【windowsXP SP2不具合報告スレpart3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ1000
前スレ1000取ったから俺が次スレ立てよう

不具合報告テンプレ

【OS (Home/Pro)】
【CPU】
【行った動作→エラーの内容】
【相性の悪いハードウェア】

続きは>>2-5あたり

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1094180764/
2前スレ1000:04/09/08 00:32 ID:T0FGvUJ9
うんざりするほど繰り返された質問
Q.RTM版て正式版?
A.正式版

Q.ATAPI.SYSが
A.DaemonTools新しくするか消せ

Q.起動ロゴでHomeとかProとかがない
A.なくなった
3前スレ1000:04/09/08 00:32 ID:T0FGvUJ9
必ずやっておけ
・ファイアウォール
 コントロールパネル→Windowsファイアウォール
 「詳細設定」の下「規定値に戻す」。
 あとはお好みで。通知うざい→「例外」の下。
・セキュリティセンターうざい
 コントロールパネル→セキュリティセンターをよく見ろ。
 「警告の方法を変更する」て左にあるだろ。
・InternetExplorerのプロパティの「セキュリティ」
 4つのゾーン全てでそれぞれ「規定のレベル」に。
 ポップアップブロックうざい→「プライバシー」の下。「設定」の下も見よ。
 あとはお好みで。
・DXDIAGとWindowsMediaPlayerも1回は起動しておくこと。
4前スレ1000:04/09/08 00:33 ID:T0FGvUJ9
各メーカー別 Windows XP Service Pack 2 関連情報
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/compatible/sp2/

WindowsXP SP2 FAQ一覧
http://support.microsoft.com/?scid=kb;ja;884757
5名無し~3.EXE:04/09/08 00:33 ID:KIKz0Ms9
うんざりするほど繰り返された質問

Q.HDDやCD等に保存されているフラッシュムービー(.swf)、HTMLファイル等が期待通りに動作しない
A.http://support.microsoft.com/?kbid=875396
↓のチェックをON
http://support.microsoft.com/library/images/support/kbgraphics/Public/JA/875396d.jpg

Q.SP2いれたらexplorerが固まる/落ちる、右クリック(コンテキストメニュー)で固まる/落ちる
  動画のフォルダを開くと固まる/落ちる
A.DivXコーデックを何とかしろ
ttp://download.divx.com/labs/DivXPro521.exe
Fixed:
* 『Windows XP SP2-compatible』
* 『Crashing with some videos』
* etc.

Q.SP2いれたらデスクトップのアイコンがぁ・・・。
 クリーンアップされたのコレ?
A.デスクトップのフォルダが勝手に変わった。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Foldersの
Desktopを
%USERPROFILE%\デスクトップ
から
%USERPROFILE%\デスクトップ
に変更すると元に戻る。
6前スレ1000:04/09/08 00:34 ID:T0FGvUJ9
テンプレ5までなかったよ・・・orz
7前スレ1000:04/09/08 00:35 ID:T0FGvUJ9
>>5
サンクス
8名無し~3.EXE:04/09/08 00:39 ID:KIKz0Ms9
■ 不具合に遭いたくないなら必須 ■
SP2 をインストールする前に推奨する事前準備
http://support.microsoft.com/?kbid=884473

・[スタート] ボタンをクリックして [ファイル名を指定して実行] をクリックします。
・msconfig と入力して [OK] をクリックします。
・[システム構成ユーティリティ] が起動します。[サービス] タブをクリックします。
・[サービス] の一覧が表示されます。[Microsoft のサービスを全て隠す] にチェックをいれると
 サービスがいくらか少なくなります。この状態で一覧にあるサービスの中ですでにチェックが
 外れているものがありましたら、そのサービスの名前をメモに控えておいてください。
 サービスを確認いただいたら、[すべて無効にする] をクリックしてください。チェックが全て外れます。
・次は [スタートアップ] タブをクリックします。[スタートアップ項目] の欄を確認していただき、
 チェックが外れているものがありましたらその名前を控えてください。確認が終わりましたら、
 [すべて無効にする] をクリックし、[OK] をクリックします。
・再起動を求める画面が表示されます。[再起動] をクリックしてコンピュータを再起動をしてください。
・再起動後、[システム構成ユーティリティ] の画面が表示されます。[Windows の開始時に
 このメッセージを表示しない、またはシステム構成ユーティリティを起動しない] のチェックを有効
 にして [OK] ボタンをクリックします。
・以上で、コンピュータを保護するソフトウェアは一時的に無効になりました。この状態でWindows XP
 SP2 のインストールを行ってください。インストール終了後は上記の手順を参考にしていただき、
 チェックをはずした項目を元の状態に戻していただくようお願いします。
9名無し~3.EXE:04/09/08 00:42 ID:KIKz0Ms9
■ コンピュータの周辺機器はできるだけはずし、コンピュータを最小構成で起動した状態にてインストールをおこなう
・コンピュータに影響を与えるデバイスなどが動作している状態で、SP2 のインストールを行うと、
 問題が発生する可能性が高くなります。SP2 インストール時に不要な USB デバイスやプリンタ
 などの周辺機器はコンピュータからできるだけはずし、コンピュータを最小構成で起動した状態で、
 SP2 のインストールをおこないます。

守らずブルースクリーンにあう一例↓

ソニー VAIO PCV-V11* / V10*
「Memory Stick Driver 5.2.2.17」アップデートプログラム
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000333-01.html
以下の問題を解決しました
Windows XP Service Pack 2 を適用後、メモリースティックを挿したまま
Windows を再起動すると青画面になることがある
10名無し~3.EXE:04/09/08 00:47 ID:0LJkSnfN
前スレの481は解決方法あるのかな?
俺もIEでUTF-8のサイトが文字化けするんだけど…。
(ウィンドウズアップデート含む)
11名無し~3.EXE:04/09/08 00:47 ID:KIKz0Ms9
・通信速度が落ちた


740 名前:名無し~3.EXE 投稿日:04/09/02 06:35 ID:S1frGt7S
>>731
今までMTUとか調整してた人は、おそらくRWINが65535に戻ってるはずそのせいで遅くなったのかも。確認してみれ
ttp://www.speedguide.net:8117/

743 名前:名無し~3.EXE 投稿日:04/09/02 06:40 ID:Be1RlY1/
>>740
ありがと。でも、NetTuneとか窓の手とか使っても、ダメみたいなんだ。
それらのソフトの表示ではきちんと変更されてるけど、speedguideの診断では相変わらず65535のまま。なんで?

750 名前:名無し~3.EXE 投稿日:04/09/02 06:48 ID:S1frGt7S
EDITMTUだと、一度WINデフォに戻すボタンを押してから再起動→設定しなおすと反映されるらしい
Window Scaling有効にするのを忘れずに
俺はそれ知らなかったから、DefaurtReceiveWindowのレジストリ値検索して書き換えた

49 名前:名無し~3.EXE 投稿日:04/08/24 18:39 ID:q3L/wiwr
>>46
んーとねADFのDefaurtReceiveWindowの値を優先で見るようになってるみたいだから
そこ空にすればいいと思うよ
DefaultSendWindowの値もおなじね
12名無し~3.EXE:04/09/08 00:49 ID:KIKz0Ms9
Default Receive Windowの値が65535のままだった。OTZ
つまりレジストリの変更が反映されていないのではと。
検証のためもう一台のPCにXPSP1を再インストして調整したら変更が反映されていた。
サポート技術情報 810382に似たような事例を見つけたけどちょっと違うみたい。

211 名前:192 投稿日:04/09/04 04:47 ID:ilFYZXDu
仕組みはよくわからないけど、32768の値が優先されていると思う。
SP2だとTcpWindowSizeをいくら変更しても、再起動後にDefaultReceiveWindowの値になってしまう。
だからDefaultReceiveWindowとDefaultSendWindowの値も同時に変更する必要があるみたい。

810 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:04/09/02 09:05 ID:EKHm//NS
もし何らかのプロキシ(ローカルプロキシも含む)を通してるんだったら一度外してみれ。
うちではProxomitron通してるとspeedguideで表示されるRWIN値が異常になった。
(ちなみにSP1の時はプロキシ挟んでても正常に表示されてました。
13sage:04/09/08 00:51 ID:AV8gt2VM
sp2に更新してから、急に電源を切ることや再起動をすることが出来なくなりました。
ただし、休止状態にはすることは出来るのです。
くだらない質問ですいませんが誰かわかる人がいましたらよろしくお願いします。
14名無し~3.EXE:04/09/08 00:52 ID:KIKz0Ms9
>>10
■ WindowsUpdateサイトなどで文字化けする
文字化けはブラウザプラグインが原因でもなることが確認されてる

720 名前:名無し~3.EXE 投稿日:04/09/02 22:34 ID:xjy3AOrB
>>712
IEの「ツール」 -> 「アドオンの管理」で破損してるコンポーネントや、更新できるコンポーネントがないか
確認したり、全て無効にして一つ一つ有効にしていって原因を探したら?

・真っ先にインターネットオプション -> 詳細設定の
 [サード パーティ製のブラウザ拡張を有効にする]を無効にして改善するか確認
15名無し~3.EXE:04/09/08 00:55 ID:2kTMzYDO
991 名前:名無し~3.EXE 投稿日:04/09/08 00:13 ID:2CAiZ1Se
dvixの最新入れたらフォルダ軽くなったー
アリガトー
16名無し~3.EXE:04/09/08 01:01 ID:CzBvzYOf
更新したら、ウィンドウズメディアプレイヤーが使えなくなった
改めてメディアプレイヤーをダウンロードしてもだめだった。
どうしたらいい。

ちなみにもれはdynabook vx1/w15LDETを使用
17名無し~3.EXE:04/09/08 01:13 ID:KIKz0Ms9
■ DivXで不具合 (>>7>>15関連)
何のファイルでも右クリックするとExplorerが落ちて、再起動される。
原因はDr DivXのEncodeDivXExt.dll。

対策
1.Dr DivXをアンインストールしてもOK。
2.regsvr32.exe /u "C:\Program Files\DivX\Dr.DivX\EncodeDivXExt.dll"でもOK。
3.DEP (Data Execution Prevention) を無効にしてもOK。
 Boot.iniを変更する。やり方は/NoExecute=OptInの箇所を
 /NoExecute=AlwaysOff 又は /Execute (同じ意味)に書き換える。

■ SP2適用に失敗する
えーと報告です
ソフトを使ったりして『ブート画面変更』してboot.iniに修正がかかってる場合SP2がダウンロード
できない模様 (エラーコード:8007F0CC)
http://groups.google.co.uk/groups?q=8007F0CC+fix+group:microsoft.public.windowsupdate&hl=en&lr=&ie=UTF-8&group=microsoft.public.windowsupdate&selm=044601c48b08%24f04d8d30%24a301280a%40phx.gbl&rnum=1
解決するためにはboot.iniの /Kernel以降を削除すればいいようです
自分は何十回もエラーを起こしてようやく気がつきました・・・OTZ
18名無し~3.EXE:04/09/08 01:19 ID:r2GFD+T0
【OS (Home/Pro)】pro
【CPU】P4 3.0C
【行った動作→エラーの内容】
SP2統合済みCDでクリーンインスコしてから
1日に1回ぐらい突然ファイルの表示で共通の作業の表示が無くなる
その時、スタートメニューからシャットダウン出来なくなる
タスクマネージャーからシャットダウンはできる。
何で?
【相性の悪いハードウェア】不明
19名無し~3.EXE:04/09/08 01:25 ID:KIKz0Ms9
>>16
音が出ないってのはなしね
http://dynabook.com/assistpc/download/xpsp2/drivers/sound/index_j.htm
YAMAHA AC-XG WDM オーディオドライバ V6.13.10.2152 (2004.9.01)
・Windows XP Service Pack2をインストールするとサウンド機能が使用できなくなる問題を修正。
20名無し~3.EXE:04/09/08 01:30 ID:KIKz0Ms9
>>16
>>19はVX1には関係ないや
21名無し~3.EXE:04/09/08 01:40 ID:d5dDM6du
関連付けが変更されちまった奴はいないか?
22名無し~3.EXE:04/09/08 01:56 ID:KIKz0Ms9
>>21
57 名前:名無し~3.EXE 投稿日:04/09/02 14:55 ID:UWGr9LEp
画像の表示方法が変わったんですけど、元に戻すにはどうすればいいのですか?

80 名前:名無し~3.EXE 投稿日:04/09/02 15:45 ID:hV54sIEJ
>>57
画像とFAXビューアで開く

アクションを実行するアプリケーション : rundll32.exe C:\WINDOWS\system32\shimgvw.dll,ImageView_Fullscreen
23名無し~3.EXE:04/09/08 01:57 ID:RO4AW9/K
SP2入れてディスクの容量が減っちまったと嘆いてるヤシは、
Windowsフォルダの不要なファイル削除するのもいいが、
フォルダのプロパティの詳細設定→
「内容を」圧縮してディスク領域を節約する」でOKだ。
ただしディスクごと圧縮するのはおすすめしない。かなり減ると思うがな。
24名無し~3.EXE:04/09/08 02:00 ID:Zz677LNE
再インストールした。
で、sp2以外のやつをup dateした。
そしてsp1をいれようとしたが、互換性がないとか出て
中止された。
もうup dateしません、
しなくてもいいっしょ?
25名無し~3.EXE:04/09/08 02:09 ID:2X8jFGj5
>>8
そんなことコペピしなくてもセーフモードで起動して
インスコしろって書けばすむだろ。
26名無し~3.EXE:04/09/08 02:11 ID:Ixz44QLY
無駄に容量食うから統合インストールする
27名無し~3.EXE:04/09/08 02:18 ID:KIKz0Ms9
>>25

>>8
・msconfig SP2適用後の初回起動も停止したサービスはOffのまま
  -> 安全に起動できる可能性が高い
・セーフモード 適用後の初回起動でもセーフモードを選択しない限り通常起動
  -> 安全に起動できる可能性がそれほど高くはない
28名無し~3.EXE:04/09/08 02:35 ID:d5dDM6du
>>22
.txt がワードパッド推奨。しかもnotepad指定しても効かないんです。
29名無し~3.EXE:04/09/08 02:49 ID:O+WEc/LM
DivXはSP2対応ベータがリリースされてるよ
30名無し~3.EXE:04/09/08 03:04 ID:fZWFxhkq
【OS (Home/Pro)】home
【CPU】2G程度
【行った動作→エラーの内容】

XP2を入れてしまった→ファイル共有ソフトがサーバーに繋がらなくなった
間違いないです。こいつが原因です。FW向こうにしても無意味

まじでむかつくわ、どうにかしてください
【相性の悪いハードウェア】
とくになし、マウスが勝手に動くがどうでもいい
31名無し~3.EXE:04/09/08 03:10 ID:O+WEc/LM
>>30
FWの勉強が不足です
SP2以前の問題
32名無し~3.EXE:04/09/08 03:19 ID:DWHXtH/s
>>30
アプリは?winny?漏れ普通に起動できてるよ
ポート解放されてないだけじゃないの?
33名無し~3.EXE:04/09/08 03:29 ID:j5FDbI7W
キャノンのプリンタ使ってる人へ

SP2対応情報来たよ
http://cweb.canon.jp/e-support/info/sp2/index.html
34名無し~3.EXE:04/09/08 03:37 ID:DlTcnONP
>>33
スキャナはまだか・・・
35名無し~3.EXE:04/09/08 03:41 ID:TaJl7Oj7
前スレより
62 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:04/09/03(金) 18:15 ID:gW16568l
一応、既存の不具合集めてみますた。参考になるかわからないけど
どうぞ。。。
http://teamcroud.fc2web.com/winxpsp2.html
36名無し~3.EXE:04/09/08 03:42 ID:Sx6CSzSZ
今月1日にキャノンサポートに電話して不具合教えたの実は俺
37名無し~3.EXE:04/09/08 03:49 ID:t/NSTT58
>>36
RCのころから報告されてるが
38名無し~3.EXE:04/09/08 04:16 ID:oouTRXv7
>>30
XP2か・・・。俺も入れたいよ。
39名無し~3.EXE:04/09/08 04:44 ID:1PFO4K5P
[障害]Prescottプロセッサ搭載マシンへのXP SP2適用でシステム破壊 : 投稿 : HotFix Report BBS
http://bbs.hotfix.jp/ShowPost.aspx?PostID=793
40名無し~3.EXE:04/09/08 06:10 ID:eYk8o1nQ
SONY PCV-RZ71 2日にSP2適用して今までなんら異状無かったのだが
先程、台風情報見ようとGiga Pocket(TV)を付けるとUSB2.0接続の
HDDが再起動します。Giga Pocket終了時も同じく再起動
最初やられた〜!!と思ったのですが再起動がかかるだけでなんら
データ等も異常無しやはりSP2の影響でしょうかね。再現率100%
です。
41名無し~3.EXE:04/09/08 06:20 ID:8LzwrCS3
だからソニーは(ry
42名無し~3.EXE:04/09/08 07:46 ID:JDAaZNkf
OfficeXPで図が一切表示されなくなった。鬱
43名無し~3.EXE:04/09/08 08:07 ID:+U7xmwRf
OEでメール受信は出来ますが、メールを開いても本文が真っ白のままです
44名無し~3.EXE:04/09/08 08:27 ID:VDbnn/X/
マウスカーソルの修正パッチまだぁ?
45名無し~3.EXE:04/09/08 09:19 ID:hwHFrbKD
マウスカーソルが勝手に動くって人はどんなマウス使ってるの?
その辺も書いてくれないと全然参考にならないよ。
46名無し~3.EXE:04/09/08 09:50 ID:3H7cusN5
マトで落としたドライバー、入らねえ。setup errorで落ちる。
添付CDROMだとOK。何これ?
47名無し~3.EXE:04/09/08 09:58 ID:ufG7bmjw
>326 :名無し~3.EXE :04/09/04 17:41 ID:SS5KrKiB
>セキュリティセンターの警告が、何遍切っても再起動後に出たり出なかったりするんだが?
>頼むから勝手にチェックボックス付け直すのはやめてくれって…

これの対処法ないのかな
FWのチェックボックスが必ず復活するんだが
48名無し~3.EXE:04/09/08 10:05 ID:cK7tY4nj
ftpにつながらんようになってもた
49名無し~3.EXE:04/09/08 10:39 ID:kzpJjGWs
>>48
関係するかな?
Windows XP Service Pack 2 のインストール後、一部のプログラムが動作を停止しているように見える
 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;883695
50名無し~3.EXE:04/09/08 10:41 ID:kzpJjGWs
>>49
間違いやった。こっち。
http://support.microsoft.com/?kbid=842242
51名無し~3.EXE:04/09/08 10:41 ID:esV0hOh2
おいらもマウスカーソルがピクピクしたり勝手に動く。(接続はUSB)
[ポインタの精度を高める]はOFF
スレッショルドレベルも変えてみたけど効果は殆ど無かった。
同じマシンにインストールしてあるLinuxではそんな症状は出ない。
ドライバの問題だと思う。
52名無し~3.EXE:04/09/08 11:32 ID:qLI0yvC6
Acrobatで「印刷」ボタンをクリックし、プリンタやら印刷範囲を設定する画面が出てくるまでものすごく時間がかかる。
同様にIEで「ページ設定」画面が出てくるのにものすごく時間がかかる。

俺だけ?でもSP2を削除したら直ったんで、それが原因だったのだろう。
53名無し~3.EXE:04/09/08 11:34 ID:dEpto5Rh
【OS (Home/Pro)】pro
【CPU】P4 1.7G
【機種】バイオ
【困ってる内容】 C:の空きが700Mになってどうにもならん
これ以上消せる物もありませんでした

そこで、>>23サソが言う
フォルダのプロパティの詳細設定→
「内容を」圧縮してディスク領域を節約する」
が試してみたいのですが肝心の詳細設定が見当たらないです
微妙にスレ違い気味ですみません

バイオは無駄な物が多い・・・
しかも消せないってどうなのよ_| ̄|○
54名無し~3.EXE:04/09/08 11:53 ID:AcCPfzso
自動更新が選択できない・・・
SP1に戻しても駄目になってたorz
55名無し~3.EXE:04/09/08 13:11 ID:KIKz0Ms9
>>48
バッチリ繋がるぞ?

>>53
とりあえずアドレスバーに %TEMP% と打ちEnter、開いたフォルダの中身を全て捨てろ

>>54
Q: 自動更新を有効にしようとして コントロールパネル→自動更新を開いても淡色表示でチェックできない
A: レジストリの NoAutoUpdate の値が1の時に起こる。0に戻せば通常通り選択することができる。
 (XPturboやグループポリシーなどからのカスタマイズが原因)
-----------以下を結合しても直る---------------------
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU]
"NoAutoUpdate"=dword:00000000
--------------------------------------------------
56名無し~3.EXE:04/09/08 14:27 ID:J1BIUxw2
>>40
俺もvaio Giga PocketはSP2対応版が出てるよ。ただUSB HDは使って無いからどうなるか判らん。
41>だからソニーは(ry
上記同意。俺の場合SP2にしたらRecordNow DXが動かなくなった。
ソニーのサポートページ調べたら対処法があって確かに直ったが、それが恐ろしくわかりにくい。
次にどんな問題が起きるのか楽しみだよ。
57名無し~3.EXE:04/09/08 15:05 ID:H/VHcGve
統合ディスクからインスコしたXP SP2にNortonAntiVirus2002をインスコしたら、
インスコ→LiveUpdate→OS再起動でAuto-Protectが無効になってしまう。
管理→サービスでAutoProtectのサービスを再起動したら有効になるんだが。
LiveUpdateは1でも2でも同じだった。

どーなってんだこれは…SP1じゃこんなことなかったぞヽ(`Д´)ノウワァァァァァン
58名無し~3.EXE:04/09/08 15:12 ID:Tth9UDo+
>>57
はぁ?サポート切れたおんぼろソフト使って吼えるなよデブ
59名無し~3.EXE:04/09/08 15:17 ID:QG3bhkgD
結論的に言うと俺はインスコしたほうがいいのか?
60名無し~3.EXE:04/09/08 15:18 ID:4HqxUkGX
>>47
セキュリティセンターを使わないなら、サービスを無効にする。
6154:04/09/08 15:58 ID:ViVG25H3
>>55
ありがとうございます!出来ました
62名無し~3.EXE:04/09/08 16:27 ID:X9euaQCF
>>57
WindowsXP SP2 + NortonInternetSecurity2002で問題なかった。
63名無し~3.EXE:04/09/08 16:34 ID:dEpto5Rh
>>53です

>>55サソどうもありがとうございました
やってみたら少し増えました
こまめにログ消しとこうと思います

それと>>35を読ませてもらったのですが
「4)C:\WINDOWS\ServicePackFiles\i386を削除か圧縮」
というのをやってみようとおもいます
フォルダのプロパティを見ても詳細も無ければ圧縮というのも無いので
とりあえずD¥に移動してみようかと考えているのですが
フォルダごとまるまる移動しても大丈夫でしょうか?
64名無し~3.EXE:04/09/08 17:25 ID:64+rFiN6
2日前にSP2入れて今日HDDが死んだ。リカバリーもできずHDD交換だ。。。。
SP2のせいなのか知らんが入れなきゃ良かったよ。。。。
65名無し~3.EXE:04/09/08 17:30 ID:JhRzrvw+
>>64
御気の毒です。
天寿だったのか、SP2のせいなのか、神のみぞ知る・・・ラーメン
66名無し~3.EXE:04/09/08 17:35 ID:j8M0P/8s
>>63
>フォルダのプロパティを見ても詳細も無ければ圧縮というのも無いので

該当するフォルダで右クリック、プロパティ、詳細設定って無いかな?
もしあれば、内容を圧縮してディスク領域を節約する(C)ってのが
出てくると思う。NTFSなら。

>とりあえずD¥に移動してみようかと考えているのですが
>フォルダごとまるまる移動しても大丈夫でしょうか?

何かあってファイルが壊れたとき、もしかしたら新しいデバイスをインストール
した時など、そこからファイルを貰ってくるかもしれないから、ファイルが無いと
言ってきたときに、移動したフォルダを指定する必要がでてくるかも。
(以上試したことがないので何が起こるか分からない)

XPのインストールCD求められても、SP1とかのCDに含まれてるドライバじゃ
古くなるので、SP2統合インストールCD作っておくのも良いと思う。
(その場合、移動させないで消してしまってもいい様な気もするが、とにかく
未確認なんで、やる人の責任になってしまう)
67名無し~3.EXE:04/09/08 17:37 ID:OezAJa+X
ハードウェアを壊すOSって、すごいよね。
なかなか作れない w
バイオス壊すウィルスならあるけど。
68名無し~3.EXE:04/09/08 17:39 ID:j8M0P/8s
味噌汁のお椀も動かすらしいからな。
確かに凄い。
6964:04/09/08 17:45 ID:64+rFiN6
SP2入れた後起動するときHDDへのアクセスが長くなってた。ずっとカリカリカリ・・・・・
購入後1年3ヶ月だったんだけどそのくらいでHDDって壊れないよね。
ノートパソだからよく持ち運んでたんだけどそれで寿命って縮むのかな。
70名無し~3.EXE:04/09/08 18:10 ID:t6tmBgqL
そうかやはりマウスのカーソルが勝手に動く不具合でてるんだ。
おれのロジテック製オプティカルマウスもなぜか左斜め上にじわじわ
動く。DELL DIMENSION8250の純正マウス USB接続
71名無し~3.EXE:04/09/08 18:25 ID:kqEqLx5u
sp2入れた翌日、PCが起動途中でHDDをアクセスしたまま
フリーズするようになった。

理由はわからんが、sp2なんて入れるんじゃなかった。。。
メールデータだけでも救いたいんだが、修復ってどうするんだっけ?
72名無し~3.EXE:04/09/08 18:37 ID:Dkg/qrNp
俺まだSP2入れてないです。
ずーっと入れない方がいいのかな?
73名無し~3.EXE:04/09/08 18:38 ID:mVTIOQdF
NTTの設定ソフトTangomanager.exeが動かない。
fletsADSLとXP_SP2は相性が悪そうだ。
74名無し~3.EXE:04/09/08 18:46 ID:KniBkf3y

漏れはバイオ(PCV-RX63)使ってるんだが
IEEE1394(i.Link)の接続不良とマウスが勝手に動く以外は非常に快適

IEEE1394(i.Link)の修正情報等知ってる人いたら教えてくだせぇ

75名無し~3.EXE:04/09/08 18:52 ID:wf7+FlJp
>71
うちの場合、ブータブルなSP2適用済みXPを作って
ROM起動から上書き(修復)インストールしたら直ったよ

単にSP2をアンインストールしたいのなら、XPのROMから修復コンソールを起動。
76名無し~3.EXE:04/09/08 18:52 ID:T0uCnzo+
>>72
おれも現在静観中!
あわてる必要なし
77名無し~3.EXE:04/09/08 19:00 ID:Dkg/qrNp
>>76
よかた安心した。
78名無し~3.EXE:04/09/08 19:00 ID:2kTMzYDO
>>69
たまには CHKDSK C: /F もやった方がいいよ
長時間放置できる時は CHKDSK C: /R
クラスタエラーも放置すりゃ命取りになることも
79名無し~3.EXE:04/09/08 19:04 ID:KIKz0Ms9
>>72
>>8さえも面倒なら、一生入れない方がいいよ
80名無し~3.EXE:04/09/08 19:14 ID:Dkg/qrNp
>>79
>>8のようにしたら不具合起きないの?

不具合起きてる人は>>8をやってないって事ですか?
81名無し~3.EXE:04/09/08 19:29 ID:DUwIIjqJ
ディスクのトラブルの人は寿命じゃないかね。
もともと壊れかけていたのが、SP2インストールのときの猛烈なアクセスで
逝ってしまったのだろうと。

自分はノートラブルでした。>>8もしてませんが、NAVのオートプロテクト
だけ切ってインストール。
ただIEEE1394デバイスは使っていません。これはもう今後も使えないと
割り切った方がいいかな?w
82名無し~3.EXE:04/09/08 19:41 ID:KIKz0Ms9
>>80
〜 が動作しない はベンダーの対応を待つしかないから別として、
サードパーティ製アプリ、ドライバとの競合が原因のブルースクリーン(BSOD)や
再起動したらWindowsが立ち上がらない という最悪の事態を防止でき>>27

さらにmsconfigでの制限を解除した後にトラブルが起これば、
原因がOS(SP2)にあるのか、サードパーティ製品の互換製に問題があるのかも切り分けられる

元々はSP2に限らず、システムファイルに食い込むアプリケーションや
新規ドライバを導入する場合に、よく推奨されてる手順
83名無し~3.EXE:04/09/08 19:51 ID:RqadVVSc
もしかしてセキュリティセンターは
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Security Center\Monitoring
以下にあるソフトしか認識しないの?
ってのは既出ですか?

実際ZoneAlarm入れてて
ZoneLabsFirewall の DisableMonitoring が 1 になってるんだけれども
84名無し~3.EXE:04/09/08 19:55 ID:nQpletf5
>>27

サービス有効にした時に起動できるかどうか
確認しなきゃ意味ないだろ。

85名無し~3.EXE:04/09/08 20:02 ID:KIKz0Ms9
>>84
で一発目で起動できなかったら、それはSP2のせいだとしてSP1に復元して
「SP2は糞!」と書き込んで終わりだろ
>>9のSONYの場合でも、Memory Stick Driverが原因だと気付く前にSP2削除と
86名無し~3.EXE:04/09/08 20:04 ID:fjX4l5SF
クリーンインスコしたけどWMV7,8やMSMPEG4とか入ってないんだね。
自分で入れるのめんどくさ。
87名無し~3.EXE:04/09/08 20:07 ID:6iy1fb35
☆ チン〃__人 <IEEE1394パッチマダ〜?
 ヽ   /,,ハ,,ヽ \_______ノ
 匸フ\t゜ワ ゜ア
   ̄|  C`´´C
   |  ⊂ ⊂
88名無し~3.EXE:04/09/08 20:07 ID:KIKz0Ms9
>>84
一度は正常に起動できることを確認して、それからその他サービスを有効にしていくことに意味がある
>>8
>インストール終了後は上記の手順を参考にしていただき、
>チェックをはずした項目を元の状態に戻していただくようお願いします。
89名無し~3.EXE:04/09/08 20:11 ID:tHUDg9DY
IEEE1394接続のCDROMは使っているけど特にトラブルは起きていなかったり。
HDDの場合だけなのかしら。
インストールはCDROM(IEEE1394ブート)からSP2統合CDROMからクリーンインストール。
電源管理関連もS3/S4ともに問題なく移行する。
CDROMも普通に読めている
ひとつ気になるのが、無線LANの速度が遅くなることがあるって点だけど、
無線LAN APをリブートすると直るのでこちらの問題ではなさそう。
90名無し~3.EXE:04/09/08 20:14 ID:BYLHTAn7
前スレでシャットダウンするのに時間がかかるとか書いたけど
その時だけだった。
今は普通だ。
91名無し~3.EXE:04/09/08 20:21 ID:LH908UnM
みんな落ち着いて確認してから不具合報告しような
眼鏡がないぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!
っていって額に乗ってるってこともあるからな
92名無し~3.EXE:04/09/08 20:21 ID:KIKz0Ms9
>>89
過去ログから。うちもHDD&CD-RWと問題なし(やはりTIチップ)

>IEEE1394の不具合って何?
今のところどの編集アプリでも外付けドライブでも問題無いんだが
TIのチップ載せてるからかな?

