くだらない質問はここに書け!Vol.15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
遠慮せずにどんどん質問してください。回答できる人はできるだけ親切に答えてあげましょう。
質問者、回答者はお互いに節度を守りましょう。

最初にFAQを書いておきます。
1テレビで見たハチドリを日本で見た! → オオスカシバ、ホウジャクなどの蛾です。
2.頭がT字型でミミズのような平たくて細長い生物がいた!→コウガイビルという生物です。血は吸わず無害です。
3.カマキリから紐のような虫が出てきた!→ハリガネムシという寄生虫です。念のため触らないほうがいいかもしれません。
4.ベランダや庭に赤くて1mmぐらいの虫が大量に!→タカラダニという虫です。無害です。
☆FAQの続きは長くなるので>>2-3辺りで。

次、注意事項です。野外で見かけた生き物の質問などでは、最低限 
(1)見た地域(都道府県、町の名前など)
(2)周囲の環境(住宅地、畑、水田、河原、森など)
(3)できれば季節、時間、天候  ぐらいは書いてください。これらの情報がないと、正しい答になか
なか繋がりません! 

前スレ
くだらない質問はここに書け!Vol.14
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1109088943/
2名無虫さん:2005/07/16(土) 21:43:22 ID:???
☆FAQの続きです
5.羽が透明なテントウムシを見ました!→ジンガサハムシの仲間です
6.アリみたいな虫に室内で刺されました!→アリガタパチです。室内に古い食品やペットフードがないか探して片付けましょう
7.部屋に小さくて茶色い毛虫が!→カツオブシムシの仲間の幼虫です。髪の毛などを掃除して、毛製品の衣類をチェックしましょう
8.でかいネズミが水辺にいました!→ヌートリアです。東京の一部ならマスクラットの場合もあります
9.巨大ナメクジ!/巨大ミミズ!→ヤマナメクジ/シーボルトミミズです
10.鼻が白い猫みたいなのが果物盗みます!→ハクビシンです
11.天井裏に生物が住みつきました!→イエコウモリ、クマネズミ、ハクビシン、アライグマ、ムササビのどれかをまず疑いましょう
12.日陰で足がすごく長いクモがいます!→胴体が長ければユウレイグモ、胴体が丸ければザトウムシの仲間です
13.白い巨大蛾がいる!→オオミズアオです。毒はありません。
14.ヘンなトンボ捕まえました!→噛みつくのはヘビトンボ、触角が長いのはツノトンボです
15.部屋密閉してるのにリボンみたいなハエがいます!→チョウバエの仲間です。排水溝を掃除しましょう
16.水たまりに長い尻尾の白いウジが泳いでます!→ミズアブの幼虫です
17.古本に虫が湧きました!→ゆっくり歩き回ってる細かいのはチャタテ、素早く動くならシミです。晴れた日に干しましょう

絶滅の恐れのある生き物の生息地を教えてくれとの問いには答えられません。
そっとしておくのがマナーであり常識です。
31:2005/07/16(土) 21:44:06 ID:weOzvpdw
前スレ落ちたのでたてますた。
4名無虫さん:2005/07/16(土) 22:36:18 ID:ExA1i42o
>>1
 乙
5名無虫さん:2005/07/17(日) 00:45:43 ID:???
>>1 乙です。
前スレは何で落ちたんだろう。
6名無虫さん:2005/07/17(日) 02:08:52 ID:M8v7tfg9
>>1 乙です。

目が大きくて毛が白くてサルのような動物の名前が知りたいです。
Yahooキッズ図鑑で「サル」で検索しても
それらしき動物がでてきませんでした。
すいませんがよろしくお願いいたします。
7名無虫さん:2005/07/17(日) 02:29:40 ID:???
>6
原猿類(原猿亜目)のロリスとかガラゴとかキツネザルとかは?
(真っ白ではないけど、かなり白っぽく写ってる画像もあるので)
8名無虫さん:2005/07/17(日) 02:31:05 ID:???
ベローシファカとか白いなあ
9ぜふ:2005/07/17(日) 05:12:21 ID:???
>>6
シロテテナガザル?
10名無虫さん:2005/07/17(日) 11:01:23 ID:???
11ぜふ:2005/07/17(日) 23:27:47 ID:???
>>9
毛が白いと手が白いを間違えた…
>>9はなかったことにして。。
12名無虫さん:2005/07/17(日) 23:37:43 ID:???
>>6
「サルのような」と思った特徴をいくつか挙げてみてくれる?
13名無虫さん:2005/07/19(火) 21:55:13 ID:???
スローロリスに一票。 (理由:『どうぶつ奇想天外!』で紹介してたから それを見たんじゃないかと…)
14名無虫さん:2005/07/20(水) 15:34:13 ID:kErImFTr
一番寿命の短い動物、昆虫って何ですか?
セミのように地上に出てすぐ死んでしまう動物でもかまわないです。
よろしくおねがいします。
15名無虫さん:2005/07/20(水) 19:13:25 ID:???
儚いイメージだとカゲロウだな。
16名無虫さん:2005/07/20(水) 20:05:13 ID:???
孵化からの寿命ならハエとかは?
17名無虫さん:2005/07/20(水) 20:23:06 ID:???
いわゆる17年ゼミなんかはどうだろ。
18名無虫さん:2005/07/20(水) 23:41:20 ID:???
白点虫の子虫は魚にくっつけないと1日で死ぬ
19名無虫さん:2005/07/21(木) 00:02:01 ID:DIAMfyeV
『同種異固体の情報伝達の際に化学物質を使わない昆虫とその情報伝達法』を3つ以上教えてください。

『昆虫の雌が特定の植物の葉に卵を産みつけ、
その葉を幼虫の餌とする宿主特異性を獲得した経緯を示した仮説』を教えてください。
20名無虫さん:2005/07/21(木) 00:16:49 ID:???
自分で本読めよ
21名無虫さん:2005/07/21(木) 00:16:59 ID:VMqzgKfx
>孵化からの寿命ならハエとかは?

幼形生殖だっけ?幼虫の中に幼虫が出来て
母体を食い破るやつ。それなら数日だな。
22名無虫さん:2005/07/21(木) 01:57:51 ID:???
>>19
前者:ミツバチ、方法は独特の動き
後は知らん・・・
23名無虫さん:2005/07/21(木) 11:33:13 ID:???
>>19
鳴く昆虫 全て
24名無虫さん:2005/07/21(木) 11:36:54 ID:???
>>19
ホタル。
25名無虫さん:2005/07/21(木) 14:26:05 ID:???
>>19 :もっとくだらなくて面白い質問しる。
いかにも宿題の問題文を丸写しした文章はいかがかと。あとマルチもダメよ。
http://www.brh.co.jp/experience/exhibition/lab/1_yosikawa.html
2614:2005/07/21(木) 20:47:43 ID:???
これらをもとに調べてみますね、
ありがとうございます!
27名無虫さん:2005/07/23(土) 04:05:21 ID:lFnwNFeh
一ヶ月の出張から帰ってくると、風呂場の水道が完全に止まってなかったらしく
水滴が落ちていました。そしてその真下に合ったタライに、こんな生物が住み着いていました。

http://www.uploda.org/file/uporg153540.jpg

これはいったい何という生物でしょうか?
糸ミミズですかね?
28名無虫さん:2005/07/23(土) 04:37:47 ID:???
>27
写真からではわからないので質問です。
大きさはどのくらいですか?あと、体に節(ふし)はありますか?
29名無虫さん:2005/07/23(土) 04:41:32 ID:lFnwNFeh
>>28
え〜と、体長は大きいもので1cm程度。
蛇のようにグニャグニャ動いているので節は無いと思います。
30名無虫さん:2005/07/23(土) 04:55:48 ID:???
色がちょっと気になるけど、風呂場だしとりあえずホシチョウバエの幼虫に一票。
31名無虫さん:2005/07/23(土) 04:57:42 ID:lFnwNFeh
色は鮮血の様に赤いです・・・・。
32名無虫さん:2005/07/23(土) 08:27:40 ID:???
その色だとチョウバエの可能性はなさそうですね。
>30取り消します。
33名無虫さん:2005/07/23(土) 10:16:24 ID:???
アカムシにしてはにょろりとし過ぎ?
34名無虫さん:2005/07/23(土) 10:24:45 ID:???
ユスリカとか。
35名無虫さん:2005/07/23(土) 11:24:17 ID:???
セスジユスリカじゃないの?
ググって画像確認しちくれ。
36名無虫さん:2005/07/23(土) 13:24:37 ID:N8LIIM4D
フロレス島で見つかった原人以外に
哺乳類が小型化した具体的な事例ってある??
37名無虫さん:2005/07/23(土) 14:42:33 ID:???
>>36
わりと普通にあるんじゃないかな。
「島の規則」なんかでググってみたら具体例あるんじゃない?
38名無虫さん:2005/07/23(土) 15:26:00 ID:???
島嶼化な。
39名無虫さん:2005/07/24(日) 15:35:06 ID:???
虎ってインドにいるんですよね?アフリカにはいませんよね?
40名無虫さん:2005/07/24(日) 15:37:22 ID:???
41名無虫さん:2005/07/24(日) 16:20:24 ID:???
>>40
ありがとうございます
42名無虫さん:2005/07/24(日) 19:34:23 ID:???
俺の瞳の中にもいる
43名無虫さん:2005/07/24(日) 22:07:39 ID:vTfgTbBJ
http://www.imgup.org/file/iup60212.jpg.html

本日正午頃、滋賀県南部の山中で撮影しました。笹薮の中です。
アナグマかハクビシンかと思ったのですが、顔に模様がありません。
手前のクモの巣にピントが合ってしまいましたが、奥にフラッシュで反射
した目が写っています。
鼻息がとてもよく聞こえました。こちらに気づいていましたが、数メートルのところ
から逃げようとしませんでした。

こいつはなんでしょうか?
44名無虫さん:2005/07/24(日) 22:15:22 ID:???
これじゃあさすがに分からんだろw
4543:2005/07/24(日) 22:24:20 ID:vTfgTbBJ
ひどい写真ですみません。 大きさを書き忘れてましたが、
全長50センチぐらいでした

いまのところ、食肉目(ネコ目)には間違いないだろうということ。
アナグマ、ハクビシンは似てるが顔に模様がないこと。
キツネやタヌキ、ネコ、イヌでもなさそうだということ。

ということで、大きさから言ってテンが候補に残っているのですが・・・
46名無虫さん:2005/07/25(月) 00:00:19 ID:???
胸のオレンジ色からしてテンに間違いないでしょう。
羨ましい。
47名無虫さん:2005/07/25(月) 00:08:05 ID:???
画像見られんのだが、イタチとは明らかに違うワケ?
48名無虫さん:2005/07/25(月) 00:28:54 ID:???
>>46
オレンジ色って目の右側のとこ?
これ胸なのか?
49名無虫さん:2005/07/25(月) 00:50:39 ID:???
>47
目が2つ光っているのはわかるけど、顔や体のほうはピンぼけで背景に溶け込んでて
画像をいろいろといじっても輪郭すらわからんです。
50名無虫さん:2005/07/25(月) 07:56:35 ID:???
こりゃあ同定はむりっぽ (ToT)/~~~
51名無虫さん:2005/07/25(月) 10:53:59 ID:???
このクモの巣からクモの予測をする方が簡単だろうな。
52ぜふ:2005/07/25(月) 13:04:21 ID:???
>>36
屋久島のヤクザル、ヤクシカとかはそうじゃないのかな?
本州の種の亜種に分類されています。
53名無虫さん:2005/07/26(火) 10:16:31 ID:tmn3UFFa
スレ違いなら誘導願います。
夏休みにカブトムシやクワガタを生きたまま展示するイベントを
探しています。
東海(愛知、岐阜、三重)か近畿地方でそのような催し物は
ありませんか?
探してみたのですが、生きたままの昆虫は見つけられなかったので・・・
ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
54名無虫さん:2005/07/26(火) 12:52:05 ID:GTb8ftR5
はじめまして。
教えてください。
みみずが鳴くと言う友達がいます。それは、みみずでなく
オケラだと言う友達がいます。どっちもゆずらないんですぅ・・・
ほんとのとこはどうなんでしょ。教えてください。お願いします。
55名無虫さん:2005/07/26(火) 14:34:14 ID:???
>>54
ミミズに音を立てる器官は無い。
よくいう「ジジジジジ」ってのはケラが鳴いている。
56名無虫さん:2005/07/26(火) 14:57:23 ID:???
飼ってるカマキリが骨折しました
後ろ足が一本変な方向に曲がってしまっています
そのままにしておくべきですか?
ちょん切ってあげた方がいいのでしょうか?

晴れたら自然に帰してあげようと思っていたのに・・・
この状態で放したらやっぱ足がハンデになって長生きしませんよね?
57名無虫さん:2005/07/26(火) 15:35:29 ID:???
骨折…うーん。
外“骨”格だから骨折という表現でもいいのか?
58名無虫さん:2005/07/26(火) 16:04:10 ID:???
え、じゃぁ「足が折れ曲がりました」でいいですか?

歩きづらそう・・・不憫だ
59名無虫さん:2005/07/26(火) 19:01:50 ID:???
取り敢えず、まっすぐにしとけ。
どうせ駄目なら、セロハンテープででも固定してみろ。
60名無虫さん:2005/07/26(火) 19:56:48 ID:???
>>54
古典的な質問だなー。ほほえましいぞ。

いずれにしても、55の言うとおりミミズに発声器官はない。
肝心の音の説明がないのでケラと断定はできないが、なんかの虫だろーね。
61名無虫さん:2005/07/26(火) 20:00:23 ID:???
>>59
関節のすぐ上が折れてる状態なので場所的に固定しづらい・・・
なんか折れた部分から下が腐るっていうか、死んできたっぽい

植物が途中で折れちゃって、そこから先がしなびてく感じ
かわいそうだよ・・・
62名無虫さん:2005/07/26(火) 20:48:20 ID:???
いいから逃がせよ。それくらいじゃ死なないから。
63名無虫さん:2005/07/26(火) 22:26:29 ID:???
>>54
「クビキリギス」じゃないけ? 検索してみそ。
64名無虫さん:2005/07/26(火) 23:16:12 ID:Up9NUxdo
>>61
この時期ならまだ幼虫だろうから、
脱皮したら再生すると信じて放置。

実際足1本なくてもなんとかなることもあるし
65名無虫さん:2005/07/26(火) 23:32:31 ID:???
切り落して木工ボンドで切り口固めちまえ。
66名無虫さん:2005/07/27(水) 00:48:44 ID:???
子供の頃、「ピンク色」で、標準的なおとなの手の、指を除いた部分くらいの大きさのクモを
田んぼの端っこ、コンクリートの壁とあぜ道が接しているところで見たんですけど
ピンクのクモなんて誰も信じてくれない
ちなみに大阪に住んでました

こんなのいるんですかね
67名無虫さん:2005/07/27(水) 02:05:56 ID:DnSeiH9x
すいません、ちょっと緊急の相談なんですけど、
さっきクモが出たんです。
殺虫剤をかけまくったんですが、逃げられてしまって‥マジどうすればいいですか。
また戻ってくるんでしょうか。
殺虫剤もう空になっちゃって。ホントどうすれば!!
眠ってる時に忍び寄られそうで恐いんです><
68名無虫さん:2005/07/27(水) 02:35:57 ID:???
カニで「なんたらマンジュウガ二」って毒持ってるのなんだっけ?

>>67
クモ殺すとバチが当たる出
69名無虫さん:2005/07/27(水) 02:45:03 ID:???
>66
ピンクに見える色の個体がいるのかわからんけど、国産でそのサイズだとアシダカクモ?
あとは外国産ペット(ピンク系のタランチュラとか)の逃げたやつとか。

>68
すべすべ
70名無虫さん:2005/07/27(水) 03:01:08 ID:???
「イオウイロハシリグモ」
71名無虫さん:2005/07/27(水) 03:20:44 ID:???
>>67
俺も虫は嫌いだが、蜘蛛さんは虫を食べるイイ奴なので、殺してはいけない。
72名無虫さん:2005/07/27(水) 03:25:53 ID:???
殺虫剤を一缶空にした部屋で寝るほうが恐いような・・・
73名無虫さん:2005/07/27(水) 15:56:04 ID:VsYV3iyj
部屋に豆みたいな虫がいたけどなんてムシか分かる?
大きさは1cmくらいで、前のほうにだけちっちゃい赤っぽい足が6本ぐらいずつあって
触ってみた感じ甲虫みたいに硬くなくてぶよぶよとまではいかなくても柔らかかった
体に比べて足がちっちゃくて動きも遅いし羽もなかったんだけど何してたんだろ
74名無虫さん:2005/07/27(水) 16:10:21 ID:???
>>73
マダニの吸血したやつ。…なら、気をつけろ。ライム病とかいろいろな病原微生物の感染の可能性がある。
検索して味噌。
75名無虫さん:2005/07/27(水) 16:13:02 ID:???
>>74
検索してみたらなんか凄く似てるんだけど
最近体にぶつぶつが出来るなあって思ってたら汗疹じゃなかったのかな…
76名無虫さん:2005/07/27(水) 16:35:17 ID:???
1cmて・・凄くでかいなw
77名無虫さん:2005/07/27(水) 16:48:48 ID:???
でかいでかい、ダニだなんて思わなかったよ
しかもそれなりに厚みがあったから相当血を吸ったんだろうね、やだやだ
7866:2005/07/27(水) 20:19:14 ID:???
>>70
ありがとう!
それでした
>>69の人も答えてくれてありがとう

日本にもピンク(っぽい)蜘蛛いたんですね
コレでみんなを見返してやれます
79名無虫さん:2005/07/28(木) 00:27:38 ID:???
この間から小さな赤い虫に悩まされてます。
タカラダニだと思っていたのですが、
タカラダニの画像を見たら少し違う感じがしました。
0.5〜8mm程度の大きさで平べったく、赤〜茶の光沢があります。
羽はないようです。
知らない間に服に付いていて服を歩き回ってたり(他人に言われて気づく)
さっき見てみたらベッドの周りにもいました。
害はないにしても不快で仕方がないです。
どなたかご存じないでしょうか。
80名無虫さん:2005/07/28(木) 08:35:11 ID:???
>>79
特徴からしてトコジラミ(南京虫、ナンキンムシ)?…なら、気をつけろ。
吸血性の昆虫で、成虫だけでなく、幼虫もヒトの血液を吸う。でも、夜行性だけどな。
81名無虫さん:2005/07/28(木) 11:49:08 ID:???
平べったい、というのは吸血前の南京虫っぽいが、
刺されたら痛くて寝ているどころではないはず。
82名無虫さん:2005/07/28(木) 12:06:17 ID:???
思うんだがダニやらシラミがって、21世紀の日本なのに
どんな劣悪環境なんだ?
83名無虫さん:2005/07/28(木) 12:51:18 ID:???
輸入動物についてきたとか?
いずれにしろダニ用バルサンで一発。
84名無虫さん:2005/07/28(木) 13:51:55 ID:???
>>82
ダニはどこにでもいる(きっぱり)。
有無より多少が問題。
85名無虫さん:2005/07/28(木) 14:51:18 ID:???
>>76-77
国内で、ライム病の病原体を媒介するのは、主にシュルツェマダニという種類。成虫の平均体長は約2〜3mm、吸血すると10mmになる。
引用
ttp://www.inetmie.or.jp/~kasamie/Lyme990531.html
86名無虫さん:2005/07/28(木) 15:56:10 ID:???
>>84
いるのはわかってるが1cmになるまで吸血したダニは普通は見ないだろう。
87名無虫さん:2005/07/28(木) 16:13:35 ID:???
マダニが人間の血も吸うとは知らなかったが、犬についてるのは時々見る。
生息してるのは草むらみたいな場所だから、たまたま服について入ってきたんじゃないかな。
88名無虫さん:2005/07/28(木) 16:58:14 ID:???
>>79
チャタテムシかヒメマキムシ?
その大きさだと家屋内にいるダニではないと思います
いずれにしろ通風が悪いとかカビが生えているとか、発生原因を改善しないと
殺虫剤で一時的に駆除してもまた出てきます
>>82
新築間もないマンションの壁紙や畳から発生することもあるます
89名無虫さん:2005/07/28(木) 23:22:18 ID:???
皆さんどうもありがとうございます。
昨日?見てからまだ現れてないので詳しく確認できないのですが、
答えてくださった中ではヒメマキムシが一番近いような感じがします。
今度現れた時に写真撮りたいと思います。
ちなみになぜか家族内で自分にだけ寄ってきているようです。
私は蕁麻疹持ちなんですが、こういうのも何か関係あるんでしょうか。
とりあえず何か対応策を考えてみます。
90名無虫さん:2005/07/29(金) 10:01:41 ID:eAPwwGwT
風呂場の水滴の中に、うねり物の虫が発生してます。
思わず裸で飛び出しましたが、流してもまた何時の間にか発生してます。

大きさは、大きいもので長さ10mmくらい、太い部分が1mmから1.5mmくらい。
小さいものは長さ3mmくらいで、ゴミかと思うとウネってて悪夢のようです。
形は、頭が尖ってて、しっぽ?も尖ってます。
頭としっぽ以外は、こげ茶色とグレーの細かい縞模様です。
これって何ですか?
写真がうまく撮れないです。すみません。
91名無虫さん:2005/07/29(金) 10:47:13 ID:???
ボウフラ?
92名無虫さん:2005/07/29(金) 13:40:59 ID:???
>>90
チョウバエの幼虫。
9392:2005/07/29(金) 13:50:01 ID:???
9490:2005/07/29(金) 19:43:45 ID:zuKWE7i6
>>92
これです!
まさにこれです!
写真のまんまです!
ヒルとかだったらどうしよう!?とか妄想してたので
正体が分かってキモさ半減しました。

早速パイプクリーナー買います。
ありがとうございました。
95名無虫さん:2005/07/30(土) 11:51:47 ID:???
>>90
[裸で飛び出すほどビックリした]にしては冷静な観察力と表現力。
感動した。

その観察力と表現力がすばやい同定に結びついた。
9690:2005/07/30(土) 13:36:40 ID:kgxvcjVa
>>95
お恥ずかしい。
実は、飛び出した次の日に採取して観察しました。
結果ひからびてお亡くなりになりましたw
97名無虫さん:2005/07/30(土) 23:11:58 ID:8Dj4xAHb
最近、家によく虫が出て困っているんで質問させて下さい。よろしくお願いします。
大きさは5ミリくらいの茶色い虫なんですが、すごく反応が鈍い(?)です。
飛んでる所も見たことあるんですが、蚊みたいに見失うことはまずないです。
で、殺したやつをバラして見ると、ホントに羽と殻や足しかない感じなんです。
潰しても液体みたいなが全くでなくて・・ホントに水分0%て感じな不器用な虫です
98名無虫さん:2005/07/31(日) 00:27:30 ID:???
シバンムシ

畳を裏返すと
99名無虫さん:2005/07/31(日) 04:08:37 ID:r+waYTyR
真っ黒で蝶の様にヒラヒラと飛ぶ、トンボらしき昆虫を見掛けて気になってます。
体長7センチくらいで、羽根は透けてなく、見た目はトンボそのものでした。
名前が知りたいのでよろしくお願いします。
100名無虫さん:2005/07/31(日) 04:36:02 ID:???
101名無虫さん:2005/07/31(日) 04:36:58 ID:???
チョウトンボ
102名無虫さん:2005/07/31(日) 05:43:47 ID:???
>>100
ありがとうございます!

私の見たトンボは、画像のトンボに比べると全てが墨のように真っ黒でしたが、このチョウトンボの一種だと思うので調べてみます!
103名無虫さん:2005/07/31(日) 09:46:51 ID:???
>>97
シバンムシの特徴をよく捉えているが、その表現にワラタ
104名無虫さん:2005/07/31(日) 09:54:25 ID:???
105名無虫さん:2005/07/31(日) 10:30:36 ID:???
>>104
これです!
ハグロトンボの方だと思います。
昨日、勤務先のお店に入り込んでしまい、社員の誰も知らない虫だったので気になってました。
早速みんなに教えてあげようと思います。
どうもありがとうございました!
106名無虫さん:2005/07/31(日) 16:33:42 ID:???
またお世話になります。
今日は部屋の壁にいたのを発見しました…。
観察していたところ、やたらと壁に顔?を近づけ、
同じところを行ったり来たりしているようでした。
写り悪いですが一応写メで撮ってみました。
ttp://m.pic.to/2rsot
これで何かわかることがあればよろしくお願いします…。
107名無虫さん:2005/07/31(日) 19:39:59 ID:kIpgVV22
最近朝起きたら布団の上に白いマユ(長さ8ミリ程度で見た目は細くティッシュのくずと間違う)みたいなのが転がっててじっと見てたら
米びつにいるような白い5ミリくらいの虫が顔を出します。
この気持ち悪いのは何と言う虫でしょうか?
108名無虫さん:2005/08/01(月) 02:05:46 ID:???
この前の台風が来た次の日のことですが・・・
雨でずぶぬれの道路でこんな妙な物体を発見しました

・大きさは5mm程度?(うろ覚え。少なくとも1p未満は確か)
・毛か羽毛が生えているようにふかふかした質感で色は真っ白
 (こんな感じ→ ttp://blog.so-net.ne.jp/sera/2005-02-01-2
・上から見た形は羽を畳んだ梟の後ろ姿みたいな感じ
・その場でごそごそと揺れるように動いていて棒で突こうとしたらすーっと前方に飛んでいった

これは何か昆虫とか生物の類だったのでしょうか?かなりアバウトな情報ですがもし心当たりがあたら是非とも教えてください。
109名無虫さん:2005/08/01(月) 04:25:28 ID:???
たまに家に徘徊している謎の虫について質問です

特徴は
尻尾の末端に三本の触角?みたいのがある
平べったく這っている
潰すとかなりもろくすぐに死ぬ
潰すと体液でまくる
すばしっこい
鱗っぽい
色は灰色
今までに見た大きさは10〜15mm

写真は無いんですが下手な絵を置いておきます
ttp://upld2.x0.com/data/upld9949.jpg

こいつはなんなんでしょうか?
110名無虫さん:2005/08/01(月) 05:14:28 ID:???
>109
シミのなかま(ヤマトシミ、セイヨウシミなど)
111名無虫さん:2005/08/01(月) 08:08:02 ID:X5YwWStk
北海道から質問です。

地元の人が「ぬかむし」と呼んでいる虫について教えて下さい。
2〜3mmくらいのハエのようで、夕方蛍光灯などに集まっています。
ごく一般的な小さめのハエのようですが、地元の人たちは「ぬかむしに
刺されると痛い」と言っています。わたしも何かに刺されて赤くはれたのですが
こんな小さなコバエのようなものに刺されたとは思えず、ブユかなにかに
さされたのではないかと思っているのですが、やっぱり刺すのですか?
112名無虫さん:2005/08/01(月) 08:15:40 ID:sHUBFfm/
軍隊アリとアリクイたたかったら
どっちが強いですか
113名無虫さん:2005/08/01(月) 08:24:48 ID:???
>111
ヌカカ?
114名無虫さん:2005/08/01(月) 09:46:39 ID:???
>>108
ヨコバイの仲間のアオバハゴロモの幼体じゃないかな?
115名無虫さん:2005/08/01(月) 11:05:28 ID:???
116111:2005/08/01(月) 12:06:29 ID:5GbvCC+l
>>113さん、ありがとうございます。
ヌカカについて ぐぐったところ断定はできないけど
「これかも〜」と思いました。まじでとてもかゆいです。
これからは侮らず虫よけスプレーをしようと思いました。
117名無虫さん:2005/08/01(月) 13:44:50 ID:bxZuPQJu
昨日とあるイベントのゲームで、ヘラクレスと言うカブトムシを景品でいただきました
どうも5万くらいするとか言われて渡されたそうですが、そんな高価な昆虫を
飼うだけのスキルも自信もないので、売りに出そうかと思うのですが、
どこへ行けばいいかも、家族会議で3万以上でとか決められてしまいましたが、
それが高いのか安いのかも、何もわからない次第です
東京都足立区です
住所は何か良いショップの紹介や愛好家の情報の参考にしてくださいませ

どなたかご助言ください
118名無虫さん:2005/08/01(月) 17:18:25 ID:???
>117
個体差でピンキリ(数百円〜数万円)だし、鑑定してくれるかもわからんけど
とりあえずここより昆虫板で訊いた方よさげ。

昆虫
http://hobby8.2ch.net/insect/
くだらない質問はここへ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1095178826/
【ビッターズ】 昆虫オークションスレ 【ヤフー】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1107773908/
119名無虫さん:2005/08/01(月) 17:46:57 ID:???
>>111
ぶよも見た目は1mm程度の小蠅です
刺されているときはわからないけどその後は激しく腫れます
120名無虫さん:2005/08/01(月) 19:23:53 ID:???
>>114さん、>>115さん
ありがとう御座います。
それは自分が見たのとかなり近いと思います。てか寧ろ正解かと


ただ、ググってみたら自分が住んでるのが群馬なのに対し「本州以南に生息」と出たのが気になるのですが・・・
群馬にも生息している物なのですか?
121名無虫さん:2005/08/01(月) 19:28:21 ID:???
本州以南…本州を含む。
122名無虫さん:2005/08/01(月) 20:15:12 ID:2Zk1D1uw
『マムシが口から子蛇を出産する』という迷信はどこから出てきた話なんでしょう?

マムシが胎生の蛇であることは珍しいケースとして有名ですが、よりにもよって口から出産って
自動車につぶされた死骸の頭と尻の方向を見間違ったのか、はたまた大昔から伝説なのか?

