動物致死・虐待 総合 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
 
 
 
野生サイの密猟組織摘発 角をアジアへ密輸 南アフリカ
2010年9月25日15時55分【ナイロビ=古谷祐伸】

南アフリカからの報道によると、
同国に生息する野生のサイを密猟したとして、南ア警察は22日までに、
獣医師2人やサファリ観光会社を運営する夫婦ら11人を逮捕した。
容疑者らは角だけを切り取って中国やベトナム、タイなどに密輸出していた。
角は薬として売買されている可能性が高いという。

南アでは、今年だけでサイ210頭が、昨年も122頭が密猟で殺され、問題になっている。
南アに生息するクロサイは、国際自然保護連合によって、絶滅の危機にある種に指定されている。

南ア警察によると、容疑者らはサイ密猟組織の首謀者で、ヘリを使って侵入した自然保護区内でサイを殺し、角を切り取って死体は放置していたとされる。

獣医師2人は南ア北東部で動物クリニックを開き、野生動物保護活動にもかかわっていた。
サファリ会社の夫婦は、隣国ジンバブエでもサイ密猟に関連して問題を起こしていた。

世界自然保護基金(WWF)は密猟の背景について
「東アジアではサイの角は薬効があるとされ、サイの角を購入する資金のある中間層が増えている」と説明している。
2名無虫さん:2010/11/07(日) 14:54:39 ID:Yz+WMFVy
まぁ、麻酔が苦手な医師は居ますが・・・


捕獲クマ目覚め獣医危機、警官が拳銃5発で射殺
読売新聞 11月6日(土)15時18分配信

山口県警山口署は5日、
地域課の男性巡査部長(52)がクマを拳銃で射殺したと発表した。

発表によると、5日午前10時15分頃、山口市阿東徳佐下の林道で、
麻酔をかけた雄のクマ(約150センチ、97キロ)が山口県周南市徳山動物園の男性獣医師(41)の足元に飛びかかったため、
立ち会っていた巡査部長がクマに計5発発砲し、頭部などに命中させて射殺した。けが人はいなかった。

県によると、クマは捕獲用のおりにかかり、獣医師から吹き矢と注射器の麻酔を計3発打たれたが、おりから出されて急に目覚めたという。
巡査部長は市の要請を受けて安全確保のため現場にいた。
最終更新:11月6日(土)15時18分
3名無虫さん:2010/11/07(日) 14:56:02 ID:Yz+WMFVy
絶滅危惧種クロツラヘラサギ、今年も飛来 福岡
2010 年11月3日11時26分

福岡市東区の和白干潟に、
環境省のレッドデータブックで絶滅危惧(きぐ)種に分類されている冬の渡り鳥、クロツラヘラサギが今年も姿を見せている。

日本クロツラヘラサギネットワークによると、
博多湾への飛来は11月中旬がピークで、多い年には100羽ほどになる。
一部は台湾や香港へ渡りを続け、博多湾では約50羽が越冬する。
来年春には、繁殖地の朝鮮半島の西側の無人島などに帰るという。
4名無虫さん:2010/11/07(日) 18:54:17 ID:Yz+WMFVy
希少クジラが函館に漂着 生息の北限更新する発見か
2010年9月26日 17時02分

北海道函館市石崎町の浜辺に死んだクジラが漂着し、北海道大大学院水産科学研究院の松石隆准教授らの調査で26日までに、
世界的に珍しいタイヘイヨウアカボウモドキであることが分かった。

このクジラは太平洋やインド洋の一部海域に生息。
日本で見つかったのは、2002年7月に分布の北限とされる鹿児島県に漂着して以来2度目で、
松石准教授は「世界の北限を更新し、生態を知る上で大きな発見。貴重な資料で、詳細に記録したい」と話している。

松石准教授によると、クジラは体長約6・2メートルの雌。25日未明に住民が発見した。
今後は食性などを調査し、展示用の骨格標本にする予定。
(共同)
5名無虫さん:2010/11/07(日) 19:11:51 ID:Yz+WMFVy
「カワイイ」だけじゃダメ 子犬、衝動買いやめて
産経新聞 9月28日(火)7時58分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100928-00000109-san-soci
6名無虫さん:2010/11/08(月) 01:15:49 ID:???
7名無虫さん:2010/11/09(火) 13:18:01 ID:???
パート1、2のURL知らない?
8名無虫さん:2010/11/09(火) 15:17:59 ID:ioF92Z72
4万観衆前で…一流騎手同士“殴り合い”
サンケイスポーツ 11月9日(火)11時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101109-00000502-sanspo-horse
9名無虫さん:2010/11/10(水) 16:20:23 ID:D2/oCRlk
赤ちゃんコアラに銃弾15発!体中に浴びて重体…母親は死ぬ
スポーツ報知 11月10日(水)8時0分配信

豪州クイーンズランド州で9日までに、コアラの母子が何者かに散弾銃で銃撃され死傷する事件があった。
母親コアラは死んだ状態で発見された。
生後16か月前後とみられるメスの赤ちゃんコアラは15発の銃弾を浴びながら奇跡的に一命を取り留めたが、重体。依然として予断を許さない状態が続いている。地元当局などが犯人を捜している。

手術を受けた赤ちゃんコアラは、動物園内の病院で母親代わりのぬいぐるみにしっかりとしがみついていた。
頭部には包帯とガーゼが巻かれた痛々しい姿。決して許されてはならない事件が豪州であった。

10名無虫さん:2010/11/10(水) 16:21:27 ID:D2/oCRlk
>>9つづき
地元の報道によると、母子が発見されたのは5日夜。
クイーンズランド州の内陸地ケニルワース付近で横たわった状態で見つかった。
母親は既に死んでおり、生後16か月前後とみられる野生の赤ちゃんコアラは頭部から手足に至るまで多数の銃弾を受けて瀕(ひん)死の重傷だった。

赤ちゃんコアラは、大量に出血しており、早急な輸血を受けるために同州内の動物園「オーストラリア・ズー」内の「ワイルドライフ病院」へ即搬送。
獣医師がエックス線検査をすると、15発の銃弾が体内に残されていた。2度の手術で7発を取り除いたが、依然として頭蓋(がい)骨内部や胃、腸管などに8発が残っており、危険な状態が続いている。
更に複数回の手術が必要とみられている。

同病院のアンバー・ギレット医師は、フロドという愛称がつけられた体重わずか2キロのコアラについて
「悪い方向へ向かっている。生き残る可能性はわずかしかない」と話した。
最も懸念されるのは、胃や腸管に残った銃弾が鉛中毒を引き起こすこと。動物園では、フロドのための治療費を募り、既に4200豪ドル(約34万円)が集まっている。

クイーンズランド州のケイト・ジョーンズ持続的環境相は、犯行を「病的で残酷だ」と非難。
コアラに危害を与えることは州法で禁じられており、犯人は禁固2年もしくは罰金22万5000豪ドル(約1800万円)などの刑を受ける可能性がある。
同州内では今年1月にも州都ブリスベーン北部でコアラに対する銃撃事件が発生し、赤ちゃんコアラが殺されている。このときの犯人も捕まっていない。
最終更新:11月10日(水)8時0分
11名無虫さん:2010/11/13(土) 04:53:34 ID:???
12名無虫さん:2010/11/16(火) 21:53:39 ID:qCwLXwxL
猟解禁日にクマ捕殺 垂井と関ケ原、自粛要請の県「適切」
2010年11月16日

県内で狩猟が解禁された15日早朝、
垂井町市之尾の山林に仕掛けられたイノシシ猟用の箱わなにツキノワグマ1頭が入り、町の判断で射殺された。
鳥獣保護法では、狩猟でのクマに対するわなの使用は禁止されているが、クマの脱出穴を備えた箱おりはまだ少ない。
県は猟期前、クマの捕殺数急増を受けて銃猟の自粛を要請していたが、解禁初日で獲物を選べないわな猟の問題点が浮き彫りになる形となった。

垂井署によると、同日午前6時20分ごろ、
地元住民が箱わなにクマが入っているのを見つけ、町役場に通報。町や猟友会などが協議したが、おりが壊される危険があるとして、約2時間20分後にクマを射殺した。
箱わなは、大垣市の男性が狩猟のために仕掛けたもので、クマの脱出口はなかった。
この日は、隣接の関ケ原町でもクマ1頭が有害鳥獣駆除用の箱わなにかかり、射殺された。

県によると、4月から今月11日までに県内で捕獲されたクマは計205頭。そのうち192頭が射殺された。
県内のクマの推定生息数は約1300頭とされ、狩猟解禁とともに急激な頭数の減少が心配される。

県猟友会によると、2009年度のわな猟会員は全体の2割を超える508人で、農業関係者の狩猟免許取得が増えているという。
箱わなには米ぬかなどのえさを入れるため、冬眠前に食べ物を求めるクマの被害が増える可能性が高い。

県は「垂井町の対応は適切」とコメント。
今後は、本年度に捕獲されたクマの性別や年齢、捕獲場所などのデータ分析を進め、クマの捕獲上限数などを定める特定鳥獣保護管理計画見直しの検討などに活用するという。

環境団体「日本熊森協会」は、一連の対応を「その場しのぎに過ぎない」と批判。「このままでは、絶滅の危機が現実になる。クマが生息できる環境の整備が必要」と危機感を強めている。 (志村拓)
13名無虫さん:2010/11/17(水) 17:46:57 ID:EmTTP56I
シカ衝突  対策苦闘
2010年11月17日 夕刊

山間部を走るJRの線路で毎晩のように動物と列車との接触事故が起きている。
大半はニホンジカで、同じ日に同じ列車が3匹はねることもあった。
事故は5年前から急増。10、11月に特に多いが、確実な防止策は見つかっていない。

JR東海によると、事故が最も多いのは三重県の紀勢線で、岐阜県の高山線、愛知、長野県を結ぶ飯田線が続く。
いずれも夜遅くか早朝に発生している。

紀勢線でシカが衝突した件数は、2005年度が160件だったが、06年度198件、07年度204件、08年度267件と急増。
JR東海は昨年6月から、事故の起きやすい場所で時速30〜40キロに減速する「注意運転」をするようになった。
シカは列車に驚いて動けなくなる習性があるため、速度を落として警笛を鳴らし、逃がす方法を試みた。
この結果、09年度は193件と減った。本年度は11月17日現在で145件と昨年並みのペースだ。

これまでにさまざまな対策を取ってきた。
シカが線路に入らないよう10年ほど前から線路脇にナイロン製ネットを張り、3年前からは高さ1・8メートルの金網に強化。
現在、紀勢線のネットと金網の総延長は18・3キロあり、1億5000万円以上の費用をかけた。
それ以前はシカが嫌がるといわれたライオンのふんをまいたり、コールタールを線路に塗り付けたりしたこともあったが、あまり効果はなかった。

金網も踏切部分は設置できず、線路に迷い込んだ動物が逃げられるようにすき間を作ってあるため、完全な防護策とはいえない。

三重県自然環境室によると、県内のシカの生息数は06年度調査で5万3000匹で、その後も増えているとみられる。
JR東海は国や自治体にも協力を呼び掛けている。
14名無虫さん:2010/11/17(水) 18:23:52 ID:???
石神井公園 ボート池南側の飛び地エリアにて 下記の事案頻発

野良猫・アヒル・カルガモ・コガモを問わずエアガンを発砲
うちアヒル1羽は今年1月上旬に襲撃されて怪我が原因で死亡

○中学生二人組(日によってそれ以上の人数の場合あり)
○「二人お揃いの」濃い青色のフレームの自転車(公園入口に駐輪)
○黒いナイロン製の角ばったバッグ持参
○直径6mmほどのオレンジ色の玉を撃つ連射式のエアガンが主武器
○土曜・日曜の16:00以降に姿を現す確率が高い
○人前では平静を装う(「人が来たよ」といって撃つのを一時やめる)
15名無虫さん:2010/11/18(木) 17:29:20 ID:SH+nUoLB
2ちゃんねるに書いてもあまり意味無いような?>>14

その場で、警察に通報したら?
16名無虫さん:2010/11/18(木) 17:30:09 ID:SH+nUoLB
仕留めた有害鳥獣で特産料理に 和歌山  
産経新聞 11月18日(木)15時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101118-00000121-san-soci
17名無虫さん:2010/11/18(木) 18:02:17 ID:SH+nUoLB
>>岩手医大助教の三上修さんによると、国内のスズメの数が、ここ20年ほどの間に少なくとも2分の1に減った可能性があるという。

スズメの世界も…都市部で少子化の波 岩手医大など調査
http://www.asahi.com/national/update/1117/TKY201011170109.html
18名無虫さん:2010/11/19(金) 17:38:40 ID:So+QoK0i
サメ肉地産地消へ連携 給食向け供給強化 加工・流通業

 青森県内の食品加工業者や流通業者計5社が連携し、津軽海峡で水揚げされるアブラツノザメの地産地消を進める「地域資源アブラツノザメミートの地域内連携6次産業化事業」に乗り出した。
事業に参加したのは、サメ肉加工業者の田向商店(青森市)、水産加工業者のディメール(八戸市)とイゲタ沼田焼竹輪工場(青森市)、流通業者の嶋津商店(同)丸大冷蔵(同)。
5社は、サメ肉独特の臭みを消す下準備、煮付けやフライを製造する食品加工、学校や病院の給食向け食品卸の各分野で連携を強化。県内で取れたサメだけを使用し、商品は地域ブランドとして売り出す。
三厩、大間など津軽海峡に面した漁港では伝統的にサメの刺し網漁が行われてきたが、漁師の高齢化や魚価の低迷で減船が続いている。2009年の県内漁獲金額は約1億5000万円で、20年前の約4割に落ち込んだ。
県庁で記者会見した田向商店の田向常城専務は「不飽和脂肪酸のエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)が多く含まれ、ほかの白身魚より栄養価が高い。小骨がなく、高齢者も安心して食べられるので、高齢者施設などに売り込みたい」と話した。

2010年11月19日金曜日

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101119t22014.htm
19名無虫さん:2010/11/20(土) 15:03:15 ID:AUVxnmxz
イノシシ一家受難、6頭はねられ即死
読売新聞 11月20日(土)1時3分配信

19日午後9時45分頃、香川県三豊(みとよ)市高瀬町上麻の県道で、
近くの男性会社員(29)運転の乗用車が、路上にいたイノシシ6頭の群れにぶつかった。

イノシシは体長1メートルほどの2頭と一回り小さな4頭で、親子とみられ、6頭とも即死した。
乗用車は前部が大破したが、男性にけがはなかった。

三豊署の発表によると、現場は山中の道路のカーブ付近で、男性は「前を見たら、イノシシが集まり団子状態になっていた」と話しているという。
同署は「イノシシが6頭も絡む事故は聞いたことがない」としている。
最終更新:11月20日(土)1時3分
20名無虫さん:2010/11/20(土) 16:45:26 ID:???
>>16
只の知ったかだろ
半角数字とか学生の分際で早くも理系気取りかよ
21名無虫さん:2010/11/23(火) 02:04:06 ID:???
トラとライオンだけじゃ飽き足らず今度は犬までぶち込むとは
中国人の頭は逝ってるね

http://www.youtube.com/watch?v=lHOX9JbkfWY&feature=related
22名無虫さん:2010/11/23(火) 15:10:16 ID:7IRPAYQ2
カモネギならぬカモコメ―― 一石二鳥の「合鴨農法」
オルタナ 11月23日(火)7時21分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101123-00000301-alterna-bus_all
23名無虫さん:2010/11/23(火) 23:42:17 ID:???
 大網白里町神房の農業用調整池付近に生息していたカンムリヅルが、ハンターに射殺されたことが
22日までに分かった。東金署は、撃った市原市内居住の男性から任意で事情を聴いている。近隣住民
から親しまれていた鳥だっただけに、近隣住民は「絶対に許せない」と激怒。これまでにも民家に弾丸が
降ってくるなど被害に悩まされていたことから「禁猟区にしてほしい」と訴えている。

 東金署に通報した同町神房の倉持利和さん(71)によると、16日午後1時ごろ調整池付近で男性がツル
を引きずっていたところを発見。倉持さんが注意すると男性は「撃ってしまったのだから仕方ないだろう。
はく製にする」などと話し、名前も名乗らず車で逃走したという。

 通報を受けた同署は車のナンバーなどから22日までに男性を特定。市原市内のはく製製造店でツルの
死体も発見した。男性は撃ったことを認めている。

 付近住民によると、ツルは1年半ほど前から見かけるようになり地域内だけでなく、町外の愛好家が見に
来るなど親しまれていた。射殺されたときにも50歳代の愛好家男性が現場にいた。それだけに「ツルの
敵討ちをしたい」と憤っている。

 住民がハンターに憤るのはツルが殺されたことだけではない。狩猟解禁日の15日には、同地域で約20人
ほどのハンターが一斉射撃を行い、池から70メートルほどの自営業、飯田浩一朗さん(63)方の窓ガラス
や壁に銃弾が撃ち込まれた。

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1290478273
24名無虫さん:2010/11/25(木) 18:25:16 ID:yqMbUYSI
<サメ>フカヒレ用なども保護を マグロ類保存国際委で議論
毎日新聞 11月25日(木)12時36分配信【パリ福原直樹】

パリで開幕中の「大西洋マグロ類保存国際委員会(ICCAT)」(日本など48カ国・地域が加盟)で、絶滅が危惧(きぐ)されながら、フカヒレ用などに捕獲され続けるサメ類の保護が叫ばれている。
日本など数カ国は25日までに、海域最大の漁獲規制の場である同委で、メジロザメの一種など数種のサメの禁漁や漁獲規制を提案。
自然保護団体は一部種の完全禁漁を求めている。

◇一部は絶滅危機
自然保護団体「オセアナ」(本部・米国)のグリンバーグ担当官によると、
同委の報告では08年に捕獲した回遊性のサメは21種、推定約130万匹(約6万5000トン)。
だがうちメジロザメ、ネズミザメ、シュモクザメ、オナガザメなどの特定種は絶滅にひんしており、一部は禁漁を開始しても種の保存・回復までに、30〜100年かかるという。

だが同委はこれまで、オナガザメのうちの一種を禁漁対象としただけで、あとは野放し状況だった。サメ類は生育に時間がかかるほか、子の数も少ない。
このため、今回の会議で、日本など一部の国・地域はネズミザメやシュモクザメの一種についても禁漁・漁獲規制を行いたい意向を示した。

一方、フカヒレの漁法については、一部の国がサメを捕獲後、ヒレだけを切り取り、サメを海に捨てる手法を取っていたが、資源の無駄との批判もあり、同委はこれを禁止していた。
だが規制が徹底せず、米国などは、ヒレをつけたままの陸揚げを求めている。

グリンバーグ担当官は「実際の捕獲量は現在の統計量の3〜4倍というデータもあり、少なくとも今回の会議で2〜3種の禁漁などを達成すべきだ。サメの減少は海洋の生態系バランスを崩すため、規制は急務だ」と話している。
25名無虫さん:2010/11/26(金) 19:40:35 ID:hubO6fLH
>>2>>12
捕獲クマ処分する?しない? 実態見えず調査法見直しも
http://www.asahi.com/eco/TKY201011260260.html
26名無虫さん:2010/12/02(木) 17:35:32 ID:br6OAT63
2万1千羽の焼却処分始まる 島根・鳥インフルエンザ
2010年12月2日13時44分
http://www.asahi.com/national/update/1202/OSK201012020060.html

【動画】殺処分した鶏の焼却作業

島根県安来市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザに感染した鳥が見つかった問題で、
2日朝、発生現場で飼育されている鶏計約2万1千羽の殺処分が終了した。
午前9時40分ごろからは、現場に設置された焼却炉に、鶏の死骸が入った袋が次々と投じられ、焼却処分が始まった。
4日までかかる見通し。
27名無虫さん:2010/12/07(火) 17:29:17 ID:KCGRnZiS
ホッキョクグマの赤ちゃん2頭死ぬ 姫路の動物園
2010 年12月7日17時3分

兵庫県姫路市立動物園は7日、
同園で2日前に誕生したホッキョクグマのオスとメスの赤ちゃん2頭が死んだと発表した。
同日午前、獣舎内の産室で飼育員が確認した。
2頭は5日午前、来園者らが見守る中で誕生し、成長が期待されていた。
同園は解剖して死因を調べる。
28名無虫さん:2010/12/12(日) 16:19:32 ID:???
男性2人にイノシシ体当たり、いずれも軽傷 (読売新聞)

12日午前8時40分頃、岡山市南区迫川で、近くの住民2人が用水(幅約4メートル、深さ約3・5メートル)
の橋の上で立ち話をしていたところ、突進してきたイノシシに襲われた。

無職男性(79)が転倒してイノシシに胸や腕を蹴られ、もう一人の無職男性(68)は用水に転落。
ともに病院に運ばれたが、軽傷。

イノシシは近くの山に逃げた。

現場近くの会社員男性(65)は「『イノシシだ』という声がして家の外を見ると、イノシシが体当たりして、
倒れた男性の体を2、3回、頭で突くなどして走って逃げていった。30年以上ここに住んでいるが、こんなことは初めて」と話していた。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_okayama__20101212_2/story/20101212_yol_oyt1t00229/


このイノシシも猟友会に処分されるんだろうな
29名無虫さん:2010/12/13(月) 15:30:59 ID:wnAewWQJ
米フロリダ州のマナティー、寒さで死亡個体数が過去最高
ロイター 12月13日(月)9時35分配信[セントピーターズバーグ(米フロリダ州) 10日 ロイター]

米フロリダ州の野性生物保護当局は10日、
同州海域に生息するマナティーの2010年の死亡頭数が699頭となり、過去最高を記録したと報告した。

報告書によると、このうち244頭が寒冷な気候による病死で、死因が特定できない271頭の多くも、気候が原因で死に至ったとみられる。

フロリダ州海域のマナティーの生息数は約5000頭。
例年はボートとの衝突が死因の1位で、2009年は死亡した429頭のうち、寒さが原因の死亡はわずか56頭だった。
30名無虫さん:2010/12/19(日) 17:45:55 ID:uA3v/HQj
豊岡市がコウノトリの公開中止 鳥インフル確認受け
2010年12月19日 16時42分

富山県高岡市のコブハクチョウや鳥取県米子市のコハクチョウから高病原性鳥インフルエンザウイルスが確認されたことを受け、兵庫県は19日、
県立コウノトリの郷公園(豊岡市)で飼育している国の特別天然記念物コウノトリの公開を中止すると発表した。

県によると、同公園はコウノトリ約100羽を飼育し、うち12羽を公開している。公開用のケージは周囲を囲う柵のみ。
野鳥との接触を防ぐために天井のある非公開のケージに移動させる。

県はコウノトリに簡易検査を実施後、今月22日から移動を始める方針。
(共同)
31名無虫さん:2010/12/19(日) 18:18:22 ID:uA3v/HQj
絶滅寸前のミゾゴイだった…埼玉で保護、沖縄へ
読売新聞 12月19日(日)16時46分配信

さいたま市の民家で10月、
読売新聞販売店パート、原島真理さん(47)(さいたま市緑区)が保護した鳥が、絶滅寸前の渡り鳥・ミゾゴイと分かり、全日空機で21日、
越冬地の沖縄に運ばれることになった。

保護されたのは、全長約40センチの雌の成鳥。
原島さんが10月24日、新聞代金の集金に訪れた民家の玄関脇で見つけた。
自力で飛べず、埼玉県川口市の動物病院「池谷 犬猫鳥の病院」に運んだ。

院長の池谷奉文さん(68)は環境問題の調査・研究を行う「日本生態系協会」の会長で、鳥にも詳しい。
のど元の黒い線や茶色の羽毛などから、都心ではまず見られないミゾゴイと気づいた。
左脚を骨折していたが、治療を受け、高さ2メートルの棚に飛び乗れるまで回復した。
最終更新:12月19日(日)17時53分
32名無虫さん:2010/12/26(日) 11:29:03 ID:r17WMDUh
シーシェパードが、密漁捕鯨を狙っている点について


反捕鯨団体SSがさらに装備増強 腐乱臭詰め投擲弾も用意 
産経新聞 12月25日(土)16時22分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101225-00000528-san-int
33名無虫さん:2010/12/28(火) 13:02:17 ID:Hj6pVxFK
<アミメキリン>シロ死ぬ 愛妻「ニーナ」の死1週間、後追うように 浜松市動物園
毎日新聞 12月28日(火)10時45分配信

静岡県の浜松市動物園は27日、オスのアミメキリン「シロ」が死んだと発表した。21歳だった。
六つ年下のつがいの「ニーナ」が21日に死んだばかりで、「愛妻」の後を追うような最期だった。
来年1月1日から10日まで、キリン舎室内の観覧路に献花台を設ける。

動物園では、長く一緒に暮らした「夫婦」の一方が亡くなると、残された1頭も間もなく死ぬことが時々あるという。

同園は「シロは、いつも一緒だった二ーナの姿が見えなくなり、寂しがっていたのではないか」と話した。
シロは3年ほど前から体調を崩したり持ち直したりを繰り返していたといい、直接の死因は老衰とみている。

シロは89年、同園で生まれ、ニーナとの間にメス3頭、オス3頭の子どもをもうけた。
このうち5頭はほかの動物園に移っており、同園のアミメキリンは昨秋生まれた末っ子のリョウ1頭になった。【瀬上順敬】
34名無虫さん:2010/12/29(水) 19:49:38 ID:508TZNJw
「幻のウサギ」すむ森、再生へ スマトラでWWF計画
2010年12月28日15時11分

世界自然保護基金(WWF)ジャパンは、来年の干支(えと)にちなんで、「幻のウサギ」と呼ばれるスマトラウサギがすむインドネシア・スマトラ島の森を再生させるプロジェクトに取り組む。
同島は世界で最も早いスピードで森が減り続けている場所の一つとされる。計画では、一般からの寄付金をもとに、開発によって荒れ地となった場所で植林を進めるほか、違法な伐採を防ぐパトロール活動も行う。

スマトラウサギは、体に独特の黒い縞(しま)模様があり、体長40センチほど。
スマトラ島だけに生息する固有種のウサギで、標本は世界で十数体しかない。夜行性で、植物の茎や葉を食べて暮らしている。

国際自然保護連合(IUCN)が絶滅危惧種に指定しているが、人前になかなか姿を現さず、個体数や繁殖生態などはよく分かっていない。
森の中で暮らす様子も、極めてまれにしか撮影されていない。

WWFは「スマトラ島では1985年から2007年の間に、製紙原料を得るための伐採や農地への転換などにより、少なくとも48%の森林が失われた。
国立公園内でも違法な森林伐採が行われ、スマトラウサギの生息を脅かしている」と指摘している。

スマトラ島の森林を保全することは、スマトラウサギだけでなく、絶滅の危機にあるスマトラサイやスマトラトラといった希少動物の保護にもつながるという。

開拓されて荒れた土地に植える樹木は、同島の在来種を複数種選び、2011年11月から植え付けを始める計画だ。1本の木を植え、植樹後5年間にわたって見回りを行うための経費は千円程度。
東京ドーム約8個分に相当する計約40ヘクタール分の植林を行うことを目標にしている。(山本智之)
35名無虫さん:2010/12/31(金) 10:25:12 ID:EgHNRJeP
国内最高齢のゴリラ死ぬ=53歳、世界で2番目―名古屋・東山動植物園
時事通信 12月30日(木)19時7分配信

名古屋市の東山動植物園(千種区)は30日、
飼育していた国内最高齢のニシローランドゴリラ「オキ」が死んだと発表した。オキは雌で53歳。
人間に換算すると100歳以上で、世界で2番目の長寿ゴリラだったという。
同園によると、オキは29日に寒さのためか体調を崩し、30日朝からうつぶせの状態で起き上がれなくなった。
点滴治療を行ったが、午前11時50分に息を引き取った。死因は老衰という。
オキは1959年9月に来園し、63〜68年まではゴリラショーで活躍した。米オハイオ州のコロンバス動物園にいる54歳の雌のニシローランドゴリラ「コロ」に次ぐ長寿だったという。 
36名無虫さん:2011/01/03(月) 17:07:29 ID:Rhr/8tBZ
ヒッチコック映画のよう 米で千羽以上の鳥、死んで落下
2011年1月3日10時13分【ワシントン=勝田敏彦】

米南部アーカンソー州の都市ビービーで、千羽以上の黒い鳥が死んで落下しているのが見つかった。
アルフレッド・ヒッチコック監督の映画「鳥」を思わせる光景で、州当局が原因を調べている。AP通信などが伝えた。

報道によると、住民が州鳥獣保護管理委員会に通報し始めたのは12月31日午後11時半以降。
鳥の落下は、ビービーの周囲1マイル(約1.6キロ)以内に限られており、鳥には外傷が見られ、雷かひょうに打たれた可能性があるという。

また同委員会によると、新年を迎えるにあたって花火が打ち上げられ、その光や音に驚いた鳥たちがストレスで死んだ可能性もある。

ビービーは同州の州都リトルロックから北東に約60キロ離れている。
37名無虫さん:2011/01/04(火) 12:24:41 ID:wQEDi6fy
都会のスズメが減った! 日比谷公園全数調査 予測の3分の1
産経新聞 1月4日(火)7時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110104-00000064-san-soci
38名無虫さん:2011/01/05(水) 16:12:30 ID:yEEZ0H9a
米南東部で野鳥が謎の大量死
ウォール・ストリート・ジャーナル 1月5日(水)9時56分配信【ビービ(米アーカンソー州)】

米南東部で、野鳥が受難の時を迎えている。

ルイジアナ州バトンルージュ近郊のポイントクーピー郡で約500羽の野鳥が大量死し、死骸がハイウェー上に散乱した。
数日前には隣のアーカンソー州ビービで3000羽の「ブラックバード」と呼ばれるムクドリモドキの一種が大量死した。
この2件の大量死に関連があるかどうかは不明だが、このような野生生物の大量死は珍しくない。

生物学者はポイントクーピー郡での大量死の原因究明に努めている。
アーカンソー州ビービの大量死については、大みそかの打ち上げ花 火によって数千羽の野鳥が混乱して、民家や車に衝突したり、鳥同士でぶつかったりして、地上に落ちたと推測されている。
しかし、関係者は正確な原因を究明できない可能性が高いことを認識している。

両州の野生生物当局者は死骸を国立野生生物保健センターとジョージア大学に送ったが、2件の大量死に関連があるかどうかは分かっていない。
39名無虫さん:2011/01/05(水) 16:13:46 ID:yEEZ0H9a
>>38つづき
アーカンソー州ビービでは、新年を迎えてお祭り騒ぎをした人々が新年の週末大量の野鳥の死骸を除去した。悪
天候が原因だと言っている人もいれば、一羽の混乱した鳥が群れ全体を急降下に導いたのかもしれないと言っている人もいる。
また、鳥たちが集団自殺を図ったのではないかとおびえる子どももいた。

同州の野生生物当局の責任者、サーマン・ブース氏は「何らかの理由があるのだろうが、誰も原因を究明できないのではないかと思う」と語った。

最近アーカンソー州で野生生物の大量死が見つかったのはこれで2件目。先週には、ビービから西に約160キロメートル離れたアーカンソー川の流域約32 キロにわたって、死んだか死にそうになっているニベ科の魚約8万3000匹が打ち上げられているのが見つかった。
野生生物当局者は主に1種類の魚が死んでいるため、病気が原因である可能性が高いと指摘し、魚の大量死と鳥の大量死の関連はないとしている。
詳細な検査結果が出るまでには最長で1カ月かかる可能性がある。

米地質調査所のウェブサイトには、昨年6月から12月12日まで起きた約90件の鳥などの野生生物の大量死について掲載されている。
そのうち死骸の数が 1000羽以上に及んだのは5件、500羽以上1000羽未満だったのが12件だった。
死骸の数が最も多かったのは、ミネソタ州ヒューストン近郊で9月6 日から11月26日にかけて寄生虫に感染した水鳥が死んだ件で、約4000羽が死んだ。

今回大量死した「レッドウィング・ブラックバード」は北米で最も多く生息する鳥の一種で、コーネル大学鳥類学研究所によると、全米で1億~2億羽生息している。
40名無虫さん:2011/01/05(水) 19:35:39 ID:yEEZ0H9a
>>38
蜂→牛→鳥→魚か、
豚も含まれるようだが。

しかも、ごく短期間におびただしい量
おそらく、NASAだろうな


鳥500羽が魚8万匹が…米南部、続く謎の大量死
2011 年1月5日11時39分【ワシントン=勝田敏彦】

米南部アーカンソー州で鳥5千羽が落ちて死んでいるのが見つかったが、
南へ約500キロ離れたルイジアナ州でも500羽が同じように死んでいるのが見つかった。AP通信が4日、報じた。

報道によると、死んだ鳥は幹線道路に沿って約400メートルの長さに広がっていた。
アーカンソー州の例と同じムクドリモドキ科の鳥などで、同様に内出血が見られたという。

アーカンソー州では、鳥の死んだ場所から西に約200キロ離れた川で、魚8万3千匹が27キロにわたって死んでいるのが見つかっている。

魚の大量死はそれほど珍しくはなく、鳥の例の2日前に発見されているので関連は小さいとみられている。
鳥の2件に関連があるか不明だが、ミステリアスな大量死の連続を米メディアは盛んに報じている。
41名無虫さん:2011/01/06(木) 17:44:42 ID:TRn1+cj5
>>40
スウェーデンでも鳥が怪死、外部からの強い衝撃原因か
CNN.co.jp 1 月6日(木)15時51分配信(CNN)

北欧スウェーデンの国立獣医学研究所は6日までに、
同国西部のファルケーピング市内で4日夜から5日朝にかけ多数の鳥が死亡しているのが見付かった、と報告した。

うち5羽を解剖し死因を詳しく調べているが、同研究所は、急性の外部からの強い衝撃を受け、内出血を起こして死亡したとみている。
伝染病や他の病気を死因と考える材料はないという。

死亡した鳥の数や種類は伝えられていない。

鳥類の怪死では、米南部アーカンソー州中部のビーブで昨年12月31日から1月1日未明にかけ数千羽のスズメ目の野鳥ハゴロモガラスとムクドリが広さ約 1.6平方キロの範囲で死亡しているのが見付かっていた。
この問題では、獣医学の専門家らは鳥が大規模な騒音などの衝撃にさらされ、建物に衝突して死亡したとの見方に傾いている。

また、米南部のルイジアナ州南部のラバール地方でも3日朝、ハゴロモガラスやスズメなどの鳥約500羽が死亡しているのが発見されている。
42名無虫さん:2011/01/07(金) 20:04:20 ID:njf1FxGF
笠松競馬でアクシデント 直線に整備中のトラクター
サンケイスポーツ 1月7日(金)13時8分配信

