■□NTFSですよね?もしやFATですか?□■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NTFS
■□NTFSですよね?それともFATですか?□■ (最新)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1013265206/l50

■□NTFSですか?それともFATですか?□■
http://pc.2ch.net/win/kako/1011/10116/1011699920.html

フォーマット時の 「FAT」 or 「NTFS」
http://pc.2ch.net/win/kako/1001/10017/1001784245.html

FATのほうが速いように見えるのはベンチだけ。
小さなファイルを大量に読み込むよう普通の使い方じゃ、
たいていの場合はNTFSの方が遥かに速い。
FAT/FAT32の欠点は、容量が大きくなるにつれて
パフォーマンスが落ちる事だ。NTFSならそんなことは殆ど無い。
NTFSはNTカーネルのキャッシュや仮想メモリとの親和性も高い。
そもそも簡単に壊れるって時点FATなど眼中には無いが
2名無し~3.EXE:02/07/11 00:22
いまだ!!!2げっとーーーーーーーーー

FATだよ ヽ(`Д´)ノウワーン
3名無し~3.EXE:02/07/11 00:23
NTSCです
4名無し~3.EXE:02/07/11 00:25
両方使ってます。
5名無し~3.EXE:02/07/11 00:28
NT3.51時代からNTFS一筋よん
6名無し~3.EXE:02/07/11 00:31
EXT2です
7名無し~3.EXE:02/07/11 00:33
>>6
せめてEXT3にしとけ
ジャーナリングしない
ファイルシステムなんて怖くて使えん
8デブ:02/07/11 00:33
呼んだか?
9名無し~3.EXE:02/07/11 00:35
俺はFATだな



と言ってみるテスト
10名無し~3.EXE:02/07/11 00:37
俺はデブだな


と言ってみるテスト
11名無し~3.EXE:02/07/11 00:38
9x絶滅しようとしているこの時代にまだ続けるのかよ

MSもとっととHPFSと同じでFATは使用だけ可能にするべきだな
12名無し~3.EXE:02/07/11 00:40
>>11
容量での制限はすでにしてるけどな
13名無し~3.EXE:02/07/11 00:41
FATBOY SLIMて言うぐらいだからFATの方が
14名無し~3.EXE:02/07/11 00:46
ext2で以上終了したときの吹っ飛び様は
FATのそれをも超越してた
15名無し~3.EXE:02/07/11 00:52
ext2でHDDがハード的に吹っ飛んだがために個人的に信頼が無くなった
16名無し~3.EXE:02/07/11 00:57
>>14
そもそもext2はfsck無しでは生きられないシステム
完璧なら誰もRaiserFSやext3作ろうなんてせんよ
17名無し~3.EXE:02/07/11 00:57
おい、新スレできてるとはどういうことですか!油断してた。
18名無し~3.EXE:02/07/11 01:25
システムドライブだけFATだなぁ
吹っ飛んでもかまわんし
19名無し~3.EXE:02/07/11 02:16
EXT2はunmountせずに落ちると
何十分もクリーニングしやがる
恐ろしいファイルシステムだった
EXT3できて一安心
20guest:02/07/11 03:16
つーか、ページングファイルだけFATにしてたんだけど
ページングもNTFSの方がいいって事ですか?
21名無し~3.EXE:02/07/11 03:26
>>20
頭弱いね
22名無し~3.EXE:02/07/11 11:42
>>11
他のOSにファイル持っていくとき
FATでフォーマットしたFD作れると便利
HPFSにはそういうことは無い。
>>21
大きなファイルが1個だけズドーン&吹っ飛んでもなんてことない
ってだけで、そのレスはないと思われ。
>>18
パフォ的にシステムディスクが一番NTFSで羨ましい9x厨なんだけど
実際のところどうなの?
23名無し~3.EXE:02/07/11 12:18
ところで「吹っ飛ぶ」って表現って面白いね。俺も使うけどサ。
24guest:02/07/11 13:52
>>21
たまに敬語使って書きゃ、ネット弁慶が
調子に乗ってはしゃいでんじゃねえよ。
突っ込んでも言い返されねえと思ったか?
つーか、お前リアル生活で人の目見て話せんのか?
そのうち変なイビキかいてションベン漏らしながら
意識無くすまでプロレス技かけちゃうよ?
わかった?こら?ん?
こんなスレに常駐する救いようのない
引き籠もりがヲタが偉そうな口きいてんじゃねえ。
25名無し~3.EXE:02/07/11 14:06
何処を縦読みするんだ?
26名無しさん@Emacs:02/07/11 14:08
# 板違いだが

>>19
頭悪いなぁ。ext3ってext2+ジャーナルデータだから、ファイル
システムが壊れた場合は挙動も修復時間も同じ時間だけ
かかるのだが。

あと、ext2でunmountせずに電源を切ってしまった場合、
次回再起動時に自動的にチェックがかかるが、/etc/fstab
をいじればチェックを回避できるぞ。
(もちろん安心のためにあとから手動でチェックをかけたほうが
良いのは当たり前だけど)
27名無し~3.EXE:02/07/11 14:14
100MB程度のメディアの場合、NTFSとFATどっちがいいかな?

ちっちゃいファイルが大量にあって、常に容量の70%ほどを
使用する っていう前提の場合
NTFSの方が圧縮効くから効率いいのかな?
でもNTFSは残り容量が少なくなってくると途端に効率悪くなる
って話も聞いたことあるし。
FATは残り容量とかあんまり関係ないみたいだけど。
28名無し~3.EXE:02/07/11 14:15
FAT16
29名無し~3.EXE:02/07/11 14:21
あの、、質問させてください。
一つのHDをパーテーション切って
WinXPProとWin2000serverを入れたいんですけど・・・
FAT形式のフォーマットで大丈夫ですか?
30名無し~3.EXE:02/07/11 14:23
パーティションをちゃんと二つにしてそれぞれに入れれば、FAT16/FAT32/NTFSどれでも問題無い。

なんでServerを持っているのかは聞かないことにしよう。
31名無し~3.EXE:02/07/11 14:36

なんでServerを持っているのかは聞かないことにしよう。

32名無し~3.EXE:02/07/11 14:36


  なんでServerを持っているのかは聞かないことにしよう。


33名無し~3.EXE:02/07/11 14:36




   なんでServerを持っているのかは聞かないことにしよう。


34名無し~3.EXE:02/07/11 14:37




 な ん で S e r v e r を 持 っ て い る の か は 聞 か な い こ と に し よ う 。






35名無し~3.EXE:02/07/11 14:39



 な ん で S e r v e r を 持 っ て い る の ?







3629:02/07/11 14:46
Win2000とNTserverがごっちゃになってました・・しかも俺はマカです。
社内でwebのテストサーバーを作れ!って命令だったので。
俺デザイナーなのに何も分からないんです。
(会社辞めたがいいのかな、もしかして)
37名無し~3.EXE:02/07/11 14:56
Win9xとデュアルにするならFATのデータ領域が
ひとつくらいは必要かな?
38名無し~3.EXE:02/07/11 15:51
というか、必要ないならオールFAT(32)でいいんじゃない?
39名無し~3.EXE:02/07/11 17:44
というか、必要ないならオールNTFSでいいんじゃない?
40名無し~3.EXE:02/07/11 18:47
41名無し~3.EXE:02/07/11 19:17
可及的速やかにやめなさい。
知識無しの人間が立てたIISなんぞすぐにワークの巣窟となってネットワークの公害となる。
42名無し~3.EXE:02/07/11 20:18
(゚∀゚)ワークage
43名無し~3.EXE:02/07/11 20:38
>>26
壊れてないときのチェックの話な
44名無し~3.EXE:02/07/11 20:40
>>41

アパッチだろうと何だろうと管理者が
パッチ気にしないでは同じ道をたどる
45名無し~3.EXE:02/07/11 21:30
>>37Win9x系はふつうならFATでないとあかんで。
Win9x系はゲーム専用OSぐらいにしかならないほど廃れてきてるから
する必要もないと思うが。
46名無し~3.EXE:02/07/12 13:57
>>28
FAT16って100MB大丈夫?
47名無し~3.EXE:02/07/12 14:01
>>46
FAT16は2GBまでだよ。
48名無し~3.EXE:02/07/12 14:06
>>47
(゚∀゚)サンクスコ
49名無し~3.EXE:02/07/12 14:22
>>47
9x厨ハケーン
50名無し~3.EXE:02/07/12 14:27
NT/2000/XPは4Gまで
51名無し~3.EXE:02/07/12 14:34
>>50
2Tというのは俺の思い込みかなぁ?
52名無し~3.EXE:02/07/12 14:36
>>51
FAT32だろ。それは。
53名無し~3.EXE:02/07/12 14:37
AVIファイルなら4Gまでだね。
アプリによっては扱えるけど。
54名無し~3.EXE:02/07/12 14:39
FAT12 15M
FAT16 2G (NT/2000/XP 4G)
FAT32 2T
NTFS 16E
55名無し~3.EXE:02/07/12 14:40
>>53
扱えるファイルサイズの上限?
56名無し~3.EXE:02/07/12 15:33
4GB超のファイルが扱えるって、ちょっと細かく教えて。
例えばWinXPをCドライブにインストールしてて、このドライブは
FAT32だった。そしてDドライブはNTFSだった場合。

WinXPでDVDのイメージを作ろうとしてるが、その容量が
7GBだったら、
1.作ることができない ←FAT32では扱えないから
2.保存する場所がDドライブなら作れる ←保存場所がNTFSだから
57名無し~3.EXE:02/07/12 15:38
扱えるファイルサイズの上限
FAT12 資料なし
FAT16 2G (NT/2000/XPの4GFAT16の場合の資料なし)
FAT32 4G
NTFS 上限なし(パーティションサイズが上限と考えてよい)
58名無し~3.EXE:02/07/12 17:48
パーテーションサイズはどれ使ってもいっしょか。
59名無し~3.EXE:02/07/12 21:01
Win2kのディスクマネージャからは、32GBを超えるFAT32パーティションは作れませぬ。
60名無し~3.EXE:02/07/12 21:29
>>59
M$の策略。
61名無し~3.EXE:02/07/13 00:37
>>60
正しい判断だと思うぞ
そもそもさっさっと切り捨てるべき
6259:02/07/14 02:41
>>58の書き込みを
「ファイルサイズにはファイルシステムごとの制限があるが、
パーティションサイズはどのファイルシステム使ってもいっしょ(=制限なし)」
という意味だと思ったから、>>59のように言ってみただけなのでした。
63名無し~3.EXE:02/07/14 10:56
パーティションサイズにも制限はあるが?
64名無し~3.EXE:02/07/14 13:35
The Microsoft Windows NTR ファイル システム (NTFS) は、セキュリティとデータ復旧の面で優れています。
Windows NT または Windows 2000 と MS-DOS、Windows 95、または Windows 98 のデュアル ブートを必要としないときは、NTFS をお勧めします。

注 SQL Server を Windows NT 上で実行している場合、NTFS で特別に 64 KB エクステント サイズを使用してフォーマットされたディスク上に
データベースを作成すると、パフォーマンスがさらに向上します。NTFS ディスクのフォーマットの詳細については、Windows NT のドキュメントを参照してください。

65名無し~3.EXE:02/07/14 13:56
ふつーext3だよなぁ。
66名無し~3.EXE:02/07/14 14:07
FAT使ってます。
NTFSはもうちょっと様子見です。
それに正直、バージョンが頻繁に変わるファイルシステムは
使う気になれません。
67名無し~3.EXE:02/07/14 14:09
プライドがあるならNTFSはつかえんよなぁ〜?
68名無し~3.EXE:02/07/14 14:13
>>66
> それに正直、バージョンが頻繁に変わるファイルシステムは
> 使う気になれません。

正直、バグフィックスなのに金取る OS は
使う気になれません。(w
69名無し~3.EXE:02/07/14 14:30
>>66 FATも12 16 VFAT 32とバージョンアップしまくりだが・・・
70名無し~3.EXE:02/07/14 14:32
VFATとはいってもFAT12/16/32全部VAFTでもあるんだが。
71名無し~3.EXE:02/07/14 14:36
FAT でロングネームを扱えるようにしたモノが VFAT でしょう。
Windows で、UMSDOS による管理ができれば、そこそこイイ感じに見えるが。
72名無し~3.EXE:02/07/14 17:43
Windows2000/XP使っててFATにこだわる奴らの言い分って

1:NTFSよりFATの方が速い(思い込み、実はNTFSの方が速い)
2:Dosからアクセスできるので万が一の時安心

って程度でしょ?
なんか的外れと言うか・・・
73名無し~3.EXE:02/07/14 18:04
NTFSで俺が1番便利だと思ってるのはアクセス権の設定だなー。
74名無し~3.EXE:02/07/14 18:07
漏れは圧縮。
75名無し~3.EXE:02/07/14 20:14
俺なんてNTFSにしたら早漏が改善されたぜ!
76名無し~3.EXE:02/07/14 20:16
それは気の所為。
77名無し~3.EXE:02/07/14 21:47
SQL鯖とか使うならNTFSにしないと
レスポンスがたがた
78名無し~3.EXE:02/07/14 23:18
俺はNTFSに変えたらモテモテになったぜ!
79名無し~3.EXE:02/07/15 00:23
>>72
マルチブートでデータ共用パーティションにしてる。
9x系・NT系・Linuxで等しくアクセスするためにね。
それ以外の使い道はあまりないなぁ。

>2:Dosからアクセスできるので万が一の時安心
これはたまに役に立つ時がある。基本的には
回復コンソールや修復セットアップで間に合うけど。
80名無し~3.EXE:02/07/15 00:31
>>74
加えて暗号化もだな。
81名無し~3.EXE:02/07/15 03:32
>>79
俺も同じ理由でデータ用パーティションはFAT32だな。
システムパーティションには各OS本来のファイルシステムを使うけどね。
82名無し~3.EXE:02/07/15 09:19
>>80
個人で暗号化なんて使わないと思わないか?
83名無し~3.EXE:02/07/15 09:20
>2:Dosからアクセスできるので万が一の時安心
2000/XPを上書きインストールでデータ復旧して移動させて、クリーンインストール。
これ最強。
84名無し~3.EXE:02/07/15 09:30
>>82
普通に使う。

ハメ撮り画像を暗号化しないで保存なぞ怖くて出来ん(w
85名無し~3.EXE:02/07/15 12:38
>>84
やあ、そいつはすごい。見せてごらん、捨てないから。
86名無し~3.EXE:02/07/15 13:02
ハメ撮りじゃなくても人に見られて恥ずかしい物は暗号化。
不意の事故で死んだ後PCの中身を見られた日にゃとても成仏できん。
87名無し~3.EXE:02/07/15 13:03
おまえら続きはこっちでやれ
突然のの事故などで死んだとき・・・ (Part.2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1010948449/
88名無し~3.EXE:02/07/15 13:04
暗号化してる人はOSがdだときのことを考えキーをエクスポートしておきましょう。
89名無し~3.EXE:02/07/15 13:06
9xはともかくLinuxの類はNTFS読めるしな
9xもデータ読むだけでいいならソフトで出来るし
90名無し~3.EXE:02/07/15 13:06
>>88
当然
91名無し~3.EXE:02/07/15 13:12
以前やってしまったこと。
1.エクスポートしてないのに再インストールした。
2.エクスポートしたキーを削除した。
3.エクスポートして隠しておいたキーを見つけられた。
92名無し~3.EXE:02/07/15 13:15
俺、暗号化キーはPDCの管理者
アカウントにも書き出してるから
OS消しちまっても復号化可能
93名無し~3.EXE:02/07/15 13:16
キーにはパスワードかけなかったのか?
94名無し~3.EXE:02/07/15 13:33
>>92
個人でドメインなんて立てるなよ
95名無し~3.EXE:02/07/15 16:04
pagefile.sys 置くならどっちが速い?
96名無し~3.EXE:02/07/15 17:29
>>95
理論的にはNTFSが速いらしいがたいして変わらんだろ
クラスた思いっきり大きくすれば別だが
97名無し~3.EXE:02/07/15 22:11
TinraでRealメディアをAVIに落としたら、
NTFSのほうがFAT32より若干コマ落ちが多かった。
98 :02/07/15 23:20
>>95
私のXPはpagefileを0にしてありますが何か?
99名無し~3.EXE:02/07/15 23:42
>>97
NTFSにするとHDDへのアクセス量が増えるのである程度速いHDDを使わないと
FATよりも遅くなる見たいです。
ノートPCの俺はNTFSにしたらかなり遅くなってしまいました。
100名無し~3.EXE:02/07/16 12:45
USBキーのフォーマットを FATからNTFSに変えたら、
デバイスを抜く前に停止しようとしても誰かがアクセスしていると
いわれて停止できなくなりました。

NTFSって、常にアクセス中になるのでしょうか?
FATやFAT32よりも忙しいのかな?
圧縮は効かせていますが、インデックスは振っていません。
101100:02/07/16 12:45
と、age
102名無し~3.EXE:02/07/16 12:47
Distributed Link Tracking Client とか。
103ひみつの検疫さん:2024/06/21(金) 16:14:47 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
104名無し~3.EXE:02/07/16 13:26
ハァ?

cってなんだcって(藁
105名無し~3.EXE:02/07/16 13:27
VBSだとそういうもんなんだと思う。
てか、さっさと消えろ>>103
106100:02/07/16 13:28
>>102
(゚∀゚)サンクスコ
どうもありがとう。停止したらバッチリでした。
107名無し~3.EXE:02/07/16 16:04
VBSでノートンが感知しちゃうけど無視して読めばいいの?このスレ。
108名無し~3.EXE:02/07/16 23:58
>107
禿しくガイシュツです
まったく無視してOK!
109名無し~3.EXE:02/07/17 00:42
NTFSってさ、アクセスするたびにログ残すって本当ですか?
俺、XPなんですけど、(NTFS5.1)だんだんディスクアクセスが遅くなってる。

HDDの寿命か、それともログがたまってるのか。。。
110名無し~3.EXE:02/07/17 00:43
本当です。
111名無し~3.EXE:02/07/17 00:49
そのログって消せますか?消したら早くなるんでしょうか。
消したら(゚д゚)ヤバーかな?
112名無し~3.EXE:02/07/17 00:59
<ドライブ直下>$logfile が実体。消せない。
113名無し~3.EXE:02/07/17 01:09
>>112
ほぅ。ググって調べても出てこなかったが、やっとわかった。
ありがとう!
114名無し~3.EXE:02/07/17 09:41
NTFSで圧縮ドライブにしたら重くないか?
115名無し~3.EXE:02/07/17 11:31
消せないけど無限に大きくなるわけでもない。
トランザクションログだから変更がコミットされたら
そこまでの分は消える。
116名無し~3.EXE:02/07/17 11:34
CHKDSKで大きさ決められたよな。
117名無し~3.EXE:02/07/17 14:02
このスレって、ノートンが誤作動してますが、
みなさん、無視してレスの更新してます?
118名無し~3.EXE:02/07/17 14:09
禿しくガイシュツです
まったく無視してOK!
119 :02/07/17 14:21
>>109
ログといってもディスクへの書き込みが正常終了すると消去されるだけの
いわば一時保存領域。ディスクを取り外す(リムーバブルディスクのみ)
か再起動すればログは完全消去されるので、それでも遅いようなら別の
原因を当たるべし。

>>115
トランザクションログはディスク上では常に固定サイズだぞ。
大きくもならないし、小さくもならない。
ディスク上も常に同じ位置に居るからフラグメントする心配もない。
120名無し~3.EXE:02/07/17 21:57
NTFSをリードオンリーでマウントした場合
トランザクションログは
121名無し~3.EXE:02/07/17 22:08
WindowsでRead-Onlyは無い。
122名無し~3.EXE:02/07/17 23:45
>>121
はぁ?
123名無し~3.EXE:02/07/18 01:19
>>122
ひぃ?
124名無し~3.EXE:02/07/18 01:23
>>123
ふぅ?
125名無し~3.EXE:02/07/18 01:25
>>124
へぇ
126名無し~3.EXE:02/07/18 03:48
>>1-125
ほぉ
127名無し~3.EXE:02/07/18 04:47
128名無し~3.EXE:02/07/20 23:46
FAT32からNTFSに変えてから
ディスククリーンアップを行うと
古いファイルの圧縮という項目からぼろぼろ出てくるのですが
いいのでしょうか?
こないだなんか古いファイルの圧縮項目がいきなり600MBもなっておどろきました
129名無し~3.EXE:02/07/21 00:16
>>128
あの項目は他とは違いファイルを捨てるのではなくて、
チェックすると長期アクセスしていないファイルを圧縮するはず…。

表示されるのは長期アクセスしていないファイルを
圧縮すればそれだけ空くよ、という値。
130100:02/07/21 03:12
>>102にて助言をいただき、Distributed Link Tracking Client を停止して
うまくいったかに思えたのですが、パソコンを再起動後、
やはりデバイスが停止できなくなりました。
「自動」から「手動」に切り替えてあるので
コンピュータの管理 画面で確認したところ DLTCは停止しています。
131名無し~3.EXE:02/07/21 03:42
システムパーティション・プログラムパーティション
データパーティション・スワップパーティション
の四つにパーティションを分けてるんだが、
圧縮が効果的なのはどのパーティションだろうか?
132名無し~3.EXE:02/07/21 04:10
>>131
その中から選ぶならプログラムパーティションとデータパーティションかな。
スワップなんて圧縮しても意味ないし(つーかpagefile.sysはOS側で常に
オープンされてるから同一OS上からは圧縮できなかった気が)

データパーティションにしても、「データ」が圧縮効かない.jpgとか.mp3ばっ
かりだったら意味ないし。

あと、圧縮onにするとフラグメントしやすくなるので、頻繁に書き換えが発生
するところは避けたほうがいい(プログラムパーティションでも、頻繁に入れ
替えるフリーソフトのところは圧縮しないとか)。

まぁ余裕があるなら圧縮しないのが一番。
133NTFS:02/07/21 08:14
134名無し~3.EXE:02/07/21 10:41
135名無し~3.EXE:02/07/21 11:44
>>132
NTFSの圧縮って、ブロックサイズの無駄部分をなくす働きだと
思ってたんだけど違うの?
136名無し~3.EXE:02/07/21 12:30
実際にファイル圧縮するみたい。
137名無し~3.EXE:02/07/21 15:12
実際に圧縮します。
138135:02/07/21 15:30
実際に圧縮されるのか・・・
139名無し~3.EXE:02/07/21 15:34
結構圧縮率いいよ。
RARよりちょっと劣るぐらい。
140名無し~3.EXE:02/07/21 17:59
そうか?かちゅ〜しゃのログを圧縮フォルダに入れているが
半分にもならん。

展開速度とパフォーマンスを見て妥協しているのだろうから
文句は何もないが・・・
141名無し~3.EXE:02/07/21 18:06
>>140
漏れのA Bone のログフォルダは、
95.9 MB (100,576,137 bytes) が
57.9 MB (60,738,597 bytes)
まで圧縮されてるぞ。
142名無し~3.EXE:02/07/21 18:07
圧縮フォルダって、プロパティ見たときのファイル数と総容量の表示が、
やけに遅くね?

MFT見てるだけなんだろうから、この部分の速度って変わらんような気が...
っていうか、圧縮前のサイズってどうやって計算してるの?
計算じゃなくて記録しておくのかな?
143modoki ◆zVn/zRzw :02/07/21 18:39
>>140
うちだとだいたいちゃんと半分くらいになってるよ。
144名無し~3.EXE:02/07/24 03:31
age
145めっこ:02/07/30 12:17
すいません
XPでFAT32使ってるんですけど圧縮ファイルにパスワードを掛けられなくて
不便なんです
なんかパスワード掛けるフリーソフトなど知ってる方居られたら教えてください
146名無し~3.EXE:02/07/30 14:05
それってどういう意味で「圧縮ファイル」と書いてるんだろうか。
単純にlzhじゃパスかけられないからって事ならファイルシステム
関係ない、つーかスレ違い。
147めっこ:02/07/30 15:02
圧縮ファイルじゃなかったっけ???
とにかくwindowsMEじゃパスワード掛けれたんです
XPだったらNTFSでしかパスワードを掛けれないって聞いたんで
FAT32でなにか方法は無いかなーと
148名無し~3.EXE:02/07/31 13:08
いやー、夏だねぇ
149めっこ:02/07/31 15:41
答えろこの野郎!!!
温厚な俺でもキレるぞ!!1!!1!!!
150148:02/07/31 16:30
NTFSのファイル圧縮と圧縮フォルダ(zip)をごっちゃにしてませんか?

