Phoenix【Mozillaコンポーネント】Phoenix
1 :
名無し~3.EXE :
02/09/24 16:20 ID:zY77sDKN
フーン
4 :
名無し~3.EXE :02/09/24 19:23 ID:VwmExR/P
apllication dataに変なフォルダーができる。 なんで、mozillaと共有しない?
linux いけよ ー ー ー。
6 :
名無し~3.EXE :02/09/25 13:39 ID:4cr7LGWs
7 :
名無し~3.EXE :02/09/25 18:00 ID:eciznJuS
>>3 Mozilla(seamonkey)とは違うのだよ、Mozillaとは。
・Mozillaの三倍速い
・少ないリソースで快適動作
・ツールバーのカスタマイズがお手軽
・以外と普通のブラウザ(ネスケ4で泣いた身からすると…)
・日本語おっけー(デフォルトだと自動認識がこけるが)
使ってみた。軽いぞ、これ。
まだ設定が完成してないな。
11 :
名無し~3.EXE :02/09/25 19:26 ID:LgXPSMNS
軽くて(・∀・)イイ!
proxyの設定はどうやってするですか?
>>13 リリース0.1ではproxy設定が有効にならないらしい。
それより前のバージョンなら出来る。後のバージョンでも出来る。(-_-#)
proxyが必要なら、さくっとNightly Buildを取ってくるのが吉。
設定用UIは未完成(多分後回しなんだと思う)ので
>>12 のツール使うなりして
user.jsを書く必要がある。
補足。prefs.jsとかuser.jsってのはPhoenixの設定ファイルで、 書式はMozillaと共通。 例えばWindos95の場合、prefs.jsは C:\WINDOWS\Phoenix\profiles\default\ほげほげ\prefs.js にある。(「ほげほげ」の部分は謎の文字列が入る) で、これを直接書き換えてもよいのだが、ブラウザ自身も 設定を書き込むのでややこしいし、ミスった時に面倒なので 普通はuser.jsってのを作ってそっちに設定を追加する。 上記の例だと C:\WINDOWS\Phoenix\profiles\default\ほげほげ\user.js ですな。
user_pref("intl.accept_languages", "ja"); user_pref("intl.charset.default", "Shift_JIS"); user_pref("intl.charset.detector", "ja_parallel_state_machine"); user_pref("browser.downloadmanager.behavior", 1); user_pref("browser.download.progressDnldDialog.keepAlive", false); user_pref("security.enable_java", false); user_pref("browser.block.target_new_window", true); user_pref("dom.disable_open_during_load", true); user_pref("dom.disable_window_move_resize", true); user_pref("layout.frames.force_resizability", true); user_pref("nglayout.events.dipatchLeftClickOnly", true); user_pref("capability.policy.default.Window.status", "noAccess"); user_pref("capability.policy.default.Window.onunload", "noAccess");
一行毎に解説してみるテスト。 まず、日本語大好き人間には必須の設定。 user_pref("intl.accept_languages", "ja"); 「日本語以外読まねーよ」宣言。 user_pref("intl.charset.default", "Shift_JIS"); 文字コードは基本的にSJISと仮定。 user_pref("intl.charset.detector", "ja_parallel_state_machine"); 重要。日本語文字コードの自動認識を指示。 以下お好みで。 user_pref("browser.downloadmanager.behavior", 1); まだダウンロードマネージャが使い物にならないため、 無効にしている。(IE同様のダイアログになる) user_pref("browser.download.progressDnldDialog.keepAlive", false); ダウンロードが終わったらダイアログは自動的に消す。 user_pref("security.enable_java", false); JAVA無効。JAVAに恨みがあるわけではないが、マシンが非力なため。 user_pref("browser.block.target_new_window", true); target=newで新規にウィンドウを開かれるのを禁止。 タブブラウザとして使っているので。
以下はポップアップ広告等対策。 user_pref("dom.disable_open_during_load", true); ページ読み込み時にウィンドウを開くのを禁止。 user_pref("dom.disable_window_move_resize", true); 勝手にウィンドウを移動したりサイズ変えたりされると迷惑です。 user_pref("layout.frames.force_resizability", true); フレームサイズの変えられないページは最低です。 user_pref("nglayout.events.dipatchLeftClickOnly", true); 右クリック禁止にするようなページは逝ってよし。 user_pref("capability.policy.default.Window.status", "noAccess"); ステータスバーに宣伝流すのカコワルイ。 user_pref("capability.policy.default.Window.onunload", "noAccess"); 閉じる時にまで広告出すんじゃねぇ!!
prefs.jsやuser.jsはWindows2000等だと全く違う場所にあるはずだが、 95でしか使っていないので良く分からん。あしからず。 以上、Phoenixからの書き込みでお送りしました。 (文字化けとか初歩的な問題は起こってないでしょ?) それはそうと1はどこ行った?
>>14 thanx!
リリースノートにmozillaのpref.jsから持ってこいみたいなことが書いてあったんで、
やってみたんですが、うまくいきませんでした。
0.1だけがだめだなんて。nightlyと入れ換えます。
21 :
sage :02/09/26 02:40 ID:Mz68bpn8
マーキータグが動くぞ!ゴルァ MS準拠のタグが動くのは納得いかんぞう!!!
Win2kでのprefs.jsとuser.jsの場所 C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Phoenix\Profiles\default\ほげほげ\
タブはないんですかね
File->New tab で出来ました。 これいいねえ
//Refererを吐かない user_pref("network.http.sendRefererHeader", 0);
Nightly buildで0.2にしたらナビゲーションバーが無くなった。
30 :
名無し~3.EXE :02/09/26 21:37 ID:WXaHBHCG
実際ね、Moz/Netscapeの生き残る道はこれしかないのでは、 とか言ってみたりしてもいいですか?
Moz/Netscapeは、IE対抗で、そのまま進化させて Phoenixは、Opera対抗でって事じゃないんかな? 良く判らんが・・・。 ただ、それで両方のシェア拡大するか?って疑問もある
リリース0.1、ページ内検索で凍る。鬱。 ひょっとして今までで一番不安定な版がリリース0.1になってないか?(w
phoenixがネスケとしてリリースされたら、ネスケの信頼も回復すると思う。
0.1リリースしたみたいだけどバイナリ出てないの?
昨日のNightlyでナビゲーションバーのボタン消えるの直ったみたいだ。
Phoenixの成果がMozillaに反映されて、 Mozillaの動作が軽くなればいいなぁ。 Mozillaは無駄が多すぎるんでしょ? Phoenixは再設計で軽くなった。
ダウンロードしてみました. なんかバージョンが0.2でタブが付いていました. 会社ではOpera,自宅ではネスケ7を使っていますが なんか軽くていいかも.
Nightly 2002092714 の「View → Customize Toolbars...」にある 小さい入力欄や、←→ ってやつ、何に使うんだ?
謎だな。
40 :
名無し~3.EXE :02/09/28 17:41 ID:Muh5hiWU
てか、すごいイイ。。 Lo-Fi のスキンがつかえたらいいのに…
ずいぶんとシンプルだなあ。 軽いし、これでXUL拡張が使えたら最高だな。
42 :
名無しさん :02/09/29 05:44 ID:m4Jb9vdl
使ってみた! これは・・・ Mozillaいらないじゃん(爆)
Flash等のプラグインはどうやってインストールするんすかね
インストーラー落とせ。
>>43 mozillaのpluginのフォルダからコピーしる
インストール先はPhoenixのPluginフォルダな
48 :
名無しさん :02/09/29 22:50 ID:m4Jb9vdl
PhoenixのスレはあるけどK-Melonのスレはないんだね。 どうして?
49 :
名無しさん :02/09/29 23:17 ID:m4Jb9vdl
>>49 Nightly 0927の奴だけどみれるよ。
51 :
49 :02/09/30 01:32 ID:jbxt6RH3
>>50 >
>>49 > Nightly 0927の奴だけどみれるよ。
こちらはMilestone0.1です。
このアドレスってよくわからないんだけどhatomaruがファイル名?
「水無月ばけら」か・・・懐かしい。
53 :
50 :02/09/30 01:49 ID:fyfn9rw7
>>51 そうみたいだね。
友井町バスターズ好きなんだけどなぁ・・・続き書かないのかね?
>>49 見れる。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.2b) Gecko/20020923 Phoenix/0.1
55 :
名無し~3.EXE :02/09/30 14:28 ID:vrDWR7yq
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.2b) Gecko/20020929 Phoenix/0.2 ツールバーのカスタマイズがさらに進化。 ブックマーク、履歴、NewTab、のボタン、さらには検索窓(Google 選択可)も追加! 任意のツールバーも作成可。 まだちょっと表示がおかしいけどね。
56 :
名無し~3.EXE :02/09/30 14:51 ID:vrDWR7yq
あ、あとサイドバーのブックマーク、履歴、ダウンロード(?)の開閉ボタン付きましたね! なぜかブックマークのアイコンは2つありますけど、機能するほうを使います。 これは(・∀・)イイ!!
57 :
名無し~3.EXE :02/09/30 17:34 ID:WLnBj3+a
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.2b) Gecko/20020929 Phoenix/0.2 すごく軽くて(・∀・)イイ!! ちなみに、自宅ではChimera0.5使ってます(w
58 :
名無し~3.EXE :02/09/30 17:36 ID:CmlqPQPh
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.2b) Gecko/20020929 Phoenix/0.2 すごく軽くて(・∀・)イイ!! ちなみに、自宅ではChimera0.5使ってます(w
>>53 懐かしいね。漏れも好きだ。続編キヴォン
Phoenix使わないけど懐かしくて書き込んじまった。スレ汚しスマソ
ためしに落としてみるか...
60 :
名無し~3.EXE :02/10/01 04:42 ID:uURayMiW
61 :
名無し~3.EXE :02/10/01 04:55 ID:uURayMiW
毎日目に見えて変わるからなかなか楽しい。
やっとプロクシ設定が付いたな。
65 :
名無し~3.EXE :02/10/02 14:20 ID:fKPZsyXU
くぅ…Auto-Detectが死んでる。
うう、うれしいっす. これで広告の出るOPERAはいらないかも。(w
Preferences Toolbar で、Hide Toolbar ボタンを追加して、 試しにツールバーを隠してみたら見事に隠れたんで喜んでいたんですが、 また出そうとしても出せなくなってしまいました。どうしたらまた出せるの? 誰か教えれ。おながいします。
70 :
名無し~3.EXE :02/10/02 16:26 ID:VofC5B//
こりゃイイね! Extensions入れたら更に便利になって、常用レベルになったって感じ。
Tabが標準になってくれれば、Operaから移るんだけどな。
>>71 俺もそう思う。
Mozilla関係のタブ機能はおまけ程度の機能しかもってないもんなぁ。
開発チームのヤシは日本製のタブブラウザを使ってみてほしいよ・・・
なんか0.2になってアイコンが小さくなったんだが、これが正常? うーん・・・おれはアイコン小さいの嫌なんだがな・・・。
user.jsって何処にあるの…(;´Д`)?
>>16 にあるのは何処に書けば良いのでつか??
自分で作るんだよ。
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァーン!! わからない・・・だめぽ(つД`)
78 :
名無し~3.EXE :02/10/03 00:17 ID:ZYb8YTMp
アイコンが小さいのはツールバーのカスタマイズで大きくできるはずです。
79 :
名無し~3.EXE :02/10/03 00:20 ID:Swi7VG/G
今のところはまだGLUの方が使いやすいし軽いな。 でもこの調子だとGLUを抜く日は遠くなさそう。
80 :
74 :02/10/03 00:30 ID:m4pDgrYm
(・∀・) ヤット、ワカッタ!!
Phoenix 日本語化計画消滅の模様。 以下、消える直前にトップにあった文章を引用。 > 2002年09月06日に鮮烈なデビューを飾った Phoenix ですが、夜な夜な > 新機能が追加されるとともに当初のシンプルさや安定性が失われていきました。 > 0.2 ではサイドバーが追加されて、とうとう「ほぼ Navigator だけの Mozilla」になってしまいました。 > Mozilla latest-trunk がベースの Phoenix は、安定性において「Navigator だけの > Mozilla Milestone」に劣るため、これでは大して魅力がありません。 > 安定性を重視するのなら、Mozilla 1.0.1 のインストーラ版(Windows では > mozilla-win32-1.0.1-installer.exe)か Netscape 7.0 のカスタムインストールで、Navigator だけを > 選択インストールしたほうがよいでしょう。 > Phoenix にアドバンテージがあるとすれば、XUL で書かれているためマルチ・プラットホーム化 > できることや、ユーザが XUL ファイルを書き換えてカスタマイズできることぐらいかと思います。 > というわけで、Phoenix への興味が薄れつつあることを告白します。 > このページがいつまでつづくのかも不明です。
82 :
名無し~3.EXE :02/10/03 01:22 ID:ZYb8YTMp
まぁ日本語化はどうでもいいんだけど、シンプルさに欠けてきたとは思ってた。 これ以上機能拡張されちゃうとどうでも良くなるとは思う(0.2になってちょっと どうでもよくなった)。まぁ起動が早い分Mozillaよりは軽い感じはするけど。 最低限の機能さえあれば、あとはuser.jsやpref.jsをいじれば良いし、 個々にカスタマイズ出来ればそれで良いと思うんだけど。
サイドバーは使ってないから要らないよぅ。
85 :
名無し~3.EXE :02/10/03 02:05 ID:ZYb8YTMp
サイドバーは使ってるから必須。 ブックマーク開閉ボタンも付いたしこれで十分。 ダウンロードマネージャーはいまいち使い方がわからんのでいらない。 履歴をもっと使いやすくして欲しい(現状では最後に訪れた順番でソートしてもそれが記憶されない)。 テーマ変更はいらないと思う。 タブ機能を拡張して欲しい。
86 :
81 :02/10/03 02:07 ID:k3Ug4dUh
>>82 サンクス。今度はクメール語ですか…。
Phoenix 日本語化計画消滅は半分ネタだったのかよ…。
はめられた気分。
>>83 ただある程度の機能が無いと見向きもされなくなる気がする。
Mozillaほどごてごて付ける必要はないけど…。
Mozillaがあまりにも重いと言う人の受け皿になれる程度には十分軽いんだし…。
サイドバーですら賛否両論あるみたいだけど、今みたいな簡易的なものだったら
良いんじゃないのかな。(Mozillaの様な多機能なものではなく。)
他のブラウザでもああいうスタイルはよくあるし。
私自身ブックマークをサイドバーで表示させて使うのであるとありがたい。
まぁ、そろそろ十分な機能は揃ってきた感じだしいもういいかなって気もするけど。
それにしても何故デフォルトのツールバーアイコンはOrbitベースなんだろう…?
何か派手な印象…。
ボタンを押すとベコベコへこむのが良い!
履歴はIEタイプよりOperaタイプの方が使いやすい。
89 :
名無し~3.EXE :02/10/03 05:04 ID:ZYb8YTMp
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! タブブラウザ拡張など、フェニックス対応
90 :
名無し~3.EXE :02/10/03 05:11 ID:ZYb8YTMp
・・・と思ったらサイドバーのブックマークからクリックしても反応しない罠。 フェニックスはまだ変化が激しいから別パッケージにしたほうがいいのでは、と言ってみるテスト。 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.2b) Gecko/20021001 Phoenix/0.2
(・∀・)イイ!
サイドバーのブックマークが利用できないようなことになれば またMozillaに帰るしかないなー クッキー制御早くつかえるようにしてー
サイドバーなんか要らん。ブックマークの開閉ボタンなんか要らん。 なんでこんなのわざわざつけるんだよ。メニューから呼べば済む機能を わざわざ拡張すんなっつの。タブも使えりゃなんでもいいや。 必要最低限な機能に絞ったブラウザなんじゃなかったのかよ。 それよりキャッシュの設定が適当すぎるだろ。せめてキャッシュに 使用するディレクトリくらい設定できるようにしてくれ。
94 :
名無し~3.EXE :02/10/03 09:50 ID:ZYb8YTMp
>使用するディレクトリくらい設定できるようにしてくれ。 prefs.js user.js テキストで設定すりゃすむのにわざわざ聞くんじゃないっつの。
>>93 自分ひとりが不要なもの付けられて文句言うなら自分で作れよ(w
Multizilaのタブ拡張入れてみたけど、結局同じタブのなかで開くから意味無かった。
>>93 メニューから呼び出しにくいから
サイドバーつかってんだろ
>>90 別パッケージどころか、あくまで実験段階の対応ですから、全ての機能が動くわけではないです。
誰もPhoenix向けの版とか作ってくれないので余興にやってみたというだけなので、今後のPhoenixの変更に追従するかどうかも未定です。
あしからず。
ツールバーにブックマークアイコン突っ込んだら 大きすぎるのはなんとかなりませんか? というかここはMozillaと同じような挙動にして欲しいよぅ。 サイドバーで開くんじゃなくて。
小さいアイコンを使うか、もしくはメニューのBOOKMARKを使うか。
Phoenixのテーマってないの? 日本語化してみたらこれまた(・∀・)イイ!
>>101 アイコンの問題より、クリックしたときの挙動のほうが
問題として深刻でして。
メニューから選ぶのは好きじゃないので、
今はモジたんに戻りました。
Mozilla用のIrvineモジュールにPhoenix対応改造をしてみました。 需要とあぷろだがあれば上げますが…要ります? それとも(゚听)イラネ?へぼいし…。
107 :
名無し~3.EXE :02/10/05 05:04 ID:KZgx40yD
ブックマークのアイコンに favicon が反映されるようになった(サイドバーの方はアイコンが縮小表示されないのではみ出る)。 履歴の並び順に last visited があるが履歴を閉じると元にもどってしまう。 既知かもしれないが、中ボタンでブックマークを新規タブで開ける。 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.2b) Gecko/20021004 Phoenix/0.3
tabbrowser extensions 入れて新規にウィンドウ開くの禁止してるんだけど、 メニューバーからブックマークのアイテム選ぶとき、 左クリック→新規タブで開く 中クリック→現在のタブで開く サイドバーからブックマークのアイテム選ぶとき、 左クリック→現在のタブで開く 中クリック→新規タブで開く になってしまう。 それと新規タブはアクティヴにならないんだね。。。
109 :
名無し~3.EXE :02/10/05 11:13 ID:epaBq0hz
画像ファイルの関連づけが変わってしまってコマル
>>110 実際はリンクされてるだけやね。細かいけど。
mozilla.org とかなら xpi 置けるだろうし、まずもって消されないだろうし、
xul の作成者にスペース提供したりしないのかな?
