■□NTFSですね?まさかFATですか?□■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NTFS
■□NTFSですよね?もしやFATですか?□■ (最新)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1026314440/

■□NTFSですよね?それともFATですか?□■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1013265206/l50

■□NTFSですか?それともFATですか?□■
http://pc.2ch.net/win/kako/1011/10116/1011699920.html

フォーマット時の 「FAT」 or 「NTFS」
http://pc.2ch.net/win/kako/1001/10017/1001784245.html

FATのほうが速いように見えるのはベンチだけ。
小さなファイルを大量に読み込むよう普通の使い方じゃ、
たいていの場合はNTFSの方が遥かに速い。
FAT/FAT32の欠点は、容量が大きくなるにつれて
パフォーマンスが落ちる事だ。NTFSならそんなことは殆ど無い。
NTFSはNTカーネルのキャッシュや仮想メモリとの親和性も高い。
そもそも簡単に壊れるって時点FATなど眼中には無いが
2名無し~3.EXE:02/10/22 22:07 ID:JX+dyOuF
>>1の文ぐらい変えろよ。
3名無し~3.EXE :02/10/22 22:33 ID:XDyGAR2N
>>1
重複馬鹿
4名無し~3.EXE:02/10/22 22:35 ID:I5djoX5Y
なんなんだ。。このスレ・・・・・。
口調もなんかキショイ。。。


98と2000のマルチブートで使ってるから、
未だにFAT32使ってるが。。

同じようなスレあるんだから、そっちにカキコしろよ。。
5名無し~3.EXE:02/10/22 23:03 ID:s6Kzp1Qi
おお新スレか
6名無し~3.EXE:02/10/23 00:14 ID:8GGppHx0
>>4
はいはい、消えな。
7名無し~3.EXE:02/10/23 11:41 ID:3AANvyNq
age
8名無し~3.EXE:02/10/23 12:14 ID:EFkoAdZ4
>>4
1000超えたら書き込めなくなるって知ってた?
9名無し~3.EXE:02/10/23 12:50 ID:+jjb/pp9
とうとうこのスレも4つめまで来たんですね・・・
次から番号入れません?5って。
10名無し~3.EXE:02/10/23 17:35 ID:4GUI4zfF
>>4
あと980超えたら次の圧縮でdat落ちすることも
11名無し~3.EXE:02/10/23 17:38 ID:emyRINjm
FATって言うと、FAT16が標準の漏れの頭。
12名無し~3.EXE:02/10/23 18:01 ID:7d8XPpmQ
FAT12ですが何か?
13名無し~3.EXE:02/10/23 18:23 ID:sriTi9YR
>>12
ふ・・・フロッピー?
14名無し~3.EXE:02/10/23 18:24 ID:emyRINjm
DOS Ver.3 時代かも知れん。
15名無し~3.EXE:02/10/23 21:16 ID:UA416On3
FATのヤシはデブな法則
16名無し~3.EXE:02/10/23 22:12 ID:CIYFPVeX
FAT
FATTER
FATTEST
17名無し~3.EXE:02/10/24 00:39 ID:V0BxedEs
98からNTFS読めるようにするフリーソフトキボン
18名無し~3.EXE :02/10/24 00:53 ID:v2Zweg++
>>17
Explorer.exe
19名無し~3.EXE:02/10/24 01:34 ID:+IrVemkB
>>9 ごめん、このスレが通算5代目だったんだね。
20名無し~3.EXE:02/10/24 02:06 ID:hbSUk0tZ
>>17
NTFS98ってやつ探してみそ。
WIN2Kのシステムファイルもコピーしてくる必要があるので準備するべし。
21名無し~3.EXE:02/10/24 21:06 ID:7joF/0Zv
フリーで、NTFSのACL毎コピーできるソフトってない?
2000だったらxcopyでできるけど、うちはNT4だからできないね
22名無し~3.EXE:02/10/24 21:15 ID:LE5CMxjD
おいおまいら!すごいことを発表するニダ!!!!
NTFSでCHKDSKをかけると、「ファイルシステムにエラーがあるニダ。
/fオプションでやるニダ」と言ってくる場合があるが、
これはバグですた!!
なんかクリーンアップするべきファイルにインデックスがついててそれに引っかかるとか…
よって気にする必要無し!!
23名無し~3.EXE:02/10/24 21:46 ID:JGyq0ELI
24名無し~3.EXE:02/10/24 21:50 ID:uudYMdAn
このバグ直らんかね?
25名無し~3.EXE:02/10/26 00:30 ID:bbR6tNtL
バグではなく仕様です
26名無し~3.EXE:02/10/26 02:08 ID:KEMQFsT+
>>20
うーん。NTFS for win98っていう有料のソフトならばしばしHitするけど
フリーのやつは見当たらないなあ。

サイト教えていただけませんか。
27名無し~3.EXE:02/10/26 02:12 ID:u1bEsINv
だから、読むだけなら本家で配布してる NTFS for win98 Demo版で出来るでほ。
28名無し~3.EXE:02/10/26 02:14 ID:pZABXB00
なんかいつのまにか、Free版のほうも登録制になってる余寒。
ttp://down1.tyfo.com/down/soft/pc/system/drive/web/file/ntfs98ro.exe






















http://simplex.irkutsk.ru/Soft/NTFSfor98/NTFS98RW.zip
29名無し~3.EXE:02/10/27 23:36 ID:L3FedKSJ
>>22-25
SP3入れてから、これ、今のとこ一度も出てないんだけど、関係あるんだろーか?
30名無し~3.EXE:02/10/27 23:43 ID:xozfbe7/
萌えrの環境では直ってない。
31名無し~3.EXE:02/10/28 00:08 ID:9db3xSBy
ウチXPだけどなるよ
32名無し~3.EXE:02/10/28 09:18 ID:7guFqC1c
NTFSにしたら滅茶苦茶空き領域が減ったんだけどなんでよ?
33名無しさん@Emacs:02/10/28 10:00 ID:Tp9O28yH
>>32
小さいファイルが多数存在する環境で、アロケーションユニットサイズを大きく
設定してしまったのでは?
34名無し~3.EXE:02/11/03 23:58 ID:I+/O9mxW
>>32
MFTとか?
35名無し~3.EXE:02/11/05 17:41 ID:LGjSbRsJ
I/O Subsystem Enhancements
http://msdn.microsoft.com/library/en-us/appendix/hh/appendix/enhancements5_33oz.asp?frame=true

Potential Issues Involved in Updating Windows 2000 IFS Drivers
to Windows XP (Formerly Code-Named "Whistler")
http://www.microsoft.com/DDK/IFSkit/XPPortingGuide.asp

このあたりを読んでいると、 Volume Snapshot Service って XP の機能として用意されているんですね。

Microsoft(R) Windows(R) .NET Server 2003の新しいストレージ技術に、
ストレージ ベンダー各社が対応を表明
http://www.microsoft.com/japan/presspass/releases02/100902.netserver.asp

こちらで言及されている VSS (Vodule Shadow-copy Service) とはまた違うものなのかな?

しかし VSS と聞くと Visual Source Safe って思う人がたくさんいるかもしれない・・・
36名無し~3.EXE:02/11/05 17:48 ID:LGjSbRsJ
37名無しさん:02/11/05 20:51 ID:rSWMHUkI
最近、「パテーションマジック」というソフトをGET。CとDドライブの容量の比率を自由自在に変えられる優れものなのだ。
たとえば、今、俺のPCはCドライブが5GB、Dドライブが15GBくらいなんだけど、このソフトを使うと、DOS上でCドライブ18GB、Dドライブ1GB、Eドライブ1GB・・・と言った感じでパテーションは区切れるし、容量もやりたい放題♪変えられます。
しかし!このソフトを使うにあたって、重要な問題があるのよ。それは、

@ CドライブをWINDOWSの「デフラグ」をかけること。
A Dドライブを完全に空にすること。
 
Aは全然問題なし!しかし・・・@が・・・・・大問題です。なぜかというと・・・・
丸一日かけて、デフラグしても10%も終わらない・・・どうなってんの? ねえ・・・ソニーさんってば!
今まで「ノートンユーティリティー」を使ってデフラグは20回以上やってます。なのに〜・・・な〜ぜ〜・・・歯をく〜いし〜ば〜り〜・・・じゃなくてね(笑)
いったい、このパテーションマジックという素晴らしいソフトを使える日はくるのでしょうか・・・・( ̄ヘ ̄)ウーン
38名無し~3.EXE:02/11/05 20:53 ID:/ttVneCw
>>37
空にする必要あったか?
39名無し~3.EXE:02/11/05 21:09 ID:FntRWjaf
>>37
何のためのパーティションマジックなのかよく考えろよ。
40名無し~3.EXE:02/11/05 21:21 ID:9CiDSWrx
>>37
おいおい 1も2もいらんぞ
このあとは >>39
41名無し~3.EXE:02/11/06 00:06 ID:M/ycbcEZ
>37
漏れは同社のドライブイメージで
隣のDドライブにバックアップを作って
復元するときにCドライブの大きさを変えてる。
こちらはCD-RなどにPCのバックアップを作れるので
お得です。
バックアップを作ってHDD入れ替えとか簡単でいいよ!
ちなみにMeからXPにアップグレードしたとき
パテーションマジックはエラーが出て仕切りなおしできなかった鬱死
4241:02/11/06 00:09 ID:M/ycbcEZ
自己レスだがおいらもバイオだったりする罠
43名無し~3.EXE:02/11/06 02:27 ID:/beMgMGo
Partition

×パテーション
○パーティション
44ご案内:02/11/06 03:39 ID:4bEk6bOu
VAIOあたりは常駐ボコボコでデフラグの再起動バッカリしてそうだなぁ。
まぁさしあたり"すっきりデフラグ"みたいなツールでも使ってみれば?

それか、タスクトレイの常駐を切りまくることだ。
45名無し~3.EXE:02/11/07 12:08 ID:YeCcOaMP
いまだにNTFSだとHDDが認識されないようなインストーラ使ってるバカメーカーもあるしぃ。
46名無し~3.EXE:02/11/11 21:58 ID:woNTFS+7
こんにちは。NTFSです。
47名無し~3.EXE:02/11/11 22:03 ID:CGCRy6ol
>>46 こちらこそ、よろしく。
48名無し~3.EXE:02/11/11 22:43 ID:A+YR+Lb6
>>45に神 降臨記念age
49名無し~3.EXE:02/11/11 22:45 ID:m1lICIXp
へー。
(・∀・)ニヤニヤ
50名無し~3.EXE:02/11/12 00:14 ID:VJda58zY
>>46
すげぇ…
記念age
51名無し~3.EXE:02/11/12 00:24 ID:d8nSzbvy
>>46
スバラシイ!!
52名無し~3.EXE:02/11/12 00:34 ID:KXMs9RBz
ところでダイナミックとベーシックどっちに設定してる?
53名無し~3.EXE:02/11/12 00:38 ID:GwJUgvqC
( ゚Д゚)ベーシック
5452:02/11/12 00:49 ID:KXMs9RBz
>>53
おれも。
ダイナミックだと深いネストのフォルダ下に大量のファイルがある場合、
そのファイルをダブルクリックで開こうとすると異常に遅くなるとかあった。

<例>エロ画像数千枚のフォルダをエクスプローラで見つけダブルクリックでACDで開く (w

ベーシックに戻したら直った。
55名無し~3.EXE:02/11/12 01:11 ID:Kj8UCSAj
>>46
おそれいりました。
56名無し~3.EXE:02/11/12 09:26 ID:mi3hOPuH
>>46
神のIDだ・・・ (´д`;)
人類滅亡の序曲か!?
57名無し~3.EXE:02/11/12 10:19 ID:XAYNU/bQ
すばさしい・・・・
58名無し~3.EXE:02/11/12 20:48 ID:BobKkWWz
このスレ見てる奴結構いたんだな。
59名無し~3.EXE:02/11/15 22:27 ID:D0SWLnWV
>>52 CはベーシックDはダイナミック
60名無し~3.EXE:02/11/16 05:59 ID:jVJGs1AW
>>46
神さま・・・ナムナムナム(-人-)
61名無し~3.EXE:02/11/16 06:34 ID:fwLFaEod
>>59
俺は逆。Dがデータ用なんだけど>>54と同じ現象に気がついて戻した。
Cは戻すのが再インストになるのでダイナミックのまま。

ところで新規の未フォーマットディスクをクイックでなく通常かつ
ベーシックでフォーマットするとフォーマット100%完後に
「フォーマット失敗」のエラーを吐くのはおれだけ?(WIN XP SP1)
尚。FAT32をNTFSにコンバートしたものをベーシックで通常フォーマットしても
エラー吐かない。

どうも例の8MB縛りが影響してるらしい。失敗後にクイックフォーマットかけると
容量が8MB減って正常に機能するんだが・・・
62名無し~3.EXE:02/11/16 08:03 ID:Bu71ZvA4
8Mってダイナミックディスクのために使う領域じゃなかったっけ?
63名無し~3.EXE:02/11/16 09:57 ID:xSVOuSOT
NTFSのスパースファイル機能の効果
http://210.153.114.238/img-box/img20021116095627.png
64名無し~3.EXE:02/11/16 10:02 ID:Bu71ZvA4
>>63すげーーーーーーーー
65名無し~3.EXE:02/11/16 14:41 ID:o2TxeIbn
>>63
なによこれ?
66名無し~3.EXE:02/11/16 17:46 ID:Ei4XXGSV
>>63
関係ないが、GiPo@UtilitiesとFileCRCタブは何?
67名無し~3.EXE:02/11/16 18:58 ID:xSVOuSOT
>>66
GiPo@MoveOnBoot とCRCをプロパティから見れるソフト。

漏れの環境では>>63が作れるファイルサイズの限界だったんで、フォルダになんぼまで作れるかやったら、
20EB(ファイルサイズの表示が不可能だったので不正確)まで逝った。
正常にファイルサイズが表示されてたのは7EBまでだった。
http://210.153.114.238/img-box/img20021116185708.png
68名無し~3.EXE:02/11/16 19:21 ID:356CtNHg
>>67
FileCRCどこで落とせる?
69名無し~3.EXE:02/11/16 19:40 ID:xSVOuSOT
70名無し~3.EXE:02/11/16 20:10 ID:356CtNHg
>>69
サンクス
71名無し~3.EXE:02/11/16 20:33 ID:cKM6+ZOV
スパースファイルをGUIで作れるツールってあったっけ?
てか、何で作ったの?
72名無し~3.EXE:02/11/16 22:12 ID:jlEe0icZ
てか、作って何するの?
73名無し~3.EXE:02/11/17 00:41 ID:zV6Fk6uA
GiPo@MoveOnBoot ってBoot時にファイルのコピーや
移動をするツールという理解でよろしいですか?

調べたけど良く分かんなかったんで(^^;
74名無し~3.EXE:02/11/17 01:17 ID:qJf741JB
>>73
コピー、削除、移動、ができるな。
75名無し~3.EXE:02/11/17 07:03 ID:B3K/JAkS
76名無し~3.EXE:02/11/17 10:18 ID:zV6Fk6uA
>>74 THX。
77名無し~3.EXE:02/11/19 11:02 ID:dSwkYTxW
>>67
で作ったファイルがいまだに消し終わらない。
専用ドライブ作ってそこでやればよかった。
78名無し~3.EXE:02/11/20 04:36 ID:MsIQW0jA
>>77 まぢで?(;´Д`)
79名無し~3.EXE:02/11/22 07:28 ID:3/YJhurI
80名無し~3.EXE:02/11/22 07:50 ID:3/YJhurI
81名無し~3.EXE:02/11/22 14:55 ID:BDVWcRqC
>Windows NT のためにユーザーが指定したサイズのプライマリ パーティションを作成します (最大 4 GB)

>Windows 2000 では、ユーザーが入力する事が出来るのは 5 桁までの数字となっております

>Windows XP では 8 桁まで入力出来る様に変更されております

なんか時代を反映しているな(w
82名無し~3.EXE:02/11/23 15:15 ID:jPenY+OA
これはつまり、別マシンでパーティション切ってれば何ら問題ないわけだろ?
83名無し~3.EXE:02/11/25 18:13 ID:EFBtW2Do
で、NRFSは本当に>>1の言ってる通りFATより
処理が速いの?
84名無し~3.EXE:02/11/25 19:33 ID:U3lzYmzu
NRFSは64ビットだからな。きっとハヤイぞ。
85名無し~3.EXE:02/11/26 06:22 ID:4e5Bhfjr
でもNRFSはLinux用だから、Windowsでは使えないな(w
86名無し~3.EXE:02/11/26 08:31 ID:L+Zaf+48
まだ消し終わってないんだよ。
87名無し~3.EXE:02/11/27 04:37 ID:9JhWXmPj
いい加減それはヤバイだろ(w
イベントログにエラーがわんさか出てたりするんじゃないか?
88名無し~3.EXE:02/11/27 08:00 ID:wFrz2K4x
スパースファイルはなぜか消えるのが遅くて、作るのに半日かかったけど消すのにこんなに時間がかかるとは思わなかったよ。
エラーはでてないんだ。
ただファイル自体は大量にあるからCHKDSKに時間がとてもかかって放置も出来ない。
もうそろそろ消し終わってくれればありがたい。
89名無し~3.EXE:02/11/27 12:56 ID:Q08oBld+
フォーマットしたほうが早いんじゃ?
90名無し~3.EXE:02/11/27 18:20 ID:wFrz2K4x
だよなぁ。
Cドライブなんかでやらなきゃよかった。
他に移せもしないし。
91名無し~3.EXE:02/12/01 08:04 ID:RqUIaYO4
■□NTFSですよね?それともFATですか?□■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1013265206/l50

この過去スレって、永遠に失われちゃったの?
92名無し~3.EXE:02/12/01 09:20 ID:CmbsyzWY
93ありがとうございます:02/12/01 09:26 ID:RqUIaYO4
>>92
前にもどっかの過去スレ見失っちゃって、
そのときも親切な人が教えてくれたんだけど、
みんなどうやって調べているのかな・・・?
どうやったら鯖変更を追跡できるのか、教えてもらえませんか?
94名無し~3.EXE:02/12/01 10:46 ID:u70SnFda
     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        ⊂!     !つ        ⊂!     !つ      
教えてあげないよ!ジャン!

95(T_T):02/12/01 10:48 ID:RqUIaYO4
>>94 ソ、ソンナァ
96名無し~3.EXE:02/12/01 11:33 ID:HpnuzUT5
鯖が移転する前のURLにしてみればよし。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1013265206/l50
んで>>92が出てくると。
97名無し~3.EXE:02/12/01 19:22 ID:CmbsyzWY
スレッドキーは同じだから、前の鯖さえ知ってりゃわかるよ。
98名無し~3.EXE:02/12/06 23:21 ID:i53/J87h
あなたのパソコン、まだFATなんですか? NTFSのススメ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/12/05/ntfs.html
99名無し~3.EXE:02/12/09 02:33 ID:nzfOX3y9
Windows98 から Windows2000 of NTFS にして良かったのは、
縮小表示は Thumbs.db をつくらずに NTFS のファイルストリームに
こめてくれるところだった。お気に入りのデータなんか、
縮小表示で見た後、ごちゃごちゃと移動とか削除とか頻繁にするから
Windows98 時代は Thumbs.db が肥大化して困った覚えがある。

でも、WindowsXP では NTFS でも Thumbs.db が復活。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP298608
上の KB では「パフォーマンス向上」って書かれているけど、
どうなんでしょうね。
100名無し~3.EXE:02/12/10 16:00 ID:NdeJGCcW
一個一個のストリームを読むより、一個のThumbs.dbを読み込むほうが速いと思う。
101書き込まれてないからもう一度:02/12/10 17:13 ID:NdeJGCcW
NTFS Utils
URL http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/6898/
機能 ハードリンクの作成、ストリームの読み書き、ジャンクション(リパースポイント)の作成及び変更
ソース 非公開
UI シェルエクスション(右クリック、D&D、プロパティ)

CHLExt
URL http://vobsub.edensrising.com/
機能 ハードリンクの作成
ソース 公開
UI シェルエクスション(右クリック、D&D)

ハードリンク/ジャンクション作成ツール
URL http://homepage1.nifty.com/emk/
機能 ハードリンク/ジャンクションの作成
ソース 公開
UI コマンドライン
備考 ファイルに対するジャンクションも可能に出来る
102名無し~3.EXE:02/12/10 17:14 ID:NdeJGCcW


NTFS Stream reader
URL http://plaza2.mbn.or.jp/~yoshio2/toppage-1.html
機能 ストリームの読み出し
ソース 非公開
UI アプリケーション
備考 ヲタ

リンク作成 シェル拡張メニュー
URL http://suiten.to/kawasaki/
機能 ハードリンクの作成、ジャンクションの作成、エクスプローラー拡張
ソース 公開
UI シェルエクスション(右クリック、D&D、エクスプローラー)
備考 シンボリックは作れません

Junction
URL http://www.sysinternals.com/
機能 ジャンクションの作成(だけかな?)
ソース 公開
UI コマンドライン
103名無し~3.EXE:02/12/10 17:15 ID:NdeJGCcW
と、NTFSのハードリンクやジャンクションなどの機能を使えるソフトを出してみた。
104名無し~3.EXE:02/12/10 17:24 ID:NdeJGCcW
忘れてた。

Hard Link Extensions
URL http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se137261.html
機能 ハードリンクの作成
ソース 非公開
UI シェルエクステンション(右クリック、D&D)
備考 どのファイルがハードリンクなのかがエクスプローラー上から分かり易くなる

Junction Link Magic
URL http://www.rekenwonder.com/
機能 ジャンクションの作成、削除、変更、一括管理
ソース 公開
UI アプリケーション
備考 起動時に全NTFSドライブを片っ端から検索するタイプ

Hard Link Magic
URL http://www.hlm.inc.ru/
機能 ハードリンクの作成(だけかな?)
ソース 非公開(?)
UI アプリケーション
105名無し~3.EXE:02/12/11 01:02 ID:8QRfw+Ez
ハードリンク、ジャンクションって
便利な機能なの? いまいち有効性がわからないんだけど……
どんな使い方したら便利なんかな
106名無し~3.EXE:02/12/11 13:29 ID:dwqw7zqf
>>105
UNIXでいうところのシンボリックリンクだよ。といえば分かる人なら
そんなこと訊かないか
107名無し~3.EXE:02/12/12 18:43 ID:MjWPgtrU
NTFSの論理ドライブが読み出せなくなってしまいました。
同ドライブの別パーティションは問題なく読み書きできるので、HDDの故障ではありません。

C:\>chkdsk m: /f
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは WinMX です。
マスタ ファイル テーブルが壊れています。CHKDSK を中止します。

このようにchkdskコマンドも利用できません。
復元君、FinalDataを試しましたがこれらもハングアップしてしまい、使えませんでした。

どうにかMFTを復旧することはできないでしょうか?
108107 訂正:02/12/12 18:45 ID:MjWPgtrU
NTFSの論理ドライブが読み出せなくなってしまいました。
同ドライブの別パーティションは問題なく読み書きできるので、HDDの故障ではありません。

C:\>chkdsk m: /f
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは Business です。
マスタ ファイル テーブルが壊れています。CHKDSK を中止します。

このようにchkdskコマンドも利用できません。
復元君、FinalDataを試しましたがこれらもハングアップしてしまい、使えませんでした。

どうにかMFTを復旧することはできないでしょうか?
109名無し~3.EXE:02/12/12 18:46 ID:KZVbcC8T
(・∀・)ニヤニヤ
110名無し~3.EXE:02/12/12 19:29 ID:ArdG9+df
>>107
マスタ ファイル テーブルを接着剤で修復する。
111名無し~3.EXE:02/12/12 21:10 ID:0diXyYF6
ワロタ
112名無し~3.EXE:02/12/12 21:34 ID:EPJHc6hh
俺もワロタ
113名無し~3.EXE:02/12/12 21:47 ID:+qlfIubd
>>110
面白くないです。 だれか助けて・・・
114名無し~3.EXE:02/12/12 21:55 ID:pFpXdZGZ
今のNTFSって、今の80G〜120GのHDで、まるまる作成できますよね?
115名無し~3.EXE:02/12/12 21:59 ID:KZVbcC8T
出来るよ
116名無し~3.EXE:02/12/12 22:23 ID:EPJHc6hh
>>113
MX厨は消えて下さい
117名無し~3.EXE:02/12/12 22:56 ID:ArdG9+df
>>113
マスタ ファイル テーブルを電気熔接で修復する。
118名無し~3.EXE:02/12/12 23:17 ID:heMH1NAk
>>117
あ〜、面白い。ワロタですから、どうぞマジレスお願いします。 マジ困ってます。
119名無し~3.EXE:02/12/12 23:30 ID:ArdG9+df
>>118
マスタ ファイル テーブルを家具屋さんに持っていく。
120名無し~3.EXE:02/12/12 23:40 ID:KZVbcC8T
ご愁傷様でした。















とマヂレス
121名無し~3.EXE:02/12/13 00:02 ID:fZgDNK2U
マジレス>>118
新しいHDD買え。
122名無し~3.EXE:02/12/13 00:06 ID:P0RPvkgl
>>113
マスタ ファイル テーブルを買いに逝く。
123名無し~3.EXE:02/12/13 00:07 ID:wQ3qjG+o
もうネタ無いのでマヂレス>>118
HDDをphysical formatする。
124 :02/12/13 04:09 ID:vknpTi/F
飛んだのがMXで良かったな
どうせ非合法なファイルだけだろ、また集めに逝け
自分で作成したものだと泣きそうを通り越して顔面蒼白になるからなあ(経験者
バックアップがいかに大事かという勉強になっただろ?
125名無し~3.EXE:02/12/14 21:57 ID:ZWa09Rlg
あげ
126芸津:02/12/14 22:06 ID:GSA3Vb7w
あまり関係のない話ですが、隣の家のおじさんが

FATよりNTFSの方がセキュリティ面から言って有利なはず。
ネットワークからの侵入にも多少は強くできているらしい・・・。
FATに関して言えば32より16の方が1クラスタのサイズが大きいから
連続データのアクセスが速いらしい・・・。

と言ってました。
ランダムアクセスはFAT32に一日の長があるそうです。
127名無し~3.EXE:02/12/14 22:14 ID:E0CCWPaw
あまり関係のない話ですが、隣の家に囲いができました。

「へー、かっこいいー」

と言ってました。
本当は塀と囲いをかけてあるそうです。
128名無し~3.EXE:02/12/14 22:29 ID:RLMutbll
>>124
なんでMX用のドライブと知ってるのか謎だけど、普通、MXの中途ファイルのバックアップなんて取らないだろ?
129名無し~3.EXE:02/12/14 22:38 ID:ZWa09Rlg
マスタ ファイル テーブルをボンドで直そうとしてる>>113がいるスレはここですか?
130名無し~3.EXE:02/12/14 23:12 ID:sk37nQRh
>>113
犯罪者は隠れて泣いてろよ!?
131名無し~3.EXE:02/12/15 00:48 ID:Ge+IwM6u
132名無し~3.EXE:02/12/15 23:59 ID:pocujt+p
マスタ ファイル テーブル売ります。
133名無し~3.EXE:02/12/16 01:54 ID:ISGMOhZB
R-Studio データレスキュー PRO で解決しました。
これからはFINALDATAでなくR-Studioの時代ですね。

皆さん、いろいろ助言頂き有難うございました。
134名無し~3.EXE:02/12/16 03:07 ID:IV+eGKLB
135名無し~3.EXE:02/12/19 20:43 ID:PbZK0o8F
Windows NT 4.0 Service Pack 4 Readme に書いてあるNTFS5の
Native Structured Storage (NSS) ファイル
ってなんだ、って思ったらストリームのことだった。
136名無し~3.EXE:02/12/19 22:00 ID:f/pfsDCQ
( ´_ゝ`)フーン
137ひろゆき:02/12/22 15:06 ID:zCqI87xo

~                  
こんにちは。みなさんお元気ですか?
2ちゃんねるの管理人の、「ひろゆき」こと西村博之です。
2ちゃんねるは「世界最強の荒らし掲示板」です。匿名を使って、ムカつくやつをけちらすことができるところがいいですね!
みなさんもどんどん、2chを使って、むかつくやつを誹謗中傷しましょう!

