あるとき見かけた不思議な生き物

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツバサ ◆lLTUeKKhVg
なんかよくわからないものをみたときここで語ろう。
きっと誰かが教えてくれるはず。

漏れの場合は夏に海で意味不明なものをみた。
誰か詳しい人カモン

2ツバサ ◆lLTUeKKhVg :05/02/09 02:08:01 ID:+Dgu7ODq
釣りをしてたときに、水の中になんかムカデ?のやわらかいようなやつがいた。
何かいようにくねくねしてキモかった。
3名無虫さん:05/02/09 10:12:39 ID:???
夜釣りで、常夜灯に照らされてる所の水面近くを、ゆっくりス〜ッと引き波を立てながら泳いでいて、
背中の色は褐色で腹は白っぽい、形状はムカデに似ているが足は短くやや太めで、20cm前後の生物だとしたら、
ゴカイのバチ抜けかな〜なんて思ったり。

とりあえず、目撃した場所・季節・大きさ・形状・色・動き・群れていたか・・・等、情報を詳しく書くと
対象を絞り易くなって、答えてくれる人も増えるんじゃないかな。

あと「くだらない質問はここに書け!」っていう質問スレがあるから、スレ立てするよりは
そこで聞いた方が、詳しい人が答えてくれると思うよ〜。
4ツバサ ◆lLTUeKKhVg :05/02/09 13:32:06 ID:+Dgu7ODq
なんか全身に毛?みたいなものがあって触ると刺されそうな感じでした。
5ハリバッタ:05/02/09 18:19:43 ID:???
ムカデミノウミウシですか?
6名無虫さん:05/02/09 23:15:26 ID:???
>>4
ウミケムシ
7名無虫さん:05/02/10 01:23:26 ID:???
ウミケムシ
ttp://www2.ocn.ne.jp/~fwave/sadophoto/sadophoto1/umikemusi.jpg

>>4
候補があがったら自分で検索してみれ。
8名無虫さん:05/02/10 19:29:17 ID:???
韓国で肩口が白いカラスを見た。
あれはアルピノだったのか?
9名無虫さん:05/02/21 22:07:06 ID:???
>>8
それカチガラス、正式和名はカササギ。
佐賀で普通に見かける。県鳥だったかも?
10名無虫さん:2005/03/23(水) 00:07:28 ID:DRXBAQ6r
ナメクジみたいに粘液あって茶色で細長く頭がキノコみたいな形してたがあれは何?最初はナメコが細長くなったのかと思った(´・ω・`)塩かけたら少し縮んだ
11名無虫さん:2005/03/23(水) 12:26:44 ID:???
>>10
それは「コウガイビル」ですな。
名前はヒルでも陸棲プラナリア。キモいが無害。
12名無虫さん:2005/04/09(土) 01:22:01 ID:pZC4XIip
堤防で釣りをしててみかけたんですが・・・
海毛虫みたいに毛はないが動きは同じ、激しくクネクネ。
ルアーに引っ掛けて見てみると、クラゲみたいな軟体動物で全然動かず。
暗かったのでよく覚えてないが、色は確か茶色っぽかった。
ちなみに足はありませんでした。
大きさは7〜8センチくらいで幅は太めっていうか広めで3センチくらい。
海に戻してやるとまたクネクネ泳いでました。
これって何者??
13名無虫さん:2005/04/11(月) 12:01:38 ID:EB17rG/z
ウミウシでは。
14名無虫さん:2005/04/11(月) 12:39:07 ID:47N02fLa
>>12
ゴカイの仲間の生殖個体じゃない?

日本のとは違う種類だろうけど、サモアとかで食用にされる「パロロ」ってのが有名。
15名無虫さん:2005/04/11(月) 13:02:51 ID:2dR1l2ci
>>12
おそらくゴカイの類じゃないかな?
ゴカイってぶっとくてでかいのいるよね。多分>>14さんの言ってるやつだと思う。
俺も夜釣りで、常夜灯の下で釣った事あるよ。
カマスだと思って鼻っ面で連続ジャークしたらスレで引っ掛かってきた。
16名無虫さん:2005/04/11(月) 13:51:49 ID:v4dvBrd7
奈良の某短大の敷地内で見た15pくらいのイモ虫の団体
緑色で横に、赤い斑点ありです
17名無虫さん:2005/04/11(月) 14:24:00 ID:2dR1l2ci
「幼虫図鑑」で検索して、該当すると思われる種類を
ピックアップしてみては?
それと大きさに関しては、自分の感覚は意外と
あてにならないものです。
定規やメジャーをあててみたら「え?こんなもん?」
と予想外に小さい事がほとんど。
生きて動いてるものは大きく見えるのです。
18名無虫さん:2005/04/11(月) 15:59:37 ID:???
白黒の横縞模様のトカゲ
19名無虫さん:2005/04/11(月) 16:37:29 ID:???
>>18
それだけでは何とも判別し難いなあ(^_^;)

ああ・・・ここは質問スレとしては重複なのか・・・

今後は「くだらない質問はここに書け!」
ってスレで質問した方が良さそうだね。
20名無虫さん:2005/04/12(火) 00:14:45 ID:kZuKvwRa
昨日東京都立川市にある昭和記念公園内の人造川で全長2センチくらいの
平べったい小判形をしたエビのような生物を見つけました。
背中に砂をつけて川底を小さく移動していました。
どなたかこの生物の正体をご存じの方はいらっしゃいますか?
21名無虫さん:2005/04/12(火) 21:58:34 ID:2B0sDEUg
>>20
全然自信ないんだけど、
ダメモトで、カゲロウの幼虫とかはどう?
ヒラタカゲロウとか。
2212:2005/04/13(水) 00:49:40 ID:???
>>13
ウミウシの子供ってのならありかもしれません。

>>14
>>15
ゴカイっていうと長くてミミズみたいなイメージしか
なかったんですが、言われていると確かにゴカイの仲間だと
いうことで納得できますね。
本当に海は変な生き物が多いですね。しかもキモイの多いし!
23他板からのコピペ:2005/05/23(月) 00:05:22 ID:EAZ1Rup5
この虫いったい何ですか???

843 :陽気な名無しさん :2005/05/16(月) 00:23:41 ID:xKDo5M8v
>>819
田舎の蛾はたしかにデカイ。
がしかし、その幼虫がこれまたバカデカイ。もしあれが蛾の幼虫ならば・・・。
あれは、、、
小学校のとき、市内からチョト離れた山の頂上付近まで行った遠足の帰りの時の出来事だった。
ちびまる子ちゃんに出てくる「山田」みたいな奴が自分のクラスにいて、
そいつが・・・
どこからか見つけて来た長さ30cmくらいの太い木の枝を、得意げに見せるんだ。
なんだ?と思ってみると何か枝に乗っかっている。熟す前のまだ青いバナナのように見えたそれは
なんと!
形状から明らかに何かの幼虫!それもゆっくりと動いている。。
宇宙生物か?それにしてもデカイ。。バナナかと思うぐらいにデカイ。
蚕の幼虫とかは普通に見てた俺もあんなのは見たことがなくてさすがに引いた。
・・・
俺がビックリ目が点になってる数秒〜数十秒間にいろんなことが起きてたらしい。
気がつくと、ウワーっと逃げ出す奴、その「山田」を罵倒する奴、女の子は泣き出すし、
あたり一面パニックになった。俺達が大騒ぎしたことで「山田」もパニックになって、その木の棒を
放り出し走り出してその「宇宙生物」を踏み潰してしまい更に大騒ぎになった。
俺もみんなも「デッカイ芋虫!」と先生に訴えても信じてもらえず、その場限りでやがてみんな忘れて
しまった。でも俺は今でも覚えている、てか忘れられない。あの「宇宙生物」は、いったい何の幼虫
だったんだろう?と。
スレ違い、てか板違い スマソ
24ぜふ:2005/05/23(月) 13:57:51 ID:9p8PC2WP
>10
プラナリアかな?
胴体で真っ2つに切ったら頭からはしっぽが、しっぽからは頭が生えてくるとかいうやつ。
刻んだ数だけ殖えるとか…
25名無虫さん:2005/05/23(月) 16:06:28 ID:avp4EB4o
ミドリムシでかあああああああああ!!!んで帰ってから調べたらアブの幼虫だったとさ。
26名無虫さん :2005/05/28(土) 01:51:04 ID:Jct3Bl+j
>>23
近くに原発があれば放射能を浴びたクスサンかオオミズアオあたりの蛾の幼虫
27名無虫さん:2005/05/28(土) 02:03:06 ID:???
モスラでいいよ
28名無虫さん:2005/05/30(月) 04:25:25 ID:???
私も幼少の頃、20cmくらいの芋虫が道路を歩いていたのを覚えている。
尻尾にピンととがったものがついていて体はアゲハの幼虫のような質感
だがあきらかにでかった。丁度その頃、母とアゲハの幼虫を育てていたのが、
その芋虫を見た母がいきなりスワッとばかりその芋虫をハンカチで包み込み
これも飼ってみようと意気揚揚だった。私は芋虫のあまりのでかさにワアワア
泣いていたが、その後その芋虫に対する記憶がプッツリとなく結局なんの芋虫
だったのか分からぬままです
29名無虫さん:2005/05/30(月) 17:54:32 ID:???
>>28
スズメガの幼虫じゃないかな?
メッチャデカイのでびっくりする。
3029:2005/05/30(月) 17:57:41 ID:???
>>28
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200408/1092917679.html
参考までにスズメガの幼虫。

スズメガの幼虫は、緑だったり茶色だったり焦げ茶色だったりと色が多彩。
うちは毎年、朝顔の葉をこいつらに食われて困ってるよ (´・ω・`)
3128:2005/05/31(火) 03:10:17 ID:???
>29
実は断片的な記憶の中にスズメガを返した記憶が残っている。
ほかにも結構いろいろな幼虫を返していたから
まさか、この幼虫がその元だったとは思わなかったよ。
きっとその場で捨てたんだと思ってたからちゃんと成虫になるまで
飼育していたとは自分で驚いた。
今、ネットで調べてみたがオオスカシバの幼虫のように思う。
体調10cmくらいがホントの大きさらしいので、子供の時は
化け物のように大きく見えたようだ。
20年来の疑問がとけた。ありがとう
32名無虫さん:2005/06/01(水) 04:11:05 ID:???
子供の頃山で30cmくらいのカマキリ見たことあるんだけどこんなのいるー?
誰に言っても信じてくれないんだけど頭の大きさが握りこぶしくらいあった。
33名無虫さん:2005/06/03(金) 17:07:49 ID:vIf+ErTj
ナナフシじゃねーの
34名無虫さん:2005/06/03(金) 20:24:31 ID:IR1HIAp6
この間、妖精を見た。
説教されたからムカついて潰した。
後悔した。
35名無虫さん:2005/06/03(金) 23:09:02 ID:fwLXMhzk
36名無虫さん:2005/06/04(土) 01:44:31 ID:yiBSXMea
捕獲して監禁すればよかったのに
37名無虫さん:2005/06/04(土) 02:25:13 ID:6H/DB7Z0
去年の夏に、九十九里の近くの田んぼで
ワニを見たよ。
尻尾までの長さは、一メートル位。
ものすごい速さで逃げてった。
冬に死んじゃうと思って、放置プレイしますた。
38名無虫さん:2005/06/04(土) 10:15:34 ID:cGkYcYQY
昔近所の田んぼ用水路に全身にコケみたいなのが生えた
巨大なカニがいたんだ。
100円ショップで売ってる網で捕獲を試みたんだが
網のサイズギリギリだったから30センチくらいあったかな?
俺らはヌシって呼んでた。他には1匹もその種類のカニは見かけなかったし。
一度網に入れたことがあったがハサミで網をやぶって逃げた。
あいつはいったい何者だったんだろうな?
39名無虫さん:2005/06/04(土) 10:44:06 ID:+d4RSqTg
↑モクズガニ? 甲羅の幅が15cm位のは、よく捕まえるので足をひろげたら、その位じゃない。
40名無虫さん:2005/06/04(土) 13:02:58 ID:bXkynBlP
おいしよな
41名無虫さん:2005/06/04(土) 19:56:25 ID:???
なめくじのセワタだけ取ったような黒くて細いやつが
ぬめぬめ歩いてたんだがこれは?なめくじと同じように
歩いた後が濡れてて塩をかけたら小さくなったぞ。
42名無虫さん:2005/06/04(土) 21:09:12 ID:???
コウガイヒルかな?
きしょいよね〜。
43名無虫さん:2005/06/05(日) 11:54:51 ID:nmaZFJD0
すみません。
最近うちの風呂に小さい虫が大量発生しているのですが、
原因がわかる方いらっしゃいますか?
44名無虫さん:2005/06/05(日) 11:57:47 ID:???
あかなめです
45名無虫さん:2005/06/05(日) 14:18:58 ID:???
>>43
掃除が足りないとか
水はけが悪いとか

どんな感じの虫なのか具体的に書いてくれると
わかる人がいるかもよ
46名無虫さん:2005/06/06(月) 00:58:54 ID:???
>>42
41だけど、コウガイヒルじゃないと思う。ちゃんとナメクジのように
触覚があった。でも糸のように細いんだよ
47名無虫さん:2005/06/06(月) 18:24:13 ID:37NAknTO
あのカニ食えるのか・・・
48名無虫さん:2005/06/06(月) 18:34:14 ID:37NAknTO
昔昆虫採集クラブに入ってたことがあって
エメラルドグリーンの蛾を捕まえたんだが
誰かわかる人いますか?
蛾のオンライン図鑑みたいなの見たんだけどあまりに種類が多すぎて・・・
三角紙?(捕まえた蝶をはさむ紙)に入りきらなかったから
けっこうでかい蛾だとはおもうんだけど
捕獲場所は日本の多分中国地方 広島か島根あたりだと思う。
昔すぎてよく覚えてないガ・・・
49ぜふ:2005/06/06(月) 19:18:34 ID:???
>>48
全体が緑でしたか?羽やその他も?
50ぜふ:2005/06/06(月) 19:40:47 ID:???
>>48
アオシャクの仲間かな?
51名無虫さん:2005/06/08(水) 23:05:22 ID:???
>>48
12〜13センチぐらいの大きいのを見たことがある。
形は「ヨナクニサン」ぽかった。
全体がエメラルドグリーンで羽根のふちに茶色のラインがあるやつ。

それと小学生の頃に濃いめのエメラルドグリーンのマユを見た。
枝にぶら下がっていた。

どちらともきれいだった。
52名無虫さん:2005/06/08(水) 23:12:18 ID:???
調べたらあった。
僕が見たのオオミズアオだった。
www21.ocn.ne.jp/~k-yanagi/2-Saturniidae.htm
5338&48:2005/06/09(木) 00:30:13 ID:Cgyr7ixI
>>52
おお!ナンカそれっぽいです。
ありがとう!
54名無虫さん:2005/06/09(木) 07:04:19 ID:mdVv536m
55名無虫さん:2005/06/09(木) 07:37:46 ID:h2/sFi4m
テトラとか簡単に飼える熱帯魚の水槽の中に、カマキリのような1cm弱の虫がいて
底でじっとしていました。3頭身くらいで、陸のカマキリより目つきが悪いです
そして、じっと構えて動かないんです。こっちを見て…割り箸で取ったら
やっぱり生きていて、すぐ捨てました、水カマキリというのとイメージも違うし、小カマキリ
はもっと頭が小さいし、でもカマキリなかたちをしていたんですが。。。
56名無虫さん:2005/06/09(木) 13:25:02 ID:???
トンボの幼虫な気がするヤゴ。
57名無虫さん:2005/06/09(木) 21:28:27 ID:h2/sFi4m
あー!そうかも!でもどこからはいったんだろな。水気のない町なのに
58名無虫さん:2005/06/10(金) 09:42:01 ID:???
1.窓開けといた時にトンボが入ってきて産み付けた。
2.水草に卵が産み付けられてたか幼虫が紛れ込んでた。

多分1だと思うよ。
3頭身のヤゴならシオカラ系かアカネ系かな。
59名無虫さん:2005/06/10(金) 16:46:56 ID:???
アクアリストならヤゴぐらい知っとけやあ
60名無虫さん:2005/06/10(金) 20:08:37 ID:???
>>54 体が半透明の鮒
61名無虫さん:2005/06/10(金) 20:09:09 ID:oZJxpZHq
消防の頃、授業中に鼻の穴に鉛筆の上部を突っ込んで遊んでいたんだが、
引き抜いたときに6mm程の毛虫のような、それにしては毛が短い虫がでてきた。
まさか自分の鼻の穴から芋虫みたいなのがでてくるとは夢にも思ってなかったので
おもしろがって遊んでた。そしたら、糸を吐くってことがわかった。
授業が終わって筆記用具片付けるときに消しゴムと一緒に床に落として
その虫とはそれっきりだが。

今にして思えば自分の鼻の穴から虫が出てくるなど、ホラーでしかない。
あれは鼻の穴に寄生する虫だったのだろうか・・・・それとも鼻の精?
62名無虫さん:2005/06/10(金) 22:11:14 ID:58e2W7+g
>>61
カギムシ
63名無虫さん:2005/06/10(金) 23:40:31 ID:???
>>62
カギムシが鼻の中から出てきたらテラ恐怖
64名無虫さん:2005/06/10(金) 23:58:13 ID:???
カギムシカワイス
65名無虫さん:2005/06/11(土) 00:25:17 ID:???
61ではないけど今気になってカギムシ検索してみたら
ヒエ〜…あんなの鼻から出てきたらパニックだ
66名無虫さん:2005/06/11(土) 07:24:44 ID:dwk7fhed
カギムシ カワイイじゃん
67名無虫さん:2005/06/11(土) 08:45:21 ID:???
鼻に寄生するのはシタムシ
68名無虫さん:2005/06/11(土) 18:59:03 ID:???
舌形動物のいい画像無い?
69名無虫さん:2005/06/12(日) 19:08:49 ID:???
>>54
それとは話が違うがメダカには色素胞がある
黒、白、黄、虹色素胞がそれだそうだ
どこかの大学でその色素が合成されないメダカを作ったら透明だったそうだ
と、この前大学で習った。

つまりフナで起きたそんな感じの突然変異じゃね?
70名無虫さん:2005/06/18(土) 14:04:28 ID:7/9eBJWr
あれは俺が大学1年、ひとり暮らしを始めた最初の夏の終わりだった。
実家に帰省する前に台所の残飯や食器を洗うのをうっかり忘れていて
一週間後に帰宅すると、台所は見事な腐海へと変貌していた。

見知らぬ生命体の数々に思わず見とれてしまい、流しに顔を近づけて
じっと見ていると、流し台の淵にいた生物と目が合った。
そいつは全長5cm位のカギムシそっくりの生物で、可愛い足をよちよち
動かしてこっちに向けて歩いてきた。俺の目玉とそいつとの距離が30cm
位になった時か、また俺とそいつと目が合った。

すると顔面に何か噴射されて、俺は絶叫し吹っ飛ばされた。

あれはカギムシだったんだろうか?
腐った台所なんかにカギムシが涌くんだろうか?
ちなみに、近くには森林も草原も庭もない。
71名無虫さん:2005/06/18(土) 14:31:26 ID:???
日本にカギムシはいない
72名無虫さん:2005/06/18(土) 20:36:12 ID:???
でも、最近色んな生物が持ち込まれているからな。
わからんぞ。
そのうちカギムシが外来生物に指定されるかもしれんぞ。
73名無虫さん:2005/06/19(日) 16:21:49 ID:???
多分芋虫だと思うけどね
74名無虫さん:2005/06/20(月) 23:12:45 ID:tzkyfctW
庭にはミスジコウガイヒルが居ます
75名無虫さん:2005/06/21(火) 01:28:32 ID:NcJc41aN
釣りキチ三平に出てきた宇宙鮒がいたぞ!
7670:2005/06/21(火) 02:22:09 ID:NIxvCrE9
レスサンクス>ALL

>>73
それならそれで安心なんだけど、俺は一応アケビコノハもイラガも
シャクトリもスズメガ他も一通り見てるし、ジバチ幼虫系でも一応見れば
なんとなくはわかる。
だが明らかに昆虫とは異なる質感、足の形状だった。見かけは完全にカギムシだった。
だから怖いし不思議。生息環境にも程遠いから余計に謎。

誰か国内でカギムシ見た人いませんか?当方北九州
77名無虫さん:2005/06/21(火) 08:08:11 ID:???
 まじレスすれば、>>70 は薬中くん。もしくは、腐海にはえるヒソクサリの神経毒に
あてられて幻覚をみた。もうろうとした意識の中で、王蟲の2齢幼生をみたんだろ。
7870:2005/06/24(金) 15:46:43 ID:Lz3yCwUn
>>77
そうか。俺はヤク中毒だったのか。
だがその頃飲んだ薬といえば確かバファリン位なものだが
(注;夏風邪)バファリン中毒で幻を見たのかw

とりあえず森の人目指して頑張るよ。
79名無虫さん:2005/06/29(水) 22:11:08 ID:???
このスレ的には何だと思う?

くねくね
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~DD2/Rumor/kunekune.htm
80名無虫さん:2005/07/01(金) 13:38:09 ID:???
ムー民谷のニョロニョロだと思うよ!
81名無虫さん:2005/07/02(土) 06:25:10 ID:SkqHi49t
陸棲チューブワーム
82名無虫さん:2005/07/02(土) 07:39:28 ID:???
俺ガキの頃、おやつがなくて
子供用の甘いバファリン1箱
ドロップ代わりに舐めた事ある。
83名無虫さん:2005/07/02(土) 23:18:07 ID:???
とんじゃうわけ?
84名無虫さん:2005/07/04(月) 01:46:57 ID:???
85名無虫さん:2005/07/05(火) 03:20:42 ID:j2NqMSus
41さんへ
【ウズムシ】だと思います。
最近やたら増えていて問題になっているんだよ。
奴らは肉食でミミズを多く捕食するから、結果として土壌環境を悪化させるのだ。
86名無虫さん:2005/07/09(土) 00:04:59 ID:Mst6JonO
虫ではないが、昔海に釣りに行った時、海面からヤギが顔を出して泳いで
いたのですが、何故海にヤギが?と思い近づいた時に良く見たら、大きな
蛇(顔がヤギみたいで、しかも毛が生えていた??分けがわかりません)
でした。白昼夢じゃなく確かに見たんですが、自分でも分けが分からない。
???体長4〜5メートル。なんだあれは????
ヤギって羊とか山羊のヤギです。たしかにヤギに見えたんだけど。
87名無虫さん:2005/07/09(土) 00:19:00 ID:???
ムケーレ・ムベンベです、病院に逝ってください
88名無虫さん:2005/07/09(土) 13:53:57 ID:WzFNqCp+
ずっと気になってる生きもの?を10年くらい前に見ました。
一回目は畑の脇で、二回目は親戚の家の花壇で。
かたつむりの殻から四方八方に長いとげが出てるものです。
(ウニのとげが少ない感じ。とげの色は殻と近い色)かたつむりの中身は出てませんでした。
二回目に見たときに急いで人を呼んできたのですが、もういなくなっていました。
何なのか分かる方いませんか?
89名無虫さん:2005/07/09(土) 21:42:52 ID:???
>>86
沖縄で、浜辺の山羊パーティーしてて落っことしちゃった頭に、大ウナギが貪りついていた。
90名無虫さん:2005/07/10(日) 00:43:25 ID:???
>>89
頭がヤギの大ウナギワロスw
91ぜふ:2005/07/10(日) 02:23:29 ID:???
>>88
オオケマイマイかな。
殻の周縁に剛毛が放射状に生えているそうです。
92名無虫さん:2005/07/10(日) 14:51:06 ID:DQYg2NPC
マンションに住んでる友達の家に遊びに行っとき形がでかいナメクジみたいで色がベージュの生き物見た。
俺が見た時は乾燥してて結構堅かったのだがナメクジって乾燥しても形は変わらないの?
最初見た時はマジでスカイフィシュの死体かと思ったよ。
93名無虫さん:2005/07/12(火) 23:24:59 ID:4Axk+Z3X
>>92

乾燥して縮んだヤマナメクジ?
94名無虫さん:2005/07/17(日) 08:12:34 ID:wFjXG1Q8
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.38.12.255&el=135.32.17.040&la=1&fi=1&sc=3
きのう午後2時半頃↑のとこ歩いてたら川の中になんかいる。
よく見ると大型犬くらいの茶色の哺乳動物が川の中を泳いでいた。
尾っぽも長かったので犬かな?
しかし犬掻きとは泳ぎ方が違った。水草をハフハフしてたような希ガス。
それと水面と道路の高低差が3Mくらいあるし、降りていく通路もないし
暑いので犬が浴びしていたのとはちがうようだった。
ヌートリアかな?
95516 ◆qjNQ3.qP2A :2005/07/17(日) 08:35:08 ID:???
ヌートリアだと思います。
96名無虫さん:2005/07/17(日) 18:17:11 ID:ImFerQDB
>>2
97名無虫さん:2005/07/18(月) 09:43:41 ID:BMuNsRCZ
ムカデを小さくした感じで尻にハサミがついてる虫をよく見かける

夜行性なのか夜に見ることが多い

玄関の隙間から入ってくるんで今困ってるんだがw
98名無虫さん:2005/07/18(月) 10:09:46 ID:???
見た目そのまんまハサミムシ
99名無虫さん:2005/07/18(月) 10:15:40 ID:???
>>98
やっぱそうなのかw

にしてもなんで家の中に入ってくるんだろ?
100名無虫さん:2005/07/18(月) 19:37:53 ID:???
ハサミムシの母親>>>(超えられない壁)>>>昨今の人間の母親
101山形県南部:2005/07/19(火) 08:36:40 ID:0WVpM+98
山の中で山菜を採って2時間位立ってからの事。コンビニの駐車場
で地下足袋を脱いだ。
地下足袋の爪の間に尺取り虫のような5ミリ程の虫が着いていた。
素足に成ると3倍位に大きくなった虫が足の血を吸っていた。
「吸血山ヒル」だった血を吸う前は毛糸位の太さなので靴下の隙間からも
入っていくようだ。細い奴を脛につけるとバンバン血を吸って太くなった。
何かの本で読んだが、明治頃に学者達が山の調査で入った時、木の上から
ミミズほどのヤマヒルが体に落ち吸血しまくられ大変だったと書いてあった。
102名無虫さん:2005/07/19(火) 09:30:18 ID:???
>>101
≧1
103 ◆JgtVj0S3KI :2005/07/23(土) 07:19:26 ID:???
屁をひる
104名無虫さん:2005/07/29(金) 23:43:22 ID:gPpMUlDA
ちょっと聞きたいんですが…頭とお尻しかない羽蟻を見たんですが、これって普通に居る奴ですか??胴体が無くてお尻に羽が着いてる奴です。おしえてガリレオ
105名無虫さん:2005/07/30(土) 13:22:24 ID:jImKi3hK
すいません、昨日見かけたんですが、頭がハンマーシャークみたいな
Tの字型していて、それ以降はミミズみたいな黒いぬめぬめした生き物はなんて
いうのでしょうか?庭先の塀にへばりついていたんですが。

凄いキモいです。

プラナリア?と思ったんですがググってみたら違うようです。
なんなんでしょうかこの生き物!!!

106名無虫さん:2005/07/30(土) 13:25:00 ID:jImKi3hK
あ、101の書き込みみてもしかしたら・・・って思ってググったらその通りのが
ありました。

こうがいひるとかいうんですね。 ナメクジみたいなだんご状のひるは知っていたんですが
107名無虫さん:2005/07/30(土) 16:31:51 ID:13Vi8Olu
東京の中央区の佃島のあたりの水深1メートルくらいの浅瀬をゆらゆらと泳いでいた魚です。
夜間に撮影したものでフラッシュをたいたのですが鮮明には移ってません。
ひょろ長いおちょぼ口をしていました。
なんというサカナですか?
食えますか?

http://www.interq.or.jp/power/itachi/up2/src/Jfile1033.jpg
108名無虫さん:2005/07/30(土) 16:54:57 ID:aBccHrTr
107さんへ、それはヤガラだと思います。鍋や刺身もいけますが、あの画像だけではちょっと判断できませぬ。
109名無虫さん:2005/07/30(土) 18:17:29 ID:13Vi8Olu
たしかにこのサカナでした。
食えるとは朗報です。
こんど見つけたら捕まえて食いたいです
http://zuborafishing.cool.ne.jp/zukan/zukan/aoyagara.jpg
110名無虫さん:2005/08/02(火) 00:16:50 ID:/dI5sNv+
>>109
どうやら美味いらしいよ。

http://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_fish1.html
111名無虫さん:2005/08/02(火) 04:55:41 ID:???
ちっさいころに二十センチくらいのカミキリムシを見ました
112名無虫さん:2005/08/02(火) 05:12:40 ID:???
無駄に細長い謎の芋虫をみた。
直径1cmくらいで長さが12〜15cmくらい。
色は薄い黄緑に背中が蛍光っぽいオレンジ、等間隔に黒いポチッとした模様。
ちなみにモスラみたいなシッポはなかった。
恐怖の余りに絶叫したら祖父がやって来て枝切りバサミで・・・(((;゚д゚)))
113名無虫さん:2005/08/02(火) 14:54:55 ID:???
>112:ミスジコウガイビルでは

http://www.st.rim.or.jp/~anmitsu/kgb/003/003.html
114名無虫さん:2005/08/02(火) 17:04:24 ID:9W8lqLJP
あきらかに蜘蛛であり糸も出し巣もつくっているが、羽がある。
ここの>>1の画像の虫は合成・・?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/intro/1120008706/l50
115名無虫さん:2005/08/02(火) 17:45:31 ID:???
>114
あんまりおもろくない
116名無虫さん:2005/08/14(日) 04:16:51 ID:FwIyKbRb
小学校時代に見た話です。
一回目は小さな小川の近くのデカイ石をはっているのを見ました。胴体はバッタみたいな形のデカイやつで、10cm〜くらい。太かったと思います。
足はヘの字に曲がっていて、6〜8本ありました。足が相当長かったので胴体が地面より浮いてました。
動き方は、前足から順に動いていく、カサカサとした感じでかなり速かったです。色は黒でした。
二回目は森の近くの歩道で見ました。形は一緒で、色は緑色でした。
強く印象に残ったのは、胴体が宙に浮いてるって事ですね‥。この虫の名前分かりますか??
117名無虫さん:2005/08/14(日) 09:12:37 ID:???
ナナフシでしょうか
118名無虫さん:2005/08/14(日) 17:32:34 ID:???
ナナフシとは少し違うのです。胴体はもっと太くて、動きはかなり速かったです。だいたい人が普通に歩くスピードくらいです。
119名無虫さん:2005/08/14(日) 22:00:45 ID:???
交尾中で重なっていたナナフシでないとすると
エサを引きずっているアシダカグモかザトウムシあたりかな。
120名無虫さん:2005/08/15(月) 00:19:29 ID:???
ナナフシって動き遅いですよね?
今ケータイなので、明日にでもクモという路線でも調べてみます。
今思い出したのですが、一回目に見たやつは、黒い胴体にオレンジの斑点があったような気がします。
それと、胴体はバッタのように長くて三日月のように反っていました。バッタよりかなり太かったですが‥。だいたい親指の第一関節に人差し指をあてて○を作ったくらいです。
あと、足は8本より多かったかもしれません。
足の動き方はムカデみたいに順序よく動き、歩いている音を言葉で表現するならばカサカサです。
こないだ似たような虫を近所で見つけたのでUPしておきます。
121名無虫さん:2005/08/15(月) 00:28:43 ID:???
http://n.pic.to/e3wq
こいつです。ちなみにこの虫の名前分かる方いらっしゃいますか?
こいつの胴体が浮いてるVerだったら完璧だったんだが‥
122名無虫さん:2005/08/15(月) 04:07:28 ID:wWR+MLJD
新救世主の金と、旧救世主の銀。

自信を失いかけていた金に、
銀は輝きを増させるように
経験という知で金を励まし導く。
銀は金を精神的に補助する存在となっていく。

作画に目を瞑れば、まんざら捨話でもなかったかも…?
123名無虫さん:2005/08/15(月) 08:11:15 ID:ijLIGn8S
>>郷ひろみのまゆ毛
124名無虫さん:2005/08/15(月) 08:18:10 ID:ijLIGn8S
>>121 郷ひろみの眉毛
125名無虫さん:2005/08/15(月) 09:07:29 ID:???
なあんだ、オオゲジじゃん。
126名無虫さん:2005/08/15(月) 13:56:35 ID:???
ゲジゲジ
127名無虫さん:2005/08/15(月) 21:53:23 ID:???
今はゲジすら不思議な生き物になっちゃうんだなあ。
なんか寂しいね。
128名無虫さん:2005/08/16(火) 10:22:53 ID:???
昨日の夕方、日テレの報道番組で「吸血生物大発生」とかやってて
正体は単なるヤマビルだったんだが、その中で「陸上にいるヒルは
おおまかに三種類で、血を吸うのはヤマビルだけ」とかいう説明が
されていた。
ヒルの名が付いているとはいえ、その三種類の中にコウガイビルが
入れられていたのはいかがなものだろう?
129名無虫さん:2006/03/07(火) 14:56:32 ID:ff1mTrTe
age
130名無虫さん:2006/03/18(土) 19:18:55 ID:???
>>128
んむ。その謎を解く鍵はその「おおまかに」という部分の解釈しだいだろうなw
131名無虫さん:2006/05/08(月) 23:12:05 ID:???

