Win2000Pro チューンナップ専用スレPart3
1 :
今だ!2ケット スサ− :
02/02/03 04:56
2げっと!2げっと!2げっと!
おつかれさん
■TIPS.----------------------------
●管理共有を使用禁止するには?
Windows NT や 2000 は全ドライブのルートに管理共有 (ドライブレター$) が設定され、管理者名とパスワードがあれば全ディスクをリモートから操作することが可能です。
セキュリティなどの観点から、この管理共有を使用禁止するには下記のレジストリの修正を行います。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters
AutoShareServer (DWORD 値)
を 0 に。
(これはServer以上で有効です。NT Workstationや2000 Proでは
AutoShareWks
に対してこの値を設定してください。 Thanks to 野口さん。)
<参考文献>
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/w2knet.html#110 ●ネットワーク コンピュータ内のブラウズを早くする
http://members.aol.com/axcel216/newtip21.htm の中程。
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\RemoteComputer\NameSpace
の {D6277990-4C6A-11CF-8D87-00AA0060F5BF} を削除。
●Windows2000でページングファイルを0にする方法
※注意:危険なので人柱以外やらないように。At your own riskを心に刻め。
(効果がいまいち疑問な上危険度高いような気がする)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management
"PagingFiles"を削除した後に再起動。
●最近使ったファイルの履歴を残さない設定
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explore
右欄で新規バイナリ[ NoRecentDocsHistory ] 値を 0000 01 にする。
●ULTRA DMAを使用可能にする
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
下位の0000をクリック→右ウィンドウで新規作成→DWORD値→EnableUDMA66 値は1
●起動時のNumLockをON
HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Keyboard
InitialKeyBoardIndicators→2
●ワトソン博士の機能停止
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AeDebug
Auto→0
●ドライバパフォーマンスの改善 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32 右ウィンドウにauxというキーがあれば、以降は無視。 右ウィンドウで新規作成→文字列→aux→値はmmdrv.dllを作成→再起動 ●「Windows へようこそ」に含まれるメッセージ群を削除する HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Tips 右ウィンドウで「標準」以外のすべてのメッセージキーをまとめて右クリック→削除 ●HDDのデータ転送モードを変更する 1.「regedit」 HKEY_LOCAL_MACHINE→SYSTEM→CurrentControlSet→Control →Class→{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}→<0001> (0001がプライマリチャネル、0002がセカンダリチャネルになっている) 2.右ウィンドウの「Driver Desc」の文字が対象となるチャネルか確認。 (例:値→プライマリ IDE チャネル) 3. 「MasterDeviceTimingMode」(マスタに接続しているHDDを修正する場合) 「SlaveDeviceTimingMode」 (スレーブに接続しているHDDを修正する場合) 「16進数」半角で「2010」(UltraDMAモード2の場合)(Ultra ATA/33) 「16進数」半角で「8010」(UltraDMAモード4の場合)(Ultra ATA/66) 「16進数」半角で「10010」(UltraDMAモード5の場合)(Ultra ATA/100) 転送方式 転送速度 ----------------------------------------------------- MultiwordDMAモード2 16.6Mbytes/sec,0x410 UltraDMAモード2(Ultra ATA/33) 33.3Mbytes/sec,0x2010 UltraDMAモード4(Ultra ATA/66) 66.6Mbytes/sec,0x8010 UltraDMAモード5(Ultra ATA/100) 100Mbytes/sec,0x10010 SP2 以降が適用されている場合、MasterDeviceTimingMode のデータの DWORD値(16進数)が[ 0x10010 ]であれば UltraDMA/100 で稼動。
■その他FAQ-----------------------
Q:boot.iniのディスク指定方法の意味がわけわかめ。
A:multi(W)disk(X)rdisk(Y)partition(Z)\システムルート
W:ディフォルトのIDEコントローラ番号です、常に0を取ります。
X:multiの時には無視されます。0としてください。
Y:IDEディスクがつながっているポート番号です。0-3を取ります。
(プライマリポートのマスタが0になります。)
Z:OSを起動するパーティション番号です。1から始まる番号です。
(拡張パーティションは数えません。)
Q:Windows2000でWindowsMediaPlayr8.0をインストールするには
A:
http://microke.3322.net/mp8_eng.zip (後々に禍根残しそうだからできればやらない方がいい)
Q:Windows2000でWindows Messengerをインストールするには
A:
http://www.xs4all.nl/~binkbv/wm4.0.0152.exe
9 :
名無し~3.EXE :02/02/03 07:47
スレ立てお疲れ。 こっちもブックマーク入れとく。
10 :
名無し~3.EXE :02/02/03 08:21
11 :
名無し~3.EXE :02/02/03 11:43
↑ パッチを当てた人の報告キボンヌ
12 :
名無し~3.EXE :02/02/03 11:45
>>11 同じく
とりあえずsp2とsrp1はバックアップしといた
(しかしwin2kにしてから 再インスコは経験なしなんだな
これからもそうであると良い)
14 :
名無し~3.EXE :02/02/03 13:54
>>8 MP8リンク切れ?
入れてみたいがどうすれば?
15 :
名無し~3.EXE :02/02/03 14:25
>>8 Messengerリンク切れ?
入れてみたいがどうすれば?
>11 IE5.5sp2でどーたらって聞いたことがある セキュリティパッチの当てなおしが必要だとか おれはIE6だったのか問題なし
18 :
名無し~3.EXE :02/02/03 20:11
前スレに出てた [HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Update] "UpdateMode"=dword:00000000 の意味を教えて下さい
>>20 ファイル名を指定して実行「regedit」
>>18 エクスプローラを常に最新の情報に更新するか、しないか。
25 :
名無し~3.EXE :02/02/03 20:29
NTFSでボリュームシリアル番号を書き換えたいんですが、 ツールとかあるでしょうか?FAT/FAT32ならvectorに フリーソフトがあるんですが。。 googleで探しても見あたらなかったんで、ご存じの方 いらしたら教えてください。
私がホンモノです・・
>>24 なるほど。00000000ということは更新しないということで良いですか?
ありがとうございます
>>28 理解できて何よりだと思います。
でも、一々煽りに乗るのはやめた方がいい
「馬鹿」とか言うやつはほっとけばいいんだよ
それよりも、今回に関してはあなたも悪い
[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Update]
で検索したらそっこーヒットしたぞ(yahoo検索)
次回からは先ず、自分で検索できるところはしてくれよ。
>>30 つーかこいつあちこちのスレで一行煽りしまくってる基地外のようだ。
34 :
名無し~3.EXE :02/02/03 22:45
おー!早くもパート3か! さぁIoPageLocklimitネタの続きをやろうぜ! ちなみに折れは8Mにセッチングしております。 やや早くなったかな?(プラシボー?)
(;´A`)モウヤメヨウヨ・・・
プププッ
38 :
名無し~3.EXE :02/02/03 23:18
www.tomoya.com の今後のNT系風水改造記事が楽しみ。
(*^.^*)エヘッ
>>38 僕も(はあと
でもフォントは変えないの。かっこ悪いから。
41 :
名無し~3.EXE :02/02/04 01:54
Win2k/XPにおける「チューンナップ」の悦び。 これはかつてのWin95/98時代における「リソース節約」の悦びを彷彿とさせる。 Win2kが出た当初、2ちゃんWin板では 「もう、リソース節約のためにいろいろ試行錯誤を することもなくなって嬉しい反面、少し淋しい気もする」 という話題があり、「激しく同意」する者が多かった。 今のWin2k/XPにも近い将来、同じことが起こるだろう。 例えば3年後。 PCが完全に家電の一部と化し、ダメなメーカー・製品は 淘汰され、本体の価格も今と比べてずっと安くなっているであろう。 それこそ、今の「テレビ」や「ビデオデッキ」らとかなり近い存在 になっていることと思われる。あるいは、それらと融合していたり。 一部のマニアを除いて、誰もテレビやビデオデッキの性能、 ハード・ソフトの仕様、詳細な工学知識など気にしないし、目もくれない。 ましてOSのチューンナップなど・・・。 「よーしパパ、レジストリをいじって起動時間を短縮しちゃうぞー」 なんて光景がすっかり過去のものと化しているあろう。 だけど、それでいい。 「そういえば昔、OSのチューニングに一晩かけて試行錯誤したことがあったね」 「いろんな雑誌を読みまくって、毎夜ネットで情報交換してたね」 「そんな時代もあったね」 「あれは何だったんだろうね」 と振り返ることができれば、それでいい。 そうだ、このスレもいつか「思い出」となるのだ。 長々と書いたが、俺の言いたいことはただ1つ。 「お前ら最高。」それだけだ。
>>41 つーかむしろDOSでのコンベンショナルメモリ空け大会(パソコン
通信って呼ばれてた時代のNiftyとか、草の根BBSとかでよくこれ
だけ空けた!っていってメモリマップ晒してみんなで遊んでた)が
感覚としては近いかな。
#Win95/98は使わないでNT3.51/4.0だったし
>>43 あー、やってたねー。懐かしい。
よってage
46 :
名無し~3.EXE :02/02/04 03:02
勃起した!
>>43 なつかすぃなぁ
始めはみんなゲームをするためにコンベンショナル増やしてたはずなのに
cd-romドライバロードしないとか、いろいろやりだして
結局不便してた気がする
今もあの感覚と似てるのかもね 笑
でも、dosの話題なので sage
>>43 俺も懐かしい…あの頃はOS自体で遊べたからねぇ。
ゲームの為のOSチューンが自己目的化してたしw
それの延長なのかな?
49 :
名無し~3.EXE :02/02/04 06:56
カナキーのせいで「dir」と「シニス」をよく打ち間違いしてたので、 頭に来てcommand.com(で良いんだよね?)内のdirを シニスに書き換えたことがある。 その後、UNIXマンセー(当時はSony NEWS)になったら、 今度は「ls」と打ち間違いすることが増えたので、 ls.bat(中身はdir呼んでるだけ)を作った。 その頃は、DOSで動くUNIXコマンドツールは 無かった(知らなかった)んだよねー 今はcygwinで大助かり。
>>49 ワラタ
「シニス」って響きは妙に俺の笑いのツボを刺激するんだよなぁ
結局IoPageLockLimit、前スレで結論出せなかったな・・・
52 :
名無し~3.EXE :02/02/04 10:49
>>38 あのページの風水改造で出ていたフォントの変更、試しにやってみたら
ウインドウのサイズを変更したときの切り替えの速さが体感上明らかに
アップした。見た目はあまり良くないけど。
ちなみに、
「画面のプロパティ」→「デザイン」で、「指定する部分」を一覧して、
フォントを全て「System」に変更。
>>51 「ここで出す必要がない」という結論が出たものと思ったが。
55 :
名無し~3.EXE :02/02/04 15:41
まぁ、IoPageLockLimitは各人のPC環境によってその最適値が あまりにもバラつくという、やっかいなチューニングだな。 それより、その最適値によって得られるパフォーマンス効果と、 それ(最適値)を見つけるまでに費やす試行錯誤の総時間とを 天秤にかけてみたらどうだろう? 俺の予想: パフォーマンス効果は、かけた苦労と割に合わない。
よろしく俺に〜チュ〜ンナ〜ップ♪
春ですね
ええ
ソウデスネ
大学生はもう春休み〜♪
うちはまだだよ。
______ / ,‐-、 ,-‐、\ / ∩ ∩ ヽ | :::::::)(⌒)(::::::: | ヽ へ__∧ / <氏ねよおめーら \____/ / \/\/\ (__(|_____|)__) ゝ )_(_)__(__,ノ| / ス__,、___ゝ| ノ / 人 ヽ | ~⌒,/ー‐/ー〉ー )ノ (⌒ ) (__)
>>55 それでもやるのがチュ〜ンナップ♪
もはやチューンナップ自体を楽しんでいるのかも知れない
Tweakuiってデフォルトでどこにインストされるんですか? 教えてください。
XP専用のも誰か作ってw
67 :
名無し~3.EXE :02/02/04 18:42
今日ね、IoPageLockLimit について調べてたんです、IoPageLockLimit。 そしたらなんか、青い画面になって、PFN_LIST_CORRUPT とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 ExAllocatePool で、NonPagedPoolCacheAligned 指定して、IoAllocateMdl。 で、MmProbeAndLockPages。 DISPATCH_LEVEL じゃダメなんですかね。MmProbeAndLockPages。 ド素人は手を出すなってことですか?
Nステアフォか……。
スマソ間違えました。
72 :
名無し~3.EXE :02/02/04 22:35
73 :
名無し~3.EXE :02/02/04 22:40
英語だらけでちっとも意味わかんない、このスレ・・・
74 :
名無し~3.EXE :02/02/04 23:54
75 :
名無し~3.EXE :02/02/05 01:30
非常に優良スレですね。 なんか、あるPC雑誌でADSLの特集をやってましたけど、 同等スペックのWin98/Me/2000/XP/MacOSの5つのOSと IE/ネスケの2大ブラウザをクロスさせて計10パターン の速度テスト比較をやったら、 Win2k+IEの組み合わせがぶっちぎりの1位という結果でした。 傾向としてはNT系+IEの組み合わせが最速になるみたい ですけど、同じNT系でもXPより2000の方が強いらしい…。 私も先日までWin98で、XPにアップグレードしようか どうかを迷っていましたが、他のスレとかを見て、 当初は眼中になかったWin2kにアップグレードしました。 ブロードバンドも快適です。 8M ADSLの速度が約1Mbpsほど上昇したうえに、 サイトの閲覧が以前よりキビキビとして非常に良い感じです。 これからこのスレの過去ログとか読んでチューンナップ に励みたいと思います。私も仲間に入れてください。
>>75 仲間に入れてやってもいいけど3万(税抜き)はらえよ
>76 Σ(゚д゚|||ガーン 俺払ってない
78 :
名無し~3.EXE :02/02/05 01:53
(;´Д`)俺も払ってないよ…
>>76 upgradeなら、その半額未満が妥当。
・このスレッドを読んでから身長が15cm伸びました(15才:男性) ・このスレッドを見てから学校で三人の男の子に告白されて もうモテモテです(17才:女性) ・このスレッドを読んだ途端に購入した株の株価が急上昇! 一夜で億万長者に(72才:男性) ・このスレッドを拝見した後に行方不明だった兄弟と再会することができました 感謝の気持ちで一杯です(67才:女性)
84 :
名無し~3.EXE :02/02/05 02:17
>>80 政府の独裁に対して団結して異議を唱える!
・このスレッドを読んでたらちんこが15cm伸びました(15才:男性) ・このスレッドを見てから学校で三人の男子に輪わされて もうべとべとですvvv(17才:女性) ・このスレッドを読んだ途端に購入した妹にお熱が急上昇! 一夜で38発!!(72才:男性) ・このスレッドを拝見した後に行方不明だった風船おじさんと再会することが できました! 無事海に沈めて感謝の気持ちで一杯です(67才:女性)
93 :
名無し~3.EXE :02/02/05 04:26
パソコンのことを「パソ」というのがイタイように ウィンドウズ2000のことを「ウィンツーケー」って言う奴はもっとイタイ。 逝ってよし。 最近では「ノーパソ」とか言う奴も出てきたな。
ヴィンツヴァイカー ダンケ。
>>93 コントロールパネルをコンパネと言うのはイタイですか?
ドアホ、長い言葉は言いやすく省略されるのが(最近の)日本語の特徴じゃ。
しかしウィンツーケーなどと言う輩は見たことがない。
すっかり駄スレだなあ。
よーしパパ、カーネルモードドライバの話書いちゃうぞ。
>>68 PFN_LIST_CORRUPTはDriverEntry間違ってないか?
DISPATCH_LEVELで呼ぶのは正しいので。
そろそろスレ違いな気もするけど、頑張れ>◆xK91AxII 試験勉強も忘れるな
>>96 genport に IRP_MJ_DEVICE_CONTROL の応答部分書き加えて、
その中でやってみました。
PFN_LIST_CORRUPT 4E(7, 19B4, 1, 0)
MDL周りで問題があるようです。多分。
次の試験まで、一週間以上開いているんですよ。
でも、別のプログラムの方を頑張らなきゃならないので、
多分こっちは中止のつもり。
>97 僅かに同意。
100!