「逝ってよし!」はかっこいい!

138名無し~3.EXE:02/12/25 20:17 ID:9A0xQbaV
そうでもないよ
139名無し~3.EXE:02/12/30 22:29 ID:tyIHfNOy
結局 XPでNTFSとFAT32はどっちがいいの?
140名無し~3.EXE:02/12/30 23:24 ID:+Bx8RoZM
まだあったんか、このスレ。

一時期沈静化してたんだがなA。
141名無し~3.EXE:02/12/30 23:24 ID:+Bx8RoZM
間違えた。 Aって何だ。
142名無し~3.EXE:02/12/30 23:38 ID:zVNKui14
>>141
人間、誰しも間違いはするもんさ。
143名無し~3.EXE:02/12/31 00:44 ID:Sx7a96Bm
ああ間違ってFAT32にしちゃった
144名無し~3.EXE:02/12/31 00:48 ID:qb3nxdiP
67はどうなったんだろう。
145名無し~3.EXE:02/12/31 00:54 ID:JcpxhZSG
>>139
悪い事言わないからNTFSにしとき。
146名無し~3.EXE:02/12/31 20:55 ID:H2uW6GiY
>>145
社員発見!
147名無し~3.EXE:02/12/31 21:26 ID:VE9vPTdZ
>>146
ワラタ。どこの社員だよ?
148名無し~3.EXE:02/12/31 22:11 ID:EOj9ghnT
>>139
実はFAT32
149名無し~3.EXE:03/01/02 04:10 ID:xb1WHkvW
いくらwindowsがタコでもFATとカレントのサブディレクトリくらいはオンメモリで処理してるだろうからFAT32の方が瞬発力は有る。
NTFSはFATと違い検索方法がB木とは言え、1ファイルにおけるインデックス他が最低1024バイト有るので目的の物を探し出すのに比較的時間がかかる。
150名無し~3.EXE:03/01/03 01:01 ID:0UImweQ0
ディスクが8GBだとして(いまどきそんな小容量のディスクないけど)
FATをオンメモリで処理するのにどれだけメモリが必要か
計算してみたことあります?
151名無し~3.EXE:03/01/03 01:17 ID:4RhPbtl2
>>150
8KBくらい。
152名無し~3.EXE:03/01/03 02:47 ID:HqgAica/
>>151
fat32って言ってもアドレッシング有効値は28bitだから、6KBくらいだね。
全部オンメモリは無理だろうけど、ばしばしキャッシュにヒットするはず。
いずれにしてもファイルの先頭クラスタ番号を取得するまでは圧倒的に速い訳だし、
瞬発力は有るやな。
でかいファイルが極度に断片化してたらNTFS持ちかも。平均して遅いが平均して速い。
FATは単純だから、「最悪の場合」が発生する事が有るから。
153139:03/01/03 20:05 ID:X+Mfin3g
じゃー NTFSがよいのかな?
154名無し~3.EXE:03/01/03 20:12 ID:rtF7eTdm
NTFSにしとけ。
155150:03/01/04 13:07 ID:kRE4ctU6
8192*1024*1024/4096*(28/8)で6MBくらいじゃないの?
> 全部オンメモリは無理だろうけど、ばしばしキャッシュにヒット
FATはページング不可能だから全部オンメモリで処理するしかないでしょ
非ページで6MBて無茶苦茶大きいよ。
今256MBメモリ積んでるXPマシンの非ページメモリを
見たけど全部合わせても7MBしかない(これはNTFS)
156名無し~3.EXE:03/01/06 23:23 ID:/yaXzS+6
Windows NT (NEC 9821Rs20) の電源が入らなくなりました。
(電源かマザーボードの障害と思います。)
HDDの中身だけでも吸い出したいのですが、他のマシン
(NT/2k/XP)ではHDの認識はできても、パーティションを
認識できません。

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~munepi/20011116xp.html
やっぱ無理ですか?
157名無し~3.EXE:03/01/06 23:26 ID:U0Qu1vIw

デブはFATにしとけ。
158名無し~3.EXE:03/01/06 23:28 ID:0vx201xB
半島の組織票で逆転されました。
一人でも多くの協力が必要なんです
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1039531056/926
CNNのアンケート
合衆国は北朝鮮と不可侵条約を締結するべきか?
Noに投票してください!

投票所:http://asia.cnn.com/の右下
祭り会場:http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1041681450/
159名無し~3.EXE:03/01/08 04:26 ID:LwzUVYv3
>>156
PC-98で使ってたHDDは初期化しないとAT互換機では読めませんよ。

他のSCSI化してある9821(もしくはRv/Rsのような最初からSCSIの9821)に
繋いで読み出すしかないでしょうね。

もしくはNECに修理を頼むか(中身を見られたくないのなら、HDDは外して
持ち込んでも受け付けてもらえると思います)、中古ショップやオークションで
代替の9821を探すか・・・。
160名無し~3.EXE:03/01/08 05:55 ID:tuwrEF7G
>159
いや、実はパーティションを認識させられれば読める。
ただし、FAT32で確認しただけでNTFSでは確認してないけど・・・

FATの場合はBPBにNECの独自っぽい文字列とかが入ってたけど
パーティション内部の形式は全く同じだったので、
MBRにあたる領域(NECは別形式で起動メニューをブートするプログラムが入ってる)に
PC/AT形式のパーティション情報を書き込んで接続したら読み書きできた。
(SCSI外付けをリムーバルの拡張パーティションとして認識させた)
MBRへはLBAに対応したBIOSかWin9xでのBIOSエミュレーションを利用して
16bitDOSプログラムで(数値は手計算で)書き込んだ。

ずっと昔のことだけど。
161160:03/01/08 06:07 ID:tuwrEF7G
間違えた。読んだのはFAT16だった。
162名無し~3.EXE:03/01/08 07:13 ID:SDS+qlqO
FAT32→NTFSへ変換中に電源が落ちたりしたらどうなるんでしょう。
163名無し~3.EXE:03/01/08 15:46 ID:34xD1BXB
>>162
フォーマットからどうぞ。
164名無し~3.EXE:03/01/08 17:16 ID:RSWp0Dkn
165IP記録実験:03/01/08 21:20 ID:TuO1fMFO
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
166名無し~3.EXE:03/01/09 02:36 ID:hGk2tj9T
>>559
メール欄
167名無し~3.EXE:03/01/09 03:21 ID:cFATtiaV
>>320
ネタですよね?
168名無し~3.EXE:03/01/09 04:02 ID:cFATtiaV
test
169名無し~3.EXE:03/01/09 13:12 ID:MaslmdOD
25歳。
去年まで働いてたんだけど、ひきこもってオンラインボンバーマンで
二年で350点貯めた。一度やってみなよ。
身内で不正だけど、6人くらいでシングル3たてすれば800点くらい貰える。
点数だけ稼いで得点トップなら目立つ事ができるし、序盤ブローグでで赤ボンか黒ボンに
思い切って投げてしまえば50パーセントくらい殺せる。
荒らしが入ればサーバー変えるだけ。暇つぶしになる。
味噌ボンとかぎんぎんパワーあるのでまじオススメ。
http://www.bomberman-online.com/

170名無し~3.EXE:03/01/09 14:50 ID:5DWcrIhp
>>307
あってもいいんじゃない?
なんか悔しいけどw
171名無し~3.EXE:03/01/09 17:32 ID:BxMgJ0IE
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
172名無し~3.EXE:03/01/11 22:43 ID:ocAn5g82
とりあえずXPならNTFSだろ!
173名無し~3.EXE:03/01/12 18:30 ID:aq6Ah8Gv
FreeBSDと共用しているので、WINDOWS用の区画は1つだけFAT32です
あとはNTFS
174名無し~3.EXE:03/01/13 21:35 ID:luQ2hCe8
NTFSドライブで、64kB程バッドセクタになっていたのが、今日 CHKDSK /F したら

0kB bad sectors

となりました。

どういうことですか? 不良だと思っていたセクタが回復したということかな?
CHKDSK /R やってみるか...
175名無し~3.EXE:03/01/13 22:04 ID:qYLBAOeG
362 名前:心得をよく読みましょう[sage] 投稿日:03/01/11 04:00 ID:wav4m8qe
   ねんちゃく、か、、、

363 名前:夜勤 ★[sage] 投稿日:03/01/11 04:00 ID:???
   ぬんちゃく、か、、、

366 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/11 04:02 ID:kSb7xo24
   こんにゃく、か、、、
176名無し~3.EXE:03/01/13 22:05 ID:oyW/ZBbA
OpenJane-0.1.5.1
http://downloads.sourceforge.jp/jane/1834/openjane-0.1.5.1.zip
OpenJaneDoe-0.1.5.1
http://downloads.sourceforge.jp/jane/1835/openjanedoe-0.1.5.1.zip

かちゅ〜しゃ
http://kage.monazilla.org/kage.exe?v=0.99.1.1021&n=kage.exeを
「保存」でなく「開く」で実行。
その後エラーが出るけど、気にせずにもう一度「書き込む」ボタンを押す。

OpenJane0.1.5.0-View(1215β)
http://vamp.s9.xrea.com/updata/399.lzh
OpenJane Doe虹
http://vamp.s9.xrea.com/updata/405.zip

Live2ch
Live2ch100beta66公開。
http://aaesp.tripod.co.jp/live2ch.html

ギコナビ
ギコナビ Version 1.00 β24 公開
http://gikonavi.hp.infoseek.co.jp/
177名無し~3.EXE:03/01/13 22:05 ID:qIdbEO39
2ちゃんねるが存続する限り
このシリーズは続きます。
178名無し~3.EXE:03/01/13 22:11 ID:069M7cku
デジカメっていまだにFATなんだよね。そんで、4GBのマイクロドライブが
半分しか使えないんだよね。PCwatchに書いてあるよ。
179名無し~3.EXE:03/01/13 23:22 ID:+W02fxf5
2ちゃんねる用ブラウザ「ギコナビ」 Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1037672169/620

> ******** 重 要 ********
> 読み込み出来ない人へ
> デバッグ版を作成してみたので、ダウンロードして試してもらえませんでしょうか?
> 以下のURLからダウンロードして解凍してください。
> EXEのみですので、現在のギコナビフォルダへ入れてください。
> http://gikonavi.hp.infoseek.co.jp/download/gikoNavi_b24Debug1.lzh
> 起動すると、コンソール(背景が黒い、文字だけの画面)が出てきます。
> 通常のギコナビの画面も出てくるので、そちらで操作をしてください。
> 板・スレ取得時にコンソールに情報が出てきます。
> ギコナビを終了するとコンソールは自動で閉じますので、コンソールを手動で閉じないでください。
> で、エラー時のコンソールの内容を教えていただけるとデバッグが進むような気がします。
180山崎渉:03/01/15 14:03 ID:EQfdPNzz
(^^)
181ひろゆき:03/01/20 21:19 ID:oTq7YBne
              
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

182厨な質問で申し訳ないけど:03/02/01 21:16 ID:rh6JHI50
Win98の時にFAT32のファイルをCD-Rにコピーして,Win2000でそのCDを見たとき,
ちゃんとファイルは読めるもんなの?
183名無し~3.EXE:03/02/01 21:23 ID:b0K3LkeV
CDにFAT32もNTFSもへったくれもあるかい
184名無し~3.EXE:03/02/01 21:31 ID:6YTZW/VM
>>182
CDにコピーした時点でコピー元のファイルシステムは
関係なくなるだろうがヴォケ
185厨な質問で申し訳ないけど:03/02/01 21:32 ID:rh6JHI50
そうだったのか。。。すみません。
186名無し~3.EXE:03/02/01 22:17 ID:yfYc0rzi
>>185 iso9660ファイルシステムやJoiletなどについて勉強しれ
187名無し~3.EXE:03/02/03 02:49 ID:Jq8571SZ
fatといえばMacのバイナリを思い出す漏れ。
そんな私、今はLinux,98,XPのトリプルブート環境なんでFATです。
全部のOSでNTFSが読み書きできるなら、NTFSは悪くないファイルシステムだと思うんですけどもね。
188名無し~3.EXE:03/02/03 02:51 ID:Jq8571SZ
>>178
デジカメがNTFSだったら、9X系列でマウントできないのでは…?
189名無し~3.EXE:03/02/03 02:51 ID:Jq8571SZ
せっかくだからageとこ。
190名無し~3.EXE:03/02/03 02:56 ID:K6vZ9NEM
せめてFAT32にすればいいのにな。
191名無し~3.EXE:03/02/03 03:29 ID:i9sA8XUT
>>188

だったらWinMT対応専用の普通デジカメ出せば??
192名無し~3.EXE:03/02/03 03:35 ID:MG0IuqN3
MT
193名無し~3.EXE:03/02/03 21:52 ID:sELh39on
>>191
MOをNTFSでフォーマットするやし
194名無し~3.EXE:03/02/05 21:02 ID:QLi1gDN5
リムーバブルメディアをNTFSは遅延書き込みやログの関係で
難しいと聞いたが
195名無し~3.EXE:03/02/05 22:19 ID:1R85/WEk
XPじゃできねぇ・・・。(;´д`)
196名無し~3.EXE:03/02/06 13:09 ID:cTIdCs5N
いまどきlinuxでもNTFS参照できるのに、win98でできないなんて
MSの怠慢以外なにものでもないな。
197名無し~3.EXE:03/02/06 15:31 ID:ZiaGqJSb
>>196
もう見捨ててるんでしょ。
198名無し~3.EXE:03/02/06 17:16 ID:oozIy4AW
NT以外ではみえないことが前提のNTFSなのに、それをしたら無敵の矛と盾を売る武器商人のよう。
199名無し~3.EXE:03/02/06 18:02 ID:ZgR7tW8+
>>196
Win98からNTFS見れるようにするツールがあるぞ。
http://www.agtech.co.jp/products/Winternals/fst/ntfs98.html
200名無し~3.EXE:03/02/07 01:12 ID:LvlhhHkS
>>196
MS的にはwin98はもう過去のOSですからな
201名無し~3.EXE:03/02/07 01:16 ID:J0/7ccAR
>>193
MOはNTFSだろ
HDBENCHかけると、FAT32よりリードもライトも早くなってるぞ
202名無し~3.EXE:03/02/07 04:13 ID:CZ+PNihb
2000だとライトプロテクトの状態で使えないので却下。>MOをNTFS
203名無し~3.EXE:03/02/07 08:59 ID:9vX/4VQU
Windows9xを過去のものにするのはかまわん。
しかしMS-DOSに替わる新しいコンソールOSは今のところ無い。
新しいものが無いんだからWindows9xは過去のものでかまわんが
MS-DOSは現役であってくれないと困る。
しかしMS-DOSではWindowsがぶっ壊れた時に
NTFSにあるファイルを救出することもできない。

回復コンソールは進歩どころかMS-DOSと比べてすら
話しにならないくらい貧弱だ。
XCOPYすら使えないのに何千ものディレクトリに分散した
何万もあるファイルをどうやって救出するんだ。

Windowsが壊れたときのことを考えるとNTFSは恐くて使えない。
204名無し~3.EXE:03/02/07 09:36 ID:MeWYq8Ii
>>203
別のHDDにOS入れて壊れたHDDをスレーブで繋げばいいと思うのだが・・・。
205名無し~3.EXE:03/02/07 09:37 ID:LVg01x9N
>>203
Linuxじゃだめ?
206203:03/02/07 10:44 ID:9vX/4VQU
>>205
うん、だからそうしてる
緊急用にLinuxも入れてる
他に特に使い道はないんだけどね

MSだけでそれができないってのは理不尽だ
207名無し~3.EXE:03/02/07 10:57 ID:R6EkNyKN
別にハードディスクフォーマットせずともNTは入れ直せるのだから
何も問題なかろう。問題はメーカー製のリカバリーディスクしか持ってない
場合だな。
208名無し~3.EXE:03/02/07 12:27 ID:TQ32aWhl
>>203よ、これ使え。
NTFSDOS Professional 4.0
http://www.agtech.co.jp/products/Winternals/repairandrecovery/ntfsdospro.html
> NTFSDOS Professional 4.0 をご利用いただくことにより、システムファイルの設定ミスや破損ある
> いは紛失により起動できなくなった Windows XP、Windows 2000 あるいは Windows NT 4.0 システ
> ムの NTFS ボリュームにアクセスすることが可能となります。本製品を MS-DOS 起動フロッピーと
> ともに使用し、DOS プロンプトからシステムを素早く効率よく修復し、再起動できるようにできま
> す。NTFSDOS Professional 4.0 は NTFS パーティションに対し、何ら制限されることなく読み書き
> を行うことができる

NTFS for Win98
http://www.agtech.co.jp/products/Winternals/fst/ntfs98.html
> NTFS for Win98 は、Windows 95/98/Me 用の NTFS ドライバです。このドライバをインストールす
> ることにより、NTFS ドライブを Windows 95/98/Me から FAT16 ドライブや FAT32 ドライブと同じ
> ようにアクセスする手段を提供します。
> Windows 95/98/Me と Windows NT/2000/XP では環境が同一ではないため、NTFS for Win98 でサポ
> ートしている NTFS のレベルは Windows NT/2000 とは異なります。
> たとえば、Windows NT/2000/XP のセキュリティモデルには従いません。セキュリティの設定に関係
> なく、すべてのファイルとディレクトリにアクセスすることができます。
209名無し~3.EXE:03/02/07 12:35 ID:9ih4yvC+
>>207
メーカー製のPCは「壊れた」ら修理に出すだけです
210bigpapa(沖縄のパパ):03/02/07 12:47 ID:VdvJ6dHN
FATとはこれからも生き残ると思うよ。
あれほどシンプルで使いやすいファイル管理システムはそうそう消えない。

もちろんこれからはNTFSが中心に動いていくだろうけど
211名無し~3.EXE:03/02/07 16:17 ID:GV45dJX6
>>46
記念モキコ
212名無し~3.EXE:03/02/07 17:02 ID:AX7Rw0OQ
    l≡l   .l≡l
    |:::└┬┘:::|
    |:::┌┴┐:::|      ____
   ノ::::::丶 /:::::::\   /      \
  (::(,,゚Д゚)(゚Д゚,,)::) < 記念パピコ |
   |:∪::::| |::::∪::|    \      /
 〜((((:::::))(((:::::)))〜    ̄ ̄ ̄ ̄
   ∪ ̄U U ̄∪
213名無し~3.EXE:03/02/07 18:46 ID:5qUoJTfF
NTFSのチューニングでレジストリのIoPageLockLimitを変更するってのが
ありますが、これに指定する値はバイト数なのかキロバイト数の
どちらなんでしょうか?
214名無し~3.EXE:03/02/07 18:50 ID:CZ+PNihb
おとなしくtuneapp使っとけ。
215213:03/02/07 19:40 ID:5qUoJTfF
>>214
私はNT4.0ユーザなのと、レジストリの一箇所を触るためだけにサードパーティの
ソフトウェアを使うのはちとoverkillなので遠慮しておきます。
216名無し~3.EXE:03/02/07 19:48 ID:5qUoJTfF
>>203
MSDOSじゃないですがPCDOSはいまでも立派に現役ですよ。
他にもFreeDOSとかOpenDOS(aka DR-DOS)とかもありますし。
217名無し~3.EXE:03/02/07 19:53 ID:HBUlA9t6
>>216
ハァ?氏ねよ知恵遅れ
218213:03/02/07 19:55 ID:5qUoJTfF
IoPageLockLimitの件ですがマイクロソフトのKBを読むとどうやらバイト数
のようです。

http://www.microsoft.com/windows2000/techinfo/reskit/en-us/default.asp?url=/windows2000/techinfo/reskit/en-us/regentry/29932.asp

ということは例えば、
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/xpkouza/art.asp?newsid=811

に書いてある値を設定するとすべてデフォルトの512Kバイトより小さい値を
設定することになってしまいます。

私の知る限り、マイクロソフトの情報と合致した説明をしているのは
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0579.html
だけです。
219名無し~3.EXE:03/02/07 19:57 ID:NNyrefth
>>208のAGTECHのWinternal商品は良い。
本当に困った先の杖だよ。
だが最初のうちはそう言うのがあるのを知らなくて、諦めてた。
あのときに知っていればなぁ。
220216:03/02/07 19:57 ID:5qUoJTfF
了解です。具体的指摘ができないということがよくわかりますたw
221名無し~3.EXE:03/02/07 19:58 ID:TmgZmYvH
ttp://www.hl-homes.com/
ここの住人は神
222名無し~3.EXE:03/02/07 20:00 ID:CLH3x2KB
tinpo
223名無し~3.EXE:03/02/07 20:35 ID:zqxUzFVX
>>220
貴方も具体的にDOSが
どのように現役なのか説明しる。

PC98xxxシリーズ現役な所ではDOSアプリらしい物が
走っていたけど、そう言う事ですか?
224216:03/02/07 21:29 ID:5qUoJTfF
225名無し~3.EXE:03/02/07 21:51 ID:ClKuBi4G
>>224
工場や発電所以外でDOSが現役で活躍している場を教えて下さい。
226名無し~3.EXE:03/02/07 21:52 ID:upp8fvfL
>>224
工場や発電所以外でDOSが現役で活躍している場を教えて下さい。
227名無し~3.EXE:03/02/07 22:07 ID:zqxUzFVX
>>224
>PCというとPC98を思い浮かべるっていうのは…

現状で他にDOSが動いているマシンを見かけないから。
自分の周囲では、ね。
馬鹿なので日本語のリンク以外は何が書いてあるか判らない。

ってか、書き方が悪かったかな。
「どのような現場で使われているか?」って事だったのですが。

そろそろスレ違いですな。 (´д`)y-~~
どうする?
228216:03/02/07 22:29 ID:5qUoJTfF
>>227
え〜 >>203の使用目的では現役ではないかと…

>203 より引用
> しかしMS-DOSに替わる新しいコンソールOSは今のところ無い。
> 新しいものが無いんだからWindows9xは過去のものでかまわんが
> MS-DOSは現役であってくれないと困る。

これに対するレスが>>216なわけでありますw

>>226
最初のパラグラフにありますね。
「 LINDON, Utah—January 7, 2003—DeviceLogics, Inc. today announced that it has
signed multiple new OEM agreements with companies in Turkey, Japan, Korea, Czech
Republic, Brazil, England and Germany as well as the United States “Companies
world wide are using DR DOS operating system for medical instruments, point of
purchase, desktop operating systems, kiosks and embedded devices. Companies
continue to depend on DOS based devices to deliver services and products” said
Troy Tribe co-founder of DeviceLogics. 」

英語が読めない人はたとえば
http://www.excite.co.jp/world/url/
読む努力をしてはいかがでしょうか? 自動翻訳も完璧ではないので
理解不能な日本語をつきつけられることもありますが、その場合でも
大体の内容を察することぐらいは可能なことが多いのではないかと
思います。
229名無し~3.EXE:03/02/07 22:57 ID:EnUM7jKR
どこで読んだか忘れたが・・・
カラオケボックスのリモコンがDOSだとかどうとか。

230名無し~3.EXE:03/02/07 23:09 ID:zqxUzFVX
>>228
ありがとう。
まぁ、回復コンソールは確かにね。

単純なOSの障害なら、NortonGhost等を使えば良いけど
少々御布施しないと逝けない。
おまけに、救出したいファイルが場合は非常にマンドクセーな事になる。

とは言っても、DOSってロングファイルネームが使えないのでは・・・。
"640kbの壁"とか。
231名無し~3.EXE:03/02/08 01:05 ID:HSJ9vRLF
>>230
うん。
だからMS-DOSに代わる新しいコンソールOSを用意すべきだった。

VFAT、NTFS対応、ロングファイルネーム対応で
もちろん640KB制限なんか無いやつね。

232名無し~3.EXE:03/02/08 01:19 ID:tIGTykEU
OS2ってどうだったのさ
233名無し~3.EXE:03/02/09 19:40 ID:LWx2pLze
>>232 それなりによかったらしいよ
234名無し~3.EXE:03/02/09 20:07 ID:VUy20jHO
WindowsよりもOS2が普及したほうがよかった。
MSは道を間違えた。
これもIBMがアホだったせいだな。
235名無し~3.EXE:03/02/10 01:21 ID:yUpCbR55
バルユースターで再セットアップしたら、Office2000が入りません(ROR)

エラー1305ファイルインストーラー情報
Q:\Files\Ms Office\Addins|Addins\JARTCYK.DLL
の読み込みに失敗しました。
ファイルが存在するか、およびアクセス権があるかどうかを確認して下さい。

って出るんだけど、どうすれば良いんでしょう?
236名無し~3.EXE:03/02/10 01:27 ID:z7TGs+f3
なぜこんなスレに誤爆する?
237名無し~3.EXE:03/02/10 11:14 ID:qGRxp2S3
>>234
> MSは道を間違えた
現状をみると正解だったのではないでしょか
238名無し~3.EXE:03/02/10 16:39 ID:Q2vMMKNt
>>237
独占的シェアを持ってたMS-DOSの後継である以上、
それがWindowsであろうとOS2であろうと
それが普及するのは同じなはずだ。

OS2だったらWindowsほど普及しなかったという根拠でもあるかい?

たしかにOS2ならIBMにも大きな顔をされるだろうから
MSだけで独占とはいかないだろうが
売り上げについては特に変わらないはずだ。
239名無し~3.EXE:03/02/10 19:55 ID:z7TGs+f3
開発当初から肥大で非力なマシンで動かすにはつらいOS/2と
VxDによってDOSのマルチセッション化などに成功していたWindowsの方が
MSにとってはおいしかったんだろうな
240名無し~3.EXE:03/02/10 20:53 ID:Q2vMMKNt
IBMにでかい顔されるのが嫌だっただけでしょ
241名無し~3.EXE:03/02/11 05:12 ID:C2lTQQZ+
>>238
MSが欲しいのは売り上げだけではなかったということでは?
242名無し~3.EXE:03/02/11 13:35 ID:gp/flqLh

XPユーザーならやってみる価値あり

1.適当なフォルダにあるEXEファイルを右クリック→[スタート]メニューにアイコンを追加を選択
2.先ほどのEXEファイルがあるフォルダ自身の名前を変更する
3.スタートメニューを開いて上記の手順で追加したリンクを右クリック→プロパティを選択
4.無効なリンクになっているので、[変更]ボタンを押す
5.該当ファイルの変更後の正しい場所を指定する
6.・・・なにぃ!!

 感想きぼんぬ

   ※ 一人でニヤニヤした後は設定を元に戻しておきましょう
243名無し~3.EXE:03/02/11 13:37 ID:V5GI+B4l
【XP】是非こんな事をやってみれ【お馬鹿】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1043764586/l50
244名無し~3.EXE:03/02/11 14:35 ID:X1eEx/0E
245生兵法は怪我のもと:03/02/12 16:24 ID:TAcwsTh1
質問です。
windows XP pro SP1を使用しています。
ハードリンクの存在を知り、さっそく利用しようとしたら、ちょっとトラブルが。

「リンク作成 シェル拡張メニュー 」で、Cドライブ直下にマイドキュメント・フォルダーにハードリンクするフォルダーを作成しました(これをかりに"Test"と呼びます)。
で、この新しく作ったフォルダTestが不要になったので、これを削除しようしとしたら「アクセス拒否」と出て、削除ができません。

私の理解では、フォルダに設定したハードリンクを解除するには、そのフォルダそのものを削除するしか方法がないと思うのですが、この理解で正しいのでしょうか?
また、どうやったらこのフォルダTestを削除することができるのでしょう?