>IEEE1394bか。新しい規格だししょうがないのかな。
MacでもFireWire800RAIDユニットとか初期は不具合あったみたいだし

>もともとIEEE1394ホスト搭載マシン全てに対してじゃないだろ
ttp://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/view_qa.jsp?PID=6105-3054
うちは1394bでもないし
Oxford911チップのマスター&スレーブに各HDD + 同チップで光学ドライブ繋いでるけど
TIチップ採用ホストのマシンしかないがどっちも問題出てないよ (8/10から使ってるが)

>そうだよねえ。うちもPyro-PCI64とOxfordのコントローラ搭載の機器しか
ストレージデバイスは無いけど全く無問題。
DVCAMVTRからの取り込みも無問題。
OHCIに実装に何かVIAとかNECの安物チップだと不具合があるって事か?
ていうかそもそもその富士通の発表しかないのか?不具合情報は

>ドライバ保護リストに載ってる例もあるから、ベンダーの対応があれば後々解消するかも
http://www.microsoft.com/japan/hwdev/driver/drv_protect.asp
>NEC IEEE-1394 NEC nip1394.sys 製品バージョン <= 2.90.2745.0
>Sony 1394 Sony SONY1394.SYS リンク日付 <= 11/11/1999 08:42:00
93名無し~3.EXE:04/09/08 20:23 ID:ZlsMoO0E
>>82
SP2修正パッチ出るかな?
94名無し~3.EXE:04/09/08 20:28 ID:u5tnUqAe
【OS (Home/Pro)】WinXP/Home
【CPU】 celeron2GHz
【行った動作→エラーの内容】
壷起動して2ちゃん閲覧中にエラーが表示されてネットにつながらなくなる
原因はわからないけど、、オプションメニューのプロキシサーバーの
チェックを外すとつながる。(上のエラーに関係なくエーベックスの
ネットテレビだけは見れます)
【相性の悪いハードウェア】
不明
95名無し~3.EXE:04/09/08 20:33 ID:KIKz0Ms9
>■Windows 2000/XP/98SEすべてが元々サポートしているのは、OHCI (OpenHCI)
ホスト コントローラのみです。
ソニー Vaio の CXD1947A コントローラ、Adaptec 製コントローラなど、OHCI に準拠しないコントローラには、
製造元から提供される追加のデバイス ドライバが必要です。
ttp://www12.ocn.ne.jp/~agasthya/MyPage/menu5.html

ということは…?
96名無し~3.EXE:04/09/08 21:07 ID:1PFO4K5P
windows XP SP2 sp1 とか出そうな感じだな。
97名無し~3.EXE:04/09/08 21:38 ID:SI9xEfLK
マウスが動かなくなった・・・なんでやねん。
98名無し~3.EXE:04/09/08 21:40 ID:CYULI6Gh
OEの登録アカウントが全部消えたってのは過去にありますか?
http://teamcroud.fc2web.com/winxpsp2.html
とこのスレには無かったっぽいんですが。
99名無し~3.EXE:04/09/08 22:23 ID:LmxN6Hu0
ディスクの管理ができない・・・
デフラグもできない・・・
100名無し~3.EXE:04/09/08 22:37 ID:I2ZsipAr
カーソルが這い回る不具合の人って
みんなロジのマウス?

昔からOSを破壊する事で有名だったよね。
ロジのドライバーって…
101名無し~3.EXE:04/09/08 22:46 ID:Eka1rtZn
不具合出しまくるOSよりゃマシ
102名無し~3.EXE:04/09/08 22:51 ID:xC30R9Ew
マシ?
どっちもどっちだろ。
103名無し~3.EXE:04/09/08 22:53 ID:Wev4gdkw
マウスポインタ勝手に動く
因みにマウスはサンワサプライのMA-ZHBKでドライバはSP2標準です。
104名無し~3.EXE:04/09/08 22:59 ID:FIPAe4c+
ローカル接続が限定、または接続なしになった。
あとキーボードの文字配列が狂った。

今はSP1で快適。
105はくち:04/09/08 23:01 ID:WI0aar4E
エロい人教えてください。
sp2インストして画像を見ようとしたら、photo editorが立ち上がる様に
なったのですが無効に出来ませんか?
106名無し~3.EXE:04/09/08 23:06 ID:pXyDljK3
107名無し~3.EXE:04/09/08 23:10 ID:4BkaM9at
DivXコーデックAVIのサムネイルが固まるってのはガイシュツ?
108名無し~3.EXE:04/09/08 23:10 ID:KIKz0Ms9
>>104
日本語キーボードの場合、日本語 キーボード (106/109 キー Ctrl+英数) に自分で変更するのが
Windows日本語版の定石

>>105
>>22
109名無し~3.EXE:04/09/08 23:12 ID:KIKz0Ms9
110名無し~3.EXE:04/09/08 23:31 ID:p/jZvBuC
セーフモードはF8じゃなくてF5がいいぞ。
111名無し~3.EXE:04/09/08 23:32 ID:KLNi9owA
不具合できすぎ
msは最初からユーザーで実験しようとしているのか?
手抜きですか?
112はくち:04/09/08 23:49 ID:WI0aar4E
>>106
>>108
どうもありがとうございました。
113名無し~3.EXE:04/09/09 00:08 ID:7XzNV3G6
>>49
たぶんそれ。
停止しているように見える って要はあきらかな不具合ですよね・・・

>>55
つながるのもあり、つながらないのもある。
つながらないのはIISのftpのようす。
WindowsでWindowsサーバーにつながらないってどう?

レスありがと。
114名無し~3.EXE:04/09/09 00:21 ID:9Y4MVZMv
>>113
↓はバグではないですよ
Service Pack 2 のインストール後、一部のプログラムが動作を停止しているように見える
http://support.microsoft.com/?kbid=842242

プログラム(FTPクライアント)の動作をWinFWが検出(ブロック)したら、通信を許可してあげればいいだけ

>つながるのもあり、つながらないのもある。
となると別の症状かも、別のFTPクライアントソフトではどう?
>IISのftp
SP2でIIS5.1のFTP Server立ててますけど、外部の別のSP2からちゃんと操作できてます
115名無し~3.EXE:04/09/09 00:31 ID:BP3ql5og
おい!プロフェッショナルじゃなくても、Homeでも「ようこそ」画面
をすっ飛ばして立ち上がる様になったぞ!!
116名無し~3.EXE:04/09/09 00:32 ID:7+a67bEv
>>115
昔からだろ?
117名無し~3.EXE:04/09/09 00:35 ID:BP3ql5og
>>116
いや、ProとHomeの両方使ってるけど、さっき、立ち上げたら
いきなりダイレクトになった・・・。なんじゃこりゃ。
118名無し~3.EXE:04/09/09 00:38 ID:7+a67bEv
ようこそ画面表示するかどうか昔から選べただろ?
俺は表示しないようにしてたけど。
119名無し~3.EXE:04/09/09 00:46 ID:7XzNV3G6
>>114
>>停止しているようにみえる

どうもつながってはいるらしい。でもリストが見えない。
WinFWがブロックしているのはわかるのですが、
FWを切ってもダメ・・・
でも、プロンプトからは接続できたので、とりあえずはこれでします。

Win2kのIISへXP SP2で接続してます。


120名無し~3.EXE:04/09/09 00:47 ID:BP3ql5og
>>118

ようこそ画面表示ナシに選択しても、エンターキーかクリック
しなけらば、OSが立ち上がらなかったじゃん。・・それが無くなった
ってこと。
121名無し~3.EXE:04/09/09 00:53 ID:KIrYibOf
>>120
SP2当ててなくても一番新しいアップデートしたらそうなるよ
122名無し~3.EXE:04/09/09 00:53 ID:7+a67bEv
>>120
俺のそんなのなかったけど。
電源いれたらそのまま起動してたよ。
123名無し~3.EXE:04/09/09 00:56 ID:KIrYibOf
>>120
sp1に↓入れるまではそうだった

Microsoft .NET Framework 1.1 Service Pack 1
Microsoft .NET Framework 1.1 Service Pack 1 によって、.
NET Framework 1.1 の最初のリリース以降に発見された数種類の問題が
修正されます。この問題には、セキュリティに関連する問題と、
セキュリティには関連しない問題の両方が含まれます。
インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。
インストールすると、削除することはできません。
124名無し~3.EXE:04/09/09 00:56 ID:F2hOZd6C
>>120
.NET Framework
125124:04/09/09 00:57 ID:F2hOZd6C
>>123
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
126名無し~3.EXE:04/09/09 02:04 ID:YshmN9o5
Windows XP SP2のダウンロード禁止期間を2005年4月12日まで延長

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20040908/4/
127名無し~3.EXE:04/09/09 02:13 ID:qMbS31Dy
MSは自分で墓穴掘ってるなw
128名無し~3.EXE:04/09/09 02:14 ID:KIrYibOf
>>126
ってことは来年の春まで
SP1のままでもセキュリティ面で
ある程度サポートされ続けると考えてよい?
129名無し~3.EXE:04/09/09 02:37 ID:QeVJ1Jd9
>>126
こんな事やると、SP2適用したユーザーを
バカにしとるのでは?単にあんた等は
テスターだとならないかい
ソフトの不具合は許せるが、土台が此れだと
話にならんよ
130名無し~3.EXE:04/09/09 02:44 ID:G85WATFc
マウス ボタン数の確認中に、エラーが発生しました。

イベントログにこんなのが出ててマウスの挙動がファビョッた。
i8042prtエラーらしい。
なんだこれ?
131名無し~3.EXE:04/09/09 02:49 ID:ukFu2MhK
なんでそんなに急いで入れたんだ?お前らは
132名無し~3.EXE:04/09/09 02:51 ID:yaihjl0p
みんな、争いはいけないと思います。
特に>>131は頭がおかしいです。みなさん放置おねがいしますねっ☆
133名無し~3.EXE:04/09/09 02:54 ID:wRHYsreh
ほんとマウスカーソル勝手に動くとかいう
不具合が多いね
ドライバ入れ直すかでも駄目なんだろうか・・・
134名無し~3.EXE:04/09/09 02:58 ID:YSWbZ/rT
sp2入れたあとにググルのツールバーを入れたら、
2chで「全掲示板&案内」から板に入るときと、スレ一覧からスレに入るときに、
エラー音が前者1回、後者2回、鳴るようになった。
とりあえずツールバーだけプログラムから削除しようとしたが、止まってしまう。
なのでsp2を入れたときのポイントで復元操作

sp2「ページ切り替えが2秒くらい遅くなったかな」
+ツールバー「なんでこんなに時間がかかるんだ!?」(10秒以上)
でした。
この組み合わせは相性が悪いみたいです。
135名無し~3.EXE:04/09/09 03:06 ID:WNFCVWYx
HotFix Report BBS
障害情報/参考情報 > Windows XP SP2
ttp://bbs.hotfix.jp/ShowForum.aspx?ForumID=25

このあたりを見てくれたら参考になる情報も多いと思うが、
MS が SP2 インスコ禁止ツールの公開期限を引き延ばしたのも
当然かもしれん。
Office との連携でも不具合でてるし。
SP2 用の hotfix がもう少し増えてから入れる方がいいかもな。
136名無し~3.EXE:04/09/09 03:11 ID:RpIOjHI1
寝モバ用のノートに入れたが今のところ入れてよかったと思える部分がないな。

>>126でのふんいき(←なぜか変換しない)からすると
インスコし直してノートン先生とzonealarmで過ごしたほうが良さそうだな。
137名無し~3.EXE:04/09/09 03:29 ID:L51AtjVi
じゃじゃ馬を乗りこなすのは楽しいですね
138名無し~3.EXE:04/09/09 03:50 ID:lX2t3vLY
>>137
乗りこなすことができればな
139名無し~3.EXE:04/09/09 04:47 ID:9HRJ8Soa
誰かSP2にしてからTuneXP入れた奴いる?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/04/09/tunexp.html
何故か、「有効なWin32アプリケーションではありません。」と出てインスコ出来ないのだが
もしかしてSP2入れたんが原因なのだろうか?
140名無し~3.EXE:04/09/09 05:30 ID:7+a67bEv
>>136
ふんいきは変換できるだろ。
前にふいんき(←なぜか変換しない)ってのはいたけど。
141名無し~3.EXE:04/09/09 05:37 ID:RpIOjHI1
>>140
お前さん、全然ダメだ。
素でダメすぎる。
142名無し~3.EXE:04/09/09 07:31 ID:Ox/ARwsp
【OS (Home/Pro)】Pro
【CPU】Athlon2600+
【行った動作→エラーの内容】
ペイントの不具合。
デジカメ(イトーヨーカドーでのみ販売されてるコンコルド社のカメラ)
で撮影したJPG画像が開けない。
Print Screenや、ペイントで新規の保存を行ったファイルは問題なし。
開けない画像でも、他のペイントソフトで一度開いて、上書き保存をすると
ペイントでも開けるようになる。
つまり、ファイルの保存に関して、Windowsが一度絡んでいないファイルは
ペイントが認識しない。
『このビットマップファイルは無効であるか、または現在サポートされていない
形式です』 というエラーメッセージが出てくる。

【相性の悪いハードウェア】CONCORD 5062AF
メモリーカードはI・O DATE製。

原因わっからね〜〜
143名無し~3.EXE:04/09/09 07:49 ID:64Y8Ru+5
>>139
インストーラ動いたよ
インスコはしてないけど
144名無し~3.EXE:04/09/09 10:37 ID:Or9HDq5E
>142
そのデジカメの保存形式が一部不正なんだろうと普通は考えるな。
情報が欠落してる(補完するかどうかはアプリ次第)とかさ。
145名無し~3.EXE:04/09/09 11:19 ID:9AeZCfV2
【OS (Pro)】
【CPU】celeron 2.1GHz

OUTLOOK EXPRESS で受信したメール内のテキスト検索が
できなくなった。
以前は、Alt-E-F-T でできたのに、T が選択できない・・・。
解決方法ないでしょうか?
146名無し~3.EXE:04/09/09 11:21 ID:4/7lvG8b
>>53です

>>66サソありがとうございました
とりあえずD\にフォルダごとまるっと移動してみました
今後何かあったら困るので一応保存の方向でいってみます

右クリック→プロパティと見ても詳細が無いのです
タブは全般と共有しかなく、圧縮できそうな気配はありません
どこか私のPCの設定がおかしいんでしょうか?

買った時のOSは2000でそれをXP(pro)にアップグレードしています
バイオだとは以前書きましたが機種はRX72系です
147名無し~3.EXE:04/09/09 11:54 ID:SDTH/3y2
質問スレにカキコしたんですが、こちらの方にも貼らせてください。

幽霊マウスで困っている方、マウスバッファのサイズを増やすと直るかもしれません。
自分は窓使いの友で規定値100を150にしたところ、カーソルの収まりが改善されました。
150がベストな数値とは限りませんが。。

蛇足ですが、SP2を当ててもイベントログに再起動時のUserenvエラーが記録される方、
UPHClean-Setup.msiをインスコするといいかもしれません。
サービスが増える点と、ログオフ時に余計に時間がかかることが環境によって出る場合がありますが、
長いこと気になっていたエラーがなくなりました。

ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1b286e6d-8912-4e18-b570-42470e2f3582&DisplayLang=en

SP2導入後細かいことですが、上記2点でいくらか快適になりました。
148名無し〜3.EXE:04/09/09 12:24 ID:vipuHlMn
昨日たまたまアップデートしたら、SP2が出てたので何も考えずにインストールしました。
そしたら今日、左クリック制限の動画をダウンロードしようとしたら、
ストリーミングでもないのに、一時フォルダに保存されるようになっちまいました。
これって、普通の設定に戻すにはどーしたらいいんすかね?
149名無し〜3.EXE:04/09/09 12:34 ID:vipuHlMn
すんません。148は解決しました。
150名無し~3.EXE:04/09/09 12:52 ID:9Y4MVZMv
>>146
>タブは全般と共有しかなく、圧縮できそうな気配はありません
その「全般」タブにある[詳細設定]ボタンだよ
151名無し~3.EXE:04/09/09 13:23 ID:p+Sl5Mat
SP2の入ったCD-ROM手に入れましたがインスコはしてません
152名無し~3.EXE:04/09/09 13:28 ID:4/7lvG8b
>>53 = >>63 = >>146です

>>150サソ、ありがとうございます
全般タブにも無いんです・・・
フォルダの情報の他にあるのは属性変更のチェックボタンのみです
153名無し~3.EXE:04/09/09 13:32 ID:jRwFfFEj
>>152
NTFSじゃないというオチ?
154名無し~3.EXE:04/09/09 13:36 ID:ZfhewqS0
>>147,148乙
試してみます
155名無し~3.EXE:04/09/09 13:52 ID:OuiYe05K
マウスをほっておくと左側に勝手に動くね・・・

これおもしろいw

見てて飽きないよ。
156名無し~3.EXE:04/09/09 13:55 ID:p+6BrSSD
Dr. DivX を1.0.5→1.0.6にアップしたら
Service Pack 2で右クリックしてもExplorerが落ちなくなりました。
157名無し~3.EXE:04/09/09 13:56 ID:sz6gRXx7
IEEEのDVDRW動作しなくなったゴラァ
158名無し~3.EXE:04/09/09 14:50 ID:aGOIJb76
159名無し~3.EXE:04/09/09 15:33 ID:uREJAbVo
VMWare のゲストOSとftpすると、tcpのコネクトで時間かかる。
Data trancefar 側コネクションが毎回毎回コマンド打つたびに5〜6秒。
つながっちまえば、転送自体は速いんだけど。

ゲストOS側のNicはWindowsFW対象外にしてるのにぃ。
漏れの環境では、こいつが唯一の難点だな。調べるか...w
160名無し~3.EXE:04/09/09 16:01 ID:nNF1W32V
>>146
"全般"の"ファイルシステム"には何と書いてますか?
FAT32ならそれで正常。圧縮の機能はありません。

他の不要なファイルは
http://wikiwiki.gotdns.com/Wiki12a.htm
このページを"ゴミファイル"で検索してみて。
161名無し~3.EXE:04/09/09 17:19 ID:aDOUkPcw
SP2でPCが早くなったよぉ〜

(^。^;)フウ
162名無し~3.EXE:04/09/09 17:48 ID:DeIrZG4C
>>161
まじで?
及び腰だがいれたほうがいいの?
163名無し~3.EXE:04/09/09 18:06 ID:Hqh5Ni7b
>>162
不具合出て直せないなら入れないほうがいいべ
164名無し~3.EXE:04/09/09 18:41 ID:msCTrMwj
165名無し~3.EXE:04/09/09 18:45 ID:RvmtUTrd
メーカー製はデフォでトラブル多いからhpで要情報確認。
166162:04/09/09 19:06 ID:DeIrZG4C
なんかネガティブ報告ばかりで
恐くなった。
当分見合わせます。
せっかくいろいろいじくってエンコ設備整えたのに
なんかぶっ飛びそうで・・・・
167名無し~3.EXE:04/09/09 19:30 ID:9Y4MVZMv
>>166
>なんかネガティブ報告ばかりで
スレタイ嫁
168162:04/09/09 19:33 ID:DeIrZG4C
>>167

>164のスレッドの感想なんだけど
169名無し~3.EXE:04/09/09 19:54 ID:zrb9KwE8
不具合スレなんからネガティブ報告ばかりなのは当然だ。
170名無し~3.EXE:04/09/09 19:55 ID:d5Zp1vn/
>>168
そりゃネタスレだろ

自分の使ってるハード/ソフト(アプリ)のオフィシャルサイトで、SP2対応状況の確認もしてないなら
いつまででも入れないほうがいい。
もし導入するとして、トラブルがやなら>>8-9は必須
171名無し~3.EXE:04/09/09 19:59 ID:KlNp87xc
つーか不具合スレで入れる前の奴の感想なんぞいらん。
入れてから書き込め池沼。
172名無し~3.EXE:04/09/09 20:19 ID:9NiYF+24
2ちゃんねるだからな
173162:04/09/09 21:17 ID:DeIrZG4C
>>171
うるせーはげ
不具合が原因でよけいハゲろ
174名無し~3.EXE:04/09/09 21:25 ID:d9IAsGI4
SP2入れたら、デバ・マネの各デバイスのプロパティに
「詳細」タブが現れた(・∀・)イイ!! ・・これって既出?
175名無し~3.EXE:04/09/09 21:29 ID:M/jmq3nE
>>135
こっちが良いな。

Windows XP SP2インストールによる不具合に関するMSサポート技術情報 : 投稿 : HotFix Report BBS
ttp://bbs.hotfix.jp/ShowPost.aspx?PostID=627

えーと・・・不具合多すぎ!
176名無し~3.EXE:04/09/09 21:39 ID:DPu1bfTy
窓の防火壁はBlasterもSasserも素通りなんですね・・・
177名無し~3.EXE:04/09/09 21:58 ID:d5Zp1vn/
>>175
>えーと・・・不具合多すぎ!

XP SP2に修正が必要か確認した?
一部を除いて↓こんな調子の不具合(?)が殆どだけど

[IME2002] Windows XP の「ユーザーの切り替え」を行うとエラー
・日本語版 Office XP の日本語入力システムアップデートを適用する事で、この問題は修正されます。

[Plus!] メニューの [できる Outlook 2002] が動作しない
・メッセージが表示されている情報バーをクリックします。[ブロックされているコンテンツを許可] をクリックします。

[Outlook Plus! ナビ] ウィンドウのトピックをクリックすると Windows Script Host エラーが発生する
・メッセージが表示されている情報バーをクリックします。[ブロックされているコンテンツを許可] をクリックします。

共有セッションに参加する時に、セキュリティの警告メッセージが表示される
・セキュリティの警告画面にて、[ブロックを解除する] をクリックしてください。

Webページ形式のスライドショーをフルスクリーンで実行し、情報バーを閉じると、画面全体が白くなる
・情報バーからアクティブコンテンツを許可する事で、スライドショーが正しく表示されます。

[VSO2003] Web ページとして保存した Visio 図面を IE で開くと、すべての内容が表示されない
・メッセージが表示されている情報バーをクリックします。[ブロックされているコンテンツを許可] をクリックします。

[XL2003]対話機能付きピボットグラフをネットワークパス上で使用できない
・ネットワーク パスを「次の Web サイトをゾーンに追加する」に記載し、[追加] ボタンをクリックして、信頼済みサイトに追加します。



178名無し~3.EXE:04/09/09 21:59 ID:0LR9cBmZ
てか、こんなサービスパックってありなのか?

完全なバージョンアップならまだしも、
事前に情報を調べたり、最悪の場合にシステムの
修復のスキルをユーザに要求するなんて。。。
179名無し~3.EXE:04/09/09 22:00 ID:5zfQviR1
>>176
外からの攻撃は弾くけど?Symantecの提灯記事でも読んだ?
180名無し~3.EXE:04/09/09 22:06 ID:5zfQviR1
>>178
初めてのサービスパックか??
SPは大量のシステムファイルやデバイスドライバが更新され、
一部設定のデフォルト値も変わるから、それくらいは以前から当たり前だよ。

今回は新機能への対応(対策)が必要な分+αだけど
181名無し~3.EXE:04/09/09 22:17 ID:M/jmq3nE
>>180
当たり前といわれても・・・大半の素人パパママユーザーや、企業で何百台もあるパソコンでいちいち設定しなおすのか?
182名無し~3.EXE:04/09/09 22:22 ID:sr1wqDYi
今日Bフレッツマンションタイプに移行した。
その時NTTの人が来て色々話をした。
「SP2は入れないほうがいいですよ」って言ってた。
不具合がいっぱいあって、NTT側も導入するなって
内部で言ってるらしい。

ま、導入した「そういうのが好きな人」、がんばってね。
私はモトモト当分入れるつもりなし。
このスレもこれにてROMに徹します。
183名無し~3.EXE:04/09/09 22:23 ID:L51AtjVi
公開デバッグなんだから文句言うな
184名無し~3.EXE:04/09/09 22:25 ID:5zfQviR1
>>181
お前もサービスパック初体験か?
185名無し~3.EXE:04/09/09 22:27 ID:0LR9cBmZ
>>184
そのセリフが好きそうだな (w
186名無し~3.EXE:04/09/09 22:29 ID:pwfe9JUr
半分だけ入れてみました。
187名無し~3.EXE:04/09/09 22:29 ID:jRwFfFEj
問題の起こるPCはささいな問題も入れて10%って統計出てるじゃん。
残り90%は何も起こらないわけ。
188名無し~3.EXE:04/09/09 22:43 ID:K5nWdej+

誰でも使えるものは作れない。なぜなら、バカは思いもよらないことを
考え出すからだ。

「マーフィーの法則」(アーサー・ブロック著)から
189名無し~3.EXE:04/09/09 22:46 ID:pwfe9JUr
漏れの「ネットのレスポンスが悪くなった」も、ささいなうちに入ってるのかな。
なら、かなり周囲にもお勧めできるんだけど。
190名無し~3.EXE:04/09/09 22:59 ID:7+a67bEv
>>188
>なぜなら、バカは思いもよらないことを 考え出すからだ。
バカと天才は紙一重
191名無し~3.EXE:04/09/09 23:00 ID:6u8Mtdvz
>>189
ソケットのバッファサイズ変えれ
MTUとかRWINはほとんど効果なし

うちはデフォでは下り24Mbps上り3Mbps
変更後は上下30Mbps出てる
192名無し~3.EXE:04/09/09 23:02 ID:rQ2cPJ3A
先っちょだけ入れてみました。
193名無し~3.EXE:04/09/09 23:14 ID:0LR9cBmZ
>>188
一理あるな。
M$もバカは使うなと堂々というべき。
194名無し~3.EXE:04/09/09 23:20 ID:rJ7CY4sd
バカが使わなくなったら、売り上げ激減だYO!
195名無し~3.EXE:04/09/09 23:32 ID:XIZWBP+a
XPSP2導入後、
powerVCRのTVソフトがHTTでもサクサク起動できるようになったのは
俺だけでな無いはず。
196名無し~3.EXE:04/09/09 23:33 ID:XIZWBP+a
所詮は、longhorn導入のきっかけを早期に確立させようとするMSの策略か。
197名無し~3.EXE:04/09/09 23:34 ID:akWL1iEO
初フリーズきました
まあjane doe view使ってたんだけどね
198名無し~3.EXE:04/09/09 23:41 ID:LfeNG5ur
トラブってる奴に、自己流カスタマイズしてる奴の多いこと多いこと...
199名無し~3.EXE:04/09/10 00:21 ID:FlUVsC5P
XPSP2を入れてからこんなエラーが出るようになりました

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;832790#appliesto


完全版のSP2を入れちゃったからですかね?
SNMPはオフにしても大丈夫なんでしょうか?
200名無し~3.EXE:04/09/10 00:31 ID:FlUVsC5P
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;821447

こっちのほうがよかったかも
201名無し~3.EXE:04/09/10 00:31 ID:sSogRx57
>>199
てかそんなこと言ってるような奴がなんでSNMPなんて入れてるのか不思議だ。
コンポーネント削除しとけ。
202名無し~3.EXE:04/09/10 00:45 ID:FlUVsC5P
>>201
ルータ入れてるんで一応入れてます
203名無し~3.EXE:04/09/10 00:48 ID:ggMgj0Ln
>>202
え?
204名無し~3.EXE:04/09/10 01:03 ID:19iZvBX0
幽霊マウスとFTTHの速度が遅いのは「窓使いの友」で解決しますた!よかった!
205名無し~3.EXE:04/09/10 02:25 ID:Mt5rThTu
SP2を入れたらマウスカーソルが勝手に動く様になった。

と思ったら、手が震えてたせいだった。
206名無し~3.EXE:04/09/10 03:42 ID:nBmB+moL
SP2を入れたら、彼女のマウスの上下運動がはげしくなった。

と思ったら、俺の手が彼女の頭を激しく動かしてただけだった。
207名無し~3.EXE:04/09/10 04:01 ID:YBh6Akni
まちがってPS2入れちまった
208名無し~3.EXE:04/09/10 05:07 ID:BTxIb9Qa
>>207
うらやましいぞ
209名無し~3.EXE:04/09/10 05:40 ID:ARvpjKIF
ゲイツが けっかんひんを だして
くれて わがしゃは おおもうけ!
ゲイツさまさま というところさ
210名無し~3.EXE:04/09/10 09:22 ID:buckYNVo
SP2でインターネット回線速度がMTU,RWINを調整しても速くならない現象 & マウスが勝手に動く
現象が解決しますた!

もし同様の現象が出たらお試しあれ。

EDITMTU(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7682/editmtu/)
で最適なMTUとTCPReceiveWindow(RWIN)を捜し出して設定。
(SP1だとこれでOKですが、SP2はこれだけでは変わりません)

窓使いの友(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7587/software.html)
のインターネット5のDefaultReceiveWindowとDefaultSendWindowにEDITMTUで取得した
TCPReceiveWindow(RWIN)の値を入れる。
回線速度はこれで解決!

マウスが勝手に動くのは同じく窓使いの友で
パフォーマンス2のマウスバッファサイズの規定値のチェックをはずしてサイズを150にする。
150でダメなら200で再設定。

因みに私は150だとまだ微妙に動くので200にしたら治りました
会社のマシンは150で治りました!