112 :
104 :02/10/05 16:55 ID:m3cujUJ5
>>105-106 あぷろだ探してあげときました。
(使用期限とかはありませんが、落とせるのは今月末迄にしておきました。)
直接xpiを上げてますので、解凍せずに拡張子をxpiに変えて使ってください。
ttp://up.suball.com/img_main/20021005162401.zip (本当は昨晩別のあぷろだに上げたんですが、どうもエラーで落ちてこないので
こちらに変えました。某所で見かけても気にしないで下さい…。)
制限・注意事項その他
・元々のirvine.xpiが抱えている問題(設定メニューが時々ダウンロードになる等。)は
修正されていません。
・Themes and Extensions項目には非対応ですので、そこで無効にしたり
アンインストールしたりは出来ません。アンインストールは自力でおながいします。
・Phoenix対応には、PiroさんのXULアプリを参考にさせて頂きました。
Piroさんに深く感謝致します。
・今後私の方での更新予定はありませんので、見捨てるなりOpenIrvine等に
持っていくなりご自由にしてくださいませ…。経緯から考えて多分GPLです(適当だな…。)。
>>110 > Mozilla の アドオンを Phoenix でも動作させる
これがあったら楽だったのに…。
でも有用な情報ありがとうございます。
chrome:extension="true"は実はやったのですが…。
Themes and Extensions項目には出たものの
何故かDisableボタンが押しても押しても動作しないので、
104(irvinep.xpi)のものは誤解を防ぐ目的でchrome:extension="false"として
項目ごと消し去っています。
私の版(irvinep.xpi)のミスなのかirvine.xpiの元々の記述が古いorおかしいのか
よく分かりませんが、基本機能は動いているので…。
ついでに。 irvineSettings.xulの3行目 <?xml-stylesheet href="chrome://communicator/skin/dialogOverlay.css" type="text/css"?> を <!DOCTYPE window [ <!ENTITY % platformDTD SYSTEM "chrome://global-platform/locale/platformDialogOverlay.dtd" > %platformDTD; ]> に書き換えるとircomの設定を開く時にファイルの保存ダイアログが出てくるバグが解消します。 正しい直し方なのかは知らんけど(;´Д`)
116 :
名無し~3.EXE :02/10/05 19:16 ID:KZgx40yD
mozilla のほうにプラグインが入っていれば勝手に参照するみたいだね。 わざわざフェニックスのプラグインフォルダに dll を入れる必要なし。
>>110 これで本家Mozillaの方にもタブブラウザ拡張の便利さが伝わって欲しい。
そしてMozillaに同等の機能を標準搭載…
118 :
名無し~3.EXE :02/10/07 15:10 ID:pqQw6925
IEのお気に入りとPhoenixのBookmarksを共有させることって可能なんでしょうか? 最初からImported IE Favoritesが入ってますがIEからお気に入りを追加しても更新されないので
119 :
名無し~3.EXE :02/10/07 15:47 ID:z7Qr0/l9
120 :
名無し~3.EXE :02/10/07 16:17 ID:QLaGqBOR
断じてマルチだ。
121 :
名無し~3.EXE :02/10/07 17:35 ID:HiYKM9bl
スクロールバーが微妙に太いんでつがこれから改良されるの?age
>>118 ベクタあたりでコンバータ拾ってくるか、
user_pref("browser.bookmarks.import_system_favorites", false);
これをtrueにしとけば毎回インポートするんで無い?
0.3は今日あたりかなぁ???
>>123 日本時間だと明日の午前9時過ぎだと思ふ。
125 :
名無し~3.EXE :02/10/08 13:00 ID:Hbc6YkZx
Moz1.1 と較べるとな〜んかサイドバーのブックマークのスクロールがもたつくなぁ。
使いやすい、軽くて良いね。 しかし、自宅のXPproでは普通に起動するのに、会社の98SEではだめぽ、なぜ!?
>>125 サイドバーのアイテムにアイコンが表示されるようになってから私もそう感じます。
最新の Nightly にしたら、メニューバーの「Preferences...」が 「Edit」の下からなくなってて、ビクーリした。 「Tools」の下に移動してたよ。 そういうとこは、いじらないでホスィ・・・。
129 :
名無し~3.EXE :02/10/08 16:35 ID:Hbc6YkZx
そのせいなのかタブ拡張とかマウスジェスチャーの挙動がヘン。 アイコン表示はいらないね。ページに訪れたときだけでいい。
130 :
名無し~3.EXE :02/10/08 20:47 ID:WU5ZYuyu
>68 私も同じ事で悩んでます。どうしたらいいのですか?
131 :
名無し~3.EXE :02/10/08 21:34 ID:Hbc6YkZx
メニューが出てるなら view-toolbars-Navigation Toolbar で出てきませんか。 あとは view-toolbars-custamize で Restore Default Set とか。 それでだめなら例によってプロファイル削除。 >Preferences Toolbar で、Hide Toolbar ボタンを追加して、 >試しにツールバーを隠してみたら見事に隠れたんで喜んでいたんですが、 >また出そうとしても出せなくなってしまいました。どうしたらまた出せるの?
>130, >131 Navigation Toolbar は、ボタンやアドレス欄のあるバーのことだし 「View → Toolbars → Customize...」の「Restore Default Set」は Navigation Toolbar のボタン等の配置を初期状態にするだけなので 現状では、プロファイル作り直ししかないです。 #漏れもハマって作り直しますた。(w
133 :
130 :02/10/09 01:53 ID:g3xqen0G
>132 プロファイルの作り直しはどのようにやったらいいのですか?
使いやすいが落ちすぎ。 フォームやアドレスバーに入力しようとすると8割くらいの確率で落ちる。
>>134 PCとの相性が悪いんじゃないの?
俺は何の問題もないけど。
0.3はまだ〜〜〜?
>>134 135に禿同ですね
>>134 うーん、Linux というわけではないよね?
Mozillaはメモリ利用容量が増加の一途だな
>Mozillaはメモリ利用容量が増加の一途だな MS Officeみたいだな。
140 :
名無し~3.EXE :02/10/10 18:04 ID:H+AdsiAG
0.3 は14日に延期だよ。日本では15日の朝かな。
OfficeはCPU負荷もあがるしメモリもあがるけど Mozillaは上がったりさがったりするケドね一応 「最近は」増加の一途ってことで面白味に欠けるんです
>>142 開発者の一人が別のプロジェクトに取り掛かっているためだとか、
あと、Mozilla 1.2b リリースと時期的にずらすとか、
色んな理由がかさなっているようだ。
144 :
名無しさん :02/10/10 19:08 ID:oNYp75Lo
大きいツールバーが好きなので、milestone1.0に戻しました
と思ったら、設定で大きいやつを選べるのね。 (´・ω・`)ショボーン
これはテーマの変更ってできないの?
設定を見ろ。
設定項目はあるけど変わらないんだが……。
149 :
名無し~3.EXE :02/10/11 00:15 ID:sMDv1VUD
愛情が足らん
愛情を込めて弄くりまわしたらだんだん変化してきました!
151 :
名無し~3.EXE :02/10/11 19:37 ID:M4ulpJDk
ボッキアゲヽ(`Д´)ノ
152 :
名無し~3.EXE :02/10/11 22:22 ID:sMDv1VUD
サンダーバードアゲヽ(`Д´)ノ
153 :
名無し~3.EXE :02/10/12 03:25 ID:GiqropIt
10/10分のNightly(Win32)入れた。 bookmarkに「Open in Tabs」がついて(;´Д`)ハァハァ。 Operaレジストしてるけどこっちメインにしてもいい気がしてきた。 萌え。
154 :
名無し~3.EXE :02/10/12 03:58 ID:BUNPUfYn
っていうか中ボタン(ホイール)クリックで新規タブで開くけど。
11/11のNightly入れたらエクステンションの設定が無くなりますた。
10/11ですた・・・
Netscape7/Mozilla ではバッチリ見れるのに Phoenix だとCSS回りがボロボロになったりする事があって(´・ω・`)ショボーン…
フェニックスとくればガッチャマン。 ガッチャマン・テーマを作る香具師はおらんか? 進む・戻るはケンのバードラン。 リロードはジュンのヨーヨー。 停止は総裁X。 ブックマークはジョーの羽手裏剣。 throbber はブレスレットかな? 絵心(と時間)があれば自力でやるのだが。
159 :
名無し~3.EXE :02/10/12 18:54 ID:BUNPUfYn
>>155 nightly はごちゃごちゃ変わるので対応が追いつかないと思う。
>>157 具体的なページをあげないとあなた以外にはわかりません。
160 :
157 :02/10/12 20:15 ID:eP5qWq0Q
あ、自分がローカルで作ってたサイトなの…しかもムカムカして消しちゃった(´・ω・`)ゴメン・・・
161 :
名無し~3.EXE :02/10/12 23:01 ID:OcPH8kOG
0.3 やっとキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!! でも試せるのは来週出先だ…
リリースノートだけでファイルがないぞ(´・ω・`)
DRAFTじゃん…リリースノート。
165 :
名無しさん :02/10/13 13:10 ID:e6JcguLx
>>164 よくわからないのですが、piro氏はいったい何に対して怒っているんですか?
>>165 簡単に言えば、ダブブラウザ拡張をPhoenixに対応させられなくなった、もしくはものすごく面倒になったってことだろう。
XULいじってる訳じゃないけど、idが無くなったってことはその部品?を操作する方法が無くなったってのとほぼ同じだとおもうんだけどどうなの?>識者
>>164 転載厨ですか?
>>166 第三者の拡張機能を支持しているように見えながら、拡張機能を作りにくい仕様にしていく彼らに、残念ながら僕は付いていけません。
168 :
166 :02/10/13 15:06 ID:45Ck8YdB
>>167 あー、ご本人がいらっしゃったのね。
んータブ拡張がなくなったらPhoenix使わなくなるかもなぁ……
いや、0.2のまま使い続けるか……
自分で改造かぁ。無理。
別にどちらの肩も持つつもりもないけれど、 まだ Phoenix は v.0.2 程度のデキのものであり、 これから仕様変更も多く予定されている状況なんで、 まだ第三者にいろいろとイジられるのは時期尚早と判断された ってことなんでないの? 部外者なんで推測にすぎないけど。 俺はもともとタブ拡張を使ったことがないんで、 Phoenix はしばらく期待し続けるけどね。
それだったら機が熟してからまた id 振るなんて面倒なことしないで、 まだまだβだから追従してもいろいろ変わるよ、って注釈書けば済むでしょ。
でたねぇーオープンソースの弊害が 船頭多くして船山に登るか?
>>172 じゃあThemes and Extensionsなんてパネル作らないで欲しい。
こういうところがとてもイライラする。
>>173 気持ちはわからないでもないけど、あまりネガティヴなオーラを出されると
こちらもイライラします。
俺なんかムラムラしてきた。謝罪しる
正直すまんかった。
>>173 彼らの言ってる事とやってる事が食い違ってるというのは、同意です。
>>177 まあ多人数だし仕方ないといえば仕方ないのだけど
180 :
名無しさん :02/10/14 12:29 ID:MAiLgWRV
まだかのう (´・ω・`)ショボーン
181 :
名無し~3.EXE :02/10/14 17:49 ID:Dez3QA4A
182 :
名無し~3.EXE :02/10/14 19:55 ID:w72+gOCJ
久しぶりにPhoenixを最新のnightly(2002-10-13-08-trunk)にupgradeしたら、 設定が真っ新になってしまって悩みました。 調べたらすぐ分かったけど、いつの間にかプロファイルディレクトリが C:\Documents and Settings\<User Name>\Application Data\MozBrowser\Profiles から C:\Documents and Settings\<User Name>\Application Data\Phoenix\Profiles に変わってたのね(2000/XP)……前使ってたのは 大昔の(2002-09-08)だったしそりゃ変わりもするか。 ファイル移したら設定復活したけど。
183 :
名無し~3.EXE :02/10/14 20:02 ID:haIaojyJ
ていうかMozillaつくってる人はタブ機能は重視してないのね ましてやPhoenixでタブ機能しっかりしてたら日本において少しは シェア増えるかもしれないのに。。。
なんかPhoenixに魅力感じなくなってきたな…。 Mozillaに戻るとするか!!
逆に言うと、phoenix対応のxulアプリはほとんど出てないので、 幅広いユーザーを獲得したい人は今がチャンスかと。
188 :
名無しさん :02/10/15 10:27 ID:rpum5jIk
0.3 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
どーしてこう使い物にならないタブ制御のくせに仕様変えるかな…… 俺もmozに帰るよ
ネスケ4.78に帰ります。
ずいぶん寂しいスレになったね。
タブ拡張信者がウザいと思ってるのはひょっとして俺だけか?
win版のヘニクス0.3使ってます。 検索窓をググルにしてるんですが、日本語で検索できません。 英単語だと大丈夫です。 そんなもんでしょうか?
194 :
名無し~3.EXE :02/10/15 19:45 ID:FDzwZ0cu
0.3タブ拡張使えるよ。
>>194 もちろんインストールできないわけではないが、
インプリメントできない機能がある、ってこと。
198 :
名無し~3.EXE :02/10/15 20:10 ID:ZoeZ9U2K
>>193 普通にできるけど。プラグインなど入れなくても。
言語を日本語にしてる?
user_pref("intl.accept_languages", "ja, en-us, en");
199 :
193 :02/10/15 20:17 ID:9vbJegwK
>>196 へたれなんで、見つけれないんですが。
もう少しヒントを下さい。
200 :
名無し~3.EXE :02/10/15 20:27 ID:BwKPXj+F
user_pref("intl.charset.detector", "ja_parallel_state_machine"); 自動認識を日本語にしてれば検索できるよ。
202 :
名無し~3.EXE :02/10/15 21:04 ID:ZoeZ9U2K
マウスジェスチャー使える?
MozillaコンポーネントってIEコンポみたいに貼り付ければ とりあえず機能するものなんでしょうか?
206 :
名無しさん :02/10/15 22:41 ID:rpum5jIk
win版0.3が消えてる
208 :
193 :02/10/16 09:26 ID:jNSuK1ow
>>206 うまくいきました。ありがたうございます。
ブックマークの左につくアイコン消したいけど…。 ググルだとGのマークとかそんなんです。 どうすれば?これは消えないものなのでしょうか??
210 :
名無しさん :02/10/16 10:33 ID:4UIjswOO
>>209 アイコンマークに一部バグがあるね。
他のサイトのアイコンが表示されたりする。
bookmarks.htmlでアイコン消せるけど、そのサイトにアクセスしたら
またアイコンが復活する。
ので消すのは無理だと思う
>>209 自分はuser.jsに
user_pref("browser.chrome.site_icons", false);
と書いている。
他のサイトのアイコンが表示されるくらいなら最初から表示されない方が
マシかな・・・。
212 :
209 :02/10/16 15:12 ID:PgnKkV2C
>>210 >>211 ありがとうございました。user_pref("browser.chrome.site_icons", false);
を使わせていただきました。
extensionのマウスジェスチャーを入れたんだけれども、 0.2の時は設定ダイアログが出たのだが、0.3では見あたらない。 これって俺だけ?一応pref.jsをいじって設定はできたけどさ。
>>213 preftree.xulがpref.xulに統合されたための障害です。
こんなとこまでまとめて何の益があるんだか……
/overlayinfo/browser/content/overlays.rdfの
chrome://browser/content/pref/preftree.xul に登録されている項目を
chrome://browser/content/pref/pref.xul に移動すれば再びツリーに表示されるようになるはずです。
215 :
213 :02/10/16 18:47 ID:mhKSTEtu
おー、出ました。 サンクス。
PhoenixやMozillaを使用しているばかは障害者です。 ばかどもがあつまって何の益があるんだか……
おー、うまいね。 3点。
(-_-) アオリアイ ハ ヤメテ… (∩∩)
221 :
名無し~3.EXE :02/10/16 21:43 ID:DDa+ZdeO
223 :
公開質問状 :02/10/16 21:58 ID:p8Ogmz61
愚かな
>>222 さん
作者は日本語を理解するのですか
作者は2chを見るのですか
あなたは偉そうに語ってますが、あなたは何かおやりになられたんですか?
この場合作者は日本人ではないだろうか。
226 :
名無し~3.EXE :02/10/17 00:05 ID:0m3oV94K
>202 このアイコン,クイック起動バーに入れると見えにくい
228 :
222 :02/10/17 00:34 ID:2KpENUwG
>>223 =
>>226 そんな ID 変わったからって即座に書き込まなくても…。
文脈見れば「作者」ってのがタブ拡張の作者ってことはわかるでしょ。
>>228 いずれにせよ、お前は「作者」よりも役に立たないんだろ。
それより223が何を言ってるのか説明しる
盛り上がってまいりました (w
232 :
222 :02/10/17 01:36 ID:2KpENUwG
つーかさ、なんで俺と piro 氏を比べるという話になるのかよくわからん。 別に役立たずなら役立たずで良いけど。 でもここは Phoenix スレだからさ、piro 氏マンセーしたいなら別スレでやってくれよ。 Irvine 作者に群がるダウンロード厨とあんまり変わらないよ?君ら。
233 :
名無し~3.EXE :02/10/17 01:38 ID:0m3oV94K
>>232 あんたの無駄レスが引き金になってる事に気づいてないのか?
232が煽ってるのは確かだが、 piro氏の最近の一連の発言(phoenix、和ジラ、もじら組掲示板)はいただけない。 コテなんだからもっとまったりやってほしいもんだ。
236 :
名無しさん :02/10/17 09:38 ID:A+Q75c1E
Phoenix0.3、Preferenceのメニューにある位置が変わってるほかにも View SourceがToolのところに移動してるし、なんだよこれ〜。 いままで慣れてた位置から動かすなよ〜 ウワァァン
ショートカットキーとか、速さとか、operaと比べた場合どう?
転んでも泣かない
>>239 マウスジェスチャーはなんの解決にもなってないような……
prefs.jsを編集した、としか書いてない気がするんだが。
214のがいいかと。
>>240 自分は、右ボタンでのトリックが使えればそれだけで満足だったんで、
1.「Phoenix0.2」のインストール
2.
>>16 のuser.jsの作成
3.マウスジェスチャープラグインのインストール・右ボタンでのトリック設定
4.C:\WINDOWS\Phoenix\profiles\default\ほげ (又は)
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Phoenix\Profiles\default\ほげ
のバックアップ
5.「Phoenix0.3」のインストール、マウスジェスチャープラグインのインストール、終了
6.4でバックアップしたフォルダの書きもどし
で、解決しました。
#prefs.jsだけの方がよかったのかな・・・。まあいいや。
242 :
241 :02/10/17 15:02 ID:0Z1jZc0Z
>>239 ごめん、なんか勘違いしてた。
「plofileを0.3で作って、そのprofileで0.2を起動して
そこからマウスジェスチャをインストール。
0.2上で設定したあと、再び0.3を起動したら使えたよ!」
って、ことだったのね…
その後についてるレスの方を読んでた……
243 :
240 :02/10/17 15:03 ID:0Z1jZc0Z
Phoenix0.3 に Mozilla の任意のテーマを適用するにはどうすれば良いのでしょうか?
ヘニクスよりモジ1.2bのほうが軽い感じがするのは気のせいですか?
nightlyを毎晩律儀に(上書きせずに)入れなおしてるので 214さんを参考にしてchromeでなくてmozgest.xpiを改造してみました。 mozgest.xpiをばらして、 mozgest/content/contents.rdfの22行目と37行目の chrome://browser/content/pref/preftree.xulを chrome://browser/content/pref/pref.xulに書き換えて 固めなおしたんですが、 1015/1016ではいいかんじでした。 今晩のビルドでまた仕様変更されてたりして。 まあ、頻繁に設定いじるわけでもなく右栗にするだけなので user.jsに user_pref("mozgest.mousebutton", 2); ぶち込むだけでもよいんですが。
249 :
193 :02/10/18 14:54 ID:7ci5RjVP
スタイルシートをoffして見たいときはどうすればいいですか?
誰か、新しいタブで開くようにするコマンドラインとか知らない? たとえば、OpenJaneでURLをクリックしたら新しいウィンドウが開いちゃうんだけど、 そうじゃなくて、すでに開いてる窓の新しいタブで開きたいんだよ。 どうにかならないかね?どうしようもない?
>>251 どうしようもないです。
ただ、最近のMozillaは起動時に\n区切りのURLのリストを渡すと全てタブで開くようになってます。
Phoenixはどうなんだろ。
255 :
名無し~3.EXE :02/10/19 06:22 ID:nW9ws6ak
(・∀・)イイ!!