132名無虫さん:2006/05/09(火) 02:24:48 ID:v0mVlfgl
昔、地面を這う黒い、鎌のないカマキリみたいな虫を見たけど、何て言う虫ですか
133:2006/05/09(火) 10:08:42 ID:77aFhOg0
マイマイカブリならばそう見えないこともない
134名無虫さん:2006/05/09(火) 23:05:46 ID:v0mVlfgl
マイマイカブリで調べてみたら、間違いないようでした。
ありがとうm(__)m
135:2006/05/10(水) 00:01:04 ID:3I7Qymdd
それはよかった。どういたしまして
136名無虫さん:2006/05/10(水) 01:08:36 ID:/3z+VOaC
昔、沖縄の海でデカい巻き貝を見つけて手で持ち上げたら中から緑色のデカいナメクジみたいなんが出てきた。そしたら急にそいつからハサミみたいなんが出てきて焦って沖にぶん投げた。
…今思えば、あいつ… …何…?

137名無虫さん:2006/05/10(水) 01:47:30 ID:4sGyJ7eM
>>136
それはヤドカリとは違う感じだったかい?
138名無虫さん:2006/05/10(水) 06:52:09 ID:/3z+VOaC
>>137
まず貝を持ち上げた時に、垂れるように軟体生物(みたいなん)が出てきたんだけど、あれはヤドカリでは無かった、と思う。
139ゆんゆん ◆kIuLDT68mM :2006/05/11(木) 20:44:05 ID:???
全長10センチ程度、頭が三角ぽく、腹が少し膨れた茶色い生きものを見たけど
あれがツチノコか?足はなかった。
140肉食トリケラトプス:2006/05/11(木) 21:46:11 ID:C4XweoY0
アマガエル程度の大きさのカタツムリのような目をもった黒っぽい
カエルを湿地帯でみたけど何ていうカエルか知っていますか?
その時はキモくて捕まえられませんでした
知っている人はぜひ教えてください。
141肉食トリケラトプス:2006/05/11(木) 21:53:47 ID:C4XweoY0
>>139
足が短いマツカサトカゲとかいうペットショップ手にはいる
外国のトカゲがいるけどそれなんじゃないかな〜結構デカイよ。
142名無虫さん:2006/05/12(金) 01:25:11 ID:MBs63DY0
なめくじらしき物が背中から真っ二つに別れて威嚇してきたんだけどなめくじって分裂するのか?
143名無虫さん:2006/05/12(金) 11:42:30 ID:U89/WEZy
>>139-142
できれば絵を描いて貼ってもらえると有り難い
144名無虫さん:2006/05/12(金) 14:30:25 ID:Ri2/Za+s
コウガイビル
ザトウムシ
ヘビトンボ
あたりは、初めて見る人は確かにあせるだろうな。
145名無虫さん:2006/05/12(金) 15:15:11 ID:???
2週間ほど前の夜8時ころ、電線を綱渡りする尻尾の長い動物を見た
大さは猫くらいでシルエットも猫に似ている
しかし、もちろん猫に綱渡りは出来まい…

逃げ出したペットの猿だろうか?
ハクビシンには綱渡り無理だよな
146肉食トリケラトプス:2006/05/12(金) 21:56:13 ID:aslAqYgJ
ヤシキガエルっていう変なカエルのスレがたってて俺が湿地帯でみた
カエルに特徴がにていた。
147肉食トリケラトプス:2006/05/12(金) 22:01:10 ID:aslAqYgJ
>>142↑で書きわすれたけどその分裂するナメクジって
水の中にいて小さかった?
そうだとしたらプラナリアっていうヤツだと思う。
148名無虫さん:2006/05/13(土) 18:13:43 ID:???
20年ともう少しくらい前だろうか、10歳になってたかどうかぐらいの頃
旧静岡市の大浜海岸から歩いて5分ほどの自宅
海岸には防風林として15mほど?の高さの松が植えてあり、田んぼが多く、畑は少なかった
季節や時間帯などは記憶していない、冬じゃなかったことは間違いないと思うが。

12cm(当時の体感だから実際はもっと小さかっただろうか)くらいの普通の黒い毛虫、短い足が沢山あって全身から硬そうな毛が生えてるスタンダードな奴
そいつにアゲハ蝶のような翅が生えてた、ちょうど胴体の真ん中辺りからだったように記憶してる、2枚だったか4枚だったかはちょっと覚えていない

うちの庭と隣の家との境に、50cmか80cmか低めのブロック塀と、鉄製の柵を組み合わせて130cmくらいだったかな?そういう柵があった。
そのブロック塀の部分の上に居た 
翅は蛾のように閉じていた

目撃したのは自分一人
しばらくは呆然と眺めていたが、ふと我に返って捕獲しようと思い立ち、家に入って網を持ってきた
奴はまだ同じ場所に居た 捕獲しようと網を伸ばしたところで飛び立って逃げられてしまった
目撃したのはその一度きり
近所には蝶やトンボの類は比較的豊富に居た、とくにアオスジアゲハを大量に捕獲した記憶がある
バッタや甲虫、セミは少なかったように思う

奴はなんだったのでしょう
昆虫に詳しい知り合い と言うのが今まで居たことが無く、この話もその当時に弟を含むほんの数人に話しただけ
このスレ読んでて思い出して書いてみた
149名無虫さん:2006/05/13(土) 19:20:52 ID:E/azXz1q
イモムシ蝶
150名無虫さん:2006/05/14(日) 08:50:59 ID:???
リア工時代に羽根が蛍光オレンジ、体が蛍光グリーンという
3センチぐらいのトンボを四万十のトンボ園で見た。
こういう種類っているの?
151名無虫さん:2006/05/14(日) 19:57:44 ID:???
図鑑で見て以来アケビコノハの姿が忘れられません
152名無虫さん:2006/05/14(日) 20:51:54 ID:???
>>150
カワトンボの♂

にしちゃあちょっと小さいか
153名無虫さん:2006/05/15(月) 11:58:40 ID:???
カマキリモドキ。

特段珍しくないらしいのだが、あまり目にすることのない生き物。
154名無虫さん:2006/05/23(火) 13:07:05 ID:WjxsyNzq
ヘビトンボと>>153のカマキリモドキを
初めて見たとき「絶対新種だ!」と思った。

普通種だと知ってがっかりww


155名無虫さん:2006/05/23(火) 19:57:36 ID:???
小学生の時、カブトムシの幼虫を探すために爺ちゃん家の庭(柔らかい土)を掘ってたら殻のないカタツムリみたいなのが10匹くらい出てきた、こいつなんなの??
156名無虫さん:2006/05/23(火) 20:29:38 ID:???
殻のないカタツムリって、普通にナメクジって言わないか?
157名無虫さん:2006/05/23(火) 22:14:14 ID:???
1センチくらいでなんか固そうなやつです、ナメクジではないです
158名無虫さん:2006/05/23(火) 22:20:48 ID:???
オオムラサキの幼虫みたいな奴って事か
159名無虫さん:2006/05/24(水) 13:32:55 ID:???
小さい芋虫みたいなのに昆虫みたく足が6本生えてた。
太さは均一じゃなくて先細りな形。
動き方はテントウムシの幼虫に似てたような気がする。
なんかの幼虫なんだろうけど初めて見た。
160名無虫さん:2006/05/24(水) 17:40:49 ID:???
蛾の幼虫とか芋虫タイプでもちゃんと足あるよ
短いけど
161名無虫さん:2006/05/25(木) 00:59:55 ID:???
見た目はカナブンを小さくしたような昆虫で
体長は5mm程度
色は緑がかった銀色でした。

捕まえたときにそこら辺にあったCDのケースに捕獲したら
御尻のあたりが割れて中からハリの様な物が出てきて
CDケースにむかって必死にハリで攻撃していたようでした。
ちなみに、CDはチャゲ&アスカのアルバムです。

あの日以来、そのCDは封印したまま、実家の屋根裏に眠ってるはず・・・






あれは、いったい何てタイトルのアルバムだったのだろう・・・?
162名無虫さん:2006/05/25(木) 20:48:00 ID:???
ASKAソロかマルチマックスの可能性も捨て切れない。
163名無虫さん:2006/05/25(木) 21:37:39 ID:???
タイトルが気になる・・・
164名無虫さん:2006/05/26(金) 13:31:15 ID:xZgJSrc9
>>159
詳しく!!!!
165名無虫さん:2006/05/26(金) 15:42:16 ID:???
>>159
オサムシの幼虫?
シデムシの幼虫?
ハネカクシ?
シャチホコガの幼虫?
166名無虫さん:2006/06/01(木) 18:13:14 ID:???
159だけどまた同じ奴見かけた。

>>160
言われてハッと思い出したけど確かに足付いてるね。
すっかり忘れてた。
でももうちょっと長い感じ。

>>164
よく見たら頭の先の形がハサミ虫のはさむ部分の形みたい。
全長は5〜6_ってところか。
太さは真中が1_程度で端に近づくにつれて細くなってる。
割合足は長めで、普通に見かける芋虫毛虫に比べると動きは素早い。

>>165
イメージ検索してみたらこの中で一番近いのはオサムシの幼虫だけど・・・正直よくわからん。
画像うp出来ればいいんだけど昔のケータイの糞カメラしかないから無理だ。残念。
167名無虫さん:2006/06/03(土) 00:31:59 ID:???
>>166
クサカゲロウの幼虫とちゃうか?
わりとよく見かけるよ
ttp://rrk.cside2.com/Gblog/log/eid92.html
168名無虫さん:2006/06/03(土) 11:03:06 ID:???
>>167
それだ!
すっきりしたどうもありがとう。
169名無虫さん:2006/06/08(木) 22:16:07 ID:???
雨の後の朝に新聞配達中たまにみたんだけど、サナダムシっぽい、黄色くて顔が蛇みたいの居たんけどあれなに?平らべったすぎ。体長過ぎ。絡まってたし。キモかったよ。
170名無虫さん:2006/06/09(金) 02:24:59 ID:???
>>169
毎度お馴染みのコウガイビルじゃない?オオミスジコウガイビル。
171名無虫さん:2006/06/09(金) 02:54:57 ID:???
>>170
ありがとうございます。朝はいろんな謎の生物見たけど、一番キモかった。今度ググッてみます。
172名無虫さん:2006/06/11(日) 13:49:08 ID:???
>>169
きしめんボディと呼んでくれたまえ〜
色はキャラメル色な
あと、サナダムシよりカンテツに近いから
173名無虫さん:2006/06/15(木) 00:11:46 ID:???
非現実的な話だが。

小学低学年の頃、近所(群馬)の空き地で昆虫採集してたとき。
その空き地の隣の家の丸太に20cmくらいの太いトンボのような、スズメガのが止まってた。
そのときは怖くて一目散に逃げた。
翌日見たらもういなくなっていた。
あれは作り物だったのだろうか?

中2の時、埼玉で釣りをして。
帰り際、違う川で10mくらいの魚を見た。形はウナギのような。
これは自分で言っていて信じられない。
というのは、そんなのを見ていながら非常に冷静だったから。
本当に見ていたなら何故人を呼ばなかったのか?(話はしたが、呼ぼうとはしなかった。
そして何故写真をとらなかったのか?
もしかしたら夢だったのかもしれない。
または黒いビニールが流れていただけかも?(でも魚に見えたのだから、それでは上記疑問の説明はつかない。

ちなみに今高3です。
174名無虫さん:2006/06/15(木) 17:09:22 ID:???
一見してとても信じられない話だけど
信じたくなる書き方だな。
175名無虫さん:2006/06/15(木) 20:12:08 ID:Nz4T9YFL
ttp://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou24705.jpg

これなに?

京都の某池でボート乗ってたら、岸際(水中)にこいつらがビッシリ。
バレーボールぐらいの大きさで、中身はクリアなゼラチン質。
表面の茶色は積もったゴミの色なのかな?
水中の壁や木の根っこ、立ち杭などを覆うようにくっついていた。
オールでつつくと簡単に裂けたので一個引き上げてみたんだが。

とにかく植物なのか海綿みたいな生物の類いなのかわからん。
誰か知ってたら教えてクレ。
176名無虫さん:2006/06/15(木) 21:36:49 ID:???
>>175
アカガエルの卵塊じゃないかな。
177名無虫さん:2006/06/15(木) 21:49:12 ID:WyvShQph
>175
コケムシだと思います
ttp://lifeform.coomaru.com/musi/008/
178名無虫さん:2006/06/15(木) 23:17:55 ID:poovEV0S
教えてください
沖縄で見たのですが
大きさも姿も動きも「アリ」なんですが(色味は微妙に違う)
捕まえようとしたら「クモ」みたいにケツから糸引いて逃げやがった。
何ていう虫ですか?

179名無虫さん:2006/06/16(金) 00:45:45 ID:???
アリグモとは違うのかな?
180名無虫さん:2006/06/16(金) 12:35:18 ID:ULr6jUxn
181名無虫さん:2006/06/16(金) 13:23:53 ID:???
>>180
シャチホコガの幼虫
182名無虫さん:2006/06/16(金) 19:12:36 ID:???
変な昆虫捕まえました。

赤いボディーに黒い肢。黒い触角と黒い大きな牙。
お腹や頭まで真っ赤です。上羽はボディーと同じ赤。
下羽は濃い茶色。
カミキリムシっぽい形です。ちなみにボディーは柔らかく、ゴキブリのような触感です。

解かる方いますか?
ググりましたが、なかなかHITしません…
宜しく御願いします。m(__)m
183名無虫さん:2006/06/16(金) 20:54:27 ID:QfaYv1Y/
>>182
特徴がジョウカイボンっぽいから、ウスチャジョウカイあたりが怪しい。
184名無虫さん:2006/06/16(金) 23:29:05 ID:6pV9WCDU
四年前の日記見てたら思い出したんだけどさ

夜中の1時過ぎにカンガルーに似た生物を見たらしい

俺の家は普通の住宅街にある

夜中、受験勉強を終えて部屋の電気を消してベットに入ろうとした時

遠くからカサカサと枯れ葉の摩れる様な音が聞こえてきた

その音がドンドン近づいてきて

別に恐怖感も無かったし窓を開けて(俺の部屋は二階)

その音のする方を見てみると何とも異様な普通に生活してたら

目にしないような生き物が結構なスピードで走ってた

眼下の道を走り抜けた

正面からは見えなかったけど後ろ姿はカンガルー

茶色いカンガルー

思わず友達に電話して今見たことを説明したが信じてもらえなかった。
185名無虫さん:2006/06/17(土) 01:46:24 ID:???
>>184
ワラビーかもね
ちょうど数年前に野生化したワラビーていうニュースやってたしな
場所は覚えてないが、数匹の群れが確認されたらしいし
186名無虫さん:2006/06/20(火) 23:27:02 ID:dwLYlv2A
これは実話です。

家の近所を歩いていると、乞食が物凄くかわいい
柴犬の子犬を飼っているのを発見して かわいいなーって
見とれていると、その子犬のすぐ横にかなり大きな
猫がいるのに気づきました・・・
猫?と疑問に思いながら全身を見てみるとかなり大きいけど
まだ子供なのがわかりました まだ幼い顔立ちや可愛らしい
手足でした。 ちょっと考えて・・・これは子供にしては大きすぎない?
山猫かな。。。いや違うな。 からだのあちらこちらにある斑点
そして可愛らしいけど狩に向いている太い手足 
シッポはかなり長く1mくらいありました 
おれがみつめていると警戒しているのか 小さな唸り声を上げながら
シッポをピッタンピッタンと地面に叩きつけていました
これって日本に動物園にしかいないチーターじゃん・・・

周りにいる人たちはなぜか無関心でした
怖くなったので家に帰って親にいいましたがまったく相手に
されませんでした・・友達にも言ったのですがへやりお前頭大丈夫か?って
回答しかえられず 信じてもらえませんでした
3年以上前の話なので自分の携帯にはカメラついてなくて写真もありませんが
多分あれはチーターの子供でした 牙の長さやかなりふかくまで裂けている
口の裂け目。保健所に連絡するかTV局に連絡するればよかったとかなり後悔しています。
187名無虫さん:2006/06/20(火) 23:29:42 ID:dwLYlv2A
へやり ×
やはり ○
188名無虫さん:2006/06/24(土) 19:14:45 ID:???
ボブ・サップが飼ってた(る?)って言う山猫ってことは?
名前は忘れちゃったよ、カラカルだったかなぁ?
ホントは国内じゃ飼えないんだけど、ペットショップのHPで販売してるのを見たことある。
チーターよりは現実味があると思う。
189名無虫さん:2006/06/29(木) 19:04:15 ID:WjU/Qvdn
>>188
ありがとう
検索してみます

190名無虫さん:2006/06/29(木) 19:29:16 ID:???
サーバルキャットじゃなかったっけ?
191たまご班長:2006/06/29(木) 20:06:50 ID:VMwehdQ8
カルカリとかカルカルとかカラハッリとかハラキリとかそんなような名前のワイルドキャットだったと思う。
192名無虫さん:2006/06/29(木) 22:39:50 ID:0qcf9I5O
ハラキリ



テラワロス
193名無虫さん:2006/07/01(土) 00:00:46 ID:nFLCgNTL
>>188
名前は「トリニティちゃん」。
194名無虫さん:2006/07/05(水) 01:17:59 ID:???
>>186
チーターは顔の涙のような黒い線が特徴
195名無虫さん:2006/09/26(火) 00:22:34 ID:???
9月初めに静岡で見た虫。
全身が焦茶色で枯葉に擬態している感じ。
背中にいくつかの棘?らしきものがあって、
胴体にくっついている足が8本?(芋虫っぽい足)
で、胸?にくっついてる足が4本(長めで細い)
全体的には何かの幼虫っぽいんだけど、頭はカマキリとかみたい。
見た時は葉っぱ食ってて、あまりの気持ち悪さに「フー!」って
息吹きかけてみた。すると奴はそれに驚き体を反らせて固まった。
見ていた私と友人も超固まった。この虫の正体教えて頂けないでしょうか?
気になって仕方ない・・・

196名無虫さん:2006/09/28(木) 00:59:13 ID:???
195です。正体わかりました。「シャチホコガ」の幼虫でした。
お騒がせいたしました(´・ω・`)
197名無虫さん:2006/10/01(日) 22:09:05 ID:oxhD4+GG
>>196
キモすぎる
198名無虫さん:2006/10/02(月) 13:40:23 ID:gM7MDI5Y
ミズスマシって空も逆さで飛びますか?それっぽいのがいた、、、
199名無虫さん:2006/12/08(金) 03:43:57 ID:L5/b8oER
この間カレイを捌いてたらカレイの腹の中から子供が出てきたんですが
これって特殊な事例なんでしょうか?
http://2ch-library.com/uploader/src/mona4638.jpg

200名無虫さん:2006/12/08(金) 14:37:29 ID:???
普通じゃね?

共食い
201名無虫さん:2006/12/09(土) 17:36:48 ID:???
>>199
プラナリアを思い出したのは俺だけじゃないはずだ
202名無虫さん:2006/12/13(水) 12:57:36 ID:???
昔一人暮らししていたボロアパートでの目撃体験。
季節は春〜初夏のうちのどっかで、時間帯は昼頃だったと思う。
畳に寝転がっていた俺は、、襖を開けっ放しにしていた隣の六畳間の
壁を上に登って歩いて行く蜘蛛をみつけた。
いや、正確にはその距離で見た限りでは、形、動きからして
蜘蛛しかあてはまる生き物はいなかった。
体長は1.5センチ程のソイツは真っ黒な体色だった。
やがて壁から天井に移ったソイツは天井の中央付近まで進むとピタッと
止り、部屋に響き渡るような「ギイッ!ギイッ!ギイッ!」という
けっこう大きい鳴き声をあげた。
(あれっ!?蜘蛛って鳴いたっけ?)(それともコオロギ系の虫なんか!?)
と思ったが鳴き声にあわせてアゴ(と思われる。3〜5ミリ位有り左右に開いてた)
が動いていたから、どっかをこすり合わせて音を出すんじゃなくて
口から発していたのだと思う。
そして鳴き終えたソイツはあがってきた時と同じルートで天井から壁へと
戻っていき、やがて姿を消した。
なんとなく示威的行動に感じました。鳴く蜘蛛っているんですか?
それともまったく別の虫でしょうか?

ちなみにそん時住んでたボロアパートは、ゲジやナメクジ、たくさんの
草履虫、どっから湧いてきたんだっつー位の大量のハエ達が入れ替わりで
現れるナイスなアパートでしたw



203名無虫さん:2006/12/28(木) 05:00:21 ID:EK6Plpkh
まだ消防か厨房くらいの時、茨城県のある山の中腹にあるちょっとした公園にて見かけた生物

ししゃもに手足が生えたような感じの生き物だった
しかも胴体がまっぷたつにちぎられていて内蔵が見えていた

もちろん死んでいた

私だけでなく家族四人、全員が目にしました
誰かわかる人いたら教えて下さい…
204名無虫さん:2006/12/28(木) 15:15:24 ID:E7cAUGLT
>>203 色が黒けりゃオオサンショウウオ
205名無虫さん:2006/12/28(木) 15:16:46 ID:???
海でナマコの糞長いやつ見た。
マジでトラウマになるくらい気持ち悪かった…
その日は海の底に足付けられなかった…
206203:2006/12/28(木) 16:06:44 ID:EK6Plpkh
>>204
サンマとかししゃもみたいな銀色でした…
207名無虫さん:2006/12/28(木) 18:15:35 ID:g/ZqOf8Y
宇宙人だよ
208名無虫さん:2006/12/29(金) 08:25:22 ID:wDqK1N1k
>>206 勘違いしてた。
>>203 『ししゃもに手足』の所を『しゃもじに手足』かと…だからオオサンショウウオかと思った…
209名無虫さん:2006/12/29(金) 15:13:41 ID:RMdeXh5t
この虫なんですか?http//o.pic.to/4ec0u
目が可愛かったです。
飛び方も、ヨロヨロしてて萌えました。
210名無虫さん:2006/12/29(金) 15:15:27 ID:RMdeXh5t
↑間違えたスマソ。 http://o.pic.to/4ec0u
211名無虫さん:2006/12/29(金) 15:55:29 ID:???
>>210
クサカゲロウっぽいね
212名無虫さん:2006/12/29(金) 15:59:24 ID:ventpvG3
>>202
それはアレだよ、なんつったかなぁ名前が思い出せない、姿は思い出せるんだが
とにかく蜘蛛じゃない、新種でもない、ちょっと詳しい人くればわかるんだが

>>203
トカゲじゃないの?
213名無虫さん:2006/12/29(金) 16:09:17 ID:???
>>210
もといアミメカゲロウっぽい
214203:2006/12/29(金) 17:21:28 ID:BV/Netzf
>>212
明らかに魚類でした
215名無虫さん:2006/12/29(金) 18:27:08 ID:+d3xJ06R
こないだバカでけえ犬連れて散歩してる家族がいて、
その犬の大きさがほんとにバカでけえの!
もののけ姫に出てくるモロみたいな感じ!
その犬の首輪の綱持って歩いてたのが幼稚園児くらいの子供だったんだけど、
その子供より犬の頭のほうがデカいの!
まぢ喰われるかと思ってビビったってか普通に怖かった。
でもその犬自体は全然大人しくて、余所の散歩してる犬みたいに飼い主引っ張って走ってたりしないで家族の父母の後ろで綱持ってる子供としっかり横に並んで歩いてた。
216名無虫さん:2006/12/29(金) 18:35:55 ID:???
ヒグマよりでかかったんだろうw
217名無虫さん:2006/12/29(金) 19:43:55 ID:up8VrtjJ
すごく・・・・・おおきいです・・・・・・
218名無虫さん:2006/12/30(土) 11:28:06 ID:6Y7Ve2BA
結構田舎にある駐車場で見掛けたんですが
輪ゴム位の細さで長さは15〜25センチ位 見た目は本当ただのゴム紐 で ウネウネ這ってたんです
あれなんて虫なんでしょうか… 本当びっくりした
ミミズとかではないです
本当まんまゴム紐みたいな感じ
でもちゃんと生き物でした
219名無虫さん:2006/12/30(土) 12:00:10 ID:UiGbcVaF
>>218
コウガイビル かと。
220名無虫さん:2006/12/30(土) 12:03:44 ID:???
221名無虫さん:2006/12/30(土) 12:27:58 ID:6Y7Ve2BA
あー! 多分これです ありがとうございますっ
あたしが見た時はかなり波打ってウネウネ這ってたんですが コウガイビルってそういう動きしますか?
222名無虫さん:2006/12/30(土) 13:18:47 ID:???
専門家では無いとお断りしておきますが..

夜自宅近くで見かけたとき、最初はだれかカップ麺うどんを捨てたのかと
思いました。
至近距離で見ると、ウネウネ動いてましたねぇ。

最近見ないです。
夏の暑い日の夕立の後に、近所中ウネウネ大量発生でした。
地震の前触れかと思ったけど、なにもなかったです。
223名無虫さん:2006/12/30(土) 13:35:21 ID:6Y7Ve2BA
ありがとうございました
多分コウガイビルで間違いないです 本当にすっきりしました
あたしが見た時も夏でした
224名無虫さん:2007/01/01(月) 03:13:53 ID:???
>>215
シベリアンハスキーの雑種とかまじでけゑ
225名無虫さん:2007/01/02(火) 17:58:41 ID:9GGmQfXQ
>>215

(# ̄ ̄#)そりゃもう、その犬、何人かアヤめてますな。
そんな危険なブツにはお目にかかりたくはないもの、見掛けたら路地Dashしときまつ。
226名無虫さん:2007/01/14(日) 13:50:31 ID:???
>>215
マックの袋見て書き込んだんだろ?
そのネタ。
227名無虫さん:2007/04/20(金) 17:32:00 ID:kzUsOirS
質問です。北海道在住なのですが、最近引っ越したマンションに見たことのない虫が出ます。
大きさは1〜2センチ位でヒジキのような細長い形です。とてもすばやく動きます。黒っぽい銀色です。
足などは付いておらず歩く動力源も気になるところです。部屋の隅角のほうに逃げていきます。
暗い中で活動しているらしく、電気を付けると一瞬動きが止まり近づくとすごい速さで逃げていきます
一度ティッシュで捕まえた所キュッっというような音を出したのでビックリして逃がしてしまいました。
すごく不思議な虫なのです・・・
どなたかわかるかたいますでしょうか。
228名無虫さん:2007/04/20(金) 23:19:08 ID:???
>>227
多分ヤマトシミだと思います。
229名無虫さん:2007/04/20(金) 23:20:54 ID:???
>>227
ごめんなさい、黒っぽい銀色でしたね。
ならばセイヨウシミだと思います。
230名無虫さん:2007/04/20(金) 23:32:30 ID:kzUsOirS
>>229
ありがとうございます♪
セイヨウシミぐぐってみたらそれでした!すっきりしました!