と、釣られてみるテスト
151めっこ ◆pQjhrzJA :02/07/31 16:48
>>149
やめてください
152めっこ ◆pQjhrzJA :02/07/31 16:59
ファイル圧縮と圧縮フォルダ(zip)は別だったんですか・・・・

とりあえずファイルにパスワードを掛ける方法はありますか?
153めっこ ◆pQjhrzJA :02/07/31 17:05
あれ? 簡単にNTFSに変えれるんですね・・・
ならクリーンインストールしなくても・・・

途中でNTFSに変えて大丈夫ですかね
何か悪いこととか・・・
154めっこ ◆pQjhrzJA :02/07/31 21:48
困ったな・・・
みんな呆れてレスしてくれないぞ
155 :02/08/03 09:44
age
156名無し~3.EXE:02/08/03 09:47
どっちでもいいが、このスレはなんだ?
お前らファイルシステムわざわざ選ぶほど暇なのか?
157名無し~3.EXE:02/08/03 09:56
結論:
Win9x系と共存=FAT32
2k/XPのみ=NTFS

おしまい。

真・スレッドストッパー
158名無し~3.EXE:02/08/03 12:35
めっこはツワモノのスレッドストッパーだなワラ
159名無し~3.EXE:02/08/03 16:12
別のPCの共有ドライブにデータ置いてるから
共存している9xのシステムドライブ、テンポラリ、スワップ以外には
FAT32なんて使ってないです。

FAT32にデータ置くなんて恐ろしいことは出来ませんな。
ちんこもみもみも〜みもみ〜
161名無し~3.EXE:02/08/03 16:54
FATからNTFSへのコンバートはオススメしない

フォーマット殻槍尚背
162名無し~3.EXE:02/08/03 17:01
NTFSを読めるやつがあったじゃん。

あれ使って必要なデータのコピーだけすりゃいい。
そういった作業用のFATドライブを確保すれば解決。
163名無し~3.EXE:02/08/03 17:03
>>162
なにから読めるやつだ。
Linuxか?DOSか?9x系か?
全部有るな。
164名無し~3.EXE:02/08/03 20:27
>>163
お前見てるとかわいそうになってくるな。
WIN板なのにLinuxを筆頭に出す思考回路
使いやすさから言って「常識的に考えれば」9xじゃねーの?
わざわざ一番最後に並べるその根性の悪さがキモイ

>>162 で、どれよ?
165名無し~3.EXE:02/08/04 00:34
>164
お前見てるとかわいそうになってくるな。
散々偉そうに文句言って煽りまくった挙句
わざわざ一番最後に教えてクンなその根性の悪さがキモイ

>>162 で、どれよ?
166名無し~3.EXE:02/08/05 23:50
>>165
お前見てるとかわいそうになってくるな。
そのレスが面白いと思ってやってるんだろうが
全然面白くないところがキモイ

>>162 で、どれよ?
167 :02/08/07 18:48
age
168名無し~3.EXE:02/08/07 20:26
>>94
別にいいじゃん
169名無し~3.EXE:02/08/08 15:42
>>162
たしかあったな。
会社のW2Kがdだとき、DOSからNTFSを読んで、復帰できないかと探し回った覚えがある。
名前忘れたけど、3マソくらいだったっけ。

170名無し~3.EXE:02/08/08 15:47
>>169
タダのやつなかった?
171名無し~3.EXE:02/08/08 17:24
>>170
読み込みのみならただ
ってのはある。
172名無し~3.EXE:02/08/09 17:00
読み込める状態なら
別にNT入れたほうが速いだろ
173名無し~3.EXE:02/08/09 21:20
>>172
LinuxなんかでNTFS読めるようにカーネル最構築して
適当なコマンドとフロッピに収めておく方が早いでしょ


作っとけばね...
174名無し~3.EXE:02/08/11 16:13
当然FATが安全でしょ

と言って見るテスト
175名無し~3.EXE:02/08/11 16:16
PCのこと全然わかってない人にはFATを勧めている。
NTFSは便利だけど素人にはお勧めできない諸刃の(略
176名無し~3.EXE:02/08/11 16:48
正:両刃の剣
177名無し~3.EXE:02/08/11 22:00
というか9x自体消滅したわけだしいつまで...
178名無し~3.EXE:02/08/11 22:11
むう、2kSP3クリーンインスコ記念で98とのデュアル止めたから
NTFSでフォーマットしたら明らかに再インスコ前より遅くなった。
ショボイPCだとNTFSは負担かかるのかな…。
それともSP3自体が重い?
179名無し~3.EXE:02/08/11 22:12
しょぼいから遅い。
180名無し~3.EXE:02/08/11 22:24
>>179
そうか、NTFSは駄目かぁ
FAT32に戻すか・・・。
181名無し~3.EXE:02/08/11 22:24
自分のPC環境によるんじゃないか。
漏れはメインはXP(NTFS)、サブは2K(NTFS)、ノートはME(FAT)で使っているのだが、
こないだ、120GのUSB外付けHDD買ってFATでフォーマットしたよ。
会社のPCがwin98ばかりなのもFATでフォーマットした理由のひとつでもある。
182名無し~3.EXE:02/08/11 22:26
ネットワークで繋げるなら、ファイルシステムなんて関係ない。
183名無し~3.EXE:02/08/11 22:28
>182
そりゃそうだ
184名無し~3.EXE:02/08/11 22:45
ぶっちゃけファイルサーバだけNTFSにしとけば後はどうでもいい
185名無し~3.EXE:02/08/12 00:18
アクセスが頻繁になるから古いタイプのHDDだと厳しいとかなんとか。
186名無し~3.EXE:02/08/12 07:08
9xにしがらみのない奴はNTFSだろ
ということで荒らし対策age
187名無し~3.EXE:02/08/12 10:02
たしかにFATはもはや廃れた技術だと思う。
NTFSには何一つかなわないだろう。

しかしパソコンとの相性的にはFATに部があると見る。
少し勉強すれば分かることだ。
188名無し~3.EXE:02/08/12 10:05
昔、Yahoo ID が、Showz_Osaka とかいうやつが
NTFS よりも FAT32 の方が安定してていい
とかほざいてて困った
189名無し~3.EXE:02/08/12 10:14
NTFSって使い図ラインだよね。
アクセス権の設定なんかいらないよ。
単純なシステムこれ最強。
シンプル・イズ・ベストだよ。
190名無し~3.EXE:02/08/12 10:19
>>189
使い図ラインとはどんなラインのことですか?

厨房なので教えてクサイ
191189:02/08/12 11:05
たとえば無料でデータ残してパーティション切れない。
192名無し~3.EXE:02/08/12 11:22
(;´Д`)・・・?
193名無し~3.EXE:02/08/12 11:24
(;´Д`)・・・?
194名無し~3.EXE:02/08/12 11:33
191日本語訳

フリーソフトでNTFSパーティションのサイズ変更、移動が出来ない。
195名無し~3.EXE:02/08/12 13:53
俺もやりたいんだが。
---
196名無し~3.EXE:02/08/12 15:14
>>952
VBのルール

 ・関数名、変数名は8文字まで
 ・ローカル変数は使わない
 ・全ての関数でデバッグメッセージを表示する

最低限これ必要
197名無し~3.EXE:02/08/12 15:15
FATて「ファット」?
198名無し~3.EXE:02/08/12 15:15
だそうだ。分かったか? >>952
199198:02/08/12 15:17
Σ(´Д`;)ズガーン
200名無し~3.EXE:02/08/12 17:54
ダイナミックデスクはどうよ?
201名無し~3.EXE:02/08/12 17:57
>>NTFSって使い図ラインだよね。
>>アクセス権の設定なんかいらないよ。

アクセス権にせよ暗号化にせよ圧縮にせよリンク類にせよストリームにせよ
お前がいらなくても必要な奴はいる
それ以前にプロパテー見なければいいだろ
デフォルトで大抵のものは動く
202名無し~3.EXE:02/08/12 18:02
ストリームに秘密のファイル隠してますが何か?

それより早く、エクスプローラでストリーム名蹴るのやめれ>MS
203名無し~3.EXE:02/08/12 18:06
>>202
操作用の機能追加もせずにただたんに有効にすると
ファイル名に半角コロン付けようとした初心者が暴れると思われ
204名無し~3.EXE:02/08/12 18:08
FATが未だに残ってるってのも
リンクやマルチストリーム公式に使えない原因だよな
利用法が思い浮かばないってのもあるだろうけど
205名無し~3.EXE:02/08/12 18:50
Windows2000だとNTFSはウンコ
例のATA100問題が解決しないとどうにもならん。
うちのSeagateのHDD2基もUnknownHardErrorが出てNTFSじゃ使えん。
起動すらしない。
FAT32なら問題なく動く。

試しにSeagateのユーティリティでATA66にスペックダウンしてみたらNTFSで2000を起動できた。
しかし、何が悲しうてわざわざHDDをスペックダウンして使わにゃならんのだ。

XPならどうだかわからないけど2000のNTFSは使い物にならん。
206名無し~3.EXE:02/08/12 18:52
…釣り用の餌ですか?
207名無し~3.EXE:02/08/12 18:57
ATA100って


























208名無し~3.EXE:02/08/12 19:41
>>200
ソフトウェアRAIDでつか。
外付けHDDとかでやったら危険そうなにほひがプンプンするね…
一つだけ電源が切れたりして。
209名無し~3.EXE:02/08/12 20:05
>>UnknownHardError
これの意味分かるのかな?

それよりNTFSの負荷如きに耐えられないような環境では
FATでだましだまし動いたとしてもいづれ災難が起きるだろ
210名無し~3.EXE:02/08/12 20:06
ATA100ってSP2から問題ないじゃん。
211名無し~3.EXE:02/08/12 20:08
つーかFATはチェック機構甘いからな
データが化けようが上のレイヤーで問題ない限り動く
212名無し~3.EXE:02/08/12 20:14
有名な話だがFAT系は不正に電源切ると
開いて書き込み中のファイルが必ず化けるそうな
だからレジストリが最も被害受けやすいらしいね
213名無し~3.EXE:02/08/12 20:17
NTFSはある意味データジャーナリングだからな
214名無し~3.EXE:02/08/12 20:18
ある意味つーか、そうなんだけどな。
215名無し~3.EXE:02/08/12 21:24
NTFSでもフリーズして再起動したらレジストリがぶっ飛んでた。
どっちだって逝くときは逝く。
結局どっちでもいいと思われ。
216名無し~3.EXE:02/08/12 21:41
>>204 Macとネットワーク組む時にリソースフォークをマルチストリーム
で保存しているらしい。
>>205 薔薇4二台で使ってますがなんも問題ないですけど。
なにかドライバでも足りないのでは?
217名無し~3.EXE:02/08/12 22:04
スピード優先なんでFAT。
文句は言わせねぇ。
218名無し~3.EXE:02/08/12 22:05
それだけには同意。
219名無し~3.EXE:02/08/12 22:34
クラスタサイズの大きい大容量ドライブで小さいファイルがごちゃごちゃとたくさんある状況でFATだと容量がかなり無駄になる。
NTFSのMFTシステムは多数の極小ファイルを扱うには都合が良い。
220名無し~3.EXE:02/08/12 22:38
>>215
ファイルシステムの堅牢さなんかアテにならない。
頻繁にバックアップすることが何よりの安心。

信頼性はバックアップで得るものだから
ファイルシステムの選択は高速性や扱いやすさで選ぶ。
221名無し~3.EXE:02/08/12 23:17
ファイルシステムよりWindowsシステムが先に逝って再インストールする罠。
222IDCard:02/08/12 23:20
>>221
俺もそうなった。
糞Winは使っているうちに壊れるOSだから
イヤ
223名無し~3.EXE:02/08/12 23:29
>>222
NT系もか?
224名無し~3.EXE:02/08/12 23:36
硬牢なNT系を壊すとはすばらしい才能だね。
225名無し~3.EXE:02/08/12 23:44
所詮は0と1の羅列
226名無し~3.EXE:02/08/12 23:56
クラスタギャップを考えるとNTFSで決まり。
それにFATよりNTFSの方が検索が速い。
227名無し~3.EXE:02/08/13 00:01
>>223
NTだろうが何だろうが使ってるうちにどんどんレジストリが肥大化していくことには変わりは無い。
DLLもどんどん増えていってそのうちいつか整合が取れなくなってしまう。
228名無し~3.EXE:02/08/13 00:24
(´_ゝ`)
229名無し~3.EXE:02/08/13 00:25
いくらジャーナリングでファイルシステムを堅牢にしても、Windowsの場合
レジストリの実体(ファイルの中身)が壊れるとどうにもならんからなぁ。

レジストリだけはデータ内容も保証するようにしないと、あまり意味無い
ような気はするな。
230名無し~3.EXE:02/08/13 00:27
レジストリにもトランザクションログを。
231名無し~3.EXE:02/08/13 00:29
レジストリをミラーで2,3個持ってて欲しい。
232229:02/08/13 00:38
>>230
c:\winnt\system32\configとか、C:\Documents and Settings\user
とかを見るとわかるけど、一応.log使ってトランザクションっぽい事は
してるようなんだけどね(まず.logのサイズが増えて、.datに書き込み
が完了したところで.logをクリアしてるっぽい)

それでも壊れて起動できなくなったりするから、ファイルシステム
レベルで対応しないと駄目って事なんだろうな。
233名無し~3.EXE:02/08/13 00:41
レジストリがファイル的に壊れてるんじゃなくて
不正な値を書き込まれているだけなんじゃねえの?

と言ってみるテスト
234名無し~3.EXE:02/08/13 00:42
Meとかみたく、SCANREGが欲しかった。
235名無し~3.EXE:02/08/13 01:16
>>231
不正な値もミラーしてしまう罠が・・・
236名無し~3.EXE:02/08/13 01:17
じゃあ、レジストリを世代管理して欲しい。
237名無し~3.EXE:02/08/13 02:06
9xはしてたよな
238名無し~3.EXE:02/08/13 08:07
>>224
硬牢って2ちゃんねる用語れすか
239名無し~3.EXE:02/08/13 09:50
FATが速いとか言ってる奴よ
FATでSQL鯖とか使って見れば?
パフォーマンスがたがたよ
240名無し~3.EXE:02/08/13 09:53
>>239

推薦がたしかNTFSでクラスタサイズ64Kとかだったよな
でもいくら速くても普通に使うとクラスタギャップ多すぎ
241名無し~3.EXE:02/08/13 09:55
>>240
データベースは大抵大きなファイルだからな
242名無し~3.EXE:02/08/13 09:59
>>220

良く吹っ飛ぶファイルシステム使いつつバックアップ取るのと
めったに吹っ飛ばないファイルシステム使ってバックアップ取る
のでは根本的に安全性が違うだろ
243名無し~3.EXE:02/08/13 10:02
>>242
常時リアルタイムでバックアップしてれば同じだけどな
しかしミラーリングしてもFATだと両方FATになる罠
244名無し~3.EXE:02/08/13 10:06
>>243
そもそもミラーリングだと論理的エラーもコピーされますだ
245名無し~3.EXE:02/08/13 10:08
>>244
論理エラーの起きないファイルシステム使えば?
246名無し~3.EXE:02/08/13 10:15
いくらジャーナリング付いてても熱暴走とか
メモリのデータ化けとかしたらエラー出るだろ
247名無し~3.EXE:02/08/13 10:20
>>246


               不 可 抗 力
248名無し~3.EXE:02/08/13 10:30
>>246
自動車保険に入ってても事故で死んじゃったら自分にとって意味ないだろ、みたいな言い草だね
アドバイス何いってもダメな人みたいじゃん

例:田中真紀子
249名無し~3.EXE:02/08/13 11:03
NTFSはアロケーションユニットサイズを任意で設定可能。
FAT(FAT32)は32GBを超えるとクラスタサイズが32KBにもなって
かつ圧縮も出来ないため非常に効率が悪い。

これだけでもNTFSを使うメリットがある。
250名無し~3.EXE:02/08/13 11:15
>>205
Win2kのSP2っていつ出たんだっけ?
漏れは去年の8月頃にWin2kでSeagateのBarracuda ATA IVの80GBを
NTFSで使ってたけど、普通に使えたが。
今はXPだからIBMの奴もBarracudaもUDMA Mode5でしっかり認識される。
251名無し~3.EXE:02/08/13 11:28
>>250
>>205はヘタレなんだから勘弁してやれ。
所詮出処不明のドライバでも突っ込んで泣いてるだけだろ。
ファイルシステムごときでHARD ERRORは発生しない。
252名無し~3.EXE:02/08/13 12:00
>>250
もう一年以上前。
253名無し~3.EXE:02/08/13 12:35
NTFS使ってるヤシはWindowsが死んだときに泣く
やっぱDOSあってこそのWinだ
254名無し~3.EXE:02/08/13 12:36
なんで?
どこかのパーティションにWinをインストールするなり、幾らでも復旧方法はあるが?
255名無し~3.EXE:02/08/13 12:40
めんどくさっ!
ついでにHDDの要領がもう残っていなかったら、一体どうするつもりなのか。。。
256名無し~3.EXE:02/08/13 12:43
DOSからやるほうがめんどくねぇか?
HDDの容量は常に空けとく。
257名無し~3.EXE:02/08/13 12:43
つーか、Winをインストールする容量も無いのに、DOSで何をするんだ?         
258名無し~3.EXE:02/08/13 12:44
CDから起動したりFDから起動して修復セットアップすれば
全然問題ないと思うが。
容量が足りないなら既存のシステムを削除すればいいだろうし。
259名無し~3.EXE:02/08/13 12:53
>やっぱDOSあってこそのWinだ

Win2k、XPはDOS使ってないよ
完全32ビットだしDOSなんて必要ない
260名無し~3.EXE:02/08/13 13:09
やっぱCUIのほうが使い易いし。
261名無し~3.EXE:02/08/13 13:52
回復コンソール有るんだが・・・
XPの最大の改良点はコマンドプロンプトからの操作性向上なんだが・・・・
262名無し~3.EXE:02/08/13 13:54
回復コンソールにXCOPYが欲しい。
263名無し~3.EXE:02/08/13 15:31
>>262
禿動
なぜcopyがあってxcopyが無いのか。
264名無し~3.EXE:02/08/13 15:37
>>253
確実に泣くのは無知君だけだよ。
俺にとってはCDドライブとOSのCDさえあればどんなことになっても常識範囲内ならば復旧できるし、
WindowsにはNTFSだけ在ればいいけど。

リアルモードDOSは20世紀の遺物として永久に消えてもらいたい。
コンソールエミュレーションだけあればいいでしょ。
265名無し~3.EXE:02/08/13 15:39
MBRの読み書きにDOSは必要。
266名無し~3.EXE:02/08/13 15:43
>>265
いらないでしょ。
復旧する分にはOSのCDで十分足りるんじゃ?
MBRを弄るなんてWindowsが死んだときにNTFSのファイルが復旧できないと言っている奴には
それこそ無理って言うか無縁っぽい感じ。
ここで言ってるのはそんなレベルの内容。
267名無し~3.EXE:02/08/13 15:45
>>265 回復コンソールでできますが。
CDから回復コンソール起動できますが。
268名無し~3.EXE:02/08/13 15:45
>>266
>それこそ無理って言うか無縁っぽい感じ。
ん、まあ同意。

でも漏れは、標準のMBRじゃないの使ってるから困るんよ。
269名無し~3.EXE:02/08/13 15:49
>>268
たしかにブートレコード書き換えてブートパーティション変えたりするマニアックなのには
必要だけどね。
というか、そのへんはFAT32が要らないってことと関係無いんだけどね。

FAT32は要らないね。やっぱ。
270名無し~3.EXE:02/08/13 16:23
ブートセレクタのホームパーティションにはNTFSを選べんものが多い。
まあ、マルチブートするやつは大抵9x入れてるから関係ないんだが。
漏れの緊急起動ディスクはMBMだよ。
271質問:02/08/13 16:42
更新ジャーナル(SystemVolumeInfomationに入ってるファイルですよね?確か)
が飛ぶことってないんですか? その場合どうなるんですか?

あと、ジャーナルとログの違いって確かあったと思うんですが何でしたっけ?
272名無し~3.EXE:02/08/13 16:46
NTFSの空ディレクトリにデバイスをマウントすると便利だ。
273名無し~3.EXE:02/08/13 17:03
マルチストリームがなんか役に立つか?

それより単純なシステムのFATの方が使い勝手がいいだろ?

NTFSが今後主役の座につくのは分かるがな。
274名無し~3.EXE:02/08/13 17:27
NTFSとFATを比較してシステム的に単純かどうかは
どうなんだろ。
275名無し~3.EXE:02/08/13 17:36
システム的に FATの方が単純なのは当たり前だが、同じOS上に FATと NTFS
ボリュームが混在していて、それらに同時にアクセスするような場合、
やっぱファイルシステムドライバの切り替え(?)のオーバーヘッド
みたいなの、あるのかなぁ?
276名無し~3.EXE:02/08/13 18:04
ふぁとからえぬてえふえすに変えたときは遅く感じたけど細菌は気にならないな
277名無し~3.EXE:02/08/13 18:41
オブジェクト的にはファイルしか存在しないんだぜ>NTFS
278名無し~3.EXE:02/08/13 19:27
DOSがあればLHAもGREPもFDも使える。
回復コンソールで基本的なツール類が使えるようにならないものか。

ものすごく低レベルなところをいじるユーティリティにはDOSでしか使えないものも多いぞ。

やっぱりDOSは必要。

>>259 >>261 >>264
回復コンソールでいったい何ができるというのか。
LZHの中を見ることすらできないんだぞ。
必要なドライバはLZHになってたら回復コンソールじゃどうしようもない。

>>251
ATA100でUnknownHardErrorが出るのはデバイスドライバなんか読み込むより前の段階なんだからそんなこと関係ない。
相性の悪いHDDだとどうにもならない。
Maxtorのやつが一番相性が悪くて出やすいらしい。
Seagate、WDのやつは機種による。
279名無し~3.EXE:02/08/13 19:29
回復コンソールにはXCOPYさえ加われば、使うのには困らない。
280名無し~3.EXE:02/08/13 19:36
ttp://bird.zero.ad.jp/valkyrie/ata100.html

ちなみにうちのSeagateのHDDが不良品だなんてことはないぞ。
NTFS以外ならVFATでもEXT2でもEXT3でも正常に動作してる。
問題が出るのはNTFSだけだ。

>>279
必要なドライバがLZHやZIPやtar.gzになってたらどうすんの?
最低限必要なツール類くらいは使えないと困る。
281名無し~3.EXE:02/08/13 19:37
必要なドライバって何?
CDドライブとか使えるじゃん。
282名無し~3.EXE:02/08/13 19:39
>>278
そこまでDOSに拘らなくても
FDにUNIXの類入れるとか
いくらでも方法はあるだろ
283名無し~3.EXE:02/08/13 19:40
>>273
>それより単純なシステムのFATの方が使い勝手がいいだろ?

マルチストリームやリンクがあると操作上でどう煩雑になるのか教えてくれよ
284名無し~3.EXE:02/08/13 19:46
>>283
なるわけない
何故なら未だに使用手段が実装されていないから
285名無し~3.EXE:02/08/13 19:49
>>284
ドライブへのリンクは実装されたぜ
286名無し~3.EXE:02/08/13 19:51
フリーソフト使えば、フォルダ/ファイルのハードリンクも使えるぜ。
287名無し~3.EXE:02/08/13 20:01
MS-DOSは目盛1MBしか使えないしシングルタスクだし8.3ファイル名しか扱えないしで過去の遺物でありさっさと縁を切るべきだったというのは確かだ。
しかし、WindowsがMS-DOSと縁を切ったのはよいが、その代わりになるコンソールを用意しなかったのは致命的な失敗。

Windowsが起動しなくなったときのために「回復コンソール」なんてものを用意してるくらいだからMSだって最後に頼りになるのはコンソールだということはわかってるはず。
それがわかってるにもかかわらずMS-DOSの代わりになるMS-DOS上位互換のコンソールを提供してないのはWindowsの欠陥だよ。

X無しでも一通りのことが何でもできるUNIXを少しは見習え。
288名無し~3.EXE:02/08/13 20:02
コマンドならストリームも使えるぜ!

copy music.mp3 autoexec.bat:sound
みたいなかんじで
289名無し~3.EXE:02/08/13 20:05
回復コンソールが何でもできるようにならないのはセキュリティの問題だろ。
でも、SafeMode-CommandPromptOnlyを実装したのは>>287の言うとおり
だからだと思われ。
とはいえSafeModeすらまともに起動できなくなったら死亡だもんな。
290名無し~3.EXE:02/08/13 20:06
セキュリティー、っつっても一応パスワード入れんといかんが。
291名無し~3.EXE:02/08/13 20:09
>>290 ACL効いてないんじゃねぇか?
ファイルアクセス権とか多分意味無くなっていると思われ(自信なし)
だからせめてログオンパスワードだけと
292名無し~3.EXE:02/08/13 20:11
一度レジストリ(その他システムファイル)がdだとき、pass無しでコンソールにログオンできたよ。
293名無し~3.EXE:02/08/13 20:12
>>288

autoexec.batに音楽入れるなよ!
294名無し~3.EXE:02/08/13 20:13
>>293

単なる例だし...
295名無し~3.EXE:02/08/13 20:14
MS-DOS時代を知ってる人、Windowsとは別にUNIXなども使う人にとってはMS-DOS上位互換のコンソールがあればいざというときに頼りになるだろう。
しかし、そうでないWindowsユーザの99%はコンソール画面を出されてもそれでは何もできないと思われ。
296名無し~3.EXE:02/08/13 20:15
>>295
つまり、回復コンソールなんぞほとんど意味が無いと。
297名無し~3.EXE:02/08/13 20:16
>>287
NT系の場合、Win32サブシステムが起動しないと一通りの操作ができる
状態にはならないが、そのWin32サブシステムがGUIありきで実装されて
しまってるのでいかんともしがたい、という事らしい。
(ソースはInside NTとかだったかもしれんが忘れた)

回復コンソールもまだWin32サブシステムは起動してない状態なので、
できる事が非常に限られてしまう。まぁメモリの制約は無いはずなので、
xcopyくらい実装できないはずはないのだが。
今後のバージョンでひっそり実装するつもりなのかも。
298名無し~3.EXE:02/08/13 20:17
最近のMBMはDOSなくても
マシン語で直接書かれてるから動くよ
といまさら言って見るテスト
299名無し~3.EXE:02/08/13 20:19
>>298
すこし亀レスと言ってみるテスト。
300名無し~3.EXE:02/08/13 20:21
>>298
動くのは昔からかと
DOSなしで”入れられる”ね
301名無し~3.EXE:02/08/13 20:28
300MHz以下(266MHzでも一応動くらしい)のPenUやK6に、
XPをインスコする場合ってどうなのよ?
それでも安全考えてNTFS、それとも軽めのFAT32?
実際、軽さってどれくらい違うの?
266MHzの中古が手に入りそうなんで、
どうしてもXP入れたいんだけど。
302名無し~3.EXE:02/08/13 20:30
2kならそこそこ動く
303名無し~3.EXE:02/08/13 20:32
NT4.0ならすこぶる動く
304名無し~3.EXE:02/08/13 20:32
>>301
FATだろうがNTFSだろうがそれじゃXPはつらい
305名無し~3.EXE:02/08/13 20:46
NT4はメモリ足りててディスク速ければ
CPUはあまり問わないからな
DX4-100Mhzでもまともに動いてた
306名無し~3.EXE:02/08/13 20:46
>>304
メモリが512MBほどあればまぁ普通に使えるかと。
つか、Celeron 300A定格にXP入れて使ってるし。メモリは768MBだが。
307306:02/08/13 20:49
おっと書き忘れ。ファイルシステムは(フォルダのマウント機能使い
たかったので)NTFSにしてるよ。
308名無し~3.EXE:02/08/13 20:51
>>301
そのK6と言うのが500辺りを指しているなら
重いゲームとかしない限りは普通に動く
プレステエミュで普通に遊べてたし
309名無し~3.EXE:02/08/13 20:56
K6-3E+612MHzの整数演算はP3-850より速いよ!
しかも2MBのサードキャッシュの効果は絶大だね