256 :
251 :02/10/19 13:59 ID:nTgd0RlR
>>252-253 やはりそうですか。まぁ、できたらいいな程度なので気長に待ってみるか……
タブを開くのがデフォルトにする作業もしてるみたいなので、それに期待。
でもあれかな、タブブラウザになれてると戸惑いそうだな。
ココにもシェア獲得の障害か……
257 :
253 :02/10/20 05:52 ID:4gJ4Hc/w
>>256 > これはXULレベルではどうにもならないだろうしな…。
と書いたけれど…。XULでこんなところまでいじれるとは…。
PiroさんのTabbrowser Extensions 1.4.2002101901以降で
可能になっている模様。Piroさんありがとうございます。
単に、Navigatorの起動時に既に他のNavigatorがあるかないかを調べて、ある場合はそっちにURIを送って自身を閉じてるだけだったり……
259 :
名無し~3.EXE :02/10/20 06:31 ID:opBKBvYi
おおさかが気に入ったのでしばらく日刊は入れません・・・。
で、一応10/21が0.4予定日なわけだが。 リリースノートもできてないからまたしばらく延びるんだろうな……。 まぁ、今月中には出てほしいかな、と。
バグが沢山あるからねぇ〜0.4はまだまだでしょ〜
「ソースを新規タブで」はTabbrowser Ext.にあった方が Phoenixでも使えそうで便利かも。 あと、最後のタブを閉じられないようにしているとタブが1つの時は 閉じるボタンを押しても何も起きませんが、かちゅみたいに 白紙のタブにしちゃう事ってできますか?作者様…。
0.3使ってみた。自分には充分な機能ながらシンプルで感動した。 もう少し安定してくれれば、これをメインにしちゃってもいいや。
早
WindowsXP H.E.+Phoenix0.3を使っています。Windowsのマウスのプロパティで マウスホイールの回転一目盛りで3行スクロールする設定にしているのですが、 Phoenixだけは、何故かマウスホイール一目盛りで1行しかスクロールしません。 なぜでしょうか?あと、これに関するuser.jsの設定などあればご教示下さい。 よろしくお願いします。 #sage進行ですか?
>>270 // マウスホイールの「システム標準を使用する」設定を解除
user_pref("mousewheel.withnokey.sysnumlines", false);
// スクロールする行数を設定
user_pref("mousewheel.withnokey.numlines", 6);
――とか、答えておきながら実際に動作すると知ったのは十分ほど前(爆
Cookie マネジャーもいい感じだし、 0.5(!) が出たら乗り換えてもいいかなぁ……(かなり遠い目
ところで、他の設定もそれっぽいのを Mozilla から引っこ抜いてきてバンバンはめてみると見違えるほど使いやすくなるかも知れません。
レッツ・トライ!
何かいいの見つけたら教えて下さいね(ナチュラル・ハイ
# とまぁ、私の場合戯言しか言わないので sage てるだけ…スレの方針は不明
272 :
270 :02/10/23 08:47 ID:n5y1GTTq
>>271 うまくいきました!どうもありがとうございました。
MozillaのFAQも読んでみます。
273 :
名無し~3.EXE :02/10/23 10:45 ID:zisiZ/d9
おおさか3が1022対応になったね。 ありがとう。
>>273 日本国内のミラーに載るより速くOsaka3化して公開してたりします。
…そこまでやる必要はないか…。
Phoenix がメニューからの言語パック切り替えに対応するとか、急速に忙しくなったり飽きたりしたらあっさりやめると思いますので、いまのうちです! (←何がだよ)
>>274 ちょっと感激
gifアニメが重い・・・
277 :
名無し~3.EXE :02/10/24 06:11 ID:diSQoP5S
ブックマークのスクロールが遅い・・・。
>>277 sidebar をマウス ホイールでスクロールさせる行数でよければ、
>>271 の設定が
効くようなんですが、そういうことじゃないですよね……。
>>277 browser/content/browser/bookmarks/bookmarksTree.xmlの
644行目あたり、getImageSource内のif文全体を消すと
ブックマークのスクロールが軽くなりました。
どんな不具合があるかわからないので自己責任でどうぞ。
[2002-10-24-08-trunk] 今日の Phoenix さんはお疲れのようです。 コンテキスト メニューが全部出ます。 このまま 0.4 になりませんように。
>>280 マウスジェスチャーが使えなくなった・・・(鬱
0.4はまだかいな〜。今週中なのに・・・。 軽くなってるといいな。あとDL関連が強くなれば・・・・。
283 :
名無し~3.EXE :02/10/25 13:32 ID:XkvZXQdS
osaka3 が! おもしろいから消えないでぇ。
>>280 大阪ってもう止めちゃうの?残念。
>>274 えらく地味に更新してますな。日本語ページ404だし。
[宣伝ウザっ! な方は脳内あぼーんしてください…おまけに横に長いです…読みづらい…]
Mozilla のブラウザ機能だけを切り出した、しかも本家より扱いやすいと
一部で評判を呼んでいる“Phoenix”。
その Phoenix を試してみたいけど、メニューとかが英語だと今ひとつ抵抗が
あるしぃ。どこかに手軽に試せる、日本語のヤツ無い? というそこのあなた!
Osaka3 Language Package があります。
解凍してすぐ日本語メニューが! しかもおまけ機能として、これまた一部で
萌え旋風を巻き起こしている「大阪○ん」こと春○歩「風」の萌え口調で
いろいろ報告してくれるときた!
★どこに迷う必要があるだろうか、上記に当てはまるヒトは今すぐ試すべし★
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/2318/osaka3.html Osaka3 Language Package
Based on Phoenix Build 20021025
今日も ring に勝った! ――からどうしたというのか。
最近は“Language Package”の提供もはじめているので、Linux な方も
使えるかも?
※とか言う割に動作確認してません!!
もしダメでも対応できる技術力がないので、先に謝っておきます... m(__)m
あと、おまけとして「Osaka3 の作り方」ページも追加。
これを読めば、「Oyaji-Gag@Phoenix」「Uwame-dukai-no-shoujo@Phoenix」
「KITT@Phoenix」「InuTic@Phoenix」なんかも作れるようになるかも!?
ところで、Osaka3 Language Package は期間限定公開であるからして、
いつなくなるとも限らないとのこと。
ゲットするならいまのうちです!!
>>283 >>285 最初は、Osaka3 Language Package(大阪3弁化した Phoenix まるごと) の
提供をやめて、Language 'Pack'(大阪3弁リソースのみ)に切り替えるという
ネタだったんですけど(爆
でも、最近は「完全にネタ」とは言えない心境です……。
今はまだ、Phoenix の UI 的な更新が緩やかだからいいですけど、
ヘルプ ファイル追加! とか、いきなりすごい量の変更があったら
到底追いつけないし、私生活的にも安定してヒマとは限らない(謎
てなわけで、早めにギブアップ予告しといて、もし「そのとき」が来ても
……誰か引き継いでくれたら最高なんだけど(無理
と、作ってみたのが、例の「Osaka3 の作り方」ページと、
>>286 のコピー。
それっぽいヒトが集まるようになれば、その中に一人や二人、あと継いで
くれるヒトが出てきても……う〜む、無理な気がしてきた……。
とりあえず、ウチ回線細いんで、'Pack'にするだけでも負担減るんです
が、メニュー実装されるまでは手動で切り替えるのがダルいしなぁ。
それやるんだったら、素直にこっち使った方が断然実用的だし。
ttp://suosday.g-com.ne.jp/phoe_kh/index.htm うち、電話局から遠いし電車通ってるし工場地帯のど真ん中なんで、
ADSL 10Mb 対応の割に 64kbps しか出ない……(泣
――あれ? なんの話でしたっけ?
メールソフトを mailto: をクリックした際で使う方法ってあるんでしょうか?
>288 あるもなにも、使えてるだろ。
290 :
名無し~3.EXE :02/10/26 17:29 ID:8SfsNb+5
>>282 mozillaは半月くらいの遅れが普通だったし言ってみれば趣味でやってるのと同じだからマターリ待て
今日の Phoenix さんはやや当たり? と思いきや、昨日に引き続き妙な タイミングですごく引っかかるのが難点。 終了したあとも、最大1分くらいなんか忙しそうにしてるし。 あとここ数日、JavaScript の画像のロール オーバーが効いてない気が……。 # 更新報告って要りますか? 邪魔なようでしたら黙ってますけど。
292 :
名無し~3.EXE :02/10/27 10:13 ID:/6bTbWw0
マイルストン0.4 今月中に出るか?
今日っつーか、ちょうど今ごろなはずだったんだが。
ttp://bugzilla.mozilla.org/buglist.cgi ?product=Phoenix&target_milestone=Phoenix0.4&bug_status=NEW&bug_status=ASSIGNED&bug_status=REOPENED
・10/19あたりで加えられた変更の影響で Phoenix が終了したら Cookies を全部捨てる設定が効かない。
・冗長なコードを徹底的にそぎ落としてもっとコンパクトに。
・Mozilla という名前のプロファイル ディレクトリがない場合に勝手に作った挙げ句、使うのは「Phoenix」だけ。
・フルスクリーン モードから元に戻したときに、ウィンドウのサイズがおかしくなる。
・大きいフォントを使っている場合、ツール バーのカスタマイズ用ダイアログが全部表示されない、とか。
・オート コンプリートで出てくる候補の中で不要なものを削除する機能が欲しい。IE なら Shift+Del でできる。
・テキスト ボックスにフォーカスが当たっている状態で、IE みたいにマウスでオート コンプリートの候補を選べたらいいのに。
・ブックマーク マネジャーでブックマークを消すと、なぜかいきなり一番下へスクロールされてしまいます。(意訳)
これらがなんとかなるか、諦めて先送りされるかすれば 0.4 の登場です。(←ホントか?)
逆の見方をすれば、上のバグが気にならなければ ナイトリー でいいということかな?
……違うか。
上のが片づかないと、0.5 以降がターゲットになっているバグの修正に手が回らないんだ……。
"our milestone releases are bug-driven, not date-driven"
295 :
MiM :02/10/27 17:31 ID:zvrbU2wR
道のりは険しいねぇ。
フォーラムに月曜日って書いてあったね。 なんでも、大学が忙しいとか。
すみません、PhoenixでHTTP要求ヘッダの "Accept-Language"と"Accept-Charset"を 変更するにはどうしたらいいのでしょうか。。。 ネゴシエーションに対応しているサイトに行くと 読み込む度に"406 Not Acceptable"で正直辛い。
>>297 about:config 汁!
intl.accept_languages
intl.accept_charsets
ドラフト出ますた。
302 :
名無し~3.EXE :02/10/28 15:52 ID:bQzyl1cm
>>297 user.js に
user_pref("intl.accept_charsets", "Shift_JIS,iso-8859-1,*,utf-8");
user_pref("intl.accept_languages", "ja, en-us, en");
日本語パックをインストールすると intl.accept_languages は変更
されるが、intl.accept_charsets は iso-8859-1,*,utf-8 のまま
なので、ここは変更せずに
user_pref("intl.charset.default", "Shift_JIS");
としてみるとか・・・かも
いつの間にかリリースノート(ドラフト)が更新されてた そろそろ0.4?
305 :
名無し~3.EXE :02/10/28 19:55 ID:EjS2Sevs
0.4なんとか今月中には出るか。。。あさってあたりか?
明日の朝10時ごろ。
>>280 また内部仕様が変わったみたいね。
Piro氏のも機能しなくなっている…。
Phoenixといい本家Mozillaといい、互換性を考慮しない仕様変更が
頻繁にあるんじゃXULアプリ制作者は地獄だね…。
>>291 ありがたいです。
308 :
307 :02/10/28 22:40 ID:GSHT7p4o
309 :
281 :02/10/28 23:01 ID:7B0ua4Yb
今更アレゲだけど、[2002-10-24-08-trunk]のバグだったみたい。 直後のnightly build以降では治りました。
311 :
307 :02/10/29 00:10 ID:mvRxnCw6
申し訳ないです。こっちは勘違いでした。 単に1.4.2002102701のTabbrowser ExtensionsがPhoenixで 動かないだけだった模様。1.4.2002102504に戻したら動いた…。 (1.4.20021026は手元に無いので分からず。)
ん〜今日のナイトリービルド〜0.4 になってます。
後はめちゃくちゃな支障がなければ、マイルストーン・リリースや。
でも、0.1 でめちゃくちゃな支障(プロキシ関係)あらへんかったっけ?
アレが通るんやったら大丈夫。名前だけでも 0.4 になるでしょう。
な〜んか、昨日のんと変わってへん気がするんやけど……?
おまけに
>>294 のも数減ってへんし。
(談) ←?
数日前からURLバーで ctrl+Enter してもタブが開かないで www.なんたら.com/ とかいらん補完するようになってしもた。 Alt+Enter でタブ開くのはわかったものの、設定で元に戻せんもんかのぉ browser.js いじればいいのはわかるんだが
ますますIE化し始めたな…
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
403だったよ…
320 :
319 :02/10/30 11:06 ID:1a0OO9oH
ごめん、落とせるね 夢で0.4リリースを見たんだよな……病んでる?
Ctrlで新タブっていうのは統一したほうがいいと思うんだが、 最近Phoenixは迷走してるな…。
アドレスバーで右クリックメニューが効かないのだが… mozillaから、メールやチャットを取るのは簡単だが、 editorはbrowserと生ぬるい関係をずっと保っているので、 どうなることやら。
>323 ビルドID併記プリーズ。 WinXP Home SP1 環境でも再現しませんでした。 Osaka3@Phoenix 0.4(Oceano) Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.2b) Gecko/20021029 Phoenix/0.4
326 :
名無し~3.EXE :02/10/30 18:22 ID:cfoMSnjB
Themes は同梱ではないの? ClassicとModernはあるけど、どちらを選んでもOrbitのままで 適用されない。
327 :
名無し~3.EXE :02/10/30 18:49 ID:OP9BppYq
>>327 なるなる
ま、漏れはいつも新しいタブ作ってからURLいれているんで
あまり気にしていない。
ところで、ソースの表示を他のエディタにすることってできます?
>>328-329 tabbrowser extensionは入れても外しても同じ。
環境によってはならないのか・・・んー何が駄目なんだか
Bugzillaにはまだないみたいだな
おっ、再起動しなくてもテーマ変更できるのか。
Irvineモジュールってないんですかね。
>>331 そんな変な機能が追加されたのか。。しかもオプションで変更出来ないし
IE狙ってるのかよ・・・萎える
>>333 Mozilla関係のどこかのスレにでてたはず。今使えるかわからんけど。
336 :
名無し~3.EXE :02/10/30 23:43 ID:/sqUkPsp
339 :
名無し~3.EXE :02/10/31 10:15 ID:p8UdhVXD
user_pref("browser.urlbar.clickSelectsAll", "false"); が有効にならないぞ。 どーしたらいいんだ。
>>339-340 Phoenixではある種のuser_prefが使えなくなってる事が時々あるね。
まあ、こんなのわざわざ設定しなくても、期待通りの動作をしてほしいもんだが。
今日のビルド、JS の画像のロールオーバーが復活してる! 今頃気づきました。うれしすぎっ!! 同じ悩みを抱えていた人は入れてみれ。スレ汚し陳謝。
>>342 言われて初めてロールオーバーがダメだったのに気がついた俺って。(w
いつからダメだったの?
(;´Д`)ロールオーバーってなんすか?
重ねることです。
>>343 Build ID : 20021025 - 20021029 くらい。
ちなみに Win32(というか Osaka3)。
Linux は環境自体が手元にないので判りません。
Phoenix って、Release 前後になると調子悪くなる気がしないでもない。
今度はどんなのが来るのかなぁ。どきどき。(←違うだろ)
ところで、23日頃から後のビルドは Win95 環境で動かなくなっているらしい
ので、2002-10-22-08-trunk ベースかつ、日本語リソース部は現行の Osaka3
並のを作ってみたんですが、これ要る人います? 自爆装置付きですけど(謎
じゃ、まったりosaka3/0.4releaseのインストーラーでも作るか…
完成予定は
>>400 ぐらいで。
アンインストール時に…
関連付け>>無視
そのほかのレジストリ>>削除の方向で
インストールディレクトリ>>当然全消し。プラグインも何もかも。
プロファイル>>やっぱり削除。だってosaka3のリリースノートがそう言ってる。
上書き前にアンインストールってことで。
フリー配布できてapplication dataのフォルダ定数が読める
インストーラー作成ソフトを
>>360 くらいまでに探しときます。
348 :
名無し~3.EXE :02/10/31 20:19 ID:55cDfJUV
Irvineモジュールの設定はどこでやるのでしょうか? Phoenix0.4@osaka3です。
>>348 chrome://communicator/content/pref/pref.xul
をアドレスバーに入れて旧設定パネルに飛んでください。
たぶん、そのうち/communicator自体がなくなってchrome://browser
に一本化されると思うので、そのときは112のモジュールを書き換えなければ
いけませんね。
>>112 よろ。
あ、IDがなんか嬉しい。
351 :
名無し~3.EXE :02/10/31 23:28 ID:bwlIqMba
>>349 登録反映されない…
何度やっても駄目で、挙句の果てにはPhoenixがXULをダウンロードしようとするんですが。
普通にインストールしただけなのに、なぜでしょう?
352 :
名無し~3.EXE :02/11/01 00:35 ID:WeFKrlRO
Phoenix0.4を0.3の頃から使い始めた者です。 タッチパッドを搭載したノートパソコンで使っているのですが、 Synapticsタッチパットの機能で、エッジモーション:「スクロール バーを使わずに文書をスクロール」 「タッチパット の右端を上下に指でなぞるだけで、現在のウィンドウの内容が垂直にスクロールします。」 の機能が、Phoenixだけ使えません。他のアプリケーションには殆ど対応しています。 これは、Phoenix側の問題なのでしょうか?それともSynaptics側の問題なのでしょうか? よろしくお願いします。
ネスケスレより
Q9.ホイールが使えないよ?
A9.
http://wp.netscape.com/ja/eng/mozilla/ns70/relnotes/70rtm.html#general >マウス ホイール スクロールは、すべてのドライバで動作するわけではありません。
>ドライバを更新するか、マウスの「ヘルパー」プログラムを使用不可にしてください。
>Logitech 製のマウスを使用している場合は、ドライバを(v9.60 以降に)アップグレードするか、
>またはコントロール パネルの [マウス]-[ボタン]タブで Microsoft Office 互換スクロール機能のオプションを有効にします。
Synapticsのタッチパッドでは
C:\program files\synaptics\syntp\syntpenh.iniに次の4行を加える事で可能になるそうです。
[Netscape Navigator/Communicator]
WT = "*Netscape*"
SF = 0x10000000
SF |= 0x00004000
354 :
352 :02/11/01 01:17 ID:WeFKrlRO
>>353 ありがとうございました!無事スクロールしてくれるようになりました。
自分の場合は、SynTPEnh.iniへのPathが
C:\Program Files\Synaptics\SynTP\SynTPEnh.ini
で、Phoenixで動かすために
[Phoenix]
WT = "*Phoenix*"
SF = 0x10000000
SF |= 0x00004000
としたらうまくいきました。感謝です!
355 :
112 :02/11/01 02:13 ID:474aYhtn
Irvineモジュールを改造した者です。
Phoenixの仕様が0.3あたりから変わっていて、
そのため不具合が多々出ているようです。0.4でもそれは同様です。
現状、設定メニューが出ない、右クリックメニューが
おかしくなるなどの問題を確認していますが、
そもそも一からこのモジュールを作った訳ではない上
改造もPiroさんのアプリを参考にしてあーでもないこーでもないと
よく分からぬままにやったものですのでXULそのものに関する知識が
ほとんどありません。ですので、どう修正していいか分からず困っています。
今後のバージョンアップ予定が無いと書いた主な理由はこれです。
時間がないというのもありますが…。役立たずで申し訳ありません。
私の方でも少し勉強してみますが、対応できる保証はありませんので
他に分かる方がいらっしゃいましたら改造してくださいませ…。
というわけで、
>>349 さん、よろと言われましても…。
chrome://communicator/content/pref/pref.xulで飛べるのも今知ったし…。
0.4ではPino氏のマウスチェンジャーって効くんでしょうか? やってみたのですが僕は効きませんでした…。
マウスチェンジャーってなんだろう……しかも piro 氏の……
マウスジェスチャーの話だとすると、ウチでは効きます。
>>214 や
>>239 あたりの話な気がするんだがどうだろう?