ちなみにこの板に初めて来ました。さすがですねおそれいりました(^ω^)
231名無虫さん:2007/04/21(土) 00:03:37 ID:VrAu17Gh
>>アラスカンマラミュートだろ?雑種じゃないよ
232野次郎:2007/04/21(土) 08:39:38 ID:???
最近気がついたが俺の近所のおばはんの顔にも黒い虫の
ようなシミがついているな
あれはヤマトババアシミか?
233名無虫さん:2007/04/21(土) 20:27:54 ID:nF9l0RCC
6年くらい前の雨の日。
学校に行くために道路を歩いていたら、
歩道の端で何かが高速でくねりながら跳んでいた。
見た目はちょっと細いミミズ。
でも色が真っ白だった。
ミミズって普通跳ばないだろうし何だったんだ。
234名無虫さん:2007/04/24(火) 11:50:58 ID:ZYjMWd5/
>>233
自分はわからんけど気になる・・・
235名無虫さん:2007/04/24(火) 12:33:31 ID:HZal89MO
ソフトバンク携帯について

この携帯は「全然つながらないから解約しようとしたら、6万請求された」とよく聞く(※)。
(つながりにくい理由は、ソフトバンクが使用する周波数が建物に弱いこと等、色々)
そして、各種プランが良くないが、ホワイトプランが特に良くない。
携帯のメーカーの数で考えて「友人の4分の1くらいは持ってる?」と考えがちだが…

  ソフトバンク携帯を持つのは 約300人 に 1人。

300人の友人がいても、確率的にはそのうち1人しか無料にならない。(契約数/日本人口で計算)
その1人以外の通信料はすべて、他社の約2倍。1日たった7分でも月に1万円を超える。

トップが朝鮮人だからとは言わないが、日本人の客の満足度を真剣に考えてるとは思えない。
つながりにくいことにも、予想以上に金がかかることにも、解約金にも、すべて「後から」気づく。
「金さえとれば後で文句を言われてもOK」とも感じるので、気をつけて欲しい。

※…新聞記事は「0円携帯 解約に6万円 県、ソフトバンクに改善要望」で検索
  ↓ついでに。カモにされてるのは、ソフトバンク株を買ってる者も同じだった…
  ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176891847/
236名無虫さん:2007/04/24(火) 13:02:50 ID:???
こないだ海釣りに行ったら
7センチくらいの、薄い白でほぼ透明のクリオネみたいな生物が泳いでた
泳ぎ方や姿形クリオネそっくりで、クリオネをでっかくしたような感じだった
あれはなんだろうな?
237名無虫さん:2007/04/24(火) 14:19:50 ID:???
俺の彼女の股のとこになんか貝みたいなのがいた。色はピンク。触ってるとなんかヌルヌルしてくる。なんて生き物でしょうか?
238名無虫さん:2007/04/24(火) 14:31:12 ID:???
>>236
クリオネっていう生き物だと思うよ。
239名無虫さん:2007/04/24(火) 14:59:00 ID:???
>>238
やはりそうなのかな
ちなみに九州中部です
クリオネって北海で生息してるイメージがあるからびっくり
しかしでかかったなーあのクリオネ
240238:2007/04/24(火) 16:00:18 ID:???
>>239
スマソ冗談ですw
クリオネは流氷の下に生息するから、九州ならたぶん違うんじゃない?ナンダロ?
241名無虫さん:2007/04/24(火) 16:36:13 ID:???
>>239
クリオネの仲間は意外に多いです。
ttp://research.kahaku.go.jp/zoology/zoopl-new/s-pl/s-moll/s-moll.htm

ガラスウキツノガイあたりが怪しいのでは。
242名無虫さん:2007/04/24(火) 16:56:42 ID:???
↑のリンク見てみましたが、多分ゾウクラゲだと思います!!
検索して調べてみると、クリオネのように泳ぐそうです
あ〜よかった〜
243名無虫さん:2007/04/25(水) 15:29:33 ID:???
数年前の春頃に家の玄関に置いてある花に向かって小さな虫が空中を
真っ直ぐ、とてもゆっくり移動してたので初めは蜘蛛か?と思ったんだけど、
近付くと「ブーン」と羽の高速回転する音。見た目は綺麗な濃いブルーメタリックの
蜂っぽい形、大きさは1センチもない程。何より驚いたというか不思議だったのは
その飛び方で、他の虫みたいにランダムに雑な飛び方じゃなく本当にスローで
秒速数センチで蜘蛛が糸を伝って移動するように真っ直ぐと移動。手や顔を近づけても
スローに逃げてかわいかった。それと羽音が凄かった。今まで聴いたことないような
かっこいい音で高性能なモーターって感じで手を下にすると風を感じた。
なんか虫というより超小型の飛行機、ヘリコプターって感じだった。
あとで自分なりに調べたんだけど、ミドリセイボウ?
244名無虫さん:2007/04/26(木) 14:04:51 ID:f7p1sxDH
245名無虫さん:2007/04/30(月) 05:24:42 ID:r2HfWXoA
クリオネって、冷水以外に常温でも飼える種はないんだろうか。
できれば普通に水槽で飼ってみたいが、出回ってるのは冷蔵庫なみの水槽が
必要で飼えない。
246名無虫さん:2007/04/30(月) 13:20:47 ID:gq4oQaDK
冷蔵庫の中で買えばいいんじゃね?
247名無虫さん:2007/04/30(月) 22:43:14 ID:9v3TVx8b
>>243 小さいころよくみたなその虫。
248名無虫さん:2007/05/02(水) 01:47:18 ID:ajgZ5OtD
私も見た、あれはなんだろう?鳥でもないし蜂のようで蜂のじゃないみたい。
空中で停止してた
249名無虫さん:2007/05/02(水) 12:04:16 ID:???
ホウジャクじゃね?
250名無虫さん:2007/05/02(水) 18:39:32 ID:w7NcQNSe
>>248
クマンバチの仲間??
よく空中でホバリングしてるよ
251名無虫さん:2007/05/02(水) 20:06:16 ID:GRLZVBMq
ありゃ不気味だよな
ウワッ!てなる
しかも、制止していきなりこっち向くときある

こぇぇ〜
252名無虫さん:2007/05/03(木) 08:35:39 ID:???
ダイオウデメマダラじゃね?
253名無虫さん:2007/05/03(木) 16:58:54 ID:???
数年前、和歌山の海の波止場で夜釣りをしていた時の事ですが、
その日はとても静かで、のんびりと海面を眺めて釣り糸を垂らしていました。
すると突然何の前触れもなく、3m程先で波が大きく揺れたかと思うと、
海面すぐの所にとてつもなく大きな黒い影が現れました。その大きさはとにかく異常で、
夜間で見えにくい事を差し引いても、有に5m以上ありました。

私と友人、少し離れた場所にいた別の釣り人グループはその突然現れた物体の
大きさに恐怖で固まり、すぐに釣りを止めて観察を続けました。
動きはとてもゆっくりで、鮫のように背鰭は見えず、音もほとんどしません。
改めて目測で大きさを計ると、長さ6〜7m、横幅1.5m(これは近くに外灯もあり、少なめに見たサイズです)
確かに南紀の方では観光船から鯨が見えるようですが、私達が居た場所はずっと北の方で、
しかもそこは内湾の波止場ですので考えにくいと思いました。
それと一度だけ海面にまで背中の部分を浮上させた時に更に驚いたのが、
細かいギザギザの突起(解りやすく言うとステゴザウルスの背中の細かい版)がはっきりと見えました。

結局、その物体は10分くらいそこに留まり、再びゆっくりと海中へと沈んでいったのですが、
私達は呆気に取られてしばらくそこを動くことができなませんでした。

その後も友人とは何度もその話を繰り返しましたが、結局あれが何だったのか?未だに結論が出ません。
どなたか海の巨大生物に詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか?
254名無虫さん:2007/05/03(木) 17:16:20 ID:???
普通に考えたら鯨が迷い込んだ。じゃね?
背中のギザギザとかは、そういう鯨もいるし、
元々鯨にはフジツボとかがたくさん付いててボッコボコだし。
255名無虫さん:2007/05/03(木) 18:50:24 ID:???
和歌山は捕鯨で有名だしね。
256名無虫さん:2007/05/03(木) 19:08:34 ID:???
九州でも防波堤近くでクジラ・イルカ・サメ見られるよ
防波堤のすぐ下がどん深ならありえない話ではないよ>>253
257253:2007/05/04(金) 08:07:51 ID:???
>>254-256
やはり鯨の可能性が大きいようですね。
自分でも調べてみたのですが、確かにザトウクジラ目だと体の突起物も納得ができますし。
余談ですが昔、素潜りの時に4m級の鮫に遭遇した事があり、あの時も命を縮める思いでした。
幸い空腹ではなかったのか素通りしてくれましたが…
夜釣りの件も含めて、突然目の前にあんなものが現れると、現実感がなさすぎて怪物に見えますね。
258名無虫さん:2007/05/04(金) 15:39:55 ID:???
>>257
海好きなんだな。漏れも潜るの好きだけど
サメってめったに襲ってこないよ。実際かなり臆病な魚だし
逃げようとしないでこっちからぶん殴ってやろうっていう気構えで
向かってけばビビッてサメの方が逃げてく




って、Mゴロウさんが言ってた・・・
259名無虫さん:2007/05/10(木) 11:08:05 ID:???
いやしかし

石垣のリーフエッジでスキンダイビングしていたとき
イタチザメと思われるサメが迷い込んできたときにはビビッた
スクーバダイビングだとあまりこわくないのだが
260名無虫さん:2007/05/10(木) 11:11:28 ID:???
>>257
ええ?
目撃時の突起の印象が「ステゴザウルスの背中の板のようなもの」なのに、
正体がクジラじゃあ、君はともかく自分が全然納得できん
261名無虫さん:2007/05/10(木) 16:31:19 ID:b5kyaveP
>>233
ギョウチュウとか?
262名無虫さん:2007/05/10(木) 20:56:52 ID:???
ギョウチュウは自由生活しないだろう?
263名無虫さん:2007/05/10(木) 22:05:29 ID:7xnh0WsG
小さい頃、空き地の水溜りにたらこが落ちていて
そのたらこの裂けた所から出てきた極小粒状の物が
ちょろちょろ泳ぎ回っていたのだけどあれは一体?
ちなみに海から遥かに離れている所です。
264名無虫さん:2007/05/10(木) 23:40:23 ID:???
>>263
餌(たらこ)が落ちてたらから、なんか微生物があつまってたんじゃね?

というか、それ本当に鱈子だったのか気になる
なんでそんなところに???
265名無虫さん:2007/05/10(木) 23:59:02 ID:tuouL7g1
>>263
私も昔それ見たことある!
でもタラコに見えるけど10cmくらいまで近づいて見たら
何かの卵みたいだったよ

で、泳いでいるのは微生物よりもう少し大きくて、
体はボウフラに近いんだけどよく見ると猿みたいな顔と手があって
口をパクパクさせてた。。。ガクブルで逃げたよ((((;゜Д゜)))
266名無虫さん:2007/05/11(金) 00:16:40 ID:???
>>265
俺はまず、そんな得体の知れないものに
10cmまで近づける君が怖いわw
267名無虫さん:2007/05/11(金) 00:57:05 ID:???
カエルの卵塊からオタマが出てたんじゃないの?
268名無虫さん:2007/05/11(金) 01:41:28 ID:???
>>136
死ぬ程遅レスなんでもう見て無いかもしれんけど、それってマガキガイでは?
自分も昔、知らずに掴んだらノコギリ状の蓋をぶんぶんまわしてきたんでビビって速効でぶん投げた

マガキガイ
ttp://www16.ocn.ne.jp/~palais-o/page025.html
269名無虫さん:2007/05/11(金) 08:54:37 ID:j6AxUSn6
>>262
犬猫などの嘔吐物に混じって外に出されたとかありえるよ。
飛ぶのかどうかは知らんが。
270名無虫さん:2007/05/11(金) 09:20:22 ID:???
>>265
手がある?サンショウウオの卵嚢かな?
271名無虫さん:2007/05/11(金) 12:00:54 ID:???
>>265
タラコも「何かの卵」なんだよ、と一応突っ込んでおくw
272名無虫さん:2007/05/11(金) 12:17:35 ID:jvmAvGaH
何かじゃなくて鱈子だろ
鱈の子
273名無虫さん:2007/05/11(金) 12:37:56 ID:???
川で5mmくらいのカブトガニに似た生き物を見たんだけど
これってなんだろ?
カブトガニに似てるけど尻尾は無く
丸に近いけど丸じゃない微妙に角張った24角形みたいな感じ
裏返してみたらダンゴムシみたいな足
腕にチクッとした痛みを感じて見てみたらはべりついてました。
これって何ですか?
274名無虫さん:2007/05/11(金) 13:09:03 ID:???
シーモンキーみたいに乾燥卵と飼育セットみたいな
店で売ってるやつの中に確かそういう小さいカブトガ二
みたいなのがあったキガス
275名無虫さん:2007/05/11(金) 15:13:34 ID:???
>>274
新種の生物かと思ってwktkしたけど珍しい生物じゃなかったんですね
早レス感謝
276名無虫さん:2007/05/11(金) 23:28:26 ID:lyzE7QXi
>>272
おまえ……真面目なのはわかるけどツマランな
277274:2007/05/12(土) 00:22:13 ID:???
>>275
いや、あくまでそれらしき物を見ただけなんで、
おれ専門外だし、引き続きwktkし続けていいと思う。
俺が見たの、本当にカブトガ二の極小版で、丸くて
尻尾もちゃんとあったから、あなたが見たモノとは別物かも。
278名無虫さん:2007/05/12(土) 01:08:28 ID:VpkHjnKC
5歳の時 湖に落ちたら恐竜が泳いでた ガキのコロだったから全然気にしなかったけど
あとこれは今でもだけど 私が生命の輝きとよんでるキラキラ光る結晶が空気のきれいな田舎でよく見る
あのキラキラ光るの何かわかる人いますか?
279名無虫さん:2007/05/12(土) 01:14:36 ID:???
光化学スモッグ
280名無虫さん:2007/05/12(土) 02:30:45 ID:???
>>275
ヒラタドロムシあたりがくさいのではないかしら。ググってくだされ。
281名無虫さん:2007/05/12(土) 08:57:39 ID:???
>>277が言ってるのはカブトエビのことか?
282277:2007/05/12(土) 09:26:29 ID:???
283277:2007/05/12(土) 09:34:52 ID:???
ヒラタドロムシもググッた
>>273の証言とほぼ一致だし、それっぽいね。
http://www.onomichi.ne.jp/~eco/underwater/uw_6_008.html
284名無虫さん:2007/05/12(土) 09:47:47 ID:KF3fj61G
すみません。
実家に帰ったときに部屋で見たんですけど、
タンポポの綿毛が巨大化したような生き物ってありますか?
丁度映画の真っ黒クロスケがそのまま白くなったようなものです。

最初ただの埃かと思って取ろうと近づいたら、
結構なスピードで本棚の後ろに隠れたので怖くなって逃げたんですが、
母に聞いても全く取り合ってくれませんでした。
でも一週間で二回も目撃したので、
私の見間違えということはないです。
本当に真ん丸の物体でした。。。
285名無虫さん:2007/05/12(土) 09:51:58 ID:tK/qjAIS
>>278
相当寒い地域で冬みられるならダイヤモンドダスト空気中の水分が凍ったもの。あたたかい地域なら小さい虫かな、蛾とか蜻蛉
286名無虫さん:2007/05/12(土) 11:09:35 ID:???
>>284
大きさは?

「タンポポの綿毛が巨大化」といっても、いろいろだ
287284:2007/05/12(土) 12:46:52 ID:???
>>286
直径7〜8cmくらいでしょうか。
綿や植物ではありませんし、確実に意思を持って跳ねるような動きでした。
最初は鼠などの小動物の見間違え?!と自分に言い聞かせるように悩みましたが、
二度目に見た時も完全に球体でしたので、余計に混乱しました(^^;)

ちなみに関係ないかも知れませんが、私の実家は沖縄本島で、
若干都会から外れた自然の多い場所です。
288273.275:2007/05/12(土) 14:03:54 ID:???
ヒラタドロムシ確定です
自分でググっても全然解らなかったけどここの人達はすごいですね
あれだけの情報でこんなに早く特定するとは驚きました。
ありがとうございました。
289名無虫さん:2007/05/12(土) 18:30:46 ID:xnZ0KqDF
めっちゃでかい、しょうゆバッタ。25センチくらい。

探偵ナイトスクープにも頻繁に調査依頼が来るっていってたけど、
小さい頃、うちの家の庭にも結構いた。
290名無虫さん:2007/05/12(土) 18:32:08 ID:???
ショウリョウバッタ?
291名無虫さん:2007/05/12(土) 22:10:27 ID:???
口から醤油っぽい色の液体を出すバッタを俗称でしょうゆバッタって呼ん
でる人は結構いる。
それよりショウリョウバッタとオンブバッタが別種だってことを今はじめて知
った。
292名無虫さん:2007/05/12(土) 23:11:25 ID:ov8zUeQS
>>248
オオスカシバじゃね?
293名無虫さん:2007/05/12(土) 23:47:22 ID:???
>>287
あーそれ、マッシロシロスケ。
沖縄じゃ見ないかも知れないけど東北じゃ有名。
うちにも昔10匹近くいたよ。
294名無虫さん:2007/05/13(日) 01:35:31 ID:???
>>287
しろばんば か、ケセランパサラン だよ。
じゃなかったら
クラムボン かな。
295名無虫さん:2007/05/13(日) 06:06:16 ID:???
>>287
おっぽが取れてしまったクマネズミの後ろ姿。
296名無虫さん:2007/05/13(日) 08:31:36 ID:???
>>287
が落としたマブイだったに一票。マブイグミしてもらえ。
297野次郎:2007/05/13(日) 09:11:38 ID:???
>>287
俺の分析では天敵を威嚇するために膨れたかえるの前に
いきなりお前が出現
天敵は逃げてカエルも腹をひっこます暇もなくそのまま
逃げたってとこか
お前は出てくるタイミングが悪そうだから早朝登山は
しないほうがいいぞ
コース添いに野便をしている奴がいたらお前の出現で
拭く暇もなくズボンを上げなくなるだろうから迷惑をかける
298名無虫さん:2007/05/13(日) 18:35:37 ID:ovCJcBiC
15年ほど前の秋に、頭にカリフラワーみたいな角が生えたヤマカガシを見ました。
なんだったんでしょうか?ちなみに関東地方の標高350くらいの山でした。
299名無虫さん:2007/05/13(日) 20:10:43 ID:???
肉腫だと思いますよ
300名無虫さん:2007/05/13(日) 20:36:35 ID:ovCJcBiC
>>299
ありがとうございます。
10メートル四方に7〜8匹いました。
301名無虫さん:2007/05/13(日) 22:28:38 ID:+dnqRUit
7〜8匹全部、角が生えてたの?
302名無虫さん:2007/05/14(月) 05:43:29 ID:jCpeN1NL
>>301
そうなんです。
全匹です。
カリフラワーっていうか、説明しずらいんですが、根元から次々に枝分かれしている感じです。
今だったら携帯で写真撮れたんでしょうが、15年前ですので残念です。
303名無虫さん:2007/05/14(月) 16:10:42 ID:???
>>287
うーん、なんだろう
小さな動物(虫とかネズミとか)に、
何か異物(植物の種とか、あるいはカビやキノコが生えているとか)が付着している、とか??
わからんけど気になるので頭の片隅に置いて折を見て調べてみる

UMAスレなら「ケセラン・パセラン発見!」とか
適当なレスつけちゃうんだけどw

>>296
沖縄ツウだな

>>302
そんなヘビが7〜8匹??
304名無虫さん:2007/05/14(月) 17:39:56 ID:jCpeN1NL
>>303
そうなんです。めったに行かないんですけど、たまたま犬の散歩で遠征したら7〜8匹・・・。
犬もかなり反応してました。
パセリの葉っぱだけ取った枝別れした枝みたいな感じ…。色も体の色と同じでオレンジと、黒っぽい感じでした。
頭から50ミリ位の高さで両側から生えていました。
305名無虫さん:2007/05/14(月) 18:29:28 ID:???
>>304
簡単な絵とかでいいから描いてうPしてくれれば
多少進展があるかも
306名無虫さん:2007/05/14(月) 20:36:16 ID:???
>>305
アドバイス有難うございます。
描いてみたのですが、下手なので…。断念しました。
307名無虫さん:2007/05/14(月) 20:41:24 ID:???
工エエエエ(´Д`)エエエエ工
308名無虫さん:2007/05/14(月) 21:10:48 ID:???
>>306

  Y
(・. .・)こんなのとか

 M
(・. .・)こんなのとか

 ∧
(・. .・)こんなとか

 Ψ
(・. .・)こうとか

何か判りやすく例えてくれると良いんだが。
ここでオイラの大胆予想。答えはヘビサイズに育ったアゲハの幼虫。
309名無虫さん:2007/05/14(月) 21:48:16 ID:???
>>308
レス有難うございます。
一番下のが、近いです。
もっと枝分かれしていて、右と左で二本出ていましたが。
又、何か思い出したらレスしますね。有難うございました。しばらくロムります。m<_ _>m
310名無虫さん:2007/05/14(月) 23:35:10 ID:???
米国の有名なUMAジャッカロープ(角の生えたウサギ)ってのがいて
実際にウサギに角みたいなのが生える病気があるんだけど、蛇にもあるのかな。
最近、カエルとか両生類に感染するツボカビって病気が確認されたらしいね。
両生類を絶滅させるほどの感染力でとんでもなく危険らしい。ニュースでやってた。
http://x51.org/x/05/08/3053.php
グロ覚悟
http://x51.org/x/images2005/jackalope_rabbit3.jpg
311名無虫さん:2007/05/15(火) 22:22:20 ID:???
>>309
海水魚ならイカリムシなどの外部寄生虫も考えられるけど

それにしても、
ヘビが何尾も集まってるなんて、
エラブウミヘビの洞窟での産卵みたいだな
312名無虫さん:2007/05/15(火) 22:56:27 ID:JLEvud/1
>>310
>>311
レス有難うございます。
角といっても質感は軟らかそうな感じがしました。
体は間違いなくヤマカガシでした。
角も体と一体化している感じで当時は変わった蛇だなぁっておもったんですが…。不思議ですね。
313名無虫さん:2007/05/16(水) 11:29:28 ID:BiF7uVVx
釣りをしてたら全身ピンクで、踏んだら蛍光で光るのが釣れた。何かヤツメみたいな細長かった。何だろ?
314名無虫さん:2007/05/16(水) 11:58:49 ID:???
>>313
ヒカリボヤかな? ピンクっていうよりは黄色っぽいけど…
315名無虫さん:2007/05/16(水) 12:12:21 ID:GLNr9c0H
>>313
蛍光色は暖色系、それとも青系?
前者なら314で当たりっぽい
316名無虫さん:2007/05/18(金) 01:08:01 ID:???
奄美大島の人の山にいるサザエの話、誰かわかりますか?。
アフリカマイマイじゃあないそうです。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1176486014/
317名無虫さん:2007/05/19(土) 00:15:59 ID:???
ここにもいるのか。熱意はわかるが少しは人に配慮しろよ

マルチしてねーで
情報を整理して、わかりやすく提供する努力をしろ

おそらくその園芸板が最初に投稿したスレッドなんだろーけど
318名無虫さん:2007/05/19(土) 01:23:41 ID:lc2uDiiS
>>243 スズメガでは?
319名無虫さん:2007/05/19(土) 01:31:57 ID:???
>>273 川の中の石とかに張り付いてる、薄くて平べったいヤツのこと?
だとしたら、名前は失念したが見たことはある。
320名無虫さん:2007/05/20(日) 01:56:16 ID:3jW7n9yH
313です。色は完璧なピンク色で 蛍光は緑というか黄緑というか典型的な蛍光でした。目などは確認出来ませんでした。
321名無虫さん:2007/05/20(日) 09:01:04 ID:YoIQOvY6
コスタリカにいる、カギムシって知ってますか?
昆虫なのか軟体動物なのかわからないけど、映像みたら鳥肌たちました。
さらに捕食映像見て気絶しそうになりました……
キモチわり……
322名無虫さん:2007/05/20(日) 09:13:32 ID:???
カギムシ確かにきっつい見た目だよね。
なんか蝶か蛾の幼虫かと思ったら、あれで完全体だとは...
323名無虫さん:2007/05/20(日) 10:19:06 ID:???
イモ虫みたいだけど、獲物には攻撃的で白い粘液(これも鳥肌…)を吹きかけて捕えてた。
ミミズもムカデもゴカイも平気なのに、カギムシだけはダメ。
ぐぐってみたら、口が古代生物のアノマロカリスそっくりで、その点は興味深いけど…
日本にいないですよね?
オオムラサキの幼虫か似てる気がするんですが……
ガクブル………
324名無虫さん:2007/05/21(月) 22:05:13 ID:???
>>320
やっぱりヒカリボヤとかナガヒカリボヤかな
325名無虫さん:2007/05/22(火) 20:07:50 ID:???
>>278
> あのキラキラ光るの何かわかる人いますか?
青空なんか見上げたとき優雅に漂っている奴でしょうか?
「生命の輝き」 なかなか純粋な奴だ
でも それは多分・・・








目ン玉の汚れ
326名無虫さん:2007/05/22(火) 20:20:58 ID:UnJXxPQa
川でつかまえた
円錐を低くした殻(貝?)を持った奴
下から見ると本体の円周から足が数本(8本くらい)出ていた
殻の直径は1センチくらい
足の長さは5〜7ミリくらい 関節があった
色は茶褐色(泥の汚れが付いていたので黒かも)

後で持って帰ろうと思い落ちていたビンに入れ
川に浸けていたのだが場所が分からなくなってしまい
それっきり・・・

>>273 表現が近いかも?
素手でつまみあげたがチクッとした痛みはなかった

誰か知りませんか?
327名無虫さん:2007/05/23(水) 02:46:37 ID:A/A9Olhj
6年くらい前、近くの山で珍しい蛇を見つけました。
体長は1mくらいで普通ですが、尻尾がガラガラ蛇のそれみたいになっていて、震わせて音をたてて威嚇されました。
普通にいる種なんですか?
328名無虫さん:2007/05/23(水) 11:33:54 ID:???
>>273
>>326
ヒラタドロムシの幼虫かなあと思ったけど
説明が部分的に一致しない・・・

ナベブタムシでも無いし・・・
どちらもgoogleで検索すればすぐに見つかりますので
リンクは張らないけど。

前者は甲虫の幼虫で水生生活している。
昔の「笠」をもっとぺちゃんこにした感じ。吸盤のように水中の石に張り付きながら
のろのろと動く。石表面の珪藻類とか食べてるのかな。

後者は水生カメムシのなかま。翅のあるタイプと翅の無いタイプがいる。
329名無虫さん:2007/05/23(水) 14:35:22 ID:DQolBp3k
触覚が3pくらいあるトンボ(体の大きさはシオカラトンボくらい)を見たんですが、新種ですかね!?
330 ◆zcIUqEq.Dg :2007/05/23(水) 14:42:50 ID:???
テスツついで

>>329
ツノトンボの一種では?
>>327
国産の蛇でも尻尾の先を振動させる個体がいますです。
331326:2007/05/23(水) 21:49:06 ID:???
>>328
ありがd
でも どちらも違ってった・・・

殻と書きましたが
貝殻という表現が正しかったです
円錐の頂点から放射状に筋がありました

上から見ると本体は
サザエとかカタツムリとか足のないものを予想しますが
捕まえてビックリ!
足があったんですョ
間接まであるし・・・

あっ
場所は秋田県の米代川です
アユ釣りをしている人がいた季節です
(晩夏くらいだったような)

引続き情報ください
お願いしまんす
332名無虫さん:2007/05/24(木) 00:01:22 ID:LmQgWg7K
>>330
ありがとうございました。
333名無虫さん:2007/05/24(木) 02:44:47 ID:???
>>330
ツノトンボぐぐってきました。
まさにコイツです、You are great!
334名無虫さん:2007/05/24(木) 23:20:14 ID:???
>>331
サザエ、カタツムリに似た殻を持つ水生生物となると
やっぱり淡水産の巻貝じゃないか?

足のように見えたものは多分、吻や触角、または軟体部から出ている突起
関節というのが気になるが、単純に見間違いじゃないかなぁ

あとは、河口部なら汽水性のヤドカリという可能性もあるけど……

※あ、いったん採集したなら裏側がどうなってたか見ただろ?
 どんな感じ?
335名無虫さん:2007/05/24(木) 23:22:56 ID:???
あ、ごめん
裏からも見てたのね

裏見て「貝」と思わなかったなら、貝じゃないのかな
336331:2007/05/26(土) 09:36:36 ID:???
ヒラタドロムシ
再度 ググった

ttp://www.onomichi.ne.jp/~eco/underwater/album/al_uw06_008.html

これは記憶に近い いやこれだ!(↑決め手は裏からの写真)
泥の汚れがあったので違う感じに見えたのだが
洗うとこんな感じになるのかな?
上から見た感じ殻の筋が違ってる
形も真ん中がもう少し尖がっていた
など違う箇所もあるけど記憶違いかも知れないし
個体差とか考えられるかな?

>>328サン
正解を教えて貰ってた・・・
 ありがとうございました
337名無虫さん:2007/05/27(日) 05:21:05 ID:???
ヒラタドロムシちょっとカコイイね。
ところで東京多摩地区で野生のプラナリアいる川ないすかね?
338名無虫さん:2007/05/28(月) 22:32:16 ID:IA1ESTEU
>>336

>>331
>貝殻という表現が正しかったです
>円錐の頂点から放射状に筋がありました

とハッキリ書いてあるのだが、
この記憶が正確ならヒラタドロムシじゃないだろ
ヒラタドロムシは節足動物の特徴である節がはっきり見えているじゃないか
これが放射状になっているはずがないよ

>>337
上流の川ならいるんじゃないかな
339331:2007/05/29(火) 01:24:27 ID:JornQdLT
>>338
確かに記憶が正確ならば

真上から見ると ↓こんな感じでした
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/83/0000096583/51/img5e7c00096ilq4s.jpeg
もちろん模様はなく茶褐色or黒色

真下から見た足のはえ方は
 両手で合掌します
 何かを包んでるように真ん中を膨らまします
 すると花の蕾の様ですね
 指先を広げて行くと花が咲きます
 それを上から見ると・・・
この形がこの生き物の裏側から見た足の状態でした
>>336のURLの幼虫の裏から見た写真が記憶に一番近いです

ヒラタドロムシは楕円ですが私の捕まえたのは円形でした

長い間 不思議に思っていまして
ttp://www.onomichi.ne.jp/~eco/underwater/album/al_uw06_008.html
の裏から見た写真が
この生き物を捕まえ裏からみたときの衝撃に近いものなんです


>>336 で100%納得できていない書き方も
記憶が正確ならば上記のような生き物でまだまだ疑問が続き
もし記憶が思い込みならばヒラタドロムシで納得して長年の
不思議に終止符が打たれた訳です

やっぱヒラタドロムシとは違うのか?
340名無虫さん:2007/05/29(火) 01:51:48 ID:6IcN3hO7
>>273
>>326
ホウネンエビじゃなくて??
341331:2007/05/29(火) 01:57:53 ID:???
>>331の今までに見かけた不思議な生物ベスト5

1位
ヒラタドロムシ
 実はヒラタドロムシではないかも?
2位
釣上げた20数cmのハゼ
 後頭部の両脇には鈎型をした1対の棘
 がありました
 メゴチとハゼの間の子?
 網に入れてましたが死んじゃったので捨てちゃいました
3位
左目のカレイ
 ヌマガレイじゃありません
 マコガレイorマガレイでした
 結構な数が釣れたので普通に食べました
4位
ニセアカシアの葉っぱが羽の蛾
 一部かれた部分も葉っぱにそっくり
 鮮やかな緑が印象的でした
 でも蛾は擬態?の羽を持つものが多いので捕まえませんでした
5位
30cmのトンボ
 みんな信じてくれなかったが絶対存在する
 他スレだが目撃者多し!
番外
ナナフシ
 居るところには居るらしいが 今まで1回しか見たことがない
 小学生の時初めて現物を見て害がないのを知っていたが
 初めて見たので思わず逃げてしまった ビビった!
 