Windows2000 → うぃんつーけー コントロールパネル → こんぱね インターネットエクスプローラー → あいいー ネットスケープナビゲーター → ねすけ マイドキュメント → まいDQN かちゅーしゃ → かちゅ 固定ハンドルネーム → コテハン プロパティ → ぷろぱちぃ 右クリック → みぎくり アップロードしてください。 → うぷすれ 氏ね馬鹿・うんこ・かす → 逝ってよし! ネットのおかま → ねかま IPアドレス → あいぴー ダウンロード → でぃーえる アンダーグラウンド → あんぐら メール友達 → めるとも 別にいたくないな。普通だろ。ホッ
102 :
名無し~3.EXE :02/02/05 07:00
>>100 キリ番ゲッターか、おめでてーな。
1000取り合戦もそうだが、こういう奴らがいなくなる
だけでも2ちゃんの負荷だって少しはマシになるし、
スレの寿命も僅かながら長持ちするんじゃねえのか。
何かカキコしたときにたまたまキリ番だったら、
カキコの末尾に「ちなみに100ゲット」とか
書けばいいだけじゃねえか。
そうではなく、こいつらと来たら
ただの「100ゲット」「100!」。それだけ。
そんな奴らに限って得意げな顔して
「糞スレ立てんな」とか言いやがるからタチが悪い。
ちなみに102ゲット。
104 :
名無し~3.EXE :02/02/05 08:20
/⌒\ ( ) | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | ∠ ちんこもみもみ も〜みもみ ♪ (´∀` ∩ \__________ )つヽノ し(_)
(;´Д`) 良スレが一気に糞スレに…
うお、久々に来てみたら... IoPageLimit疑惑あたりから崩壊の予感はしていたが、ホントにそうなるとは...
2000 を2k(にぃけー)と 呼ぶと 店員ににせんと 言い直される
悲惨な2000ユーザー共がいるスレはここですか?
元をただせば些末なことでオタ共が言い争ったのが原因
こいつがその原因のヲタ
マターリ光線!!  ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Λ_A_Λ シビビビ ( ・∀・) //___∧___∧__ ( つ o/つ。 マ タ 〜 リ ♪ ノ∧)∧) \ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄∨ ̄∨ ̄ (__)(_)
115 :
名無し~3.EXE :02/02/05 19:21
/\ |あ∧ ∧ |げ(゚∀゚*) |と⊂ | |き⊂__ノ〜 |ま| /|す|\  ̄ ̄ ̄ ̄ !||i| ||!!l
| | ,,∧ |Д°彡 2ちゃん厨房イッパイイルカラ |⊂ ミ イマナラオドッテモオコラレナイ | ミ ♪ ♪ ♪ ∩ ∧,,∧ ♪ ヾミ °Д°彡 フッフフサ フフサ フフサ ヾ ⊂ ヾ フッフフサ フフサ フフサ O-、 )〜 U ♪ ♪ ♪ ∧,,∧ ♪ ミ °Д°彡⊃ フッフフサ フフサ フフサ ヽ⊂ ミ フフサ フフサ フッサール ⊂,,, ミ し″
,, ‐' ´ ´´ ´ー:z.._ /' `ヽ_ /!' `ゝ . ( ,、 ,イ ,、 、 `ヽ ゝ ,イ-ト、リ_ヽノ V´ レ',.-、 , )! . (/ )´、r‐o-=' /=c<,ィ ル' ! r‐、 } ,,ー‐' ( ー-' !/ r─────── ヽ {.fi {( ;;;;; _」 │ ノ 煽ったね . ヽ. `ー;`' r─-、´ / '⌒i …… _`ヽ { └--‐' /┐ `ー────── |  ̄ ̄ ̄|┐ ´,. ‐'´ 「7
__ヽ `ヽ! l ,イ 、._,ラ ,イノヽ、 ( `ー、ト、 ,イ 人 ヽ , イナ=、-、`'ーゝ )ノ l/_,.へ ト、 } 人{、y==ヽ`ニニイノ ,´ ,,リニ∠ ) , },レ' く (cト} ’ ;' /´(r゚)`'∠ノ ノ ,.-‐、 ノ ..`ー‐─‐' " ( ー- '゙ ! ,r‐(' i ,ゝ(. ( ::::::: 丶. .! ,) 親父にも ! { ( { )´:::::::: _,.ノ |' ヽヽ )ヽ(_ , -─‐- 、`"´ l 煽られたことないのにっ!! ヽ、__,ノ /ー──-- `ゝ ,' (_,. { , -─-、 / /__ ノ `'ー----`' / /`─--;  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ニニ¬ -一 / / / . | | | , ‐'´ ./ /
122 :
名無し~3.EXE :02/02/05 21:23
みんなで遊び始めたってことはもうチューンナップネタはネタ切れか?
ナップしすぎてdj
124 :
◆xK91AxII :02/02/05 22:06
>>98 の直後、
%windir%\system32\config
辺りが破損したらしく、再起不能に(滅
とりあえず、新しくHDD買ってきて、環境構築中。
その前に、エージングせねば...。
>124 すまん ハードディスクってエージングするものなの?(スピーカ ーやアンプは聞いたことがあるが)
>>120-121 ちょっとワラタ。
近頃Win2000関連板、荒れてきてるねぇ。
そろそろ春休み?
>>125 124じゃないですが。
HDDも一日ほど電源入れておくと良いと聞いたことあります。
稼動部分がある製品はそのほうが良いようですね。
>>124 すまん、ワラタ
カーネルドライバ開発は、いつ青画面出してもOKなマシンでないとやってらんないぞ。
>127 なるほど そういえば買ってきたばかりのHDDをフォーマットしているとき 結構温度が上がったが、しばらく使ったいたら同じ状態にしてもでもあま り温度が上がらなかったよ。
131 :
名無し~3.EXE :02/02/05 23:41
誰か新しいネタ出せよ〜
ネタ切れだ。
画面を256色で表示すると速く感じる
>>133 感じるっつーか速くなるだろ。実際。
でもパレット書き換えが起こると逆に遅いので、16bitカラーが速度的にはベストでは。
135 :
名無し~3.EXE :02/02/06 02:06
>>133 そりゃそうだろうよ…。
でもそれって実用性に欠けないか?
チューニングの極意は
「実用性を損なわせない範囲でMAXのパフォーマンスを得ること」
これだろ?
グレースケール表示設定も欲しいんだがのぅ…
>>136 いいなそれ。漏れもホスイ
さて、みんなネタに飢えているわけね(w
無理やり盛り上げるために、IRQ8Priorityネタを蒸し返してみるとかどうよ。
過去ログ読んでみたけど、結論出てないよね。
IRQ%dPriority で検索してみるとか、だれかやらんか?
>>128 1台しか無いんで...。
>>137 IRQ8Priority 何を意味しているのか、さっぱりわからず。
直接、8259叩けばわかると思うけど、やる気が起こらず。
チューンナップまだ〜?チン! チン!
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Executive
にある
AdditionalCriticalWorkerThreads と
AdditionalDelayedWorkerThreads の値を
変えるといいっていうのはもう出た?
調べたら
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kyo-n/log/0103.html の03/06
のところにいろいろ書いてあった。
141 :
名無し~3.EXE :02/02/06 03:21
>>139 どんなチューンナップをしたいか書いてみると(・∀・)イイ!! かも。
142 :
名無し~3.EXE :02/02/06 03:26
>>140 もういっこのもいいね。たまにExplorer落ちてタスクバーすかすかになっちゃうことあるので・・(笑)
やってみよっと。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\DesktopProcess
というREG_DWORDの値を1にしてやると、「タスクトレイやタスクバー・デスクトップのプロセスとフォルダを開くエクスプローラーのプロセスが分離」されます。
ゆえに、フォルダウィンドウで落ちてもタスクバーその他は生き残ります。
その他、ファイルのコピーや移動でエクスプローラーがいっぱいいっぱいの時も、
タスクの切り替えなどならすぱっと(ちょっと嘘)切り替えることができます。
メモリ使用量がちょっと増えるような気がしないでもない。
> ぶっちゃけていうと、「Windowsが同時に扱うスレッドの最大値の指定」です ぶっちゃけすぎてワケワカラン
140
>>142 >>たまにExplorer落ちてタスクバーすかすかになっちゃう
これ時々あるよね。生き残ってくれるとなんか安心する。
140
>>143 おお、そこにもあるね。まとまってて見やすい。でも、今話題のIoPageLockLimitのこともある・・・
>>142 フォルダオプション→表示→詳細設定→別プロセスでフォルダウィンドウを開く
でも可能。
んで、この設定をAdministratorアカウントでonにしておくと、
runasで管理者権限なExplorerを起動できて便利だったりする
>>142 でも、そのキー無いよ。
作る必要があるのかな?
>147 HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced の CheckedValue がそれらしい。
ありゃパスが抜けてた Advanced 以下は Folder\DesktopProcess です。
150 :
名無し~3.EXE :02/02/06 03:53
153 :
名無し~3.EXE :02/02/06 04:01
あ、DesktopProcessの話ね
タスクマネージャーでプロセス数を確認してみたが、
>>146 で
>>153 にある通りの結果が出るようだけど>DesktopProcess
>152 Delayed worker threads は 3 で Critical worker threads は 5〜6 ぐらいがいいのかな。 それとも今のPCなら16近くまでいっちゃっても平気かな?
>>157 やってみてくれぃとしか言えん。すまん。
増やし過ぎるとどうなるかというと、
・メモリを消費
・高負荷時のトータルパフォーマンスは落ちる
この値を増やすと、各プログラムの応答が良くなるんだけど、
それは同時たくさん切り替えながら動くということなので、
トータルな処理時間は長くなる(はず)。
逆に減らすと、少ないプロセス(というかスレッド)に全力を注ぐので、
一瞬反応が悪かったりするけど、トータルな処理時間は短くなる(はず)。
>158 おおお、詳しい解説ありがとう。 いろいろな組み合わせでやってみるよ。
>>158 これは負荷が高いときね。
普通に使っているときにはそれほど変化は見られないと思う。
ベンチマークテストをするなら、各種10ケくらいを同時に走らせないと(w
ディスクアクセスするときに止まるようなら、この値を増やしてみるといいかもしれない。 話題のIoPageLockLimitを増やした場合とか。
チューンナップと関係ないけど、別プロセスでフォルダを開くようにするとフォルダアイコンとかが元に戻ってしまうね。
徹夜でPCを触っているととても速く感じることに気付いた
別プロセス云々ってレジストリいじらなくてもフォルダオプションで設定できない?
某サイトに "Protected Storage" というサービスを手動にしてもオッケーとあったので手動にしたら、 フォーム入力時にIEが100%固まるようになってしまった。 名前からして、「パスワードの記憶」をオンにしてると停止できないサービスだったんかいな。
166 :
名無し~3.EXE :02/02/06 14:35
おまえらアイコンキャッシュのMAXいくつにしてる?
"Max Cached Icons"=dword:00000400
168 :
名無し~3.EXE :02/02/06 14:57
>>165 他の例として、NIFTYの会員制サイトにログインするための画面が出ないでフリーズする。
俺がプリントした過去スレの、Win2000ガイドブック日本語訳によると
「”Protected Storage”
システムに保護を必要とするデータがあるなら、自動に設定すること。
そうしなければ、IEのオートコンプリートが効かないなどの障害が出る」
だって。
169 :
名無し~3.EXE :02/02/06 14:58
>>140 のすげー。
3と6にしたら感動するほど速くなった。
なんか複数アプリだけじゃなくてタブブラウザのタブを開くのも
速くなった気がする。
171 :
名無し~3.EXE :02/02/06 15:54
>>162 そうそう。窓の手とかで設定したやつね。だからチェック外してる。
>>164 あれとはまた違うようです。
>>166 2048個
"Max Cached Icons"=dword:00000800
173 :
名無し~3.EXE :02/02/06 16:18
AdditionalCriticalWorkerThreads = 3 AdditionalDelayedWorkerThreads = 6 でいい?
↑逆だった・・
>>171 PenIII800MHz+メモリ256MBのノート。
タブブラウザでShift押しながらリンク開きまくるとき、
ページ読み込みごとに一瞬固まっていたのがきれいさっぱり無くなった。
176 :
名無し~3.EXE :02/02/06 22:05
あー、これでオレのWin2000がまた早くなった。 感謝感謝。
AdditionalCriticalWorkerThreads = 8 AdditionalDelayedWorkerThreads = 4 これ、最強。
178 :
名無し~3.EXE :02/02/06 22:28
>>140 の奴わからん!値は3と6に変更してみたがどういう
作業する時に感動できるんだ?教えてくれい
179 :
名無し~3.EXE :02/02/06 22:49
>>178 当方、XPなんだけど
両方の数値を17,17にしたらOutlookExpressとシステムの復元が
エラーで起動→即終了になったよ。(;´Д`)
2000でも同じじゃないですかね・・・。
何故かCHKDSKで正常になった。
勿論、Registryの設定は元に戻してからですがね。
181 :
名無し~3.EXE :02/02/06 23:02
10進数?16進数?どっちで入れるの?
>>181 15以内ならどっちでもいっしょDAYO
違うだろ。
おまえらは、すぐにわけのわからない宗教とかにひっかかるだろ、あほばっかりだな。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F 10
189 :
名無し~3.EXE :02/02/06 23:19
>15以内ならどっちでもいっしょDAYO 天才認定
191 :
名無し~3.EXE :02/02/06 23:22
3と6にしてみたが劇的な変化は体感できず・・・・
IrfanViewのサムネイル表示で画像いっぱいあるとき、ちょっと早くなったような・・ならないような・・です。
基本は10進数で入れる。←これ基本
194 :
名無し~3.EXE :02/02/06 23:34
はい。わかりました。
195 :
名無し~3.EXE :02/02/06 23:37
1日1ナップ!!4月ごろには脅威の速さにっ!!
196 :
名無し~3.EXE :02/02/06 23:55
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Patterns内を削除 ↑これで起動時間が0.0001秒はやくなる。とおもふ。いや、信じる!
ちなみに、これは画面のプロパティ→背景タブ→模様を使ってない人は不要なもの。
>>197 おお、すげー早くなったよ。
と言う馬鹿いるとおもわれ。
>197 もっとこう豪快に早くなる(もしくは安定する)技はないの?
だろ?感謝しろよ!
でも今のは、くだらないレジストリの軽量化だけど、 win2kのレジストリサイズ普通でも12Mくらいあるけど、 これを一桁Mにできんもんかな。 9Xの時は2Mくらいだったが。すると起動もはやくなるかもよ
現在レジストリサイズ28M RegCleanr使ってるけど減らないな
204 :
名無し~3.EXE :02/02/07 01:07
漏れなにもしてないけど17MBだたよ vヴイ
漏れの40MB超はどうしてくれんだょぅ 開発系やらOffice dev.入れたらもう増える増える
やっぱりデカイのか 最近スペックが劣るセカンドマシンにも2Kいれたら パフォーマンスのよさに驚いた
2000のレジストリ軽量化は過去スレでも出たけど決定打ないねえ。 最終的にちまちま削除するしかないのかな。 ※ツールの話題も出たけど、軽量化とデフラグと話がごちゃごちゃに
定期的にOS再インスト これ。
最強?
マジレスで悪いが、チューンナップも1からになっちゃうよ。
>>209 てか、今までやったのメモ書きしないとなあ。
すでにOSのあとに、DirectXとチップセットドライバとSP2入れる順番忘れてるし(笑)
でもそれやると一週間は楽しめるんだよね
>>211 レジストリファイルに書き出せばクリック一回でチューニングだよ。
とりあえずSP3が出たら適用済再インスト SP3はまだか
>>212 そそ。順番間違えてしまったとか言いつつ、再インストから嬉々と。
>>213 それはそれでいらないキーが残っちゃうし。
(てことじゃないのかな
>>209 は)
216 :
名無し~3.EXE :02/02/07 04:37
>>140 の
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Executive
AdditionalCriticalWorkerThreads
AdditionalDelayedWorkerThreads
ネタ。
元ネタにも「3〜7が妥当な値」と書いてあったので
とりあえず中間の「5」に両方ともしてみた。
217 :
名無し~3.EXE :02/02/07 09:23
俺はもう、自分のマシンはいじり倒してしまって すっかりツマラン毎日だから 最近は友達のマシンを カスタマイズしてやってる。 だけど、この前調子コイてたらそいつのマシンぶっ壊しちゃった。 「弁償しろ!!」とか涙目で言われたんだけど 放置しといた。
なんでOSのチューンでマシンが壊れるんだよ。
多分中学生なのだと思われ。
マシンが壊れたんじゃなくて、OSが起動しなくなったの間違いではないかと思われ。
というか、
>>217 はカスタマイズの前に復旧手順の勉強をした方がいいかと思われ。
221 :
名無し~3.EXE :02/02/07 11:34
Pen3かCeleron800以上なら AdditionalCriticalWorkerThreads = 7 AdditionalDelayedWorkerThreads = 7 でOK
222 :
名無し~3.EXE :02/02/07 11:45
>>222 マックにもOSのカスタマイズがあるのだよ
ここに来てるような人間は乗り換えても迷いは晴れないだろう。
>>215 >それはそれでいらないキーが残っちゃうし。
いや、チューニング部分だけを書き出すのだよ。
225 :
名無し~3.EXE :02/02/07 15:20
>>222 マックの愛好家サイトならともかく、本家サイトに
こんな情報が書かれているなんて、一瞬、目を疑いました。
でも、ちゃんとwww.apple.co.jpになってる・・・。
私はWindowsユーザーですから、考え方に多少Windows寄りのバイアスが
かかるとしても、ああいう書き方はフェアじゃないと感じました。
明らかに、アップルのWindowsに対する敵意と劣等感が見て取れました。
ユーザーもユーザーながら本家も本家ですね・・・。
スレ違いなのでsage:
>>222 のリンク先を読んだが
「例えあなたがMacに対応していない珍しいソフトを見つけたとしても、
Virtual PCを使えばMacで動かせます。」
そこまでしてMacにこだわるバカはいないって(ワラ
俺の知り合い2人も、MacからWin2000SP2に乗り換えたぞ。
理由が「自作やパーツの換装ができるから」だそうな。
これすらもできないOSは俺の眼中にはない。
定説か。Mac教はキモいな。
>>225 アメリカの企業の比較広告としてはまだおとなしい方だよ。
windowsが出てない頃にはもっとえげつないのがあったし。
つか、いまどきMacなんざPhotoShop専用機みたいなモンだから
わざわざ印刷に関係のない仕事場で使おうとする奴の気がしれん。
>>224 なんでそれを思いつかなかったんだろう。
いろいろ試すとき、特定キーのバックアップは取るのに。^^;
ありがと〜〜〜。
>>スレ違い話題
WinでもMacでもUNIXでも、自分がしたいこと出来るならオッケ。
万年質もボールペンもシャーペンも、みんな道具。好きなの使うだけ。
231 :
名無し~3.EXE :02/02/07 17:24
>WinでもMacでもUNIXでも、自分がしたいこと出来るならオッケ。 >万年質もボールペンもシャーペンも、みんな道具。好きなの使うだけ。 全くその通りだな、うんうん。 いいこと言った! チューンナップ再開!