あーでも昔、0.2だったかの頃、
日本語化したらマウスジェスチャーが動かなくなった気がするなぁ……
0.4で日本語化しても動いてるけどさ。
このスレでやってるインストーラーはPhoenix+OsakaPak の事じゃないの?
20021031@Osaka3、30分ほど前にアップ完了。いつものところに。 ブックマーク フォルダの移動に関するバグが小マシになった模様……?
362 :
347 :02/11/01 17:44 ID:vrrX2hc6
いろいろ見てみたけど、やっぱり350のがいいみたいだな。 ワンパッケージ化出来る方がスマートだとは思うが、これはしょうがない。 mozilla系の関連付けはちょっとアレだなぁ。 ファイルタイプを書きかえるんじゃなくて、ファイルタイプを追加して、 自分をデフォルトにする、って動作なら消すだけで済んだのに、 これはどうしようもないか。
363 :
名無しさん :02/11/01 20:36 ID:kek4wSRF
Phoenix0.4、うちの環境(Win2k)では調子が悪い(´・ω・`)ショボーン メニューからBookmark/Manage Bookmarksで落ちる。 0.3のときも確かTools/Preferencesでよく落ちたんだよね。 というわけでいまだに0.2使ってます(;´Д`)
>>362 http://page.freett.com/fushichou/index.htm [ふしちょお博物館]
Osaka3@Phoenix 0.4 (Oceano)の訳がマシになっているのを置いています。
いまさらですが、良かったらどうぞ。
なお、このページは(たぶん来週中くらいに)予告無く移動します。
# 通常版の Osaka3@Phoenix は、en-US.jar のみを大阪3弁リソースで上書き
したものです。
en-win.jar などはそのままになっていますので、例えばブックマークの
編集ウィンドウの「ファイル→閉じる」が Close のママになっていたり。
# 試作のインストーラ版も置いてありますが、文字通り「インストール」する
だけなので意味がありません。
作成作業中に、「そもそも Phoenix 自体が簡単に扱えるものじゃないし、
インストールだけ簡単にしても意味がないのでは?」と議論が紛糾して
プチ内部分裂、以降進化が止まったのです。(←誰も聞いてないって)
なお、
>>350 を使ったヤツは、担当がデータを吹き飛ばしてしまい……。
■20021101@Osaka3、いつものところにアップ完了。 □ブックマーク マネジャーとソース表示ウィンドウのメニューからヘルプが無くなっております。 □Sidebar のブックマークを押したのに、再読込しない問題が解決の方向へ。 □ページの情報を表示、から画像を保存できなくなっていた問題を修正、したのかどうか。
Phoenix 関連情報の某氏は元気だろうか?
370 :
名無し~3.EXE :02/11/02 13:40 ID:XMI+8T3m
371 :
名無し~3.EXE :02/11/02 16:26 ID:7JQdn5Vg
372 :
名無し~3.EXE :02/11/02 16:26 ID:7JQdn5Vg
373 :
名無し~3.EXE :02/11/02 16:26 ID:7JQdn5Vg
>>371 乙
拡張機能がロードマップになってるけど。
Piro氏は完全にPhoenix見限ったのかな…。 それとも、最近のTabbrowser Extensionsがまともに 動かないのってうちだけなのでしょうか? CasBear氏の日本語パックを入れると、「Phoenix について」の 「著作権と貢献者の情報」から謎サイトへ飛べる…。
ロードマップは、プロジェクトページから容易に辿れるので外しました。
>>376 > 謎サイト
うぐぅ。ひとごとじゃないよ。
今度の版から直しておくよ……。
>>377-380 わっ、それいい。
Osaka3@Phoenix のブックマークに入れてもいいの?
……うーむ。なんか本筋と関係ないところで不調。つか、誰か判らねぇ。
osaka3mr04o.html も不発だったし。(←気合いの入れどころを間違っている)
新キャラ追加計画はしばらく凍結、と……。
>>369 クメール語化計画(仮)の CasBear 氏も気になります。
お忙しいんでしょうか?
と思ったら、さりげなく有用な Tips が追加されてたり。
最も、それを活かせる技量が無いんですが(泣
>>376 ウチでは動くから多分環境かと。
Windows2000ProSP3
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.2b) Gecko/20021029 Phoenix/0.4
>>377-380 おつかれさん
383 :
376 :02/11/03 01:22 ID:YTX80fjT
>>382 レスどうも。
プロファイルを何度も作り直し、プログラムフォルダも
何度も初期状態に戻すなどしていろいろ試してみたんですが、
動く時と動かない時があります。
どうもXULアプリのインストール順が怪しいような気が…。
Windows 2000 Professional Service Pack 3
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.2b) Gecko/20021029 Phoenix/0.4
CasBear氏日本語化
Arvid氏Quteテーマ
ttp://themes.mozdev.org/phoenix/ Piro氏XULアプリケーション
Line Marker 1.0.2002100401
Policy Manager 1.2.2002100401
Popup ALT Attributes 1.1.2002100401
Tabbrowser Extensions 1.4.2002110101
URN Support 1.0.2002101001
XHTML Ruby Support 1.3.2002100401
384 :
382 :02/11/03 01:38 ID:29l7g+HP
>>382 一応同じ状況にしてみたけど、特に問題ないっぽい。
具体的にどの機能が効かないとかありますか?
0.3のときはたまに効かなくなったりしてたけど、
0.4+1.4.2002110101にしてからはむしろ好調なんだけどなぁ……
387 :
382 :02/11/03 01:43 ID:29l7g+HP
と思ったら、今まさに調子悪くなったw
まぁ、良くあったから気にはならないけど
>>386 >プロファイルを何度も作り直し、プログラムフォルダも
>何度も初期状態に戻すなどしていろいろ試してみたんですが、
と書いてあるのだが……
389 :
382 :02/11/03 02:07 ID:29l7g+HP
えーと、入ってるExtensionをいったんDisableにした後
一つづつEnableにしていったんですが、
>>388 で言われてるとおりXHTML Ruby Support でおかしくなりました。
具体的には「ブックマークから常に新しいタブで開く」の設定が効かなくなりました。
組み合わせはちょっと試してないので、もっかいやってみて報告します。
390 :
382 :02/11/03 02:16 ID:29l7g+HP
>>390 お役に立てたのか……立てなかったのか……微妙なところですが。
ひとまず、お疲れ様でした。
一瞬、このスレ専用の不具合報告テンプレ作って、原因を絞り込むのも手かな
等と夢想しましたが、なんとなく怖いので夢想でとどめておきます……。
# お前がまとめろ、って言われたら嫌だし(お子様的発想
■20021102@Osaka3、いつものところにアップ完了。 メニューバー・ツールバーのカスタマイズに関する問題がマシに? デフォルト ダウンロード ディレクトリの設定、スタート時に Sidebar を開くかどうか、プロンプトを表示するかどうかの設定が出来ますが、まだうまく動きません。ダウンロードアイテムが削除できない問題が修正の方向へ。 他にもいくつか、ダウンロード マネジャー関係で改良が加えられている模様? どっか行ってた構成ファイルが復活。 ポートがどうとか言う話もありますが、詳しい説明を見つけられませんでした……。 ※昨日書き忘れてましたが、Javascript からクッキーをいじれないようにする設定が削除されておりますのでご注意を。
393 :
sage :02/11/03 10:03 ID:y09Z3xuY
>>376 > 謎サイト
phoenix/chrome/ja-JP.jar(実体はzip file)を解凍して
local/ja-JP/browser/aboutDialog.dtd
<!ENTITY aboutDialog.title "&brandShortName; について">
<!ENTITY copyright "著作権と貢献者の情報">
<!ENTITY copyrightLink "説明:">
"説明:"を"about:" に戻し、
localホルダー毎zip圧縮して local.zip を ja-Jp.jar にリネーム。
0.5のリリースは今までよりも時間がかかる模様。
(1.0のリリースに向けての土台固めといったところ?)(その分完成度は比較的高いはず)
さらに、デフォルトのテーマ、アイコン、ロゴが変更(→決定?)されるもよん。
さらにさらに、新しい Phoenix のウェブサイトが作られるもよん。
その際に David Tenser 氏の Phoenix Help(
http://phoenixhelp.cjb.net/ )が正式採用されるもよん。
Thunderbird は 1.0リリース前にはリリースされそうなものの、
しばらくはブラウザである Phoenix の開発を優先するもよん。
いじょ。MozillaZine より。(嘘言ってたらスマソ)
395 :
394 :02/11/03 13:40 ID:KWDP5Nk6
↑Phoenix Forums mozillaZine への Blake 氏の書き込みより、ね。
「Thunderbird」が出たら、ここでやる?
397 :
名無しさん :02/11/03 16:12 ID:NTuGJZrs
K-Meleon0.7リリースですね。 Gecko1.2bがベース。
398 :
名無し~3.EXE :02/11/03 16:13 ID:NTuGJZrs
399 :
:02/11/03 16:49 ID:9HuR3toG
おー。初期のIEそっくり。 って、カーネギーメロン?
400 :
名無し~3.EXE :02/11/03 16:57 ID:j9WzrvS8
マジで誰かIrvineモジュールの改善きぼんぬ( ⊃Д`) せめてどの部分が駄目なのかわかれば自力でなんとこしようとも思えるのだけど…
irvineMenuOverlay.xulを -<script type="application/x-javascript" src="chrome://communicator/content/nsContextMenu.js"/> +<script type="application/x-javascript" src="chrome://browser/content/browser.js"/> +<script type="application/x-javascript" src="chrome://browser/content/contentAreaUtils.js"/> ここの部分を直せば、ポップアップメニューが再起不能になる部分は(多分)なおる。 browser.xulを見ると、もうちょっと足したほうがいいかも知れんが。 あと、mozillaとの互換を保ってる部分はどんどん捨ててかないと、妙な2重読みこみが出来ると思われ。 コンテキストメニューさえ直れば、設定はuser.jsでもできるよ。
Phoenix0.4(20021031)なんですが、hyperlink上の 右clickでcontextual menuが開かないことが時々あります。 既出ですか?
403 :
名無し~3.EXE :02/11/03 19:41 ID:NTuGJZrs
>>396 Ghekoブラウザ総合スレでも立てれば?
ぐへこブラウザ
しかもブラウザじゃない罠。
ワラタ
408 :
376 :02/11/04 03:00 ID:hrN+KRvO
皆様検証ありがとうございます。 私の方でもXHTML Ruby Supportが怪しいという 印象を持ちつつあります。 動かなくなるのはブックマークを常に新規タブで開く設定、 最後のタブを閉じられない様にする設定などです。 Disableって再起動が必要なんですね…。 しかも選択しないと、どれがDisableなのか把握しづらい…。 謎サイト修正されましたね。どうもありがとうございました。
■20021103@Osaka3、いつものところにアップ完了。
※ツール→設定→ダウンロード→ディレクトリとファイル名を勝手に決めない
↑Osaka3@Phoenix の場合。
これ、チェックしておかないと大変面倒なことになるかも。
ディレクトリを指定してある場合も、パスに2バイト文字が含まれていると、
その手前のフォルダあたりに文字化けしたファイル名で保存される模様。
リンク先を名前を付けて保存、ページを(略)等、影響範囲が広い。
これはあかんで〜(壊
今までのパターンからして、0.5 まで残りそう……。
・メニューから一時的に変更した文字サイズを Ctrl+0 で元に戻せるように。
・設定画面の変更作業がちょっと進んだかも。
・その他、
http:// を出しやすくなったとかならないとか?
> 408=376
> XHTML Ruby Supportが怪しい...
Irvine モジュールをなんとかしようと、Piro 氏のサイトの技術情報を漁って
いたとき、それっぽい記述を見つけました。
コンテキストメニュー拡張も、とか。
内情バラしている場所がちょっとアレなので、URL は書きません(謎
※なお、Irvine の方は半日潰して結局失敗。付け焼き刃じゃダメか……。
誰かがなんとかしてくれることを希望します。(←結局それかよ)
410 :
名無し~3.EXE :02/11/04 16:48 ID:s7OHt3SM
412 :
112 :02/11/05 02:23 ID:rzWsrAje
Irvineモジュールに
>>115 、
>>401 の修正をマージし、
なおかつ設定にIrvineを表示させ、拡張機能の一覧にも
出るようにしてみました。
しかし、ircomのパスを設定してもデータがIrvineに
飛ばない(つまり何の意味もない。)、Disableにできない、
そもそもPhoenixの動作が怪しくなるなどの不具合があって
何の役にも立ちません。やっぱり、無能には無理か…。
引き継ぎたい方、分析だけでもしたい方がいらっしゃいましたら
上げますけど…。というか、この話題でここを使って良いんでしょうか?
>>401 互換を切らないといけませんか…。厄介ですね。
>>409 挑戦ありがとうございます。
■20021104@Osaka3、いつものところにアップ完了。
何も変わってない気が……日曜だったからか……。
ホーム ボタン が壊れているのもそのまま。
Osaka3 リソースに関しては、
>>409 の仕様変更を受け一部修正しております。
「名前を付け」る間もなく、勝手に保存する場合がありますので。
また、ここ数日のビルドで もじら組 様の Google 検索プラグイン が動かなく
なっていたので、独自に作成した対応版に切り替えました。
とりあえず日本語で検索できさえすればいいという方向けに、下記サイトにて
プラグイン単体版も配布しております。
例によって、自己責任でどーぞ。
http://www30.tok2.com/home/fwix3266/index.htm [ふしちょお博物館]
>>412 ここで良いかと。個人的には。
他に取り組んでおられる方がいらっしゃるとして、その方もこのスレは当然
チェックされていると思われますので。
>>414 Get Mozilla NOW! 様のリンクは、Google オフィシャルの最新版を取り直す
ものです。UTF-8 対応で、一番まともな選択だと判ってはいたのですが……。
もじら組 様の検索プラグインが google.co.jp にクエリを投げていたので、
.co.jp で表示設定をしてしまった場合 .com にそれが引き継がれずに無用の
混乱を招きそうな気がしたので……。
※アドレスバーから検索すると .com に行っちゃうのでムダな抵抗かも?
数ヶ月前、.com のが .co.jp にリダイレクトされ、一部で小騒動になったのが
頭に残ってたんです〜ほんの出来心なんですぅ〜見逃して下さい。(意味不明
# Phoenix と Irvine が連携してくれるとうれしい人間のひとりです。はい。
irvine.jsはとりあえず、ツッコミどころありすぎ。 あとは、設定をpreferenceでやるのがいいかどうかだな。
じゃあお前が直せ。
> それにしても、phoenixユーザーで且つIrvineも使いたい、 > なんてのが日本に何人居ることやら。 それが少数派でも “Irvineが使えればPhoenix使いたい” って人なら結構居そう。
>>418 なんでそんなに偉そうなんだ?
つーか、コンテキストメニューから呼べるとこまでは
既に直してしまったのだが...。
>>419 うん。Irvineも使えないブラウザ使わない。
Mozillaの存在を知ったときすでにIrvineが使えたのは
移行のハードルをかなり低くしてくれた。
422 :
名無し~3.EXE :02/11/05 20:56 ID:0TNT6s55
Piroさんありがと。さそっく頂きましたm(_ _)m 快適、快適♪
>>423 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
sageてるのには何か理由が?
>>423 (>427)
すんげぇです、感謝の前に感激がキたのは久しぶりです。インパクトです! ――大感謝!
430 :
名無し~3.EXE :02/11/06 05:14 ID:Lg+5JF+/
なるほどなにか大きな変更があったのだろうか・・・。
ご苦労様です。 他に場所もないのでバグ報告を。 Deprecated method document.getSelection() called. Please use window.getSelection() instead. がjavascriptコンソールに出る。 document.popupNode.ownerDocument....... の部分かと。 でもどうやって呼べばいいんでしょうね。 gContextMenu.target.ownerDocument.... だとうまく行くような気がします。 ほかの部分で変になるかもですが。 バグじゃないですが、initItems()の下から2行目 gContextMenu.showItem('irvine-downloadSelection',document.popupNode... の後ろの引数をgContnextmenu.isTextSelectedにすると、少し文字列判断が賢いと思います。 同様の理由でget selectionText()の中身を return gContextMenu.searchSelected(); にした方がいいと思います。 古いバージョンのことはよく知らないんですが。
範囲選択して右クリックすると Web Serch for "hoge" とか出るじゃん。 漏れのへにくすだとnetscapeへ検索に行って 挙句、Not Found なんだけど これをGoogleにするにはどうすればいいんじゃ。 頼む。教えてくれ。
433 :
名無し~3.EXE :02/11/06 16:54 ID:Lg+5JF+/
おおさかバージョンを使ってるからか、普通にぐーぐるで検索できますけど・・・。
434 :
名無し~3.EXE :02/11/06 18:22 ID:X6FCvzU5
>>433 Osaka3@Phoenix の中でも、マイルストーン記念版など特定のヴァージョン以外
では Netscape に飛んだあと転けます... m(__)m
省力化のためと称して、chrome ディレクトリ中の US.jar を放置しているため
です。
そのせいで、ソースの表示 ウィンドウの「閉じる」や拡張機能のインストール
ダイアログなどが英語のママになっております……。(←確信犯かよ)
昨日の版をベースに、そこら辺に真面目に対処したモノを作ってみたしたが、
>>434 の方法の方が26倍簡単ですね……文字コード判定にバグもあるし……。
http://www30.tok2.com/home/fwix3266/index.htm
437 :
432 :02/11/06 19:56 ID:VXfTTjFq
>>434 やってみたけどダメでした。
欝だ。
ちなみに1104版です。
439 :
112 :02/11/07 01:01 ID:QMxjvp9n
まさかPiro氏がIrvine ContextMenuを修正されるとは。 頂きました。どうもありがとうございました。
440 :
432 :02/11/07 01:11 ID:KaHi5JUr
>>438 ヤター
できますた。
ありがとうございます。
ついでといってはなんですが、
検索結果を別窓ではなく、タブにするとかできますでしょうか?
Irvineとの連携もシームレス。 タブブラウジングも快適。 マウスジェスチャーも使える。 個人的にはこれで満足。
昨日はぜんぜんだめだめだったようですが、 今日のNightlyどうでつか?
それくらい自分で試す気ないのか?
>>443 おれはNightly入れない派だからどうでもいいが。
上に表示されるタブの表題がでかすぎる。(わかる?意味…) Mozillaだとタブが狭いテーマがあるよね。 タブ幅じゃなくて、高さとか…(わかる?) Phoenixにはないのかな?
検索結果をタブで開くという挙動については、関数の大幅な書き換えが必要なため、タブブラウザ拡張では対応していません。 しようと思えばできるんですが、今後問題の部分が変更される可能性がまだ高いので、敢えて手を付けていないという状態です。
>>449 本体をいじるんならたった数行で済むんだけどね。
>>449 >>440 済みません寝ぼけてました……。
getBrowser().addTab(? 検索語) なんて腐ったコードしか思いつかない愚者の
勘違いです。忘れて下さい。
browser.search.defaulturl からなんか拾ってきて、後ろに検索語加えて……
も、検索エンジン切り替えられないからアウトだし、設定によっては「後ろ」
に付け加えても効かないし……。
不用意な発言でご迷惑をおかけしたことをお詫び致します。
申し訳ございませんでした。
穴掘って埋まっときます。
Open Irvineにも変更が反映されてる!?
……名前入れときゃよかったなあ。笑。
455 :
名無し~3.EXE :02/11/08 02:35 ID:j1x0S5DI
ところでphoenixは改名するらしいよ。 なんでも、他のウェブツールとかぶってるんだとか。 リザードカテゴリーのsalamandorが有力なようだが、 頑張れば田代まさしにも出来ると思う(候補の中から投票らしい)。
>Bahamut. >They both fly, they both look cool, they're both Final Fantasy summons, >and Bahamut.com isn't taken by a real company. >Alternatively try Garuda, Adama or Hoshosu.
