くだらない質問はここに書け! スレッド Vol.13
誰も立てないようなので…。
遠慮せずにどんどん質問してください。回答できる人はできるだけ親切に答えてあげましょう。
質問者、回答者はお互いに節度を守りましょう。
最初にFAQを書いておきます。
1テレビで見たハチドリを日本で見た! → オオスカシバ、ホウジャクなどの蛾です。
2.頭がT字型でミミズのような平たくて細長い生物がいた!→コウガイビルという生物です。無害です。
3.カマキリから紐のような虫が出てきた!→ハリガネムシという寄生虫です。念のため触らないほうがいいかもしれません。
4.ベランダや庭に赤くて1mmぐらいの虫が大量に→タカラダニという虫です。無害です。
☆FAQの続きは長くなるので
>>2-3辺りで。
次、注意事項です。野外で見かけた生き物の質問などでは、最低限
(1)見た地域(都道府県、町の名前など)、(2)周囲の環境(住宅地、畑、水田、河原、森など)
(3)できれば季節、時間、天候 ぐらいは書いてください。これらの情報がないと、正しい答になか
なか繋がりません!
前スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1085109700/l50
☆FAQの続きです
5.羽が透明なテントウムシを見ました!→ジンガサハムシの仲間です
6.アリみたいな虫に室内で刺されました!→アリガタパチです。室内に古い食品やペットフードがないか探して片付けましょう
7.部屋に小さくて茶色い毛虫が!→カツオブシムシの仲間の幼虫です。髪の毛などを掃除して、毛製品の衣類をチェックしましょう
8.でかいネズミが水辺にいました!→ヌートリアです。東京の一部ならマスクラットの場合もあります
9.巨大ナメクジ!/巨大ミミズ!→ヤマナメクジ/シーボルトミミズです
10.鼻が白い猫みたいなのが果物盗みます!→ハクビシンです
11.天井裏に生物が住みつきました!→イエコウモリ、クマネズミ、ハクビシン、アライグマ、ムササビのどれかをまず疑いましょう
12.日陰で足がすごく長いクモがいます!→胴体が長ければユウレイグモ、胴体が丸ければザトウムシの仲間です
13.白い巨大蛾がいる!→オオミズアオです。毒はありません。
14.ヘンなトンボ捕まえました!→噛みつくのはヘビトンボ、触角が長いのはツノトンボです
15.部屋密閉してるのにリボンみたいなハエがいます!→チョウバエの仲間です。排水溝を掃除しましょう
16.水たまりに長い尻尾の白いウジが泳いでます!→ミズアブの幼虫です
17.古本に虫が湧きました!→ゆっくり歩き回ってる細かいのはチャタテ、素早く動くならシミです。晴れた日に干しましょう
絶滅の恐れのある生き物の生息地を教えてくれとの問いには答えられません。
そっとしておくのがマナーであり常識です。
3 :
名無虫さん:04/08/26 18:42 ID:???
4 :
名無虫さん:04/08/26 18:48 ID:aIWQewty
5 :
名無虫さん:04/08/26 20:25 ID:???
おせーよ
6 :
名無虫さん:04/08/26 21:25 ID:???
乙
7 :
名無虫さん:04/08/26 21:48 ID:I+E+ncEj
コククジラにはどうしてクジラジラミとかフジツボが例外無くついているのですか?
8 :
名無虫さん:04/08/26 23:26 ID:???
>>7 寄生虫から逃れる術も、治療方法もないからです。
野生動物には、たいてい寄生虫がいるよ。
まあ、ヒトにもいるかw。
9 :
名無虫さん:04/08/27 13:14 ID:FHyWiXKN
国にもいるね 寄生虫国家
ムカデの毒って口から出すんでしょうか? それとも後ろの
2本?のトゲのようなものからでしょうか?
口の牙から出すよ
それ以外の部分は無害だよ
まあ、生きていればムカデを掴んだ箸などを登ってこようとするけど
>>10 どうもサンクスです、殺すときどっちを重点的に叩いた方が
いいか迷ってました。
前スレ903で蜂の件について聞いた者です、レスありがとうございました。
スズメバチ発生源は隣の家でした。
巨大な巣が屋根裏にあるのを黙ってたそうで、冬まで駆除はしないそうです_| ̄|○
ついでに、我が家の天井裏にも握り拳大の巣がありました……
作りかけの状態で、こんな時期に巣を作り始めたのか?と驚きです。
撤去していただきましたが、その日から部屋の壁の中から、羽音に加えて
ガリガリと木を削るような音がするようになって、不気味でしかたありません。
寝室に使っている部屋以外は蚊取り線香を焚いていますが、
寝室の壁(今は天井裏も)の羽音は相変わらずで、滅入っています。
木を削る音は、やっぱり出てこようとしてるんですよね?
泣きたい気分です……
みみっちい話だけど、ムカデの毒「牙」って厳密に頭ではなく
第二関節目辺りにあってその節の脚が変化したもの、
などと聞いたことがある
昆虫の頭部は、それら多足類類似の生物の頭部とそれに続く
2〜3の体節がまとまって出来たもの、などと描いてあった
ほ
15 :
名無虫さん:04/08/29 05:34 ID:9H8wFVQY
いま高校二年生なのですが、大学選びに迷っています
こういった「生き物」に詳しくなるにはどういう学部に行けばいいのでしょうか?
大学紹介で生物関係を見ても、どこも「ゲノムがどうたらこうたら」
などといったようなことしか書いてないので・・・。
>>15 学問としてやるという前提なら…、例えば昆虫なら愛媛か九大、ジャンルによっては
東京農大、魚なら長崎か近畿大、深海魚で東海(目的の研究室でやりたいことを
やるのは難)大型獣で北大か帯畜、土壌生物で筑波か京大…と、それなりのところ
はある。
要するに、自分が興味を持っている対象を研究している教授が誰で、どの大學に
いて、あと5年間定年退官しないかどうかを調べる。しかし、目的の研究室に入れる
かどうかはわからないし、単に生物に詳しくなると言うのであれば、生物研(同好会)
がしっかり活動しているところで学問とは別に研究するという手もある。ジャンルを
狭めずにやりたいなら、こっちの方がいいかも知れない。
どの大學の教授がどんな研究をしていて、どこの同好会が何をやっているかは
研究紀要とか同好会誌をチェックしてくれ。
ただ、こういう内容は「野生生物」板ではなく、学問・理系内の「生物」板で聞いた方
が良いと思われ。
蚊がいて眠れません。
薬まいたりするのはあんまし好きじゃないし、一匹だから手で捕まえたいのですが、
いい方法ありますか?
前に、手で叩こうとする時に蚊に人の殺気が伝わるから逃げられると聞きましたが
そんなことあるのですか?
18 :
名無虫さん:04/08/29 08:22 ID:yNrN0D6M
>>17 その通り!
蚊は人の殺気を感じて逃げるんだよ。
っつーか、
叩く時に手で小さな風がまきおこるだろうから
蚊ぐらいの大きさだと風にふきとばされるんじゃないかと思われ。
>>18 私も最初そう思いました。でも、風が起こらないように慎重にそおっと手を近づけても逃げられます。
あと、手の体温を感じるのではと思い、棒の先にガムテープを付けて接近させてみましたが、
これまた逃げられました。
なんかすごい方法ないかな?
>17
クーラーで20度くらいまで室温を下げる。
するとヤツはよろよろし始め、飛んでいても潰せる。
しかし、物陰に逃げ込んで出てこなくなる可能性もある罠。
>>19 オレの場合、ティッシュの箱の裏などでいったん叩き落します、
そして脳震盪の蚊をちり紙でブチッ、時々箱の裏やティシュに血が。
23 :
名無虫さん:04/08/29 19:57 ID:UUYnoQJy
>>20 待ち構えてると出てこないんだよな。とまらせたくないけどそれしかないかな…。
忘れた頃とか、眠りについた頃にまたプーンと耳元に来たりして、なんか気になってよく眠れません。
>>22 ティッシュの箱って叩きやすいのか?今度出てきたらやってみる。
寒いんだったら、何もしなくても蚊の活動が鈍っている気温なんじゃないか?
27 :
名無虫さん:04/08/30 10:52 ID:NfD+9noD
車に小さいアリがたくさんいます。
車の中に食べ物は置いてません。
どうやら車の内部に潜んでるっぽい。
車を巣にしてたりするのかな?(((;゚Д゚)))
28 :
ちんこもみ ◆tqp2V4vNaw :04/08/30 11:33 ID:9MQTnLXn
夜中に「ぅーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん」
とあのいやな音。(蚊)
でも探しても探してもいない。明日も仕事、
早く寝なくては...そういう時!!
ここを探せば必ず蚊は見つかる!!
それはああなにをするくぁwsedrftgyhujikolp;@:[
ナイス蚊っちで電撃死
31 :
名無虫さん:04/08/30 20:17 ID:YWM/RwJd
台風が近づいてくると
羽蟻が家の照明に異常に集まるんだけど
これって何か科学的説明ありますか?
32 :
名無虫さん:04/08/30 22:17 ID:WGHp62UY
お風呂に10匹ぐらい発生した虫?なんですが、
つぶしたら、虫から血が・・・・・
なんの虫か解る人いますか?
黒くて小さくて小バエぐらい(より小さいかも?)のサイズです。
虫って潰したら赤い血でる?
それとも吸血小バエですか?なんちゃって
蚊を潰した時ぐらいしか血をみたことないので、
びびってます。
33 :
コンサル:04/08/31 01:41 ID:15E2IPuk
>>32 それだけじゃわかりませんね。体液が赤っぽいというだけでしょう。
そういう環境によくいるのはチョウバエあたりですけども、その状況
だけではなんとも言えません。
34 :
名無虫さん:04/08/31 08:44 ID:Z/TikEUt
チョウバエではなかったようです。
これも偶にみかけました。初めて名前をしりました。
ありがとうございます。
あらためて、おねがいします。
体長は、2.5〜3mmぐらいで、羽根はとじると細長い体です。
色は黒で、ティッシュでつまむと羽根が蛾の様な粉が付いているみたいで
黒く汚れます。
お風呂に発生しているようです。数匹捕らえていなくなったと思ったら
またしばらくすると数十匹またいました。
動きが素早くて飛んではまた歩き回る・・・・異様です。。
吸血小バエはいる
ブユはまさにそんな外見
でも水が綺麗なところにしかいないしハネも透明なので・・・
バッタって地面に卵産み付けるの?
たった今茶の間で起きた出来事なんだが
失敗したホットケーキを作り終わって
食べようとフライパンをもったまま皿に盛り付けようとしたら
ブンブン音がするのな(アブより大きい音)
んで上見たら変なゴキブリくらいの大きい虫が電気に飛び回ってて
俺に襲ってきたんだが、俺が振り払ったら
その虫が片手に持ってるフライパンの中に落ちてて熱の通ってる
フライパンの上でソテーされたまま動かなくなって
ゴミ箱にホットケーキごと捨てたんだが
赤い色の亀虫似の3センチくらいの奴だった
何の虫かわかる奴いる?
ちなみに俺は北海道
40 :
名無虫さん:04/09/02 01:40 ID:IgK18w1W
>>39 カメムシ似だというなら
カメムシの写真を集めてるページをまわって
似た虫をさがすと吉。
それとも似てるだけでカメムシ類ではないという確信があるのかな。
カナブンじゃないの
42 :
名無虫さん:04/09/02 08:17 ID:hQwuEIEG
カタツムリの一種かどうか
わからないのですが、
小型でカラが非常にやわらかい
種類のものの名前を教えてください。
岩手県南にすんでいた時分
野原で大量にいました。
30年ほど昔です。
カラの色は薄い茶色で半透明
体長は2cm程度
カラはどちらかというと縦に長い
方言でツナメって読んでました。
>42
オカモノアラガイではないかな?
45 :
42:04/09/02 21:37 ID:GAG0rX9a
>>43 ビンゴ!
それにしても絶滅危惧種の指定県が
多いとは!
ありがとうございました。
46 :
筋肉をどう分別するか?:04/09/03 05:03 ID:b06i/JPg
解剖学板なんてあると最適なのですが、ありませんから、生物板と悩んだ末に、解剖必須の獣医さんが多くいそうなこちらにお邪魔します。
アニマルプラネットチャンネルで、馬についてのプログラムを見てその中で、「馬の耳が自由に動くのは、筋肉が16(18だったかも)も
付いているからだ」という話がありました。
そこで疑問に思ったのですが、筋肉をどのように分別して16と数え上げるたのでしょうか?。
主として人間の解剖学のページを見たりして、今回問題の骨格筋は筋腹と腱に分かれることがわかりました。耳を動かす筋肉群の各筋肉は、
別々の部位で骨に接続する腱を持っているから、分別して数え上げることができる、という解釈で良いでしょうか?。
(のこり一生言葉に出すことなさそうだけれど、筋腹の読みはkin-puku、それともkin-fuku?)
47 :
名無虫さん:04/09/03 05:11 ID:Ji0t+Wjg
今、自家製赤シソジュース飲み干したらなんか口の中にプリプリした感触があったので
出してみたら、シソで染まったちいさな体長1cmくらいの細長い幼虫(キャベツとかについてそうなやつ)が
コロリと出てきました。
得体の知れない幼虫をモルトしたジュースを2週間かけて2Lも飲んでしまった訳ですが
何か害とかあるんでしょうか…orz
>>47 「得たいの知れない幼虫」では何とも言えません。
でも、今現在、異変がないなら問題ありません。
ちなみに、入ってたのが毒虫だったとしても
1匹/2lの濃度のものを
2週間もかけてチビチビ飲んだくらいで
異変を起こすほうが難しいと思います。
49 :
名無虫さん:04/09/03 13:07 ID:qFgRL38n
47
>>48 そうですかーありがとうございます。
今のところなんとも無いようなので安心しました。
もし再来したらパニクらず写メ撮っておこうと思います。
>46
生の状態では分かりにくいが、ホルマリン等で個体した標本を実際に解
剖すれば、個々の筋肉の筋腹の部分は筋膜に隔てられていたり、戦死の
方向が違っていて、それぞれ識別可能だということがわかる。1つの筋
肉で複数の腱や筋腹をもったり、2つの筋肉が腱では癒合したりするこ
ともあり、腱や筋腹の数で数えるわけではない。勿論筋肉の状態によっ
ては癒合したり、分離しかかってたり退化してたりということもあると
思うが、それをどう見るかというのは解剖学者が判断すること。当然学
説が異なることもある。まあ極論すれば解剖学的に独立の筋として認め
られるものがいくつあるかということになる。
筋腹は「きんぷく」と読むのが一般的だと思うし、大学の解剖実習(動
物学系)でも、怪我したときの医師や理学療法士もそういっていたが、
解剖実習担当の教官には「きんふく」という読み方もあり、別に間違い
ではないということだった。
× 戦死の方向
○ 筋繊維の方向
逝ってきます。
また帰ってこいよ
53 :
46:04/09/04 15:53 ID:???
>>50さん
説明、どうもありがとうございます。さすがにホルマリン漬けを解剖する機会は今後なさそうです w。
皮膚の下がどうなっているかイメージできないのが、そもそもの質問の始まりでしたけれど、筋膜と
繊維方向という二つのキーワードが肝に思いました。タイミングよく人体の不思議展がまたやってきたので、
見に行きます。
噛み砕いた説明をくださって、ありがとうございました。
チョウチンアンコウって光で餌を集めますけど
光の届かない深海で光を感じる器官が退化したものが多いと思うのですが
それでも「チョウチン」での釣りは有効なんでしょうか?
いや、有効だから生きながらえてるんでしょうけど
なんか釈然としないんです。
>>54 完全に光の届かない海域じゃなければ逆に目の発達した魚もいたような気がします。
>>54 200メートル以上の深海には提灯あんこう以外にも発光する生き物が多い。
脅す、おびき寄せる、求愛、とかに光を利用してるんじゃないかと言われている。
そういうわけで日光が届かない深海の生き物も、
視覚を完全に捨ててしまってはいないみたい。
むしろ視覚を退化させるのは洞窟に住む生き物に多いね
もし氷河期とかで急激に地球の温度が下がった場合
最後に生き残る生物は一体???!!
>46
× ホルマリン等で個体した
○ ホルマリン等で固定した
何やってるんだろう俺は・・・・
>>58 氷河域なんて何度もあったし、それでも多数の種が現在まで生き延びて
いることを考えれば質問自体意味がないような。まあ、環境が極めて悪
化しても細菌類、特に地中の極めて深い場所にすむ種が絶滅するのは難しい。
>58
こないだNHKでやってたのは
「火山をたよりに生きてるやつら」だね。
温泉微生物やスモークマウンテン依存の生態系。
クワガタの飼育などで使われる「ブロー容器」って
普通はどこに売っているものですか?
虫屋から通販で買うのが手っ取り早いんですが
一般の店で売っている物なら、そこで買いたいんですが
64 :
名無虫さん:04/09/07 18:47 ID:qDovsb2l
洞窟で目の退化した魚って日本にもいるんでしょうか?
なんとなく山口県の秋吉台で見た記憶があるんですが曖昧です。
イドミミズハゼかドウクツミミズハゼかネムリミミズハゼ?
秋吉台にいるという話は知らないが
66 :
名無虫さん:04/09/07 21:27 ID:gN6bquXN
フト疑問に思ったので質問です。
大抵の野生生物は人を恐れますよね?
そして自分の巣は見付かり難い所に作りますよね?
なんでツバメは民家の軒先に巣を作るんでしょう?
外国でも同なんじでしょうか?
他にも人間に近い場所に巣を作る生き物はいますか?
>66
たまたまツバメが人を怖れず、また
日本の庶民がツバメに好意的だったからじゃないかな。
(ツバメが来る家は火事にならないとか言うしね)
ヨーロッパ文学にはツバメが結構出てくるからいるんだろうな。
(「幸福の王子」の宝石を運んでたのはツバメだったような)
偏見ですが、中国では食べちゃうから人里にはいないと思いますw
>>66 人間の近くには天敵も近寄らないということを知っているからでは
スズメも人家が無い所にはいない
外国でもアマツバメが人が住んでいるのに家の中に巣を作るということが知られている
>>69 たしか中国でもツバメは縁起物だよ。
猛獣だっておなかいっぱいのときは
目の前のシマウマを襲わないから
飢饉のときでもなければ普通に人里にいそうw
>>70 でもスズメは人に食われるしw
虫を食うツバメは益鳥だけど、稲なんかを食うスズメは害鳥扱いだしね
(だから近くに巣は作らないのかな?)
ツバメはもともと風雨の影響を受けにくく、堅く崩れにくい材質の土台があり、
垂直に近い角度となった壁状の場所に面して巣を作る。自然界でもこの条件はなかなかそろいにくいが、
家の軒下は多くの場合この条件によく当てはまる。
里山の動物だし、人家近くは昆虫も巣材の泥も多いから、家の軒下に好んで巣を作っても不思議ではない。
春の訪れを告げる鳥としてよいイメージもあり、古くから巣作りが繁栄や子宝に恵まれる象徴とされた。
近年、虫を食べる益鳥といわれたりもする。おかげで巣も大事にされるのでこういう繁殖行動が定着したのだと思う。
少し気になったのですが、
世界で一番巣を作るのが速い蜘蛛ってわかりますか?
「速い」ってのは、
たとえば一晩で糸をたくさん出すとか、
大きな巣を作れるとか、広い意味で構わないんですけれども。
また、世界で一番でなくても、
一般に速いと言われてる蜘蛛の情報でも構いません。
よろしければ教えてください。
>>64 秋吉台の博物館には目の退化した魚が展示されているけど
あれは外国産(多分フランス)です。
ハゼの類ではなく、フナかタナゴのような魚でした。
>>74 クモって大体一晩ごとに巣を作り直すもんだけど・・・
小さいものだったら2〜3時間もあれば十分だしね
78 :
74:04/09/09 02:49 ID:???
>>76-77 Σ
クモは全般的に巣を作るのが速いんですね。
一度作ったらしばらく使ってるものだとばかり思ってました。
勉強になります。どうもありがとうございました。
確かにオニグモの類は一晩ごとに網を張りなおすけど
同じ網を補修しながら使い続ける種類もたくさんいるよ。
80 :
名無虫さん:04/09/10 10:00 ID:Tml4CX4y
>>27 昔、杉真理の友達のミュージシャンが
彼がとてもずぼらだと言う話で
ある日、彼が車に乗っていたら、ハンドルに小さな蟻があるいていた。
?と思っていたが、いつも蟻が歩いている。
車の中をクリーニングした際、足元のマットをはがしたら
そこに蟻の巣が出来ていた!
という話をしていました。
だから、どうだということもないのですが・・・
木に入った写真が・・・気持ち悪い。
83 :
名無虫さん:04/09/10 16:23:18 ID:KehdGQGD
家庭菜園にいたちっちゃな虫を一晩水につけても死ななかったんですが・・・
まさか息しないなんてことはないですよね?
85 :
名無虫さん:04/09/11 18:10:20 ID:G1I9ytcE
子供の頃に見た謎の生物が未だに正体が解らずモヤモヤしています。
小学生当時、自分は北海道の北見市という所に住んでいました。
雪解け後間もなかったと思うので恐らく4〜5月頃の事だと思うのですが、ザリガニを取りに行ったときの話しです。結局あまりザリガニは捕れず、冷水で手も痛くなってきたので山に入って石をひっくり返して虫などを探していました。
すると、石の下から長さは10p位だったかな?太くて平べったいミミズのような生物が何匹か見付かりました。色はアズキ色っぽくて、ミミズのように節が無数にありました。
一緒にいた友人は「蛇の子だ。」と言っていましたが、目や口らしき物は見当たらなかったので明らかに蛇ではないのですがどう見てもミミズでもありません。強いて言えば体が硬く、イソメのようなイメージです。
因みに石に下にくるんと丸まっていました。
どなたか知っている方いませんか?