ご存知の方は、助言よろしくお願いします。
年寄りほど「口から出産」説を信じて疑いません。
123名無虫さん:2005/08/01(月) 20:18:58 ID:???
なんか民間伝承についてここで聞くのは違うだろうな。
民族史とかの板ってあったけな?
124名無虫さん:2005/08/01(月) 20:23:38 ID:???
民俗・神話学
http://academy3.2ch.net/min/
125名無虫さん:2005/08/01(月) 20:34:42 ID:???
>>122
妊娠しているマムシは気が荒くなり、よく噛み付くようになる。
噛み付かれた部分に(たまたま)牙が残る。
出産の邪魔にならないように噛み付いて牙を落としていると勘違いされる。
の説が時を経て、
妊娠マムシは口から仔を産む際に牙が邪魔になるため、攻撃的になる。
したがって夏場のマムシには近付かないほうが無難。
と言う、子供向けの迷信に昇華した、らしい。
126122:2005/08/01(月) 20:52:08 ID:2Zk1D1uw
>123
>124
>125
すいません。ありがとうございます。
うちの年寄りに説明しても、なかなか取り合ってくれないので、自分が疑心暗鬼になってました。
127名無虫さん:2005/08/01(月) 22:31:04 ID:???
「口から吐く」ってのが、蚊母鳥の伝説みたいだ。
128名無虫さん:2005/08/01(月) 22:32:21 ID:???
>>121
あ、やっぱり本州が含まれていたんですか・・・・
gooで調べたら「そこより南」って書かれてたので含まれてない物かと思ってました。
ありがとう御座いました
129名無虫さん:2005/08/01(月) 23:49:43 ID:???
>>117
豚に真珠。猫に小判。
馬の耳に念仏……ってのは、ちょっと違うか。

別に君は悪くないけどサ。
とりあえず、売ろうと思ってるからある意味まだいいが、生きている間にそのへんに放すなよ。一応。
130名無虫さん:2005/08/02(火) 00:45:47 ID:???
以はそのものを含む。
18歳以上=18,19,20,21・・・(歳)
18歳以下=18,17,16,15・・・(歳)
18歳未満=17,16,15,14・・・(歳)
18歳を越える=19,20,21,22・・・(歳)
131名無虫さん:2005/08/02(火) 01:13:38 ID:2aXwTpZo
>>117>>129
ドルクスは特にまずい。
生物学上「日本産種と同種」の物も含まれるから。
132131:2005/08/02(火) 01:15:06 ID:2aXwTpZo
途中投稿しちったOTL
だから容易に交雑するから絶対に放したり脱走させては逝けない。
133名無虫さん:2005/08/02(火) 03:03:48 ID:???
誰が逃がすって言ってんの?
134名無虫さん:2005/08/02(火) 09:14:41 ID:???
飼う気がなくても、売れるかもしれないのに逃がす奴はいない。
135名無虫さん:2005/08/02(火) 10:07:25 ID:???
いや、飼えないからって無責任に手放すつもりだからなー
逃がす確率0じゃないぜ
136名無虫さん:2005/08/02(火) 10:22:22 ID:???
売れなかったり安かったら逃がすかもなw

ちょっと見たけど数千円から買えるみたいだしな。
137名無虫さん:2005/08/02(火) 15:57:05 ID:niIHcQJt
カマキリがカメムシを捕まえて
むしゃむしゃ食べるところを見ました。
なんで平気なんですか?
138名無虫さん:2005/08/02(火) 16:20:34 ID:???
カメムシってのは全部が全部臭い匂いを出すのか調べてみよう。
139137:2005/08/02(火) 16:24:24 ID:niIHcQJt
>>138
マルカメムシでしたが何か?
140名無虫さん:2005/08/02(火) 16:30:15 ID:???
カメムシの匂い成分と、カマキリの感覚器官について調べてみよう。
141名無虫さん:2005/08/02(火) 17:52:03 ID:???
ガス攻撃は完璧な防御手段じゃなくて、うまく効く場合もあるし、失敗もあるってだけの話ではないの?
(動物番組でカメムシのガス攻撃が効いてるカマキリ映像をみたことあるので、スルーできる体の構造に
なってるなんてことはないような希ガス)
142名無虫さん:2005/08/02(火) 19:47:01 ID:???
クモヘリカメムシ、結構此奴臭いけどハラビロカマキリ平気で喰ってたぞ。
プラケースの中は滅茶苦茶臭くなったけどね。
143名無虫さん:2005/08/02(火) 19:57:29 ID:???
今の季節、日が暮れるくらいの時間に草むらの2,3ヵ所から
「ジーーーーーーーー、ケチケチケチケチ」っていうか「ビィーーーン、タタタタタタタ」
っていうか、よく書き表せないんだけど、そんな感じの鳴き声が
タイムラグがあって聞こえるんだけど、なんて虫かな?
エロゲって言うかギャルゲでそういう鳴き声聞いた事があるから
季節とか時間帯とかの描写に使われる有名な香具師だと思うんだけど(セミみたいに)
144名無虫さん:2005/08/02(火) 20:50:22 ID:mX5XqzrL
929 名前:名無し三等兵 投稿日:2005/08/02(火) 20:42:31 ID:???
なんか忘れたけど、卵を入れる袋が二つあって、
小さな稚魚が中で孵化して、殺し合い、二つ袋の生き残りがまた出口付近で殺しあって、一匹だけ出てくる
っていう、武論尊な鮫がいるらしい。

この鮫の名前と生態をきぼんぬー!
145名無虫さん:2005/08/02(火) 21:11:50 ID:???
>144 しろわに
146名無虫さん:2005/08/02(火) 21:22:49 ID:???
>>143
クツワムシじゃないだろか
147109:2005/08/02(火) 23:23:49 ID:???
>>110
おお!こいつです!
ありがとうございました
部屋を掃除しなくては…
148名無虫さん:2005/08/03(水) 02:03:36 ID:???
>>144-145 ネズミザメ類の多くがその方法をとるらしい。
ホホジロザメもそうだとか

より進化しているとされる、メジロザメ類は卵の卵膜が
メスの内部生殖器にくっ付いて血液やガスの交換を始める。
これは胎生の一種とさえ見なされる
149名無虫さん:2005/08/03(水) 02:26:54 ID:???
>>143
此処で探してみそ。
ttp://mushinone.cool.ne.jp/
150名無虫さん:2005/08/03(水) 06:48:41 ID:???
>>146>>149
自分で色々調べてみたらヒグラシだった
やっぱヒグラシの鳴き声って夏の風物詩的というか昔から人々に愛されてきたなモンなの?
なんか哀愁な鳴き声だけど。

っていうかカナカナなんて聞こえねぇ・・・
151名無虫さん:2005/08/03(水) 11:02:34 ID:???
>>148
ハンマーヘッドシャーク(シュモクザメ)なんて、
“へその緒”まであって一尾ずつ母体とつながってますヨ。
(母ザメの腹を割いて胎児をズラリと並べた写真を見たことがある)

152名無虫さん:2005/08/03(水) 11:29:18 ID:???
>>150
ヒグラシの鳴き声は昔から日本人に愛されているでしょー。
早朝も鳴いているけれど、
なんつっても日暮れ時に響くもの哀しい鳴き声はわび・さびの世界っぽい。

143が聞いたのはヒグラシの鳴き始めとゆーか、そんなときの声なのかな。
しかし、カナカナ……という鳴き声はしないわけ?
153名無虫さん:2005/08/03(水) 12:03:16 ID:???
>>150
答え聞いてズコー

草むらじゃないじゃん〜頭上から聞こえるはずじゃん〜
154名無虫さん:2005/08/03(水) 13:05:55 ID:???
変な質問ですが、虎にチョコって猫と同じで有害ですか
155名無虫さん:2005/08/03(水) 13:28:15 ID:???
チョコ与えたいワケ?
156名無虫さん:2005/08/03(水) 13:54:59 ID:???
>>152
レスサンクス
イイ鳴き声だよな
でも「カナカナ」は(・3・)えぇーって感じだなぁ
っていうか俺が虫の鳴き声を文字で表そうとすると「か、が、ざ、た、だ、ば、」の行しか使わないみたいだ
>>153
ごめん、高速道路とかの出入り口付近で、俺は鳴き声発生場所から低い所にいたからよくワカランかった
157名無虫さん:2005/08/03(水) 14:24:34 ID:???
カナカナ以外聞こえんw
158名無虫さん:2005/08/03(水) 14:32:56 ID:???
ヒニヒニヒニヒニヒニヒニヒニヒニヒニヒニヒニヒニヒニヒニヒニ
159名無虫さん:2005/08/03(水) 17:04:14 ID:???
チュミミーン
160名無虫さん:2005/08/03(水) 18:05:51 ID:???
シネシネシネって聞こえるっぽいbyしあわせのそねみ
161名無虫さん:2005/08/03(水) 20:05:16 ID:???
>>156
152だけど、レスありがとう。

うーん、
ミンミンゼミなんかは確かに私の耳にも「ミーン、ミーン」ではなく、
「ヴィーン、ヴィーン」と聞こえるけど(笑)、
ヒグラシは157の言うとおり、「カナ、カナ、カナ……」としか聞こえないよ。

あと、秋の虫(スズムシやらコオロギやらウマオイとか)もやっぱり濁音には聞こえない。
ん〜、澄んでるかな(^^)。

もしかして、帰国子女ですか?
162名無虫さん:2005/08/03(水) 21:25:56 ID:???
ヒグラシはヒヒヒヒネヒネヒネと聞こえますです
ミソミソはミィーンミィーンミンミンミー
163名無虫さん:2005/08/03(水) 23:19:55 ID:???
ウィリウィリウィリウィリウィリウィリウィリウィリウィリウィリウィリウィリウィリウィリウィリウィリ

8月後半のアブラゼミの鳴き声が、こんな感じに聞こえる。

アブラゼミの鳴き声をギーギーと記述してある書籍もあるが
エゾゼミの鳴き声を聞ける地域にいたことがあるので、
アブラゼミをギーギーとは聞けない。
164名無虫さん:2005/08/04(木) 01:17:20 ID:???
確かにエゾゼミの聞くとアブラゼミはギーギーじゃなくなるな。
しかしウィリウィリってジョジョかと思った。
165名無虫さん:2005/08/04(木) 02:32:42 ID:???
虫の体液は毒があったり着色料に使われたりいろいろあるみたいですが
薬になるものもあるんですか?
あるとすればどんな効果があるのでしょうか。
166名無虫さん:2005/08/04(木) 08:57:12 ID:???
167名無虫さん:2005/08/04(木) 08:59:31 ID:???
>>165
こっちのほうがいいかな?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/k6/160712.htm
168名無虫さん:2005/08/04(木) 23:37:04 ID:???
>>162
>ヒグラシはヒヒヒヒネヒネヒネと聞こえますです

ワロタ!……けど、何でだろ?(^^)
169名無虫さん:2005/08/07(日) 13:18:35 ID:???
スズメの行動範囲はどのくらいですか?
たまに、フグみたいにふくらむのは何やってるんですか?
170名無虫さん:2005/08/07(日) 13:24:52 ID:???
>たまに、フグみたいにふくらむのは何やってるんですか?

羽毛を逆立てている。
冬に良くやるのだが、こうやって体温を保つ。
”ふくらすずめ” などと呼ばれる
171169:2005/08/07(日) 15:18:43 ID:???
ふくらすずめですか。かわいいな。
172名無虫さん:2005/08/08(月) 09:16:47 ID:???
>>170-171
そういう名前の蛾もいるね。なんでだろ?
173名無虫さん:2005/08/08(月) 09:51:26 ID:???
なんでだろって言ったって、名前だからね。ヒトはなぜヒトか、
なんて言われても説明しようがない。湯呑みなんかは「湯を呑む
のに使うから」と言えるけど。
まあ、「見た印象が似てる」くらいしか言いようがない。
ttp://www.insects.jp/030627fukura1.jpg
外敵を警戒するときに体を震わせる習性があるというから、
それが「スズメの毛繕い」を連想させるのかな。
174名無虫さん:2005/08/08(月) 11:51:11 ID:???
胸部の盛り上がりっぷりが膨らんだスズメに見えなくもない、とかナシ?
175172だが:2005/08/08(月) 12:30:16 ID:???
でも名前に反して「スズメガ」の仲間でもないし 謎だ。
176名無虫さん:2005/08/08(月) 12:48:25 ID:???
小さかったり茶色だったらスズメ
黒かったらカラス
魚はなんでもかんでも、タイ

アホだよ。
177名無虫さん:2005/08/08(月) 15:02:33 ID:???
スズメバチは大きいし黄色と黒だけど…
(スズメ並に大きいという意味かと思った)
178名無虫さん:2005/08/08(月) 15:37:07 ID:???
>>177
多分そうでしょ。スズメガも。
179名無虫さん:2005/08/09(火) 06:20:55 ID:pINN7v6j
この中で繁殖能力があるのはいますか?

1ガチョウと雁の雑種:
2:猪と豚
3:イリオモテヤマネコとイエネコ
4:イヌと狼
5:イヌとコヨーテ
6:鯉とフナ
180名無虫さん:2005/08/09(火) 10:09:50 ID:???
3は交配実験してみるわけにもいかないだろうが
イノブタや狼犬は普通に作られてるね。
181名無虫さん:2005/08/09(火) 11:33:04 ID:???
鯉とフナは元々生息地が被ってるのに、そういう個体は見られないから無理なんだろうな。
182名無虫さん:2005/08/09(火) 11:54:42 ID:???
3って西表島にイエネコとウラオモテヤマネコの雑種でもみつかってたっっけ?
183名無虫さん:2005/08/09(火) 12:50:06 ID:???
ウラオモテヤマネコって、なんかいいな。
184名無虫さん:2005/08/09(火) 14:59:14 ID:???
金魚とフナの合いの子なら・・・。

それは置いといて、カナブンの雄と雌の見分け方を教えて貰えませんか。
見た目が洒落にならないほど似てて・・・。
185山形県南部:2005/08/09(火) 15:24:32 ID:NgYnUXZP
春に山で巣穴から出て散歩していた野兎の子2匹を捕獲しました。
プラスチックのコンテナに草を入れて飼ってました。
質問ですが「兎には水を与えてはいけない」
「動物だから水は必要」どちらでしょうか。
186名無虫さん:2005/08/09(火) 15:52:26 ID:???
>>184
金魚はもともとフナだからな
カナブンの雌雄見分け方は図鑑でも見てくれ

>>185
水は必要
飲みたくなければ飲まないだけだから、毎日、新鮮な水を与えてやってくれ
特にこの時期に水分不足はやばいからね
187名無虫さん:2005/08/09(火) 16:39:44 ID:???
日本で一番大きいフンコロガシの仲間ってどれぐらいの大きさ?
188名無虫さん:2005/08/09(火) 17:48:58 ID:???
>187
ダイコクコガネが30_くらいなので体長ランク上位のほうな希ガス。
(現存じゃないので余談だけど、国内で50_弱の化石が見つかったこともあるらすい)
189名無虫さん:2005/08/09(火) 19:10:07 ID:???
>>181
ギンブナ♀とコイ♂のハーフならゴロゴロいるよ。
と言うか、ギンブナには♀しかいないので、
同じコイ科(目だったかな?)の♂(キンブナ、ドジョウ…etc.)との交雑で子孫を残している。
ちなみに生まれてくる稚魚は全てギンブナの♀。
190名無虫さん:2005/08/09(火) 19:19:24 ID:gmdv0gfK
正確な名前が思い出せないんです。。。
ローロイスって感じの名前です。
191名無虫さん:2005/08/09(火) 19:20:59 ID:???
ギンブナはこちら。「ハーフ」という表現は語弊があるな。
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1115178777/l50
192名無虫さん:2005/08/09(火) 19:41:24 ID:???
ゲンゴロウブナやキンブナとは普通にハーフが出来るはずだが。
193名無虫さん:2005/08/09(火) 19:47:05 ID:???
>>179
1はガチョウの原種の雁なら当然
6はギンブナ♀に限るが「発生」はする
>>189
ハーフにはなりません
ギンブナの卵は刺激だけで卵割が始まります
194名無虫さん:2005/08/09(火) 19:49:30 ID:???
そもそもギンブナも普通の生殖行動をやってる地域もあるわけだよな。
195名無虫さん:2005/08/09(火) 20:17:17 ID:VvrOy8nB
>>190
サルの仲間で、スローロリスと言うのがいるけど。

これかな?
http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/mammals/card/0063.html
196名無虫さん:2005/08/09(火) 20:36:36 ID:???
>>189 >>192
勘違いしてる。交雑じゃないよ。ハーフというのは完全な間違い。

ギンブナは単為生殖する魚。
>>193の言うとおり、
コイなど他種の魚の精子が卵に入り込む刺激で発生が開始されるだけで、
精子と卵は受精するわけじゃない。
要するに、生まれる稚魚は母ギンブナのクローンといっていい。

>>194
日本にはオスがほとんどいないので無理らしい。
中国大陸にはギンブナのオスも結構いるそうなんで、
普通に繁殖する地域もあるらしい。
197名無虫さん:2005/08/09(火) 20:40:37 ID:???
>>179
イヌとオオカミは、体の大きさが合えば簡単に子供ができる。
(チワワやチンといった小型品種は物理的に無理だが)

イヌとオオカミのハーフも、
普通に繁殖能力を持ち、イヌともオオカミとも交雑できる。

実際、イヌとオオカミはホントは同種なんじゃないかと思えるくらい。
彼らを見ていると、「種とは何だ?」と改めて考えてしまう。
198名無虫さん:2005/08/10(水) 02:06:41 ID:zenVNud0
窓から部屋に見慣れないお客さんが来ました。
都会の住宅街、2階です。
蝉くらいの大きさで茶色、壁に引っ付いたり飛んだりします。
羽音がバチバチいってます。
六本足です。
ゴキとはちょっと違うみたいです。誰なんでしょう?
199名無虫さん:2005/08/10(水) 02:18:45 ID:???
>>198
ちょっとてどのくらい違うんだ!?
200名無虫さん:2005/08/10(水) 07:49:26 ID:???
>>198
アブラゼミ?
201名無虫さん:2005/08/10(水) 10:05:49 ID:???
>>196
単為生殖しかできないわけじゃないのに、なんで他のフナのと交雑しないと言い切ってるの?
ゲンゴロウブナとのキンブナは普通に交雑してるのに。
202名無虫さん:2005/08/10(水) 12:34:37 ID:???
>>201
なにをそんなに怒っているんだ?
203名無虫さん:2005/08/10(水) 15:03:00 ID:???
ギンブナ本人だろw
204名無虫さん:2005/08/10(水) 18:18:21 ID:???
>>203
なんでバレたんや!
205名無虫さん:2005/08/10(水) 18:42:22 ID:???
>>201
ギンブナ以外のフナのオスにその気がないから
206山形県南部:2005/08/10(水) 20:41:03 ID:kPWpWOlr
186>
ありがとうこざいます。
我も生物に水は不可欠と思い3日ごに水を与えたら、翌朝・・・「死」
仲間が厨房だった頃、兎を飼っていたそうで、母親に「雨が降りそうだから
餌の草を早く取って来て、雨に当たらないように」って言われてたんだと
同じげっ歯類の鼠なんかも毒を飲んだときに水を求めて出てくる程度ですよね。
207名無虫さん:2005/08/10(水) 21:02:44 ID:???
>>206
ウサギはお腹をこわしやすいので、水を飲ませ過ぎないようにということから
そうした迷信?になったようです。
野生の状態では、雨や露に濡れた草も食べているでしょう。
208名無虫さん:2005/08/10(水) 21:17:14 ID:???
>>206
捕獲許可と飼養許可はちゃんと申請したんだろうな。してなかったら犯罪だぞ。
と、それはともかくノウサギはウサギ目でネズミ類はげっ歯目な。
ちなみにネズミつっても種によって生理機能が違うので一概には言えないが
体サイズの割には水を多く飲む動物だと思うが。
まぁウサギの死因が水を飲ませた事なんてのは馬鹿げた話だ。
209名無虫さん:2005/08/10(水) 21:23:41 ID:???
小動物を扱ってるペットショップに行けばネズミ・ウサギ用給水ボトルが普通に売られてるわけで・・・
210名無虫さん:2005/08/10(水) 21:43:18 ID:???
>>206
野兎病に気をつけるのだ
211名無虫さん:2005/08/10(水) 21:59:50 ID:???
お前ら氏ね氏ね氏ね!
うさぎは水飲ませたら氏ぬんだよ。無知なクセに反論するな!
212名無虫さん:2005/08/10(水) 22:05:03 ID:???
うわ〜、無知っぽい(ワラ
213名無虫さん:2005/08/11(木) 21:27:10 ID:GHueaqf9
フナムシは脱皮しながら成長しるのですか?
岩場にフナムシ型のカラのようなものが落ちていて、
「そういやこいつらってエビに似てるもんな」
とか一人で納得してたのですが。
成長の過程は見つけませんでした。
ご存知の方教えてください。

わたしはゴキよりフナムシの方が嫌いです。
214名無虫さん:2005/08/11(木) 21:29:52 ID:???
あなたの想像どおり、脱皮しながら大きくなりますよ。
215名無虫さん:2005/08/11(木) 22:06:30 ID:???
足の裏に軽い傷を負った子供のカモメを昨日保護しました。
今朝には血も止まっていたのですが、飛べないでいるので
獣医さんに診てもらったら、足の傷もすぐ治る、子供なので
まだ飛べないだけと言われました。傷が治り人間に慣れる前に
離そうと思うのですが、寝る場所の確保などは一匹でできるのでしょうか?
飛ぶ練習もさせてあげられずどうしてよいか心配です。
216名無虫さん:2005/08/12(金) 01:26:33 ID:rA9kRXlm
草むらにいる透明感のある黄色い1センチ前後で顔はセミに似た
バッタのようにぴょんぴょんはねる虫は何という虫ですか。
イネ科らしき草の茎に団体でとまっていました。
全身黄色です。セミのような短めのストローのような口をしています。
217名無虫さん:2005/08/12(金) 01:32:14 ID:???
>>213
ttp://enema.x51.org/x/04/07/0815.php
こんな感じ?

>>215
助ける必要はないような気がする
死ぬときは死ぬし、生きるときは生きる
野生生物に人間が手を貸すのは最小限にしてもらいたい

だってここは野生生物板だもの
218名無虫さん:2005/08/12(金) 01:32:56 ID:???
>>215
近所の保護施設の人に相談した方が良いよ。
具体的な話もできるだろうし、引き取ってもらえるかもしれない。
「自分の住んでる市」+「傷病鳥獣」くらいのキーワードでググれば見つかるっしょ。

ちなみに一般人が野生動物の保護とかするのはやめた方がいいと思うけど・・・まぁ良いや。
219名無虫さん:2005/08/12(金) 01:34:01 ID:???
>>216
ウンカ?
220215:2005/08/12(金) 01:51:21 ID:???
レスありがとうございました。保護センターに問い合わせることにします。
父親にも怒られましたが、繁華街脇の交通量の多い車道で
立てずにいたのでどうにも放っておけなくて連れてきてしまいました。
もう二度としないことにします。
ありがとうございました。
221名無虫さん:2005/08/12(金) 10:00:14 ID:???
>>216
ヨコバイかハゴロモのなかまかも
いずれにせよセミに近い虫
222名無虫さん:2005/08/12(金) 10:04:12 ID:???
親から、エサを取ることや飛ぶことを学んでない鳥が
この先生きのこる(ry
223名無虫さん:2005/08/12(金) 11:09:30 ID:a/iNT36U
トナカイについてありったけの情報を提供して頂きたい。
224名無虫さん:2005/08/12(金) 11:11:33 ID:???
>>223
トナカイは確かジャンプ力がすごいんだよ。
225名無虫さん:2005/08/12(金) 11:13:20 ID:???
足が4本
226名無虫さん:2005/08/12(金) 12:20:21 ID:???
トナカイはアイヌ語。
227名無虫さん:2005/08/12(金) 12:26:50 ID:OVoQCI71
>>223
もしかして、
いや、
多分、

角があったような気が(ry
228名無虫さん:2005/08/12(金) 13:02:16 ID:???
229名無虫さん:2005/08/12(金) 17:23:03 ID:???
>>223
シカの仲間で唯一メスにも角がある
サンタのトナカイはメスだという説がある
家畜として飼うので漢字では馴鹿と書く
230名無虫さん:2005/08/12(金) 20:41:18 ID:V/3Y6YLE
>>222
親は餌のとり方を教えないはずだが
231名無虫さん:2005/08/15(月) 02:15:06 ID:PtPZe9Rf
この時期トイレや水場で発生する、体長5mmぐらいの蛾のような虫。
あれは何という虫ですか?
232名無虫さん:2005/08/15(月) 02:42:09 ID:???
チョウバエ
233名無虫さん:2005/08/15(月) 02:44:26 ID:???
>>232
ありがとうございます。
旅行から帰ってきたら、たくさんいてびびった。
234名無虫さん:2005/08/15(月) 14:37:27 ID:YpxkiRBb
なぜクジラやイルカは陸に打ち上げられてしまうのでしょう
235名無虫さん:2005/08/15(月) 17:17:55 ID:???
>>234
一般的にストランディングと呼ばれる現象なんだが、原因不明らしい。
ハクジラ類が多い事からエコロケーションが阻害されて方向を見失う結果じゃないか
って説がとりあえず有力ではあるけど、今のところそれがもっともらしく聞こえるってレベルでしかない。
236名無虫さん:2005/08/15(月) 19:59:30 ID:???
>>234
仮説だけで10くらいある。説明がめんどい。
237名無虫さん:2005/08/15(月) 20:13:01 ID:???
>>234
そりゃあ、「水の中にいるから」だ。
238名無虫さん:2005/08/15(月) 20:46:53 ID:???
もしもバッタが10倍大きく進化したら、跳躍力も10倍になるのか?みたいな質問はここでもいいでしょうか?
ちょっとごちゃごちゃした計算式とかもあるんですが。
239名無虫さん:2005/08/15(月) 21:11:05 ID:q7o0yiII
>>238
適当に書くけれど・・・
体長が10倍になれば、体重は10の3乗で1000倍。同じ距離を飛ぶだけでも1000倍の力が必要になる。
10倍の距離を飛ぼうとすれば、筋力は10000倍必要。
ちなみに筋力は筋肉の断面積に比例する(長さが異なればやや違うが)

*同じ形状で10倍になっても、10倍のジャンプ力は難しい。 

はずです。
240名無虫さん:2005/08/15(月) 21:11:17 ID:???
>>238
何が10倍になるのよ?
体重?体長?

計算式があるなら晒せよと。
241名無虫さん:2005/08/15(月) 21:14:49 ID:???
>>240

どっちもだと思います。
これは、ドラえもんのビックライトで大きくなった場合ではなく、大きく進化した場合の話との事です。

バッタ(質量m、体積v、重力加速度g、高さhまで跳べる)が10倍の大きさになったとする
このときジャンプに必要なエネルギーは10の4乗倍必要になる
筋肉量としては10の3乗倍にしかならないのでバッタはもともとの高さまでしかジャンプできない。

上の考えは巨大化による筋肉の質までは考えていない。 バッタが10倍になっても自重が支えられる今のバッタの巨大なものを考えると巨大化によって筋肉の質は間違いなく向上する。足の筋肉にどれだけの強度が必要か、比べてみる。
体積vとすると面積はv^(2/3)。自重のすべてが足の筋肉にかかっていると仮定すると筋肉強度Sは S=m/kv^(2/3)必要。
ここでkは比例定数でバッタの体積の何割かが筋肉であることからくる数。
ここで筋肉強度はmに比例し、vの2/3乗に反比例する。ということはm、vがともに10の3乗になった場合筋肉強度は約√10倍になるということ。

さらに足の筋肉量が体長の3乗に比例することを考えると
強度が10^(1/3)の筋肉が3乗倍あるわけだから、結局{10^(1/3)*10}^3=10^4倍のエネルギーを出せることになり
結果的に体長の伸び具合とと同じだけ跳躍力も増す
242名無虫さん:2005/08/15(月) 21:26:33 ID:???
>>241
それが無限にできないからこそ、昆虫は巨大化できず、今の大きさが限界とも考えられる。
243名無虫さん:2005/08/15(月) 21:40:40 ID:???
>>241
体長とか体重が増えると・・・・
跳躍力が増すのか。

そういえば、ゾウが跳ねてたねw。
244名無虫さん:2005/08/15(月) 21:45:05 ID:???
>>242
もしも、神様のイタズラで大きくなったらって事で(^^;)

>>243
計算上そうなると主張する人がおるとですよ。
245名無虫さん:2005/08/15(月) 21:48:28 ID:ol4hXzux
昆虫がある大きさ以上大きくなれんことは気管の関係で常識らしいがそれをのぞいて考えるということだろ?
246名無虫さん:2005/08/15(月) 21:49:48 ID:???
>>244
意味のない仮定をした後で、
勝手に計算してるだけじゃんw
247名無虫さん:2005/08/15(月) 21:55:59 ID:???
>>245
そうです。
そういった事を排除して、もしも、大きくなるように進化した場合です。

>>246
そう言われれば、それまでなんですが(^^;)
計算上おかしい所とかはありませんでしょうか?
248名無虫さん:2005/08/15(月) 21:57:19 ID:???
>>247そもそもきみが理解してるのか?
249名無虫さん:2005/08/15(月) 21:59:41 ID:???
>>248
良くは分ってません。
ですからお知恵を拝借したいと…
250名無虫さん:2005/08/15(月) 22:13:07 ID:???
>>249
>バッタ(質量m、体積v、重力加速度g、高さhまで跳べる)が10倍の大きさになったとする
同時に全部10倍?意味不明だしw
つか、重力加速度も10倍になるのか?

>巨大化によって筋肉の質は間違いなく向上する。
どうして?
低下すると思うけどな。

>ここで筋肉強度はmに比例し、vの2/3乗に反比例する。
あのさあ、質量に比例して、体積に反比例することが可能なのか?
251名無虫さん:2005/08/15(月) 22:13:27 ID:???
筋肉というものは、質を良くしていっても、所詮タンパク質、出せる力に限界があるし、
ある程度以上になれば、ジャンプ力も頭打ちになってしまうはず・・・

昆虫は外骨格なので、無理に大きくしてしまうと、大きな力で足を動かしたりすると
自分の関節を壊してしまう。関節は膜で保持されてますから。
夢がないと言われるのは承知ですが、現実的には無理です。
252名無虫さん:2005/08/15(月) 22:21:18 ID:???
>>250
ありがとうごさいます。
やはり計算から間違っているみたいですね。

>>251
やはり無理ですか…
それっぽく計算式を出されたら、いけそうな気もしたんですが。
253名無虫さん:2005/08/15(月) 22:30:13 ID:???
>>252まちがってねーよ。お前がまちがってる風におもってんだろ?ちゃんとしろよ
254名無虫さん:2005/08/15(月) 22:31:16 ID:???
>>252
つか、何がいけそうだったのかな?w
255名無虫さん:2005/08/15(月) 22:31:44 ID:???
計算式よりも、イメージで考えよう。

後ろ足が強大でジャンプする生物を小さいものから。

ノミ
バッタ
カエル
ウサギ
カンガルー

ウサギはちょっとジャンプする動物に入れるのはどうかと思いますし、
バッタとカエルの間でいきなり内骨格に変わりますので、
突っ込みどころはたくさんありますので、あくまでイメージですが、

・大きくなるほど、相対的に足は太くなります。
・大きくなるほど、体の大きさに対するジャンプの距離は小さくなります。

たとえばカンガルーが体長の30倍もジャンプしたら、着地のときに
骨折してしまいます。
でかいのはかっこいいですが、同時にもろくなるものです。
重さは大きさの3乗に比例しますが、体を支える足の強度は断面積に比例
しますので、相対的に強度が落ちてしまいます。
256名無虫さん:2005/08/15(月) 22:33:35 ID:???
>>250バッタが10倍になるってことだろ
さらに筋力が向上する根拠を下に述べてんだろ

>ここで筋肉強度はmに比例し、vの2/3乗に反比例する。
あのさあ、質量に比例して、体積に反比例することが可能なのか?

その理屈が書いてるじゃん。意味わかってンのか?
257名無虫さん:2005/08/15(月) 22:35:06 ID:???
>>255それを進化でカバーするといってんだがわかってんのか?
258名無虫さん:2005/08/15(月) 22:36:56 ID:???
>>253
え?あってるん?