至言だな。
ってもネタがね(笑)
わーい、ほめられたー。 まだまだチューンできるんだろうけどなあ。 指向にあわせてまとめたら何か見えるかな。 安定指向・速度指向とか。めんどいか。
235 :
名無し~3.EXE :02/02/07 18:46
安定と速度は相反するものなのかな、やっぱり。 汎用性を上げるためにデフォルトで低めに設定されているのを、 自分のPC用に適切な値にするって部分(チューニングポイント)があればいいな(意味不明・・)
236 :
名無し~3.EXE :02/02/07 18:50
>>235 そういうベンチマークソフトがあると良いね。
チューニングポイントの値を変えつつ、
ファイル開きまくったりとか、重いソフトを動かしまくって
そのPCの最適値をはじき出すの。
極端に言えば相反なんだろうなあ。 安定求めてノートン入れるとかは、速度犠牲にするし、 速度求めて○速シリーズ入れるのは、安定犠牲にするしね。<それは違う
そう? 無駄を省く方向でやってけば安定も速度もある程度なら得られると思うけど。 怪しげなモノほどメリットよかデメリット多そうだし。。
239 :
名無し~3.EXE :02/02/07 19:16
とりあえずこのスレに出たやつを全部やってれば、巷のWin2000よりは速い!と。。
240 :
名無し~3.EXE :02/02/07 19:20
>>237 >速度求めて○速シリーズ入れるのは
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
>>240 「<それは違う」 って言ってるじゃん。落ち着け
242 :
名無し~3.EXE :02/02/07 20:28
>>安定求めてノートン入れるとかは、速度犠牲にするし、 安定性もとめてノートン入れると不安定になる。 >>速度求めて○速シリーズ入れるのは、安定犠牲にするしね。 速度求めて○速シリーズ入れると遅くなる。
そんなに突っ込まないでよぅ。ウワーン
>>238 ある程度までそうなんだと思う。
速い│
│
標準├───
│
遅い│
←不安定 安定→
こんなグラフで見たら速度指向は ) ←こんな形で
安定志向は山型になるんじゃないかなあ。
チューンって言っても、いらないものを削って軽量化するのと、 マシンのスペックにあわせて最適化するのとに分かれるからな。
今気づいた・・・万年質・・・ あたしゃ江戸っ子か・・・
AdditionalCriticalWorkerThreads AdditionalDelayedWorkerThreads のメリットとデメリットをおしえてくれ。 とくにデメリット
249 :
名無し~3.EXE :02/02/07 22:10
おい、お前ら!グループポリシーのおすすめを教えてください。 gpedit.msc
250 :
名無し~3.EXE :02/02/07 22:12
251 :
名無し~3.EXE :02/02/07 22:40
>>249 セキュリティポリシーっていっぱい設定すると起動遅くなるよね。あれがやだな〜。
253 :
名無し~3.EXE :02/02/07 23:37
>>250 何にも答えがないね。いったい何を制御する為のキーなの?
プロセスの優先度に関係あるんじゃないかなあ。 まったく知らないけど。
258 :
名無し~3.EXE :02/02/08 00:05
>>254 system.iniとwin.iniをチューニングしたよ。まだ再起動かけてないけどね。
259 :
名無し~3.EXE :02/02/08 00:26
つまんないも面白いもないだろ
262 :
名無し~3.EXE :02/02/08 00:33
おい、お前ら!グループポリシーの設定教えてください。 まさか、だれもやってないの?(w ばかにしてごめんなさい。
>>262 やってるけどなぁ。ポリシー更新周辺とか。
正直速さなんてかわらん。
264 :
名無し~3.EXE :02/02/08 00:42
263はチューンアップのネタを早く提供しる!
グループポリシーは速さというより安定(セキュリティ)でしょ
ローカルコンピュータポリシー +コンピュータの構成 +管理用テンプレート +システム +ログオン ・ユーザープロファイルアンロード… +グループポリシー 全部 効果は期待するな。
ActiveDirectory下で稼働しているなら他にもいじるところもあるんだろうけど。 このスレでは需要なさそうなので。
しかし
>>254 のリンク先の右半分、もう少し配色考えてくれ。
目が痛いよ…
まぁ、ここで言っても始まらんが…
ところで254はまたIoPageLocklimit議論の続きをやれという事ですか?(w
PageBuffers=32 MaxBps=768 DMABufferSize=64 これって、うぃんつーけーで有効かいな?
271 :
名無し~3.EXE :02/02/08 01:13
>267 さんくすこ 厨の真似をしていたのですが、少々疲れました。 暖かいレスを頂き、まことにありがとうございます。 ここが2chでも有数の良スレであることを 再確認いたした次第です。これからもチューンアップネタを お願いいたします。
もし、有効なら、スワップファイルをぎりぎりまで使わないで、 物理メモリ足りなくなったらスワップするセッティングであった(9x) ConservativeSwapfileUsage=1 が有効では。
んー、いろいろ検索してみたところ、
system.ini と win.ini のやつはWin9x系専用のチューンナップらしいぞ・・(間違ってたらごめん)
つまり
>>272 も無効だよな・・。
(´・ω・`)ショボォン
274 :
名無し~3.EXE :02/02/08 01:24
あんなのに騙される奴が本当にいるとは・・・・
>274 おなじ しかも俺は2かいも・・・・・
> スワップはシステムのパフォーマンスを低下させる要因となります 平和だな(;´Д`) NTカーネルをなんだと思ってんだか
279 :
名無し~3.EXE :02/02/08 03:04
スイマセン。質問していいですか? 今度、Win98SEから、2000に載せ変えようと考えている者なのですが、 Win2000は起動直後に「Ctrl+Alt+Del」を押してからでないとログオン できないらしいのですが、これをしなくて済む方法はないのでしょうか? あと、LANを組む際に他のPCからWin2000のHDにアクセスする時に パスワードの入力をいちいち求められるようなのですが、これを回避する 方法はないのでしょうか? ようするに、使いやすく安定したWin98として使いたいと考えておりまして....。 何方かご教授お願いします。
280 :
名無し~3.EXE :02/02/08 03:10
>>279 コントロールパネル→ユーザーとパスワード→詳細→下の方のチェックはずす。
2番目の質問は答えられん。何故ならわからんから。
282 :
名無し~3.EXE :02/02/08 03:13
>>279 >Win2000は起動直後に「Ctrl+Alt+Del」を押してからでないと〜
出来る。
コンパネ→管理ツール→ローカルセキュリティポリシー
ローカルポリシー→セキュリティオプション
の中の”ログオンに〜”を有効にすべし。
>あと、LANを組む際に他のPCから
ある。
2000側に他のPCをユーザーとして登録。
こんなんでどう?間違ってたらスマソ
2000って色々設定があるんだな。 全然知らないよ・・・
284 :
名無し~3.EXE :02/02/08 03:18
>279です。 >280->281 レスありがとうございます。 質問スレがあるとは知りませんでした。 今度そっちで聞いてみます。スイマセンでした。
285 :
名無し~3.EXE :02/02/08 03:18
機能を全うする奴なんてほとんどいないと思うよ
と、思ったら、既に回答が!? >282->283 レスどうもです。
>>285 それはM$でWindowsの開発に関わってる社員でもぁゃιぃと思うぞ。
288 :
名無し~3.EXE :02/02/08 21:09
>>288 使っているけど、pagedefragを
defragment every bootにして
使っているだけ。
他に常時使えるものあるの?
292 :
名無し~3.EXE :02/02/08 21:24
293 :
名無し~3.EXE :02/02/08 21:55
レジストリの掃除(アンインストールしたソフトのゴミとか)をしてる時に、 シェアウエアのレジストリで、削除を拒否されることがあるんですが、 どうやって消せばいいのでしょう? ちゃんとadmin権限で作業してます。セーフモードでもダメでした。
>>291 スワップファイルサイズを固定にすれば、
一度defragするだけでいいんでない?
他のツール達は直接チューンナップにはつながらないけど、
いろいろ調べるのに便利。
297 :
名無し~3.EXE :02/02/09 12:03
どこかの雑誌で、NTFSのフォルダの更新時刻の参照を停止すれば エクスプローラーの動作が速くなるという話を読んだのですが、実行 してみる前に、何処に載っていたか忘れてしまいました。 レジストリ値を変更する筈なのですが、知っている人が居たら教えて 下さい。 フォルダの更新時を知りたい事なんてまず無いので、ちょっとでも エクスプローラーの動作を速くしたい。 下位に数千のフォルダ数万のファイルが有るフォルダを開こうとすると キャッシュに載ってない時には、30秒近く掛かってしまう
>297 俺もやってみたけど大して変わらなかったので元に戻した。(やり方忘れてしまった。) このスレにも書いてあった気がする。
>>297 Windows 2000 World誌 2001年5月号 219ページ
301 :
名無し~3.EXE :02/02/09 12:51
お前ら、起動時間どれくらい? ポチッと電源ボタンを押してから、ログインし、砂時計が消えるまで。 ログイン時のユーザー名とパスワードの入力時間を 約5秒として、それを差し引いていいから。 折れのマシンは約1分15秒。
>301 1分ジャスト
>>301 55秒(pen3 650MHz Mem256 NOTE/PC)
スタートアップ(NAV,TinyPF)
わしの、経験上、サービスを切りすぎたときに遅くなった(1分20秒くらいになった)
とくにEventLog(←これはきってはいけない)
>303 おおそうか!そうすればいいのか
約2分 スタートアップ無し セレ500メモリ320のノートパソコン
>>301 1分数秒。
Athlon1.2(512DDR) , NAV+SPF+DirectCD+UD
最近、UDの行儀が悪くなった気がする…
# つか、GigabyteとnVidiaのBIOS遅すぎ。何とかしてくれぃ(;´Д`)。
STR使ってないの?
STRからの復帰でもビデオカードのBIOSの認識は必要だよ。 >308,309のいいたいことは nVidiaはそれに時間がかかる、ってことでしょ。 おれはそれに嫌気がさしてMatroxに乗り換えた口だけど。
nVIDIAはBIOS書き換えて早くできるけど、やってないな。 うちは1分30秒くらい。
313 :
名無し~3.EXE :02/02/09 16:01
当方Duron750MHz、320MB、スタートアップはオミトロンで 約40秒であります。
>300 サンキュ、試してみるよ 実測してみて報告するね
316 :
名無し~3.EXE :02/02/09 17:19
>301 P3-933 G400 256Mbyt 1分53秒、ただしDISKを読みに行き始める迄に IDE で HDD1台とCD-R、SCSI でHDD1台 SCSI-RAID(AAA131U2)も付いているから POST画面が長くて、50秒掛かる P3-500 128MbytのノートPC 1分17秒
悪評高いソニーR505使用 競れ論650MHz メモリ128MB で60秒程度。
このスレはネタに飢えている。 次のネタは無いのか(;´Д`)
322 :
名無し~3.EXE :02/02/10 10:05
次のネタ Windows2000Proをチューンナップする奴は馬鹿。
馬鹿です。
324 :
名無し~3.EXE :02/02/10 10:42
みんなServerなの? Advanceとかdatacenterとかも個人で使うメリットあるの?クラスタとか(w
クラスタ ハァハァ・・・
326 :
名無し~3.EXE :02/02/10 12:56
最適化ばっかりやってるとHDDの寿命が縮むってホントーですか?
327 :
名無し~3.EXE :02/02/10 14:07
>>326 そりゃ オナニーしすぎると馬鹿になるってな俗説と一緒だ
327=オナニーしすぎた馬鹿。
329 :
名無し~3.EXE :02/02/10 14:22
MEからWin2000Proにアップグレードするのって難しいの?
330 :
名無し~3.EXE :02/02/10 14:22
オナニーし過ぎ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
オナニーしすぎるとなんで馬鹿になるの?
332 :
名無し~3.EXE :02/02/10 14:39
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ オナニーし過ぎ
すんげー大盛り
板間違えた・・・。鬱
>>335 何が大盛りなんだよぉ〜
すげ〜気になるよぉ〜
教えてくれよぉ〜
>何が大盛りなんだよぉ〜 お前の大腸に溜まってる糞
つまらん上に品がない。
( ´.:ж:.`;)プププ…
341 :
名無し~3.EXE :02/02/10 16:43
>>329 難しくないよ。
CD入れて、ウィザードに従っていくだけ。
ただし、初めてNT系に移行するにあたって次のことは注意して欲しい。
1)パスワードをしっかり覚えておくこと、他人に教えないこと。
2)Meでは動いていた周辺機器やソフトが必ずしも2000で動くとは限らないこと。
基本的なことだけどね。
MeからXPProってアップグレードできたっけ。
343 :
名無し~3.EXE :02/02/10 16:50
Windows2000 SP2をCDイメージで欲しいのだが何処にある? うちはネットワーク環境の都合でネットワークインストールできん。 かといって、大量のパッチをチマチマひとつひとつあてる気もなれん。
344 :
名無し~3.EXE :02/02/10 16:55
>>CDイメージ 自分で作れって。 ファイルで入れる気にはならないのにCDイメージになるといちいち インストールする気にでもなるのかね。
345 :
名無し~3.EXE :02/02/10 16:59
>>342 そうだよな。
難しいかどうか以前に、MEから2000へはアプグレード不可じゃなかったっけ?
MEから2000は可能
>>320 tomoya.comは宣伝になるのか
初めて知ったこれから気をつけよう
348 :
名無し~3.EXE :02/02/10 18:08
本を出したから「宣伝」って見なされたわけか?>tomoya.com
349 :
名無し~3.EXE :02/02/10 20:04
>>344 パッチファイルを20個ばかり個別に落としてインストールはじめたが、
ひとつインストールするたびに毎回強制リブートされる。
そんな作業をやってるうちに鬱になって7個目で断念。
サービスパックってこういうもんなの?
何か間違ってないか?
352 :
>>349 :02/02/10 20:18
>>SP2をCDイメージで欲しい 何故CDイメージなのってこと SP2自体を落としてCDに焼けばって言いたかった。 パッチの配布場所が分かっていそうだから SP2の配布場所が分からないってのは考えもしていなかった。
>>300 実際に試してみました
NtfsDisableLastAccessUpdate を 1 にしてどれだけ変わるか
あるフォルダが下位フォルダの総合で
63,063ファイル 2,357フォルダ 3.16Gbyt あり
直下の子フォルダが933フォルダあります。
そのフォルダをエクスプローラーの左側フォルダビューにて
起動後初めてフォルダの左側の+をクリックして
フォルダのツリー表示が出る迄の時間
CPU P4-1.7G
MEM 256Mbyt(PC800)
U160 15,000RPM 36Gbyt 1パーティション
FAT32 ツリー表示 13.2秒
NTFS ツリー表示 19.8秒 標準
NTFS ツリー表示 19.1秒 NtfsDisableLastAccessUpdate を 1
うーーん、本当に殆ど変わりませんね。
残念
やっぱFAT32の方が速いか・・・
Windows 2000 Security Rollup Package, 2002 年 1 月版 http://download.microsoft.com/download/win2000platform/Patch/Q311401/NT5/JA/w2kSP2SRP1.exe Windows 2000 Service Pack 2 日本語版 http://download.microsoft.com/download/win2000platform/SP-x86/SP2/NT5/JA/W2KSP2.exe ではなくて、SP2適用済みBootableCD-ROMのことか? 適用済みから入れた方が、何かと良いらしいということで、 適用済みISO作成全自動化バッチなら、SP2のスレで貰ったが。 まぁ、これ以上はもう質問スレ逝ってくれ、かな。
>>216 その値、XPでもあったんで7を指定したら、さくさく動くようになったぞ。
フォルダを開くみたいな、元々軽い動作がよりきびきびした感じ。
AdditionalCriticalWorkerThreads AdditionalDelayedWorkerThreads これら2つのキーのデフォルトではいくつにセッティングされてるの?