342331:2007/05/29(火) 02:02:35 ID:???
>>340
私は
昔タンボで見かけなかった
残念!
てか まだスレあるの?
結構好きだったホウネンエビ
343名無虫さん:2007/05/29(火) 10:57:49 ID:???
2位の棘のあるハゼは海で釣ったの? 川ならアユカケってのがいるけど
4位の蛾は、きっと変わった形だったんだろうなぁ…という連想で勝手にフサヤガかなと思ったり
ニセアカシアの葉っぱに見えるかどうかはさておいて↓こんな感じの蛾

フサヤガ
 ttp://www.jpmoth.org/Noctuidae/Euteliinae/Eutelia_geyeri.html
 ttp://www.g-hopper.ne.jp/free/fukuda/photo_zukan/cho/pz_fusayaga-01.htm

大きさとか色とかもっと詳しい情報があればなぁ…
344名無虫さん:2007/05/29(火) 20:04:39 ID:???
>>341
>釣上げた20数cmのハゼ
ネズッポの仲間じゃないか?

>左目のカレイ
普通にヒラメ科の種類じゃないの?

>30cmのトンボ
詳細希望
ついでに、他スレってのがどこかも教えて

>ナナフシ
子供のころはよく見つけたな
最近見ないのは、周辺の宅地造成のせいかなー
345331:2007/05/29(火) 21:04:46 ID:???
>>343 >>344
・ハゼ
棘のあるハゼは海で釣りました
ハゼもネズッポ(=メゴチ)よく釣っていたので
違いは分かっていたし 顔は完璧にハゼでした
体もネズッポ見たいにつぶれてなっかったです
中学のときで友達と新聞社に見せようと言い合っていたのですが
死んじゃったしめんどくさくなって捨てちゃいました
・蛾
フサヤガには申し訳ないが こんな汚くない・・・
ニセアカシアの葉っぱの鮮やかな緑色でした(大きさも)
羽の端っこの一部に穴が空いていて?その穴の周りが茶色くなっていて
ほんとに葉っぱに見えましたです
・カレイ
ヒラメもカレイも釣ったことがあり
顔つきの違いも理解していました
唇がギザギザ(歯)してなかったし 絶対にカレイの顔でした
もちろん体もカレイです
でも1割近い確率で存在していた(釣上げていた)です
・トンボ
工場のトタンの壁に止まろうとしていたが
滑るのかなかなか止まれない感じで壁沿いに上下に動いていました
トタンの凹凸の数と比較して 確かに30cmはありました
でも夕方だったので家に帰りたい気持ちが先行していたので
友達と驚きながらも捕まえようとしませんでした
小一の時の思い出・・・

巨大トンボの目撃情報
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1013014686/l50
今見たら 目撃者多し!ってほどでもなかった・・・

346名無虫さん:2007/05/29(火) 22:29:01 ID:???
>>345
>ネズッポ(=メゴチ)

うーん、
ネズッポの仲間とメゴチは全然別の魚類グループなんですよ
(スズキ目ネズッポ科とカサゴ目コチ科)
似てるけどね

左向きのカレイも、たぶんヒラメ科の何かじゃないかい?

巨大トンボは楽しそうなんで、紹介されたところをのぞいてくる!
347名無虫さん:2007/05/29(火) 23:36:15 ID:???
大きさだけなら尺ハゼなんて言葉もあるし、冬から春先ならそんなに珍しいもんではないと思ってたけどどうなの?
348名無虫さん:2007/05/30(水) 00:07:57 ID:???
日本にいるハゼの仲間は400種を超えてて、大きさも顔つきもいろいろです。
20cmを超えるのもいますよ。
その大きさが珍しいかどうかは、どのハゼを指してるかによって変ります。
349名無虫さん:2007/05/30(水) 05:55:45 ID:???
>>347

>>341
> 後頭部の両脇には鈎型をした1対の棘
が不思議であって
大きいのが珍しいとかじゃないと

350名無虫さん:2007/05/31(木) 09:59:34 ID:???
>>331
ゴメン、ニセアカシヤの葉っぱって言うから羽根状の方を想像してた
それで変な形の蛾なのかと勝手に思ってたのでフサヤガかと思ってしまったい
緑色の羽根の蛾は結構いるから… たとえばこんなのとか

アオイラガ http://www.jpmoth.org/Limacodidae/Limacodinae/Parasa_consocia.html
ウスアオリンガ ttp://www.jpmoth.org/Nolidae/Chloephorinae/Paracrama_angulata.html

後、他の人も言ってるけど左向きのカレイはやっぱりヒラメの仲間なんじゃ無いかと
例えばこのヒラメなんかはまるっこくて、ちょっと見カレイっぽい

ガンゾウビラメ ttp://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000945_1.htm
351331:2007/05/31(木) 20:40:42 ID:???
>>350
こちらこそ説明不足で申し訳ない
ニセアカシアの葉っぱが羽の蛾 羽は丸っこかった
見かけたときは 「おぉ!」と思い
5秒後には「珍しいけどここら辺を本気で探せばいっぱい居るだろぅ」
と思いましたが 今になって後悔
捕まえるのは簡単な状況でしたのに・・・


で 左目のカレイですが
スレタイ通りだとスレ違いなんですが(私の中では)
だって数は少ないが1割近く釣れていたんですよ!
10匹釣れば1匹は居るかも知れない確率です
右目の奴と並べても左右の向きしか違わないし
食べても味は同じだし(一緒に料理しましたが・・・)
あ 単独で釣ったとか左目のカレイだけしか釣れなっかたとかではないです
右目のカレイに交じって釣れていたんです

>>350のリンク先の写真
カレイかヒラメかと問われたなら私は迷うことなくヒラメと答えます
「左ヒラメの右カレイ」 (←ちょっと違うかも)
の言葉を知る前にカレイとヒラメは釣ったことがあり
区別は顔つき(特に口の形)で見分けてました

等々ありまして 左目のカレイは
あるとき見かけた不思議な生き物とはちょっと違います
知人にも話したこともありますが みんな「ヒラメだろ?」の答えが返ってきます
ホントはそっちの反応の方が不思議だったりしてましいたw
352331:2007/05/31(木) 21:09:24 ID:WJmv4WPK
>>346
○○○目×××科って覚えるのは小ちゃな頃断念した(頭が悪かった)
ネズッポとメゴチは地域差で呼び方が違うかと思い込んでいた
かたじけない・・・
ハゼについても全然調べてないが
コチと交配して間の子は生まれないのですか?
棘のあるハゼは見た感じ「間の子だ!」と直感で感じたのですが
353331:2007/05/31(木) 21:14:13 ID:???
あ ageちゃった
>>352 感じが直感で感じたって何言ってんだ俺?

あっ
「違う仲間と交配して後悔」
         by棘のハゼ

・・・・・

スマン! 最近 残業なくて酒浸りの331です
354名無虫さん:2007/05/31(木) 22:29:30 ID:???
>>352
ハゼとコチが交配することはないと思う
そもそも産卵形態が異なるので、雑種はできないだろう

ハゼは粘着卵で、オスまたはペアで孵化まで保護するタイプ
(メスが卵を石や貝殻上などに産んで、すぐオスが精子をかける)
コチ科はカサゴ目なので、たぶん浮遊卵だと思う
(雌雄が同時に放卵・放精する)

>>351
今となっては画像がないと何ともいえないなぁ
でもたぶん、カレイの仲間とヒラメの仲間が混獲されただけと思う
もしかしてもしかすると、
たまたま左ガレイの奇形が多かったのかもしれんが

そもそも1割近くって、何匹釣れたなかでの1割なんだっけ?

それと、カレイ科とヒラメ科の口の形態の相違ってどこ?
寡聞にして知らないので教えてください
355名無虫さん:2007/06/01(金) 10:21:19 ID:aBOWSRu2
356355:2007/06/01(金) 10:44:52 ID:aBOWSRu2
>>351
ごめん既出だった。こんなのもある。
http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000629_1.htm
357名無虫さん:2007/06/01(金) 11:54:21 ID:???
川でブラックバス釣りをした。餌は崖を上ってそこらへんを掘って捕まえた巨大ミミズ。
しかしたまに変な生き物がいた。
黒と黄色の縞々で幅1センチ、体長10センチくらい。体表はツルピカ。

なんだろー?
358名無虫さん:2007/06/01(金) 13:01:29 ID:???
>>357
このスレでも良く出てくるコウガイビルじゃないの?
 ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili/keitou/mizika/hen-nihai/oomisuzi-atama01.html
359331:2007/06/01(金) 18:41:52 ID:???
>>356
ヌマカレイとの交雑種かぁ
なるほど これで納得!


>>354
毎週 (毎日といってもいいくらいの時もあった)
釣りに出掛けていたので何匹釣れたなかでといわれても
答えられないし1割という数字もそのくらいだろうという感覚的なものです
 ↑何かいい加減っぽいけど そんくらい普通に釣れていたのです

> カレイ科とヒラメ科の口の形態の相違ってどこ?
愛嬌がある女の子 と 過去悪いのにちょっとかっこつけの男
といったイメージの違いかな?
 ↑このように区別している私からは
   本物を見て慣れてくださいとしか言えない


イシガレイ・マガレイ(orマガレイ)・ハゼ・メゴチ・キス・
イワシ・ウマヅラハギ・カサゴ・小だこ・子タイ 他いろいろ
湾奥の場所(足場もすごい良い)でいろいろ釣れてたなぁ〜
何か釣り行きたくなってきた
現在 横浜  近場でいい釣り場ないすっかネ?
360357:2007/06/02(土) 13:40:58 ID:???
>>358
これと違ってもっと太い横じまなんです。で、ぬめぬめしてなかった気が
ん〜〜探してみるか
361名無虫さん:2007/06/02(土) 16:49:55 ID:???
曖昧な話で申し訳ないが、俺が子供の頃読んだ本では

ヒラメもカレイも生まれたときは普通の魚と変わらないカタチ、左右に目がある
育つにつれて目が移動して、左ヒラメの右カレイになる
しかし、逆になってしまう場合もたまにある

1割くらいなら たまに の範疇なんじゃなかろうか
362名無虫さん:2007/06/02(土) 17:00:50 ID:j8zDwdfI
空飛ぶ芋虫のようなキモイ虫を小さい頃に見た
あれは一体なんだったのか
363名無虫さん:2007/06/02(土) 20:05:24 ID:???
>>362
絵を描いてうp
364名無虫さん:2007/06/04(月) 10:29:24 ID:???
>>357
ちなみにそれを見た場所はどこ?
365357:2007/06/04(月) 10:47:34 ID:???
>>364
山梨の上野原です
366名無虫さん:2007/06/04(月) 14:24:40 ID:???
山梨か…じゃ違うかな
いや、もし沖縄の方だったらヒャンかハイって蛇の子供かなーと思ったもんで
367名無虫さん:2007/06/04(月) 14:34:55 ID:XI8JcX92
>>354
>それと、カレイ科とヒラメ科の口の形態の相違ってどこ?
>寡聞にして知らないので教えてください

まあ大げさに言うと陸の肉食動物(ライオン)と草食動物(キリン)くらい違います。

http://www.dent.okayama-u.ac.jp/syouni/OKAZAKI/omosiro/hiramekarei/hiramekarei.html
368名無虫さん:2007/06/04(月) 18:35:03 ID:???
>>357
クガビルの仲間じゃないかなあ。かなりでかいよ。
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/gtr.htm
369名無虫さん:2007/06/04(月) 22:58:24 ID:???
>>367
さすがにそれは大袈裟だ
というより、誤解を招く喩えでよろしくないな>ライオンとキリン
370名無虫さん:2007/06/05(火) 08:08:05 ID:???
同じカレイ目だからなあ
371名無虫さん:2007/06/05(火) 18:11:30 ID:???
以前、漁をしていたのでカレイもヒラメもイパーイ獲ったよ。
何を喰っているかは、胃袋を開けてみれば一目瞭然。
カレイは小さな甲殻類の脚が出てくることが多かったが、ヒラメは例外なく魚が
出てくる。もちろんその中にはカレイの仔も混じっている。
喰う、喰われるの関係だわな。
372名無虫さん:2007/06/05(火) 21:17:48 ID:???
でも、どっちも動物食(肉食)だろ
373名無虫さん:2007/06/05(火) 21:49:44 ID:???
例外もあるけど、カレイは吸い込む様にして食べるからおちょぼ口なのに対して
ヒラメの方はテックイ(手っ食い)なんてあだ名があるくらい鋭い歯と大きな口が特徴
374名無虫さん:2007/06/06(水) 08:24:50 ID:???
>>372さん
ワニとヤモリ
375名無虫さん:2007/06/07(木) 00:20:44 ID:KZ90Jj/S
15年位前の話だが釧路湿原の近くの野原?で石をひっくり返してダンゴムシやワラジムシを見つけて遊んでいたんだけどその中のダンゴムシに変なのがいたぞ。
大きさは3cmくらいで大きめで色は赤とグレーが混ざったような色。で何が変かっていうと足が黒くて、体に無数の棘(やわらか)があった。触れば丸くなるのでダンゴムシだと思うが分かる人いますか?
376名無虫さん:2007/06/07(木) 01:26:45 ID:???
>>375
ひょっとしてこんなの?
http://www.insects.jp/kon-gallery15-3.htm
377名無虫さん:2007/06/07(木) 02:40:30 ID:???
真夜中におかしなものを見た!!

猫くらいの大きさで真っ白。高い声で
『フイー!フイー!」って鳴いてた!動きは素早かった!

住宅街の道にいた!周りにはけっこう自然がある所!
一体あれは何だ!?教えてください!
378名無虫さん:2007/06/07(木) 09:47:00 ID:eiErInRG
【画像あり】琵琶湖で男性器の形をした新種の淡水生物が見つかる【泳ぐペニス】
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1181136046/
379名無虫さん:2007/06/07(木) 10:58:19 ID:???
>>377
情報が少なすぎる。
尻尾や耳の様子とかわからない?

逃げ出したフェレットとか、ハクビシンの可能性はないのかな。
真っ白って言うのも本島に真っ白なのか、それともライトなどを浴びて
白く反射していたのか。
380名無虫さん:2007/06/07(木) 11:07:10 ID:???
それの正体は「フイー!フイー!」って鳴いて素早く動く白い猫だな
381名無虫さん:2007/06/07(木) 12:47:43 ID:???
>>377
恐らくオーヤンフィーフィー♀
382名無虫さん:2007/06/07(木) 13:22:11 ID:???
そのネタが通じる人間がどのくらいいると雨の御堂筋
383名無虫さん:2007/06/07(木) 13:39:00 ID:???
???
大山倍達と雨の西麻布なら知ってるぞ
384名無虫さん:2007/06/07(木) 19:11:11 ID:???
ネタ イズ オーヴァー・・・・・

悲しいけれども・・・終わりにしようよ・・・きりがないから・・・
385名無虫さん:2007/06/07(木) 20:08:35 ID:???
お前が一番終わらせる気が無いw
386名無虫さん:2007/06/08(金) 01:46:34 ID:aOc4+maz
>>379
尻尾や耳の正確な形まではよく分らない。ただ色が白というのは
確かなはず。

始めは道に真っ白な猫がいるのかと思って近付いていったら
かなり高い声で「フィー!フィー!」って鳴いて素早い動き
で草のなかに逃げた。その後も草のなかから高い鳴き声だけが
聞こえた。夜だったから草のなかに入られたらもう見えなかった。

尻尾は真直ぐでやや長めのものがあった気がするが確かではない。
あの鳴き声は猫では絶対無かった。
387名無虫さん:2007/06/08(金) 16:06:28 ID:CkYHBpuO
鳴いてたのは鳥で、逃げたのは鳥を狙ってた白い猫。
388名無虫さん:2007/06/08(金) 21:46:50 ID:???
>>386
あー俺も似たようなの見たことあるよ。もう12,3年前になるけど。
真っ白なイタチっぽい動物で、しばらく追っかけてみた。
捕まえようとして手を出すと「シャーッ!」って感じの鳴き声で威嚇されたな。
たぶん逃げ出したフェレットだと思うんだけど、フェレットってそんな声出すのかな?
389名無虫さん:2007/06/09(土) 00:30:56 ID:???
>>387
それはない。真夜中だし確かにその謎の生物が鳴いてた。
>>388
フェレットの鳴き声は分らないなー。
390名無虫さん:2007/06/09(土) 09:24:58 ID:???
たぶん、イタチと思う。
たしかそんな鳴き声出してたと思うよ。
飼い猫が家に入って来たのを追いつめて
家中が臭くなった事があるから
見かけても追いかけるのは程々にな。
391名無虫さん:2007/06/11(月) 11:06:33 ID:2ghsFU1e
高い声でフィーフィー鳴く猫大の哺乳類?
飼われてたのが逃げた外国産の猿じゃないの?
392名無虫さん:2007/06/11(月) 11:12:56 ID:2hJ70TQx
漏れは神だ!
393名無虫さん:2007/06/11(月) 14:05:03 ID:???
>>389
フェレットは怒った時にシャーとかフィーとか鳴くそうです。

ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~cyako/ferret/2setumei.htm
394名無虫さん:2007/06/11(月) 17:43:06 ID:???
真夜中に何故真っ白だと分かったのかが
未だ語られていない件
395名無虫さん:2007/06/11(月) 21:10:31 ID:???
世の中には観え辛いものをわざわざ観え易くしてくれる
奇特な存在がおりましてな
あの存在はなんと形容すればよろしいのか・・
そう、身の丈は人が見上げるほどもあり、
そのくせ胴回りはやけに細くありましたな
頭だけが大きく、そう、どうもあの頭が観え辛いものを
観え易くしている力の発し所のようで・・
観え易くしてくれるわりには、そのもの自体も観え辛いもので
頭のような所だけが最初目に止まるのも奇妙と言えば奇妙ですかな
そんな不思議な存在が、わちらのところには大そうな数巣くっとる様子で・・
こう、いたるところに、ぽつ〜んぽつ〜んといるようなのですわ
しかも不思議な事に、数は多いらしいのに群れ為すことがないのですな
ただ、静かにわちらを睥睨するかのように、ぽつ〜んぽつ〜んとしとるのですわ
しかもですな
観え辛いものを観え易くしてくれるそれは、観える物が観え易い時の折には
それ自体はやはり観え辛いのですわ
観え辛いものを観え易くしてくれるそれは、それ自体確かにそこにいると
思われますのに、観え易い時の折には不思議といると判っていても観え難い
いえ、観えてはいるのですが、ふとした拍子に気が付くと言う程度のもので・・
いや、なんとも不思議な存在です
>>377さんのお所にも、わちらのところにおるそれらが
やはり巣くうとるのではないでしょうか?
>>394さんの疑問にお応えするにはかようなしだいかと・・
そう、ぽつ〜んぽつ〜んあれが確かにおれば、
かの件において色白きことわかりますでしょうからなぁ
396名無虫さん:2007/06/11(月) 21:30:15 ID:???
五年前に学校の木にへんな虫みたいなの見つけたんです
一センチくらいのシャープペンの消しゴムのキャップ型の殻背負った五ミリくらいの団子虫みたいなやつです
ヤドカリ風団子虫みたいな感じでした
ずっと気になってたんですけど知ってる人いますか?
397名無虫さん:2007/06/11(月) 21:55:32 ID:???
小学の頃、ZIPLOCK大サイズと同じくらいのアオガエル見たんですが、蛙ってあんなに大きくなるんですか?
398名無虫さん:2007/06/11(月) 22:53:43 ID:???
>>397
ス、スマン
ZIPLOCK大サイズてどんくらい?

ZIPLOCK使ってねぇ〜んだわ
399名無虫さん:2007/06/12(火) 01:59:26 ID:???
ZIPLOCKのCMに出てたカエルの事では?
400名無虫さん:2007/06/12(火) 05:08:17 ID:???
>>399
あ そうなの?
でも分からない・・・

TV見ないんだわ ozr
スマソ
401名無虫さん:2007/06/12(火) 10:38:05 ID:???
>>395
コウガイビルです
402名無虫さん:2007/06/12(火) 10:43:30 ID:Kt0dpJCM
>>397
「大」だけじゃわからん!
フリーザーバッグかストックバッグか、どっちなんだ!
403名無虫さん:2007/06/12(火) 21:04:34 ID:i9vs/is3
>>401
いや違うと思う

それは
“でんでん虫”
だと思われ・・・
404名無虫さん:2007/06/12(火) 23:01:39 ID:???
>>402自分でもわからんorz
1Lミディペットの大きさと脳内変換していただけ(ry
405名無虫さん:2007/06/13(水) 11:59:57 ID:???
>>397
仮にモリアオガエルだとすると・・・120年ほど生きれば何とかそのサイズに届くかな。
406名無虫さん:2007/06/16(土) 14:41:06 ID:Rodd46d/
先ほど妙な虫をみました
色味や細かいパーツはまるでダンゴムシみたいなのですがより扁平で、卵を引き伸ばしたような形、
動きはムカデかヤスデそっくり、かなり早かったです
場所は静岡 体長二センチ
ほぼまちがいなくフナムシではありませんでした
407名無虫さん:2007/06/16(土) 16:26:19 ID:WbNFT8wU
>>406
発見したのは屋内ですか?
408名無虫さん:2007/06/16(土) 18:20:04 ID:dCSTBc6n
ワラジムシか?
409名無虫さん:2007/06/16(土) 21:10:24 ID:2pH1awzR
ヒラタシデムシの幼虫です
410名無虫さん:2007/06/16(土) 21:25:34 ID:2pH1awzR
>>406
ヒラタシデムシの幼虫ですよ
411名無虫さん:2007/06/17(日) 08:27:40 ID:ZSwYDX/k
小学生のトキ、夏休みの宿題に昆虫採取をするコトにしました。
まぁ、毎日アミ持って野山を駆け回って遊んでただけなんだけど、ある日すごいのを捕まえました。

体長18.5cmのトノサマバッタ(足含まず)

まぁ、もちろん標本にして学校に提出したんだけど、次の日には学校中の噂が広がって展示場の理科室は昼休みなんかメチャ混みになっちゃったんだよね。
でも、2日ほどで撤去されちゃった上、学校が全校生徒にこんな内容のプリントを配った。

理科室にあった標本のバッタは、トノサマバッタではなく、外国のバッタである事がわかりました。
日本の生物では無いので、気にしないように。

その後、両親と共に校長室に呼ばれ、先生ではない数人の大人と話をし、両親はハンコを押したり、生活指導方針がどーとか難しいコトを言われてました。
子供心に「怒られてるんだ」ってのはわかりました。

それから十数年が経ち、なにげなく当時の事を思い出して両親に尋ねると・・・

  名前     大きさ     つかまえた場所
トノサマバッタ  18.5cm  浜○原子力発電所緑地公園
                  ↑ そこの現況
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1175430045/
412名無虫さん:2007/06/17(日) 09:37:48 ID:XzHQxjM0
犬の口からブルーベリーに足が生えたみたいなのが出た
あれはなんだったのか・・・
413名無虫さん:2007/06/18(月) 01:10:48 ID:???
血をパンパンになるまで吸ったダニ
414名無虫さん:2007/06/18(月) 18:43:40 ID:rA/7v9Lu
ハリガネムシ

イトキモス
415名無虫さん:2007/06/19(火) 01:05:57 ID:???
>>411
随分前のネタコピペと組み合わせたな。
416名無虫さん:2007/06/19(火) 01:10:35 ID:7LWzRQJy
俺がまだ小学校だった頃、小学校のプールの近くにある(たしか)杉の木に、極太マジックくらいの大きさで水色の体色で白くて長い毛を生やした世にも恐ろしい毛虫を見たのを今でも覚えているのだが…
アメリカシロヒトリでもないようだし、いったい何だったのか。
今でも、思い出すと身震いする。
417名無虫さん:2007/06/19(火) 02:43:32 ID:???
418名無虫さん:2007/06/19(火) 04:58:35 ID:???
>>417
(゚Д゚;) スゲエ・・・
419名無虫さん:2007/06/19(火) 08:05:34 ID:Un+lKFOA
420名無虫さん:2007/06/19(火) 09:19:19 ID:???
>397
ふつうにウシガエルとちがうか?
421名無虫さん:2007/06/19(火) 10:48:04 ID:???
>>417
コイツだ!!
それにしても、本当におぞましいクリーチャーだな…
ともかく417よ、ありがとう。
422名無虫さん:2007/06/19(火) 11:04:49 ID:???
一瞬びっくりするけど、よく見るとキレイだな……と思ってしまう
でも触れるのはイヤ
423名無虫さん:2007/06/19(火) 11:33:20 ID:???
オスじゃがいもカワユス
メスじゃがいも orz
424名無虫さん:2007/06/19(火) 12:20:20 ID:???
つい先ほど母親が庭で動物を見たらしいのですが、
なんていう動物かわかりませんか?
【場所】宮崎県の住宅街
【時間】今日の昼前
【種類】哺乳類(リスに似てた?)
【色】全体がベージュ。額から鼻先にかけて茶色のライン
【体長】15-20cm

母親はどこかのペットが逃げ出したんじゃ?と言ってます。
情報下さい。
425名無虫さん:2007/06/19(火) 12:45:58 ID:???
ハクビシンとかイタチ
426名無虫さん:2007/06/19(火) 15:19:42 ID:???
やっぱりイタチ系ですかね。
母親はイタチを見たことないって言ってるんで。
427名無虫さん:2007/06/19(火) 23:44:14 ID:klMdfMYF
>>424
モモンガっぽい気もするなぁ。
428名無虫さん:2007/06/20(水) 11:38:25 ID:DwDnWOOp
素直にリス
429名無虫さん:2007/06/21(木) 07:56:17 ID:DWXThekx
430名無虫さん:2007/06/21(木) 22:19:10 ID:???
>>424
住宅街のどんな場所にいたんだ?
木の上なのか道路脇か、電線上か塀の上か、空き地の茂みか庭の木の根元か
431名無虫さん:2007/06/21(木) 22:25:50 ID:???
今、母親にフクロモモンガの画像を見せたら
「全く違う。」とのことでした。
顔のラインは一本で、モモンガみたいな丸顔ではなく、
鼻先がとがった(?)顔をしており尻尾は5cmほどで
あまりふさふさしてなかったそうです。
なのでリスでもなさそうです。
432名無虫さん:2007/06/21(木) 22:26:46 ID:???
>>431
ヤマネとか。
433名無虫さん:2007/06/22(金) 00:46:59 ID:???
>>430
いたのは垣根の根元、土の上です。
すぐそばにイチョウが立っています。

>>432
ヤマネはちょと小さすぎるようです。
ヤマネなら「ネズミがいた」というでしょうし。
434名無虫さん:2007/06/22(金) 03:25:32 ID:???
>>424
やっぱりこれではないかと
http://homepage2.nifty.com/ichi1kun/f-syashini.html

イタチは大都市でも町中でちょくちょく見かけます。
435名無虫さん:2007/06/22(金) 13:27:09 ID:???
あるいは、顔の汚れたハクビシンとか
尾が長すぎるかな

イタチにしても、全身を見たら「長い」という印象をもつと思うのだが
うーん

もしかして、この中に似たのはいるかい?
  ↓
(3) 夜行性4獣種の違い
ttp://www.pref.chiba.jp/fukyu/gijutu/2006gijutuhp/0701tyoj.html
436名無虫さん:2007/06/23(土) 07:08:40 ID:???
>>434
>>435
両方の画像を見せましたが、違うとのことです。
ただ、「子犬だったのかなぁ・・・」と言ってました。
見た当日は「犬にしては変。あれは犬じゃなかった!」
と言い切っていたんですが。
なので、記憶の中の姿が崩れかけてるのかもしれません。
もはや正解の写真を見ても違うと言うかも・・・
437999:2007/06/23(土) 10:20:14 ID:1acqGz0Q
先日海へ網を持って小魚を取りに行きました。
マスクをして海を見ていると赤?ピンク?みたいな色の全身毛だらけの
生物がヒラメのように泳いでいました。
体長6センチ幅2.5センチ厚さ6ミリぐらいで毛は白くビッシリ生えています。
海底ではムカデのように歩きます。
捕獲して水槽に入れていますがこれはなんて生物?
ヒラムシって奴かな?
438名無虫さん:2007/06/23(土) 17:26:57 ID:uJo0H/vK
今しがた網戸に張り付いていた虫なんですが
コイツは何ていう虫なんでしょうか?

ttp://bull.s11.x-beat.com/src/bull9142.jpg

一瞬Gかと思ったんですが違うようで
見た目はおっかなそうですけど害虫のような感じもしなくて
なんか羽根の感じからしてコオロギとか鈴虫とかの鳴き系の虫にも見えるし
口の辺りはどちらかと言うと樹液や花の蜜吸うような感じでしょうか

こういう動きの遅い昆虫は大抵無害な奴が多いから
捕獲してみたんですが何者でしょうか
439名無虫さん:2007/06/23(土) 17:49:40 ID:???
自己レスすんません、判明しました

恐らく「ヨコヅナサシガメ」
ttp://www.insects.jp/kon-kameyokozuna.htm

こいつのようでした。
とりあえず、肉食性だけど害虫ではなくて
何もしなければおとなしい性格のようですね
サクラの樹が好きってのはなんかカワイイ奴だ

正体が判明したので近所の林に逃がしてあげる事にします

お騒がせしましたー
440名無虫さん:2007/06/23(土) 19:49:27 ID:???
441999:2007/06/24(日) 10:05:49 ID:DkbDO88a
>>440

ありがとうございます!まさにコイツです!
私的に珍しい生物ですのでしばらく観賞してみようと思います。
442名無虫さん:2007/06/25(月) 22:22:31 ID:WGDXUjRB
>>436
アナグマの仔ではなゐか?
443名無虫さん:2007/07/13(金) 18:11:49 ID:OPO2Iz/t
なんか田んぼに奇妙なのが大量にいる!!!111!

なんか、俺の知ってる生き物で似たようなの無い!!"!

