1 :
1 :
03/05/11 21:52 ID:O85/60GH フラグメンテーションを解消しましょう
(・∀・)ノートソ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 名すれの予感!!!!!!!!!!!!!
5 :
名無し~3.EXE :03/05/11 22:16 ID:IzqunFvz
すっきりデフラグ!
6 :
名無し~3.EXE :03/05/11 22:22 ID:Rh+3XzxA
ノストラダムス
7 :
名無し~3.EXE :03/05/11 22:26 ID:+md7jnHX
デフラグ高速化ソフトってHDDの寿命が短くなったりする事はないんでしょうか? 何回か使用した事があるんですが、通常のデフラグよりHDDへのアクセスが休み無く 行われてる様で心配になったのですが・・・。実際どうなんですかね?
さあ、仕切りなおしだ。 AA職人さん、例のよろしく!
9 :
コレ? :03/05/11 23:53 ID:kBh4+4qJ
デフラグを使うと、ハード ディスクのファイルや未使用領域を再配置し、 プログラムの実行速度を上げることができます。 ∧_∧ ( ´∀`) ( ) ■■0■■0◇_◇□□□9 ∧_∧ ( ´∀`) ( つ0 ) ■■__■■0◇_◇□□□9 ∧_∧ ( ´∀`) ( つ0つ0 ■■__■■__◇_◇□□□9 ∧_∧ ( ´∀`) / ( つ つ ■■__■■__◇_◇□□□900 ─ /' ヽ\ ギュッ ∧_∧ (´∀` ) ≡≡ ■■■■◇◇□□□900⊂ )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ <ヽ`∀´> ( ) ■■■■◇◇□□□□□ ∧_∧ <ヽ`∀´> ( つ■) ■■_■◇◇□□□□□ ∧_∧ <ヽ`∀´> ( つ■つ ■■_■◇_◇□□□□□))) ∧_∧ <ヽ`∀´> ( つ■つ□ ■■_■◇_◇□_□□□ ∧_∧ <ヽ`∀´> / ( つ つ ■■_■◇_◇□_□□■□_□ ─ /' ヽ\ (⌒\ ∧_∧ \ヽ( ´∀`) ヨケイナコトスルンジャネエヨ (m ⌒\ ノ / / ( ∧ ∧ ミヘ丿 ∩д´;> アイゴー (ヽ_ノゝ _ノ
11 :
名無し~3.EXE :03/05/12 05:19 ID:euJTsLzh
>>7 もしかしてアクセスしてないときはディスクが回転してないとでも思ってるのか?w
12 :
名無し~3.EXE :03/05/12 05:23 ID:73gccPfh
>>7 もしかしてヘッドがディスクをこすってHDDを読み書きしてると思ってないか?
15 :
名無し~3.EXE :03/05/12 15:31 ID:ITDYCy3L
>14さん。 URLのじょけってなーに?
>>14 これ100%になっても終わらないんだけどいつまで待てばいいの?
>>17 終わらなかったら、キャンセルするしかないだろ
>7みたいな人はパソコンを使わない方がいいと思います。
20 :
名無し~3.EXE :03/05/14 07:05 ID:yp4ykS/z
???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
nyキャッシュ専のドライブをパーフェクトディスクでデフラグしたら、みんなが僕にぽと警告出し始めました、、、 へこみますた
デフラグかけても ドライブ検索中。。から微動だにしない。 二十四時間待っても、ドライブ検索中。。 常駐してるものも全て消して、望んでいるのに。 誰か救いの手を。 WindowsMEです。
すっきりデフラグ
セーフモードで起動してデフラグだ
NTにすれ
27 :
名無し~3.EXE :03/05/18 19:01 ID:0rWG8hlX
>22 PerfectDiskのバージョンは? 5.0はwin2000/XP専用ですが…
そもそもwinnyのキャッシュをデフラグするなど賽の河原に石を積むようなものだ。
29 :
名無し~3.EXE :03/05/18 23:38 ID:7rlI2a6P
乾季に干上がった川の地面を整備するようなものだ。
O&OでSCSIの外付けHDDデフラグしたらデータ破壊された上に 物理フォーマットし直してもデータが破損しまくりになった ま、尤もWin2k標準でもノートン先生でも拒否されてたんだけどナー(泣笑
デフラグする前に何してますか?みなさん IEキャッシュ消す 窓の手で不要ファイル掃除 myドキュメントを外付けのに移したりあまり使わないのは固めたり レジストリクリーナーかけた後レジ固めて 自分はこんなところ
>>32 キャッシュは消さないね。
他のやつはそれぞれ適時行うけど、それとデフラグは別だ。
>>32 私の場合(OS:WinME)
・使わなくなったソフトがある場合はアンインスコ
・保存しておきたいファイルをCD-Rなどにバックアップ
・Ad-aware6でスパイウェア削除
・DelDustで不要ファイル&IEキャッシュ削除
・DriveDietのレジストリクリーナーでレジストリの掃除
・Norton Disk DoctorでHDDをチェック
・Norton WinDoctorでレジストリやファイル他の整合性チェック
・DOS窓を開いて「scanreg /fix」→ 再起動
・DOS窓を開いて「scanreg /opt」
以上をやってから、ようやくNoton Speed Diskでデフラグしまふ。
元々、徹底掃除しなきゃ気が済まない性分なんですが・・・やりすぎ?(w
16ビット混じりカーネル使ってる時点で負け組み
>>35 > 以上をやってから、ようやくNoton Speed Diskでデフラグしまふ。
> 元々、徹底掃除しなきゃ気が済まない性分なんですが・・・やりすぎ?(w
逆にやらなさすぎ。大掃除の時にしかデフラグしないなんてとんでもないね。
デフラグとは息をするが如く日常的にやるものだ。もちろん最低1日一回。
当然それ以上が望ましい。
>37 当然チミは励行しとるワケだね
>>39 まとめてやるから時間がかかるのだよ。日頃からマメにやっておけばそんなにかからん。
毎日やってたら5分〜10分で終わるよ。
一日数回やってるから毎回数秒で終わるよ。 最初は大きなソフト入れるごとにかけるのがコツ
O&O Defrag for Linux Betaを使ってみたよ。これってmountされていると 動かないみたいだから、わざわざCDからブートさせてね。 で、結果は…見事クラッシュした。アナライズの途中で異常終了。 Linuxは起動せず。「処理中に異常終了したらこのオプションをつけて 動かせば直前の状態まで戻す」みたいな説明があったから、それを やってみたがそれでもだめ。 つーことでLinuxを1時間かけてインストールし直す羽目になりました。 やっぱデフラグソフトのベータ版を使うもんじゃないね。わっはっは。
>>44 ベータ版のデフラグなんか恐くていきなり使うわけにいかないんで
わしゃまず「分析」だけやってみた。
で、分析中に落ちた。
おかげで被害は無し。
いつか忘れたけど カーネルがext2飛ばすよりまし
微妙に板違いな訳だが。。。
>>47 性懲りもなくスレ奉行が出たわけだが。。。
何でこう荒れる口火を切るかなあ(w
>>49-50 荒らすのが好きだなあ。君は人の迷惑ってものを考えないようだね。
Windows板でLinuxの話題のみを話し続ける方がいらっしゃいます
>>52 WindowsともLinuxとも関係のない話をつづけるスレ奉行もいるね。
↑とかな。
>>54 結局スレ奉行ってのはスレのことを思っているわけじゃないんだよな。
単に自分が口を挟みたいだけ。専門的な話にはついて行けないから
すきあらば何かとっかかりを見つけて自己顕示しようとしてるやつらなんだよ。
本当にスレのことを考えている人間はばむやみにスレ奉行的な発言はしないものだからね。
俺の持論は「スレ奉行=荒らし」だよ。
↑とかな。
すっきりデフラグがいいよ。電気落としてくれるし
NGワード ID:OMF5ex+o これですっきり。
>>58 君をデリートした方がスッキリするだろうな。自作自演ご苦労さん。(笑
60 :
名無し~3.EXE :03/05/21 18:07 ID:R1jJsMOz
すっきりデフラグ使えば標準のでも カーネルモードデフラグ出来ますか?
カーネルモードデフラグって何?
>>60 の生まれた部族ではセーフモードでデフラグすることをそのように呼ぶんじゃないの
NT系で青い画面の時やるやつじゃないの? MFTとかロックされてるファイルも動かせるやつね
てかNTでセーフモードでデフラグする奴なんていないし ロックは通常起動と同じだし
カーネルモードという言葉を覚えた
>>60 が新しい言葉を使ってみたい一心で
ネタを振ったということで。
66 :
山崎渉 :03/05/22 01:51 ID:8D87El2H
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
すっきりデフラグは要するにシェルを乗っ取って 空きメモリ増やしたりロックファイルを減らす工夫 MFTやディレクトリ、ページングが年中ロックされてる NTカーネルじゃほぼ無意味 おとなしくO&OやPDの起動時[カーネルでの]に頼るよろし
今、69が当たり前の事言った!
SpeedDiskってMFTを移動してくれるんじゃありませんの?
72 :
35 :03/05/25 03:05 ID:GmDNJBz8
遅レスですが・・・。
>>37 毎日とまではいきませんが、大体週に3〜4回はやってます。
>>37 さんのように毎日するのがベストだとは思うんですが、PCの起動自体、週に
週に3〜4回程度なものですから。
73 :
35 :03/05/25 03:05 ID:GmDNJBz8
あ・・・「週に」が重複してしまった・・・(/ω\)ハズカチー
Norton Speed Disk for Windows NT/2000 は ハードディスクドライブのピーク処理効率を維持するための 強力な分析ツールと最適化ツールを備えています。 断片化解消と最適化を組み合わせて使い、 Norton Speed Disk はコンピュータを再ブートしないで ファイル、ディレクトリ、ページングファイル (Pagefile.sys)、 マスターファイルテーブル (Master File Table を略して MFT)、 メタデータを含むすべてのディスク要素を最適化します。 Windows 2000 にはディスクトランザクション用のジャーナルログを含む 追加のシステムファイルがあります。 Norton Speed Disk はこのファイルがあればそれを最適化します。 Copyright (c) 2000 Symantec Corp.
>>74 それはwindows2000間での話で、xpのntfsに対してはノートンはてんで無力なんだよ。
76 :
名無し~3.EXE :03/05/25 15:07 ID:eDb/DPhh
O&O 時間かかりすぎ
主要デフラグソフトの名前とurlを教えて。
ディスク デフラグ %SystemRoot%\System32\dfrg.msc
>>78 Diskeeper(鯖)が起動しますた。
デフラグしようと思ったらなんか ディスクデフラグツールがインストールされていませんとかって。 Web検索もできないみたいだしどうなってるんですこれ? OSはXPです。
デフラグとかウィルススキャンとか実行すると、 HDDからもの凄い勢いでカリカリ音がするじゃん。 あれって、HDDの寿命をもの凄い勢いで縮めてるみたいでイヤーン。
82 :
名無し~3.EXE :03/05/26 20:10 ID:AeQkL3Qe
>>80 「Web検索もできない」ってどういうこと?
Googleに繋がらないってことか?
Googleには繋がらないのに2chには繋がるってのも変な話だな。
>>82 いや、そうじゃなくて、
このファイルを開けません:
ファイル: dfrg.msc
このファイルを開くには(ry
動作を選択してください。
◎Webサービスを使用して適切なプログラムを探す(W)
○一覧から(ry
ってやつ。
検索に行ってくれないの。
84 :
名無し~3.EXE :03/05/26 20:52 ID:Ks4DB5uJ
おい、東北のやつらは地震直後にいきなりデフラグするなよ! SCANDISK or CHKDSK してからにしろよ!
chkdsk c: /p /r
漏れはこのスレのお陰で恋人(σ゚Д゚)σゲッツ!!
87 :
名無し~3.EXE :03/05/26 20:57 ID:Ks4DB5uJ
>>85 chkdsk c: /r でOKなはず。
(完全チェック)
/f じゃね?
何だか (・∀・)イイ! IDが キタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!
/R 不良セクタを見つけ、読み取り可能な情報を回復します。 (/F を意味します)
91 :
名無し~3.EXE :03/05/26 21:42 ID:Lbur6zRO
92 :
素人 :03/05/26 22:21 ID:DksuB3su
今初めてデブラグってものを知りますた XPなんですけどよくわかりましぇん・・・
例えば、パーティションを システム/アプリ/データ というように分けている場合 データ用のドライブにデフラグをかける必要はありますか?
>>94 データの更新頻度に依る
ファイル共有ソフトの保存用ならば頻繁にしない方がいい。
とりあえず質問するときはもっと情報だせアホ
データドライブと言ってもその使い方によって違う。 溜め込む一方で削除や書き換えをほとんどしないなら デフラグもあまりやる必要は無い。 頻繁に書き換えるならデフラグも頻繁にやる必要がある。
97 :
94 :03/05/27 12:34 ID:L0Hq2DUo
>>95-96 レスどうもでした。 あと、情報不足ですいませんでした。
98 :
山崎渉 :03/05/28 16:43 ID:hiv5bR9G
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
VMwareのホストゲスト両方でデフラグするのは意味があるのでしょうか?
100 :
名無し~3.EXE :03/05/28 18:24 ID:O9DeJ+cG
100⊂(゜ロ゜⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
>>99 ないことはない。VMWareのツールのコンパクションも行うと完璧。
けど全部やると膨大な時間が(w
102 :
うぷぷ :03/05/28 19:54 ID:/aSmPy5h
>>13 もしかして〜もしかして〜私のほかにもだ〜れ〜か〜・・・♪
デフラグかけずに使うのもデフラグと変わらないくらいガリガリしてるし
デフラグをするとハードディスクの寿命が縮むという人間は、扇子を動かすと扇子が痛むから顔の方を動かすという人のようだ。
デフラグしたらHDDのアクセス音がいかれた音になりますた
フラグメントしたままHDDを使ってるとシーク過多で寿命が縮む。
>>83 の
> ◎Webサービスを使用して適切なプログラムを探す(W)
ってまともに動いたためしがないんだけど
本当に使えるの?
109 :
名無し~3.EXE :03/05/29 03:05 ID:HWYR1UAV
>104 めいれス
110 :
名無し~3.EXE :03/05/29 04:06 ID:jFZK2Drv
そもそもデフラグするとHDの寿命が縮むなんて根拠がどこにあるんだか ちなみにHDDが壊れる原因で多いのはベアリングの死亡であって ヘッドの死亡ではない。 アクセスしてないときもHDDは回り続けてるし
111 :
名無し~3.EXE :03/05/29 11:05 ID:wO6vpjuw
HDDの音がするときとしないときがあるんだけど、その違いはなぁに?
>>110 の方、ぜひ説明してくさい。
>>111 そりゃ省電力機能が働いてるからだろ。
けどね、省電力機能で頻繁にHDDの回転を止めるのはHDDの寿命の面からは
良くないんだよ。一様に回しておくのが一番負担は小さい。それでもノートPCは
省電力を優先させてあえて止めるだけだ。
サーバーのHDDをたまに止めたら 二度と回りださなくなったという話があるね
>>113 それはその時すでに寿命が尽きていて惰性で生きているだけだったから、という解釈もある。
つまり自分が死んでいるのに気づかずにいたのが、死を自覚してめでたく成仏された、と。
モータの始動トルク<摩擦
118 :
名無し~3.EXE :03/05/29 21:07 ID:fZVzLIou
>>111 デフラグやるとカリカリと音がするわけだが、それが
>>そもそもデフラグするとHDの寿命が縮むなんて根拠がどこにあるんだか
の「根拠」だと言いたいわけだな?
119 :
名無し~3.EXE :03/05/29 22:51 ID:jpk5gnx8
すっきりデフラグっていちいち再起動すんのがうぜー
120 :
名無し~3.EXE :03/05/29 22:52 ID:514Zu8Qd
そういうわけでデフラグせずに フラグメントしまくりのままHDDを使い続けて シーク過多で寿命を縮めるわけか。
NTFSだったら月1回ぐらいがちょうどいくない?
毎日やるべきだ。 毎日やれば一瞬で済む。
デフラグを使い始めたとたん背がぐんぐん伸び 今までぜんぜんモテなった僕が現役ホストの友達より モテモテに!!そして偶然道端に落ちていた 宝くじの当選番号を調べてみたら何と大当たり!! もう人生が上手く行き過ぎて困っちゃいますよ。 それもこれもデフラグのおかげです!!ありがとうございました!!!!
124 :
名無し~3.EXE :03/06/01 09:29 ID:zKFGdUC/
NortonのSpeed diskがXPでうまく働いてくれません。なぜ?
XPではNortonは糞というのが定説 窓から投げ捨てなさい
ってか XPでノートンは NAVとWin Doctorしか 使えん Speed Disk使うなら O&OやDisk keeperとかの別デフラグソフト を推奨するが・・・
ノートンSDは9x系では神だったのに NT系ではウンコ
NTでのDiskDoctorはchkdskのフロントエンドに成り下がってるしな
田中さんスレで暴れてた香具師か
あっち逝け
>>104 の例えって落語でなかったっけ?究極のケチ問答みたいな
>>132 君がねちっこくつきまとってるんじゃないのかい?
つきまとってるやつがあっちえいけいとはずいぶん勝手だねえ(笑
>>133 技術的な話にはついて来れないやつらが、こういう話の時だけ色めきだつんだよなあ(苦笑
>>136 君のようにすました顔してレスつけているがちょっと突くと途端に厨房丸出しのような
ヤツをからかうのが趣味でね(笑
>>137 ああ、おまえ前スレ後半で文句言われて逆ギレしてた心障かw
はいはい、キミの言うとおり言うとおり
139 :
名無し~3.EXE :03/06/01 19:34 ID:lvRocCuQ
>>139 理由って一目見りゃ分かるだろ
もしかして使った事ないとか?
あえて理由を挙げるなら NTにおける開発技術がないか 別に必要じゃないからだろ
>>138 つまり前スレで粘着していたのは君だったわけだね。
なんかハイエナのようなヤツだな。偉いのにとりつかれちまったようだ。(クスクス
やっぱ必要ないからでしょうな。
>>128 のなんてとくに
chkdskで事足りるから裏で走らせて検査してるような画面だけ出しておこうと
144 :
名無し~3.EXE :03/06/01 20:04 ID:lMPcwMdW
NTでノートンが無能なのは今に始まった事じゃない NT4.0用からタコだった機能もほとんどないし
W2KでのSpeedDiskは最強。 DiskDoctorは製品と呼べないレベル。
そうそうNT4のCrash Gard お前が一番クラッシュしてるっつーの
>>143 とりあえず壊れたファイル名の検査はchkdskでは足りないのに
XPで使うのは、どのデフラグツールが良いのですの? お兄さま。
149 :
名無し~3.EXE :03/06/01 20:49 ID:W4eF/eQj
perferctdに決まってるだろが。
O&O+PD+Diskeeper
>>147 あれってマイクロソフトは直す気がないのかねえ。参るよ。
ファイルシステム的には異常じゃないからと思われ
>>154 explorerを直してくれてもかまわないんだが?
explorerからもコマンドラインからも消せないファイルが以上じゃないわけないと思うね。
まあファイルシステムとシェルに解釈の違いがあるってのも問題だわな。
158 :
名無し~3.EXE :03/06/01 23:48 ID:Es48fkjr
>>153 > あれってマイクロソフトは直す気がないのかねえ。参るよ。
って偉そうに言う前に
障害報告か要望をだしたらどう?
ぶつぶつ言ってるだけでは何もかわらないよ
159 :
名無し~3.EXE :03/06/02 00:20 ID:jT6ubHoC
>>158 正規ユーザじゃないから要望すらできないんだろなw
>>156 > それはファイルシステムとは関係なし。
そりゃexplorerはファイルシステムじゃないだろうね。君は馬鹿?
俺は一言もファイルシステムを直せと入ってないんだけどね。相変わらずアホだね。
>>158 「Microsoftはこの問題を認識しております」状態なんだけどね。
よく知りもしないでその場その場で適当なことだけいって煽っている人間は楽でいいねえ。
>>159 馬鹿の上に粘着だねえ。まあ俺も粘着ではあるが君ほど馬鹿ではないつもりだよ。(笑
161 :
名無し~3.EXE :03/06/02 09:16 ID:hpKGmoQM
>>160 >>よく知りもしないでその場その場で適当なことだけいって煽っている人間は楽でいいねえ。
自分のことをそんなに卑下しなくてもいいのに(w
162 :
動画直リン :03/06/02 09:16 ID:sZ6yQ8dE
>>161 つくづく君はくだらない粘着煽りだと思うよう。きっと君はどのスレにいってもそういうこと
ばかりやってるんだろうねえ。
164 :
名無し~3.EXE :03/06/02 10:11 ID:X/J9Th6S
>>163 もしかして、
「こうすれば直る!Windows98の不安定」スレに
常駐している人ですか?