0というのか?・・・・・・・。
>>359 つーか、おまえ、レジストリの意味わかってんのか?
>>359 何とか言え(゚Д゚)ゴルァ!!
IoPageLockLimitの場合、デフォルトでは512KBだろ?
レジストリの値は0なんだよ。この意味わかるか?
そういう意味できいたんだYO!
弄ってないならデフォでしょ。
デフォがいくつか見もしないで弄っちゃダメよ。
>>358 デフォは0
>>362 キーの数字とそれがあらわす意味を取り違えてるよ。
そういう意味ならスマソ >自分の見てみればわかるだろ というから、てっきり勘違いしてると思った 結論はデフォルト0ってことで、認知。
366 :
名無し~3.EXE :02/02/11 05:43
Win2kproでメモリは64MB以上載っていると仮定して OSは Critical worker threadを5つ Delayed worker threadを3つ 用意する。 AdditionalCriticalWorkerThreads, AdditionalDelayedWorkerThreads はそれぞれに加算される数。 ※起動直後にタスクマネージャでSystemのスレッド数を見ると増えているのがわかる。 漏れははじめ 10,10 にしてゲロ遅。 5,5 でもまだマターリした感じ。 0,2 でよさげな感じ。 Critical は増やすと結構マシンパワーを食うみたい。 Server だと倍の値に設定されるみたいだけど、 これはマルチプロセッサを意識しているんじゃないかな。
>>366 具体的に・・・。
環境によると思うんだけど。
>>367 すまん、すっかり忘れてた
PentiumIII 1GHz/133MHz
メモリ512MB
369 :
名無し~3.EXE :02/02/11 07:06
(´-`).。oO(
>>354 HDD速すぎ)
アクセス時間を記録することよりも、
セキュリティチェックに時間をとられているってことなんだろうな。
とはいえ、ディレクトリリスティングだとFATにとって好都合だから、
もっとランダムにファイルにアクセスにいくようなテストだと(・∀・)イイ!!と思う。
>370 >セキュリティチェックに時間をとられているってことなんだろうな。 多分そういう事なんでしょうね。 こーじん的にスタンドアロンとして使ってるW2KProだと、結局セキュリティ なんて関係無いのだから、NTFSの堅牢さを残しつつセキュリティ関連を省略 して、動作の速いファイルシステムって有っても良いと思うな(藁 >もっとランダムにファイルにアクセスにいくようなテストだと(・∀・)イイ!!と思う。 でも現実問題として、ランダムにファイルにアクセスにいくような事って あんまり無いんですよね。 そもそも”エクスプローラーの動作を速くしたい”というのが目的だった 訳ですし。 メイン環境をNT4.0でNTFSにして、更にW2Kに引き継いで合計5年? 今更FATに戻ろうと言う気も無いのだが。 その為にDISKにはコストを掛けて速いのにしてる訳だしね。 ※このDISKよりもハードウェアRAID(CACHE 64Mbyt)でUW-SCSI 7200rpmの ※DISK2台でRAID0 を組んでいるマシンの方が更に速いです。
今頃IoPageLockLimit報告 しかもXP KT266A接続のAVVAからACARD6280接続のDTLAに 700MB×2ファイルコピー 16Mだと途中で異様に負荷がかかってフリーズ 8Mでもかなり負荷がかかる。ほぼフリーズ状態 4Mだと落ち着いた
>>372 それが正解。4Mで十分です。
実際、間違い(KB入力ではない事)に気づくまで体感で遅いとも
思ったことないし、それ程効果ないかも。私のPCでは1Mに設定
してます。デフォルトの倍で十分でしょう。
しかし、最近のHDDはHDD本体にキャッシュが
16M搭載されているのが出ていますのでそういう
機種を使用している人は1〜16Mで様子を見てセット
するのが良いのでしょうけど。
374 :
名無し~3.EXE :02/02/11 20:07
というかAdvのクラスタの方法を知りたいのだが・・・
>>7 XP使ってるんだけど、DVD-ROMドライブが
ちょっとでも認識の悪いメディア(RAM/R)を入れると
PIOになってたんだけど、これで何時でも元に戻せるよ。サンクス!ヽ(´ー`)ノ
最新50で開くと情けない話題だから書いとこ。 Duron 650 / メモリ 576MB 起動時間 1min25sec (スタートアップの10秒含む) USBの認識で時間掛かるのは仕方ないのかなあ。 10秒は縮まるんだけどな。
4MBでも多すぎると思うが
Win2000 SP2でPC2100 DDR SDRAM128MBを2枚載せてるんだけど、 タスクマネージャで見たら物理メモリ合計が228832KBしかない。 これって認識されている量がちょっと少なすぎない?
379 :
名無し~3.EXE :02/02/12 00:02
>>378 たしかに・・(笑)
128*2*1024 ≒ 26200 ぐらいになるはず(もうちっと小さく)
378です。即レスありがd。 ノートパソコンのほうはWin98SEだけど64MBと128MBつんで 191MBぐらいで認識されているから、おかしーなーと思ってるです。 気が向いたら買ったところに行って聞いてくるYO!!
381 :
名無し~3.EXE :02/02/12 00:36
>>378 あれなんででしょう??
うちでは128MB*2で合計261668ってなってますけど・・・。
>>378 -32MBか…
統合チップセットでVRAM用に持っていかれているとか。
0一個少なかった・・まいっかw
あ・・・・・・そういえばVGAオンボードでした。
385 :
名無し~3.EXE :02/02/12 02:05
ここらで誰か詳しい人まとめてくださらんか?
結構詳しくまとめたサイト見つけたけど、晒していいものか? どうなんでしょ?>at○siさん
前スレで出ているからいいんでないの?
389 :
名無し~3.EXE :02/02/12 07:52
結局のところ、みんなどんな値にしたのよ? 俺の場合↓ IoPageLockLimit→4MB AdditionalCriticalWorkerThreads→2 AdditionalDelayedWorkerThreads→4
>390 ぶらくらじゃないが、すごいサイトだ・・・
円周率?
393 :
>>390 :02/02/12 16:54
くだらない.実にくだらないが,くだらなすぎて不覚にも笑える.(w
すでに2時間計算しっぱなしなんだが・・・ てかブラウザおもひです。
>>390 確かに正確にはブラクラではないのかもしれんが
漏れにはストイックなブラクラに見える(w
携帯で見たらどうなるんだろ。
>390 前にmozillaスレでブラウザの耐久テストで出てきてたな。
IoPageLockLimitは4MBでも多すぎるような…
>>398 環境によるので一概に多いとはいえないような。
CPU+メモリ 対 HHD の速度バランスに影響を受けるわけでだよね。
あとはデバイスドライバの出来とか。
さすがに32MBとかは多すぎだと思うけど。
HHD → HDD なんなんだ(藁 ちなみに俺は PIII1GHz PC133 IBM120GPX で2MB
402 :
Win2k :02/02/13 21:43
バグもほとんど枯れてきた。 Tipsもほとんど出尽くした。 発売から約2年が経った。 初期に比べて安定したし、速くもなった。 で… やることと言ったら相変わらずMXでエロ動画収集でーす。
IoPageLockLimit、異様にでかい値が設定されてて、調べたら 窓の手で「ファイルキャッシュサイズ」なんて書いてあるから、 そこで192MBなんて指定してしまってた… ヽ(`Д´)ノモルァー!! …で、手動で4194304(=4MB)に指定し直しました。 って、これもガイシュツなんだろうなぁ…
>404 禿(略
IoPageLockLimitの設定を1MBに設定の場合は DWORD値→ベース10進→値のデータ1024でいいのですか
>>406 今のタイミングでそう言ってしまうのは
小一時間問い詰め級の罪ですぜ
408 :
前スレの870 :02/02/14 00:22
窓の手の作者さんから返事来ました。 ここでの結論通り、KBとByteを間違って設定していたとのことで、 次バージョン(多分β11)で修正するとのことです。 よかったよかった。
596-3
>>408 ナイスタイミングw
(・∀・)イイ!!
>>408 ナイスだね
つーか、窓の手の作者さんも間違った情報にだまされていたというわけだ。
ヘルプを見るとわかるけど、はじめから効果に疑問だったみたいだし。
414 :
名無し~3.EXE :02/02/15 03:15
えいっ、新ネタ投下。それなりに効くみたい。人柱さんヨロシコ。
ネタ元は
ttp://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP233/3/23.asp HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\SubSystems
Windows の MaxRequestThreads=16
この値は、ユーザプロセスからWin32サブシステムを呼び出すときの、
サブシステム側での待機スレッドの最大数を設定する。
つーわけで、基本的な考え方は Additional???WorkerThreads と同じなので
>>140 - あたりを見て。遅いマシンでは減らして、速いマシンでは増やすと。
漏れは試しに8に減らしてみて(゜д゜)ウマー。とくにディスクアクセスが
同時に集中するような場合にかなり効果があったよ。
で、これの最適値は個々の環境によるので、わからん。Additional???WorkerThreads
とのバランスもあると思うし。それから、減らしすぎるとシステムがデッドロック
するかもしれないので、弄る人はそのへんを覚悟の上でどうぞ。
確認はタスクマネージャで CSRSS.EXE のスレッド数。増やした場合、起動直後
だとまだ増えていない可能性があるので、適当にいくつかのプログラムを同時に
走らせて最大値に落ち着かせるといいと思う。
漏れ環境は
P!!! 1GHz / PC133 SDRAM 512MB / IBM 120GXP (;´Д`)ゴジハイヤズラ
AdditionalCriticalWorkerThreads=0
AdditionalDelayedWorkerThreads=2
IoPageLockLimit=2MB
デス
どーでもいいがP!!! 1GHz SDRAM 512MB なんて環境で パフォーマンスに何か不満とかって在るのか?
Duron 650 / 576MBでやてみたよ。 CSRSS.EXE のスレッド数9だったから9に。 ん〜よくわからない。 起動時のスタートアップ群のもたつきが、減った気がしないでもないかな。
>>415 不満がなくてもチューンアップに励むのがこのスレ
1日1チューンアップ
一年後には驚くほどの速さに。
二年後には時代遅れに。
三年後にはWindowsCE機として驚きの速さに。
四年後にはマイノリティに。
422 :
名無し~3.EXE :02/02/15 11:06
六年後には・・・・ || Λ||Λ ( / ⌒ヽ | | | ∪ 亅| | | | ∪∪ : : ‐ニ三ニ‐
七年後には・・・ || || Λ (゜∀。)> ∩ ‐ニ三ニ‐
八年後・・・ , ' ' ´ ` :, ;' `, ; .:,';' .,:'; :,' ,: ´ ´ ,; ;: `' ; ' ,' ;,',',' ,;' ; ´´ , :' ,' , ' '
9年後 .∠ウマレカワリマシタ・・・
427 :
名無し~3.EXE :02/02/15 13:09
今日からこのスレは、俺の個人的な覚え書きに使わせてもらう。 メモ代わりだ。 じゃあ、さっそく2月15日から。 15:00 山本・牧野・原田 JR池袋駅 北口、と。
ネタスレ化してきたな・・・ とりあえず>414を試してみた。 環境はPIII 866MHz / RDRAM256MB。 >416同様スレッド数は9だったが、とりあえず10で設定した。 で。 >416と同じような感想。(ならわざわざ書くこともないか) プラシーボかもしれないし・・・
>>414 新ネタ投下thanks!
とりあえずタスクマネージャーで確認して9で試してみましたが、
動画再生すると固まってしまうので、また戻しました。
最適値ではなかったモヨリ。
環境はPen3 1G DUAL、SDRAM 512MB。
半日使った乾燥もとい感想。 わからない。(笑) 使用感もかわらないし、ベンチも誤差範囲以上の増減なし。 ちなみにスレッド9で値を8にしても固まったりはしなかった。<それに意味があるのかもわからない。 ※効果が無いと言ってるのではなくて、効果の見つけ方がわからない。 関係ないけどPerfNetのエラーってなんだろ。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management にあるIoPageLimitの単位はKBではなくてByte単位が正解だけど 同じ階層にあるSecondLevelDataCacheもByte単位ではないだろうか、とふと思った。
試してみてくれた人、ありがとん。
>>435 俺もMPEG再生してみたらたしかにカクカクするね。Media Player 6.4 のスレッド数
を見ると9なので、さすがに8は減らしすぎだったか。
デュアルプロセッサなら、むしろ増やしたほうが(・∀・)イイ!!かも。
>>436 シングルスレッドなベンチマークだと変わらないかもしれない。これは
AdditionalDelayedWorkerThreads を増やしたときも同じ。
変化が見られるのは、いくつかのアプリを同時に動かしているときとか、マルチ
スレッドの重いアプリを使用中とか、そのへんかな。
Additional???WorkerThreads と MaxRequestThreads は
・普段の作業でたまにカクカクするようなら増やす
・普段の作業でいくつかのアプリを同時に動かすとマターリするようなら減らす
と、こんな感じでいいと思う。
重いアプリかあ。 DVDドライブ壊れたし。HDDの中には先行者ムービーしかないなあ。 ま、現状(値9)で問題ないし、潜在的無駄を省く方向でのチューンとして効いてるのかな?
441 :
名無し~3.EXE :02/02/16 09:43
俺はUD AGENTをアンインストールしたら速くなりました(w 昨年9月頃から、急に偽善者ぶって常駐させてましたが もう飽きたし、やたらとCPUパワーを使うのがパソコンの寿命を 縮めそうで怖かったので、とうとう今日、アンインストールを決行!! スッキリしました。起動も5秒ぐらい速くなりました。快適!!
442 :
名無し~3.EXE :02/02/16 12:32
偽善者ぶる、は誤り。 善人ぶるが正しい。 偽善者ぶるという事は本当は偽善者じゃないやつだから、いいやつって事。 UDアンインストールすると、寝てる間に鯖立てたりするのが ちょっとCPU無駄遣いしてるような気がしてならん。 UD立ち上げてるとなんかいい事してるような気がして、精神安定にいい。 CPU寿命という意味では、どうせ寿命来る前に買い換えるだろうから、問題なし。
でも、解析対象が増加したのか、それともプログラムがそういう仕様になったのか、 ロードが目立って遅くなってきたような…。 まぁ、一回走っちゃえば優先度が元々低く設定してくれてるみたいだし、 何しても体感的に感じる影響は無いね。敢えて言うなら、電源からの吹き出しが生ぬるい位か(w。 SETIは走らせた瞬間FTP/WEB/MTAのレスポンスが急激に落ちたしな。(鯖で走らせるのは何だったけど。)
445 :
名無し~3.EXE :02/02/16 15:50
新しい窓の手のIoPageLockLimitは正常になったー?>ALL
446 :
名無し~3.EXE :02/02/16 15:54
>>444 優先度低くても、処理にフックがかからない?
HALF-LIFEとかやってると、カク・カクって。。。
>>445 なったがMB単位の設定はちとやりづらいな。
KB単位をキボンしたいところではある。
pagedfrgってさあ たまに失敗しないか?デフラグ
>>449 そう?
3回に1回の割合で失敗する
環境を見直そう.......
>>447 同意。MB単位の設定が必要とも思えない。
だからこそレジストリでもバイト単位の指定なんだろうし。
512KBもあれば十分でしょ。
そっか、一応直ってるんだね。 漏れXPのだからその項目が無くなってる(XPって必要ないのかな?) 作者にメールしたとき、Byte単位って書いたんだけどな・・・。
窓の手b11試してみたが、IoPageLockLimit今でも ファイルキャッシュになってるな。 しかも知らん人がみたら、64Mとかにすると思うぞ。 ここの人は大丈夫だろうがな。
教えてクソ氏ね
つまり、このスレの住人たちに比べて窓の手の作者はまだまだ甘い、と?
460 :
名無し~3.EXE :02/02/17 01:00
IoPageLockLimit、もう分けわかんないからOSに任せる、にした。 正直体感変化なし。
正解
>>457 そこまで言っちゃ悪いと思う。
正しい情報少なかったんだし、しかたないかと。
このスレの住人も、最初は間違ってた人も多いしね。
464 :
名無し~3.EXE :02/02/17 02:16
>>463 んー、RAMディスク・・・確かOS制御だと64MBまでだっけ?