と今更言って見るテスト
310名無し~3.EXE:02/08/13 21:00
>>309
登場が遅すぎ
せめて周りが600MHz位のときに出せてればな
AMDも単純化に逃げる必要なかっただろうに
311名無し~3.EXE:02/08/13 21:06
>>↑
600z時代の時点で既にAthlonに逃げていたと言う罠
312名無し~3.EXE:02/08/13 21:54
現在、一般家庭や企業に存在するWIN搭載PCの7割は9x系。
よって、単純に普及率だけ考えればFATに軍配があがる。
今、PCの需要が伸び悩んでいるから、当分FATの天下は続くだろう。
313名無し~3.EXE:02/08/13 21:58
FAT、それは消えゆく技術
314名無し~3.EXE:02/08/13 22:18
>>297
KERNEL32.DLLしか使ってないコンソールアプリくらい
使えるようにできてもよさそうなもんだけどなあ。
315名無し~3.EXE:02/08/13 22:19
技術というほどのものでも...
316名無し~3.EXE:02/08/13 22:33
つーか、2KやXPインスコしてて、FATでフォーマーットしてる人っているのだろうか。
317名無し~3.EXE:02/08/13 22:37
>>316
OEM先次第
318名無し~3.EXE:02/08/13 22:47
XP買ってNTFSって何?って人多すぎ
319名無し~3.EXE:02/08/13 22:51
最近は知らないが、ちょっと前の2KプリインストールマシンはFAT32で
フォーマットしてあったな。
まぁNT4との選択インストールなマシンだったからかもしれんが。
320名無し~3.EXE:02/08/13 22:58
XPでFATですが、何か?
買ったときはNTFSでしたが、後でFATに変換しましたが、何か?
321名無し~3.EXE:02/08/13 22:59
>>319
うちのノートはXPでFATだった。
ここのスレをみてNTFSの方が良さそうだと思ってNTFSにしたら熱暴走でHDDが逝ってしまった。
保証期間内だったので交換してもらった。
FATにしただけで温度が全然違う。
FATにしてあったのは熱対策の意味もあったのかも・・・・。
322名無し~3.EXE:02/08/13 23:09
XPや2kでマスターがNTFSでも、外付けなど増設したHDDはFATのヤシはいると思われ。
323ヴァカ野郎:02/08/13 23:14
外付け2台(40GB+60GB)をNTFS/ダイナミックディスクにして、両方
合わせて100GBで使ってる。
片方死んだら100GBぜんぶあぼーんのスリルがたまらん(;´Д`)ハァハァ
324名無し~3.EXE:02/08/13 23:18
>>323
想像しただけでイきそうだ(;´Д`)ハァハァ

俺も全ドライブを一つにまとめようかな(;´Д`)ハァハァ
325名無し~3.EXE:02/08/13 23:26 ID:S4SiPxxo
クラスタギャップが気になってしかたないので32GB以上のサイズのパーティションを作れません
誰かクラスタギャップを気にしなくてよいファイルシステムを作ってください
326名無し~3.EXE:02/08/13 23:29 ID:9H8YLZp/
>>325 そんなあなたにドライブスペース(ぉ
327FAT32:02/08/13 23:31 ID:VXEDojpQ
>>325
FAT32が良いだろう。
クラスタギャップなんて気にするな。しょうがないだろ。
大体、30GBを埋め尽くす自体、大変な事だ。
2G程度無くなるのは当たり前、我慢しろ。
で、FAT32の方が速い。(Win9Xシリーズのみ)
NTFSは、2000/XP専用。これしか使えん。38GB以上のFAT32は作れないという制限あり。
328名無し~3.EXE:02/08/13 23:31 ID:SIj0G89U
38Gじゃない、32G以上だ。
329名無し~3.EXE:02/08/13 23:32 ID:SIj0G89U

IDが出てる!
330ヴァカ野郎:02/08/13 23:34 ID:eFjpse77
まぁここんとこ荒れ荒れだったからな。仕方ねぇか。
331FAT32:02/08/13 23:39 ID:VXEDojpQ
>>38Gじゃない、32G以上だ。
おお、そうだった、そうだった。
修正ご苦労さん。
332名無し~3.EXE:02/08/14 03:39 ID:FaumuTvW
>>327
>大体、30GBを埋め尽くす自体、大変な事だ。

こりゃかなり田舎住まいの人かな?まして、今や
ブロードバンド全盛で動画の配信なんてある意味当たり前だしな。
MXとかで100G,200G共有してる奴なんてごまんと居るのに。
酷いのになるとT3で1.5TB共有なんてのもいる。
しかも今や80GBのHDDが1万切ってるからねえ。
32GB超のドライブにFAT32でインストールしようとすると
却下されてNTFSでインストするようメッセージが出るし。
FAT32だとクラスタギャップがかなり強烈で、しかも圧縮出来ないから
なおさら効率悪いよ。
漏れは80GBのHDDだけどアロケーションユニットサイズはたったの512バイト、かつ
圧縮もしてる。

>>326
FAT32ではドライブスペース等という物は使えないよ。
どっちにしろMS自体もNTFSを使うよう勧めてると言うことだろう。
333名無し~3.EXE:02/08/14 03:41 ID:FaumuTvW
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/08/14 03:40

Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル

Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル

WinXP Promise Ultra100 TX2 (tm) IDE Controller
IC35L080AVVA07-0 VA4O

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
14919 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 40000 45043 17009 17297 E:\10MB

NTFSだけど安いHDDでこれだけスピード出るよ
334名無し~3.EXE:02/08/14 04:56 ID:/NIkRY06
エロゲ50本くらいインストロールすれば32GBなんてあっというまに埋まってしまいますが?


NTFSだとSylpheedが使えないという欠点もある。
まあ、これはNTFSが悪いんじゃなくてSylpheedが悪いんだけど
Sylpheedを愛用してる人にとっては致命的。
335名無し~3.EXE:02/08/14 07:39 ID:Q8MXO84u
>どっちにしろMS自体もNTFSを使うよう勧めてると言うことだろう。
そんなのソフトの売り上げ伸ばすため当たり前じゃん。
お前ら、MSに踊らされすぎ。
336名無し~3.EXE:02/08/14 08:22 ID:Ng9EHB/j
>>334
> NTFSだとSylpheedが使えないという欠点もある。
ヴァカですか?
問題なく使えてますが何か?
337名無し~3.EXE:02/08/14 08:30 ID:KNx2Fidu
NTFSでクラスタサイズ64Kにして圧縮かけるってのはどうよ?
338名無し~3.EXE:02/08/14 08:44 ID:jsNwvLuh
>>335
別にFAT32で使おうがNTFSで使おうが、それ自体はMSのソフト売り上げに
関係無いじゃん。なんでもかんでも無理矢理関連付けするのもどうかと。
339名無し~3.EXE:02/08/14 09:06 ID:B925B+C3
>>334
っていうか、今時「インストロール」なんて言うなよ
恥ずかしすぎだぜ
340名無し~3.EXE:02/08/14 09:14 ID:xy6cg0CP
>>335
なんでNTFSで売り上げが伸びるんだY
341名無し~3.EXE:02/08/14 10:46 ID:Cop3Spec
>>337
出来ない。
クラスタサイズは4K以下じゃないと。
342337:02/08/14 11:03 ID:F/xQGnlb

そう言えばそうだった
343名無し~3.EXE:02/08/14 11:27 ID:rYw4Xwzg
>>343
なに興奮してんだよ童貞が
344名無し~3.EXE:02/08/14 11:28 ID:Cop3Spec
微笑をありがとう。
345 :02/08/14 12:16 ID:1WpBcqf8
>なんでNTFSで売り上げが伸びるんだY
MS、PCメーカーがNTFS、XPはすごいんだぞ、FATは糞などと煽る。
それに載せられて、XP、XP搭載PCが売れる。
MS、PCメーカーはウハウハ。営利を追求する企業としては当然の行為だが、
それにのせられてPC買い換えるヴァカが多数いると思われ。
346名無し~3.EXE:02/08/14 12:29 ID:8o5e/M8Z
>>345
アフォか。一般市民はいちいちそんなこと気にしない。
「インターネットとメールください」で終わりだよ。
347名無し~3.EXE:02/08/14 12:33 ID:1WpBcqf8
>346
無知な一般市民ほど最新のものを欲しがる。
そういうお前も一般市民だろ?
348名無し~3.EXE:02/08/14 12:36 ID:8o5e/M8Z
>>347
>最新のものをほしがる
そんなこたーないよ。インターネットとメールできたら
どうでもイイ人間のほうがが多いと思われ。
実際めちゃPC売れた時代(Win98時代ぐらい?)に
PC買った人間は新しいのあんまりほしがってないし。
349名無し~3.EXE:02/08/14 12:37 ID:8o5e/M8Z
>>347
ちなみに漏れは一般市民じゃないから新しいものを欲しがるY!
350名無し~3.EXE:02/08/14 12:40 ID:1WpBcqf8
>実際めちゃPC売れた時代(Win98時代ぐらい?)に
> PC買った人間は新しいのあんまりほしがってないし。
それは、たまたまお前を含めておまえの周りの人間がボンビーばかりだったからだろう。
351名無し~3.EXE:02/08/14 12:43 ID:8o5e/M8Z
>>350
はいはい、わかったよ、あんたは自分の意見をどうしても押し通したいんだろ。
じゃあそうしてくれ。

352名無し~3.EXE:02/08/14 12:46 ID:1WpBcqf8
>351
そうさせてもらうよ。
新しもの好きの小市民くん。
353名無し~3.EXE:02/08/14 12:58 ID:F/xQGnlb
スペックがどうかはともかく
ファイルシステムがNTFSかどうかで選ぶ奴なんていねーよな
354名無し~3.EXE:02/08/14 13:06 ID:1FwD+mWG
>>352は香ばしくていいなぁ
こういう大物をヒットさせたのに何故釣り上げようとしないのか疑問
355小市民:02/08/14 13:06 ID:8o5e/M8Z
>>353
ああ、そうそう。それが言いたかったがID:1WpBcqf8が
訳のわからん理論持ってくるので出てこなかったよ。
だいたいPC売ってる店員に「このパソコンNTFSですか?」とか
言っても「はぁ?」って言われることまちがいなし。
356小市民:02/08/14 13:08 ID:8o5e/M8Z
>>354
代わりに釣り上げてくれ、漏れは話すり替えられてしまったーよ。
357名無し~3.EXE:02/08/14 13:11 ID:1WpBcqf8
名前:小市民 投稿日:2002/08/14(水) 13:08 ID:8o5e/M8Z
     ↑
ヴァカ丸出し
358小市民:02/08/14 13:12 ID:8o5e/M8Z
>>357
あんたがいったんじゃん、小市民って。
ヴァカはそっちだよ。漏れは一般市民といったんだよ。
誰かID:1WpBcqf8を相手してあげて。寂しいんだろうね。
359小市民:02/08/14 13:16 ID:8o5e/M8Z
とりあえず俺は

345 :  :02/08/14 12:16 ID:1WpBcqf8
>なんでNTFSで売り上げが伸びるんだY
MS、PCメーカーがNTFS、XPはすごいんだぞ、FATは糞などと煽る。
それに載せられて、XP、XP搭載PCが売れる。
MS、PCメーカーはウハウハ。営利を追求する企業としては当然の行為だが、
それにのせられてPC買い換えるヴァカが多数いると思われ。

↑これ以上にヴァカな発言は出来ないし。
360名無し~3.EXE:02/08/14 13:19 ID:1WpBcqf8
>359
>はいはい、わかったよ、あんたは自分の意見をどうしても押し通したいんだろ。
>じゃあそうしてくれ。
と言いながら、ヴァカかきこをし続ける小市民(プッ
361小市民:02/08/14 13:22 ID:8o5e/M8Z
345 :  :02/08/14 12:16 ID:1WpBcqf8
>なんでNTFSで売り上げが伸びるんだY
MS、PCメーカーがNTFS、XPはすごいんだぞ、FATは糞などと煽る。
それに載せられて、XP、XP搭載PCが売れる。
MS、PCメーカーはウハウハ。営利を追求する企業としては当然の行為だが、
それにのせられてPC買い換えるヴァカが多数いると思われ。
362名無し~3.EXE:02/08/14 13:24 ID:1WpBcqf8
345 :  :02/08/14 12:16 ID:1WpBcqf8
>なんでNTFSで売り上げが伸びるんだY
MS、PCメーカーがNTFS、XPはすごいんだぞ、FATは糞などと煽る。
それに載せられて、XP、XP搭載PCが売れる。
MS、PCメーカーはウハウハ。営利を追求する企業としては当然の行為だが、
それにのせられてPC買い換えるヴァカが多数いると思われ。
                      ↑
               小市民 ID:8o5e/M8Zがその典型
363小市民:02/08/14 13:24 ID:8o5e/M8Z
345 :  :02/08/14 12:16 ID:1WpBcqf8
>なんでNTFSで売り上げが伸びるんだY
MS、PCメーカーがNTFS、XPはすごいんだぞ、FATは糞などと煽る。
それに載せられて、XP、XP搭載PCが売れる。
MS、PCメーカーはウハウハ。営利を追求する企業としては当然の行為だが、
それにのせられてPC買い換えるヴァカが多数いると思われ。


364名無し~3.EXE:02/08/14 13:25 ID:1WpBcqf8
345 :  :02/08/14 12:16 ID:1WpBcqf8
>なんでNTFSで売り上げが伸びるんだY
MS、PCメーカーがNTFS、XPはすごいんだぞ、FATは糞などと煽る。
それに載せられて、XP、XP搭載PCが売れる。
MS、PCメーカーはウハウハ。営利を追求する企業としては当然の行為だが、
それにのせられてPC買い換えるヴァカが多数いると思われ。
                      ↑
               小市民 ID:8o5e/M8Zがその典型
365名無し~3.EXE:02/08/14 13:27 ID:Cop3Spec
お前ら、ここはそんな重大なことを話し合うところじゃない。
ファイルシステム云々のくだらない事を話し合うところだ。
366小市民:02/08/14 13:27 ID:8o5e/M8Z
もう解りました。すーごくよく解りました。納得しました。
あなたの勝ちです。凄いです。良かったですね。満足しましたね?
あなたの主張は全て正しいです。誰もが認めるものです。
あなたは秀才ですね。あのエジソンよりもアインシュタインよりも
夏目漱石よりも天賦の才が有るとお見受け致しました。
降参です。あなたには負けました。こんなに凄い人は初めてです。
世の中広いですね。びっくりです。

それでですが、ここ2ちゃんねるにはあなたに勝てる人はいません。
あなたのそのスマートでシャープで皺が100歳の爺さんよりも
有る頭脳に勝る人は2ちゃんねるにはいないのですよ。
知能の高いあなたならもうお気付きですね?
ここにはもう出入りしないほうがいいです。いやしないで下さい。
367名無し~3.EXE:02/08/14 13:34 ID:1WpBcqf8
>366
分かればいい。
368名無し~3.EXE:02/08/14 13:38 ID:9Vw9FYSS
>>367
コピペにレスすんなよ。ゲキワロタ
369名無し~3.EXE:02/08/14 13:44 ID:DLcjeEEr
8o5e/M8Zと1WpBcqf8だけで話が進んでるな
370名無し~3.EXE:02/08/14 13:46 ID:9Vw9FYSS
NTFSで売り上げ伸びる云々にはわらわせてもらいますた。>1WpBcqf8
371名無し~3.EXE:02/08/14 13:47 ID:zW+Bez/q
どっからどうみても1WpBcqf8のほうがバカだな
ウハウハとか言ってるし。( ´,_ゝ`)プッ
372名無し~3.EXE:02/08/14 17:21 ID:PkaRdMCr
ID:8o5e/M8Z
ってIDばっかだ。まさしく必死だな(プ
ワラタ
373名無し~3.EXE:02/08/14 17:25 ID:PkaRdMCr
よく見たら最後はコピペ合戦で必死ってのがまた・・・プ
374名無し~3.EXE:02/08/14 17:37 ID:B3qqdog6
NTFSだとPCが売れて
「ウハウハ」
とか言っちゃってる厨が出入りしているスレはここでつか?

企業が「FATは糞などと煽る」宣伝してるソースキボンヌ。
375名無し~3.EXE:02/08/14 18:35 ID:HOfEPLtL
激論 【NTFSを選択する政治的理由・FATを選択する経済的理由】
376名無し~3.EXE:02/08/14 18:40 ID:9Vw9FYSS
NTFSで売り上げが伸びて「ウハウハ」のソースキボン
377名無し~3.EXE:02/08/14 18:45 ID:EB6PxWpy
ウハウハ神の1WpBcqf8再光臨キボーン
378名無し~3.EXE:02/08/14 19:05 ID:Q8MXO84u
NTFS for Win98使ってるヤシいる?
379名無し~3.EXE:02/08/14 19:07 ID:Cop3Spec
ジャーナリング って、NTFS for 98 とか、 NTFS for DOS 、Linux で書き込んでるときに働いてんのかな。
380名無し~3.EXE:02/08/14 19:14 ID:Q8MXO84u
で、. NTFS for Win98ってどうなのよ?
381名無し~3.EXE:02/08/14 20:41 ID:HP1S6glM
>>379
多分まだ実装してるシステムは少ないでしょ
それゆえに書き込みは危険となっているわけだし
382名無し~3.EXE:02/08/14 20:55 ID:hS83FZyW
他OSからのNTFSへのアクセスは読専にしておくべし。

書き込みもしたいならFATで共有ドライブを一つ作っておくとよい。

他OSからNTFSに書き込んでNTFSが吹っ飛んだ話はよく聞く。
383名無し~3.EXE:02/08/14 21:09 ID:nBkgYsh7
>>382
それって、>>378-381 がらみの話だよね?
384名無し~3.EXE:02/08/14 21:24 ID:HOfEPLtL
NTFS for Win98
http://www.agtech.co.jp/products/Winternals/fst/ntfs98.html

独自ドライバでなく NTFS.SYSとNTOSKRNL.EXE使ってるということは
ジャーナリングも含めて NTと同様にアクセスされるのでは?(と安易
なものでもないか...)
385名無し~3.EXE:02/08/14 21:26 ID:eTwN0Kxg
>>384
同様かな。読むだけならフリーだし昔世話になったよ。
386名無し~3.EXE:02/08/14 21:34 ID:jcMnhtgV
>>384
でもNTFSのジャーナリングシステムってNTの
メモリやキャッシュ機構と密接に絡んでるからね
単体で機能するのかどうか
387名無し~3.EXE:02/08/14 22:01 ID:Q8MXO84u
>他OSからのNTFSへのアクセスは読専にしておくべし。
心配するな。mxから落した動画見るだけだ。
388名無し~3.EXE:02/08/15 02:04 ID:/dhZgrCK
>>382
大げさ
吹っ飛びはしねぇよ
「書き損じ」するくらいだろ
389名無し~3.EXE:02/08/15 02:07 ID:/dhZgrCK
もしかしてネットワーク経由でのアクセスとデュアルブート環境での書き込みを一緒くたに
勘違いしている厨房続出の気配か?
390名無し~3.EXE:02/08/15 11:18 ID:eOKZZVEw
>>389

???
391名無し~3.EXE:02/08/15 11:26 ID:eOKZZVEw
>>389
一人も見当たりませんが?
392名無し~3.EXE:02/08/15 11:38 ID:q9obt+nd
>>389
/dhZgrCKはもしかしてウハウハ神様ですか?
393名無し~3.EXE:02/08/15 12:05 ID:gAlB/2n5
>心配するな。mxから落した動画見るだけだ。
そんなことだろうと、
394名無し~3.EXE:02/08/15 12:37 ID:PLPymgPb
>>388
その程度で済むならLinuxのkernel configなんかで未だに「dangerous」
のままにはなってないだろうよ。
395名無し~3.EXE:02/08/15 14:42 ID:hzr4EvDB
LAN組んだときにNTFSだとWin98から書き込めない、とほざいていた
LAN組んだこと無いのがばればれ厨房を思い出す。
396名無し~3.EXE:02/08/15 14:43 ID:UPK5OOVP
それはあふぉだな。
397名無し~3.EXE:02/08/15 14:52 ID:/FEaLOIL
ウハウハ神様復活?
398名無し~3.EXE:02/08/15 15:05 ID:v7KS65FY
>>395
どうして今頃そんな話が出て来るんだ?
今は他のOSによるアクセスととジャーナリングに付いて話している最中だぜ
ネットワーク越えの話なんて誰もして無いぜ
399398:02/08/15 15:06 ID:v7KS65FY
とと→と
400名無し~3.EXE:02/08/15 15:07 ID:UPK5OOVP
つーか、このスレは何を話し合うべきスレなんだ?
401名無し~3.EXE:02/08/15 15:12 ID:v7KS65FY
もしかして
ネットワーク経由のアクセスで
ジャーナル機構が働くのか?って
話と勘違いしたのかな?
402名無し~3.EXE:02/08/15 15:14 ID:UPK5OOVP
ドライブ/ファイルへのアクセスはOSが行うものだから、ネットワークでも働くだろ。
403名無し~3.EXE:02/08/15 15:18 ID:tTU++ech
>>402
そりゃそうだろ
404名無し~3.EXE:02/08/15 15:25 ID:vecsNQed
>>395
どうしてNTFS for Win98やLinuxでのマウントが
急にネットワークの話になるんだよ?
405名無し~3.EXE:02/08/15 15:32 ID:N8bRUxg9
>>386
つまりそこら辺のところも再現してやらないと
ジャーナリングは動かないって事だな
406名無し~3.EXE:02/08/15 15:33 ID:8c3odLp7
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |
   ヽノ    /\_/\   |ノ  ________
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /
     /|ヽ   ヽ──'   / <  ウハウハ神光臨キボンヌ
    / |  \      ̄ ,/|  | 
   / ヽ    ‐――‐       \ 
                      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

407名無し~3.EXE:02/08/15 15:33 ID:N8bRUxg9
>>404
多分401の通りだと思われ
408名無し~3.EXE:02/08/15 15:34 ID:q9obt+nd
なんか荒れてるみたいだがもしかしてウハウハ神きてんの?
409名無し~3.EXE:02/08/15 15:44 ID:hzr4EvDB
思い出を書いて軽く流してくれると思いきや、意外に釣れてしまいましたね。
つづきをどうぞ。
410名無し~3.EXE:02/08/15 15:51 ID:8c3odLp7
      ∧__∧ 
       ∩゚Д゚) 釣れたとか言ってます!
□………(つ  |  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.   いのちの電話 |
            |
411名無し~3.EXE:02/08/15 15:55 ID:/FEaLOIL
ウハウハ神降臨記念sage
412名無し~3.EXE:02/08/15 16:11 ID:Yp+6+/FT
ところで、何を言い争ってるの?
413名無し~3.EXE:02/08/15 16:43 ID:ynzuTN4G
発端は >>389かと。なんでこのコンテキストで「ネットワーク経由でのアクセス」
の話を持ち出したのか、小一時間問い詰める必要が(w
414名無し~3.EXE:02/08/15 17:13 ID:hzr4EvDB
>>395>>409
                                                       ・・・人少ね
415名無し~3.EXE:02/08/15 17:54 ID:9JSj4IvF
彼の脳内ではネットワークの話に見えたって事だろ
416名無し~3.EXE:02/08/15 17:55 ID:spaevH9B
ようするにあれだろ?

く  や  し  い  ん  だ  ろ  ?
417名無し~3.EXE:02/08/15 18:35 ID:CQvVvde9
============================
ここはストリームとリンクの有効活用に付いて語るスレになりました
============================
418ウハウハ神:02/08/15 19:20 ID:8LvfVmXn
よしよし、今日も盛り上がってるな
419名無し~3.EXE:02/08/15 19:22 ID:hzr4EvDB
>>418
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
>>415
妄想猛々しい深読みのしすぎだ
420名無し~3.EXE:02/08/16 11:10 ID:ouf9IYAf
80Gとか160GとかのHDDを使う時代にFATは不適格。
企業や学校でもセキュリティやアクセス権限を設定する上でNTFSは必須。
421名無し~3.EXE:02/08/16 23:59 ID:o0UjwXVa
NTFS盲目的信者供必死だな【藁
422名無し~3.EXE:02/08/17 09:29 ID:zahkhOJ8
今の時代NTFSで当たり前なのにFAT使ってる方がどちらかというと
盲信者だろう。
423名無し~3.EXE:02/08/17 09:49 ID:ux9VseEH
NT系のOSなのにわざわざFAT32で使っている奴なんているのか?
424名無し~3.EXE:02/08/17 11:57 ID:4BLAY4SN
>423
ごめん、俺のノートPC、XPだけどFAT32だ

今度、ハードディスク大容量のヤシに換装しようと思ってるけど
やっぱNTFSでフォーマットしたほうがいいかな?
425名無し~3.EXE:02/08/17 13:04 ID:lyktGn1w
メーカーの怠慢によりNTでもFAT使ってる人はかなり居るかと
426名無し~3.EXE:02/08/17 13:46 ID:WyKWKZ2o
>>422
↑あーあ内容の無い煽りにレスしちゃったよ
せっかく終了モードでくだらないスレが沈むところだったのに
こらえ性のないやつ。放置できないのかね
煽りだけにわざわざレスするやつって親でもバカにされた気分でレスしてるのかね
どうでもいいのにね。煽りにレスなんかしちゃって台無しだよ
コピペにもレスしちゃうんだろうなきっと
427名無し~3.EXE:02/08/17 13:55 ID:q9gsxKo2
>>426
↑あーあ内容の無い煽りにレスしちゃったよ
せっかく終了モードでくだらないスレが沈むところだったのに
こらえ性のないやつ。放置できないのかね
煽りだけにわざわざレスするやつって親でもバカにされた気分でレスしてるのかね
どうでもいいのにね。煽りにレスなんかしちゃって台無しだよ
コピペにもレスしちゃうんだろうなきっと
428名無し~3.EXE:02/08/17 13:56 ID:54pXdPyC
        │\
        │  \≡(・∀・)≡=    フンフンフーン
        │   \≡// ))≡=
        │    ≡」」」≡=
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        ↓
429名無し~3.EXE:02/08/17 14:02 ID:GT5b/XJ/
くだらないスレって事は無いだろ
リンクやマルチストリームの研究は将来的に重要な事だろ
430名無し~3.EXE:02/08/17 14:06 ID:03lQtCTW
        │\
        │  \≡(・∀・)≡=  スンスンスーン♪
        │   \≡// ))≡=
        │    ≡」」」≡=
        │
        │
        │
        │
      ヽ( ゚д゚)ノ ハッ!
       (  へ)
        く
431名無し~3.EXE:02/08/17 14:44 ID:54pXdPyC
       │\
        │  \≡(・∀・)≡=  プンプンプーン♪
        │   \≡// ))≡=
        │    ≡」」」≡=
      ヽ( ゚д゚)ノ ホッ!
       (へ  )
          く
432名無し~3.EXE:02/08/17 15:02 ID:WyKWKZ2o
↑見事に釣れたようです。
433名無し~3.EXE:02/08/17 15:38 ID:awaGv2Lj
というか厨でもクラスタギャップは気になるところなんじゃないのか?
そのへんだけでもNTFSだと思うんだが・・・
434名無し~3.EXE:02/08/17 17:09 ID:4B2EeiZe
FAT32をクラスタサイズ512Bで使っていますが何か?
435名無し~3.EXE:02/08/17 17:17 ID:QgnCqGZK
べつに。
436名無し~3.EXE:02/08/17 20:15 ID:GPtPja9O
細かいファイルが膨大にあるんでもない限り、クラスタギャップは気にするほどのものではないと思う。
437謎?:02/08/17 20:19 ID:uO7/053s
ハケーソ!
http://ja2kai.hoops.livedoor.com
こんなことありなのか?
438名無し~3.EXE:02/08/17 20:21 ID:NFGRiIj3
439名無し~3.EXE:02/08/17 20:22 ID:NFGRiIj3
>>437
440名無し~3.EXE:02/08/17 20:24 ID:QgnCqGZK
>>438
> WindowsXPで230GBのドライブをFAT32でフォーマットすると、
おいおい。
441名無し~3.EXE:02/08/17 21:03 ID:lvKsXc3D
そもそも〜、クラスタギャップなんか以外にもっと重要な事あるだろ
442名無し~3.EXE:02/08/17 21:39 ID:ApGM/UZ6
クラスタギャップが気になってしかたがない
フラグメントも気になってしかたがない
443名無し~3.EXE:02/08/17 22:34 ID:rKna7sbT
おのれ!!
この雄山の味覚を試そうというのかっ!!
444名無し~3.EXE:02/08/17 23:39 ID:ojxiF3hG
http://hadakaa.up.to
ロリはここに逝ってよい!ゴラァ!
  iii■∧  /
━ (,, ゜Д゜) / ━━━━━ ∧∧━━    ∧∧
   |   つ ∇   (゜Д゜;)   (゜Д゜;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |  すげー!!サンプルだけで抜けるよ!!!
445名無し~3.EXE:02/08/17 23:46 ID:c/cB0k1j
>>443
京極「おう、これは思った通りの味。転送もサクサク、ジャーナリングはホロリと甘く、
   ユーザ管理の苦味が豊かだ。