165 :
名無し~3.EXE :03/06/02 11:09 ID:FwZi5DZi
そもそも、デフラグするとHDの寿命はほんとうに縮むんですか?
166 :
名無し~3.EXE :03/06/02 11:20 ID:qaDJg+E5
デフラグすれば縮まりますし、デフラグしなくても縮まります。
167 :
名無し~3.EXE :03/06/02 11:23 ID:GUXSnh5J
同一性能で同容量のHDDを同じ条件でデフラグしたものとデフラグしないもの に分けた場合、両者の間には有意の寿命の差が存在しますか?
パソコン初心者がやたらやりたがるのがデフラグ。 仕事が増えてくると、デフラグなんかに時間を取られたくなくなるが。。
>>164 ほんと粘着だねえ。君ってそうやって生きてるわけ?(笑
>パソコン初心者がやたらやりたがるのがデフラグ 実験や統計データをお持ちでしたらみせていただけませんか?
>>168 別にスケジュールしておいて深夜にでもやればいいだけじゃない?
172 :
名無し~3.EXE :03/06/02 12:39 ID:mkeDg6n7
>>169 ほんと粘着だねえ。君ってそうやって生きてるわけ?(笑
寝る前にデフラグかけりゃおkだと思うけど。 電気代がもったいない? うはwwwおkkkwwwwww
初めて購入したPCが20年前のFM-7ですが 毎日きっちりデフラグしてますよ。 毎日やればデフラグなんかあっというまに終わる。
>>172 芸のないヤツだな。せめて煽りぐらい自分の頭を使ってやれよ(w
177 :
名無し~3.EXE :03/06/02 15:07 ID:jT6ubHoC
>>176 無職デブオタ童貞ヒッキーだからなw
あんまりいじめたるなって。見てて惨めだから。
178 :
直リン :03/06/02 15:16 ID:sZ6yQ8dE
179 :
名無し~3.EXE :03/06/02 15:22 ID:TqqG9HTv
毎日やってりゃたいてい一回数秒で終わる
>>173 うはwwwwwデフラグスレにまで内藤POPwwwwwwwwwww
>>177 なんか粘着してるのはやっぱ君一人だけのようだなあ(笑
パターンでわかるよ。だいたい2レス続けて単純な煽りをしてるのが君だ(w
184 :
名無し~3.EXE :03/06/02 21:15 ID:IcXa2aKN
>>183 なんか粘着してるのはやっぱ君一人だけのようだなあ(笑
おまえな、田中さんのスレでも言われてたけど
本間に一人の人間が言ってるとおもってるのか?
おまえな、もう頼むから粘着してぐだぐだ言うな
気分悪いぞ。
ほんま頼むから荒さんといてくれ
マジで頼むから消えてくれ
ローカルネタ過ぎてよくわからん要訳しる! kerioスレやOpenJaneスレやZeldaスレの基地外なら俺も知ってるよ?
186 :
名無し~3.EXE :03/06/02 21:50 ID:rt7YKlsQ
簡単な話 ID OMF5ex+o = Gl9494ul = 5Sspy/kS = WWu9HTQe は ちょっとしたことで人にすぐケチをつける 本当にどれだけの技術があるのかしらんけど 自分には知識・技術があると自慢したがる しかも、粘着質 他スレでもこの調子で荒らしまくり いかし、本当に自慢できるだけの知識や技術があって まともに仕事してたら 24時間365日 2ch なんかに入り浸って 粘着な嵐なんかしてる暇ない よって引きこもりなんだろうな
188 :
184 :03/06/02 22:03 ID:rt7YKlsQ
職場の人です。いやマジで。 で、この場合は、 ほんま(本当)に の変換ミスです すまん
一日中パソコンに張り付いてるエリートSEだったりして んなわけねーか
>>184 > 本間に一人の人間が言ってるとおもってるのか?
まあ一番粘着しているのは一人じゃないかい?
だって芸がないワンパターンで、そのパターンが読みやすいもの。
> おまえな、もう頼むから粘着してぐだぐだ言うな
> 気分悪いぞ。
> ほんま頼むから荒さんといてくれ
まあ、そういうこと自体が荒らしなんだと気づかないのは
2ch初心者なのか、いつまでたっても成長しない房なのか、
はてさてどっちなんだろうね。(笑
>>186 > ちょっとしたことで人にすぐケチをつける
まちがいだね。俺のカキコに対してちょっとしたことでケチをつけるのが君だ。
> 本当にどれだけの技術があるのかしらんけど
> 自分には知識・技術があると自慢したがる
自慢をしているつもりはないけどね。まあひけらかしているというならそうかもね。(笑
つまりこういうことだろ。俺が偉そうに語っているのが気に入らない。
まあ口調が偉そうなのは認めるがね。それが悪いかい?(笑
で、それが気に入らない君はあら探しをして鼻っ柱を折ってやろうとした。
ところが逆に自分の考えの浅さが露呈して恥をかく結果に。
で、俺に粘着しているわけだ。しかし君も1つ賢くなった。技術的な話を
すると自分の方にボロが出るということを悟った君は、
> しかも、粘着質
> 他スレでもこの調子で荒らしまくり
> いかし、本当に自慢できるだけの知識や技術があって
> まともに仕事してたら
> 24時間365日 2ch なんかに入り浸って
> 粘着な嵐なんかしてる暇ない
> よって引きこもりなんだろうな
というように単なる煽りしかしなくなったわけだ。まあこれが学習といえるのかは知らんがね。
193 :
名無し~3.EXE :03/06/02 23:18 ID:OUpP9Udl
もうどうしようもない人ねw 心に病でも抱えてるのかしらw
>>193 きみもしつこいねえ。そもそも別スレの話をこのスレに持ってきた自分の方が
粘着だってことにさえ気づいてないんだから、救いようがないね。
>>194 なんかすごくトンデモな勘違い(決めつけ?)してるけど
そういう決めつけとかもやめたほうがいいよ。
(ウププ
196 :
名無し~3.EXE :03/06/02 23:57 ID:jT6ubHoC
おもろすぎ
197 :
名無し~3.EXE :03/06/03 00:04 ID:p8u9noAG
すっきり最強age
199 :
名無し~3.EXE :03/06/03 00:26 ID:06e6tDZS
Winオタクはキモイ人たちばっかりですね。
喧嘩するなら最悪板にでも移住してくれ ここではデフラグの話をしる!
別に面白くねーし 類[低俗]は類[低俗]を呼ぶってやつか
202 :
名無し~3.EXE :03/06/03 01:35 ID:99pbIKR/
>>201 お前もその一員なんだが、気づいてないんだなw
はずかしはずかしw
203 :
名無し~3.EXE :03/06/03 01:38 ID:n1EO/u6q
うるせえな馬鹿どもが
204 :
名無し~3.EXE :03/06/03 08:43 ID:2nlFlqIm
w
205 :
動画直リン :03/06/03 09:16 ID:S39HgDtp
206 :
名無し~3.EXE :03/06/03 09:26 ID:y/FdVgAI
デフラグ高速化ソフトってHDDの寿命が短くなったりする事はないんでしょうか? 何回か使用した事があるんですが、通常のデフラグよりHDDへのアクセスが休み無く 行われてる様で心配になったのですが・・・。実際どうなんですかね?
釣りにしか見えない・・・・・・
「デフラグ高速化ソフト」とは何でしょうか? デフラグの実行時間を短縮するソフトですか? もしよろしければソフト名を教えて下さい。
>>209 君の寿命を高速に縮めるソフト。ウザイから消えろ
212 :
209 :03/06/03 21:09 ID:3MvkqlU7
213 :
名無し~3.EXE :03/06/05 15:40 ID:u6IVLVM3
SpeedDiskってMFTを移動してくれないの?
>>213 Windows2000…移動する
WindowsXP(糞OS)…移動しない
Windows 2000/XP は移動不能と分類されるファイルとファイルの断片を システムの動作中に生成します。MFT を除いた NTFS システムファイル、 ルートディレクトリ、スワップファイルは移動できません。 FAT ボリュームではディレクトリとスワップファイルは移動できません。
Speed Disk for Windows NT/2000/XP はハードディスクドライブのピーク処理効率を維持するための強力な分析ツールと最適化ツールを備えています。 断片化解消と最適化を組み合わせて使い、Speed Disk はコンピュータを再ブートしないでファイル、ディレクトリ、 ページングファイル (Pagefile.sys)、マスターファイルテーブル (Master File Table を略して MFT)、メタデータを含むすべてのディスク要素を最適化します。 Windows 2000 にはディスクトランザクション用のジャーナルログを含む追加のシステムファイルがあります。 Speed Disk はこのファイルがあればそれを最適化します。
>>216 宣伝文句はそうなんだけどね。君使ったことないんだろ(w
>>217 使ってるよ。2KでスワップファイルもMFTも含めて全部移動してくれたけど。
>>218 だからあ「win2000では移動するがXPでは移動しない」といっているのが読めないのか?
馬鹿?
>>219 お前真性のアフォだろ。
>>214 なんて5つ上の漏れのレスなんだがそれさえも読めないの?
?! レス番号ずれてるの?!
>>220 では君は
>>215 で何をいいたいのだね?また
>>218 で何をいいたいのだね?
意味不明&説明不足のコピペをしておいて文句を言われてもねえ。
とりあえず215の意図を説明してもらおうじゃないか。
>>220 もうひとつ「5つ上」とは何番のレスから数えて何番のレスが5つうえなのだ?
数も数えられない人間が勝手に怒り狂ってるだけだな。
224 :
名無し~3.EXE :03/06/06 03:54 ID:Illju0HQ
>>120 >シーク過多で寿命を縮めるわけか。
シーク過多って何?
そもそもそれでHDDのどの部分の寿命が縮まるの?w
>>224 1)シークが「多」「過」ぎることじゃないのか?
2)そりゃシークする部分だろう。
ヘッドの付け根じゃない?
フラグメンテーションの発生率が10%を超えないと、絶対にデフラグ できないようにすれば面白いのにね。 ノートPCとか5400rpmとか7200rpmのHDD使ってながら、デフラグ しないと遅くなるとか教条的にのたまう奴はなんか汗臭くてたまんない。 遅いのが嫌ならチータでもシリコンディスクでも買ってこい。 大して必要に迫られてもいないのに、なにかと手動・自動したがる デフラグ厨=オナニー厨が減ることは、無駄な電力消費もなくなる ということ。いいことづくめだね。
>>227 アフォ発見
ハードの理屈も分からん奴はこなくて良いよ
断片化したまま使用=年中デフラグしながら読み書きしてるのと同じ
その通り。「遅い」ってことは「無駄な動きをしている」ってことが227はわからないようだ。
うぷぷ、知ったか登場。
>>228 ,
>>229 些細なフラグメンテーションの解消に掛ける労力と電力が無駄な行為だと
気付かない椰子はリストラ対象。つかえない君です。でんこちゃんに謝りなさい。
情報価値のないスレになり果てたな。
知ったかとそれを罵倒するしか能のない連中だけだからな
>>230 些細なフラグメントなら些細な時間に終わるよ。もし終わらないならそれは使ってるツールが悪いのだよ。
まったく知ったかはどっち何だか。
デフラグ名人はデフラグツールまで吟味。なに、速さが自慢ですか!! とても生産的なことにPCをお使いですね。www TVチャンピオンでデフラグ王ケテーイ戦きぼんぬ。
>>234 > デフラグ名人はデフラグツールまで吟味。なに、速さが自慢ですか!!
もちろんだよ。
> とても生産的なことにPCをお使いですね。www
これも当然。日々使う道具をお手入れするのは当然だからね。
> TVチャンピオンでデフラグ王ケテーイ戦きぼんぬ。
このスレと前スレを読んでないんだねえ。
オナニー猿プ
>>236 何が気に入らないんだか知らないが、ひたすら無内容の文句だけいうのは見苦しいとは思わないのかね?
今まで断片化はHDDにイクナイと病的に考えていたが、 最近デフラグを頻繁にやることの方が負担をかけるのだと知りました。 2月に一回くらいにします・・・
>>238 君のPCにとって、本当に二月に一回が適当かね?!
断片化の度合いを調べるフリーソフトってあります?
バカ
はい
やっぱ241が馬鹿だろうね。
246 :
241 :03/06/06 19:19 ID:groezNRn
ばっかでーす。
釣れますか?
まずお前らをデフラグした方が良さそうだな
はい
思った・・・、脳みそデフラグとかあったら気持ちよさそうだな!
脳内でふラグならすでにあるが
ITについていけない落伍者の楽しみがデフラグ
(・3・) アルェー 変なスレになちゃたYO
254 :
名無し~3.EXE :03/06/06 23:36 ID:B8+ulGaw
>>217 遅レスだが、XPでSpeed Diskが一番先頭に配置してくれる
デフォルトでピンクの部分。「システムに使われる空き領域」
あれMFTだろ
>Speed Disk は 〜 デフォルト設定 〜 ファイルの種類は次の順序で配置されます。
1 マスターファイルテーブル(MFT)
2 ドライブオプションの[最初のファイル]リストにあるファイル
3 ページングファイル
4 ディレクトリ
5 ***
>>215 失礼。
>(XPで)スワップファイルは移動できません
その通り
しかもsage忘れてるし…(欝
スワップって何だよ 9Xじゃあるまいし ページングだろ 名前がどうとかじゃなくて仕組み自体が別物
仮想メモリである事には変わりない
NTの場合仮想メモリと物理メモリが明確に分かれてるわけじゃない 物理メモリも含めてページングなわけでして
だから空きメモリが何百MBあるのにページンファイルグばかり使われてイライラしたり。 (仕組みを知っていれば普通の事
>>259-260 なんか勘違いしてない?基本的にスワップの仕組みはWin9xとNT/XPは同じだよ。
NTやXPの方が細かな部分でいろいろ賢くなってるけどね。
264 :
名無し~3.EXE :03/06/07 05:04 ID:esH0715L
最適化しようとしてフリーソフトを探して実行しますた。 . . . O.K! SystemAnalyzer...Increment To Object Unabel! 斉藤化しますた!
>264 SystemAnalyzer...Increment To Object Unable!
266 :
名無し~3.EXE :03/06/07 05:26 ID:YIQX5C/q
システムがすぐおかしくなるからデフラグするよりいつもクリーンインストール PCの使い方が悪いんだろうなWinMEといえども一ヶ月で再インストールに陥ることも。
>>264 >斉藤化しますた!
ヒゲ面になりましたか?
>>266 Windowsのインストール直後は
激しくフラグメントしてるんだが。
クリーンインストールすれば
デフラグ代わりになるっていう迷信は
どこから湧いてきたのだ?
実際のところ 「システム関連」「スワップ・TEMP・ページファイルなど断片化の中心となる類」「データ」と、 それぞれ別のパーティーションに切って、 「システム」のドライブだけを、OSやでかいソフトをインストール・アンインストールした時だけ デフラグする程度でいいんだろうな。「データ」もデフラグする必要はなし。 やることないからデフラグしとこうって感覚でやってるとHDDの寿命を縮めるだけだからな。
9XとNTの仮想メモリは別物だろ
270は何も分かってないな
何ですか?ココは。 著しく酷く穢れた四足の黄猿の集うインターネットですね!
>>269 一台のHDDに複数のパーティションを切ると、それだけヘッドの移動量が増えるんだけど?
一台のHDDをCとDにしてCをシステム&プログラム、Dをデータとすると、アプリを立ち上げて
データを読む時にCとDを激しく交互にアクセスする。速度は遅いし、ヘッドの移動が頻発する
という意味ではデフラグに勝るとも劣らない。
デフラグすればディスク上の好きな位置にファイルを置けるとでも勘違いしている 奴多くて痛すぎ。 アプリケーションの起動に関わるファイルはインテルのなんとかが位置を最適化 してくれるだろうが、肝心なデータについては誰も面倒は見ない。 データファイルが増えて容量がかさんでくれば、嫌でもヘッドの移動が頻発する だろうが。 スワップ領域なんぞはOSから一旦切り離さないと移動できないが、わざわざ そんな事を仕事の合間にちくちくやってるなんて考えられねえ。 デフラグをすると、あたかも仕事をした気分になれますか。
276 :
名無し~3.EXE :03/06/07 12:27 ID:uVyT5x8j
>>274 >>デフラグをすると、あたかも仕事をした気分になれますか。
デフラグこそ男の仕事だ!
>>274 よく勉強した!
そういうものはカキコせずに自分の胸にしまっておきなさい
ほら、遊んでないでデフラグしなきゃ駄目ですよ。仕事なんだからさ(藁
>>273 そのとおりだ
1HDD1パーティションが男らしくてかっこいいな
目から鱗だよ
>>274 >ディスク上の好きな位置にファイルを置ける
実際にそうできるツールもあるよ。
配置順番も1ファイル単位で完全に指定できるツールがある。
>>281 別にあってもいいよ、つうかSCSIのツールでそんなの使ったことあるよ。で何?
OSなりアプリが各データファイルを連続して読み出せるタイミングを測定して
各々のファイルを最短時間で読み書きできるよう効果的に配置できるかどうか
は別問題でつねん。
手動でやれるなら神つうかウィザードだが、そんな人はここにはいませんでつね。
挑戦者登場キボンヌ
>>274 最近のデフラグソフトはファイルの更新時刻とかアクセス時刻で配置を決めてくれることを
全くご存じないようですな。そもそも忙しい時にデフラグをするわけがない。暇な時ないしは
パソコンを使ってない時にスケジュールしておくんだけどね。つーか馬鹿?
>>281 そんなことしなくてもツールがちゃんと並べ替えてくれるんだけどねえ。馬鹿?
セクタ番号のインタリーブて意味わかる? それすら知らずに、議論もせずデフラグしないと〜とか言われてもな。 そんあ煽りじゃぬるい。いまから必死にぐぐるなよ。pu
ひょっとすると俺はID:FbZpIzGC支持側になるのか
結局ID:FbZpIzGCの意見をまとめると?
「デフラグなんてしょっちゅうやるものではない」
だれか、NTFSにも対応したデデフラグ作ってくれ。
292 :
名無し~3.EXE :03/06/07 14:03 ID:/RqRKkPD
みんなOS再インストールしたらデフラグしてるの?
>>292 俺は、OS再インストールしてドライバ・アプリ一通り入れなおしたら必ずやるよ。
あとは一月に一回くらい断片化調べて怒られたらたらやる程度
毎日やってりゃ数秒で終わるのに まるで歯を磨かずにヤバイ事になっては医者でガリガリする馬鹿みたいだな
295 :
名無し~3.EXE :03/06/07 14:13 ID:+THzfDG6
で、 毎度毎度暴れまくってるやつのIDはどれよ?
296 :
名無し~3.EXE :03/06/07 14:30 ID:QUG1vEJk
デフラグしてると仕事がない人でもコンピュータを活用している気分になれます
>>287 どわはは。今時のHDDはそんなことやってないって。
何のためにHDD側に大容量のバッファを持ってると思ってるんだ。大笑
で、デフラグは毎日やったほうがいいのか?
マシンの用途によるだろ 大量のキャッシュ日に日に書き込むようなドライブには不毛だし 普通に使うマシンなら毎日かけりゃ数秒だろうし
300 :
名無し~3.EXE :03/06/07 15:43 ID:/RqRKkPD
再インストールしたらデフラグ 勉強になった
キャッシュ万能主義者がいる気配。待ち時間減らしたければヘッドを複数にすればいい。 けど、出来ないから苦肉の策でキャッシュ積んでるだけ。 RAIDでストライピングやったら性能落ちる予感。
>>301 > キャッシュ万能主義者がいる気配。
HDD側のメモリはキャッシュじゃなくて書き込みバッファと先読みバッファなんだけど?馬鹿?
