くだらない質問はここに書け!Vol.23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
遠慮せずにどんどん質問してください。回答できる人はできるだけ親切に答えてあげましょう。
質問者、回答者はお互いに節度を守りましょう。

最初にFAQを書いておきます。
1テレビで見たハチドリを日本で見た! → オオスカシバ、ホウジャクなどの蛾です。
2.頭がT字型でミミズのような平たくて細長い生物がいた!→コウガイビルという生物です。血は吸わず無害です。
3.カマキリから紐のような虫が出てきた!→ハリガネムシという寄生虫です。念のため触らないほうがいいかもしれません。
4.ベランダや庭に赤くて1mmぐらいの虫が大量に!→タカラダニという虫です。無害です。
☆FAQの続きは長くなるので>>2-3辺りで。

次、注意事項です。野外で見かけた生き物の質問などでは、最低限 
(1)見た地域(都道府県、町の名前など)
(2)周囲の環境(住宅地、畑、水田、河原、森など)
(3)できれば季節、時間、天候 ぐらいは書いてください。これらの情報がないと、正しい答になかなか繋がりません!
(4)偽善的な人間のレスは禁止です(例:餌付け人など)

前スレ
くだらない質問はここに書け!Vol.22
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1196033565/
2名無虫さん:2008/03/07(金) 01:41:59 ID:UYWBE46L
☆FAQの続きです
5.羽が透明なテントウムシを見ました!→ジンガサハムシの仲間です
6.アリみたいな虫に室内で刺されました!→アリガタパチです。室内に古い食品やペットフードがないか探して片付けましょう
7.部屋に小さくて茶色い毛虫が!→カツオブシムシの仲間の幼虫です。髪の毛などを掃除して、毛製品の衣類をチェックしましょう
8.でかいネズミが水辺にいました!→ヌートリアです。東京の一部ならマスクラットの場合もあります
9.巨大ナメクジ!/巨大ミミズ!→ヤマナメクジ/シーボルトミミズです
10.鼻が白い猫みたいなのが果物盗みます!→ハクビシンです
11.天井裏に生物が住みつきました!→イエコウモリ、クマネズミ、ハクビシン、アライグマ、ムササビのどれかをまず疑いましょう
12.日陰で足がすごく長いクモがいます!→胴体が長ければユウレイグモ、胴体が丸ければザトウムシの仲間です
13.白い巨大蛾がいる!→オオミズアオです。毒はありません。
14.ヘンなトンボ捕まえました!→噛みつくのはヘビトンボ、触角が長いのはツノトンボです
15.部屋密閉してるのにリボンみたいなハエがいます!→チョウバエの仲間です。排水溝を掃除しましょう
16.水たまりに長い尻尾の白いウジが泳いでます!→ハナアブの幼虫です
17.古本に虫が湧きました!→ゆっくり歩き回ってる細かいのはチャタテ、素早く動くならシミです。晴れた日に干しましょう

絶滅の恐れのある生き物の生息地を教えてくれとの問いには答えられません。
そっとしておくのがマナーであり常識です。
3名無虫さん:2008/03/07(金) 11:13:48 ID:???
>>1
乙です

さっそくですが、コレはなんでしょう?
東スポやワイドショーでは「ツチノコ?」と取り上げたそうですが
(さすがに無理があるな〜w)

ttp://www4.kcn.ne.jp/~fuji-y/nakai/tuchinoko/

扁形動物じゃないかと自分は思うのですが、
けっこう大きいし、模様に特徴があるので種名までわかる方はいませんか?
4名無虫さん:2008/03/07(金) 15:02:16 ID:???
>>3
朝のワイドショーで見たけど、形といい動きといい どっからどうみても
環形動物のヒルですね。種類まではわからんけど。
水流の加減とかと比較するに体長30センチという情報もあやしいと思う。
もっとずっと小さそう。
5名無虫さん:2008/03/07(金) 18:30:22 ID:???
☆Fuck You の続きです
18.カタツムリが・・・→よかったねそれで?
19.ペットのウサギを・・・→ペット板行けよ
6名無虫さん:2008/03/07(金) 19:05:44 ID:???
>>4
種までは落ちませんか?
7名無虫さん:2008/03/07(金) 19:06:26 ID:???
失礼、種はわからないと書いてありましたね。>>6はなしってことで
8名無虫さん:2008/03/07(金) 19:08:24 ID:???
>>4
あー、あの横シマ模様は体節かもね
9名無虫さん:2008/03/07(金) 19:56:25 ID:7NAL1FIb
指導員の人が撮影したのなら、後で放流すれば済むし、持ち帰れなくとも捕獲を試みようとして欲しかった。
せめて大きさが比較できるものを傍に置いて欲しかった。
10名無虫さん:2008/03/07(金) 19:59:48 ID:???
1乙でございます。本スレでも回答したり質問したりがんばります。
11名無虫さん:2008/03/08(土) 02:25:17 ID:SQPVMcv1
>>1
乙であります

タラバガニがー・・・
12名無虫さん:2008/03/09(日) 15:01:31 ID:Z7Msl/XW
遂に】羽生、佐藤、森内らが別団体旗揚げを宣言【分裂】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/26525/1204784207/l50
13名無虫さん:2008/03/09(日) 22:01:21 ID:???
14名無虫さん:2008/03/20(木) 03:19:13 ID:fBd7H5cZ
よく「ヘビのように執念深い」って言うけど、ヘビって執念深いのですか?
15名無虫さん:2008/03/20(木) 04:13:10 ID:???
爬虫類の精神構造なんて分からない
しかしヘビの肉は淡白だ
16名無虫さん:2008/03/20(木) 05:36:07 ID:???
爬虫類の行動は旧皮質の制御によるもので、哺乳類の行動や感情は新皮質由来。
なので、理解しがたい異質さを爬虫類になぞらえて表現することが多い。
17名無虫さん:2008/03/20(木) 13:21:12 ID:Siwg1wyC
爬虫類の脳の働きに相当するのが大脳の辺縁系の部位という事なのか?
18名無虫さん:2008/03/20(木) 19:58:50 ID:???
蛇はあきらめが早い
19名無虫さん:2008/03/21(金) 05:13:49 ID:???
新しいほうが外側に積み重なってゆくから、古いほう=芯のほう
20名無虫さん:2008/03/21(金) 16:23:56 ID:2zNWSasI
オス同士が「俺の方がお前より上だ!」という感じでアピールするのってなんて言うんだっけ?
21名無虫さん:2008/03/21(金) 17:41:26 ID:???
ディスプレイ行為 かな
22名無虫さん:2008/03/22(土) 02:51:46 ID:???
>>21
どうも。
そんな言い方があるとは知らなかったな。
23名無虫さん:2008/03/22(土) 10:01:26 ID:???
ずっと昔にあったホウネンエビスレッド覚えてる人いる?
スレタイは 「変な生物を発見した!」 てきな感じだったと思うんだが・・・
なぜか無性にあのスレをもう一回見たくなってしまったがアドレスがわからなくて・・・
わかるひとがいたら教えてほしい。
24名無虫さん:2008/03/22(土) 14:38:50 ID:Qc5UGepS
ホウネンエビのAAがあったような気がする・・・ナツカシス
25名無虫さん@株主 ★:2008/03/23(日) 19:34:57 ID:???
動物関連ニュースを貼り付けるスレ 4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1206268287/

立てといたから、貼り付けよろしく
26名無虫さん:2008/03/24(月) 00:26:25 ID:???
>>23
もうdat落ちしてるようですが、これかな?

ふと、思ったんですが昔田んぼで・・ 2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1042532723/


同時に思い出したが、ハリガネムシの方は生きてるのねw
【??】なんじゃこりゃ【??】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1053525034/




ホウネンスレを目指して、マクロで連投したのは4年前になるのか。。。
27名無虫さん:2008/03/25(火) 19:41:37 ID:TQWwSq6e
西表島には大型のイリオモテヤマネコがいるの?それとも幻のヒョウなの?

オオサンショウウオは寿命が100年なの?
28名無虫さん:2008/03/25(火) 22:32:39 ID:???
>>27
それらすべては謎です。あなたが解き明かしてください。
29名無虫さん:2008/03/26(水) 13:18:40 ID:???
>>27
1行目 
イリオモテヤマネコより大きな未確認のネコ科動物がいるらしい、
という話はイリオモテヤマネコ発見当時から地元の人が語ってる
でも、存在は確認されてない

2行目
それくらい生きても不思議はないな
飼育施設(上野動物園とか)に聞けば、最長飼育記録がわかるかもな
30名無虫さん:2008/03/26(水) 15:47:40 ID:Ah3Bt4FR
近所の砂浜や干潟にスナガニやシオマネキが生息しています。
この時期ではまだ見かけませんが、いつごろから活動するのでしょうか。
どのくらいの寿命があって、冬場はどうやって生きているのでしょうか。
場所は山口県の山陰側です。

それて、やつらは何のために砂団子を作るのですか。
潮が満ちるたびに流されるのに哀れでなりません。
31名無虫さん:2008/03/26(水) 17:23:28 ID:???
砂団子を作ってるんじゃなくて、穴掘りででる廃砂が団子状なだけ。
32名無虫さん:2008/03/26(水) 18:10:46 ID:???
あと、砂を口に含んで、中の有機物食べる。残った砂が団子になる。
33名無虫さん:2008/03/26(水) 22:38:31 ID:???
賽の河原・・・
34名無虫さん:2008/03/27(木) 00:16:47 ID:???
要するに捨てたものだから流されても問題無し。
逆に、流されないと砂団子だらけになって歩き難いゾw。
35名無虫さん:2008/03/27(木) 10:43:04 ID:HYIhNN4d
ここで聞くのが駄目だったらスルーして下さい
狸の腹鼓って本当にあるんですか?
漫画みたいにポンポコと鳴るのでしょうか
36名無虫さん:2008/03/27(木) 11:06:59 ID:???
>>35
どっかの学者が、「ない。あれは迷信だから。絶対にないと言っていい」と言ってた。確か。
37名無虫さん:2008/03/27(木) 11:09:29 ID:???
>>31
それは違いますよ
3835:2008/03/27(木) 11:32:50 ID:???
>>36
迷信ですか…ちょっと残念です
ありがとうございました
39名無虫さん:2008/03/27(木) 14:32:00 ID:qwHOpfvu
↑化かして人に危害も加えませんから
40名無虫さん:2008/03/27(木) 14:50:19 ID:???
世田谷区と埼玉の境あたり。
仕事が終わったころ、日のあたる縁側に白黒の動物が丸まっています。
たまに「ウニャウ〜」と謎の声を出します。
ヤツが居座ってから我が家にネズミ君が出なくなってしまいました。
41名無虫さん:2008/03/27(木) 14:55:22 ID:???
世田谷区と埼玉の境 ??
42名無虫さん:2008/03/27(木) 16:22:35 ID:qwHOpfvu
>>40
夜になると、障子に大きな影が出来て、行灯の油をピチャピチャと舐める音がしませんか?
43名無虫さん:2008/03/27(木) 19:07:55 ID:???
>>40
あ、それ、うちのニャースケだよ。どうりで時々いなくなると思った。
ニボシとアジのしっぽも好きだろ?
44名無虫さん:2008/03/27(木) 20:05:43 ID:qwHOpfvu
>>43
うちのミケを孕ませたのは、御宅のニャースケですね?
45名無虫さん:2008/03/27(木) 20:12:18 ID:OTs2Enp2
おまえら 雑談はヤメレ
46名無虫さん:2008/03/27(木) 20:31:13 ID:???
★☆★昆虫・野生動物板雑談スレ★☆★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1060076981/
47名無虫さん:2008/03/28(金) 11:57:40 ID:???
質問です

地域:大阪
環境:住宅街
季節:今現在(3月下旬)

家にいると、壁がコンコンと鳴ります。
音が消えてから窓を開けてみたら、隣の家の庭の木に黒い鳥がとまっていました
大きさはムクドリぐらいかそれよりやや小さいぐらいで、一瞬しか見られなかったんですが、
なにやらオレンジ色のものをクチバシ付近に確認できました。
オレンジ色の何かをくわえていたのか、クシバシ自体がオレンジ色なのか、分かりません。
その後しばらくしてると、また壁がコンコンと鳴り出したので、すぐに窓を開けてみると、
窓の上付近(私の頭の真上)から同じ鳥と思われる鳥がまた飛び立つのが見えました。
オレンジ色は確認できませんでした。
これは何の鳥でしょうか?
48名無虫さん:2008/03/28(金) 12:18:32 ID:???
↑すみません解決しました
49名無虫さん:2008/03/28(金) 15:02:14 ID:???
おい、気になるじゃんか

正体も書いてけよ
50名無虫さん:2008/03/28(金) 18:21:48 ID:???
ムクドリだったんじゃないか?
51名無虫さん:2008/03/28(金) 20:47:18 ID://TY5g7y
体が黒くて嘴がオレンジといえばムクドリしか考えられんが
52名無虫さん:2008/03/28(金) 21:50:30 ID:???
ヒヨドリでした。
書き込んだ直後にまたコンコンと音がして、
あわてて2階に行って窓から凄い至近距離で確認したから間違いない。
オレンジ色の木の実をクチバシに加えて、ウチの屋根にたたきつけて割ろうとしていました。
外からノックされてるような音で超迷惑です。
明日も来やがったら窓から石を投げつけて撃退したいです。
しかしヒヨドリごときがあんなに知能が高かったとは・・・・
53名無虫さん:2008/03/28(金) 21:59:00 ID:???
ちなみにそのオレンジの木の実はウチの屋根についてる雨水のパイプ(雨どい)にどうやら貯蔵してるみたいです。
54名無虫さん:2008/03/28(金) 23:22:43 ID:???
>>50-51
だって、文中に「ムクドリ」って出てるじゃんか
当然、別のものだったと思うだろう
55名無虫さん:2008/03/28(金) 23:33:10 ID:???
母を訪ねて三千里で、マルコが飼っているアメデオという白いサルは、なんていう種類でしょうか?
56名無虫さん:2008/03/29(土) 00:29:23 ID:???
>>55
原作にでてこない日本でのアニメ化で追加された架空のサルで
制作社サイトにも「南米産の白いサル」という記述しかないから
適当なあてつけはできても確定(同定)は無理かと。
57名無虫さん:2008/03/29(土) 08:13:51 ID:???
左右の目を違う向きに動かせる機能のある鳥や動物や虫っていましたっけ?
いたら種類を教えてください
58名無虫さん:2008/03/29(土) 08:15:56 ID:vJPEr77L
カメレオン
59名無虫さん:2008/03/29(土) 10:54:13 ID:???
60名無虫さん:2008/03/29(土) 13:33:12 ID:d8O91anK
イカにはよく寄生虫がいるそうですが、もしイカの刺身といっしょに
寄生虫を飲み込んだらどうなるんですか。そのまま人間の体内で生き
続けるんでしょうか。
61名無虫さん:2008/03/29(土) 16:34:17 ID:???
人間の胃の中のほうがイカより遙かに過酷な環境ですよ。
イカが消化できない虫でも人の胃の中なら37℃の塩酸でほとんど即死。
6260:2008/03/29(土) 16:50:31 ID:pfh0ojp4
>61
回答サンクスです。
63名無虫さん:2008/03/29(土) 17:22:02 ID:???
>62
それウソ。
どうなるかは「アニサキス」や「旋尾線虫」でググって味噌。
64名無虫さん:2008/03/29(土) 18:22:04 ID:???
胃酸がちゃんと分泌されてればアニーは胃壁到達前に死ぬ確率が高いので
健康体の人なら怖くは無い

旋尾線虫は内臓を生で喰わない限り感染の心配は無いかと思われ
65名無虫さん:2008/03/29(土) 21:35:59 ID:???
健康なときなら刺身OK、内蔵はとりあえず火を通せ……ってことかな

じゃあ、自家製塩辛はどーでしょう?
肝を使うけど、塩をまぶすから大丈夫?

66名無虫さん:2008/03/29(土) 22:03:48 ID:???
>>55
ありがとうございます。
ところでアメデオっぽいサルって実際にいるんでしょうか?
白い体毛に小さい体。南米産じゃなくても良いんですが。
67名無虫さん:2008/03/29(土) 22:10:00 ID:5cANdUfY
>>66
とりあえず、新世界ザルでググってみれ
68名無虫さん:2008/03/30(日) 16:12:29 ID:U/PuE8rv
シャチとかマッコウクジラなど大型の歯クジラが人間を襲うことはな
いの?
69名無虫さん:2008/03/30(日) 16:23:37 ID:???
チンパンジーって共食いするんだよなぁ。 顔に似合わずな。 恐ろしいぜ、霊長類は。
70名無虫さん:2008/03/30(日) 16:45:43 ID:???
>>68 皮(=服ね)が消化に悪いし、小さいから食わないんじゃね? よほど腹減ってたら食うかも
71名無虫さん:2008/03/31(月) 00:08:47 ID:???
>>65
塩辛の塩分濃度だったら、人間を漬けておいても死ぬくらいだから
アニー含む通常の生物なんて生きてられん

>>69
シナーも追加しといてくれ
72名無虫さん:2008/03/31(月) 00:10:37 ID:Cwgjdyju
コンクリートに5_ほどの白いゾウリムシみたいな生き物発見。毛みたいなのが生えていたかも。ひっくり返したら灰色で足はありませんでした。
1、2年前の話なんで季節とか全然覚えてません。よく見るとそこら辺に沢山いました。これだけじゃ情報足りないですかね?こいつの正体誰か分かる人いますか?
73名無虫さん:2008/03/31(月) 00:14:41 ID:???
体長5_のゾウリムシ、が想像できん、すまん

節足動物か軟体動物か、そのくらいのヒントをおくれ・・・
74名無虫さん:2008/03/31(月) 00:18:51 ID:???
>72
プラナリアじゃないのかな?
75名無虫さん:2008/03/31(月) 00:19:19 ID:Cwgjdyju
体をくねらせて動いてたから多分軟体動物だと思う。青虫みたいな動き。足は無いです
楕円型で顔も見当たらなかったし口も鼻も触角も無かった。見るかぎりでは,,,
76名無虫さん:2008/03/31(月) 00:28:02 ID:???
>>74
プラナリアみたいな感じではなかったよ。団子虫でいう甲羅の場所に白い毛みたいなのが沢山生えてた。最初毛の塊かと思ったけど動いたからびっくりした。
77名無虫さん:2008/03/31(月) 00:36:10 ID:???
もしかして、ゾウリムシとワラジムシを間違えてないか?
78名無虫さん:2008/03/31(月) 00:41:34 ID:???
>76
ヒメマルカツオブシムシの幼虫じゃないの?
79名無虫さん:2008/03/31(月) 00:43:32 ID:Cwgjdyju
あ、ワラジムシのほうがちかいかもw なんかワラジムシに>>75みたいなのがくっついたって感じ 形は似てる!!けど容姿は似とらん・・・
80名無虫さん:2008/03/31(月) 01:03:53 ID:???
サルとか犬くらい毛がフサフサだったょ ヒメマルカツオブシムシなのかな?
81名無虫さん:2008/03/31(月) 07:47:10 ID:???
外見で似てるのにフサヤスデがある。そっちも候補だ。
82名無虫さん:2008/03/31(月) 12:28:22 ID:7okekd9+
体長5mmだぞ
83名無虫さん:2008/03/31(月) 13:26:26 ID:???
柔らかそうな体してたよ
84名無虫さん:2008/03/31(月) 14:19:10 ID:???
かなり短くて太い毛だったから地肌は見えなかったよ
背中が真っ白でお腹が灰色のシンプルな感じ
85名無虫さん:2008/03/31(月) 19:04:50 ID:???
カビが生えたワラジムシ
86名無虫さん:2008/03/31(月) 19:23:11 ID:???
>>68
マッコウはないだろうけど、シャチはあるかもね
アシカやらオットセイやらと勘違いして食っちゃうってことが

バルデス半島の波打ち際を歩くのはコワイぜw

>>73
おいこら、このスレで「門」を限定して質問しろなどと、
なんてくだらんことを求めてるんだ?
87名無虫さん:2008/03/31(月) 19:25:04 ID:???
>体をくねらせて動いてたから多分軟体動物だと思う。

この程度の認識なのに、門を限定されたらかえって混乱するだろう
88名無虫さん:2008/03/31(月) 19:27:10 ID:???
体は光沢があった?粉っぽい感じだった?
ワラジムシみたいっていうのは、体の横向きに節のような線や模様があったのかな?
89名無虫さん:2008/03/31(月) 19:35:10 ID:7okekd9+
出来たら、お絵描きしたヤツをうpろだで見せて欲しい。
90名無虫さん:2008/03/31(月) 19:49:10 ID:???
つべこべ言わずに写メで画像うpすればいいだけのこと
91名無虫さん:2008/03/31(月) 19:53:27 ID:???
({{{{{<
92名無虫さん:2008/03/31(月) 20:40:21 ID:???
テレビで、水底を歩くリクガメ風のカメを見たことがあるが
このカメの名前が分かりますか?
泳げないようでした。
93名無虫さん:2008/03/31(月) 20:58:58 ID:???
>92
リクガメ風といっても思うところは人それぞれだからできるだけ具体的なこと書いたほうが突き止めやすくなる希ガス。
あと、見た番組憶えてるなら名前挙げてそっちの線からアプローチするとかもありかと。
(回答じゃなくてすまそ)
94名無虫さん:2008/03/31(月) 21:08:31 ID:???
>>92
リクガメ風というのが、
四肢がヒレではなく脚という意味なら、
イシガメもミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)もスッポンもみんな水底を歩くよ

ただ、みんなそこそこ泳げるけどな
95名無虫さん:2008/03/31(月) 21:21:29 ID:???
>>92
ワニガメでググるよろし
96名無虫さん:2008/03/31(月) 21:42:22 ID:R6d3LP16
>>93-95
ここはレスが早いですね。ありがとうございますだ。
リクガメ風というのは甲羅が高く、丸みを帯びた姿のことです。
(パンケーキリクガメのことは気にしないでくださいませ。)
ミズガメのように平べったくなかったと言うことです。
随分昔に見たので番組は覚えていません。
(何時見たかも覚えていません)
ワニガメではありませんですだ。ワニガメはみるからにミズガメですだよ。
ムツアシガメやセオレリクガメは水に入ることもあるそうですから
それを見たのかなとも思っています。

97名無虫さん:2008/03/31(月) 21:43:14 ID:EklQuAPK
>>88
粉っぽい感じだったよ
ワラジムシみたいってのは形のことだよ
楕円形みたいな感じ
>>90
そいつの写真とってない…
けど自分のお絵かきならうpできる
98名無虫さん:2008/03/31(月) 21:57:01 ID:???
>粉っぽい感じ
カイガラムシの仲間のなかで分泌ワックスが毛っぽくなるやつらでは?
99名無虫さん:2008/03/31(月) 22:42:58 ID:EklQuAPK
>>98カイガラムシの仲間かも!
ググって見たら似てた
せっかく自分でお絵かきしたのに
うpできない…
100名無虫さん:2008/03/31(月) 23:38:06 ID:EklQuAPK
http://uproda11.2ch-library.com/src/1175887.bmp.shtml
お待たせしました
こんな感じの奴です
101名無虫さん:2008/03/31(月) 23:40:56 ID:???
>>100
パス付けるなw
102名無虫さん:2008/03/31(月) 23:44:24 ID:EklQuAPK
すいません((汗
間違えましたw
パスはaです
103名無虫さん:2008/03/31(月) 23:59:20 ID:???
jpgに圧縮しろ
104名無虫さん:2008/04/01(火) 00:12:17 ID:2KAe3KuX
105名無虫さん:2008/04/01(火) 00:19:20 ID:2KAe3KuX
>>103
スマソ仕方わからない
>>104
失敗orz
106名無虫さん:2008/04/01(火) 00:27:13 ID:2gl6d/bS
精子って一回の射出で何憶ひきでるかしってる?
107名無虫さん:2008/04/01(火) 00:30:49 ID:???
>106
知りません。
108名無虫さん:2008/04/01(火) 00:50:58 ID:???
>>96
ミズガメって、分類的にはどのあたりのカメのことですか?
109名無虫さん:2008/04/01(火) 00:54:36 ID:???
>>106
とりあえず、生き物じゃないから「匹」より「個」のほうがいいかな
110名無虫さん:2008/04/01(火) 01:14:20 ID:???
http://news23.jeez.jp/img/imgnews21216.jpg
これなんていう動物なんですか?超かわぇぇー!
111名無虫さん:2008/04/01(火) 01:29:06 ID:???
そいつらはベーリング海峡を渡って今のラクダになった奴らの先祖です
112110:2008/04/01(火) 01:34:00 ID:???
>>111
ラクダ科系なんですね〜、ありがとう!
113名無虫さん:2008/04/01(火) 01:37:42 ID:???
>112
アルパカでは?
>>111
もっと手前で分岐してるのでは?
114110:2008/04/01(火) 01:44:29 ID:???
>113
ぐぐってみたら、完全にアルパカですね〜。どもうです〜
115名無虫さん:2008/04/01(火) 03:14:17 ID:???
>>102
どう見ても、王蟲の幼虫にしか見えない
116名無虫さん:2008/04/01(火) 22:56:33 ID:nEuazVPE
>>115
そうなのかなあ
皆いろいろ考えてくれてありがとうm(__)m
117名無虫さん:2008/04/02(水) 01:17:22 ID:???
>>116
おいおいw
118名無虫さん:2008/04/02(水) 02:31:48 ID:???
>>116
カイガラムシに見える。種類まではわからんが。
119名無虫さん:2008/04/02(水) 02:38:22 ID:???
>体をくねらせて動いてた
>柔らかそうな体
>青虫みたいな動き。足は無いです

この証言だと、カイガラムシ説が消えてしまうんだよな・・・
120名無虫さん:2008/04/02(水) 11:18:05 ID:sv9sge4A
その生き物見たときびっくりしたからひっくり返したんだ
そしたら元に戻ろうと体をクネクネさせてたって訳です
121名無虫さん:2008/04/02(水) 11:24:51 ID:sv9sge4A
さっきうpした絵の白いとこはフサフサだよ サラサラでは無いけど・・・書き忘れてた
122名無虫さん:2008/04/02(水) 23:15:59 ID:???
カイガラムシの幼虫というのはダメ?

写真があればなぁ
123名無虫さん:2008/04/02(水) 23:49:32 ID:???
ダメとゆーか

あの絵とコメントでは、正体はわからんよ
124名無虫さん:2008/04/03(木) 01:46:17 ID:???
確かに
125名無虫さん:2008/04/03(木) 03:10:55 ID:I+fGDo8c
ホッキョクグマとグリズリーの雑種が見つかるようになったとのこと
ライオンとトラ、ヒョウなどでも交雑することが可能ですが、自然界ではほぼあり得ないと思います
しかし、ホッキョクグマとグリズリーのそれは、結構な個体が確認されているようです

この2種はそれほど近い種なんでしょうか?
どうも納得しがたいんですが
126名無虫さん:2008/04/03(木) 03:20:52 ID:3nXj1/ng
>>122-124
その時携帯持ってなかったんですよ・・・悲しいことに
でもカイガラムシの幼虫の写真ググって見たら似てたから仲間って事にしときます!!いやはや本当にありがとうございます。
127名無虫さん:2008/04/03(木) 03:46:24 ID:???
>>125
>どうも納得しがたいんですが
とか言われても、飼育下なら100年以上前の事例もあったりするし実際に交雑可能
なんだからしょうがないじゃん。
数年前に自然環境下での交雑個体が初めて見つかったときに言われてたように、
いままでは生息域がかぶってなかったから交雑してなかっただけでしょ。
128名無虫さん:2008/04/03(木) 11:15:09 ID:???
>>125
ホッキョクグマとハイイログマ(グリズリー)は同じクマ属(Ursus)
同属なら、交雑種がとれる可能性は高いよ

というか、実際に自然界で交雑種が見つかってるんだろ?
129名無虫さん:2008/04/03(木) 18:19:46 ID:???
つーか、ホッキョクグマとハイイログマの関係は、
ヒグマとハイイログマぐらいのもん(亜種)で、種として分岐し切ってないんだな。
温暖化が進むと、ますます交雑が進むんだろうね。シロクマ、ピンチだね。

130名無虫さん:2008/04/03(木) 18:22:40 ID:???
>ホッキョクグマとグリズリーの雑種

っていうのは、パンダみたいなクマなんでつか?
131名無虫さん:2008/04/03(木) 18:54:00 ID:???
>>129
亜種なのか??

でも、交雑種にも繁殖能力があるのなら、
別にシロクマにとってはピンチじゃないな
温暖化はどうせ止まらないので、むしろ生き延びる道が残っていてよかった
と、その能力があるのならシロクマは考えるだろう
132名無虫さん:2008/04/03(木) 19:24:46 ID:???
>>131
おそらく20万年ほど前に出現した亜種と言って差し支えないと思う。
それと、
「シロクマ」がいなくなっちゃうことを、悲しいと思うのは、ヒトの思いだね、確かに。
133名無虫さん:2008/04/03(木) 20:44:24 ID:WgyaiFty
ホッキョクグマとハイイイログマとの自然交雑が行われているのは、
まだ種分化の過程で生殖的隔離が進み切っていないレベルの近縁種同士って事ですかね?
134名無虫さん:2008/04/03(木) 21:30:17 ID:PDKku8y6
その通りです。
135名無虫さん:2008/04/04(金) 01:51:08 ID:???
ヒトだって、これだけ亜種化していても交雑可能だもんな

おっと、こいつはタブーか
136名無虫さん:2008/04/04(金) 02:57:49 ID:???
前スレでもその話題でたね
137名無虫さん:2008/04/04(金) 10:24:33 ID:???
タブーというか、亜種の定義が曖昧なんで議論になりづらいな
分類学者も、どのグループが専門であるかによって温度差があるし
形態を重視するかDNAを重視するか生態を重視するか、いろいろ

ただ、全体を通してみるとヒトを亜種に分ける根拠は非常に薄弱
138名無虫さん:2008/04/04(金) 12:11:40 ID:???
つか、137みたいなレスがつくから「このスレではタブー」ってことでしょ。
139名無虫さん:2008/04/04(金) 14:52:51 ID:4mwGYxgz
>>137
☆FAQの続きです
20.人の亜種は・・・ → 別スレ立てて下さい
140名無虫さん:2008/04/04(金) 20:23:10 ID:???
>>138
137は何も問題ないだろ
135のような釣りっぽい書き込みにレスをつけるのは、タブーかもしれんが
141名無虫さん:2008/04/06(日) 01:42:05 ID:???
質問です
ヒトの赤ちゃんは未熟児で生まれてくると聞きましたがどうしてですか?
あと育児放棄の常習犯のパンダの生む赤ちゃんも未熟児っぽいですがなぜですか?
142名無虫さん:2008/04/06(日) 02:19:42 ID:???
パンダとかカンガルーとか母体への負担は軽そうだね
143名無虫さん:2008/04/06(日) 02:29:21 ID:???
ヒトの場合は頭蓋の発達で未熟じゃないと産道を通れないからとかいう説を聞いたことある。
144名無虫さん:2008/04/06(日) 10:45:22 ID:???
イヌやネコの赤ん坊を見る限り、
別にヒトの赤ん坊もそんなに「未熟」とは思えないのだが
145名無虫さん:2008/04/06(日) 12:58:10 ID:???
ヒトは学習内容が複雑だから
色んなルール覚える前に勝手に走り回られると困る

脳が大きく糖分を要するから乳汁の乳糖が多い

クマは未熟な状態で生まれた子供が、
高脂肪高たんぱくの乳汁で急成長する
146名無虫さん:2008/04/06(日) 13:02:21 ID:???
>>141
ちょっと難しいかもしれないけど、アドルフ・ポルトマンという人の
『人間はどこまで動物か』という本読んでみるといいよ
未熟とか成熟っていうことがどういう意味を持つのか、果たして
人間の赤ちゃんはほんとに未熟なのか
いろんな問題に答えようとしている本です
147名無虫さん:2008/04/07(月) 10:24:34 ID:bMQmb15X
マレーシアはペナン島バツマウンのマレーシア漁業開発局に勤務するマリー・ローイさん(48)は、
桟橋で家族の昼食にするためのサメを漁師から受け取った。しかしその1.7kgの子ザメには水か
きつきの足がついていたのだ。

「貰った翌日サメを切ろうとしたら、体の下に水かきのある足が2本ついているのを見つけたの
よ。」「体長は1mくらいよ。」とローイさんは語る。夫のグーイ・マン・カウさん(57)から、中国では
おかしな形の魚を食べると災いが起きると言われていると聞き、料理することを止めた。「その夜
すぐに漁師に魚を返したんです。」「漁師はサメを海に戻しました。」

ローイさんは漁業開発局に勤めて10年になるが、足が生えたサメを見たのは初めてだという。
マレーシア科学大学のムカヘッド海洋研究所のZulfigar Yasin教授は、マレーシアで足つきの魚
が発見されたのは初めてだとした。「私が知る限りでは、足がついた魚はインドネシアの北スラウ
ェシや南アフリカで見つかっているだけです。」(UnderwaterTimes)

http://tokyo.txt-nifty.com/fukublog/2008/04/post_75e4.html
http://www.underwatertimes.com/news2/shark_web_feet.jpg
http://www.underwatertimes.com/news2/shark_web_feet_blowup.jpg


これって、ペニスですかね?
148名無虫さん:2008/04/07(月) 11:54:33 ID:???
です。で、勃起してます。
149名無虫さん:2008/04/07(月) 12:43:45 ID:???
>>147
便宜的にペニスと呼ぶこともあるけれど、正確にはクラスパー(交接器)。
腹ビレが変化して生じたもので、
エイ・サメ類のオスが持ってます。起源は腹ビレなので、1対(2本)となる。

子ザメにしては大きい気がするなぁ。
先端の形状は、たぶん交尾後にメスの膣内で抜けにくくするための構造。
ふだんは開いてないと思うんだけど。

>>148
え、勃起するの?
哺乳類のペニスとは似て非なるものなので、
エイ・サメ類のクラスパーは勃起はしないものと思ってた。
150名無虫さん:2008/04/07(月) 12:45:09 ID:???
>「私が知る限りでは、足がついた魚はインドネシアの北スラウ
>ェシや南アフリカで見つかっているだけです。」(UnderwaterTimes)

これがすご〜く気になったのだが、単にシーラカンス等のことかな?