>>254
え〜と。
バッタが10倍の大きさになった場合、跳躍力も10倍になるかです。
259名無虫さん:2005/08/15(月) 22:38:24 ID:???
>>258計算の整合性はあるだろ。事実誰も計算には触れられず定性的な説明しかできてない
260名無虫さん:2005/08/15(月) 22:39:47 ID:???
>>257
進化の結果、無限に強靭な筋肉と骨格を獲得できるなら、問題ない。

しかし、例えば現在の筋肉の10倍の力を出すタンパク質もしくはそれに変わる超素材素材の運動機関、
クチクラ層やリン酸カルシウムアパタイトの10倍の強度を持つ超骨格を手にいれたバッタが出現したら、

それはもはやバッタではない・・・ ような気がする。
261名無虫さん:2005/08/15(月) 22:43:15 ID:???
>>260たとえばショウジョウバッタもでかいショウジョウバッタもいるが小さいバッタと同じ割合でジャンプできるだろ?
262名無虫さん:2005/08/15(月) 22:43:37 ID:???
あのねえ、式をたてるのは誰でもできるだろって

じゃあ

v=s*c/m

反論してくださいw
263名無虫さん:2005/08/15(月) 22:46:22 ID:???
>>241
計算に間違いはないと思います。重力加速度が10倍になると受け取られそうな部分はありますが、そんなことは考えてるはずないですし。

>>ここで筋肉強度はmに比例し、vの2/3乗に反比例する。
>あのさあ、質量に比例して、体積に反比例することが可能なのか?

式から言っておかしくないです。>250の突込みが脊椎反射です。

ただ、>241について、突っ込みをすると、「そのまま10倍の大きさになって、しっかり体重を支えている」という
前提の部分。
その前提があれば、式も正しいし、10倍ジャンプできるが、その前提の部分がとうていクリアーできそうにない
ところ。
どこまで現実を見るかですね。
264名無虫さん:2005/08/15(月) 22:46:34 ID:???
なにそれ?
265名無虫さん:2005/08/15(月) 22:49:00 ID:???
>>263ようやくまともなことをいう人がでてきたね。仮定の部分の無理は百も承知。実際昆虫は数十センチ以上は大きくなれないみたいだからね。
そこを省いて式として正しいかどうかって話だと思う
266263:2005/08/15(月) 22:49:21 ID:???
>>263の式には意味ないから・・・

つか、この話から降りるw

最強厨の話に乗った俺が馬鹿だったw
267262:2005/08/15(月) 22:50:29 ID:???
>>263じゃなかったw
すまん
268名無虫さん:2005/08/15(月) 22:52:28 ID:???
仮定から無理なら…
269名無虫さん:2005/08/15(月) 23:19:58 ID:???
>>261
ショウジョウ?
ショウリョウ?
270名無虫さん:2005/08/16(火) 01:02:27 ID:???
長い方が加速時間が長いから、パワーが出せると言いたいのかwww

骨とか組織の強度だけはどうにもならん。
271名無虫さん:2005/08/16(火) 01:54:44 ID:???
>>270
それが進化でどうにかなった場合の話じゃないか?
そのよた話にどれだけの価値があるかしらんが。
272名無虫さん:2005/08/16(火) 01:58:30 ID:???
「筋肉強度」ってのが意味わからん。初めて見た。
計算が正しいとか言ってる人は S=m/kv^(2/3) とか、
体積をかけて運動エネルギーとか、理解してんのかな。
俺も進化すれば理解できるのか?
273名無虫さん:2005/08/16(火) 02:42:47 ID:???
筋肉強度で 検索した結果  ページ:45件

きっと僕らが知らないだけで一般的な言葉なのでしょうw
274名無虫さん:2005/08/16(火) 10:44:57 ID:UbKGDXqs
あの〜、盛り上がってるところ申し訳ないんですが質問していいですか?

うちのふろ場に蜘蛛の巣があって
(スパイダーマンみたいな平面的なのでなくコーナーを利用した3次元の巣)
そこにちょうどグレープフルーツの種子のような白いものが2つ入っています。
蜘蛛はいつもいませんが、巣のメンテナンスは時々しているみたい。

この種子のようなものは

 1 卵か、何かで、そこからチビたちがたくさんでてくる
 2 さなぎ。 そこから1匹の蜘蛛がでてくる(だから蜘蛛はいつもいない)
 3 捕まえた虫を後で食べようと思って梱包してある

のどれでしょうか。(それともここに答えはありませんか)

撤去しようかどうしようか迷っているのですが、ちょっと興味もひかれて
撤去できずにいます。どなかた御存じでしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
275名無虫さん:2005/08/16(火) 10:48:01 ID:???
卵嚢
276名無虫さん:2005/08/16(火) 14:02:43 ID:tnlSe/N9
さくら水産の店長お勧めに「ネギス塩焼き」とありますたが、どぅいったものでしょうか?
魚なんでしょうか?ランチにいって気になりました。おすえてください。チボンヌ
277名無虫さん:2005/08/16(火) 14:08:07 ID:???
>276
「沖きす」の別名のようです。
278名無虫さん:2005/08/16(火) 14:15:56 ID:???
>>274
俺も卵嚢だと思う
チッコイのがワラワラ出てくるんじゃないかな

あとクモはさなぎにならないから
279名無虫さん:2005/08/16(火) 14:44:17 ID:???
>>265
> 式として正しいか
まるで出鱈目。

> ここで筋肉強度はmに比例し、vの2/3乗に反比例する。
> ということはm、vがともに10の3乗になった場合筋肉強度は約√10倍になるということ。
何年生ですか。

> 強度が10^(1/3)の筋肉が3乗倍あるわけだから
3/1って。

> {10^(1/3)*10}^3=10^4倍のエネルギー
なにこれ。
280名無虫さん:2005/08/16(火) 16:49:28 ID:8kh81/Fn
>>275、277 ありがとうございます。

卵ですか!引き続き観察してみます。
最近引っ越してきたうちは、結構家の中に何種類かのクモが住んでて
面白いです。
281名無虫さん:2005/08/16(火) 17:24:32 ID:???
>>280
そんなあなたを勧誘します
【くも・クモ・蜘蛛】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1096195961/l50
282名無虫さん:2005/08/16(火) 20:27:28 ID:???
>>279こいつあたまわりーナ。このスレくんなよw
283名無虫さん:2005/08/16(火) 21:53:39 ID:???
概算方法としては
筋繊維の数が筋力に比例するというのが前提として
筋力→筋肉の断面積に比例
一定の高さまで飛び上がるための筋力→体重に比例
仮に体長が2倍になったら筋力は4倍、体重は8倍。
跳躍力は 4倍/8倍=1/2倍
単純にデカくなると、強度は度外視しても運動能力は低下。
ってんじゃなかったっけ?
284名無虫さん:2005/08/17(水) 00:37:00 ID:???
>>283
それが普通。>241はそれを越えた夢の話をしている。
285名無虫さん:2005/08/17(水) 00:38:16 ID:???
あの、専門的な話の中でこんなこと聞いていいのか
わかりませんが、PCのキーボード上でなにやら極小の白い虫が
うようよしてます。何かの幼虫でしょうか?
下手すると見過ごすぐらい小さいです。
ちなみにそのPCが置いてある部屋は冷房なんてなく
ものすごい暑さです。
今年初めてその存在を知りました。もういや。
効果的な駆除方法があれば教えてくださると助かります。
286名無虫さん:2005/08/17(水) 00:44:50 ID:???
>285
その表現で何か判定しろというのは無理がありますが、
ダニの仲間、チャタテムシの仲間などではないかと思われます。

とりあえず対象がなんであれ、バルサンとか殺虫剤で死にますが、
発生した原因をつきとめないと、また沸きます。
287285:2005/08/17(水) 00:51:54 ID:???
>>286
確かに無謀な表現ですよね。ゴメンナサイ。
でも流石ですね。早速ありがとうございます。
あんまり使わない部屋であり、最近暑かったせいもあり
掃除をきちんとしなかったことと
近くに置いてあったごみ箱をマメに捨ててなかったから
かなと深く反省してます。
明日バルサン買いに行きます。
288名無虫さん:2005/08/17(水) 00:58:24 ID:???
>>287
をいをい・・
掃除が先だろw
289名無虫さん:2005/08/17(水) 02:58:29 ID:???
以前目にした蛾について、最近気になって調べてみたのですが、
記憶に合うものを見つけられなかったので、お力を借りに参りました。
翅の形はヤママユガ科のものが一番近く感じられましたが、
翅は黄ー茶系統ではなく全体的に濃く鮮やかな紫をしていたのが強く印象に残っています。
目測ですが、羽を広げて留まった状態で、羽の端から端までが 8cm くらいだったと思います。
そのような蛾はいますでしょうか。
あるいは、見間違えそうな色をした蛾、見間違えそうな形をした他の昆虫などはいますでしょうか。

季節は七月の中旬、天候は晴れ、時間帯は正午あたりで場所は東京都東部、
大通り沿いの歩道で、横に小さな川が流れています。
通り沿いには街路樹が植えられており、狭い河岸には雑草が生い茂っていました。
290名無虫さん:2005/08/17(水) 04:04:36 ID:XonD6+hG
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
NHK終戦特集「日本の、これから 〜アジア〜 」
番組内での 櫻井よしこ氏の発言のみをまとめた動画ファイル。例の町村発言もアリ。
二つをひとつにまとめてあります、32M程度。必見の内容だと思います。

http://up1.upload-ch.net/src/up6575.zip.html

解凍パスは「sakurai」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
※この動画、誰かまたUPしてくださいね。出来るだけ多くの人に見て欲しいです。
291名無虫さん:2005/08/17(水) 04:25:02 ID:rVsJrqOu
自宅の近くの道路で、カブトムシのメスを拾いました。
すぐに近所の森林公園へ放してやろうと思ったのですが、デパートで見かけた外産のカブトムシに似ていたため、放さず保護しています。
特徴を書くので、日本のカブトムシかどうか、また外産なら何という種類なのか教えて下さい。

・全長約五センチ(足を除く)
・背中にビロードのように毛が生えています。光りが当たると、毛が濃い、緑がかったベージュのような色に光ります。
・足がトゲトゲとしていて、痛くて背中から持ち上げられません。

日本のカブトムシは何度か飼ったことがあるのですが、背中に毛が生えていた記憶が無いため、特にそこが気になっています。
292名無虫さん:2005/08/17(水) 08:36:37 ID:???
>>291
●●カブト、クワガタ系飼育スレッド PART10●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1124134989/

【未確認】これは何の虫だ?【昆虫】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1114817021/

昆虫板:くだらない質問はここへ 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1123897013/
293名無虫さん:2005/08/17(水) 09:02:44 ID:???
>>289
オスグロトモエのオスがイメージに近いと思います
ttp://www.insects.jp/kon-gaosugurotomoe.htm
294名無虫さん:2005/08/17(水) 15:30:22 ID:87hYjZlw
野生生物の保護には、どのような知識が必要なのでしょうか?
生態学以外にも役立つ知識ってありますか?
295名無虫さん:2005/08/17(水) 16:12:57 ID:???
ありとあらゆる知識が必要かと
296名無虫さん:2005/08/17(水) 16:19:34 ID:???
化学、薬学、数学、外国語いくらでもあるな。
297名無虫さん:2005/08/17(水) 16:53:15 ID:???
地理も必要だし、車の運転も出来たほうがいいし
船の操縦も出来たほうがいいし、交渉能力もほしいし
パトロンも欲しいし
298名無虫さん:2005/08/17(水) 17:06:06 ID:???
飛行機も運転できないと駄目だな。
299名無虫さん:2005/08/17(水) 17:16:18 ID:???
一番必要のは、
人間としての社会性や常識だと思うな。
300名無虫さん:2005/08/17(水) 17:32:24 ID:???
環境破壊する人間を説得する能力
もしくはマスコミを利用するなど保護活動を拡大する能力
301289:2005/08/17(水) 19:51:02 ID:???
>>293
ありがとうございます。
確かに上の写真のものなら光の加減で紫にみえるように思えました。
翅の形の雰囲気も記憶に近いものに感じられます。
他サイトの写真もあたってみて、かなり確かな感触を得られました。
302名無虫さん:2005/08/17(水) 20:04:55 ID:???
飛行機は普通「操縦」という。
303285:2005/08/17(水) 20:27:08 ID:???
早速バルサン系のノンスモークタイプを買ってきました。
PCなどは故障の原因になるのでカバーで被ってくださいと
注意書きがしてあるのですが、故障しちゃいますかねぇ?
極小の虫なので結構PCの中に入ってるようです。
だからそれじゃ、あまり効果がないような気がして
かといって後で分解して掃除なんて
自分じゃ出来ないし・・。
さらにくだらない質問かもしれませんが
アドバイスお願します。
304名無虫さん:2005/08/17(水) 20:57:17 ID:???
取り敢えず一番先にやるのは掃除。
305名無虫さん:2005/08/17(水) 20:59:25 ID:???
>>285
キーボードなんかは、掃除機でしっかり吸ったら?
306名無虫さん:2005/08/17(水) 21:01:05 ID:???
>>303
キーボードの中に入ったゴミとかが発生源かもしれません。
なにがなんでも分解掃除すべきです。
ばらしたキーとかは洗剤でがしゃがしゃ洗えるので、さっぱりしますよ。
307名無虫さん:2005/08/17(水) 22:03:46 ID:87hYjZlw
>>294 です。

皆さん、有難うございました。
その他にも、遺伝学や細胞学のような知識も役に立ちますかね?
308名無虫さん:2005/08/17(水) 22:12:02 ID:???
>>307
「役に立つ」かどうか?、というスタンスじゃなくて・・・・・。

どんな知識でも「役に立ててやる」というスタンスが必要じゃないのか?
何をするにしろ「役に立たない」知識なんてないよ。
309303 :2005/08/17(水) 22:42:38 ID:???
皆さん、ありがとうございました。
こんなアホな質問に親切に答えてくださって
感謝です。
とりあえす明日朝イチで大掃除して、
駆除とりかかります。
分解掃除って簡単にできるものでしょうか?
機械音痴なので怖いのですが・・。
とりあず爪楊枝とウエットティッシュでキーの間を
ほじほじしてみたら、結構な量のほこりと髪の毛が出てきて
ビックリ。ちょっと怖かったです。 
310名無虫さん:2005/08/17(水) 23:09:53 ID:???
>>294
生物学関連の知識なら、あって損なことは全くない。
その他の知識もあればあるだけいいよ。

もう書かれてるけれど、それと資金力と
人を納得させられるオーラも大切。

「保護したら何の得があるのか?」
「これが絶滅しても俺の人生には関係ない」
「保全したらお金がもうかるのか」
「この種がいなくなることの損失よりも、開発によって得られる公共の利益の方が上回る」

などと言った意見(多くの人が上のようなことを言います)に、
怒らずに丸め込むオーラが必要です。
311名無虫さん:2005/08/18(木) 01:10:07 ID:???
海で暮らしている時の鮭の生態に詳しい資料(Webサイト、書籍、映像etc)とか
ご存知ありませんか?
産卵のために遡上してくる映像なんかはよく見るんだけど、海にいる時の生態
って見たことないよなぁと、豚鮭定食を食べながらふと思いました。

大海原を大群で泳ぐ姿とか、イカや小魚を旺盛な食欲で食べる姿なんか
見てみたいよなぁ・・・
312名無虫さん:2005/08/18(木) 05:17:52 ID:???
漏れは野生の鶏の生態が知りたい。セキショクヤケイ。
動物クソ奇想天外やってくんねぇし。たぶんBSでならやったんだろな。
うちはBS入って無ぇし ケッ
313名無虫さん:2005/08/18(木) 07:25:18 ID:???
変な質問ですみません
5cmくらいの巻貝の殻は、死後地中で何年くらい形を留めていられるのでしょうか?
周りの水系に水棲生物が見られないので、いつのものだったのか気になっています。
白くはなっていましたが、殻はまだしっかりしていました。
十年、百年と持つものなのでしょうか?
314名無虫さん:2005/08/18(木) 08:42:34 ID:???
>>313
数年から数億年
5cmくらいのアンモナイトの化石もあるし、…
殻の密度がもっと小さい二枚貝の化石もあるしね。

…と言うことで、地中環境(土質・水質・温度変化など)によるでしょうね。
殻は炭酸カルシュームが主成分なので硫化水素の影響を受ける環境ならひとたまりも無い。
そうそう、酸性雨とかもね。
地表面に近ければ風化とかの影響も受けるしね。

>十年、百年と持つものなのでしょうか?
通常の環境でも数千年もつでしょう。(貝塚とかもあるしね)
315名無虫さん:2005/08/18(木) 10:12:02 ID:???
>>312
難しいと思うがリクエストを出してみてはどうだろう
NHKなんかラッパチョウ4回も放送してたからネタ切れっぽいよ
316名無虫さん:2005/08/18(木) 10:29:03 ID:???
>>307
大切なのは、
動物のほうが人より優先されるべきだ……などとは決して思わないこと。
317名無虫さん:2005/08/18(木) 11:58:00 ID:???
【速報】 民主党が2ちゃんねる管理人ひろゆき氏に出馬要請
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1123220239/

キタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━!!!!!!
318名無虫さん:2005/08/18(木) 13:03:30 ID:M61jZRJ1
ホタテ貝がぱかぱかと泳いでる写真が欲しいです
319名無虫さん:2005/08/18(木) 13:18:58 ID:???
>>318
その前に著作権法は理解しているのか述べよ
320名無虫さん:2005/08/18(木) 13:29:56 ID:M61jZRJ1
>>319
目的はそれを元にして絵を描くことです。
多分著作権は侵害しないと思います
321輪樹:2005/08/18(木) 13:38:29 ID:???
>>320
口開いているのを動線付きで水中に置けばそれっぽい絵になる
ttp://images.google.com/images?q=scallop
322名無虫さん:2005/08/18(木) 13:51:19 ID:M61jZRJ1
>>321
ありがとうございます
323名無虫さん:2005/08/18(木) 16:45:41 ID:Pitn2SyE
金のハエって存在する?なんか気がついたらベッドにハエが
落ちて死んでたから指でつかんだら金粉みたいのが手についた。
正直ビビったんでその謎の生命体は捨てて手を直ぐ洗ったんだけど
なんか怖くなってきた。虫に詳しい人情報キボヌ。
324名無虫さん:2005/08/18(木) 17:31:51 ID:???
キンバエ
なのか
単にウジが飛び出したのか。
325名無虫さん:2005/08/18(木) 18:08:19 ID:???
キンバエは緑っぽい
黄緑なメタリックだったら確実にキンバエだけども
326りえ:2005/08/18(木) 23:33:29 ID:MAmDo8zX
ほんとアホみたいな質問なんですが気になったので誰か教えてください。
虫って寝るんですか?
セミは夜鳴かなくなるけど、寝てるから鳴かないんですか?ただ休んでいるんですか?
夜行性の虫は夜になるまでは寝てるんですか?虫って人間みたいにまぶたがないので寝てるってのがわかんないです。
あと、実際見たことがないので気になります。
気になったので大学の教授に聞いてみたら
『葉っぱの裏とかで寝てるんじゃない?
 まぶた無いからわからんなぁ〜
 脳波で調べたら・・・できるんかなぁ〜知らんわ自分で調べ。
 そんな事考えたこともないわ。』
っと適当な答えが帰ってきてガッカリでした。真剣なのに。
実際どーなんですか?虫は寝る?寝ない?
よかったら教えてください。
327名無虫さん:2005/08/18(木) 23:38:21 ID:???
その前に「寝る」とは何であるかを定義しないと。
328名無虫さん:2005/08/18(木) 23:39:27 ID:niuCamaP
セカキョウいけ
http://www.kiken.nu/bbs.html
329名無虫さん:2005/08/18(木) 23:47:15 ID:???
あなたが質問した大学の先生が、いったいどういう専門の人でどんなレベルの人かは
分かりませんが・・・ そもそも脳波などと言い出す時点で、虫のことをほとんど知らない
のでしょうけど。

「寝る」というものには「意識」というものが重要ですよね。
たとえば人間が「寝て」いるとは、目を閉じていることや、動いていないことではなくて、
外界からの情報をほとんど遮断してしまって、かつ情報処理も中止してしまって
いるということですよね。脳が休んでいるということです。

昆虫の場合どうでしょう。
実際には昆虫は休息しているときでも、活動は鈍るとはいえ、すぐに動きますし
(気温が低いときなどは除く)、刺激にもよく反応します。
人間や哺乳類のようなはっきりした「睡眠」はないと思います。
昆虫に限らず、複雑な情報処理をしていないような動物は、はっきりした睡眠は
ないと理解していいのではないでしょうか。

僕が勝手に考えるに、昆虫は「寝る」こともないけれど、「起きて」いることもない、
そんな感じです。
330名無虫さん:2005/08/18(木) 23:57:52 ID:P0OYZHti
質問。
>>326の人が、セミは夜鳴かなくなるけどって書いてるんですけど、普通に深夜まで鳴いてますが・・・?
ひょっとして、街明かりのないところでは、夜は鳴かないのが普通なの?
それとも>>326の人の勘違い?
331名無虫さん:2005/08/19(金) 00:17:11 ID:???
>>330
ときどき話題になりますが、ほとんどの種類のセミは本来夜間には鳴きません。
田舎では夜間は鳴いてません(ときどき単発的に発音することはあるけれど)。

都会で夜間にセミが鳴くのは、街明かりなどのせいで日周性がおかしくなっている
のではないかという話も聞いたことがあります。
332名無虫さん:2005/08/19(金) 00:26:36 ID:???
333名無虫さん:2005/08/19(金) 00:34:40 ID:???
>>326

327をクリアしないと答えられないなぁ。
でもまあ、たぶん。
326さんが考える「睡眠」は、せいぜいホ乳類レベルだけだと思う。

しかし、
その大学の先生、おそらく生物は専門外だろ?
相手を見て質問しなけりゃ適当な答えが返ってくるのは当然だし、
第一失礼にあたると思うぞ。
334りえ:2005/08/19(金) 00:36:28 ID:TqNwC3eo
>>329さんありがとうございます。詳しい説明で勉強になります。
大学の先生は全く専門は水質なので全く関係ないのですが動物に詳しい先生なのでよく話すんです。

>>330さん私富山県の山の方にすんでるんですが(街頭はぽつぽつあります)セミは夜鳴いてません。
都会のセミは深夜も鳴いているんですか?
335名無虫さん:2005/08/19(金) 00:48:35 ID:???
そもそも「意識」と呼べるようなものがあるのかないのか
分からない動物には、「寝ている」のか「休んでいる」のかを区別はできない
のかもしれませんね。

>>334
別にその先生が昆虫に詳しくないからと失望せずに、
大学の先生のような、ある分野についての専門の人と話をするのは楽しいですよね。
そして、相手が話している内容について、どれぐらいの知識を持っているか
ということも考えながら質問したり話ができたらいいですね。
大学の先生だからすごい物知りかと思えば、専門分野ではものすごくても。専門以外のことは素人以下のような
人から、広い範囲について知識を持っているような人までたくさんいますから。
336330:2005/08/19(金) 01:09:08 ID:???
>>331 >>332 なるほど・・・  普通は夜鳴かないもんなんだ・・・
>>334  私は東京に住んでるんですが、普通に深夜12時すぎぐらいまで鳴きますよ。 暑いときなんか一晩中。 結構うるさい。
337名無虫さん:2005/08/19(金) 01:40:30 ID:???
>>330
夜は鳴かないぞ
ある時1匹が間違えて鳴くとみんな鳴くけど
>>333
えぇ〜?魚でも寝るじゃないか…
>>336
それは街明かりがあるからだよ
東京でも明かりの少ない住宅街に住んでいるが
8時には鳴かなくなるぞ
338名無虫さん:2005/08/19(金) 01:46:50 ID:???
>>337
魚は・・・どう理解しようかな。

確かに夜間はぽわーんとしてる魚多いけれど、流れの中では泳いでるし、
周りに気配がしたら逃げていくし。
人間が考えるほどの深い眠りはしてないよね。

そういい始めると、イヌだってちょっとした刺激ですぐ起きるから、
これも人間のような深い眠りではないか。
339名無虫さん:2005/08/19(金) 04:57:06 ID:???
ベルレーゼ漏斗とベルレーゼコバチの”ベルレーゼ”って
同一人物でしょうか?
340山形県南部:2005/08/19(金) 08:07:59 ID:Vxr4KDwD
昔、カンテラの明りで、「夜突き」をやった経験では
岩魚は夏場は7時頃から11時頃ので眠り、その後は
起きて活動する。
341名無虫さん:2005/08/19(金) 10:04:46 ID:???
魚には脳があるけど、虫にはないのでは?
342名無虫さん:2005/08/19(金) 10:22:43 ID:???
>>338
魚については、以前に魚類研究者に聞いてみたことがある。
答えは、
「睡眠をどう定義するかによるでしょう。
とりあえず、睡眠を休息状態と解釈するなら、魚も寝るんでしょうね」とのことだった。

イヌは結構深く眠る。つっついても起きないこともある。
かといえば、
走っているかのように脚を動かしつつ吠えたりもする。夢見てるとしか思えない。
ただ、個体差があるようだ。
最初に飼っていたイヌはよく夢を見ていた(らしい)が、
いま飼っているのはほとんど動きがない。どっちかっつーと熟睡系。w
343名無虫さん:2005/08/19(金) 10:52:44 ID:???
犬は夢を見るよ
344名無虫さん:2005/08/19(金) 10:57:13 ID:???
Rapid Eye Movement という現象は、魚でも起こるのかな。
345名無虫さん:2005/08/19(金) 11:19:03 ID:???
うちの犬の場合

寝言
「ヴァフ、ヴァフ」
「ファフォフォフォフォフォン」

足が動く

イビキ、更に自分のイビキでビックリして起きる

明らかにレム睡眠してるし夢を見ている
346名無虫さん:2005/08/19(金) 11:35:03 ID:iKIEobZI BE:52274047-##
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/zv850819112843.jpg
なんかクモが部屋に居るのですが、
名前分かる方教えて頂けませんか(・ω・`)?
害がないならそのまま飼い続けようと思ってます
347名無虫さん:2005/08/19(金) 11:39:51 ID:???
348名無虫さん:2005/08/19(金) 11:42:59 ID:iKIEobZI BE:104547078-##
>>347
そちらで聞いてみますね
349名無虫さん:2005/08/19(金) 12:01:04 ID:???
>>346
アダンソンハエトリの♂くさいな!
350名無虫さん:2005/08/19(金) 12:38:00 ID:???
写真がブレまくってるけどアダンソンハエトリだね。
351名無虫さん:2005/08/19(金) 15:51:59 ID:???
板違いかもしれませぬが質問させてください。

先日、とある場所で作業してたときに、蛭に噛まれました。
食らいついてるのに気が付いて、慌てて引き剥がしたんですが、
傷口から膿のようなものが出て痒みが治まりません。
蛭に噛まれたときに効くようなものってありますでしょうか?
やっぱ医者行った方がいいのかな・・・
352名無虫さん:2005/08/19(金) 15:52:32 ID:???
オーストラリアのディンゴって
イヌの仲間で唯一の野生化したものなのですか?
353名無虫さん:2005/08/19(金) 15:54:28 ID:???
>>351
感染症だと思います。ちゃんと医者に行ってください。
抗生剤と塗り薬をくれると思います。
354名無虫さん:2005/08/19(金) 16:06:29 ID:???
>>352
イヌ科イヌ属ならオオカミ、ジャッカル、コヨーテは野生。

野生化していて独立した犬種として認められているのはディンゴだけ。
どっちにしろ元々はオーストラリアへ持ち込まれて捨てられたかわいそうな奴ら。
355名無虫さん:2005/08/19(金) 19:39:39 ID:IiduLGxH
お聞きしたいのですが。
私の家(ハイツ)の廊下の天井近くの壁にコウモリがいます。
お昼頃からいるのですがまだいます。寝てるのかな?と思うのですが
もしずっといるようなら、どこかに連絡して保護してもらったほうが
いいのでしょうか?
356名無虫さん:2005/08/19(金) 19:57:21 ID:???
>>355
野生動物は原則放置です。

廊下というのが、もし閉鎖空間で窓を閉めていると
出られないのであれば、昼間から開けっ放しにしておけば出て行きます。

弱っているならそのうち死んで床に転がっていますので、
念のため素手で触れずに、埋めるか生ゴミとして処理してください。
357名無虫さん:2005/08/19(金) 21:03:11 ID:i2gnGmHk
醤油バッタというのをご存知でしょうか?
確か正式名称はショウリョウバッタだと思うのですが。

このバッタ捕まえると口から茶色い醤油みたいな汁をだすんですけど
これは一体何なんでしょうか?

昆虫に詳しい方、どうか私の些細な疑問にお答えください
358名無虫さん:2005/08/19(金) 21:25:33 ID:???
>357 げろ
359名無虫さん:2005/08/19(金) 21:34:45 ID:???
>>357
敵を脅かすための汁
360名無虫さん:2005/08/19(金) 21:42:34 ID:???
>>358-359
ありがとう。
脅かすための汁かぁ。
でも、毒はなさそうなんですよね。
虫同士だと嫌な成分が含まれているのかなぁw
361名無虫さん:2005/08/19(金) 23:07:49 ID:TzlFu9vf
虫はだいっ嫌いです((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
362358:2005/08/20(土) 00:04:43 ID:???
>360
>でも、毒はなさそうなんですよね。
ネタじゃなくてマジでゲロ(未消化の飲食物)なので
成分は草の汁とかそんなもの。
363名無虫さん:2005/08/20(土) 00:37:02 ID:???
>>バッタの唾
更に後から脚を回してけることで脱出するしね。以外とぬるぬるするんだ アレ
364名無虫さん:2005/08/20(土) 00:42:27 ID:???
バンビって名前の鹿類(?)いるの?
俺はバンビって作品上の鹿の名前だと思ってたけど
365名無虫さん:2005/08/20(土) 01:19:47 ID:???
いません。あれはアカシカの子供。
366名無虫さん:2005/08/20(土) 06:39:14 ID:???
>>364
イノシシの子供 → うりぼう
ニワトリの子供 → ひよこ
シカの子供 → バンビ
367名無虫さん:2005/08/20(土) 07:59:20 ID:???
「ひよこ」とか「うりぼう」とは微妙にちがう気が・・・
368名無虫さん:2005/08/20(土) 08:22:35 ID:???
>>364が思ってたことが正しい
バンビは1923年オーストラリア生まれの小鹿の固有名詞です。
「バンビ」の語源はというのはイタリア語で「子供」を意味するbambinoです。
ttp://www.onyx.dti.ne.jp/~sissi/episode-55.htm
369名無虫さん:2005/08/20(土) 08:24:28 ID:???
オーストラリア→オーストリア
370名無虫さん:2005/08/20(土) 10:40:10 ID:???
バンビのゾンビ
371名無虫さん:2005/08/20(土) 11:02:09 ID:ibnehS7z
海辺で15mm程のアブのような虫に腕を咬まれたのですが
血がしみ出るほど咬まれていて、その後アザができました。
どなたかこの虫の名前をご存知でしょうか?