試しに、マイドキュメントのフォルダそのものを削除(マイドキュメントのターゲット・フォルダを変えて中身を空っぽにして削除)してみたりしたのですが、それでもアクセス拒否は変わりません。

今は該当フォルダを不可視にして、「臭いものには蓋」を決め込んでますが、やはりすっぱり消したいので……。
246名無し~3.EXE:03/02/12 16:36 ID:24sl8qKI
現実のところクライアントPCではNTFSはいらないと思う。
クライアントPCというのは簡単で単純なシステムで良いと思う。
その方が利用しやすいのだ。

マイクロソフトの戦略でNTFSに移行するのは仕方がない。
しかし、一般ユーザーにとってはNTFSはまだまだ実用のレベルではない。
247名無し~3.EXE:03/02/12 16:43 ID:A5Ew3B7D
>一般ユーザーにとってはNTFSはまだまだ実用のレベルではない

そうなの?
メーカーのプリインストマシンって何でフォーマットされてる?
248名無し~3.EXE:03/02/12 16:49 ID:mabuf0Gk
>>246
実用のレベルではない、というのは何を根拠に言っているのだ?
周辺ユーティリティ類はきちんとNTFS対応しているし、MS-DOS
からでもNTFSDOSで読み書きできるのだが。
249名無し~3.EXE:03/02/12 16:52 ID:z6TgO0yp
それをいうならファイルシステムを一般ユーザは気にする必要はない、だろ。
XP HomeはNTやNTFSの特徴を表向き隠してしまっているが一般ユーザは気にせん。
250名無し~3.EXE:03/02/12 18:01 ID:qXYEZHdp
>>NTFSはまだまだ実用のレベルではない

4GB以上のファイルが扱えるってだけで、十分実用的。
最近のメーカー製パソコンはビデオキャプチャーができるものが多い。
そんなマシンがはたしてfat32でフォーマットされているとでも思うのか?

一般ユーザー向けのメーカー製マシンですらNTFS化されているのに「一般ユーザー向けじゃない」ってなに。
251名無し~3.EXE:03/02/12 18:08 ID:u9to/mdK
ドライブを二つに分けて、システムの方をFAT32。
もう片方をNTFSにしてるんだけど、FAT32にしてもそんなにメリットってなかったの?
雑誌にはこうした方がいいってあったのに〜。
252名無し~3.EXE:03/02/12 18:14 ID:jXh5sZ9W
>>251
Windows 95/98/Meを同一のマシンに一緒にインストールする用途でもない限り、
FAT32を用意する必要は全くないはず。
253名無し~3.EXE:03/02/12 18:16 ID:jXh5sZ9W
>>251
> 雑誌にはこうした方がいいってあったのに〜。
雑誌の記事を鵜呑みにするやつは素人だぞ。
せめてそういう構成にする理由を読んでおけ。
理由が書かれていなければウソだと思っとけ。
254251:03/02/12 18:17 ID:u9to/mdK
ガーン。なんか意味ないことしてたみたい…。
パフォーマンスが少しは上がっているんだと思い込んでガマンするか…。
255251:03/02/12 18:20 ID:u9to/mdK
>>253
252に書かれてること+パフォーマンスが高いって書いてあったんですよ〜。
自分は動画野郎なんで、少しでもと思って鵜呑みにしてました。
今度はNTFSにしよ。

256名無し~3.EXE:03/02/12 19:53 ID:GxQrYnzs
>>246
とりあえず信頼性がぜんぜん違うと思うのだが。
パフォーマンスはオペレーションによってはFATが勝っていることも多いと思うが。

NTカーネルのマシンでFATを使うメリットはないのでは?
デュアルブートとかWin98などでアクセスする必要があるとかなら話は別だが。
257名無し~3.EXE:03/02/12 20:31 ID:3kAPNMRi
Fat32のほうが同一ドライブ内でのコピーは明らかに早い脳。OSさえ安定し
ているのならFat32でもいいとおもうけど。書き込み中に電源きれたらNTFS
でもファイルは消えてしまうし。私はWin2kからデバイスの関係もあって
Win98(シェルは95入れ替え)にもどしたけどOSが落ちないのであまり
きにしてないな。NT4.0の時はFatだとOSのファイルが壊れることがあって
NTFSしかつかうきにならんかったが。
258名無し~3.EXE:03/02/12 20:36 ID:jXh5sZ9W
>>257
> 書き込み中に電源きれたらNTFSでもファイルは消えてしまうし

その電源切断でファイルシステム全体に被害が及ぶ可能性があるのがFAT/FAT32で、
最悪でもそのファイルが消えるだけで済むのがNTFS。
この世に存在するファイルシステムで、書き込み途中のファイル保存を保証できる
仕掛けはあり得ないわけだし。
259名無し~3.EXE:03/02/12 21:09 ID:zHZDzI+f

               ∧_∧
オメデトチャ━━━━━━(´∀` )━━━━━━ソ!!!!!
              /     ヽ
             / 人   \\   彡
           ⊂´_/  )   ヽ__`⊃
                / 人 (
               (_ノ (_)
260名無し~3.EXE:03/02/12 22:12 ID:67QATpbP
やはりマイドキュメントは暗号化だね。NTFSイイ!
261名無し~3.EXE:03/02/13 00:13 ID:mqZmHrwi
>>260
このエロジジー

NTFSマンセー。
262名無し~3.EXE:03/02/13 02:46 ID:IrLz7GKz
>>一般ユーザーにとってはNTFSはまだまだ実用のレベルではない

お前の個人的な理解の限界を、勝手に一般化するな。

FATがいいってどうせお前は自分でFATのメディアディスクリプタを
直接書き換えた事さえ無いのだろうが。
だったらファイルシステムが変わっても何も困りゃしねえよ。

263名無し~3.EXE:03/02/13 12:41 ID:+6rmzLWj
>>245
リンク作成シェル拡張がフォルダに対して張るのはハードリンクではない。
仮にハードリンクと書いてあったとしてもその説明は間違い。
そもそもNTFSの仕様でフォルダにハードリンクを張ることはできない。
> また、どうやったらこのフォルダTestを削除することができるのでしょう?
コマンドプロンプトからrmdir(rmdir /Sではない)でもだめ?
264名無し~3.EXE:03/02/13 12:46 ID:BK+xJcEg
265名無し~3.EXE:03/02/13 22:11 ID:6chE22HJ
D2Fを使うために次のクリーンインストール時にFAT32にしようかなと思った
私は失敗ですか?もうクリーンインストールはこりごりなんで・・・
266生兵法は怪我のもと:03/02/14 12:12 ID:Vh+W4uXd
>>263

>リンク作成シェル拡張がフォルダに対して張るのはハードリンクではない。
>仮にハードリンクと書いてあったとしてもその説明は間違い。

たしかに、そのようですね。
私が作ったのはジャンクションというわけなのですね?

さて残念ながら、rmdirでは消せませんでした。
また、>264さんの情報を参考に、fsutil reparsepoint deleteで、リパースを解除しようとしてもダメでした。

やはり、不可視属性のままでいくしかないようですね……。
267名無し~3.EXE:03/02/14 12:26 ID:UIxoZwog
どんなエラーメッセージが出たのかくらい教えれ
268名無し~3.EXE:03/02/14 12:31 ID:dP3rVm6m
>>266
エクスプローラの右クリックメニューに「リバースポイントの情報」って出てこない?
269生兵法は怪我のもと:03/02/14 13:16 ID:Vh+W4uXd
>>267
エラーメッセージは次のとおりです。

C:\>rmdir test
アクセスが拒否されました。

C:\>fsutil reparsepoint delete c:\test
エラー: アクセスが拒否されました。

270生兵法は怪我のもと:03/02/14 13:17 ID:Vh+W4uXd
>>268

右クリックで、そんなのは出てきません。

フォルダのプロパティを見るとシンボリックリンクのタブがあって、そこには
「ジャンクション(フォルダへのシンボリックリンク)」
という表示があります。
271名無し~3.EXE:03/02/14 14:45 ID:eB/eesFr
正直、他人がFATだろうがNTFSだろうが興味ないだろ。
272名無し~3.EXE:03/02/14 16:26 ID:ibAtr4x7
わたしの彼はFAT132kです
273名無し~3.EXE:03/02/14 16:45 ID:GLA48oCm
>>307
いや、朝霞と和光は県西部というよりも練馬区の一部
274名無し~3.EXE:03/02/14 16:52 ID:ZlLkVK53
すげー誤爆
275名無し~3.EXE:03/02/14 17:32 ID:Kt4CohWx
>>268
NTFS Utils 入れてるだろ。
276名無し~3.EXE:03/02/14 17:44 ID:UIxoZwog
>>269
別ユーザーでログインしてもだめ?
277生兵法は怪我のもと:03/02/14 17:54 ID:Vh+W4uXd
>>276

別アカウントでも、SafeModeからでもダメした。
278名無し~3.EXE:03/02/14 19:23 ID:rHokHgN0
>>310
所沢も埼玉というよりは東村山や清瀬と調和
279名無し~3.EXE:03/02/14 21:29 ID:VqZOvjJi
>>278
禿道
280名無し~3.EXE:03/02/15 00:00 ID:uEhrce2o
>>277
回復コンソールは?
281生兵法は怪我のもと:03/02/15 12:11 ID:Kf9lguZD
>>280

それは気づかなかった。
あとでやってみます。
282名無し~3.EXE:03/02/15 12:32 ID:xrKP1vHu
FATのメリットが思い浮かばない…
283生兵法は怪我のもと:03/02/15 12:57 ID:Kf9lguZD
>>280

回復コンソールに入って、rmdirでフォルダ削除を実行。
しかし、あえなくアクセス拒否……。

でも、考えてみたら回復コンソールで触れるのはルートとシステムディレクトリだけだったような。
最初から意味がなかったのかも。

そろそろ諦めるタイミングなんでしょうか。
284名無し~3.EXE:03/02/15 12:59 ID:znczcivN
NTFS Utils を入れて、
右クリック->リバースポイントの情報->解除
285名無し~3.EXE:03/02/15 13:01 ID:znczcivN
リパース、だった。
286生兵法は怪我のもと:03/02/15 13:55 ID:Kf9lguZD
>>284

だめですた。
アクセス拒否でした。
287名無し~3.EXE:03/02/15 22:50 ID:S58nfQkq
>>286
一時的にXP&XPのデュアルブートにして別XPからw
288名無し~3.EXE:03/02/16 01:56 ID:x+diEc7A
まずアクセス許可を確認してみろ
289名無し~3.EXE:03/02/16 02:28 ID:ub0WuW24
とりあえず不整合なファイルデータになっている可能性もあるからchkdskしてみたらどうよ
290名無し~3.EXE:03/02/16 02:54 ID:WokFeB0q
次は何をさせようかなぁ
291名無し~3.EXE:03/02/16 05:14 ID:yF8rYNS0
>>271
ははは。そりゃまあ関係ないわな。

ただ>>246の妥当性に疑問がいっぱいあることには変わりはないが。
292生兵法は怪我のもと:03/02/16 20:25 ID:IpUjyPTF
みなさん、いろいろお知恵を貸していただいてありがとうございます。

せっかくかまっていただいているのに申し訳ないのですが、解決しました。

結局、>288さんのchkdskがビンゴでした。

chkdsk自体は何もエラーを吐かなかったのですが、ディスクチェック終了
後、あっけなく削除することができました。

こうして解決してみると、うれしいような、むなしいような……。

私としては、>287さんの提案されたXpデュアルブートまでやる気でいたんですが。

これまでおつきあいいただき、まことにありがとうございます。

これを機に、もう少しNTFSの勉強をしてみようと思っています。
では。
293名無し~3.EXE:03/02/16 20:33 ID:ZaH1H1Js
えがっだ、えがっだ。
294名無し~3.EXE:03/02/16 20:38 ID:tTLFsxfT
よっしゃぁ
295289:03/02/16 20:56 ID:ub0WuW24
>>289 だったんだけど(苦笑)よかったね〜
296名無し~3.EXE:03/02/17 01:11 ID:Ue92hmpf
MeとXPでマルチブート。通常はXP使用。万が一XPがセーフモードでも
起動しなくなった場合、Meで起動してデータを救済する。だからFAT32
がいい。
297名無し~3.EXE:03/02/17 01:13 ID:m9W6XHGh
>>296
そんなに不安ならNTFSでXPのデュアルブートやっとけ。
298名無し~3.EXE:03/02/17 01:27 ID:myMY6VPq
>>296
それをずっと続けてたが
NTFSのあまりのよさに、徐々にNTFSを増やしていき
最終的にMeのパーティション以外全てNTFSにしてしまって
Meが邪魔になってしまった罠w

セーフモードでも起動しなけりゃ、修復インストールで大抵OK
それでもだめなら、PMでNTFS→FAT32コンバートとか
他にもいくらでも手はあるから困窮したことないぞ
FATで知らぬ間にシステムファイルが破損していく方が恐ろしい
299 ◆NTFSe1eDqc :03/02/17 05:54 ID:uaTxeQfW
NTFSって容量使い切ろうとすると最後の方が猛烈に遅くねっすか
つーか、そこまで埋めちゃった時点で終わってる?
300名無し~3.EXE:03/02/17 09:03 ID:ZDnTERrd
>>299
ファイルシステムにはそういうの多いよね。容量いっぱいになってくると
効率悪くなるってのが。
301名無し~3.EXE:03/02/17 13:54 ID:p9JkR0Tf
>>299
 その辺の詳細希望。

20GBのパーティションをWinMXの共有に使ってるんだけど、
あと1GB程度の空き(OSは別ドライブ)

その頃から、IEコンポーネント使用のアプリが起動しない。
WinMX終了したら起動する。

関係あると思う?
302名無し~3.EXE:03/02/17 19:51 ID:m1lbsmpZ
犯罪者は
303名無し~3.EXE:03/02/17 20:12 ID:yHde7ywj
(゚∀゚)カエレ!
304名無し~3.EXE:03/02/17 22:04 ID:vezq+xOn
>>299
容量が足りなくなるとできる限りファイルが記録できるようディスク内での
ファイル移動(ある程度の最適化)をしてくれたりするので、いっぱいに
なればなるほど遅くなることはあるぞ。

>>301
たぶんないと思う。
遅いのはMXのようにTCP接続を多数扱うようなシステムの場合、
TCP/IPドライバに割り当てられるメモリが足りなくなってIEが
起動しなくなることがある。
305名無し~3.EXE:03/02/17 23:36 ID:w69EaAq5
>>304 Openしている以外のファイルを勝手に移動するのか?
306名無し~3.EXE:03/02/17 23:38 ID:AJjnLMLG
しないだろ
307名無し~3.EXE:03/02/18 00:31 ID:y5ryxaJt
WinXP使用中で2台目の内蔵HDDを購入したので、
せっかくだからページファイルが2台目の先頭に来るように、
専用パーティションを切ろうとしてるんだが、
この場合 フォーマットはNTFSがいいの? FAT/FAT32がいいの?

FATのほうが単純だから応答が速いような気もするが、
NTFSのほうがファイル管理うまいような気もする。

>>1のテンプレにあるようにこのスレ的にはNTFSでいいのかな?
308名無し~3.EXE:03/02/18 14:50 ID:67KVI+eU
つーかエロファイルにアクセス権設定したいだけとちゃうんかおまえら
309名無し~3.EXE:03/02/18 15:11 ID:TwBnVloZ
>>304
MFTが使徒に浸食されるから遅くなるんだと思いまつ
一度浸食されたMFTは、元に戻りません
たぶん
310名無し~3.EXE:03/02/18 15:20 ID:tJhOelfo
なんかワロタ
311名無し~3.EXE:03/02/18 16:12 ID:rli0R+Gu
デフォルトだと容量の1割くらいMFTとして確保されるけど
そんなにMFT使うこと無いから減らしたほうがいいよ
312名無し~3.EXE:03/02/18 20:11 ID:Ir2B7HhI
>>311
どうやって減らすの?
313名無し~3.EXE:03/02/19 01:07 ID:Jh8Y3Mn/
PerfectDiskでオフラインデフラグやると
容量の3%程度に減らして
ついでにドライブの真ん中あたりに移動してくれる。
314名無し~3.EXE:03/02/19 01:31 ID:KKm9qgob
>>313
なんだ宣伝だったのか…
315名無し~3.EXE:03/02/19 11:19 ID:MAeY/q+P
>>313
まんなかにあると何がいいんだっけ?
ドライブのどこからでも比較的短距離のシークで
たどり着けること?
316名無し~3.EXE:03/02/19 21:49 ID:NqpTNIgH
>>315
多分そゆ事だと思われ。

余談だが、昔のDisk-BASIC (非DOS)もFATが真ん中にあったYO
317名無し~3.EXE:03/02/19 21:52 ID:kBW2ar49
>>316 事故レス
×FAT
○ディレクトリエントリ
だった鴨…
逝ってきます…
318名無し~3.EXE:03/02/19 21:54 ID:kBW2ar49
>>317
余談に事故レス(・∀・)カコワルイ
319名無し~3.EXE:03/02/22 13:16 ID:ioechxN8
NTFSの人で圧縮使ってる人ってどのくらいいるんだろう。
漏れはメールのフォルダを圧縮して80Mくらい節約。
まぁ、今のディスク容量からすればスズメの涙だが。
320名無し~3.EXE:03/02/22 17:22 ID:iKHpNK4w
>>319
使ってますよ。Program Files の下のめったにつかわないアプリとか
mac68kエミュレータの仮想ディスクとか。(こちらはXPとか2000だと
圧縮じゃなくてsparse fileを使いたいところですが、私はいまだにNT4.0なんで。)
321名無し~3.EXE:03/02/23 13:36 ID:eqntRbu2
漏れも結構まめにディレクトリの圧縮は設定してるよ。

…まあ、それで節約できる容量なんてたかが知れてるわけだが。
322名無し~3.EXE:03/02/23 18:24 ID:GXS6J3Nx
いや、60%ぐらいには圧縮できるぞ。
システムやアプリケーションなど読み出しが主なファイルなら圧縮によるオーバーヘッドも気にならん。
323名無し~3.EXE:03/02/23 19:04 ID:7VFYKMk1
>>322
いつも圧縮されたファイルが多いフォルダにしか使ってなかったから
騙されたと思って、今Windowsフォルダを圧縮中
324名無し~3.EXE:03/02/23 19:06 ID:7VFYKMk1
コマンドラインとかに、ファイルのマウントを解除して
強制的に変更するようなオプションないだろうか
325名無し~3.EXE:03/02/23 19:36 ID:EbEpp1SY
Jane用のドライブだけドライブまるごと圧縮指定してる。
326名無し~3.EXE:03/02/25 20:40 ID:fXZg8/NX
開発環境や、texなどの UNIX系のアプリなど、細かいファイルが
大量にあるフォルダは圧縮してる。
327名無し~3.EXE:03/02/25 21:16 ID:xHVPLqG4
>>322
そだね。平均で60%くらいになるね。CPUがそれなりに速ければ
DLLとかEXEとかリードオンリーなファイルは圧縮したほうが
起動がはやいこともあるだろね。
328名無し~3.EXE:03/02/25 21:31 ID:vnvRxhHH
暗号化したときの圧縮率はいかほどのもんですか?
329名無し~3.EXE:03/02/25 23:43 ID:BAvSs7+E
ファイルの内容になるな。
330名無し~3.EXE:03/02/26 05:15 ID:4Mk3pCIR
実行バイナリやモジュール等はだいたい1/2に、テキストはもっと圧縮できる場合がある。

一方、データで圧縮が効くのは無圧縮の.BMPや.WAVくらいで、
すでに圧縮がかかっている.jpegや音声、動画などは殆ど縮まない。

縮まなくても圧縮を指定されているフォルダに書き込むといちいち圧縮を試みるので、
効果を期待できないデータがあるディレクトリは圧縮指定を解除した方が良い。
331名無し~3.EXE:03/02/27 12:24 ID:kYXGIjZ6
なんか95時代の圧縮ドライブのイメージがあって怖い。
でもシステムフォルダにかけてみようか。
332名無し~3.EXE:03/02/27 15:36 ID:0zlGggdC
>>331
win95系の圧縮は後付けだからね。NTFSのばやい、標準だから。

どっちにしても圧縮前と圧縮後で実際にパフォーマンス比較したほがいいとおもう。
パフォーマンスメータとかで。
333名無し~3.EXE:03/02/27 17:22 ID:yBFuvNl8
ばやいage
334名無し~3.EXE:03/02/27 17:22 ID:yBFuvNl8
age
335名無し~3.EXE:03/02/27 17:49 ID:O8cD8tiO
       N T F S 必 死 だ な w 

       社 員 Uzeeeeeee!!!

336名無し~3.EXE:03/02/27 17:56 ID:fQ7129Qa
未フォーマット!未フォーマット!
337名無し~3.EXE:03/02/27 17:58 ID:z9HpFB1o
FAT12!
338名無し~3.EXE:03/02/27 18:54 ID:MboVcul7
>>337
ふろっぴはいまでもそれだったっけ?
339名無し~3.EXE:03/02/28 11:34 ID:k4NsTqG1
>>338
フロッピーをNTFSにしたって無駄にオーバーヘッドが
でかいだけだし
340名無し~3.EXE:03/03/05 08:42 ID:ui+86tHp
>NTFSについて
昨日、HDD120G(Seagateバラクーダ7200rpm)買ってきました。
そこで、質問です。
自作板の方か迷ったんですが、こちらの方が詳しかったのでこちらに質問します。

Win2000とUnixしか使わないんで、買ってきたHDDでは、後のファイルパーティションの設定を決めようとしています。

・ドライブの容量重視
・パフォーマンスもそれなりに必要
・CPUアスロン1700、メモリ1G、買ってきたHDDはデータ専用
の条件です。

1、インデックスの値を付ければ容量が減るのか?(減っても少し?検索が少し遅くなる程度?)
2、ドライブの圧縮でパフォーマンスは落ちるのか?(今のスペックならあまり落ちないことの方が多いみたい。)
3、パーティションで、プライマリと拡張(+論理)ならプライマリ1つの方が容量が多い。(雀の涙?)

貧乏症がにじみ出てますが、誰かお答えください。(頭の中までデフレが浸透)
341名無し~3.EXE:03/03/05 10:06 ID:6gcPzjAo
HFS+ですが何か?
342名無し~3.EXE:03/03/05 10:51 ID:XQW1bHqw
> 1、インデックスの値を付ければ容量が減るのか?(減っても少し?検索が少し遅くなる程度?)
当然減る。しかも「Unixしか」と書いておきながら何故・・・・・・・
とりあえずタネンバウム本読んでから出直してきてね♥

> 2、ドライブの圧縮でパフォーマンスは落ちるのか?(今のスペックならあまり落ちないことの方が多いみたい。)
自ら「あまり落ちない」とレスしておきながら、ここで落ちるかどうか聞く意味は一体?
「きわどいファイルにUPX〜」スレでも参考に勝手にやって。

> 3、パーティションで、プライマリと拡張(+論理)ならプライマリ1つの方が容量が多い。(雀の涙?)
おいおい、「Unixしか」って本当に使っているのかと問いたい。問いつめたい。
dd if=/dev/hda of=./hogehoge bs=512 count=1 と
dd if=/dev/hda1 of=./hogehoge bs=512 count=1 と
dd if=/dev/hda5 of=./hagehage bs=512 count=1 を解析すれば?
BSD Mag.のグルへの道で1回やってたなコレ。 つか、「容量が多い」って真性か?
343名無し~3.EXE:03/03/05 10:53 ID:32EewhW+
>>342
真性電波な書き込みにマジレスしてどうするの(;´Д`)
344名無し~3.EXE:03/03/05 12:34 ID:RdiCnqLK
Windows Future Storageってどない?
345名無し~3.EXE:03/03/05 15:21 ID:mVTs8f/L
Server が対応してない
346名無し~3.EXE:03/03/05 16:58 ID:xSngpyxx
NTFSなんていう昔のファイルシステムはクソだね。
FS最強。
よってFSも追加するべき。
347名無し~3.EXE:03/03/05 17:05 ID:ui+86tHp
>>342
多謝
348名無し~3.EXE:03/03/05 17:07 ID:ui+86tHp
と、思ったけど全然、答えになってないから、もういいや。
349名無し~3.EXE:03/03/05 17:40 ID:MHK/nfIA
( ´_ゝ`)フーン
350名無し~3.EXE:03/03/05 19:31 ID:5dr97g/R
WinFS っつってもやっぱ NTFS 上の mdf ファイルなのか?
351名無し~3.EXE:03/03/05 20:00 ID:b9Z+Tq+p
FAT 上の MDB ファイルですが、何か?
352名無し~3.EXE:03/03/05 23:44 ID:x115loWf
>>351

ブッ飛べや
353名無し~3.EXE:03/03/06 02:35 ID:KfaMCqz9
test
354名無し~3.EXE:03/03/06 08:32 ID:dwej3dYG
CドライブはFATにしといたほうがいいよ!
メーカー製PCのノートンゴーストとか使ってるリカバリーCD
はFATじゃないとリカバリーできんのある。
CがNTFSだとパーテーション消して全部まっさらにしないと
リカバリできん
355名無し~3.EXE:03/03/06 08:36 ID:dIA7lYcb
そんなもんは窓から投げ(ry
356名無し~3.EXE:03/03/06 09:03 ID:D/6cxSn3
>>354
CドライブをFATにしておくとリカバリーが必要になる機会も多くなるし
一石二鳥だね!
357354:03/03/06 10:31 ID:dwej3dYG
マクドナルドは最低!地元に出来たので始めて逝ったのだが
スプーンもフォークも「ありません」だってよ。
「お冷やください」って言ったら、笑いやがる。

速攻で帰りました。 気分悪い!オッペケペー

358名無し~3.EXE:03/03/08 07:18 ID:lw7aY/aK
WinFSですね?まさかNTFSですか?
359名無し~3.EXE:03/03/08 20:16 ID:ZAxkg+M1
FAT32からNTFSに変換したら18Gのドライブがクラスタサイズ512バイトになってもうた。
小さすぎるよ。

4kbに変更する方法無い?
360 ◆VcloliTaYo :03/03/08 20:19 ID:F2C4NRYO
>>359
データを何処かに退避して
オプションつけてフォーマットとか
361名無し~3.EXE:03/03/08 20:32 ID:B4ccnxKW
>CドライブはFATにしといたほうがいいよ!
>メーカー製PCのノートンゴーストとか使ってるリカバリーCD
>はFATじゃないとリカバリーできんのある。

確かに、目的のアプリの環境依存で
OSやファイルシステムに制約が加わる事はあり得るだろう。

…しかしこの場合、PCを使う主目的がリカバリーでないなら、
他のリカバリーソフトを探した方が良いぞ?
362名無し~3.EXE:03/03/08 23:23 ID:vWoBEE4q
>>358
もう使えるの?
363名無し~3.EXE:03/03/09 10:35 ID:LQ8Mjza3
>>362

使ってるやつもいるらしい
364名無し~3.EXE:03/03/09 13:40 ID:qZ1X9R9S
>>363
やっぱりバグてんこ盛り?
365名無し~3.EXE:03/03/09 18:12 ID:8PidXIes
>>330
>一方、データで圧縮が効くのは無圧縮の.BMPや.WAVくらいで、
>すでに圧縮がかかっている.jpegや音声、動画などは殆ど縮まない。

それはZIPやCAB等のファイル圧縮形式の話でしょ。
NTFSの圧縮はクラスタの空きを埋めてより多くのデータを
書き込む為のもので、中のデータ構造は関係しない。
むしろファイルサイズのクラスタサイズに対する半端が重要
366名無し~3.EXE:03/03/09 18:30 ID:Z/uo7dJ6
>CドライブはFATにしといたほうがいいよ!
>メーカー製PCのノートンゴーストとか使ってるリカバリーCD
>はFATじゃないとリカバリーできんのある。

