◆ Windows95 OSR - "2" ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1setup.exe
メーカーサポートは終了しましたが、低スペックマシンの
生命線として、あるいは企業・学校等の設備としても現役。
記念碑的存在にして根強いシェアを持つオペーレーション
システム・・・
そんな Windows95 を未だ愛用するユーザーたちの交流や
情報交換を目的とした専用スレッドです。

※ スレタイに関係なく Windows 95 全バージョン対象。

● 前スレ 「95使ってる人いないかなぁ?」
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1052537097/

● 姉妹スレ「Windows95以前をCPU100MHz以下で動かしてる人スレ」
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1052537097/

■ Microsoft 公式サポート
http://www.microsoft.com/japan/win95/default.asp
22Get教徒 ◆2GETmwcPDE :03/12/18 01:13 ID:Vdv7UmDK
ヽ('A`)ノウンコー
3前スレ1000:03/12/18 01:39 ID:JeEAhfxj
>>1
力いっぱい乙っ!

・・・・・・・・・だが、オペーレーション システム・・・
それだけが心残りか・・・・・・・・・・・
4名無し~3.EXE:03/12/18 02:00 ID:Zqeowrmb
>>1乙彼。
>>3おめ

俺も久々に95b入りのLa10に火入れるかな…
5名無し~3.EXE:03/12/18 02:01 ID:N2uQWhxd
動物
植物
細菌
ウイルス
ティエラ
セールスマン問題のGAによる解
セルオートマトン
====生物ライン====
Windows95
>>1
6名無し~3.EXE:03/12/18 03:54 ID:WTSj15iO
関連しそうなスレ
【OS板】■Only Windows95OSR2.x ユーザー■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1003735541/
【OS板】低スペックマシンに入れるOS
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1062073109/
7名無し~3.EXE:03/12/18 05:07 ID:PNi/rLOd
誰だこのアフォ!
前スレをアフォみたいなレスで一気に埋めやがって
今時はマターリうめてログ落ちまで時間を稼ぐの暗黙の了解だろが!
氏ねよちんカス野郎
8名無し~3.EXE:03/12/18 05:17 ID:n47+7+PL
【OS板】 ★★Windows95だ!もんくあっか!!★★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/973094005/
【OS板】 Windows95!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1054211664/
【OS板】 誰かウインドウズ95の番号教えてください
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1053680997/
9名無し~3.EXE:03/12/18 06:44 ID:Bh3Wwd9+
Win95とXPを共存させてみっかな。
10名無し~3.EXE:03/12/18 06:49 ID:iYb+p/Q0
>>1 乙!
11名無し~3.EXE:03/12/18 10:24 ID:zOSNLgzY
>>1氏が95以前100MHzスレのリンク間違ってるみたいだから貼っとくわ

● 姉妹スレ「Windows95以前をCPU100MHz以下で動かしてる人スレ」
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1024621871/
1211:03/12/18 10:31 ID:zOSNLgzY
IDがzOSだ漏れ…(w IBM汎用機かよ _| ̄|○
13名無し~3.EXE:03/12/18 11:05 ID:AJ2I3FWa
>>1
14名無し~3.EXE:03/12/18 19:08 ID:A+neXXGE
押し入れに眠っていたFM−V(DeskPower SE)を今日再起動させますた。
CPU:Pentium120MHz メモリ:16MB HDD:1.2G CD-ROM:4倍速
PCバス用のLANボードを載せて、IE5.5インスコ(DIONのあれ)し
なんとかネト出来るようになりますた。。。。

16MBはキツイス・・
文句言ったらき・・
15名無し~3.EXE:03/12/18 20:57 ID:HWJ8sN15
Pentium166MHZ メモリ84MBのThinkPadを使っています。おもにWordと時々ネットをしています。
他にXPのPCを2台つかています(HOMEとPROFESSIONAL)が、ADSLのリンク速度は全然違いま
すがダウンロード以外は特にストレスは感じません。(0.7K 16M)
Word2000の起動は95の方が早いように感じるのは気のせいかな・・・・
16名無し~3.EXE:03/12/18 21:04 ID:8iF8i+CZ
>>14
8MBよりはマシでしょ・・・。
(;´д`)
17前スレ1000:03/12/18 22:19 ID:td6XiG4F
いやむしろ、メモリー8MBしか搭載されてない
マシン上でも稼働できるのが95の凄いところ。
(さすがに 無印/a バージョン限定だろうが)
こればっかりは Win98以降のOSにゃ逆立ち
したって真似できない。

>>7
あんまきつく言わんでくれ。
俺だって無駄な埋め立ては嫌いだがレス順の整合性、
そしてスレ部外者のアホな1000ゲッターに取ら
せるよりはと思っての苦渋の決断だったんだ・・・
18sage:03/12/18 22:48 ID:A+neXXGE
>>16
その95はメインで使われてるんですか?
19名無し~3.EXE:03/12/18 22:58 ID:9BosuXX5
>>17
漏れはむしろ1000で次スレ誘導のレス見て、好感が湧きました。

>スレ部外者のアホな1000ゲッターに取らせるよりはと思っての苦渋の決断
Good Job!!!


>>7
そううまいこと行くほうがまだ少ないと思われ。
大半は「997」「998」…と、無駄な数字をカキコしていく厨のほうが多いでしょう。
20名無し~3.EXE:03/12/18 23:32 ID:8iF8i+CZ
>>18
いゃ、全くのオマケ。
蓋を開けたらライザーカードだったので
訳が解らずLANカード増設もお手上げで、ネットにも繋がってません。

メモリがSIMっつーの?今時うってね〜!!!

21名無し~3.EXE:03/12/18 23:39 ID:8iF8i+CZ
何かクリックする毎にスワップの嵐で使い物になりませぬ。
580MBのHDDがガリガリガリガリ・・・。
他に95を入れられるマシンあるんだけどね〜。
上手く動いてくれないのでパス。

専用機を用意した方が何かと楽なんですね。
エロゲとか。ヽ(;´Д`)ノ ランタ タンタン♪
22名無し~3.EXE:03/12/18 23:46 ID:r4kf9kb8
>>20
買えたとしても、32×4枚あたりが山だな。
ちなみに漏れの近所では、ジャンクコーナーのメモリの主流がSIMMだったりする。
23名無し~3.EXE:03/12/18 23:58 ID:XPsrFNef
>>20
ハードオフにイッパイあるねSIMM。
>>21
このPCがまさに580MBのHDDですが…
MMX150、48MB、98SE(98Lite)95じゃなくてすまん(95シェルだけど)
24setup.exe:03/12/19 01:43 ID:NPsTiFYK
>>1の者です。 皆さん、至らぬスレ立てへのフォローありがとう!
オペーレーション・・・ そして姉妹スレのURL誤記・・・ 悔やんでも
悔やみきれませんが暖かいフォローの数々に感涙してます。
また Windows95のちょっといい話、積み重ねていきませうネ!

>>17
私も >>19の方の意見同様、あなたの言動には感動しました。
前スレを部外者に汚されなくてよかったです。
25.:03/12/19 09:18 ID:Tw/WaMrJ
正常にシャットダウンできません。
シャットダウン画面のwindows95の旗で止まっています。
確かなにか解決策があったと思いますがどなたか教えてください。

win95B
26名無し~3.EXE:03/12/19 10:43 ID:mF118c9S
>>25
winfaq 見るべし
27.:03/12/19 14:50 ID:Tw/WaMrJ
>>26
あそこはWIN98以降の情報で95は切り下げられています。
参ったです。

28名無し~3.EXE:03/12/19 14:56 ID:EX1zVt8S
>>27
だったらマイクロソフトのパッチ掲載所。
(http://www.microsoft.com/japan/win95/modules/pcat.asp ←SP1以後のパッチ置き場)

もしくはPC組み立てメーカーのサポートページ。
29名無し~3.EXE:03/12/19 14:59 ID:EX1zVt8S
…しかし、このころはセキュリティパッチが少なくて
バグ修正がほとんどだったんだなぁ
30名無し~3.EXE:03/12/19 15:19 ID:8R2mWBqB
      ____
     /∵∴∵∴\
    /∵∴/∴∵\\
   /∵∴<・>∴∴.<・>|
   |∵∵∵/ ●\∵|  オツカレチャーソ
   |∵∵ /三 | 三| |
   |∵∵ |\_|_/| |
    \∵ | \__ノ .|/ 
   / \|___/\
  │ ∴∵━━○━∴│
  │∵∴/___\: |
   | :/∵|  \_/ ||_|
   ○ |∴ \____/ |_)
     |∵∴∵Λ∵∴/
    ( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)
31名無し~3.EXE:03/12/19 15:48 ID:mF118c9S
>>27
スマソ。これが役に立てばいいんだけど‥もうチェック済かな‥
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;411184
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;413258&Product=win95xJPN
3226:03/12/19 15:49 ID:mF118c9S
↑レス番入れ忘れた。 つくづく鬱。
3325:03/12/19 16:35 ID:Tw/WaMrJ
いろいろありがとうございました。
解決できそうです。
これからもwin95をよろしくおながいちまつ。
34名無し~3.EXE:03/12/19 19:21 ID:ZfSuL2dz
久しぶりに95マシンを取り出して使ってみたらIE5.5 SP2は提供終了。
IE5.5 SP2のダウソし損ねた。ウワワワワワーン!
(普段はマカーなので見てなかったYO!)
35名無し~3.EXE:03/12/19 19:27 ID:EX1zVt8S
>>34
Netscape4.78を使う方がまだ安全かと。
36名無し~3.EXE:03/12/19 20:13 ID:Yw2LuNr2
95が立ち上がったときの青い空は98のそれとは違って格別に良い。気持ち的に。
37名無し~3.EXE:03/12/19 22:44 ID:d4YWYov6
デフォ背景2000風の青にしてしまいますた
アイコンはマイドキュソメントとマイコソピュータのみだけど、95のMicrosoftSound.wavは
落ち着いてていいねえ…
38紅玉:03/12/20 03:44 ID:oVF2eC8N
>>34
DIONの入会CD-ROMにIE5.5sp2が入ってます。

もれもマカーです。
39名無し~3.EXE:03/12/20 08:08 ID:AI1rqgKw
win95に前スレで話にでてたんでWMP7いれてみた。
(CPU 166MHz メモリ 32MのPC98)
重すぎですよ。
6.4に戻したほうがいいのかなあ
もうちょいスペックが高けりゃ問題ないのかもしんない
40名無し~3.EXE:03/12/20 09:42 ID:DUlLh14n
>>39
PC-98にK6載せるアクセラレータとか、ジャンク屋回って探してみたら?
手元にあるDOS/V用のK6-333乗ったやつは地方の店のジャンクコーナーで500円だった。
メモリーも同じ所でSIMMとか入手できれば、そのPC-98に乗るかもしれないし。
41名無し~3.EXE:03/12/20 10:14 ID:oqchNIo/
>>34
>>38
残念ながら現在出回ってるDionの入会案内CD−ROMは
Internet Explorer6 SP1 になってる。
Internet Explorer 5.5 SP2目当てなら少し古いバージョンの
を探すように。

>>39
WMP7はそもそも失敗作だからねぇ。
あまりの不評を受けてWMP9はそれより軽くしたという話。
まぁ、コーデックだけ貰ってプレイヤー自体は6.4とか
あるいはその他の軽快と好評のフリーウェアがよいでしょう。
42名無し~3.EXE:03/12/20 15:06 ID:0j+oAWQb
MMX233を入手したので早速133と換装
マザーが166までしか対応してなかつた
43紅玉:03/12/20 15:16 ID:oVF2eC8N
>>34
41さんの指摘されるように新しいものしか見当たらなかったら御一報を。
44名無し~3.EXE:03/12/20 16:43 ID:gMRWDftO
>>42
コピペだけど
>MMX233は1.5倍設定を3.5倍設定と認識するらしいです。
45名無し~3.EXE:03/12/20 21:12 ID:mmtUzBiu
>>44
レスサンクス
Thorだから3.5できないかも。199までage
さてOSR2いれたこのマシンで何しよう
46名無し~3.EXE:03/12/20 21:35 ID:oqchNIo/
>>45

この95を使えば、どうなるものか

危ぶむなかれ 危ぶめば役はなし

踏み出せば その一ソフトが用途となり

その一ソフトが用途となる

迷わず行けよ 行けばわかるさ
47名無し~3.EXE:03/12/21 02:05 ID:7iNOj+r2
アプリケーションの追加と削除が開けなくなってしまったんだが
どうしたらええやろか
48名無し~3.EXE:03/12/21 02:52 ID:7iNOj+r2
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031221025018535.zip
win95PCの中にあった
Internet Explorer 5.5 SP2のセットアプです。タブン
49名無し~3.EXE:03/12/21 03:37 ID:MO3XZdjW
>>47
状況がよくわかりませんが、

C:\WINDOWS\SYSTEM\APPWIZ.CPL

これがその本体です。これをエクスプローラで
見つけてマウス右クリックのメニューを見ると
「コントロールパネルで開く」というのがある
はず。それで開きましょう。
それがダメならファイル破損とかの可能性が・・・
5047:03/12/21 04:05 ID:7iNOj+r2
>>49
ありがとう。開けました。
ってことはリンクがおかしくなってたのかな?

>>48はIE5.5SP2のセットアップファイルです。アメリカのMSにつながってDLインストールするみたいです。
さっき確認しました。
51名無し~3.EXE:03/12/21 10:35 ID:oaI/FKDp
>>39
WMP7が重い?
甘過ぎ。
そのマシンでAdobe Acrobat 6.0をいっぺん起動してみなさい

52名無し~3.EXE:03/12/21 13:09 ID:gczcMauC
>>51
糞重ソフト自慢なら他にいくらでも・・・
軽くて高機能・高性能なソフト以外はここで
評価されることはないでしょう。
53名無し~3.EXE:03/12/22 17:55 ID:aXHDW4BS
GA-586TXにCyrix120MHz、SIMM48MB載せて、FMVを処分する時に外しておいた電源つけてみた。

3年は物置にほったらかしにしといたのに、立派に通電しやがった。
PCIのグラフィックボード手放さなけりゃ良かったよ。VooDoo2しかないんで、画面映せないときたもんだ。
54名無し~3.EXE:03/12/22 22:15 ID:CSRRYcg0
Win95(OSR2含)セットアップ後の環境整備について
情報を整理しませんか?
M$の公式な95アップデートモジュール以外で「これは入れとけ」
っていうランタイム類はどんなのがあったかな。

IE4抜きでセットアップした場合にも色々と問題が出ますよね。
95+IE4環境を前提としたソフトのインストールや動作が出来な
かったりとか。 よい環境作りの為の意見をまったり求めます。
55名無し~3.EXE:03/12/22 23:05 ID:/QGPTCtb
>>54
>IE4抜きでセットアップした場合にも色々と問題が出ますよね。

まだ勘違いしてない?最初からIE4が絡んでくるのって最終版(C)だけだぞ?

>M$の公式な95アップデートモジュール以外で「これは入れとけ」
>っていうランタイム類

これも「メーカー製PCなら、そのメーカーのHPに行く必要があるのでは」
って書いたぞ。あとはVBと圧縮解凍関連DLLかな。
56名無し~3.EXE:03/12/23 13:07 ID:cHf+UKPa
どっちでもいいんじゃん? Internet Explorer 4 が強制インスコされるか
どうかの違いなんて目クジラ立てる話じゃないだろ。初期版だろうが C版だろ
うが Internet Explorer 4 を入れるか避けるかはひとつの大きな選択だし。

まぁまず、Visual BASIC のランタイムは必須だよね。4, 5. 6 、各々の
最新版。ただ、「基本セット」と言われる部分だけに留めるか、「拡張」、
「フルセット」と言われる部分まで入れるかはディスク容量や用途と相談だ
けど。
57名無し~3.EXE:03/12/24 07:22 ID:4oqR8U7H
フロッピーでインストはつかれるよ
58名無し~3.EXE:03/12/24 07:50 ID:mmkUDXz5
VB4以降のソフトは使わないことにしてる。
ランタイム入れてもDLLのバージョン違いだのOCXが足らんだの
何度も言われて頭に来た。

VBRJP200.DLLだけで済んでた頃は、ランタイム方式ある程度は
評価してたんだがな…。
5934:03/12/24 11:17 ID:x/bJvC5f
皆様暖かいレス有難うございます。
週末は自宅からつながらずお礼も出来ず申し訳ないです。
ネスケも考えたのですがずっと(何も考えずに)IEを使っていたので
出来れば環境を替えたくなかったので助かりました。
まだDION CDも見付けることが出来ませんがまずは
セットアップファイルでダウソを試みます(これはマカー用でアクセスチウ)。
60名無し~3.EXE:03/12/24 17:43 ID:yS49cOO3
>>57
だが、それがいい。
CDドライブの付いてないノートなんかだと
FDDからのインスト手段が無いともっと面倒な
ことをやらないとならんだろ。

>>58
気持ち的には同感だが、実用上は 4〜6を
入れるのはやむなしだよな。

>>59
ガンガレ。
61紅玉:03/12/25 01:22 ID:A6zYvZ0V
>>55
Cだけではなく、Bでも、2000年問題用のMicrosoftのアップデートCDでアップデートすると
自然とIE4が入れられてしまいます。先にIE5入れとけばいいんですけどね。

ところでThinkPad310にTDK LAK-CD021BXというLANカード入れようとすると100%
例外0Eが0137:BFF9A57Cで発生しました。
と言われてしまう。それでTCP/IPのアップデートやDCOMのアップデートをやると
セットアップは可能ですが途中でC:>\win95のなかに特定のファイルが見つかりませんとか
C:>\Windowsのなかにも見つからない等と言われた挙げ句、

MSGSRV32の一般保護違反
モジュール:KRNL386.exe

と言われてフリーズしてしまうのだが良い方法は無いものですかね。
相性の良いカードがあるのかも知れませんが困ったものです。
62名無し~3.EXE:03/12/25 10:30 ID:ggNPNH47
>>61
> Cだけではなく、Bでも、2000年問題用のMicrosoftのアップデートCDでアップデートすると
> 自然とIE4が入れられてしまいます。
あれ、そうだっけ? 2000年パッチあててもそんなことなかった気が…
CDでのアップデートってとこがミソなのか?
63名無し~3.EXE:03/12/25 23:55 ID:UwfUFcfm
AthlonXP1700でWindows95だとめちゃくちゃ起動早いですよ。
IEも4で十分。
ウイルスにももう狙われてない。
64名無し~3.EXE:03/12/26 02:26 ID:V1zS+g5w
低スペックのマシンで使ってこそありがたみが分かるOSなのです
65名無し~3.EXE:03/12/27 01:37 ID:0pqtDrpo
>>63
Win98SEでも十分速い罠。
66名無し~3.EXE:03/12/27 02:16 ID:TmjmspzZ
そーだよな。今時のスペックのマシンじゃ 95 と 98 の体感速度に
差異なんて感じられるものじゃないと思うが・・・
やっぱ 100 〜 200MHzクラスのマシンで軽いと感じるからこそ 95が
素晴らしいともてはやされるワケで・・・(笑
67名無し~3.EXE:03/12/27 02:43 ID:f4RKMZPZ
Win98で366MHz/メモリ64MBのノートな奴に、IE統合を解除させたら
「起動と終了速くなった!」って大喜びしてたぞw
いつになってもメモリ容量は大事だねぇ。
CPUを問わず快適に動くのが
95Bで64,98で128,2000で256,XP初心者向け画面で512…
次は1GB必須だな。
68名無し~3.EXE:03/12/27 02:46 ID:f4RKMZPZ
もっとも、俺のMMX200/32MB/95Bは何のストレスもなく機敏に動いてたけど
やはりIE3を抹殺してネスケ4でブラウジングしてたからなんだろうなぁ
69名無し~3.EXE:03/12/27 06:55 ID:YpSpxBnR
IE3は割と機敏に動くだろ。


…OSごと落ちるのが難点だが。
70名無し~3.EXE:03/12/27 12:23 ID:TmjmspzZ
Internet Explorer 3.x は激軽だと思うよ。前の
スレでも「ワードパッド並みに軽い」と喜んでいた御人が
いたけどまさにそんな感じ。抹殺の必要性がどこにあるの
かと・・・
俺自身も結構最近まで 486DX-100MHz / 32MB のマシンで
使ってたけど感動ものの軽さだった。環境によるのだろうが
OSごと落ちた経験てのもない。
機能面の弱さは否定できないけどね。
71名無し~3.EXE:03/12/27 14:20 ID:NopsV+nu
>>70
当時からセキュリティホールが多かったのと、レジストリの軽減が目的だった。
いまはタブブラウザがあるからアンチIEではないけど。
72名無し~3.EXE:03/12/27 14:47 ID:Up2yf6C+
再インストールしたいんですけど、「Windows95 CD版用セットアップ起動ディスク」を
失くしてしまったのですが、もう諦めるべきでしょうか?
73名無し~3.EXE:03/12/27 15:17 ID:NopsV+nu
>>72
やむを得ず、Win98のセットアップ起動ディスクを誰かから借りて来たらどうだ?
74名無し~3.EXE:03/12/27 21:21 ID:ZGnOqRdl
Meの起動ディスクも問題ないんじゃねーの?
75紅玉:03/12/27 23:46 ID:lfJNe3Uu
>>74
DOSのバージョンが違っても大丈夫なのですか?

Me持ってないので試した事無いんですが.......
76名無し~3.EXE:03/12/27 23:59 ID:UPm4TN7g
>>72
PC98じゃなければbootdisk.comで落としてきなよ
7772:03/12/28 01:28 ID:A85Xn98S
>>73-76
ありがとうございます。

とりあえず、>>73さんのいうとおりWin98の起動ディスクを知人にコピーしてもらい、
何とか再インストールできました。
ただ、ディスプレイドライバが変なのか、640×480から1024×768に変えることが出来ません。
でも、動くようになったのでこれで我慢します。
78名無し~3.EXE:03/12/28 01:37 ID:jn+i2Xov
>>72
98の起動ディスクならついでにFAT32にしたら
79名無し~3.EXE:03/12/28 04:57 ID:ewinf5vq
>>77
>ディスプレイドライバが変なのか、640×480から1024×768に変えることが出来ません。

メーカーサイトにはもうドライバないの?
例えばRiVA128とかならnVIDIAのサイトにドライバあるけど
http://jp.nvidia.com/content/drivers/drivers.asp
80名無し~3.EXE:03/12/28 09:16 ID:Uks57T+a
ビデオボード(ノートの場合は本体)のメーカーとビデオチップの
メーカー探せば大抵どっちかにある。
チップの形番が同じなら違うビデオボードの奴でも動くこと有る。
8172:03/12/28 12:36 ID:A85Xn98S
ディスプレイドライバの件ですが
↓ここから
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/09/25/driver.html

Hightech Information Systemの
「S3 Virge/VirgeDX(325/375) Windows 95 Driver」v3.12.01 - 325w95.zip
でリンクを辿ってダウンロードできました。

1024×768に無事変更できました。

ファイルシステムの件は
知人からPartitionMagicというソフトでFATからFAT32へ変更できました。

みなさんにいろいろと教えて頂き助かりました。
ありがとうございました。
82名無し~3.EXE:03/12/28 16:28 ID:TMXrVW9R
>>72
おめでと
83名無し~3.EXE:03/12/29 11:03 ID:KQhrc9Of
ほのぼのしてまいりました。
84名無し~3.EXE:03/12/31 13:42 ID:k+y84167
2003年もやっぱり現役バリバリで駆け抜けてくれました。
2004年も現役バリバリでよろしくお願いします。
85名無し~3.EXE:04/01/01 00:47 ID:FiK/TB8J
2004年もWin95を活用してやろうと目論んでいる
親愛なる同志たちよ。あけましておめでとう。( *´ー`)ノ
86名無し~3.EXE:04/01/01 11:46 ID:W6CAmLlM
藻まえら、今年もよろしくな
87名無し~3.EXE:04/01/01 14:50 ID:TulPjdJN
今日このスレをみてものすごくすきになりました。
88名無し~3.EXE:04/01/01 15:30 ID:cmLVirj7
自作でPCを組み、中古でwin95を買ってきたのですが、インストールが出来ません。
以前使っていた違うCDの起動ディスクを使ってみたのですが
PRESS A KEY TO REBOOTと表示されるだけで全然駄目です。
いったいどうしたらインストールできるでしょうか?
89名無し~3.EXE:04/01/01 17:30 ID:hrZGBRpT
あけおめ、今年も95は現役そうだね。
今年もよろ。
90名無し~3.EXE:04/01/01 19:41 ID:GoRjeAiL
Win95ソース公開してくんねーかな。
そんで有志が集まってデバッグ&改良とかされねーかな。
91名無し~3.EXE:04/01/01 20:35 ID:TTiKXvK2
>>90
それいいよなぁ、実現してくれないかなぁ。
誰かマイクロソフトにWin95のソースを買い取ってくれないかなぁ。
売ってくれないか。
92名無し~3.EXE:04/01/02 01:57 ID:XxzVW0Yt
9年ぶりにメインPCを更新する機会ができた。
Athlon64 FX,でメモリ512MB×2で行こうと考えているが,
OSはXPと98SEのどちらにするべきだろうか。
間を取れば2000Proか。
93名無し~3.EXE:04/01/02 02:23 ID:GslR6JDJ
>>92
XPか2000がいいと思う。安定性や機能の面でも
98SEにしてもハードが対応できなかったり、安定性の面で不安あるし
第一98SEに1GBもメモリ積んでも全く意味無いわけで。
普通に使うんだったらメモリは512MBでも十分ですよ
94名無し~3.EXE:04/01/02 04:45 ID:CTISzWpu
>>92
九年ぶりって・・・
むしろ新規導入のマシンなんかより、これまで使ってた
旧マシンのスペックや武勇伝の方に興味が・・・

因みにうちのマシンも95時代のハードが妙に元気で
長年酷使してきた500MBとか1GB程度の古いハード
ディスク、不良セクタ無し、作動音も未だ許容範囲内。
ノートのTFT液晶もまださほど映りに陰りはなく、
95のお役目はまだまだ続くよ。
95名無し~3.EXE:04/01/02 10:14 ID:k/LDsowU
>>92
mbmとか使ってデュアルブートにしる。
96名無し~3.EXE:04/01/02 23:06 ID:VJyOdVvv
デュアルブート環境構築者の多くは語る・・・

「あまりの軽さ、心地よさについつい NT5系より
9x系の方で起動してしまいがちになる・・・」
97名無し~3.EXE:04/01/02 23:56 ID:SIDf1YAS
>>96
ネット専用サブ機を買うと、メイン機(デスクトップ)は全然使わなくなる。
俺だ。
98名無し~3.EXE:04/01/03 00:32 ID:jRhk4kIl
>>96
逆だなぁ。NT系の安定性を覚えると9x系に戻れなくなるぜ
Win98とWin2000デュアルにしているけど、結局2000しか使わなくなってしまった
動作も軽いし

XP使っている今でも、サブマシンはバリバリWin95ッス
99名無し~3.EXE:04/01/03 03:35 ID:MDJ0RaQg
俺は低スペックのマシンでも動くのがWin95の魅力だと思うんだけどな。
100名無し~3.EXE:04/01/03 07:22 ID:KNw0nL5i
>>95
98SE側で例の"保護エラー"が出るのでは・・・?
k6パッチは効けばいいですが。
101名無し~3.EXE:04/01/03 10:56 ID:EMJHQ797
Win95BとXPをデュアルブートにしてみよっかな。
102名無し~3.EXE:04/01/03 16:46 ID:S7o0uzeE
まぁ人によって様々だよなぁ。
Windows 9x でもバッチリ安定してる人にとっては
NT系の安定うんぬんなんて何ら魅力を感じなかったり
するし、リソース問題だってアプリの環境によっては
大したデメリットでもなかったりで。

そう豪語する俺なんかは サスペンドによる休止を挟んで
のべ何日も再起動なしで95を使ってたりするよ。
人と違うのは MS Office とウィルスソフト入れてない
ことくらいだと思うんだけど、珍しいのかな? 9x こんだけ
安定してる奴って・・・。
103名無し~3.EXE:04/01/03 19:13 ID:2IQUXOcu
IE5.5 SP2は、どこかに落ちてないでしょうか?
MSはダウンロードの提供を終了してますし、IE6は95にインストールできないので、
ご存知の方は教えてください。お願いします。
104名無し~3.EXE:04/01/03 20:48 ID:LgLskJpx
>>103
IE5 (5.015.5)統合スレッド 2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1056183376/
105103:04/01/03 23:41 ID:2IQUXOcu
>>104
ありがとうございます。
無事にIE5.5 SP2に更新できました。
106名無し~3.EXE:04/01/07 23:38 ID:IJa21d3a
ねぇ、IE4シェル統合抜きで構築した場合、少し操作が
ヘボくなっちゃうじゃん?
例えば、表示中のアプリケーションをタスクバーを
クリックして最小化させられなかったりとか、
スタートメニューの中をドラッグ&ドロップでいじれ
なかったりとか。
こういうの、何かちょっとの工夫とか DLLの追加とか
で出来ないものなのかな。
107名無し~3.EXE:04/01/08 03:47 ID:biL+axBV
>>106
あのシンプルさを楽しめ!
・・・・・・と言いたいが、スタートメニューの
アイコン配列を簡単に変えられないのは
確かに不便だ・・・
これって別途ランチャーとかで代替してる
やつ多いのか?
108名無し~3.EXE:04/01/09 16:33 ID:Fhss9VuH
漏れはほとんどの操作はランチャだね
シェルも変えてるからスタートメニュー自体まったくといっていいほど見ない
109名無し~3.EXE:04/01/11 17:36 ID:zZ/I79i1

操作性、利便性、リソース占有量 etc...
様々な要素から見て Windows 95 お勧めのランチャーってどんなの?

110名無し~3.EXE:04/01/11 17:46 ID:9kjWNWvx
人それぞれ使い方も違うので一概にはこれと言えないだろう
ランチャースレ行って自分で見つけろ
111名無し~3.EXE:04/01/11 21:06 ID:wNvyTagV
ランチャは9x系には不要と思うが。
まじ質問。タスクバーにフォルダを追いとくのじゃダメ?
112名無し~3.EXE:04/01/11 21:17 ID:L8cd9J69
>>111
特別な処置を施さなくてもQuickLaunchがインストールされないのが95だし
それでみんな使ってるのでは?
98Liteが現実的かなとは思うけど、98ももうすぐ95みたいになるんだよなぁ
113名無し~3.EXE:04/01/11 21:47 ID:9kjWNWvx
自分にあったランチャーを見つけるとクイックランチなんか使ってらんない
逆にいえばクイックランチが一番ならそれでいい
114名無し~3.EXE:04/01/11 21:57 ID:snMgUjfR
2.1Ghz以下のCPUに95をインストール出来れば最強。
これならシェル統合も怖くないかと。
ただ、ドライバが在るかどうか・・・。
115彡田 スタート:04/01/11 23:07 ID:lSxqjNRm
俺を使えよ。 (゚Д゚#)ゴルァ!!
116名無し~3.EXE:04/01/11 23:21 ID:JavVlK5B
>>115
君は使ってるけど違う機能を割当ててるなあw
117名無し~3.EXE:04/01/12 00:58 ID:UD+bTKV5
>>114
2.1Ghz以下なら 486SXも該当してしまふよ・・・
実際には CPUで200〜300MHz、メモリで64MB以上あれば
IE4シェル統合しても気にならないと思うが。
118名無し~3.EXE:04/01/12 02:29 ID:3tFn85jd
>>114
VPC/VMWareで幸せになる!
119名無し~3.EXE:04/01/12 11:48 ID:elriZhre
>>117
Σ(゚д゚lll)ガーン
いゃまぁ、その通りですね〜。
ハッハハハハハ・・・。
>>118
やっぱり、それですか。
ブータブルCDのテストも楽だし。
120名無し~3.EXE:04/01/13 21:26 ID:Tqnoqwcn
Windows 95 セキュリティ修正プログラム一覧
最終更新日: 2002/04/04
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/fix/win95.asp

時が止まったまま…ていうか95で儲けたMSなんだから最後の置き土産に
アップデート情報一つにしてまとめて欲しいよなぁ…


95B以降に起こるパーティーション切ったリムーバブルディスクを使おうとすると
フリーズしてしまうバグを何とかして欲しいよ…入れかえるたびに再起動必須状態。
3.1/95aでディスク容量の節約に小分けにしたPDディスクが使いにくくてたまらん。
121名無し~3.EXE:04/01/14 01:04 ID:nUtSd45L
富士通のFM-V SIII165(メモリ256MBに増設済み)が
残ってたんでWin95BをリカバリCDから再インストールしてみた。

無駄なソフト全部消したらマジで快適じゃん!

以前は余計な使ってないソフト入れて使用してたから
かなり重かったけど、こんなに快適とは始めて知ったよ。
122名無し~3.EXE:04/01/14 03:32 ID:w9ycl5Bm
9xのサポートが延びるようだし、やはり98Liteで使うのが現実的か??