あと、スタンバイか休止状態が使えなくなるし。
465 :
名無し~3.EXE :02/02/17 02:21
>>463 古めのNetscape系のブラウザを使う。
そして、ディスクキャッシュを切る。
>>465 Netscapeのその古めのやつ使ってディスクキャッシュを
きっても、Tempフォルダとかを一時的にキャッシュとして使う
のでは?もしそうなら、ディスクアクセスがある事になる。
その場合、RAMディスクにメリットあるかなと。
IEの場合、ディスクキャッシュは0Mに出来ない、しかし、1Mに
設定した場合、1Mを超えた場合にTEMPフォルダを使うよね。
それならば、RAMディスクに20M位設定して、そこにTemporary IF
を設定しとけば、あとは、OSまかせでディスクアクセス減って、キャッシュに
時間取られることがなくて良いかなと(画像見るときとか)。
ノートで、バッテリの最大利用にすると、電池駆動のときだけ 省電力のクロックに落ちますが、これを、外部電源時にも設定 する方法はないでしょうか? あと、XPだと電源管理が改良されていますが、実際にバッテ リの持ちはどれくらいよくなるのでしょうか?SpeedStep以前 のマシンでは、効果ないような気もしますが。
2000のチューンという面からは離れるけど。 メーカーマシン使ってる人はIBM Feature Toolで静穏モードオンになってるか見るといいよ。 CPUがHDDに負けてるから、静穏にしても起動時間変わらなかった。 嬉しいんだか鬱なんだか。
471 :
名無し~3.EXE :02/02/17 02:52
>>471 まだ試してないです。スマソ。その辺もキチンと
報告しないとだめですね。
それよりも、まじで良いよ。
ためしに重い画像表示させてみたら良いと思いますよ。
ディスクアクセスがうっとうしい人にはぴったり
473 :
名無し~3.EXE :02/02/17 03:03
>>469 む、そうか?
俺は、静音モードじゃ遅くて悶え死ぬかと思ったんだが。
>>476 批判になってねえんだよボケェ!
氏んでこいマジで
お前みたいなのがいるから、このスレが発展せんのだ
人のお世話にしかなれない君は一生スネかじってろ
批判するなら、技術的な批判しろや。おう?
>>474 これの場合マシン構成で使用感もおおきく変わるしね。
静かに使えないのがつらくても、HDDの性能引き出せてるんだしいいかと。
>>478 じゃぁ、あんたも技術的なチューンナップ方法を教えて。
ソフトとかに頼るんじゃ無くてさ。レジストリをいじるとか。
真性かよ・・・
まあまあ。 ネスケのキャッシュ制御だと、容量一杯になったときの消去に時間掛かるよね。 それが一瞬ですむとかの、大きな画像(とかファイル)読み込むときに早い理由も言わなきゃ。
IEのディスクキャッシュ制御もヘンだよな。Expires とかの解釈がどうに もおかしい気がするし、インデックスファイル肥大化するし。 究極的にはsquidでも突っ込むしかなかろう。
やっと意味がわかりましたRAMディスク メモリをHDDの変りとして使用するのですよね。 (・∀・)イイじゃん。
おもろい
RAMディスクの容量を30M位に設定する方法は どうすればよいのでしょうか
>>486 質問スレのほうがいいと思う。
んでも、その場合もRAMディスクのドライバわかんないと答えられないよ。
たとえば470のぶんだと、コントロールパネルにRAMディスクのパネルある。
CookieもこのRAMディスクに持ってきても 問題ないですか?
IEのmemory cacheは搭載メモリ量によって自動で割り当てられてるのかな。 それならRAMディスクは必要ないような気がする。
再起動してもCookie消えない気がする。 変だな。もっかい再起動してみるか。
>>490 いや、意地でもディスクにキャッシュ領域を取ろうとするIEの仕様が
気に入らんという話だと思うんだが。
493 :
名無し~3.EXE :02/02/17 03:50
>>492 それならディスクキャッシュを1MBに設定しておけばいいんじゃ・・・
誰も反論してないけど、tempフォルダなんか使わないでそ?
HDDの断片化の減少に多少は貢献するのでは
>>487 残念。
スレ汚しかお前?
もう、このコテハン使わんが一々俺と思うなよ馬鹿!
そして、おまえはRAMディスク使うなよ
RAMディスク・・・すげぇ!!!!!! 超(・∀・)ニューロだよ! サーフが、サーフが・・・ワックスの床からリンクにデビューしたスケーターの気分。 ありがとう!
>>493 1MBに設定してもディスクアクセスにいくでしょ。それが嫌なんじゃない?
俺は全然気にしないから別ドライブに200MBくらい確保しているけど。
休止状態とスタンバイ(suspend to ram)はつかえますか
>>495 お前もいちいちくだらない煽りに反応するな
>>500 いつフォーマットしてもかまわない予備ドライブなんで。
TEMPもこっちに回している。
断片化してきたなあと思ったらデフラグなどせずにとっととフォーマット。これ最強。
>>474 Linux機搭載でやった結果だけど、参考に。
最静音モード (Filesystem : ext3) ATA-100動作
Model=IBM-DTLA-307030, FwRev=TX4OA60A, SerialNo=YKEYKM62019
[省略]
DMA modes: mdma0 mdma1 mdma2 udma0 udma1 udma2 udma3 udma4 *udma5
AdvancedPM=yes: disabled (255) WriteCache=enabled
Drive Supports : ATA/ATAPI-5 T13 1321D revision 1 : ATA-2 ATA-3 ATA-4 ATA-5
Timing buffer-cache reads: 128 MB in 1.29 seconds = 99.22 MB/sec
Timing buffered disk reads: 64 MB in 1.85 seconds = 34.59 MB/sec
通常モードでは今動いてるんで出来ない。
このマシンに2000入れてたときも、速度の低下を感じなかった。
むしろゴリゴリっつーシーク音が聞こえなくなったんで、アプリが起動してるんだか
してないんだか分からなくなった位。
今の2000機はマクスタなんだけど、こんな感じのツールはあるんかな?
私の環境では休止状態は使えました。 一応NOTEPCとデスクトップPCの両方OKでした。
505 :
名無し~3.EXE :02/02/17 08:10
>>495 リアル厨房丸出しな発言止めてください。
ぁゃιぃ 宗教の布教活動のようでうざいです・・・。
>>503 IBMのツールでも静穏モードの変更だけならできるかも。
うちはシーゲートで出来てるし。
マクスターもツールあると聞いたような。
RAMディスクの件だけど、これなら1Mでもいいんでない? RAMに2Mあてて、IEのキャッシュに1MあてとけばOKですよね。
>>505 別に463,495は厨房な発言しているとは思えないぞ
ネタ的にはかなりいい感じ。俺は感謝してるぞ。
>>505 厨房丸出しだと思うなら反応するのもどうかと思う。
オレモナー。
厨房は放置これ最強。
て訳でおまえら厨房レスに反応するアフォなレスはこれで最後にしてくださいおながいします。
>>508 >>463 は非常に(・∀・)イイ!!
けど
>>495 のレスはちと厨房臭いと思った。
IDもトリップも無いから>463=>495である証拠は無いんだけども。
>>509 まあまあ、いいじゃねえかよ、ネタが臭くても
ないよりマシだと思おうや。
なんか、お互い自作自演のケンカに見えるな。勝手にやっておくれ それよりもRAMディスクはなかなかいい発想だよ。メモメモって感じ。 今夜には、まとまるかな?
513 :
名無し~3.EXE :02/02/17 09:59
昨日、PC店に行ったんだけど 『Windows2000 パフォーマンスチューニングガイド』 とかいう、超分厚い本を発見。定価は4800円。 パラパラっと立ち読みしたんだけど、難解すぎて俺には理解不可能。 誰か、頭のイイ奴で、なおかつ金もってたら それ買って読破して検証してココで発表キボンヌ。 してくれた人には「神」の称号を差し上げます。 言っておくが、その本の出版社の者ではない。 宣伝のつもりではないので悪しからず。
前やったけど、そんなに体感できなかったぞ>RAMディスクにIEキャッシュ
>>515 これは体感こそ少ないかもしれないけど、
1.ディスクアクセス音が減る
2.HDDに比べて速い
3.断片化を防げる
などがメリットじゃないかな。
俺のPCはHDDのディスクアクセス音減ったけど
その辺はどう?
>>516 俺も前やっていたけど(
>>463 と同じ考えで)一時ファイル専用の小さいパーティションを
ハードディスクに作った方が体感速度が上がった。(メモリは640MBだった)
・・・理論では説明できないけど試行錯誤の結果
>>516 漏れはアクセス音より、円盤が回転してる音の方が五月蠅いなぁ。
HDDは7200rpm2台、5400rpm2台、ファンはCPUファン2、電源2、フロント1
HDDがこれだけ付いてる上CPUがAthlonだから熱暴走が怖くて
ファンがこんだけ付いてる訳なんだけども…
これだけ付いてれば五月蠅いのはしょうがないか…
五月蠅いならHDDは5400rpmで統一しる、というのは無しね。
Win起動時の体感が全然違う(;´Д`)
荒れ気味だから念のため逝っておくけど、台数自慢じゃないです。
台数があるだけでHDDキャパは古いからあんまり無いです(;´Д`)
>>517 おお、メモメモ。
ってことは現在のHDDは速いってことかな
>>518 RAMディスクを作成した時とでは起動時間に大きな違いが
出るということ?
>>521 です。
文章の意味取り違ったみたい。すいません。
漏れとしてはHDD音よりCPUファン音をなんとかしたい。 ファンコントロールで制御されてるようだけど、 ファンがしょぼくてうるさいー!たまらん。
昔(Windows3.1)にRAMディスクを作って、tempをそれにあてて使っていたんだけど、 ソフトのインストールした時に、再起動がかかって、再起動時にインストールの 残りが行われるソフトもあったよ。 RAMだから、そのときには、ファイルが無くて、インストールが正常に 終わらないって現象が起きたよ。 それ以来、俺はtempをramにあてないで、別パーティションにしてるよ。 Windows2000の場合は、どうなっているのかわからないけどね。
>>524 気持ちとしてはスワップファイルも入れたいところなんだよね。
でも、OS管理外に設定すると休止状態が使えなくなるのよ。
結局、RAMって小容量しか使いもんにならん
色々調べてみたけど(RAMディスク メモリ)。
Macとかではお馴染みの手法らしいね。
一部のサイトにはダウンロード時間が微妙に速くなるとか
書いてあったがそれはちょっと違うような。
ただ、IEのキャッシュとCookieは有効みたいですね。
後、Tempフォルダは
>>524 が言ったとおりRAMに入れないほうが
いいみたい。
RAMにIEキャッシュあてて、ネットしても微妙にディスクアクセスしてない? これってWin2000特有のSwapですか?
RAMディスク20MB作ってスタンバイ(SUSPEND TO RAM)できた
>>528 Cookie作成してるんじゃない?
そうでなければ、読み取りアクセスしてるだけ
>>527 元マッカーでもあるんだけど、DOS/Vでも、
昔はRAMディスクにFEPの辞書ファイル置くのも普通だったよ。
それだけにRAMディスクでこんなに盛り上がるの見てびっくり。
>>531 Winは標準で装備されていないから、使ってる人結構
少ないかもね。(私もだけど)
なんか、RAMディスク知るとメモリ後256M位積みたく
なってきたよ。
将来のPCが少し見えたような・・・・。
RAMディスクにIEのキャッシュとCookieと履歴 全部移動してみたよ。(レジストリ) 確かにディスクアクセスは静かになった。 一応、RAMディスクに2M設定、IEのキャッシュを1M それとCookie、履歴フォルダというセット。 IEの1Mキャッシを使い果たしてもいつのまにか キャッシュが綺麗に消されてて、RAMディスク容量を 上回ってエラーが出るような事はありませんでした。 たぶん、キャッシュ設定した容量を超えてもメモリ 使うだけです。ってことは1Mで十分です。
>>534 なるほど。だけど履歴フォルダはいらないでしょ
保存日数を0日にしとけば?
>>535 履歴フォルダもサイト行くごとにディスクアクセスの対象となるよ。
速度アップとは離れてるけど。(ここまで行くと神経質すぎるかな)
538 :
名無し~3.EXE :02/02/17 16:11
みなさん、そんなに五月蝿いHDDを使ってますか?
>>538 うちのはうるさいなあ。(苦笑)
ディスクアクセスする以上は、高速なディスクにアクセスして欲しいでしょ。
3600rpmよりは5000rpm。それよりは10000rpmオーバー。
んでもRAMディスクの速度にはかなわないしね。
※特にキャッシュ参照は早ければ早いほうがストレスたまらないしね。
540 :
名無し~3.EXE :02/02/17 16:38
>513 『Windows2000 パフォーマンスチューニングガイド』 うろおぼえだが、この本立ち読みしたことがある。 このスレッドとWin板を熟読したほうがためになると思った。
>>469 の補足。
メーカーマシンの場合、騒音対策としてHDDの静穏モードを最初から有効にしている場合があるのね。
んでこのスレの人だと「爆音でもいいからHDDの本来の速度で勝負だ!」って人もいるでしょ。
そゆ人はツール静穏モードオフにしてみるといいよ、って意味ね。
なお蛇足ながら469のあとは、479、482、488、506、531、539に書き込んでます。
それで今更の補足。
>>539 うちのは電源とケースとビデオカードのファンの方がうるさくて
HDDのアクセス音は殆ど聞こえてきません。(;´Д`)
ま、速いに越した事はないですね。
メインメモリは1GBあるので試してみようかな・・・。
>>534 履歴とCookieの保存先ってレジストリのどこ?
何箇所かそれッポイ所を変えて見たけど変わってない。
544 :
名無し~3.EXE :02/02/17 19:48
ある程度進むとハード弄るしかなくなってくるな すでにWIN2Kのチューンではないな
545 :
名無し~3.EXE :02/02/17 19:56
ここの人なら詳しそうだから聞くけど Black Bookのレジストリ本って、買いですか?
>>545 買って報告せよ。
このスレ見てたら不要という気もするが。
RAM Driveにオミトロンも入れてたが、体感できず。
>>547 用途が違うだろ。
そういうのは動いてるときはRAM上にあるんだから。
この件、用途が正しくてもWin2Kに関してあまり効果が
ない気がするが
>>545 ただ単に体感速度を上げたいというだけなら
このスレの情報と関連リンクだけで充分です。
レジストリの事を色々知りたいというのであれば
持っていても損はないと思います。
ただ、レジストリの全項目が解説されている訳では
ないので念のため。
シリコンディスクを使っているという強者はいないか。 感動的に速くなると思うぞ。
サウスブリッジとノースブリッジ間の転送帯域幅より メインメモリとノースブリッジの帯域幅の方が大きいから 素直に大容量メモリを乗っけてキャッシュやRAMディスクにした方が いいんじゃないかな?
いやいや、システム丸ごとシリコンディスクとか、贅沢な構成で。 1GBあればWin2000はとりあえず納まるでしょ。
554 :
名無し~3.EXE :02/02/18 09:15
できるだけ、「金をかけない」チューニングをしたいものだ・・・。
金かけるんであればXeon双発とかも許されちゃう訳で。 けどそれは何か違う訳で。
556 :
名無し~3.EXE :02/02/18 10:34
>>551 今のハードディスクなら シリコンディスクなんかよりぜんぜん速いんじゃないの?
フラッシュメモリってかなーり遅いぜ
>>553 正直1GBはちと厳しい。
出来れば余裕を持たせて2GB、せめて1.5GBは確保したいところ。
>>526 スワップファイル入れるのは本末転倒だと思うが。
と言ってもWindows 2000ではスワップを0に出来ないから仕方ないのか。
>>556 シリコンディスクはRAM
フラッシュメモリはROM
比べる意味がない
RAMドライブを使用すると、 RAMドライブにアクセスしている間のCPU使用率が100%になって 他のタスクの妨げにはなりませんか?
562 :
名無し~3.EXE :02/02/18 17:06
>>559 なんか 勘違いしてないか?
コンパクトフラッシュにはなに使ってんだよ(藁
>>563 ROMかRAMかを問題にしてるのはないと思うよ。
ROMとRAMは違うので比べる意味がないと結論付けたことが
勘違いしてると思うけど。
一時,MAC用にPCIバスにさすシリコンディスク用DIMMカードなんてあったんだけど, PCIバスが33Mhzで動いててしかも同じバスにサウンドやLANその他 がぶら下がるからあんまり早くなかったように記憶してる. おまけにDCアダプタで別電源を供給してないと記憶内容飛ぶし. ものにもよるだろうけど,ちゃんとしたメーカのなら ATA100とかのHDDの方が早いよ. シリコンディスクの方が音は静かになるけど.
566 :
名無し~3.EXE :02/02/18 21:43
>>564 あほか、フラッシュメモリってのは単なる不揮発メモリの総称だ
お前のリンク先にも
>デジタルスチルカメラ、モバイル機器などで普及している
>スマートメディアやコンパクトフラッシュはその代表的な用途。
って書いてあるだろ(藁
自分のサイテーションぐらい責任もってよく読めよ
こういうのは2chらしいなあ
見た感じ
>>563 なんだろうけど
>不揮発性ROMメモリの一種で、大容量化に向いている。
は見えなかったんだろうか?