7日、笠松競馬で行われた3R・若竹特別(ダ1800メートル)で、前代未聞のアクシデントが起こった。

同レースは5頭立てで行われ、向こう正面から4コーナーまで淡々と流れた。
しかし、直線に入ると整備中のトラクターが出現。
5頭は縫うようにトラクターを避けゴールしたが、レースは不成立となった。
このレースに関する勝馬投票券はすべて返還となる。

笠松競馬は公式HPで「皆様には御迷惑をお掛けいたしますが、なにとぞ御了承くださいますようお願い申し上げます」と謝罪のコメントをした。
43名無虫さん:2011/01/07(金) 20:14:00 ID:njf1FxGF
きっと「内閣」でも出来ない問題なんだね


野良ネコ天国 イヌより捨てられやすく、餌付けで増殖も
産経新聞 1月7日(金)15時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110107-00000131-san-soci
44名無虫さん:2011/01/08(土) 12:11:24 ID:amPU53R9
この前アダルトDVDショップに入ったけど、女がオオクワ、カブト、カニ、カブト幼虫などを踏み潰して喜ぶDVDやヘビ、ヤモリ、ミドリガメとのプレイや、多量の金魚をミキサーにかけたり生きた奴を膣に入れたりとおぞましい悪魔のようなDVDがあるのには恐怖を覚えたよ。
45名無虫さん:2011/01/08(土) 20:51:23 ID:jndXSzrJ
じゃあ、それを警察にあげたら、ふつうに店が逮捕されるのでは?
46名無虫さん:2011/01/08(土) 20:55:08 ID:jndXSzrJ
まぁ、例の緑資源機構で山頂部や水源地までが荒れて、鹿が深みに侵入するようになっただなんだが。
ずいぶん山奥に厳重なフェンスが大量のゴミや石油製品と一緒に設置してあるよ。

要するに表向き、何かしら対策しないと即刻「知事」が逮捕されるほどの状態だから、
「殺し」を前面に出して、実は現地住民に「脅し」をかけるのさ。


シカの捕獲強化へ 県の年間目標9千匹に
紀伊民報 1月8日(土)17時1分配信

相次ぐニホンジカによる農林業被害を受け、県は捕獲強化を検討している。
年間捕獲目標を9千匹とし、従来の有害捕獲と狩猟に加え、生息実態に応じた管理捕獲も行いたいという。

ニホンジカの農林業被害は2009年度で約7千万円。
ピーク時より減少しているが、防護策など対策費を投じているためで、金額に表れない自然環境の被害も出ている。

県はこれまでも捕獲強化のため、規制を緩和してきた。09年度の捕獲は5212匹で、00年度の3・2倍に増えた。
しかし、10年度の推定生息数は約3 万1千匹。
被害の少なかった1994〜95年度当時の約8700匹を大きく上回っている。

案では11年度から13年度まで年間9千匹を捕獲することで、14年度には生息数1万1400匹、15年度には8700匹に減少させる見込み。
個体数制御のため、雌ジカの捕獲に重点を置く。
生息実態を把握しながら、管理を行いたいという。

県は捕獲強化に向けた保護管理計画の変更について31日まで県民の意見を募集している。
2月1日には和歌山市茶屋の県自治会館で、同計画変更に係る公聴会を開く。
案は県ホームページなどで閲覧できる。問い合わせは県農業環境保全室(073・441・2906)へ。
47名無虫さん:2011/01/08(土) 20:56:24 ID:jndXSzrJ
>>46訂正
鹿が深みに侵入するようになっただけ、なんだが。
48名無虫さん:2011/01/09(日) 14:09:42 ID:c6xYcF3S
49名無虫さん:2011/01/11(火) 18:04:37 ID:8RtgXV4y
のぞき?>>48
50名無虫さん:2011/01/11(火) 18:05:47 ID:8RtgXV4y
「シカ」と自動車の事故倍増 三重、昨年302件
2011年1月11日 17時03分

三重県内で、野生のシカと自動車との接触事故が急増している。
2008年の164件から、昨年は302件と倍近くに。
県内でシカが増えすぎたためにえさを求めて人里でも出没している背景がある。
三重県内ではJR紀勢線や近鉄線など鉄道でもシカとの接触事故が後を絶たず、県警がドライバーらに注意を呼び掛けている。

津市内で昨年起きたシカと車との接触・衝突事故は、前年より40件以上多い113件。
発生時間帯は、視界の悪くなる夕方から夜間にかけてがほとんどで、県道や市道に突然、飛び出してきて衝突するケースが多い。
市郊外より市街地での増加が目立ち、山道だけでなく幹線の国道165号でも急増した。

事故は、シカのエサである木の葉や下草の減る9月以降の発生が6割以上を占める。
県自然環境室によると、06年度の調査では県内の推定頭数は5万3千頭だったが、本年度には7万7千頭に増加。暖冬傾向で冬に死亡する個体数が減ったことなどが原因とみられ、本年度中に狩猟や捕獲などで1万2200頭の減少を目標にしている。

シカと衝突した経験のある津市の男性(28)は「いきなり飛び出してきて、よけきれなかった」と話す。
シカはそのまま逃げ、男性にけがはなかったが、車のバンパーとボンネットの修理代に90万円かかったという。

住民からは「獣道のある決まった場所から道路に飛び出してくるので、注意を喚起する看板などを設置してほしい」との要望の声があがる。

昨年起きた302件のうち人身事故は4件だったが、シカをよけようとして急ハンドルを切り、重大事故につながる可能性もある。
三重県警は「ドライバーがシカに早く気づけるよう、夜間は速度を落とし、なるべくヘッドライトをハイビームにして運転してほしい」と注意を促している。
(中日新聞)
51名無虫さん:2011/01/11(火) 18:45:29 ID:8RtgXV4y
米にカメ密輸容疑、日本人2人を逮捕 ロスの空港
2011 年1月11日14時22分【ニューヨーク=田中光】

米カリフォルニア州の連邦捜査当局は10日、
米国にカメを密輸しようとしたとして、大阪出身の日本人男性、ヤマガミ・アツシ容疑者(39)、ウシロザコ・ノリヒデ容疑者(49)
の2人を米絶滅種関連法などに違反した疑いでロサンゼルス国際空港で7日に逮捕したことを明らかにした。AP通信などが報じた。

両容疑者は、スーツケース中のスナック菓子箱に55匹のカメを隠して、密輸しようとしたとされる。
52↓www:2011/01/15(土) 01:39:00 ID:9V9K2Xp+
42 :わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 22:00:07 ID:NrJsyXa/
愛誤は基本的に無知でバカだから
競馬は馬と騎手の絆のスポーツとでも思ってんじゃね?
あと相手が怯んだら終わる土佐闘犬もアメリカのガチなドッグファイトと混合して
虐待だの云々言ってるし奴らに思考回路や論理性は無いね。

外来種駆除に反対しているから愛誤はまじ地球の癌だわ、ゴセイナイトに粛清してもらいたい
53名無虫さん:2011/01/15(土) 18:02:51 ID:j2ySI50Q
名港水族館のシャチ「ナミ」永眠 5億円で購入、飼育7カ月
2011年1月15日 朝刊

名古屋港水族館(名古屋市港区)の雌のシャチ「ナミ」(推定28歳)が14日、死んだ。
昨年の12月下旬から体調を崩し、食欲がなかった。大腸炎とみられ、解剖して詳しい死因を特定する。

ナミは、和歌山県太地町沖で捕獲され、1986年から同町立くじらの博物館が飼育していた。
昨年6月に名古屋港水族館が5億円で購入。
その際の体長は5・9メートル、体重2・7トン。最近は体重が300キロ近く減っていたという。

水族館によると、昨年12月21日ごろから食欲がなくなり、薬を注射するなどして治療。
今月初旬に回復のきざしが見られたが、再びエサを食べなくなった。
意識がもうろうとして水面に浮かぶ状態や異常な呼吸が続き、14日午後7時24分に死んだ。

同水族館でのシャチの飼育は、2008年に死んだ雌の「クー」に続き2頭目。ナミが飼育されたのは、わずか7カ月だった。
祖一誠館長は「万全の態勢で飼育していたが、こんなに早く死んでしまい残念だ。ナミを応援してくれた人たちに申し訳ない」と、話した。
館長によると、雌のシャチの寿命は約80年。
54名無虫さん:2011/01/20(木) 12:45:42 ID:VcW+9IAN
ヤブイヌ赤ちゃん、国内初の人工保育 京都市動物園
京都新聞 1月19日(水)22時49分配信

京都市動物園(左京区)は19日までに、
9日に生まれた準絶滅危惧種のヤブイヌの赤ちゃん3匹が厳しい寒さで一時低体温の状態に陥ったため母親から離して人工保育を始めた。
日本動物園水族館協会によると、国内では初めてという。
3匹は11、12日から、27度に温めた人間用の保育器に寝かせ、飼育員が1日5回、犬用の粉ミルクを飲ませている。
現在は回復し、時折高い声で「キューッ」と鳴くようになった。体重150〜190グラムに育ち、保育器で互いに寄り添い、愛らしい姿を見せている。
担当獣医師の山本裕己さん(32)は「今は順調だが、いつ下痢や風邪になり体調を崩すか分からない。気を抜かずに育てたい」と話している。
ヤブイヌの赤ちゃんは4匹生まれた。状態が良かった1匹は母親の元に残していたが、14日に低体温で死亡した。
最終更新:1月19日(水)22時49分
55名無虫さん:2011/01/21(金) 18:01:11 ID:qUf2G0lY
ただ捨てられる命 犬・猫、殺処分を公開 松山の施設(1/2ページ)
http://www.asahi.com/national/update/0121/OSK201101210042.html
56名無虫さん:2011/01/26(水) 17:28:53 ID:jeAFoFmh
ウミガメ漂着相次ぐ 福井、あわらの海岸
2011年1月26日

福井市やあわら市などの海岸で、昨年末からウミガメが相次いで漂着している。
本来は熱帯で生息するタイマイなども含め、既に8匹を確認。専門家は要因として、海水温や海流の影響を指摘している。

昨年末に福井市川尻町でウミガメが見つかったのをはじめ、今年になって、あわら市や越前町などでも確認。
福井市自然史博物館には、これまでにアカウミガメやタイマイの死体5匹が持ち込まれている。いずれも甲長が10〜20センチの幼体だった。

坂井市三国町の越前松島水族館では、今年に入ってから生きたウミガメ2匹を保護。日本ウミガメ協議会日本海支部の島達也さん=越前市=によると、これまで「少なくとも8匹」が確認されている。

ウミガメは毎年のように漂着しているが、博物館によると「これほどの数が短期間に報告されるのは珍しい」という。幼体が多いのも今年の特徴で、島さんは「日本海寄りの場所で産卵された可能性がある」と推測する。

要因に考えられるのが、海水温や海流の影響。
福井地方気象台によると、昨夏の猛暑で11月ごろまで、日本海の水温は平年よりおおむね高かった。
暖流の対馬海流も、例年より強い勢力で日本海に入り込んでいたという。しかし、12月からの強い寒気で、場所によっては海水温が2度以上、急激に下がった。
この環境の変化で「衰弱したウミガメが漂着したのではないか」(博物館)という。

アカウミガメは冬場も「日本海側で一定数は生息している」(島さん)とみられてきたが、タイマイは熱帯海域に生息し、成体は特別な海綿などしか食べないとされる。
博物館は死体を解剖し、胃の内容物などを調べる予定。

島さんは「幼体の検体が手に入るだけでも珍しい。成体とは食べ物が異なるのかなど、生態が少しでも解明されれば」と話した。
(土屋晴康)
57名無虫さん:2011/01/26(水) 17:50:23 ID:jeAFoFmh
鳥インフル、陸自が殺処分作業開始 宮崎県の要請受け
2011年1月25日11時41分
http://www.asahi.com/national/update/0125/SEB201101250005.html

宮崎県で相次ぐ高病原性鳥インフルエンザ問題で、県の災害派遣要請で出動した陸上自衛隊が25日朝、
2例目となる同県新富町の養鶏団地で、殺処分作業を始めた。

陸自都城駐屯地(同県都城市)によると、約160人が午前7時40分に航空自衛隊新田原(にゅうたばる)基地(新富町)を出発。
分乗するバス3台の車体を消毒後、団地に入った。作業人員は約450人に倍増した。

団地には鶏舎が12棟あり、うち約3万2千羽を飼育する1棟で23日、鶏20羽が死に、高病原性ウイルスが検出された。
対象は団地内の全約41万羽で、24日までに約2万7千羽の殺処分を終えている。
58名無虫さん:2011/02/05(土) 18:03:34 ID:DFmCNomm
>>57
高千穂の鳥インフル、殺処分開始
2011年 2月5日13時30分

宮崎県高千穂町の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5亜型)が確認されたことを受け、県は5日、
養鶏場の約4万2千羽と関連養鶏場のヒナ約1万7千羽の殺処分を始めた。
この養鶏場から半径10キロは移動制限区域となる。

今冬、国内の養鶏場での発生は12例目、宮崎県内では8例目。
同県内ではすでに70万羽以上が殺処分されている。
59↓虐待予備軍:2011/02/05(土) 19:58:12 ID:tODP8tVk
66:2011/02/03(木) 22:13:14 ID:Ktn8Smid
>>67,68
あ〜〜あ、これだから愛誤は困るんですよ。ふたことめにはそれですか?
話なんて噛みあわないのは初めっから判ってるじゃないですか?
みなさんと話が噛みあうのは世の中的には超ウルトラスーパーマイノリティーの
お仲間だけですよ。話が噛みあう同士で盛り上がってても何の進展もありませんよ。

はっきり言えるのは、競馬賛成派なんて少数です、反対派はさらに比較にならないほど
少数です、大多数はどっちでもいい派です。
もし皆さんが本気で競馬を無くしたいなら、もっともっと話の噛みあわない相手と
もっともっと噛み合わない話を、気が遠くなるくらい重ねないといけないんですよ。
そして、その場では「話が噛み合わない」と言って降りるのは負けなんです。
しかも、相手の理詰めの攻撃に対して、そちらはそもそも感情論からのスタート
ですから「かわいそう」以外の反撃は出来ますか?

結局、愛誤はみんな同じですねwww
さ〜て馬刺しでも喰うかwww
60名無虫さん:2011/02/08(火) 17:25:49 ID:vAIUDEe9
動物園で65匹が凍死、寒波で暖房効かず メキシコ
CNN.co.jp 2 月8日(火)11時21分配信(CNN)

メキシコ北部チワワ州の動物園が異常な寒波に見舞われ、飼育していたサルやオウム、ワニなど65匹が一晩のうちに死んだ。園長が7日にCNN に明らかにした。

同州アルダマのチワワ動物園は、5日早朝の気温がセ氏マイナス15度まで下がった。
死んだ65匹は、同動物園で飼育している動物の約10%に当たるという。

園長によると、この日は予想外に気温が下がったが、地元当局が異常低温注意報を出さなかったため、飼育係は4日夜も特別な対策を講じることなく帰宅した。

しかし極度の寒さで園内の電気系統がダウンし、暖房が効かなくなった。
夜間警備員がガス暖房のスイッチを入れたが、ガス供給管が凍結していたことに気付かなかったという。

翌朝午前6時になって非常用発電機のスイッチが入り、ようやく係員が異常に気付いたが、
既にオマキザル1匹、オウムとインコ14羽、ヘビ12匹、ワニ3 匹、イグアナ5匹、クジャク10羽、ニワトリ20羽が死んでいたという。

死んだオマキザルの「ボティータス」(「小さなブーツ」の意味)は同動物園で生まれ、まだ生後半年だった。
ワニは全滅だった。
ほかにもサル2匹と馬1頭が低体温で死にかけたが救命できたとしている。

電力は6日には復旧し、7日は通常通り営業した。
しかし経営的な打撃は大きいといい、園長は「異常気象には慣れているが、こんなことは初めてだ」と話している。
61名無虫さん:2011/02/08(火) 17:47:08 ID:vAIUDEe9
台風9号の被害受け、酒匂川のガンカモ類が前年の半数以下に減少/神奈川
カナロコ 2月8日(火)0時30分配信

昨年9月の台風9号により甚大な被害を受けた酒匂川(山北町―小田原市)で、
今年1月上旬から中旬に確認されたガンカモ類が、前年同時期の半数以下にとどまったことが県の調査で分かった。
観測史上最多雨量を観測し、大量の土砂が流入した丹沢湖(山北町)でもほぼ半減しており、専門家は「台風による水質汚濁で、カモの餌にも影響が出ているのではないか」と分析している。

調査は、北方から渡来してきたヒドリガモやカルガモなどガンカモ類の生息状況を調べるもので、毎年全国で実施されている。
県内では今年1月2〜13日に257カ所の河川や湖沼などで行われ、14種1万2108羽が確認された。前年に比べて1種、1797羽減った。

そのうち酒匂川で確認されたのは579羽。
前年1211羽の約45%にとどまり、過去5年間でも最少だった。
また、横浜スタジアム3個分(約90万立方メートル)の土砂が流入した丹沢湖でも159羽が確認されたが、前年の314羽に比べて半減した。

その一方、宮ケ瀬湖(清川村、相模原市)は429羽で前年の約3倍、津久井湖(相模原市)は410羽で約4倍と急増した。

県立生命の星・地球博物館(小田原市)の加藤ゆき学芸員は、「一般的にカモは群れで行動するが、災害や工事の影響で別の場所に移ることはある」と説明した上で、酒匂川などでの減少要因を「長期間水が濁り、餌となる水草などの生育に影響を与えた」と分析。
カモが川岸の居場所として好む草が増水で倒されたことも要因の一つに挙げている。

移動先については「丹沢湖に飛来していたカモは近くの宮ケ瀬湖や津久井湖へ、酒匂川のカモも他の川に移ったと考えられる」と話している。
62名無虫さん:2011/02/10(木) 17:34:43 ID:FAtm3Uj6
飼育31年超、世界最長記録のジュゴン死ぬ
読売新聞 2月10日(木)15時56分配信

三重県鳥羽市の鳥羽水族館で、
ジュゴンの世界最長飼育記録を更新してきたオスの「じゅんいち」(推定33歳)が10日午前8時25分に死んだ。

鳥羽水族館によると、じゅんいちが同水族館に来たのは1979年9月で、飼育はこの日が1万1475日目だった。推定年齢は33歳。
1月中旬頃から食べる餌の量が減るなど体調が悪化していたという。

国内で飼育展示されるジュゴンは、同水族館のメスの「セレナ」だけになった。
最終更新:2月10日(木)15時56分
63名無虫さん:2011/02/11(金) 17:21:53 ID:e0x8GcrN
シマウマ また悲報 ファミリーパーク 昨年に続き赤ちゃん死ぬ
2011年2月11日

富山市ファミリーパークは十日、
生後約二カ月半のグレビーシマウマの雄「トウマ」が死んだと発表した。死因は胃と盲腸の発達障害による衰弱死。(永井響太)

昨年十一月にも生後約一カ月半のグレビーシマウマが中毒症状で死んだばかり。パークは「観察強化や飼育管理の徹底をしていきたい」としている。

パークによると、九日朝にぐったりと倒れ込んでいたため、カルシウムや糖分を点滴して治療。
立ち上がるまで回復したが、十日早朝に飼育員が死んでいるのを見つけた。
解剖の結果、他のシマウマに比べて胃が十分の一と小さく、盲腸が極端に短かった。
離乳期に入り、エサにうまく移行できず栄養不足に陥ったとみている。

トウマは先月末、公募で名前が付けられたばかり。
石原祐司動物課長は「非常に残念。母親と一緒にかわいがってもらっていた入園者に申し訳ない」と話していた。
64名無虫さん:2011/02/20(日) 18:02:55.06 ID:FucgS9L8
都心で消えたソウゲンワシ、飼い主の笛で戻る
2011 年2月20日9時9分

東京都中央区月島3丁目のマンションからいなくなっていたソウゲンワシが20日朝、見つかり、
約12時間ぶりに飼い主の30代の男性会社員のもとに戻った。

月島署によると、ソウゲンワシは19日午後6時ごろ、マンション3階のベランダのケージから逃げていた。
20日午前6時15分ごろ、近くの民家の屋根にとまっているところを、捜していた飼い主が発見。
笛を吹くと、飼い主の腕まで飛んできたという。
昨年10月に購入する際、専門家に預け、笛に反応するよう訓練してあったという。

動物などが襲われたとの情報はない。
月島署は、ソウゲンワシが逃げないよう、さくやひもをきちんとするよう飼い主に注意したという。
65名無虫さん:2011/02/23(水) 17:37:46.19 ID:H6fLYFFS
モンキードッグ死す 県内認定第1号、本巣の「ナウシカ」 
2011年2月23日

農作物に被害を与える猿を驚かせて撃退するモンキードッグに県内で最初に認定されたシバイヌ「ナウシカ」(雌、4歳)が22日、死んだ。
出動中に車にはねられたとみられる。
飼い主の本巣市根尾宇津志の自営業高橋和夫さん(61)は「家族にとってかけがえのない存在だった。モンキードッグへの理解と認知が広まれば、悲しい事故はなくなるはず」と話している。

モンキードッグ事業は2007年度に県内で初めて本巣市と高山市が導入し、昨年度までに計4市が取り組んでいる。
モンキードッグは人へは危害を与えず、猿を見つけたら追いかけるなどの特殊な訓練を受け、市から認定される。
出動時はリードなどをつけずに、自由に山に出入りして猿を追う。

高橋さんによると、21日に近所の男性から「猿が出た」と連絡が入り、出動したナウシカは猿を追って山に入ったという。
翌日午前7時半ごろ、出勤途中の高橋さんの長男が自宅近くの道路脇でナウシカが口から血を流して死んでいるのを見つけた。

亡くなった高橋さんの妻が好きだったアニメにちなんで名付けたナウシカは、普段はおとなしいが、出動中は勇敢に猿に向かっていく。
後輩のモンキードッグが高橋さん宅に訪れると、体が大きな犬でも従えてしまう親分肌な一面もあったという。

本巣市ではナウシカを含め5頭が、山あいの根尾地域や旧本巣町北部で活躍し、市の担当者は「被害が減少したという声が聞かれる」と話す。

同市では09年3月にも3歳の雄が出動中に交通事故で死ぬ事例が起こっている。
高橋さんは「出動中は反射板のついたベストを着せているが、運転手から見えにくいのかもしれない。モンキードッグの存在を多くのドライバーに知ってもらうことで事故は防げるはず」と話す。

県によると、県内には23頭のモンキードッグがおり、事故死は本巣市の2件のみ。担当者は「事故を未然に防ぐ対策を検討したい」と話している。
(西川正志)
66名無虫さん:2011/02/25(金) 18:08:14.63 ID:yf94/Piu
移動動物園が全焼、トラなど300頭焼死 滋賀・守山
http://www.asahi.com/national/update/0225/OSK201102250064.html
67名無虫さん:2011/02/27(日) 17:23:32.61 ID:Psw2+Slg
ってゆうか「小笠原」でこの罠って自体がおかしいだろ


小笠原、危惧種野鳥がわなで混獲 外来種駆除で
2011年2月27日 16時53分

世界自然遺産への登録を目指す小笠原諸島(東京都小笠原村)の母島で、
国の特別天然記念物で絶滅危惧種の野鳥メグロ5羽が外来種のネズミを捕まえるためのわなで混獲され、環境省がわなでの捕獲を中止していたことが27日分かった。

地上で餌を探すメグロの生態を正しく評価できていなかった可能性がある。
環境省は「専門家の意見を聞いて再発防止策を検討し、ネズミの捕獲を続けるかどうか決めたい」としている。

混獲されたのは、母島と近くの島にだけすむハハジマメグロ。
体長十数センチ、緑と黄色の羽毛と目の周りの黒い三角模様が特徴だ。
生息数は1万羽超で、環境省のレッドデータブックは「近い将来に絶滅の危険性が高い種」と記載。
父島などに生息していた近縁のムコジマメグロはすでに絶滅した。

環境省は2月1日、母島中部でネズミの生息状況を調べるため、業者に委託してばね式のわなを複数設置。
業者が3〜4日にかけてメグロ5羽がわなに捕らえられ死んでいるのを見つけた。
同省は5日に捕獲を中止し、文化財保護法に基づく滅失届を文化庁に出した。

地上に置かれたわなは落ち葉で覆われた状態。
餌のピーナツバターが入った容器の台に重みがかかると作動し、金具が動物を押さえ付ける仕組みだった。
(共同)
68名無虫さん:2011/03/02(水) 17:13:18.88 ID:X/Zgp5ab
高級猫30匹が公園に、業者が遺棄か 大阪
日本テレビ系(NNN) 3月2日(水)14時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110302-00000026-nnn-soci

大阪・守口市にある花博記念公園に、一匹十数万円する猫が約30匹捨てられているのが見つかった。
市民ボランティアらが保護したが、まだ数匹の猫が公園に取り残されている。

捨てられていた猫は、全てアメリカンショートヘアという外来種で、ペットショップでは一匹10万円を超える高値で売られている。
猫は先月20日頃から数日に分けて捨てられたとみられているが、市民ボランティアらが一匹ずつ捕まえてこれまでに27匹を保護した。
公園には数匹の猫が取り残されているということで、市民らが引き続き保護を試みている。

警察は、繁殖業者が捨てた可能性もあるとみて動物愛護法違反の疑いで捜査している。
69名無虫さん:2011/03/03(木) 00:37:11.42 ID:kO8Mqaaz
【国際】幸運のフクロウ蹴って死なせたサッカー選手に禁錮刑も コロンビア
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299039626/
70名無虫さん:2011/03/05(土) 00:14:11.42 ID:???
71名無虫さん:2011/03/10(木) 21:54:12.13 ID:XCLd6h+J
13年連続で減収=JRA
時事通信 3月10日(木)17時42分配信

日本中央競馬会(JRA)は10日、東京都内で経営委員会を開き、2010年度の決算案を承認した。
勝馬投票券収入が柱となる事業収益は、前年比 6.3%減の2兆4438億1690万円で13年連続の減収。
純利益は前年から約114億円落ち込み、74%減の40億3792万円で8年連続の減益となった。
純利益は1991年が最高で2082億5845万円だった。 
72名無虫さん:2011/03/12(土) 17:11:19.94 ID:sVJ1Sd12
 
地震関連
動物が、人間を助けた事例が報告されてるようだが、
やはり、なかなか報道には至らない。
73名無虫さん:2011/03/17(木) 20:26:22.20 ID:Aos+APEi
<東日本大震災>電源の燃料尽き魚類など絶望 福島の水族館

毎日新聞 3月17日(木)19時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000107-mai-soci
74名無虫さん:2011/03/20(日) 08:21:01.44 ID:BCti+m4o
人気者のシロクマ、クヌート死ぬ
読売新聞 3月20日(日)3時14分配信【ベルリン=三好範英】

ベルリン動物園の人気者だったシロクマのクヌートが19日死んだ。

独DPA通信によると、動物園の飼育場所で倒れ、水の中で死んだという。死因を解剖して調べる。

クヌートは4歳。母親グマが育児を放棄したことから飼育係に育てられ、かわいい姿から世界の人気者になった。
最終更新:3月20日(日)3時14分
75名無虫さん:2011/03/21(月) 16:22:23.37 ID:/gojV3Wl
津波などで海鳥のひな11万羽死ぬ、60歳の母鳥も不明
CNN.co.jp 3 月21日(月)12時21分配信(CNN)

東日本大震災で発生した津波がハワイ西部のミッドウェー環礁にある海鳥の繁殖地に到達し、巣の中にいたヒナが多数犠牲になっていたことが分かった。

ミッドウェー環礁の野生生物保護区は、野鳥の営巣する3つの島が環礁に守られる形になっていたが、11日の地震の影響で4度にわたって津波に襲われた。
津波は大きいもので高さ約1.5メートルに達して環礁と島の1つを覆い尽くし、巣を押し流した。

保護区職員らが波をかぶったりがれきにはさまったりして動けなくなった野鳥約300羽を救出したが、米魚類野生生物局(FWS)によると、
この津波と今年に入って同環礁を襲った暴風雨の影響で、今年孵化したアホウドリのヒナのうち22%が犠牲になった。

コアホウドリとクロアシアホウドリはひな約11万羽と親鳥2000羽が死んだという。
当初の推定では、被害に遭った野鳥はこの半分程度とみられていた。

60歳を超すとみられる高齢で子育てをしていた有名アホウドリの「ウィズダム」も行方不明になった。
孵化したばかりのひなを育てる姿が2月に確認されていたが、津波の後、母子とも姿が見えないという。
ウィズダムは世界最高齢の野鳥だった可能性もある。

また、保護区にいたシロハラミズナギドリも数千羽が死んだ可能性があるが、穴を掘って巣を作る性質のため、被害数は確認できていない。

同保護区は21種の海鳥300万羽が繁殖し、ハワイモンクアザラシなどの絶滅危惧種も生息する貴重な野生生物の宝庫だった。
米当局はアザラシやカメの被害状況についても調べている。
76sage:2011/03/21(月) 19:49:23.58 ID:kaLHGDBh
77名無虫さん:2011/03/26(土) 13:44:22.41 ID:mbM0tUjz
長野市北部など3万1000戸で停電 ハクビシンが原因
2011年3月26日

24日午後10時45分、
長野市北部や須坂市、飯綱町などの約3万1000戸で停電が発生し、13分後に全面復旧した。

中部電力によると、停電したのは長野市南堀の吉田変電所が送電する地域。
変電所内で焦げて死んだハクビシン1匹が見つかっており、高圧電線に接触してショートしたのが原因とみられる。
変電所外周には金網が張り巡らされていたが、ハクビシンは乗り越えて侵入したらしい。
78名無虫さん:2011/03/26(土) 23:10:59.99 ID:Mi+0ZkGc
海外の動物園だけどゾウがかわいそすぎる;;
http://www.youtube.com/watch?v=cw7W1AJAL2c&feature=player_embedded
79名無虫さん:2011/03/29(火) 15:02:11.60 ID:kadrt4+p
問題は「何故、食べられる状態にまで落ちたか」

放鳥トキ、死骸で発見=タヌキに食べられる? ―環境省
時事通信 3月29日(火)13時23分配信

環境省は29日、新潟県佐渡島で放鳥されたトキ1羽の死亡を確認したと発表した。
死骸の損傷などから、タヌキに食べられたとみられる。放鳥トキの死亡確認は3例目。
死亡が確認されたのは、10日に始めた4回目の放鳥で野外に出た2歳の雌。
11日に順化ケージから飛び立ち、佐渡島内にいることが13日まで確認されていた。
28日午後2時半ごろ、同県職員が佐渡島の大野川上流の渓流脇に散乱する死骸の一部を発見。
骨が細かく砕かれていることなどから、生きていた時か死後に、タヌキに食べられた可能性が高いという。 
80名無虫さん:2011/03/30(水) 02:40:34.18 ID:???
>>79
そりゃ、致死量の農薬電波を浴びたからでしょう。
81名無虫さん:2011/03/31(木) 20:35:45.06 ID:A4x+4Nde
それが謝罪のつもり?>>80
82名無虫さん:2011/03/31(木) 20:36:31.79 ID:A4x+4Nde
原発避難で野良犬化=かまれた住民も―福島
時事通信 3月31日(木)15時57分配信

東日本大震災から20日がたった31日、
福島第1原発周辺からの住民避難が続く福島県では、住民が自宅などに放置したペットが問題化している。
飼い主が避難所に連れて行けず、放して野良犬化したケースも多いといい、県や保健所が対応に追われている。
同県食品生活衛生課には27日現在で、
「ペットを残して避難してしまったが、どうしたらいいか」との問い合わせが38件あり、「避難のためペットを預かってほしい」との要望も35件寄せられた。
「原発20キロ圏内の自宅に犬をつないだまま避難した。何とかしてほしい」との相談もあったが、同課は「圏内への立ち入りはできず、直接行って何かできる状況ではない」と頭を抱える。
簡易ブログ「ツイッター」などでは、住民が放置したペットを保健所が捕獲し、すぐに殺処分しているというような誤った情報が広まったといい、真偽の問い合わせが相次いだ。
同課は「そうしたことは一切ない。保護したペットは県の施設で長期間保護し、飼い主を捜すことにしている」と説明している。
同県の相双保健福祉事務所(南相馬市)の担当者は、「ペットも個人の所有財産。家の中で放置されているからといって、行政側がいきなり連れてくるわけにはいかない」と苦しい立場を語る。
同市内では既に、放置された飼い犬にかまれたケースが数件発生しており、問題が長期化した場合、野良犬が増え、感染症や衛生状態の悪化が懸念されるという。 
83名無虫さん:2011/03/31(木) 21:01:10.58 ID:???
>>81
また致死量を大きく越える農薬電波が検出されました。
上富田町から30km圏内の女性の方は、年齢に関わらず屋内退避をお願いします。
メスの犬も猫もネズミも猪も退避させておくことをお勧めします。
84名無虫さん:2011/04/01(金) 18:21:07.34 ID:Z68cjemL
暴力団?>>83
85名無虫さん:2011/04/01(金) 18:21:49.03 ID:Z68cjemL
野鳥の楽園、見る影なく 一帯に砂、復元不能か 蒲生干潟
河北新報 4月1日(金)14時39分配信

東日本大震災は、渡り鳥の飛来地として知られる仙台市宮城野区の蒲生干潟も壊滅させた。
約13ヘクタールの潟湖はほぼ砂で覆われ、かつてあった自然豊かな湿地帯は見る影もない。
宮城県は「元の姿に戻るのは不可能ではないか」とみている。
七北田川河口に広がる蒲生干潟は、潟湖を中心に約48ヘクタールが国の「海浜鳥獣保護区特別保護地区」に指定されている。
淡水と海水が混じり合うため、ゴカイ類や貝類など水生生物が豊富に生息。ヨシ原があり、シギ類やチドリ類をはじめ多くの野鳥が集まる場所だった。
だが、震災後、その姿は大きく変わった。潟湖の姿はうっすらとうかがえるものの、砂が一面を覆い尽くし、砂浜との境界がなくなっている。
海岸線には、コンテナや木材も散らばる。
干潟を一望できた日和山(6.05メートル)は消滅し、頂上に立っていた一本松は地べたに横たわる。
干潟の西側に建てられたばかりの高さ約4メートルの防波堤は所々が決壊し、押し寄せる海水を止めることはできなかった。
周辺は津波による犠牲者が多く出た。県自然保護課は「蒲生地区は捜索活動が第一」とした上で、
「海岸が70センチ近く沈下したという情報もある。元に戻るのは不可能だろう」とみる。
環境省東北地方環境事務所は「砂の動きも含めて、鳥が戻るかどうかは長期的に見ていく必要がある」としている。(亀山貴裕)
最終更新:4月1日(金)14時39分
86名無虫さん:2011/04/03(日) 21:48:49.40 ID:QM7w8N9S
今日宮島に行ってビックリした
前に行った時の何分の一しか鹿の姿を見かけない
居ても毛がバサバサでボロボロ
目も死んでるし、立ち上がる元気さえ無い
足が折れてたのも見た
調べたら市が餓死させようとしてんのな
ありゃ宮島じゃなくて、鹿のガダルカナル島だわ
87名無虫さん:2011/04/05(火) 06:34:18.77 ID:YlZaDDn2
88名無虫さん:2011/04/13(水) 12:12:21.70 ID:meYoDuw8
被災馬に救いの手を 福島・南相馬から避難の4頭
2011年4月13日

上田市芳田の「上田乗馬倶楽部(くらぶ)」に、東日本大震災で被災して福島県南相馬市から避難してきた馬4頭が暮らしている。
うち3頭は津波に遭い、九死に一生を得た馬たちだ。
痩せ細った馬もおり、健康状態は良くない。倶楽部は広く支援者を求めている。

4頭は、NPO法人「引退馬協会」(千葉県香取市)が仲介役になり、代表の金子政夫さん(61)が馬用トラックを運転して南相馬市まで迎えに行き、1日夕、倶楽部にやってきた。

痩せ細って浮き出した骨、噴き出した赤い血。津波に遭った3頭は発見当時、衰弱が激しかった。
このうち、馬体が黄金色を帯びた栗毛(くりげ)の馬は沿岸部の防波堤をさまよっているところを、2頭は沼状になった場所で動けなくなっているところをそれぞれ保護された。名前も持ち主もまだ分からない。

もう1頭は、2002〜05年まで中央競馬で1勝を挙げ、引退した10歳の「トーセンダイチ」。
同市などで毎夏行われる「相馬(そうま)野馬追(のまおい)」にも登場していた。

高台で放牧されていたため津波の直接的な被害は受けなかったが、所有者の男性が被災したため引き取られることになった。

津波に遭った馬たちはショックからか、倶楽部の厩舎(きゅうしゃ)に入れられたときは内部をぐるぐる回り続け、目も焦点が定まらなかった。

泥水などを飲んだためか内臓も弱っていて、到着当初は食べたものをほとんど吐き出した。

現在は獣医師の診察を受けて回復に向かっているが「精神状態を含め、完治するには相当な時間がかかるだろう」と金子さんは話す。

人命救助が第一とはいえ、南相馬市で木の枝に引っ掛かったまま死んでいた馬を見た時、金子さんはやりきれなさが募った。
「被災したのは人だけじゃない。怖かっただろう」。そう言って馬の顔を優しくなでた。

倶楽部は4頭のサポーターを募集している。回復後は子どもたちなどに乗馬してもらえるようにしたいという。
問い合わせは同倶楽部=電0268(28)5020=へ。 (鈴木啓紀)
89名無虫さん:2011/04/15(金) 02:40:19.12 ID:???

