH
今日帰ってきて電源つけたらセーフモードのようになってしまいました。
右下にセーフモードと表示が無いからセーフモードではないと思います。
マウスも効かなくなってるので携帯から書かせてもらってます。
知ってたら教えてたもうれ。
840名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 18:10:36 ID:qi0kgyZt
セーフモードの様な物やろ
841名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 18:57:43 ID:gl7vS8ow
2000を新規インストールしたら、98SEのリカバリーディスクを使ってリカバリする時にエラーが出て
リカバリできなくなってしまいました。
これは何が原因なのでしょうか?
842名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 18:59:40 ID:HYtuPuyy
>>841
BIOSを更新してたら元に戻す
843名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 19:09:32 ID:58OqJTOO
>>841
HDDの区画を全部削除する。NTFS区画が残ってない?
844名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 19:15:28 ID:gl7vS8ow
>>842
やってみました。更新前の値がわからなかったので変更前の値に戻すにしてみました

>>843
本当に申し訳ないんですが、HDDの区画ってなんですか?
どーやって削除すればいいんでしょうか?
845名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 19:19:20 ID:UPxqmDGp
>>844
2000のCDがあるんだろうがよ
846名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 19:37:42 ID:Q7z76YmF
割り込みですいません、質問さてください。
現在Meを使っているのですが、Me&2000のデュアルブートにしようと思い2000を新しいHDD(SATA)にインストールしようとしたのですが、
インストールパーティションを選ぶを選んだのにインストール先がCドライブ(Meをインストールしているドライブ)しか選べませんでした。
新しいHDD(Dドライブ)にインストールするにはどうすれば良いでしょうか?
847名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 19:38:45 ID:58OqJTOO
>>844
2000をCD起動インスコでHDDの区画を削除して、そこでインスコを中断してしまえば良いだけ。
拡張区画とかダイナミックボリュームとかにしてなかったら、SEのFDISKからでも削除可能
848名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 19:41:27 ID:58OqJTOO
>>846
BIOSではSATAのHDDは認識されていますか?POSTで表示されてますか?
849名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 19:46:20 ID:HYtuPuyy
>>846
事前にドライバを入れて無いだけじゃないの?
850名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 19:46:43 ID:UPxqmDGp
リカバリーディスクだからfdiskはあっても弄らないと起動出来ないね
851名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 19:49:42 ID:UPxqmDGp
>>846
SATAはBIOSでサポートしていないから、セットアップ途中でドライバを入れないとインストール出来ない。
ああ やだよ。
852846:2005/12/13(火) 19:54:48 ID:Q7z76YmF
>>848
BIOSの上では表示されないのですが、起動中にSATAの読み込み画面が出てるので認識されてると思ったのですが駄目でしょうか?
Me上でパーティションを3つに区切り、基本パーティションにインストールしようと思ったのですが…
>>849
HDDのドライバですか?
入れていないので調べてみます。
853名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 19:55:44 ID:UPxqmDGp
それよりも、SATAドライブってのは取説に何にも書いてないのかよ。
もう来るな。
854名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 20:00:53 ID:HYtuPuyy
>>852
一番最初の画面でF6押してドライバをインスト
855名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 20:09:42 ID:DBpVrmEH
>>841
ノーマルかセーフモードで選ぶ画面でノーマルにしたのにセーフっぽい画面になります
マウスの矢印が出てこないのも何か関係あるのでしょうか?
856名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 20:11:51 ID:DBpVrmEH
841→>>840
みすすまそ
857名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 20:12:48 ID:5/pNkfzn
ま、どうせデュアルブートするとMeの入っているドライブにも
いろいろ書き込まれるの分かってなくてMeの入っているドライブ
取り外したら起動できなくなってまた泣き言言いに
このスレくるんだろうな
858名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 20:26:10 ID:u4Xpx/cs
レベルの低いのは全員返り討ちじゃー
859名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 20:28:57 ID:gl7vS8ow
>>847
2000のCD起動して新規インストールで詳細オプションのところまでいきましたが
どれを削除していいのかわからないです・・・
すいません
860名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 20:29:50 ID:u4Xpx/cs
>>859
勝手にしてろ バカ
861846:2005/12/13(火) 20:30:40 ID:Q7z76YmF
インストール中にSATAのドライバを入れて解決しました。
初歩的な質問だったんですね…どうもすみませんでした。そしてありがとうございました。
>>857
そうならないようもっと勉強しておきます。

みなさん本当にありがとうございました。
862名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 20:34:33 ID:Tt9IgS2Z
マイコンピュータを開こうとすると
「現在のセキュリティの設定では、このページのActiveXコントロールは実行できません。
そのため、このページは正確に表示されない可能性があります」
と出てしまい開けません。ごみ箱などでも同様のメッセージが出ます。