>>455 3行目までフンフンそうなのか、と読んで4行目で吹いた
459 :
434 :02/11/08 09:00 ID:thvvDm5F
>>455 名字だけで良いんじゃない?
フルネームだと長すぎる。
461 :
名無し~3.EXE :02/11/08 18:16 ID:kYVtDR6q
サラマンダーか。 トカゲと争ったら勝つだろうな。
Marshyなら不自然じゃないぞ。
■20021107@Osaka3、今さらながらアップ完了。 気が付いたらナイトリー来てた〜♪ Linux と Windows の時間差が開きすぎ。混乱は続いている模様? □Mozilla 由来の旧画面用リソースを整理? □名前を決めうちでファイルを保存する設定を削除。 □ブックマークのキーワードと入力(略 文字コードの自動判別 メニューの表示がおかしかったのも直ってたり。 そこそこ、グッドビルドの模様。 元に戻っただけという見方もある(爆
465 :
名無し~3.EXE :02/11/09 00:19 ID:x0VLI8JL
右クリックで画像を保存しようとすると落ちるんですが、私だけ?
>>465 俺も前なった。
とりあえず本体を一回削除してインストールしなおしたら(プロファイルはそのまま)直ったけど。
他にもステータスバーを消しても起動しなおしたら元に戻ってたりとか、とりあえず不具合が出たら再インストールしてる。
467 :
466 :02/11/09 01:19 ID:42wvb0yH
ちなみに本体ってフォルダごとね。 一応付け足し。
468 :
名無し~3.EXE :02/11/09 01:48 ID:x0VLI8JL
>466 おかしいな、本体をまっさらに消して入れ替えてもプロファイルを消しても落ちるんだよね。
>>465 保存系が全体になんかおかしい気がする。
470 :
名無し~3.EXE :02/11/09 02:24 ID:x0VLI8JL
「とりあえずのダウンロード先」を指定していないと落ちるようだ(おおさか訳)。 指定したら落ちなくなったよ。
■20021108@Osaka3、いつものところにアップ完了。
>>470 とりあえず(略)先の指定がないと落ちるのは、変わってないみたいです……。
472 :
名無し~3.EXE :02/11/09 03:03 ID:x0VLI8JL
ありがとうございます。 「クリップボードのURLから開くボタン」とかあったら便利かも。
>>455 最新のナイトリーをベースに、「田代まちし」で試作してみましたが、処分に
困っています。どうすればいいのでしょうか?
>>472 XUL を使えば出来るようなのですが、そっち方面は未だによく判りません。
Ctrl + T → Ctrl + V → Enter じゃダメですか?
Alt + D → Ctrl + V → Enter では? (←解決になっていない)
prefbarなら、 loadURI(readFromClipboard()); でいけますね。 クリップボードの中身がURIでなかった場合の回避が必要ですが。
475 :
名無し~3.EXE :02/11/09 06:30 ID:x0VLI8JL
田代まちしを一番えらいブラウザにする?
476 :
名無し~3.EXE :02/11/09 08:55 ID:mKmaxl3g
サラマンダーだと、既にファイラであるんだが、全くユニークな名前を付けるのは、難しいだろうなぁ
インストールするたび、Phoenixの一部フォルダが壊れるんですが。 そのたびscandiskで修復してますが。 Win95でUnzip5.40使ってます。
>>470 本日分のナイトリーでは、「とり(略)ド先」が未設定のままダウンロードを
開始したときにクラッシュする問題が改善されていたり、その他ダウンロード
マネジャー関連のバグ フィックスがいくつかあります。
「前回のダウンロード先を思い出す」「常にデフォルト設定を使う」などのUI
も追加された模様。
しかし。FTP に Win32 のバイナリが上がってくれません。
悔しいので、Linux 版のバイナリを Osaka3 化してみたり……。
# 田代まちし、Marshy とも、普通に使っている分には違和感ないですねー。
しかし! UA もバッチリ変えてあるので、アクセスログ見た人がどう思うか
は別問題……。
同程度のスペックだったら、ChimeraとPhoenixどっちが速いのでしょうか?
>>482 Chimera@OS X
Phoenix@OS 9
この比較でしたら、Phoenix の方が速そうな予感がそこはかとなく。
しかし、動作環境の相性(?)等も考え合わせると、……実物動かしてみない
ことにはどうにも、としか言えません……。(←役立たず)
# OS X 向け Phoenix を作る予定はないそうなので、OS X な方は Chimera で
行くしかないと思われます。OS X 上の Classic で Phoenix は完敗決定?
# ところで、Linux 板の某スレに Osaka3 貼ったの誰ですか? 見つけた瞬間
なんかうれしかったんですけど(謎
PhoenixをWWWCの更新チェックと連動させて起動させるにはどうすれば良いですか? ShellOpenにPhoenix登録しても起動してくれない…
>>482 PB G4 550,OS X での個人的な体感ですが,
タブが増えれば増えるほど Chimera のほうがもっさりしてくる気がします.
でも,どちらも魅力的なブラウザだと思います.
スピーチ等のサービスや Dock からの操作等,
OS X との親和性を重視するなら Chimera,
ブックマーク(Chimera は独自フォーマット),
便利な XUL 拡張などを OS X 以外のプラットフォームと
同様に利用したい場合は Phoenix という選択肢でしょうか.
ここんところ OS X で Phoenix のビルドを試みていますが,
うまく行きません.
てきとうな推測ですが,
XRE の実装部分が OS X 向けになされていないようです.
>>483 0.4 のリリースノートの FAQ では
Mac(OS X?)についても多少前向きになってます.
> We may consider officially releasing Phoenix for Mac in the future,
> but we want to focus on Windows and Linux for now.
486 :
名無し~3.EXE :02/11/10 23:41 ID:eVZZs8Gt
「オプション」-「ツール」で登録すれば起動できますけど。 「プロトコル」の方は知らない。
487 :
482 :02/11/10 23:59 ID:edPmzwo9
>>483 レス有難うございました。Appleを買ったらどうしようか迷い中でした。
release0.4で2バイト文字をアドレスバーに打ち込んでkeyword検索しようとすると黙ってしまいます。 1バイト文字ならkeyword:が頭について検索結果を表示するのですが。
489 :
484 :02/11/11 00:14 ID:i8zFdLmo
>>486 それはつまり直接WWWCのツールにPhoenixを登録するということですか?
いまやってみましたが、それだと確かにブラウザは起動しますが、自動で更新した
サイトを開いてくれませんよね。
IEコンポのタブブラウザをShellOpen.dllに登録したときのように、更新したサイトを
自動ですべてタブで開くということはできないのでしょうか?
できないよ。wwwcが対応しない限りね。
485> 今日MAC OS-X 10.2でPhoenixビルドしてみました。 toolkit/xre部分はコンパイルエラー出たソースにて、必要なheader file定義、 一行ソースコード変更で最後までビルド出来ました。 起動は早い、実行ファイルのサイズも4M Byte強とmozillaやchimeraより少 ない、メニューが表示されない(操作不能)と言う感じでした。 mac os-xに対応してくれたら、chimeraより良くなりそうな気もする…
492 :
485 :02/11/11 01:52 ID:kYABOIdS
>>491 自分もnsXREDirProvider.cpp を編集してビルドを完了させたことはあります.
このときは define を XP_UNIX のほうに流すだけで,
ヘッダファイルは追加していません.
起動はターミナルから ./phoenix からで,
おっしゃるように操作不能で,.app 化する必要があると思い,
ビルド時に以下の処理を追加しましたが,エラーで起動しません...
cd ./xpfe/bootstrap/
rm -rf ../../dist/Phoenix.app
mkdir ../../dist/Phoenix.app
cp -R ./macbuild/Contents ../../dist/Phoenix.app
cp -RL ../../dist/bin ../../dist/Phoenix.app/Contents/MacOS
cp -RL ./macbuild/mach.icns ../../dist/Phoenix.app/Contents/Resources/mach.icns
echo APPLMOZZ > ../../dist/Phoenix.app/Contents/PkgInfo
touch ../../dist/bin/.autoreg
../../config/nsinstall -R ../../README.txt ../../dist/bin
../../config/nsinstall -R ../../LICENSE ../../dist/bin
494 :
名無し~3.EXE :02/11/11 09:58 ID:N2m9avGL
ショック青っぽい色のOrbitがいつの間にか無くなってる。
☆ チン ☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___\(\´Д`) < Phoenix Help の和訳まだー? \_/⊂ ⊂_ ) \____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | |/
497 :
名無し~3.EXE :02/11/11 17:33 ID:2WKUZ/EH
やっと 2002-11-10-20-trunk が来たァ。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Winxx; en-US; rv:1.3a) Gecko/20021110 Phoenix/0.4
リンクを右クリック→保存系で落ちるのは直ったもよう。
ブックマークツールバーに Phoenix Help がついたけれど、
ttp://texturizer.net/phoenix/index.html へ飛ばされる。
日本語ヘルプは、どうすりゃいいのさ?
>>497 実際にきちんと対応する日本語のサイトができれば、
そういう問題は解決すると思うけど。
要望としては、「飛ばすサイトのURLも言語パックに含めるべき」
ってとこだな。
Phoenix helpはmozilla.orgから独立した暁には、
Phonixの公式サイトになるらしい。
でも、もじら組のphoenixがでるかどうかは、まだ未知数でしょ?
499 :
名無し~3.EXE :02/11/11 18:27 ID:7LR2f4sx
Mozillaドキュメントじゃないから勝手に邦訳するのってマズイのでは? 分担して訳せばすぐ終わりそうだけどね。
500 :
名無し~3.EXE :02/11/11 19:23 ID:7opF6rHI
500
501 :
484 :02/11/11 19:54 ID:FOf961p2
>>490 そうですか、わかりました。
ありがとうございます。
■20021110@Osaka3、いつものところにアップ完了。
>>485 リリースノートの件、昨日(?)の更新で Mac“Classic”が取れてたんですね……。
期待できるかな?
503 :
485 :02/11/12 01:51 ID:IcaxTvht
■20021111@Osaka3、いつものところにアップ完了。
盆栽を見る限り、2002-11-11-20 以降の変更点はなし?
>>503 了解しました。
# ターゲットが 0.6 以降のバグを見て、こういう方向で正常進化してくれるんだったら
かなりいい感じになりそうな……予感半分、期待半分……。
505 :
494 :02/11/12 10:24 ID:X6YxX+eP
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/2318/osaka3.html ■20021112@Osaka3、ひっそりとアップ完了。
- テキストボックスで、「書換不可」と「無効」の判定がおかしかったのを修正?
- Win32 以外のビルドでは使われていなかったパーツをいくつか無効化?
- fix a typo.
# 0.5 までに修正予定のアレとかナニとか、まだ来ませんねぇ……。
ところで 2番目は、原文では“non-Windows platforms”と書かれているのですが、
Macintosh も考慮されてたりするんでしょうか? (←スレ違い)
# 盆栽で 1 日分の修正しか見られないのは何かの罰ゲームですか?
ここ2日のビルドはマウス・ジェスチャーでタブを閉じるとphoenixごと落ちますが 私だけですか?
508 :
名無し~3.EXE :02/11/13 21:02 ID:7XAq3lrr
>>507 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.3a) Gecko/20021112 Phoenix/0.4
です。久しぶりに更新したのですが、タブを閉じると落ちますねぇ・・・
509 :
名無し~3.EXE :02/11/13 21:31 ID:YlQuf0nl
最近はマウスジェスチャー動きませんね・・・。 タブを閉じても落ちませんが。 20021112 Phoenix/0.4 おおさか
>>507 MozillaZine Forum にも同様の報告がありますが、レスがゼロ。
皆さん我慢強いんでしょうか?
http://www.mozillazine.org/forums/viewtopic.php?t=572&sid=9e4adf49a3bd347b472f9c6f684abc7e >>509 マウスジェスチャ が動かないということですが、以下にご紹介する面倒かつ確実な方法を試してみると良いかも知れません。もう知ってたらごめんなさい……。
【Mouse Gestures の使い方(Osaka3@Phoenix 版)】
ttp://www.mozilla.org/projects/phoenix/extensions/mozgest.xpi をインストール。
user.js などで、以下の設定を行う。
user_pref("mozgest.delay", 500);
user_pref("mozgest.grid", 8);
user_pref("mozgest.modifier.alt", false);
user_pref("mozgest.modifier.ctrl", false);
user_pref("mozgest.modifier.shift", false);
user_pref("mozgest.mousebutton", 1);
user_pref("mozgest.navigator", true);
※mozgest.mousebutton がマウスのボタンに対応しており、
0が左、1が中央、2で右らしい。
Mozilla や Netscape から既存の設定を抜いてきてもオッケー。
他の数値はテキトーに変更してください。
再起動して、うまく動いたら成功。
# 使っている拡張機能やテーマの実体を集めたリンク集を作っておくと、一発で決められて便利かも知れない……。
# 関係ないんですけど、盆栽の調子が良くなってるよぉ〜♪
511 :
名無し~3.EXE :02/11/13 22:29 ID:YlQuf0nl
間違えて Mozilla 用のマウスジェスチャーを入れてました・・・。 フェニックス用をいれて上の設定をしたら動きました。 ありがとうございました。
513 :
名無し~3.EXE :02/11/13 22:52 ID:YlQuf0nl
ええとどういう操作でしたっけ? 戻る・進むくらいしか使ってないので忘れてしまった。
515 :
名無し~3.EXE :02/11/13 23:01 ID:YlQuf0nl
ああ、落ちた落ちた。 さて、どうしよう。
漏れはextentionじゃなくててマウ筋でジェスチャー設定することにした。
518 :
名無し~3.EXE :02/11/13 23:41 ID:/WR/cB3z
>>516 問題が発生したビルドさえ分かれば、CVSから変更コードを特定できるかもしれない。
519 :
名無し~3.EXE :02/11/14 00:28 ID:qJqcIK/z
とりあえず、そのジェスチャで呼ばれるコードは何?
520 :
せれらんママ :02/11/14 01:26 ID:hGeF8s+a
あの〜。
win立ち上がんないんです…。何か、すぐPhoenixBIOSセットアップユーティリティって画面で始まって、それ閉じたらF2ばっか押してセットアップのループ地獄なんス…。(困)
Help→
[email protected]
Phoenix違いです。
522 :
名無し~3.EXE :02/11/14 02:08 ID:VluZv4xo
>>1 に
無料、コンパクト、速い。三拍子揃った究極の使いやすいタブ型ブラウザPhoenix
とか書かないと、知らない人はなんだか分からないかもね。
523 :
507 :02/11/14 02:23 ID:54Dau48g
皆様ありがとうございます。 症状が自分だけでないことが分かり少し安心?しました。 ちなみにWin98SE/Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; en-US; rv:1.3a) Gecko/20021112 Phoenix/0.4です。
>>523 タブブラウザ拡張を入れてませんか?
だとしたら、終了処理への割り込みが原因かも……
525 :
名無し~3.EXE :02/11/14 05:26 ID:G6uxSNnH
確かにタブ拡張を入れて、マウスジェスチャーでタブを閉じると落ちました。 アンインストールしたら落ちませんでした。
>>524 いえ、私はタブ・拡張は入れておりません。
Irvineの拡張は入れていますが、その前から同じ症状が出ております。
527 :
名無し~3.EXE :02/11/14 13:58 ID:qBGN6sxx
>516 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.3a) Gecko/20021112 でも、落ちました。 Mozilla Trunckの問題じゃないでしょうか?
>>528 ■サル並日記 さんのところにも、同様の記述があります。
□2002-11-10-20-trunk からおかしくなった。
□2002-11-11-08-trunk@Mozilla でも再現。
2002-11-13-08-trunk@Mozilla でも引きずっている。
※おそらく、全て Win32 版。
マウスジェスチャは悪くないの? ようするに、どっか、コマンドをいじったとかじゃないのかな? 他のアプリで影響が出ないいんだったら、 ジェスチャの方で対応するしかないと思うが。
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/2318/osaka3.html ■20021114@Osaka3、久々にアップ完了。
マウスジェスチャの件ですが、まだ落ちます。
Osaka3@Phoenix + Mouse Gestures on Win XP Home SP 1
- 暗い話題だけだとアレなので、今回はおまけ付き。
□選択範囲を、ウェブ上の場所と仮定して開いてしまうブックマーク。
javascript:url=document.getSelection();window.location = url;
→
http:... を含む完全なモノでないといけないので、あまり意味がありません。
□【応用】選択範囲を Google J に投げて、同じタブで結果を開く。
javascript:url=document.getSelection();if(!url){void(url=prompt('Powered
by Google J',''))};if(url)void(window.location = ('
http://www.google.co.jp/ search?hl=ja&ie=2561&oe=2561&safe=off&q='+escape(url)+'&sourceid=
mozilla-search&lr=lang_ja'));
→長いですが、これを 1 行にまとめてお使い下さい。
google.co.jp なのは個人的な好み。(←をい)
某サイトで紹介されていたヤツを自分の知識として吸収するついでにアレンジして
みました。
お暇な方は、一度試してみてはいかがでしょうか?
――と、書くだけ書いて。あとは誰かが改良するのを待つばかり、と(爆
>>531 >>442 読んだ?
これからはdocument.getSelection()じゃなくて、window.getSelection.toString()
が流行りなんだよ。
というわけで、選択中の任意の文字列からURI(ttp可)を全て抜き出し、
片っ端からtabで開くスクリプト
var focusedWindow = document.commandDispatcher.focusedWindow;
var str = focusedWindow.__proto__.getSelection.call(focusedWindow).toString();
if(str!=""){var uri=str.match(/s?h?ttps?:\/\/[-_.!~*'()a-zA-Z0-9;\/?:\@&=+\$,%#]+/g);
for(var i=0;i<uri.length;i++){if(uri[i].indexOf("ttp")==0)uri[i]="h"+uri[i];
window.getBrowser().addTab(uri[i]);}}
httpとhttpsしか考えてないけど、2,3付け加えると、chrome:,
ftp:,file:,about:,view-source: みたいなプロトコルにも対応できる。
あと、returnをつかえる環境なら、もっとうまくエラー避けできるんだが。
Get XRE building on OS X port fix for bug 172022 to phoenix
■いつもの時間、いつもの場所に、しかし最新の Win32 用ビルドはありません。
仕方なく、Linux バイナリを Osaka3 化してみる。(←他にすることないのか)
>>532 window.getSelection.toString() にしちゃうと、「ブックマーク」で使えないので……。
※ただし、XUL 的にはこれが本命正統派。
ただの JS からクリップボードの参照とか、新しいタブでなんか開くとかできれば、
いろいろブックマークに仕込んで遊べ……って、それじゃセキュリティホールだ(死
# 某 MSIE ではできるんですよね、クリップボードの参照。未だに機能し続けている
ところをみると、確信犯としか思えない。
535 :
名無し~3.EXE :02/11/17 00:06 ID:Axf0Maqe
Operaはbeta版で盛り上がってるなぁ。 Phoenixは毎日出てるから有り難味がないのか・・・
537 :
名無し~3.EXE :02/11/18 09:23 ID:GGpE1iKD
リンクアドレスをUTU-8として送信するコンテキストメニュー拡張が欲しい
>>537 だから、デフォルトの動作は
「全ての複数バイト文字をUTF-8で解釈して、エスケープシーケンスとして送る」
エスケープされた文字を文字コード表で調べろ。
UTF-8じゃないというのを状況説明だけでなく、
納得のいくかたちで立証してからおねだりしてみれば?
ロードマップから見られるバグが14コにまで減ってます。 予定通り今月中にはリリースされるのかなぁ?