151名無虫さん:2008/04/07(月) 23:28:52 ID:???
>>150
そだね。「ゴンベッサ」と「ラジャ・ラウト」のことだね。
152名無虫さん:2008/04/08(火) 11:49:39 ID:???
そうか、やっぱりシーラカンス目ラティメリア科ラティメリア属の魚類のことか

しかし、「足がついた魚」って表現はいただけんな
単に翻訳が悪いだけかもしれんが
153名無虫さん:2008/04/10(木) 19:15:09 ID:9VDcsAXa
質問です。お願いします。

すごい昆虫博士のサイトがあると知人にききました
FAQ形式になっていて、「○○くんからのしつもん」みたいな感じらしいです。
どんな質問にもかっこよく答えていて、見ごたえがあるといっていました。
しかし中々発見できずにいます。
よろしかったら教えていただけませんでしょうか?
154名無虫さん:2008/04/10(木) 19:34:58 ID:???
↓内の掲示板(今はブログ?)が、昔からやってて特に同定系の質問と回答が充実してた希ガス。
昆虫エクスプローラ
ttp://www.insects.jp/
>FAQ形式になっていて、「○○くんからのしつもん」みたいな感じらしいです。
とはちょっと違う気もするけど。
155名無し虫さん:2008/04/11(金) 09:23:17 ID:nhWbZRMF
156名無し虫さん:2008/04/11(金) 09:26:31 ID:nhWbZRMF
157名無虫さん:2008/04/11(金) 13:14:34 ID:pFLhwc6g
153です
>>154さん、>>155さん、>>156さん、お答えありがとうございました。

「林先生」でググると、精神科の先生のFAQが出てくるのですが、
どちらかというと知人の話から、このように専門の「先生」や「博士」が運営しているサイトかな思っていました。
なので>>154さんの教えてくれたところのように感じます。
どうもありがとうございました。
158名無虫さん:2008/04/12(土) 14:08:56 ID:RzquGRHa
食肉目がネコ目になったりげっ歯目がネズミ目になった経緯を教えてください
159名無虫さん:2008/04/12(土) 19:01:18 ID:???
>>158
↓これがいちばん簡単でわかりやすいと思うけど。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1974666.html
160名無虫さん:2008/04/12(土) 19:06:42 ID:RzquGRHa
>>159
1988年からですか!
もっと最近かと思っていました
どうもです
161名無虫さん:2008/04/13(日) 19:32:33 ID:VsSeB7fS
イヌに手を近づけたら手をなめてきましたがコレどんな感情表現ですか?
162名無虫さん:2008/04/13(日) 19:38:24 ID:???
>>161 ペット板で聞け
163名無虫さん:2008/04/13(日) 23:48:08 ID:hd7N1rY/
糸トンボのヤゴは何を食べるんですかね?
164名無虫さん:2008/04/14(月) 04:47:11 ID:???
ボウフラとかミドリムシとか・・・相応に小さい動物はいろいろ居るとおもう。
165名無虫さん:2008/04/14(月) 07:37:08 ID:???
>>164 あざーす!
166名無虫さん:2008/04/14(月) 09:34:10 ID:???
>>164
ミドリムシは小さすぎと思う。せめてミジンコとかミズミミズとか。
167名無虫さん:2008/04/14(月) 10:45:43 ID:???
>>166 ミズミミズですか 実は水槽にいて何を食べてるのか心配になって
レスありがとうごさいます
168名無虫さん:2008/04/14(月) 13:12:22 ID:???
ツキノワグマの樹皮剥皮について質問です。

冬眠穴周辺の剥皮は餌としての剥皮なのでしょうか?それとも、それ以外の理由があるのでしょうか。
また、この剥皮には性差はあるのでしょうか。
169名無虫さん:2008/04/14(月) 22:20:19 ID:???
植物の中で酸素放出量が多い植物って何ですか?具体的な名前とか詳しく教えてください。
170名無虫さん:2008/04/14(月) 23:44:05 ID:d1wnYWFV
171名無虫さん:2008/04/15(火) 16:03:57 ID:???
>>160
あんまり普及してないみたいだしなぁ
172名無虫さん:2008/04/16(水) 06:34:42 ID:r0S95yWq
お尋ねします。
チンパンジーとボノボは進化の途中で分岐してから
何万年くらい経っているのでしょうか。
173名無虫さん:2008/04/16(水) 07:48:54 ID:???
>>172
ttp://jinrui.zool.kyoto-u.ac.jp/ChimpHome/keito.html
ttp://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=18664

ホモ属(ヒトなど)とパン属(チンパンジー、ボノボなど)が
分岐したのが500万年くらい前のようなので、
「数百万年前」ってところじゃないですか?
174名無虫さん:2008/04/16(水) 23:24:53 ID:???
200〜300万年前と推定されてますね。
175名無虫さん:2008/04/17(木) 12:48:20 ID:tERHDHLX
どんな種が陽樹,陰樹とされているのかが分かる文献を教えてください
大まかな情報(例:植物生態学系、光合成)でも構いません
よろしくお願いします
176名無虫さん:2008/04/17(木) 13:20:28 ID:???
アニマルプラネットとディスカバリーチャンネルは
どちらがおすすめですか
177名無虫さん:2008/04/17(木) 23:28:22 ID:wfSEWyBX
今年まだツバメが来ません、大地震でもあるのでしょうか?
178名無虫さん:2008/04/17(木) 23:32:36 ID:???
今年は気温が低かったな。 今週でも寒い日があったし。
179名無虫さん:2008/04/18(金) 00:08:28 ID:???
>177
家の近所に、ツバメは来てますよ。

まあ、大地震は知りませんが、日本沈没はないでしょうw。
180名無虫さん:2008/04/18(金) 01:18:45 ID:???
>>177
神奈川の海っぺりだけど、4月頭にツバメを確認したよ
今じゃもうかなり多い
181名無虫さん:2008/04/18(金) 22:34:51 ID:???
>>177
ツバメか地震か、どっちでもいいけどそろそろ来たかい?
182名無虫さん:2008/04/18(金) 23:49:29 ID:???
地震が来たお@関西
183名無虫さん:2008/04/20(日) 07:42:16 ID:RnfKfGRi
なぜペニスのサイズの個人差は大きいのですか?特に人間は乳房の個人差も大きいですよね。
184名無虫さん:2008/04/20(日) 08:41:24 ID:???
つかその「ペニスや乳房の大きさの個体差は他の個体差にくらべて著しい」説は正しくない希ガス。
185名無虫さん:2008/04/20(日) 09:32:00 ID:???
この生物の正体はなんですか?

こんな動物見たことある???口はブタ、目はウサギ、体はキツネ―江西省宜春市:レコードチャイナ
ttp://www.recordchina.co.jp/group/g17946.html
(リンク先に画像が数点あります)
186名無虫さん:2008/04/20(日) 10:20:58 ID:???
たぶんハクビシンのアルビノ
もしハクビシンじゃなくても、それに近い仲間
187名無虫さん:2008/04/20(日) 21:25:05 ID:0cee6+dW
カエルが環境変化や酸性雨に弱いと聞きますが何故ですか?
188名無虫さん:2008/04/20(日) 22:01:50 ID:???
皮膚がヤワいから。
189名無虫さん:2008/04/21(月) 23:52:06 ID:DxMCZNYG
チンパンジーやニホンザルなんかも交尾の時は手マンやクンニなどをするので
しょうか?
SMに興味のある猿もいてムチを持たせたらしばきだしたりするのでしょうか?
190名無虫さん:2008/04/22(火) 00:50:48 ID:???
>189
> チンパンジーやニホンザルなんかも交尾の時は手マンやクンニなどをするので
> しょうか?

観察されてないよ。

> SMに興味のある猿もいてムチを持たせたらしばきだしたりするのでしょうか?

SM以前に、猿はムチを使えない。

191名無虫さん:2008/04/22(火) 01:18:14 ID:???
チンパンのなかまのボノボがオーラルセックスするのは観察されてた気がする。
192名無虫さん:2008/04/22(火) 06:19:03 ID:???
さすがはボノボ

一般に動物はパートナーの性器を交尾器以外でじかに刺激する事は少ないかな
魚でメスの腹を鰭で撫でるのは多い
193名無虫さん:2008/04/22(火) 09:51:48 ID:???
>>185
>>186
どこからどうみてもハクビシンでしょ。
194名無虫さん:2008/04/22(火) 19:26:47 ID:???
>>193
えらいえらい
195名無虫さん:2008/04/22(火) 19:34:28 ID:???
>>192
匂いを嗅いだりとかはあるよね?
昔、テレビでどこかの動物園にいる「絶倫のヤギ」をやってたが
そのヤギは同じ檻の中にいた羊を追い掛け回して、
羊の後ろから顔突っ込んでナメナメしてたよ
羊が嫌がるので最終的にヤギは羊のオシッコを飲んでた
あれは人間でいうところの変態なんだろうけどね
196名無虫さん:2008/04/23(水) 07:40:51 ID:???
肛門付近には臭腺があるし、
発情期は尿にフェロモンが含まれる種類もある

その番組は見たことないが、特に変態というわけではない
また、ヤギとヒツジは非常に近い種類なので習性も似ている
197名無虫さん:2008/04/23(水) 10:00:31 ID:???
近いっつっても完全に別種じゃん。>ヤギヒツジ

人間がチンパンジーに欲情するなみの嫌悪感を感じるんだが。
198名無虫さん:2008/04/23(水) 20:20:31 ID:???
嫌悪感を感じるのは勝手だけれど、
なんでもかんでも、
ヒトに置き換えて考えるのはよくないよw
199名無虫さん:2008/04/23(水) 23:21:39 ID:DraQh+nH
発情期のカエルが鯉に抱きつくなんてよくある話だしな
哺乳類でも、犬は腰をかくかく人間に押し付けたりするし
200名無虫さん:2008/04/24(木) 03:15:31 ID:???
アヒルがカモを追い回したりもよくある。
201名無虫さん:2008/04/24(木) 10:53:41 ID:Mi8hkv0/
>>199
カエルは人間の足にも飛びつきます
それは欲情とかの問題じゃなくて、とにかく動くものには飛びつくってこと
ヤギの話とはかけ離れてるんじゃない?

イヌに犯されそうになったこともあるけど、相手をどこまで認識してるんだろう?
202名無虫さん:2008/04/24(木) 11:20:04 ID:???
>>201
199じゃないけど、わざわざ「発情期の」って書いてるんだから
カエルの性行動の抱接(の誤爆)の話でしょ。
203名無虫さん:2008/04/24(木) 11:23:38 ID:S1DLlubw
>>201
反論なのか質問なのかよくわからない
204名無虫さん:2008/04/24(木) 17:27:38 ID:???
ベランダからよく聞こえるんですが、
ひよこみたいな鳴き声の虫、知りませんか?
205名無虫さん:2008/04/24(木) 17:46:42 ID:???
マンションなら下の階でひよこを飼ってるんじゃね?
一軒家なら、ベランダの下にひよこが隠れているんじゃね?

というのはジョーダンだが、
「虫」とわかってるなら、その形態や特徴を書いてくれないか?
206名無虫さん:2008/04/24(木) 22:47:52 ID:???
今日、電車の中で横に座ってたオバサンのカバンに毛虫がくっついてた。
あまりにも気持ち悪い色と動きの毛虫だったので
私は思わず無言で席を立ってドアの方へ移動した。
長さ3センチで5ミリの太さで灰色、顔(またはケツ)だけオレンジ色だった。
何の虫でしょうか?
207名無虫さん:2008/04/24(木) 23:17:20 ID:???
208名無虫さん:2008/04/24(木) 23:51:27 ID:???
>>207
見たくないが見た。
そんなに毛はケバ立ってなかったんだよね
もう少し白の入ったグレーの色で、全体的に細い毛虫だった。

ちなみに電車を降りる時、オバサンに何も言わないのも不親切かと思って
「毛虫ついてますよ」と声掛けた。
オバサン「ぎやあああああ!・・・あっありがとございます・・・」って感じだった。
209名無虫さん:2008/04/24(木) 23:52:59 ID:???
しかしい写真を見ても思ったがなんで毛虫ってこんなに気持ち悪いんだろうね
210名無虫さん:2008/04/25(金) 00:16:03 ID:???
でかい毛虫は、イヌも「う!(キモ!)」という顔をするねw

でも、虫を食べる鳥なんかは全然平気なんだろう
211204:2008/04/25(金) 07:52:42 ID:???
>>205
自分の家はマンションの一階でして、庭といったほうが良かったですね。
雑草がたくさん生えてる状態の庭なので色々な虫がいる事は確かなんですけど、
空からでもなく庭の地の方から聞こえるので虫だと思ったんのすが…。
実際見てないので形態が解らないです。すみません。
212名無虫さん:2008/04/25(金) 10:45:04 ID:???
自分には全然わからんけれど、
地方、時間帯(昼か夜か等)、音の大きさ、
時期(一年中なのか、ある季節だけなのか等)等も書くと、
誰かが答えてくれるかもしれないよ
213201:2008/04/25(金) 10:53:19 ID:6RiWk723
>>202
どうもすいません
抱接のことも知っていて書いたつもりですが、哺乳類の「欲情」とはイメージが違ったのでそういう書き方をしましたが、よく考えれば大差はありませんよね

>>203
確かに書き方が悪かった 重ねてすみません
後半は質問というか、話題の展開みたいな風に理解して頂きたいです

ちょっとROMってみます
214132人目の素数さん:2008/04/25(金) 11:55:14 ID:???
毎年、春から秋になると黒くて小さい2、3mmの昆虫が
家の中をゆっくり歩いているのを良く見かけるんですが、
このような昆虫の名前は分かりますか。
飛ぶところは見たことがありません。
また捕まえるのは簡単で逃げたりはしません。
見た目は何かゴキブリを小さくしたような感じです。
215名無虫さん:2008/04/25(金) 12:51:27 ID:xSp8Kaq8
中国から沼亀をもちかえるにはどうしたらいいですか
216204:2008/04/25(金) 14:21:05 ID:???
>>212
 そうですね、また鳴いてるところに出くわせたら
 色々と注意してみることにします。
 一番いいのは泣き声の音うpできればなんですが…。
 なにせ虫嫌いなので形態を見るのは恐れ多いのですが
 色々情報集められたらまたカキコするとします。
 
217名無虫さん:2008/04/25(金) 14:56:48 ID:???
>>214
ヒメカツオブシムシの成虫とかは黒くて小さいです。
画像検索してみて下さい。
218名無虫さん:2008/04/26(土) 21:34:12 ID:???
>>214
ゴキブリの幼虫じゃないの?
219名無虫さん:2008/04/27(日) 11:21:14 ID:M3bdcZJ1
220名無虫さん:2008/04/27(日) 11:32:54 ID:???
>>219
鳥の首って、ほとんど元から肉が無くて骨っぽく細い。
あまり売ってるのは見ないと思うけど、羽だけむしった
ニワトリの肉とか見るとよく判る筈。

首の羽だけむしられたら、まあそんな感じになるでしょうね。
血はにじんでいるようだけど、恐らくすぐ死ぬことはない。
221名無虫さん:2008/04/27(日) 18:55:13 ID:???
今の時期に山で見かける、熊みたいな毛の毛虫の正体を教えてください。
それと、なぜ彼らはやたらと道路を歩いてるのでしょうか?
222名無虫さん:2008/04/27(日) 19:56:01 ID:M3bdcZJ1
ただの小熊。
223名無虫さん:2008/04/27(日) 20:12:19 ID:???
この辺のかな?
ttp://www.jpmoth.org/Arctiidae/Arctiinae/Chionarctia_nivea.html

確かにやたら道を歩いてる毛虫居るよね
224132人目の素数さん:2008/04/28(月) 05:04:58 ID:???
>>217
>>218

>>214です。
回答ありがとうございました。
どうやらヒメカツオブシムシの成虫のようです。
どうも害虫のようですね。
225名無虫さん:2008/04/28(月) 19:59:24 ID:???
>>221
毛虫の種類はわからないけど、蛹になる場所に移動してるみたいだよ。
226名無虫さん:2008/04/28(月) 22:25:53 ID:3vw8+RO6
http://www.liveleak.com/view?i=a89_1193688777
これなんていう蛙でしょうか
227名無虫さん:2008/04/28(月) 22:57:53 ID:???
>226
ツノガエルのアルビノじゃないかな・・・。
228名無虫さん:2008/04/29(火) 02:11:24 ID:gnyvetct
>>226

まるで人食いガエルですね
指を食おうとしてます・・・
恐らく地球上の生物ではないです
こんな凶暴なカエルは火星にしかいません
229名無虫さん:2008/04/29(火) 04:44:04 ID:???
DS虫図鑑が難しすぎます><

一応、虫でメシ食ってる身なのに、1問も解けなかったりする orz
どうすればいいでしょうか
230名無虫さん:2008/04/29(火) 12:51:05 ID:???
>>229
昆虫どんぶりを食うといいよ。
231名無虫さん:2008/04/29(火) 19:34:21 ID:???
質問です。母が教師でして、家庭訪問先の家ですごいデカイ魚を見たそうです。
魚の名前は忘れてしまったらしく、気になったので分かる方教えてください

・体長30センチぐらい
・色は透明か白っぽい感じ(透き通るほどではない)
・エサは金魚(横の水槽にエサ用金魚が飼われてた)
232名無虫さん:2008/04/29(火) 19:47:04 ID:???
>>231 金魚かわいそう。  動物愛護法に違反だろ
233名無虫さん:2008/04/29(火) 21:40:46 ID:???
>>231
アロワナかな。
234名無虫さん:2008/04/29(火) 22:07:34 ID:???
>232
魚類は、動物愛護法の対象ではないよ。
235名無虫さん:2008/04/29(火) 22:12:20 ID:???
>>234
そうなのか。 しかし、活魚って残酷だな。 豪州が活魚を非難している。
236名無虫さん:2008/04/29(火) 22:20:54 ID:???
>235
> そうなのか。 しかし、活魚って残酷だな。 豪州が活魚を非難している。

じゃあ、「食料」となる動物を、どんな方法で殺せばいいの?、
「残酷」じゃない方法を教えてくれ。?

マジで質問する。
237名無虫さん:2008/04/29(火) 22:30:28 ID:???
活魚って活きたままで包丁を入れて胴体を切断するんだぜ。 かわいそうだろうが。
せめて水から出して放置し、死んでから魚を調理するべきだな。
238236:2008/04/29(火) 22:35:49 ID:???
>237
> せめて水から出して放置し、死んでから魚を調理するべきだな。

うわ、乾燥して呼吸が停止するまで、放置するんだ・・・。
「残酷」の極みだね。

すっぱり切る方が、ましだろ。
239名無虫さん:2008/04/29(火) 23:00:35 ID:???
おいおい、おめーら牛や豚や鶏のこと押さえてからものを言え。
240名無虫さん:2008/04/29(火) 23:00:54 ID:???
>>238
痛がるのを見ていられんわい。 君も胴体を切断されたら 嫌だろう。 ww
241名無虫さん:2008/04/29(火) 23:05:27 ID:thYHHDOP
近所に最近ヒヨドリぐらいの大きさで真っ黒な鳥が異常に増えています。

電線に停まったり、田んぼでトラクターが耕した後に付いて掘り起こされた虫を食べたりしています。
羽を広げると紋の様に真っ白な部分があります。
くちばしは、(先端) ∈≡≡ (根元) こんな感じで、太さが根元と先のほうであまり変わらずに急に先端で細くなっています。
鳴き声は、他の在来種では聞いたことのないような不快なものです(主観的にしか表現できずすみません)。
よく見る場所は、田んぼおよび新幹線の高架下です。
兵庫県南部です。

外来種のような気もするのですが、何かわかりませんでしょうか。
気持ち悪い鳥なんです。
この鳥の名前教えてください。
お願いします。
242236:2008/04/29(火) 23:11:16 ID:???
237=240なのか?

質問に答えろよw。

放置プレイの魚より、包丁で切られる魚が、残酷なの?
243236:2008/04/29(火) 23:19:25 ID:???
>241
ハッカチョウかな・・・。
http://www.wombat.zaq.ne.jp/ashitaka/iki-h/inagawa-tori/hakkachou/

これですか?
244名無虫さん:2008/04/29(火) 23:21:02 ID:???
>>242
だから君が魚だったらどうかってことだよ。活きたまま切断される方がいいのか ww
245236:2008/04/29(火) 23:26:06 ID:???
>244
> だから君が魚だったらどうかってことだよ。活きたまま切断される方がいいのか


まあ、俺が魚だったら、切断の方がいいよ。
苦しむ時間は、少ない方がいいな。
246236:2008/04/29(火) 23:27:38 ID:???
>244
で、どっちが、残酷は・・・どうなったの?w
247名無虫さん:2008/04/29(火) 23:30:12 ID:???
245のような変わった魚はいないと思うよ。 ww
248236:2008/04/29(火) 23:32:50 ID:???
結局、答えられないんだねw

さようならw
249名無虫さん:2008/04/29(火) 23:36:07 ID:???
豪州人が非難するのは 活きたまま切断するほうが残酷だという理由なのだ。
250名無虫さん:2008/04/29(火) 23:37:47 ID:???
活魚というより活造?
魚に意識があるか、痛覚があるかは分からないが、神経はあるし、
嫌なことを避ける、といった行動もするようだ。しかし、魚の
気持ちはヒトには分からん。結局はヒトが見た時の感じ方というか
ヒトが受け継いできた文化的な感覚の差、ということか。
251名無虫さん:2008/04/29(火) 23:42:49 ID:???
切断している時の苦しそうな仕草は見ればわかる。見て分からんヤシはどうかしている。
252名無虫さん:2008/04/29(火) 23:44:22 ID:thYHHDOP
>>243

ありがとうございます。
羽はよく似ていました。
冠羽を確認していなかったのと、くちばしの色と形が違うような気がするので、再度確認してみます。

253236:2008/04/29(火) 23:45:59 ID:???
>251
> 切断している時の苦しそうな仕草は見ればわかる。
>見て分からんヤシはどうかしている。

ええと、食用の動物が、殺されるときに・・・。
苦しまないように見えたら、いいのかよ!!

てか、アホ?
254名無虫さん:2008/04/29(火) 23:49:03 ID:???
>>253 アホはおまえだ。 以上。
255名無虫さん:2008/04/29(火) 23:51:55 ID:lYHDIoea
ニュース見てたら「この時期に韓国から渡ってくる野鳥はいない」って言ってたんだけど本当?
256236:2008/04/29(火) 23:53:07 ID:???
>254
> >>253 アホはおまえだ。 以上。

はい、私はアホです。

さようならw。
257名無虫さん:2008/04/30(水) 00:05:31 ID:???
>255
> ニュース見てたら「この時期に韓国から渡ってくる野鳥はいない」って
>言ってたんだけど本当?

本当だよ。
258名無虫さん:2008/04/30(水) 00:08:12 ID:???
>>257
さんきゅ。
では秋田の鳥インフルは韓国起源(w では無いということか。
259257:2008/04/30(水) 00:13:54 ID:???
>258
渡り鳥は、基本的に、南北だな。
東西は、あまりないよ。
260名無虫さん:2008/04/30(水) 00:35:49 ID:???
場所や行動からすると、ムクドリな気がするけど
真っ黒じゃないわな

ttp://www.onomichi.ne.jp/~eco/wildbird/wb_7_002.html

当方も兵庫県南部の田舎田園地帯住まいですが、
最近、ムクドリが増えてきてる気がする
261名無虫さん:2008/04/30(水) 07:30:35 ID:???
ムクドリぐらいの大きさで、もうちょい細め、色は茶、群れずに単独で、草原で虫などをつついて
いるのをよく見かけます。モズかホトトギスあたりではと想像しているのですが、どうでしょうか?
262名無虫さん:2008/04/30(水) 10:49:46 ID:2T89WZcd
>>241
カラス。
263261:2008/04/30(水) 17:55:09 ID:???
画像でぐぐったらどちらも違ってた・・・
264名無虫さん:2008/05/01(木) 00:10:07 ID:???
>263
よく見るなら撮影して画像うpれないの?
265名無虫さん:2008/05/01(木) 03:20:22 ID:???
>>261
その説明から連想されるのは、
ツグミ、シロハラ、アカハラ系かな

つか、鳥なら野鳥観察板のが良いかと
【鳥、トリ、とり】名前がわからない【何?】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bird/1194358409/
266261:2008/05/01(木) 04:15:00 ID:???
ツグミのようです。名前を知らないとぐぐれないので助かりました。
ツグミってもっと小さい鳥かと思っていました。食べたら旨いらしいので、人の近くには
居ないものだと思っていました。
267名無虫さん:2008/05/01(木) 11:52:46 ID:???
>>264
ドバトやカラス、スズメあたりならともかく、
野鳥を見るのと同定可能な質で撮影するのとでは大違いだよ
試しにムクドリでもヒヨドリでも撮影してみな
268名無虫さん:2008/05/01(木) 20:20:24 ID:???
美味しんぼで、どっかの得体の知れない奴が
「滅多に食べれない鳥ですよ」と、海原雄山に振る舞ったところ
一口食べてから、「これは禁鳥のツグミではないか!」と激怒するシーンがあるのですが


なぜ、海原雄山は、ツグミの味を知っているのでしょうか>< 不思議でたまりません
269名無虫さん:2008/05/01(木) 20:33:34 ID:???
>>268
1970年代以前は食用として一般的だったから、禁猟になるのはその後
270名無虫さん:2008/05/01(木) 22:51:57 ID:???
>>268
禁鳥になる前に食ったんじゃないの?
271名無虫さん:2008/05/02(金) 00:31:19 ID:???
>>267
確かに質の良い撮影は難しいですよね
鳥って意外に小さい
というか、人間の視覚って面白いと思う

ただまぁ、全く何も無いよりは、写真があった方が良いかな
生息環境やシルエットだけでも、かなり参考になる
272名無虫さん:2008/05/02(金) 09:35:32 ID:WpGhVm0Z
>>267
ムクドリは簡単だよ。
都会の公園の芝生なんかを人間の目の前2mくらいで
悠々散歩してるじゃん。
273名無虫さん:2008/05/02(金) 10:12:59 ID:???
>>272
うちのほうだとムクドリにそんな間近に近寄れないよ〜
せいぜい5メートルくらいだな
そうなると、コンパクトデジカメやケータイじゃ対応できん

>>271
そうだね
でも、そんな好意的なものは少なくて、
「こりゃ鳥じゃなくて◎◎(木、草etc.)じゃねーか、ボケ!」というレスが圧倒的かとw
274名無虫さん:2008/05/02(金) 12:10:58 ID:???
>273
>「こりゃ鳥じゃなくて◎◎(木、草etc.)じゃねーか、ボケ!」というレスが圧倒的かとw
他板と勘違いしてるんじゃないかと。
過去ログあたりゃわかるけど、その手のうpに同定無理とのレスはあっても罵倒はまずないよここ。
275名無虫さん:2008/05/02(金) 17:01:52 ID:WpGhVm0Z
メジロやヒヨドリはわかりやすいけど
ウグイスやシジュウカラなんかは
声は間近で聞こえるのに姿さえ見れない。
276名無虫さん:2008/05/03(土) 15:00:55 ID:???
すいません。
http://uproda11.2ch-library.com/src/1184181.jpg.shtml
これだけで何のフンか、分かりますでしょうか?
2008年4月29日、午前7時30分
撮影地:北海道小幌駅付近(現在居住者なし)

飼われているイヌなどはいません。野犬や、キタキツネはいるかも。
獣道のようなところで、
「山菜取り」や釣り人がまれに通る程度とされています。
倒木なども多く、またいだりくぐらないと進めない傾斜した道です。

色が黒くて、人さし指の1.5から2倍くらいの太さ。長さ10センチ程度。
ヒグマ、っていう可能性もあるでしょうか?
冬は雪に埋もれますので、この状態ということは、
「雪解け後にされたもの」と考えて良いと思うのですが。

277名無虫さん:2008/05/03(土) 15:18:44 ID:PEYV9Gfx
くいこみ海女 乱れ貝
278名無虫さん:2008/05/03(土) 16:09:14 ID:???
友人からブルー・ベアというクマがアメリカに生息していると聞きました。
青いクマが本当に存在するなら大きく取りあげられるはずだと思うのですが、
本当に地球上に存在するのでしょうか?

また、色が青いといわれても、その配色の想像がつきません。
友人はきっと全身が灰色でちょっと青味がかっている程度ではないかと言うのですが、
灰色っぽいクマならわざわざ名前で「青」と呼ばれることは無いのではないかと思います。
オオルリやキジ(♂)の首の部分くらい真っ青だったらちょっとこわい気もしますが、
ブルー・ベアはどれくらい青いのでしょうか?
279名無虫さん:2008/05/03(土) 17:32:37 ID:???
>>278
黒熊の別名みたいすね、毛色は黒ですが光線の具合によっては青っぽく見えるからでしょう
280名無虫さん:2008/05/03(土) 21:39:02 ID:???
>>278
アカヒメジという白地に黄色のストライプの魚がいます(死ぬと赤っぽくなる)
アカモンガラという青黒い魚がいます(歯が赤い)

形容詞+動物名だからといって、
必ずしも全体の体色や体形を表しているとは限らないようです
281名無虫さん:2008/05/03(土) 23:52:30 ID:???
さっき外に出ると鳥が飛んでいました。
暗かったので色は多少違うかもしれませんが、
下から見ると白っぽくて、形は尾が頂点の三角形、大きさは羽を広げたツバメを2羽分くらい
コウモリかとも思いましたがほとんど羽ばたいいませんでした。
少ない情報ですができれば名前が知りたいので、ご存知の方お願いします
282名無虫さん:2008/05/04(日) 00:43:31 ID:???
夜中飛ぶ鳥ってと、ヨタカがまず思いつくが、
形の表現は「大きいツバメ」となるだろうしな

場所や環境を書くと良いかも
283281:2008/05/04(日) 01:49:50 ID:???
場所は広島南部で結構田舎で田んぼが多く近くに川や森があります。

夜でも目が見えるのはふくろうくらいかと思ったら他にもいるんですね、勉強になりました。
284名無虫さん:2008/05/04(日) 04:31:26 ID:???
アオサギっていうサギは灰色だしな。 まさに詐欺
285名無虫さん:2008/05/04(日) 21:45:57 ID:???
>>276
ヒグマにしてはちょいと小さい気がします。が・・・固体差が有るので・・・
中身は何が入ってるでしょう?

