■□NTFSですよね?それともFATですか?□■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NTFS
■□NTFSですか?それともFATですか?□■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1011699920/


フォーマット時の 「FAT」 or 「NTFS」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1001784245/

FATのほうが速いように見えるのはベンチだけ。
小さなファイルを大量に読み込むよう普通の使い方じゃ、
たいていの場合はNTFSの方が遥かに速い。
FAT/FAT32の欠点は、容量が大きくなるにつれて
パフォーマンスが落ちる事だ。NTFSならそんなことは殆ど無い。
NTFSはNTカーネルのキャッシュや仮想メモリとの親和性も高い。
そもそも簡単に壊れるって時点FATなど眼中には無いが
2名無し~3.EXE:02/02/09 23:35
  ∧ ∧     ┌─────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
3名無し~3.EXE:02/02/09 23:36
あーあ、立てちゃった。。。
4名無し~3.EXE:02/02/09 23:38
結論
好きな方使えや!!

FAT厨房もNTFS厨房も黙ってろ。
5名無し~3.EXE:02/02/09 23:39
結局、決着するこは出来ないので
--------------------終了-----------------------
6名無し~3.EXE:02/02/09 23:41
こういうヤツいるから、
ファイルシステムと周辺技術について語るスレにすればよかったのに・・・
7名無し~3.EXE:02/02/09 23:41
かとら線香ってハンドル名だけが前スレで唯一気に入ってたのに
8:02/02/09 23:46
>>6
マジレスするが前スレ読む限り技術的にマトモな事言えそうな奴は
ほとんど居ないと思うぞ。
9名無し~3.EXE:02/02/09 23:47
いいからみんなでジャグリングしようよ。
10FAT:02/02/09 23:51
もう来ネーヨ!
11NTFS:02/02/09 23:54
もうコネーヨヽ(`Д´)ノ
12名無し~3.EXE:02/02/10 00:02
前スレでNTFSは安全性というのは軽度障害に対する話で、しかも、復旧速度が
メリットなんだからとあったけど、その程度だと思うよ。
NTFSは勝手に前の状態に戻すだけであって、FATだってスキャンディスクで
ファイルシステムを修復できるし、壊れたというよりコピー途中のファイル
を保存しておく事が出来る。
NTFSを安全性だけで奨めるのはあまり妥当ではない。
NTFSには他にも利点がある。でも個人に必要か?
巨大動画を扱う人以外は、迷わずFAT32でしょう。
13:02/02/10 00:05
最後の1行以外はほぼ同意。
14名無し~3.EXE:02/02/10 00:16
スキャンディスクでシステムを修復できると思ってる奴発見(藁
15名無し~3.EXE:02/02/10 00:17
Scandiskを掛けるたびに不良セクタを大量生産されましたが、何か?
16名無し~3.EXE:02/02/10 00:19
どうでもいいが、NT/2000/XPにはscadiskというものは存在しませんが、何か?
17名無し~3.EXE:02/02/10 00:20
>>15
それはハードディスクが悪いのです。
18名無し~3.EXE:02/02/10 00:21
>>16
うむ。scandiskもscadiskも無いな。
19名無し~3.EXE:02/02/10 00:22
>>14
前スレの973さんですか?
20名無し~3.EXE:02/02/10 02:43
>>16
必要ないからね。
21名無し~3.EXE:02/02/10 03:09
同一ディレクトリにファイルがいっぱいあると、
逐次検索のFATとB木検索のNTFSでは、勝負にならない。
22名無し~3.EXE:02/02/10 05:41
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
23名無し~3.EXE:02/02/10 08:38
NTFSは想像を超える遅さだった。鬱だ。
24名無し~3.EXE:02/02/10 11:56
>>21
explorerでフォルダー開いたときは一覧表示になるから役に立たないけどね。
25 :02/02/10 12:10
NTFSはディスクの寿命を早めるからだめ
26名無し~3.EXE:02/02/10 12:18
まあ、結果的に早める事にはなるかもな。
27名無し~3.EXE:02/02/10 12:22
FAT厨房切れる(藁
28名無し~3.EXE:02/02/10 12:25
(藁
29名無し~3.EXE:02/02/10 16:17
みみずん氏から購入した、容量60GB・ファイル数250万overの2ちゃんの過去ログ。
NTFSで圧縮して格納すれば、使い勝手はそのままに、ディスク上の容量が約30GBになる。NTFSマンセー!
(高速にアクセスする必要のあるファイルでもないので、実用上問題なし)
さすがに圧縮した直後は断片化しまくりだけど、一度デフラグすればOK。


ディスク内の拡張子*.txtや*.html等を検索して自動的に圧縮してくれるようなツール、
だれか作ってくれないかな?
30名無し~3.EXE:02/02/10 17:14
>>25
これ本当?
NTFSにするの怖くなってきた(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
31名無し~3.EXE:02/02/10 17:50
>>30
信じるなよ(藁
知識のない奴はこれだから(藁
32名無し~3.EXE:02/02/10 17:57
FAT厨房って本当にバカだよな。
あんな化石時代のファイルシステムをありがたがって使ってんの(藁

とか言うと、「ネタに決まってんだろ!」とか言う奴が出てくるだろうが、
そんなことは信じないぞ。FAT厨房は本気でFATをありがたがってるバカ。
知識も無く脳みそもお粗末で新しいことに適応できないだけ。
わざと煽ってるだけなら救いようもあるが、マジだからね(藁
33名無し~3.EXE:02/02/10 18:11
FAT厨房=太った厨房
34 :02/02/10 19:01
Win98SEでNTFSって使えるん?
35名無し~3.EXE:02/02/10 19:10
漏れからすればどっちもどっちだな。って事でちょっと書き換え。

NTFS厨房って本当にバカだよな。
あんなバブル時代のファイルシステムをありがたがって使ってんの(藁

とか言うと、「ネタに決まってんだろ!」とか言う奴が出てくるだろうが、
そんなことは信じないぞ。NTFS厨房は本気でNTFSをありがたがってるバカ。
知識も無く脳みそもお粗末でMSの言うこと真に受けているだけ。
わざと煽ってるだけなら救いようもあるが、マジだからね(藁
36名無し~3.EXE:02/02/10 19:12
NTFSは実際にありがたいよ。
まだチェックディスクなんか使ってんの?(藁
37名無し~3.EXE:02/02/10 19:13
バブル時代の車を使わずに石器時代のように手で運べってか(藁
38名無し~3.EXE:02/02/10 19:31
>>34
前スレとか、その辺読んでから書こうぜ・・・
39名無し~3.EXE:02/02/10 19:48
>>36
>>37
どっちもどっちだって言ってんだから過剰に反応するなよな。
これだからMS製品しか選択肢に無い奴は・・・
40海老:02/02/10 19:50
>>35
文章があまりにも貧弱。
舌足らずと言うか、頭の悪い中学生の様な言葉づかいです。
25点
41名無し~3.EXE:02/02/10 19:50
NTFSの方が優れてることは間違いないんだから、FATの利点が書けないからって切れるなよな。
これだからマカは…
42海老:02/02/10 19:51
書き直すならもっと鮮やかに。
43名無し~3.EXE:02/02/10 19:54
また厨房が釣れました!!
44海老:02/02/10 19:58
釣られました!!
45名無し~3.EXE:02/02/10 20:00
>>44
26点
46海老:02/02/10 20:02
名前からして釣られますよそりゃ。
>>44
27点
47名無し~3.EXE:02/02/10 20:06
座布団全部取っとけ!!
48名無し~3.EXE:02/02/10 20:06
海老は釣られるものじゃなくて餌だぞ。
49海老:02/02/10 20:18
>>47
56g

>>48
100pt
50名無し~3.EXE:02/02/10 21:47
っつーか、
■□NTFSですか?それともFATですか?□■

■□NTFSですよね?それともFATですか?□■
なかなかやるな。>>1 は。
51名無し~3.EXE:02/02/10 22:33
>>50
50まで気が付かんとは・・・鈍いのね。
52名無し~3.EXE:02/02/10 22:57
NTFSだとデフラグメンテーション時間が長いって話聞いたけど本当?
53海老:02/02/10 23:10
つーかデフラグは多用するものじゃないと思われ。
それとこれとは別の話かもしれないけど、遅くなったらすぐデフラグとか言うやつ、逝ってよし
54名無し~3.EXE:02/02/10 23:11
>51
だれもが、あなたのように5分おきに 2chを見ているとは、限らない。
55名無し~3.EXE:02/02/10 23:23
54は5分おきに見ているから注意力散漫で気が付かなかったのか。
それじゃあしょうがないな。
56名無し~3.EXE:02/02/11 01:00
ドライブ圧縮って、やっても問題ないの?
パフォーマンス悪くなんない?
57名無し~3.EXE:02/02/11 01:03
ドライブ圧縮?
58名無し~3.EXE:02/02/11 01:04
ドライブのプロパティの左下にあるでしょ
59名無し~3.EXE:02/02/11 01:05
>>52
デフラグ速いよ
60名無し~3.EXE:02/02/11 02:00
>>52
逆。NTFSでやってみれば?
フラグメンテーション事態起きにくいし。
61名無し~3.EXE:02/02/11 02:01
>>52
デフラグはHDDの残り容量によって速度が変わるんでないの?
62名無し~3.EXE:02/02/11 02:01
>>56
使ってみれば?かちゅ〜しゃの細かいファイルがわんさかあるLogフォルダにでも。
(゚д゚)ウマー
63名無し~3.EXE:02/02/11 02:20
ちょいと質問、先日FATからNTFSに変換したんですが
NTFSの場合恐ろしい勢いで超過断片が発生します
その分デフラグも信じられない速さです
超過断片が3000前後の場合
FAT32が5-6時間でNTFSが10分以下でした
ちなみにDiskeeperを使用しています。

これはNTFSマンセーと喜んで良いのでしょうか?
64名無し~3.EXE:02/02/11 02:28
>>63
Diskeeper使う必要ないくらいOSデフォルトで速いし。
65名無し~3.EXE:02/02/11 03:08
>64
そう感じました・・・・
以前はローカルドライブをFAT32のまま放置しておいて
デフラグに異様に時間かかるから「diskeeperでもいれてみっか!」的ノリで導入しましたが
NTFSにしてからその必要性がまったく無かったと感じて鬱です・・・
66名無し~3.EXE:02/02/11 03:33
 このデフラグに関しては,NTFSには神話があります.
「NTFSではフラグメンテーションを気にしなくてもよい」という類の
ものです.さらには,「NTFSでは自動的にデフラグしてくれる」な
んて話も聞いたことがあります.でも,こんなのがウソであること
はいうまでもありません.
67名無し~3.EXE:02/02/11 03:36
>>63
FATから変換したからクラスタサイズが512byteになってるんだろう。
68名無し~3.EXE:02/02/11 07:53
単一のHDに複数のNTFSパーティーションって作成できますか?
69名無し~3.EXE:02/02/11 07:55
>>68
いつから初心者板になったんだ?
70名無し~3.EXE:02/02/11 10:28
で、NTFSだとデフラグしていいの?
XPなんだけど分析するとデフラグが必要ですとかでるんだけど。
71名無し~3.EXE:02/02/11 10:30
デフラグすると圧縮中とかでるけど圧縮してるの?
なんか不安。
72名無し~3.EXE:02/02/11 11:02
このスレ見てNTFSにしたのだが、なんでもっと早くこのスレに気付いて
いなかったのか悔やまれる。Thanks To ALL!!!
73名無し~3.EXE:02/02/11 11:42
>>66
それは、「NTFSはフラグメンテーションを起こしにくい」という事だろう。
74名無し~3.EXE:02/02/11 14:36
>>73
NTFSは最初はバラバラになりにくいが、大きなファイルを扱うようになると
逆に加速度的にバラバラになる。
ハードディスクを贅沢に使っているだけ。
でもこれはファイルシステムと言うよりOSの機能だな。
75名無し~3.EXE:02/02/11 15:33
かっこ悪いネーミング!
76名無し~3.EXE:02/02/11 19:32
デフラグの速さはNTFSもFATも同じな。
77名無し~3.EXE:02/02/11 20:01
つーか、ext2に言わしてみれば、「おととい来い」
78名無し~3.EXE:02/02/11 20:09
>>77
リナ厨ハケーン
EXT2はジャーナリングすらしてないが何か?
しかもアクセス権は777だけってか?
79名無し~3.EXE:02/02/11 21:19
ext2で NTFSに勝る部分って何がある?
80名無し~3.EXE:02/02/11 21:25
>>79
ルートディレクトリに$MFTという名前のファイル・ディレクトリを作れる。
ルートディレクトリに$BITMAPという名前のファイル・ディレクトリを作れる。
NULという名前のファイル・ディレクトリを作れる。
その他諸々。
正直、美しくないぞNTFS。
81名無し~3.EXE:02/02/11 21:32
FATのボリュームラベルは11文字までしかダメだが、
NTFSは31文字までつけられるYO!
82FAT君:02/02/11 21:41
>>81
そんなのイラネー
83NTFS君:02/02/11 21:42
>>82
ソウカヨ!ヽ(`Д´)ノ !!
84名無し~3.EXE:02/02/11 22:04
ext2 は駄目駄目だろ。正直 ntfs, ufs に勝てない。
85名無し~3.EXE:02/02/11 22:19
>>80
そうか? なにもかもファイルとして扱われてるのは統一性があって美しいともとれるが
86名無し~3.EXE:02/02/11 22:21
>>84
確かにファイルサイズ2Gまでのext2は終わってるよ。
でもNTFSも>>80のような弱点がある。
$MFTや$BITMAPはFATにも劣る仕様だね。
まあMSらしいと言えばそれまでだが・・・
87名無し~3.EXE:02/02/11 22:27
>>85
隠蔽すべき情報をファイルとして扱って、
そのあげく特定のファイル名が特定条件で使用できない。
それを美しいと言えるのか?
88名無し~3.EXE:02/02/11 23:03
EXT3のジャーナルファイルも見えますが何か?
89名無し~3.EXE:02/02/11 23:07
>>88
Linux詳しくないから間違っているかもしれbが
ext2との互換性を取るためやむなくそうしているんだろ。

当然美しくない。
90名無し~3.EXE:02/02/11 23:10
美しさは置いといて
ジャーナリング機能がある時点で
ext2よりは確実に上だろ
91名無し~3.EXE:02/02/11 23:15
>>90
文系ですか?まったくお話にならないです。
劣る点が1個でもあったら「確実」に上ではないです。
92名無し~3.EXE:02/02/11 23:15
まぁ、俺にはそんなムヅカシイ事分からないですけどね
上だろ、上
93名無し~3.EXE:02/02/11 23:18
リナックスこそなんでもかんでもファイルにしてますが何か?
94名無し~3.EXE:02/02/11 23:21
>>93
絶対こういう勘違いが出ると思ってたよ。
スペシャルファイルの事を言っていると思うが全然関係ない。
よって君は「本質」をまったく理解できていない。

95名無し~3.EXE:02/02/11 23:25
なんで、ここで犬糞の話が出てくる?
アレはアレで良いのだろうけど何の関係があるの?
96名無し~3.EXE:02/02/11 23:28
>>95
さぁ?
NTFS厨房がext2なら「勝てる」と思ったんじゃないの?
97名無し~3.EXE:02/02/11 23:30
ではなぜ?
ext3やRaiserFSなんてものがでてくる必要があったのかね?
98名無し~3.EXE:02/02/11 23:32
さぁ?
Linux厨房がFAT16なら「勝てる」と思ったんじゃないの?
99名無し~3.EXE:02/02/11 23:35
そもそもセキュリティーに強いとか言ってるOSの
アクセス制御が777だけとはワラタ
100名無し~3.EXE:02/02/11 23:35
>>97
粘着野郎!!いい加減しつこいんだよ。
NTFSが優れていないなんて書いてね−だろ。
ファイルシステムとしてはどっちもどっちだ。

でもOSとしてみたら選択肢が多いLinuxが上になるのかもな・・・
101名無し~3.EXE:02/02/11 23:39
>>99
Linuxの事を言っているのか?
だとすればいつからLinux=セキュリティに強いになったんだ?
漏れの認識ではLinuxのセキュリティはあまり強くないのだが・・・
102名無し~3.EXE:02/02/11 23:44
所有者、グループ、その他
読み込み、書き込み、実行
これだけしかねーのかよ?
103名無し~3.EXE:02/02/11 23:46
>>102
ACLの有無とOSの堅牢性の相関関係はちゃんと示してくれるんだよね。
104名無し~3.EXE:02/02/11 23:51
どっちが上か下かなんて言ってる輩にものの良さなんてわからんだろうよ。
105名無し~3.EXE:02/02/11 23:56
No1よりONLY1の時代だというのにな。
106名無し~3.EXE:02/02/11 23:57
>>104
誰に言っているのかわからんがそれは間違い。
要素ごとに上下はちゃんとある。
総合的に上か下かの判断が客観的には難しいだけ。

芸術品ならその意見は正しいんだろうけどね。
107名無し~3.EXE:02/02/12 00:07
もはや NTFS vs ext2 になってしまった。
FATなど眼中に無い、か(゜ε ゜
108名無し~3.EXE:02/02/12 01:45
FATは雲の上の存在。

嗚呼、麗しのFAT12.…。
109名無し~3.EXE:02/02/12 02:00
>>87
じゃあ、君は実際にそんな"$"つきのファイルネームを作らなければならない状況に
なって困ったことはあるのか?ないだろ?そんなことはファイルシステムのインプリから
すればどうにでも変更できるし、どうでもいい部分。
いま確実にいえることは、君はそんなどうでもいい部分でしかNTFSの悪い部分を
見つけられない厨房だということだ。
110名無し~3.EXE:02/02/12 02:04
結局NTFSはHDを痛めるってのはデマだったってことでいいのかい?
111名無し~3.EXE:02/02/12 02:14
>>110
デマもなにも、根拠も理由もない話をどう信じろと? ここは2ちゃんだよ。
112名無し~3.EXE:02/02/12 02:21
>>111
いや、FATに比べるとHDに負担がかかってそうな音がするからさ。
確かに根拠はないが。
113名無し~3.EXE:02/02/12 02:23
>109
禿胴。
ファイルの命名規則やら、予約名やらって、ファイルシステムの本質的な部分
だろうか? 正直どうでも良い事だよねん。
114名無し~3.EXE:02/02/12 03:22
>112
俺もそう思う。HDDのヘッド、FATより動いてそう。
ジャーナリングが、HDDヘッド動作のオーバーヘッドになっているから?
115名無し~3.EXE:02/02/12 04:41
>>114
ファイル読み書きするたびに、いちいちログに書込んでるから当たり前
116名無し~3.EXE:02/02/12 06:26
「NTFSに都合の悪い事」=「どうでもいい事」
では話になりませんね。
ファイルシステムに「予約語」を作ることは、ある意味失敗とも言える
行為だよ。
117名無し~3.EXE:02/02/12 06:37
>>116
俺はどっち派でもないが、実際それで困ることなんか
ありえないんじゃないですか?
118名無し~3.EXE:02/02/12 07:15
NULはNTでは\DosDevicesをいじればなんとでもなる。つまり「予約語」ではない。
DOSとの互換性のためにシンボリックリンクを張ってるだけ。
\$MFTや\$BITMAPは確かに「予約語」と言えそうだが。
119名無し~3.EXE:02/02/12 07:28
つーか「ext2はNTFSよりファイル名に使える文字種が多い」でいいだろ。
$MFTや$BITMAPなんて細かいケースでえんえん煽りあうまでもなく
この点でNTFSは明らかに負けてる。終了。
120名無し~3.EXE:02/02/12 08:01
「予約語」をうるさい客向けとして仕様書に書いた事あるよ。
鬱だった。
121名無し~3.EXE:02/02/12 08:58
>>1

■□NTFSですよね?まさかFATですか!?□■

の方がよかったと思われ
122名無し~3.EXE:02/02/12 09:05
>>121
取れた?
123名無し~3.EXE:02/02/12 09:48
Linuxで/dev/nulというファイルが作れるか?
NTFSなら作れるぞ。
124名無し~3.EXE:02/02/12 10:02
>>119
ジャーナリングしてない時点で明らかにext2はNTFSに負けてる。
ext3、JFS、ReiserFS、どれも未だに不安定。明らかにNTFSに負けてる。
終了。
125名無し~3.EXE:02/02/12 10:29
>>123
NTFSでも作れないぞ。
まあどっちも特殊な名前のファイルは作れないんだから、
その点に関しての優劣は無いな。
ジャーナリングしてないことと、他のOSからアクセスできないことでext2の負け。
NTFSの場合は回復コンソールという32ビットDOSからアクセスできるし、
サードパーティのソフトを入れればDOSやWin9xからもアクセスできる。
126名無し~3.EXE:02/02/12 11:40
>>121
次からそれにケテーイ
127名無し~3.EXE:02/02/12 12:34
>>123
スペシャルファイルはファイルシステムの都合じゃなくOSの都合なのよ。
その違いもわからん奴が能書きたれても説得力無い。
それに正しくは/dev/nullだ。
128名無し~3.EXE:02/02/12 12:38
125は自分の知識の無さを公開中!!
129名無し~3.EXE:02/02/12 12:40
>>125
ext2はWindowsから見られるだろ(http://www.yipton.demon.co.uk/content.html#FSDEXT2)。
NTFSもLinuxやBSDから見られるだろ。
どっちもread-onlyだが。

もうちょっと下調べしてから書き込めよ、厨房が。
130名無し~3.EXE:02/02/12 12:42
サポートOSの多さがファイルシステムの評価基準になるなら
FAT最強になってしまうぞ。
131名無し~3.EXE:02/02/12 12:42
>>123
じゃWindowsで "CON" って名前のファイルが作れるかい?
132名無し~3.EXE:02/02/12 12:51
>>124
頼むから「ジャーナリング」を一つにまとめて話すのはヤメレ。
メタデータだけなのか実データも込みなのかによって激しく信頼性が変わるのでな。
133名無し~3.EXE:02/02/12 12:54
>>132
NTFS厨房にそんな事言っても無駄だと思われ。
134名無し~3.EXE:02/02/12 14:45
>>132
君も"ジャーナリング"って言葉覚えたてで使ってみたい口みたいだね。
PC OSで実データ込みのジャーナリングやってるファイルシステムなんかないだろ。
そんなのやっても意味ないし、現実的なパフォーマンスなんて出ないよ。
どうしてもデータのロールバックとかやりたいならSQL DBを突っ込め。
135名無し~3.EXE:02/02/12 15:07
ジャーナリングはファイルシステムじゃなく、OSの機能かと思われ。