エビじゃなくて魚でもなくてミジンコとかでもないやつ・・・

脚がワシャワシャ動いてる!!!!!なんだこれーーーーー


画像取ってくる
444名無虫さん:2007/07/13(金) 22:21:46 ID:81ndXXQY
>>443
豊年海老
445名無虫さん:2007/07/13(金) 23:30:49 ID:???
実物を見かけたわけではないのですが、
この画像の生き物の名前が知りたいです
なんの仲間なのかもさっぱりわかりませんorz

ttp://blog65.fc2.com/s/slpy/file/vi6200936752.jpg
446名無虫さん:2007/07/14(土) 02:15:15 ID:vr6eE9uH
10年以上前で記憶が曖昧なのですが
ずっと気になってる魚がいます
場所:大阪の汚い川
体型:細長い 直径3cmくらい
長さ:20cmくらい
色:ピンク
印象なんですがヌメヌメしてそうでした

この魚を分かる方居ましたら教えて下さい
447名無虫さん:2007/07/14(土) 02:32:35 ID:???
>>443
板のアイドル・ホウネンエビ
>>445
アオミノウミウシだろうか
アオミノウミウシで検索かけたら同じ画像があったよ
こいつらは泳ぐ時腹側を上に向けて泳ぐのだそうだ
で、腹側が青で背側が白くなってるそうな
448名無虫さん:2007/07/14(土) 03:21:15 ID:???
>>445
>>447の言うとおりアオミノウミウシ。
http://www.umiushi-zukan.com/main/disp_pic.php?pic_id=1099

切手にもなってます。
http://rimi.or.jp/tusin/STAMP4.html
449名無虫さん:2007/07/14(土) 11:27:34 ID:???
>>447-448
ありがとうございます!!
形状に神秘を感じて、ずっと気になってたんです。実在するのかとすら。
背泳ぎするとか切手にもなっているとか、予想GUYでした。
450名無虫さん:2007/07/15(日) 01:37:22 ID:???
>>449
背泳ぎじゃなくて、張力で水面に張り付いているのだと思う
451名無虫さん:2007/07/15(日) 08:50:06 ID:???
昔ゴキブリのような姿でバッタのように跳ねる虫を捕獲したことがある。
大きさはカブトムシのメスくらいだった。
ダチも一緒に居たので間違いない。

誰かこの生物の名前教えてくれ。
452名無虫さん:2007/07/15(日) 11:16:48 ID:???
クツワムシとか?
ガチャガチャって鳴くあいつ
453451:2007/07/15(日) 11:45:49 ID:???
いやいや、もう本当に姿形はゴキブリそのものなの。
もしかしたら新種かもねwww

簡単に特徴をまとめると
触角はない
見た目はゴキブリ
バッタのような足でバッタのように跳ねる
羽根はない
楕円形

このくらいかな。死体捨てずにとっておけばよかったな
454名無虫さん:2007/07/15(日) 13:13:19 ID:???
触角取れたエンマコオロギ(終齢幼虫)
あたりで
455名無虫さん:2007/07/15(日) 16:09:34 ID:gKISDgp6
456名無虫さん:2007/07/15(日) 16:35:31 ID:???
20年位前に引越しした先のアパートの畳の上に、全長1cm未満のサソリに良く似た
抜け殻?か死骸を見たことある、私の住んでる所は札幌なのでサソリなんていないし
なんだったんでしょうか?形が良く似ていてハサミも有りました
457名無虫さん:2007/07/15(日) 16:41:01 ID:gKISDgp6
458名無虫さん:2007/07/15(日) 17:03:53 ID:gKISDgp6
459名無虫さん:2007/07/15(日) 17:30:10 ID:???
>>456
かにむし
460451:2007/07/15(日) 18:23:34 ID:???
>>454
いやいや大きさが合わないwww
大きさはカブトムシ位だって。
461456:2007/07/15(日) 20:43:51 ID:???
>>458
PCから見れませんでした
>>459
カニムシで調べてみました、多分それです!、そんな生物が日本にいたんですね
ありがとうございます!
462名無虫さん:2007/07/15(日) 21:52:27 ID:gKISDgp6
あの、その不思議な生物を絵に書いてぅPしたら、わかりやすいと思います。
463名無虫さん:2007/07/15(日) 23:50:46 ID:C4wExgfW
数年前、山の中を流れる川で、ウナギか蛇のような生き物が川からぷかっと出てきて呼吸してた。
蛇だったんだかウナギだったんだか。
何か怖かったよ。
464名無虫さん:2007/07/16(月) 01:52:46 ID:???
>>463
タウナギとかウナギ
>>460
子供補正
ビックリ補正
思い出補正
あたりで…
465451:2007/07/16(月) 09:35:54 ID:???
>>464
いや、昔といっても1年か前くらいだぜwww
466451:2007/07/16(月) 09:36:40 ID:???
あと、思い出したことが一つ
腹を上に向けて跳ねてたよwww
本当意味不明な生物だったwww
467名無虫さん:2007/07/16(月) 10:26:16 ID:???
コメツキムシじゃねーだろな
468451:2007/07/16(月) 12:34:46 ID:???
>>467
コメツキムシとは形状が違う
ちなみに俺皆からは虫博士といわれているほどだからよっぽどのことがない限り間違えない。
469451:2007/07/16(月) 13:37:45 ID:???
ゴムのサソリでした。
470451 ◆kYIgzAjQfg :2007/07/16(月) 17:06:56 ID:???
>>469
オマイ誰だよ。偽者が。とりあえずトリップつけるね
うん、大きさは間違いなくカブトムシくらいだったね
471名無虫さん:2007/07/16(月) 17:50:29 ID:26cNNN0y
あれは僕がまだ小さい頃の事だった。
梅雨の時期に見かけた直径15センチくらいの透明な球体・・・
最初はシャボン玉かと思って触れてみたが割れない・・・
地面に触れても割れないそれは
まるで意思が有るかの如く僕を避けてそのまま大空へ飛んでいった。
いったいあの玉はなんだったんだろう?
472名無虫さん:2007/07/17(火) 00:26:15 ID:???
>>453
触角がなくて、バッタのような脚があるのに
「見た目はゴキブリ」という時点でイメージがまったくつかめん

とりあえず、ヘタでもいいからイラストUPしてみたら?
473名無虫さん:2007/07/17(火) 05:26:57 ID:FD+lo3QH
474446:2007/07/17(火) 10:51:47 ID:p9dTPfkO
>>446
これは八つ目うなぎですか?
見た目はこんな感じなんですが
色がウーパールーパーみたいなピンクなんですよ
八つ目うなぎの変異でピンクに生まれる事もあるのでしょうか?
とにかくレス有り難う御座いました
475474:2007/07/17(火) 10:53:11 ID:p9dTPfkO
>>455宛でしたorz
476名無虫さん:2007/07/17(火) 15:12:41 ID:???
>>474
ピンクドジョウは見たことある

…あるんじゃね
477名無虫さん:2007/07/17(火) 16:25:26 ID:???
>>451
合わない特徴も多いが、なんかカマドウマっぽい印象を受けた。
478451 ◆kYIgzAjQfg :2007/07/17(火) 16:29:59 ID:???
カマドウマとは絶対間違えないwww
カマドウマならしょっちゅう見てるしwww
479451 ◆kYIgzAjQfg :2007/07/17(火) 16:33:34 ID:???
下手だが勘弁してくれ
こんな感じだ

ttp://www.geocities.jp/insectphoto2007/Photo/nazo.jpg
480名無虫さん:2007/07/17(火) 19:56:36 ID:???
451 ◆kYIgzAjQfg  が二人いるような気がする

>>479
後ろ脚だけこんなに太いの?

>>477
自分も最初カマドウマかと思った
481名無虫さん:2007/07/17(火) 20:34:37 ID:FD+lo3QH
>>479 皆から虫博士って言われてて、この画像…
お前舐めてるの???
482名無虫さん:2007/07/17(火) 20:49:15 ID:FD+lo3QH
>>471 ガキの頃の話は無しにしようぜ!
あとホントは見た事の無い生物をさも見たかのように書き込みして、レスがつくのを楽しむのも止めようや!!
483名無虫さん:2007/07/18(水) 06:18:35 ID:oFannoKJ
>>479http://c.pic.to/docl5
解決!さぁ次行こ〜
484名無虫さん:2007/07/18(水) 17:20:56 ID:???
昔、アジサイの葉っぱに変な毛虫がくっついてるのを見ました。

カタツムリやナメクジのようにツノが二本立っていて(目玉?)
赤や黄色の鮮やかな毛がチクチク生えてました。

オオムラサキの幼虫よりだいぶ派手な感じです。
485名無虫さん:2007/07/19(木) 13:08:44 ID:???
イラガ?
486451 ◆kYIgzAjQfg :2007/07/19(木) 16:40:51 ID:???
>>483
残念www
全然違うwww
487名無虫さん:2007/07/19(木) 21:20:04 ID:???
488黒い虫:2007/07/20(金) 00:30:55 ID:re61khun
どなたかわかる方、情報を下さい。助けてください。
マンションの外廊下が梨の果樹園に面していて最近外灯の光に誘われて
黒い虫が集まってきて困っています。
他の昆虫も来る事あるんですがなぜかこの黒い虫だけが大量に集まります。
気づいたのは7月に入ってからで、日没から集まってきます。
スイカの種を大きくした感じで、壁や天井に何十匹と張り付いて
わさわさ歩いたり飛んだりしてます。
カメムシでも南京虫でもないです。
何の虫か、またその生態や対策等わかれば教えて下さい。
489名無虫さん:2007/07/20(金) 01:29:26 ID:???
やたらでかい、羽根アリみたいな虫じゃね?

昔、深夜バイトしていたときに、唯一ある入り口の外灯に、
その虫が大量発生して客がよりつかなくなって、
出現するたびに殺虫剤で落として水で排水溝に流してと、
苦労した覚えが。

正体は知らんのだが。
490名無虫さん:2007/07/20(金) 08:09:47 ID:AlULte5F
>>488 写ぅPすれば話早いって!!
491名無虫さん:2007/07/20(金) 13:16:37 ID:???
>>479
ゴッキーにしか見えないが。もうちっと他に特徴無いの?ケラかとも思ったけど。
492名無虫さん:2007/07/20(金) 14:01:21 ID:AlULte5F
>>491たしかに>>479の絵はゴキブリにしか見えん!
自称昆虫博士大先生!!あの絵は…手抜きにもほどがある…
フナムシやろ??
493451 ◆kYIgzAjQfg :2007/07/20(金) 16:51:33 ID:???
>>491
ケラではない。ケラは今虫かごに土入れて飼育中。
>>492
フナムシって海にいっぱい居る奴やん。
海ではなく畑で捕獲した虫なんだよ。
494名無虫さん:2007/07/20(金) 17:52:30 ID:AlULte5F
昆虫博士、もっとましな絵書けよ…三才位でちゅか?
495名無虫さん:2007/07/20(金) 19:21:26 ID:???
せめてゴキブリと違う特徴を書いてくれないとゴキブリとしか言いようがないわw

ところで不思議な生物じゃないけどハクビシンって住宅街にいるのかね?
東京と神奈川の境目で。
近くに汚く細い川が流れてるくらいで自然なんて皆無なのに道路を横切ってた。
最初はペットのフェレットでも逃げたのかと思ったけど画像みたらハクビシンだわ。
496名無虫さん:2007/07/20(金) 20:06:17 ID:???
20年ほど前丹後半島の田んぼで家と同じぐらいの大きさの
鳥を見たことがあるんだがあれなんだったんだろうか・・?
497名無虫さん:2007/07/20(金) 20:19:50 ID:???
>>495
いるよ
>>496
幻覚
498名無虫さん:2007/07/20(金) 20:45:02 ID:AlULte5F
>>496 家はリカちゃんハウス
499名無虫さん:2007/07/20(金) 21:11:49 ID:???
>>497
やっぱハクビシンいるんだぁ。ちょっと嬉しいな。
500484:2007/07/20(金) 21:14:35 ID:???
答えていただいてありがとうございました
>>485
>イラガ
ググッてみました
トゲだらけでKOEEEEEEEEEEEEE!

>>487
コイツだ!!
ナメクジの目みたいに見えてた部分は毛だったんですね
疑問が解けてスッキリしました
501451 ◆kYIgzAjQfg :2007/07/21(土) 06:16:53 ID:???
まあもういいや。
多分新種かなんかだったんだろう。
はっきり言うが本当に嘘ではない。
畑で昆虫採集しているときに発見した生物だ。
まあここでは解決しないだろうし、写真がないから信用性もないだろう。

ということでまたその生物を探してきますwww
502名無虫さん:2007/07/21(土) 06:26:48 ID:OvwuW+fm
>>501 ゴキブリ博士!!絵の練習もしといてな。
503451 ◆kYIgzAjQfg :2007/07/21(土) 12:57:23 ID:???
庭に居たハナムグリみたいなやつの写真とりまくってたら心霊写真とれちゃった!

http://www.geocities.jp/insectphoto2007/butu.jpg
画像です。
504名無虫さん:2007/07/21(土) 13:17:38 ID:OvwuW+fm
>>503 ゴキブリ博士!!
一生懸命に名誉挽回しようとしてるの分かるけど…
スレチだからオカルト板にでもぅPしたら…
あとハンネは
『ゴキブリ博士でちゅ』
して下さいね。
505愛媛人:2007/07/22(日) 07:32:48 ID:q+UQhGEX
こんなんが釣れた!!ピラニアみたいだ!!地球温暖化の影響か!?
http://n.pic.to/ic5fx
506名無虫さん:2007/07/22(日) 11:55:44 ID:???
507名無虫さん:2007/07/22(日) 12:02:51 ID:???
ちなみに愛媛では絶滅が危惧されているという(こっちは稚魚らしい)
ttp://www.pref.ehime.jp/030kenminkankyou/080shizenhogo/00004541040311/detail/04_08_001410_1.html
508愛媛人:2007/07/22(日) 13:55:41 ID:q+UQhGEX
当たり!!すぐ分かったね。
509名無虫さん:2007/07/22(日) 17:55:00 ID:PEFN6ngq
ベランダにて発見。
至急これは何かわかる人おしえてくだしあー

ttp://www.vipper.org/vip563799.jpg_142HK9v4y0xrm0UjXhud/vip563799.jpg
510名無虫さん:2007/07/22(日) 18:58:35 ID:q+UQhGEX
>>509 小さ杉てわからないから拡大した。
http://d.pic.to/gfpvm
頭が二個あるタヌキに見える。
511名無虫さん:2007/07/22(日) 22:41:40 ID:5N/59lX+
>>509
足が可愛いなw
512名無虫さん:2007/07/23(月) 02:04:44 ID:???
>>510
携帯で見たらボケボケでもっとわかりにくい。
ここらへんが近いと思うのだが
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/SEIBUTSU/doubutsu/05kamemushi/kame/himekuro/index.html
513名無虫さん:2007/07/23(月) 02:23:32 ID:OeJm74Wu
>>509だが 解決した!
ムシクソハムシ だった!昆虫板に貼ったら、教えてくれました。
正直すまんかった。
514名無虫さん:2007/07/23(月) 02:27:57 ID:OeJm74Wu
515名無虫さん:2007/07/23(月) 04:46:10 ID:BrGXOT6V
>>513 なんかヤケクソみたいな名前だね。俺だったらグレる。
516名無虫さん:2007/07/23(月) 07:54:28 ID:???
キベリトゲハムシと思ったが頭の角度が違うよなあーと思っていた

名前聞いた事もなかったよ
517名無虫さん:2007/07/24(火) 09:23:58 ID:???
名前は多分分かってるんでスレ違いなんだけど
実家のあたりで、全身真っ黒で羽をひらひらさせて飛ぶトンボが増えてる。
ぐぐったらハグロトンボというみたい。
昔はほとんど見た覚えがないんだけど、
ここ2,3年くらいで見るようになった。
つか、ホント多い。水辺があれば5,6匹は必ずいる。
これが増えたのって、いいこと?
518517:2007/07/24(火) 09:27:23 ID:???
昆虫板なんてあったのね。スマンそっちで聞いてくる。
519名無虫さん:2007/07/24(火) 11:03:02 ID:???
>>517
水質が昔より悪くなって来たという証拠なのかも知れんね。
520名無虫さん:2007/07/24(火) 18:59:04 ID:???
>>501
>多分新種かなんかだったんだろう。

こんなことを書くと、
「あまり生物や分類について詳しくない」と思われてもしかたないよ
521名無虫さん:2007/07/24(火) 20:46:00 ID:4NKKW7It
詳しいと思われたいわけでも無かろうてw
522名無虫さん:2007/07/24(火) 23:13:35 ID:???
>>519
ハグロトンボは清流域で良く見掛けるトンボ。
多く見られるようになったのは、川の状態が回復に
向かってるからじゃないかと想像する。
523名無虫さん:2007/07/25(水) 01:57:04 ID:???
学校のプールによく卵を産んでしまうトンボがおるよね
プール開く前にヤゴ救出をやってるようならそいつらかも
524名無虫さん:2007/07/25(水) 02:37:22 ID:K3p6Q90X
昨日、夕暮れ時に庭に出たら、
体長10pほどの黒っぽい、体表がぬめっとした生き物がいました。
目がこっちを見ていたのはわかりました。
カエルだと思い、そのうちジャンプしていなくなるのを期待しました。
ところが、ゆっくりと這うような動きで移動し、
壁の地上15p位の所にはりついてじっとしていました。
辺りは薄暗くなってきたし、気持ち悪いので、
とりあえず立ち去りましたが、何だったのか気になります。
場所は九州北部、近くに田んぼや畑、水路があります。
525名無虫さん:2007/07/25(水) 07:54:54 ID:???
524ですが、解決しました。
蝙蝠の子供でした。
羽が乾いていたらわかりました。

すみませんでした。
526名無虫さん:2007/07/25(水) 14:10:56 ID:???
>>522
ハグロトンボに似たアオハダトンボは清流に多く
ハグロトンボはそれより水質のやや悪い水域に多いのと比べて
水質悪化と結び付けてしまった。
527名無虫さん:2007/07/25(水) 15:27:43 ID:???
近所の川はヘドロが溜った小魚のライズさえ無いドブ川だったが、
数年前から少しずつ水質が良くなってきて、そのせいか
去年・今年と2年連続で、駅前の大通りでハグロトンボが
飛んでいるのを数回目にした。
しかしただ単にハグロトンボの当たり年なだけかも知れないが。
彼らは道路のど真ん中にとまるから、よく車に轢かれる。
528名無虫さん:2007/07/25(水) 17:02:16 ID:???
スレてないんだな
手で捕まえようとしたらスイスイ逃げられてしまうが
529名無虫さん:2007/07/26(木) 22:54:17 ID:???
真っ黒で大きなアリみたいなのが玄関先にいた
大きいこと以外は普通なアリ
羽は無い
大きさ2〜3cm程

普段庭にいるアリは大きくても1cmない位だからびびった
コイツはいったい何なんでしょうか
530名無虫さん:2007/07/27(金) 01:36:22 ID:???
クロオオアリかと思う
巣立った後、羽を落とした女王アリかな
大型働きアリでも2cmはないので
ttp://alinko.gozaru.jp/id0408c.htm

おらも見たことあるよ
531名無虫さん:2007/07/27(金) 03:05:22 ID:???
食べてみた?
532名無虫さん:2007/07/27(金) 13:03:46 ID:???
>>529
女王蟻ならいいが、もしツチハンミョウだったら触らない方がいい。
533名無虫さん:2007/08/23(木) 20:28:17 ID:Mek1hDhT
どこにでもいる女王蟻をデカクしたような、しかし蜂ほどの迫力も無い、
黒いの、あれ何なんだろう?
534バカ釣:2007/08/23(木) 21:58:02 ID:fyYVvfd+
たしか滋賀県の栗東あたりの池やったけど、バス釣りしてたらヒョコヒョコおよぐ白い生物を見たんやけど、明らかにイカっぽかったんやけど何やろ?
535名無虫さん:2007/08/23(木) 22:02:19 ID:???
>>534
イカっぽいとはどういう感じですか?
少なくても動きなのか形なのか、
体の一部なのか等くらいは具体的に書いてもらわないと。
536名無虫さん:2007/08/23(木) 22:49:19 ID:???
>>534
ホウネンエビなんじゃねーの?
537名無虫さん:2007/08/24(金) 01:29:18 ID:???
クネクネを見ちゃったんだな。可哀想に・・・。
538バカ釣:2007/08/24(金) 12:57:07 ID:eUIdPCfg
3mぐらいは離れてたと思うんやけど、泳ぎ方がイカ?足を屈伸させた感じで横に進んでましたね。
539名無虫さん:2007/08/24(金) 15:36:49 ID:???
>足を屈伸させた感じで横に進んでましたね

イカはそんな泳ぎ方しないと思う。
540名無虫さん:2007/08/24(金) 17:52:30 ID:???
>>538
>足を屈伸させた感じで横に進んでましたね。

…この記述では、まったくイメージが浮かばない
とりあえず、簡単な形と大きさを教えてくれ

まあ、イカではないだろうけど
淡水だし、ヒョロヒョロという形容はイカの泳ぎ方としてそぐわないから
541名無虫さん:2007/08/25(土) 01:56:56 ID:???
クラゲに決まってるだろ
542バカ釣:2007/08/25(土) 10:17:24 ID:nFrdZvkO
クラゲかな?色は白くて10cmくらいあったと思います。淡水クラゲでしたら透明感があってもう少し小さいですよね。進んで止まってって感じの動きでした。
543名無虫さん:2007/08/25(土) 15:44:14 ID:???
>>533
羽があるんなら女王蟻候補生かと。
梅雨明けくらいに巣分かれするから
大量に巣立ちするよ。
544名無虫さん:2007/08/25(土) 21:51:59 ID:JEreZh1T
小さい時に 山の頂上近くにある大きな池というか湖のある所に行ったんですよ
そこはもう秘境というか異質な空間でまるでアマゾンの奥地にあるような年季と自然の凄い所で 水なんか薄黄色く何か潜んでいてもおかしくない場所でした

そしてそこで魚釣りをしたんですよ
何匹か普通の魚が釣れたんですが しばらくするとものすごくデカい魚が餌を追ってきたんです
もう少しで食いつきそうになった時 水面から僅かに姿を表したのですが そりゃあもうたまげました デカいし 黒ずんだ体表といい ここの主かと思われるほどの見たこともないような魚でした
545名無虫さん:2007/08/25(土) 22:27:28 ID:LQmViEVb
>>542
アルビノのウシガエル。
546533:2007/08/26(日) 08:31:55 ID:???
>>543
ありがと、やっぱ蟻かなあ。
547名無虫さん:2007/08/27(月) 07:52:32 ID:nzc6Ilro
>>545
そういえばカエルっぽいかも。考えてくれたみんなサンクス。
548名無虫さん:2007/08/27(月) 23:56:11 ID:4kdy9TgP
ダンボールの隙間に小さくて素早くて頭とお尻に触角みたいなのが3本で足が6本の虫がいたんだけど何ですか?
ちなみに真上から見ると足は見えませんでした。
549名無虫さん:2007/08/28(火) 00:27:28 ID:???
550名無虫さん:2007/08/28(火) 00:51:22 ID:???
県内一の心霊スポットの山の中で見た,Γな感じで6センチくらいある足がめっちゃあって(14本はあったと思う),8等身くらいで||||||||な感じで割れ目があって,体長10センチくらい。体の幅,4センチくらい。色は黄土色。これ何ですか?見たときめっちゃ焦った…
551名無虫さん:2007/08/28(火) 00:55:01 ID:???
>>550

書き忘れてました。昆虫です。
552名無虫さん:2007/08/28(火) 02:25:52 ID:???
昆虫なのに脚14本か

ヤスデかな
553名無虫さん:2007/08/28(火) 16:16:33 ID:???
>>552

ありがとうございます。ヤスデの画像を見てきましたが違いました(T^T)ナナフシのような脚です。


   _[   ]_
  /       \  
 /         \
l           l
l l


前からみたらこんな感じです…
554名無虫さん:2007/08/28(火) 16:27:19 ID:???
小学校高学年のときに見た不思議な生物についてたずねます
場所は東洋のガラパゴス西表島の潮溜まりです
色は緑に近い茶褐色、体長は3×1cmぐらいでものすごく薄いヒルのような形でした
最初は葉っぱかな?と思ったんですが、よく見るとヒラヒラとした動きで泳いでいて、まるでイカのエンペラのようでした
捕まえるとまったく動かなくなり、それは葉っぱそのものでした。目や足、とげなどはなく、どっちが頭かもわかりませんでした
すごく薄かったので向こう側が透けて見えました
おそらくウミウシの一種なんだろうとは思いますが、場所が場所なだけに何か珍しい生き物のような気がして、この生物の正体が知りたいです
555名無虫さん:2007/08/28(火) 17:46:49 ID:???
556名無虫さん:2007/08/28(火) 17:52:19 ID:???
>>554
多分ヒラムシの仲間だよ
種類は研究があまりされてないためよくわからん

ヒラムシ自体はあまり珍しくない
クロニセツノヒラムシなら本州で見たことがある

ヒラムシはKGBやプラナリアと同じ扁形動物だよ
557名無虫さん:2007/08/28(火) 19:34:08 ID:???
>>556
おそらくこれです!
ウィキペディアで見たところ「背面に多数の眼点がある」と書いてあり、確かにそのような点々があったことを思い出しました
子供のころの記憶が鮮明によみがえりました。
こんな少ない情報でも答えが出せる2chの力を思い知りました。ありがとうございます
558名無虫さん:2007/08/28(火) 22:58:07 ID:???
>>555

わざAありがとうございます(^0^)けどあの時見たのとは違いました…
イメージ的にはナナフシの脚に体は幅4cm×長さ10cmほどの平たい長方形でした(+o+)
559名無虫さん:2007/08/29(水) 17:58:22 ID:???
>>549
それです!
ありがとうございます!
足が見えなかったのは気のせいだったみたいですね
560名無虫さん:2007/09/03(月) 02:52:19 ID:???
学生潰しのTKなら近畿某所で見れますがな。
561名無虫さん:2007/10/03(水) 02:02:01 ID:ky5wo+ZQ
やっとハジマタ
562名無虫さん:2007/11/15(木) 21:42:41 ID:vy3SShNL
>>558
>>555とどのへんが異なるのかを知りたい
体がもっと地面から浮いているのか? 色が薄いのか? 足の数は多いか?

これまでの話では、ゲジ以外には考えられない
563名無虫さん:2007/11/15(木) 22:20:19 ID:vy3SShNL
連投だが
>>20
ミズムシだと思う

>>104
シロアリ?

>>173
コウモリガ?

>>222
コウガイビルかウジが群れてる
ウジがすごいカタマリになってるのは、昔スズメの死体をひっくり返した時に見たことがある

564名無虫さん:2007/11/16(金) 14:04:36 ID:gx27+2XP
565名無虫さん:2007/11/17(土) 03:51:13 ID:mho1OFZO
10年以上前の話ですが、
水辺に全身真っ黒で足クチバシ真っ黄色のやけに目立つ鳥を見掛けました。

その鳥は、不気味な事に近づいても身動き一つせずじっと固まっていたんです。当時小学生だった私は友達となんだこの鳥は〜っと興奮してスクープだとはしゃいでました。
大きさは確かカラスの二、三倍位の大きさでかなり大きい感じでした。確か足が細長くて爪はカモメの様にガッシリしていたように思います。クチバシは長めでした。
昔の話なんで情報が少なくて申し訳ないんですが、誰か分かる方いらっしゃいますでしょうか?
566名無虫さん:2007/11/17(土) 09:51:35 ID:R7uLrbdn
>>565
目撃場所を教えてくれると助かる
ついでに、時期はいつごろ?首は長くないの?真っ黒ってことは、全く模様がないの?
567名無虫さん:2007/11/17(土) 14:27:21 ID:mho1OFZO
>566さん
時季はすいません覚えてないんですが、場所は佐賀の平地のブロック塀に囲まれた川で見掛けました。普通の住宅地に迷いこんだ感じでした。
首は全然長くない感じで、サギ等とは全く違ったずんぐりした体型だった様に思います。 模様は胸の辺りにひょっとしたらあった気がするんですけど多分なかった気がします。全身真っ黒の印象でした。
あっ、あと、目がギョロっとして印象的でした。確か目が赤かった気がします。
物怖じしない感じで、友達を呼ぶ間5分〜10分位?本当に全くピクリとも動いてませんでした。
568名無虫さん:2007/11/17(土) 14:33:49 ID:mho1OFZO
>567 あっスイマセン目は黄色かもしれないです(>_<)
569566:2007/11/17(土) 18:47:01 ID:R7uLrbdn
>>568
さっきから鳥類図鑑とにらめっこしているが・・・
スマン、よく分からん

ガン類はどうだ?迷鳥の可能性も高い。
570名無虫さん:2007/11/18(日) 10:51:08 ID:dKehH2RT
昔、野性の王国というTV番組で
陸の上でカブトガニのような生き物が
甲羅をカパカパしながら移動してた記憶があります
あまりの気持ち悪さにトラウマになってますが
アレは何て生物ですか?
571名無虫さん:2007/11/18(日) 18:41:45 ID:???
あまりに古過ぎて、さっぱり思い出せないw
572名無虫さん:2007/11/19(月) 18:42:33 ID:GoYFiCI8
>>570
カブトガニのような って・・・
どこが似ていてどこが違うのか具体的に教えてください
573名無虫さん:2007/11/19(月) 18:58:51 ID:???
カブトガニだったんじゃないの?
574名無虫さん:2007/11/19(月) 19:24:34 ID:GkkcJck5
570なんですが
地域はアフリカっぽかったです
棲息地は沼地だと思います
甲羅はカブトガニよりもっと洗面具に近い丸型な感じでした
中身は記憶にありません

すいません
575名無虫さん:2007/11/19(月) 21:33:32 ID:RFS8t+TS
体調4センチくらい、身体が茶色で木の葉みたいな感じ。
小さいカブトムシみたいな角があり。
蛾かと思ったけどちょっと違うような…
これって何かわかりますか?
576名無虫さん:2007/11/19(月) 22:16:49 ID:GoYFiCI8
>>575
蛾とどういう風に違うんだ?
翅はどんな感じ?
577名無虫さん:2007/11/19(月) 22:23:33 ID:???
あまりにも情報不足です。 
何時何処(目撃場所と周辺環境)で見たのか、写真が無いのなら触覚や翅の特徴など出来るだけ詳しく書いてください。
578名無虫さん:2007/11/19(月) 22:42:10 ID:RFS8t+TS
すいません。
写メ撮ってたんでアップしました。

i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=4826045&file=1195479639669o.jpg
579575:2007/11/19(月) 22:46:41 ID:???
578=575です。

>>576
蛾や蝶みたいな羽っぽい羽はないです。
羽が2枚ピッチリ合わさってるからかもしれないですが
見た感じ甲虫っぽいです。

>>577
夜9時くらいにマンションのホールの床にいました。
580名無虫さん:2007/11/20(火) 01:21:40 ID:???
>>575
アケビコノハ(蛾)。 幼虫はとんでもないかっこうしてるので有名だけど、成虫もわけわからん奴です。

参考までに
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/akebikonoha020921.html
581名無虫さん:2007/11/20(火) 14:56:39 ID:???
アケビコノハの幼虫、かわいい
582名無虫さん:2007/11/20(火) 18:24:04 ID:???
一昨年前に自然学習用教材として、幼虫を6匹ほど成虫になるまで飼育してましたが、
6匹分のアケビの葉を集めるのに意外と苦労しました。
583名無虫さん:2007/11/20(火) 22:33:00 ID:bJCAoeiN
age
584575:2007/11/23(金) 23:56:13 ID:???
>>580
お礼が遅れました。
ありがとうございます。
まさしくそのページの一番下の画像のやつです。
羽を開いたら普通に蛾ですねw
幼虫もなんだか変な様相だし。
おもしろいものが見れてよかったです。
(本気で新種か外国産の珍カブトムシかと思ったおれって…)
585名無虫さん:2008/01/11(金) 03:02:32 ID:ilfxWh50
15〜20年位前に雑草が沢山生えてる水抜きした田んぼで25センチ位の電話の子機程もあるトノサマバッタを数回、捕まえたんですが何て種類か分かりますか?場所は四国で季節は夏でした。
586名無虫さん:2008/01/11(金) 03:15:27 ID:ilfxWh50
>>463緩やかな流れの川だとライギョの可能性もあるよ。肺呼吸とエラ呼吸だしな。
587名無虫さん:2008/01/11(金) 03:51:35 ID:40aalP1+
>>585
子供補正
588名無虫さん:2008/01/11(金) 14:08:28 ID:???
>>585
電話の子機だって25センチは無かろうに
589名無虫さん:2008/01/11(金) 15:35:49 ID:???
25センチって折りたたみ携帯電話を開いたサイズよりも大きいんだぞ
590名無虫さん:2008/01/11(金) 19:31:20 ID:RgZN3Gmu
>>588
つまり、数字は無視して電話の子機ぐらいのバッタ?