*虫の色は、すぐはらってしまったのではっきりしないのですが
薄いというか明るい緑色の部分があって、アブにしては少し頼りなさそうなスマートな体。
飛ぶスピードが速く、ハエのような直線的な飛び方をしました。
翅か眼が黒かったように思います。
372名無虫さん:2005/08/20(土) 15:10:12 ID:???
アブだな。

この辺だろう。
メクラアブ
ゴマフアブ
373名無虫さん:2005/08/20(土) 15:21:13 ID:uPSZ6hUy
”Vespula pennsylvanica”の和名を教えてください。
374名無虫さん:2005/08/20(土) 15:33:58 ID:P8OAKDco
>>373
Vespula はスズメバチ科の属名、
pennsylvanicaという種小名はアリ科にあるみたい。
Vespula とpennsylvanicaを別個に検索してみれば?
375名無虫さん:2005/08/20(土) 15:48:53 ID:???
和名はないような希ガス。
376名無虫さん:2005/08/20(土) 16:38:52 ID:8McO8jNi
6月くらいに、アシナガバチ(種類は不明)が
自宅(マンション二階)南側の中窓の外に巣を作り始めました。
まあベランダからは離れてるしいいかな、ととりあえず観察することにして
最近はだいぶ大所帯になってきたのをほほえましく思っていたのですが…

どうやら今日の雷雨で、巣が下に落下してしまったようなのです。
住むところを無くして群れているアシナガバチたちが、哀れでなりません。

それで質問なのですが、アシナガバチたちは
もう一度同じところに巣を作ったりするのでしょうか?
どうかもう一度無事に生活を始めて欲しい…
377名無しさん:2005/08/20(土) 17:02:06 ID:7dCbeLuL
>>376それは分からないよ、環境次第!
378名無虫さん:2005/08/20(土) 17:37:20 ID:ibnehS7z
372さん

ありがとうございます。

ただメクラアブの写真がなかなか見つからないので
その虫かどうかまだ分かってません・・・
379名無虫さん:2005/08/20(土) 18:13:50 ID:???
これはどう?目が緑色とのこと
クロメクラアブ
ttp://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200106/992772432.html
380名無虫さん:2005/08/20(土) 18:48:30 ID:ibnehS7z
もしかしたらこれかもしれません。
その虫は顔が体に対して意外に小さかったのですが、
一瞬のことだったんで、この緑色が体とかぶったのかもしれないです。
ただ、京都の宮津という場所なんで標高が合致するのでしょうか・・・??
381名無虫さん:2005/08/20(土) 19:58:22 ID:???
くだらない質問はここで聞け!
http://bbs1.on.kidd.jp/?0109/heb
382名無虫さん:2005/08/20(土) 21:35:57 ID:???
>>373 「ペンシルバニアシダクロスズメバチ」
とでも呼んでみたら?
383名無虫さん:2005/08/21(日) 01:59:54 ID:nSsc/Ep1
>>374
>>375
ありがとうございました、自分でも調べたんですが
和名なさそうですね。

>>382
仲間に説明するときには、その俗称をつかってみます
ありがとうございました。

384名無虫さん:2005/08/21(日) 16:19:58 ID:TaUB8Sx9
ヒルって基本的に何を食べるんですか?
385名無虫さん:2005/08/21(日) 21:20:11 ID:???
人畜を吸血するヒルの種類はごくわずか。

ミミズや水生昆虫を食ったり魚貝類の体液を吸っている。
それらが居ないときは底の有機物を食っている。
というか、種類によって食性はさまざま。
386384:2005/08/21(日) 21:31:16 ID:???
>>385
田んぼとかにいる「チスイビル」も
ミミズなどの体液を吸っているんですか?
387名無虫さん:2005/08/21(日) 22:15:05 ID:???
「ヒルって基本的に」と大雑把な質問をしておいて
「「チスイビル」もミミズなどの体液を吸っているんですか?」は何なんだ?
名前まで指定するのなら自分で調べりゃいいのに
388名無虫さん:2005/08/22(月) 16:10:13 ID:???
偉そうに
389名無虫さん:2005/08/22(月) 18:17:48 ID:5bQjWRKd
見た地域:東海地方の私の家
周囲の環境:隣が林 裏が用水
できれば季節、時間、天候:夏・昼・雨

自宅の屋根裏の柱の部分に何か盛り上がったものが
あった(色は白っぽく、すこし渦がある、こぶし大だが
丸くは無く、何かの液体が固まったかのようにも見えた)。
以前スズメバチの巣が玄関上に出来たこともあり、
なんだか怖かったが、タオルでつぶしながら柱から
はずした。怖かったのでじっくりは見なかったが、
赤っぽく硬いミミズのような4センチくらいのが
見えた。とっても気持ち悪いので、ゴミとして捨てた。
これはスズメバチの幼虫だったのでしょうか?
  
390名無虫さん:2005/08/22(月) 18:56:20 ID:???
虫に対して失礼千万な奴だな
391名無虫さん:2005/08/22(月) 21:18:58 ID:???
スズメバチの幼虫ではない。
392名無虫さん:2005/08/23(火) 02:10:46 ID:???
>>389
それはミミズの巣で赤いのはミミズの幼虫。
393名無虫さん:2005/08/24(水) 15:43:33 ID:u+d//wg3
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!!
     /    /
394名無虫さん:2005/08/24(水) 19:49:37 ID:3OSLUoSE
2005年6月にもBSE感染牛が発見されましたが、今の日本政府のBSE対策は安全なものなのでしょうか?
今現在も残る問題とされている「背割り」についても大丈夫なのでしょうか?

また、その他にも国内で未だ残っている問題点がありましたらお教えください。
395名無虫さん:2005/08/24(水) 20:00:09 ID:???
背割りは今禁止していると思ったし板違い
プリオンには命はないし牛は野生生物ではない

農学板かな
396名無虫さん:2005/08/25(木) 00:14:17 ID:???
牛肉より、インスタントのスープやカレーのルーなどのほうが危険な気がする。
っつーか、
BSEなんかより交通事故やAIDSに気を付けたほうがいいぞ。

と、ますます板違い。
397名無虫さん:2005/08/25(木) 01:50:33 ID:???
牛肉より中国産の豚肉、鶏肉のほうがあぶないよ。
398名無虫さん:2005/08/25(木) 02:40:18 ID:l3/gTTL6
団子虫って何食いますかね?
399名無虫さん:2005/08/25(木) 04:54:53 ID:???
落ち葉とか
400名無虫さん:2005/08/25(木) 05:36:17 ID:eqqBVfNL
団子とか
401山形県南部:2005/08/25(木) 07:32:16 ID:dKXOIXYs
日曜日に山に行って体長が20センチほどのガマガエルか
草むらをゆっくり歩いてました。
背中に毒があるってホント。
背中以外は食べれますか。
402山形県南部:2005/08/25(木) 07:34:54 ID:dKXOIXYs
ヤマヒルに吸われると血が1時間近くも止まらない
早く止血する薬草なんか知りませんか。
403名無虫さん:2005/08/25(木) 07:55:50 ID:???
>>401
皮を剥げばほとんど食べられる
おいしいのは足

>>402
無理矢理ひっぺがすと傷口が広がるから、そうしたんじゃないかな?
たばこの火を当てるとか、なんだったら吸うに任せて放っておくのも手
404名無虫さん:2005/08/25(木) 08:11:11 ID:???
血が止まらなくなるのは、はがし方の問題というより唾液に含まれてる抗凝血作用物質のせいな希ガス。
405名無虫さん:2005/08/25(木) 09:18:44 ID:???
「タバコの火を当てる」のもよいが、
あれば、エタノールをビンに入れておき蓋を取ってヒルの下からあてがうようにするとすぐ取れる。

止血方法、煙草の葉(吸殻など)をほぐしてグリグリと傷に押しつける。
少ししみるが、すぐ血は止まる。

ヤマビルの生息地を犯すにはタバコは必須かな?
406名無虫さん:2005/08/25(木) 13:04:14 ID:???
マヨネーズを厚塗り(姿が見えなくなるくらい)しても良いそうだ。
マヨネーズの油分で窒息してやがてはがれる。マダニにも効くかも。
407山形県南部:2005/08/25(木) 13:11:55 ID:dKXOIXYs
大変参考になりました。
ガマの背中の毒ですが、素手で触れても大丈夫ですか、
ガマに鏡を見せて取った油って毒でなくて薬になるはずだが。
以前から疑問だった。
408名無虫さん:2005/08/25(木) 13:58:56 ID:???
>>407
この中に書いてある
http://amor1029.exblog.jp/i54
409名無虫さん:2005/08/26(金) 17:56:32 ID:???
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat5/upload318350.jpg
このムカデ?の種類を教えてください。
410409:2005/08/26(金) 18:05:49 ID:VOZQcMXT
体長は6cmくらいです
411名無虫さん:2005/08/26(金) 18:57:15 ID:NSFBxvlK
今日の夕方、出掛けようとしたらうちのアパートの壁に蛾の様な虫がくっついていました。
地域は神奈川県南部です。周囲の環境は住宅地です。
写真を撮ったので載せます。虫の知識なんて殆どないので、なんなのか見当がつきません。
恐らく蛾だとはおもうのですが…体長は5cm以上10cm未満くらいです。
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat3/upload318354.jpg
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat5/upload318355.jpg
412名無虫さん:2005/08/26(金) 19:39:40 ID:???
413名無虫さん:2005/08/26(金) 19:47:36 ID:???
>>411
セスジスズメ?というか、スズメガの種類は数種類しか知らんもので orz
414?名無し虫さん:2005/08/26(金) 20:03:47 ID:???
>413
画像ググってみました。
そのものでした…初めて見て、よく見る蛾とイメージが違うので(毛が生えた様な触角とか)、
出掛けてる間も気になってしょーがなかったので…ありがとうございます。
ちなみにこれって結構ポピュラーな蛾なんですか?
415名無虫さん:2005/08/26(金) 21:35:59 ID:gs7sJZDo
鼻がデカイ人って アソコもデカイって本当ですか?
町中で 鼻がデカイ人を見ると ついつい 股間を観察してしまいます
気になって仕方がないので 教えてください
416名無虫さん:2005/08/26(金) 21:49:29 ID:???
>>415
板違いな気がするけど、その説に根拠はないと聞いたことがある。
41720:2005/08/26(金) 22:07:52 ID:8f9ieZj6
アゲハの幼虫の角の臭いで
芳香剤は出来ませんか?
418名無虫さん:2005/08/26(金) 22:20:03 ID:???
いい匂いの香水って悪い匂いも混じってないとダメなんだって
だから使えないこともないと思うけど実用化するほど価値はないかもしれない
419名無虫さん:2005/08/26(金) 23:28:09 ID:???
アゲハ幼虫の匂いはインドール核のある物質かな?
インドールはダイダイやキンモクセイの香り成分にもあるが
大便の悪臭の原因の1つでもあるという
420名無虫さん:2005/08/27(土) 11:11:42 ID:???
>>414
成虫はめったに見ないけど居るところには居るんでしょうね。
昨年大量の幼生が繁殖し自宅のホウセンカが壊滅状態。

成虫はデルタ翼の戦闘機みたいでカッコイイ!
421名無虫さん:2005/08/27(土) 14:37:38 ID:???
>>414はセスジスズメではなくキイロスズメ
成虫の大きさや色が似てるから間違いやすい。
422名無虫さん:2005/08/27(土) 14:38:35 ID:???
423414:2005/08/27(土) 18:54:56 ID:???
>>421
>>422

ほんとに微妙な違いなんですね。
顔が見えなかったのでどんなんかと思ってましたが、
成程、確かにこれは蛾とか蝶の顔ですね。

>>420

じゃあ私はそこそこ珍しいものを見たのでしょうか。
イモムシ系と蛾の類いとゴキブリはほんと苦手なのですが、
母と「ジェット機みたいでかっこいいよね」と話してました。
検索してもそのような記述が沢山ありますね。

答えて頂いてありがとうございました!
424名無虫さん:2005/08/27(土) 18:58:33 ID:???
蛾は奥が深いよ!
種類がとにかく多い
個体差もバリバリ多い

カコイイ蛾ならオオスカシバもお勧め
425名無虫さん:2005/08/28(日) 10:20:12 ID:???
ほんとうにくだらない質問でもうしわけないのですが・・・。
会社の休憩室でみつけまたんですけど、これはなんでしょう?
なにかの虫の一部でしょうか?
単にゴ○ブリの頭がとれたものだったらすみません。
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat6/upload318402.jpg
426150:2005/08/28(日) 11:06:34 ID:???
>>425
最初ツズレサセコオロギかと思ったんだけど、頭の白帯&額単眼が無いのでクロゴキブリ属の頭部かと。
427名無虫さん:2005/08/28(日) 11:13:47 ID:???
名前欄消し忘れてた 鬱
428名無虫さん:2005/08/28(日) 17:08:16 ID:???
>>426
どうもありがとう〜。
やっぱりゴキブリでしたか(´・ω・`)ガッカリ
男の人はおもしろがって触ってたけど・・・。
429急患その壱 :2005/08/28(日) 17:09:45 ID:of3LQ504

ノラ猫のわかめちゃんが皮膚病っぽいんですっ!
掻いてます、あかくなってます、毛が抜けて禿あがっていますっ! 首から上が...
最接近してせいぜい40センチメートルですから...
クスリをごはんに混入するor散布するくらいしか考え付かないんですが....
どぉしたらいいのでしょうか ?
どんなクスリがいいのでしょうか ?
生後 1年 なんですっ !
430名無虫さん:2005/08/28(日) 17:12:20 ID:???
>429
犬猫大好き
http://hobby8.2ch.net/dog/
431急患その壱 :2005/08/28(日) 17:50:34 ID:of3LQ504
ありがとうっ !
432名無虫さん:2005/08/28(日) 19:12:19 ID:???
>>415
HOX遺伝子でぐぐってみるとよい。一見関係ない形質が実は
その個体の優劣を顕している場合がある。
433名無虫さん:2005/08/29(月) 00:32:00 ID:???
今日初めてこのスレを知りました
そこで20数年前見たある生物について質問です

(1)見た地域   北海道
(2)周囲の環境  神社の敷地内で森の様です(蛇や鳶が生息:全体的に薄暗い)
(3)季節、天候  うろ覚えですが初夏か秋口ではないかと・・・晴れでした
(4)生物の特徴  敷地内の水場(そばに柄杓があった)に生息、水が抹茶の様な緑色に濁って溜まっており
        神様にご挨拶と、友人と手を叩くと・・・生物が住めそうも無いその濁った水の中から
        ビクンビクンとボウフラの様に白い何かが浮び上って来ました('A`) 長さは10〜15pは
        あって、体には節があったかも?頭とか目とかは解らず両端は台形を逆様にしたみたいに
        なって嫌なメリハリがきいてた気がします 暑い日なのに二人とも真っ青な顔で帰りました

        >>2のミズアブの幼虫かなと思いイメージ検索、○| ̄|_になりながら幾つか見ましたが
        長いのと蛆のと2種出てきて混乱してますが、長いのの方に似ていますがただ、かなり白かった
        のを鮮烈に覚えていて、検索画と違う気がします(当時、地球外生物ってチョット思ってました(ノ∀`))
434名無虫さん:2005/08/29(月) 00:39:28 ID:???
今虫キングというのでカブトムシやらクワガタめちゃ狩られてる
けどこれ乱獲にならんのですか?
435名無虫さん:2005/08/29(月) 00:43:59 ID:???
>>433
ガガンボの幼虫は大型のものが多いからググッみたら
ヤツらはかなりキモイすよ
436名無虫さん:2005/08/29(月) 00:46:20 ID:???
>>434
狩られているのではなく買われていますので…
まあ、狩られているのはオスばっかりだから…

でも甲虫のオスメスの比ってどうだっけ
437名無虫さん:2005/08/29(月) 00:46:47 ID:???
(1)見た地域
(2)周囲の環境
(3)季節、天候
(4)生物の特徴

コレテンプレにくわえたら便利だな
438名無虫さん:2005/08/29(月) 00:51:05 ID:???
>>434
カブクワ狩りは昔から皆やってること
それはいいのだが、最近は生息地環境の悪化がひどい
樹液が出ている周辺の樹皮を剥いだり
樹洞をノコギリで開削したり
根元を掘った後、土をかぶせずそのままの裸地にしたり・・・
後のことを何も考えず採ったらとりっ放し
そのモラルの低さが環境に致命的な影響を与えてる
439名無虫さん:2005/08/29(月) 01:19:17 ID:???
それ、山菜取りにも似てるね
440433:2005/08/29(月) 02:01:51 ID:???
>>435
レスありがとうございます
>ガガンボの幼虫
早速イメージ検索してみました、が、顔がはっきり解るのでコイツでは無いと思います
もっと真っ白で直径が1pはあったと、あとビクンビクン伸び縮みしながら水底から浮き上がって来ました
動きはボウフラに似てました、先っちょ両端は逆台形でなく丸っぽかったかもしれません
水中に居たにも係らず、手を叩いた数瞬後に動いたので音や振動に敏感かも どうでしょうか?

思い出したり、画を見てて、ちょっと気分が悪くなってきました('A`)
441名無虫さん:2005/08/29(月) 03:46:52 ID:???
>433の話を読むほどにガガンボ幼生に思えるw
442435:2005/08/29(月) 04:02:22 ID:???
溺れたカミキリ幼虫とかタマムシ幼虫とかだったら笑うよ?
443名無虫さん:2005/08/29(月) 10:37:23 ID:???
ミカドガガンボの幼虫かな?
因みに日本最大種
ttp://www.insects.jp/kon-gaganbomikado.htm
444名無虫さん:2005/08/29(月) 13:01:19 ID:???
>>443
433は北海道で見たと書いているから違うんじゃね?
445名無虫さん:2005/08/29(月) 14:38:50 ID:???
虫って何で紫外線に群がるんですか?
昼間は日陰にいるくせに。
446名無虫さん:2005/08/29(月) 17:01:45 ID:???
花はハニーリードと呼ばれる紫外線領域の色で昆虫を誘うものが多い。

昼間に木陰にいるのは熱に意外と弱いから。
447名無虫さん:2005/08/29(月) 21:17:00 ID:???
虫は熱と戦ってるからね。
汗かけないし。
448名無虫さん:2005/08/30(火) 00:15:45 ID:???
庭にクルミの木があるんですが、毎年夏になると発生する毛虫の名前がわかりません。
体長は6センチくらいで、色はライトグリーン。長くて白っぽい毛が生えています。
母はこの虫を「白髪大蛇」と呼びますが、どうも正式な名では無いようで…。
ウチの地域ではイラガの幼虫を「天之邪鬼」と呼んだりするので、地域特有の呼び名のようです。
正式名称を知りたいので、お心当たりの方、よろしくお願いします。
449名無虫さん:2005/08/30(火) 00:21:14 ID:???
>>448
クスサンの幼虫  シラガタロウ
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/kususan.html
450名無虫さん:2005/08/30(火) 00:35:51 ID:???
>>441
>>443
>>444
レスどうもです
ミカドガガンボの幼虫を見てみましたが形と色が違う様です
上に書いたとおり>>2のミズアブの幼虫が一番近いんですが、これと
缶詰の白アスパラを足して2で割った様で、或いは大動物から漏れた寄生虫って感じかな?
今日も懲りずにイメージ検索やらしてますが、今までみた精神ブラクラより効きますね・・・('A`)
451433=450:2005/08/30(火) 00:48:39 ID:???
今、再度ミズアブの幼虫を検索しましたがミズアブは違いました
イメージ検索で長い方が形的に似てるなと思ったのですがよく読むと・・・ミミズでした○| ̄|_
すみませんm(_ _)m
452名無虫さん:2005/08/30(火) 08:44:21 ID:???
>>449
ありがとうございます!
同じ「白髪」でも太郎の方がかわいいw
453名無虫さん:2005/08/30(火) 09:12:08 ID:???
>>451
いっそヒルかもな…
454名無虫さん:2005/08/30(火) 09:25:17 ID:???
ただヒルだと手を叩いたくらいの衝撃には反応しそうに無いんだよな。
455名無虫さん:2005/08/30(火) 10:36:42 ID:D/2Hmw6i
これなんて生き物?新種?
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=17332
456名無虫さん:2005/08/30(火) 11:28:22 ID:???
どうして素人は見慣れないものをなんでもかでも「新種」よばわりするのか。
457名無虫さん:2005/08/30(火) 11:41:07 ID:D/2Hmw6i
>>456
これ何?
458名無虫さん:2005/08/30(火) 11:42:32 ID:???
ま、コンピュータの不具合(誤操作の結果含む)を「バグ」と呼ぶが如し。
459名無虫さん:2005/08/30(火) 20:11:12 ID:???
>>456
そして二言目には「売れますか?」…
460名無虫さん:2005/08/30(火) 21:13:05 ID:???
チンパンジーの腕力は人間を遥かに凌ぐという話は良く聞きますが、手足の太さを見ると
鍛えられた人間と比べて、そう大きく違うようには見えません。

これは、筋繊維の断面積あたりで発生できる力が、そもそも人間とは違うということなのでしょうか?
461名無虫さん:2005/08/30(火) 22:28:39 ID:???
>460
ここでも回答は得られるかもしれないけど、生き物の中身のことは生物板で訊くのが吉。
462名無虫さん:2005/08/30(火) 23:38:04 ID:???
人間にはリミッターがある
463名無虫さん:2005/08/30(火) 23:52:46 ID:???
以前も同じ質問があったな。
464名無虫さん:2005/08/31(水) 00:37:46 ID:RV7ibT5R
枕に虫が湧いたどす…。今どす…。大量どす…。眠れないどす…。

この枕は捨てた方がいいのか。つか何このチンマイ数百匹の虫…。ダニ?
対処法教えていただければ幸いです。
465名無虫さん:2005/08/31(水) 00:55:39 ID:OXjhk9tB
今部屋の中をブンブン飛んでいた虫を見たところ、
ハエのようなんですが、外見が白い虫でした。

画像は↓です。
http://nur.ath.cx/no0/pb/src/1125417225144.jpg

これってなんですか?アルビノのハエとかですか?
それとも新種ですか?
466名無虫さん:2005/08/31(水) 00:58:56 ID:OXjhk9tB
>>465ですが
ttp://www.hakusi.com/up/src/up3097.jpg
画像が見れなかったのでうpし直しました。

今瓶にいれて捕獲してますが、弱ってきています。
467名無虫さん:2005/08/31(水) 01:09:07 ID:???
>>466
こっそりアンケートとマルチポスト
468名無虫さん:2005/08/31(水) 01:21:10 ID:???
>>464
そば殻だったら日光にあてたりすればいいよ
チャタテムシって奴だと思う…
>>465
新種キタコレ
大きさは?
469名無虫さん:2005/08/31(水) 01:30:44 ID:???
チャタテ虫か…ありがとう…。
とりあえず今夜は枕シーツ掛け布団外に出して畳で寝ることにする。
ありがとう…ありがとう…。
470名無虫さん:2005/08/31(水) 02:01:17 ID:OXjhk9tB
>>467
あぁすいません・・・アンケは人が多いので知っている方がいるかなと思いまして
聞いてしまいました・・・。

>>468
新種ですか!!?!?!大きさは15ミリでした。ちなみに愛知です。
頭だけ緑でテカってて、しかもデカいような気がします・・。
新種だったらどこかに届けたほうがいいのでしょうか?
471名無虫さん:2005/08/31(水) 09:25:14 ID:???
472名無虫さん:2005/08/31(水) 09:30:00 ID:???
画像ボケてるからよくわからんけどウシアブでは?
473名無虫さん:2005/08/31(水) 10:10:58 ID:OXjhk9tB
ありがとうございます!
ウシアブってこれですよね。ttp://www.ushi.jp/clip/200108/a2.JPG

見てみたのですが、確かに似ています!しかし胴体が褐色ではなく
もう少し白っぽくて、コケみたいな白い毛が胴体の全体に生えています・・。
そして目も薄い黄緑のような感じで、羽も黒い線などなく透明なんです。

ウシアブの子供とかですかね?気になってしまって、何回もすいません。
474名無虫さん:2005/08/31(水) 10:51:08 ID:???
わしもアブだと思う
目の形などはハエというよりアブだなとは思った

ちなみにウシアブの子供は蛆
475名無虫さん:2005/08/31(水) 11:19:38 ID:???
写真のせいか、なんかカビの類に寄生されてる感じ?
複眼とか光沢が無い。
476名無虫さん:2005/08/31(水) 11:24:12 ID:???
前、川へ行ったときに、白くてほよほよしたもののついた
イモムシみたいな虫がいたんですけど、これってなんなんでしょうか...
水をかけたら白いものがはがれました。
477名無虫さん:2005/08/31(水) 11:35:02 ID:???
>476
その生き物の長さや太さ、目撃した川の種類(渓谷とかどぶ川とか)や地域は?
478名無虫さん:2005/08/31(水) 11:39:55 ID:???
>>476
これじゃなくて?もっと大きい奴?
ttp://diary.jp.aol.com/gks4kcgf/img/1114760151.jpg
479名無虫さん:2005/08/31(水) 11:40:17 ID:???
>>475に1票
ウシアブは牛だけでなく人や犬も刺すから、付近に生息しているんなら気をつけてな
480名無虫さん:2005/08/31(水) 12:10:23 ID:???
>>474
なるほど〜ありがとうございます。アブなのですね!
見る感じ、白くて目が薄い黄緑ですごくキレイなのでかわいいです。
子供は蛆なんですね。。。勉強になりました。

>>476
カビに寄生ですか!なるほど。眼は一応間近で見ると光沢はありました。
黄緑がキレイで、たまに前足で顔をふいてます。カビに寄生となると死んじゃうのかな・・

>>479
なるほどありがとうございます!カビに寄生だとしたらもう弱っているんですかね。
今はまだ一応生きています。この辺じゃ見ないので珍しかったです(^^;

長々とありがとうございました。なんだか結構キレイな虫なので
もうちょっと捕獲して観察しておきます。
481476:2005/08/31(水) 13:35:48 ID:???
皆さん、ありがとうございます。
>>477
この虫は、川から顔を出している岩にへばりついてました。
大きさは2〜5cm程です。
川は、カゲロウの幼虫が住んでたりして、汚くは無いです。

>>478
なんか、もっと細くて、白い部分も綿っぽくなかった気がします。
482名無虫さん:2005/08/31(水) 16:05:48 ID:???
毛虫にイヌの毛の塊が着いてたとか。
483名無虫さん:2005/08/31(水) 19:22:18 ID:???
ウシアブじゃなくてメクラアブ(コレも刺す)ではないだろか?
484名無虫さん:2005/09/01(木) 11:54:10 ID:???
黄緑のお目々はウシアブタソ
485名無虫さん:2005/09/01(木) 11:55:13 ID:???
と、やっとカキコできた。鯖復活みたいですね!
486名無虫さん:2005/09/01(木) 14:47:01 ID:???
メクラアブは羽に黒班があるはず
487名無虫さん:2005/09/01(木) 23:18:35 ID:PmylxNls
先日、ゲンゴロウ(真ゲンゴロウ)なども生息している素晴らしい池に久しぶりに
行ってきました。場所はちょっと書けませんが。

すると、今まで見かけない小魚の群れがいました。
こいつです。
http://49uper.com:8080/html/img-s/75992.jpg

一応淡水魚には詳しいつもりで、ブラックバスの稚魚の群れという残酷な結論
に至りましたが、自信がありません。
誰かきちんと分かる人、教えてください。

こんな山の中の池にバスなんているはずないよね・・・  と願っていますが。
この日は水生昆虫は探していませんのでゲンゴロウが健在かどうかは
確認できませんでした。
488名無虫さん:2005/09/02(金) 09:37:03 ID:???
>>487
既に見れないから、確認できないがバス・ギルはどんな山奥でも密放流されていますよ。
ある程度広さがあって水の入れ替えが起こる場所なら、バス・ギルがいてもある程度のところで
バス・ギルの数が安定する可能性もあるけど、小さな池の場合は・・・
489名無虫さん:2005/09/02(金) 09:52:53 ID:???
>>487
ブラックバスだぁ('A`)
490名無虫さん:2005/09/02(金) 10:56:17 ID:eiDVg9/V
種名でいう、ミズダコとマダコの概観上の違いをご存知の方!ぜひ教えてください。

福岡の魚市場で働いてるんですが誰も違いをわからないんです。
491名無虫さん:2005/09/02(金) 13:43:31 ID:???
昨晩、街路樹の枝から棒のようなものがぶら下がっていたのですが、
そのような虫って存在するのでしょうか?教えて下さい。
ハリガネムシにしては大きかったし場所も変な気がして…

見たのは四国、香川県宇多津町(海から500m程)
住宅街の街路樹で天候は晴れ、夜9時頃です。
長さ30cm程、太さは1.5-2.5cm程。どこも曲がっておらず
しっかりした棒状で、風向きとは逆方向にゆっくり揺れていました。
夜なので色は分からないのですが、テカっていました。

かなり気になっています。宜しくお願いします。
492名無虫さん:2005/09/02(金) 15:10:39 ID:???
>>491
それだけの説明ではちょっと分からないが、ナナフシみたいに足はなかったんだな?