またアンチウイルスソフト、及びサイトを利用しようとした際にも同様のメッセージが出て使えません。
all.exeとKVG.exeを発見したので削除しましたが治りませんでした。

解凍ソフトを使ってドライブの中を見ているとCドライブに「DriverLoad」というフォルダが出来ていて、
中に「svchost.exe」というファイルがあります。
セーフモードで削除したのですが再起動したら再び作成されていました。
やはりこいつが原因でしょうか?また直すためにはどうすればよいでしょうか?
863名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 20:34:37 ID:u4Xpx/cs
>>859
詳細オプションだ?
OS上からセットアップしてるべ プッ ダメだコリヤ
864名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 20:37:28 ID:u4Xpx/cs
>>862
インターネットゾーンを「中」でリセットしてからまた来いよ
865名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 20:38:58 ID:OYJzLPmo
>>862
ウイルス駆除ソフトを買え
866名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 20:40:05 ID:u4Xpx/cs
>>862
>マイコンピュータを開こうとすると

ああ 間違い。完全に壊れているわ。
867名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 20:44:24 ID:gl7vS8ow
>>860>>863
気にさわったのならすいません。でも本当にわからないんです。本当すいません
868名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 20:46:35 ID:5/pNkfzn
>>861 いい心がけだがんがれ

>>862
仕事でそういう事例に遭遇したことがある
何やっても駄目だった
OS再インストールしかない
869名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 20:52:26 ID:Tt9IgS2Z
IEのインターネットオプションで変更できるところは色々試しました。
WindowsLiveSafetyCenterでやっとスキャンが出来たので今している最中です。
>>866、868
本当ですか?参ったなあ・・・。
870名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 21:00:06 ID:HYtuPuyy
>>867
CDからPCを起動して全部のパーティションを削除すればいいよ。
DOS起動ディスクをもってるならFDISKでもいいし
871名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 21:21:11 ID:gl7vS8ow
>>870
やってみたらできました
でもNTFSのパーティーションだけ削除できませんでした。
もしかしてこれが一番削除しなきゃいけないだけなんですかね・・・
872名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 21:22:56 ID:58OqJTOO
>>871
FDISK?
拡張区画ならFDISKじゃダメって言ったのに。
873名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 21:36:25 ID:gl7vS8ow
2000の起動ディスクでやりました。
NTFSはCのパーティーションでした。
874名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 21:40:44 ID:58OqJTOO
CDから起動したのなら削除できるはずだけど?
ところで拡張区画だったらまずその中の論理ドライブを全部削除してからじゃないと
当然区画も削除できんよ。

875名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 21:46:41 ID:HYtuPuyy
>>873
回復コンソールに入ってdiskpartコマンドで削除してみるとか

>>874
CDから起動すれば基本とか拡張とか関係なしに一発で削除できるよ
(とかCD起動からだと基本、拡張の区分けがない)
876名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 21:47:43 ID:HYtuPuyy
x (とかCD起動からだと基本、拡張の区分けがない)
o (というかCD起動からだと基本、拡張の区分けがない)

くどくなってゴメン
877名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 21:55:49 ID:gl7vS8ow
>>874
拡張区画なんですかね・・・
やっぱりパソコンは難しいですね
色々勉強してみます

>>875
詳しく教えてくださってありがとうございます。
色々やってみます
878名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 22:17:53 ID:u4Xpx/cs
>>877
>拡張区画なんですかね・・・