陶人「実にすばらしい。

山岡「ファイルシステムは容量上限が広く、転送速度の速いものがよいわけですが、
   システムによってファイルサイズやHDD容量が微妙に変わります。一番決定的なのは
   ファイルシステムの安全性です。そんな訳でファイル転送のパフォーマンスと安全性
   から、NTFSを選びました。

しかし雄山は自信満々にパーティションをフォーマットする。

谷村「む、これもすばらしい。

栗田「山岡さんのと甲乙つけがたいわ。

しかし京極は違った。雄山のファイルシステムを扱うやいなやボロボロ泣き出す。

京極「なんちゅうものを使わせたんや。なんちゅうものを。何年か前に使った記憶があるで。
   これに比べると山岡さんのファイルシステムはカスや。

陶人「はて、わしには両者に差があるようには思えんがな。

雄山「そのファイルシステムはFAT16です。

京極「ああ、そうだったのか。わしの旧PCのファイルシステムやったんか。わしのPCの原体験は
   MS-DOSのもの。そのDOSをわしは何年も使っとらん。なつかしい使い心地や。

雄山「おまえは、京極さんがDOSの出身と知っているはず。ファイルシステムはOSによって違う。
   どのOSのファイルシステムが京極さんに喜ばれるかわかりそうなもの。それをファイル
   システムに関する小賢しい知識を堆積することで忘れてしまった!
   最良の安全性と最高の転送速度のほかに何が必要だ、とぬかしおったな。お前はまたも
   大事なことを忘れてしまったのだ。慢心以外のなにものでもない。PCは人の心を感動させて
   はじめて商品たりうる。だがお前の今の心がけではどんなPCを作ったところでパーツ自慢、
   速度自慢の低俗な見せびらかしPCで終わるだろう。そんなお前が究極のパソコン作りだと?
   笑わせるな!!
446名無し~3.EXE:02/08/18 00:08 ID:6bnaLbIG
と言うか、京極が泣いたわけは...
447名無し~3.EXE:02/08/18 01:27 ID:3kYno6Iv
な つ か し い か ら
448名無し~3.EXE:02/08/18 01:55 ID:Tjm2stcO
んならFAT12の方がもっと懐かしい
449名無し~3.EXE:02/08/18 02:17 ID:tS1A5pMW
FDで原液だからなつかしくはないかも
450名無し~3.EXE:02/08/18 04:18 ID:DPY4Akn6
どっちでもいいんじゃないの?
NTFSだろうとFATだろうと
おいらはActiveDirectoryを使っているからNTFSだけど
451名無し~3.EXE:02/08/18 07:13 ID:ACBzFly8
>>445
ワロタ
続編きぼん
452名無し~3.EXE:02/08/18 11:08 ID:I5rQoHmS
>>446
実は過去の悪夢
453名無し~3.EXE:02/08/18 14:44 ID:KMg8Xlxi
>>436
クラスタギャップは
 クラスタサイズ * 1/2 * ファイル数
でないの?
454名無し~3.EXE:02/08/18 15:34 ID:GfuwGtub
Solarisが送料で手に入る時代に何言ってるのやら
455名無し~3.EXE:02/08/18 16:17 ID:xd9fD5My
ext3
456名無し~3.EXE:02/08/18 16:27 ID:ZzkDWh+2
ext2==fat
ext3==ntfs
457名無し~3.EXE:02/08/18 16:40 ID:f4q2AMmB
>>453
そういう概算式あるんだ?
FATなら分かるが、NTFSだと小さいファイルは MFTに直接入るっていうのも
あるので、概算のしようがないような気も。

しっかし、MSのKBにあったんだけど、400万ファイル/MFT 4GB なんて
想像もつきませんな。パーソナルではなかなか有り得ない。
458名無し~3.EXE:02/08/18 18:49 ID:2h+/KXEU
「NTFSは緊急時に困る」ってんなら、これ使ってみたらどうなんだ?
http://www.agtech.co.jp/products/Winternals/repairandrecovery/ntfsdospro.html

ただし実行環境を作るためにWin9xのリアルモードDOS環境を必要とする罠。
459名無し~3.EXE:02/08/18 20:10 ID:YJReKprI
>>458

もしかしてネットワーク経由でのアクセスとデュアルブート環境での書き込みを一緒くたに
勘違いしている厨房続出の気配か?
460名無し~3.EXE:02/08/18 20:14 ID:3kYno6Iv
>>390へループしています・・・
461名無し~3.EXE:02/08/18 20:29 ID:0QyLKQxb
ウハウハさぁーん♥
462名無し~3.EXE:02/08/18 21:10 ID:DIgC0smP
NTFSつかってます

リトルエンディアンのファイルの中身を
freadr(&point, 4, 1, fp);
ってかんじに
pointに読み込んでいるのですが
ファイル上では
cd 02 00 00
となってるのに
printf("%d",point);
としてみると
00 00 02 cd
と表示されるのはどうしてなんでしょうか?
463名無し~3.EXE:02/08/18 21:47 ID:0QyLKQxb
>>462
そりゃリトルエンディアンなんだから然りでしょう。
というか、NTFSと関係あるのかと小一時間(略
さらに、板違いじゃないのかと小一時間(略
464名無し~3.EXE:02/08/18 22:04 ID:EQOW+0YS
>>462
>printf("%d",point);
>としてみると
>00 00 02 cd
>と表示されるのはどうしてなんでしょうか?

ふーん。最近%dの仕様が変わったんだ。。。
javaばっかやってるから知らなかったよ。

つーか、馬鹿?
465名無し~3.EXE:02/08/18 22:15 ID:nWjed/H1
うむ、stdio.hとK&Rを小一時間良く眺めた方がよいと思われ。
466名無し~3.EXE:02/08/18 23:00 ID:RA9I3zzl
%fだろ
467名無し~3.EXE:02/08/18 23:01 ID:RA9I3zzl
じゃなくて
%xだ
468463:02/08/18 23:07 ID:0QyLKQxb
質問の本質ではないから、俺は敢えてつっこまなかったぞ。
freadr?とか、(&point, sizeof(point) の方がいいんちゃうんか、とかも。
469名無し~3.EXE:02/08/19 00:28 ID:ooEhu+hX
>>453
うん。
だから、100GBのHDDだからクラスタサイズが小さくないとアカン、というのは変なんだよね。
2GBでもOSのパーティションのように膨大なファイルがある場合には、数百MB単位で節約できるけど、
いくら100GBとはいえ、WinMXのファイル置き場のような用途では、大きなファイルが数百個ある程度では
クラスタサイズが大きくても、無駄になる容量はたいしたことないよ、と。
470名無し~3.EXE:02/08/19 01:31 ID:hKpmRSxb
NTFSはネットワーク共有にかけたら時間がかかるが
FATは早い XPで
471名無し~3.EXE:02/08/19 15:33 ID:Bal5cVyj
「かけたら」ってなんだよ。
472名無し~3.EXE:02/08/19 15:44 ID:1mqW090c
>>470
日本語勉強しなおせ。
473age2ch.pl 0.03.24:02/08/19 21:43 ID:aAQEWYOK
474名無し~3.EXE:02/08/20 12:40 ID:+l9GwVQT
まずMSにエンジニアで入社してから話せば
こんな低レベルなところで高説たれても無駄だよ
蚊帳の外だよキミタチ
475名無し~3.EXE:02/08/20 14:14 ID:mTsMJ1ok
>>474
で、お前は?
476名無し~3.EXE:02/08/20 14:35 ID:rBV/wrLm
>>474
とりあえずNTのリソースキット読破してから出なおして来い
477名無し~3.EXE:02/08/20 14:45 ID:nVOZeoiI
>>474
MSのエンジニアでもNTカーネルの全体像を一人で把握している奴はいないぞ
478名無し~3.EXE:02/08/20 14:52 ID:Add5mIhF
>>477
カトラーくらいだろ
それも初期のNTだし
しかも今はMSにいないし

まあオブジェクト指向において
担当以外の知識は禁物だからな
479訂正:02/08/20 14:58 ID:Add5mIhF
×担当以外の知識は禁物だからな

○担当外のクラスにおいてインターフェイス仕様以外の知識を持つ事は有害だからな
480名無し~3.EXE:02/08/20 15:08 ID:PPtKXDMG
もしかしてネットワーク経由でのアクセスとデュアルブート環境での書き込みを一緒くたに
勘違いしている厨房続出の気配か?
481名無し~3.EXE:02/08/20 15:09 ID:4Y2RbR69
482名無し~3.EXE:02/08/20 19:07 ID:quw0awjz
>>476
それは表面的な事しか書いてないから、読むならInside Windows NT
の方がお勧め。NT4までの内容だけど(今は改版されてるかな?)
483482:02/08/20 19:10 ID:quw0awjz
ついでにThe Magic Garden(Unixカーネルの魔法)と対比させながら
読むと、NTとSVR4のスケジューリングポリシーの違いとか分かって
なかなか面白い。

まぁ相当好き者じゃないとここまでやらんと思うけど。
484名無し~3.EXE:02/08/21 19:39 ID:WokkBRxD
>>483
カーネル内サービスをする上でコンテキスト切り替えが必須なNTとSVR4を
スケジューリングポリシーだけ比べても意味があるのか?
485名無し~3.EXE:02/08/21 22:24 ID:Ji80GGWX
>>484
だれが「だけ比べろ」といってんの?馬鹿?
486名無し~3.EXE:02/08/21 22:44 ID:WokkBRxD
>>485
バックグラウンドから理解しないと意味がないという意味で「だけ」と
使ったのが理解できないのか?困ったチャンですね。
487名無し~3.EXE:02/08/22 00:04 ID:N51kqU29
苦しい言い訳(プ
488名無し~3.EXE:02/08/22 01:09 ID:MVOVzFgP
PCJの最新号(#70/2002年9月号)見て思ったんだけど、XPってDOSのシステムディスク作れるんだね。
一瞬緊急時に使えるかと思ったけど、ただこのDOS、NTFSを読めるんだろうか?
もし使えないならそれこそ意味ないじゃん。
489名無し~3.EXE:02/08/22 01:15 ID:2vmSAOQY
ファーム更新用などに使うので意味はあります。
XP(Win2000は作れないのに)で起動ディスクが作成が復活、と1年近く前に既出ですよ。ageるほど大ニュースでも無いです。
490名無し~3.EXE:02/08/22 01:37 ID:2M6K3DFx
>>486
> バックグラウンドから理解しないと意味がないという意味で「だけ」と
> 使ったのが理解できないのか?

ふーん。キミって煽り調子の口調じゃないと人と話せない人なんだね。
491名無し~3.EXE:02/08/22 04:15 ID:WmMrUssb
>>490
この程度で煽り口調とは面白い。
すぐに腹が立って本質が見えなくなるタイプなのですね。
492名無し~3.EXE:02/08/22 04:22 ID:2M6K3DFx
>>491
> この程度で煽り口調とは面白い。
> すぐに腹が立って本質が見えなくなるタイプなのですね。

あの程度の意見を聞かされるのにわざわざ不快な文章を読む必要を感じないだけさ。(w
493名無し~3.EXE:02/08/22 04:27 ID:WmMrUssb
>>492
おぉ、素晴らしい。
漏れが>>483に感じた事を導出できたね。(w
494482:02/08/22 04:30 ID:rt7kaoca
>>486
いやまぁその通りなんだけどさ、カーネル内部ってどうなってるのかなと
興味を持った時に、あの2冊は読み物としてなかなか面白いよ、って事を
書いただけであって、両者のカーネル構成や特性まで理解した上できっ
ちり比較しろ、なんて書いたつもりはないんだけど。

つか、あれ読んで分かるのはとりあえず「違う」という表面的な部分だけで、
じゃあなんで違うのか、どっちが優れてるのかと詳細に比較するには全然
情報不足だし、そういう話の流れだったらそもそも書いてないよ。

まぁNTFS/FATスレなのにスケジューリング云々なんて持ち出して、スレ
の流れがあさっての方向行っちまったのは俺のせいだな。スマソ。
495482:02/08/22 04:31 ID:rt7kaoca
あ、書いてるうちに流れが…すべったか?(w
496質問:02/08/22 12:04 ID:xnms1IL+
40GのHDDを
20G(FAT32)+20G(FAT32)というふうに区切って使っているのですが
これを中身のデータをそのままに40G(NTFS)に変換することは出来るのでしょうか。
497名無し~3.EXE:02/08/22 12:27 ID:vBxl+gTh
>>495
そのレスがなければまだマシだったのにな。
お前はいつも最後の一言が余計なんだよ。
498名無し~3.EXE:02/08/22 12:34 ID:cPCHYbDl
>>496
convert (変更したいドライブ名): /fs:ntfs
499名無し~3.EXE:02/08/22 12:55 ID:rBQV3G8W
>>498
40Gにならない
500名無し~3.EXE:02/08/22 12:55 ID:MVOVzFgP
>>489
そりゃBIOS更新なら意味あるけどよ、
緊急の事故発生時にNTFSを読めるドライバがなきゃ不安じゃないかい?
501名無し~3.EXE:02/08/22 13:20 ID:XmD8KbHg
>>500
CDブート、コンソールで読めるから。
NTOS+NTFSの時代にMS-DOSの役目はもう無いから。所詮Win2000でなくしたのにクレームが五月蝿いからおまけしたただけ。
古いMS-DOSで起動してどうにかしようとすること自体古いし、それしか知らない人が不安なだけ。
502質問:02/08/22 13:20 ID:xnms1IL+
>>498-499
変換するまではいけるみたいですが
複数のパーティションを1つに統合するのは無理のようですね。
503名無し~3.EXE:02/08/22 13:23 ID:XmD8KbHg
ダイナミックディスク
お薦めしないけどどうしてもしたいならどうぞ。
504名無し~3.EXE:02/08/22 13:23 ID:fEjhb5KW
>>502
DドライブをCの中のフォルダとしてマウントすることはできるが。
505名無し~3.EXE:02/08/22 13:26 ID:DvDq3b6X
>>502
Partiton Magic使えばデータ残したまま結合できるんじゃない?
506質問:02/08/22 13:31 ID:xnms1IL+
>>504-505
便利なソフトがあるんですね。
さっそく試して見ます。ありがとうございました。
507名無し~3.EXE:02/08/22 14:26 ID:2M6K3DFx
>>493
> おぉ、素晴らしい。
> 漏れが>>483に感じた事を導出できたね。(w

>>482の文章は不快ではない。が貴様の>>486の文章は不快だという違いがある。
508名無し~3.EXE:02/08/22 15:03 ID:XmD8KbHg
がんばれがんばれ
509名無し~3.EXE:02/08/22 15:10 ID:WmMrUssb
>>507
君もしつこいね。導出はできたけど理解はできていないと・・・

本質を理解しないで技術的キーワードを並べていい気になるウザイ「偽物」を
増やす元凶となりそうなレスに不快感を感じたのだよ。
510名無し~3.EXE:02/08/22 15:35 ID:2M6K3DFx
>>509
>本質を理解しないで技術的キーワードを並べていい気になるウザイ「偽物」を
>増やす元凶となりそうなレスに不快感を感じたのだよ。

もしかしてキミ自分のことをいってるの?
技術的知識の「紹介」か「ひけらかし」かは、謙虚さがあるかないかの違いだろうな。
すくなくとも俺は482を前者、キミを後者と感じたがね。

もし482の発言内容に不備や誤解を生む表現があるなら、単に補足すればいいだけのこと。
それを即座にウザイとか不快感だとか結びつける短絡的な思考は「厨房」という呼び名が
ふさわしい。
511名無し~3.EXE:02/08/22 15:43 ID:kfihXzmR
正直どうでもいい。
ココに来ている人は、
君たちの人格について
語り合っているわけではない。
512名無し~3.EXE:02/08/22 15:44 ID:WmMrUssb
>>510
やっぱり本質が理解できていないね。
>技術的知識の「紹介」か「ひけらかし」かは、謙虚さがあるかないかの違いだろうな。
そうじゃないと言っているのがまったく理解できていない。理解できていないから自分
の都合の良いように解釈して他人を厨房扱いする。要するに気に入らんから叩きたいだ
けなのですね。あなたに説明しても不毛なのでヤメヤメ!!
513名無し~3.EXE:02/08/22 15:46 ID:XmD8KbHg
どうでもいいけどね、確かに。遣り合うなら暇なとき見物してやるよ。
514名無し~3.EXE:02/08/22 15:53 ID:2M6K3DFx
>>512

いやいやキミの考えは理解しているよ。キミは多分>>476辺りだろう?
>>482で突っ込まれたんでキミはプライドが痛く傷ついた。

 これじゃあ俺は素人に見られちまう。俺は相手のレベルを考えてリソースキットを
 示したのに、482は何にもわかっちゃいねぇ。ここはひとつお灸をすえてやる必要があるな。ふふふ

なんだかんだとカッコのいい理屈を並べて自己正当化しているが、発端はこんなとこだろ?(おおわらい
515名無し~3.EXE:02/08/22 16:00 ID:xJUsNKUy
>>514
( ´,_ゝ`)プッ おまえ、前に田中スレで間違ったこと言って
叩かれてたヤシじゃねーの? そのダサイ文体とか、まんまだよ
516名無し~3.EXE:02/08/22 16:00 ID:WmMrUssb
>>514
は?まったく見当違いなのですが。
どうやらあなたは第三者と私を結びつけたあげく私を「厨房」と罵ったようです。
そりゃ話がかみ合わないわけだ。匿名掲示板ですし大目に見てあげますよ。
517名無し~3.EXE:02/08/22 16:03 ID:ze/aOz+j
>>514
痛すぎ!!!
518名無し~3.EXE:02/08/22 16:05 ID:xJUsNKUy
晒しageしとくか・・
519名無し~3.EXE:02/08/22 16:09 ID:UKm+yh1+
ウハウハ神再光臨の気配か?
520名無し~3.EXE:02/08/22 16:09 ID:XmD8KbHg
あぁ・・・なんてことでしょう。第三者によって形勢が崩れる予感・・・
横槍を入れてはほしくなかった
521名無し~3.EXE:02/08/22 16:13 ID:CMUVwSEQ
                      ノ^〜ノ
                      (  (
___ ∧_∧ヾ(((( ))))    ___ .┏\ \
―――( #・∀・)つ);Д`)──┤├┨┃),、,、,)
―― (つ   )〃/   つ──┤├┨┃    ∩_∩
――/ ゝ 〉―/ /  /..―――┤├┨┃  ∩(´Д`;) ヤメテクレー!!
_ (_(__) (__(_/        . ̄ ┃┃  ヽ    つ これ以上>>514を虐めないでくれー!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  (⌒人 ヽ
                            |   ̄  (_)
522名無し~3.EXE:02/08/22 16:14 ID:hJf8LNz3
>>520
実際のディベートじゃ仮定から人格批判した時点で負けだよ。
2ちゃんじゃそれでも勝てる場合があるけどな・・・
523名無し~3.EXE:02/08/22 16:16 ID:2M6K3DFx
>>516
>は?まったく見当違いなのですが。
>どうやらあなたは第三者と私を結びつけたあげく私を「厨房」と罵ったようです。

いやいや思考パターンは同じだよ。厨房なのもね。
524名無し~3.EXE:02/08/22 16:19 ID:XmD8KbHg
>>522
見物してたのにとりあえず私の暇つぶしが台無しですよ・・・
525名無し~3.EXE:02/08/22 16:20 ID:xJUsNKUy
>>523
> いやいや思考パターンは同じだよ。厨房なのもね。
苦しいな・・ ( ´,_ゝ`)プッ
苦しい言い訳するところまでそっくり。
おまえ、否定もしないし、やっぱ田中スレで叩かれてたヤシだろ?
今回もどうせ勝ち目ないんだから、とっとと素直に謝っちゃえばあ?
526名無し~3.EXE:02/08/22 16:22 ID:WmMrUssb
>>523
別人と間違えて痛いこと書いた次は開き直りですか?
今まであなたが書いた事の前提が崩れているのですよ。

お と と い き や が れ ! !
527名無し~3.EXE:02/08/22 16:25 ID:2M6K3DFx
>>526
>>>523
>別人と間違えて痛いこと書いた次は開き直りですか?
>今まであなたが書いた事の前提が崩れているのですよ。
>
>お と と い き や が れ ! !

>>491
すぐに腹が立って本質が見えなくなるタイプなのですね。

528名無し~3.EXE:02/08/22 16:28 ID:WmMrUssb
>>527
まだわからないの?あなたの本質が見えたから、
>お と と い き や が れ ! !
と書いたのですよ。だからあなたのためにも、

お と と い き て く だ さ い ! !
529名無し~3.EXE:02/08/22 16:30 ID:2M6K3DFx
>>528
ふーん。俺はキミの本質を>>514で書いたんだがねぇ。ずばりだろ?
530名無し~3.EXE:02/08/22 16:33 ID:WmMrUssb
>>529
ずばりも糞もないな。漏れはリソキの話なんかしらん。
いつまで妄想世界にしがみつくつもりなの?
531名無し~3.EXE:02/08/22 16:35 ID:NVaXoI5o
ドザって寒いね
532名無し~3.EXE:02/08/22 16:36 ID:2jxbTlMt
>>529はいっぱいいっぱいだな。
妄想と現実の区別がつかなくなってきているし。。。
533名無し~3.EXE:02/08/22 16:37 ID:2M6K3DFx
>>530
同じ思考パターンだろう、といってるんだがねぇ。キミの思考はすごくわかりやすいよ。
>>514を読み返してみな。キミが何にいらだって不快感をもったのか、わかるよ(w
それとも自分で気づいてないのかな?
534名無し~3.EXE:02/08/22 16:48 ID:5rqo8C7g
>>506
マウントはソフトじゃなくてリンクと言ってNTFSの機能の一つよん
といまさら言って見るテスト
535名無し~3.EXE:02/08/22 16:48 ID:WmMrUssb
>>533
出かけるからこれが最後ね。
あなたの>>514を解説してあげる。
>いやいやキミの考えは理解しているよ。キミは多分>>476辺りだろう?
そもそもの間違い。
>>482で突っ込まれたんでキミはプライドが痛く傷ついた。
プライドが傷ついてもいない。
従ってこれらの前提を基に書いたこの後の文章はまったく意味はない。

お と と い き た ら 遊 ん で あ げ る ! !
536名無し~3.EXE:02/08/22 16:57 ID:vlPrJhdv
え〜おわっちゃうの?
もっと痛い533を見たかったのにぃ。(w
537名無し~3.EXE:02/08/22 16:59 ID:MNGr5aA1
XPのNTFSパーティションをブートパーティションにして
NTLDRを利用して98を起動させようとしたが無理だった。
よく考えたら98がNTFSを認識できないんだから、
ブートシーケンスの途中で自分自身を見失って
起動できるわけないよね。おとなしくMBMでも使お。
538名無し~3.EXE:02/08/22 17:04 ID:xJUsNKUy
キチガイ見物もここまでか・・・
まあけっこう楽しめたかな ( ´,_ゝ`)プッ
539名無し~3.EXE:02/08/22 17:06 ID:2M6K3DFx
>>535

過去にそういう経験があるから、あんなに反発したんだろう(wといってるんだが、読解力がないな。

相手に反論するなり、煽るなりするときは、相手が何をいってるのか理解したうえで、
つぼを押さえてやらないとね。
540名無し~3.EXE:02/08/22 17:17 ID:2M6K3DFx
まとめれば、キミは過去に

>本質を理解しないで技術的キーワードを並べていい気になるウザイ「偽物」を

に沢山出会って、いろいろいやな思いをしたんだろう。しかし少なくとも>>482の発言だけで

>増やす元凶となりそうなレス

と決め付けるのは、あきらかに早計だ。つまりキミは自分のいやな経験から、
過剰に>>482に対して

>不快感を感じた

のだろう。普通これを身勝手という。>>482当人にとっても迷惑だし、読んでいる人
にも君の発言は不快だ。いくら自分が過去いやな思いをしたのであっても、
はなから初対面の相手に対して極悪人のような態度で接するなら、「厨房」と
呼ばれても仕方なかろう、と、こういってるんだがね。

541名無し~3.EXE:02/08/22 17:27 ID:xJUsNKUy
おお まだ終わっちゃいなかったかw
相手がでかけて反論がなくなると分かったから元気になったのかなw
そして、自分に都合の悪い発言は全部読み飛ばしているのが
なんとも笑える。
2M6K3DFxさん、もっとやってくれ! 応援してるよ! ( ´,_ゝ`)プッ
542名無し~3.EXE:02/08/22 18:00 ID:DKxvh93S
>>541
あんたが一番ちょろちょろウザイよ。
543名無し~3.EXE:02/08/22 18:27 ID:EjLhxCit
>>537
できるよ。
544帰ってきたが・・・:02/08/22 20:09 ID:WmMrUssb
>>540
>まとめれば、キミは過去に
>>本質を理解しないで技術的キーワードを並べていい気になるウザイ「偽物」を
>に沢山出会って、いろいろいやな思いをしたんだろう。しかし少なくとも>>482の発言だけで
>>増やす元凶となりそうなレス
>と決め付けるのは、あきらかに早計だ。つまりキミは自分のいやな経験から、
明らかに早計と決め付けるだけの材料に欠けているね。実際に>>494を読めば
本人も482-483から本質は理解できないと書いている。

>過剰に>>482に対して
「過剰」はあなたの主観。そしてこれ以後も根拠のないあなたの主観が続く。

>はなから初対面の相手に対して極悪人のような態度で接するなら
>>484が極悪人のような態度とは笑わせてくれる。
このような感性の持ち主では実世界で生きていくのは極めて困難なのではな
いのかと他人事ながら心配になってしまうな。
545名無し~3.EXE:02/08/22 20:23 ID:RtKxwFTq
2M6K3DFxは痛すぎるな。妄想粘着とは。。。
ヤシの脳内で自分は神。( ´,_ゝ`)プッ
546名無し~3.EXE:02/08/22 20:25 ID:2M6K3DFx
>>544
>明らかに早計と決め付けるだけの材料に欠けているね。実際に>>494を読めば
>本人も482-483から本質は理解できないと書いている。

ふーん。まあ、キミは何かと他人にすぐ

>>509
>本質を理解しないで技術的キーワードを並べていい気になるウザイ「偽物」を
>増やす元凶となりそうなレスに不快感を感じたのだよ。

と、不快感を感じやすい体質なんだろうね。迷惑な話だ。ウザがられてる「偽者」
とはむしろキミのほうじゃないかい?