ご参考まで
211名無し~3.EXE:04/09/10 10:25 ID:zbvTcQvL
いろいろと不具合多いみたいだな。
俺はとりあえずSP3まで待つことにするよ。
212名無し~3.EXE:04/09/10 10:32 ID:LD1btIZS
不都合大杉
Media Playerが使えなくなった。
エロ画像が見えないよー
orz
213名無し~3.EXE:04/09/10 10:48 ID:1ZocnOug
まあ、自前でFWやVCしてれば入れるメリットは?だなw
214名無し~3.EXE:04/09/10 11:00 ID:Xvc+tDED
>212
おまえだけ
215名無し~3.EXE:04/09/10 11:21 ID:c7pbgi3J
不具合ない人のほうが大杉なんだけどな。
ま、不具合報告スレだから不具合がある香具師が書く。
これ当たり前。
で、それを読んだやつが、ガクガクブルブルする。
で、SP2は糞だと。
216名無し~3.EXE:04/09/10 11:26 ID:t5TNYyCR
>>210の通信速度の件も、チューニングする箇所が変わったから、今までカスタマイズしてた効果がなくなっただけで
チューニングしてないデフォルトのマシンの速度が落ちる話でもなし
217名無し~3.EXE:04/09/10 12:05 ID:2GR08p/E
SP2入れたら起動画面にプレステ2のロゴが表示されました
どーやったら直りますか?
218名無し~3.EXE:04/09/10 12:06 ID:EMoAYzrP
>>215

SP2、実際糞だろ

で、で、で、で、で、あ、ごめん
お前ので、連発見たら俺まで

で、ぶるってんのはお前だろ
で、うん?
で、もう良いか
219名無し~3.EXE:04/09/10 12:51 ID:T9BFuuKZ
スキャナがポンポン止まるようになった。困った・・・
220名無し~3.EXE:04/09/10 13:06 ID:fHjjkPUf
>>219
スキャナの会社にSP2のせいかどうか電話してみようぜ。
221名無し~3.EXE:04/09/10 13:28 ID:5C5W7+UM
イケないものをスキャンしようとしてるんだろ。
222名無し~3.EXE:04/09/10 13:36 ID:fvdqbVrN
再起動したらSYSTEM32 hal.dllが壊れた。
223名無し~3.EXE:04/09/10 14:17 ID:lc5XIJ/d
いきなりファイルのアイコンが化ける。

ファイル拡張子とアプリの関連付けがおかしい。


224なんちゃってダチョウ倶楽部:04/09/10 14:26:16 ID:Jp912KhN
SP2入れたら起動ロゴが変わった。
あの起動ロゴが好きでXP使ってたんだぞ
俺の起動ロゴを傷ものにしやがって!
「聞いてないよー」
「訴えてやるーーー」
「ヤーーー」
225名無し~3.EXE:04/09/10 14:39:14 ID:V0fQlwcJ
起動時の左から右に流れるビロビロが緑から青に変わったような・・・
226名無し~3.EXE:04/09/10 14:54:10 ID:a7Z2b2F9
誰か教えて下さい。
フォルダのステータスバーが消えるんです。
何やっても消えるんですよ。
227名無し~3.EXE:04/09/10 14:57:15 ID:IjKZayga
WindowsXP SP2 質問スレッドpart002
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1094360402/183
228名無し~3.EXE:04/09/10 15:23:08 ID:eauW4UuT
再起動するとWindowsファイアウォールが復活する人がいたと思うんだけど
メーカー製のPCだったらネットワーク設定を変更するアプリを確認してみて
IBMだったら Access Connections とか
229名無し~3.EXE:04/09/10 15:38:07 ID:QH6Mj/Cm
SPインストール後、ブルースクリーンが出て再起動できなくなったのは
もう終わりってことかな?再セットアップしか方法がないってこと?
230名無し~3.EXE:04/09/10 16:11:48 ID:KQfM6bgC
>229
回復コンソール使った?
231名無し~3.EXE:04/09/10 16:19:30 ID:t5TNYyCR
>>229
VAIO?
232名無し~3.EXE:04/09/10 16:20:56 ID:t5TNYyCR
>>229
>>8-9守った?
233名無し~3.EXE:04/09/10 16:26:28 ID:5O+pFUBT
>>230
まだです。
>>231
Lavieです。
>>232
いや・・・守ってないです。
234名無し~3.EXE:04/09/10 16:49:01 ID:t5TNYyCR
>>233
まず>>9を実行してセーフモードで起動できるか試してみ
立ち上がったら次は>>8を実行、それで起動できるなら、NECの修正モジュールをチェック
235名無し~3.EXE:04/09/10 17:41:35 ID:2QZeyRhu
Acronis True Image 7.0お使いの方で、Windows XP SP2導入後に
「再起動」すると何故か「シャットダウン」される方いますか?

原因は、「Acronis Scheduler2 Service(Schedul2.exe)」と言う
サービスが悪さをしているみたいです。
Msconfigで、OFFにするとちゃんと再起動出来ました。

修正方法は...
一度、Acronis True Image 7.0をアンイストール後、
再度インストールしなおすことで無事に再起動も使えます。

同じような事で悩んでいる方がいましたら、参考までにどうぞ。

236名無し~3.EXE:04/09/10 18:08:15 ID:5O+pFUBT
>>234
とりあえず、回復コンソール使ってみなす。
セーフモードでも起動は出来ませんでした。
アドバイスありがとうございました。
237名無し~3.EXE:04/09/10 18:47:28 ID:98ZMD76/
vaio SP1→SP2にして再起動中にhal.dll壊れた。セーフモードも駄目だった。
CDブートできるドライブ無いし・・・・鬱だ。

238名無し~3.EXE:04/09/10 19:17:01 ID:YT2YYtln
タスクトレイに常駐アプリのアイコンが一部表示されなくなりました。
数の制限かもしれないです(4〜6)
explorerを落とせば、見えなくなっているもの(ApacheやDaemon-Toolsなど)
も表示されますが、今度はほかのアイコンが見えなくなり、5〜6個しか表示されません。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
239名無し~3.EXE:04/09/10 19:49:45 ID:P3UEv2Os
OEでメール受信は出来ますが、メールを開いても本文が真っ白のままです
SP1のときはこれで解決できましたが
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;883002
SP2になった今どうしたら良いか分かりません
240名無し~3.EXE:04/09/10 21:33:33 ID:K8X6upfG
不具合でる奴はクリーンインスコしろ
それでも駄目ならあきらめろ
241名無し~3.EXE:04/09/10 22:03:01 ID:BFv4H+6k
>>240
Microsoftの公式見解と取ってもよろしいですか?
242名無し~3.EXE:04/09/10 22:31:18 ID:5iP50o0Y
急にパソコンの電源がとまってブルースクリーンになって、
わけのわからん長文の英語が現れたよ
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタ
243名無し~3.EXE:04/09/10 22:46:10 ID:8UVuJDGJ
ヴァイラス
244名無し~3.EXE:04/09/10 22:53:29 ID:yi0+sVMK
突然再起動してしまうようになったんですが、原因が分かりません。
Windows XPのロゴが出る前に再起動したときは、以前正常に起動したときの設定でクリアできたので
HDDの問題ではないと思うのですが…
245名無し~3.EXE:04/09/10 23:01:28 ID:FfzOBjNu
割れてるとそうなる。
246名無し~3.EXE:04/09/10 23:07:55 ID:G4BxSkGu
>>244
環境にSP2未対応のものがある証拠だろ
247名無し~3.EXE:04/09/10 23:08:09 ID:owmvahM3
CDが?
248名無し~3.EXE:04/09/10 23:30:38 ID:PMWNzQea
セキュリティセンターがウザイ
FWを無効
警告の設定でもチェックを外しているのにすぐに警告しやがる
他にこんな症状の方、居られませんか?
249名無し~3.EXE:04/09/10 23:33:38 ID:7PGkuM2T
sp2入れてからパソコンの電源落として翌朝起動させるとネット、モデムが見れなくなった。
システムの復元やっても不具合が直らない。
理科張りを余儀なくされた。
250名無し~3.EXE:04/09/10 23:52:25 ID:WcFoMBbQ
さっきからインターネットに接続出来ないんですが
251名無し~3.EXE:04/09/10 23:54:13 ID:PXWExQZD
>>250
で?どうしろと?
252名無し~3.EXE:04/09/11 00:26:18 ID:F8nmF6jZ
>>250
じゃあなんで書き込めるんだよ!!


(´-`).oO( って突っ込んで欲しいんだろうな . . . )
253名無し~3.EXE:04/09/11 00:43:00 ID:NjHCDw/c
SP2を入れたのが原因かわからないのですが.....

CPU P3 700MHz
SpeedSwtichXPを使い、MaxBattery modeで
以前は200MHz〜500MHz可変でしたが
最近、500MHz固定です。
これはSP2にした影響でしょうか?
254名無し~3.EXE:04/09/11 00:44:49 ID:krj6MFTj
「プログラムの追加と削除」→「Windoesコンポーネントの追加と削除」を選択すると
「マスタ情報ファイルを読み込めませんでした」ok
「アプリケーションを初期化できませんでした」ok
とエラーが出てしまいます。まともに動かせるようご教授ください。
255名無し~3.EXE:04/09/11 02:16:13 ID:Ivt19mdv
>252
携帯からです。
256名無し~3.EXE:04/09/11 02:19:40 ID:OvbEn0dz
>>248
ウチのもいつのまにか復活しやがるので「常に非表示」でごまかしている。
257名無し~3.EXE:04/09/11 02:35:35 ID:mFKpvouO
SP2入れたらHD壊れた!2個HD入れてたから今もう1個の方に
システム入れて立ち上げたけどメインのHDがカリカリいったまま読み込み不可
どうしてくれるんだ!泣
俺の大切なファイルが。。。
258名無し~3.EXE:04/09/11 02:42:40 ID:AEhfG0er
>>257
ここはSP2の不具合報告スレであって、ボロHDD報告スレではない。
259名無し~3.EXE:04/09/11 03:22:17 ID:mL5gS5C6
>>257
MAXTOR なら、PowerMAX で修復できる可能性あるぞ。
Seagate にそんな tool あるかどうかは知らないが。

あと、冷暗所にしばらく HDD を放置して休ませると
復帰する場合がある。

うまく行くかどうかは運次第。
仮に復活してもまず、 DATA のサルベージを行い、
速やかに HDD を入れ替えることだな。
260名無し~3.EXE:04/09/11 03:25:36 ID:1CQnNj7j
ローレベルフォーマットしてやれば大抵はそのまま使えるよ
261名無し~3.EXE:04/09/11 03:33:51 ID:TFFkvglF
>>238
ウチもその症状SP2入れてから、たまに起こるようになった。
んでも前スレ590に

>それはSP2に限らず Win XPの問題じゃないかな。
>Win XPになってから、タスクトレイのアイコン登録に4秒以上かかると
>アイコン登録がされなくなった。
>うちのSP1マシンでもNAVが先に起動すると、その影響を受けるのか
>後続のアプリのアイコンが登録されないことがある。
>アプリ側でタイムアウトしても、再チャレンジするように対策してあれば
>この現象は起きないんだけどね。

ってレスがあったのでSP2での問題なのか迷ってる所。
ウチではSP1だと出たことなかったんで、なんか変わったのかな、とは思ってるけど。
回避方法なんかないかなぁ。
262名無し~3.EXE:04/09/11 03:38:55 ID:u7sT5Iwl
>>261
起動でもたつく人と、通知領域のアイコンが表示されない人は、
LANアダプタにローカルIPアドレスを割り当ててサービスのSSDPを無効に設定する
263名無し~3.EXE:04/09/11 04:35:11 ID:TmmH9aDB
結局、不具合多いじゃん。
確かにこれではすぐに導入する必要ないな。
急いで入れる意味が不明だ。
264名無し~3.EXE:04/09/11 04:50:54 ID:NtsIitt0
>>8をやったら何故かネットに接続できなくなる
なんでだろう?
戻せば繋がるんだが…。
おかげでSP2が入れられない
265名無し~3.EXE:04/09/11 05:08:13 ID:1CQnNj7j
sp2まとめページの作者ってny厨だな
266名無し~3.EXE:04/09/11 05:08:53 ID:W5/LaBbH
>>263
SP1以前ではパッチがなくて、
SP2入れて塞がるセキュリティーホールが結構ある。
267名無し~3.EXE:04/09/11 05:19:10 ID:awXzMckp
>>264
SP2をローカルに落としてからやれば
268名無し~3.EXE:04/09/11 08:41:46 ID:np0tgJTx
>>264
XP標準じゃないPPPoE接続ツールとか無線LANカードユーティリティーとかまで
止めてるからだろ
269名無し~3.EXE:04/09/11 09:09:29 ID:L+LXF98l
>>266
SP1aでも当面パッチ提供されるだろ?
企業で入れないところは置き去りかよ。
270名無し~3.EXE:04/09/11 09:10:34 ID:ixOxh1K6
かわいそうにSP2がちゃんと動かないなんて・・・
271名無し~3.EXE:04/09/11 09:13:41 ID:W5/LaBbH
>>269
ここ数ヶ月で新たに発見された、セキュリティーホールに関する記事で、

*なお、SP2には影響しない

って注釈のついた記事、結構見たよ。
272名無し~3.EXE:04/09/11 09:22:29 ID:L+LXF98l
>>271
翻ってSP1aが対応してないなんて書いてもいないだろ?
それでSP2ってどこが優れてるの?
なんだかインテル向きな感じだしな。
273名無し~3.EXE:04/09/11 09:24:42 ID:W5/LaBbH
うわー、粘着さんだったか。
274名無し~3.EXE:04/09/11 09:25:54 ID:L+LXF98l
>>273
生半可な知識で書いて最後はそれかよ。
275名無し~3.EXE:04/09/11 09:33:10 ID:L+LXF98l
最後に、盲目的な奴ってほんとに
必要かどうか考えてもいないと思うね。
それが、全てだと考えている。悲しいね。
276名無し~3.EXE:04/09/11 09:41:42 ID:AQPnfAP8
( ´_ゝ`)フーン
277名無し~3.EXE:04/09/11 09:45:02 ID:WSQ6PVQ8
>>269
SP2に含まれる修正の全てが個々のパッチとしてリリースされてはいない。
既にSP1では修正する予定がない不具合が多数存在するってこと
(有料サポに連絡することで入手できるパッチもあるが、それでもSP2よりは古い)
278名無し~3.EXE:04/09/11 09:53:50 ID:WSQ6PVQ8
>>269
SP1用のパッチは一般公開されてない物があるから見てみ

Service Pack 2 に含まれる修正一覧
http://support.microsoft.com/?kbid=811113
279名無し~3.EXE:04/09/11 10:20:51 ID:L+LXF98l
>>278
番号はどれなのよ?
280名無し~3.EXE:04/09/11 10:33:49 ID:WSQ6PVQ8
1つや2つじゃないから片端から見ろって;
281名無し~3.EXE:04/09/11 10:41:43 ID:Sct8oDe8
今日SP2入れてみました。すると画面のスクロールがスムーズに出来なく成っちゃったよー(泣)
早速ここへ来てログ読んでみたけど、誰もこんな症状出てないの?
マウスのホイールでもキーでもスクロールバーでも、とにかくスクロールすると画面をスキャン
するみたいに上下に波のように歪みが走りながらスクロールするんです。左右はOKです。
誰か助けて。
282名無し~3.EXE:04/09/11 10:45:27 ID:L+LXF98l
>>280
具体的にSP1aに含まれてません、という記述は?
283名無し~3.EXE:04/09/11 10:47:01 ID:IC0uS9iS
>>281
うちは勝手にカーソルがスィーって動きます(TT
284名無し~3.EXE:04/09/11 10:49:16 ID:sC25lk4x
>>281
ディスプレイドライバが逝かれたんだろうよ
それか、SP2に対応していないので削除された
ドライバの入れ直し
285名無し~3.EXE:04/09/11 11:12:22 ID:k+2scjLm
>>281
インターネットオプションの詳細設定の「スムーズ スクロールを使用する」のチェックをはずすとか
286名無し~3.EXE:04/09/11 11:17:31 ID:WSQ6PVQ8
知識障害者か>>282
287名無し~3.EXE:04/09/11 11:17:41 ID:ILFAA0j4
SP2マジおすすめできない
【OS】Home
【CPU】P4 2.26GHz
1 ノートン先生(NAV2003)壊れますた(>>8を守ればセーフだったかも)
2 起動・終了が激遅になりますた
3 ストリーミング配信の動画がギクシャクするようになりますた

まさか人柱になるとは・・・入れる前にここで調べてりゃよかったよ(´・ω・`)
288名無し~3.EXE:04/09/11 11:20:13 ID:jCk+sAVL
>>287
ど素人臭い
289名無し~3.EXE:04/09/11 11:36:06 ID:Xzccd6hS
>>287
人柱ってな崇高な事じゃなく、そりゃただの自爆だ
290名無し~3.EXE:04/09/11 11:43:40 ID:Sct8oDe8
>>284
即レス、有り難う御座います。ディスプレイドライバー入れ直したら解決しました。
ディスプレイドライバーの不具合であの様な症状が出るとは知りませんでした。
又一つ勉強になりました。本当に有り難う御座いました。

291名無し~3.EXE:04/09/11 11:43:54 ID:BOWYlPc/
SP2入れたらセーフモードでの画像表示が4ビットオンリーになりました。

インテルの修正バッチ入れても変わらない!なんなんなん?
292名無し~3.EXE:04/09/11 11:48:02 ID:jCk+sAVL
グラフィックカードのドライバー入れせ

いい加減にしろよ
293名無し~3.EXE:04/09/11 11:51:48 ID:BOWYlPc/
>>292

>グラフィックカードのドライバー入れせ

グラフィックはオンボードです。
それに「公称」SP2対応グラフィックドライバーは入れました。
294名無し~3.EXE:04/09/11 11:55:19 ID:Im4+V3Xv
SP2導入後ATOK14入れたら自動ログインの画面から
すすまなくなってフリーズしてしまいますた。
回避できた人いたら教えてくださいm(_ _)m
295257:04/09/11 12:00:02 ID:mFKpvouO
昨日HDが一個壊れたのはSP2のせいなのかな?
けどインストール後にいきなりだからな
壊れたHDは未だに読み込めずカシャカシャ音立ててます
あぁ憂鬱
296名無し~3.EXE:04/09/11 12:00:12 ID:idAYZekx
別にええやん、セーフモードなんだし。
297292:04/09/11 12:01:14 ID:jCk+sAVL
>>293
そうか、すまなかった。
298名無し~3.EXE:04/09/11 12:03:39 ID:tGNXPTKw
>>293
グラフィックドライバーの問題と仮定して。。
メーカー製PCならメーカーのアップグレードしたドライバを入れてみたら?
インテルのサイトにあるものより古くはなるけど機種ごとに動作の検証はしてるだろうし。

俺の場合(2年前の美風呂だが)上記方法で問題出なくなったよ。
299名無し~3.EXE:04/09/11 12:15:18 ID:rqK+QJPT
自分の環境を書かないで
「〜動きません」とか言われてもなぁ。

休日だなぁ。
300294 :04/09/11 12:44:32 ID:Im4+V3Xv
すみませんm(_ _)m
環境でが、OSはWinXP PRO
ペンティアム3.2GHZ E、ラディオン9800PRO
SmartVision HG2(TVチューナーカード)
メモリーPC3200の512MBが2枚刺さってます。
ドライブは、SONY製FDD1機、
日立製のDVR−ABH4S(アイオーデータ マルチドライブ)
を使っています。
USB端末は、プリンター(PIXS850i)、
スキャナー(CanoScan8000F)、(エレコムゲームパット
コンバーター)です。
キーボードは、ロジックールY−RB7になります。
マウスは、ロジックールM−RK53です。
モニターはナナオのフレックススキャンT565です。
301294:04/09/11 12:45:40 ID:Im4+V3Xv
ATOK14を外すと正常に作動します。
302238:04/09/11 13:04:14 ID:BZQXoRoQ
>>261
前スレ見られなかったので参考になりました。
>>262
>LANアダプタにローカルIPアドレスを割り当ててサービスのSSDPを無効に設定する
ISDNです・・・ ヒントありがとうございました。
303名無し~3.EXE:04/09/11 13:06:24 ID:np0tgJTx
>>291
706 名前:名無し~3.EXE 投稿日:04/09/05 00:36 ID:4Pg4ikqm
64 名前:名無し~3.EXE 投稿日:04/08/28 01:39 ID:NDiXDrNY
【OS (HOME/PRO)】       WindowsXP Pro
【CPU】               P4 2.66G
【搭載メモリ】            PC2100 512M
【行った動作→エラーの内容】 Safeモードでディスプレーが400×300に固定、色数も4色に

79 名前:名無し~3.EXE 投稿日:04/08/30 03:49 ID:Jmtm8hqW
>>64
http://support.microsoft.com/?kbid=883695
・SP2 のインストールにおける Intel 845GL/845G チップセットとの問題
>問題を解決するには、最新のIntel 845GL/845G チップセット 用グラフィック ドライバを入手して更新します。
IntelR 82845G Graphics Controller (最新)
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/filter_results.asp?strOSs=44&ProductID=865
304名無し~3.EXE:04/09/11 13:09:46 ID:E/6fE8v7
>>299
なにやら大物くさい発言をしますね。
まあ勘違い野朗でしょうけど
305名無し~3.EXE:04/09/11 13:14:06 ID:BOWYlPc/
>>298

>>293 ですが.....

PCは自作です。
サイトにSP2にすると「チップセット」の問題、グラフィックドライバーの問題として新しいドライバーが出てて、
それをインストールしてもセーフモードでは4ビットオンリーの状態で、ディスプレーも400×300でしか表示されません。

まぁあまり使わない「セーフモード」なので、大きな問題では無いんですけどね。

306名無し~3.EXE:04/09/11 14:01:59 ID:AQPnfAP8
>>304
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
307名無し~3.EXE:04/09/11 14:21:21 ID:W0W8KJPi
>>210
おかげさまで、RWINの値を変えることが出来ました。
ありがとうございました。

308名無し~3.EXE:04/09/11 15:07:03 ID:SG1fUltu
sp2入れたら何かクリックするたびにフリーズしたり
10秒以上待たされたりします。助けてください。
309名無し~3.EXE:04/09/11 15:11:56 ID:tvpcgKUq
>>308
>299
310名無し~3.EXE:04/09/11 15:12:11 ID:gYl1SGnr
>>308
環境
311名無し~3.EXE:04/09/11 15:12:49 ID:AQPnfAP8
>>308
>>1くらい嫁
312名無し~3.EXE:04/09/11 15:16:33 ID:n/LuaCGa
>>308
電源入れないと動きません 助けてください
313名無し~3.EXE:04/09/11 15:17:18 ID:8JSSn1cM
先日WindowsHomeeditionにSP2を入れたんですが
表示がおかしくなりました。
こんなに不都合が多いとはM$の体質には呆れてしまいます。。。

解決法知ってる方がいたらご教授お願いします
314名無し~3.EXE:04/09/11 15:19:47 ID:oxfoZH/D
あなたの頭がおかしくなってると思うのでリカバリしてみてください
315名無し~3.EXE:04/09/11 15:20:14 ID:T5mtIv+X
表示がおかしくなりましたでわかるかぼけ
316名無し~3.EXE:04/09/11 15:23:12 ID:WSQ6PVQ8
>>313
メーカーサイトにグラフィックカードドライバの再インストールが必須とか書いてなかったか?
お前の環境に必要な手順を済ませてないだけだろ
317名無し~3.EXE:04/09/11 15:25:11 ID:WSQ6PVQ8
>>308
DivX入れてるか?
318308:04/09/11 15:26:29 ID:SG1fUltu
【OS (Home/Pro)】 home
【CPU】 duron1.1G
【行った動作→エラーの内容】
何をするにも重い。
ファイルを開く閉じるだけで何秒も待たされる。
【相性の悪いハードウェア】 しらん。
助けてください。
319308:04/09/11 15:29:04 ID:SG1fUltu
>>317
途中でシリアルナンバー入れる画面がでたんで
キャンセルしたけど何か入った
320名無し~3.EXE:04/09/11 15:31:49 ID:WSQ6PVQ8
>>319
もちろん5.2.1か1.0.6だよな

じゃないなら削除して再起動してみ
321名無し~3.EXE:04/09/11 15:43:05 ID:8JSSn1cM
ここで質問したのが間違いでした
張り付いてるM$社員が多いようで^^;
322名無し~3.EXE:04/09/11 15:45:33 ID:DoVdZUEr
>>299

高校3年生。
父親の浮気が原因で、両親が離婚しました。
辛い環境になりました。
323名無し~3.EXE:04/09/11 15:54:00 ID:AQPnfAP8
>>321
大正解です。
ここに書いたことが大間違いなのです。
ここはサポセンではありませんので。
324名無し~3.EXE:04/09/11 15:55:09 ID:u2oheFkU
ネットが異常に遅くなったな〜
と、ションボリしていたけど、
ふと、デバイスマネージャで
NICの設定を見ていたら
Half Duplexになっていた
Fullにしたら、元の速度に戻った!
俺カコイイ!!
325名無し~3.EXE:04/09/11 16:51:06 ID:AEhfG0er
>>321
表示がおかしくなった、という情報を伝えただけで
本当に解決法が得られると思ったのか?
お前そんなんじゃ社会に出て相当苦労するぞ。

それとも俺も釣られたのか・・・?
326名無し~3.EXE:04/09/11 16:56:58 ID:qjL/b22N
セキュリティーセンター自体をはずす方法あるか?
サービスのどれだ?バルーンが激しく邪魔だ。
あんなのいらん。余計なもの付けんな。
327名無し~3.EXE:04/09/11 16:59:11 ID:qjL/b22N
>>325
PC使う人でも色々いるからね。
>お前そんなんじゃ社会に出て相当苦労するぞ。
↑┐(´ー`)┌オイオイ オマイサントシイクツヨ
328名無し~3.EXE:04/09/11 16:59:27 ID:2u9ks6E5
>>326
コントロールパネル→セキュリティセンター→左側にある「セキュリティセンターからの警告方法を変更する」
次に、チェックを3つはずす。
329名無し~3.EXE:04/09/11 17:04:18 ID:qjL/b22N
>>328
thx
それでシステムから完全に切り離せる?
パッチだけくれればいいんだよ‥‥M$よ。
330名無し~3.EXE:04/09/11 17:12:21 ID:n/LuaCGa
>>329
それがわからなかったのなら相当やばいぞ君
331名無し~3.EXE:04/09/11 17:14:49 ID:qjL/b22N
>>330
だからそこのところどうなのよ?
詳しく教えてよ?知ってるのなら。
332名無し~3.EXE:04/09/11 17:15:21 ID:fQqP2DMl
サービス停止させりゃいいじゃない
333名無し~3.EXE:04/09/11 17:16:20 ID:AEhfG0er
>>330
ま、PC使う人にも色々いるらしいからな。
334名無し~3.EXE:04/09/11 17:17:00 ID:qjL/b22N
コレを読めとかは、止めてくれよ?
あんたの言葉で説明しな
335名無し~3.EXE:04/09/11 17:17:39 ID:qjL/b22N
>>332
なんという名前のサービスですかぁ?
336名無し~3.EXE:04/09/11 17:18:39 ID:hczm/hIU
>>335
セキュリティセンター
337名無し~3.EXE:04/09/11 17:18:51 ID:qjL/b22N
早く早く早く早く
338名無し~3.EXE:04/09/11 17:19:21 ID:qjL/b22N
>>336
バカヤロ。退場。
339名無し~3.EXE:04/09/11 17:20:01 ID:hczm/hIU
>>337
だから、セキュリティセンター
340名無し~3.EXE:04/09/11 17:20:17 ID:qjL/b22N
>>330
早く早く早く早く
341名無し~3.EXE:04/09/11 17:21:05 ID:Vv5QMey4
マイクロソフトってすごい会社だよね。
平気で、善良な消費者に新製品の不具合テストをさせるんだから。
環境がそれぞれ違うんだからと言うところも否めないが。
342名無し~3.EXE:04/09/11 17:22:08 ID:qjL/b22N
やっぱ、SP2イラネ。
343名無し~3.EXE:04/09/11 17:22:32 ID:Vv5QMey4
訂正、無料だったな。
本気で文句は言えないわ。
344名無し~3.EXE:04/09/11 17:24:50 ID:AEhfG0er
>>342
オメデトウ。では退場。
345名無し~3.EXE:04/09/11 17:27:25 ID:qjL/b22N
>>344
ウルセーンダヨ? M$バカw
346名無し~3.EXE:04/09/11 17:29:16 ID:AQPnfAP8
自分が惨めにならんのだろうか・・・・
347名無し~3.EXE:04/09/11 17:29:17 ID:z+V6pCke
MSは糞だが、周辺機器メーカーも規格無視した独自拡張をやってるんじゃないか
と思う今日この頃。
348名無し~3.EXE:04/09/11 17:33:52 ID:qQTj0ego
SP2は過去最悪のアップデートになるヨカーン
349名無し~3.EXE:04/09/11 17:34:01 ID:hczm/hIU
サービス眺めてれば人に聞くまでも無く直感的に止められるだろ。普通。。

セキュリティセンター・・・そのまんまじゃんw
350名無し~3.EXE:04/09/11 17:34:31 ID:WSQ6PVQ8
>>347
IEEE1394ホストコントローラなんか悪い例だね
351名無し~3.EXE:04/09/11 17:36:59 ID:WSQ6PVQ8
>>348
SP出る度こんな感じだけど?
352名無し~3.EXE:04/09/11 17:42:33 ID:n/LuaCGa
なんだよすばらしい流れだな
qjL/b22Nには、彼の大好きなMSの名を冠した
MS Windows3.1がよく似合いそうだ
353名無し~3.EXE:04/09/11 17:44:12 ID:CxL94Yru
テスト&調査の後、やっとメインマシンにSP2導入

「1つづつのプログラムは動いて当然」なんだけど、動作確認するのにひやひやものだなー

354名無し~3.EXE:04/09/11 18:03:50 ID:Y3mrHtfG
Photoshopスレで質問してますが、こちらでも一応報告をしておきます。

昨日OSをServicePackの1から2に更新したところ、photoshop5.0自体は起動しますが、
ヘルプ→画像サイズの変更を選択してポップアップで出た小窓でプリント・オンラインの
どちらにチェックしても下の「次へ」のボタンが灰色で押せないままになっています。
「キャンセル」「戻る」ボタンも同様に有効になってない灰色の状態です。
小窓の右上の「×」ボタンも効かず、操作のしようのない状態でタスクマネージャからソフトの
起動を停止するしかありません。GIF・BMP・JPEG・PSDとどの画像ファイルでも起こります。

ポップアップで出る他の作業は出来るのに、画像サイズの変更だけ出来ないのが奇妙です。
安易にSP2入れず、先に>>8試せばよかったです…。
355パソコン初心者:04/09/11 18:24:30 ID:jlosUpq3
台湾でパソコンを買いましたが、OSのソフトを買うの忘れてたので台湾人に
OSを入れてもらったら、海賊版を入れられてSP1・SP2アップデートで
きない状態です。どうしたらよいでしょうか?OSはXPです。
356名無し~3.EXE:04/09/11 18:28:17 ID:fQqP2DMl
買ってこい
357名無し~3.EXE:04/09/11 18:28:50 ID:ejZ0aeDF
>>355
正規版を買えばいいです。
358名無し~3.EXE:04/09/11 18:29:11 ID:CxL94Yru
全然面白くない。もっと考えないとまともなネタなんか出てこないぞ。
359名無し~3.EXE:04/09/11 18:31:26 ID:hczm/hIU
だな。

それ以外の方法はスレ違いだしパソコン初心者には無理。。

ってネタなのか?
360名無し~3.EXE:04/09/11 18:31:34 ID:jv7YqwI0
SP2入れたらマウスポインタが勝手に動くようになったんだけど。
361名無し~3.EXE:04/09/11 18:33:41 ID:axFkph1I
マウスポインタが勝手に動くというのは
ドリフトしているから?それともバグ?どっちなのかな。
362名無し~3.EXE:04/09/11 18:35:54 ID:wapK8WtX
SP2を入れたらカリのところにブツブツが出来てしまいました。
どうすればいいのでしょうか?
363名無し~3.EXE:04/09/11 18:36:36 ID:cY4OuAIy
亀頭切り落とせ
364名無し~3.EXE:04/09/11 18:37:22 ID:2u9ks6E5
>>360
幽霊マウス
過去ログより

マウスのバッファサイズ変更を普通に設定するには

[コントロールパネル] → [プリンタとその他のハードウェア] → [マウス] →
[ハードウェア]タブ → [プロパティ]ボタン → [詳細設定]タブ で「入力バッファ長(I)」を変更
(例:100→150パケット) ※要・再起動

150でだめなら200とかに変更。

改善された否かの報告キボン。
365名無し~3.EXE:04/09/11 18:41:12 ID:OgoL0QEB
>>354
写真屋は使ってないけど>>5の最初のAnswerは試した?
366名無し~3.EXE:04/09/11 18:46:55 ID:hczm/hIU
>>364
詳細設定タブが無いこともあるからね。
その場合はレジストリをいじるべし。俺の場合、プロパティのドライバ名から辿った。
ノートにUSBマウス挿してるんで都合2箇所だけど。。

で、200にしたら幽霊の出現頻度は激減したが、ごくたまに起こることがあるよ。
それ以上の数値はまだ試してないけど、効果はあるみたい。
367名無し~3.EXE:04/09/11 18:48:39 ID:N9seYXE9
NOVACのmicrocatch TV Walkerを使っている
付属ソフトのprimeTVでチャンネルが変更できない
NOVACのサポートでは、directX9Cをインスコすんなとあるが、インスコしたことないぞ?
368名無し~3.EXE:04/09/11 18:49:47 ID:FGPoK4jC
>>367
死ねばいい
つーか死ね!今すぐ死ね!
369名無し~3.EXE:04/09/11 18:51:51 ID:LGa09nKV
なんかSP2入れてからネット繋がんなくなったんだけど、どうしたらいいんだ?
特に何もいじってないのにドメイン名かパスワードが無効ですとか言われる。
再起動しても接続設定変えてもダメだし…。
by携帯
370名無し~3.EXE:04/09/11 18:52:26 ID:FGPoK4jC
>>369
死ねばいい
つーか死ね!今すぐ死ね!
371パソコン初心者:04/09/11 18:53:11 ID:jlosUpq3
SP1.SP2って本当に重要な物なのでしょうか?
372名無し~3.EXE:04/09/11 18:53:36 ID:eu9yWzVQ
>>365 はい。やってみました。
さっきセーフモードで試したら、この機能(画像サイズの)もちゃんと出来ました。
ポップアップで出たウインドウはシンプルなクラシックタイプのデザインでした。実行に必要なボタンも有効に表示され動作しました。
しかし再起動して通常の起動でPhotoshopを遣うとやっぱり画像のサイズ変更の窓はボタンが有効化しません。
悔しいです・・・・・。
373名無し~3.EXE:04/09/11 18:54:07 ID:43SvrNTB
>>367
「ファイル名を指定して実行」−>「dxdiag」を入力して「OK」をクリック
・・・あ〜ら不思議。directX 9.0c て表示されるわ。どーしましょ。
374名無し~3.EXE:04/09/11 19:03:12 ID:CxL94Yru
名機MTV2000には、SP2の影響は無かったみたい。
375名無し~3.EXE:04/09/11 19:12:54 ID:ynxVZpOO
過去の名機な
376名無し~3.EXE:04/09/11 19:13:05 ID:N9seYXE9
>>373
本当だ
俺の許可なくインスコしやがった。
directX9Bに戻すには、どうすればいい?
377名無し~3.EXE:04/09/11 19:21:07 ID:43SvrNTB
378名無し~3.EXE:04/09/11 19:25:19 ID:DYNEgwvu
SP2入れたら三日前から妻が帰ってきません どうしたらいいですか?
379名無し~3.EXE:04/09/11 19:33:28 ID:mhkzjf5a
知るか
380名無し~3.EXE:04/09/11 19:36:17 ID:SG1fUltu
ウイルスよりひどいや…
381名無し~3.EXE:04/09/11 20:23:08 ID:TgaqTAZL
>>378
SP2ではなく、おねーちゃんを入れれば良かったんじゃない。
奥さんいなくても平気だよ。
382名無し~3.EXE:04/09/11 21:26:20 ID:P9P0U/W3
ルーターは入っている、NIS2004も入れている。
問題なく稼動していた。

そこへSP2を入れてみたわけだが…
やはりなんら問題なく稼動している。

だけど!
HDの容量も減り、時間を費やしてまで何が良くなったのか、サパーリわからん。
これらと引き換えにユーザーに与えるメリットとは何か?
MSはここんところ、マジ説明責任があるんじゃないか?