わざわざトノサマという名前を出して差別化を図っているということは、トノサマでない可能性は高いか・・・
でも、トノサマバッタを♂サイズで覚えていたら、♀を見たら巨大に見えるかもしれん
591名無虫さん:2008/01/12(土) 00:47:46 ID:gH4or3zM
形や顔はトノサマバッタなんだけどサイズは25センチ以上有ったよ。じいちゃんに聞いたらひとつの田んぼに一匹だけいる主だって言ってた。普通にデカイトノサマバッタでも8センチ位だったのは憶えてる。
592名無虫さん:2008/01/12(土) 00:49:13 ID:???
懐かしいな。昔オカ板に巨大バッタスレってのがあったっけ。
593名無虫さん:2008/01/12(土) 03:13:19 ID:???
594名無虫さん:2008/01/15(火) 20:51:16 ID:phGKyIRW
俺は以前高知に住んでたけど、25センチくらいのバッタはたまに見かけたよ。
はじめて見た時は仰天しました。
595名無虫さん:2008/01/15(火) 21:53:47 ID:lkiO/IvL
世の中にはすごいのがいるんだな。
596名無虫さん:2008/01/15(火) 21:58:40 ID:???
アフリカならいそうだけど
日本にはいないだろ
せいぜい10センチくらい
597名無虫さん:2008/01/18(金) 18:57:05 ID:???
>>591>>594
素朴な疑問なのだが、
その「25cm」という具体的な数字はどこから出てきた?
「このくらいかな?」と、いま定規と相談したのか、
それとも当時何らかの手段でサイズを確認したのか?
598名無虫さん:2008/01/21(月) 17:57:53 ID:???
何匹か捕まえてノギスで計測した数値の平均値に決まってるだろが!
当然計測後にはすべて逃がしてやったぜ。だから標本はないんだ、ひとつもな。
599名無虫さん:2008/01/21(月) 19:31:35 ID:???
そこまでやったのなら、なぜ写真を撮っておかなかったんだ?
600名無虫さん:2008/01/23(水) 10:19:58 ID:???
思い出はいつも心の中に・・・
601名無虫さん:2008/01/23(水) 20:17:52 ID:???

           お し ま い
602名無虫さん:2008/01/31(木) 19:22:50 ID:???
            再     開
603名無虫さん:2008/02/01(金) 21:04:02 ID:???
終了
604名無虫さん:2008/02/06(水) 12:51:47 ID:???
再起動!
605名無虫さん:2008/02/06(水) 16:01:37 ID:???
シャットダウン
606名無虫さん:2008/02/06(水) 20:43:31 ID:???
あれ〜、おかしいな
再インストールでもしてみるか……
607名無虫さん:2008/02/07(木) 10:10:01 ID:???
はいフォーマットフォーマット
608名無虫さん:2008/02/12(火) 11:35:23 ID:???

    /" ゙̄ヽ
   ll l ノ、\ヾ           誰も来ない……
  丿 l| ゚ ‐゚ノl|
  〃! ⊃/(___
/   ヽ-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  /  ̄= /ヽ─-、___    Zzzz
  |   三 |        /
/ヽ _三/_____/
609ラドン?:2008/02/12(火) 15:42:34 ID:rcMFJYgF
今から約30年前の中学2年生の春か冬の午後、川崎市麻生区の自宅の窓から
ふと空を見上げると、2羽の巨大な鳥が地上300〜400M位のところをよみ
うりランドの丘陵方面(北→南)へ飛んで行くではないですか!
1羽は推定4〜5M、もう1羽は一回り位小さかったが3M位に思えた。

当時は調布に飛行場があり、しょっちゅうセスナの飛行を頭上で見てい
たので大きさは見間違えではありません。あまりの大きさの為、その
飛行は約15分程見え続けました。
30年経った今でもあれは謎です。そんな巨大な鳥、日本に、ましてや
関東にいるのでしょうか?

因みにワシのようにゆっくりと羽ばたいていました。色は日差しの関係で
良く分りませんでしたが、茶褐色だったと思います。
610名無虫さん:2008/02/12(火) 16:24:07 ID:???
翼開長最大級のアンデスコンドルでも3m台ですよ
やはり子供補正か思い出補正かビックリ補正があるのでわ…
それか作り物の可能性も…

参考
 ナキハクチョウ 230-260cm
 コウノトリ    200cm前後
 オオワシ    220-250cm
 イヌワシ     168-213cm   
611名無虫さん:2008/02/12(火) 18:26:34 ID:???
高度を読み違えたっーとこかに
612名無虫さん:2008/02/12(火) 22:24:48 ID:???
子供時代は物が大きく見えたりするからな。昔はでかい雷魚が2m近くに見えたもんだ
613名無虫さん:2008/02/13(水) 11:17:26 ID:???
>>609
飛行物体の高度がわかるってすごいな
どうやるとわかるんですか?

飛行機やヘリコプターなら、
元の大きさが見当つくから勘でわかるだろうけれど
614名無虫さん:2008/02/13(水) 18:10:27 ID:???
山の高さと比べたんじゃないかな
615名無虫さん:2008/02/13(水) 21:14:34 ID:l8yEMJyO
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3b/Myresluger2.jpg

アリクイとパンダが合成された生き物
616名無虫さん:2008/02/13(水) 22:30:12 ID:sLMf2f0Y
>>615
ただのコアリクイかと思って開いてみたら・・・

アリクイだった
617名無虫さん:2008/02/14(木) 06:47:07 ID:VslSFurw
昔ツチノコみたいな奴がとんでるのみた
618名無虫さん:2008/02/14(木) 21:49:25 ID:SFtK0uwx
>>617
テポドンという外来種です
極めて危険なので触ってはいけません
619名無虫さん:2008/02/15(金) 06:47:50 ID:Lm1n7PQc
>>618
頼まれても触らんw
620名無虫さん:2008/02/17(日) 12:43:02 ID:???
jghvjb
621名無虫さん:2008/02/17(日) 15:01:46 ID:???
テポ丼ってマズイのかな・・・
622名無虫さん:2008/02/19(火) 15:32:00 ID:???
>>565
今更なんだけど、たぶんそれナベコウじゃないかなぁ。黒いコウノトリね。
佐賀ってことは大陸からの大型の迷い鳥だろうし、目も赤いしね。
ただクチバシと足は黄色じゃなく赤色に近いんだけど。
ピクリとも動かなかったってことから動かない鳥で有名なハシビロコウを思い出して、
そこから同じコウノトリ科のナベコウじゃないかと思ったわけですが。
623名無虫さん:2008/02/19(火) 20:54:58 ID:???
ナベコウは腹が白い
幼鳥か?
624名無虫さん:2008/03/21(金) 00:33:53 ID:???
5年程前、東京の住宅街にあるマンション6Fベランダで夜に見たんですけど名前を教えてください
形状や質感、動き方はアジサイの上にいるナメクジに似ていて多少細長くした感じ
灰白色半透明、緑やオレンジの内臓が透けて見える
長さは1.5倍位、角の先端がナメクジより少し大きめで2本ですが、縦に付いている様に見えました
ナメクジやコウガイビルは見た事があるので違うと思います
5〜10分観察している間にコンクリートの上を30cm程直進していました
徒歩1分位に一級河川あり
625名無虫さん:2008/04/02(水) 00:46:06 ID:???
>>624
アブ系の幼虫?
626名無虫さん:2008/04/04(金) 00:07:08 ID:???
>>625
ありがとう。多分アブの幼虫で正解だと思います。
http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/abu_1.html
#H069−2 ヒラタアブの仲間(ハナアブ科)
に良く似ていました。アブの幼虫って水棲なんですね。
ベランダでメダカを飼っていたのでそこから出てきたのかも?
627sage:2008/04/15(火) 17:37:09 ID:eZzaoAwZ
見た目ゎクモで脚は黄色と黒。で、身体は苺のようなブツブツ感のある生き物です。
誰か教えて下さい。
628名無虫さん:2008/04/15(火) 20:15:35 ID:AB6os/s2
>>627
クモ以外の何だというのだ?

ダニにたかられてると赤くてブツブツになるよね
629sage:2008/04/15(火) 21:25:41 ID:eZzaoAwZ
↑書き方悪かった

クモの名前を教えて欲しいんです
630名無虫さん:2008/04/17(木) 12:54:00 ID:tERHDHLX
>>629
では恒例のテンプレを

1.大きさ
2.体型(足の長さ、胴体の形)
3.色(体には他に色は?)
4.時期
5.場所(例:○○県、市街地)
6.様子(例:地表を貼っていたor巣にいた)

ぐらい教えてくれると助かる
631名無虫さん:2008/04/17(木) 15:18:00 ID:9+/yETrk
629です

大きさゎ脚を入れて5cmほど、身体ゎ大きめで背中の部分が苺のようです。脚ゎ黄色と黒でした。身体にも、背中以外の所ゎ黄色と黒だった気もします。
見た場所ゎ北海道の田舎です。道路沿いの山林の地表を歩いていました。時期としてゎ、春か夏だったと思います。
632名無虫さん:2008/04/17(木) 15:28:42 ID:???
「ゎ」が不快なので却下。
お前は取引先に「弊社と致しましてゎ」とメールを打つのか。
633名無虫さん:2008/04/17(木) 16:01:22 ID:9+/yETrk

仕事とゎ別ですからぁ〜

634名無虫さん:2008/04/17(木) 19:28:31 ID:Wqm4yP8S
「はゎゎゎ」を「はははは」と打つのか。
635名無虫さん:2008/04/18(金) 10:03:32 ID:???
>>631
日本語が変なのはおいといて、
テンプレまで示されたら、普通はそれに沿った書き方をするもんだがなぁw
636名無虫さん:2008/04/30(水) 06:14:14 ID:1lWjHtek
夏場に秋田県の海水浴場でキャンプ中、見たことのないトンボ?の死骸を発見。
シオカラトンボを一回り大きくした様な大きさ(色は黒系)

見たことないトンボだなぁ…と思ってよく見ると、櫛状の触角がある!?
裏返すとトンボの顎ではなく、蝶や蛾の口が…。
おそらくトンボにそっくりな蛾なんだと思いますが、図鑑等では見つけられませんでした。
何という虫かご存知の方はいらっしゃいますか?
637名無虫さん:2008/05/01(木) 01:39:21 ID:???
トンボエダシャクというのがあるけど
死んで鱗粉が落ちればトンボっぽく見えるのかも?

このあたりに羽根の細い種類が並んでるのでPCでどうぞ。
http://www.jpmoth.org/Geometridae/Ennominae/F0008Thumb.html
私は蛾が苦手なんで死にそうになった…
638名無虫さん:2008/05/01(木) 16:35:13 ID:p2W7MRwx
>>631
ゎの不愉快さに耐えながらレス

ブツブツしてないけど、大きさ(あくまでイメージ補正)と模様的にはアカオニグモのような希ガス
結構不気味なオーラを放ってる
消防の頃、夏に北海道で出会ったときは、虫好きのくせに我を忘れて振り払った記憶がある
639名無虫さん:2008/05/10(土) 02:26:46 ID:???
昨日、お散歩がてらにドブ川に行ったら
キモイ生き物がウジョウジョいたから、サブイボ立てて退散しました

そやつの特徴は、黒くて30cmくらいの長さで太さは3mmくらい
そして、川の中で、石に挟まれたような状態でユラユラしてました

ヒルだろうかと思ったけど、あんなに長いヒルなんているのだろうか
640名無虫さん:2008/05/10(土) 20:03:23 ID:???
タウナギの幼魚じゃ?
641名無虫さん:2008/05/10(土) 20:03:44 ID:???
違うかなあ
できれば写真をとってきてほしい、激しく気になる
642名無虫さん:2008/05/11(日) 10:55:54 ID:???
>>640
レスありがとう!
遠くひき気味で撮った写真では、タウナギに似てるように思うのですが
頭なのかシッポなのか区別できにくかったから、タウナギとは違うように思います
今日は雨で川の水が多いので、ひいてきたら写真撮ってきます
643名無虫さん:2008/05/13(火) 17:47:20 ID:???
アオミドロでした

っていうのは無しの方向でネ
644名無虫さん:2008/05/14(水) 17:53:25 ID:???
ハリガネムシじゃないの?
645名無虫さん:2008/05/14(水) 20:43:31 ID:???
ハリガネムシにしては太いかな
646名無虫さん:2008/05/17(土) 23:45:22 ID:???
>>642
まだ?
647名無虫さん:2008/05/21(水) 15:42:14 ID:???
>>567
亀スマソ
クイナ科のバンという鳥では?
大きさは鳩くらいらしいけど。
648名無虫さん:2008/05/26(月) 12:58:32 ID:0unBPxVp
俺の実家は北海道の真ん中あたりなんだけど、子供のころしょっちゅう部屋に入ってきて恐怖だったのがカマドウマ。寝っ転がっていたら足にそいつが登ってきたりしてトラウマになった。ここのスレにはあまり出てこないけど、これほどきもい生き物いなくない?
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/8651/
649名無虫さん:2008/05/27(火) 03:34:05 ID:???
>ここのスレにはあまり出てこないけど

不思議でも何でもないどこにでもいるみんな知ってる生き物だから。
早い話スレ違い。
650名無虫さん:2008/05/28(水) 03:11:32 ID:Zxiusb0r
そっか・・・失礼
きもい生き物板だと思った
651名無虫さん:2008/05/29(木) 19:17:19 ID:???
「きもい生き物板」なんて、そもそも存在しないじゃんw
652名無虫さん:2008/05/30(金) 03:59:55 ID:???
>>648
こちらなどいかが?

害虫害獣対策板
カマドウマ>>>>ゴキブリ
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/goki/1170980737/l50
653名無虫さん:2008/06/17(火) 08:20:53 ID:???
カマドウマってそんなきもいかな。
コオロギと大差ないような。
654名無虫さん:2008/06/18(水) 18:38:42 ID:???
ゴキブリ・・・油っぽい
カマドウマ・・・湿っぽい
655名無虫さん:2008/06/18(水) 22:12:17 ID:???
カマドウマくらいの大きさのコオロギがいたら、
やっぱりチョイ気持ち悪いと自分は思う

ゴキブリがコオロギくらいだったら、
夜中の台所で出会っても指でつまんで捨てられるだろうし
656名無虫さん:2008/06/19(木) 01:55:07 ID:???
カマドウマよりデカイこおろぎが居ないとでも思っているのか?
657名無虫さん:2008/06/19(木) 12:09:35 ID:???
いるわな
658名無虫さん:2008/06/22(日) 09:38:00 ID:???
>>656
なんかズレてるぞ
別に655は「いない」などと主張してないじゃん
気持ち悪さとサイズの関連を訴えてるだけで
659名無虫さん:2008/07/16(水) 20:56:28 ID:Fuhj8CpU
先日みかけた奇妙な虫について教えて欲しいのですが、

1.大きさ:30mmくらい
2.体型:ゴキブリみたいな形
3.色:羽(小さそう)が茶色で、葉っぱのような触角が枯れ葉みたい
4.時期:7月中旬
5.場所:三重県南部
6.様子:2〜3日くらい車の中にいたようで、グッタリしてましたがなにか?

どうかよろしくお願いします。
660名無虫さん:2008/07/16(水) 21:52:26 ID:???
>葉っぱのような
というのがいまいち曖昧だけど、甲虫で触角が枝分かれしているものといえばコメツキムシ科のいずれかでは。
661659:2008/07/17(木) 20:25:44 ID:0wg6V6pS
>660
ありがとうございます。
それらしきものがないか、コメツキムシ科の画像を探してみます。
662名無虫さん:2008/07/25(金) 04:23:04 ID:cba9YviS
小6の時の話なんですがよく分かんない虫?を見たので誰か情報を持ってる人がいれば教えてください。
家の庭にレンガが少し積み上げてあるんですが、その間から白くて細長い虫
みたいなのが真っ直ぐ伸びてて根元の方を軸にして回るんですよ。
傘で突いてみても特に激しい反応はありませんでした、その日の天気は晴れ
でしたが朝は少し雨が降っててレンガは湿ってました。
怖くてレンガはどかせられませんでした、学校から帰って見てみるといなくなっていました。
モヤシに似ていましたが動いているので生き物なのかと思います。
長文&下手な文、スミマセン
663名無虫さん:2008/07/25(金) 16:22:27 ID:???
コウガイビルじゃないの?
664名無虫さん:2008/07/25(金) 20:50:58 ID:2m2jsPi0
>>663さん、有難うございます。確かに昔みたイメージに近いです。
665名無虫さん:2008/07/25(金) 21:26:07 ID:???
今週見たのですが、生き物ではなくて不思議な「巣」のような物なんですが・・・

場所は北海道の水田に囲まれた墓地です。
墓地の間の通路脇に直径5pくらいの円形の盛り土のような物が多数ありました。
円形の真ん中に2,3ミリの大きさの穴が開いていました。穴の深さはわかりません
盛り土の高さはほとんど無く1cmも無いです。
周りの地面の土の状態とは違って掘り起こしたような土色をしており、目立ちます
ある場所には固まって存在し、10数個ずつ、何箇所かにありました。

あれは何かの巣なんでしょうか?
どなたか教えてくれると嬉しいです
666名無虫さん:2008/07/25(金) 21:30:00 ID:???
ジガバチの巣
667名無虫さん:2008/07/25(金) 22:14:51 ID:???
早速のお返事ありがとうございます!
ジガバチ調べてみました。特徴はかなり近いのですが、ネットで見るジガバチの巣の画像は
かなりがっしりと固まってるようなのですが、私が見たものはサラサラとした土の状態のままでした。
ジガバチでも固めない種類もいるのでしょうか?
668名無虫さん:2008/07/26(土) 00:07:01 ID:???
>>667
ハンミョウの幼虫の巣とかはどうでしょ?
669名無虫さん:2008/07/26(土) 01:10:52 ID:???
ハンミョウだとそれこそ周りに盛り土しないし
やっぱりジガバチかベッコウバチあたりじゃないのかな
670名無虫さん:2008/07/26(土) 13:22:48 ID:p6ZTlQkC
普通にアリジゴクじゃないのか
671名無虫さん:2008/07/26(土) 18:18:40 ID:OcXv3IQR
原チャリのシート開けたら親指くらいのネズミ
が入ってた!ビックリした、あれなんだ!!!
672名無虫さん:2008/07/27(日) 03:04:54 ID:???
>>670
蟻地獄ならすり鉢状に凹むものでは

>>671
日本最小といえばカヤネズミ
さもなくば普通に子供ネズミがそこで生まれたか
673名無虫さん:2008/07/27(日) 19:48:26 ID:iMc4kAHl
先日の夜、突如居間に現れました。
体はカメムシに似ていて、おしりに子供のバレリーナが腰につけるような白い羽根?みたいなものがついています。目を離した一瞬のスキにいなくなりました。どなたかこの不思議な虫の正体を知りませんか?
http://imepita.jp/20080726/627210

674名無虫さん:2008/07/27(日) 21:28:18 ID:qnTeNzN+
スケバハゴロモの幼虫?
本体の色が違うような気もするが
675名無虫さん:2008/07/28(月) 20:37:17 ID:???
>>670
それは全然違うだろう
676名無虫さん:2008/07/28(月) 23:31:22 ID:Zv5c8wFs
>>674
ありがとうございます!
スケバハゴロモと言うんですね。
さっそく調べてみました。

http://kuromedaka-saitama.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_2539.html

この写真ほど透明感と艶はありませんでしたが、
まさしくコレでした(*^_^*)

677名無虫さん:2008/07/29(火) 14:38:12 ID:???
>>668-670
やはりジガバチなのでしょうか。数十個ありましたが全部さらさらした土で出来てました
ジガバチでも固めない種類もきっといるのかもしれませんね。

地面にプツプツ空いてる穴。あれがハンミョウの幼虫の巣なんですね!たまに見かけますね〜

蟻地獄説は真っ先に私も考えたのですが、全くすり鉢状では無いので違うと思います
ちなみに蟻地獄って一度見てみたいです。北海道には無いのかな?

ありがとうございました。
678名無虫さん:2008/07/29(火) 18:30:05 ID:???
アリジゴク(ウスバカゲロウ)は、乾いた砂地っぽいところに巣をつくります
すり鉢状のトラップで、そもそも巣穴はありません
縁の下など雨の当たらないところを探してみるといいですよ

見つけたら、手のひらでそっと砂(巣)ごとすくうと、
簡単に捕まえられます
また砂地に置いておけば、巣作りするところが観察できます

でも、北海道にも分布してる種類がいるかどうかは知らない(すいません)
679名無虫さん:2008/07/30(水) 20:49:52 ID:???
>>673
うちに来たのはベッコウハゴロモの妖精。
毛を畳んでジャンプして消えた。
ttp://www.insects.jp/040712bekkou7.jpg
680名無虫さん:2008/11/21(金) 21:39:36 ID:ouW7ljps
ホシュ
681名無虫さん:2008/11/26(水) 04:55:11 ID:Osipq0Hm
先日キャンパスで七色のヤモリを見ました
写メは撮れませんでしたが友人も見ていたので目の錯覚ではないと思います
オイルがかかっていた感じでもなく、頭部は全体的に青色でした
682名無虫さん:2008/11/26(水) 08:45:56 ID:???
トカゲの子供はそれっぽい色してるけど、
ヤモリもそんな色の奴がいるのかな?
683名無虫さん:2008/11/26(水) 09:11:05 ID:???
青っぽく七光しているトカゲは綺麗だよね
684名無虫さん:2008/11/26(水) 13:46:25 ID:???
青と黄の斑点がある謎のセセリチョウ見た事ある、採っておけばよかった…。
685名無虫さん:2008/11/27(木) 19:10:57 ID:KUXt8H9f
昔1997年ぐらいでしょうか兵庫の親戚の家に行った時
近所にあるきったない海で遊んでたのですが
水中に掌を沈めてぼーっとしてたら
テントウ虫みたいな姿形で透明な生き物が
泳いで来て手にとまったんですが
なんだこいつと思って観察してたら
そいつがとまってる部分がチクッとしたので
水中から手を出してみたら刺されて血がでてました
汚い海に住む得体のしれん奴に刺されてしまい
病気にでもなったら大変だと不安になりすぐ帰ったのですが
すぐに治り特に何もおこりませんでした。
あれはなんだったんでしょうか
透明で小さかったのでなんかの幼体っぽいのですが
汚い海だったので魚とかにつく寄生虫っぽいマガマガしさ
みたいなのも漂わせてたような気もしますが
686名無虫さん:2008/11/27(木) 23:03:35 ID:???
>>685
甲殻類プランクトンのカイアシ類?魚に取り付いて体液を吸う種類も多いが、
そういう種類は大概幼生の内に魚に取り付き、一生をそのまま過ごすから、泳ぎ回って人を刺すとは考えにくいんだけど。
自由生活(遊泳性)カイアシ類は植物プランクトンを食べるので、血を吸ったりはしない。
非常に繁栄しているグループで、生態に合わせて身体の形も細いの・丸いの、驚く程バリエーションに富んでいる。

またはエビ・カニ等のゾエア幼生。刺すつもりはないんだけど鋭い棘が生えているので、
身体にくっ付くと簡単に刺さる。海水パンツの中に水と一緒入って刺さる事が多いので
「チンクイ(ちんちん食い、の意味だろうw)」なんて俗称があるw

チョウ、というやはり甲殻類のプランクトンもいる。こいつも魚に取り付いてクチバシを刺し、
体液を吸う。魚から離れて泳ぐ事もあるが、人を刺すとは聞いた事がない。

クジラジラミ(鯨虱)はその名の通り海棲哺乳類の血を吸うが、これに刺された人の話も聞いた事がない。
第一、姿はエビやシャコのミニチュアみたいなんで、これは違うだろうと思う。

具体的な姿形が分からないので何とも言いにくいが、小型のクラゲ(刺胞動物・有櫛動物)だったんではないかと。
有櫛動物は円盤型のいわゆる「クラゲ」の姿をしていない。
687名無虫さん:2008/11/28(金) 01:03:34 ID:???
>>679山で見た事ある!
かわいいい(*´Д`)
688名無虫さん:2008/11/28(金) 01:10:56 ID:???
>>685
スナホリムシの一種と予想してみる
689名無虫さん:2008/11/28(金) 04:56:51 ID:???
>>688
ああそれだ!(俺は質問者じゃないけど)ヒメスナホリムシあたりか。
あいつは小さいくせにやたらと攻撃的だ。よく噛み付く。
690名無虫さん:2008/11/28(金) 21:57:44 ID:???
子供の頃近所の沼みたいなどぶみたいな草が沢山生えたとこに遊びに行ったらイグアナみたいのが沼を歩いてた一メートルはありました
691685:2008/11/28(金) 22:49:12 ID:Ah0t8Ygw
>>686さんや >>688さんのいう生物を
いろいろ検索して調べてみたところ
あれはどうもヒメスナホリムシっぽいですね
答えてくれてありがとうごさいました。
692名無虫さん:2008/11/30(日) 08:44:52 ID:NioOUAqP
>>690
まず間違いなく、オオサンショウウオ
693名無虫さん:2008/11/30(日) 12:30:48 ID:XxlRbX+J
俺は昆虫採集をしているときアナコンダを見た
694名無虫さん:2008/11/30(日) 16:05:13 ID:wzQCEfYw
前人未踏の公園に人食い虎がいる
695名無虫さん:2008/11/30(日) 21:32:25 ID:oSJeXzm0
釣りしてたら15センチぐらいのダンゴムシに
白いちくちくがハリネズミみたいに生えてるやつが釣れた
いったいあれは何だったんだ?
696名無虫さん:2008/11/30(日) 22:44:03 ID:???
>>695
コウガイビルと並んでこの手のスレの常連さん、ウミケムシだと思う。
毛虫と言ってもゴカイの仲間。あのチクチクが刺さると痛いよ!

でもあんまり嫌わないであげてね。サンゴ礁を壊滅させるオニヒトデの数少ない敵。
異常繁殖したオニヒトデは人間が海に潜って一匹一匹捕まえるぐらいしか方法がないけど、
ウミケムシがいる所にはオニヒトデが寄り付かない。サンゴの強い味方なのだ。
697名無虫さん:2008/12/01(月) 00:20:05 ID:WR03oJaZ
>>696 ウミケムシっていうのか。ありがとう
なんか本当にカブトムシの幼虫を大きくしたみたいな感じで
きもかったし、触らなくてよかった
698名無虫さん:2008/12/02(火) 12:27:10 ID:???
>>696
ウミケムシがいるところにオニヒトデが寄りつかないという話は初めて聞いた
情報源を教えてください
699名無虫さん:2008/12/02(火) 20:17:21 ID:???
ウミケムシ オニヒトデ で検索すれば出てくると思うよ。
700名無虫さん:2008/12/02(火) 20:27:34 ID:Pb02gpZd
この前、比婆山で毛むくじゃらで二足歩行している
生き物を見たんだが、あれはなんだったんだ…
体長150cm位でずんぐりむっくりしてた
701名無虫さん:2008/12/03(水) 20:53:30 ID:???
>>699
ウミケムシがオニヒトデを食する例は確かに観察されているようだが、
さすがに>>696の2段目は極論(というかデタラメに近い)

むしろ砂中のウミケムシより、
サンゴの枝内にいるサンゴガニの仲間のほうが、
まだオニヒトデ撃退に役立っているかもね
702名無虫さん:2008/12/03(水) 20:56:01 ID:???
>>701の2段目は、
観察例は確かにあるらしいけどジョークの一種ですよ(念のため)

成体となったオニヒトデに対抗できるのはヒトくらいなもんです
オニヒトデの天敵とされるホラガイですら、
別に積極的にオニヒトデを食べているわけではないしね
703名無虫さん:2008/12/11(木) 01:27:35 ID:???
水溜の壁面にくっついたなめくじみたいな
半透明で内臓が透けている生き物で
尻尾みたいな器官を水面のほうにピンと伸ばしてる生き物なんですが
なにかわかりますか?
704名無虫さん:2008/12/11(木) 07:23:36 ID:???
>>703
ハナアブの幼虫ですかね?オナガウジとも言われてるみたいですが。
あれはきもいですな。
705名無虫さん:2008/12/12(金) 18:24:06 ID:???
写真で見る限りは、そんなに気持ち悪いないもんだね

703じゃないけど、
面白いものを紹介してくれてありがとー>>704
706名無虫さん:2008/12/26(金) 18:00:32 ID:???
コイツわかる?
・古い平屋の台所に出没
・ベースはムカデやゲジゲジ系
・カブトガニや古代のイメージ
・曰くかなりデカイ
…怖っ
707名無虫さん:2008/12/26(金) 20:39:57 ID:???
ムカデとカブトガニがなんで同じイメージなのかわからんw

>・カブトガニや古代のイメージ

ここにポイントを置くと、でかいシミかなーと思ったり
708名無虫さん:2008/12/26(金) 21:51:34 ID:gjB2vZ45
でかいシミ??
上手く表現出来ないんだけどさ、ゲジゲジの装甲が古代チックになった感じらしい。あと尻尾(触覚かも)がかなり長い。やっぱ怖っ
709名無虫さん:2008/12/26(金) 22:29:48 ID:???
マダラカマドウマ?。
710名無虫さん:2008/12/26(金) 22:37:56 ID:???
古い平屋の台所に出没、長い触角、甲殻類っぽい、という点に着目すると
それっぽいね>カマドウマ
711名無虫さん:2008/12/26(金) 23:27:09 ID:gjB2vZ45
解答サンクス。カマドウマかシミでビンゴっぽい、明日本人に画像見せてみるよ。ついでにもう一問付き合ってよ。
・2ちゃんねるで見た
・スゲー気持ち悪いクモ。・四文字。(○○グモ)
・コイツも古代というかなカブトガニみたいな感じw
712名無虫さん:2008/12/27(土) 10:20:30 ID:???
オマイは何でもかんでも古代とカブトガニで表現しようとするのか
もっと他の表現無いんか
もっと何とかならんのか
713名無虫さん:2008/12/27(土) 12:51:05 ID:???
マジで偶然。古代とカブトガニってワードがかぶっちゃった。w
714名無虫さん:2008/12/27(土) 13:33:38 ID:???
>>711
さすが、コレだけじゃわからん

人によっちゃ、
クモなんて全部「すげー気持ち悪い」もんで、「古代っぽい」んじゃね?
4文字のクモ全部当てはまるw
715名無虫さん:2008/12/27(土) 17:36:04 ID:???
カニグモ
716名無虫さん:2008/12/28(日) 09:15:09 ID:???
まさか漢字混合で4文字じゃないだろうな。
717名無虫さん:2008/12/28(日) 09:18:39 ID:???
古代っぽくもカブトガニっぽくもないが、
オニグモでも挙げておこう。
718名無虫さん:2008/12/29(月) 07:44:50 ID:6o7F713z
○○グモじゃなくて○○ムシだったorz 見た目はもちろん古代なクモ。w
719名無虫さん:2008/12/29(月) 09:29:47 ID:z4SlfWF8
ザトウムシか?
720名無虫さん:2008/12/29(月) 13:49:19 ID:???
>>718

俺にはザトウムシは近未来的に見える、マトリックスのマシンシティにいそうなデザインだ。
721名無虫さん:2008/12/29(月) 14:57:04 ID:???
ザトウムシは古代の逆な感じじゃない?確かに未来的かもw カニとクモが合体したみたいなヤツ。四文字で。
722名無虫さん:2008/12/29(月) 16:49:56 ID:???
うーん…○○ムシとなるとカメムシか?。詳しくない限りは画像貼るにしても単にカメムシって書くだろうから。
723名無虫さん:2008/12/29(月) 23:27:34 ID:???
【気持ち悪い昆虫】みたいなスレに『お前らコイツぐらいは知ってんだろ?名前からして気持ち悪い』って感じで画像貼ってあった。けどどこ探しても見つからない
724名無虫さん:2008/12/30(火) 09:35:04 ID:???
>>723
カタカナ4文字ならフナムシの裏側か?