ゴースト2003はNTFSもリカバリーできますよ。
ただ、作業領域が必要でそれがFATでなくてはならない。
だからFATのDドライブをつくればいい。

それから、FATでインストールしてゴーストでバックアップ。
それからNTFSに変えればええんやない?
367名無し~3.EXE:03/03/09 18:36 ID:gHIAeJfp
>>365
それは2000bytesのJPGとtxtがあった場合、クラスタサイズによってはどっちも
同サイズに圧縮されるということか?
368名無し~3.EXE:03/03/09 19:05 ID:6Lql+fod
>>365
それだけで60%にも圧縮できるものですかねぇ、、
369名無し~3.EXE:03/03/09 19:07 ID:ku865zkf
そうなんでしょ、365が言うには。
370名無し~3.EXE:03/03/09 20:37 ID:26VliQpd
つーかそれなら1ファイルだけ圧縮しても縮んだりしない罠。
371名無し~3.EXE:03/03/09 20:42 ID:898k216r
実験してみたんだが、
用意したもの:
・同サイズの RAR形式圧縮ファイル と データ全てが0のファイル

これらのファイルにNTFS圧縮をかけてみると
RAR形式圧縮ファイル -> 変化なし
データ全てが0のファイル -> 2Kbyte間で圧縮された

ということで、ZIPやCABなどの一般の圧縮形式によるものと同類っぽい。
372名無し~3.EXE:03/03/09 20:44 ID:qZ1X9R9S
>>371
どっちもやってるんでしょうね
373名無し~3.EXE:03/03/09 20:50 ID:AbliSdTj
>>365 の ひとつのクラスタに複数のファイルを
詰め込んでるっていうのはほんとなの?
374名無し~3.EXE:03/03/09 20:56 ID:103XoRMx
DriveSpaceはたしかに1ファイルにまとめて
クラスタギャップ無くすだけだったよな。

NTFSはどうなのだろうか?
375371:03/03/09 21:15 ID:898k216r
ちなみに用意したファイルサイズは13Mbyteくらい。
376名無し~3.EXE:03/03/09 21:26 ID:6Lql+fod
>>365、374
んなぁわきゃぁない。
DriveSpaceもNTFS圧縮もブロックごとに圧縮してる
377名無し~3.EXE:03/03/09 22:52 ID:qZ1X9R9S
>>365
それってデフラグじゃ…
378名無し~3.EXE:03/03/09 23:21 ID:94rK/Dig
>>377
その例えはちょっと違うと思われ
379名無し~3.EXE:03/03/09 23:22 ID:JPj4aVSq

            ギュッ   ∧∧
                (゚Д゚;) ≡≡
■■■■◇◇□□□□□⊂  \

       ベキッ
   ◇  ◇        ∧∧ アッ
    \ ノ       (゚;  ) ≡≡
■■■■□□□□□⊂  \
     / ヽ

380名無し~3.EXE:03/03/09 23:27 ID:jd3Qph6V
>>365は明らかに勘違いしてるな
普段使ってる奴なら、検証するまでもなく>>330が正しいことが判る。

>>366
>ゴースト2003
あほか?そこにゴースト製品版話など出てないだろ
メーカー純正リカバリCDが、ゴーストを採用して
作成されてるのがあるのを知らないのか?
>>354もナンセンスだが。

ageるやつには馬鹿が多いってのはホントだな…;
381名無し~3.EXE:03/03/10 00:03 ID:OhsHhe19
すかし野郎
382名無し~3.EXE:03/03/10 04:06 ID:bX9k0D27
圧縮がクラスタギャップ削ってるのはプロパテー見れば一目瞭然でしょ。
ファイルのサイズとディスク上の使用量が同じになってますな。
383名無し~3.EXE:03/03/10 04:20 ID:GizvmiTv
>>382
うちの圧縮フォルダに、こんなのがゴロゴロありますが

サイズ:347 MB (364,307,322 バイト)
ディスク上のサイズ:253 MB (265,431,575 バイト)
384名無し~3.EXE:03/03/10 04:25 ID:GizvmiTv
WinCDR7.55のインストールパスの例
サイズ:128 MB (135,171,464 バイト)
Disk上:58.8 MB (61,745,105 バイト)
385名無し~3.EXE:03/03/10 10:11 ID:5BZyXeZw
365が必死ですが
386名無し~3.EXE:03/03/10 11:53 ID:aVqi9U0L
必死になればなるほど恥の上塗りになってるのがわからないんだな。
グーグルで関連した情報拾ってみれ
387名無し~3.EXE:03/03/10 11:54 ID:jCOYfXlq
みんな必死です
388名無し~3.EXE:03/03/10 18:03 ID:pDZeEHPJ
>>383
それはsparce fileというものでは?
389名無し~3.EXE:03/03/10 18:04 ID:AyLtnPRG
要するに両方でしょ。
ところで圧縮のアルゴは何かな?
390希望:03/03/10 18:05 ID:bz90yH7w
LZX
391名無し~3.EXE:03/03/10 18:14 ID:xyylAPKP
何か、ファイルサイズをちょっとずつ変えると、
  サイズ=ディスク上のサイズ
となる場合と、
  サイズ>ディスク上のサイズ=クラスタ境界
になる場合があるね。
392危険:03/03/10 18:15 ID:IsaD4RMP
LZW
393名無し~3.EXE:03/03/10 18:24 ID:HwemW7UC
ストリームにアイコンや関連アプリ等を記録しておけば拡張子を滅殺できますか?
394名無し~3.EXE:03/03/10 18:35 ID:5BZyXeZw
スパースファイルというのはこういうのを言うんだが… 365はまだ必死ですか?
http://at.sakura.ne.jp/~t-mz/mini/image/sparse00.jpg
395名無し~3.EXE:03/03/10 18:51 ID:ltKV7r/s
MSDNをいろいろ調べてみたがこういう記述しか見つからなかった。

File and Folder Compression
This compression algorithm is similar to that used by MS-DOS 6.0
DoubleSpace and MS-DOS 6.22 DriveSpace, with one important difference ?
the MS-DOS functionality compresses the entire primary partition or logical drive,
while NTFS enables the user to compress individual files and folders within the NTFS volume.

NTFS Compression Algorithm
NTFS compression uses a 3-byte minimum search rather than the 2-byte minimum
used by DoubleSpace. This search enables much faster compressing and
decompressing (roughly two times faster), while sacrificing only two percent compression
for the average text file.
Each NTFS data stream contains information that indicates if any part of the stream is
compressed. Individual compressed buffers are identified by "holes" following them in
the information stored for that stream. If there is a hole, NTFS automatically decompresses
the preceding buffer to fill the hole.
NTFS provides real-time access to a compressed file, decompressing the file when it is
opened and compressing it when it is closed. When writing a compressed file, the system
reserves disk space for the uncompressed size. The system gets back unused space as each
individual compression buffer gets compressed.
Note
Some programs do not allocate space before beginning a save, and only display an error
message when they run out of disk space.

396名無し~3.EXE:03/03/10 18:53 ID:taXi2zA9
圧縮してようがしていまいが
ディスク上のサイズ=クラスタ境界
なのは当たり前。もともとそういうもんだし。

9x のドライブスペースは、
実際のクラスタサイズより小さいブロック(セクタ?)で管理していた。

で、NTFS は、ど〜なんだよ。答えろ >>365
397名無し~3.EXE:03/03/10 19:53 ID:MmxZ+GfP
NTFSの圧縮機能では、16個のアロケーションユニットを1つの圧縮ユニットとして区切り
各々の圧縮ユニットを圧縮したものを実際のNTFSのアロケーションユニットに保存する。

アロケーションユニットサイズが4KBの場合には、圧縮ユニットサイズは64KBである。

例えば、100KBのファイルを圧縮すると64KBと36KBに分けられ、
それぞれの圧縮ユニットが40KB、10KBに圧縮されたとすると
実際に使用されるアロケーションユニットは(40/4+10/4)=13個となり
ディスク使用量は52KBだけで済むことになる。


参考文献: Windows 2000 magazine No.2 p.127
398名無し~3.EXE:03/03/10 20:12 ID:nlzKStyj
>>394
以前もこれに似たの見たな。
>>63あたりで。もう無いけど。
399名無し~3.EXE:03/03/11 03:23 ID:pHy9FF9w
悲惨な>>365をさらしあげ
400名無し~3.EXE:03/03/12 19:37 ID:XSBwJPLr
WinFSですよね?まさかNTFSですか?FATは論外。
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/05/ne00_longhorn.html
401名無し~3.EXE:03/03/12 19:47 ID:ok0WilLf
Future Storage か・・・・・
これまたハズイ名前だな
NT や Me で懲りてないんだな・・・
402名無し~3.EXE:03/03/12 20:44 ID:/3bmOO7F
名前など飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!
403名無し~3.EXE:03/03/12 21:02 ID:pnfRwBzu
NTはハズクねえよ!
2000以降の無理やりつけてる名前がダサい。
素直にNT5.0にして置けば矛盾しなかったのに。

2000→NT5.0
XP→NT5.1
ME→2000
404名無し~3.EXE:03/03/12 22:04 ID:Y2PWhasy
>NTはハズクねえよ!
そうでもない
405名無し~3.EXE:03/03/12 22:05 ID:Y2PWhasy
うぉ、IDが「ハズイ」だ(w
406名無し~3.EXE:03/03/12 22:06 ID:PURY5y3Y
むしろ9xがおとなしく98で滅んでいれば矛盾しなかった
407名無し~3.EXE:03/03/12 23:14 ID:nIOlpVKv
ミーのこと悪く言うヤツはゆるさないざんす!
408名無し~3.EXE:03/03/12 23:17 ID:tOITInUl
NTは「New Technology」の略ではなかったとMS技術者が証言
米Microsoftの技術者が,Windows NTの「NT」は「New Technology」の略では
なかったことをこのほど明らかにした。
同OSを扱う数々の書籍では「New Technology」の略と書かれているが,
Windows NTのオリジナル・アーキテクトの1人である
Mark Lucovsky氏が新しい事実を証言した。

同氏によると「NT」の名前の由来は,Intelのi860という
RISCプロセッサをターゲットにしていた初期の開発段階にあった。
そのころ,Intelチップの開発が遅れていて,
Microsoftは「N10」と呼ばれるi860エミュレータを使わなければならなかった。
NTはこの「N-Ten」上で動くことから付けられたという。

409名無し~3.EXE:03/03/12 23:18 ID:qe0XWGQ4
>>407
( ゚Д゚)ノ メッ!
410名無し~3.EXE:03/03/13 02:04 ID:a0Z4c5e3
ずっと No Technologyだと思ってた
411名無し~3.EXE:03/03/13 02:11 ID:T8Lq9N5D
Nothing Technology
412名無し~3.EXE:03/03/13 06:17 ID:WquOnsHf
Built on NT Technology
413名無し~3.EXE:03/03/13 10:12 ID:LM8ENBoA
>>406

マイクロソフトの大罪はいろいろあるが、
Meの発売はそのワースト10の一つに
入るだろうな。
414名無し~3.EXE:03/03/13 10:35 ID:Ohw7aI+T
>>413
やっぱり大罪その1は「MSを設立した事」なんですかね。
415名無し~3.EXE:03/03/13 21:09 ID:UkysBca2
NTはnet workの略だと思ってました。
416名無し~3.EXE:03/03/14 04:45 ID:MFMdRihi
NTはNobusuke Takahashiの略だと思ってました。
417名無し~3.EXE:03/03/14 16:14 ID:+dmTTFHo
NTはナンキンたますだれの略だとおもつてますた
418名無し~3.EXE:03/03/14 18:21 ID:sX24YP7Z
Microsoft Windows ナンキンたますだれ(R)
419名無し~3.EXE:03/03/14 21:51 ID:xEUiUkcD
変幻自在なOS?
420名無し~3.EXE:03/03/15 03:21 ID:5o22RON3
>変幻自在なOS?

NTに限らずマイクロカーネルを使って多層レイヤーで構成されている最近のOSは、
表っツラを変えようと思えばどうにでもできるのは確かだわな。
ただ商業OSでは市場戦略や版権や互換性やアイデンティティ等の問題でやらないだけの話で。

Windowsべったりのユーザーにはあまり知られていないが、現にNTは実はPOSIXに準拠していて、
Services for UNIX(旧Interix)やCygwinのような、UNIXライクな皮をかぶせるソリューションも
存在していたりする。

もっともCygwinは本来UNIX使いの連中が仕方なくNTを使う時に緊急避難的に使うもので、
素人がUNIXの入門に使うには明らかに不向き(そもそもまだ発展途上)だし、
Microsoftが買収して自分のものとしたInterixだって、ようやくSFU3.0で何とか使えそうな
気配が見えてきた感じだが、これもまだまだ発展途上の代物。

ただ、MacがOSXで独自OSからUNIX風にも使えるOSに鞍替えして、特に教育市場での
コンピュータ=UNIXとなりつつある風潮を睨んでのInterix買収だったとも言われているし、
数世代先のWindowsでは、NTのCUIシェルとしてのDOSプロンプトは廃止されて
SFUのシェルやプログラミング環境が(名前を変えたりはするだろうが)前面に出ている可能性も、
無くはないと言えるかもしれない。

DOSとの互換性は先日買収したVirtualPC上のPCエミュレータに本物のDOSを載せて
維持するつもりかもしれないし。
まぁそうは言っても本音のところは、Mac対策なんだろうけどさ >Connectix買収
421名無し~3.EXE:03/03/15 06:25 ID:Ks8rqLN+
圧縮しる
422名無し~3.EXE:03/03/15 08:35 ID:uYdTgvCM
やっぱりNTもCUIモードをちゃんと用意しないとね
回復コンソールはちょっと意味が違うし
423名無し~3.EXE:03/03/15 11:28 ID:mSZTorJt
コマンドプロンプトとDOSプロンプトを一緒にするなよ。
424名無し~3.EXE:03/03/15 15:57 ID:m5i2MRIF
どう違うんだ?
425名無し~3.EXE:03/03/15 18:14 ID:nM/3zAgB
>>420
おーい、Win32でのDOS(コマンドプロンプト、DOSプロンプト)は、
すでにix86内蔵のエミュレータ上で動いている物だが。
426名無し~3.EXE:03/03/15 18:20 ID:7Sj1MxoI
>>424 コマンドプロンプトはCMD.exe
DOSプロンプトはcommand.com
427名無し~3.EXE:03/03/15 18:32 ID:dh35G/SK
俺のパソコンcommandって打ってもcmd.exeが起動する
428名無し~3.EXE:03/03/15 20:01 ID:5o22RON3
>おーい、Win32でのDOS(コマンドプロンプト、DOSプロンプト)は、
>すでにix86内蔵のエミュレータ上で動いている物だが。

16bitDOSエミュレータであって、機能的には不完全な代物だね。
VirtualPCのような完全なPCエミュレータではない。
429名無し~3.EXE:03/03/15 20:49 ID:UHApikYP
>>425 >>428
NTのコマンドプロンプトはエミュレーションじゃなくてWin32ネイティブだが。
(9xのDOSプロンプトはエミュレーション)
知ったかぶりハズカシイ
430名無し~3.EXE:03/03/15 20:54 ID:fdEGfSMu
>>429
NTのcmd.exeはネイティブだけどNTのcommand.comは16bitエミュレーション
431名無し~3.EXE:03/03/15 21:14 ID:5o22RON3
>NTのコマンドプロンプトはエミュレーションじゃなくてWin32ネイティブだが。

そのコマンドプロンプト(NTのCUIシェル)から
DOSコマンドを打った時に起動するcommand.comは何でつか?

>知ったかぶりハズカシイ

恥ずかしいねぇ、お前がナー
432名無し~3.EXE:03/03/15 21:19 ID:5o22RON3
…って、既に書かれてるし。

まあなんだ、ついでだから、VirtualPCの買収は、いずれ訪れるIA32との決別を睨んだ
遠大な計画の一環に過ぎないのじゃよ〜とか、一見もっともらしい妄想を垂れ流してみる。

つか、NTのCUI環境としてSFUへの挿げ替えなんかも考えてんじゃないかなー、とか。
いつまでもDOSのしがらみを引きずったコマンドプロンプトではあまりに貧弱すぎるし。
なんとなく世相的にはコンシューマももうみんなUNIXへ行っちゃいそうな気配もあるし。
んで、DOSとの互換性はPCエミュレータで確保する形で逃げを打つ、と。

…まあ、本音のところはMac対策なんだろうけどさ。
433名無し~3.EXE:03/03/15 21:22 ID:fdEGfSMu
>>431
dirとかcopyとか打っても32bitネイティブのcmd.exe内蔵コマンドが起動しますが?
アフォ?
434ニヤニヤ:03/03/15 21:27 ID:lxSy1yDG
そんなに dos が好きなら
config で dosonly でもしとけよ。
435名無し~3.EXE:03/03/15 21:33 ID:5o22RON3
>dirとかcopyとか打っても32bitネイティブのcmd.exe内蔵コマンドが起動しますが?

それは、dirもcopyもcmd.exeの内部コマンドだからねぇ…
昔DOSで使っていた16bitの.exeや.comを起動してごらんよ。何が起こる?

…ああそうか、>434はネイティブのDOSから環境を移行して使って来たことのない世代なんだね。
今はコマンドプロンプトから使うフィルタ等の.exeも32bitネイティブだから、
16bitの.exeを起動したときの挙動は目にしない人が多いかな。

>アフォ?

まあ、背伸びは程ほどにしておいた方が良いよ?
436名無し~3.EXE:03/03/15 21:34 ID:5o22RON3
>…ああそうか、>434は

ごめん、>433の間違い。
437名無し~3.EXE:03/03/15 21:34 ID:lxSy1yDG
オレカヨ
438名無し~3.EXE:03/03/15 21:42 ID:5o22RON3
C:\>c:\dosbin\vmap
Microsoft (R) KKCFUNC バージョン 1.10
Copyright (C) Microsoft Corp. 1991,1993. All rights reserved.

KKCFUNC が組み込まれました.

マイクロソフトかな漢字変換 バージョン 2.51
(C)Copyright Microsoft Corp. 1992-1993

VMAP Version 2.01 Copyright (C) 1989-91 by c.mos

addr PSP blks size owner/parameters hooked vectors
---- ---- ---- ------ ------------------------- -----------------------------
CC02 sys 1 608 ntfont
CC29 sys 1 624 font_win
CC51 sys 1 18992 $disp 15 7D
D0F5 sys 1 2496 disp_win
D192 sys 1 4080 kkcfunc
D292 sys 1 33392 msimei 10 16
DABA sys 1 13120 <config>
DDEF 1 848 <free>
DE25 <-- 1 464 mscdexnt
DE43 <-- 1 2672 redir 2A 5C 76
DEEB 1BF5 1 128 dosx
DEF4-E000 1 4288 <free>
--- UMB total: 80 KB ---
439名無し~3.EXE:03/03/15 21:42 ID:5o22RON3
0211 sys 1 3296 <config>
02E0 sys 1 1248 himem
032F sys 1 92384 msimek E0 E3 E8 EB EC EE
19BE sys 4 3920 <config>
1AB7 <-- 1 3856 command 22 23 24 2E
1BA9 1 112 <free>
1BB1 1AB7 1 1072 command (env)
1BF5 <-- 1 34720 dosx
2470 1 832 <free>
24A6 <-- 1 6304 kb16 JP,932,C:\WINNT\Syst 09 2F
2631-9FFF 1 498912 <free>

----- XMS ver2.00 -----
HMA used: 26 KB by DOS
EMB free: 919 KB
440名無し~3.EXE:03/03/15 21:44 ID:5o22RON3
…でまあ、なんでコマンドプロンプトでkkcfuncが組み込まれるのかとか、

>DEEB 1BF5 1 128 dosx

これとか

>1AB7 <-- 1 3856 command 22 23 24 2E
>1BA9 1 112 <free>
>1BB1 1AB7 1 1072 command (env)
>1BF5 <-- 1 34720 dosx

このへんは何なのかと。

441名無し~3.EXE:03/03/15 22:01 ID:lxSy1yDG
スレタイから激しく脱線しているので
せめて

> DE43 <-- 1 2672 redir 2A 5C 76

あたりについて語り合ってください。
442名無し~3.EXE:03/03/15 22:35 ID:fdEGfSMu
>>440
>…でまあ、なんでコマンドプロンプトでkkcfuncが組み込まれるのかとか、
あのさあ、config.ntって知ってる?
443名無し~3.EXE:03/03/15 22:36 ID:fdEGfSMu
>>440の知ったかぶりには悲しくなってきたね。
444名無し~3.EXE:03/03/15 23:01 ID:mSZTorJt
MSX-DOSからMS-DOS,WIN3.1,95,98,2000,XPと使ってきたけど
5o22RON3の背伸び具合には笑えるな。
445名無し~3.EXE:03/03/16 01:36 ID:QdMzMUja
http://www.microsoft.com/windows2000/ja/advanced/help/sag_GSNWconcepts_07.htm
NetWare 用クライアント サービスの実行中にコマンド プロンプトを使う場合は、
16 ビット バージョン (Command.com) ではなく、32 ビット バージョンのコマンド プロンプト
(Cmd.exe) を使います。

http://www.liutilities.com/products/wintaskspro/processlibrary/cmd/
Process File: cmd or cmd.exe
Process Name: Windows Command PromptMicrosoft Windows Command Prompt.
Unlike the old command.com, cmd.exe is a 32bit command prompt used in WinNT/2000/XP

ちなみにCMD.exeをVisual C++ 6についてたDependency Walkerで開いたらたくさんのDLL
とリンクしていることが表示された。
Command.comはNo DOS or PE siguniture found. This file is not a valid 32-bit or 64-bit
Windows module.と表示された。まぁ、コンソールAPI知っていれば当たり前のことだが。

まぁ、この辺でも見て勉強して欲しいものだ。CMD関連は何も書いてないから逆に誤解して
自分の考えが正しいとか思われそうだがw
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win9xorwin2k/index.html
446名無し~3.EXE:03/03/16 03:40 ID:38lfpqZH
だからすれ違いなんだって。
どっちが正しかろうが他所でやってよ。
447名無し~3.EXE:03/03/16 03:52 ID:tC4UYrZu
446がいいこと逝った。
448名無し~3.EXE:03/03/16 07:39 ID:M6EgRqkO
ここで出た話題はここで白黒つけなきゃ
誰かが冒涜されているとなればなおさら
449名無し~3.EXE:03/03/16 07:49 ID:uENpDR6M
5o22RON3が背伸びしすぎで決着ついてるし、
>>445のやってる事は全く意味がない
(その点では>>433>>435も意見一致してるし)
450名無し~3.EXE:03/03/16 14:48 ID:nrq+Erse
posix互換は政府の調達要件にposixが入ってるからというのが元々の主な理由
451名無し~3.EXE:03/03/16 20:43 ID:erIX/yPs
準拠してるって言っても、偉い古いバージョンじゃないの?
452名無し~3.EXE:03/03/16 21:35 ID:QdMzMUja
>>451 確かにPosixは1から22まであるわけだが、バージョンは機能評価指標ではなくて
それぞれ別の標準を定義する別個の規格だからな・・・
たとえばWindows2000はPosix1だけ準拠だがLinuxはPosix1と2に準拠だったり
バージョンが大きい方が小さい方を包含しているわけではないから。ってスレ違いだsage
453名無し~3.EXE:03/03/19 03:26 ID:v7xs6SBd
>>430
> Win32でのDOS(コマンドプロンプト、DOSプロンプト)
が意味不明だったんでCMD.EXEまでエミュレーション環境と
ごちゃにしてるんじゃないかと思ってた。
454名無し~3.EXE:03/03/19 23:05 ID:xv3s0KjZ
>>319
漏れはCドライブごと圧縮してる
ついでにノートだけどパーティションマジック8使って
アロケーションユニットサイズを512Bytesにまで縮めて
パフォーマンスよりディスク領域を最優先にしてる
メモリが256MBだと流石に重くなるな
455名無し~3.EXE:03/03/19 23:39 ID:e94v9xn+
>>454
遅いHDDでクラスタサイズ512に縮めると、極端に重くなるし
デフラグすると気が遠くならないか?
うちのノートはパフォーマンス優先で、PM8で逆に16KBまで増やしてる
456名無し~3.EXE:03/03/19 23:44 ID:vD823cOk
>>454
データをギチギチ詰め込んでいつもディスク95%以上埋まってる人
>>455
しょっちゅうクリーンインストールするので、綺麗な環境の人

分析してみますた
457455:03/03/20 00:26 ID:EV24M7P1
>>456
3パーティション構成で
5GB/8GB OS&ページファイルに使用
2.75GB/4GB プログラムに使用
22.5GB/25GB マイドキュメントに使用
不要な物は殆どなく、圧縮を有効に使用してこれです
ノートユーザーは必死ですよ(w
458名無し~3.EXE:03/03/20 10:04 ID:b2jRoWb8
30GB以上がNTFS推奨
30GB未満がFAT推奨って説明書に書いてあるけど
別にどっちでもいいんだよね
459名無し~3.EXE:03/03/20 15:12 ID:B4ip1myA
つーか、システムパーティションは必ずNTFSにしとけ…
460名無し~3.EXE:03/03/20 19:25 ID:0nz1xMCr
>>458
30MBじゃねーのか?
461名無し~3.EXE:03/03/20 19:37 ID:FRAzcl8k
>>458
なんでおっきなったりちっちゃなったりしてんの?
462名無し~3.EXE:03/03/20 20:27 ID:c10aaoxr
大切なデータも当然NTFSなー
463名無し~3.EXE:03/03/21 18:05 ID:pZUARpmk
NTFSのハードリンクとext2とかのシンボリックリンクの違いって何ですか?
464名無し~3.EXE:03/03/21 18:14 ID:88okggib
>>463
http://homepage1.nifty.com/emk/symlink.html
ジャンクション
これまたUNIXにはシンボリックリンクという機能があって、ファイルに別名を
つけることができます(別名をつけることを「リンクを張る」と表現します)。

ハードリンクとの違いは
ディレクトリにも張ることができる
ドライブをまたいで張ることができる
ハードリンクではすべての名前は対等なのですべての名前を削除するまで
ファイル本体が削除されることはないが、シンボリックリンクは別名に過ぎない
ので、本名を削除した時点で本体が削除されてしまい、別名で参照することもできなくなる。
リネームして同名のファイルを作り直すと、ハードリンクはリネームされたファイルを指し、
シンボリックリンクは同名で作り直されたほうのファイルを指すようになる(ハードリンクの仕様
はアプリケーションのバックアップファイルの作成方法によっては不便かもしれない)。

Windows 2000/XPではファイルシステム(NTFS)にリパースポイントという機能が追加され、
このリパースポイントを利用してジャンクションというシンボリックリンクに非常によく似た
機能がサポートされています。
465名無し~3.EXE:03/03/21 19:31 ID:41uafW3t
3歳児にも分かるように教えれ
466名無し~3.EXE:03/03/21 19:33 ID:88okggib
>>465 それは無理だろ
467名無し~3.EXE:03/03/21 20:29 ID:iZJuvJn+
フポッピーって、FAT12なんですか?
468名無し~3.EXE:03/03/21 20:29 ID:iZJuvJn+
間違えた(汗
フロッピー(3.5インチ)ってFAT12なんでしょうか?
469名無し~3.EXE:03/03/21 20:34 ID:+/wavSlo
470名無し~3.EXE:03/03/21 20:35 ID:iZJuvJn+
馬鹿にしてるんですか?
471名無し~3.EXE:03/03/21 20:35 ID:6SoBHQft
フポッピーage
472名無し~3.EXE:03/03/21 20:37 ID:iZJuvJn+
検索でわかりました。
さようなら。
473名無し~3.EXE:03/03/21 20:44 ID:RWiQSmji
システムデータはFAT、バックアップ等データ領域はNTFSにしてる。
起動できなくなった時に、NTFSだと他のOSから覗いて
バックアップ取れないのが嫌だ
474名無し~3.EXE:03/03/21 20:45 ID:+/wavSlo
ちゃんとマジレスしたのに怒られた…(つД`)
475名無し~3.EXE:03/03/21 20:57 ID:WBrB3FNt
>NTFSだと他のOSから覗いてバックアップ取れないのが嫌だ