MS史上初めての何らの効果もないサービスパック!!!それはSP2
383名無し~3.EXE:04/09/11 21:29:47 ID:Ma3vVs4T
ハイパースレッディングだと速くなるとかナントカって
聞いたことあるけどそのへんどうなの?
384名無し~3.EXE:04/09/11 21:36:22 ID:YreTT5sN
>何らの効果もないサービスパック
見えてないだけ
不具合も出ず前の状態と変わらんってことやからヨロコベや
HDDの容量は当然バックアッ(ry

385名無し~3.EXE:04/09/11 22:04:53 ID:V3Hi/uS3
報告1 無限DVDのソフトが不具合がでたので、SP2アンインストしたら直りました!
386名無し~3.EXE:04/09/11 22:44:05 ID:oYWnkc7+
IBMにいる友人にSP2について質問したら
まだ危ないから当社ではおすすめぢ来ませんとのこと
まさかお勧めのOSはOS2じゃないよねと言ったら
本気で怒った。
387名無し~3.EXE:04/09/11 22:44:25 ID:k+5LIlHC
Windowsファイアウォールを有効にしてても、「すべての接続の表示」
で以前はアイコンについてた南京錠みたいなマークが表示されなくなった。
いったんFW無効→再びFW有効にするとすべての接続に南京錠マークが
つくんだけど、電源切って再起動するとまたきえてる。なんでかな。
FWは間違いなく有効になってるはずなんだけど(ときどきブロックされるんで)
388名無し~3.EXE:04/09/11 22:57:07 ID:PhWk9EyL
本当にHDDの容量食った分だけのことはあるのかな?
不具合はないけど、なにか騙されてる気分・・・
389名無し~3.EXE:04/09/11 22:57:27 ID:wISqkPMy
義務じゃないのになんでわざわざパッチあてるかなあ。
390名無し~3.EXE:04/09/11 23:03:32 ID:k9SwP2oe
だれか、↓を適当なところに貼ってくれないか?

    ∧_∧      諸君!
  ┌ ( `Д´ )   全面戦争と逝こうじゃないかね!!
  ├ (   ┏ ○┓_ _ _
  ├ つ┏┓三((〓((━(。゚。)三≡三=二===三
  └ ≡≡≡ノ  ̄  ̄  ̄  ̄
    (__(__)     ガがガがガガが
↓悪質サイトと戦闘中
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1094659162/
391名無し~3.EXE:04/09/11 23:10:51 ID:/qJ0OfSc
SP2入れたら起動と同時にマイドキュメントが開くようになっちまった。
スタートアップに登録されないしマジ意味わかんね。
シネよms
392名無し~3.EXE:04/09/11 23:20:02 ID:BKqY20rL
SP2でのMSが発表している売りは
◎煩わしいポップアップ広告をブロックできます。ってのが有るよね?
その度に「バルーン」が「ポコッ!」と音出して出るのは何とかならんのか?
バルーンのほうが煩わしいんだけど!orz
393名無し~3.EXE:04/09/11 23:26:22 ID:UTurRsGm
>>392
設定でどうにでもなるものに文句垂れるオマエの方が煩わしい。
つーかスレタイ嫁。
394名無し~3.EXE:04/09/11 23:34:50 ID:lqH/098F
>>386
OS/2にワラタ
395名無し~3.EXE:04/09/11 23:43:09 ID:BKqY20rL
>>393
そりゃ設定でどうにでもなるだろうよ。
しかしブロックしてる個別URL入れて、いちいち設定解除なんて煩わしいよ。

これはどうよ?
Q: Windows ファイアウォールと Norton Personal Firewall を同時に実行すると、
セキュリティはさらに向上しますか?

A: いいえ。Norton Personal Firewall では Windows ファイアウォールで提供される
セキュリティおよび機能をはるかに超えています。Norton Personal Firewall は
ハッカーからコンピュータを隠してくれますが、Windows ファイアウォールでは
それはありません。Norton Personal Firewall では、秘密情報をインターネット上で
危険にさらすことはありませんが、Windows ファイアウォールではあります。
また、Norton Personal Firewall の侵入検知機能では CodeRed、Blaster、および Sasser
などの脅威からの攻撃を防ぎますが、Windows ファイアウォールでは防ぎません。

396名無し~3.EXE:04/09/11 23:47:19 ID:W5/LaBbH
アンチM$なのはわかるが、
ほっときゃ不具合報告がどんどん出てくるこのスレで
わざわざアンチM$の宣伝せんでもいいだろうに。
397名無し~3.EXE:04/09/11 23:54:33 ID:jVUSKxGz
強化するのはいいが、融通が効くように作れ馬鹿っ
398名無し~3.EXE:04/09/12 00:00:42 ID:vlbHZNYT
使わなきゃいいのに...
399名無し~3.EXE:04/09/12 00:02:03 ID:ogqfLt39
>>395
個別URLに入れて云々なんて誰が言ったんだよ。
機能自体を殺すことも設定の一つだろ。
FWにしても同じ。サービスきればいい。

従前使っていた機能が優れてると自分でも思うなら、無理してSP2の機能を使うことはない。
400名無し~3.EXE:04/09/12 00:22:40 ID:s9YCvZdH
SP2入れたらFlyTV platinum 33LPが動かなくなったYO!
Sは入るから正確にはTunerなんだろうけど。orz
401名無し~3.EXE:04/09/12 00:24:28 ID:onHDjpEh
セキュリティが甘いと叩かれ、セキュリティを強化するSPを出しても叩かれる。
M$も大変だな。
402名無し~3.EXE:04/09/12 00:39:13 ID:5xmv/Rva
SP2入れたら次の日会社リストラされました どうすればいいですか?
403名無し~3.EXE:04/09/12 00:44:08 ID:eMDfbgFq
好きにすれば
404名無し~3.EXE:04/09/12 00:48:12 ID:HoJ+zuo6
>>402
Security Police になることを勧める。
405名無し~3.EXE:04/09/12 00:48:14 ID:oT0k1fN2
SP2を入れた。
なぜか1つのドライブが空っぽになった。
スキャンした。160Gもあるので時間かかった。
7割のファイルが壊れてた。
3割だけでも生き残ったのは幸いかと、とりあえず生き残りを他のドライブにコピーした。
コピー先のドライブも壊れた。

今はフォーマットしている。
406名無し~3.EXE:04/09/12 00:49:04 ID:Zd4nG3wa
SP2入れたら次の日彼女にふられました どうすればいいですか?
407名無し~3.EXE:04/09/12 00:59:37 ID:j5gPyBon
ちんこでもいじってろよ。
408名無し~3.EXE:04/09/12 01:08:49 ID:xUESU0yK
>>402,>>406
取り敢えずSP2アンインスコで様子ミロ!

モレもつい先ほどアンインスコしたよ。
全てがきれいに元に戻って、ウザイセキュリティセンターから手が切れた。
SP2…この騒ぎはなんだったんだろう?って感じ。
不具合が出たヤシも、モレみたいに不具合無かったヤシも今は、外すが吉!

ゲイシの言うことより、IBMの言うこと素直に聞いてりゃ良かったよ。
でもSP3出たら出たで、またインスコしてみるだろうな…
409名無し~3.EXE:04/09/12 01:13:07 ID:zAK5YQXV
アンインスコのやり方ってどこに書いてますか。もう、しんどくなってきちゃった。
410名無し~3.EXE:04/09/12 01:22:12 ID:nJSDvp8F
>>394
CMは好きだった
411名無し~3.EXE:04/09/12 01:37:51 ID:xUESU0yK
>>409
普通に「プログラムの追加と削除」でOK!
間違っても「システムの復元」はダメ!
アンイスコ後もデフラグはしておいたほうが良い。
結構、ズタボロにされてるよ。

なお「Windous Messenger5.0」をインスコしてる場合
(MSNメッセではない)「動作しない…」とか脅かされるが、
アンインスコ後にメッセを初回起動させるとインストーラが出て、無事5.0に
復帰し動作する。

って、板違いか?
412名無し~3.EXE:04/09/12 01:48:11 ID:oO4T/Yl8
>>402
SP1に戻して泣きつけ。

>>406
SP1に戻して今度は、ふってやれ。
413名無し~3.EXE:04/09/12 02:02:10 ID:tzr4S32U
>>412

システムの復元、はダメなのですか??
414名無し~3.EXE:04/09/12 02:34:50 ID:17AfDwZb
SP2アンインスコしてもHDDの容量が減ったままなのですが…
415名無し~3.EXE:04/09/12 03:08:21 ID:EIqiKnKr
ここってさぁ?
SP2不具合報告スレじゃなくて
己のあほさ加減報告スレだよね
416名無し~3.EXE:04/09/12 03:10:58 ID:4r8h10Tp
>>414
同じくいましがたアンインスコしたら減ったままだったよママン。・゚・(ノД`)・゚・。
417名無し~3.EXE:04/09/12 03:21:13 ID:9hkLZVzk
復元のをクリーンアップしないとダメだろw

アンインスコで不安定になってる可能性ありだからお奨めじゃないけどね。
418名無し~3.EXE:04/09/12 03:22:30 ID:4r8h10Tp
復元のをクリーンアップ?どうやるの・・・なんて今更聞けませんがだめもとで
419名無し~3.EXE:04/09/12 03:25:06 ID:Zd4nG3wa
>>415
ここってネタスレじゃなかったの?
420名無し~3.EXE:04/09/12 03:30:07 ID:9hkLZVzk
>>418
ディスククリーンアップ→詳細オプション→システムの復元「クリーンアップ」

最新の1つだけしか復元ポイント残さないから不安定になっても戻せないから自己責任

421名無し~3.EXE:04/09/12 03:34:46 ID:vviI7Vj+
DivXコーデック入れ直したけど動画が重いよつД`)
SP2入れる前は全く問題なかったのに…
422名無し~3.EXE:04/09/12 03:36:11 ID:4r8h10Tp
>>420
サンクスコ
423名無し~3.EXE:04/09/12 05:06:09 ID:xh1lQtma
((;゚Д゚)ガクガクブルブル

漏れ知らないでシステムの復元でSP2→SP1に戻しちゃった・・・・・
けど、、、、元気で動いてくれてるよ。よかった何もなくて
424名無し~3.EXE:04/09/12 05:52:11 ID:skAPXKrC
SP2いれたせいかどうかはっきりしないが
メディアファイルがたくさんあるフォルダを開くと
エクスプローラがハングするようになった。
425名無し~3.EXE:04/09/12 06:12:02 ID:wIBjfOhz
SP2を入れたら タスクバーが表示されなくなりました
これって既知の不具合ですか?。
426名無し~3.EXE:04/09/12 07:15:12 ID:EpW8qT7S
同じスレ内も読めない方ばかりですね。
427名無し~3.EXE:04/09/12 07:28:57 ID:s7aBsltY
どこのスレいってもそんなやつばっかだよ。
既出のことを聞くやつが次から次に出てくる。
428名無し~3.EXE:04/09/12 07:43:13 ID:2AQyIlr2
ココ見てからにすればよかった。
起動時エラー、お休みエラー。エプソン、ホーム
429名無し~3.EXE:04/09/12 08:46:33 ID:0cag2kW9
>>427
そういう馬鹿をちょっと相手にすると、集蚊灯 に集まる蚊のごとく次から次へと湧いてくる。
430名無し~3.EXE:04/09/12 08:58:46 ID:zyFpkXHT
統合CDでクリーンインスコ、これ常識
上書きインスコなんて自ら不具合起こそうとしているとしか思えない
431名無し~3.EXE:04/09/12 09:04:35 ID:omEhac4W
既出ってならバカにするついでにレス番も教えてやれよ。
432名無し~3.EXE:04/09/12 09:45:48 ID:RpgTPmCi
>>430
上書きインスコで解決不可能なまずいことがあったら、フルバージョンインストールすれば
いいだけでは?
CD作る必要まであるのかな。
ていうか漏れの場合AMD760でもK8T800でも上書きインスコで全然問題ないのだが。
各アプリやベンチの速度も下がってないし。
433名無し~3.EXE:04/09/12 09:47:03 ID:sW2u/e/T
>>430
ちょっとお勉強したら、周りが馬鹿に見えましたか?
434名無し~3.EXE:04/09/12 10:16:34 ID:z4yZA/DT
セキュリティセンターはSP3で廃止の予感
以前IE4のチャンネルがいつの間にか消滅したように
435名無し~3.EXE:04/09/12 10:37:38 ID:NEBtO86c
SP2入れたら起動時に自動再生のダイアログが出て
「このデバイスに接続するたびに・・・・・」てあるけど
動作を選んでくださいの一覧部分は空で何も選べません。
周辺機器は何も接続してません。
VAIOのPCV-RX75だけどサポートで聞くには1回2000円も取られます。
どうすればよいでしょうか?

ちなみにPCV-RZ75ではこのダイアログは出ませんでした。
436名無し~3.EXE:04/09/12 10:58:51 ID:onHDjpEh
Q.Explorerが
A.DivXを最新版にしろ。

Q.ATAPI.SYSが
A.DaemonToolsを最新版にしろ。

Q.起動が
A.何回かリブートすれば元の速さになる。

Q.マウスが
A.ドライバ更新。"ポインタの精度を高める"をOFFにすると直ったという報告も。

Q.(ハードウェア)が
A.ドライバ更新。

Q.速度が
A.MTUとRWINを変更。tcpip.sysをクラック。

Q.起動ロゴが
A.無くなった。
437名無し~3.EXE:04/09/12 10:59:13 ID:onHDjpEh
Q.デスクトップのアイコンが
A.パスが変わった。

Q.結局何が
A.セキュリティが強化された。

Q.容量が
A.復元ポイント減らせ。

Q.ポップアップブロックが
A.コンパネ -> インターネットオプション -> プライバシー -> ポップアップ ブロック

Q.swfが
A.コンパネ -> インターネットオプション -> 詳細設定 -> マイ コンピュータでの、(ry & マイ コンピュータのファイルでの(ry
 swf見るだけだったら専用プレイヤー入れるのもオススメ。

Q.セキュリティセンターが
A.コンパネ -> セキュリティセンター -> セキュリティ センターからの警告の方法を変更する
 しかし折角MSが気を利かせているのだからこれを切るよりちゃんと火壁とかアンチウィルスとか自分でインスコしろ。

今の所良く出る質問はこの辺?
438名無し~3.EXE:04/09/12 11:05:47 ID:onHDjpEh
ってここ質問スレじゃなかったのか。
質問ばかりだったので勘違いした。
スマソ。
439名無し~3.EXE:04/09/12 11:21:10 ID:gHMCV9gK
sp2アンインストールしたら前にもましてフリーズ不具合多発で
重くなった。SP1は消えてる状態ですか?消えてたら
インストールはどうやればできますか?
440名無し~3.EXE:04/09/12 11:29:30 ID:bdgji6+b
DaemonToolの件はちゃんとアンインスコできてないと
古いバージョンの数だけドライブが増えてややこしいことになる。
結局俺はエラーは無視してうpだてしてしまったが、
その後ここを見て謎が解決した。
http://pcq.furu.org/thread.php?thread=42804#42808
441名無し~3.EXE:04/09/12 11:35:26 ID:tX3vfRXW
>>439
「ファイル名を指定して実行」−>「winver」を入力して「OK」をクリック
Version 5.1 (Build 2600.xpsp2.030422-1633 : Service Pack 1)
と表示されれば、XPSP1。
442名無し~3.EXE:04/09/12 12:25:33 ID:VNpiIwSG
>>436
SP2をインスコしましたが、不具合は今のところ見当たりません。
これって不具合ですか?
443名無し~3.EXE:04/09/12 12:53:23 ID:NEBtO86c
>>435だけど自己解決した、失礼

ところで、起動は問題ないけど終了が異常に遅くなった。
444名無し~3.EXE:04/09/12 12:54:51 ID:fxfXHfMN
マイコンピュータやコントロールパネルの
システムプロパティで、デバイスマネージャが
動かせないのってワシだけ?
445名無し~3.EXE:04/09/12 12:57:27 ID:wlyyJgkp
>>444
あんただけ。
446名無し~3.EXE:04/09/12 12:59:18 ID:fxfXHfMN
うえーん
447名無し~3.EXE:04/09/12 13:02:39 ID:eNurn4a6
スタートアップの項目が全部起動しないってのはバグ?
448名無し~3.EXE:04/09/12 13:04:25 ID:eNurn4a6
あとUDの青豆が出てこないのもバグ?
449名無し~3.EXE:04/09/12 13:12:06 ID:qAE4m3Cx
sp2を導入したらエロ動画が見えなくなりました
450名無し~3.EXE:04/09/12 13:16:26 ID:oVVE2rbc
出家しろ。
451名無し~3.EXE:04/09/12 13:18:21 ID:zy8pb432
>>449
漏れも
リカバリーソフト
452名無し~3.EXE:04/09/12 13:22:19 ID:zy8pb432
>>449
漏れも
メディアプレイヤーがだめになった
(その他不具合多多)
リカバリーソフトで購入時に戻した
そしたらメディアが使えた
453448-449:04/09/12 13:37:53 ID:eNurn4a6
うわ、シカトされちゃったよ
454名無し~3.EXE:04/09/12 13:39:37 ID:skAPXKrC
プレイヤーを起動してファイルを開くをやればいけるんだけどな。
455名無し~3.EXE:04/09/12 15:24:25 ID:goBn+K2r
>>400
DirectX9cが原因
何とかしてアンインスコして
DirectX9bとNon-NTSC TVTuner Hotfixをインスコしる
456名無し~3.EXE:04/09/12 15:27:25 ID:oMraYQfv
>>455
システムの復元で良いじゃん。無理にDiretXを消して上手く行った試しは無い。
あんたやったことあるのか?

なんか変な知恵つけられてシステムの復元を切ってる奴いるけど
システムディスクだけに限定してればシステムの限定は
かなり正確に動作するよ。
457名無し~3.EXE:04/09/12 15:28:59 ID:CT5GSxU4
sp2入れてから終了するときに「シャットダウンしています」って出てそこで止まるようになった
毎回電源を長尾氏するのマンドクサ
458名無し~3.EXE:04/09/12 15:55:22 ID:L2W3elMY
sp2アンインストールしたらプログラムの選ぼうとしたら灰色になって
固まります。一部のアイコンの絵がなくなって、触るだけで
固まります。もう一度sp2インストールしたほうがいいですか。
459名無し~3.EXE:04/09/12 15:59:49 ID:8z4trz/f
>>458
それなら、SP1aを上書きした方がいい
460456:04/09/12 16:14:24 ID:oMraYQfv
DiretX⇒DirectX すんません
461名無し~3.EXE:04/09/12 16:14:33 ID:L2W3elMY
>>459
windows updateで
SP1aがダウンロードできなくなっているようですが…
462名無し~3.EXE:04/09/12 16:14:36 ID:MxQduWtL
極窓のオプションで文字化けするようになったな
463名無し~3.EXE:04/09/12 16:23:08 ID:NEBtO86c
>>461
ダウンロードセンターで探して見れ
高速インストールはないけどfullパックはあったぞ
464名無し~3.EXE:04/09/12 16:25:37 ID:cPKWs9zd
MSがさ、なんでガンダム顔とザク顔しかいないわけ?
富野ならもっと一杯MS出てくるよな。
チェストフライヤーとレッグフライヤーってもろにVのパクリなんだけど、
V並の奇抜な戦闘シーンが展開されるのかねぇ?
465名無し~3.EXE:04/09/12 16:26:18 ID:daBszls+
466名無し~3.EXE:04/09/12 17:00:14 ID:ZFpU2UaU
SP2を入れてからRegCleanerが動かない。
SP2のせいじゃないのかもしれないけど。
他の人でRegCleaner使ってる人いたら情報希望。
ってかスレ違い?
467名無し~3.EXE:04/09/12 17:11:05 ID:0bM9LaUz
SP2いれてから周辺機器関係(おそらくIEEE1394接続)のブルーバック画面見た人は注意!!
即、アンインストールすべし。周辺機器のせいで起動しなくなるよ。まじで
468名無し~3.EXE:04/09/12 17:27:42 ID:L2W3elMY
>>465
どうも。sp1a入れたらアイコン表示だけは治りました。
他は何も治りません。このPC終わりです。
469名無し~3.EXE:04/09/12 17:32:50 ID:PJssQ8xz
SP2を統合CD作ってクリーンインストールしたら、
デバマネのディスプレイアダプタをそのままXPがインストールした
ドライバーだとwinメディアプレイヤーで動画みると映像カクカクするし
CPU使用率も異常に上がるんでインテルからドライバー落としてそれいれたらなおった。
(インストールするとき新しいドライバーがインストールしてありますが、上書きしますか?ってメッセージでたけどかまわずインストールした。)
470名無し~3.EXE:04/09/12 17:37:12 ID:+6kGIyad
先っぽだけ入れる事は可能ですか?
471名無し~3.EXE:04/09/12 17:52:24 ID:Dh2NBDff
>>470
漢なら奥まで入れろ!
472名無し~3.EXE:04/09/12 17:52:32 ID:KwfrMVJW
>>467
俺もieee1394つない出る時だけ、ブルー画面がでる・・
やばいな
473名無し~3.EXE:04/09/12 17:56:00 ID:cjkyVRtz
あんたら天気もいいんだから(悪いとこもあるだろうが)
日曜日くらい部屋閉じこもってパソコンいじりなんて暗
い事しないで、外出て元気に遊んでくりゃ良かったんじ
ゃないの?
インスコやらアンスコやら・・・暗・・・。
474名無し~3.EXE:04/09/12 18:04:32 ID:Qz0ULpX+
>>473
天気とか関係ないんだよね。
こういう作業は休日の時間がたっぷり取れる時しか出来ないわけよ。

お前のような無職年中休日な奴にはわからんだろうが。
475名無し~3.EXE:04/09/12 18:10:44 ID:cjkyVRtz
>>474
年中休日ではない。
あんたらとかわらんよ。

やっぱりあんたら・・・暗・・・
476名無し~3.EXE:04/09/12 18:34:16 ID:2bhyUtbo
>>475
そんなおまいも休日に2chカキコしてる・・・暗
あっ!漏れもか・・・
477名無し~3.EXE:04/09/12 18:40:06 ID:ZG2ZdbZ7
自称明るい奴ってオーバーアクションで馬鹿みたいに騒いで
ぱっと見、にぎやかで楽しそうでも実は性格は悪い奴が多いんだよ。
478名無し~3.EXE:04/09/12 18:45:40 ID:cjkyVRtz
>>473
痛いトコ突かれたな。まぁガンバレや。
479名無し~3.EXE:04/09/12 18:58:26 ID:w//YgUUH
473 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:04/09/12 17:56:00 ID:cjkyVRtz
あんたら天気もいいんだから(悪いとこもあるだろうが)
日曜日くらい部屋閉じこもってパソコンいじりなんて暗
い事しないで、外出て元気に遊んでくりゃ良かったんじ
ゃないの?
インスコやらアンスコやら・・・暗・・・。


478 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:04/09/12 18:45:40 ID:cjkyVRtz
>>473
痛いトコ突かれたな。まぁガンバレや。


なにがしたいの君は
480名無し~3.EXE:04/09/12 19:07:53 ID:cjkyVRtz
>>479
釣られてくるの面白いなぁって思っただけ。ココロの奥底には「自分って暗いんじゃ・・・」
って思ってるんじゃないかってさ。

あと、インスコやらアンインスコやら、動く、動かない、認識する、認識しない等等
どう見てもただ単に『マイクロソフトに振り回されてるだけ』に見えてさ。

そういうわけ。まぁ、ガンバレや。
481名無し~3.EXE:04/09/12 19:20:33 ID:fxfXHfMN
お前も頑張れよ
482名無し~3.EXE:04/09/12 19:20:40 ID:LyhZUnR8
リアル基地外交林
483名無し~3.EXE:04/09/12 19:26:15 ID:epoLVvyk
>>480
釣られてるのが自分だと気が付かない奴・・・。
それに皆が皆SP2入れたくらいで不具合に悩まされてパソコンの前で
一日中試行錯誤しているわけではないぞ。
仮にそうでもそうやってつまづいて得た経験がスキルを向上させていくものだ。
君にはSP2は早すぎるんだよ。
484名無し~3.EXE:04/09/12 19:32:07 ID:VcBzCD21
マウス動きがぎこちなくなったよ
485名無し~3.EXE:04/09/12 19:51:22 ID:4ecgJ/UQ
>>466
今まで通り動作してる
486名無し~3.EXE:04/09/12 19:54:24 ID:v8Hlx9wM
>>466
俺も今落として使ってみたら
見事に起動しなかった
487名無し~3.EXE:04/09/12 19:55:17 ID:mULy+2GF
普通にwindowsupdateしようとして、SP2をインストールしてしまった愚か者ですw
webページ開くのが遅くなったり(表示できなくなることもしばしば)、HTMLメールの画像が表示出来なくなるぐらいですが
アンインストールすれば元通りになりますか?

アンインストールしたら、今まで様に普通のUPDATEだけしたいんですけど、出来ますかね?
(SP2をインストールした時も、SP2をダウンロードする項目しかなかったので)
488名無し~3.EXE:04/09/12 19:58:15 ID:Gi44ZMWp
>>466
jv16、RegSeeker、EasyCleaner、SystemCleanerなんかは無問題。。
489名無し~3.EXE:04/09/12 19:59:38 ID:Um+JF52T
>>487
> 普通にwindowsupdateしようとして、SP2をインストールしてしまった愚か者ですw
> webページ開くのが遅くなったり(表示できなくなることもしばしば)、HTMLメールの画像が表示出来なくなるぐらいですが
> アンインストールすれば元通りになりますか?
OEの場合、
[ツール]-[オプション]-[セキュリティ]にある「イメージのダウンロード」"HTML電子・・・"のチェックを外す。


> アンインストールしたら、今まで様に普通のUPDATEだけしたいんですけど、出来ますかね?
> (SP2をインストールした時も、SP2をダウンロードする項目しかなかったので)
できる。
490487 :04/09/12 20:13:41 ID:mULy+2GF
>>489
レスどうもです。
ざっと、スレを見ましたがアンインストールしたらしたで不安定になることもあるんですか?