また、乾燥状態がどの程度かにも寄りますがぱっと見そんなに古くないので雪解け後だと思います
286名無虫さん:2008/05/05(月) 00:18:19 ID:???
羽目殺しのすりガラスの高窓にへばりついてるとこしか目撃していないので
薄ぼんやりした腹側の姿しか見ることができず種類はわからないのですが
数年前から家に国産とは思えない大きさ(30p弱)のヤモリが複数匹出没していて
秋口に同じ体型の4〜5pくらいのがへばりついてることもあるので繁殖してる模様です。
個人的な不都合は無いのですが、こういう場合、どこかの行政機関に外来種と
おもわれる爬虫類が繁殖してると通報しておいたほうがよいのでしょうか?
287名無虫さん:2008/05/05(月) 00:32:55 ID:???
>>286
>>1を読んでから、もう一度書き込もうか
288286:2008/05/05(月) 00:34:34 ID:???
同定依頼ではないので・・・
とりあえず取り下げます。
お世話様。
289名無虫さん:2008/05/05(月) 03:47:12 ID:???
私は興味あるけどなあ・・・何か判ったらまた書いて。
290名無虫さん:2008/05/05(月) 23:21:58 ID:???
写真取れたらうpって
291名無虫さん:2008/05/06(火) 09:22:46 ID:???
種を特定することには興味ないらしいから、
そんなことしてくれないんじゃね?

っつか、なんだか不愉快だなぁ>286=288
292名無虫さん:2008/05/06(火) 17:11:38 ID:???
場所が分からないとね。
沖縄だったりしたら...
293276:2008/05/06(火) 19:37:17 ID:???
>>285
ありがとうございます。
中味見ておけばよかったですね、すみません。

人が住んでいない、「秘境駅」として知られる駅のちかくなんですが、
このあたりではあまりヒグマの目撃情報はないんですけれど、
今回はこれを発見したので、怖くなりこの先へは進みませんでした。

人が住んでいないから目撃情報がないだけかもしれません。
周辺の中山峠(定山渓付近)や渡島半島には、生息しているようです。
このちかくでは「修行の僧が熊に襲われたが、
洞窟内の仏像の陰に隠れて難を逃れた」という言い伝えもあります。
検索すると、付近を探検する人も多いようですので、お聞きした次第です。



294名無虫さん:2008/05/08(木) 03:31:55 ID:???
>>286
グリーンアノールか?

せめて色や形くらいはできるだけ克明に表現してくれ

>>293
ヒグマなんて、西岡や小樽の山側にだって出没するくらいだ
とんがらしスプレーくらいは持って山に入れ
ツキノワと違って、ナタくらいじゃひのきのぼうよりダメージを与えられない
ヒグマはR36や道央道を渡って、1年で支笏湖付近から十勝まで移動したりするくらいだからな

小熊ならなんとかできるが・・・まず確実に、付近にいるだろうブチ切れたメスヒグマに襲われるのがオチ

その「秘境駅」がサッポロビール庭園前駅なら笑ってやるw
295名無虫さん:2008/05/09(金) 22:29:26 ID:???
>>284
青とは本来灰色がかった白のこと
だから灰色=青
(蒼鷺だが)
296名無虫さん:2008/05/09(金) 23:43:46 ID:???
>295
標準和名の色の表記はね・・・w。

「金」は、黄色だし。
「銀」は、白だし。
「青」は、>>295だし。

でも、「ルリ」は、「青」だw。
297名無虫さん:2008/05/10(土) 16:23:34 ID:???
キクキンウワバだけはマジで金
ギンモンスズメモドキも割りと銀
298名無虫さん:2008/05/11(日) 02:38:08 ID:???
紋が白くないのにモンシロチョウ

トゲがあるのかないのかトゲアリトゲナ(ry
299名無虫さん:2008/05/11(日) 04:23:31 ID:???
紋が付いたシロチョウでしょ。                           キンランは黄色だった。
300名無虫さん:2008/05/11(日) 15:17:55 ID:xywWGyKG
300get
301名無虫さん:2008/05/12(月) 10:31:25 ID:Q0X1Mnp9
昆虫で多いように思うのですが、和名で「ダイミョウ〜」って
なんで多いんでしょうか?
302名無虫さん:2008/05/12(月) 13:15:21 ID:???
知らんけどこんな感じじゃね?

ふつう↓
ナミ・マ・無印

大型↓
ダイミョウ・トノサマ・オニ・オオ

小型↓
コ・コビト・コガタ・ヒメ・マメ

似てるけど違う↓
モドキ・ダマシ
303名無虫さん:2008/05/12(月) 19:15:40 ID:Fvclg9xR
>>301
どんな理由なら、ご満足されるのでしょうか?

>>302のように「体が大きいから、立派ということで大名からの連想」ぐらいしか理由がないような気が・・・
304名無し募集中。。。:2008/05/12(月) 21:30:48 ID:AVpk2QiB
ダイミョウザザミw

ゲームの敵キャラにそんな名前付けやがってw
305名無虫さん:2008/05/12(月) 22:10:52 ID:WGACyXYY
ふと疑問が浮かびましたので質問させて頂きます。
先頃、上野動物園でパンダが死にましたが、人工飼育下でのパンダの平均寿命は幾つなのでしょうか?
どなたかご回答よろしくお願い申し上げます。
306名無虫さん:2008/05/12(月) 22:39:08 ID:???
ちょっと古い記録で申し訳ないですが、
1991年の論文では飼育下でのパンダの寿命は20歳前後ではないかとあります。
当時の記録では北京動物園での30歳まで生きたパンダが最長寿だったようですね。

ちなみに野生では13〜14歳が大部分で、20歳まで生きるものは僅か。
巣穴で暮らす幼少時の死亡率が最も高く、ゴールデンキャット、
テン、イタチなどによる捕食の記録があり、
成獣にかると捕食の危険性は減りますが、それでもヒョウ、
ドール、ヒグマなどの餌食になったという報告もあるそうです。

90年代初頭の古い情報で申し訳ないです。
現在はもっと新しい資料が沢山あると思いますので、
詳しい方がいらっしゃいましたら補完をお願いします。
307名無虫さん:2008/05/13(火) 00:00:36 ID:???
>>302
チョウセンメクラチビゴミムシに謝れAAry
308名無虫さん:2008/05/13(火) 00:40:22 ID:???
ニセテントウムシダマシモドキ
309名無虫さん:2008/05/13(火) 06:22:52 ID:???
>>306
補完になるかどうか

同じ熊の仲間ツキノワもそのくらいの寿命。ただし野生下だと10歳くらいが限度
310名無虫さん:2008/05/13(火) 23:21:53 ID:???
>>306>>309
この件については、自分なりに調べたてみましたが、人工飼育下での寿命は20歳〜30歳が妥当のようですね。
上野動物園での、パンダの死亡が謀殺と噂されていますが、お二人の解説でトンデモの域を脱しない事がよく分かりました。
ご丁寧な回答に感謝致します。ありがとう御座いました。
311名無虫さん:2008/05/14(水) 00:01:37 ID:???
アレが謀殺とはあまりにもひどい陰謀論w
312名無虫さん:2008/05/14(水) 00:17:31 ID:y13e09TO
だってタイミング良過ぎでしょWW
313名無虫さん:2008/05/14(水) 13:41:13 ID:qqpluHK8
白くて長い粘膜に覆われたナメクジともヒルともつかない生物を見たことあるんですが
どなたかご存知ではないでしょうか?
10年ほど前に自分の靴に張り付いていました
父親がライターで焼いて駆除しましたが粘膜が強すぎて取れなかったので靴は捨ててしまいました
動き方は体全体が疎密波のように後ろから前に移動箇所が動くような感じでした
314名無虫さん:2008/05/14(水) 14:04:15 ID:???
コウガイビルやクガビルはナメクジにはみえないよなあ
クガビルって粘液出したっけ
白いっていうとナメクジっぽいけど
315313:2008/05/14(水) 14:22:18 ID:qqpluHK8
>>314
コウガイビルとクガビルを見てみましたがどちらもまったく似てませんでした
なんというかきしめんみたいに薄っぺらい感じで粘膜に覆われている感じです
頭と尻尾の区別はつきません
316名無虫さん:2008/05/14(水) 15:26:54 ID:???
>315
大きさや体型等の追加情報おねがい。
317313:2008/05/14(水) 16:26:01 ID:qqpluHK8
>>315
太さは靴紐と同じぐらいか少し細いぐらい(靴はたしかナイキの黒バッシュでした)
長さはどのくらいだったかうろ覚えですが、靴の先の方から靴の口ぐらいまであったような気がします
粘膜は普通のナメクジとかのレベルじゃなくってべとべとで泡立っているような感じで
触るとくっついたように覚えています
場所は東京都大田区です
当時中学生だった私が1駅離れた学習塾から自転車で家に帰って
靴を脱ぐときにそれがいるのに気がつきました
塾では靴を脱ぐので塾から出るときはついていなかったはずです
帰り道は商店街と住宅街を通りました
318名無虫さん:2008/05/14(水) 16:52:10 ID:???
むかーし、湿布が雨に塗れてぶよぶよのぐにょぐにょになったのを見つけて
「この得体の知れない湿布臭い生物はなんだ!」なんて騒いだ事件があったな
319313:2008/05/14(水) 22:05:16 ID:qqpluHK8
>>318
私もそれ見たいことありますw
でもそれではないです
色は近いですが確かに動いていてぶよぶよはしていないので
320名無虫さん:2008/05/14(水) 22:26:58 ID:???
ナメクジはつつき回すなどして苦しませると
普段よりもぬるぬるべたべたする性質があるよ。
コウガイビルはどうか知らないが。
321名無虫さん:2008/05/15(木) 04:41:37 ID:???
>>317
目黒通りを大鳥神社から3分ほど坂上がったところで、似たようなものを見たことがあるが
多分、きっと、おそらく、絶対に違うという確信がある
322名無虫さん:2008/05/15(木) 07:44:00 ID:???
誰かのケツから落ちたサナダムシとか?
323313:2008/05/15(木) 12:07:24 ID:E0lbqd9j
>>320
ぬるぬるはしてなかったんですよね

>>321
神社は通りませんでしたがお寺の近くは通りました
どんなかんじでしたか?

>>322
サナダムシの乾燥したものは目黒寄生虫博物館で見たことあるので違うと思います
季節も冬になりかけの秋だったので素っ裸で歩くような人はいないと思います
324名無虫さん:2008/05/15(木) 15:07:35 ID:???
> 動き方は体全体が疎密波のように後ろから前に移動箇所が動くような感じでした

> 粘膜は普通のナメクジとかのレベルじゃなくってべとべとで泡立っているような感じで
> 触るとくっついたように覚えています

ちょっと見方変えて
たとえば変形菌(粘菌)の変形体とか、それにたかられたナメクジ等とか?
前者だと蠢く原形質流動が肉眼で確認できるかどうか難しいところだけど
普段からべたべたくっついて人が剥がせないほどの粘着力がある体じゃ
日常生活に不都合出まくりで生物としてやっていけない気がする。
325名無虫さん:2008/05/15(木) 15:18:06 ID:???
そういやナメクジ駆除剤に粘液を異常分泌させて脱水死させるタイプのもあるよね。
326名無虫さん:2008/05/15(木) 16:29:45 ID:???
それって塩のこと?
327名無虫さん:2008/05/15(木) 18:36:15 ID:???
>326
外から浸透圧で吸出だす塩みたいなものじゃなくて、喰わせて中から神経狂わせて脱水させるのがあるっぽい。
328313:2008/05/15(木) 23:03:35 ID:???
>>324
変形菌を↓で見てみました
http://research.kahaku.go.jp/botany/henkeikin/2000.html
このページの写真3が一番近いですが
私が見たのは一本のひも状なのでちょっと違うかなと思います
べとべとはしていましたが引き剥がせないほどではないです
父親が靴から剥がしていたのではずせないことはないです
ただ、剥がしたあとの靴を水で流して洗ってもなかなか取れませんでした
329313:2008/05/15(木) 23:05:03 ID:???
↑写真3はヘビヌカホコリの写真3です
330名無虫さん:2008/05/16(金) 01:51:54 ID:???
>>323
ネタをネタと(ry
331名無虫さん:2008/05/16(金) 12:18:16 ID:Ff2xLi7T
サソリって中学の時に習った「哺乳類」とか「爬虫類」などの6個の分類にいれるなら何類に入るんですか?
332名無虫さん:2008/05/16(金) 13:30:45 ID:???
節足動物門鋏角亜門クモ綱サソリ目
333名無虫さん:2008/05/16(金) 13:34:49 ID:Ff2xLi7T
節足動物門はどこにあてはまるんですか?昆虫ですか?
334名無虫さん:2008/05/16(金) 14:54:46 ID:HrHkGLiu
ケシの花に詳しい人いませんか?

佐賀空港の近くの空き地に
それらしい(麻薬の採れるケシ)ケシが咲いています

薄紫に中央が濃紫になっています
先日テレビのニュースで見たケシそっくりなんですが
誰も近寄らない広大な空き地の雑草の中に固まって咲いています
335名無虫さん:2008/05/16(金) 15:46:11 ID:???
>>334
「"植えていけないけし"」でググると保健所や警察の見分け方のページが出てくるよ。
どれもなんか微妙な内容なんで、1サイトだけでなくいろいろ見て回ったほうがよさげだけど。
336名無虫さん:2008/05/16(金) 16:32:11 ID:???
>>331
もしかして、今の分類ではなく昔の分類のこと訊いてるの?
リンネの分類とかそういうの。
337名無虫さん:2008/05/16(金) 16:53:46 ID:???
これは何て言う動物でしょうか?
わかる方よろしくお願いします。
ttp://www.imgup.org/iup610561.jpg.html
338名無虫さん:2008/05/16(金) 17:02:26 ID:???
>>337です。
パスは「kkk」です。
339名無虫さん:2008/05/16(金) 17:36:52 ID:???
>>337
つ ウォンバット
340名無虫さん:2008/05/16(金) 17:39:46 ID:???
>>333
節足動物門は動物界に入る

昆虫は節足動物門昆虫綱
>>334
一応通報してみたら
341名無虫さん:2008/05/17(土) 02:28:55 ID:???
精神世界で癒される第38章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1210246310/

このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。どなたも、癒やされますよ。ひとっぷろ、どうですか?
いやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?

↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性第57章ろうそくの炎を吹き消せ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1210832703/

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるかと言う事。

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m
342名無虫さん:2008/05/17(土) 13:48:01 ID:???
板違い
343名無虫さん:2008/05/17(土) 16:50:57 ID:???
鼬害
344名無虫さん:2008/05/17(土) 17:47:59 ID:???
>>334
北海道では、そこらじゅうに葉っぱがギザギザの雑草が生えてますが何か?

あれ、警察が一斉に草刈りとかして、焼却処分しているらしいんだが
焼却処分していいのか?w 周りにいる人とか
34523:2008/05/18(日) 01:34:07 ID:???
>>26
返事が今更になってしまい申し訳ない。
教えてくれてありがとう
webarchiveとかでログ探してみます♪
346名無虫さん:2008/05/18(日) 12:27:15 ID:Xp543Vfk
これ、麻薬のケシですか?
http://d.pic.to/qegve
347名無虫さん:2008/05/19(月) 11:05:45 ID:???
公園樹木の小枝の切り口に突き刺さった状態でミイラ化しているカエルを見ました。
死後一年ほど経っていると思われ、変色していましたが、
生前はアオガエルかアマガエルの一種だったのではないかと考えられます。
わざわざ樹木の上に登り、跳び降りて突き刺さったのでしょうか?
カエルに、そんな習性をもつものがいるのでしょうか?
348名無虫さん:2008/05/19(月) 11:58:18 ID:???
>>347
「百舌の早贄」だとおもう
(もずのはやにえ)
349名無虫さん:2008/05/19(月) 13:30:29 ID:???
鳥とか虫の図鑑でお勧めを教えてください
用途は野外観察などで、学術的なものよりも参照しやすいものがいいです。
鳴き声などの特徴も載っているとうれしいです。
カジカガエルやキジが鳴いています
350名無虫さん:2008/05/19(月) 21:21:03 ID:nyGjWqmx
こいつって釣り上げられたから目がこんなふうになってるの?
それともこれが仕様なの?


43 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2008/05/18(日) 03:10:50 ID:dAC473Mi0
ダイオウホウズキイカ(コロッサルスクイッド)
ttp://news23.jeez.jp/img/imgnews34448.jpg

ダイオウイカよりでかいらしいねー
351名無虫さん:2008/05/19(月) 21:43:06 ID:???
>>349
カジカガエルいいなぁ
北海道だといないんだよ(泣)
ハナカジカとかは鳴き声がすごく綺麗なんだってね

さて、私はもう10年以上野鳥観察続けてるけど
野外に出掛けるときに図鑑は持っていかない派です
だから図鑑については他の解答者の皆様にお任せします
野外観察初心者さんに自分の経験からオススメしたい方法が一つw

観察のときには分厚いメモ帳を持って行って
見聞きした鳥の姿や囀りの特徴を同じ種や個体ごとにできるかぎりメモしてください
そして帰ってからコンパクトではない詳細な野鳥図鑑でコレかな?
というのを探し、次回見かけたら記憶した姿や囀りから確認する
という方法です。
姿や囀りが種名より先にインプットされるからほとんど忘れないし
一羽見つけて図鑑で確認して〜とかだと
他の鳥を見る機会を逸しちゃうことが多いけどそれも防げます
自然の中では今の何?とか声をたてて確認するのはまずいけど、
これなら後から大勢の人とワイワイ答え合わせもできてすっごく楽しいよ

図鑑教えてっていってるのに余計なお世話だったらごめんなさいm(_ _)m
352名無虫さん:2008/05/19(月) 23:36:11 ID:fW+zbk+B
教えて下さい。
竹の白い花は、いつ頃、咲くのですか?
ヨロシクお願いします。
353名無虫さん:2008/05/19(月) 23:54:35 ID:???
鳥の定番といえばこれかな?
ttp://c05.future-shop.jp/fs/wildbird/gr18/gd752

ただ、ガチに鳥を見る人用かもしれん。
写真じゃなくて絵で描いてある。
あと、生体とか類似種との違いとかも。
慣れれば一番使いやすいと思う。

写真から見て選ぶなら、この辺か
ttp://c05.future-shop.jp/fs/wildbird/gr18/gd1429
ttp://c05.future-shop.jp/fs/wildbird/gr18/gd1430
354名無虫さん:2008/05/20(火) 00:33:31 ID:O4GGQmfl
NHK?の生物番組で見た気がするのですが、
どこかの(熱帯?)の鳥が巣の卵を守るために
樹木に松脂を塗って蛇の近づくのを防ぐって話を見たのですが
どこの何という鳥でしたっけ
お分かりの人教えてください
355名無虫さん:2008/05/20(火) 00:34:07 ID:O4GGQmfl
NHK?の生物番組で見た気がするのですが、
どこかの(熱帯?)の鳥が巣の卵を守るために
樹木に松脂を塗って蛇の近づくのを防ぐって話を見たのですが
どこの何という鳥でしたっけ
お分かりの人教えてください
356名無虫さん:2008/05/20(火) 00:35:07 ID:???
>>352
竹の種類による。詳しくは、ググれ。
357名無虫さん:2008/05/20(火) 06:58:26 ID:yGVMY98q
>>356
ありがとうございます。
358名無虫さん:2008/05/20(火) 21:12:56 ID:???
>>351
>>353
どうもです
山に小屋があって、そこで寝泊りしたりするので
そこに置くのが欲しかったんです
紹介していただいた本買ってみます
359名無虫さん:2008/05/20(火) 21:31:41 ID:???
「野鳥の声283 山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥」には
283種類の鳥の鳴き声の入ったCD(3枚組)が入ってる
iPodに入れてあるけどさっぱりだわw

鳥やってる人だと、いくらシャッフルしても種類わかるんだよなー
あーゆーの見ると、鳥屋さんってすごいとおもう。
360名無虫さん:2008/05/21(水) 00:25:51 ID:???
持ち歩くなら 水辺の鳥/山野の鳥 に昔お世話になったなぁ
今は 「新・」になったようだが
361名無虫さん:2008/05/21(水) 08:44:30 ID:9UhlbVNS
>>352
竹に花が咲く時は寿命を迎えた時です
362名無虫さん:2008/05/21(水) 20:36:51 ID:???
>>346
かなり似てる、念のため通報汁
363名無虫さん:2008/05/21(水) 20:38:03 ID:u8jBTSv1
>>331
哺乳類と爬虫類は、それぞれ
動物界 脊椎動物門 哺乳綱 
動物界 脊椎動物門 爬虫綱 に含まれる生物の総称である

サソリは、>>332>>340のおっしゃる通り
動物界 節足動物門 クモ形綱 サソリ目 の総称である

昆虫は、>>340のおっしゃる通り
動物界 節足動物門 昆虫綱 の総称である

 動物界には、他にはクラゲ、ウニ、ミミズなどが含まれる
 脊椎動物門には、他には魚、鳥などが含まれる
 節足動物門には、他にはカニ、エビ、ミジンコ、フジツボなどが含まれる

本格的に知りたいなら
Tree of Life (http://tolweb.org/tree/phylogeny.html)
がおすすめ
364名無虫さん:2008/05/21(水) 22:54:40 ID:???
>>363
みんながスルーしたあとでなんと親切なレス…
365名無虫さん:2008/05/22(木) 00:25:06 ID:???
>331
> サソリって中学の時に習った「哺乳類」とか「爬虫類」などの6個の分類に
>いれるなら何類に入るんですか?
>

「6個の分類」を、書いてくれと・・・。
てけ、遅いかw。
366名無虫さん:2008/05/22(木) 01:04:56 ID:???
親類 人類 新人類 哺乳類 爬虫類 その他大勢

この6つです
367名無虫さん:2008/05/22(木) 01:07:26 ID:???
>>366
爬虫人類を忘れてもらっちゃこまるな
368363:2008/05/22(木) 13:18:14 ID:ZET03GbD
×脊椎動物門
○脊索動物門
ですよね すみませんでした

369名無虫さん:2008/05/22(木) 13:25:43 ID:???
あ?
原索動物はどこに入るんだ?
370名無虫さん:2008/05/22(木) 17:26:00 ID:???
>>365
俺もそう思った。で、無視しちゃったw

>>369
脊索動物門は、
今では尾索動物亜門と脊椎動物亜門、頭索動物亜門に分かれてるそうだ
(研究者によって違うかもしれん)

で、たぶん原索動物は尾索動物とほぼ同じじゃないか?
ホヤとかサルパのことだろ?
371名無虫さん:2008/05/22(木) 21:09:08 ID:???
>370
> で、たぶん原索動物は尾索動物とほぼ同じじゃないか?

違うって。

原索動物の中に、頭索類と尾索類が、入るんだ。

古い分類では、
原索動物と脊椎動物は、別にされてた。
しかし、「一時的あるいは一生、脊索を持つ動物」と言う、
脊索動物が設定された。

で、原索動物は、脊索動物の中の、頭索類と尾索類に解体された。
372名無虫さん :2008/05/23(金) 01:00:22 ID:Xq8QZj3f
動物園で雄ライオンが雌ライオンに接吻みたいなことして
じゃれあってたんですが2頭お互いとも笑顔に見えたんです。
でも犬や猫にしても人間以外の哺乳類は表情筋がないから
笑顔は造れないと聞いたことがあります。
猿とか霊長類、哺乳類は表情筋はないの?
373名無虫さん:2008/05/23(金) 02:03:29 ID:???
>>367
シムアースのやりすぎw
374名無虫さん:2008/05/23(金) 09:27:46 ID:???
>>371
原索動物というグループは、
現在の分類には「ない」ということですな

でもまあ、原索と尾索の構成メンバーが「ほぼ同じ」ってことは言えるけどな
ナメクジウオの仲間が頭索動物として分けられたってことだろ?
375名無虫さん:2008/05/23(金) 10:04:54 ID:???
>>372
人間はそういうパターン認識をしてしまうだけ
376名無虫さん:2008/05/23(金) 10:08:17 ID:???
>>372
野生動物の場合、顔だけに頼るよりも全身でシグナルを出した方が
自然の中では目立つから特に進化させる必要がなかったんじゃない?

でも群れで生きる哺乳類は仲間と身近に接する機会が多いから
単独生活のものより表情と呼べそうな表現はかなり豊かなはず。
例えばオオカミは社会生活を営む哺乳類の代表といえるけど、あの顔の細かい模様には
僅かな筋肉の動きでもその動きを目立たせるための機能があると何かで読んだ。
あとイエイヌは人間との長い生活の中で明らかに共通の感情を意図した表情を生み出しているとか。

もしかしたらライオンなんかの作れる表情が少ないはずの存在を見ていて
その行動や表現の中に人間的な感情を見出だせる気がするのは
哺乳類として最も原始的な表現に共感してるのかもしれないね
とかちょっと感傷的なことを言ってみるw
377名無虫さん:2008/05/23(金) 10:28:16 ID:???
猫や犬の顔は喜怒哀楽がでているよ。
378名無虫さん:2008/05/23(金) 10:54:00 ID:???
>>372
人間の笑顔は、猿の威嚇のときの顔からきているという説がある
頬を吊り上げ、犬歯をむき出しにするのはそっくりでしょ
威嚇するってこがは相手を見下す、嘲笑するってことになったということね
参考までに
379名無虫さん:2008/05/23(金) 19:59:21 ID:???
>>377
自分の場合、
表情だけではネコの場合は怒しかわからんが、イヌは喜怒までわかるな
哀楽はヒト側の思い込みのような気がする
380名無虫さん :2008/05/24(土) 01:40:03 ID:kb7KXARC
永く飼われてる哺乳類は人間の顔の表情を真似〔擬似行為〕するんじゃない?

あと京都市動物園のトラのビクトルとか。彼はドイツの動物園で生まれ育った生き物なんか

はそうかも。本気で人間のようにニタニタされたらキモイ。

知能レベルではチンパンジー・オウム・アシカなんか数字とアルファベットの

区別つくくらいだから笑わせようと思えばできるんじゃない?
381名無虫さん:2008/05/24(土) 07:59:45 ID:???
ん?おまいさん、さては身近に動物観察したことないな?
人間以外の哺乳類には擬似行為するに足る筋肉が備わっていない。
肉食獣は牙を剥く=威嚇だから、
人間のように目を細めることは有り得ないし、
そもそも顔には瞼やクチバシを開け閉めするくらいの筋肉しかない鳥類に
真似できるとしたら笑い声くらいのもの。表情は絶対無理。

それに人間にしたって笑顔は世界共通の喜や楽の表現方法じゃないんだぜ。
とある国で道で行き会う人全員にこっちでいうなら「生温い微笑み」を投げ掛けられて
俺は自分の何がおかしいのか真剣に悩んだものだ。
後で聞いたら「私はあなたへ敵意を持っていません。だからあなたも攻撃しないでください」
みたい意味を持つ合図だったそうだ。
382名無虫さん:2008/05/24(土) 08:30:57 ID:???
猫は目を細めることはあるよ。
383名無虫さん:2008/05/24(土) 09:54:28 ID:???
すまん、言葉不足だった。
威嚇の表情として、口元を吊り上げて牙を剥くとき
それと同時に目を細めて視界を狭めるようなことはしない
ということが言いたかったんだ。
384名無虫さん:2008/05/24(土) 10:25:41 ID:???
>>382
まぶしかったんだろw
385くだらなくない話:2008/05/24(土) 10:56:21 ID:jQwWJ7r5
今日は土曜日でどこにも連絡がつかなくて困ってんだけど、誰か教えて
くれる?変なカラスがいるんだよね。目が見えないのか弱視なのか、とに
かく目の前にパターを持っていっても逃げない。で飛べなくてあちこちぶつかって
るんだけど、コレ、鳥インフルエンザじゃないかと思うんだけど。
まだ生きて、動けない状態。仲間がギャーギャー煩いほど誘導して?るんだけど
動けないんだよ。飛べないし。どこへ電話すればいいわけ?
ここは農村地帯だからカラスに作物がやられると健康被害にも関わると思うんだけど。
連絡先知ってる人は教えてくれる。110番っていうのはナシ。マジでお願いします。
386名無虫さん:2008/05/24(土) 11:09:51 ID:???
>>385
保健所あたりか?とりあえず触るな。
387名無虫さん:2008/05/24(土) 11:16:02 ID:???
鳥インフルってそんな異常行動でわかるんだっけか?
どこに住んでるのかわからないけど、とりあえず連絡するなら近くの獣医か大学の獣医学部、市役所、保健所くらいじゃない?
あと地元の市区町村のHP見れば、お困りの際はこちらまでとか
何でも質問を受け付けてくれて、どこに連絡すればいいか聞けば
誘導してくれるようなサービスが載ってるかもしれないよ。
388くだらなくない話:2008/05/24(土) 11:20:35 ID:jQwWJ7r5
>>386
そう思ったんですけど、今日は絶対に出ないようですよ。休日で。
ここは比較的、白鳥がとんでくる湖沼があってニュースでもたびたび
放送されている所なんですよ。だから何かの理由で白鳥からカラスに
伝染したのかもと思って。国立感染症研究所に電話したら、渡り鳥
にしかない病気だと言い張って、別の理由や経路を考えないんですよ。
清掃会社に引き取ってもらえと。それでいいのか、今、考えてます。
まだ生きてはいますが、あれが死んで野良犬やネコが食べたら?
それで死ぬ前に畑などに糞をしていったら?ヒトには感染しないと断言
されていましたが、ちょっとどうかと思いました。
389名無虫さん:2008/05/24(土) 11:21:27 ID:???
>>381
スズメ捕まえたら、目を三角にして指を齧ってきたよ
なかなかすごいな、スズメ

まぁ、わしも人間以外の動物には表情筋が足りないから
豊富な表情はできんと思う
390名無虫さん:2008/05/24(土) 11:41:03 ID:???
>>388
まあ一日に何十と同様の鳥の死体や異常行動についての連絡を受けているであろう
国立の研究所なら対応はそんなものだろうな。

いきなりお上の機関に連絡取るより、何らかの対応や解決策を望むなら
同じ視線を持ち、異常に対しする危機感を共有してくれる地元の機関の方がいいと思うが。
それに野鳥観察板とか医学関係の板にも鳥インフルエンザのスレが
あるから2ちゃんで情報集めるつもりならそっちの方が適格な気もする。
391名無虫さん:2008/05/24(土) 11:52:46 ID:???
人には感染しないよ。
392名無虫さん:2008/05/24(土) 11:58:15 ID:???
するよ
バングラデシュで死者が出てたはず
確率は低いけど一応人畜共通感染症
鳥同士、豚、人間が感染の可能性有り
393名無虫さん:2008/05/24(土) 11:59:19 ID:???
いわゆる「新型インフルエンザ」って言われてるのが
人間感染型だったかと。
394くだらなくない話:2008/05/24(土) 12:22:38 ID:jQwWJ7r5
>>390
そうなんですよね。地元の機関が電話をとってくれさえすれば、
ちょっと足を運んでくれる事もできると思うんですけど、休み
を決め込んでるんでしょう。鳥インフルスレには書きましたが・・
医学関係でロクな返事を聞いたことがないので、皆さんの方が
知識があるかとお聞きしています。ヒトからヒトへ感染する可能性
があると警告しているのは国立感染症研究所のHPなのに皮肉な気も
します。
395名無虫さん:2008/05/24(土) 12:58:47 ID:LCPMlEeF
鳥フルは、鳥→人感染は実証されてるよ〜
これが人→人になったらガクガクブルブル、ってことだ。

>>394
やっぱり、地元の保健所に電話するのが一番かと
396くだらなくない話:2008/05/24(土) 14:07:43 ID:jQwWJ7r5
>>395
そうですよね。とにかく渡り鳥ではないカラスがインフルになるはずが
ないと思い込んでいまして。(研究所)

地元の保健所に電話するのは2日後になりますが、素手で持って行くような
気が・・何だか分からないですものね。ただの死骸だと思って、後で大規模
な感染症患者が出てくるのではないかと。まぁ、お上が言うなら仕方がない。
放っておくのもいいのかななんて諦めています。
397名無虫さん:2008/05/24(土) 18:25:00 ID:???
>>389
うん、犬猫でも、感情表現は表情じゃなくて「全身」だもんな。
うちのじいさんにゃんこは、寝てばっかりだが、喜怒哀楽や挨拶、返事などすべてシッポでこなす。
398名無虫さん:2008/05/24(土) 22:19:55 ID:???
>>397
>返事などすべてシッポでこなす。
全身ちっとも使ってない件について。
399名無虫さん:2008/05/24(土) 22:28:15 ID:LMNz8MtN
父が「水槽の中に何匹もいる場合なら金魚はあまり大きくならないが
個体が少ないと巨大化する」と父が言っていましたがそれは本当ですか?
400名無虫さん:2008/05/24(土) 22:46:37 ID:???
401名無虫さん:2008/05/24(土) 23:02:03 ID:???
>>398
もうじいさんなら仕方ないな
しんどいんだろうな
402名無虫さん:2008/05/24(土) 23:26:00 ID:???
近所の飼い猫にエサを与えると次に出遭った時のその猫の眼光が穏やかになっていることは分かる。好意的な目つきになっている。
ただし、観察力が弱い人には分からないかもしれない。
403名無虫さん:2008/05/25(日) 00:24:12 ID:???
>>402
気のせい、に一票。
つーか、「穏やか」とかそんなんは人間の主観に過ぎないだろう
404名無虫さん:2008/05/25(日) 01:01:48 ID:???
眼光って表現はどうだろうね
餌にありついたときのリラックス(この表現も問題かな?)が
あごから頬の筋肉を緩めることからなるんじゃないかとおもうんだけど
まあ、ここは現象学板じゃなくて生物学板だからねえ
科学的記述をするとそういうことになるんじゃないかと
405名無虫さん:2008/05/25(日) 14:11:30 ID:???
も む し ってなに?
406名無虫さん:2008/05/25(日) 19:19:36 ID:L1O3QO5k
ネコは半目になって愛情表現するよ
407名無虫さん:2008/05/25(日) 21:29:20 ID:???
たぶん「表情」ではなくて、「顔周辺の動作」なんだとおもう。
目つきとか、口の開け方とか、耳の位置(立てるか後ろに倒すか)の
組み合わせで感情を表現している(と見る人間が感じる)のでは?
408名無虫さん:2008/05/25(日) 21:36:13 ID:???
>>406
そうなんだよ。 照れくさいような場合にも目を細くしたりする。
409名無虫さん:2008/05/25(日) 21:49:17 ID:???
犬猫と長く暮らしてれば、顔の筋肉の動かし方で感情の様子が
それなりに読み取れても不思議なことは無い。