ZDNet UK - News - Windows 98 gets support reprieve
http://news.zdnet.co.uk/0,39020330,39119028,00.htm

Microsoft has extended support for Windows 98, Windows 98 SE and Windows ME.
The software giant has extended support for the operating systems until 30 June, 2006.
123名無し~3.EXE:04/01/15 03:44 ID:rIrz/nkR
兄貴たち・・・ 教えてよ。

Windows 95 C で、Real Player のストリーミング
(インターネットラジオ)楽しんでるんだけど、
ビットレートの高いコンテンツ(と言っても 128kbpsとか)
聞いてると、あれよあれよという間にリソースがドンドン
減少してリソース尽きたってダイアログを突きつけられる
んだ・・・。
ビットレートの低い(24 〜 64kbpsくらい)ストリーミング
とか、他のアプリケーションや作業ではこの現象は起こらない。
考えられる原因やトラブルシューティングはありますかね?
それっぽいワードでググり済みですが答えは見つかりません・・・

ハードは Pentium 150MHz / 64MB のノートです。
124名無し~3.EXE:04/01/15 09:53 ID:+I8zHJkI
>>123
おそらくプレーヤー側のリソース解放ミスじゃないか?
あるソフトでも同じようなこと起きたことあるし。
作成者に言わなきゃダメだな。
125123:04/01/15 11:35 ID:CNQj1bXM
>>124
ご意見ありがとうございます。
プレーヤーは Real Player 8 Plus なんです。
メジャーなソフトなので信頼してるんですが、
やはり他のソフトでこの障害が起きないという
ことからこのソフトを原因として見た方がいいの
ですかね・・・。
調べ直してみます。
126124:04/01/15 12:06 ID:hfcB1BWY
>>125
RealOnePlayerにアップグレードしてみたら?
確かOneって8の上だったような気がするが。
もしかして95じゃ対応してないのか・・・。
127名無し~3.EXE:04/01/15 21:42 ID:HQNJ5wJ2
リアルワンはリアル8の上位バージョンだが、>>123のマシンでは
かなりきつい(重い)だろうな。(システム要件CPU233MHz
以上)もっとも、あんなの重いだけの粗大ごみソフト。
あえて入れない人間の方が圧倒的に多いと思う。

かく言う俺も未だにあえてリアル8。95のマシンには入れてないが、
98SEのマシンでは普通に使ってる。高ビットレートのネットラジオ
もよく聞くがそういう不具合はないなぁ。
やはり95との相性問題か? リアル8はWin98世代のソフトだから
なぁ・・・・・
128名無し~3.EXE:04/01/15 22:04 ID:lfnF42jT
>>123
具体的にURL教えてくれればウチのでも試してみるけど。
MMX133、64MB、95OSR2

ココのY901なんか使ってみたら変化があるかな?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA029023/
129名無し~3.EXE:04/01/16 00:18 ID:GDpoNr2G
>>126
はい、>>127の方がおっしゃるように、ハード的に
無理なんです。

>>128
まずご紹介頂いたその Y901を試してみたところ、
同じ症状が出ました。どうやら Real Player固有の
問題じゃなさそうです。
そちらでも試して頂けるのですか?
お手数でなければお願い致します。

・アニメソングがひたすら流れてるネットラジオ。(128kbps)
この URL をそのままプレイヤーへ・・・

http://128k1.misproductions.com:8068/
130名無し~3.EXE:04/01/16 01:05 ID:EX/slLFo
直リンするとこれか?
[playlist]
NumberOfEntries=1
File1=http://128k1.misproductions.com:8068/

今の所問題無し、リソース残89%のまま。

つーか40代のオサーンにここはちょっとキツイ…
131名無し~3.EXE:04/01/16 01:11 ID:EX/slLFo
[playlist]
NumberOfEntries=1
File1=http://128k1.misproductions.com:8068/

↑をメモ帳に貼ってファイル名をlisten.plsで保存してリアルにドラッグ&ドロップしないと
ウチの環境では聞けない。
132名無し~3.EXE:04/01/16 02:57 ID:LS7z+5h+
>>130-131

ご趣味でない方には申し訳ないです。(^ ^;)

> listen.plsで保存してリアルにドラッグ&ドロップしないと
ウチの環境では聞けない。

あ、もしや Real One player ではないですか?
詳しいことはわからないですが、Real8 と RealOne では何故か
直接 URL指定でのストリーミングを受け入れる/受け入れないの
違いがあるみたいなんです。
こちら(Real8)では 129の方法であっさり受信できるのに、
逆に >>131の方法では受信できない(プレイヤーのスクリーンに
テキストの内容が表示されるのみ)だったりします・・・

とりあえず、自力での調査を続けてみます。
ここまでお手数をかけた方々、色々とありがとうございました。
133名無し~3.EXE:04/01/16 09:53 ID:HgWpzJlj
結構アニメは好きだから聞いてみたけど知らない曲ばかりだった・・・。

あ、当方Me+RealOneですが問題なし。
134名無し~3.EXE:04/01/16 12:57 ID:mYe/ugRl
ネットラジオのねとらじでストリーミング放送聞いてたらrp8では落ちまくったなぁ…
そのページにも注意書きがあったけど今はrealoneに変わって注意書き無くなってる

今入ってるプラグイン他に移動して新たに取得出来ないものかな?
バージョン違いとかもあるみたいだし、
でもwin95でプラグインゲットするにも
アップデートのチェックに繋がらないのはなぜだろ?漏れだけ?
135名無し~3.EXE:04/01/16 21:47 ID:qD2krkIv
あんまり関係ないけど、Win98/Meのサポートが
延長されたね。

(マイクロソフトの配信メールより引用)
---------------------------------------------------------------------------
■ 延長サポート期間の延長
---------------------------------------------------------------------------
Windows 98 、Windows 98 SE および、Windows Meをご愛顧いただき有難うございま
す。マイクロソフト株式会社は Windows 98 、Windows 98 SE および、Windows Me
の延長サポート期間を、いずれも2006年6月30日まで、さらに延長することを決定し
ました。

---------------------------------------------------------------------------
■ 延長されるサポートの内容
---------------------------------------------------------------------------
今回の決定で延長されるサポートの詳細は以下の通りです。

 ▼ Windows 98 / 98 SE
サポート終了日: (変更前) 2004年 1月 16日 ⇒ (変更後) 2006年 6月 30日
提供サポート内容: 有償サポート契約をお持ちのお客様に対し、製品サポート (*1)、
         およびセキュリティ修正プログラム (リクエストベース)

 ▼ Windows Me
サポート終了日:(変更前)2004年12月31日 ⇒(変更後)2006年6月30日
提供サポート内容:有償サポート契約をお持ちのお客様に対し、製品サポート (*1)、
         およびセキュリティ修正プログラム (リクエストベース)
136名無し~3.EXE:04/01/17 20:25 ID:6/SlpiAv
Windows xpや2000pro導入してしばらく9xから離れてた
けど、NT5系ってOSごと落ちること珍しくないんだね。
むやみに重いし。だからって無論、9xが優秀とは言わない
けど、マシだと感じても馬鹿扱いはされないよね。
137名無し~3.EXE:04/01/17 20:28 ID:5HMayjQy
(・∀・)ニヤニヤ
138名無し~3.EXE:04/01/17 20:35 ID:/or0bcBs
>>136
糞みたいなハードやドライバ、アプリケーション使ってるだろ?
139名無し~3.EXE:04/01/17 20:38 ID:WevK+2vj
140名無し~3.EXE:04/01/17 20:56 ID:wSnX6MFQ
トロイを仕込まれて踏み台にされているとか
141名無し~3.EXE:04/01/17 22:01 ID:Ae1txSRq
いや、きっと電気代払ってないんだよ。
142136:04/01/17 22:14 ID:6/SlpiAv
>>138
ああ、確かにシステム要件推奨環境ギリギリの糞ハードだ。
だが俺が長年愛用してきた厳選アプリ群への侮辱だけは許さん。

ウィルスソフト入れてねーけど、ウィルス食らうような間抜け
じゃないよ。だがね、2000proセットアップ直後、早々に謎の
シャットダウンに度々見舞われてさぁ、インストール直後なのに
早くも噂のブラスター食らったのか? なんて慌てちまったよ。
原因は電源設定だったがね。
143名無し~3.EXE:04/01/17 23:22 ID:garVR2KH
>>138
む。俺も、罪もないハードやドライバ、アプリケーションへの侮辱は許さんぞ。糞はその所有者。(詳細は>>142参照)
144名無し~3.EXE:04/01/18 01:41 ID:sl4I2yZa
>>135
延長されたといっても

> 有償サポート契約をお持ちのお客様に対し

だから、一般ユーザーには恩恵を受けられるヤシはあまりいないと思われ
145名無し~3.EXE:04/01/18 04:04 ID:rY60DgeR
>>138
>>142
ハードが糞とはなんだっ!?
どんな低スペック機でも最適、最良のパフォーマンスを
引き出して現役使用してみせる、それこそがこういうスレ
で華麗に活躍する住人の気概ってもんだろうがっ!

ここにあるi486DX-66MHzに御免なさいを三回っ!
146名無し~3.EXE:04/01/18 10:19 ID:gXCVVo7x
御免なさいごえmんなさいほめんあさい。
147名無し~3.EXE:04/01/18 10:39 ID:BbBcgiKF
>>136
長期に渡る使用でハードが消耗してるんじゃねぇですかい?
クロックアップしてるとかマヌケな話はなしですよ。
148名無し~3.EXE:04/01/18 13:13 ID:5Ql+tvgQ

    ■ 486DX

ごめんなさい
    ごめんナサイ
        ごめんちゃい・・・
149名無し~3.EXE:04/01/18 21:48 ID:GfSGFXrD
>>144
セキュリティーパッチや重大なバグのパッチは今まで通りネットで
公開するんだろ。これがいちばん大事。
150名無し~3.EXE:04/01/19 00:02 ID:w56wp69h
Win98・98SEを老衰死させる、つうことなんだろ、結局。

MSDNをとおしてのWin98の提供は昨年12月に終了。
このことから、今後出される新商品(アプリもパーツも)が
Win98・98SEにどこまで対応されるか、つう点では、
年が経つにしたがい怪しくなるはず。

今後も、Win98・98SEの穴は暴かれていくんだろうが、
新聞沙汰になって叩かれない限り、重い腰を上げることは
ないんだろ。さすがに、サポート契約を結んだ顧客には
対応するんだろうが。こういう顧客から修正プログラムが
流出されれば、一般人も恩恵にあずかれるかもしれないが。

サポート継続、つうのは聞こえがいい。が、修正プログラムを
集めたCDROMをリリースする、つう話と比べて、そのリリースに
かかる費用をケチったとも云えるな。
151150:04/01/19 07:15 ID:Sgn5HUPW
「老衰死」の表現は適切でないので
削除させていただきます。
152名無し~3.EXE:04/01/19 15:08 ID:HtTYvwQz
XPのpen4のHTに関する問題のパッチ(有償サポートユーザー向けのみ配布)はDELLやCOMPAQ
のサイトに置いてあるから98のも置いてくれる可能性はないの?
153名無し~3.EXE:04/01/19 17:08 ID:ikT5qbU4
Win95的にはサポートなんて別にもう要らないでしょ?
新規のハードウェア、ソフトウェアに対応されなくなって
久しいのは痛いけど、セキュリティパッチが出てくれないと
困るようなアマチュアな使い方してる人なんて、少なくとも
こういうスレにはほとんどいないのでは?
IEを裸でそのままで使ってる人いる?
マクロやスクリプトと言われて何だかわかんない人いる?
いないでしょ?

とりあえず、Win95の完全体(Windows95F)セットアップの
為の情報と各種追加コンポーネント・パッチ類を全てまとめて
半永久的に保管しててくれるような保管所があれば便利なん
だろうけどね。(無論サイトは全面日本語で)
5,6年前までは猫も杓子も Windows95 だったのに、そういう
場所がないのが不思議。。。
154名無し~3.EXE:04/01/19 17:28 ID:uWD/gfQH
>>153
それだけ使ってる人がいたから
そういうサイトが必要なかったんだろうね
155名無し~3.EXE:04/01/19 18:26 ID:M+t5J/lU
>>153
うん、別にサポート要らないね。
>各種追加コンポーネント・パッチ類を
これは結構需要あるかも、洩れはそれ系のライブラリは纏めて違うノードのファイル鯖においてある。

あ、Media Player 6.4 for win95 にも使えるコーデックライブラリーが出てたぞ。
かなり快適になったぜ、今までdiv-xコーデックとか別途色々入れてたから。

既出かもしれんが一応
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9be479f8-3b3f-491d-9284-2e1a8fae4584&DisplayLang=en
英語版だが、問題ない。
156名無し~3.EXE:04/01/19 23:38 ID:1Fted9AK
>>152
Windowsの場合、NT系以外は関係ないんでは?
157名無し~3.EXE:04/01/20 04:37 ID:0gCHjsed
>>155
ナイス情報ありがとう。
おれもWMP6.4用コーデック確保したよん。
158名無し~3.EXE:04/01/20 17:49 ID:+FMTdhCm
>>153
保管所は欲しいね。
ファイル置くのは非公式だと違法になってしまうんだろう
けど。ここの方々はみんなそれなりにバッチリ保存して
そうだけど突然95を必要として駆け込んで来る人を救済
するのが容易になりそう。

>>155
見たらそれ、つい最近(わすが半月前)リリース
されてるんだね。
要件には 95/98 が除外されてて 98SE以降となって
るけどしっかり95にもインスコ出来た!
159名無し~3.EXE:04/01/20 21:22 ID:n+NsxYtR
nyやmxできますか?
160名無し~3.EXE:04/01/20 22:04 ID:9XJzG+Lg
>>159
前スレあたりに載ってたような
ただWin95時代主流のマシンだとハード的にどうかと
161名無し~3.EXE:04/01/21 04:03 ID:QJtaiEZw
>>159
p133メモリ48MBのマシンでMX使えてます。
162名無し~3.EXE:04/01/21 08:15 ID:zQ7hkAAY
95じゃ起動しなかったけどなあ。>ny2
163名無し~3.EXE:04/01/23 12:06 ID:ijPKIpQP
ワードパッドが起動しなくなってしまいました。

「RichEdit コントロール DLL を読み込めませんでした。RICHED32.DLL がないか、壊れている可能
性があります。」のダイアログが出ます。

C:\Windows\SystemにはRiched32.dllはあります。

ファイルバージョンは4.0です。
会社名:Microsoft Corporation
言語:日本語
正式ファイル名:RICHED32.DLL
製品バージョン:4.0
製品名:Microsoft(R) Windows(TM) Operating System
内部名:richedit

ちなみに一度、ワードパッドをアンインストールして再度CDから入れなおして
みたのですが、だめでした。

それと、Spybotの起動時にも
「Fehler bei Einf_gen von RichEdit-Zeile.」というダイアログが出ます。
164名無し~3.EXE:04/01/23 13:34 ID:OjJPqmYj
>>163
RICHED32.DLL が「あるけど壊れてる」可能性の
方はどうなの?
別途 同じファイルを用意して上書きしてみたら?
165163:04/01/23 13:48 ID:ijPKIpQP
>>164
ワードパッド再インストールのときにRICHED32.DLLを削除してから
やったので、現状のはCDのモノが入ったはずなので壊れているとは思えないのですが・・・
164さんのRICHED32.DLLのファイルバージョンは4.0ですか?
166名無し~3.EXE:04/01/23 14:34 ID:oHRftAoB
>>165
えーと、コンパネから追加削除、アクセサリ、でワードパットを一旦削除(チェック入ってた場合)
再起動後もう一度そこまで辿って、再インスト、それで治ると思う。
基本的に、95では上書きはあまり意味が無い気がする、まだレジストリと*.iniとかの棲み分けが
はっきりしてなかった頃だし。

だから、ランタイムとか、OCXとかVBとかのファイルインストしても
○○が無いかVerが違いますで起動できないアプリが多いこと多いこと……。
でも愉しいが
167名無し~3.EXE:04/01/23 14:36 ID:oHRftAoB
あ、再インストしているのか、それでもなるのですか。
レジストリを見てみたらどうか?そこにファイルがあっても無いと言ってくる場合があるし。
168ウルトラマソ:04/01/24 11:19 ID:dyE3LkUW
PC110にwin95A+IE3で動かしてます。
機動性重視で良いです。
IE6も入れたことはありますが重かった。 
169名無し~3.EXE:04/01/24 11:53 ID:yE3eQSrJ
ん、95にie6入れられるのか?
170名無し~3.EXE:04/01/24 12:55 ID:K9tUbl2O
>169
無理ですよ
171win95Aは初めて:04/01/24 16:18 ID:AoK50w2B
マシン: Panasonic Let's note AL-N0
OS:Windows95A + IE2
その他:外付けFDDあり、CD-ROMなし

上記マシンが会社に放置されていましたのでこれを活用したいと思います。

いろいろいじっているのですがどうしてもInternetに接続できません。
NICはPCカード経由です。LAN内のほかのマシンにアクセスは可能です。

>ping localhost
「ICMP.DLLファイルは開始できません」
というエラーダイアログが出ます

>winipcfg
「WINIIPCFG.EXEファイルは欠落エクスポート ASOCK32.DLL:WsControlにリンクされています」
というエラーダイアログが出ます

「PC/TCP OnNet」というソフトが入っているのですがこいつがいろいろやってそうなのですが
詳細は不明です。

リカバリーは出来ないです。
(FDDでバックアップをとって作れとマニュアルに書いてありFDはそんなに持ってない)
172171:04/01/24 16:38 ID:AoK50w2B
誤字修正

>NICはPCカード経由です。
XircomのLANカードです

>「WINIIPCFG.EXEファイルは欠落エクスポート ASOCK32.DLL:WsControlにリンクされています」
WSOCK32.DLLです


よろしく!!エロイ人
173winには全然詳しくないけど:04/01/24 17:26 ID:MXymdtvg
>>171
LAN 内にアクセスできてるってことは NIC は動いてるんだよな。
だとしたら単にデフォルトゲートウェイの設定とかの問題じゃね?
もしくはファイアウォールなり OnNet? なりで外向きのアクセスが弾かれてるとか?

ま、設定な気がする。復旧についてはわがんね。
174名無し~3.EXE:04/01/24 18:22 ID:JaozA6ka
プロトコルを確認汁。 まさかと思うけど……
175名無し~3.EXE:04/01/24 20:12 ID:AoK50w2B
>>174
TCP/IPさえ入っていればいいんすよね?

TCP/IP -> Xircom CE2 Per…

があります。
因みに

IPは自動取得
WINSは解決しない
GWはちゃんと設定してある
DNSは使わない

環境
CATV ⇔ ルーター ⇔ ハブ ⇔ PC

PINGが使えないのでブラウザのアドレス欄にGWのIPアドレスを入れたのですが
やっぱり見えない

ブラウザはIE2とOperaで試した

むにゅー
176名無し~3.EXE:04/01/24 20:34 ID:JaozA6ka
>>175
ちょっと恐いかもしれんが
CATV ⇔ PCまずこうしてみて、繋がるか確かめる。
もし繋がったら(どこぞのIPにPING)ルーターかハブの辺りが問題。
……繋がると思うけどな…。

あと、DUNをVerupとか……
177名無し~3.EXE:04/01/24 21:00 ID:MXymdtvg
するってーと単に名前索けてないだけかも?
その GW では httpd が上がってるのかしらんけど、http://216.239.59.104/
とかだったらアクセスできたりとか。

ピンが打てない状態だからやりづらいだろうがガンガレ。
178名無し~3.EXE:04/01/24 21:43 ID:6VujgBbc
ユーザー:「Windows95 OSR2ってまだ使えるんですか?」
スーパーヒトシ君:「どうでしょうかねー。さー、行ってみましょう」
179名無し~3.EXE:04/01/24 22:05 ID:S+/9F8eT
低スペックマシンだったらここのLightPlayが良さげ
http://village.infoweb.ne.jp/~fwjh9404/MMGames/
180名無し~3.EXE:04/01/24 22:40 ID:9K/vBsOE
なんだ?
最近いろんなところでひとし君を見かけるが流行ってるのか?
181名無し~3.EXE:04/01/25 04:57 ID:PR+at+LD
>171
Win95a入れなおして標準のTCP/IP入れてもNETに繋がらなかった経験ある、
即IE5入れようが全然だめで結局はTCP/IPのアップデートか
ダイヤルアップ ネットワーク1.3のインスコで繋がるようになったけど
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;191494
182名無し~3.EXE:04/01/25 11:59 ID:EZNYGJRx
>>181
神!!

解決しました!!
pingもwinipcfgなどその他ネットワーク関係のコマンドも打てるようになりました。

そうか、ダイヤルアップ ネットワーク1.3のインスコかぁ〜
むかし別の95Bマシンで、ネットワークのプロパティが英語表記になってしまって
IPアドレスの入力が出来なくなったことがあったのだが、そのときもこれを入れて
直ったことがありましたよ。

何気にこの手のトラブルってよくあるのかもですね
どこかのFAQに追加したいところ。。。
本当に感謝しております!!
183名無し~3.EXE:04/01/25 12:26 ID:EZNYGJRx
このスレは95に詳しい人がおおそうなので。。。

下記スペックのマシンです。

OS  :Windows95A
IE   :Ver2.0(4.40.516)
CPU :AM5x86(133MHz)
HDD :810MB
RAM :24MB

主な用途は
・文書の作成/閲覧(word、excel)
・エディター
・ブラウジング

メモリが増設不可なのでなるべく軽快に動作させたいです。
IEをアップデートするとシェルにIEが入り込んで重くなってしまうのでしたっけ?

ただIE2だとまともなブラウジングはかなり厳しそうです。
そうするとOperaを使ったほうがよいのですかね(重い?そんなことはない?)

IEアップデートしてDonut辺りを使うかこのままでOperaを使った方が良いご意見ヨロピク
184名無し~3.EXE:04/01/25 14:34 ID:opIQ7cCW
>>183
マジレスするとメモリ増設したほうが幸せに慣れそう
まぁWord程度なら問題ないよ。
IEはアップデートせず、OperaよりMozilla Firebirdのほうが軽いかも?
普通のサイトは平気だけど、Flash使用したサイトはスペック的に難しそう
185名無し~3.EXE:04/01/25 15:32 ID:khGgNgnE
>>183
すなおにNC4.xx系を入れると吉、Mozillaならは1.01jp版がある(初めから日本語版)
捜すのが辛いかも、メディアフラッシュ8をプラグインで追加…、死ぬ程重いかも。

OS  :Windows95A →SP1を入れ、Ver4.00.95a へ
次のファイルをMSのサイトから探し出し実行。
ifsmgup2.exe
imedpupd.exe
krnlupd.exe
mspwupd2.exe
spoolupd.exe
tcpipupd.exe
winfupd.exe
DUN1.3(これ意外と重要)

IE   :Ver2.0(4.40.516)(そのままで良し)/CPU:AM5x86(133MHz)(そのまま
HDD :810MB
少なくとも、もうちょっと減らせそう、*.bmp *.txt *.jpg *.scr *.001 *.bak *.da0 無駄なファイルを消す。
おそらくword Excelは97あたり?ならこのサイトをお勧めする、
知の道具箱ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA011700/soft/superkit.htm

増設と言う手もあるけど、今時2G程度のIDE-HDDを見つけるのが辛いと思うので、
PCIスロットが開いているのならSCSIボードを突っ込んで、
外部に領域を作る…これも外付けHDD捜すのが辛そう…でも規格がしっかりしているから。
あ、SCSIドライバーの認識で死ぬときがあるので注意ですけど。

RAM :24MB SIMMですか?ジャンクを捜して32M程度まで上げたらよろしいかも。
64Mは野望かも…M/Bに挿すスロットがあれば別だけど。
基本16Mで+16Mで二枚差しだったのかな…SIMMの頃の記憶が曖昧でスマン。
186171=175=182=183:04/01/26 02:00 ID:gXMnhMUX
>>185
いろいろどうもです。

OSへのアップデートは全部完了しました。
IEはそのまま(Ver2.0)のままにしておきます。
HDDはword,Excelその他いくつかのソフトが入って使用率は400/810MBと、
まずまずの空きは確保しました。
RAMは24MBのままです。HDDもそうですが、ノートPCですので(Let's note AL-N0)
これが限界のようです。HDDの換装は考えておりません
 ⇒Word95,Excel95の再インストールなどが出来ない(手元にCDがない)

ディスプレイがVGAなのが一番厄介ですが、まぁいろいろ工夫して活用して
いこうと思います。


もともとは会社に転がっていたのを再生させ皆で使おうという魂胆だったのですが、
やっぱ私しか使わないだろうなぁw
187185:04/01/26 02:03 ID:gXMnhMUX
>>186
>⇒Word95,Excel95の再インストールなどが出来ない(手元にCDがない)
xcopy使えばいいか
まぁ、そのうちやるかも。。。
188名無し~3.EXE:04/01/26 09:53 ID:2/HYrHSR
ノートPC(東芝430cdt)に再インストールしたところ
NICが使えなくなりました。カードを認識しますが、tcp/ipにバインドされません。
(矢印が表示されない状態)
以前もよくありましたが、対処法を思い出せません。
たしか、レジストリキーをあれこれ削除したような気がしますが・・・
ダイヤルアップネットワーク削除したり他のプロトコルも消したり
NICはPLANSXのFNW3699TX他、何種類か差し替えたのですが
いっこうに動作しません。
どうすればバインドしてくれるのでしょうか?
分かる方いましたら、よろしくお願いいたします。
189名無し~3.EXE:04/01/26 10:49 ID:+PCF2o45
>>188
ネットワークカード一枚だけ(ダイアルアップアダプタも無し)
だったら矢印表示されないんじゃなかったっけ?
190名無し~3.EXE:04/01/26 11:28 ID:FtgkeTGM
191188:04/01/26 18:30 ID:2/HYrHSR
>>189>>190さん
どうもありがとう。ようやく解決できました。
仰せの通り矢印はなくてもバインドされておりました。
再インストールし直したり色々やった結果、
ブラウザに直接ipアドレスを入れると接続されたので
DNSだと見当がつきました。

参考までに、DNSに設定したプロバイダの一つ目のDNS鯖が
現在は稼働していないのか使用不能でした。
普段のw2kマシンはこれを回避して2つ目以降の登録鯖を
使ってくれていたようですが、w95の方は頑固にも一つ目の登録鯖しか
使ってくれないみたいです。正しい鯖を設定したらまともに動作しました。
ただ、w95で使えるinternetexprolerが見つからないですけど・・・
お騒がせいたしました。
192現役95er:04/01/26 19:10 ID:+IPIFN4f
>>191
↓こういうスレもあるので、参考まで。

IE5 (5.015.5)統合スレッド 2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1056183376/

Microsoftサイトから、Win95対応のラストVersion(IE5.5sp2)は
すでにdownloadできなくなってますが、
スレをよく見れば、まだいろいろ入手手段はある模様。
(さりげなく神もいらっしゃるようですし。)
193188:04/01/26 19:59 ID:2/HYrHSR
>>192さん
ありがトン!
みっけましたー。
私自身はoperaで十分なんですが、
これ家族が使いたいって事でIEでないと
駄目らしいんですよ。通販サイトとか。
これで無事に使えそうです。
194名無し~3.EXE:04/01/29 12:45 ID:qwg9Cgxf
Win95のセキュリティチェックができるツールってありませんか?
MBSAみたいなのが理想だけど。
パッチを全部当てても脆弱性は残ってしまうのでしょうか・・・
195名無し~3.EXE:04/01/29 14:08 ID:368dxpK5
>>194
最終的なアップデート済ませたら、後は使い方だと思うんだけどな。

基本機能・基本動作に関する不具合(例えば2000年問題とか)の
パッチは必要だけど、IEのちまちまとしたセキュリティ脆弱問題
に対するパッチなんかは要らネ! (タブブラウザとかツールとか使って
手動でスクリプト制御しながらブラウジング)って感じでよいと思うん
だけど・・・。
196名無し~3.EXE:04/01/29 14:25 ID:DWP1lCk5
>>194
ま、素でWANに晒すのは恐いよね。

ウイルスやワーム系
定期的に、レジストリみて、初期起動項目を記した処まで辿って変なエントリが無いか調べる
win.ini sytem.iniをエディッタで開き、run=* load=* の*に変なのがくっついてないか調べる
win3.1からの上書きアップグレイドで無けりゃ何もないのが普通。
窓の手for95/98系を入れる、理由は上に同じ
インターネットはルーターを介する、後は>>195氏の意見に賛成
197名無し~3.EXE:04/01/31 22:13 ID:v1J3T7VV
USBプリンタは、認識されるの?
198名無し~3.EXE:04/01/31 22:16 ID:BlD3EjRA
>>197
VirtualPC経由ならOK

ちなみに、95のUSBはUSBとして認識されると言うよりも、最初から
つながっているシリアルポートのプリンタなんかと同じ扱い
199名無し~3.EXE:04/02/02 15:53 ID:2lU7Vdt8
★ソフトウェアに関する一言報告

ダウンロードツールとしての基本的な機能に加え、なんと
mms, rtsp などのストリーミング保存機能さえも併せ持つ
強力ダウンロードツール(フリーウェア) " Net Transport "
だが、Windows 95 で動作する最終バージョンは ver 1.41
らしいことが検証により判明した。
( 現在の最新版は ver 1.7x )
200名無し~3.EXE:04/02/03 13:08 ID:SupxAXXa
200(σ^▽^)σゲッツ!!
201197:04/02/03 23:15 ID:0Akh03Fe
>>197
ドライバは95対応なんだけど、だめですねー。。
98にアップしたら出来ましたが、それではつまらないというか・・(藁
また95に戻したら、だめです
202名無し~3.EXE:04/02/04 22:00 ID:iX/jppWC
>>201
変換アダプターを購入すればよい。
203名無し~3.EXE:04/02/05 15:34 ID:a6+eNUie
みんなマウスはホイール無しですか?
俺は無しです。
204名無し~3.EXE:04/02/05 16:53 ID:65Lc3Iwk
>>203
95は無しだね…漏れは。
205名無し~3.EXE:04/02/05 17:25 ID:4ZC3p62J
マウスかぁ‥‥
RF−Linkってワイヤレス式のホイールマウス使ってる
安物だったけど(¥1000しなかった)、これがなかなかの
上物。ちゃんと専用ドライバディスク付いてたし。
マウスのプロパティでスクロール動作の設定も細かく出きる。
もちろんPS/2端子用ね。 ただ、電池食うのが‥‥
(安いアルカリ単3乾電池2本で3週間くらいしか持たない)
206名無し~3.EXE:04/02/06 08:33 ID:59/uHrAt
俺もホイール無し。

単三なら充電池がお勧め。デジカメで多用される関係か性能上がってきてるから。
207名無し~3.EXE:04/02/06 10:27 ID:T3aLPONE
今は亡きJustyのUSBスクロールマウス…

Win95OSR2用のドライバが付いてたんだよね…
208名無し~3.EXE:04/02/07 00:36 ID:kFQQtJdu
おお、マウス自慢かっ!?(違っ!)
俺はテンキー装備という凄いヤツを使おうとした。これだ。
http://www.akinai.or.jp/nes/unia.html

しかしこれ・・・
本来は Windows3.1用で、後から Windows9X用のドライバが
提供されたものの、俺のとこのマシンじゃ認識しなかった。
でもなんか珍しいから使いたかったんで 結局低スペックの
ノートを用意してWindows 3.1環境を作り、そこ専属の
アクセサリーにしてある。

・・・で、Windows95機の方だが、早い話がホイール無しじゃい!
209名無し~3.EXE:04/02/07 01:02 ID:VINKESSt
手を置くとボタン押しちゃわないの?
気付くと、あwせdrftgyふじこlpみたいな。
210名無し~3.EXE:04/02/07 04:38 ID:1F7nth8S
ん〜 マイクロソフトのホイール付きのいっちゃん安い奴

ドライバーが付属の奴じゃOUTなんでマイクロソフトのWEBからダウソして使ってる

前に使っていたエレコムのホイールマウスは
ソフトがタコでよく暴走しては落ちていた。
#ホイールが回りっぱなしのまま 固まってくれやがる
211208:04/02/07 14:38 ID:bIbMDbe0
>>209
いや、その点は心配ない。
テンキー部分を覆うカバーがついているのでテンキー操作が
不要ならただの3ボタンマウスにしておくことも出きる。
このマウスの最大の難点は・・・ デカいことなのだ・・・
212名無し~3.EXE:04/02/07 15:04 ID:BOhv9Sro
>>210
一番安いと言うと、左右のボタンの大きさが違う奴かな?
95で使えるなら買ってみてもいいな
213名無し~3.EXE:04/02/07 16:36 ID:G13ap2E5
USBホイールマウスならArvelのドライバが使えるかもしれません。
http://www.arvel.co.jp/htmls/support/driver/scm_stm_wsm.html
214210:04/02/09 23:53 ID:HDDLx0jd
>>212
>一番安いと言うと、左右のボタンの大きさが違う奴かな?
そう、製品名で言えば
「マイクロソフト インテリマウス」」のPS/2ポート接続専用 ってやつでした。
型番を書いた方がいいんだろうけど… 箱見た限りでは記載が無い (w
確か、ヤマダ電機で1.2Kエソで買ったんだっけ
215名無し~3.EXE:04/02/10 01:27 ID:JB9T1w0e
>>208
・・・このマウスすげー欲しい。
216名無し~3.EXE:04/02/10 04:28 ID:pblklIFz
俺は中国製ノーブランドの安いスクロールマウス使ってるよ。
慣れると結局それが一番になっちゃうもんだよね。