違います。CDブートしてセットアップを起動していないからです。
879名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 23:01:46 ID:ORXu0oTZ
>>877
mbm なら、簡単に全領域を削除できるのに・・・
880名無し~3.EXE:2005/12/13(火) 23:26:42 ID:103rboZB
>>879
CD起動でパテ操作が出来ないとなると、ちと敷居が高そうだけど・・・
まあ頑張ってもらいたい
881名無し~3.EXE:2005/12/14(水) 01:57:04 ID:NmAvcc8Y
windows2000がインストールできません。
CD入れて起動すると
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEMってでます。
当方、自作PCです。
882名無し~3.EXE:2005/12/14(水) 02:21:11 ID:65ntlP+U
>>881
「 DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER 」 と表示される場合はシステムが含まれたディスクが本体に無いことを表しています。
また、OS の無いシステムで起動ディスクを A ドライブに挿入しても BIOS の起動順番が C からになっている場合に表示されます。BIOS の設定で起動順番を確認してください。
883名無し~3.EXE:2005/12/14(水) 02:30:00 ID:65ntlP+U
起動パーティションが「アクティブ」になっていない場合、「DISK BOOT FAILURE ,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」と表示されるたり、
Windows のロゴが出る前に、起動が止まってしまうことがあります。
884名無し~3.EXE:2005/12/14(水) 02:36:02 ID:65ntlP+U
885名無し~3.EXE:2005/12/14(水) 02:36:18 ID:xnlsfZoL
まあ何にせよCDから起動できるようになってれば、
Press any key・・・・・の文字が出ると思うけどね
886名無し~3.EXE:2005/12/14(水) 02:38:24 ID:65ntlP+U
887名無し~3.EXE:2005/12/14(水) 02:43:54 ID:65ntlP+U
888名無し~3.EXE:2005/12/14(水) 12:20:25 ID:dHra8Qxt
>881
他作PC
889名無し~3.EXE:2005/12/15(木) 00:22:22 ID:lP0HH+l5
HDDをフォーマットしたいのですが
釣りでよく見るファイル名を指定して実行に何を入れれば出来るんでしたっけ?
あとそれによりウィルスなんかも一掃されるんでしょうか?
890名無し~3.EXE:2005/12/15(木) 00:31:34 ID:fjxaL8Lq
>>889 そんなことしなくてもエクスプローラでドライブを右クリックしてフォーマット
ブートセクタ型のウイルスは除去できないかもしれない
891889:2005/12/15(木) 00:59:06 ID:lP0HH+l5
>>890
本当にすいません。状況を書いてませんでした。
マウスのカーソルが出てこないのでキーボードしか効かない状況です。
それによりドライブの右クリができないのでファイル名を指定して実行でやるしかないと思いまして。
消えないかもしれないんですか…セーフモードの時はマウスのカーソルは出てきて操作出きるのに
ノーマルだとカーソルが出てこないのでウィルスかと思うけどフォーマットして消えない可能性があるってことですね。
状況を書いていなかったのでほんとにすいませんでした。
892名無し~3.EXE:2005/12/15(木) 01:05:35 ID:r9C7YP5O
すべてキーボードで操作できますが
893名無し~3.EXE:2005/12/15(木) 01:24:08 ID:1fhQQmHr
>>891
ttp://homepage1.nifty.com/keyboard_maniac/SpecialKT.htm
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinKeyWord/20040805/1/format.shtml

ハードウェアの再認識してみたらどうでしょうか。
1)デバイスマネージャーでマウスのところを削除
2)ハードウェアの追加で再認識

894名無し~3.EXE:2005/12/15(木) 01:25:55 ID:BkcgRsy7
そもそも、Windows起動中はシステムドライブをフォーマットできん。
895名無し~3.EXE:2005/12/15(木) 01:27:48 ID:1fhQQmHr
右クリックは Shift+F10 です
896かりあげ:2005/12/15(木) 17:08:59 ID:wyccNNiC
W2kの起動でCRTL+ALT+DELを押してもパソコンが反応しない!
パソコンを起動すると、「WINDOWSへようこそ」「CTRL+ALT+DELキーを押して開始してください。」
の画面でCTRL+ALT+DELキーを押しても反応しないので先に進めません。
起動ドライブはCです。Cは共有にしてません。
共有にしてあるドライブはローカルLAN内の他のパソコンからファイルの読み書きはできます。
環境はWIN2000SP4,CPU=PEN3-700,mem192mb,ログインはadminです。
FD起動してキーボードドライバを上書きすれば直るのでしょうか。ただ、どのファイルかはわかりません。

897名無し~3.EXE:2005/12/15(木) 17:13:45 ID:ULiOFC9M
単純にコードの抜けの予感>>896
898名無し~3.EXE:2005/12/15(木) 17:14:46 ID:FACP9r9J
>>896
ほかのキボドで試してみる
899名無し~3.EXE:2005/12/15(木) 18:09:53 ID:ejVlgPJm
W2KSP4、セレロン500MHzに192MのRAMというショボイ環境ですが、
先月あたりから輝度が高めの画像をプレビュー表示した時にフリーズします。
またFlashを使ったwebサイトを開いたりWMPやAcrobat Readerを使用中にも
フリーズするようになりました。とりあえずOSとディスプレイアダプタのドライバの
再インストールは試みましたが直りませんでした。
特に何かをインストールした事もないのですが、何が原因なのでしょうか。
900名無し~3.EXE:2005/12/15(木) 18:19:31 ID:fjxaL8Lq
>>891
2000再インストールしたいのであればインストール時に
フォーマットできるので何ら心配は要らない

別のドライブなら他者も言うようにほとんどキーボードで
操作可能だが、どうしてもと言うなら
format drive:
driveにはフォーマットしたいドライブ名を指定のこと