    \  __  /
     _ (m) _ピコーン
       |ミ|
    /  .`´  \
      ('A`)    うどんを大量に茹でて雨雲を作るんだ
     ノ( )ヽ
       くく
90名無虫さん:2011/04/15(金) 14:28:30.07 ID:W5N2wPkG
ニコニコ生放送で犬を虐待して喜ぶ男達。大百科


ニコ生主:ふうた 
youtube :http://www.youtube.com/watch?v=DShGG7I4MPs
ニコニコ:http://www.nicovideo.jp/watch/sm14156972
コミュニティhttp://com.nicovideo.jp/community/co91576
ツイッターID:@fu_taso

拡散支援、通報宜しく
91名無虫さん:2011/04/27(水) 15:23:33.31 ID:CPb8msOk
細菌は40万Gの重力でも生き延びる

ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 4月26日(火)15時26分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110426-00000000-natiogeo-int
92名無虫さん:2011/05/01(日) 12:09:40.10 ID:gBHq6veJ
飯舘村の全酪農家11戸、乳牛の飼育を断念
読売新聞 5月1日(日)10時53分配信

福島第一原発事故で村全体が計画的避難区域となった福島県飯舘村の全11戸の酪農家でつくる同県酪農業協同組合飯舘支部は30日、
乳牛の移動を断念し、飼育をやめて休業することを決めた。

原発事故後、同村産の加工前牛乳の出荷制限が続き、経営が悪化していた。
今後、乳を取る成牛をすべて処分し、子牛である育成牛を売却する。

同支部によると、村内の乳牛は経営難により餌を十分に与えられず弱っており、避難させても病気になる恐れがあるほか、
元のように搾乳するのが困難と判断したという。牛の処分時期などは未定。
多くの酪農家はそのまま廃業に追い込まれる見通しが強まっており、同支部では東電に対し補償を求めていくとしている。
最終更新:5月1日(日)10時53分
93名無虫さん:2011/05/07(土) 07:10:04.91 ID:???
ダイオウイカを殺すソナーの騒音

 約10年前にスペイン沖でダイオウイカの死骸が複数見つかった際、船舶の強力なパルス音が致命的なダメージの原因と推測されていた。
今回、その証拠となり得る研究成果が発表された。

 人間の活動で発せられる低周波音が、クジラなどの海洋哺乳類だけではなく、イカをはじめとする頭足類にも影響を及ぼす可能性が判明した。
海洋哺乳類が低周波のパルス音に弱いことは以前から指摘されている。

「研究結果は、海洋の騒音公害の影響を受ける海洋生物がこれまでの想定よりはるかに多いと示唆している」と、
研究を率いたミシェル・アンドレ(Michel Andre)氏は言う。
同氏はバルセロナにあるカタルーニャ工科大学で海洋生物音響学を研究している。

「海洋の騒音が、“自然のソナー(音波探知機)”を使用して移動や狩りをするイルカやクジラに多大な影響を与えることは
既にわかっていた。今回、聴覚に依存しないとされる無脊椎動物にも深刻な影響を及ぼすと初めて明らかになった」。
[後略]

ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110504-00000002-natiogeo-int より
94名無虫さん:2011/05/09(月) 18:28:44.17 ID:ueiBJF9m
「被曝牛糞」ヤバイ。
放射能廃棄物=構造崩壊物質の処分は適正に。大気汚染する前に。


飯舘村 酪農家が処分の乳牛に別れ
5月9日 16時41分 動画あり
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110509/k10015774401000.html

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、村の全域が「計画的避難区域」に指定され、休業を決めた福島県飯舘村の酪農家が、9日、乳牛を処分するため食肉処理場に送り出しました。

福島県飯舘村に11戸ある酪農家は、牧草から国の基準を超える放射性物質が検出されるおそれがあるなどとして、すべてが休業し、飼育している乳牛のうち搾乳できる可能性が低い牛を処分することを決めています。
40年余り酪農を営んでいる中島好元さん(67)と妻の洋子さん(63)は、9日、食肉処理場に出す6頭の乳牛から最後の搾乳を行い、1頭1頭丁寧に体の汚れを落としました。
そして、「ずっと一緒にいれなくてごめんな」と牛に声をかけながらトラックの荷台に運び、泣きながら見送りました。
中島さんは「原発が憎いです。牛と一緒に過ごしてきた生活が壊され、残念でなりません」と話していました。
また、洋子さんは「子どものように愛情を注いできた牛を処分するのは本当に悲しいです」と話していました。村の酪農家の組合は、今後、乳牛の処分を進めるとともに国や東京電力に補償を求めていく方針です。
95名無虫さん:2011/05/09(月) 18:29:11.09 ID:ueiBJF9m
鶏糞の方がヤバイか。
96名無虫さん:2011/05/09(月) 20:58:16.27 ID:???
構造崩壊物質を知っているとは・・・・

Structure collapse material
It is a pesticide electric wave.
Because brain collapses, an irresponsible remark does not stop.
Really irresponsible about the remark contents and am an evaluation-free.
Is the sex offender who aims at a little girl even if is over 50 years old; is a marked man in the area.
97名無虫さん:2011/05/12(木) 17:44:36.88 ID:TM65xw4h
当事者?>>96
98名無虫さん:2011/05/12(木) 17:44:59.39 ID:TM65xw4h
20キロ圏内の家畜、殺処分へ 枝野官房長官が発表
2011 年5月12日16時19分

枝野幸男官房長官は12日午後の記者会見で、
東京電力福島第一原子力発電所から20キロ圏内の警戒区域にいる家畜について、殺処分を指示することにしたと発表した。
所有者の同意を得たうえで、苦痛を与えないように「安楽死」させる。
指示は原子力災害対策特別措置法に基づく。
99名無虫さん:2011/05/12(木) 18:47:32.54 ID:???
>>97
あれ?構造崩壊物質 って何かしってるのか?
100名無虫さん:2011/05/14(土) 00:34:20.00 ID:???
ハウス新築に補助 野菜や花の栽培支援 田辺市

 農家の収入アップにつなげてもらおうと、和歌山県田辺市は2011年度の新規事業で野菜や花の農業用ハウスの新築と増築に
補助金を出す。市農業振興課は「野菜や花きの新たな栽培を支援したい」と話している。

 景気低迷や消費者の低価格志向などの影響で、市の主力農産物の梅やミカンを生産する農家は経営的に厳しい状況になってい
る。このため、市は収入の低下を野菜や花きの生産で補ってもらおうと新事業を展開する。

 市内の農業者が新たに野菜や花き栽培をする場合、農業用ハウスの新築や増築に3分の1の費用を市が補助する。ビニールハ
ウスの新築や増築には1アール当たり上限で60万円の補助、鉄骨ハウスの新築や増築には1アール当たり上限で300万円の補
助を出す。11年度当初予算では900万円を計上している。市農業振興課によると、3年ほど継続的に事業を行う予定。

 11年度については、市農業振興課が窓口になり18日から6月10日まで補助申請を受け付ける。

 同課によると、市内での野菜のハウス栽培面積は延べ3・5ヘクタールあり、芳養町でウスイエンドウが盛んという。花き類のハウ
ス栽培面積は4・8ヘクタールで、中芳養や秋津町でスターチスやカスミソウの栽培が多いという。

 また、新たに野菜や花きを栽培しようとする地域の団体に対し、技術習得のための先進地視察や講習経費、種苗や機械設備の
共同購入費も補助する。補助は対象経費の2分の1で補助金の上限は20万円。

(2011年05月13日更新)
101名無虫さん:2011/05/14(土) 00:36:33.92 ID:???
増える生活保護受給者 自立支援から始めよう

 田辺市で生活保護を受けている人が増え続け、千人に近づいた。市は新年度予算で生活保護費として過去最大の15億3千万円
を計上している。
 田辺市が合併した2005年度の生活保護受給者は708人(537世帯)。それが直近の2月末現在では981人(734世帯)になっ
た。このうち337世帯が高齢者世帯で、一人暮らしのお年寄りは296人。母子家庭は43世帯、傷病障害は298世帯、失業者など
その他の事情が56世帯だ。
 増え続ける一番の原因は、核家族化が進み、一人暮らしの高齢者が増えたこと。蓄えのない年金生活者が医療費などがかさん
で経済的に困窮し、保護を受ける例が少なくない。さらにこの数年は、雇用情勢の悪化で失業者の受給が増えている。
 受給者増に伴って、市の支出も毎年1億円近くずつ増え続けており、その負担が新たな行政課題になっている。
 受給者に対応する担当職員8人(ケースワーカー)の業務負担も厳しさを増した。国の制度では、市部では生活保護80世帯につ
き1人のケースワーカーを配置することになっているが、田辺市ではすでに1人当たり平均90世帯を超えている。保護申請者に対
る面接や保護後の実態調査、就労指導、自立支援など多様な業務があり、精神的にも体力的にもタフな職員でなければ務まらな
いという。
102名無虫さん:2011/05/14(土) 00:37:26.82 ID:???
 全国的に生活保護の増加が目立ち始めたのは、08年のリーマン・ショックによって雇用情勢が悪化してから。非正規労働者の
派遣切りが社会問題となり、失業者が保護を受けるケースが増えた。田辺市でも、本来働き盛りの年代が失業を理由に保護を申
請する傾向が強まっている。
 派遣労働が解禁されて以来、非正規労働者は増え続けており、無年金者も増える一方だ。その人たちが失業や病気などに見舞
われたら、たちまち生活保護に頼る生活になる。
 その意味では、生活保護の受給者が増えている現状は、国の雇用政策、社会保障政策に対して、社会が警鐘を鳴らしていると
もいえる。田辺市だけで解消できる問題ではなく、ましてやケースワーカー個人の努力だけで解決する話でもない。
 だからといって、現状を嘆いたり、責任を国に転嫁するだけでは行政の責任は果たせない。
 生活保護費の負担割合は国が4分の3、地方が4分の1。国と地方を合わせた総額が09年度に初めて3兆円を超えた。国、県、
地方自治体のすべてが雇用状況を改善し、社会保障を見直すなど何らかの手だてを講じる必要に迫られているのである。
 田辺市は4月から、生活保護受給者の就労を支援する専門員を1人配置する。働く意志があり、その能力のある生活保護者の
就労を支援するのが狙いという。
 これを最初の一歩と位置付けたい。まず自立を促し、それをバックアップする。生活保護費を支給するだけでなく、働きたくても
働けない人が就労できる仕組みを軌道に乗せることで、事態を打開する糸口にしたい。 (N)

(2011年03月29日更新)
103名無虫さん:2011/05/14(土) 06:31:44.75 ID:jqMyk52v
赤ちゃんクマ密輸、鳴き声で発覚 タイの空港
2011年5月13日 20時50分【バンコク共同】

タイの警察当局は13日、
クマの赤ちゃんなどをスーツケースに入れ、バンコク国際空港から飛行機で密輸出しようとした疑いで、アラブ首長国連邦(UAE)国籍のヌール・マフムード容疑者(36)を逮捕したと明らかにした。

 スーツケースに閉じ込められた動物の鳴き声があまりにうるさく、マフムード容疑者がケースの一つを空港のラウンジに放置し発覚した。

警察によると、同容疑者はほかにもヒョウ2匹とピューマ2匹とサル数匹を持ち出そうとした。いずれも生後2カ月以内の赤ちゃんだった。

同容疑者はバンコク発ドバイ行きの民間航空会社のファーストクラスにチェックインしていた。
104名無虫さん:2011/05/14(土) 13:04:58.68 ID:???
オマエの飼い主も酷い奴だよなぁ>>農薬電波

命の重み 捨てられ、処分される犬
2011年05月14日

 飼い主に捨てられ、殺処分される犬の写真を集めた展示会「小さな命の写真展」が、JR徳島駅前の市シビックセンター5階の
ギャラリーで15、16日に開かれる。児童書「犬たちをおくる日」に掲載された写真を中心に約160点を展示し、命の重みを訴える。

 同書は、児童文学作家の今西乃子さん(45)の著書。命の重みに気づいてもらうため、捨て犬の殺処分の様子を公開している
愛媛県動物愛護センターの取り組みを描いている。写真は、今西さんの夫でカメラマンの浜田一男さん(52)が撮影した。

 展示会を主催するのは、高松市の藤原早苗さん(54)。捨てられたり虐待されたりした犬や猫を自宅に引き取って育てている。
今西さんの著書に出会い、展示会の開催を本人に掛け合った。昨年7月に高松市で初開催し、今回の徳島で8回目。

 藤原さんは20代のころから今まで約30匹の犬や猫を引き取ってきた。足腰が立たなくなるまで飼い主にたたかれて弱った犬
、引っ越しの際に部屋に置いていかれた猫、押し入れの中で育てられていた成犬……。最近では、自宅近くの川の浅瀬でスー
パーの袋に入れられ、寒さで震えていた猫を拾った。

 「簡単に犬や猫を捨てる大人を子どもたちは見ている。命の大切さを誰が子どもたちに伝えるのか?」と藤原さんは言う。

 「写真を見て、たいていの人が『かわいそう』と思うでしょう。私が一番嫌いな言葉が『かわいそう』。自分とは関係ない、かけ離
れた感情から湧く言葉だから」と今西さん。「もし、かわいそうと思うのなら、その現状を作っているのは私たち、日本社会なんだ
、ということを考えてほしい」


 展示会は、入場無料。問い合わせはNPO法人「ハート徳島」の麻素子さん(090・9454・2519)。


(西峯正晴)

105名無虫さん:2011/05/14(土) 13:06:16.80 ID:???
祖国でもオマエの居場所はなさそうだな>>農薬電波

曾偉雄指警重視虐待動物案2011-05-14 11:30:00
西九龍區近日出現連串恐怖虐?事件,警方追?後拘捕一名男子。警務處處長曾偉雄表示,警方關注虐待動物案件,會交由刑事
調?隊跟進。曾偉雄表示,很高興警方昨日拘捕一名?嫌以殘忍手法虐待?兒的男子,警方會繼續追?他是否?及其他案件。曾
偉雄強調,警方與市民一樣,十分關注虐待動物的案件,所有這類案件都會交由刑事調?隊跟進。不過,他指追?這些案件時有
難度,因虐待動物事件多數在深夜發生,他鼓勵市民舉報及提供線索。而警方亦會與漁護署研究,如何加強保護動物。 對於報道
指有警員?嫌疏忽職守,曾偉雄回應時表示,警方已就事件展開調?,如果有所發現,一定會嚴肅對待。變態「?殺手」惡行令人
髮指,警方根據市民舉報,昨傍?掩至油麻地鋼珠轟?現場地下一家玩具店,拘捕一名氣槍發燒友職員,並搜出一支M16?製氣
槍及一包鋼珠,懷疑與上周一隻流浪?被連射八彈案件有關;有人承認案發當日在店鋪閣樓試槍,並將流浪?當作活?。
106名無虫さん:2011/05/14(土) 14:41:13.42 ID:???
KTX:「このままでは大型事故の可能性も」

鉄道公社、現代ロテムにリコール要請
KTX | 現代ロテム 今月7日深夜2時ごろ、韓国鉄道公社(KORAIL)首都圏車両管理チームのイ・ジェグァンさん(4級職員)は、KTX
山川(サンチョン)=韓国で開発された新型車両=2号車に設置されているモーター減速機固定台の2カ所で深刻な亀裂を発見した。
問題のモーター減速機は落下寸前の非常に危険な状態だった。

 モーター減速機とは、モーターブロックから発せられる動力を制御する装置で、重量はおよそ350キロ。これらはいずれも車両の
下部に設置されている。もし問題のモーター減速機が、時速300キロで走行中に線路上に落下すると、これが車体と衝突するのは
もちろん、ひどい場合には脱線などの大型事故も引き起こしかねない。この列車は同日の朝6時35分にソウル駅を出発し、馬山に
向かう予定だった。.

 報告を受けた韓国鉄道公社は11日、この車両を製造した現代ロテムに対し、欠陥を直ちに完全修復するよう求めた。いわば現代
ロテムにリコールを行うことを求めたようなものだ。鉄道公社側は「現代ロテムが製造したKTX山川の残りの18両についても詳しい
点検を行ったが、同じような問題は発見されなかった」と明らかにした。KTX山川は、現代ロテムが日本、フランス、ドイツに続いて
世界で4番目に開発した「韓国式高速鉄道用車両」だ。

 車両の欠陥が発見されたことを受け、この問題が今年7月に発表予定のブラジル高速鉄道入札に悪影響を及ぼす可能性が出
てきた。ブラジルでの高速鉄道事業は、総工費200億ドル(約1兆6000億円)規模の大型プロジェクトで、韓国は日本、中国、ドイツ
などと受注競争を展開している。このような状況で、鉄道公社が車両メーカーの現代ロテムに対してリコールを行うよう求めたこと
について、公社の関係者は「このままでは、いつか大型事故が発生する可能性があるため」と語る。KTX山川は昨年4月から今年
3月までの1年間に、合計41回にわたり大小さまざまな故障を引き起こしてきた。
107名無虫さん:2011/05/14(土) 14:42:17.97 ID:???
 一方の現代ロテムは「今は製造からあまり時間がたっておらず、いわば安定化に向けた期間だ。そのためある程度の故障は避
けられない」「KTX山川の運行開始直後の故障発生率は、フランスの高速鉄道TGVなど先進国に比べるとむしろ低い方で、多くは
短期間のうちに正常化する」と主張している。
鉄道公社は今回、減速機の欠陥を発見した4級職員のイ・ジェグァンさんを3級に特別昇進させた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

農薬電波よ、オマエも自分の欠陥を発見出来たら4級人間くらいには昇格できるかもよ。
108名無虫さん:2011/05/16(月) 18:54:48.18 ID:RxYAkdZ/
中国から工作してると?
109名無虫さん:2011/05/16(月) 18:55:37.12 ID:RxYAkdZ/
鬱病で死ぬ子犬が居る。


犬は「しつけ」でバカになる [著]堀明
[評者]小林莉子
[掲載]週刊朝日2011年5月20日号
表紙画像著者:堀 明  出版社:光文社 価格:¥ 777

近年咬みつきやムダ吠えなど、問題犬が増えてきている。
その背景には、流行犬種を多産するための過度な繁殖や、生後八週未満の幼犬を売買する今のブリーダー、“パピーミル(子犬繁殖工場)”の存在がある。
人里離れたところにあるので住民の目に触れにくいが、犬が餓死している例もあるほど、環境はよくない。
売買目的で生後間もないうちに母犬と引き離された子犬はコミュニケーション能力が低く、問題犬になりやすい。

また著名なトレーニングマニュアルの矛盾を指摘。「模倣能力がない」などという定義を否定する。
ヨーロッパの研究によって観察で学ぶ犬の能力が科学的に証明されたことや、犬の脳機能の特徴として嗅球の占める割合が人の40倍ほどあることをあげ、
犬の思考プロセスは独自に発達していると述べる。

半放し飼い状態の犬127匹と寝食を共にした動物学研究家によるただしい犬の生態書。
110名無虫さん:2011/05/16(月) 19:23:29.27 ID:???
スレ主の場合、しつけをされなかったんですか?
111名無虫さん:2011/05/16(月) 21:27:43.39 ID:???
>>売買目的で生後間もないうちに母犬と引き離された子犬はコミュニケーション能力が低く、問題犬になりやすい。

なるほど、それで農薬電波は人身売買にこだわるんだ。
でも農薬電波はケモノだよね?
112名無虫さん:2011/05/23(月) 11:54:26.44 ID:ti0ZzLNE
埼玉県立高等看護学院に背中と腰に大きな刺青をした学生が通っている!
ヤクザの学生達だ!
113名無虫さん:2011/05/25(水) 02:47:17.92 ID:???
 巨大地震と津波による甚大な被害がもたらされた東日本大震災の被災地では、復興活動が急ピッチで
進められているものの、その被害規模の大きさから、仮設住宅の建設などに遅れが生じている被災地も
多い。
 現在、ボランティア活動を兼ねて被災地の取材を続けている特派員の報告によると、同震災発生から
2カ月が過ぎ、いまだ避難所生活を余儀なくされている被災者の間では、慣れない集団生活によるストレス
が蓄積され続け、さまざまな理由で喧嘩が起きることがあるという。以下、特派員のレポートである。

<喧嘩の理由は飼い犬>

 23日、ボランティア活動の最中に、にわかには信じられない話を地元住民から耳にした。ある避難所では、
日常的に住民同士の争いが行なわれており、特定の住民を避難所から追い出そうとする動きがあるという。

 知的障がいのある子供を持つAさん(匿名希望)の一家は、津波の被害を受け、犬を連れて避難所へ逃れ
た。通常、ペットを避難所に持ち込むことは禁止されているが、犬を避難所の外に出すと子供が泣きやまな
かったため、自治会長が特例を与えて許可していた。避難生活当初は、嫌がらせを受けることもなかったが、
避難所での生活が長くなるにつれて派閥が形成され始め、発言権を増していった数人が「何でお前のところ
だけ犬を飼っているんだ」と嫌味を言われるようになったという。

 避難所内で風邪が蔓延した際、Aさん一家は、「犬の毛のせいで風邪が蔓延したんだ。周りの迷惑も少しは
考えろ」と派閥のメンバーから言われ、避難所を出て行かざるを得ない状況に置かれた。その後、自治会長と
派閥のトップ、Aさんとで何度か話し合いが行なわれたが、問題解決には至っていない。Aさん一家は、震災
から2カ月以上経過した現在も避難所生活を続けているが、周囲の目は冷たく避難所に居づらいという。

 Aさんの自宅は床上まで浸水しているため、一度家を取り壊して新築する予定だが、その完成時期は未定。
それまでの間、避難所生活を続けるほかなく、Aさん一家は、精神的に大きな負担を強いられる。Aさんは
取材に対して「家を早く建て直して、避難所を出て行きたい。周囲に気兼ねなく生活したい」と、心中を語って
くれた。


http://www.data-max.co.jp/2011/05/post_14917.html
114名無虫さん:2011/05/25(水) 02:48:00.38 ID:???
バンクーバーの映画館「Pacific Cinematheque」(1131 Howe Street, Vancouver、TEL 604-688-3456)で
5月27日〜29日、「奇抜な」日本映画ばかりを集めた上映会「Kibatsu Cinema」が開かれる。

パウエル祭協会とDOXA Documentary Film Festivalの共催。2007年、2009年に続いて今年が3回目。

今年で35周年を迎える「パウエル祭」(7月30日・31日開催)の先行イベントとして開催し、日本の
ポップカルチャーや現代映画の中からカナダ初上映の作品を含め、「ちょっと風変わりな」6作品を紹介する。

上映作品は、

「Doman Seman(堀川中立売)」(27日19時〜)、
「Youth of the Beast(野獣の青春)」(27日21時30分〜)、
「Live from Tokyo」(28日19時〜)、
「House」(28日21時〜)、
「The Dissappearance of Haruhi Suzumiya(涼宮ハルヒの消失)」(29日13時〜)、
「Paprika(パプリカ)」(29日16時30分〜)。

上映会のキュレーターを務めたドキュメンタリー映画監督のSusanne Tabataさんは
「東京に住んでいたことがあり、音楽も大好きなので、東京のインディーズ音楽シーンを
うまく描いた『Live From Tokyo』は外すわけにはいかなかった」と、同作品を選択した理由を語る。

「今回のイベント企画に携わってくれた日本の映画業界の関係者も3月に起きた地震の
被害を受けたと聞いている。彼らのためにも、日本の皆さんのためにも祈りをささげたい」とも。

入場料は、大人=10.50カナダドル、シニア・学生=9カナダドル。

http://images.keizai.biz/vancouver_keizai/headline/1306250022_photo.jpg

ソース(バンクーバー経済新聞):
http://vancouver.keizai.biz/headline/1260/
115名無虫さん:2011/05/25(水) 02:48:42.61 ID:???
GWが明けてから、K-POPファンにとっては、ものすごく忙しい毎日がスタートした。

昨年12月に日本に上陸していた2PMが、5月6日から日本デビュー後初の全国ZEPPツアーをスタート。
同じく“野獣ドル”として爆発的な人気を誇るBEASTも「ハイタッチ会」を5月13・15日に開催した。
15日には、SUPER JUNIORら計4組が出演する『The 4th K-POP Super Live』が幕張メッセで行われた。

東京・福生市在住のA子さん(32才)はこう話す。
「平日は会社終わりに、埼玉とか幕張とかの会場に直行しなきゃで、そりゃ〜大変でした。
ライブ後の電車は大混雑だし、帰宅は深夜1時ごろ。次の日も出社しなきゃだから、
朝も5時過ぎには起きていましたしね。出演アーティストや会場によって服を新調したり、
交通費だってばかになりません」
http://news.livedoor.com/article/detail/5580094/
116名無虫さん:2011/05/25(水) 02:49:30.74 ID:???
東京電力(9501)の清水正孝社長は13日午後の参院予算委員会で、福島第1原子力発電所の事故の
被災者に対する賠償に絡み、社員の退職金や退職者の年金などの削減について

「老後の生活資金に直結する問題であり、現時点では考えていない」と語った。

みんなの党の中西健治氏に対する答弁。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE3E1E2919C8DE3E1E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
117名無虫さん:2011/05/25(水) 02:50:12.08 ID:???
福島第1原発の放射能漏れ事故で、原発の不安が世界各地に飛び火。
ドイツ南部の原発では200人が集まり、反原発デモが開かれました。

なんとデモには“騎馬隊”も登場しましたが、
欧州の田舎町だけにどこかのどかな雰囲気が漂います。

ポルトガルでは経済危機に抗議し、ボウリングのピンに扮装、
ルーマニアでは人員削減に抗議して顔なし警官が登場・・・と、
どこもユーモア満載です。

恒例の動物フォトはペロッと舌を出したウサギに、海中からサンダルを探し出したイヌ、
満月の夜に岩山を登るヤギなど、特に決定的瞬間をとらえたショットを集めました。

世界各国から届いた仰天写真の数々をお楽しみください。

http://sankei.jp.msn.com/images/news/110522/erp11052207000001-p1.jpg

ソース(MSN産経ニュース):
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110522/erp11052207000001-n1.htm
118名無虫さん:2011/05/27(金) 02:00:13.92 ID:???
離婚歴のある32歳女性。再婚に向けて婚活(結婚活動)中です。
サークルで知り合った2歳上の男性から、最近告白されましたが、交際まで踏み込めません。

この男性は優しくて気配りができ、人間的に尊敬できます。
ただ、彼は高卒で、収入も多くありません。

前の離婚の原因はお金でした。前夫の借金でお金がないのに嫌気がさしたのです。
そのため、今の婚活では収入面を優先しています。また、私は大卒で前夫は高卒でした。

大卒の方がお金で苦労する可能性が低いだろうと、母は「次は大卒の人がいいのでは」と言います。
でも、こんな条件の人にうまく巡り合えません。

私はもう32歳、早く結婚したい。今の男性とは、結婚したら楽しい家庭を築けると思います。
でも、お金がないと幸せが壊れるという不安が抜けません。

好きじゃなくても、ある程度の生活を約束してくれる人と割り切って結婚する方がいいのかも。
お金と人間、どちらを選ぶか。回答をお願いします。(茨城・N子)

http://www.yomiuri.co.jp/jinsei/danjo/20110217-OYT8T00170.htm
119名無虫さん:2011/05/27(金) 02:00:55.76 ID:???
日本ユニセフ協会の大使をつとめるアグネス・チャンさんが29日、津波で大きなな被害を受けた
岩手県陸前高田市の避難所を訪れ、被災した人たちを励ましました。
日本ユニセフ協会の大使で、歌手のアグネス・チャンさんは29日午後、およそ500人が避難生活を送っている、
陸前高田市の高田第一中学校の体育館を訪れました。アグネスさんは、リクエストに応えて、その場で
昭和40年代にヒットしたデビュー曲の「ひなげしの花」を披露し、被災した人たちは、一緒に口ずさんだりしていました。

このあと、アグネスさんは、ファンから贈られたクマやウサギなどのぬいぐるみを子どもたちに渡したり、
避難所にいる人たち、ひとりひとりに声をかけて、励ましたりしていました。
夫を亡くした70歳の女性は、「夫を亡くしてから、頭が真っ白で全く前を向けませんでしたが、アグネスさんの歌を
聞いて、明るい気持ちになれました」と話していました。
アグネス・チャンさんは、「陸前高田市には、以前、講演会のために、訪れたことがありますが、風景が変わってしまい、
とてもショックを受けました。避難所にたくさんの子どもがいることが分かりましたので、今後もできるだけ
子どもたちの支援をしていきたいです」と話していました。

そーす NHK岩手県のニュース
http://www.nhk.or.jp/lnews/morioka/6045613711.html
120名無虫さん:2011/05/27(金) 02:01:38.68 ID:???
銭湯で窃盗容疑 男3人を再逮捕 和歌山

銭湯の脱衣所で現金を盗んだとして、有田署などは24日、窃盗の疑いで、
大阪市生野区新今里の無職、安富男被告(65)ら男3人
=いずれも窃盗未遂罪で起訴=を再逮捕した。3人は容疑を認めているという。

同署によると、ほかに逮捕したのは、大阪市生野区新今里の無職、金信一被告(68)
▽大阪市東成区東小橋の無職、安田宝男被告(60)。

逮捕容疑は3月13日午後2時50分から4時50分の間に有田市内の銭湯で、
男性脱衣所のロッカーをバールでこじあけ、客(51)の財布から現金約7万3千円を盗んだとしている。

3人は、4月29日に和歌山市内の銭湯の脱衣所から現金を盗もうとしたとして窃盗未遂容疑で逮捕、起訴されていた。
県警によると、県内では3〜4月に銭湯の脱衣所を狙った窃盗事件が相次ぎ、関連を調べる。

ソース:MSN産経ニュース 2011.5.25 02:46
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110525/wky11052502470002-n1.htm
121名無虫さん:2011/05/27(金) 02:02:20.96 ID:???
愛知県警津島署は、指導していた女子柔道部員の体を触ったとして、強制わいせつの疑いで、
私立弥富高校(同県弥富市)の元教諭、東内伸浩容疑者(42)=奈良県天理市福住町=を
逮捕、送検した。同署によると「ふざけて体を触っただけだ」と容疑を否認している。

逮捕容疑は三重県亀山市のラブホテルで2月21日、高校2年の女子生徒(17)の服に
手を入れ、無理やり体を触ったとしている。

同校によると、東内容疑者は柔道部監督として、全国高校総体の女子個人戦優勝選手を
育てるなどの実績があった。生徒が津島署に被害を届けた後、東内容疑者は同校を依願退職した。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/110526/aic11052620100001-n1.htm
122名無虫さん:2011/05/28(土) 00:19:39.60 ID:???
中国人権民主化運動情報センター(本部香港)は22日、江蘇省揚州市で18日、
強制立ち退きへの不満から、市民が市政府前で焼身自殺を図り、大やけどを負ったと伝えた。

この市民が死亡すれば、立ち退き問題を抱える市民数千人による
抗議デモが発生する恐れもあり、当局が警戒を強めているという。

同センターによると、当局は特に北朝鮮の金正日総書記の揚州入りに合わせ、
金総書記の車列妨害や宿泊先の迎賓館付近での抗議行動を懸念している。

ソース(時事ドットコム):
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011052300001
123名無虫さん:2011/05/28(土) 00:20:21.78 ID:???
NHK有働アナに脇汗苦情FAX、放送中自ら読み上げる

2011年5月27日 10時34分  
 V6の井ノ原快彦が司会を務め、出演者の気さくな会話で人気を集めているNHK平日朝の情報番組「あさイチ」で、
進行役の有働由美子アナウンサーが本番中に多量の脇汗をかくことに対する視聴者からの苦情が紹介され、
有働アナ自身が苦情FAXを読み上げ釈明するというハプニングが発生した。