540 :
名無し~3.EXE :02/11/19 01:07 ID:YLm1qCK7
543 :
名無し~3.EXE :02/11/19 08:17 ID:oUF06V6y
540は当たり前。 それは、常にutf-8として送信する、とはなんの関係もない。 shift-jisを単に受信しただけ。つーか、それが出来なきゃ困る。 (532は正規表現で日本語を避けるので、そもそもURLとして解釈されないが、) 例えば、アドレスバーにタイプしたり、531のようなスクリプトで拾った時は、 送信コードがutf-8のエスケープになる、と思う。
win32版出たらしいけど なんかマウス周りが・・・とってもBuggy・・・
545 :
名無し~3.EXE :02/11/19 10:08 ID:T3pSF8+d
win32版入れてみたけどマウスジェスチャが効かない。 うちだけでせうか? 欝だ。
547 :
名無し~3.EXE :02/11/19 11:26 ID:4Yxfj9zT
うえーん。マウスジェスチャーが動かなくなったー。 インストールはできるのにー。 18日版のナイトリー。
549 :
名無し~3.EXE :02/11/19 12:08 ID:z+Rpqhvx
550 :
名無し~3.EXE :02/11/19 14:46 ID:O671zsNM
>>549 戻そうと思ってもすでに無かったりする。
どうすりゃいいんだよ!
>>552 ゴミ箱あさったら1101版があったんでそれを入れてみたんですが、
さっそく8日版に入れ替えます。
Thanx!
555 :
553 :02/11/19 19:48 ID:aNGDxkuL
>>554 ん、もう8日版入れたけど
せっかくだから「田代まちし」に入れ替えさせていただきます。
556 :
553 :02/11/19 20:19 ID:aNGDxkuL
入れてみますた。 ナビゲーションバーっていうの、ファイル(F)とかかいてあるところ、 そこを日本語にすると幅くうんで、もう少し小さい字になるとうれしいかな。
557 :
名無し~3.EXE :02/11/19 21:10 ID:O671zsNM
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
559 :
名無し~3.EXE :02/11/19 21:33 ID:clPM2lgZ
tab extension って書いてあるけど、そんな機能はついてないよね。
何かtab ext.のシングルウィンドウモードまで動かなくなってる気が…気のせいかな。
563 :
553 :02/11/19 23:15 ID:oZxyvvSq
>>561 Thanx!
望みどおりになったYO!
ついでに会社のマシンも「田代まちし」にしました!
>>562 なんかまた仕様変わってますね。
getBrowser()までなくなってるし。
ほんとに彼らの考えてることはわかりません……
>>563 Mozilla/5.0(中略)Gecko/20021108 Marshy/0.4
田代まちし 版は、Marshy という謎の UA となっておりますのでご注意を。
……何を注意すればいいんだか判りませんが……。
# 一時的に壊れるのはしょうがないとして、ちゃんと直してくれないと泣くぞ!>海の向こうの人
566 :
名無し~3.EXE :02/11/20 00:25 ID:NnzgNBRz
折角タブブラウザ拡張も更新されたって言うのに、 ま た 仕 様 変 更 で す か ? どんどんファイルサイズが小さくなって動作が機敏になってるのは正直スゴイと思うけど。 シングルウィンドウモードは個人的に出来ないと困る。あ、マウスジェスチャもだけど。
>>565 × Marshy
○ Mercy
Marshy も別に作ったのでごっちゃになってました。
穴掘って埋まっときます。
569 :
名無し~3.EXE :02/11/20 01:03 ID:i3UdabGz
>>564 ,
>>566 ,
>>568 現在進行形でがんがん削っている弊害が出ていますね…。
XULアプリ作者さんは下手にNightlyを追って馬鹿らしくなるよりは
Milestoneだけを相手にした方が精神的に良いのかも…。
>>569 私はQute派。
>>571 今日のビルドも効きまへんな。
また、「田代まちし」のお世話になります。
userChrome.css ですが、ブックマークの中まで文字が小さくなって
読めないことに気がついたので、
menu{
margin:0 !important;
padding:0 !important;
}
で、使っています。
ありがたうござます。
お身体をお大事にね。
先延ばしにされてるのもあるけど、 0.5のバグリスト、5コにまで減ってるね。 来週初めくらいに出るかなぁ?
getBrowser()復活したっぽい。 For extensionsだそうだ。
正直、この際、getBrowser()は使うのやめてもいいと思う。 document.getElementById("content")の方がGeckoDOMとしては推奨なんじゃないかな。 非標準を嫌うからこそmozillaに惹かれている人もいるわけで、 独自仕様を標準化しようという動きは忌避すべきかと。
そういうのを言い出したらきりがないです……
579 :
名無し~3.EXE :02/11/21 18:00 ID:ayAnig9R
Phoenix開発無期延期のお知らせキター
うわ、まじですか。 ソース見あたらなかったんですがどこですか?
>>578 同じくどこに書いてあるか教えてくれくれ。
釣り?
>>579 同じくソースきぼん。
でも、今作業してるのはBlake氏一人だけ、ってmozillazineに書いてあったよ。
asa氏やHyatt氏は1.2の方を優先させてるんじゃないかな。
もう終わったのか世・・メインブラウザにしていたのに・・・
お前ら釣られすぎです。
>>579 あながち、そんなことがないとも言えないから怖いんだよな(笑)。
588 :
名無し~3.EXE :02/11/22 15:04 ID:el5gwSB0
> I heard they all got jobs at MicroSoft. > --Asa MicroSoft????
ジョークだろ
みんな、今日はお祈りして眠ろうよ。
>>591 1.2 がいい感じの品質でリリースされますように……。
# でないと Phoenix に構ってもらえそうにないので。
がんがれ Blake あと1個!! - Phoenix Roadmap -
Phoenixはアメリカじゃ評判悪いの? 開発者集まらないんじゃ、Mozillaよりまだ立場悪の?
>>597 >効かない模様……ということは……。
どういうこと?
>>598 すみません、誤報でした... m(__)m
私の場合、Phoenix 用で使える拡張機能の .xpi のポインタをまとめた HTML を
作って、ビルドを入れ替えるごとにそれで一気にインストールしていたんですが、
popupalt.xpi が sakura に移ったのに気づかずに vector から落としていました。
※配布ページの履歴によると、「中途半端なコード」だったようで。
よって、「犯人は私!」です。
お騒がせしました。
ということは久しぶりの Good build ってことかな。
そうそう、検索ダイアログの「ページをグルグル回る」で笑いました。 ナイスです。
探偵が犯人という禁じ手でした。
ワラタ
ろてぃれる「第一の被害者Blakeちゃん。そして次々と殺されるみんな・・・」 ろてぃれる「犯人は私!」 Piro「おまえ犯人か!?」 ・・・正直スマンかった
>>601 ブックマークのプロパティ、スケジュール タブ。
レイアウト変わったらどうなるんや〜!? というほど原文無視。遊びすぎです。
Mozilla の JLP と見比べればよく判ります。
あと、今回のヤツから「やめるん?」ボタンを「キャンセル」に戻しました。
あまりにも違和感があるので……。
>>602 >>605 あ ばれてもたー … しっぱいやー (←何故か包丁持参・つーか板違い)
Target Milestone Phoenix 0.5のバグが2つに戻りました。
〜に欲しいファイルを注文しています。 〜がいろいろ送ってきます。 (笑)。
26日ビルドはマウスジェスチャー復活。これでまたデフォルトに戻せる。
chrome://communicator/content/pref/pref.xul の設定が反映されないんだけど、うちだけ? Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.3a) Gecko/20021125 Phoenix/0.4
>!!拡張機能サポートまだ壊れてるで!! まだ壊れてるんですか?
>>612 「うわ――!! 大変や―!!」 (←もうそのネタはいいって)
言われるまで忘れてました(爆
ページ担当者に ICQ でガミガミ言っておいたので、すぐ直すと思います。
ツッコミありがとうございました。
というか、ごめんなさい。
ちなみに、Piro 氏の拡張のように、「言語パックの設定に合わせてメニューの表示
言語を変える」仕組みが備わっている場合、メニューが英語になってしまうという
不具合が残っており、そういう意味では壊れています。(←Osaka3 のみで発生)
見かけ上日本語化されてはいるものの、内部的には英語のままになっているのが
原因です。
ですから、単に消すだけではなくて、書き直しが必要なのですが……って書いてる
途中でチェックしたら、もう消えてるし(笑
# Osaka3@Mozilla の方では解決できたので、同じ問題は(たぶん)起こりません。
あー、情けな……。
Sho U Ji N Ga Ta Ri Na I...
BreezeがPhoenixに対応。 軽くてすっきりです。
>>614 待ちに待った「Breeze」なんですが、SidebarのBookmarkのアイコンが
表示されないけれど、これってうちだけ?
Breeze 入れてみたよ。 ブックマークアイコンが出ないのって仕様じゃないのかな? 手持ちの Orbit 3+1 でも出ないんだけど。
708090ってThemeもシンプルでいいです。 これだとサイドバーにもブックマークアイコンが表示されます。 だからBreezeの件は仕様ではないのでは。 バグ報告は当該サイトにしてあげてください。
November終了まであとわずか。 Phoenix 0.5 Naplesは今月中に出るのか、それとも…。
620 :
fls :02/11/29 00:59 ID:FSZYF7UK
>>615 すみませんテーマ側のミスです。見逃してました。
最新版で直しました。
>>620 615です。早速の対応ありがとうございます。
Mozilla、Phoenixのテーマの中で、Breezeが一番のお気に入りです。
phoenixのテーマってmozillaより物凄い勢いででてるな だれかN6のfogcity作ってくれ
625 :
名無し~3.EXE :02/11/29 14:05 ID:J9ZCdYzn
朱雀はどっかの日本人(中国人?)が既に提案してた。
nightly1128なんだけど、リンク上でポインタが手の形にならないんだけど。 うちだけでしょうか?
たぶんあなたが気づいたバグは100万人くらいが気づいています。 nightly なんだからごちゃごちゃ言わない。
了解です。ありがとう
Target Milestone Phoenix 0.5 (Naples) Bugs 2 → 3
>>624 Mozillaと違ってパーツ類がブラウザ部だけで済むからね…。
MozillaのNavigator部だけ対応のテーマも作れるんだろうけど、
どうしても中途半端な感じを与えそうなのと、他のコンポーネントにも
対応させろとか言われそうでやる気が起きないとか。
1114から1MBも減ってる・・・。 急激なダイエットで身体を壊さないといいけど、不死鳥だから大丈夫か。
637 :
636 :02/11/30 22:24 ID:f/nkK/I1
あ、、、かなり間違った。スマソ
どうやって投票するのかわからん
垢取らないと投票できませんぜ。
垢っつっても要求されるのはハンドルとメアドだけだよ。
メアドも
[email protected] みたいなウソアドで十分だし。
公式じゃないから、投票スレ乱立の予感。
でも、影響力は結構あるみたい。
ContextmenuExtensinsがPhoenixに対応しマスタ。 piroたんおつかれー
Firebird っていうRDBMSがあるんだが…大丈夫かな。
食物繊維どう?でもオモロイよ
648 :
名無し~3.EXE :02/12/02 14:56 ID:Ba8OhBh3
たまにはage進行。
FireBirdなら画像が使い回し利くしねー。
650 :
名無し~3.EXE :02/12/02 22:29 ID:XkAicpbA
>>645 俺も気になった。
間にハイフン入れて「Fire-Bird」はどうだろうか。
誰かマーシー投票すれ。
変な名前になったら使うのやめるかも。 Salamandorなら(´Д`;)ハァハァ
marchyは候補にすら上がってないから、 だれか、外人っぽい名前で垢とって、投票スレを立てないと無理。
Zephyrはなんか嫌だなぁ・・・
(タバコでZephyrってなかったっけ?)
マーシーは商標登録されているんだろうか?
前科者として登録されてます
商標権の侵害は混同による不利益を被る場合にしか適用されない。 したがって、仮に登録されてたとしても、マーシーというブラウザみたいなもの がない限り大丈夫。 例えば、Navigatorっていうブラウザを作れば、AOLに訴えられるけど、 Navigatorが鉛筆とか自転車の名前なら問題ない。 Phoenixはbiosだから微妙なところだが、 ソフトウェアという括りで判断される危険性があるってことで。
>>656 あったあった、フィルターが一風変わったやつですね。
今はもう売ってないと思います
662 :
656 :02/12/04 15:47 ID:Nhuyct+7
>>661 >フィルターが一風変わったやつですね。
ああ,思い出した。そういえば穴開いてるやつだったね。
俺好きだったんだけどなあ
(とか書いてると「タバコ吸うDQNハケーン」とか書かれるんだろうな↓)
>>662 タバコ吸うDQNハケーン
ご希望にお応えしときます。(w
そういう漏れもハイライト喫みですが、なにか。
>>663 タバコ吸うDQNハケーン
俺はセブンスター
665 :
名無し~3.EXE :02/12/04 23:26 ID:X+0XKh9y
>>660 でも、昔PalmってPilotって名前だったけどボールペンメーカーの
(それしか知らない)Pilotが文句言ってPalmだけにしたよね。
あれは社名だからまずかったのかな?それともペンとPalmは将来
ライバルになると見込んでのことか?
667 :
656 :02/12/05 01:21 ID:RK0iM7Ot
>665 なんにせよ名前が被るのはよろしくないってことで。
Moz1.2.1が出たのはご存知のとおり。 スレ違いで申し訳ないが、Netscapeのほうが7.0のまま止まっている のが人ごとながら心配。
ところでみんなはExtension何を入れてる? おれは [piro] ContextMenu etension ruby support urn support irvine Policy manager tabbrowser extension [他] mousegesture stylesheet switcher quickpref ってとこですが他にいいのがあれば教えてほすぃ。 それにしてもpiroサンに感謝
>>671 MozTweak
サーバーのヘッダ情報が見れる
Mozilla Calender
情報管理ソフト。ただし、何かの拍子で日本語が字化けする。
>>672 Mozilla CalendarってPhoenixでも動くの?
□20021204@Osaka3、アップ完了するもこのビルドはあと4時間(?)の命……。 スクリプトによって開かれたページ……以外のページをスクリプトで閉じようとした際の 警告メッセージ、プロキシに接続失敗した際のインフォメーションがパワーアップ、など。
sleipnirから移行してきました。 ボタンがカコイイ!です。シンプルでイイ! とか言ってるミーハーは駄目でしょうか。。。 google.srcいじってやっと英辞郎登録できた。 これで実践で使えまふ。
>>676 いらっしゃいませ。駄目なことはないですよ〜。
まだ安定化作業の最中で怪しいところもありますから
一般ユーザの方がメインにするには早いかもしれませんが…。
アドレスバーやらテキストボックスやらの背景色を変えるにはどうしたらいいん? ウィンドウの文字を白くするように設定したら見えなくなってもた。
>>678 textbox, inputあたりの背景色を変えてみてはいかがかと。
http://minatsu.pos.to/ で、 Styles を Flower とかにして Contents から他のページに行くと
一瞬スタイルシートが効いてないページが表示されてから再表示されてるみたい
なんですけど、 Win 版の phoenix ではどうですか?
Mozilla でもちょっと表示の遅れがあったけど、 phoenix ほどではなかった。
IE5.5 では、全く問題なかった。
# alternate stylesheet で指定されてるスタイルシートを選ぶとこのような事が起こる模様で
# 自分のページにもスタイルシート切替えスクリプト置きたいんだけど、こういう現象
# があると、ちょっとためらってしまう。
>>680 win98 phoenix0.4 release + alternate stylesheetだと、
Flowerにしてから、他のページに行ってもごく普通に表示される。
なんかのバグっぽいのでばぐじらかもじら組掲示板あたりで
報告したら?
あと、自分の環境を書かないと、いわゆる「天狗」が暴言を吐いて
荒れの元になるので、そこんとこよろしく。
682 :
名無し~3.EXE :02/12/07 10:29 ID:/3kLiOpu
たまには揚げときます。
>>681 すみません、うちは
Mozilla/5.0 (X11; U; FreeBSD i386; en-US; rv:1.3a) Gecko/20021203 Phoenix/0.4
です。うーん、普通に表示されるのかぁ。
知り合いんちとかでも試してみて、再現するようなら報告してみます。
どうもありがとうございますー。
684 :
名無し~3.EXE :02/12/07 16:10 ID:awpPk1WC
phoenixにLittleMozillaのテーマを当てると、 メニューの「View Source」が使えなくなりました。 win2000+Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.3a) Gecko/20021205 Phoenix/0.4
>684 それってPhoenix用のテーマ?
686 :
名無し~3.EXE :02/12/07 16:47 ID:OrZVu2T7
0.5 まだぁ〜?
687 :
名無し~3.EXE :02/12/07 17:08 ID:W+Nmrd/F
>>686 チョットマッテクダサイ
リリースノートカイテマス
改名問題って結局いつ解決するの? 0.5が出てもまだヘニクスだよね。
689 :
678 :02/12/07 18:48 ID:ypxHDffa
>>679 ありがとうございます。
さっそくuserChrome.cssを作って下のように設定してみました。
しかし、設定が反映されません。
#textbox { background-color: 000000 }
↑こうじゃないんですか?
釣りかいw
textboxは名前やIDではなく、そういうタグ(xul widget)です。
@namespace url("
http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul ");
textbox {background-color:#000000!important;}
が正解。
あるいは
#urlbar {background-color:#000000!important;}
でも可。
既にお気づきかとは思いますが、
これはuserChromeExample.cssにちゃんと載っています…。
view-source:chrome://browser/content/browser.xulも参考にして下さい。
692 :
678 :02/12/07 20:16 ID:ypxHDffa
>>691 >>689 を書き込む前に既にそれ試してました。
ていうかuserChrome.cssに何を書いても適用されないっぽいです。
書いて保存した後Phoenix起動すれば普通は適用されるんですよね?
>view-source:chrome://browser/content/browser.xul
これは何も表示されませんでした。
694 :
678 :02/12/07 23:13 ID:LVwNK9/n
>>693 何度も何度も何度も何度も確認してやり直しましたがだめでした。
>そんなはずはない。URLバーにコピペしてEnterだよ?
>ほんとにPhoenix使ってる?
俺が訊きたいわいヽ(`Д´)ノ
ヘルプ→バージョン情報で↓
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.2b) Gecko/20021029 Phoenix/0.4
間違いなく0.4正式版@osaka3です。
で、試しに文字コード判別でshift-jisを指定させたらなんかview-souce:抜きの(つまり素の)browser.xulらしきものが表示され、
ムカついたからその中のアドレスバーにもっかいbrowser.xulのアドレスをコピペ、と繰り返したらすごいことに。烈しくワラタ。ワロてる場合やないねんけど。
しょうがないからヒマなときにでもプロファイル消して再インストールします(´・ω・`)ションボリック
>>692 >ていうかuserChrome.cssに何を書いても適用されないっぽいです。
userChrome.cssのフルパス書いてみて。
#まさかとは思うけど・・・
696 :
678 :02/12/08 00:33 ID:Th28RpDZ
C:\Documents and Settings/中略/Profiles\default\mitl7mu7.slt\chrome\userChrome.css です。
700 :
699 :02/12/08 01:13 ID:lhVnlctp
701 :
678 :02/12/08 01:30 ID:Th28RpDZ
>>697 君が、泣くまで、殴るのを、やめないっ…
嘘です。わざわざすいません。でも効果無しですた・゚・(ノД`)・゚・
702 :
684 :02/12/08 02:16 ID:qNUbrJg2
703 :
名無し~3.EXE :02/12/08 02:18 ID:fQliOiRy
Px0.5 リリースノート(DRAFT)出たね。
>>654 いっその事日本チックな名前はどうよ?