136名無し~3.EXE:02/02/12 15:25
>>134は高卒っぽいな
137名無し~3.EXE:02/02/12 15:33
>>136
マミー石田かよ(w
138名無しさん@Emacs:02/02/12 16:10
>>134
世の中を知らなさすぎるぞ>>134よ(w
ext3ならば実データもログ記録の対象だ。

君にも理解してもらえるよう日本語文書を探しておいたから、穴の開くまで
読みふけるがよし。
ext3について: http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/redhat7_2_ext3/02.html

さらにいうとデータベースのコミット/ロールバックの仕組みと
ファイルシステムのジャーナリングは微妙に意味合いが違う。
139名無しさん@Emacs:02/02/12 16:13
>>135
それを言ったらメタデータだってOSの機能になってしまうと思われ。
ファイルシステムの仕様としてジャーナリングが定義されてる以上、
OSの機能にしてしまうのは無理があると思う。

ext3のようにログがext2上の一ファイルという形で記述されてる
のならOSの機能と言えなくもないが、、

140名無し~3.EXE:02/02/12 16:22
>>139
FAT32上だって、OSを変えればジャーナリングできるわけで。
Win98だって改良すればジャーナリング機能をつけることは
一応可能。ジャーナリング機能が付いたらFAT32は、もう
違うファイルシステムというのもおかしくない?
141名無し~3.EXE:02/02/12 16:50
>>138
やっぱり君はよくわかってないみたいだね。
ちょっと考えてみれば分かると思うけど、data=journalのモードと、data=orderedの
モードで信頼性、復旧性の面でどう変わるんだ?変わらないんだけどね。
君が本当に理解してるのなら、data=journalモードにすると、こんな利点があるって
教えてくれないか?利点がないのなら、ext3のdata=journalモードは全くの無意味で、
実データのジャーナリングなんてやっていないに等しいってことになるんだけどな。
142名無しさん@Emacs:02/02/12 16:50
>>140
やろうと思えばできないことはないと思うけど、FAT32の仕様上にジャーナリングの
仕組みが定義されてないでしょ。FAT32に独自のジャーナリングを付ければ、それは
FAT32+だとか別の名前が付けられるべきだよ。ext2とext3のようにね。
(ext3はext2としてもマウント可能。ext2から見たときにext3のジャーナルは
".journal" という一つのファイルとして見える)

そうでないとFAT32+独自ジャーナリングを別のOSから読み出すときにジャーナル部分
が無視されるので、元のOSが正常終了していなかったときにせっかく記録したジャー
ナルの意味が無くなって障害復旧が阻害される。
しかも再度元のOSを起動するとジャーナル部分が再現されてしまい、当然のことなが
ら不整合(予期しない結果)になる。

# ファイルシステムがOSと表裏一体というのは解らないでもないが。

143名無しさん@Emacs:02/02/12 16:54
>>141
余りの無知さに呆れてしまった、、(w
144名無し~3.EXE:02/02/12 16:57
やっぱりわかってないんだね。じゃあ1つずつ噛み砕いて質問してやろう。
data=journalにするの何の一貫性が保たれるんだ?ファイルシステムか?ファイルか?
145名無しさん@Emacs:02/02/12 17:04
>>114
日本語として理解不能。用語の使い方も間違ってるしな。

いい加減板違いなのでhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006743807/
に移るか、デムパを垂れ流したいだけならhttp://natto.2ch.net/denpa/か
http://www.1ch.tv/に逝け
146名無し~3.EXE:02/02/12 17:19
はあ。やっぱり全然分かってないみたいだね。しょうがない説明してやろう。
いまのOS、ファイルシステムでは実データをジャーナリングしても全く意味ないんだよ。
あるデータファイルがあって先頭4バイトにそのデータファイルのサイズが書いてあるとしよう。
末尾にデータを書き込み、その後、先頭のデータファイルのサイズを書き換える。
この処理が同時に行われれば、ファイルのデータとしての一貫性は保たれる。
しかし、現在のOSでは、この末尾にデータを書き込むのと、先頭にサイズを書き込むのが
アトミックな操作であることをファイルシステムに伝える術がない。
ファイルとしての一貫性が保たれないのであれば、メタデータの操作だけをジャーナリングして
ファイルシステムの一貫性を保つだけで必要十分なんだよ。理解したか?
ext3の実データジャーナリングはただ単にディレイドライトするデータを一度先に書き込んで
チェックポイントでもう一度書き込んで、ディレイドライトするまでの時間に落ちたときに
復旧できるとか言ってるだけ。でもこれってディレイドライトしないでそのままライトスルーで
書き込むのとどこが違うのって話になる。だからext3の新しいバージョンではデフォルトのモードは
data=orderedになってる。ドキュメントはちゃんと原文を読もうな。
147名無し~3.EXE:02/02/12 17:29
悪いが、「やっぱりわかってないんだね」が多すぎて、誰が正確に理解していて、誰が理解していないのか、さっぱり分からんぞ無知なオレには(w
頼むから正確な情報で議論してくれ・・・
148名無し~3.EXE:02/02/12 17:35
FATの話題が出てこなくなったな。FAT厨がんばれ。
149名無し~3.EXE:02/02/12 18:08
>>146
つまり実データジャーナリングはファイル移動時に2度書込んでいる
ということですか?
先に書き込む時に落ちたら同じような。
断片ファイルを極力作らない様にする工夫かな。

ファイル移動時に保険で一度ファイルを保存しておいて、
次に実際のファイル移動を行なってここで落ちたら、一時ファイル
ものを使い。もし一時ファイル保存時に落ちたら無かった事にする。
こんな感じかな。
手間の割りに意味の無いような。

150名無し~3.EXE:02/02/12 18:23
>>1
>小さなファイルを大量に読み込むよう普通の使い方じゃ、
>たいていの場合はNTFSの方が遥かに速い。

小さなファイルはNTFSの方が効率よく詰め込めるが、それは速度が
早くなると言うわけではないのでは。逆に遅くなるはず。

>FAT/FAT32の欠点は、容量が大きくなるにつれて
>パフォーマンスが落ちる事だ。
>NTFSならそんなことは殆ど無い。

NTFSも落ちるんじゃないの?

>NTFSはNTカーネルのキャッシュや仮想メモリとの親和性も高い。

聞いた事無いぞ。説明しろ。

>そもそも簡単に壊れるって時点FATなど眼中には無いが

同じだろ。断片ファイルが残るだけ。

誰か1の真偽をきちんと説明してくれ。全部嘘に思えるのだが。
151名無し~3.EXE:02/02/12 18:28
WindowsXPで全てのHDDドライブがNTFSになってるところに、
SCSIのHDD(FAT32)つけたら、フォーマットしなくてもそのまま使える?
152名無し~3.EXE:02/02/12 18:30
>>150
>小さなファイルはNTFSの方が効率よく詰め込めるが、それは速度が
>早くなると言うわけではないのでは。逆に遅くなるはず。

約700byte以下のファイルはMFTに直接格納されるので速くなる。
後は知らん。
153名無しさん@Emacs:02/02/12 18:41
>>146
君の無知さにはほとほと呆れるよ。
君って自分の使ってるアプリケーションが世の中の全てだと勘違いしている引き籠もりじゃないのか?(w

長くなるので反論は後ほど。
154名無しさん@Emacs:02/02/12 18:42
>>151
FAT32としてはそのまま使えるね。NTFSにしたかったらconvertってアプリケーションが
あるので、それを使うと良し。
155名無し~3.EXE:02/02/12 19:34
>>153

とか言って反論できないくせに(w
156名無し~3.EXE:02/02/12 19:37
たかが数百キロバイトのデータをジャーナルしたところで
そんなに御利益があるとも思えん
操作だけ保存しとけば十分だよ
157名無し~3.EXE:02/02/12 19:56
>>150
こんなのがあるぞ。
> ページングファイルはFATでフォーマットしたパーティションの方が速い。
>2GB以下の場合、NTFSよりFATの方がアクセスが速く、NTFSの場合MFT
>のコピーが作られるためページングファイルが連続領域に作られない。

「NTFSはNTカーネルのキャッシュや仮想メモリとの親和性も高い。 」
どうも逆みたいね。仮想メモリはFATの勝ち。
158名無し~3.EXE:02/02/12 19:56
おい、お前ら!
OSはXPなんだが、FAT32からNTFSにコンバートって
どうやるか教えてください。

ダイナミックディスクに変換ってヤツですか?
159名無し~3.EXE:02/02/12 19:58
convert drive: /fs:ntfs
でなかったっけか
160名無し~3.EXE:02/02/12 19:59
>>152
大量の小さなファイルはそのMFTが肥大化するから、遅くなるん
じゃないの?
161名無し~3.EXE:02/02/12 19:59
>>157
(゚Д゚)ハァ?
FATだとファイルとして扱われますが何か?
断片化はデフラグしとけ
162名無し~3.EXE:02/02/12 20:04
>>157
そもそもMFTのミラーのせいで断片化するって
そんなもんディスクの容量しだいだろ
163名無し~3.EXE:02/02/12 20:09
FATより速いかは知らんがNTFSでもページングファイルは
ジャーナリングされないからオーバーヘットは起きないよ
164名無し~3.EXE:02/02/12 20:17
>>163
意味不明。
ジャーナリングは一定時間ごとに記録するわけでだから関係なし。
165名無し~3.EXE:02/02/12 20:24
>>164
ジャーナリングは操作するたびに行うものですが
166名無し~3.EXE:02/02/12 20:26
>>162
仮想ファイルは増減するから、断片化は避けられないのでは?
それともファイル移動するたびにデフラグしますか(笑)
167名無し~3.EXE:02/02/12 20:28
>>166
サイズの固定くらいしとけよ
168名無し~3.EXE:02/02/12 20:37
NTFSですが、ブレーカー落ちたら、一発でIEキャッシュ死にました・・・。
いや、死んだのはHistoryかもしれない。
リンクが1つも参照できなくなったようで。
169名無し~3.EXE:02/02/12 20:39
それ、IEの問題。
170名無し~3.EXE:02/02/12 20:42
>>168
IEのキャッシュはテーブルをメモリ上においてるから
ファイルシステムとは無関係に飛ぶよん
171名無し~3.EXE:02/02/12 20:45
>>161
NTFSだと何として扱われるのか宜しければ教えていただけませんか?
172名無し~3.EXE:02/02/12 20:45
>>171
仮想メモリでは?
173168:02/02/12 20:47
いや、書き方が悪かったようで。ていうか間違えた。
IE Temporary Filesのフォルダ内が参照できなくなったようです。
インデックスが死んだのか、それともHistoryが死んだのか。
174名無しさん@Emacs:02/02/12 20:48
いやぁ、よく寝た。
んではレスを。

>>146
確かに複数回に分けた一連の書き込みが一括で行なわれなければならない
場合、ファイル内にインデックスやチェックサムやサイズ情報を持ってい
るとすると、実データのログを再現することによる不整合性の発生は確か
に起こりうる問題だ。

だが、ファイルシステムに書き込まれるファイル全てがそういう性質のも
のとは限らないはずだ。ここ(2ちゃんねる)のdatファイルのようにイン
デックスもサイズ情報もチェックサムも持っていないものの場合、むしろロ
グを再現させて書き込まれるはずだったデータの断片でも書き込んであげた
ほうが、マクロな目で見た場合に有益な場合があるはず。
人間が直接読むことができるテキストファイルとか設定ファイルとか。
何もないよりはあったほうがよりよい、ということだな。

ext3で実データをジャーナルに含めることができるようになっているのは
そのためだ。

ファイルシステムがアプリケーションを縛り付けることはできないのだから、
実データをジャーナルに含めるかどうかを設定できる余地を残しておく必要が
ファイルシステムにあると思うのだが、どう?

ついでなので書いておくが、まさかとは思うがジャーナルが実データと同じ
デバイス上に存在することしか考えてないのではあるまいな?
本当に信頼性と高速性を確保するのなら不揮発で高速な(ただし容量は少な
くて良い)デバイスにジャーナルを用意するのが普通だが。
175名無し~3.EXE:02/02/12 20:49
それ以前にページングファイルを使ってない漏れは逝ってよしですか?
176名無し~3.EXE:02/02/12 20:49
DirectX8.0のドキュメントにこんな記述があったが、

>NTFS はスレッドを使用するため、一般に従来の FAT ファイル システムよりも
>高速である。

どうなんだろう? 非同期I/Oのこと?<ファイルシステム関係あるのか?
177名無し~3.EXE:02/02/12 20:50
Internet Temporary Files
の中身は170の言ってる様な感じで
異常があると作り直されるようになってる
178名無し~3.EXE:02/02/12 20:50
>>172
こういう意味です。

仮想メモリがFATだとファイルとして扱われますが、
仮想メモリがNTFSだと何として扱われるか宜しければ
教えてもらえませんか。
179名無し~3.EXE:02/02/12 20:54
>>176
何が高速なんだ。
もう少し前後を抜粋しなくてはわからないよ。
180名無し~3.EXE:02/02/12 20:58
>>179
Windows 2000 または Windows NT 4.x でキャプチャを実行することを
検討する。 NT ベースのファイル システム (NTFS) はスレッドを使用
するため、一般に従来の FAT ファイル システムよりも高速である。
Windows NT で動作するドライバを確認する必要がある場合は、使用
しているキャプチャ カードの製造元に問い合わせる。一部が NTFS、
一部が FAT というドライブではなく、完全な NTFS ドライブを使用する。
FAT-32 ファイル システムは一般に FAT ファイル システムよりも高速
である。

http://www.microsoft.com/japan/developer/library/jpdx8_c/ds/Oview/Improving_Capture_Performance.htm
181名無し~3.EXE:02/02/12 21:12
>>165
ジャーナリングは5秒ごとじゃないの?
182名無し~3.EXE:02/02/12 21:16
>>181
そりゃ危険だな
183名無し~3.EXE:02/02/12 21:18
>>181
5秒だと一体いくつのファイルをコピーできると思ってるんだ。
20以上はできるだろう。
何かあると20のファイルを失うってことか?
184名無し~3.EXE:02/02/12 21:21
たしか全操作をスタック形式で保存しとくはず
185名無し~3.EXE:02/02/12 21:25
>>184
スタックってな〜に?
186名無し~3.EXE:02/02/12 21:35
>>184
スタック形式か知らないがジャーナリング・ログに保存するわけだろ。
保存するタイミングは時間なの?
187名無し~3.EXE:02/02/12 22:27
FATの方が優れている事になっていないと
何か困る事でもありますか?

容量・速度の面で貧弱なHDDでも使っているのでなければ
メリット無いっしょ?
188日産まんせ〜:02/02/12 22:43
FAT  : SKY LINE GT-S
NTFS : SKYLINE GT-R
189名無し~3.EXE:02/02/12 22:44
>>160
いや、もともと予約されている領域の中で使用されていない部分
(それが1ファイルにつき約700byte)を使うわけだから、肥大することはないよ。
190名無し~3.EXE:02/02/12 23:03
>>188
スカイラインに失礼だ。謝罪しる!!
スーパーカブとステップワゴンあたりでどうだ。
191名無し~3.EXE:02/02/13 00:12
とにかく、特殊ファイル名はOSの仕様なので、ファイルシステムは無関係だとすると、
ジャーナリングのあるNTFSの圧勝ということでよろしいか?
192名無し~3.EXE:02/02/13 02:32
>>124
「この点で」ってわざわざ書いてるのが読めんのか?
誰もext2がすべての面でNTFSより上なんて言ってねえよ
193名無し~3.EXE:02/02/13 03:11
>>192
その点でもext2が勝ってるようには見えんが。
どっちにしろ作れないファイル名があるじゃん。
194名無し~3.EXE:02/02/13 03:28
ジャーナリングは優れているのだろうか?
少なくとも個人使用では無用の産物だよなあ。
195名無し~3.EXE:02/02/13 03:29
>>193
作れないファイル名の種類が少ないというだけで十分勝ってると思うが。
たとえば <>*?|"' などを含むファイル名でもまったく問題なく作れる。
こんなのコマンドラインを使わない人にとっては意味不明の制限でしかない。
まあ確かに / を含むファイル名は作れないからあまり助けにならんが。
196名無し~3.EXE:02/02/13 03:36
>>193
LFNが使えるからといってVFATがFATに勝ってるとは思えないが。
どのみち作れないファイル名があるじゃん。
197FATもいいかな:02/02/13 05:10
>>187
FAT=WIN98と思ってる?
2000ではFATだって大容量に合せてあるのを知らないの?

NTFSの方が優れている事になっていないと
何か困る事でもありますか?

198名無し~3.EXE:02/02/13 05:13
>>197
なんか見当違いのレスを返してるような気がしないでもないが。
199名無し~3.EXE:02/02/13 05:16
2kではFAT32で32GBの領域が作成できませんが何か?
64KBクラスタFATはNT4ですが何か?
200名無し~3.EXE:02/02/13 06:01
>>199
32GBの領域の領域は作れるけどね。
32GB以内で分割すれば良いだけ。
201名無し~3.EXE:02/02/13 06:30
>>191
マジボケ?
/dev/nullはOSの都合、$MFTはファイルシステムの都合なの。
一緒にするのは大間違いなんだよ。
C:\NTDETECT.COMとか作れる?
202名無し~3.EXE:02/02/13 06:33
だからNTFSはメタキャラがファイル名に使えないじゃん。
これはファイルシステムの都合なのか?
203名無し~3.EXE:02/02/13 06:37
>>202
大丈夫か?
NTFSの仕様なんだからファイルシステムの都合だろ。
204名無し~3.EXE:02/02/13 07:05
>>203
んー、たとえばAPIにはワイルドカードを使えるものがあるから
そこまで考慮するとOSの都合ともいえるんじゃないか、とか。
205名無し~3.EXE:02/02/13 07:24
>>197
キャプチャなんてやってるとFATでは話にならんよ。
抽額性か?君は。
206名無し~3.EXE:02/02/13 08:02
>>204
ワイルドカードはともかく:が使えないのはNTFSの仕様でしょう。
207名無し~3.EXE:02/02/13 09:18
>>206
ストリーム指定子としては使えるが何か?
208名無し~3.EXE:02/02/13 09:20
そもそも、ファイル名に使える文字の種類なら
Unicode使ってるNTFSのほうが圧倒的に上だと思うが
209名無し~3.EXE:02/02/13 09:29
64Mバイト以下の小さなHDDにベストマッチな
ファイルシステムは何ですか?

電断は頻繁に起こりうるので、書き込み中のデータが
失われるのは覚悟しますがFS全体が死ぬのは勘弁して欲しいです。
210名無し~3.EXE:02/02/13 09:33
>>209
EXT3
211名無し~3.EXE:02/02/13 09:36
>>209
いまさら64MB以下のHDDって物理的劣化のほうが激しいような気がするが
212名無し~3.EXE:02/02/13 11:04
>>211
HDDではなくコンパクトフラッシュだったりしますがそれは内緒です。
スマートメディアでもいいです。
213209:02/02/13 11:05
>>210
ありがとうです。やはりそうなりますかね。
214FAT君:02/02/13 14:05
結局NTFSは決定打に欠けるな。
FATの軽快さに及ぶべくも無いか。
215名無し~3.EXE:02/02/13 14:06
>>214
ガラスのように繊細な君よ・・・
216名無し~3.EXE:02/02/13 14:31
好きな方選べばよい
217名無し~3.EXE:02/02/13 16:38
3DゲームやるならFATのほうが速いからいいですか?
218名無し~3.EXE:02/02/13 16:46
その前にGeForce4買いなさい。
219名無し~3.EXE:02/02/13 18:43
>>218
OpenGLではPermedia2の足元にすら及ばんが何か?
220名無し~3.EXE:02/02/13 18:52
>>219
値段高くねぇ?
>Permedia2
221名無し~3.EXE:02/02/13 18:57
つうか何でext3とか出てくるの?
スレタイ通りに行けば、NTFSかFATかだろ? そもそもここWindows板だろ?
222名無し~3.EXE:02/02/13 18:59
>>219
そりゃフォース4のジオメトリエンジンなんて
GLINTに比べりゃおもちゃだろうけどね
あんなもん高くて買えないよん
223名無し~3.EXE:02/02/13 19:03
>>222
GLINT搭載してないPermedia3 Create!
ならフォース3より遥かに安いぞ
224名無し~3.EXE:02/02/13 19:09
でかいファイルをコピーしてるときにext3って何かの拍子に
速度がどかんと落ちることがあるんだよな。
HDDがそもそも遅いんで普段は毎秒8-10Mってとこなんだけど、
これがときどき1Mくらい落ちる。
225名無し~3.EXE:02/02/13 19:23
GeForce4MX440が18800で売ってたから買おうか迷ったが結局買わなかった。
226名無し~3.EXE:02/02/13 21:31
FATやめますか?
それとも
人間やめますか?
227名無し~3.EXE:02/02/13 22:13
>>201
どっちにしろ作れないファイルがあるんだから一緒じゃん。
228名無し~3.EXE:02/02/13 22:14
中毒になるほど(・∀・)イイ!!