あとは表情の定義の問題だな。
410名無虫さん:2008/05/25(日) 23:16:14 ID:L1O3QO5k
俺のうちのネコは半目になって「愛してるにゃん」って感じで
表情が読み取れるよ。
411名無虫さん:2008/05/26(月) 00:04:06 ID:???
犬猫の表情がわかるのって慣れ親しんだ人が彼等の心理状態をわかってて
脳内補完してるようなところもあるような気がする。
犬が嫌いな人はともかく身近でない人の場合犬が喜んでおおはしゃぎでも
怒ってるのかと思って怖がったりすることあったりするので。
412名無虫さん:2008/05/26(月) 00:13:17 ID:???
主観と客観の違いを理解できない奴が多くて驚いた。
本当に犬猫がそういう感情をしているって、なんで顔見ただけでわかるわけ?
私も犬飼ってるが、そんなのは飼い主の独りよがりだろう??
413名無虫さん:2008/05/26(月) 00:24:41 ID:???
独りよがりってことはないだろう。おまえが読み取ろうとする努力をしないだけだ。
犬猫だって感情があるのは当然だろうが。
414412:2008/05/26(月) 00:27:34 ID:???
>>413
なんで「当然だ」っていいきれるの?
犬猫の精神構造が人間と同じだなんてわからないじゃない。
行動を見て「○○がしたいんだな、してほしいんだな」ってことはわかっても、
それは感情を読み取っているのとは違うでしょ?
415名無虫さん:2008/05/26(月) 01:09:49 ID:???
哲学板でやれよ
416名無虫さん:2008/05/26(月) 08:20:40 ID:???
「知魚楽」を勉強しておいでなさい。
417名無虫さん:2008/05/26(月) 08:43:21 ID:???
>>414
感情がないって思っているバカが犬猫を飼う意味がないだろ。 頭 大丈夫か。w
418名無虫さん:2008/05/26(月) 10:16:05 ID:???
感情がない
表情がない

別の意味だと思うけどね。
なんでペット愛好者ってここをごっちゃにする人が多いの?
419名無虫さん:2008/05/26(月) 10:17:47 ID:???
おおっ!!!
なんだ、書けないかと思って送信したら書けちゃったよ。
何ヶ月もつづいたアクセス制限が解除されたようだ。

みなさん>>418は無視して適当にお続けください。
420名無虫さん:2008/05/26(月) 13:33:22 ID:???
「感情」の定義は、とりあえずココの論議ではどうなってんだ?それ抜き
に「ある」「ない」の議論が可能とも思えんが。
たとえば「好む」「嫌う」「怒る」「喜ぶ」「恐れる」という次元のもの
(これも、ちゃんと定義しようとするとナカナカ厄介だと思うが)を「感
情」と呼ぶとすれば、漏れの私見としては、イヌ・ネコあたりにも「ある」
と言っていいと思う。
脊椎動物とは神経系の構成が全く異なる、節足動物だの軟体動物だのにし
ても、特定の刺激に対する「好悪」というのは有るだろうが、そういうも
のまで「感情」の範疇に含めていいのかどうか、いけないとすればどこで
線をひくべきなのかについてはワカラン。いずれにせよ、このテの問いは
「生物学」の対象外なんだろうな、とは思う。
421名無虫さん:2008/05/26(月) 13:38:14 ID:???
意識って言葉も、業界によってはアメーバやらくらげにも認めるしな
まあこの場合、顕在意識って言葉と区別したりするけど
ここのカテゴリは学問理系だけど、この板は野生生物について生物学的にアプローチする板って
ことでいいのかい?
だとすると感情問題はスレ違いってことで一件落着だが
それだとあんま俺は面白くない気がするな
もうちょっと広いアプローチがあったほうがおもしろい
422名無虫さん:2008/05/26(月) 13:47:03 ID:???
人間と猿との相違は言葉でコミュニケートできるかどうかという点が一番大きいだろう。 しかし言葉の有無で感情の有無が規定されることはないわけだし、猿が感情がないとは言えない。
猿に感情があって犬猫にないということはムリだ。 
423名無虫さん:2008/05/26(月) 13:51:43 ID:???
>>422
だからまず感情を定義してから言えと。
424名無虫さん:2008/05/26(月) 13:56:43 ID:???
>他の哺乳類も、大脳辺縁系の構造はヒトと類似していること、辺縁系の各部位の電気刺激や神経作用物質の投与により、不安・恐怖・怒りなどヒトの情動反応に類似した反応をみせることが古くから知られ、これらの動物にも感情(情動)があると推測されることも多い。

   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E6%83%85
425名無虫さん:2008/05/26(月) 18:52:15 ID:???
議論続くならスレ立てれば?
426名無虫さん:2008/05/26(月) 19:07:06 ID:???
>>425
カリカリするな、おちつけ
427名無虫さん:2008/05/26(月) 19:59:32 ID:LR17rsSo
何でも人間といっしょくたにするから議論がややこしくなる
人間ほどの表情はなくても、仕草で何となく「感情」が分かる、というのは多くの人が経験則で分かっているはず
喜怒哀楽ほどの感情はない気もするけど、快不快くらいの感情(?)はあると思うよ
428名無虫さん:2008/05/26(月) 20:01:15 ID:???
議論続くならスレ立てれば?
429名無虫さん:2008/05/26(月) 20:24:06 ID:???
>>428
カリカリするな、おちつけ
430名無虫さん:2008/05/26(月) 20:24:44 ID:???
>>428
カリカリするな、おちつけ
431名無虫さん:2008/05/26(月) 21:40:16 ID:???
>>417
>>414のどこをどう読んでも「犬猫に感情が無い」なんて書かれてないんだが…
お前こそ頭大丈夫か?

つーか、論理的な反論はできんのか?議論したいだけならほかへ行け。
432名無虫さん:2008/05/26(月) 22:22:25 ID:???
議論続くならスレ立てれば?
433名無虫さん:2008/05/26(月) 22:52:09 ID:???
>>431-432
カリカリするな、おちつけ
434名無虫さん:2008/05/26(月) 23:07:08 ID:e3afo9jv
とりあえず受験生、そろそろ質問を書き込め。
435名無虫さん:2008/05/26(月) 23:08:05 ID:e3afo9jv
>>434
ごばくですすいまそん
436名無虫さん:2008/05/27(火) 00:01:03 ID:???
スズメバチが威嚇したり攻撃したり、保育したり社会性を持つのは
「感情」に入るのかよおい?w

ありんこだって、学習するし仲間にその情報を伝達するし
喜怒哀楽あると言って過言じゃねーだろ

アメーバーだって、食塩投入したら逃げ出すし

「感情」が本能的に感じる感覚の一種、と定義するなら
植物微生物ふくめて感情あるな
437名無虫さん:2008/05/27(火) 00:05:23 ID:???
議論続くならスレ立てれば?
438名無虫さん:2008/05/27(火) 00:17:10 ID:???
感情と情動と反射と表情を定義しようよ。
439名無虫さん:2008/05/27(火) 01:53:08 ID:???
>>437
くだらないから、ココでいいんじゃね?
440名無虫さん:2008/05/27(火) 07:59:44 ID:???
>>436
>喜怒哀楽あると言って過言じゃねーだろ

とても過言だと思う。
441名無虫さん:2008/05/27(火) 08:43:42 ID:???
>>440
おまえはバカ。
442名無虫さん:2008/05/27(火) 16:23:42 ID:???
>>438
>感情と情動
違いがわからん。本能と学習の相互作用による感覚の種類と定義するか?

>反射
熱い物を触って手を引っ込めるのは反射だよな
それで、「これは熱い」と覚えるのは学習だな

>表情
感情が顔に出ない人間もいるだろ。ま、野生生物全般としては「目に見える行動」とするか。


種類によるが、昆虫も学習する。覚えたことを仲間に伝える。
色や匂いで敵だと認識して威嚇することは「怒り」じゃないのか?
本能的なものもあるが、モノによっては学習して「怒り」を発現するぞ
花の色で蜜の出る花に群がるミツバチは「喜んで」いないのか?

観察していたらそれらは行動として明らかにわかる。これは感情じゃないのか?

生まれたての乳児だって、喜怒哀楽はある・・・両親にしかわかりにくいけど

乳児には感情があって、昆虫には感情がないというのなら、その違いをわかりやすく教えてくれ
443名無虫さん:2008/05/27(火) 16:35:23 ID:???
議論続くならスレ立てれば?
444名無虫さん:2008/05/27(火) 17:28:44 ID:???
カリカリするな、おちつけ
445名無虫さん:2008/05/27(火) 17:57:27 ID:???
>>443
そうごちゃごちゃエラそうに言うならお前が立てればいいだろ。





というわけで立てました。続きはどうかこちらで。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1211878531/
446名無虫さん:2008/05/27(火) 18:02:51 ID:???

>他の哺乳類も、大脳辺縁系の構造はヒトと類似していること、辺縁系の各部位の電気刺激や神経作用物質の投与により、不安・恐怖・怒りなどヒトの情動反応に類似した反応をみせることが古くから知られ、これらの動物にも感情(情動)があると推測されることも多い。

   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E6%83%85

447名無虫さん:2008/05/27(火) 18:04:48 ID:???
つまりネコは霊長類ということですね。イヌは死ねばいい
448名無虫さん:2008/05/27(火) 18:31:08 ID:???
>>447
おまえが死ね、野良犬。
449名無虫さん:2008/05/27(火) 18:58:40 ID:???
せっかく>>445氏がスレ立てしてくれたんだから
そっちでやろーぜ、おい
確かにどっちもくだらないんだがw >>445氏に敬意を込めて、感情派はあっちいこーぜ
450名無虫さん:2008/05/27(火) 19:31:28 ID:???



     結論 ::   犬も猫も感情がある。


451名無虫さん:2008/05/27(火) 19:46:15 ID:???
>>450
おk。終了
452名無虫さん:2008/05/27(火) 20:08:10 ID:???
イヌにはない。うるさいだけ。
453名無虫さん:2008/05/27(火) 20:49:54 ID:???
蒸し返すなよアホ。

―――――――――――――――――――――
↓以下質問をどうぞ↓
454名無虫さん:2008/05/27(火) 21:05:58 ID:???
>>452
蒸し返すなよ、ばか。
455名無虫さん:2008/05/27(火) 21:14:29 ID:???
しょーがねー
くだらない質問でも作ってみるか

日本のセミの寿命(幼虫時代=地中にいる期間)って、
アブラゼミの飼育環境下の「7年」以外のソースってあるの?(もちろん論文で)

複数年以上かけて成虫になる昆虫って、栄養状態によって成熟する期間が変動しやすいだろ
材食性昆虫とか顕著だけど

セミって何年地中にいるんだろ?

13年セミとか17年セミくらいしか知らないんで、誰かエロい人教えて
456名無虫さん:2008/05/27(火) 21:32:31 ID:???
よく知らんけど、素数なのは偶然ではない。
と聞いたことがある
457名無虫さん:2008/05/27(火) 21:59:52 ID:???
>>456
13年セミと17年セミの周期に関する研究だよな。あれはよく研究されているから理解できる
まあ、まだ仮説の段階ではあるけどね

アブラゼミやツクツクホウシやミンミンは何年くらい地中にいるんだろうか
決まっているのか、変動しているのか
素数年なのか、そうでないのか

正確に2年かけて成熟する昆虫もいるんだから、素数説が全ての昆虫種には当てはまらないだろう
458名無虫さん:2008/05/27(火) 22:00:48 ID:???
↑「2」は素数だよ・・・なんて言わないでくれw

カキコして気付いた。スマソ
459名無虫さん:2008/05/27(火) 22:01:17 ID:???
>>455
>(もちろん論文で)

クスッ
460名無虫さん:2008/05/27(火) 22:19:20 ID:???
>>459
論文にもなってないクズデータに用はない
461名無虫さん:2008/05/27(火) 22:26:36 ID:???
論文で
なんて言い方って、学術研究してたりきちんと勉強してるやつの
口からはなかなかいえない言葉だなw
462名無虫さん:2008/05/27(火) 22:31:24 ID:???
アブラゼミとかは7年くらいというが、実際には1年くらいは前後するとか。
ちなみに、日本の蝉は発生が毎年だから奇数は関係ない。
あと、飼育下では3年くらいで育てられるとの噂も聞いた。
463名無虫さん:2008/05/27(火) 22:45:25 ID:???
>>461
ああすまんな

ところが、この業界、論文も書かずに自説を声高に叫ぶ奴もいてな
声が大きいとそれが間違って流布されてしまうこともあるもんでな

硫化水素の一連のニュース見ても分かるとおり、マスコミソースが一番まずいからな
取材受けて新聞見てみたら、「俺そんなこと一言も言ってねえ」とか日常茶めしごとだからなw

「はてなの茶碗」じゃねーけど、偉い先生がこぼした一言でひっくり返ることもあるんでな

嘘や捏造している研究者は少なくないぞ。たとえ論文になっていたとしても、だ
再現性が得られなければ、それが正しいと言い切れないだろ
だもんで、素数年セミも「仮説の1つ」と表現したまで

>>462
d
やはり複数年以上幼虫でいる昆虫は、変動することが多いってことかな
464名無虫さん:2008/05/27(火) 22:50:57 ID:???
どの業界だw
ソース提示されてないのに納得してるしほんと訳分からんわ
465名無虫さん:2008/05/27(火) 23:12:17 ID:???
学問業界全般かな。文系理系問わず。

納得というか、>>462氏の発言を信用して敬意を込めただけ
ちゃんと本人も「噂」と言ってるし、自分も「なのかな」と思っただけ
「わからない」ってことが分かっただけでいいんでな

セミの幼虫の飼育なんて、よほどコアな方しかしないだろうし
コアな方の多くは報告文を出していることが多い。これは自分の経験からだが。
>>462氏のカキコは、「噂」と付いていても、「3年」という数字がちゃんと出ている
火のないところに煙はたたない。高い確率で信頼性のある裏があるから数字が出たんだろうと理解した。
これがマスコミソースなら疑う所だったが、セミの飼育を報道するほどマスコミは暇じゃねーだろ

噂だろうが、仮に間違っていたにしても、回答してくれた方にお礼を言うのは礼儀だからな
各地の質問スレで、礼も言わない奴が多いもんでな

しっかし、スレタイそのまま、「くだらない」レスが多いな。自分含めてw
すまないな >>all
466名無虫さん:2008/05/27(火) 23:21:22 ID:???
なんだ厨房か
467名無虫さん:2008/05/27(火) 23:55:49 ID:NaI5NeoE
468名無虫さん:2008/05/28(水) 00:07:04 ID:???
>>463,465
正論だとは思うが、せめてIDの出ない板では名前欄に自分のレス番いれてもらえんかね?

>>467
画質悪すぎて、出来の悪いラジコンにしか見えん
469455:2008/05/28(水) 00:33:53 ID:???
>>468
すまん
>>457>>458>>463>>465が俺
470名無虫さん:2008/05/28(水) 01:00:46 ID:???
別にあやまるほどのことじゃないと思うよ
付けてくれたほうが読みやすいのは確かだが
471名無虫さん:2008/05/28(水) 10:09:03 ID:???
別につけなくてもいいよ
読んでみて意味なければスルーするから
472名無虫さん:2008/05/29(木) 11:26:34 ID:/Au9qrgZ
>>467
Devil Woman
473名無虫さん:2008/05/29(木) 15:20:10 ID:???
ニホンカワウソは現存しているでしょうか?
未だ絶滅危惧種となっているようですが

高知の学者数人と、山奥に住む地元民の話を聞いてみると
「カワウソはいる。でもその存在を知られると、研究対象になって絶滅してしまう
 だからいないことにしている」、と言うのです

眉唾な話にも聞こえるのですが、なにせ、高知自体が未開の地、人間的にも閉鎖的なところがありまして

四国のツキノワグマでさえ、剣山系という狭い範囲で数十頭ほど生息しているくらいなので
高知〜愛媛県境の四国山地奥の、人間が立ち入れない地域で生息している可能性がゼロとも思えません

まあ、死骸も糞も見つかっていないし、自分も絶滅肯定派なのですが・・・
否定派の方の意見をお願いします
474名無虫さん:2008/05/29(木) 15:50:31 ID:???
>>473
もういないと思うな…

外来カワウソの野生化以外では…
475名無虫さん:2008/05/29(木) 18:38:26 ID:UMTvE6g0
>>473
ちょっとあなた騙されてるよ!

>高知の学者数人と、山奥に住む地元民の話を聞いてみると
「カワウソはいる。でもその存在を知られると、研究対象になって絶滅してしまう
だからいないことにしている」、と言うのです

それならばあなたにも当然「いない」と言うはずだよね?
そんなこと言っちゃって、もしあなたが誰かに言いふらしたりしたら、

(こんな目に触れるかもわからないところに書き込んじゃった時点で
「もし」の話じゃない現実になっちゃってるんだけどww)

全部ばれちゃうでしょうが。
しかも同時に学者陣、地元民にもあなたは身バレしちゃったわけで…

ま、こんなのちょっと考えたらわかることだから釣りだったのかな。
もしくは話題性を呼ぶための広告の紛いものだったり?ww
476名無虫さん:2008/05/29(木) 18:46:14 ID:???
>>475
そうではないだろう。 教えても大丈夫だと思える人にはおしえるんだぞ。
477名無虫さん:2008/05/29(木) 18:47:26 ID:???
教える人の目が無かったんだな
478名無虫さん:2008/05/29(木) 19:14:25 ID:???
>>473
別に自分は否定派でも肯定派でもないけれど

その研究者や地元の人には自分で聞いたの?
そんなら、こんなとこで質問してないで、
直接その人たちに「カワウソがまだ生存している」とする根拠を聞けばいいじゃんか
479名無虫さん:2008/05/29(木) 19:15:27 ID:???
話の真偽はさておき、公に存在確認することができないなら
それはもう学術的にも世間的にも「いない」ってことなのでは?
480名無虫さん:2008/05/29(木) 20:01:07 ID:???
もしも高知にニホンカワウソが生き残っていたとして、
それを報告せずにいる学者や住人はどういうつもりなんだろうね。

隠しているのが、歴史上確認されたことのない未知の生物で、
それが本当に新種なのかとかの検証をしてるとかならともかく、
個人的にはとんでもない卑怯者だと思うよ。
研究者の世界でもそんな奴は爪弾きに会いそう。

絶滅を危惧されている種を自分達の学術的な研究だけのために隠匿して、
利用するだけ利用してから、放り出して世間の目に触れさせるつもりなのかな?

それとも「守る」ことが目的と言いながら、予算も体勢も設備もないままに
放置して、いよいよ種の存続が危なくなったり、存在が知られそうになってから
「昨日発見したんです」と偽って公表するつもりなのかな?
どっちにしても最低最悪の人間達だと思うんだよね。
481名無虫さん:2008/05/29(木) 20:11:23 ID:???
まあ、普通に473は釣りってことじゃないかな
482名無虫さん:2008/05/29(木) 20:42:22 ID:???
カワウソなんか発見されてもすぐまた絶滅しそうだし、どうでもいいんじゃね?
483473:2008/05/29(木) 21:02:49 ID:???
釣りではありません

自分でも現存しているとはとても思えないのですが
何せ、高知の山奥は本当に秘境なので・・・

かと思えば、谷を渡り標高1000mを越えたようなところに集落があったりするんです
どう考えても、産業も生活も成り立たない感じなのですが
これも噂なのですが、高知県はコウゾ・ミツマタの産地でもあり
和紙=日本の紙幣の原料の安定供給のために、国が農家に金を出して作らせているみたいなのです
紙幣の原料(割合等)は国のトップシークレットの為、どこで誰がどれだけ生産してるか表には出てこないのです
事実、高知なんて30万人都市、超ど田舎なのに、国の造幣局の支局がちゃんとあるのです
(タバコの葉と同じように生産調整を行っているみたいです)

ちなみに、カワウソの話は(ある程度信頼できる筋ですが)伝聞なので
確かに自分自身が釣られている可能性が大きいと思って、ここに質問してみました

自分は高知市市街に在住してますが、車で20分走っただけで、マキで生活しているような集落が現存しています
ある時は、国道の真ん中ので一家総出でマキ割りしていたのを見て驚きました(交通量が少ない場所)
このような「ムラ社会」が未だ現存しているくらいなので、噂を噂と流せない自分がいるのです

すみませんでした
484名無虫さん:2008/05/29(木) 21:07:37 ID:???
>>483
その話が本当だとしてさ、どのような事情でかわうそを隠そうとしてるかしらんけど
断りもなしにそこまで勝手にネットで書いていいもんなのかね
人として同化と思うわ
485473:2008/05/29(木) 21:09:16 ID:???
実際、研究の世界でも「ニホンカワウソなんているわけないよ」でほぼ決着が付いていて
(絶滅に認定されるには、最後の目撃から50年必要なので)
カワウソの研究を行っているのは、日本で数人しかいないらしいのですが
その数人と地元民が、上記の理由で隠しとおしている、というのが話の筋なのです

いるとすれば、四万十川・仁淀川上流域になると思うのですが
そのあたりは、なかなか一般人が入れるような場所が少ない(林道とかも敷設されていない)ですし
四国、とりわけ高知県民の閉鎖性から考えると、「ねーよwww」と言えないのが事実です
486473:2008/05/29(木) 21:12:41 ID:???
>>484
自分が釣られているのか、事実なのかわからないので、皆さんの意見を拝借したかったのです
「よくある都市伝説」の類であれば、誰か聞いたことがあると思いますし
それが事実だとしても、他の誰かがニホンカワウソを発見できるでしょうか?
また、いくつかの意見のように、自然科学として隠していていいのでしょうか?
487名無虫さん:2008/05/29(木) 21:24:38 ID:???
> これも噂なのですが、高知県はコウゾ・ミツマタの産地でもあり
> 和紙=日本の紙幣の原料の安定供給のために、国が農家に金を出して作らせているみたいなのです
> 紙幣の原料(割合等)は国のトップシークレットの為、どこで誰がどれだけ生産してるか表には出てこないのです
おもいっきり公表されてますが・・・
・最近の公益事業活動(平成17年分)
http://www.choyokai.or.jp/jigyoannai/katudo17.htm
> 日本銀行券の原料であるみつまたの生産等に功績のあった下記各氏に対し、
> 国立印刷局の推薦に基づき、当会公益事業の一環として、下記表彰日に
> 財団法人印刷朝陽会賞を贈呈しました
(以下個人名あるので引用省略)

カワウソ話含めて、あなたが与太話やホラ話、陰謀論や都市伝説に感化されやすいだけじゃないかと。
488名無虫さん:2008/05/29(木) 21:34:38 ID:???
>>483
>ちなみに、カワウソの話は(ある程度信頼できる筋ですが)伝聞なので

その信頼できる筋に、直接483さんが質問することはできないんですか?
人づての伝聞としても、
信頼できる筋なら話はとれるんじゃないかな?
489名無虫さん:2008/05/29(木) 22:59:58 ID:???
>486
> 「よくある都市伝説」の類であれば、誰か聞いたことがあると思いますし
> それが事実だとしても、他の誰かがニホンカワウソを発見できるでしょうか?

絶滅してると思うけど、
いるなら、こっそり、いてくれてもいいと思うよ。
だいたい、「いるとかいないとか」、騒いでるのは、素人でしょ。

> また、いくつかの意見のように、自然科学として隠していていいのでしょうか?
いいと思うよ。
別に問題はない。

> また、いくつかの意見のように、自然科学として隠していていいのでしょうか?
490名無虫さん:2008/05/30(金) 15:14:30 ID:???
高知県民の閉鎖性がうんぬん言い連ねているが、傍から見てこれは単に 473氏が個人的に
地域へ溶け込めてない事へのルサンチマンが噴出してるだけじゃないかと思えてしまう。
いったい住民がマキで生活してるからどうだというのかと・・・
491名無虫さん:2008/06/01(日) 20:33:03 ID:???
そう、ひねくれんなって。
492名無虫さん:2008/06/02(月) 00:15:01 ID:???
くだらない流れが変わらないなw
493名無虫さん:2008/06/02(月) 13:04:37 ID:???
つスレタイ
494名無虫さん:2008/06/04(水) 13:33:41 ID:???
ウチのネコがちいさな蛇捕まえてきたんだわ。
でその蛇がよお、尻尾をガラガラヘビみたく細かく振ってたんだわ。
おそらく威嚇のためだと思うが、大人の蛇でもあんなふうに
するの?ガラガラヘビでなくても。
495名無虫さん:2008/06/04(水) 13:38:19 ID:Lruavc++
するよ
尻尾を小刻みに振って威嚇するヘビは多いお
496名無虫さん:2008/06/04(水) 16:55:07 ID:???
>>494
>>495のカキコに間違いはないと思います

ただ、ぬこが捕まえてきた(おそらく口にくわえてきたと思うのですが)ヘビですよね?
その場合であれば、威嚇というより痙攣に近い動きなのかもしれません

もちろん種類によります。アオダイショウだと物音がしただけで逃げる(逃避行動)場合が多いです
尻尾をつかんで遊んでみると、噛みつこうとする場合も少しはありますが、ほとんど逃げようと必死になってくねくねします
逆に、マムシなんかだと、それこそ尻尾のみならず身体全体を震わせて威嚇しますね
まあ、マムシの場合・・・威嚇から攻撃(噛みつき)までの時間が短いです。感覚的には問答無用で攻撃してきます
(これは人間がマムシの存在に気付かない場合もありますね) ケースに入れて飼育してみるとわかりやすいですが

マムシは本当に飛びます。ジャンプします。人間の膝上まで届くことも多いです
マムシが出そうな山に入る時は、素材が丈夫な服や長靴(ケブラー製など)を着用するのが被害予防になりますね
(もちろん、山作業の内容にもよります・・・重装備は斜面での行動に危険が伴いますので)

威嚇(自分自身の警戒を伝えるため)、逃避(恐怖から逃げる行動)、攻撃行動(警戒域を越えた場合)
これは種類によってまちまちであるのは>>495氏の言うとおりです
毒蛇か毒をもたないか、でも違うのではないでしょうか

種類によって威嚇するかどうか・・・怒りやすいんですかね?短気で攻撃性のある奴なのでしょう

・・・ってあれ?隔離された筈の「感情」論をここで蒸し返してしまいました。失礼
497名無虫さん:2008/06/04(水) 18:57:48 ID:???
>>494
シマヘビがよくそういう行動をするらしい
498名無虫さん:2008/06/04(水) 19:19:19 ID:???
うむ、自分も子供の頃にシマヘビの成蛇と対峙したことがあったが、
シャーッ!と、意外なほど大きな音を出し、尾を震わせていた。
まさにテレビの映像で観た、ガラガラヘビを連想したよ。
499名無虫さん:2008/06/04(水) 19:25:26 ID:???
猫だって毒のある蛇とは格闘しないだろうな。 マングースとは違うから。
500名無虫さん:2008/06/04(水) 19:38:19 ID:???
猫が、蛇の毒の有無を認識しているかどうか疑わしい。

古い話だが、コブラが輸入木材に紛れて上陸してしまった事件があったとき、
通報者の家の飼い猫はコブラと真っ向から対峙していたそうだ。
猫は逃げようにも逃げられず、やむを得ず威嚇していた、という印象だったそうだが。
501名無虫さん:2008/06/04(水) 20:04:20 ID:???
>>499
マングースだって、別にヘビと格闘したいわけではないし
間違った認識のせいで、沖縄の生態系はズタズタになってしまったな
502名無虫さん:2008/06/04(水) 22:39:22 ID:S4iy1Qbl
>>501
あいつら、わざわざ毒蛇を狙ってるわけじゃないよな
食うのが楽なヤンバルクイナの卵の方がよっぽど好物だということに、当時の人間はほとんど気づいていなかったのだろう
毒蛇と言えばマングースという、単純な構図しか脳内になかったのだろう

琵琶湖のアユ、ウシガエルなど、昔の生物学者が生態系を破壊した例は多い
503名無虫さん:2008/06/05(木) 02:12:48 ID:???
>>502
昔に限ればいいんだけどな
最近でもケナフブームがあったばかりだし、生物学者が異を唱えても
わけのわからん団体とかの力の方が、一般市民を動かす力が大きいのが困りもの

最近じゃ、日本各地の山林でシカの食害が激しいもんだから
どっかの国からオオカミを導入しよう、とか言い出してる学者もいるくらい

まあ、生態系撹乱危惧がさんざん言われていたのに
外来カブト・クワガタの輸入解禁した国ですから
2chっぽく言えば、もはやチョウセンヒラタクワガタと在来種の混血が野外で捕獲できますからねw
504名無虫さん:2008/06/05(木) 04:30:04 ID:???
でまた知識の泉さんたちの脱線雑談が続いてゆくわけですね。
505名無虫さん:2008/06/05(木) 08:28:07 ID:???
これもそうだよな

1 名無虫さん New! 02/03/27 11:24 ID:tpSgElSr逆参照
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020325-00000007-mai-l35

[街かど]メダカが住む川取り戻そう!−−宇部 /山口

宇部市街地を流れる真締川と塩田川で24日、メダカの放流大会があり、
子どもたちが2500匹を放流した。
真締川・塩田川をきれいにする協議会(河村泰輔会長)が「メダカが住む
川を取り戻そう」と6年前から続けている。真締川では、近くの子どもた
ち約60人が、バケツに分けた体長約2センチのヒメダカ1500匹を小
さな網ですくいながら放流。流れに乗って勢いよく泳ぎ出す姿に歓声を上
げた。(毎日新聞)

勘弁してくれよ......。
506名無虫さん:2008/06/05(木) 08:36:36 ID:???
>>503
オオカミに関してはもともといたのが居なくなってるわけだからマングースとはまた状況が違うけどな
もう混ざりようも無いから放してもいいんじゃねーの?復元できる希望も(当面)なさそうだし


>>505
ホタルなんかめちゃくちゃ放流してるよな。遺伝的にごちゃごちゃになってしまうんだが・・・・・・・・・
507名無虫さん:2008/06/05(木) 10:32:36 ID:???
>>506
オオカミだけを見ればそうかもしれないが、
オオカミがいない状態で安定してる生き物に影響ないか?
やつらがシカだけを食ってくれるかどうかわらないよ。
508名無虫さん:2008/06/05(木) 10:55:35 ID:???
オオカミって、もともとネズミ等、小動物を捕食するじゃんか

シカのような大型獣を苦労して食うのは、
小動物がシーズンオフになっている、ほんの一時期だけ
509名無虫さん:2008/06/05(木) 11:19:47 ID:???
じゃオオカミにマングース食わせればよくね?
510名無虫さん:2008/06/05(木) 11:34:37 ID:???
そういう、人間の狙い通りの捕食関係にならなかったから、
今マングースで問題が起きているじゃないか
511名無虫さん:2008/06/05(木) 11:39:21 ID:???
マングースは人間を襲わないが、毒蛇は人間を襲うからな。
512名無虫さん:2008/06/05(木) 12:22:56 ID:???
>>506
交雑しなきゃいいなどと、それこそ安直な発想だろう

513名無虫さん:2008/06/05(木) 12:32:33 ID:???
マングースって殺した蛇を食うのかな、それとも殺すだけかな。
514名無虫さん:2008/06/05(木) 13:10:40 ID:pV+eoUmo
最近部屋の中で、同じ虫を何度も見るのですが、是非何と言う虫なのか知りたいです。

(1)福岡県北九州市近郊
(2)住宅地にある自宅の部屋です。
(3)季節に関わらず室内にて見かけます。ただ、ここ数日にかけて頻繁に見るようになりました…。

大きさは5ミリ程度で、米粒のような体格です。
全体的に体は真っ黒なのですが、体の一部に真っ白な線が入っています。
羽があるのかは分かりませんが、飛んだりはしません。
捕まえようとすると、物凄い速さで逃げようとします。(当たり前といえば、当たり前ですね…)

どうぞ宜しくお願いします。
515名無虫さん:2008/06/05(木) 15:59:44 ID:???
>>502
ハブにマングースの犯人は主に文系っぽい気がするのはわしだけ?
あと、ヤンバルクイナはまだ発見されてなかったと思う
テナガコガネも
>>505
そこに元々住んでたメダカならOK
>>506
混ざるとかより、狼は獲物を選ばない点が問題で
>>509
よけームチャクチャになるだろ!
516名無虫さん:2008/06/05(木) 16:00:47 ID:???
>>514
ああ、それはゴキブリの幼虫です
517名無虫さん:2008/06/05(木) 16:22:52 ID:???
おおう、なんかかるーい気持ちで書いたらレスがいっぱいつい取る

>>507
その状態がなんかもう、異常のような気がしてるのだ。あくまで俺は・・・
100年後くらいに琵琶湖でブラックバスが安定して定着したとか、まぁ、なんだ・・・そんなイメージだ

>>508
どうなんだろうね。小鹿は結構な捕食対象になるし野犬ですら鹿を捕食するくらいだから(冬、雪が微妙に積もった場所なんかでは)

>>509
すごく・・・手が・・・つけられなくなります

>>510
マングースは・・・あれは・・・もともといなかったものだからなぁ。日本の山にトラやライオンを放つとか、誇張するとそんな話だとおもう。

>>515
オオカミ再導入はある程度隔絶された場所でやらないとヤヴァイかもね
奥日光とか・・・最適な実験場所なんだけどな。

なに?観光客が襲われる?・・・・・どうしようね?w
518名無虫さん:2008/06/05(木) 18:59:41 ID:???
>>517
だが昔の状態に戻る保証はまったくない、というかもどせない。
だからいじらないほうがいい、そういうことジャマイカ。
人間が何かしなくても、入ってきて定着するものはするし、
いなくなるものはいなくなるんだよ。
519名無虫さん:2008/06/05(木) 19:11:06 ID:???
>>518
できうる限り戻すべきじゃないかなぁ、と俺は思うわけだ。
人間の傲慢さかもね。これ

アライグマだとかヌートリアが定着して新たな生態系を構築するのを待て、って言ってる某団体は流石にどうかと思うけどな・・・
520名無虫さん:2008/06/05(木) 20:05:36 ID:???
>>519のカキコがある意味、真を突いていると思う
人間が破壊した生態系ならば、人間が維持、管理するべきだと思う。それがある意味、自然界への責任だと思う。
(絶滅危惧種の保護、生息しやすいように維持管理、盗掘・密猟等の禁止など)

>>504
それがくだらなくていーんじゃねーかw

>>505
既にカダヤシに占領されてて無駄な行為なのですね。わかります。

>>506
沖縄にマングースもいませんでしたが、何か?