86 :
名無虫さん:04/09/11 19:06:07 ID:G5pGnSzH
外で鳴いてる虫がすごくうるさいのですが
なんていう虫かおわかりになれば教えてください。
鳴き声は小さい鈴がずーっと鳴ってるような、高周波みたいな感じの音で、
結構大きい音です。
>80
キクイムシ類だと思うが不鮮明だし小さすぎて何がなんだか・・・
殺虫剤を使って駆除するが、食害が進んだ部分は捨てるしか手がない。
詳しくは昆虫のくだらない質問スレのほうがいいのでは?
>84
息をしていないことはない
>85
ミミズでなく節がある陸棲の蠕虫状動物と言うことなら、まさかアシナシイモリでないだろうから、
普通に考えればヒルだと思うが、何でミミズでは無いと言いきれるんだろうか?
尤も、ミミズでも、ヒルでも、アシナシイモリでも口はあるんだけど。
>86
住んでいる場所や鳴いている環境を書いて、昆虫のくだらない質問スレで聞くべし
>>84 水に沈んだ状態で生きていたのか、
それとも浮いた状態で生きていたのか、
それによって状況が変わると思う。
どちらにせよもし息ができないのであればいずれ死ぬ。
ちなみに害虫を殺すには
ただの水じゃなく石けん水か油につけるものだよ。
90 :
名無虫さん:04/09/11 22:25:02 ID:QzM9DAMu
アリそっくりなのに腹と後ろ足が赤くて
蠍のように湾曲した針がはえたおり、
観察しているとバッタのように跳んで行きました。
場所は兵庫県神戸市でマンションの外壁。
夕暮れ時で天候は曇りでした。
季節は忘れてしまいましたが、寒い季節ではなかったと思います
( ´_ゝ`)フーン・・・デ?
92 :
名無虫さん:04/09/11 22:32:35 ID:QzM9DAMu
>>91 教えてほしいのです
あの生き物が何だったのかを
93 :
名無虫さん:04/09/11 23:37:09 ID:1/lP0I/Y
ムカデに刺されたんですが
どう対処したらいいのでしょうか?
教えてチャンでスマソ。
早く病院に行った方がいいぞ
95 :
86:04/09/12 00:08:05 ID:???
>>87 鳴き声聞いてみました。多分この鳴き声だったと思います。
でも全然音が途切れなかったので、集団で鳴いてたのかな・・。
どうもでした。
スレ違いじゃないといいな。。。
細菌、深海魚の寿司とか深海魚の料理って結構ありますよね?
しかし、深海は餌が少ないので深海魚は浅海の魚に比べ絶対数が少なく、
その分繁殖相手が見つかりにくく浅海に比べてあまり繁殖できないと思うんです。
(でなきゃアンコウの♂が♀に寄生する意味がない)
もしこのまま深海魚を捕り続けていったら、浅海の魚より早く絶滅の危機に追い込まれると思うんですが。
98 :
名無虫さん:04/09/12 22:30:34 ID:8J2rRh/l
>96
食用にまわされたりする「深海魚」は、深海とはいっても深させいぜい200〜1000m位の所にいて、
夜間などに数百mの垂直に移動して浅い海にあがってくる。その際は集団や群として活動する。
その時採餌や繁殖を行えるので、資源量も漁業対象になるほど多いし、相手探すのに苦労しない。
多くの種類は幼体期は餌の多い大陸棚の底付近や沿岸で成長する。
絶対数は少なく、出会いの可能性が極めて低いのはもっとずっと深いところにいる種か、
こうした日周的上下動や、幼体期を浅場で過ごすといった生態にない種で、こっちはまず漁業対象とはならない。
>96
食用にまわされたりする「深海魚」は、深海とはいっても深させいぜい200〜1000m位の所にいて、
夜間などに数百mの垂直に移動して浅い海にあがってくる。その際は集団や群として活動する。
その時採餌や繁殖を行えるので、資源量も漁業対象になるほど多いし、相手探すのに苦労しない。
多くの種類は幼体期は餌の多い大陸棚の底付近や沿岸で成長する。
絶対数は少なく、出会いの可能性が極めて低いのはもっとずっと深いところにいる種か、
こうした日周的上下動や、幼体期を浅場で過ごすといった生態にない種で、こっちはまず漁業対象とはならない。
2重投稿になってしまった。御免。
>>96 ちなみに食べるアンコウはオスも自由生活するよ
テンプレ10の「11.天井裏に生物が住みつきました!」と同じだと思うんですが、
今さっき姉が「屋根の上から人間の足音がする、人影が見えた」と言って起こされました。
屋根にのぼって調べてみると、家で育てている果実の食いカスと、
指が少し長いような足跡が見えました。(アライグマ?)
正直人影と姉に言われたのでかなり怖かったですが、人間じゃないと思うと安心しました。
ですがこんなことも初めてなのでこれからアライグマは住み着いてしまうのでしょうか?
果実があるので食べ物にも困らないしこちらとしても対処法が思いつかないので困り果てています。
追い払う方法などがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
>>103 自治体に連絡して捕獲してもらえ。
本当にアライグマならな。
105 :
名無虫さん:04/09/14 15:30:04 ID:WjPbquGt
45cmの水槽にエアレーション付で
アメリカザリガニを1匹飼っています。
先日もう1匹捕まえて入れました。
最初からいるほうは10cm程度、後から
入れたほうが6cm程度。どちらも性別不明。
で、心配は大きいほうが小さいほうに
いつもはさみを振り上げ、威嚇するような
動作をしていることです。ある程度距離が
詰まると小さいほうは泳いで飛び去ります。
おかげで水が濁ってきました。
これは共食いの前兆なのでしょうか?求愛
行動なのでしょうか?たんなる縄張りの威嚇?
この程度の水槽なら3匹は大丈夫とネットで
読んだので、ザリガニを増やしてのですが。。
詳しい人、教えてください。
>>105 じゃあ、次はネットでオス・メスの見分け方を調べなされ。
殖えるかどうか考えるのはそれからだしょ。
107 :
名無虫さん:04/09/15 13:48:55 ID:5X7kudRy
降海型でない淡水魚(およびサンショウウオ)はどのようにして
分布を広げているのでしょうか。
私の調べた範囲では、多くの淡水魚は人による放流が原因のようですが
すべてが放流によるものとは思えません。
水系が異なれば必ず海を泳いでいかなければなりません淡水魚は海の中で
長時間生きてゆけるのでしょうか。
知識豊富なみなさんよろしくお願いします。
洪水
鳥などの足に卵が付着
流水域の変化
足が生えて歩いた 等々
>107
外出だけど、下流域の魚はけっこう塩水に強くて
河口から河口づたいに移動しているらしい。
サンショウウオは知らね。
>>107 治水が進んでいない昔のことなら
洪水の効果は大きいと思うよ。
今よりずっと頻繁に起こってるだろうし。
>>107 サンショウウヲは歩いて移動でしょ
あとウナギとかタウナギとか陸上を這って進めるものもいる
112 :
まったくくだらなくない質問です。:04/09/16 06:44:21 ID:s6ppn1Uj
有効な回答が得られなかったのでこちらで聞きます。
命がかかっているのでマルチと言わないで下さい。
297 :まったくくだらなくない質問です。 :04/09/16 00:59:39 ID:s6ppn1Uj
秋の虫が部屋に入り込んで逃がそうにも
音の特定ができず。そこでおびき出そうと思うのですが
家庭に身近にある食べ物をおいて置いておくと
寄ってきますか?このままだと死ぬことは必至なのです。
ゴキブリやハエ蚊甲虫のように簡単に釣れないとは思いますが
逃がすためにお力を貸してください。
298 :288 :04/09/16 01:02:13 ID:???
>>297 手でつかんで、外に出しましょう・・・w
他にないだろう。
299 :まったくくだらなくない質問です。 :04/09/16 02:45:18 ID:s6ppn1Uj
>>297 ごちゃついた所でして探しても見当たらず
あまりに荷物を移動すると踏んだり押しつぶす可能性が高いのです。
おびき出す方法をなんとか。
>>112 ハエやゴキブリだったとしても命に関わる問題と感じられる?
何虫かしらないけど
食い物を調べたいならスズムシの飼い方でも参考にすればよし。
別スレにも書いたように、見てるところで食べてくれるとは限らん。
それよりゴキブリの餌になるからやめれ。
本気で貴重な命で助けたいと思うんだったら
つぶさないように気をつけながら家具の移動しる。
たぶん虫は逃げてみつからないけどね。
虫トラップの作り方
・タタミに穴を開けてコップをはめ込む。
(命がけだからケチなコト言わない)
・コップのフチにバターを塗る
・虫、コップの中に落ちる
115 :
名無虫さん:04/09/16 15:10:19 ID:EoWOJVtw
沖縄のヤモリて なんで鳴くん? あと ノコギリガザミて 寄生虫多いから 汚い川のは 食べたらいかんてほんま
116 :
名無虫さん:04/09/16 15:32:03 ID:k0VOoI82
>>20 血を吸ってる最中の蚊を叩きつぶすと
蚊の体内の病原菌が人間の体内に注入される。
それで死んだ人いたぞ。
> 沖縄のヤモリて なんで鳴くん?
ヤモリはもともと鳴く種類が多く、沖縄で最も住家性の高いホオグロヤモリはよくなく種類。
>ノコギリガザミて 寄生虫多いから 汚い川のは 食べたらいかんてほんま
きれいな川でも寄生虫はいる。普通はゆでれば寄生虫は死ぬ。きれい汚
いの規準にもよるが重金属汚染のひどい川のは食べないほうがよいのは確か。
うちのまわりもヤモリは多い。
本土のヤモリだから鳴きはしないが、息を吐き出す無声音でキュワッキュワッ
みたいな音を出してるのは見たことあるぞ。
うけけけけけけけっ
なにがおかしい?>やもり
バッタぐらいの大きさの虫が、
部屋中をぴょんぴょん跳ねていたので潰しました。
潰したはいいのですが、
一体なんの虫だったのか気になります。
よく見ると蚊に似ていたのですが、
どなたかご存知無いでしょうか。
>>120 ガガンボでぐぐってみそ。
でも、ガガンボは飛ぶけどバッタみたいに跳ねないよな。
そういえばガガンボって見なくなったな・・・
昔は沢山いたのに
近所の空き地の草原がなくなって家がみっしり建ったせいかな
123 :
名無虫さん:04/09/17 20:11:46 ID:R29BzfSe
史上最強動物ランキングとかいうスレはもうなくなったんですか?
125 :
名無虫さん:04/09/18 00:24:39 ID:yQXaIEXh
同族殺しをする生物を教えてください。
ただし人間以外で。
いぱいおる
身近なところでカマキリとか
ストレスがかかると子供を食べてしまう動物も多い
ライオン、イルカ、パンダ、ウサギ、チンパンジーとか高等そうな動物も結構殺します。
同族殺しなんざ人間に限ったような特別なものじゃないようでつ。
128 :
名無虫さん:04/09/18 09:34:08 ID:z7Y4VJdg
すいません、ツバメってフナムシ食べますか?
この夏海辺の宿に泊まったんですが、早朝、ツバメが
ひゅーいひゅーいと浜辺に急降下してかなたに飛んでゆくのですよね。
なにかくわえているのですが、肉眼では何かわかりませんでした。
宿の人に聞いても「なんかのムシかね?」というぐらいで・・・。
磯の岩場を見てみたらいるのはフナムシぐらいだったんですが。
ご存知の方、教えてください。
燕の口にフナムシはでかすぎて入らないのではなかろうか
子供のフナムシかもしれないが・・・
燕のエサは空を飛んでいる虫がほとんどのようだし
(燕が低く飛ぶと雨になるというのはそのため)
ただの巣材の補給かも知れん
長野のわさび農場で泥をくわえて飛び去る燕を見たことがある
>>128 ぱっと見てわからなくても、
海辺にはいろんな虫が飛んでるよ。
131 :
名無虫さん:04/09/18 16:13:15 ID:jwTE1jAA
フナムシの天敵ってなんだろう?
ウミネコあたり食うかなあ。
人間
やつら空気呼吸しかできないから、水責めですぐ死ぬ
あとウミネコは虫なんか食べないよ
133 :
名無虫さん:04/09/18 18:45:38 ID:JOtfLCXd
>>132 フナ無視を殺す人間が
どの程度の規模で
いるのか。。
夫、釣られたか w
134 :
128:04/09/18 20:10:19 ID:cZv70BM5
おぉう皆さん、ありがとうございます。
そうですね。殻?も固そうだし、フナムシは食べにくそうですもんね・・・。
他にもおいしそうなエサもあるだろうし。
ツバメ達は遊んでた・・・と。
してみると岩場ではフナムシが最強の生物かもしれませんね。
なんでも食いそうだし。
ちなみに学生時代、
「かっぱえびせんの原料はフナムシ」
と言ったヤシがいて、漏れはえびせん食えなくなりますた。
質問。
象の歯って生え替わるんでしょうか?
生え替わるとすると何回ぐらい生え替わるんでしょうか?
かもめ類はともかく、鳥は食いそうだよね>フナムシ
イソヒヨドリとかはなに食ってるんだろ?あるいは、シギ・チドリ類は砂浜だけなのか?
それと、水中に退避したときには魚に食われそうではある
実際、フナムシをエサにする場合もあるみたいだし
若虫の時には、イソハエトリなどのクモ類も天敵になりうるのではないか?
カニ類も潜在的には天敵になりそうで、実際採餌中のモノを見ることがあるけど
あれは、死体を食べているのかな?
確かに、以降帯にいるおかげで、おもに塩分などの庇護を受けてそうだから
ちょっと思いつきにくいね>天敵
137 :
名無虫さん:04/09/18 21:29:41 ID:xnBaQoJY
この2種類の虫の名前が分かる人居ますか?
A
ダンボール箱の隙間などにいたりする。たまに壁を這っている。
1cm〜2cm 薄緑か黄土色っぽい。縦長。無数の足と触覚と尻尾?と、やたら早い。
B
ホコリがある部屋などに生息?毛皮服を食べる虫?たまに気がつくと部屋の角とかに居たりする。
5mm〜1cm こげ茶か黒で、丸っこい。黒い細かい毛が全身にみっしり。動きは鈍いらしい。まっくろくろすけみたい。
イソガニなどのカニは普通にフナムシの天敵。水中では当然魚も。
イソヒヨドリやシギ・チドリ類は食べるね。特に砂浜海岸に隣接したテトラポットやコンクリート護岸の周辺。
あとは海岸に近い場所に居住むゴミムシやクモか。
珍しいところでは、北米産の汽水性のカメダイアモンドバックテラピンもフナムシをよく食べるらしい。
>137
それぞれFAQを見るべし
A
>>2の17
B
>>2の7
フナムシはコウガイビル並にイケてないってどっかのゲテモノ食いサイトにあったがなぁ・・・
野生では食べる奴もおるのか。ハングリーじゃのう。
デビットアッテンボローによると、どっかの水鳥も自分の子供で成長がわるい奴を選んで
クツバシでつついて殺してしまうとか言ってたなぁ。恐ろしいこっちゃ。
ライオンなんかはゲットしたメスのの連れ子(前のオスの子)はぶっ殺すらしいしね。
それは子育てしてると発情してくれないかららしいが。
>>135 一生に5回くらい生え変わるってTVで見たぞ
理由は磨り減るから
>>140 「ざざむし」の奴?
・とにかく異常に磯臭く、汗まみれの犬の首輪と腐った海藻混ぜた臭いがする
・糞出ししようとして袋に入れておいたら、飢えて弱った仲間を他の個体が
食ってしまい全然糞出しにならない
などなど
とにかく個別に分けて糞を出させた後、茹でて食ったら旨くないものの
我慢して食えるようになり、更に油で揚げたら何のことは無い川エビ
から揚げ風味になった(但し肛門付近は臭い)との事
フナムシって陸上でも生きられる?
じいさんの家の舟小屋(海の近く)、フナムシの巣になってた。
>>143 むしろ陸上のもので「水中でどのくらい生きられる?」と尋ねられるような虫だと記憶してるが。
145 :
名無虫さん:04/09/19 14:48:16 ID:Sso6Fdlv
げろ
それではフナムシは陸上移動も可ですね。
えささえあればゴキのように家の中でも生きてゆけるんですね。
フナムシが家の中にいたらキモイよー。
>>145 海岸によほど近いか、
海に続いている水路沿いの家ならあるだろうけど、
水辺から離れてたら来ないよ。
>>145 温泉板で見たんだけど風呂にフナムシが歩いてる宿屋があったそうな
露天もあるところだけど
148 :
名無虫さん:04/09/19 20:51:44 ID:pnlu/inO
>>137 Bはわからんけど、Aはふなむしの子供なんでないかい?
なんかその後のレス読むと妙に一致するような。
家は海岸に近い?
149 :
名無虫さん:04/09/19 22:00:51 ID:oZ50aGvh
植物は駄目ですかね
釧路湿原の四季の植物が載っているサイトのURL もしくは
釧路湿原の四季の植物の名前 を教えてください
>>149 >釧路湿原の四季の植物の名前 を教えてください
その質問に答えたら
本が一冊書けてしまうのでわ。
>釧路湿原の四季の植物が載っているサイトのURL
「釧路湿原 野草」でぐぐれば?
>植物は駄目ですかね
園芸板っつーのもある
コウノトリの学名がCiconiidaeというらしいのですが、どう発音するのか教えてください
ラテン語?
>>154 どうもありがd
マツモトキヨシも嬉しさのあまり大感謝セール開催
156 :
140:04/09/20 04:07:38 ID:???
>>142 ソレだ。
よくよく読み返してみると、糞出しすればフナムシは意外と行けるみたいですね。
動物も食べるわけだ。失礼しました。
カラスがハトを捕獲して食べるところに出くわしちゃいました。
路駐してたら目の前で始まっちゃったのです。
マウントポジションから首・頭部をくちばしで攻撃。
いったん降りて、開放したかに見えたが、
瀕死のハトがよぼよぼ歩いていったところをまたマウント。
やはり、見て気分が良いものではないですが、
それにしてもススキノのカラスはでかい!
>157
そのどこが質問なのか小一時間ry
>>159 やっとみれた。
で、
「ケラ」です。
ケラですら、知らない人が増えてるのか…
なんかさびしい。
162 :
名無虫さん:04/09/20 13:26:32 ID:mmuzpanT
日本ナマズが病気になりました一週間程前から少し古い餌を与えてしまった事が
原因か、目が白くなり体にゴミが(白点病でない)付着し横倒れになっています
ナマズは薬品に弱いので微量の塩を投与しました。
病状の回復は難しいとは思いますが60gで塩の適量とアドバイスをお願い致しますm(__)m
>>161 ありがとうございます
ナルホド、これがケラか・・・
歌では聞いてたけど31年目にして知ったその正体(w
普通に虫とかとは戯れて少年時代を過ぎしたつもりでしたが
意外に無知なもんですな
関係ない話だが、虫などを捕まえては沢山殺してしまった奴ほど命の大切さを知っている
うむ
死の喪失感を知るものは死を経験した者のみ
フセインやポルポトやヒットラーもそうか?
あいつらは精神異常者だろ
170 :
パヨえもん ◆2gamExE1OI :04/09/22 11:58:06 ID:r5A0gIM5
シートン動物記は実話ですよね?
171 :
名無虫さん:04/09/22 13:17:17 ID:NPgoyGDS
>>165 >沢山殺してしまった
沢山死なせてしまった
172 :
名無虫さん:04/09/23 10:27:15 ID:P7bxiyqO
首の辺りが黄色いヘビを見ました
まだ子ヘビのようで全体的には赤褐色でした
このヘビは毒ヘビでしょうか
173 :
名無虫さん:04/09/23 12:12:01 ID:yMeD7s5B
ちょっと質問内容が違うんですが、教えてください。
動物には羞恥心があるのでしょうか?
その他の感情もろとも無いのかな?
>>173 人間と同じ感情という意味ならば
たぶん同じじゃないだろうが、
感情がまったくないかというと
ないわけないだろ、見てわからないのか、という感じ。
羞恥心…うーん、
人間が感じるような羞恥心はないと思う。
昆虫には魂はないだろうな多分
やつら永久循環+自己進化し続ける機械と同じようなもんだろ
魂とかいうと定義があやふやになるんで
あるともないとも言えないが、
感情という意味では昆虫にはなさそうだな。
178 :
名無虫さん:04/09/24 13:18:57 ID:wLssuzyu
日本ナマズが病気になりました一週間程前から少し古い餌を与えてしまった事が
原因か、目が白くなり体にゴミが(白点病でない)付着し横倒れになっています
ナマズは薬品に弱いので微量の塩を投与しました。
病状の回復は難しいとは思いますが60gで塩の適量とアドバイスをお願い致しますm(__)m
ちなみに飼育環境は60×36×30のベアタンク、上部濾過で餌はひかりクレストのキャットとコリドラス(こちらが古く酸化していた?!)です。
>>178 >>163 この解答が気に入らないとしても
同じ質問を繰り返すまえにすることがあるんじゃないか?
すみません、植物に関する質問はこちらでよろしいのでしょうか?