 有働アナの脇汗についてはすでに以前よりネット上で指摘され、話題になってきた。数日前に汗の特集した際には
自ら「『有働脇汗スゴイ』と言われている」と「ネタ」にしたばかりだったが、今日の放送でも多量の汗をかいている様子が
テレビ画面上からはっきりと見て取れた。

 ツイッターなどで多くのユーザーが指摘する中、番組の最後で有働アナが「お詫び」として「脇汗を平気で見せて
信じられない。同じ女性として見ていられない」と批判する1枚の苦情FAXを自ら読み上げた。FAXを読み終えると
「ごめんなさい」と軽く謝る一方で、本人は脇汗に抵抗がないこと、汗をかくのはいいことをアピールし、井ノ原らの
フォローも受けつつクレームを「処理」した。

 視聴者からの厳しい指摘に対して、ツイッターでは有働アナを応援する声が続出し、堂々と釈明する姿に対して
「好感を持った」という「つぶやき」も多く見られた。一方で、スタッフがもう少し気遣ってあげるべきだという意見もあった。

 今後、脇汗に対する何らかの対策が施されるのか、はたまた従来どおりで行くのか。来週以降の放送に注目が集まる。

exiteニュース
http://www.excite.co.jp/News/asia_ent/20110527/Searchina_20110527020.html
124名無虫さん:2011/05/28(土) 00:21:04.51 ID:???
人間の命を救う職業である医師――たいへん責任の重い職業だが、その中でも執刀医は基本的に
手術の間中、飲食はおろかトイレにもいけない。手術中断を「手をおろす」というが、一回手をおろすと、
手術着から指先まで、滅菌や消毒などを全てやり直す必要がある。

「ウチは想定外かつ緊急の便意に対応するため、手術室に医師用のトイレを設置している」
(大手美容外科の医師)というのは、まだ少数といえよう。

関東の大学病院の外科医・仁科桜子医師が手術前の心構えを教えてくれた。「前夜から水分は控え、
血糖値を上げるために甘いものを意識的に食べます。空腹や睡魔との闘いは、飛び散る血、はみ出た臓器に
対するショック同様に、経験で克服できますね」

手術時、男性医は手術着の下にパンツ、女医もブラとパンティだけだ。女医は生理中でも「夜用ナプキンで対応」し、
術中に生理が始まると、そのまま経血を垂れ流しながらオペに専念するというから、やはりプロは凄まじい。

もっとも、医師や病院によって長時間手術の際の食事への対応策は様々だ。関西の総合病院の医師はいう。
「僕はボディビルをやっているので、定期的に多量のたんぱく質を摂取しなければいけません。手術室にも
ボイルしたササミを持ち込み、それを摂取しながらオペをしています」

長浜バイオ大学教授の永田宏・医学博士によれば、弁当をパクつく医師もいる。「出血が激しくない手術でなら、
患部を開いたままでも大きな影響はないようです」

そーす NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20110527_21287.html
125名無虫さん:2011/05/28(土) 00:21:46.76 ID:???
 日本統治時代に朝鮮半島から日本に持ち込まれた図書を韓国に引き渡すための日韓図書協定は27日
午前の参院本会議で、与党と公明党などの賛成多数で可決、承認された。自民党は反対した。協定は
来週中に発効する見通しで、政府は今秋で調整している李明博大統領の来日の際、菅直人首相から直接
手渡すことを検討している。

 対象になるのは、朝鮮王朝の祭礼の作法などを文章と絵で記録した「朝鮮王朝儀軌(ぎき)」など
1205冊。首相が昨年8月に発表した日韓併合100年の談話で「未来志向の日韓関係を構築する」と
して引き渡しを表明し、同11月に当時の前原誠司外相と金星煥外交通商相が協定に署名した。 

 協定は先月28日に衆院を通過したが、自民党が「韓国にも日本由来の図書があり、内容が片務的だ」
として参院での早期審議入りを拒否。結局、政府・民主党が目指していた22日の日中韓首脳会談前の
国会承認は実現せず、憲法の規定により自然承認される28日を目前にしての採決となった。

 自民党の岸信夫氏は反対討論で「韓国国会議員の北方領土訪問や韓国閣僚の竹島訪問は許されない。
図書の一方的返還は断じてすべきでない」と語った。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011052700097
126名無虫さん:2011/05/28(土) 11:31:02.64 ID:???
◇がれきの中のツバメに卵

震災の被災地に小さな命の誕生です。陸前高田市のがれきに
囲まれた住宅で、巣作りに励んでいたツバメのつがいは、
およそ10日かけて巣を完成させ、きのうは交尾をしようとする姿が
見られました。そして雨上がりの今朝、巣の中でじっとして動かないツバメ。
巣を留守にした隙にそっと中をのぞいてみると、白い羽毛の上に
まだら模様の卵が1つ産み落とされていました。住人の菅野薫さんは
「毎年板やってツバメの巣、ツバメが来るようにしておいたわけです。
それがこの夏も来たなと思って。こんなボロ家でも流されたとこに
来てくれてありがたいです。(巣立ちまで)いてくれれば」と話していました。
ツバメは3個から7個の卵を産み、卵は2週間前後で孵化するといいます。
順調に行けば今月末頃には雛が誕生し、親鳥が子育てに追われる姿が
見られそうです。

ソース(IBC岩手放送)http://news.ibc.co.jp/item_16074.html
127名無虫さん:2011/05/28(土) 11:32:16.94 ID:???
ニュージーランドで国鳥のキーウィに希少な真っ白のひなが誕生し、話題になっている。

白いひなは5月1日に同国の野生生物保護施設で孵化(ふか)し、
先住民マオリの言葉で「チーフの地位」を意味する「マヌクラ」と命名された。
同施設では今年、合計14羽のひながかえったが、全身が真っ白なのはこの1羽だけ。
飼育施設で真っ白なひなが生まれたのは初めてとみられる。
白い色は色素の欠乏ではなく変異によるものだという。

自然保護当局によると、ひな14羽の孵化は、2003年にキーウィを野生に返す
取り組みが始まって以来の最高記録となる。
05年から昨年の間に同施設で孵化して放鳥できたのは10羽のみ。
しかし今年は遺伝子の多様化を図る目的で北部のリトルバリア島に生息していた
キーウィ30羽を捕獲して施設で繁殖させたところ、大成功につながった。
親鳥の中に白いキーウィは1羽もいなかったという。

キーウィは夜行性の飛べない鳥。
成鳥は体重約1.3〜4キロと、ニワトリほどの大きさになる。

ソースは
http://www.cnn.co.jp/fringe/30002861.html
128名無虫さん:2011/05/28(土) 11:32:58.92 ID:???
北海道稚内市のノシャップ寒流水族館で、通常の数倍の大きさの巨大クリオネ3匹が
展示され、人気を集めている。
大きな翼足をヒラヒラ揺らしながら水槽内を上下する姿は、抜群の存在感だ。

「流氷の天使」の愛称で親しまれるクリオネは、巻き貝の仲間。
稚内水産試験場が沖合での資源調査中に採取し、寄贈した。
一般的な大きさが体長1〜3センチなのに対し、3匹は5〜7センチもある。

水族館によると、クリオネの生態は未解明な部分も多いが、この程度まで成長する
個体もあるという。
「大天使」を見た入館者は、びっくりしつつ「大きいのに、泳ぐのは案外上手だね」。

ソースは
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110512k0000m040038000c.html
普通の大きさのクリオネと一緒に泳ぐ巨大クリオネ=北海道稚内市のノシャップ寒流水族館で2011年5月11日
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20110512k0000m040040000p_size5.jpg
ノシャップ寒流水族館 http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/sisetu/suizokukan/
129名無虫さん:2011/05/28(土) 11:33:48.15 ID:???
 しまね海洋館アクアスは22日から、一昨年誕生したシロイルカの子どもの
名前を募集する。5月30日まで館内で受け付け、2歳の誕生日の8月3日
までに決める。

 子イルカは雄で、同館で初めて誕生した2世。父親は携帯電話のCMに
出演したこともあるケーリャで、母親はバブルリングが得意なアーリャ。
子イルカは体長約2.4メートル、体重240キロと順調に育っている。

 同館は初の子イルカとあって、命名時期などを慎重に考えてきたが、
22日に新プールがオープンするのに合わせ、入館者を対象に公募
することを決めた。

 応募は新プールに備え付けた応募用紙に記入し、応募箱へ入れる。名前を
採用された人の中から抽選で1人に記念品などを贈る予定。

 同館の担当者は「元気な男の子。親しまれる名前を付けてほしい」と話している。(


母親と一緒に新プールを泳ぐ子イルカ(上)(しまね海洋館アクアスで)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110418-479852-1-L.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20110418-OYT8T00961.htm
130名無虫さん:2011/06/01(水) 16:05:10.28 ID:???
>>118
お金と人間なら、迷わず「人間」です。

10億円くらい持ってる農薬電波と、文無しの農薬電波なら、10億円くらい持ってる農薬電波を絞めてお金を取ればいいのです。でも文無しの農薬電波だと締める値打ちもありません。

せめて人間とくっつかなきゃね。

利点もあるんですよ。農薬電波を絞めても器物損壊で済みます。
人間なら殺人になってしまいますもんね。
131名無虫さん:2011/06/05(日) 16:18:56.62 ID:yZR7fFI+
レスはひとつにまとめるように>>110-130
132名無虫さん:2011/06/05(日) 16:19:19.13 ID:yZR7fFI+
ジャンプ訓練中のイルカ、通路に落下し死ぬ
読売新聞 6月5日(日)12時12分配信

名古屋港水族館(名古屋市港区)で飼育されていたカマイルカの「サラ」(雌、推定17歳)が4日、訓練でジャンプした際、
プールサイドに飛び出し、約6〜8メートルの高さからコンクリート通路に落下、胸部を強く打って死んだ。

同水族館によると、サラは4日午後2時頃、
イルカショーが行われるメーンプール(長径60メートル、短径30メートル、深さ12メートル)で訓練を受けていたが、弧を描くように空中にジャンプしてプールの外に飛び出した。

サラは体長2メートル11、体重106キロ。
和歌山県太地町沖で捕獲され、2008年12月末から同館で飼育されていた。翌年には「アイ」を出産し、今年1月からはアイとともにショーに出演して人気を集めていた。
最終更新:6月5日(日)12時12分
133名無虫さん:2011/06/05(日) 20:08:29.61 ID:8cBmYDNt
なんかイルカやシャチを見世物にしてるに過ぎない気がして。
移動式動物園も火事とかあったし。

それに万一、イルカが観客席とかに落下してたら
こんなもんじゃなかったろうし。

わざわざ芸をしこまなくてもいいような気がする。
134名無虫さん:2011/06/05(日) 21:08:30.97 ID:???
>>133
それじゃぁさ、オマエが見世物になったら?

仕込んだところで芸は出来ないし、観客席に落ちるほどの運動能力も無いし、元々見世物みたいなもんだし。
2chで荒らしをしなくなるだけメリットあると思うよ。
135名無虫さん:2011/06/08(水) 17:54:59.67 ID:IxVf7RfX
豪、食肉処理残酷と牛輸出停止 インドネシアに対し
2011年6月8日 14時24分【シドニー共同】

オーストラリア政府は8日、
インドネシアに輸出した牛が食肉処理場で残虐な扱いを受けているとして、
改善措置が取られるまで、同国への生きた牛の輸出を全面的に中止したと発表した。

豪公共放送ABCが先週、
インドネシアでの残虐な牛の殺傷状況をテレビ番組で告発、国内で反発の声が沸き上がったことから禁輸に踏み切った。
禁輸措置は最長6カ月間に上る可能性がある。

番組では、インドネシアの複数の処理場で、
牛を失神させないまま何度も喉を刃物で切りつけたり、蹴ったりするなどした映像が放映された。

豪主要紙によると、オーストラリアにとってインドネシアは年間3億豪ドル(約255億円)超の生きた牛の巨大市場。
インドネシア側も牛肉供給の2割強をオーストラリアに頼っているという。
136名無虫さん:2011/06/12(日) 15:47:56.94 ID:cs4PEECE
フジTVで放送された被災犬の行方を検証するスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1307535741/
137名無虫さん:2011/06/12(日) 17:55:04.33 ID:???
>>136
犬猫大好き板なら、もっと他に見るべきスレがあると思わない??>>農薬電波
138名無虫さん:2011/06/16(木) 20:11:40.00 ID:ilYykumG
たとえば?
139名無虫さん:2011/06/16(木) 20:12:08.72 ID:ilYykumG
12生物絶滅、世界遺産に試練…小笠原・伊豆諸島で都認定

産経新聞 6月16日(木)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110616-00000082-san-soci
140名無虫さん:2011/06/17(金) 01:32:03.64 ID:???
>>138
たとえばオマエが立てたクソスレだよ。
忘れ去られて久しいよな。
141名無虫さん:2011/06/17(金) 18:23:48.90 ID:a+N0JZHG
何かくやしい思いでも?
142名無虫さん:2011/06/17(金) 18:24:22.15 ID:a+N0JZHG
鷹匠がオオタカを密猟した疑い、自宅など捜索 愛知県警
2011年6月17日16時7分

国が「希少野生動植物種」に指定するオオタカを密猟した疑いが強まったとして、愛知県警は17日、
伝統文化の「タカ狩り」を受け継ぐ鷹匠(たかじょう)として活動する岐阜県可児市の自営業の男(45)の自宅など6カ所を、種の保存法違反(捕獲)の疑いで家宅捜索した。
県警は、オオタカが愛好家の間で譲渡されていた可能性があるとみている。

ほかに捜索を受けたのは、男の知人で一緒にタカ狩りをするなどしていた愛知、岐阜両県に住む愛好家ら。
県警は、同日午前に一斉に捜索を始めた。
男の自宅は母屋のほかにログハウス風の鳥小屋があり、捜査員が調べている。

種の保存法は、絶滅のおそれのある在来種の動植物を保護する目的で、学術研究や繁殖目的などをのぞき、捕獲や譲渡を禁じている。
外来種の猛禽類(もうきんるい)であれば、希少動物の取引を禁じたワシントン条約などに違反しない限り、輸入されたものを購入して飼育することはできる。
県警は今後、専門家に委託し、押収した猛禽類が在来種かどうかを鑑定する。
143名無虫さん:2011/06/17(金) 21:47:48.94 ID:???
>>140
記憶力に問題のある事はすら認識出来ないんですね。
可哀想に。
144名無虫さん:2011/06/21(火) 18:56:02.65 ID:1tao6w1A
じゃあ、どんな?
145名無虫さん:2011/06/21(火) 18:56:48.36 ID:1tao6w1A
房総半島沖 ツチクジラ漁解禁
6月21日 15時31分 動画あり
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110621/k10013664341000.html

千葉県の房総半島沖のツチクジラ漁がことしも解禁され、関東で唯一捕鯨基地のある南房総市の港に、21日朝、1頭が水揚げされました。

ツチクジラはIWC=国際捕鯨委員会の管轄外で、自主規制をしながら捕鯨を続けていて、房総半島沖では今月20日から8月までの間、26頭の捕獲が水産庁から許可されています。
捕鯨基地になっている南房総市の和田港には、
房総半島の沖合20キロで20日の午後捕獲された、体長およそ10メートル、重さ12トンほどのオス1頭が21日朝、水揚げされました。
21日は地元の小学生およそ40人が見学に訪れ、クジラに直接触れたあと、捕鯨会社の社長から、歯を見ると年齢が推測できることなどを教わっていました。
このあと、水産庁の職員が大きさなどを測り、クジラはその場で解体されました。
この捕鯨会社は宮城県石巻市にも事業所がありますが、津波で設備がすべて流されてしまったということで、庄司義則社長は「捕鯨を終わらせないようにできることをやっていきたい」と話していました。
水揚げされたツチクジラは、地元のスーパーや飲食店などで販売されるということです。
146名無虫さん:2011/06/28(火) 15:42:23.75 ID:???
イラン、生きたサルを宇宙へ発射
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309237943/
イランが生きたサルを宇宙空間へ、候補5匹から選定中

イランが来月、ミサイルおよび宇宙開発プログラムの一環として、
生きたサルを宇宙空間に送る計画であることが分かった。

国営イラン通信(IRNA)が27日に同国の宇宙機関のトップの話として伝えたところによると、
現在サル5匹に対してテストが行われており、うち1匹がロケット「カボシュガル5」で宇宙空間に送られるという。

同国のアハマディネジャド大統領は昨年8月、2017年までに有人宇宙飛行を実現する方針を示している。

http://www.excite.co.jp/News/odd/E1309236026145.html
147名無虫さん:2011/06/28(火) 17:21:22.33 ID:???
>>146
あ、それで農薬電波が候補に上がってるんだね。


でも困るよなぁ。クズを打ち上げてもらっちゃ。
148名無虫さん:2011/07/01(金) 12:29:34.93 ID:???
↓クズが一言
149名無虫さん:2011/07/01(金) 18:03:58.63 ID:6iGSPM+P
生きたサル?>>147>>148
150名無虫さん:2011/07/01(金) 18:04:22.54 ID:6iGSPM+P
<アイガモ>矢が刺さったカモ保護 福岡・嘉麻
毎日新聞 7月1日(金)16時59分配信

福岡県嘉麻市上山田の山田川で30日、
左羽にボーガン(洋弓銃)の矢が刺さったアイガモ(体長約40センチ)が県職員らに保護された。

福岡野生動物保護センター(同県直方市)によると
矢は長さ約15センチで羽を貫通しており、骨の治り方などから撃たれたのは20日ほど前とみられる。
10日ほど前から情報が寄せられていたという。【小畑英介】
151名無虫さん:2011/07/01(金) 18:20:33.64 ID:???
>>149
そんな事さえ訊ねなければならないくらいのクズがやってきました。
152名無虫さん:2011/07/14(木) 07:50:19.06 ID:dScICCNQ
>>訊ねなければならないくらいのクズ?>>151
153名無虫さん:2011/07/14(木) 07:51:13.28 ID:dScICCNQ
メジロ捕獲、原則禁止に…密猟で高値売買相次ぐ
読売新聞 7月13日(水)20時39分配信

観賞目的で唯一、認められてきた野鳥のメジロの捕獲が、来年4月から原則、禁止されることになった。

環境省の鳥獣保護に関する改定指針案が、13日に開かれた中央環境審議会野生生物部会で了承された。

メジロはスズメ目メジロ科の鳥で、体長は約12センチ。
日本全国に生息し、美しい鳴き声で人気が高い。
従来の指針では、メジロについて、1世帯で1羽に限って捕獲、飼育を認め、指針に基づき都道府県が許可する。

野鳥の取り扱いを巡っては、1950年にメジロやウグイス、ヒバリなど7種について、例外的に飼育目的での捕獲が認められた。
その後、対象種は徐々に減り、2007年以降はメジロ1種だけとなっていた。

無許可で違法に捕獲され、高値で売買される事例も多く発生していたことから、日本野鳥の会などの自然保護団体が、対象種から外すように要請していた。
同省では改定指針の中で、「原則として(メジロの捕獲を)許可しない」とした。
最終更新:7月13日(水)20時39分
154名無虫さん:2011/07/14(木) 23:02:16.79 ID:???
>>152
聞き返したり、誤魔化したりせずに、
質問に対し、率直に答えるように


155名無虫さん:2011/07/22(金) 17:42:09.83 ID:/SHjPSYF
居直り?>>154
156名無虫さん:2011/07/22(金) 17:42:57.12 ID:/SHjPSYF
つまり「不法投棄および農薬」に関する捜査・検査が必要ということになるが?


イワツバメ:飯田市の汚泥処理施設の池で、250羽死ぬ 鳥インフルは陰性 /長野
毎日新聞 7月22日(金)12時51分配信

飯田市水道局は21日、同市鼎切石の同市水道局妙琴浄水場の汚泥処理施設の池で19日午前、
イワツバメの死骸(しがい)約250羽が見つかったと発表した。原因調査と処理施設の水の検査を県環境保全研究所などに依頼中。
結果は来週以降に出る見通し。死骸の鳥インフルエンザ検査は陰性だった。
施設は水道水を取った残りの泥を天日乾燥させる池(長さ約35メートル、幅約15メートル、深さ約2メートル)。
三つの池の一つに体長10〜15センチのイワツバメが腹を上にして死んでいた。浄水施設は約70メートル離れている。
同市水道局の篠原毅・水道課長は「他の浄水場を含めてツバメの大量死を確認したのは初めて」と困惑した。【石川宏】
7月22日朝刊
157名無虫さん:2011/07/22(金) 18:39:08.59 ID:/SHjPSYF
天然記念物の岬馬を殺処分=伝染病感染で12頭―宮崎県
時事通信 7月22日(金)16時36分配信

宮崎県串間市の都井岬に生息する野生馬で、国の天然記念物に指定されている「岬馬」(御崎馬)の一部が家畜伝染病の馬伝染性貧血に感染していたことが判明し、宮崎県は22日、
ウイルス検査で陽性だった12頭を殺処分した。岬馬の数は計85頭となった。
県によると、今年3月、宮崎市の日本中央競馬会の宮崎育成牧場で1頭の感染が確認された。
この馬が都井岬生まれだったため、今年4月から5月にかけて岬馬に行った血液検査で、12頭の感染が分かった。
馬伝染性貧血は、口蹄(こうてい)疫などと同じく家畜伝染病予防法で規定する伝染病の一つで、
県は陽性だった12頭を現地で隔離して対応を検討。
野生種は同法の対象外だが、昆虫がウイルスを媒介するため、感染の拡大を防ぐために殺処分はやむを得ないと判断した。 
158名無虫さん:2011/07/23(土) 22:54:22.49 ID:???
>>146
有人飛行が可能なのに意味あるの?
159名無虫さん:2011/08/01(月) 14:41:59.51 ID:TyzNAldG
イノシシ大量死、原因は藻類? =腐敗し有害物質放出か―仏
時事通信 8月1日(月)5時52分配信【パリ時事】

フランス北西部ブルターニュ地方の海岸で最近、イノシシの死骸が多数見つかった。
死因は不明だが、大量発生した藻類が腐敗し有害な硫化水素を放出したとの見方もあり、住民らの間に不安が広がっている。
英仏海峡に面したコートダルモール県では7月26日、数カ所で計18頭のイノシシの死骸が浜辺に打ち上げられたり海に浮いたりしているのが見つかった。
AFP通信によれば、一帯で見つかった死骸は7月だけで30頭を超え、地元研究機関が死因の調査に当たっている。
ブルターニュ地方の海では、1970年代から藻類がしばしば大量発生。地元町長はルモンド紙に、町内でかつてイヌやウマが同様の状態で死んだとし、「ほぼ確実に硫化水素が原因だ」と主張する。
ただ、今年除去された藻類の量は昨年並みで、多数のイノシシの死との因果関係ははっきりしない。 
160名無虫さん:2011/08/01(月) 19:28:46.57 ID:TyzNAldG
動物園の「行動展示」
流行ってるけど、虐待になってることがあるよね。
161名無虫さん:2011/08/01(月) 21:02:52.17 ID:HKR4E7vX
うんこ
162名無虫さん:2011/08/17(水) 18:41:24.95 ID:RvaB35UQ
「一匹おおかみ」的な犯行懸念 同時テロ10年で米大統領

2011年8月17日 10時23分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011081701000229.html
163名無虫さん:2011/08/17(水) 20:22:33.65 ID:???
>>162
動物致死・虐待なんだ
そりゃまぁ、そのテロで農薬電波が死んだら動物致死・虐待だろうけどね。



・・・・あ、農薬電波のやってることは、「一匹おおかみ」的な単独犯によるテロだと想ってるんだ!
オマエのやってることは、テロじゃなくて単なる迷惑行為と呼ぶんだよ>>農薬電波
164名無虫さん:2011/08/20(土) 14:47:00.30 ID:hD/83JtY
ん〜・・・
言語のみならず、民族的環境および文化的背景の落差に言及したつもりだったんだが?

オマエのやってることは、テロじゃなくて単なる迷惑行為と呼ぶんだよ>>163
165名無虫さん:2011/08/20(土) 14:47:52.55 ID:hD/83JtY
本当は恐ろしいペットにNGな食べ物

web R25 8月20日(土)6時5分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110820-00000002-rnijugo-ent
166名無虫さん:2011/08/20(土) 15:26:10.07 ID:???
>>164
>>言語のみならず、民族的環境および文化的背景の落差に言及したつもりだったんだが?
なるほど、そういう意図だったんですか。
それで2chに妄言を書きこむというその表現方法をとったのですね。

おそらくそれを理解できる人は全宇宙に1人もいませんよ。
167名無虫さん:2011/08/20(土) 18:00:28.09 ID:???
>>164
---------------------------------------------------------------------------------
162 名前:名無虫さん[] 投稿日:2011/08/17(水) 18:41:24.95 ID:RvaB35UQ
「一匹おおかみ」的な犯行懸念 同時テロ10年で米大統領

2011年8月17日 10時23分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011081701000229.html

163 名前:名無虫さん[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 20:22:33.65 ID:???
>>162
動物致死・虐待なんだ
そりゃまぁ、そのテロで農薬電波が死んだら動物致死・虐待だろうけどね。



・・・・あ、農薬電波のやってることは、「一匹おおかみ」的な単独犯によるテロだと想ってるんだ!
オマエのやってることは、テロじゃなくて単なる迷惑行為と呼ぶんだよ>>農薬電波

164 名前:名無虫さん[] 投稿日:2011/08/20(土) 14:47:00.30 ID:hD/83JtY [1/2]
ん〜・・・
言語のみならず、民族的環境および文化的背景の落差に言及したつもりだったんだが?

オマエのやってることは、テロじゃなくて単なる迷惑行為と呼ぶんだよ>>163

---------------------------------------------------------------------------------
いったいどこで「民族的環境および文化的背景の落差に言及」しているんだろう?
単に新聞記事のタイトルとURLをコピペしたら「民族的環境および文化的背景の落差に言及」した事になるのだろうか?
先天的に「民族的環境および文化的背景の落差に言及」したつもりになる病気なんだろうか?
168名無虫さん:2011/08/23(火) 12:53:42.98 ID:???
>>167
農薬電波の 言語のみならず、民族的環境および文化的背景の落差に言及したつもりなんだと思われる。
169名無虫さん:2011/08/23(火) 19:29:59.00 ID:???
>>168
その落差は凄いよw
170名無虫さん:2011/08/25(木) 17:01:25.09 ID:9l4T6zK+
ってゆうか、
レスやたら長い割に「考えた」痕跡が無いが?>>166-169

「リソースを埋める」ことが目的ってこと?
171名無虫さん:2011/08/25(木) 17:01:55.49 ID:9l4T6zK+
7年前に閉園した札幌市内の「クマ牧場」のクマ、劣悪環境で飼育の疑い 立ち入り検査

フジテレビ系(FNN) 8月25日(木)12時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20110825-00000142-fnn-soci
172名無虫さん:2011/08/26(金) 07:59:26.45 ID:???
173名無虫さん:2011/08/31(水) 17:11:43.52 ID:rFmaHNHc
フカヒレ食べ納め? 米カリフォルニア州で売買禁止法案
http://www.asahi.com/food/news/TKY201108290411.html
174名無虫さん:2011/09/01(木) 12:02:04.51 ID:sFVot6lN
シー・シェパードが関与していることで、
正常な抗議が伝わらず、むしろ猟師(漁師ではない)がやめるにやめられない状況に陥っている点について。

つまりシー・シェパードは「動物愛護」を装い、
かといって「海洋水質汚染」などまったく無視で、
単に「業界の利潤を独占したい」目的で「抗議」演出を繰り返していると。


シー・シェパード、イルカ漁の妨害再開へ

産経新聞 8月31日(水)15時19分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110831-00000147-san-soci
175名無虫さん:2011/09/01(木) 16:44:12.54 ID:sFVot6lN
トリポリ動物園の動物たち、餌も水も不足し窮状に リビア
CNN.co.jp 9 月1日(木)12時12分配信トリポリ(CNN)

リビア反体制派がカダフィ派との戦闘の末に掌握した首都トリポリで、
動物園の動物たちが十分な餌や水を与えられないまま窮状に陥っている。

トリポリ動物園を30日に取材したCNNのニック・ロバートソン記者によると、
園は入り口が閉ざされ、改築中のため動物はいないと告げられたという。しかし中から聞こえた吠え声をたどって行ったところ、
トラやライオン、カメ、ハイエナ、カバ、クマ、サル、シカ、エミューなど多数の動物がいるのを発見した。

餌や水はほとんど見当たらず、すべての動物が飢えている様子で一見して栄養状態が悪そうに見えた。

トラはやせ細って皮膚が垂れ下がり、来園者の気配を察すると檻の中を落ち着かない様子で行き来した。

園内に係員の姿はなかったが、取材中に飼育係が現れ、動物たちはトリポリで戦闘が続いた7日間の間、何も与えられなかったと語った。
今では200人いた係員のうち10人が園に戻って餌をやろうとしているが、トラやライオンなどは必要量の半分しか与えられていないという。

さらに水不足も切迫した状態で、すべての動物が緊急に水を必要としているという。
ロバートソン記者は「この厳しい暑さの中で、助けがなければここにいるすべての動物が苦しみ続ける」と訴えている。
176名無虫さん:2011/09/03(土) 12:21:04.44 ID:aFT5vglc
動物公園前に希少カメ=箱に「飼ってください」―千葉
時事通信 9月1日(木)21時38分配信

千葉市動物公園(若葉区)の北口ゲート前にホウシャガメ2匹が捨てられていたと、千葉県警千葉東署が1日発表した。
「動物公園で飼ってください」などと書かれた段ボール箱に入っていたといい、同署は動物愛護法違反(遺棄)の疑いで調べている。
動物公園などによると、ホウシャガメはマダガスカルホシガメとも呼ばれ、ドーム状の甲羅にある放射状の模様が特徴。
ワシントン条約で商業目的の輸入などが禁止されており、飼育する場合は環境省に個体登録の届け出が必要だが、2匹の登録は確認されていないという。
カメは8月29日午後7時50分ごろ、守衛の男性(68)が見つけた。甲羅の長さは三十数センチで、体重はそれぞれ5キロと3.9キロ。
177名無虫さん:2011/09/03(土) 23:00:16.27 ID:???
>>176
その手があったな。
オマエも段ボール箱に入って「アドベンチャーワールドで飼ってください」って書いとけば?
これなら年金にアブれても食っていけるぞ。











担当者が気を利かせて、サファリパークにぶちこんでくれたらいいけどな。
178名無虫さん:2011/09/07(水) 19:30:47.08 ID:HnmXoHup
年金?>>177
179名無虫さん:2011/09/07(水) 19:31:29.32 ID:HnmXoHup
牧場も被害、牛500頭以上流される

TBS 系(JNN) 9月7日(水)18時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110907-00000045-jnn-soci
180名無虫さん:2011/09/08(木) 02:35:03.89 ID:ALf/ChwJ
今日千葉の習○野の棒町で猫の手を切って放置されていたらしい。最悪な街だ。
昔から普通じゃないこの町は
181名無虫さん:2011/09/08(木) 08:23:26.97 ID:???
>>178
年金にあぶれる奴だから、しのぎを紹介してやってるんじゃないか。
182名無虫さん:2011/09/09(金) 12:33:56.35 ID:???
面倒を見る人間がいなければ
牛と犬は生きるすべが無い絶滅確定
183名無虫さん:2011/09/09(金) 17:40:50.05 ID:FsENXMWA
じゃあ「振り込め詐欺」はやめろ>>181>>182
184名無虫さん:2011/09/09(金) 17:41:26.95 ID:FsENXMWA
九州でシカ増えカモシカ絶滅危機
読売新聞 9月9日(金)14時53分配信

国の特別天然記念物に指定されているニホンカモシカが九州では減少の一途をたどり、絶滅の危機に直面している。

大分、熊本、宮崎3県にまたがる九州山地の生息域で食性が重なるニホンジカが急増し、餌が不足していることが一因とみられるほか、皮膚感染症の拡大も懸念されている。
保護を担当する3県教委は8月から実態調査を始め、対策を探っている。

ニホンカモシカは本州や四国、九州に生息し、その数は本州では増加か横ばいの地域が多いのに対し、九州は減少傾向が続き、
環境省のレッドリストは、九州のみ絶滅の恐れが高いとしている。

3県教委が、ふんや足跡をもとにはじき出した九州の生息数(推定)は、1994〜95年度の2000頭に対し、2002〜03年度は500頭に激減。
生息に適した高地を多く抱える大分県内では過去5年の目撃情報が06年度の9件から年々減少。09年度は5件、10年度は3件にとどまった。

減少の要因として指摘されているのは、カモシカと同じ広葉樹やササ類の葉を食べるニホンジカの急増だ。シカの九州山地の生息域は、もともと南部などに点在する程度だったが、全域に拡大してきた。

一方、全域で確認されていたカモシカは北部や南部の高地に集中する傾向が見え始め、「餌不足などのため、繁殖力の強いシカに追いやられたのではないか」(大分県教委文化課)とみられている。
九州は本州に比べ、カモシカの生息域が狭く、シカとの住み分けがしにくい事情もあるという。
最終更新:9月9日(金)14時53分
185名無虫さん:2011/09/12(月) 14:15:41.09 ID:???
>>184
つまり、オマエは九州に行っても食うもの無いぞと言うことだ。>>農薬電波
186名無虫さん:2011/09/12(月) 15:49:49.12 ID:OIZJxTY8
でも、ゴミをあさるのは、もうやめろ>>185
187名無虫さん:2011/09/12(月) 15:50:13.17 ID:OIZJxTY8
イノシシ9頭、車と次々に衝突…全部即死
読売新聞 9月12日(月)12時0分配信

12日午前0時50分頃、岐阜市日野南の国道156号線で、
同市日野東の会社員男性(32)の軽乗用車が、イノシシ9頭と次々に衝突。

軽乗用車は大破、男性は鎖骨を折るなどのけがをした。
イノシシは全て即死した。

岐阜中署の発表によると、
イノシシは体長50〜100センチで、親1頭の後に子供とみられる8頭が続き、車道を軽乗用車に向かって走ってきたという。
男性は「まさかイノシシが走ってくるとは思わなかった。直前で気がついたが避けきれなかった」と話しているという。
現場は岐阜市東部で、近くには山もあるが、国道沿いは店舗や住宅地になっている。同署は「市内の公道をイノシシが走るのは珍しい」としている。
最終更新:9月12日(月)12時0分
188名無虫さん:2011/09/12(月) 16:54:41.98 ID:???
>>186
いやぁ、その発想はなかったな。
やっぱり日々ゴミ漁りしている人の発想はひと味違いますね!
189名無虫さん:2011/09/17(土) 16:48:48.66 ID:6vE8+Tgt
その発想はなかったんだね>>188
190名無虫さん:2011/09/17(土) 16:49:16.02 ID:6vE8+Tgt
野生アムールトラを撮影 ロシアの森で日本チーム
2011年9月17日 09時31分

ロシア極東のアムール川上流域の森に生息する野生のアムールトラを無人撮影カメラでとらえることに、
ドキュメンタリー映画を制作している日本の「タイガの森フォーラム」などのチームが17日までに成功した。

アムール川の源流の一つ、ビキン川中流域に広がる針葉樹と広葉樹の混交林「ウスリータイガ」には、約50頭のアムールトラが生息していると推測されている。
世界自然保護基金(WWF)ロシアによると、この地域で野生のトラを撮影したのは初めて。
野生のトラは用心深く、人間の前にほとんど姿を見せないため、その生態は謎に包まれている。
(共同)
191名無虫さん:2011/09/17(土) 16:53:21.47 ID:???
>>189
そりゃぁそんな基地害じみた発想は無いですよ。

それで、5日日もどこのゴミ箱漁ってたんですか?
192名無虫さん:2011/09/20(火) 19:28:14.45 ID:???
ポウッ!
193名無虫さん:2011/09/20(火) 19:31:39.71 ID:duub6L+B
ウサギが火事から飼い主救う、米アラスカ州南東部で

米アラスカ州南東部ケチカン市で13日、民家で火事が発生したが、ペットのウサギが飼い主を起こして家族は一命をとりとめた。
同市の消防署が16日、明らかにした。

 消防署によると、ウサギは13日早朝、飼い主の胸をひっかいて目を覚まさせ、飼い主は自分の娘を起こして逃げることができた。
2人にけがはなかったという。

 現場にははしご車や消防士33人が駆けつけ、火はまもなく消し止められたが、ウサギは煙を大量に吸い込んだことが原因で死んでしまったという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110920-00000651-reu-int
194名無虫さん:2011/09/22(木) 11:20:49.90 ID:???
>>193
ウサギでも人を助けるのになぁ。
オマエ、今度台風が来たらちゃんと川の水かさ確かめに行けよ。
195名無虫さん:2011/09/23(金) 07:38:35.28 ID:VSlyC29v
追跡2011:宍道湖のヤマトシジミ激減 原因不明の大量死も /島根

毎日新聞 9月22日(木)16時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000211-mailo-l32
196名無虫さん:2011/09/26(月) 17:31:35.70 ID:vjsohyzS
空自次期戦闘機、3機種が提案書 年内に決定

航空自衛隊の次期戦闘機(FX)の機種選定で、
メーカーなどからの提案が26日に締め切られ、F35(米英など9カ国共同開発)、FA18(米国)、ユーロファイター(英独など4カ国)の3機種について書類の提出があった。
防衛省は年内に機種を決定する。

有力候補のF35(米ロッキード・マーチン社)は開発の遅れが指摘され、
防衛省が求める2016年度の納入に間に合うかどうかが焦点。
FA18(米ボーイング社)、ユーロファイター(英BAEシステムズ社)の陣営は、すでに配備されている実績などをアピールしている。
197名無虫さん:2011/09/27(火) 19:31:46.48 ID:???
>>196
バカ?
198名無虫さん:2011/09/28(水) 17:13:06.23 ID:yCFuOq+p
バカ>>197
199名無虫さん:2011/09/28(水) 17:13:37.34 ID:yCFuOq+p
オオタカ違法捕獲容疑で新たに1人逮捕 愛知県警
2011年9月28日 14時08分

愛知、岐阜県のタカ狩り愛好家らによるオオタカなどの違法捕獲事件で、愛知県警生活経済課と豊田署などは28日、
種の保存法違反(捕獲、譲渡)などの疑いで同県東郷町諸輪、資材会社役員中西文章(ぶんしょう)容疑者(68)を逮捕した。同事件の逮捕者は5人目。

逮捕容疑では今年6月、自宅のハト小屋内で、種の保存法で「希少野生動植物種」に指定される在来種のオオタカ1羽を捕獲し、
「日本鷹狩文化保存会」会長のアルバイト志賀真一容疑者(66)=同容疑で逮捕=に無償で譲り渡したとされる。
豊田署によると、中西容疑者はオオタカの捕獲を「ハトを保護するためだった」などと供述している。
(中日新聞)
200名無虫さん:2011/09/28(水) 17:23:37.19 ID:yCFuOq+p
シーシェパードは、NASAに抗議するかどうか?