植物の蔓
ヘビ
ゴミ

なんかの見間違いかもしれない
生物、特にハリガメムシと思った理由をもうちょっと詳しく説明してちょ
493491:2005/09/02(金) 17:53:31 ID:???
>>492
ナナフシという生物はググって始めて知りました。
夜だったので、ナナフシ位の細い足だったら気付かなかった可能性も有ります。

風の方向→ 〜 /|←揺れ幅

上の様に風の方向とは逆方向・風に吹かれてるにしては
ゆっくり過ぎる・揺れ幅がやや大き過ぎる、無関係の揺れ方だったので
生物だと感じました。友人と一緒に見たのですが、友人も生物だろうと。

揺れている間もどこも曲がらず真っ直ぐだったので
蛇というには違和感が有りました。先っぽは V というより U でしたし。

ハリガネムシと書いたのは、棒状で妙に固そうなの生物というと
真っ先に思い浮かんだので書きました。(ので深い意味は有りません…)

今はナナフシっぽいかなと感じていますが、
「長さ30cm程、太さは1.5-2.5cm程」←こんな大きいナナフシって
居るんでしょうか?
494名無虫さん:2005/09/02(金) 19:15:45 ID:???
足の長さを入れても、30cmってのは日本にはいない。
495名無虫さん:2005/09/02(金) 19:43:51 ID:yrbZ2u2i
昆虫って共産主義ですか?
496名無虫さん:2005/09/02(金) 19:52:55 ID:???
アリやハチの一部などの昆虫のみ
497495:2005/09/02(金) 20:07:17 ID:yrbZ2u2i
そうですか、どうもですm(__)m
498495:2005/09/02(金) 20:26:05 ID:yrbZ2u2i
夏になるとこの蛾?をよく見ます。
「立派な蛾だなぁ」と思ったのでデジカメで撮ってみました。
何という昆虫ですか?横幅が12センチくらいあったと思います。

http://up.isp.2ch.net/up/58305c959aea.jpg
(いつものサイズでとったので1.6Mの大き目の容量の画像になってしまってます・・)
499ハリバッタ:2005/09/02(金) 20:46:12 ID:???
>498
オオミズアオという蛾です。
500名無虫さん:2005/09/02(金) 20:48:56 ID:???
>>498
オオミズアオです
ヨーロッパでは「月の女神」と呼ばれています
以前、庭のクロガネモチに産卵して幼虫大発生しました
もちろん、駆除なんてしません
501495:2005/09/02(金) 20:51:58 ID:yrbZ2u2i
>>499>>500
ありがとうございますm(__)m
いい名前ですね。淡い色がなんともいえません。
502名無虫さん:2005/09/03(土) 01:40:23 ID:cHXp/+HD
チョウバエって洗剤に弱いね。吹きかけたら溶けていったよ。
503名無虫さん:2005/09/03(土) 02:04:42 ID:???
どんな洗剤よ
504名無虫さん:2005/09/03(土) 02:15:33 ID:???
>>493
コウガイビルが上から垂れ下がってたとか。
そういう行動をするらしいし。
505名無虫さん:2005/09/03(土) 11:03:40 ID:???
確かにコウガイビルっぽい大きさだねぇ
506名無虫さん:2005/09/03(土) 20:14:52 ID:???
スレ違いな面もあるがここで聞く。ここに海亀に詳しいやつがいれば尚良し。
今朝、夢を見たんだ。それは海の夢だ・・・、柵があってその先が海なんだよね。
その海から巨大な海亀が泳いできたんだ。この海亀は実在する海亀なのか・・・はたまた夢の産物か知りたくてね。
特徴をあげて見る・・・・果たして・・・・・。
特徴1 頭から黄色っぽい毛が生えている まるで髪の毛のよう。
特徴2 甲羅の両端が赤っぽく甲羅は四角形で四隅が丸い感じ
特徴3 手足の鱗はもちろん黒だが皮膚が赤い 甲羅にも赤い線で亀甲が描かれている感じ
夢の中ではベッコウガメなる名前だったが・・・・。
507名無虫さん:2005/09/03(土) 20:18:17 ID:rTdWn5iK
>>506
ベッコウガメ(タイマイ)
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~kazun/diving/krm00nov/B290031.jpg

陸上だともっと赤っぽく見えるけれど。
まあ夢と現の境のようなウミガメさんですね。・
508名無虫さん:2005/09/03(土) 22:07:44 ID:???
ずいぶんリアルな夢ですね。
509名無虫さん:2005/09/03(土) 22:42:04 ID:n4g4zBpf
セミについて〜スレでも同じ質問したんだが、
それはそれは華麗にスルーされつつあるのでウザイとは思いつつここでも。
セミって何で一週間しか生きられないのん?
そんでセミって腹で鳴くけど、消化器官とかもどうなってんすか?
マジうざくて申し訳ないんだが、気になって仕方がないんで誰か鶴の一声を頼む…ッ!
510名無虫さん:2005/09/03(土) 23:04:19 ID:???
ヤルだけ生きれば充分だから。
やったあとのぶんまでは遺伝子が面倒を見ないから。
511491:2005/09/03(土) 23:25:42 ID:???
>>494 >504 >505
情報有り難うございました。
コウガイビルかもしれません、垂れ下がっていたらこんな感じかも…

今まで全く知らなかったので、色々と勉強になりました。
もしまた見る事が有ればきちんと確認したいと思います。
512名無虫さん:2005/09/03(土) 23:39:53 ID:???
>>509
>セミって何で一週間しか生きられないのん?
幼虫時代は長いだろ。
最長、17年だけどね。
成虫時代が短いだけだな。

成虫時代が、30分ぐらいの虫もいますよ。
カゲロウだけどね。

>そんでセミって腹で鳴くけど、消化器官とかもどうなってんすか?
消化器官は、ちゃんとあります。
513名無虫さん:2005/09/03(土) 23:47:10 ID:???
セミの成虫が何ヶ月も生きていたら、やかまし過ぎるから。
514名無虫さん:2005/09/03(土) 23:51:51 ID:???
>>503
バス○ジックリンだ。
噴射すると即死、チョウバエはただの黒い塊になり洗剤が黒い液体となって流れ落ちていく。
きんぐかわいそす
515509:2005/09/04(日) 00:08:58 ID:3cMvRuDD
>>512、510も513も
まずは回答dクス。

ほんで、そそ、俺が疑問に思ってたのはそこなんだ。
幼生時代に十三年だとか十七年だとか非常に長ーく生きるのに、成虫になったとたん一週間しか生きられないじゃん?
食べ物は樹液で幼生の時とと変わってないのに、なんで一週間しか生きられねーのかなーと思って。
腹は何にも入ってねーし、ひょっとしたら変態の時に消化器官丸投げにしちまったのかなーと思ったわけさ。
消化器官は胸にあるのかね?
だとすると昆虫の中でもイレギュラーぽいな。微妙にカコイイ。
やつら最近地面にぼたぼた落ちてるけど、その結局死因は何なんだろうな。
気温ってわけでもないだろうし、食が保障されてるなら歌いすぎとか?
押入れから昆虫図鑑とかも引っ張り出してみたんだけど、回答は見当たらず…
マジ謎なんで誰か引き続きお答えお願いします。
516名無虫さん:2005/09/04(日) 00:33:02 ID:???
セミに限らず生物の寿命の謎(理由)は解明されてないわけで。
517名無虫さん:2005/09/04(日) 00:36:21 ID:jalDKiwv
家の中でよく見る虫です。最近よく見ます。
なんという虫ですか?害などはありますでしょうか?
見つけてはトイレに流しています。大きさは3ミリほどです。

小さくて撮影しずらく、分かりにくい画像かもしれませんが・・
ttp://v.isp.2ch.net/up/fedb9a41b00b.jpg
ttp://v.isp.2ch.net/up/8d6ec2bc5284.jpg
518名無虫さん:2005/09/04(日) 00:38:45 ID:???
カツオブシムシのなかまの幼虫(衣類の害虫)では?
519517:2005/09/04(日) 00:43:58 ID:jalDKiwv
>>518
いま検索して、成虫の姿を確認しました。ヒメマルカツオブシムシだと思います。
確かに布類にくっついて穴が開いてるのを見たことがありました。

ありがとうございました。
520名無虫さん:2005/09/04(日) 00:58:24 ID:Xe85/+A2
>>515
まあ推測の域を出ないけれど、
生物は成長→繁殖というのがすべての目的であって(人間はそう思ってないことも多いが)、
昆虫の場合は幼虫段階は成長がすべて、成虫になると繁殖がすべてになる。
多くの昆虫の成虫は、
卵や精子は幼虫時代の蓄えで生産し、成虫時代に食べる餌はそのときの体力維持のため
だけ。 そして成虫の目的はもはや繁殖だけであり、繁殖に必要な時間以上に
生きるエネルギーを蓄えるぐらいなら、それを♀なら卵に、♂なら♀獲得のために使った
ほうが有利なんじゃないかと。

幼虫時代に必死で蓄えたエネルギーを一気に使って繁殖に全力投資というのが多くの昆虫の
生き方なんじゃないでしょうか。だから長期間生きるよりも繁殖だけに生きて期間が終わったら
力尽きると。

ためしに適当に分けてみると、
・成虫時代になってもモリモリ食べる→カマキリ、バッタ、トンボ、タガメ、テントウムシ、カ・・・
・成虫になったときにすでに卵は成熟し、あとは繁殖のみ→チョウ、カブトムシ、カゲロウ・・・

ちなみに、セミは1週間とよく言われますが、3週間ぐらいは生きるみたいですよ。成虫期間
だけを見たら別に短くない・・
521名無虫さん:2005/09/04(日) 01:06:28 ID:cOQofg1x
おじゃまします。
先月、京都の鴨川で子どもが後ろ足の生えたオタマジャクシを
とってきました。そのうち、前足も出てきて上陸したので、
水槽のレイアウトを(カエル向きに)変えてやりました。

ところが、レイアウトを変えた次の日の昼間、ふと見ると
一センチほどの深さの水の中に、
白くて細長い「そうめん」の様な生き物がいたのです。
市販のそうめんよりも、もうちょっと細い感じで、
長さは15cmか20cmぐらい。

両端はどちらも最後がとがっていて、うにょうにょと
うごめいていました。最初は根っこの長いのかと思って
ぼーっと見ていたので、動いた時にはビックリしました。
(彩りにと思って、台所のコップで栽培していたポトスを
入れていたので、その伸びた根っこかと・・・・;)

割り箸でつまみ出してみると、くるくるともつれたみたいに
なって、真っ白じゃなく、すこし薄〜いピンクがかっているような。

頭も何も無くて、平べったくもありませんでした。

回虫?ギョウチュウ?かと一番に考えたのですが、
一体どこから現れたのか・・・・?
気持ち悪くなったのでティッシュでくるんでビニール袋に入れて
捨て、石鹸で手を洗いましたが・・・・;

まさか、おたまじゃくしから出てきたのでしょうか?
ちなみに、おたまじゃくしはウシガエルでした。
気になって仕方がありません・・・・
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
522名無虫さん:2005/09/04(日) 01:09:54 ID:Xe85/+A2
>>521
カエルの寄生虫について詳しいわけではないけれど、
状況的にカエルから出てきた可能性が高いような・・
523名無虫さん:2005/09/04(日) 01:37:08 ID:???
>>515
木の汁は栄養少ないから
だから親になるのに何年もかかる
栄養豊富な汁で育てると1年で親になるそうだ
あと鳴いたり空飛ぶのにエネルギーすごい使う
524名無虫さん:2005/09/04(日) 02:08:00 ID:???
>>514
おもいっきし「タンパク質を溶かす」薬品だな
525509:2005/09/04(日) 02:40:35 ID:Mb6zS6Bk
>>516 520 523
ウザさ100%の俺に応えてくれてマジサンクス。
色々参考になったぜ。

>>523
なるほど、すげえ納得した。
つまり生産エネルギーが消費エネルギーにおっつかなくて死ぬわけだな?
蝉は成虫になると過剰消費に僅かな食事で需要が供給を超えると。
はやい話栄養不足で死ぬわけだ。
うわーせつねー…
526名無虫さん:2005/09/04(日) 12:10:33 ID:???
>セミの人
要は「祖先が突然変異してそんな感じの生活環を獲得したら偶然上手く遺伝子を残せたから」ってだけ。
理由は「それで問題ないから」だけど、機構はまだ分かってないと思う。
>523の機構が今のところ最もそれっぽいけどもしかしたら他の理由で死ぬのかもしれない。
527名無虫さん:2005/09/04(日) 20:44:30 ID:???
>>515
幼虫状態のほうが安全だから
528名無虫さん:2005/09/04(日) 23:57:44 ID:???
カブトクワガタも結構寿命短いのが居るしね。樹液に拘る理由は何だろう・・・
529名無虫さん:2005/09/05(月) 10:11:32 ID:???
>>521
水槽の中に土を入れたんでしょ?

線虫の仲間だと思う。
植物に寄生する物もいるし土中にいることも珍しくは無いかと。
530名無虫さん:2005/09/05(月) 11:03:28 ID:???
>>525セミの人
ちょっと前に話題に出たオオミズアオやヨナグニサンにいたっては成虫は食事しない。

531名無虫さん:2005/09/05(月) 12:29:03 ID:???
むしろ蚕が…
ハネはあるけど飛ぶことすらできなくなってるのだよ

まあ、野生ではないが
532509もといセミの人:2005/09/05(月) 14:53:56 ID:Rm8Pp6jw
一日置きで来てみればなんかすっかりセミの人になってる俺な訳ですが…
正直ありがとう回答をくれたおまいら。
横たわるセミに多少感傷的になってたんだが、なんだか蘇ってきたぜ!

>>530
つまり彼らは変態した瞬間生を身体によって完全に否定されるわけですね?
凹みなおしますた。
533名無虫さん:2005/09/05(月) 15:55:22 ID:???
>>532
君の考えは彼らの命を冒涜してる。
未来の子孫の命を紡ぐ変身。
それが死に至る儀式であれ彼らは命の限りベストを尽くしている。

あと、時間ってのは相対的なものだから、変態という劇的変化をする
彼らにとって土中の10年より、地上の数週間の方が長く感じている可能性もある。
あまり人間の尺度で考えすぎないように。
534名無虫さん:2005/09/05(月) 16:52:12 ID:???
★☆★昆虫・野生動物板雑談スレ★☆★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1060076981/
535521:2005/09/05(月) 17:06:14 ID:NIDOj0Gz
>522
カエル、寄生虫でぐぐっても
なかなか出てこなくて。
そんな気がして気色悪かったんですよ〜

>529
土と言うか、鴨川で少しだけすくってきた
じゃりを洗って入れてました。
線虫の仲間だとしたら、
ポトスについてたかものかもしれませんね。

レスありがとうございました。
ちょっと気持ちが落ち着きました。
536名無虫さん:2005/09/05(月) 17:17:19 ID:???
>>532
なを、魚の稚魚は口ができてないのがいる
口ができるまで体内の栄養だけで生きる

生を否定しているか?
537夢死筋具:2005/09/05(月) 17:59:41 ID:wpOwv2Ls
本日、公衆トイレで見たムシですが
体長4〜5cm カメムシにしては長く
足の形からしてバッタではないようですし
どなたかわかる方いらっしゃいますか?

ttp://oosumihigenaga.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/nanndemo/imgboard.cgi

ttp://oosumihigenaga.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/nanndemo/img-box/img20050905161134.jpg
538輪樹:2005/09/05(月) 18:17:20 ID:???
これ?
ttp://ameblo.jp/user_images/fc/ec/10000031820.jpg
ごくごくふつうのアオマツムシ。
539名無虫さん:2005/09/05(月) 18:21:02 ID:???

http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1125740214/l50

おまえら一緒に大富豪しませんか?( ^ω^)
540名無虫さん:2005/09/05(月) 18:25:07 ID:???
http://n.pic.to/40t
以前に夢で不思議な亀を見たと報告したものですが私は絵の専門学校に通っている
者でして今回、その亀を絵に起こしてみたんです。それがこちらです。
何分、画力不足なところがありまして修行の身です この画力不足の絵だけでは状況はわからないと思いますので
説明をします。ます柵のような物の向こうは海でしてそこからこの亀は泳いできたんです。
夢の中では私のほかにあと一人 人物がおりました。そしてさすが夢といった感じですがなんとその亀を引き上げるのに
巨大なUFOキャッチャーのクレーンが現れまして引き上げた次第です。
引き上げた時の絵が二つ目です。このように四隅が丸っこい四角形みたいな感じで甲羅に赤い線がありますよね。
そして手足も皮膚が赤いというわけです。頭から黄色、黄金っぽい毛が生えておりました。
以上で説明を終わります。現代にゃいませんよね、このような亀は。
541名無虫さん:2005/09/05(月) 18:44:34 ID:???
ウミガメっぽいような感じだなぁ
でも座布団みたいな形の甲羅の亀はいないなぁ

亀の甲羅の後ろの方から毛(本当は藻)が生えることはあるよ
542名無虫さん:2005/09/05(月) 18:45:30 ID:???
>現代にゃいませんよね、このような亀は。
過去にもいなかったと思う。

話は別だが、絵の専門学校に通っててこの出来ってのはヤバくないか?
543輪樹:2005/09/05(月) 18:53:33 ID:???
「絵の専門学校」ならそのクラスは普通。
これが「美大」だったらかなり問題にしていいんだけどね。
544夢死筋具:2005/09/05(月) 18:57:25 ID:wpOwv2Ls
>538

ありがとうございます!
「アオマツムシ」のメスでした。
いちおう外来種なんですね

ttp://minamios.hp.infoseek.co.jp/aomatumushi.htm
545名無虫さん:2005/09/05(月) 19:21:40 ID:???
講師の先生によると「絵の上手い下手は描きまくって上手くしていくしかない
とにかく描きまくる事」だそうで私に対しては「何回もトレースを繰り返しなさい
君には君の絵を味って物があるからそれを潰さずに絵を上手くしていこう」といわれました。
多分 クラスの中で俺が一番画力不足なんじゃないかな?入学当初はプレッシャーで押しつぶされそうになった
隣の席の人もどこの席の人も上手い(当然)人ばかりだったからね。でも先生のフォローもあり絵の上手い下手にはあまりこだわらなくなった。
かきつづければ上手くなると信じてね。けど未だに絵の関係する仕事にはつけないなとは思っている。夢がゲーム会社に就職なんだがハードルは高すぎた
うん、無理だね。上手く言葉を言い換えて絵が下手ではなく画力が若すぎると思えばショックも小さい。赤ん坊にやっと勝てるレベルの画力だからね。
546名無虫さん:2005/09/05(月) 19:23:12 ID:???
長文、すみません。
547名無虫さん:2005/09/05(月) 19:29:43 ID:???
>545
【夢・独り言】言いたいことだけ言って立ち去るスレッドPart308
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/yume/1125902791/
548名無虫さん:2005/09/05(月) 21:38:23 ID:???
>>532
自分の感情やら心情やらといった思いの丈を、
他の種に移入するのはやめたほうがいーですよ。

でもまあ、面白そうな人だから、また何か書き込んでほしいかも。
549名無虫さん:2005/09/05(月) 21:39:29 ID:???
>>536
うーん、ちょっと例えが違うんじゃないかい?
550セミびと:2005/09/06(火) 01:07:20 ID:0zpsrnuD
うを、なんかまた反響あるんでとりあえず書いとく。

>>533
あのう、一応言い訳させてもらえると、俺としては 蘇って→凹む っていう微妙なオチつけるための発言だったんだけんども。
なんか冒涜とか言わせちゃって、えらく気に障らせたみたいでスマソ。
ただちょっと、ほんの一言余計なこと言わせてもらえれば、相対的って言い方そのものも、「命の限り〜」とか「長く感じている可能性〜」とかもやっぱ「人間の尺度になるよね。
あ、これも気に障ったらゴメン!ほら俺、あんま深く考えてねーから許して!

なんつーのかあれだ、俺はやっぱ食べるってことは生きるってことの一つを担ってるとも思うんだ。
変態を終えた瞬間に食べれなくなるってのは、だから俺としては少し悲しくて。
せっかく可能性とともに羽ばたいたのに、身体の方は生きるための滋養取ってくれないわけだから。
俺の足元で死んでたセミもさ、もう少しやれたんじゃないのか、とか。独りで横たわってるけど、子孫残せたんだろうか、とか思うのよ。
良いかどうかは別にして、まあ結局はただの感傷に過ぎないわけだけど、この時期になると俺はやっぱどうしても毎年ね。
俺、昆虫は好きなんだけど、色々死んでいっちゃうから。それが昆虫達のサイクルだってのはわかってるんだけど。

とまあ、これ以上書くとまた反感かっちゃう恐れがある、っつーかかっちゃったと思うんで俺はこれで消えるぜ!
答えてくれたヤシ、見ててくれたヤシ、なにこの池沼とか思ったヤシもみんなサンクスだった!感謝!
んではアデュー
551名無虫さん:2005/09/06(火) 03:10:03 ID:???
どうでもいいよ。
552名無虫さん:2005/09/06(火) 04:59:26 ID:???
>>550
1行で斬って捨てる者よりも、考える貴方は良い。
553名無虫さん:2005/09/06(火) 10:12:48 ID:uHGC/w0y
スマトラトラの耳の裏に在る白い丸って何の為に在るか教えて下さい。
554名無虫さん:2005/09/06(火) 11:28:19 ID:???
白い○があるとストーキングして貰いやすくなる もしくはされやすくなる
そういう個体は犯される確率が高まるので繁殖率がアップする

白い○があると子どもがついてきやすい
そういう個体は育児成功確率が高まるので繁殖率がアップする
555名無虫さん:2005/09/06(火) 12:12:52 ID:uHGC/w0y
そうなんですか。
体の模様とあまりにもマッチしてないので気になったんです。
教えて下さって有難うございました。
556名無虫さん:2005/09/06(火) 20:40:16 ID:???
http://o.pic.to/2exot
こんな蛾がいたんですが、なんて蛾ですか?
なんか綺麗だったので。
557名無虫さん:2005/09/06(火) 20:50:45 ID:???
ベニスズメ(スズメガ)のような希ガス。
558名無虫さん:2005/09/06(火) 21:05:10 ID:???
いい名前ですね。
母と一緒になんだろうねっていってたので教えてあげようと思います。
ありがとうございました。
559名無虫さん:2005/09/06(火) 21:54:49 ID:???
母ちゃんすでに寝てました。
560名無虫さん:2005/09/06(火) 22:33:39 ID:???
カマキリの羽にある米のような点は何なのでしょう?
561名無虫さん:2005/09/06(火) 22:45:21 ID:???
白い○があるとストーキングして貰いやすくなる もしくはされやすくなる
そういう個体は犯される確率が高まるので繁殖率がアップする

白い○があると子どもがついてきやすい
そういう個体は育児成功確率が高まるので繁殖率がアップする
562名無虫さん:2005/09/06(火) 23:15:35 ID:???
>>553
スマトラトラに限らず、大型のネコ科は結構耳の後ろが白くねーか?
563名無虫さん:2005/09/06(火) 23:27:29 ID:uHGC/w0y
そうなんですか?
私あまり動物には詳しくなくて、こないだ上野で見ただけなのでよく知らないのですが。
564名無虫さん:2005/09/07(水) 00:30:55 ID:JZiZRl+J
湖や山深い池にも「うなぎ」っているようですが、
海へは下らなくても繁殖はできるとでしょうか?
565名無虫さん:2005/09/07(水) 00:52:51 ID:???
陸封
566名無虫さん:2005/09/07(水) 01:07:17 ID:???
>>564
海へは下らなくては繁殖はできない。

>日本でも華厳滝を登って中禅寺湖までたどりついたウナギが発見されています。
>垂直150m以上もある滝の岩壁を歩いて登るというから驚きます。
>ウナギは胸ひれを水平に開いてピッタリとくっつくと強い吸着力がでるので、
>それを利用するようです。
567名無虫さん:2005/09/07(水) 02:44:45 ID:???
>>562
トラの耳の後ろって、真っ黒じゃなかったっけ?
568名無虫さん:2005/09/07(水) 08:12:28 ID:???
違いますよ
569名無虫さん:2005/09/07(水) 16:43:37 ID:???
http://www.legal-speed.com/~matsu/kup/data/14402.jpg
http://www.legal-speed.com/~matsu/kup/data/14403.jpg
http://www.legal-speed.com/~matsu/kup/data/14404.jpg

画像が携帯の写真なので小さくて済みません。
黒地に黄色とちょっとの赤の点々のある芋虫です。
ヤマイモ?っぽい蔓の植物を食べていました。(大量発生していました;)
場所は都下の多摩地区です。
スズメガ?と思ったのですがお尻に角が無いし、歩き方も尺取虫の様な動きをしていました。
(普通に歩いているのもいましたが)
どなたか、どの虫の幼虫なのかご教示頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
570名無虫さん:2005/09/07(水) 16:59:05 ID:???
>>569
チョット画像小さくて解りづらいのだが
色で判断すると、どうしてもセスジスズメの幼虫にみえるが・・・
でも、お尻に突起がないと・・・
???
571名無虫さん:2005/09/07(水) 17:08:30 ID:???
>>569
連投スマソ
食草がアオツヅラフジだったらヒメエグリバの可能性大
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/hime-eguriba.html
572名無虫さん:2005/09/07(水) 17:16:02 ID:???
ありがとうございます!まさにその虫でした。
食草のリンクもみてみたら、同じ青い実をつけていたのでビンゴだと思います。
綺麗な蝶の幼虫かな〜と思っていたので、成虫の姿をみてorzでした。
なぞが解けました。ありがとうございました!
573名無虫さん:2005/09/07(水) 17:20:18 ID:???
どうみてもスズメガ系の幼虫じゃないね・・・
574名無虫さん:2005/09/07(水) 17:21:57 ID:ViUZzOjX
>>565>>566
どうもありがとうございました。

湖などにいるウナギの中には、体長60cmくらいのも
いるようですが、これらは海から、時には泳いで、時には這うように
して上ってきて、そのまま湖に数年以上も生息し続け、巨大化したと
考えられるとですね。
575名無虫さん:2005/09/07(水) 17:27:05 ID:ViUZzOjX
ちなみに体長い1m以上もあるオオウナギって種も、
やはり海に下って産卵するのですか?
576名無虫さん:2005/09/07(水) 17:50:11 ID:???
>575 はい。
577名無虫さん:2005/09/07(水) 18:43:58 ID:???
578名無虫さん:2005/09/07(水) 19:24:43 ID:???
ウナギって不思議なヤツだよな。
なんであんなにウマイんだろう!……あれ?
579名無虫さん:2005/09/07(水) 21:12:59 ID:???
ウナギゼリーは食いたくないけどな
580名無虫さん:2005/09/08(木) 18:44:30 ID:/RN6ICnT
アサガオの葉を食い荒らしているイモムシがいます。
大きいのは茶色で7cm、小さいのは黄緑で3cmほどです。
トゲか角?のようなものが一本あります。体の横には
小さな目玉模様がいくつかついていて、動きは鈍いです。
調べたところ、コスズメに似ているのですが、その写真は
緑色でした。大きくなると茶色になるんでしょうか?
こいつが何者かわかる方、よろしくお願いいたします。
581名無虫さん:2005/09/08(木) 19:33:02 ID:???
>>580
エビガラスズメでは内科医
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/ebigarasuzume020921.html

候補2
582名無虫さん:2005/09/08(木) 20:06:17 ID:???
カブト・クワガタって発見さえできれば簡単に捕獲できますが
何で飛んで逃げないんでしょうか?
突っついても木を這うばかりですし。
583みっちゃん:2005/09/08(木) 21:11:40 ID:???
 体が重いから簡単に飛べないのです。これぐらい常識ですよ。
584名無虫さん:2005/09/08(木) 22:20:45 ID:???
っつか、ちょっと見てりゃ、想像つくだろ。
585名無虫さん:2005/09/08(木) 22:35:33 ID:???
人間のデヴでも危機感じれば走るのにか。
昆虫ダメダメだな・・・。
586名無虫さん:2005/09/09(金) 01:12:21 ID:???
普段羽を使わない虫はそれだけ飛ぶのが不得手。
バッタみたいに跳躍力があればまだましな方。
587名無虫さん:2005/09/09(金) 10:03:21 ID:???
回避が速い動物は捕食されやすい動物。
588名無虫さん:2005/09/09(金) 17:06:58 ID:xdWAj+ZO
昔テレビで、東南アジアか南米のジャングルで、原住民の少女が
メスのカブトムシを捕まえて、羽や足をむしってガリガリ喰い始めた
のを見た時はビビッタよ、いくら貴重なタンパク源とは言え、カブトムシの
踊り喰いとはね、やっぱ慣れとハングリーって大事だね。
589名無虫さん:2005/09/09(金) 17:09:58 ID:???
日本人がナマコ食うのを原住民の少女が見たらどう思うのかな?
それと一緒。
590名無虫さん:2005/09/09(金) 18:54:55 ID:???
ホヤ食うしタコ食うしウナギ食うし蜂の子食うしイルカ食うし
日本人はものすごい悪食ですよ
591名無虫さん:2005/09/09(金) 22:08:26 ID:???
つーかカミキリムシの幼虫食べるじゃん
成虫はまずそうだけど
592名無虫さん:2005/09/10(土) 01:00:04 ID:???
芋虫タイプの幼虫はタンパク質のかたまりだろう。
成虫になるとかたくてまずそうだが。

ホヤとタコは悪食と思われるかもしれんが、
ウナギと蜂の子とイルカは普通にタンパク質だろう。
593名無虫さん:2005/09/10(土) 01:13:10 ID:e1R2L5PR
ちょっと質問させてください。

さっきトイレにはじめて見る虫がいました。
ちょうどワラジムシのような背中なんだけど、動きはムカデ系の柔軟な動きで
くねくねすばやく動いてました。
形はワラジムシよりかなり細い。そして頭からおしりにかけてだんだん細くなっている。
ちょうど1センチくらいの長さで、薄い灰色。
ティッシュでとったらすぐにつぶれたけど、見てみたらやっぱりワラジムシのようにも見える。
でも、うちは周りが砂利でワラジムシはよく見かけるし、
駆除した時に小さい個体も見たけどそれとも全然違った。

この虫が何を食べる虫なのか知りたいので、名前がわかる人いたら教えて下さい。
それともこれもワラジムシ?
594名無虫さん:2005/09/10(土) 01:24:17 ID:???
シミ
595名無虫さん:2005/09/10(土) 01:34:11 ID:???
ググってみたらたしかにこれでした。ありがとう!!
596名無虫さん:2005/09/10(土) 01:43:04 ID:tPqduteA
ミツカドコオロギのメスって何か見分ける特徴ありますか?
捕まえたいんですが、どれがミツカドのメスなのかわからなくて…
597名無虫さん:2005/09/10(土) 01:59:24 ID:???
>>596
「ミツカドコオロギ」でググったら、雌雄の判別方法が画像付きでヒットするからそっを参照したほうがいい
598名無虫さん:2005/09/10(土) 03:11:51 ID:???
ミツカドとハラオカメの場合に限るが・・・
お腹が赤っぽければハラオカメ、黄色or白っぽくてやや大きければミツカド。
599名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:38:29 ID:???
●動物の頚椎は7つ
●きりんは首が長い
それでもきりんの頚椎って7個なんですか?
600名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:41:06 ID:yTnE2YjS
あと哺乳類以外の頚椎も7つですか?
601名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:53:46 ID:t4qeyaMH
当方ノコギリクワガタを飼い始めて2年の初心者なのですが、
16体が羽化してから1ヵ月くらい経ってたので全て他のケースに移して
みたのですが良かったのでしょうか?
Webサイトをあちこち見ていたら、羽化して1年間は休眠するとか
書いてあったり・・・
エサは食べてるのも一部(♀)いますが、♂はみんなマットに潜って
しまっています。もしかして、活動開始は来年ですか?
ノコの成虫は冬を越せないとか聞いたこともあるので、ちょっと心配してます。

そういえば、去年の10月くらいに羽化した♀2体もいましたが
これが活動したのは今年の初夏でした・・・
♂がいなかったのでペアリングもできず・・・

16体が羽化したのが1ヶ月前なので、やっぱり活動は来年でしょうか?
蛹室ではなく、このままマットで冬越させても平気かが心配です。
去年羽化した♀2体のうち、1体は蛹室ではなくマットで冬越できた
みたいなんですが・・・

経験者の方々、アドバイス頂けると有難いです。m(_ _)m
602名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:16:48 ID:???
>>599-600
「哺乳」動物の頚椎は全て7個である。キリンも同じ
爬虫類は8個、鳥類では13〜15個
603名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:34:28 ID:???
>>599
「頸椎の数」でぐぐれ
604名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:45:40 ID:???
>>602
つ貧歯目

…まあ初心者混乱させないための配慮であろうか
605名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:40:28 ID:???
>>601 その手の話はここより↓で訊くのがよさげ。
昆虫
http://hobby8.2ch.net/insect/
606名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:17:24 ID:BP3ByZJH
>>605
ありがとう。そちらへ行きます。
607名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:49:38 ID:???
頚椎はナマケモノが例外だったっけ?
608名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:29:09 ID:???
アルマジロも違う

ところで、鳥と爬虫類に随分差があるけど
鳥の祖先種ではどうだったのかな?
あるいは獣形類とかも

恐竜だと竜脚類で17個とかもいたなあ
609名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:29:27 ID:???
庭の木の葉に透明なゼリー状のようなものが付着しており
その中に黄色っぽいΦ1mm以下の卵らしき粒が何個も入ってました。
昨日見つけてから現在まで透明のままです。
大きさは500円玉5枚ぐらいを重ねたくらいだと思います。
ちなみに、昨日の夜強い雨が降りましたが葉から取れなかったようです。

これは何の卵なんでしょうか?
610名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:34:33 ID:???
どこの地方。都会の宅地か農村か。平野か山間部か。
画像はアップできないのか。
611名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:00:04 ID:???
>>610
岩手の内陸部、秋田側です。
山間部というほどではないですが山が近いです。
家から100mくらいのところに川が流れています。
残念ながら画像をアップする手段をもって居りません。
612名無虫さん:2005/09/12(月) 00:36:47 ID:???
ttp://www.ne.jp/asahi/dboz/0/h1983_032.htm

『グスタフ』というゾイドです。『昆虫型』となっていますが
こういう形態の昆虫って実際に存在しますか?
ゾイド板ではイマイチ専門外なので。
613名無虫さん:2005/09/12(月) 02:54:59 ID:???
本体はダンゴムシっぽい
あるいはオサムシの幼虫とか

後ろに何か引き摺っているが、
一部の昆虫で幼虫時代に、脱皮した殻を後ろにくっ付けて
自身をゴミか何かのように見せるものがいる。
カメノコハムシの幼虫とか
614名無虫さん:2005/09/12(月) 03:38:45 ID:bTDna/pZ
犬は汗をかかないときいて、ふと思い付いたんですが
人間が汗をかいて、犬は汗をかかずに舌で調整するのは
犬にとって汗で出て行く塩分などが貴重だから汗をかかずに口で調整するのですか?
615名無虫さん:2005/09/12(月) 08:35:34 ID:???
東京から質問です。
絵を描いていたら、紙に0.3mm〜0.5mmくらいの小さな虫が動いていたので
思わず好奇心で潰さないようにとっ捕まえて、
おもちゃの顕微鏡取り出して観察してみたのですが
何の虫だかわからず、非常に気になります。
画像はこちら→http://www.imgup.org/file/iup84670.jpg
肉眼で見た限りでは、白っぽい感じで、やたらと動き回ってました。
ダニでしょうか?
616名無虫さん:2005/09/12(月) 08:59:57 ID:???
>615
足の数が4対(8本)のようなのでダニのような希ガス。
617名無虫さん:2005/09/12(月) 12:15:48 ID:???
>>614
毛皮も関係してるんじゃないかな? とか適当なことを書いてみる。
猫やカンガルー、ラクダの体温調節って面白いよね。
618名無虫さん:2005/09/12(月) 13:47:55 ID:Q6V/r1am
日焼け止めの臭いって分かりますでしょうか、
あの臭いを出す虫っていますか?