>>180 園芸植物なら園芸板。
野草だとしてもあっちのほうが詳しいヤシが多いかもしれん。
>181
ありがとうございます。移動します。
自演か、刺客か
定期的にに昆虫板や格付け板の動向をチェックする必要がある
質問なんですが、↓この虫の名前は何ですか?
,,,,___ ___,,,,
''・、,, ,,、・''
\ / ,
ヽ、__ \ヽ // __/
\ ( ̄) /
\/ ̄:\/
┌――/_ 0:ヽ、――ー┐
│ /ヽ、 ̄ ̄/彡| |
/ |ミミヽ、/彡 | ヽ、
' /|ミミミ/彡 |\
/ |ミミ/彡彡| \
| |ミ/彡彡| |
| ヽ、彡ノ |
/ / ̄\ ヽ、
'
大型類人猿ですが
ボノボ
チンバンジー
ゴリラ
そしてオランウータン
アフリカと東南アジアと物理的距離があり過ぎますが、それはなぜでしょうか?
またジャングル(熱帯雨林)に適応しているのは分かりますが、ではなぜインドにはいないんでしょうか?
どなたかお願いします
>>184 カメムシの一種。
それ以上詳しいことは俺にはわからん。
>>185 インドとパキスタンの間で核を含めた紛争が続いているから
テナガザルはミャンマーまでいるのかな?
中国南部にも大昔はオランウータンがいたようだが滅びてしまった
かつて人類の先祖と思われたラマピテクスも、現在はオランウータンの
近縁種と思われている
インドはサバンナやステップ的な草原が多くて
林冠が地面の多くの面積を覆っているような森林は
そんなに無いはずだが
まともなジャングルは北東部と南西部だけか?ゴリラや
オランウータンが住めるような森林は少ない
チンパンジーは上記の種よりはサバンナに適応しているが、
チンパンジーとゴリラはどちらが先に現れたか?
(大型の樹上性種が林内の地上に降り、4足歩行に慣れてから小型化か??)
本当にくだらない質問で申し訳ないのですけど、
オリックスとバッファロー(水牛の方)って、交配可能ですか?
また、オリックスとアメリカバイソンだったらどうですか?
最近、ニュース見ていて気になったので。
191 :
名無虫さん:04/09/26 19:15:04 ID:zxGQZIRV
なんかとてつもなく不気味な毛虫を発見したのですが
どこにアップロードしたら良いでしょうか
人間って野生生物?
196 :
名無虫さん:04/09/27 11:47:23 ID:seMobIRz
プラナリアって昔から日本にいた生き物なんですか?
それとも外国から入ってきた物?
コウガイビルのような地上に住む奴は含まずに
あの可愛い目をした水生の奴の方ですが。
>>185 大猿の範囲がそれぞれ離れてるのは、先祖が少しづつ住む範囲を広げたんだけど
もともと住んでたところにはいなくなってしまったとか
>>190 れいようと水牛はだいぶ違うのでムリです
それにそもそもれいようではなくネッピーだと思われます
ネッピーなら水牛と交配可能かもしれません
>>195 NOと思われる
最も広義での野生動物とは人間に飼われていない動物の事。
最も狭義での野生動物とは人間と生活圏を接していない動物の事。
そもそも野生・非野生は、人間以外の動物を対象として
どの程度基準である人間と近いかによって定義し分類したものなので、
人間の分類は定義外です。
強いて言うなら人間は人間との距離が0なので非野生、かな。
本質的には野生だと思うが分類上は非野生
生物に野生も非野生もなく、全部生き物であるというのが201の考えで、
野生という言葉は人間が人間以外のものを指すのに作ったのだから
人間が野生であるはずがない、というのが200の考え。
言葉の解釈を知りたいなら200が正解で他にありえない。
201が言うような生物の本質を知りたいのなら、
野生という言葉を用いて理解しようとすること自体が間違い。
195の質問は深くない。質問の作り方を間違えてる。
ネタで人を惑わそうとしてるんなら成功かもしれないが。
一番臭いウンチをする動物って何?
一番いい匂いならコアラかもしれず
今は日本人じゃね?
肉食って脂肪取り過ぎてるの日本人がトップだと言うし。
207 :
名無虫さん:04/09/28 21:21:14 ID:qPRxjBCt
今年はカメムシ被害がありますか?夏がバカ暑い年の秋に発生すると聞きました。今日、部屋で1匹駆除しました。何年か前に大発生してとても怖かったです。あの恐怖を思い出すと怖くて怖くて眠れません。
209 :
名無虫さん:04/09/29 00:33:35 ID:PgFJhqz/
蛆虫を確実に殺す方法ないですか? 生ゴミ処理機を掃除しようと下の蓋を開けたら蛆虫大発生! 気絶しそうでした(;_;)
消毒液ドバドバ
211 :
名無虫さん:04/09/29 00:44:36 ID:PgFJhqz/
>210さん、レス有り難うございました。 やっぱり蛆虫殺すのは、消毒液しかないのかなあ(>_<)
状況が判らないが、殺し方にこだわりがあるのかな。
>>211 熱湯掛けたら死ぬんじゃないか?
消毒も出来るよ。
213 :
名無虫さん:04/09/29 01:20:04 ID:PgFJhqz/
>212さん、レス有り難うございました。 もうマジ気持ち悪くて(;_;) 何十匹もいたから(;_;)
>>209 オガクズ減ってない?普通は発酵熱で死ぬよ
215 :
名無虫さん:04/09/29 10:59:09 ID:PgFJhqz/
>214さん、それが死ななくて生ゴミ処理機の内部の下で動いてました(>_<)
つまり気持ち悪かったんだよーと言いたかったのだな。
よしよし、かわいそうにな。
で、もういいから熱湯かけてみれ。
ダメだったら消毒液ぶっかけろ。
殺すだけならそれでどうにかなるはずだよ。
217 :
名無虫さん:04/09/29 16:28:13 ID:PgFJhqz/
>216さん、回答有り難うございましたm(_ _)m
218 :
名無虫さん:04/09/29 17:16:48 ID:02LHQCXB
この板で質問していいかどうかわかりませんが、植物の入門用のような図鑑はありますか?
特徴から一つずつ検索していくようなものがいいのですが。
板違いだったらすみません。
>>218 どんな植物を調べるのか知りませんが、入門用の図鑑はたくさんあります。
特徴から検索できる表が付いている図鑑もおおいです。
大きめの書店へ行って、好みの物を探してください。
園芸板逝け
221 :
名無虫さん:04/09/30 00:18:58 ID:/gCqiKE4
どうしようまじでどうしよう!!!!
先週からパソコンの下に何かいる・・・
一番怖いことは、パソコンの下にいる何かが、
物をひっぱる、もしくは引き込むのだ。。。(紙とかを)なんだろう・・・
>>222 中をのぞいたりつっついたりするんじゃないぞ
先走ればバイオレンスモンスターパニックムービーの第一被害者確定だ
224 :
名無虫さん:04/09/30 02:46:05 ID:bbeiSvAN
すみませんが、どなたか
アゴヒゲアザラシの鳴き声が分かる方は
いらっしゃいませんでしょうか。
ちょっと検索してみたのですがなかなか見つからないもので・・・
なにとぞお願いします。
225 :
名無虫さん:04/09/30 04:54:12 ID:pGh9AbSt
( =゚ω゚)キュー
226 :
名無虫さん:04/09/30 11:46:23 ID:b553uhBT
部屋に茶色で、長さは3mmか4mm位で、太さは糸2本を合わせた位の
幼虫がいました。
動きかたはミミズに似てました。
衣類を食べる虫の画像を見ましたが、それには似てません。
何の幼虫か教えてください。
宜しくお願いします。
ノミって無変態だった気が
>>229 どこでそんな話を聞いたんだよ。
ノミは芋虫→蛹(繭)→成虫と完全にカワルワヨ?
ノミ
シミ
゛ノミ
虱?
ノミの幼虫に一票。昔うちにも大発生して泣きそうになった。
あのサイズで100年はうさん臭いなあ
ググってみると「飼育下で20年」というのは見つけた
いわゆる生まれてうぐに死ぬ個体も含めての平均寿命であればば2-3年ってところじゃないかな?
ある程度大きくなってからの個体の寿命なら10年近くは生きるかもしれないけどね
ちなみに根拠はない
でも生涯心拍数を考えるに100年はない
>>235 100年はオーバーだと思うけど、
中型のインコでも飼育下で15,6年生きたりするし、
カラスが20年くらい生きてもあまり不思議ないと思うよ。
>>235 むかし、カラスの最高記録が100年だというのを見たことがある
同じ記事では亀は200年だったと思う
鶴は最高で80年くらいだというのもどっかで見たが・・・
239 :
235:04/10/03 19:34:40 ID:???
>>236-238 ありがとうございました。
普通の状態で50〜70年、あるいは100年は生きないだろう(但し例外アリ?)
という事で納得しました。
| .( ( | |\
| ) ) ) | | .|
|________(__| .\|
/― ∧ ∧ ――-\≒
/ ( ) \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|______________|
∧∧
( ・ω・) 長生きか・・・
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
241 :
名無虫さん:04/10/05 00:39:11 ID:fPvwPPh0
家のハムスターの 耳の辺りに腫瘍が出来たんです。
最初はうすいピンク色だった 腫瘍が
だんだん 黒くなってきて
耳の辺りの毛が 無くなってきたんですけど
なんでですか
>>241 もまえ、そんなのんきなこと聞いてないで
獣医につれていけよ。
なんでかは獣医にきいてみれ。
243 :
名無虫さん:04/10/05 12:18:48 ID:CysnckLa
ムカデの足の最後尾の2本は、歩く時に使って無いようですが
何の為にあるのですか。
>>243 あれは高速で走行する際に、後方に発生する有害な(=空気抵抗になる)
乱気流を極力押さえるための、整流用の足です。
ムカデは実は最大で時速1500km/h以上の速度で走行できる、地球上最速の生物ですが、
その秘密の一端があの2本の足なのです。
ゴキブリの尻尾と同じで、
後ろからの風圧(敵)を感じるためでないの?
248 :
名無虫さん:04/10/05 19:33:53 ID:AVBA0s4D
うちの庭で、金色の糸でできた巣を張るクモがいるんですが、
なんていう種類のクモですか? 割と大きいです。
>>248 お釈迦様が飼ってる蜘蛛だよ
その蜘蛛の糸を上ると天国へいける
キンシツムギだろ。またはコンゴウグモ。
>>248 それが有名なジョロウグモ
大きいのはメス
鯨は鼻の穴が背中のあたりまであるのですが、
あのへんまでが顔なのですか。
あなたが背中だと思っているところは、顔ではなく頭です。
254 :
名無虫さん:04/10/06 21:55:04 ID:RRQUD1yy
部屋でたま〜に見る小さな虫なんですが・・・
大きさは0.2mm〜0.5mmぐらい。すごく小さいが肉眼で見える。
白っぽい。
羽根や長い足や長い触覚はない。
古い本やダンボール箱などの表面を歩いているのを見かける。
テーブルの上を歩いていることもある。
指で押しつぶそうとすると、瞬間移動するかのように素早く動く。
これはダニシラミの類いでしょうか。
たま〜に見るのであんまり気にしてないんですが、
不潔だったりすると出るんでしょうか・・
昔はトラとライオンとゾウで盛り上がってましたが
今は虫で盛り上がってるんですか?
僕の股間が盛り上がってきてます。
>>254 チャタテムシの仲間っぽい
たしかに掃除しないと出るけど人体に無害だよ
今日おかしな毛虫を見た。
体は黒くて所々にオレンジの点々があった。毛は一見すると
少ないんだけど、その辺にあった棒でつついたらものすごく
広がって、体を守るようになった(丸く包み込む感じ)。
なんという毛虫でしょうか?ちなみに関東在住です。
261 :
名無虫さん:04/10/08 10:05:53 ID:Lr5PCasW
ほんっとくだらない事なんですけど、
スズメバチってなんでスズメってつくんですかね?
見た目からしてもスズメとは似てないように思うのですが…
誰かご存知ないですか?
スズメバチが日本最大級のハチであるのは疑いようも無い。
どの位大きいか、を「飛んでいると鳥のスズメと大きさが
同じに見えるほど大きい」
クマバチは長さは無いががっしりした体型。また毛深い
それで「ミツバチをイヌやネコくらいの大きさとしたら、クマに例えられるくらい
頑丈で太い体型」
こんな意味では
雀程に大きいから?
雀蛾も大きいし。
264 :
263:04/10/08 10:55:39 ID:???
かぶった。
スズメダイは逆に小さい意味でついてるよな
266 :
名無虫さん:04/10/08 11:11:05 ID:Lr5PCasW
スズメって265さんが言うように小さいイメージがあったんだけど、
大きいって意味に使ってるって事ですか。
確かに、昆虫からしたら十分に大きい、納得できました。
ありがとう。
267 :
254:04/10/08 11:43:08 ID:8WgLyesG
>>257 チャタテムシ、検索したらまさしくそれでした!ありがたう!
人間には無害とのことですが、古いテーブルの木と木の合わせ目に
数十匹いるのをハケーンしてしまったので可哀想だけど
殺すことにしました。ナムー。
268 :
名無虫さん:04/10/08 19:04:07 ID:DlimEKuT
>>261 スズメバチは木の皮をかみ砕いた物を材料に巣を作るので
いろんな木の皮の色の違いですが筋模様になり
それがスズメの羽のようだから。
って昨日テレビでやってたよ(笑)
>>268 化粧品のような薬品系の匂いは苦手そうだけど、
肉が腐ったのとかはわりと平気なはず。
そうでないと野生で生きていくのに
餌の匂いにやられて餓死するから。
メーターが振りきれるのと同じで、ある一定以上の刺激は同じになるからね
刺激の受容器の数は限りがあるし、その受容器も同じ刺激を連続して与えられれば
馴れてしまう(habituation)
インドでは死体は犬の食料たしな
>>268 犬は動物系の匂いが好きなので平気
靴を持っていくのは足の匂いが好きだから
首を切り落とされたニワトリがしばらく走り回っていた、という話を聞いた事が
ありますが、本当でしょうか?
276 :
名無虫さん:04/10/09 02:17:02 ID:ZKjI487S
腕のいい板前さんだと、肉を全部取った魚の骨が泳いだりする。
味平かよ!w
骨魚が泳いでる水槽に日本酒をぶわーっ!ってすると元気になるんだよな
280 :
名無虫さん:04/10/09 11:08:19 ID:8TaIiQ5P
ツキノワグマのはどうして月の輪があるの?
281 :
名無虫さん:04/10/09 14:19:09 ID:AaT2xkhx
>280
おれも気になってた。
というのは黒いネコや黒い犬の腹を見ると、たいてい熊と
同じような場所が白い毛になってるんだ。あの場所に何か意味があるのと。
282 :
名無虫さん:04/10/09 14:39:54 ID:CKM4icwm
>>280 襲われた時にふところに飛び込んで
ナイフで刺す場所の目印。
283 :
名無虫さん:04/10/09 15:03:04 ID:2HxPcEUF
マレーグマもツキノワグマと同じところに輪があるな。
英語でも
ツキノワグマはMOONBEAR
マレーはSUNBEARだったと思う。
>>281 いや、黒猫はあの部分が首吊り縄の形をしてるのだろ?
>276
マジっすか!? 動画とか見れるサイトはありませんか?
>>285 生きた鶏を買ってきて自分で絞めれば見られるじゃん
287 :
名無虫さん:04/10/09 18:16:04 ID:ZUalgL7N
288 :
名無虫さん:04/10/09 20:43:51 ID:2HxPcEUF
289 :
名無虫さん:04/10/09 20:51:06 ID:vEgPm3fC
「シロクマは絶対にペンギンを食べない」っていう
話を聞いたのですが、本当でしょうか?
もし本当なら理由を教えてください。よろしくお願いします。
動物園で、飢えたホッキョクグマの飼育施設に
ペンギン放り込んだら食べると思う
>シロクマは絶対にペンギンを食べない
この話は「白熊は北極にいるが、ペンギンは南半球にいる。
分布域が違うのだから、野生状態では出会うはずが無く
従って野外でペンギンがホッキョクグマに食われることが無い」
と言う話を、話の前提となる部分を切り取って語っているため
「ペンギンにはホッキョクグマが嫌う何らかの要素があり、
ホッキョクグマはペンギンを忌避して食べない」
という風に、
>>289が意味を違えて解釈してしまったのであろう
このような情報隠蔽により他人の誤解をわざと誘う手法は、
人が生活する間にしばしば体験する事である
ウソをウソであると見抜けないと(ry
291 :
298:04/10/09 21:07:32 ID:vEgPm3fC
>>290 見抜けなかった・・orz
レスありがとうございました。
北極にペンギンがいないのは、白熊に捕りつくされたから
と聞いた事があるけど、これもウソかな。
ほぼ同じ生態のウミガラスやウミスズメ類がいたし、
ちょっと昔はその仲間で飛べない大型種もいたようだが
猿になめられるのは女、子供、老人だと聞いたことが有るけど、
見た目で判断するんですよね?
どんな事に気を使えば、襲われないんですか?
来週高尾山に行くので、試してみたいのですが。
黒い毛皮で熊を装うのもやってみたいのだけど、季節的にちと早いので
別な方法ありますか?
>>294 カラフルな物に惹かれるみたいなんで注意。
昔、四国のとある猿園で、カメラのフィルムを交換しようと緑色の小箱をバッグから出したら、
猿が寄ってくる寄ってくる。
胸元までよじ登られた。
赤い服を着た女の子が好きなサルがいた、と聞いたことがある
>>295-296 サンクスです
原色の物やばそうですね。自分赤いメガネしか持ってないから、奪われそうだな…。
匂いも関係あるんじゃなかったっけ?
香水つけてると襲われるとか。
オイ、甘いヤツ
オマエ外で寝ろ
>>286 いや、確かにそうなんですが、今日日普通の人がいきなり
ニワトリの首を切り落としてたら通報されてしまいますし。
>>287 すいません、紹介していただいて文句が多いとは思うのですが、
x51はちょっと…
とりあえず2chとは別方面で訊いてみることにします。ありがとうございました。
301 :
名無虫さん:04/10/10 10:36:04 ID:bn7ajeUT
>>300 「食べる」っていえば問題ないよ
魚とって来てさばくのと同じ
地元のある高校には生活科という女子だけのクラスがあって、
ニワトリの首をひねる実習があるらしい。
首を切っても残酷と見なされない生物ってどの辺りか?
魚か両生類か爬虫類か
アフリカツメガエルの首切って動いているの観察したら
まあ鳥レベルまでこの位動き続けるかと納得すればよいだけの話では
>>304 食べる動物ならなんでもOK
牛なんか肉倉庫に首切って皮はいで吊り下がってるよ
306 :
名無虫さん:04/10/10 19:42:25 ID:uzgt3YiL
恐竜を探しているのですが、見つかりません。
どこかいそうな場所を教えてください。
国内でお願いします。
>>306 いねーよ・・・と答えるのもよくないので教えてみると
福井に行け
化石でいいなら見られるぞ
本物だ
308 :
306:04/10/10 20:33:51 ID:uzgt3YiL
>>307 化石に興味はありません。
生きた恐竜が見たいのです。
よろしくお願いします。
鶏の首落としたら走るって珍しい事じゃないんじゃないの?
昔テレビで見たよ。
首落とした瞬間走り出して、道路に飛び出して車にはねられて絶命してた。
専門家は筋肉の痙攣で走るような動きするって言ってたけど
苦しんで暴れて走ってるように見えるから怖い。
で、>301ってほんとの話なの?
コモドドラゴンなんてどうよ?
俺は勝手に恐竜認定している。
311 :
名無虫さん:04/10/11 00:09:12 ID:1/x++fY5
質問です。全く同じ種類のそして同じ形状。バッタ【例)精霊バッタや車バッタ。
成長するにつれて身体が緑色バージョンと茶色バージョンに大別されます。
カマキリでも似た様な現象がおこります。原因のひとつに幼虫時代の餌の量
という説もありますが他にどのようなことが原因として考えられますか?
遺伝などもするのでしょうか?よろしくおね。
>>314 そいつらが緑色なのは隠蔽色だろうから周りの色じゃね?
あとトノサマバッタは密度が高い環境だと黒っぽくて羽の長い群集型に成長する
理由はそんな単純だったんですか。ありがとうございます。
>306
発想を転換し、鳥は恐竜の中の獣脚類の直系の子孫で、恐竜であるという分類を信奉すればよい。
わざわざ外に探しに行かなくても、そのうちあなたの食事のメニュウーに登場するよ。
ベジタリアンか鶏肉嫌いの家庭でなきゃ。
ひょっとすると冷蔵庫に恐竜の肉や卵が入っているかもしれないね。
板が違えばまず耳無しの太った猫型ロボットを探しましょうとでもいわれるんだろうか。
>>304 動物愛護管理法で処罰される動物虐待の対象となるのは爬虫類、鳥類、哺乳類のみ。
両生類や魚、無脊椎動物は残酷に殺しても・・・
シャチやトドなんかには逆に虐待されそう
320 :
名無虫さん:04/10/13 12:10:12 ID:NwTfCWSM
初めて紙魚っていうの見た!
ほんとにフナムシそっくり!フナムシの赤ちゃんだと思った。
築38年の我が家もとうとう老朽化か・・・。
ところで紙魚ってどこに生息しているものなのですか?