俺も >>208の欲しい、、、
ってゆーか、テンキー一体型マウスなんてノート派の人間に
とっておそろしく美味しいアイテムに見えるが、、、
217名無し~3.EXE:04/02/10 07:11 ID:qTFruiXz
>208のやつ、昔買ったよ。
やっぱり、95でうまく動かなくて使用を断念。
弟にやった。
218名無し~3.EXE:04/02/11 03:14 ID:sL7zteLS
>>214
一応自分でも調べたんだけど
インテリマウスはナス型でスクロールマウスがボタンの大きさ違わん?
でもどっちにしろ安いから買ってみようと思うよ
スクロールがだめでも2ボタンで使えるらしいし
サンクス
219名無し~3.EXE:04/02/11 17:57 ID:l+0Swn2j
実験もかねてUSBタイプWheelMouse購入
95Bに付属のUSBドライバとインテリポイントでは認識しない
そこで>>213が教えてくれたArvelのドライバを使うと今度は成功
ちゃんとスクロールします
Arvel偉い!サンクス>>213

Netscape7.02では中ボタンとしては機能するのにスクロールしないので
TrackScrollというソフトを併用
スクロールボタンではスクロールできないけど
マウスの移動でスクロール出来るので、まあまあ
IEではArvelのドライバには影響しない様子
なかなかお行儀がいいソフトみたい
220219:04/02/11 20:29 ID:YRNfh8ij
調べたらNetscape7.02はオートスクロールの拡張があったので
TrackScrollと入れ替えました

Win95もまだまだいけるね
221名無し~3.EXE:04/02/13 21:15 ID:E/IS8O5o
覚え書き
Indeo ビデオコーデック(video v3.2/v4.5/v5.11,audio v2.5)
http://web.archive.org/web/20030212202733/download.ligos.com/dld-product/indeo/iv5setup.exe
まだ本家に残ってるけど公開終わってるからキャッシュにリンク
ユーザー登録 ttp://www.ligos.com/indeo_registration_form.php

i263 ビデオコーデック
http://aiedownload.intel.com/df-support/2846/eng/codinstl.exe

OpenGL ランタイム(950&950a向け)
f t p://ftp.microsoft.com/softlib/mslfiles/opengl95.exe
222名無し~3.EXE:04/02/14 00:38 ID:FiND1Y3+
>>221
乙彼!
223名無し~3.EXE:04/02/14 09:11 ID:FoFbj3DK
すまん!最後の95マシンを98SEに入れ換えちまった!
裏切り者を許してくれ!・゚・(つД`)・゚・

W95はVirtualPCの中で永遠に生き続けさせていくから...
224名無し~3.EXE:04/02/14 14:58 ID:Qaz6mvR9
>>223
そう泣くな。
たかだか ver4.00.950 → ver4.10.2222 へのアップグレード。
誰も責めはしないさ、
225名無し~3.EXE:04/02/14 19:29 ID:RGI0JRg6
ThinkPAd 535(OSR2)で無線LAN使ってまつ
勿論PCカードはCardBus未対応なので探すの苦労しますた。
マウスは付けずに、TrackPoint(ホイール機能無し)で使用。

ブラウザはDonut RaptでファイラはTabFolder。
IEは5にしてまつ。すいません。
226名無し~3.EXE:04/02/14 21:43 ID:ZU3ZF6S4
前スレがHTMLに、なってました。
「95使ってる人いないかなぁ?」
http://pc2.2ch.net/win/kako/1052/10525/1052537097.html
227名無し~3.EXE:04/02/14 22:30 ID:2foRuWFP
>>226
次のスレの時のテンプレに入れたいね
228名無し~3.EXE:04/02/15 01:04 ID:g/JwYIXl
すみません。
Win95(OSR2)のセットアップのやり方を教えていただけませんか。

起動用フロッピーディスクを作って、最後にCD-ROMドライブで
「setup」を入力しても何もおきない。
で、Win95のCDの中身を見たら、「setup.exe」ファイルが無いんです。

どのようにすれば、セットアッププログラムが開始できるのでしょうか。
厨房ですみません。
229名無し~3.EXE:04/02/15 01:50 ID:tI5bI7LU
>>228
コンパニオン版か?
素直にリカバリCD使ったら?
230名無し~3.EXE:04/02/15 01:56 ID:D81PFpZu
>>228
多分、そのCDはコンパニオン版。メーカー製PCのためにsetup.exeを削ってある。
使い方は、Windowsの設定変更などで、Win95のCDを欲求された時に使うもの。

本題だが、setup.exeが調達できればの話だが、Win95CDのWin95フォルダを
HDDにコピーして、Win95フォルダの中に、setup.exeを入れる。
そうしたら、起動フロッピーで立ち上げて、(HDD=Cドライブとする)
A:\>と出るので、
c:\win95\setup
と入力すればいけると思う。
setup.exeがないと基本的には無理。すまん。もう寝る。

>>229 氏の言うように、メーカー製PCだったらリカバリCDで一発。
その他だったら分からない。
231名無し~3.EXE:04/02/15 02:01 ID:b/2W3Tln
>>228
俺も昨日、中古のNECのノートを買った。 もちろんリカバリCDも無し。
起動デイスクから起動しなくて困ってます。デイスクは今まで使ってた
9821から作ったんだが・・ Win98はインスト出来たんだが
Win95を使いたくて買ったので、どうしたものかと
232名無し~3.EXE:04/02/15 02:50 ID:gtnezy5s
>>231
最初にWin95入ってた?
A:\Windows\Options\Cabs以下の内容が残ってれば
再セットアップ可能なんだけど。
233名無し~3.EXE:04/02/15 03:02 ID:gtnezy5s
今使ってるが実は98ノートなんだけど
他のデスクトップで作ったWin95起動ディスクでちゃんと立ちあがる。
物理的な読み出し障害かもしれないので
スキャンディスクしてみるべし。
234228:04/02/15 07:32 ID:g/JwYIXl
>>229, >>230
ありがとうございます。
ご推察の通り、コンパニオン版です。

リカバリCDを使うと、要らないソフトがたくさん入ってしまうので、
Win95だけ入れて、後は必要な物だけインストールしようと思った
のですが、無理なのですね。

Microsoftなり、どこかが、setup.exeを配布している・・・なんてことは
ないでしょうね。

あきらめます。ありがとうございました。
235名無し~3.EXE:04/02/15 10:12 ID:S2wV1SmO
>>234
リカバリCDで一旦リカバリした後、Windows\options\cabs見てちょ。
setup.exe入っているかもしれん。うちのには入っていた。
みっけたらFDにでもコピーして使い回すべし。
236名無し~3.EXE:04/02/15 10:13 ID:tI5bI7LU
>>231
explorer.exe
shell32.dll
comdlg32.dll
notepad.exe
wordpad.exe
をMS‐DOSモードで再起動して95のと入れ替えると少しは気が紛れるかも。
237名無し~3.EXE:04/02/15 10:35 ID:ffpME0MS
>>234
参考になるか?
http://kusatsu932.tripod.com/win95/win95/
早い話、CAB内にちゃっかりSETUP.EXEがあるはずだからそれを使えばインストールできるはず
って書いてある
238228:04/02/15 13:05 ID:g/JwYIXl
>>235, >>237
情報ありがとうございます。

Windows\options\cabsの中に、「Oemsetup.exe」というのがありました。
(メーカーで手を入れてあるsetupファイルですか?)
それで試してみたのですが、うまく動きませんでした。

また、>>237さんに教えていただいたH.P.を見て、「setup.exe」は見つけた
のですが、binファイルが見つからずで、だめでした。
(とりあえず、setup.exeを実行させてみたのですが、何もおきませんでした。)

ううむ、困った・・・
でも、本当にありがとうございました。
もう少し、なんとかできないか、粘ってみます。
239名無し~3.EXE:04/02/15 13:24 ID:q6YxTfeY
まったくスレ違いかも知れませんが。
NECのVersaProNX VA23Cという中古ノートを
買いました。 Win95をインストしたんですけど、これって
画面が640x480で表示されて、大きくて不便です。
プロバディでも、画面調整が出来ません。
古いノートは、仕方が無いんですかね。。?
240名無し~3.EXE:04/02/15 14:05 ID:kfOM5B0k
昔のノートだとそういうのもあるけど、VA23Cはディスプレイドライバ入れたら行けそう。
NECサイトにはWinMEのドライバしか無かったけど、
ttp://121ware.com/community/navigate/support/download/module_result_os.jsp?prod_id=PC-VA23CWSGAB34&BV_SessionID=NNNN1316100046.1076820648NNNN&BV_EngineID=ccccadckiiijidfcflgcefkdgfgdffg.0&ND=7619&order=asc&field=prod_id
チップ名(NeoMagic NM2160)で探せばあるはず。
241名無し~3.EXE:04/02/15 14:26 ID:tI5bI7LU
242239:04/02/15 20:43 ID:uJL8WjDW
>>240
>>241
いろいろとありがとうございます。試してみて設定は変えられたのですが
再起動するとエラーになってしまいます。
NECに問い合わせて、リカバリCDを探してみます。
243名無し~3.EXE:04/02/16 22:41 ID:qXan8257
95用の起動ディスクをインスト出来るサイトがあったと思うのですが
誰か知りませんか?
244名無し~3.EXE:04/02/16 22:47 ID:XHu67ai8
>>243
bootdisk.comのことか?
インストってゆうか、まずダウンロードしてくらさい
245名無し~3.EXE:04/02/16 22:48 ID:Ywn9CanM
<<243
anata ha nihongo gakkou he itte kinasai
246名無し~3.EXE:04/02/17 09:06 ID:0ZkdNiR7
IME97がダメダメになってしまってからIME95使用中。
これって例のIE5.01やIMMのせいなのやら・・・

もう1台のノートはIMEはツールバーがどえらく小さいので
さっぱりわからない状態。
247名無し~3.EXE:04/02/18 12:51 ID:2Ntb8JDE
>>228>>238

>binファイルが見つからずで、だめでした。
>(とりあえず、setup.exeを実行させてみたのですが、何もおきませんでした。)

私も97年製のVAIOノートを使ってた時に親切なサイトを参考に
コンパニオン版でクリンインストしたことがあります。

setup.exe以外におっしゃられてるbinともうひとつ何か必要だったんですが
実家のフロッピをあされば見つかるかもしれません。
が配布したらだめなんでしょうか。
今でも検索したら見つかると思うけど。
248名無し~3.EXE:04/02/18 17:42 ID:hwH94qdj
Windows98 とかでも MS-IME95 を使いたいんだけど、
もし MS-IME95単独のインストーラーが存在するなら
その入手方法、あるいは Windows95 のセットアップ
ディスクから抽出する方法だとか、何かしらの術を
ご存知のナイスガイがいたらレクチャー希望。

因みに、MS-IME95の転用をここまで熱望する理由は
以下の通りです。

・軽い (動作、ディスク占有容量とも)
・使い慣れてた
・ユーザー辞書の変換候補がシンプルで大変よろしい
 (↑特にこれ重要。)
249名無し~3.EXE:04/02/19 20:14 ID:zAFUEIkX
PenIII600,RAM512MBのPCに突っ込んでみたら爆速(藁
CD-532Sのファーム書換と設定変更目的だけだったの
ですぐ窓2Kに戻したが
250名無し~3.EXE:04/02/19 20:47 ID:Q85PNIEn
>>249
そりゃ、爆速だろうな、(w
251名無し~3.EXE:04/02/19 21:11 ID:jm90+gIX
んじゃ、俺は1GHzのパソに入れてみるか
252名無し~3.EXE:04/02/19 21:21 ID:CHZT8FFu
2.2GHzに何とか入れてみたいものです。
Win98無印なら入ったけど。(要ndis.vxd入れ替え
253名無し~3.EXE:04/02/19 21:23 ID:J6J/y2C1
http://www2.osk.3web.ne.jp/~nfu/pc98/

これを使って動かした人が居たぞ
254名無し~3.EXE:04/02/19 21:59 ID:qcsUxcZG
CFタイプのAir-Hカード使いたいんですが
これ見ると
http://www.ddipocket.co.jp/p_s/products/content/spec_air_h.html
ことごとくWin95は非対応なんですが、
単に、MSのサポート外だから動作確認対象外にしているだけで
実は動いちゃうのではとひそかに思っているのですが、
動いちゃっている方はおりませんか?
特にAH-S405C
255254:04/02/20 03:33 ID:ytuMMwOA
自己解決しました。
AH-S405はWIN95で動くがLEDがつきっぱなしみたいです。
256名無し~3.EXE:04/02/22 07:35 ID:/J/7ymaR
コンテンツアドバイザの野郎がよー
257名無し~3.EXE:04/02/26 09:40 ID:VY4r540u
MS−IE4が入ってないと動作できないソフトって
主になんてファイルに依存してるケースが多いんです
かね? このDLLとか、このファイルだけ単品でも
入れておけば動くこと多いよってもの、何かあります?
258名無し~3.EXE:04/02/26 13:41 ID:nSCgbbx4
>>257
たぶんMFC42.DLLとMSVCRT.DLL
259名無し~3.EXE:04/02/26 22:34 ID:VY4r540u
> MFC42.DLL & MSVCRT.DLL

これって結構基本だよね。 少なくともこのスレでこのファイル名を
知らずに使ってる人はほとんどいないと思うんだけど‥‥
260名無し~3.EXE:04/02/27 00:57 ID:EYifXlv5
>>259
Verで泣かされるファイルだ
261名無し~3.EXE:04/02/27 19:45 ID:9siI6m2x
shell32.dllも4.71以上を要求されるのが結構あるぞ
262名無し~3.EXE:04/02/29 02:13 ID:Px9B9Qtb
単に「プログラム開始エラー」って
ダイアログが出るだけで閉じちゃう
ソフトって困り者よね・・・
263名無し~3.EXE:04/02/29 08:54 ID:dr1RNn1c
メッセージ表示されずに<!>と[OK]だけのダイアログが出るパターンもあるよなー
264名無し~3.EXE:04/02/29 12:05 ID:90llwDkd
>>262
それ結構ある、指定の*.OCXファイルとか入れているんだけど
必要なファイルとVerが合いません、ありません等で動かないソフト。

IEを5にしたら動くんだろうなぁと思うけどいやだ(w
それ避ける為に、必要最小限のファイルしかインストしないんだが……
265名無し~3.EXE:04/03/01 00:00 ID:G2ZlWubQ
>>264
IE5.5SP2入れても動かないものは 動かない… =■●_ ウツダシノウ

せめて、何が足らんかぐらい教えてくれ〜 (T^T)
266名無し~3.EXE:04/03/01 01:26 ID:cUyDO2Dt
シェル統合してないと動作が軽いのはいいけど使えないアプリが結構出てくる…。
267名無し~3.EXE:04/03/01 07:54 ID:VqsrrMRm
IE4飛ばして5入れると駄目なんだよな…。
268名無し~3.EXE:04/03/01 08:48 ID:hMEo9FJ0
>>267
MSの巧みな罠ですな、レジストリが見張っているぽい………
269名無し~3.EXE:04/03/01 12:05 ID:iSB9h3WJ
>>267
IE4入れる時はシェル統合しなくてもいいの?
270名無し~3.EXE:04/03/01 13:55 ID:hMEo9FJ0
IEシェルを前提としたOLE?違うかな…
271名無し~3.EXE:04/03/02 07:27 ID:ScSIOJUE
>268
いや使えるんだけど、シェル統合前提のアプリが駄目ってこと。
272名無し~3.EXE:04/03/02 13:36 ID:6veEXqCG
shellを統合するとshell32等がIEに附属のものに置き換えられます。
(4.0→4.7ぐらいバージョンが上がる)
統合を前提にしているアプリはIE附属のdll,oleのAPIを呼ぶようにできていると予測されるため
統合しないと動きません。
273名無し~3.EXE:04/03/04 00:10 ID:p5NsX/T8
会社にあったWIN95ディスクを盗んで帰りましたが(藁
インストール出来ません。コンパニオンでもないし
PC9800対応と印刷されてるので、NEC専用なのかなー?
274名無し~3.EXE:04/03/04 00:25 ID:87mfKcPL
会社の上司にでも聞いてみたら?
275名無し~3.EXE:04/03/04 00:38 ID:/3jl7jPw
>>273
Anex86上で動くよ
276名無し~3.EXE:04/03/04 04:24 ID:Gtd6gwDy
>>272
未確認ですが…

新しいshell32.dllを用意して、shell32.newにリネーム。

新しいshell32.dllが必要なソフトをバイナリエディタで開いて、
shell32.dllをshell32.newに書き換える

とかすれば、イケるかもしんない。

98lite(WiN98/SE/MeのShellを95のにとっかえたりするやつ)で、
よく使う方法なので、シェル統合してない95でもイケるんでないかと。
誰かやってみてちょ。
277名無し~3.EXE:04/03/05 11:51 ID:UZr7yY3p
保守
278名無し~3.EXE:04/03/05 13:11 ID:T4y6uq+n
Adobe Acrobat Readerにセキュリティホール
対策はVer6へのアップグレード…


バージョンチェックではねられた…
279名無し~3.EXE:04/03/05 13:17 ID:UZr7yY3p
>>278
Acrobat Reader6はまだまだ不安定、ヘタにUpすると泣きを見る。
280名無し~3.EXE:04/03/06 23:38 ID:NkABoCrx
6にする必要ねーべ
281名無し~3.EXE:04/03/07 16:37 ID:BQkPi1jv
T2P4と97年にインストールした無印95+SP1をHDDまるごとコピーで引越したりして使い続けて
いるのだが現在でも極めて安定している。でも、ふとクリーンインストールしてみたくなってきた。

そこで問題になるのがどのアップデートを入れるかっつーのと入れる順序と再起動。
おまいらはどうやって入れるアップデートと順序を決めてる?
どこかにまとまっているサイトはないものかと探してみたけど、どうも見つからない。
せめてqchainが使えたらよかったのに...

でも今の時代にFAT16じゃきついわ。2GBのパーティションが多杉状態。
OSR2.1が欲しい。
282名無し~3.EXE:04/03/07 17:00 ID:oVOMijwa
>>281
セキュリティー関係だけならココにあるけど。
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/fix/win95.asp
(複数の修正プログラムをインストールする場合は、
必ず [順番] 欄の番号順(古い修正プログラム順)にインストールしてください。)
283名無し~3.EXE:04/03/07 17:35 ID:S5Qsj8vp
>>275
エミュWin95以上って動くん?
284名無し~3.EXE:04/03/07 17:37 ID:BQkPi1jv
>>282
それだけなら話はわかりやすいんだけど、
探すといろんなサイトが出てきてもう訳がわからん。

ttp://www.microsoft.com/japan/win95/library/default.asp
ttp://www.microsoft.com/japan/win95/modules/pcat.asp
ttp://www.microsoft.com/japan/win95/modules/pcatnew.asp
ttp://www.microsoft.com/windows95/downloads/
ttp://www.microsoft.com/windows/software/localize/jpcat.htm

たしかネットワークの設定を変更するたびにどれかのアップデートもあてないとダメとか
あったりしたけど...理解の限界を越えてます。
285名無し~3.EXE:04/03/07 17:47 ID:oVOMijwa
>>284
俺はIE5.5SP2とパッチ入れてから282の全部入れて、
DUN1.3とWinsock2.0とTCP/IP入れてる。


286名無し~3.EXE:04/03/07 18:21 ID:BQkPi1jv
>>285
DUN1.4は入れてない?
英語版しかないから問題でるのかなあ。
287名無し~3.EXE:04/03/07 22:04 ID:O34O8y97
今まで、98SEとXPしか使った事がない素人ですが
このスレを見て95を使ってみたいと思いました。
明日、仕事を抜け出して秋葉原に行こうと思うのですが
大体、95のCDはどのくらいが相場ですか?
288名無し~3.EXE:04/03/07 22:29 ID:oVOMijwa
>>287
池袋の某店では無印が1500円
八王子の今は亡き某店では1980〜2280円(去年の夏)だった。
秋葉原か、しばらく行ってないな。
289名無し~3.EXE:04/03/08 20:47 ID:K5ya7pCA
OS板にWin95のインスコ順があったけど気が遠くなりそうだった。

■Only Windows95OSR2.x ユーザー■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1003735541/
290名無し~3.EXE:04/03/08 23:39 ID:FPMvgi9z
自前F鯖に主要パッチは保管してあるんだが、面倒だよな
サービス終了時点でまとめておけよ>MS
95で財築いたんだろ>Gates
291名無し~3.EXE:04/03/08 23:55 ID:COV/75qv
>>290
Windows95で気づいた財は、Internet Explorerの開発ですべて費やされ
ましたが何か?
292名無し~3.EXE:04/03/09 01:44 ID:0w60nGz4
>>283
Anex86だとWin95以上は動かない。
Win95上のソフトでもペンティアムのコードとか含んでると
たいてい動かない。
293名無し~3.EXE:04/03/09 02:14 ID:WG64dBXB
てっきりこのスレ見てる奴は>>289のスレも見てると思っていたが。
294283:04/03/09 20:49 ID:jRLyoDNQ
>>292
T98-NextのサイトにWin 3.1が動いてるのがあったが、16bitのOSが流石に限界か。
295名無し~3.EXE:04/03/09 20:54 ID:vHIJfRE7
296名無し~3.EXE:04/03/09 21:11 ID:V2aVTwJS
>>292
言い方間違えた、95は動くんだ。98から上が動かない。
297名無し~3.EXE:04/03/09 21:51 ID:jRLyoDNQ
これは知らんかった。正直感動モノだよ!
298名無し~3.EXE:04/03/09 21:55 ID:jRLyoDNQ
関係ないが、IDがもうちょっとでDQNじゃないか _| ̄|〇川
299ふわ ◆FUWA/v2At. :04/03/10 10:16 ID:lQLB+uQ0
Windows95に入ってたゲームで、ある空間の中でフラッグを探してゲットするのを
どちらが速いかコンピュータと対戦するゲームがあったと思うんですけど、あれは
何というゲームなんでしょうか?もう一度したくてたまんない!
PC初心者だし全然わかんないことだらけだけど、とりあえずしたい!
300名無し~3.EXE:04/03/10 12:05 ID:Zj0jgFXg
Hover?
301名無し~3.EXE:04/03/10 15:02 ID:VPFdRLi+
Hover!は面白いね。XPでも互換モードにすれば難なく動く
302ふわ ◆FUWA/v2At. :04/03/10 17:46 ID:lQLB+uQ0
レスありがとうございます。
どうやら『Hover』(なんて読むの?)みたいですね。名前が分かっただけでも大収穫で
す。ありがとうございます。それってソフトは売ってるんですかね?
初歩的な質問ですいません・・・(つД`)
303名無し~3.EXE:04/03/10 18:33 ID:VPFdRLi+
そのまんまじゃない?ホバークラフトだから「ホバー」
売ってるってかWindows95のCD-ROMに収録されてる。

なぜかWin95搭載のPC-9821にはアプリケーションCDにも収録されてた。
それ以降のOSには入ってない。95のCDがあれば遊べるよ
304303:04/03/10 18:43 ID:VPFdRLi+
>>302へのレスね
305名無し~3.EXE:04/03/10 20:36 ID:awYaXIbc
漏れはFD版だったからHoverなんてゲームがあることすら知らなかったよ....

FD版に入ってないものってどこかで配布してた?
306名無し~3.EXE:04/03/10 20:49 ID:iLxszqH2
>>305
ソリティアみたいなものだから、配布もしてなければ売ってもいない。
307名無し~3.EXE:04/03/11 00:39 ID:0474aYTW
ホーバー久しぶりにやってみた。
意外とむずかしいからハマる!
308名無し~3.EXE:04/03/11 03:22 ID:jyd37jXC
NTや2000を使ってるとハーツがやりたくなる。
309ふわ ◆FUWA/v2At. :04/03/11 08:27 ID:GOjHD1Ce
またまたレスありがとうございました!
Win95のCD-ROMを探さなきゃ!ってことかなぁ。
何年もHoverしてないけど、かなり楽しかったのを覚えてるから絶対やりたいです!
310名無し~3.EXE:04/03/12 00:42 ID:0m6OUjxe
Plus!のピンボールにはまったな
311名無し~3.EXE:04/03/12 21:53 ID:2oHjgERV
>>310
Windows2000からはピンボールは標準装備されてますよ
312名無し~3.EXE:04/03/12 22:41 ID:J/AGkp5N
SPACE CADET
313名無し~3.EXE:04/03/13 00:33 ID:Nnn1zWkY
質問です。
Win95 OSR2でUSBのゲームパッドを認識させる方法をご存知の方、いらっしゃいませんか?

ttp://www.usb-drivers.com/drivers/70/70885.htm
ここにあるドライバでやってみて、デバイスは「Gameport joystick」で
認識してくれたんだけど、ゲームオプションには出てきません・・・
別なレイヤー(HIDとか)のドライバが必要なのかな?
314名無し~3.EXE:04/03/13 01:14 ID:BBhBSdsV
95OEM版というのは、何でしょうか?オークションで良く見かけるのですが・・
315名無し~3.EXE:04/03/13 01:22 ID:j/dHacoW
OEMとは…

パッケージ販売されていないハーウェア付属のOS。
買い求めたハードウェアとセットでつかうのが使用条件。
OSR2以降のCD-ROM版のWindows95は全てOEM版だった。
316名無し~3.EXE:04/03/13 17:11 ID:nLxbAYJG
落としといたほうがいいファイルの纏めサイトって需要ある?
317名無し~3.EXE:04/03/13 17:36 ID:+3c6bmGv
318名無し~3.EXE:04/03/14 04:07 ID:HyXYdsn9
OSR2って95より98に近いんだけどね。
IE4を抜いた98って感じで。
9x系では最も安定したバージョンじゃないかな?

OEM版って言葉をメジャーにしたのはOSR2だと思う。
HDDやメモリの等の単品との抱き合わせ販売もこの頃からだし。
欲しがる人が多かったから・・・
319名無し~3.EXE:04/03/14 07:46 ID:5JZqntS0
95、98、Meあるけど95のOSR2がない...
激しく欲しいよ。
320名無し~3.EXE:04/03/15 00:10 ID:Rsn4Bdeq
OSR2.0ならオークションで500円ぐらいで買えるぞ
321名無し~3.EXE:04/03/15 09:48 ID:zk6jJRbp
スレ違いだが一番使えるのが98SEだと思う、特にUSBの安定が大きい。
けどOSR〜は軽くていいね。家族のパソコン練習機として活躍中。
322名無し~3.EXE:04/03/15 10:39 ID:YNZlfTYs
ActiveDesktop云々を有効で使いたいならWin2000,
9xを続けるなら98SEをLite化して使うのが最適。

OSR2を買って、Explorerを95Bのに取り替えるだけ。
323名無し~3.EXE:04/03/15 17:14 ID:+B8C3s4p
常時接続、大容量メモリが常識の今こそ、ActiveDesktopやらチャンネル機能は役に立つのにな
あれは登場するのが早すぎて散ったんだな・・・
324名無し~3.EXE:04/03/15 22:32 ID:yxLTC6lW
現在、コンパニオン版からのクリーンインストールに挑戦中です。
そこで識者の方々に教えて頂きたく思います。

コンパニオンCD-ROMのwin95ディレクトリをHDDにコピー。
setup.exe(4.0.0.1111)、winsetup.bin(4.0.0.1111)、
dossetup.bin(バージョン不明)もHDD上のwin95ディレクトリにコピー。
その後、Windows98起動ディスクでブートし、HDD上の
win95ディレクトリでsetupを実行するとスキャンディスク後に
ロードエラー:SYSTEM.DRV と表示されて終了してしまいます。
oemsetup.exeとoemsetup.bin、suhelper.binをコピーしても
system.drvファイルをwin95に置いても結果は変わらずです。

前スレ891で同様の質問が出ていましたが、
解決に至っていない様なので恐縮ですが質問させて頂きました。

どうぞ宜しくお願い致します。
長文失礼致しました。
325名無し~3.EXE:04/03/15 23:53 ID:vMVpbYtr
どこかにWindows95の起動音と終了時のサウンドないかな・・・。
激しく聞きたくなったw
326名無し~3.EXE:04/03/15 23:54 ID:eJZugV/K
The microsoft sound.wav
Tada.wav
327名無し~3.EXE:04/03/16 02:40 ID:4y11X/qI
ヒマなのにPSすら持ってない私はパソコンでゲームでもやろうと買ってきたのですが、
起動できません。これはなんと言っても私のPCがWin95だからじゃないかと思うのですが、
突然コケたりするんじゃなくて「なんたらDLLの取得に失敗しました」とか言われるんですよね。
これってそのDLLをどこかで拾ってくれば解決するような問題なんでしょうか、
それともやはり買い換えないとダメなんでしょうか。
328名無し~3.EXE:04/03/16 03:28 ID:iF4/gj3E
買ってきたなら箱か説明書に対応OSと必要なDirectX等書いてあるだろう?
329名無し~3.EXE:04/03/16 03:29 ID:TfPnCtZZ
>ヒマなのにPSすら持ってない
これがよくわからんけど、最近のゲームは対応OSで95を外してるのが多い
メモリ増やして98又は2000にすれば幸せになれるよ、ただしMeは避けよう。
もちろん最新のパソコンを買えば問題無し。
330名無し~3.EXE:04/03/16 10:40 ID:sRdKyNWQ
>>325
少なくともWin2000に何気に存在
331名無し~3.EXE:04/03/16 16:56 ID:4y11X/qI
レス有り難うございます。

>>328
ちゃんと見たんですが「ま、動かないこたないだろ」みたいな気持ちで買ってしまいますた。
前回、一昨年ぐらいに買ったときは未対応のソフトもみんな(3本ぐらいかな)動いたんで・・・甘く見たッスw

>>329
2000を乗っけるとしたら、メモリやCPUの最低ラインみたいなものがあるんですよね?
今は96MBの133mhzなんですが・・・・

ところで、OS変えるとしたらやっぱり今PCに入ってるファイルは全て退避させとかないといけないんでしょうか・・・
332名無し~3.EXE:04/03/16 18:01 ID:fgCPQTAO
>>331
「なんたら.dll」のなんたらの部分をなぜ晒さない?
333名無し~3.EXE:04/03/16 18:37 ID:z0EGdxN8
DLLがらみならここを見ると何かわかるかも
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/servicedesks/fileversion/dllinfo.asp
334名無し~3.EXE:04/03/16 21:10 ID:Hp7o8tJ/
335名無し~3.EXE:04/03/16 23:50 ID:8VduXXVg
Windows95のフォルダの裏技をやったときにでてくる
cloud.midが聞きたいです。
336名無し~3.EXE:04/03/17 03:08 ID:vbM9gtUl
>>331
少しは基本的な部分を学んで質問していかないと。
337名無し~3.EXE:04/03/17 05:00 ID:gVs9qGA5
>>331
当方ペソ133でメモリ48、2000や98SEだと明らかにメモリが足らない。

あんたのスペックなら98SEにできる。もちろん実用レベルで動くよ。
データの退避よりも、この際新しいHDDにした方が良いかな。
2000にするつもりならCPUもメモリもきついけど。。
でも未対応ゲームを買う勇気は凄いYOw
338331:04/03/17 23:40 ID:KZ3sgJcg
「くだらない質問にも」スレでもないのに親切なレス有り難う。

ちなみにDLLは「GLEffectCopy」でした。ぐぐってみたんですが分からず・・・
339名無し~3.EXE:04/03/18 05:46 ID:3ZBeKiyc
(;´Д`)
340331:04/03/18 22:33 ID:6PCZ76K5
マズイ・・・(;´Д`)
341名無し~3.EXE:04/03/19 00:05 ID:KCjeIqYc
AliceSoft。。。
342名無し~3.EXE:04/03/19 05:31 ID:lDCcPpaL
別にまずくはないだろ…
343名無し~3.EXE:04/03/19 18:33 ID:N8T1IKu6
( ゚д゚)σ)´Д`)プニプニ
344名無し~3.EXE:04/03/20 03:51 ID:sy19mXnu
最近中古の古いノートPCを買って予備&ネット用にW95の環境を
作ったのですが、2ちゃんをやるのにかちゅ〜しゃが動きません。

IEの機能を使うので新しいIEが必要と思いますが、最低源必要なIEの
バージョンはどれですか? 現在はOSに入っていたIE3.02です。
過去ログ読むとIE4を飛ばしてIE5以降を入れると良いようですが、
現在手元にあるのはOffice2000のCDのIE5です。これ入れたら
かちゅ〜しゃ動きますか?
345名無し~3.EXE:04/03/20 04:34 ID:WCumtM1Z
IE5.5SP2だけどかちゅ〜しゃ使えてるよ
軽くぐぐってみたけどIE5.01とかでも動作報告ある模様

ただJaneDoeならWinSock2入れるだけで動くし軽いから
かちゅのためだけにIE入れるんだったらJaneを薦める
346名無し~3.EXE:04/03/20 18:19 ID:oAVXoW8+
俺もJaneを勧める。
っつーか、Jane以外の女は知らねぇ。
そもそも2ちゃんぶらうざって名前ダサいのが多いと思う。
347名無し~3.EXE:04/03/20 19:33 ID:pRhwj+iL
>>346
だって作者が所詮、2chに毒された 屑 が多いから

そして、使う奴も所詮 2chに毒された 屑 が多いから

需要と供給側の見識とニーズが一致しているから他の
人間(正常な人)がみるとそう感じる。

故に、2chブラウザは2chに毒された 屑 らしい要望は
こたえるが、そうでない要望にはこれまで一度たりとも
答えた要望はない。OpenJaneスレにいけばよくわかる。

オープンソースうたっているが実のところクローズドな
なれ合いで進んでいるだけで、cvsリポジトリに自作し
ても、なんやかんやけちをつけられ上ることはない。

348名無し~3.EXE:04/03/20 19:58 ID:9yy4C6aP
>>347
りぬくすコミニュティーの暗部と似通った事をする現象を言っては…(w
349名無し~3.EXE:04/03/20 22:07 ID:EeWIalfi
>>347
釣れますかぁ?
350名無し~3.EXE:04/03/24 00:54 ID:q40XbzCO
ルーターが98以降の動作確認品だと、95は無理かな?
351名無し~3.EXE:04/03/24 01:08 ID:jGiHqUrE
>>350
基本的には大丈夫。
352名無し~3.EXE:04/03/24 01:52 ID:ySoLQxsi
日本語版の修正ファイルたちがMSの鯖から…
353名無し~3.EXE:04/03/24 10:09 ID:1MWy06O/
>>350
WindowsよりもむしろIEのバージョンに依存する傾向がある
354名無し~3.EXE:04/03/29 07:08 ID:la1mSYsj
鯖復帰挙げ
355:04/04/06 22:09 ID:o7//Do1c
こちら→ http://jane.s28.xrea.com/test/read.cgi/bbs/1081101359/
でも質問させて貰いますた者ですが、2chブラウザ「Jane doe」を導入してトラブルが発生しました
アドバイスお願いします
356:04/04/06 22:09 ID:o7//Do1c
人大杉に困り、この度「Jane Doe」を導入してみました。
当方 Windows95を使用しているので、Q&Aで以下↓を読んでだ通りしたのですが
調子が悪いので相談させていただきます。

Q.Windows95なんですが、 「システムエラー。コード:6.ハンドルが無効です。」
と出て起動できません。
A.Winsock2.0にバージョンアップすると使えるという報告があります。
現在Winsock2.0へのアップデートは英語版しかないようです。ダウンロードはこちらから。
http://www.microsoft.com/windows95/downloads/contents/wuadmintools/s_wunetworkingtools/w95sockets2/
Winsock2.0にバージョンアップしたら、日本語版のダイヤルアップ ネットワーク 1.3 (DUN 1.3) を
セットアップしてください。DUN 1.3 日本語版は、以下の URL からダウンロードできます。
http://www.asia.microsoft.com/japan/windows/dun1_3/


ダウンロード→解凍→で、情報通りに「システムエラー。コード:6.ハンドルが無効です。」が出てきました
そこで、Winsock2.0をダウンロード&インストール、ここまでは何の問題も無かった気がします
そして次に DUN 1.3 をダウンロードして、インストールしようとしたら「 競合・現在のほうが新しいので、現在のほうを使用することをお勧めする」とかいうチェックがでてきました。
多分、この DUN 1.3 より後期タイプの同種類ソフトが入っていたのか・・・?ワケも解らないので、始め2〜3番目までは、テキトーに(多分キャンセル)チェックを入れ、残りは現在のを使用する、のほうにチェックを入れた気がします。
かなり(10回位はチェックしたと思います)

その結果 Jane doe は使えるようになったんですが、右下の通信状態を表示するアイコンが以前と変わってしまいました。(古臭く)
そして、今までもISDN回線なので、遅かったんですが、更に遅くなったような気がします( TοT)ひぃ〜

これは、自分のパソコンに DUN 1.3 以降のソフトがあったのに、 DUN 1.3 を入れたから、パソコンが退化してしまったですか?
どんな状況かも分りません・・・、詳しい人教えて下さい、

357:04/04/06 22:11 ID:o7//Do1c
レス2

質問「Winsock2.0」と「DUN 1.3」を導入前の状態にする方法はあるんですか?
当方、2chブラウザは使えなくなっても構いません
358名無し~3.EXE:04/04/06 22:55 ID:cpQ90kB1
日付の新しいファイルに対しては上書きしない。言語の違うファイルに対しては上書きする。
359名無し~3.EXE:04/04/07 00:05 ID:AKI4l+j/
DUNはアプリの追加と削除で消せた気がする。
それで消したからと言って前の環境に戻るかどうかは知らん。

Winsock 2 は忘れた。95は2階にあるから上がるのがマンドクセー
360:04/04/07 01:25 ID:/ECkhsuD
<<359

ありませんですた・・・。ファイルやフォルダ検索で dun を検索したら exe ファイルで、出てきますた
クリックしたら インストールしますか?と出たんだけど、・・・これ削除したら通信できなくなるんじゃないですか?

