■□NTFSですよね?それともFATですか?□■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し~3.EXE:02/07/04 19:22
>>950はうそつき。というか周りに流されやすいタイプ。
953名無し~3.EXE:02/07/04 19:54
NTFSは全てのファイルが暗号化されるわけではなく、明示的にフォルダやファイルを指定する必要がある。
暗号化してないフォルダやファイルはいくらセキュリティ設定でアクセス権を指定していても読む方法があるが、
暗号化されたファイルはまず解読できない。
954名無し~3.EXE:02/07/06 06:39
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

C:\Documents and Settings\unko>chkdsk c:
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは UNKO 80GB です。

警告: /F パラメータが指定されていません
CHKDSK を読み取り専用モードで実行します。

CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)...
ファイルの検査を完了しました。
CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/3)...
インデックスの検査を完了しました。
CHKDSK は破損ファイルを回復しています。
CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/3)...
セキュリティ記述子の検査を完了しました。
CHKDSK は Usn ジャーナルを確認しています...
Usn ジャーナルの確認を完了しました。
CHKDSK はマスタ ファイル テーブル (MFT) ビットマップに割り当て済みとして
マークされている空き領域を検出しました。
CHKDSK はボリューム ビットマップに割り当て済みとしてマークされている空き領域を検
出しました。
ファイル システムに問題が見つかりました。
CHKDSK を /F オプションを使って実行して、問題を修正してください。
955名無し~3.EXE:02/07/06 06:39
78148160 KB : 全ディスク領域
44812608 KB : 62080 個のファイル
21836 KB : 2579 個のインデックス
0 KB : 不良セクタ
196302 KB : システムで使用中
65536 KB : ログ ファイルが使用
33117414 KB : 使用可能領域

512 バイト : アロケーション ユニット サイズ
156296321 個 : 全アロケーション ユニット
66234829 個 : 利用可能アロケーション ユニット

C:\Documents and Settings\unko>
956名無し~3.EXE:02/07/06 10:12
FAT16→アフォ
FAT32→適当
NTFS→厳しすぎ
HFS→アフォ
HFS+→適当かも
UFS→よく知らん
957名無し~3.EXE:02/07/09 17:24
age
958名無し~3.EXE:02/07/09 21:22
今WinXPで全てのドライブをNTFSで使ってるんですが、
Win98とのデュアルにするので、FAT32にする必要が出来ました。

ひとつのドライブは 1HDDを 1パーティションで40GBなんですが、
この場合、XPからはフォーマットできないので
Win98の起動ディスクからFDISKをやりたいと思うのですが、
今度は、「NTFSはWin98の起動ディスクが使えない」という
制約がでます。
こう言う場合はどうすればいいのでしょうか?
959名無し~3.EXE:02/07/09 21:24
>>958
意味が判らん。
FDISKでNTFSの領域を消して、作り直せばいいだけだろ?
960名無し~3.EXE:02/07/09 21:29
FDISKってNTFSの領域見れたっけ?
つーか、
>>958
もっとくわしく。
961名無し~3.EXE:02/07/09 21:31
>>960
基本区画のNTFSはNon-dos領域。
論理区画のNTFSは見えない。(しかも消すときに、FDISKのバグでとんでもないことが起きたりする。)
962名無し~3.EXE:02/07/09 21:32
XPのCDでブートして、消せよ。
963名無し~3.EXE:02/07/09 21:39
あ、Non-dosになるんだっけ。
つっても、まだぜんぜんみえてこない。
HDDはいくつあって、ドライブレターはどうなっている?
で、どこにWin98を突っ込みたいのか?
>>962 のいってることで実現できればそれでいいのだが。
それなら、XPのディスク管理でもできそうなもんだしなあ。

もちっとくわしく
964958:02/07/09 22:02
すみません。言葉足らずです。

現在 NTFS 40GBのドライブがあります。
これをFAT32 に変更する必要が出来ました。

WinXPのパーティション作成(変更)-フォーマット機能では
32GBを超える領域はいじれません。

よって、Win98の起動ディスクで起動して、
DOSでフォーマットしようと考えました。

しかし、Win98の起動ディスクでは、NTFS領域は
開放もなにもできないんです。
まったく受け付けてもらえないのでどうすれば良いのかと、いう事なんです。
965964:02/07/09 22:03
考えてみたんですが、 >962 さんの方法しかなさそうですね。
966名無し~3.EXE:02/07/09 22:03
>>964
XPのCDで起動して、NTFSの領域を削除しろ。
98のFDで起動してFDISKで領域を作って、FAT32でフォーマットかけろ。
967964:02/07/09 22:29
>966
ありがとう。そうします。
968名無し~3.EXE:02/07/10 00:09
一番の解決策:
9x捨てる
969名無し~3.EXE:02/07/10 09:40
そういやWin98とNT系をデュアルブートにして
かつNT系がNTFSだと、NT系からWin98だとアクセスできるけど
Win98からNT系にはアクセスできなかった?