>>899 Flash再インストールとSpywareのチェック
901名無し~3.EXE:2005/12/15(木) 19:10:33 ID:fAdZQD73
>899
メモリーテストしてみた?
902かりあげ:2005/12/15(木) 21:09:08 ID:wyccNNiC
>>898
キーボード換えてみましたが同じです。
903名無し~3.EXE:2005/12/15(木) 22:11:22 ID:ejVlgPJm
>>900-901
Spybotでは異常は検出されずメモリーテストや
DirectX診断ツールも異常はありませんでしたが、
WMPを起動したらいきなりフリーズしました_| ̄|○
904NEL:2005/12/15(木) 23:28:16 ID:f5Zyqe1Y
ADで移動プロファイルを設定しています。ローカルプロファイルで
ログオンしたときにはすぐログオフできるのですが、移動プロファ
イルを使用したときのみ、ログオフ時に「設定を保存しています」
が数分間(長いPCは10分近く)続きます。社内のほとんどのPCで発
生します。移動プロファイルはEMCのNASに保存されています。イベ
ントログに特に該当するようなエラーはなく、UPHCleanも使ってみ
ましたが、効果はありませんでした。また、ローカルプロファイル
を削除して(移動プロファイルは残したまま)再度ログインする
と、嘘のようにすんなりログオフできるようになります。これってどういう事でしょうか?


Windows2000Pro SP4
他にマイドキュメントを別のフォルダにリダイレクト
905名無し~3.EXE:2005/12/15(木) 23:35:34 ID:oUHZBPZW
>>904
ネットワークのせいじゃないかと思うけど、よくわからないなあ。
とりあえず下記の設定が効きそうな感じ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;274152
906NEL:2005/12/15(木) 23:42:12 ID:f5Zyqe1Y
>>905
なるほど、これは試してなかったです。
ありがとうございます。明日会社で試して見ます。
これで直るといいなあ。。。
907名無し~3.EXE:2005/12/16(金) 00:01:11 ID:fjxaL8Lq
>>903 Codec変なの入れなかったか?

>>904
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;316243
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/ad.html
「ログオン時のスクリプトやポリシーの適用状況をログに残すには?」
当たりを参照して詳細なログを出力させてみては?

イベントログにはなにも無いんですか?
908名無し~3.EXE:2005/12/16(金) 00:19:18 ID:HbPlCeRk
いきなり2kの人多いな
909名無し~3.EXE:2005/12/16(金) 00:21:58 ID:DKkNKa/V
とても初歩的な質問ですが
windows2000 SP4でデスクトップに表示されているマイコンピュータとマイネットワークを
XPのようにスタートメニューに移動させることはできますか?
910899:2005/12/16(金) 00:38:27 ID:VsAJ87nb
>>907
元々PCのスペック不足に悩まされていたので
コーデックが必要な画像ファイルは避けていました。
DivXすら入っていません。


>>909
マイコンピュータとマイネットワークのショートカットを作って、
そのままスタートメニューに放り込んだらいけましたよ。
911名無し~3.EXE:2005/12/16(金) 00:39:50 ID:h5cnN/NK
>>909
全く同じ訳ではないが
C:\Documents and Settings\All Users\スタート メニュー
にマイコンピュータとマイネットワークのショートカットを作ると
なかなか面白い結果になる
>>909のやりたいことを実装するにはそこでダブルクリックすればok
912名無し~3.EXE:2005/12/16(金) 00:46:29 ID:h5cnN/NK
>>896 >>902
homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1286
PS/2 キーボードとマウスが使えなくなりました

マウスが使えるのであればワカンネ

>>910
ワカンネ
スマソ
913名無し~3.EXE:2005/12/16(金) 01:15:09 ID:NOKitKjp
windowsのダイアログってカスタマイズ出来ますか?
914名無し~3.EXE:2005/12/16(金) 01:23:49 ID:Q4VOV7rz
>>913
たいていのことは出来ます
915名無し~3.EXE:2005/12/16(金) 03:18:01 ID:qubshxMJ
Windows 2000 Proにtelnetで接続していますが、Windows Xpにおけるshutdownのような
コマンドはないのでしょうか?遠隔操作で電源を落としたいのですが、
shutdownコマンドがないので途方に暮れています。どなたかご存知の方いませんか?
916名無し~3.EXE:2005/12/16(金) 03:51:29 ID:ZHX+OG6/
>>915
↓これらは如何?(フリーソフトだし…)
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se172117.html
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072723.html
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se130027.html