あるいは、大愚息虫
725名無虫さん:2008/12/30(火) 13:38:12 ID:???
まんまカニムシじゃないの。
極小だけど。
726名無虫さん:2008/12/30(火) 13:40:14 ID:???
あ、カニムシじゃなくてウデムシの事か。
ならそこそこデカくてキモいや。
727名無虫さん:2008/12/30(火) 15:39:04 ID:???
>>724
それじゃチンコじゃねぇか。
具足虫だろ?
728名無虫さん:2009/01/01(木) 03:25:38 ID:???
ウデムシ、ヒヨケムシは見た目脅威だな
729名無虫さん:2009/01/01(木) 03:32:17 ID:???
>>728
ウデムシでビンゴ!
ヒヨケムシの画像も見たけどヤバイね。気持ち悪るっ
730名無虫さん:2009/02/28(土) 23:33:46 ID:JlB85AKr

827 :本当にあった怖い名無し:2009/02/24(火) 21:16:40 ID:MMRtU3kL0
怖い話ってほどじゃないんだけど
小さいころ海の近くの小さい水族館みたいなところで
魚にさわったりできるところがあったんだよ
そこで茶色い矢印みたいな20センチくらいの魚みたいなのがいたんだよ
シュモクザメみたいだけど先がとがってて目は先端についてなくて
そんで何年後かして急にそのときのこと思い出して「あの魚なんて名前なんだろうな」
って思って図鑑で調べたけど乗ってなかったんだよ
いろいろ調べても見つからなくてレアな魚なのかなーって思ってたんだけど
ある日ネットでその魚に手足が生えたような画像みつけたんだよ
そんで「この魚見たことある」って書き込んだら「これはとっくに絶滅した生物」みたいな
レス返ってきて驚いた
結局あの魚は何だったのか・・絶滅したやつを蘇らせたとか?
731名無虫さん:2009/03/01(日) 02:36:31 ID:???
なんでガレオスが水族館に居るんだよ
732名無虫さん:2009/03/02(月) 20:15:39 ID:???
トイレでの事。便器の水が溜まってる所に、体長10cm位のミミズみたいのがいたんだが、何物なんだろうか…。

733名無虫さん:2009/03/03(火) 00:20:07 ID:???
ミミズに小便かけたら本当にチンチン腫れるのかを実験する為に
便器に放り込まれた可哀想なミミズだと思う。
734名無虫さん:2009/03/03(火) 01:06:54 ID:umhojt36
>>730
カスザメとか?
735名無虫さん:2009/03/03(火) 12:03:16 ID:j2Wz3Q3i
>>733
ミミズか〜。でも、断面はミミズみたいに丸くなく、平べったい感じだったんだよ。


まあ、気色悪かったんで、サンポールをかけて流してしまったんだが。
736名無虫さん:2009/03/03(火) 19:27:49 ID:vIn9cUq2
>>732,735
釣りじゃなければ、もたもたしてないで病院行けよ。
737名無虫さん:2009/03/03(火) 19:30:16 ID:umhojt36
>>736
今やっと病院行けの意味がわかった。
738名無虫さん:2009/03/03(火) 19:53:18 ID:j2Wz3Q3i
>>736
釣りじゃないよ。

今日、職場で「回虫じゃねーか?」と言われたんだが、病院に行けと言うのは、そーゆー事なん?
739名無虫さん:2009/03/04(水) 01:32:29 ID:???
>>738
平べったい感じだったならコウガイビルかも。
740名無虫さん:2009/03/04(水) 07:02:26 ID:???
>>730
アカグツ科のフウリュウウオ属とかアミメフウリュウウオ属とかその辺りの曖昧な記憶が
その後見たディプロカウルスにバイアス掛けられて、「似てるかも知れない、いや似てる、いや確かにこれだ」
って引っ張られてると見た。

後付けのバイアスで記憶が変容されるのは良くある事。
「未確認飛行物体」がみんな「円盤」になったのは、ケネス・アーノルド事件の報道以後。
アーノルド自身が見た物は「円盤」なんかじゃなかったにもかかわらず。
後から正体が特定された未確認飛行物体騒ぎの目撃証言を集めると、
飛行物体は円盤でも球体でもなかったのに、殆どが「円盤型だった」となっているそうだ。
741名無虫さん:2009/03/04(水) 09:13:13 ID:???
>>740
昔の記憶が今見たら実際と違ってたってのは
何度か経験してるから、俺もその意見を支持する。
今回のケースがそれにあたるのかは確認しようが無い。
まあ目撃談のみのケース全般に言える事ではあるけどさ。
742名無虫さん:2009/03/04(水) 19:26:12 ID:???
記憶だよりの目撃談は、どこまでが脳内修正がかかったフィクションなのかを想像するのも面白い。
743名無虫さん:2009/03/05(木) 01:13:15 ID:???
>>742
スレ乱立してる「この昆虫なに?」系質問なんて、画像添えた質問と釣りネタ以外は大概そうだな。
744名無虫さん:2009/04/03(金) 13:32:21 ID:MqyMv8Am
子供の頃、海岸の岩場で遊んでいる時、捕まえた変わった生物の名前を探しています。
・黒く、平べったい小判型。大体、縦5cm、横3cm、厚さは5mmくらい?
・目どころか色なども何の特徴もなく、止まっていたら本当にただの黒い小判。
・皮膚の見た感じの感触はウミウシやアメフラシの仲間のような感じ。
・横の両側4分の一くらいを、ヒレ代わり?に波打たせてユラユラ泳いでました。
特徴から色々調べてみたのですが、どうしても見つかりません。
何方か情報お願いします。
745名無虫さん:2009/04/03(金) 14:20:24 ID:???
ヒラムシ?
746名無虫さん:2009/04/03(金) 21:33:42 ID:???
三葉虫やね
747名無虫さん:2009/04/04(土) 00:36:05 ID:V4Ah04bX
>>745
僕が見た奴は色が黒一色で岩に張り付かず浮いていましたが、
いっぱい種類がいるようなので、確かにヒラムシの一種のようです!!
解答ありがとうございました。m(__)m
748名無虫さん:2009/04/11(土) 04:31:31 ID:nI9KRyFr
>>730さんのコピペ
私が最近水族館で見た生物も特徴が似ていたのですが、
とても巨大でした。

エイの様な鮫のような…

名前は探せなかったのですが何だったのでしょうか?
749名無虫さん:2009/04/11(土) 20:41:26 ID:???
>>748
「巨大」じゃわからん。もう少し具体的な大きさを書いてくれ
水族館で見たんならわかるだろ

>エイの様な鮫のような…

サカタザメ(あるいはカスザメ)じゃないの?
750名無虫さん:2009/04/14(火) 05:55:07 ID:???
>>1
アイドルスレで激論を交わす鬼女と腐女
751名無虫さん:2009/05/02(土) 21:02:28 ID:???
エイは加工されてUMAに仕立て上げられたり
2本ある生殖器が足に見えたり
不思議なものと見られることが多そうだ
ttp://blog-imgs-19-origin.fc2.com/u/r/a/urasoku/org9374.jpg
752名無虫さん:2009/05/04(月) 19:54:34 ID:PnFHT/zb
見たわけではないですが、何かわからない鳴き声が聞こえてきたので
お尋ねします。

杉林なんか薄暗い林床、とくに木の根っこの隙間辺りから
「こーふ、こーふ、こーふ」
とかいう低くて枯れたような鳴き声みたいなのが聞こえてきます。
30m四方で一匹あるいは二匹それ以上いるかと思います。
鳥類の鳴き声は大体わかるので違うと思います。
穴に入って子育てしているのか、それともただ単に鳴き合っているのかもわからないです。
双眼鏡でその声のする箇所を見ても生物が動く様子も見られません。
何年も同じ杉林を歩いていますが、この時期にこのような鳴き声を聞いたのは
初めてなので少し不気味です。
753名無虫さん:2009/05/04(月) 20:58:17 ID:???
それダース・ベイダーだろ
754名無虫さん:2009/05/04(月) 21:24:40 ID:???
>>753
それ「ホー、パアアアア・・・」だし。
755名無虫さん:2009/05/04(月) 23:54:00 ID:???
野良だから鳴き方変わってるんじゃない
756名無虫さん:2009/05/05(火) 19:39:24 ID:MLJNvl2I
>>752です。
ノイズがひどいですが音声録ってきました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1586.wma.html

バックの沢の音やミソサザイや鶯ではありません。
757名無虫さん:2009/05/05(火) 20:00:36 ID:VuEiAJDG
>>753です
さっきテレビでやってたがタゴガエルかな
ttp://www.youtube.com/watch?v=jQqgc5m0dIo
758名無虫さん:2009/05/05(火) 20:03:55 ID:???
>>757
ナガレタゴガエルはこの時期盛んに鳴き声を聞くけど、
地下に隠れていて姿が見えないから気味悪がられるね。
759名無虫さん:2009/05/05(火) 21:10:42 ID:???
>>756です。
>>757-758サンクスです。
検索で調べてみました。タゴガエルの鳴き声で間違いないですね。
タゴガエルの名前は初めて聞きました。

それにしてもこの録音した杉林周辺には、毎年オオルリやサンコウチョウの
鳴き声を聞きにはいるのですが、今年になってはじめて聞きました。

760名無虫さん:2009/05/05(火) 22:14:17 ID:???
近くに渓流か地下水脈が流れてるの?
761名無虫さん:2009/05/05(火) 22:17:43 ID:???
>>756に沢の音って書いてあるよ
762名無虫さん:2009/06/01(月) 14:05:36 ID:VY59eCYK
昔テレビ番組で見たんだが、
海中に漂う塵の塊みたいなもので、手で弄るとふわぁーって
埃が拡散するように散ってしまう。
しかし、しばらくすると元の位置に元の形で戻っている…
というような生き物知らないか?
全然思い出せないんだ。頼む!
763名無虫さん:2009/06/01(月) 21:12:57 ID:???
見た覚えがあるようなないような。
何かの群体だったかな。
764名無虫さん:2009/06/01(月) 23:56:05 ID:???
あれは生き物じゃなくて何かの残した粘液だと思う
ブダイとか寝るときに作るやつみたいな
765名無虫さん:2009/06/02(火) 00:39:56 ID:???
今パソコンをしているすぐ横の壁にいるんだが…

外見も大きさも蚊のように見えるが、体を反らして止まってる…
体の上半分は普通に黒っぽいんだが、下半分はお尻以外透明
光に透かすと、透明でひょろひょろな触覚みたいなのと、
同じく透明で結構きれいな羽がついてる
何よりもお尻から体調の2倍くらいある
細い触覚みたいなのが生えてるんだが…

ずっととまったままで、すごく気になるので
何かご存知の方、ご教授願う!
766名無虫さん:2009/06/02(火) 01:56:59 ID:???
おじいちゃん大事なしなよ
767名無虫さん:2009/06/02(火) 11:05:11 ID:???
>>765
シロハラコカゲロウかな?
768名無虫さん:2009/06/02(火) 14:30:36 ID:???
先日帰宅途中、公園(裏は森)に変な生物がいるのを見つけました。
特徴は、体長40〜50cm。
二足歩行でピョンピョンはねて移動する。
耳・鼻が長くベローンと垂れ下がっている。
毛がはえておらず、色は黄土色。

何の生き物かわかりませんでしょうか?
769名無虫さん:2009/06/02(火) 15:42:18 ID:???
そんなのがいたら怖いわ
770名無虫さん:2009/06/02(火) 15:49:29 ID:???
>>767
検索してみたら、正しくシロハラコカゲロウでした
もやもやが解消しました!ありがとうございました

最も一般的なカゲロウだったんですね…
渓流も浅瀬も近くにはないのに
わざわざ飛んできてくれたのかな?

床でじっとしていたので逃がしてやりました
771名無虫さん:2009/06/06(土) 07:49:27 ID:???
>>762
その番組は見てないんだけれど、
仔魚(生まれたての魚の子供)とかアミ類(エビの仲間)の群れに思える
772名無虫さん:2009/06/06(土) 18:04:45 ID:???
>>762はマルトだから相手にしないほうが吉。
773名無虫さん:2009/06/14(日) 17:41:03 ID:i/AMQLb6
774名無虫さん:2009/06/14(日) 18:48:08 ID:???
http://imepita.jp/20090614/673090
さっき家の中で見つけた。一緒に写ってる青いやつはボールペンです。

触るとブニブニしてる。
なんの虫か分かる?(((;д;)))
775名無虫さん:2009/06/14(日) 19:04:03 ID:LCOlIXl4
>>773
ザトウムシ

>>774
ダニ
776774:2009/06/14(日) 19:33:37 ID:???
うわぁーダニってこんな大きいのもいるんだ?知らなかったよ…
犬をもふってた時に見つけたから、犬に付いてたのかなorz

>>775
ありがd。おかげで早急に対処できそうだよ。
777名無虫さん:2009/06/14(日) 19:51:13 ID:WNTa6XQq
>>774
これは良いマダニさん
778名無虫さん:2009/06/14(日) 20:21:20 ID:???
>>773
赤いダニに寄生されまくってるね
779名無虫さん:2009/06/15(月) 01:21:46 ID:???
>>775 >>778
ありがとうございました。赤いのは寄生虫だったのですね。
780名無虫さん:2009/06/20(土) 16:13:51 ID:sFwMqPje
今日、品川の高浜運河沿いを歩いている時、見慣れない大型の魚を見ました。

体長1メートル、頭が平べったくて全身が黒っぽく、斑点がありました。

ウィキで調べたらカワカマスという魚に似てました。

ただし、暑さが苦手でそもそも日本にはいないと書いてあり。

私の見た魚は一体なんだったのでしょうか
781名無虫さん:2009/06/20(土) 16:48:56 ID:???
病気で死にかけてるスズキだろう
782名無虫さん:2009/06/20(土) 17:20:09 ID:???
>>780
斑点が病気という意見には賛成。
頭が平たいならボラかメナダか。
綺麗とは言い難い所で人目に付く表層を泳ぐ
大型の海水魚ならその辺が妥当かと思う。
そして恐らく1mまでないんじゃなかろうか。
目測だと見慣れた人でも近い値を出すのは難しいから。
783名無虫さん:2009/06/20(土) 18:32:58 ID:???
ミクソボルスという寄生虫がウロコにびっしり付いてるボラかもしれないな
784名無虫さん:2009/06/20(土) 23:06:09 ID:???
>>780
スズキも上から見ると頭が平べったく見えるよ
カワカマスに似ているというのならむしろスズキのほうがそれっぽい感じ

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/186/39/N000/000/003/124482140179416222496_IMG_2750.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/186/39/N000/000/003/124482141169716222855_IMG_2751.jpg
785782:2009/06/20(土) 23:43:29 ID:???
確かに似てる。下顎の出具合もそれっぽい。
786名無虫さん:2009/06/21(日) 09:14:03 ID:YDdk9JOi
中学生の頃、夏休みの自由研究で鳥取城のことを調べていた。
その日も山頂(264mくらいだったかな)に登り、山上の丸跡を散策して、下山を始めた。
山頂の城門近くに「お箱井戸」という名前の、石で枠を作った1m四方くらいの小さな浅い井戸があるんだけど、その中からピチャッ・・・ピチャッ・・・という音がする。
のぞき込んでみると、真っ黒いヌメヌメした感じの皮膚をした、ずんぐりして長い生き物が井戸の中を泳いでいた。
長さ50pくらいはあったと思う。

そのお箱井戸には、江戸時代の記録に「山椒魚(ハコネサンショウウオ)に似た異物(怪物)が住む」と書かれているんだけど、山椒魚とは違いどちらかといえば魚のような感じを受けた。
今から思えばナマズだったのかも知れないが、ナマズが暮らせるような大きな井戸ではない。
787780:2009/06/21(日) 12:02:10 ID:QJDiRV3u
本当ですね、下顎が出てて平べったく見える感じ、
確かに私が見た魚もこんな感じだったかも

スズキって銀色のイメージがあったけど、上から
見ると黒いんですね

教えてくれた皆さん、ありがとうございました
788名無虫さん:2009/06/21(日) 13:21:13 ID:???
>>786
その状況では誰かが井戸にナマズを放した以外に無いと思うんだけど・・・
789名無虫さん:2009/06/21(日) 20:10:33 ID:???
>>784
スズキも好物だが、下に写ってたカレイも美味そうだな。
790名無虫さん:2009/06/21(日) 20:46:23 ID:???
ヒラメだろ
791名無虫さん:2009/06/21(日) 21:03:09 ID:???
左平目で右鰈と覚えます。
792名無虫さん:2009/06/28(日) 13:02:21 ID:???
最近、うちのプランターに黒い幼虫のような虫が大量発生しています。
長さ2〜2.5cm、太さ7mmぐらいで、体表に鉤状の突起が列になって生えています。
(ナマコをずっと小さくしたような形です。)

最初はシジミチョウか何かの幼虫かと思ったんですが、一ヶ月ほど経っても変態する
様子も見られず、その割には増えているようなので、成虫なのかもしれません。

土の上(または地表近くの土中)で密集して、もごもご動いていて、何を食べて生きているのかも分りません。
やたら地表近くの土を掘り返すので、発芽したばかりの野菜が掘り返されてしまうので、閉口しているんですが。

なんという虫なのか、ご存知の方教えてください。
793名無虫さん:2009/06/28(日) 20:55:07 ID:???
>>792
まずは画像うp汁
794名無虫さん:2009/06/30(火) 17:11:52 ID:???
>>792

こんなんか?↓
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/PICTs/kebae.jpeg

だったらケバエの幼虫だ
795名無虫さん:2009/06/30(火) 17:13:43 ID:???
>>792

「鉤状突起」でいい写真があった
これだな
ttp://www1.tcn-catv.ne.jp/smile/osiete/osiete.htm
796名無虫さん:2009/06/30(火) 23:11:04 ID:???
ありがとうございます。

794は形はそっくりですね。
色はこれを真っ黒にした感じですけど、多分これでしょう。

795は、下の2枚はなんか違う気がしますが、上の写真はよく似てます。
797名無虫さん:2009/07/02(木) 17:19:14 ID:2GOQu0Jz
798名無虫さん:2009/07/02(木) 20:01:16 ID:???
こいつの名前分かる人いますか?

http://imepita.jp/20090702/719220
799名無虫さん:2009/07/02(木) 20:07:09 ID:???
>>798
シンジュサン
800名無虫さん:2009/07/02(木) 20:11:08 ID:???
>>799

サンクス
801名無虫さん:2009/07/03(金) 03:41:26 ID:???
>>797
イトミミズっすね。
802名無虫さん:2009/07/07(火) 14:52:53 ID:???
>801
あ。なるほどーすごいな野生生物板の住人は、、、
ありがとうございました。
803名無虫さん:2009/07/07(火) 15:45:38 ID:oO4HLebi
804名無虫さん:2009/07/08(水) 02:23:44 ID:SIu+SScH
記述のみで申し訳ないですが、もしわかる方いたら教えて下さい。
八年位前ですが、家の貯水桶の中で幼虫のような物が発生しました。
体長は1センチ弱で、白い半透明のような色合いで腹部は腸?のようなものが透けて見えていたと思います。
水面近くをうねうねとよくある歯周病菌とかのイメージ映像のような動きをして、
時折頭頂部より触手のようなものをわさわさ出していました。
毎年発生するわけでなく、8年前あたりに急に出て、その後いなくなり
貯水桶を撤去したこともありもう姿を見ることはありませんでした。
当時中学の理科教師に聞いてみましたがわからないといわれました。
昔の記憶なので不鮮明な部分がありますがこの情報でどなたかわかる方、教えて下さい。
805名無虫さん:2009/07/08(水) 03:44:56 ID:???
風呂場で見たんだけど直径0.5cmくらいで体は白い毛で足は6本か8本くらい、尻の部分がエメラルドグリーンの毛でクモのような
気持ち悪くなく、むしろ可愛くて尻をチョンチョン触ると尻を振ってた 捕まえようとしたらえらい速さで真上に飛んで湯気で見えなくなったんだけど 嘘っぽいかもだけど本当の話です
806名無虫さん:2009/07/08(水) 03:48:44 ID:???
>>804
ハナアブ幼虫
807名無虫さん:2009/07/08(水) 16:42:10 ID:AXJlBANu
>>805
白い毛が生えてて跳躍して見失うとなると、
ベッコウハゴロモの幼虫あたりが怪しい。
808名無虫さん:2009/07/08(水) 21:42:00 ID:???
>>807ありがとう 調べてみたらアオバハゴロモって虫にかなり似てた 尻の部分が緑じゃなかったけど、俺にとっては珍しかったけど農業やってる人にとってはよく見掛ける虫みたい。
809エイジ:2009/07/09(木) 14:05:06 ID:AvB/16tz
誰か教えて下さい。
図鑑で調べましたが、該当する生物が見当たりません。

場所は千葉県館山の磯。

腰ぐらいの深さの磯場で潜っていて、モリで岩をひっくり返していました。
少し大きめの岩を返したら、穴の中から、薄いピンク色っぽいムカデのような生物が出てきて岩の間へ潜って消えてしまいました。
体長は10センチぐらい。水中メガネを透しているから若干大きく見えているかも知れません。

長年、海に潜っていますが、初めて見ました。

海ケムシではないし、ゴカイやイソメにしては太すぎます。

どなたか教えて下さい。
810名無虫さん:2009/07/09(木) 14:18:16 ID:???
タイドプールに詳しいエスパーさん、お呼びですよ。
811名無虫さん:2009/07/09(木) 15:59:38 ID:???
ヤモリで黄色に黒の斑点があるのがいたんですがそんな色になるんですか?
毒々しくて思わずうわっと叫んでしまいました
812名無虫さん:2009/07/09(木) 16:00:22 ID:jQqzznFk
子供の頃に青くてキラキラした1〜2センチ位のトンボみたいなのを何回か見た。確か捕獲もしたような記憶がある。雨→晴れに変わって日が差してきたような時にしか見なかった。もう15年位見てないんですが、妖精ですか?
813名無虫さん:2009/07/09(木) 17:10:56 ID:???
>>811
どこで見たん?

ペットなら新垣結衣も飼ってるヒョウモントカゲモドキってのがいるけど
814名無虫さん:2009/07/09(木) 18:03:45 ID:VbeCf1I+
海で採ってきたやつだそうです。
↓は何でしょうか?
http://imepita.jp/20090706/567470
815名無虫さん:2009/07/09(木) 18:05:56 ID:???
>>813
埼玉県深谷市の休耕作地で石積み登ってました。画像検索したらどうもソレみたいです。ありがとうございました
816名無虫さん:2009/07/09(木) 18:35:28 ID:???
>>814
タイ虫
画像上部の毛のようになってるのは切れて中身が飛び出してるだけじゃないかな

まちがっても海ヒドラじゃないよw
817名無虫さん:2009/07/09(木) 19:14:16 ID:VbeCf1I+
>>816
dです

海ヒドラではないのですねw
818名無虫さん:2009/07/10(金) 13:11:32 ID:???
>>812
妖精は純真な子供の頃にしか見えないからね。
819名無虫さん:2009/07/14(火) 09:20:02 ID:???
>>809
それだけだとちょっとわかんないです

環形動物(ゴカイやイソメ、ユムシ、ウロコムシ等々)でありそうだし、
扁形動物(ヒラムシ等)でもいそうだし、
クモヒトデの腕の一部かもしれないし
820エイジ:2009/07/17(金) 16:20:22 ID:cFzT+UDp
>>819さん、解答ありがとうございます。

自分は釣りもするので、イソメ、ゴカイはよく目にしています。
しかし大きさ、というより幅が違いますね。皮膚の感じも違いました。
形状はムカデに近い感じです。
皮膚の感じや色はユムシに近いです。
しかし、形状がやはり違うんです。
ヒラムシやウミウシなどとも違うように感じました。
岩穴から出て岩影にかくれるまで、全体像を見たので、何かの生物の身体の一部という事もないと思います。

否定ばかりですみません。
821名無虫さん:2009/07/17(金) 16:52:21 ID:???
あまりエスパーな回答に期待はしないように。
822名無虫さん:2009/07/17(金) 22:06:27 ID:???
>形状はムカデに近い感じです。

そんなら、最も可能性が高いのはイソメやゴカイでしょう
めちゃくちゃ種類あるしね
でも結局は、>>819の1行目ということで終了
823エイジ:2009/07/17(金) 23:37:19 ID:cFzT+UDp
確かに情報が少な過ぎるかも知れません。
なにせ、見たのはほんの一瞬。
20年近く海に潜ってますが、初めて見ました。

イソメも青イソ、岩イソ、袋イソメ・・色々とありますが、形状そのものが違うように感じました。
なにより違うと感じたのは動きです。
その生物は割りと直線的に動いて去っていきました。

イソメ、ゴカイの動きとは違います。

824名無虫さん:2009/07/18(土) 01:23:48 ID:yjd29RU4
いま全身白い?半透明なヤモリみたいなのを見た
10センチくらいで綺麗だった

突然変異かな・・・?誰か教えて
825名無虫さん:2009/07/18(土) 04:52:01 ID:???
誰や染めQ塗った奴は
826名無虫さん:2009/07/18(土) 12:47:44 ID:???
>>823
>>819の1行目ということで終了
827名無虫さん:2009/07/18(土) 19:00:41 ID:ANy8CYZi
小学生の頃、家の近くで30cm程あるナメクジ(?)っぽいものを見た。
あれはナメクジだったのか!?ていうか、ナメクジってそんなにでっかくなるものなんですか?
828名無虫さん:2009/07/18(土) 19:16:47 ID:???
>>823
ナメクジウオも違うよね
829名無虫さん:2009/07/19(日) 06:28:00 ID:???
>>823
ゴカイの仲間に一票
奴ら結構直線的にも泳ぐし、卵で膨れてたんじゃね?

>>827
ヤマナメクジなら20cm越えるのがいるという話
子供の頃の記憶にはある程度補正が必要だろうけど
830エイジ:2009/07/19(日) 07:42:24 ID:ZASkLZiU
ゴカイ→バチヌケ時の写真なんかみると直線的に泳いでますよね。
説明不足でしたが、泳いでいた訳ではなく岩肌に沿って進み岩影に隠れてしまいました。
かなりスピードもありました。
釣りの時、イソメを入れているパックからイソメが脱出している時がありますよね?
それをよく目にしてるのでイソメ、ゴカイがどうゆう動きをするかは知っています。

それとはまったく違う動きでした。
831名無虫さん:2009/07/19(日) 21:54:06 ID:???
>>830
>>819の1行目
832名無虫さん:2009/07/19(日) 21:57:13 ID:???
パックから脱出してるイソメやゴカイったってしょせん陸上だろ
海の中と同じ動きするとは限らん。弱ってるだろうし

だいたい、釣り餌にする種類なんてイソメ・ゴカイの仲間のほんの一部、
それだけですべてをわかった気になるとは傲慢だ
というか、「無知の知」という言葉を贈りたい
833名無虫さん:2009/07/20(月) 01:14:57 ID:???
>>832
フナムシのアルビノ個体でも見たんじゃないのか

>>827
毎度お馴染みコウガイビル
834名無虫さん:2009/07/20(月) 02:42:30 ID:???
いまだにコウガイビルって名前がピンとこない
公害を発生する高層建築を連想してしまう
835名無虫さん:2009/07/21(火) 21:09:55 ID:???
コウガイなんて、もう誰も知らないもんな
でも、こうして生き物に昔の単語が残るのもいいもんだ
836名無虫さん:2009/07/22(水) 07:15:16 ID:???
>>830
この中に似たやついないの?
http://www.rimi.or.jp/dobutumenu/FKANKEI.html
837名無虫さん:2009/07/23(木) 10:04:07 ID:???
「20年も前に一瞬見ただけ」の生き物なんだし、
「イソメ、ゴカイについては詳しい人(自称)」なんだから、
もう相手しなくていいんじゃないかなー
838名無虫さん:2009/07/23(木) 11:13:05 ID:???
>20年近く海に潜ってますが、初めて見ました。

見たのは最近なんだと思うが
839名無虫さん:2009/07/23(木) 13:02:12 ID:???
エスパー頼りはその辺にして、せめて画像だけでもうpしてくれたらいいのに。
840名無虫さん:2009/07/25(土) 22:00:58 ID:???
>>838
ああ、これは大変失礼しました。素で間違えた
841名無虫さん:2009/07/25(土) 23:06:48 ID:???
20年も息止めてたのか
それともアビスか?
842名無虫さん:2009/07/27(月) 21:20:49 ID:???
つまんねぇよ
843名無虫さん:2009/07/27(月) 22:04:25 ID:???
てか、今も潜ってるの?
844エイジ:2009/08/09(日) 00:36:53 ID:enqGpR5I
今も潜ってますよ〜見たのは最近です。

生物は好きで図鑑もよく見てます。だからといって詳しい訳ではありませんよ。真面目に取り組んでくれた人には感謝です。イソメを海に逃がして岩場をはいつくばる姿を見た事がありますが、動きが違うように感じました。
845名無虫さん:2009/08/09(日) 00:38:41 ID:???
詳しくないと自覚があるのか。ふーん
846エイジ:2009/08/09(日) 00:43:18 ID:enqGpR5I
アビスはいい映画ですね。
フナムシのアルビノなんて書いている人がいますが、大笑いですな。
フナムシ知らないで。こんな所に書きこみしませんよ。
イソゴカイというのがいますが、(場所が磯場だったので)実物を見た事がないのでなんとも言えませんが、図鑑の写真を見るかぎりピンときません。
847エイジ:2009/08/09(日) 00:52:48 ID:enqGpR5I
836さん、どうもありがとう。
ただ、僕の携帯からは見れませんでした。
自覚はありますよ(笑)当たり前でしょ。自分を知識人なんて思ってる人っているんですか?そういえば、さかな君と海で会った事あるけど、彼はものすごく勉強家でした。
なんか、あいかわらず誹謗中傷がありますね(笑)誹謗中傷のみなさんは、机上の勉強以外にフィールドワークをされてるのですか?
848エイジ:2009/08/09(日) 01:07:02 ID:enqGpR5I
ナメクジウオは一度、見てみたいですね。
ただナメクジウオは砂地に潜って生活してますよね???
それとナメクジウオには百足のような足はありません。
たいがい、海の中で見た生物は図鑑と照らし合わせれば解決するのですが・・・
849名無虫さん:2009/08/09(日) 03:03:43 ID:???
>>848
釣りをやっててイソゴカイを見たことがないとは。イソゴカイはイシゴカイ、ジャリメなどと呼ばれて
キス釣りには最もよく使われます。青イソメしか使ったことないのかな?