970名無し~3.EXE:02/07/10 09:48
>969
Win9x系がNTFSにアクセスできないってだけのことを
なぜそんなまわりくどく言うんだ。
ついでに言うと、NT系でもNT4はFAT32にはアクセスできないぞ。
971名無し~3.EXE:02/07/10 10:39
>>970
まあどちらもソフトで何とかなるけどな

なんか3.5以前のNTはFAT32も読み書きできちゃうみたいよ
多分古すぎて違うことすら認識して無いんだろね
972名無し~3.EXE:02/07/10 10:45
パーティションIDが違うことにさえ気づかないのか、アフォだなNT。
973名無し~3.EXE:02/07/10 14:29
たしかNT系はパーティションIDを見ないと思った。
974名無し~3.EXE:02/07/10 14:42
>>971
NT3.5xでFAT32は読み書きできません。
975名無し~3.EXE:02/07/10 14:45
>>973
そういえばそんな文書どこかで見かけたな。
976名無し~3.EXE:02/07/10 15:37
>>974
以前だから〜3.1だろ
977名無し~3.EXE:02/07/10 15:40
ID調べないならFAT16の手続きで
FAT32にアクセスすることも一応可能
ただしクラスタサイズが違ったりなんか
するとエラー吐くか固まるか吹っ飛ぶだろ
978名無し~3.EXE:02/07/10 15:45
512M-8Gまでなら、FAT32なら、クラスタサイズはデフォルトで4KBだから、IDがFAT16のになってれば128〜255MBのドライブと誤認する可能は在るね。
979名無し~3.EXE:02/07/10 16:02
FAT32の変更点ってほとんど予約フラグに収められたよな
980名無し~3.EXE:02/07/10 16:04
NT系のOSでパーティションを切る時に
NTFSにした方が良いドライブ、FATの方が良いドライブって
用途によって違うんでしょうか?
例えばシステムドライブはNTFSの方が良いとか、
データドライブはFAT32の方が良いとか。
981名無し~3.EXE:02/07/10 16:10
>980
NTしか使わないんであれば、全部NTFSにしたほうがいい
理由は堅牢なので。
982980:02/07/10 16:19
>981
ありがとう。
実はWin98とXPのデュアルです。
今のところC:98はFAT32、D:XPはNTFS、E:データドライブもNTFSです。
Win98でデータを作成する事は少ないので、
必要ならばCドライブに保存しておいて、XP側から
取りに行きます。
EドライブもFATにしておいて、こっちに保存させる方が
良いのでしょうか?
983名無し~3.EXE:02/07/10 16:20
XPがメインならそのままでいいと思うよ。
984名無し~3.EXE:02/07/10 17:00
>>データドライブはFAT32の方が良いとか。

絶対無い
985名無し~3.EXE:02/07/10 17:03
過去の遺産とはきっぱり決別しておいた方が
後々はるかに楽だったりする
986名無し~3.EXE:02/07/10 17:18
データドライブこそNTFSの方が良いのに、検索楽だよ。
987名無し~3.EXE:02/07/10 18:05
B-TREEって何?
988名無し~3.EXE:02/07/10 18:33
989名無し~3.EXE:02/07/10 18:34
>>987
このスレでその単語が出てくる時点でネタ
990名無し~3.EXE:02/07/10 19:17
ふふふ
991名無し~3.EXE:02/07/10 23:55
よろしくお願いします。

NTFS環境でファイルのプロパティ→概要で出てくる
ファイルに関する情報について質問です。

ここの内容がinfotipとして出てくるためには
レジストリのHKCR\(拡張子) infotip(REG_SZ):prop:以下で
指定すればよいことまではわかったんです。
Author,Comment等はinfotipで表示されるんですが
概要の中のソース、改訂番号を表示させることができません。

Sourceとか、RevisonNumberとか試したんですが、
記述の方法を御存知の方いませんか?


992名無し~3.EXE:02/07/11 00:02
>>991
発想を転換してストリームから直に吸い出すと言うのはどうかな?
993:02/07/11 00:21
■□NTFSですよね?もしやFATですか?□■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1026314440/l50
994:02/07/11 00:21
995:02/07/11 00:22
↑まちがえますた。
996 :02/07/11 00:45
997名無し~3.EXE:02/07/11 00:47
3   
998名無し~3.EXE:02/07/11 00:47
⌒彡冫、)⌒彡.冫、)⌒彡冫、)⌒彡.冫、)⌒彡冫、)⌒彡冫、)⌒彡.冫、)⌒彡冫、)⌒彡.冫、)⌒彡冫、)⌒彡
冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)
` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /
⌒彡冫、)⌒彡.冫、)⌒彡冫、)⌒彡.冫、)⌒彡冫、)⌒彡冫、)⌒彡.冫、)⌒彡冫、)⌒彡.冫、)⌒彡冫、)⌒彡
冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)
` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /
999名無し~3.EXE:02/07/11 00:47
■□NTFSですよね?もしやFATですか?□■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1026314440/l50
1000名無し~3.EXE:02/07/11 00:48
∧_∧
 ミ・∀・彡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。