仮面とか。
>userChromeの話
えーと、今Ver.4(5が落とせなかったので)とosaka3で試してみたんですが……
Ver.4の場合
#urlbar {
background-color: #000000 !important;
color: #ffffff !important;
}
で、背景黒・文字白になる。
view-source:chrome://browser/content/browser.xul
は別窓は開くけど真っ白のまま。
osaka3の場合
background-color: #000000 !important;は効かないが
color: #ffffff !important;は効いた
view-source:chrome://browser/content/browser.xulはVer.4と同様
Ver.4もosakaも、インストール直後の状態で、かつuserChrome-example.cssを
改名コピーして使いました。#urlbarをtextboxに変えても同様。
というわけで
>>678 、Ver.4の方ではどうかを試してみていただけませんか?
(あ、でもプロファイル分かれてないから設定引継とか面倒なんだろうか……
すいません、普段Phoenix使ってないもんで)
userChromeで使えるオブジェクトの一覧はどこを見れば良いですか?
>>707 DOM Inspectorで調べるのが一番だと思います……って、Phoenixには付いてなかったね。
browser.jarをbrowser.zipとでもリネームして解凍してbrowser.xulをテキストエディタで調べるしかないんじゃないでしょうか。
>>708 んー。取り敢えずbrowser.xulを見ながらやってみます。
ところでPhoenixのChromeはMozillaやNetscapeとほぼ同じなのでしょうか?
706の話を前面的に信用すると、osaka3が悪いのでわ? ご、ごめん。ちょっと言ってみただけ。 >別窓は開くけど真っ白のまま。 たしかに重いのでしばらく真っ白だけど、 少し待てばソースが表示される。 つーか、右クリックメニューでhtmlのソース見えるよね?
711 :
名無し~3.EXE :02/12/08 09:27 ID:qNUbrJg2
つーか、0.5にしたら、マジでuserChrome.cssが効かなくなってるんですけど。
普通に効きますけど? Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.3a) Gecko/20021207 Phoenix/0.5
userChrome.css: 効きます view-source:chrome://browser/content/browser.xul : ChromeSystemPageNotFound # browser.jarを展開すると content/browser/browser.xul Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.2b) Gecko/20021014 Phoenix/0.3
って俺0.3だったのか・・・藁 Windowsの方はあんま触ってないんでバージョンアップしてなかった。
いやぁ、効く事は効くんだけど。
漏れの場合
textarea{background-color:black!important;} //効かない。
textarea{font-family:monospace!important;} //効く。
@namespace html url("
http://www.w3.org/1999/xhtml ");
html|*.textbox-input{background-color:black!important;}//効く。(706的には解決)
多分、どっかで-moz-fieldをimportant指定しちゃってるんじゃないかな?
で、こっちでimportant指定しても無視されてるような。
0.4では全部普通に効いてた。
あ、textareaじゃなくて、textboxね。 textareaには問題なく効く。
ぬあああああああ。 0.5にしたらuserChrome効かなくなった・・・ショボン
じゃなかった。。。
color: red !important;
とかは効いた。
>>716 さんの言う通りですた。
Phoenix(Win)で新しいウィンドウではなくて,新しいタブで開くときはどうすればよいですか? mozilla(Linux)だと-remoteオプションでいけた気がするのですがPhoenix(Win)が良く分かりません。
コマンドラインの需要がないから無理。
がーん・・・ URIをクリックした時に新しくウィンドウではなくてタブで開きたいのですが・・・無理なんですか・・・。
>>723 あう・・・すいません。Phoenix以外のアプリケーションでURLをクリックした場合ということなんです・・・。
多分osaka3は濡れ衣(笑)。 excite翻訳のはソースざっと見たが理由がさっぱりわからん。 下のクリアは関数がちゃんと呼ばれてるし…
>>725 タブで開く話既出でしたね。すいません。
で,結局できない・・・と。(´・ω・`)ショボーン
Excite翻訳でちょっと気になったのがプロトタイプが
function go(type)
function doclear(target)
なのに呼び出しが
><textarea cols=40 rows=15 name="before" wrap="virtual" onclick="doclear('before');">
><input type="submit" name="start" value="翻訳" onclick="go();">
doclear('before');
go();
になってることですかね。(追求する気力はありませぬ・・・)
(追求する気力はありませぬ・・・)とか言いながら追求してしまいました。 go()の引数は関係ありませんでした。 <form action="/world/text/" method="post" name="world" onSubmit="return false;"> を <form action="/world/text/" method="post" name="world" onSubmit="return true;"> に変えると動作するようです。(OnSubmitの返り値) (これが何を意味してるのかは知りません)
phoenix5.0キタ━━━ヽ( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )ノ━━━!!!!!!
ぽえにくっす
岩波から出てるギリシャ神話の本(解説はなんと夏目漱石)は 不死鳥をポエニクスって訳してあるYO
732 :
名無し~3.EXE :02/12/08 22:48 ID:qNUbrJg2
userChrome.css 使ってないからレポートできません
本家見れ。<ソース
736 :
名無し~3.EXE :02/12/09 00:19 ID:5qhH5KXE
結局のところphoenixという名前はどうなるんだろ。 リリースノートの邦訳読んだけど、面白いものの 意味がわからん(w
>>736 俺にはもじら組の邦訳の一番最後の行の意味が逆になっているように見える…
>But under no circumstances will any future release be called Phoenix.
は、
>しかし、特別な事情がない限り、これからのリリースはすべて Phoenix と呼ばれます。
じゃなくて、
「しかし、特別な事情がない限り、これ以降のリリースはPhoenixと呼ぶことはありません」
ではないのか?
>>720 2ちゃんブラウザなどから開くときにタブで開くよう
コマンドラインで指定できると嬉しいと漏れも思う。
しかし本家 Mozilla でも Win 版ではこれが出来ない罠。
誰か実装してくれんかのう。
>>274 作の addcontextmenu を英辞郎用に改造して、
これは最強に便利と思いきや、コンテキストメニューから
Save Image As が効かない。
0.3用と書いてあるものをわざわざ使ったんだから自己責任だけど。
もし見てらっしゃいましたらバージョンアップを希望します。
>>739 ウチの OpenJaneDue からは新規タブで開きますが何か?
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.3a) Gecko/20021207 Phoenix/0.5
TabExt 1.5.2002120701
とは言っても OpenJane が例外的ではあると思う。
他のアプリじゃできないし。
piro タンの 12/5 の日記を参照するもよし。
>>742 >OpenJaneDue
すんまそ、これってOpenJaneDoeの改造版か何かでしょうか?
Janeシリーズってよく知らないもので・・・・・。
>>743 いや、どう考えても誤字でしょ。w
俺もOpenJane使いだから問題なくいける。
745 :
742 :02/12/09 01:46 ID:A79b80B2
正直スマンかった。 そうだね、誤字だね。 使ってかきこんどきながら間違うとは鬱だ
746 :
739 :02/12/09 02:47 ID:O8RI3Vod
>>745 漏れも OpenJane (非Doe) 使いなんですが、新規タブで開くような
設定の仕方がわからんです…。どうかご教示を。
俺もDoeだけど、気づくまで時間掛かった。 1.Piro 氏の TBE 入れて「Single Window Mode」にチェック。 2.Doeの[設定]-[パス]で、ブラウザを指定するにチェックを入れて Phoenix のフル Path を指定。
Osaka3疑惑っていうか、ベースにしてるPhoenix0.5の問題なんじゃ…… なんか0.5にしたら効かなくなったって人多いし0.4は問題ないっていうし。 Osaka3ってPhoenix0.5だよね。
piro氏の最新版TabExtentionsを入れたらかちゅで新規タブで開けました。感謝です。 (あとはPhoenixウィンドウと開いたタブがアクティブになれば完璧ですが←注文の多い客だな)
>>750 ログに解決方法が載ってた気がするが見つからない……
まぁ、あれだ、「リンクを背景に読み込む」のチェックをはずしとけってこった。
英語だとなんだっけ?Load links in background ?
>>751 ほほほほんまや!!ありがとうー!!(涙
まさかウィンドウフォーカスまで切り替わるとはおもわんかった。
まじで感謝します。
#「リンクを背景に読み込む」訳がおかしい気がしますがw
多分 piro タンのネタだと思うけど……<訳 昔は「バックグラウンドでリンクを読み込む」だったような気がする。 まぁ、今でもカッコ内読めば分かることなんだが。
>>753 括弧の前の部分はNS7日本語版の表記に合わせています。
結局改名云々はネタだったんですか?
誤訳に一票 Release Notes and FAQ原文は But under no circumstances will any future release be called Phoenix. だし、 MozillaZineでも 0.5 will be the last release to be called Phoenix. Version 0.6, expected in January, will have a new name. And they really mean it this time. と言ってるから。
>>740 見ました。
ところで、誰か741の解説きぼん。
唐突過ぎるように感じるのは漏れがあふぉなだけか…?
>>726 >>748 >>725 は 0.5 リリース版ベースです。
したがって、Phoenix 本体のバグを引きずっている……と。
いえ、判ってるんですけど、なんか急に不安になって(謎
>>727-728 >>749 Osaka3 だの JLP for Mozilla /Minimum だのを作るときに、英語力のない私は
これがないと困るんですが……。
という訳で、現在は インフォシーク翻訳 を使っています(爆
# Mozilla の JLP については、某所で着々と準備が進められているという噂です。
正式発表があり次第、とっととそっちに乗り換える予定。
うちの偽 JLP は、作った本人が言うのも何ですが、使うのに勇気が要るので……。
>>736 >>738 >>755 756
……もじら組の邦訳もそのうち更新されるとのこと……。
760 :
739 :02/12/09 20:58 ID:O8RI3Vod
>>747 ヤター(・∀・)デキタヨー!!
ありがとうございました。
761 :
736 :02/12/09 21:38 ID:gPeA9+pa
>>738 そういうことですか。疑問氷解。サンクス
てことは改名は0.6以降に延びると。このまま
じりじり引っ張ってそのままだったりして。
762 :
○+> :02/12/09 23:47 ID:CPeZ+MNf
新しい名前は読めない記号にして、 "The Browser Formary Known As Phoenix" と呼ぶことにしよう。
0.4のときもそうだったけど、Contextmenu Extensionsに栞が反映されない…
またContextmenu ExtensionsはTabbrowser Extensionsのタブグルーピング化と
相性が悪いようだ。
>>762 プリンスかよw
>>763 具体的にどの辺で不具合が出てるか教えて頂けると幸いです。
>>764 子タブで右クリックするとエラー(InternalError: too much recursion)が表示さ
れます。
エラーが表示された後、一応コンテキストメニューは表示されますが、項目を
選択するとPhoenixごと落ちてしまいます。
ちなみにOSは98SEです。
>>765 おそらくtabextensionsでコンテキストメニューの表示を更新するときのエラーだと思いますが、
再現条件が絞り込めていません。
・いずれかのタブの子タブである
・2枚目以降のタブである
これ以外に何らかの条件があるようです。
tabextensionsとctxextensionsのコンテキストメニューまわりの設定をそれぞれ教えて頂けませんか?
というか、どの関数でtoo match recursionが起こっているのか分かればすぐにでも解決できそうなんですけどね……
irvine.xpiも入れて、その設定でやってみましたが、再現しません…… まだ何か条件があるんでしょうか。 このままだとらちが明かないので、もしよろしければ、そちらの環境でエラー箇所を直接調べて頂けませんか? ContextMenu Extensions v3.0betaのJavaScriptパネルに、以下のスクリプトをペーストして下さい。 nsContextMenu.initItems = function() { this.__tabextensions__initItems(); var TS = TabbrowserService; var onLinks = false, onLinksWithoutMailto = false, isSingleWindow = false, tab = null, tabs = []; try { onLinks = (TS.getSelectionLinks().length > 1); onLinksWithoutMailto = (TS.getSelectionLinks(true).length > 1); isSingleWindow = TS.isSingleWindowMode; tab = (TS.browser) ? TS.browser.mCurrentTab : null ; if (tab) { if (!tab.childTabs.length && tab.parentTab) tab = tab.parentTab; tabs = TS.browser.gatherChildTabsOf(tab); tabs.unshift(tab); } } catch(e) {alert(e);}
this.showItem('context-openlink', (this.onSaveableLink || ( this.inDirList && this.onLink )) && !isSingleWindow); var showOpenAllLinksInTabs = nsPreferences.getBoolPref('browser.tabs.extensions.show_context.openAllLinksInTabs', true); var showOpenAllLinksInGroup = nsPreferences.getBoolPref('browser.tabs.extensions.show_context.openAllLinksInGroup', true); var showBookmarkAllLinksAsGroup = nsPreferences.getBoolPref('browser.tabs.extensions.show_context.bookmarkAllLinksAsGroup', true); var showBookmarkTabGroup = nsPreferences.getBoolPref('browser.tabs.extensions.show_context.bookmarkTabGroup', true); this.showItem('context-openAllLinksInTabs', onLinks && showOpenAllLinksInTabs); this.showItem('context-openAllLinksInGroup', onLinks && showOpenAllLinksInGroup && TS.isGroupMode); this.showItem('context-sep-open', (onLinks && (showOpenAllLinksInTabs || showOpenAllLinksInGroup)) || this.onSaveableLink || ( this.inDirList && this.onLink ) ); this.showItem('context-bookmarkAllLinksAsGroup', onLinksWithoutMailto && showBookmarkAllLinksAsGroup); this.showItem('context-bookmarkTabGroup', TS.isGroupMode && !(this.isTextSelected || this.onTextInput) && tabs.length > 1 && showBookmarkTabGroup); }; これが、コンテキストメニューの初期化処理部分です。 「Run」をクリックするとメインウィンドウの関数定義が書き換えたとおりに更新されますので、 try { 〜 } のブロックの行を一つずつコメントアウト(行頭に「//」を挿入)していって、 エラーメッセージが出なくなったところで、それがどの行だったかを教えて下さい。
試してみましたが、特に問題はありませんでした。 しかし、なんとなくオミトロンをはずして試してみたら… どうやらオミトロンが原因だったようです。 長々と付き合っていただき、ありがとうございました。
ということは、同様の障害を報告して下さってる他の方も同じ原因の可能性があるということでしょうか…… オミトロン側ではどんなフィルタを使っているか教えて頂けますか?
Netscape7.01(US)出たね。
JavaScript のロールオーバーが効かないのは Phoenix 0.5 で直ってますか? 仕様だったら鬱。
ロールオーバーはreopenとfixedの間を行ったり来たりしてるので、 仕様ってことはない。mozillaでは直ってた様なので、 多分直ってると思う。(あいにく、身近にロールオーバーの例がないので…)
>777-778 ありがとう、20021029でした。 Phoenix 0.5 ダウンロードしてきます。
Exciteの翻訳ボタンの件ですが、 私の環境では直ってしまいました…。 0.5のインストール直後は確かに効かなかったんですけど。
784 :
名無し~3.EXE :02/12/12 15:00 ID:caz6y4Dg
唐揚げ
>>781 原因が分かりました。
target付きのリンクをタブで開いたとき、targetがそのタブ自身を参照していると、
タブの子タブとしてそのタブ自身を登録してしまうため、子タブを集める処理で
無限循環が起こってしまっていました。
この修正は次版で反映する予定です。
>>785 なんか早口言葉みたいだ……
「たぶのこたぶとしてそのたぶじしんを……」
ともあれ、ご苦労様です。
じーっと見てるとブタに見えるな。 ブタブラウザマンセー
ブタの子ブタとしてそのブタ自身を登録してしまうため、子ブタを集める処理でw
>>785 そうですか、わかりました。
お疲れ様です。
リンクの title 属性とかがポップアップするあの長方形の部分って 名前なんていいますか?何故かあそこが真っ黒になってしまって読めないので userChrome で色を変えたいのですが、名前がわかりません。
□20021212@Osaka3 アップ、パスワード マネジャーの件は引き続き続(略
>>791 winだったら画面のプロパティのヒントじゃなかったかな。
>>791 XULではtooltipかpopupだとおもいます。
>>793-794 どうもありがとうございます。
XULではtooltipのようでしたが、!importantにしても背景色とかは
変わらないみたいですね。謎だ。でももうちょっといじってみます。
あとwinじゃないでした。最初に言わなくてごめんなさい。
レスどうもありがとうございました。
サーチバーの検索サイトの変更ってどうやるですか? search.rdf みたいですがどうも書き方がよくわからず… 日本語が通らないので google.com から google.co.jp にしたいです。
このスレ初めて読んでOsaka3いれたけどいいね まだ十分程しか使っていないからよく分からないけど 機能は少ない気がするけど軽い 今から色々いじってみます
あー、それ微妙だなぁ >次スレと新名のタイミング。 なんか、2chの連続投稿制限が一時的に解除されてたらしく、 300レスぐらい荒らし->新スレ ってのが昨日一日だけで随分あった…。
>>798 おー、できました。どうもありがとうございます。感謝
ソフトウェア板に行かないか?
新名称未定【Mozillaコンポーネント】AKA Phoenix 長くてダサイが。
上書きすると拡張機能を入れなおさないといけないのですがなんかいい方法ないでしょうか。
809 :
名無し~3.EXE :02/12/15 16:59 ID:MnFdgT3a
810 :
名無し~3.EXE :02/12/15 17:44 ID:0aLUQOhZ
>>806 俺のユーザー名(ログイン名)って、
なんか画像アップしたとき消し忘れてた?
それともハック?
なんか別の意味でもあるのかしらん?
一瞬あせった。
>>810 Also Known Asの略?
えらい偶然に一致だな。
まだ、ショックが抜けない。
Pheonixどこが軽いんだよ。騙されたよ。
>>813 だからPheonixは、
ぃぬ用だって言ってんじゃん。
Windows98ですがめちゃめちゃ軽いと思ってます。 メモリが512MBあるせいでしょうか。
あー、はいはい
サイドバーのブックマークのスクロールがやけにもたつく・・・。
818 :
名無し~3.EXE :02/12/15 21:45 ID:blUPOQMU
サイドバーのブックマークのスクロールが遅いのはMozilla譲り。 最新のナイトリーは、改善されてると思うけど。
819 :
名無し~3.EXE :02/12/15 22:17 ID:tLfq+NNK
Phoenix起動時のIEのFavorites読み込みを止めることってできます? Favoritesがたくさんあるので起動に時間がかかっちゃうのですが。
>>819 IEのFavoritesはプロファイル作成時に一度だけコンバートされるけど、
その後は放置されるよ。
Phoenix (仮)
>>818 Mozilla譲りってのはちょっと。
0.1以前は十分軽かったよ。
0.3あたりでだめだこりゃな感じになった。
あれは、描画云々が問題じゃないと思う。
サイドバーを出すとonclickイベントがJSから呼ばれまくるのに加えて、
最近じゃインクリメンタルもどきまでやってるから…。
823 :
806 :02/12/16 00:10 ID:zfuf/JbN
>>810 それなりに知られた書き方だと思ってたんだが、
大文字なのがマズかったかも。
>>818 なんかサイドバーブックマークにサイトアイコンが表示されるようになってから極端に遅くなった気がする。
おまえらとりあえず検索くらいしてください
>>211
826 :
825 :02/12/16 01:22 ID:JGFqgSZ7
まぁ、それでも遅いことは遅いが。
828 :
825 :02/12/16 02:11 ID:JGFqgSZ7
bookmarksTree.xml が無いんだよな……ウチの環境 それ結局試せてないんだよ
>>826 > browser/content/browser/bookmarks/bookmarksTree.xmlの
> 644行目あたり、getImageSource内のif文全体を消すと
> ブックマークのスクロールが軽くなりました。
> どんな不具合があるかわからないので自己責任でどうぞ。
最近仕様変わったらしくてこれでは対処できない。
>>211 >
>>209 > 自分はuser.jsに
> user_pref("browser.chrome.site_icons", false);
> と書いている。
> 他のサイトのアイコンが表示されるくらいなら最初から表示されない方が
> マシかな・・・。
これでは根本的な解決はできない。
スクロールは遅いままだ。
0.5ではこれでうまくいってるけど。nightlyは使ってないんでよくわかりません。 1. phoenix を終了する。 2. phoenix\chrome\browser.jar を解凍する。すると content というディレクトリができる。 3. その中の content\browser\bookmarks\bookmarksTree.xml をエディタで以下のように編集 648 getImageSource: function(aItemIndex, aColumnID) { 649 //if (aColumnID == "Name") { 650 //var resource = this.mOuter.getRowResource(aItemIndex); 651 //return BookmarksUtils.getProperty(resource, NC_NS+"Icon", this.mOuter.db); 652 //} 653 return ""; 654 }, 4. フォルダ content をzip形式で圧縮しなおす。 5.できたファイルをbrowser.jarにリネームして、もとのbrowser.jarとおきかえる。 6. プロファイルディレクトリのXUL.mflを消去
>>831 イイ!