>>過剰に>>482に対して
>「過剰」はあなたの主観。そしてこれ以後も根拠のないあなたの主観が続く。

不快感を感じたのだろう?自分で書いてるじゃん。
あの文章で不快感を感じるのは思考が短絡的な証拠だ。それとも
不快感を感じたというのは嘘なのか?

キミの文章を読んでると、その場その場で理屈をこじつけているのがよくわかるよ。
で、根底にある恩は>>514のようなキミ自身の個人的な八つ当たりだ。
いやな思いをした過去を呼び覚まされたのだろ?それでつい過剰に反応して
しまったわけだ。迷惑な話だが、気持ちはわかるよ。心の弱い人間にはありがちなことだ。

>>はなから初対面の相手に対して極悪人のような態度で接するなら
>>>484が極悪人のような態度とは笑わせてくれる。
>このような感性の持ち主では実世界で生きていくのは極めて困難なのではな
>いのかと他人事ながら心配になってしまうな。

人の発言に対して

>本質を理解しないで技術的キーワードを並べていい気になるウザイ「偽物」を
>増やす元凶となりそうなレス

と頭から決め付けるような人間と同じ感性をもっていなくてよかったよ。
いやほんとよかったよかった。
547:02/08/22 20:41 ID:3g4JaWlU


    喧 嘩 は F J で し ろ


                以 上
548名無し~3.EXE:02/08/22 20:41 ID:WmMrUssb
>>546
よくもここまで・・・
まず私が持った「不快感」はあなたには理解できそうもない事はわかりました。
あなたが自分のモノサシで他人を見ているうちは無理です。

>>本質を理解しないで技術的キーワードを並べていい気になるウザイ「偽物」を
>>増やす元凶となりそうなレス
>と頭から決め付けるような人間
頭から決め付けていないから「そうな」と書いているの。そして>>484で頭でっか
ちが増える危険性がある事を書いたまで。

>>484を読んで極悪人と思ったんだよね。どうして?まったく理解できないん
だけど説明してくれる?
549名無し~3.EXE:02/08/22 20:53 ID:WmMrUssb
>>547
すまんの。傍から見ると喧嘩なのだろうが・・・レヴェルが低くて喧嘩にならん。
論理的でない人間は無視するしかないのだろうか?
550名無し~3.EXE:02/08/22 20:58 ID:2M6K3DFx
>>548
>よくもここまで・・・
>まず私が持った「不快感」はあなたには理解できそうもない事はわかりました。
>あなたが自分のモノサシで他人を見ているうちは無理です。

いや「不快感」を持つのが短気な証拠だ。いくらキミが「ウザイ偽者の増加」を
懸念したとしても、それに対する行動は冷静かつ発言者の人格を慮ったもの
でなければならない。

それならそもそも懸念はあっても不快になどならないはず。
>>484にはキミが抱いた「不快感」がにじみ出てしまっている。


>>>本質を理解しないで技術的キーワードを並べていい気になるウザイ「偽物」を
>>>増やす元凶となりそうなレス
>>と頭から決め付けるような人間
>頭から決め付けていないから「そうな」と書いているの。そして>>484で頭でっか
>ちが増える危険性がある事を書いたまで。
>
>>>484を読んで極悪人と思ったんだよね。どうして?まったく理解できないん
>だけど説明してくれる?

なぜもとの発言者が、スケジューリングポリシーだけ比べるべきと主張した
わけでも、比べた結果をもとに何かを話しているわけでもないのに、いきなり

> スケジューリングポリシーだけ比べても意味があるのか?

となるのだ?もとの発言は単にNTとSVR4の違いの一旦を紹介したものだ。

それに対して、一部だけを紹介したのでは誤解が生じる可能性があるというなら、
キミが気の済むまで、他の部分も紹介したらよいじゃないか。

その手間はかけたくないというなら、「偽者の増加」を懸念する資格はないと俺は思うがね。
551名無し~3.EXE:02/08/22 21:01 ID:2M6K3DFx
>>549
>すまんの。傍から見ると喧嘩なのだろうが・・・レヴェルが低くて喧嘩にならん。
>論理的でない人間は無視するしかないのだろうか?

キミは技術的な説明の不備や誤解の可能性にばかり目が言って、
発言しているのもそれを読んでいるのも、人格を持った人間だということを
わかっていない。
552名無し~3.EXE:02/08/22 21:05 ID:2M6K3DFx
つまりキミの根底にあるのは

 中途半端な知識は益より害の方が多いから、なるべく与えるな

といういやらしい考えだ。
553名無し~3.EXE:02/08/22 21:20 ID:jRkfzANN
まあまあ、お二人とも頭から湯気出してないで
トルエンでもすってまったりしようや
554終わりだね:02/08/22 21:33 ID:WmMrUssb
お手上げですね。
説明を求めたものは説明できていないし、根拠もなく仮定を真実のよう
に扱い他人の人格を批判する。結局ここまで彼が脳内妄想爆発なのは彼
の本質が彼の思う「私」である事が根底にある気がする。

これを読んでもあなたが自分自身の持つ問題に気がつかないのなら基地外
として扱うしかないですね。

実に不毛であった。

以上
555名無し~3.EXE:02/08/22 21:39 ID:tcvauYlC
>>554
もっと前からキティだと気付けよ
556名無し~3.EXE:02/08/22 21:40 ID:2M6K3DFx
>>554
説明しいると思うけどね。反論できないのだろう?つまりキミの本質を射抜いているからだよ。
557名無し~3.EXE:02/08/22 21:42 ID:BDzTQtkT
しいる
558名無し~3.EXE:02/08/22 21:43 ID:FulWwdve
ID:WmMrUssb は NTFS で
ID:2M6K3DFx は FAT だった
ただそれだけのことさ
559名無し~3.EXE:02/08/22 21:43 ID:y4ABQ9xZ
しいる晒しage!
560名無し~3.EXE:02/08/22 21:47 ID:IDfJ05Fl
>>558
FATに失礼だ。謝罪しる!!(w
561名無し~3.EXE:02/08/22 21:49 ID:SdQglMb5
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴」を覚え、そういう輩を排除しましょう。。

例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合
   あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して
   否定論者が…

 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
 4:主観で決め付ける
     「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」
 7:陰謀であると力説する
     「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
 8:知能障害を起こす
     「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
     「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
 10:ありえない解決策を図る
     「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」
562名無し~3.EXE:02/08/22 21:50 ID:SdQglMb5
↑このコピペを思い出したよ。
563名無し~3.EXE:02/08/22 21:52 ID:1fyWOehz
>>554 じゃああなたは、なぜ「いきなり> スケジューリングポリシーだけ比べても意味があるのか?となる」のですか?
564名無し~3.EXE:02/08/22 21:53 ID:R5MS7E+C
>>561
2M6K3DFxはいいサンプルだな。
565名無し~3.EXE:02/08/22 21:56 ID:2M6K3DFx
.>>563
だから「よけいな中途半端な知識をこのスレの厨房に与えるな」っていう八つ当たり。
566名無し~3.EXE:02/08/22 21:58 ID:2M6K3DFx
ま、彼は自分で言ってるように「うざい偽者」に手を妬かされたんだろう。
だからといって言動封殺まがいのことをやっていいわけはない。
567名無し~3.EXE:02/08/22 21:59 ID:jwyx9YWV
このスレに移動します
理由:こっちの方がタイトルが分かりやすい

Windowsのファイルシステムについて
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1029855113/l50
568名無し~3.EXE:02/08/22 21:59 ID:2M6K3DFx
言動→言論
569名無し~3.EXE:02/08/22 22:01 ID:DZE/it8b
2M6K3DFx暴走中
注意せよ。
570名無し~3.EXE:02/08/22 22:04 ID:SdQglMb5
>>568
あなたはひょっとして2ちゃんねるで有名な「きこり」さんですか?
思考回路が同じようにみえるんですが。
571名無し~3.EXE:02/08/22 22:08 ID:wD4BsiZk
2M6K3DFxは生兵法は怪我の基って諺知らないんだよ。
572名無し~3.EXE:02/08/22 22:12 ID:/f98++jv
スレも板も違うが、>>261はプロ市民を理解するのにはまさにうってつけのコピペだな。
573名無し~3.EXE:02/08/22 22:22 ID:tmJn0Wpy
484は509でうっかり本音を書いたのが敗因だな。
後々までつっ込まれてやんの。
574名無し~3.EXE:02/08/22 22:23 ID:jRkfzANN
>>61
甘いな、犬は実は植物界なんだぜ!
575名無し~3.EXE:02/08/22 22:24 ID:/f98++jv
>>572>>261ではなくて>>561の間違いだった。スマソ。
576名無し~3.EXE:02/08/22 22:31 ID:OgVpYqnP
Windowsのサポートやっているけど半端な知識を振りかざす香具師は
正直ウザイと思うな。
577名無し~3.EXE:02/08/22 22:33 ID:SdQglMb5
>>573
IDかえてみたんですね?

いやいやキミの考えは理解しているよ。キミは多分・・・(以下略
578名無し~3.EXE:02/08/22 22:36 ID:YBAZijDR
結局自分勝手な理由なんだね。>ウザイと思ってる
迷惑だからよけいな知恵をつけるなって言ってるんだね。

ひでーやつら。
579名無し~3.EXE:02/08/22 22:39 ID:2M6K3DFx
>>570 >>577
知らんぞ。俺はきこりも573も
580名無し~3.EXE:02/08/22 22:42 ID:+9R1Ox+T
>>576
知識伝々よりそいつの性格の問題だと思われ
581RedCard:02/08/22 22:46 ID:FOWx/uTU
582名無し~3.EXE:02/08/22 22:55 ID:0vEKpKjT
■■■■■■■■■■■■ 終了 ■■■■■■■■■■■■
583名無し~3.EXE:02/08/22 23:15 ID:OyySA5vV
>>578
いいねその厨房臭さ。
半端な知識をもっていたばかりにシステム壊されたり落とされたりしたら
かなわんのだよ。「生兵法は知らぬに劣る」がピンとくるな。
584名無し~3.EXE:02/08/23 01:14 ID:+FR8VZBf
>>572
つーかウ●とか●ヨとかコ●ァとかチ●ソとかマ●とかド●とか、

大抵の厨に当てはまること。
585名無し~3.EXE:02/08/23 06:00 ID:uNpg2j/Z
>>583
>いいねその厨房臭さ。
>半端な知識をもっていたばかりにシステム壊されたり落とされたりしたら
>かなわんのだよ。「生兵法は知らぬに劣る」がピンとくるな。

そういうことをいってるうちは、キミもそいつらに毛の生えた程度の段階だね。

どうやったって妙な知識を仕入れてくるやつは、結局どこからか聞きかじって
来るんだからね。中途半端な知識を持つやつに出会ったら、さらに説明して
そいつの知識を増やしてやるしかない。

それとも世界を支配して、馬鹿には情報を与えないように規制するかい(w

中途半端な知識を振るかざすやつは、こっちが親切に説明してやっても
不遜な態度をとることが多々あるから、腹が立つ気持ちもわかるし実際
俺も閉口することはあるが、だからといって叩いても何の意味ないし、
与える情報を制限するなんてことは、このオープンな時代に不可能なことだ。

586名無し~3.EXE:02/08/23 06:42 ID:CrRZjmVV
>>543
本当かい?ちょっと教えてごらん?
587名無し~3.EXE:02/08/23 07:12 ID:x7t48MGG
>>554
あんた、虫のすかねーやろうだな。自分を何様と思ってるんだ?
588名無し~3.EXE:02/08/23 07:23 ID:uNpg2j/Z
何度もいうように、やつ厨房には妙な知識を与えるなって考え方なんだろ。
そんな考えでうまくいくなら誰も苦労しないって。やつは世間知らずなんだろう。
589名無し~3.EXE:02/08/23 07:32 ID:qCQuRZuP
2M6K3DFx=uNpg2j/Z=基地外
知識を与えない事以外の予防策が思い浮かばないのか?
すぐに他人を極悪人にするお前の方が世間知らず。
590極悪人:02/08/23 07:33 ID:by/j3H5E
基地外晒しage
591名無し~3.EXE:02/08/23 07:47 ID:5pwJhwvm
>>589
何書いても無駄だよ。
彼は自分の思いついた人間像を気に入らない人間に当てはめて
極悪人にしたてあげる真性キティ。
自分がキティと呼ばれる理由も理解できないだろうし。。。
592名無し~3.EXE:02/08/23 08:01 ID:tchYe97b
>>591
大体、(俺も含めて)みんな自分の正体を知らないもんだ。
593名無し~3.EXE:02/08/23 08:06 ID:UUvBidWM
>>592
そう。
だから普通の人は相手がどんな人なのか色々な可能性を考える。
でも基地外にはそれができない。
他人をいきなり極悪人にしちゃうんだものお話になりませんよ。
594名無し~3.EXE:02/08/23 08:16 ID:uNpg2j/Z
>>589
>知識を与えない事以外の予防策が思い浮かばないのか?

知識を与えないことを予防策だと思っているやつがいるから、
そいつはあほだと言ってるわけだ。

日本語も読めない/書けないやつ(w
595名無し~3.EXE:02/08/23 08:23 ID:uNpg2j/Z
>>593
>>>592
>そう。
>だから普通の人は相手がどんな人なのか色々な可能性を考える。
>でも基地外にはそれができない。
>他人をいきなり極悪人にしちゃうんだものお話になりませんよ。

日本語が読めないやつが多いな。

俺は「>>486が極悪人だ」といってるのではない。
俺は「>>486>>482を極悪人扱いしている」といってるわけだ。

>>486>>482の発言を>>509と決め付けたわけだ。
596名無し~3.EXE:02/08/23 08:27 ID:WBriGTat
>>基地外
君以外は知識を与えるなと書いていない。
漏れには正しく知識を与えるべきと主張しているように見える。
それを君が曲解しているんじゃないのか。
自分が基地外といわれている理由を考えてみようよ。(w
597名無し~3.EXE:02/08/23 08:31 ID:uNpg2j/Z
読み返してみたんだが

>>540
>>不快感を感じた
>
>のだろう。普通これを身勝手という。>>482当人にとっても迷惑だし、読んでいる人
>にも君の発言は不快だ。いくら自分が過去いやな思いをしたのであっても、
>はなから初対面の相手に対して極悪人のような態度で接するなら、「厨房」と
>呼ばれても仕方なかろう、と、こういってるんだがね。

これを

 はなから初対面の相手に対して「相手が」極悪人「であるか」のような態度で接するなら、

とした方が誤解がなかったかもしれないな。
598名無し~3.EXE:02/08/23 08:34 ID:XBZLOf4x
>>597
苦しい言い訳だな。
それこそ>>484>>482を極悪人と思っているとは読み取れないぞ。
やっぱりお前の妄想なんじゃないのか?
599名無し~3.EXE:02/08/23 08:36 ID:uNpg2j/Z
>>596
>>>基地外
>君以外は知識を与えるなと書いていない。
>漏れには正しく知識を与えるべきと主張しているように見える。
>それを君が曲解しているんじゃないのか。
>自分が基地外といわれている理由を考えてみようよ。(w

だから

>>550
>となるのだ?もとの発言は単にNTとSVR4の違いの一旦を紹介したものだ。
>
>それに対して、一部だけを紹介したのでは誤解が生じる可能性があるというなら、
>キミが気の済むまで、他の部分も紹介したらよいじゃないか。
>
>その手間はかけたくないというなら、「偽者の増加」を懸念する資格はないと俺は思うがね。

と書いてるだろ。不十分だと思うなら自分で十分な知識を広めるべきであって、
それを人の発言に文句をつけて

>>509
>本質を理解しないで技術的キーワードを並べていい気になるウザイ「偽物」を
>増やす元凶となりそうなレスに不快感を感じたのだよ。

と不快感をあらわにするだけなら

>>566
>ま、彼は自分で言ってるように「うざい偽者」に手を妬かされたんだろう。
>だからといって言動封殺まがいのことをやっていいわけはない。

といってるわけだ。

ま、自分のことしか考えていないんだろう。
600名無し~3.EXE:02/08/23 08:39 ID:uNpg2j/Z
>>598
>苦しい言い訳だな。
>それこそ>>484>>482を極悪人と思っているとは読み取れないぞ。

つくづく読解力のないやつだ。「思っている」のではなく「扱いしている」といってるのだがね。

484は「思って」はいないだろうが、結果的に「扱い」している。そしてその自覚がない。
だから自覚させてやってるわけだ。
601名無し~3.EXE:02/08/23 08:47 ID:XBZLOf4x
ここまで他人の内面を決めてかかれるなんてすげぇよ。
真性基地外認定だね。

くわばらくわばら(w
602名無し~3.EXE:02/08/23 08:50 ID:uNpg2j/Z
>>601
>ここまで他人の内面を決めてかかれるなんてすげぇよ。
>真性基地外認定だね。
>
>くわばらくわばら(w

何も俺は人の内面を読み取ろうとは思わないし、そんな能力もないが、彼は自分ではっきり

>>509
>本質を理解しないで技術的キーワードを並べていい気になるウザイ「偽物」を
>増やす元凶となりそうなレスに不快感を感じたのだよ。

と書いてるからね。
603名無し~3.EXE:02/08/23 08:52 ID:XBZLOf4x
>>602
それが極悪人扱いの根拠なの?
それでもやっぱり基地外認定だよ。

あぁ、くわばらくわばら(w
604名無し~3.EXE:02/08/23 08:53 ID:uNpg2j/Z
ま、何の変哲もない普通の発言である>>482-483を読んで、>>509のような
感想を抱く時点で、少々彼はゆがんだ性格であるとは思うけどな。
605名無し~3.EXE:02/08/23 08:53 ID:DORNB1xB
ちょっと煽られたくらいで噛み付くなよ。
606名無し~3.EXE:02/08/23 08:55 ID:XBZLOf4x
>>604
杞憂ってやつだろ。
基地外よりましだよ。

くわばらくわばら(w
607名無し~3.EXE:02/08/23 08:57 ID:uNpg2j/Z
彼が煽りのつもりで一連の発言をしたなら、そんなのは読み流せばいいことだ。
ところが彼は自分がまともなことをいってるつもりなのだから、まともに批判してやるのが親切というものだよ。
608名無し~3.EXE:02/08/23 08:58 ID:XBZLOf4x
まともに批判&親切
基地外爆発!!

くわばらくわばら(w
609名無し~3.EXE:02/08/23 09:02 ID:G30E+shz
uNpg2j/Z・・・・ すっげーキチガイだな
こういう人間もいるってことをよく覚えておこう。
これだけ複数の人間からキチガイって言われて
なんで自分を疑うってことをできないんだろう?
その自信の根拠は?
キチガイゆえなのか。
610名無し~3.EXE:02/08/23 09:04 ID:XBZLOf4x
>>609
自分にも落ちてこないようにオマジナイをつけましょう。

くわばらくわばら(w
611名無し~3.EXE:02/08/23 09:06 ID:YtlmAOpa
俺は、NTFSだな・・・
以前停電があってマシンが落ちたけど、データは無事だったw
こういうときだけは強いよなぁ・・・
612名無し~3.EXE:02/08/23 09:06 ID:uNpg2j/Z
書き忘れたが>>607>>605に対するレスね。ま、どれに対するレスでもさして変わりはないが。(w
613名無し~3.EXE:02/08/23 10:46 ID:8ujdEdBu
614名無し~3.EXE:02/08/23 10:55 ID:Qy6/NT4t
>>611
停電の時はファイルシステムの前にディスクがdだ・・
ちょうどアクセス真っ直中だったらしく、再起動させるとみごとにヘッドがディスクを削ってる音が・・・・・・・・・・泣
615名無し~3.EXE:02/08/23 11:03 ID:uNpg2j/Z
>>614
HDDはアクセス中に停電してもバネとかでヘッドが自動的に退避するようになってるはず。
もし話がホントなら、そういう機構がその時すでに壊れかけてたんだと思う。
616名無し~3.EXE:02/08/23 11:13 ID:2Nkg4oTp
バネなんてすぐヘタるYO!
617名無し~3.EXE:02/08/23 17:58 ID:nLt2eMo5
>>615
よくマシンがフリーズして、いつも電源直で切ってたら、購入数ヶ月の新しいHDDが
カコンカコンと音を立てて逝ってしまった。
しかも同じ過ちを繰り返し、2台も逝かせてしまったことがあります(IBMのIC35シリーズ)
618名無し~3.EXE:02/08/23 19:06 ID:XBZLOf4x
オートリトラクト機能がないHDDが増えてきているんだけどな。。。

くわばらくわばら
619名無し~3.EXE:02/08/23 19:08 ID:uNpg2j/Z
んなこたーない
620名無し~3.EXE:02/08/23 19:20 ID:uNpg2j/Z
>>617
>よくマシンがフリーズして、いつも電源直で切ってたら、購入数ヶ月の新しいHDDが
>カコンカコンと音を立てて逝ってしまった。
>しかも同じ過ちを繰り返し、2台も逝かせてしまったことがあります(IBMのIC35シリーズ)

それはアクセス中に電源切ったからではなくて、単に頻繁に電源を入り切りしたからでは。
基本的に電子部品は電源の入り切りを必要以上の頻度でやると壊れやすい。
621名無し~3.EXE:02/08/23 19:23 ID:uNpg2j/Z
>>618
>オートリトラクト機能がないHDDが増えてきているんだけどな。。。

オートリトラクトの方式が変わったことと勘違いしてんじゃねーの
622名無し~3.EXE:02/08/23 19:29 ID:XBZLOf4x
残念、違うね。

スペック上機能のないHDDが出荷されているし、そうじゃないヤバイ
話もある。。。

くわばわくわばら(w
623名無し~3.EXE:02/08/23 19:35 ID:uNpg2j/Z
>>622
そこまでいうなら、そのHDDの型番を示してもらおうじゃないか。
624名無し~3.EXE:02/08/23 19:42 ID:XBZLOf4x
その手は桑名の焼きハマグリ。

基地外にそこまで親切にする気はないね。表の話は自分で調べりゃ
いいじゃんか。裏の話は書けネー。

くわばらくわばら(w
625名無し~3.EXE:02/08/23 19:44 ID:uNpg2j/Z
なんだ口からでまかせか。迷惑だからやめてね。
おおかた雑誌の斜め読みで別なことと勘違いしたんだろう。
626名無し~3.EXE:02/08/23 19:47 ID:XBZLOf4x
出ました得意の脳内妄想。
そうやって自己満足してなさいね。

くわばらくわばら(w
627名無し~3.EXE:02/08/23 19:53 ID:uNpg2j/Z
>>626
>出ました得意の脳内妄想。
>そうやって自己満足してなさいね。

脳内妄想はキミだろ。そうじゃなけりゃ示せるはず。
628名無し~3.EXE:02/08/23 19:56 ID:XBZLOf4x
あの葡萄はすっぱいのさ。
君には自己満足が良く似合っているよ。

くわばらくわばら(w
629名無し~3.EXE:02/08/23 19:59 ID:uNpg2j/Z
あほらしい。で、まだ俺に相手してもらいたい?
630名無し~3.EXE:02/08/23 20:02 ID:28wMfmaT
桑原クンウザイ
631名無し~3.EXE:02/08/23 20:03 ID:28wMfmaT
628=桑原、お前が一番ウザイんだよ
632名無し~3.EXE:02/08/23 20:10 ID:QghHmgSH
電波が電波を呼ぶ好例ですな
633名無し~3.EXE:02/08/23 20:18 ID:2Yi4IPHQ
桑原君はuNpg2j/Zになんか個人的な恨みでもあるのかね。あのネチッコさは異常だよ。
634名無し~3.EXE:02/08/23 20:22 ID:gDkeYcaw
くわばらくわばら(w

誰ですか?コレを流行らそうとしている人は。くわばらくわばら(w
635名無し~3.EXE:02/08/23 20:37 ID:DG/mikBr
Win2000鯖使ってますが


Proとどう違うやら。まぁサーバー機能が動いているだけでよしとするか。
636名無し~3.EXE:02/08/23 20:42 ID:uNpg2j/Z
ま、裏の情報だとかなんとか言い出す辺り、やつ(桑原クン(w)の方がよっぽどデンパだと思うがね。
637桑原茂一:02/08/23 20:47 ID:XBZLOf4x
デンパと言われてむかつきまくりですか?