361名無し~3.EXE:04/04/07 04:21 ID:zeMJe9e/
>>360
アプリケーションの追加と〜>Windowsファイルタブ>通信>詳細
だぞ。ウチのは98だからちょっと違うかもしれんが。
その前にDUN 1.3再インスコしてみ。

■バージョンが新しいものが既にインストールされている場合
 →上書きしない
■コードページの異なるファイルがインストールされている場合
 →上書きする

回線の速度は
http://www.bspeedtest.jp/
で計って来い。タスクトレイのアイコンは見てみないと分からん。
キャプってアプしろ。
362:04/04/07 10:33 ID:BlfXRI1V
<アプリケーションの追加と〜>Windowsファイルタブ>通信>詳細
だぞ。ウチのは98だからちょっと違うかもしれんが。


やっぱり、ありません。
以下が詳細にあった総てです


ケーブル接続
ダイヤラー
ダイヤルアップ サーバー
ダイヤルアップ ネットワーク
ハイパーターミナル
仮想プライベート ネットワーク
363:04/04/07 10:38 ID:BlfXRI1V

■バージョンが新しいものが既にインストールされている場合
 →上書きしない
■コードページの異なるファイルがインストールされている場合
 →上書きする


DUN1.3のファイルクリック → インストールで、以下の文章がでますた



windows95のファイルとは言語またはコードページの異なるファイルがシステムに存在します。
なるべき現在あるファイルを保存しておいてください。

ファイル名 mstcp.dll
説明 Microsoft TCP/IP
言語 英語(U.S)
コードページ 1252

このファイルを保存しておきますか?

はい     いいえ

はい 選択 → 再起動
364:04/04/07 10:41 ID:BlfXRI1V
_______________________________________________________________________________

再起動後 @

windows95のファイルとは言語またはコードページの異なるファイルがシステムに存在します。
なるべき現在あるファイルを保存しておいてください。

ファイル名 tracert.exe
説明 TCP/IP traceroute command
言語 英語(U.S)
コードページ 1200

このファイルを保存しておきますか?

はい     いいえ
_____________________________________________________________________
365:04/04/07 10:45 ID:BlfXRI1V
A

ファイル名 Vdhcp.386
説明 dhcp vxd driber (←スペル間違ってるかも)
言語 英語(U.S)
コードページ 1252

このファイルを保存しておきますか?

はい     いいえ

___________________________________________
366:04/04/07 10:47 ID:BlfXRI1V
B

ファイル名 winipc fg exe.
説明 TCP/IP Confinguration Utility
言語 英語(U.S)
コードページ 1252
_____________________________________________________________________________


このファイルを保存しておきますか?

はい     いいえ
367:04/04/07 10:49 ID:BlfXRI1V
C

ファイル名 arp/exe
説明 TCP/IP Arp command
言語 英語(U.S)
コードページ 1200

このファイルを保存しておきますか?

はい     いいえ
______________________________________________________________________________
368:04/04/07 10:52 ID:BlfXRI1V
D

コピーするファイルより新しいファイルがコンピュータに存在します。
現在のファイルをそのまま使うことをお勧めします。

ファイル名 telnet,exe
説明 Telnet Program
バージョン 5,0,101253121

このファイルをそのまま使いますか?

はい     いいえ

_________________________________________________________________________________
369:04/04/07 10:56 ID:BlfXRI1V
Eタブ(?)の部分に「バージョンの競合」と記載あり


コピーするファイルより新しいファイルがコンピュータに存在します。
現在のファイルをそのまま使うことをお勧めします。

ファイル名 wsasrv.exe
説明 windows Sockets Asynchronous Request Server
バージョン 4,10,1656

現在のファイルをそのまま使いますか?

はい いいえ
________________________________________

再起動
370:04/04/07 11:00 ID:BlfXRI1V
選択は全部「はい」を選択。

再起動したあとの目に見える変化。

壁紙・模様、を「なし」に設定していたのに、以前使ったことのある壁紙(アース)が復活してますた(この間も同じ現象があらわれた)


371:04/04/07 11:11 ID:BlfXRI1V
<回線の速度は
http://www.bspeedtest.jp/
で計って来い。


計ってきますた
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
測定時刻 2004/04/07 11:02:47
回線種類/線路長/OS ISDN 64kbps/-/Windows 95
キャリア/ISP/地域 -/plala/-
ホスト1: WebArena(NTTPC) 38kbps(17kB,3.0秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 0kbps(17kB,2.7秒)
推定最大スループット: 38kbps


372:04/04/07 11:15 ID:BlfXRI1V
タスクトレイのアイコンは見てみないと分からん。
キャプってアプしろ。


デジカメ持ってないです。口で説明しますがパソコンが2台ありますよね、そのパソコンの画面枠部分が黒いんです
下のキーボード部分(?)は白いままなんだけど、ピカピカ光る画面部分の枠が黒くなってます
373名無し~3.EXE:04/04/07 12:32 ID:U6CG7LP4
デスクトップのキャプチャー方法のFAQ
http://sakots.pekori.jp/desktop/faq/

あとレスはsageとけ。
374名無し~3.EXE:04/04/07 12:57 ID:zeMJe9e/
>>362
>やっぱり、ありません。
>以下が詳細にあった総てです

>ダイヤルアップ ネットワーク

あるじゃねーか。
一回チェック外して適用してまたチェック入れるんだよ。
まだやらなくていいけど。

>>363-367
いいえ

>>368-369
はい

>>371
Dun1.3入れた後、計測しなおせ。
375:04/04/07 16:54 ID:oErw2QD7
計測しなおしました

理由は分りませんが、コピペが出来なくて何度か計測した結果をカキコすます
ホスト1 44kbps や、38、39 この位の数値でした・・・・変わってない?
376:04/04/07 16:55 ID:oErw2QD7
訂正↑

ホスト1    44kbps や、38、39
377:04/04/07 16:57 ID:oErw2QD7
キャプチャー方法は、さぱーり で、手強そうなので
後程取りかかってみます
378名無し~3.EXE:04/04/07 17:46 ID:zeMJe9e/
ISDNだと確か60〜70kbpsぐらい出るよな。
そう考えるとチト遅いか。
タスクトレイの通信状態を示すアイコン上にマウスカーソルをかざすと、
TA-パソコン間の通信速度がポップアップで表示されるはずだが
そこはどうなってる?
あと無駄かもしれんが
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=KB;JA-JP;Q236926
の236926usa5.exeのほうあててみな。
379:04/04/07 22:14 ID:iQEp/nnn
ポップアップは ↓ です

312401 バイト受信 、 69611 バイト送信 @ 115200 bps

< 236926usa5.exeのほうあててみな。
不具合出てないのに当てちゃって大丈夫ですかー?

あと、

>>363-367
いいえ

>>368-369
はい

これは、このままでいいんすか?
380名無し~3.EXE:04/04/08 00:41 ID:hvLiPXMN
>< 236926usa5.exeのほうあててみな。
>不具合出てないのに当てちゃって大丈夫ですかー?

Winsock2とかDun1.3に入ってるファイルがすでにバグ持ちなんだよ。
236926usa5.exeはそれの修正パッチ。

>これは、このままでいいんすか?

日本語読めるなら自分で確認しながらやれ。
ttp://www.i-love-epson.co.jp/products/faq/peripheral/FQZZ0305-8884.htm#2.DUN1.3

これで回線速度が戻らんようなら漏れにも分からん。
381:04/04/08 12:50 ID:c0iPgXcn
どうもです〜。

236926usa5.exe インストールしようとしたんだけど、繋がらないかったです。
時間をおいてアクセスしなおしてみます。
382名無し~3.EXE:04/04/08 15:21 ID:qgSUAhaC
http://www.speedguide.net/downloads.php
ここらへんには一応ありそうだけどなぁ、、、日本語版とかあるんだったっけか?
383名無し~3.EXE:04/04/08 20:12 ID:/sNPJ5io
普通に落ちてきた。英語版だけっぽい
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=KB;JA-JP;Q236926
384名無し~3.EXE:04/04/08 20:15 ID:/sNPJ5io
ついでに質問。
大雑把すぎてすまんが、無印95をOSR2同等にするのに必要不可欠なパッチオシエテ
385名無し~3.EXE:04/04/08 20:21 ID:+gqo+NJz
>>384
そんなものはない。
無印ができるのはOSR1.1までだったかな。
386名無し~3.EXE:04/04/08 23:29 ID:n/+W/NiF
>>384
98買ってきて95のシェル等使ってインストールした方がそれらしいかも。
387名無し~3.EXE:04/04/08 23:30 ID:P6qIMW8r
NECのPC/ATの中古ノートにOSR2.1をインストしましたが
TCP/IPがバインドされてないとでます。
アダプタが原因だと思うのですが設定の時はアダプタのどれを
インストすればいいんでしょうか?
同じノートに、98SEをインストした場合は無設定で問題なくルータ経由で
ADSLに接続できます。
388名無し~3.EXE:04/04/08 23:44 ID:7Im9IVcH
>>385
マジでか!?
SP1充てたらOSR1で、その他のパッチ類で1.1って解釈でおk?
389名無し~3.EXE:04/04/08 23:46 ID:7Im9IVcH
>>387
NICは認識されてる?
390387:04/04/08 23:52 ID:vgpcov7I
>>389
NICとは何でしょうか?すみません。
確認方法は、ありますか?
今は、95をあきらめて98SEで使っています。
391名無し~3.EXE:04/04/09 00:00 ID:c67BVLJD
>>387
ネットワークのプロパティーでTCP/IPはどうなってる?


って、ここ質問スレだっけ…
392:04/04/09 00:01 ID:A+veoBOj
>>383

の、英語版をインストールしてみますた
速度チェックしてみたら最初が 51bps おお!と思いきや2度目や3度目は30台ですた・・(とほほ
考えてみるとインストする前の速度憶えてないので、どの位遅くなったのかが解からないです

とりあえず、明日またすいてる時間帯にトライします
393387:04/04/09 00:31 ID:hAjc/Fmw
TCP/IP、認識されてます。ルータでは、ランプがつかないため
認識されてないです。
394名無し~3.EXE:04/04/09 00:48 ID:tuolwu0+
395名無し~3.EXE:04/04/09 00:52 ID:c67BVLJD
>>387
オンボードLANorLANカードのドライバが無いって事?
NIC=ネットワークインターフェイスカード
モデムが通信しようとしてるのか?
396名無し~3.EXE:04/04/09 10:23 ID:w3oruNgD
Win95の種類って

無印
OSR1  A
OSR2  B
OSR2.5 C

これであってたっけ?
397名無し~3.EXE:04/04/09 10:45 ID:+Y2+OccD
398名無し~3.EXE:04/04/11 16:36 ID:R+fGn9tj
>>397
こんな分かれてたのか。サンクス!
399名無し~3.EXE:04/04/13 15:40 ID:8vCLaNAL
[ラウンジ板] Windows95で「MS UI Gothic」を使用可能にしよう!
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1081836876/
400名無し~3.EXE:04/04/14 10:57 ID:cuKVr3eJ
おまいら、セキュリティアップデートですよ。
Outlook Express 5.5 Service Pack 2 の累積的な修正プログラム (KB837009)
ttp://www.microsoft.com/japan/security/security_bulletins/MS04-013e.asp
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/security/bulletin/MS04-013.asp

OE使ってなくてもインストールしているなら、当てた方が幸せになれるかも知れないらしい。
401名無し~3.EXE:04/04/14 21:02 ID:MVJS40+c
ネタ出し諸氏、乙。
402名無し~3.EXE:04/04/14 23:29 ID:Wsfku3rq
ブリーフケースってのは、何に使うの?
利用している人いますか?
403名無し~3.EXE:04/04/15 07:51 ID:tE4k8DbJ
ブリーフを穿いてる人が使うんだよ。


うわ、漏れつまんねー
404名無し~3.EXE:04/04/15 13:43 ID:5kj05Phu
ブリーフケースは使う人は使うよ〜〜

俺の用途だと日記とか各種メモとか(いずれもただのテキストファイル)、
あっちこっちへたらい回しにして読み書きするデータを一元化するのに
役立ってるツールだね。
フロッピーで持ち出すこともあるし、ネットワークで転送したり。
405名無し~3.EXE:04/04/15 13:51 ID:5kj05Phu
(ブリーフケースについて続き・・・)

「じゃあ単純にそれらのファイルを 普通のフォルダに
まとめておけばいいのでは?」 と思う者もいるだろうが
ブリーフケースの利点はバラバラのフォルダに配置され
ているファイル群をひとまとめにリンクできるという点に
尽きる。
特定のソフトなどに属しているデータを動かさずに持ち
出したり外で更新したものと置き換えできる。
必要性のわかる人間が使うとなかなかに有用である。
406名無し~3.EXE:04/04/15 20:36 ID:Mv/1Kqd/
>>405
ブリーフケースって役に立つんだ…使い方が良く分らなかったんだけど(w
なるほどサンクス
407名無し~3.EXE:04/04/16 07:35 ID:Imi15A6Z
ブリーフケースというのは、別々のフォルダにあるファイルを複数のPCで最新管理するためのもの
という認識であってる?
408名無し~3.EXE:04/04/16 12:55 ID:b3RFIx9U
ブリーフケースねぇ。
>>407君の認識で間違いないけど、
データをアクティブに持ち出したり更新したりするという
用途の他、元ファイルが何かの間違いで消えたり望まない
形でミス書き換えしてしまった際に備え、簡易バックアップ
ツールという使い方も出来るね。
409名無し~3.EXE:04/04/16 16:00 ID:yjF5eYfK
すみませんささやかなプチ質問なのですが

私、古いノートしか持っていないのでメモリが 64MB以上の環境を
知らないのですけど、十分なメモリが搭載されていれば仮想メモリ、
つまりはスワップファイルが完全にゼロになったりするものなの
でしょうか?
410名無し~3.EXE:04/04/16 21:04 ID:uJpUZtaj
仮想メモリを使わない設定がある
411名無し~3.EXE:04/04/16 21:50 ID:TH+L8uRT
>>409
むやみにWin386.swpを作らせない設定はSystem.iniでできる。
使わない設定にしたら、すぐメモリ不足とか警告が出始めるから勧めない
412409:04/04/17 03:57 ID:FBV8Ulam
お答えどうもです。
ただ、聞き方が悪かったようで申し訳無い。
お聞きしたかったのは 「スワップファイルをゼロにしたい」という
意味でなく、「数字的に十二分なメモリがあっても尚、スワップ
ファイルは作成されるものなのか」という興味本位の小さな好奇心
だったのです。
メモリ256MB以上とかのマシンでWindows95を稼動させているような
方などいたら一言お願いしたかったわけで・・・・・
413名無し~3.EXE:04/04/17 10:37 ID:Ko/YtT3p
>>412
スワップはいくら大量のメモリを搭載していても
>>410の設定をしていない限り、生成される。
414名無し~3.EXE:04/04/17 11:33 ID:+fAna8Tn
ブリーフケースって、パンツか何かのエロ画像しまっておく場所かと思ってた
415名無し~3.EXE:04/04/17 14:26 ID:H6k2bxU0
ブリーフケースは便利。使い始めたの今年からだが。
超便利な「送る」も去年からだし。
いまだにWindowsを使いこなせてない俺。
416名無し~3.EXE:04/04/17 17:13 ID:8Pu+Vipl
>>412
当方160MRAM(DIMM/EDO-RAM32M+DRAM/PC-133 128Mで160M

Windows95OSR2ですけど、スワップはマイコンピュータークリック、タブ、
スワップファイル設定で可変設定可能ですよ。
ただ、最小159M 最大159Mで固定にしてます……ちょっと小さく且つ
動的にしようかと思っておりますが、のーとん先生が最小で設定しても
搭載メモリ分、勝手にスワップメモリ量を設定してくれます(つд`)
417名無し~3.EXE:04/04/17 23:58 ID:gBQMV6S8
メモリ大量に積めばスワップファイルは使わなくなるよ
(スワップファイルがあってもスワップファイルへの読み書きがなくなる)
128Mくらいあれば十分じゃない?95だとあんまり同時にアプリ起動できないし。
メモリキャッシュの最大値の設定を忘れずに。
418名無し~3.EXE:04/04/18 16:04 ID:s43GTMHJ
今OSR2.5をCeleron 2.2GHzにインストールしてみたんだが、
やっぱりエラーでインストール続行できないね。
そこで考えてみたのがWin98無印を2.2GHzにインストールできるようにするためのndis.vxdを同じように使ってみるというもの。
これはやはりダメらしい。
状況が変わらなかったです。
何とかして2.2GHzに95を入れてみたいんだけどなぁ。
次は過去レスにもあった、
ttp://www2.osk.3web.ne.jp/~nfu/pc98/
を試してみます。
419名無し~3.EXE:04/04/18 16:17 ID:s43GTMHJ
やっぱりNDISをどうにかしないと無理なようです。
同じところで止まりました。

報告終わり。(´Д⊂グスン
420名無し~3.EXE:04/04/18 17:37 ID:6/CVI/8s
>>418
何のためにWin95をインストールするんだ?
用途によってはVMWareとかVPCを使うと幸せになれるかも。
421名無し~3.EXE:04/04/18 17:40 ID:I8CMXVs7
ハイスペックというか、Win95時代から何世代も経た現用セットで動かして
その速さを実感したいんじゃ無かろうか(w

後は、飽くなき挑戦と、今のOSに対するアンチテーゼ?
何にせよ、する気合いはヽ(´ー`)ノ
422名無し~3.EXE:04/04/20 01:30 ID:QWA1ft44
WIn95(OSR-2)を新規にインストールして、IE5.5(SP2)も入れてみたところ
webサイトに繋がる直前に、いちいちIE5.5の画面が一瞬ですが表示します。
これはなんなんでしょうか?かなり目障りなんですが、、、
423名無し~3.EXE:04/04/20 09:39 ID:xHY5WqOV
セットアップディスクが読み込まない状態なのですがCDから
セットアップディスクを作り直すようなことはできますか?
424名無し~3.EXE:04/04/20 17:55 ID:jPLDI3zy
425名無し~3.EXE:04/04/20 22:04 ID:kLTgZdlk
というか、インターネットにアクセス出来てるなら
そのマシンを使ってどうにかできないものなのかね
426名無し~3.EXE:04/04/20 23:03 ID:L6m2RSCg
>>424
ありがとうございます。
95が2つ見受けられますが両方試して見ます。


>>425
私へのレスト解釈いたしまして、書き込みを行っているのはXPの機種なのです。
427名無し~3.EXE:04/04/21 23:29 ID:4CMAhq7Y
NECの中古パソ(PC-AT)買って、98で作った起動DISKでOSR-2.1を
インストしたが、音が鳴らない・・
元の起動DISKが無いと、NEC関係はNGなんだろうか?
428名無し~3.EXE:04/04/21 23:31 ID:0Lp5IcOX
429428:04/04/21 23:32 ID:0Lp5IcOX
アドレス間違ってた_| ̄|○
http://www.121ware.com/
430名無し~3.EXE:04/04/22 00:51 ID:3NKLv4Zn
>>427
面倒でも名称まわりはきちんと明記して説明した方がよい。
特にそういう話では 単に98とだけ言っても PC98
のことなのか、Windows98のことなのか紛らわしい。

ちなみにそれは >>428 がご案内してくれてるように
単にドライバの問題。
起動ディスクはそこまでのお役をになっちゃいない。
431名無し~3.EXE:04/04/22 16:53 ID:BURJzDKq
>>430
サポートセンターのボケどもは、Win98をキュウハチと平気で呼んでる。
全く、素人以下の業界だよ。
432名無し~3.EXE:04/04/22 18:07 ID:tA4Pv6K5
キューハチ=PC-98
433名無し~3.EXE:04/04/22 20:20 ID:PVHYpbYc
どこのサポセンだよ
434名無し~3.EXE:04/04/23 20:23 ID:dP9oejjf
突然だが、このWindows板には「あなたの使用ソフト一覧」という
スレがあるじゃないか。
あれのこのスレ限定版・・・ 即ち、現役の Windows 95 環境を気ままに
晒そうと思うのだがどうか。

とりあえず以下テンプレ。
(オリジナルから少々手直ししてみた。晒したい人がいれば適当に
項目を増やしたり減らしたり改変したりして使って下さい)

435名無し~3.EXE:04/04/23 20:24 ID:dP9oejjf
【   OS | CPU | メモリ   】
【  インターネット回線  】
【 日本語 入力システム 】
【 インターネットブラウザ 】
【   2chブラウザ    】
【 FTP |Download支援 】
【   電子メール ソフト   】
【    バックアップ   】
【     ファイラー     】
【     ランチャー     】
【    解凍 | 圧縮    】
【   テキストエディタ   】
【   バイナリ エディタ   】
【   ウェブサイト作成  】
【    画像 閲覧     】
【    動画 再生     】
【    音楽 再生     】
【    画像 作成     】
【    動画 作成     】
【    音楽 作成     】
【    リソース管理   】
【    Windows改造   】
【    セキュリティ   】
【  Webユーティリティ  】
【 その他 ユーティリティ 】
【    常駐 ソフト     】
【     その他     】
【     コメント     】
436名無し~3.EXE:04/04/23 20:26 ID:dP9oejjf
【   OS | CPU | メモリ   】 Windows95 OSR2.1 / MMX Pentium 233MHz / 128MB
【  インターネット回線  】 ADSL12M (回線の実測値最大約9M、Win95機では約6M程度 )
【 日本語 入力システム 】 MS-IME 95 / Wnn98
【 インターネットブラウザ 】 Donut RAPT (IE5.5 SP2)
【   2chブラウザ    】 Open Jane
【 FTP |Download支援 】 FFFTP / Net Transport v1.41
【   電子メール ソフト   】 nPOP / プロバイダ提供のウェエブメールサービス
【    バックアップ   】 Microsoft Backup
【     ファイラー     】 Explorer / File Manager
【     ランチャー     】(クイックランチャーの領域を広げて使用)
【    解凍 | 圧縮    】 +Lhaca 1.18 / WinRAR v3.3
【   テキストエディタ   】 Memopad++ / MK Editor
【   バイナリ エディタ   】 Stirling
【   ウェブサイト作成  】 (テキストエディタと FFFTP で )
【    画像 閲覧     】Gix エクスプローラ
【    動画 再生     】 Windows Media Player 6.4 (+ 各種Codecs)
【    音楽 再生     】 WMP6.4 / WinGroove (Midi)
【    画像 作成     】Paint / Gix オートメイト
【    音楽 作成     】 Alto MP3 Maker
【    リソース管理   】 リソースメーター
【    Windows改造   】窓の手、Tweak UI
【    セキュリティ   】 Zone Alarm / Ad-aware6
【  Webユーティリティ  】Edit MTU / Get HTML
【    常駐 ソフト     】 X Button Maker / Dialog++
【     その他     】 あらいぐまラスカル(デスクトップマスコット)
【     コメント     】なにかにつけてプロンプトもよく使う。
一応うちのサブ機(富士通製ノート)。 ウェブ閲覧、文書作成、Midi音楽鑑賞が中心で、
その他メイン機の補助的な作業が出来るように仕込んである。
ウィルス対策は必要な時にトレンドマイクロの無料オンラインスキャンサービスを利用
するのみ。(ウィルス感染経験はド素人の頃に一回やられ、その後はこれまで約五年間ゼロ。)
437名無し~3.EXE:04/04/23 21:41 ID:KG5pkrzL
【   OS | CPU | メモリ   】95OSR2/MMX133/64MB
【  インターネット回線  】CATV2M
【 インターネットブラウザ 】Opera6.06/DonutL
【   2chブラウザ    】OpenJaneDoeBorujyoa
【 FTP |Download支援 】FFFTP
【   電子メール ソフト   】n-pop
【    解凍 | 圧縮    】eo/Lhaca
【    動画 再生     】WMP6.4/ユリアル
【    音楽 再生     】WMP6.4/ユリアル
【    Windows改造   】窓の手
【    セキュリティ   】マカフィ(非常駐)/Spybot/ルータ
【    常駐 ソフト     】どこでもホイール
【     その他     】Regcon/Regcleaner/98LiteのIE抜く奴
【     コメント     】日立のNotePC、先代ネット専用サブ機、シンプルイズザベスト〜
438名無し~3.EXE:04/04/23 21:52 ID:L0yXfgdp
【   OS | CPU | メモリ   】Windows 95 OSR 2.5 /Pentium MMX 233MHz/160MB
【  インターネット回線  】FTTH(実質20Mbps)<95では、11Mbps程度
【 日本語 入力システム 】ATOK12
【 インターネットブラウザ 】NC4.75jp
【   2chブラウザ    】openjanedoeα0.1.8.2
【 FTP |Download支援 】FFFTP/non
【   電子メール ソフト   】AL-mail1.13
【    バックアップ   】MicrosoftBackup 
【     ファイラー     】 Explorer
【     ランチャー     】クイックランチ拡張
【    解凍 | 圧縮    】LHASA・melt_it1.4x/non
【   テキストエディタ   】terapad Ver0.84
【   バイナリ エディタ   】non
【   ウェブサイト作成  】NC4.75jp
【    画像 閲覧     】Vixビュアー
【    動画 再生     】jetAudio/Media Player 6.4(コーデック多数叩き込み)
【    音楽 再生     】MidRadio Player(midi)
【    画像 作成     】Picture Studio
【    動画 作成     】ちょっと無理…
【    音楽 作成     】別マシンで…
【    リソース管理   】リソースメーター/付属Windowsツール
【    Windows改造   】窓の手、レジストリエディッタ
【    セキュリティ   】秘密
【  Webユーティリティ  】TeraPad直打ち
【 その他 ユーティリティ 】Norton System Works 2001
【    常駐 ソフト     】無し
【     その他     】SCSI-HDD
【     コメント     】オールインワン、余程重い処理をさせない限り落ちない。

47日目は一応パッチ済み。
439名無し~3.EXE:04/04/23 22:44 ID:JFPnx/v6
みんな凄いなぁ〜
俺は晒せるほど充実してないよ・・・・・・
ブラウザなんかIE5そのまんま使ってるし。
440名無し~3.EXE:04/04/23 22:54 ID:R+9INVL5
【   OS | CPU | メモリ   】Windows95OSR2, Pentium150MHz, 80MB
【  インターネット回線  】ISDN64K
【 日本語 入力システム 】MS-IME95
【 インターネットブラウザ 】IE5.5SP2, Netscape Communicator 4.78J
【 FTP |Download支援 】OS付属FTP
【   電子メール ソフト   】Netscape Messenger
【    解凍 | 圧縮    】+Lhaca
【   テキストエディタ   】メモ帳
【    常駐 ソフト     】PC付属電源管理ソフト
【     コメント     】7年前のノートPCをインターネット端末に活用。処理は若干もたつくが安定している
441434-436:04/04/23 23:01 ID:dP9oejjf
やりだしっぺです。
さっそく晒してくれてる同志がいて感激。

>>439
そんなに充実してなくても気軽に晒してくれていいと思う。
サンプルが色々集まれば、おのずと今時のWin95ユーザーの定番
なんかが見えてくるだろうし、その他 意外な発見などに出会える
かも知れない・・・
442438:04/04/23 23:31 ID:L0yXfgdp
>>439
>IE5.xx
漏れは、IE4.01sp2のままだ(w IE5.xxは、何か重そう。
で、色んなカスタマー扱ったサイト巡って、色んな追加モジュール叩き込んでいる。

再インスト最後したのが、確か2001年の春・・・。
多分NECPCのデバイスが壊れない限りそのままだろう。
多分HDD(内蔵3.1Gのみ)を交換する以外は・・・8.4Gの壁厚そうだぜ8w
443437:04/04/24 00:06 ID:T3Ke5TGu
>>442
俺はIBMのbios騙しツールを何故か保存してあったんで、
それ使って10GBのHDDに変えたよ。
今はフリー版は消えたみたいだね。
444名無し~3.EXE:04/04/24 02:25 ID:Ts9pUvOi
>>442
nimdaとかに感染しないよう気をつけれ
445434-436:04/04/24 03:09 ID:culaAYZH
【   OS | CPU | メモリ   】Windows 95 OSR 2.1 / Pentium 75MHz / 40MB
【  インターネット回線  】ADSL [ 1M ]
【 日本語 入力システム 】 MS-IME 97
【 インターネットブラウザ 】Donut P (Internet Explorer 5.01)
【   電子メール ソフト   】nPOP
【     ファイラー     】 Explorer
【     ランチャー     】スタートメニューで間にあってます
【    解凍 | 圧縮    】Lhaplus
【   テキストエディタ   】秀丸エディタ、メモ帳
【   ウェブサイト作成  】Front Page Express 2.0
【    画像 閲覧     】シェル標準
【    動画 再生     】CPU的に無理。(Mpeg1なら観れるかも?)
【    音楽 再生     】CPU的に無理。(かなり低レートのMP3なら聴けるかも?)
【    リソース管理   】リソースメーター(アクセサリー)
【    Windows改造   】窓の手
【    セキュリティ   】http://housecall.antivirus.com/housecall/start_jp.asp
【    常駐 ソフト     】Switch IME /
【      メイン      】 Massage (セガ8bitゲーム機エミュレーター)
【     コメント     】 すんません。自分、エミュ厨です。
このマシンはほぼ、古き良きレトロSEGAゲームのエミュ専用機です。
この機体でのネットブラウズは・・・・・・・ きついです。
nPOP愛用者っていがいと多いんでしょうか。ちょっと嬉しいかも。
446名無し~3.EXE:04/04/24 03:12 ID:qflXJHU5
デバイスのIRQがバッティングして不具合が起こったのも
今は懐かしい思いでだなぁ
447名無し~3.EXE:04/04/24 20:31 ID:hpdjIh0H