フィールドに出ていかにも経験豊富のようなことを書いてるけど、釣りも潜りもそこらの岩場か港で
ちょこちょこやってるだけでしょ?バチ抜けも写真でしか見たことがないようだし。

詳しくなくて他人に教えて貰いたいのなら、もう少し謙虚になったらどうかしら?
850名無虫さん:2009/08/09(日) 04:53:49 ID:G0ixUG6q
口外ビル


郊外のビルじゃねえぞw
851名無虫さん:2009/08/09(日) 10:43:21 ID:???
>>849
相手すんな
852エイジ:2009/08/09(日) 11:02:42 ID:enqGpR5I
ジャリメがイソゴカイなんですか!
それは勉強になりました。
ジャリメなら僕の見た物とは違いますね。
ジャリメは他の釣り餌になるゴカイと比べると短いですよね。しかし、図鑑の写真では短いという印象はありませんでしたのでジャリメとは気がつきませんでした。
853エイジ:2009/08/09(日) 11:09:13 ID:enqGpR5I
それから、経験豊富なんです書いた事ありませんよ(笑)穿った見方をする癖は治された方がよいですな。
20年海に潜ってると書いたのは事実認識の一つであってね、海の生物は多少は見た経験があると知らせる為ですよ。フナムシやウミウシなどの見間違えではないよ と知らせる為のです。
854エイジ:2009/08/09(日) 11:18:33 ID:enqGpR5I
それから、バチ抜けも見た事ない とか言われてましたが、別に僕は研究者ではないのでね(笑)

だだ好きで海に潜っているだけです。で、珍しい物を見れば図鑑で調べてるだけですよ。
シーバスはやらないので、バチ抜けは見た事ないなぁ。機会があれば見てみたいと思いますが。

『そんなのも見た事ないの!』みたいな言い方はされない方がよいですよ。あなただって、知らない事はあるのですから。
知識なんて、そんな物ですよ。
855エイジ:2009/08/09(日) 11:25:54 ID:enqGpR5I
話しづれますが、コウガイヒルって、30aにも達する物ですか?

何度かみた物はかなり小さい奴でしたが。

日本にそんなに大きくなるヒルっているんですか?
856エイジ:2009/08/09(日) 11:35:05 ID:enqGpR5I
寺門ジモン自答になりますが、
コウガイヒルは30aはおろか、メーター近くまで成長するみたいですね。

外来種で大型のコウガイヒルもいるようです。
857名無虫さん:2009/08/09(日) 12:16:20 ID:???
>>856
関心がおありなら、KGBスレへどうぞ。
858名無虫さん:2009/08/09(日) 14:30:54 ID:???
エイジは連投控えろよ。自意識過剰だぞ。
859エイジ:2009/08/09(日) 18:52:44 ID:enqGpR5I
連投が何故、自意識過剰かな?
まぁ、これで終わりにしましょう。期待したような答えは出ないようですしね。
真面目に答えてくれた方々、本当にありがとうございます。いろいろと勉強になる事がありました。
イソメ、ゴカイとか騒いでる方々。別にね、全種類しらなくたってね、たいした違いはありません。見間違うなんて事はありませんな。
アオコガネだっけ?冬場に釣り具屋に出荷されるやつ。あれぐらいだと普通のイソメとは違うなぁとは思うけど、アオイソみたいだなぁとは感じるからね。
860エイジ:2009/08/09(日) 19:07:05 ID:enqGpR5I
ゴメン!最期に一言。

その辺りの港や磯と言った方。
その辺りの磯でも発見はいろいろありますよ。

館山の海は、かのジャックマイヨールも好んでやってきました。
世界の海のベスト5にあげるくらいです。
実際に僕の友達は彼と会いました。


それこそ、無知の知では?
861名無虫さん:2009/08/10(月) 11:00:03 ID:???
ジャック・マイヨールが来てたのは館山じゃなく、坂田だろ
862名無虫さん:2009/08/10(月) 11:09:29 ID:JQ/j9NAu
ジャックは北条海水浴場でよく甲羅干しをしていた
863名無虫さん:2009/08/10(月) 12:42:07 ID:???
ジャックマイヨールって何者?
864名無虫さん:2009/08/11(火) 01:47:16 ID:???
>>861
マイヨールは館山市坂田に別荘を持っていたんだよ。
865名無虫さん:2009/08/11(火) 02:27:26 ID:???
>>855
×コウガイヒル
○コウガイビル

ついでに言っとくがKGBはヒルではない

人間知らない事があるのは当然だが 恥ずかし気もなく
己の無知をさらけ出すのは控えた方が良い
866名無虫さん:2009/08/11(火) 13:19:44 ID:???
>>864
しかし、坂田の海を館山の海と言われるのは我慢ならぬ
867名無虫さん:2009/08/11(火) 14:28:10 ID:???
関西人の俺にはどうでもいいよ、そんな事。
868名無虫さん:2009/08/12(水) 04:24:38 ID:???
>>866
そのこだわりには共感できる。
869名無虫さん:2009/08/14(金) 21:27:29 ID:???
>>868
ありがとう!
870名無虫さん:2009/08/16(日) 08:11:40 ID:???
驚くほど狭い地域の話じゃねぇか
871名無虫さん:2009/08/16(日) 21:21:16 ID:???
わからないなら、違うんだと素直に思っておけばいいんじゃね?

狭かろうが何だろうが、違うもんは違う
同じ鎌倉でも、由比ガ浜の海と稲村ヶ崎の海じゃ全然違うように
動物で例えるなら、
同じ日本犬といっても、北海道犬と紀州犬は違うように

872名無虫さん:2009/08/17(月) 00:15:06 ID:???
だから、そんな話このスレで書いても仕方ないだろ。
873名無虫さん:2009/08/17(月) 20:51:24 ID:???
>>872
まさに>>872
874名無虫さん:2009/08/18(火) 21:22:50 ID:???
なんだか厄介なこだわりだね。
面倒だから「○○県の海」程度にした方がいいのかな。
875名無虫さん:2009/08/18(火) 23:48:16 ID:???
スレチな上に他所の人間には分から無い話を延々と続けるのは控えて欲しいね。
876名無虫さん:2009/08/19(水) 22:30:05 ID:3OhX45Kc
大阪スレ見つけた

   大   阪   
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1222801428/l50
877名無虫さん:2009/08/20(木) 10:01:47 ID:???
>>874
海や海洋生物に詳しいらしいエイジ君が書いてたから突っ込まれたんでしょw
878名無虫さん:2009/08/20(木) 17:52:34 ID:???
> 生物は好きで図鑑もよく見てます。だからといって詳しい訳ではありませんよ。

などと謙虚そうなふりを見せながら

> イソメ、ゴカイとか騒いでる方々。別にね、全種類しらなくたってね、たいした違いはありません。

などと平気で暴言を吐く心理が理解できない。
879名無虫さん:2009/08/20(木) 22:19:27 ID:???
ここには来ていない人の事を書くのは、このへんにしておきましょう。
みなさん、何か別の話題はありませんか?
880名無虫さん:2009/08/21(金) 12:48:20 ID:???
幼少の頃、何度かでっかい蜂みたいな羽音で飛ぶ羽蟻を見た。
特にでかいのは捕まえて、定規で測ったら22mmあった。
以前どこかの掲示板でその事を書いたら、そんなでかいのは
存在しないだとか最大で18mmだとかカスとか散々言われたが、
今なら分かる。ムネアカオオアリの女王アリだったんだ。
18mmは標本にして乾燥したから生前より縮んだんだろう。
今年の5月頃には自宅付近や会社付近でも見る事ができた。
たまたまやや小ぶりな個体を捕まえたので現在飼育中。
ワーカーが10数匹にまで増えた。
881名無虫さん:2009/08/21(金) 13:22:38 ID:???
エイジとかいうのは在日だろ?
確か前に親が痴漢で捕まったとか聞いたなw
882名無虫さん:2009/08/21(金) 13:23:36 ID:???
外骨格で構成された体の昆虫が乾燥してそんなに縮むってのは考えられないけど、
自力で解決しようとしたその努力は大したものだと思うよ。
でも、ムネアカオオアリって確か山地性で木に巣を造るんだよな。
883名無虫さん:2009/08/21(金) 18:34:01 ID:???
>>882
平野部でもいる。山地性というよりは森林性なのかな。
そこそこ木がありさえすれば市街地でも生息できる。
884名無虫さん:2009/08/21(金) 20:33:45 ID:???
なるほど、樹木の多い公園にもいるかも知れないんだな。
885名無虫さん:2009/08/27(木) 22:12:22 ID:RdOdYSQY
未だに正体不明の磯の生物
見た場所は今は埋め立てられてしまった本牧(横浜)の海。
潮干狩りの時 砂を掘っていると出くわす。 アット言う間に砂にもぐってしまう。
クモのように脚が多いが頭や体は無くツルツルとしたからだつき。 
何といっても青赤白のカラフルな細い脚・・それをくねらせて砂にもぐっていった。
何度か見ました。 説明下手ですみませんがご存知の方教えて下さい
886名無虫さん:2009/08/27(木) 22:37:14 ID:???
豹紋蛸
887名無虫さん:2009/08/27(木) 22:40:28 ID:???
>>885
潮溜まりじゃなくて、干潟なのか?
888名無虫さん:2009/08/27(木) 22:42:35 ID:???
>>885
またエスパー向けの質問だな。
潮溜まりじゃなくて、干潟なのか?
だったらカニかシャコじゃないか?
889名無虫さん:2009/08/27(木) 22:50:14 ID:???
俺は>>886氏のヒョウモンダコに一票。
890名無虫さん:2009/08/27(木) 22:57:09 ID:RdOdYSQY
885です。 潮溜まりと干潟の区別がよくわからなくてすみません。
フナムシ、カニ、イソギンチャク、フジツボ、カメノテ、など
磯の生物は揃っている海岸でした。 潮干狩りで砂を掘っているとソレは急に現れるのです。
猛スピードで砂にもぐってしまうのでよく観察も出来ませんでした。
青、赤、白の細くて長い脚が何本かあり数センチの生き物です。クモやヒトデのように円形で、
ゴカイのように長細いカタチではありません。
891名無虫さん:2009/08/27(木) 23:00:00 ID:???
潮溜まり=潮が引いた後に残る水溜り
干潟=砂よりも泥に近い浜
892名無虫さん:2009/08/27(木) 23:05:04 ID:RdOdYSQY
再び885です
タコではありません。ソウメンのように細い脚は床屋のマークにように青赤白でした。 
キレイだけどで気持ち悪いと子供心に思ったものです。
この海は埋めたてられてしまい、たくさんの磯の生物は可哀相に死んでいったのです。。。
893名無虫さん:2009/08/27(木) 23:06:21 ID:???
ヒョウモンダコでイメージ検索したか?
894名無虫さん:2009/08/27(木) 23:07:39 ID:???
アホっぽいから放置しよう。
895名無虫さん:2009/08/27(木) 23:13:06 ID:???
>>894
それがいいね。
いつぞやの奴と同じ匂いが漂ってる。
896名無虫さん:2009/08/27(木) 23:15:21 ID:RdOdYSQY
>>891
教えて頂き有難うございます
>>893
ヒョウモンダコ見ました。これではありません。
>>894
アホにされてしまいましたか、無念ですが仕方ありません

  
897名無虫さん:2009/08/27(木) 23:19:26 ID:???
さようなら。
二度と来ないでね。
898名無虫さん:2009/08/28(金) 00:02:50 ID:???
>>896
他の質問スレには分かる人がいるかも知れないよ。
899名無虫さん:2009/08/28(金) 00:06:26 ID:???
>>898
有難うございます。分かったら報告します。
900名無虫さん:2009/08/28(金) 11:50:36 ID:???
>>885
>クモのように脚が多いが頭や体は無くツルツルとしたからだつき。 

頭部がない(わからない)というのはわかるが、
体がないというのがイメージしづらい

その細長いと思われるカラフルな脚は、一体どこから出ているんだろう??
901名無虫さん:2009/08/28(金) 11:54:39 ID:???
>>892
砂中にいる糸状の付属物があるってことは、例によってゴカイの仲間かもね
カサネシリスとかミズヒキゴカイとか
902名無虫さん:2009/08/28(金) 11:55:57 ID:dijq1PqZ
あるいは、泥中に生息するウミウシの仲間
脚と見えたのは鰓とか触角とか
903名無虫さん:2009/08/28(金) 21:47:03 ID:???
クモヒトデとか
904名無虫さん:2009/08/28(金) 21:54:36 ID:???
皆さん有難う、アホですがまた来てしまいました。
ウミグモ、ヒトデ、ゴカイとググったのですが、まだ「コイツだ!」というのに
巡り会いません。

>>901
ミズヒキゴカイ調べました。あんなゴカイもいるのですね、気持ち悪い。
でも今まで調べた中では一番近いかもしれません。糸のような器官や棲息場所が。
私の見たのは猛スピードで砂にもぐる赤青白のカラフルな脚です。
でも>>902さんの仰るように脚ではなく鰓、触角かもしれませんね。

あんなに速くもぐられちゃ写真にも撮れないワ

ン? クモヒトデ?
905名無虫さん:2009/08/28(金) 22:11:23 ID:OfQzrFf7
家に帰ったら大きなお腹をした物体が布団に横たわっていたよ。
906名無虫さん:2009/08/29(土) 01:57:00 ID:???
何を言っているのかわかりにくい文章だが、翻訳してみると

「丸いつるつるした小さな身体から、床屋の看板みたいな色をした
何本かの細長い足が生えていて、速いスピードで砂に潜り込む」

といいたいのだと思う。  クモヒトデに1票。

因みに、磯とは岩場で潮干狩りはできない。潮だまりとは普通、岩場のくぼみに
海水がたまった場所を指す。=タイドプール
干潟は砂や泥の海底が、干潮で水面上に現れたもの。潮干狩りは普通ここでする。
907名無虫さん:2009/08/29(土) 10:30:12 ID:???
>>906
翻訳有難うございます
仰るようにまさに干潟です

追記)
・丸い→クモやヒトデのように上から見ると円形に近い形の意味
・ツルツルした身体→毛は生えていないの意味
・脚は一本一本色が違う(一本の脚に複数の色が混じっているのではない)
・脚の長さは5cmくらい
・目撃は数度に及ぶ

クモヒトデの動画見ました。色、毛、動作で違いました。
でも恐らくクモのように中心から複数の脚伸びている姿
をしていたと思われます。

昭和中期に埋め立てられた干潟です。今他所でいなければ
死滅してしまったのでしょうか・・・・
908名無虫さん:2009/08/29(土) 11:16:44 ID:???
そろそろ自分の人生の空虚さについて真剣に考えろや
ゴミクズ
909名無虫さん:2009/08/29(土) 11:51:08 ID:???
>>907
>・脚は一本一本色が違う(一本の脚に複数の色が混じっているのではない)

ここが何かの勘違いか見間違えじゃないか、という気もする
まあ、記憶の中だけのことだから、これ以上の推測は意味がないかな

>昭和中期に埋め立てられた干潟です。今他所でいなければ
>死滅してしまったのでしょうか・・・・

どこの干潟? 県名くらい出せないかな
昭和中期までそんなに普通に見られた生き物なら、
たぶん既知種でしょうから
910名無虫さん:2009/08/29(土) 11:54:53 ID:???
>>908
そろそろ自分の人生の空虚さについて真剣に考えろや
ゴミクズ
911名無虫さん:2009/08/29(土) 13:19:34 ID:???
>>909
885で書いたように本牧(横浜市)の海です
今は日本石油のコンビナートになっています
912名無虫さん:2009/08/29(土) 13:21:54 ID:???
>どこの干潟?

>>885 に横浜本牧と書かれてるな
913名無虫さん:2009/08/29(土) 13:25:55 ID:???
おっと リロってなかったから重複してもた
914名無虫さん:2009/08/29(土) 14:10:50 ID:???
やっぱりミズヒキゴカイじゃないのかなぁ。
915名無虫さん:2009/08/29(土) 15:54:36 ID:???
俺も泥の中から触手を出してた環形動物だと思う
それなら中心が丸くてカラフルな手足?ってのが合致するし
916名無虫さん:2009/08/29(土) 16:21:12 ID:7ZbS8lAJ
これ、何か分かりますか?
http://yaplog.jp/cv/ankodaisuki3/img/118/img20071020_p.jpg
917名無虫さん:2009/08/29(土) 16:26:15 ID:???
皮膚病のタヌキ
918名無虫さん:2009/08/29(土) 18:45:33 ID:???
疥癬に罹ったタヌキって結構見掛けるな。
919名無虫さん:2009/08/30(日) 01:35:42 ID:Mz/D1X8x
(注意!!グロ画像)
ttp://cphoto.asiae.co.kr/listimglink/6/2009082709533290147_1.jpg
ttp://cphoto.asiae.co.kr/listimglink/6/2009082709533290147_2.jpg

中国のある農村で生まれた一匹の奇形ブタが話題になっている。ブタは明らかにブタなのだが、顔が
サルのように見える。

英国で発行される大衆日刊紙ロンドンペーパーオンライン版によれば、この奇形ブタは後足が前足よ
り長く、通常のブタの様には走れず、カンガルーのようにぴょんぴょん走る。

「猿ブタ」は唇が薄くて鼻が小さいうえに二つの目は大きい。ブタの主人のポン・チャンニンさんはブタ
が「ぞっとする顔つきだ。誰も買おうとしないだろう」と話した。

ボンさんの夫人は「息子が醜いこのブタと遊ぶのが好きなので、処分することもできない」という。
920名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:54:18 ID:???
ダンナが豚を孕ませたんじゃねーの?
921名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:10:47 ID:???
単なる奇形
922名無虫さん:2009/09/01(火) 20:08:21 ID:???
>>911-912
大変失礼しました。見落としてた

>>911
本牧で見られた生き物なら、東京湾や相模湾にもいると思う
記憶が曖昧になってるだろうから正体はもうわからんかもしれんけど、
死滅したってことはないと思うよ
923名無虫さん:2009/09/02(水) 01:50:30 ID:???
>>922
何十年も前に見たこの生き物の正体を必ず突き止めてやりたいと
思います。確かに記憶も曖昧になるほどの歳月が過ぎていますが
あのカラフルな脚だか何だかが砂にもぐっていく不気味さが
忘れられません。ミズヒキゴカイとは色が違うような・・・
しかしなぜ当時誰にも言わなかったんだろう。他にも見た人は
いたかもしれないのに。 
東京湾、相模湾にヒントがあるかもしれませんね。
924名無虫さん:2009/09/02(水) 02:07:41 ID:???
>>923
でも、誰かが回答しても「それとは違います」って言うんだろ?
お前みたいなのが一番タチが悪いんだよ。
本牧の干潟とともに消失してしまえばよかったのに。
925名無虫さん:2009/09/02(水) 11:21:41 ID:???
昔のいろんな記憶がごちゃ混ぜになってるんだろう
926名無虫さん:2009/09/02(水) 20:58:51 ID:???
その内にデジャブが起きるよ
927名無虫さん:2009/09/02(水) 22:05:27 ID:???
>>924
言い過ぎだよ。やめとけ
928名無虫さん:2009/09/03(木) 01:54:08 ID:???
ネタを投下してくれてると思うから腹も立たないな。
正体が何なのかは、記憶の改変度合いによっては
正解があったとしてもスルーされてるかもね。
もちろん今まで挙がったどれとも違うのかも知れないけど。
929名無虫さん:2009/09/03(木) 21:03:29 ID:???
泥ん中に潜る生き物に、
カラフルなテグスかヒモが引っかかってた

というオチもあるかも
930名無虫さん:2009/09/03(木) 21:29:03 ID:???
本当に見たんです 回虫、ムカデ、ゲジ、ミミズ、ヒル、気持ち悪いヤツ好きなんです
931名無虫さん:2009/09/08(火) 10:06:00 ID:???
君が「何かを見た」ということは誰も否定してないよ
932名無虫さん:2009/09/08(火) 11:35:53 ID:???
スレタイ通りだから、そんな印象証言レベルでオシマイですな。
933名無虫さん:2009/09/09(水) 09:11:19 ID:???
イノシシが沢山いるところに住んでいるからよく見る。ただし柵の向こう側にいるから安心だった。
しかし!!
昨日の夜も柵の向こう側にイノシシを見たんだ。で、そのまま歩いていくと家と家の間から「はあ
〜〜!!」って声がした!その家と家の間は1メートルもないけど柵はない!!真っ暗で何がいた
か見えなかったけど何かがいたことは間違いない。しかもその後近くの柵が「ガシャーン」って音
たてて揺れた。あれはイノシシかな?だとしたら危なかった。

イノシシって「はあーー!!」って声だすのかな?
934名無虫さん:2009/09/10(木) 08:36:55 ID:???
六甲山系には普通に住んでるから
935名無虫さん:2009/09/10(木) 12:04:10 ID:???
阪急芦屋川駅までロックガーデン辺りから親子連れが下りて来るし。
936名無虫さん:2009/09/10(木) 23:55:29 ID:???
ま、俺が嫁に会ったときの第一印象はイノシシだったな。
で、初デートで適当にあしらってお断りしようとオモテタんだが、
意表を突かれてチンポ吸われてしまた。
で、出て島田。
で、やってシマタ。

まぁよっぽど女慣れしてないとチンポ吸われたら抵抗できんよ。
人生オワタ。
937名無虫さん:2009/09/11(金) 01:29:15 ID:???
芦屋川まで下りてくるのか

ご苦労だな
938名無虫さん:2009/09/11(金) 20:38:41 ID:???
なれたものか住民も最近はあまり驚かんし・・・・
939名無虫さん:2009/09/11(金) 22:59:15 ID:???
新神戸駅の裏で出会った。けっこう臭かった。
940名無虫さん:2009/09/13(日) 20:22:36 ID:???
再度山にはかなり下の方まで来てるよな
941名無虫さん:2009/09/13(日) 20:53:25 ID:???
>>940
諏訪山公園まで毎年よく下りてるよ。
これからの季節、また大変だよな。
942名無虫さん:2009/09/14(月) 12:56:27 ID:???
> 諏訪山公園
懐かしすぎ
ここだけの話、あそこでよく少年野球やった
943名無虫さん:2009/10/13(火) 19:46:31 ID:wyRgjoAm
944名無虫さん:2009/10/14(水) 06:51:11 ID:Em6QDpCj
>>943 マジキャワ
945名無虫さん:2009/10/15(木) 22:19:55 ID:x4/f9+QD
でかい村長さんだナ
946名無虫さん:2009/10/15(木) 23:43:08 ID:JmMXA3cq
遊泳禁止のはずだが・・
947名無虫さん:2009/10/16(金) 13:08:20 ID:???
視察だろ
948通りすがり:2009/11/13(金) 23:29:23 ID:vuanSy8f
オカルト雑誌で海でハンバーグ形状の生物発見の記事を見た。
その後に同雑誌で一固体の生物ではなく
鯨の背骨の一部であった書いてあった。
949名無虫さん:2009/11/14(土) 00:33:52 ID:???
有名な話だな。
紳助のクイズ番組でもやってた。
950名無虫さん:2009/11/14(土) 21:23:02 ID:???
20年くらい前にワイドショーなんかでも取り上げられて、ちょいと話題になったな
951名無虫さん:2009/11/18(水) 02:54:46 ID:???
>>948
画像ないの?
952名無虫さん:2009/12/21(月) 12:37:32 ID:???
この子どこの子

【場所】千葉県の某村
【時間】去年の春から初夏くらい
【種類】巣を作って尻から糸引いて垂れ下がってたからたぶんクモ。足も八本
【色】若葉のような緑
【体長】体長は30o前後?ただシャクトリムシの頭から足が生えたような細長ーい体をしていた。
    イモムシというよりは蛇みたいにクネクネしてた。

見たのは田舎の学校に通ってた一回だけなんだけど、田舎じゃ珍しくないのかな?
953名無虫さん:2009/12/22(火) 06:00:55 ID:???
>>952
オナガグモでほぼ間違いなしかと。北海道以外ほぼ全国に生息するので特に珍しくはない。
ただし地方によってマツバグモと通称されるぐらいで、
脚を揃えて偽装姿勢を取っていると木の葉に紛れてしまい発見しにくい。

捕食行動がユニークで、木の間に粘着性のないまばらな糸を張り巡らし、
他種のクモがこれを渡って来るのを木の葉に紛れて待つ。
振動で獲物を感知すると一本の糸の上を器用に走り寄り、
広げた第四肢の間に素早く粘球糸を張ると、
まるでサッカーのスローインの様に大きく振りかぶって投げ付ける。
この時、長い尾(腹)が自分の投げた糸に引っ掛からない様に巻き上げる事が出来、
丁度サソリが尾を振り上げた様な姿勢になる。

そんなに邪魔ならなんであんな長い腹をしてるんだと思うが、
木の葉に偽装する効果と共に、どうやら綱渡り師のバランス棒の様に、
細い糸の上で重心をコントロールする役目も果たすらしい。自然の造型って無駄がないもんだ。
954952:2009/12/24(木) 15:23:37 ID:???
懇切丁寧な解説を頂き、真にありがとうございます。
スッキリしました。言われてみれば巣と言うにはショボイ糸の張り方でした。
955名無虫さん:2010/01/27(水) 01:16:07 ID:vGwAE9un
釣りをしてたときに、水の中になんかムカデ?のやわらかいようなやつがいた
956名無虫さん:2010/01/27(水) 01:48:57 ID:???
>>955
ムカデメリベ?
957名無虫さん:2010/01/27(水) 05:03:04 ID:DtELr1+q
【場所】京都府 木津川
【時間】おそらく夏
【種類】巨大なおたまじゃくし
【色】もちろん黒
【体長】小1の時見た記憶だと頭の部分がハンドボールくらい(子供補正考えると大人の拳骨くらい?)

小1の頃友達と川に釣りに行ったときに水辺に泳いでいるのを発見。
慌てて近くにあったスーパーのビニール袋で捕獲を試みるも逃げられた・・・orz
他人に聞いてもナマズだろ!と言われるのだが頭がまん丸だったのでナマズではなかった。
20年以上前の事だが今でも気になるんだが何だったんだろう・・・
(形はまんまおたまじゃくしこれははっきり覚えているので間違いない!)
958名無虫さん:2010/01/27(水) 09:20:25 ID:VMIsa1i2
>>957
おたまじゃくし
959名無虫さん:2010/01/27(水) 09:33:35 ID:???
オオサンショウウオのこどもだったりして。
50年くらい前は京都の川にもいたかもしれないし。
960名無虫さん:2010/01/27(水) 14:38:35 ID:???
ん?巨大化したオタマジャクシでしょ
961名無虫さん:2010/01/27(水) 19:57:31 ID:???
いや、巨大化した精子だろ
962名無虫さん:2010/01/27(水) 22:07:43 ID:???
>>955
泳いでる姿ならゴカイの仲間じゃねーか?

海底にいて青系統の生き物なら、たぶんムカデミノウミウシ

茶系統ならムカデメリベ(メリベウミウシ)かもしれんが、
あいつは海藻のある岩場をかなり丹念に探さないと見つからないんだよな
そもそも、そんなにムカデっぽくないし
963名無虫さん:2010/01/27(水) 22:11:30 ID:???
>>957
形がオタマだと確信してるなら、
普通にウシガエルのオタマジャクシだったんじゃないのかなぁ
例によって、子供だったから無意識にサイズを拡大しちゃったとか

>>959
オオサンショウウオの頭部はオタマとは随分違うぞ
下半身はもっと違うしなぁ
色も黒というより茶褐色じゃないか?
964名無虫さん:2010/01/27(水) 22:49:01 ID:nfW1/92M
>>955
ウミケムシという説もある
965名無虫さん:2010/01/28(木) 00:31:19 ID:???
どれが正解なのか・・・・
966名無虫さん:2010/01/28(木) 15:37:44 ID:???
真実は誰も知らない
967名無虫さん:2010/01/28(木) 23:07:24 ID:k9tEl7Gn
ああでもないこうでもないとやるのが楽しい
968名無虫さん:2010/01/29(金) 14:33:23 ID:???
ソフトボールがコールタールに落ちて自我に目覚めたとか
969名無虫さん:2010/01/30(土) 17:33:21 ID:KoqCJBkJ
【場所】千葉の下りの田舎・雑木林
【時間】10年前・朝方
【見た目】クモ
【色】色素が抜けたような薄い黒
【大きさ】3センチ程
【特徴】8本の脚の途中に丸くて小さな珠
【動き】トロい
【感想】脚のお飾りに見とれた

誰か教えて!
970名無虫さん:2010/01/30(土) 18:19:29 ID:???
エスパー的直感で ザトウムシの仲間ではないかと思う。
すぐわかる蜘蛛との違いは糸を出さない事。
971名無虫さん:2010/01/30(土) 23:45:52 ID:KoqCJBkJ
>>970
てっきりクモかと思ってたwww
ありがとうググってみるよ
972名無虫さん:2010/02/01(月) 21:51:09 ID:???
>>964
962の1行目に書いてあるよ
973名無虫さん:2010/02/09(火) 23:38:41 ID:???
田んぼでヒル見たんだけど、七色のしま模様だった(幅広で人差し指第二間接くらいの大きさ)
974名無虫さん:2010/02/11(木) 08:32:54 ID:???
ウマビル
975名無虫さん:2010/04/26(月) 21:10:28 ID:???
976名無虫さん