なんだか、このスレ見たらアンスコしても犯されたような気がして・・ww
つうか、SP2ってこれだけ不具合を連発して結局なにがしたかったの???
491名無し~3.EXE:04/09/12 20:18:59 ID:4/5go6K5
>>490
サービスパックなんてそんなもんだ。
何がしたかったかは、サービスパック入れる前に自分で読んだろ?
492名無し~3.EXE:04/09/12 20:25:01 ID:4ecgJ/UQ
>>490
>HTMLメールの画像が表示出来なくなる
Outlook2003ではそれが標準仕様だが、不具合だとでも?
493名無し~3.EXE:04/09/12 20:26:34 ID:UsrP8AlN
古人曰く
タダより高いものはない
494名無し~3.EXE:04/09/12 20:26:44 ID:udm+Xss7
>>490
Uninst後、メールが出来なくなる場合がある。SP2が書き換えた
ファイアーウォールの設定が半端に残るのが原因。
ローカル接続のプロパティのファイアーウォールの詳細設定で
POP3
等を復活させればOK

495名無し~3.EXE:04/09/12 20:35:43 ID:Usd785oS
再起動したらhal.dll壊れて起動しない
496487:04/09/12 20:38:35 ID:mULy+2GF
>>491
それが、読まなかったんですよw反省してます・゚・(ノД`)・゚・。

>>492
いえ、インスコする前は表示されてたので・・・

>>494
助言ありがとうです、いまアンスコしてる真っ最中ですw
不安定になる可能性もあるかもしれませんが、このままにしておく訳にはいきませんからねw

497名無し~3.EXE:04/09/12 20:52:41 ID:yZE+Cxjr
SP2に変えてからページングファイルのイニシャル使用量が150Mから170Mくらいに
増えたぞ。みんなそんなものか?
498名無し~3.EXE:04/09/12 20:53:53 ID:sPlcVeBq
VAIO VGC-V15を使ってます

SP2を入れて、電源を切ろうとしたら
「DoVAIO予約状態なので電源を切れません」
と出ました。

予約してないし、何度も終了オプションから試してもダメだったんで
復元システムで元に戻しました。

しばらくはSP2は入れないつもりです
499名無し~3.EXE:04/09/12 21:05:20 ID:4ecgJ/UQ
>>496
>いえ、インスコする前は表示されてたので
Microsoft Office Outlook 2003の話だって言ってるのに

OEもOutlookに習って仕様変更したんだよ
http://support.microsoft.com/?kbid=875331
>XP SP2 をインストールすると、HTML メールに含まれる潜在的なセキュリティの脆弱性の問題から
>お使いのコンピュータを保護することができます。HTML メールに画像が含まれている場合、その画像
>を表示するために、メールソフトは送信元のサーバーへ自動的にアクセスします。このアクセスにより、
>悪意のあるメール送信者はユーザーの電子メールアドレスを収集し、迷惑メールの送信先リストに登録
>することができます。その結果、悪意のある送信者はユーザーに対し何度も迷惑メールを送りつけるこ
>とが可能でした。
500名無し~3.EXE:04/09/12 21:10:32 ID:5KbhGIq/
対象ソフトウェア

Do VAIO Ver1.0
Do VAIO Ver1.0.05

回避策

管理者権限から制限ユーザに切り替えて Do VAIO を使用する場合は、一度管理者権限ユーザをログオフしてから、
再度制限ユーザに切り替えてご使用ください。
501名無し~3.EXE:04/09/12 21:12:48 ID:Um+JF52T
>>487
念のため
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/maintain/sp2aumng.mspx

>>498
DoVAIOはよくは知らんけどSP2の情報あがってるよ
VGC-V15なんてのも知らんけど・・・
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxpservice/wxpsp2.html#14
502名無し~3.EXE:04/09/12 21:25:17 ID:VqznAO8l
結局RTMってのが最大のネックだったな
503名無し~3.EXE:04/09/12 21:34:06 ID:udm+Xss7
>>502
DO YOU IMI?
504名無し~3.EXE:04/09/12 21:34:55 ID:ZFpU2UaU
>>485
>>486
情報ありがとう。
作動する人もあれば作動しない人もいるんですね…
起動すらしないのでVerはわからないけど公式HPからなので最新版だと思う。
わかってることはSP2入れてから動かなくなったってことだけです(自分は、ですけど)

>>488
他のレジストリソフトはいけるんですか。
そちらに替えてみます。
ありがとうございました。
505名無し~3.EXE:04/09/12 21:37:14 ID:jq6lnPgs
>>504
RegSeekerだけはやめといた方がいいよ。
俺は履歴の削除に使ってるだけだから。
506名無し~3.EXE:04/09/12 21:52:43 ID:5IbpYDQB
無印XPにSP2当てて作ったディスクからインストールしようとしたらパーテションテーブル破壊された。
MBMで見たら終了シリンダの位置がHDDのサイズ越えてた。
何が起こってるんだか…
507名無し~3.EXE:04/09/12 21:55:58 ID:VFuKDfQO
【OS (Home/Pro)】 Pro
【CPU】 AthlonXP2400+(Thortonコア)
【行った動作→エラーの内容】
 アップグレードさせたらOEの受信トレイ内のメールが全滅(送信済みアイテムなどは無事)。
【相性の悪いハードウェア】 パイオニアのスロットイン式DVD-ROM(DVD-A06Sと認識)
508名無し~3.EXE:04/09/12 22:14:38 ID:qwxNV4a5
>>504
うちで動いてるのはVer4.3だよ
509名無し~3.EXE:04/09/12 22:19:30 ID:ZibCHKbS
>>504
うちもVer4.3で問題なく使えてる
510名無し~3.EXE:04/09/12 22:20:21 ID:JoYmN0my
そういえばJtrimでイメージのリサイズするとエラー吐いて固まるようになった。
SP2の上書き、統合CDからのインスコでも同じ。
511名無し~3.EXE:04/09/12 22:30:09 ID:YjmcZkMx
マウスカーソルが画面上からなくなる現象が起きます。
マウスを一度、机から離して置き直せばまた出てくるんですけど、何か
面倒です。

使っているマウスは、マイクロソフトのBasic Opt Mouse。
512504:04/09/12 22:44:05 ID:ZFpU2UaU
>>508
>>509
「公式HPから」って書いてしまったんですけど
公式HPにはなかったですね。すいません。
多分皆さんと同じVer4.3だと思います。
Windowsタスクマネージャーのプロセスにはあるんですけど何故か画面に出てこない。
もしかして右下のタスクに入ってたのかな?
とりあえず今は>>488さんが教えてくれましたEasyCleanerというのを使用しています。
SP2とは関係なさそうなので(作動してらっしゃる方がいますから)スレ違いすいませんでした。
513名無し~3.EXE:04/09/12 22:46:35 ID:EEVW3sSx
★秋祭り会場

●YAHOOパーソナル harurukunntty氏を見守るスレ●
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/net/1094991811/
514名無し~3.EXE:04/09/12 22:49:00 ID:AmXa0k/5
SP2入れて再起動したらたら「WINDOWS\inf\biosinfo.inf」が見つからないため起動できませんという表示になって
それからずっと起動できません。この症状はどういう症状なのでしょうか…
515名無し~3.EXE:04/09/12 22:52:03 ID:cIySAYtO
>>506
新規インストールすると、MBRに書き込みに行くからね
修復インストールでは書き込みに行かない
そのパーティション情報に元々問題があったんじゃないのかな?
それか、インストール時にパーティション操作したとかフォーマットしたとかで壊されたんじゃないの?
516名無し~3.EXE:04/09/12 23:09:40 ID:3Mr/OBsv
SP2入れてたらSWF2VideoProTrialが使えなくなった。

「Failed Open AVI File」てエラーがでて途中で止まります。
ネットで調べた結果レジストに↓を追加すると良いとの事でしたが回復しませんでした。

HKEY_CLASSES_ROOT\AVIFile\Compressors\auds
(標準) REG_SZ {0002000F-0000-0000-C000-000000000046}

HKEY_CLASSES_ROOT\AVIFile\Compressors\vids
(標準) REG_SZ {00020001-0000-0000-C000-000000000046}

517名無し~3.EXE:04/09/12 23:18:04 ID:qwxNV4a5
>>514
多分>>8を守れば防げた症状
http://support.microsoft.com/?kbid=829784
518名無し~3.EXE:04/09/12 23:31:32 ID:/YiE+Nwt
長らく静観していたが、SP2自動更新停止ツールを選択しました。
519名無し~3.EXE:04/09/12 23:34:04 ID:bdgji6+b
>>514
初心者相手にそんなことやらせんなって話にしかならないな。
安全にインストールされる保証はできませんのでこれをやってくれ
ってことだろ?(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
520名無し~3.EXE:04/09/12 23:55:22 ID:5KbhGIq/
SP2導入後の起動を妨げる”非MS製”アプリが、実際いくつか明らかになってるのに
自ら身を守る必然性に初心者も熟練者もない
http://support.microsoft.com/?kbid=884130
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;884130
521名無し~3.EXE:04/09/12 23:57:28 ID:cIySAYtO
>>514
メーカー製なら、回復コンソールで
copy c:\windows\i386\biosinfo.inf C:\WINDOWS\INF\biosinfo.inf
522506:04/09/13 00:16:57 ID:KwojMeqp
パーテション切り直してもダメダ
_| ̄|○
物理フォーマットかけるか…

>>515
最初にパーテション切り直さずにフォーマットかけた時点でパーテション情報が狂った模様
こんなことは初めてだ…
523名無し~3.EXE:04/09/13 00:23:41 ID:fSjVCXBv
わからん!SP2入れて快適な漏れにとって、ここの負け犬のカキコの意味
がわからん!!!!
524名無し~3.EXE:04/09/13 00:27:47 ID:5RR+AWUd
>>520
64bitの不具合多いね....
しかし、自社製品が入っているのがM$らしい
525名無し~3.EXE:04/09/13 00:28:42 ID:JeejmmNb
SP3が出たら君にも分かると思うよ
526名無し~3.EXE:04/09/13 00:29:34 ID:nApr/qq2
>>523
SP2の警告の嵐に遭って快感を覚えるマゾ?
527名無し~3.EXE:04/09/13 00:33:45 ID:vD+PYJaw
俺も快適に使えてるな。。
統合CDにnliteでほんの少し削って以前のOEMSP1よりかなりディスクの空きも増えたし。
あらかじめドライバやアプリは最新のものやSP2対応のものを確認して用意したし、入れて不安のあるもの
(俺の場合neroがそうなんだが。。)は次のバージョンを待って暫く控えてるけど。
528名無し~3.EXE:04/09/13 00:43:54 ID:Qf4lERLG
何のバックアップも取らないで、
MSの不具合修正寄せ集めを適用しようとする
奴がまだいるのが驚き。
529名無し~3.EXE:04/09/13 00:44:35 ID:ncDzPD4a
学校と家のPCに入れてみたが、漏れも同じく快適。両方とも。
メインで使っているのがインターネットとMS Officeくらいしかないからかな。
ゲームとかやらないし。
インストールはWindowsUpdateからじゃなくて、約280Mの
「ITプロフェッショナルおよび開発者用SP2」をダウンロードして入れた。
#WindowsUpdateは途中でコケたことがあるので、基本的にパッチファイルを
#ダウンロードして入れるようにしている。
530名無し~3.EXE:04/09/13 00:52:07 ID:au3Fr3FU
殿っ快適xpsp2お気に召されましたか
あとは郵便局或いはPCショップーで
CDを手に入れガイドブックを読むだけですぞ
531名無し~3.EXE :04/09/13 00:59:12 ID:QUiaJ2XB
OS立ち上げ時に
c:\windows\hlviudynaactdesktop.dll
のモジュールに書き込めません、というエラーメッセージ
がでます。どうしたもんでしょうか??
532名無し~3.EXE:04/09/13 01:07:06 ID:AvrloKle
>>235
俺もちょうど悩んでたとこだった。情報thx
533名無し~3.EXE:04/09/13 01:25:02 ID:c3uNzOwO
不具合じゃないんだけど、Web上でexeファイルをDLしてきて
それを実行しようとすると、「セキュリティの警告」というダイアログが出て
「発行元を確認できませんでした。このソフトを実行しますか?」と
毎回確認してくるんだけど、このダイアログを表示させないようにするには
どうすればいいんですか?

「この種類のファイルであれば常に警告する」のチェックを外しても
次回にはまたダイアログが出ちゃうんですが。
既出かもしれませんがよろしくお願いします。
534名無し~3.EXE:04/09/13 01:36:54 ID:nApr/qq2
>>533
既出。

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Attachments]
"SaveZoneInformation"=dword:00000001

のレジストリキーを追加すると、以後警告は出なくなる。
535名無し~3.EXE:04/09/13 01:59:59 ID:Uv6r41sd
>>533
該当ファイルを右クリック-「プロパティ」-「ブロックの解除」。
毎回やるのが面倒なら>>534
536533:04/09/13 02:05:53 ID:c3uNzOwO
>>534-535
スレ違いな質問にレスしていただいてサンクスです。
無事ダイアログを非表示に出来ました。
537名無し~3.EXE:04/09/13 02:20:25 ID:lCNqen0I
今使ってるPCはSP1が入ってます。
とりあえずwindows updateで必要なセキュリティ修正プログラムをインストールしました。
残るはSP2だけなんですがインストールに4時間弱かかるので耐えられず途中でやめてしまいました。
やっぱ入れた方がいいですよね…
538名無し~3.EXE:04/09/13 02:41:05 ID:+2mVjeFG
>>537
SP2を最初に入れれば、残りのアップデートは4つなんだけど
NET.Frameworkのサービスパックがその後に1つ出てくるから、
結局5つかな
インストールに時間がかかるのは事実
1時間程度はかかるよね 統合CDからインストール出来てしまう程の時間だ
539名無し~3.EXE:04/09/13 02:50:11 ID:lityE68C
1時間は長いよな。
回線が心配だから、CDからインストしようかな。
540名無し~3.EXE:04/09/13 02:59:45 ID:lCNqen0I
>>538
さっき1時間かけて最初の検索で出た16個の修正プログラムをインストールしたんだよね。
その後の検索で出たSP2が72MB、インストールに4時間て出たから萎えちゃってw
ヤマ電辺りでCDくれないかな…
541名無し~3.EXE:04/09/13 03:03:50 ID:+2mVjeFG
>>540
ナローじゃなければ、ダウンロードに時間はかからないから
1時間程度だよ
542名無し~3.EXE:04/09/13 03:07:38 ID:k0QlcVsC
>>540
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040901-00000099-mai-bus_all

家電量販店での配布は17日からだって。

> (2004年9月8日発売)の「日経クリック」付属CD-ROM SP2がついてきます

日経クリック以外のPC雑誌にもついてくるんじゃない?
543名無し~3.EXE:04/09/13 03:10:53 ID:lCNqen0I
>>541
そうか、サンクス
544名無し~3.EXE:04/09/13 03:12:42 ID:HxxMH2yv
おい、マウスで色々不具合出てるって奴ら。
マウスのプロパティでしょうもないとこにチェック入ってたりしてないか?
俺の場合カーソルが瞬間移動したりカクカクしたりするのでマウスバッファとか弄ってたんだけど直らなかったから
なんでだろーと思ってたらポインタを自動的に規定のボタン上に移動するにチェック入ってた。
マジびっくらこいた。SP2クリーンインスコした状態だとこれに勝手にチェック入るのか?
いやーそれにしても直ってよかったよかった。
545名無し~3.EXE:04/09/13 03:13:53 ID:lCNqen0I
>>542
おぉ!!
じゃー17日まで待つかなw サンクス!!
546名無し~3.EXE:04/09/13 03:24:00 ID:UziupJf8
不思議なくらい快適だよ。
クリーンインストールしたからかな。
547名無し~3.EXE:04/09/13 03:32:19 ID:fcOy6b3T
単なるWUのパッチ寄せ集めにすりゃ良かったのにな。
パッチをすべて当てた状態のSP1と、SP2で違いがないようなものだったら
良かったのにゴテゴテと謎のテコ入れするから。
548名無し~3.EXE:04/09/13 08:58:18 ID:CCU8Zayn
SP2をアンインストールするとウィンドウズアップデイトでエラーが出るようになりました
エラー番号: 0x80072EFD
549名無し~3.EXE:04/09/13 09:14:35 ID:XLXEnMbt
>>544
チェック入っていたから消したよ。いや、チェック入っていたのは気付いていたけど
SP2を入れる前から、入っていたのかな?っと勝手に思い込んでいた。

しばらく様子を見ようと思います。
550名無し~3.EXE:04/09/13 09:43:09 ID:1vwk3wS/
SP2を窓から投げ捨てました
551名無し~3.EXE:04/09/13 10:27:22 ID:6xHv1A6l
自分の勘違いをMSのせいにする奴多すぎ。
普通にインスコすれば何も起こらないのに。

セキュリティセンターもわざわざ警告出してくれてるんだから従えよ。
つーか、普通にFWやアンチウィルス入れてれば警告なんかでないぞ?
フリーのアンチウィルスソフトもあるからその辺突っ込めよ。
552名無し~3.EXE:04/09/13 10:34:31 ID:nApr/qq2
何言ってんだよ

作業中とかおかまいなしに勝手にネットに接続したり自動更新したりするWinUpdateは無効にするのは当然だし、
アンチウイルスもインストールはしても常駐させると重いので手動が原則。


警告オフにしないと初心者ユーザー以外には大変だな。
553名無し~3.EXE:04/09/13 10:47:28 ID:0MqyyUxp
いれてみた。
いいかも、これ。
明らかにモサモサしてた動きが機敏になったよ。
FWはiTunesが引っかかったけど、例外扱いにして問題なし。
自分の使ってるアプリは、全部稼働しているよ。

あと、PC立ち上げた後の画面に、Home Editionの文字がでなくなったな。
554名無し~3.EXE:04/09/13 10:47:48 ID:6aqD3VpW
はたから見ると
上級者をきどってるだけのただの馬鹿>>552
555名無し~3.EXE:04/09/13 10:57:45 ID:llbEMJRN
>>554

馬鹿かどうかはわからないが、>>552は自分で思っているほどは
分かっている人ではない。
556名無し~3.EXE:04/09/13 10:59:44 ID:LeWwBVgK
レジストリまでさわらなきゃならんパッチって何だ、一体。
557名無し~3.EXE:04/09/13 11:01:54 ID:k4yqHC/m
アンチウイルスって手動が原則だったのか。。。
参考になったよw
558名無し~3.EXE:04/09/13 11:13:34 ID:+rQRZjSA
ここ見てガクブルしながらも好奇心に勝てず、統合CD作ってクリーンインスコした。
もちろん旧環境をghostでバックアップ取った上でのチキン行為だが。
しかし、全く不具合ナシ!
むしろ前よりもサクサク快適に動作してまつ







不具合が無いのが不具合OTL
559名無し~3.EXE:04/09/13 11:16:20 ID:ylgoV9Ku
↑バカジャン。日本語勉強したほうがいいよ
560名無し~3.EXE:04/09/13 11:17:53 ID:ZI2YEdcZ
アンチウイルスソフトが重いというのは、PCの単なる能力不足だろ
いちいち手動なんてほんまかいな
561名無し~3.EXE:04/09/13 11:31:35 ID:6aqD3VpW
>>560
圧縮ファイルリアルタイムスキャンのような無謀な初期値変更したり
無用な拡張子やフォルダを除外したり、サービス起動のタイミングを変えたり
Officeプラグインやメールスキャン外したり、適切な設定ができる人なら「重い」というセリフがでないな
562名無し~3.EXE:04/09/13 11:39:29 ID:U2KK03wc
>561
結局「重い」っつー香具師はパソコンに「使われてる」香具師らか。

>560
97年ころと古い話だが。
バスターとアンチの両方の常駐を環境2つ作って重さを調べたことがあったな。
アンチの方はベンチにもあまり影響が出ず、当然通常の使用でもまったく問題なかったが
バスターの方はインストール直後からいきなり重く、とてもじゃないが常駐なんてできなかった。
以来ウイルスバスターは完全に無視(いくら改良した所で根幹は残ってるだろうから)してたっけな。
今はどうだい?
563名無し~3.EXE:04/09/13 11:39:47 ID:KT3CUvPz
セキュリティセンターを停止させたら、今までと変わりなく使えてる。今のところ。(´▽`) ホッ
564名無し~3.EXE:04/09/13 11:52:11 ID:ZI2YEdcZ
>>562
オイラはアンチで快適なんだけど、知り合いがバスター入れて重いというのは聞いたことがある
PCが古いせいだと言って一蹴したけど、この二つのソフトってそんなに違いがあるのかな。
565名無し~3.EXE:04/09/13 12:03:38 ID:6aqD3VpW
>>562
両者ともバージョンで初期値がころころ変わるから
(比較された時のためか検出率を“無用”に高める方向へ進行中)
古いverの初期値に合わせると、実は以前より軽かったりする
どれも設定で負荷と検出率のバランスを変えられる以上、単純比較は難しいかも
566名無し~3.EXE:04/09/13 12:22:25 ID:8rZGAVH8
俺のPCはSP2入れても動作が軽くなった幹事はしないな
ウイルスバスター入れてるけど入れる前から快適
Pen4 3.4HT
567名無し~3.EXE:04/09/13 13:07:49 ID:96lkP1WS
Limewireが使えなくなった。
FireWire切っても繋がらん。
どうしたもんかな。
568名無し~3.EXE:04/09/13 13:12:48 ID:XOsPU2+F
マウスのバッファあげてみたけど、やっぱマウスカーソルが突然あらぬ方向へすっ飛びます.....orz
569名無し~3.EXE:04/09/13 13:16:13 ID:vkuaLXhq
>>568
>>544>>549は見たか
570名無し~3.EXE:04/09/13 13:19:11 ID:DrBZ9Vif
トレイのwindows messenngerを右クリックして出てくる「受信トレイ」を
クリックすると、いきなりoutlookが起動してしまいます。
前はhotmailの受信トレイに繋がったのに・・・
それとhotmailの受信状態が告知されなくなりました。
以上、何故でしょう?

ちなみに昨夜、sp2と同時にノートンのお試し版も入れたのですが
そちらが原因ということもありますか?
571568:04/09/13 13:28:13 ID:vxzU8PxJ
>>569
もちろんみましたよーチェックは入ってませんでした。
でも挙動がそれっぽいんだよなw
いまP/S2で接続してるのでUSB接続に変更したりしてテストしてみます。
572名無し~3.EXE:04/09/13 13:30:15 ID:Qf4lERLG
573名無し~3.EXE:04/09/13 13:36:45 ID:If+MSH38
>>570
ちったぁ調べようよ。
574名無し~3.EXE:04/09/13 13:56:51 ID:RMJepzE4
>>570
さんざんガイシュツ
575名無し~3.EXE:04/09/13 14:18:44 ID:ld4sN5Yd
>>537
ローカルにダウンしたSP2なら30分もかからんぞ。
統合CDだとかなり時間がかかるが。
576名無し~3.EXE:04/09/13 14:29:51 ID:2KV5+tIl
ナロードで落とす時間じゃない?
俺も2時間半かかった。
577名無し~3.EXE:04/09/13 14:45:05 ID:2v3XCXhC
SP2入れてからしばらく幸せだったのに、
マザーボードのBIOS更新したり(MSI975P)
RAMを1Gから2Gに増設したりしていたら、
通常モードで起動しなくなってしまった・・・
元に戻してももう駄目。
何をどうあがいてもセーフモード・・・逝ってしまったか・・・

一度にいろいろやってしまって、原因を特定し損ねるという
最悪の失態。
SP2を入れる直前まではクリーンインスコして無問題だが、
再度SP2にチャレンジするか否か・・・うーん
578名無し~3.EXE:04/09/13 14:58:18 ID:gxt+CZ6Z
だれか教えてください。
先週の木曜日に決心してSP2インスコしました。
今朝まで不具合もなく快調でしたが、今朝から色々トラブッてます。
マウスが動かない、プロパティ変更しても変化なし。
再起動しようと終了したら、SysGeaderかな?が終了出来ませんのエラーが出ます。
その後、シャットダウン画面で設定を保存していますと表示され固まりました。
以上のような事象が起きたり起こらなかったりです。
こんな感じの人他にもいますか?今になっておかしくなるなんて???
因みにネットは2ちゃんねるのみ、
メールはテキストのみ受信、添付ファイルは全削除でウイルスが原因とは考えられません。
時間差でおかしくなるなんて・・・鬱です
579名無し~3.EXE:04/09/13 15:16:47 ID:nxtFsiaZ
SP2のおかげでフリーズ連打および
LANドライバーの削除とドライバ入れなおしてもどうがんばってもネットにつながらない状態に
ネットに完全につなげないとは最強のセキュリティーですね
580名無し~3.EXE:04/09/13 15:26:53 ID:nApr/qq2
>>561
結局のところ、ウイルスの侵入さえ完全に阻止すれば、
あとは安全な環境でいちいちウイルスチェックするなんて無駄でしかない。

その分、厳重なFW等は必要だが。
(それと信頼できるプログラム以外は全て隔離された仮想PC上での実行)

581名無し~3.EXE:04/09/13 15:32:23 ID:QJdgr+yh
>>580
ていうかウイルスの侵入を阻止するためのウィルスチェックプログラムなのでは?

582名無し~3.EXE:04/09/13 15:36:26 ID:QJdgr+yh
>>580
キミの文章を読むと「厳重なFW」でウィルスの進入を阻止できると考えているとしか
読めないのだが。
583名無し~3.EXE:04/09/13 15:40:28 ID:4leOpQQ1
580は天然
584名無し~3.EXE:04/09/13 15:46:21 ID:If+MSH38
>>1すら読まない馬鹿はなにやっても駄目
585名無し~3.EXE:04/09/13 15:55:52 ID:YqMEkhYm
ど〜してもSP2修正する気はねぇみたいだなマイ糞
586名無し~3.EXE:04/09/13 15:57:27 ID:lrmxKH94
ぼろマシンにSP2上書きして数日間無問題でしたが
スクリーンセイバー状態からマウスを動かすと一瞬復帰して固まる
HDDが動いていない、再起動が掛かったりするがBIOS画面でHDDが検出されない
電源を抜いて大分放っておくと正常に起動する
色々設定を確認するが何処もおかしくない
4回目であきらめてSP2を上書きする前のイメージから元に戻した。
587名無し~3.EXE:04/09/13 15:57:39 ID:meRx8/P+
AdobeReaderのアップデートプログラムが
データ実行防止に引っかかりよった
まあ危害はないだろうから除外したけど
こういうソフトって他にもあるんだろうな
588名無し~3.EXE:04/09/13 16:01:55 ID:YqMEkhYm
人柱どもがひととおり騒いでからSP2入れるか入れないか決めるのがデフォ
589名無し~3.EXE:04/09/13 16:06:28 ID:KM4rjaRv
590名無し~3.EXE:04/09/13 16:15:47 ID:MUxdb59t
>>589
マルチ宣伝ウザい
591名無し~3.EXE:04/09/13 16:32:38 ID:6aqD3VpW
仮想PC立ち上げたり、仮想PCへファイルを転送することは無駄でしかない
むしろ作業を妨げてることに気付かない馬鹿>>580
592名無し~3.EXE:04/09/13 17:00:47 ID:RMJepzE4
>>576
ナロードって・・・
593名無し~3.EXE:04/09/13 17:11:15 ID:DH2SYqLb
バージンナロード
594名無し~3.EXE:04/09/13 17:20:05 ID:nZET2wP0
>>589
それ書いてる奴キモイ
595名無し~3.EXE:04/09/13 17:29:08 ID:hjyAana5
不具合を起こしたPCって、メーカー製なのか。
自作機の場合はどうなんだろうね。
596名無し~3.EXE:04/09/13 17:34:30 ID:j7bH5Tyl
>>589
こいつ、昔はもっとバランス感覚を持った上でMSを批判してると思ったんだけどな、
今はただの痛い系に成り下がっているような気がする。
597名無し~3.EXE:04/09/13 17:48:53 ID:CAXwqB1h
broad band
narrow band?
598名無し~3.EXE:04/09/13 17:51:55 ID:DwHwytrS
>>577
自作ヤメレ
599名無し~3.EXE:04/09/13 18:12:50 ID:qBSGy+Eh
通信速度が遅くなるとは聞いていたが、異常に遅くなったよ。

最高で900kbpsしかでないブロードバンドの中ではナローな環境のせいか
少しでも遅くなる要素が加わると劇的に性能低下してしまうようだ。
ISDN並みに落ち込んだよ(w

元に戻してみたが600kbpsしかでなくなっていたので、他の要素も併発して
いるらしい。(Bフレッツが通ってから、幾分速度が向上した地域なので回線
上の問題と思われる)

Bフレッツとかに通信環境を替えてから、再度SP2にでもしようかな。
他に問題はなかったし。
600名無し~3.EXE:04/09/13 18:30:09 ID:6aqD3VpW
>>599には>>216の意味が判るだろうか
601名無し~3.EXE:04/09/13 18:34:19 ID:JWvKFk8+
全角英数や、(w なんて書く奴だ、この程度だろう。
602名無し~3.EXE:04/09/13 19:10:42 ID:xyQ5DLpP
家なんかWindowsUpdateから、ダウンロードに10分
インストール完了までトータル20分で終わったよ。
ADSL40M(実質8M)環境で。
ネットワーク接続時にMrXSmbの警告がログに残る以外は
すこぶる順調。
603名無し~3.EXE:04/09/13 19:14:16 ID:GIuJWWPO
デスクトップに置いてあったローカルエリア接続のショートカットを
ダブルクリックしても状態が見れなくなってたんだが。
どこか設定変わったのか?タスクトレイに表示させてないと見れないぽい。
604名無し~3.EXE:04/09/13 19:21:05 ID:If+MSH38
>>603
俺は見られる
605名無し~3.EXE:04/09/13 19:26:47 ID:GIuJWWPO
>>604
ああゴメン。なぜか知らんがショートカット作り直したら見れるようになった。
606名無し~3.EXE:04/09/13 19:47:45 ID:AmA9aCBT
>>594
>>596
(^^;)
607名無し~3.EXE:04/09/13 19:58:10 ID:nApr/qq2
>>591
ウイルスは仮に入っていなくても、
レジストリを汚すようなソフトを何のためらい無くメインマシンで動かすのか?プ
608名無し~3.EXE:04/09/13 20:10:11 ID:6aqD3VpW
>>607
VMwareユーザだが、それをウイルス検出ソフト“常駐”の代わりにしたりはしません

>>552
>常駐させると重いので手動が原則>>580
>無駄でしかない
好きにしていいから、ここじゃなく日記に書け
609名無し~3.EXE:04/09/13 20:15:22 ID:vkuaLXhq
>>580の環境だと仮想PC常駐させたほうが軽かったんだろ(w
610名無し~3.EXE:04/09/13 20:26:59 ID:9YcMBLaG
>>580>>607
ファイアウォールでウイルス対策ってどうやってするんですか?
教えてください!
611名無し~3.EXE:04/09/13 20:50:00 ID:vd7yHN5n
>>610
>>1もろくに読まないお前には教えても無駄だ
612名無し~3.EXE:04/09/13 20:50:19 ID:v9J8YY5i
>>610
初心者ウザイ。いつまでやってんだ?
>>580の言ってることは合ってるしファイアウォールでウイルス対策するなんて言ってないだろ
613名無し~3.EXE:04/09/13 20:52:13 ID:WwCZ9TT2
単体もののFWにはウィルス対策を施すことができる製品もある。
SMTPGatewayよりも広範に保護できるし、サーバの負担を軽減することもできる。
もっともこの場合はレイヤ7の話だから、「FW」というより「プロキシ」の方が意味的には合ってるけど。
614名無し~3.EXE:04/09/13 20:52:41 ID:nApr/qq2
>>610
昔はファイアウォールはウイルスとは関係なかったが、
今ではネットに接続するだけで感染するウイルスまであるから大変なのだよ。

坊や、分かったかい?
615名無し~3.EXE:04/09/13 20:56:01 ID:vkuaLXhq
>>552
>WinUpdateは無効にするのは当然
>アンチウイルスも 〜 手動が原則