ベクターのライブラリ漁れば結構出てくると思うんだが…
917名無し~3.EXE:2005/12/16(金) 08:29:07 ID:/oLDQ/xG
118 :Be名無しさん :2005/12/16(金) 01:43:34
Windows 2000にtelnetで接続していますが、Windows Xpにおけるshutdownのような
コマンドはないのでしょうか?遠隔操作で電源を落としたいのですが、
shutdownコマンドがないので途方に暮れています。どなたかご存知の方いませんか?
918名無し~3.EXE:2005/12/16(金) 11:34:15 ID:TqRWG3So
最近ブラウザがちゃんと文字コードを認識してくれないんですけど、対処方法わかる方いらっしゃいますか?
IEとFirefox両方で同じ症状です。
HTMLでヘッダーできちんと指定していて、保存も指定した文字コードになっているのに自動的には認識してくれないんです。
ページを開いた後にブラウザから文字コードを指定してやると正常に表示はされるんですが・・・。
919名無し~3.EXE:2005/12/16(金) 14:09:26 ID:Hj4NQYBF
>>918
それ、サイト側の問題だろ?
920名無し~3.EXE:2005/12/16(金) 15:26:38 ID:fq80yhDd
フォルダ画面左下に出る
小さいプレーヤーを消すにはどうしたらいいのでしょうか
921名無し~3.EXE:2005/12/16(金) 15:39:40 ID:TqRWG3So
>>919
そのサイトを別なパソコンで見ると普通に認識してくれるんで、
サイト側の問題では無いと思ったんですが、
HTMLの作り方によってはそういうことも起こるんですか?
自分にはわからないっす。
922名無し~3.EXE:2005/12/16(金) 20:34:40 ID:bMNxPWT7
>>921
ちゃんと勉強しなさいよ。

meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP"

という指定が良い例。
923名無し~3.EXE:2005/12/16(金) 21:12:58 ID:Q4VOV7rz
HTMLでなくてhttpヘッダの方のContent-Typeが悪い可能性が高い。
924名無し~3.EXE:2005/12/16(金) 21:16:41 ID:h5cnN/NK
>>918 HTML内で指定されているのにって言うことは
おまいのページか?
保存時のエンコードとタグの指定が間違っていないか
FTPクライアントソフトの自動で文字コードを変換する機能が
意図せず働いていないか確認すること
925名無し~3.EXE:2005/12/16(金) 22:49:38 ID:iqv0Hkhb
別のPCで正常ってことだと
多分、指定が有効になってない。
記述ミスかUPした時削除・書き換えられたか。
そのPCで何故正常かは、多分デフォルトのエンコードタイプが偶然合ってただけだと思う。
926NEL:2005/12/17(土) 00:15:38 ID:Wj5pSKzq
904で書いたものです。結論から書きますが、原因は分かりました。
単純に言うと、オフラインフォルダのキャッシュが遅い原因でした。また、MS
のサイトで見つけたのですが、移動プロファイルにはオフライン設定をしては
いけないと書いてあるのを見つけたので、この辺かなと。

ただ、GPOでオフライン設定しているわけではなく、単にプロファイルとホーム
フォルダがおいてある場所にオフラインキャッシュの設定が「手動」でしてある
だけです。フォルダの位置関係はこんな感じ。
C:\Userdata\Home\%USERNAME%
C:\Userdata\Profile\%USERAAME%

共有設定はUserdata,Home,Profileそれぞれしてあり、オフライン設定もすべて
手動で設定されていました。オフラインキャッシュの中身を見ると、Profile関連
が沢山でてきました。おそらくオフラインキャッシュを書き込むのと、移動プロフ
ァイルにアップロードするのでバッティングしてしまうのかなと推測しています。
キャッシュをクリアすると1分以内でログオフできるようになり、オフライン設定を
切ると、さらに早くなりました。

アドバイスをいただいた方ありがとうございます。

しかし、Homeだけオフラインキャッシュさせる正しい設定が分からないんですよね。
_| ̄|○
927名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 02:30:44 ID:INMumkta
Windows2000のデスクトップ機です。
あるフォルダを開こうとすると「インページ操作の実行エラー」と言うメッセージが出て
アクセスできません。
ググった所、どうやらHDが物理的に損傷しているようなのですが、具体的な
復旧方法がよくわかりません。
チェックディスクは絶対やっちゃダメみたいだし…どうかお教え下さい。
928名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 02:35:43 ID:T3G0uS9T
929名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 02:40:18 ID:T3G0uS9T
↑ すいません、間違えました。
930名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 07:41:34 ID:XfwU6Ye/
>>927
パターン1
1.データを別HDDにバックアップ
2.一縷の望みを託しchkdskかける

パターン2
1.別HDDを手配
2.別HDDに再インストール
3.元HDDのデータはあきらめる

パターン3
1.別HDDを手配
2.DriveImageやGhostで丸ごとコピーを試す
931名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 08:01:35 ID:XfwU6Ye/
>>926 普通にHomeだけ「オフラインで使用する」ってすれば良いわけではないのか・・・
932NEL:2005/12/17(土) 09:36:17 ID:Wj5pSKzq
>>931
Homeにだけオフライン設定(手動)を残し、上位フォルダのUserdataと、Profileから
オフライン設定を外すと、肝心のHomeフォルダでオフライン設定ができなくなるんです。
フォルダを右クリックしてもオフラインの項目がなくなってしまうのです。