> RAIDでストライピングやったら性能落ちる予感。
最近のHDDは賢いから大抵の使い方をしても高効率で動くよ。HDDの設計者は君ほど馬鹿じゃない。
RAMなんてやすいんだからもっとバッファ積んでくれればいいのに。 128MB位。
アドレス線が多くなって価格向上
D-RAMじゃねーし
このスレはいつでも・・・
先ずはこのスレをデフラグしよう。
デフラグの嘘ホントまとめサイトとか無いの なんかいっつも無駄に言い合ってるし
>>305 どうやらマジにわかってないね。呼び方はどうあれ、あれはいわゆるキャッシュではないのだよ。
HDD側にキャッシュがあっても無意味だろ。キャッシュはCPUの近くすなわちメインメモリに
なければ意味がない。HDD側に積んでいるのは書き込みようのバッファと先読みバッファだ。
>>310 無意味じゃないよ。
バッファに溜めとけばメモリ<->バッファ間で転送して先読み・遅延書込もできるし。
特にランダムライトとかが速くなるね。
>>311 頭悪いね。そういうのはWindows側のキャッシュの方が大容量を積んでるんだから、
わざわざHDD側でやっても無意味なんだ、という事を言ってるんだけどね。
普通キャッシュがあれば有利なのは当たり前で、それをあえて無意味だと言うからには、
一段深い考えがあるとは思わないのかねえ。
そもそもATAのたかだが133MB/sという遅いインターフェイスの先についている中途半端な容量の キャッシュなど、主記憶上にとられる大領量のキャッシュの前では存在価値はない。 考えてみればいい。Windowsは空きメモリの大半をディスクキャッシュに割り当てる。 いやそれ以上に、空いていなくても余り使われていないアプリをスワップに追い出して キャッシュの方を確保しようとする。だから物理メモリの半分ぐらいはキャッシュに使われているといっていい。 これはLinuxでも同じだ。だから数10MB〜数100MBがキャッシュに割り当てられているといっていい。 HDDの2MBとか8MBのキャッシュに残っているなら、それ以前にWindows側の大容量のディスクキャッシュに 残っているのだよ。だからそもそもそんなデータはHDDに対して要求されないのだ。 したがってHDD側にキャッシュが存在しても有効には働かない。
翻ってHDD側にあるバッファの存在価値は、HDDはディスクの構造をWindowsよりも よく知っている、という点にある。物理的にどのセクタがディスクのどの位置(シリンダ等)に あるかはWindowsは知らない。だからWindowsはHDDにとってはすごく不満な順序で データのアクセスを要求することがある。それを読み込みに対しては先読みすることで、 書き込みに対してはバッファリングすることで、HDDの物理的なセクタの位置に都合の いい順序に並べ直すためにバッファが存在するのだ。これによりHDDの性能は結構上がる。 回転数も記録密度も大差ないHDDでも性能が違うのはこういったバッファの管理の 上手い下手の違いなのだ。HDDは「賢い」のだよ。 ちなみにいろんなアプリが好き勝手に要求したHDDへのリクエストをなるべくHDDに 都合の良いように順序を並べ替える処理はOS側でもある程度やっている。しかし HDDの物理的な構成情報をOSは知らないのでOS側では限界があるのだ。 例えば外周と内周では1トラック上にあるセクタの数が違うが、こうした情報をOSは 知らない。
ジサクジエンご苦労
違うけど
318 :
名無し~3.EXE :03/06/08 00:13 ID:1ze6fTyI
>>316 、318
お前が理解できなかっただけだろ
海外のWebサイトにPerfectDisk6.0(期間限定なし)が丸ごと落ちていた。 幸せです。
HDDのキャッシュって…HDDの転送速度がバス速度より遅いから、 少しでもバス速度を有効に使うためにあるんだろ… HDDスペック表の内部転送速度って事実上、ディスク-キャッシュ間の速度だよ
馬鹿? HDDのキャッシュって…HDDの「転送速度がバス速度より遅いから、 少しでもバス速度を有効に使うためにあるんだろ」… HDDスペック表の内部転送速度って事実上、「ディスク-キャッシュ間の速度」だよ
>>321 > HDDのキャッシュって…HDDの転送速度がバス速度より遅いから、
だからキャッシュじゃないんだってば(笑
> 少しでもバス速度を有効に使うためにあるんだろ…
キャッシュだろうとバッファだろうとメディアからの読み出し速度以上の速度では
結局読めないのだよ。バッファの存在価値は先読みと書き込みのバッファリング
による開店待ち時間やヘッドのシーク時間をなるべくCPU側からは見えないようにする
ためにある。
> HDDスペック表の内部転送速度って事実上、ディスク-キャッシュ間の速度だよ
内部転送速度というのは2つの意味で使われるから正確ではない。
1)バッファとIDEインターフェイス間の転送速度。
2)メディアとの読み書きの速度。
で、当然HDDの性能の大半は2)で決まる。そして性能の残りの部分は上述のように
バッファ管理のアルゴリズムの善し悪しだ。
で、結局君は何をいいたいのかよくわからんのだがね。
324 :
名無し~3.EXE :03/06/08 00:57 ID:AbSLXVf/
ここはサルの来るようなところじゃねーし
>>323 確かに言葉が全然足りんな
>キャッシュだろうとバッファだろうとメディアからの読み出し速度以上の速度では
>結局読めないのだよ
は良いんだけど
何らかの理由で転送が行われないという状況が、Windowsでは結構頻発するから
(主にシステムBusy)
その直後にバースト転送を行うためって認識だったんだけど…
>>325 何をいっているのかサッパリ分らないね。
それは俺が書いている「先読み」と「書き込みのバッファリング」とは違うものなのかね?
つーか馬鹿?
ここらでマジレス断片化したファイルにアクセスするときは ドライブ上のバッファはほぼ機能しないと見て間違いない。 なぜならドライブ上のバッファコントローラが ファイルのクラスタ配置を知るすべがないから。 あくまでリニアなアクセスを想定してのものなのだよ。
またやってるのか みんな、もう自分をひけらかしたがる粘着野郎は放っておけ
もしかしてアホの326は俺が「HDD上に大容量のバッファ(2MBとか8MBとか)を載せるのは 意味がない、といっているとでも思ってるのかねえ。 俺は「キャッシュとしては意味がないし、そもそもあれはキャッシュじゃない、先読みバッファと 書き込みバッファだ」といっているんだけどねえ。当然現実のHDDのあのメモリは バッファなのだから存在価値は大いにあるのだよ。日本語の読めない人の相手は骨が折れるね。
>>327 うーん……
じゃあキッパリ聞いてしまうんだが
キャッシュとバッファって明確に違うモノだったっけ?
できればソース付きで頼む
>>329 君もいちいち出てこないで黙ってりゃいいんじゃないのかい?
自分だけが例外だと考えてるやつは始末におえないな。(w
>>328 その通りだね。
実際の所HDDのバッファ管理はWindowsやLinux等のメジャーな
OSのアクセスパターンを研究してそれにチューニングされていると聞く。
HDDはWindowsを意識して設計されているのだよ。
>>331 > キャッシュとバッファって明確に違うモノだったっけ?
> できればソース付きで頼む
そりゃ何を「キャッシュ」と呼び何を「バッファ」と呼ぶかで違ってくるだろうね。
つーか単なる不毛な言葉遊びだね。
「一度アクセスしたデータを再度アクセスされることを期待して保持しておく」という
機能はHDD側にあっても無意味だし、実際のところ役に立たない、といっているのだけどね。
馬鹿?
もちろん「ディスクキャッシュ」という呼び名が示す仕組みの中には、上記の機能と一緒に
先読みや書き込みのバッファリング機能が併設されていることが多々あるがね。
そんなことは今の話に関係ないね。機能の話をしているのだから。
335 :
名無し~3.EXE :03/06/08 01:16 ID:9kiMfQK5
みんな頭いいね
336 :
無料動画直リン :03/06/08 01:16 ID:3faRT2Wn
結論だけ言うと頻繁なデフラグは逆効果ってこと?
結論から言うと、このスレを覗いてる時点でダメダメ
危険だが、ファイル管理領域など特別な部分に対して遅延書き込みが できるならば、一時的な格納場所としてメモリを搭載することは価値の あることだ。 >先読みや書き込みのバッファリング機能が併設されていることが多々 まぁバッファはソフト的に便宜を図ってるだけだな。 CPU的には待ち時間が低下する可能性はあるが、メカ的に待ち時間は 変わらない、つうことが理解できない人も多いようだから、説いても 無駄かも。
>>339 相変わらず意味不明の独り言はやめてほしいなあ。
君は基本的に何も分っていないね。それっぽい単語をデタラメに並べているだけだ。
理解しようと努力する時間が無駄になって迷惑なんだけどね。嫌がらせか?
>>338 君の理屈だとカキコしている時点で君はもっとダメダメだろうな。
342 :
名無し~3.EXE :03/06/08 02:53 ID:B5/SI88y
じゃ、とりあえずWindowsはダメってことで
言い忘れたけど
>>343 は蓮と同じで気分が悪くなる人もいるので注意
>>343 なんだこりゃ?普通にクリーンインストールしただけでこんなにはならないと思うが。
>>337 というか無意味ってことだよ。断片化されて遅くなってる時にだけデフラグは意味があるわけで。
ソフトの出来が悪すぎて酷評されてるけど、驚速とか、あの辺の
「アプリケーション起動時に読み込まれるDLL等をチェックして、一つのファイルにまとめてしまう」
という加速法のほうが理論的には優れてる。
いくら断片化が解消されてても、ファイル自体がハードディスクのあちこちに散らばっていれば読み込みに時間がかかるのは当然。
>>346 だからPerefectDiskやSpeedDiskは頻度順に並べ替えると言ってるだろうに。
それにXPは驚速と同じ仕組みをOSとして持っている。さらにいえばPerfectDiskはそれを前方にまとめるんだけどね。
全く何も知らないのだね。
一つのファイルにまとめる、がキモだっての。 プリフェッチの先読み機能ぐらい知ってるよ。ファイルがバラバラじゃ結局意味がない。 だって、別々のアプリが同じファイルを使う場合、どっちのexeの後に続けて配置してんだ? どっちに置いても、どっちかは遅くなる。 そう考えれば、頻度順はたいして意味がないな。HDDの転送速度の速い外側に置くのは無意味じゃないが 内周でもいいから、一つのファイルにまとめるほうが読み込みは速い。
>>348 XPの場合起動時によく使うアプリを読み込んじゃうのを知らないようだね。この過程で使用頻度の高いDLLはメモリ上に読み込まれてしまう。
だからその後のアプリは速く起動するのだよ。一度メモリに読み込まれたDLLはNT系の場合なかなかメモリからは消去されない。したがって
その後もずっと速いわけ。だからXPでは驚速のような方式はデメリットばかりあってメリットがない。
で、PerfectDiskはその起動時の読み込みに対して最適な配置をする。非常に合理的だと思うよ。
驚速方式はまさにアプリが同一のDLLを共有している場合にいろいろ問題を起こす。すでにメモリ上にあるDLLを読み込もうとしてしまうから
無駄だ。しかも1つにまとめられたDLLはアップデートなどをしても変更されないから、いちいち解除しなくてはならない。
驚速は2000の頃一時期使ってたんだけどね。いろいろ問題があってやめてしまったよ。XPでは全くといっていいほど降下がなかったしね。
さらにいえば驚速の効果の大部分はプリフェッチの効果であり、ファイルを1つにまとめた事による効果は僅かだ。 2000までのWindowsはアプリの起動時に初期化処理が進むにつれてその都度必要になったDLLを読み込む。 初期化処理をしている間はDLLを読み込まないし、DLLが必要と気づいた時はDLLがないと処理を継続できないから、 読み込み終わるまで処理が止まってしまう。 プリフェッチは初期化処理と必要なDLLの読み込みが平行してできるのでこの待ち時間がないのが速い理由。 これにより驚速の大半の存在意義はなくなった。ファイルを1つにまとめれば確かに若干速くなるがそれはプリフェッチの それに比べて僅かだ。もちろん何のリスクもないなら1つにまとめてほしいが、前述のようにDLLのバージョンが狂うのが 問題でね。あと何かと安定性が悪かった。まあ安定性については単なる驚速のバグで方式自体の欠陥ではないと 思うが、DLLのバージョンの不一致はいかんともしがたいと思うよ。まあどこかにすべてのexeと使っているdllの一覧 表があり、dllが上書きされたことをシステムが検知してその一覧表をもとに結合済みのファイルを再構築すれば 可能かも知れないが。 ところで、この話がデフラグ不要論とどう関係あるのだね?
>>351 よく見たらこのCドライブって3GBしかないよね。そんなちっちゃなパーティションを切るから
インストール中にNTFSが一生懸命細切れの空き領域を探して領域を確保するのでこうなったんだろう。
せめて10GBぐらいのパーティションにしたらいいんじゃないの?
このスレを読んでいてSCSIのHDDが体感上軽やかな理由が判りますた。
同じ物理ドライブで別のパーティションの セットアップファイルからインストールすれば ヘッド移動の連続でもっと激しく断片化できるYO!
>>353 はぁ?SCSIのHDDが高速なのはシークタイムが速いから何だけどね。
別にシークタイムはSCSI/IDEで関係ないのだが、SCSIはもともと比較的高価なのでHDDもシークタイムの速いもの(遅いものよりも
価格が高い)を使っているに過ぎない。大体IDEで使われるHDDは10ms弱だが、SCSIでは5ms前後。速いのになると3ms台というのもある。
デフラグなんてしなくてもフォーマットしてコピーすれば断片化ゼロでしょ。
ファイルのコピーは整地の代わりにはならない・・・・ 試しにやってみて調べれば一発で分かる
結論から言うと デフラグごときで必死になるなってこと。 おまえら必死になりすぎ DiskeeperだろううがPerfectDiskだろうがO&Oだろうが 体感的な効果はほとんどかわらんやろうし 変わったとしても、ここでぐだぐだ言い合って 無駄な時間使ってたら意味ない ここで無駄な時間つぶせるぐらいなら デフラグする必要なんてほとんどないわけだ 一ヶ月に一回やってりゃ十分
デフラグ毎日やって満足感に浸れるなら安上がりでいいだろう ジャンジャカやれ
>>361 何をぐだぐだいってるんだろうねえ。自分が話題についていけなくていじけてるのか?
はっきり言って そんな話題についていけても うれしくないw
専門家が来るといつもこうなるな
デフラグ専門家?
脳内でふラグ しとけ。
>>364 だったらだまってりゃいいんじゃないの?なぜわざわざ「嬉しくない」と表明するのだね?
月一回だと何十分もかかるからやだ
たのむから その嫌味な言い方とかやめてほしいな すぐに「馬鹿?」とか言ってみたり。 自分の知識を自慢したいのはわかるが こんなところで自慢しても仕方ないんだから せめて、みんなで知識共有して なんていうのかな もっとイイ!デフラグしようぜ みたいな前向きでいいものを作っていこうっていう 姿勢でやってくれたら このスレもよくなるのに
RAMドライブをデフラグしようぜ
>>370 あいにく俺はこのスレをよくしようなんざ思ってないからねえ(w
>>372 ここはアンチデフラグの暴れるところじゃないよ
やりたきゃデフラグ否定論のスレでも立てとけ
というか、自分の生活をデフラグするのが先だよ
>>373 俺をアンチデフラグ派だと思ってる時点で君はダメダメじゃないか?(笑
376 :
名無し~3.EXE :03/06/08 13:48 ID:FoCZMlFZ
>>372 じゃあ、自分の知識自慢したいとか
人の誤りをネチネチと指摘して、
優越感に浸りたいとかだけだったら消えてくれ
377 :
名無し~3.EXE :03/06/08 13:51 ID:FoCZMlFZ
デフラグの話じゃなくて申し訳ないんだけど 気分転換にちょっとだけ。 Undelet 3.0 日本語版が発売されるらしいよ それだけ
378 :
名無し~3.EXE :03/06/08 13:52 ID:FoCZMlFZ
Undelet → Undelete
>>376 なぜ消えなければならないのだね。君の勝手な意見を承諾しなければならない理由は?
ついでに
>>356 の続きだが、SCSIのHDDの容量がIDEに比べて小さいのも同じ理由だ。
容量を大きくすると密度が上がりトラックの幅が狭くなる。そのためヘッドの位置決めには
高い精度が必要で、移動してから読み書きが可能になるまで時間がかかる。移動した
直後のヘッドは振動しているからね。
また円盤の外周付近だけを使えば外周部分はディスクの全域に渡るヘッドの移動距離が
その分狭くなるので同様にシークタイムは小さくなる。シークタイムは平均値だからね。
IDEは1台当たりの容量を優先しているのに対して、SCSIは容量を抑えて速度を優先している
わけだ。これはIDEがせいぜい4台しかつながらないのに比べてSCSIは接続できる台数が多いことによる。
とはいえIDEでもSCSI並の短いシークタイムのHDDがあってもいいと思うんだけどね。ただし
そのHDDはIDEにしては容量が少ないから、やっぱり買う人は少ないかも知れないね。
双 方 敏 感 す ぎ
なんか大分勉強になった。
日々のデフラグ=歯磨き たまにするデフラグ=歯医者 こまめにやってりゃ何時間もかかるはずがない ツーかそんな性格の人間は何やっても駄目
こまめにデフラグやるとHDDの寿命縮むって言うのは、HDDが170MBくらいの頃に デフラグソフト売ってたメーカーにIBMが出した警告文で有名なんだが ソースが見つからないんで説得力ないなぁ・・・・ 俺が高1だったから10年以上前のときかぁ 最近のHDDはそんなことないのかな?
385 :
名無し~3.EXE :03/06/08 16:00 ID:H1yfo/CH
バッファとカプリフェッチとかわかるから言いたいことは分かるから 別でやれ、くそスレ再利用汁! いた違いなんだYO
>>385 自分の気に入らない話題を直ぐに板違いだスレ違いだというスレ奉行うざいよ。
387 :
名無し~3.EXE :03/06/08 16:08 ID:hNdiSdGR
今まで元気だったハードディスクが 突然クラッシュしてしまいました 専門家の方に診てもらったところ デフラグをかけた事が無く90%以上 断片化した状態で使い続けていたので 常に相当な負荷がかかっていたそうです
何でこのスレ、いつも殺伐としてんの?
毎日デフラグすることで満足感を得ているような勘違いしている基地外を叩きたいやつと ここで否定意見を出す奴はデフラグするなと言ってる基地外だと勘違いしている馬鹿が 必死に殴り合ってるから
391 :
名無し~3.EXE :03/06/08 16:29 ID:jux8bf6I
けっきょく、このスレの結論は「デフラグ奨励」?「デフラグ不要」? どっち?
>>389 > ここで否定意見を出す奴はデフラグするなと言ってる基地外だと勘違いしている馬鹿が
勘違いも何も「デフラグするなんて無意味だ」というやつが多いからねえ。
これを勘違いというのかねえ。君馬鹿?あ、もしこの発言が君を馬鹿にしたものだと
受け取ったらそれは君の勘違いだからね。(w
>>392 よっぽど気に障ったんだね・・・・
ごめん、謝るよ。
「適度のデフラグ推奨。過度のデフラグ不要。」 24時間ファイルの生成、消失を繰り返してガリガリいってるPCと めったに使われない、ファイルの変動が少ないPCとで 必要となるデフラグメンテーションが同じわけが無い。 それを同列にしたデフラグ議論不要。 # 何事もほどほどにね。
>>395 デフラグツールには自動的に断片化率を計測してデフラグするか否かを決める機能があるのをしらんの?
ID:YjzbViUC
そのレスを書き込む思考過程がワカラン
>>397 確かに痛いやつだけど、俺は哀れに思えるんだよね。
なんか人に縋り付いて助けを乞う捨て犬みたいで。
デフラグツールはいくつか試していますので、多少は知っています。 それぞれの環境によって異なる、最適な「断片化レベル」の閾値を 各人が理解して設定できるのなら、何も申し上げる事はございません。 お気に召さない言葉があったのなら失礼。
OSごと一番いいデフラグソフトは win9x,me ; SpeedDisk win2k ; O&O? Diskkeeper?SpeedDisk? winxp ; PerfectDisk これでFA? win2kがよくわからない。win2kでPerfectDiskをすると 隙間を詰めてくれないのでなんかいやな感じ。xpだときっちしつめて くれるのに。あと、2kだとSpeedDiskでもMFTを移動してくれるが、SpeedDiskは NTFSだとよくないといわれてる。 結局win2kでは何がおすすめ?