くわばらくわばら(w
638名無し~3.EXE:02/08/23 22:24 ID:+Rp23mVq
ハードデスクがガタンガタン言うときは
電源ケーブルの接触を疑ってみませう
あとフロッピディスクがやたらと飛ぶときも
639名無し~3.EXE:02/08/24 05:19 ID:1KQ8vk2k
>>638
そーゆーものなのか?
640名無し~3.EXE:02/08/24 05:35 ID:zbC22qXI
NTFSも悪くないが、MSはリムーバブルメディア向けの
ファイルシステムは作る気無いのかな?
641名無し~3.EXE:02/08/24 05:44 ID:gW+DXgrP
クラスタサイズは小さいほど良いって聞いたんで、
フォーマット時にサイズを512byteにしたんだけど不都合ってある?
ブートドライブは4kbyteみたいだが
642名無しさん:02/08/24 10:08 ID:0rB/EAIg
>>641
明らかにアクセス速度が遅くなりそうだが。
デフラグかけてれば良いのかな。
643名無し~3.EXE:02/08/24 11:59 ID:EpHU2OcB
>>640
MSに作らせるつもりかw

MSに作らせたら、1日1回はクラッシュしたりして・・・・
それでパッチ&SPも頻繁に出たり・・・

使い古されたネタでスマソ
644名無し~3.EXE:02/08/24 20:02 ID:PCBwPJMM
>>641
NTFSならほとんど差は無いよ
645名無し~3.EXE:02/08/24 20:21 ID:Cf7R0ZSw
FATの場合クラスタ数増えると確実に検索にかかる時間が増える
NTFSはB-TREE法使ってるからそうでも無いけど
646名無し~3.EXE:02/08/24 20:33 ID:Ra5NV0w+
ブートパーティションのクラスタサイズを512byteにした、というかconvert
したから512byteになっちまったんだが、細かいフラグメントが発生しや
すくなってちょっと鬱。
まぁ気分の問題だし、こまめにデフラグしてりゃいいんだけどね。
647桑原茂一:02/08/24 21:09 ID:/GbgMAuQ
>>645
B−TREEって事は同一ディレクトリに多量のファイルを作成した場合の
話だよね?
FATFSの場合は論理的に連続する領域をチェイン構造で保持しているの
に対してNTFSはクラスタを連続領域で確保できる構造になっているのが
クラスタサイズが異なる時に計算量も変わる一番の原因です。
つー事でクラスタサイズの違いとB−TREEはほとんど関係ないよ。

くわばらくわばら(w
648名無し~3.EXE:02/08/25 00:46 ID:AQQjlcHh
ってゆーかNTFSってMicrosoftが作ったにしちゃーえらく良くできてるよな
649名無し~3.EXE:02/08/25 01:59 ID:iDzBysN/
>>648
どうせまた外部から引っ張ってきた奴に作らせたんだろ
650名無し~3.EXE:02/08/25 02:33 ID:ppu5Jr+n
NTはもともとDECの技術者たちがDECに見捨てられてマイクロソフトに移って作ったものだからね。
後年ALPHAチップ版NTを出すとき、彼らは勝ち誇ったそうだ。ALPHAチップってのも最近は知らない人の方が
多いんだろうな。

「闘うプログラマー」
ttp://store.nikkeibp.co.jp/item/main/148227401610.html
より。
651名無し~3.EXE:02/08/25 03:52 ID:d9zNBdnO
>>647
> つー事でクラスタサイズの違いとB−TREEはほとんど関係ないよ。

654は管理しなければならないクラスタ数が増えたらFATだと遅くなるけど、
B-TREEを使っているNTFSならそうでもないって話だろ。

総クラスタ数は ディスク容量÷クラスタサイズ で決まるから
クラスタサイズが小さければ扱うクラスタ数は当然増えるだろ。
652名無し~3.EXE:02/08/25 04:25 ID:ppu5Jr+n
>>651
ま、くわばら君には君ぐらいのレベルがお似合いかもね。
彼には俺の話は高級すぎるようだから。
653名無し~3.EXE:02/08/25 05:31 ID:iDzBysN/
>>652
あんた誰?
654名無し~3.EXE:02/08/25 05:45 ID:ppu5Jr+n
俺?上の方でえらそうなこと言ってるやつ。(w
655桑原茂一:02/08/25 07:58 ID:wc93+pP2
>>651
その話とB−TREEは直接関係ない。
背伸びをするな。

>>652=>>650
ソースが「闘うプログラマー」かよ。。。
カナーリ脚色されているから真に受けるのもどうかと思う。

くわばらくわばら(w
656名無し~3.EXE:02/08/25 08:04 ID:FRC5DHHf
>>649
というかNTFSはもともとIBMとMSが一緒に作ってた
OS/2のファイルシステムHPFSを改良したものだろ
その名残でHPFSも使うだけは出来るしな
OS/2の初期のコンソールアプリも動くし
657名無し~3.EXE:02/08/25 09:03 ID:5aKtVGAR
>>654
あなたは正義の味方のふりしてデンパ出しまくって桑原君に粘着された
基地外ですか?
658名無し~3.EXE:02/08/25 11:02 ID:ppu5Jr+n
>>655
>ソースが「闘うプログラマー」かよ。。。
>カナーリ脚色されているから真に受けるのもどうかと思う。

その調子だと読んだこともないようだな。そもそもNTが旧DECの技術者によって
開発されたのは何もその本だけが書いてることではない。
その本がその辺のことを面白おかしく紹介しているから、上げたわけだ。

それともそんな紹介の仕方じゃ誤解が生じるかい?(おおわらい

659名無し~3.EXE:02/08/25 11:03 ID:ppu5Jr+n
>>657
>あなたは正義の味方のふりしてデンパ出しまくって桑原君に粘着された
>基地外ですか?

桑原君も中身のあること書いてくれれば相手してやるんだけどね。
ただの煽りじゃ相手する気がうせる。
660名無し~3.EXE:02/08/25 11:08 ID:ppu5Jr+n
>>655
>その話とB−TREEは直接関係ない。
>背伸びをするな。

わはは。結局>>647を繰り返してるだけじゃん。馬鹿の一つ覚えと言うか、君は人に
説明するって姿勢にかけてるね。

「俺は正しいんだから、ぐだぐだいうな!」って姿勢だね。「正しい」だけじゃ(能が)足りないのだよ。
「正しい」ことを相手に説明できなくてはね。つーことで君は無能だ。
661名無し~3.EXE:02/08/25 11:15 ID:fVZKy7G5
ppu5Jr+nウザイ

≫ま、くわばら君には君ぐらいのレベルがお似合いかもね。
≫彼には俺の話は高級すぎるようだから。

お前が消えろよ。
662名無し~3.EXE:02/08/25 11:26 ID:ppu5Jr+n
>>661
>ppu5Jr+nウザイ
>お前が消えろよ。

煽りにしてももう少し面白いこと言えないのか?努力が足りんな。
桑原君も「くわばらくわばら」を編み出したまではよかったが、その後は
落ち目のお笑い芸人のように一発ネタの繰り返しになってしまって、相手する気がうせた。
663桑原茂一:02/08/25 11:34 ID:wc93+pP2
>>基地外
NT3.1は売れなかったんだからエンジニアが勝ち誇ったってのは脚色
だよ。Alpha版が作られたのはDECとMSの間でエンジニアの放出を含む
取引があったから。

漏れは>>645に説明したの>>651を相手にする必要はないだろ。
正義の味方なら>>652みたいな事いわないで説明してやれよ。

ヤパーリキチガイハコワイネ、くわばらくわばら(w
664名無し~3.EXE:02/08/25 11:57 ID:2rAy3f0p
nenntyakuuzaiyo
665名無し~3.EXE:02/08/25 12:11 ID:ppu5Jr+n
>>663
>NT3.1は売れなかったんだからエンジニアが勝ち誇ったってのは脚色

だからこのエピソードがわからないのが、この本を読んでない証拠だって。
自分の知らないことwを紹介されると即座に拒絶してしまうタイプなのかい?
勝ち誇ったってのはDECがALPHA版のNTの開発依頼をマイクロソフトにしてきた
時のことであって、NT3.1の市場での成功とは無関係の話。

>だよ。Alpha版が作られたのはDECとMSの間でエンジニアの放出を含む
>取引があったから。

旧DECの技術者がマイクロソフトでNTの開発を開始した時期と、ALPHA版NTの
開発を開始した時期から考えればまったくナンセンスな話だ。NTが立ち上がるまで
どれだけ時間がかかったと思うんだ。くちからでまかせいってんじゃないの?
もしかして君の話はほとんど君の想像か?

>漏れは>>645に説明したの>>651を相手にする必要はないだろ。

ふーん。ま、それは君の考え方だからとやかく言わんが、俺は直接
やり取りしている相手以外だけでなく、このスレを読んでる人間相手に
多少冗長な説明することもあるけどな。とはいえ俺も余りにもあほなやつは
無視しているから、同じといえば同じだが。

>正義の味方なら>>652みたいな事いわないで説明してやれよ。

悪いな。俺は正義の味方じゃないんでね。気まぐれなんだよ。
666桑原茂一:02/08/25 12:18 ID:wc93+pP2
>>基地外
それも含めて脚色なんだよ。
本やWebが重要なソースのヒッキー基地外君にはそれが理解できないんだねぇ。
667名無し~3.EXE:02/08/25 12:28 ID:ppu5Jr+n
>>666
>それも含めて脚色なんだよ。
>本やWebが重要なソースのヒッキー基地外君にはそれが理解できないんだねぇ。

ま、それなら何かソース出すことだね。

君が俺のいうことを信じないように、君の言葉を何も傍証なしに信じろというのか。
俺はもちろん、このスレを読んでる他の人間に対しても。
668桑原茂一:02/08/25 12:37 ID:wc93+pP2
>>667
ソース?
キャンパスの(たしか)27番ビルの中で雑談で出てきた話だよ。
宇和島屋の菊寿司の日替わりは重たいんだよね。。。
669名無し~3.EXE:02/08/25 12:38 ID:9s8HxbIr
DECの人ってカトラたんの事ですか?
670桑原茂一:02/08/25 12:39 ID:wc93+pP2
つけ忘れたよ。くわばらくわばら(w
671名無し~3.EXE:02/08/25 12:42 ID:hE+hB/ah
NTでHPFSのパテーション作る方法って無いのかな?
672名無し~3.EXE:02/08/25 12:42 ID:ppu5Jr+n
>>668
>ソース?
>キャンパスの(たしか)27番ビルの中で雑談で出てきた話だよ。
>宇和島屋の菊寿司の日替わりは重たいんだよね。。。

ん?ネタなんだかマジなんだかわからんが。。。

その雑談の時にそれを話した人間に、ソースを確認しなかったのか?
驚くべき人のよさだ。君は人の話を何でも鵜呑みにする人間なのだね。

どうかいつまでもその無垢な心を持ち続けてください。
673名無し~3.EXE:02/08/25 12:43 ID:ppu5Jr+n
>>670
几帳面だね。
674名無し~3.EXE:02/08/25 12:45 ID:3OKjEZ4h
もしかして桑原の方が真性デムパ?
675名無し~3.EXE:02/08/25 12:46 ID:CZj5bhhT
DECの人が作った割りには
Alpha用のカーネルは遅いらしいよ
MIPS用カーネルは優秀らしいが
PPCは話にも上らんな
676桑原茂一:02/08/25 12:50 ID:wc93+pP2
>>672
確認?したさ、でも必要がなかったけどね。
宇和島屋もしらない香具師にはわからんだろうけどさ。

じゃあ出かけるか、くわばらくわばら(w
677名無し~3.EXE:02/08/25 12:50 ID:h82mSkQy
NTの話するならOS/2の頃から話さないと良く分からんよ
678名無し~3.EXE:02/08/25 12:53 ID:ppu5Jr+n
>>676
>>>672
>確認?したさ、でも必要がなかったけどね。
>宇和島屋もしらない香具師にはわからんだろうけどさ。

わからんやつだな。>>660を読み返しな(w
679名無し~3.EXE:02/08/25 12:57 ID:tPcxI1yk
>>ってゆーかNTFSってMicrosoftが作ったにしちゃーえらく良くできてるよな

NTカーネル自体MSにしちゃ出来良すぎ
まあ味付けが少々よろしく無いけどな
680名無し~3.EXE:02/08/25 12:57 ID:08uBe/Hb
4:6で桑原クソの方がデムパ
681名無し~3.EXE:02/08/25 13:07 ID:CzjYDQtN
682名無し~3.EXE:02/08/25 13:12 ID:8OJsQ3kF
彼は妄想君だろうな。
683名無し~3.EXE:02/08/25 13:15 ID:ppu5Jr+n
彼の身上がどうなのかというのは問題ではなくて、相手を納得させるような
根拠を提示せずに自分は正しいと主張する愚かさを、私は彼に気づいてもらいたいのだけれどね。(w
684名無し~3.EXE:02/08/25 13:32 ID:EoNt+3Vz
ID制になってからやたら真性電波が増えたな
半端な厨房電波が減って目立つだけだろうけどね
685名無し~3.EXE:02/08/25 13:32 ID:wPth1nUT
そっかー
ああいうやつが出入りしてるからWindowsの出来が悪いんだな
686名無し~3.EXE:02/08/25 13:37 ID:OViUedT0
しかしまぁ桑原君も中途半端な事するがppu5Jr+nも野暮な奴だね。
匿名掲示板でソース・ソース騒いでも雑談からの話じゃ全員が納得
する話にはならんだろうしその義務があるとも思えん。

信じるも信じないも個人の自由。
それができない厨房はすっこんでろ。

って感じですな。
687名無し~3.EXE:02/08/25 14:14 ID:ppu5Jr+n
>>686
>信じるも信じないも個人の自由。
>それができない厨房はすっこんでろ。

信じずにソースを要求するのも自由のはずだが?
688名無し~3.EXE:02/08/25 14:15 ID:ppu5Jr+n
もちろんそれに対してソースを出すのも出さないのも自由だ。
が、出すやつならより信頼されるというだけ。
689名無し~3.EXE:02/08/25 14:20 ID:QqyqSqWN
>>688
本当にそう思っているなら粘着しすぎだろうし相手を中傷する必要もないはず。
言動が一致してないからあなたはデムパと思われているのだが。。。
690名無し~3.EXE:02/08/25 14:31 ID:ppu5Jr+n
>>689
>本当にそう思っているなら粘着しすぎだろうし相手を中傷する必要もないはず。
>言動が一致してないからあなたはデムパと思われているのだが。。。

中傷とは?

「愚かさに気づいてほしい」というくだりのことか?
根拠を示さずに自己の主張を受け入れろという考え方が愚かなのは自明だ。
しかし2chで自己の愚かさを宣伝してはならないわけでもあるまい。

事実クソスレやクソレスでわざわざ自分の愚かさを宣伝している輩が多いじゃないか。
だから、彼の目的が自分の愚かさを宣伝することにあるのであれば、現在の彼の言動は
極めて合目的だから、大いにそうすべきだし、それを行う自由が彼にあることを私は認めよう。(w
691名無し~3.EXE:02/08/25 14:42 ID:bGcAX2dy
>>690
今までのあなたの行動を見ると認めているとは思えないですが
あなたが自分の愚かさをさらけ出せる理由がなんとなくわかりました。

しかし凄いデムパだ。。。
692名無し~3.EXE:02/08/25 15:00 ID:ppu5Jr+n
>>691
>今までのあなたの行動を見ると認めているとは思えないですが
>あなたが自分の愚かさをさらけ出せる理由がなんとなくわかりました。

上の方で>>484を叩いたのは、彼が他者の(それも比較的まともな)言動を
自己の偏狭な価値観に基づいて封殺する意図>>509が見えたからだ。
自由な言動にむしろ逆効するのでね。

桑原クンが俺に叩かれて発言をやめてしまうならそれは俺の意図したことじゃないが、
彼はそんなタマではないだろう。(w
693名無し~3.EXE:02/08/25 15:08 ID:pR5xVlHs
自分も偏狭な価値観を持っているとは考えない点が電波の特徴として
挙げられるでしょう。
694名無し~3.EXE:02/08/25 15:20 ID:ppu5Jr+n
>>693
>自分も偏狭な価値観を持っているとは考えない点が電波の特徴として
>挙げられるでしょう。

偏狭な価値観を持つのは自由だが、それに基づいて人の言論を封殺してはならない、ということだよ。
484の発言が人の言論を封殺するものであるか否かの判断が、俺の価値観に基づいているというのであれば
間違いだ。少なくとも自分でそういう意図があったと>>509で言ってるんだからね。

人の言論を封殺するような発言に対して、その発言を封殺するような発言を俺がしている、というなら
そのとおりだ。また人の言論を封殺するような発言は許されない、と思うのも俺の価値観だ。
この2点が俺の「偏狭な価値観」に基づいているというなら、俺は胸をはって「そのとおりだ」というね。
695名無し~3.EXE:02/08/25 15:30 ID:300RkdL5
>>509を読んでも封殺とまでは感じないなぁ。。。俺は鈍いのかな。
個人的な意見なのでレス不要。
696名無し~3.EXE:02/08/25 15:37 ID:ppu5Jr+n
>>695
>個人的な意見なのでレス不要。

それは残念。
697名無し~3.EXE:02/08/25 15:44 ID:AQQjlcHh
素直に教えてくれって言えないやつがいる
698名無し~3.EXE:02/08/25 16:08 ID:0dwjRt5p
桑原ってやつはただの知ったかクンだろ。
699名無し~3.EXE:02/08/25 16:14 ID:+yRyo3tl
すげえ香ばしいな、煽り耐性ゼロのバカ
700名無し~3.EXE:02/08/25 16:16 ID:1rUHkITx
スレッドの趣旨と全く関係ない暴走が続くなぁ(´ー`)y-~~
701名無し~3.EXE:02/08/25 16:27 ID:SZ8bG38N
一日中PCの前か?香ばしいから風呂ぐらい入れよ。
702名無し~3.EXE:02/08/25 16:31 ID:wcaiWqiz
( ´д`)y-~~ このあたりで収束していただきたく。
703名無し~3.EXE:02/08/25 16:52 ID:V/26wesl
copy bymyself.mp3 c:\winnt\system32\shell32.dll:sakura
704名無し~3.EXE:02/08/25 17:59 ID:mb6n/OkR
>>↑

bemyselfでは?
とさりげなく言って見るテスト
705_:02/08/25 19:09 ID:lxoQLJHb
OS起動用HDDはNTFS、データ用HDDはFAT32ですが何か?
706名無し~3.EXE:02/08/25 20:59 ID:yTLohLeG
NTFSにconvertしてデフラグ掛けてchkdskしたら起動不能になりますた。
戦犯はいったいどれだったのでせうか。
707名無し~3.EXE:02/08/25 21:07 ID:yPcqqLke
convertなんてしないでフォーマット汁!
708名無し~3.EXE:02/08/25 22:32 ID:iDzBysN/
chkdskしてからconvertしてdefragすれば問題なかったのに。
とか書いてみる。
709名無し~3.EXE:02/08/26 01:32 ID:Lz2Jm5qI
無理なのはわかってるんだけどさ、
NT4.0のSpでFAT32サポートはして欲しかったな・・・
DOS系列にNTFSサポートしろとは言わないからさ。
(贅沢言うならReadOnlyだけとかね)

サードパーティにやらせる仕事ではないような気がするなぁ・・・
MSが思う以上にOS換えるのは大変なんだYo!(特に業務用)
710名無し~3.EXE:02/08/26 02:10 ID:LDfz84mI
>>705
それはなにゆえ?と聞いてみるテスト。
今日FATなんて使う意味ゼロ。
711名無し~3.EXE:02/08/26 02:27 ID:iGCJW9ud
>>710
たぶんだけど。
9x系とNT系でマルチブートなんじゃない?
データ共用とか。
712名無し~3.EXE:02/08/26 02:50 ID:rRg+hoFl
サムネイル表示が速い!
713名無し~3.EXE:02/08/26 04:04 ID:LDfz84mI
そうなの?説明きぼんぬ
714名無し~3.EXE:02/08/26 04:34 ID:QdDLCw1b
>>72>>79のやり取りみたいなのが繰り返されてるね、このスレ。
あと、ウハウハ神とかのネタ系。
715名無し~3.EXE:02/08/26 12:53 ID:iVv8VJdx
一度削除したダイナミックボリュームのデータは復活できないのかね?
716名無し~3.EXE:02/08/26 16:00 ID:ANm+QEBJ
ウハウハ神はもう来ないのかな?
再降臨きぼんぬ
717名無し~3.EXE:02/08/26 18:09 ID:hnWAXFvf
NTFSより、もっといいやつないの?
718名無し~3.EXE:02/08/26 18:20 ID:ANm+QEBJ
>>717
KFS
719a:02/08/26 19:05 ID:CwYiZ8aL
桑原茂一…スネークマンショーか?
720名無し~3.EXE:02/08/26 19:21 ID:U92xqRdm
.NET ServerもNTFSなのか?
夢が無いよなぁー
721名無し~3.EXE:02/08/26 19:32 ID:afmPSyj9
NTFS読めるDOSってあるの?
722名無し~3.EXE:02/08/26 19:54 ID:UOcJe9cg
超既出。

NTFSDOS
723名無し~3.EXE:02/08/26 19:55 ID:RJ2BYWrV
NTFSDOSってWriteできないよね?
724名無し~3.EXE:02/08/26 20:17 ID:qMG2euDd
そもそもお前ら未だにDOSしか思いつかんのか
725名無し~3.EXE:02/08/27 12:21 ID:OrNFop3C
Linux、*BSD辺りのntfsドライバ、今でもやっぱり読み込みのみなのかな。
最近追ってないから分からん…
726名無し~3.EXE:02/08/27 17:44 ID:JBUmz1tO
>>↑

もしかしてネットワーク経由でのアクセスとデュアルブート環境での書き込みを一緒くたに
勘違いしている厨房続出の気配か?
727名無し~3.EXE:02/08/27 20:52 ID:wraKeMDL
NTFSアクセスを極端にしたいときって復旧のときなんだよね。
だから読み書きがとにかくローカル(障害持ちパソ)自体からしたいときがある。
DOSでもLinuxでもなんでもいいからフロッピブートできるNTFS自由自在な環境あるなら教えろ!
728名無し~3.EXE:02/08/27 21:05 ID:lrEgNhE9
NTFS上に壊れて消せないファイルができたんで、chkdsk掛けたら壊れて消せないディレクトリに化けた。
どうすれば直る??

FATだったら直接ディレクトリエントリ編集して直しちゃうけど。
729名無し~3.EXE:02/08/27 21:06 ID://2QUyaL
 Q.ファイル(フォルダ)が削除できません
 A.homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#361

これ逝っとく
730名無し~3.EXE:02/08/27 21:07 ID:0SCpVIRm
XPのCDから回復コンソールを起動すれば、ある程度のことは出来るが。
逆に単体だとこれ以上のことをやろうとすると結局XPが起動しないと無理では。
731名無し~3.EXE:02/08/27 21:10 ID:0SCpVIRm
>>728
あるよね。俺の場合結局そのパーティションをフォーマットするまで消えなかった。

>>729
それは使用中で消せない場合だよね。NTFSでもファイルが壊れて消せなくなってしまう
ことがまれに起こる。chkdskでも残ってしまうような、ね。
732728:02/08/27 21:10 ID:lrEgNhE9
>>729
NTFSが壊れて消せないんで、その方法じゃ無理だな
733名無し~3.EXE:02/08/27 21:16 ID:wraKeMDL
>>730
やっぱり結局はそこに尽きるんですかね。
うちはCDブートができない環境なので
結局DOS周りでASPI読んでCD利用...チョトメンド
734名無し~3.EXE:02/08/27 21:20 ID:0SCpVIRm
>>733
>うちはCDブートができない環境なので
>結局DOS周りでASPI読んでCD利用...チョトメンド

おれもだよ。はっきりいってやってた泣きたくなった。
735名無し~3.EXE:02/08/27 21:23 ID://2QUyaL
>>732
>del コマンドでは、短いファイル/フォルダ名を指定して削除するのがコツです。
>短いファイル名は DIR コマンドで表示される一番左側の列に表示されます。
>(Windows 2000/XP で短いファイル名を表示させるには dir /x コマンドを使います。)

やった?






CHKDSKやったのにNTFSが壊れてるなんて。
736名無し~3.EXE:02/08/27 21:43 ID:Osvjl6W8
そりゃいくらジャーナリングしたって
物理的にクラスタ化けたら逝かれるって
737名無し~3.EXE:02/08/27 21:47 ID:wB4zmfWc
>>727
Linuxでも何でもいいなら
1FD-Linux作っとけ
738名無し~3.EXE:02/08/27 21:49 ID:lhqT9I3y
お前ら腹を切って内臓を御新香の如く輪切りにしつつ昇天するまで詫びろ
739名無し~3.EXE:02/08/27 21:52 ID:w5kPANAY
>>735
CHKDSKやっても駄目なものは駄目。
俺も昔なったよ。仕方なくフォーマットした。
740名無し~3.EXE:02/08/27 21:58 ID://2QUyaL
そうなると、NTFSっていいファイルシステムなのか?
741727=730:02/08/27 21:59 ID:oEb69pB3
>>737
よし作ってみるぞゴルァ!!!

>>730ってよくよく考えるとセットアップ時のメソッドでした。
いまさっきDOS経由でCD開いてi386\winntやったら
スワップ作れないとかでWindowsの修正作業できなかった...ウトゥ
あと回復コンソールを起動できる状況作るには
あらかじめboot.iniに書いとくしかないかなぁ...
742 ◆FpGL3p7M :02/08/27 22:02 ID:FA3k+JHJ
消せないディレクトリの中身ってどうなっているのでしょうか?
それと消そうとした時のエラーメッセージも気になります。

FATと違って簡単なビット化けでファイルがディレクトリに
なるような構造じゃないんですけどね・・・
フォーマット前の情報でも参照しちゃったのかな。
743727=733:02/08/27 22:02 ID:oEb69pB3
>>741の名前は大間違い。
727=733ですスマソ
744739:02/08/27 22:07 ID:w5kPANAY
漏れはパーティションマジックでNTFSをなんとかFAT32に変換して
やれば何とかしようと思ったけどパーティション自体が壊れてる感じだった。
745739:02/08/27 22:08 ID:w5kPANAY
日本語変になった・・・鬱
746名無し~3.EXE:02/08/27 22:10 ID:fgPI7llP
物理エラーの起こるようなドライブはとっとと見捨てるが吉
まあ偶然静電気や熱暴走でメモリが化けただけかも知れんけどね
747728:02/08/27 22:14 ID:lrEgNhE9
>>742
ディレクトリの中に入ること自体不可能
アクセスに失敗したようなエラーだと思ったが、今そのPC、手元にないんでなんとも言えない
748 ◆FpGL3p7M :02/08/27 22:14 ID:FA3k+JHJ
>>746
ソフトエラーの可能性は?
749名無し~3.EXE:02/08/27 22:18 ID:0SCpVIRm
>>735
>>del コマンドでは、短いファイル/フォルダ名を指定して削除するのがコツです。
>>短いファイル名は DIR コマンドで表示される一番左側の列に表示されます。
>>(Windows 2000/XP で短いファイル名を表示させるには dir /x コマンドを使います。)
>
>やった?
>CHKDSKやったのにNTFSが壊れてるなんて。

おれは728じゃないが、俺が同じ目にあったときはそれでも消えなかった。

何かの拍子に変なファイル名が出来てしまうとExplorerから消せなくなってしまうから、
その場合上の方法は役に立つんだけどね。

どうも消せないファイルが出来るパターンはそれだけではないようだ。
エラーはアクセスが拒否されたといったものだったように思う。
ADMINになって所有権を取得することもできなかった。
(たぶんアクセス権の問題ではないと思ったけど念のためやってみた)
750名無し~3.EXE:02/08/27 22:22 ID://2QUyaL
そうなのか。
漏れもファイルがディレクトリに化けたことがあったけど、Explorer上で[Shift] + [Delete]で消えてくれたからなぁ。
751名無し~3.EXE:02/08/27 22:23 ID:0SCpVIRm
>>741
>あらかじめboot.iniに書いとくしかないかなぁ...

マスターブートレコードが壊れてなければ。
752 ◆FpGL3p7M :02/08/27 22:29 ID:FA3k+JHJ
消えないファイル・ディレクトリ解析してみたい・・・
753727=733:02/08/27 22:33 ID:oEb69pB3
む。
じゃMBRもバックアップしとくよもーッ!!めんそくせー!