【   OS | CPU | メモリ   】Windows95C + Microsoft Plus! / Pentium 166MHz / 64MB
【  インターネット回線  】ADSL 8M
【 日本語 入力システム 】MS IME98(NT用だけど使える)
【 インターネットブラウザ 】Opera 7.2 (やや重、、、)
【 FTP |Download支援 】FFFTP
【   電子メール ソフト   】Microsoft Internet Mail and News 4.70
【    解凍 | 圧縮    】 解凍レンジ / Lhaca
【   テキストエディタ   】TeraPAD / メモ帳
【    画像 閲覧     】Vix
【    動画 再生     】WMP64 / Y901
【    音楽 再生     】WMP64 / Real player 8
【    Windows改造   】窓の手
【    セキュリティ   】AVG / OutPost
【    常駐 ソフト     】AVG / どこでもマウス / MidiTray98
【     その他     】ライブラリバージョンチェッカー
【     コメント     】ネット閲覧及び副作業用のサブ機。
まだあと二、三年は現役稼働する見込み。オペラはフリー版のまま使用している為、広告が、、、
448名無し~3.EXE:04/04/25 00:03 ID:Q+eHN0pu
【   OS | CPU | メモリ   】Windows95OSR2.1 | MMX200 | 56MB
【  インターネット回線  】CATV 8M(実速6Mほど)
【 日本語 入力システム 】IME-98
【 インターネットブラウザ 】DonutQ | MoonBrowser
【   2chブラウザ    】OpenJaneDoe
【 FTP |Download支援 】FFFTP | irvine |ダウンローダー雨
【   電子メール ソフト   】EdMaxFree
【    バックアップ   】MyBackup
【     ファイラー     】まめFile2 | AFX
【     ランチャー     】CraftLaunch | Shorter Launcher
【    解凍 | 圧縮    】解凍レンジ | ファイラー
【   テキストエディタ   】oedit | MKEditor
【   バイナリ エディタ   】Stirling
【   ウェブサイト作成  】CLCL | MKEditor
【    画像 閲覧     】IrfanView | ViX
【    動画 再生     】BSPlayer0.86
【    音楽 再生     】foobar2000(最小構成)。MP3の関連付けは1by1。
【    画像 作成     】DPixed(PictBearは入れてあるが殆ど使わないw)
【    動画 作成     】無理w
【    音楽 作成     】無理w
【    リソース管理   】TClock2ch(最新版の幾つか手前のバージョン)
【    Windows改造   】窓の手 | Resource Hacker | RegMagik
【    セキュリティ   】Tiny2.015A | Proxomitron |AVG・Spybot等
【  Webユーティリティ  】Edit MTU
【 その他 ユーティリティ 】SmartUI | D2T
【    常駐 ソフト     】TrayManager
【     その他     】RegCleaner等。割と一杯。
【     コメント     】OS騙しのツールで20GにHDを増量したので、結構色々突っ込んでます。後はどっかで入手したMeに付属のの32bit版のデフラグとか。
449名無し~3.EXE:04/04/25 00:28 ID:boyqmcLR
デフラグ、Msconfig、ScanregをMEから拝借するのって定番ですかね。
450名無し~3.EXE:04/04/25 00:55 ID:41KxTVgI
>>449
MEのを95で使えるの?
451名無し~3.EXE:04/04/25 00:58 ID:Q+eHN0pu
>>450
使えるし、元のよりも処理が早い。
特にHDを大きいのに変えた場合は無いとやってられない。
452名無し~3.EXE:04/04/25 01:03 ID:Ya2HicDv
>>449
Win98から各種アクセサリを流用するという話は多かったけど
WinMeからってのはあまり聞かないような‥‥
Win98よりMeからの方がいいという理由とかある?
453名無し~3.EXE:04/04/25 02:21 ID:1/mfDqD8
449氏じゃないけど、Defrag.exeは98や98SEのモノに比べて
Meのモノがあきらかに処理が速いよ。
自分は、15時間位掛かってたのが、2時間位で終わるよ。
最適化もきちんと出来てるみたいだし、もちろん不具合なし。
454449:04/04/25 02:50 ID:boyqmcLR
デフラグは明らかに処理が早いし、Msconfig、Scanregはそもそも95に無い。
3つ共、適当なフォルダにコピーしておくだけで即使えるし。
455名無し~3.EXE:04/04/26 17:58 ID:Rt2x84pk
>>454
defragは使えた。確かに95のより速いようだ。
msconfigは「プログラム開始エラー」とか出て起動すらせず。
scanregはシステムファイルのエラーだかなんだかで失敗してしまう。
456名無し~3.EXE:04/04/26 19:29 ID:xjZlRL6H
>>455
何、時間はいっぱいあるんだゆっくり行こう。(w

うをエラー
457名無し~3.EXE:04/04/26 19:41 ID:KmZalS6i
>>454
適当な→適切な、だな。
デフラグはどこでもOK、msconfigはC:\Windowsに、
scanregはC:\Windows\command
458名無し~3.EXE:04/04/26 21:02 ID:QS9PvoHa
捨てOS、WINMEかと思ったが、ツールは改良されてるわけか。
459名無し~3.EXE:04/04/26 21:19 ID:Rt2x84pk
>>457
そうなんだ、、、試してみまつ。

defragって95のと入れ替えてもいいんだろうか?
すっきりデフラグでMEのdefragが使えたらなぁと思ったりして。
460名無し~3.EXE:04/04/26 21:35 ID:Rt2x84pk
>>457
、、、結果は変わらず。う〜ん、環境によるのか?うちはシェル未統合だが。
461457:04/04/26 21:53 ID:KmZalS6i
>>460
すまん、ウチのはデフラグだけMEで他は98SEのだった。
462名無し~3.EXE:04/04/26 22:43 ID:gFZUBM4C
どこかに95のバージョン別に、必要な修正ファイルのリンクがあるサイトってないですかね。
ちまちま探すのはくたびれるです。
ちなみにOSR2.5(システムのプロパティは4.00.950 C)です。
463名無し~3.EXE:04/04/26 22:57 ID:Rt2x84pk
>>461
、、、98が手元に無い、、、msconfigとscanreg、うpしてみてはいただけまいか、、、
464名無し~3.EXE:04/04/26 23:03 ID:gFZUBM4C
>>463
ttp://up.isp.2ch.net/up/c8b371986fb2.zip
Win98SP1のものですがどぞ。
465名無し~3.EXE:04/04/26 23:18 ID:Rt2x84pk
>>464
いただきますた!
466名無し~3.EXE:04/04/26 23:30 ID:Rt2x84pk
>>464
msconfig起動確認。
scanregも動いた。再起動した。レジストリがぶっ壊れてた(w
レジストリの修復なんか久しぶりにやったよ、、、
467名無し~3.EXE:04/04/27 21:07 ID:AWTULPVS
漏れもレジストリがぶっ壊れますた┐(´〜`;)┌
速攻出直したけど。
468名無し~3.EXE:04/04/28 09:28 ID:09R7NdVu
やっぱwin95ではregconを使うしかないのかな。
469名無し~3.EXE:04/04/28 13:34 ID:LLcsO0aG
Win98のscanreg.exeでok。
470名無し~3.EXE:04/04/28 15:32 ID:Zl0799RS
regcon使ってるけど、やっぱりscanregのほうがいい?
471名無し~3.EXE:04/04/28 16:07 ID:zDBA1vCr
トラブルなければregconでいいかと。
俺の環境ではregcon駄目だったけどw
ちゃんと終了してくれなかった・・・。
472名無し~3.EXE:04/04/29 19:34 ID:yvYlw1rd
初期化の仕方教えてください。
過去ログにあったらスマソ
473名無し~3.EXE:04/04/29 19:41 ID:rq4xsvrf
>>472
何の初期化?
もう少し詳しく書かないと誰も答えられないよ。
HDDの初期化(=フォーマット)なら起動ディスクで起動してformat c:やればいいと思うけど。
474名無し~3.EXE:04/04/29 19:51 ID:yvYlw1rd
>>473
そうです。フォーマットの仕方が知りたいです。
もっと詳しく書きます。
先日、ドライブがいっぱいだったので増やしたら変になってしまい
増設したドライブを消そうとしたら「圧縮ドライブは〜」と表示され削除できませんでした。
なのでもともとあったドライブを消そうとしたら「このドライブはwindowsが使っています」
とでて削除できませんでした。
すべてなかったことにしたいのですが、可能でしょうか?

475名無し~3.EXE:04/04/29 20:10 ID:rq4xsvrf
>>474
それはかなり面倒なことになってるから質問スレで聞いた方がいいかも。
質問するときにOSのバージョンとかもっと詳しく書いた方がいいかもね。

Windows9X・Me質問スレッド Part39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1081247629/
476名無し~3.EXE:04/04/29 20:12 ID:yvYlw1rd
>>475
アドバイス&誘導有難う御座います
477名無し~3.EXE:04/05/05 16:55 ID:KS5H3efB
Win95 OSR2の修正パッチってないのかな・・・。
478名無し~3.EXE:04/05/05 22:58 ID:mxvlktDU
Win95に入れられる最新のDivXCodecのバージョンって何でしょうか?
うちのには一応5.02が入ってるんですが。
479名無し~3.EXE:04/05/06 00:47 ID:oHMe+RvS
>>478
今の所それが最上位Verだろう。
ただウチの環境だと、Div-xプレイヤーが起動しない<OCX系のランタイムがないらしい
色々捜して、それなりのモジュールをインストールしたが、やれVerが微妙に違うとか
あるのに読み込まないとか…。

IE4.01SP2だけで踏ん張っているIEシェルがいけんのか。<IE5.5はやだ
480名無し~3.EXE:04/05/06 15:36 ID:hC8ysAQb
>>479
95で使えるDirectXの最新版を入れて、Office2000に同梱されてるIE5.01かネスケの4.78を使えばどうだ?
481名無し~3.EXE:04/05/06 15:43 ID:oHMe+RvS
>>480
Direct8.xは入れてるが、IE5.xxもいるのか…(w
コーデックでだけで我慢するわ。w
482名無し~3.EXE:04/05/06 15:44 ID:oHMe+RvS
あ、NCは4.75使っているが4.7.8はjp版無かった気が…(表示は関係ないけど)
483名無し~3.EXE:04/05/06 16:00 ID:hC8ysAQb
>>482
ま、IEを極力使わなければ目立つセキュリティホールも無いかと。
ネスケ4.75の主にブックマーク日本語表示のバグ潰ししたのが4.78。
http://wp.netscape.com/ja/download/download_comm.html
フルインストール(Complete Install)は日本語版出ておるぞ
484名無し~3.EXE:04/05/07 09:03 ID:9Y1ao6mv
>>483
サンクス!
485名無し~3.EXE:04/05/09 07:52 ID:CUk4ZPn2
なんだこのスレは・・・タイトルとは裏腹に暖かいスレだな
486名無し~3.EXE:04/05/09 19:27 ID:9/UOaqaV
PC100のメモリが刺さってたマザーにPC2100のメモリを入れるとどうなりますか?
487名無し~3.EXE:04/05/09 19:37 ID:tuwSd8Ct
>>486
メモリを認識しないんじゃないの?
488名無し~3.EXE:04/05/09 19:45 ID:AVMXHFcR
>>486
俺は自作から遠ざかってるから言い切れないが
物理的に挿せないんじゃないのか?
489名無し~3.EXE:04/05/09 19:50 ID:oRKL3ZKu
>>488
正解。
スロット部の切り欠きが合わない。
それ以前に、電圧とか・・・。
490名無し~3.EXE:04/05/09 20:13 ID:PQEKzXsO
角度とか
491名無し~3.EXE:04/05/09 21:04 ID:9/UOaqaV
ありがとうございました!PC100のメモリを買おうと思います!
492名無し~3.EXE:04/05/14 08:52 ID:d3tBA/GS
tesu
493名無し~3.EXE:04/05/28 14:29 ID:jL+xCmYj
VPCにWin95をインストールしようとしているのですが、Winsetup.bin と Dossetup.bin を持っていないのでできない状態です。
プレインストールされたマシンはもうないので今手元にあるのはコンパニオン版のCDROMだけ...
どなたかWinsetup.bin と Dossetup.binをうpしていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
494名無し~3.EXE:04/05/28 14:29 ID:jL+xCmYj
ごめんなさい。
下げます。
495名無し~3.EXE:04/05/28 15:45 ID:TgqYLDEp
ageたあとにsageて書き込むとスレッドが下がっていくと勘違いですか?
496名無し~3.EXE:04/05/28 15:59 ID:jL+xCmYj
すみません。
2ちゃん初心者なもので。
以後気をつけます。
497名無し~3.EXE:04/05/28 16:03 ID:RI5rPhhW
フォローの為ネタ振り。

C:\Windows の容量を言ってみよう。
漏れ325M
498名無し~3.EXE:04/05/28 16:18 ID:KB7n3cTg
4.38MB
499名無し~3.EXE:04/05/28 23:49 ID:cTjoRW3c
186MB…あっウチは98Liteだった。
500名無し~3.EXE:04/05/29 00:38 ID:SPWjO0X/
Win95
91MB
501名無し~3.EXE:04/05/29 01:24 ID:a0xdRkQ+
Win95入れてるパソコンなんか捨てちまえよ。
そんなくそOS使い続けるのは精神衛生上よくないよ。
502名無し~3.EXE:04/05/29 03:26 ID:SPWjO0X/
NT4と95とXPを共存させてみた。専用のソフトつかってだけど
なにを間違えたかファイルいじったら全部立ち上がらなくなってしまった。
503名無し~3.EXE:04/05/29 04:33 ID:ld/yQ+BA
昔なつかしのえろげーを入手した。しかし95専用版で、XP互換性モードでも起動しなかった。
そのためだけに、なつかしのWin95をインストしようと思う。
あ、HDD、NTFSにしてた・・・。
あ、先にXP入ってると面倒だ・・・。

それでもやる。えろの力は偉大なり。
504名無し~3.EXE:04/05/29 06:43 ID:3puQuNJ+
>>503
古今東西、エロが介在せず興隆したオブジェクトはない。

日本のえろげーはせかいいちぃ〜
505名無し~3.EXE:04/05/29 15:16 ID:jrRHs7bx
VHSかβかで、βを選んだ俺は負け組○| ̄|_
506名無し~3.EXE:04/05/29 17:30 ID:1a9VGvKw
βはマクロビジョンが利かないので、現在も稼働可能なら勝ち組。
507493:04/06/01 18:56 ID:YtbQOwYY
Winsetup.bin や Dossetup.bin って持ってる人いませんか?
ネットで検索したけど見つけることができません。
508名無し~3.EXE:04/06/02 19:38 ID:MZncUK42
それはできない
509493:04/06/03 10:21 ID:sgPgl8ha
できないのか...
ライセンスの問題ですか?
510名無し~3.EXE:04/06/04 22:37 ID:g90/HTEQ
普通のメーカー製ノートPCにOEM版Windows95インストできるかな?
511名無し~3.EXE:04/06/05 09:15 ID:azHUeEi1
>>510
「DOS/VのOSR2(CDのみの単独売り)は単独インストールできるが、
PC98*1用のそれは存在しないから単独は不能」
ってレポートが書かれている本があったな〜。

そのノートPCに貼られてるロゴが「Designed for Win98(以降)」だったら
95を入れるのはちょっと考えたほうがいい
512名無し~3.EXE:04/06/05 12:55 ID:459iI4cp
Pen3 700MHzのマシンに入れてみたけど。やっぱりいいね
513名無し~3.EXE:04/06/05 21:16 ID:bEdTHtrQ
98と迷いましたが、古いノートパソコンにインストールしてみました。

CPU MMX Pentitm233Mhz
メモリ EDO 128MB
H.D 3.2GBです。

シングルクリックが使えないのが弱点だと思っていたんですが
IE4.0統合したらシングルクリックが使えました。
快適なネット専用端末になりました。
514名無し~3.EXE:04/06/06 14:19 ID:ejnPQ0Mo
>>513
それ、もしや FMV-5233NA/X では‥‥
もしそうなら俺と同じ‥‥
515513:04/06/06 19:45 ID:ZqeB+dv6
>>514
違いますよ。
PC-9821 nr233ですよー。


Pentium綴り間違えてましたね……。
516514:04/06/08 20:13 ID:DWERVUda
まぁそうだよね。
同世代のマシンなんてメーカー違っても
たいがい似通ったスペックだもんね。
517名無し~3.EXE:04/06/08 22:00 ID:xMUGJ5Pj
>>516
9821とその他DOS/Vは内部構造が違うそうなので一概に比べることはできないのでは?
518名無し~3.EXE:04/06/08 23:32 ID:V9TtPieM
比較してもいかと。少なくともMACとAT互換機ほどの差は存在しない。
9821は終わり近くなるとチップセットまでAT互換機用のものを使って
たりして、実際にはAT互換機と能力的にはなんら差がなかった。
519名無し~3.EXE:04/06/08 23:39 ID:R9zq9I5I
>>518
変なトラップが多かったのは内部だったな。
520名無し~3.EXE:04/06/08 23:43 ID:1T81mgPH
HDDの初期化だっけ、diskinitってコマンド。
知らなくて、かなり困ったよ。
中古のHDDに交換したとき。
521名無し~3.EXE:04/06/09 01:40 ID:I/5P+rVh
それって98用じゃなかったっけ。
522名無し~3.EXE:04/06/09 01:43 ID:I/5P+rVh
ああ、98ネタが出てたのでその話か。流れよんでなかったスマソ
523名無し~3.EXE:04/06/09 01:48 ID:TfkORy3z
>>521
そう、PC9821LD貰って、勢いに任せてHDD初期化して、
更に中古のHDD付けて、そこで気がついた。
CDROMドライブ無し、起動FD無し、OSはOEMのしかもアップグレード版(貰い物)
WIN3.1は当然持ってない。
ネットで情報集めながらちびちびやって、一ヵ月掛かったよ。
起動FDは先輩の会社に行って作らせてもらった。
当時、PC歴9ヶ月の俺。
524513:04/06/09 04:24 ID:Ifiimd9S
diskinitって言うコマンド、知らなかったです…。
NEC純正セットアップディスク一式があって良かったです。
あと3.2GBでパーテーションを切ったら、起動しなくて困りました。
BOOT可/不可の選択って意味不明です。
さすがPC-98ですね。
525名無し~3.EXE:04/06/09 13:29 ID:rNl8U8PZ
>524
しかし、ブートローダー無でOSを16個乗せる事が出来るのも、
PC9821だけのポテンシャル
526名無し~3.EXE:04/06/10 07:33 ID:BZeA8L5e
私PCの知識が浅く難問にぶち当たっております。
すいませんがどなたかお助けください・・・

以前使っていたwin95ノートPCの500MBほどのデータを現在使っている
XPにデータを移行したいのですがどうにもやり方がわかりません。
LANを組もうとしてもうまくいかずフロッピーも認識されず、USBメモリは95では使えないし。
他に良いやり方が思い浮かびません・・
もうデータはあきらめて95マシンをぶっ壊すしか方法は残されてないのでしょうか?
527名無し~3.EXE:04/06/10 07:49 ID:BD3sGt/p
>>526
そうだね。
528名無し~3.EXE:04/06/10 07:55 ID:ZoiR3rJd
>526
Win95のHDD外して、XP入ってるPCにスレーブにしてHDDを繋ぐ
デスクトップPCの話何で、HDD2.5インチから3.5インチに変換するケーブルが必要だけどね。
529名無し~3.EXE:04/06/10 08:07 ID:BZeA8L5e
ああ・・もう無理なのですね。
お気に入りのデータだったのですが仕方が無いか
530名無し~3.EXE:04/06/10 08:08 ID:1hkBDwE+
>>526
「LANを組もうとしてもうまくいかず」の詳しい説明きぼんぬ。
もしかしてLANケーブルで直接2台のパソコンをつなげたりしてんじゃないよな?
俺もXPと95をLANで結んだことがあったけど、結構簡単だった印象がある。
あと、君のマシン構成とか型番とか何をやったとか、情報が少なすぎ!
531名無し~3.EXE:04/06/10 08:21 ID:BZeA8L5e
>>530
>もしかしてLANケーブルで直接2台のパソコンをつなげたりしてんじゃないよな?

すいません。まさにそのとおりで・・
マシン構成は95のほうが東芝のダイナブックサテライト300CDSとかいうやつで
XPのほうはSOTECの下の奴↓
ttp://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=HDPC&id=4510884114213です
532名無し~3.EXE:04/06/10 08:30 ID:g5w6OB5m
>>531
この辺参考にしてみては?
LANで一発OK
ttp://www.rodry.net/
533名無し~3.EXE:04/06/10 09:18 ID:BZeA8L5e
>>532
ありがとうございます、でもやっぱ無理みたいでした。

ちなみに95でも外付けのCD-Rドライブみたいなもので焼くことは可能なのでしょうか?
534名無し~3.EXE:04/06/10 09:41 ID:li0ad37n
PCとPCを直接つなぐ場合はクロスケーブルが必要だよ。
ルータとかハブとかにつなげるのは普通、ストレートケーブルだからストレートでつなげても無理だよ。
535名無し~3.EXE:04/06/10 11:59 ID:DwuONoTh
>>533
>ちなみに95でも外付けのCD-Rドライブみたいなもので
>焼くことは可能なのでしょうか?
可能だ。
536名無し~3.EXE:04/06/10 13:26 ID:7yQyfM3+
変換コネクタでも買ってきて2.5インチHDD直でつないでやるのと
初心者がLAN設定するのとではどちらが簡単だろう?
537名無し~3.EXE:04/06/10 14:36 ID:DwuONoTh
XPにはウイザード形式でピアツーピアを設定できるプロセスがある。

そしてネットワーク設定を為したFDを作り(様に促されるオプションがある)
それを、95マシンに挿入して、中身のexeなファイル(だったと思う)を叩けば
後は自動で95マシンと、xpマシンは繋がる。 

変換コネクタやるよりかは簡単でしょうね、でも変換コネクタの経験を積むのもいいかも知れない。
パラレルをリバースして・・・通信

538名無し~3.EXE:04/06/10 17:36 ID:XBbRgXBE
クロスケーブルだけでもつなげられるよね。

以前、ド素人時代の俺は、そのLANケーブル接続ではないけど
シリアルケーブルを使って「ケーブル接続」(同名の Windows
標準のアクセサリーのあれ)を試みたことがある。
あらゆる解説サイトを参考にやったがどうにも繋がらない。
Windowsヘルプのトラブルシューティングを参照しても全く
打開できず。

で、何が悪かったかと言うと、単に Windows にパスワード
ログオンしてなかったというのが原因。
これを知らなかったので「ケーブル接続」に恐ろしく四苦八苦
してしまったという・・・
(トラブルシューティングなどにはそのことは触れてもいない)
539名無し~3.EXE:04/06/12 14:19 ID:zxHqDjvv
>538
FMV-SII165をLibretto30の母艦にしてたけど、パスワードうんぬんは
気にならなかったよ。Lib30に一太郎をインストールして母艦のCD-ROMが
逝っちゃったけど、メーカーによってOEMWindowsの仕様が違っていたのかな。
540名無し~3.EXE:04/06/13 17:26 ID:WernHQG0
Windows95の裏技をしたときに聞けるらしい
軽やかなピアノの音から始まる音楽が聞きたいです。
541名無し~3.EXE:04/06/13 17:27 ID:BYT+3ZB2
どうぞお聞きください。
542名無し~3.EXE:04/06/13 17:32 ID:WernHQG0
誰かうpしてくれる神はいないかな・・・
543名無し~3.EXE:04/06/13 19:27 ID:m171E8nu
cloud.midでしょ?
544名無し~3.EXE:04/06/13 19:39 ID:Ch6VRk2h
>>543
そんなファイルどこにあるんだ。
95の入ってるドライブには見当たらない。
545名無し~3.EXE:04/06/13 19:46 ID:m171E8nu
546名無し~3.EXE:04/06/13 19:46 ID:m171E8nu
>>544
ん?だって、これイースターエッグを見つけないと作られないMidiファイル
だからあるわけがない。
547名無し~3.EXE:04/06/13 20:28 ID:WernHQG0
>>545
ネ申..._〆(゚▽゚*)
サンクス。
548名無し~3.EXE:04/06/13 20:32 ID:saBBW7ff
あえて545を落とさず、実機でイースターエッグやってみるTest。
549名無し~3.EXE:04/06/13 20:49 ID:80GF0r8Y
お前ら、男だっ!

Win、9、5、ハッスル!ハッスル!
550名無し~3.EXE:04/06/13 21:09 ID:WbxerIJE
思わず検索してしまった。
http://www.cybersaizensen.com/yokochin/1997/w03.html
これかあ。今から95立ち上げてやってみようっと。
551名無し~3.EXE:04/06/13 21:53 ID:g2UeQx2m
>>544
何かのdllだかに埋め込まれてたと思う。
ResHackerだかeXeScopeだかで覗き見した覚えがあるなぁ。
552名無し~3.EXE:04/06/13 23:57 ID:m/ctum7A
Libretto50 リブレットをいただきましたが、win95でワード作成保存し、
データを別のPC(XP)で確認・修正等は無問題でしょうか?きぼんでつ。
553名無し~3.EXE:04/06/14 00:24 ID:HnVzqgSV
>>552むしろ、 MSWordのverが問題だろう。
しかし、リブならMSword98前後だしそれ以上の物あれば開けるじゃろ
554名無し~3.EXE:04/06/15 01:09 ID:ryD6S9T6
>>550
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
555名無し~3.EXE:04/06/15 14:03 ID:f6o7vOTe
>>550
面白そうだな。やってみるか
556名無し~3.EXE:04/06/15 14:07 ID:RyNvt+4t
けっこう長いから覚悟してかかれ>イースターエッグ
557名無し~3.EXE:04/06/20 10:46 ID:MK9YbfIF
ひまっだ
558名無し~3.EXE:04/06/20 22:55 ID:XJRmrako
やっぱアイコンの表示が速いよな
MMXPenでもサクッと動いてるよ。
559名無し~3.EXE:04/06/21 13:36 ID:sP8VMlMN
むしろ100MHzほどの速度もあるCPUでまともに
仕事が出来ない(とゆーか、すでにインストール
すら出来ない)現行OSの方が問題。
560名無し~3.EXE:04/06/21 13:50 ID:w4Cd2nWF
Win95OSR2.5のアクティブデスクトップを解除してインストールってどうやるんだっけ?
561名無し~3.EXE:04/06/21 20:35 ID:luCXLCUC
>>560
Ctlr+Alt+Delで無理矢理止めるんじゃなかったっけ?
562名無し~3.EXE:04/06/22 03:31 ID:7j6WdYcb
俺もそうした。インストの最終段階、IE4 Active Setup になったら
手動で強制終了。で、そのままだと確か IE4 のインストールが終わって
ないという扱い(レジストリに残るのかな?)で、新規に IE5.x を
入れようとしても拒絶される。
それに対してなんかしなきゃいけないんだけど・・・ なんだっけ?
もう一度 IE4 のセットアップ立ち上げて今度はちゃんとソフト上で中断
するんだったっけ?
563名無し~3.EXE:04/06/22 18:24 ID:6etuiALJ
95で人大杉の板見ることは不可能ですか
live2chインストールしたけどランタイム足りませんとか出てきて
使えない
564名無し~3.EXE:04/06/22 18:42 ID:hPf8ZSDh
別の使うとか、ランタイム入れるとか。
565名無し~3.EXE:04/06/22 18:48 ID:++G+MDXo
>>563
DUN1.3とWinsock2.0とTCP/IPのパッチ入れてOpenJaneDoe、ウチの場合。
566名無し~3.EXE:04/06/22 19:59 ID:DOBxoty0
>>565
俺もそれだな。
567sage:04/06/22 23:10 ID:VotkPizC
>>565
いちおう開けたんだけどヘルプだけ反応なし
どうやって使えばいいのかわかんない
568名無し~3.EXE:04/06/22 23:11 ID:h/J9uSCk
>>567
chmだからじゃないのか?
569名無し~3.EXE:04/06/22 23:33 ID:t268PXEk
95でchm見るときはHhupd.exeをインストール。そうすると多分みれる
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/htmlhelp/html/hwMicrosoftHTMLHelpDownloads.asp
570名無し~3.EXE:04/06/24 13:20 ID:AeCPSKUq
どなたか教えてください。
Win95に対応してるメモリーカードリーダーでお勧めなのって有りますか?
出来れば手軽なUSBタイプが良いんですが、どれも98からしか対応してません。

自分のパソコンだったら、とっとと2000なりXPなり入れちゃうんですが、
知り合いの物なので、OSを換えるというのは無理なんです。
571名無し~3.EXE:04/06/24 13:42 ID:eyqUCHw1
>>570
基本的にUSB機器は98からサポートされたから95で対応しているものはほとんどないと考えた方がよいですよ。
572名無し~3.EXE:04/06/24 14:27 ID:j65wXVUD
>>570
USBが使用可能なWindows95だったとしても、期待しないで下さい。
Windows98になった時にUSBドライバの仕様が変更になり、
Windows95とWindows98以降とではUSBドライバに互換性がほとんどありません。
現にUSB機器でWindows95用のドライバーが添付されていない場合の方が圧倒的多数で、
無理してつないでみても、動かない事の方が多いです。
むしろ「動いたらラッキー」な程度の代物だと思って下さい。

http://ns.ficj.co.jp/ficjtechsw.nsf/0/3d8e5968413c8ca74925666b002d4e97/$FILE/usb.txt
http://ns.ficj.co.jp/ficjtechsw.nsf/0/3d8e5968413c8ca74925666b002d4e97/$FILE/usbsupp.exe
573名無し~3.EXE:04/06/25 03:15 ID:9nAGfzGN
>>571
ありがとうございます。
当時、「USBが使える」「先進」を謳い文句にしたNECのNXを買って、でもUSBがうまく作動しなくて、
NECに文句言ったりしてました。(確か、NECのAtermがうまく動かなかった)
結局、その後Win98にして殆ど解決してしまったので、もうすっかり忘れてましたが。

ちなみに、知り合いのPCもNXの233で、いまだにデフォルトのままで使ってたりします。

>>572
これは何だか期待が持てそうな感じですね。
今度、確認しに行ってみます。
574名無し~3.EXE:04/06/25 08:13 ID:/q2JzuWg
Win95で「MS UI Gothic」フォント

Windows 95 MS UI Gothic パッチ
ttp://www.microsoft.com/japan/win95/msgotupd/default.asp
575名無し~3.EXE:04/06/25 15:06 ID:hlsHqQaE
>>574
既出。
でも一応 乙と言っておく。
576名無し~3.EXE:04/06/25 18:51 ID:7QtYms2I
>>574
これって何するものなの?こんなのあてなくても十分表示できてるんだが?