詰めてくれたぞ。>2KでPD
>>402 ほんとに1?今PDでデフラグしたばっかだけど詰めてくれない(泣)
xpと同じ設定でやったんだけど何が悪かったんだろうか・・・
>>401 ×SpeedDiskはNTFSだとよくないといわれてる
○SpeedDiskはXPでNTFSだとよくないといわれてる
数回かけるべし アルゴリズムの手詰まりじゃなきゃだんだん詰まって行く まあ毎回そこまで頻繁にする必要もないかと
普通にを毎日 月一回きっちり詰めるってのはどうだろうか
>>400 > それぞれの環境によって異なる、最適な「断片化レベル」の閾値を
> 各人が理解して設定できるのなら、何も申し上げる事はございません。
それをあれこれ話し合ってるんだと思うんだけどねえ。それが君にはお気に召さないんだろ?
つーか君のいってるようなことは誰でも分ってる当たり前のことなの。それをわざわざいう
君の考えが良く判らないのだよ。
>>404 そっか、xpのNTFSは2kと違うんだよね。
じゃあ2kだとSpeedDiskでも問題ないのか。
指摘thx
>>401 win9x,me ; SpeedDisk
win2k ; SpeedDisk
winxp ; PerfectDisk
だね。
O&O最強 他のは糞 特にノートン
>>403 通常デフラグ→ブートタイムでフラグ→通常デフラグ
で大抵の場合完了するけどね。
ところで「詰めてくれない」ってのは何を見てそう判断してるんだ?
413 :
名無し~3.EXE :03/06/08 18:09 ID:FoCZMlFZ
>>408 すぐ人にかみつこうとするおまえの考えがわからん
>>413 そうか。煽りについつい反応してしまう君の考えは幸い俺には良く判るぞ。よかったな。
煽りに反応するのも噛みつくのと同じなんだけど君には分らないようだね。
415 :
名無し~3.EXE :03/06/08 18:14 ID:FoCZMlFZ
どうしようもないやつやな 現実世界でもこうなのかな・・
416 :
:03/06/08 18:17 ID:ZfEcnlcy
過去ログからのコピーです。
http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html 489 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/04/11(水) 17:25
一般人なのに盗聴される、じゃなくて、「一般人だから盗聴される」んじゃないのかな?
基本的にネタ集めのためにやってんなら、有名人のネタを盗むと、有名人は告発できるし、
そんなことされても当たり前だと思われるので告発しても信じてもらえる。
そうでない人は、ここの途中の書き込みにもあったように「電波」扱いされるだけ。
ただで、ネタを仕入れるんなら、一般人に限るでしょう。
マスコミは自分らの無能さを恥じてほしいです。
ちなみに私が盗聴されはじめたのは、芸能人にストーカーされ始めてからでした。
そこからマスコミに広がって行った。
だから余計「妄想」とか思われそう。
友人に話したら完全に病気扱いされた。ストーカーって言葉がない時代だったしね。
書いておいておいた小説のネタが、他人の原作でドラマ化されたときにはきれまくっ
たなあ。(一度や二度のことじゃないけど)
>>412 >
>>403 > 通常デフラグ→ブートタイムでフラグ→通常デフラグ
> で大抵の場合完了するけどね。
うん、自分もこのやり方でやったんだけどね、どうしても空き領域ができてしまう。
> ところで「詰めてくれない」ってのは何を見てそう判断してるんだ?
PDの画面にでてるブロックでみたんだけど間違ってるのかな。
418 :
名無し~3.EXE :03/06/08 18:40 ID:FoCZMlFZ
完全に詰めたりするのは 逆にまずいんじゃないかな? もしファイル上書きでそれよりも大きなサイズになる場合 確実に断片化するんじゃないかな? つまり逆に断片かしやすくなるのじゃないかなぁ・・・? よくわからんけど。
>>417 ブロックが何個ぐらい残ってんの?連続した空きは当然一個だよね?
>>418 そういうところが結構各ツールであれこれポリシーが違ってて面白いね。
SpeedDiskも多少の空きは見逃す。PerfectDiskも完全には詰めない。
ただ画面で見て分るほどのブロックなら詰める気がするんだけどね。
>>422 MFTとスワップのこといってたのか。そりゃ詰まらないね。MFTは真ん中編に配置される。
たぶんヘッドの移動を最少にするためにはその方が都合がいいんだろう。
MFTとスワップの間は詰めて欲しいのは同感だけどなぜか詰めてくれないね。
今は知らないけど一昔前のO&Oの完璧モードなら ギュウギュウに詰めてくれたよ
426 :
名無し~3.EXE :03/06/08 21:49 ID:w14sPx6e
XPのプリフェッチとやらは凄いらしいのに、起動速度以外は Win2kに体感で勝ってるところがないんだけど。 ほんとに速くなってるの? PerfectDisk使うと、ほんとに速くなるの?
XPは元が糞 2003最高
>>343 の画像
俺にとっては蓮よりダメージ大きかった
身体中が痒くなったぞ
>>356 あのねぇ・・・。
アンタ、終わってるよ。何を必死になってるの?
つーかものすごい亀で煽るなよ
>>429 何をいってるんだね君は?無内容の煽りをして何の羞恥心も感じないで済むとはお手軽でいいね。
433 :
名無し~3.EXE :03/06/09 08:10 ID:P7I3FY4E
煽りつうか 必死なのは確かだろうな
>>433 必死?全然そうではないが、かりに必死だと何か悪いのかね?
なんつーか「一生懸命はかっこわるい」っている典型的なオメデタ世代だねえ。
>>434 2ちゃんに1日中張り付いて「必死に煽り返してる」のと「一生懸命」は違うと思うが。
ヤシは前からそうだが 本題の方はともかく過敏に反応しすぎだな。 「放置」ってのをしらないから無駄に埋まっていく・・・ 本題以外で吠え始めたら手が付けれないから まわりが大人になって愛をもって放置すればいいかと・・・ 現にそうしてる人もいるしね。 ・ ・ まぁヤシの ス レ だから仕方ね〜か(w
>>435 では「一生懸命」ではないのだから何の問題もないだろう。一体何をいっているのやら(笑
>>436 君も「放置」ってことを知らないようだねえ。こういう自己矛盾も甚だしい発言はしないように(w
必死に煽り返してる のが問題なんだろ
日が変わってIDも変わるも・・
>>437 おまえ自分の書いた日本語理解してるのか?
ダメダメじゃねえか。
もういいから仕事しろオッサン。
\________ ______________________/ O モワモワ o ____,,,,,,,,,,,,,,,,、、、 / ))) / ______,,,ノ / l / \\ヽ|) | | '''''''''' ''''''''| | | ( ・ ) ( ・ )l | l l | | ( ~ _) | | | ,―――. l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l .|ヽ ー――' / < ここまで俺の自作自演なわけだが。。。 ヾ | \____ノ \______________
>>442 PCと串いくつ用意したんですか?
流石ですね
>>441 君の方こそいってることが支離滅裂なんだよ。馬鹿?
>>439 しつこいねえ。それに必死にレスつけてる自分は問題じゃないのかねえ。
>>440 よっぽどIDが気になるんだね。匿名だけじゃ飽きたらずIDさえ変わってないと不安でしょうがないとは、
なんか病的だね。
447 :
名無し~3.EXE :03/06/09 18:22 ID:+bSKnAv/
ゝ ,イ-ト、リ_ヽノ V´ レ',.-、 , )!
. (/ )´、r‐o-=' /=c<,ィ ル'
! r‐、 } ,,ー‐' ( ー-' !/ r───────
ヽ {.fi {( ;;;;; _」 │ ノ 煽ったね
. ヽ. `ー;`' r─-、´ / '⌒i ……
_`ヽ { └--‐' /┐ `ー──────
|  ̄ ̄ ̄|┐ ´,. ‐'´ 「7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
, イナ=、-、`'ーゝ )ノ l/_,.へ ト、 }
人{、y==ヽ`ニニイノ ,´ ,,リニ∠ ) , },レ'
く (cト} ’ ;' /´(r゚)`'∠ノ ノ
,.-‐、 ノ ..`ー‐─‐' " ( ー- '゙ ! ,r‐('
i ,ゝ(. ( ::::::: 丶. .! ,) 親父にも
! { ( { )´:::::::: _,.ノ |'
ヽヽ )ヽ(_ , -─‐- 、`"´ l 煽られたことないのにっ!!
ヽ、__,ノ /ー──-- `ゝ ,'
(_,. { , -─-、 / /__
ノ `'ー----`' / /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(. / /'l,ィi ´ ゝ |
ノ ,' |l |l \、 ヽ ヽ
( | l' ヽ、 `'ー _( }
>>367 ヽ. |´`==。、 ー=='。、 } ,r‐、 ノ
)|. } { {,r‐.| 〈 それが甘ったれなんだっ!!
. ヽ| ノ } } ;,リ ノ
. | !._ ル'_ノ <´ 煽られもせず一人前になった
l. `__ |_,r'´
l ヽニニ二) | 2ちゃんねらーが
ヽ ー / |
ヽ. _, ‐'´ _|、 何処にいるものかっ!!
「l`T 「 ̄ ̄ ̄ |
448 :
367 :03/06/09 18:25 ID:CIGd2TS9
え?
アムロー♪アムロー♪
450 :
名無し~3.EXE :03/06/09 18:41 ID:plWxh87N
しつこいしつこいと繰り返している自分が 一番しつこいことに気づくのは何時なんだろうか・・・。
萌えあが〜れ〜♪萌えあが〜れ〜♪
今日も元気だなおまいら
>>450 君自身は自分がしつこいとはまったく考えないようだね。
あっはっはっは。
このスレもデフラグしたい
くすくす
457 :
名無し~3.EXE :03/06/09 19:08 ID:zpZVB6BB
必 至 だ な
ある意味芸術だな
459 :
直リン :03/06/09 19:17 ID:Pd/lF8ui
ローカルルールで行くと、両方。
, --- 、_ /ミミミヾヾヽ、_ ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ / , -ー‐'"´´´ ヾ.三ヽ ,' / ヾ三ヽ j | / }ミ i | | / /ミ ! } | r、 l ゙iミ __」 |]ムヽ、_ __∠二、__,ィ|/ ィ } |  ̄`ミl==r'´ / |lぅ lj 「!ヽ、_____j ヽ、_ -' レ'r'/ `! j ヽ j_ノ ', ヽァ_ '┘ ,i ヽ ___'...__ i ハ__ ヽ ゙二二 ` ,' // 八 ヽ /'´ / ヽ |ヽ、__, '´ / / \ デフラグなど無意味なのだよ。アンダーソン君...
467 :
名無し~3.EXE :03/06/10 00:04 ID:/OH4YRuT
WINNYで使っていた20GBのHDD、 久し振りにW2kのデフラグ掛けたら もう断片化しまくりで真っ赤ッか。 実行すると10分〜1時間位で「デフラグが完了しました」と正常終了。 しかし赤いグラフが大量に残り、最適化は中途半端なままになっています。 何度も再実行したらだんだん最適化が進んできましたが・・・ あまりに断片化が多いと1度では完全に最適化し切れないのかな? 良く分からない・・・
nyのキャッシュをデフラグする香具師は素人。
さすがにそんな用途のドライブはかけるだけ無駄かと MFT[やディレクトリだけ解決しとけば十分では?
470 :
467 :03/06/10 00:16 ID:/OH4YRuT
いや、過去にWINNYとして使用していたけど 今はもう使用していないPCでつ。 さっき5回目ぐらいのデフラグ掛けたら、 断片化が大量にあるのに殆んど処理をスルーして終わっている。 ログを見ると、何本かの巨大な動画ファイルを最適化していないようでした。 まぁ、動画ならいいか。どうせ得ろだし(w
471 :
名無し~3.EXE :03/06/10 00:18 ID:e06blSaR
まぁ、でも ディスクアクセスが効率よくなって 自分がなにかしてるときも 遅くかじるとかは少なくなると思うが
あっちのほうもデフラグして寝ろ
>>467 winnyのキャッシュはデフラグかけるだけ無駄。これほど虚しい作業はない。
winnyのキャッシュは隔離パーティションに押し込んで放置しておくのが正解。
>>470 だからそういう時のためにいろんなデフラグツールが出てんの。
Windowsの標準でついてくるデフラグは馬鹿だからね。
475 :
名無し~3.EXE :03/06/10 01:09 ID:d0V7m4HA
WIN XPですけど 毎日デフラグかけてもすぐ終わらないです 10分くらいかかります やっぱり分析して「最適化してください」のメッセージがでなければ不要なのでは
>>475 だから標準ツールはタコなんだよ。なんでわざわざ他のメーカーがいろんなデフラグツールを
出してるかを考えることだね。
>>476 俺もPerfectDisc毎日かけても時間かかるよ。
>>477 何GBのHDDを使い、空き領域は何GBぐらい?時間がかかるとは何分ぐらい?
どんな用途に使っている?PerefecrDiskの画面を見ていて、どんな感じに移動している?
毎日のファイルの扱う量が多いか デフラグがタコか 逆に完璧モードか何かかけてるか
480 :
名無し~3.EXE :03/06/10 08:56 ID:0f77zo0L
03/06/08 01:00 03/06/08 01:04 03/06/08 01:05 03/06/08 01:08 03/06/08 01:14 03/06/08 02:33 03/06/08 02:34 03/06/08 03:26 03/06/08 04:17 03/06/08 05:16 03/06/08 05:27 03/06/08 05:48 03/06/08 11:00 03/06/08 12:25 03/06/08 12:45 03/06/08 12:55 03/06/08 13:45 03/06/08 14:06 03/06/08 14:15 03/06/08 16:08 03/06/08 16:27 03/06/08 16:29 03/06/08 16:29 03/06/08 16:54 03/06/08 17:59 03/06/08 18:01 03/06/08 18:03 03/06/08 18:05 03/06/08 18:12 03/06/08 19:24 03/06/08 19:26 03/06/08 19:29 03/06/08 19:40 03/06/09 03:58 03/06/09 08:49 03/06/09 09:38 03/06/09 09:38 03/06/09 18:11 03/06/09 18:12 03/06/09 18:13 03/06/09 18:52 03/06/09 19:37 03/06/09 19:55 03/06/09 22:57 03/06/10 01:07 03/06/10 01:09 03/06/10 01:17 03/06/10 03:13
パパイヤパラノイア
楽しくないから 晒 し a g e してるんじゃないのか?
∧_∧ <ヽ`∀´> ( ) ■■■■◇◇□□□□□ ∧_∧ <ヽ`∀´> ( つ■) ■■_■◇◇□□□□□ ∧_∧ <ヽ`∀´> ( つ■つ ■■_■◇_◇□□□□□))) ∧_∧ <ヽ`∀´> ( つ■つ□ ■■_■◇_◇□_□□□ ∧_∧ <ヽ`∀´> / ( つ つ ■■_■◇_◇□_□□■□_□ ─ /' ヽ\ (⌒\ ∧_∧ \ヽ( ´∀`) ヨケイナコトスルンジャネエヨ (m ⌒\ ノ / / ( ∧ ∧ ミヘ丿 ∩д´;> アイゴー (ヽ_ノゝ _ノ
sekizuihansya
, --- 、_ /ミミミヾヾヽ、_ ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ / , -ー‐'"´´´ ヾ.三ヽ ,' / ヾ三ヽ j | / }ミ i | | / /ミ ! } | r、 l ゙iミ __」 |]ムヽ、_ __∠二、__,ィ|/ ィ } |  ̄`ミl==r'´ / |lぅ lj 「!ヽ、_____j ヽ、_ -' レ'r'/ `! j ヽ j_ノ ', ヽァ_ '┘ ,i ヽ ___'...__ i ハ__ ヽ ゙二二 ` ,' // 八 ヽ /'´ / ヽ |ヽ、__, '´ / / \ 私に何度も言わせないでくれ、 デフラグなど無意味なのだよ。 アンダーソン君...
ぱーてしょーんが違うならふらぐめんてーしょん起こらないの?( ´∀`)
491 :
名無し~3.EXE :03/06/10 15:12 ID:LO1ZmatW
MeからXPにアップグレードしたんだけど、 何度デフラグしても、連続ファイル領域がびっしりと敷き詰められた後に、 開き領域がポッコリ現れて、"連続ファイル領域&移動できないファイル" がまた出現する。 何でだろう???
492 :
名無し~3.EXE :03/06/10 15:24 ID:oa8eb1fv
>>489 Winnyのキャッシュの話か?隔離パーティションに置いておけば、少なくともWinnyのキャッシュが原因で他のファイルがフラグメントすることは
ないからな。あんなぐちゃぐちゃにフラグメントするファイルがCドライブ全体にまき散らされてはたまらん。
497 :
名無し~3.EXE :03/06/10 17:31 ID:cV6DH50S
MFTの予約領域だろ。
>>494 WinnyのキャッシュをCドライブに置くやつが居るなんて信じられん
想像するだけでも恐ろしい
498 :
名無し~3.EXE :03/06/11 09:50 ID:pJocPkca
>>490 アメリカでは?(わかんないかなーこのネタ)
>>499 > とりあえずCドライブは10Gで空きは1.3Gくらい(少なすぎ?)。
話にならないくらい少なすぎ。全容量の1/3ぐらいは空けて使わないと。10GBなら7GBぐらいまで。
>>499 > 用途はXPのシステムとアプリが入ってます。(Layout.iniの設定は2番目)
いやだから、どういうアプリを普段そのマシンで動かしてるか?ってこと。
502 :
名無し~3.EXE :03/06/11 12:37 ID:BtEai8JK
>>499 消せるファイルはどんどん消した方がいいぞー。
「追加と削除」をとことんまで使い倒せ! ぐぐって裏技も見つけろ!
そうしてからデフラグかけるといいよ。
PerfectDiskだと毎回あれこれ小細工しながら最適化するから遅いのでは? 普段は普通のデフラグかけるだけにしとけば数秒とまではいか無くても 短時間で終わるはず。 O&Oとかだとそこら辺のところ指定できるけど。
>>503 PerfectDiskにも単にフラグメントのみを解消するモードがあるんだけど?
なおかつそのモードを使わなくても俺のHDDでは速いけどね。
sounanoka
>>500-501 今の空きの倍ですか…
普段使ってるのは、ブラウザ(IEコンポ)とか動画関係(VirtualDub等)が多いです。
>>502 ほとんど使ってないアプリは消す方向で頑張ってみます。
裏技とかあるんですか? ぐぐってみます。
>>503-504 最適化のみってヤツですか?
短時間で終わっても見た目が悪いのは(´・ω・`)ショボーン
507 :
名無し~3.EXE :03/06/11 21:30 ID:RZ9BPR+q
>>506 ・Windows Messengerの削除
「RunDll32 advpack.dll,LaunchINFSection %windir%\INF\msmsgs.inf,BLC.Remove」を実行
・NetMeeting のアンインストール(自動で復活する場合あり)
「rundll32.exe setupapi,InstallHinfSection NetMtg.Remove 132 msnetmtg.inf」を実行
・Outlook ExpressからWindowsMessengerを切り離す
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Outlook Express
Hide Messengerの値を2にする」
とかいろいろあるわさ。ぐぐるとおもろいで
>>506 ふだんは短時間のでかけといて、
完璧にかけるのは週一程度では良いのでは?
それこそ毎回完璧にかけてたら負担かかりそうだし
>>508 PerfectDiskは更新頻度順に並べるから、マメにデフラグをかけておけばそんなに大規模な移動は起らないんだよ。
IEのキャッシュや履歴、メールのデータ、直近で編集したワードとかエクセルのデータぐらいだから、大したサイズじゃない。
数10MB〜数100MBのでかいプログラムや動画をダウンロードすれば多少の移動は起るが、それとて数10GBのHDD
全体から見れば1%にも満たない量だ。大規模な移動が起きるのは古い巨大なファイルを削除したり今まで滅多に更新
しなかったファイルを更新したりした時だね。
まあ動画などの巨大なデータは一旦移動が起るとさすがにデフラグ完了まで時間がかかるから、俺は別パーティション
(倉庫パーティション)にわけてるけどね。
>>509 >IEのキャッシュや履歴、メールのデータ、直近で編集した
>ワードとかエクセルのデータぐらいだから、大したサイズじゃない。
こういうものがフラグメントの原因になるので
こういうのを別ドライブに隔離しておけば
デフラグもすぐに終わる。
512 :
名無し~3.EXE :03/06/12 09:59 ID:hnteGel2
そろそろアク禁にするべきだね
(^Д^)y-~~ <そりゃ楽しみだわ!
514 :
名無し~3.EXE :03/06/12 13:26 ID:hgjUkONX
>>510 デフラグの所要時間云々以前に、
事故防止の意味でシステムと作成データとは
別ドライブにするのが普通。
>>514 ここはデフラグのスレだぞ。
デフラグのスレだからフラグメントに注目して発言するのが当然だろう。
>>514 別ドライブにするとなぜ事故が防止できるのか小一時間問いつめていい?