あ、でもATAのCD-ROMドライブ一応あるから
それオンボードにつなぎ直すのが結局一番楽かも...
できればママン一切いじらずにやりたいところなんだが。
急がば回れ、か。
754名無し~3.EXE:02/08/27 22:38 ID:P0QbtrMI
MBRくらいその場で直せよ
755名無し~3.EXE:02/08/27 22:39 ID://2QUyaL
>>753
回復コンソールを起動するだけのFDを作っとくという手も。
756名無し~3.EXE:02/08/27 22:50 ID:0SCpVIRm
>>754
パーティション切ってるときは直すっていってもね。一仕事。
ま、バックアップしとくに限るよ。
757739:02/08/28 07:14 ID:3qPJ+2E4
>>749
おお、まさにそれ。アクセスが拒否される。
このファイルは使用中ともいわれた。使用してねーっつの!
でもなぜかリネームと移動は出来た。
パーティーション、フォーマットするまでは「_」という名前を付けて
隠しファイルにして目立たんとこに置いていた。
758名無し~3.EXE:02/08/28 09:44 ID:8kdObmga
>>757
その場合は何かのプロセスがハンドル開いていると思われ
759名無し~3.EXE:02/08/28 10:23 ID:98L+EGFk
漏れも、0.9xぐらいのインストーラ付きMozillaのバグで、NTFS下で削除不能なディレクトリ
造られたことありますが。
760名無し~3.EXE:02/08/28 13:09 ID:zQ+Q5zP2
常駐秀丸使ってると、なぜか秀丸がファイルつかみっぱなしにしてる
事はあったけどなぁ。
761名無し~3.EXE:02/08/28 15:52 ID:D6VpxJ/M
とりあえず現在のと関連の無いシステムから
削除してみるこった
762名無し~3.EXE:02/08/28 21:04 ID:YyNiVGSS
消せない時はファイルマネージャで試してみそ
763名無し~3.EXE:02/08/28 21:05 ID:3ofkdBe6
749だけど、俺の場合は回復コンソールまで立ち上げて削除を試みたけど、
削除出来なかったよ。俺の場合は使用中ですってエラーはではなく、拒否のエラー。
もちろん使用中で削除できないケースはそれぞれ工夫して対処している。
764名無し~3.EXE:02/08/28 21:16 ID:oeVUX0Ky
そういえば俺もAll Userのプロファイルの中に
こんな謎のフォルダが三つ出来て消せないままだ
↓出来たと言うより何かのフォルダが化けたのかも

ケソ・ 睛襞
... .
.... ...
765名無し~3.EXE:02/08/28 21:19 ID:Ac04X1nJ
0.9xぐらいのインストーラ付きMozillaのバグ

766名無し~3.EXE:02/08/28 21:36 ID:Zn3rl39c
アホか?
コマンドラインから普通に消せたろうが。
そもそも何が悲しくてインストーラ付きなんて使ってんだよ
767名無し~3.EXE:02/08/28 21:43 ID:CJITFzdH
>>758
違うんだって。プロセスなんか関係ないんだって。
NTFSのパーティション自体が逝かれてたんだYO!
このときだけはFAT32の方が良かったとおもった。
chkdskで直せない破損NTFSパーティション、修復方法あるのかな?
768名無し~3.EXE:02/08/28 21:48 ID:+bnAWC90
769名無し~3.EXE:02/08/28 21:51 ID:xG+toirs
>>766
プロセスが開いてりゃ消せんだろ
770名無し~3.EXE:02/08/28 21:53 ID:xG+toirs
771名無し~3.EXE:02/08/28 21:54 ID:xG+toirs
772名無し~3.EXE:02/08/28 22:28 ID:sm4q6vNb
>>767
なぜFAT32が修復できてNTFSではできない?
773名無し~3.EXE:02/08/28 22:32 ID:L1ReCpnP
分かりきったことなのに
いちいち難癖つけ、でっち上げの事実を利用してくる
FAT厨はまるで韓国人のようだ
774名無し~3.EXE:02/08/28 22:36 ID:98L+EGFk
>>767
Bugzilla Bug 1906 インストーラーが不正なディレクトリを作る
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=1906

Q246026 Cannot Delete or Repair Corrupted File on NTFS Volume
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;q246026
775名無し~3.EXE:02/08/28 22:42 ID:sm4q6vNb
>>774
ソースサンクス
ファイルやディレクトリ名を直接書き換えればいいだけか。
意外につまらん理由だった。
776名無し~3.EXE:02/08/28 22:49 ID:CJITFzdH
>>772
さぁ?漏れにはお手上げだった。
そもそもパーティションのシステム構造が全く違うからなぁ。
777名無し~3.EXE:02/08/28 22:55 ID:sm4q6vNb
>>776
NTFSの情報は転がっているから気合が足りんかったと言う事か
778名無し~3.EXE:02/08/28 22:59 ID:Ac04X1nJ
>Q246026 Cannot Delete or Repair Corrupted File on NTFS Volume
他のファイルをバックアップ、フォーマット、レストア
か。ゴルァ!
779名無し~3.EXE:02/08/28 23:00 ID:3ofkdBe6
いや、chkdskが「異常」と判断する基準が、俺(たち)が期待するものと違うと思われる。
どこから「異常」とするかは難しい。使ってる人間としてはExplorerからもコマンドラインからも
削除できないなら、それは「異常」だと判断してほしいんだけどね。

昔DOSの修復ツールで、変な日付のファイルを軒並み破損ファイルとして
削除してくれるなんてアクシデントがあったし、チェックが厳しすぎるのも考え物。

それにしてももうすこしチェックしてほしいけどね。
780名無し~3.EXE:02/08/28 23:07 ID:cFkRdNU5
NTFS自体というか CHKDSKの問題なんだ。KBにあるとは知らなかった。
(ま、ないわけないか。でも 99年から今まで解決されていないとは...)
781名無し~3.EXE:02/08/28 23:09 ID:sm4q6vNb
Win32APIの問題とも言えるのでは?
782名無し~3.EXE:02/08/28 23:16 ID:fA+bA+/U
根本は命名規則が原因だろ
783名無し~3.EXE:02/08/28 23:19 ID:fA+bA+/U
やっぱ
作れないはずのファイル名を作っちゃうCreateFileのチェックの甘さか
784名無し~3.EXE:02/08/28 23:22 ID:sm4q6vNb
dskprobeでゴリゴリやれば直せるからどうでもいいや
785名無し~3.EXE:02/08/29 01:05 ID:APWx86uq
>>774
はぁ、KBの答えなんだよ、アレ。
バックアップしてフォーマットしてリストアじゃ何の役にもたたん。
NTFSもっと改良しろよ、MS。
786名無し~3.EXE:02/08/29 01:14 ID:A2r3u2P4
787名無し~3.EXE:02/08/29 16:54 ID:pn96/Lnd
モジラのインストーラバグ?
糞MS製以外のソフトにバグがあるとはな
世の中いよいよ糞ゲイツに汚染されつつあるみたいだな
くわばらくわばら
788名無し~3.EXE:02/08/29 17:06 ID:/bQIGvwh
そんなことも知らなかったのか?
知ったかクンの名前が泣くぞ。
789名無し~3.EXE:02/08/29 22:17 ID:LRQoZWKs
ソフトウェアにはバグがある。。。

くわばらくわばら(w
790名無し~3.EXE:02/08/30 01:02 ID:COj9f7n4
160GBのドライブ買ってきてNTFSでフォーマットしてるんだが
もう2日もたってんのに、すげぇ進行遅くて、まだ「フォーマット中(28%)」。
NTFSってフォーマットすんのにに1週間以上かかんの?

同じドライブを何度かFAT32でフォーマットした時は、3時間位で終わった
ような気がするんだが。。
791名無し~3.EXE:02/08/30 01:08 ID:hTHcLNHy
絶対おかしいことに気づけ。
792名無し~3.EXE:02/08/30 01:12 ID:gljq9dr0
120GBでも数分〜10分くらいで終わったけどなフォーマット
793名無し~3.EXE:02/08/30 01:13 ID:uiPFNT0w
>>790
俺なんかWindows2000買ってすぐフォーマットし始めたんだけど
きのうやっと終わったよ。
フォーマットするだけで2年もかかっちゃった。
794名無し~3.EXE:02/08/30 01:22 ID:FRuxUnJs
さぶっ。
795さぶ:02/08/30 01:25 ID:IXowf0NX
なんだよ兄貴
796名無し~3.EXE:02/08/30 01:44 ID:AAOqSFLU
>>790
ワラタ。PIOモードにでもなってんじゃないの?それにしても遅すぎ。
797名無し~3.EXE:02/08/30 08:27 ID:syTh61el
接続しているATAデバイスはBig Drive対応だよね?
798名無し~3.EXE:02/08/30 09:19 ID:qba0eYZj
>>790
久しぶに笑いマスタ。腹痛ぇ
799790:02/08/30 11:18 ID:COj9f7n4
790です。いま33%で無事進行中。
たぶんフォーマットが終わるのは9/6(金)くらいかな?

>>796
デバマネではUltraDMA5になってるモヨウ

>>797
BIOSはパッチ当てて48bit hard disk 対応になってるハズ。
OSもレジストリでEnableBigLbaに書換え済みなんで大丈夫だと思われ。。
つか、同じデバイスでFTA32の160GBディスクが無事稼動中だよ。
800名無し~3.EXE:02/08/30 11:32 ID:IXowf0NX
>>799
formatが終わってHDDが物理的に壊れてると判った時には
1週間の初期不良交換期間が過ぎてるってことだね。
801名無し~3.EXE:02/08/30 13:54 ID:yDmvVxHH
まぁ慣らし運転だと思って
802(>_<):02/08/30 16:46 ID:SdZspKRA
バッドセクタチェック入れて代替するのに時間かかってる予感
803名無し~3.EXE:02/08/30 20:11 ID:jR8YjgYH
確かに不良セクタ大量にあるとフォマートに時間かかるよな
804名無し~3.EXE:02/08/30 20:36 ID:yDmvVxHH
160GということはMaxtorかな。
まず最初に書き込みverifyの設定を切ってからフォーマットしないと
えれー時間かかると思うぞ。もう遅いけど。
805790じゃないが:02/08/30 21:19 ID:AAOqSFLU
えぇ!?そうなの。なんかすげー落とし穴って気がするが。。。
806名無し~3.EXE:02/08/31 11:34 ID:TEKv7GlN
この板、人居なくなったな
807名無し~3.EXE:02/08/31 12:16 ID:bLSK1Na8
790の話だけで950位まで行けそうだな
808名無し~3.EXE:02/08/31 14:42 ID:5biQ/D8N
ウハウハな予感
809名無し~3.EXE:02/08/31 15:36 ID:F3QmPm5B
パソコンに動力引いてHDDやFANの駆動に使えば効率が良いと思うのだが
810名無し~3.EXE:02/08/31 16:15 ID:nhF+h9rE
いいねぇ。部屋の外にエンジン設置して、そこからベルトで部屋の中までもってきて、
PC内部はすべてギアで分配する。CD、HDD、各種ファン、すべてメカで。

誰か作らないかな?(CD/HDDは現実的には無理としてもファンぐらい)
811名無し~3.EXE:02/08/31 18:09 ID:XY4E5+io
動力って三相交流200Vの事だろ?
FANくらいならあるぜ
812名無し~3.EXE:02/08/31 19:30 ID:NJnwtHxt
五月蝿いし、サージノイズが怖いし、やってらんねえ。
813名無し~3.EXE:02/08/31 20:21 ID:kHOvh1Ym
動力/電灯ツーウエイ電源のUPS使えば
合法的に電気単価半分に出来るぜ!

と機械の値段考えずに言って見るテスト
814名無し~3.EXE:02/08/31 20:28 ID:7JbMzQzF
NTFSって残り容量がどのくらい少なくなると処理速度が落ちる?
815win98:02/09/01 00:02 ID:9uTJH9pz
FAT32なんだけど、さっき、ブレーカーが落ちた。
復旧すると、__°__~1 という名前のフォルダができてるのを発見。

消そうとすると、ファイルシステムのエラー(1026)になる。
スキャンディスクでも異常無し、DOSでも消せないんだけど、
どうすればいいんです? (フォーマットしてしまうのは面白くない)
816815:02/09/01 00:08 ID:9uTJH9pz
×FAT32
○VFAT

(゜д゜)<あらやだ!そういえばこのパーティションだけFAT32じゃなかった。
817名無し~3.EXE:02/09/01 11:16 ID:zYu8zxm6
 天地初発ハ不明ニシテ知ルに由無キモ
 世ノ中暗黒ク闇明ヲ分タズ 事物マタ定ラズ
 只一ツ逍ヘル気ト現レタル力ト在リ
 寄リ寄リ凝固リテ一物成ル
 是神ナリ 其神名ヲ
 母止津和太良世乃大神
 ト称ス  コノ神ノ気ト力 四方ニ活動シ
 幾数ノ姿形顕ル 天津神々ナリ
818名無し~3.EXE:02/09/01 11:47 ID:/ojZROk4
Mozilla 0.9xのバグならば>>729の方法で消せるが
ちょっと言いがかりが過ぎるぞ
819名無し~3.EXE:02/09/01 11:49 ID:z7Of4EGX
まぁ火のないところに煙は立たずで。
820名無し~3.EXE:02/09/01 11:53 ID:/ojZROk4
ちなみにSFNでないと消せなくなるのは
ファイル名の末尾に空白やピリオドが付いてると
特殊な指定をしない限り無視されるから。
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/b08_01_main.html
NTFS自体が壊れて消せなくなるのは別の理由だと思うけど
821名無し~3.EXE:02/09/01 12:03 ID:O4P5NPQi
Mozillaと言えば
HKEY_CURRENT_USER\Software\mozilla.org\Mozilla\1.1 (en)\Main\Program Folder Path
の2バイト文字も化けてたな。
822815:02/09/01 12:05 ID:9uTJH9pz
Winfileで消せた。
>>818 Mozilla は関係無し。
823名無し~3.EXE:02/09/01 12:07 ID:UQQ/e0J9
mkdir \\.\c:\con
824名無し~3.EXE:02/09/01 12:08 ID:/ojZROk4
>>822
ああごめんログを100個くらい一気読みしたんで
>>818>>815宛てに書いたんじゃない
825 :02/09/02 21:42 ID:6JzrlN3M
いやに粘っこいスレだな、ここは。
826名無し~3.EXE:02/09/12 16:30 ID:SaJQ/t3x
FAT32からNTFSに変更するとクラスタサイズが512バイトに固定される
のはわかったけど、クラスタサイズが小さいとなにかデメリットがあるんですか?
827名無し~3.EXE:02/09/12 16:31 ID:s/6DjPfy
クラスタギャップの減少
828名無し~3.EXE:02/09/12 16:32 ID:s/6DjPfy
スマソ。
間違えた。
829名無し~3.EXE:02/09/12 18:07 ID:aHHRZHrv
ねえねえ
2日前新しいノート注文したんだけど、
HD、4200rpmだから、
速度考えたらFATにした方がいいかな?
830名無し~3.EXE:02/09/12 20:46 ID:BlUCQHzO
>>829
速度命それ以外何もいらねえ、ってんならFAT32でいいんじゃない?

俺の場合、買った当初はドライバ周りでしょっちゅうブルースクリーン出てたから、
FAT32だとその度に(OS起動時の)chkdskが走るのにかなりイライラさせられた
けど。今は嘘みたいに安定してるから、その観点ではFAT32でもいいかな。

もっとも、最近NTFSのセキュリティ機能とかマウント機能使うようになったんで、
テンポラリとIEキャッシュ置いてるボリューム以外はみんなNTFSにしてるけど。
831名無し~3.EXE:02/09/12 21:16 ID:Mb+ZeJ5b
>>829
少なくともシステムドライブ(Cドライブ)はNTFSにしておいた方がいいよ。FATでNT系(2000やXP)を
使うとせっかくのNT系の堅牢さが半減する。
832名無し~3.EXE:02/09/12 21:41 ID:Mb+ZeJ5b
思うんだけどCPUが今の基準で普通程度に速くて、メモリが256MB以上あれば、そんなに
FATに比べてNTFSは遅くないと思うけどね。実際に連続して読み出している間はどっちも
HDDの速度で読み出すから。(メモリが十分にあればFATもNTFSもアロケーション関係の
データはキャッシュに入ってことが多いから)
833829:02/09/12 22:33 ID:aHHRZHrv
>>830-832
サンクスコ

いちおう最新の部類に入るノートだから、
それほど速度低下が感じられないことを祈ってNTFSでやってみるよ。
834名無し~3.EXE:02/09/13 00:17 ID:+kj3b/cB
>>833
これからどんどん寒くなっていくからあまり関係ないかもしれないけれど
HDDが熱くなりがちなノートPCの場合NTFSにすると熱くなるから気を付けてね。

夏PCを付けっぱなしで外出して帰ってきたらHDDが逝ってた。
夏になったら熱対策を意識した方がいいかも。
835名無し~3.EXE:02/09/13 00:34 ID:MembxHuS
別にNTFSでもFATでも発熱は同じだ。何をでたらめ言ってるんだか。。。
836名無し~3.EXE:02/09/13 00:48 ID:bwFI/5Tk
同じなわけないだろ。何をでたらめ言ってるんだか。。。
837名無し~3.EXE:02/09/13 01:07 ID:MembxHuS
同じだ。あほ。
838名無し~3.EXE:02/09/13 02:19 ID:bwFI/5Tk
ログは発熱に影響しないのか。あほ。
839名無し~3.EXE:02/09/13 02:28 ID:MembxHuS
ログってどのログだ?
イベントログかジャーナルか?ちゃんと正確に言え。いずれにしても影響しないね。あほ。
840名無し~3.EXE:02/09/13 02:32 ID:MembxHuS
それとも838はファイルの更新もしていないのに、NTFSは始終ジャーナルファイルを更新してるとでも
思ってるのか?馬鹿だな(w
841名無し~3.EXE:02/09/13 02:34 ID:MembxHuS
イベントログがもし頻繁に更新されるなら、それはOSが必要があって書き込んでるわけだから、
NTFSだろうがFATだろうが、書き込まれるわけ。だからFATでもNTFSだろうが発熱は変わらない。
842名無し~3.EXE:02/09/13 02:40 ID:bwFI/5Tk
NTFSでログっつたらトランザクションログとトラッキングログに決まってんだろ。あほ。
何か作業を行ってれば常に書き込みが起こるだろ馬鹿。
発熱に影響するはボケ。
イベントログはファイルシステムに関係ないだろ。どっから出てくんだ。
843名無し~3.EXE:02/09/13 02:46 ID:51LaMLKZ
>>790
終わりましたか?
844名無し~3.EXE:02/09/13 02:51 ID:+s/RG5oq
>>842
馬鹿だなあ。それなら何か作業をやっててファイルを更新してるわけだろ?HDDがアクセスされるのはあたりまえだ。
FATだろうとNTFSだろうとな。
845名無し~3.EXE:02/09/13 02:58 ID:+s/RG5oq
843って知ったかの勘違い人間?w
846名無し~3.EXE:02/09/13 02:59 ID:+s/RG5oq
842だった
847名無し~3.EXE:02/09/13 03:18 ID:LSgGgbFw
「わ」と「は」の使い分けができない>>842はきっと「こんにちわ」と挨拶するのでしょう。
848名無し~3.EXE:02/09/13 03:21 ID:+s/RG5oq
あげ
849名無し~3.EXE:02/09/13 03:41 ID:MembxHuS
>>842
>NTFSでログっつたらトランザクションログとトラッキングログに決まってんだろ。あほ。

それならジャーナルファイルのことだろ?
ジャーナルファイルが発熱に無関係なのは>>840でちゃんと説明してるだろう?
あほだな。

>何か作業を行ってれば常に書き込みが起こるだろ馬鹿。

だからそりゃ当たり前だろ。FATだと起こらないわけか?まぬけ。

>発熱に影響するはボケ。

だから影響しない。

>イベントログはファイルシステムに関係ないだろ。どっから出てくんだ。

おまえがろくな説明をしないから、おまえの脳のレベルに合わせて思いつくものを
あげたわけだよ。ジャーナルファイル、イベントログ、とね。で、ジャーナルファイルのこと
のようだし、それについてはちゃんと説明してやったんだからそれでいいじゃないか。
まったく手間をかけさせた上に態度が横柄なやつだな。
850名無し~3.EXE:02/09/13 04:50 ID:G7XuMpor
>>834
FATに比べてNTFSの場合何%くらい多く発熱するの?
851834:02/09/13 05:19 ID:+kj3b/cB
知らない間になんかすごい荒れているね。
発熱についてだけれど、全然違うよ。
ノートのHDDは遅いせいなのかもしれないけれどNTFSにするとずっと書き込んでいるような感じになる。
違わないって言っている人はデスクトップユーザーなのかな?ノートだと結構違いが出ると思うんだけれど・・・。
852名無し~3.EXE:02/09/13 06:49 ID:IPb+1j4K
>>851
ノートユーザだが何か?

ずっと書き込んでいるような感じってどういう時になるわけ?
遅延書き込みのことをいってんの?

NTFSとFATを比べてるんじゃなくてXP/2000とWin9x/Meを比べてるんじゃないの?

XP系とWin9x系はキャッシュの使い方が違うから、書き込む状況はもちろん違う。
どちらかというとXP系はライトバッファに書き込んだ後、ちょびちょびと時間をかけて書き込んでいく。
これはなるべく書き込みを遅らせた方が効率がいい場合が多いからだ。

書き込む前にさらにデータが変更されることがあるからね。また近くのセクタのデータはまとめて書き込むようにするから、
なるべくそういう状況ができるまで待っていた方が有利なわけ。またNTFSはジャーナル機能を持っていて、書き込み途中で
トラブルが起きても、自動的に復元する。そのためにHDDへ書き込むデータは確かにFATより多い。

しかし所詮アプリの書き込みが終われば数秒から数十秒でこれらのことは終わる。HDDが数十秒程度よけいに
アクセスされるからといってHDDの温度が目に見えて変わるわけはない。

もし温度が違うと感じるなら、それはOSが違うからだろう。あるいはHDDの省電力機能の設定もしくはHDDそのもの
の省電力機能の違いだろう。

なんにせよ、キミがどの環境とどの環境で比較したのかを述べてもらおう。ハードも同じ、OSも同じ、ファイルシステム
だけがFATとNTFSで違う環境、で両者を比較しているのか?XPとWin9xを比較して、XPの方が発熱すると行ってるのではないのか?
853名無し~3.EXE:02/09/13 06:58 ID:IPb+1j4K
あとは、これもOSの違いに起因するが、XPの方がWin9xよりメモリを食うし、NTFSとFATを比べてもNTFSの
方がメモリを食う。主記憶が少ない(たとえば128MBとか)システムだと、メモリを余分に食う分、スワップが
より多く発生することはある。そうなればHDDへのアクセスは目に見えて増大するから、結果的に発熱が
多くなるということはある。
854名無し~3.EXE:02/09/13 07:27 ID:8jLXs4gO
このスレ、ウハウハ野郎が荒らしてんだろ?
855名無し~3.EXE:02/09/13 19:49 ID:J8XdVNXb
fatをntfcにすると激しく遅い
だからnt軽
856名無し~3.EXE:02/09/13 19:56 ID:K5lxDMXU
長文は短くまとめれない知障の証
857名無し~3.EXE:02/09/13 20:02 ID:rFCMvXj7
>>856
なんでも、知識傷害とか
(これは今回はかかれていないが、朝鮮人とか)
に、簡単に結論づける方が、知識傷害だろ。
(・。・)あっ、精神障害かも。w
858857:02/09/13 20:03 ID:rFCMvXj7
ああ、知障=知能障害か
すまんな
859名無し~3.EXE:02/09/13 20:07 ID:fJdX43A3
知的障害では?
860まとめれました:02/09/13 20:19 ID:qHG22U/+
NTFS>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>FAT32>FAT
861あえてツッコム:02/09/13 20:38 ID:zsdbJS/e
>fatをntfcにすると激しく遅い

ここですか。NTFSと NTSCを混同してる香具師がいるスレは。
862名無し~3.EXE:02/09/13 20:57 ID:IPb+1j4K
>>861
ワラタ

>>856
ちゃんと根拠をつけて説明するにはある程度文章が長くなるのもやむなし。
「そんなの当たり前だろ!」「自分で考えろ!」とかいえるなら気が楽なんだがね。
試しに俺の文章を的確に要約してみちゃくれんか?
いっておくが要約ってのは結論だけを取り出すことじゃないからな。
863名無し~3.EXE:02/09/13 21:31 ID:k2BdaYHH
ウハウハ降臨の予感
864名無し~3.EXE:02/09/14 00:24 ID:2heBXveY
おめーら、NTFSは所詮、売上伸ばすための道具なんだyo!
MS、PCメーカーがNTFS、XPはすごいんだぞ、FATは糞などと煽る。
それに載せられて、XP、XP搭載PCに買い換えるヴァカが多数いると思われ。
結局、MS、PCメーカーはウハウハだ!!
865名無し~3.EXE:02/09/14 01:10 ID:Rbp9RscR
FAT32の時はシーク音が「びー」と連続した音だったんだけど、NTFSに
したら「がりがりがりっ」と、いかにも遅そうな音になってしまった。

コンバートしたからかなーと思ったけど、デフォルトのクラスタサイズ
4KBでフォーマットしてもやっぱり「がりがりがりっ」。えーこんなに変わ
っちゃうのー?とFAT32でフォーマットし直したら「びー」に戻った。

まぁベンチ取ってないから実際のread/write性能がどれ位違うのかは
分からんけど、P3-600くらいのマシンなせいかNTFSにした時に「あー
なんか遅くなったなー」と体感で分かるくらい差は出てしまうし、一度
FAT32の「びー」を聞いてしまうと、根拠レスでも「やっぱFAT32でしょ」
なんて言ってみたくなる今日この頃。
866834:02/09/14 01:56 ID:H57KF4/0
>>852
なんかすごいいっぱい書かれてて怒られているみたいに感じる・・・・。
NTFSとFATを比較したのは同じPCでWindowsXPだよ。
メモリは256MB。
結構違うと思うけれどなぁ・・・・。他の人はどうなのかな?
867名無し~3.EXE:02/09/14 03:39 ID:kut23pqV
>>866
>なんかすごいいっぱい書かれてて怒られているみたいに感じる・・・・。
>NTFSとFATを比較したのは同じPCでWindowsXPだよ。
>メモリは256MB。
>結構違うと思うけれどなぁ・・・・。他の人はどうなのかな?

必要と思われることを説明してくれないから、あれこれ過剰に〜であれば〜と
欠かざるを得ない。いまだに「ずっと書き込んでるような感じ」にどういうときになるのか
説明してくれないし。説明できない理由があるの?
868名無し~3.EXE:02/09/14 03:46 ID:kut23pqV
>>865
>FAT32の時はシーク音が「びー」と連続した音だったんだけど、NTFSに
>したら「がりがりがりっ」と、いかにも遅そうな音になってしまった。

デフラグしたら?

>まぁベンチ取ってないから実際のread/write性能がどれ位違うのかは
>分からんけど、P3-600くらいのマシンなせいかNTFSにした時に「あー
>なんか遅くなったなー」と体感で分かるくらい差は出てしまうし、一度
>FAT32の「びー」を聞いてしまうと、根拠レスでも「やっぱFAT32でしょ」
>なんて言ってみたくなる今日この頃。

何度もいうけどメモリがある程度ないとNTFSは目に見えて遅い。
メモリの容量を書かなくてはそれ以上何もいえない。
869865:02/09/14 12:39 ID:25XhshSg
>>868
>デフラグしたら?