やめられない止まらないFAT32

229名無し~3.EXE:02/02/13 22:18
2000・XPでは32GB以上の領域はFAT32でフォーマットできんのじゃぁ!
230名無し~3.EXE:02/02/13 22:18
昨日‥人間やめる覚悟で、NTFSに魂売り渡しましたが、なにか?
231229:02/02/13 22:19
>>226
人間やめます。
232名無し~3.EXE:02/02/13 22:23
>229
そういう時はFDで98の起動DISKで起動してFORMATだよ
233名無し~3.EXE:02/02/13 22:38
WindowsXPだけど、NTFSとFAT32のドライブでファイルコピーとか普通にできるの?
234名無し~3.EXE:02/02/13 22:41
NTFS→FAT使い
FAT→NTFS使い
当然♪移行組の多い方が勝ちってことで♪
235名無し~3.EXE:02/02/13 22:42
>>233
XPじゃなくて2000だけど、CドライブNTFS、DドライブFAT32で
三ヶ月ぐらい使ってた。コピーとかインストールとか何の不具合も無かったよ。
236233:02/02/13 22:44
>>235
これで安心してNTFSにできるよ。
237名無し~3.EXE:02/02/13 22:45
何でファイルシステムの違いだけでコピーができなくなるとか考えちゃうわけ?
そりゃファイル名とかは気にしなきゃならんかもしれんが
238名無し~3.EXE:02/02/13 22:52
初心者だからです。
239名無し~3.EXE:02/02/13 22:53
あんまり調子にのるなよ。
         ∧_∧
        _( ´_ゝ`)
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /   ←>>237>>238
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ
240名無し~3.EXE:02/02/13 22:56
>>232
アリガトン。OEMな98の起動ディスケットは持ってた。
忘れてたけど。
しかし、それでも4GB超のファイルは・・・。(;´Д`)

ま、NTFSとFATを目的別に使い分けたら良いだけの事だったり。
どちらか一つに絞る必要はありませんよねぇ。ヽ(´ー`)ノ

241名無し~3.EXE:02/02/13 23:24
5400rpmのFAT32と7200rpmのNTFSはどっちが速いですか?
242名無し~3.EXE:02/02/13 23:47
>>241
当然後者。
FAT32:NTFS = 1:1.2 ぐらいだから
243名無し~3.EXE:02/02/14 05:20
NTFS→FATで
4GBを超えるファイルはコピーできないとか
「概要」タブの中身が失われるとかは
あると思われ
244名無し~3.EXE:02/02/14 16:23
NTFSだと、不正終了したときのスキャンディスクがないんですか?
245名無し~3.EXE:02/02/14 19:19
>>244

目節穴?
246名無し~3.EXE:02/02/14 19:50
>>245
何かのネタか、あるいは嫌がらせかも。
247名無し~3.EXE:02/02/14 20:15
>>243
概要タブが消えるのは
FATはマルチストリームがないから当たり前
4GB以上のファイルもFATでは作れないから当たり前
248名無し~3.EXE:02/02/15 00:10
>>246
耳つんぼ?
249名無し~3.EXE:02/02/15 03:02
>>244
必要ないからね。
250名無し~3.EXE:02/02/15 06:50
>>247
「コピーできますか」と質問した奴を煽っといて
できないケースをあげてやったら「当たり前」かよ。
最初から教えてやれよ。
251名無し~3.EXE:02/02/15 07:01
>>250
最初にまともな説明ができない奴の常套手段だから無理
252名無し~3.EXE:02/02/15 07:11
247は友達ゼロ
253237:02/02/15 10:28
>>250
漏れと247を一緒にするなョ
254名無し~3.EXE:02/02/15 13:34
そりゃ237みたいな無知な奴と一緒くたにされたら247も迷惑だわな。
255名無し~3.EXE:02/02/15 16:41
FAT16に決定!
256名無し~3.EXE:02/02/15 23:15
いや時代はFAT12
257名無し~3.EXE:02/02/16 21:17
3Dゲームなんかだと、HDDのファイルシステムよりビデオカードの性能によるところのほうが大きいから
FAT32でもNTFSでも速さに差はないですか?
258名無し~3.EXE:02/02/16 21:21
いちいちディスクに読み書きに行ってるようじゃ大差ないです
259名無し~3.EXE:02/02/16 22:20
速さ抜きにしてNTFSのメリットって何よ?
260名無し~3.EXE:02/02/16 22:30
>>259
ファイルシステムが壊れにくい
261名無し~3.EXE:02/02/16 22:35
ジャーナリング、マルチストリーム、圧縮、暗号化、リンク類
262名無し~3.EXE:02/02/16 22:35
>>259
ファイル・フォルダへのアクセス権限設定は重宝してるよ。
普段エロ画像とかは権限を外して、見るときだけ権限設定を戻してる。
263261:02/02/16 22:46
>>262
肝心なの忘れてた
264名無し~3.EXE:02/02/16 23:24
>>260
ファイルシステムは壊れにくいと言う根拠を述べよ。
265名無し~3.EXE:02/02/16 23:32
( ゚д゚)ポカーン
266名無し~3.EXE:02/02/16 23:37
>>264
ジャーナリング、以上
267名無し~3.EXE:02/02/16 23:39
>>261
MSにやる気がないだけでFATでもジャーナリング、圧縮、
暗号化は可能ですが?
268名無し~3.EXE:02/02/16 23:40
ジャーナリングはファイルシステムが壊れないというより、復帰を
早くするもの。
269名無し~3.EXE:02/02/16 23:42
>>267
そんな機能を追加するとFAT16/32ではなくなります。
270名無し~3.EXE:02/02/16 23:42
ジャーナリングは論理的矛盾によりファイルシステムが
使用不可能になるのを防いでくれるのね
271名無し~3.EXE:02/02/16 23:43
>>267
NT上では出来るだろうが
9xカーネルを変更するのは無理ね
272名無し~3.EXE:02/02/16 23:45
>>268
クロスリンクとか〜
273名無し~3.EXE:02/02/17 00:57
FATなんてほっとこうぜ。どうせデブなんだよ。
オヤジギャグだよ。
274名無し~3.EXE:02/02/17 00:59
>>272
スキャンディスクすれば同じっすよ。
私はジャーナリングが実ファイルまで消してるのではと疑いを
持ってます。
275名無し~3.EXE:02/02/17 02:19
おめでてーな。
ファイルシステム自体が破綻したら?
ディレクトリ構造が破綻して、スキャンディスクでアクセスできなくなったら?
276名無し~3.EXE:02/02/17 02:36
つーかNTFS使っててchkdskとかで不良セクタが検出された事がある人ってどのぐらいいる?
NTFSは2年ほど使ってるがまだ見たことがない。
277名無し~3.EXE:02/02/17 03:02
ホームユースでは問題にならないが、MTBF(稼働率)の向上と MTTR(修理時間)
の短縮は、大きなメリットかも。
特に、常にトランザクションが発生している大規模なデータベースサーバや web
サーバなどでは、ホットフィックスは、必須でしょう。
そのために、スキャンディスクなどのツールをシステムを停止して走らせなくても、
ファイルシステム自身が修復可能であることが必要。

不良セクタが出ても、動的に不良セクタは切り離せる。必要であればジャーナルに
より、修復する、と。システムが停止することはない、と。
278名無し~3.EXE:02/02/17 07:12
>>275
そこまで破壊される状態ならばNTFSでも破壊されてると思われ。
279名無し~3.EXE:02/02/17 11:32
腐れファッター逝ってよし
280名無し~3.EXE:02/02/17 11:34
>>271
9xからアクセスすると矛盾が生じるファイルシステムじゃ
まったく読み書きできないよりタチが悪い
281名無し~3.EXE:02/02/17 17:57
ここまで読んできた結論としては、
NTFS=遅いけど安全。
FAT32=速いけど壊れやすい。
こういうこと?
282名無し~3.EXE:02/02/18 05:14
283名無し~3.EXE:02/02/18 06:19
>>281
違うって。壊れると言うのは語弊がある。
突然ファイルの転送が途切れて矛盾が生じているだけ。
どちらも矛盾が生じるのは同じだがNTFSの方が復旧が早い。
284あ゛ー:02/02/18 19:06
うふふふふ、、、
NTFSなのにデータ亡くしちゃった、、、、
「N: にアクセスできません。 ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」だってさ、、、、
3年かけて集めてきたブツが30GBぶん全部読めなくなっちゃった、、、、、
NTFSだったのにさ
ふふふ
285名無し~3.EXE:02/02/19 01:32
>>284
物理的に逝っただけじゃないのか?
漏れはHD自体信用してないからな。
FATだろうが、NTFSだろうがバックアップ(or ミラーリング)は必須。
286名無し~3.EXE:02/02/19 01:44
FATだと管理領域書き換えてる最中に電断したら怖いよね。
NTFSだとちょっとはマシっぽい。
287名無し~3.EXE:02/02/19 02:11
>>286
FATの管理領域?FATが管理領域なんだけどね。
頭のイメージでFATを全部書き換えていると勘違いしていると
思うが、ファイルが移動されるとそのファイルの部分しか書き換
えていない。
FATを書き換えている途中のものが断片ファイルとして検出される。
複雑なNTFSの方が実は怖いんじゃない?
288名無し~3.EXE:02/02/19 02:15
>>287
わざとか? それともネタ?
管理領域の名称とファイルシステムの名称が重複してるからそういう誤読も
可能といえば可能だが、意図的に誤読するのもどうかと。
289287:02/02/19 02:18
>>288
きみは揚足取りしてるんじゃないよ。

290286:02/02/19 02:19
>>288
ごめん。判りにくい書き方をした私のせいです。
291名無し~3.EXE:02/02/19 02:24
>>287
枯れている方が安心できるってのはわからんでもないが最後の一行は余分かと。
そもそも、怖いと言うほど複雑なもんでもないでしょNTFSって。
292名無し~3.EXE:02/02/19 02:31
>>291
お前障害者か?
293名無し~3.EXE:02/02/19 02:32
292は「障害者」という言葉を最近覚えたため使いたくてしょうがない知恵送れ
294名無し~3.EXE:02/02/19 02:33
(・∀・)ウンコー
295名無し~3.EXE:02/02/19 02:34
引きこもりが生き生きとしてくる時間帯だな
296名無し~3.EXE:02/02/19 02:37
(・∀・)マンコー
297>>293さま:02/02/19 02:37

知 恵 送 れ

どれくらい送り致しましょうか
298名無し~3.EXE:02/02/19 02:42
どうでもいいよ。
俺はデフラグ中に停電になっても大丈夫なNTFSを使う。
299名無し~3.EXE:02/02/19 02:45
昔はマシンが起動しなくなったときにNTFSだとファイルを救出するのが面倒だったけど
いまはXPの起動ディスクで何とかなるからわざわざFATにする意味無いね。
300名無し~3.EXE:02/02/19 02:57
>>298
デフラグ中に停電になっても大丈夫なのはFATも同じ。
つーかジャーナリングってそんなに信頼性の高いもの?
301名無し~3.EXE:02/02/19 03:00
>>300
…初めて聞いたよ。
302名無し~3.EXE:02/02/19 10:27
×NTFSだと復旧してくれる

○NTFSだと予防してくれる
303284:02/02/20 17:31
くふふふふ、あははははー!
直ったよ、一部のファイル名が壊れただけで、データが全部読めるようになったよ
ドライブのプロパティーからのチェックディスクではNTFSとして認識することすらできなかったのに
コマンドプロンプトからのCHKDSK一発だったよ
うふふふ、くはははは
304名無し~3.EXE:02/02/20 17:33
>>303
いや、それマジで良かったね。
おめでとう。
305名無し~3.EXE:02/02/20 18:02
NTFSマンセー?
306名無し~3.EXE:02/02/20 20:15
NTFS=車
FAT32=バイク

同じ事故での怪我の度合い
NTFS<<<FAT32
307名無し~3.EXE:02/02/20 20:17
車には、バイクには無いSRSエアバックとサイドフレーム、ABS等、
最新の安全対策が施されてます。
308名無し~3.EXE:02/02/20 20:35
NTFS マンセーなんですけど
ファイル数が増えて MFT 溢れると途端に Explorer の反応が悪くなりませんか?
309(~p~):02/02/20 21:01
>303

NTFSマンセー♪
310名無し~3.EXE:02/02/20 21:06
内部構造をしっているとMFTレコードのsignatureとか、
VCNの記述方法とか???ってのが多いんだよね。
311名無し~3.EXE:02/02/20 21:37
どうしてもセキュリティ設定が必要なので
NTFSは手放せません。
312名無し~3.EXE:02/02/20 21:40
>>303
結局原因(chkdskが表示したエラー内容)は何だったの?
313名無し~3.EXE:02/02/20 21:44
メインMFT領域に物理エラー発生ってとこかな?
314名無し~3.EXE:02/02/20 21:49
>>313
ハァ?ってな感じです。
$MFTmirrのおかげとでも言いたいのか?
315名無しさん@無属性:02/02/20 23:02
win98とwin2000をデュアルで使っていて
ドライブレターが違っちゃうのがいやでFAT32使ってます。
動画キャプをしているとファイルサイズがたまに4G越えて鬱
9x系列でもNTFSが使えればいいのに。
316名無し~3.EXE:02/02/20 23:31
>>315
9x消すのが一番と思われ
317303:02/02/20 23:55
>>312

ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは XXX です。

CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)...
ファイルの検査を完了しました。
318303:02/02/20 23:56
CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/3)...
ファイル 5 のインデックス $I30 のエラーを修復します。
ファイル 5 のインデックス $I30 のエラーを修復します。
ファイル 5 のインデックス $I30 を並べ替えます。
インデックスの検査を完了しました。
319303:02/02/20 23:57
CHKDSK は破損ファイルを回復しています。
孤立したファイル $MFT をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル $MFTMirr をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル $LogFile をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル $Volume をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル $AttrDef をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル . をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル $Bitmap をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル $Boot をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル $BadClus をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル $Secure をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル $UpCase をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル $Extend をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
320303:02/02/20 23:57
孤立したファイル SYSTEM~1 をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル System Volume Information をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル RECYCLER をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル @XXX をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル @ をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル a をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル IRIADO~1 をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル Iria Download をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル HTTP__~1.JPG をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル http___members.hometown.aol.com_zaqzaq002_images_mr_lvm.jpg をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル 新しい~1 をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル 新しいフォルダ をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル HTTP__~1.JP_ をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル http___isweb36.infoseek.co.jp_area_tihou_test_ をディレクトリ
ファイル 5 に回復します。
孤立したファイル found をディレクトリ ファイル 5 に回復します。
321303:02/02/20 23:59
CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/3)...
セキュリティ記述子の検査を完了しました。
マスタ ファイル テーブル (MFT) のミラーでエラーを修復します。
ボリューム ビットマップ エラーを修復します。
ファイル システムを修正しました。

31318685 KB : 全ディスク領域
23966648 KB : 219064 個のファイル
66848 KB : 13394 個のインデックス
0 KB : 不良セクタ
302093 KB : システムで使用中
65536 KB : ログ ファイルが使用
6983096 KB : 使用可能領域

4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ
7829671 個 : 全アロケーション ユニット
1745774 個 : 利用可能アロケーション ユニット
322名無し~3.EXE:02/02/21 00:01
>>303
thanx.
そんなに大量のエラーメッセージ初めて見たよ…
323303:02/02/21 00:04
以上、修復内容だよ。

なんで突然読み出せなくなっちゃったのかわからないけど
いや、大切なデ−タが戻ってよかったよ、えへへ
324名無し~3.EXE:02/02/21 00:10
こんなのあったんだけど概出ですか?

http://www.agtech.co.jp/products/Winternals/

98とかからでもNTFSにアクセスできるということを初めて知りました。
325名無し~3.EXE:02/02/21 00:17
>>324
本家はこっちね。http://winternals.com/
DEMO版でも読み出しだけはできる
326名無し~3.EXE:02/02/21 02:48
327NTFSマンセー:02/02/21 12:46

/* FAT、HPFS、NTFS ファイル システムについて */

http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP100/1/08.asp
328名無し~3.EXE:02/02/21 15:38
>>303
そのエラー中のアドレス、マズイだろ(;´Д`)
329名無し~3.EXE:02/02/21 16:09
>>303
ドライブの先頭のほうが物理ダメージを受けたと思われ
330名無し~3.EXE:02/02/21 16:12
>>314

オマエこそ(゚Д゚)ハァ?。
↓これが目に入らぬか?
>>321 【マスタ ファイル テーブル (MFT) のミラーでエラーを修復します。】
331名無し~3.EXE:02/02/21 16:14
あげ
332名無し~3.EXE:02/02/21 18:37
そこまでのダメージならchkdsk /rもしておこうよ・・・。(;´Д`)
333名無し~3.EXE:02/02/21 18:48
>>314
そうです、おかげだと言いたいのです
334名無し~3.EXE:02/02/21 19:55
無知とは怖いものだなchkdskの出力を真に受けただけなのね。
そんな事だからNTFSマンセーと言えるのだな。
$MFTmirrに格納されている情報をしらなければ無理もないな。
335名無し~3.EXE:02/02/21 20:02
>>334
とりあえずリソキでも買って読んでから出直して来な(藁
336名無し~3.EXE:02/02/21 20:15
なるほど。303はモーオタだという事が分かったよ。
そして、Satou_Mai.rm・・・。
と言ってみるテスト。まぁ、直ってよかったね。NTFSマンセー?
337名無し~3.EXE:02/02/21 20:21
>>305
無理するなよな。
$MFTが破壊されているとして$MFTmirrのおかげで$MFTが修正できる
可能性がどのくらいあるかわかりもしないくせに。
338名無し~3.EXE:02/02/21 20:21
>>337
305じゃないけど、どのくらいなの?興味がある。
339337:02/02/21 20:22
>>305>>335の間違いです。
340338:02/02/21 20:23
>>339
それじゃ、俺も「335じゃないけど」に訂正。
341名無し~3.EXE:02/02/21 20:32
$MFTmirrってのは$MFTの複製じゃないのよ。
たった数レコード(4ぐらいだったかな?)の情報しかない。
それに対して$MFTはファイル数以上のレコード数がある。
だから少なくともファイル数の多いシステムパーティションの
場合は$MFTmirrの情報によって$MFTが修復される確率が少ない
事は理解できるよね。
342名無し~3.EXE:02/02/21 20:35
>>341
なるほど。ふむふむ。
どんな情報が入ってるの?
それともチェックサムとかかなぁ。
343名無し~3.EXE:02/02/21 20:37
>>342
一番役に立つ内容は$MFTの位置情報だろうね。
344342:02/02/21 20:37
345342:02/02/21 20:47
ふむふむ。mirrの中身ってのは
「MFT 内の各レコードは定義上1K の固定長であり、最初の16 レコードの
フォーマットはボリュームに固有のある種の情報を記録するために定義さ
れています。」
このMFTの最初から4レコード分なんだね。341さんの言うとおりだ。
346名無し~3.EXE:02/02/21 21:00
ジサクジエン(・∀・)デシタ
347342:02/02/21 21:02
303さんのは確かにMFTがやられたっぽいね。
けど、$MFTmirrで補える範囲だったから、それで復帰できたと・・・。
つまり、運がよかったと。
348名無し~3.EXE:02/02/21 21:03
日本経済が激烈に元気だったあの頃…(涙
349348:02/02/21 21:04
スマソ誤爆
350名無し~3.EXE:02/02/21 21:08
rarのリカバリレコードみたいなものなの?
351名無し~3.EXE:02/02/21 21:09
>>313
ってゆ〜か最初に$MFTmirrなんて言葉だしてきたのあんただろ?
352351:02/02/21 21:09
353名無し~3.EXE:02/02/21 21:11
>>347
残念ながら違うと思われ。
$I30=ルートディレクトリ情報をロストしてたから復旧、
そのついでで$MFTのエントリを修正、
$MFTを修正したからとりあえず$MFTmirrと比較。
でそのときのメッセージが、
「マスタ ファイル テーブル (MFT) のミラーでエラーを修復します。」
「します。」であって「しました。」でないことがポイントだね。
354名無し~3.EXE:02/02/21 21:13
>>353
紙光臨
355342:02/02/21 21:22
>>353
構造が違うから単純比較はできないけど、もしFATだったら復帰は可能?
356名無し~3.EXE:02/02/21 21:27
>>355
ルートディレクトリ限定ならFATは開始位置が特定できるからなぁ・・・
それでもロストって状況は考えにくいですね。
357名無し~3.EXE:02/02/22 09:44
FAT32はルートディレクトリの位置も決まってなかったような
358名無し~3.EXE:02/02/22 19:08
FAT32はルートディレクトリ情報の格納先はBPBにあるから、
ロスト=BPB破損
なのでFAT16と同じようなものでしょう。
359名無し~3.EXE:02/02/22 20:24
このスレはヘタにいじるより、このまま寝かしたほうがヨカですか?
360名無し~3.EXE:02/02/22 21:15
>>359
ついていけないなら面白いネタの1つでも出せ!
361名無し~3.EXE:02/02/22 21:16
>>358
何か勘違いしていると思われます。
362名無し~3.EXE:02/02/22 21:24
>>361
情報量0なのですが・・・
363 :02/02/23 23:29
質問させてください
NTFSではフラグメンテーションは発生するの?しないの?
会社のサーバ、買ってから一度もデフラグしてないんだけど
364名無し~3.EXE:02/02/23 23:30
>>363
するよ。
365名無し~3.EXE:02/02/23 23:30
うふふふ
またおかしくなっちゃったよ。
>>332の言うとおり、昨日、/rオプションで物理検査して大丈夫だったのに。
366名無し~3.EXE:02/02/23 23:32
>>365
ディスクの買い替えをお勧めします
367名無し~3.EXE:02/02/23 23:32
>>363
発生する。
368362:02/02/23 23:33
修復結果。。。

C:\>chkdsk x: /f
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは XXX です。

CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)...
壊れたファイル レコード セグメント 232379 を削除します。

C:\>
369363:02/02/23 23:34
するけど特に影響はないって感じ?
たまにはメンテしたほうがいいの?
370362:02/02/23 23:35
なんか納得いかないからもう一回。。。

C:\>chkdsk x: /f
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは XXX です。

CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)...
ファイルの検査を完了しました。
CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/3)...
ファイル 5 内のインデックス $I30 のインデックス エントリ System Volume Informati
on を削除します。
ファイル 5 内のインデックス $I30 のインデックス エントリ SYSTEM~1 を削除します。

ファイル 11 内のインデックス $I30 のインデックス エントリ $Reparse を削除します

ファイル 232377 内のインデックス $I30 のインデックス エントリ 03.htm を削除しま
す。
インデックスの検査を完了しました。
CHKDSK は破損ファイルを回復しています。
再解析ポイント ファイルを作成しています。
ファイル 11 のインデックス $I30 へインデックス エントリを挿入しています。
ファイル 18 のインデックス $R を作成しています。
CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/3)...
セキュリティ記述子の検査を完了しました。
マスタ ファイル テーブル (MFT) の BITMAP 属性エラーを修復します。
ファイル システムを修正しました。

31318685 KB : 全ディスク領域
24445504 KB : 223699 個のファイル
68492 KB : 13783 個のインデックス
0 KB : 不良セクタ
304481 KB : システムで使用中
65536 KB : ログ ファイルが使用
6500208 KB : 使用可能領域

4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ
7829671 個 : 全アロケーション ユニット
1625052 個 : 利用可能アロケーション ユニット

C:\>
371名無し~3.EXE:02/02/23 23:36
>>369
時々はデフラグしなきゃダメ。
372名無し~3.EXE:02/02/23 23:40
HDD何処のメーカー? そんなに不具合出るなら一端買えてみた方が…
373362:02/02/23 23:40
>>366
聞いて。
あのね、このHDD先週買ってきて、データを移し変えたばかりなのん、、
もちろん胃の一番に全領域、不良セクタがないかチェックしたの。