事故=データの喪失だろ。 可能性が減ることを防止と言わないのか?
OSが起動しなくなった時、というのを 「事故」としているのでは?
>>517 だからドライブを分けるとデータの喪失の可能性がなぜ減るのかを聞いてるんだが?
2つのドライブを使ってバックアップをとるというならわかるが、なぜ置く場所を変えただけで安全になるのだ?
>>518 別にOSが起動しなくなってもデータは読める。
>>520 でこにデータ置いても読めると思いまーす
システムドライブはアクセスが頻回だから、ディスクに傷がつくなどの 物理的障害を受ける確率が高いので。
>>521 C:等のSysパテに消したくないデータがある状況でOSが逝った時。
アンタならどうデータを救うの?
*/ってかこんな議論はムダ過ぎだよね→その他大勢
>>523 はぁ?再インストールすりゃいいじゃん。何をいってるんだい?
>>523 どっちにしろOS復活させるか他に入れないと読めないだろ
馬鹿じゃないの?
そりゃそんな議論は無駄すぎだろうね OSが無けりゃどこに置いておこうが読めるわけ無い
でもって動くOSさえあれば C:だろうがD:だろうが読み出せる フォーマットでもしない限りな
>>522 電源が入ってれば(省電力機能は別とすれば)ディスクは常に回転してるし、ヘッドも
その上に浮いてるわけで、アクセスしてなくても壊れる確率は同じだと思うけどなあ。
530 :
名無し~3.EXE :03/06/13 04:48 ID:+sJS18UN
>527 NTFSは駄目のような・・・
535 :
名無し~3.EXE :03/06/13 09:59 ID:OQkTFFJK
データを別ドライブにすると サイインストールが楽だし精神的にもいいよ。 システムパーティションにデータを入れてて システムが起動しなくなったら CD(FD)から起動して回復コンソールで修復するか サイインストールすることになるけど プリインストールユーザにはどっちも無理かな。 そういう点でプリインストールユーザはOSが起動しなくなった時点で データ喪失の危機に直面するわけで 多くの場合データをあきらめることになるかもしれない。 OSのCD持ってるユーザーの場合 回復コンソールで修復してもシステムの不安定要素が完全になくなる訳じゃないし 回復コンソールでデータを救い出すなら、はじめから別パーティションにおい説けば いちいちそんなことする必要ないし。 データ喪失の心配はしなくていいけど、面倒くさくはないね。
>>535 おまえ良い奴だな。
でも
>>516 に釣られてるんだよ。
だろ?516 ( ´,_ゝ`)プッ
537 :
名無し~3.EXE :03/06/13 11:29 ID:X3Lkfdo3
538 :
名無し~3.EXE :03/06/13 11:34 ID:3onbMTiP
O&O for Winはかなり使えます? 使ってる方、使用感をぜひ!
539 :
名無し~3.EXE :03/06/13 11:35 ID:nclfK3/9
そんなにWindowsに付属のデフラグツールだと不満??? 自分でWindowsのデフラグ等を徹底的に分析して上手に 使おうとか思わないん?
541 :
名無し~3.EXE :03/06/13 11:53 ID:NaOPHh/Z
>>539 はいはい。ほんではWindows付属デフラグを徹底的に分析して
ページファイルやMFTをデフラグする方法を見つけてくださいな。
俺はそんなの無理なんでPerfectDisk使ってるんだが
>>539 ならできるんだろう。
542 :
名無し~3.EXE :03/06/13 11:58 ID:CYe6v6YR
>>535 > OSのCD持ってるユーザーの場合
> 回復コンソールで修復してもシステムの不安定要素が完全になくなる訳じゃないし
だから再インストールすればいいじゃん。何をいってるんだか。
別にフォーマットしなくても再インストールはできる。
544 :
名無し~3.EXE :03/06/13 12:07 ID:3onbMTiP
>>539 煽りとしてもかなりヘタな部類でしたな。またどうぞ・・・じゃないもう来ないでね。
545 :
名無し~3.EXE :03/06/13 12:28 ID:OQkTFFJK
>>543 ゴミが大量に残るからいやだし。
それにプリインストールユーザは無理って言ってるでしょ。
だからデータは別のドライブにした方が望ましい。
自分がそうできる(CDもってて修復インストールやサイインストールできる)から
そうすればいいって言ってるって言いたいのなら
そうできないやつもいるからデータを別のドライブに移した方がいいって
言うやつも正しいんだよ。
だからもうからみつかないでくれ
¥
Q:キチガイが定期的に現れるのですが A:そっとしておいてあげましょう
>>521 /\___/ヽ ヽ
/ デ ー タ:::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
>>543 C:にシステムが入ってるとして、Mydoc等の有用なデータもここにあるとする。
で、再度Cにインストールするんでつか?
>>545 ゴミが大量に以前に、Cに残ったデータはほぼインストデータに上書きしてしまうよ・・・
>>545 > ゴミが大量に残るからいやだし。
windowsをインストールするディレクトリを変えればいい。俺はそうしてるよ。
インストールが終わったら最初のディレクトリを消す。
> それにプリインストールユーザは無理って言ってるでしょ。
プリインストールねえ。これは困ったね。みんなよく平気で使ってるね。
> だからデータは別のドライブにした方が望ましい。
その別ドライブってのはほんとに別のどらいぶってこと?それとも
別パーティションってこと?別パーティションだとパーティション間で
ヘッドの移動が頻発するからいやなんだよなあ。あと容量を切り直したくなるし。
> 自分がそうできる(CDもってて修復インストールやサイインストールできる)から
> そうすればいいって言ってるって言いたいのなら
> そうできないやつもいるからデータを別のドライブに移した方がいいって
> 言うやつも正しいんだよ。
ん〜先ずWindowsのCDがあるなら再インストールするのが一番簡単で確実だ。
だから問題はない。プリインストールモデルについては確かに気づかなかったが、
よくそんなんでみんな文句をいわずに使ってるね。
> だからもうからみつかないでくれ
噛みつく噛みつかないというとらえ方が下劣だね。君の方こそ自分とは異なる
意見をまともな意見を波見なさず「噛みついている」と捉えているじゃないか。
自分の意見のみが正当で他人の意見は戯言だと考える君の方がおかしい。
551 :
名無し~3.EXE :03/06/13 13:54 ID:OQkTFFJK
>>550 おれが
>>535 でおまえの意見を否定したか?
してない
>>545 でもそうだ。
システムパーティションにいれててOSが起動しなくなっても
データの喪失の心配はしなくていい
とも述べたし。
ちょっとはさぁ
人の話を聞いてみたら?
昔から全然進歩してないね、君は。
552 :
名無し~3.EXE :03/06/13 14:06 ID:OQkTFFJK
あぁ、ごめんね。 ちょっとムッときたので、無駄に煽り返してしまった。 悪かったよ。
>>551 > おれが
>>535 でおまえの意見を否定したか?
人の意見に対して「噛みついている」というのが正しい表現なわけだ?
こりゃ参ったね。
> ちょっとはさぁ
> 人の話を聞いてみたら?
> 昔から全然進歩してないね、君は。
これも同じ。これが君にとっては相手を肯定している態度なんだ。すごいね。
>>552 だから感情的なのは君の方だといってるんだけどね。自分では気づいていないようだが。
554 :
名無し~3.EXE :03/06/13 14:27 ID:OQkTFFJK
> > おれが
>>535 でおまえの意見を否定したか?
> 人の意見に対して「噛みついている」というのが正しい表現なわけだ?
> こりゃ参ったね。
>>535 では否定もかみつきもしてないだろ。
それをあんたがかみついてくるからこうなるんだろ。
自分に原因があることをまずわかったらどう?
> > ちょっとはさぁ
> > 人の話を聞いてみたら?
> > 昔から全然進歩してないね、君は。
> これも同じ。これが君にとっては相手を肯定している態度なんだ。すごいね。
すぐ他人にかみついて
人に何言われても逆に文句言いまくる
あんたのタイドが問題なのは事実
あんたの意見をオ肯定・否定云々以前の問題だ
データは別ドライブorパーティションって香具師、結構いる(ましてやこのスレでは) と思ったんだけど、そうでもないのか?
556 :
名無し~3.EXE :03/06/13 14:41 ID:NaOPHh/Z
>>555 データをシステムドライブに入れてたら
人によってはシステムドライブが何百GBにもなってしまう。
システムドライブにデータを置くことに何か利点があるのか?
557 :
名無し~3.EXE :03/06/13 15:00 ID:OQkTFFJK
メリットがないと断言することはできないだろうけど デメリットの方が多いとは思う
デフラグとはほとんど関係ない方向へ逝ってますよおまいら。 ま、システムとデータを一つのドライブにまとめておくってのは うまくいってるうちは楽なんだよね。 うまくいってるうちは。
>>514 が無理矢理デフラグから話をそらしてそのまま。
一緒だろうが別だろうがミラーはしておけよ
562 :
499 :03/06/13 17:49 ID:PnDQb7L6
2日経ってみてこんな感じになりました。
http://kuraba-web.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/source/up0409.png んでなんとか2.8Gまで空きを増やして最適化。
直後にまた最適化したら、処理時間8分5秒でした。
Smart Placementではこんなもんですかね?
これからもボチボチ空きは増やしていこうと思ってます。
>>507 アリガトン
MessengerやNetMeetingなんて存在自体忘れてました。
OE共々消し去りました。
MovieMakerなど他にも使わないソフトあるんだけど、こういうのは無理なんですかね?
ぐぐってみたけど見あたりませんでした。
>>508 なるほど、そういうやり方もありですね。
>>509-510 俺もCに置いてるのはIEのキャッシュくらいです。
あとはページングファイルか。
データはEに置いてるんだけど、ここはもう空きがほとんどなくて
デフラグもままならず、酷い断片化のまま放置…。
563 :
名無し~3.EXE :03/06/13 18:16 ID:atOm/Xtr
表示はO&Oが一番かわいい
564 :
名無し~3.EXE :03/06/13 18:24 ID:OQkTFFJK
>>562 まぁでもそろそろ新しいハードディsくかったほうがいいかもね
565 :
499 :03/06/13 18:28 ID:o8PshcSt
>>564 HDDを買う?ずざけんなよ、HDD買う金があったら家買うよ。
全く!プンスカ
じゃあ漏れは手持ちのHDD打ったら 家と別荘と隠れ家買えますな
HDD買う金で買える家があるなら 30軒くらい買うぞ。
568 :
499 :03/06/13 21:03 ID:PnDQb7L6
>>564 2年前のHDDじゃダメですか…。
>>565 騙り?ずざけんなよ、あんま安い家は恐いよ。
全く!プンスカ
>>554 >
>>535 では否定もかみつきもしてないだろ。
> それをあんたがかみついてくるからこうなるんだろ。
> 自分に原因があることをまずわかったらどう?
俺の発言のどの箇所を「かみつき」といってるんだね?自分の主張に対する疑問や反論を
君は「かみつき」といってるのかね?そもそもそういう発想が相手を卑下してるとは思わないのかねえ。
> すぐ他人にかみついて
> 人に何言われても逆に文句言いまくる
> あんたのタイドが問題なのは事実
いきなり「人の話を聞いてみたら?」といわれて抗議すると今度はその抗議が噛みついたことに
なるんだ。すごいね。君の説明が足りない部分を聞き返していることが「話を聞かない」ということに
なるわけだ。呆れてものがいえない。
> あんたの意見をオ肯定・否定云々以前の問題だ
どういう性格なのかねえ。単に説明を求めている発言をかみつきとしか捉えられない君の方が
よっぽど問題だろうね。何度もいうがOSが起動しなくなっても再インストールすれば何の問題もない。
ところが君は再インストールできない理由をゴミが残るからいやだからと説明している。俺は、
ディレクトリを変えればゴミは残らないといってるのだけれど、どうやら気に入らないようだね。
自分の気に入らない反論が来ると「かみつかれた」ことになるらしい。困った人だね。
570 :
名無し~3.EXE :03/06/13 21:20 ID:dU7fgH5+
>>569 無駄な論争はスレ違い。自分の頭をデフラグ汁。
>>557 君は十分断言しているよ。それに対して反論すると「かみついた」ことになるんだろ?(苦笑
別ドライブの場合はともかく、別パーティションだと2つのパーティション間でヘッドの移動が
多発するので効率が悪いんだよね。1つのパーティションにしてSpeedDiskをはじめとする
更新頻度による最適化をかけておけば、大体頻繁に使うデータの位置はかたまってくる。
なによりもパーティションの容量の配分が悩ましいことだ。大抵後で切り直したくなる。
それにお気に入りやOutlookのメールデータ、MediaPlayerのデータなどCドライブが
デフォルトになっているものは限りなく多い。それらをすべて設定し直すのは初心者が
Windowsを再インストールするより大変なんじゃないの?(笑
572 :
_ :03/06/13 21:25 ID:jBHsClqp
>>556 > データをシステムドライブに入れてたら
> 人によってはシステムドライブが何百GBにもなってしまう。
> システムドライブにデータを置くことに何か利点があるのか?
そりゃデカイ動画とかを入れてるからだろ。そういうやつは倉庫パーティションに置いておけばいいんだよ。
そういう巨大なデータとワードやエクセルなどのデータのようによく使うがそれほどの大きさではないデータを
一緒に置いておく方がよっぽどアクセスの効率が悪い。
なんつーか・・・ PC系板の住人ってワケワカランことで喧嘩するよな
576 :
名無し~3.EXE :03/06/13 21:32 ID:34vAko9W
しずちゃかんと検索したらびびったですよ。
>別ドライブの場合はともかく、別パーティションだと2つのパーティション間でヘッドの移動が >多発するので効率が悪い データを例えばc:とe:で頻繁に動かすようなシチュエーションって、そんなにあるん? それとも e:にある高ビットレートの動画を観ながら、c:にあるWordを起動したとか、 そういう状況を想像したらいいんかな?
>>562 > 俺もCに置いてるのはIEのキャッシュくらいです。
つーとアプリ本体だけでCドライブがいっぱいなわけ?そりゃ凄いね。
俺は巨大なアプリは他のドライブに置いてるけどね。つーかCドライブの容量が10G
と少なすぎるのが問題だね。
物理的に10GBしかないならともかく、パーティションを分けた結果そうなってしまったの
ならそれこそパーティションを分けたことが問題だと思うけどね。
>>570 > 無駄な論争はスレ違い。自分の頭をデフラグ汁。
というレスの方が無駄だと気づかない自分の頭をフォーマットすることだね。
昔、Win95OSR1(FAT32非対応)を使ってたときに 20GBのHDDを買った。 もうね、Cから始まって何ドライブまであったか覚えてない。
>>577 何だかんだいってCドライブは頻繁にアクセスされる。だからDドライブのデータをあれこれ操作していても
Cドライブはアクセスされる。例えばデフォルトで作業ファイルはDocuments and Settingsフォルダの下の
ユーザー毎のディレクトリの下に作るアプリが多々ある。Documents and Settingsフォルダを別パーティション
に移動するのはかなりの冒険だから普通はしないだろう。となると作業中にデータが置いてあるDドライブと
Cドライブを頻繁にアクセスすることになる。もちろん環境変数やアプリ自体の設定で作業ディレクトリを
指定できる場合はDドライブに作業ディレクトリを置くようにコツコツと設定していけばいいわけだが、
設定できないアプリもある。2つのパーティションに分けてしまうとMFTなどが2つできるわけでヘッドがその間を
行き来するのが嫌だね。
582 :
名無し~3.EXE :03/06/13 21:46 ID:Tm3PlbLq
>>570 はーげーどぉ
>俺の発言のどの箇所を「かみつき」といってるんだね?自分の主張に対する疑問や反論を
>君は「かみつき」といってるのかね?そもそもそういう発想が相手を卑下してるとは思わないのかねえ。
すぐに人を「馬鹿?」と言ったりするような人をなめた言い方しかしないからでは?
>いきなり「人の話を聞いてみたら?」といわれて抗議すると今度はその抗議が噛みついたことに
>なるんだ。すごいね。君の説明が足りない部分を聞き返していることが「話を聞かない」ということに
>なるわけだ。呆れてものがいえない。
>>553 のことを言ってるのかな
それならそれが意味不明だからなのでは?
なんか意味わからない 説明キボンヌ
あっ、スレ違いだからいいや
>>570 はーげーどぉ
大して重要でもないことに必死すぎ。
>>545 が言ってるように両方正しいんだからこんなくだらないことで必死になるな
実のところ俺は別ドライブを付けてデータを置いているが、それは複数のドライブにアクセスを分散させて パフォーマンスを稼ぐのが目的であって、パーティションを分けてまでデータを分離しようとは思わないね。
ここはデフラグのスレなのに・・・・・・・・・
>>582 > すぐに人を「馬鹿?」と言ったりするような人をなめた言い方しかしないからでは?
馬鹿とレスをつけている発言はそれなりに馬鹿に見えるんだけどね。相手の発言を噛みつきだと
いう方もなかなかのもんだけどねえ(笑
>
>>553 のことを言ってるのかな
> それならそれが意味不明だからなのでは?
> なんか意味わからない 説明キボンヌ
どの文章がどう意味が分らないのだね?根拠がないとか指示代名詞が何をさしているか
わからないとか。そもそも1つの文の意味が取れないとか。単に気に入らないから脳が解釈を
拒否しているだけじゃないの(苦笑
> あっ、スレ違いだからいいや
つまり君の発言が一番無意味だってことだよねえ。人のことより自分のことを先ずきちんとしたら?
>
>>570 はーげーどぉ
> 大して重要でもないことに必死すぎ。
>>570 に対する同意を2回も書く辺りが必死すぎるねえ。(苦笑
>
>>545 が言ってるように両方正しいんだからこんなくだらないことで必死になるな
両方正しい?そんなことはないだろうね。下らない?君にとって有意義なこととは何かね?
>>584 パーティションの切り方やデータの配分はデフラグに深く関係するんだけど?
全く話を理解していないようだね。
587 :
名無し~3.EXE :03/06/13 21:58 ID:Tm3PlbLq
必死だね そうやって人を馬鹿にしつづけることしかできないんだね かわいそうに
まっいつものパターンってこった。
荒れる要素が少ないからこういうことで荒れるんだろうな
Diskeeper7.0 Server 体験版にやられますた
幸い全滅は逃れたらしくCHKDSKで復旧中
ファイル数個とACLが全部飛んだみたいね
イベントの種類:エラー
イベント ソース:Ntfs
イベント カテゴリ:ディスク
イベント ID:55
日付:2003/06/13
時刻:22:56:22
ユーザー:N/A
コンピュータ:WINNT
説明:
ディスクのファイル システム構造は壊れていて使えません。 chkdsk ユーティリティをボリューム D: で実行してください。
詳細な情報は、
http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。
データ:(略
ひたすらこれが〜 ファイル ????? の無効なセキュリティ ID を既定のセキュリティ ID に置き換えていま す。
このスレにもネンチャックが住み着きました。 削除しますか? 【YES】 【NO】 【無視】
セキュリティ記述子のデータ ストリームのミラー セキュリティ記述子の検査を完了しました。 データ属性をファイル 10 に挿入します。 (中略) アッパーケース ファイル エラーを修復します。 CHKDSK はマスタ ファイル テーブル (MFT) ビット マークされている空き領域を検出しました。 ボリューム ビットマップ エラーを修復します。
そうか、
chkファイル検索しても見つからないし コマンドプロンプトのログも流れちまった どのファイルが壊れてなくなったのか分からない(ToT) 数個だったとしか思い出せない
気まぐれで浮気したのがまずかったな やっぱこれからO&O一筋にしよう
体験版なら文句も言えねーよな CHKDSKのログはイベントビューアに残ってないか?
599 :
:03/06/13 23:55 ID:R7tM1fTH
WINDOWS98 ノートPC使ってます。初めて最適化しようとしたのですが、0,1,2パーセントを行ったり来たりで前に進みません。何かいい方法はないでしょうか?