かと言ってUserdataにもオフライン設定をすると、Profileフォルダでオフライン設定
を外しているのに関わらず、ローカルPCのオフラインキャッシュにProfile関連のファイル
が勝手に沢山出来てしまいます。

どこに問題があるのだろう・・・。
933名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 10:05:54 ID:XfwU6Ye/
934NEL:2005/12/17(土) 10:20:15 ID:Wj5pSKzq
>>933
これを試すと、確かにキャッシュはクリアされ、ローカルのオフライン設定も
なくなりましたが、根本的な原因が解決されないため、暫く使っていると、また
遅くなる症状が再発すると思われます。

私が思うに、\\%SERVERNAME%Userdata\Profile\%USERNAME%という形で
移動プロファイル指定をしていて、共有フォルダの設定が、UserdataとProfile
で入れ子になっているのが悪いのかなと思っています。
935名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 10:32:14 ID:XfwU6Ye/
>>934
はいはい、俺が大学時代にNT4でやってたのと同じ構造か。
構造変えるかオフラインやめるしかないなそりゃ
936NEL:2005/12/17(土) 10:44:17 ID:Wj5pSKzq
>>935
やっぱりこの構造で何か不具合ありましたか?
私は移動プロファイルと、マイドキュメントのリダイレクト指定をそれぞれ
Userdataのパスを取って
\\%SERVERNAME%\Profile\%USERNAME%
\\%SERVERNAME%\Home\%USERNAME%My Document
に変えることで期待する動作になるんじゃないかと想像しています。
937名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 11:02:42 ID:XfwU6Ye/
>>936 いや、俺はNT4の時だったから。
>>936>>926で言っていたMSのサイトって
http://support.microsoft.com/kb/287566/
だと思うんだが、ここにも
If you want to store offline-enabled redirected folders
and roaming user profiles on the same server,
they must be on separate shares.
ってかいてるしな。オフラインを有効にする共有と
ユーザプロファイルのフォルダは別にしろってことだな
938名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 11:43:46 ID:Wj5pSKzq
>>937
貴重な情報ありがとうございます。私が見たSiteはもっと簡単にしか書いて
ませんでした。
しかし、
「移動ユーザー プロファイルと offline-enabled 共有を可能な限り、別の
サーバーに保存するように勧めます。」
とか書いてますね。なんじゃそりゃ?って感じ。
939918:2005/12/17(土) 15:42:32 ID:dZkMEnKQ
meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP"

これまでの話は自分で作ったページのことなんですが、こういう指定はちゃんとしていて、保存のエンコードも間違えていないです。
そして更に別なパソコンで見た時も正常、というか他のどのパソコンで見ても正常に表示されるんで、
表示がおかしくなるパソコン固有の問題なのかなと思いました。

逆にブラウザのエンコードを固定することってできるんですかね?
今はEUCを使っているので、それでのみ表示ができればいい状態なんです。
940名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 17:14:00 ID:lq2L1VUw
>>939
試しに、その作ったサイトを見せてご覧よ
941名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 17:15:27 ID:QMgiQ7vj
wktk
942名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 21:25:00 ID:9G/4GNbC
ブラクラを踏んだ際、ノートン先生でIEの接続を遮断してしまったようで
IEに接続できなくなりました。
遮断の解除の仕方がわからず、IEに接続できないので自分で検索することも
できずににっちもさっちもいきません。
IE遮断を解除するにはどうすればいいのでしょうか?
943名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 21:35:35 ID:L6DDA+aL
>>942
OSに何の関係もありません。
944名無し~3.EXE:2005/12/17(土) 21:55:21 ID:RbJmKMsb
>>942
ノートン先生のヘルプを読めばいいような
945918:2005/12/18(日) 10:46:24 ID:jKZOEK2O
>>940
できれば見ていただくのが一番良いとは思うんですが、
仕事で作ってるサイトなので、今お見せすることはできないんですよね。すみません。
ただ少なくとも、データ作成においてエンコード指定や保存に関するところは間違っていないと言えます。
946名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 14:00:58 ID:THP+Q9pC
> ただ少なくとも、データ作成においてエンコード指定や保存に関するところは間違っていないと言えます。
それ、ただの思い込みじゃないのか?