PCカード(PIO)で外付けにしてるんだけど、負荷がかかるとデータがとんじゃうのかなん、、、、?
374名無し~3.EXE:02/02/24 12:48
スキャンするたびにぶっこわれてるね
速くディスク変えたほうがいいよ
375名無し~3.EXE:02/02/24 13:18
>>370
もう、NTFSうんぬんより物理的に逝っちゃってる気がするぞ。
つまり、寿命だ。ちゃんと供養させとけよ。
376FAT君:02/02/24 13:41
NTFSはハードディスクが壊れやすいということが実証された事例
として、多くの人々の胸に刻み込まれたことでしょう。
377名無し~3.EXE:02/02/24 13:56
>>376
バッドセクタが無いって事は転送系に問題があるとみた
378名無し~3.EXE:02/02/24 13:57
>>376
アフォハケーン
379名無し~3.EXE:02/02/24 14:12
んじゃ、FATにフォーマットし直して貰って復旧が全くできない恐怖を味わって貰うか?w
380名無し~3.EXE:02/02/24 14:17
FATに変えたらうわべだけ正常なように使えるよ
381名無し~3.EXE:02/02/24 14:37
皆さんご声援有難うございます。
原因ですが、HDDを外付けしているインターフェース、PCカード(CitiROMカード)の故障と判明いたしました。
そういえば暫く前、掃除中にこのPCカードを踏み潰してから調子が悪かったと思います。

ちなみに同じHDD上でFAT32のパーティションも作成してあるのですが、
こちらでも転送エラーからファイルシステムの破壊に至りました。

その修復結果、、、
382381:02/02/24 14:39
C:\>chkdsk s: /f
ファイル システムの種類は FAT32 です。
ボリューム ONLINE SOFT は 2002/02/15 16:22 に作成されました
ボリューム シリアル番号は 488A-BD0F です
ファイルとフォルダを検査しています...
エントリ \ のサイズは無効です。
後続のフォルダ エントリを \ から削除します
後続のフォルダ エントリを \My Documents\My Pictures から削除します
無効な長いフォルダ エントリを \My Documents\CD-Rドライブ情報 から削除しています.
..
\My Documents\CD-Rドライブ情報\CLCL39B1.~1J フォルダのファイル サイズは 0 ではありません。
\My Documents\CD-Rドライブ情報\CLCL39B1.~1J 最初のアロケーション ユニットが無効です。エントリは切り詰められます。
後続のフォルダ エントリを \My Documents\CD-Rドライブ情報 から削除します
\MS\HotFix\download.microsoft.com\download\win2000platform\Patch\Q253934ja\NT5\JA\Q253934_W2K_SP1_X86_JA.EXE はアロケーション ユニット 11347 にクロス リンクされています。
コピーによってクロス リンクを解決しました。
ファイルとフォルダの検査を完了しました。
383381:02/02/24 14:39
破損チェーンをファイルに変換しますか (Y/N)? y
248840 KB : 1810 個の回復ファイル
ファイル システムを修正しました。
8,385,720 KB : 全ディスク領域
99,448 KB : 294 個の隠しファイル
25,496 KB : 3,171 個のフォルダ
7,683,720 KB : 18,941 個のファイル
575,200 KB : 使用可能ディスク領域

8,192 バイト : アロケーション ユニット サイズ
1,048,215 個 : 全アロケーション ユニット
71,900 個 : 利用可能アロケーション ユニット

C:\>chkdsk s: /f
384381:02/02/24 14:41
ファイル名とディレクトリ情報が失われたファイルが
みごと1810個のファイル出来ましたとさ

あはははははーーーーーーーーー
385名無し~3.EXE:02/02/24 14:50
>>381-384
よくここまで壊れたものですね・・・
ご愁傷様です・・・(;´Д`)
386名無し~3.EXE:02/02/24 15:05
>>381
もっかい初期化してOSインスコしなおしたほうが、ヨカトバイ。
387381:02/02/24 15:14
大丈夫、、壊れたCitiROMカードやめて、別の方法(iCONNECT)で外付けしたから
以降問題ないっす、、、 (ノ_・。)
388名無し~3.EXE:02/02/24 15:39
>>387
んなことより、FAT32の方にOS入れてるん?
389381:02/02/24 15:49
>>388
うううん、外付けだからあくまでデータとバックアップ用

390名無し~3.EXE:02/02/24 15:58
MFSですが何か?
391名無し~3.EXE:02/02/24 16:08
>>390
帰れ
392名無し~3.EXE:02/02/25 22:56
アニオタはずっとFAT32つかってりゃいいよ
絶対NTFS使うな
393名無し~3.EXE:02/02/26 00:36
質問。ノートマシンにSCSIのHDDを付けたんだけど、
 Win95OSR2:起動ディスク、dos窓のどちらでもfdiskで外付けのディスクを選べない
 Win2000SP2:未割り当ての領域になってて、パーティションを作成できない
って症状なんだけど。Windows上からはパーティションの作成ってできないの?

結局、Linuxとデュアルブートできるようにしてあるのでlinux上で
# fdisk /dev/sda
ってやって領域作ったけど。

ファイルシステムはvfat。Linux、Windowsのどちらからでも
読み書きできるんで。NTFSだとLinuxから書き込めないし、
そもそもNTFS使うくらいならxfs使うし。
394名無し~3.EXE:02/02/26 01:24
りなヲタは帰っていいよ
395名無し~3.EXE:02/02/26 01:25
奇特人間は論外だな
主流のWindowsで最初から作成できないFSを得意げに書いても意味が無い
から一生Linux使ってて下さい。
396名無し~3.EXE:02/02/26 01:28
オタは一人でLinux使ってろって
コンシューマ一般人が使うもんじゃない用無しOSだからな
397名無し~3.EXE:02/02/26 01:42
>395
ここで問題なのはノートマシンだと外付けのSCSIのHDDに
パーティションを作れないことなんだけど。作りたいのはFAT32だ。
これはWindowsがもともとサポートしているFSだろ。それとvfatは
LinuxでのFATの呼び方だ。

で、Windowsではどうすればパーティションを作れるんだい?
398名無し~3.EXE:02/02/26 01:48
だから一生Linux使ってろって
WindowsでFS作る必要ないよ
Windowsは初心者でも簡単なGUIで作れるがLinuxで作れるなら知る必要なし
わざとらしく書く奴はなおさら。
399名無し~3.EXE:02/02/26 01:52
マジで知らないならインストールCDでブートしてフロッピーで外部ドライバ読み込ませて
作れと書いておく
400名無し~3.EXE:02/02/26 01:53
よく見たらLinux行ってる割にはFAT使ってるのか。馬鹿だな
401名無し~3.EXE:02/02/26 01:53
>>397
ネタだろ?
9xならFDISKで作ればいいだけの事だし
NTなら管理ツールで作ればいい
402ぱわーくえすと:02/02/26 01:54
パーティションマジック買ってください。
SCSIどころかPCMCIA接続のHDDでさえパーティション作れますよ(笑)
403名無し~3.EXE:02/02/26 01:59
しかし、Win2000とXpのインストールCDは相当便利で
何でもできるが、知らない奴多いのが最近よくわかってきた。
大体FDISKももういらん。
404名無し~3.EXE:02/02/26 02:01
でもlinuxのfdiskは結構役に立つよ
405質問君:02/02/26 02:05
現在XPで1台組もうと考えているのですが(NT系初体験です)、
NTFSにした場合LANにつながった95系OSのPCとのデータのやりとりは
出来ないのでしょうか?
406名無し~3.EXE:02/02/26 02:08
野球ヲタワラタ

http://ime.nu/www.baseball-lover.com
407名無し~3.EXE:02/02/26 02:08
>399
なるほど、さんきゅ。
>400
LinuxとWindowsの双方で読み書きできるのは便利だぞ。
>401
9xのFDISKだとメニューには1-4番までしかなくて
5.ディスクを選択する、みたいなのを選びようがない。
2000の管理ツールでは未割り当ての領域を右クリックしても
パーティションの作成が白抜き文字でダメ。
SCSIカードにBIOSが無いとダメ?
>402
まさしくPCMCIAのSCSIカードにHDDを接続しているんで。
数千円くらいするのかな。
408名無し~3.EXE:02/02/26 02:11
>>405
できる
409名無し~3.EXE:02/02/26 02:12
>>405
またそれかよ・・・・
TCP/IPでLAN組むことがどういうことか勉強して来いな
初心者板逝ってくれ。
410名無し~3.EXE:02/02/26 02:35
>405
ネットワーク経由でなら普通に読めます。

PC初心者板に逝って修行し直してきてください。
FAQスレには、LAN初心者向けのリンクも有るので。
http://pc.2ch.net/pcqa/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1013287467/
411名無し~3.EXE:02/02/26 02:40
というか、インターネットはLANの延長なんだが、
こういう疑問を持つ人はいったいどういう概念を持ってネットをしているのか?
MACもWindowsもLinuxもUnixもTCP/IPでつながったネットでファイルを見てる
と言うことを認識してないのか?
バカ?
412名無し~3.EXE:02/02/26 02:48
Win9xのOS上ではNTFSはマウントできない

Win9xのOS上からはNTFSは読めない

Win9xだとNTFSはとにかく駄目

Win9xとNTFSだとLANでも読めない

バカ解釈の出来上がり
413名無し~3.EXE:02/02/26 07:11
>>411
>412の書いたとおり、認識しようとしないから。
「ああダメなんだ」と思ったが最後、頑なに拒み続けるからね。
414名無し~3.EXE:02/02/26 11:45
初心者としては至極当然な疑問だと思うが。

しかし、TCP/IP云々より、OSの階層構造、抽象化みたいなのが分かっていないと。
ファイルシステムとデータのやりとりは、明らかにレイヤが違う。

「出来ないのでしょうか?」ではなく「出来るはずだ!」ぐらいの発想を
もてるようになって欲しい。
415名無し~3.EXE:02/02/26 11:48
初心者がrmをmpegに変換したがるようなもんか?
416名無し~3.EXE:02/02/26 12:52
>>407
PCカードにフォーマッタが付属してないか?
417名無し~3.EXE:02/02/26 13:51
>>407
LinuxでもNTFSの読み書きできるだろ
いまだに危険属性付いてるけどね
と言ってみるテスト
418名無し~3.EXE:02/02/26 14:51
FAT32でブートレコードを抱いたドライブが昇天しました。
もういっこのドライブに眠っているwin2kを呼び起こすにはどうしたらいいんでしょうか?
緊急起動ディスクとかはなんにもありません…
へるぷぅぅぅ
419名無し~3.EXE:02/02/26 14:54
>>418
CD-ROMから起動してもういっこのドライブにWin2kを
もう1つインストール
420名無し~3.EXE:02/02/26 14:57
>>418
回復コンソールで
fixmbr
fixboot
421名無し~3.EXE:02/02/26 22:08
>>418
フォーマットがFAT32だからMS-DOSからでも読み書きできるのでフロッピーからMS-DOS起動すれ
必要なファイルの保護が済んでからWin2000を再インストール
422名無し~3.EXE:02/02/26 22:12
2000インストールしかけてやめればいいと思う
と言ってみるテスト
423名無し~3.EXE:02/02/26 22:15
424名無し~3.EXE:02/02/26 22:20
2000のCDで起動する
インストールを開始する
再起動する
キャンセルしてboot.ini書き換える
インストールフォルダを消す
425名無し~3.EXE:02/02/27 06:35
g
426名無し~3.EXE:02/02/27 17:48
つまり、XPと9Xでデュアルブートしてて、9X立ち上げてるときにNTFSのドライブを見ることはできないけど、
LANで繋がった他のPCのHDDがNTFSなら、それは普通に読めるってこと?
427名無しさん@Emacs:02/02/27 17:56
>>426
ネットワーク経由になったらファイルシステムは関係なくなるだろ。
それとも何か?ネットワーク経由でもファイルシステムに依存して
読める場合と読めない場合に分かれるとでも?

そしたら2ちゃんねるなんてLinux ext2ファイルシステムだから
Windowsユーザは軒並み読めなくなるはずなんだが。

428名無し~3.EXE:02/02/27 18:11
NT系をインストールしたら起動用フロッピーは必ず作ろう
429名無し~3.EXE:02/02/27 18:18
>>426
ネットワークで、ファイルシステムに依存しなければいけないなら。
インターネットなるものはここまで普及してない。

極端に言うとOSによっての不具合を回避するように設計されてる。

あくまでTCP/IPを使うLANの話。
430名無し~3.EXE:02/02/27 18:19
>>427
誰か2ちゃんねるの共有フォルダにアクセスする話をしているか?(藁
431426:02/02/27 18:26
>>428
WindowsXPですが、BIOSでCDブートできるように設定したけど、
起動ディスク作ったほうがいい?
432428じゃないが:02/02/27 18:40
>>431
CDブートじゃインストールと修復以外何もできないんじゃないか?
起動ディスクは俺も作ってないからどうなるのか知らんが。
データとシステムを完全に分離してるんでもない限りあった方がいいんじゃない?
433名無し~3.EXE:02/02/27 20:20
NTFSのメリットは大体分かりました。
今度はデメリットを挙げてみてください。
434名無し~3.EXE:02/02/27 20:21
>>433
9xとともに消滅する事
435名無し~3.EXE:02/02/27 21:32
>>432
Win2000とXPのインストールCDでブートすると
何でもできるんだな。困ることが無い。ほとんどFDでのブートは必要ないかな。
FDはドライバと外部ツール使うときくらいしか使わなくなった。
436名無し~3.EXE:02/02/27 21:33
>>433
>>405みたいのが出てくることか?
437名無し~3.EXE:02/02/27 23:23
>>433
他のOS(MS-DOS、Win9x、Linux、OS/2、FreeBSD、NetBSD、BeOS など)から読み書きできなくなるので
NTFSでフォーマットしたドライブはNT専用になってしまう

他のOSからNTFSを読み書きする方法もあるけどあまり安定してない
だから複数のOSを使い分ける人はFATにしたほうがよい
あと2年くらい待てば他のOSもNTFSをサポートするようになると思うけど

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Filesystems-HOWTO.html
438名無し~3.EXE:02/02/27 23:26
XPでHPFS作る方法ないの?
439名無し~3.EXE:02/02/27 23:27
>>137
読み出しだけならどれもほとんど問題ないと言ってみるテスト
OS/2は知らんよ
440439じゃないが:02/02/28 00:19
>>437の間違いね。
441名無し~3.EXE:02/02/28 03:18
読むだけなら問題ないって、あんたディスクに書き込みはしないのかい?
442三郎:02/02/28 03:20
中古パソコンを買ったのですが・・・
OSがWINDOWS NT Workstation Vew.4でした。
これを消してMeにしたいのですが、NT上からはできないとパソコン
に言われました。
ADSLの接続ツールがMeの専用の物なので、どうしてもMeじゃないと
困ります。
443名無し~3.EXE:02/02/28 03:32
>>441
多分しないんじゃない?
異色OSのデュアルブート自体普通じゃないから。
LANでつなげてたら余計関係ないないし。

他のOS(MS-DOS、Win9x、Linux、OS/2、FreeBSD、NetBSD、BeOS など)
ってディスク共有するためにデュアルブートするもんなの?しないよねぇ。
普通LANだよねぇ。すごくお金なくてPC一台しかないから、っていわれると何も言えんけど。
444名無し~3.EXE:02/02/28 03:47
すごくお金がなくてPC1台しか持ってないんです
445名無し~3.EXE:02/02/28 03:54
デュアルブートで他OSからNTFSに書き込みできないっていてること自体
ズブズブですよ。ズブズブの関係。
446名無し~3.EXE:02/02/28 06:07
>>324
(・∀・)イイ!! ですね
447名無し~3.EXE:02/03/01 07:55
フリーソフトの「復元」がNTFSに対応したよ!
448名無し~3.EXE:02/03/01 14:22
>>447
X-BOXのファイルシステムはNTFSの亜種だそうです
449 :02/03/01 15:09
>>442
頑張って消してくれ。
450名無し~3.EXE:02/03/01 15:23
>>449
別に消す必要ないだろといってみるテスト
451名無し~3.EXE:02/03/01 15:27
お前テストって言いたいだけちゃうんか?といってみるテスト
452名無し~3.EXE:02/03/01 23:54
そういや学生はテストシーズンか
453名無し~3.EXE :02/03/03 00:19
>443
俺のノートはLinuxとW2Kのデュアルブートだぞ。
出先で両方とも使えるのは何かと便利。もっとも
VMwareでもいいだろうし、必要のない人には
おすすめしないけどな。

95とLinuxをデュアルブートできるようにしていたとき
(C:Windows95、D:データ置き場、/dev/hda3:linux)
CドライブがI/Oエラーになって95が起動しなくなっても
LinuxをブートしてDドライブのファイルを救済したことも
あったな。この時はまじで助かったよ。
454名無し~3.EXE:02/03/03 00:26
>>453
確かにノートじゃ、その方法いいかもしれんな。
455名無し~3.EXE:02/03/03 01:41
>>315
スゲェ遅レスだけど、ちょっと特殊なインスコ方法を教えよう。

(1)LinuxのFdisk(他のはダメ)で、パーティションを次のように作成。
 ┌──┐←HDの先頭
  :    :←スペースを空けておく(Win9x用)
 ├──┤
 │   │←区画番号1で作成し、タイプをNTFS/HPFSに変更
 ├──┤
(2)区画1にWin2kをインストール。
(3)(1)で空けておいたスペースに区画番号2でFAT領域作成。
 そこにWin9xを入れる。

※(1)〜(3)を終えた時点でのHDの中身:
 ┌──┐←HDの先頭(*1)
 │   │←区画番号2:FAT領域
 ├──┤
 │   │←区画番号1:NTFS領域(Win2k)
 ├──┤
(*1)FAT領域は先頭から詰めておかないと青画面を拝む事に。

(4)Win9xインスコ直後(Win9xが立ち上がる)のMBRを、
 Linuxのddコマンド等でイメージ化する。
(5)Fdisk(何でも可)でブートパーティションを区画1に変更。
(6)(4)で作成したイメージをboot.iniに追加。

こーすると、
・Win9xから起動したときは区画2が c: に(区画1は見えない)
・Win2kから起動したときは区画1が c: に(区画2は他のドライブに)
となるぞ。
ちなみに「Win9xをWin2kの後でインスコできる」のがミソ。
あと作業に使うLinuxは↓がオススメ。
 http://www.toms.net/rb/

# ブートマネージャ使った方が早いが。(;´д`)
456名無し~3.EXE:02/03/03 16:54
>>455
なんかすごいね。
俺には絶対無理そう。
457名無し~3.EXE:02/03/06 18:21
>>448
亜種じゃないよ。NTFSそのもの。
458名無し~3.EXE:02/03/06 20:09
>>457
でも、つないでも読めないって話じゃん?
459名無し~3.EXE:02/03/07 12:26
ext3にwindowsをインストールしたいのですが
460名無し~3.EXE:02/03/07 18:32
あの、今更ですが回復コンソールでXCOPYするにはどうすればいいの?
COPYだとサブディレクトリもワイルドカードも非サポートで(SETで環境変数は立ててる)
泣く泣く上書きインストでファイルだけ拾いなおして再フォーマット再インスト…。

NTFSの回復コンソールで実行できるコマンド自体追加できるものではないみたいね。
XCOPYが目の前にあるのに実行できないし、NTFSDOS使う以外にファイラーとかから弄る方法ないですか?

単なる1ユーザー環境から移行なんで、NTFSのセキュリティ周り"だけ"はうざくてカナワンです。
461名無し~3.EXE:02/03/09 18:54
揚げ
462名無し~3.EXE:02/03/09 21:36
>460
イマイチよくわからんが。
NTFSをサポートしているlinuxマシンにHDDをつないで
マウントしてcp -a hoge fugaじゃだめ?
463名無し~3.EXE:02/03/11 12:27
Windows上でDドライブをFATからNTFSにクイックフォーマットしても大丈夫ですか?
クイックフォーマットなら一瞬でNTFSに変換できるんですが
問題なしっすかね?
あとNTFSに変換した後にディスクのプロパティー見ると
「このディスクにインデックスを付け、ファイルの検索を早くする」
ってところにチェックがついてますけどそのままでOKですか?
464名無し~3.EXE:02/03/11 12:29
465名無し~3.EXE:02/03/11 14:19
>>455
俺ならこうする。Windows2000を先に持ってきたいから。

(1)まず適当にWindows2000をインストール。この時Windows9xをインストールする領域を後ろに取っておく。
(2)その後、後ろの領域に9xをインストール
(3)9x上から次のようにDebugコマンドを使う

C:\>DEBUG
-L 100 2 0 1
-N WIN98.PBR
-R BX
BX 0000
:0
-R CX
CX 0000
:200
-W
Writing 0200 bytes
-Q

(4)FDISKで2000の領域をアクティブにする
(5)2000を起動した後、(3)で作成したイメージをboot.iniに追加
466名無し~3.EXE:02/03/11 19:50
9xを先にしたい場合でも、こうすると>>455より簡単にできるのでは?