>>558 というわけだから、XPにしよーぜ。すなおに0を受け付けてくれるぜ。
レジストリとか面倒な手続きなしおちゃん
570 :
名無し~3.EXE :02/02/18 23:41
DOS時代の話だが、よくマウントしたRAMディスクにアプリケーションを のせて作業をしていた。今で言うPowerPointみたいなソフトなのだが、非常に 快適に使えた記憶がある。 win2000でRAMディスクを作るのはどうしたらいいんですか? もし、よかったら教えてください。
ログ見れ
572 :
名無し~3.EXE :02/02/18 23:44
574 :
名無し~3.EXE :02/02/19 00:01
>>568 Read Only Memory を字義どおりとれば、フラッシュメモリは不揮発だけれどROMじゃないんんじゃないの?
>>574 消去には特殊な方法が必要なので、「フラッシュできるROM」と言う意味かと。
578 :
名無し~3.EXE :02/02/19 01:11
http://www.intel.com/support/chipsets/iaa/ IAA 2.0 が出ていたので、ぬへ〜っとリリースノートを眺めていたらこんな記述が
> Up to 1 MB transfer length support for 48-bit LBA drives and ATAPI devices.
IoPageLockLimitが本領発揮するかも>BigDriveな人
俺はびくびくしながら 1.1.2 から 2.0 にうぷしてみたけど、休止状態からの
復帰が禿しく遅くなった(;´Д`) ナゼ
漏れはCDライティングソフトが使えなくなるのが怖いので IAA入れられない
>>579 そのへんもかなりfixされたと書いてはあるが…
人柱さんgo〜
>>556 =562=566=574
アレな、おまえはフラッシュメモリ(=EEPROM)が遅いから
それと比較してシリコンディスク(=SRAM)も遅いだろう
と言ってるわけな、いちおう補足しておくけどさ
EEPROMとSRAMの違いぐらいは自分で調べろよな
メモリ1G位積んでて、スワップファイルをRAMディスクに 入れた人いる?起動直後のパフォーマンスがかなり あがると思うんだが、サスペンド効かない?
584 :
名無し~3.EXE :02/02/19 05:28
そいえばWindows9xにはRAMDRIVE.SYSがついてるのに2000にはついてないなあ
>>584 2000ではメモリ管理がしっかりしてるから必要ないしね。
一時期のIE(たしかver4あたり)は、スワップファイルを0にすると動作に支障 が出るという愉快な仕様だったんだけど、XPでスワップを0にできるってことは、 この問題は解決しているわけね。
>>585 そうは言っても欲しくなる状況もあるよな。
RAMディスクってのはようするに特定のファイルを強制的にキャッシュ
させうようなものだから。OSの自動配分を無視してでも常に高速なアク
セスが要求される場合とか。
588 :
名無し~3.EXE :02/02/19 07:03
新IAA好調だよ! HDBENCHのfilecopyはやたらと遅くなったけど、、、、
あ〜〜〜くそぉ せっかくUltraATA/100のHDD買ってきたのに、マザーボード(440BX ノートパソコン)が対応してないとダメなのね・・・
3割しか出せないのか・・・
ATA/100でつないだところで100MB/sec出るわけではなかろうて。
>>588 HDBENCHはあまり信用できないらしい
WinBench 99とかつかってみれば?
>>566 おまえ、うんこか、フラッシュって俺かいてるか?
日本語不自由なら教えてやるから、住所つるせ。
シリコンとフラッシュを比べるのは現状で意味無しはわかる。
RAMだからROMだから比べるのに意味無しってなるのか?
助詞の使い方も知らないなら小学校逝けよ。
運用方法と費用対効果、どのくらいチューンナップになるか書いてみろ
( ゚д゚)ポカーン
粘着デムパさん・・・・
同時多発ROMかRAM問題は以降禁止でおながいします
事の発端は551、553の「シリコンディスク」をフラッシュメモリのデバイスと混同したんでしょ。 コンパクトフラッシュとかをディスクデバイスと認識することから、シリコンディスクと言われるけど、 それとは別物なんよね。 検索で見つからなかったけど、SCSI接続でHD代わりになる奴とかあったの。 どっちもシリコンディスクだけど、このスレに関係してるのは「RAMシリコンディスク」なの。 ちなみに店いた頃、SCSIのにOS(98)インスト試したよ。 すごく早かった。でも外部電源切れないから、個人では使えない。
605 :
名無し~3.EXE :02/02/19 15:53
荒れるのもよし それが2ちゃんねる
ほい。そろそろ、チューンナップにもどちましょうねぇ。いい子だから。
>>594 >>599 WinRAM-Booster試しにいれてみました。
でもこれのIoPageLockLimitの設定は窓の手(訂正前)といっしょだったよ。
その他はこのスレで出尽くしたチューンナップばっかりだった。
WinRAM-Boosterってタダのメモリ最適化ソフトだな。
609 :
名無し~3.EXE :02/02/19 17:34
おれも入れてみたけど、最適値は一般に知られてる値だった。 がっくり
610 :
名無し~3.EXE :02/02/19 17:36
あー、しかしみんなチューンアップ好きだねー
612 :
名無し~3.EXE :02/02/19 17:43
>>588 ベンチマークなんてただの飾りです。
偉い人にはそれが解らんのです。
613 :
名無し~3.EXE :02/02/19 18:04
はっきり言う。気に入らんな
615 :
名無し~3.EXE :02/02/19 18:29
>>612 =613
ガンヲタのほざき
一般人は気にしないで(・∀・)イイ!
616 :
名無し~3.EXE :02/02/19 18:35
新ネタ キボンヌ
WindowsRE(RedEdition) 3倍速いらしい。
>>617 ハングアップするとレッドスクリーンが出て
通常の3倍のデータ破壊が起きるのか?
むしろ614が痛い。
全員痛い
624 :
名無し~3.EXE :02/02/20 00:37
チューンナップまだ〜? チン チン(略)
625 :
名無し~3.EXE :02/02/20 00:39
もういいかげんネタは出尽くしたのだろうか? Win2000でいじるとこがないのならば そろそろXPに移ろうかと思う。XPならまだ これからもネタたくさんありそうだしね。 レジストリいじりがすっかり目的化してしまった。
・一瞬でOSをシャットダウンする方法 コンセントを抜く。
628 :
名無し~3.EXE :02/02/20 00:46
インテル・アプリケーション・アクセラレータは 最新版にアップデートすると効果アリアリですかえ? わしのバージョンは、1.02となっておったのじゃが。
ごめん、1.0.2052.0じゃ。
630 :
名無し~3.EXE :02/02/20 01:06
PS/2端子のどれだったかを、GNDに落とすと?
2kじゃ、いらないフォント消しても意味ない?
633 :
名無し~3.EXE :02/02/20 01:29
>>628 昨日書いたように、体感ではかなり好調だよ。
NUENDOがかなり快適♪
でもHDBENCHのfilecopyが遅すぎで不安
>>635 ありがd。でも読むのには眠たいから明日にするYO
>>635 SecondLevelDataCacheって512KBに設定しなくてもOSで自動にやってくれてたんだね。
その他は・・よく分からなかった・・(´Д`;)アァ
ごめん明日時間があれば解説書けるかも。 っていうか、誰か書いて。
640 :
名無し~3.EXE :02/02/20 07:26
>>653 を抜粋機械翻訳風味
LargeSystemCache: この値を1に設定するとシステムキャッシュを最大限に取ります。そして、
PagedPoolSizeを192000000、SystemPagesを0にすると、システムキャッシュ用の仮想メモリ
領域が最大になります。
PagedPoolSize: この値を0xFFFFFFFに設定またはディフォルトの0より増やすと、ページプール
用の仮想メモリ領域を最大にします。ファイルキャッシュ用にメモリを大きくとっておきたい
のなら、この値を192000000に、LargeSystemCacheを1に、SystemPagesを0にしてください。
SystemPages: この値を0xFFFFFFFFに設定すると、仮想メモリ464MB分のページテーブルエン
トリが拡張されます。この変更により、システムキャッシュサイズを最大512MBに、ページ
プールサイズを192MBに制限します。これはPagedPoolSizeを0xFFFFFFFFに設定しなかった場合
にです。
※↑この訳あやしい
SecondLevelDataCacheの設定に関わらず、OS(HAL)がL2キャッシュサイズを認識します。
※ホントウデスカ?
このへんも参考に
http://www.asia.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP126/4/02.asp
>>634 レスサンクス!
インテルを信じてアプグレードしてみるよ。
アプグレードしてみたぞい。 起動時間は、初期バージョンを入れた時ほど速くはならなかったんじゃが。 でもまあアプグレード自体が気持ちいいので満足。 こういうときほど、インテルCPU&チップセットを選んで良かったと 思うときはない。
レジストリいじってたらw2k立ち上がらなくなった
>>643 起動中にF8押して、前回起動時〜を選べ。
>>640 翻訳感謝。
>SecondLevelDataCache
原文でも確かに、
「変更すんじゃねえそゴルァ。ココはOSが勝手に設定すんだよヴォケ」
と思いっきり書いてありますな。
ベンダーが言ってる事とはいえ、にわかには信じがたい・・・。
>>640 訳間違っとるスマソ。本当に機械翻訳みたいな間違いで鬱
PagedPoolSize: この値を0xFFFFFFFに設定またはディフォルトである0のままにしておくと、
ページプール用の仮想メモリ領域を最大にします。
>>647 はああ??
だからなんなんだよ、何が言いたいのさ??
意味わかんねーよ。
もう少し詳しく解説してください、お願いします。
L2キャッシュって自動で設定してくれるの? IoPageLockLimitにしても、最初に出回ってた情報と違うし 一体どうなってんのよ?
>>635 のかいせつ〜
するまでもなく、コレ
>>640 >PagedPoolSize: ファイルキャッシュ用にメモリを大きくとっておきたいのなら、
>この値を192000000に、LargeSystemCacheを1に、SystemPagesを0にしてください。
メモリ1GB搭載とかでメモリをもてあましている人は、この設定にして。
んで、この設定にしたらアプリがメモリ不足とか文句言ってきたら、
PagedPoolSizeを適当に増やすと。
そんな感じです。やってみて。
>>651 デフォルトでPagedPoolSizeの値は一定値?
654 :
名無し~3.EXE :02/02/21 11:13
Windows2000で使えるTipsはWindowsXPでも使えるんですか? レジストリのMemoryManagementとか。
655 :
名無し~3.EXE :02/02/21 12:02
>>655 そこのどこをお勧めといってんの?
ここでもう取り上げられてる内容ばかりじゃ?
>>656 宣伝したいんじゃねーの?
まぁ、俺は\winntフォルダの作り方を教えてもらいたいな。(w
>>658 内容はほぼガイシュツだけど、msconfigはありがたく貰っていった。
まぁWin98のmsconfigがWin95でも使えるのと同じ原理なのだろう。
何年か前に「新メモリ最適化ツール」という詐欺ツール作った作者が晒された事件があったな。 あのツール、不思議なことにTotalAnnihilationっていうストラテジーゲームでは2倍以上FPS向上したな… ぷらしぼーでもないし。 みなさんはどうでしょ。
661 :
名無し~3.EXE :02/02/22 19:11
windows2000ではPowerToysForXPってまったく使えないのかな? Virtual Desktop Managerとか便利そうだけど・・・ tweakUIも1.33まで?
>>660 ほんとに不思議な体験をされましたね。
あのツールは内部で延々と意味のない計算を繰り返しているだけです。
そして一定の時間がたつと「メモリクリーン完了」なるダイアログを出す。。。
きっとあなたの普段の行いがすばらしいので神様がご褒美をくれたんでしょうね。
>>660 エンジンをアイドリングするが如く,
いい感じにCPUが暖まったのでは.
冷やす方がいいんだけど.
664 :
名無し~3.EXE :02/02/23 00:14
IEが同時に4つまでしかアクセスしようとしないのを
数変えるチューンの仕方あったと思うんだけど知ってる方います?
過去ログにあったきがしたんだけど見当たらなかった・・・
例えば
http://sample.sample/01.jpg 〜 05.jpg
の5つのファイルをIEで同時に開こうとすると01〜04までしか同時にアクセスしなくて
それか完全に落し終わると05にアクセスするっていう状態です
MaxConnectionsPerServer だっけ。
今は窓の手とかでも出来るんだっけ
>>666-667 ありがとう
最新の窓手はまだみて無かったよ
もう一回探してみます
thx
数はお好みで。 [HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings] "MaxConnectionsPer1_0Server"=dword:00000008 "MaxConnectionsPerServer"=dword:00000008
672 :
名無し~3.EXE :02/02/23 05:36
XP日本語版のmsconfig頂戴
IEのシェル拡張を停止するっていうの効果ある? クイック起動バーが表示されないのがチョト困る
効果は正直分からん。 もともと、拡張機能は全部いらんかったから切り離したが。
677 :
名無し~3.EXE :02/02/23 13:32
Win2Kはほとんどネタが出たようだね。このスレのおかげで 俺の低スペックマシンも快適になったよ〜サンクス>>ALL XPのチューンスレはあるの?
>>658 の所の高速シャットダウン知らんかった。
既出だったっけ?
>>679 おお、早いと思ったんだが、やばそうだからやめとこう。
>>679 電源ボタンでのシャットダウンもそれと同じ扱いなんだっけ。
危険危険。
DirectDraw 640x480の256色でした。 CPUはMMX Pentium 166MHz
683 :
名無し~3.EXE :02/02/23 19:15
シャットダウン時に[]の命令が[]のメモリを"read"できませんでした。 みたいな警告が出てるけどなんだろう。
この現象は、オペレーティング システムにより、許容される最大文字列長に対して 十分な大きさのバッファが割り当てられないために発生します。データがバッファの 大きさを超えると、Winlogon サービスが異常終了して、このエラー メッセージが生成されます。 MSにはこうあるんだけど。ここのスレのなにかをいじってから。 その警告のあとにエクスプローラを強制終了待ちのダイアログが出る。
このスレに上がったやつ、ほとんどやってるが、んなこたぁない。
こうなったら激軽にしようと思ってNIS消したら直った。 なんでかわからん。 かわりにSygateで解決。
regconみたいなレジストリ圧縮ツールってありますか?
>>686 漏れもNorton PF/WからSygateに移った口。起動時にProgram Filesが開いてたし。
NISは、あれだな、一太郎買ってATOKだけ使うような感じで、AntiVirusだけ入れる方が良いね。
# でも、Sygateカルー。あ、NISが重いだけか…
今NIS20001 2.5j使ってるんだが、 >686 >688のNISのバージョン是非教えてくれ。
>>689 686でも688でもないが
NIS2002じゃねーの
漏れも使ってるがかなり重い
2001のままにしとけば良かったと後悔
>>690 サンクス。
とりあえずSygateスレ探してみるかな…
セキュ板にあるぞ。
>>693 どうも。
お見通しの通り、スレ探す板間違えてました。
逝って来ます…
>>687 Registry Compresser Pro
697 :
名無し~3.EXE :02/02/25 00:02
>696 DriveDietとどっちがいい?
>>696 そんなのあったのか。知らんかった・・・
ソフトウェア板のRegCleanerスレにも話題が出ないし。
>>690 NIS2002そんなに重いかなー。
確かに、シャットダウン時の「シャットダウンしています」が
多少長くなったような気はするが…
>697 どっちも使ったことないんでわかんない。すまん。 >698 なんで出ないのか不思議だったんだ。あまり本家のサイトには行ってないのかも。
jv16 PowerTools使ってみた。 RegCleanerよりも確かにRegCleanerよりも強力になってるね。 新たに50個ほど不要なキーが出てきた。 Languageパック覗いてみて気づいたけど、これって有志の人が作ってたんだね。
>>701 誰か日本語Languageパックを作ってくれる有志はいないですか?