ヘッダ部分だけで良いから晒せ
947名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 16:10:32 ID:6HVPugg3
パスワード忘れた時ってどうすればよいですか?
948名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 16:26:16 ID:T3z9Tlf3
>>947
首釣って市ね
そこら中におんなじ質問書くな
949名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 17:18:43 ID:lq5TTgmG
>>947
思い出す
950名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 18:47:39 ID:18JjA+C8
スーパバイザパスワードを忘れてしまったのでストラップスイッチを抜いてやったんですがWindowsが起動しません…。画面は真っ暗で電源をいれるとピッピッピッと始めに音がします…どうすれば直るのでしょうか?
951名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 20:19:18 ID:xU3jgj1/
>>950
窓から落とす
952918:2005/12/18(日) 23:45:50 ID:xGabOAHO
>>946
<meta content="text/html; charset=EUC-JP" http-equiv="Content-Type">
ヘッダーのエンコード指定部分は↑こうなってます。あと保存はTeraPadを使ってEUCで保存しました。

ページを開いた時には文字化けを起こしてるんですが、ブラウザの表示メニューから自動選択をクリックすると正常に表示されるんで、
最初にページを開いた時にだけOSがきちんと認識してくれていないということかと思うんですがどうでしょうか?
これの対策はわかりますか?よろしくお願いします。
953名無し~3.EXE:2005/12/18(日) 23:56:04 ID:3rTKDF1b
>>945
マジな話、間違っていないと思っているところに限って
間違っているものだ

ていうかそれくらい解決できないで金もらってるのか・・・

俺ならTelnetクライアントなり何なりでページ表示させて実際
何送られてきてるか生で見てみるけどな。
954918:2005/12/19(月) 00:12:11 ID:eqyUytPy
>>953
データの方もいろいろ試したんですが、全く変わらずです。
というか、他のどのパソコンでそのページを見ても正常に表示されるんですよね。
それはMacとかWinとかUnixに限らずどのパソコンで見ても正常で、
たった一つのパソコンだけがその症状が出るんで
データの問題では無いと思うんですがどうなんでしょうか?
955名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 00:50:59 ID:MwRf/2RU
akita
956名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 01:04:50 ID:dDVqsJ7i
ものも出さずにグダグダと...
957名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 09:58:38 ID:LVjt0mK4
頼む、誰か教えて下さい
システムのドライブ文字を変更する方法を!
緊急なので説明不足スマソ
958名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 10:15:16 ID:7Rw8xuGz
>>957
システムドライブは変えられません
959名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 11:08:16 ID:1XTfJdp9
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices
で変えられたはず
960名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 12:45:44 ID:twb2Tlj6
Windows2000がtroubleshooting stop error という表示が出て、立ち上がらなくなったのですが、どうすれば良いのでしょうか?教えて下さい。
961名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 12:47:51 ID:/q3uZtNC
>>959
起動しなくなるけどよければやって下さい。
962名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 12:52:24 ID:WD5TPc2a
>>960
リカバリ
963名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 13:55:48 ID:lGE4QrzN
MEと2000のデュアルなんでつが…
2000を手動で消して起動したのですがOS選択画面が出ます。
選択画面は消せないのですょうか?
964ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2005/12/19(月) 14:05:41 ID:MwRf/2RU
>>963

boot.ini
965名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 14:13:33 ID:Wyx1pnYC
966名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 14:14:46 ID:twb2Tlj6
>>962

リカバリ CD入れても同じです

967名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 15:02:48 ID:PyfAoxWJ
志村BIOSBIOSー!
968名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 15:12:21 ID:WD5TPc2a
>>966
リカバリ不能ならWindowsの問題ではないので板違いです。
PC一般やノートPC板の機種スレかメーカサポートにご相談ください。
969名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 19:15:48 ID:WoEbGx8L
エクスプローラーで画像や動画を見たとき、ウィンドウの左に小さなプレビューが表示されるのですが、
これを表示されないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
ドラッグアンドドロップするのに一々読み終わるまで引っかかったり、
共有違反で送れなかったりするので表示しないようにしたいのです。
どうかよろしくお願いします。
970名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 19:43:19 ID:CFQqgNSZ
[ツール|フォルダオプション]
Webの表示
従来のWindowsフォルダを使う
971名無しの厨房:2005/12/19(月) 19:47:55 ID:B6IdoOiq
初めまして、こんにちは。
質問なんですが、何か設定したときに再起動を促されるじゃないですか?(DirectX等)
その設定を再起動しないで設定できるソフトってありますか?
よかったら教えてください
972名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 20:24:35 ID:WoEbGx8L
>>970
レスありがとうございます。
その方法だとほかの詳細が消えてしまうので
プレビューのみ切りたいのですがご存知ありませんか?
973名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 20:35:24 ID:fz8zW0i8
974名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 20:49:33 ID:WoEbGx8L
>>973
どうもありがとうございます。
レジストリいじってみます。
975名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 22:17:20 ID:VyN4xe1O
OSを再セットアップしようとしていたのですが、フォーマットが100%になってから全然動かないので一度電源を落とし、再度CDから起動しようとしたら、
Error loading operating system
と表示されてCDから起動しなくなってしまい困ってます。
FDを使ったBIOSのアップデートは出来たのですが…
BIOSの設定はCDから起動するようにしてあります
976名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 22:28:19 ID:p0kbRPM6
>>952
OSの問題じゃなく、ブラウザの問題だろ
977名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 22:30:34 ID:l/M+Xqxj
>>975
FDDからは起動できるの?
978名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 22:32:11 ID:l/M+Xqxj
ああ↑ゴメン取り消す。FDDから起動できるなら2kのインストールディスクを4枚作ってFDからブート。
これならCDドライブを認識してインストできると思うけど
979名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 22:35:54 ID:VyN4xe1O
>>978
ありがとうございます、恥ずかしながらもうひとついいでしょうか?
2000じゃなくても2000のブートディスクって作成できますか?
980名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 22:42:51 ID:l/M+Xqxj
>>979
どのOSからでも可能。ただしSP4統合してる場合、起動ディスクの中身は当然更新されてないから
そちらもSP4が当たったものに更新する必要があるよ
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/003mkboot/mkboot.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/122spappliedcd/122spappliedcd_02.html#ope
981名無し~3.EXE:2005/12/19(月) 23:28:20 ID:VyN4xe1O
>>980
ご丁寧にありがとうございました!
明日知人宅でブートディスクを作ってみます!
982名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 06:54:43 ID:Hprrndoc
メールにWORDで作成した添付ファイルが付いて来た時
ウイルスバスターが勝手に削除してしまうのだけどどうすれば良い?
これまでは自分のPCにWORDを入れてなかったから
対応するアプリが無いため危険と判断して消されるんだと思って
わざわざ買って来て入れたのにやっぱり削除されます。