(1)まず9xを普通にインストール。

(2)9x上からfdiskで2000インストール用の領域を作成し、その領域をアクティブに
する。9xなのでFATしか作れないが、(3)でNTFSに再フォーマットできるので構わない。

(3)2000を(2)で作ったパーティションにインストール。アクティブパーティション
なので、インストーラはここをC:にしてくれる。NTFSでフォーマットを忘れずに。
(インストール後は2000しか立ち上がらなくなる)

(4)インストールした2000を起動、ディスク管理でアクティブパーティションを
9xのパーティションに戻す。
(今度は9xしか立ち上がらなくなる)

(5)9xを起動し、その上で2000のインストールCDを実行する。ファイルのコピー後に
再起動するので、OS選択画面で9xを選択、起動する。

(6)C:\boot.iniを(3)の2000を起動できるように書き換え、(5)で作られる不要な
テンポラリファイル、フォルダを消して完了。

(5),(6)は回復コンソールのfixbootとかでも代用できるかも知れない。
単に9xのパーティションにNTLDRを書き込むのに使いたいだけなので。
467名無し~3.EXE:02/03/11 19:55
ふつーext3
468名無し~3.EXE:02/03/11 20:21
>>465
9xって、C以外にインスコ出来ましたっけ?
起動時にCになってたらOKなのかな?
469名無し~3.EXE:02/03/11 20:24
>>468
先にインストールする2000をNTFSにしとくんじゃないの?
9xからは見えないからC:になりようがないってことで。
470468:02/03/11 20:28
>>469
うっ。確かにそうですね。
試してみますよ。
>>465
>(5)2000を起動した後、(3)で作成したイメージをboot.iniに追加

これが今一つ解りませんが・・・。
471466:02/03/11 21:35
あ、いかん。>>466に書いた

>(2)9x上からfdiskで2000インストール用の領域を作成し、その領域をアクティブに
>する。9xなのでFATしか作れないが、(3)でNTFSに再フォーマットできるので構わない。

これ、9xのfdiskって基本領域が1つしか作れないから実行できないや。
自分が試したとき、別diskにインストールした2000上で作ったのすっかり忘れてた。
ここだけちょっと工夫しないとだめみたい。スマソ。
472名無し~3.EXE:02/03/11 21:54
>>471
例えばLinuxのfdiskなら複数の基本パーティションが作れますね。
473468:02/03/11 22:03
クッ。
SU0013でインスコ出来ない。
四台のHDDの内F:\をFAT32でフォーマットしたのに。
単一HDD内で領域を分けないと駄目か。

PartitionMagicが必要か・・・。
474名無し~3.EXE:02/03/11 22:31
>>468
Windows98 以降は、D ドライブ以降にもインストールできるようです。
しかし、PC は必ず C ドライブから起動するように作られているので、
C の IO.SYS とか MSDOS.SYS ファイルは必要になります。
475468:02/03/11 22:59
>>474
アリガトン。
検索してたら出てきました。ヽ(;´Д`)ノ
ゲームの為だけにMillenniumEditionか98を入れたいんですけどね。
シコシコと調べますよ。
476名無し~3.EXE:02/03/12 00:03
>>475
お前キモイ
477465:02/03/12 02:52
>>469
その通りです。
>>470
Win9xのC:\にWIN98.PBRが出来ると思うからそれをwin2000のC:\にあるboot.iniで指定する
478名無し~3.EXE:02/03/12 06:23
いまだにゲームしたいから9x使うとか言ってる奴って...
479名無し~3.EXE:02/03/12 06:53
>>471
拡張領域を基本領域に変更できるフリーソフトがある。
これで基本領域を4個作ったことがある。
たぶんパーティション・テーブルの特定バイトのフラグを立てるだけ。
480名無し~3.EXE:02/03/12 06:57
結論:窓使いでもlinuxのfdiskは用意しとけ
481名無し~3.EXE:02/03/12 07:07
>>480
じゃ、それ直リンよろしく。
482名無し~3.EXE:02/03/12 07:57
>>481
直リンが必要なヤシはどうせ使いこなせない。
483名無し~3.EXE:02/03/12 08:00
>linuxのfdisk
なにが出来るの?MBMより多機能?
484名無し~3.EXE:02/03/12 09:28
>>483
MBMとはまた趣が違うけど
パーテーションとか触るには完璧
485名無し~3.EXE:02/03/12 16:15
Linuxのfdiskで基本パーティションを複数作った場合、
Win9xのOSでは、複数の基本パーティションをアクセス可能な状態にすると
動作が不安定になります。もともとWin9xは複数の基本パーティションに
アクセスできるようには作られていないので注意しなければなりません。
NT系OSでは、この点は全く問題ありません。
486名無し~3.EXE:02/03/12 17:44
>>485
どう不安定になるのだ?
うちでは4年も前から、複数基本パーティションでやってきて
それが原因とおぼしき不具合にはお目にかかったことがないのだが。
487468:02/03/12 21:07
>>477
ありがとう。
取り敢えず、印刷しました。
488名無し~3.EXE:02/03/12 23:30
>>474
> しかし、PC は必ず C ドライブから起動するように作られているので、

私の環境では、Cドライブからは起動しませんが?
(そもそも C ドライブすらない)
489名無し~3.EXE:02/03/12 23:38
>>488
98か?
490488:02/03/12 23:54
>>489
パーテーションがext3で、ドライブ名なんて概念のないOSですが何か?
491名無し~3.EXE:02/03/13 00:15
>>490
そっちかよ
492490:02/03/13 00:16
笑ってもらえた?
493名無し~3.EXE:02/03/13 07:08
いや。
逆に、つまらん揚げ足を取る奴をみて気分が悪くなった
494名無し~3.EXE:02/03/13 10:15
>>486
>どう不安定になるのだ?
この件については、私自身の経験や他人から多くの体験を聞いています。

最も多いのが、ある基本パーティションから別の基本パーティションに
ファイルをコピーした時、コピーは完了したかに見えるが、実際には
正常にコピーされていないという事です。
また、拡張パーティションにあるNTFSドライブが、本来は認識されないはずなのに
壊れたドライブとして認識されてしまうというのもあります。この件は
パーティションの並び順や拡張パーティションの中にFATがあるかないか等で
現象が起きる時と起きない時があるようです。

実際、Win9xは複数基本パーティションをアクセス可能にした使い方が
想定されていない事は、Win9xのFDISKが複数の基本パーティションを
作れないようになっていることから、明らかです。
495名無し~3.EXE:02/03/13 10:36
それが基本パーティションを複数作ったせいだとどうして解るのだ?
496名無し~3.EXE:02/03/13 11:04
>>495
2つめの基本パーティションを非表示にして隠せば、このような
現象が起きなくなるからです。

基本パーティションを複数作るのは構いません。
しかし、それらを同時に表示状態にはしないほうがいいと思われます。
497名無し~3.EXE:02/03/13 17:52
結論:化石はさようなら
498名無し~3.EXE:02/03/13 19:09
>494
OS板の姉妹スレに、そのWin9xにNTFSパーティションを
壊された人の体験談があった。
499名無し~3.EXE:02/03/14 00:55
Win9xは危険だよね。

ところでLinuxのFdiskってさ、日本語版はないの?
危険な操作だけに日本語版がほしいんだけど。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=linux%82%CCfdisk+%8Eg%97p%96@&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
そんなならXPに実装してほしかったな。
500490:02/03/14 13:34
>>499
Vineには日本語化されたモノが入ってますが?
使ってるディストリビューションが腐ってるだけでは?
501名無し~3.EXE:02/03/14 16:37
おい、お前らUFSを無視しないでください
502名無し~3.EXE:02/03/14 17:03
NTFSって、Windowsのシステムが死んだ場合、
どうやってデータを救出するの?
503名無し~3.EXE:02/03/14 17:23
>>502
回復コンソール。

回復コンソールで使えるツール増やしたいんだけど、できる?
エディタぐらい実行させてほしいんだけど…TYPEでなく。

回復コンソールでのコマンド実体はどこにあるのかな。
504名無し~3.EXE:02/03/14 18:13
>>503
ほんと、どうやったら追加出来るんでしょうね?
XCOPYが使えるだけでも、全然違うのに・・・。

ハァ・・・。
505名無し~3.EXE:02/03/14 18:41
>>504-504

FAT32だったら、速攻で救出できるのに…。
506名無し~3.EXE:02/03/14 19:20
回復コンソール?
そんなものよりリナックス使えよ
507名無し~3.EXE:02/03/14 19:22
>>505
FAT32だったら、速攻で救出する原因作れるのに…。
FAT32だったら、速攻で論理的破壊できるのに…。
508名無し~3.EXE:02/03/14 19:44
んな簡単にファイルをコピーされたらセキュリティの意味がない。
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP229/7/16.asp
509名無し~3.EXE:02/03/14 19:55
>>508
管理者パスワードを知らないと使えないから、いいのでわ?
510名無し~3.EXE:02/03/14 20:02
システムとデータは隔離しとけ
こまめにバックアップしとけ
そうすれば吸い出すなんて事自体不要
511名無し~3.EXE:02/03/14 20:29
つーか、COPYができてXCOPYができないってのはどうよ?
ワイルドカードも使えないし、サブディレクトリ以下まとめてバックアップに送りたいだけなのに。

509の言うとおり管理パスワード入れてるんだから、全権よこせよゴルァ
"回復コンソール代わりとして"Linux入れろつーのはカンベソ。FATに戻せってのはもっと勘弁。
実際みんなどうしてるの?system32以下XCOPY目の前にあるのに実行させてくれないぞ。

Cmdconsディレクトリをどうにか弄っておけばよいのか?
512名無し~3.EXE:02/03/14 20:41
>>510がいいこと言った( ´_ゝ`)
513名無し~3.EXE:02/03/14 20:53
スレ違いだけど、2000のディスク管理ツールでベーシックディスクを
ダイナミックディスクにしようとすると、少なくとも1つのディスクにアップグレードに必要な
1MBの未使用の領域がディスクの最後にありません。って表示されます。
いまFAT32なんだけど、NTFSにしたらなんとかなりますか?
514名無し~3.EXE:02/03/14 21:07
>>510
バックアップしとくのは当然にしたって、
いざって時にはバックアップしてないファイルが見つかるもんなんだYO!
別にディスクに異常があるわけでもなし、Winの設定がまずくて起動しないだけなら
普通にCOPYできる以上、XCOPYさせてくれって感じだろ。

つーか、あの直前に起動できた設定で起動って、
ログインできてないのに勘弁してくれ。
あの設定、昔見たく5回まで保存とかにできないの?
復元ポイント自体、セーフモードにすら入れないとゴミ同然。

>>513
ダイナミックディスク自体NTFSじゃないと使えない。
ただ、意味も無くダイナミックディスクにしてもデメリットだけだよ。
515513:02/03/14 21:12
>514
レスありがとうございます。
パーテーション切りたくてダイナミックディスクにしようと思いまして。
ということは、NTFSにしたら大丈夫なんですか?それとも、それはまた別問題なんでしょうか
516名無し~3.EXE:02/03/14 21:19
パーティション切るだけならFAT32でFDISKでもできるだろ。

動的にパーティションサイズ変えたいとかでもなきゃダイナミックディスクにする必要なし。
中身消したくないならパーティションマジックとか、
消えていいならFATでもNTFSでも好きなようにしてフォーマットすれ。
517513:02/03/14 21:22
>516
FDISKからやってみてできなかったので・・・。
パーテーションマジックですかねぇ
518名無し~3.EXE:02/03/14 21:38
>>511
2000インストール済みのHDDを別に1つ用意しておいて、非常時には
そのディスクをマスターにつなぎかえて起動する、とか。

または、一つのHDDに2000を2つ、別パーティションにインストールして、
2000と2000 のデュアルブートにし、それぞれ通常使用と非常用にするとか。
こっちの方法はOS loaderからダメになったらやっぱりハマるけど。
519名無し~3.EXE:02/03/14 21:57
緊急用なら別に2000じゃなくてもNT4.0SP6あたりで十分
520名無し~3.EXE:02/03/14 22:38
>>518
レジストリの再構築に使えるなら、ソレがベストかもね。
2000側からXPのレジストリをBATファイルで一括処理。
或いは、その逆とか。
521名無し~3.EXE:02/03/15 13:35
技術的にはWin32アプリを走らせるために必要な
Win32サブシステムが回復コンソールの状態では起動していないので
Win32アプリケーションは実行できない
それならそれでXCOPY相当の機能くらい用意しとけやゴルァ
522名無し~3.EXE:02/03/15 17:10
回復コンソールのコマンドツール群は
MS-DOSで言えばCOMMAND.COMの中
に入ってるのと同じなので追加できません
523名無し~3.EXE:02/03/15 17:57
1台のPCでWin98、FAT32を使用しています。
もう1台のPCに新しくNTFSにしてWin2000をインストールしようと
思っているのですが、この際、LANを使ったファイル交換は可能ですか?
524名無し~3.EXE:02/03/15 17:58
だから回復コンソール自体に機能を追加すればいいだろ
どうせAdministratorのパスワードを要求するんだから
525名無し~3.EXE:02/03/15 18:53
>>522
バイナリエディタ片手に...
526名無し~3.EXE:02/03/15 19:19
>>523
またきたよ。
猿でもわかる初めてのインターネットの本でも読めば?
キーワードはとTCP/IP。
527名無し~3.EXE:02/03/15 19:26
>>523
こういう人の頭の中はインターネットに繋いでること自体を一体どんな概念
でどういう風に捉えてるんだろうね?
小一時間も聞きたくはないけど10分ぐらい問い詰めたい。
528名無し~3.EXE:02/03/15 19:50
>>523
まぁアレだ、せめて過去ログぐらい見ろってこった。
529名無し~3.EXE:02/03/15 20:20
づあるぶぅとなのでFAT32です
530名無し~3.EXE:02/03/15 20:25
98とのデュアルブートで最近NTFSにコンバート。
そしたらドライブレターが変わっちゃって、98側にリンク切れが続出なんです。
一番痛かったのは2kと共有してたマイドキュメントまでリンク切れになっちゃったこと。
リンク先フォルダを変えようとしても変えられなくなっちまった。
以上、愚痴でした。
531名無し~3.EXE:02/03/15 21:03
いいかげん、キューエックスに囚われるのやめようや
532名無し~3.EXE:02/03/15 22:36
他のOSからNTFS読み書きする時ってジャーナリング動作してるの?
533名無し~3.EXE:02/03/15 22:42
>>530
Win9xのドライブレター割り当て規則を理解していれば
うまく切り抜けられるだろう。
534名無し~3.EXE:02/03/15 22:44
>>532
他のOSがNT系なら当然動作してるだろ。
535名無し~3.EXE:02/03/15 22:51
>>534
Linuxとか9xとかBeOSとかね
536名無し~3.EXE:02/03/15 22:57
>>535
じゃあ、してないだろ。ジャーナリングはNTFSだからといって
自動的に動作するわけじゃないし、OSがサポートしてなければ。
537名無し~3.EXE:02/03/15 23:01
>>535
ntfs98はしてるようなきがする
本家のシステムファイルとか使うし
538サテラ印:02/03/16 00:52
NTFSいいけどさぁ
Win98時代つかってたD2Fが使えなくなったのが痛い…
復活の呪文のごとく簡単に環境戻せてよかったのに

ドライブイメージ買うしかないのんか…
539名無し~3.EXE:02/03/16 00:54
>>538
ソフトに頼らずに...
540名無し~3.EXE:02/03/16 01:47
>>538
XPはシステムの復元で何時でも元通り。
541名無し~3.EXE:02/03/16 01:58
>>540
あれさぁ、システムの復元って
回復コンソールとかみたいなところでできないのかな。

セーフモードも立ち上がらないような場合、いくら復元ポイントあっても全部あぼーんだよ。
なんとかする方法きぼんぬ。
542名無し~3.EXE:02/03/16 08:54
>>541
ASRがアレで使えないから余計にそれを感じるよ。(;´Д`)
543名無し~3.EXE:02/03/16 10:15
どうせ復元インストールなんてしてもごちゃごちゃして不具合でまくり
フォーマットしてインストールしとけ
544名無し~3.EXE:02/03/16 11:20
>>543
復元インストールってASRの事?
自動でフォーマットしてからファイルを復元するので
成功さえしてくれたら、問題ない筈です。
成功するならですがね・・・。

>フォーマットしてインストールしとけ

結局は↑こうなる。(w
545名無し~3.EXE:02/03/16 11:22
っというか2CHつぶれろ。
http://members.goo.ne.jp/home/tenngu-d
546名無し~3.EXE:02/03/16 11:25
>>545
お、そのHPいいねぇ。
……ってアラシ依頼か?
547名無し~3.EXE:02/03/16 15:06
Windows98使ってwinamp3でMP3聞きながら
ネットワークフォルダからNTFSのドライブに
ファイルをコピーしてたら勝手にリブートした
擬似マルチタスクのすばらしさを実感したね(藁
548490:02/03/16 15:30
>>547
ふつー、そういう不安定さを認識した上で使うでしょ。
Windows98 から NTFS のパーテーションっていじれたっけ?
549名無し~3.EXE:02/03/16 15:35
>>540
弄れんな。基本的に。現に見えんし。
550名無し~3.EXE:02/03/16 17:20
LAN経由でも見えないんだっけ?
551名無し~3.EXE:02/03/16 19:04
ntfsをWindows9xで読めるヤツMillenniumEditionにぶち込んだけど
これだけではHDDを認識すらしませんね。(´ー`)
MBM使って起動させてるから、必要な物が無いみたい。
552名無し~3.EXE:02/03/16 19:17
>>550
LANの仕組みを理解すれ
553名無し~3.EXE:02/03/16 19:18
>>551
あたりまえだろ。MEが起動してそれが起動しないと見れない。
554名無し~3.EXE:02/03/16 19:21
>>553
今、ヘルプを見ながら検索をかけて
必要なファイルをXPの起動ドライブからコピーしてるところです。
上手くいくといいなぁ。(;´Д`)
555554:02/03/16 20:21
こりゃ駄目だわ。
終いにゃ、いきなりリブートかかるようになった。
まぁ、マターリといくよ。
556名無し~3.EXE:02/03/16 20:37
>>551
おもしろいから、うまいったら報告スレ。

NTFS98をautoexec.batにいれとく…とかじゃ無理だよな。
bat自体が読めんし。ブートさせるのはすくなくとも無理だよなw
557554:02/03/16 21:08
>>556
結果が出る頃には次スレだと思うっす。(;´Д`)
因みに
C*\WindowsXpProfessional
D:\データ(WAVE・MPEG等)
E:\メール・アーカイブその他(In Bad sector 16Kb)
F:\MillenniumEdition

レジストリのメンテナンスを考慮して2000Professionalも
Cドライブを分割して(60GB)入れたいけど
XPとデュアルブートだと細かい不具合が出るので考え物。
558名無し~3.EXE:02/03/17 00:12
NTFS fot Win98っての使ってるけど
必要なファイルをXPから持ってきても動かなかった
2000とNT4.0で試してみたら動いた
559nanashi:02/03/17 21:30
ソニーの vaio ってさあ、システムドライブは FAT32で、
データドライブは NTFS でフォーマットされてるんだけど、
あれはどういう意図があるの?
560名無し~3.EXE:02/03/17 21:40
>>559
リカバリディスクがFAT32にしか対応してないとか??
561名無し~3.EXE:02/03/17 22:15
>>559 一部アプリがNTFSのアクセス権限に対応してないんじゃないの?
562名無し~3.EXE:02/03/17 23:55
>>559 俺も知り合いから聞いておどろいたんだけど・・・謎だね。
リカバリDiskでNTFSフォーマットできないのだろうか・・・
sonyはあふぉ?
563名無し~3.EXE:02/03/18 00:05
というか結構数社でやっている気が。

リカバリ後convertしてseceditすればいいんでは。
564名無し~3.EXE:02/03/18 00:08
>>561
自分のところでいろいろいじってるんだから
その気があれば対応するかと思うけど。
ただの手抜きでは。

>>563
561のいうとおり、おかしくなるソフトがある。
565sage:02/03/18 00:09
っていうか、違うOS入れたくなったりしたら
ハードも捨てる覚悟になる。
すげーよソニーは
566名無し~3.EXE:02/03/18 01:05
NTFS 【NT File System】
別名 なし
読み方 「エヌティーエフエス」
Microsoft社のOSであるWindows NT/2000/XPで使われるファイルシステ
ム。MS-DOSやWindows 95などのFATファイルシステムに比べてセキュ
リティーに優れ、他のOSからのアクセスを制限することができるのが特徴。
また、データが破損する危険性もFATと比べて低く抑えられている。

FAT (FATファイルシステム) 【File Allocation Tables】
別名 なし
読み方 「ファット」
MS-DOSやWindowsなど、Microsoft社製のOSで利用されるファイルシス
テム。フロッピーディスクやハードディスクの中に記憶されるデータの管
理を行う。従来のFAT16では、ディスクを2の16乗(=65536)個の小さな単
位に分割して管理していた。しかし、記憶装置の大容量化に伴ない効率
が悪くなってきたので、Windows 95 OSR 2.0から、FAT32と呼ばれる新し
い方式がサポートされた。FAT32ではディスクを2の32乗(=約42億)の小
さな単位に分割して管理するので、記憶装置の利用効率が高い。

567名無し~3.EXE:02/03/18 09:01
>>566
( ´_ゝ`)ふーん。
568名無し~3.EXE:02/03/18 09:21
NTFSであるファイルやフォルダにセキュリティをかけた場合、許可されていない
ユーザからはアクセスができないわけですが、そのHDDを再インストールした場合
どのようになるのでしょうか?全部解除されるわけですか?
また、ユーティリティなどでNTFS→FAT等に変換した場合はどうなるのでしょう?
569名無し~3.EXE:02/03/18 10:10
>>564
プリインストールされてるソフトだけ保証できればいいと思うんだが…
570名無し~3.EXE:02/03/18 12:58
>>568
再インストールではアクセス制御は解除されない。
よって管理者権限でアクセス権を設定しなおさなければならない。
NTFS→FATの場合は知らん。
571名無し~3.EXE:02/03/18 13:27
じゃあ機密ファイルの入ったNTFSのHDDを盗んで自分のパソコンに接続したら中身を見れるってこと?
572名無し~3.EXE:02/03/18 13:28
FATってファットって読むのか。
エフエーティーって読んでた。
573名無し~3.EXE:02/03/18 13:34
でぶ
574名無し~3.EXE:02/03/18 16:34
FAT MANあげ
575名無し~3.EXE:02/03/18 16:52
>>571
暗号化してない限り丸見え
576名無し~3.EXE:02/03/18 17:14
>>568 FATにACLないんだからそりゃフルコントロールだろ。
NTFS -> FATは管理者権限だとできないと思われ

>>571 まず、盗まれないこと考えないとな。で、>>571に1票
577576:02/03/18 17:14
最後は>>575だった鬱氏
578名無し~3.EXE:02/03/18 17:37
>>1
ありがとう
結構いいと思う(COOL
自分は壁紙としては使わず、絵葉書にして楽しんでます
579名無し~3.EXE:02/03/18 17:49
>>578
誤爆? それとも俺が読めてないだけ?
580名無し~3.EXE:02/03/18 18:16
>>579
現時刻のすぐ下が
ここのCG壁紙とってもきれい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/976785889/
↑なので、誤爆と思われ。
581名無し~3.EXE:02/03/18 18:36
再インストールの後などで、NTFSでセキュリティがかけられたフォルダにアクセスしようと思っても、
アクセス拒否されて二進も三進もいかないことがあります。
アクセス権を変更しようと思っても、
「現在のアクセス権を変更する権利はありませんが〜、所有権の変更はできます」
というようなメッセージが出てきて、何もできません。

自分一人しか使ってないPCでセキュリティもなにもないのですが、
どうしたら良いでしょうか。
582576:02/03/18 18:40
>>581 所有権を取得して所有者を自分にした後、アクセス権限を変更、
必要ならば所有者をもとにもどす。
583名無し~3.EXE:02/03/18 20:54
>>582
レスどうもです。
フォルダのセキュリティタブの詳細設定を押して、所有者を自分に設定したり、「有効なアクセス許可」
で自分のユーザー名を入れてフルコントロールにしたりしている内にアクセスできるようになりました。
ありがとうございました。
584名無し~3.EXE:02/03/18 23:13
>>568
>>571
>>581
>>583
Administratorはすべてのファイルに対して所有権を取得することができる。
よって再インストールすればすべてのファイルの所有者はAdminのもの。