原始時代の方ですか?
476名無し~3.EXE:03/03/21 21:03 ID:kHom2FPO
NTFSマンセー=処女好き
FAT32マンセー=非処女好き
我ながら意味不明
477名無し~3.EXE:03/03/21 21:03 ID:ca9U3Dzq
>>473
すると、バックアップとれない方をデータ領域にしてるわけですか。
そうですか。

478名無し~3.EXE:03/03/21 21:33 ID:WH0E7sSv
いまどきNTFSを読む手段がまったく無いOSのほうが珍しいような気が
479名無し~3.EXE:03/03/21 21:45 ID:RWiQSmji
別HDDにwin98入れて、マスターにして読んでいる。
他にもwin200入れたらライセンス違反じゃないのか?
バックアップったってHDDが壊れる事は想定していない。OSのみ。
480名無し~3.EXE:03/03/21 21:46 ID:RWiQSmji
×win200
○win2000
481名無し~3.EXE:03/03/21 22:12 ID:boAvTueT
ケツロン:

FATなんて9xもろとも窓から投げ捨てれ
482名無し~3.EXE:03/03/21 22:29 ID:r8boSoSP
iPodなんかのポータブルMP3プレイヤーってどんなFSなの?
483名無し~3.EXE:03/03/21 23:51 ID:8J07Zj60
iPodはHFS?
それ以外の普通のポータブルストレージ兼mp3プレーヤーは、大概FATだね。

まあリソースが(演算力の面で)厳しくセキュリティ等も考える必要のない用途には、
FATは必ずしも悪い選択ではない。原始的ゆえに実装がラク。
484名無し~3.EXE:03/03/22 01:18 ID:gxzFckIG
Windows系ばかり2つも入れるきが知れん
OSのライセンスって大体CPU数につき発行される物だから
平気じゃねーの?
それとも、Windowsって1コピーだけってことか?
485名無し~3.EXE:03/03/22 01:59 ID:HkcrcE2z
諸事情で、FAT32でXPを使用してきましたが
この度、クリーンインスコする為、NTFSにしようと考えております。
10G・・・・・ OSとアプリ
10G・・・・・ DATA
この場合、クラスターサイズは、4KBぐらいがバランス取れてますかねー?
このノートに場合、使用の殆どがOffice2kとブラウザ位で、今後も増えそうに
ない為、OSとアプリのパーティションサイズは8Gでも好いぐらいに思ってもいます。
その辺と併せて、ご教授下されば幸いです。
486名無し~3.EXE:03/03/22 02:31 ID:WJBXnqP1
前者はデフォルト後者はデータの種類によるでしょ。
大きければ64k小さければ4kそうでもなければデフォルト。
487名無し~3.EXE:03/03/22 02:43 ID:1pVSrHN/
>>485
細かいこと考えずにデフォルトにしとけばよし。
ちなみにうちは4Kになっていた。
488485:03/03/22 02:47 ID:HkcrcE2z
>>486
動画などは無く画像が少しとテキストが殆どです。
今度は、圧縮も使いやすそうだし、デフォルトでやってみます。
                           ありがとう
489名無し~3.EXE:03/03/22 02:49 ID:HkcrcE2z
>>487
ありがとう、細かくし過ぎて遅くなったなんて
聞きかじったものですから。そうします
490名無し~3.EXE:03/03/22 07:06 ID:m1DgMc6r
>>483 iPod for Win は FAT32 らしいよ
491名無し~3.EXE:03/03/22 09:22 ID:7RyPlPZq
ようするにFAT32にもジャナーリング付ければいいだけの話だろ?
492名無し~3.EXE:03/03/22 09:30 ID:Ifc8WOA0
(´3`) FAT64 まだ〜?
493名無し~3.EXE:03/03/22 10:50 ID:rBEvDkwC
>>491
リンク系、マルチストリーム、圧縮、暗号化、アクセス権
なんかも付けてください
494名無し~3.EXE:03/03/22 17:44 ID:ZoI2/HUY
そこまでするならそのままNTFS使うのと変わらない罠
むしろ車輪の再発明
495名無し~3.EXE:03/03/22 22:35 ID:44UX5h1f
>>1
UDFですけど何か
496名無し~3.EXE:03/03/22 22:39 ID:9LMRdLHv
497名無し~3.EXE:03/03/22 22:45 ID:44UX5h1f
>>496
sine
498名無し~3.EXE:03/03/22 22:58 ID:7306dFb8
>>496
有限会社ジー○○○ー
218.44.246.32 <-> 218.44.246.39
499名無し~3.EXE:03/03/22 23:17 ID:oosFmrIg
>>1
XFSですが何か
500名無し~3.EXE:03/03/23 00:07 ID:hPtNf1gW
500 gets!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
501名無し~3.EXE:03/03/23 03:52 ID:qvdo3zDq
PIGです
502名無し~3.EXE:03/03/23 17:43 ID:byeuzAjX
CDFSですね?まさか未フォーマットですか?
503名無し~3.EXE:03/03/23 18:11 ID:pNGasxCw
【あぼ〜ん】FATですか?それともEXT2ですか【同レベル】
504名無し~3.EXE:03/03/25 21:28 ID:kWuuk4qN
>>1
NTFSではCON という名前のフォルダは作れますか?
NTFSでは\ という名前のフォルダは作れますか?
NTFSでは/という名前のフォルダは作れますか?
NTFSでは:という名前のフォルダは作れますか?
NTFSでは.という名前のフォルダは作れますか?
NTFSでは* という名前のフォルダは作れますか?
NTFSでは? という名前のフォルダは作れますか?
NTFSでは" という名前のフォルダは作れますか?
NTFSでは<という名前のフォルダは作れますか?
NTFSでは| という名前のフォルダは作れますか?




505名無し~3.EXE:03/03/25 21:29 ID:bq3icVHh
MKDIR \\.\C:\CON
506名無し~3.EXE:03/03/25 22:22 ID:Od6EPzeJ
[日誌]NTFSですか?それともEXT3ですか?[互角]
507東京都清掃局:03/03/25 22:43 ID:+yCnKJCS
>>504-505
作れません。
508さいたま市清掃局:03/03/25 22:45 ID:xv5fp7oZ
>>505 は、できるぞ。
509504:03/03/25 23:06 ID:GrdiYdXH
作れないんだったらNTFSにする意味ない!!!!!
510名無し~3.EXE:03/03/25 23:29 ID:MzKiF8uk
>>505
調子に乗っていっぱい作ったのら消せない・・
助けて・・
511名無し~3.EXE:03/03/26 00:19 ID:yn3fw3hP
>>504
> NTFSでは/という名前のフォルダは作れますか?
> NTFSでは:という名前のフォルダは作れますか?
この両方を同時に満たすPC用のファイルシステムなんて存在するの?
512名無し~3.EXE:03/03/26 00:20 ID:yn3fw3hP
>>510
rmdir \\.\C:\CON
513名無し~3.EXE:03/03/26 23:32 ID:ZZOCMU2u
>>505
FAT でもできるやん
514名無し~3.EXE:03/03/26 23:47 ID:8urlfsxW
>>511
まあ、存在したとしても
コンソールから名前を指定するときエスケープ使いまくりでウザそうだけどな。
515名無し~3.EXE:03/03/27 09:06 ID:FP5XmAON
>>514
GUIで使うこと前提なら単なるうざい制限ってことだろうな
ちなみにHFS(+)は「:」以外、UFSは「/」以外ならあらゆる文字を使える
516名無し~3.EXE:03/03/27 13:27 ID:mRZQFL+0
使えるけど、ファイルシステムより上の層、つまり、OS側でいろいろと問題があるから
使えないようにしている、って事だと思ってたんだが、ちがうのか?
でないと、作れないはずファイルが存在して、消す方法が存在するというのはおかしい
517名無し~3.EXE:03/03/27 21:56 ID:AAzXeYk8
>>516
( ゚д゚)ビンゴー
518名無し~3.EXE:03/03/27 22:09 ID:W1wVu9hJ
>>366

> ただ、作業領域が必要でそれがFATでなくてはならない。

本気にするヤシが居たら、どうするんだYo!!
519名無し~3.EXE:03/03/29 16:54 ID:79qJ3keN
NTFSの場合少なくとも「:」はファイル名とストリームの区切りだから
ファイルシステムのレベルで使えないんじゃないの
520名無し~3.EXE:03/03/29 21:25 ID:vfjG6GxU
FATもNTFSも作れないので、>>504はどっちも使わないか、スレから出て行って下さい。
521名無し~3.EXE:03/03/31 23:00 ID:OYkwAum8
\$MFTの作れないNTFSの負け
522名無し~3.EXE:03/03/31 23:54 ID:mRoqdTL5
>>521
そうですね。絶対使わないで下さいねw
523名無し~3.EXE:03/04/01 06:15 ID:w2bojnOW
排除しかできない520,522の負け
524名無し~3.EXE:03/04/01 09:31 ID:6j081JOk
そんなファイル名作ること無いし〜
525 :03/04/01 10:42 ID:OxD6YzIl
NTFSはフォルダ単位で圧縮ができるので
NTFSに一票
526名無し~3.EXE:03/04/01 11:27 ID:1bnRRja2
NTFSってFAT32よりHDDの寿命縮むよね。
527名無し~3.EXE:03/04/01 11:40 ID:Hc0huarl
FAT32ってHDDの寿命来なくても吹っ飛ぶよね
NTFSなら軽度の物理エラーはジャーナルで回避できるが
528名無し~3.EXE:03/04/01 14:41 ID:aueAVqqe
>>526
なんで?
529名無し~3.EXE:03/04/01 16:32 ID:trfOd0pH
              ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ  
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     / やっぱもろ〜〜〜!
        丶、 ̄____,/
         /  ,. - 、  ) http://www.media-0.com/www/dvd01/index1.htm
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ

530名無し~3.EXE:03/04/01 17:10 ID:UkA3ffmm
>>526
なんで?
531名無し~3.EXE:03/04/01 17:11 ID:dv5NOukE
>>526
なんで?
532名無し~3.EXE:03/04/01 17:27 ID:SgETS5en
>>526
なんで?
533名無し~3.EXE:03/04/01 17:40 ID:EEvVrkrY
FAT吹っ飛ぶ→丸ごとリカバリ→ガリガリ→寿命縮む
534名無し~3.EXE:03/04/01 17:55 ID:2V0qtYLc
むかしマイケルジャクソンのBADパロでFATっつーのがあったよね。
Eat Itとか。
535名無し~3.EXE:03/04/01 20:59 ID:kK/tsdsR
あるやんこびっく
536名無し~3.EXE:03/04/02 09:15 ID:JXXonfWU
>534-535
歳がバレルぞぃ
537名無し~3.EXE:03/04/02 19:23 ID:mP7GY59a
>>536
うげ・・・
らいくあさーじん
538名無し~3.EXE:03/04/07 11:15 ID:7+YzGb8k
              ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ  
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     / やっぱもろ〜〜〜!
        丶、 ̄____,/
         /  ,. - 、  ) http://www.media-0.com/www/dvd01/index1.htm
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ
539山崎渉:03/04/17 12:04 ID:6LQ7EayK
(^^)
540名無し~3.EXE:03/04/18 10:42 ID:/YpchK2p
ストリームなファイルってどうやってバックアップとればいいんだよ。
エロ画像のランク情報格納するツール作ったけど
CDRに焼いたら情報全部とんじゃったよ。
541名無し~3.EXE:03/04/18 14:38 ID:KHqBIY0H
NTFSなCD-Rを開発する
542名無し~3.EXE:03/04/18 15:13 ID:pEUOD4Tk
BackupRead、 BackupWriteを使った
NTFS対応バックアップツールを作る
543名無し~3.EXE:03/04/18 15:29 ID:R/bqzBzp
WinRARなら格納できたな。
544山崎渉:03/04/20 05:53 ID:XAH/hNy1
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
545名無し~3.EXE:03/04/24 22:12 ID:YCGsq3PT
手動

copy file.txt:stream stream.dat
546名無し~3.EXE:03/04/25 04:28 ID:Qjl0vnuw
convert.exeでNTFSにしたドライブは仕様で512バイトクラスタになるんだってな。
動画や再インストール用にバックアップが多い俺には好都合に作用したけども。
547名無し~3.EXE:03/04/25 06:11 ID:1X7GmFvR
>>546
XPや.NET ServerのCONVERT.EXEではクラスタサイズを指定できるそうだぞ。
でも、どうやって指定するのか未だにわからない漏れ・・・。
548名無し~3.EXE:03/04/25 12:37 ID:03Im7cN2
convert /?
549名無し~3.EXE:03/04/25 12:41 ID:CBHTq3Ex
WIN98でFAT32なんだが、フリーズしてリセットしたりすると確かにファイルがよく壊れる。
気になるのが、その後に「修復しますか?」とか聞いてきて、はいにすると「正常にファイルに変換されました」
とか言うんだよね。これって壊れて使えなくなったファイルを治してまた使えるようにするってことだよね?
どういう原理で修復してるんでしょ?
550名無し~3.EXE:03/04/25 23:21 ID:uQyzoUHV
ttp://www.eclinic.ne.jp/recover/crash_4_b.html

ファイルシステムを修復しているだけで、ファイルは修復していない。
NTFSでもにたようなもん。
551名無し~3.EXE:03/04/26 04:18 ID:x5IRiHa6
テキストビュワーやバイナリエディタで修復されたファイルの中身を見る。
内容はめちゃくちゃになってることが多いはずだ。

ディスクがフラグメントしまくって乱雑になってればなってるほど
正しい修復は困難になる。

常時デフラグしてディスクを綺麗に整理してあれば
正しく修復できる確率は飛躍的に高くなる。

デフラグはアクセス速度改善だけのためにやるのではないのだ。
552名無し~3.EXE:03/04/26 09:50 ID:vO5SC3eU
今98つかってて物理1(C15GB:D15GB)物理2(E:80GB)
あってXP PROを導入しようとおもいます。Dにいれてデュアルブート
しておきたいんですがDはNTFSにしておいたほうがいいですか?
553名無し~3.EXE:03/04/26 09:59 ID:6uleG2lG
>>552
FAT32のままでもいいよ。
NTFSにすれば、Win98から見えなくなるし。
554名無し~3.EXE:03/04/26 09:59 ID:WjcPJ6ie
どっちでもいい
ただ98からDが見れなくなるだけ
555名無し~3.EXE:03/04/26 10:14 ID:x5IRiHa6
ゴミドライブを二つ用意するのは無駄だから
ゴミドライブだけはFATで共用を奨める
556名無し~3.EXE:03/04/26 11:40 ID:vO5SC3eU
FAT32のまましようすることにします。
120GBのHDDかってるので
そっちにまずは98を移してから
DにXPいれようとおもうのですが。
まず、今の状態で120GBのパーミッションを
作成しなくてはいけなく98のFDISKでは
大容量には対応してなく最大容量がくるってしまいます。
実際やってみると120GBが50GBぐらいの認識でした。
普通に2000MBとしたら20GBのCドライブが作成
かのうですよね?大容量対応のFAT32対応のパーミッション
作成するソフトフリーかであります?
557名無し~3.EXE:03/04/26 11:43 ID:2rZwyxqM
558名無し~3.EXE:03/04/26 11:55 ID:vO5SC3eU
>>557
ありがとうございます。
これからやってみます。
559名無し~3.EXE:03/04/26 18:56 ID:mr8D5Z/3
>>556
パーミッションワラタ
560名無し~3.EXE:03/04/26 19:54 ID:qPjYooh8
あ、ホンマや。。。。
気が付かなんだ。ワラタ
561名無し~3.EXE:03/04/26 21:10 ID:QTHkRF5w
よく壊れるっつーか
FATは不正終了すれば書き込み属性のハンドル
開いてるファイルが100%壊れる
ユーザが気づくかどうかの問題なだけで

特にレジストリとかキャッシュとか
562名無し~3.EXE:03/04/26 21:21 ID:SG089MCq
>>550
>ファイルシステムを修復しているだけで、ファイルは修復していない。
>NTFSでもにたようなもん。

ジャーナリング機構も知らないアフォ
NTFSの場合普通のジャーナリングと違って
キャッシュやページングに断片がそろっている場合処理が完了させる
無い場合は当然トランザクションは取り消されるが

FATの場合はトランザクションの取り消しは出来ない
それ以前にファイル操作すら認知していないわけだが
563名無し~3.EXE:03/04/28 19:29 ID:ZOTTwYPm
フリーのNTFS for Win98 単体だけでは9XでHDDの読み込み出来ないの?
Windows2000のどのファイルを9Xのどこのフォルダに移せば良いのですか?
お願いします。

564名無し~3.EXE:03/04/28 19:31 ID:l7dtnvMm
565名無し~3.EXE:03/04/28 19:45 ID:ZOTTwYPm
>>564
ありがとうございます。
566名無し~3.EXE:03/05/05 23:53 ID:9KxjEySI
>1
■□WinFSですね?まさかFATですか?□■
567名無し~3.EXE:03/05/13 09:47 ID:i4lhMVDe
ext3ですよね?まさかNTFSですか?
568名無し~3.EXE:03/05/14 01:32 ID:3JXde7I6
ext3(プ
569名無し~3.EXE:03/05/14 04:15 ID:9mF00+zd
>>359
Partition Magic8を使えばフォーマット無しでアロケーションユニットサイズを変更できるよ
ちなみに漏れのノートの40GBは全て512Bytesにして圧縮機能を有効にさせてるけど
メチャ重い。デスクトプのCeleron466も全面512Bytesにしてあるけど、こっちは全然遅くないんだよな。
ノートはAthlon1600+なのに(;´Д`)
ついでにPartition Magic8はフォーマット無しでパーティションサイズを変更したり分割したり出来るから便利だよヽ(´ー`)ノ
570名無し~3.EXE:03/05/14 04:23 ID:9mF00+zd
>>365
書いてる意味をよく理解しかねるけど、
漏れのはアロケーションユニットサイズが512BytesでExcelの初期状態の
14KBのファイルがNTFSの圧縮機能を有効にしてると3KBにまで縮む罠ヽ(´ー`)ノ
ちなみに実際のディスク消費容量と実ファイルのサイズのギャップをクラスタギャップと言う罠。
フォルダは見かけ上0バイトだけど、1アロケーションユニットサイズ分のディスク領域を消費してる罠。
これが分かり易い例。ちなみに0bytesのファイルでもアロケーションユニットサイズ分のディスク領域を消費する罠(´ー`)y-~~
571名無し~3.EXE:03/05/14 05:26 ID:cU9XQUcC
0バイトのファイルは少なくともFATではクラスタ割り当てられないよ
NTFSだと違うの?
572名無し~3.EXE:03/05/14 05:27 ID:cU9XQUcC
つーかNTFSは小さなファイルはMFT内の領域を
使うだけじゃなかったっけ?
573名無し~3.EXE:03/05/14 07:48 ID:8K/9+H1j
>>571
NTFSではどんなに小さいファイルでもMFTを1個消費する。
574名無し~3.EXE:03/05/14 09:14 ID:LCBYkjFG
age
575動画直リン:03/05/14 09:17 ID:HZDuYvJk
576名無し~3.EXE:03/05/14 19:22 ID:XLo1hhi1
ext3はNTFSのパクリ
577名無し~3.EXE:03/05/14 22:00 ID:438JOjf+
ソース公開されてるわけでもないのにパクリかよ(藁藁
578名無し~3.EXE:03/05/14 22:43 ID:C71IaufY
ソースは公開されてないけど
構造はMicrosoftPressが出してる本(書名忘れた)に公開されてるよ
579名無し~3.EXE:03/05/14 22:59 ID:3EQrUWI9
NTFSとFATについてはいろいろ言われているが
俺はここで

■□ダイナミックディスクですね?まさかベーシックディスクですか?□■

と聞いてみたい
みんなどっちにしてる?普通ベーシックディスクだと思うけど
580名無し~3.EXE:03/05/14 23:00 ID:oizYDecf
ダイナミックにするメリットを見いだせん。
581名無し~3.EXE:03/05/14 23:08 ID:438JOjf+
ダイナミックディスクにするとボード無しでraidが出来ます
582名無し~3.EXE:03/05/15 00:04 ID:kAQgVmOl
FATの存在価値が見いだせません
583名無し~3.EXE:03/05/15 00:49 ID:HwdcTWaO
FAT32ならLinuxでもWindowsでも読み書きできます。
FAT12ならLinuxでもWindowsでもフロッピーが読み書きできます。
584名無し~3.EXE:03/05/15 01:25 ID:05TbKExf
あれ?LinuxってNTFS読めるけど書けないんか?
585名無し~3.EXE:03/05/15 01:55 ID:2TVoJ7KL
>>584
書けるけど危険。
緊急時でないかぎり読むだけにしたほうがいい。
NTFSのドライブはRO属性でマウントしておいたほうがよい。

586名無し~3.EXE:03/05/15 01:59 ID:2TVoJ7KL
>>582
NTFSはフロッピーからの起動で安全に読み書きできる方法が乏しい。

MS-DOSからでは高価なNTFSドライバを買わないと読み書きできないし、
Linuxでは読むことはできても書くのは危険。

つまり、NTFSはWindowsが起動できない緊急時に困ることになる。
587名無し~3.EXE:03/05/15 02:28 ID:9+v8GLPw
>>586
コンソールモードで起動すりゃいいんじゃねえのか?
588名無し~3.EXE:03/05/15 09:39 ID:Ew/ggug3
上書きインスコだろ。
何も問題ない。
589名無し~3.EXE:03/05/15 10:16 ID:vdOaUNgr
きょうび 2000かXPがまわりに一台も無い環境も少ないだろ
590名無し~3.EXE:03/05/15 16:49 ID:e2c5+aCh
FATだとその読み書きする緊急時が多発するからやだ
591名無し~3.EXE:03/05/15 18:59 ID:dptH5ahK
回復コンソールで使えるファイラーってないの?

って、もしかして外部コマンドは一切使えないのかしらん?
592名無し~3.EXE:03/05/15 19:04 ID:Zsoe2w4W
あのな、NTFSはWindowsが起動できない緊急時に困る、なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、緊急時、だ。
それは本当に緊急なのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、緊急って言いたいだけちゃうんかと。



っていう吉野屋コピペを昔見たような見なかったような。
593名無し~3.EXE:03/05/15 20:40 ID:v1S0ktbR
>>586
FDDがないPCはどうしましょ
594 ◆rzW4neWtSM :03/05/15 21:46 ID:KlM5ZttD
■□スーパーディスクですね?まさかフポッピーディスクですか?□■

>>469ってどうやって作ったの?
595名無し~3.EXE:03/05/15 23:37 ID:D/a4Y9rs
FAT32のままxpにしてしまったことを後悔
596名無し~3.EXE:03/05/15 23:58 ID:KVbfdN89
変換できるでしょうが>595
597名無し~3.EXE:03/05/16 00:06 ID:w+P7f+Hj
>>596
そしてクラスタサイズが512Kにw
598名無し~3.EXE:03/05/16 00:15 ID:qHPz9b/q
べつに512Bでいいし
いやむしろ意図的にしてる
データ用ドライブは
599名無し~3.EXE:03/05/16 00:21 ID:ToYvSyIu
>>597
そうか、コンバートコマンドの場合、512kになるのか
600名無し~3.EXE:03/05/16 00:44 ID:w+P7f+Hj
>>599
512Bだな。環境によるとは思える
601名無し~3.EXE:03/05/16 01:33 ID:WEWb1+dn
NTFSの最終更新情報をOFFにするソフトってなんだったけ?
レジストリーじゃなくて。あったんだけどなぁ・・・、忘れた・・・。
602名無し~3.EXE:03/05/16 03:14 ID:C0eNq50H
>>597
512Kじゃデカすぎて困るだろw
603名無し~3.EXE:03/05/16 03:15 ID:C0eNq50H
Barracuda ATAIVで512bytes/cluster にして使ってるけど
特にパフォーマンスの低下は感じない。
604bloom:03/05/16 03:17 ID:TH6ez16j
605名無し~3.EXE:03/05/16 07:06 ID:Otw5YpUN
XPのconvertはクラスタサイズを指定できるよ
セキュリティ設定もちゃんとやってくれるし
606名無し~3.EXE:03/05/16 08:08 ID:tXOwV5un
お前ら、0バイトのファイルを何に使ってるんだ?
そんなものが大量にディスク内にあるような環境なら、見直したほうが良いな。
無意味すぎる。本当に必要なファイルなのか?