>>507-508
オオカミを導入した時のメリット・デメリットを定量化できない限り
安易に導入すべきではないと思います
日本にない新たな伝染病の流行等のリスクも含めて

>>509
マングースにハブ食わせればよくね?

>>515
>よけームチャクチャになるだろ!
多様性ですwww

>>517
「ある程度」なんて言っていたら、うっかり逃げたウシガエルさんと同じですよ
521名無虫さん:2008/06/05(木) 20:11:39 ID:???
>>518
シカに関して言えば、植生破壊・林業的損失(日本の林業がどれほどのウエイトを占めているかわからないけど)等
各地で問題になっているのは事実です
それが、都市部に住む人間の生活に直接・短期的に響いてないとしても

日本に侵入してきても、消えていくものは「外来種」とは呼びません。消えていなくなるので見つからないから
「外来種」は、元いた場所の天敵の不在、日本の生態系を破壊的な勢いで増殖、日本になかった伝染病の媒介など
看過できない問題が多すぎるのが問題ですし、水際で止められるものなら止める努力は必要だと思います

バスやギルなど、もはや人間の力ではどうしようもない種もいるのは事実ですが
522名無虫さん:2008/06/05(木) 20:12:47 ID:???
>>519
傲慢というより、楽観的なんだと思う

ニホンオオカミもエゾオオカミもすでに滅び、
ちょうど日本が発展途上にあったその間の歳月は単なる年月以上のもの

そこに異種のオオカミを導入しても、何がどうなるかわからん
迂闊に人が手を加えるもんじゃない

と自分は思う
523名無虫さん:2008/06/05(木) 20:14:28 ID:???
>>520

>>506
>沖縄にマングースもいませんでしたが、何か?

506じゃないけど、なんか勘違いしてますよ


524名無虫さん:2008/06/05(木) 20:19:02 ID:???
>>499-503が流れを作ったなw さすがくだスレ

>>514
流れに巻き込まれてしまって南無

うpしてくれるのが一番有り難いのだが(殺虫剤で殺してもおk)
比較的新しい家の梁などから、キクイムシ類が出てくることはよくあることだけど
そいつらは素速くない

5mm程度で素速い・・・やはりMr.Gの幼虫に思えてしまう

もう少し情報をお願いです
525514:2008/06/05(木) 20:19:48 ID:9Dc8cIPj
>>516
!!(;´Д`)

…ゴキの幼虫でしたか。
どうも有難うございます。
526名無虫さん:2008/06/05(木) 20:24:19 ID:???
>>522
> そこに異種のオオカミを導入しても、何がどうなるかわからん
> 迂闊に人が手を加えるもんじゃない

自分はその意見に賛成ですよ
「シカが増えたのはオオカミがいないからだ」という、ある1つの仮説を基に
あまりにも偏った手の加え方をするのは間違っていると思いますし
新しい種の導入、のような再生不可能な方法をとるべきではないと思います

>>523
いや、>>506氏が、「もう混ざりようがないから放してもいいんじゃねーの?」と言ったので
「沖縄にもマングースはいなかったし、混ざりようがないから放しておkなのか?」という皮肉でレスしました。
527名無虫さん:2008/06/05(木) 20:33:14 ID:???
知識や調査不足から、自然に対する影響の予測と結果が違う、ということと、
どのような自然がいいか、どのような自然とのかかわりがいいか、という価値評価は
分けて考えたほうがいいよ
528名無虫さん:2008/06/05(木) 20:35:39 ID:???
>>526
わお〜ん!
529名無虫さん:2008/06/05(木) 20:44:06 ID:???
>>528
Edyのシャリーンと違って、WAONの支払った時の音って聞きにくいんだよなw
530506=519:2008/06/05(木) 20:52:08 ID:???
>>526
若干論点がずれて解釈されてるかも。>>506は遺伝的な汚染って意味ではまぁ、いいんじゃねーか?という意味で書いた。
ってのは、>>503でクワガタの交雑について触れてたから。
似たような問題はタイワンリスだとかアカオザルだっけ?で問題になってるからよね

過去のオオカミのニッチにぴったり当てはまる形で再導入が可能かどうか?という点については俺も危惧してて、その面からは
オオカミ再導入に諸手を挙げて賛成とは言いかねる。
ただ、まぁ、マングースの場合過去にいたるまで完全に空白だった場所に導入した点と明治期に人為的に空白化したオオカミでは状況が
異なるからマングースをたとえに持ってくるのはちょっと無理があるとも思う。





 シカの増加に関しての原因はいくつかの要因が複合的にからまってる。オオカミだけで解決するなんてのは流石に楽観的過ぎる。が、
その要因の一つを取り除くことにはなるんじゃなかろうか?
現在言われている要因はオオカミ絡みの「捕食者の欠落」、温暖化?関連の「冬季越冬固体の増加、越冬可能地域の増加」かな。

 シカが引き起こしている問題は林業より希少植物への食害と林床の裸地化。前者は天然記念物やら高山植物が消えてる。後者は
樹木実生が食われて天然更新が阻害されたり、ササやなんかがなくなってシカが忌避する・・・シソだとかシロヨメナだとかが大繁殖
したり、それらが無いところでは降雨で土壌がえぐられる→立木の根元が掘られる→倒木・・・と言った森林の荒廃が見られてる。
 大台ケ原だとか日光戦場ヶ原あたりで結構顕著だな

・・・他になんか見落としがあるかもしれないけど、そこは適宜誰か付け加えてw
531名無虫さん:2008/06/05(木) 21:14:00 ID:???
>>530
だからさ、論点云々じゃなく皮肉なんだってばよ
ストレートな物言いは、>>512等でもうついてるしね

506の発言内容は、お気楽で無責任な発言ととられてしょうがないサ
532名無虫さん:2008/06/05(木) 21:15:00 ID:???
みんなで狩猟免許取ろうぜ
ってのが一番じゃね?
狼の狂犬病とかなったら困るし
登山客やら山菜取りのじいちゃんばあちゃんも襲われそうだし
533名無虫さん:2008/06/05(木) 21:19:57 ID:???
>>530
チャチャ入れて失礼
遺伝的汚染を考えた場合、ペットから野外に逃げ出した・飼えなくなって逃がす(←むしろこっちが多い)が
原因となっている場合が多いですね。

ニホンオオカミが絶滅した明治初期と比べて、今の日本の山林は当時とまるで環境が異なりますし
それこそ人間自体への影響も少なからずあると思いますし、ニッチがぴったり当てはまると仮定しても
導入するのを賛成することはできませんね。顕在化してないリスクも当然ありますし
(ニホンオオカミが人間を襲うようになったのは、江戸時代に入ってきた狂犬病が原因、という説もありますね)

シカの増加の原因および問題点は、あなたのご指摘で間違っていないと思います
温暖化の影響はまだ定量化できていない部分がありますが、雪が幼体の生存率に大きく影響しているというデータはありますね
増加要因として、戦後の拡大造林による人工林の放置による生息地拡大、狩猟圧の低下、等が挙げられていますね

人工林との関係では誤解がないように記述しますが
戦後の拡大造林→低木である間は下層植生の増加→シカに好適な食物の増加→個体数の増加
人工林の放置→林床が暗くなり、下層植生の減少→ササ原などへ移動→個体群密度の急激な増加
現在ではこのように考えられているみたいですね

エサが無くなったシカは、広葉樹はもちろん、スギ・ヒノキの皮さえ食べます
もちろん、その前に、>>530氏の指摘のように、希少植物やササ原を食い尽くして、完全に裸地化してからになりますが
実生はもちろん、大木ですら皮を剥がれて枯死していくので、植生は一気に(一部の忌避植物以外)無くなり
土壌浸食の問題は加速度的に広がっていますね

シカ被害の問題になってる山に登山したことがありますが、登山路の途中はほぼもれなく樹木の剥皮被害がありましたし
頂上付近の標高の高い、高木が生えないような場所では、工事現場のごとく土壌がそのまま広がっていて、
ぽつりぽつりと忌避植物(ある種のシダなど)が残っている程度でした
メシ食おうと思っても、草がないので泥だらけになり座れず、小石を集めて座りましたねw
534名無虫さん:2008/06/05(木) 21:28:25 ID:???
>>532
・・・と言いたいところですが
狩猟は散弾を用いるので、鉛散弾の放置で環境負荷が高い、という問題がありますし
(代替の銅製散弾がありますが、威力が弱いのと高いので、現場では普及していません)
狩猟した後、それが金になるルートをきちんと構築しておかないと、誰もわざわざ狩猟しません

クマの場合、胆、掌、毛皮などが高値で換金できるので、狩猟会はもとより、密猟も問題になっていますが・・・
シカの場合、狩猟してもそれが金にならないので、なかなか手を出さないのでしょう


皆さんがゴルゴになって、一発で仕留めることが可能になり、シカ肉などが流通するようになれば
問題はないのですが・・・

皮肉な話ですが、「ある◯る大辞典」などで、「シカ肉は寿命を延ばす!」「シカ肉はガンに効く!」とかホラ話を流すだけでも
シカ狩猟者は増えるでしょうねw  そんな国民性ですから
535名無虫さん:2008/06/05(木) 21:38:52 ID:???
>>519
ふふん、じゃあトナカイも放すべきだね
だって大昔に日本にもトナカイいたから
まぁいなくなったのは人間のせいじゃなくて気候の変化のせいだけど
536名無虫さん:2008/06/05(木) 21:44:09 ID:???
チョウセンヒトモドキにも住みやすいように参政権を与えるニダ
537名無虫さん:2008/06/05(木) 21:48:27 ID:???
日本でもっとも問題の多い外来種ですね。
538名無虫さん:2008/06/05(木) 21:51:23 ID:???
( `ハ´)< われわれが一番でアル
539名無虫さん:2008/06/05(木) 21:54:07 ID:k/TuYvih
>>504は時代を先取りした
540名無虫さん:2008/06/05(木) 21:58:16 ID:???
>>534
そう、散弾銃の問題は大きいようですね

自分は畜産や食肉流通についてはまったく無知なんだが、
素人意見ってことで無責任な発言をすると、
シカを公的機関で獲って(もちろん狩猟スタイルはなるべく自然に影響が及ばない方法で)、
食肉流通にまわせばいいんじゃないだろうか?

シカはもちろん、小笠原諸島のヤギとかも
でも、素人には気づかない、大きな問題があるんだろうか?
541名無虫さん:2008/06/05(木) 22:16:23 ID:???
>540
> シカを公的機関で獲って(もちろん狩猟スタイルはなるべく
>自然に影響が及ばない方法で)、
> 食肉流通にまわせばいいんじゃないだろうか?

賛成です。

流通に問題はあるかもしれないが・・・w。

増えすぎて、害獣となったなら、駆除していいでしょ。
普通の判断だな。
542名無虫さん:2008/06/05(木) 22:26:25 ID:???
鹿肉うまいからどんどん流通して欲しい。
543名無虫さん:2008/06/05(木) 22:34:48 ID:???
>>540
家畜と違って、安定供給ができない、野生生物なので肝炎・寄生虫のリスクが高い(きちんと加熱していればいいのですが)
・・・と問題点はいろいろあるのですが
一番の問題は、「需要がない」ということです

狩猟免許を取って、奥山に入り込んで、汗水垂らして狩猟したとしても
それが金にならなければ、誰も取らないのです
それでクマの例を出しました。クマは金になるから、密猟してでも狩猟されるのです

チャチャで書きましたが、マスコミの力をうまく使えば、この問題点を解決できるかもしれませんが・・・

ヤギ肉も同じです。クセのある味で、一般受けしにくいものです。需要がないのです

>>541
上にも書きましたが、駆除するための「意欲」がないのです
植生破壊・土壌流出が問題になっていても、大都市に住む多くの一般人には、「全く」問題がないのです。現状では
こういう問題には、国が金を出して奨励すべきことなのですが、残念ながら国も、直接「金」にならないことは放置なのが現状です
逆に、直接「金」にならない事に金を出すと、国民から叩かれてしまうのが現状なのです

国立大学・国立病院・国立研究所ですら、国から切り離したくらいなのです
国策として、自然や学問等に国は金を出さないスタンスなのです
544名無虫さん:2008/06/05(木) 22:39:42 ID:???
>>543
需要がないことはわかってる。だから、公的機関に、と書いた

でも、シカもヤギも単に知名度がないだけだし食するエリアはある
ヤギはなんだったら、沖縄にもっていけばいいし、
新たな流通ルートができるかもしれない

要は目的はシカ肉やヤギ肉の需要アップではなく駆除だから、
最悪の場合、家畜飼料でもいいわけだ
545名無虫さん:2008/06/05(木) 22:41:16 ID:???
>>543
>上にも書きましたが、駆除するための「意欲」がないのです

言い訳が多いな。ああ、もしかして、公的機関の人?

546名無虫さん:2008/06/05(木) 22:41:47 ID:???
>>542
鹿肉ウマーですよね。私も好きです

(北海道以外)
一時期、ジンギスカン肉(ラム肉)が、ヘルシーだということでブームになりましたが
一過性のブームであり、もはやスーパーでラム肉を見る機会は減りました
国民は牛・豚・鶏しかあまり食べないのです。国民の食わず嫌いも多少なりともありますが(←ラム肉のブームで証明されました)

ラムもマトンもシカもエゾジカもヤギもタヌキもキツネもウマーな自分は変わり者なんでしょう

食肉業界がブラックボックスになっている点もありますが
需要がない、安定供給もできない、高値で売れない・・・このようなものを扱うわけがありません
安定供給できるラム肉、馬肉ですら、スーパーでは並びません

シカの狩猟圧を上げる程の狩猟を行うだけの、バックグランドすらないのが現実です
547名無虫さん:2008/06/05(木) 22:48:31 ID:???
>>544
公的機関に、と言いますが
そこに金を出さないのです。国も地方も。
シカが走るような奥山に高速道路を造る金があっても、駆除には金を出さないのです。
それは、駆除が金にならないからなのです。

家畜飼料こそ、牛豚鶏の廃棄物から作れます。あるいは輸入した方が安いのです。
人件費かけて高いシカ肉を飼料用にはできません。

>>545
私は公的機関には属していません。
むしろ、このような現状を憂いているだけです。それに手を出せる立場ではありません。狩猟免許も持っていません。

金になるなら、クマのように有害駆除のみならず密猟してでも「駆除」してくれます
金にならないので、シカは放置されているのです
どこかが金を出してくれるのであれば、シカ駆除も進むでしょうが、現状ではほぼあり得ません。
548名無虫さん:2008/06/05(木) 22:51:32 ID:???
>546
> シカの狩猟圧を上げる程の狩猟を行うだけの
>バックグランドすらないのが現実です

まあ、人工林では無理でしょ。
549名無虫さん:2008/06/05(木) 22:59:39 ID:???
>>548
おっしゃる通りです
比較的低標高な山では、民有林が多く、境界も不明な場合が多いので、なかなか狩猟ができません
さんざん放置されているタケ林ですら、タケノコ1本抜いただけで、裁判沙汰になるような世の中です
散弾で木に穴でも開けたりしたら、たとえ放置林ですら大騒ぎです
国有林でも、狩猟可能な場所とできない場所があります。可能であれ立ち入り狩猟するには許可が必要です
人工林・天然林問わず言えることでしょう

自分の山で、自分で狩猟して、それが地元の民宿で「今日はシカ肉入ったよ」、そのくらいでしか流通してないのが現状です
550名無虫さん:2008/06/05(木) 23:15:56 ID:???
迷惑なシカよりも、質問スレで延々と雑談続ける迷惑な自分の存在を駆除してください。
551名無虫さん:2008/06/05(木) 23:17:58 ID:???
そうですね それではノシ
552名無虫さん:2008/06/06(金) 02:42:28 ID:???
おおう、それもそうだな

シカの話はシカスレでするわw
553名無虫さん:2008/06/06(金) 09:00:32 ID:???
>>549
現状を憂えていろいろ書いてくれるのはいいが、
愚痴るだけなら、他のスレに行ってくれ
554名無虫さん:2008/06/06(金) 11:53:30 ID:i8mX9yCq
llVl   Elll   lllV   llll   llVV   Elll   VVll   V[ll   AlVl

l]ll   lVVV   llll   llVV   Elll   llll   [[ll   V[Vl

                              [[LV   VVVl   l]l[

It scrambles, and it doesn't suffice.
It shares, and it remains.

me to oh!

うんこ王国の遺跡から見つかったうんこ文字でかかれた石版。
この石版には不正確な英文が併記されていた。
うんこ文字でかかれているが、今までに解読されたうんこ語の単語が当てはまらない。

VllV  V[ll  l[VV  --  [Vl[ ←ここの行を解読せよ


-------------------------------------------------------------------------
555名無虫さん:2008/06/06(金) 12:43:35 ID:???
夜行性の動物と昼行性の動物はどっちが多いですか?
556555:2008/06/06(金) 12:54:47 ID:???
あまりにもくだらなかったので質問を取り消します。
557名無虫さん:2008/06/06(金) 14:13:24 ID:txJrbk3T
翼竜は今でも生きてるの?
558名無虫さん:2008/06/06(金) 14:28:54 ID:???
>>557
現存していることが証明されたわけでもないし、
現存していないことが確認されたわけではない。
559名無虫さん:2008/06/06(金) 15:34:02 ID:???
>>557
少なくとも1000年間くらいは確認されていないから絶滅ですね
560554:2008/06/06(金) 15:38:53 ID:i8mX9yCq
>>557
ガラパゴス諸島に羽らしきものをもったトカゲがいるらしい。
残念ながら飛べない。
さらに翼竜の末裔が鳥という説もある。
561名無虫さん:2008/06/06(金) 16:45:02 ID:???
羽毛ではなく、飛膜じゃないと
翼竜とは言えない

たとえ子孫だとしても、別物だわな
562名無虫さん:2008/06/06(金) 17:59:35 ID:???
>>560
世界一受けたい授業の「翼竜が進化して鳥に」はウソなので念のため

飛びトカゲはいますよ。ムササビ滑空系ですが
563名無虫さん:2008/06/06(金) 18:30:47 ID:???
淡水魚でウナギ以外ににょろにょろした魚っていますか?

友人と昔話してて思い出したんでかなり怪しいところがありますが
アブラハヤを釣って遊んでいたらにょろにょろと泳いでいるのを見つけて
網で掬い上げ捕獲したものの見た目が普通の魚っぽくなくて気持ち悪かったのを覚えています
動きは普通の魚に比べれば鈍かったはずです
色は赤っぽくて体長は小学生3年当時の握りこぶし2つ分よりは長かったと記憶しています
友人が言うにはその場にいた上級生がヤツメウナギだと言っていたらしいですが
ネットで画像を見る限りだと色が違います

わけがわからない質問ですが気になってしまって仕方ないです
564名無虫さん:2008/06/06(金) 18:55:00 ID:???
>>563
タウナギ、かな。
565名無虫さん:2008/06/06(金) 19:07:52 ID:???
ヤツメウナギのなかまのスナヤツメなら赤茶だよ。
566名無虫さん:2008/06/06(金) 19:32:44 ID:???
>>563
どぜう?
567名無虫さん:2008/06/06(金) 23:42:41 ID:???
>563
>565で、結論だと思うが、

スナヤツメだな。

http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/05/050013.html
こんな魚だな。
568名無虫さん:2008/06/07(土) 09:41:57 ID:???
>>555
数か種類かはっきりしてくれ
569名無虫さん:2008/06/07(土) 10:03:31 ID:???
570563:2008/06/08(日) 01:12:49 ID:???
>>564-567
レス有難うございます
スナヤツメ、タウナギ、両方ググッて見たところ
ウチの田舎は東北なので分布地域からみてスナヤツメのようですね

お陰さまですっきりしました
571名無虫さん:2008/06/08(日) 07:59:20 ID:XCwl6hnv
蚊の羽音が聞こえるのは、血を吸った後だ(重くなった分周波数が下がって可聴域に来る)
という話は本当でしょうか?
572名無虫さん:2008/06/08(日) 09:11:14 ID:???
耳元でプゥ〜ンと聞こえる不快な羽音は吸血前のものだと思う
573名無虫さん:2008/06/08(日) 09:33:30 ID:???
つか、飛行を維持するなら重くなったら羽ばたき回数増やすんじゃないの?
空中には体支えるものなにもないんだから。
574571:2008/06/08(日) 13:12:15 ID:???
ぐぐってみたところ、蚊の羽音は300〜600Hz程度とのことなので、超音波→可聴域ではない
ようです。ただ、ヘリコプターでも荷重が増えたら回転数を上げるのではなく回転翼の仰角を
変えるので、蚊でも重量が増えた分はピッチではなく1打ちごとのエネルギーを増すことで
対応するのではないかと思います。吸血前後では、ほぼ同じ周波数で、音量の違いがある
と理解したほうがよさそうですね。
575名無虫さん:2008/06/08(日) 17:30:22 ID:???
「300〜600Hz程度とのことなので、〜超音波→可聴域ではない」という表現を
見る限り、300〜600Hzの音波は超音波なので聞こえない」という意味にとれる
が、そういう意味ではないんだよね?
576名無虫さん:2008/06/08(日) 18:25:13 ID:???
超音波で思い出した質問だけど、コウモリにとって超音波って音として聞こえるの?
それとも別の感覚?
音として聞こえるなら、コウモリにとっては「超音波」ではないよね
577名無虫さん:2008/06/08(日) 18:42:50 ID:???
いやもちろんヒトからみて「超」なだけで。
578名無虫さん:2008/06/08(日) 18:44:46 ID:???
普通の音として聞こえます。
だからコウモリにとっては「超音波」ではないとも言えます。
超音波の定義のしかたにもよるけど。
579名無虫さん:2008/06/08(日) 19:00:39 ID:???
>>578
ヒトの可聴周波数は20Hz〜20kHzでしょ?
コウモリの超音波は12kHz〜200kHzだってね。この重なってる部分は、ヒトにも聞こえるの?
580名無虫さん:2008/06/08(日) 19:58:43 ID:???
>>579
コウモリの赤ちゃんつかまえるとぎゃあぎゃあ鳴きますよ
エサ探しや自位置把握に超音波域を使ってエコロケーションに使っているので
あと音量もどうなのかはわかりませんね

ヒトの可聴域は20kHzと言われていますが、自分は14kHzまでしか聞こえません
12kHz〜は個人差が大きいようです。
581名無虫さん:2008/06/08(日) 21:30:42 ID:???
テレビのスイッチ入ってる時の音は聞こえるよ
モスキート音だっけ?
年取ったら聞こえなくなるんだよね。
582名無虫さん:2008/06/08(日) 21:31:25 ID:???
↑聞こえるというより「感じる」って感じよね
583名無虫さん:2008/06/09(月) 00:08:13 ID:+V0k1gIa
(1) 伊豆半島大川温泉
(2) 山の中のお寺の駐車場で、地面はコンクリですが上には木が覆いかぶさってました
  50メートルほど離れたところには池か沼かそんなのがありました
(3) 季節は今、3日前の曇った夜、10時ごろ

大きさは10センチちょっとの芋虫のような形で、色や外観は
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/2102/imomusi/imomusi5172.jpg
な感じでした

これって何でしょうか?
584名無虫さん:2008/06/09(月) 00:09:39 ID:+V0k1gIa
・・連続しつれい
上手くリンクできてないので、こぴぺしてみてください
585名無虫さん:2008/06/09(月) 00:24:43 ID:???
ヤマナメクジでは?
586名無虫さん:2008/06/09(月) 00:31:40 ID:+V0k1gIa
>>585
画像確認しました
もっと色のせいかもしれませんが、もっとムカデとかのような固そうな感じでした
587名無虫さん:2008/06/09(月) 09:09:35 ID:???
>>583
ふつーに蛾の幼虫だぞ、これは。
種類まではめんどくさいので調べないけど。
幼虫図鑑でググって出てくるところで
サムネイル見たらどうよ。
588名無虫さん:2008/06/09(月) 15:37:37 ID:???
>>585
思いっきり「節」がありますよ
589名無虫さん:2008/06/09(月) 16:40:53 ID:???
おいら>>583じゃないけど
>>583氏は「色や外観は」写真のようでした

と言っているし、>>583氏が節を確認しているかどうか不明

10センチもあるガの幼虫がいるかな・・・?
590名無虫さん:2008/06/09(月) 16:47:13 ID:???
あ、その写真のブツを教えてほしいんじゃなく、
それに似たものか。スマソ。

蛾の幼虫でも10センチ近い巨大なやつはいるけど、
ムカデみたいに固そうなら違うと思う。
何だろうな。
591名無虫さん:2008/06/09(月) 17:33:54 ID:???
>>590
>>583の形状(太い)で、10センチあるガの幼虫もそうはいないかなあと
(たいていは細長い)

「固そうな感じ」だから、固いとは限らない・・・うむー

メクラヘビだったら大発見だったんだがなw
592名無虫さん:2008/06/09(月) 18:25:07 ID:???
鳥に襲われて羽をもがれたヘビトンボは?
593名無虫さん:2008/06/09(月) 22:25:38 ID:???
シャチホコガ幼虫
594名無虫さん:2008/06/09(月) 22:36:21 ID:+V0k1gIa
>>583です
幼虫図鑑で調べてみましたが、似てるのはなぜかサイズが小さい・・・
節といえるかはわかりませんが、583の芋虫のような節でしたら、あります
固さは、見た目が固そうなだけで実際固いかはわかりませんが、シャチホコガ
さんのような複雑な形ではなかったです
わりと単色に近くて固そうだったので、最初はムカデみたいなのの仲間と思ってましたが
質問前に調べたら足がおまけ程度にしかないことから実は芋虫だったのでは?
と思ったしだいです

10cm以上になりそうな芋虫ってスズメガ以外になんかいますか?
スズメガの幼虫は色々見て回りましたがピンと来ず

やっぱ今週もう1度行って写真とってこようかなぁ
2匹ほど落ちてた?からさがせばいるかもしれないし・・・
595名無虫さん:2008/06/09(月) 22:49:57 ID:???
>594
エビガラスズメの幼虫でしょ。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/ebigarasuzume020921.html
これだな。
596名無虫さん:2008/06/10(火) 04:37:47 ID:???
就活の面接官の質問で
「ご自身を動物に例えるとしたら」
と聞かれたら、動物詳しい人はどういう答えを思いつきますかね?
597名無虫さん:2008/06/10(火) 09:07:21 ID:???
>>589
写真見れば、節があるのは明白ですよ
資料があるのに見ずにコメントしてるなら、そう書かないといかんでしょ
598名無虫さん:2008/06/10(火) 09:09:38 ID:???
あの画像は質問者が撮ったものじゃないのか!?