再インストール>再インストールしたものはAdmin>HDDのファイルはすべて読める。

それでだ、再インストールでも絶対に見れなくなるのは「暗号化」した場合。
キーが無い(キーを持っていない無いユーザ)と絶対にもう読むことができなくなる。

だから人のデータを読もうと思っても、そいつがもし重要ファイルを暗号化していた場合、
HDDを盗んで再インストールしてAdminから読もうと思っても、絶対に読めない。

585名無し~3.EXE:02/03/19 08:45
ページファイル専用のパーティションを作ってるんだけど、
NTFSとFAT、どっちがいいすか?
1GB程度じゃどっちでも変わらないかな
586名無し~3.EXE:02/03/19 09:59
>>585
動作不安定になるから止めた。
どっちにしろシステムのあるパーティションはOSしか入れてない。
そんなことよりアプリは絶対OSパーティションに入れないという方がいいと思うけど。
587名無し~3.EXE:02/03/21 04:43
>>586
システムいじるアプリはOSのパーティションに入れてる。
OS再インストールしたらどうせ入れなおさなくちゃいけないし。
設定データ他のバックアップは暇なときにまとめて。
588名無し~3.EXE:02/03/21 23:43
>>584
NSAとかに持ち込めば解読してくれるよ
589どぼん:02/03/21 23:56
NTFSでも長く使っていると巨大なファイルが
形成され、ど〜しょ〜もなくなる。

回復方法:
 バックアップ→パーティション解放→パーティション作成→リストア

もう少し、賢い方法は無いんでしょうか? (NT4SP4を使用中… )
590名無し~3.EXE:02/03/22 00:03
>>588
タダで?タダで1日ですぐできるわけ?無理だろ。できないってゆーの。そういう詰まらん
ことは言うものではない。
591名無し~3.EXE:02/03/22 00:05
>>589
たぶんNT4SP4だからだね。
NTFS5.1が最新。
592sage:02/03/22 01:09
ねー、NTFSからFATへの変換なんて
できたっけ?2000ではできないはずだが。
自分今の今までFATからNTFS以外の変換は
できないと思ってたけど、記憶ちがい?
XPからはできるようになったのか?
593名無し~3.EXE:02/03/22 02:19
えっ!そんなん出きるんですか?
594名無し~3.EXE:02/03/22 02:22
>>592-593
PartitionMagic使えばできるよ。
595 :02/03/22 02:29
596593:02/03/22 02:30
>>594
ありがとう
XPにアップグレードしたばかりの初心者なんで、なーんも知らんのよね。
597名無し~3.EXE:02/03/22 02:30
2000でもインストの時FATかNTFS選べたような。
その時変更できなかったっけ?
Cドライブなら98の起動ディスクでFdiskで消してから変更って
ことが可能だったと思う。
598名無し~3.EXE:02/03/22 02:33
できてもする必要ないしな
599名無し~3.EXE:02/03/22 02:44
ここはNTFSの独自機能を使いこなすスレに変わりました

・アクセス権
・クォータ
・圧縮
・暗号化
・ダイナミックディスク
・マルチストリーム
・ハードリンク
・ジャンクションポイント
・マウントポイント
600名無し~3.EXE:02/03/22 02:44
つーか今時Win2k/XP&NTFS以外を使ってる奴は低学歴低賃金
601名無し~3.EXE:02/03/22 02:46
つーか2本目のレス後半入って今更そんなこと言ってる>>600が低学歴低賃金

602名無し~3.EXE:02/03/22 02:49
>>599
マルチストリームから下って標準では扱うツールがついてこないんだよね
とりあえず機能だけ用意しといたって感じだな
603名無し~3.EXE:02/03/22 02:53
マルチストリームってNT3.1の頃からずっとサポートしてた
気がするけど、MS自身ぜんぜん使う気ないのかな?
Officeドキュメントで使ってるんだっけ?
604名無し~3.EXE:02/03/22 02:53
>>602
ドライブのマウントポイントはディスクの管理から作れたんじゃ?
605名無し~3.EXE:02/03/22 02:57
マルチストリームはファイルの概要タブで使ってるな
縮小表示のキャッシュも確かストリーム使ってた
もっと有効な使い方はないのか?
606名無し~3.EXE:02/03/22 02:59
ストリームにアイコンとアプリの情報放り込めば拡張子廃止できるな
まあやる気はないだろうけど
607名無し~3.EXE:02/03/22 03:00
パッと見でストリームが存在していることが分かりにくいからなぁ
キャッシュってのはいいアイデアだね
608名無し~3.EXE:02/03/22 03:01
>>597
昔のFDSIK使わなくてもWin2000CDでもXPCDでも領域開放パーティションフォーマットFAT32NTFS好きな風に作れるよ。
609名無し~3.EXE:02/03/22 03:04
>>606
そんなのやられたら困るがな。
610名無し~3.EXE:02/03/22 03:12
>>606
マックバイナリみたいでウサいだろうから厄介
611名無し~3.EXE:02/03/22 03:15
>>606
ウインドウズの場合アプリの場所とかに縛られて
リンク切れ多発で(゚д゚)ウマー
612名無し~3.EXE:02/03/22 03:18
リンク類は標準で操作できさえすれば
結構使われると思うけどな
UNIXやMacではみんな使ってるわけだし
613名無し~3.EXE:02/03/22 03:20
>>612
ショートカットと実体の区別すらつかない
ユーザーがほとんどなのに
シンボリックリンクなんて増えたら...
614名無し~3.EXE:02/03/22 03:25
まあシンボリックリンク張るフリーソフトは結構あるからね
プロファイルフォルダを別ドライブに置いてリンク張っとくと
システムドライブが汚れないでいい感じ
615名無し~3.EXE:02/03/22 03:46
>>614
φ(・∀・)イイ!!
616名無し~3.EXE:02/03/22 04:16
俺インストールスクリプトのオプションで
プロファイルフォルダを別ドライブにしましたが何か?
617名無し~3.EXE:02/03/22 04:23
工夫もなく何か?何か?ってうるせぇよ
618名無し~3.EXE:02/03/22 05:48
ショートカットファイルを作るときに、非リンクファイルのストリームに、
ショートカットファイルの一覧を保存しておくってのはどうだ?
そうすっと、本体ファイルを移動したときにショートカットファイルの
リンク先自動更新が楽で(゜д゜)ウマー
619名無し~3.EXE:02/03/22 06:17
てかさ、マルチストリームの有無とか容量を、OS標準の
エクスプローラなりコマンドの機能で確認できない状況で
いろいろ使われるようになったら、すげー鬱だよ。
まずそっから対応して欲しいよ。
620名無し~3.EXE:02/03/22 06:42
非リンクファイル → 被リンクファイル

>>619
悪用もできそうだしな。
Webサーバだとセキュリティホールになったりするし。
621名無し~3.EXE:02/03/22 06:54
基本的なこと聞くけど、
マルチストリームで持ってる情報とファイルシステムが持ってる情報ってどこでみわけるというかどこが違うの?

ファイルのサイズや日付、ファイル名の情報はファイルシステム?
上の話だとファイルのプロパティ>概要ってのはマルチストリームで持ってるのか。
(サムネイルはthumb.dbみたいなのキャッシュが隠しファイルでできなかったっけ?)

で、前から思ってた素朴な疑問だが、ファイルサイズ0のファイルなりフォルダを100万個とか作ったら
それは実際に使えるファイルスペースを圧縮するのか?それはエクスプローラから見えるのか?

厨な質問だと思うが、上の話題タメになったんで教えてくれ。
622名無し~3.EXE:02/03/22 07:07
>>621
やってみればすぐわかるよ。>素朴な疑問
623名無し~3.EXE:02/03/22 10:58
FATの場合縮小表示は隠しファイルでキャッシュしてたけど
NTFS使ってるとマルチストリームに放り込まれる
624名無し~3.EXE:02/03/22 11:33
キャッシュを保存しないにはじめからしてたと思うが、
ウチだと検索したらthumbs.dbが大量に出てくるなぁ。
当然、はじめからNTFS。
625名無し~3.EXE:02/03/22 12:14
縮小表示した後ストリームの中のぞいてみたけど
キャッシュ自体にしては容量が少なくないか?
数バイトしかないからキャッシュへのポインタでは?
626名無し~3.EXE:02/03/22 12:19
>>625
実は画像を数バイトに圧縮する技術使ってるとか
んなわけねーか
627名無し~3.EXE:02/03/22 12:23
持ち運ぶ手段がRARくらいしかないしな
628名無し~3.EXE:02/03/22 12:25
エクスプローラからストリーム操作しようとしてもはじかれるのね
C:\AUTOEXEC.BAT:MP3
629名無し~3.EXE:02/03/22 12:28
>>628
autoexec.batにMP3いれるなよ
630名無し~3.EXE:02/03/22 12:39
>>628
コマンドプロンプトだと作成はできるみたい
読み出しははじかれたけど

dir > stream.txt:dir
tree > stream.txt.tree
help > stream.txt:help
を実行して確認したらちゃんと出来てた
type stream.txt:dir
type stream.txt.tree
type stream.txt:help
で読み出そうとしてもはじかれる
631名無し~3.EXE:02/03/22 12:50
ストリームってファイル隠すのに便利そう
632名無し~3.EXE:02/03/22 12:52
>>630
typeじゃダメ。moreなら出るよ。
more < stream.txt:dir
633名無し~3.EXE:02/03/22 12:57
コマンドによって対応状況が違うようだな
copyコマンドも通らん
634名無し~3.EXE:02/03/22 13:18
Microsoft,次世代Windowsでファイルシステムを刷新
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/14/e_longhorn_m.html
635名無し~3.EXE:02/03/22 18:54
複数のストリームが入ってるのってどう調べるの?
636名無し~3.EXE:02/03/22 23:29
>>635
FATのドライブにコピーしようとすると
情報が欠落すると警告が出る
それかストリームやリンクの触れるソフト使うか
637名無し~3.EXE:02/03/22 23:35
638名無し~3.EXE:02/03/22 23:35
ウインドウズの更新ってどうして休日前後に出るの?
639名無し~3.EXE:02/03/22 23:36
HFS
もしくは
HFS+
640名無し~3.EXE:02/03/22 23:41
http://computers.yahoo.co.jp/download/vector/winnt/util/shell/
ここに日本語のフリーソフトで2個ある
ハードリンク張る奴と
ストリームとかリンク扱う奴
641名無し~3.EXE:02/03/22 23:44
>>640
その二個以外見たことがない
642名無し~3.EXE:02/03/22 23:49
ひとつのファイルにストリーム使ってアルバム全曲入れるとか
643名無し~3.EXE:02/03/23 00:08
突然の事故で…スレにつながるのか(;´Д`)
644名無し~3.EXE:02/03/23 05:10
それで空のフォルダを作りまくるとどうなるの?

ディスクの使用可能量は減る?減らない?
645名無し~3.EXE:02/03/23 13:53
>>644
減らない。
646名無し~3.EXE:02/03/23 19:26
なんじゃ、NTFSは!。システムドライブをFAT32からNTFSにかえてXPを
新規インストールしたら、遅いのなんのって。がりがりシーク音激しく
なって各種アプリの起動がワンテンポ遅い。すぐにフラグメント起こす。HDBENCHの数字が10位下がる。パフォーマンス的に見れば何がいいんだ?
もちろんインストール条件はFATとまったく一緒でのこと。
すぐにFAT32にして再インストールしたら元に戻ったよ。
HDDおかしいっていわれそうだけどHDDはSCSIの最新1万回転ディスクね。
そういえば、ATAPIのドライブも以前FATからNTFSにかえて
キャプチャしたらコマ落ち頻発したっけ。FATにしたらコマ落ちでないし。
個人用途でそんなレスポンス落としてまで、NTFSにこだわる理由が
わからん今日この頃。
647名無し~3.EXE:02/03/23 19:36
デフラグしれ
648名無し~3.EXE:02/03/23 19:36
>>646
そもそもOSをSCSIディスクにインストールするのが間違ってる。
649名無し~3.EXE:02/03/23 19:37
NTFSはNT自体と同じで使い手を選ぶ
650名無し~3.EXE:02/03/23 19:38
SCSI接続で最新の一万回転のドライブを
使えばただそれだけで問題ないのですね
651名無し~3.EXE:02/03/23 19:41
>>650
俺はP4と1GBのメモリを使っているので
絶対に問題はありませんが何か?
652名無し~3.EXE:02/03/23 19:43
>>651
俺はAthlonXPと2GBのメモリを使っているので
絶対に問題はありませんが何か?
653名無し~3.EXE:02/03/23 19:51
Pen4で問題なしですか・・・ ( ´.:ж:.`;)プッ
654名無し~3.EXE:02/03/23 19:56
俺の車はスカイラインなので最速ですが何か?
655名無し~3.EXE:02/03/23 20:22
>>646
>>650
>>652
これを総合的に見ると、
これだけ高スペックで遅いらしい。

『馬鹿につける薬なし。』
656名無し~3.EXE:02/03/23 20:48
>>655
総合的に見るとハードに異常がないとは
言い切れないと読み取れるが?
657名無し~3.EXE:02/03/23 20:52
NTFSだけでガリガリいってる場合は
たいていの場合ハードの問題か
デフラグも知らずに激しく断片化してるか
658名無し~3.EXE:02/03/23 21:09
体感できるぐらいにアプリの起動が遅いという時点で別のところに原因があるという
発想がなぜ出てこないんだろう。
659646:02/03/23 21:40
デフラグは都合3回。やっても変わらず。Diskeeperでもだめ。
起動の体感差は微細だが比較すれば明らかに遅いという感覚。
うちはマシンを静音化してるんでHDDの音の違いには敏感かも。
ハードに問題あるってことはうちのATA100コントローラ、アダプのSCSI
コントローラ、両方ともだめってこと?
660名無し~3.EXE:02/03/23 21:42
おまえの日頃の行ないが悪い
661名無し~3.EXE:02/03/23 21:50
>>646 ディスクキャッシュが足りないのかもしれんからメモリ積みまくってみ。
すげえはやくなったぞ。だいたいいまいくらさ?
662名無し~3.EXE:02/03/23 21:51
>>659
微細な違いだったら
そんなもんじゃないの?
663646:02/03/23 21:56
ごめん、環境書いてなかった。
P3/866,256MB CL2,i815,Adaptec19160,dtla305040,atras10k3
メモリ少ないのか?
664646:02/03/23 22:06
あー、256から384、512にするに従ってExplorerの表示は格段に早くなったぞ。
ちなみに、一般的なレジストリ設定によるチューニングは施行済み。

でも、ACLのせいでパフォーマンスは多少落ちるぞ・・・
665661:02/03/23 22:07
すまん、>>664は646じゃなくて661な
666646:02/03/23 22:18
了解。レジストリうちもチューンしたけど、それよりメモリなのね。
安くなったら増すわ。ありがとう!
667名無し~3.EXE:02/03/23 22:20
ヽ(`Д´)ノ
668名無し~3.EXE:02/03/23 22:34
エクスピーは256MBでどうにかって感じだな
669名無し~3.EXE:02/03/24 00:24
>>659
ATAコントローラとかSCSIカードとかでHDD繋いでる。
それでガリガリ音がして遅くなってる。なんか壊れてるんだよ。

ウチはi845でHDDはネイティブに繋いでIBMのフューチャーツールで192にして静穏化。
音は回転音が聞こえるがアクセス音は全く聞こえず。アクセスしてるのがわからんぐらいに。
でもカリカリのアクセス音無いと動いてるのか心配になるね。

とりあえずHDD逝っちゃう前に対策とった方がいいんじゃ?
670名無し~3.EXE:02/03/24 00:32
メインメモリ256MB、ビデオチップオンボードで表示遅いとかいってるやつ見かけたよ。
ビデオメモリにとられちゃった上に、ビデオひ弱じゃそら遅いわな。
671名無し~3.EXE:02/03/24 00:46
俺もNTFSでデフラグやってるのにガリガリうるさいし遅いよ。
ノートンアンチウィルス常駐してるのが原因かもしれないけど。
672名無し~3.EXE:02/03/24 00:49
>>671
ノートンを常駐ねー
落としてきて怪しいファイルだけスキャンしとけば良いんじゃないか?
673名無し~3.EXE:02/03/24 00:50
何を使おうとデフラグ中はガリガリ言うと思うが
674名無し~3.EXE:02/03/24 00:52
>>673
FutuerToolでSilentにするとアクセス音(ガリガリ音)は1/20ぐらいに減るよ。
デフラグだろうがなんだろうがほとんど音しない。
むしろ回転音の方がうるさい。
675671:02/03/24 00:59
>>672
今試しに常駐切ったらガリガリ言わなくなった。
しかも早い早い。
常駐切ることに決めたよ。
676sage:02/03/24 14:54
前のやつだけど、百万個作ったフォルダの名前とかってファイルシステムが持ってるの?
(これってフォーマットしたときに減った分=予約された分であってる?)

素朴な疑問だけど、だとしたら1システムに持てる上限のファイル数とかあるんだろうか。
677名無し~3.EXE:02/03/24 18:02
>>676
ファイルやフォルダの名前は、その親フォルダに記録されてるんだろ?
フォルダだってファイルと同じで、中のファイルやフォルダが増えると
そのフォルダがディスク上で占めるサイズが大きくなる。
678名無し~3.EXE:02/03/24 23:42
>>676
NTFSは64ビット値の上限までしか入らない
679名無し~3.EXE:02/03/24 23:50
64ビットあれば宇宙の原子にすべて番号が振れるらしい
680名無し~3.EXE:02/03/25 00:00
勘違い野郎がたくさんいるなぁ。
681名無し~3.EXE:02/03/25 01:49
>>680
そう言うやつに限って勘違いしてる。
682名無し~3.EXE:02/03/25 02:41
NTFS5.0と5.1の違いって何なのかしら?
XPでフォーマットしたディスクは2kでも普通に使えてるんだけど。
683名無し~3.EXE:02/03/25 02:50
>>682
スピーカーと同じで実は6.0なのです。
684名無し~3.EXE:02/03/25 03:42
>>678
64bitの限界は10進で何桁か言ってみて。
685名無し~3.EXE:02/03/25 07:50
2^64≒1000^54=10^162 (0が162ケ)
686名無し~3.EXE:02/03/25 07:52
≒1000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
687名無し~3.EXE:02/03/25 10:23
宇宙の原子現すは128ビットだった様な気がするが
688名無し~3.EXE:02/03/25 10:40
2^64 = 18446744073709551616
2^128 = 340282366920938463463374607431768211456
689名無し~3.EXE:02/03/25 13:23
>>683
わがんないっす。
690名無し~3.EXE:02/03/25 13:35
Nbit=2^N
691名無し~3.EXE:02/03/25 14:43
IPアドレスは32ビットで表すって死んだじいちゃんが言ってたよ。
692名無し~3.EXE:02/03/25 15:01
>>691
あんたの死んだじいちゃんの時代の話です。
今のトレンドはIPv6です
693名無し~3.EXE:02/03/25 15:05
IPv6は64Bitであってる?
694名無し~3.EXE:02/03/25 15:09
>>623

IPv4:32bit
IPv6128bit
695名無し~3.EXE:02/03/25 16:51
64ビット個分"新しいフォルダ(1)〜〜〜"作ってったら、
空っぽなフォルダの名前データだけで地球上のHDD埋め尽くせそうな気がするんだけど(地球上は無理かな)

それでも>>645はあってるのか?
696名無し~3.EXE:02/03/25 19:18
いや、地球上はムリでしょう。
せいぜいが数百エクサじゃないっすか?
ファイルシステムによって誤差は激しいと思われ
697名無し~3.EXE:02/03/25 21:09
NTFSはウニコード使ってるからファイル名は一文字2バイト
698名無し~3.EXE:02/03/28 19:29
ntfsにすると、いろんなところがワンテンポ遅い
699554:02/03/28 22:58
だ、駄目だぁ〜!
95B、98、MeをXP&2000との同居をさせてまで
やってみたけど、あかん・・・。
2000から必要なファイルを持ってきたのに。
成果と言えば検索中にMBMを見つけて
Windowsを5個入れて起動させることが出来るようなった事か。

撃沈報告でした。
700名無し~3.EXE:02/03/30 04:14
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write Copy Drive
37440 30188 12173 C:\100MB

NTFSにしてからガリガリうるさいし遅いからHDベンチしてみたんだけど、これって正常?
MaxtorのIDE80GB 7200rpmなんだけど。
701名無し~3.EXE:02/03/30 05:42
>>700
まずデフラグしてみ
702700:02/03/30 22:18
>>701
デフラグ、チェックディスク、ノートンWinDoctor、ディスクのクリーンアップした後の数値がそれ。
Cドライブの秋は6GBくらいあるし問題ないはずなんだが・・・
703名無し~3.EXE:02/03/30 22:21
WinDoctorは何の関係もない罠。
704700:02/03/30 22:21
>>703
WinDoctorってレジストリ最適化してるんじゃなかったっけ?
705名無し~3.EXE:02/03/30 22:22
>>700
うるさいのはHDDが壊れるんだよ。
ウチのは音しないよ。ガリガリなんて。
706名無し~3.EXE:02/03/30 22:23
>>704
レジストリとHDDベンチに何の関係があるというのだ。
707名無し~3.EXE:02/03/30 22:25
NTFSで待たされるのは瞬間
FATで消えたファイルは永遠
708700:02/03/30 22:26
>>706
レジストリが肥大化したらPC全体の動作遅くなるんじゃないの?
709名無し~3.EXE:02/03/30 22:32
FATにジャーナリングつけたとしたら
NTFSどころの遅さじゃないだろうな
で9xに載せるとタイムスライスが蛸で...
710名無し~3.EXE:02/03/30 22:34
9*だったらレジストリが大きくなりすぎると、
起動すらしなくなるというのはHDDに関係しすぎ。
711名無し~3.EXE:02/03/30 22:36
>>709
擬似マルチタスク上にて本業そっちにけで日記つける(゚д゚)ウマー
712名無し~3.EXE:02/03/30 22:38
最近のHDDの音はアクセス音ぜんぜんしないけど回転音がうるさいな。キーンて。
713名無し~3.EXE:02/03/30 22:39
>>712
てこの原理だね
714名無し~3.EXE:02/03/30 22:49
遅いとか言ってる奴はショートネーム作成しないようにしとけ
715名無し~3.EXE:02/03/30 23:26
>>708
HDベンチの値には関係しないよ。
716名無し~3.EXE:02/03/30 23:28
>>715
そうとも言い切れんが?
レジストリは全部メモリに乗るわけだから
717名無し~3.EXE:02/03/30 23:37
>>716
ん?HDベンチは純粋にHDの速度だけをを測ってるんでしょ。
メモリなんて関係ないじゃん。
718名無し~3.EXE:02/03/30 23:42
719名無し~3.EXE:02/03/31 08:26
WinXPで使えるレジストリを最適化してくれるツールってない?
720661:02/03/31 13:29
>>719
禿しくスレ違いだが http://www.vtoy.fi/jv16/shtml/regcleaner.shtml
ちなみに使ったことはないので人柱よろしく。
ソース http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/hints.html#1055
721名無し~3.EXE:02/03/31 22:24
デフラグしたあとでさえ、10行くらいのテキストファイル読み出すのに
ガリガリ言うからなあ。
HDDおかしいのかなやっぱり・・・
722名無し~3.EXE:02/03/31 23:18
ファイルを READするときって、ジャーナリングって関係ある?
723名無し~3.EXE:02/03/31 23:21
>>722
にゃい
724名無し~3.EXE:02/03/31 23:32
>>723
あるだろ。
725名無し~3.EXE:02/03/31 23:37
読み出しでデータの情報が破壊されることはない
したがってジャーナリングの対象にはならない
726名無し~3.EXE:02/03/31 23:39
ぶっ壊れたデータが修復されるのは読み込むときだろ?
727名無し~3.EXE:02/03/31 23:49
ファイルシステムの復旧はマウント時だよん
その時に前回のジャーナルと照合する
728名無し~3.EXE:02/04/01 00:36
READアクセスでも、タイムスタンプは更新されますが、そういったファイルの属性
みたいなのがジャーナリングの対象となるのかならないのか...
729名無し~3.EXE:02/04/01 06:21
>READアクセスでも、タイムスタンプは更新されますが

これ、鬱陶しいよね。
レジストリ書き換えで機能停止できたはずだけど、どうやるんだっけ?
730名無し~3.EXE:02/04/01 09:44
あとジャーナリングではファイルの中身は
救えんとか言ってる奴がいるが
731名無し~3.EXE:02/04/01 10:01
ところで、コレ使ってる人っている?
ERD Commander
http://www.esolia.co.jp/esolia-jpn/prod05-winternals-erdcmdr.htm
システム復旧用に買おうかと思うんだけど。
732名無し~3.EXE:02/04/01 22:00
>>730
マウント時に前回未実行の操作は基本的に破棄される
しかしページングファイル内の情報で補完できる場合は
書き込み等のデータ処理を完了させる
733名無し~3.EXE:02/04/02 17:36
XPスレッドでFAT厨が、しったか爆発中
734名無し~3.EXE:02/04/02 20:21
>>729
NtfsDisableLastAccessUpdate
のこと?
なんかフォルダに対してだけとかいう話だけど。
(フォルダ以下のファイルにアクセスしてもフォルダのアクセス日時を更新しない?)