布団の一部にあの臭いがするんですけど、心当たりがないんですよね。
あるとしたら虫かなぁと思ったんですが・・

栃木県です。
近くに田んぼとか森っぽいものとかあったりします。
家の中にいる虫かもしれませんが。
619名無虫さん:2005/09/12(月) 16:52:32 ID:Z/GDgb3o
高知県から質問です。
先月あたりから、見覚えのない虫が室内に頻繁に出るようになりました。
一応捕獲してますが、肉眼で見た限りの情報としては

・体長2〜3mm、外見はすごく小さいカナブンみたい。
・足の数6本、色は全体的に茶色、模様なし
・甲殻類っぽいです。たまに羽出して飛びます

今の所害はないのですが、何の虫かとにかく気になるので
分かる方いましたらお願いいたします。
部屋に植物の類は置いていません。掃除もしてます。
620名無虫さん:2005/09/12(月) 17:09:25 ID:???
>>619
ヒメカツオブシムシ
621名無虫さん:2005/09/12(月) 17:11:00 ID:???
>>619
このスレの 2>> あたり嫁
該当するものなければ、シバンムシでググレ
622621:2005/09/12(月) 17:12:10 ID:???
アンカーミススマソ
>>2 嫁
>>620
ヒメマルカツオブシムシ
623名無虫さん:2005/09/12(月) 17:33:45 ID:???
>>622
ヒメマルカツオブシムシは模様がある。

シバンムシは何でテンプレに無いんだろう。
>>619はシバンムシ系かヒメカツオブシムシの2択だろう。
624名無虫さん:2005/09/12(月) 17:52:26 ID:???
>616
レスありがとうございます。
やっぱりダニでしたか。
図鑑見ても電子顕微鏡の(立体感のある)写真しか載ってなかったから
わからんかった(´・ω・`)

今度からは、きちんと潰すようにしますw
625名無虫さん:2005/09/12(月) 21:44:06 ID:y4WssmC2
>>615
そんなの飼ってるなよw
即行で潰せ・・っていうか掃除してるか?w
626619:2005/09/12(月) 22:34:53 ID:???
レス有難うございます、模様はなかったので
ヒメマルカツオブシムシでは無いと思っていたのですが…
ぐぐった結果、どうもジンサンシバンムシだった様です。
改めて徹底的に掃除します( ;´Д`)
次スレは是非シバンムシもテンプレ入りキボンヌ。
627名無虫さん:2005/09/12(月) 23:52:04 ID:BuQvgn1J
日本のカエルで交尾するのは、いますか?
世界では?
628名無虫さん:2005/09/13(火) 00:06:03 ID:+B7PkT4M
昨日淡路島の海で泳いでたら
緑色した体長1〜2cmくらいの羽はえた虫がいて
とまられるだけで痛みがはしったんだけど
これなんていう虫かわかる?
だれか教えてください
629名無虫さん:2005/09/13(火) 21:20:23 ID:at8a6Eyd
>>628
アブの一種かな?
「真緑」ではないが体毛が緑がかってる。
http://moth2001.hp.infoseek.co.jp/5-58.html
630名無虫さん:2005/09/13(火) 22:43:38 ID:+5appBBW
>>628
ウシアブ系統でなかったら
ヨコバイやウンカの仲間かな
でも緑色したやついっぱいいるからメジャーなやつを
ttp://www.insects.jp/kon-yokobaioo.htm
631名無虫さん:2005/09/14(水) 00:08:34 ID:???
今日、池のほとりの草の上に緑っぽいゼリーみたいなものに
黒い粒の卵がいっぱい入ってる卵らしいものをみつけました。
小学校の学級で何か分からないのですが飼育してみることになりました。
もし、お分かりの方がいらっしゃいましたら
どうか情報の提供を宜しくお願い致します。
四cmくらいの大きさで親指の形に似ています。
632名無虫さん:2005/09/14(水) 00:34:08 ID:/vCyT5Qu
多分蛙の卵
633628:2005/09/14(水) 00:43:08 ID:oaKFCnnH
>>629>>630
ご回答ありがとうございました。
>>630のリンク先のムシに良く似ていました。
でもとまられるだけで痛みって感じるものなんでしょうか?
634名無虫さん:2005/09/14(水) 01:21:29 ID:+neOIOwj
>>631それは消臭剤が水を含んで大きくなった物体だよ。
635名無虫さん:2005/09/14(水) 03:03:52 ID:???
>633
とまった瞬間に口器を突っ込まれてなんか吸われたのではないの?
636名無虫さん:2005/09/14(水) 09:06:01 ID:???
>>631
エイリアンの卵。早急にリプリーを召喚すべし。
637名無虫さん:2005/09/14(水) 17:10:37 ID:d7DAK36J
この蜂は何をしているのですか?
ttp://hikarumusi.blog13.fc2.com/blog-entry-131.html#comment-top
638名無虫さん:2005/09/14(水) 18:49:25 ID:???
>637 体温調整では?
639名無虫さん:2005/09/14(水) 21:37:57 ID:7jmawryO
昆虫見てると救われるような気持ちになるし
楽しいんですがなんでですか?
640名無虫さん:2005/09/14(水) 21:40:49 ID:???
ソレがあなたの個性だからです
641名無虫さん:2005/09/14(水) 21:43:17 ID:7jmawryO
なるほど、本人の適正ですか。それもあるでしょうね。
自分的には自然に帰れるからかなぁと思いました。
642名無虫さん:2005/09/14(水) 21:44:55 ID:v+7EW/7m
前世が昆虫だったからです。
643639:2005/09/14(水) 21:54:34 ID:7jmawryO
前世とか信じてませんがあるとしたら昆虫だった人は多いでしょうね。
だってこの世で一番繁栄してるのは昆虫でしょ?

というか昆虫を見るたびにこいつらは一体なんなんだろうなって思います。
昆虫にもDNAってあるんですよね?昆虫の起源とか発生って今は
どういう解釈がされているんですか?
644名無虫さん:2005/09/14(水) 22:03:18 ID:???
動物が陸上に上がったのは、植物にやや遅れ、デボン紀(約4億年前)のころであ ったと考えられています。
まず節足動物のうちのサソリのようななかまが陸上へ上がりました。
その後、多足類(ムカデのようなもの)から昆虫が進化して きました。
最も古い化石(無翅昆虫)はデボン紀から見つか っています。
石炭紀(約3億年前)には、動物としては最も早くに空中へ進出しました。
その頃の昆虫のひとつが、メガネウラオオトンボです。
現在見られる トンボ類に近い原トンボ類(すべてが古生代末で絶滅)に属し、
開張が70センチを超える巨大なものもいたようです。
645名無虫さん:2005/09/14(水) 22:07:35 ID:UfjwS98w
>>641なあにが「自然にかえる」だ。人間社会からしてサバナの猛獣の世界と
なんら変わらない癖して、えらぶるんじゃないよ!
戦勝国が敗戦国にやらかすありとあらゆることを見れば分かるように、この世は
ケモノの世界だよ!!バカらしい。
646名無虫さん:2005/09/14(水) 22:08:02 ID:???
647639:2005/09/14(水) 22:10:10 ID:7jmawryO
>>644>>645>>646
ググルとけっこう出てきますね。
どうもでした。m(__)m
648名無虫さん:2005/09/14(水) 22:34:32 ID:???
>>645
ずいぶんつまらない個性を抱えた人間だな
649名無虫さん:2005/09/14(水) 23:07:22 ID:iBDC6rCg
庭に大量の芋虫を発見しました。
綺麗な蝶になるかもと思い生かしといたのですがネットでしらべたら
どうもセスジスズメの幼虫のようです。
殺して問題ないでしょうか?(益虫なら生かしときます)
650名無虫さん:2005/09/15(木) 01:01:33 ID:4Mr8+w4j
うちのベランダにアシナガバチが巣くっており、結構な
数に増えてもいます。(推定100匹程度?)

それが近頃やってきた「1匹の」コガタスズメバチ(らしき蜂)
にびびりまくり、巣の中央にとまられても、集団で攻撃する
わけでもなく、ただ逃げ惑い、遠巻きに眺めているだけ。

ヤツが去ってしばらくすると、また通常の営みが始まりますが…
毎日のようにやって来るため(1匹で)ヤツが立ち去ってアシナガの
皆が落ち着くまでは、迂闊にベランダに出れない状況です。

いったいヤツ(スズメバチA)は何のために1匹で日参してくるのか。

逃げ惑うばかりで一切反撃しないアシナガの理由は何なのか。

ご存知の方いらっしゃいましたら、お願いいたします〜m(_ _)m
ちなみに、アシナガの巣には幼虫はもういません。空き巣か蛹だけ。
651名無虫さん:2005/09/15(木) 01:38:56 ID:???
>>649
大きくなるとハンパでない量の葉っぱを食べますよ。
鳥が間引いてくれるとは思いますが。
652名無虫さん:2005/09/15(木) 13:49:13 ID:UgTKDSZA
ぞうのくりとりすがぞうはありますか
しまうまのまんこはみたのですが
653名無虫さん:2005/09/15(木) 14:09:35 ID:ECnEKH9n
セミヤドリガという虫を初めて知り
生態に興味を持ちました。

ヤドリガの幼虫がヒグラシなどに
寄生し、ある程度おおきくなると
離脱し、成虫の蛾になるようです。

ヤドリガはどの段階、どんな手段で、
セミに寄生するのでしょうか?

654名無虫さん:2005/09/15(木) 14:35:35 ID:???
羽化するために這い出てきた幼虫にブスり。
655名無虫さん:2005/09/15(木) 14:57:33 ID:???
>セミヤドリガ

とある書籍によると
・セミヤドリガの成虫は、木の幹などにバラバラと産卵する。
・卵は孵化の時期になってもなかなか幼虫が出てこないが、
手で仰ぐなど風を吹きつけると幼虫が数秒後に出てくる

どうも、セミが飛んで来て止まった瞬間に、幼虫が卵から出て
すぐセミに取り付くという離れ業をやるらしい。
産卵数は相当多いのだろうか?セミでもヒグラシなどには付くが
アブラゼミには付かないし、他の昆虫にも付けない。
何かの拍子に間違って孵化する個体も多いだろう
656名無虫さん:2005/09/15(木) 15:04:11 ID:???
セミヤドリガの本があるんだな、ちょっと驚き。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482993168X/249-1241705-7122767
657名無虫さん:2005/09/15(木) 16:29:33 ID:???
ちとスレ違いだが、昨今のムシブームはムカつくな。
ムシってのは甲虫だけかよ。
658653:2005/09/15(木) 17:04:21 ID:ECnEKH9n
>>653
ttp://www.geocities.jp/tuatara_kazu/20/miyabi20.htm

自力で発見しました!
面白い生態です。
自然の不思議・・・
659名無虫さん:2005/09/15(木) 17:16:33 ID:???
>>657
禿げ上がって皮がむけるほど同意!!!
デアゴの世界の昆虫だって付録は世界の甲虫の間違いだしな!

鱗翅マンセー
660名無虫さん:2005/09/15(木) 18:10:24 ID:EVbwD1Mv
草魚の寿命が長いって琵琶湖の生態系の本にかいてあったけど、そんなに
長くないですよね?7,8年ってかいてあったんだけど。
661名無虫さん:2005/09/15(木) 18:27:19 ID:???
>660
日本語サイトではないですが、FishBase(世界最大の魚類のデータベースといわれてます)に、
「max. reported age: 21 years」との記述があるので、7〜8年というのは無理な数値では
ないような希ガス。
ttp://filaman.uni-kiel.de/Summary/SpeciesSummary.php?id=79
662名無虫さん:2005/09/15(木) 21:30:24 ID:???
鯉でも50年以上生きるから、ソウギョもそれぐらい生きるんじゃないか?
663名無虫さん:2005/09/15(木) 23:40:48 ID:???
>>653
ハゴロモにも寄生してたがデジカメの不調で撮影できずOTL
664名無虫さん:2005/09/15(木) 23:55:13 ID:???
>>659
大丈夫。デアゴはとうとうギンヤンマが予告に登場したw
665名無虫さん:2005/09/16(金) 02:32:26 ID:XWOqbzQf
質問させてください。
自宅の和室に虫がいました。体長は15ミリぐらい、明るい茶色、細長い、羽は無いようでした。
押し入れの縁に止まってて殺虫剤を取りに行ってる間に半分押し入れに侵入されてたために取り逃がしてしまいました。
ゴキブリかな?と思いくぐってみたのですが足はあんなに立派ではなかったようです。
触角については覚えてないのですが、どのような虫が考えられますか?
詳しい人教えてください。
666名無虫さん:2005/09/16(金) 03:40:16 ID:???
>>665
【昆虫】くだらない質問はここへ 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1123897013/
667名無虫さん:2005/09/16(金) 10:03:51 ID:UPWcTqf3
>>665
紙魚
668名無虫さん:2005/09/16(金) 10:56:02 ID:vFJWnz+f
すみません教えてください
世界でフナムシを食している国はありますか?
中国あたりで食べられていないでしょうか。
海水浴に行った時波打ち際のテトラポットや堤防のひびわれの隙間に
びっちりいたのを見てふと思ったのです。数はいるから食物としては
優秀ですよね。
中国あたりだったら食べるのかな・・と。
シャコ系の味だと思うんですけど。
おいらは絶対食べたくないけど・・・。
669名無虫さん:2005/09/16(金) 11:46:35 ID:???
>>668
あああ。
親切心で検索しようとしたらこんなページにブチあたってしまった。orz
ttp://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_insect.html
670名無虫さん:2005/09/16(金) 12:08:59 ID:L6+VIomr
質問です。

「ががんぼ」って何を食べてるんですか?

家のお風呂場にいつも4〜5匹いるんですけど
チョウバエのように下水から来るんでしょうか?
実害は無いんですが、お風呂に入るたびに
フワフワ飛んでいるのが気になって…

よろしくお願いします。
671名無虫さん:2005/09/16(金) 12:59:58 ID:???
小虫
672名無虫さん:2005/09/16(金) 13:09:41 ID:???
>>670
「いつも4〜5匹」


         …風呂の水の中に巨大なボウフラはわいてないか?
673名無虫さん:2005/09/16(金) 15:47:13 ID:cEJmCh4T
深夜の放送でハンティングシーンばかりを集めたビデオを紹介してたのですが、
タイトルがわかりません。30分位の放送でした。
わかる方お願いします。
674名無虫さん:2005/09/16(金) 18:37:25 ID:???
>>673
日付 時間 チャンネル 受信者はどこの地方で視聴したのか
もうすこし手がかりを出せるだろうが
675名無虫さん:2005/09/16(金) 18:46:54 ID:cEJmCh4T
>>674
1年から半年ぐらい前、5〜6回見ました。福島県、夜中の12時過ぎ。
テレビショッピングみたいな番組です。
DVDかビデオの10本?位のセット商品です。
よくある健康器具みたいに同じナレーションがくりかえされます。
耳に残ってるフレーズとして、毒を吐くコブラ、食うか食われるか、
弱肉強食などです。
676名無虫さん:2005/09/16(金) 19:08:58 ID:???
>>675
「野生のプレデター」だと思う。
677名無虫さん:2005/09/16(金) 19:30:27 ID:cEJmCh4T
>>676
野生のプレデターで検索したらみつかりました。
ありがとうございます。
678名無虫さん:2005/09/16(金) 19:48:36 ID:m3IT3G9k
すいませんスカパー見てミーヤキャットを飼いたくなったんですが
そもそもペットとして飼えるもんなんですか?
679名無虫さん:2005/09/16(金) 20:31:42 ID:???
>>678
伝染病予防の輸入規制がかかったので、もう手に入れることは出来ません。
出来たとしても、ちょっとスカパーで見て飼いたくなった程度の人間に扱える動物ではありませんよ。
680名無虫さん:2005/09/16(金) 20:50:38 ID:???
国内繁殖ならおk
そもそもあるかどうか知りませんが
681名無虫さん:2005/09/16(金) 22:27:16 ID:???
いつも思うんだが、>>678のようなやつってどうしようもない人間だよな
「テレビで見て飼いたくなった」ってアフォかと
ペットの犬猫ならともかく、野生動物を飼いたいと、よく気軽に言えるもんだ
682名無虫さん:2005/09/16(金) 23:00:14 ID:???
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
683名無虫さん:2005/09/17(土) 00:15:38 ID:???
どこかのアフォな飼い主が持て余して捨てた動物を、
見捨てかねて引き取って、
寿命全うまでえらい苦労をした覚えがある身としては、ぶんなぐりたい。
684名無虫さん:2005/09/17(土) 00:23:51 ID:???
>>683
アフォな飼い主を3発殴れる権利を与えましょうw
685名無虫さん:2005/09/17(土) 02:44:57 ID:???
>>670
ガガンボの幼虫は灰色や茶色にした巨大なアカムシ・タイプのボウフラ
主に植物質のものを食べていて
都市近郊や里山に多いキリウジガガンボはイネの根っこをたべる害虫として嫌われてる
渓流や河川に住むものは腐敗した植物を食している
686名無虫さん:2005/09/17(土) 08:34:11 ID:???
最近、家の風呂場に体長5〜10mmぐらいの
黒いギョウ虫のような生き物がちょこちょこ出てくるんですが、
これはなんという生物でしょうか?
家族はヒルの幼生か何かだろうと言っているのですが……
このまま放っておいても大丈夫なんでしょうか
687名無虫さん:2005/09/17(土) 08:42:42 ID:???
>686
チョウバエ(の幼虫)が排水周りで大発生してるのでは?
688名無虫さん:2005/09/17(土) 10:30:21 ID:???
>>687
ググって見てみましたが結構それっぽいかも……
こんな風に節はついてなくて真っ黒でくねくねしては居たけど。
とりあえずチョウバエ駆除の方法取ってみます。多謝!
689画像みてちょんまげ:2005/09/18(日) 12:12:14 ID:???
http://up.nm78.com/data/up132856.jpg

こいつ、タヌキでしょうか?
自動車にはねられたようで、隣の藪に埋葬しときましたが。
690名無虫さん:2005/09/18(日) 12:20:36 ID:???
ハクビシンです。
691画像みてちょんまげ:2005/09/18(日) 12:24:18 ID:???
ま、まじですかww
はじめてのご対面だったのか、、、もうすこし観察しておけばよかった、、

ちなみに千葉、成田です。
692名無虫さん:2005/09/19(月) 03:04:41 ID:???
>>689
見れなくて残念。
しかし俺も初めハクビの死体見たときは「えらく太った猫だなぁ」って思ったよ。
俺も千葉で、場所は野田の●カ●●ラ付近。16号入ってすぐの雑木林脇。
693名無虫さん:2005/09/19(月) 09:26:10 ID:R+iJGSHd
大水青の羽って茶色っぽい色になったりしますか?
昨日そういう羽が落ちているのを見たのですが。
694名無虫さん:2005/09/19(月) 12:26:26 ID:GMcIRuM7
今さっき田んぼでめだかを捕まえてきました。
バケツに入れて家まで帰り、見てみるともう死んでいるのが数匹。
それでも2匹だけ元気なのがいたので
ザリガニやタニシを飼ってる水槽にいれたら
だんだん弱ってきて・・・しまいには沈んでしまいました。
何故でしょうか?
ザリガニを飼ってる水槽の水は毎日湧き水を汲んできて入れ替えているので
とてもキレイです。水草もあります。なのになぜ?田んぼの水の方がよっぽど汚くみえるのに。
695名無虫さん:2005/09/19(月) 12:44:44 ID:???
>>693
うす黄色にはなるが…
夏型だと黄色が勝っているけど
茶色だとすると他種だったのでは?
696693:2005/09/19(月) 13:41:57 ID:pf6YNM7c
>>695
黄色っぽいといえば黄色っぽいような・・・
今度うpできればうpしますね。どうもでした。
697名無虫さん:2005/09/19(月) 14:56:24 ID:???
>>694
基本的に魚は水質の急な変化に弱い。
でも丈夫なメダカが弱るような悪環境ってのは考えにくいから、
輸送に問題があったんだろう。バケツの中で死んでるわけだし。

まあ原因が何であろうと、ザリガニと一緒にした時点で死亡確定なんだが。
698694:2005/09/20(火) 00:21:55 ID:???
>>697
たとえ汚い水→キレイな水でも水質の変化はよくないんですね
初めて知りました。レスどうもありがとうございました

今水槽見てみたらメダカは跡形もなく消えていました・・・
どっかでザリガニと一緒に飼ってるの見た気がしたのになぁ・・
699名無虫さん:2005/09/20(火) 00:38:55 ID:???
初期のちびまる子ちゃんで
グッピーをザリガニと一緒にry
700名無虫さん:2005/09/20(火) 03:05:28 ID:Mp/Ocy0G
飛んで火に入る夏の虫とはいいますが
なぜ、虫は火や電灯に群がっても
太陽や月に向かっては飛んでいかないのでしょう?

ああ ほんとにくだらない質問・・・・・・・
701名無虫さん:2005/09/20(火) 03:14:06 ID:Y1gJ6Z9Z
>>700
( ',_ゝ`)プッ
702名無虫さん:2005/09/20(火) 03:17:28 ID:wrP33OPO
質問です。腐肉を食べる動物はどうしてお腹を壊さないのでしょうか。
急に気になりだして、眠れません。検索のヒントだけでもいいです。
教えてください。よろしくお願いします。
703名無虫さん:2005/09/20(火) 09:47:55 ID:???
704名無虫さん:2005/09/20(火) 12:40:22 ID:2a53sWyL
970です。
遅くなりましたが、
回答ありがとうございました。
(会社からしか書き込みできないので…)

お風呂の水はだいたい毎日取り替えてます。
その他ボウフラが湧くような
水の溜まった場所は無いと思うんですけど。
窓を開けておくことが多いので、
外から入ってきたと思うようにします。

705名無虫さん:2005/09/20(火) 12:41:08 ID:2a53sWyL
スミマセン
790でした…
706名無虫さん:2005/09/20(火) 12:42:22 ID:2a53sWyL
あれ…?
わーーーーーーー!
670です。ごめんなさい
707名無虫さん:2005/09/20(火) 14:13:00 ID:???
チョウの名前を教えてください。
目撃者は母なので、ちょっとアヤシイのですが……

場所:千葉県北西部、水田・森林多し
時間:午前中
特徴:
庭のミカンの木に来ます。
全体的に黒、前翅は模様なし、尾翅に日の丸のような真っ赤な円あり。
ググって蝶写真をいろいろ見せたところ、ベニモンクロアゲハが一番近いようですが、
模様の位置はもっと上(胴体寄り)だと言っています。
羽根の裾のほうにも小さな模様(赤)があるかもしれません。

よろしくお願いします。
708名無虫さん:2005/09/20(火) 14:52:09 ID:???
今度は地下鉄??
709名無虫さん:2005/09/20(火) 15:01:59 ID:???
カマキリやバッタの色ってまわりの環境で決まるんですかね?
同じ卵から生まれたはずなのに終令幼虫の時点で緑だったり茶色だったり、羽化して初めて茶色になったりと、さっぱりわかりません。
710名無虫さん:2005/09/20(火) 15:29:40 ID:???
>707
千葉でミカンにきてるならクロアゲハ(♀)じゃまいか?
ベニモン〜は国産ではないし・・・
711名無虫さん:2005/09/20(火) 18:33:08 ID:???
緑→茶色って変化が一番多いね。クビキリ♂とかクツワムシとか。
逆のパターンも若干見たこと有り(ツチイナゴみたいなのは例外。)
712名無虫さん:2005/09/20(火) 23:14:02 ID:???
青草→枯れ草だから緑→茶色なのかな…
713名無虫さん:2005/09/21(水) 15:14:23 ID:???
>>710
レスありがとうございました。
クロアゲハの写真は最初に見せたのですが、
「もっと赤い!」「日の丸模様!」とのこと……
昨日は暑かったので、母が誤作動したのかもしれません('A`)
714名無虫さん:2005/09/21(水) 17:13:51 ID:???
http://www.pteron-world.com/topics/classfication/papilionidae/papilionini3.html

台風14号強烈だったし、ヤケクソでアカネアゲハあたりどうだろう?
日本での迷チョウ例は多分無いだろう
715名無虫さん:2005/09/21(水) 23:20:04 ID:hi+roNMT
昆虫の行動とか生態を見ていて、
人間の世界で何か役に立つ事はありますか?
716名無虫さん:2005/09/21(水) 23:56:28 ID:???
フェロモンとか
717名無虫さん:2005/09/21(水) 23:56:40 ID:???
命のはかなさを学べる
718715:2005/09/22(木) 00:29:09 ID:???
ありがとーございましたーぁ m(__)m
719名無虫さん:2005/09/22(木) 01:31:43 ID:???
あのさあ、たとえばライオンは猫科ライオン。
インドライオンやツァボのたてがみ
のないライオン等の亜種はいるけどパッと見りゃーまぁライオンじゃん。でも猫科イエネコと犬科イヌはなんであんなに多種多様いるんだ?例えば柴犬が主だとしたら他は『亜種扱い』なのかな?オオカミはあれだけの亜種しかいない。イヌとの塩基配列は2%しか違わないのに。
720名無虫さん:2005/09/22(木) 02:19:40 ID:???
毛色や毛並み
大きさ
耳の垂れ
鼻面の形状
足の長さ

このせいぜい100倍くらいの形質の様々なバリエーションの組み合わせが、
イヌやネコの様々な品種を生んでいる。
こんなものの変異なんて、DNA全体に占める割合は0.5%にもならんだろう。

逆に野生のオオカミを飼育して、これらの形質がちょっとでもあるものを選んで交配続けると
数世代後にはブチ斑紋のものや耳垂れのもの、顔の短いものや脚の短いものが
選抜でき始めてしまったらしい。
721名無虫さん:2005/09/22(木) 02:21:30 ID:???
人間が品種改良してきたからでないの?
722輪樹:2005/09/22(木) 02:43:12 ID:???
ロシアで野生のキツネを飼育下に置いて世代を重ねると
犬っぽい特徴が出てくるという話があったような

http://www.eurekalert.org/pub_releases/2005-02/cp-edo020305.php
723名無虫さん:2005/09/22(木) 13:51:23 ID:???
>>719
品種は亜種にもならないレベルの違いでしかない
724名無虫さん:2005/09/22(木) 19:06:19 ID:???
みんなサンクス
環境にもよるんだね。
>>723勿論、わかってはいるけどさ。扱いに対しての『例え話』をしたまで。他の動物は体格や毛の厚さが違うだけで亜種扱いのもいるから。
725名無虫さん:2005/09/22(木) 23:32:29 ID:c9f06aeg
神戸市の町中に在住です。
先頃から、秋の虫が鳴くようになりました。
 ところが、今年は、地面近くでなくて
かなり木の上の方から声が聞こえます。
 二階の部屋にいますと、確かに窓の横の方から聞こえ、
大量に鳴いているようです。
 ああいう虫も、木に登る(?)のでしょうか。
726名無虫さん:2005/09/23(金) 00:18:04 ID:???
アオマツムシだったりして
727名無虫さん:2005/09/23(金) 00:19:01 ID:???
>725
アオマツムシやカネタタキは樹上が生活域だったりします。
(後者は二階の高さにはいないかも)
728名無虫さん:2005/09/23(金) 02:23:26 ID:???
部屋で見た虫が何だったのか気になっています。

体長は10センチ少しくらいで、長めの足がぐるっと体の周りから生えており、
(本数はかなり多く、足で体が囲まれているといった印象)
色は黒っぽい感じです。
ものすごいスピードで部屋を横切っていき、物陰で一瞬止まった後
すばやくたんすの裏にいってしまいそれから姿を見ていません…
とにかく動きが速く、それ以来目の端に黒いものが映ると
またあの虫かと思ってビクビクしています…