常駐を切ってから実行するか、すっきりデフラグなどのツールを使う
601 :
名無し~3.EXE :03/06/14 00:13 ID:NP8JCnk5
>599 MSサポートに電話する
602 :
499 :03/06/14 00:16 ID:W51SL6Ge
>>578 今の状態(7Gちょい使用)でWindowsが3割、Program Filesが3割ってとこ。
> 物理的に10GBしかないならともかく、パーティションを分けた結果そうなってしまったの
> ならそれこそパーティションを分けたことが問題だと思うけどね。
まぁそれもあるけど、他のパーティションもいっぱいいっぱい。
なんでも溜め込む性格だから仕方ないです。
いずれ整理して、システムにもっと割り振ろうとは思ってます。
603 :
:03/06/14 00:27 ID:ewi+j6/b
599ですがこれって重症なんですかねぇ?
604 :
名無し~3.EXE :03/06/14 00:31 ID:9BchnEfv
>>499 僕は、55.8GBのハードディスクで、前まで30GB/25.8GBで切って
30GBの方をシステムにしてたけど
30GBも使わないので、20GB/35.8GBに変えたよ。
Windowsとアプリでだいたい9GBから10GBぐらい
10GBも空きがあれば困りはしないっていうか十分かな
605 :
499 :03/06/14 00:51 ID:W51SL6Ge
>>604 やっぱ20GBくらい用意した方がいいんですね。
98のころは5Gで余裕あったのになぁ。
>>603 デフラグしようとしているディスクで何かファイルの書き換えなどがあったら
また最初からみたいなことはある。
何か背景で動いてないですか?
CTRL+ALT+DELをおして確かめるヨロシ。
というか初心者板の適当なスレ行った方がいいと思うよ、今荒れ気味だし。
パーティション分けると
>>591 みたいなヒヤヒヤが最小限に。
スワップを切り、readonly,hidden,system属性を外してデフラグするのが正しいが、 こんな下らないことを喜んでやるようでは先が長くありません。
610 :
名無し~3.EXE :03/06/14 09:13 ID:FOKO0ZKz
つーか
>>591 のような例は最初にchkdskで完全にエラーフリーかどうか確認しておけば
いいだけちゃうんかと。
612 :
591 :03/06/14 19:44 ID:RCN36Wwu
イベントのログ見たところエラーのあったファイルも何とか 復活できていたみたいね。 さてACLが飛んで初期値になったのでアクセス権設定しなおしてと。 懲りずに何事も無かったかのようにO&Oかけてる俺(笑
懲りろよ。(藁
この程度で懲りてちゃデフラグ道は極められない。2、3度はHDDをとばしてこそ、デフラグ免許皆伝といえよう。
>>614 なんか「剣の道を究めるには、2、3本は腕をとばしてこそ免許皆伝といえよう」て感じじゃないか?
616 :
名無し~3.EXE :03/06/16 15:38 ID:OxpT1Wcx
回復コンソールだと %windir%以下しか読み取れないよ。 標準では。
>>537 なにいってんの?ext2にデフラグは不要とよくいわれるが、不要ではない。
ext2とntfsはフラグメントの起りやすさからいえば同程度なのだから、ext2に不要というなら
ntfsにも不要だ。しかし極限のパフォーマンスを求めて皆ntfsにもデフラグを書けるのだよ。
それからすればext2にもデフラグは有益だ。つーか君が示したリンク先程度のことは承知の
うえでext2に関するデフラグの議論があるんだけどね。大学レベルの話に小学校レベルの
リンク先を持ち出されてもね。馬鹿?
>>616 xpでosが起動しなくなることなんてある?いままで回復コンソールを使わなきゃならなかったのは、
マルチブートの設定をミスってマスターブートレコードを再設定しなけりゃならなかった時だけだよ。
それ以外はsafeモードで起動すれば何とかなったけどね。
どこをたて読みするの?
>>619 また粘着君かい?君は何が楽しいのだい?(苦笑
【レス抽出】 対象スレ: 最適化・デフラグ統一スレ キーワード: 苦笑 抽出レス数:5
623 :
名無し~3.EXE :03/06/16 17:09 ID:m6bPciMZ
部屋の掃除してたらNU2000を発掘しました。SpeedDiskって2kデフラグと比べてどうでしょうか?
>>623 どのOSのどのファイルシステムに使うかによるね。Win9x+FATならSpeedDiskは最適だね。
それ以外のついては複雑なので過去ログを読むように。
(´゚д゚`).。oO(あぁ〜いいかげんハゲの煽りレスには う ん ざ り !) あっ 独り言だからID:omT7AuGtはこれにレスつけないでスルーしてね♥
626 :
名無し~3.EXE :03/06/16 17:33 ID:OxpT1Wcx
>xpでosが起動しなくなることなんてある?いままで回復コンソールを使わなきゃならなかったのは、
>マルチブートの設定をミスってマスターブートレコードを再設定しなけりゃならなかった時だけだよ。
そうだね。
万が一回復コンソールでデータを救い出す必要があるとしても
デフォルトでは無理だから気をつけないとね。
まぁ、FATならそんな心配いらないんだけど。
>>625 たしかにうんざりします。
PC修理のバイトしてるけど、 >xpでosが起動しなくなることなんてある? セーフモードでも起動しなくなったヤシが、運び込まれてくる。 3割→HDD自体アボーンしてる 2割→CHKDSKで直る 5.8割→他のマシンにつないでデータ救出。 0.2割→その他 こんな感じ。
あ、全部足すと11割になるね(;´Д`)
629 :
名無し~3.EXE :03/06/16 18:37 ID:AtEj3Cok
キチガイが二人いるな w
>>625 そんな君の勝手な要求は認められないね。
あ、これにはレスつけないんでね。独り言だから。(笑
>>626 > たしかにうんざりします。
そりゃあ俺に絡んでる方にいうべきだね。つーか馬鹿?
>>627 > 2割→CHKDSKで直る
chkdskで直るというのがいまいち理解できないが。ブートしなくなったHDDがchkdskで
直るものなのか?
>>626 あと回復コンソールでデータを吸い出すってのは現実的なのかね。
回復コンソールだと満足にネットワークも他のメディアのドライバも動かないんだから。
再インストールか別なマシンにHDDをつなぎ変えてデータを取り出すのが現実的だろ。
>>632 起動時にブルースクリーンで UNMOUNTABLE_BOOT_DEVICE (だったかな?)
とかが出たら回復コンソールなどでCHKDSKかけると直ることがある。
636 :
名無し~3.EXE :03/06/16 18:58 ID:OxpT1Wcx
んー
どうしてあなたが
>>619 の
>どこをたて読みするの?
に対して
>また粘着君かい?君は何が楽しいのだい?(苦笑
になるのかがよくわからないんですよ
まぁ、
>>619 の言葉がどこからでてきたのかもわからないんですが
僕からみればあなたが先に絡んだようにしか見えません
chkdskで直るというのはファイルシステムに異常が生じたりする場合だと思います。
MFTがおかしくなったりしたんだと思います
chkdskで完全に直るのかどうかはわかりませんがある程度は直るとおもうので
とりあえずはそれで起動するのでしょう
「修理」がそれですんでいいのかどうかという疑問もありますが
ユーザの環境を壊さないようにするためには
その程度でも仕方がないのかもしれません
637 :
名無し~3.EXE :03/06/16 19:00 ID:9zKStZaF
また地震かよ。チェックディスクかけよー。(つд`);ウエーン
ぜんぜん断片化しなくなって暇だ。
>>636 > まぁ、
>>619 の言葉がどこからでてきたのかもわからないんですが
> 僕からみればあなたが先に絡んだようにしか見えません
そりゃ君の頭が悪いからだろうね。分らないことや知らないことには不用意に首を突っ込まない方外衣と思うけどねえ。
わざわざこうやって不愉快なレスをつけられに出てこなくてもいいと思うが。それとも君はマゾかい?(笑
> chkdskで直るというのはファイルシステムに異常が生じたりする場合だと思います。
(略)
> その程度でも仕方がないのかもしれません
そんな何の足しにもならない一般論は誰も聞いてないんだけどね。何というか間が抜けてますな。
略せばマヌケですな。
>>639 ちょっとぐらいの自身なら全然平気じゃない?ものが倒れるぐらいだったら別だけど。
>>640 断片化しまくり+容量少なすぎでデフラグできなくて鬱だ。
てst
時間があったらフリーのデフラグ作りたいのだが・・・ けど、NTFSは難しすぎるねぇ。 PDとまではいかなくても、標準デフラグ並みのものができたら神になれますか?
そんなものより、デデフラグ作ってください。
>>646 精々ウンコに入ってるコーンってとこかな。
空き領域の割合6%でデフラグしたらヤバイですか? 断片化率70%なんで早いとこデフラグしたいんだけど 空き領域増やそうにも大事なファイルばかりなんで。。 焼くの面倒だし。 空き少なくても複数回デフラグ 実行すれば程度、断片化解消するのでしょうか?
>>649 大事なファイルばかりのフォルダをバックアップ取らずにデフラグでつか・・・・・・・・
651 :
名無し~3.EXE :03/06/16 22:28 ID:MQVQnmP1
ページファイルやMFTの最適化ってなんですか? xpの標準でデフラグでみるかぎり連続してますけど? 断続してるのを最適化じゃなく、内容そのものをデフラグするんですか?>市販のソフト
652 :
名無し~3.EXE :03/06/16 23:04 ID:TcEiJpmI
>651 MFTに小さいデータを持ってたりする場合がある pagefile.sysはページング用の物理RAM退避用のファイルだから頻繁に読み込み・書き込みされるから結構重要そうだな 連続しているように見えても順序がめちゃくちゃな場合もありえる、ちょっときついか・・・
653 :
649 :03/06/17 00:07 ID:J+m/Dl+O
>>650 やっぱデフラグ前はバックアップしておいたほうがよいのでつね。。
断片化してるファイルをCDRに焼いた場合、断片化されたままなのでしょうか、、?
>>651 > ページファイルやMFTの最適化ってなんですか?
> xpの標準でデフラグでみるかぎり連続してますけど?
アホだね。それが永遠に続くとどうして思えるのだね。
MFT以外のメタファイルもやっぱ断片化するの? これもデフラグされる?
>>655 ジャーナル(書き込み途中で途中で電源が落ちても直前の状態まで修復するためのもの)なんかが一番断片化が激しいね。
オフラインでフラグならデフラグ可能。
657 :
名無し~3.EXE :03/06/17 08:26 ID:KcBa900a
まぁ、なんちゅうか リアルでも友達おれへんのやろうなぁ・・・
>653 あー、それってどうなんだろう。 最適化しても、書き込むときに結局適当になると思うけど。
>>657 せっせと煽りの時だけ出てくるやつがいるな(w
>>658 はあ?CDRに断片化など存在しません。フォーマット上ありえないんですよ。
ISO9660Level3 なら断片化しててもいいわけだが、断片化させて書き込む意味無いしな。
662 :
657 :03/06/17 11:01 ID:KcBa900a
誤爆でした
スンマソン
>>659 それにレス入れてるおまえも悲しいやつやなw
それともマジで友達いないのか?(笑
>>662 誤爆だろうがなかろうが、君が意味のない煽りをしていることには変わりないわけだが?
何か間違ってるかい?(w
664 :
名無し~3.EXE :03/06/17 11:09 ID:31pPG80R
まぁ、なんちゅうか リアルでも友達おれへんのやろうなぁ・・・
665 :
名無し~3.EXE :03/06/17 11:10 ID:31pPG80R
ところで おまえの煽りは意味があるのか?(笑
>>661 CDRWでパケットライティングで書いたり消したりすると断片化しますよね?
ISO9660Level3ってそれみたいなもんですか?
>>661 レベル3の不連続ブロックというのはパケットライトで使うもので、いわゆる断片化とは全然違う次元の話。
>>664-665 で、君はこのスレに何のようなんだね?普段はROMってるだけで
たまに煽りに出てくるんだ気なんだろ?大体誤爆した内容が煽りだし、このスレに
縁がないなら誤爆もしないはずだしな。君はあちこちのスレを渡り歩いては
さしてスレに有益なことを書くではなしに煽りだけをやって生きているんだろう。
669 :
名無し~3.EXE :03/06/17 11:34 ID:31pPG80R
670 :
名無し~3.EXE :03/06/17 11:52 ID:9WRBC0vN
>>669 に、1票!
読み返せばわかるけど
デブのレスの方が「煽り」多いと思う。
ID:rD42qLFu
ID:omT7AuGt
ID:u62C0e29
ID:8nmsCoXx
ID:YjzbViUC やんなった・・・などなど。
デフラグしないといけないスレはここですか?
672 :
623 :03/06/17 13:15 ID:0pilT6W/
>>624 Win2kです。XPは性に合わなかったみたいでやめますた。
145 :名無し~3.EXE :sage :03/06/01 20:08 ID:rggcLFTz
W2KでのSpeedDiskは最強。
DiskDoctorは製品と呼べないレベル。
347 :名無し~3.EXE :sage :03/06/08 04:17 ID:YjzbViUC
だからPerefectDiskやSpeedDiskは頻度順に並べ替えると言ってるだろうに。
それにXPは驚速と同じ仕組みをOSとして持っている。さらにいえばPerfectDiskはそれを前方にまとめるんだけどね。
全く何も知らないのだね。
404 :名無し~3.EXE :sage :03/06/08 17:56 ID:04MwuCH4
401 :名無し~3.EXE :sage :03/06/08 17:44 ID:ukrfF0Ad
OSごと一番いいデフラグソフトは
win9x,me ; SpeedDisk
win2k ; O&O? Diskkeeper?SpeedDisk?
winxp ; PerfectDisk
これでFA? win2kがよくわからない。win2kでPerfectDiskをすると
隙間を詰めてくれないのでなんかいやな感じ。xpだときっちしつめて
くれるのに。あと、2kだとSpeedDiskでもMFTを移動してくれるが、SpeedDiskは
NTFSだとよくないといわれてる。
結局win2kでは何がおすすめ?
>>401 ×SpeedDiskはNTFSだとよくないといわれてる
○SpeedDiskはXPでNTFSだとよくないといわれてる
というわけでデフラグの代わりに毎日寝る前にSD使いたいと思います。
>>674 君も飽きない人だね。図星されてよっぽど悔しかったらしいね。
おまいらデフラグの話をしる! 喧嘩を続けたいなら最悪板にスレ立てて移動しれ!
>>675
君も飽きない人だね。
自作自演じゃないのに。
>>669-670 で図星されてよっぽど悔しかったらしいね。
678 :
670 :03/06/17 16:24 ID:9WRBC0vN
>>ID:rD42qLFu
デブの見当違いには、腹抱えて笑ってしまいます(^Д^)ギャハハ!
図星ぢゃないからちっとも悔しくはないですが な に か ?
>>676 申し訳ないです。
ついついデブの挑発に乗ってしまって・・・
>>617 リンクちゃんと読んだぁ?
ディスク容量5%も空けられないヤツは別ディスクかまえとけ。
>>677 > で図星されてよっぽど悔しかったらしいね。
IDの出る板で何を得意げになってるのかな?
何かよっぽど大発見だと思ったのだろうね。
どう考えても
>>678 =
>>677 だろ?(笑
いつも2連ちゃんでカキコしてるじゃん。
>>680 5%の空きだろうが10%の空きだろうがデフラグすることにこしたことはないんだよ。
つーか君は自分のどの点が小学生並だと言われているか分らなかったようだね。
同じことの繰り返しになってしまうが、ext2にデフラグが不要だというならntfsにも
不要なのだよ。普通の使い方をしている限りデフラグをしなくても大きくパフォーマンスは
落ちない。しかし極限までのパフォーマンスを求めてntfsのデフラグをするわけ。
それはext2でも同じことがいえるのだよ。
君の理屈だとext2は空き容量が5%以下になるまでパフォーマンスは全く落ちないが、
ntfsはそれよりずっとフラグメントしやすくパフォーマンスが落ちやすいことになる。
しかしそれは君の無知ゆえの勘違いだと言ってるのだよ。ext2とntfsのフラグメントの
し易さは同じだ。
たまたま自分が見つけた知識が至宝の真理だと思ってしまう時点で、素人丸出しだ
といってるわけ。
>>682 根拠くれ。あと内容なくて長たらしい文章何とかしてくれ。
>>684 同じことをいわせる君の方に原因があるとは思わないのかい?
>>682 は実際1つ前の発言と内容は全く同じだ。君は日本語の読解力に難があるようだから、
かみ砕いて説明し直している文だけ確かにくどくはなっているね。
根拠を示せ?ext2とntfsのファイル構造を勉強するしかないんじゃない?だって他にどう説明できる?
可能だと思うなら、君の方がntfsよりext2の方がデフラグが不要だという根拠を示してもらいたいものだね。
>>685 なんか粘着が分けの分らないことをやってるね。
う る さ い
>>687 君は何を言っているのだね?
一人で頑張っている君のほうが粘着ではないのかね?
>>689-690 この2連ちゃんレスが君のスタイルなのかい?
繰り返しギャグの一種かな。
定説: 根拠出せとか言う奴に限って根拠を理解するだけの知能を持ち合わせない。 なぜなら知性を持ち合わせていればそれは極当然の事だからである。 #EX A:3+5は8になる B:根拠は?
>>692 あんたの負けじゃないかと思うよ。素直に。
>>693 やっぱり君は煽りしかできないアホだね。
>>695 「初めてのお使い」のおつりの計算レベルの話にそんな答えを要求する方がナンセンスなのだけどね。馬鹿ですな。
698 :
677 :03/06/18 07:52 ID:pVKUatED
2連ちゃんで書き込まれてれば 同一人物だってさ(プ 信じるか信じないかは勝手だけど 俺は677の後は、この書き込みまで このスレさえみてないよ。 痛すぎるね
>>698 677は俺なんだが?君は何番だね?それによってレスの仕方が変わってくるのだけどね。
まあ698を読んだだけで一見してどんな人格&知能か予測できるけどね。(w
>>697 何か分けの分らないことを盛んに言ってる人がいるね。
ちなみに697、698とやっぱり続いてるね。不思議だね(w
701 :
名無し~3.EXE :03/06/18 10:53 ID:pVKUatED
文面といままでの流れから考えて ID:rD42qLFu = ID:QKe3TznW なのは誰も否定しないだろう。
そこで、以下を中心に全体を眺め直してみよう。
-----------------------------------------------------
675 :名無し~3.EXE :03/06/17 14:28 ID:rD42qLFu
>>674 君も飽きない人だね。図星されてよっぽど悔しかったらしいね
-------------------------------------------------------
677 :名無し~3.EXE :03/06/17 15:38 ID:4yYVNRcG
>>675
君も飽きない人だね。
自作自演じゃないのに。
>>669-670 で図星されてよっぽど悔しかったらしいね。
-----------------------------------------------
681 :名無し~3.EXE :03/06/17 21:38 ID:rD42qLFu
>>677 > で図星されてよっぽど悔しかったらしいね。
IDの出る板で何を得意げになってるのかな?
何かよっぽど大発見だと思ったのだろうね。
どう考えても
>>678 =
>>677 だろ?(笑
いつも2連ちゃんでカキコしてるじゃん
--------------------------------------------------
702 :
名無し~3.EXE :03/06/18 10:54 ID:pVKUatED
つまり、
>>699 >677は俺なんだが?君は何番だね?それによってレスの仕方が変わってくるのだけどね。
が事実だとすれば、ID:rD42qLFu = ID:QKe3TznW は延々と自作自演をしてきたことになる。
どうしようもないあほやね。知的障害確定かな
ぎゃははははははは
>>702 おや、677が俺だというのは見間違いのようだ。寝ぼけていたかな。悪かったね。
しかし、ただのミスになんかいろいろ調べてくれたようで、ご精が出るね。馬鹿みたいだよ(w
704 :
名無し~3.EXE :03/06/18 11:27 ID:NEgXoApr
デスラグって何ですか??
705 :
名無し~3.EXE :03/06/18 11:34 ID:pVKUatED
>>703 人の間違い・ミスを煽りながら粘着のように指摘する
お ま え が な
>>705 馬鹿だねぇ(挨拶)
君はとんでもない勘違いをしてるようだねぇ(w
俺は「粘着みたい」ではなく「粘着」そのものだよ。
よく読んでみたのかね?
>>160 でちゃんと認めているのだよ。馬鹿みたいだねぇ(挨拶)
>>705 タン
ネタにしてすまんかった。
1度でいいからハゲのマネをしてみたかったので・・・
707 :
名無し~3.EXE :03/06/18 11:59 ID:usR1eGyk
あー、お部屋のデフラグもしたいっス
708 :
_ :03/06/18 12:04 ID:CU6YYEal
>>705-706 その2連ちゃんいい加減やめたら?705=702で705=706なのだろうから、
結局全部君の自作自演だ。いったいこのスレをこんなに荒らしてどう責任をとるのやら。
>>686 >ext2とntfsのファイル構造を勉強するしかないんじゃない?だって他にどう説明できる?