それよりも、小さなファイルが大量にある環境の方が多いだろ。
たとえばショートカット。
たとえばバッチファイル。
たとえばスクリプト。
たとえばHTML。
たとえば一時ファイル。
たとえばCookie。
小さなファイルが大量にある場合、FATよりもNTFSの方がはるかに効率よく
ディスクを使うことができる。
NTFSは0バイトのファイルにもディスク領域を使うが、そんなものは
一般人のデメリットにはならん。
607名無し~3.EXE:03/05/16 16:04 ID:efh7q8cM
>>605
どうやるんだ?
convertに/?オプションを付けても、それについては出てこないんだが。
608名無し~3.EXE:03/05/16 17:28 ID:IY6+PEib
>>605
クラスタサイズ設定本当に出来んのかね?
609名無し~3.EXE:03/05/16 17:36 ID:NMzWZhkG
WinFAQ にサラッと以下だけ書いてあるぞ

ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html

-----------------------------------------------------
ただし、NT3.51 以降では NTFS の標準クラスターサイズは 4KB が上限になります。(Q140365)
また、FAT から NTFS に Convert した場合、クラスターサイズは 512 バイトになります。
(XP および .NET Server 以降の Convert.exe では、任意のクラスターサイズで Convert 可能です。 )
-----------------------------------------------------
610605:03/05/16 21:02 ID:Otw5YpUN
前スレで見たんだがよく読んでみると前スレでも
できると書いてあるだけで具体的な指定方法については
一度も触れられてなかった
611名無し~3.EXE:03/05/16 21:05 ID:bG93RGD8
みんなWinFAQに釣られた。
612名無し~3.EXE:03/05/16 21:28 ID:Otw5YpUN
任意のサイズを指定できるのではなくて、
変換前のクラスタサイズを引き継げる(かもしれない)ということらしい。
http://www.microsoft.com/technet/prodtechnol/winxppro/reskit/prkc_fil_rjrb.asp
任意サイズが可能ってデマの発信源はどこだ?
613名無し~3.EXE:03/05/16 21:29 ID:+b07ie8z
winfaq
614名無し~3.EXE:03/05/17 02:29 ID:kfiUbd4e
XPでクラスタサイズ4KのNTFSにフォーマットするには、先に
oformat /A:8
をしてからじゃないとならないと書いてある気がするが、
これ何のコマンドだ?
http://www.microsoft.com/whdc/hwdev/tech/storage/ntfs-preinstall_Print.mspx
615名無し~3.EXE:03/05/17 03:04 ID:04iQNxX5
クラスタサイズの任意変更はPartition Magic8でやればいいだけ(´ー`)y-~~
616名無し~3.EXE:03/05/17 04:32 ID:kfiUbd4e
>>615
なことは分かってて会話してるんだが
617名無し~3.EXE:03/05/17 05:45 ID:VoE123R2
>>614
プレインストールメーカー向けと書いてあるが
XPのformatは標準でクラスタをAlignすると>>612では読める
618名無し~3.EXE:03/05/17 21:15 ID:9oe1uehX
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP140365
アロケーション ユニット サイズがフォーマット時に指定されていない場合にのみ
フォーマット コマンドに /A:<size> スイッチを使って使用されます。
619名無し~3.EXE:03/05/17 22:17 ID:iCPYV5Q+
この厨房っぽいスレタイどうにかならんか
620名無し~3.EXE:03/05/17 22:31 ID:VoE123R2
>>618
英語版のKB見てもどこに対応してるのか
わからないくらい日本語が意味不明だ。
しっかり翻訳しろ>MSKK
621名無し~3.EXE:03/05/17 23:07 ID:b1pl4214
>>619
「NTFS最強!」などよりマシかな
622名無し~3.EXE:03/05/19 22:01 ID:+rq2xOXd
とはいえnyのキャッシュ置き場を
NTFSにしている奴はアホだがな。
623名無し~3.EXE:03/05/19 22:27 ID:dmRLkwRv
>622
Σ(゚Д゚)
624落ちなきゃ問題ないけどね:03/05/19 22:35 ID:bwfjMYzs
ダウソ途中でアボーンしたらやだからNTFSだな

てかFATだと書き込みでオープンしているファイルは
多かれ少なかれ必ずどこかが100%化けるわけだ。
頻繁に更新されるキャッシュ置き場としての使用には不適格
625名無し~3.EXE:03/05/20 00:24 ID:Jt3apWxW
>>622
やっぱ LFS とかですかね
626名無し~3.EXE:03/05/20 21:42 ID:ZzFMqE/w
XPでNTFSののCドライブで、ファイル名が文字化けして壊れたファイル。
何やっても消せないし、chkdskでも検出されません。
そのファイルの上位フォルダごとなら移動できるので、
とりあえずフォルダごと邪魔にならないところによけてあります。

MEU_2>1.GIF
LOOHI.1.HD
loohi.gifhhd
loohigif
ca
elot9.h4m
DIANA0.1.HM
diana0.ht-l
FKCGIF>1.HHD
WI2011.WV
WI7231.WV

・試したこと
削除
移動
リネーム
コマンドプロンプト
上書き保存
chkdsk完全スキャン
回復コンソール
ファイル抹消ソフト
NortonGhost2003のドライブコピー -> 破損ファイルも付いてくる

同じような現象起こった方いますか?
627名無し~3.EXE:03/05/20 21:48 ID:/6jEPBLM
よし、フォーマット
628名無し~3.EXE:03/05/20 22:23 ID:lu4Vwx0t
M$はいいかげんスキャンディスクを作れ
629名無し~3.EXE:03/05/20 22:39 ID:hRxU0VWN
>>626
SFN指定とワイルドカードは試した?
きっとやってると思うけど
630626:03/05/20 22:48 ID:ZzFMqE/w
>>629
C:\0\2HSFY1ML>del *.*
C:\0\2HSFY1ML\*.*、よろしいですか (Y/N)? y
C:\0\2HSFY1ML\ME・U_2>1.GIF
ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。

ファイルまたはフォルダの削除エラー
ファイル を削除できません。送り側のファイルまたはディスクから読み取れません。

上の書き込みでは表示できませんでしたが、実際には
音符などの記号や、改行コード(と思われる)がファイル名に混ざってます。

C:\0\2HSFY1ML>dir
ドライブ C のボリューム ラベルは ST380011A です
ボリューム シリアル番号は 0C1C-1939 です

C:\0\2HSFY1ML のディレクトリ

2002/07/11 PM 03:51 <DIR> .
2002/07/11 PM 03:51 <DIR> ..
2002/07/03 AM 02:14 2,036 ME・U_2>1.GIF
1 個のファイル 2,036 バイト
2 個のディレクトリ 10,144,382,976 バイトの空き領域
631名無し~3.EXE:03/05/20 23:44 ID:hRxU0VWN
>>626
後半はどういう意味?
632626:03/05/20 23:50 ID:ZzFMqE/w
>>631
どれのこと?
633名無し~3.EXE:03/05/21 00:08 ID:feUfay+u
>>632
この部分。
C:\0\2HSFY1ML>dir
ドライブ C のボリューム ラベルは ST380011A です
ボリューム シリアル番号は 0C1C-1939 です

C:\0\2HSFY1ML のディレクトリ

2002/07/11 PM 03:51 <DIR> .
2002/07/11 PM 03:51 <DIR> ..
2002/07/03 AM 02:14 2,036 ME・U_2>1.GIF
1 個のファイル 2,036 バイト
2 個のディレクトリ 10,144,382,976 バイトの空き領域
634626:03/05/21 00:10 ID:IAcnPUWA
>>633
見たまんま。
問題の破損ファイルの一つがあるフォルダで
コマンドプロンプトからDIRコマンドをしてみた結果。
635名無し~3.EXE:03/05/21 00:19 ID:49VZUG12
>>628
XP には chkdsk.exe は付いてないの?
636名無し~3.EXE:03/05/21 00:59 ID:feUfay+u
chkdskではファイル名の破損が直せないって意味でしょ
>>626みたいな。
637モジラとかな:03/05/21 09:43 ID:Prru4gvb
問題のファイル名が破損したわけじゃなくて、
アプリがふざけたファイル名書き込んだのでは?
そりゃディスクチェックには引っかからんだろ。
638名無し~3.EXE:03/05/21 11:52 ID:49VZUG12
>>636
NTFSで破損なんて起こるのか?
639名無し~3.EXE:03/05/21 12:33 ID:trjXvoeK
>>638
現に起きてるようだが。
640名無し~3.EXE:03/05/21 12:34 ID:trjXvoeK
>>637
「>」が含まれたファイル名なんて作成段階で
エラーになるからありえない。
641名無し~3.EXE:03/05/21 13:26 ID:XaQks/Gm
壊れるときは壊れるだろうよ。日本語ならコード変換もするんで
バグの可能性もあるし電気的なノイズのせいかもしれないし。

ツールで修整できないなら、ディスクエディタで無理矢理修整するか、
バクアプして再フォーマットくらいしかないんじゃ。
642名無し~3.EXE:03/05/21 13:30 ID:XaQks/Gm
もしかするとunixからNTFSをmountすればrenameできるかも。
643名無し~3.EXE:03/05/21 16:26 ID:mFRhHymr
deltree使えよ
644名無し~3.EXE:03/05/21 17:23 ID:7Jgm6JCx
format使えよ。
645名無し~3.EXE:03/05/21 17:50 ID:mFRhHymr
DOS版のfdから削除するとできるよ。
646名無し~3.EXE:03/05/21 18:05 ID:14g1cSby
ファイル名が化けたんだろ
いくらジャーナリングでもハードのミスまでは関知しない
レスポンスの関係でベリファイするわけにもいかないしな
647名無し~3.EXE:03/05/21 18:35 ID:cNsYfagP
結局 >626 は SFNでの削除はやってみたのか?

648名無し~3.EXE:03/05/21 20:12 ID:ymJoX54j
SFN無効にしてた予感
649名無し~3.EXE:03/05/21 22:08 ID:VY4MFRhF
そうなのか?なのか?
650626:03/05/21 23:18 ID:IAcnPUWA
書き込みでは化けたファイル名が正確に表示できなかったので、画像でアップしました。

ttp://pub.idisk-just.com/fview/luXZEWNRMyrK-e4tkT7XkbUzfrSAD1bsgXocaBb6wDXOGv-bgBXyxke_71OtdoPh/TlRGU0VyckZpbGVz.png

>647-649
SFNは有効にしてますが、この状況でSFNとしてなんと入力すればいいんでしょう?

もちろんバックアップして再フォーマットすれば直ります。(NortonGhost2003でコピーした先のドライブで確認済み)
しかし、そのためのバックアップにGhostが使えないのでお手上げです。(再インストするわけにもいかないので)

余談ですが、同じような化け方をしていたFAT32の方のドライブは、SCANDISK一発できれいさっぱり直りました。
651名無し~3.EXE:03/05/21 23:19 ID:7Jgm6JCx
おお、すげー
652名無し~3.EXE:03/05/21 23:33 ID:XCWAAauu
Windowsで扱いかねるファイル名ができてしまって困ったときには
RMDIRでディレクトリごと削除すれば削除できることが多いよ。
653名無し~3.EXE:03/05/21 23:36 ID:uPE9wO0V
ディスク変えたほうが良いよ
メモリーかもしれないけど
654名無し~3.EXE:03/05/21 23:38 ID:mFRhHymr
memtest86とscandiskでテストしろ
655626:03/05/21 23:52 ID:IAcnPUWA
>>652
C:\>rmdir /s 0
0、よろしいですか (Y/N)? y
0\2HSFY1ML\MEU_2>1.GIF - ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの
構文が間違っています。
0\dir0000.chk\loohigif - ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの
構文が間違っています。
0\dir0000.chk\LOOHI.1.D - ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの
構文が間違っています。
0\dir0000.chk\loohi.gifhhd - ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベ
ルの構文が間違っています。
elot9.h4m - ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違って
います。
0\e\diana0.ht-l - ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間
違っています。
0\e\DIANA0.1.HM - ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間
違っています。
0\h01\FKCGIF>1.HHD - ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が
間違っています。
0\M\WI2011.WV - ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間
違っています。
0\M\WI7231.WV - ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間
違っています。

。・゚・(ノД`)・゚・。
656626:03/05/22 00:05 ID:EEbt6VK4
>>653
>>654
発生原因はおそらく、80ピンIDEスマートケーブルがクソだったためと思われます。
フラットケーブルに交換後は新たな文字化けは起きてません。(もちろんmemtest86もパス済み)

しかしその間に壊れたファイルが半年以上たった今でも消去不能という有様です。(chkdsk /fでエラーは検出されません)
657名無し~3.EXE:03/05/22 00:10 ID:GDJ+TP4s
>>650
dir /xでSFNが出る
SFNにも化け文字が含まれてたらもうだめぽ
658626:03/05/22 00:19 ID:EEbt6VK4
>>657
C:\0\dir0000.chk>dir /x
ドライブ C のボリューム ラベルは ST380011A です
ボリューム シリアル番号は 0C1C-1939 です

C:\0\dir0000.chk のディレクトリ

2002/07/29 PM 09:22 <DIR> .
2002/07/29 PM 09:22 <DIR> ..
2002/07/23 PM 08:04 2,766 loohi・gif
1888/05/21 PM 08:09 244 LOOHI.1.D
1888/05/21 PM 08:09 244 loohi.gif・hhd
3 個のファイル 3,254 バイト
2 個のディレクトリ 5,496,594,432 バイトの空き領域


C:\0\e>dir /x
ドライブ C のボリューム ラベルは ST380011A です
ボリューム シリアル番号は 0C1C-1939 です

C:\0\e のディレクトリ

2002/10/28 AM 07:16 <DIR> .
2002/10/28 AM 07:16 <DIR> ..
elot9.h4m9 PM 07:01 6,191 ca
2001/01/29 PM 07:01 13,558 diana0.ht-l
2001/01/29 PM 07:01 13,558 DIANA0.1.HM
3 個のファイル 33,307 バイト
2 個のディレクトリ 5,496,594,432 バイトの空き領域
659626:03/05/22 00:21 ID:EEbt6VK4
盛大に化けてますた。
もうだめぽ ∧||∧
660名無し~3.EXE:03/05/22 01:10 ID:uQkfT/qD
分かった。

その糞だった80ピンIDEスマートケーブルに戻して chkdsk /f したら直った

ってのはどうよ? ネタ的には面白いと思うが。
661山崎渉:03/05/22 01:44 ID:384Tt9yL
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
662名無し~3.EXE:03/05/22 01:45 ID:A+JHWTM3
つーかFDDOS版から削除試した?
http://neon.genesis.ne.jp/~idei/fd/
663名無し~3.EXE:03/05/22 05:48 ID:S5RPg9gm
>>662
NTFSなのにDOSで見えんのか?
664626:03/05/22 06:42 ID:EEbt6VK4
>>662
どうもです。
入れてみたけど、ディレクトリ開いても壊れたファイルは表示されませんでした。
665名無し~3.EXE:03/05/22 19:16 ID:136mLtAs
age
666名無し~3.EXE:03/05/22 20:32 ID:KVRBl4dc
アップグレードでXPにしてNTFSに変えたけど
パフォーマンスが落ちた。すぐ戻した。
667名無し~3.EXE:03/05/22 20:37 ID:T+TPVQ2I
誰か教えて…
4GBのパーティション(FAT32)にXP+アプリを入れると1.4GBの使用量になる。
このパーティションをNTFSでformatして同じように入れると2GBの使用量になる。
何をどーやったら600MBも余計に使用するんだか…
ところが、その2GBを使用していたデータをすべて別なNTFS領域へコピーすると
1.4GBの使用量になる…。
原因はどこにあるのでしょうか?…
ちなみにクラスタサイズは標準(4K)です。
668名無し~3.EXE:03/05/22 20:40 ID:GkcAlJ8Q
頭、かなぁ
669名無し~3.EXE:03/05/22 21:03 ID:sGoFO9Wr
頭、だなぁ
670名無し~3.EXE:03/05/22 21:05 ID:RnhM7tGU
600MBとジャーナリングなら俺は後者を取るね
671名無し~3.EXE:03/05/22 21:12 ID:uyUiLki7
今時たったの4GBのパーチションにOSとアプリ入れ(ry
672名無し~3.EXE:03/05/22 21:28 ID:EEbt6VK4
>>671
緊急回復用に一台2GBのHDD(FAT32)に単独で稼働可能なXP+アプリを入れて使ってますが何か?
673667:03/05/22 21:43 ID:m7h+xjiy
>>670
NTFSにしたらFATより600MB余計に使う。だけであれば別にいいんですよ。
疑問なのは"同じNTFS領域"に同じファイルを入れて何故600MBも違うのか?というコト。
単純に4割増の原因を知りたいだけでつ。


674名無し~3.EXE:03/05/22 22:33 ID:cg9vgr2V
些細なことばかり気にしてるとハゲるぞ
675名無し~3.EXE:03/05/22 22:53 ID:AqW2kiXY
空っぽのページングファイルとか
676名無し~3.EXE:03/05/22 23:25 ID:GDJ+TP4s
システムの復元で使ってる領域じゃないの
67731歳男性:03/05/22 23:26 ID:ziz1Zm/9
そんなにNTFSってすごいの?
M$の作ったファイルシステムが高度なわけないじゃん
俺は今でもFAT32を使っている
これからもFAT32を使う予定
FAT32は信頼性はないと思うが、シンプルな分だけ安心感がある
NTFSは複雑であり、M$が管理できるとは思えない。
678名無し~3.EXE:03/05/22 23:29 ID:GkcAlJ8Q
↑いつまでも古い物を使いつづける人
679名無し~3.EXE:03/05/22 23:40 ID:PCnEy5aA
NTFSの安全性はlinuxのext3にもパクられたほどと知らないらしい

てかMSがどうとかより今時ジャーナル機構も付いてない
ファイルシステム自体選択/使用に値しない
680そもそも:03/05/22 23:45 ID:+LVoyhSg
NTFSのベースはIBMと共同開発のHPFSだろ
情報業界初心者お前らは知らないだろうけど
銀行とかにも使われてるOS/2って最高に強固なやつね
681名無し~3.EXE:03/05/22 23:47 ID:z3D2bPUm
NTFSでないとNT系OSで強化された機能がことごとく使えなくなる
FAT(32)などセキュリティも堅牢性も全くないFS
ただ9x系と共存する場合の為だけに
”読み書き出来る様にしておいた”だけのレベル
NT系だけしかなくてFAT(32)しか使わないのは
NT系で強化された部分の大部分を使わない事になる
それでいいのかな?
682名無し~3.EXE:03/05/22 23:47 ID:TzA+86dX
ポカーン
683名無し~3.EXE:03/05/22 23:55 ID:sf3ToDyQ
マジレスするとだな
NTFSよりロングファイルネーム拡張された
VFATの方がはるかに出て日が浅いわけよ
基本部分を見てもVFATの方がはるかに
継ぎ接ぎだらけでごちゃごちゃしている

FAT32なら尚更ね
684名無し~3.EXE:03/05/23 00:05 ID:rHWZKRok
どうせ2000で初めてNTFS知った人種でしょ。

俺はWin3.0のFATが盛大に吹っ飛んで以来
NT3.5からずっとNTFSにしてる(今のところ無事故
というか9xってのをまじ使った事がない
685667:03/05/23 00:17 ID:OTICegXs
>>675
>>676
日本語読めます?

NTFSに詳しい方がいらっしゃるココなら…と思ったんだけどな。
Winfaqにでも行くかな…
あそこはあそこで答えになってないレスつけて自己満足してるヤツが多くてさ…
686名無し~3.EXE:03/05/23 00:19 ID:hrPJgavi
聞く態度がなってない香具師にまともに答えるはずないでしょ
687名無し~3.EXE:03/05/23 00:29 ID:nIARKCk8
そもそもそのインストールやコピーが完全に同じものなのか自体胡散臭い
688名無し~3.EXE:03/05/23 00:32 ID:kYDsr361
とりあえずメモリの搭載量書いてみそ
689名無し~3.EXE:03/05/23 00:33 ID:V79sq2Sm
MFTも知らんようやし調べる気もないようやし
かってになやんでろ
690名無し~3.EXE:03/05/23 00:39 ID:6Nd/9tTN
>>685
そんなあなたにYahoo!掲示板がお勧めです
691名無し~3.EXE:03/05/23 00:43 ID:kCzy6kB6
hiberfil.sysやpagefile.sysの大きさもちゃんと確認したんですか
692667:03/05/23 00:55 ID:asDLrJ/m
>>688
メモリは512MBです。
>>691
hiberfilは無し、Pagefileは別パーティションにあります。
復元領域、dllcacheもゼロです。

C:以外のWindowsで起動して(C:のWindowsに介入されない状態にて)
C:の内容を別パーティション(NTFS)へコピーすると2.0GB→1.4GBに減ります。
少なくともコピーミスでもないですし、>>687さんみたいにインスト間違えて
600MBに及ぶアプリ入れ間違えることも無い。
693名無し~3.EXE:03/05/23 01:29 ID:NgmtXG8H
しょーむない事いつまでも・・・
M$にメールでも投げれ。
694691:03/05/23 01:46 ID:kCzy6kB6
>>692
これでサイズ内訳チェックどうぞ
ttp://www.net3-tv.net/~m-tsuchy/tsuchy/filesum.htm
695名無し~3.EXE:03/05/23 02:44 ID:EwKqTe75
似たような話見つけた
http://www.ag.wakwak.com/~spec/osiete/log/44451.htm
ここでもやっぱり結論は出てないんだが
696名無し~3.EXE:03/05/23 04:38 ID:vyQTrH1P
だからさー君が言う「使用量」が問題なわけよ。わかる?
697名無し~3.EXE:03/05/23 13:26 ID:Ts98Vncb
漏れもWin95リテールからNT4.0に移行したクチで、
まあLibrettoとかでOSR2は使っていたけど、Win98やSE、Meは
互換性の確認以外で使ったためしがない。

漏れにとってWindowsとはすなわちNTというイメージであって、
そしてNTはワークステーションとしては十分に安定した、良い環境だ。

Macも平行して使っていたが、MacはOS10でようやくNTに追いついてきたという感覚。
698名無し~3.EXE:03/05/23 17:19 ID:18hb29aj
NT4.0と2003を足して割ったようなやつが欲しい
699名無し~3.EXE:03/05/23 17:20 ID:QJdMLWna
1003.5
700モンゴル:03/05/23 17:30 ID:OMeB+9d4
700
701名無し~3.EXE:03/05/23 17:56 ID:Exv64tvW
4.6
7029です:03/05/23 17:59 ID:TEi1czte
これをMacでできたら褒めるよ
うぷぷぷぷぷ
703名無し~3.EXE:03/05/23 21:24 ID:nHJbtLVd
教えて下さい。
WinXPをインストールするのにNTFSでフォーマットしました。
何かの機会が出来てWin98に戻したい場合
Win98の起動ディスクは使えましたっけ?

FDISKかFORMAT、もしくは両方がだめだったような気がするんです。
そんな時は、WinXPを途中まで再セットアップして、フォーマット
形式をFATでやり直してからセットアップを中止。
再度Win98の起動ディスクを使う。って手順になりますか?
704名無し~3.EXE:03/05/23 21:33 ID:wnszDD4P
>>703
WIN98のCDからブートしたら、起動ディスクいらないと思うが。

もう忘れた・・・
705名無し~3.EXE:03/05/23 21:45 ID:zgieXNlC
>>703
XPのCDで起動して、回復コンソールのDISKPARTコマンドで
NTFSパーティションを削除できる。
706名無し~3.EXE:03/05/24 01:36 ID:HQFpTAgH
>>704
Win98はCDからブートできましたっけ?
うちのWin98SEはだめです。フロッピーが破損したらインスコできなくなる…
707名無し~3.EXE:03/05/24 01:38 ID:HQFpTAgH
>>692
> 少なくともコピーミスでもないですし[...]
これはどうやって証明しますか?
708三十路:03/05/24 03:24 ID:JycHW7RA
結論から言えば、NTFSが基本
しかし、シンプルにこだわるならFATしかない
シンプル イズ ベストだよ
709名無し~3.EXE:03/05/24 13:23 ID:IxUMEbIq
障害対策にNTFSとかいってる奴は
日本でSARS対策とかいってマスクつけてる馬鹿と同レベルだろ(藁
71042歳男性より:03/05/24 14:06 ID:tHpzm0fS
>>708-709
激しく同意
711名無し~3.EXE:03/05/24 14:07 ID:Xkh3uS4M
NTFSじゃないとcygwinさえまともに使えないからNTFS
712名無し~3.EXE:03/05/24 14:10 ID:tgGXnijo
まぁこの御時世にFATとかいってる奴は
東南アジアに観光旅行に行っちゃう馬鹿と同レベルだろ(藁
713名無し~3.EXE:03/05/24 15:12 ID:Zw+o497Q
>>709
理由は?
714名無し~3.EXE:03/05/24 15:40 ID:vfboy2BD
XPだけどCドライブが20GBしかないのでFAT32だす。
今後買い換える予定ないのでFATのままガムバるっす。
715名無し~3.EXE:03/05/24 16:37 ID:ri1zrywD
仮に10%遅くなるとしても、漏れは安定した環境の方がいいけどねぇ…

11%速い環境があったとしても、毎日数回ダウンして、その度にどこかのファイルが壊れるような
不安定な環境では、作業したくないし、実際できないよ。
716名無し~3.EXE:03/05/24 18:30 ID:rqQ9Epec
アクセス権が設定できないのでFATは使えない
717名無し~3.EXE:03/05/24 18:35 ID:h8JdFfVG
クロスリンクファイルが多発したらFATなんて使う気なくすと思うけどな〜?
718名無し~3.EXE:03/05/24 20:07 ID:BEF09pLj
Win95の頃。DOSモードで
attrib *.* -s -h -r
ってやったら、アボンした(ドライブ丸ごとクロスリンクだらけになった)のには閉口した。
それ以来FATは信用していない。
719名無し~3.EXE:03/05/24 20:08 ID:IxUMEbIq
OSとアプリを安定稼動させるのが先だろ。
リブートしまくるからNTFSが必要なんて本末転倒も甚だしいね。

安定したハードとソフトの選定を先にしろ。
あとUPSも忘れるなよ。
720名無し~3.EXE:03/05/24 20:18 ID:KK9jth3O
>>719
UPS買うぐらいならNTFSにします。
721名無し~3.EXE:03/05/24 20:27 ID:QeU5wo6Q
XFSやSGIをWindowsでよめみもこめる?
722名無し~3.EXE:03/05/24 20:30 ID:V6B0y3zA
>>721
企画倒れしか無かった
ttp://sourceforge.net/projects/waxfs
723名無し~3.EXE:03/05/24 20:55 ID:Zw+o497Q
>>719
-30点。
724名無し~3.EXE:03/05/24 20:55 ID:E//fjyA7
つまらん事で悩むなよ。
600MB増えて不都合なんか無いだろ。
不都合が無い事を解決して何になる。
725名無し~3.EXE:03/05/24 21:29 ID:xngsIXfW
>>720
NTFSだからUPSいらんというのはあまりにも…
もちろんUPSあるからFATでいいかというと全然そんなことないが
726名無し~3.EXE:03/05/24 21:38 ID:Xkh3uS4M
UPSなんてなくてもノートのバッテリで十分です。
727名無し~3.EXE:03/05/24 21:46 ID:ON3gwE8D
UPSといえば伊集院光…
728名無し~3.EXE:03/05/24 23:04 ID:/uHrxrWg
>>718
その程度でアボンするか? ないない

729名無し~3.EXE:03/05/25 11:58 ID:uHPHsvvI
いくらへ理屈こねようが9X及びFATを選択する理由は一切ない
730仙台市民:03/05/25 12:15 ID:R45aEH2x
なんか最近何でもかんでもNTFSとか言う思考停止のやつ多いな
ちゃんと考えて選択しているのか?
731名無し~3.EXE:03/05/25 12:43 ID:g2CgvCGm
FAT32がNTFSより安定しない理由を教えてくれ
732名無し~3.EXE:03/05/25 12:49 ID:v3bb7sFP
FATはディレクトリエントリがリニアサーチだから遅い。
NTFSはB木だから速い。
733名無し~3.EXE:03/05/25 13:07 ID:9Md464Zh
>>731
強制終了した後の、システムファイルの破損率が段違い
734名無し~3.EXE:03/05/25 13:09 ID:CnooKlI1
>>730
キャプチャ等ではNTFSの方が楽なんだよなぁ。
セキュリティの問題もあるし。
735名無し~3.EXE:03/05/25 13:36 ID:/isbvx1/
> キャプチャ等ではNTFSの方が楽なんだよなぁ。
4GB超のファイルが作れるから?
736名無し~3.EXE:03/05/25 13:52 ID:HdaoZaAJ
┌───────────────────────────┐
|エアロスレ http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1052242804/ .|
|------------------------------------------------------|
| / ̄\  / ̄ ̄/ ̄ヽ/⌒\/~⌒)⌒V⌒i (⌒) ̄ ̄ ̄.)⌒ヽ i⌒ヽ.|
| / = .\  . ̄/| D ) ○  ) ⌒)     \| |⌒i  i⌒)  ~  |.|
|/ / ̄\ \ ̄/ |__i~i_\__ノ⌒ .ノ_∧_∧ \.| .|  | i  /~i__ノ.| 
| ̄     ̄  ̄     ̄  ' ̄ ̄       ̄~ ~  ⌒   ̄~     .|
|...八月からはなんとKISSとのジョイントツアーも行われる予定!!..|
|     九月からは待望の新アルバムもリリース!          |
| ブルーズ風になるというこのアルバム、ファンなら絶対見逃せないぞ!.|
|                                       .|
|  ↓↓aeroの公式メルマガスタート!登録はここへGo!↓↓     |
| www.sonymusic.co.jp/Music/International/Special/Aerosmith/  .|
|                                       .|
|.    ↓↓aeroを知らないヤングどもはここへGo!↓↓      ..|
|        www.aerosmith.com/aeromedia.html            .|
└───────────────────────────┘
737名無し~3.EXE:03/05/25 14:06 ID:EMvV1QhS
FATつーか9Xカーネルは基本的にモノリシックな構造なわけよ
でDOSの時代から16ビット化、VFAT化、FAT32化等いろいろ
拡張されてきたわけよ シンプルなわけねーじゃん

それに比べてNT/NTFSの場合はマイクロカーネル構造だから
基本はそのままに必要なモジュール追加するだけで変更可能なわけね
738名無し~3.EXE:03/05/25 14:08 ID:CnooKlI1
>>735
>4GB超のファイルが作れるから?