はどう見ても言いすぎだな
616名無し~3.EXE:04/09/13 20:57:10 ID:KYlgyJNy
>>614
僕ちゃん、そりゃワーム
617名無し~3.EXE:04/09/13 20:57:54 ID:+zwrjThG
ワロタ
618名無し~3.EXE:04/09/13 21:02:44 ID:nApr/qq2
>>616
言葉の意味も知らない香具師もいるようで。


ウイルスからPCに対する破壊活動を取り除いたものがワーム

もっとも、ワームが大量に蔓延するとネットワークにとっては破壊的だが。

619名無し~3.EXE:04/09/13 21:07:22 ID:B8HST60P
みなさんセキュリティセンターは切ってますよね?
620名無し~3.EXE:04/09/13 21:07:52 ID:P2u+yqSV
んーどうやってもマウスカーソルが勝手に変なところ行くの治らん・・・w
621名無し~3.EXE:04/09/13 21:13:26 ID:ZIy7g3Kh
>>620
ノートパソコンだろ?
622名無し~3.EXE:04/09/13 21:15:22 ID:zi04Udxl
>>620
同じく。レジ弄ったりドライバ入れても全く改善されないです・・・orz
623名無し~3.EXE:04/09/13 21:39:20 ID:gRlOIpYT
今一通りテンプレの通りに入れ終わった
いまのところsp1よりは快適に動いてる
624名無し~3.EXE:04/09/13 21:39:33 ID:6aqD3VpW
>>618
>ウイルスからPCに対する破壊活動を取り除いたものがワーム

間違った知識を上級者面して書き込むから叩いてるのがまだ分からない?
ここは初心者も見てるんだよ、日記に書け。
625名無し~3.EXE:04/09/13 21:43:57 ID:aoFmPBdQ
>>618
言葉の意味を知らないのはお前だって

自力で感染活動をするウィルスをワームって言うんだよ

しかしお前のレス読むと面白いな。かなり支離滅裂で。
今時ウィルス対策ソフト常駐で重いなんて、どんな低スペックPC使ってんだよ
626名無し~3.EXE:04/09/13 21:44:27 ID:g2sv0m6G
>>620
>>544 か?
627名無し~3.EXE:04/09/13 21:48:43 ID:nApr/qq2
>>624
なんかウザイな。正確な定義を書こうとしたら長々と何行も説明しないといかんだろ。
それを省いたら必ず例外に知ったかぶりの文句を付ける厨がいるわけで。
628620:04/09/13 21:54:19 ID:P2u+yqSV
>>626
>>544(うちではチェック入ってなかった)やバッファ弄っても改善ナシ。たまにマウスカーソルが飛んじゃう。
使ってるマウスはM$の光学のやつでP/S2接続。
ためしにサンプルレート100->200でもしてみよーかな。
しかしこれ原因がさっぱりわからん・・・w
629名無し~3.EXE:04/09/13 22:01:57 ID:aoFmPBdQ
>>627
それじゃぁ省かずに長々と何行も薀蓄たれてくれよ〜
どこの用語辞典でも4行から6行で収まってるぞ
お前ならそれ以上の長さで説明できるんだろうな。え?
630名無し~3.EXE:04/09/13 22:03:24 ID:vkuaLXhq
>>627
破壊活動するワームもあるから長文(言い訳)書く必要もない
定義: ウイルス/他のファイルに寄生して活動、ワーム/寄生せず単体で活動可能

支離滅裂でその場しのぎか
631名無し~3.EXE:04/09/13 22:07:50 ID:6aqD3VpW
>>552の様にしてると初心者が勘違いすると困るわけで
632147:04/09/13 22:08:50 ID:sF3qOfwB
>>628
自分の書いた「幽霊マウス」とちょっと現象がちがうのかな?
マウスを触っていない状態でカーソルが勝手にゆっくりと移動していくものです。
移動する方向はその時々によってまちまちにズルズルといった感じ。
この現象がマウスバッファの値変更で直りました。

ちなみに自分はノートにUSBマウスを接続して使っているので、マウスパッド側と合わせて
2箇所直したんだけど。
その前は「ポインタの精度を高める」のチェックを外すことで出現頻度が低くなったと思います。
これは散々外出ですが。。
633名無し~3.EXE:04/09/13 22:12:41 ID:nApr/qq2
>>630
トロイとワームの区別が出来ない厨房がここに潜んでいるようだなw
634名無し~3.EXE:04/09/13 22:16:05 ID:vkuaLXhq
>>632
>ノートにUSBマウス&マウスパッド
自分も同じ環境で「ポインタの精度を高める」はON、バッファ値もデフォルトのまま
SP2統合インストールで一台も症状がでてないのですが何が原因なんでしょうね

参考に、SP2適用前のマウスパットドライバのベンダーはどこでした?
635名無し~3.EXE:04/09/13 22:16:26 ID:H2qWAXNL
Macromedia Flash Playerがインストールできません
636名無し~3.EXE:04/09/13 22:24:21 ID:kUWCWc06
全く異常なし。
これほど異常下記子があるのは、不思議。
漏れの場合、かなり弄っているつもりだが、
運が良かっただけなのか???

もう一つの大きな疑問。
みんな、システムドライブのバックアップはとってないのか?
それで、よく、SPなんかを入れる勇気があるな。
たいしたもんだ。
怖いもの知らずというか、浅はかと言うべきか・・・・・

もうひとつ、クリーンインスコという下記子を良く見るが、
そんなに、単純なシステム構築しかしていないのか。
クリーンインスコしたら、再構築に何日かかることやら。
反論求む。
637632:04/09/13 22:25:04 ID:D0GZzMuA
>>634
BIBLOにエレコムの禿げマウス使ってます。
ドライバは両方ともXP標準のものですね。
638名無し~3.EXE:04/09/13 22:25:50 ID:vHiCwUyb
>>632
↓のサイトのは試してる?
http://teamcroud.fc2web.com/winxpsp2.html
639620:04/09/13 22:26:54 ID:P2u+yqSV
>>632
うちの症状はマウス操作してると稀にいきなりあらぬ方向へマウスカーソルが飛んでしまうというものです。
とりあえずボールマウスに交換してみて症状がでるかどうか再確認してみます。
2ndPC用にも光学マウスと考えているのでエレコムの安いのでも買ってマウスの個体差かどうか調べよーかな。
640名無し~3.EXE:04/09/13 22:31:07 ID:+mXKEKy/
>>636
気軽に再インストールしてる人は PC を複数台目的別に使ってる人が多いのでは?
1台で何でもかんでもやってる訳ではないから再構築に何日もかかったりはしないのかと。
オレがそう。
641名無し~3.EXE:04/09/13 22:34:53 ID:vkuaLXhq
>>635
FlashPlayerUpdate.exeじゃなくActiveXインストーラの方なら、ここの一番下
http://support.microsoft.com/?kbid=884225

>>637
サンクス、過去ログから見てもデバイス(マウスの種類)依存ではないようですね
SynapticsやAlpsのドライバの残骸かなにかが原因かと思ったもので。
デスクトップユーザーもですもんね

>>633
そこでトロイをだすお前(ry
642632:04/09/13 22:37:02 ID:D0GZzMuA
>>638
暫く見ないうちに随分と充実してますねぇ。。。
自分のカキコが載ってて驚きましたが。

マウスバッファをいじる前はこちらも参考に試したりドライバの入れ直しをしてましたが、
直りませんでした。
643名無し~3.EXE:04/09/13 22:44:37 ID:QJdgr+yh
nApr/qq2なんか必死だな。自慢の「メインマシン」で何をやってるのか教えて欲しいぞ。
仕事用の〜は、なしね。
644名無し~3.EXE:04/09/13 22:46:52 ID:nApr/qq2
工作員乙。
645名無し~3.EXE:04/09/13 22:49:46 ID:QJdgr+yh
>>644
必死ていうか即レスじゃん。ビックリこいた。
因みにウィルス監視ソフトを常駐させただけで重くなるってPENV600MHzとか?メインマシン。
646名無し~3.EXE:04/09/13 22:51:17 ID:E/AWMJXc
コンピュータペストは
ウィルス?ワーム?
647名無し~3.EXE:04/09/13 23:05:48 ID:ocGhJGLM
   彡川川川三三三ミ〜  プウゥ〜ン
   川|川/  \|〜 ポワ〜ン    ________
  ‖|‖ ◎---◎|〜        /
  川川‖    3  ヽ〜      < コンピュータペスト?? 見つからね〜
  川川   ∴)д(∴)〜       \________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄| PENV600MH
  /  \○○命_     |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  / nApr/qq2氏ね | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
648名無し~3.EXE:04/09/13 23:09:54 ID:muKdbS+j
>>636
大体同意だが、「下記子」が鼻につく。
649名無し~3.EXE:04/09/13 23:12:19 ID:nApr/qq2
>>645
は?2chブラウザ知らんのん?

今日は厨がギャーギャーうるさいな
650名無し~3.EXE:04/09/13 23:19:12 ID:R7HIRR3V
>>636
反論ではなく同意。日頃何か大きなソフト変更をする際にNortonGhostでBackUpを作成。
>>8 を参考にし、かつWindowsXP-KB835935-SP2-JPN.exeをDLしてから実行。
SP2適用後Neroが互換性うんぬんメッセージを表示したので最新版に更新。
現時点で全く問題なし。
ただしIEEE1394関連の外部デバイスは所有していないのでNoCheck。
651名無し~3.EXE:04/09/13 23:22:11 ID:eWm/Nv0S
まだまだ未対応のPCソフトが多すぎますね・・・
過去の財産が生かせないのならWIN2000やXPSP1aを
使ってる方がよっぽどいいと思う。

ソフトメーカーにもよりますが新バージョンじゃないと
SP2に対応していないと公表されている物がけっこうありました。
652名無し~3.EXE:04/09/13 23:35:09 ID:XuiO/HvQ
Explorer(マイコンピュータ)で大量に窓ひらくと、メモリ使用量がぐんぐん増えていく不具合出てる人います?
タスクマネージャみながら、Explorerを開く→閉じる、を繰り返すとメモリ使用量が一回につき500kbyteずつふえていくんですけど。
ぜんぜん出ない人もいるみたいですね。

おもしろがってずっとやってたら、explorer.exeのメモリ使用量が600M超えましたw
653名無し~3.EXE:04/09/13 23:49:02 ID:R7HIRR3V
>>652
(600Mbyte-Explorer.exe初期メモリ使用量)/0.5Mbyteで推測すると
1000回以上手動で繰り返した模様。すごい根性だ・・・
654名無し~3.EXE:04/09/13 23:50:08 ID:xZtpF/4j
>>630
が正解
655名無し~3.EXE:04/09/13 23:54:56 ID:DJFf/Cm+
sp2入れなくてよかった〜
グッジョブ俺!
656名無し~3.EXE:04/09/14 00:41:33 ID:+a8RO5M4
SP2を導入したら動画が重くて見れなくなった。
で、最新のDivxコーデック入れたんだけどかわんねぇ。
何がマズイのだろう?
657名無し~3.EXE:04/09/14 01:57:32 ID:OzEWV1tt
>>656 お前の知能、ただそれだけw
658名無し~3.EXE:04/09/14 03:01:12 ID:zvM7AsRY
ミ田 キー+Eでエクスプローラひらくし、ちょっと押し続けてると50窓くらい開くんだよね。
以前ちょっと話題になってたんだけど、最近検証してる人いないみたいで気になってた。
659名無し~3.EXE:04/09/14 03:02:45 ID:zvM7AsRY
スマソ、652=658っす。
660名無し~3.EXE:04/09/14 03:55:57 ID:ToS4MDl8
>>658
ブラクラ並みの印象だねw
それにしても、Winキーって何のためにあるんだろ。
窓歴10年だが、いまだかつてこのボタンを使ったことはない。

ふと、手元の106キーボードをのぞいてみると、
今までに全く使ったことの無いキーがファンクションキー等をを除いても5つもあった。
どうにかならんのかねぇ。
661名無し~3.EXE:04/09/14 04:00:52 ID:i1Gq1Rur
間違って押したことならあるな
あと「無変換」も俺的謎キー
662名無し~3.EXE:04/09/14 04:43:31 ID:daSE3fxF
俺いまだにWinキーが付いてないのを使ってるんだけど・・・
663名無し~3.EXE:04/09/14 05:05:57 ID:OYYjF13o
>>658
試しにやってみた。3秒で70開いたよ・・・
664名無し~3.EXE:04/09/14 06:25:20 ID:v2hpg8ag
正直なところ、Winキーはそんなに必要ない(アプリケーションキーはたまには使う)
むしろスペース・alt・ctrキーが小さくなったのが痛い。ブラインドタッチに支障がある。
665名無し~3.EXE:04/09/14 07:35:31 ID:Q1aXuWOS
質問です。

macromedia flash playerを公式サイトからインストールしたいのですが
Windows版のほうはインストールをクリックしても何にも反応しません。
セキュリティのダイアログが出てくるってなってますが何も出てきません。
Netscape版のほうはパソコンに入ってませんが、ダウンロードはできました。

何か解決策ありませんか?
666名無し~3.EXE:04/09/14 07:36:00 ID:f/IucT2M
http://www.speedguide.net:8117/
今、見れないよね?
667666:04/09/14 07:43:37 ID:f/IucT2M
自己レスだけど、ここから直リンクでなら見れるけど、
http://www.broadland.jp/
ここからだとConnection parameters retrievedとなって見れないです。
668名無し~3.EXE:04/09/14 07:50:48 ID:7bgiGVzN
>>12にもありますが、詳細を記します

Proxomitronが起動している場合(たとえバイパス設定でも)
レジストリ側で"DefaultReceiveWindow""DefaultSendWindow"など設定しても
常にRWINが32768に固定されて通信速度が落ちてしまう現象が起きるようです

ブラウザの接続設定"localhost"でProxを通す設定をしていなくても
速度は落ちるので、Prox自体がRWINをいじっているという事でしょうか?
仕方ないのでProxの使用をやめますた、Versionは、Naoko4.4(2002-9-28)です
669名無し~3.EXE:04/09/14 08:14:35 ID:wdhOWpaf
>>636
反論。
あまりにもカスタマイズしてあるので、元に戻すのが大変。
システムファイルも弄ってある。
クリーンインストールして再構築の方が楽。
お陰でSP2にしても今のところ不具合なし。
670名無し~3.EXE:04/09/14 08:37:54 ID:9H+pz1Cv
私は、>>636に聞きたい。

>クリーンインスコしたら、再構築に何日かかることやら。

って、すごい複雑なシステムなんでしょうね?それとも、普通の人がやると
1分で終わる事を馬鹿ゆえに3時間ほどかかってしまうのでしょうか?
私は、SP2統合済みをクリーンインストールして、よく使うソフトウェアを
20ほどインストールしますが、OSインストールに45分、その後ドライバなど
30分、そしてよく使うアプリケーションに3〜4時間ほどかかりますが、
そのあと細かい設定などをしても6時間あればほぼいつもの状態に戻せます。
あと、下記子とか、漏れとか、インスコとか、馬鹿っぽいですね。と、言うか、
馬鹿なんでしょうね、きっと。
671名無し~3.EXE:04/09/14 08:51:07 ID:XNIY9Njr
>>670
>よく使うソフトウェアを20ほど
4〜50入れると(ini系省いて)9〜12時間でできる計算だけど
一日に一気にはできない体調の時もあるよね
人それぞれじゃん。
672名無し~3.EXE:04/09/14 08:57:59 ID:9H+pz1Cv
>>671
はぁ?あなたは馬鹿ですか?
673名無し~3.EXE:04/09/14 09:17:00 ID:YbkrahbC
>>670
シングルユーザーならそうかもしれないけど、
家族数人で使い分けてると、そんなもんじゃとても
674名無し~3.EXE:04/09/14 09:44:05 ID:m3zGld++
漏れの場合。
フリーソフトの類は別のパーティションに置いてあるから、
やることは、OSとドライバ、officeなどの大物アプリのインストール、いらないサービスのoff、といったところ。
設定がレジストリのものはあらかじめエクスポートしておき、戻すときはregeditコマンドを羅列したバッチファイルを叩くだけ。
ネットワークの設定もnetshでdumpしてあるから、リストアするだけ(これもバッチから呼び出し)。
プロファイルに関しては毎回この時点でバックアップを取っておく(アプリやデスクトップの俺流初期設定に素早く戻せるようにするため)
以上、Windows Updateを除けば2時間かからんな。
675名無し~3.EXE:04/09/14 09:53:21 ID:zvumspXk

SP2入れても
 『全然問題な〜し! 快適そのものだぜ!』
という"ラッキー"な方はいらっしゃらないのでせうか?

676名無し~3.EXE:04/09/14 10:22:51 ID:Ct81opFc
>>675
> SP2入れても
>  『全然問題な〜し! 快適そのものだぜ!』
> という"ラッキー"な方はいらっしゃらないのでせうか?
ここにいます
677名無し~3.EXE:04/09/14 10:31:36 ID:oHjQWD77
>>675
ここにもいるぞ。

っつうか、不具合報告レスなんだから
不具合ある香具師が騒ぐスレなんだよ。
不具合ない香具師はスルーしてる。
678名無し~3.EXE:04/09/14 10:43:42 ID:sEYV5lW2
SelJumpExが使えなくなった。
便利なツールだけに残念。
679名無し~3.EXE:04/09/14 10:48:01 ID:VSIXnx/z
Sp2いれて再起動や終了が「シャットダウンしています」で止まる人、
常駐してるものを疑ってみるといいかも。
うちはavast! 4 Homeの常駐をONにすると再起動も終了も途中で止まるが、
常駐切ると結構高速にシャットダウンされる。
680名無し~3.EXE:04/09/14 11:17:23 ID:YbkrahbC
>>675
ここにもいる
ノート2台、デスクトップ3台絶好調
681名無し~3.EXE:04/09/14 11:20:34 ID:qMWJ28tV
>>658
メモリ上限制限までいったら(あとALT+F4でエクスプローラを順序良く終了させて)、エクスプローラの表示環境が壊れた!。
「上段:メニュー、標準のボタン、アドレスバー」が表示されず、
「フォルダ(左)」、「詳細:(右)」だけの表示になってしまった。
当然、メニューが表示されないため、表示構成の変更もできない。

この状態で、SP2をアンインストールをしてもエクスプローラの表示構成は変わらず(泣き)。
他ユーザ(Administrator)でログインするとちゃんとでてくるので、ユーザプロファイル側が壊れていると思うんだけど
どこをいじれば、エクスプローラのメニュー:上段が表示されるようになりますか?
(今はマイコンピュータでしのいでいる....)
682名無し~3.EXE:04/09/14 11:24:00 ID:08I0DD1b
【OS (Home/Pro)】 home
【CPU】 Ath2500XP
【行った動作→エラーの内容】 SP2入れた後2回目の起動で突然画面が暗くなった。次に起動させようとすると
BIOSからピーピー鳴り出して起動しなくなった。
【相性の悪いハードウェア】 分からないです。

せめて後一度でも起動させれないでしょうか?バックアップとっていなかったので…。マザーボード変えたら
起動するでしょうか…
683名無し~3.EXE:04/09/14 11:29:15 ID:6QkzlWKO
>>675
自分のPCも絶好調。
あと、会社のPC10台にもSP2インストール任されましたが、今のところ無問題。
684名無し~3.EXE:04/09/14 11:41:34 ID:h9AEkoWD
俺のPCも絶好調。
685名無し~3.EXE:04/09/14 11:50:54 ID:h39zUZb1
>>681
削除して、他のユーザーからインポートすればいいと思いますけど
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Toolbar
686名無し~3.EXE:04/09/14 11:54:28 ID:q77pbO1l
>>636
今時イメージソフト安いし普通に取ってるよ
人それぞれ要領って物があるから、作業の早さはまちまちだね
しかし、どんな再構築するのか聞いてみたいものだ

687名無し~3.EXE:04/09/14 12:01:37 ID:h39zUZb1
>>636
教えてやるよ
システムドライブに置く必要のないファイルは全部他のドライブに移動して、
出来るだけシステムのみにする
当然、再インストール後に、レジストリのパスを変更する必要があるから、
それらのキーを前もってエクスポートしておく
再インストールしたら、.regファイルを実行して再起動すれば、
それらの移動作業は終了
688681:04/09/14 12:07:55 ID:qMWJ28tV
>>685
ありがとうございます。(他ユーザ:エクスポート)−>レジストリの結合でエクスプローラがきちんと表示されました。多謝!。
(またXPSP2いれなきゃ)
689名無し~3.EXE:04/09/14 12:10:20 ID:QAezWFQn
俺のは起動は問題ないけど終了がやけに遅くなった。
690名無し~3.EXE:04/09/14 12:23:15 ID:h39zUZb1
SP2になって、以前のもっさり感が多少改善されているよね
全体としての処理速度は変わらないんだろうけど、見た目少しきびきび感が出た
691名無し~3.EXE:04/09/14 12:31:18 ID:Y1Z6UKEX
SP2はスルーしとくか・・・別に現状で問題ないし。今度PC買うときでいいや
692名無し~3.EXE:04/09/14 12:42:06 ID:/bSNLHOX
絶好調という奴は何を持って絶好調とするのか具体的に書いて頂きたい。

ベンチマークを取ったとか、今までのネットワーク環境の設定のまま問題がなかったとか
影響を受けたアプリがなかったとか。

主観で絶好調とか言われてもねぇ…。

うちの環境で自作マシンにインストールしたところ、大きな問題は起こっていない。
細かい検証すればどうなるか分からない。
693名無し~3.EXE:04/09/14 12:55:39 ID:XNIY9Njr
SP1クリーンインストール+Full WindowsUpdateより快適なんだよ
主観で絶好調
694名無し~3.EXE:04/09/14 12:58:23 ID:T4iuaz1a
機種:vaio PCG-FR33
マウス:MITSUMI QUICK SCROOL 光学式
WEBでリンク先の先読みをするので、読めないとエラーのダイヤログが出てウザイ
CPU負荷が高いとマウスカーソルが勝手に動く
695名無し~3.EXE:04/09/14 13:10:58 ID:8rmCTV7e
>主観で絶好調とか言われてもねぇ…。
馬鹿ですか?
696名無し~3.EXE:04/09/14 13:27:31 ID:wZfEKXlr
>おお、えにくすよ!しんでしまうとはなさけない!


>GAME OVER
697名無し~3.EXE:04/09/14 13:37:25 ID:HBgERRH9
>>632
同じ症状だったけどバッファサイズの変更で直ったよ。さんきゅ。
俺の場合250にしてやっと収まったって感じ。
大きすぎると何か他の不具合でも出るんかな?それらしい記述を探したんだけど、
見つからなかった。
698名無し~3.EXE:04/09/14 14:02:54 ID:DbyOFt4N
SPは新機能追加による新たな不具合の発生を避けるため、
新機能の追加は極力行わず、不具合修正のみに留める
とか何とか言ってなかったっけ、MSは。

話が違うだろ。
699名無し~3.EXE:04/09/14 14:03:23 ID:ThZla9/m
SP2入れてから、OUTLOOK EXPRESSのメール内のhttpリンクを踏むと
かなりの確立でフリーズする。

誰か似たような症状出てる人いる?
700名無し~3.EXE:04/09/14 14:23:25 ID:rQrXJYyM
DivXと激しく相性悪いのか落ちまくりましたが
>>8
を参考に両者再インスコしたら
今のところ正常に動いてます
ありがとうございます
701名無し~3.EXE:04/09/14 14:29:02 ID:enfRQ8T6
>>248
同じ人がいたか。

うちもそう。ファイアーウォール切ってあって、「警告する」の
チェックを外したのに、再起動をするとチェック状態になってし
まっていてしつこくしつこく警告してくる。

どうなってるんだぁ! うざい警告なくす方法ない?

XPhomeパッケージ版使いです。
702名無し~3.EXE:04/09/14 14:29:02 ID:R8eY/e+f
>>668
同じく。
703名無し~3.EXE:04/09/14 14:57:30 ID:/bSNLHOX
>>701
テンプレ嫁
>>3
704名無し~3.EXE:04/09/14 15:01:09 ID:YbkrahbC
>>701
その程度のことができないなら、おとなしくFWを有効に
705名無し~3.EXE:04/09/14 15:36:28 ID:VpyMMrOz
特に問題ないけどシャットダウンがやけに
遅くなった
706名無し~3.EXE:04/09/14 15:41:19 ID:1/N2hp9o
SP2入れたら今朝タンスのかどに足の小指をぶつけました どうすればいいですか?
707名無し~3.EXE:04/09/14 15:42:02 ID:ToS4MDl8
>>705
そう?
クリーンインスコのせいかもしれないけど、
SP2にしたらSP1よりも速くなった感じがする。
708名無し~3.EXE:04/09/14 15:44:10 ID:pHmHq9D/
まぁ思うに、不具合報告スレで「絶好調です」とか問題発言だよなw
709名無し~3.EXE:04/09/14 15:47:22 ID:9H+pz1Cv
ここは、猿でも絶好調に使えるSP2さえもまともに使えない馬鹿どもの集まる
スレでしょうか?
710名無し~3.EXE:04/09/14 15:48:12 ID:iPbNnTD8
>>708
ホント、クビ絞めてやりたい。
711名無し~3.EXE:04/09/14 15:49:47 ID:ToS4MDl8
SP2を入れると、怖いほど絶好調に動きます。
とてもM$のやることとは思えません。
これって不具合でしょうか?
712名無し~3.EXE:04/09/14 15:50:06 ID:ktKLq3TM
>>706
アンインストールをおすすめする。
713名無し~3.EXE:04/09/14 15:51:40 ID:rQrXJYyM
>>706
仕様がないですね
714名無し~3.EXE:04/09/14 15:51:54 ID:pHmHq9D/
絶好調のPCなら猿でも絶好調に使えるわな、
ここは絶不調のPCを絶好調にさせる猿を求めてるスレなんじゃないのか?
715名無し~3.EXE:04/09/14 15:55:04 ID:9H+pz1Cv
>>711
俺も似たような不具合?がある。
SP2を使うとPCの動作がキビキビして気持ちがいいので、どうしても
PCを長時間使うようになった。おかげで、寝不足で頭がクラクラする。
これって不具合でしょうか?
716名無し~3.EXE:04/09/14 16:07:41 ID:/bSNLHOX
>>715
SP2に関係なく頭がおかしい。
717名無し~3.EXE:04/09/14 16:20:38 ID:q77pbO1l
>>716
>猿でも絶好調に使えるわな
使えません
718名無し~3.EXE:04/09/14 16:33:05 ID:7a8K3diI
>>3は池沼が書いた文にしかみえないが。
719名無し~3.EXE:04/09/14 16:37:57 ID:UWkoPnvI
TOSHIBA Satellite 1860にSP2を入れたら、シャットダウンすると再起動
するようになってしまいました…
720名無し~3.EXE:04/09/14 17:00:35 ID:Kz9smUac
P4-HT:カーネルが正式対応し動作が早くなる。
Ath64:DEP関連でトラブル出る。
セレD:持ってないので分からんが起動しなくなるらしい。

CPUではこんなとこかな。
721名無し~3.EXE:04/09/14 17:42:09 ID:vxMrxPGI
はっきり言ってインストールするな!

コマンドプロンプトが出来ないから話にならん!ふざけんなMS!!
722名無し~3.EXE:04/09/14 17:44:28 ID:9H+pz1Cv
↑↑ ↑↑ ↑↑ ↑↑ ↑↑
自分が馬鹿すぎるのをいつも他人のせいにする奴
723名無し~3.EXE:04/09/14 17:46:57 ID:TZ+9C8sH
Pen3ではどうなの。早くなる?
724名無し~3.EXE:04/09/14 18:03:09 ID:6G1Ucjb0
セレDで駄目ってことは、PenMでも駄目なん?
725名無し~3.EXE:04/09/14 18:11:05 ID:m3zGld++
セレDはPen4と同じコア
セレMはPenM。
726名無し~3.EXE:04/09/14 18:13:30 ID:I+MqpDre
Pen3などではそれほど変わらないという話。
セレDが駄目なのは、update.sysと言うwindows sp2が持つファイルが原因。
これはマイクロコードを適用するための物で
BIOSレベルで適正なセレD用のマイクロコードを適用していれば
問題なし、とのこと。

不安な人はママン製造会社に問い合わせるべし。
727名無し~3.EXE:04/09/14 18:20:57 ID:DBEMk7IZ
Pentium4HTだと変わるのディスカ?
728635:04/09/14 18:41:33 ID:eV6mHUUC
誰か>>635の質問にも答えていただけないでしょうか?
729名無し~3.EXE:04/09/14 18:46:31 ID:Ov7swFy4
>>635
Macromedia Flash Playerがインストールできません

原因というか経緯は何?
730名無し~3.EXE:04/09/14 18:50:01 ID:Ov7swFy4
>>635
http://www.macromedia.com/jp/shockwave/download/?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash&Lang=Japanese

ブラウザは何を使っているのか書かれていませんが、IE6を例に設定方法を説明します。

1.[ツール]→[インターネットオプション]を開く。
2.[セキュリティ]タブ→[レベルのカスタマイズ]を開く。
3.[スクリプト]の項の[アクティブスクリプト]を有効にする。

これでもダメ?

731名無し~3.EXE:04/09/14 18:59:08 ID:LiQ+O+4W
>>729
ヒロシです
732名無し~3.EXE:04/09/14 18:59:09 ID:Ov7swFy4
733名無し~3.EXE:04/09/14 19:05:32 ID:Zas24INY
>>728
>Macromedia Flash Playerがインストールできません
↑これが質問と言えるのか?

>>730
優し杉w
734名無し~3.EXE:04/09/14 19:40:19 ID:uVZhQYSE
>>675
SP2で俺もPC快調だぞぉ!!!