人にモノを教える事が下手なヤツの典型。
>>710 おやおや、では見本を見せて君が説明してくれないかい?どっちサイドの主張でもいいからさ。
そういう一般論をいうしか能のない人間は問題の複雑さを理解していない証拠なのだよ。
つーか君全然ファイルシステムのことなんて知らないだろ?(笑)
712 :
名無し~3.EXE :03/06/18 13:21 ID:VWNeSOH+
>>711 まぁ、偉そうにぐだぐだ言う前に説明したらすむやん。
説明が難しい?
じゃあ、あんたはどうやって知ったよ?
どっかのサイト? 本?
それをあげてくれよ。
それみてあんたみたいになれるように勉強するからさ。
あぁ、粘着と妄想癖があるところは
いらないけどね。(w
>>712 はぁ?勉強する気があれば一番最初に誰かが示したリンクとかを頼りに探していけばいいじゃん。
ext2についてはlinuxのソースの解析本とかに載っている。ntfsについてはマイクロソフトの
開発者向けのサイトにいくらか説明がある。マイクロソフトジャーナル(開発者向けにマイクロソフト
が出している雑誌)とかにも解説があるしね。
ま、ファイルシステムの構造を簡単に説明しろという時点で、君には無理なことが分ってしまうのだけどね。
714 :
名無し~3.EXE :03/06/18 13:37 ID:VWNeSOH+
>>713 すなおに単なる受け売りで
よくわかってないって言えばいいのに
>>713 >ま、ファイルシステムの構造を簡単に説明しろという時点で、君には無理なことが分ってしまうのだけどね。
そしてお前にも無理でしたとさ。
>>714 どうやら君はファイルシステムどころかパソコンすらろくに分ってない人間なのだろう。
そんな人間に偉そうに説明しろと言われてもねえ。君の理屈だと相手がどんな馬鹿でも説明できなきゃ
説明する側の責任なわけだ。なんかパソコンがどうとか言う前に常識を勉強したら?(笑
>>715 なんだ今回は珍しく2連ちゃんじゃないと思ってたら、ちゃんとお約束通り2連ちゃんなんだね。
結構几帳面?
719 :
名無し~3.EXE :03/06/18 13:56 ID:+wfm26FY
フロッピーディスクをデフラグした こころもち、アクセスが早くなったような気がした 空が青かった
>>719 .
「こころもち」。モノと付き合う上でこれが大事だと思う。
今日は
>>719 のようなほんわかした文章が読めたので嬉しい。
風が心地よく吹き込んできた
722 :
_ :03/06/18 14:05 ID:CU6YYEal
>>723 そりゃ君に説明するのは無理だね。なぜ君にそんなことをしなければならないんだね?
それにしてもこいつは相当粘着だね。パソコンにも詳しそうに見えないし、 単なる煽りでよくもまあここまで食らいついてくるものだ。災難だなあ(笑
727 :
名無し~3.EXE :03/06/18 14:26 ID:VWNeSOH+
まぁ、EXT3よりもXFSの方がフラグメンテーションが置きにくいんだが
>>725 ext2はともかく、win板デフラグスレなんだから、
NTFS、FAT、FAT32の構造を知る事は有益であると思うが。
あと、ここって(匿名)掲示板なんだから、
>なぜ君にそんなことをしなければならないんだね?
一個人へのメッセージでなくて、話がいい方向に進めばいいんじゃねぇの?
>>728 > NTFS、FAT、FAT32の構造を知る事は有益であると思うが。
別に誰にも金輪際説明しないとは言ってないが?
> >なぜ君にそんなことをしなければならないんだね?
> 一個人へのメッセージでなくて、話がいい方向に進めばいいんじゃねぇの?
だから、あの粘着馬鹿に説明しても理解できるわけがないのだから言い方向に進まないと
いってるんだけど?つーかでは君は何を知りたいのだね?
そもそも、いまはext2とntfsの話であって、fatの話など誰もしていないし、聞きたいと言っている やつもいない。まあ君が聞きたいというなら、君がその話題を振ればいいだけのことだ。
そろそろ前にデフセグしてから一週間だ。 明日あたりにまたするか。
>>727 xfsはフリーブロックのチェーンをサイズ順と物理位置順の2つもってるからね。
しかしxfsはあまり普及してないからねえ。あと何だかんだいってext3にしろxfsにしろ
raiserfsにしろ、壊れるんだよね。これらに比べりゃntfsは実に堅牢だよ。
このスレは粘着だと思う香具師を指摘するスレになりました。 一人一票でスレ終了まで続けてください
734 :
名無し~3.EXE :03/06/18 14:56 ID:WlHp2d5q
>>732 NTFSだって壊れる。
絶対に壊れないファイルシステムなど無い。
頻繁にバックアップをしろ。
特に重要なシステムならミラーリング必須。
>>734 ∧∧
(,,゚Д゚) ウンコドゾー
〜/,,⊃ξ
(/ ∪
>>734 そういうおおざっぱな考え方でいい素人は楽でいいね。
壊れる確率や壊れ方が違うのだよ。NTFSでは書き込み中に
電源が落ちても最悪直前の内容までファイルを復帰させるから、壊れない。
ただしHDDの書き込みキャッシュの制御やOS自体がバグった場合は
この限りではないけどね。ext3やxfsもある程度こうした機能をサポート
しているが、ntfsほど完全ではないし速度は遅い。バグもある。
737 :
_ :03/06/18 15:12 ID:CU6YYEal
>>736 だからNTFSならバックアップしなくてもいいって?
データ保護の最も確実な手段が
バックアップであることには変わりはないでしょ。
そんなにバックアップ取るのが嫌なのか?
バックアップ用メディアを買う金もない人なんだよ。
>>734 ミラーリングはHDDの故障には有効だが、不意の電源断には対処できないからね。
この電源断に対処するための機能が上で説明したジャーナルなのだ。
ジャーナルとはHDDに行った操作をすべて記録しておき、何かの理由で中途半端に
なってしまったものは直前のきりのいい状態に戻す機能。とうぜん余分なデータを
書き込むことになるからそれをしないファイルシステムに比べればパフォーマンスは落ちる。
この機能をもっているのはntfs4、ntfs5、ext3、xfs、reiserfs等。持っていないのはext2、fatなど。
このうちext3とntfs5は完全なジャーナル機能を提供するが、ntfs4、xfs、reiserfsは制御データ
のみをジャーナルするから完璧とは言えない。さらにext3で完全なジャーナルをとるモードにすると
非常に遅いので普通はこのモードでは使われない。
結局ntfs5が一番安全性が高くかつ高いパフォーマンスを持っているといえる。
>>738 あのね、バックアップから復帰する手間自体が問題なの。その間マシンはダウンしているわけだからね。
742 :
名無し~3.EXE :03/06/18 15:21 ID:WlHp2d5q
>>740 そんあことはいまさらあんたに説明されなくてもあたりまえでしょ。
で、ジャーナルやってるからバックアップが必要ないということになるのか?
HDDがクラッシュする原因はいろいろあるのだから、それぞれ対策が必要なわけ。 HDD自体の故障→ミラーリング 不意の電源断→ファイルシステムのジャーナル プログラムの暴走や操作ミスによるファイルの破壊→バックアップ
>>742 バックアップをとるのは当たり前なの。バックアップから復帰させなきゃならないはめに陥る確率を
減らす話をしてるわけ。つーか頭悪いね。
>>743 だからそれぞれの方法でデータの安全性を確保する必要があるんで
なぜQKe3TznWはそんなに必死になってバックアップの必要性を否定するのか?
>>745 > なぜQKe3TznWはそんなに必死になってバックアップの必要性を否定するのか?
馬鹿ですな。俺がいつバックアップが不要だといった?バックアップが必要なのは
当たり前だから特に触れていないだけだ。ほんとに頭が悪いね。
747 :
名無し~3.EXE :03/06/18 15:27 ID:WlHp2d5q
>>744 信頼性の高いファイルシステムを選ぶのは当たり前なの。
それでもファイルが壊れたときに復元するためにバックアップの必要があるわけ。
頭悪いね。
>>746 馬鹿ですな。俺がいつ信頼性の高いファイルシステムが不要だと言った?
>>747 なにをいっているのやら。もともとファイルシステムの信頼性の話
>>732 に君が
>>734 で
バックアップの話を割り込ませてきたのだろうに。まったく自分の過去の発言も覚えていない
人間は困りものだね。(苦笑
>>742 > そんあことはいまさらあんたに説明されなくてもあたりまえでしょ。
おやおやそんなに知ったかぶりをしていいのかね。
>>740 は結構いい加減に書いたところが
あるのだけどね。まあ、君に分るわけもなし。たぶん君は初心者向けに書かれたWindowsの
使い方を読んだ程度の知識しかない。隠しても分ってしまうのだよ。
>>748 ファイルシステムの話であまりにもジャーナルを過信する雰囲気を感じたから
>>734 でそれでもバックアップは必要だと説いたんだが
なぜそんなにバックアップの必要性を否定するのだ?
751 :
名無し~3.EXE :03/06/18 15:39 ID:2VLKbp6i
まぢれす NTFSのジャナーリングは生まれたときから付いてるし 別に今までも変わっていない
>まったく自分の過去の発言も覚えていない人間は困りものだね。(苦笑 これはあんたもなんだが
ほぼ百人前後が常に接続しててそれなりに負荷のかかったSQL Serverを運用している鯖で 断片化は進んでるんだけどとくにパフォーマンスに問題なかったけどデフラグ坊がデフラグしようぜといううるさいので しかたなくデフラグしたらデータベースが吹っ飛びました。 パフォーマンスに問題がなかったらデフラグなんてするもんじゃないと思いました
日本語がおかしかったな。。
普通にデフラグの話しようよ
おい、
>>732 以降を見る限り、WlHp2d5qの方が頭悪いように見えるぞ。
>>734 の時点で見当違いというか主張を取り違えたレスをしている。
>>751 ntfs4とntfs5では変わっているのだよ。usnジャーナルが追加されている。
>>752 いったい俺がどの自分の発言を覚えていないというのだね?
>>756 まあ、取り違えたというかそのレベルの話しがやつには限界だったんだろう。
俺にはそんなムツカシイこと分らん。バックアップだけしていればいいんだ、という心の叫びなんだろ。
別にやつがムツカシイことを理解しないのは勝手だし、悪いことではない(誰もが詳しくなければ
ならないわけじゃないから)。しかし難しい話はそれはそれで必要なのだから、横やりを入れてもらっては困るのだ。
>>753 デフラグしただけでぶっ飛ぶようならシステムなら、デフラグしなくても遠からずぶっ飛んだだろうよ。
早めに問題が発見できてよかったじゃないか。(笑
>>759 自分で読み返せばわかるよ
もしかして馬鹿?w
>>762 なんだ753も君だったのか。だとするとこの内容も適当なでっち上げだな。(笑
そもそもNTFS4ってなによ?3.51から前はどうなのよ? 2000で大幅に変化したから明示的にNTFS5と表記しただけだろ
つまりNTFS4なんてものは存在しない
767 :
名無し~3.EXE :03/06/18 17:16 ID:P6VR1nxd
NTFS5も存在しねーだろ。 NT自身が5.0だから5と呼んでるだけの話で
2連ちゃんでカキコしているのが同一人物であることがこれで明らかになったな。
>>752 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:03/06/18 15:40 ID:IreKlWDd
>>753 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:03/06/18 15:56 ID:7z1ikD2+
>>762 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:03/06/18 17:05 ID:7z1ikD2+
このうち725と762はIDが違うが発言内容からいって同一人物だろう。
752と753は過去何度も短時間で続けてレスをしているパターンだ。わざわざIDを変えてね。
ま、策士策に溺れる、ですな。
>>765-767 ntfs4 ntfs5をgoogleで検索してみたら?(苦笑
まったくこの程度の人間が何をムキになっているんだか
>>765 ntfs5ができたのでそれまでのntfsをあえて示すためにntfs4と表記するようになったのだよ。
単にntfsと書いただけだとどのバージョンだか分らないからね。つーか馬鹿ばっかりですな。
これはfat12にも言えることで、最初はfatといえば今で言うfat12のことだった。 しかしfat16ができたので、それと区別するためにそれまでのものをfat12と呼ぶようになったわけ。
なんか進んでると思ったら、またこれですか。 お前らも好きですね。
773 :
名無し~3.EXE :03/06/18 17:28 ID:0WjguZdz
774 :
名無し~3.EXE :03/06/18 17:40 ID:a2QmesVq
じゃあNT3.xのはNTFS3なのか?
775 :
名無し~3.EXE :03/06/18 17:41 ID:a2QmesVq
これも圧縮とかリンクとか結構増えてるけど
>>ID:QKe3TznW あいかわらず妄想がはげしいね。 まぁなんとでもいえよ。 で、読み返してわかったか? わからないか? 速く答えてくれよ 答え聞きたくてうずうずしてんだから。
>>774 あまりntfs3とは言わないね。呼び方なんだから理屈通りいかなくたってしょうがないだろ?
>>776 妄想ではなくて事実だろ(笑
これ以降2連ちゃんレスが出てくるかどうか楽しみにしているよ。
答え?だから言ってるだろ。君が何かを勘違いしているだけだと。
へぇ、じゃ横から 第三者がつっこみいれても同一人物になるのねw よく覚えておくよ(笑
>>779 じゃあ君は752と762で何でわざわざIDを変えたわけ?
一人で頑張っている人は居るスレってここですか?
783 :
名無し~3.EXE :03/06/18 18:24 ID:vkgKJhqc
♪妄想系、妄想系 妄想系、妄想系 いつでもどこでも妄想系 妄想系、妄想系 (( (\ ポッポッポ と⌒ヽj ) ☆ホラ吹き ) ヽ、 ☆デムパ し 、A, >J ☆効果無し ∨ ̄∨ ∧_∧ f<=(´∀`)∩ ヽ ノ QKe3TznW | | (_/\_)
自分の自作自演がばれたから他のやつに注目をそらしたいだけなんだろ ほっとくにかぎる
↓QKe3TznW
786 :
名無し~3.EXE :03/06/18 18:40 ID:vI8tIkbZ
[Windows 2.x系列] MS-DOS Windows 1.0 Windows 2.0 Windows/386 1.0 Windows/286 2.1 Windows/386 2.1 [Windows 3.x系列] Windows 3.0 (+MME) Windows 3.1 (+VfWE,+WfW3.1) WfW 3.11 Windows 3.11 [Windows 4.x系列(初期のWin32系列)] Windows NT 3.1 Windows NT 3.5 Windows NT 3.51 Windows NT 4.0 Windows 95 Windows 98 [Windows 5.x系列] Windows ME Windows 2000 Windows XP Windows 2003
Meが5.0系列にはいってるのはどうかと思う
Meタソは4.9では
まだやってんの?
9XとNTがごちゃ混ぜの時点で論外
>>783-785 おやおやまたまた自作自演ですか。長い文章を書くとばれるからコピペで。
あまり笑わせないでほしいなあ(w
↑うんこ
↓うんこ
CドライブとDドライブに分けた場合、 外周に位置するのはどちらのドライブでしたっけ?
NTFSのバージョンが通称と内部バージョンがあるっていう常識はガイシュツ?
>>798 なんか盛んにそこのリンク張ってるやつウザイよ。お前が引っ込め。
>>797 デフラグやそこから派生した一連の話題に何の関係が…馬鹿?
803 :
名無し~3.EXE :03/06/20 01:09 ID:jRShFyj2
今日は気違いこないのかな? 召還age
やめろよ.せっかく静かになったのに
なんかPDで起動時デフラグしようと再起動すると ntなんたらDLLが開けないエラーとか出て失敗するのって俺だけ?
おまえだけだ。 日頃の行ないが悪いからそういうことになるのだ。
>>805 .
サービスとかいじった?
「PDEngine」「PDScheduler」だったかな?それを止めたとか。
PDはセーフモードでは起動できないソフトで、
サービスに依存してて、、
止めたらいけないものがあるので…。
先月、PC(WinME)買ってから2年もデフラグしない初心者にデフラグを教えた 昨日遊びに行ったらデフラグジャンキーになってた・・・
>>806 君ウザイよ。PDはデフラグの性能は申し分ないのだけど、しばしば不穏な振る舞いをするから、
そういうこともありかもね。(不穏といってもファイルをクラッシュさせたりはしなくて、ログの表示が
できないとか、アップデートがうまくいかないとか、どっちかつーと下らない部分。)
「なんたら」の名前を書いてよ。まあ書いても解決は期待できないだろうけど、万が一って
可能性もあるから(笑
>>808 Microsoftはデフラグ機能を標準でスケジューラに登録すべきだね。
ほら、Microsoftの製品ってよくお節介なダイアログがでるじゃん。
このハードディスクは1ヶ月間一度もデフラグされていません。
デフラグを実行するとファイルのアクセス速度が飛躍的に向上します。
デフラグを行いますか?
[はい] [いいえ] [次回からこのダイアログを表示しない]
>>810 Windows95にPlus!をインストールするとデフォルトになってたような記憶
812 :
805 :03/06/21 19:18 ID:JUgOQY1/
hard Error 00? cannot open system32/ntdll.dll こんな感じでフリーズ。 電源再投入して通常起動を選ぶと起動はするんだけど。
813 :
名無し~3.EXE :03/06/21 20:22 ID:6PR9pfho
で、 PerfectDisk SpeedDisk Diskeeper どれがいいの?
814 :
名無し~3.EXE :03/06/21 20:36 ID:RqprFU5t
815 :
名無し~3.EXE :03/06/21 20:43 ID:tbiqdRQs
すっきり最強伝説
>>815 君は何を言ってるんだい?
>>813 は3つの内どれがいいのかと聞いているのだよ?
全く日本語を理解できてないみたいだね(w
つーか馬鹿?
すっきり最強伝説
>>817 またIDを変えての自演かい?
みごとな粘着ぶりだね(苦笑
819 :
名無し~3.EXE :03/06/21 21:23 ID:80rWnYx1
>>815 >>816 君は何を言ってるんだい?
>>815 は誰かの書き込みに対して答えているわけではないのだよ。
それよりもどうして、その前の
>>814 にその指摘をしないのかね?
全く日本語を理解できてないみたいだね(w
つーか馬鹿?
820 :
名無し~3.EXE :03/06/21 21:26 ID:80rWnYx1
あぁ、一行目間違えてるし・・・・
821 :
名無し~3.EXE :03/06/21 21:28 ID:t707cNdD
>>820 誤爆かい?笑わせてくれるね(w
くだらないレス付けてるから誤爆するのだよ(苦笑
前後のレスをよく読んで考えてみれば解る筈なんだがね。
人のことをとやかく言う以前の問題だね(w
何がそんなに悔しいのか兄ちゃんに言ってみろ。
824 :
名無し~3.EXE :03/06/21 22:04 ID:80rWnYx1
>>818 一日中同じIDのやつに言われたらおしまいだね。
よほど自分の自作自演がばれて悔しかったみたいだね。
だからといって人をすぐに自作自演扱いすることもないだろうに。
みごとな粘着ぶりだね(苦笑
>>822 「誤爆」じゃなくて「単なる間違い」
そんなのもわからないの?
つーか馬鹿?
よく読んで考えてみれば解る筈なんだがね。
いやよく読まなくてもわかるよw
しかもいつも説明できないと
> 前後のレスをよく読んで考えてみれば解る筈なんだがね
なんてくだらないレス付けて必死だな
人のことをとやかく言う以前の問題だね(w
>>824 何を言ってるんだい?俺を煽っているつもりらしいが
君の書いたレスを読み返してみたまえ。
始めと終わりの文体が違っているんだがねぇ(w
ようするに君は俺を煽っているつもりらしいが
実のところ釣られていることに気付かなければならない。
よく考えてみることだね(w
おいおいおまえら、コピペですよ
新着レスがたくさん付いていたのに デフラグに関連する単語が一つもないのですが
828 :
名無し~3.EXE :03/06/21 22:31 ID:80rWnYx1
>>825 そういうくだらないレスしか返さないところが必死だな
ひきこもりのおっさん。
>>291 ディスクの圧縮・圧縮解除を断続的に繰り返せば
効率的なNTFSのデデフラグは実現できそうなんだが
いかんせん時間と負荷が、かかり過ぎる気がする。
マジでフリーのデデフラグウェア開発して欲しいな。
831 :
名無し~3.EXE :03/06/21 22:38 ID:Y7qNZBWb
ネットで稼ぐならこれ。完全無料!!