家の中のどこかで繁殖するのだろうけど、もともとどんなところにいる
生物なのでしょうか。
教えてたも。
>320
新聞紙や古雑誌の隙間。
>321の報告によると、紫外線を浴びたお肌にも発生するらしい。
323 :
名無虫さん:04/10/13 16:14:38 ID:2iRQutOU
鳩が自宅前の高架下に沢山住みついて困ってます。糞や泣き声
殺したり捕まえたりは違法なので合法的に何とか追い払う又は
寄り付かなくする方法がありましたら教えて下さい。
>>323 電磁波や電波などを嫌うので大出量の違法無線機を置いてみる
どっかの漫画
「ハトは皮膚が薄いので怪我しやすい。だからバラを植えておくと
棘を嫌がり寄り付かなくなる」
バラかサンショウかニセアカシアかアザミでも植えまくれ、で良いのか?
アロエは駄目だな
近所のババァに乱獲される
有刺鉄線じゃ人も怪我するし殺風景
ハトが怪我するが人が安全、な硬さの棘あるかな
と思いついたのは、髪とかすブラシの毛
あれをうまく装飾的に埋め込み、商品化できないだろうか
329 :
名無虫さん:04/10/14 01:04:18 ID:wr+JyE3U
330 :
名無虫さん:04/10/14 01:05:14 ID:wr+JyE3U
白い塊はじゃがりこです。じゃがりこを餌にあげました。
お水もあげました。
蜘蛛についての質問なんですが
たまに家の中を高速で移動するのを見かけます。
移動時に関節を動かす音?がするので、近くにいると分かります。
身体は大きく、拳よりもひとまわり小さいくらい。
全身灰色の体毛に覆われています。
コドモの自分は見た事のない蜘蛛でした。
何と言う蜘蛛なのでしょうか?
一応、くぐってみたりもしたのですが、分かりません。
どなたか宜しくお願いします。
そういえば、今年は見ていない。
昨年は3匹ほど捕獲しました。
331です。
たぶん、アシダカクモではないと思います。
イメージをみたのですが違うみたいです。
もっと脚を丸めて?いる感じです。
とにかく、すげー早い。
脚のイメージはナウシカの王蟲みたいな感じに、毛が生えている。
>>329 ヤモリかトカゲとしか言いようがないけど
指の先を見るとわかる
トカゲやカナヘビは細くて手のひら側も鱗が並んでるだけだけど
ヤモリは幅広でしわしわに見える(このしわしわによって壁に張り付くことができる)
あと、ヤモリは猫目だったりもする
>>329 頭の感じと目玉の大きいとこから、ヤモリ
>329
日本国内なら頭部と体の比率からまず間違いなくヤモリ。本州、四国、
九州ならニホンヤモリ。南西諸島ならタシロヤモリ、ホオグロヤモリ、
オンナダケヤモリが場所により考えられる。分布的には他にもいるけど
住家性がない。
ジャガリコはとっとと撤去すること。ヤモリは基本的に生きた昆虫など
の小型の節足動物食。食べないし、スナック菓子の油が足についたらい
いことない。水もこの与え方では駄目。
飼うつもりなら、通風のあるプラケースなどに移し、生きた食べられる
サイズの虫を毎日与える必要あり。隠れ場所となるシェルター(小さな
紙の箱などで可)が必要。水はペットボトルの蓋などで与える。一生飼
う気がないならとっとと放すこと。幼体期から飼われた個体は野生には
戻せないし、この冬眠前の時期餌を充分にとれないことは死を意味する。
そうだ、古い建物ならかむぺきにヤモリですな
何故か新しい建物には寄り付かない
我が家も新しい母屋には寄り付かず古いプレハブには何故かいる
有害化学物質を嫌うのだろうか
337 :
名無虫さん:04/10/15 15:36:34 ID:yyY6KfVI
動物ではオスの方だけ
ツノが生えていることが
多いようです。昆虫でも
同じ様に見えます。
なぜ、オスだけがツノを
持つようになったか
推測でもいいので
教えてください。
338 :
329:04/10/15 19:15:22 ID:3HUQzc5W
写真消えてましたね。
>>333 手は、指がとがってなくてまんまるですっごくかわいかったんですよ!
>>334 やもりですか〜昔中学の理科の先生が家に居つくからやもり、
井戸に居つくからいもり、と区別せよといわれました。
>>335 愛知です。本州です。ニホンヤモリですね。生きた餌でないとだめなんですね。
うーん今回は逃がしました。母の意見もあります。これでもう3回目の遭遇なので
いまから冬眠にはいるんですよね。またやもりさん来年あったら、
一生買うつもりで設備を整えたいです。めんたまがすっごくかわいいもの!
>>336 もう400年前からこの土地に住んでいますが(先祖から)
シロアリも食い尽くしてでてしまったあとの住居です。
建物は・・・・大黒柱や柱が黒塗りで昔お手伝いさんがいてよく柱を
磨いてくれたそうです。今度大きい地震があったら倒れると思います。
はあ〜新しい住居には住み着かないんですね。最近マンション近くにできたけど
あのマンションにはやもりはいないだろうなあ。
みなさん、レスありがとうございました。
とっても親切に答えてもらえて嬉しかったです。
340 :
名無虫さん:04/10/16 14:09:17 ID:a1Y2Gv3T
ゴキブリとかの害虫って、なんとかして絶滅させることはできないんでつか?
簡単です。
あなたが害虫についてもっと学び、害虫も昆虫と認識出来る様になれば
”害虫”は居なくなりますねw
>>340 不可能じゃないとは思うけど、
その時には人類も含めた生態系全体を道連れにする覚悟が要ると思う。
>340
生き物苦手版のほうが良いアイデアを教えてくれるかもよ。
>>340 ゴキブリはキチン質が豊富な益虫とおもえ。
>337
ツノ使ってケンカとか、バカなことして死んでしまうのは
オスのほうがマシだからです。極端なはなし、100匹中99匹
死んじゃってもいい。メスがケンカして99匹死んじゃったら種の危機。
1匹のオスが100匹メスと交尾
347 :
名無虫さん:04/10/17 02:13:00 ID:wQQ++JxX
右手の人さし指を何かの虫に刺されたようです。
2ミリ程の正三角形状に三ケ所ポツポツポツと跡があります。
跡周辺に軽いしびれ、赤み、痛みがあります。
これだけでいったい何の虫かわかりますでしょうか?
>>347 南京虫と言ってみるが、あれは激しく痒いのだったか
349 :
名無し虫さん:04/10/17 13:46:34 ID:DmARLmwy
先日、宮城県の山間の町で、高原野菜を少し買ってきました。
で、白菜を切って洗っていたら、
全長5mmほどの、真っ黒でコロンとした虫が出てきました。
色こそ真っ黒でしたが、質感はイモムシっぽかったです。
料理中だったので、その虫に構ってる暇がなく、そのまま庭に逃がしてしまったので
このくらいしか解りませんが、どなたか、この虫が何なのか、お分かりになる方いらっしゃいませんか??
>>349 悪いけどそんなんじゃ種類を当てるのは無理。
ただまあ、ものが白菜なので芋虫である可能性は高いと思う。
つまり蛾か蝶の幼虫。
だいたい、芋虫かどうかも確かめてみなかったのに
全長5mmだってよくわかるNE!
コロンとしてるってことは丸まってたんじゃないの?
だとしたらどこからどこまでの長さが全長5mmなんだろ。
351 :
名無し虫さん:04/10/17 20:55:56 ID:DmARLmwy
>>350 イモムシである可能性が高いと。。そうですか。
ありがとうございます。
コロンとしてたというのは、体が丸くプックリしていた、という意味で
丸まっていたわけではありません。
イモムシのタイプって、クリーム色とか
青虫みたいに、緑色とか、そんなのしか見たことないんですが
真っ黒っていうのも、居るんですよね??
とにかく初めてみたもので^^;
どなたか、ご存知の方、あるいは、
もしかしたら、この虫?っていうのをご存知の方は
教えて下さいませ
アゲハノヨウチュウデスヨ
353 :
名無虫さん:04/10/17 22:02:37 ID:R/yoBorw
友人が黒いカナブンの仲間みたいのを捕まえたんですが、種類がわかりません。
特徴は頭が丸くへこんでいて、頭の先に小さな角みたいなのがついています。
体調は3cmぐらいだったと思います。どなたか分かる方いますか?
354 :
名無虫さん:04/10/17 22:10:22 ID:XsdksBFZ
355 :
名無虫さん:04/10/17 22:11:38 ID:XsdksBFZ
>>353 おそらくコカブトムシだな。
ググってみなされ。
356 :
名無虫さん:04/10/17 22:22:46 ID:XsdksBFZ
>>352 アゲハの1齢幼虫は鳥のフンだましだぞ
しかもミカン科の木にしかいませんが
358 :
名無し虫さん:04/10/17 22:41:42 ID:DmARLmwy
>>352さん
どうもありがとうございました!
でもアゲハチョウの幼虫を探してみましたが、
私が見た虫とは、どうも違うようです><
>>354さん
どうもありがとうござました!!
貼り付けて下さったURLで確認しました。
私が見たのは、写真のものより、かなり小さいものでしたが
生まれたばかりだったのでしょうかね??
なんにしても、とても勉強になりました。
丁寧な解説も、ありがとうございました。
…信じるなよ。
アゲハが白菜に付くわけないじゃん。
今日10月17日放送のどうぶつ奇想天外で紹介されていた、
落ちてきた木の実を食べるために特化したおもしろ魚、あいつの名前わかりません??
めちゃくちゃ気になってます。
>>359 でもな、一般の人は(虫に詳しい香具師がマイノリティー)
イモムシはなんでもキャベツ食うと思ってんねん。
知り合いが、クスノキから採ったアオスジの幼虫に
キャベツを食わしてたからな。
「アゲハだと思ったからキャベツ食わした」って言ってたが
それを言うならせめてミカン科を与えろって思ったがな。
362 :
名無虫さん:04/10/18 16:00:57 ID:u5+4Co6k
鳩尾砕き
なんて読むか教えて下さい
>>362 それのどこが野生動物板の質問なのかと小一時間…(ry
>しかもミカン科の木にしかいませんが
サンショウにもいるぞ、と言いかけて確かめたらサンショウはミカン科だったか(^^;。
まさかサンショウがミカンの仲間だったとは。知らなかった_| ̄|○
366 :
353:04/10/18 18:32:00 ID:0LU8M8EH
>>355さん
ありがとうございました。
どうやらこれで間違いないようです。
>>364 そのとおり
我が家ではサンショウに発生します
368 :
名無虫さん:04/10/19 03:35:29 ID:EdYLI4NV
370 :
名無虫さん:04/10/19 11:12:48 ID:9JFkRIiT
なーんだ。でも実在したっていいね。
>>370 もう絶滅してるけど実在はしてたっぽい。
復元図だから全くあの通りかどうかはわからんが。
373 :
甥:04/10/20 23:20:09 ID:MndCl505
>>373 思うんだが70%くらいフィクション入ってるんじゃ
375 :
名無虫さん:04/10/21 03:42:36 ID:mmaOrej0
風呂場の壁に、長さ5mm〜1cm程の黒くて細い線虫みたいなのが10匹くらい
動いてるのですが、なんなのでしょうか?
お湯で流しても流しても、数時間後には復活して壁を這いまわってます。
マジで助けてください。
>373 それ上の階層いくとオリジナル毒小説って書いてある。
>375
オオチョウバエの幼虫が水まわりのどこかに異常発生してて、それが壁にまで這い上がってきてるのでは?
トラップが機能してない排水口とか洗濯機の排水穴経由でうねうねと・・・
おまけで、以前見つけたチョウバエの(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルな話をコピペ。
>チョウバエ幼虫の寄生
>膀胱炎ぼうこうえんのおばあさんの尿に虫がいたというので見せてもらうと、オオチョウバエの幼虫だった。
>おしっこを毎回取っていたのでたまたま気づいたのだが、浄化槽などの汚水から多数発生してくる虫なので、
>結構寄生される人がいるのかも知れない。
>また、患者の目から出てきた虫が眼科から回されてきた。便所によくいるホシチョウバエの幼虫だった。
>この人は2年前にも同様の虫に10匹余り寄生されたそうだ。水道水が濁るためにガーゼをつるしていたので、
>直接それに産卵されたか、アパートの屋上タンクに産卵され、かえった幼虫が洗顔時に移り住んだと思われる。
>口から取り込んで腸内に一時寄生された例もある。これらもハエ幼虫症なのだが、チョウバエはハエと
>呼ばれてはいるが、むしろ蚊に近い仲間である。
わお!
378 :
名無虫さん:04/10/21 20:41:53 ID:WyTkfu7s
んー、成獣ならハツカネズミ。
もっと大きい奴が天井裏にいるならクマネズミ。
天井裏へ行かないが大きいのがいたらドブネズミ。
耳の大きさから見て、この三つのうちどれかだが、それ以上はわからん。
ネズミたん( ´Д⊂
>>375 ヌルヌルしてそうなトコに湧くよー。
出来る限り熱い湯を浴槽の裏にかけてみて。
ウチもよく出るから、75℃のお湯で10分位風呂釜の裏を攻めました。
成虫が流れる様が見れると思う。
382 :
名無虫さん:04/10/22 01:00:22 ID:QNr8dNRY
質問です。
魚に痛覚はありますか?
>>382 ないかも
ある種の金魚の白い部分を作るために鱗を剥がすのだが
全くへっちゃらな雰囲気です
3枚下ろしにされた後に生簀で泳いでいる魚
人間が両手両足から肋骨外側ばっさりで消化管
全部抜き取られたら傷みで気絶しているか、
阿鼻叫喚状態か
>>382 ないというのが通説らしいよ。
魚と痛覚の話は定期的に出てくるが、
この前の時は
「痛覚を感じるのは脳の○○だが魚にはない」
みたいな説明をしてた。
○○の部分はバカだから忘れました。
>>385 そういう想像しておたのしみの人も多いよな。
通説が正しいなら気絶はしないかもしれん。
阿鼻叫喚でもないかもしれん。
387 :
名無虫さん:04/10/22 12:26:17 ID:cwJFDoa+
蟻っていかにも不味そうですけどアリジゴクとかアリクイ以外であれを捕食する物はいるんですか?
いるよ
>>388 カマキリの小さいうちとかは食ってそう
トカゲとかは食わないね
392 :
382:04/10/22 22:52:31 ID:???
>>384-387 レスありがとう。
つまり総合すると、いままで痛覚はないと考えられていたけど、
あるとする研究結果も出てきた、ただあるとしても人間と同質
の痛みの感覚ではなさそう、つーことでいいのかな。
なんとなく魚に痛点があっても、対処のしようがなさそうだから
痛覚なんて意味の無い感覚はない気がしたんだよね。
うん。感覚受容器は持っていても、それを感じる部分が脳になければやっぱり感じないと思う
確かに魚などにはあんまし意味のない機能だろうね
見た目の美しさを競う錦鯉‥
色柄の悪い安物の錦鯉を仕入れる。
色のついたウロコを紙ヤスリでゴシゴシ削って、バランスを整え見た目を良くする。
店内の壁や棚に、過去数々の大会で取ったトロフィや賞状などを飾る‥客も良く食いつく。
嘘くさ。
396 :
名無虫さん:04/10/23 22:57:12 ID:A/tlaj4m
カナヘビはどこから見てもトカゲなのに、なんでカナヘビって名前がついたのですか。
>>395 ほんとだよ
見た目をよくするために鱗の移植なんかもするらしいよ
ハムスター死にました
急性脳症で問題になっているスギヒラタケのスレはここか他の板のどこかにないでしょうか。
400 :
399:04/10/25 21:24:44 ID:???
401 :
名無虫さん:04/10/26 01:40:07 ID:IEfmG8/E
カマキリのケツから出る寄生虫は、人間にも寄生しますか?
>401
寄生例あります(「ハリガネムシ」でぐぐると簡単にみつかるはず)
403 :
名無虫さん:04/11/01 14:30:57 ID:B0rc1Vhz
東京の住宅地の庭で謎の生物を見つけました。
5センチほどの真っ黒なひも状の生物です。なめくじのように
粘液で覆われていて、体全体を動かして移動するのですが、
突起はなく全体に平べったい感じです。
見つけたのは雨上がりでした。
子供が正体を知りたがったので、図鑑やインターネットで検索
してみたのですが「これ」というものがみつかりませんでした。
この生物の名前をご存知の方、よろしくお願いいたします。
コウガイビルかも知れません
405 :
403:04/11/01 16:06:05 ID:B0rc1Vhz
>>404さん、どうもありがとうございました。
コウガイビルで検索してみました。見たものはコウガイビルでは
なかったのですが、あるHPに一緒に載っていたプラナリアというのが
該当の生物のようです。
プラナリアにしてはかなり大型だし、特徴である三角形の頭やユーモラスな
目については記憶が曖昧ですが、かなり似ているように思います。
きのうの大雨で流れてきてタイルに貼り付いていたのかもしれません。
うちは東京23区の住宅街にあるのですが、先日、手の平大の
水色の蛾が壁にとまっていて、失神しかけました。
今日のプラナリアも生まれて初めて見ました(このテのものは
平気ですが)。
東京って意外に自然が多いのかもしれません。
>>405 おー、早速切って遊ばなきゃ。
…切って再生したらプラナリア(w
まあコウガイビルって陸棲プラナリアだしw
つーか証言内容からはクロイロコウガイビルくさいと思われるのだが、403さんは
どんな根拠でコウガイビルではないと判断したのか 気になる所ですね。
408 :
403:04/11/01 17:12:12 ID:B0rc1Vhz
>406
切って再生しなかったら・・・・コワイですねーw
>>403 コウガイビル
検索すると黄色くて長いやつの写真が出てくるかもしれないけど、黒っぽくて短いのもいるよ。
410 :
403:04/11/01 18:23:23 ID:B0rc1Vhz
>>407さん
>>409さんのご推測通りで、検索したら黄色い長ーいのが出てきたので、
こりゃ違うかと思ったんです。
今検索しなおしたら大きさ、色からして、クロイロコウガイビルのようです。
歩いたあとにキラキラする細い線がついていたし。
プラナリアについては4,5センチになる種類もいるようだけど、水がとても
きれいなところに住むという記述があって、近くにはそんな水質の川がない
ので、やっぱり違いますね。
謎の生物が気になって朝から家事を何もしてませんw。でも、これでやっと
スッキリしました。
これから晩御飯を作らなければいけないけど、あんな画像こんな画像が
脳裏に焼きついていていまいち食欲が・・・・。
とりあえず子供のご飯だけ作ってビールでも飲みます。
皆さま、ありがとうございました。
411 :
403:04/11/01 18:48:16 ID:B0rc1Vhz
>>407さんへ追加です。
最初にコウガイビルではないと判断したのは、蛭なら尺取虫のような
歩き方をするのでは?と思い込んでいたこと、それからどうも、私が
見たものは頭部が切れていたようで、どうしてもT字型には見えなかった
ことも影響しています。
412 :
404:04/11/01 19:22:16 ID:???
>>411 私は407さんではありませんが・・・なるほど納得しました、ヤマビルのイメージがあったのですね。
頭部の形状ですが、そう言えば何度かT字型でない状態のものを見た覚えがあります。
お子さんが興味を持った事を親御さんが一緒に調べてあげるのはとてもいい事ですね。
これを機にお子さんの生物に対する関心が高まるといいですね。
でも他がおろそかになるほどハマってしまうのも困りものですがw
>>413 コウガイビルをKGBと表記するそのセンスに乾杯。
まいった、素晴らしい。さっきからニヤニヤしっぱなしだ。
415 :
外道ルアーマン:04/11/02 11:27:26 ID:ZpoFhvKu
どうにも腑に落ちないので教えて頂きたいのですが
渓流魚のヤマメは、河口付近の淀んだ生活排水の流れ込む
臭い川にも生息可能なんでしょうか?
以前、福島県南部の太平洋側にあるそういった川で、冬に
ウグイのルアー釣りしていた時、外道で15p程の綺麗な
パーマークのある魚(と言うか、どう見てもヤマメ)が
釣れた事が2回あるのです。
銀毛でもないし、大雨も夏場以来降ってないし、こんな
残飯を直に流す汚い河口にいる理由がわかりません。
それともヤマメは意外と汚染に強いのでしょうか?
ヤマメは結構汚い水でも生息可能だよ
イワナの方が水質汚濁には格段に弱い
>>416 レスありがとうございます。
東北の河川では河口近くまで生息していると言う話や、
宅地を流れる川にも生息していると言う話は
聞いていたのですが、余りに汚い所で釣れたので・・・
418 :
名無虫さん:04/11/06 11:23:02 ID:eeFEPR1j
大半の体に毒のある魚や蛙は天敵がいないと思うのですが
どうして増えすぎちゃわないのでしょうか。
419 :
名無虫さん:04/11/06 12:30:55 ID:tERfxKOJ
本当に天敵はいないか? ウイルスやバクテリア、糸状菌、寄生虫類も天敵だよ。 餌の量も制限要因だな。
420 :
418:04/11/06 12:45:07 ID:???
>419
>ウイルスやバクテリア、糸状菌、寄生虫類
これは考えもしませんでした、たしかにそうですね。
TVでアイゴが増えて海の海藻を食べ尽くしちゃう、ってのを観て
アイゴやフグ、ゴンズイは何で増えすぎないんだろうと思ったんです。
>>418 フグは人間が天敵
ただし減り過ぎないようにわざわざ増やしている状態
蓄積型の毒だと十分な蓄積をする前に捕食されてしまう可能性も捨てられない。
まあ、致死量を蓄積したところで相討ちなら数は減るわけだが。
423 :
名無虫さん:04/11/06 20:33:50 ID:kVCPovhX
何とかマンセーとかいてあるのはどういう意味?2ちゃんみたばかりでヨクワカラン
クラムボンって、どんな生物? 別名とかあるの?
