【宮崎】介護の現場 まず賃金アップを最優先に[01/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スカート・メクリストおまコン(090201)φ ★

本県のある介護現場で働く友人に聞いた話。毎日、30人近くの要介護者を入浴させ、
慢性的な腰痛に悩む。

若い人は次々にやめていく。排(はい)泄(せつ)物(ぶつ)の処理に戸惑い、1日限りで
翌日にはもう来ない新人も珍しくない。
2000年から始まった介護保険の報酬は3年ごとに見直されてきた。過去2回はいずれも
引き下げられ、福祉施設職員の平均賃金は男性で約22万6千円、女性約20万4千円。

全産業平均より男性で15万円近く、女性で4万円近くも低い。
離職率は全産業平均の15・4%に対し、介護従事者は21・6%と高い。

■「結婚できない」の声■
やめる理由の筆頭は「低賃金」。「結婚を考えると、この賃金ではやっていけない」という切実で
具体的な若い男性の声がよく聞かれるという。

低賃金や厳しい労働条件。介護の現場を去ろうとしている介護従事者を引き留める策の
一つとして、4月から介護報酬が3%引き上げられる。

個々の介護サービスの報酬も改定され、地域ごとの単価も賃金の実勢に応じて見直される。
認知症ケア、夜間業務など負担の重い業務や介護福祉士などの有資格者の割合が多い
事業所には報酬を重点的に配分する。

ただし、手厚くなった報酬を受け取るのは事業者であって、従事者に直接、配分されるわけではない。
事業者にお願いしたい。報酬引き上げの趣旨を理解して、従事者の賃金引き上げ、待遇改善を
最優先してもらいたい。

■国の検証作業が必要■
政府は報酬引き上げによって、「常勤換算で約80万人いる介護従事者の賃金を
月2万円アップできる」としている。

だが、正規・非正規などの雇用形態や勤続年数などによって異なり、一律に上乗せ
されるわけではない。報酬増の分は、これまでの赤字の穴埋めに回したいと考える事業者もいるだろう。

改定が従事者の賃金に反映されるように、国はきちんと検証作業を行ってもらいたい。
今年は団塊世代がすべて60歳以上になる。高齢化、そして介護の時代はこれから本番を迎える。
厚生労働省の推計では、今後5年間だけでも介護従事者を40万から50万人増やさなければ追いつかない。

「派遣切り」など雇用悪化に伴い、介護の現場は受け皿として期待されている。介護保険が
始まったころは、バブル経済崩壊による景気低迷もあって人材が比較的確保できた。だが、
景気が回復すると潮が引くように賃金の高い他の職種に流れていった。

景気の好不況に左右されるようでは困る。労働条件を底上げすることによって、良質の人材が
常に集まる職種にしていきたい。


▼ソース:宮崎日日新聞
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=14108&blogid=5&catid=15
2スカート・メクリストおまコン(090201)φ ★:2009/01/13(火) 09:24:54 ID:???
ご依頼ありです。大変失礼いたしました。

◆◆◆スレッド作成依頼スレッド◆◆◆★46匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1230565177/164
3名前をあたえないでください:2009/01/13(火) 09:28:41 ID:R3+eeWqW
生産性のない仕事に高給は出せません。
4名前をあたえないでください:2009/01/13(火) 09:40:11 ID:zQVzcFWG
全自動入浴マシンと全自動汚物処理マシンを
ロボットコンテストしてみればいいのではないか
5名前をあたえないでください:2009/01/13(火) 09:44:23 ID:dJqomtK/
>3
医者も弁護士も生産性無いよね
6名前をあたえないでください:2009/01/13(火) 09:54:09 ID:xggUK4d4
需給がつりあってないんだから
外人に介護されるのが嫌なら補助金出してでも給料上げるしかない
7名前をあたえないでください:2009/01/13(火) 10:00:57 ID:cpYT/nBQ
賃金アップは無理だって。だって介護保険におんぶにだっこの業界だもん。
自由診療みたいに自由介護にして高給を取るしかないでしょう。
8名前をあたえないでください:2009/01/13(火) 10:16:55 ID:hDhIYRwq
円刷って介護の給料に
9名前をあたえないでください:2009/01/13(火) 10:28:13 ID:zQVzcFWG
 移民・外国人介護者を日本に迎えると給料の負担はたいして減らない。
 外需依存を続けるならば、円高を最大限享受できる外地に介護施設を作り、
そこで面倒を見るシステムを作る。家族の送り迎えには飛行機を飛ばす。

こういう驚天動地のシステムを作れば社会保証費は劇的に減らせる。
税収も増やせない人件費も減らせないならば、外地姥捨て山しかない。
外地なら雇用外国人介護者の給与は現地並ですむことは言うまでも無い
年金生活者も外地で暮らせるシステムを政府保証でつくればいい
10名前をあたえないでください:2009/01/13(火) 10:41:43 ID:ZCQSeFTJ
>>5
就業年齢の病人怪我人を社会復帰させることや
将来、社会を支える赤ん坊や子供を救うことは
生産性向上に大きく寄与していると思うけど?
11名前をあたえないでください:2009/01/13(火) 11:02:39 ID:uL4jPn1n
公務員を給与の1割削減し介護職員に回せよ。
12名前をあたえないでください:2009/01/13(火) 18:03:39 ID:6uZBw5Fq
介護士・看護師に対する搾取は目にあまるものがある!!

高い志をもって福祉を選び現場で働いている人たちが気の毒すぎる。
13名前をあたえないでください
介護保険料と自己負担率を3倍にする