で、あのアクセス日時って初めはスゲェ!とか思ったんだけど、
実際はどうもいまいち役立たん。
いつのまにかアクセス日時が更新されてたりされてなかったり。

あれってどういう機会で更新されてるの?
ファイル名の検索とかでもREAD扱いなのかな。

>>733
NTFSマンセー。
2000やXP使うメリットの一つだよなぁ。
735名無し~3.EXE:02/04/02 20:25
>>734
あれって、ファイルの中身を覗くと更新されるんじゃないのかなー?
736名無し~3.EXE:02/04/02 20:28
重さ一瞬、事故一生
737名無し~3.EXE:02/04/02 20:34
ページングファイルからファイル掘り起こすって
FATでもやろうと思えば出来るんじゃないか?
738名無し~3.EXE:02/04/02 22:30
じゃ、やって。
739名無し~3.EXE:02/04/03 01:17
ファイルのプロパティを見たとき、アクセス日時がそのときの時間になるのはやめて
ほしい。確かにファイルのプロパティを調べるためのアクセスが最終アクセスに
なるのは理解できるが、それじゃいまひとつ意味ないジャン!!
740名無し~3.EXE:02/04/03 01:24
>>739
それはPropertySheetHandlerがファイルを開いて中身を読んでいるのが原因なんだな。
741名無し~3.EXE:02/04/03 07:06
もしかして画像のサムネールとかでも最終アクセス日時?
つーか左のタスクペインあると全部ダメな気が。
742名無し~3.EXE:02/04/03 11:29
すんません
以前から思っていたのですが
NTFSだと削除できないフォルダが
できちゃったりしませんか?
743名無し~3.EXE:02/04/03 12:58
>>742
それはアクセス権限の問題じゃないかな?
744名無し~3.EXE:02/04/03 13:23
>>743
それが、プロパティ見てもセキュリティタブが無くて
全般とカスタマイズタブしかないんです。(XP)
プロパティの全般タブにある、ファイル名やフォルダ名を示す
テキストボックスは空だし、作成日時や更新日時、
アクセス日時もすべて空です。

リネームしようとしても削除しようとしても
「送り側のファイルまたはディスクから読み取れません。」(ママ)
とエラーが表示されて困ってしまいます。

この現象はl今回で2度目の遭遇です・・・。
745名無し~3.EXE:02/04/03 14:34
フォルダの削除ができなくなる場合があるのは、XPのバグと言っていいと思う。
セーフモードとマンコドプロンプトで起動すれば削除できる。
746名無し~3.EXE:02/04/04 07:28
age
747.....:02/04/04 08:56
NTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFS
NTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFS
NTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFS
NTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFS
NTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFS
NTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFS
NTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFS
NTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFS
NTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFSNTFS
748名無し~3.EXE:02/04/04 13:59
>>745
いや、どうせ使用中なだけ。処理の遅いマシンはそうなる。プレビューとかしてるとね。
749名無し~3.EXE:02/04/05 00:03
>>744
読み取れません云々とでるのは、単に物理的にやばい気がするよ。

でもただ、確かに使用中で削除できない云々言われることは
FATの頃より増えたような気がするなぁ。

なんでだろ、単にXPとかの機能が悪さしてるのかもしれないが、
その後何もしないで、Delキー2度目3度目で普通に消せることがある。結構イヤ。

大体使用中だってわかってるんなら、いい加減その後どうするかをダイアログで聞いてきてくれてもいいと思うんだけど。
(単にOS側がへぼいだけだが)
いまメインにするエディタ探して延々さまよってるんだけど、
開いてる間ファイルをロック?してしまう(開いてると削除もさせてくれない)やつが結構多くて萎え。
750名無し~3.EXE:02/04/05 05:56
どのプロセスがファイルorディレクトリをロックしているかがわからない場合は、
oh コマンドで調べられる。
http://www.asia.microsoft.com/windows2000/techinfo/reskit/tools/default.asp
751名無し~3.EXE:02/04/05 07:42
たとえば動画なんかにカーソルのせちゃうと
プレビューにロードされてロックされちゃうから
消したり動かしたり名前変えたり出来なくなる
752名無し~3.EXE:02/04/05 08:04
異常なくても他のプロセスが読み書きモードで
ハンドル開いてるとアクセスできません状態なるよん
753名無し~3.EXE:02/04/05 09:38
ちょっと前の話題だけど、ウチの環境で縮小表示させるとthumbs.db作っちゃうなぁ。
これ結構ウザイんだよね。

これってマルチストリームとはまた別なの?
それとも縮小表示でシステム+隠しファイルの.dbファイルできない人っている?
(NTFS WinXP)

>>744,752
そういえばウチでも1度だけ出た気がする、読み取れませんエラー。
ちょっとガクガクブルブルだったんだけど、ソフト側で起きる時もあるのね。
754名無し~3.EXE:02/04/05 23:58
>>750

やっぱりohは世界の人なんだね
755名無し~3.EXE:02/04/06 09:06
>>753
フォルダオプション>表示>縮小版をキャッシュしない をチェックじゃない?
756名無し~3.EXE:02/04/07 03:31
>>755
その設定だったらそもそもキャッシュされない気がするのだが、
それともマルチストリームに勝手に作るのか?
757名無し~3.EXE:02/04/07 09:54
だから、キャッシュするとthumbs.dbができるから、
キャッシュしない設定にすれば?って事だろ
758名無し~3.EXE:02/04/07 23:26
以前話題にあったNTFSだと、エクスプローラからは見えないマルチストリームとして
画像のキャッシュに使われるっていう話でないの?

755のオプション切った場合にどういう動作をするのかはわからん。
少なくとも家ではFATだろうとNTFSだろうとキャッシュするにするとthumbs.dbはできてしまう。
759NTFSマンセー:02/04/08 04:25
>>758
ウチでも、FATだろうとNTFSだろうとキャッシュしないにすりゃthumbs.dbはできないよ(笑
760名無し~3.EXE:02/04/13 04:47
XPでNTFSにしてるんだけど、4日前にNortonSpeedDiskしたばかりなのに、
もう20%近く断片化してる。
NTFSはディスクフラグメンテーション起こしにくいんじゃないの?
761名無し~3.EXE:02/04/13 06:38
>>760
そんな事はないと思われ
アプリによって頻繁にファイルの更新されたりするとあり得る
まぁSystemしか入ってなければそんな事はないだろうけど。 と。
762名無し~3.EXE:02/04/13 06:42
>>760
何の断片化だ?
ディスク容量が十分あるうちはファイルの断片化は起こりづらいが、
空き領域の断片化は当然起きる
763760:02/04/13 08:16
>>761
>>762
SpeedDiskで分析すると、system volume infomation\restoreやtemporary internet filesが多く断片化してる。
system volume infomation\restoreっていうのは、XPの自動でシステムのバックアップを取るって機能のこと?
764名無し~3.EXE:02/04/13 08:23
そう。アクセス権与えてあげれば自分でそのフォルダ開けるから見てみるといいよ。
両方ともキャッシュだからある程度断片化はしかたないのでは。

つーかNTFSでデフラグ要らない論の根拠ってなに?
物理的な断片化は今までと変わらず(!?)進行するけど、ランダムアクセスの向上分でごまかすって意味?
765名無し~3.EXE:02/04/13 08:33
>>764
「キャッシュが十分取れる環境ではファイルの断片化が起こりづらい」
これを誤読してるだけだろ
766名無し~3.EXE:02/04/15 10:31
最近元気ないなage
767名無し~3.EXE:02/04/15 11:13
NTFSはフリーズしても、スキャンディスク走んないですよね?
FAT32でもフリーズ後スキャンディスク走んない時あるんですが
なぜですか?
768名無しさん@Emacs:02/04/15 11:39
>>767
NTFS環境でブルースクリーンや強制停止後にchkdskが走らないのは、
トランザクションログと呼ばれる機能があり、書き込み途中のデータを
ファイルシステムの本体部分に残さないような仕掛けになっているため。

FAT(FAT32)の場合は、複数個存在するアロケーションテーブルが不一致
だった場合のみ自動的にスキャンディスクが走るらしい。
769名無し~3.EXE:02/04/15 11:41
Linuxでもそうだが、ジャーナリングシステムってわかって
いらっしゃる人いますここ?

fsckの仕組みとかがわかっていれば、NTFSとFATの特徴
がおのずとわかると思いますが。
770名無しさん@Emacs:02/04/15 11:45
>>769
で、君は何が言いたいのだ?
ジャーナリングについて説明したいのなら書くがよし。
間違ってたら突っ込むので(w
771769:02/04/15 11:59
ジャーナリングとはファイルがバグった時に復活させる機構です
UNIXのEXT3などもNTFSからパクっタほど硬牢な技術なのです
772名無し~3.EXE:02/04/15 11:59
>>771
ぉぃぉぃ
773名無し~3.EXE:02/04/15 12:00
>>768
ありがとうっす。

> 複数個存在するアロケーションテーブルが不一致
> だった場合のみ

具体的に、たとえばどういう時なのでしょう?
774名無し~3.EXE:02/04/15 12:01
>>773
クロスリンクとか
775名無しさん@Emacs:02/04/15 12:04
>>772
ネタにマジレスしてはいけないぞ(w
776名無し~3.EXE:02/04/15 12:11
777名無し~3.EXE:02/04/15 12:18
777
778名無し~3.EXE:02/04/15 12:21
>>774
ネット(ブラウシング)やっててでクロスリンクになりますか?
779名無しさん@Emacs:02/04/15 14:26
>>778
ファイルに書き込む作業を一度でもやるアプリケーションを使っている限り、
何をやってても起こりうる。
780名無し~3.EXE:02/04/16 07:01
>>779
オナニーしてても起きますか?
781名無し~3.EXE:02/04/16 09:08
というか、chkdskが走らないのは、NTFSがFATに比べて
堅牢性があるから走る回数が少ないだけで、ファイルシステムに
異常がありそうならそりゃchkdskかかるだろ。
でないとautochkとかchkntfsの意味がない。
782名無し~3.EXE:02/04/16 10:06
>780
エロサイト巡りながらやってるとか、
HDDにかけちゃうとかすれば起こりうる。
783名無し~3.EXE:02/04/16 11:30
ext3にしてみれば、NTFSなんざ糞
784名無しさん@Emacs:02/04/16 11:36
>>783
そういうお前のマシンではliloが "LI" で止まってる。
785名無し~3.EXE:02/04/16 12:43
liloだってウププ
786名無し~3.EXE:02/04/16 13:07
9X系のデフラグって見ててたのしくないですか?
NT系のデフラグは糞楽しくない。
787名無しさん@Emacs:02/04/16 13:10
>>785
レス遅すぎ。
788名無し~3.EXE:02/04/16 13:43
>787
2chに染まりすぎ。
789名無し~3.EXE:02/04/16 17:46
>>787
9x系、NT系じゃなくてデフラグソフトのUIの問題でしょ。
SpeedDiskやO&Oは9x系付属のデフラグソフトと似たインターフェースだよ
790名無し~3.EXE:02/04/16 20:02
モナーがデフラグするAA好きだった。

あの画面見入ってしまうのはプチプチ潰す感覚かね。
791名無し~3.EXE:02/04/16 22:10
O&OのUIは9xの標準を超越してるぞ
フェードかけられるしサイズかえられるし
792名無し~3.EXE:02/04/17 18:12
NTFSの圧縮かけたディスクって極端にレスポンス悪くありません?
特にファイルやフォルダを削除したときとか、なかなか戻ってこない。
793名無し~3.EXE:02/04/17 18:14
>>792
圧縮なんてかけるのは素人
クラスタサイズ512Bにするほうが効率的
794名無し~3.EXE:02/04/17 18:20
俺なんかFAT16だよ
WIN95。
795名無し~3.EXE:02/04/17 18:20
>>794
がんがれ。
796名無し~3.EXE:02/04/17 18:38
>>793
なぜに?
797 :02/04/17 20:48
クラスタサイズは大きめに。
無駄がでるかもしれないが多少は速くなると思われ。
798名無し~3.EXE:02/04/17 23:43
>>792
CPUがトロいからだね。
799名無し~3.EXE:02/04/22 01:01
>>792
頭がトロいからだね。
800名無し~3.EXE:02/04/22 10:29
>>792
トロイだからね
801名無し~3.EXE:02/04/26 16:54
D2Fを使うためだけにFAT32を使ってますが何か?
802名無し~3.EXE:02/04/26 20:27
>>801
それもアリですね。
803名無し~3.EXE:02/04/30 19:05
NTFSって糞じゃん
804名無し~3.EXE:02/05/01 18:32
俺みたいに家族でPC共有してる場合はFATだとアクセス権設定できないから
絶対NTFS。見られるとやばいファイルが山ほどあるもんで。
805NTFSマンセー:02/05/03 16:49
>>804
禿同 FATなんかで暮らせるかってぇ〜の!
806名無し~3.EXE:02/05/05 15:06
>>804
見られるとやばいファイルって何だよ。(w
807名無し~3.EXE:02/05/05 15:26
ペド画像
808FTTHマンセー:02/05/05 16:11
>>807
ペドって誰のことなんですか?
よく聞くんですが未だによくわかりません。
809名無し~3.EXE:02/05/05 16:13
>>808
あんたのことだよ
810名無し~3.EXE:02/05/05 21:07
>>809
残念だな俺は軽度のロリだ
811804:02/05/05 21:16
>>806
いや、半角とかMXで集めた画像や動画30Gほど...(藁
812名無し~3.EXE:02/05/05 21:22
>>811
うpしやがれ!くのやろう
813名無し~3.EXE:02/05/05 21:28
メールとかも普通にやばいだろ
814名無し~3.EXE:02/05/07 00:05
俺が一番見られたらやばいのは日記だな。
815名無し~3.EXE:02/05/07 02:04
俺が一番見られたらやばいのはミッキーだな。
816名無し~3.EXE:02/05/07 05:13
俺が一番見られたらやばいのはサッチーの写真集だな。
817名無し~3.EXE:02/05/07 13:17
俺が一番見られたらやばいのは彼女のバ○ブ挿入画像だな。
818名無し~3.EXE:02/05/07 13:25
つーわけで、突然の事故で死ぬ時のようなことを考えれば、

「あぁ…NTFSにしといてよかったなぁ…」なんて日も、なきにしにあらず

FATじゃ成仏さえできねぇよ!(笑)
819名無し~3.EXE:02/05/07 13:26
なんかスレ違いだし
820名無し~3.EXE:02/05/07 14:54
>>817
確かに。彼女にバイブ入れられてる画像なんて見られたら悲惨だよな。
821名無し~3.EXE:02/05/09 08:35
で実際のところ、NTFSのドライブ圧縮はどうなの?
使った方がいい? 使わない方がいい?
822名無し~3.EXE:02/05/09 21:10
>>821
容量と相談したまえ
823名無し~3.EXE :02/05/10 04:44
普通に使っていたらNTFSが突然隠しHPFSなどと言うのになって
そのパーティションにアクセス不可能になってしまいますた。

その後ファイルシステムは表示されずに正常に動作してるようなんですが
表示は(不明なパーティション)になり、やはりその操作は不能。

ボリュームも表示されなくなったしどっか壊れたのかな…?
中身のデータは死んでないと思うのですが、元に戻すってことは無理ですかね?

てスレ違いでしたか。すまそ。
824名無し~3.EXE:02/05/10 15:09
>>822
つまり安定性・堅牢性は気にしなくても大丈夫ってことですか?

あと、ファイルサイズの減少によるアクセス時間減少の嬉しさが
データ圧縮伸長のためCPU・メモリが消費される嫌さを上回る
ボーダーのマシンスペックはどのくらいですか?
825名無し~3.EXE :02/05/11 13:05
NTFSの
826名無し~3.EXE:02/05/11 13:07
>>825
おい。しっかりしろ
827名無し~3.EXE:02/05/11 13:12
NTFSってデフラグしなくてもパフォーマンス落ちないの?
2Kにはデフラグ付いてるけどさ
828名無し~3.EXE :02/05/11 18:50
>>827
(Diskeeper6.0を使う前はNorton System Works 2002のSPEEDDISKを使っていたけど…)
やはりデフラグしないとパフォーマンスは落ちる一方ですよ。
Windows2000付属のディスクデフラグははっきり言って、糞。
RAID5システム上で断片化したのを最適化したけど、全然駄目。
Diskeeper7.0を買って最適化した方がベストです。
829名無し~3.EXE:02/05/11 21:09
>>823
ID変わってるだけならいけるかもね
正常なNTFS/HPFSのIDは7だよん
830名無し~3.EXE:02/05/11 21:42
Diskeeper6.0使ってんだけどやっぱり7.0にした方が良いのかな。
デフラグ性能に差あるの?
831名無し~3.EXE:02/05/11 21:47
HPFSって何ですか?詳しくお願いします
832名無し~3.EXE:02/05/11 21:51
>>831
むかしNTとひとつだった
OS/2用のファイルシステム
833名無し~3.EXE:02/05/11 21:51
>>831
go google
834名無し~3.EXE:02/05/11 21:52
>>831-832
すぐ!そこ!サンクス!!!!!!!!!
835名無し~3.EXE:02/05/11 21:55
NTってOS/2で作ったHPFSは使えるけど
自分自身では作れないよな
836名無し~3.EXE:02/05/11 22:06
>>834
古っ!
837名無し~3.EXE:02/05/11 23:23
がいしゅつです。
http://www.bb.din.or.jp/~tiedyed/
838名無し~3.EXE:02/05/12 00:49
みんなクラスタサイズいくつにしてんの?
839名無し~3.EXE:02/05/12 00:53
ファイルシステムなんて関係ねえ
HDDを光ディスクにしてレーザーでびびびってやればさいこー
磁気ディスク氏ね!
840名無し~3.EXE:02/05/12 01:32
>>839
HDDが壊れて大事なファイルを失ったんですか?

なんとなく同意です。
841名無し~3.EXE:02/05/12 01:35
2kだけどFATだよ、なにより俺がすでに太ってるからな。障害がおきた事は無いね。
だいたい2kだからという事でもないかもしれんが、OSが落ちないし。
842名無し~3.EXE:02/05/12 21:07
>>841
>俺がすでに太ってるからな。障害がおきた事は無い
若いうちはいいが、歳とってから泣くぞ。お大事に。
843名無し~3.EXE:02/05/13 00:48
とっととリンクやストリーム使う機能を標準でつけろよ
844名無し~3.EXE:02/05/13 01:00
>>843
ストリームはファイルの概要とかで使ってるけどな
大して目立つ/役立つ用途ではないが

リンクはせめてlnコマンドくらい付けてくれよ
曲がりなりにもPOSIX準拠名乗ってるわけだし
845名無し~3.EXE:02/05/13 01:25
また話題ぶりかえすようだが、FATの方がそんな速いかよ?
846名無し~3.EXE:02/05/13 03:43
また話題ぶりかえすようだが、FATのどこが速いんだよ?
って言っていいか?w
847名無し~3.EXE:02/05/13 04:16
突然死んだ時のセキュリティって何?
死んだ後NTFSDOSやらで読み取れないの?
848名無し~3.EXE:02/05/13 06:01
>>847
回復コンソールでがむばる。
849名無し~3.EXE:02/05/13 07:46
>>846
そう、そこだ。おれはFATが速いという奴を24時間問い続けたい
>>29
compact /c /a /s:c:\ *.txt *.html
>>237
 うちの上司も、おんなじこと言ってました…。
「NTFSからFAT32にもコピーできるんですね」と…
852名無し~3.EXE:02/05/13 09:41
結局圧縮さえしなければ、速度的には変わりないのね。
853名無し~3.EXE:02/05/13 09:42
今までどこ行ってたの?3ヶ月前にレスして。w
854名無し~3.EXE:02/05/13 14:10
>>818
暗号化かけてないと後で読みとられる。
855 :02/05/13 14:44
「NTFS」なんて読むの?
856名無し~3.EXE:02/05/13 14:51
>>855
「NTファイル・システム」「エヌティーエフエス」で良いと思われ。
857 :02/05/13 14:54
>>856
ありがトン。そのままでいいのね。
858名無し~3.EXE:02/05/14 00:25
しかし、処理が複雑なNTFSの方が速いってのは謎だな。
859名無し~3.EXE:02/05/14 00:41
>>858
アルゴリズムの勉強でもしてなさいってこった。
860名無し~3.EXE:02/05/14 02:28
>>844
どうでもいいけどリソキにはlnコマンドのサンプルがついてるよ
861名無し~3.EXE:02/05/14 02:30
cygwinを使えば解決。
lnでちゃんとNTFSのリンクを使ってくれる。
862名無し~3.EXE:02/05/14 02:36
リンクだろ?
ドライブのマウントは標準で使えるじゃん
863名無し~3.EXE:02/05/14 02:40
リンクってこれか?