人工衛星は太平洋に落下 NASAが結論
2011年9月28日 13時29分【ワシントン共同】

運用を終えた人工衛星「UARS」の落下地点を調べていた米航空宇宙局(NASA)は27日、
衛星は日本時間24日午後1時に、米領サモアに近い南太平洋上空で大気圏に突入したとの分析結果を発表した。

燃え残った部品は、数分後にここから北西に幅480キロ、長さ1280キロの範囲に落下した可能性があるが、これまでに部品は見つからず被害も確認されていない。

NASAは当初、同日午後1時16分ごろ、
米西海岸沖の北太平洋の上空で大気圏に突入した可能性が高いとみていたが、実際はもっと早く突入していたことになる。
201名無虫さん:2011/09/29(木) 17:40:18.96 ID:Q4qhOHS0
愛犬に毎年1500万円? =金総書記が超豪華生活―韓国議員
時事通信 9月29日(木)12時32分配信【ソウル時事】

韓国与党ハンナラ党の尹相現議員は29日、国会の外交通商統一委員会に提出した資料で、
北朝鮮の金正日総書記ファミリーが飼っている犬やその餌、犬用のシャンプーや医薬品といった関連用品の輸入に毎年10万〜20万ドル(約760万〜1520万円)を使うなど、
超豪華生活を送っているとの情報を明らかにした。
尹議員が集めた情報によると、
ファミリーは2009〜10年に米国製のジェットスキー約10台を買い、江原道元山などの別荘で金総書記の三男正恩氏が使っている。
昨年10月にはロシアから乗馬用の馬数十頭を輸入したという。
09年には中国からジョニーウォーカーの青ラベルなど高級ウイスキー200本、昨年はフランスの最高級ワイン600本余りをそれぞれ購入し、金総書記が開く宴会で供されたという。
202名無虫さん:2011/09/29(木) 17:52:45.24 ID:Q4qhOHS0
ところで「シー・シェパード」は何やってるのか?


タンカーにロケット攻撃 イエメン沖、小型船が襲撃
2011年9月29日 16時32分

国土交通省は29日、イエメン沖の紅海で日本時間28日午後9時半ごろ、
東京マリン(東京)が運航するケミカルタンカー「GINGA BOBCAT」(1万6222トン、パナマ船籍)が航行中に小型船からロケットランチャーで襲撃され、被弾したと発表した。

 バングラデシュ国籍の船員24人にけがはなく、航行に支障はなかった。国交省は海賊とみている。

この約45分前にも近くの海域で、同社が運航する別のタンカーが、同一とみられる小型船に襲われたが、被弾せず航行を続けた。

同省によると、被弾したタンカーはモロッコからインドにリン酸を運んでいた。
(共同)
203名無虫さん:2011/09/29(木) 21:28:36.72 ID:???
こら、農薬電波とかいうクソボケ!!
デタラメばっかり書きくさって!逃げきれると思うなよ!!

もうヤサは分かってるんや!
引きずり出して絞りあげたるからな!!
訴訟費用もオマエに負担させるぞ!!
204名無虫さん:2011/10/10(月) 13:15:25.83 ID:lP3kSnX1
<ヒグマ>胃が空っぽ…冬眠前に脂肪付かず 恵庭で解体
毎日新聞 10月10日(月)9時27分配信

札幌市中心部などでヒグマの目撃情報が相次ぐ中、
隣接する北海道恵庭市の山林で6日射殺されたクマの解体に当たった猟友会メンバーが9日、毎日新聞の取材に
「冬眠前に脂肪を蓄える時期なのに、胃の中が空っぽだった」と状況を説明した。
主食のドングリが不作で、餌を求めて移動するうちに山を下りて来たとみられるという。

解体をしたのは札幌猟友会員で恵庭市議の庄田洋さん(57)。
体重約140キロの雄で、胃が細くなり、胆のうが大きくなっているなど冬眠に入る兆候があったが、胃の中には全く食べ物がなく、脂肪もほとんど付いていなかった。
通常はこの時期に穀物などを一番よく食べ、脂肪の厚さは2センチ以上あるという。

今年はドングリが全道的に不作で、道は6年ぶりに「ヒグマ出没警報」を出している。
庄田さんは「最近は林の伐採でドングリやコクワなどの好物が山奥より住宅地近くに多くなっており、餌場までの通り道に住宅地が入っている可能性がある」と指摘。
ごみを荒らした形跡などがないことから、ヒグマが市街地に餌を探しに来たとの見方には否定的だ。

9日も札幌市西区の公園近くの山林や千歳市の道道で、ヒグマらしき目撃情報があり、各市や警察が警戒を呼びかけている。【円谷美晶】
205名無虫さん:2011/10/11(火) 17:11:19.31 ID:05H9jxea
NZ沖で貨物船座礁、油大量流出 環境汚染の恐れ
2011年10月11日 12時28分【シドニー共同】

ニュージーランドの海事当局は11日、北島タウランガ沖で
リベリア船籍の貨物船が5日に座礁して船体が損傷し、130〜350トンの燃料油が流出している恐れがあることを明らかにした。

関係当局が油の回収作業を急いでいるが、現場周辺は悪天候のため作業は難航。
既に油にまみれた海鳥が数羽死んでいるのが見つかっており、周辺環境へのさらなる悪影響が懸念されている。

船には25人の乗組員が乗っていたが、負傷したとの情報は伝えられていない。
船は1300個余りのコンテナを積んでいる。
206名無虫さん:2011/10/14(金) 17:09:44.63 ID:He/UM9le
<泡瀬干潟>埋め立て工事を再開
毎日新聞 10月14日(金)13時51分配信

内閣府沖縄総合事務局は14日、
経済合理性を巡って事業の見直しを迫られ、2年にわたって中断していた泡瀬干潟(沖縄市)埋め立て事業の工事を再開させた。
事業推進派の住民は再開を歓迎し、反対派の住民は反発の声を上げた。

事務局によると、同日着手したのは、工事区域を明示するための標識を海に設置する作業。
16年度までに約86ヘクタール(国担当分)の埋め立てを完了予定で、事業費は332億円。
約9ヘクタールを埋め立てる沖縄県は今月下旬の工事再開を目指している。

事業推進を求める地元の住民団体「沖縄市東部地域の発展を考える会」の伊佐真一郎会長(68)は
「企業誘致などが遅れ、沖縄市の若年労働者の失業率は県内最悪。雇用創出は待ったなしの課題。一日も早く開発を進めてほしい」と語り、再開に期待を寄せた。

一方、事業への公金支出差し止めを求め提訴している反対派の市民団体「泡瀬干潟を守る連絡会」の前川盛治事務局長(68)は
「赤字が確実な施設を造るなんて絶対に許されない。工事は地震による液状化や津波への対策もない。せめて裁判が終わるまで中断すべきだ」と強く反発した。

埋め立て事業を巡っては、09年に福岡高裁那覇支部判決が事業の合理性を否定。判決を受けて沖縄市が事業を見直し、埋め立て規模は当初予定から半減の約95ヘクタールとなっている。【井本義親、福永方人】
207名無虫さん:2011/10/19(水) 17:47:08.48 ID:o1xHwzWV
クマやライオンなど48頭が脱走、住民は外出禁止 オハイオ州
CNN.co.jp 10 月19日(水)12時42分配信(CNN)

米オハイオ州の当局は18日夜、
クマ、ライオン、トラ、チーター、オオカミなどの猛獣を含む動物数十頭が脱走して同州東部をうろついているとして、住民に警戒を呼びかけた。

同州マスキンガム郡の保安官によると、脱走したのは48頭で、現地時間の同日午後8時40分までにこのうち約20匹を射殺したという。
残る動物も当局が行方を追っているが、全頭を捕獲または射殺するまでは外出しないよう住民に呼び掛けている。

CNN系列局によれば、脱走した動物たちの飼い主は同日、死亡しているのが見つかったという。
どのような状況で死亡したのかは分かっていない。

オハイオ州警察は、州内の動物園とサファリパークの協力を得て対応に当たっている
208名無虫さん:2011/10/19(水) 23:08:24.16 ID:???
【誰得】恐怖の「ゴキブリ早食い」競争、米遊園地の年間パス獲得に燃える人々【動画有】
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319031546/
たった1匹現れただけでも強烈な存在感を示し、人に嫌悪感を与えるゴキブリ。しかし、世の中にはそんなゴキブリを口にしようと試みる人もいる。米国のある遊園地では先日、賞品の年間パス獲得を巡る、世界最大級のマダカスカルゴキブリの早食い競争が開かれた。

このイベントを実施したのは、全米各地に展開しているシックス・フラッグスという遊園地。今月は「フライトフェスト」なるお祭りイベントで盛り上がるこの遊園地が、10月15日に早食いコンテストを開催した。
優勝賞品は2012年の1年間、シックス・フラッグスで遊べるパスポート。通常64.99ドル(約5,000円)で販売されているこのパスを目当てに、集まった参加者の前に現れたのは生きたマダカスカルゴキブリだ。

実は、シックス・フラッグスでは過去にも同じコンテストを開いており、客からの「熱い要望によって」(米紙シカゴ・トリビューンより)、このたび2008年以来3年ぶりに開催する運びになったそう。用意されたマダカスカルゴキブリは、
文字通りアフリカ南東部に浮かぶマダカスカル島に生息する世界最大級のゴキブリだ。その大きさは体長が約8センチほどで、重量は最高23グラムに達するとも。「1日に大きなにんじんを1本」(米紙アトランタジャーナル・コンスティチューションより)食べるまでに
成長するデカいゴキブリを、年間パスゲットに燃える参加者たちが、果敢に口に放り込んでいった。

コンテストの映像「Cockroach Eating Contest at Six Flags」ttp://www.youtube.com/watch?v=gIgrJUIokXc)を見ると、その食べ方は実にさまざま。「最も短い時間で、最も多く食べた人が勝ち」(シカゴ・トリビューン紙より)となるため、
ある参加者はジューサーにかけてゴキブリを“飲み物”にしてしまい、コップを片手に一気に飲み干そうとしているが、それでも辛そうに苦悶の表情を浮かべている。また、多くの人が試したのはパンに挟んで食べる方法。
動画には直に触るのは徹底的に嫌がりながらも、パンに挟んだらしっかり食べ切ってしまう女性の姿も映されている。

ttp://news.livedoor.com/article/detail/5949553/
【グロ注意】
ttp://www.youtube.com/watch?v=gIgrJUIokXc
209名無虫さん:2011/10/20(木) 13:52:36.00 ID:p2aWPFgK
北海道、ヒグマ注意特別期間を延長…冬眠遅く
読売新聞 10月20日(木)0時17分配信

札幌市など市街地でヒグマの出没が続くことを受けて、北海道は秋のヒグマ注意特別期間(9月10日〜10月31日)を11月末まで延長することを決めた。
特別期間の延長は初めて。
道によると、
今年は全道的にヒグマのエサのドングリが不作で、例年は10月に冬眠に入るクマもいるが、今年は遅れているという。

上士幌町では18日午後11時頃、車を運転中の町内の男性(60)が、路上で親子のヒグマを発見。
男性が車を急停車させると、親グマは車に突進、ボンネットに前足を乗せた。男性は車をUターンさせて逃げ、けがはなかった。

男性の車は前が直径10センチほどくぼみ、左ウインカー部分が壊れた。男性は「かなりの衝撃だった。
ブレーキの音で親グマが驚き、子グマを守ろうとして車に向かって来たのでは」と肝を冷やした様子だった。
最終更新:10月20日(木)0時17分
210名無虫さん:2011/10/20(木) 17:07:58.60 ID:p2aWPFgK
ペットとして「熊」
飼ってる人って居るのかな?

牧場経営者くらいなら飼える。
あとは「牧場犬」並に働いてくれれば、かなり有効活用の道が開けると思う。

211名無虫さん:2011/10/21(金) 09:34:32.13 ID:???
>>210
熊働かせること考える前に、オマエが働け。
212名無虫さん:2011/10/21(金) 18:05:53.87 ID:XGjFD2I+
ID:???>>211
213名無虫さん:2011/10/21(金) 18:07:21.60 ID:XGjFD2I+
環境省があるんだし、野生動物保護庁があってもいいね


クマに襲われ4人重軽傷 長野 住宅に入り込み射殺

長野県山ノ内町で21日早朝、男性4人がツキノワグマに襲われた。
通学時間帯にかかるのを心配した被害者の1人が機転を利かせて自宅に誘い込み、地元の猟友会員が約1時間45分後に射殺した。
4人とも命に別条はないという。

中野署によると、
クマは体長約160センチ、体重約80キロのオス。
21日午前5時40分ごろ、同町佐野で散歩中の男性(64)が襲われ、頭などに2週間の軽傷を負った。
約15分後、約1キロ離れた同町平穏で自宅の庭にいた男性(81)も同一とみられるクマに襲われ、手を骨折する重傷を負った。

悲鳴を聞いた隣家の無職木村繁夫さん(68)と息子の守さん(40)はスコップなどで応戦。
近くには中学校もあり、「通学時間になると危ない」と考えた守さんは自宅の玄関を開けてクマを誘い込み、家の中に閉じ込めた。
214名無虫さん:2011/10/22(土) 15:14:18.13 ID:???
>>212=農薬電波↓
 ___  見えませ〜ん
‖    |     ∨
‖現実 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  読めませ〜ん
‖    |     ∨
‖空気 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  知りませ〜ん
‖    |     ∨
‖常識 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  ありませ〜ん
‖    |     ∨
‖未来 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )   (  と)
凵    し`J   U U
215名無虫さん:2011/10/24(月) 17:23:47.11 ID:REum0UzD
言及が困ると?>>214
216名無虫さん:2011/10/24(月) 17:24:25.66 ID:REum0UzD
つい、放射能を疑ってしまうが


春日井の河川でコイなど大量死 
2011年10月24日 14時02分

24日朝、愛知県春日井市上田楽町の1級河川「西行堂川(さいぎょうどうがわ)」で、
コイやドジョウ、ナマズなどが大量に死んで浮かんでいるのが見つかった。市環境保全課が原因を調べている。

近所の人の話では、23日夕から浮き始めた。
100匹近いコイが固まって浮かんでいる場所もあり、悪臭が出始めているため、春日井市が回収している。

この川では2007年2月に2回、09年10月にも1回、魚の大量死が起きた。
いずれも水質に異常は確認されず、07年の2回は酸欠が原因とされた。
(中日新聞)
217名無虫さん:2011/10/24(月) 17:51:28.37 ID:???
>>215
言及されて困ってるんですね。さぞかし痛かったことでしょう。お察しします。

でもご安心ください、農薬電波はこの程度だってみんな知ってる事ですから、今更言及されても何も困る事は無いですよ。
218名無虫さん:2011/10/26(水) 16:15:16.14 ID:8lcYzQOM
だから、やたら遠回しに憐れみを乞うのをやめるように>>217
219名無虫さん:2011/10/26(水) 16:15:50.65 ID:8lcYzQOM
ベトナムの希少種ジャワサイ、密猟で絶滅宣言 WWF
CNN.co.jp 10 月26日(水)10時51分配信(CNN)

世界自然保護基金(WWF)は、ベトナムに生息していた希少なジャワサイの最後の個体が密猟で殺され、同国のジャワサイは絶滅に追い込まれたと発表した。
これでこのサイの生息地は、世界の中でインドネシア・ジャワ島の国立公園1カ所を残すのみとなった。

WWFによると、ベトナムでは密猟が横行し、絶滅危惧種の個体数維持が難しい状況が続いてきた。
アジアに生息するサイの多くは密猟が原因で絶滅の瀬戸際に追い込まれている。
一部地域ではサイの角を砕いて飲むと腸チフスやがんに効くと信じられているが、科学的な裏付けはないという。

WWFはベトナムに対し、残る絶滅危惧種のトラやゾウを救うため、保護策を講じることが何よりも重要だと促した。

残された生息地ジャワ島のジャワサイは50頭を切っているといい、
密猟取り締まりのパトロールを強化するなど、絶滅を食い止めるための対策を講じる予定だという。
220名無虫さん:2011/10/26(水) 16:21:19.05 ID:8lcYzQOM
ハマグリ密漁で罰金 三重・川越町課長級職員処分へ
2011年10月26日 14時23分

三重県川越町の課長級の男性職員(58)がハマグリを密漁したとして、10万円の罰金刑を受けていたことが分かった。
町は26日付で処分する。

町関係者によると、男性は今年2月ごろ、
漁業権がないと採取が禁止されている三重県桑名市の河口で、ハマグリ1・1キロを密漁した。

町は、男性職員から密漁をした経緯を聴いており、11月分の減給10分の1の処分を下す。
(中日新聞)
221名無虫さん:2011/10/27(木) 09:57:41.47 ID:???
>>218
あれ?安心されてないんですか?
おかしいなぁ。不安を感じるほど脳細胞は残ってないはずなのに。
222名無虫さん:2011/10/29(土) 08:14:46.68 ID:???
突然襲い掛かってきた暴れザルに素手で勝利―下関の男性軽症
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319843616/

暴れザル捕獲か、民家で男性かまれ軽傷 下関

28日午前11時すぎ、山口県下関市小月町の民家にサルが侵入、
住人の男性が襲われた。男性は左手をかまれ軽傷を負ったがサルを捕獲。
取り押さえた際にサルは死んだ。

小月町周辺では9月以降、人が体長約60センチのサルに襲われる被害が18件相次ぎ、
市が地元の猟友会に捕獲協力を依頼していた。
捕獲したサルはこれまでの目撃情報と体長が一致しており、下関市は問題のサルとみている。

市によると、捕まえたのは体長56センチの雄。男性が1階の居間で釣りざおの手入れをしていると、
突然襲いかかってきた。開いていた窓から侵入したとみられる。

市の担当者は「問題のサルならひと安心だが、確実ではない。しばらくは住民に注意を呼び掛け続けたい」としている。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111028/dst11102817450017-n1.htm
223名無虫さん:2011/10/30(日) 12:54:57.74 ID:5P9K5fIQ
それが謝罪のつもり?>>221
224名無虫さん:2011/10/30(日) 13:00:58.33 ID:5P9K5fIQ
羅臼で野生のクマを轢いても、人間側に罰則は無いのか?

一方、海沿いの岩礁で身動きすら出来なくなったヒグマは「手負い」を理由に殺される。
まぁ、やはり現場の判断が優先される訳だが、熊には「警告」を与えた状態でもある訳だから、
山林への退避経路が、適当な状態で存在していれば「殺す」ほどでは無かったね。


車にはねられたヒグマ、海へ入り射殺される
読売新聞 10月28日(金)15時45分配信

27日午後9時30分頃、北海道羅臼町海岸町の道道で、
近くの男性(26)が運転する乗用車がヒグマをはねた。

男性にけがはなかった。
クマはガードレールを乗り越えて海に入り、岸から約30メートルの岩礁で動けなくなっていた。

手負いのクマは危険なため、地元の猟友会は28日早朝、再び岸の消波ブロックに泳いできたクマを射殺した。
クマは体長約1・78メートル、体重284キロで、雄の成獣。
最終更新:10月28日(金)15時45分
225名無虫さん:2011/10/30(日) 17:26:32.80 ID:???
【猿】 噛み付きザルがおじいちゃん(70)を襲うも、素手で返り討ちにされ死亡 サル弱すぎワロタ
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319961594/

28日午前11時半頃、山口県下関市小月町の男性(70)が自宅の庭で釣りの仕掛けをつくっていたところ、
突然サルに襲われ、左手をかまれた。

格闘の末に取り押さえたが、サルはしばらくして死んだ。
同市では8月末以降、サルにかまれたり、ひっかかれたりする被害が17件起きていた。
市は死んだのはこのサルとみている。

サルは体長56センチのオス。
男性によると、いきなり体当たりし、かみついてきたため、両前脚をつかみ、抱きかかえるようにして捕まえた。
激しく抵抗したが、10〜15分ほど押さえ込むと、急に動かなくなった。
その後、市が埋葬した。

男性は左手5か所をかまれ、軽傷。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111029-OYT1T00176.htm
226名無虫さん:2011/10/31(月) 16:52:01.38 ID:c6Oo3747
沖縄中部で世界最長のハブ発見 体長2・42m
2011年10月31日 12時18分

沖縄県衛生環境研究所は31日、沖縄本島中部の恩納村で、
世界最長となる2・42メートルのハブが見つかったと発表した。

 猛毒で知られるハブは沖縄と鹿児島県・奄美諸島にしか生息しておらず、これまでは奄美大島で1992年に発見された2・41メートルが最長だった。
同研究所はハブの死骸を標本にして一般公開する予定。

研究所によると、最長のハブは今月12日、
恩納村の住宅地近くの道路を横切っているのを乗用車の男性に発見された。
男性はハブを車の前輪で押さえ付け、頭部を棒で殴って捕殺したという。

平均的なハブの長さは1・3メートルほどで、2メートルを超えるものは珍しい。
(共同
227名無虫さん:2011/11/02(水) 18:37:21.81 ID:Hm80fObA
上げ馬神事「虐待と認められぬ」 津地検、8人不起訴

 三重県の無形民俗文化財に指定されている多度大社(桑名市多度町)の「上げ馬神事」で2009年、馬を殴る虐待行為があったとされた問題で、
津地検は1日、動物愛護管理法違反容疑で書類送検された参加者8人を嫌疑不十分で不起訴処分とした、と発表した。
理由について「殴る行為はあったが、虐待とは認められない」としている。

 同市多度町内に住む8人は09年5月5日、馬に坂を駆け上がらせる本番前、馬を興奮させるために馬の下腹部や尻を殴ったとして、10年5月に動物愛護団体から告発された。

 告発を受けた県警は、同年9月までに11人を動物愛護管理法違反容疑で津地検に書類送検。

http://www.asahi.com/national/update/1101/NGY201111010042.html
228名無虫さん:2011/11/02(水) 19:26:50.06 ID:???
そうすると、農薬電波を働かせるために殴ったり蹴ったりするのはOKだな♪
229名無虫さん:2011/11/05(土) 17:03:41.51 ID:ww7SH/f6
犯行予告?
230名無虫さん:2011/11/05(土) 17:04:20.74 ID:ww7SH/f6
アマゾン守る試み窮地 生物の宝庫に眠る大油田

午後3時、気温24度アマゾン最上流部の熱帯雨林は、意外にも涼しい。

エクアドル東部、ペルーとの国境に広がるヤスニ国立公園には陸路では行けない。
文明との接触を避けて暮らす先住民がいる森。
キトの東約160キロのコカからナポ川をボートで2時間、公園の入り口からは手こぎのカヌーに乗り換える。

サルの群れが現れ、カヌーと距離を保ちながら木を飛び移る。ガイドが「カプチンモンキーだ」と叫ぶ。
森で確認された12種のサルで最も賢いという。

赤道直下、西に標高5千メートル超のアンデス山脈を仰ぐ森は生物の宝庫。
少なくとも約200種の哺乳類、鳥類約600種、爬虫類(はちゅうるい)約120種、両生類約150種、樹木2700種が青森県ほどの広さに存在すると、米科学誌で報告された。

キト・サンフランシスコ大のデビッド・ロモ教授(生態学)は「地球でこれほど多くの生物が集中する地域はここだけ。それだけに微妙な変化でも生態系は崩れる」と指摘する。

だが、この森には人間を魅了するもう一つのものがある。
石油だ。
公園内のイシュピンゴ・タンボコチャ・ティプティニ(ITT)地区の地下にはエクアドルの石油埋蔵量の約2割を占める大油田が眠っている。
231名無虫さん:2011/11/05(土) 21:45:14.64 ID:???
>>230
森で確認された12種類のサルでの最も賢いのがカプチんモンキー
二番目に賢いのが農薬電波
232名無虫さん:2011/11/06(日) 02:30:24.26 ID:???
>>231
あいつ、エクアドルまで出張ってたのか。
そのまま帰らなくて良いのに・・・・
233名無虫さん:2011/11/07(月) 19:59:02.64 ID:???
>>232
そうだなー
向こうにいると二番目に賢いサルだけど、日本に居たら最低のクズ人間だからなー。
向こうの方が居心地良いんじゃない?
234名無虫さん:2011/11/08(火) 17:39:35.82 ID:Z+TLocxg
レスは一つにまとめよう>>231-233
235名無虫さん:2011/11/08(火) 17:43:50.14 ID:Z+TLocxg
「馬毛島」について

米軍基地の準備で皆伐されても、マゲシカ等固有種の動植物は生き残っているか?

もし島における固有種が絶滅したのなら、
馬毛島を「ドッグラン」つまり「犬島」として、再活用してはどうか?


初の「脱北犬」? =船で亡命の21人と共に―韓国
時事通信 11月8日(火)10時57分配信【ソウル時事】

8日付の韓国紙・東亜日報は、
10月末、黄海の韓国側海域で船に乗っているところを保護された北朝鮮脱出住民21人と共に、犬1匹が見つかったと報じた。
これまで多くの北朝鮮住民が韓国に渡ってきたが、犬を連れてきたのは初めてという。
21人は子供を含む家族らで、韓国亡命の意思を示している。
東亜日報によると、犬は雑種。
関係当局は、住民がペットをやむを得ず連れてきた可能性のほか、
長期間の漂流に備えた食用だったことも考えられるとして、経緯を調べている。 
236名無虫さん:2011/11/08(火) 18:56:14.66 ID:???
>>235
その記事からなんで馬毛島が出てくるんだ。
脳味噌ショートしてないか?
237名無虫さん:2011/11/08(火) 23:20:37.29 ID:???
>>236
農薬電波は虫よりバカだから仕方ないよ。
238名無虫さん:2011/11/11(金) 18:10:27.33 ID:SDillFW+
じゃあ、レスは一つにまとめろバカ>>236>>237
239名無虫さん:2011/11/11(金) 18:11:28.03 ID:SDillFW+
ユネスコ新規事業を一部凍結…米拠出差し止めで
読売新聞 11月11日(金)10時37分配信【パリ=三井美奈】

国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)のイリナ・ボコバ事務局長は10日の総会で、
米国がパレスチナの加盟決定に反発してユネスコへの拠出金を差し止めたのを受け、一部の新規事業を凍結する方針を示した。

パレスチナの加盟は10月末のユネスコ総会で決定し、米国は11月に予定していた6000万ドル(約46億円)の送金手続き停止を発表した。
ユネスコは、米国が来年も拠出金を支払わなければ1億4300万ドル(約110億円)の不足が生じるとして、加盟国に資金提供を呼びかけている。
最終更新:11月11日(金)10時37分
240名無虫さん:2011/11/11(金) 20:15:08.70 ID:???
>>238
なんで虫よりバカな農薬電波のいう事を聞く必要がある?
そんなことするなら虫のいう事を聞くよ
241名無虫さん:2011/11/11(金) 20:25:20.74 ID:???
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < じゃあ、レスは一つにまとめろバカ
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
242名無虫さん:2011/11/12(土) 17:04:07.86 ID:laCtx9ck
創価学会?>>240>>241
243名無虫さん:2011/11/12(土) 17:05:08.59 ID:laCtx9ck
アフリカの西クロサイが絶滅、北シロサイも絶滅寸前 IUCN
CNN.co.jp 11 月12日(土)12時12分配信ロンドン(CNN)

国際自然保護連合(IUCN)の最新の調査によると、
アフリカの西クロサイが絶滅した。
IUCNの絶滅危惧種のレッドリストで絶滅危惧IA類(絶滅寸前)に分類されているクロサイの亜種が西アフリカで最後に見られたのは2006年だという。

IUCNは、クロサイ以外のサイも絶滅の恐れがあると警告している。
例えば、アフリカの北シロサイも「絶滅寸前」であり、またアジアのジャワサイも相次ぐ密漁や保護体制の欠如により危機的状況にあるという。

IUCNのサイモン・スチュアート氏は、
「西クロサイと北シロサイについては推奨されている保護策が取られていれば状況は全く変わっていた」とし、他のサイを絶滅させないためにも保護策を強化しなくてはならないと訴えた。
IUCNによると、19世紀末に100頭に満たなかった南シロサイの亜種が保護努力により現在は推定2万頭まで増加した例もあるという。

また多くの植物も絶滅の恐れがあるという。かつて中国やベトナム全体に広がっていた中国モミは集約農業の拡大の影響に脅かされている。
またインド洋上の島々に生息する79種類の熱帯植物の最近の調査で、全体の4分の3が絶滅の危機にひんしていることが分かった。

また海の中でも、マグロ8種のうち5種がIUCNのレッドリストで「絶滅危惧」あるいは「準絶滅危惧」に分類されている。

IUCNのディレクター、ジェーン・スマート氏は「保護策はタイムリーに実施されれば効果があることが分かっている。
しかし、強い政治的意志を持って必要な資金をつぎ込み、努力しなければ自然の素晴らしさやその恩恵は永遠に失われる」と指摘する。
244名無虫さん:2011/11/13(日) 01:23:56.82 ID:???
>>242
創価学会じゃないよ 農薬電波の事だよ
245名無虫さん:2011/11/17(木) 14:39:42.07 ID:glC8Ejf/
入信?>>244
246名無虫さん:2011/11/17(木) 14:40:28.76 ID:glC8Ejf/
捕鯨反対!!!
海水を守れ!!!