クラムボンとは造語である。
宮沢賢治の「やまなし」にでてくる。
これはたくさんの考えがあるが,ごく代表なのがまずは,クラムボンは「あわ」であるという考えがある。理由は「あわは流れていきます。」と書いてあり,その間にクラムボンの話が出てくるのであわではないかということである。
また,「魚が頭の上を過ぎていきました。」と書いてある,その後,「クラムボンは死んだよ。殺されたよ。」と書いてあるから,魚が通ったために,あわが消えて死んだと考えられるからである。
ほかには,「かぷかぷ笑った」という所で水の中で笑う音なのでかぷかぷと表現したと思うし,かぷかぷという音は,水にとけこんだぶつぶつのあわの感じがするのであわではないかと考えられる。
び生物という考えもある。これも,魚が通った後,「クラムボンは死んだよ。」とあるから魚が食べたと考えられる。つまりクラムボンは,魚が食べるものである。だからそれはび生物であると考えられる。
ほかにも,「光」「あわのかげ」「水の中の生き物」「水すまし」「太陽の光が川に反射して光るもの」「水」「カニの仲間」「アメンボ」「水に関係する生物」「小さな生き物」などなどでている。
わたしは「カニ」Crab だとおもう。
ケサランパサランみたいなもんか。
むかし国語の授業で「やまなし」を取り上げたとき、クラムボンが何か
というのが話題となった。
あれこれ無根拠に言い立てる級友をよそに、カニの種類の特定と、どこ
の場所が舞台なのかが重要というのを俺は主張した。そして結局、カニ
の種類をがサワガニで、場所は賢治の生まれた岩手の花巻周辺であるの
ではないかと推定した。
さらに、この地域で同所的に住み、行動的にカニに似ている別の動物ら
しいということで、「クラムボン=ニホンザリガニ説」を主張したのだ
が、ニホンザリガニなんてものはいず、あれはアメリカ産で正式にはア
メリカザリガニというんだという大半の意見に担任が同調したのでその
日1日、俺は「しったか」と級友にののしられた。
その日の放課後公立図書館で、ニホンザリガニの載っているのザリガニ
関係の本を探して、翌日学校に持っていった時点ではクラムボンの正体
はどうでもよくなっていた。担任には謝らせたが、以後ひどく嫌われた。
430 :
名無虫さん:04/11/09 09:48:45 ID:3vnzbRuz
たいがいの動物には毛や鱗が体を覆ってるのに
人間がつるつるなのは何でですか。
>>429 なんかすごい親近感を感じるw
俺も小学生の時に理科のテストで「子供を産むものを全て挙げよ。」って問で、
15個位の選択肢の中にサメとマムシがあったんで含めたら×になったw
でも俺はヘタレだから抗議なんて怖くてできなかったけどw
>>430 人間は進化の過程で一時水中生活してたから体毛が退化したとか
髪が伸び続けるとか上唇で鼻の穴を塞げるとかって話は
テレビでやってた気がするけどホントの所はわかりまへんw
>>430 両生類や線虫の類はつるつるだよ
鯨も
人間は大量にかく汗を乾かすために毛がなくなったといわれている
>>433 一見ウナギ類のレプトケファルス幼生のようだが、どうなんだろう?
えらく大きいし、幅がやたら広いし、脊椎が妙に細くて、内臓らしきものもなく、肝心の頭部が見えないし、
ちょっと怪しい気がしてしまうなあ。
ウナギじゃなくてウナギ目のジャイアント・レプトセファルスと
呼ばれていたレプトセファルス幼生。
この種は現在ではソコギス目とされているけど。
発育が進むと収縮して成魚の方が小さくなる事が分かっています。
436 :
433:04/11/10 00:26:24 ID:???
質問ページにメアドがあったので直接聞いてみます。
レスどうもありがとうございました。
>>434 >肝心の頭部が見えないし、
下側の粘液が垂れてるように見える部分がそうじゃない? よく見ると目らしきものが・・・
それにしても、最初目にしたときはエディアカラ動物のレジンキャスト模型かと思ったわい。
438 :
名無虫さん:04/11/11 02:11:54 ID:CxSBmDAO
ユムシ?
ユムシ?
ユムシでしょう。
釣り餌 「ユムシ」
「ユムシ」
煮物、酢みそ和えなどゆでたり、煮たりとするほか、生でも食べられる。
ユムシの刺身美味いらしいね
初めて見た肌色のやつは切断チンコかと思った
う〜むコレを喰うのか・・・
まあナマコも喰うんだし、エビだってタンスの裏にいたらキモイしな。
ホヤなら食えるけどゆむしはカンベン
共食いになるからな。
丸かじりはキツイけど
調理して切って皿に盛られれば食べられそう。
緑・紫・オレンジがあるけど成長で色が変わるの?<ゆむし
449 :
つんく:04/11/13 10:42:52 ID:5jybzg/K
450 :
名無虫さん:04/11/13 13:12:58 ID:Kbh5D4KK
キツネとイタチって仲悪いんでしょうか? もしも出くわしたら
喧嘩になったりするんでしょうか?
452 :
名無虫さん:04/11/13 17:25:10 ID:2OOkkXAT
コラ画像
454 :
名無虫さん:04/11/13 20:05:59 ID:1o7mTKoi
>>452 英名;Eel Dog
学名:bakabon unagiinu
「ウナギーヌ」と発音するとフランス語みたいだね
456 :
名無虫さん:04/11/13 21:31:26 ID:M22r0ups
457 :
名無虫さん:04/11/13 21:34:12 ID:M22r0ups
>>456に追記
Slideshowに写真が7枚、左のFeedRoomでnews動画が見られます。
458 :
名無虫さん:04/11/13 21:38:48 ID:vvNtMzB0
>>458 Pygoscelis papua(ジェンツーペンギン)です。
460 :
458:04/11/13 22:26:19 ID:???
しかしげっ歯類の癖にここまで進化するのか
あと300万年位、ウマもウシもいない環境が続いたら
南米にげっ歯類由来の偽有蹄類ができたのだろうか
(ラクダ類が入っているからそっちが伸びるか?)
かつてはげっ歯類でも2〜3mの牛やカバのようなサイズのものがいたらしい。
ビーバーでも2m超えのものがいたしね。
>>450 自分が生き延びるのに必死なのに、お互い相手など構っていられません。
ケンカして得られるものがないですし。
相手を攻撃するなら、それは相手を餌とみなしたときのみです。
でも餌としても相手の反撃を食らったらダメージも大きいし。
とにかくお互い無視に限ります。
>>456 カピバラとか。。
466 :
名無虫さん:04/11/14 16:16:37 ID:BldGIOBW
すみません、くだらない質問なんですが。
昆虫を数える際は、一部を「匹」ではなく「頭」と呼びますよね?
オオクワガタとか、蝶全般をそう呼んでいるケースを見かけますが、どういう
基準で区別されているんですか?大きさや種類なんでしょうか?教えてください。
>>462 滑きょ目(漢字出ねえ)がいましたから!残念!!
>>467 僕もなんでか疑問に思いながら使ったりしてる。
469 :
名無虫さん:04/11/14 21:34:49 ID:4amGZaEq
白クマとヒグマどっちが強いんですか?
470 :
名無虫さん:04/11/14 22:55:11 ID:9kuxXRfW
最近うちの中で、赤茶色、3ミリ位、お尻が少しとんがっていて丸っこい虫を
みつけるのですが、何だかわかりません。
検索してもそれと同じものは出てこないので
どなたか心当たりがある方、教えてください。
子ゴキブリでしょ
472 :
470:04/11/14 23:54:01 ID:9kuxXRfW
ゴキブリですか!?丸っこいですよ?
今まで出たこと無かったんですが…ショック。
471さん、ありがとうございました。
473 :
ぷりみ:04/11/14 23:55:16 ID:lZ6WYI+v
俺は小さいころから
「ちんぽぉーぷりぃーっちんぽぉーぷりぃーっちんぽぉーぷりぃーっ」
って鳴く鳥の名前が知りたい
ちなみに従兄弟はその鳥を
「ちょっとこーいちょっとこーい」と鳴いているといって
ちょっとこいと呼んでいた。
この鳥は何?
「ちょっとこい」ならコジュケイ
>>473 コジュケイ
ちなみに移入動物だったりする
見た目はでかめのうずら
476 :
名無虫さん:04/11/15 06:42:29 ID:xTUgHuRb
お米びつに2ミリくらいの虫が湧きました。なんですかこれは。
お米以外にも、部屋の床を這ったり本の隙間にいたりします。
ダニみたいな虫です。コクゾウ虫ではなさそうです
>>466 国語の問題なら板違い。
生物学用語でどうなのかってことなら
虫でも動物でも種類に関係なく「頭」だと思うが自身はない。
誰か(信用のおけそうな立場のヤシ)が呼び分けてるのを見たことがあるのか?
>>476 米びつはともかく、本の隙間と言われて思いあたるのはやっぱりチャタテムシかなあ。
クワガタ系サイトで体重のグラム(g)を gr と表記してあるのは何故?
単なる間違いが広まったのかな?
ミドリムシって植物っぽい原生生物が動くようになったのか、
動物っぽい原生生物が葉緑体持ったのか、どちらですか?
動物でも植物でもない原生生物が葉緑体を持って植物ぽくなった
482 :
名無虫さん:04/11/15 18:22:48 ID:A9syJONW
体がミミズで頭がナメクジの様な角が生えてる虫って何ですか?
大きさは10cmぐらいで色はミミズと一緒です。
483 :
473:04/11/15 20:13:52 ID:kFF9FYiN
ありやと♪みんな
484 :
名無虫さん:04/11/15 20:43:07 ID:5+ocHU0t
485 :
名無虫さん:04/11/15 20:54:03 ID:Qxr7xy21
さっき世界丸見えでやってた蜘蛛特集で、青と赤の綺麗な模様のハエトリグモの名前分りますか?
>>482 念のためコウガイビルを調べてみてくれい
487 :
名無虫さん:04/11/15 22:53:22 ID:e6+ycSei
>>485 足で網を広げて獲物を捕まえるやつのことなら
番組ではメダマグモと言ってたが、
よそ見しながら見てたので体色まで覚えてない。
メダマグモは一種類じゃなさそうなので正確な種名はわかんない。
489 :
名無虫さん:04/11/15 23:21:57 ID:Qxr7xy21
>>488 いえ その後のハエトリグモの話で何種か取り上げていたのですが、その時映った青いハエトリグモが綺麗で・・・
この板で見ていた方が居れば名前が分ると思いまして でもありがとうございます
する。490は都会に住んでるから見たことない?
あとそれは別にはっぱをかさにしてるわけじゃない。
>>491 そうです 見たこと無いです。
何をしているのですか?
>492
草の茎に手をかけてたたずんでる。
ほほえましい会話ですね >^_^<
495 :
名無虫さん:04/11/16 14:13:17 ID:OIwBQltQ
キアゲハかナミアゲハの蛹が家の外壁にいます。
外壁塗装するため安全に移動させたいのですが、
割り箸に瞬間接着剤で三点支持させれば無事に羽化するでしょうか?
それとも外壁から剥がした時点でダメになるのでしょうか?
497 :
コンサル:04/11/16 19:29:07 ID:KKCXqxpu
>割り箸に瞬間接着剤で三点支持させれば無事に羽化するでしょうか?
>それとも外壁から剥がした時点でダメになるのでしょうか?
それで大丈夫。けど、瞬間接着剤はよくないかもしれない。木工用ボンドの
方が有機溶剤のないぶん安心かな。
498 :
コンサル:04/11/16 19:32:00 ID:KKCXqxpu
>>470 おそらく、ニセセマルヒョウホンムシだろ。
>>497 瞬着に有機溶剤なんて入ってないよん。
医療用にも使ったりしてたぐらいで、べつだん毒性は無い。
ただ、流動性の高い奴だといらんとこ塞いじゃいそうだから、ゼリー状のに
すべぎかな。
あるいは両面テープでも使えばそれで充分って気もするが。
500 :
コンサル:04/11/16 20:20:01 ID:KKCXqxpu
>>499 つーんと鼻に来る臭いがあるんでてっきりなんらかの有機溶剤系かと。
無知スマンソ。たしか、加水重合により硬化するんだったような。
垂蛹というか、もとのかっこに保持できれば何でもokかと?
501 :
482:04/11/17 01:19:38 ID:???
>>484 >>486 どうやら私が見たのはコウガイビルっぽいです。
何か違うような気がしますが何分子供の時の事なので
記憶があいまいになっているのかもしれません。
何はともあれ御回答ありがとうございました。
蝶はイモムシの頃のことを覚えているんでしょうか
昆虫の記憶?
ミツバチはどの方角でどの位の距離のところに
花があるよとかは伝えられるから簡単なものは覚えられるのだろうが、
蝶が幼虫時代に葉っぱムシャムシャ食ってたとかそんな事まで覚えているものかな?
♀チョウが食草に飛んでくるのが幼虫時代の餌のにおいと同じだから
なのか、単に食草の臭いに反応して着陸して産卵するよう
組み込み済みかというのも分からん(記憶で動いているなら
メモリーかソフトウェアで動いている事になり、食草の(例えば)
臭いに適当な受容器が反応して刺激が脳に送られて着陸から産卵まで
促されるなど、本能で動いている状態ならハードに組み込み済みの状態に例えられるか)
少なくとも長期記憶は無いと思うので、幼虫時代の記憶は多分無いだろうなと勝手に思っている。
蛹の時に体を大胆に作り変えてるから、そこで記憶も消えると思う。
…って、昆虫に脳はあったっけ?
506 :
名無虫さん:04/11/17 14:17:32 ID:TUYkW82/
蝶の蛹の話だが、
本来のポジションに保つ必要はなく、
翅を展開する登り場所さえあれば、転がしておいてもOK!
アゲハやシロチョウなんかの帯蛹は確実にイケる。 これ基本。
垂蛹もイケるんちゃう?
完品をゲトするなら虫カゴに転がしておけばいいのだが、
外に保持するなら転がしておくのは賢明ではないけどな。
そおいえばアゲハの幼虫を羽化まで飼った時に
よくあるプラケースで飼っていたら壁面にさなぎを作ってしまい
羽化シパーイでハネが一部くっついてしまったな
飛べるようなので逃がしたけど
508 :
もういちど:04/11/17 22:25:14 ID:Ddv7fS8d
509 :
もういちど:04/11/18 00:13:26 ID:3ReCL43H
あげ
>508
飼育元の人が、ここ覗いてるならともかく、普通はわからんぞ
どうしても知りたいなら、飼育元に問い合わせれ
511 :
495:04/11/18 10:32:09 ID:IOaw46Ip
皆さん、回答ありがとうございます。無事に移動出来ました。
接点部の塗装表面を剥ぎ取り、塗膜片と角材を接着剤で固定しました。
端から見たら蛹が丸見えなので、羽化するまでは玄関内に置いて様子を見ます。
ありがとうございました。
512 :
名無虫さん:04/11/18 16:08:03 ID:8gsq2CQa
シーボルトミミズの名前の由来って、あの有名なシーボールト
と関係があるのでしょうか?
ありますが。
514 :
名無虫さん:04/11/18 17:06:06 ID:8gsq2CQa
シーボルトが名付け親?
だとしたらそれまでは何と言ってたんでしょうか?
べつにシーボルトが名付けたわけじゃないと思うが
ぐぐったら「かぶらた」「カンタロウミミズ」と土地ごとの名前があるそうな。
シーボルトミミズの記載者はホースト(Horst,1883年)で、シーボル
トは日本からオランダに標本を持ち帰り、それに基づいてホーストが新
種記載した。
要するにホーストがシーボルトに献名し、新種記載した(初めて学名を
つけた)。現在のシーボルトミミズの学名はPheretima sieboldi と
なっている。後半の種小名はシーボルトに因む。
よくある誤解だが、記載者は自分に献名(種小名に自分の名前をつける
こと)することはできないので、記載者名がついた学名はなく、和名で
もほとんどない。「シーボルトミミズ」というのは標準和名で、だれが
最初にそうよんだかは知らないが、学名や記載の経緯に関係しているの
は間違いないからシーボルトとは関係あるが、「名付け親」ではない。
こういう西洋以外の動物が19世紀に記載される場合では、現地では知られていた動物で地方名がすでについている例や、その後地方名と関係な
い和名がつく例は少なくない。
>記載者名がついた学名はなく、和名でもほとんどない
ドルーリーオオアゲハ は記載者名だな
絞ると水が出るからシーボルトミミズだと思ってたよ。
>518
面白い(棒読み)
シュレーゲルアオガエルは記載者名だろうか・・・
ミヤシタシロカブト Dynastes miyashitai
ミヤシタウスイロカナブン Platynocephalus miyashitai
フキヌキコクワガタ Dorcus fukinukii
ヨナグニネブトクワガタ Aegus laevicollis mizunumai
これらも記載者っぽい。
命名者(記載者)と種小名を混同したらいかんぞ
>>522 だからさあ、
記載者は自分の名前を小種名には付けないんだって。
だから調べてみろと言ったのだ。
亀は甲羅を割られるとどうなってしまうの?
あと首を引っ込める時、背骨は曲げてるのですか?縮めているのですか?教えて下さい。
甲羅は知らないけど、首は曲げてる。
>517
補足有り難う
>518
コーヒー吹きそうになった
>522
命名規約上、種小名、亜種小名に入っている名前は記載者ではないのだから、
自動的に全て記載者名ではないということになる。
例えば、フキヌキコクワガタの学名は記載者名、記載者年まで書けば、
Dorcus fukinukii (Schenk,2000) なので、記載者は Schenk でフキ
ヌキ氏に献名している。
綴りや括弧の有無は自信がないのでミスあったら勘弁。
記載者が複数いて、その1人と献名相手が同姓という例もあるそうだが、
そういうのは好ましくないとされている。
ま、学名なんて誤訳誤字脱字バシバシだからな。
記号として受け取るのが賢明だろ。
>>525 修復不可能なほどに割れると多分死ぬ
甲羅の部分も生きているので少しくらいなら修復できるけど
>>529 じゃあ甲羅と体は繋がっているんですか。
>530
つうか甲は甲板(鱗)と甲骨板(骨)の二重構造で、甲骨板はその構成要素として、
胴の皮膚や脊椎(背骨)や肋骨、胸骨等を含む。甲はカメにとって体そのもの。
530も「私の体は背や腹や背骨とつながっている」とは言うまい。
532 :
名無虫さん:04/11/21 16:58:42 ID:jz/c541u
幼少の頃公民館の裏(日陰でジメジメ)で見ました
葉の直径が5mm程で 色は緑や赤緑
コケのような地衣類のような
葉の形が
ジャンケンの「グー」「チョキ」「パー」その物でした。
最近ふと思い出して、まさかと思ったんですが。
2・3回見たような気がするので
夢ではないはずです。
それうちの隣にもあるよ
なんなんだろうなあ 白亜紀に生えてそうなシダみたいなやつだよね
>>532 よく分からないが、生えてる場所や大きさからすると、やっぱりコケなんじゃない?
ゼニゴケの雌株とかどうだろうか?
535 :
名無虫さん:04/11/21 20:43:23 ID:dYx79tX6
変わった形態(姿?)をした生き物たちを集めた本の
紹介記事を以前見かけたことがあります。
そのうち購入しようと思っていたのですが本のタイトル等
すっかり忘れてしまいました...orz
紹介記事を目にしたのは一月ほど前、確かweb上だったような気がします。
お心当たりのある方が居たら、本の名前を教えていただけませんか?
537 :
535:04/11/21 22:59:56 ID:???
>536様
まさしくこの本です。早速注文しました。
教えていただき、どうもありがとうございます。
プラナリアを100分裂くらいしても全部生きますか?
無理。
そういや、プラナリアの実験映像はいろいろ見たけど、
厚み方向に切るのはまだ見た事ないなぁ。
厚み方向に切ったら死ぬんじゃなかろか
544 :
539:04/11/23 18:51:45 ID:???
>>543でディプロカリウスってなにかとか、もうちょっと丁寧に
教えてやれよと思ったんだが俺も同じだな(笑)。
もう少し丁寧に解説しておこうと思うが、ほんとに詳しく書くには
2ちゃんのスレでは容量不足。
プラナリアの場合、成体の体細胞から別の器官が再生可能だ。
ということは、一匹のプラナリアを細胞ひとつずつにバラバラにしても
そこからプラナリアを再生することもできるかも知れない。
ウニなんかの場合だと、受精卵がいくつかに分裂した段階で、
バラバラにした細胞から完全な一匹のウニができる場合があるが、
ある程度発生が進行してしまうと、完全な成体にならない。
単に切り刻んだというのでは無理と言うしかないが、うまく細胞をバラバラ
にして、そのあと発生に必要な環境を整えてやれば、ひとつの細胞から
一匹のプラナリアが育つかも知れない。
哺乳類のクローンよりは簡単かも。
うーん、研究したら面白そう。
ディプロは大昔の両生類ですでに絶滅してる・・・程度でええですか
人間の受精卵も8分割くらいならバラバラにしてもそれぞれ1人づつになるぜ
>544
学生のときに読んだ本だから記憶が定かでないんだが
確か細かく切り刻む実験で、限界点があったはず
>>544,546
極性の差が小さいと両側が頭になったり、
小さすぎると再生のエネルギーが足りなくて壊死したり、
これでも結構苦労してるんですよ。
たまーに部屋に現れるハエトリグモに
UFOソース焼きそばのソースかかってない部分をあげると
チュウチュウ吸ってるいる感じでしばらく
焼きそばから離れないんだけど
これは食べてるの?それとも水分補給?