うん。AVIでもMPEG2でも単一でOK。
まぁ、AVIには参照型があるからFATでも行ける訳ですが・・・。
739名無し~3.EXE:03/05/25 19:00 ID:zhUaiPfl
FATだろうがNTFSだろうが、OS(カーネル)レベルでどう対処するかで信頼性は決まる。
 NTFSだから信頼性があり、FATだから信頼性がないというのではないと思うよ。
740名無し~3.EXE:03/05/25 19:06 ID:zhUaiPfl
>>673
Office製品だけ高速に動かすツールがあるよね。(名前は忘れたけど)原理はこれと同じでは。
 高速化の代償だとおもえばいい。
741名無し~3.EXE:03/05/25 19:36 ID:05B4P+BQ
>>740
どんどおん?
742名無し~3.EXE:03/05/25 20:16 ID:9iCXbbMg
MEの起動ディスクでFAT32フォーマットすると少しアクセスを速く感じます・・・
743名無し~3.EXE:03/05/25 21:34 ID:XTg3zvuC
>>739
カーネルが頑張ればFATでもジャーナリングできますか?
744名無し~3.EXE:03/05/25 21:45 ID:JNxcc3qo
終わってるっぽいけど…。

>>626
DOS版FDでファイルソートやって w で書き込んだらどうなる?
# アレは確かディレクトリエントリを直で弄ってたような
何も表示されてないなら、同じフォルダにソート後に並び方が変わるようなファイルを撒いてみるとか。

あと、昔驚速に付いてたファイル消却(ファイル高速削除)見たいなツールは試した?(フォルダごと)
# 消し方が違う
ベクターで似たツールを見たような。

後は、別のOSからマウントすれば消せるような気もするから、KNOPPIX(フリーのCDブートLinux、起動するとGUI)でも試してみるとか。
745名無し~3.EXE:03/05/25 22:31 ID:zzgaIEI8
>>739
カーネルが頑張ればFATでもACL付けられますか?
746名無し~3.EXE:03/05/25 22:41 ID:/isbvx1/
>>743
ext2にも付けられたくらいだからできるんじゃない
747667:03/05/26 00:40 ID:zYOwbqNJ
原因はよー分からんけど解決した。
formatするときの動作環境によってコロコロMFTの大きさが激しく変わるよーだ。
その場その場でコロコロ状況が一変するよなものはシステムとは言わないんだけどな。
まーいっか所詮ウンコOSだしな
748名無し~3.EXE:03/05/26 00:56 ID:AcInwzsY
>>742
お前はそのウンコOSを使うウンコ野郎だけどな
749名無し~3.EXE:03/05/26 01:02 ID:cXhhSJ3m
>>747
わからずに評価決めるなよ
750名無し~3.EXE:03/05/26 01:12 ID:nG6+cFZP
MFTの大きさはfsutil behavior set mftzoneでどうにでもなる
751名無し~3.EXE:03/05/26 03:24 ID:rliz/9Wh
>>737
> それに比べてNT/NTFSの場合はマイクロカーネル構造だから
> 基本はそのままに必要なモジュール追加するだけで変更可能なわけね
NT3.5まではな
752名無し~3.EXE:03/05/26 03:25 ID:rliz/9Wh
>>739
> FATだろうがNTFSだろうが、OS(カーネル)レベルでどう対処するかで信頼性は決まる。
>  NTFSだから信頼性があり、FATだから信頼性がないというのではないと思うよ。
うそつくな
753名無し~3.EXE:03/05/26 11:34 ID:a+87F+E7
NT+NTFS>>>NT+FAT>=9x+NTFS>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>9x+FAT
754名無し~3.EXE:03/05/26 12:50 ID:373jnm9o
あのさあ
NTFSは確かに今最高のファイルシステムだと思う。
でもなあ、馬鹿の一つ覚えでNTFSを人に押し付けるのは良くない。
FATのようなシンプルさを追求したファイルシステムがあってもいい。
心配しなくてもFATはこれからも存在し続けるだろう。
755名無し~3.EXE:03/05/26 13:04 ID:PJvvKF2Y
シンプルいずベスト
なんていうやつには
FAT12で十分
756名無し~3.EXE:03/05/26 13:07 ID:7p0XFvOL
FATは非常に小さなメディアを効率よく使うためのファイルシステムで、
既にそれ以外にメリットは無くなっているから、FDが滅亡すると同時に
消えてなくなるよ。
まあFDがどうしても必要な特殊な社会で細々とは残るだろうけどね。
たとえばいまだにN88-BASICやDOSを使ってる人がいるように。
757名無し~3.EXE:03/05/26 13:14 ID:7p0XFvOL
世の中には、ファイルという概念すらなく、ブロック単位でディスクを読み書きする
システムもある。どうしてもシンプルを追求したいなら、そこまで行けば?
758動画直リン:03/05/26 13:15 ID:tzGsPkUH
759名無し~3.EXE:03/05/26 13:40 ID:pp6u9qiU
俺何も知らず動画(700MB近くある)の倉庫として
Dドラ作成してFAT32にしてしまった・・・
NTFSのCドラとはとてつもないファイル移動の遅さ(つД`
760名無し~3.EXE:03/05/26 13:44 ID:eYDXQbtp
>>759
>とてつもないファイル移動の遅さ
おいおい…クラスタサイズいくつだよ。。。
761名無し~3.EXE:03/05/26 15:15 ID:rliz/9Wh
>>754
そりゃそうだ。デジカメとかね。だが一般的なPC用途ではもはやFATを使う
理由はほとんどないでしょう。ものすごくロースペックなマシンなんかは
別として。
762名無し~3.EXE:03/05/26 16:06 ID:f/mhloPO
とりあえずACL
763名無し~3.EXE:03/05/26 16:56 ID:2d5U7ggr
ていうか、クラスタギャップが大きいFATは使わない
XP Proだからユーザー毎のセキュリティ設定も使うし
圧縮もFATだと使えない
そもそも今はメーカー製PCでも最初からNTFSを使って
フォーマットしてあるだろうし
764名無し~3.EXE:03/05/26 16:58 ID:2d5U7ggr
64MBのスマートメディアがあるけど、デジカメでフォーマットしたら
FAT12システムになっていた
ディスキーパーでデフラグしようとしたら
「FAT12には対応してません」と出てできなかった
765名無し~3.EXE:03/05/26 16:58 ID:oSJgJU0u
動画が700MBしか無いとは幸せな人だ……。
766名無し~3.EXE:03/05/26 18:23 ID:Mw3kVpOS
ハードとソフトをごっちゃにして語っても無意味だよ。
767名無し~3.EXE:03/05/26 21:55 ID:2WUG3gBo
>>764
スマートメディア内のファイルを一度HDDに退避してから、
スマートメディアのデータをカラにして書き直すべし。
768626:03/05/26 22:17 ID:2WUG3gBo
>>744
まだ終わってない(直ってない)よヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

FDからは破損したファイルは見えない。
rmDir->「ディレクトリの削除が出来ませんでした.」
Sortしてみるも残念ながら効果なしでした。

そのファイル消去ツールってどんなのですか?
(ファイルを消して二度と復活できないようにするというたぐいのソフトなら、すでに試しています。)
(->Norton Wipe Info)

Linuxについては、単純に知識不足で試せていません。
769名無し~3.EXE:03/05/26 22:26 ID:llSAli4F
>>765
いや、700MB近くの動画が沢山あるってことね。
とてつも無く遅いって言ったがそんなに遅くない
NTFSに比べりゃ少しは遅いが。
今まで三秒で出来たことが7秒になるぐらいのこと。
考えてみりゃそんなに違わないな。
すまそ
770名無し~3.EXE:03/05/26 22:41 ID:GSltHoNk
NTFSより平等院鳳凰堂だ
771名無し~3.EXE:03/05/26 23:51 ID:2qB/vAdi
772名無し~3.EXE:03/05/27 00:38 ID:80W9HBJ0
>>764
FAT12未対応ってことはFDもだめか…
それはおいといて、SolidStateDiskにデフラグかけても
寿命縮めるだけでメリットほとんど無いと思うが
773名無し~3.EXE:03/05/27 00:52 ID:/0YQfGis
うむ。シーク時間がかかるわけじゃないし
セクタへの書き込み回数を減らすことのほうが重要だな
774名無し~3.EXE:03/05/27 12:38 ID:hHq12Dml
NTFS信者に問いたい
自分たちが一番だと思っている井の中の蛙
Win以外のOSでは使い物にならんよ
775名無し~3.EXE:03/05/27 12:44 ID:ZZM70oCi
他のOSのことなんて考える必要ないだろ。
776名無し~3.EXE:03/05/27 13:35 ID:7ooNmjRk
>>774
> Win以外のOSでは使い物にならんよ
あったりまえダロ
あたまくさっとんとちゃうか
777名無し~3.EXE:03/05/27 14:47 ID:hkBWHHlt
>>776
まったくだよね。
NTFS と FAT のどちらを採用するという話で他の OS とか言い出すのは…
778名無し~3.EXE:03/05/27 15:42 ID:JrBcYhQG
>>768(>>626)
>Sortしてみるも残念ながら効果なしでした。
ソートして書き込んでみたよね?
うーん…。

>そのファイル消去ツールってどんなのですか?
多分この辺が近いかな。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se097343.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se082523.html

>Linuxについては、単純に知識不足で試せていません。
紹介したLinux は ISO イメージもってきて焼くだけで GUI なので
CD-R もっていたら、是非どうぞ。緊急ファイル待避ツールにもなるし。
Windows 立ち上がらなくなってもネット出来るし。
779名無し~3.EXE:03/05/27 18:20 ID:TodajevJ
ext3はNTFSのパクリ
780名無し~3.EXE:03/05/27 18:24 ID:/iO/lRaW
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1053601941/
781名無し~3.EXE:03/05/27 19:11 ID:hkBWHHlt
パクリと呼べるほどうまくパクれてないような
782名無し~3.EXE:03/05/27 20:05 ID:/0YQfGis
だいたいジャーナリングを付けたせいで
壊れずに済んだはずのものまで壊れるってどうよ>ext3
http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~yamato/samba/11000/msg00478.html
783名無し~3.EXE:03/05/27 20:32 ID:7Q4yPriV
>>774
>自分たちが一番だと思っている井の中の蛙

留学生の方ですか?
784名無し~3.EXE:03/05/27 20:46 ID:KwxJe+TR
カーネルの特定のバージョン再構築したらextが吹っ飛んだことがあった。
まあlinuxとはそういう物だ。
悪いことは言わん業務にはsolarisかbsdにしとけ。
785名無し~3.EXE:03/05/27 20:46 ID:KwxJe+TR
ext→ext2
786名無し~3.EXE:03/05/27 21:12 ID:q7zdysXF
皆様お元気ですね。
787名無し~3.EXE:03/05/27 21:45 ID:MxIMSHQ4
MacOSXのファイルシステムが最強
2番目がNTFS
3番目がFAT16
788名無し~3.EXE:03/05/27 21:51 ID:xcAnhCVv
NTFSって米国の何かの企画に準拠していたような気がしたが
789名無し~3.EXE:03/05/27 21:58 ID:/0YQfGis
>>787
HFS+とかUFSという固有名詞すら知らんのか
あ、単なる煽りだから仕方ないね
790名無し~3.EXE:03/05/27 21:59 ID:Vfm0SBOW
UFSはもともとBSDのものだし。
791名無し~3.EXE:03/05/27 22:02 ID:Vfm0SBOW
おまけにカーネル自体も他所様から(りゃ
792名無し~3.EXE:03/05/27 22:47 ID:q7zdysXF
OSXってBSD+林檎の殻だと思ってますた
793名無し~3.EXE:03/05/27 22:53 ID:/0YQfGis
BSDじゃなくてMachです
794名無し~3.EXE:03/05/27 22:59 ID:n4cmmRHP
>>788
POSIX?
よく知らないけど

>>787
MacOS X のファイルシステムって FreeBSD のファイルシステムを MacOS っぽく扱えるように拡張してあるんでしょ
んで、そのせいでパーミッション無視して読みとれるとか言うのがなかったっけ?
そんなようなことをどっかで見た
795名無し~3.EXE:03/05/27 23:26 ID:loj80mLT
C2
796名無し~3.EXE:03/05/27 23:52 ID:C2LVCYAj
FATまんせー!!
797名無し~3.EXE:03/05/28 00:14 ID:HuxGltMZ
NTFSの暗号化はNSAやCIAじゃないとすぐには解けないらしいが
キーのバック忘れたら即あぼーんだからな
システム自体ドメインがある事を前提にしていて
証明機関もない個人の環境じゃ扱いづらいし
798:03/05/28 00:15 ID:HuxGltMZ
バックアップ
799名無し~3.EXE:03/05/28 03:24 ID:Qnwcgb77
FAT使いはおデブちゃん
800名無し~3.EXE:03/05/28 12:59 ID:Gcbwn7Lc
NTFSがいいのは当然。
ただFATも何か使い道があるでしょう。
801名無し~3.EXE:03/05/28 13:03 ID:FLfQGtQL
たとえば?
802名無し~3.EXE:03/05/28 14:14 ID:ZMOOPcYZ
>>626
1.消したいファイルのあるフォルダに移動し、
消したいファイル以外を他のフォルダに移動する。
(同じ場所にあるフォルダは残しておいても問題なし)
2.コマンドプロンプトを開き、消したいファイルのあるフォルダに移動し、
下記のコマンドを入力。
del /AR /AS /AH /AA *
3.「よろしいですか(Y/N)?」と聞かれるのでYを入力。

でも消えませんか?
ファイル名指定ではなく、ワイルドカードを使うのがポイント。
803山崎渉:03/05/28 16:33 ID:yhp2Rwfc
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
804名無し~3.EXE:03/05/28 18:30 ID:q4PRjrR3
>>797
いまどきドメインも立てない奴はいないから問題なし
805名無し~3.EXE:03/05/28 19:45 ID:KXP+44Qc
NTFSは書き込みの際にジャーナルというトランザクションログを生成する。
そしてトランザクションログに従って書き込みを行うのでもし停電
とかになってもトランザクションログを元にファイルの整合性を確認、
復旧が可能。必要なデータがそろっている場操作を完了する。
揃っていない場合は処理にトランザクションは取り消される。
その信頼性の見返りは多少の容量と時間(どちらも微々たる
ものだが)
806名無し~3.EXE:03/05/28 21:45 ID:aWntw8jp
>>805
では、障害後再起動時のchkdskにえらい時間がかかるのはなぜ?
807名無し~3.EXE:03/05/28 22:53 ID:FjlfXc8n
>>805
>>NTFSは書き込みの際にジャーナルというトランザクションログを生成する。
NTFSじゃないでしょ。どうでもいいが。
808名無し~3.EXE:03/05/28 23:03 ID:36ulTTQf
>>802
>>655と同じでしょう。

「ワイルドカードだと消える」「DOS版FDだと消える」
というのは、遠い昔DOSで使われていて互換性の理由から
9xやNTの16ビットサブシステムにも残っている
FCB版のファンクションコールだと、ファンクションコールレベルで
ワイルドカードを指定できるからなのだが、
NTFSでは単にワイルドカードで検索して1つずつファイル名を指定して
消してるだけ。せいぜいキーボードやコピペでは入力しづらい文字を
確実に指定できるくらいの意味しかない。
809名無し~3.EXE:03/05/28 23:06 ID:THlUUV2w
>>806
はぁ?
810名無し~3.EXE:03/05/28 23:08 ID:36ulTTQf
あ、DOS版FDはセクタを直接いじってるからちょっと違うか。
NTFSではもちろんディレクトリエントリの構造はFATと違うから
それらのプログラムにセクタを直に見せるわけがない。
見せたら確実に破壊される。
したがってファイル名が見えない、と(>>633-634)
811810:03/05/28 23:09 ID:36ulTTQf
リンク先間違えた
>>663-664
812名無し~3.EXE:03/05/28 23:21 ID:Sf6iIDir
最近やっとNTFSに返還しますた。
NTFSだとデフラグの必要がないと聞きましたが、なんでなんでしょうか?
初心者な質問ですみませんm(_ _)m
813名無し~3.EXE:03/05/28 23:22 ID:evOl6bQ7
FATだってデフラグなんて必要ないよ。
あれって唯のスクリーンセーバーだし。
814812:03/05/28 23:50 ID:Sf6iIDir
>>813
えっと、どゆことでせう??
815名無し~3.EXE:03/05/29 00:11 ID:UcGvxRwt
WYSIWIGに対応していないFATなどいらない。
816名無し~3.EXE:03/05/29 00:13 ID:Kmk4iML4
>>815
えー、NTFSもDLSに対応してないジャン。
817名無し~3.EXE:03/05/29 00:25 ID:upFS8M16
ファイルシステム不明だけど今日vcppMLで似たようなのが流れてた
以下引用

エクスプローラ等で見ると、そのファイルは確かに存在しているのですが、
そのファイルに対して何らかのアクセス(読み込み/書き込み/プロパティ
表示/....)を行おうとすると、ことごとく
「指定されたファイルが見つかりません」
のエラーメッセージが表示されます。
いらないファイルなので消したいのですが、フォーマットするしか手はない
のでしょうか。
----------------------------------
簡単なプログラムを書いて FindFirstFile()で WIN32_FIND_DATA情報を取得し、
WIN32_FIND_DATA::cFileNameか
WIN32_FIND_DATA::cAlternateFileNameのどちらかを コマンドプロンプトで
$p$g> del filename
してやれば消えると思います。
確か cAlternateFileNameが Explorer等で見えるファイル名、実ファイル名が
cFileNameだったような。通常 cAlternateFileNameは "\x00"で、その場合
cFileName が表示されるが、cAlternateFileNameに "\x20\x00"がセットされ
ていたりすると、そのままではお手上げだった記憶があります。
----------------------------------
1. Explorerでファイル削除 ×
2. Explorerでフォルダごと削除 ×
3. FindFirstFile()で取得したファイル名でDeleteFile() ×
4. コマンドプロンプトからファイル名指定削除 ×
5. コマンドプロンプトから「DEL *」 ○
結局、コマンドプロンプトからワイルドカード指定がポイントだったようです。
818名無し~3.EXE:03/05/29 00:29 ID:xTER+rot
626のエラーは
> ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの
> 構文が間違っています。
だからそれとは違うと思われ

> 確か cAlternateFileNameが Explorer等で見えるファイル名、実ファイル名が
> cFileNameだったような。
大嘘。
819名無し~3.EXE:03/05/29 00:29 ID:upFS8M16
>>808
>NTFSでは単にワイルドカードで検索して1つずつファイル名を指定して
>消してるだけ。せいぜいキーボードやコピペでは入力しづらい文字を
>確実に指定できるくらいの意味しかない。
ここ重要だと思う。
画面上で見えてる文字が本来は表示不能文字や制御文字になってるかもしれないし。
でも>>655みるとだめそうだけど…
もしかしたらrmdirとdelで削除の実装違ってるかもしれないから一応>>802も試してみて損はないと思うけど。
820名無し~3.EXE:03/05/29 00:33 ID:upFS8M16
>>818
>大嘘。
それに関してもML流れてた。漏れが引用し忘れただけ。スマソ
以下引用

確か cAlternateFileNameが Explorer等で見えるファイル名、実ファイル名が
> cFileNameだったような。通常 cAlternateFileNameは "\x00"で、その場合
ちゃいます。cFileName が本当のファイル名で,cAlternateFileName
は所謂「短いファイル名」です。
とりあえず,ほとんどのファイルは下の方法で消せます。
http://support.microsoft.com/?kbid=120716
あとは,上の KB に書いてある \\.\ の代わりに \\?\ を試すと消える
かも。それでも消せない場合はリソースキットを入手して rm.exe を使
えば消えます。
> #どうやったらそんなファイルを作れるのかは解りません。しかも私が見たも
FILE_FLAG_POSIX_SEMANTICS 付きで CreateFile すると "foo." とか普
通では作れないファイルが作れたり,"FOO" と "Foo" が共存できたり
します。お試しアレ。(消せなくなっても責任は持たないが…)
821名無し~3.EXE:03/05/29 00:47 ID:xTER+rot
実際に空白1文字のファイル名を作って試してみた。

F:\temp\deltest>dir
ドライブ F のボリューム ラベルがありません。
ボリューム シリアル番号は EC3C-1717 です

F:\temp\deltest のディレクトリ

2003/05/29 00:34 <DIR> .
2003/05/29 00:34 <DIR> ..
2003/05/29 00:34 0
1 個のファイル 0 バイト
2 個のディレクトリ 37,946,875,904 バイトの空き領域

F:\temp\deltest>del " "
ファイル名または拡張子が長すぎます。

F:\temp\deltest>del *
F:\temp\deltest\*、よろしいですか (Y/N)? y

F:\temp\deltest>dir
ドライブ F のボリューム ラベルがありません。
ボリューム シリアル番号は EC3C-1717 です

F:\temp\deltest のディレクトリ

2003/05/29 00:39 <DIR> .
2003/05/29 00:39 <DIR> ..
0 個のファイル 0 バイト
2 個のディレクトリ 37,946,576,896 バイトの空き領域

F:\temp\deltest>
822名無し~3.EXE:03/05/29 00:49 ID:xTER+rot
>>820
その \\?\ を付ける方法では消せなかったの?
そもそもOSは?

ちなみに>>821はXPSP1、NTFSのボリューム上で実験。
823名無し~3.EXE:03/05/29 01:38 ID:xTER+rot
どうして「cmd *」だと消せるか調べた。
ワイルドカードを指定するとcmdはFindFirstFileでファイルを列挙した後
SFN(つまりcAlternameFileName)を指定して消してた。
つまりSFNを指定して消すのと本質的に同じ。
>>819のメリットは無視できないけど
824名無し~3.EXE:03/05/29 02:09 ID:upFS8M16
>>822
\\?\の方法が投稿された時間と、del *で消せたという投稿の時間が1時間差
MLの遅延等を考えると試してない可能性が高いかと思う。
おそらくは試してないと思う。

解決に至ったが、OSとファイルシステムに言及してなかったので
それを尋ねるメールがさっき流れてたがまだ返答なし。
825名無し~3.EXE:03/05/29 02:14 ID:514Zu8Qd
>>812
まだそんな迷信を信じてる人が居るのか。

↓のスレで聞いてこい。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1052657579/
826名無し~3.EXE:03/05/29 05:45 ID:ovJvK8bB
>>809
NTFSに都合の悪い事は無かった事になるのか。。。
827名無し~3.EXE:03/05/29 06:27 ID:61F2N9os
>>826
809では無いがそんな現象見たこと無いし。
828名無し~3.EXE:03/05/29 07:16 ID:agaoBqSc
たとえばext2やReiserFSのfsckは一瞬で終わる(というか文字通り
何もしないダミープログラム)
それに比べてNTFSのchkdskは普通に時間を掛けて何か検査を
してるけどジャーナルはなんのためにあるの、って話でしょ。
えらく時間が掛かるといっても別にFATより著しく遅いわけじゃない。
829828:03/05/29 07:25 ID:agaoBqSc
ext2→ext3
それから起動時の話ね
830名無しさん@Emacs:03/05/29 12:07 ID:mC3dILnK
>>828
FSレベルでQuotaとかIndexとかその他諸々に対応しているからだろ。
831名無し~3.EXE:03/05/29 12:15 ID:2qUo9/qZ
>>806
ジャーナルを処理してるのはntfs.sysで、chkdskは整合性チェックしてるだけでないの?
障害起きて再起動した時でもよほどのことがないとchkdskが自動で走ることなんてないと思う。
自分は今まで結構な回数書き込み中に電源落としてしまった事あるけど、
自動でchkdsk走ったことなんてないが、整合性が失われたことはない。
つまり障害発生後の再起動時にジャーナル処理してるのはchkdskではないってことにならない?

LinuxからNTFSのドライブに書き込んだあとは念のためchkdskかけろっていわれてるよね。
832名無し~3.EXE:03/05/29 12:21 ID:TTyAgFhu
>>830
それらは全部metadataじゃん。
metadata journalingで復旧できない理由がない。
つーか復旧できなかったらやばいと思うんだが。
>>831
言われてみればFAT32ではchkdskが走るけど
NTFSで走ったことはない気がするなあ
833名無し~3.EXE:03/05/29 12:47 ID:GzH8NAJj
>>831-832
とにかくNTFSは使えねんだよ
UNIX系に比べるとクソだといってんだ
834名無し~3.EXE:03/05/29 12:49 ID:N+94li1G
UNIXはOSでNTFSはファイルシステムですが。
835名無し~3.EXE:03/05/29 12:49 ID:ekc7Qsdi
つまり >>806 の HDD に未来は無いってことで、
836名無し~3.EXE:03/05/29 12:50 ID:TTyAgFhu
ジャーナルがファイルシステムをぶち壊すext3の自慢とかされてもなあ
837名無し~3.EXE:03/05/29 12:58 ID:lTlU5AoZ
>>833
まともなACL実装してから言ってください
838名無し~3.EXE:03/05/29 15:51 ID:0Ibw6kYh
カーネルも時々ファイルシステム吹っ飛ばすぞ

linux-2.4.0だったかな
839名無し~3.EXE:03/05/29 16:44 ID:o9u6puQ0
DVD-Rドライブを買ったので4G以上扱えるように
NTFSに変更しようと思うのですが、
これはWindows2000がインストールされているドライブを?
それともデータがあるドライブをNTFSにするだけで
良いのでしょうか?又は両方NTFSの必要が?

それと、Windows98とデュアルブートにしているのですが
FAT32であるWin98側からNTFSのドライブの中身は
見えるのでしょうか?