704 :
名無し~3.EXE :02/02/25 10:21
スレとあんま関係ないけどさ、SP3まだ?>Win2k
705 :
名無し~3.EXE :02/02/25 10:57
漏れ、新マシン用に2000買ったよ〜 XPにはいかないよ。
707 :
名無し~3.EXE :02/02/25 11:24
w2kからNT4にしたよ
でもXPも買ったんです。 使えねーから速攻で2000にもどしたしたよ。 アクチしちゃったので売るに売れない(TT) XPも枯れてくる頃に入れるとしよう。
>>709 折れも同じです。XP買ったは買ったが、いまだにメインはWin2000。
そのうち、XPもサービスパックが出て、少しはマトモになるでしょう。
711 :
名無し~3.EXE :02/02/25 13:40
OSに関しては、SPが出そろった1つ前の型落ち品がいい、というのは もはや定説になりつつあるな 総合的に見てWin2000は稀代の名OSだと思うYO
712 :
名無し~3.EXE :02/02/25 13:44
XPはそんなに駄目かね?俺は問題なくつかえてるが
713 :
名無し~3.EXE :02/02/25 13:55
聞いてくださいよ。jv16の日本語LangPack作ろうとしたんです。 4/1くらい終わりました。さあ。テストしてみようと思って見てみたんです。 すると、文字化けするじゃありませんか。 どーしましょ。
715 :
名無し~3.EXE :02/02/25 14:46
4/1って…400%かよ(´Д`;) 表記間違ってるよ、あんた…
スマソ
中国語とかあるから逝けると思ったのに…
少なくとも"4/1"には無理
720 :
名無し~3.EXE :02/02/25 15:26
>>711 いろんなアプリが98以降対応になるまでは、95Bもなかなかよかったよ。
Explorerのシンプルなユーザーインターフェースは使いやすくて、
98SEでも使ってたくらいだから。
98や2000のExplorerって、レジストリのHKEY CURRENT USER\(中略)\Explorer\Streams
に、フォルダを開くごとに値を書き込んでいくからレジストリが肥大化する原因を作ってるんだよな。
GeForce BIOS Editor は、文字化けせずに日本語化できたぞ。 一応作者に送付済み。
これいいんだけど 0バイトファイルとかどれ削除していいのかわからん。 いや、聞くとこ違うか…
724 :
名無し~3.EXE :02/02/26 04:20
jv16 PowerToolsよいね。 日本語が表示されないのを除けば最高だ。 どうしても日本語を使いたいときはDrive Dietを使えばいいと思う (ただし性能は若干劣る) ありがとう。このスレのみんな
725 :
名無し~3.EXE :02/02/26 04:56
jv16 PowerToolsは良いって書き込み多いけど、どの辺が良いか おしえて。他のツールより強力な分諸刃の剣だったりしないの?
726 :
名無し~3.EXE :02/02/26 10:54
俺は英語読めないのでパス。
727 :
名無し~3.EXE :02/02/26 11:26
この程度の英語が? DQNは人生損している、と実感したよ
728 :
名無し~3.EXE :02/02/26 12:04
レジストリのサイズって、レジストリエディタとかで削除するだけじゃ 減らないんだよね? ここに出てるツールも削除するだけでサイズは減らないんでしょ?
そう、そうよ! レジストリを再圧縮してサイズを減らす方法、 それが聞きたかったのです。
東京都 名無し~3.EXE さん(25) RegComp、インターネットの掲示板で教えてもらったんです。 でも最初は半信半疑で、2000にも使えるソフトは無いだろうと思っていました。 ところが実際に使ってみて、その効果に驚きました。 なんとレジストリのサイズが6.8Mも減って28Mになったんです。 今までレジストリエディタで何時間もかけて弄くっても ほとんど何も変わらなかったのに、このソフトを起動して1回クリックするだけで こんなにサイズが減ったんです。嘘みたいですが本当の話です。 おかげでなんだか起動も早くなって、動作中もキビキビした感じがします。 ほんとにRegCompを使ってよかったです。このソフトの作者と、 これを教えてくれた730さんにはなんとお礼を言っていいか分かりません。 皆さんも使ってみてください。驚きますよ。
732 :
名無し~3.EXE :02/02/26 13:09
>>728-729 RegCompはシェアウェアなので、タダでやる方法。
1.下記のいずれかでレジストリをバックアップ。
a.[アクセサリ]-[システムツール]-[バックアップ]
b. regback.exe(NT4用リソースキットCDに同梱)
※a,bでバックアップされるファイル→SYSTEM,SOFTWARE,SAM,DEFAULT,SECURITY
c. reg.exe(Win2Kのインストール媒体、リソースキットCDに同梱。MSのHPからも落とせたと思う。)
2.システムを再起動。
3.ブートメニューの「2000 回復コンソール」または「XP 回復コンソール」を選択してPCを
起動させる(注)。また、セットアップ用のCDでシステムを起動させて、「修復または回復
オプション」(Rキー)を選択、更にCキーを押すことで回復コンソールを起動させる。
(注):回復コンソールをHDDに導入する方法
a.Windows 2000/XP CD-ROM をセットする。
b.(CD-ROMのドライブ文字):\i386\winnt32 /cmdcons を実行
4.回復コンソール環境で%systemroot%\system32\configに移動。
バックアップされたレジストリファイルを下記の方法で戻す。
%systemroot%\system32\config>copy (バックアップファイル) .
※%systemroot% = OSがインストールされたディレクトリ。C:\WINNTなど。
733 :
名無し~3.EXE :02/02/26 13:12
このスレにいる奴らは、ソースネクストの速パックを 買ってみろ! 見る見る遅くなるからよ。 HDD容量食うわ、メモリ食うわ、おまけに常駐。最高だ! 使用者の声も聞いてみよう! ・本当に遅くなりました!速パック最高!(27歳アキバっ子) ・パソコンが壊れました。新しいパソコンを買う理由ができて嬉しい!(18歳学生) ・これを買った次の日、彼女にフラれました。おかげでパソコンに向かう時間が増えました!(22歳教職員)
出尽くした感があるので仕方ないかとも思うが。 お笑いとしてのネタはまだイイとしても、違法クラックはどうだろう。 XP軽くするのに2000のシステムファイルで上書きする。 だから2000のファイルアップしてくれ、ってのに近いものあるような。
>>735 >>732 が言ってる
>RegCompはシェアウェアなので、タダでやる方法。
っていうのは、RegCompをクラックする方法じゃなくって。
RegCompが内部でやってる動作を、Windows標準ツールだけで工夫して
再現する方法なのだが・・・
737 :
名無し~3.EXE :02/02/26 15:21
>732ではRegCompのRの字も出てませんが ↓ >732では解説始まってからRegCompのRの字も出てませんが?
741 :
名無し~3.EXE :02/02/26 16:18
お前ら、ありがとう
742 :
名無し~3.EXE :02/02/26 16:39
743 :
名無し~3.EXE :02/02/26 16:55
>742 REGCOMP.INIをいじれば何度でも使えると思うYO!
以上ジサクジエンデシタ
745 :
名無し~3.EXE :02/02/26 21:51
747 :
名無し~3.EXE :02/02/26 22:04
748 :
名無し~3.EXE :02/02/26 22:17
>>745 ああ、2ちゃんやめた方がいいな(ププ
昼間書いたときは名前間違ってました・・・ それはいいとして,実は738氏のページって,昨日検索してて見つけたんです。 でも上の方だけで見てDOSの起動ディスク〜とか書いてあったんで, あ〜NTFSだから使えねえやと思って無視してしまってたんです。 下のほうがNT系の方法なんですね。 おかげで昼の時間にかきこ・実験するという暴挙に出てしまいましたが, 改めて教えてくれたおかげでRegCompの試用回数が切れても何とかなりそうです。 というわけで,732,738氏さんくすこ ところでこの方法だとUser権限しかないユーザーだと,HKCUは再構築できませんよね? それも再構築ってのはさすがに無理でしょうか・・・ 後,確かにregcomp.iniをいじると試用回数元に戻りますね・・・
一時的にAdministrator権限を付与するという手もあると思われ もしくはExplorer等のファイラを別の(Administrator権限をもつ)ユーザ の権限下で実行するとか。
>>740 用語そのものについては「マイクロカーネルOS」で検索して。
Os2: OS/2用アプリを使用するときに必要。
Posix: Posix API を呼んでいるアプリで必要。cygwinは別物なので不要。
WOW: Win3.1時代の16ビットアプリで必要。
ちょっと古いInstallShieldで使用されているのでこれを切るのはいかがなものか。
OS/2 と Posix はまず必要ないと考えていいと思うんだけど、
これを切ったところで別に速くはならんよね。使われる時に初めてロードされるので。
>>751 InstallSheldでWOWが必要なのは、Win16/32両用のインストーラとしてビルド
してある場合、InstallSheldのSetup.exeが16ビット版で構成されちゃうからだと
思われ〜〜。
ageage
>>752 ver4の頃って問答無用に16ビットexeが内部に入っていたと思うんだけど、
俺の勘違い?だったらスマソ
なんにせよ新しいInstallShieldでも使用される場合があるわな。
訂正しとくです。
755 :
名無し~3.EXE :02/02/27 10:05
さぁ!! 誰かこの辺で総括を!!
総括 オマエラモヒマナヤツダナー
757 :
名無し~3.EXE :02/02/27 12:54
総括 チューンナップをしてPCが早くなっても それに見合う建設的な使い方をしていないのだから無駄 PC性能使い切ってるか?ゲーム以外で。 我がPCでもっとも建設的な使い方してるのはUDです! …なんていうやつ、宝の持ち腐れだから真でね
総括 OSを軽く使いたいのならばソフトは何も入れないこと。 マシンを速くしたいのならばマシンには何も入れないこと。 understand?
759 :
名無し~3.EXE :02/02/27 13:44
もうすこしマシな提案しろよ PCの性能を常時フルに使ってたら新しいPC(パーツ)の買い時だろ ソフトはとりあえず一通り入れてみる→使うものを確認→ OSと使うソフトだけ再インストール→安定
760 :
名無し~3.EXE :02/02/27 14:15
ここはチューンナップそのものを楽しむスレです。 チューンナップを通してWindowsを少しずつ理解していこう、というのがこのスレのポリシーです(ウソ)
今760がいいこと言った!
762 :
名無し~3.EXE :02/02/27 19:07
少なくともUDはアンインストールしとけ。
763 :
名無し~3.EXE :02/02/28 10:41
あんなの常駐させてる奴、まだいるの<UD
764 :
名無し~3.EXE :02/02/28 11:12
漏れ、してる 見たらpointが50000越えてた
766 :
名無し~3.EXE :02/02/28 12:55
UDなんか常駐させてたら、せっかくのチューンナップの数々も すべて水の泡だよね。
UDしてても快適に使えるように、とチューンすることもあるでしょう。 チューンの方法に向き不向きあるように、目的も千差万別。 わたしは入れませんが。
768 :
名無し~3.EXE :02/02/28 19:51
このスレを見て、早速UDをアンインストールしてみました。 すると、タスクマネージャのコミットチャージ項目の 「合計」のところが20〜30MBほど解放されました。 あれほど重たかったプリンタの印刷時もサクサク感が 戻った!今までこんな糞重いの入れてたのかぁとビックリしましたです。 アンインストールして良かった!
769 :
名無し~3.EXE :02/02/28 20:01
なぜそこまでしてOEを消したいのか。
>>768 早速ですることがなんかずれてるし、それ以前に入れたときに気づこうよ。
UDって何?
UpDown
775 :
名無し~3.EXE :02/03/01 02:45
チューンアップもっと聞きたいからageてやるからな!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ age! (・∀・∩)(∩・∀・) age! (つ 丿 ( ⊂) age! ( ヽノ ヽ/ ) age! し(_) (_)J
RegComp ダウンロードできん。 FTPからも消えてるような……
777 :
名無し~3.EXE :02/03/01 11:34
777
778 :
名無し~3.EXE :02/03/01 16:11
興味本位でXPにして2ヶ月くらい使用したが やっぱりWin2000がイイ! さて、アクチ済みのXPをどうしようか・・・・
>>778 ここで出てきた2000用のチューンをかまして動作報告してくり.
780 :
名無し~3.EXE :02/03/01 17:12
くれワラ
781 :
名無し~3.EXE :02/03/01 17:16
UDってカセットのことか?
WD
783 :
○ ´ ー ` ○ :02/03/01 18:09
Regcomp探してるけど見つからないな〜。
3.0は見つかったけど2000に完全対応じゃないらしい。
ちなみに、
>>732 を実行してもレジストリサイズは小さくならないよ。
785 :
名無し~3.EXE :02/03/01 18:29
>>783 そうか?レジストリの総サイズが14MB→13MBになる効果があったが。
NTFS環境下では、
・自分用以外のAdministrator権限を持つアカウントBを作り、
それで一度ログインしてユーザープロファイルを作っておく。
・自分のアカウントAでバックアップを取る
・回復コンソール
・アカウントBでログインして、Aのntuser.datをExplorerを使って書き戻す。
・アカウントAでログイン。これで作業完了
…なんだが、RegistryCompressorでは
こういう手間無くさっと全自動でできるんだろうか?
落とせないから試すこともできないので、使った人の報告きぼーん。
786 :
○ ´ ー ` ○ :02/03/01 18:47
>>784 あ、ほんとだ。なんでこうなるの?
>>785 レジストリの最適化にも2種類あって、
・レジストリファイルの最適化。(ファイル分断化解消、いわゆるデフラグ)
・レジストリデータベースの最適化。(例えが悪いかPostgresSQLでいうvacuum)
で、その操作は前者だとおもうんだよなー。
前に半信半疑でそれと同じ操作やったことがあるがサイズ変わらなかった。
でも、
>>785 はサイズ変わったんだよね?ちょっと謎。
つーかRegCompみたいな機能標準でついてるべきなんだよ本当は!!
レジストリデータベースの肥大化は放置しろってこと?>MS
787 :
名無し~3.EXE :02/03/01 19:05
785。
>>786 なるほど。俺の場合はNorton先生やらでムダにサイズが大きくなってたから
効果が出たのかもしれない。
Win98だとscanreg/fixといったコマンドを利用できるが、2000になるとそれがないもんなぁ。
各ソフトメーカーからもこの手の製品は出てないしな。
暴論だが、MSほかソフトウェアメーカーのスタンスは
「2000なら元からのレジストリサイズはでかいから何もしないで放置していいぞ」
ってことかね?
788 :
○ ´ ー ` ○ :02/03/01 19:13
自分の場合、デュアルブートになってる別ドライブのXP立ち上げてから 785のファイルコピーしました。そうするともう一つ 別アカウントのアドミンつくるひつようなくて(゚д゚)ウマー 16→15MBでした。
>>786 785の操作は、ファイルの断片化解消ではなく、空白になった
エントリー(?)をコピー時に埋めるから小さくなると思われ。
たしかregist"o"eyつーさいとがあったような。。
おお〜 前落とせてたから気づかなかった
あ、そか、ここID無いんだった
>>778 M$でアクチしたならまた同じパソに再インスコしたとき同じアクチコード使えないのか?
797 :
名無し~3.EXE :02/03/02 13:25
アクティベーションというシステムがメンドくさくて 結局Windows2000のまま、な私ですがこのスレ見てたら Windows2000もまんざらではないようですね。
798 :
名無し~3.EXE :02/03/02 13:48
ガイシュツかも知れませんが、雑誌ネタから1つ。 『月刊Windows Start 4月号』p83より。 フォルダオプションの【表示】項目で、 「別のプロセスでフォルダウィンドウを開く」の チェックを入れるのと入れないのとで パフォーマンスにどう影響するか。 チェックを入れる→メモリ使用量は多くなるが、安定化する。 チェックを入れない→メモリ使用量は少なくて済むが、やや不安定になる。(ウィンドウの巻き添えクラッシュがある) も1つ。 IEのインターネットオプションの【詳細設定】で、 「ショートカットを起動するためにウィンドウを再使用する」の チェックを入れると、メモリ使用量は多くなるが、安定化する。 チェックを入れないと、メモリ使用量は少なくて済むが、やや不安定になる。(ウィンドウの巻き添えクラッシュがある) 要するに、メモリを十分に積んでいれば両者ともオンにした方が安定化するというネタでした。
φ(゚д゚)
>>798 >「別のプロセスでフォルダウィンドウを開く」
これやると窓の手で変えたアイコンが元に戻ってしまうので却下
パフォーマンスとは関係ないけど、もいっちょ! ソースは同じく『月刊Windows Start 4月号』p54より。 そのまま書き写すと、 ウィンドウズ2000/XPの起動時、まったく予期せずにフロッピーディスク ドライブへのアクセスがはじまった、という経験はないだろうか。 深刻な問題というわけではないが、なにか気持ち悪い。 不要なアクセスを起こさないための対処方法を紹介しよう。 やり方は、サービスの「Distributed Link Tracking Client」を 「自動」から「手動」に変更する。 終わり。
>801 激しくガイシュツ。
803 :
名無し~3.EXE :02/03/02 14:02
>>801 それはすでにWindowsFAQにも出てるし、何を今更って感じがするが
>>800 なんと!そうなんですか!