単に興味があるだけ?
水分補給じゃねいの
よくわからんけど
>>548 か、可愛い…。
ウチにも現れたらあげてみよう。
体長1cmくらいで、むかでっぽい感じに足がいっぱいはえて
すごく早く移動する虫がいました。
色は銀色っぽい感じで、結構きれいです。
なんの虫でしょうか?
お分かりきなる方いらっしゃったらお願いします。
シミ?
ゲジの子?
ゲジってかなり高速移動するよね。
で、こいつは光を忌避しない。
座敷のド真ん中を堂々と走破しやがる。
>>552.553.554
レスありがとうございます。
早速具具ってみました。
ゲジの子供の写真が見つからなかったのですが、
私が見たのは、大体シミやゲジみたいな感じでした。
害は無いみたいで良かったですが
ほこりっぽい所に住むって・・・
掃除しますorz
556 :
551:04/11/27 23:50:54 ID:???
あ、すいません。
551=555です
557 :
名無虫さん:04/11/28 23:35:18 ID:Mf2di4bR
巨大なミジンコって見たことあるか?
ググってみたけど、3mmくらいがMAX。
自分が見たのは5〜10mmはあったが、あれはミジンコの仲間か?
一瞬ミズスマシの類かと思ったが、外観はミジンコだった。
これどうよ?
それはそれでビッグなミジンコだったんだろうが、
見た目の印象と数字はずいぶんくいちがうものだ。
自分でも「5〜10mm」といってるとおり、かなりの誤差がある。
3mmだったかもしれん。
>>557 カイエビ
あるいは空に浮かんでいるのが見えたならそれは電波です
・・・「夕闇通り」なんて知らないかなぁ・・・
カブトガニだったとか・・・w
561 :
名無虫さん:04/11/29 03:00:02 ID:DeScX/ph
>>559 カイエビで調べてみたが正解!
>>558-
>>560レスさんくす。
体長5mm以上で平均8mmくらいだそうで、漏れの勘もなかなかだな。
同じ鰓脚亜綱だが一般的なミジンコとは目で異なるらしい。
ちなみにホウネンエビもミジンコの仲間なんだな。勉強になる。
田んぼの泥と水たっぷりをバケツに入れ、温室に置いていたら
自然発生したんだが、泥ん中に卵があったんだな。
分かってすっきりした。 ありがとな。
2chってすげぇな。
「自然発生」ってのはとても引っ掛かる。
いや、言いたい事は判るんだけどさ。
木の実からガチョウが生まれたり
シャツからネズミが生まれたり
泥からドジョウが生まれたり
ってのが自然発生説だいね
単に「発生」で合ってるかな?
564 :
名無虫さん:04/11/29 21:08:41 ID:x7eInr/r
海底にいる魚とかはなぜすごく水圧があるなかでも生きていられるの?
体内の圧力を高くして頑張っているから
>>564 補足すると体内に浮き袋といわれる袋があって
水圧が強い時にはそれを膨らまして外から潰されないようにしてる。
かき揚げに入ってるオキアミは何気に美味いけど
ミジンコやらホウネンエビを集めてかき揚げにしたら美味いんでしょうか?
>>564 深海魚なんかは体の比重を海水と同じにして
水圧が掛からないようにしているものが多い。
だからそういう魚は陸揚げするとふにゃふにゃになる。
あとは浮き袋に空気が入ってると深海では水圧に負けて縮むので、
代わりに油を満たしているものもいる。
ふにゃふにゃになるってのは、
水の比重に合わせてるから体が寒天質で
柔らかいからって意味ね。
>>567 わかりません。食ってみておしえてください。
うまかったらミジンコチップスとか作って売り出しましょう。
571 :
名無虫さん:04/11/30 13:41:22 ID:WsI2qawH
比重が水と一緒なら水圧かからないんですか?
573 :
568:04/11/30 15:19:42 ID:???
比重が水と同じなら当然水圧は掛からないよ。
水の中に水風船入れても変化無いでしょ?
でも空気は水圧でどんどん縮む。
だから深海魚には空気の入った浮き袋は殆ど何の役にも立たない。
だから比重は関係ないって。
体内に気体がなければ圧壊しない。
比重を海水に合わせているのは浮袋が使えないので
油脂やアンモニアを使っているからです。
>>574 後半は「比重が海水と違ったら泳ぎにくいが、空気は使えないので
油やアンモニアで浮力を得ている」といいたいんだよね。
問題は比重でなく、体内に気体の詰まった空洞の器官(肺や浮き袋)があるかどうか。固体や液体は圧力で縮みにくいので、気体の詰まった空洞の器官以外は均一に圧力がかかるなら問題ない。
ただ、「深海魚の料理(アンコウ鍋など)はおいしいとよく言われますが、
大変の水圧の中で育っていれば肉も引き締まることでしょう。これも当然の
結果といえるかもしれません。」というのはかなりひどいでたらめ。
食用とされる種類のアンコウは深くてもせいぜい400m程度までの沖合
に生息する魚で深海魚とは言いがたいし、肉が引き締まってもいるどこ
ろか、身が柔らか過ぎて切りにくいので、吊し切りにする。多分この著
者はアンコウを食べたことないんだろうな。
強い水圧の中で育っていれば肉も引き締まるなんてのも嘘で、水流が強
い場所で生活したり、高速で泳ぎまわる種は筋肉が発達して肉が引き締
まる。深海魚は水流の弱い場所にいるし、その多くが高速で遊泳して餌
を探し回るわけでないので筋肉の発達は悪く、むしろぶよぶよした肉を
持つものが多い。
そだね。加えて言えば
>>574がちらっと言ってるけどアンモニアとかもってるせいで
身が臭くてまずいですよね。とくに軟骨魚類だっけか。深海のやつ。
>577
軟骨魚類のアンモニア臭(尿素)は浸透圧がらみの話で、
水圧(深海うんぬん)とはあんま関係ないんじゃないかと。
浅海のも臭いし・・・
579 :
548:04/12/01 22:38:02 ID:???
>>580 うちにも着たぞ(セ○○ル)
そしてやはり大当たりでPS2も当たりだった
怪しいとは思ったがやはり・・・
みなさみなさんはクソガニって知ってますか?近所の山に住んでる変な蟹なんですけど
最近食料が少なくなってきて食ってみようと思うんですが、食っても平気でしょうか?
クソガニっていうのは学名じゃないかもしれないです。
583 :
582:04/12/03 04:00:25 ID:???
あ、ちなみに海の河口から100mくらいしか離れてない山です。
大きさはケガニくらいで、めちゃくちゃ大量に出てきます。
>>582 >クソガニっていうのは学名じゃないかもしれないです。
カタカナの段階で既に学名じゃないし。
普通に考えると、アカテガニやベンケイガニの類か。
川にいるならサワガニやモクズガニの可能性も捨てきれんが。
自分でググって確かめてくれ。
サワガニモクズガニなら普通に食えるが、アカテガニベンケイガニだと普通食わんな。
そもそも食用にもならないからクソガニと呼ばれているのでは?
>>584 582じゃないんですが
アカテガニベンケイガニは食べないのはなんでですか?
おいしくないからとか身が少ないから食わないのと
食ったら害があるのとでは雲泥の差があるのでできたら教えてください。
>>584 食べる食べないは味的なものより文化的なものが大きいから
「食べる→死ぬ」なんて事はまずない。
極論すればゴキブリだって食える。
カニに毒があるなんて話はきかないし、加熱すれば食べれないことはないね。
毒はないだろうけど、加熱調理をしよう。
>カニに毒があるなんて話はきかないし
♪おいらはスベスベマンジュウガニ!
>586
あんまりニュースにならないけど毎年何人かスベマンにやられてたりする罠。
>>586 ウモレオウギガニが最強ぽい
あと淡水の生ガニは寄生虫がいる
クソガニという名称を見ると、モクズガニっぽいかな〜
と勝手に妄想してしまう
上海ガニの近縁種がゾロゾロいるなんて羨ましいが
592 :
名無虫さん:04/12/03 18:02:24 ID:fPKBG2Qp
人間の女性には生理がありますが人間以外の生物もあるのでしょうか?
あるとすればその範囲を教えてください。
595 :
名無虫さん:04/12/03 21:24:34 ID:ewlbZJna
哺乳類ならみなあるだろ?
596 :
うどんマン:04/12/03 22:30:47 ID:lJMb5tXN
一時期話題になった、スカイフィッシュの正体って何だったんですか?
598 :
名無虫さん:04/12/04 00:00:04 ID:z0MtUpL9
599 :
598:04/12/04 00:03:39 ID:z0MtUpL9
601 :
598:04/12/04 00:21:59 ID:z0MtUpL9
>>600
名前とかそういうのは無いんですか?
>>601 貝は自信ないのでよく分からんです。
すまん。
右は、エボシガイの類。
エボシガイといっても実は色んな種類がいて、写真だけでははっきり識別できないが、「エボシガイ」でいいと思う。
604 :
名無虫さん:04/12/04 02:16:43 ID:XcWuu25W
605 :
598:04/12/04 03:08:12 ID:???
>>602 ありがとうございます。
検索してしらべたらカニとかエビの仲間だったんですね。
生理は知らないけど、処女膜ならモグラにもある。
人間と同じ生理の起こる動物は他にいないと何かで読んだ事ある。
でもイヌはあるらしい。何でも生理が起こってから排卵するとか何とか。
ネコは交尾刺激排卵だから起こりようがないようにも思える。
思うに生理とは、「月経」なのか「経血が認められる事」なのか
「人間と同じ機構で起こる生理」なのかがはっきり統一されてないから諸説あるんじゃなかろうか。
>>606 ホントかねぇ。
「卵巣のホルモン量周期による、子宮内膜の剥離出血」
が目立つ種類は人とイヌだけ
などという定義をでっちあげてみる
609 :
598:04/12/04 08:32:23 ID:???
おはようございます。もう一つ。
質問に答えて頂いて申し訳ないのですが、ここは質問スレですよね?
このままでは質問しにくい状況になってしまっていると思います。
話題が盛り上がってきたら、その間連したスレに移動するか
新スレ(いいのかな?)立てる等してみてはいかがでしょうか。
>609
的外れな自治止めれ。
(レス不要)
>>592 そうだ単孔類にはないはずだ
卵で産むから
でもニワトリが無精卵を生みつづけるのは機構的には生理と同じかと思う
>>609 そのうち質問したい奴は質問してくるよ
>>609 スレの乱立の方が問題
細かく区分けすることは不可能
このままで問題なし
>614
めっちゃオモロイやん
66 :おさかなくわえた名無しさん :04/11/23 17:20:43 ID:0RaejpmH
落ち武者を見ました
67 :おさかなくわえた名無しさん :04/11/23 17:22:39 ID:4C9mZeLV
それはお父さんが洗髪してただけだよ
>>614 いや〜ぁ! 久々に腹抱えて笑った。
というか、腹筋が痛い。
>>614 いいスレ紹介してくれたねー
いやーおもしろいわ
618 :
にゃにゃ:04/12/06 23:33:05 ID:n1/j1EFW
セミの口吻てにゃんで木に刺せるの?
注射針でもささんないのに。
>>618 刺す角度なんじゃないかな。
直角には針は立たないだろう。
斜めだったら・・・刺さると思うよ。
実験したわけではないから・・・・とりあえずね。
セミの口って1本の筒じゃなくて
左右から樋みたいな形のが合わさってるんじゃないの?
で、それを交互に動かしてちょっとづつ刺すとか
蚊の口はそうなってるんだけど、セミがそうなのかは知りません。スマン
621 :
コピペ:04/12/07 08:11:34 ID:???
(6)セミさんの口はどうなっているの?
解答:a.ストローのような口を胸の前におさめてあります
解説:頭を前から見ると、横筋のたくさんついた部分が目に付きます。これを、「額(がく)」とよんでいます。
この額のしたからのびている管がセミの口です。
∴
>>620 正解
この管は一本のように見えますが、実はこれは鞘(さや)だそうです。中に毛のように細い二重の管が入っているのです。
この管は、どちらも雨どいが合わさったようにできていて、内側の管(毛細管)はなかなか離れませんが、外側の管はそれを左右から支えているだけだそうです。
動物クイズ王座決定試験やっている人いる?
623 :
うどんマン:04/12/08 03:13:00 ID:CkBmtGxV
キノコは菌類だから、植物じゃなくて生物ですよね?
精子は生物ですか?
中一からやり直してください
>>623 キノコは植物界と動物界に分ける方式では植物
細胞壁があるし
3つに分けるなら菌界に入る
これらは全て生物のカテゴリに入るが
精子はただの細胞
染色体は1組しかねーわ、自力で増える事が出来ないわ
他の細胞に寄生は出来ないわで生物といえるような条件を満たしてない
626 :
名無虫さん:04/12/08 12:38:06 ID:Np1YM7Lt
昨日中国のニュースサイトに「おならで会話する魚」(←機械翻訳とおしたのでたぶんバカ訳)の
記事がでてたのですが、他のニュースソースでこのネタみたひとはいませんか?
魚の名前は「青魚」だったのですが、写真は淡水魚の青魚とは違っていて、群れで泳ぐ鯖とか鰯
みたいなかんじですた。機械翻訳だから「あおうお」じゃなくて「あおざかな」なのかもしれないです。
帰宅後ゆっくり見ようと思ってたら、ページが更新されてて見つけられなくなってしまいますた。
中国語わけわからないので検索もできない・・・orz
627 :
626:04/12/08 13:10:14 ID:???
自己解決しますた。
628 :
名無虫さん:04/12/08 15:42:56 ID:OVwCoIs/
属・種の定義ってどうなってるんでしょ?
そりゃ相違点が有れば別種って事になるんだろうけども、
実際どのくらいの差で「別種」または「別属」と
見なすんでしょうか?
生物群によっても大きく変わりそうだし、
感覚的なものなんでしょうか。
誰かが記載論文を書く。細かいことがわかる専門家はそうたくさんはいない。
めんどくさいからそれらしければ新種と認定される。
そんなもんじゃないか
>>627 そうだ、なんだったんだ。
気になるじゃないか。
632 :
626:04/12/08 22:19:57 ID:???
オレ的に、おならを「anal sound」にしたセンスが好きだ。
>>628 目より上はかなり感覚的みたいだね。まあ人間が勝手に作った器だし。
犬とかの種類は品種と呼ばれていて交配可能。
種は「自然状態で交配不可能なもの」レオポンは稔性がないから種ではない。
でも昆虫なんかは全部確かめることなんかは不可能だし。
DAN調べて分類しなおせばよいのにね
一部やってるようだが
>>635 DANはしらんが・・・
DNAは、一部ではなくばりばりやられてるよ。
それでもやっぱり分類は難しいんだよ。
オーストラリアのツグミに類似した種が、全部ムクドリやカラスの近縁種だったり
638 :
名無虫さん:04/12/11 12:42:59 ID:jgHoJX/R
すごいアバウトな質問で申し訳ないんですが
トルコ一帯に見受けられてバルカン半島では見られない比較的大型の鳥類っていますでしょうか?
641 :
名無虫さん:04/12/11 18:58:04 ID:DxStVb9X
サファリパークって、動物ごとにコーナーがわけられているとは思うのですが、
柵で仕切っているのでしょうか?
あそこ入れられるような動物(トラ・ゾウ・ライオンなど)は肉食だと思うので、
仕切らないと共食になりますよね?
動物円にはほとんどいかないのでいまいちわからんのです。
どなたかおしえてください
>>641 仕切ってるよ
詳しくは任意のサファリパークのHPに園内図などがあると思う
643 :
名無虫さん:04/12/12 01:37:19 ID:8/SUVZV7
ブタって雑食らしいけど、
肉はどういう動物を食べるの?
小鳥や兎とかかな
馬牛羊みたいに自分より大きいのは無理だよね
>>643 虫とか食べると思う
しかし飼われている場合は、完全に栄養をコントロールされたエサ以外食べさせない
ただし、神経質な母豚は子を食べるなどの共食いをする
それでも非常に稀だ
>>640 オスがでかいと問題あるけど、一応ヤッてヤれないことはないだろうし(出産までは無理だけど)、
メスがでかければ交配は可能だから同一種でいいのではないかと。
パトラッシュとくうちゃん
どっちもオス
ま、オスがメスの20万分の1という比の生物(ボネリムシ)もいるらしいし。
アンコウもゴイスな体格比
650 :
名無虫さん:04/12/13 01:14:57 ID:avYdihLk
マングローブやサンゴ礁についてのスレを立てたいのですが
「野生生物」が適当でないとしたらどこがお薦めですか?
マジレス希望します。
>650
極端な例だけど、「マングローブとサンゴ礁にまつわる怖い話」だったらオカ板、
「マングローブとサンゴ礁が出てくる映画について語るスレ」だったら映画一般板、
なんてこともありえるわけで・・・
マングローブとサンゴ礁の何をスレ趣旨にするのか書かないと答えようがない鴨。
>>650 ここでいいと思いますが
マングロ〜ブもサンゴも野生生物ではありませんか
あとは環境問題の話なら環境・電力とか?
サンゴ礁でダイビングなら海スポーツとか?
そういえば、2chって自然保護系の板がないのかな?
環境・電力って、何で環境と付いてるのか分からない電力板だよねえ。
ミミナシオオトカゲの画像が見たいんですけど
誰か、見たことありますか?
ホライモリって日本ではどういうところにすんでいるのでしょうか
>655
水族館(動物園)とか、ペットショップとか、マニアの家の水槽の中とか。
トカゲってみんな耳がないように見えるが・・カワイイね
ニョタイモリって日本ではどういうところで見られるでしょうか
>>660 温泉宿で、コンパニオン(まっとうな奴じゃなく)を手配してくれる様な所だと
稀に本気でメニューに入っている事がある。
海魚を淡水に入れてはいけない理由はわかるのですが(浸透圧がどーとか)
テレビでウミガメに水道水をぶっかけてるシーンがありました
ウミガメは淡水のなかでも平気で生活できるのでしょうか?
またそれはなぜでしょうか?
サカナ
呼吸とかのためデリケートな部分を水に触れさせる=水の性質の影響大
カメ
潜っているだけ=水の性質の影響小
というか、ウミガメみたいにサカナを陸にあげたりしないっしょ?
>>663 亀は肺で呼吸するから
イルカは知らないが、ラッコなどは淡水でも飼えるらしい
668 :
654:04/12/17 22:20:01 ID:???
671 :
名無虫さん:04/12/19 03:11:12 ID:wC5Etk3y
質問です。
何年か前に、TVの決定的瞬間スペシャルみたいなので目にしたのですが
「北アメリカで最も危険な動物」として紹介されていた、大シカ?みたいな動物のことについて
調べているのですが、何の動物かわかりません。
確か「人間などは踏み殺される危険がある」とナレーターが言っていました。
知っている方がいたら、是非おしえていただきたいと思います。
>>671 北アメリカの大鹿といえばムースじゃないのか?
今生きている鹿では一番大きいし
最大のものは800kgになるという
でも象よりは小さいわな
674 :
名無虫さん:04/12/19 18:12:24 ID:wC5Etk3y
>>672 御教示ありがとうございます。
さっそくムースで調べてみます。
確か、大シカのようなものだったと思うのですが、ひょっとしたらウシっぽかったかもしれません。
何で鹿みたいなのが「北アメリカで最も危険」なのだ?と思った記憶があります。
ムースでいいんじゃないか
確か、♂が発情期に非常に気性が荒くなるらしぃから
676 :
名無虫さん:04/12/19 21:57:03 ID:lD61obN8
ハナアルキって実在するのでつか?
>>676 残念ながら絶滅しました。
近縁種の報告がありますが信憑性は低いでしょう。
>>674 ウシだとバファローかな
でも絶滅寸前まで行ったよ
>676
残念ながら実在しません。
有名な(?)あの本にかかれている発見〜絶滅までの話も論文も存在自体もすべてフィクションです。
>677
ネタスレじゃないのだからうそやめれ。
>>679 嘘だったのか…
教えてくれて有難うございまつ。
681 :
677:04/12/20 18:23:36 ID:???
ウソだったのか……orz
だって昔NHKでも紹介してたし。ごめんよ
>>676
>>677 m9(^Д^)プギャーーーッ
元気だせ
683 :
名無虫さん:04/12/21 21:12:57 ID:l5uwMnEh
あの すみません
部屋に積んである本に、チャタテムシ君がすみつくことがよくあります。
チャタテムシ君が本に挟まれて潰れます。
チャタテムシ君が本に住み着かないようにするにはどうすればいいですか?
684 :
名無虫さん:04/12/21 21:15:05 ID:l5uwMnEh
とおもったら、テンプレにありました。布団乾燥機で干していいですかね。これ
下手すると火事になるので天日に干すくらいで
686 :
名無虫さん:04/12/25 12:50:32 ID:TsO5Wmpb
687 :
名無虫さん:04/12/25 13:44:11 ID:kCXp7x38
イルカも溺れるという話を聞いて
そのことについてもっと詳しく知りたいと思いました。
そのことについて詳しくかかれた本を知っていたらおしえて下さい。
どなたかお願いします。
689 :
686:04/12/25 15:10:50 ID:TsO5Wmpb
>688
>なんかちょっとでかいような気もするけど
そうなんでつ
長さが5センチくらい有りそうなんですよ〜あの卵。
イモリにしてはでかすぎないかなあ。
690 :
688:04/12/25 18:04:16 ID:???