博識の方、どうぞご教授ください。
840名無し~3.EXE:03/05/29 16:48 ID:brcPJnJI
4G以上のファイルを起きたいドライブを

98からNTFSは見えない
NTFS for 98を使えばみれる
841名無し~3.EXE:03/05/29 17:18 ID:tvHM92fi
>>828
chkdsk.exe はジャーナルの処理をしているのではなく単にチェックしてるだけ
842839:03/05/29 17:24 ID:zbdJB99X
>>840
つまり
「4G超のファイルがあるドライブ」がNTFSである必要があり、
Windows2000のドライブはNTFSである必要はない。

さらにDVD-Rに焼くソフトのテンポラリフォルダは
NTFSのドライブに指定しておくといいかもしれない。
あるいはNTFSのドライブにそのソフトをインストールすると
良い。

という事ですね。

ありがとうございました。
843名無し~3.EXE:03/05/29 17:43 ID:cZac3X2w
>>841つまり>>831であってるということか
844名無し~3.EXE:03/05/29 17:56 ID:XOGVLkRR
>>822
昼に返答がきてた。
Windows2000でNTFSらしい。
845名無し~3.EXE:03/05/29 19:11 ID:D2OHtXax
9xすてれ
846名無し~3.EXE:03/05/29 21:22 ID:mkaX3Wys
FAT16最強安定説
847名無し~3.EXE:03/05/29 21:31 ID:ovJvK8bB
おまいら幸せだな。
テラバイトのアレイでクラスタ組んでみろよ。
NTFSの使えなさで涙出てくるぞ。
848名無し~3.EXE:03/05/29 21:43 ID:fEKhiihz
実際FAT16ってどうなの?
849名無し~3.EXE:03/05/29 21:44 ID:hmrAGjOV
最近の要領の大きいHDDだとつらいね。>>FAT16
850名無し~3.EXE:03/05/29 21:52 ID:S/Ch0mxx
>>847
FATなら良いの?
851名無し~3.EXE:03/05/29 21:54 ID:fEKhiihz
>849
一箇所512未満に切って、テンポラリに使うとか・・・
852名無し~3.EXE:03/05/29 21:56 ID:ovJvK8bB
>>850
FATは論外だしNTFSも使えん。
853名無し~3.EXE:03/05/29 21:59 ID:1wPaZc+Y
LinuxのFSも使えん。
トータルで見ればNTFSとかHPFSとかがよさげかもしれない

よさげ って死語?
854名無し~3.EXE:03/05/29 22:00 ID:JQfIP/Gu
XFS
855名無し~3.EXE:03/05/29 22:06 ID:N4yMeJwg
XFSはなんであんなにでかいコードなの?
バグとか大丈夫なの?
856名無し~3.EXE:03/05/29 22:09 ID:agaoBqSc
ここはいちおうWin板だしFAT vs NTFSのスレなので
もっと優れた第三の解があるとしてもスレ違いだと思われ
857名無し~3.EXE:03/05/29 22:16 ID:N4yMeJwg
NT系Windowsからext2が読めるフリーのドライバあるよね。
あれってext3でも動くの?
858名無し~3.EXE:03/05/29 22:28 ID:agaoBqSc
ext3=ext2+(ジャーナル用の無名ファイル)だから問題なく読めるだろう。
試してないけど。
もともとext3のジャーナルはないほうがマシという代物だし。
859名無し~3.EXE:03/05/30 01:13 ID:g0F/rht9
626とは違うけど、どうしても消せないファイルがあって困ってたけど、
\\?\で消せました。

\\.\では消えなくて、\\?\の意味がよく分からないけど、
ネットワーク越し(ローカルフォルダだけど)に消したって事ですか?
もしもこれが正しいなら消せないファイルは共有フォルダにして
別のパソコンで消せば楽勝って事?
860名無し~3.EXE:03/05/30 01:36 ID:MQesbVTx
861名無し~3.EXE:03/05/30 06:52 ID:IFd5QAhH
KB120716の「\\.\」ってのはおそらく「\\?\」の誤植です。
「\\.\」はデバイス名を指定するとき前に付けるもの。
862名無し~3.EXE:03/05/31 11:11 ID:0uVZK/O2
最終的には新しい形のFATが生まれると思う。
構造がとてもなシンプルなわけでしょ?
これを捨てる意味が分からないよ。
863名無し~3.EXE:03/05/31 11:15 ID:gSpCn5Jl
FATなんかにこだわってるあんたがわからないよ。
864直リン:03/05/31 11:16 ID:6qbcHsjl
865名無し~3.EXE:03/05/31 11:17 ID:E8/nXhnN
>>862
でるわきゃない
866名無し~3.EXE:03/05/31 11:22 ID:aUTw0Lk3
NTFSを"安全に"読み書きできるDOSの代替OSが出れば良いんだよね?
そういう問題とは違うの?
867名無し~3.EXE:03/05/31 11:26 ID:GYBj38pK
(゚听)イラネ
868名無し~3.EXE:03/05/31 13:56 ID:K43Ptxv9
FSの行き着く先はDBだろ
869名無し~3.EXE:03/05/31 17:33 ID:NlVlaayY
で?
870名無し~3.EXE:03/05/31 19:18 ID:ihiJoRau
次期ファイルシステム WinFS はそれを象徴してますな。
ってか、それ、激しく重くなりそうと考えるのは素人だけなんだろうか
871名無し~3.EXE:03/05/31 20:31 ID:/C9Um0TQ
まだFATがシンプルなんていってるやつがいるのか
拡張に次ぐ拡張で予約エリアほとんど使い果たした
糞ファイルシステムが
872名無し~3.EXE:03/05/31 22:47 ID:v1aQjaxF
>拡張に次ぐ拡張
予約エリア使って拡張したのって
DOS2.1のころのディレクトリとボリュームラベル以外になんかあったっけ?
ロングファイルネームはボリュームラベル扱いだよな?
873名無し~3.EXE:03/06/01 00:51 ID:iEKmsl6W
FAT32
874名無し~3.EXE:03/06/01 00:52 ID:iEKmsl6W
そもそも9Xカーネル自体が16/32混在のちゃんぽんなわけですが
875名無し~3.EXE:03/06/01 01:01 ID:eFZgqzRI
>>874
どこの誤爆?
876名無し~3.EXE:03/06/01 02:01 ID:kdMLt9FH
>iEKmsl6W
(゚Д゚)ハァ?
877名無し~3.EXE:03/06/01 04:14 ID:JYwVTmZv
>>872
アクセス日とか作成日時とかをディレクトリエントリの
空き領域に割り当てた。
あとはFAT32のクラスタ番号上位16ビット
これでほとんど使い切った
NTFSのように拡張可能な設計になってない
878名無し~3.EXE:03/06/01 08:07 ID:wi2IEgB0
VCN,LCNの変換コストが高いのはなんとかならんのかね。
879名無し~3.EXE:03/06/01 11:03 ID:xSo/Mkn2
>>878
なんどすか、それ?
880名無し~3.EXE:03/06/01 12:22 ID:b0ha7iEh
Virtual Cluster Nullpo
Logical Cluster Nullpo
881名無し~3.EXE:03/06/01 12:25 ID:s78Gu4W9
ガッ (AA りゃk)
882名無し~3.EXE:03/06/01 12:37 ID:A3nnk/By
name
883名無し~3.EXE:03/06/01 14:32 ID:GOIj4IZL
右から読む方法を教えてください。
884名無し~3.EXE:03/06/01 14:48 ID:/P56w/Yd
       /7ヽ
      /  ゝ,; ≡=-
     /   / ≡=-\\
     ゝ、,_,/、\   \\\
          \\  \\\\
            \\   i| || ll|
         ∧_∧  "'';  il| il il
        (  ゚∀゚) /"';、 l|l i|i
        / '⌒ヽ ミ     ,;''""';,
      /  γヽ ヽ ミ   |"''''''"| ;,.:
      /   〈  ヽ__")==|   |し ∴ ←>>883
     ( ○、 ヽ      Σノ`ー‐‐'ヽて⌒ ヽ
     /  / ヽ ヽ   l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄lヽ   ヽ))
    / /   |  l    |;;::,,    ,,::;;|| l  ○ |
  / /     .l  l    |;;::::...  ..:::;;| しl ,,| ,,|,,__
 (,,___)     Σ (,,___)   ヽ;;,,,_____,,,;ノ  ヽ,,______つ))
885名無し~3.EXE:03/06/02 12:04 ID:rcxJw+qs
>>883
どういう意味?
886名無し~3.EXE:03/06/02 18:09 ID:1DoVfgrX
ヘブライ語とかじゃねーの?
887626:03/06/02 23:22 ID:hrFB0OZM
>>802 >>820 >>他皆さん
> del /AR /AS /AH /AA *
> DEL \\?\ドライブ文字:\パス\ファイル名

いろいろありがとうございます。
残念ながら、どちらも駄目でした。
どうしても
「ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。 」
と言われてしまいます。
やはりファイル名にあり得ない文字コードや制御文字が入ってしまっているようです。
ttp://pub.idisk-just.com/fview/luXZEWNRMyrK-e4tkT7XkbUzfrSAD1bsgXocaBb6wDXOGv-bgBXyxke_71OtdoPh/TlRGU0VyckZpbGVz.png

Linuxのほうは、せっかく情報いただいたのに、
問題の自作マシンのコンボドライブ(MP9200A)が突如完全にあぼーんしてしまい
こちらもお手上げな有様です。

なかなか時間がなくてレスが遅れがちになりますが、
引き続きご意見・アイデアなどお待ちしています。
888名無し~3.EXE:03/06/02 23:43 ID:w/5+vtTc
889名無し~3.EXE:03/06/02 23:47 ID:mUeJwvqG
>>887
オメースレチガイジャネ?
890名無し~3.EXE:03/06/02 23:49 ID:1Nwogxwj
じゃあNTFSではファイル名が壊れるとお手上げだけど
FATならscandiskで一発、と無理やりスレタイの話題に戻してみる。
NTFS信者の皆さんはぜひ>>626を助けてあげてください
891名無し~3.EXE:03/06/03 00:03 ID:jKr9QK0D
ScanDisk for NTFS 誰か作れよ。
ボリューム直接開いて編集するだけだろ?簡単ジャン!
892名無し~3.EXE:03/06/03 00:05 ID:r65DU6ya
>>891
そー思うならおまいがつくれ
893名無し~3.EXE:03/06/03 00:19 ID:Gs6zInE6
>>887
検出精度はCHKDSK /Rより上だけど、これは修復は無理だっけ?
ttp://www.seagate.com/support/seatools/index.html
894名無し~3.EXE:03/06/03 01:27 ID:M63wMXK7
別に異常じゃないって事で
おかしいのはシェルのほう
895名無し~3.EXE:03/06/03 01:36 ID:IbzcwpIf
API直接呼んでも消せそうにないがそれでもシェルがおかしいのか?
896名無し~3.EXE:03/06/03 09:48 ID:wHNdJ4Ui
>>893
そっちは物理的異常を、だからねぇ。
897名無し~3.EXE:03/06/03 12:21 ID:okBjs88D
上のほうにFindFirstFile()でファイル列挙して、その名前でDeleteFile()は
×って書いてあったけど、unicodeで実装して \\?\ つけでたらできないかな?
898名無し~3.EXE:03/06/03 21:23 ID:IbzcwpIf
できると思う。試してないけど
899名無し~3.EXE:03/06/03 23:11 ID:dTKZT5/q
CreateFile()ではバグった名前は作れないので試せない。
900898:03/06/04 00:08 ID:6lugbILe
あー>>626じゃなくて>>818のことね>できる
基本的に作ったのと同じサブシステムからは消せる
(つまり他のサブシステムからは消せなくてもいい)
というポリシーらしい
901名無し~3.EXE:03/06/04 00:09 ID:6lugbILe
>>818じゃなかった>>817
902名無し~3.EXE:03/06/04 23:37 ID:ZkExiUhf
面白い話を聞いた。

先日の地震で鉄筋コンクリート構造の建物一階部分のオフィスPCの内、2k/XPが一斉にダウン。(電源は
切断せず)ただし同一フロアの98SE/MEと二階以上に置かれたPCには影響無し。

だそうだ。で、

特異なのは、同条件下NTFSファイルシステムのみが何らかの「部分的な」異常をきたした事。
FAT16/32とNTFSのHDD書き込みメカニズムの違いが良く解らないんで、正確には不明ですが、察すると
ころ「トランザクションログ」の消失かなぁ・・?って思います。

単純なのは壊れにくいのかなと思ってしまった。
903名無し~3.EXE:03/06/04 23:38 ID:j03QXHmC
ソース出せ。
904名無し~3.EXE:03/06/04 23:43 ID:3oGGZpeS
ttp://www.bulldog.co.jp/ ブルドックソース株式会社 東京都
ttp://www.kagome.co.jp/ カゴメ株式会社 愛知県
ttp://www.otafuku.co.jp/ オタフクソース株式会社 広島県
ttp://www.ikari-s.co.jp/ イカリソース株式会社 大阪府
ttp://www.kikkoman.co.jp/ キッコーマン株式会社 千葉県

ttp://www.oliversauce.com/オリバーソース株式会社 兵庫県
ttp://www.sky-net.or.jp/toshi/ カープソース 広島県
ttp://www.maruki-su.com/ 株式会社 川上酢店 愛知県
ttp://www.kozima.co.jp/ 小島食品製造株式会社 愛知県
ttp://www.komi.co.jp/ コーミ株式会社 愛知県
ttp://www.sankyohikari.co.jp/ サンキョーヒカリ 愛知県
ttp://www.junmaru.co.jp/ 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
ttp://www.papaya-sauce.co.jp/ パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
ttp://www.takahashisauce.com/ 高橋ソース株式会社 埼玉県
ttp://www.choko.co.jp/ チョーコー醤油株式会社 長崎県
ttp://www.timelyhit.ne.jp/ajiyoko/shop/sauce/sauce1.htm 阪神ソース株式会社 兵庫県
ttp://www.kyoto-thinking.co.jp/hirota/京風味ソース本舗 蛇ノ目食品廣田徳七商店 京都
ttp://www.optic.or.jp/com/fujiisauce/fujiisauce.html 有限会社 藤井ソース工場 岡山県
ttp://www2.neweb.ne.jp/wd/hikari/ ヒカリ食品 徳島県
ttp://www.hat.hi-ho.ne.jp/aokia/ 下北沢ビレッジソース 丸寿食品工業株式会社 東京都
ttp://www.yamayashokuhin.co.jp/ 山屋食品株式会社 東京都
ttp://www4.osk.3web.ne.jp/~brother1/ブラザーソース森彌食品工業株式会社

ttp://www.asahi.co.jp/you/t20011026.html神戸地ソース物語
【関連団体】
ttp://www.maff.go.jp/koueki/sougou/35/35.htm(社)日本ソース工業会
ttp://www.japan-tomato.or.jp/社団法人 全国トマト工業会
ttp://www.soysauce.or.jp/ 日本醤油協会
905名無し~3.EXE:03/06/05 00:00 ID:DjyBrPbW
       _ 
       | |
    / ̄ ̄ ̄\
    ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
    (  特選   )
    (        )
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    |_____|
    (        )
    (  丸大豆 )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (  .(,,゚Д゚)  ) < オープンソース、、、漏れてる。
    (  (ノ  .つ..)   \_______
.    (openopenopenopen)
        U''U ;:;:;:::::::;:::ダラダラ
906名無し~3.EXE:03/06/05 09:42 ID:X0B6dLlP
>>902
やはりな
NTFSはシステムが複雑なために、そういった災害等には非常に脆いんだよ。
普通のエラーには強いが、外部からの来るものに対しては保障されない。
こまめにバックアップをすることが最善の策である。
907名無し~3.EXE:03/06/05 10:07 ID:lu9E+MyS
アフォだな
いまだにジャーナルもとらないファイルシステム使ってる奴がいるのか
linuxですらほぼext3に移行してるのに
908名無し~3.EXE:03/06/05 10:08 ID:lu9E+MyS
またFATが単純とか言ってるし
リソキくらい読め
909名無し~3.EXE:03/06/05 10:56 ID:vmDNr0fM
俺も同じような話を聞いたが、ダウンしたのは98SE/MEの方だぞ。
いい加減な奴だな(藁
910名無し~3.EXE:03/06/05 10:57 ID:vmDNr0fM
ついでに言えば、ダウンした98MEのうち一台は、どうしても起動せず、
廃棄処理となったそうだ。
2000/XPはchkdskを取ってみても、完全に無傷。
911名無し~3.EXE:03/06/05 12:34 ID:cJshOg5z
ただ単にハードがやられただけじゃ?
912名無し~3.EXE:03/06/05 13:21 ID:BKDoUEHK
まあバックアップとるのは当然だけどな。
かと言って策をとってればFATを使っても良いというものでもない。
913名無し~3.EXE:03/06/05 13:25 ID:BKDoUEHK
あとNTFSが複雑とか言ってる奴は2000からのNT以降組みだろ
NTFSのベースはあくまでもHPFSから分家した時点で確定していて、
圧縮、暗号化等の拡張もmoduleを追加する形で行われている。
HD対応、VFAT、FAT32等ゴチャゴチャ改造されてきた
FATに比べりゃはるかにシンプル。

カーネル自体も同じことが言えるね。
914名無し~3.EXE:03/06/05 13:37 ID:fW6C2MjX
>>913

なんかMSはNT系のOSをメインにしたいみたいだけどさ。
オレ的にはNTってどうも複雑すぎて信用できないのよね。
やっぱ長年使い込まれてシンプルな9Xカーネルのほうが
安定してるし不意の障害とか起きても対処しやすいと思う。
915名無し~3.EXE:03/06/05 13:37 ID:v7SHjVzu
ネタにマジレスご苦労。
916名無し~3.EXE:03/06/05 13:39 ID:pn865KsW
FATは将来の拡張を考えて設計されてないのに
それを無理矢理拡張したことの弊害が出てる。
917名無し~3.EXE:03/06/05 13:42 ID:0PJtLDte
9xよりもNTの方が長いわけだが。
918名無し~3.EXE:03/06/05 13:52 ID:qsjqK0qT
>>914
> やっぱ長年使い込まれてシンプルな9Xカーネルのほうが
長年使い込まれたものはシンプルではない
つぎはぎ・応急処置だらけでボロボロ
MSもそんなもん捨てたかったんだろう
設計しなおし、書き直したシステムの方が安定する
問題はMSが安定する前に出荷する事
919ワロタ:03/06/05 14:11 ID:ASAvgNCR
9Xがシンプルか…
920名無し~3.EXE:03/06/05 14:19 ID:gE2VPHvS
俺の周りにもNTより98がシンプルとか言ってる奴結構いるぞ
例によって2000からの移行組みだけどな
921名無し~3.EXE:03/06/05 15:36 ID:pn865KsW
9xがシンプルか。
MS-DOSとWin16とWin32が積み重なってぐっちょぐっちょなんだけどね。
922名無し~3.EXE:03/06/05 16:14 ID:cJshOg5z
NT系も根っ子のほうではDOSが関わっていると聞くが。
923名無し~3.EXE:03/06/05 17:38 ID:SwZH2PuM
>>922
ない
もともとOS/2だし
924名無し~3.EXE:03/06/05 18:43 ID:KNbBQThw
>>913
分家だ?HPFSとNTFSの内部構造比べた事あるのか?
全然似ていないぞ。
925名無し~3.EXE:03/06/05 19:00 ID:p9rM6TAc
http://www1.neweb.ne.jp/wb/prof/index.htm
平成15年度 自作板 PC環境調査
◆5月分の結果が出ました。現在は6月分に移行しています。

(参考)
平均年齢        25.4歳

ネット(2ch含)      78.7%
ゲーム          59.0%

Windows XP Family    46.9%
Windows 2000 Family   34.4%

Athlon     45.3%
Pentium 4     29.7%

nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%

DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%

光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%

CRT 74.6%
LCD 25.4%
926名無し~3.EXE:03/06/05 20:15 ID:JmeolGsq
今のパオコンにはNTFSしかないよ
FATの使い道は限定されてきている
927名無し~3.EXE:03/06/05 20:49 ID:k9RlLNSt
HPFS+ジャーナリング=NTFS
圧縮やストリーム、暗号化、リンク類等増えてはいるが基本はそのまま
928名無し~3.EXE:03/06/05 20:49 ID:k9RlLNSt
つーか初歩中の初歩も分からない連中ばっかで話にならん
929名無し~3.EXE:03/06/05 21:14 ID:5MWI+Xfd
途中からFAT32をNTFSできないですか?
コマンド試すとエラーしました
Cドライブ40Gで残り2.5Gしか空いてませんHDDですが・・・・
930名無し~3.EXE:03/06/05 21:21 ID:MS3u/OrR
空きが少なすぎると変換できないんだっけ
931名無し~3.EXE:03/06/05 21:24 ID:KBEB/8xK
932名無し~3.EXE:03/06/05 21:48 ID:5MWI+Xfd
>>930
>>931
速スレありがとうございました
933名無し~3.EXE:03/06/05 22:18 ID:KNbBQThw
>>k9RlLNSt
本気で言っているの?
後に引けなくなっちゃったんだね。はっきり言ってあげるよ。
HPFSとNTFSは全然違うものだ。
LinuxやFreeBSDのソースを読んでみろよ。多少なりともファイルシステムの
知識があるならヘッダーだけ見ても違いはわかる。
934名無し~3.EXE:03/06/05 22:25 ID:k9RlLNSt
そもそもここは2000で初めてNTを知った奴らが書くところじゃない
NT3.x〜4.0使ってなかった奴はお断り。

933みたいなのな
935名無し~3.EXE:03/06/05 22:26 ID:k9RlLNSt
まあそれだとFATは消えれって結論が出ちゃうんですけどね
936名無し~3.EXE:03/06/05 22:29 ID:k9RlLNSt
後あまり無知を晒すような書き込みも控えるようにね(笑
NTでHPFSマウントした事ないのバレバレ
937名無し~3.EXE:03/06/05 22:31 ID:0PJtLDte
( ´∀`)
938名無し~3.EXE:03/06/05 22:33 ID:MS3u/OrR
FDで必要
939名無し~3.EXE:03/06/05 22:35 ID:qQV/i2or
>NTでHPFSマウントした事ないのバレバレ
このメッセージから分かるようにID:k9RlLNStはNTFSとHPFSの内部構造を知らずに
ユーザー視点で物を語るただのアフォなので以後放置で。
940名無し~3.EXE:03/06/05 22:46 ID:KNbBQThw
>>934
NT3.1AS使った事ありますけどね。
k9RlLNStは本当に救いようがないな。
941名無し~3.EXE:03/06/05 22:51 ID:k9RlLNSt
>>939-940

NTでHPFSが使えるのを知らないアフォ
942名無し~3.EXE:03/06/05 22:55 ID:KNbBQThw
>>941
NTFSがHPFSの拡張ならどうしてわざわざ使えなくしたんだ?
説明してみろよ。
943名無し~3.EXE:03/06/05 22:55 ID:JmeolGsq
>>941
ちんぽ?
944名無し~3.EXE:03/06/05 22:58 ID:k9RlLNSt
無能は来なくて良いよ
945名無し~3.EXE:03/06/05 22:59 ID:TEROQJ5q
もまいらもちつけ
946名無し~3.EXE:03/06/05 23:05 ID:60evvzcR
WinFS>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>.
947名無し~3.EXE:03/06/05 23:06 ID:k9RlLNSt
948名無し~3.EXE:03/06/05 23:09 ID:KNbBQThw
>>947=k9RlLNSt
で、それのどこがNTFSがHPFSの拡張だという証拠なの?
もう一度>>933を読んでから出直して来い。
949_:03/06/05 23:15 ID:/PfeTSo7
950直リン:03/06/05 23:16 ID:XpXEVQHq
951名無し~3.EXE:03/06/05 23:42 ID:QGWJfgOB
>948
うるさいボケ
952名無し~3.EXE:03/06/06 00:03 ID:sMDgPYyW
>>1-952

NTでFATが使えるのを知らないアフォ
953名無し~3.EXE:03/06/06 00:08 ID:RsU7TsBw
どなたか>>952の文章を翻訳してください
954名無し~3.EXE:03/06/06 07:17 ID:TOpuIaSA
>>952
お前もかよ!!
955名無し~3.EXE:03/06/06 17:19 ID:wbUnU2Zx
>>955
2000でHPFSを使う方法があるのを知ったアホ
956名無し~3.EXE:03/06/06 17:21 ID:+jK1sCHx
>>955
自分カヨ
957名無し~3.EXE:03/06/07 12:18 ID:IgG93m6U
FATを馬鹿にする奴って何だろう(w
ただ笑いが止まらない。
NTFSが最高と思っていれば使ってれば良いよ(ww
おれは多少不便でもFATを使い続けるよ。
958名無し~3.EXE:03/06/07 12:20 ID:CRw64y0r
不便なのに盲目的に使い続けるから馬鹿にされるんじゃないの?
959名無し~3.EXE:03/06/07 12:26 ID:Gu4S2cqG
http://www1.neweb.ne.jp/wb/prof/index.htm
平成15年度 自作板 PC環境調査
◆5月分の結果が出ました。現在は6月分に移行しています。

(参考)
平均年齢        25.4歳

ネット(2ch含)      78.7%
ゲーム          59.0%

Windows XP Family    46.9%
Windows 2000 Family   34.4%

Athlon     45.3%
Pentium 4     29.7%

nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%

DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%

光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%

CRT 74.6%
LCD 25.4%
960名無し~3.EXE:03/06/07 12:26 ID:FbZpIzGC
サーバのデータ領域を勝手にNTFS化し、しかもサーバがダウン。
周りの人間がHDDからデータだけでも取り出そうとしたが、暗号化
されてしまってファイルを閲覧することもできず、しかも担当者が
連絡つかずで怒り心頭ってやつを雑誌かなんかの投稿で見た。

何を大切にするかが問題だな。業務を止めてまで優先する機密
があるならNTFSにすればいいし、それが嫌ならNTFSにする
理由はない。
961名無し~3.EXE:03/06/07 12:36 ID:OIL9+8+k
2G超のDVDのイメージ扱うのでNTFSかな。
FATでも分割して扱えるけど、ウザったいし。
しかし、どんなスレにもいるけど
>>957
みたいに否定されて半ヒステリーになってる奴って絶対いるよね。(ネタか?)
ま、存在自身がネタみたいなモンか。
962名無し~3.EXE:03/06/07 12:40 ID:vHeMI8YF
DOSを馬鹿にする奴って何だろう(w
ただ笑いが止まらない。
Windowsが最高と思っていれば使ってれば良いよ(ww
おれは多少不便でもDOSを使い続けるよ
963名無し~3.EXE:03/06/07 12:43 ID:10uaXX7g
>>962はどこから見ても釣り
964名無し~3.EXE:03/06/07 12:52 ID:02C3NUDh
でも昔は意外とこんなやつ多かったな...
WindowsになるとDOSの知識が不要になって周りからただのオタク扱いされてしょげてた連中がこんな感じだった。
こんな連中の決めゼリフは「Windowsは邪道」だったな。
965名無し~3.EXE:03/06/07 13:04 ID:CRw64y0r
>>960
暗号化してなければ回復コンソールからデータを救出できるぞ。
NTFSは暗号化するしないを選ぶことができるが、FATは暗号化できない。
966名無し~3.EXE:03/06/07 13:05 ID:N0HmSr8Z
>>960
管理がだめなだけじゃん。
967名無し~3.EXE:03/06/07 13:08 ID:Hz1EFiXp
>サーバのデータ領域を勝手にNTFS化し、しかもサーバがダウン。
NT4SP4辺りまでは壊れまくったが、2000ではOKだよ。
オレは当時の完成度が低かったんだと思う。
968名無し~3.EXE:03/06/07 14:02 ID:rjEc2O/t
>>967
問題は管理者に無断でサーバをいじったことで
NTFSだのFATだのは無関係だろ
969名無し~3.EXE:03/06/07 14:06 ID:rjEc2O/t
>>953
k9RlLNStのキチガイ論理が成り立つなら
NTでFATが使えるんだからNTFSはFATの拡張だよね
という皮肉かと思われ
970名無し~3.EXE:03/06/07 14:15 ID:ysJ0CiXp
そもそもACL利用しないサーバなんて考えられないし
FATでフォーマットする事自体ありえない
971名無し~3.EXE:03/06/07 14:33 ID:QUG1vEJk
>964
言われてグサッと来ている人多そう
972名無し~3.EXE:03/06/07 14:49 ID:LdZxOLOh
次すれ;
■□NTFSですね?まさかデヴですか?□■
973名無し~3.EXE:03/06/07 15:04 ID:vHeMI8YF
次すれ;
■□WinFSですね?まさかNTFSですか?□■

デヴはほっとけ
974名無し~3.EXE:03/06/07 15:11 ID:GglalppB
次すれ
■□NTFSですよね?いまさらFATですか?□■
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1042351916/
975名無し~3.EXE:03/06/07 15:11 ID:HEVyHPq0
976名無し~3.EXE:03/06/10 03:47 ID:ifz4LEVG
企業でパスワードでセキュリティ等ユーザ管理をする場合には
NTFSは必要不可欠。
個人レベルでもあればあったでいいけどな、家族と共用のパソコンで
大事な個人情報を見られないようにするとか。
9xみたいなFATだとネットワーク経由とか、あるいはローカルログオン、
はたまた他のPCにつなぎ変えてHDDの中身をまるまるコピーされたり、
なんて事もあり得る。
977名無し~3.EXE:03/06/10 05:56 ID:CLHFQBOj
> 9xみたいなFATだとネットワーク経由とか、
ネットワーク経由にファイルシステムは関係ねえだろ…
978名無し~3.EXE:03/06/10 06:17 ID:Y5LcV+o2
>はたまた他のPCにつなぎ変えてHDDの中身をまるまるコピーされたり、
>なんて事もあり得る。
しかもこれはNTFSでもできるし…
979名無し~3.EXE:03/06/10 06:33 ID:PcsnMe/4
>> 9xみたいなFATだとネットワーク経由とか、
>ネットワーク経由にファイルシステムは関係ねえだろ…

アフォか?
NTFSのアクセス権は当然ネットワーク上にも影響する
ファイル自体と共有とのアクセス権の論理積が適用される
ACLついて勉強しませう
980名無し~3.EXE:03/06/10 06:34 ID:PcsnMe/4
9Xだとネットワーク経由でもNTFSが読み出せないって奴と
混同したんだね
981名無し~3.EXE:03/06/10 06:35 ID:PcsnMe/4
もちろん↑のような事は無い
982名無し~3.EXE:03/06/10 07:06 ID:CLHFQBOj
ファイルシステムと無関係に共有のアクセス権が掛けられるんだから
> HDDの中身をまるまるコピーされたり、
> なんて事もあり得る。
は大嘘だろ。NTFSのセキュリティがあれば両方適用されるかどうかは
無関係。
アフォはお前
983蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :03/06/10 07:14 ID:4pJ4olSx
984名無し~3.EXE:03/06/10 07:32 ID:CLHFQBOj
>>983
それが何か?
985名無し~3.EXE:03/06/10 09:13 ID:4ggEEY+Q
ネットワーク上でもNTFSのアクセス権は考慮されると言いたかっただけ。
>>976の書き込みは関係ありません。
アフォは取り消す
986名無し~3.EXE:03/06/10 09:17 ID:G4Zqs5pa
987名無し~3.EXE
>>985
んだ。「アクセス権」は有効だ