俺の場合は、そのままなんだけどな(アイコン)・・・。
アイコンを変えるためだけに窓の手をインストールして
変え終わったら速攻、アンインストールして
今は窓の手が残ってないからかも知れませんが。
>797 雑誌によっては、Win98/Me->XPのメリットはあるけど、Win2K->XPのメリットは あまりないって書かれてたりもしますからね〜。 そもそも、Win2Kが出てから1年ちょいしか経っていないんだから、さしたる更新点 もないんだよね〜。M$の宣伝にだまされがちだけど・・・
806 :
名無し~3.EXE :02/03/02 14:44
新製品の宣伝がバシバシでて大騒ぎしてるときは心が揺らぐが 過ぎ去ってしまえばなんともなくなるなぁ。
WindowsLiteがでるなら、そっちを考える。
NT4のShellでKernelはXP(or2000)とか出来んのかなぁ…
オツカレ (・∀・)つ~且 ニラチャノンドケ
>>798 IEに関してはチェックの意味が逆のような気がする
俺はうざいのでショートカットからは新しいウィンドウで開いてる。
814 :
名無し~3.EXE :02/03/02 19:34
810 ありがと。jv16などの紹介も付け足してくれると助かる。
815 :
名無し~3.EXE :02/03/02 20:08
>>809 昔、それをこのスレPartX(何番か忘れた)で議論してたが、
シェル交換もできなくはないけども、したところで若干の不具合が出るそうだ。
2000Liteが出たら俺も喜んで使うよ。
816 :
名無し~3.EXE :02/03/03 03:50
>>801 これってFDDへのショートカットとか最近使ったファイルに
ある場合だけ有効なんだっけ?
windows2000のインストール時にFDDを外しておけば 上の現象は回避できたと思う。
818 :
名無し~3.EXE :02/03/03 17:16
2000ってシステムフォント変更できるの? できるんだったら教えてくれ。
>>819 、820
ごめんよ。
ありがとよ。
この事に関してだけじゃないんだけど、win板の人って
異様に優しくないか? いや、別にすごくうれしいことなんだけどさ。
なんか2cHらしくないなと思って。
ちょっと、感動して涙が出そうだよ・・・ウルウル・・・・
>819、820殿の温かい心を決して忘れないぜ!!!
>>821 CAPS LOCKしていますな。
>2cH
824 :
名無し~3.EXE :02/03/03 21:04
この間Macから2000に乗り換えたんですが ショートカットを使うときにWINDOWSキーが邪魔でたまりません。 慣れるのを待とうとかと思いましたが 長年のクセが抜けずに作業効率の低下が著しいです AltをCtrlにしてWINDOWSをAltに出来るとベストなんですが・・・ そういった設定の変更は可能なのでしょうか? 教えてください。
>>825-826 とても使いやすくなりました!
本当に助かりました。どうもありがとうございました。
828 :
名無し~3.EXE :02/03/04 01:04
>824 窓使いの憂鬱というソフトが最強 Win板にスレがあるのでそれを見れ
最強=使いやすい ではないんだよなぁ、残念ながら。
>>824 このスレの「チューンナップ」の意味が少しずれてきてないか?
>>812 さん、俺も そう思う!
ので 「ショートカットを起動するために・・・・ は
チェック オフ で IE6 安定している(ような 気がする?)
>>812 さん は、 なぜ そう思います??
良ければ 根拠を 教えてください。
何語なんだろう?
なんか、ドラマにでてくる、新聞の切り張りした犯罪予告状みたいな 違和感を覚える。
空白に文字を埋めていくと別の文章にっ!!!
そういえばうちのキーボードにはWindowsキーが無いな。 やっぱあった方が便利かい?
窓から投げ捨てろ ミ田
837 :
名無し~3.EXE :02/03/04 10:26
いらん>windowsキー altの代わりにおしてしまって スタートメニューがぴこって出るのが多い 正直、ジャマ
windowsキー+Mはよく使うよ。
839 :
名無し~3.EXE :02/03/04 12:03
>829 このスレに来てるひとなら余裕だと思う
840 :
名無し~3.EXE :02/03/04 12:36
>>839 このスレには、常駐物より、リジストリでキーを入れ替えるやり方が
が向いてる。
841 :
名無し~3.EXE :02/03/04 13:19
>>840 禿同。
常駐ソフトを入れるのは「チューンナップ」とは違う気がする
>841 そうね、単なるカスタマイズでしょ
>>840 禿げ同 98使ってたときはswapscan386とかね
レジストリ弄りじゃないけどな スレ違いスマソ
844 :
名無し~3.EXE :02/03/04 20:56
litestepって既出?? 超シンプルに作ってメモリ&CPU使用量削減。
>844 >830&,>839-843
>>844 調べてみた。Shellの入れ替えね。
日本語表示がめんどくさそう。
まとまったらこのスレに報告するよ。
>>810 _,,..、,._,,,..,.,._
,ィ'":;:;;:;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`;-.,
;r":;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ミ::;:;:;:;:;:;::;:;ゝ
,,r';:;:;ノ^ヾ、ミヽ:;:;:;:;:;::;:;:;:;:;:ヾ:;;:"、
,,;i";/'" `ー-、ヾヽ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;\
/..---=;=='i7'"~ ̄ ̄~~`''tミ;:;:;:ヾ:;:;:;:;:;ヽ,,
ィ1! ,!;リ_,i, ,! : ;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:、"
`| ,/:'" `ヾ、...,,........-‐'" `1:;:;:;:;:;:;:;:;:ミ
l;:〉‐''"7:.. `;:、 l;:;:;:;:;:、:;:;ミ
あ Y ,i^ー'~~`'' " `、:::::::.... ,:il!'"ヽ:;lミ
り ! ,r,ニ二ニー-、;:;:;:l::::::: : : : ;;'' ヾ 'i/`
が i| ;;|l-ーーー-'、〉;、;| : : : " ,:ー'"
と :! ::|l::::::/ : :: : : :.;:):| .::/
う :! :i!:、,'-----.,-'" :l ,..:::/
じ ヽ;l`、二二ニ-'" ,;! .:.:.::.:/:/
ゃ 、i|`"''''''''"" ,.,;::;: :,;: : :|
あ ,.i!`;:;:;:;:;;;,.,,,,,...;:::''" ヽ-,、
! _,..--y"/ :l ~""""""~ 〉'ト、
/ .:: ::::l!: : ,:'" \
windowsmessenger再upキボソ
851 :
名無し~3.EXE :02/03/05 22:01
explorer.exeを削除したら、不安定になっちゃうのかなー?
うそこけよっ!
ファイルプロテクションで勝手に復旧してくれるんじゃ。 俺はむしろfind.exeを消してUNIXなfindを…
855 :
名無し~3.EXE :02/03/06 13:24
あげ
856 :
名無し~3.EXE :02/03/06 22:02
さらば2000
・・・ようやく厨房の荒らしから逃れることができたようだ 春休みだから厨房が増えるだなんて言っても たかが知れたものだと思っていたが Win板には糞スレがあふれ、各スレには荒らしが 蔓延しているではないか!! しかも、他の板はどうかと思えばWin板をしのぐ勢いで 厨房どもが暴れまわっている・・・ 仕方がない、春休みが終わるまでおとなしく私が引き下がろう だがこれは決して敗北を意味しているのではないぞ!! ときには、勇気ある撤退も必要なのだ・・・
UDって何の事でしょう? UpDateですか?
複数のパーティションに区切り、マルチブートにしていました。
一部のパーティションのファイルをすべて消しました。
しかし、ブートレコードメニューには、残っています。
メニューから、起動しないものを削除する方法を教えてください。
そのブートレコードメニューを編集する方法は、
Windows2000.FAQ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/ ここの「起動と終了」に、ありました。
boot.ini ファイルを編集するとき、
メニューの、起動しないOSの記述を削除するだけでいいのですか?
ネタはいいから教えてくれ、 マジでわかんないズラ UnderDroundでいいのか?
>864 過去ログ読んでる? >774で激しくガイシュツ。
UD Agentの事でいいのか、 >774がネタなのかと思った、 激しくスマソ>865 検索してもそれしか出てこないから何の事かと思った、 みなさんごめんなさい
867 :
名無し~3.EXE :02/03/07 00:51
あのさー、シェルとタスクバーのプロセスを分離するカスタマイズ [HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer] "DesktopProcess"=dword:00000001 やるとさ、窓の手とかでフォルダアイコンを変更しても、 エスクプローラの方はデフォルトに戻っちゃわない?
お〜。 これで翻訳する意欲出るよ。
キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━( ゚)━━( )━━(゚ )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)━━!!!!!
>>868 ありがとう!
いま落として、途中まで自分が翻訳していたファイル使って文字化けが直ってることを
確認したよ(XPpro)。
翻訳自体は一日あれば終わるけど、これから仕事行かなくちゃならんからその間に
他の人が上げてくれるかも。
871 :
名無し~3.EXE :02/03/07 13:07
>>868 すごく有り難いです。
preferences>networkのところが日本語化すると隠れているのか
いらない物が表示されているのか分かりませんが変になります。
通常使う分にはどうでも良かったりしますが・・・・
OS:Win2K
大体終わったかな。。。。 tp://not.endoria.net/gomi/jv16pt_ja_lng.lzh
神降臨か・・・。
874 :
名無し~3.EXE :02/03/07 22:54
なんですか?それは?
Bad Trans 風が混ざっているのはわざとでつか
878 :
名無し~3.EXE :02/03/08 01:39
>>868 >>872 この二つのパッチってフォントのサイズとか除いて
>>871 の点で違うのですがこれってわざと隠されてるの?
オリジナルもそうだけど・・・
Special select 特選って訳すと変だよね、 特選には違いないような気もするが。
特殊選択?
>>880 あっ、ごめん、特殊か特別かって意味かなと思ったけど、JV16使った
事なかった・・・・試しに入れてみましたが、これって単語をそのまま
訳すと難しいそうですね、意訳しないとだめみたなので使用している人
よろしく(^^;、協力したいけど役立たずでごめん
Age SystemとかComment Systemとかシステムつけると判りにくそうだし
時系列管理(システム)・年代管理(システム)、コメント管理(システム)
みたいなニュアンスになりそうだけど、JV使ってないので役立たずです
おはようございます>>ALL
>>877 原文がなんかもってまわった言い回しだったんで、そのニュアンスを尊重してみたんです。
>>879 Special select、Smart selectionなどは固有名詞と解釈してそのままにしました。
#>But not if started with command lineのBut notのイディオム
>Double buffered windows
上の二つがどうにもわからないのでどなたか翻訳 or 修正願います。
あと自分のパソコンではLANを組んでないので、そのあたりの訳が合っているかどうか
確認できません。これもどなたか訂正などおながいします。
あぁ 仕事行かなくっちゃ…
Double buffered windows は、描画の際にオフラインバッファにいったん 描画してから、まとめて画面に表示するというプログラミング手法なんで、 極端に意訳すれば「チラつき抑制」かな。 But not if started with command line は、実際に使っていないのでわからず。コマンドラインから起動したときは〜しない?
あー、普通に訳すんだったら「ダブルバッファ描画」でいいと思います。
885 :
富士通社員 :02/03/08 12:30
こんな糞スレ初めて見たよ
作為に満ちてるな
>885 ダマレ
Spetial Selectは「例外の選択」と思う。 メニューの内容からしても。
>>891 うちの隣に住んでるお前のとこの社員が
夜中に奇声をあげるんで(ぴよぴよーーーーー!!、とか)迷惑なんだが、なんとかしてくれ。
893 :
富士通社員 :02/03/08 20:48
富士通のPCは、実は一番Win2kと相性がいいって知ってましたか? 嘘だけど。
894 :
名無し~3.EXE :02/03/08 22:00
NT4が好き
ど〜もです。
8時くらいに帰りましたがいままでファイルいじってました。
>>883 氏
レスありがとうございます!合点がいきました。
確かにjv16ptの前身のRegCleanerはウィンドウがちらつくことがあったんです。
それを抑止するオプションだったわけですね。「ダブルバッファ描画」ではぱっと見て
意味がわからないと思ったので、”ちらつきを抑制”としました。
あとBut not〜ですがこれはすぐ上の項目の”Automatically show the main window”
に係っていることがわかりました。 だからこれの訳は”コマンドラインから起動したときは
メインウィンドウを開かない”となります。 仕事中ずっと考え続けてた…アホだおれ…
というわけで一通り訳し終わった…のですがいいアプロダが見つかりません。
検索で出てくるのは画像専用ばかりで、ファイルをアップできないんです。
他力本願もここまでくると恐縮の極みですが、ほしい!という方がもし居られれば.lzhがアップ
できるアプロダを教えてください。
おながいします
拡張子を騙してうぷするとか
>>871 ネットワークのところはいろいろいじった結果どうもうまくいかない
実用上問題なさそうなので勘弁してください。
>>Twaさん
今試しているところですが、特に問題はなさそうです。
文字化け解消パッチと一緒にアップして良いですか?
すみません重大な誤訳がありました。
http://zantei.lolipop.jp/cgi-bin/source/gesunuts0319.lzh 上記ファイルを落としなおして上書きするか、
[Confirmations]セクションの”10=このファイルを削除すると自動バックアップ機能がオフになります 続けますか?”
を”10=中断するとファイル削除機能と自動バックアップ機能が使用できなくなります 中断しますか?”
に書き換えてください。
なお、上記リンクのファイルは[Confirmations]セクション以外の項目も修正が入ってますので
新たに落としなおすことをお勧めします。
>>871 氏
そうしていただけると大変ありがたいです。こちらこそおな…お願いします。
ふむふむ
こんあ糞スレ、とっとと終了しちまえ!
>>904 無職のくせして、なに言ってんのぉーぉー
906 :
名無し~3.EXE :02/03/09 13:07
900越えたのでそろそろまとめ&次スレ キボンヌ
>>900 烈しく文字化けしちゃうんですけどどうしたらよいですか?
馬鹿は氏ななきゃなおらない♪〜
いや全くです。
910 :
富士通社員 :02/03/09 18:31
windows2000に最適化された富士通PCを買うのがチューンナップの第一歩
>>910 コンパックも昔そんなこと言っていたような
>910 クソ役に立たねぇソフトバカスカ入れてレジストリ汚しておいて チューンナップも何もねぇだろ
>>914 当ててないでした。japanese.lan自体とか思ってた。サンクスコ。
メモリーを256MB→128MBにダウングレードして自分を追い込んでみました 明日から本格的にチューンしたいとおもいまする
>>916 > メモリーを256MB→128MBにダウングレードして自分を追い込んでみました
ワロタ
>>916 追い込み方が足りない。(おれは64MB MMXPEN 133)
916は奮起のための追い込みだが918は緩慢な自殺である
>>918 負けた‥(;´Д`)MMXペンチ166MHz&メモリ68MB)
>>921 メールとインターネットだけなら結構使えるんだよね。起動してしまえば
こっちのもの。
でも、ハイスペックなPCだとチューニングの効果が現れにくいので、 意義はあると思う。 けど、マシンスペックによってチューニングの最適地も違うという罠。
俺も、このスレ見つけたときは Pentium 133MHz メモリ96MBだったよ。 でも、今は、いっきに PentiumIII 1.2GHz メモリ1024MB あまり、チューンの恩恵は無いけど、 とりあえず、このスレのチューンは やってるよ。
スレ違いになっちゃうけど、漏れ最近友人のMMX+メモリ32Mいじったよ。 95かNT4でなきゃ、まともにうごかねぇのな、やっぱ。2kじゃないけど、 それなりにいじりがいがあったよ。 今のバブリーなスペックじゃ、体感速度ってあんま変わんないね>チューン。
128mbメモリを認識してくれないで、32MBだけで起動したことあったよ。 CPUは遅くてもなんとかなるけど、メモリが少ないのは致命的だって判った。起動時10分かかるし。
追い込みがたりないよ 今,am586@150Mhz mem24MB HDDscsi240MB @ winNT4.0 このマシンでも以外とさくさく動くんだねNT4.0は. 追い込んでも意味ないんだけど(w
929 :
名無し~3.EXE :02/03/10 08:57
よっしゃ! 1000ゲット!
930 :
名無し~3.EXE :02/03/10 10:08
じゃあオレは2000を貰う。
もっと追い込め Pen75、メモリ39M! Win2Kで現役バリバリ ちょっとのチューンが体感できるぞ
>>932 面倒で再起動できないな。
1ヶ月1回の行事になりそう
934 :
名無し~3.EXE :02/03/10 10:59
お疲れさま。 んでもマジメに1000まで消化して移行してたら、先にdat落ちしないかな。
936 :
名無し~3.EXE :02/03/10 20:01
つーか、ハイスペックPCだと効果が現れにくいチューニングじゃ チューニングする意味もないような… ハイスペックPCでも劇的に変わるチューニングキボンヌ
灰すぺっくPCならチューンする必要もないだろ。
>>937 んなことない。ネットワークコンピュータのブラウズなんかは
デフォだとマシンスペックに関係なく遅いもん。
939 :
名無し~3.EXE :02/03/10 21:58
win2000の評価版使わしてもらってるんですけど・・・ ビルド古いとか言われてなにもできないんですけど・・・ どーしたらいいですか?
941 :
名無し~3.EXE :02/03/12 18:03
某掲示板で見つけたネタだが、 コンパネ→地域のオプション→全般 で、使いそうもない言語及び コードページ変換のチェックを外すと、表示が若干早くなる。 PenIII 1GHzクラスでもWordのレイアウト表示編集当たりだとだと 体感できると思う。
942 :
名無し~3.EXE :02/03/12 18:34
当たりだとだと 当たりだとだと 当たりだとだと 当たりだとだと 当たりだとだと
揚げ足取りレスにもセンスが必要だと再確認できる好例
なんだこりゃ(ι´Д`)
1000 :
名無し~3.EXE :02/03/13 16:49
ん?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。