そんなことより俺はMSゴシック&MSPゴシック&MS UI Gothicうp神の降臨をもとめる!
俺のフォント、バージョンが2.10でCRCが一致しなくて無理なのよ _| ̄|○
2.00が2.30のMSGOTHIC.TTC、もしくはパッチあて済みをうpして〜

詳しくは↓
ttp://r-theta.hp.infoseek.co.jp/mushroom/zurenai.html

うp以外に解決法をおしえてくれたらその人も神
577名無し~3.EXE:04/06/25 18:56 ID:XurnGS4l
>>576
>>574は無印95用だべ。
知り合いの95はOSRだったから、デフォでUI入ってた。
578名無し~3.EXE:04/06/25 20:15 ID:39wDYSC0
579名無し~3.EXE:04/06/25 21:56 ID:RcpxQuyN
>>577
95であったっけ?あるとしてもOSR2のIE4入りにしかないはずだが
580576:04/06/26 00:58 ID:Oxrl3A38
>>577
>>579
俺もIE4にした時にUIが入ってきた記憶がある
>>576


だれかうpして〜
581名無し~3.EXE:04/06/26 03:03 ID:5oWli+AM
流石に企業でもWin95は今時使ってないと思うが・・・
普通に、周辺機器が対応できなかったり、様々なデメリットがあると思うが
少なくとも漏れの知ってる大学では、ほぼ全てのマシンがWinNT系に移行している
582名無し~3.EXE:04/06/26 03:35 ID:Xp0FDoEW
普通にあるよ
583名無し~3.EXE:04/06/26 03:58 ID:fw6m2g1U
うんだ、ウチは98でDOSが動いているし3.1もある。

予算が降りないだけだが・・・解析システムの移植と機材の更新が非常に難しい
億単位だ。
584名無し~3.EXE:04/06/26 13:05 ID:vNZ4itmh
>>583
VirtualPCでもVMWareでも使えよ。移植の必要なし
585名無し~3.EXE:04/06/26 16:33 ID:Rm85HBRe
>>584
そこまでの技術者が居ないし、理解も乏しい。涙
パワマクを使い捨てする連中だし。OS8 OS9 OS10 OS10.2 って具合に。

金はあるみたいだが・・・・
586名無し~3.EXE:04/06/27 16:15 ID:vN1/2KMi
VMにしても動作確認に金がかかる
587名無し~3.EXE:04/06/27 18:31 ID:WfovTEQ+
>>586
読みとる数値は 横列10 立て列18の内 左から4番目から3つ

0.0128 0.0106 0.00165
0.0158 0.0166 0.00125
0.0128 0.0186 0.00185
0.0118 0.0176 0.00115
0.0168 0.0226 0.00185

こんな感じ、被験者アイ→解析機→DOS内のソフトで打ち出し→
      眼球運動追跡  特殊機材   PC9821BX

一被験者に対し数千枚もうだめぽ、研究は10年、いまだ端緒にでしかない。
すれ違い下げ

588名無し~3.EXE:04/06/29 11:31 ID:IiTzfdjO
589580:04/07/05 00:34 ID:1BTI5sto
>>588
そのフォントでもずれるんだが…。
原因がさっぱりわからん
MSPGothicAA.TTF(ダウソしたファイル)入れて、ギリシアとキリルでそれを選択、文字の大きさは中、
でも※右のAAのズレない環境が標準です。 ってのはズレまくり_| ̄|○

やっぱり95じゃダメなんだろか?
うp神の588様の環境は?非95?
590588:04/07/05 12:29 ID:/0U2Ao4b
>>589
2kだよ。
95環境でもやってみたが、2kで作ったフォントとcrc一致したから差はないよ。
591名無し~3.EXE:04/07/05 17:22 ID:TOfQvQLU
そんなMS Pゴシックなんか窓から投げ捨てて
モナーフォントでも試したらどうよ。
592589:04/07/05 21:24 ID:1BTI5sto
>>590
そのフォントは95環境でつくったものでしょうか?
crc一致したならやっぱ関係ないのかな
つーかなぜ俺の環境はバージョンが2.10なんだろ
95環境で↓の※右のAAのズレない環境が標準ですってのはズレずに見えてますか?
ttp://r-theta.hp.infoseek.co.jp/mushroom/zurenai.html

>>591
モナーフォントは前に入れてみたけど…はっきり言ってキタナイ
きれいに見れてズレがないフォントをと思って神におすがりしたのです。
593名無し~3.EXE:04/07/05 22:14 ID:9/gM6RpS
スレの流れを変えるが
裏技のMIDIをもう一度下さい。お願いします。
594名無し~3.EXE:04/07/05 22:43 ID:aRi5TSYs
>>592のところのは、
どっかでみたが95だけ必ずずれるらしい。
きにすんな。
MSPゴシックTTCは2000に入ってたver.2.30に入れ替えて
ギリシャとキリルはVerdanaに指定すると
他のAAはきれいにみられる。
595名無し~3.EXE:04/07/05 22:49 ID:TOfQvQLU
>>593
自分でイースターエッグ試せ
596592:04/07/05 23:51 ID:1BTI5sto
>>594
右のAAのズレない環境が標準です←これは95だと必ずズレるってことですね?
ソースが欲しい床だけど無理でしょね。忘れて下さい

MSGOTHIC.TTC2.30は2kに入ってたんですよね?まさか↓が関係してるってことは?
ttp://miyumi.moo.jp/aa/attention.html

これ読むと2000とXPは表示がおかしくなりますので絶対にあてないでください!!!!
ってありますが…。9x系と中身が違うのかな?でもcrcはいっちしたんだよなぁ…。

95環境がMSGOTHIC.TTCのバージョン2.00か2.30だったら改めて作ってもらえませんか?
暇な時でいいです。お願いします。気長に待ちます。
597名無し~3.EXE:04/07/06 00:13 ID:dsRTA5Zl
98SEでパッチあてたやつ。2.30
ttp://up.isp.2ch.net/up/2d5722b42262.7z
598594:04/07/06 22:19 ID:DSvKHKd5
>>596
ソースこれな。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/1836/mona_font_settei.html

おれのは↑でも微妙にずれてるが、他が大概OKなんで(゚ε゚)キニシナイ
599596:04/07/06 23:58 ID:EPgbXzhF
>>597
そのファイル、IrvineでおとしてLhazやら7-ZipやらFPressやらで解凍しようとしたけど
無理だったっす。
95使いに7zはキツイ…。
>>598
ありがとうございました!おかげでかなりスッキリしました。
2ドットスペースが問題だったとは。最近導入したオミトロンでなんとかなるかな?
ぐぐってみてよさそうなのがあっぷされてなかったら←自分では書けない
俺も(゚ε゚)キニシナイ作戦でいきます
600名無し~3.EXE:04/07/07 23:18 ID:wHqnEiqN
今時Win95なんて使ってる香具師いるのか・・・
そういや、当時Win97が出るとか出ないとか噂になってたな
結局97に当たるのがOSR2(Win95b)な訳だが
USBとかAGPが使えるようになったのはcバージョンからではなかったっけ
USBはbから使えたか・・・?記憶が曖昧

今時のアプリはWin95が対象外になってるのが多いから、使いたくても使えんな
恐らく入れてみたら鬼のように起動が早くて、鬼のように軽いんだろうが
メモリ16MBで快適に使えるとか言われてたしな
起動時に150MBくらいメモリを食う漏れのXPの立場は・・・
601名無し~3.EXE:04/07/07 23:20 ID:wHqnEiqN
IE3.0で2chを見たら、表示が崩れてまともに見れなかった記憶がある
602名無し~3.EXE:04/07/07 23:38 ID:lGjrCPn9
>>599
根本的な解決方法ではないが、2chを見るときは2chブラウザ使ったら?
IEに依存しないOepnJane Doeがお勧め。
603名無し~3.EXE:04/07/08 00:04 ID:IYKM4Obr
>>599
DUN1.3とWinsock2.0とTCP/IPのパッチ入れてOpenJaneDoeだそうです。
604名無し~3.EXE:04/07/08 18:11 ID:ESxzt8f9
>>600
そうなの?
そのとき漏れはパソコンに興味なんてなかったから知らないけど
Windows97にあたるのはWindows98って聞いたよ
(Windows97の開発期間が長引いて98になってしまったからWindows98にしたという)
605名無し~3.EXE:04/07/08 19:08 ID:59EvpuBa
質問はあっちでやれ。

Windows9X・Me質問スレッド Part41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1087570383/
606599:04/07/08 19:11 ID:dXYRQSFa
>>602
OpenJaneDoe使って1年になります。現在nono
腰を据えて読む時はそっち使ってます。でも調べもんとか検索かけてあっちこっち
飛ぶ時はGoogleのキャッシュとかしか残ってなかったりして一般ブラウザで見るしかない
そんときのAAもズレなく見た褐炭す。

>>603
なつかしいっす

ところでオミトロンむずいね〜・゚・(ノД`)・゚・。
ぐぐれば簡単にフィルター見つかると思ったんだけど甘かったよ
2ドットスペースを適正表示させるなんて95に特化したのはいくら探しても_| ̄|○
95が忘れ去られた存在だと今更ながら思い知らされた
607名無し~3.EXE:04/07/08 20:11 ID:yD3KqaWS
>>606
>95が忘れ去られた存在
MSさんも忘れてくれたらいいんだけど<権利関係で
608名無し~3.EXE:04/07/10 15:00 ID:dQpsE8bb
>>600
今時ってゆーか
Win9xを必要とするハードがまだ元気なだけだ。
安定しちゃえば NT5系のメリットもあまり感じないし。
609名無し~3.EXE:04/07/10 20:12 ID:GAEmhLjJ
>>608
というかソフトが動かなければハードが動いても意味無いのでは?

ちょっと込み入ったディスクやファイル管理となると2000/XPのみ対応なんてのが出始めてはきてるぞ
610名無し~3.EXE:04/07/10 20:37 ID:xTYOi5qN
俺は2000/XPでないと動かないソフトを使う機会が今の所無いから大丈夫。
611名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:10 ID:fmoJyT4C
>>610
つか、2k xp でしか動かないソフト自体がマヌケに見えるんだよな。
612名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:32 ID:J6Z1dlN6
やってみたら動くかもしれないけど動作保証はしないよ、ていうソフトが多いんじゃないかと思う。
別にそう言うソフトでもいいんだけど、インストーラでバージョンチェックはやめてほしいね。
インストールすらできないし・・・。
613名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:34 ID:Lug6KlTG
ここの板でも名前変わってるね
614名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:58 ID:fmoJyT4C
風流があっていいじゃないか(w
615名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:21 ID:7qxbQuwH
風流があっていい の検索結果 約 16 件
風流でいい の検索結果 約 284 件

ごめん、どうでもいいな。
616名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:27 ID:k3RxKCNc
"趣があっていい"ってか
617名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:05 ID:O+pUu/Ay
同じ風を使った単語に
風情ってのがあるさ
618名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:49 ID:MqZWjcuF
>>611
iTunesは使ってみたいけどな
619名無し~3.EXE:04/07/11 20:19 ID:CyW5eUQj
Me最高!
98なんかより最高。
いじくり感があるから(・∀・)イイ!!

とかいうと最後の行がエロいと買い割れそう。
620名無し~3.EXE:04/07/11 20:56 ID:qTPT5X8+
言っては悪いがNT5系専用ソフトなんて無駄にでかい、重いの
糞フトが多過ぎる。
まぁ、95/98が主流の頃もそれはそれで同じことを感じさせ
られるものも多々あったが。
621名無し~3.EXE:04/07/11 22:46 ID:CyW5eUQj
LHが主流になったら無駄にでかい、重いの糞フトがさらに無駄にでかい、重いの糞フトになりますよ。
622名無し~3.EXE:04/07/11 23:13 ID:5GPgrhrv
@そうだ選挙に行こう いつの間にか直ってる・・
623名無し~3.EXE:04/07/11 23:41 ID:7qxbQuwH
そりゃ選挙終わったからな。
624名無し~3.EXE:04/07/16 09:34 ID:W37+zdni
ふと気付いた。
95でIEを使うのは非常に危険だな。
穴も放置したままだし。

なんか恐くなってきた。
625名無し~3.EXE:04/07/16 21:10 ID:oUDNXubG
>>624
ま、IEを積んでいる限りしょうがない。
626名無し~3.EXE:04/07/17 02:16 ID:0S3A2Ys2
別にどってことはない。
俺はウィルス感染経験実質的にゼロ。

Internet Explorerを何も知らず裸のまま使ってる
初心者ならこの限りではないだろうがね。
選択肢は色々あるだろうが俺は Donut RAPT使用。
(スクリプト切り替えがツールバーでワンタッチ)

タブブラウザとかこの手のツールを知らない時期は
Internet Explorerのセキュリティ設定をマメに
いじってたなぁ・・・
627名無し~3.EXE:04/07/17 03:11 ID:zNz5sVJX
俺もDonut RAPT使用してるんだけど
Irvineとの連携が悪いんで IEも併用中
628名無し~3.EXE:04/07/17 09:05 ID:2LyXGNOA
IEモジュールは捨てて、もじらがいいかもなー
629名無し~3.EXE:04/07/17 10:28 ID:2cD/mdy4
>>626
そう言う風な段階を踏む初心者が少ないよな。
630名無し~3.EXE:04/07/17 11:47 ID:KupWaCiK
95上だと、Donut,Opera,Netscape4.78の順に使えるブラウザになるんだろうか。
98以降だったらNetscape7.1なんてのもあるけど、Win2000でメモリを256MB積んでても
OS起動完了時に消費するメモリは58MBくらいに抑制しても同じ)動作が緩慢なので普段は使わん。
注意を払いながらSleipnirやDonutを使うのがベストかな〜と。
631名無し~3.EXE:04/07/17 14:37 ID:4RsCWwx3
>>630
現在DonutQとSylera2とを併用して様子見してますが何か?
632名無し~3.EXE:04/07/17 14:45 ID:xJPiE+Ua
おお〜〜、ドーナツユーザー多いね。
俺もドーナツQ!
セキュリティパッチなんざいらね!
ブラスターは9x平気なんだよね。
ま、火壁立てとけばいいんだが。
633名無し~3.EXE:04/07/17 17:39 ID:+APvimkk
ウェブサイト持ちならIE5以上での表示確認は外せないだろ。
IEをいくら糞だなんだと罵ろうが、世間での標準ブラウザに
なっちまってる事実はどうにもならん。
結局、みんなそうしているようにタブブラウザ被せて賢く使う
のがベターだな。

>>628
モジラはファイアバードしか試したことないけど、個人的には
IE5よりかなり重く感じた。機種依存文字の表示も弱い。
どの辺がメリットたりうるのかよくわからなかったんだが・・・
634名無し~3.EXE:04/07/18 02:26 ID:sPR/JEVE
Netscape4.78普通に使ってたな。
一番最小インストール(だったか?)で
ブラウジングだけに使用。

メールも使えないし、フォーム送信(メールのやつ)も
まったく使えなかったけど、別の軽いメーラー使えば
事足りるからいらなかったな。
635名無し~3.EXE:04/07/18 12:55 ID:zTaPjevL
>>633
ファイアバードったら結構古いぞ。

それ以降もバージョンアップで微妙に快適度は上がってきてる気がするけど。
636名無し~3.EXE:04/07/18 13:00 ID:W4vAsbeH
sylera2の方が軽い。
637名無し~3.EXE:04/07/18 17:24 ID:pd4b2Ujm
今はファイアーフォックスだっけ?
ダウンロードサイズもかなり小さくなってるね。
638名無し~3.EXE:04/07/18 19:18 ID:Eb3avpWX
mozilla Fire関係の物は、読み込みでもっさりしたり、途中で止まったりで駄目だった。
今はOpera7.52使用中。起動が重いが、ほどほど快適
639名無し~3.EXE:04/07/19 07:00 ID:E9BIBtQx
まだベータ版だしな。
バージョンアップに期待ってとこだ。
640名無し~3.EXE:04/07/25 13:43 ID:mWTtpbkW
xpはダメダメ。
未だにこんな感じだもんなーー

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/07/23/4006.html
641名無し~3.EXE:04/07/27 02:07 ID:pccmb7MO
MSに期待するほうがアホ
642名無し~3.EXE:04/07/27 18:10 ID:zJU4Gz7G
前スレの235にあるTiny Personal Firewall 2.015aって、軽そうで無性に気になるんだけど
前スレ→ ttp://pc5.2ch.net/win/kako/1052/10525/1052537097.html
もうどこにもないのかな
休みの日に半日探したけど・・・ん〜(>_<)
俺の探し方がわるいのか?日本語化パッチしかない
今使ってるSygete Personal Firewallは重くて、常時接続だってのに結局つかわなくなったしorz
どなたかお助けを・・・
643名無し~3.EXE:04/07/27 19:46 ID:EWKsE1FT
pf2b15a.exeでググってみろ。
パッチは
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2943/html/tinypf_jp.htm
にある奴でいいんじゃないか?
644642:04/07/27 22:22 ID:zJU4Gz7G
>>643
どこのどなたか存じませんが
最大級の賛辞を
                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//
645名無し~3.EXE:04/08/01 16:45 ID:3LKBYFlT
ズバリ聞いちゃうよ。

Windows95-OSR2.xでWinnyを動作させるのに必要な
ランタイムって何よ?
646名無し~3.EXE:04/08/01 17:41 ID:31vHASMQ
>>645
ない
647名無し~3.EXE:04/08/01 17:42 ID:31vHASMQ
2のほうは動くか知らん。
Win98じゃそのまんまでいけるのに
Win95じゃ何を入れても駄目だってぇのかい?
む〜〜
649名無し~3.EXE:04/08/01 23:51 ID:ZQzOiuKO
確かに夏厨じゃなくてダウソ厨だな。

どのみち厨には変わりない、と。
650名無し~3.EXE:04/08/02 02:36 ID:U8n2yzK3
クソガキが95なんか使っとらんでしょ。

ダウソ厨ってかね、アナル男爵の作品に一目触れたいだけなのさ。
ま、すまん。少し手間だが必要なファイルを手作業で検出してみるわ。
651名無し~3.EXE:04/08/02 07:41 ID:/J43XaXW
1 は確か.NETナントカが必要だった希ガス
652名無し~3.EXE:04/08/02 15:30 ID:06uxxxmT
Windows95ってもうOSじゃなくて巨大なファイルマネージャだろ
653名無し~3.EXE:04/08/02 16:21 ID:GigpRnQR
いや、とりあえずOSだよ。
98とは操作感は余り変わらんし、Meよりは安定して使える。
使えないソフトも実はそう多いわけじゃない。
インストーラのバージョンチェックで蹴りやがるのが増えたけど。
とはいえ、何時までこの状態が続くものか?
とりあえずはMeが消えるまでだろうな。
9x系が使える内はOSであり続けるだろう。
654名無し~3.EXE:04/08/02 21:11 ID:pnQKLhej
NECから、95でも使えるという売り文句でAntiVirusソフトが提供されてるよ。
655名無し~3.EXE:04/08/03 06:26 ID:0TOs0DaG
棚の奥に転がってたCD-ROMケースにIE4.0が入ってるCD-ROM発見。
656名無し~3.EXE:04/08/04 00:28 ID:sOYEa8H0
IE4入れて何かメリットあるかな?だったら5.5入れたほうがいいと思うんだが
657名無し~3.EXE:04/08/04 00:48 ID:jk92o+iu
>>656
アクティブデスクトップを使いたい人は4のSP2を入れるんだっけ?
98Liteとは対極だな。
658名無し~3.EXE:04/08/04 10:07 ID:VJPqQ+ep
5.5でシェル統合すればいいのに
659名無し~3.EXE:04/08/04 16:22 ID:Ju3lvY6d
アクティブデスクトップはいらないが、シェル統合しないと使えないソフトがたまにあるからな。
そんだけだね<IE4入れる意味
体感的には若干遅くなる?程度。ただし、Web表示はいらね。
660名無し~3.EXE:04/08/04 16:36 ID:rremLT5f
Web表示か。
画像プレビューはまだしも、ウェブページの
プレビューなんて無駄も絶頂。
661名無し~3.EXE:04/08/05 19:27 ID:Bny0shUW
ん? アクティブデスクトップとシェル統合って別モノだっけ?
662名無し~3.EXE:04/08/05 20:18 ID:FyascrOn
>>645
winsock2+msdun1.3(日本語版)
663名無し~3.EXE:04/08/06 17:17 ID:gFiYqtRw
たまにシェル統合が必要と言っていても実はDLLを新しくするだけで動くソフトもある罠。
664名無し~3.EXE:04/08/06 20:53 ID:fzK+cid6
未だにWin95使ってるみんなは結構な熟練者だよね?
多分、重いからってウィルスソフトなんか外して自衛してるって
玄人さんも少なくないと思う。

「圧縮ファイルを解凍しただけでウィルス感染する」

そんなばかなーーーーーー
玄人さんなればこそ、尚更こう思うことだろう。
ところが、従来では信じられなかった感染経路が発覚した。
下記のトピックをよく読んでみてくれい。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/07/30/arcsecurity.html
665名無し~3.EXE:04/08/06 21:35 ID:N6hLMIh2
>>664
eo使ってます。
良かった〜
666名無し~3.EXE:04/08/06 21:52 ID:uMPcGnt7
>>664
俺は WinRAR。
しっかしこの情報は目から鱗・・・・。
友達とかにも教えてやらんとね。
667名無し~3.EXE:04/08/06 22:30 ID:e8bI0orz
/.にも載ってたけど結局はあやしい圧縮ファイルを解凍するなと言うことだよね。
別にIDにorzがあるからと言って感染はしてないよ。
668名無し~3.EXE:04/08/07 01:07 ID:QD4LxZPv
そうそう。
ただこういうウィルス感染ルートが出たってことに
素直に驚いたなぁ。
今までは解凍だけなら何ら危険などありえないと
思ってたし。

ところで、大普及してる +Lhacaもこれを機に
バージョンアップするかな? やっぱりしないか?
669名無し~3.EXE:04/08/07 11:30 ID:EqavXqqV
解凍で感染するって事は圧縮ファイルの中にあるファイルの一覧を取り出すだけでもやばいのかな?
一覧を見てから解凍するようにすれば防げそうな気がする。
670名無し~3.EXE:04/08/07 13:18 ID:sd6K/p4F
このケースの場合はスタートアップにウィルスプログラムを
置かれて次回起動時に自動実行 → 感染という手はず。
怪しい圧縮パックを解凍したらスタートアップを点検すれば
回避できるって道理かな。

あとはあれか? 誰もがよく使うアプリケーションの実行
ファイルをウィルスで上書きされてるとかもやばいか。
とりあえずこの情報を理解した上で不安な人は安全な解凍
ソフトに乗り換えた方がいいと。そういうことか。
671名無し~3.EXE:04/08/07 15:01 ID:8iwAmcL+
デスクトップもスタートアップもフォルダの名前変えちゃえば?
672名無し~3.EXE:04/08/07 15:34 ID:Hrdb+Q1F
書庫を解凍する前にスキャンすれってのは
素人考えですか?
673名無し~3.EXE:04/08/07 17:15 ID:lmodqMvQ
>>672
圧縮ファイルの中もスキャンするでやれば、まぁなんとか。
でも、そんなあやすいアーカイブは別のマシンで解凍汁
674名無し~3.EXE:04/08/07 20:04 ID:lk+UQohi
対処は安全なソフトに乗り換えするだけで完全に解決。

知らないとかなりヤバい情報だけど、これ見たみんなはもう大丈夫。
675名無し~3.EXE:04/08/07 20:08 ID:lTcskiO1
+Lhaca対応済みのようですね、Lhasaも。
676名無し~3.EXE:04/08/07 20:22 ID:lk+UQohi
>>675
そうなの? ベクターや公式サイトのは動きないみたいだけど。

+Lhacaは使わないけど、バージョンアップしなさそうだから
その点だけ興味がある。
677名無し~3.EXE:04/08/07 20:50 ID:lTcskiO1
>>676
公式にあった。

Version 0.73, 0.94で、指定されたディレクトリー外に解凍されうる問題
(いわゆるディレクトリ ー横断問題 窓の杜7/30の記事などで取り上げられていたもの)に
対応しました。
678名無し~3.EXE:04/08/07 20:58 ID:EqavXqqV
Lhaplusも修正するみたいだね。

指定外の場所へファイルが解凍されてしまう脆弱性について ( 窓の杜 )

* この件に関して、現在調査中です。情報 (サンプルファイルの入手先など) をお持ちの方は ご連絡 いただけると助かります
* 対策バージョンの公開は日曜 (2004/08/08) あたりになると思います
679名無し~3.EXE:04/08/07 21:14 ID:lk+UQohi
>>677
ほんとだ。
v1.18 はこの問題どうなんだろうね?
ライトユーザーの友達には面倒だから +Lhaca 1.18を
使わせてるんだけどこのままでいいのかどうか・・・
680名無し~3.EXE:04/08/07 22:45 ID:lmodqMvQ
>>679
その友人がヤバゲな物を開けることがあり得るなら言うべし
681名無し~3.EXE:04/08/09 19:52 ID:kRXst5aa
これって解凍先を絶対パスで指定して圧縮ファイルを作成すればいいだけだよな。
682名無し~3.EXE:04/08/11 13:05 ID:NxB7yVTa
FDでwin95をインストールする手順を紹介してるサイトどっかないですか?
683名無し~3.EXE:04/08/11 16:57 ID:csMBWTdP
>>682
・・・? フロッピー版セットアップディスクを持ってるなら
順番に出し入れして読ませるだけじゃないの?
なんか特別なことあったっけ。
684名無し~3.EXE:04/08/12 08:15 ID:Mnsu5cfB
>>683
アップデート板だと途中でWin3.1のFDが必要。
まぁ、とある方法で簡単にだませるけどな(w
685682:04/08/12 09:05 ID:OHItblWN
>>683
そのとおりで無事完了
ありがとう
686名無し~3.EXE:04/08/13 11:03 ID:4q1IVmU5
>>685
基本的なアップデートはここで出来るぜ。
http://www.microsoft.com/japan/win95/library/default.asp

↑にないものはこことかも。
http://download.au.kde.org/pub/microsoft/service-packs/win95/
687682:04/08/13 15:53 ID:VLaArzuf
>>686
お盆なのにわざわざありがとう
688名無し~3.EXE:04/08/13 16:54 ID:4q1IVmU5

          __  ヽ 、
          _、ー-‐"´   `` ‐ゞ `ト、
       , -‐`               ' └-、_,        _
      _フ                   ,、、く       ヽ. ` 、
       _フ            ,  , ,ィ ハ. } i        i  ヽ_ ..-‐- 、   >>687
     ´7         ,  ∠ ィ/ jノ   !'ハノ           !       :冫   なーに、
      ノ         / /. ‐_‐   ,. ‐ 7′           ′       〉   どってことねぇさ!
   、彡'        r‐v1  '{゚_j`  { ー' |}            {:.          }
    >‐ . . . .: .: .: .: l rヽ!       . 〉  |              〉:_,...   ヽ__ ,´
    `Z..__,. .. .: .: .: .:cゝ_;..、    、 __   !              7.:     ,
      ∠:__: : : : : : : :,;:_;jヽ、   ‐  / _          /.:       ヽ
      ____,二ニニニ^'..⊥.-`‐:-...∠._ノ:::`::..、         f;:...__    O ヽ
     f´ r─‐-、 ,..イc¬、::::::::::::::;.- ‐`- _、:∠!        `゙┤   ̄ ̄``'P′
     ヽ ゝ- ‐'"′. . 、. .c_-`ーァ'"    /  , `ー‐---  、,_ r __      l
   ,.. '´ ". . .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`ァ-‐'"/        '           ``‐ 、     l   _
 / .: .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./   U                          ├ '´
└-''..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:;イ       ヽ                         ,    ∠
    ``'ー-=::_:.'" l      `                          /    /
             l           _ _               _ ..′   ヽ─
               ヽ         _/  ̄`¬‐‐----- ‐‐¬'" ̄ .べ⌒'ー- 、_ `
689名無し~3.EXE:04/08/13 18:53 ID:jimAGHKB
>>686のリンクからたどれる下記のページにIEが各バージョン
揃ってるんですけど、これってやっぱり英語版ですかね?
自分で落として試せばいいんですが、ナローバンドなんで
ちょっと試しに落とすのもきついんです。
よろしければどなたがご存知の方、教えて下さい。

http://download.au.kde.org/pub/microsoft/internet-explorer/
690名無し~3.EXE:04/08/13 21:17 ID:dg2MOV8Y
俺が落として見てあげよう。
691名無し~3.EXE:04/08/13 21:29 ID:dg2MOV8Y
5.5 SP 2 しか見てないけど、英語だったよ
他のも英語なんじゃない?

日本語版のIE5欲しければ下へどぞ。他はverはシラネ
IE5 (5.015.5)統合スレッド 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1079153566/
692689:04/08/13 22:08 ID:C4ml71M4
>>690-691
うう、親切なお方、ありがとう、ありがとう、
ありがとう・・・・・・(合掌)

本当にわざわざありがとう御座いました。
693名無し~3.EXE:04/08/14 10:09 ID:HhdGDVU2
95入れるくらいならNT4.0つかうね
メモリさえ足りてればすこぶる軽いし
694名無し~3.EXE:04/08/14 12:23 ID:h1OOYqQD
>>693
NT4の方がソフトウェア&デバイスドライバ
対応状況が悲惨。
695名無し~3.EXE:04/08/14 15:04 ID:v9l+7zHj
>>694
そうでもない。

95マシンなら、大抵はNT4で使える
696名無し~3.EXE:04/08/14 15:07 ID:/gJtjhSr
WindowsNT4.0って一度も触れたことないんだけど
Windows95より動作は軽いもんなの?
>>693の言うことが間違ってないとしたら軽さの順位付けは

Win95A > WinNT4 > Win95OSR2

・・・・・・こんな感じとか?
ソフトの対応が悲惨なのはわかる気がする。
あっちこっちで見るよね
「WindowsNT には対応しておりません」
697名無し~3.EXE:04/08/14 18:01 ID:qzeNf61i
>>696
 WindowsNT には対応しておりません

は、メーカーのユーザーへの逃げ言葉兼、鯖部門への言い訳。
実際は後者の比率が高い。
698名無し~3.EXE:04/08/14 19:45 ID:d0MkwIRA
まあ95と違って変な使い方しない限りめったに落ちないし
マルチタスクで負荷かけたときのレスポンスが良いからね
さすがにメモリ8、16MBとかじゃきついけど

あと、ドライバはパーツのOEM元探せばあったり
一昔前の自作マシンだと特に困る事は無いね
699名無し~3.EXE:04/08/14 21:11 ID:MiHQJn9t
NTだとPlug and play非対応なのが弱点なだけで、あとは2000と同等なんだっけ?
エクスプローラ的には95/NTのものが
レジストリに履歴を書き込まない=無闇に肥大化しないし単機能で使いやすいんだけどねぇ。
700名無し~3.EXE:04/08/15 02:29 ID:Tg1k7oLO
>>697-699
講釈ありがトン。 勉強になりましたわん。
NT4というのもそれほど劣悪な境遇でもないらしいことは
理解しました。
701名無し~3.EXE:04/08/15 03:24 ID:NVdWeZkt
音と映像で遊びたけりゃNT4は止めておくべし!!
先にはイバラの道が待つことになる。
702名無し~3.EXE:04/08/15 10:50 ID:16ATaR8w
DirectX7あたりまでなら何とか入るよん
中途半端にだけど

DVDやMP3くらいなら普通に出来るし
703名無し~3.EXE:04/08/15 14:35 ID:vn6vxPKf
Win95で DirectX8までいけることを考えると
かなりあれだと思うが・・・
まぁビジネスオンリー、ベーシックユースオンリー
ならNT4もかなり優秀だったということで。
704名無し~3.EXE:04/08/15 19:25 ID:hRj/oEP5
Win95じゃ7-zip32.dllは利用不可、なのか?
705名無し~3.EXE:04/08/15 21:10 ID:vn6vxPKf
>>704
" 7-ZIP32.DLL for windows 9x/Me/NT/2000/XP "
とあるな。 9x としてるとこがポイントで Win98に
限定してないから普通に受け取れば Win95 も可、と
いう風に見えるが?