<駐豪海兵隊>「世界各地から」…米国防総省・海軍大佐
毎日新聞 11月17日(木)14時29分配信【ワシントン古本陽荘】

米国防総省のカービー海軍大佐(広報担当)は16日の記者会見で、
オーストラリアに今後駐留する米海兵隊について「1カ所から派遣するものではなく、海兵隊が駐留する世界各地からの派遣になる」と述べ、
特定の海兵隊部隊からの派遣を想定したものではなく、訓練のため各地から交代で派遣することを念頭に置いていることを明らかにした。
また、豪州への海兵隊駐留構想は、在沖縄海兵隊8000人のグアム移転に影響を及ぼさないとの見解も示した。

オバマ米大統領とギラード豪首相はキャンベラでの首脳会談で、来年半ばまでに米海兵隊200〜250人を豪州北部ダーウィンに駐留させることで合意。
数年以内には最大2500人規模となる計画で、実現した場合は、豪州からの展開能力を保持する本格的な海兵隊の拠点となる可能性がある。
247名無虫さん:2011/11/21(月) 01:58:43.94 ID:???
イノシシ「いい匂い…玄関あいてるぞ…」 → 栃木民にローキック連発され無抵抗で逃亡(´;ω;`)
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321802966/

昼食中の居間にイノシシ、蹴飛ばした男性軽傷

20日午後1時5分頃、栃木県茂木町茂木の民家にイノシシが侵入し、
家人の自営業男性(36)が屋外に追い立てる際、両足を打撲する軽傷を負った。

県警茂木署によると、イノシシは体長約1・2メートル。男性が家族2人と居間で昼食をとっていたところ、
開け放していた玄関から突然居間まで上がり込んできたという。
男性が追い出そうと繰り返し蹴飛ばすと、イノシシは暴れることなく玄関から出て行ったという。

現場は真岡鉄道茂木駅から約50メートルの住宅街。男性以外にイノシシの目撃情報はなく、
同署はそのまま近くの山林に逃げたとみている。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111120-OYT1T00537.htm
248名無虫さん:2011/11/21(月) 14:30:49.34 ID:+jXLYESh
<雑記帳>国内最高齢アムールトラ死ぬ 名古屋・東山動物園
毎日新聞 11月21日(月)0時3分配信

名古屋市千種区の東山動物園で20日、
国内最高齢のアムールトラ「ルビリン」(雌、19歳)が老衰で死んだ。
92年にデンマークで生まれ、95年に来園。人間に換算すると90〜100歳だった。

ルビリンは丈夫な歯を持ち、年を取っても食欲旺盛で、死ぬ前日までしっかり餌を食べていた。
ゆっくりとした動きが特徴で、高齢になってもよく岩の上に上り、遠くを見渡していた。

アムールトラは通常3〜5匹の子を産むが、ルビリンは7匹も産み、子だくさんで知られた。
穏やかな性格で市民に愛された「肝っ玉母さん」にふさわしい、大往生だった。【福島祥】
249名無虫さん:2011/11/21(月) 17:21:42.88 ID:+jXLYESh
まぁ「ゼネコン」犯罪だし、
たいていは、役場の産業建設課が「主犯」だが?


「クマ出没」仮設に不安 釜石、大槌の山間部住宅
2011年11月21日 16時06分

岩手県の大槌町や釜石市の仮設住宅近くで、クマの出没情報が相次ぎ、避難する住民らが不安を募らせている。
津波で沿岸部が被害を受け、仮設住宅をクマが生息する山間部に建てざるを得なかったためだ。
大槌町などは侵入防止柵を設けるなどの対策を始めている。

大槌町の吉里吉里(きりきり)第6仮設団地。
裏はツキノワグマが1270頭生息するとされる北上山地がそびえる。
11月初旬の未明、東谷(あづまや)弘さん(59)は就寝中、枕元の外壁から乾いた音が響くのを聞いた。
「ガサガサ、ギシギシ」。隣室の母テルさん(81)をそっと起こし「かあちゃん、クマだ。声出すな」。
音は鳴りやまず、玄関先にあったバールを持ち出し、身構えた。外壁や外に置かれたプロパンガスのボンベが引っかかれる音は、10分以上続いた。

翌朝に外を見ると、ガスボンベに爪痕のような傷が付いていた。
近くに住む男性(63)は「クマにちげえねえ。ここの隣の畑じゃあ、いっつも野菜が荒らされっから」と話す。

町社会福祉協議会には8月以降、「ふんや足跡を見つけた」「ごみ捨て場が荒らされた」などクマの出没情報が30件ほど寄せられている。

大槌町はクマの通り道に近い仮設住宅付近に侵入防止柵を設置。
クマが寄らないよう生ごみは収集日の当日の朝に出すよう要請し、ルールを守るよう各収集所にポスターを張って呼び掛けている。

隣の釜石市でも、北上山地近くの仮設住宅付近での出没情報が数件あり、市職員が爆竹を鳴らして追い払ったこともある。

岩手県によると、2010年度には県内でツキノワグマ161頭が捕獲された。クマは12月ごろから冬眠に入るが、県は「夜間、明け方、夕方の入山は避ける」などクマの被害に遭わないための八カ条を定め、
「出合ったときは背中を見せず、静かにゆっくり後退して」などと呼び掛けている。
(中日新聞・吉岡雅幸)
250名無虫さん:2011/11/23(水) 12:42:59.05 ID:???
>>249
>>たいていは、役場の産業建設課が「主犯」だが?

なるほど、ついつい自分の地域役場で使ってる課名が出てきちゃったんだね

コピペ記事に出てくる大槌町、釜石市だと
大槌町では地域整備課 か 災害復興室
釜石市では建設課 とか 都市計画課 そもそも役場じゃない
つまりコピペ記事で「役場の産業建設課」は無いんだよ。

不思議なことに
和歌山県の上富田町では産業建設課なんだな
隣の田辺市にも産業建設課はあるけど「役場」じゃない。
いやぁ偶然だねw
251名無虫さん:2011/11/27(日) 17:01:35.25 ID:byY8pLWQ
ストーカー?>>250
252名無虫さん:2011/11/27(日) 17:02:21.56 ID:byY8pLWQ
ヤンバルクイナの交通事故、36羽で過去最多に
読売新聞 11月27日(日)8時46分配信

沖縄本島北部だけに生息する国の天然記念物ヤンバルクイナが車にひかれる事故が多発している。

今年に入って36羽を数え、過去最多だった昨年の33羽を更新した。
地元の保護・繁殖活動が浸透し、事故に気付いて届け出るケースが増えたためとみられ、一命を取り留めて野生に戻されたケースも増えている。
環境省など関係機関は「ドライバーの意識は高まっているが、周囲に気をつけながら安全運転を」と、さらなる注意を呼びかけている。

環境省やんばる野生生物保護センター(沖縄県国頭村)によると、10月29日、国頭村与那の林道で死んでいるクイナが見つかった。
今年、交通事故に巻き込まれたクイナは34羽となり、昨年の33羽を更新。
今月9、16日にも、村内の県道で、成鳥の死骸がそれぞれ発見された。
人や車への慣れから道路に近づいたり、側溝のミミズを狙って飛び出したりして、車にひかれたとみられる。

生きた状態で救護されるクイナは例年、2〜3羽にとどまっていたが、今年は36羽のうち過去最多の8羽が生きた状態で救護された。
うち5羽が完全に回復し、放鳥された。

ドライバーが事故を起こした直後に自ら通報してきたケースも3件あり、クイナが2次被害に遭わないよう後続車の誘導まで行った例もあったという。

こうした背景には、ここ数年、関係機関が力を入れてきた保護運動が浸透してきたことが挙げられる。
最終更新:11月27日(日)8時46分
253名無虫さん:2011/11/27(日) 21:30:03.94 ID:???
>>251
事実は認めないといけないね。
大槌町にも釜石市にも「役場の産業建設課」は無いんだよ。

で、上富田町には「役場の産業建設課」がある。
問題はなぜ>>249が「役場の産業建設課」を上げたかだよ。

254名無虫さん:2011/11/30(水) 17:54:52.14 ID:CWhx8xZy
「薬物」犯罪だけに留まるつもりは無いと?>>253
255名無虫さん:2011/11/30(水) 17:55:23.83 ID:CWhx8xZy
密猟野鳥、800羽販売か=ペット店主ら逮捕―警視庁
時事通信 11月30日(水)12時12分配信

密猟した野鳥を違法に販売していたなどとして、警視庁生活環境課などは30日、
鳥獣保護法違反容疑などで、ペット店経営原口輝夫容疑者(68)=水戸市元吉田町=や密猟者の無職綿引誠二容疑者(76)=茨城県ひたちなか市笹野町=ら3人を逮捕した。
同課は両容疑者宅や購入客の家から野鳥246羽を押収。
1995年の開店以降、野鳥800羽、3000万円以上を違法に売り上げていたとみて調べるとともに、客や他の密猟者についても捜査する。
原口容疑者の逮捕容疑は2008〜11年、違法に捕獲したメジロやオオルリなど16羽を計8万2000円で販売するなどした疑い。
綿引容疑者は09年以降、鳥もちやわなで野鳥54羽を違法に捕獲するなどした疑い。 
256名無虫さん:2011/11/30(水) 18:08:48.41 ID:???
>>254
薬物乱用は警察に行こうね。
それより先にあの世にいっても構わないけど。
257名無虫さん:2011/11/30(水) 18:15:19.95 ID:CWhx8xZy
犯行予告?>>256
258名無虫さん:2011/11/30(水) 18:15:37.15 ID:CWhx8xZy
風力発電かクジラ保護か? チリで議論

ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 11月30日(水)15時35分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111130-00000001-natiogeo-int
259名無虫さん:2011/11/30(水) 21:24:16.67 ID:???
【静岡】イノシシが突進 警官が3発発砲し射殺する
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322653947/

イノシシ突進、警官発砲

 30日午後0時15分ごろ、静岡県熱海市上多賀の畑で、近くの青果業山本敦志さん(33)が野生のイノシシに襲われ、
太ももをかまれ、軽いけがを負った。駐在所から駆け付けた巡査長(30)はイノシシが突進してきたため、短銃3発を撃ち、殺した。

 熱海署によると、イノシシは体長約145センチ、体重100キロ以上の雄。山本さんは農作業中のところ、襲われた。

 同署の井出清市次長は「危害を加える可能性があり、発砲は適切だった」としている。
現場はJR熱海駅の南約5キロの山あいにある住宅地。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20111130-OHT1T00249.htm
260名無虫さん:2011/12/01(木) 12:21:19.30 ID:FzeYoOXM
米大手サーカスが過去最高の反則金 動物虐待疑惑で
CNN.co.jp 11 月30日(水)17時51分配信(CNN)

米農務省の発表によると、
米サーカス大手リングリング・ブラザーズ・アンド・バーナム・アンド・ベイリー・サーカスの親会社、フェルド・エンターテインメントは
動物への虐待疑惑をめぐり、反則金27万ドル(約2100万円)を支払うことに同意した。

同省によれば、リングリング・サーカスは2007年6月から11年8月にかけて動物虐待を繰り返し、動物福祉法に違反した疑い。
同省は違反1件につき、最大1万ドルの反則金を科すことができる。

ビルサック農務長官は「この決定により、動物を守るためにあらゆる手段を尽くすという姿勢を広く伝えることができる」と述べた。

一方、ケネス・フェルド最高経営責任者(CEO)は違反行為を否定。
同社が当局と同様、「動物の健康と質の高いケア」を目指していると主張してきた。

しかし今回、反則金の支払いに応じると同時に、動物を扱う従業員への新たな研修制度を設けることにも同意した。

同社は、絶滅の危機にあるゾウを金属製フックで虐待したり脚に鎖を付けたりしたとして、動物愛護団体からも訴えられていた。
しかし、連邦高裁は先月、原告の団体が法律上の「被害」を主張できる立場にないとして、訴えを退ける決定を下していた。
261名無虫さん:2011/12/01(木) 12:28:03.69 ID:FzeYoOXM
人気“旅犬”だいすけ君が胃捻転で急逝

オリコン 11月30日(水)14時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111130-00000313-oric-ent
262名無虫さん:2011/12/08(木) 18:10:01.67 ID:WEMnR0oR
皮まで売って、イノシシ被害取り戻せ 名刺入れなど販売

駆除したイノシシの皮を名刺入れやカードホルダーに生まれ変わらせる試みが、岡山県と同県吉備中央町で始まった。
いずれは特産品に、と意気込む。

県内のイノシシ被害は1億8千万円近い。
最近は特産のブドウまで狙われ、
「味覚が人間に近づいている。防ぎきれない」と町は悲鳴を上げていた。

これまで肉は食用として道の駅などで販売していたが、皮は捨てていた。
皮まで製品化して、イノシシに奪われた利益を少しでも取り戻す考えだ。
263名無虫さん:2011/12/13(火) 17:11:50.60 ID:/rzID+ja
獣害対策「本部」設置へ 県議会で「来年度、本格化」と知事

2011年12月13日
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20111213/CK2011121302000123.html
264名無虫さん:2011/12/13(火) 18:47:51.30 ID:/rzID+ja
アライグマ我が物顔、農業被害が深刻化

読売新聞 12月13日(火)16時48分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111213-00000724-yom-soci
265名無虫さん:2011/12/14(水) 17:48:03.44 ID:+vYlgljj
愛知県競馬組合、議員報酬ゼロ提案へ 

2011年12月14日 10時06分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011121490091250.html
266名無虫さん:2011/12/16(金) 16:13:42.93 ID:rNAHzeDV
もっと「警笛」効果に拘るべき


<シカ衝突>対策に「特殊スカート」開発…JR東海

毎日新聞 12月15日(木)20時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111215-00000075-mai-soci
267名無虫さん:2011/12/17(土) 02:01:58.42 ID:???
つまり、農薬電波が来たら、警笛を鳴らせという主張ですね。

でもローソンとかオークワとかコーナンとか岩田小学校でも警報を鳴らせばいいと思う。
268名無虫さん:2011/12/17(土) 02:06:34.08 ID:???
農薬電波捕獲にも補助金出るかな?

伊達市:イノシシ捕獲に補助金 1頭8000円 /福島
 伊達市は、開会している市議会の一般会計補正予算案に、市民が市内で捕獲したイノシシ1頭につき8000円を補助する鳥獣害対策事業
336万円を盛り込んでいる。福島第1原発事故の影響でイノシシが食用に適さなくなり、狩猟者が入山をためらうことなどで、捕獲数の減少が
懸念されるため。

 市によると、有害鳥獣駆除に加え、狩猟者登録を受けた市民が狩猟期間中(11月15日〜12年3月15日)に捕獲したイノシシが対象で、
420頭を想定。捕獲したイノシシは焼却処分される。【清水勝】
269名無虫さん:2011/12/21(水) 19:16:06.11 ID:2ZaT3y0e
レスは一つにまとめよう>>267>>268
270名無虫さん:2011/12/21(水) 19:16:36.41 ID:2ZaT3y0e
ペット販売、生後何日から? 動物愛護法改正で意見対立

5年に一度の動物愛護法の見直し議論が大詰めを迎えている。焦点は、子犬や子猫を生後何日から販売できるか、という問題だ。
環境省の専門委員会が21日に規制案を示す予定だが、動物愛護団体とペット業界が鋭く対立し、なお結論が見えないままだ。

生後2カ月のトイプードルを抱きかかえた女の子が、思わず「かわいい」と笑みを浮かべた。
17日、横浜市のペットショップ「アサヒペット」。
太田勝典社長は「生後50〜60日が売れ筋です」と言う。

環境省調査(2010年)によれば、子犬や子猫の飼い主のうち、2割超が生後50日未満で購入。40日未満も1割を超す。

一方、動物愛護運動に取り組むNPO法人「ALIVE(アライブ)」の野上ふさ子代表は「親や兄弟から離れる時期が早すぎると、ほえ癖やかみ癖がつく」と指摘。
結果として飼い主に捨てられ、殺処分されるペットが増えると批判する。
271名無虫さん:2011/12/25(日) 20:30:25.82 ID:pDOJqeiQ
世界最高齢ボンゴ死ぬ 東山動物園の「マツ」

名古屋市の東山動物園は25日、
飼育していた世界最高齢の雌のボンゴ「マツ」が老衰で死んだと発表した。22歳で、人間だと100歳を超えるという。
ボンゴはウシ科の草食動物で、同園で育った最後の1頭だった。
動物園によると、マツは園で生まれ育った。
ことし夏ごろから室内と運動場の移動を嫌がるようになり、今月初めには部屋にこもることが多くなったため、展示をやめて室内で治療に専念していた。25日朝、死んでいるのが見つかった。
ボンゴはアフリカに生息。音に極めて敏感に反応するため「森林の魔術師」の異名を持ち、四大珍獣に数えられることもある。
272名無虫さん:2011/12/26(月) 18:00:16.37 ID:AW+dBxPI
愛知の競馬組合報酬、8割減 議員側が譲歩

2011年12月26日 16時04分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011122690160403.html
273名無虫さん:2011/12/27(火) 17:11:27.60 ID:???
274名無虫さん:2012/01/01(日) 18:30:45.01 ID:GOtix7Lb
犬猫100匹盗まれてた…防護服姿で15人
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120101-OYT1T00194.htm?from=main4
275名無虫さん:2012/01/03(火) 17:05:46.89 ID:/M6U4rlb
体長6mのザトウクジラ 神奈川・小田原市の海岸

テレビ朝日系(ANN) 1月2日(月)15時28分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120102-00000022-ann-soci

神奈川県小田原市の海岸に、体長約6メートルのクジラが打ち上げられているのが見つかりました。

2日午前6時ごろ、釣りをしていた男性から「波打ち際にクジラが打ち上げられている」と110番通報がありました。
クジラは体長が約6メートルで、すでに死んでいました。
専門家によりますと、雄のザトウクジラとみられ、死んでから数日がたっているということです。
国立科学博物館・石井雅之技術補佐員:
「恐らく1歳未満の雄の子ども」
「(Q.死後どれぐらい)数日間だと思う。死体が漂着したんだと思う」
海岸には近所の家族連れが集まり、正月早々、打ち上げられたクジラを珍しそうに眺めたり、写真を撮ったりしていました。
小田原市は、処分方針が決まるまでクジラを海岸にとどめておくということです。
最終更新:1月3日(火)8時14分
276名無虫さん:2012/01/07(土) 17:05:15.04 ID:W2BSivHe
佐渡のトキ、ビタミン不足で倒れる ドジョウ食べ過ぎが原因?
産経新聞 1月6日(金)14時38分配信

環境省は6日、佐渡トキ保護センター(新潟県)で飼育中のトキ1羽にビタミンの欠乏とみられる症状が出て倒れたと発表した。
捕獲しビタミン剤を与え治療中。
同様の症状は昨年春にもほかのトキで見られていたため、エサの改善を図っていた。

同センターによると、6日朝、頭部にかすり傷がある1歳の雌のトキを発見、職員が近づくと後ろに反り返って転倒した。
エサのドジョウの食べ過ぎが原因とみられ、ビタミン不足は神経に異常をきたすため頭をこすった可能性があるという。

ドジョウなどの淡水魚にはビタミンを破壊する酵素が含まれているため、同センターは馬肉を主体とした人工飼料などを与えていたが、なかなか食べないトキもいるという。
277名無虫さん:2012/01/09(月) 17:25:02.59 ID:ZfyX2bYM
佐渡の放鳥トキが襲われ負傷 初の保護も「野生復帰厳しい」

産経新聞 1月9日(月)12時28分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120109-00000514-san-soci
278名無虫さん:2012/01/09(月) 17:26:41.72 ID:ZfyX2bYM
サル山に花火投げ込まれる 京都の動物園
2012年1月9日 15時50分

京都府福知山市の福知山市動物園で3日、
ニホンザル26頭を飼育するサル山に多数の花火が投げ込まれる被害があったことが9日、動物園への取材で分かった。
鼻にやけどをしたサルもおり、市は福知山署に被害届を出し、同署が器物損壊などの疑いで調べている。

動物園によると、3日午前6時15分ごろから約15分間、
男とみられる5人組がサル山の外周から内側に向け火を付けた花火を投げ込む姿が防犯カメラに写っていた。
サルの寝床に向けて花火を投げ入れる姿もあった。

当時は閉園後で入り口は施錠されていた。
(共同)
279名無虫さん:2012/01/09(月) 18:11:21.22 ID:???
>>278
酷いことをするなぁ。
農薬電波の巣に花火投げ込んだらみんな褒めてくれるのに。
280名無虫さん:2012/01/10(火) 15:32:53.04 ID:vtbkjFGg
「放火」に関しては、何件くらいやったの?>>279
281名無虫さん:2012/01/10(火) 15:33:26.67 ID:vtbkjFGg
ゾウガメ絶滅種を再発見=交雑種のDNA分析で世界初―ガラパゴス諸島で
時事通信 1月10日(火)2時3分配信

南米エクアドル・ガラパゴス諸島のフロレアナ島で
150年以上前に絶滅したゾウガメの一種「ケロノイディス・エレファントプス」が、近くのイサベラ島に少なくとも38匹生き残っている可能性が高いことが分かった。米エール大などの国際研究チームが10日付の米科学誌カレント・バイオロジーに発表した。
研究チームは2008年にイサベラ島・ウルフ山周辺に生息するゾウガメ約7000匹のうち、同属の近縁種「ベッキ」とみられる約1700匹のDNAを採取して分析した。
その結果、父母の一方がエレファントプスだったり、もう一方もベッキとのハーフだったりする交雑種が84匹見つかった。
ゾウガメは長寿で100歳以上生きることが珍しくないが、84匹のうち30匹は15歳未満で、交雑が最近起きたことが判明。
コンピューターでシミュレーションすると、約7000匹の中にエレファントプスの純血種が少なくとも38匹存在する結果となった。
研究チームは、純血種を探し出せば繁殖させることができ、見つからなくても交雑種同士の交配でほぼ復活させることが可能と指摘。
DNAの調査で絶滅種を再発見できたのは世界初としている。 
282名無虫さん:2012/01/10(火) 17:23:45.90 ID:vtbkjFGg
東京湾にクジラの死骸 東京・江東のコンテナ埠頭近く

10日午前8時半ごろ、
「東京港青海コンテナ埠頭(ふとう)付近に、クジラの死骸らしきものが浮いている」との通報が東京海上保安部にあった。
同保安部によると、浮いていたのは東京都江東区青海2丁目近くの海上。クジラと見られ、全長は10メートル程度だという。

ほとんど動いておらず、既に死んでいると見られるという。
同保安部管理課は「こんな港の中まで入ってきたのは初めてではないか」としている。
283名無虫さん:2012/01/10(火) 23:38:11.56 ID:???
>>280
さぁ、俺もよく知らないが、10件以上やらかしてるらしいぜ
だから農薬電波はマッチもライターも売ってもらえないと聞くぞ。
284名無虫さん:2012/01/11(水) 20:15:21.64 ID:Fhde55Qj
285名無虫さん:2012/01/12(木) 08:38:23.92 ID:???
コオロギ5百匹からセシウム4千ベクレル検出
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326323721/

コオロギ5百匹からセシウム4千ベクレル検出

東京電力福島第一原発事故で、原発から40キロ離れた計画的避難区域内に生息するコオロギから1キロ・グラム(約500匹)あたり4000ベクレル以上の放射性セシウムが検出されたことが、東京農工大の普後一(ふごはじめ)副学長(昆虫生理学)の調査でわかった。
別の場所のイナゴからも最大200ベクレルを検出した。
調査は、昨年10月、原発から約40キロほど離れた計画的避難区域の福島県飯舘村北部でコオロギ500匹、60〜80キロ離れた本宮市役所付近や須賀川市北部、桑折町役場付近、猪苗代町の猪苗代湖付近の水田でイナゴ計2000匹を採集した。
飯舘村のコオロギからは1キロ・グラムあたり平均4170ベクレルを検出。須賀川市のイナゴは同196ベクレル、桑折町と本宮市は、それぞれ同82ベクレルと75ベクレルだった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120112-00000052-yom-sci
286名無虫さん:2012/01/13(金) 17:54:44.20 ID:UzWCs76Q
どの辺りで?>>283-285
287名無虫さん:2012/01/13(金) 17:55:03.71 ID:UzWCs76Q
子供パンダの自然復帰訓練始める 中国、人工飼育の6頭
2012年1月12日 21時43分【北京共同】

12日の新華社電によると、
中国四川省成都市のパンダ繁殖育成研究基地で生まれ育ったパンダ6頭が11日、同省都江堰市に整備された「パンダ谷」と呼ばれる野生復帰研究センターで、
自然に戻るための訓練を始めた。

同基地では20年余りで161頭の繁殖に成功したが、病気感染のリスクなどを考え、自然に戻すことを検討。
飼育中の108頭の中から「発育がよく、度胸があって適応能力の高い」子供のパンダ6頭を選んだ。

訓練の第1段階は、自然に近い環境で、自分で竹を食べられるようになることで、徐々に飼育員との接触も減らしていくという。

288名無虫さん:2012/01/14(土) 21:18:00.20 ID:???
ニューヨークの水道水には、目に見えないサイズのエビがウヨウヨ混入している!?
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326543351/
米、ギズモードが伝えたところによると、アメリカ、ニューヨークの水道水には
たくさんの目に見えないサイズの小さいエビがウヨウヨいるそうだ。

 このニュースが報じられるやいなや、アメリカのネチズンたちは「水と一緒に
エビも食べられるなんてお得だな」とか、「ベジタリアンは水も飲めないじゃないか」
とか、ブックマーク共有サイトで大いに盛り上がっているという。

ニューヨーク市の水道水はアメリカ環境保護庁の審査にきっちり合格しているが
機械的にろ過する作業をしていないので、池や湖、貯水池に生息する微生物が
混入してしまうのだそうだ。

肉眼で見えるサイズにしちゃうと怖いけど、水道水に混入されている
これらの微生物は完全に無害。飲んでもOKなんだそうだ。

海の動物プランクトンでは、カイアシ類が数、量ともに最大の割合をしめており
魚やクラゲなどの肉食性の生物の餌としてきわめて重要な生き物。むしろ、
微生物がまるでいない方が心配だったりするよね。拡大した写真を見ちゃうと
ちょっとアレだけどね。

http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/5/a5a5a815.jpg
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51761311.html
289名無虫さん:2012/01/15(日) 14:57:24.01 ID:azk1FCyY
種牡馬チチカステナンゴが急死…スカーレットとの初子今年デビュー予定
デイリースポーツ 1月15日(日)9時2分配信

種牡馬チチカステナンゴが、けい養先の北海道安平町・社台スタリオンステーション(SS)で死亡したことが14日、明らかになった。
死因は現在調査中。14歳だった。

同馬は01年パリ大賞などG1・2勝を挙げ、03年に種牡馬入り。
07年に社台SSが約7億円で購入し、日本に輸入された。
ヘイルトゥリーズンの血が入っていないことからサンデーサイレンス系の牝馬との配合が期待され、ダイワスカーレットの最初の交配相手に選ばれた。
種付頭数は09年が152頭、10年が153頭、11年が147頭。日本での初年度産駒は今年デビューする。
290名無虫さん:2012/01/20(金) 12:10:42.01 ID:???
アメリカ陸軍兵士、羊を金属バットでボコボコにする動画をうp
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326975506/

アメリカ陸軍は、羊に対する虐待行為を行なっているビデオに写っているならず者の兵士を捜索していると発表しました。
ビデオの内容は、羊を数名の兵士が囲み金属バットで笑いながら殴打する様子を撮影したものでした。
ISAFはこのビデオについて「非常に許しがたい行為でありすぐさま調査を開始している」といいました。
CID(Criminal Investigation Command)はすでに捜査に入っており他の捜査機関にもすでに協力要請を行ったということです。
http://www.armytimes.com/news/2012/01/army-investigating-sheep-beating-video-011812w/

動画
http://www.militarytimes.com/multimedia/video/?bctid=1400632311001
291名無虫さん:2012/01/20(金) 17:48:47.47 ID:6oNe1Rww
野生化ダチョウ捕獲せよ 原発警戒区域、6羽「お縄」
http://www.asahi.com/national/update/0120/TKY201201200148.html
292名無虫さん:2012/01/22(日) 00:35:25.00 ID:VSZ+lTcI
致傷
293名無虫さん:2012/01/25(水) 18:23:56.96 ID:unn1ruZF
NZ浜辺にクジラ100頭 救助難航、30頭以上死ぬ
2012年1月24日 22時06分【シドニー共同】

ニュージーランドからの報道によると、同国南島の北端にあるゴールデン湾付近で、
100頭ほどのゴンドウクジラが23日ごろから浜辺に打ち上げられ、24日までに少なくとも30頭以上が死んだ。

地元の専門家やボランティアが満潮を利用するなどして一部のクジラを無事に海へ戻したが、救助活動は難航している。

浅瀬に迷い込んだ可能性などが指摘されているが、理由は不明。現場周辺でクジラが打ち上げられたのは、この数カ月で今回が3回目。
昨年11月には65頭が死に、今月も既に25頭が打ち上げられ、一部が死んでいる。
294名無虫さん:2012/01/26(木) 09:31:17.86 ID:k8Rgvxem
ナフタレンにさらされると、赤血球が障害を受け破壊される。
赤血球の再生は可能だが、子供が誤ってナフタレンを含んだ防虫剤や防臭剤を口に入れた場合に問題になりやすい。
極端な疲労感、食欲不振、不眠、チアノーゼといった症状が現れる。
大量のナフタレンに暴露されると、吐き気、嘔吐、下痢、血尿、黄疸を引き起こす。
万一、誤食があった場合は、病院に行くこと。
よく有毒物質を飲んだとき牛乳を飲ませる応急処置をするが、ナフタレンの場合は牛乳を飲ませてはいけない。
ナフタレンは脂溶性のため体内に吸収され易くなってしまい危険である。

アメリカ合衆国では、国家毒性プログラム (NTP) がラットとマウスを用いたナフタレンの毒性試験を実施、1992年と2000年に結果が公表された。
試験期間は2年間、土日を除く日にナフタレンの蒸気を雌雄のラットとマウスに暴露した、結果、雌雄のラットに於て鼻の腺腫と神経芽細胞腫の発生の増加を根拠として発癌性の活動の証拠を示したとした、
またメスのマウスに於て肺の肺胞と細気管支の腺腫の発生の増加を根拠とし発癌性の活動の証拠を幾らか示したとした。オスのマウスに於ては発癌性の活動の証拠は得られなかった。
またアメリカ国立衛生研究所(NTPの上部組織)は2005年の11回発癌性物質報告書(11th Report on Carcinogens)からナフタリンを「人間に対する発癌性物質と正当に予測される(Reasonably anticipated to be a human carcinogen)」物質としてリストしている。

国際癌研究機構 (IARC) は、2002年にナフタレンをヒトに対する発癌性の疑いがある物質(Group2B)として位置づけた[3]。同機構ではナフタレンに対する急性暴露は、ヒト、ラット、ウサギ、マウスにおいて白内障の原因となること、
成体以外では経口暴露、吸入暴露、胎児期の間接暴露により、溶血性貧血が起こることを指摘している。
295名無虫さん:2012/01/28(土) 17:47:12.17 ID:Yt2B1RPq
かわいくて、美味そうなのか?