サンショウウオっぽいですね。でもなんであんな所にあったんだろ。
まぁいいか。ありがとうございました〜
質問です、ダークストライプドドッティバックという魚について詳しく聞きたいのですが、詳しいことは分からないでしょうか?
スズキ目メギス科以外情報がありません、気になります。
>>693 ありがとうございました、そうですか・・・貴方が・・・
すみません質問です。
ttp://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/zoo/monthly/200302/ ↑ここのモモタロウ公開始め(ゴリラの赤ちゃん)を千葉に見に行った時に
私がガラスの前に行く時だけ、
モモタロウがガラスをドンドン叩いたり、私の前を行ったり来たりしたり、
歯茎を全開にしたりされました。
(お母さんゴリラはちょっと離れた奥のほうで餌を食べていました。)
威嚇されてたんでしょうか、それとも好かれてたんでしょうか?
去年か一昨年の事なのですがふと気になったので質問しました。
わかる方いたら教えてください。
威嚇に一票。
698 :
695:04/12/29 15:13:36 ID:???
>>696-697 ありがとうございます。
又、年明けに威嚇されに行ってきます。
しかし、なんで私だけシクシク
699 :
名無虫さん:04/12/31 09:14:13 ID:I1sqg62C
ゴリラと間違われて威嚇された。
700 :
名無虫さん:04/12/31 13:39:34 ID:A/4pit+Z
春になると蜂みたいなアブみたいな虫が大量にでて来ますが、あれはなんという虫がですか?木の周りで沢山飛んでて、ゆっくり飛んでたかと思うと急に方向を変えて飛び去るやつ
701 :
名無虫さん:04/12/31 15:24:59 ID:Mb02Q7h2
新年だよ。
705 :
名無虫さん:05/01/08 03:33:44 ID:H78AlCQv
死んだふりをする動物がする気絶のような行動
これにに名前が付いていたと思うのですが、
教えて戴けないでしょうか?
706 :
名無虫さん:05/01/08 03:35:12 ID:H78AlCQv
うろおぼえですが、「〜気絶」と最後に気絶がついていたように思います
擬死?
709 :
名無虫さん:05/01/08 07:14:57 ID:H78AlCQv
707さん、708さん
テネシー気絶とかそいう感じだったと思うのですが
Googleでも引っ掛からないんですよね
710 :
名無虫さん:05/01/08 08:35:29 ID:sK2J6yfx
東京都の玉川上水散歩道にカブトムシのメスほどの大きさもある
テナガコガネを捕まえたことがあるのですが、なぜあんなところにいるのでしょうか?
>>710 614 名無虫さん 05/01/02 20:17:27 ID:5fl3w7DZ
東京都の玉川上水散歩道でテナガコガネを採集した俺って神?
これ本当だったの?すごいな
どっかのペットが逃げ出してきたやつかな…
713 :
名無虫さん:05/01/11 02:34:12 ID:w6OlsAlq
ジャコウネコ科の・・・なんだろう??
何とかシーベットとか適当書いておく
717 :
名無虫さん:05/01/12 10:50:24 ID:5VgPSi86
>>711あ、それ俺だ。前足が異常にながくて、前身が緑色の金属光沢でした。
あそこは夏結構カブトムシなんかがいるんだけど、まさかテナガコガネを
見られるとは思いもよりませんでした。
718 :
名無虫さん:05/01/12 12:44:57 ID:5VgPSi86
ときにウソじゃないから。
外にバケツを放置してたら、水がたまって変な生物が泳いでた。肌色でプラナリアとオタマジャクシ混ぜたようなのだったんだけど、なんだったんだろう。
721 :
720:05/01/12 21:52:39 ID:???
723 :
名無虫さん:05/01/13 16:13:53 ID:aBZvpaM7
ときに
>>717の信憑性はどうですか?
ときに、山ナメクジを棒で刺したら藤色の
汁を出しやがりました。これってなんのつもりなんでしょう?
724 :
名無虫さん:05/01/13 16:50:03 ID:aNHMSPv2
アメフラシのつもり
725 :
名無虫さん:05/01/13 19:07:01 ID:GZ0YtIit
すみません、犬のメスにも生理(月経)ってあるんでしょうか?
なんか子供の頃に、近所で飼っているメス犬の股が血で汚れていて
その飼い主のおばさんが言うには、痔になったとか言ってたんですけど
実は生理だったんじゃないかと気になっていたんです。
子供に生理の事を説明するのが恥ずかしくてごまかしたのかも知れません。
>725 あります(年に数度)
>>726 有難うございます。やっぱりあれは生理だったんだと思います。
>>723 ポルフィリンという物質がアメフラシの紫の正体との事
ナメクジにもあったんじゃないのかなと
729 :
名無虫さん:05/01/14 08:44:07 ID:cbSXnQ3K
生理って犬にもあるのか!!じゃあヌコは?
ぬこにはない
そういえば犬用の生理帯売ってるじゃんか・・・
731 :
名無虫さん:05/01/14 17:54:51 ID:oh0pfRqB
物置きにしまっておいた灯油のポリ缶に、
白い綿の塊のようなものがくっついていまして、
見ると中にびっしり、シシャモの卵より少し大きめの
真っ黒の卵みたいなのが詰まっていました。
これは一体なんの卵なのでしょうか?
先生方、どうかよろしくお願い致します。
732 :
名無虫さん:05/01/14 19:21:54 ID:cbSXnQ3K
世間の朝日批判をまとめました。朝日の社員は、質問番号と
その反論を書き込んでください。
質問@ 歴史問題で、なぜ中国側の残虐行為である通州事件や
済南事件など〔いずれも日本人虐殺事件〕は報道しないのか
質問A 満州は「満州族の土地」であるのに、なぜ漢民族に所有権
あるような「中華帝国史観」をとなえるのか。
質問B インドネシア人から「日本の戦争」について批判させる
ために、「オランダ系インドネシア人」にマイクを向ける
やり方は、インチキではないのか
質問C 東南アジアから、反日的意見を引き出すために、大英帝国の
代理人だった華僑〔例えば、リー・クワンユーや、中国系マ
レーシア人の陸倍春など〕から意見を求めるのは、インチキ
ではないのか
質問C 戦時中の朝日新聞に「従軍慰安婦の募集記事」が載っているが、
これは「強制ではない」証拠ではないのか
質問D 拉致問題で北朝鮮の味方をしてきたことについて、今でも
正しかったと思うか
質問E チベットを侵略した毛沢東の墓を参拝するのはOKで、
中国を侵略した東條の墓を参拝するのは、なぜダメなのか
質問F 南京虐殺の被害者の数が多ければ多いほどうれしそうにするの
はなぜか〔この心理こそが、反日的日本人なのではないか〕
734 :
731:05/01/15 01:31:00 ID:OZjPnFCN
>>733 そうなんですか、謎が解けました!
なんか変な虫が湧く予兆だったらどうしようと怯えていたところでした。
書く前にGoogleで「虫 黒い卵」と入れて調べたのですが、見た卵とは違うものが引っかかって、
(なんとかアブラムシの卵など)正直言って虫が苦手なもので、
ショッキングな画像に参ってしまい、途中で調べるのをやめてしまったのでした。
助かりました。
どうも有り難うございます!m(__)m
735 :
名無虫さん:05/01/15 09:41:05 ID:ePsQH7gr
おれのPCの複雑なくぼみに、直径5ミリ、横1ミリほどの紡錘状の白く小さなマユがあったんだけど、
あれって何が孵化したんだろ・・
多分衣蛾かなんかの室内で発生する蛾
738 :
名無虫さん:05/01/16 12:37:55 ID:V2q9Yl6S
場所:山形県
季節:夏場
時候:昼〜夕方
発生場所・目撃場所:家の二階の天井(木材でベニヤ板)
に黒くて羽がオレンジ色のすずめ蜂?が数十匹、ぴたっとはりつくように止まっていて
マジで心臓が止まるかと思えるくらいに驚いたのだけど、あれってなんていうハチで、また
何をしようとしていたのでしょうか?
東京か神奈川近郊で恐竜の化石が充実してる博物館ってありませんか?
741 :
名無虫さん:05/01/17 23:45:19 ID:6WZHxues
トラとヒョウの外見の特徴を調べたいのですが・・・
ざっとネットを看たところ、
トラは縦じま、ヒョウはまだら模様が特徴らしいということがわかりました。
この点が決定的に違うところ、と思って間違いないでしょうか?
他にもありますか?
トラは横縞なんだよ
背骨、或いは体軸と平行に近いものを縦縞、
垂直に近いものを横縞とする
との事
マンガの囚人服は横縞
カツオのお腹の縞模様は縦縞
イシダイは横縞
744 :
名無虫さん:05/01/18 10:38:28 ID:LdIQpzis
動物と心が通じ合えるようになるというような逸話とか伝承があるアイテム(?)
しりませんか?石とかどっかの民族のお守りとか何でもいいんですけど
746 :
名無虫さん:05/01/18 11:50:37 ID:GUTZcwWj
>>740 個人の趣味によって意見は分かれると思うが、
自分が行って楽しかったのは国立科学博物館(上野)
茨城県立博物館。
小田原の博物館はまだ行ってないので何とも言えません。
ちと遠いがユタのBYU付属の博物館は最高ですた。
>>744 ソロモンの指輪とか
ムツゴロウの指とか?
>>746 科博の化石展示(新館の)って「良い」部類に入りますか?
俺としては化石が遠い、表示と化石が遠い、照明が逆光、見れる方位が狭い、等々不満たらたらだったんですけど。
科博自体が楽しんで学ぶ的方向に走りすぎてあんまり良い印象なかったです。
>>746 ありがとうございます。国立科学博物館と、ついでに小田原の博物館も調べてみます。
753 :
名無虫さん:05/01/20 13:07:23 ID:N/MwtVWN
すみません、ふと疑問に思ったのですが
貝類の貝殻って、どういう風に生成されるんでしょうか?
やっぱり、表面が徐々に硬化していくんですか?
体の一部じゃなく、分泌物じゃないか?
貝類は本体表面をおおっている外套膜から
絶えずカルシウムをタンパク質と結合した状態で
分泌していて、それが貝殻内面に沈着して成長します。
体内に異物があると真珠になったりするわけね。
756 :
名無虫さん:05/01/20 21:31:02 ID:b5iq0A2w
ゲジゲジって刺すでしょうか?
刺さない。外見が不快なだけで無害。
758 :
753:05/01/20 21:49:38 ID:???
754さん、755さん回答ありがとうございます。
よく分かりました。
759 :
名無虫さん:05/01/20 23:18:27 ID:nVYfFRPU
釣った魚をその場で料理して食うのって
えさに使ったミミズとか、その他胃袋にたくさん
入ってるであろう蟲もいっしょに食ってるんだよね??
どんな食い方するにしろ、よっぽどの小魚じゃなきゃ
腹開いて内臓出すのが普通じゃないか?
>>759 それこそ、「淡水魚は加熱して食え」ってのは、
寄生虫を殺して一緒に食う訳で。
>>741 体格が違う
豹の模様はまだらじゃなくて梅花模様
763 :
名無虫さん:05/01/21 18:40:07 ID:CTiGxV7K
ややヤセ型の人間のメスですが、1対1・素手で戦って勝てる
野生生物はどのあたりを限界と考えるのが妥当でしょうか。
1.5m位のワニになら勝てそうな気がすると人に話したら
笑われてしまいました。ちなみに、特にスポーツはしてません。
>>763 対象を“素手で無傷で勝てる可能性がある動物”と仮定するならば、
飼い猫・子犬・軍鶏等を除く一般的なニワトリ・強烈な毒を持たない
3m以下のヘビ・50cm以下のトカゲ類・・・等の、
踏み付けで致命傷を与える事ができるサイズで、なおかつ
攻撃を当てる事が可能なスピードの動物が挙げられます。
765 :
763:05/01/21 20:09:49 ID:???
・・・やはり何かに襲われたら闘う事を考えるよりも
逃げた方がよさそうですね。ありがとうございました
>>763 相手が逃げるのも勝利ならウシでも勝てるでしょ
767 :
名無虫さん:05/01/21 21:56:24 ID:VQItBIKy
>764
動物のお医者さんで一番強いのは鶏だったよな。
>>767 もちろん猫は強いです。
例に挙げた動物の中では無傷で勝つのは最も難しいでしょう。
故に猫の中では比較的反応が鈍い『飼い猫』としてあるのです。
野良猫に無傷で勝つのは不可能に近いと私も思います。
死に物狂いの猫は恐ろしい・・・。
770 :
名無虫さん:05/01/22 00:34:02 ID:a4hqF7Jh
ネコに引っかかれて死ぬ人もいるよ
強い強くないなんてどうでも良くないっすかね。
772 :
名無虫さん:05/01/22 01:32:28 ID:R8uh1CUP
え〜と、交尾のとき、人間は向かい合ってすることが多いと思います。
でも動物は、人間で言う、バックですることが多いように思います。
向き合って交尾する動物ってどんなのがあるのですか?
バックでするのが多い場合、人間はなぜ向き合ってするようになったんでしょう…?
よろしくおねげいしまッス
ゴリラやピグミーチンパンジーは、正常位で交尾できるという
>>772 ザリガニ
多分体の形状が向き合う方に向いていたからじゃねいのか
海豚や鯨やマナティの交尾も対面じゃなかったっけ?
カタツムリは69か?
>>772 >>人間はなぜ向き合ってするようになったんでしょう…?
そうしないと、互いの顔が見えないから。
しかも正確には、正常位の場合は対面じゃなくて男女が半ば直角に
交わるケースも多いという罠。
777 :
名無虫さん:05/01/23 19:15:46 ID:iWD33z1G
マジくだらなくてすまんが昔からの疑問がある
この時期、動物番組とかで野生の猿が温泉につかって寒さをしのいでるってのがよく見るが
アレは出たあとどうしてんだ?タオルとか着替え持ってる訳じゃないし春まで風呂につかってるワケにもいかんだろ
バカな質問でスマソ
778 :
名無虫さん:05/01/23 19:45:07 ID:z0nDWshe
狂犬病とエキノコックス症の発生場所・発生年を教えてください。
お願いします。
>>777 ニュース二軍+ のサル温泉スレには
「動物は元から濡れるのに強い。毛が密生しているので下毛までは
水に濡れない」
「たとえ温泉に入っても、下毛に空気がうまく溜まっていて体表は濡れない」
「出てから体をぶるっと振るえば上毛の水が飛んで、通常生活で雨にちょっと濡れたのと
同程度になる」
と書いてあった
780 :
名無虫さん:05/01/23 20:02:05 ID:P+TuVGos
ハムスターの目が半分以上飛び出してるんですけど病気ですかね?
なんか目の周りも赤いし…
781 :
名無虫さん:05/01/23 22:55:51 ID:z0nDWshe
狂犬病とエキノコックス症の発生場所・発生年を教えてください。
お願いします。
783 :
名無虫さん:05/01/23 23:16:04 ID:z0nDWshe
自分が朝起きて目が飛び出してたら医者行くだろ?
>>783 野生生物のくだらない質問に答えるスレですが、何か?
ハムスターも元は野生じゃない
787 :
772:05/01/23 23:46:09 ID:FpcqSrn6
いろいろありがとうございました。哺乳類が多いですね。
いや、
「愛するということは、お互いの顔を見ることではなく、相手の見る方向を一緒に見つめることだ」
という箴言を見つけて感銘を受けたものでして。
「そういえば動物の交尾って…」
「でも人間は実際には向かい合うことが多くて、…人間は無茶やってらぁ」
とか、深〜く考え込んでしまったのでした。
顔を見るためだったとしたら、初めて顔を見ることに注目した原始人がいたわけですよね。
どんな気がしたんでしょうね!?
最も優れた嗅覚を持つ動物は何ですか?
絶滅種も含めて最も翼の長い鳥って何でしょうか?
また、その鳥の翼はどれ位でしょうか?
アルゲンタエイビス 7.8m
791 :
名無虫さん:05/01/24 01:57:02 ID:PPb22L2x
エイビスってどういう意味ですか?
アルゲンティビス
どっちでググッても2chの過去ログしか引っかからん・・・
お手数ですが、英語のスペル晒して貰えませんか?
794 :
793:05/01/24 02:26:06 ID:???
すみません自己完結しました
鮫の交接も対面かなぁ。
鮫は「交接をするから魚偏に交」と聞いた事がある。
796 :
名無虫さん:05/01/24 11:00:00 ID:tevUWHdL
大昔テレビか何かで見た曖昧な記憶ですいませんが。
ヒトデか何かの仲間で、細かなべん毛?の一本一本が全て人間の手そっくりの形をした(そしてそれが何千本とある)、死ぬ程気持ちの悪い生物が存在したような気がするんですが、どなたかご存知ないでしょうか。
>狂犬病とエキノコックス症
それは病気(健康)板で聞いた方がイイ
798 :
名無虫さん:05/01/24 14:26:14 ID:PPb22L2x
>>796オニヒトデ(学名:murasaki-ao-tunotunohitode)では?
799 :
ハリバッタ:05/01/24 17:57:14 ID:JNdI9WYS
>796
テズルモズル?
800 :
796:05/01/24 18:49:03 ID:tevUWHdL
ちょっとググってみたのですが、すいません、チョトイメージと違いました。
記憶があやふやなのですが、思い出せる範囲で。確か
「幹」となる太い腕があって、
そこに太さ数ミリの毛が無数に生えていて、
その毛を拡大すると人の腕の形(肘から上)
掌もある(少し指を曲げたパーの形)
手に「見える」じゃなくてモロ「まんま」
てな感じだったと思います。
ただ、「テズルモズル」という響きは微妙に記憶をくすぐるので、もしかしたらその中の一種なのかも知れません。
もうちょっと自分でも調べてみます。
801 :
ハリバッタ:05/01/24 21:47:07 ID:nk8xflnw
テズルモズルはクモヒトデという生物に近い仲間だそうです。
図鑑を開くと、『サメハダテズルモズル』という種類の
テズルモズルが載っていますが、生態はイマイチ載せていません。
802 :
名無虫さん:05/01/24 23:33:46 ID:dHkbYrno
ペットってストレスがかかると胃潰瘍になるらしいですけど、ペット以上に
年中危険と隣り合わせでピリピリしてる野生生物は胃潰瘍にならないんですか?
>>803 魚と違うので淡水でもだいじょうぶでふ。
>>802 常に警戒を怠れない状況ってのは一般の野生動物にとって普通の状況。
交通量の多い道路沿いの歩道を歩いててストレス性胃潰瘍→死って人間でもならないでしょ。
飼育下の動物がストレスで死ぬ事があるっていうのは、常に危険と隣り合わせだからじゃなくて、
常に危険にさらされ続けてるからだと思われ。
807 :
名無虫さん:05/01/28 09:26:37 ID:QPs837Mw
魚の名前もここで聞いていいですか?
http://g.pic.to/dun6 こんな魚を釣ったんですけど、名前がわかりません。
頭にツノみたいなのもあるし…
食べても大丈夫なもの?
北海道でつりました。
>807
多分ヌメリゴチだと思います。
809 :
名無虫さん:05/01/29 16:34:55 ID:aijEayW+
すいません質問です。
どなたかタペタム(照膜)のスペル知りませんか?
ググッても見つからなかったもので…
被りスマソorz
本当にくだらなくて申し訳ないんですが
おっぱいに興奮するのは人間だけですか?
>>813 一説には今の人間のオッパイの形は、そもそも「尻」の擬態だという考えがある。
人間以外の動物は目線の先に異性の性器があるわけだが、直立歩行を始めた
関係上目線の先から外れてしまった。
そこでオッパイを尻のような形に擬態させることで、♀→♂のセックスアピールを
担保するようにしたとか。
ので、人間にとっては尻見て興奮するのもオッパイ見て興奮するのも基本的には
同じ原理なわけだそうな。
まあちょっと離れれば普通に尻が視界に入るわけなんだが・・・・
尻と父なら尻がいい
乳房は尻の代用、はデズモンドモリスの説か
南米のウーリーモンキーのオスは、同じ群れのメスの乳首を吸って回るらしい。
ボスのオスは特に吸う回数が多く、皆で乳首を吸うことで
オス同士で群れの一員という意識が強まる、という
もっとも近縁のクモザルなんかは、メスのクリトリスがオスのペニスと
変わらないくらい大きいとか、新大陸の大型のサルは妙な性行動を取るのが多い
(ボノボやヒトも相当変わっているが)
他の動物で、大人のオスがメスの乳房に興味を持つ例は殆ど無いが
衝撃お笑いニュース番組とか見ると、ニュース読みの女性レポーターの胸に
ゾウが鼻伸ばしたりオランウータンが手を伸ばしたりというのはある。
ヒトのメスの乳房(下着による矯正あり)に、他の動物もなんだこりゃと関心くらい持つのか
サル類でもニホンザルなんかはメスでも乳首が分かる程度だが、ゴリラや
ボノボでは乳房の膨らみがかなり分かる。しかし交尾中及び前後に
オスがメスの乳房触っている例は見たことが無い(力加減の洞察なし?)