>>677の言うとおり、快調だと主旨のそぐわないから、
上手くいってるヤツの大半はスルーしてるだろうな…

(´・ω・`)
とにかく動きがかるぅ〜くなったよぉ
735635:04/09/14 19:47:15 ID:Q1aXuWOS
>>729
SP2を入れてからフラッシュが使われてるサイトが見れなくなりまして、
macromediaのリンクがあったのでそこに行ってためしてみたわけです。

>>730
ブラウザはIE6で最新版です。
セキュリティタブのインターネット・イントラネット…と4つの項目を
すべて有効の設定にしてみましたがそれでもだめでした。
SP2入れる前はmacromedia flash playerのインストールはしていませんでしたが
フラッシュは見えていました。

>>733
すいません、文章が下手でうまく記述できませんでした。
736635:04/09/14 19:56:32 ID:Q1aXuWOS
>>732
リンクありがとうございます。
熟読していろいろ試してみます。
737名無し~3.EXE:04/09/14 20:07:10 ID:+zegbYxq
>>735
4項目は全て規定値でも再生できる
>>641は無視かよ;

後は、Frashプレーヤーの残骸程度は残ってるなら
IEの[ツール] -> [アドオンの管理] -> [Shockwave Flash Object]を選択して
「ActiveXの更新」を押すと、Macromediaのサイトから導入すると同様に更新(修復)できる
738名無し~3.EXE:04/09/14 21:02:11 ID:HecdZHjy
ファイルの関連付けができねえええええ
レジストリに登録してあるアプリにしか関連付けできねえの?>SP2
739名無し~3.EXE:04/09/14 21:12:15 ID:CJfG/r9m
ネットワーク接続の「修復」を実行するとウィンドウが開く。が、「キャンセルボタン」しか出ないので閉じることが出来ない。
740名無し~3.EXE:04/09/14 21:16:16 ID:P+yXUjzD
無印のXPに、SP2を当ててからWindowsUpdateかけたら、
AMDのK7プロセッサーとかいうドライバアップデートが当てられなくなった。
何回やっても失敗。
しょうがないのでSP2をアンインストールしたら、起動しなくなった。
(これは、無印に戻ったXPが200GのHDDを認識出来ないからと判明)
741名無し~3.EXE:04/09/14 21:36:34 ID:LyI7Nj9a
vaioノート使用

sp2を入れたところ、IEEE1394接続のDVD-RAMでの
UDFフォーマットが不可に・・・
入れる前までは正常に作動、ドライバーの再インストールでも直らず

リカバリーsp1に戻したところ、出来るように戻った


sp2氏ね。
742名無し~3.EXE:04/09/14 21:41:29 ID:CDb3oG8X
>>726
P3Mですがサクサク動くようになりましたよ。
OEの起動とかも早くなったし。
ちなみにregのL2CASHを512KBにしてます。

ただ終了に時間がかかるようにもなりました。
ウィルス系のソフトを抜けば早く終了できますがそうもいかないので放置してます。
743名無し~3.EXE:04/09/14 21:45:10 ID:R8eY/e+f
>>741
Windows 2000/XP/98SEすべてが元々サポートしているのは、OHCI (OpenHCI)
ホスト コントローラのみです。
ソニー Vaio の CXD1947A コントローラ、Adaptec 製コントローラなど、OHCI に準拠しないコントローラには、
製造元から提供される追加のデバイス ドライバが必要です。
744名無し~3.EXE:04/09/14 22:07:08 ID:veBMg74v
【OS (Home/Pro)】
Pro
【CPU+Chipset】
AthlonXP 1900+ nForce2
Celeron 2.4G SiS651
↑のどちらでも発生
【行った動作→エラーの内容】
Outlook Expressの右上のペインで現在選択されているメッセージ以外を選択すると
画面全体がリドローされる。
745名無し~3.EXE:04/09/14 22:08:40 ID:rSfQa1NU
         りどろー!りどろー!
         _ __ ∩      ∩ __ _
      ( ゚∀゚) 彡      ミ(゚∀゚ )
     ⊂l⌒⊂彡        ミ⊃⌒l⊃
      (_) )  ☆    ☆  ( (_)
      (((_)☆       ☆(_)))
746名無し~3.EXE:04/09/14 22:09:46 ID:veBMg74v
>>745
それは おどろー
747名無し~3.EXE:04/09/14 22:18:13 ID:ZYa0nBln
そろそろマウスのポルターガイスト現象は治った?
748636:04/09/14 22:41:16 ID:K2Je+z84
いろんな反応ありがとう。
各単語、俺、書き込み、クリーンインストールに訂正。( ̄ー ̄)ニヤリッ
何日かかることやら・・・・何時間かかることやら に訂正。
少し、オーバーに書いただけ。(V)o\o(V)ふぉふぉふぉ

追伸
私の場合、XPをデュアルブートしており、片側にSP2を当てて、
動作確認継続中。
デュアルブートしている理由は、片側にもし何かあっても、もう一方を
起動して、作業を続行できるように。その他、便利なことは、ブートスクリーンを
入れ替えて、起動できなくなった場合、もう一方を起動して、簡単に
片側のシステムファイルを修正できる点(例えばね)
意外と便利だよ。
749名無し~3.EXE:04/09/14 22:45:11 ID:8Cxq889t
ID:9H+pz1Cvは、知ったかぶりしか能の無いチキン&ヘタレw
750636:04/09/14 22:57:02 ID:K2Je+z84
再、追伸。
687さん、ご教示ありがとう。
システムドライブにOS以外のソフトを置かないのは、基本中の基本ですよね。
私の場合、システムドライブのバックアップを、外付けハードディスクに
とっていますが、リストアーは10分程度で済みますよ。(セレ700)
最近のCPUだと、もっと速いでしょうね。
クリーンインストールよりはるかに速いかと。
751名無し~3.EXE:04/09/14 23:05:15 ID:ToS4MDl8
>>750
> システムドライブにOS以外のソフトを置かないのは、基本中の基本ですよね。

は?
752名無し~3.EXE:04/09/14 23:15:25 ID:VFgwkJUK
>>750
どんなすごいことしてる奴かと思ったらタダの貧乏人か・・or2 =3プッ!!
753636:04/09/14 23:24:53 ID:K2Je+z84
貧乏人の意味が????
私の場合、officeXPproもシステムドライブ以外のドライブに
インストールしている(例えば)という意味で言ったのだが?????
754516:04/09/14 23:27:38 ID:/ARCTM80
解決しました。
Norton GhostでSP1の環境に戻して レジストリエデッタで\AVIFileを検索。

後は、\AVIFileをエクスポートして保存。Norton GhostでSP2の環境に戻してから\AVIFileをレジストリに結合したら見事変換出来ました。
755636:04/09/14 23:31:11 ID:K2Je+z84
貧乏人の意味が分かった。
セレ700のことを言ったのか。(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
パソコンの使い道も知らず、高性能も追い求める素人の
言いそうなことだ。>^_^<ぎゃははははは−(爆笑)
756名無し~3.EXE:04/09/14 23:33:15 ID:5FYZGMbN
IEEE1394の問題だけは早く何とかしてくれ。
会社として恥ずかしくないのか?M$!
757名無し~3.EXE:04/09/14 23:39:30 ID:Ix526sTI
連日馬鹿が出現してはスレ違いネタを展開するのが、SP2の不具合ってものなのか?
758636:04/09/14 23:43:39 ID:K2Je+z84
751さん
ソフトをインストールするとき、インストール先を変更せずに
そのまま、プログラムファイル(ズ)にインストールしている口ですね。
そんなことをしていると、システムドライブはどんどん肥大化して
しまいますよ。
759名無し~3.EXE:04/09/14 23:45:36 ID:q+BAlMzL
>>756
今更ながらですが、M$に羞恥心なんてものは無いのですよ
760名無し~3.EXE:04/09/14 23:51:13 ID:ToS4MDl8
>>758
知ったかぶりの妄想癖だな。
お前には何を言っても無駄だ。
761名無し~3.EXE:04/09/15 00:04:10 ID:HGjJQsV5
>>758
なんつーか市販のソフトだとインストール先を変更するとまずいことが
起こる場合があるよね。マレだけど。
漏れはプログラムは全部Cドライブ(RAID0)それ以外は他のHDDに
保存してる。
762名無し~3.EXE:04/09/15 00:07:36 ID:Pu2GkFTN
システムドライブにインスコしないソフトはレジストリを弄らない、つまり
OSクリーンインスコしても別ドライブに残ってる実行ファイルを叩くだけで
問題なく起動できるソフトくらいだろ。
763名無し~3.EXE:04/09/15 00:09:40 ID:rjCHfQi8
>>758 お前の変な思考が肥大化している事に早く気づいて下さいね
764名無し~3.EXE :04/09/15 00:12:45 ID:v821FV1u
sp2をインストール中にフリーズしてしまいました。
その後電源は入ってもオペレーティングシステムが起動せず。
リカバリ領域もつながらないし、再セットアップCDは作ってないし、修理に出しました。
詳細 ノート、エヌイーシ、セレ980位、M360位(増)、40G、XPホーム
今は、修理まで以前の物でがんばってます。
パソコンのことあまり詳しくありませんので質問します。
ノートでCPU交換ってできるのでしょうか?
その辺のホムペなど教えてください。お願いいたします。
765名無し~3.EXE:04/09/15 00:13:31 ID:ikFiTUfg
つか、おまいら知障に釣られすぎですよ
766名無し~3.EXE:04/09/15 00:18:02 ID:HGjJQsV5
>>764
板違い
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1085798539/l50
保証つきの中古でも買えば。
767名無し~3.EXE:04/09/15 00:20:36 ID:Tp+lz7ee
>>764
こっちじゃないか?
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1094504310/
LaVieのBIOS修正パッチ入れてないだろ
768名無し~3.EXE:04/09/15 00:20:55 ID:e57kpOlG
>>762
それらのソフトは、レジストリを使っていないんじゃなくて、初回起動時に自分で使うレジストリキーを書き込んでいるんだろう
レジストリを知り尽くしているやつなら、解析して他のドライブにも置く事は出来る
まあ、フォルダ内に設定情報を置いているアプリケーションも沢山ある訳だけど
769名無し~3.EXE:04/09/15 00:24:28 ID:v821FV1u
板違いスイマセン。
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
770名無し~3.EXE:04/09/15 00:30:59 ID:meOQvQNz
なんかたまに勘違い凄いの混ざってるな(藁
771名無し~3.EXE:04/09/15 00:48:33 ID:I4gCfAsF
迷ったら、アンインストール。これ最強。
772名無し~3.EXE:04/09/15 00:50:56 ID:Pu2GkFTN
>>768
違う違う
OSクリンインスコしたらCドライブはまっさらになるだろ
それ以外のドライブは残るけど、そこにレジストリ必須なアプリが
あっても起動できないんだから意味ないだろって話だよ
アホ
773名無し~3.EXE:04/09/15 00:53:02 ID:e57kpOlG
>>772
何で設定をエクスポートしといて取り込もうって発想にならないんだ ドアホ
レジストリがわかってないんだろ
774名無し~3.EXE:04/09/15 00:53:53 ID:UnlsV3Hg
だから、レジのバックアップを環境構築した時点で別ドライブにしておく。
OS入れてレジを修復。そんだけ。
サービスパックの統合とかでOS環境が変わってしまったらダメなものもあるだろうけど。
775名無し~3.EXE:04/09/15 01:00:18 ID:ZNOvelET
パソヲタしかいねえのかよきもちわりい。たいして変わりもしねえのに力説する馬鹿消えてくれ。
776名無し~3.EXE:04/09/15 01:03:41 ID:qrvvtLr3
システムフォルダに何かしらインストールするソフトもあるからねぇ。
結局気持ち悪いことになる。
777名無し~3.EXE:04/09/15 01:37:38 ID:e57kpOlG
>>775
当たりめえだろ プロしかいねえ板なんだから 初心者板に行け
778名無し~3.EXE:04/09/15 01:45:37 ID:Ncb1sqTG
>>777
×プロ
○ヲタ

もちろんオレモナ〜
779名無し~3.EXE:04/09/15 02:21:58 ID:/1Ep9hDE
ただいまSP2インストしてきた。
インスト後の再起動で画面の色深度が4bitになっててちびった。
Radeonのドライバを入れなおしたら直って、後は問題無し。
780名無し~3.EXE:04/09/15 02:23:01 ID:mWomUlTi
報告

SIMCITY4起動するとブルースクリーン発生

調べてみると原因はSP2と一緒についてくるDirectX 9.0CとFX5900XTとSIMCITYの相性が悪いみたいな
事が書いてあった

ちなみにサブマシンでSP2導入後SIMCITY4起動させたら無問題
781名無し~3.EXE:04/09/15 03:36:59 ID:trwEJWMC
driverじゃないの?
782名無し~3.EXE:04/09/15 03:41:26 ID:baeJhbs9
サブマシンでSP2導入してもSIMCITYが無問題だってんならこれはちょっとおかしいだろ。
>SP2と一緒についてくるDirectX 9.0CとFX5900XTとSIMCITYの相性が悪い
「SP2と一緒についてくるDirectX 9.0C」と「SIMCITY」の相性が悪いならサブマシンでも問題出てくるんじゃないか?
単純にFX5900XT(のドライバ by>781)が何かへそ曲げてんじゃないか?
783名無し~3.EXE:04/09/15 07:49:19 ID:GjDBiAvi
マルチポストですまんが興味深い現象なんで許して。

SP2導入後MarketSpeedが「ネットワークに接続できません」状態に。
ファイアウォールを無効にしても同じ状態。

ところがっ!!同じPCで別のユーザアカウント(XPのアカウントね)
を作成し、そのアカウントにログインした状態でMarketSpeedを
起動すると動作した。

SP2のファイアウォール回りのバグのような感じだが、こまった
もんだね。ファイアウォール設定を初期化しても直らないし。

アドバイスよろしく。
784名無し~3.EXE:04/09/15 08:56:32 ID:EOIU1UK7
>>783
使ってないのでわからないけど、
マーケットスピードをアンインストール→インストールでどうよ?
785名無し~3.EXE:04/09/15 09:46:27 ID:JNAAPBJp
>>783
はっきり言うわよ。 あなた地獄におちるよ
786名無し~3.EXE:04/09/15 09:54:26 ID:l83ilDJW
【OS (Home/Pro)】 XP HOME
【CPU】 Pen4-3G
【行った動作→エラーの内容】 HDDの転送速度かハードウェアの問題により動画が極端なフレーム落ち

Matrox RTX.100使用です。クリーンインストールでSP2導入したのですが、仕事になりません。
Matroxのドライバが問題有りかと思われます。
787名無し~3.EXE:04/09/15 09:58:43 ID:SXc5mcbQ
sp2アンインストールしたのに画面真っ青になって完全にフリーズしました。
788名無し~3.EXE:04/09/15 10:12:45 ID:bT9p1SQW
【OS 】 XPPro
【CPU】 Pen3
【行った動作】時たま起動時ハング・時たまサーフィン時ハング
【相性の悪いハードウェア】BUFFALO WLI-CB-AG54 (無線LAN-CARD)

SP1でも無線LAN関係のFIXインストール時発生。
SP2クリーンインスコでも発生。
BUFFALOより最新Client Manager2をインストール後解決。

BUFFALOのLAN-CARDドライバーが糞でした。
789名無し~3.EXE:04/09/15 10:19:10 ID:f6MKsckY
>>744訂正
【OS (Home/Pro)】
Pro
【CPU+Chipset】
AthlonXP 1900+ nForce2
Celeron 2.4G SiS651
↑のどちらでも発生
【行った動作→エラーの内容】
Outlook Expressの右上のペインで「画像がブロックされているメッセージを選択」すると
画面全体がリドローされる。
790名無し~3.EXE:04/09/15 10:52:05 ID:NJQN8sGA
エレコムのイメージセンサマウス

ポインタが勝手に滑っていく
791名無し~3.EXE:04/09/15 11:16:18 ID:0IcZ3r1J
AMD の Athlon64を買おうと思ってるがSP2での不具合情報求む
792名無し~3.EXE:04/09/15 11:22:13 ID:gOCYMCaI
ちょっと言わしてもらっていい??このスレのタイトルからも察知のとおり、SP2は環境によるが、不具合を起こす可能性があるってことだ。だったらいっそのこと導入しなければいい!
当方、SP2インストして問題が発生したためSP1にクリーンインスコした。やっぱりSP1のほうがはるかに起動、終了とともに高速だし(これは環境によらないはず)問題も起こらない!
これは間違いない。SP2がセキュリティー向上版ってことはすでにわかってると思うが、やっぱりノートンなどのセキュリティーソフトのほうがはるかに高性能なことも事実である。
なのでSP1+ノートン(他セキュリティーソフト)で十分だし、そのほうが信頼性も高いってことになる。ながなが書いたが、言いたいことはわかってもらえたと思う。

793名無し~3.EXE:04/09/15 11:29:39 ID:5uyqU9j9
>>792
同意だけど、タダ単に新しいものを導入するのが好きなんだよ。
この辺は人の趣味の範囲に入ってくるものだから。
あなたが来るところではないのは確かだよ。
794名無し~3.EXE:04/09/15 11:31:37 ID:d2jSuUNr
>>792
>ちょっと言わしてもらっていい??このスレのタイトルからも察知のとおり、SP2は環境によるが、不具合を起こす可能性があるってことだ。
>だったらいっそのこと導入しなければいい!

なのに君は入れてしまった。
795名無し~3.EXE:04/09/15 11:36:35 ID:5uyqU9j9
>>794
確かに。
いいトコ突くねぇ。
ちょっと行動が矛盾してるね。
796名無し~3.EXE:04/09/15 11:36:35 ID:7q3aYRiY
Windowsは環境によるが不具合を起こす可能性があるので導入しないほうがいいと思います。
797792:04/09/15 11:37:06 ID:Hc1H9Sdb
>>793
趣味か?まぁ新しい物好きってのはわかるが、それで不具合を起こしても仕方ないのではないか?
SP2導入が完全なる実験ってのなら口出す気はないが、たいていの人の場合、不具合が起こったら
困るのではないか?パソコンはおもちゃじゃないし、起動しなくなったらそれこそ死活問題って言う人
もいると思う。少なくとも一般ユーザーに対する意見かもしれんが。
798名無し~3.EXE:04/09/15 11:40:29 ID:qecQYFCR
>>792
ノートン入れてるけど
それなりに鈍くなったぞ。

おまえみたいなヤシは98でも使ってろってこった。
799792:04/09/15 11:41:08 ID:Hc1H9Sdb
>>795
確かにこの文面からでは矛盾してるといわれても仕方ないな。でもね、当方も最初から不具合(こんなにクソ)だとは思いもしなかったわけで。
入れてみた初めてわかったこと。つまり警告してるわけね。まぁ一般ユーザーに対してかもしれんがね。実験なら勝手にやってってわけで。
800名無し~3.EXE:04/09/15 11:42:58 ID:CLBQ0fYg
>>791
一部動かないソフトがある(Susie、Ad-aware6.0 など)
 → DEP の例外登録すれば問題なし
まれに起動しないことがある
 → DEP を無効にすれば問題なし
801名無し~3.EXE:04/09/15 11:46:08 ID:LBue2rQd
>>792
SP2ごときで不具合ある奴って単なる馬鹿だろ。俺は、RC版から十分なテストを
してたから正式版でもまったく不具合なし、極めて絶好調だ。
802783:04/09/15 11:47:41 ID:yAcPIV7l
>>784

アンインストール→インストールでも状況はまったく同じ。

問題のあるアカウントでは接続できず、別アカウントでは
接続可能。

ユーザアカウントごとに動作が違うというところが、
悩ましいですな。レジストリとかDLLの問題でも
なさそうなんで。
803792:04/09/15 11:52:47 ID:Hc1H9Sdb
>>801
よかったですね。でもあなたはコアユーザーですね。あなたのような人が多数いるとも思えないし、いてほしくもない。
でも終了は遅くなったのでは?気にしないなら勝手にやってください。
804名無し~3.EXE:04/09/15 11:57:56 ID:d2jSuUNr
>>802
例外に追加した場合は?
805名無し~3.EXE:04/09/15 11:58:10 ID:LBue2rQd
>>803
君、PCを使って何年?初心者?
806792:04/09/15 12:00:51 ID:Hc1H9Sdb
>>805
なぜにそのようなこと聞く?年数よりパソコンは使い方ではないかと思う。
807名無し~3.EXE:04/09/15 12:02:32 ID:5uyqU9j9
>>797
>パソコンはおもちゃじゃないし、起動しなくなったらそれこそ死活問題って言う人
もいると思う。

よく分かってるジャン。
ちょっと違うけどね。
『パソコンは人によってはおもちゃ』(語弊があるかもしれんが)。
『起動しなくなったらそれこそ死活問題』って人もいる。

みんな色々。それを許せる人間になれれば、あなたも一回り大きくなる。
808名無し~3.EXE:04/09/15 12:03:30 ID:6LzoW0CJ
変な人がいますね(^^)
809名無し~3.EXE:04/09/15 12:03:44 ID:q71tHGs7
>805

自分が痛々しいのに早く気づけ
810名無し~3.EXE:04/09/15 12:04:48 ID:LBue2rQd
>>806
>>792の内容が、初心者かつ馬鹿っぽいから聞いてみただけだ。
811名無し~3.EXE:04/09/15 12:06:01 ID:0IcZ3r1J
>>800

ATHLON64情報THX
DEPってなに?状態なので勉強してきます。

SP2入れる入れないで物議を醸し出しているがM$の言うとおりただのセキュリティ機能の
アップ版だったら3rdパーティのセキュリティソフト入れれば問題ないのでいいのだが
それ以外の公表してないバグ修正が凄まじいんじゃない?それが寧ろ重要だと思う。
でもSP2を入れるとまた別の不具合がある訳で・・・結局どうすりゃいいんじゃ!
M$め!しっかりしてくれい!
812792:04/09/15 12:07:22 ID:Hc1H9Sdb
あまりひけらかす気はなかったがパソコンに関する資格なら、上級シスアド、MCP、SUNJAVAなどいろいろ持っています。初心者といわれようがどうでもいいが。
813名無し~3.EXE:04/09/15 12:10:45 ID:6LzoW0CJ
もう勘弁してください(><)
814名無し~3.EXE:04/09/15 12:13:48 ID:LBue2rQd
>>812
それでは聞きます。a.txt を b.txt の頭にくっつけてコピーすれ
DOSコマンドはなんと書くんでしょう?あなたがこのスレをリロード
する時間を考えた上で12:15:00までに答えて下さい。
815名無し~3.EXE:04/09/15 12:14:43 ID:RsIZ4mOW
>>812
>SP1にクリーンインスコした。やっぱりSP1のほうがはるかに起動、終了とともに
>高速だし(これは環境によらないはず)

SP2クリーンインストールと比較してから出直して
816名無し~3.EXE:04/09/15 12:17:15 ID:6LzoW0CJ
ん? ID:Hc1H9SdbはSP2を上書きして文句云ってるのかな?だとしたら
かなりのお間抜けさんなわけだが・・・
817名無し~3.EXE:04/09/15 12:19:19 ID:RsIZ4mOW
>>814
>SP2インストして問題が発生したためSP1にクリーンインスコした。
発生した問題をトラブルシュートした手順を書いてもらえば程度が知れる
818名無し~3.EXE:04/09/15 12:20:39 ID:d2jSuUNr
XPsp2入れて不具合が発生した事例がある事は今更分かったことじゃないし、そんな騒ぐなよ。
だいたい、ここ見るような初心者は、不具合覚悟か、sp2入れた後だし、
中上級者は、情報収集もするし検証もするから大丈夫。
sp2を入れないほうが良いとか、ここで騒いでもしょうがない。
819名無し~3.EXE:04/09/15 12:21:28 ID:sAva6n33
>>814
なんか2chに張り付いている人の発想だな
820名無し~3.EXE:04/09/15 12:24:37 ID:LvSuV3fS
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < Hc1H9Sdbまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
821名無し~3.EXE:04/09/15 12:25:34 ID:zTqX5okZ
FAQ読んだんですがDEPを切るって具体的にはどのような手順でしたらいいのでしょう。
解説してるページなど教えていただけると助かります。お願いします。
822名無し~3.EXE:04/09/15 12:26:26 ID:CLBQ0fYg
792 はただ「現状で適切な対策をしてるなら、SP2 入れなくてもセキュリティレベルは低下しないよ」
って書けば良かったのに、起動時間がどうのこうのとか書くから叩かれるんだよ。
823名無し~3.EXE:04/09/15 12:28:49 ID:dr5DvRFk
>>792
なんだ、只の釣りか
824名無し~3.EXE:04/09/15 12:35:35 ID:LBue2rQd
>>821
それぐらい自分で調べなければ、君の人生はなんでも他人まかせ、ただの
馬鹿になってしまうよ。
825名無し~3.EXE:04/09/15 12:37:11 ID:LvSuV3fS
>>792よ、もっと楽しませてくれよ!
826名無し~3.EXE:04/09/15 12:38:38 ID:7lD24vas
827名無し~3.EXE:04/09/15 12:58:26 ID:tYqoEBio
>>814
自分が2chし続けているから、相手もし続けていると思い込むのは、幼児性の現れだな
828名無し~3.EXE:04/09/15 13:06:55 ID:CLBQ0fYg
>>814
「PCに関する知識がある=DOSを知っている」って思ってる時点で(ry
829名無し~3.EXE:04/09/15 13:10:08 ID:3Oa/YpXf
結論=792も814も同レベルのDQN
830名無し~3.EXE:04/09/15 13:10:38 ID:B7kbwuHY
>>828
知らなきゃいけない
>>812
>上級シスアド、MCP、SUNJAVAなどいろいろ持っています
831名無し~3.EXE:04/09/15 13:14:32 ID:L/EIy4rM
訳せ!ゴマV10で不具合でまくりで、メーカー見たら近日対応予定って
書いてあったけど、早く対応してくれよ!仕事で使ってるんだよ(泣)
会社のPCに笑顔で全部入れちゃったんだよ!!!!!!!!!
832名無し~3.EXE:04/09/15 13:14:44 ID:lHrMkaWD
>>830
その項目だと知っている必要はなさそうだが?
833名無し~3.EXE:04/09/15 13:15:26 ID:F8kTuCBE
834名無し~3.EXE:04/09/15 13:15:32 ID:5h5/H5Uz
マウスが動くって言ってる人はどのマウスを使ってるのか書かないと情報価値が無い。
全員に起こるわけじゃないんだからさ。
835名無し~3.EXE:04/09/15 13:16:43 ID:KVXMmTUU
>>830
じゃあ、簡単なのね
パソコンの電源を投入してから、システムドライブのファイルを認識するまでの過程を
起動の過程を踏まえて順に説明せよ
836名無し~3.EXE:04/09/15 13:16:43 ID:lHrMkaWD
>>831
本来ならSP2を突っ込む前に知っておくべき情報<ソフトの対応情況
そもそも業務で使っているシステムに検証もしないで突っ込むのがマヌケ。
同情の余地なし。
837名無し~3.EXE:04/09/15 13:18:29 ID:lHrMkaWD
>>835
1.パソコンを定義せよ
2.システムドライブを定義せよ
3.システムを定義せよ
4.「ファイルを認識」を定義せよ
838名無し~3.EXE:04/09/15 13:22:22 ID:bgaLPBsT
>>835
相手間違えてないか>>812
839名無し~3.EXE:04/09/15 13:23:54 ID:LvSuV3fS
>>838
もう勘弁してやれよ。>>792は逃げてもういないべさ。
840名無し~3.EXE:04/09/15 13:28:18 ID:3Oa/YpXf
所詮792はお子ちゃまだったのね
841名無し~3.EXE:04/09/15 13:30:33 ID:f6MKsckY
もうそろそろ、クイズはやめれ
842名無し~3.EXE:04/09/15 13:39:48 ID:YomYdNhk
なに?この展開
843名無し~3.EXE:04/09/15 13:40:35 ID:HGjJQsV5
>>811
漏れはK8T800+3700+だけどDEP有効でも今のところ問題ないな。
不具合報告の多い、LAN周り、起動・終了時の問題も特にない。
素早く起動してサクッと終了できるよ。起動に失敗したことはない。
Susie、Ad-aware6.0は入れてないからわからない。
防壁関係はルーター+WIN標準FW+ノートンアンチウィルス
ネットゲーム関係は問題なし。
844名無し~3.EXE:04/09/15 13:44:17 ID:xhj4ZeKA
Outlook Express 6。
送信設定で文字列自動折り返しを指定しても
折り返してもらえなくなってしもうた。
読みにくうてかなわん。
どないしたら よろしい?
845名無し~3.EXE:04/09/15 13:45:57 ID:3Oa/YpXf
>>844
マイクロソフトのHPのFAQをちゃんと読みましょう
846名無し~3.EXE:04/09/15 13:46:04 ID:gQoFmOaq
>>843
俺は、K8T800+3000+で起動が遅くなったな。あとなぜか、Audigy2で録音すると、
しばらくしてハングアップする現象がでてるな。後は特に不具合はない。
847844:04/09/15 13:47:38 ID:xhj4ZeKA
>>845
それって、どこで読めますねん?
同じ質問出てますのん?
848名無し~3.EXE:04/09/15 13:49:28 ID:3Oa/YpXf
849名無し~3.EXE:04/09/15 13:53:18 ID:eM/W86/5
インストすると何が起きるの?
850843:04/09/15 13:53:59 ID:HGjJQsV5
>>
851名無し~3.EXE:04/09/15 13:55:36 ID:gRqjOyJm
過去ログ読むのメンドイ・・・

SP2にしてIEEE1394のHDDドライブで遅延エラー出るのってデイジーチェーン?にした時にPCに近い方のIEEE1394HDDドライブが悲鳴を上げるのがワカt
一つだけなら遅延出ない
852843:04/09/15 13:56:03 ID:HGjJQsV5
>>846
オデジ2の録音問題ないな。2004.7月のドライバを使ってるけど。
起動の高速化はデフラグとBOOTVIS使っただけだけどな。
前より速くなったか変わらない気がする。
853844:04/09/15 13:56:19 ID:xhj4ZeKA
>>848
ありがと。で、早速読むと

【状況】
この現象は、弊社製品の問題として認識しています。

で終わってる。これって
解決策がまだ見つかってない
ってことなんやろか?
854名無し~3.EXE:04/09/15 13:58:52 ID:3Oa/YpXf
>>853
M$のことだから、そのうちのんびりとまたパッチでも出すんじゃない?
いつになるかは知らないけど。

855またですか・・・・:04/09/15 13:58:53 ID:dIQqnUy5
WindowsやIE,Officeなど複数のマイクロソフト製品に「緊急」の
セキュリティ・ホール
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040915/149928/

>なおマイクロソフトでは,これらのパッチをすべて適用しても,セキュリティ・ホールが残っている可能性があるとしている。
直らないのかヨ!!
856名無し~3.EXE:04/09/15 14:02:28 ID:5h5/H5Uz
>>855
そりゃ他のソフトハウスのソフトまで手直しはできないだろう。
857名無し~3.EXE:04/09/15 14:08:49 ID:gQoFmOaq
>>852
俺のAudigy2は、なぜか96kHz、24bitで録音するとハングする。
ハードウェア的に逝ってしまったのだろうか?
858名無し~3.EXE:04/09/15 14:34:49 ID:HGjJQsV5
>>857
ドライババージョンは?
http://jp.creative.com/support/downloads/welcome.asp
でチェックしてみては?
859名無し~3.EXE:04/09/15 14:42:33 ID:gQoFmOaq
>>858
一応最新のを使っている。
860名無し~3.EXE:04/09/15 14:57:08 ID:/RFUnLpy
SP2にしたら時計表示がでたらめになるってほんと?
861名無し~3.EXE:04/09/15 15:02:17 ID:GlOA6r1O
>>860
言った奴を連れてこい
862名無し~3.EXE:04/09/15 15:12:24 ID:HGjJQsV5
>>860
それはSP2でなく糞のSP(速パック)のせい
863名無し~3.EXE:04/09/15 15:39:01 ID:jwoiGvsc
>>861
ワロタ
864名無し~3.EXE:04/09/15 15:43:20 ID:FiwpcJgc
>>851
スター接続でも当方ではエラーが発生しています。
865名無し~3.EXE:04/09/15 15:50:08 ID:6JfhDb3c
一応このスレの重要そうなレスを一通り読んでみたんだけど、
設定云々に自信のない人は、やっぱり修正に修正重ねたモノが出てくるまで待った方が賢明なんかね・・・?
866名無し~3.EXE:04/09/15 15:56:05 ID:KPmDHpEl
SP2 入れた。ノントラブル。ツマンネ。(´Д`)
867名無し~3.EXE:04/09/15 16:44:19 ID:Ql1T9pOg
JPEG 処理 (GDI+) のバッファ オーバーランにより、コードが実行される

このセキュリティ情報の対象となるユーザー : 影響を受けるオペレーティング システム、影響を受けるソフトウェア プログラムまたは影響を受けるコンポーネントを使用しているお客様
脆弱性の影響 : リモートでコードが実行される
最大深刻度 : 緊急
推奨する対応策 : お客様は、セキュリティ更新プログラムを直ちにインストールしてください。
含まれる過去の更新 : なし

http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms04-028.asp

クソめんどくさいのがきましたよ。
868名無し~3.EXE:04/09/15 16:49:13 ID:ODi6YrEs
影響を受けないソフトウェア :
Microsoft Windows XP Service Pack 2
869名無し~3.EXE:04/09/15 17:00:51 ID:LBue2rQd
SP2をインストールして生じる不具合を解決も出来ない馬鹿は、インターネットに
接続しないほうがいいと思いますよ。あなたの脆弱なシステムによって
ネットに接続している全世界の人々が迷惑をうけます。
870名無し~3.EXE:04/09/15 17:14:24 ID:SXc5mcbQ
プログラムの追加と削除見てたら
windows XP Hotfix(sp2) というものが大量にあったんですが、
これ消してもいいですか?sp2本体はすでに消したつもりだったんですが。
871名無し~3.EXE:04/09/15 17:20:02 ID:Hc1H9Sdb
>>869
解決できない不具合もあるだろうよ。
872名無し~3.EXE:04/09/15 17:30:23 ID:uKY+O5jm
>>870
それは XP SP1に対するHotfixだぞ。
(sp2)っていうのはSP2では組み込む予定っていう意味。
873名無し~3.EXE:04/09/15 18:03:07 ID:dr5DvRFk
>>868
あっ、sp2なら大丈夫なんだ・・
874名無し~3.EXE:04/09/15 18:04:06 ID:BnPCPpH+
>>864
一戸でガマン汁
875名無し~3.EXE:04/09/15 18:40:10 ID:muaI4Fc9
>>871
おまいまだいたのか・・・
876名無し~3.EXE:04/09/15 18:46:12 ID:L+AKJoQo
何故か
文字サイズが大きくなった
スクロールが遅くなった
その為かサイトの端から端まで表示されなくなった
どうすればいい?
877名無し~3.EXE:04/09/15 18:55:58 ID:LBue2rQd
>>876
糞して寝ろ。歯磨き忘れんなよ。
878名無し~3.EXE:04/09/15 19:55:10 ID:L+AKJoQo
877もね
879名無し~3.EXE:04/09/15 22:04:40 ID:E9YR157W
「個人設定を読み込んでいます」から進まずシャットダウンをするのを無限ループ _| ̄|○どうしよう
880780:04/09/15 22:07:38 ID:mWomUlTi
>>781-782
VGAのドライバ最新のものに更新してますんで(最新のドライバがぁゃιぃのかも)

ということでDirectX 9.0CとFX5900XTが悪いのではないのかと思ったわけです。
今更SIMCITY4やってる方もなかなか居ないし、同じVGA使ってる方となると、かなり少なくなる訳ですから
具体的にどこがどのように不具合の原因なの?っていうのは漏れにはわかりませぬ。

ちなみに自分が所持している他の3Dゲーだと不具合無し

SIMCITYとDirectX 9.0C(SP2?)とFX5900XTのドライバのいずれかが相性悪いということは確かなような気がする
881780:04/09/15 22:10:44 ID:mWomUlTi
人居ませんが・・・・SP2関連スレとして

[詳細不明]DirectX9.0c日本語リリース[人柱]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090985428/
882780:04/09/15 22:13:05 ID:mWomUlTi
あ・・・・古いドライバ入れ直すのもありかも・・・
でもSP2アンインストール(システム復元)しちゃったし。。。。。スルーしてください
883名無し~3.EXE:04/09/15 22:45:13 ID:DI9mAL5u
>>882
SP2デフォルトの56.73か最新のWHQLの66.31で再チャレンジしない?
tp://www.station-drivers.com/telechargement/nvidia/nvidia%2066.31%202kxp%20whql.exe
884名無し~3.EXE:04/09/15 23:18:32 ID:SZ7fIhrc
今気づいたけど、SP2入れた後、有効なネットワーク接続の設定が
勝手にいじられるみたいだ。
DNS設定が消えてたり、無効にしていたNBTが勝手に有効になってたり、
するので、気をつけれ!特に後者、どこがSP2セキュリティ強化なんだ!