Win2000pro、入れたWORDは95です。
983名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 11:57:23 ID:kNYVs0d0
その文章にウイルスのコードくっついてるに2ゲイツ
Outlookのセキュリティ設定に3ゲイツ

他のPCに送って試した?
もちろんアンチウイルス入ってるPC
984名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 14:51:56 ID:xcTkStLH
wordで、「、」よりも「,」を優先する
つまり変換時に初めに「,」が出るようにするには
どうしたらいいですか?
985名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 15:09:40 ID:ABvzqmdl
>>984
マルチうざい。
986名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 15:14:52 ID:niYDdBLH
WordだのExcelだのPowerPointだのOutlookだのは
WindowsではなくOfficeなのでビジネスソフト板へ。
987名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 15:49:31 ID:8dTwF4eN
たまにPCの動作がカクッっと一瞬止まってしまう時があります
音楽とか動画などと見てる時にカクッっとなると音と画像が一瞬
早や送りみたいになって気になります。何が原因かわかる人いますか?
988名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 15:51:30 ID:dINJu2iE
>>987
スペック低すぎ
989名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 16:04:57 ID:RZsF0wgV
ちょっとスレ違いかもしれませんが、BIOSのアップデートプログラムを起動したら、
MS-DOSの画面が一瞬出て消えてしまいます。これをどうにか使えないのでしょうか?
990名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 16:20:10 ID:8dTwF4eN
>>988
Pentium4 3.0
メモリ512二枚
G-FORCE 6600GT
なんだけどスペック低い?
991名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 16:30:47 ID:PvQDr0XT
Windows Media Player 9を使用してるんですが、最近「内部アプリケーションエラー」が出て、再インストールしようとセットアップしてみたんですが、なぜかサーバーエラーが出てしまいます。
マイクロソフト社の公式からもういちどDLしてみようと試みても、相変わらずサーバーエラーが出てしまいます。
もしかして、スパイウェアに感染したのでしょうか?
また、対処法はないのでしょうか?よろしくお願いします。
992名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 16:41:59 ID:hAfFkq7W
>>989
BIOS更新はDOSから実行するものじゃないの?
Windows上から実行すうように書かれてる?
しっかりreadmeを見てくれ
993名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 17:13:02 ID:kNYVs0d0
PCでは無く
低いのは987のスペック

何を再生してるのか詳細を晒すべき
動画なら使用コーデックもな
つかDTV板行くべきかもな
994991:2005/12/20(火) 17:29:48 ID:PvQDr0XT
微妙にスレ違いでした。スイマセン。
Windows Media Player の方に移行させてもらいます。
995名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 17:45:54 ID:hAfFkq7W
次スレ立てるから
996名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 17:57:51 ID:JiIEGlcO
Windows2000質問スレッド Part79
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1135068451/l50
997名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 19:18:53 ID:MK2aTf02
スッペク低すぎ
998名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 19:24:01 ID:dFIL4Nmt
Windows2000質問スレッド Part79
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1135068451/l50
999名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 19:24:37 ID:dFIL4Nmt
Windows2000質問スレッド Part79
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1135068451/l50
1000名無し~3.EXE:2005/12/20(火) 19:25:09 ID:dFIL4Nmt
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。