<A HREF="D:">C:\data</A>
864名無し~3.EXE:02/05/14 12:30
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 先にボケないでよ! |
 |_________|
   ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
    / づΦ
865名無し~3.EXE:02/05/15 11:08
ln -s d:\ c:\data
866名無し~3.EXE:02/05/15 19:55
NTFSとFAT32よりも、クラスターサイズ4kと32kの違いの方が
スピード差が大きいような気がするよ。
867名無し~3.EXE:02/05/15 21:28
32kbってのは無駄が多すぎないか?
868名無し~3.EXE:02/05/16 23:57
>>859は知らない罠。
869 :02/05/17 01:39
>>867
動画のキャプチャに使っているドライブとか。
870名無し~3.EXE:02/05/17 10:54
>>868

B-TREE
871名無し~3.EXE:02/05/17 18:19
NTFS=にゅーてくのろじーふぁいるしすてむ。OK?
872名無し~3.EXE:02/05/17 19:04
NTってそういう意味だったのかー
873名無し~3.EXE:02/05/17 19:08
>>869
ということです、ほとんどの人には無縁。
ついでに、ほとんどの人はNTFSだろうがFAT32だろうがどうでもいい。
しいて言えばFAT16だろうとかまわないだろう。
そして、CPUなんて2GHZだろうが300MHZだろうがどうでもいい。
というか、そんなものを知らないってのが多いと思う。
なんせメールとかページを適当に見て回るくらいだろうから。
874名無し~3.EXE:02/05/17 19:34
Windows2000 Built on NT Technology

NT Technology = New Technology Technology
875名無し~3.EXE:02/05/17 19:34
家族のことれすか?
876名無し~3.EXE:02/05/17 20:19
Windows NT の頭文字 WNT は VMS の一文字ずらし。
877名無し~3.EXE:02/05/17 21:23
VMSは?
878名無し~3.EXE:02/05/17 22:43
Virtual Memory System
879名無し~3.EXE:02/05/17 23:40
>>869
 2GB以上のファイルが作れないようでは、動画のキャプチャにはつかえまへん
880名無し~3.EXE:02/05/18 05:42
>>879
使ってマスがなにか。
881名無し~3.EXE:02/05/18 11:37
>>877
1文字ズラした因果関係は?
882名無し~3.EXE:02/05/18 13:20
>>881
ネタ?
883名無し~3.EXE:02/05/18 13:41
サカタの
884名無し~3.EXE:02/05/18 17:43
>>883
それどういう意味か分かったやつ俺ぐらいだと思うよ…
885名無し~3.EXE:02/05/18 19:16
VAX/VMSの開発者DaveCutlerはNT3.1開発者の一人。
886:02/05/18 22:58
脂肪
887名無し~3.EXE:02/05/19 15:29
ガーデニング流行っているし・・・サカタの
888名無し~3.EXE:02/05/21 01:09
ほんまーかいなそーかいな
889名無し~3.EXE:02/05/21 13:33
>>888
そりゃ引越しのサカイ・・・
890ぼんち揚げ:02/05/31 12:33
上にまいりまーす
891たすけて〜:02/06/04 19:55
会社のNTサーバーが起動しなくなってしまいました。
hal.dllなる物がぶっ壊れているとのコト。
どなたか、NTFSに入れえるDOSコマンドプロンプトの出し方教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします
892名無し~3.EXE:02/06/04 19:58
>>DOSコマンドプロンプトの出し方

いつまでも古い知識引きずってないでさ〜
893名無し~3.EXE:02/06/05 01:48
>>891 NT4だと回復コンソール無いからVGAモードで起動できなかったら
別マシンにHDDつないでコピーするか再インストールした方が早い。
NTFSDOSをあらかじめ作ってあるなら別だが・・・
894891:02/06/05 10:08
>>893
レスありがとうございます。
勉強になりました。
googleで検索してみたら、読み書き可能なNTFSDOSは有料みたいです。
わたしは、シロートなのであきらめて、業者にでも頼むことにします。
895名無し~3.EXE:02/06/05 11:40
Linuxに頼るのが手っ取り早い
1FDですいだせるにょ
896名無し~3.EXE:02/06/09 09:57
DriveWorksというソフトでC、Dの2パーテション構成のドライブ1をコピーしたら、
データ用の2ドライブのE(FAT32),F(NTFS)のFの中身にアクセスできなく
なりました。OSはWindows2000 Proです。

どうも1のバックアップのときにSIDが書き換えられたのが原因らしい
のですが、こうなってしまったFドライブ(60GB)からファイルをサルベージ
する手はあるのでしょうか?

1を新旧交換しても2のNTFSだけドライブレターは表示するけどアクセス
できません。DriveWorksにFAT32に変換するツールはあるけど、60GB
あるんでそれもだめ。

スレ違いなら適切なスレを教えてください。情報求むです〜
897名無し~3.EXE:02/06/09 10:00
Windows2000質問スレッド Part26
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1022579649/l50
898名無し~3.EXE:02/06/09 15:20
windowsフォルダが4000ファイル越えたYo!!
FATだとつらいYo!!
べつにFATのせいじゃないけど
899名無し~3.EXE:02/06/09 15:50
10000ファイル超えてるよ
900名無し~3.EXE:02/06/09 16:33
じゃあ俺は20000だ
901名無し~3.EXE:02/06/09 18:04
NTFSはもしもの時にファイル全滅
FATは大丈夫
902名無し~3.EXE:02/06/09 18:18
>>901
それはない。
903名無し~3.EXE:02/06/09 18:24
漏れはFAT
904名無し~3.EXE:02/06/09 18:38
>>901
むしろ逆
905名無し~3.EXE:02/06/09 21:14
もしもの可能性が低いという罠w
906名無し~3.EXE:02/06/09 21:22
大昔のログによると
FATはエントリだかなんだかが一箇所に集まってて
そこが破壊されると全ファイルあぼーんだって書いてあった気がするんだが。

ちなみに俺はCD焼き用ドライブ以外はNTFS。
907名無し~3.EXE:02/06/10 02:20
XFSの名前さえ変われば全OSのファイルシステムを
XFSにしてもいい
908名無し~3.EXE:02/06/11 12:11
>>906 そのエントリだかなんだかがまさしくFileAllocationTableなんだが。
909名無し~3.EXE:02/06/11 23:11
>>908
突っ込むところはそこじゃないだろ
910名無し~3.EXE:02/06/11 23:48
FATで全てのファイルが8.3ネームになってC:\ルートにころがるという奴だね。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
911名無し~3.EXE:02/06/12 05:06
>>910
 Win95のドライブにDOS6.2のDEFRAG実行したら、ファイルがみんな
8.3形式になってしまい(゚д゚)マズー。…漏れだけ?こんなことしたの。
912名無し~3.EXE:02/06/12 07:48
>911
数年前に漏れもやって愕然としたYo
913名無し~3.EXE:02/06/12 13:55
>>902
>>904
実はある
UNIXと
NTFSと
FATと
HDDに書き込み中に電源がぶちきれた場合
どれが一番被害が少ないか
そ・れ・は・ふ・ぁ・っ・と ♥
914名無し~3.EXE:02/06/12 14:23
>>913
納得させるだけのソースを出せ。
妄想やブルドック出したら、厨と決定!
915名無し~3.EXE:02/06/12 15:28
>UNIXと
>NTFSと
>FATと
UNIXをファイルシステムと同列に並べてる時点で厨(w
916名無し~3.EXE:02/06/12 15:53
>>915
そっとしておけ
917名無し~3.EXE:02/06/12 16:40
FATサイコウ!ヒャホー!
918名無し~3.EXE:02/06/12 16:46
湧いたかXP厨
919名無し~3.EXE:02/06/12 19:53
920名無し~3.EXE:02/06/12 20:00
921名無し~3.EXE:02/06/13 00:22
>>906 FATはコピーを3つくらい持って居るんだよ。破壊された時用に。
922名無し~3.EXE:02/06/13 01:20
>>915

Linuxでなかっただけまし
923名無し~3.EXE:02/06/13 01:52
もういいじゃん
UNIXのファイルシステム名
知らなかっただけだよ
924名無し~3.EXE:02/06/13 02:03
知ったか厨のすくつのスレはここですか?(藁
925名無し~3.EXE:02/06/13 02:30
でもFAT
926名無し~3.EXE:02/06/13 14:10
>>921 それは NTFSじゃないのKA?
927名無し~3.EXE:02/06/13 19:49
>>926 いや、FATも持ってるよ。
928名無し~3.EXE:02/06/14 02:01
でぶが多い
929名無し~3.EXE:02/06/14 09:41
でぶマンセー
930名無し~3.EXE:02/06/15 00:19
電プチ耐性ならBFSも捨てがたい。
動作中にHDD引っこ抜くデモにはワラタ

漏れんとこだとNTFSのロールバックがやたら多い。
それもメタファイルだけ中途半端に戻るから最悪。
あれは殺意を覚えるね。
931名無し~3.EXE:02/06/24 20:14
この前
 cd windows
 attrib -s -h -r system.*
とやったらファイルテーブル破綻して、SCANDISKでも元に戻らず、いくつかのディレクトリとファイルを消失した。
FAT (゜Д゜) マズー
932名無し~3.EXE:02/06/26 12:00
システムファイルいじるときはディスクキャッシュ切ってから
ってそういうことではないか。本当にFATの問題か?
(漏れを切らなかったりするけどさ)
933名無し~3.EXE:02/06/26 12:30
smartdrvじゃあるまいし、ディスクキャッシュNTで切れるか?
934名無し~3.EXE:02/06/26 12:33
デバイスマネージャ=>ディスクドライブのプロパティで切れる。
935名無し~3.EXE:02/06/26 12:33
>>933

プロパテーは最初に全部眺めましょうね〜
936名無し~3.EXE:02/06/26 15:59
今日の実験。
低速マシンにXPpro入れてUSB1.0接続の外付けHDにアクセスした。
で、フォーマットがFATだと問題ないが、NTFSだと書き込み遅延エラーが発生。
こういう環境ではNTFSは不向きという実験結果。
あくまで実験ね。
937名無し~3.EXE:02/06/26 16:03
CFDISKでデータ残してNTFS5.1パーティション切れるって本当?
938名無し~3.EXE:02/06/26 17:00
>>936
エラーの出るディスクでのNTFS運用は不向き
FATならえらー出ても知らない顔して動いてくれる
939名無し~3.EXE:02/06/26 17:11
>938
それはまずいだろ!
940名無し~3.EXE:02/06/26 17:37
まあ、実際ジャーナリングのオーバヘッド程度で
エラー吐くディスク環境もたまにあるけどね
どうせそんな環境は信用に値しない
941936:02/06/26 17:59
>>938
いかにも
>>939
まったく
>>940
確かに
NTFSでは信用に値しない環境も
FAT32ではディスク関連のエラーは一向に出てないのが不思議。
厳しい環境にはFATね。
>あくまで実験
942名無し~3.EXE:02/06/27 03:04
ということで「FATのほうがタフで信用できる」という結論に達しました。

                〜終〜

 
943名無し~3.EXE:02/06/27 13:20
>942
違うだろ!
944名無し~3.EXE:02/06/27 18:47
ということで「マッチョのほうがタフで信用できる」という結論に達しました。

                〜終〜
945名無し~3.EXE:02/06/28 23:53
ということで、アンディフグのような猛者が急死したように
FATみたいな弱の方が蛇の生殺しできることがわかりました。

                〜終〜
946名無し~3.EXE:02/07/01 02:52
ということでFATだとエラーがあっても気づかなくて後で致命的なことになる
という結論に達しました。

                〜糸終〜
947名無し~3.EXE:02/07/02 01:44
さて、もうすぐ次スレだな。
948名無し~3.EXE:02/07/03 13:31
MS的に9X側にもNTFSを読めるツールを出す義務があるんじゃないかなぁ。
先導してきた責任というものがあるだろうに。
949名無し~3.EXE:02/07/04 08:39
そんなの出したらせっかくのセキュリティが意味なくなると思うんだが
どうかな。
950名無し~3.EXE:02/07/04 19:04
セキュリティ考えれば暗号化(NT4以前では無理)してるはずだが。
使ったことないからよくしらんが新しいNTインスコで丸見えらしい。
9xとNTの違いを出すためだったと思われ。
951名無し~3.EXE:02/07/04 19:07
>>950
NTFSの暗号化はCIAにでも持ち込まない限り解読できんぞ
952名無し~3.EXE:02/07/04 19:22
>>950はうそつき。というか周りに流されやすいタイプ。
953名無し~3.EXE:02/07/04 19:54
NTFSは全てのファイルが暗号化されるわけではなく、明示的にフォルダやファイルを指定する必要がある。
暗号化してないフォルダやファイルはいくらセキュリティ設定でアクセス権を指定していても読む方法があるが、
暗号化されたファイルはまず解読できない。
954名無し~3.EXE:02/07/06 06:39
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

C:\Documents and Settings\unko>chkdsk c:
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは UNKO 80GB です。

警告: /F パラメータが指定されていません
CHKDSK を読み取り専用モードで実行します。

CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)...
ファイルの検査を完了しました。
CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/3)...
インデックスの検査を完了しました。
CHKDSK は破損ファイルを回復しています。
CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/3)...
セキュリティ記述子の検査を完了しました。
CHKDSK は Usn ジャーナルを確認しています...
Usn ジャーナルの確認を完了しました。
CHKDSK はマスタ ファイル テーブル (MFT) ビットマップに割り当て済みとして
マークされている空き領域を検出しました。
CHKDSK はボリューム ビットマップに割り当て済みとしてマークされている空き領域を検
出しました。
ファイル システムに問題が見つかりました。
CHKDSK を /F オプションを使って実行して、問題を修正してください。
955名無し~3.EXE:02/07/06 06:39
78148160 KB : 全ディスク領域
44812608 KB : 62080 個のファイル
21836 KB : 2579 個のインデックス
0 KB : 不良セクタ
196302 KB : システムで使用中
65536 KB : ログ ファイルが使用
33117414 KB : 使用可能領域

512 バイト : アロケーション ユニット サイズ
156296321 個 : 全アロケーション ユニット
66234829 個 : 利用可能アロケーション ユニット

C:\Documents and Settings\unko>
956名無し~3.EXE:02/07/06 10:12
FAT16→アフォ
FAT32→適当
NTFS→厳しすぎ
HFS→アフォ
HFS+→適当かも
UFS→よく知らん
957名無し~3.EXE:02/07/09 17:24
age
958名無し~3.EXE:02/07/09 21:22
今WinXPで全てのドライブをNTFSで使ってるんですが、
Win98とのデュアルにするので、FAT32にする必要が出来ました。

ひとつのドライブは 1HDDを 1パーティションで40GBなんですが、
この場合、XPからはフォーマットできないので
Win98の起動ディスクからFDISKをやりたいと思うのですが、
今度は、「NTFSはWin98の起動ディスクが使えない」という
制約がでます。
こう言う場合はどうすればいいのでしょうか?
959名無し~3.EXE:02/07/09 21:24
>>958
意味が判らん。
FDISKでNTFSの領域を消して、作り直せばいいだけだろ?
960名無し~3.EXE:02/07/09 21:29
FDISKってNTFSの領域見れたっけ?
つーか、
>>958
もっとくわしく。
961名無し~3.EXE:02/07/09 21:31
>>960
基本区画のNTFSはNon-dos領域。
論理区画のNTFSは見えない。(しかも消すときに、FDISKのバグでとんでもないことが起きたりする。)
962名無し~3.EXE:02/07/09 21:32
XPのCDでブートして、消せよ。
963名無し~3.EXE:02/07/09 21:39
あ、Non-dosになるんだっけ。
つっても、まだぜんぜんみえてこない。
HDDはいくつあって、ドライブレターはどうなっている?
で、どこにWin98を突っ込みたいのか?
>>962 のいってることで実現できればそれでいいのだが。
それなら、XPのディスク管理でもできそうなもんだしなあ。

もちっとくわしく
964958:02/07/09 22:02
すみません。言葉足らずです。

現在 NTFS 40GBのドライブがあります。
これをFAT32 に変更する必要が出来ました。

WinXPのパーティション作成(変更)-フォーマット機能では
32GBを超える領域はいじれません。

よって、Win98の起動ディスクで起動して、
DOSでフォーマットしようと考えました。

しかし、Win98の起動ディスクでは、NTFS領域は
開放もなにもできないんです。
まったく受け付けてもらえないのでどうすれば良いのかと、いう事なんです。
965964:02/07/09 22:03
考えてみたんですが、 >962 さんの方法しかなさそうですね。
966名無し~3.EXE:02/07/09 22:03
>>964
XPのCDで起動して、NTFSの領域を削除しろ。
98のFDで起動してFDISKで領域を作って、FAT32でフォーマットかけろ。
967964:02/07/09 22:29
>966
ありがとう。そうします。
968名無し~3.EXE:02/07/10 00:09
一番の解決策:
9x捨てる
969名無し~3.EXE:02/07/10 09:40
そういやWin98とNT系をデュアルブートにして
かつNT系がNTFSだと、NT系からWin98だとアクセスできるけど
Win98からNT系にはアクセスできなかった?

970名無し~3.EXE:02/07/10 09:48
>969
Win9x系がNTFSにアクセスできないってだけのことを
なぜそんなまわりくどく言うんだ。
ついでに言うと、NT系でもNT4はFAT32にはアクセスできないぞ。
971名無し~3.EXE:02/07/10 10:39
>>970
まあどちらもソフトで何とかなるけどな

なんか3.5以前のNTはFAT32も読み書きできちゃうみたいよ
多分古すぎて違うことすら認識して無いんだろね
972名無し~3.EXE:02/07/10 10:45
パーティションIDが違うことにさえ気づかないのか、アフォだなNT。
973名無し~3.EXE:02/07/10 14:29
たしかNT系はパーティションIDを見ないと思った。
974名無し~3.EXE:02/07/10 14:42
>>971
NT3.5xでFAT32は読み書きできません。
975名無し~3.EXE:02/07/10 14:45
>>973
そういえばそんな文書どこかで見かけたな。
976名無し~3.EXE:02/07/10 15:37
>>974
以前だから〜3.1だろ
977名無し~3.EXE:02/07/10 15:40
ID調べないならFAT16の手続きで
FAT32にアクセスすることも一応可能
ただしクラスタサイズが違ったりなんか
するとエラー吐くか固まるか吹っ飛ぶだろ
978名無し~3.EXE:02/07/10 15:45
512M-8Gまでなら、FAT32なら、クラスタサイズはデフォルトで4KBだから、IDがFAT16のになってれば128〜255MBのドライブと誤認する可能は在るね。
979名無し~3.EXE:02/07/10 16:02
FAT32の変更点ってほとんど予約フラグに収められたよな
980名無し~3.EXE:02/07/10 16:04
NT系のOSでパーティションを切る時に
NTFSにした方が良いドライブ、FATの方が良いドライブって
用途によって違うんでしょうか?
例えばシステムドライブはNTFSの方が良いとか、
データドライブはFAT32の方が良いとか。
981名無し~3.EXE:02/07/10 16:10
>980
NTしか使わないんであれば、全部NTFSにしたほうがいい
理由は堅牢なので。
982980:02/07/10 16:19
>981
ありがとう。
実はWin98とXPのデュアルです。
今のところC:98はFAT32、D:XPはNTFS、E:データドライブもNTFSです。
Win98でデータを作成する事は少ないので、
必要ならばCドライブに保存しておいて、XP側から
取りに行きます。
EドライブもFATにしておいて、こっちに保存させる方が
良いのでしょうか?
983名無し~3.EXE:02/07/10 16:20
XPがメインならそのままでいいと思うよ。
984名無し~3.EXE:02/07/10 17:00
>>データドライブはFAT32の方が良いとか。

絶対無い
985名無し~3.EXE:02/07/10 17:03
過去の遺産とはきっぱり決別しておいた方が
後々はるかに楽だったりする
986名無し~3.EXE:02/07/10 17:18
データドライブこそNTFSの方が良いのに、検索楽だよ。
987名無し~3.EXE:02/07/10 18:05
B-TREEって何?
988名無し~3.EXE:02/07/10 18:33
989名無し~3.EXE:02/07/10 18:34
>>987
このスレでその単語が出てくる時点でネタ
990名無し~3.EXE:02/07/10 19:17
ふふふ
991名無し~3.EXE:02/07/10 23:55
よろしくお願いします。

NTFS環境でファイルのプロパティ→概要で出てくる
ファイルに関する情報について質問です。

ここの内容がinfotipとして出てくるためには
レジストリのHKCR\(拡張子) infotip(REG_SZ):prop:以下で
指定すればよいことまではわかったんです。
Author,Comment等はinfotipで表示されるんですが
概要の中のソース、改訂番号を表示させることができません。

Sourceとか、RevisonNumberとか試したんですが、
記述の方法を御存知の方いませんか?


992名無し~3.EXE:02/07/11 00:02
>>991
発想を転換してストリームから直に吸い出すと言うのはどうかな?
993:02/07/11 00:21
■□NTFSですよね?もしやFATですか?□■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1026314440/l50
994:02/07/11 00:21
995:02/07/11 00:22
↑まちがえますた。
996 :02/07/11 00:45
997名無し~3.EXE:02/07/11 00:47
3   
998名無し~3.EXE:02/07/11 00:47
⌒彡冫、)⌒彡.冫、)⌒彡冫、)⌒彡.冫、)⌒彡冫、)⌒彡冫、)⌒彡.冫、)⌒彡冫、)⌒彡.冫、)⌒彡冫、)⌒彡
冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)
` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /
⌒彡冫、)⌒彡.冫、)⌒彡冫、)⌒彡.冫、)⌒彡冫、)⌒彡冫、)⌒彡.冫、)⌒彡冫、)⌒彡.冫、)⌒彡冫、)⌒彡
冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)` / 冫、)
` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /⌒彡 ` /
999名無し~3.EXE:02/07/11 00:47
■□NTFSですよね?もしやFATですか?□■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1026314440/l50
1000名無し~3.EXE:02/07/11 00:48
∧_∧
 ミ・∀・彡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。