最初はムカデやヤスデの類かと思ったのですが、
それよりも足が長くてもっと多かったような。
何の虫か見当がつく方、いらっしゃいますか…
729名無虫さん:2005/09/23(金) 02:27:01 ID:???
ゲジ?
730名無虫さん:2005/09/23(金) 02:35:14 ID:nu3tjtB/
バカは動物ですか?
731名無虫さん:2005/09/23(金) 03:08:56 ID:???
>>728
俺もゲジに1票。
アイツは何故か部屋の真ん中を横切る。
ゴキさんなら隅を通るのに。
732名無虫さん:2005/09/23(金) 03:57:29 ID:???
>730
中国語で「馬鹿」と表記されるアカシカのなかまがいるとかいないとか・・・
733名無虫さん:2005/09/23(金) 04:02:22 ID:???
そりゃゲジだ。ファミコンの中枢にあるヤツに似てたろ?
734名無虫さん:2005/09/23(金) 05:15:35 ID:???
>>733
ファミコンの中枢を見たことがある年齢層って…
735名無虫さん:2005/09/23(金) 09:20:13 ID:???
>>724
『分類という思想』という本がある。よかったら読んでみ。
736名無虫さん:2005/09/23(金) 12:04:58 ID:BdLlTWr3
>>728
オオゲジ。ググれば写真が見れるけど、見ないほうがよい。
737名無虫さん:2005/09/23(金) 13:18:08 ID:???
>>733に激しくワラタ
738名無虫さん:2005/09/23(金) 13:31:38 ID:???
>>730
パカは動物です
739名無虫さん:2005/09/23(金) 16:00:49 ID:quSjDy+E
質問!
なんで生物は縦長なんですか?
馬とか恐竜とかカマキリとか、みんな横に長くないじゃん!
しいていうなら、カニは横長で横歩き。
そんな風に進化したというなら、その適応か自然選択の理由もカモンヌ。
740名無虫さん:2005/09/23(金) 16:05:42 ID:quSjDy+E
ちなみに、おりは以下の理由だと考えた。
ほとんどの生物は魚類を経て進化している。
魚類は水流があるために縦長のほうが、
有利っぽい(もしかすると横長の有利な点もあるのかも)。
その名残で、現在の生物は縦長。
でも、魚類の後の進化でも横長に進化してもいいような希ガス
741名無虫さん:2005/09/23(金) 16:16:12 ID:r6HYxoxQ
進行方向への抵抗が少ないメリットはあるね
あと、忘れちゃいかんのが神経の構造。
なぜか左右2系統の梯子状神経系(人間も!)で脳が左右に分かれてる。
これを合理的に説明する理論が無いんだよね。
何にせよ、経験則上有利な左右分割を維持するためには前後に伸びるしか選択肢が無いわけで・・・
742輪樹:2005/09/23(金) 19:18:46 ID:???
>>739-740
それは「生物」ではなくて「動物」に多いのでは?
移動するには移動方向に対して幅がかさばらないほうが有利&便利でしょ

743名無虫さん:2005/09/23(金) 20:49:38 ID:???
友人が青いミツバチを見たとのことで質問です。

福岡県の庭先で花の蜜を集めていたようです。
そのような種類のハチがいるのでしょうか?
それともミツバチの突然変異なのでしょうか?
ご意見お願いします!
744名無虫さん:2005/09/23(金) 21:13:23 ID:???
>>743
http://www9.plala.or.jp/tokyoinsects/hachi-ooseibou.htm
オオセイボウ

これを見たんじゃないのか?
745743:2005/09/23(金) 21:45:07 ID:???
>>744
レスどうもです。回答いただきましたがオオセイボウではないようです。

さきほど友人に写真を見せてもらったので補足しときます。
見た目の容姿や模様はセイヨウミツバチにそっくりです。
違う点は全身が黒と水色の2色だということです。
ミツバチの脚や目以外の部分を
黒→水色
オレンジ→黒
(つまり黒色部分の強い縞模様)
というようにした感じです。
746744:2005/09/23(金) 21:56:45 ID:???
>>745
情報の後出しするなよな。

ルリモンハナバチじゃないかな?
http://www.fuji.sakura.ne.jp/~shin/galleryhachiari/rurimonhanabati.html
747名無虫さん:2005/09/23(金) 22:11:14 ID:???
>>744が詳しそうだから
>>743がその写真UPすりゃ話早いんじゃね?
748名無虫さん:2005/09/23(金) 22:39:05 ID:???
>>747
スキャナもデジカメも持ってない香具師だったら絶望的だぞ
漫画関連の住人で良い資料持ってる香具師に限って↑2つを持ってないケースが多い
749名無虫さん:2005/09/23(金) 22:40:13 ID:???
途中で送信してしまったOTL
漫画関連の住人で良い資料持ってる香具師に限って↑2つを持ってないケースが多いのと似てる。
750名無虫さん:2005/09/23(金) 23:53:20 ID:???
寄生性のハナバチ類で、腹が青と黒の縞々の奴がいたような。

名前でてこねえorz
751743:2005/09/24(土) 00:11:07 ID:???
写真うぷしました。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up0182.jpg

たしかにルリモンハナバチに似てるような気もするのですが、少し違うような…。
よろしくお願いしますm(__)m
752744:2005/09/24(土) 00:33:23 ID:???
>>751
その写真のハチのどこが青いんだよ?

答える気なくしたから、あとは知らん。
753名無虫さん:2005/09/24(土) 03:00:06 ID:???
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%90%E3%83%81&hl=ja&lr=&c2coff=1&sa=N&tab=wi

とりあえずルリモンハナバチ。
胸部の模様がかなり細かい。腹部の青い横縞は中央で分離するのか?
754名無虫さん:2005/09/24(土) 09:16:54 ID:???
直翅スレと言い観察力がない&自分で図書館逝ったりするとかしない香具師が多くて困る
一生初心者ぶってろタコ
755名無虫さん:2005/09/24(土) 10:45:22 ID:kicW3eeJ
人以外に包茎の動物っている?
乗馬してたが、馬は火星か剥けてるやつのどれか
おれは火星
756名無虫さん:2005/09/24(土) 12:19:49 ID:???
どうして>>740のように、生物と言えば動物、しかも脊椎動物のことだと思い込むひとが多いのですか?
757Mr.厨房:2005/09/24(土) 12:59:38 ID:saoFSwNr
クモみたいに糸を出すアリorアリにそっくりなクモっていますか?
この前学校でアリ捕まえたら糸出して逃げたからびっくりして・・・。
大きさは2、3mm。色はどちらかというと茶色。
理科の先生に聞いても「わからん」とのことで。ご存知の方いらっしゃったらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
758名無虫さん:2005/09/24(土) 13:24:25 ID:???
728です。
確かに「オオゲジ」というヤツだったようです。
ぐぐって画像を確認してきました…(やっぱり気持ち悪かった)
とりあえず、不気味だけど害はあまりないことがわかってほっとしました。
レス下さった皆さんありがとう。
759名無虫さん:2005/09/24(土) 13:34:19 ID:LFlWEP3U
あさり買ってきたら、貝同士がこんなことしてた。
漏れ、気持ち悪くてこれ食えない。


http://viamedia.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up0094.jpg
760名無虫さん:2005/09/24(土) 14:25:26 ID:???
そうの状況がどうこう以前に、口あけてるあさりは・・・
761名無虫さん:2005/09/24(土) 14:29:54 ID:???
ホタテの貝開くといるオレンジ色の微生物て何なの?間違って食べたら危ない?
762名無虫さん:2005/09/24(土) 14:37:32 ID:???
>757
アリグモでググっとやってくれ。
763名無虫さん:2005/09/24(土) 16:21:01 ID:???
>>755
つか哺乳類はほとんど全部がそうだ
理由は汚れがつかないようにするためだ
>>756
むしろ動物=哺乳類だと思い込む人が多いでしょう
>>761
カクレガニじゃねいの?
でなければ卵を誤認しているのでは?
764名無虫さん:2005/09/24(土) 17:08:39 ID:???
>>739
ハネを持っているタイプなら横に長いといってもいいかな?
765名無虫さん:2005/09/25(日) 00:34:14 ID:???
>>756
普通の人から見れば動物園にいるのが動物
766名無虫さん:2005/09/25(日) 01:47:50 ID:+Zz5fdIO
ご相談です
洋服の販売員をしているのですが
什器の下や在庫をしまっている小部屋のダンボールの下に
特徴【3〜8ミリ 白 足がいっぱい 動きの早い 】気持ちの悪い虫が
いることがあります
1匹みて その周辺の箱などを退かすともう1〜2匹見ることが多いです
検索してみたのですが 何の虫かわかりません
どなたかお分かりになる方 おられますか?
767名無虫さん:2005/09/25(日) 02:37:33 ID:???
シミのなかま?
768名無虫さん:2005/09/25(日) 02:55:30 ID:???
白いならシミだな
769名無虫さん:2005/09/25(日) 05:09:32 ID:???
http://dolby.dyndns.org/upfoo/mov/1108301570418.wmv
この動物の正式名称はなんですか?
狸? 
770名無虫さん:2005/09/25(日) 07:40:25 ID:Uki83+cX
足が長ければ、多分ゲジゲジだと思う。
かなり足は速いし、とても捕まえられない。
ムカデの足を長くしたような感じだけど、
触覚も長いし、逃げ足も速いので、多分よく観察できないと思う。
紙魚はゴールデンに輝いていて、ゆっくりのったりしているので、
全然違うと思う。
771阪京 ◆/Z7uecnQUY :2005/09/25(日) 08:05:57 ID:piMUYi8p
たった今、NHKでオオスズメバチつーて紹介されてたのヒメスズメバチ
でのーの、ホントに馬鹿だなNHK.
772名無虫さん:2005/09/25(日) 09:05:47 ID:???
>>771
昔、キンチャクダイのことを「タテジマキンチャクダイ」と紹介してたことがある。
まあ、単なる間違いだろ。
773Mr.厨房:2005/09/25(日) 09:38:27 ID:GRsH4kRS
>762さん
ありがとうございました。早速調べて理科教師に突きつけたいと思います!
774名無虫さん:2005/09/28(水) 18:32:18 ID:???
今日、北海道南部の山中で見つけたものです。
体長は大体5センチくらい、
オレンジ色の体色で頭のすぐ下に長いの4本と短いの2本の足があり、
腹は節になっていてイモムシのようになっています。
一番尻?に2本の触手?がついています。

仕事場のみんなは一人もなんなのかわからず、
なんかの幼虫じゃないのか、と、
なぜかわたしがお持ち帰りで調べることになってしまいました・・・
一体なんの虫なのかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。

ttp://upld2.x0.com/data/upld16542.jpg
携帯で写真も撮ってみましたが驚いたようで縮まってしまってます。
775輪樹:2005/09/28(水) 19:47:11 ID:???
>>774
驚いたわけじゃなくてそれがお得意のポーズ
これこれ:シャチホコガ (^_^)
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/shachihokoga-youchu01.html

そうか、地元にもいるのかぁ
776名無虫さん:2005/09/28(水) 19:54:20 ID:???
>>775
なるほど、威嚇してるのかな?と一瞬思ったんですが
静止するとこのシャチホコっぽいかんじになるんですね・・・
明日仕事場のみんなに報告しまっす。
ありがとうございました〜。
777名無虫さん:2005/09/28(水) 21:46:18 ID:???
誰がご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください
以前、世界まる見えで放送していたのですが(番組ラストのドキュメンタリーだったと思います)
「神の鳥」と呼ばれていた鳥の特集で、どこがのジャングルに生息し、
現地の人からは神の鳥と呼ばれ崇められているといったものでした
全体的に緑色の鳥で尾が少し長かったように記憶しています
あんなに美しい鳥は見たことがなく、ずっと気になっていました
この鳥ではないか?とお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください
お願いします
778名無虫さん:2005/09/28(水) 22:34:01 ID:???
>>777 ケツァールじゃね?
779名無虫さん:2005/09/29(木) 00:44:21 ID:eqr+A6ze
すんませんUMAのスレってないの?
780名無虫さん:2005/09/29(木) 00:51:29 ID:???
>>779
【UMA】未確認動物について語ろう 十三匹目【UMA】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1125223975/l50

別の板で議論をどうぞ
781名無虫さん:2005/09/29(木) 07:07:00 ID:37nimx2M
>>780
アリガトです
782777:2005/09/29(木) 12:16:07 ID:???
>>778
ありがとうございます
検索してみたところ、まずこの鳥に間違いないと思いました
世界で最も美しい鳥なのですね、本当に美しい・・・
やっとすっきりしました
ありがとうございました
783名無虫さん:2005/09/29(木) 18:18:12 ID:???
おいらはサンジャクの方が美しいとオモ
784名無虫さん:2005/09/29(木) 19:00:41 ID:???
>>783
そうかなぁ?
好みはそれぞれだね
ケツァールお目目くりくりで可愛い
785名無虫さん:2005/09/29(木) 21:30:18 ID:Eoux3/xG
風呂場に放置されていたプラスチックの石鹸ケースの中に、
体長5〜8mm位の、黒くて細ーい(ミミズのような)幼虫が8匹ほど生息
してました。ケースの中に溜まった水の中でくねくねと動いてたんですが。。。
あまりにも気持ち悪かったのでケースごとビニール袋に入れて捨てました。
一体何の幼虫でしょうか??気持ち悪くて今も ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
786名無虫さん:2005/09/29(木) 22:09:30 ID:???
787名無虫さん:2005/09/30(金) 14:01:28 ID:Qeg58dNv
彼岸花に葉っぱが無いのはなぜですか?
園芸スレで聞けというのはヤメテくださいっ!!
788名無虫さん:2005/09/30(金) 14:18:07 ID:???
花が咲いてない時期に葉っぱが出る
789名無虫さん:2005/09/30(金) 15:02:03 ID:???
>>787
なぜ「ヤメテくださいっ!!」と事前ギレしておるのか。
790名無虫さん:2005/09/30(金) 15:10:21 ID:Qeg58dNv
>>788
それは花が咲く前ですかっ!?
散った後ですかっt!?
791名無虫さん:2005/09/30(金) 16:11:28 ID:???
>>790
両方。だって毎年枯死するわけじゃない、球根で越冬するし。
792名無虫さん:2005/09/30(金) 16:27:07 ID:???
秋にまず花茎が伸びて花が咲く。
次に葉が出る。
翌年の春にその葉が枯れ、休眠する。
また秋に花(ry
のくり返し。
球根かどうかは関係なく、葉が出る前に花だけ咲く植物はいろいろありますよ。
梅とか桜とかもそうっしょ。
793787:2005/09/30(金) 16:29:26 ID:Qeg58dNv
>>791-792
ありがとうございましたっ!!
794名無虫さん:2005/09/30(金) 20:44:58 ID:???
元々葉っぱのない植物もあるな
ナンバンギセルとか
795785:2005/09/30(金) 20:52:58 ID:???
>>786
レスサンクスです。紹介URLの画像とはかなり違うかもです。。
うちにいたのはフシや柄はなく、真っ黒で回虫を小さく
したような感じでした、、、(思い出すだけでもキモっ・・・
そういえば最近チョウバエらしきもの?が数匹ほど風呂場に
飛んでたのでそいつらが卵を産み付けたと推測してるんですが。
796名無虫さん:2005/09/30(金) 21:15:56 ID:vKx4zIQt
>>1おつです。
東北は仙台市の、近くに小さな瀬がある神社の前で蛇を見つけました。
蛙を食べようとしていましたが、やけにハイカラです。
70センチ〜80センチくらいだと思います。↓画像です。
http://e.pic.to/bsfq
これは何蛇でしょうか?毒はありますか?
家のすぐ近くで怖いです。
797名無虫さん:2005/09/30(金) 22:30:07 ID:???
ヤマカガシ
798796:2005/09/30(金) 22:33:30 ID:vKx4zIQt
ありがとうございます。ググって見たらそのようですね。
猛毒を持つとのことでしたが、子どもたちがいじめてあそんでいました。
今度から子どもに注意します。
799名無虫さん:2005/09/30(金) 23:10:00 ID:???
>>798
貴重な画像です。頂いてもよろしいでしょうか?
800名無虫さん:2005/10/01(土) 15:58:56 ID:???
http://vista.x0.com/img/vi05047.jpg
小さい写真ですみません
このような体長2.5mmくらい(触角を含めると3mm超えるくらい)
の小さな虫が部屋を何匹かうろうろしてて怖いのですが
なんという虫でしょうか
ちなみにここは東京都世田谷区の住宅地のアパートの一階です

対処法もあればお願いしいたします
801名無虫さん:2005/10/01(土) 17:23:56 ID:???
クロゴキブリの幼虫(1齢とか若いの)にも見えるし
触角の雰囲気はシバンムシの仲間っぽい気もするし・・・
802名無虫さん:2005/10/01(土) 18:18:24 ID:???
一週間も待てば
もうちょっとゴキブリっぽく大きくなった姿を見せてくれるね
803800:2005/10/01(土) 18:32:35 ID:???
ヒィ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ィッッ!!

ちょっとベットを動かしてみたら
ゴッキーぽい二センチくらいの謎の甲虫の死体発見
(北のほうの生まれなのでゴキブリを見たことが無い・・・・)

ブラックキャップとかホイホイ買って来て
家の大掃除することにしました

さっき幼虫手でつぶしちゃったよ
(;´Д⊂)
804名無虫さん:2005/10/01(土) 20:11:28 ID:5tAp9m1k
http://v.isp.2ch.net/up/4001ea74f4d1.jpg
何トンボですかぁ?
805名無虫さん:2005/10/01(土) 20:52:41 ID:???
>>804
ノシメトンボ
806名無虫さん:2005/10/01(土) 20:55:11 ID:???
リスアカネ、コノシメトンボも候補になりそうな希ガス。
807804:2005/10/01(土) 21:03:06 ID:???
ま、まさか新種!!


んなわけないかぁ 個人的にはリスアカネっぽい気がしますねぇ
いい忘れてました、、栃木県です。昨日かおととい位に撮った写真です。
大きさはちょっと分からないですね。普通のトンボくらいの大きさでした。

どうもでしたm(__)m
808804:2005/10/01(土) 21:06:57 ID:???
リスアカネっぽい気がしたんですけど、検索して出てきた写真も、
ページによって若干色が違ったりしますね。
こりゃ自分にはちょっと分からないですねぇ・・。
809名無虫さん:2005/10/02(日) 00:04:15 ID:???
>>804ってちょっと頭が変ですね。
810804:2005/10/02(日) 02:05:10 ID:???
まあ、胸部の模様を見ないとねw
811805:2005/10/02(日) 02:07:26 ID:???
やってもうたw
810=805ですw
812名無虫さん:2005/10/02(日) 09:13:05 ID:???
>>805はおっちょこちょいですね。
813名無虫さん:2005/10/02(日) 10:05:37 ID:???
私は北海道在住です。
朝晩は既に10度を下回ると言うのに、
キアゲハを羽化させてしまいました。、
屋外に出せば、明日の朝には活動停止してしまいそうです。
そこで、屋内で飼おうと思うのですが、
成虫は何を好むのでしょうか。
814名無虫さん:2005/10/02(日) 12:46:13 ID:???
砂糖水
815名無虫さん:2005/10/03(月) 00:11:41 ID:???
蜂蜜の方がいい。
816800:2005/10/03(月) 07:41:43 ID:???
部屋も片付けて
いろいろ仕掛けたのにまだ散発的に奴が出てくるので途方にくれていたところ
空気の入れ替えをしようと窓を開けたら
網戸に奴がくっついていました

フイと下を見たら
サッシの汚れてる部分に奴が点々といるじゃないですか
巣発見━━━━(゚∀゚)━━━━!!
急いで掃除してコックローチを塗布
どうやらこれで解決できそうです

どうもカーテンを長い間閉めっぱなしにしていたのと
サッシを掃除していなかったのが奴の好都合だったみたいで

サッシとはしかし盲点でした・・・
817名無虫さん:2005/10/03(月) 12:33:09 ID:???
今日も外で蝉が鳴いてるけど、これってどうよ?
本来もこんな季節まで鳴くの?
818名無虫さん:2005/10/03(月) 14:39:34 ID:???
  <(´・ω・`)> 知らんがな〜
   (  (
(((( く ̄く ))))


  <(´・ω・`)> 知らんがな〜
    )  )
((((  > ̄ > ))))


  <(´・ω・`)> 知らんがな〜
    )  )
(((( / ̄ > ))))


  ヽ(´・ω・`)ノ  てか、地域どこよ?
   ノ ノ
((( < ̄< ))))
819名無虫さん:2005/10/03(月) 16:07:37 ID:???
>>817
鳴いてない
地域は東京都…の真中へん
昨日も暑かったが鳴いてない
どうやらこちらでは皆死んだようだが

去年は余裕でこの時期まで鳴いていたが
元々暑い地域なら今年もまだいるじゃろ
820名無虫さん:2005/10/03(月) 17:32:44 ID:???
>>817
沖縄だが、普通に鳴いてる。
821名無虫さん:2005/10/03(月) 18:45:21 ID:???
>>817
万博内だがツクツクボウシがまだうるさい
822名無虫さん:2005/10/03(月) 18:52:34 ID:Zr+dMe6O
>>817
ツクツクボウシ、ミンミンゼミなら10月初旬でもまだ鳴いてることは普通(関東以西の本州太平洋の話)。
アブラゼミもときどき生き残ってる。
823名無虫さん:2005/10/03(月) 19:21:56 ID:Hr64sBgR
824名無虫さん:2005/10/03(月) 19:28:07 ID:???
小5のある日、兄の自転車を借りて坂を下ってたら
実はブレーキがすごく甘くなってて、
ブレーキしてもどんどんスピードが上がっていって
靴のつま先で無理やりブレーキさせても靴が磨り減るだけで
仕方なく路肩の植木に身を投げたら擦り傷いっぱいでスカート破けて
そのままエロティックな格好で泣きながら家に帰ったら
母がいきなり
「誰にやられたの!」
と聞いて来たのでは私はお兄ちゃんの自転車で…と言うつもりが
泣きじゃくってるせいでうまくいえず
「お…お兄ちゃん…」
と呟いたら母は突然倒れてそのまま気絶してました。
825名無虫さん:2005/10/03(月) 19:42:39 ID:???
>824
コフキコガネ
826名無虫さん:2005/10/03(月) 21:17:29 ID:PJqV+L1T
ttp://www.imgup.org/file/iup95662.jpg
ttp://www.uploda.org/file/uporg207569.jpg

ちょっと写りが悪くてすみません。↑は何かのさなぎだと思うのですが、何の
さなぎなのかが分かりません。どなたか分かる方がいらしたら教えてください。

場所は、大阪府北部。住宅地のなかに、ちらほら田んぼがあるような感じの
環境です。アパートの前に止めておいた自転車にくっついてました。

種類まで特定できなくても、何に近いものとか、そういう感じでも知りたいです。
よろしくお願いします。
827名無虫さん:2005/10/03(月) 21:19:01 ID:???
コフキコガネ
828名無虫さん:2005/10/03(月) 21:23:12 ID:???
>>826
カマキリの卵のうです。
春になれば、ここから小さなカマキリが大量に出てきます。
829826:2005/10/03(月) 21:57:27 ID:???
>828
ありがとうございます。お陰で検索でいろいろ調べられました。
チョウセンカマキリって種類のやつみたいですね。
いや、でもカマキリの卵のうがこんなに小さいとは知りませんでした。
図鑑の絵で見ると結構大きいような気がしてたので。
とにかくありがとうございました。
830名無虫さん:2005/10/03(月) 22:02:32 ID:???
>>818-822
サンクス
ちなみにさいたまさいたま
831名無虫さん:2005/10/04(火) 00:44:49 ID:???
コフキコガネ…工口いな!
832名無虫さん:2005/10/04(火) 00:45:29 ID:???
833名無虫さん:2005/10/04(火) 22:51:56 ID:F75gXAjV
去勢した我が家のネコが僕の寝ている布団でオナニーみたいなのしてるんです・・・
布団をまたいで足踏みみたいなのしてて、どかすとチンコがたってます。。。
これはほっといても大丈夫ですか?布団に射精されたら泣くんですが・・・
834名無虫さん:2005/10/04(火) 23:02:31 ID:???
ほっときなさい
835名無虫さん:2005/10/04(火) 23:19:56 ID:FmBoyATq
>>833
★スレ立てるまでもない質問はこちらへ part26★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1127522258/
836名無虫さん:2005/10/04(火) 23:22:27 ID:F75gXAjV
>>835
そっちいってきますー
837名無虫さん:2005/10/04(火) 23:59:23 ID:yj7H5Tug
質問です。
サイの角は毛が固まったようなものだそうですが、
普通の毛や爪のように再生もするのでしょうか?
密猟者から守るために角を切ってしまうことがあると聞いて気になったもので。
838名無虫さん:2005/10/05(水) 03:25:57 ID:???
934 :('A`):2005/10/01(土) 20:17:30 0
今宵はなんとなくしんみりしてるな・・。そこでひとつ笑い話でも。

ダチョウっているだろダチョウ。
あいつら基本的に高速じゃん。なんか異様に脚長いし、そりゃ速かろう。
そんなあいつらでも敵に襲われる事があるんだってよ。野生の動物は恐ろしいよな。
もう駄目だ、追いつかれる、絶体絶命!そんな時あいつらどうするか知ってる?知ってる?
自ら地面に顔を突っ込んで視界をなくすんだってwwwwwwwwwwwwwwwww
これで敵は見えなくなるっておいwwwwそれただの現実逃避だろwwwwww
根本的な解決になってないだろwwwwwww
「(∩゚д゚)アーアーきこえなーい(∩゚д゚)もう何もきこえなーい」
なんか俺達みたいだねってやかましいわ!

これって本当?
839名無虫さん:2005/10/05(水) 06:18:49 ID:???
>838
真偽はわからないけど、砂に伝わる振動を効率よく察知するための索敵行動説があるもより。
840名無虫さん:2005/10/05(水) 14:40:49 ID:???
質問です
うちの庭で犬を飼っているのですが
犬小屋の前にコンクリートのふたがあって、空けると、深さ20センチくらい
たてよこ20センチくらいの穴があって横にパイプの穴が2つあります
水が10センチくらい、底には砂がたまっています
それで、そのコンクリートのふたは、ただのせてあるだけなので犬が通ると
ひもがひっかかって開いてしまうんです
そしてこの間そこを見たら、案の定空いていたので直しに行きました
ふたを足でずらそうと思ったそのとき、穴の中で何かが動いているのを見てしまいました
ふたを全部ずらして、中を見てみると、長さ10センチくらい、太さ5ミリくらいの
真っ白なうなぎの幼魚みたいなものが泳いでいました
時折水面に口?を出して口をパクパクさせていて、うなぎだったら目が付いているであろう部分には
何もありません、つまり、目がないんです
ちょっと怖くなったのでフタを閉めて家に戻りました
あれは何という生物なのか、とても気になります
841名無虫さん:2005/10/05(水) 14:49:18 ID:???
あのさ。犬がどうたらというくだりはどうでもイイから、
「どんな場所に」いたのかもう少し的確に記せないか?