入れて試してダメだったら作者にフィードバック
したらどうだい?
706名無し~3.EXE:04/08/15 21:50 ID:0iZLWaRA
>>704
ちょい前のバージョン、3.10.0.1くらいなら動くんじゃないかな?
707名無し~3.EXE:04/08/15 21:53 ID:hRj/oEP5
>>705
シェル未統合なのが問題だったりするんだろうなぁ…。
708704:04/08/16 02:41 ID:0Iyc0yZL
>>706
7-zip32.dll本家ページに旧バージョンが置いてあるのを発見し、早速試してみました。
3.10.0.1までは動くようです。Thx!!
709名無し~3.EXE:04/08/16 08:50 ID:KyUeGi7e
今となっては95もNT4.0も五十歩百歩

強いて上げればNTカーネルだけあってIE4統合しても重くならないのがメリットかな
710名無し~3.EXE:04/08/16 18:32 ID:hlv55rPk
昨日、サブのサブのサブ機(95マシン)が起動できなくなりますた。
原因不明。
あぁ、あの(ryファイルを返してくれ・・・
711名無し~3.EXE:04/08/16 19:11 ID:kSLJ1kD+
>>710
起動できないなら、HDを別マシンに付けて読み出せばいいのに。
712名無し~3.EXE:04/08/16 19:54 ID:i1rv83Fz
んだなぁ。

そんだけの数のPC使ってて、ハードディスクをスレイヴにするとか
起動ディスクやらでプロンプトで操作する程度の知恵もないのかと
問い詰めたくてしょーがねーぞぉ・・・
713名無し~3.EXE:04/08/16 21:57 ID:x3laO9ja
クラッシュしたわけじゃないのならみれるっしょ。
ノーマル95ならFAT16だろうし、MS-DOSか(ry
714名無し~3.EXE:04/08/17 19:42 ID:tUDGIh6V
>>696
漏れも使ったことが殆ど無いからよく分からんが、
メモリ32MBしか無い状態であれば
Win95の方が絶対軽く、WinNTは重いらしい
NT4.0なら64MBは必要らしい

ていうか、今更NT4.0使うくらいなら2000にしといた方が無難でしょ
それかXPだな
2000だったら最低128MBはないと重くて使えないが

Win95b+IE3.0ならすこぶる軽いけど、2chすら正しく表示されないし、
JavaとかFlashとかも正しく表示されないと思う
715名無し~3.EXE:04/08/17 21:50 ID:zPPKypy/
Mozilla系導入すればいいのに?
716名無し~3.EXE:04/08/17 22:39 ID:Yx4QuNzY
95BにOpera6.06、OpenjaneDoe。
サブ機が6月までこの構成だった。
windowsUpdate用にIE5.01SP2も一応入ってたけど。
717名無し~3.EXE:04/08/18 16:09 ID:7eZ8+Xrm
>>702
>DirectX7あたりまでなら何とか入るよん
入れ方きぼん
718名無し~3.EXE:04/08/18 18:21 ID:XhGB3UaD
昔は某所でNT4.0にDX5〜6入れるキット配布してたんだね。
#MSにゴルァされて消えたんだけどね

そのキット入れた後で、DirectXのアーカイブから
ちゃんと動くものだけ選んでINFで入れていけば
3、5、6、7の混在したウマーな環境になるわけだね(w
719名無し~3.EXE:04/08/19 03:14 ID:PAc4VDsH
質問です。
AthlonXP3200+マシンにWin95入れてみようと思ったんですが
kernelエラー出てはいりません。
もしかして非サポートのチップセットなのでしょうか?
一応nForce2なんですが・・・
720名無し~3.EXE:04/08/19 08:48 ID:3bKJzsGI
K6-2/350MHzあたりから整数演算が早く終わりすぎてパッチが必要
今のAthlonならなおさら
721名無し~3.EXE:04/08/19 13:17 ID:tby1IFY4
nForce2用のWin95チップセットドライバは存在しない。
メーカーのドライバにはWin9x用と表示されているが
実際に使えるのははWin98SEからだ。

パッチを当てればインスコだけなら出来るんだけどね。
ドライバがなきゃ使い物にならんし。
722名無し~3.EXE:04/08/19 21:28 ID:dv1QrJUC
>>721
>実際に使えるのははWin98SEからだ。

アチャー。
K8V Deluxe付属のCD-ROMのドライバフォルダの中にある
README.TXT見たけど、98はSEからだった。

>>719
AthlonXP3200+って実クロックが2.2Ghzではなかったですか?
Pentium4の2.26GHzでも駄目だった。
クロック下げてインストールしてみるとか・・・。
VirtualPCなんかだと一応、普通にインストールは出来ました。
でも、時々カーネルエラーでますが。(苦笑
723名無し~3.EXE:04/08/19 21:33 ID:dv1QrJUC
>>722はnForce2でもK8T800でも事情は同じか。
と、言いたかった。
724名無し~3.EXE:04/08/19 23:01 ID:VnkORIHv
16ビットコードに弱い最近のP4やAthlonに9X入れてもねー
725名無し~3.EXE:04/08/19 23:42 ID:PZHIrdgT
Pentium PROも16bitコードに弱かったらしいな。
懐かしい話だ。
726名無し~3.EXE:04/08/20 00:33 ID:4QWUaGgF
>>725
32ビットの性能に対して16ビットの性能が劣るだけで、
Pentiumと同等の16ビット性能はあるんだけどね。

それよりも拡張命令をサポートしていない事が痛いと思う。
727名無し~3.EXE:04/08/20 00:48 ID:Q1X491s8
>>726
いやね、確か Pentium Pro は 同一クロックの初代 Pentium と
ベンチマークで比較して32bitで強く、16bitで劣る(遅くなる)と
いう記事を読んだ記憶がある。
まぁどの道、主力になれない仕様だったのは確かだが、プロって
名称は無条件にかっこよかったな・・・
728名無し~3.EXE:04/08/20 08:50 ID:tHaZfVsS
サーバ用の石はお前らのような一般市民が使うような代物じゃないんだよ
Itanium2/Alphaに普通のソフト入れて遅いとかほざいてるようなもの
729名無し~3.EXE:04/08/20 08:58 ID:Ik5wpdyA
てすと書き込み
730名無し~3.EXE:04/08/20 21:14 ID:fkpfGz1U
Pentium Proは登場が早すぎた失敗作で、後のPentiumIIが本物のPentium後継
ていうか、96年8月頃はPentium 200とPentium Pro 200の価格が逆転してたと思う
両方とも6,7万円とかそれくらいだったけど
まあ、Pentiumの方はその後急落したし、Pen Proは存在そのものが消えたな
それよりも、その後のインターネットとマルチメディア系(これも死語だな)の普及で、
MMXが抜群の効果を発揮した。MIDIとかmp3なんてMMXがあれば数分の1までCPU負荷が下がるからな。
今じゃ付いてて当たり前の機能だけど。
731名無し~3.EXE:04/08/20 21:23 ID:xl4MuLEJ
shockwave verupしたらうごかねぇ。戻せねぇ。うんこ。
732名無し~3.EXE:04/08/21 11:15 ID:vOWCrAFb
windows95の入ったパソコン(PC9801)が立ち上がらなくなりました。
状態は、windows95ロゴが出た後、データエラー表示が出て、中止/再実行/失敗とかいう
項目が出て(dos画面?というのでしょうか)そのままwindowsは立ち上がらないという状態です。
これは何が影響しているのでしょうか?
また、立ち上げる為の手段はありますか?
対処方法等分かる方がいらっしゃいましたら御返答宜しくお願いします。
windows板向きの質問でしたら申し訳有りません。
733732:04/08/21 11:18 ID:vOWCrAFb
あ、すいません、PC初心者板への書き込みのつもりでした。
もしお答えいただける方がいましたら、宜しくお願いします。
734名無し~3.EXE:04/08/21 11:28 ID:9qZ8y4JO
おまえらスタートボタン右クリックしてExplorer終了できるって知ってた?
735名無し~3.EXE:04/08/21 13:08 ID:dXXsdulu
>>732
セーフモードやscandiskや起動ディスクでの起動は試しました?
まだなら、とりあえず一通りやってみてはどうでしょ。
736732:04/08/21 14:55 ID:vOWCrAFb
>>735
レス有難うございます。
セーフモード、起動ディスクでの立ち上げを行ってもエラーが出るのです。
初心者板の方でも聞いてみた所、HDDを取り出して別のパソコンに繋いで認識させてみるという
アドバイスを貰ったので、それでやってみようと思っています。
それで駄目なら料金次第ですが、専門の業者に持ち込みという風に考えています。
737名無し~3.EXE:04/08/21 15:44 ID:qGZ5JlE6
>>732
> 状態は、windows95ロゴが出た後、データエラー表示が出て、中止/再実行/失敗とかいう
ここもっと詳しく書け
738名無し~3.EXE:04/08/21 16:32 ID:r1Z/yDzr
1.Win95起動FD挿入 FDのDOSで起動→ >fdisk /mbr

情報が不足しているな………9801かよ…
739名無し~3.EXE:04/08/22 00:45 ID:AYgkUXky
Win95が出たばかりの頃は、DOS-V版よりもPC-98版を使ってる人のほうが
多かったような気がするけど、今はDOS-Vのほうが多数派なのかな。
PC-98版は海外でDLLを拾えないのがつらい・・・。
740名無し~3.EXE:04/08/22 00:45 ID:RujfwQk2
>>728
やっぱどう考えてもAlpha用のNT4.0は遅かったモナ
まあ21264移行はカーネルないから比較はできないんだけど
741名無し~3.EXE:04/08/22 00:46 ID:5wmQISDh
TOWNS版...
742739:04/08/22 01:08 ID:AYgkUXky
>>741
すまん。思慮を欠いた発言だった。
743名無し~3.EXE:04/08/22 21:09 ID:3ZBPmNUB
お取り込み中申し訳ないが、わかる方にひとつ質問を
受けて頂きたい。

MS−IME95をWin98以降のOSで使いたい
のだけれど、IME95のインストーラのみ抽出する
ということは可能なのだろうか?
Win95−OSR2、OEM版のセットアップCD
があります。詳しい解説が面倒な場合、簡単なヒント
だけでも結構なので何卒よろしく・・・
744名無し~3.EXE:04/08/22 21:34 ID:z1Th+qQn
マンドクセから途中までしか見てないけど、こんなかに関係しそうなファイルがある。
使えるかどうか知らん。
\win95\win95_04.cab
\win95\win95_05.cab
\win95\win95_06.cab
\win95\win95_07.cab
745名無し~3.EXE:04/08/22 22:41 ID:3ZBPmNUB
>>744
ありがとう。
早速 cabをバラして検証してみましたが、残念ながら
セットアップの為のインストーラらしきものが見当たらず・・・
(win95_04.cabに含まれている実行ファイル群は全て
DOS−IME用のユーティリティ等。)

まぁ、気長に調べてみます。
746名無し~3.EXE:04/08/23 00:20 ID:q7koGV9H
MS-IME95入れるくらいなら
べースになったWXGの4を…
747名無し~3.EXE:04/08/23 13:30 ID:DGLrpNgg
>>746
有料のじゃだめだろ。
MS-IMEを使う理由なんて「とりあえず無料だから」
これ以上でもこれ以下もない。

オーエスの価格に込みって理屈は聞かねーよ。
748名無し~3.EXE:04/08/23 13:33 ID:XkW/8uIj
中古屋探せば千円もしないんじゃないの
補完や変換予測機能、辞書も多めで
MSのより便利だし
749名無し~3.EXE:04/08/23 13:37 ID:DGLrpNgg
>>748
いや、そんだけじゃないな。
見たところ、気になる点がもう一つある。
なんだよ? 「必要HDD容量 75MB以上」って...

少なくともMS-IME95のメリットを求めてる
人間へのオススメは無理だろう。
750名無し~3.EXE:04/08/23 14:25 ID:DGLrpNgg
いや、スマン。
WXGもそれはそれでイイものらしいことは
わかった。WXGそのものにケチをつけたい
わけじゃないんだ。聞き流してくれていい。
751名無し~3.EXE:04/08/23 19:53 ID:l3+SAGtt
ま、FEPは個人の趣味と言うことで。

漏れの95OSR2、再インストして4年目を越えそうだが、まだ元気に動いている。
しかし、もし吹っ飛んだら再構築する気合いがおこらん。
そもそも現環境の再構築手順が難しすぎる。
752名無し~3.EXE:04/08/23 21:21 ID:1324zGCL
>>751
NortonGhostとか・・・。
まぁ、FATならフリーのヤツもありますが。
753名無し~3.EXE:04/08/23 21:29 ID:l3+SAGtt
>>751
それもいいかも、EZバックアップって手もあるね。
未だに3GHDD+SCSI-2 15Gで廻しているけど、そろそろ40GのHDD入れてみるか…
多分8.4Gしか認識しないだろうが。
BIOSアップで何とかなるって書いてあって一応上げてあるのだがZECの事だからどこまで当てになるか(w
754名無し~3.EXE:04/08/23 22:28 ID:zni9cnDX
こないだ、俺もノート、6GBから30GBのHDDにしたけど普通に95
OSR2で認識された。っつーか、まぁBIOSの状態が問題なかったんだ
ろうけど。
最近のHDDは大容量のくせ妙に安いわ、動作音は静かだわ、ディスクの
シークタイムは早ぇわで凄いね。
因みに30GB-HDDに換装したのは MMX-Pentium133MHz /96MB のノート。
755名無し~3.EXE:04/08/27 02:42 ID:lO9zDjkd
Win95って丸ごと別のHDの基本領域にコピーしたら環境移行できるんじゃなかったっけ?

756名無し~3.EXE:04/08/27 03:19 ID:ZlHS2e6r
>>755
Win98(含SE)モナー
ただし事前に仮想メモリを使わない設定にするか、コピー時にWin386.swp
というファイル(通常はWindowsフォルダ内にあるはず)をコピー対象から
除外しとかないと途中でエラーになるが
757名無し~3.EXE:04/08/27 07:57 ID:2o6a5M+j
xcopy使え
758 :04/08/28 06:43 ID:nfhNVv3M
英語版95上で日本語版ソフトを文字化けせずに使える方法を教えてくださいな。
759名無し~3.EXE:04/08/28 06:52 ID:iAIvCyUl
Pentium 166MHz/MEM 64MB/HDD 8GB
だけど98にしたよーん。お前らいつまでも古いの使ってんじゃねーよププププ
760名無し~3.EXE:04/08/28 07:20 ID:6kZVRv/u
クマーーーーーーーーーズササササァァァァアァア

>758
言語タブ弄ってみぃ、フォント入れてみ?英語版95でも日本語版NCは日本語で表示されるぞ。
761名無し~3.EXE:04/08/28 08:18 ID:7B70ufjK
>>759
おまいのもふr(ry
762758:04/08/28 10:05 ID:rmqiAAUI
>>760
あんがと、やってみるね。
763名無し~3.EXE:04/08/28 15:51 ID:eBspH9VJ
>>759
このスレ的には負け組
764名無し~3.EXE:04/08/28 16:24 ID:jY0VyB9u
>>759
95で使い続けることが出来なくなった時点でこのスレでは
負け組。君的には煽りのつもりなんだろうが、残念ながら
敗北宣言にしかならんよそれ。
765名無し~3.EXE:04/08/28 18:46 ID:mXP/T8hN
98にしたけど、シェルやエクスプローラは95の使ってる俺は半負け組かな。
766名無し~3.EXE:04/08/28 18:48 ID:S42eypCs
>>765
98Liteか何か?
そこそこいいとこ取り出来てると思われ。
767名無し~3.EXE:04/08/29 06:14 ID:Ohk5GrlW
Windows97や99がロシアの方であったらしいな。
結局販売されなかったみたいだけど。

どんなのだったんだろ?
768名無し~3.EXE:04/08/29 11:16 ID:EPmrwYOL
香港じゃなかったっけ?
97はOSR2.Xだったらしいが。
769名無し~3.EXE:04/08/30 00:35 ID:fyYTrMJL
98のベータが97だって聞いたことがある・・・。
それとも単なる俗称なのかな。
770名無し~3.EXE:04/08/30 02:22 ID:JWEH1V5Z
確か当初は97年に発売を予定してたけど、結局98年に
発売が延びたから、97から98に名前が変わったと記憶しています。
771名無し~3.EXE:04/08/30 16:10 ID:IKyXYo4k
え?あれって95かなんかの起動画面を誰かが弄っただけじゃ無かったっけ?
772Windows97:04/08/31 19:24 ID:OFwYQNDh
773名無し~3.EXE:04/08/31 21:57 ID:1ooM8NbS
pc9821にWIN95をインストールしたいんですが、
その際にDirectx6.1が必要で、検索で探したんですが、
見つかりません。どこかDL出来る場所って無いんですか?
昔の雑誌とか漁るしかないんでしょうか。
774名無し~3.EXE:04/08/31 22:14 ID:QwyNWmRC
775名無し~3.EXE:04/08/31 22:15 ID:QwyNWmRC
良く見たら98かよ
776名無し~3.EXE:04/08/31 22:20 ID:HfEwoJ9b
Win95にDirectX要るんだっけ?
777名無し~3.EXE:04/08/31 23:13 ID:z2lE0B49
インストールしたいんですが、
その際にDirectx6.1が必要で・・・

???
778名無し~3.EXE:04/09/01 00:33 ID:WeyxPsFB
DOSでFDCを使ってたら、間違ってソートしてしまった。
その結果、\windows以下のファイル名が全て8.3形式に・・・。
システム関連のファイルはもともと8.3形式だから、
直すのが面倒なだけで大した被害はなかったけど、びびった。

M$さんよ。
重要なフォルダに長い名前を付けないでくれ。ほんと。
779773:04/09/01 01:29 ID:u348qwD4
>>774
ありがとうございます。しかしpc9821に使えるファイルは
dx61nec.exeという奴らしいです。
残念ながら該当ファイルがありません。

引き続き情報が在りましたら、提供をお願いします。
780名無し~3.EXE:04/09/01 02:10 ID:Dmar5jGH
>>779
正確な機種名書いた方がいいかも。

昔のPC板ってwin3.1までだったっけ?
あっちの98関係スレの人が詳しいような。
俺も昔助けてもらったし。
781名無し~3.EXE:04/09/01 02:10 ID:1uUHMZu0
>>779
残念ながらオンラインでは諦めた方がいい。
その手のファイルが置いてあるのは海外サイトのみで、
そこには日本国内にしかシェアが無かったPC98専用の
ファイルはまず無い。 ・・・そういうものなのだ。
782名無し~3.EXE:04/09/01 02:14 ID:1uUHMZu0
>>777
明らかな初心者の発言には意訳とESPを使う習慣を。
いちいち突っ込んでいたらキリがない。
783名無し~3.EXE:04/09/01 08:25 ID:3Tq0jKkP
ついに95の技術的解答も神懸かりになったか……発売より9年息が長いね
784名無し~3.EXE:04/09/01 10:34 ID:lXnQsygF
>>773
PC98でDX6が必要となるとウインドウアクセラレータボードのドライバかな?
もしそうなら121ware.comにドライバがあると思う。
785名無し~3.EXE:04/09/01 15:21 ID:++Zpt8iM
>>779
dx61nec.exe 5,555,528
MSのサイトから普通に落とせたけど、本当に探したのか?
786名無し~3.EXE:04/09/01 15:25 ID:3Tq0jKkP
エスパーだな。凄いぞ。

NECってWindows95までは、そのリソース殆どを知り尽くしていると思うぞ。
787名無し~3.EXE:04/09/01 17:32 ID:YPYHyYGY
>>786
Win98も、98*1用はプログラマーを米国本社に派遣して作らせたらしいな
788名無し~3.EXE:04/09/01 18:03 ID:3Tq0jKkP
話しによると、研究所風情だった黎明期のIntelのチップを買ってやってたのも当時の日本電気
MS-DOSぐらいしか売る物がなかったMicrosoft のソフトを買ってやってたのも当時の日本電気

1980年代の話しだ。
789名無し~3.EXE:04/09/01 19:28 ID:/b0Vi954
MSが裏切ったという形?
確かMeから未対応だよね?
790名無し~3.EXE:04/09/01 19:44 ID:3Tq0jKkP
>789
裏切ったと言うより、98シリーズの独自仕様に付いていく必要が無くなったからじゃないの?
未だに9821系としてはmateがあるけどね。
791名無し~3.EXE:04/09/01 19:56 ID:fAVmizzJ
mateももう生産してないよ
792名無し~3.EXE:04/09/01 21:54 ID:yA4H/aWq
PC98シリーズは、去年の秋くらいに確か生産中止になったはず。
793名無し~3.EXE:04/09/01 21:57 ID:yA4H/aWq
この記事だ


NEC「PC-9800シリーズ」ついに受注打ち切り
国産アーキテクチャの21年の歴史に幕。
http://www.itmedia.co.jp/news/0308/07/njbt_03.html
794名無し~3.EXE:04/09/02 00:35 ID:67vUnagb
>>789
そうMeから未対応。98シリーズにMe入れてもMeの機能を最大限に発揮できなし、結局クラッシュOSでしかないから意味ないな
ME無理矢理インストールできるが、そこまでして入れる人もいないだろう

以前は98独壇場だったのにねぇ
795名無し~3.EXE:04/09/04 20:56 ID:r0lfOlhl
FM-MV205でWin95(OSR2.1)
を使ってるけど、この機種USBがついてるんだよね。
USBでつなげる外付けハードディスクとかUSBフラッシュメモリーとか
使ってみたいんだけど、Windows95対応になっていないのが多い。
誰か、使える人いた?
怖くて買えない。
796名無し~3.EXE:04/09/04 23:29 ID:4+pdbnkQ
>>795
そもそもWin95に対応したUSB機器は、一部のマウスなどごく限られた
製品しか存在しないわけだが

もっとも、Win98にうpしても、外付けHDD・USBメモリ・カードリーダなどは
ドライバが添付されてる製品でないとまず使えないけどな
797名無し~3.EXE:04/09/09 11:13 ID:HavAIxLT
マウスなんて大概 PS/2端子の方で間に合うわけで・・・
そうすると Win95の USBは事実上の無意味デバイスですか?
798名無し~3.EXE:04/09/09 14:49 ID:weS0TLVB
無意味デバイスですので無効にしてあります。
799名無し~3.EXE:04/09/09 15:11 ID:0zRBAWy1
>>798
な、なんだってー
 ΩΩ Ω

Windows95ではUSBタイプの外付けHDDとか使えないのか?
せめて、USBメモリぐらい使わせてくれよぉ。
800名無し~3.EXE:04/09/09 16:26 ID:ZKLtH25O
>>799
どちらも試してみた事無いからわかんないよw
ま、なつかしのSCSIとか探して使うのが無難。
801名無し~3.EXE:04/09/09 20:58 ID:NnTNItUT
95でのUSBは一般的なゲームパッドさえも駄目?
Win98でも標準でドライバ装備してるようなのでも
打つ手なし?

っつーか、「こんな95対応USB機器が実在した」
トリビアある人キボン
802名無し~3.EXE:04/09/10 12:13 ID:rR6Kntjm
今までスレ一覧なんてほとんどチェックしてなかったから
気づかなかったが、もうひとつWin95スレが立ってる・・・
ま、重複であっちが後発なわけだが。

現在Windows95使ってる人の数→
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1083997506/
803名無し~3.EXE:04/09/10 16:49:24 ID:d2Mo/z21
削除依頼出されないあたり和やかだな。
俺がOS板でWin3.1の重複スレ見つけたときは速攻で依頼出したけど。
804名無し~3.EXE:04/09/10 20:16:53 ID:PEPj2nub
俺の持ってるサンワ製USBマウスにはOSR2.1以降用のドライバが付いてた。
ttp://www.sanwa.co.jp/support/download/dl_driver_ichiran.asp?code=MA-402USB

けど、マウスはどうとでもなるしなあ。
805名無し~3.EXE:04/09/10 22:49:16 ID:vHjZxrkd
Win95対応と書いて無くても一応いれてみればいいじゃん
806名無し~3.EXE:04/09/11 01:20:17 ID:QAAJ62Oa
Win95を未だにしぶとく使っている香具師が、動かなかったらどうしようなんて

情けなくて父ちゃん間違って、DOS6.**/Win3.1/95のソフト買ってきちゃっとよ!
807名無し~3.EXE:04/09/11 21:26:07 ID:7d3Dz3lQ
OSR2.5は、窓98と大差なかったが...
808名無し~3.EXE:04/09/11 22:16:05 ID:Xruw9/hh
大差はないが少差はある。
809名無し~3.EXE:04/09/11 22:18:27 ID:gSHEN2kR
デフォのOSR2より98Liteの方がファイルサイズが小さいし軽い気がした。
MMX133、64MB
IE4のせいかな。
810名無し~3.EXE:04/09/11 22:21:22 ID:uoBI9iFD
OSR-2.5は重いよ。
2.1がオススメ
811名無し~3.EXE:04/09/11 22:37:05 ID:Hka25Ivt
>>810
ウチのPCはOSR2.5がプリインスコされてたよヽ(`Д´)ノウワァァン

もうWin2000に入れ替えちまったけどな
812名無し~3.EXE:04/09/11 22:43:17 ID:gSHEN2kR
>>811
何年か前、友人達が2000に乗り換えた時、中古で95や98を格安で買い漁った。
おかげでサブ機達のOSには苦労しない。
813名無し~3.EXE:04/09/12 02:40:20 ID:kN81u5un
すまぬ、ソフトの都合があって98にアップグレードしちまった。
という訳で漏れはこのスレを去る。
ミンナ、漏れの分まで95を…頼む。

814名無し~3.EXE:04/09/12 03:26:32 ID:vBGkE5Jp
>>813

        /                     l
       ,!                       |
       {    /i  i    i   、        |
       l    / | /l    |`、、  |ヽ  l    ト,-,,,;;iiiiiii     貴
    __ ∠{   / | L| | .ト |`ーi H |_ヽl |l | | l)ll!''''''''iiii、     方
    }||llllll{  、 l ̄ゝ'、 `|`N |  >,ゝ-、V! | .| | ノ、,,} ヽヽ..     の
     ‘|| \ ∨、i"{::;:i       "{.:;}}" |ノノイ’}i;, l ヽヽ    事
      {/{ 〃`i.、 、_ヽ:ノ       `-´´ '!7",!)ノ '!i;, | | `
      ’,ii!'  l l ////     /////  / /"l j ノ!|liヽ}     信
     ,;ii!''∧  |│    `         / / l/イ:/:: `||,,}、    じ
    ,ill!"/ ∧ 、│|\    c-==ュ    ,イl l,! /"j/l |./|||| ''''    て
   l|||-"─--`、.|_!-、`;. 、_       ,. " l ,! l'" .'"  '1 |||l     た
   /   /''7⌒「| .i|/ |'''` -−'  __// /l     |.      の
  /    / ,! / |  |`ー、_−-、   /r--==¬ヽ     |.      に
  /    l '  {   `i、~`-`ミー-='┴─''_'-/--,┬─-、l.      ・
  |     l  、     ヽ.\  ` ー一''''',ri:i"/i,、.//,--、. \.     ・
 .|    /\       l r-、- 、_   ' l  !、\ ̄   `i ヽ
 ,|   /   \      |' `---、_ ヽ、  `i `; /     l   i
815名無し~3.EXE:04/09/12 19:53:44 ID:y6nH4OoU
↑かわいい
816BBQ:04/09/12 23:25:39 ID:C4POnnPM
2.2GHz以上のCPUのマシンにWindows95C OSR2.5入れたいんだが、
Windows保護エラーでとまってしまう。
なんとかならんかな・・・
817名無し~3.EXE:04/09/12 23:38:57 ID:f2e5Z9u9
98無印なら対策あるんだがなぁ・・・。
その方法は95cには不可能だった。
でも95のやつでもできるのがあるらしいけど手順がよくわからなくて結局やってない。
AMDのCPUでどうのこうのってやつ。
818名無し~3.EXE:04/09/12 23:47:59 ID:bJ0uULYe
Windows 95裏技のMIDIがほしいんですけど・・どなたかUPしていただけませんか?
819名無し~3.EXE:04/09/13 00:24:35 ID:kCnLPFrc
Easter eggのアレかな
820名無し~3.EXE:04/09/13 00:32:33 ID:AhEki8M1
>>819
そうみたい。
>>816
本家では完全にダメポ扱い(↓)なんだよなぁ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418867
大体、「ある程度の遅延が発生する事を期待して実装」って何だよ。
遅延が発生しなかった場合も実装しとけよ、M$。

どのサイトを見ても、この問題に関しては「Windowsの仕様です」って
バッサリ切り捨ててるけど、この壁を乗り越えようという気概のある奴は
いないのか?

このスレの住人で探究してみようぜ!
822名無し~3.EXE:04/09/13 01:15:56 ID:AhEki8M1
>ある程度の遅延が発生する事を期待して実装されている部分が存在しています。
これを直訳すると
俺の予想だともっと早く動くんだけど予想と違って全然速く動かないから遅延させてあげてるんだよ byゲイツ
なんだけどね。
823名無し~3.EXE:04/09/13 01:41:05 ID:kCnLPFrc
>>821
>上記の遅延を発生させるための処理が高速に処理されてしまい
ならばこのプロセスでどれぐらいの遅延が発生すればいいかが分れば……
実体のファイルとかレジストリキー、sytem.ini win.ini IO.sys …どこかな。
システムに害のない、ちょっとループに近いステップを追加すれば…
824名無し~3.EXE:04/09/13 02:01:06 ID:AhEki8M1
>>823
簡単に言うとこんな感じ?
ファイルチェック→メモリチェック→CPUチェック(ここでエラーが出ると仮定する)

ファイルチェック→メモリチェック→ファイルチェック→CPUチェック
とか
ファイルチェック→メモリチェック→CPUチェック
→→→→→→→→→→→→→→ファイルチェック
って感じかな・・。スマン。書きたいんだけど俺の日本語能力じゃ賭けない。
825名無し~3.EXE:04/09/13 02:59:26 ID:Gr//Eo8F
>>823
そこだよな。
起動時だけの問題なら、そのタイミングで空ループをかましてやって
時間稼ぎすれば行けそうな気がするんだけど・・・。
でも、そんな簡単な事で回避できるんだったら、パッチの一つぐらい
あっさり用意できるよなぁ。

「その結果としてデータに不整合が生じ〜」という部分の具体的な
内容を把握しない限り、第1歩を踏み出せないと思う。
その辺りが詳しく載ってそうな書籍とかあるのかな?
826名無し~3.EXE:04/09/13 04:04:58 ID:kCnLPFrc
>>825
Windows 95/98 リソースキット?辺りだろうな
リファレンスだったか<ハードソフト両面から見たWindowsのMS公式本
エンジニア用の高くて分厚い奴・・・1999年辺りにパソ書籍辺りで見かけたが
827名無し~3.EXE:04/09/13 11:38:39 ID:mhSKqWaG
あー、確かその空ループを噛ますってやつ、どこかのサイトで見た気がする
でもそれは817のいうAMDのやつだったかな
AMDのやつでもいけるのでは?と書いてあるサイトもあったような・・・
828名無し~3.EXE:04/09/13 15:48:07 ID:oT4c+EdO
>>826
う〜ん、それ期待できそう。
でも、何年も前の本だし、そんじょそこらの書店には置いてないだろうね。
BOOK-OFFとかにあるかな?