イノシシ、特設コース疾走 ぼたん鍋で知られる丹波篠山

ぼたん鍋などイノシシ料理で知られる兵庫県篠山市で28日、
街中の特設コースをイノシシが走る「ドドドいのしし猛レース」が開かれた。イノシシが名物の丹波篠山をPRする「いのしし祭」のイベントの一つで、今年で9回目。

レースは3回開かれ、地元の猟師が昨年捕まえた体長80センチほどのイノシシ3頭ずつが競った。
おびえたイノシシがなかなかスタートしない場面もあったが、約20メートルのコースを疾走すると観光客からは「かわいい」と声があがっていた。
296名無虫さん:2012/01/28(土) 22:11:59.10 ID:???
http://vvv1941.at.webry.info/201201/article_7.html
イノシシの死骸を載せる
297名無虫さん:2012/01/28(土) 22:49:17.15 ID:???
マルチしてんじゃねえ死ね
298名無虫さん:2012/01/29(日) 06:57:19.55 ID:BpBUyC6o
28日午後5時ごろ、神戸市中央区港島南町の中央緑地内の池(水深約30センチメートル)で、
体長約5センチの小魚約50匹の死骸が沈んでいるのを、散歩中の近くの男性(66)が発見し、110番した。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/120129/hyg12012902430001-n1.htm
299名無虫さん:2012/01/30(月) 20:08:08.19 ID:YFWHYdzS
管理者が「死ね」っていうか? ふつう
300名無虫さん:2012/01/30(月) 20:08:29.80 ID:YFWHYdzS
ツル:感染症拡大を防止 越冬地分散に検討会開く−−出水 /鹿児島

毎日新聞 1月30日(月)14時49分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120130-00000202-mailo-l46
301名無虫さん:2012/01/30(月) 20:38:36.98 ID:???
>>299
>>管理者が「死ね」っていうか? ふつう
いわねぇだろ。ふつう。
302名無虫さん:2012/02/13(月) 17:08:24.78 ID:zsBryh7T
暴力団?>>301
303名無虫さん:2012/02/13(月) 17:08:41.50 ID:zsBryh7T
鳥取県の寺で準絶滅危惧種のヒダサンショウウオの「カップル」が見つかりました。

フジテレビ系(FNN) 2月12日(日)19時13分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120212-00000136-fnn-loc_all
304名無虫さん:2012/02/14(火) 17:03:55.54 ID:0v9ppJ+Y
タンチョウのくちばしに空き缶
TBS 系(JNN) 2月14日(火)12時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120214-00000035-jnn-soci

北海道に生息する国の特別天然記念物「タンチョウ」が空き缶にくちばしを突き刺してしまい、エサをとれなくなっているのが見つかりました。

空き缶がくちばしの根元近くまで刺さった、痛ましい姿のタンチョウ。
水は飲むことができますが、エサは飲み込めないため、このままだと衰弱死の可能性があります。
このタンチョウ、先月31日から釧路のとなりの鶴居村で目撃されるようになりました。

13日午後、日本野鳥の会が運営する「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」の給餌場に飛来しました。
サンクチュアリの野鳥の会のレンジャーと釧路市動物園の獣医が環境省の許可を得て、急きょ近づいて衰弱の程度を確認することになりました。

トウモロコシなどのエサを持って近づき、弱っていれば捕獲する計画でしたが、タンチョウは群れと一緒に飛び立ち、捕獲はできませんでした。

「群れが飛んでいくのについていける。まだ体力は残っている」(日本野鳥の会 有田茂生チーフレンジャー)

野鳥の会ではタンチョウの衰弱の程度を確認しながら、再度、捕獲を試みる方針です。(14日11:26)
最終更新:2月14日(火)14時45分
305名無虫さん:2012/02/17(金) 21:24:21.41 ID:???
306名無虫さん:2012/02/20(月) 15:35:57.93 ID:???
アフリカで絶滅危惧種の亀40匹を食べちゃった中国人4人、逮捕される
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329708915/

【アフリカ発!Breaking News】大量虐殺!貴重な亀を毎日のように食べていた中国人逮捕。(ジンバブエ) | キャリア | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/techinsight/2012/02/breaking_news_232.html
ジンバブエで4人の中国人が逮捕された。彼らは絶滅危惧種に指定されている亀を
毎日のように食し、さらにその肉を売っていたのだ。

南アフリカの動物虐待防止協会(NSPCA)は、2月16日、中国人男性4人が絶滅危惧種の亀を
40匹殺害していたため、虐待防止法違反で逮捕されたことを発表した。この亀はベルセオレガメといい、
最近生息数が激減しているために絶滅危惧種に指定されている。警察が捜索したときには、
家の中に40匹の亀の残骸、13匹の生きた亀、そして亀の肉があった。
どうやら、ベルセオレガメを毎日のように食卓に出していたようだ。

ジンバブエに住む中国人コミュニティでは初の逮捕者だった。逮捕後この村に住む人々は、
逮捕された4人は中国人に亀を売っていたことを証言した。また、亀の肉を売るために沸騰した
お湯の中に入れ、甲羅をはずしていたという目撃者もいる。警察の捜査によると、4人の逮捕者は
ドラム缶2つに大量の亀を入れ、えさも水も与えないで保管していたことも判明した。

この中国人らはジンバブエに違法入国しており、首都ハラレから300キロほど離れたビキタという
地域の小さな鉱山で就労ビザもなく働いていた。
現在、中国企業がジンバブエの建設業、鉱山関係に続々と進出している。そのため、中国人
コミュニティが増加しているエリアでは、蛇や食用ガエル、犬などを売っている中国人がいる
という村人からの報告もある。ジンバブエ当局では、ジンバブエに住む中国人に対して
「ジンバブエの規範に基づいて行動すること」と、中国人の多く住む鉱山地域などに対して
「非慣習的な食料を売買しない」ように警告している。

ベルセオレガメ
http://img.allabout.co.jp/gm/article/70131/k-belliana01.jpg
307名無虫さん:2012/02/20(月) 17:07:30.91 ID:ifY4Trv3
サメ死骸、すし店展示品か=「芸術家」に譲渡後、放置? ―東京
時事通信 2月20日(月)13時41分配信

東京都渋谷区の代々木公園で19日見つかったサメの死骸は、同区道玄坂の回転ずし店で展示されたものである可能性が高いことが20日、店への取材で分かった。
展示終了後に芸術家を名乗る男に譲ったといい、店の代表は「困惑している。捨てた人が名乗り出ることを祈る」としている。
店側によると、サメは体重102キロで、14日に食用として仕入れたが、大き過ぎて中に搬入できず、同日昼から店頭で展示していた。
当初は店で解体する予定だったが、15日未明に、男が「芸術に役立てたい」と申し出たため無償で譲渡。
その後、男の身元がはっきりしなかったため、店はポスターを張り、行方について情報提供を呼び掛けていた。
308名無虫さん:2012/02/23(木) 17:05:21.71 ID:KD9Z8tov
サル山に花火投げ込みの疑い 高校生ら5人書類送検
2012年2月23日 12時15分

福知山市動物園(京都府福知山市)のニホンザル26頭を飼育するサル山に1月、
多数の花火が投げ込まれ、サルがやけどをした事件で、京都府警少年課と福知山署は23日、
器物損壊や動物愛護法違反などの疑いで、福知山市の高校生ら18歳の少年5人を書類送検した。

送検容疑は1月3日早朝、動物園に侵入して、サル山に火を付けた打ち上げ花火などを投げ込み、ナンバー2の雄ザルの顔にやけどを負わせた疑い。
5人組が花火を投げ込む姿が防犯ビデオに写っていた。

捜査関係者によると、5人は遊び仲間で、1月下旬に福知山署に出頭。
既に動物園側に謝罪し、サル山の清掃をした。
(共同
309名無虫さん:2012/02/23(木) 18:17:30.95 ID:KD9Z8tov
<アカウミガメ>屋久島の産卵率が低下 過去10年間で最低に

毎日新聞 2月23日(木)16時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120223-00000008-maiall-soci
310名無虫さん:2012/02/24(金) 18:08:01.47 ID:RSF0SaZT
国内最高齢のホッキョクグマ死ぬ=28歳「レイコ」―上野動物園
時事通信 2月24日(金)16時50分配信

東京都立上野動物園(台東区)は24日、飼育していた雌のホッキョクグマ「レイコ」が死んだと発表した。
28歳2カ月で、現在国内で飼育されているホッキョクグマとしては最高齢。
同園によると、24日午前8時30分ごろ、飼育員が飼育舎の中で死んでいるレイコを発見した。
昨年12月から高齢のため体調を崩し、食欲も落ちていたという。直接の死因は肝腫瘍。
レイコは1984年、生後11カ月でロシアから来園。プールに飛び込む姿が子どもから人気を集めた。 
311名無虫さん:2012/02/25(土) 18:06:37.61 ID:WZBEEKsY
ミニチュアダックス10匹無残、女が飼育放棄か
読売新聞 2月25日(土)15時3分配信

大阪府松原市内の共同住宅の一室にミニチュアダックスフント十数匹を置き去りにしたとして、府警生活環境課と松原署が、
動物愛護法違反(遺棄)容疑で、住人の女(24)の逮捕状を取ったことがわかった。

通報を受けた府警が今月上旬、室内を調べたところ、10匹の死骸が見つかり、3匹が生き残っていたという。
府警は女が飼育を放棄したとみて行方を追っている。

捜査関係者らによると、女は一人暮らしで、自宅で13匹飼っていたが、昨年秋頃からほとんど家に帰らなくなったという。
異臭がすると通報があり、府警が調べると、散乱したごみの中やベッドの上などで死骸が見つかった。1匹はミイラ化していたという。

生存していたのは、5歳前後のオス2匹、メス1匹。発見後、近隣住民を通じ、大阪府能勢町の動物愛護団体に保護された。
獣医師の検査の結果、やややせてはいたが、健康状態に問題はなかったという。

近所の住民らによると、女は数年前に親族と同居しており、その親族が犬を飼い始め、約半年前から次第に数が増えていったという。
60歳代の男性は「以前は鳴き声がうるさかったが、最近は静かで、おかしいと思っていた」と話した。
最終更新:2月25日(土)15時3分
312名無虫さん:2012/02/27(月) 18:22:42.02 ID:fXNZxnWQ
アマゾン、鯨肉の通販停止 動物愛護団体の非難影響か 

産経新聞 2月27日(月)8時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120227-00000501-san-soci
313名無虫さん:2012/02/29(水) 14:39:54.94 ID:GH4LlTXt
<敦賀市長>細野原発事故担当相ら議員11人に「カニ」贈る
毎日新聞 2月29日(水)12時15分配信

高速増殖原型炉「もんじゅ」など原発3基を抱える福井県敦賀市の河瀬一治市長(60)=5期目=が昨年11〜12月、
地元特産の越前ガニの詰め合わせ(1万円)を市長交際費で購入し、細野豪志・原発事故担当相ら与野党の国会議員11人に「お歳暮」として贈っていたことが分かった。
河瀬市長は原発増設やもんじゅ存続の必要性を繰り返し訴えており、全国原子力発電所所在市町村協議会の会長も務めている。

市長交際費支出明細などによると、河瀬市長は国会議員11人を含む18人への贈答用に、計18万円分の越前ガニを購入した。
越前がには、福井県で水揚げされる雄のズワイガニで、贈答に用いられる高級品。

贈り先は、
▽原子力の安全規制を担当する細野原発事故担当相
▽当時、もんじゅを所管する文部科学相だった中川正春・防災担当相
▽前原誠司・民主党政調会長
▽谷垣禎一・自民党総裁
−−ら与野党の首脳ら。
会議出席や陳情など公務で上京した際に議員会館などを訪れ、渡したという。

市長交際費支出明細は過去5年分が公開されており、07年度以降ほぼ毎年、複数の国会議員や姉妹都市の水戸市長らに越前ガニを贈っていた。

衆議院事務局によると、贈答品の受け取りに関するルールは定めていないという。

敦賀市には、トラブルで停止中のもんじゅのほか、日本原子力発電敦賀原発1、2号機があり、同原発3、4号機の増設計画もある。
もんじゅは東京電力福島第1原発事故の発生を受け、国が廃炉も含めた見直しを検討中。
敦賀1号機は、運転開始から間もなく42年を迎え、老朽化が懸念されている。【柳楽未来】
314名無虫さん:2012/02/29(水) 18:51:55.44 ID:GH4LlTXt
国内最高齢オランウータン死ぬ 東山動植物園
2012年2月29日 14時58分

東山動植物園(名古屋市千種区)は29日、
国内最高齢となる49歳の雄のスマトラオランウータン「バラン」が死んだと発表した。
老衰とみられ、人間でいえば、80歳にあたる。
国内のスマトラオランウータンは12頭となった。

動物園によると、バランはインドネシアから1964年に来園。
1月20日ごろから体調を崩し、治療を続けてきた。

29日午後から、園内の類人猿舎の観覧エリアに献花台を設置する。
(中日新聞)
315名無虫さん:2012/02/29(水) 20:03:31.14 ID:???
>>313
カニが食われるのも確かに動物致死ですね
316名無虫さん:2012/02/29(水) 21:41:56.15 ID:Lix64yaa
話変わるけど毛皮動物が残酷に殺されてるって知ってるか?

アライグマやキツネやタヌキが毎日虐待され痛み苦しみながら生きたまま毛皮を
剥がされて捨てられてるんや。
 
アザラシの赤ちゃんも固い鉄の棒で母親の目の前で頭ボコボコに殴られ生きたまま
毛皮を剥がれていく。

犬や猫も大量に殺されてる。

ユーチューブで公開されてるから目をそらさんと現実を見てくれ。

検索で「毛皮」とか「アザラシ猟」とかで出てくる。

言うの真剣に考えて 動物守ってあげたい気持ちになった。

317名無虫さん:2012/03/03(土) 11:54:40.62 ID:xtj3Sjy7
ニコニコで捕食動画始めた奴がいるぞwww
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17131409
318名無虫さん:2012/03/06(火) 08:22:49.98 ID:???
死んだキリンの胃からプラスチック20キロ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330932004/

【3月5日 AFP】インドネシア・スラバヤ(Surabaya)にある同国最大の動物園、スラバヤ動物園(Surabaya Zoo)で、
1日に死亡したキリンの胃の中から重さ20キログラムのプラスチックの塊が発見された。動物園側が3日、明らかにした。

 来園者が長年にわたって柵越しに投げ与えてきた食べ物の包装ではないかという。同園ではこのところ、動物の不審死が相次いでいる。

 死亡したキリンは同園生まれの30歳の雄で、名前はクリウォン(Kliwon)。園内唯一のキリンで、13年間同じおりの中で飼育されていたが、1日夕方に死亡した。
同園広報発表によると、2日夜に解剖結果の報告があり、クリウォンの胃の中には直径約60センチ、重さ約20キロものプラスチックの塊が入っていたという。

 また、クリウォンは結核も患っていたことが分かった。広報担当者によれば、同園の職員約180人のうち7人が結核を患っており、
恐らくこの中の誰かから感染したものと思われるという。ただ、「死因は今のところはっきりしていない」と話している。

■ここ3年で500匹死亡、不祥事だらけの動物園

 同園ではここ数年、絶滅危惧種のスマトラトラなど飼育動物の相次ぐ不審死や、コモドドラゴンの子ども3頭が行方不明になるなど、
不祥事が続いている。3頭のコモドドラゴンは闇市場での売買目的で盗まれたものとみられている。

 広報担当者によれば、2010年〜11年に死亡した飼育動物は約500匹に上る。うち数百匹は、肺炎や下痢、栄養不良といった治療可能な疾患で死亡したとされ、
2010年に当時の経営陣に批判が集まった。この前経営陣らは前年、林業省(Forestry Ministry)によってライセンスを剥奪されている。

 広報担当者は「米国からキリンを2、3頭購入する計画があるが、この不祥事の後で経営陣の了承を得られるかは分からない」と語った。(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2862961/8590666
319名無虫さん:2012/03/06(火) 15:37:18.37 ID:LoXraay4
クロツラヘラサギ 国、県が保護へ
琉球新報 3月6日(火)10時0分配信

本島南部で見つかったくちばしに釣り糸が絡まったクロツラヘラサギについて県自然保護課、環境省那覇自然環境事務所は5日、
クロツラヘラサギの状況を見ながら、保護の日を見極めることを確認した。
5日現在、釣り糸はくちばしに絡まったままで、しきりに首を振り、釣り糸を外そうとする姿が見られたという。
餌を食べられるかの確認はできていない。
環境省那覇自然環境事務所野生生物課の澤志泰正課長補佐は
「野生の鳥を捕獲するのは難しく、鳥の体力や捕獲しやすい場所にいるかなどの状況把握が必要。またクロツラヘラサギは体調が悪くなると急激に衰弱することもあるので、タイミングが重要になる」と話した。
県自然保護課は「釣り糸が切れるのは仕方がないが、釣り糸は野鳥だけでなく人間にとっても危険なもの。海岸に落ちていたら拾ってほしい」と県民に呼び掛けている。
320名無虫さん:2012/03/10(土) 18:06:18.75 ID:UYXrBim8
放鳥訓練のトキ1羽死ぬ=ネットに2度衝突―環境省
時事通信 3月10日(土)17時31分配信

環境省は10日、新潟県・佐渡島の佐渡トキ保護センターで、
国の特別天然記念物トキ1羽が6次放鳥に向けた訓練中、順化ケージのネットに衝突して死んだと発表した。
環境省によると、死んだのは1歳の雌で、今月7日に訓練を始めた直後、ネットに衝突したため訓練を中断。
10日午前にケージに戻したが、再びネットに衝突し落下した。
321名無虫さん:2012/03/11(日) 16:06:05.73 ID:upp5TjM+
かまって工作してるのはなかなか死なんな
基本方針はふざけた前提に基づいて、あれやらなきゃこれ
322名無虫さん:2012/03/17(土) 17:23:52.41 ID:boM3mkTc
伊良湖沖に迷子のコククジラ? 
2012年3月17日 09時38分

愛知県田原市の伊良湖沖の伊勢湾で、コククジラとみられるクジラの姿が目撃されている。
16日には南知多ビーチランド(同県美浜町)の職員が船から撮影した。コククジラとすれば、伊勢湾内での確認は1982(昭和57)年3月の三重県鳥羽市で以来2例目。

渥美半島の伊良湖港と知多半島を結ぶ定期船を運航する名鉄海上観光船(名古屋市)の乗組員が、12日に伊良湖港から1キロほどで見つけた。太平洋から迷い込んだとみられる。
船が近づくと海中に潜るが、離れると潮を吹いたり、背中や尾びれを水面から出して泳いでいる。

写真を見た三重大大学院の吉岡基教授(海棲(かいせい)哺乳動物学)によると、体が灰色で背びれがないなどコククジラの特徴がみられる。
コククジラは東アジアと北米大陸西岸に生息し、成長時の体長は10メートル以上。捕鯨で減少し、北米では2万頭ほどに回復したが、アジアでは数百頭。
吉岡教授は「岸沿いに生息するので、餌場のオホーツク海に北上する途中に迷い込んだのでは」と話している。
(中日新聞)
323名無虫さん:2012/03/24(土) 21:56:42.38 ID:???
警官5人の腕や足を食いちぎり重症を負わせた猛犬(ドーベルマンとピットブルのミックス)、射殺される
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1332550538/

ペットか、それとも悪魔か―警官5人に重軽症負わせた猛犬射殺

 凶悪な誘拐事件絡みの容疑者を追っていた警官5人が、獰猛な犬に次々と襲われ大怪我を負った。
駆けつけた武装警官によって犬はその場で射殺された。
「デイリー・メール」紙(電子版)が伝えた(写真は「デイリー・メール」紙より)。

 事件は23日夕刻、ロンドン東部、ニューアムのストラトフォード地区の住宅街で発生した。
犬種はドーベルマンとピットブルのかけあわせで、昨年4月にも自転車に乗った男性を襲い、
近隣住民がニューアム区議会に通報していた。
今回怪我を負った警官5人のうち4人は腕や足の一部を食いちぎられたり、骨折したりするなど重症で、
うち1人は手の指数本を失うことになる恐れもあるという。
メトロポリタン警察は犬の飼い主である25歳の男性をその場で逮捕し事情を聞いている。

 事件を目撃した近隣在住のデニス・クラークさん(71)は「3年前にも危ない犬がいるって、自治体に報告したんだが、
誰かが実際に被害に遭うまでは何もできないって言われたんだよ」と憤っている。

http://www.japanjournals.com/index.php?option=com_content&view=article&id=2617:dog&catid=37:uk-today&Itemid=96
http://www.japanjournals.com/images/stories/uk_today/120323/1.jpg
324名無虫さん:2012/03/30(金) 17:05:35.76 ID:cttXs8Sy
脳症?>>323
325名無虫さん:2012/03/30(金) 17:06:04.87 ID:cttXs8Sy
国内最高齢コアラ「ラム」死ぬ…23歳11か月
読売新聞 3月30日(金)12時36分配信

名古屋市千種区の東山動物園のオスのコアラ「ラム」が30日朝、死んでいるのを飼育員が発見した。

死因は老衰。23歳11か月で国内最高齢だった。

同園によると、ラムは1988年4月28日に多摩動物公園(東京都日野市)で生まれ、翌年に東山動物園へやって来た。
コアラの寿命は12年ほどで、ラムも最近は木から落ちることがあった。
同園の黒辺雅実教育普及主幹は「落ち着いた性格で、よく食べ、よく寝たのが長生きの秘訣(ひけつ)だったのだろう」と話した。
最終更新:3月30日(金)12時36分
326名無虫さん:2012/03/31(土) 16:54:38.19 ID:3pD/3uCK
捕鯨船団帰国、267頭捕獲=水産庁
時事通信 3月31日(土)9時0分配信

水産庁は31日、昨年12月6日に日本を出港し、南極海で調査捕鯨を行った捕鯨船団が帰国したと発表した。
反捕鯨団体「シー・シェパード」から発煙筒などによる妨害活動を11回受けたが、乗組員にけがはなく、船体にも大きな損傷はなかった。
今季は昨季の172頭を上回る267頭を捕獲した。内訳はクロミンククジラが266頭、ナガスクジラが1頭。
成熟した雌107頭の妊娠率は92.5%と高く、水産庁は「南極海の繁殖状況は健全だ」と評価した。
327名無虫さん:2012/04/04(水) 12:45:46.41 ID:YX8gd3mG
ペット・ショップの規制を強化するべき

ホームセンターなどでの、より安価なペット販売が増大しており、
コストダウンの為、生まれたての仔犬が親から引き離される。
一日中、隔離されたショウケースの中の、合繊のバスタオルの上に放置されている。

つまり、一定の清潔度のために、生物としての有機的な扱いを受けておらず、
いわゆる「脳奇形」を引き起こしかねない、きわめて劣悪な状況下に置かれていると言え、監視が必要である。

または、獣医師の監督やペット保育士をつけるといった販売環境を義務化するべき

さもなければ、動物虐待と脱税シンジケートの構築等の容疑で強制捜索するべき
328名無虫さん:2012/04/04(水) 20:41:23.36 ID:???
>>327
農薬電波を売らないように規制するんですね
329名無虫さん:2012/04/17(火) 12:39:50.20 ID:awq6ykQR
居直り?>>328
330名無虫さん:2012/04/17(火) 12:40:14.79 ID:awq6ykQR
さようなら「ユキ」、夢見ケ崎動物公園でシベリアヘラジカ死ぬ/川崎
カナロコ 4月17日(火)8時0分配信

川崎市夢見ケ崎動物公園(同市幸区)は16日、
同園で飼育され国内に2頭しかいないシベリアヘラジカのうち、雌の「ユキ」(12歳10カ月)が死んだ、と発表した。

同園によると、死んだのは14日午前9時ごろ。
後ろ脚の脱臼などで立ち上がることができす、内臓の働きが悪くなっていたという。
死因は、かみ直した餌を飲み込めなかったことによる窒息死。

国内にいるもう1頭のシベリアヘラジカは、ユキの姉の「ポロウ」(13歳10カ月)。
同園は「妹が死んだことで、ポロウはとても神経質になっている。しばらくは温かく見守ってほしい」としている。
331名無虫さん:2012/04/21(土) 19:14:37.02 ID:iiQowAB5
米大統領選 「虐待」「肉食べた」イヌめぐり非難合戦

産経新聞 4月21日(土)11時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120421-00000529-san-int
332名無虫さん:2012/04/22(日) 17:34:57.24 ID:23pxEE+p
シマウマとの同居でトラウマに? 大阪・天王寺動物園

大阪・天王寺動物園で
2月に生まれたエランドのオス「カケル」が、同じ柵内で過ごすシマウマの親子やダチョウに追い回され、おびえる日々が続いている。

ウシ科のエランドの大人は2メートル超だが、カケルはまだ約1メートル。今月10日の公開初日からシマウマに驚いて大暴れ。
園はカケルの公開を週4日に減らした。

多くの種類の動物がともに過ごし、自然な行動を見てもらうのが園の方針。
飼育員は「早くシマウマのトラウマを克服して、元気な姿を見せて」。
333名無虫さん:2012/04/23(月) 15:35:28.38 ID:5z6GAtLj
処分が面倒だから、自然に衰弱するのを狙ってたと・・・


冬眠させずクマ飼育、「屋外に出すな」と県指導
読売新聞 4月23日(月)7時26分配信

秋田県鹿角(かづの)市の「秋田八幡平(はちまんたい)クマ牧場」でヒグマに襲われて2人が死亡した事故で、
牧場を経営する造園業の男性(68)が、脱走の危険があるとして、県から雪が消えるまでクマを屋外の「運動場」に出さないよう指導を受けていたことが、関係者への取材で分かった。

県警は、クマが運動場を逃げ出す際に登った雪山の状況や経営者側の認識について調べており、22日、業務上過失致死容疑で同県大館市の男性宅を捜索した。

県などによると、牧場は計33頭を飼育。休業期間の冬季でも、冬眠させずに約70平方メートルの餌場で飼育し、隣接する運動場には出していなかった。
県は年度末の3月22日に立ち入り調査を実施し、運動場に約1メートルの積雪があったことから、雪が消えるまでクマを運動場に出さないよう口頭で指導。男性も了承していたという。
最終更新:4月23日(月)7時26分
334名無虫さん:2012/04/23(月) 19:23:06.06 ID:???
>>333
>>処分が面倒だから、自然に衰弱するのを狙ってたと・・・

ははぁ、それで農薬電波もひきこもり・・・・
335名無虫さん:2012/04/24(火) 17:23:35.48 ID:2e5gn1BR
癌?>>334
336名無虫さん:2012/04/24(火) 17:23:54.26 ID:2e5gn1BR
カツオの骨でつまようじ

2012年4月24日
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20120424/CK2012042402000012.html
337名無虫さん:2012/04/25(水) 23:45:36.00 ID:???
>>335
そうなんですか、農薬電波は癌なんですか
でもあの変態が引きこもりなのは癌のせいとは思えないんですけど
338名無虫さん:2012/04/30(月) 18:01:19.39 ID:Yg24zSOu
だから「隔離病棟」から書き込み?>>337
339名無虫さん:2012/04/30(月) 18:02:02.02 ID:Yg24zSOu
残されたペット、何を思う 原発被災地、獣医師が児童書
http://www.asahi.com/national/intro/TKY201204280305.html
340名無虫さん:2012/04/30(月) 18:26:40.19 ID:???
>>338
いえ、あなたが隔離病棟から書き込んでるなんて事知りませんよ。


うすうす気付いてはいましたがねww
341名無虫さん:2012/05/09(水) 20:03:44.94 ID:Gvkq/O97
言及が困ると?>>340
342名無虫さん:2012/05/09(水) 20:04:01.34 ID:Gvkq/O97
行き場ないクマ29頭…「牧場」すべて断られる

読売新聞 5月9日(水)15時28分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120509-00000713-yom-soci
343名無虫さん:2012/05/09(水) 22:40:02.69 ID:???
>>341
いえいえ、隔離病棟に内情と言うのは知りませんから
どんどん言及してくださいよwww
344名無虫さん:2012/05/18(金) 18:06:19.77 ID:vr6xD8cQ
>隔離病棟に内情?>>343
345名無虫さん:2012/05/18(金) 18:07:38.20 ID:vr6xD8cQ

クジラや並行して採取した魚介類について、
重金属や放射能、化学物質の種類・量を公開するべき


調査捕鯨船、下関を出港 8月上旬まで260頭捕獲
2012年5月18日 12時31分

北西太平洋で調査捕鯨を行う捕鯨船「勇新丸」と「第2勇新丸」が18日、山口県下関市の下関港を出発した。
16日に広島県尾道市の土生港を出た調査母船「日新丸」と合流し、8月上旬までミンククジラなど約260頭を捕獲、胃の内容物やDNAなどから生態を調べる。
調査捕鯨は毎年、北西太平洋と南極海の2海域で実施している。北西太平洋での調査捕鯨は、94年の開始以来、19回目。
出港に先立ち開催された式典で、水産庁の高島泉資源管理部長は「商業捕鯨再開のためにも、調査捕鯨は必要。安全な航海を祈る」とあいさつした。
(共同)
346名無虫さん:2012/05/18(金) 20:54:09.44 ID:???
>>344
やぁ、詳しそうですねw
たまには外に出られるんですか?
347名無虫さん:2012/05/23(水) 17:38:41.86 ID:AwyZY39K
当事者?>>346
348名無虫さん:2012/05/23(水) 17:39:15.92 ID:AwyZY39K
絶滅危惧鳥を食い荒らす巨大ネズミ

ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 5月23日(水)10時7分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120523-00000000-natiogeo-int
349名無虫さん:2012/05/23(水) 19:50:42.69 ID:???
>>347
なるほど、隔離病棟に居たから金環食を見ることが出来なかったんですね。
350名無虫さん:2012/05/24(木) 19:37:37.78 ID:FyUgSJdU
どんなとこ?>>349
351名無虫さん:2012/05/24(木) 19:38:00.68 ID:FyUgSJdU
クマ引き受け「困難」 秋田の事故で動物園協会

2012年5月24日 18時03分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012052401001504.html
352名無虫さん:2012/05/24(木) 20:44:48.91 ID:???
それはオマエのほうが詳しい>>350
353名無虫さん:2012/05/28(月) 01:16:23.75 ID:???
小動物の惨殺死体が続々発見されている兵庫で今度は足のない猫の死体 3週間で6件目
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1338134733/
354名無虫さん:2012/06/01(金) 18:44:13.17 ID:vVpIalc1
当事者?>>352
355名無虫さん:2012/06/01(金) 18:44:30.59 ID:vVpIalc1
東京都への寄付10億円超える 尖閣諸島購入
2012年6月1日 17時43分

東京都の石原慎太郎知事は1日の記者会見で、
沖縄県・尖閣諸島の購入や活用に向け都が募集した寄付金が10億円を超えたことを明らかにした。
都によると、都が開設した銀行口座への入金や郵送での寄付は1日正午現在、計約7万件で約10億1千万円。口座は4月27日に開設していた。
知事は「わずかひと月でここまで多くの志が寄せられたことに大変驚いている。寄付金全体で島の購入があがなえるならそれに越したことはない。税金を使わずに済むのだから」と述べた。
(共同)
356名無虫さん:2012/06/06(水) 15:56:02.61 ID:lwevD+U0
ドラマ相棒のファンの人いるか?
生物好きで日本史好きの人
357名無虫さん:2012/06/06(水) 16:00:56.59 ID:lwevD+U0
犬を飼ってるが、犬の事を考えていない奴が多すぎる
犬の気持ちを考えて、優しくしないと駄目だ

イギリスではアニマルポリスという職があり、悪い飼い主に罰をあたえるという
358名無虫さん:2012/06/06(水) 16:01:57.10 ID:???
きたよ
>>457
すげぇ職があるんだな
日本にも必要だよ
生物苦手板の連中がいるんだから
359名無虫さん:2012/06/06(水) 16:06:53.84 ID:lwevD+U0
>>358
生物苦手って、科目が?
アニマルポリスというのは、言ってみれば家庭の動物の警察みたいなもんだ
動物愛護とか動物保護とか、動物の権利(アニマルライツ)とか、
スタンスや思想が違うんだけど、そういう仕事もある
愛護というのは人間よりの考えで動物を守る、
保護は保護するということで、
ライツは、動物の視点から守るということかな

捕鯨に関してシーシェパードがとりあげられてるが、保護やアニマルライツなのかな

動物園の動物も可哀想だよな
360名無虫さん:2012/06/06(水) 16:15:05.33 ID:lwevD+U0
社会学、哲学、生物学、法学などでも、そういうスタンスの研究はあるかもな
動物の権利とかな
社会学だと、環境思想の中に、そういう動物の権利とかある

法律学でも生物学でも動物保護法や愛護法ってのがあるだろうな

昆虫採集や植物採集も好きで、動物園の飼育体験もあるし、動物好きだけど、
動物本来の姿からは違うよな 家畜動物の権利ってのもある

これは、日本未公開らしいが、アースリングスという映画 日本語の字幕をつくってくれてる
生態学の3部作らしいけど その1部の映画 
まだ全部みれてないが考えさせられるぞ 
あと他の関連動画でも人間が食べるためだけに生み出され消費されていく劣悪な環境の家畜動物を知れる
http://www.youtube.com/watch?v=thFyxG5_V4c
361名無虫さん:2012/06/06(水) 16:16:44.77 ID:???
>>359
保護にも種類があるのか 知らなかった
シーシェパは屈折した愛護じゃない?

動物からすれば生活の保障の代わりに死ぬまで見世物にされるのと
危険な野生でのびのびと暮らすのとどっちがつらいんだろう
362名無虫さん:2012/06/06(水) 16:20:25.95 ID:lwevD+U0
>>361
いや、強行という感じはするが、それは立ち位置の見解の相違によるだろうな
あと文化の違いだろう

人間が動物の間引きのために手を加えることが正しいのかどうかという問題もあるかもな
人間にそのようなことをする権利があるのかどうかとかも

それから動物としては、本能があるから、野生で暮らすほうがいいだろうね
本能を抑制されたまま劣悪なところで生きるのは苦痛だろう
動物の気持ちはわからんから、どういう立ち場でってのでかわるだろうが、
人間の視点でみるとエゴが入り込むことはある
363名無虫さん:2012/06/06(水) 16:22:45.08 ID:???
>>362
ああ増えすぎたクジラや鹿は間引きするね
でも動物側からすれば関係ないわけだ

動物を人間に置き換えるとかなり嫌だね
病気になったら誰も治してくれないんだから人が管理する
ほうがいいに決まってる みたいな考えとか
364名無虫さん:2012/06/06(水) 16:26:24.08 ID:lwevD+U0
>>363
人間の生活圏の脅威になるから間引きをする
それは人間の目線から行っているわけで、
動物からしたら迷惑な話だろう
もちろん生態系においてある一部の動物が増えると、生態系が崩れ、
動物の生活も苦しくなるかもしれんが、それはそれ
そういうことを考える人間もいるが、そこまで介入するのかどうかとか。
いろいろある

動物園の風通しが悪い蒸し暑い猿山やオリの中に人が入れられると考えると恐ろしいことになる
寒い所から暑い所へとかもある。
365名無虫さん:2012/06/06(水) 16:29:07.34 ID:lwevD+U0
それから「動物園というメディア」という本に、人間、動物、自然という観点から考察されている本もある

たしかその本だったか、昔は人間もオリにいれられて、見せ物になっていた歴史があったようだ
366名無虫さん:2012/06/06(水) 16:30:59.99 ID:???
>>364
その点の問題は永久に解決しないのかな
人間優先と動物優先には越えられない壁があると思う
鹿が増えすぎて植物や木の皮を食べつくして山をダメにしてしまうとか
そういう場合は人が間引きするのがいいといわれてるけど
そもそもオオカミを人が絶滅させたのが原因だしね

ストレスで死んでしまう個体も居るそうだね
人間なら家から突然ジャングルにワープさせられるようなものだね
367名無虫さん:2012/06/06(水) 16:32:00.52 ID:???
>>365
いわゆる人身売買奴隷商見世物小屋

そういうのもかなり興味がある
奇形が神の化身扱いされてたり
368名無虫さん:2012/06/06(水) 16:36:04.65 ID:lwevD+U0
>>366
よくしってるね
解決はしないが、他者への配慮は大事でしょう

ウサギは寂しいと死ぬというのは聞いた事がある
真偽は不明だけど

>>367
>>360の映画にもあるけどそういうことを語っているとおもう 

他の関連動画でも、フォアグラという食べ物があるが、
あれは鴨を太らせて苦しい思いをさせて、殺し食する
鳥でも豚でも家畜は汚い環境で生かされ、身動きすらとれない

虐待をうけている犬でもそういう犬はいる
夏の大陽のあたる場所にずっとおかれている犬もいるだろう
369名無虫さん:2012/06/06(水) 16:57:32.21 ID:lwevD+U0
動物関係の仕事もいろいろあるからな
関わり方によって違う
実験系だとか、あるいは獣医のような免許が必要な分野じゃなければ、
この学部で専攻じゃないといけないというのはなかったり
獣医でも動物実験のほうへいく奴もいるだろうし

だから、学内にかぎらず、学外でも何をやるか、学ぶか、経験するかで、
行けるとおもう
それに興味、関心は少しずつかわり、見方もかわっていくことも多い
370名無虫さん:2012/06/11(月) 17:17:03.55 ID:17CfA0Vq
それなりに内容はあるんだし、わざわざ「独り芝居」で会話を演出しなくて良いが?>>356-369
371名無虫さん:2012/06/11(月) 17:17:53.97 ID:17CfA0Vq
カモシカはねた電車、45分後にクマはねる
読売新聞 6月10日(日)23時46分配信

10日午後7時45分頃、仙台市青葉区のJR仙山線作並―熊ヶ根駅間で、
山形発仙台行き普通電車(4両編成)が線路上にいたクマをはねた。

乗客乗員約60人にけがはなかった。

JR東日本仙台支社によると、この電車は午後7時頃にも山形市の高瀬―山寺駅間でカモシカをはね、車両点検のため一時停止。
午後7時13分に運転を再開したばかりだった。

電車はクマの撤去と安全点検のため約3時間20分、運転を見合わせ、仙山線は仙台―愛子駅間の区間運行となった。
最終更新:6月10日(日)23時46分
372名無虫さん:2012/06/14(木) 01:27:51.92 ID:DyHcPwU+
>>370
ちがうけど?