リンクスタッフになれば小遣い稼ぎができます!!(左下に詳しい説明があります)
バナー1クリック10円や自分の貼った広告から誰かが会員になったら一人につき1000円ももらえる!
他にもいろいろな報酬があります。
http://www12.ocn.ne.jp/~sihori/ ↑俺も最初は半信半疑で暇つぶし程度でやっていたけれど、
先月15万振り込まれたよ。( ゚д゚)ポカーン
そこらへんの掲示板に広告を貼り付けてっただけなのに・・・。
2ちゃんにはこういう広告がそこら中にあるけれど、
これはマジでおすすめです!!
バンバン広告貼ってバンバン稼いでください!!
832 :
名無し~3.EXE :03/06/21 22:55 ID:jXprCsch
このレスに含まれている有益性を教えてください
>828 名前:名無し~3.EXE 投稿日:03/06/21 22:31 ID:80rWnYx1
>
>>825 >そういうくだらないレスしか返さないところが必死だな
>ひきこもりのおっさん。
何も言わず最適化してあげてください
うっかりバクアプ忘れてOS再インスコしちゃって Diskeeper Lite が無くなっちゃったんで誰かください。
835 :
名無し~3.EXE :03/06/21 23:19 ID:80rWnYx1
>>832 そういうくだらないレスはやめれ
と教えてあげたの
Taboo
前に買ったネトランに入ってたっけ?
sage進行でお願いします。
841 :
名無し~3.EXE :03/06/23 18:44 ID:hW2GimA7
ごめん、あげちゃった
842 :
名無し~3.EXE :03/06/23 18:47 ID:q4aRjYl1
上げマン
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
DiskeeperってXPの標準デフラグと同じじゃないの?
あれ?どうしたのカスども。もうクダラネェ論争はしないの?
まとめのページ作っていいかー どんな形式にしたらいいのか分からんからアドバイスよろ
>>847 「おまえら」じゃないと思うよ。
まぁ、「おまえら」といえばそうなるかもしれないけど
あの引きこもりさえこなければ
くだらない論争にはならないから。
ってそのことじゃナインかな・・・・?
ついこのまえファイラースレでまとめサイトの制作に失敗したばかりだからねえ。 まとめサイトを作ろうとするとどこからともなく 信者やらアンチやら社員やらが湧いてきて荒れるんよ。 まあがんばってくれ。
851 :
無修正 :03/06/28 22:22 ID:dc2RsvYL
おら生きてるで。 そのうち更新するで、待ってれ。
>>850 そんなものを気にするからできないんだよ。気にしないことだ。
環境変数のTEMP、TMPのフォルダが勝手にC:\WINDOWS\TEMPに 戻ってしまう(msconfigの表示はそのまま)のを防ぐにはどうすればいいのですか? OSはMeです。
854 :
853 :03/06/29 22:25 ID:1beCJ82U
誤爆しました。すいません
フラグメントとパーティション切り分けは密接にかかわることだから
デフラグスレとパーティションスレはメンバーがかなり重複してるであろう。
>>853 とりあえずバッチファイルの類を総チェックして
TEMPとTMPを書き換えてるものがないか調べてみれ。
856 :
853 :03/06/29 23:21 ID:K/zY66zb
857 :
名無し~3.EXE :03/06/30 09:53 ID:4J+e9xtp
XPだす。 最適化→分析→このボリュームを最適化してください。→最適化→ 分析→このボリュームを最適化してください。 ・・・・・延々と続くんですが、どうしましょ?
延々とやってくだしゃい
氏ぬまでそれを続けてくだしゃい
860 :
名無し~3.EXE :03/06/30 12:09 ID:z6nFCIzl
XPだす。 C:Win98 D:WinXP E:データ という具合にパーティションを切ってるんだすが Dドライブの分析(スキャン)に異常に時間が掛かるようになったんだすが、 原因はなんだしょうか? SpeedDiskとPerfectDiskだす。
頭
デフラグして人生の片鱗を感じさせるスレはここですか?
標準のデフラグとPerfectDiskを同時にやったら、かなり速くなったよ
今度はspeeddiskとdiskeeperも同時に頼む
866 :
名無し~3.EXE :03/07/01 00:12 ID:72cUgTPx
O&Oも一緒にヤッテクレ
よし、全デフラグツール同時実行だ。どれが勝者かを見極めるのだ。だれか試してくれ(w
868 :
名無し~3.EXE :03/07/01 07:48 ID:KEQgldUY
結局ファイルごとにレイアウトできるのってノートンだけ?
869 :
名無し~3.EXE :03/07/01 11:18 ID:TwvEcYDk
Me付属のデフラグソフトで、デフラグしようとしてもエラーが出ます。 パーティションを誤って削除してしまい、そのため、フォーマットをしていないのが原因です。 で、そのような状態でも、デフラグできるソフトはありませんか? Me対応で、フリーなのが良いです。
>>869 はどのディスクをデフラグしようとしてるの?
>>869 MBM使って区画だけ設定してあげれば、基本エリアであれば
回復できると思いますけど!
>>869 フォーマットしてないドライブがあるからって
他ドライブがデフラグできないなんておかしい。
パーティションテーブルに異常があるのではないか?
大惨事になる前に全パーティション切り直して
全ドライブフォーマットしたほうがいいと思う。
MeのDefrag.exeを98入りPCにコピーしてデフラグしたら 途中で固まった。
現在、 C:\OS+レジストリ使うアプリ D:\メール、2chブラウザ、SWP、TEMP等 E:\マイ ドキュソメント F:\大型ファイルの倉庫、レジストリ使わないアプリ というふうに切っているのですが、 デフラグの頻度はD<E<C<Fという感じが(・∀・)イイ!ですか?
875 :
869 :03/07/02 01:32 ID:tw7p/YYU
>>870-872 レスありがとうございます。
えっとですね、
Cドライブの拡張パーティションDを、誤って削除してしまい、
何を思ったか、Cドライブを区切って、Dドライブを作成しました。
それから、Cドライブをデフラグできないんです。
いま、家族で共有してますのでリカバリは厳しいです。
876 :
名無し~3.EXE :03/07/02 01:35 ID:11gYrko+
>>875 どういうディスク構成かAAで分かりやすく書けない?
あー、ありがちなトラブルだ(w ツールを使ってCのサイズを変えたんだろ。 MBR修復の後にchkdskだな。
879 :
869 :03/07/02 16:06 ID:tw7p/YYU
起動ディスクから「fdisk /mbr」やってみましたが、 Cドライブをデフラグできませんでした。 「FIPS」を使って、Cドライブのパーティションを切ってEドライブを作成しました。 D・Eドライブはデフラグできます。
結局、論理と物理がどう並んでいるか構成が分からないし
881 :
869 :03/07/02 17:27 ID:tw7p/YYU
ごめんなさい。 領域 状態 種類 ボリュームラベル Mバイト システム 使用 C: 1 A PRI DOS 17108 FAT32 45% E: 2 PRI DOS 20050 FAT32 53% 3 EXT DOS 1004 3%
882 :
869 :03/07/02 17:31 ID:tw7p/YYU
ずれた。 領域 状態 種類 ボリュームラベル Mバイト システム 使用 C:1 A PRI DOS 17108 FAT32 45% E:2 PRI DOS 20050 FAT32 53% 3 EXT DOS 1004 3%
SCANDISKしろSCANDISK。 クラスタチェックも含めて。
884 :
名無し~3.EXE :03/07/02 17:35 ID:ccOZamHo
885 :
名無し~3.EXE :03/07/02 17:41 ID:11gYrko+
今まで 3 回起動しなくなったが、 3 回とも scandisk か chkdsk をやったら治った。
886 :
名無し~3.EXE :03/07/02 17:43 ID:aDG72j9N
起動不可ってscandiskとscanregで割りと直るような気が
888 :
869 :03/07/02 23:31 ID:tw7p/YYU
クラスタスキャンをやりましたが、やはりデフラグできません。
SP4が来たようだ
890 :
名無し~3.EXE :03/07/03 00:38 ID:vJ8ADi6E
拡張パテ作る時点でDQN 全部プライマリパテにすれ
891 :
名無し~3.EXE :03/07/03 17:45 ID:YVTa9KFx
892 :
名無し~3.EXE :03/07/03 19:10 ID:zG/fIeC3
win2kPROを2つ入れたデュアルブート環境なんだけど デフラグかけるときは実行中のファイルが無いように ブートしてない方のwin2kに対して行っている これって別に問題ないよね?
893 :
名無し~3.EXE :03/07/03 19:18 ID:9tdpU8hw
ノートンシステムワークス2003でスピードディスクをかけても 断片化が47%からなおらないのですが>< どなたかお助けください〜
894 :
893 :03/07/03 19:20 ID:9tdpU8hw
osはxpです
NTのノートンは(略
896 :
名無し~3.EXE :03/07/03 22:13 ID:hijqZ73O
NorTon
わが社にも一台!の勢いだな。。。
いや突っ込みどころは D 「e」 sk だろう?
書類が山積みさrwた机もすっきりするんですかね?
>>893 バックグラウンドで他のソフトが使用中だと動かせないんでしょ?
902 :
名無し~3.EXE :03/07/04 21:58 ID:KfdDHSor
上司との関係を最適化してくれます。
毎回再起動時にGドラのチェックディスクがかかってうぜー(゚Д゚ ) しかもそのせいでスケジュールされてるとかでてデフラグできないー
漏れの肛門も最適化されそうです。
906 :
名無し~3.EXE :03/07/05 11:00 ID:cPIQttiU
結局 Diskeeper でおっけー? ファイル破壊するとか書いてる人がいたけど いままでそんなことないし(気づいてないだけかもしれないけど)、 ソフト変えたからといって劇的に速度変わるわけじゃないでしょ? 相栄はアップデートのローカライズと配布をもっとはやくしてほしいな。 それとも仕事のトロイ社員ばっかりか?
907 :
名無し~3.EXE :03/07/05 11:05 ID:l/mslpQ+
デフラグをしまくってると、HDDの寿命がすぐ来るよ。 HDDの寿命は、アクセス数で表されているの知ってるでしょ? 毎週やってるような人が居るようだが、自分で自分のパソコンを 壊していってるようなもんだ。
過去ログ読めよ 何度も外出だ
909 :
名無し~3.EXE :03/07/05 11:26 ID:l/mslpQ+
過去ログ読まない人のために 教えてやるのも親切。
かと思いきや、それは重度の便秘で肛門がウンコで詰まってる時に 浣腸をしこたまして肛門栓をする様なもんだと悟ったのさ。
911 :
名無し~3.EXE :03/07/05 12:47 ID:B33hC5zZ
2年間デフラグ無しでさすがに遅くなってきたのでデフラグ決行。 そしたらteratermの初期化ファイルが消えていたw 以前はほとんどでたことなかったブルーバックがでるようになったw
912 :
名無し~3.EXE :03/07/05 14:19 ID:pSfJJXOd
>>911 デフラグの前にまずchkdskかscandiskしる!
913 :
名無し~3.EXE :03/07/05 19:20 ID:ZDQD/Nsl
>>907 HDDを保護するためにデフラグするんですよ。
フラグメントしたままでHDDを使ってると
無駄なシークをしなきゃならないのでHDDが消耗する。
それを無くすためにデフラグするんですが
いったいこの説明で何度目になるんだか数える気もしない。
あんたは記憶力と言うものが無いのか?
同じ説明を何度すればよいのか?
>>913 本来のアクセス頻度よりも多くデフラグしまくればもっと消耗するっしょ
915 :
何事も :03/07/05 20:13 ID:4Ryh0okg
ト レ ー ド オ フ
916 :
名無し~3.EXE :03/07/05 20:32 ID:MrtNdkE/
917 :
名無し~3.EXE :03/07/05 21:06 ID:W4/aSwJe
デフラグってすごいですね!!! VMware Workstation 4.0 に Windows 2000 Server(SP4適用済み)をインストールして ディスクの圧縮をしても ディスクファイルのサイズは1.1GB だったのが Diskeeper でデフラグして再度ディスク圧縮したら 900MB弱になったんです!!
918 :
名無し~3.EXE :03/07/05 21:07 ID:W4/aSwJe
GuestOSである Windows 2000 Server 上でデフラグしたということです!!
なかなか面白いスレだった 覚えてること つーか馬鹿? (w 2重書きこ んー マンコ
>>919 マンコが欲しけりゃ「イカ食ってGO!」
921 :
名無し~3.EXE :03/07/06 11:50 ID:XjUsp+2/
>>907 アクセス数でHDDの寿命が表されるだぁ?
MTBFわかっとるか?
とりあえずソースだせや、ゴルァ!
922 :
名無し~3.EXE :03/07/06 15:45 ID:kPrRWFLh
Diskeeperの体験版ってもう落とせないんですか?
>>907 毎週どころか毎日やってますが何か?
フラグメントしたファイルを放っておくと
それだけシークが多くなってHDDが痛むでしょ?
日々のデフラグはフラグメントしたファイルの連続化だけやるんだから
デフラグの必要の無いファイルは動かさないんだし。
あっという間に終わるでしょ。
ふと思ったんだけどデフラグがHDDを痛めるとか言ってる人は フラグメントしてないファイルまでいちいち動かしてるのでは? 必要な部分だけ毎日デフラグ。 これがHDDを長持ちさせる方法です。
XPでPerfectDisk体験版使ってみた Pagefileが一番おしりにまとめられるのには萎えた。。。
自作のデフラグソフト、これ最強。 好きなファイルを好きな場所へ移動できる。 固定サイズのファイルはまとめておく。 成長するファイルは後ろを空けて配置。 根本的にはNTFSのアロケーションアルゴリズムがタコなのが悪いのだが…
PerfectDiskのサービス(PDEngineともう一種類)って、他のサービスとコンフリクトを起こしまくるな。 使えねえ。
929 :
名無し~3.EXE :03/07/07 00:21 ID:3mFnJ/U3
>>928 確かに・・・
俺も何の問題もない。
てことで927が運の悪いバカとc⌒っ*゚ー゚)っφ メモメモ...
930 :
何事も :03/07/07 00:46 ID:c80Hv1Hl
931 :
名無し~3.EXE :03/07/07 01:09 ID:3mFnJ/U3
>>930 なめられたもんだ。MCP持ってるんだがw
MCP持ってるって自慢って、英検4級持ってるってのと似てるよねw
933 :
名無し~3.EXE :03/07/07 02:00 ID:3mFnJ/U3
それすら取れないバカも多いんだよねw
MCPといってもピンからキリまであるからなw
wを付けて煽り合うスレはここですか?
そうですから早く死んでくださいw
情報価値のほとんどないスレだったなw
938 :
名無し~3.EXE :03/07/07 18:02 ID:egRWJU+h
たった一つのシンプルな答えだ テメーは俺を笑わせた
939 :
名無し~3.EXE :03/07/07 19:33 ID:cHZjOLoe
フリーで手に入るデフラグツールのうち このスレ的に一押しなのは結局何?
フリーなんて論外だヴァカ
942 :
名無し~3.EXE :03/07/11 22:43 ID:upyUEkYx
SysInternals の contig.exe
943 :
名無し~3.EXE :03/07/11 22:52 ID:f4DgHQIX
>>940 すっきりデフラグ。
寝てる間にやってくれるから好き。
945 :
名無し~3.EXE :03/07/12 09:38 ID:q/Nbtduy
>>943 しかし実際のデフラグ作業にはOS標準のものを呼び出して使っている罠w
946 :
名無し~3.EXE :03/07/12 09:48 ID:JdxfZPer
2000、XP 標準のはディスクのマップが狭いから 見てて楽しくないな
947 :
名無し~3.EXE :03/07/12 10:23 ID:zlkNQyW0
>>945 ま、そうだけど。
特に問題はないでしょう。常駐ソフトのない状態でやってくれるし。
948 :
直リン :03/07/12 10:24 ID:dLARyFgw
すっきりデブラク
すっきりってMFTやページングファイルも動かせるの?
無理
>>947 幸せな香具師だな。
人生まっとうしてくり。
フリーのdisk keeperはどうよ?
954 :
名無し~3.EXE :03/07/13 14:35 ID:qXqBHM0P
>>953 diskeeperのことだったとして、フリーか?
Liteの事か?
956 :
_ :03/07/13 14:37 ID:O9eWtc/4
Diskeeper Liteは配布終了みたいだけど、7.0.418ってのが一番新しいやつなのかな?
ソフトウェアの話じゃないんですけど、 デフラグするときはちゃんとパソコン終了させて コンセント抜いてから LANケーブルはずしましょう。 パソコン起動したままLANケーブルはずしたら LANケーブル挿しても認識しなくなりました。 みなさん気をつけましょう。
960 :
名無し~3.EXE :03/07/14 09:35 ID:rCBh+5pW
963 :
959 :03/07/14 15:59 ID:BuHYDJ/u
>>960 実際認識しません。
壊れました。
みなさん注意しましょう。
まあ説明書とかにも
「パソコンの電源つけたまま周辺機器抜き差ししない」って
書いてあるんですけど
めんどくさくて。
>>963 ごめん。デフラグのせいにしてるのかと思った。
日本語版Diskeeperに
>>962 のアップデータ入れても動きそう。
959はネタかと思った。 デフラグするためにPCの電源を切ったらできないじゃん!!ってw スマソ。
ねたとは思わなかったが,
>>959 は運が悪かったということ.
LANケーブルは活線抜差をしても無問題
活線抜差 これはどう読むの?
活線(を)抜き差し
ありがとう。教えてもらえるとは( ´д`)ハァハァ
971 :
名無し~3.EXE :03/07/14 21:41 ID:4GSs0P7M
98SEでDiskeeper Liteを使っている者です。 スタート時の常駐は切ったのですが、いったん手動で実行するとそのあとアプリを終了させても A+C+Dで表示するとDkserviceというのが残って常駐してしまいます。 これはなんとかならんもんでしょうか?
いまだにPS/2をホットプラグするとヒューズが飛ぶとか思い込んでる奴多そうだな まあ昔は実際そんなマザーもあったけど
>>959 LANケーブルを抜き差しするときは、ハブ等の電源も落としたほうがいいでつか?(w
974 :
山崎 渉 :03/07/15 11:21 ID:PgFZzGxa
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>973 ブレーカーも落としておいたほうがいいでつよ
976 :
名無し~3.EXE :03/07/15 16:13 ID:cwtuXNOo
age
>>973 まず、発電所に発電・送電をやめるように頼んだ方がいい
978 :
名無し~3.EXE :03/07/15 20:37 ID:2PFp4LvT
2000SP4でノートンの出フラグやろうとするとテストしてないとか警告が出るけど やるとまずいもんなの?
>>978 NTFSでなくFAT系だと出るね。
うちもFATの方だけ出る。
FATはジャーナリングしてないから吹っ飛んで ノートンのせいにされても困るってことだろ
981 :
名無し~3.EXE :03/07/16 21:01 ID:9IiQVzR2
システム入ってるHDDはなるべくクラスタ 飛ばしたくないので、もう一台HDD買おうと思うのですが IEキャッシュ用、2chキャッシュ用、他DLなど用の 3つくらいで区切れば大体大丈夫でしょうか?
982 :
981 :03/07/16 21:12 ID:9IiQVzR2
スマソ、上のはパーティションのことです。
てかここで聞くことじゃないね。パーティションスレに逝け。
適切なパーティション配置は フラグメント対策の第一歩なんだから ここでもいいだろう。
そして無限ループ
ボクの人間関係を最適化してください
フリーのDiskeeper Light配布終了なのか・・・・ すっきりデフラグ!より再配置アルゴリズムがいいらしくて綺麗にデフラグできると 聞いていたんだが・・・・・ まぁ電源シャットダウンできるすっきり〜の方が便利といえば便利なわけだが・・・
990 :
名無し~3.EXE :03/07/19 05:24 ID:/5cThxSz
BootVis新しくなってます。 HTに対応したのとIntel以外のIDEドライバに対応したようです。
991 :
名無し~3.EXE :03/07/19 17:49 ID:51t4Q+fh
梅
992 :
名無し~3.EXE :03/07/19 18:49 ID:51t4Q+fh
立て
うんこをあなたに、、、
|д゜)カンサツ
うんこを出すあなに、、、
おぉ、兄弟よ
うんこクラェー
|∀・)うんこー
サテト
(・∀・)ヘラヘラ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。