地方は。
そこは水が流れる場所なのか。それとも流れない溜まり水なのか。
もしかして「雨水枡」か?
水の深さは。
ふだんいっさい光がささない場所なのか。
842名無虫さん:2005/10/05(水) 14:58:15 ID:???
すみません確かに犬はどうでもいいですね

場所は大分の結構田舎のほうです
周りには田んぼがあります
その穴は常に水が行ったりきたりしています(どこに繋がっているのかはわかりません)
水は、雨が降ったときでもあふれるほどいっぱいになることはありません
大体深さ10センチほどたまっています
犬がふたをずらさないかぎりふたは開けないので、ふだんはいっさい光はさしません
843名無虫さん:2005/10/05(水) 15:01:14 ID:???
水は結構綺麗だったので雨水枡かと思われます
844名無虫さん:2005/10/05(水) 15:09:49 ID:???
ヤツメ? ドジョウ? ヒル?  ヒルかな…?
845名無虫さん:2005/10/05(水) 15:16:24 ID:???
かなりきれいな水で、そこそこ低水温ならスナヤツメの幼生とかは?
(成体になるまで目は皮下にかくれてます)
846名無虫さん:2005/10/05(水) 15:26:20 ID:???
>>844>>845
スナヤツメで検索したところ、サイズや形はそっくりなので、
それだと思います
ただ、自分が見たのは真っ白だったんです
日に当たってないせいでしょうか…
今度いたら捕まえてみます
ありがとうございました
847名無虫さん:2005/10/05(水) 19:15:52 ID:???
うわあああああああああああああああああああああ!!!!
梨の中にぃぃぃいいい!!  ワゴン品の梨の中にいい虫がああああ!!!!


http://up.isp.2ch.net/up/b079000ccfb8.jpg
これなんですか?元気よく動いているので、撮影が難しく少しピンボケですみません‥
体長は1.2cm位です。なんになるのか育ててみようかな
848847:2005/10/05(水) 19:16:24 ID:7AZTlCII
すみません、age忘れました‥
849名無虫さん:2005/10/05(水) 19:49:21 ID:???
>>847
写真、エラーになって見れないんですが
サイズ的にモモシンクガかナシヒメシンクイか、いずれ蛾の幼虫でせう。
候補いろいろここにありますので暇なら調べてくださり。
(トップページは虫画像ありません。ご安心を)
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/A06/BC01/bozyo/sryosyu/photo/nashi/mokuzi.htm
850名無虫さん:2005/10/05(水) 19:59:19 ID:???
>>847
あまり自信はないが、スカシバ類(オオスカシバは除く)の幼虫のように見える
851847:2005/10/05(水) 20:07:50 ID:7AZTlCII
>>849
写真見れないですか・・ おかしいですね。。

でも、そのHPで見ると、そのどちらかみたいですね。
目の形状からモモシンクイガっぽいです。
ありがとうございました。


>>850
いま少し検索してみましたが、確かにそれにも似てますね。
でも若干透明感みたいなのがあるので、HPの写真で見る限りは
モモシンクイガっぽい気がします。
ありがとうございます。
852847:2005/10/05(水) 20:13:51 ID:7AZTlCII
梨の中心付近に糞があったんですが、
虫糞を梨の外に排出していないのも
モモシンクイガと思った理由です。

関係ないですけど、ワゴン品に品物を並べる人の目ってすごいですね。
梨に小さな穴が開いていましたが、よく見ないと普通気がつかないですよね。
中に虫がいるかどうか分かるスキャナーでもあるんでしょうか。
853名無虫さん:2005/10/05(水) 20:44:27 ID:YnDQtb9t
糖度や中の様子まで、光センサーで全自動選別もできるよ
854847:2005/10/05(水) 20:55:43 ID:7AZTlCII
やっぱりそんな兵器があったんですね。
どうもでした。
855名無虫さん:2005/10/06(木) 00:09:38 ID:???
>>837
する
どっかの動物園では角が折れてしまい
その角を展示しているが、本体のサイも1年程で角が元通りになったそうだ
856名無虫さん:2005/10/06(木) 01:28:39 ID:???
密猟者は根元の肉ごと抉るからえげつないよな。
857名無虫さん:2005/10/06(木) 16:01:03 ID:Xab1HFyb
今日、蛇がワニを飲み込んで破裂したというニュースを見たのですが、
蛇がワニを飲み込むことってよくある話なんですか?
858名無虫さん:2005/10/06(木) 16:14:35 ID:???
ちなみに、蛇のサイズは4メートル。ワニは2メートルぐらいだそうです
蛇の腹を突き破ってワニの足が出てた
859名無虫さん:2005/10/06(木) 20:59:30 ID:9cxRh3Je
http://up.isp.2ch.net/up/b52efdc2c577.jpg

本日静岡県にて撮影したガです。
種類が分かりませんのでどなたか同定お願いします。

なんか面白い「顔」してますね。
860名無虫さん:2005/10/06(木) 21:49:12 ID:???
季節は忘れましたが何年も前の話です。

夕方、家に返ってくると、近くでスズメが驚くほど激しく鳴いていました。
で、見ると、隣の家の塀のところに1羽スズメが止まっていて、塀の下にももう1羽スズメがいました。
塀の下のスズメは小さなスズメということを差し引いても非常に貧弱かつ華奢で、
素人目にも飛ぶための筋肉が足りない子供のように思えました。動きも鈍く、手に取っても(すぐ放しました)
逃げませんでした。一方塀の上のスズメのほうは、ごく普通で、俊敏な動きをしていましたが、
やはり僕がそばにいても逃げずにひたすら鳴き続けていました。

僕はその場は、塀の上のスズメが親で、まだ飛べない子供のスズメを「さあ飛べ。がんばれ。お前ならいける」
という感じで叱咤してるのかなと思い、ちょっと感動して離れて見物していたのですが、結局飛ばず、
そのうち飽きたので家に入りました。翌日にはもう2羽ともいなくなっていました。

その後、よくよく考えると鳥というのはヒナの段階と成鳥とでは羽毛が違うわけで、あのスズメ柄の羽毛になったら
それは大人ということ。つまり、子供という事はありえないわけです。しかしそのスズメは、近くで吼えるように鳴いていた
もう1羽のスズメと比較しても、骨格あたりから貧弱で、とても満足な大人と思えないし、さりとて、成長に障害がある
ようなスズメが大人になるまで生き残れるとも思えません。

長文でしかも正解のでる質問でなくて恐縮ですが、この貧弱な飛べないスズメともう1羽、近くで鳴き続けていた
スズメの関係について、考えられる可能性を教えてください。
861名無虫さん:2005/10/06(木) 21:57:29 ID:???
>>860
巣立ち後、まだ親鳥から餌をもらっている時期の雛鳥と親鳥

この確率がかなり高い
862名無虫さん:2005/10/06(木) 22:34:31 ID:???
田んぼにいるカエルは稲刈りが終わり、干上がってしまった後、何処へ消えてしまうのでしょうか?
863名無虫さん:2005/10/06(木) 22:42:30 ID:???
>>861
早速サンクス

鳥って巣立ってからも親から餌をもらったりするんですか(汗
てっきり巣だったら自分の力で生きていくもんだと思ってました。
864名無虫さん:2005/10/06(木) 22:53:29 ID:vbX/yuQE
>>862
泥の中
865名無虫さん:2005/10/06(木) 22:58:18 ID:???
母の実家が田んぼに囲まれているんだが、
昔、冬に石垣の石をはずすと、下からたくさんのカエルが出てきた。
寒くて、触ってもほとんど動かなかった。

その後、怒られたのは言うまでもないが
866名無虫さん:2005/10/06(木) 23:08:42 ID:???
>>857
あまりねえな
イワナが蛇を飲み込むってのも珍しいのだから
>>863
鳥は巣立ってもまだ子供
若いうちは色の違うものがかなりいる
大人の色になるまで何年もかかるものもいる
867名無虫さん:2005/10/07(金) 01:05:49 ID:???
>>859
かっこいい綺麗なガですね。
この板より↓の「蛾像掲示板」で同定してもらったが良いのかもしれない。
http://www.jpmoth.org/
868名無虫さん:2005/10/07(金) 04:00:19 ID:???
>859
ナカグロクチバ
869名無虫さん:2005/10/07(金) 09:38:01 ID:???
朝、ツクツクホウシが鳴いていました。
驚いて、木の下まで行ったのですが、姿は見えなくても
凄く近くにいるのが判りました。

普通に「あーせみが鳴いているな〜」と思っていて
え?今もう10月じゃん!と驚愕しました。
こんな時期でも、せみ生き残っているのでしょうか?
東京、多摩地区。結構緑が多いところです。
870名無虫さん:2005/10/07(金) 09:42:39 ID:???
>>869
ツクツクホウシは一番最後
ところでこっちも多摩だけどもうだいぶ前にセミはいなくなったぞ
梨畑でも鳴いておらんのだから
871名無虫さん:2005/10/07(金) 15:00:49 ID:???
869です。
こちらもしばらく前からセミの声は聞こえなくなったのですが
今朝いきなり鳴いていたのでびっくりしたんですよ。

場所は調布と三鷹の間くらいの地帯です。
歩いてバス停まで向かう途中でも、ツクツクホウシが鳴いていました。
(うちの前で鳴いてた奴が移動してきただけかもですが)
あと、シャーシャーというクマゼミ(?でしたっけ?)の鳴き声もしていました。

・・・なんなんだろう?結構残暑が長かったから、来年出てくる予定の幼虫が
羽化しちゃったんだろうか?
でもペアになる相手、殆ど居ないですよね・・・カワイソス(涙
872名無虫さん:2005/10/07(金) 15:04:02 ID:???
該当のスレ見つけました。結構鳴いているみたいですね。

まだセミが鳴いてる
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1033272382/l50
873名無虫さん:2005/10/07(金) 15:46:12 ID:W5QIenQd
このプレデターズコレクションと前に出た野性のプレデターは同じ物でしょうか?
http://mall0.shopjapan.co.jp/predators/

電話で問い合わせても解らないそうです。
尚、20本発売するそうです。
874名無虫さん:2005/10/08(土) 15:49:31 ID:Q6gW1fcp
sage
875名無虫さん:2005/10/08(土) 20:48:10 ID:qoBR66Qt
えーと、部屋を汚くしてると出てくる
1センチに満たない茶色い小さな細長い虫みたいな奴の情報を下さい
 ______
(||||||)  ←こんなの
876名無虫さん:2005/10/08(土) 21:09:04 ID:???
>875
その情報から特定するのは無理。
汚くしてるとわくなら一般的な衛生害虫の可能性が高いだろうから
とりあえず↓で似たのがいないかチェックしてみれ。
ttp://www.shigakan.co.jp/reference/ref.html
877名無虫さん:2005/10/08(土) 21:27:24 ID:qoBR66Qt
いませんでした。害虫ではないのでしょうか?
他に画像のあるサイトなどはありませんか?
ちなみに、部屋を掃除してたら大量にこいつが出てきましたorz
878名無虫さん:2005/10/08(土) 21:41:21 ID:???
また、ヒメカツオブシムシ幼虫とかヒメマルカツオブシムシ幼虫とか
チョウバエ幼虫とかシミとかなんじゃないの?
この手のものは月に10件程答えてるが、もうそろそろねぇ
次のテンプレに盛り込んどくれ
879名無虫さん:2005/10/08(土) 22:15:13 ID:???
>>875
ヒメマルカツオブシムシの幼虫かなんか
とにかくカツオブシムシ系の幼虫
衣類や動物性のものの害虫だよ
880名無虫さん:2005/10/08(土) 22:25:27 ID:???
カツオブシムシ系の幼虫でした
>>876 >>878-879 様
ありがとうございました
前から気になっていた疑問がようやく解けました
ご迷惑おかけしました
881名無虫さん:2005/10/09(日) 21:00:14 ID:+F/TdOSt
前に、何かのアニメで、ラクダはタバコが好物だと
聞いた覚えがあるんだけど本当かな?勘違いかな

葉の状態とかじゃなくて、人間が吸うのをそのままモグモグと食べてた記憶が
882名無虫さん:2005/10/09(日) 21:39:52 ID:kUocrIpF
海がめの卵が出てくる穴って肛門ですか?それとも膣あなですか?
マジレスお願いします
883名無虫さん:2005/10/09(日) 21:46:15 ID:???
>>882
肛門でもあり、膣穴でもある。
「総排泄孔」と言います。
884名無虫さん:2005/10/09(日) 21:58:57 ID:kUocrIpF
>>883
サンクスです
ありがとうございました
885名無虫さん:2005/10/09(日) 22:47:33 ID:???
かつて「痔鶏」というギャグがあった
卵が血まみれ
886名無虫さん:2005/10/10(月) 15:52:31 ID:HJaaSSkr
質問です。

雀蜂の天敵は熊って言うけど、なんで熊は雀蜂の巣を襲うんだろう?
そもそも熊が蜂の巣を襲うのはハチミツ狙いなのでは?
雀蜂の巣にハチミツはないと思うんだけど、蜜蜂の巣と勘違いして襲ってるのかな?

どうか教えて下さいませ。
887名無虫さん:2005/10/10(月) 15:58:03 ID:???
ハチノコっておいしいんだよ
888名無虫さん:2005/10/10(月) 16:06:32 ID:HJaaSSkr
ハチノコって幼虫のことですよね?
そうだったのか!! それで襲うんですね!!
でも、この時期ってみんな羽化してるんじゃありませんか?
889名無虫さん:2005/10/10(月) 20:32:37 ID:???
この時期はしゃけとかどんぐりとか食べてるよ
890名無虫さん:2005/10/10(月) 23:07:36 ID:???
>>886
「スズメバチの天敵がクマ」なんて話、いま初めて読んだ。
どこで得た情報だ?
891名無虫さん:2005/10/11(火) 02:34:20 ID:???
>>890
よく言われとる
スズメバチは黒いものに攻撃する習性がある
これをなぜかと考えると天敵の色ではないかと思われる
黒くて蜂の巣を壊すような生き物=クマ
ってな話だったと思う
892名無虫さん:2005/10/11(火) 10:01:55 ID:???
そりゃ、こじつけっぽいなぁ。
そりゃ、クマが蜂蜜や幼虫を狙って蜂の巣を襲うこともあるだろうが、
天敵ってほどのもんじゃないし。
ミミズに小便かけるとチンチン腫れるってな話と同レベルだろ。

それに、アブやそのへんの小さいハチも黒いもんに集まるよ。
白と黒のTシャツ着た二人組が歩けば、一目瞭然。

そんなわけで、山歩きには明るい服のほうがよい。
白とか黄色なら人の目にもつきやすいし、うっかり死体になっちゃったときも発見されやすい。w
893名無虫さん:2005/10/11(火) 11:58:55 ID:???
みみずを刺激すると皮膚と筋肉の間にある体液が噴出する
(かなりの勢いで)
これが人間の皮膚に炎症を起こさせる事があるという
だから、みみずに小便をかけてはいけない
894名無虫さん:2005/10/11(火) 17:04:10 ID:???
>>893
すべての種類のミミズで見られる現象ではないと思うが?
895名無虫さん:2005/10/11(火) 18:11:39 ID:???
↑ぷ
896名無虫さん:2005/10/11(火) 21:16:13 ID:???
>>893
みみずに小便をかけると云々……とゆー話は、
要するに、
「立ちション禁止!」ってことを言いたいだけかと。w
897名無虫さん:2005/10/11(火) 22:05:37 ID:???
すっと前テレビで見たていどの記憶だが・・・・

確かミミズに小便を書けること自体には何ら害がない。でもある種のミミズ(シマミミズだったかな?)は
敵に襲われると身を守る為にちょっとした毒液を汗みたいなかんじで体から放出するらしい。
で、その毒液は手で触れる程度なら大して害はないが皮膚の弱い部分に触れると腫れてしまうらしい。

このことから「みみずに小便をかけると腫れる」と言う話は
「ミミズに小便をかけるような子供はその前に必ずミミズを手で弄くる」→「ミミズを手で弄くると手にミミズの毒が付着する」→
「この時小便をすると、毒が付着した手でチンコを必ず触る」→「毒が付着した手でチンコを触るとその毒でチンコが腫れる」→
「結果的に『ミミズに小便をかけたらチンコが腫れた』ように見える」という経緯で生まれた・・・らしい
898名無虫さん:2005/10/12(水) 15:53:13 ID:???
ミミズ話で盛り上がっているとこにすみませんが、
熊の蜂の巣襲い理を教えて頂きありがとうございました。

ちなみに蜂の天敵は熊というのは、被食者と捕食者との関係から使いましたけど、
羽化した成虫を食べないのであれば、成虫にとっては天敵ではないのかもしれません。

899名無虫さん:2005/10/12(水) 16:35:26 ID:???
900名無虫さん:2005/10/12(水) 16:41:46 ID:???
>>898
蜂は巣1個が1体の生き物のようなものであり、幼虫の敵はすなわち成虫の敵でもある
901名無虫さん:2005/10/12(水) 16:50:48 ID:???
>>900
社会性のある雀蜂にとっては、やはり熊は天敵といってもいいのかもしれませんね。
でも、>899 のサイトでは熊は天敵扱いされてないですね。
でも、天敵に近い存在であることは変わりないのかもしれません。
(熊は巣を壊しますしね)
902名無虫さん:2005/10/12(水) 17:35:34 ID:zUVQsUn0
すいません。
蝶の幼虫の質問なんですが!自分は服屋を営んでいるんですが昨日、繭に入った幼虫を在庫の段ボールから発見して、店から3メートルくらい離れてる植え込みに放しました。
営業中は扉を開けているんんですが、なんとまた昨日放したはずの幼虫が店の服に浸いていました。
今度は、10メートルくらい先にさっき放したんですが、もしかして幼虫も帰巣本能みたいのがあるんですか?
体長は5センチくらいの大きな幼虫でした!もしかしたら蛾かもしれないです。
誰か教えて頂けないでしょうか。正直、恐かったので宜しくお願いします。
903名無虫さん:2005/10/12(水) 17:43:15 ID:???
別の個体ではないの?
904名無虫さん:2005/10/12(水) 17:47:45 ID:jMwDQja+
極普通の質問ですが・・・。

東京在住です。家に名称のわからん小虫が出ます。
季節的にも時間的にも関係なく現れます。周囲の環境は住宅地です。

小虫の大きさは1cm弱で、羽が頭を下にしてハート型になっています。
バイト先の焼肉屋でも見たことがあります。

名称ご存知の方、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
905902です。:2005/10/12(水) 18:11:47 ID:zUVQsUn0
ありがとうございます。
自分も別の幼虫だと思い、放した繭を確認したら空だったんですよね。
もし別の幼虫なら一体何匹いるんですかね?
ゴキブリは1匹見たら30匹居るみたいに言われてるじゃないですか、あの幼虫が何匹もいても逆に恐ろしいです。
906名無虫さん:2005/10/12(水) 18:21:36 ID:???
>904
サイズ的には候補外なのだけど"1cm弱"もひとそれぞれかもしれないので、
とりあえず"チョウバエ"でイメージ検索してみて。
あと、羽が透明なのか色や模様があるのか追加情報きぼん。

>905
繭に包まれていたなら自力移動の可能性は低いのでは?
907905です。:2005/10/12(水) 18:30:17 ID:zUVQsUn0
そうなんですか。ありがとうございます!
では別の幼虫なんですね。しかし客が服を手に取って幼虫が居たりしたら…と思うと恐くなってしまいまして!参りました…
908904でござーす:2005/10/13(木) 06:08:31 ID:yDLlZovn
ござーす。

情報提供していただきまして、ありがとうございますー。
羽の色か。。。ボディと同じ色なんですが、なんて表現したらいいのかな。
黒っぽい感じです。若干鈴虫チックな模様ですね。

なんかアヤフヤーですんません・・・。もうちょっとしっかり観察します。
909904:2005/10/13(木) 06:12:48 ID:yDLlZovn
えへ。

いただいた情報で検索しましたら、見事チョウバエであってました!
ありがとうございます!・・・・簡単にいうと部屋が汚いんですね。
910796:2005/10/13(木) 21:29:03 ID:rU4p1zIU
>>799すごく亀レスですみません、どうぞご自由にお使いください。

ウズムシについての質問です。
宮城県仙台市の、市の中心部から歩いて40分ほどのところに住んでいます。
>>796でヤマカガシを目撃したところ)
今日、うちの裏でナミウズムシ(だと思います)を飼育のため2匹ほど捕獲しましたが、
泥の中に別種のウズムシを発見しました。この種の同定を御願いしたいのです。
私の見た限りでの特徴
・幅に比べて体長が非常に長い
・頭のほうが赤みがかっている。
・頭が四角くなっていることが多い
http://images.google.co.jp/images?client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP:official_s&hl=ja&q=%E3%83%9B%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%82%B7&lr=&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&sa=N&tab=wi
↑このページの3枚目に顔は似ています。
・移動スピードがナミウズムシに比べてかなり遅く、
体を2つ折りにしていることが多い
・交接器官は確認できませんでした。

写りが悪いのですがご容赦を。
http://e.pic.to/532ev
爪楊枝の頭の真下が例のウズムシ、下半身を折り曲げています。
そも左が(おそらく)ナミウズムシ。
右の写真は採取した周辺の様子です。
ウズムシの種の同定は難しいと聞きますが、
よろしければご返答または誘導御願いします。

ps.生物詳しくないのですが、そこの沢にはヤゴやブユ、それから
フナムシのような生き物がたくさんいました。
http://f.pic.to/3eiio
911796:2005/10/14(金) 00:30:31 ID:JAF9DxtB
追記
めもり付きマイクロスコープでの目算ですが、幅0.1mmに対して、
長さは1cmほどです。ウズムシは体長を記しても
あまり参考にならないかもしれませんが、
どのくらいの細長さかということは掴んでいただけるとおもうので。
912名無虫さん:2005/10/14(金) 01:03:30 ID:???
873 名前:名無虫さん[] 投稿日:2005/10/07(金) 15:46:12 ID:W5QIenQd
このプレデターズコレクションと前に出た野性のプレデターは同じ物でしょうか?
http://mall0.shopjapan.co.jp/predators/

電話で問い合わせても解らないそうです。
尚、20本発売するそうです。

これにレスは付かないんでしょうか?
913名無虫さん:2005/10/14(金) 07:14:15 ID:???
>>912
ここに来る人は、あんなもの買わんでしょ
914名無虫さん:2005/10/14(金) 09:31:47 ID:???
>>910
幅0.1mmは細すぎますねえ。小さい渦虫はいるけど、そんな細長くはないと思う。
顕微鏡で見て、剛毛とかない?ミズミミズとか、アブラミミズとかの可能性は?
915イモイモさん:2005/10/14(金) 12:07:51 ID:???
うちの庭の紅葉に体長8cmのゴンぶとなイモ虫を発見しました。
いったいこのイモ虫は何に成長するのでしょうか?
誰かエロイ人教えてください!

ttp://up.isp.2ch.net/up/28f862fd1e61.jpg
916名無虫さん:2005/10/14(金) 12:28:10 ID:???
イラガっぽいけどサイズだけ聞くとスズメガあたりな気がする。
917名無虫さん:2005/10/14(金) 12:32:00 ID:???
>>915
オオミズアオ
918名無虫さん:2005/10/14(金) 12:39:49 ID:???
オオミズアオだね。いいなあ。
919名無虫さん:2005/10/14(金) 12:56:11 ID:???
オオミズアオの終齢か。うらやましい。
920イモイモさん:2005/10/14(金) 13:08:07 ID:???
>>916−919
情報ありがとうございますた。
しかしこれは、うらやましいものなんですか?
ググって見たら、オオミズアオはg(ry
921名無虫さん:2005/10/14(金) 13:20:50 ID:???
「月の女神」
922名無虫さん:2005/10/14(金) 13:24:23 ID:???
923イモイモさん:2005/10/14(金) 13:29:28 ID:???
学名「アルテミス」なんですね。
驚きました。
では、これからの成長を見守りたいと思います。
でもg(ry
924名無虫さん:2005/10/14(金) 19:20:23 ID:???
妙な柄の甲虫を見つけました。
地味派手な、個体差のある模様。
大きさは1cm位で、厚みのあるからだをしています。
カメムシの一種っぽい感じです。

どなたかご存知ありませんか?
ttp://v.isp.2ch.net/up/8de758c9a0a1.jpg
ttp://v.isp.2ch.net/up/5ca80ccfcd3b.jpg
925910:2005/10/14(金) 19:27:37 ID:JAF9DxtB
>>914私も最初蛭かミミズの類だと思ったのですが、
体を伸縮しないで移動すること、つぶらな瞳が可愛いこと、
体に環構造が見られない事からまずウズムシだろうと思っています。
もしかして新種ですかね!
専門家にメールしてみます!
あろがとうございます。
926名無虫さん:2005/10/14(金) 19:45:32 ID:???
専門家カワイソス
927名無虫さん:2005/10/14(金) 19:56:30 ID:???
>>924
アカスジキンカメムシの幼虫じゃないかな。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/akasujikinkamemusi.html
928名無虫さん:2005/10/14(金) 19:56:43 ID:???
>924
アカスジキンカメムシの幼虫のような希ガス。
929名無虫さん:2005/10/14(金) 20:27:30 ID:???
>>923
蛾も蝶もフランス語だと同じ「パピヨン」です。
気にする事はありません。
930名無虫さん:2005/10/14(金) 20:42:23 ID:???
>>924です
>>927-928
ありがとうございました。
鳥のフンみたいなのが綺麗な成虫になるのですね。
幼虫って芋虫状のしかいないと思っていたので、目からうろこでした。
931名無虫さん:2005/10/14(金) 23:21:14 ID:axFi7GKG
http://d.pic.to/1mdvx
↑この生物何かわかりませんか?
かなり気になります
932名無虫さん:2005/10/14(金) 23:46:38 ID:???
>>931
ウミサソリかなあw。
933名無虫さん:2005/10/15(土) 07:31:44 ID:???
934名無虫さん:2005/10/15(土) 13:59:26 ID:???
>>933 携帯だから見れないですorz
935933:2005/10/15(土) 14:31:08 ID:???
>934
NHKの番宣ページ。
『続タイムスリップ!恐竜時代 古代の海へ』って番組を紹介してて、たぶんその画像の出元。
> 科学的な研究調査をもとにして再現された驚異の映像満載の3回シリーズ
> 『第1回』 2004年8月5日放送
> オルドビス紀(4億5,000万年前)では、ウミサソリに足をはさまれ
936名無虫さん:2005/10/15(土) 14:42:09 ID:yzzZOn5B
http://d.pic.to/5r0ag
キッチンの壁に四匹いました。うじむしさん?
どこからわいてきたのかわかります?
まだまだたくさんいますか?
親玉はどの辺にいそうですか?
937名無虫さん:2005/10/15(土) 14:56:00 ID:???
>キッチンの壁に四匹いました。うじむしさん?
うじむしさんです。
>どこからわいてきたのかわかります?
わかりません。
>まだまだたくさんいますか?
います。
>親玉はどの辺にいそうですか?
空中にいそうです。
938名無虫さん:2005/10/15(土) 14:59:38 ID:???
なんで真面目に答えないの?
939名無虫さん:2005/10/15(土) 15:26:34 ID:???
>937
うう(ノД`)
キッチン周りをよく調べてうじむしさんを取り除いてみました。
手持ちの武器がゴキジェットしかないのだけど、ゴキジェットはあまり効かないみたい。
うじむしさんには何が効くの?

大きいハエは見たこと無いんだけどなぁ…
お米に沸くのとも違うみたい。排水溝から上がってきてるのかな
940名無虫さん:2005/10/15(土) 16:03:00 ID:???
>>938どのレスが不満?
ここの人は誠意をもって答えていると思うが。
941名無虫さん:2005/10/15(土) 20:25:41 ID:9a3XV5XO
9月25日まで愛知県でやってた恐竜博2005の最後の方の鳩について…
剥製じゃなくてポスターになってた
白い鳩がすごく気になっているんですが分かる人画像とかありませんか?
942名無虫さん:2005/10/16(日) 05:56:59 ID:???
>>939
一つの可能性だけど、冷蔵庫の下とかどこかでネズミか何かが死んで
ウジが湧いてるのが這い出てきたのかも

写真ではわかり難いけど、野菜に付いてたイモムシってことはない?
943名無虫さん:2005/10/16(日) 06:19:23 ID:???
>>941 「ポーター」だろうか?
大昔ヤフーにリンクされていたなあ
944名無虫さん:2005/10/16(日) 08:40:39 ID:???
密放流されたアリゲーターが
繁殖をはじめた場所って国内にあるんでしょうか?
カミツキガメ同様に原産地の棲息気候も似ているし。

野生のワニを身近に観察できる(半ば身勝手な)喜びを味わいたい..
945名無虫さん:2005/10/16(日) 09:34:42 ID:???
>野生のワニを身近に観察できる(半ば身勝手な)喜びを味わいたい..

//\⌒ヽペペペタタン
   //  /⌒)ノ ペペタタタン
  ∧∧_∧∧ \ ((∧∧_∧∧
 ((; ´ДД`)))' ))((・∀∀・ ;)) < みみみんなももちつつけけ
 //  ⌒ノノ ( ⌒ヽ⊂⊂⌒ヽ
.((OO ノ )) ̄ ̄ ̄()__     )))
 ))_)_)) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(((_((
946名無虫さん:2005/10/16(日) 10:08:26 ID:???
>>944
繁殖は、まずありません。
つがいで飼ってる人が放流した前例が無いからです。
そもそも、つがいで飼うようなマニアは捨てないですね。

とりあえず、「失せろ気違い」と言っておきます
947名無虫さん:2005/10/16(日) 10:09:59 ID:???
カミツキガメやワニガメって単独飼育が好ましいけど
繁殖させる時なんかどうしてるんだろ?
948名無虫さん:2005/10/16(日) 10:12:26 ID:???
知らないけど、発情期だけ一緒のケージに入れるとかじゃないかな?
949名無虫さん:2005/10/16(日) 15:31:05 ID:???
あいつら越冬できるのかね?
950名無虫さん:2005/10/16(日) 16:37:15 ID:???
冬眠できるなら

つか捨てるなら冷凍庫にでも入れればいいのに
951名無虫さん:2005/10/16(日) 17:22:12 ID:u1rLW1Hv
何で草だけであんなに大きくなるの!!!!
952名無虫さん:2005/10/16(日) 18:29:45 ID:V1VXE035
なぜカラスを飼育してはいけないのですか?
953名無虫さん:2005/10/16(日) 18:50:15 ID:???
>>951
何の動物ですか
>>952
法律を変えるのが面倒だからじゃないですか
954名無虫さん:2005/10/16(日) 22:00:04 ID:ZQWqaymC
今アルビノレッドコーンスネークという蛇を飼っているのですが、毒が本当にないか心配です。あと、手乗り蛇にすることは可能ですか?
955名無虫さん:2005/10/17(月) 07:32:02 ID:???
>>954
その程度の情報を自分で集められないなら、爬虫類を飼うのはやめた方がいいかも。

コーンは無毒。大人しいのでハンドリングは容易い。
あと基本的に爬虫類は慣れるけれど、懐かないので勘違いしないように。
956名無虫さん:2005/10/17(月) 07:33:04 ID:???
>>954
捨てるなよw
957名無虫さん:2005/10/17(月) 10:43:37 ID:lPfDRRGE
>>955
大きなリクガメはエサをねだりに来るよ。
958名無虫さん:2005/10/17(月) 11:00:47 ID:???
>>957
餌をゲットできる場所を記憶できるかどうかと、
攻撃衝動を抑えられるかどうか(なつき)はベツモノ
959名無虫さん:2005/10/17(月) 11:20:28 ID:lPfDRRGE
「なつき」を攻撃衝動を抑えられるかどうか
と定義する事は説明不足。方手落ち。
960名無虫さん:2005/10/17(月) 11:35:52 ID:gMWzXo/A
>>959「片手落ち」
961名無虫さん:2005/10/17(月) 13:51:33 ID:???
なつく=
慣れ「親しむ」。
「親近感をいだき」、近づきなじむ。

爬虫類は慣れ、なじむがあっても「」の感情は無い。
>>955が正解!
962名無虫さん:2005/10/17(月) 14:30:52 ID:lPfDRRGE
その動物が飼い主に対して親近感をいだいてるか、いないかなんて
誰にも証明できません。
963名無虫さん:2005/10/17(月) 16:43:41 ID:???
つづきはペット板でどうぞ。
964名無虫さん:2005/10/17(月) 17:02:44 ID:+LEXv0M1
今年はヒメマルカツオブシムシの当たり年って事はありますか?
例年になくたくさん発生しているんですが・・
965名無虫さん:2005/10/17(月) 17:53:30 ID:???
30年ほど前、大阪府池田市の農業用水路で大量に見かけた生物です。
ttp://up.spawn.jp/file/up2883.jpg
体長は3〜4cmくらい、弱い流れにうねうねと群れて体をくねらせておりました。
ずっとプラナリアかと思っていたのですが、どうも違うようなので…
正体は何ぞや、ご存知のお方にお答えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
966名無虫さん:2005/10/17(月) 18:04:46 ID:???
>>965
PCユーザは見れないとか?
967名無虫さん:2005/10/17(月) 20:58:05 ID:???
>>965
イラストかぁ。
形だけ見たら、プラナリアだと思うけど……。
968965:2005/10/17(月) 21:15:08 ID:???
すみません。これで見られますか?
ttp://up.isp.2ch.net/up/ff89043cd98b.jpg
969名無虫さん:2005/10/17(月) 21:23:13 ID:???
見た目からするとウズムシ以外の何者にも見えんがな・・・
疑うとしたら、
>>弱い流れにうねうねと群れて
プラナリアは光を嫌う習性があるから、とか?
色が派手とか?
どこがプラナリアと違うと思ったか詳しく。
970965:2005/10/17(月) 21:45:09 ID:???
>>967さん
>>969さん
さらにすみません、失礼しました。レスありがとうございます。

プラナリアと違うのかも、思ったのはその感触と色調です。

割り箸でつついたところ、あまりふにゃふにゃと柔らかくなく、
シリコンゴムのような弾力感がありました。

色は、普段見かける側が橙と緑の縞、裏側は赤と緑の縞だったと
記憶しています。表皮はぶ厚そうでした。
オタマジャクシは腹が透けて見えますが、コイツは透けていませんでした。

光を嫌うかどうかは、わかりません。
用水路を真上から眺めると、壁面に添うようにしていました。
日陰がなかったからかな?

子供にとっては反則的な配色と形態で、田んぼの引水が始まると
恐くて仕方がなかったです。
971名無虫さん:2005/10/17(月) 22:09:16 ID:???
色(模様)と目撃場所だけならチスイビルの可能性がありそうだけど・・・
(体型的には絶対ちがうけど)
972名無虫さん:2005/10/17(月) 22:19:40 ID:???
まあ、形は蛭だからいろいろ変わるだろうけど、
目が二つ付いてるからなあ・・・

さて、そろそろ次スレ立ててもいいですかね?
973名無虫さん:2005/10/18(火) 02:04:45 ID:DcPmiI7W
モズはムカデをよく食べるようですが、ムカデを捕まえるとき
どうして噛まれないんですか。
974名無虫さん
噛まれずに捕まえるポイントを本能的に知ってるから