できました。かる〜。あ、ナイトリーじゃないっす
もじら組のgoogleプラグインはshift-jisだったような。
>>833 >>416 という過去が。
現在は、Google.com で統一しちゃっても全然問題ないはず。
とか言いつつ、さっき新規プロファイルの生 Mozilla で Google.com にアクセスしたら
.co.jp にリダイレクトされてしまった(謎
日本人は .co.jp 使っとけ、ということなのでしょうか……?
初期設定も(ちょっとだけ)日本人仕様だし。
836 :
833 :02/12/16 22:12 ID:xmQ9bliK
>>835 なるほどぉ。お返事ありがとうです。
ところで今気付いたのですが、タイトル部分が
表示言語を日本語にしている google.com だと「Google 日本語」で
google.co.jp だと「Google 日本」になってるんですね。
アドワーズの入り方とかが違うのかしら。
>>822 0.1以前にサイドバーってあったっけ?
OpenJaneDoeの外部コマンドで選択文字列を検索サイトに掛けようとすると、 文字列に日本語が含まれている場合に文字化けしてしまう。 これを解決できるそこのあなた! 是非その方法を教えていただきたい。
839 :
名無し~3.EXE :02/12/17 01:40 ID:Ep/olzJ2
>>840 Thanx!
お陰で問題解決しました。
842 :
名無し~3.EXE :02/12/17 22:22 ID:KHzfHBEy
MIDI再生されるの止めたいんだけどuser_prefでなんとかできないかな?
>>842 QuickTime入れてたりしません?
userContent.css embed[type="audio/midi"], embed[panel="0"] { display :none; }
<a href="
http://hoge.com/~hoge "> のアンカーを非表示にしたいんですが
どういう風に書けばいいでしょうか?リンク先でマッチさせたいです。
Nuke image って extention はリロードすると画像が戻ってるし…
CSS2の書式で、属性値の完全一致というのが使えますよ。
>>844 で使ってる機能です。
a[href="..."] { display: none; }
>>846 できました。これ色々な事に使えそうですね。すごく便利そうなのでもっと調べてみますー。
どうもありがとうございました。
いつからここは CSS スレになったんだ? いや、役に立つからいいんだけどさ。
849 :
名無し~3.EXE :02/12/18 15:51 ID:nnat6Gmr
ブラウザの機能をCSSとJavaScriptで制御できるっていいよね〜
Phoenix の次のデフォルトテーマはQute? 一回目 12/17/2002 00:54 kerz%netscape.com mozilla/ browser/ base/ jar.mn 1.46 16/36 12/17/2002 01:00 kerz%netscape.com mozilla/ browser/ base/ skin/ downloads/ downloadmanager.css 1.1 0/0 Landing Qute as default theme. 12/17/2002 01:28 kerz%netscape.com mozilla/ browser/ base/ jar.mn 1.47 36/16 12/17/2002 01:28 kerz%netscape.com mozilla/ browser/ base/ skin/ downloads/ downloadmanager.css 0/0 backing out, cvs server bug 二回目 12/17/2002 23:59 kerz%netscape.com mozilla/ browser/ base/ jar.mn 1.48 13/35 Second try at making Qute the default Theme, using Qute 0.8.2 12/18/2002 00:02 kerz%netscape.com mozilla/ browser/ base/ jar.mn 1.49 35/13 didn't work, back out again
オートコンプリートがオフになんないっす。 user_pref("browser.urlbar.autocomplete.enabled", false); じゃなかったっすか?
>>851 Mozillaだと
user_pref("browser.urlbar.autocomplete.enabled", false);
user_pref("browser.urlbar.showPopup", false);
user_pref("browser.urlbar.showSearch", false);
の3つ。Phoenixの場合、showSearchは流石になさげ。
http://jt.mozilla.gr.jp/unix/customizing.html #about:configに無い項目を追加するのは勇気が要るなぁ・・・
Block Image from this Serverの取り扱いを visibility:hidden; じゃなくて display:none; にすることはできるでしょうか?
現在、激しく燃焼中。
855 :
名無し~3.EXE :02/12/19 19:04 ID:trM95Zz/
最初に開くページに複数のページを指定することってできます?
できます。
857 :
名無し~3.EXE :02/12/19 20:28 ID:trM95Zz/
ありがとう。やってみる。
次スレはソフ板にお願いしたいです。 ぃぬ使いもチェックしやすいように。
>>860 しかし、styleは効く罠。
まあ、inputやtextfieldがなんか致命的なバグをいくつも背負っている感はあるね。
>>860 >>861 つーか、最近 XBL form control が常時効くようになったせいか?
リンクだけ貼られてもなぁ。 ナニが言いたいのやら。
869 :
853 :02/12/21 10:53 ID:Iv/Z+WJs
>>867 あ、俺と同じことを考えている人間が。
>>868 の^=は、
「空白で区切られた属性値リストの最初の要素と完全一致」
なんで、だめだと思う。
userContentだと限界があるんで、
Block Image...の方ならどうかなと思うわけで。
>>896 おいおい、この程度の英語も読めないのか?
a[href^="
http://ime.nu/ "] { display: none; }
って書いてから2ch見てみ。
読めない君の為に念の為解説しとくと、
空白リスト区切りは~だけ。
871 :
867 :02/12/21 11:41 ID:EhL+nzaO
873 :
名無し~3.EXE :02/12/21 15:46 ID:t1tzsMyy
スレ水位保持のためage
display : noneをブラウザとして採用してしまうのはためらわれるのでは htmlがまともじゃなかったらほんとにぐちゃぐちゃになってしまったりするだろうし デフォルトで現行方式で選択式ぐらいが落としどころ
875 :
869 :02/12/21 19:51 ID:Iv/Z+WJs
>>870 ,872
あ、typo。
^=なんていうのもあるのか。知らんかった。
国内の解説サイトじゃ、見かけたことがないんで。
>>896 に期待sage
876 :
名無し~3.EXE :02/12/21 20:43 ID:9k/P8WLF
rmのアンカーをクリックすると、ダウンロードのダイアログが出てこないで、 rmのファイルをテキストとして表示してしまいます。 どこで修正することが出来ますか?
>>876 本質的には鯖。
ただし、text/plainをrmのファイルとして登録するのはこっち側でできる。
もっとも、そうすると、他のテキストを見たときえらい事になると思うが。
878 :
名無し~3.EXE :02/12/21 21:21 ID:ywQXbqyb
Phoenix使ってたら、段々Windowsが嫌いになってきた。
>>879 まあ、そう言わずに。
一部ではphoenixはwindowsに媚びすぎたブラウザって言われてて、
Asaが激怒してたな、そういえば。
漏れ自身の感じでは、確かにIEとは相容れないが、
それでも、Phoenixは極めてMS的なアプリだと思うよ。
第一、MSのコンパイラ使ってるんだし。
なんだ。これ普通に使えるのね。 Mozillaはむか〜し入れたっきりだったけどこれはそこそこ常用できそうだ。
はえー つか、今コンパイラと統合開発環境を極めたら、 ポストMSになれそうな気がする。MSは最近UNIXのサポート再開したから、 今がラストチャンスなんだけどなぁ。Bolandは肝心な時に体力がないし、 CWはあいかわらず、なんか遠慮気味だし…。
884 :
名無し~3.EXE :02/12/22 01:54 ID:l8nAmuic
>>883 Eclipseの今後を期待!
と言いたいところだけどなぁ・・・
おぉ,Quteの投票やってるではないか。
UAの変数を変える方法を教えてください。
PiroのXHTML Ruby SupportってPhoenixにも使えるかな?
892 :
名無し~3.EXE :02/12/22 11:53 ID:d9tGCW+z
おいおい
Quteは色合いが多少地味な分、デフォルトに向いている気がする。 Phoenityとかだと、人によっては目が疲れると思う。
898 :
名無し~3.EXE :02/12/23 10:08 ID:5m9cTNXs
初めて使ってみたけど(10/22latest nightlyとやら)、めちゃ速いねこれ。 回線のスピードが上がったように錯覚しますた。IE代わりに超期待。
10/22じゃなくて12/22だった
902 :
名無し~3.EXE :02/12/23 12:51 ID:y7tIsnUF
オートスクロールってPhoenixで動かない?
オートスクロール?? (゚听)イラネ
905 :
902 :02/12/23 14:04 ID:y7tIsnUF
>>904 へにくすでも動きました!
サンクスです。
Operaと同じようにWindows板とSoft板の両方にスレ欲しい……。
>>906 レス数を考えてもそんなにスレいらない。両方作るとすればUnix板だな。
それと、スレタイの"Mozillaコンポーネント"はやめれ。
意味がわからん。
Gecko埋めこみ、とか、ツールキットの新デザイン、とかだな。
実際、サンダーバードは、Mozillaよりもphoenixの直系の子孫(兄弟)なわけで。
いや、実際に見た事はないんだけど>雷鳥
あと、ソフ板に逝けば、ほぼ確実に荒らされる事になる。
ソフ板ってそんなに荒れる?
うん。Mozillaスレなんか、煽りを一人飼っててみんなで 代わりばんこに餌やってるんだもん。
Linux/Unix 両板とも Mozilla スレがあってそこで phoenix の話も扱ってるので 大体レスの量から言っても新規に立てたら 100% 怒られます。んで沈むのが目に見えてる罠
次スレも、この板の方がいいかな。
荒れる問題が無ければソフ板移転の方が適切だとは思うけど、 荒れるならここの方が良いかもね。
914 :
佐藤学(元ABAP) :02/12/24 03:52 ID:+/gv6SQ8
フェニックス1号
次スレのスレタイどうする? Gecko搭載軽量ブラウザPhoenix Part2
【Mozilla】Phoenix Part2【コンポーネント】
919 :
名無し~3.EXE :02/12/24 16:23 ID:ofgev/Gk
【Gecko】Phoenix Part2【layout engine】
Phoenix(仮) Part2
ソフ板にたててホスィ…
スレタイや
>>1 に「Mozilla」って文字いれなりゃ、だいじょうぶじゃないかな。
ウニ板のDarwinスレみたいに。
ソフ板にって言ってる人はなんでそこまでこだわるの? どうせブックマークに入れるんだから一緒じゃん。 今までだって Windows だけの話題じゃなかったし。 ま、別にソフ板でもこまらんけど。 ただ、荒れるのは勘弁な。
0.6は1月らしいから、それまでこのスレがもつとは思えないけど、 改名したらどうするよ? なんにしても荒れるのだけは避けたい。
ユーザスタイルシートってどこで設定するの?
userContent.css あるいは piro 氏 コンテキストメニュー拡張を入れるとか。
927 :
926 :02/12/24 19:18 ID:Kq+0Ybli
誤爆。スマソ。 首切って回線吊って氏にます
>>922 私はこだわるつもりは無くて、その方が良いかなと思って言っただけですよ〜。
(私以外にもソフ板が良いという方はいらっしゃったみたいですが。)
利点を挙げるなら、新入りのLinux版ユーザにも探しやすい、
初めて来た人にもWindows版の話題に限定しないという印象を与えられる、
プラットフォーム毎にスレが乱立して話題が分散するのを多少防止できるってとこかな。
でも、既にここにいる人にとっては3番目くらいしかメリットが無いかも。
それに向こうで荒れるというならここのままの方が良いかもしれませんね。
930 :
質問 :02/12/24 23:03 ID:n5MJ1mIl
WinMEの共有パソコンに入れてます。 デフォルトブラウザとして俺はPhoenix、もう一人はIEを使いたいんだけど 設定方法を教えてください。
>>930 ユーザごとに関連付けを変更はできないから、
ログオン時に(それぞれの関連付けを書き出した)レジストリファイルを適用させてみては?
>>929 IEライクはいらないんじゃないかな。
なんか下手な誤解を招きかねない気がする。
大阪3はテンプレに入っててもイイと思うけど。 関西弁のリリースノートあるし。
phoenixではスプラッシュ画像を設定できますか? phoenix.bmpでも、mozilla.bmpでもならないのですが。
ここ数日のNightlyかなり不安定なんですが 20021224なんて最悪・・・
>>938 ロンリークリスマスでキレタ開発者がやったと思われ。
942 :
名無し~3.EXE :02/12/25 12:39 ID:DmFG2kyK
Phoenix関連情報は死んでいるんじゃなかった?随分前から。
945 :
名無し~3.EXE :02/12/25 15:37 ID:3qfd2W5G
phoenixの検索ってmozillaみたくサイドバーにして欲しいなぁ・・・
947 :
930 :02/12/25 22:04 ID:hDkpU7cH
>>932 ありがとうございます。
簡単に設定する方法は無いってことですね。
デフォルトブラウザにする利点ってあんまり無いけどね。
950 :
:02/12/25 23:53 ID:unNAa4fM
画像掲示板でよく落ちる
Bug 186132なら、今夜のビルドで改善されるかも(謎
じゃ、新スレは960の人におねがいしまつ。
>>948 Geckoで、起動が早く、自作のパッケージも組み込めるので、敢えて関連付けしてます。
でも普段使うのはMozilla……
質問です! phoenix\chrome\classic.jar\skin/classic/browser/Toolbar.png をchrome://でブラウザ上からアクセスするには、何て入れたらよいのでしょうか? mozilla/ toolkit/ skin/ win/ toolbar/ Bookmarks-toolbar.png だったら chrome://global/skin/toolbar/Bookmarks-toolbar.png というのは分かったんですけど・・・。
956 :
名無し~3.EXE :02/12/26 02:13 ID:6bSXc2CG
>>954 25日のナイトリー入れると落ちなくなるよ。
958 :
1がゴチャゴチャするのは嫌だから :02/12/26 03:44 ID:DlG6aHaK
961 :
名無し~3.EXE :02/12/26 13:55 ID:t0zBTDmZ
>958 もうできたからいいんだけどさぁ それってなんか広告くさい……
スプラッシュ画像を用意してやってみたのはいいが、 一瞬しか表示されないので、あんまり意味無い……
>964 遅いPCに買い換えましょう。
では埋めちゃいましょう マイルストーン派としては、ナイトリ使いどもが騒いでる 新デフォスキンが激しく気になるのう
ところで、bookmarkがなんで星なんでつか? ユダヤ人?は6つだしなぁ。ペンタゴンでブラックホールか?
>>973 単純にIEのお気に入りが★だからでは?
次スレにて Osaka3@Phoenix で書き込めない、という話がありましたのでテスト。 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.3a) Gecko/20021228 Phoenix/0.5 しかも職場から(爆 ……世間では年末のはずだ……けど気にしたら負け... (T.T) # Osaka3 は、基本的には言語リソースを書き換えているだけです。なので、 Build ID と環境を明示すれば他の方も絡みやすいと思うのですが。 とか配布サイトに書いておいた方がいいのでしょうか(謎
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□ □□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ □□□□□□■■□□□□■□□□□□□□□□ □□□□□□■■□□□□■■□□□□□□□□ □□□□□■■□□□□□■■□□□■■□□□ □□□□□■■■■■■□■■□□□■■■□□ □□□□■■■□■■□□■■□□■■■□□□ □□□■■■□□■■□□■■■■■□□□□□ □□■■□■□□■■□□■■□□□□□□□□ □■□□□□■□■■□□■■□□□□□□□□ □□□□□□■■■■□□■■□□□□□□□□ □□□□□□□■■□□□■■□□□□□■□□ □□□□□□■■□□□□■■□□□□□■□□ □□□□□■■■□□□□■■□□□□□■■□ □□□□■■□□□□□□■■■■■■■■■□ □□□■■□□□□□□□□■■■■■■■□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
977 :
うめたて :03/01/04 02:16 ID:M3gLzXIf
978 :
うめたて :03/01/04 02:16 ID:M3gLzXIf
979 :
うめたて :03/01/04 02:17 ID:M3gLzXIf
980 :
うめたて :03/01/04 02:20 ID:M3gLzXIf
981 :
うめたて :03/01/04 02:22 ID:M3gLzXIf
982 :
うめたて :03/01/04 02:23 ID:M3gLzXIf
983 :
うめたて :03/01/04 02:26 ID:M3gLzXIf
984 :
うめたて :03/01/04 02:26 ID:M3gLzXIf
985 :
うめたて :03/01/04 02:29 ID:M3gLzXIf
986 :
うめたて :03/01/04 02:32 ID:M3gLzXIf
987 :
うめたて :03/01/04 02:37 ID:M3gLzXIf
988 :
うめたて :03/01/04 02:49 ID:M3gLzXIf
989 :
うめたて :03/01/04 02:51 ID:M3gLzXIf
990 :
うめたて :03/01/04 02:51 ID:M3gLzXIf
Phoenix
あぁん
◆埋め立て兼、0.6 を目標として作業中のアレ(一部) あちこちの見栄えをよくする。 ブックマーク・マネジャーの不具合修正各種。検索もサクッとできたらいいね。検索履歴も保存できたらいいっしょ? 各種拡張とプラグインを簡単に削除できるように。 拡張の実装を助ける「配慮」を。 Phoenix 専用ニュースグループを創設。 ソースをtar玉で手に入れたい。 バイナリのファイルサイズをさらに削る。 ツールバー・カスタマイズをもっと自由に! Mozilla という名のプロファイルディレクトリを作る(使わないのに!)のをやめれ。 オフラインモード追加。 オートコンプリートの候補を削除できるようにする。 ポップアップブロック時の警告とかをいい感じに。 URL のオートコンプリートがたまに邪魔。 パスワードマネジャーを作り直す作業の続き。 テキストボックスのオートコンプリート機能をマウスでちょちょいといじれるようにする。 ファイル→送る(ページ と リンク)メニューを追加。 HTML の編集機能がないのに関連付けするのはやめれ。 画像を表示しない設定が壊れている。 ソースビューアのメニューにゴミが多い。 Win95 と WinNT でリンク上のマウスポインタが「手」にならないのをなんとかする。 最初に開くページを改良……とか。 ※誤訳含む(多分)
◆埋め立て兼、0.7 を目標に作業中のアレ(一部) ソースビューアをお好みのものに差し替えできるように。 外部アプリが新しいウィンドウを開いたときに起こる問題の解決を少し。 ダウンロード先ディレクトリを簡単に変えられるようにする。 Javascript がたまに妙なウィンドウを開くのを改善する。 ※意訳(異訳)含む ◆埋め立て兼、0.8 が出る頃には直っていたらいいね……。 DNS エラーが起こったときに、もう少し適切な表現というか……。 ※意味判んない。
◆埋め立て兼、いつ出るのか判らない 0.9 で解決されていたら褒めてください(謎 ヘルプを内蔵する。 Alt キーを押したときだけ、アクセスキーを(略 About ダイアログが(略 Win 環境にて。バイナリのプロパティで表示されるヴァージョン情報が Mozilla のまんまやんけ! ※微妙に埋め残してるな……。
埋めたては980まででOKですよん
996
997
998?
999??
1000 :
名無し~3.EXE :03/01/04 12:26 ID:qjA8IWRv
1000!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。