失礼しました>>589
599名無虫さん:2008/06/10(火) 11:14:00 ID:???
>>596
ひょっとしたら本当に面接用の模範解答ってかウケそうな答えを聞きたいの?
自分のよく知らない動物の名前を答えて、突っ込まれたらどうするの?
やっぱり自分の個性とよく合う動物を考えた方がいいんじゃない?
600名無虫さん:2008/06/10(火) 14:44:37 ID:???
>>599
面接から帰ってきました。
無難に「サイです」って答えたよ
理由は角が二本出てて(省略)とんがってるから

そしたら面接官「角一本のサイもいるんですよ」

orz
601名無虫さん:2008/06/10(火) 14:56:23 ID:???
まぁ俺のことはもう済んだから
誰か面白い模範回答教えてくれや
602名無虫さん:2008/06/10(火) 15:43:08 ID:???
面白い回答か。

「オオグチボヤです。一人でも明るく笑っていられます。」とか

「ドウケツエビのごとく、生涯御社に尽くす所存ですっ!」とか

「ナマケモノです。普段はおとなしいけどやる時はやります」とか
603名無虫さん:2008/06/10(火) 15:55:02 ID:???
>>601
馬車馬だって言ったことあるよ
604名無虫さん:2008/06/10(火) 16:23:11 ID:???
メス豚
605名無虫さん:2008/06/10(火) 16:33:46 ID:???
愛情表現として「キス」という行為をする動物って人間以外にいますか?
606名無虫さん:2008/06/10(火) 16:59:32 ID:???
愛情表現=求愛行動という意味なら
鳥でくちばしをふれあわせるていうのはあるんじゃね。
607名無虫さん:2008/06/10(火) 17:12:45 ID:???
>>601
さんざんあれこれ言いたいこと言って、最後に
「これだけの思考と意思伝達をできる種はヒトしかいません」と
・・・つまらないか orz

自分は何もしてないできてないので、植物人間ってことで

模範解答はないでしょう。想像力と思考力の判断をしたまでで。どんな動物であれ正解はないでしょう


>>594
スズメガ幼虫の「しっぽ」があったかなかったか?
608名無虫さん:2008/06/10(火) 17:13:09 ID:???
ゾウは上唇を絡め合わせることもある。
雌同士でもすることがあるけど。
609名無虫さん:2008/06/10(火) 17:26:34 ID:???
>>594
とりあえず、ここから探してから質問してくれ
どの種に近いかだけでもおk

毛虫でない、サイズが大きい、色・・・から考えると
スズメガ科、シャチホコガ科、シャクガ科あたりかなぁ
エビガラでFAな気もするが


みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
http://www.jpmoth.org/
610名無虫さん:2008/06/10(火) 18:08:56 ID:???
>>605
犬が人の手や顔をなめるのは、愛情表現じゃないかな。
元々は狼の習性で群れのリーダーに敬愛とか忠誠を表す行動らしいけど。
ねこもそーっと顔を近づけて、キスするみたいにちょっと噛んだりするよ。
犬同士、ねこ同士でもやるね。
611名無虫さん:2008/06/10(火) 18:18:11 ID:???
感情うんぬんの話をすると
感情スレでやれ、とうるさい奴が出てくるから、そろそろ自重

こっちでやってもよかったんだがな
612名無虫さん:2008/06/10(火) 18:19:55 ID:???
605です レスどうもありがとうございました

人間だけがするわけじゃないってことですね。
613名無虫さん:2008/06/10(火) 18:37:50 ID:???
>605
キッシンググラミーってのもいる。愛情表現ではないが。
614名無虫さん:2008/06/10(火) 19:55:15 ID:???
キッシンググラミーのはケンカだと
幼少のみぎりに読んでいた本に書いてあったなあ
615名無虫さん:2008/06/10(火) 21:25:29 ID:???
>>596
動物に詳しい人ほど、何も答えられなくなりそうな設問だなぁw

>>605
ヒトの行なうようなキスは、ゴリラやボノボもやると聞いたことがある

自在に動く舌と唇状の構造がないとキスにはならないけど、
610が書いてるようにイヌの仲間は舌のものが上のものの口周辺を舐めるのは、
「愛情」やら「礼儀」の一種とされている
616名無虫さん:2008/06/10(火) 21:32:52 ID:???
哺乳類の場合、互いの口を近づけるってのは保育や育児で欠かせないから、
そこから進んで「好意的な表現」のようなものを示す行動に繋がってるらしい、
と昔どっかで読んだな


>>613-615
魚類にはキスのように見えるシーンがよくあるけど、
たいていは喧嘩みたいね

海水魚の場合、
スズメダイ科の仲間やベラの仲間は、繁殖期やナワバリ争いで口を広げて威嚇し合うよ
ギンポの仲間にも大口あけて威嚇するな
617名無虫さん:2008/06/10(火) 22:42:36 ID:???
先に言っておくグロだ
http://up4.pandoravote.net/img/panflash001022.jpg
しかし、この状況はなんなンだ!
元の生き物はなんだ!教えろ!
618名無虫さん:2008/06/10(火) 23:06:26 ID:???
>>617
元はなんだかわからんが普通の単眼症の胎児かと。
ちなみにほかにも画像ないかと前後の番号の画像見たらギャップが凄すぎw
619名無虫さん:2008/06/10(火) 23:10:27 ID:???
>>618
尻尾があるし、顔毛だらけ人間なのか?
620名無虫さん:2008/06/10(火) 23:19:33 ID:???
単眼症のネコ?
621名無虫さん:2008/06/10(火) 23:59:29 ID:???
単眼の奇形の哺乳類が元だろうなぁ
奇形個体そのものを元にしたか、それおを参考に制作したかはわからんが

目玉や手がどうもつくりもの(あるいは合成)っぽい気がするけど、
奇形の症例に特に詳しいわけではないのでわからん
(資料に残ってるのはたいていイラストやホルマリン標本なんで)
622名無虫さん:2008/06/11(水) 00:09:46 ID:???
熊とよせう
623名無虫さん:2008/06/11(水) 00:49:43 ID:pl0Wxrck
ダーウィンの進化論・・・ナショジオ日本版を読了してわからないのです。

結局進化と退化の過渡的状況、過程は同じと見るべきなんですか?
624名無虫さん:2008/06/11(水) 02:04:22 ID:???
>>619
胎児ってのは別に人間のものだけをさす言葉じゃないよ
625名無虫さん:2008/06/11(水) 08:49:54 ID:???
>>624
φ(.. )メモメモ
626名無虫さん:2008/06/11(水) 09:56:25 ID:???
>>623
質問の意味がよくわからない

もしも、
進化と退化を「相反する対のもの」として捉えているなら、
それはそもそも間違い
627名無虫さん:2008/06/11(水) 13:27:26 ID:pl0Wxrck
なぜユキヒョウは標高4,5000の酸素の薄いところでも呼吸できるの?
実際の生息個体数は3000以下とか7000とか言われてるけど
科学的調査も難しいらしくて、今世紀中には絶滅するの?
628名無虫さん:2008/06/11(水) 14:09:28 ID:???
高地で呼吸できないユキヒョウは子孫を残さなかったからです。
生息域がヒトの生活圏とは重なりにくいから、わりと長持ちする気がする。
もともと大量にいたのが急速に減ったという種は「絶滅間近」という気が
するが、そもそも稀少種だったという場合、「個体数が少ない」という事
自体はそんなに問題ではないのでは。(具体的な数字を知らずに書いてる
ので、実は急速に減少しはじめているのかも知れないが)
629名無虫さん:2008/06/11(水) 20:51:19 ID:???
http://www.jibjab.com/view/161315
昼寝中の人間を飲み込んだ蛇。
630名無虫さん:2008/06/11(水) 22:03:36 ID:???
またか。
その記事は既出だ。
631名無虫さん:2008/06/11(水) 23:16:05 ID:b8qxi78b
今日、このような虫を見たんですが、なんでしょうか?ハチ?
http://bbs.remind.bz/gazo/image/9f8684e630c4c30cad7b1f0935cd62ab.jpg
全長5cmくらい。ハネはもうちょっと小さかったかも。頭の形はうろ覚えです。
632名無虫さん:2008/06/11(水) 23:18:04 ID:???
>>627
前者の回答は、「高地に適応してるから」
後者の回答は、「確実なことはわかりません」
633名無虫さん:2008/06/11(水) 23:27:19 ID:???
>631
かなり、エスパーなんだが・・・。

ニホンキバチじゃないかな?
http://www9.plala.or.jp/tokyoinsects/hachi-nihonkibachi.htm
634名無虫さん:2008/06/11(水) 23:33:19 ID:???
>>633
いや、まだニホンキバチの時期ではない
むしろ、キバチ類に寄生するオオホシオナガバチだな。時期的にも

http://mushinavi.com/navi-insect/data-hati_onaga_oohosi.htm ←音の出るページだから注意
http://shoko.web.infoseek.co.jp/Guest/oohosionagabati1.html
あとはググって♥

絵が上手だからすぐ分かった。感服
635633:2008/06/11(水) 23:37:55 ID:???
>634
> いや、まだニホンキバチの時期ではない
> むしろ、キバチ類に寄生するオオホシオナガバチだな。時期的にも

うわ、間違えました。
すまん。

オオホシオナガバチですね。

勉強になります。
636名無虫さん:2008/06/11(水) 23:41:34 ID:b8qxi78b
>633
電車の中で写真撮れなかったので…

>634
ずばり、これです!有難う御座います!
針にしたら長いなぁと思ったら、産卵管だったのですね。すっきりしました。
637名無虫さん:2008/06/11(水) 23:44:15 ID:???
アンカー間違えた
>>631氏へだった。 いや、本当に絵が上手で感動してしまった

>>633
そっちのニホンキバチはオスなんだな
こっちの写真はメス個体
http://www.ffpri-skk.affrc.go.jp/konsyu2005/konsyu_kibati.html

ちょっと比較しにくいけど、オスはケツが黒い。一方メスはケツに黄色帯が入って、産卵管がある
一見すると別種に見えるくらい違う

オオホシオナガは、色と産卵管がないと、ガガンボみたいだわ。形態的にも飛び方も
638名無虫さん:2008/06/12(木) 00:09:11 ID:???
質問者もエスパー,回答者2人もエスパーで付いていけない俺ガイル

虫屋は深いわ,別世界だ
639名無虫さん:2008/06/12(木) 19:48:52 ID:ar+R+Uf0
>>636
まあ、針といえば針なんだけどね

ちょっと気になったので

>>638
もっと深い
人口が多い分、レピ、コレオ屋さんは特に
640名無虫さん:2008/06/12(木) 19:59:52 ID:???
最も理性がない生き物はなんですか?
また何も食べないで生きていける生物は存在しますか?
641名無虫さん:2008/06/12(木) 20:21:32 ID:???
>>640
スレ荒れの悪寒がするので、とりあえず「理性」とは何か
あなたの考えでいいので定義してください。
642名無虫さん:2008/06/12(木) 20:33:50 ID:???
>>640
植物は基本的に何も食べないけど。
643名無虫さん:2008/06/12(木) 20:45:53 ID:???
植物じゃないくて動物、昆虫でだよ。
俺の言う理性はまぁ考えることだね。
つまり思考が限りなく無に等しい生物
644名無虫さん:2008/06/12(木) 21:06:47 ID:???
>>643
●640で「生物」と書いてるのだから「植物」という回答があって当然だ

経口摂取しない、という意味では、
深海のチューブワームという動物は「何も食べない」で生きている

また、チョウチンアンコウのオスやボネリムシのオスなどは、
メスに寄生して栄養も供給してもらっているので「何も食べない」で生きている
(ただ、これらをメスの体の一部に特化したものと考えれば当てはまらない)

●「考えること」「思考」も「理性」と同様、定義してもらわないと何ともいえん
645名無虫さん:2008/06/12(木) 22:08:34 ID:???
>>643
後者:とりあえず脳のない動物は考える事は出来ないな、恐らく
海綿とか、神経もないぜ
646名無虫さん:2008/06/12(木) 22:58:12 ID:???
>>640-645

おまえらこっちに引っ越せ

感情のある生き物・無い生き物
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1211878531/
647名無虫さん:2008/06/13(金) 02:54:32 ID:???
>>639
レピ屋はガ専門が深いよな
お願いだから、道路の近くに紫外線ランプの夜間採集はやめてくれ。幽霊みたいに見えるわw

チョウは種類も少ないし、ちょっと下火か?たまに捕まえたアサギマダラに番号書いてあると面倒くさい

コレオ屋は、クワガタブリーダー屋という意味?
あいつらの圧力のせいで、外国産クワガタ・カブトが輸入解禁になったから許せん

オサ屋は深すぎる。底が見えん。地理的変異も大きいから、日本全国にオサ屋だらけだし
648名無虫さん:2008/06/13(金) 09:45:12 ID:???
>>646
640&643だけが行けばいーんじゃね?
649名無虫さん:2008/06/13(金) 17:47:36 ID:V18Zpcyx
川のほとりで、ツバメに似た鳥が、水上に突きだした草の枝に乗っていました。何羽も。
頭・背中・羽根が黒、喉元が赤、腹が白 ツバメなら飛びながら虫を捕っているのに、
こいつらはメイティングみたいな感じでした。候補になる鳥の名前をあげてくださいませ。
650名無虫さん:2008/06/13(金) 18:44:22 ID:Yi+3DAbT
651名無虫さん:2008/06/13(金) 23:01:10 ID:???
>>640=>>643
だったら、この回答を見る限りほとんど考えてないな。定義することの意味がわかってない。

摂食しない、と言う点で考えると、菌類はどうするんだ?表面で分解吸収は摂食に含めるのか?
652名無虫さん:2008/06/15(日) 11:26:28 ID:???
ちょと混乱気味だから整理する意味で質問するよ!
生物と生命の違いって何?
653名無虫さん:2008/06/15(日) 11:51:59 ID:???
質問する言葉か?
654名無虫さん:2008/06/15(日) 11:57:29 ID:???
生命ってのは現象を言うんじゃねーの、物質代謝とか自己増殖とか
生物ってのは今のところは、地球上に存在するタイプの"生き物"を指すんじゃないかな
655名無虫さん:2008/06/15(日) 12:04:39 ID:???
>>652
生物は生物としか言いようがないなあ

生命は生物に入れる魂みたいなもの、としか言えん

身ごもった女性に「身体の中に新たな生命が宿った」とは表現するが
「身体の中に新たな生物が宿った」だと、エイリアンにでも寄生されたのかと思ってしまうw
656名無虫さん:2008/06/15(日) 12:38:52 ID:w/bvFLs7
>>655
それではウィルスは生物なるの?
657名無虫さん:2008/06/15(日) 14:17:43 ID:11onxFT8
ホワイトタイガーは野生では殆どいないのですか?
日本の動物園では見ることはできるの?
遺伝で白くなるの?
658名無虫さん:2008/06/15(日) 15:36:22 ID:???
>>656
生物学的な定義では今のところ生物では無いね
新陳代謝(ものを食べて、エネルギーを消費して、ウンコしたり汗かいたり)がないから
659名無虫さん:2008/06/15(日) 15:57:51 ID:???
ウイルスが生物か無生物かというモンダイには、たぶん今のところ、誰でも
ナットクの共通合意は無いんじゃないか?いわゆる生物学者と呼ばれるヒト
たちにも、生物派と無生物派のどっちもいる感じだし、ハナシの文脈によっ
て、ウイルスを「生物」として扱ったり「無生物」として扱ったりしてると
いう側面もある。
ただしこれは事実認識の違いというのではなく、「生きている」という事に
ついての解釈の違い。 >658 の言う通り「代謝の有無」を重視する立場で言
えばウイルスは明確に「無生物」ということになる。ただし、「それは絶対
的な条件ではない」という立場のヒトたちもいる。
ちなみに高校生物の教科書なんかでは、ウイルスが生物か無生物かについて
の解釈の明言は回避しつつ、遺伝に関する記述には「バクテリオファージ」
なんかを説明抜きで記載している。つまり暗黙のうちに「バクテリオファー
ジは生物」という立場に立っている。
660名無虫さん:2008/06/15(日) 16:12:38 ID:???
やっぱりこの問題は哲板ですね。感情の無い生物云々はこの板では手に余るジャマイカ
回答者の方にはありがとうです
661名無虫さん:2008/06/15(日) 16:34:24 ID:???
哺乳動物には感情がある。
662名無虫さん:2008/06/15(日) 16:44:07 ID:???
どこの板だろうと万人が納得する答えなんか出るもんかい。
663名無虫さん:2008/06/15(日) 17:38:07 ID:???
足跡についてお尋ねします。
庭のブロック塀についていたものですが、何の足跡だかわかる方はいらっしゃいますか?
http://www2.uploda.org/uporg1482914.jpg.html
664663:2008/06/15(日) 17:55:27 ID:???
忘れてました。
場所は東京・多摩市です。
665名無虫さん:2008/06/15(日) 19:32:11 ID:???
精子とか卵子は生き物なんですか?
666名無虫さん:2008/06/15(日) 19:44:02 ID:???
んだ、んだ。
667名無虫さん:2008/06/15(日) 20:09:09 ID:???
>>663
塀を垂直に登れるやつかぁ

ハクビシン?
668名無虫さん:2008/06/15(日) 20:13:42 ID:???
>>665
トカゲの尻尾だけ見て
「こいつはピクピク動いているから生き物だ」と思うか?

生物の1パーツにしか過ぎない。精子も卵子も
669名無虫さん:2008/06/15(日) 20:52:33 ID:???
>>668
精子や卵子はパーツではないじゃん。
670名無虫さん:2008/06/15(日) 20:56:54 ID:???
生物の定義の一番重要な要素は、自己増殖できるか否かじゃないかな
だとすると生物ではない
受精していつ状態だとすると、植物の種なんかと同じ
ギリシャ哲学では、可能態という概念があるけどそれにあたるだろうね
671名無虫さん:2008/06/15(日) 22:19:59 ID:???
ワニとオオトカゲはどうやって見分けますか
672名無虫さん:2008/06/15(日) 22:23:41 ID:???
尻尾を踏むと鰐は振り向いて噛み付く
大蜥蜴はしっぽを切って逃げる
673名無虫さん:2008/06/15(日) 22:23:55 ID:???
卵も精子もある段階とはいえ、1個体の生活環の一部を担うのだが。

例えばヒトの体は卵や精子を経なければ自己増殖できない。だから、生物ではないわけだな。
その点、プラナリアなんかは個体の体が自己増殖するから、こういうのこそが生物なんだ。
そうだよな、>>670
674名無虫さん:2008/06/15(日) 22:28:48 ID:???
>>673
精子が精子を生産できるのであれば、精子も生物だろう
精子を生産するのは生物のオスが生産するわけで
675名無虫さん:2008/06/15(日) 22:53:50 ID:???
オトコは精子のみを生産し、オンナは卵のみを生産する。
赤ん坊は卵と精子が作るのであって、オトコもオンナも生物ではない。
ということでOK?
676名無虫さん:2008/06/15(日) 22:54:56 ID:???
人間が人間を生産する→生物
精子は精子を生産しない→無生物
677名無虫さん:2008/06/15(日) 23:12:11 ID:???
白血球は自分で動けるから生物ですか?

くらいのくだらない質問だな

スレタイ通りだからいいのかw
678名無虫さん:2008/06/15(日) 23:13:30 ID:???
つ 生活環
679名無虫さん:2008/06/15(日) 23:18:48 ID:???
まあ、卵子と精子が、生物じゃないならば・・・。

卵子あるいは精子しか作れない♀と♂も、生物じゃないことになるね。

性が決定する前の、発生中の受精卵が、完全体になるのかなw?

まあ、これ以上議論する気はないなw。
680名無虫さん:2008/06/15(日) 23:32:36 ID:???
で、白血球は「生物」なんですか「生物ではない」んですか?

私見としては、配偶子というのは「生物」というだけじゃなく「単相世代の単細胞個体」
と呼んでも差し障りは無いと思うんだが。白血球は独立した「個体」とまでは言えないが、
まぎれもなく「生物」でしょ。「細胞は生物としての最小単位」なんてのは、生物の初学
者向けテキストの最初んとこに、判でついたように必ず出てくる決まり文句だ。
681名無虫さん:2008/06/15(日) 23:32:38 ID:???
だから生物の一部だろ

全部じゃない
682名無虫さん:2008/06/15(日) 23:35:15 ID:???
我々の場合、卵や精子が栄養体と大きさの差が大きいから変なので、たとえばクラミドモナスでは
本体が配偶子としての役割を果たす。卵や精子が個体でないというなら、クラミドモナスの場合、
栄養活動をしているときは個体だが、接合を始めかけると個体でなくなることになるよ。

それに親と子の間には、卵、精子を無視すれば個体が存在しない期間があることになるが、それも
変ではないか?
683名無虫さん:2008/06/15(日) 23:42:54 ID:???
>>680
白血球は配偶子としては働かないと思いますが。どうしても個体の一部ですから。
これを培養して個体が得られるか?無理っぽいですねえ。
684名無虫さん:2008/06/15(日) 23:48:32 ID:???
>>680
>細胞は生物としての最小単位

口の中をスプーンでなでると、粘膜細胞がとれますが
それも生物ですかそうですか

その細胞が組織となり1個体を形成するようになって、はじめて生物と呼べるのですが
(単細胞生物の例とかもってくるなよカス)

おまいさんの理論だと、ちぢれ毛すら生物にしそうだw
685名無虫さん:2008/06/15(日) 23:51:42 ID:???
>684
それも生物です。
686名無虫さん:2008/06/15(日) 23:53:32 ID:???
>>684
>その細胞が組織となり
ほほう、単細胞生物は生物でないと?
687名無虫さん:2008/06/16(月) 00:00:26 ID:???
じゃあ、働きバチは子孫を残さないから・・・・。
生物じゃないんですか?
688名無虫さん:2008/06/16(月) 00:01:30 ID:???
>>687
君は賢い!
そのネタがあったな。
689名無虫さん:2008/06/16(月) 00:02:49 ID:???
「生物」を「なまもの」と読めば無問題。
690カスの680:2008/06/16(月) 00:03:39 ID:???
>その細胞が組織となり1個体を形成するようになって、はじめて生物と呼べるのですが

つまり「生物の最小単位は『細胞』ではなく『個体』である」というおハナシ?
691名無虫さん:2008/06/16(月) 00:09:51 ID:???
>690
> つまり「生物の最小単位は『細胞』ではなく『個体』である」というおハナシ?

誰だか知らないが、もう少し勉強しようねw。

まあ、レス番ぐらい貼ってねw。
692名無虫さん:2008/06/16(月) 00:16:06 ID:???
>>686
1行下くらい読めやカスw

>>687
マジレスすると、女王がいなくなると働き蜂が産卵するようになる種もある

>>690
> つまり「生物の最小単位は『細胞』ではなく『個体』である」というおハナシ?
そう

おまいさん、包丁で指ちょん切って、その切り取った指がピクピク痙攣していて
そのソーセージみたいな指のかけらを「生物」と呼ぶのかね?

生物の最小単位は個体。個体をばらばらに見ていくと、細胞が最小単位になって組織になっているわけだ
693カスの680=690:2008/06/16(月) 00:17:05 ID:???
>691
ああ、ごねんね。
>690 は >684 への質問。

で、どうなの?お勉強おしえてよ。
694名無虫さん:2008/06/16(月) 00:19:50 ID:???
>>693
まず、魚でもハムスターでもいいから、何か生き物を飼ってみろ

自然科学の基本は観察からだ
それから理論を学べばいい

そんじゃノシ
695カスの680=690=693:2008/06/16(月) 00:25:31 ID:???
おしえてもらっちゃった。ひとつかしこくなったぞ。えへ。(はぁと)
696名無虫さん:2008/06/16(月) 00:26:42 ID:???
単細胞生物はたまたま最小単位が細胞であったということか。


なんだか順番が逆じゃね?
697名無虫さん:2008/06/16(月) 00:29:40 ID:???
>>696
逆じゃないと思う
というか逆ってどういう意味?
細胞はたまたま単細胞生物の全体だった
とか?
698名無虫さん:2008/06/16(月) 00:55:18 ID:???
動物の細胞を培養してクローン動物を造ることができる。だから細胞は生物だ。
699名無虫さん:2008/06/16(月) 01:09:33 ID:???
>>698
体細胞からクローンができたんですか!? 核移植とか無しで
700名無虫さん:2008/06/16(月) 01:36:56 ID:???
で、結局、精子は生き物じゃないんですか?
701名無虫さん:2008/06/16(月) 03:04:43 ID:???
>>700
違う
身体の細胞の1つで、生物ではない
摂食すらせずに、卵細胞と結合して遺伝子を受け渡すための媒体でしかすぎない
702名無虫さん:2008/06/16(月) 03:25:30 ID:???
生物と生命は、生物は生命であるが生物の十分条件で、生命は生物であるが必要条件なんだよね?
違うの?
703名無虫さん:2008/06/16(月) 08:14:15 ID:???
生物は具象であり、生命は抽象である。 比較するのがまちがい。
704名無虫さん:2008/06/16(月) 08:16:22 ID:???
705名無虫さん:2008/06/16(月) 11:08:38 ID:???
増殖能力を繁殖能力と勘違いしてるらしいな

その体の一部でも細胞分裂できれば生物です
○働き蜂
×白血球・精子
706名無虫さん:2008/06/16(月) 11:52:31 ID:???
だからクラミドモナスの場合はどう?
707名無虫さん:2008/06/16(月) 11:55:38 ID:???
>>705
細胞分裂のことを繁殖とか増殖とか言うのか?初耳だが。

あと、菌類には不動精子が分生子として振る舞えるのがあるがどうする?
708名無虫さん:2008/06/16(月) 13:47:23 ID:???
サルからヒトになる時、常染色体が23対から22対になる。
第12染色体と第13染色体がくっついて1本になるんだが、
父方と母方で、同時に同じくっつき方をするメカニズムが全くわからん。
709名無虫さん:2008/06/16(月) 13:52:06 ID:???
な、なんだってー!
710名無虫さん:2008/06/16(月) 13:53:58 ID:???
711名無虫さん:2008/06/16(月) 13:55:38 ID:???
発生の時にくっつけば済むじゃん
712名無虫さん:2008/06/16(月) 15:48:19 ID:???
蚊の唾液の致死量ってどのくらいですか?
異物である以上、たとえば1リットルぶちこまれたら死ぬんだろうなあ。ぐらいは想像できるのですが。
713名無虫さん:2008/06/16(月) 16:45:56 ID:???
毒ではないとしても、痒さで悶え死にしそう・・・
714名無虫さん:2008/06/16(月) 18:52:46 ID:???
>>712
通常は注入したのを血と一緒に吸い出してるから
あれだけ痒くても体内に入るのはほんとに微々たる量。
そう考えると1ccもあったら
スズメバチに刺されたような状態になるんじゃないだろうか。
熱が出たり代謝異常を起こしたりで体力の無い人ならやばいかも。
715名無虫さん:2008/06/16(月) 19:43:02 ID:???
今年はゴキブリの姿をまだ見ていない。 異常気象のせいか?
716名無虫さん:2008/06/16(月) 19:59:18 ID:???
>>712
1gを瞬時にぶっこんだら無害な輸液でもヤバイっす。
717名無虫さん:2008/06/16(月) 20:04:58 ID:???
>>715
あんたの環境を知らんから、なにかのせいに出来るかどうか知らん。

ただ、俺は草むしりで散々見かけた。
モリチャバネゴキブリを。
718名無虫さん:2008/06/16(月) 21:19:41 ID:???
今年は家の中では一回も見てないが、外(家の近くではない)を散歩している時に何度か見かけた。
719名無虫さん:2008/06/16(月) 21:22:23 ID:???
カラスって共食いをするの? 死んだカラスを食うの?
720名無虫さん:2008/06/16(月) 23:43:23 ID:???
>>712
1日に100か所くらないなら死なない。実証した
>>713の言うとおり、死にそうに悶えたがwww

>>719
死骸は食うだろうな
弱った個体をいじめて殺してまで食うかは知らない
同じく、不慮の事故や病気で死んでしまった子供を親や兄弟が食べるか、もわからん
721名無虫さん:2008/06/17(火) 00:25:25 ID:???
畑なんかで、カラス除けに、カラスの死骸を見せしめのように吊るしてるのが
あるけど、あれが実際に効果アリなんだとしたら、食わんのかもなという気も
する。ちょっと調べたら「見せしめ用カラス模型」が商品化されてた。
ttp://www.mitsugiron.co.jp/works/bird/iyagarasu/iyagarasu.htm
722名無虫さん:2008/06/17(火) 00:27:06 ID:???
>>655
>生命は生物に入れる魂みたいなもの、としか言えん

この板とこのスレで、そんなこと書き込まないでくれw
723名無虫さん:2008/06/17(火) 00:33:51 ID:???
>>722
だぁってー、そんな質問されるんだからぁ・・・ブツブツ(髪の毛をクルクル丸めながら)
724名無虫さん:2008/06/17(火) 00:40:11 ID:???
もうさ生命と生物の定義は哲板の哲屑に任せようよ!
725名無虫さん:2008/06/17(火) 20:32:53 ID:qJ+PA3wO
カラスと鳶ではどっちが強い?
よく鳶がカラスに追いかけられるのを見るんだけど。
726名無虫さん:2008/06/17(火) 20:41:50 ID:???
質問です。このコピペはどこまで正しいのですか?



イルカと霊長類だけが哺乳類のなかでレイプするんだよ。
猫とか馬とかキツネとかネズミとか下等なヤツは全部メスの同意が必要。
ここでいうレイプとは、多少強引に交尾を迫るなんてものじゃないレベルのものね。
完全に無・理・矢・理♪
イルカの中で最も知能の高いハンドウイルカは、集団輪姦が十八番だし、
オランウータンやチンパンジーはレイプ婚がむしろ原則であるという研究があるんだよ。 
──────────┐ ┌─────────────
           , '´l,  | ./
       , -─-'- 、i_ ..|/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ  
727名無虫さん:2008/06/17(火) 21:13:10 ID:???
ヒトの場合の「合意の有無」ですら、裁判やっても判然とせんのに、「イルカ
の性交渉における合意の有無」なんてのを、断言できるほどハッキリ確かめた
奴がいるとは思えんけどね。
「合意が無いのはケシカラン」とかって考えるのも無意味だし。
728名無虫さん:2008/06/17(火) 21:29:51 ID:???
そういえばレイプする生き物って思ったより少ないような…

進化学的に不利なこともあるのかな
729名無虫さん:2008/06/17(火) 21:57:34 ID:???
一夫多妻の動物、オットセイとか、セイウチとか、は 全部のメスと交尾するわけではないだろうな。
数が多すぎて・・・  しかし、弱いオスはメスを1頭も得ることができないのだろうか?
730名無虫さん:2008/06/17(火) 22:00:26 ID:???
強引に交尾に持ってけるオスってのは、強くて元気な個体になるだろうから
無理やりしなくても、メスのほうから受け入れるんじゃないか
731名無虫さん:2008/06/17(火) 22:05:22 ID:???
>>728
物理的にできない場合がある
♀のほうが強いとか
732名無虫さん:2008/06/17(火) 22:09:39 ID:???
レイプって、「合意なしに性行為をしてはいけない」っていう社会規範が前提
にあって、その規範の逸脱として起こる「ほんとはあってはいけない、社会的
に異常な性交渉」を指すコトバでしょ。「合意は必要ではない」というのが、
その種本来のアタリマエのスタイルであれば、それはレイプの範疇には入らな
いのでは。
小さな雄のサケが大きなオスの陰にもぐりこみ、メスの放卵時にドサクサにま
ぎれて放精して卵に受精させる(いわゆるスニーカー戦術)、みたいなのをレ
イプとは言わないと思う。特に体外受精の場合なんかでは、こんな例は無数に
ある。
733名無虫さん:2008/06/17(火) 22:40:28 ID:???
>>732
どう見ても論点ずれてます。
734名無虫さん:2008/06/17(火) 22:57:20 ID:???
何から?
735名無虫さん:2008/06/17(火) 23:18:46 ID:???
>>732
落ち着け。その話に一理はあるが、どうみても質問者はそんなことは聞いてないだろう。


回答としては>>730-731でいいと思う。

これは自分の勝手な想像だけど、それなりに発達した手がないとレイプも
難しいからじゃないかな→霊長類にレイプが多い理由
736名無虫さん:2008/06/17(火) 23:44:30 ID:???
>>726
このくらいまで正しい
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1005387
737名無虫さん:2008/06/18(水) 01:35:27 ID:???
ずいぶん前にテレビで見たんだけど、オットセイハーレムにあぶれたオス達が
ハーレム主の目の届かない出産直後のメスをレイプしようと
寄ってたかって追い回してるシーンがあったよ。
子供は踏まれるわ、メスは出血しながら逃げ回るわ、そりゃもう阿鼻叫喚。
738名無虫さん:2008/06/18(水) 12:43:57 ID:???
>>726
イルカのオスがいったいどうやってメスを「レイプ」するのか謎だ

イルカは腹部をくっつけ合って交尾するのだが、
手もなければ足もないのだから、嫌ならメスは簡単に逃げられる
サメのように体で巻き付いたり噛みついて押さえつけることも難しいだろう

イルカの場合、物理的に両性の協力がなければ交尾は不可能ではないか?
739名無虫さん:2008/06/18(水) 12:52:07 ID:???
>>737
あぶれたオス達が1頭のメスに殺到するって悲惨だなぁ。ww 
740名無虫さん:2008/06/18(水) 17:15:24 ID:???
>>738
複数のオスが1匹のメスにナ
741名無虫さん:2008/06/18(水) 17:56:38 ID:???
http://www2.uploda.org/uporg1488214.bin
この蛾の名前は何ですか?ガラが迷彩ぽくて気に入ったのですが。

場所は大阪府南部、住宅地と田畑が半々の環境。
マンション一階の街灯の下にいました。(AM4時ぐらい)
体長3〜4cmぐらいです。
742名無虫さん:2008/06/18(水) 19:05:15 ID:???
>>741
ウンモンスズメの筈

スズメガの中でも美麗な種だよ
743名無虫さん:2008/06/18(水) 19:24:17 ID:???
今年は庭の枇杷の実を食しにヒヨドリがあまり来ない。 例年だと毎日来ていたのだが今年はなぜか来ない日が多い。
不思議だなぁ。
744名無虫さん:2008/06/18(水) 19:57:32 ID:???
うちも来ない
凄い大豊作なんだけど
聞くところによるとビワの当たり年らしい
だから他所で食べてるのかもしれん
745名無虫さん:2008/06/18(水) 20:05:24 ID:???
それならありがたい。
746名無虫さん:2008/06/18(水) 21:19:53 ID:???
>>742
ありがとうございます!
747名無虫さん:2008/06/18(水) 21:35:47 ID:???
>>738
イルカじゃなくてクジラの場合をTVで説明していた。
一頭のメスにオスが交尾をしようと集まってくると
メスはいやがって背中を下にして交尾されまいとするが
やがては息が続かなくなって背中を上に向ける。
そのときを狙ってオスはずっとメスの下で背中を下にしたまま待機、
要はオスとメスの根競べみたいになるらしい。
実際にはオスは複数で待ってるから
うまいぐあいにメスが呼吸のために背中を上にしたときに
運良く真下でスタンバってたオスがちょいちょいっと交尾するんだと思う。
748名無虫さん:2008/06/18(水) 22:04:11 ID:???
そのとき、メスが何を思ったか、をしりたいものだ。
749名無虫さん:2008/06/18(水) 22:06:07 ID:???
>>747
なんて番組?
750747:2008/06/18(水) 23:24:58 ID:???
>>748
メスのクジラの気持ちはわからんが彼女に電話で今面白いのやってるって教えたら
集団で狩りをするシーンかなにかから交尾にかわったところで
一言「最低!」って吐き捨てるように言われたことは確かだw

>>749
もう憶えてないけど普通のドキュメンタリーだった、NHKあたりのw
ナレーションが普通に「クジラの交尾は乱婚が基本です」っていってたw
751名無虫さん:2008/06/18(水) 23:38:52 ID:???
まあ、メスの戦略としては
できるだけ優秀な遺伝子を持ったオスとの子供を残したいわけで
多くのオスの中から選択したい、というのが基になるからなぁ
争いに勝てるくらいの生命力のあるオスを選びたがるように、遺伝子に刻まれているのかもしれん

特定のペアと子育てをしていくタイプの生物ならば、一夫一妻をきちんと守る種もあるけどね
752名無虫さん:2008/06/19(木) 09:32:41 ID:???
>>750
乱婚だからといって、「レイプ」とは限らないと思うのだが

747の映像を見てないからわからんが(見てもわからないかもしれないがw)、
この描写からは別に「レイプ」という印象はないなぁ

サメの交尾では、
メスが噛まれたりして傷つくこともあうから「レイプ」に見えないこともないが、
あれも別に「レイプ」などと断定できないだろうし
753名無虫さん:2008/06/19(木) 09:40:26 ID:???
ヒト以外の生物の習性を擬人化解釈しても無駄無意味じゃまいかと。
754名無虫さん:2008/06/19(木) 12:09:59 ID:???
ムダだね
755名無虫さん:2008/06/19(木) 23:37:27 ID:???
ええとね、セックスが、同意とか、レイプとか、
定義できないだろw。

やりたくないセックスは、雄にも雌にもあるしね。
756名無虫さん:2008/06/19(木) 23:47:20 ID:BepMpzir
人間の先祖は魚類だったんだなぁ。
http://mainichi.jp/select/science/news/20080619k0000m040167000c.html
757名無虫さん:2008/06/19(木) 23:52:21 ID:???
まぁ、ホヤじゃなかった、つーだけの話だけどな。
758名無虫さん:2008/06/19(木) 23:54:29 ID:???
>756
いや、ナメクジウオは魚類じゃないしw
759名無虫さん:2008/06/20(金) 01:51:55 ID:???
人間ってナメクジだったの・・・?
760名無虫さん:2008/06/20(金) 03:49:52 ID:???
>>759
おまいはナメック星人かw
761名無虫さん:2008/06/20(金) 10:19:11 ID:???
脊索動物と軟体動物くらい区別つけようぜ…
みのもんたは区別つかなかったみたいだけど
762名無虫さん:2008/06/20(金) 13:17:07 ID:???
ホヤよりはナメクジウオの方が脊椎動物に近いって、
なにも今更発表するようなことじゃないんじゃないの。
以前から指摘されてたことでしょ。
763名無虫さん:2008/06/20(金) 13:42:28 ID:???
研究としては遺伝子を分析したのが新しかったんだろう
報道で取り上げた理由はネタがなかったからだろう
764名無虫さん:2008/06/20(金) 15:17:03 ID:???
>>762
まあそうだけど
確定したみたいな?
765名無虫さん:2008/06/20(金) 15:20:05 ID:???
俺ずっとナメクジウオってホヤのネオテニーだと思ってたけど、
この発表で違うってことが分かった
766名無虫さん:2008/06/20(金) 16:11:44 ID:???
あとは、ピカイアとナメクジウオとの関連性が証明されればな。

ナメクジウオの祖先はピカイアだった!なんて衝撃的なネタが
767名無虫さん:2008/06/20(金) 16:16:27 ID:???
俺、ピカイアの復元図を初めて見たとき、
「あ、ナメクジウヲじゃん、これ」と,、思ってしまったorz
768名無虫さん:2008/06/20(金) 16:56:34 ID:???
>>765
オイラはずっとナメクジウオが進化してホヤになったと思っていたから
ネオテニー説が強く言われていたのは驚いたな
769名無虫さん:2008/06/20(金) 17:21:00 ID:???
自分は>>765と同じ心境だ。

というか子供のころ(10年ぐらい前)に読んだ本にはそう書いてた。
ホヤの幼生がホヤになるのやめてry
770名無虫さん:2008/06/21(土) 00:37:38 ID:???
>756-796
★☆★昆虫・野生動物板雑談スレ★☆★
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1060076981/
771名無虫さん:2008/06/21(土) 01:26:41 ID:???
>>796まではこの流れでいいみたいだぞ
772名無虫さん:2008/06/21(土) 03:52:55 ID:???
>>761
みのもんたといえば、昨日の「朝ズバ」でオオムラサキの羽化映像を紹介する際に
字幕もアナウンスも「ふ化」になっていたが、あれって後で訂正入ったのかな?