>>366>>367はいるかい?
373名無虫さん:2012/06/15(金) 16:41:17.05 ID:???
きたよ
374名無虫さん:2012/06/16(土) 18:45:02.48 ID:???
>>373
おお
なにか話題はあるかい?
気が向いたら話そう
野生動物も好きだが、犬も好きだ
さっきまでネットでメジャーリーグみて、その後にプール行って泳いでた
375名無虫さん:2012/06/19(火) 18:34:03.45 ID:???
いまプールから帰って来た
376名無虫さん:2012/06/20(水) 18:32:44.25 ID:j1WWQGC+
レスは1つに>>372-375
377名無虫さん:2012/06/20(水) 18:33:19.05 ID:j1WWQGC+
衰弱したアザラシ、藤沢の海岸で保護

TBS系(JNN) 6月20日(水)6時35分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120620-00000014-jnn-soci
378名無虫さん:2012/06/22(金) 06:14:13.63 ID:???
家畜襲った野生ライオン6頭、村民に矛で刺し殺される【画像】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340298381/

【新華社ナイロビ】 ケニアの野生動物管理局は20日、首都ナイロビから30キロメートル離れた村で
家畜を襲った野生のライオン6頭が、村民に矛で刺し殺されたことを明らかにした。
殺されたのは雌の成獣2頭と子ども4頭。ナイロビ国立公園から脱走し、この村で飼われていた
ヤギ4頭をかみ殺したという。村民たちは5時間にわたる対峙(たいじ)の末、ライオン6頭を刺し殺した。
管理局によると、過去7年間で同国の野生ライオンは毎年100頭のペースで減っている。
現在の野生頭数は約2000頭だ。

http://www.xinhua.jp/socioeconomy/politics_economics_society/298814/
http://www.xinhua.jp/resource/2012/06/78.jpg
http://www.xinhua.jp/resource/2012/06/781.jpg
http://www.xinhua.jp/resource/2012/06/782.jpg
http://www.xinhua.jp/resource/2012/06/783.jpg
http://www.xinhua.jp/resource/2012/06/785.jpg
http://www.xinhua.jp/resource/2012/06/786.jpg
379琉大全共闘:2012/06/22(金) 08:30:12.37 ID:Fe0dsuba
菜食も野菜を育てる時に虫を殺してるから結局は命を奪っているという意見は
愚見
無脊椎動物に感情はない
虫を殺すことはむいぐるみを引きちぎるようなもの
可愛そうだがだれも傷つかない
人間と人形を殺すことが同じと思っているようなもの
380琉大全共闘:2012/06/22(金) 08:33:43.87 ID:Fe0dsuba
↑科学の常識が覆されない限り
また、自然の摂理、弱肉強食で合理化するのも間違い
それなら同種同士の争いも自然の摂理
戦争・ドロボーも仕方のないこととなる
381名無虫さん:2012/06/22(金) 08:35:39.39 ID:???
>戦争・ドロボーも仕方のないこととなる

仕方ない事だろw
歴史が証明している
382名無虫さん:2012/06/22(金) 17:11:05.20 ID:U0vwE+Ot
独り芝居?>>378-381
383名無虫さん:2012/06/22(金) 17:12:32.24 ID:U0vwE+Ot
笠松競馬、法改正で収入増の好機

2012年6月22日
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120622/CK2012062202000023.html
384名無虫さん:2012/06/22(金) 20:11:39.13 ID:???
>>382
独り住い?




60も過ぎて
385名無虫さん:2012/06/23(土) 19:19:34.96 ID:???
秋田新幹線 クマ3頭はねる 6月23日 17時28分


 JR東日本秋田支社によりますと、23日午後3時43分ごろ、東京発秋田行きの秋田新幹線、こまち25号が、
秋田市の和田駅と秋田県大仙市の羽後境駅の間で、線路内にいたクマ3頭と衝突しました。

 秋田新幹線には乗客およそ250人が乗っていましたが、けがをした人はいないということです。
 クマは、親グマ1頭と子グマ2頭だということです。

 この事故の影響で秋田新幹線は一時運転を見合わせましたが、今は運転を再開していて、およそ1時間の遅れが
出ているということです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120623/j65174810000.html
386名無虫さん:2012/06/23(土) 20:27:23.21 ID:???
>>385
ライオンのも熊のも可哀想だなあ

実況にいた動物飼育や相棒好きな人いるかい?
何か話そうぜ 
387ネット琉大全共闘:2012/06/25(月) 07:26:00.83 ID:mzYwUmyC
人間は自然の摂理に反して道徳を発達させてきた
文明が発達したのに殺し合いを許すべきなのでしょうか
388名無虫さん:2012/06/25(月) 18:44:33.58 ID:1Bdrj6KX
じゃあ、自スレ立てれば?>>387>>386>>384

389名無虫さん:2012/06/25(月) 18:45:13.30 ID:1Bdrj6KX
ロンサム・ジョージ死ぬ=推定100歳のガラパゴスゾウガメ
時事通信 6月25日(月)10時27分配信【サンパウロ時事】

南米エクアドル領ガラパゴス諸島のピンタ島で唯一生き残ったガラパゴスゾウガメの固有種で、観光客の人気者だった通称「ロンサム・ジョージ」が24日、
飼育先のサンタクルス島プエルトアヨラで死んでいるのが見つかった。ガラパゴス国立公園が同日発表した。
推定年齢は100歳以上。死因は不明で、解剖して死因を突き止めるため、死骸は冷凍保存するという。
ロンサム・ジョージは1972年、ピンタ島で唯一生き延びているのが確認された雄ガメで、英語で「独りぼっち」という意味を持つロンサムのあだ名が付けられた。
何とか子孫を残そうと、近縁種の雌を使って卵を人工ふ化させる試みが近年続けられたが、いずれも失敗。世界的にも絶滅危惧種の象徴として知られた。

390名無虫さん:2012/06/25(月) 18:45:55.33 ID:1Bdrj6KX
オークス馬トールポピーが死亡…吉田氏「残念でなりません」

サンケイスポーツ 6月25日(月)16時19分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120625-00000529-sanspo-horse
391名無虫さん:2012/06/25(月) 23:48:27.36 ID:???
>>388
え、こんなネタでスレ立てるの?
【還暦過ぎて】農薬電波【ロリコン】
【主食は】農薬電波【人肉】
【IQ】農薬電波【30】
【生涯】農薬電波【無職】
【半世紀】農薬電波【ひきこもり】
392名無虫さん:2012/06/26(火) 23:50:00.61 ID:6j46YWNC
朝鮮総連は親族の電気工事人 兼 婀窩乘接頭團が修理や設置する戦争兵器「挺陝」製を操り、全てを破壊する…
http://yaplog.jp/cannonbell/
http://m.mixi.jp/list_diary.pl?&id=47331418
MisutDe,Mitelettrica,arena8order@Twitter
特A(AAA)戦犯の 狆閔贐-チュミ人が世界中の要人や著名人を楯に立て籠り(籠城)を続けて3年以上。
アジア中の要人も自民党他、全党の幹部と議員全員も監禁されている。
条約違反…カナン(血液型R)は全滅になる。狆閔贐-チュミ人一族が横須賀で人質を監禁しながら立て籠り続けている。親族のカナンやユダヤ人は犯罪を繰り返しながら「捕まりたくない。」「死にたくない。」と誰も助けようとしない。
blood type R、R2、R3は我が儘で勝手な生き物。朝鮮総連の主犯にはR4も居る。『朝鮮総連・峙岷党』と名乗る立て籠り犯の親族ばかりの朝鮮アカノセットウダンは絶対に許さない。カメラが回っている。
画像分析で個人認証出来るとも知らないらしい。整形も無駄。瞳と耳は指紋と同じ様に一人一人違う。血液型は簡易キットで判る。

崋僮毀誉將 丐腿 堺珮 恢賚 剴霈 鰕襠の孫
遠田 静治=蓙甌惺貮(齎慈・靜邇・瀞貳)の孫の天皇家 織田 繪璃奈(横濱・野島えり)
Freemasonrey&Microsoft USA tp.Eri
Ereoana de'mediti
393名無虫さん:2012/06/28(木) 00:31:03.41 ID:++5odCET
相棒好きな実況にいる動物飼育好きな人へ
このスレもいいよ もしいたらこっちにも来て
◆◆恐竜総合スレ◆◆
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1326013631/1-100
394名無虫さん:2012/06/28(木) 11:20:07.90 ID:???
猫虐待の町、兵庫県加古川市でまた頭部と下半身が発見される 11件目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340849096/

 兵庫・加古川でまた猫の死骸 頭部と下半身 野犬が襲った可能性も

 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120628/waf12062810540015-n1.htm

 28日午前6時ごろ、兵庫県加古川市加古川町木村の草むらで、近くの農業の男性(65)が猫の頭部を発見、110番した。

 駆けつけた兵庫県警加古川署員が南西約20メートルの駐車場で同じ猫とみられる下半身部分を見つけた。傷口から野犬などに襲われた可能性もあり、同署では死骸を獣医師に見せるなどして詳しく調べる。

 同署によると、猫は子猫とみられ、白と茶のまだら模様。上半身部分は見つかっておらず、頭部と下半身部分に噛みちぎられたような痕があったという。現場の周辺に血痕はなく、野犬などがくわえてきたか、何者かが猫を殺して持ち込んだとみられる。

 現場から半径3キロ圏内では5月以降、鋭利な刃物のようなもので首を切断されたり、腹を切り裂かれたりした猫やハトの死骸が見つかる事案が計11件確認されている。
395名無虫さん:2012/06/28(木) 11:22:13.93 ID:???
>>394の過去のニュース

【神戸】首を切断されたハト8羽 内臓も取り去られる
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315883023/
【社会】 兵庫・加古川市で、首を切断された猫とハトの死骸見つかる…前日にはニワトリの首なし死骸も
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1193104911/
【社会】ネコ惨殺! 腹部に20センチ刃物傷 加古川市
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337317076/
小動物の惨殺死体が続々発見されている兵庫で今度は足のない猫の死体 3週間で6件目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1338134733/
校門前に切断されたサギの首 兵庫
http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012062301001677.html
396名無虫さん:2012/07/06(金) 16:51:21.99 ID:ue7E6As8
言及が困ると>>391
397名無虫さん:2012/07/06(金) 16:52:02.82 ID:ue7E6As8
韓国の調査捕鯨に懸念 「協議する」と米

2012年7月6日 07時18分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012070601001028.html
398名無虫さん:2012/07/06(金) 17:02:07.80 ID:ue7E6As8
現役最後のオグリの子、逝く
http://www.asahi.com/sports/column/TKY201207060305.html
399名無虫さん:2012/07/07(土) 12:41:15.29 ID:???
>>396
え?言及するためのスレッド立てるの?

【還暦過ぎて】農薬電波【ロリコン】
【主食は】農薬電波【人肉】
【IQ】農薬電波【30】
【生涯】農薬電波【無職】
【半世紀】農薬電波【ひきこもり】

400名無虫さん:2012/07/07(土) 17:47:40.46 ID:gzyXGqxR
射ちゃった
401名無虫さん:2012/07/07(土) 17:48:28.29 ID:gzyXGqxR
和歌山のタイワンザル、ゼロに 捕獲ほぼ完了
http://www.asahi.com/science/intro/TKY201207060779.html
402名無虫さん:2012/07/07(土) 18:46:31.54 ID:???
>>401
そうか
農薬電波の仲間は捕まったのか。
403名無虫さん:2012/07/11(水) 12:07:22.39 ID:???
17歳少年がワニと格闘、腕を食い千切らせて逃れる フロリダ

(CNN) 米フロリダ州で17歳の少年が川で遊泳中にワニに襲われ、
片腕の一部を食い千切られながらもテレビ番組で見た行動を実践して自力で脱出した。
地元メディアの報道によると、カレブ・ラングデール君はフロリダ州南部ムーアヘイブンの川で
友人たちと泳いでいて、体長約3.4メートルのワニに襲われた。

家族や友人の話では、ラングデール君は自分に向かってくるワニを見てとっさに、
ナショナルジオグラフィックのドキュメンタリー番組「スワンプメン」を思い出し、
噛まれるのを防ごうとワニの口の下の部分をつかんだ。
これで最初の一撃は逃れたが、そのまま泳いで逃げようとしたところで腕を噛まれた。
家族によると、ラングデール君は「一度ワニに腕をかまれたら、なくすしかない」と悟り、
両足でワニの頭を強く蹴って腕を食いちぎらせたという。
これもスワンプメンをみて覚えた動きだった。

友人は「(ラングデール君は)腕を与えれば胴体は取られないと知っていた。
頭を働かせてその危険を冒した」と振り返る。ワニから逃れたラングデール君は手を振りながら、
「救急車を呼んで。腕がなくなった!」と助けを求めたという。
ワニはその後、野生生物保護当局が捕獲して処分した。
かみ千切られたラングデール君の腕も回収されたが、元の腕に接合することはできなかった。

地元の保安官によると、この地域でワニが人を襲うことは滅多にないという。
しかし野生生物保護当局は、今の季節はワニの活動が活発になっているとして注意を呼び掛けている。

http://www.cnn.co.jp/usa/30007300.html

http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/07/10/article-2171347-140088CD000005DC-268_306x423.jpg

http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2012/07/10/article-2171347-1400E53E000005DC-752_306x423.jpg
404名無虫さん:2012/07/11(水) 14:23:15.78 ID:TseJyZDp
痛かった?>>402
405名無虫さん:2012/07/11(水) 14:24:01.49 ID:TseJyZDp
<パンダ>赤ちゃん死ぬ…上野動物園
毎日新聞 7月11日(水)13時29分配信

上野動物園(東京都台東区)は11日、
ジャイアントパンダの雄の赤ちゃんが同日午前に死んだと発表した。
都によると、死因は肺炎。

同日午前6時45分、
職員が赤ちゃんの鳴き声を確認したが、同7時半に母親の「シンシン」のおなかの上で心肺停止状態であおむけになっているのが見つかった。
心臓マッサージをしたものの同8時半に死んだのが確認された。

赤ちゃんは今月5日、シンシンと雄の「リーリー」の第1子として、同園では24年ぶりに生まれた。
出産後からシンシンの胸に抱かれていたが、6日に床に落ち、保育器に入れられた。
その後、シンシンの体力の回復を待って、徐々に母の元に戻す時間が長くなっていた。
10日に測定した体重は144グラムだった。【柳澤一男】
406名無虫さん:2012/07/11(水) 21:02:27.55 ID:???
>>404
死んだタイワンザルは痛かっただろうな
代わりに農薬電波をやれば良かったのに
407名無虫さん:2012/07/15(日) 08:58:10.92 ID:NXeE9xJX
全部、殺したの?>>406
408名無虫さん:2012/07/15(日) 08:58:56.33 ID:NXeE9xJX
<シロイルカ>メスの赤ちゃん死ぬ 横浜・八景島
毎日新聞 7月14日(土)20時21分配信

「横浜・八景島シーパラダイス」(横浜市金沢区)は14日、
水族館で6月28日に生まれたシロイルカのメスの赤ちゃんが死んだと発表した。

同園によると、13日夜から授乳がほとんど見られなくなり、飼育プールから移し獣医らが経過を観察していたが、14日午後2時半に死んだ。原因は調査中。

赤ちゃんは6月28日から一般公開され、母パララと寄り添って泳ぐ姿が愛らしく、人気を集めていた。【山田麻未】
409名無虫さん:2012/07/15(日) 12:26:08.62 ID:???
>>407
オマエの身内だろ、自分で確かめろ、サル。
410名無虫さん:2012/07/16(月) 14:07:02.48 ID:???
伊勢えび・あわび等を生きたまま焼くな
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/food/1342334940/1-100

伊勢えび・あわびなど生きている動物を、生きたまま
焼き殺すなんて何て残酷なことするんだ。
人間として恥ずかしくないのか?
コラ
411名無虫さん:2012/07/19(木) 23:22:59.22 ID:Auezdr5O
【相模原・町田】高濃度中性洗剤が流出、希少ドジョウなど大量死
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342594557/
412名無虫さん:2012/07/23(月) 11:51:46.18 ID:kLtc1XG6
単なる総裁では無く「名誉総裁」・・・非常に「痛い」事件だな。

WWFにおける名誉総裁という最高の地位の見返りに、どれだけの利益を得ていたのかも、これから問題視されると思う。


スペイン国王の象狩り発覚、WWF名誉総裁解任
読売新聞 7月22日(日)19時51分配信【パリ=三井美奈】

自然保護団体「世界自然保護基金(WWF)」のスペイン事務局は21日、
フアン・カルロス国王(74)がアフリカ南部ボツワナで象狩りをしていたことを理由に、名誉総裁の解任を決めたと発表した。

スペインでは今年4月、国王が滞在先のボツワナで負傷したのを機に、象狩り旅行をしていたことが発覚。
同事務局は声明で「(ボツワナで)象狩りは違法ではないが、多くの会員が不快感を示した」としている。同日開かれたスペインのWWF総会で94%が解任案を支持したという。

国王は、スペインでWWFの前身団体が発足した1968年以来、名誉総裁を務めてきた。
象狩り発覚当時、緊縮財政を強いられる国民の間で「王室はぜいたく三昧か」との批判が高まり、国王は「私が間違っていた。二度としない」と国民に謝罪した。
最終更新:7月22日(日)19時51分
413名無虫さん:2012/08/04(土) 15:23:12.12 ID:+/NnhW8n
山形の国道で乗用車がクマと衝突 
2012年8月4日 10時06分

4日午前3時半ごろ、山形県新庄市金沢の住宅街の国道で、
同県村山市の会社員男性(33)の乗用車がクマにぶつかった。車はバンパーが脱落するなどしたが、男性にけがはなかった。
新庄署によると、クマは体長70〜80センチの子グマとみられ、道を横断中に衝突。その後、西へ逃げたという。
東北地方ではクマの目撃件数が急増。山形県でも7月に112件と過去5年間で最多となっている。
県は「大雪による餌不足で人里に下りてきているとみられ、今後も増える可能性がある」と注意を呼び掛けている。
(共同)
414名無虫さん:2012/08/13(月) 08:07:51.68 ID:RBTZeWCb
ニホンカモシカ:上信越道を徘徊−−上田 /長野
毎日新聞 8月10日(金)12時11分配信

9日午後2時ごろ、上田市の上信越道下り線の大久保トンネルと山口トンネルの間の中央分離帯付近で、
国特別天然記念物のニホンカモシカが徘徊(はいかい)していると、通行人が県警高速隊などに通報した。
捕獲作業のため、坂城〜上田菅平インターチェンジ間の上下線が約35分間、通行止めになった。
上田市によると、ニホンカモシカは5歳ぐらいの雄で体長約80センチ、体重約50キロ。
出動した市森林整備課職員らが午後4時過ぎ、中央分離帯付近にいるニホンカモシカを発見。
さすまたで取り押さえ、捕獲し、市内の山へ放した。
皮膚病を患い、弱っていたという。【福富智】
8月10日朝刊
415名無虫さん:2012/08/26(日) 13:11:52.68 ID:???
【動画あり】象が爆弾を食べて内部から爆発して即死
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1345953505/

ttp://www.liveleak.com/view?i=f09_1345908375
416名無虫さん:2012/08/26(日) 13:31:40.68 ID:6NA8lPcf
独でトラが開園中に脱走、飼育員死亡

TBS系(JNN) 8月26日(日)10時8分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120826-00000006-jnn-int

ドイツの動物園で開園中にトラが脱走し、1人が死亡しました。

ロイター通信などによりますと、
ドイツ西部ケルンにあるケルン動物園で25日午後、4歳のオスのトラが飼育場から逃げ出しました。

トラは飼育場と飼育場に隣接する倉庫の間の通路まで行き、そこにいた43歳の飼育員の女性を襲ったということです。
女性は死亡しました。
トラは、園長によって射殺されました。
園長は倉庫にのぼり、天窓越しにライフルでトラを撃ったということです。

当時、動物園は開園中で、避難措置がとられたほか、機動隊が現場に向かっていました。

一般の来園者のけが人はいませんでしたが、園長は
「一般の人が今回のような出来事に遭遇することなどあり得なかった。私の人生で最も暗い一日だ」と話しています。(26日06:14)
最終更新:8月26日(日)12時9分
417名無虫さん:2012/08/28(火) 13:57:47.05 ID:3Wizpt0a
ニホンカワウソを「絶滅種」指定 30年以上生息確認できず 
2012年8月28日 12時28分

国の特別天然記念物で「絶滅危惧種」に指定されていたニホンカワウソについて、環境省は28日、
生息を30年以上確認できていないことから絶滅したと判断し「絶滅種」に指定した。
絶滅の恐れのある野生生物を分類したレッドリストの改訂で、ランクを変更した。
環境省によると、哺乳類を絶滅種に追加したのは1991年の選定開始以来、初めて。
これまで「絶滅の恐れのある地域個体群」に分類していた九州地方のツキノワグマも絶滅したと判断し、リストから削除した。
国の特別天然記念物トキについては飼育下でのみ存続している種「野生絶滅」のままとした。
(共同)
418名無虫さん:2012/09/03(月) 14:45:26.26 ID:iU2qOtas
魚種の30%は過剰漁獲 日本で多い消費
2012年9月3日 10時08分

マグロやタラ、イワシなど世界の主要な漁業資源のうち、適切なレベルを超えて過剰に漁獲されている種が約30%、漁獲量をこれ以上増やすことができない種が約57%との調査結果を、国連食糧農業機関(FAO)が3日までにまとめた。
日本で好んで消費される種も多い。
過剰な漁獲とされた種は1974年には11%だったが、増加傾向にあり、世界の漁業の厳しい状況があらためて示された。
資源管理が不十分な公海を含めた漁獲量削減が課題となりそうだ。
FAOは北西部太平洋のイワシや西部大西洋のクロマグロ、北西部大西洋のタラなど主要395種の魚介類について、2009年段階の資源状況を調べた。
(共同)
419名無虫さん:2012/09/11(火) 14:55:08.58 ID:gU3rZ8yf
乗客のパンツの中に希少霊長類、空港検査で発見・保護 インド

CNN.co.jp 9月11日(火)9時8分配信ニューデリー(CNN)

インドの首都ニューデリーのインディラ・ガンジー国際空港で、
乗客の男が下着パンツの中に小型霊長類の希少種ホソロリスを隠してアラブ首長国連邦(UEA)ドバイ行きの便に搭乗しようとしたところを見つかった。インドの治安当局が明らかにした。

治安当局によると、同空港で9日に乗客の身体検査をしていた職員が、ホソロリス1匹を隠し持っている男を見つけた。
さらに1匹がごみ箱に捨てられているのも見つかり、2匹とも野生生物当局に保護された。

ロリスを隠していたのはUAE出身の男で、連れの2人と共に税関職員に引き渡された。
これまでのところ訴追には至っていない。

ホソロリスは大きな目をした夜行性の霊長類で、体長は25センチほど。
スリランカに生息し、インドの法律で絶滅危惧種に指定されている。
420名無虫さん:2012/09/11(火) 14:58:14.56 ID:gU3rZ8yf
<ラッコ>人気の雄のモモタロウ急死 青森・浅虫水族館

毎日新聞 9月11日(火)13時38分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120911-00000003-maiall-soci
421名無虫さん:2012/09/13(木) 14:45:36.88 ID:aMnSnHjd
ゾウ密猟者とレンジャーの“戦争”

ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 9月12日(水)20時36分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120912-00000003-natiogeo-int
422名無虫さん:2012/09/29(土) 18:51:24.78 ID:fB41rOUj
その前に、担当部署を処分しろ。
もしくは、担当者に損害賠償を請求するべき。


襟裳岬のゼニガタアザラシ捕殺へ…絶滅危惧種
読売新聞 9月29日(土)14時54分配信

北海道の襟裳(えりも)岬周辺に生息する絶滅危惧種のゼニガタアザラシについて、環境省は近く40頭を上限として試験的に捕殺する方針を固めた。

個体数が局所的に増え、サケの定置網漁への被害が深刻化しているためだ。
本来なら保護すべき絶滅危惧種を捕殺するのは、今回が初めてのケースとなる。

ゼニガタアザラシは体長1メートル70〜90で、日本では道東の沿岸部のみに生息する。
穴の開いた銭のような模様が体にあることが名前の由来だ。
襟裳岬周辺では、岩場でのんびりと日なたぼっこするアザラシをお目当てに観光客もやってくる。

だがサケの定置網に入り込み、
「トッカリ(アイヌ語でアザラシ)食い」と呼ばれる頭や腹だけを食べてサケが売り物にならなくなる被害に、地元漁協は頭を悩ませている。
昨年度の被害額は約3000万円に上ったという。

地元では、かかしを載せた小舟を浮かべたり、海中にアザラシが嫌いな音波を流したりしてきたが、被害は収まっていない。
漁協からアザラシ対策を講じるよう要望を受けた環境省は「アザラシは学習能力が高く、特定のアザラシに常習性があるため生半可の手法は効果的でない」(野生生物課)とし、捕殺を決めた。

道東沿岸のアザラシは現在約1000頭とされる。
かつては毛皮や食用目的で乱獲され、1970〜80年代には約350頭まで激減。同省は98年に絶滅危惧1B類に指定した。

その後、個体数は襟裳岬周辺で大幅に増え、その数は600頭にまでなった。
同省の有識者検討会は、襟裳岬周辺の適正な個体数は400頭程度としている。こうした状況を踏まえ、同省は今年8月、絶滅の危険度を1ランク下げ、絶滅危惧2類にした。
最終更新:9月29日(土)14時54分
423名無虫さん:2012/09/30(日) 15:32:31.73 ID:???
え?
上富田町役場の住民生活課を処分するの?
住民生活課の、担当者に損害賠償を請求するべきなの??
424名無虫さん:2012/10/02(火) 19:54:27.13 ID:EzMn8Liw
え?
「ひろゆき」が性犯罪バレたの?
「ストーカー」で顔面神経痛なの??
425名無虫さん:2012/10/02(火) 19:55:49.51 ID:EzMn8Liw
「殺処分」じゃ、市や水族館側の体制が批判されるので、
テキトーな海域に投棄したってことか?


台風で網に絡まる?海に戻ったジンベエザメ死ぬ

読売新聞 10月2日(火)18時41分配信

石川県七尾市の「のとじま水族館」は2日、
「サザベエ」の愛称で親しまれたオスのジンベエザメが死んだと発表した。

体長が5・8メートルと大きくなり、水槽から出すことができなくなるため、自然に帰そうと、9月20日に水槽から海のいけすに移った。
だが、台風17号の影響で、いけすの網が体に絡まり衰弱死したとみられるという。

水族館によると、1日午後、職員が潜水したところ、網に絡まっているサザベエを見つけた。
呼吸はあったが動かず、2日午前に死んだのが確認された。

2010年に七尾市沖で捕獲されたサザベエは優雅に泳ぐ姿が人気を集めた。
最終更新:10月2日(火)18時41分
426名無虫さん:2012/10/06(土) 11:54:21.78 ID:eHU/SlNr
明大馬術部、出場停止1カ月=部内で下級生に暴行、強要

時事通信 10月6日(土)11時14分配信

大学馬術界の強豪として知られる明治大馬術部で、上級生から下級生に度重なる暴力行為や強要があり、同大学が9月、
馬術部を1カ月の公式試合出場停止処分としたことが6日、大学への取材で分かった。
明治大によると、今年8月上旬、川崎市にある同部の厩舎(きゅうしゃ)で、1年生の男子部員が上級生の男子部員に殴られて失神し、救急車で搬送された。
他の部員を通じ発覚したが、監督から大学側に報告があったのは同月末という。
大学側の調査ではこのほか、別の上級生も同じ1年生部員に十数万円を借すよう強要。
2011年1月には、当時1年生だった別の男子部員に対し、同様の強要や暴力があったという。発覚後、金はいずれも返済された。
大学側は昨年からのトラブルを受け、文書による通達や部員アンケートなどしたにもかかわらず、改善されなかったとして、今回の処分を決めた。
427名無虫さん:2012/10/09(火) 18:22:24.03 ID:9G4LSXrd
マッコウクジラの赤ちゃん漂着 茨城の海岸、ひどく衰弱
http://www.asahi.com/national/update/1009/TKY201210090077.html
428名無虫さん:2012/10/14(日) 18:15:37.94 ID:MqkiPp2c
殺害計画であって、保全計画では無い。


屋久島 保全計画を新たに策定

10月13日 4時45分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121013/t10015714031000.html

鹿児島県にある世界自然遺産の屋久島で、島に生息するヤクシカの数が大幅に増え、
希少な植物などに被害が出ていることから、環境省はヤクシカを捕獲して個体数を管理することなどを盛り込んだ保全計画を新たに策定しました。

屋久島は、樹齢1000年を超えるヤクスギの原生林などがあり、平成5年に「世界自然遺産」に認定されていますが、島に生息するヤクシカの数が大幅に増え、一部の地域では希少な植物などが食い荒らされる被害が目立ってきたということです。
このため環境省は、屋久島の環境を保全するための新たな管理計画を作りました。
新たな計画では、ヤクシカによる植生への影響について調査するとともに、地元の猟友会の協力を得て一部を捕獲して個体数を管理するとしています。
さらに一部の登山道については観光客の増加で植生への影響が心配されることから、利用を抑えるためのルール作りについても盛り込んでいます。
環境省では「新たな計画によって屋久島の豊かな自然環境を継承していきたい。観光客にも環境に配慮した利用を呼びかけたい」と話しています。
429名無虫さん:2012/10/17(水) 15:16:17.82 ID:ztlPifXL
サイの密猟、過去最悪 
2012年10月17日 09時23分【ナイロビ共同】

南アフリカ政府は16日、
同国内で密猟目的で殺されたサイが今年初め以降、455頭に上ったと発表した。
過去最悪の被害だった昨年の448頭を既に上回った。
2007年は13頭だったが、その後、角の採取を目的にした密猟が急増。
背景には角を漢方薬の原料として珍重するベトナムなどアジア諸国の需要増があるとされ、国際犯罪組織の関与も指摘されている。
南ア政府によると、被害が最も多いのは北東部のクルーガー国立公園で272頭。密猟や角の違法取引で、今年に入って既に207人が逮捕されている。
430名無虫さん:2012/10/20(土) 19:05:08.18 ID:DbSbc3jT
NPO法人地球生物会議代表の野上ふさ子さん死去

野上ふさ子さん(のがみ・ふさこ=NPO法人地球生物会議代表)が10日、乳がんで死去、63歳。
葬儀は近親者で行った。喪主は次兄浩(ひろし)さん。後日、お別れの会を開く予定。

新潟県出身。
環境保護を訴え、1996年に動物保護団体の地球生物会議を設立した。
431名無虫さん:2012/10/24(水) 17:32:39.13 ID:3lDCtkhW
国内最高齢ドール「シン」、ズーラシアで息を引き取る/神奈川
カナロコ 10月23日(火)23時30分配信

よこはま動物園ズーラシア(横浜市旭区)は23日、
国内最高齢のドールの雄「シン」(15歳)が死んだと発表した。
人間に換算すれば80〜90歳で、胃の病気が原因だったという。

ドールはイヌ科でインドやアフガニスタンなどに生息する。シンは1997年生まれ。
99年にシンガポール動物園からズーラシアに入園した。

これまで4回の繁殖に成功し、ドールの大家族を築いた。

ここ数年は高齢のため展示は控えていた。
21日に胃がねじれる胃捻転を発病。
手術したものの、同日夜に息を引き取ったという。

同園は「涼しくなり、食欲も回復してだいぶ元気になっていただけに大変残念」と話している。
432名無虫さん:2012/11/03(土) 18:29:51.92 ID:vtN8g2Ec
鳥が衝突? ブルーインパルスの航空ショー中断 埼玉

朝日新聞デジタル 11月3日(土)17時27分配信【川崎卓哉】

埼玉県狭山市の航空自衛隊入間基地で3日あった入間航空祭で、
アクロバット飛行をしていた「ブルーインパルス」の1機が故障し、急きょ着陸するアクシデントがあった。
鳥に衝突した可能性があるという。

同基地によると、
故障したのは「T―4中等練習機」。
アクロバット飛行が始まって約1時間後の午後2時20分ごろ、
「飛行中の1機に軽微な故障が発生」と会場に放送が流れ、その5分後に着陸した。
他の5機も順次、着陸した。見物客にけがや混乱はなかった。

ブルーインパルスは空自松島基地所属。
航空祭の目玉としてアクロバット飛行を披露する予定だった。
朝日新聞社
433名無虫さん:2012/11/07(水) 16:08:07.10 ID:FAOvFozj
いわゆる「生物濃縮」の最終段階という事で、
放射能の他にも水銀・ダイオキシンといった化学物質、それに伴う奇形・プリオンが検出されているから、
喰いたくないから、切り分けて、大丈夫そうな部位を売る事にしたと。


<調査捕鯨>解体した鯨肉を直接販売へ 事業の収益改善で

毎日新聞 11月7日(水)4時30分配信

水産庁は6日、
調査捕鯨で解体した鯨肉を13年以降、個人に通信販売したり、居酒屋など外食産業に直接販売する方針を決めた。
学校給食への活用も拡大する。
調査捕鯨した鯨の肉の販売はこれまで一部の取引業者に限られてきた。
しかし、調査捕鯨事業の赤字が続いているため、鯨肉の販路を広げ、事業の収益改善を図る。

日本は87年、国際捕鯨委員会(IWC)の決定に基づき、商業捕鯨から撤退。代わりに水産庁所管の財団法人「日本鯨類研究所」(鯨研)が同年から南極海などで資源調査を目的に調査捕鯨を行っている。
捕獲した鯨の肉は食用に販売することが認められている。
しかし、供給量が少ないため、店頭価格が100グラム300〜500円程度と「和牛の中級並み」(関係者)に高騰。
一部の料亭などで料理として出されているものの、消費者の間では鯨肉離れが進んだ。

調査捕鯨には年間45億〜50億円のコストがかかり、赤字が膨らんでいるため、鯨肉の販売を拡大することにした。
具体的には、居酒屋など外食向けに直販するほか、高級商品はカタログ通販し、鯨肉になじみが深い中高年層らの需要掘り起こしを狙う。

また、現在、
年間100トン程度にとどまる学校給食への活用は供給価格を下げて倍増させたい考えだ。

調査捕鯨した鯨肉の供給拡大で価格が下がれば、消費者には鯨料理が今より身近になる利点がある。
ただ、環境保護団体は食用を「擬似商業捕鯨」と批判しており、波紋も呼びそうだ。【川口雅浩】
434名無虫さん:2012/11/20(火) 18:02:49.43 ID:87RZvAVk
シカカレーもっと 駆除肉の消費拡大目指す 滋賀
http://www.asahi.com/food/news/TKY201211200475.html
435名無虫さん
五島から北海道、カメが旅 サケ定置網にかかり保護
2012年11月24日 07時04分

北海道の興部町沖で今月初め、アカウミガメの子どもがサケの定置網にかかり、紋別市の氷海展望塔オホーツクタワーで保護された。
長崎県の五島列島沖で6月に調査のため放流されたカメで、対馬海流に乗って日本海を北上、稚内市沖からオホーツク海を南下したとみられる。
このアカウミガメは甲羅の長さが約37センチ、体重約10キロで雄か雌かは不明。
名古屋港水族館(名古屋市)が回遊ルートや成長の様子を調べるため、2歳の10匹に標識を付けて6月、五島列島沖で放流。
10匹の中で初めて発見された。
(共同)