更に今気づいたが、画像ファイルが勝手にPhotoEditorに関連付けられてる気もする…
885名無し~3.EXE:04/09/15 23:28:20 ID:DI9mAL5u
>>884
>NBTが勝手に有効
デフォルトでFWが閉じてるし、FWで共有許可しても初期値じゃWANに対しては開かないから
それほど心配でもなくない?
886名無し~3.EXE:04/09/16 00:24:32 ID:P3Fr1krU
PCの電源を切るのに5分くらい時間がかかるようになったんですけど、
どうすれば直りますか????
887名無し~3.EXE:04/09/16 00:27:34 ID:MXvzgSpH
>>886
まず>>8を実行する。
素早くシャットダウンできるのを確認したら
確認しながら少しずつサービスやスタートアップを増やしていく
888名無し~3.EXE:04/09/16 00:28:31 ID:P3Fr1krU
サンクスコ。やってみまし
889名無し~3.EXE:04/09/16 00:28:32 ID:MXvzgSpH
>>8の下3行はなしで
890名無し~3.EXE:04/09/16 00:41:53 ID:e44LCc7n
SP2にしたらコンパネ→ネットワーク接続の中にあった
インターネット接続っていうアイコンが無くなった!
みんなもそう?
891名無し~3.EXE:04/09/16 01:01:59 ID:ZfmGhIc7
>>890
Windowsファイアウォールの例外設定でUPnPを許可しる
892名無し~3.EXE:04/09/16 01:05:46 ID:fw96gIkF
はぁ?
893名無し~3.EXE:04/09/16 01:22:34 ID:UBZGiAQV
さんざん、「起動しなくなった」というヤシを内心馬鹿にしてきたが、
バ、バグだったのか… スマソ・゚・(ノД`)・゚・。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/09/16/xpsp2bios.html
894名無し~3.EXE:04/09/16 01:28:23 ID:u83jXYGk
>>893
いやコレはとっくに外出。
895701:04/09/16 01:32:25 ID:7D8jzgYq
>>703
>>704
だからあ、、、テンプレの
  セキュリティセンターうざい
 コントロールパネル→セキュリティセンターをよく見ろ。
 「警告の方法を変更する」て左にあるだろ。

これを設定してやっても、ダメなんだよ!
デフォルトでは3つともチェックが入ってる状態で、警告を発してくる
設定になってるだろ?
チェックを全部外しても次のようになるんだよ。

1度目のWindows再起動では、大丈夫。警告してこない。
ところが2度目(以降)の再起動ではなぜか警告してくる。
おかしいなと思いさっきの設定箇所を見てみるとチェックを外した
はずなのがいつの間にかひとりでにチェックが入っている状態に
戻っているといった状態。必然的に警告してくる。

何でこうなるんだろう???
896名無し~3.EXE:04/09/16 01:46:52 ID:ZfmGhIc7
>>895
その程度のことができないなら、おとなしくFWを有効に
897701:04/09/16 01:59:39 ID:7D8jzgYq
有効にしたらLANでつないでるもう一個のPCから共有フォルダに
アクセスできなくなるから不可能。
898名無し~3.EXE:04/09/16 02:05:33 ID:/B5vSgAh
SP2インストールするときSystemSafetyMonitor切らなかったのがいけなかったんだろうけど
(こいつはしばしばフリーズさせる。プログラムインストール時は特に!)、インストール中に
案の定固まって、強制終了したらなにやら初めて見るブルースクリーンみたいなのが出てきたりして、
一応起動できたけどシステムぐちゃぐちゃになってネットにも繋げず、なんだかんだで「システムの復元」
でどうにか復旧。おかげで2時間以上無駄になった。
これってやっぱりSystemSafetyMonitor切らなかったのがいけなかったんだよね?
まさかSP2の不具合じゃないよね?
899名無し~3.EXE:04/09/16 02:05:38 ID:ZfmGhIc7
>>897
Windowsファイアウォールの例外設定で「ファイルとプリンタの共有」を許可
互いの共有フォルダにアクセスできてる
900名無し~3.EXE:04/09/16 02:09:06 ID:YENOqc8l
>>898
まぁ餅ついて>>8-9>>8のリンク先でも見ろ
>コンピュータを保護するソフトウェアが動作した状態でインストールを行うと、SP2 のインストールに
>時間がかかったり、また問題が発生する可能性が高くなります。
901名無し~3.EXE:04/09/16 03:16:01 ID:vh8vXp45
【OS (Home/Pro)】Pro
【CPU】Celeron 2.60GHz
【行った動作→エラーの内容】
SP2入れて立ち上がったと思ったらとにかく何をやっても激重
システムのプロパティ見てみたら何故かCPUが287MHzになっててほんとにその速度で動作してるらしい
そりゃ重いわけだ
その他は特に問題なくて何でCPUクロック誤認識してるのか全然わかんない
こんな症状って俺だけ?
902名無し~3.EXE:04/09/16 03:28:13 ID:mYEqEBlW
>>901
こんな深夜におまいと俺だけ
903名無し~3.EXE:04/09/16 03:32:22 ID:YENOqc8l
>>901
>>726>>893
SP2側での対策も用意されたが
更新されたBIOSが出てるなら、本来はBIOSアップデートでの修正が基本。
>“Prescott”コアでステッピングが“C-0”のPentium 4かCeleron DをCPUに搭載し、
>マザーボードのBIOSが当該CPUを正しくサポートしていない環境で発生する。

事実、メーカー製のセロリン2.60GHzマシンは問題なく動作してる
904名無し~3.EXE:04/09/16 03:38:33 ID:w9hNH+5p
メッセが使えなくなったり、SSL付きサイトが見れなくなったりしますた。
どうしたら良いですか?
905名無し~3.EXE:04/09/16 03:51:27 ID:vh8vXp45
>903
dクス
BIOSチェックしたらまだ対応してないぽだからSP2はアンインスコしてBIOSうpデートするまで待つわ
906名無し~3.EXE:04/09/16 03:54:02 ID:ZfmGhIc7
>>904
マルチは…;

まず再起動だけして再確認する。
(稀にWinFWの起動に失敗すると、起動時保護が解除されず80:以外一切インバウンド通信ができないため)

又は、WinFWで無意識に何かブロックしてしまいませんでしたか?
FW設定の[詳細設定] -> [規定値に戻す] で一旦リセットして
再度、各アプリケーションを起動して、ダイアログがポップアップしたら通信を許可する。

FWを使用してないなら、規定値は有効なのに手動で無効にしてしまったサービスがないか思い出す
907名無し~3.EXE:04/09/16 04:02:27 ID:w9hNH+5p
>>906
全部試してみたんですよ。
でも駄目で困っています。
908名無し~3.EXE:04/09/16 05:24:05 ID:wAg4cHte

米Microsoft、XP SP2導入後に起動不能となる問題を防止するパッチを公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/09/16/xpsp2bios.html

本問題はBIOSが正しくPentium 4/Celeron Dをサポートしない環境で発生する

 米Microsoftは14日(現地時間)、Windows XP SP2をインストール後に再起動を行うと、
一部の環境で起動不能となる問題を防止する修正プログラムを公開した。
現在同社のホームページから無償でダウンロードできる。
909名無し~3.EXE:04/09/16 05:36:43 ID:18ziboxw
『Windowsを正しく動作させる為に必要なファイルが、認識できないバージョンのファイルに置き換えられています。
システムの安定を維持するために、これらのファイルを元のバージョンに復元する必要があります。

Windows XP Home Edition Service Pack 2 CD を挿入してください。』

再起動するたびにこのメッセージが出ます。どうすればよろしいのでしょうか?
910名無し~3.EXE:04/09/16 06:45:04 ID:tHlTghOJ
SP2入れただけで出るようになったのか、uxtheme.dllとかのシステムファイル弄ったのか
自分が何をやったのか書けよ
911名無し~3.EXE:04/09/16 06:45:32 ID:jlV0+gEB

何したの?
912911:04/09/16 06:46:19 ID:jlV0+gEB
やってもた orz...
913名無し~3.EXE:04/09/16 11:54:16 ID:hsjJQfKH
FAX送信に成功したあと、
右下のバルーンを押して確認しようとすると
毎回フリーズします。
914名無し~3.EXE:04/09/16 12:54:09 ID:ZfmGhIc7
>>907
オミトロンとか何かしらの串を通してるだけじゃないのか?
915名無し~3.EXE:04/09/16 13:40:26 ID:18ziboxw
すいません、まったくの情報不足でした。
確かに最近、uxtheme.dllとかを弄くったりはしたのですがその時は問題なかったと思います。
SP2にUPDATEしたらこのようなエラーメッセージが出るようになってしまったと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
916名無し~3.EXE:04/09/16 13:53:32 ID:kLse1FYa
>>915
パスを確認してから、sfc /scannowの実行
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Setup

CDからセットアップしたのなら、CDをセットしてから実行
システムファイルが何かによって書き換えられたから、ウィルスなど
917名無し~3.EXE:04/09/16 14:32:52 ID:ihVUcO93
>>915
感染したりしなくてもuxtheme.dll置換(編集)すりゃSFPに警告されて当たり前
カスタムしたuxtheme.dllを使いたきゃ、ダイアログでキャンセルしてそのファイルの使用を許可すればいい。
XPオリジナルに戻すなら>>408の通り
918名無し~3.EXE:04/09/16 14:40:03 ID:kLse1FYa
>>917
関係ないな
変更したのは、SP2のパッチを入れる前だろう
新しいバージョンに強制的に、この時点で書き換えられている
バージョン情報が変わっていなければ、
sfc /scannowでもしなければ、見つけられない
当然SP2用のパッチを打っているはず
と言う事は、システムファイルが書き換えられている
919名無し~3.EXE:04/09/16 17:43:29 ID:fAChTrbS
920名無し~3.EXE:04/09/16 20:03:50 ID:ab2yBNMn
921名無し~3.EXE:04/09/17 01:01:00 ID:kiIGxxrb
時計が狂うのはなんとかならんの?
922名無し~3.EXE:04/09/17 01:09:29 ID:KhL7vZLg
>>921
君のPC、マザーの電池切れかけてるよ
923名無し~3.EXE:04/09/17 01:12:18 ID:0adZr/vu
導入してからやたら起動が遅くなったんですけど
同じような症状の人いませんか?
924名無し~3.EXE:04/09/17 01:13:55 ID:KhL7vZLg
>>923
再起動繰り返せ
925名無し~3.EXE:04/09/17 01:13:57 ID:/BUd9wZ+
>>923
きっとこのスレの過去ログにも何十人といるだろうね。
926名無し~3.EXE:04/09/17 01:20:53 ID:DGenFc+C
>>921
狂わない時計なんて無いだろ
927名無し~3.EXE:04/09/17 01:23:37 ID:0adZr/vu
>>924
繰り返せば起動早くなるの?
928名無し~3.EXE:04/09/17 01:26:38 ID:KhL7vZLg
>>927
最適化される、プリフェッチ機能な
検索くらいしろよ不具合でもなんでもないぞ
929名無し~3.EXE:04/09/17 01:32:50 ID:0adZr/vu
質問ついでに
マウスのポインタが左に左にブレていくんですけど解決方法ありますか?
930名無し~3.EXE:04/09/17 01:39:07 ID:s0JqVaUQ
>>867の穴だけど、
XPsp2を入れてるだけでは安心できない。

詳しいことは↓を読め。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1094540421/327-
特に、
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1094540421/353
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1094540421/356
931930:04/09/17 01:43:28 ID:s0JqVaUQ
それから、
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1094540421/383
は重要な注意。
また、ソースがないが、
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1094540421/393
なんてことも。
932名無し~3.EXE:04/09/17 01:47:39 ID:aZ26kWcm
何ビビってんだよ。それよか不具合はねーか?お兄さんたちよ。
933名無し~3.EXE:04/09/17 02:41:12 ID:/2ouvR69
板の期待に応えようとこの1週間、SP2のインスコとアンスコを3回やってみた。

何故か俺の環境では、何事も無かったように稼動してる。
不具合は機種ごとや環境であるようだが、自分の運試しと思って
ビンゴに参加してみないか?

安定したXPで最近忘れていたスリルを味わえるよ。
今度の土日は、4回目やってみようと思っている。

934名無し~3.EXE:04/09/17 08:20:57 ID:RJGgka6Q
>>933は池沼
935名無し~3.EXE:04/09/17 09:51:07 ID:QmXMIgSw

【OS (Home/Pro)】pro
【CPU】Athlon XP2500+
【行った動作→エラーの内容】
SP2インストールした後、再起動したらwindowsのプログレスバーがでた後また再起動してしまいます。
その後、USB機器を外したりセーフモードにしても起動せずお手上げです。それで再起動しないように
設定したら「Stop Error C000021a」と出ました。ググッってみてコンセント抜いたりしてみたのですが効果
がありませんでした。回復コンソールもRAIDドライバ(RAID0で組んでる)を読み込ませたのにハードデ
ィスクが見つからないと出ます。OS再インストールしかないんでしょうか?
936名無し~3.EXE:04/09/17 10:12:08 ID:GZzVPIOC
テンプレ追加希望

A. SP2を導入した後遅くなる。
Q. 最低3回、再起動しろ。
http://www.microsoft.com/japan/hwdev/platform/performance/benchmark.asp

いいかげん見飽きた。
937名無し~3.EXE:04/09/17 10:17:32 ID:GA87RCyj
>>936
なんで起動が遅いんだろ?っていろいろ設定してる内
起動三回なんてあっという間にすぎると思うのだが、、(´・ω・`)
洗濯、掃除、洗い物しながらインストール&設定してたから気が付かなかったよ
938名無し~3.EXE:04/09/17 10:26:14 ID:fwDfUhEB
>>936
それどころかSP2適用後の初回起動の遅さだけ見て書き込んでる奴までいる予感
(初回起動時にはバックグラウンドで最終セットアップが行われてるのに)
939名無し~3.EXE:04/09/17 11:50:55 ID:A5PzOGUO
本当にくだらない質問で申し訳ないのですが・・
訳もわからずSP2をインストールしてしまったんですが
これを入れてから保存してあるswfファイル(FLASH等)を開くと
いちいちアドレスバーのあたりに「セキュリティー保護の為・・・・」
と言うメッセージが出てきて、毎回手動で許可してやらないとファイル
が開けません。
これは治せないんですか?
初心者すぎる質問だったらすみません。
940名無し~3.EXE:04/09/17 11:52:25 ID:M/n0PjZO
>>929
ノートについてるポインティングデバイス
特有のドリフトってやつじゃねーの?
941名無し~3.EXE:04/09/17 12:06:39 ID:GA87RCyj
>>939
>>5
942名無し~3.EXE:04/09/17 12:54:29 ID:8SUNccqY
>>936
テンプレ追加されてまふ
http://teamcroud.fc2web.com/winxpsp2.html
943名無し~3.EXE:04/09/17 13:09:49 ID:8SUNccqY
>>935

ノートンあたりを消してみたらいいかも
944名無し~3.EXE:04/09/17 13:10:47 ID:8SUNccqY
945名無し~3.EXE:04/09/17 13:25:49 ID:5itxJVyX
起動が遅くなるって書込みしてる人は
とっくに3回以上再起動してるだろうから別の原因だと思うんだけど。

俺の場合は起動してから5分くらいlsass.exeが
CPU使用率90%くらいになってて激重なんだけど
何でなのかさっぱりわからん。
946名無し~3.EXE:04/09/17 13:27:32 ID:EO3sf3Lh
>>945
きちんと計測もせずに、
初回の起動時の遅さだけが脳裏に焼きついているだけだったりして。
947名無し~3.EXE:04/09/17 13:31:18 ID:8UgpiQ+M
 SP2入れたらWinnyとBitCometを起動してもデータ転送が0KB/sのままで稼動しません。
SP2をアンインストールしましたしファイアウォールも切ってあります。セキュリティーソフトも
全部切っていますが同じです。どなたか解決法ご存じないですか?
948名無し~3.EXE:04/09/17 13:39:15 ID:GA87RCyj
949名無し~3.EXE:04/09/17 13:40:07 ID:zqSSSFpt
>948
たこ焼きか…
950名無し~3.EXE:04/09/17 13:41:18 ID:Bf+D13/Z

>>947

There are tons of web pages, google it for yourself, you lamer.
951名無し~3.EXE:04/09/17 13:49:23 ID:EO3sf3Lh
>>947
大量マルチ
952名無し~3.EXE:04/09/17 13:50:49 ID:GA87RCyj
>>949
(・´з`・) チッ・・
953名無し~3.EXE:04/09/17 15:00:20 ID:8UgpiQ+M
>>951
大量暇人マルチ
954名無し~3.EXE:04/09/17 15:07:33 ID:fwDfUhEB
>>945
その状態で>>8実行してみ(下3行無視して)、後>>9
間違いなく解消するから。
それから様子を見ながら徐々にサービス増やしていけば、原因がハッキリする。

大抵はSP2未対応のドライバやサービスが犯人
955名無し~3.EXE:04/09/17 15:32:34 ID:+af1P27/
VAIO使っているのだが、SP2入れたとたんノートンが動かなくなり、インターネット
メディアプレーヤーもだめになって、とうとうPCが起動しなくなった。
どうしてくれるんだ!!
おとといまだ何とか起動しているときに電話をして、聞いても要領が得ず、
もうオシャカになった今ごろ電話がきた。
小1時間いやみをいってやった。でもまだ気がはれん。
956名無し~3.EXE:04/09/17 15:37:47 ID:yWoSzO18
愚か者ほど新しいものに飛びつく
957名無し~3.EXE:04/09/17 15:40:45 ID:fwDfUhEB
>>955
>>8-9を守り、SONYとSymantecの注意事項も守ったならお前が正しい。
958名無し~3.EXE:04/09/17 15:44:52 ID:fwDfUhEB
>>956
承諾もしてないのに勝手にSP2入れられたは通じないしな
959955:04/09/17 15:53:40 ID:+af1P27/
>>957
もちろん、チェックしてからやったさぁ。
960名無し~3.EXE:04/09/17 15:57:23 ID:GA87RCyj
961名無し~3.EXE:04/09/17 16:00:56 ID:OeyQAu90
リカバリディスクで復元した直後に入れなよ
自作ユーザのほとんどはSPを入れるときには
必ずクリーンインストールしてから入れてるよ

今までそれが普通だったし
そうじゃないと、なかなか安定しない
962名無し~3.EXE:04/09/17 16:07:01 ID:QmXMIgSw
>>944
レス有難うございます。
起動できました、ありがとうございました。
963名無し~3.EXE:04/09/17 16:12:06 ID:fwDfUhEB
糞ースネクスト製品とかXPTurboとか、厨房向け商品でぐちゃぐちゃにしてそうな臭いがする
964名無し~3.EXE:04/09/17 16:16:31 ID:GA87RCyj
>>963
まさか、そんな人はわざわざ文句言いに来ないでしょ
965名無し~3.EXE:04/09/17 16:23:08 ID:8lhlQzw2
>>961
上書きで超安定、不具合無しですが何か?
966名無し~3.EXE:04/09/17 17:44:03 ID:kWsEOTXH
>>961
上書きインストールで面倒が起こった場合に下手にジタバタせずクリーンインスコだろ?
メンドクサ。
OSとベンチマークソフトしか入っていない自作派はクリーンインスコだろうけどな。
漏れの場合K8V SE DX、GA-7DXとも上書きインスコだよ。
もちろん全ドライバは最新に更新したりSP当てるときは常駐や不要なサービスは
OFFにするぐらいの気は遣ったけどな。
967名無し~3.EXE:04/09/17 17:52:22 ID:iB9gqYCj
【OS (Home/Pro)】HOME
【CPU】Pentium3 863MHz
【行った動作→エラーの内容】
SP2をクリーンインスコしてからELSA EX-VISION 500TVに付いてる
BitCast.TVをインストールしたのですが、そのアップデートモジュールが適応できません。

エラーの内容は
Windows インストーラ サービスでアップグレード修正プログラムをインストールできません。
アップグレードするプログラムがないか、またはアップグレード修正プログラムでアップグレードするプログラムのバージョンが違う可能性があります。
アップグレードするプログラムがこのコンピュータにあり、アップグレード修正プログラムが正しいかどうかを確認してください。

SP1の時はちゃんと適応できました。
968名無し~3.EXE:04/09/17 18:12:11 ID:78lsEjmX
>>967
メーカーの対応待ちに決まってるジャン
969名無し~3.EXE:04/09/17 18:26:15 ID:LYaTMSmu
あほが必死になってる様がおもしろい
970名無し~3.EXE:04/09/17 19:11:28 ID:MbD6lBfU
>>969 あふぉが煽ってる様も面白いけどねw
971936:04/09/17 19:48:40 ID:g2T7vc45
>>942

どうもです。
Q と A が逆になってたの気が付いてなかったよ。 orz
972名無し~3.EXE:04/09/17 22:21:00 ID:ZUd160Mt
テンプレ追加希望
「SP2 をインストールする前に推奨する事前準備」 (>>8-9) に追加として

必ず先に更新しておけ

・Windows XP の重要な更新 (KB885626) - 日本語
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=9B99C199-5D75-454F-AE07-B620727BE8D8
【SP2 のインストールを完了するためにコンピュータを再起動すると、コンピュータが応答を停止する
 http://support.microsoft.com/?kbid=885626 を未然に防止するため】 ※本来はBIOSの更新にて対処すべき
973名無し~3.EXE:04/09/18 06:20:43 ID:trn5WJjs
sp2でアーカイブを展開すると非常にファイルが壊れていると出る確率が高い。
しかし、その後、クリーンインストールしてsp1にするとそのファイルは特に問題なく展開できる。

こんな経験はみなさんにはありませんか?
974名無し~3.EXE:04/09/18 06:24:46 ID:+N04tp+u
LANが5000K/s超えるとCPU食いまくって激重になるんだけど、そんな人いない?
975名無し~3.EXE:04/09/18 06:58:44 ID:TNwcIUgK
>>973
8/10から数台で使っててもありません
976名無し~3.EXE:04/09/18 09:25:26 ID:Q2568ggv
【OS (Home/Pro)】 Homex2
【CPU】 P4 2.4C Duron 1G
【行った動作→エラーの内容】
IEEE1394でLAN接続をしている状態で起動すると一部のHDDを認識しない
Duronマシンでは起動用ドライブが認識できなくなるため
Operating System Not Foundと言われてしまう
LAN接続を外して起動すれば問題なし
977名無し~3.EXE:04/09/18 11:49:18 ID:+TXWAeAy
>>974
かにだからだろ
978名無し~3.EXE:04/09/18 12:38:11 ID:hh1bmA9c
マキです。
トラブルを楽しみに変えてしまうその姿勢、とても好きです。
979名無し~3.EXE:04/09/18 12:45:52 ID:zlDRpB9x

眠み
98でも入れてみるか
SP2不具合無し
つまんね
SP3まだかな〜〜
980名無し~3.EXE:04/09/18 12:51:58 ID:PsB1vBOB
不具合ある人でインテルとAMDどのくらいの割合だろうか?
981名無し~3.EXE:04/09/18 13:44:56 ID:LVk47tWD
>>980
それはintelとAMDの「所有率」が違うため、意味無し。
982名無し~3.EXE:04/09/18 13:46:23 ID:PsB1vBOB
>>981
それはわかってるが、今回の改修はインテル向けって聴いてるので
983名無し~3.EXE:04/09/18 13:52:40 ID:mWAR0gUP
CPU以外の部分で不具合出る場合もあるし、
やっぱり意味なし。
984名無し~3.EXE:04/09/18 14:29:10 ID:X4PIV4KC
セーフモードでもだめ。CDからの修復セットアップでパスワード入力の
あとにc:\windowsとなる。もうおわったのかな…
985名無し~3.EXE:04/09/18 14:34:53 ID:0XrRotk3
>>984
それは、修復インストールではない
回復コンソールにログオンしている
986名無し~3.EXE:04/09/18 14:39:53 ID:Sckf9vR5
ウィンドウを閉じた直後とか、異様に重くなることない?
キーボードからスタートメニューが開かないとか
SP1の頃には見ていない現象だ。
AthlonXP2600+でRAMがPC2700/1GBの環境なので
性能的には問題ないはず。
987名無し~3.EXE:04/09/18 14:55:37 ID:wI2CNs+Q
SSLを使った特定の会員制サイトにアクセスするとログインできなくなった。
大体こんな流れ

ID,Pass 入力

警告:セキュリティで保護されていないサイトを開こうと云々

OK選択

警告:セキュリティで保護されているサイトを開こうと云々

OK選択

ログイン画面
セキュリティ上の理由からログインできません云々
988名無し~3.EXE:04/09/18 15:00:10 ID:6t21L+S7
>>987
インタネオプションのセキュで「信頼済みエロサイト」に登録すればいいんでね?
989名無し~3.EXE:04/09/18 15:37:32 ID:Eymfupul
SP2導入した後に管理ツールのサービス開こうとすると、
IEのスクリプトエラーで、
ライン:30
文字:12
エラー:未定義のエラーです。
コード:0
://C:\WINDOWS\System32\mmcndmgr.dll/views.htm
続行しますか?yes/no

が出るんだけど、大丈夫なんですか?
とりあえず、現在Windowsインストーラがエラーを出してアプリをインストールできないなどの不具合が発生して困ってます。
990名無し~3.EXE:04/09/18 16:15:45 ID:TNwcIUgK
>>989
普通に管理ツールのサービスが開くので知りません
991名無し~3.EXE:04/09/18 16:22:02 ID:GG7GGGJg
>>989
バイナリビヘイビア切ってるだろ。
992989:04/09/18 16:22:42 ID:Eymfupul
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1079324389/501-600
どうもSP1のE/IE Plugin と SP2の併用に弊害の原因がある模様でした。

どうすればいいんでしょう?
993名無し~3.EXE:04/09/18 16:35:06 ID:y3ad8D1S
>>992
カスタマイズに伴うトラブルは、そっち系のスレで
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1079324389/582-583
994名無し~3.EXE:04/09/18 17:08:45 ID:JEsgAzsK
次スレ立てようとしたら断られたよ・・・orz
995名無し~3.EXE:04/09/18 19:02:50 ID:5tc4gdZ+
>>983
おまえにはきいてない。
996名無し~3.EXE:04/09/18 19:03:49 ID:5tc4gdZ+
1
997名無し~3.EXE:04/09/18 19:04:36 ID:5tc4gdZ+
2
998名無し~3.EXE:04/09/18 19:05:38 ID:5tc4gdZ+
3
999名無し~3.EXE:04/09/18 19:09:03 ID:5tc4gdZ+
4
1000名無し~3.EXE:04/09/18 19:09:10 ID:qMtsGga2
記念すべき1000げっと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。