OS付属defragとPerfectDiskは使ってみたけど、がりがり自体はあんま
変わらなかったよ。

>メモリの容量を書かなくてはそれ以上何もいえない。

積んでるのは256MBで、空きは110MB〜130MBくらい。
ちなみにCPUはP3-600MHz
870名無し~3.EXE:02/09/14 13:29 ID:kut23pqV
>>869
ん〜おかしいなぁ。どんなときにがりがり音がするの?
「いつも」なんて答えじゃなくて、最低限この動作をすれば必ずがりがり音がする、という
パターンを教えてくれ。
871865:02/09/14 15:45 ID:25XhshSg
>>870
パターンねぇ。ログオンした時なんかは分かりやすかったけど。
あとはOffice系だのNetspaceだの重量級アプリ起動する時とか。
あ、OS書いてなかったけど2KSP2でふ。
872名無し~3.EXE:02/09/14 17:38 ID:5F6IOjXZ
がりがりはログ書いてるからだろ
873名無し~3.EXE:02/09/14 17:44 ID:gVHmp9KF
つまりログ書くためにはヘッドをシークする必要があるから
がりがりになるわけだ。
874不明なデバイスさん:02/09/14 17:49 ID:6eTyNzDp
定期age
875865:02/09/14 18:25 ID:1YAWIAkp
なんとなく納得したのでFAT32で再インストールを決意してみますた。
ついでにSP3も入れてみるか…
876名無し~3.EXE:02/09/14 18:45 ID:ceIEjb70
単にメモリ足りなくてスワップしてるんでないの?
877865:02/09/14 18:51 ID:25XhshSg
>>876 メモリに関しては>>869に書いてまふ。
878名無し~3.EXE:02/09/14 19:03 ID:5F6IOjXZ
NTFS前提にチューニングされていることを考えると
NTFSが遅くともFAT32にする気は起きないなぁ
879名無し~3.EXE:02/09/14 22:51 ID:2heBXveY
NTFSでガリガリいいやすいかどうかは、HDDドライブが持っている読み書き
アルゴリズムが効いてるんでない? 関係無いか...

書きこみのときってさ、OS自体は、メタファイルへのアクセスは要求順に
同期アクセスで処理してるのかな?
だとすると、ガリガリいうかどうかは HDDの内部書き出しアルゴリズムの
工夫次第?
880名無し~3.EXE:02/09/15 01:07 ID:D04Mmddd
>>879
メタファイルのうちジャーナルファイルは比較的先行して更新される。
ジャーナルファイルは不意に電源断などで処理が中断したときに、直前の状態まで
ファイルを回復するためのものだから。

けれど、それとて「直前の状態」はかなり幅があるから、毎回律儀に更新しているわけではない。
パフォーマンスと鑑みてどれくらい直前かはOSが調整しているから。

ちなみにこの辺のアルゴリズムはNT、2000、XPでこまごまと改良されている。GUIが遅いから
馬鹿だちょんだといわれているXPだが、パフォーマンスが改善されている箇所もあるにはある。
881879:02/09/15 01:52 ID:z3KL1hvR
>>880
いや、>>879 に書いた「アルゴリズム」というのは、OSの書きこみスケジュール
のことでなくて、HDDがバッファ(HDDについてる 2MBとか、そういうの)の内容
をディスクにどういうタイミングで書きこむのか、というアルゴリズムのこと。

で、これは OSが制御できるのかな?っていう疑問。制御できなければ、NTFSの
ガリガリは HDDごとに様相がかなり違ってくるんじゃないかと。
882名無し~3.EXE:02/09/15 03:09 ID:D04Mmddd
>>881

HDD側のバッファ管理もメジャーなOSの特性を研究した上で工夫をしている、
という話はあるな。とはいえたぶん先読みのサイズ程度じゃないかと思うけど。

OSからHDDのバッファはどうやってもコントロールできないと思うよ。
せいぜいHDD側の書き込みバッファをフラッシュさせる制御ぐらい。
883名無し~3.EXE:02/09/15 04:36 ID:TNh9WP9H
ジャーナルログがキャッシュされてる状態でハングしてもたまらんから
その辺の制御はさすがにやってるんじゃないか?
それでもバッファフラッシュするだけだが。
884名無し~3.EXE:02/09/15 19:56 ID:++G4Nyip
9GBのドライブでNTFS クラスタサイズ512BとFAT32をくらべると
どちらのほうがいいですか?
885名無し~3.EXE:02/09/15 19:59 ID:iTcIcMN+
NTFS-4K
886名無し~3.EXE:02/09/15 20:03 ID:mtPk1y+W
でもさ、NTFSでフォーマットすると
システム(だと思われる)が使用してる領域が大きくならない?
フォーマットしたマッサラ状態で
10Gくらいだと50Mくらい持っていかれるんだけど。
FAT32なら数KBだよね。

つーかその領域って何なんだろ。教えて偉い人。
887名無し~3.EXE:02/09/15 20:03 ID:iTcIcMN+
MFT 等
888名無し~3.EXE:02/09/15 20:48 ID:GXaWJAGT
パフォーマンス考えて最初からMFT領域予約してるんじゃなかったかな。

で、本当に空きが無くなってくるとその予約領域からもデータ用に割り
当てるようになるけど、そうなるとパフォーマンスがガタ落ちになるんで、
NTFS使う時は常にある程度の空きは確保しておけ、とどっかで読んだ
覚えが。
889名無し~3.EXE:02/09/15 21:02 ID:mtPk1y+W
>>887
>>888

偉い人!!
890名無し~3.EXE:02/09/16 08:20 ID:BtmpmQhi
>>888
それだと残り容量が減っていかない不思議な現象がでてしまうのでは?
891名無し~3.EXE:02/09/16 10:54 ID:n2bGq3x3
>>890 起こりえるんじゃなかったかなぁ
892名無し~3.EXE:02/09/16 17:19 ID:wssW8B/C
750バイト以下のファイルは MFT自体にデータが書き込まれる

のに、なんで「ディスク上のサイズ」は、4096バイトと報告されるんですか?
893名無し~3.EXE:02/09/16 19:00 ID:SX8Fwfpx
>>892 MFTが4096バイトでファイルのメタデータも書き込まれるからでは?
894名無し~3.EXE:02/09/16 19:20 ID:BtmpmQhi
>>891
ならなかったと思うので暇な時に大きなファイル作って実験してみます。

>>893
MFTのファイルレコードは1024バイト単位だったはずなので4096は大きすぎ。
895名無し~3.EXE:02/09/16 21:30 ID:wssW8B/C
実験してみた結果、エクスプローラの「ディスク上のサイズ」は、単にファイル
サイズをクラスタサイズで切り上げたものっぽいということが分かりますた。
なので、実際は MTF内におさまるような小ファイルでも、4096バイト消費と
出てしまう。

次に、ディスクの空き容量を調べてみると、確かに 0〜600バイトくらいまでは
変わらない(=MFTの中に保存されるため、他にクラスタを食わない)
600バイトぐらいを超えると、HDDの領域をクラスタ単位で食い始める、と。
896名無し~3.EXE:02/09/19 11:35 ID:MGO4pDwS
>>887
>>888

エロい人!!
897名無し~3.EXE:02/09/19 21:15 ID:AFBxFM+J
Win2kのNTFSで、ディレクトリの中身が全て消えるというトラブルに
2回も見舞われたが、2回とも chkdsk /f で完全に回復しやがった。

2回もディレクトリが消し飛んだNTFSがボロいのか、
2回とも完全復旧したNTFSが凄いのか……。
898名無し~3.EXE:02/09/19 21:17 ID:GQo88lYI
二回とも完全復旧したNTFSが凄く、
すでにHDがおかしいことに気づかない>>897がボロい
899名無し~3.EXE:02/09/19 22:19 ID:1G/RhJ56
復旧できたと見せかけて、実はファイルが壊れていることがある罠。 <NTFSのchkdsk
MXで収集した動画で、他の動画と混血してしまったものが数多数。
900名無し~3.EXE:02/09/19 23:26 ID:AFBxFM+J
>899
JPEGファイルが多かったんで、何割かサンプリングして、
ツールで破損チェック(整合性チェック)してみたが問題無かったよ。
とはいえ、漏れもそれが心配だったんだが。

混血してしまったファイルは、ダウンロード中の奴じゃなくて?
901名無し~3.EXE:02/09/20 00:32 ID:JEnDpWjl
>>900
>混血してしまったファイルは、ダウンロード中の奴じゃなくて?

んじゃない。 ファイルシステムのエラーが出て、修復してからの破損。
おかげで、「激ヤバ援交シリーズ かなりかわいい姉は女教師ハメ撮 朝岡実嶺 (無修正)」 な動画が出来て
処理に困っちんぐ。
902名無し~3.EXE:02/09/20 00:34 ID:sFRshang
>>901
面白そうなファイルだ。
903名無し~3.EXE:02/09/20 02:15 ID:0CSPcpUk
便利じゃないか
904名無し~3.EXE:02/09/20 02:52 ID:5GSIj7P8
AV編集機能では

NTFS >>>>>>>>>>>>> FAT

みたいだな。
905名無し~3.EXE:02/09/21 03:36 ID:UXeO6N+D
FATじゃ4GB以上のファイルを扱えないからね
906名無し~3.EXE:02/09/23 14:29 ID:RSbQAM1W
2000なんですけどNTFSとFAT選べなくなっちゃったんですよね。
FATの選択肢がどうやっても出てこない。どーしたらいいでしょう。
907名無し~3.EXE:02/09/23 14:30 ID:VMRw4J6Q
>>906
1.ここは質問スレではない
2.どこの選択で出てこない?
908名無し~3.EXE:02/09/23 14:55 ID:4wa8/nfM
パーティションがFATの最大容量よりも大きかったりして。
909名無し~3.EXE:02/09/23 14:55 ID:lVUDO1WF
>>906
たぶんインストールの時のことだろうな。
まずWin98の起動ディスク使ってfdisk&formatしる。
910名無し~3.EXE:02/09/23 14:57 ID:Cn59WwHh
>>906
パーティションマジックでも使えば?
911名無し~3.EXE:02/09/23 14:58 ID:9liPDGM9
>>907
速!
1.空気読めませんでした!ありがとうございます(^^
2.インストールの時の出来事です。(未フォーマット)の
 ところに入れるとき選べたような気がするんですが、
 選べないものでしたでしょうか。
912名無し~3.EXE:02/09/23 15:04 ID:VMRw4J6Q
>>911
32Gを超えるパーティションはFAT32でフォーマットすることが出来ない2000/XPの仕様。
あらかじめフォーマットしておくか、NTFSにする。
913名無し~3.EXE:02/09/23 15:08 ID:VMRw4J6Q
インストール時はFAT16かFAT32を自分で選べないのも仕様。
914名無し~3.EXE:02/09/23 15:09 ID:NQDH3Zvt
速..
みなさんありがとうございます。
パーティションは切ってないです。
2000のCDロムでフォーマットじゃダメでしょうか。
915名無し~3.EXE:02/09/23 15:12 ID:VMRw4J6Q
>>909と同じだけど
98 or MEの起動ディスクがあれば、FDISKでパーティション切って、FAT32でフォーマットをしておいて、2000をフォーマットせずにインストール。

または2000インストール時に32G以下にパーティションを切り、FATを選ぶ。
916名無し~3.EXE:02/09/23 15:16 ID:dXH12EG6
ありがとうございますっ!解決しました(^^
感動〜
917名無し~3.EXE:02/09/23 15:51 ID:gBHW9jJf
(´-`).。oO( システムパーティションはNTFS )
918名無し~3.EXE:02/09/23 15:52 ID:VMRw4J6Q
( ´-`).。oO(他のOSとデュアルブートしないなら、全ドライブNTFS)
919名無し~3.EXE:02/09/23 15:55 ID:nLu3a0Xh
システムNTFS、スワップFAT32、データNTFSですが、何か?
920名無し~3.EXE:02/09/23 15:57 ID:VMRw4J6Q
( ´-`).。oO(スマソ。TEMP、IEキャッシュ、pagefile.sysはFAT32のドライブだった。 つーか、RAMドライブ)
921名無し~3.EXE:02/09/23 15:58 ID:WNp+qbsN
>>919
スワップにFAT32を使うのは良くないらしい。

なぜ良くないかは知らない。 知ってたら教えてください。
922名無し~3.EXE:02/09/23 16:04 ID:7rBcwE4U
やっぱXFSだな
923名無し~3.EXE:02/09/23 16:14 ID:QuVVoEfl
>>921
聞いたことを理解もしていないのに発言するのはやめた方がいいかと・・・・。
924名無し~3.EXE:02/09/23 16:15 ID:VMRw4J6Q
>>922
Windowsで使えないよ…。
925名無し~3.EXE:02/09/23 16:16 ID:gBHW9jJf
以下妄想ですが。

TEMPなんかも、再起動後に置き換わるはずのファイル何かを入れておくこと
があるから、信頼性高い方がいいんじゃない?

一時ファイルとしてアクセス速度が必要なときは、ファイル作成時に
 |FILE_ATTRIBUTE_TEMPORARY
 | このファイルを、一時ファイルとして使います。ファイルシステムは、データを
 |ハードディスクのような大容量記憶装置へ書き込む代わりに、高速なアクセスが行 え
 |るよう、すべてのデータをメモリ内に維持することを試みます。
こんなフラグがあったり、ファイルをメモリにマップしてアクセスするとかいう方法
もある。(そういう実装でないならもともこもないが)
926名無し~3.EXE:02/09/23 16:40 ID:WNp+qbsN
>>923
だから、教えてください。理解したいんだよ。
927FATNTFS選べなかった者です:02/09/23 17:10 ID:4m4m6glN
( ´-`).。oO(なんでなんでだろスレ上げたってバレたんだろう。
みなさまいろいろありがとうございます。なんてステキな人達だ。
NTFS形式でインストールしております。
dosからデータ抜けないのでNTFSイヤという人もいるけど2000はNTFS基本
ですよね..)
928名無し~3.EXE:02/09/23 17:16 ID:VMRw4J6Q
(´-`).。oO(NTFSのドライブのファイルを復旧するときは2000を上書きまたはどこかのパーティションにインストールして、そこからやってるよ。)
929名無し~3.EXE:02/09/23 17:28 ID:gBHW9jJf
(´-`).。oO( 最悪、周りにNT環境があればいいしね )
930名無し~3.EXE:02/09/23 19:36 ID:lVUDO1WF
昔FastTrak使ってRAID0組んでた頃、NTFSだとパフォーマンス悪いってんで
FAT32にしてた。
今はUltra100にHDDぶらさげてるけど、まだなんとなくFATにしてる。
これって無意味?
931FATNTFS選べなかった者です:02/09/23 20:45 ID:cfcmjSVK
(´-`).。oO( ありがとう。名前もわからないけど。オトモダチにも教えておくよ。
このスレ1000行くかな..ageておこう )
932名無し~3.EXE:02/09/23 20:47 ID:cxg5jsq/
なんですとー
933名無し~3.EXE:02/09/23 20:53 ID:uynF/gJ/
ふぁっと驚くためごろー
934 :02/09/23 21:28 ID:7WWQOnLy
アターッ!!
935名無し~3.EXE:02/09/23 22:27 ID:zbk0MDfr
ック!! No.1!!!

でも涙が出ちゃうの。 だって女の子なんだもん。
936名無し~3.EXE:02/09/23 22:35 ID:TVyME73i
ック!! 25!!!
アタック25アタック25アタック25アタック25アタック25
パ ネ ル ク イ ズ 2 5 〜
937名無し~3.EXE:02/09/24 02:19 ID:4d91mE19
グァッハッハッハッハ・・。ナヌ?
938名無し~3.EXE:02/09/24 18:34 ID:m5WG6nuh
キチガイっぽ
939おわりですか:02/10/02 02:57 ID:oG6l348w
終わったな
940いらすま:02/10/03 20:00 ID:wIe1leeV
5
941いらすま:02/10/03 21:48 ID:wIe1leeV
2
942名無し~3.EXE:02/10/05 03:06 ID:yt07WzCg
ディレクトリの最大深さって、FATとNTFSで違いある?っていうか何階層?
やっぱ MAX_PATH(260文字)の約半分 128階層かな?
943名無し~3.EXE:02/10/05 03:38 ID:fO7q2Rdm
>>942
117階にアクセスできん
944名無し~3.EXE:02/10/05 03:39 ID:fO7q2Rdm
あー127だったスマソ
945名無し~3.EXE:02/10/05 03:40 ID:13nP+TnB
んなもん実験すりゃいいだろ

:loop
mkdir a
cd a
goto loop
946名無し~3.EXE:02/10/06 11:02 ID:Axyw+BbR
LowFATならアクセスできるかも
947:02/10/07 20:11 ID:lZxmqERS
4
948名無し~3.EXE:02/10/13 21:57 ID:+iPPTiqN
ジャーナル中に落ちたらページングファイルから掘り起こすって話だったな
だからメモリ多くつんでるからってページング無しにするなんて論外
949名無し~3.EXE:02/10/13 22:08 ID:SwSl8dEv
FAT32って落ちたときチェックするけどどうせなら
EXT2並みに詳細に破損状況教えてくれればいいのに
あれはあれで恐ろしいが
950名無し~3.EXE:02/10/13 22:10 ID:SwSl8dEv
まあFATのエラー検出能力じゃ無理か
木構造自体に矛盾でないと見付からないからな
951名無し~3.EXE:02/10/13 23:10 ID:0YvJlmSt
>>949 どんな風になるの?
952名無し~3.EXE:02/10/13 23:26 ID:kK+ArFQX
新スレはまだかな
953名無し~3.EXE:02/10/14 00:40 ID:JATcadki
>>949
うまく悦明出来ないけど
不正にシステムが落ちた事によって
どのファイルのどのクラスタ[i-node]が消失したとか
ひたすら報告してくれる


954名無し~3.EXE:02/10/14 14:49 ID:PJNZPzhL
ext2ってなんかFAT32より落ちた時のダメージが大きくない?
FAT32だと状態が少し戻って落ちる直前のファイルが消える程度で済むけど、
ext2だと復旧が大変な状態になる事が多い。
955名無し~3.EXE:02/10/14 22:23 ID:jxTo+Y8f
ext2で問題ないなら誰もext3やjfs、RaiserFSなんて開発しないからな
まあ落とさなきゃ済む話なんだが

FAT32も報告/検出はされないけど
書いてるファイルのデータの矛盾なら100%起るし
ユーザーが分かるか分からないかの違いともいえる
956名無し~3.EXE:02/10/14 22:23 ID:479unWm5
xfsです
957名無し~3.EXE:02/10/15 17:30 ID:qLwl8W0g
CHKDSKにて。

Windows will now check the disk.
Cleaning up minor inconsistencies on the drive.
Cleaning up 103 unused index entries from index $SII of file 0x9.
Cleaning up 103 unused index entries from index $SDH of file 0x9.
Cleaning up 103 unused security descriptors.
Read failure with status 0xc000009c at offset 0x100451000 for 0x10000 bytes.
Read failure with status 0xc000009c at offset 0x100457000 for 0x1000 bytes.
Read failure with status 0xc000009c at offset 0x100608000 for 0x10000 bytes.
Read failure with status 0xc000009c at offset 0x10060e000 for 0x1000 bytes.
Replacing bad clusters in logfile.
Adding 2 bad clusters to the Bad Clusters File.
CHKDSK discovered free space marked as allocated in the
master file table (MFT) bitmap.
Correcting errors in the Volume Bitmap.
Windows has made corrections to the file system.

で 8KBが Badセクタになったんですが(;´Д`)
エラーに関係したファイルって分かるんですか?
「$SII of file 0x9」「$SDH of file 0x9」あたりから分かる?
958名無し~3.EXE:02/10/15 17:33 ID:wDTZD2eP
>>957
ファイルではなくて、セクタ。ファイルとして析出しているだけで
あって、実際はディスク上にまったく不毛な大地ができたとお
もえばよい
959名無し~3.EXE:02/10/16 08:21 ID:Rgd63seC
>>954
ext2はmeta/data全部async書き込みでジャーナリングも無しな上、
余ってるメモリを全て遅延書き込み用のバッファに回しちゃうから。

例えばメモリの空きがたっぷりある状態でなんかのソースtarball
を展開して、プロンプトに戻ってきた瞬間に電源ぶちっとやると、
最悪展開処理そのものが無かったかのようにばっさり消失する。

NetBSDのufsなんかでもasync mountすると同じ事になるけど、
FreeBSDは遅延書き込み用バッファの大きさに制限があるみたいで、
async mountしててもext2ほど派手に消失しない(ただしBSD系の
話は2年くらい前に実験した結果なので、現在はいろいろ変わってる
可能性もあり)
960959:02/10/16 08:22 ID:Rgd63seC
>ext2はmeta/data全部async書き込みで
あ、これは嘘かも。ちょっと記憶がごっちゃだ。(←それじゃ意味ねえ)
961名無し~3.EXE:02/10/16 19:42 ID:jta7k/iG
バッドセクタはディスクの物理的な障害であって
ファイルシステムの責任ではありませんでし
962名無し~3.EXE:02/10/20 04:12 ID:0YodYWgk
これを読むと、FAT32がNTFSより先進的であるかのように誤解して読めてしまう。

・Windows XP には、FAT32 と呼ばれる新しいバージョンの FAT ファイル システムが含まれています。FAT32 ファイル システムでは、デフォルトで 4 KB と小さいクラスタ サイズが使用され、2 GB を超える EIDE ハードディスク サイズがサポートされています。
・Microsoft Windows NT 4.0 は FAT32 ファイル システムをサポートしていません。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP310525
963名無し~3.EXE:02/10/21 16:52 ID:Q4NY21Zl
>>962
ところがどっこい、WindowsNT4用のFAT32のサポートプログラムが
世の中には有るんだな。

探してみなさい。
964名無し~3.EXE:02/10/21 17:00 ID:C1js/3nJ
そら、在るけど
"M$が"ではないからな。
965名無し~3.EXE:02/10/21 17:02 ID:cUcXeule
>>963
ここの製品でしょ?
偉そうに言うなら、これぐらい示しなさいなw
http://www.agtech.co.jp/products/Winternals/index.html
966名無し~3.EXE:02/10/21 17:10 ID:C1js/3nJ
フリーでもいいやん
http://www.serassio.it/download/download.htm
967名無し~3.EXE:02/10/21 18:53 ID:tviNStTz
>>965
Win9x系からNTFSが読み込めるね。これ便利かも。
でもそのために8,800円出すのはチビシイなぁ(´・ω・`)
フリーでいいものがあればいいのに・・・。
968名無し~3.EXE:02/10/21 18:59 ID:C1js/3nJ
>>967
NTFSDOSのFree版とか。

NTFS for 98 にFree版あったっけ?

DOSだけなら
htp://www.ntfs.com/products.htm
が結構いいんだけど。
969967:02/10/21 19:48 ID:tviNStTz
>>968
おお、さんくすこ。

しかしDOSか・・・。
ちまちま作業せないかんけど、フリーなだけありがたい。
970名無し~3.EXE:02/10/21 19:54 ID:Q4NY21Zl
>>969
ext2のファイルシステムを除くときは、explore2fsってのが
便利だよ。
971967:02/10/21 20:04 ID:tviNStTz
>>970
そうなんですか。
でも漏れLinux使ってない(´・ω・`)
今度Linuxを使う機会があったら使ってみまふ。
972名無し~3.EXE:02/10/21 20:08 ID:C1js/3nJ
>>970
あれはいいものだ。
973名無し~3.EXE:02/10/21 21:24 ID:0vK7e86j
WindowsXPでNTFSにコンバートしたHDDはWindows2000で使えますか。
NTFSのバージョンが違うから駄目?
974名無し~3.EXE:02/10/21 21:35 ID:C1js/3nJ
>>973
XP上でフォーマットしたNTFSでも問題なく2000で読み書き可能。
975EFSの暗号化キーはどこに格納されてるの?:02/10/22 16:56 ID:+5xhPbq5
NTFS 5.0 以降では暗号化機能がついています。
ところでこの秘密鍵はディスクのどこに格納されているのでしょう?
ディスクのどこかに格納されている以上、
読み出されてしまう可能性もあると思うのですが・・・
976EFSの暗号化キーはどこに格納されてるの?:02/10/22 17:10 ID:+5xhPbq5
Windows NT システム キーによって提供される、SAM の強力な暗号化機能
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP143475

『高度な難読化アルゴリズムを使用してシステム キーをローカル システムに格納することにより、
 キーがコア オペレーティング システム セキュリティ コンポーネントでのみ使用可能になります。』

このセキュリティコンポーネントって、 Windows Crypto API などですよね?
http://www.microsoft.com/Seminar/Includes/Seminar.asp?Url=/Seminar/1033/20000713W2KSecurePB1/Portal.xml
977名無し~3.EXE:02/10/22 17:12 ID:hBfhYC1V
NTFS 5 は、BeOS 5 からも読めるんだよね、ってのはガイシュツ?
978名無し~3.EXE:02/10/22 17:13 ID:JX+dyOuF
秘密鍵自体も暗号化されるんでない。
コードを難読化しても、ICEなんかを使えばキーを発見できてしまうような気がするんですよね・・・
>>978
そのときのキー(共通鍵にしろ秘密鍵にしろ)は
またどこかに格納されているわけですよね・・・・
981名無し~3.EXE:02/10/22 17:59 ID:b9J1U5aO
秘密鍵はログインパスワードをキーに暗号化されて格納されている。
だから、パスワードをもらさなければ解読は困難。
982名無し~3.EXE:02/10/22 19:43 ID:3F6s4nQb
>>790はフォーマット終わった??
>>981
サーバとか、誰もログインしていない時点でEFSへのアクセスが発生しますよね。
984名無し~3.EXE:02/10/22 20:42 ID:3SvVuzMq
FAT32でXP使ってるんだけどNTFSにコンバートしたら重くなるって本当?
それでもやった方がいいものなの?
985名無し~3.EXE:02/10/22 20:45 ID:JX+dyOuF
>>984
出来ることなら、フォーマットからやったほうが(・∀・)イイ!
986名無し~3.EXE:02/10/22 22:59 ID:zwz/spCa
■□NTFSですね?まさかFATですか?□■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1035291965/l50
987>>984:02/10/23 09:54 ID:sriTi9YR
NTFSがディスクを管理するためにしようしてるMFTっつー部分があるわけだが、
FATから変換すると現在の空き領域に細切れになって配置されるのだな。
このMFTは一度作成されるとその位置から動くことはほとんどないのでディスクアクセスの度に飛び飛びで探さなきゃならなくなってパフォーマンスが落ちる。
ということらしい。
988名無し~3.EXE
>>983
それはシステムがその鍵のコピーを持ってるから。