動物番組もやってんだから気付けよ司会者 と思ったぜ。
773名無虫さん:2008/06/21(土) 12:18:16 ID:???
もんたは日テレの特番で
珊瑚が卵を産むのなんか知らなかったとか言ってたよ。
もんたの番組では珊瑚の産卵を一度もやらなかったのかなあ。
774名無虫さん:2008/06/21(土) 12:46:03 ID:???
動物に全然興味ないんだよ
動物の番組で司会やってるけど
775名無虫さん:2008/06/21(土) 14:09:04 ID:???
>>773
やったよ?
776名無虫さん:2008/06/21(土) 17:13:47 ID:???
ttp://vipmomizi.jog.buttobi.net/cgi-bin/vestri/src/vestri45784.jpg

鳥の羽を拾いました。なんという鳥の羽でしょうか?
親父はキジの羽だといっております。
777名無虫さん:2008/06/21(土) 17:44:54 ID:???
街中だったらトビかもしれん
自然が残った海岸ならシギの仲間やミサゴかもしれん
778名無虫さん:2008/06/21(土) 18:43:25 ID:???
>>777
自然だらけの長野です。
山ばっかです。
シギかミサゴですかね?
そうしたら。
放置され草木だらけと化した母の実家の田んぼの草刈を
してた時、この羽の持ち主と思われる
鳥が羽ばたいていきましてね。巣を作っていたとしても
おかしくないほど雑草だらけで・・・。あったかもしてません。
779名無虫さん:2008/06/22(日) 00:55:14 ID:???
>>765
そもそも、なんでそー思ってたのか不思議
ネオテニーって言いたいだけじゃねーのか?w
780名無虫さん:2008/06/22(日) 01:22:16 ID:???
野鳥板ってのがあってだな
http://hobby11.2ch.net/bird/
781名無虫さん:2008/06/22(日) 01:28:51 ID:???
>>776
ここや、ここからのリンクを参考にしてみては
http://www.geocities.jp/yamanotesal/

ちょっと自分は鳥屋ではないからわからんのですまん
782名無虫さん:2008/06/22(日) 02:19:46 ID:???
>>779
ホヤの幼生はシッポがあって泳ぐからではないのか…?
783名無虫さん:2008/06/22(日) 06:25:27 ID:???
ポッサムとオポッサムは同じ動物ですか
784名無虫さん:2008/06/22(日) 06:52:36 ID:???
>>783
785名無虫さん:2008/06/22(日) 09:35:50 ID:???
>>782
だからこそ、
ナメクジウオ→ホヤ というルートで分岐したんだと思ってた

だって、普通に発生の過程を眺めれば、ホヤのほうが複雑化してるじゃん
786名無虫さん:2008/06/22(日) 09:37:08 ID:???
言いたいだけじゃねーのか?w
って言いたい人って結構いるよね
787名無虫さん:2008/06/22(日) 12:05:03 ID:???
>>785
ネオテニーについて調べてから言えw
788名無虫さん:2008/06/22(日) 12:51:47 ID:???
>>785
オラもそう思っていたよ
789名無虫さん:2008/06/22(日) 17:22:29 ID:fWGS9zbp
この生物が謎だと書かれているんですが、これって何ていう生物か分かりますか?
もし新種なら大ニュースだと思うんですけど・・・
http://lllparopuntelll.blog118.fc2.com/blog-entry-91.html
790名無虫さん:2008/06/22(日) 17:27:39 ID:???
>>789
カブトエビの近縁種じゃねーか?
記事にも書いてある通り、カブトガニの仲間かもしれんし

「謎」にしたいだけで、既知の生物だと思うな・・・大きさもそれなりにあるし、今まで発見されてない方がおかしいかと
791名無虫さん:2008/06/22(日) 17:29:19 ID:???
こっちが英語版です
http://englishrussia.com/?p=1633#more-1633
792名無虫さん:2008/06/22(日) 17:29:57 ID:???
>>790
そうなんですか?
793名無虫さん:2008/06/22(日) 17:30:34 ID:???
長さ5フィートとあるんで1メートルは確実にあると思うんですけど
カブトガニって確か5センチくらいでしたよね?
794名無虫さん:2008/06/22(日) 18:23:44 ID:???
画像には客観的にその大きさを判断できるような対象物写ってないし
5フィートはでっち上げじゃないかと。
795名無虫さん:2008/06/22(日) 19:00:30 ID:???
尾鞭がからまったカブトエビじゃん。
796名無虫さん:2008/06/22(日) 19:17:32 ID:???
11対の胸脚にエラ…カブトエビだ。しかしこの撮影技術はすごいね。
797名無虫さん:2008/06/22(日) 20:54:38 ID:???
>>793
カブトガニのでかいやつは尾の先まで入れたら1メートル近くいくぜ。

カブトエビならないけど。
798名無虫さん:2008/06/22(日) 21:10:52 ID:???
コンクリを濡らす水を見てみると表面張力で盛り上がってるように見えるし
何10pもあったらもっと斜めから撮影しそうだなぁ。
ここにはなんて書いてある?
ttp://www.cryptomundo.com/cryptozoo-news/no-mystpix/
799名無虫さん:2008/06/22(日) 21:51:19 ID:???
写真の撮り方で大きくみえてるだけって書いてますね。
800名無虫さん:2008/06/22(日) 21:52:54 ID:???
実はTriops(カブトエビ)だって言ってる。
801名無虫さん:2008/06/22(日) 22:04:02 ID:???
Triops cancriformis may therefore be the “oldest living animal species on earth.

まぁ、ジョークなのかな?
これうまいんだよなw
``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    _,,,..      ..,,,_      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ  ''"゙  、  . '   ゙゙゙"` 、、.、、、_、.,,. l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  :   `;-。= .}     =。-、'" "`゙^       l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、....... ̄ ;       ̄           、、...,,,、− |゙゙:‐, 
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙、  .,.,,,,、    ノ-ー"``"``r  _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、:::   . ' `゛  `        ..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'  _,.=ニニニ=__,、  ∠、、、、ぃ-`''''": 、._./`._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :      `¬―'´         、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐
803名無虫さん:2008/06/23(月) 09:14:27 ID:???
>>787
知ってるよw
804名無虫さん:2008/06/23(月) 14:58:03 ID:XEx1eKHl
http://imepita.jp/20080623/535730
北部九州の大分です。
この暑さで瀕死なトンボらしき生物がタイヤに張り付いたまま飛んでいきません…
このトンボらしき生物は見たことがないのですが名前等教えて下さい。
805名無虫さん:2008/06/23(月) 15:12:19 ID:???
自分で検索してみました
チョウトンボってやつですかね?
806名無虫さん:2008/06/23(月) 18:28:32 ID:???
チョウトンボだな。本物は見たことが無いが…
807名無虫さん:2008/06/23(月) 20:32:01 ID:???
超蜻蛉だな。まあ10中9.999くらい

0.001は、いたずらっ子に尻を切られて落書きされたシオカラトンボ
808名無虫さん:2008/06/24(火) 05:09:09 ID:???
最近、ねずみに困ってるんですけど、どうすればいいですかね?
スプレー&殺鼠剤を大量に買って使いましたが、効果ありません・・・。
奴ら、今日も俺の部屋にうんこしたんで、寝れません。
809名無虫さん:2008/06/24(火) 05:14:30 ID:???
あと、ねずみ取り機も2個購入したんですが、奴ら頭いいんで、ひっかかりません。
臭いスプレーを部屋中に巻いたんで、気持ち悪くなってきました。
やっぱ業者呼んだほうがいいですかね?
810名無虫さん:2008/06/24(火) 07:09:13 ID:???
つ【ネズミ用ゴキブリホイホイ型粘着紙】

業者に根こぞぎ退治してもらった方が確実だと思うが
ネズミにとって環境がいいからいるわけで、また他の家族がやってくる悪寒
811名無虫さん:2008/06/24(火) 07:52:35 ID:???
>>810
レスありがとうです。
それも仕掛けているのですが、ひっかかりません。。
やっぱ徹底的にえさになりそうなのを隔離するしかないっすよね・・・。
812名無虫さん:2008/06/24(火) 08:55:40 ID:???
>811
【害虫害獣対策】 ネズミが家に住みついて困ってる人集合 3匹目
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/goki/1205514607/
813名無虫さん:2008/06/24(火) 11:40:05 ID:???
>>811
・必ず壁づたいに移動して、角で曲がることなく別の壁に辿り着くまで直進する
・揚げ物とかの脂っぽく香ばしい食物を好む
 
この習性を利用して粘着シートを仕掛けるといいよ
うちの古い家でクマネズミが大発生したことがあって、俺30匹以上捕まえた経験がある
814名無虫さん:2008/06/24(火) 13:49:51 ID:???
経験上、粘着シートタイプよりは捕獲効率が落ちるが、古典的なカゴタイプ
ttp://www.elife-web.co.jp/kago3.html
の方が、捕れたときのヨロコビは、ちょっと大きい気がする。なんとなく。
815名無虫さん:2008/06/24(火) 14:07:32 ID:???
さまぁ〜ずというお笑い芸人のネタで、
「潮の香りがいいなんていうけど、あれプランクトンの死骸の臭いだからね」
っていうネタがあるんだけど本当だろうか
確かに、塩化ナトリウムの臭いってしないし、亀とか飼ってても潮の臭いに近いものがあるけど
816名無虫さん:2008/06/24(火) 17:40:09 ID:???
緑茶の香りだって、茶という植物の死骸の匂いではないか。
817名無虫さん:2008/06/24(火) 20:00:00 ID:???
「プランクトンの死骸の臭い」だけなんてことは無い。
818名無虫さん:2008/06/24(火) 20:05:33 ID:???
>>815
http://www.org-chem.org/yuuki/aroma/aroma2.html 参照

のりしおの匂い付けとしても使われているぞい
819名無虫さん:2008/06/24(火) 20:16:11 ID:???
昔テレビで
海底にぶつかってバウンドしながら
よたよた泳ぐ丸っこい魚を見たのですが、
名前が分かりますでしょうか?

よろしくお願いします。
820名無虫さん:2008/06/24(火) 21:11:32 ID:???
>819
イザリウオじゃないかな?
最近、カエルアンコウに改名された。
821819:2008/06/24(火) 21:22:40 ID:???
>>820
youtubeの動画で見ましたが
もっと丸っこくて色が暗く、
泳ぎはヘタでも速かった気がします。
822名無虫さん:2008/06/24(火) 21:25:34 ID:???
それこそダンゴウオじゃね?
823名無虫さん:2008/06/25(水) 00:13:12 ID:???
>>815
普通の潮の香りは、単なる海の匂い

きつい潮の香りは主に海藻の腐った匂い だと思ってた

>>821
カエルアンコウ(旧イザリウオ)だろ、普通に
泳がないけど、海底をかなり速く「走る」よ
色は同種のカエルアンコウでも個体差が激しくてアテにならん
824名無虫さん:2008/06/25(水) 00:22:09 ID:???
>>819
ハコフグのちっちゃいのとか?
825名無虫さん:2008/06/25(水) 10:12:02 ID:???
ハコフグが海底にぶつかるのは不自然だろう
それに、
もしハコフグなら「丸い」ではなく、
「四角」「角張ってる」という表現になると思う
826名無虫さん:2008/06/25(水) 22:35:41 ID:???
827名無虫さん:2008/06/25(水) 22:43:18 ID:???
>>826
かわいいなあそのネコ(*´ω`*)
828名無虫さん:2008/06/25(水) 22:43:44 ID:???
>>826
センサーと広角レンズとストロボを組み合わせたら撮れると思う
829819:2008/06/25(水) 23:37:09 ID:???
>>822-825
顔つきはダンゴウオに似てた気もしますが、もっと大型だったかと。
イザリウオは三角形で「走り」ますが、
かの魚は丸いうえに「泳いで」いました。海は浅めで少し濁ってたようです。

免許がないとばかりにスイスイ泳ぎ、岩のような海底で
ガリガリこすってボインボイン跳ねていました。

ミノアンコウが浅海に現れたりするでしょうか?
830名無虫さん:2008/06/26(木) 00:53:06 ID:???
動画以前に標本や静止画すらほとんど無い魚でしょミノアンコウって・・・
831名無虫さん:2008/06/26(木) 01:27:26 ID:???
ランプフィッシュとか?
832名無虫さん:2008/06/26(木) 06:34:37 ID:???
ダンゴウオの仲間で大きめなホテイウオに一票入れてみる。
833名無虫さん:2008/06/26(木) 11:06:44 ID:???
>>829
その魚が「泳いでた」のは海底から何cmくらいのところだ?
明らかに中層なのか?

もし低層であるなら、ほぼ間違いなくイザリウオ
834名無虫さん:2008/06/26(木) 11:07:42 ID:bLJQlb61
寒冷の海か、温帯・熱帯の海かがわかるといいんだがなぁ
835名無虫さん:2008/06/26(木) 12:57:32 ID:???
>>832
はいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
836名無虫さん:2008/06/26(木) 13:16:37 ID:1RescVhh
アムールトラとベンガルトラの違いはどこで見分けるのですか?
837名無虫さん:2008/06/26(木) 13:32:12 ID:???
場所です。
838名無虫さん:2008/06/26(木) 13:55:03 ID:???
>>835
誤爆?
839名無虫さん:2008/06/26(木) 15:34:02 ID:???
>>838
韓国の論文捏造騒ぎに関する抗議だと思うwww


胚って何だよ。さっきから何度も。何が胚なんだよ。
(ES細胞も)出来もしねえ奴が軽々しく胚なんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら(ES細胞が)出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
840名無虫さん:2008/06/26(木) 16:37:09 ID:???
いずれにせよ誤爆でしょ。ホテイウオのクローン胚などというハナシも聞かんし。
841名無虫さん:2008/06/26(木) 16:54:29 ID:???
>>840
ネタにマジレスカコワルイw
842名無虫さん:2008/06/26(木) 17:47:53 ID:???
>835 = >841 ?
843名無虫さん:2008/06/26(木) 21:17:35 ID:???
はいはい、みなさんスルーしましょうね
844名無虫さん:2008/06/26(木) 21:47:24 ID:???
>>829
ミノアンコウは20年くらい前に伊豆半島(大瀬崎だったかな)に現れたな
水深は覚えてないけど、
普通のスポーツダイビングの水深だから深くても30mくらい

なんにしても、ミノアンコウならその風体ですぐわかるでしょ
845819:2008/06/26(木) 22:24:55 ID:???
>>830-834,>>844
海底スレスレ(数〜十数cmぐらいか?)をぶつかりながら泳いでいました。
でも形はランプフィッシュ・ホテイウオがかなり近いです。
ホテイウオは産卵時には浅海に上がるそうなので、可能性はありますね。
>>844
ミノアンコウは丸かったもんでつい…。実物を見られたとは。

まあ、うろ覚えなのにお付き合いいただき、ありがとうございました。
今度からもちっとジックリ見るようにします。
846名無虫さん:2008/06/26(木) 23:04:48 ID:???
>>845
ミノアンコウの実物は見てない
当時ダイビング雑誌では大変話題になって、関連記事や写真等を見ただけ
847826:2008/06/26(木) 23:39:01 ID:???
>>827-828
d!某半島の根元に位置する国の某写真のように合成したのかとオモタ。
848名無虫さん:2008/06/28(土) 07:56:10 ID:???
長編ドラえもん「のび太の海底鬼岩城」
に登場するバトルフィッシュの元ネタ魚は
なんでしょうか?実在する深海魚がモデル
になっているようなのですが。

よろしくお願いします。
849名無虫さん:2008/06/28(土) 08:22:00 ID:???
>>848
個人的にはマツカサウオじゃないかと思ってます。
850名無虫さん:2008/06/28(土) 11:55:44 ID:???
>>848
ドラえもんは大山のぶ代しか認めん
大長編もF氏が手がけた作品までしか認めん

あ、海底鬼岩城はまだリメイクされてなかったかw
851名無虫さん:2008/06/29(日) 12:11:34 ID:???
木の葉っぱ(大きさ15〜20cmくらい、卵型)がくるくる巻かれてたので、
開いてみたら、虫の幼虫と、その虫がしたらしいうんこが入ってました。
この虫の名前分かりますか?
画像などないので申し訳ないですが。
852名無虫さん:2008/06/29(日) 12:15:58 ID:???
たぶんオトシブミだろうと思う。
853名無虫さん:2008/06/29(日) 12:20:51 ID:???
>>852
すみません、っもうちょっと情報追加です
中に入った虫は緑色の芋虫状。ぱっと見、モンシロチョウの幼虫に似ていたと思います。
葉は、枝から切り離されずについたまま、縦長に巻かれていました。
カレンダーやポスターのように一方向に巻かれていただけで、
穴をふさいでいるような様子はありませんでした
854名無虫さん:2008/06/29(日) 12:57:00 ID:???
>>849-850
マツカサウオとは違うようです。
というのも、見た目はバトルフィッシュそのまんまの魚を
古い学研の図鑑で見たことがあるもので。名前は載っておらず、
ただ「ニギスの仲間」とだけありました。

アニメのほうは見てないので分かりません。
855853:2008/06/29(日) 13:08:23 ID:???
http://www.pref.shimane.lg.jp/nogyogijutsu/gijutsu/byougaityuu/da043.html
巻き方はこれに似ています。中身の幼虫は、あまりよく観察していませんでしたがそっくりです。
でも、木の葉っぱだったので種類が違うかもしれません
このような幼虫が、葉っぱを巻いている動画ってないでしょうか?
856名無虫さん:2008/06/29(日) 13:33:57 ID:???
>>854
ドラえもんのモデルはネコだぞ。
バトルフィッシュとよく似た魚をモデルにしたとは限らないだろ。
857名無虫さん:2008/06/29(日) 15:54:51 ID:???
>>852
>>855にも書いてあるが、ハマキガやアブラムシの一種もシェルターつくるから
>>852の記述だけでオトシブミと判断するのはむずかしい。
仲間と言えば仲間かもしれんが、チョッキリでもシェルター作る場合もあるし

>>855
「ハマキガ」でググってくれ。動画ではなかなかうpされてることは少ないだろうな
幼虫の成長段階によって大きさが変わってくるわけだし

>>856
ただ、「壊そうな魚」をイメージして描いただけだと思うなあ
特に特定の種からモデルにしたとは思えない
858名無虫さん:2008/06/29(日) 15:59:58 ID:???
>>855
あ、蛾類のことなら、とりあえずここ見とけ
http://www.jpmoth.org/index.html

蛾類はアマチュアが相当数いるから、個人的に動画撮影している人はいると思う
うpされてるかどうかまでは知らんがな (´・ω・`)
859848=854:2008/06/29(日) 17:11:56 ID:???
図書館とwebサイトで自己解決しました!!
デメニギスの仲間
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Opisthoproctidae
です。20年間放置していた疑問が解けました。
>>849-850&856-857
どうもありがとう。お騒がせしました!
860名無虫さん:2008/06/29(日) 18:29:48 ID:???
なるほど、似てる。
861名無虫さん:2008/06/29(日) 18:42:45 ID:???
実は海底鬼岩城の「バトルフィッシュ」の形態に擬態して、
デメニギスの仲間が形態を変化させる進化を遂げたんだよ!!!(AA略)


ΩΩ Ω<ナ、ナンダッテー
862名無虫さん:2008/06/29(日) 20:15:38 ID:???
>>851
ずいぶんでかい木の葉っぱだけど、
もしかして桑の木だったりしないの?
それならクワノメイガだよ。
この時期フツーにいるから
自力で探してきて作らせてみればいいのでは?
けっこう時間かかるから根気よく見てなきゃいけないだろうけど。
863名無虫さん:2008/06/29(日) 20:48:19 ID:???
>>862
クワの葉は形態にいろいろあるけど
少なくとも卵形はしていないから、おそらくクワではない希ガス
864853:2008/06/29(日) 20:51:38 ID:???
桑の木は近くにありますが、全く巻かれていません。
朴の木もすぐ隣にあるのですが、朴の木も全く巻かれていませんでした。
葉の形や質は、人間の目からするとさほど違うものには見えないのですが

>>858
ありがとうございます
今写真を見ても分からないので、幼虫が羽化したあとの姿が確認できたらそのサイト見てみたいと思います。
865名無虫さん:2008/06/30(月) 07:06:08 ID:???
オンデンザメの「オンデン」は
何が由来なんでしょうか?

よろしくお願いします。
866名無虫さん:2008/06/30(月) 08:23:00 ID:???
>>864
味はかなり違いそうだけど?
要求されてるのは巣を作るための質ではなく
虫にとって食べられるかどうか、なんだし。
867名無虫さん:2008/06/30(月) 11:44:43 ID:???
クワの葉をちぎってみるとわかるけど
クワの葉には乳液が蓄えられている。イチジクなんかと同じように
その乳液にはタンパク質分解阻害酵素が含まれていて、やたらな種類の昆虫が食べられるような葉ではないんだわ
(広食性の植食性昆虫にクワの葉や、クワ乳液を塗布した他の葉を食わせると死ぬ)

クワの葉を摂食できるのは、クワの摂食阻害防御(乳液)を突破できる種類の昆虫くらいしかない
868名無虫さん:2008/06/30(月) 11:47:22 ID:???
懐古か
869名無虫さん:2008/06/30(月) 12:29:10 ID:???
>>868
カイコは野生のクワコを人間が育種して、クワコとは別種となるくらいまで品種改良が加えられた種だけど
原種であるクワコ自体、クワの葉を摂食できるように進化してきたから
chemical raceの結果、クワのスペシャリストになったんだと思う

ちなみに、カイコの場合は、幼虫の唾液に大量のグリシンが含まれていて
クワ乳液中のタンパク質分解酵素にグリシンをたくさんくっつけて不活化させて、クワ乳液の化学防御から回避しちょる
クワの葉を摂食する他の昆虫も、何らかの回避手段で乳液の化学防御を回避させる機構が備わっていると推測

あ、そろそろクワの実が熟する季節か。あれうまいんだよなー。お手々真っ赤になるけどw
870853:2008/06/30(月) 12:34:00 ID:???
桑の実うまいっすね
食べきれないほどなってるんでジャムにでもしてみようかと思ってます
まず木の種類が分からないのでどうしようもないんですが、
朴の木の葉と同じような大きさで、卵or楕円型で色質感葉脈などはそっくりです。
樹径30cmほど、樹皮は滑らかで、若いケヤキに近いです。
ということで、今度行ったときに樹種調べてきます
871名無虫さん:2008/06/30(月) 17:54:59 ID:???
桑の実といえば口の中が紫になって親にばれて叱られるというのが…
872名無虫さん:2008/06/30(月) 18:41:07 ID:???
服についてしまったら、そりゃあもう怒られまくりですよ


ちょwwwwおまえら年代いくつだよ。俺も人のこと言えないけどよw
873名無虫さん:2008/06/30(月) 19:35:24 ID:???
>>865
なんだろーね? 
とりあえず、学名からついた和名ではないようだ

「恩田」や「隠田」あたりかもね。よく知らんけど
874名無虫さん:2008/06/30(月) 19:56:29 ID:???
絶っっっっっっっ対に違うとは思うけど

オンデンザメについて追跡ドキュメンタリーを作った人の名前がO'Donnellなんだわw それから転化してオンデンw
875名無虫さん:2008/06/30(月) 20:27:11 ID:???
>>874
最初に報告した人や学名を付けた人ではなくて、
追跡ドキュメンタリーつくった人への和名の献名なんですか?

ということは、そのドキュメンタリーの時点では、
和名がついてなかったということ?

いつくらいの話なんでしょう?
876名無虫さん:2008/06/30(月) 21:14:16 ID:???
>>875
2006年wwwwww

だから、枕詞にあり得ないと言ったんだがw
877名無虫さん:2008/06/30(月) 21:20:53 ID:???
ちなみに、オンデンザメについて英語Webページを漁っていたら、たまたま見つけただけw
O'Donnell氏のドキュメンタリーに関しては実話

民明書房なら載せてくれるかと思ってw
878名無虫さん:2008/07/01(火) 10:47:19 ID:???
>>876
なんだ。874は、873についての感想かと

よく読んだら、「違うとは思うけど」だったのね。「違うと思うけど」と誤読してた
879名無虫さん:2008/07/01(火) 19:31:44 ID:???
街路樹の根元周辺に赤くて表面ツブツブの実が散らばってました。
少し粘り気があって、針葉樹のような香りがします。
何か分かりますでしょうか?

よろしくお願いします。
880名無虫さん:2008/07/01(火) 20:05:09 ID:???
>>879
ベリ−系の実ですかね
桑だと思います
おいしいです
881名無虫さん:2008/07/02(水) 00:21:45 ID:BYqP1S+U
その木が生えてる地域とか、実や葉っぱの大きさ・形状なんかも書いてくれると同定しやすいだろうけどね。

ちなみに我が家周辺(関東)じゃ桑の実はとっくに影も形も無く、今はヤマモモが大量に散らばってる。
882名無虫さん:2008/07/02(水) 00:36:23 ID:???
ヤマモモだね。少々松ヤニ臭い実だよ。熟すと赤黒くなる。
883879:2008/07/02(水) 08:01:07 ID:???
>>880-882
どうもありがとう。
どうやらヤマモモのようです。
場所は東京都葛飾区。

あの匂いで食べられるとは…。
884名無虫さん:2008/07/02(水) 08:58:32 ID:hR81d51J
【ニュー速報+板からきますた】口コミで出来るだけ多くの人達に広めて下さい!!!

69:名無しさん@全板トナメ参戦中 :2008/06/30(月) 17:36:03 ID:2aGz0rPl0
【世界中から信頼される日本記者クラブの毎日新聞が英語版で、世界に向けて9年間も発信していた記事】

■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーン(10代)たちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■少女嗜好が発達した日本では、小学校に通うごく普通の少女たちが放課後、売春婦として働いている
■日本の看護婦たちは通常、病院内にバイブレーターを持参し、仕事柄、アナル開発に興じている
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
■20才から35才の間の日本人の4分の3がセックスの写真やビデオを撮ったことがある
■漁師経験者談;日本人は何とでもセックスをする
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する
■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている
■日本の最新の流行:70歳の売春婦
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
■男色は日本の伝統。八坂神社では女装祭りを行っている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている
■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる
■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、児童性愛者向けのマンガを作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている
■熱海の伊豆山神社のある木は、屠殺人の木またナギと呼ばれ、その後イザナギと呼ばれたが、
■イザナギは神道伝説の神話の神であり、日本列島は彼のこぼした精液から生まれた
885名無虫さん:2008/07/02(水) 11:10:01 ID:???
>>884
一番下は、そういった解釈も確かにあるにはあるなw
886名無虫さん:2008/07/02(水) 20:54:29 ID:iOr0YCJK
白変種はすべての生物に起こりますか?
狼王ロボの妻ブランかは白変種ですか?
サラブレッドの白毛も白変種ですか?
887名無虫さん:2008/07/02(水) 21:56:09 ID:0IbP7EN/
古生代既に誕生し、淡水と陸上のあらゆる場所に生息し
現代最も繁栄している筈の昆虫が
海に最適応しないのは何故?
888名無虫さん:2008/07/02(水) 22:02:25 ID:???
>887
海の甲殻類に勝てないからです。
889名無虫さん:2008/07/02(水) 22:13:30 ID:???
>886
> 白変種はすべての生物に起こりますか?

すべての生物には起こりません。
哺乳類に起こる現象です。

> 狼王ロボの妻ブランかは白変種ですか?