>>827
>どこかのサイトで見た気がする
な、なんだってー(AA略
見つけたら教えてください。よろしくおながいします。
829名無し~3.EXE:04/09/13 15:57:04 ID:qBR3l4IJ
830名無し~3.EXE:04/09/13 16:11:50 ID:Y+56Pxdb
GHzマシンに95インスコはやったことがある。
95以外のOSで作ったパッチを95のインストール用フォルダに放り込んでおくと
あ〜ら不思議、ンGHzのマシンでも魔法のようにスムーズにインスコ終了。
しかもCPUやHDDが速いからインスコも速い速い。

問題は、95用のチップセットドライバが存在しないことだ(当方nForce2)
というわけで実際には使い物になりませんでした。ちゃんちゃん。
831名無し~3.EXE:04/09/13 17:28:13 ID:HrfvI6pN
>>830
2000/XPと根本が同じと言われるNT4は?
832名無し~3.EXE:04/09/13 17:38:38 ID:msJPVMIT
9x系を最終的に見捨てるつもりなんだから、ソースとか公開すればよいのにね。
軽快さを重視して堅牢性さえ強化すれば9xはかなり実用的だろうと思ふ。
もっともそれをしたらXPとか買う奴がいるのかって問題になるのは明白だが。
833名無し~3.EXE:04/09/13 17:39:43 ID:GR+GRXW/
営利企業なのになんでソース公開する必要があるんだろう…
834名無し~3.EXE:04/09/13 17:53:50 ID:6eCrGX7d
XPの原型はNTだけど9xの流れが少し入っている。

だから無理。
835名無し~3.EXE:04/09/13 19:24:31 ID:r4NL5zpU
XP=Me+2000
だからXPって(ry
836名無し~3.EXE:04/09/13 20:45:11 ID:C2lAqqy2
>>832
i386で動くもののソースは公開しないにょ
837名無し~3.EXE:04/09/13 21:28:57 ID:iNgcTGip
クロックもだけど、メモリが1GBだと
インストール時にモジュールを抜いておくか
セットアップ途中で何か忘れたけど
書き換えないと駄目だったよ。

838830:04/09/13 23:31:33 ID:XRmtSgIb
ああ、それ忘れてた。
最大ページファイル数とか他にも何かあったような。

http://winfaq.jp/w98/
詳しくはここの
「1GB 以上のメモリーを載むと起動時に「十分なメモリーがありません」といわれます」

「512MB 以上のメモリーを搭載すると、メモリー不足エラーが発生します 」
の項目の修正適用だ。

Win98/95両方にあてはまる。
839名無し~3.EXE:04/09/13 23:52:59 ID:bOR5kYr0
>>816
ここの上から3番目をつっこんで見ればいい。新規インストール時には難しいが
遅いマシンなどでvirtualPC動かして、こいつを当てると見事に動く。
http://www2.kiy.jp/~nesticle/navi//navi.cgi?cmd=cv&Ca=3_7

AMDとかかいてあるが関係ない。ちゃんと適用できる。
840名無し~3.EXE:04/09/14 00:07:50 ID:WxRlSVRd
まじで?
俺も試してみよう
とりあえずクロックダウンでインストール完了させる必要ということか
841名無し~3.EXE:04/09/14 08:50:39 ID:ewqbe3os
いい加減スレ違いの話は止めろ

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1064073613/
↑ここの話題だろう
842名無し~3.EXE:04/09/14 09:28:38 ID:VJMeiTRG

WINDOWS95を再インストールしようとしたのですが、リカバリフロッピー
ディスクのファイルのうちのCD-ROMドライバが壊れていて、再インスト
Dきなくなったので、遂にWIN95を放棄することを決意し、このたび
XPマシンを買ってしまいました これでやっと快適ですわ
843名無し~3.EXE:04/09/14 15:17:47 ID:SCg4J59W

        ニ=――       ( ノ゚∀゚)ノ ←VJMeiTRG   ―=ニ
              /
      i=)      /   /   |    ||   \
       |,f )   ,,- 、    /   |    ||  |  \ \
       / i \,ト、_'i'   /    |    ||   |      \
      iヽノ-‐'\┤        |    ||   ___    \
       ゙ー'_ '  i\       |   ||  ./    /
       /   /   \     |   ||    ̄/ /   _          _
       /-,,_,../    0    |   ||   / <   / / (O)      /_/   /l
      |:::::::::::::}            ||  //\\ / / \ / ̄ ̄ ̄/   __/ /
      !:::::T:::.i'             || '―'    ̄/__/. \_>  ̄ ̄ ̄  /__/
      |::::::!::::i            ||
      |::::::|、:::゙、          ||
        |:::::|ヽ:::::、         ||
      |:::::|  (;^i      _ゝ ∧/
      ,=i 〈-_i      ) 、`  ' (
       ̄
844名無し~3.EXE:04/09/14 17:29:26 ID:3R5suwpW
>>843
ナーイス ショット
845名無し~3.EXE:04/09/14 18:21:02 ID:M1SJTukY
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >842
846名無し~3.EXE:04/09/14 19:20:51 ID:jw2D/6IK
>>842
初めてパソコンを買ったんだ。パソコンに興味もない。
OSはMeだった。よく落ちてよく止まる。初心者の俺はコレが普通だと思った。
こまめに保存・再起動すれば落ちる確率も減るということも知った。
窓の手というソフトでカスタマイズできることを知った。
少しは快適になった。でも、スタートボタンをクリックしただけでフリーズすることもあった。
そんな中、Windows XPという新しいOSが発売された。
見た目もかっこいい。俺は非常にほしくなった。
しばらくたち、親に相談して金を出してもらい、アップグレード版を買った。
しばらくするとMeからXPに変わった。安定はしている。けど何か物足りない。
それは、こまめに保存するということと再起動するということだ。
全然フリーズしないし、重い。カスタマイズのしがいもない。
そう、そのとき俺は本当のことを知ったんだ。
心からMeに頼っていたということを・・。
すぐ止まってもそれが普通。
再起動してスキャンディスク。
起動は爆速。終了も爆速。落ちるのも速い。
青画面が出ても驚かなくなった。
それでも、俺は使い慣れていた。
Meにありがとう。心から思うよ。
847名無し~3.EXE:04/09/14 19:28:58 ID:PuQvnaAA
95使いはブルーと共にあり。

Ctr+Alt+Del を信じるのだルーク 信じるのだ。
848名無し~3.EXE:04/09/15 00:25:10 ID:wT+FQl+i
>>847
俺の95は殆どブルーは無いなぁ。
糞安定してるw
ただ、古いしメモリがちと少ないので動作速度の問題はある。
常駐増えるときつい。
849名無し~3.EXE:04/09/15 00:25:42 ID:O5i/H2D3
>>847
それは誤情報。
安定してるやつはとことん安定してる。
俺のとこも2台、ブルーバック知らずの95ノートがあるよ。
サスペンド挟んで延べ数日くらい再起動しなくたってへっちゃら。

ハードとの相性、そして使用者の知恵次第では未だ優良なOS。
・・・まぁ本来はこれ(ハードの相性、使用者に過度の知恵を求める)
じゃおかしいんだけどな。
850名無し~3.EXE:04/09/15 00:33:07 ID:n52P1msB
ブラウザ開いてタブ数個開くとGDIリソースが無くなっちゃうので使い物にならないな
851名無し~3.EXE:04/09/15 00:41:37 ID:xD+h/I6w
Opera6.06でエロサイトいくつか開きながらエロ動画見ても大丈夫…ウチのは。
852名無し~3.EXE:04/09/15 01:14:39 ID:AWMaV0ub
実はウチのもIE4.01SP2が勝手に死ぬが、再起動させればいいようになっている。
別段不安はないな。怖いのはハードの寿命かな。
853名無し~3.EXE:04/09/15 01:33:57 ID:e0Zf1zL/
>>850
俺のは大丈夫だが。
DonutQ使ってるが、至極快調。
ま、Proxomitron使って余計な負担をかけないようにしてるから、でもあるけど。
フラッシュ広告を切るだけで随分軽くなる。
常駐させておいてもあまり負担にならないのでお薦め。
ちなみに優先度はアイドルで十分。
854名無し~3.EXE:04/09/15 01:48:09 ID:pmtAP+sw
俺、 Internet Explorer 5.01 sp2 + Donut P

ハードスペック的にフラッシュ動画が重ウザなことを除けば
ウェブブラウザまわりでシステムの切迫を感じたことはない。
>>850は一体どんなソフト環境で言ってるんだ?
855名無し~3.EXE:04/09/15 14:15:35 ID:0gJFBKxc
JPEG 処理 (GDI+) のバッファ オーバーランにより、コードが実行される (833987) (MS04-028)

どうやら95には関係なさそうだな
856名無し~3.EXE:04/09/15 14:38:36 ID:n52P1msB
GDI+使ってるソフト入れてなければな。
857名無し~3.EXE:04/09/15 15:25:26 ID:C+Lyy8vX
WindowsのJPEG処理の脆弱性によりリモートからコントロールされる恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040915-00000010-rbb-sci

なお、Windows XP SP2、Windows 98/98SE/Me、Office 2000などは影響を受けない。

95が書かれていないが大丈夫だよな?
858名無し~3.EXE:04/09/15 15:28:12 ID:n52P1msB
GDI+を使うソフトが入ってなければ大丈夫
859名無し~3.EXE:04/09/16 21:21:58 ID:SFo7Gf0c
いままで動画は興味なかったんだけど
見たいの発見してしまって・・・どうしましょ
色々見てまわったけど↓のスペックじゃお話にならない
ストリーミングは95じゃ無理?

CPUはMMX166Mhz、メモリは160MB、CATVで下り1.8M程度
860名無し~3.EXE:04/09/16 21:54:21 ID:EkitJp1g
ストリーミング以前に、そのコーデックの動画が
MMX166でコマ落ちしないかの方が重要じゃね?

166MHzでなんとかなる程度のコーデックだったら、
ストリーミング動画落とすツール使って
ローカルで再生するよろし。
861859:04/09/17 00:38:02 ID:ZjTyXsAA
>>860
何だか知らない単語がぞくぞくと出てきてレスの内容を
100%理解できてるか不安ですがガンガってみます

166MHzでコーデック(画像圧縮のこと?)を解凍できるかどうかは
落としてみないと分からないんですよね?
(書くまでもないかもしれませんが、HP上でクリックしても
windows media player6.4では再生されませんでした。)

あとおすすめの落しツールとかプレイヤーありますか?
862名無し~3.EXE:04/09/17 19:38:06 ID:hy3O+O9/
>>861
そこまで素人じゃ、そのストリーミングのあるURL晒した
方が話が早いかもね。親切な人が自前で実験していい方法を
教えてくれる 「かも」 知れない。
入れるべきコーデックの選択も然り。

情報を伏せて質問すると的確な回答を遠ざけるよ。
863名無し~3.EXE:04/09/18 00:21:08 ID:7jUKvip7
ところで、俺XP使ってるんだけどこのスレに居ていい?

Meが懐かしい・・。
864名無し~3.EXE:04/09/18 00:23:53 ID:Un+IyLdO
>>863
こっちの方が…

Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ Part 8
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1092173236/

Windows Meってどうよ?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1040979005/

俺はXPと98SEと95使ってるんで、あちこち顔だしてるけど。
865813:04/09/18 02:14:59 ID:3EuhEFpo
去るとか言いながらも未練がましく覗いてみたら… 参加できそうな話題が
まぁ、ノートで95機は有るから良いか…

>>861
GetASFStream Version 1.0.3.0d
なんて、どう?
URL入れれば勝手に保存掛けてくれるけど
動作環境98〜 になってるけど、うちのがOSR2.0の時でも動いたし
ちなみに、ダウソは↓から
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9000/
866名無し~3.EXE:04/09/18 10:46:27 ID:ojfQriAV
>>865
起動時にメッセージが出るのをやめさせる方法って無いかな?
867名無し~3.EXE:04/09/18 12:47:55 ID:GFsL1CX/
NetTransportのほうがよくないか?
1.41aまでのバージョンなら95で使えるぞ
868名無し~3.EXE:04/09/18 12:54:31 ID:xN3kc7rn
GASは解析してくれるから便利。

ネットラで落とせなかったものが落ちてくることがあるし、
逆もあるから使い分けるのが良いかと。
869861:04/09/18 12:56:03 ID:4tZR9Biv
>>862 >>865
分からないながらもガンガってみました。

サイト上ではクリックしても「パス名とファイル名が正しいかを確認して、やり直してください」
で見れなかったのが、そのリンク上で右クリ→対象をファイルに保存 とし、
そのファイルを再生するとコマ落ち激しいながら見れました。
(落とした..asxファイルは309バイトなので本体ではない模様)

次に本体を落とそうと試行錯誤
落しツールは>>865のレスが付く前だったので
最新のGetASFStreamのVer2.1.0.7にしてしまいましたが無事おとせた模様(26.6MB)

しかしこれも画像のコマ落ちがひどい。30秒に1度静止画が入る程度。↑の状態とほぼ一緒。
システムモニタでカーネル:プロセッサ使用率見ると常に100%。ちなみにyahoo!動画ってやつです。

諦めてほぼラジオ状態で満足する他ないのでしょうか?
870名無し~3.EXE:04/09/18 13:18:11 ID:ojfQriAV
>>867
実はごく最近のも使える。<NT
俺は1.87(シェアソフト化直前Ver?)を入れてる。
まれに終了時にエラーを吐くことが有るようだが問題無い。
871名無し~3.EXE:04/09/18 16:43:16 ID:Qmd9l2RA
ネットラは最近のバージョンは再び95で動作するように
なってるらしい。俺も>>870と同じく、フリー最終版である
v1.87を使用している。

>>869
その動画がそれほどまでのものならば、その重い形式から
再生負荷の軽い形式である Mpeg1( Pentium 100Mhz程度の
マシンでも普通に再生できる )へ変換して保存するという
手段もあるよ。
・・・ただ、こちらの場合は必要なツールが有料ソフトになるし
画質も劣化してしまうのだが。
872名無し~3.EXE:04/09/18 17:07:32 ID:cpR1/YAJ
TMPGEncでも使っとけば金かからんぞ
画質の劣化はどうしようもないけど。
873名無し~3.EXE:04/09/18 18:01:55 ID:+WnYYq3v
ffdshowとか軽めのコーデック(?)を使う
874名無し~3.EXE:04/09/18 18:03:00 ID:GFsL1CX/
>>870-871
NetTransportのver.1.87たしかに動作しました。情報ありがd。

TMPGEncいま試してみたけど公式ではサポート外だけど95でも動作するね。
問題はエンコードにどれだけ時間がかかるのかということだが・・・考えるだけでも恐ろしい・・・
875名無し~3.EXE:04/09/18 18:52:31 ID:ojfQriAV
> ffdshow
入れられなかったんだけど…つか使い方がようわからん…。
876名無し~3.EXE:04/09/18 21:12:03 ID:4FO9fIbz
>>875
何れ慣れる、必ず。(w
877名無し~3.EXE:04/09/21 17:03:48 ID:SB0HSGpU
Win95すれ保守
878名無し~3.EXE:04/09/25 16:28:12 ID:FLp7hpEW
今まで95で使ってたノートにハードディスク換装して遊びというか
実験というかでWin2000Pro入れてみた。
(MMXPen133MHz/96MB/HDD:6GB)
起動・終了が妙に遅い、動作が一々もっさり。でもまぁ想像してたよりは
悪くないなとか思ったものの、何かソフト入れる度に徐々に重くなる・・・
システムに食い込んだり常駐するソフトをこれ以上入れると実用に
耐えなくなりそうだったので頃合を見て続行を断念。

9x系の軽さを改めて実感しました。
879名無し~3.EXE:04/09/26 12:22:06 ID:P+leW3Z8
>>878
知らなかったのなら感動したかも知れないが
ハードによってOSを使い分けるのは常識。
軽さをとるか、安定と現役サポートをとるか
といったとこだが、使用目的によっては・・・
そしてハードとの相性による安定が確立して
しまえば9x系の方が総合的にメリットの高い
ケースも少なくはない。
880名無し~3.EXE:04/09/27 14:54:44 ID:1R2ckNrC
Win95a(CPU75MHz、メモリ24MB)でHTMLを読みたいんだけど、
お薦めのブラウザやアプリってありますか?
重くなるのがイヤなのでIEは入れていません。

ネットにはつながず、HTMLファイルの整理に使う予定です。
881名無し~3.EXE:04/09/27 16:46:54 ID:HuZGdog4
>>880
その条件でHTMLファイル内容確認程度の閲覧ならIE3に
勝るものは無いと思うのですが。

これより軽いのとなると本当に質素なテキストブラウザ系。
882名無し~3.EXE:04/09/27 19:12:39 ID:F9X15BgY
883880:04/09/27 23:36:25 ID:1R2ckNrC
>882のLiteを使用したところ、軽くて動作も良好です。
95と共に愛用したいと思います。
レスをくださった方々、ありがとうございました。
884名無し~3.EXE:04/09/29 00:20:40 ID:pYWyqP5d
Liteってシェアウェアじゃなかったっけ?
カンパウェアみたいなもんだったのか?
それともフリーになった?

いや、どうでもいいんだが。
885名無し~3.EXE:04/09/29 00:24:22 ID:64mGvnLH
>>884
シェアウェアで試用期間が有るみたい。
886名無し~3.EXE:04/09/29 00:58:25 ID:P+SNs1Hb
233Mhzの中古ノートに、OSR2.1を入れたけど
LANにケーブル差し込んでルーター経由でNETしようと
思ったけど、だめだった・・・
このノートに98SEでやれば、すぐNETに繋がるんだけどな。
アダプタがうまくインスト出来てないんでしょうか?
IE5.5でやってるんですが。。。
887名無し~3.EXE:04/09/29 01:14:36 ID:lsnSmVi/
>>886
ネットワークアイコン右、でプロトコルを調べる

Microsoft 仮想ネットワーククライアント
LANカード
TCP/IP プロトコル
ルーターのプロトコル
Microsoft 共有サービス(は、設定をしないと危険かな)

を調べてみぃ
888882:04/09/29 09:40:56 ID:OTMmo15T
>>884
試用期間が切れるとGIF画像が見えなくなるだけ
GIFの特許問題でそうしていたはずだから
頼めばもうフリーにしてくれるかも

私は、慣れたからGIF画像なしでずーっと使ってるが
889884:04/09/29 18:09:02 ID:PNsEzEPs
>>885 >>888
なるほど、そういうことね。
前に軽快ブラウザ探した時にシェアウェアと見ただけで
パスした記憶があったんだけど、そういうことなら俺も
ちょっと使ってみようかと思う。
890名無し~3.EXE:04/09/29 23:25:05 ID:6ad9yn6y
>>882
軽いっすね。
閲覧できないページも有りますが・・・。
891名無し~3.EXE:04/09/29 23:27:56 ID:6ad9yn6y
と、思ったらインポートしたブックマークが変になってただけでした。
(;´д`)y-~~
892名無し~3.EXE:04/09/29 23:56:57 ID:ZKNLLsdl
キャッシュを消してくれないのが唯一の弱点
893名無し~3.EXE:04/09/30 00:59:34 ID:HBJ7eDDl
Liteと言えばマウスホイールのスクロールが出来ない方が問題じゃないか?
確か「どこでもホイール」入れてもダメだったと思うが・・・・・
もしかして俺だけ???
894名無し~3.EXE:04/09/30 19:27:40 ID:VsRkSOhl
>>893
ノシ
自分も同じであります。
895名無し~3.EXE:04/09/30 20:13:34 ID:44FNfjXT
当時はまだスクロールマウスはちょっとした贅沢品で
今みたいに標準アイテムってわけじゃなかったからねぇ
896名無し~3.EXE:04/10/03 12:42:38 ID:/qdIdsm/
名目上 Windows Me 用になっているこの Internet Explorer 5.5 は
実は Windows 95 でもそのまま使えたりしますか?

ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=0a50996b-deb9-4a46-81da-abef1ebbd08a&DisplayLang=ja
897名無し~3.EXE:04/10/03 14:28:11 ID:znp4w7Wl
>>896
多分無理。
どうしてもIEがほしいなら↓のスレの中を探してご覧。確かあったはずだから。
IE5 (5.015.5)統合スレッド 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1079153566/
898名無し~3.EXE:04/10/03 16:57:15 ID:s0V0flXz
>>896
ME用IE5.5をWIN95へINST可。ただしMS-JAVAが入ってない。
JAVA不要ならそのままでいいが、後でJAVA入れるしかない。
899名無し~3.EXE:04/10/03 17:31:56 ID:feGVlswx
やっぱJAVA入れると更に重くなるんだよね…?
900名無し~3.EXE:04/10/04 13:56:29 ID:PXSs3jXa
95にIE4入れる意味ある?入れるんだったら98使った方が95+IE4よりが軽かったよね。昔の話だけど。
901名無し~3.EXE:04/10/04 14:52:52 ID:Bsi8XrBg
シェル統合した方が便利な部分もないではないので俺は統合してるよ。
クイック起動に非常駐のランチャとかメモクリ入れたりしてるので。
Web表示とかさせなければそう重くもならないし。
とはいえ、そのあたりは好みだが。
入れておかないと動かないソフトもあったかもしれないが、少ないだろうな。
IE5以上を入れておけばまず大丈夫だったはず。
902名無し~3.EXE:04/10/04 21:32:14 ID:5/VfGxtR
>>901
俺はシェル未統合なんだけど、シェル未統合だと7-zip32.dllの最近のは認識しないことが判明して
今猛烈に後悔し始めてるとこ…。
903下記スレの145=148:04/10/06 00:34:10 ID:yiQ/uCs8
家では95aを使ってる。
サクサク快適、フリーズもない。
むしろ会社のセレロン500,64MBのWin98SE+IE6+Office2000のほうがフリーズ多い
ところで下記スレは重複扱いで倉庫行き待ち?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1083997506/
904名無し~3.EXE:04/10/06 19:54:29 ID:VmVk1vl+
せっかくだから次スレはそこでいいと思うんだが、どうだろう。
905名無し~3.EXE:04/10/06 20:28:03 ID:mDy77krS
>902
jaaxdist.exeとか50comupd.exeとか入れても駄目?
906名無し~3.EXE:04/10/06 21:45:27 ID:Bnjd5pfO
このスレは情報や質疑の内容は 95関連全般に渡る Windows95 総合情報スレ。

・・・で、こっち(↓)は使ってる者同士の共有感(シンパシー)を楽しむスレ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1083997506/


次スレも統合はせず OSR - "3" で行くべしと思う。
907名無し~3.EXE:04/10/06 22:02:39 ID:D4Tc++ZI
OSR - "3" とかいうおかしい表現はやめて、普通にpart3としてくれ
908名無し~3.EXE:04/10/06 22:39:02 ID:v38EDf7k
次スレなあ。
名前はなんでもよろしい。
面白いスレだと思う。
俺は、95a使い。軽さと安定した動作で仕事用にも使っています。
909902:04/10/06 23:14:38 ID:fYOYn7j7
>>905
IEは(未統合のまま)5.5sp2が入ってる。
だから、そこらへんは入れる必要は無い、と思う。
910名無し~3.EXE:04/10/07 00:04:58 ID:xt+xy5Qb
次はOSR-2.1だろ
911名無し~3.EXE:04/10/07 01:18:44 ID:lEz+HqrO
名前なんざどうだっていい...
912名無し~3.EXE:04/10/07 01:39:53 ID:uYWV4gzB
>>910
そう行きたいところだがスレタイナンバーだから駄目。
2の次は3。これは絶対
913名無し~3.EXE:04/10/07 15:45:04 ID:PrK6nan4
名前なんてどうだっていいとか言うやつも居るけど
名前にはこだわりを持ったほうが言いかと。
せっかくWindows98 OSR - "2"で来たんだから
914名無し~3.EXE:04/10/07 16:38:32 ID:PWdaep8G
実は一番こだわりに欠けている罠
915名無し~3.EXE:04/10/08 16:13:39 ID:LuqN4Cf9
次スレはWindows96で
916ミツボ ◆d30Ov9mT5M :04/10/08 16:32:40 ID:HWXiaZzI
私のWindows95が壊れたので、XP買います。
次スレは「◆ Windows95 OSR - "2,1" ◆ 」がいい
917名無し~3.EXE:04/10/08 18:58:16 ID:JmuoJMKt
Windows95 総合スレッド Part3
918名無し~3.EXE:04/10/08 19:20:22 ID:cjZ4JR/t
>>917
賛成ノシ
919名無し~3.EXE:04/10/08 19:23:34 ID:zjntlkBB
ッつ-か、1000までたどりつけるのか(笑)
ここにきて、スレ停滞してないか?
920名無し~3.EXE:04/10/08 19:35:33 ID:8fPsp2DV
>>917
同じく賛成ノシ
921名無し~3.EXE:04/10/08 19:40:28 ID:/Ud86zwJ
>>916
>>910->>912を読んでね。

>>917
スレタイは変に趣向を凝らさずシンプルな方がいいと
いう感覚もわかるが、まぁそんなにへんちくりんでも
ないし前後の統一性もあるから容認しとけ。

>>919
停滞は前スレから珍しくなかった。
922名無し~3.EXE:04/10/08 20:01:14 ID:260EZzra
最近は「現在Windows95使ってる人の数→」スレに人が流れたな
923名無し~3.EXE:04/10/08 22:03:33 ID:ryLEXwhK
自演うぜ、

ID : JmuoJMKt
ID : cjZ4JR/t

このIDで改めてもう一度発言があるなら、俺も>>917
賛成してもいいが、なけれら自演と見なしブッ叩き。
そもそも住人の少ないこのスレにスレタイなんかのことで
短時間中にそんなに複数賛同者がつくかって・・・
924名無し~3.EXE:04/10/08 22:24:38 ID:/Ud86zwJ
荒らすな。
そうだとしても大した問題じゃないだろ。
925名無し~3.EXE:04/10/08 23:00:27 ID:8p4+0gw8
>>917
同じく賛成ノシ
926名無し~3.EXE:04/10/08 23:56:29 ID:ryLEXwhK
>>917
・・・・・・・・・・・・。

じゃ、ま、自演乙ってことで。
927名無し~3.EXE:04/10/09 02:36:57 ID:Hr/RTUFk
>>917
同じく賛成ノシ
928名無し~3.EXE:04/10/09 07:03:19 ID:ZFJK59HH
>917
ノシ

じさくじえーんなんか気にしたら2chじゃやっていけねーよ('A`)
929名無し~3.EXE:04/10/09 16:10:27 ID:NBayu74R
ID:ryLEXwhKは2ちゃんねるに浸かりすぎた人間の末路でしょうか。

じゃあ俺も>917で。
930名無し~3.EXE:04/10/09 16:11:20 ID:NBayu74R

それはともかく
Win95の話しようぜ、おまいら。

931名無し~3.EXE:04/10/09 19:52:30 ID:StE3HE+A
95のキャッシュメモリは何Mに設定している?

漏れ15M固定
932名無し~3.EXE:04/10/09 19:56:02 ID:Vc837M7S
煽るアホゥにヤケクソ気味の自演で煽り返すアホゥ

このスレでそういうのは勘弁しろよ馬鹿どもが。
933名無し~3.EXE:04/10/09 19:59:30 ID:Vc837M7S
>>931
メモリ96MB搭載のマシンでシステムデフォルトに
任せてる。あんま気にしてないな‥‥
934名無し~3.EXE:04/10/09 20:13:53 ID:awOJ7ZsV
8M固定にしてた。なぜそうしてるのかは聞かないでくれ。
たぶんどっかのサイトを参考にして設定したらそうなっただけだから。
935名無し~3.EXE:04/10/09 21:49:09 ID:StE3HE+A
やっぱりWindows任せが良いのかなぁ。
936名無し~3.EXE:04/10/09 23:01:28 ID:BrlAxdXo
メモリが少ない環境なら好みに合わせて調整するのもいい。
ある程度以上あればあまり調整する必要はないかな。
937名無し~3.EXE:04/10/10 01:31:15 ID:r9DCImGM
スワップファイルは幾ら?漏れ159M固定、でもあまりスワップは起こらない
メインメモリは160M積んでいるからかな?
938名無し~3.EXE:04/10/10 09:44:33 ID:PSMahEL4
メモリの倍に固定しておくと良い、と書いてあるサイトがいくつかあったからそうしてる。
939名無し~3.EXE:04/10/10 09:53:47 ID:UOtyfspf
ああ、それはよく聞くね。
俺はLinuxのswapパーティションもメモリの二倍だ。
940名無し~3.EXE:04/10/10 15:17:29 ID:I3Eri9Py
アーカイバのnoahって、noah自体を終了させる時に不正な処理で落ちない?
OSはosr2。うちだけだろうか・・・DLLの問題なのかなあ・・・
圧縮展開はできるからまあいいと言えばいいけども
941名無し~3.EXE:04/10/10 16:50:06 ID:PSMahEL4
>>940
うちでは落ちない。
noahスレで聞いてみたら?
942名無し~3.EXE:04/10/10 18:39:10 ID:I3Eri9Py
>>941
大丈夫か・・・ありがd
うちの場合、noah起動→なにもせずクローズボタンで終了
ただこれだけで不正な処理のダイアログがでるんで、他で大丈夫ならうちの環境のせいだな
943名無し~3.EXE:04/10/10 19:11:24 ID:Z/f/IChJ
>>931
久しぶりに見てみたら、メモリ48MBで、最小2MB最大10MBになってました。
944942:04/10/10 19:42:40 ID:I3Eri9Py
ごめん大嘘ついてた
noah起動→そのまま終了、じゃエラーでない。
終了する前にaboutを見るとエラーがでる。
DLLが怪しそうなんで入れ替えて見るとunrar32.dll(ver1.0)があるとエラーが出るようだ
(unrar.dllはunrar32.dllに付属のもの、unrar.dllを古いのにしてもエラー出る)
noahでrarを展開するとエラー、zip,lzhは問題無し。一方で、あふでrarを展開してもエラーは出ない。
あと、noahスレでunrar32.dllの不具合はないみたい。
ということはwin95+unrar32.dll+noahのみ再現?
(noahはver3.195)

>>941
すいません、unrar32.dllが入ってても問題ないでしょうか?
945名無し~3.EXE:04/10/10 20:07:14 ID:PSMahEL4
>>944
noahのバージョンは同じ。
unrar32.dllは
Unrar32.dll 0.10
となってた。
あとAbout関連では
OldAbout=1
にしてる。
Aboutを見ても落ちない。
そういや9x系でAboutで落ちるとかいう話をどっかで見た覚えが…。
946942:04/10/10 20:39:02 ID:I3Eri9Py
>>945
ありがd
OldAbout=1にしても駄目だったので、やっぱりうちの環境なのかー。
unrar32は0.10ですね、すいません
947名無し~3.EXE:04/10/10 20:49:01 ID:UZvN9bS5
948名無し~3.EXE:04/10/10 22:05:50 ID:I3Eri9Py
>>947
うちと同じ症状っす・・・
公式に伝わってるならそのうちどうにかなるかも〜と期待
949名無し~3.EXE:04/10/10 22:35:48 ID:PSMahEL4
aboutを表示させた状態で右上のXをで閉じても正常です。
う〜ん、、、>>947のところでは0.09にすると大丈夫だという話もあるようですね。
試してみました?
あとnoahは確か開発終了したんじゃなかったかな?
もうver.upは無いものと思っておいた方が良いと思いますが…。
ま、ソースは公開されてるからどこかのだれかが開発を引き継げば…。
950名無し~3.EXE:04/10/11 03:39:36 ID:kGu5pkFR
なんとなく使ってみたくなって。
Pen4 2.4c PC3200×2 のマシンに95入れてみた。
起動速度にエクスタシーを感じる
951名無し~3.EXE:04/10/11 03:40:14 ID:kGu5pkFR
sage忘れ。。スマン
952名無し~3.EXE:04/10/11 12:10:29 ID:qULpdhB9
>>949
0.09だと大丈夫ですね
noahかunrar32かいつか直ったらいいなー位の気持ちで。
みなさんありがd
953名無し~3.EXE:04/10/11 20:43:02 ID:229ZTI18
FD版のWin95で、起動ディスクをなくしたので
bootdisk.comのWin95 originalの起動ディスクを使用したのですが、
MS-DOS起動後 setupコマンドを打つと

Sector not found reading drive A
Abort, Retry Ignore File?

と出て先へ進めません。
どなたか原因分かる方いらっしゃいませせんか?
954名無し~3.EXE:04/10/11 22:57:12 ID:MQKZ7PYU
>>953
読んだまんま。
955名無し~3.EXE:04/10/12 09:28:33 ID:nb0yVLow
>>953
FDの磁気情報が壊れているか読みとりが困難。
FDDが逝っている。

の何れか。
956名無し~3.EXE:04/10/14 18:23:48 ID:ujo1nH1y
VB製ソフトはIE4いるんだっけ?
957名無し~3.EXE:04/10/14 21:28:50 ID:EoZuAvxP
>>956
VBランタイムだけじゃダメなの?
もしかして結構高等な質問?
958名無し~3.EXE:04/10/14 21:32:15 ID:PtJcNlgQ
>>956
意味不明 IE4とVB製のソフトの間になんら因果関係がない。

959名無し~3.EXE:04/10/14 22:10:18 ID:wlYOarVO
>>958
表向きはね。
960名無し~3.EXE:04/10/15 03:05:53 ID:YRz/vb4k
>>959
知ってるならレクチャーしてみようや。
961名無し~3.EXE:04/10/15 03:07:45 ID:YRz/vb4k
・・・・とか言ったら、IDが vb4と来たもんだ。
俺、前スレで kaexp(買えxp)とか出したことも
あるんだよなぁ・・・・
962名無し~3.EXE:04/10/15 20:21:42 ID:anErSJoN
>>961
あのあんたか! あん時は笑わせてもらったよ。
963名無し~3.EXE:04/10/15 20:27:17 ID:O9QCvYZq
Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (834707) (MS04-038)
964名無し~3.EXE:04/10/15 23:50:31 ID:YRz/vb4k
>>963
ド素人なこと聞いちゃうけど、それって最新版だけ持ってれば
従来の細々したセキュリティ関連パッチは要らないの?
965名無し~3.EXE:04/10/16 00:30:14 ID:Dak61zFe
>>963
それはWin95には/n:vしないように。
別スレに人柱神が複数降臨してたけど(ry
966名無し~3.EXE:04/10/16 13:06:35 ID:fTowKQu3
IE5 (5.015.5)統合スレッド 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1079153566/365
AT機Win95osr2.1+IE5.5sp2な環境だと難あり。
インスト後、IEプロパティのインターネットオプションの「全般」タブが消滅、
IE起動時に設定したいるホームページが開けず、エラーが出る。
お気に入りに登録したサイトをクリックすると、エラーまたは何故かダウンロード
画面が出る。
アプリケーション追加と削除からアンインスト出来るので、元に戻せるが
このq834707は、Win95環境でたぶんインスト出来ないと思う。

これか・・・(;´Д`)95はモジラに移行した方がいいのかすら・・・
967名無し~3.EXE:04/10/17 02:19:18 ID:WP3r+/8F
メモリ500入れてる95(CPUはわかりません、、)を持っているんですが
起動するとA:\>しか出ません。
こいつを再び使ってやるには、どうしたらいいですか?
おしえてエロい人。。。
968名無し~3.EXE:04/10/17 02:24:47 ID:WP3r+/8F
>>967 わかんね ごめん。修理出せば?
969名無し~3.EXE:04/10/17 02:52:51 ID:W/Uuz/D+
>>967
どうしてそれで95が入ってると分かるんだ?
970名無し~3.EXE:04/10/17 04:05:52 ID:V0L1us94
WINDOWS95が確かにインストールされているとすれば、だ。

1. BIOSでブートドライブが A: のみに設定されている
2. ハードディスクが機械的に故障または接触不良で認識されていない。

大まかに思い当たる原因はこの辺り。
質問を続けるなら本体の仕様や詳細を調べ上げてくるべきかな。

ただ・・・・・・・・・・・・・・
フロッピーディスクを抜いたら解決しましたってのは勘弁な・・・
971名無し~3.EXE:04/10/17 04:07:42 ID:V0L1us94
てか、プロンプトが出るってことは入ってるっぽいな・・・
うへぇ〜〜
972名無し~3.EXE:04/10/17 10:23:26 ID:IpeBg/MK
98じゃないの?
973名無し~3.EXE:04/10/17 18:37:45 ID:aFAW+K2l
98 だったらバックスラッシュじゃなくて \ だと思ふ。
974名無し~3.EXE:04/10/18 00:37:08 ID:SIYwa93Y
ってゆーか、バックスラッシュはus仕様の
MS-DOSってことだよね。
最小限のシステムファイル構成とか日本語化
しない設定だとそうなるはず。
975名無し~3.EXE:04/10/18 08:47:26 ID:EooO63GG
セーフモードでもGUIが上がってきませんか?
試しに win と打ち込んでやるとwin.comによってWindows95が動き出すかも
今の状態はconfig.sysそのものが上手く処理されていないかconfig.sysの日本語
ドライバその他が変なことになっている等が考えられますがどうなんでしょうね
976名無し~3.EXE:04/10/18 08:50:40 ID:EooO63GG
ってPC-98じゃなくてATですか
977名無し~3.EXE:04/10/18 09:08:00 ID:ALftqB7+
970の「フロッピーディスクがはいってました」に一票
978名無し~3.EXE:04/10/18 13:58:31 ID:5QLluczn
>>967以降出てきてないし単に釣りじゃねーの
979名無し~3.EXE:04/10/18 20:20:12 ID:/4NlzzUD
>>968はレス番間違えてるのか、自演なのか
980名無し~3.EXE
>>976
IDが出るのに自演してから気づいた為、こんだけ
レスがついてるのに返答できない、に一票。