シートン動物記は、フィクションです。

ホッキョクオオカミは、白ですけどね。
http://big_game.at.infoseek.co.jp/dogs/arcticwolf.html
890名無虫さん:2008/07/02(水) 22:23:24 ID:???
保護色で雷鳥は冬季に白くなりますが、このような大きな変化が可能であるのはどういう仕組みからですか。
891名無虫さん:2008/07/02(水) 22:26:53 ID:???
>>886
正常発生した個体がそもそも色素を持たない(作らない)生物もいるから(ry

>>889
爬虫類とか哺乳類以外でも確認されてるでしょ。
892名無虫さん:2008/07/02(水) 22:34:07 ID:???
>>887
理由はいろいろあるけど…
昆虫は陸上にものすごく適応しているからかな。

昆虫のような小さな生き物が陸上で暮らすには、実は重要な問題は水分。
ごはんつぶやミミズを見ればわかるように、本来小さな生き物というのものは、
土や水の中から出れば数時間ともたずに干からびて死んでしまうのである。

昆虫はクチクラの殻で全身をくまなく覆うことで解決した。
さらに気管というものを開発し、水分損失を最小限にとどめる呼吸システムを手に入れた。
(ミミズのような皮膚呼吸では、皮膚からたちまち水分が抜けてしまう)

土の中や水の中には多様な生き物がいるのに、陸上をまともに動き回れる小動物は
昆虫とクモぐらいしかいない。昆虫は陸上に適応しまくっているのである。
陸上の微小生物エリア(いわゆるニッチ)は、昆虫がほとんど独占できた。


しかし海の中では、昆虫は空気がないと呼吸できないし、
水分保持システムのアドバンテージもないし、勝てないんだろうな。

いいじゃないか。昆虫には陸がある。
893名無虫さん:2008/07/02(水) 22:43:27 ID:???
>>887
あと淡水についてだけど、

淡水は海と違っていつ干上がったり水質悪化したりするかわからないので、
陸を自在に動ける昆虫の特長はそれなりに生きるのだと思われる。
いざというとき陸に逃げられるからね。
894名無虫さん:2008/07/02(水) 22:45:59 ID:???
>892
そうだよね。

甲殻類は、複雑なエラを内部に作った。
それで生活してる。

でも、水生昆虫は、複雑なエラを外部に作った。
それが、昆虫の翅になったんだな。
895名無虫さん:2008/07/02(水) 23:37:26 ID:???
>>886
ブランカは単に毛色が白っぽかっただけでしょ
オオカミの毛色は黒、茶、白などいろいろある

>>889
シートン動物記はフィクションもあるし、
いくつかの個体をミックスした話もあるけれど、
『ロボ』はほぼ事実。シートンが見聞きした体験にほとんど忠実
896名無虫さん:2008/07/02(水) 23:40:14 ID:???
>>887
海には陸に上がらずそのまま留まって成功した節足動物が、
甲殻類を筆頭にたくさんいるので、
陸上で大繁栄した昆虫とはいえど、あとから参入する隙間はなかったのでしょう
897889:2008/07/02(水) 23:42:20 ID:???
>895
> 『ロボ』はほぼ事実。シートンが見聞きした体験にほとんど忠実

フィクションとして、書かれたものは、論文に引用できないでしょ。
898名無虫さん:2008/07/03(木) 00:04:42 ID:???
>>887
そういや昆虫に限らず多足類、鋏角類、貝、カギムシ、ミミズ
淡水と陸上に適応した無脊椎動物はみんな海に帰った形跡がない気がするね
899名無虫さん:2008/07/03(木) 00:18:40 ID:cTgI+MsO
セミって地中で数年間も生きているらしいが、地中を前進するのは容易でないだろうな。 もっと早く地上に出てくればいいのにな。
900名無虫さん:2008/07/03(木) 02:40:57 ID:???
タコやイカは人間やその他の哺乳類と眼の構造が異なり
神経の束となる部分が無いため「死角」が生じないと聞きました。

具体的にどのような構造の違いがあるのか知りたいのですが
詳しく解説してるサイトなどありませんか?
901名無虫さん:2008/07/03(木) 02:56:37 ID:???
イカタコの目は、網膜の裏に血管があるので人間より性能がいい
人間は網膜の表に血管がある
902865:2008/07/03(木) 07:54:20 ID:???
>>873-878
よくわからないみたいですね。
どうもありがとう。お礼が遅れてすみませんでした。
903名無虫さん:2008/07/03(木) 10:09:10 ID:???
>>898
無脊椎でないなら、魚類は淡水で分化して、海に戻って繁栄してる。
904名無虫さん:2008/07/03(木) 11:01:09 ID:???
>>897
おいおい、いつからココが学会発表の場になったんだw

それと、
ひとつの観察例として、ほぼ史実に忠実なシートンの『ロボ』は参考になる
905名無虫さん:2008/07/03(木) 11:04:26 ID:???
連投失礼

>>889
シートンたちが撮ったブランカの写真があるよ
(集英社のシートン全集参照。絶版だが、大きな図書館等にはあるでしょう)
もちろん、モノクロだが、
黒や茶ではなく、白(あるいは薄い茶、または黄)であることはわかります

それと、オオカミには黒や白や茶といった色のものが元々おりますよw
906名無虫さん:2008/07/03(木) 11:07:44 ID:???
>>889
白変種は哺乳類だけじゃない。
鳥類、爬虫・両棲類など脊椎動物全般で見られますよ。
907名無虫さん:2008/07/03(木) 19:14:23 ID:???
>>890
毛や羽が生え変わるから
そんで冬に白くなるやつらが生き残ってきたから
>>899
そうじゃないんだ。栄養が乏しいので大きくなるのが遅いだけなんだ
掘るスピードはそんなに遅くない筈
羽化するべきタイミングでちゃんと地上に出てくるから
>>906
無脊椎にもいるよ
ナマコとかで見つかってる

というか植物にもあるわな…普通は花だけが白くなるが
葉が白くなると光合成できず枯れてしまうからな
「斑入り」は部分白変だが、成長が遅かったりすることもあるし
908名無虫さん:2008/07/03(木) 19:32:38 ID:???
>>907
ありがとう。
909名無虫さん:2008/07/03(木) 22:29:31 ID:???
葉が白くなるのは、葉緑体の白化で細胞本体のではないから、むしろ白花や素心が白化型にあたるのでは?
斑入りは細胞質遺伝しますし。
910名無虫さん:2008/07/03(木) 22:37:14 ID:???
>>903
そうなんだよね、他にも爬虫類、鳥類、哺乳類
脊椎動物は短時間でどんどん海に適応、進出した
それだけに多種多様な陸生の無脊椎動物が誰も海に帰ろうとしないのが不思議でならないんだよね
911名無虫さん:2008/07/04(金) 01:00:25 ID:MdeBPpXk
毎日新聞への抗議活動@vip制作部の発新作です!!!
乳タイプ研究所所長 ◆jGA6aPhF2w 新作
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3846358

スレ発の動画の支援もよろしく頼む!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3835726
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3829405
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3832864
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3825233
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3827380
912名無虫さん:2008/07/04(金) 09:14:19 ID:???
>>907
「白変種」と、ただの白い個体やアルビノは違うんじゃないか?>無脊椎等
913名無虫さん:2008/07/04(金) 09:19:42 ID:???
>>910
陸に十分適応しているんだから、
わざわざ海に戻る必要がないからでしょう

また、海に戻ったといっても、

爬虫類はウミガメとウミヘビだけ(しかしウミガメや一部のウミヘビは、産卵時に上陸が必要)、
哺乳類はイルカ・クジラ、ジュゴン・マナティくらいで、アシカ・アザラシは繁殖に陸上が必要、
鳥類もペンギン等の一部だけ(やっぱり繁殖のために陸が必要)
といったカンジ

穿った見方をすれば、
海に進出というより、
陸で居場所ないもんで海に逃げたってイメージもないではない
914名無虫さん:2008/07/04(金) 09:23:27 ID:???
>>910
それと、海は海で節足や軟体、棘皮、刺胞、魚類等が大成功を収めてる

陸棲の無脊椎がわざわざ海用に体をつくり直してまで海に戻っても、
今さら入り込む余地がないのでは?
915名無虫さん:2008/07/04(金) 10:57:14 ID:???
脊椎の高等な奴らは皮膚が強いから、海に戻りやすかった点はあるね。
無脊椎だと、随分体の構成変えないとかも。
916名無虫さん:2008/07/04(金) 13:16:47 ID:???
無脊椎動物が二次的に海に戻った珍しい例としては鰓脚類のアルテミアがある
熱帯魚の餌用に売られているブラインシュリンプね

これは豊年エビの仲間でもともと淡水生のものが塩湖という特殊環境のもとで高濃度の塩水に適応する能力を獲得し、その能力のお陰で海に戻れたっぽい

あんな絶好の魚のエサが海に戻っているところを見ると
生存競争的に帰れなかったと言う話は少し疑わしい
917名無虫さん:2008/07/04(金) 13:30:49 ID:???
>>912
白変は通常は色のついてる種で白くなってる個体のことだが…

シロナマコという種の事じゃないぞ!マナマコで白いのが発見されたんだ
918名無虫さん:2008/07/04(金) 13:42:27 ID:???
海の両生類を見た事が無いですけど、
いるんですか。
919名無虫さん:2008/07/04(金) 15:52:14 ID:???
えびの類ってほとんど昆虫に見えるよなw
920名無虫さん:2008/07/04(金) 15:57:04 ID:???
>>918
海にはいません
海水は皮膚からしみそうですね
でも汽水にはいるそうです
921名無虫さん:2008/07/04(金) 16:19:47 ID:???
昆虫=節足動物門のうち、脚6本・羽4枚の基本設計のグループだぞ。

まあ、節足動物というくくりで見れば似てるだろうが・・・
922名無虫さん:2008/07/04(金) 17:56:56 ID:???
>>901
ありがとうございます。

「網膜」や「血管」を使って検索すると
色々と情報が出てきましたので見て回ることにします
923名無虫さん:2008/07/04(金) 18:52:14 ID:???
そう
昆虫の特徴として、基本的に翅を持つ→陸地に特化した形態
移動分散能力が高く、住み処やエサ資源の豊富な場所への移動が可能

海では、昆虫のエサ資源となりうるソースが薄すぎる(プランクトンとか)
遺骸依存になるにはあまりにも深すぎるし

・・・とココまで書いて、ゲンゴロウとかタガメはどうなんだよ、に答えられない俺ガイルw
海にアメンボさんはいるけど、あいつらは浮いてるだけだしな
924名無虫さん:2008/07/04(金) 19:24:54 ID:???
>918
某河口の、満潮時には潮が満ちてくる高さで
何度もヌマガエルを見たよ。参考までに…
925名無虫さん:2008/07/04(金) 19:27:00 ID:???
>>917
無脊椎に白い個体がいることは知っている
「白変種」の定義はいろいろあるようだ

>>916
アルテミアって、海にも分布しているんですか?
どのへんのエリア?
926名無虫さん:2008/07/04(金) 20:13:29 ID:xVfJvde5
俺は田舎暮らしで、
窓を開けているとクモやゲジゲジやダンゴムシがよく家の中に入ってくるのですが、
こいつらが人間に直接的に与える危害はやはり深刻なレベルでしょうか?
927名無虫さん:2008/07/04(金) 20:23:29 ID:???
いや全然。
928名無虫さん:2008/07/04(金) 20:24:53 ID:???
>>926
頭の上から手のひらよりでかいゲジが落ちてくることもあったけど、ゲジは人間に特に悪さはしません
クモもダンゴムシも同様です。ただ、食料に手をつけていると、何らかの食中毒になるリスクはあるかもしれません
(多くの場合、洗浄したり加熱したりすればおkレベルです)

それよりも、ゲジやクモやダンゴムシが入ってくるのではなく、「居座る」状態であれば
多湿な環境を好む虫や、その虫を捕獲するクモにとって適切な場所である状態なので
そのような環境下では、カビ発生による健康被害等の方が深刻になると思われます

入ってくる程度であれば、追い出せば大丈夫です。 「気持ち悪い」という問題を別にすれば
その様な環境だと、ムカデさんも入ってきませんか?ムカデさんは噛みつくので、人間にとって有害でしょうね

自分は、就寝時に顔に違和感を感じて、目覚めて自分の顔を平手打ちしたら、手にはチャバネが潰れていましたw
2〜3頭、逃亡を図るチャバネもいたので、寝起きで武器装備もしてなかったので、チョップ攻撃で殲滅させましたwww
その日は、夕方に硫黄泉の温泉に入っていたので、その匂いにつられてチャバネがやってきたんでしょう

危害を加えるものには容赦はしないが、ただいるだけならば、そんなに神経質にならないでもいいかと思う自分は変でしょうか?
929名無虫さん:2008/07/04(金) 20:32:27 ID:???
>>926
一番大きな被害は、友人が減ることだな。
930名無虫さん:2008/07/05(土) 01:34:59 ID:???
>>928
926ではないが全然変じゃないと思うな
931名無虫さん:2008/07/05(土) 02:28:43 ID:???
>>926
クモ→窓を開けていると虫が飛んでくるので、そいつを捕まえに窓に網を張ったりする
(屋外の蛍光灯とかに毎日同じ個体のクモが同じ場所に網を張ることはあります)
徘徊性クモ類も、その他昆虫にとって環境がいいのでやってくるんでしょう

ゲジ→家の中の方が温度変化も少なく快適な環境なんでしょう。湿度やエサにも注意
エサ資源がなければわざわざやってきません。光につられて来ても、そのうちいなくなるでしょう

ダンゴムシ→上記と同様

かつて、衛生害虫の代名詞とされていたハエやゴキブリなども、肥だめや人糞肥料を使わなくなり
上下水道(浄化槽)の完備などで、かつてよりかは衛生害虫としてのリスクは低くなったと思われます
(それでも衛生害虫であることには変わりないのですが)

とりあえず、侵入してくる虫が食糧に触れる機会があれば、虫に付着していた微生物が生えてくる可能性は非常に高いですし
食糧を虫にやられないように対策を取るのがいいと思います
食器に付着したくらいの微生物(胞子)量であれば、微生物も生育できないので、やたらに神経質になる必要は薄いと思います
ちょっと水で流すだけでも、健康被害を及ぼすほどの被害を受けることは少ないと思います(ゼロとは言えません)

むしろ、温暖化によって北限を延ばしつつあるマラリア媒介蚊類などの定着の方が、人間に対するリスクは甚大でしょう
マラリアだけでなく、地下街の発達により1年中生息環境が維持できる蚊類が媒介する伝染病等も含めて
932名無虫さん:2008/07/05(土) 02:31:17 ID:???
>>928
自分もハエ、蚊、ゴキブリ、ノミくらいしか頃さないよ。
933名無虫さん:2008/07/05(土) 08:31:56 ID:rxjmGrnG
梅雨の時期に黄土色っぽい細長い(ミミズみたいな)
虫がよくいるんだけど、あれ何て虫ですかね?
934名無虫さん:2008/07/05(土) 10:42:37 ID:???
>>933
KGB
935名無虫さん:2008/07/05(土) 10:42:40 ID:???
>>933
扁平でアタマが横に張ってたらコウガイビルかも
936名無虫さん:2008/07/05(土) 11:48:04 ID:???
>>932
そのへんはスルーすることもたまにあるが、
ムカデだけは絶対に殺す
937名無虫さん:2008/07/05(土) 17:13:12 ID:???
おれは男のくせにゴキブリが大嫌いなんで彼女に馬鹿にされます
どうしたらゴキブリを好きになれますか
938名無虫さん:2008/07/05(土) 17:45:30 ID:???
彼女はゴキを好きになられても困るんじゃないか?w
939名無虫さん:2008/07/05(土) 21:29:34 ID:???
>>937
ゴキ好きならんでも、慌てず騒がず落ち着いて
駆除すれば馬鹿にされないんじゃないかな。
940名無虫さん:2008/07/06(日) 05:00:03 ID:???
>>937
冷静に考えて、嫌いなの? それとも怖いの?
嫌いなだけなら939さんが言うように落ち着いて駆除する。
怖いのなら心理学的なアプローチとして「曝露療法」というのがあるよ。
ググってみて。
941名無虫さん:2008/07/06(日) 23:28:41 ID:???
超怖い
・スズメバチの巣(秋口)に石ころをぶつけてみる

怖い
・クワガタのメスに指を挟まれる

ちょっと怖い
・カブトのメスが腕に捕まってきた
・カマキリの首根っこつかんでいたら、カマを後ろに伸ばしてきた

フェイント
・「スズメバチか!?」と思ったらアカウシアブだった

視界に入った瞬間に抹殺(武器装備有り無し関係なく)
ゴキブリ(クロ・チャバネのみ。屋内限定)、蚊など吸血性双翅目、ムカデ(出来れば武器探す)、小さいハエ
942名無虫さん:2008/07/07(月) 10:04:05 ID:???
>937
ゴキは動いてる人間に噛みつくことはないんだから
>939の言うように落ち着きなされい

個人的には
ムカデ>チャドクガ>アブ>スズメバチ≧アシナガバチ>カ>>>ゴキブリ
て感じかな
943名無虫さん:2008/07/07(月) 10:16:17 ID:???
イラガが厄介
944名無虫さん:2008/07/07(月) 15:14:31 ID:???
ルリタテハの幼虫がなかなか…
痛くないとは言うが割り箸使ったぜ…
945名無虫さん:2008/07/07(月) 15:44:03 ID:???
>>944
いや、アレは本当に痛くない。
カワイイくらいのもんだよ。
946名無虫さん:2008/07/07(月) 16:27:58 ID:???
チャドクガは、スプレー式の糊がいいぜ。成虫幼虫とも
947名無虫さん:2008/07/08(火) 00:42:00 ID:???
>>942
ゴキは若いときは平気だった

でも、大学卒業して社会人になって東京に出て、
あんまり虫を見ない時期が続いたとき、
ある日突然見たゴキブリにショックを受けた。

こえぇぇぇぇ(笑)

ゴキそのものより、
虫のいっぱいいる環境で見るのと皆無の状態で見るのとの違いかな、とか

……ま、野生生物板の話題じゃないか
948名無虫さん:2008/07/08(火) 01:06:26 ID:VwUYFvJq
先月秋田市大森山動物園から2頭のシフゾウが突然いなくなりました。
その内の1頭「マリー」は、多摩が報道発表したことで多摩に行ったことが判明しましたが
もう1頭の「アオイ」は全くの行方不明なんです。
肝心の大森山動物園も行き先を公表していません。
行く先を公表しないなんておかしいと思うのです。
「アオイ」の行方を知ってる方はいませんか?
949名無虫さん:2008/07/08(火) 01:18:31 ID:???
>>948
CR指定の動物なので行方不明になったら動物園の責任がクローズアップされるから公表しないのだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%BE%E3%82%A6
950名無虫さん:2008/07/08(火) 01:32:45 ID:VwUYFvJq
どこかの動物園に行ったのは間違いないのです。
園内にも「他園に」って掲示してるようです。
なぜ伏せるのでしょう?
951名無虫さん:2008/07/08(火) 03:05:17 ID:???
>>947
人家に近い雑木林とかに普通にチャバネとかいるから、野生生物扱いしてもいいんじゃね?

北海道には「ゴキブリは生息してない」ということになっているが
札幌の繁華街(ススキノ)には完全に生息・定着してる。あと新千歳空港にも生息してるわ。
んだけど、札幌の飲み屋に現れたチャバネは、割り箸でつかむことができるくらいのんびりしてたw
ゴキならゴキらしく素速く動いてほしいもんだ

・・・とここまで書いて、このネタも野生生物板の話題ではないと気付いた。すまぬ
952名無虫さん:2008/07/08(火) 08:53:21 ID:???
野生ゴキブリは結構ホットらしいぞ。
特に南西諸島では新種とかあるらしいし。
953名無虫さん:2008/07/08(火) 08:59:21 ID:???
>>950
つかそんなに気になるなら、直接その動物園に問い合わせすればいいじゃん。
954名無虫さん:2008/07/08(火) 11:45:33 ID:???
>>951
>札幌の飲み屋に現れたチャバネは、割り箸でつかむことができるくらいのんびりしてた

やっぱりちょっと涼しすぎるのかもねw
東京でも春先のころのゴキは、
動きが鈍い(気がする。特に、屋外で見かけるとき)
955名無虫さん:2008/07/08(火) 12:22:03 ID:???
>>950
「他園」が日本じゃないとか、
公開展示を目的としていないか、
行った先のバックヤードにいて公開のめどがたってないとか……?
それでも園の人に聞けば教えてくれるよ。
956名無虫さん:2008/07/08(火) 17:33:41 ID:???
>>952
新種じゃなくても、サツマゴキブリとかカッコイイもんな
ゴキはやはり南方系の昆虫なんだな

ちなみに、大学入って昆虫系の英語論文を初めて読むときに
「German cockroach」を、「ドイツゴキブリ」と訳してしまうのは通過儀礼w

>>954
俺は大丈夫なんだが、ズブの道民にゴキブリの恐ろしさ(?)を形容する時に困るw
「クワガタのメスが秒速3mで走り抜ける」とか説明しても、いまいちピンとこないみたい
逆に、道民が内地で生活して、初めてゴキに出会った時の恐ろしさはすさまじいらしい
957名無虫さん:2008/07/08(火) 17:50:03 ID:???
赤いゴキブリが通常の三倍の速度でry
958名無虫さん:2008/07/08(火) 19:06:50 ID:???
>>956
論文なら普通、英名とともに学名が並記してあるのでは?
959名無虫さん:2008/07/08(火) 19:41:52 ID:???
>>958
論文による。一般的な英名だから、論文によっては学名併記してない場合もあるし
外国の昆虫に和名が付いてない場合、英名の直訳で和名にしてしまう場合もある

つか、通過儀礼の段階だから、学名も調べないでそのまま直訳してしまうのがほとんどw
960名無虫さん:2008/07/08(火) 22:03:57 ID:???
海でフナムシをゴキブリと間違えた事があるが、北海道にフナムシはいますか
961名無虫さん:2008/07/08(火) 22:40:34 ID:???
>>960
Wikipediaれカス

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%82%B7
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%82%B7%E7%A7%91

北海道にいるのはキタフナムシだとよ。フナムシの分布は本州までだ
962名無虫さん:2008/07/09(水) 01:15:46 ID:???

ゴキブリを嫁さんと二人で追いかけて壁に這い登ったやつを
叩きつぶそうとしたら自分に向かって飛んで来た
その時は不覚にも叫び声を上げてしまったorz

嫁さんに至ってはやたら甲高い悲鳴を上げてしまったので
ご近所に何事かと思われたに違いないorz
963名無虫さん:2008/07/09(水) 01:39:30 ID:???
何でここまでゴキブリは忌み嫌われる存在になったのか、ちょっと理解し難いものがあるが
そこらで散歩させてきた犬とか撫でる方が、衛生的にはより汚いかと思うんだが。感染症になるリスクも

親戚の家で、ゴキブリが発生して困っていたので、とりあえずホイホイ10基程仕掛けて2週間後に見てみたら
1つのホイホイに100〜200頭のゴキが取れたw 捕獲されてから子供を産んだのもカウントしたが
まさに、「足の踏み場もない」状態w

ちゃんと写真に収めてきたけど、下手に貼り付けるとグロ画像扱いされるからうpできないw
ホイホイ粘着紙がゴキ色に染まった×10基

戦後に建てられたオンボロ木造住宅だし、お隣さんが料理屋(居酒屋風)さんだから、侵入を阻止することができん
オンボロ木造住宅だから、バルサンしてもその時だけしか意味がない
ゴキさんの通り道になりそうな場所にホイホイ仕掛けるしか対処できんかった

ちなみに、ウチの母者もそのゴキ貼り付けホイホイ見て「ざまぁwww」と喜んでた。 このあたりは(幼少時代の)両親の教育によるのかもしれん

スレ違い話題を引っ張ってすまん
964名無虫さん:2008/07/09(水) 14:42:03 ID:???
庭の枇杷の木から1.3mはなれた場所で穴を掘ったら深さ20cmくらいのところにセミの幼虫がいた。もうすぐ地上に這い上がってくるところだったんだな。
もっと木に近いところにいるのかと思っていたよ。
965名無虫さん:2008/07/09(水) 16:48:22 ID:???
目の色でわかるよ
966名無虫さん:2008/07/09(水) 18:48:40 ID:???
>>964
>>965も言ってるけど、目の色で今年羽化するか、まだ幼虫のままか判断できる
種類や木の根の深さにもよるけど、そんなに深くない場所にでも幼虫はいるから
967964:2008/07/09(水) 19:19:38 ID:???
>>965-966
大きさは成虫くらいあるから今年脱皮する予定のセミだと思う
968名無虫さん:2008/07/09(水) 20:11:21 ID:???
いやだから、目の色は?
969名無虫さん:2008/07/10(木) 00:20:32 ID:???
>>968
おそらく>>964氏のは雑談であって、質問してるつもりは無いと思われ
970名無虫さん:2008/07/10(木) 02:09:41 ID:???
じゃ、余計なレスしても構わないかね?

木から1.3m離れたところなんて、「離れた」のうちに入らない
樹種や生育環境によって大きく異なるけど、樹木の根っこは樹冠くらい(あるいはそれ以上)あると言われているから
1.3m離れたところにセミの幼虫がいてもおかしくない。

もっと遠くから地上にはい出してくる場合も多いぞ
羽化するときだって、その木だけでなく、近くにある草本や壁など、近くてちょっと高い場所があればどこでも羽化する

まあ、セミにとっては一番危険な時期。高いところを探しているうちに、ありんこさんにやられてアボーンする場合も多いし
羽化する体力が残ってないと、幼虫殻から完全に羽化脱出できずに動けなくなってしまうこともよくある

日が沈んでから、そこいらの林や公園とかで、地下部からはい出してくる幼虫をとっつかまえて
家で羽化を見るのは楽しいぞ。真っ白くて綺麗なアブラゼミが、アブラゼミ色になるまでずっと見ていたりw
971名無虫さん:2008/07/10(木) 03:24:48 ID:???
>>970
>真っ白くて綺麗なアブラゼミが、アブラゼミ色になるまでずっと見ていたりw

見てた事あるよ。なつかしいなぁ
子供の頃一番感動した事の一つだった

セミはどこででも脱皮するよね
ブロック塀や街灯、家の壁や柱や屋根の裏、どこでもおかまいなし
972名無虫さん:2008/07/10(木) 03:39:30 ID:???
★☆★昆虫・野生動物板雑談スレ★☆★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1060076981/
973名無虫さん:2008/07/10(木) 04:46:31 ID:???
まあ、話の脱線に大目に見てくれるとありがたい。俺も自重はするから。スマン
くだ質スレなんだし、レスが思わぬ方向にいくこともあるし・・・
「ググれカス」レベルの質問よりかは、よっぽど有益なレスになっていると思うけど、見た感じ
974名無虫さん:2008/07/10(木) 07:48:52 ID:???
でも>>965-967が、
「今年羽化かどうかは目の色でわかるよ」と書いているのに、
まったく無視してサイズのことだけで答えるのは、
雑談としてもちょいとどうかなぁ、とは思うよ
975名無虫さん:2008/07/10(木) 08:01:09 ID:???
>>974
それはそうかも

土中に何年いるか不明なセミの幼虫だから、大きさだけでは今年羽化するかどうかわからない
セミの種類によって幼虫の体サイズも異なるわけだし、成長しきっていても今年羽化するかどうかすら不明
ただ、>>965のレスは確かに間違いはない。幼虫のクチクラの中に成虫の器官が入っているし、目の色が一番判別しやすい

脱線してすまなかった。とりあえずセミの話題からは俺は抜けるよ ノシ
976名無虫さん:2008/07/10(木) 08:56:42 ID:???
別に965が間違ってるとは誰も書いてないよ
977名無虫さん:2008/07/10(木) 13:17:36 ID:???
うん、良いこと聞いた。
目の色か。なるほどなー。
ありがとう>>965
978名無虫さん:2008/07/10(木) 23:23:03 ID:???
質問です。群馬県の南部(平野)です。季節は今です。

木(ケヤキ)の上の方で、シャワシャワと鳴いてる虫はなんでしょうか?
ずっと、シャワシャワと鳴いてます。
他の鳴き方はしません。

よろしくお願いします。
979名無虫さん:2008/07/10(木) 23:30:46 ID:???
>978
セミなら、ここで鳴き声を聴ける。
ttp://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/s_semi.html
980名無虫さん:2008/07/10(木) 23:44:13 ID:???
「シャワシャワ」ならクマゼミ以外思いつかない。あとシャラポアくらい
981名無虫さん:2008/07/11(金) 00:17:13 ID:???
>980
> 「シャワシャワ」ならクマゼミ以外思いつかない。あとシャラポアくらい

弱い音で、シャワシャワなんです。
クマゼミの鳴き声は、分かります。

木の下で、死体を探したんですが、見つからないんです。
982名無虫さん:2008/07/11(金) 00:45:23 ID:???
>>981
いや、鳴いていたんなら、木の下に遺骸は落ちてないだろうまず。生きているんだし、どっか飛んでいっただろ

そもそも、セミっぽい鳴き声なのか、バッタキリギリス系の鳴き声なのか、「シャワシャワ」じゃイマイチ伝わりにくい
エスパーが来るまで待っててくれ
983名無虫さん:2008/07/11(金) 08:58:56 ID:???
意外とササキリとかクツワムシ、ツユムシ系の持続音がそう聞こえるかも。
984名無虫さん:2008/07/11(金) 14:16:19 ID:???
甲信越、昨夜アパートの前にいた
電灯に集まる虫狙い?
ちびゴキに困ってるから、アシダカだとうれしい
ウチの図鑑には載って無かったです

ttp://imepita.jp/20080711/509810
985984:2008/07/11(金) 14:24:07 ID:???
あ、正面から撮ったやつです
お願いします

ttp://imepita.jp/20080711/516770
986名無虫さん:2008/07/11(金) 17:12:56 ID:???
クエッ クエッ クエッ と、断続的に鋭い鳴き方をする、夜行性の鳥の心当たりはありませんか?

結構な声量で、野太い声の感じがしたので、スズメやそこらの小型鳥ではないはずです。
最初はサルが吠えているのかと思ったのですが、声の発生源の動きが速かったので、鳥だと確信しました。
しかし真夜中の出来事だったので、夜間行動する鳥となると限られているのでは?と思われます。

ヨタカってそんな鳴き方しますか?
非常事態ぽい鳴き方に思えました。
987名無虫さん:2008/07/11(金) 18:12:06 ID:???
ゴイサギかのお?
988名無虫さん:2008/07/11(金) 18:22:47 ID:???
鳥類ってどのくらいの明るさまでなら飛べるの?
989名無虫さん:2008/07/11(金) 18:37:01 ID:???
渡り鳥は真っ暗でも飛べる
だからガチョウ(元・雁)は番犬代わりになる
990名無虫さん:2008/07/11(金) 19:18:43 ID:???
日常的には夜は行動しない鳥かも。

状況の騒々しさからして、ぬこかイタチのような猛獣に寝込みを襲われて
慌しく飛び立った可能性が考えられまする。
991名無虫さん:2008/07/11(金) 19:31:28 ID:D2h55Trj
6月ごろ
蛇か鳥の頭が並んだような形で刺激臭のする
青い草花が咲いていたのですが、
名前が分かりますでしょうか?

よろしくお願いします。

場所は町中(東京都内)で、
葉っぱにはギザギザがありました。
992名無虫さん:2008/07/11(金) 19:51:31 ID:???
まさかトリカブトぢゃ…でも花は7月からかなあ
園芸品種かなあ。花が早いのもあるみたい

匂いはわかりませんでした。葉はギザギザがあります
993名無虫さん:2008/07/11(金) 20:22:33 ID:nbd2pPom
次スレ

くだらない質問はここに書け!Vol.24
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1215775267/
994名無虫さん:2008/07/11(金) 20:28:36 ID:???
>>994
995名無虫さん:2008/07/11(金) 20:29:35 ID:???
994は間違いでした
>>993は、スレ立てお疲れ
996名無虫さん:2008/07/11(金) 20:37:08 ID:gbJbjCPY
すみませんが教えてください。
道ばたで、黒い、蝶の幼虫らしいものを捕まえました。
毛虫ではなく、つるつるしたかんじで、角があります。
角も黒色です。
白っぽい線が入っています。
大きさは7cmくらいあります。
何という蝶の幼虫で、何を食べるかご存知のかたはいらっしゃいますでしょうか。
997名無虫さん:2008/07/11(金) 20:42:19 ID:???
>996
エビガラスズメの幼虫じゃないかな。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/index.html
998名無虫さん:2008/07/11(金) 20:47:02 ID:gbJbjCPY
申し訳ありません。テンプレも見ずに書き込んですみません。
場所は兵庫県神戸市、住宅街の道ばたにいました。
どこかの木から落ちたのかもしれません。
近くには特に柑橘類の樹木もなく、キャベツ畑などもありません。

>997 ありがとうございます。見てみましたが違うようです。
もっとつやつやした真っ黒な色をしています。
角は一つだけです。
999991:2008/07/11(金) 20:50:48 ID:???
>>992
葉っぱはアジサイに似ていますが、
もっと小さめでした。トリカブトではないようです。
くちばしの曲がった鳥のような、濃い青の花でした。
1000名無虫さん:2008/07/11(金) 20:52:56 ID:???
初の1000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。