ヒトの場合、チンパンジーが幼形成熟したものに似ているという。それゆえ子供の頃以来の
乳房への憧れを大人になっても性的なものとして転化しやすいのだという説がある。
ゲラダヒヒのメスは、只でさえみぞおち付近だけ皮膚が裸出したりしているのに、
発情期になると胸の廻り全体にぶつぶつのような盛り上がりが出来て生殖器そっくりになる
体を起こした姿勢で座ったままの動物で、尻で無く胸をサインにする種はまあ存在はするようだ
しかし「人間の女性の乳房が尻の代用」への反論もある。水中直立歩行進化説を出した女性は
中腰になることで抱えた子供が不安定になったため、乳房や腋毛に掴まれるように、
乳房が大きくなったり、また腋毛だけ残ったりしたのだ、と主張している。
「尻の代用にしては、殆どの女性は裸だと垂れ下がりすぎている」という
817 :
809:05/01/30 00:00:01 ID:???
818 :
名無虫さん:05/01/30 12:45:25 ID:ghqPPuwL
さっき、庭を掘っていたら冬眠していたらしいトカゲを起こしてしまいました。
とりあえず息できるように首だけ出して上から土をかぶせてきたんですが、
どうしたらいいでしょうか…。
このままだと死んでしまうんじゃないかと心配です。
一度起きてまた冬眠に入ることってできるんですか?
できないときは春まで飼うのがいいんでしょうか。
>>814 >>816 おっぱいに興奮するのはやはり人間だけなんですね。
本当におっぱいと人間の関係は不思議だなぁ
くだらない質問に答えていただき本当にありがとうございました。
820 :
中3の男子:05/01/31 00:13:37 ID:lBsEh+fR
既出かもしれませんが。
先週、都立高校の推薦試験(筆記試験あり)がありました。
国立(くにたち)高校の筆記試験で出題された問題のことです。
「ある地域に生息する動物の個体数」の調べ方。
→トノサマバッタを何匹か捕まえる→印を付けて放つ→時間を置いてまた捕まえる
→印の付いたバッタの割合から、全個体数を推測する
以上のことに関しての設問が↓
問:この方法を利用しても、数を推定することができない動物がいる。
その動物の特徴と利用できない理由をそれぞれ2通り考え、簡潔に述べなさい。
--------------
自分の考えは。
1.特徴→移動しない動物。たとえばイソギンチャク。
理由→移動しないので、印を付けた個体が、全体の中で均一に混ざらないため。
2.特徴→群れで生活する動物。たとえばライオン。
理由→捕まえた個体に印を付けても、同じ群れで生活するため、
全体の中で均一に混ざらないため。
こんなので良いでしょうか?
合格発表は2月1日の火曜日なんですが、心配で眠れません (t。t)
いんじゃね?
終了。
822 :
中3の男子:05/01/31 01:29:39 ID:6n+YXlfM
たったそれだけですか?
感想とか、別の答えとかないんですかぁ〜〜〜〜?
大学生のお兄さんでしょう?
823 :
中3の男子:05/01/31 01:43:19 ID:6n+YXlfM
トキ とかさあ。絶滅寸前なんで、この方法は無意味でしょう〜〜〜〜〜〜。
そんなご意見とか、いろいろ、ないんですかぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜???
もう、漏れは落ちたかもしれない(t。t)
一般入試の勉強をしまつでつ。
サメって、魚類なのに胎生のもいるらしいですね〜?
試験にでるかな?
>>820 特徴と理由をそれぞれ二つ考えるのならば理由が減点されるのでは?
君の回答だと理由は「均一に混ざらないため」の一つだけだよ。
こんなのはどうだい?
特徴→世代交代の速い動物。
理由→一定期間後には最初に印を付けた個体は全て死んでしまうから。
カゲロウとか成虫の時期が短い昆虫なら難しいでしょ。
もっとも幼虫の時期から脱皮しても残る印を付ければ可能かも知れないけど。
他には…
特徴→多産多死の動物。
理由→印を付けた個体が捕食されるなどして減少し、新しい個体が発生して混ざれば
実際個体数より計算上の個体数の方が多くなるから。
まあ、あまり気落ちしなさんな。
825 :
821:05/01/31 01:58:51 ID:???
リンカーンインデックス法による個体数推定法に関する設問だろ?
感想もないし別の答えだって考えるのだるい。
あんな調査法いまさら使うようなやつぁいないし、
それだけでオマイの合否が分かるわけない。
じょりぃ
>>823 昔テストで「問:次の動物の中で子供を産むものを全てあげよ。」って問題があって、
たくさんの選択肢の中に“サメ”と“マムシ”があったんで含めたら
不正解になった(サメは魚類・マムシは爬虫類だから卵を産むと考えるんだそうな)
けど、今はどうなんだろ?
一応先生に聞いておいた方がいいかもね〜
>>827 それ質問が曖昧なのが悪いですよね。
胎生に限るのか卵胎生を含めるのか「子供を産む」だけじゃわからないね。
そんなときは試験中に直接質問するのが正解かと。
そういう質問をする生徒を教師はイジメにかかる
「常識で考えてください」
>820
移動性が著しく大きい動物。
渡り鳥とか、時間が経つといなくなっちゃう。
っていうかなぜあえてサメとマムシを選択肢に入れるのか
サメはサメでひとくくりなのにマムシをヘビとしないのも妙
教育学部が大学の底辺で有り続ける限り・・・・
>>831 確かに妙なチョイスだった様な・・・
え〜っと、イヌ・ウマ・イシガメ・サメ・ニワトリ・ヒト・マムシ・
カブトムシ・イモリ・カモノハシ・コウモリ・カエル・・・・
これで半分くらい。あと何があったっけ?
所々に種名が含まれてるのは何か意図があったのかも。
雑談失礼しましたm(_ _)m
昔、船着場でアンモナイト見ないな奴見たことあるんだけど、そんなの現存してる?
殻の部分は渦状で、口からイカみたいな足が出てた。
色は、白っぽかった気がする。
取ろうとしたら、どっかのにぃーちゃんに横取りされてもーた。
ふと、思い出したので、書いてみた。
オウムガイな
いいなー
>>835 サンクス!
今ググってみたら、こんなんだったよ。
胸のつかえが取れました。
待て。 本当にオウムガイか?
吸盤が無い点からするとあまりイカみたいな足とは言えないし、
目撃地域が書かれていないが、おそらく日本国内であろうから
身入りで漂着する可能性は極めて少ないだろ。
アオイガイやタコブネの可能性のほうが高いと思うのだが?
>>838 ググって見ました。
正直こどもの頃だから、あんまりはっきりとは、覚えてないんで、
どっちか自信がありません。
目撃したのは、九州の入り口の北九州市門司区というところです。
なんか、自信がないんですけど、殻の部分も白っぽかったような。
アンモナイトの生き残りだったりして…
遠洋の漁船が持って帰ってきたんだろ
842 :
名無虫さん:05/02/02 15:34:12 ID:U50W1EGj
タコブネの別名:ノーチラス
質問、世界標準で生物をデータベース化したようなサイトってある?そういうのがあれば研究とかが非常にやりやすいんだけど。
844 :
名無虫さん:05/02/02 18:27:09 ID:WtVOeC/n
顕微鏡見るときに使う薄いガラスの板ってなんて名前だっけ?
>844 プレパラート?
スライドグラスとカバーグラス。
>>843 全生物のDBって事?
全生物版のがあるかどうかは知らないけど
魚類とか鳥類とか限定されたDBの方が内容は充実してると思うが。
そういうのなら探せばいくらでも出てくるわな。
848 :
名無虫さん:05/02/02 21:49:58 ID:Kl6eQ+fi
エイのヒレにとげがあるものとは知らず、うかつに触って怪我しました
どのエイにもとげとげがあるものなのでしょうか?
とげとげがあったのはひじから指にかけての辺り
(エイになりきってみた場合)だと思います
マジックテープのゴワゴワの方をもっと危険にした感じのものです
茹でたら皮ごと剥がれたので鱗の変化したものかとも思ったのですが
ググッてもアカエイの毒棘のことしかわかりませんでした
よろしくおねがいします
ウミガメが産卵の時に涙を流しますよね。
塩分を排出するために流しているというのは分かるのですが、
なぜ、目からだすのでしょうか。
たまたま目の近くに塩類腺の出口があるだけ。
涙腺を別利用しているのか?
涙腺とは別の器官があるんじゃないですか?
そもそも、もともと人間の涙は塩分を排出するための物だったという話もあるな。
855 :
名無虫さん:05/02/04 14:26:45 ID:3hQ0PHRA
>>827 変だね。
サメには、卵生/卵胎生/胎生、の三種類いる。
百科事典で調べれば、ちゃんと書いてあるよ。
(生物系の学生でも知らなかったりする)
856 :
855:05/02/04 14:29:49 ID:3hQ0PHRA
857 :
名無虫さん:05/02/04 23:42:53 ID:xZvzWYSD
>>850 泣いてるに決まってんじゃん!!
産みの苦しさで涙がでるんだって!
貴様も子供を産んでみそ。
産みの痛さは男がきんたまをかなづちで両方から思いっきり殴られた痛さに相当する!
きんたまをかなづちで殴られた痛さは、
クリトリスを工具のペンチで挟んで、思いっきり潰された痛さに相当する!
>>857 夢を壊すようで悪いが卵が小さいので大して痛くない
861 :
名無虫さん:05/02/08 18:44:08 ID:W1BvMMh9
突然スミマセン
小型の猿で、地上にいる時に(木に登っていない時に)、背伸びするように
立ち上がって周りを見渡す姿勢をとることが多いサルの名前をご存じの方、
教えてください。
以上の説明だけでは特定不可能かも知れません。その場合は、上記の説明に
当てはまる候補のサルの名前だけでも知りたいのです。
よろしくお願いします。
863 :
名無虫さん:05/02/08 21:17:24 ID:bQnqO9iP
ネコののどや耳の後ろなどを掻いてやると喜びますが
犬は全然無反応です。なぜ?
864 :
名無虫さん:05/02/08 22:00:41 ID:p5X+ET2l
862さん
キツネザル!!
なるほど ありがとうございました
エリマキキツネザルは大型です。キツネザルのなかでも
ワオキツネザルなんかは立ち上がりますよ。
>>863 私の経験上、犬も喉というか顎の下辺りを撫でてやると大抵喜びますが、喜ばない犬もいると思います。
耳の後ろは嫌がる犬が多いですね。
飼い主がやると喜ぶけれど、他の人にされるのは嫌がる、というのもあります。
その犬の性格と、信頼関係による所が大きいんじゃないでしょうか。
>>863 嬉しくないからだよ
しっぽとかも嫌がるな
背中とかが良いようだな
多くの生物の体が左右対称にできているのは何故でしょう?
単にバランスをとりやすいからでしょうか?
>>818 首だけ出しておいた、ってのはまずいかも知れない。
それだけ鳥などの捕食者に見つかり易くなってしまうからね。
冬眠状態の爬虫類は、掘り起こした程度じゃ冬眠から覚めないし
覚めたとしても気温が低ければ否応なく冬眠状態になってしまう。
また蜥蜴くらいのサイズだと、自分が掘った空洞程度の空気があれば
窒息する事もないよ。
いずれにせよ、気をまわしすぎて余計な事をしたかも。
野生生物と接する時は、人間と同じ扱いがベストじゃない場合が
多いからねえ。
870 :
名無虫さん:05/02/09 19:51:33 ID:IZt8mTz/
>>868 外見はそうだけど中身は対称じゃないね。
右が肝臓、左は心臓。
ガゼラツヤクワガタというクワガタムシの顎は外見から
左右不対称ですね。
食い合わせる必要のある器官が非対称な種類は少しはいる
イスカとか
カニの鋏も、左右で大きさ違うシオマネキとかいる
俺の金玉もアンシンメトリーな件について
ワオキツネザルが立ち上がるのは太陽光で体を温めるためって言われてて
朝しかやらないはず。周囲を警戒する姿勢には見えないかも。
サルじゃないけどミーアキャットは原猿みたいな顔してて、
立ち上がって周囲を警戒するね。
つーか、左右対称の例外ばかり挙げても・・・・。
左右対称の動物のほとんどは、体内も左右対称だよ。
本当は、左右相称と言うんだけどね。
>>868 生物全体をカテゴリーとしたら、その多くが左右対称 という認識は間違ってると思うんだ。
貝類は左右対称じゃないよね?
ちょうちょは?
880 :
868:05/02/10 16:19:55 ID:???
>>870,871,872,875,877,878
レスありがとうございます。
私の質問の仕方では、対象が曖昧過ぎました。すみません。
対象を、植物や微生物を除いた、一般に動物と呼ばれるものの
外見に限った質問とさせて頂きます。
例えば脊椎動物は極一部を除いてはほとんどが左右対称、
甲殻類や昆虫等には非対称のものが多いと言っても
全体の半数を占めると言う事は無い筈です。
貝類や軟体動物は勉強不足でわかりません。
非対称の占める割合はどの程度なのでしょう?
しかし、私の単なる思い込みかも知れませんが、圧倒的に
左右対称が多いと思うのです。(この考え方自体が間違っている
場合は質問を取り下げます)
どう言った利点があって左右対称が多いのか、理由として
挙げられる事例を教えて頂けないでしょうか。
881 :
名無虫さん:05/02/10 16:54:16 ID:HDoOWpu3
目的地に最短で到達するには
(給餌、逃避etc…)
方向を定めて直進するのが一番の近道。
直進するためには左右対称である必然。
882 :
名無虫さん:05/02/10 20:11:13 ID:fr/HDoXm
そうだね。
どっちかの足とかヒレが多いとか、バランスがとれてないとまっすぐ進めない。
植物も、成長する方向から見ると左右対称が多いかな。
883 :
名無虫さん:05/02/10 20:15:11 ID:dI1RjcTq
ナマケモノって一日中寝てるだけの弱い生き物なのに
どうして生態系で生き残ってこれたの?
樹幹部に大型捕食者はあんまりいない(オウギワシぐらい)から、とか
生態系から忘れられてたとか。
886 :
名無虫さん:05/02/10 23:00:25 ID:dI1RjcTq
非常に気になります
大型肉食動物が「強く」て餌になる生物が「弱い」っていう話は、生態系で生き残るとかいう話とは全く別。
実際今いる生物のほとんどは、他の動物に食べられる「弱い」生物だし。
ナマケモノの主食(葉だったか種だったかそれが硬いからか有毒だからかも忘れたが)
が他の生物の食用に適してない類のもので、彼らはそれを消化吸収できる数少ない種なんだそうだ。
とにかく消化に異常に時間がかかるし、
飼料効率の悪い物しか食う物がないので消化に全精力を注いで日頃動かんのだとか。
雨季と乾季に分かれて毎年何mも水に浸かるような森に生息するので、
必然的に樹上生活者か鳥類が多く、従って捕食者も少ないので動きが遅くても食われる心配がないし。
ちなみに奴らは泳げるらしい。
結局はナマケモノは特殊な生活環境に良く適応してるから生き残ってこれたって事。
セクロピアか。
クワ科とイラクサ科の中間のような分類位置にある。
切ると白い汁が出る。
木と草の中間みたいな植物で、中は中空
アステカアリというアリが、この植物の中空部分に住み着いている
セクロピアの葉柄に出来るグリコゲンの多い粒をよく餌にしている。
その代わり他の生物が登ってきたら、アリが噛み付いて追い払うという
ナマケモノはゆっくりしているからアステカアリがそんなに暴れないのだろうか
890 :
883:05/02/11 02:55:38 ID:???
>888-889
博士ありがとうございます。
あー見えてちゃんと環境に適応した能力持ってるんですね。
ダラダラしてるけど子作りもちゃんとしてるんだよなぁ。想像出来ない。
奴らは子育てってどうやってるんですか?雄と雌は別々に暮らすんですか?
それと、コアラに似てますが遠い親戚とかじゃないですよね・・・?
ナマケモノは雌がずっと抱いて育てる系だった希ガス
コアラと類縁関係はないだろうが、適応収斂に近い現象で似てるんではないかと。
ナマケモノって木の上で死んだらそのまんま木の上でイコツになるんですか?
>>873 脚の間でぶつかり合わないようにするためだ
腎臓も左右で位置が違うぞ(肝臓があるせいだが)
あと、わかりやすいところでは手のひらのしわも左右で違うよな
>>890 コアラは有袋類なので全く関係ない
有袋類は何故か有胎盤類のある種類に似ているやつが多いな
フクロモモンガとモモンガとか
クスクスとオマキザルの仲間とか
>>892 下に落ちると思う
894 :
868:05/02/11 17:08:27 ID:???
すみません、創作小説で片足の鷹を書きたいのですが、
片足しかない鷹が空を飛ぶことは可能でしょうか?
羽根があればいい気もするのですが、バランス的に無理かなとも思い…。
ものすごく変な質問ですみませんがどなたか御教授お願いいたします。
無理ではないんだろうが、大変なんだろうな。
餌をとるのにも苦労しそうだし。
>>895 一般的には、鳥が飛び上がるときは、地面を蹴ってから飛び上がります。
羽だけの力では無理です。地面を蹴る力が弱くなると、どうかなあ・・・。
ただ、崖の上から飛び降りて滑空するとか、シチュエーションを考えれば
何とかなるかもしれませんが。
898 :
895:05/02/11 22:03:53 ID:???
ありがとうございました。創作の参考にします。
>>895 鳩とか鴎とか
かたっぽない奴がよくいるよ
飛べてるみたいだけど
900 :
890:05/02/12 01:44:55 ID:???
>891,893
どうもです。
イルカのニュースについての質問なんですが、以前外国のどこかの水族館
かなにかに居た、病気のイルカを勝手に救出してしまうというニュースを
どこかでみたんですが、どなたかこの件について載ってる所を知っていたら
教えてください。お願いします。
902 :
名無虫さん:05/02/13 21:31:19 ID:Rt0Mb2yV
今日私が京都と奈良の境目辺りで見た動物なんですが種類がわかりません。
特徴は「犬っぽい容姿」「中型犬と小型犬の中間ほどの大きさ」
「体色は淡いグレー」「(たぶん)白っぽいマダラもあったかも」
「頭から尻尾までモヒカン(他の部分は無毛、毛色は覚えてない)」 です。
檻の中にいたイノシシがこぼしたエサをコッソリ漁っていました。
これだけの情報でわかるでしょうか・・・気になってしょうがないので誰か教えてください!
>他の部分は無毛
こんな生物日本にいたっけ?
モヒカンはたてがみっぽいとは思うけど
テン?「犬っぽい容姿」なのに犬ではないとはこれいかに?
ひょっとしたら、というかたぶん、無毛じゃないかも・・・
ただモヒカンと体に付いた傷が目立ったので。勘違いかも
「犬っぽい容姿」といったのは私の知識では犬かどうかが分からなかったからです。
えっと、たぶん毛が生えてるならとても短いと思うんです。
少なくとも痩せてたし、擦り傷みたいな傷も見えたんで。
鼻面が犬っぽくて耳も立ってました。
アナグマとかハクビシンとか
908 :
名無虫さん:05/02/13 22:33:54 ID:Rt0Mb2yV
ハッキリいえます。
テンでもアナグマでもハクビシンでもないのは見た瞬間にわかりました。
絶対に違います。
なんというか、ハイエナっぽかったんです
ハイエナって・・・それ相当でかいぞ
910 :
名無虫さん:05/02/13 23:07:24 ID:Rt0Mb2yV
いえ、容姿というか雰囲気というか、顔がですよ?
サイズは前述したとおりです
汚れて皮膚病にかかった雑種犬か、
誰かが飼い犬をハイエナっぽくメイクしたんじゃないかな。
疥癬になった狸じゃない?
何故、ネコの大きさは殆んど皆同じなんだろ?
イヌは大型から小型まで多種多様なバリエーションがあるのに・・・
体長1メーターの大型三毛ネコとかイイなぁと思うんですけど。
>913
ネコ科はイヌ科より遺伝子の変化のバリエーションが生まれにくい、と
スティーブン・ジェイ・グールドの「8匹の子豚」に書いてた。
ただしグールドの進化についての学説はやや異端。
それと俺の理解はあやふや。
>>914 ふむ。あまり解かりませんが、とりあえずありがとうございます。
・・・よく考えたら、1メーターのネコが部屋中を跳ね回ったら恐いわな。
きっとジャンプ力も相当なもんだろうし、爪で引っかかれたら怪我じゃ済まないかも・・・
916 :
名無虫さん:05/02/14 01:47:31 ID:hxYd0Eec
家の弟は、ネズミ捕りに掛かったプレーリー・ドックを貰って
飼い始めましたが、飼っても良いんでしょうか?
アライグマみたいに、今は野生化してるのでしょうか?
むしろちっちゃい猫がいたらなあ……(*´A`)
918 :
914:05/02/14 02:02:44 ID:???
よく考えたらあれは見た目に関する話で大きさじゃなかったわ。
1mってのは原種の最大サイズを遙かに超えてるから無理だね。
>916
ペストを媒介する恐れがあるからと輸入禁止になったあおりで捨てられたのかもね。
919 :
名無虫さん:05/02/14 02:19:24 ID:hxYd0Eec
〉918
輸入禁止ってそうゆう意味だったんですね(コワィ!)
保健所に持って行った方がいいと言ってみます。
ありがとうございます。
>>913 犬に比べると人間との歴史が浅いこと、使役動物としての改良が行われなかったこと、も理由でないかと。
ちょっと調べてみたら
最小の品種→スキフトーイボブテイル(2kg未満?)
最大の品種→メインクーン(8kg超)
犬に比べると幅は狭いけど、同一種の範囲としてみたら十分大きいのではないでしょうか?
なんでハエやゴキブリって不潔な場所に住んでも病気にならないんですか。
それとも顔に出ないだけでなってるの?
>921
人間の病原 = ハエ、ゴキブリの病原ではないから。
(両者の病原になるものもあるかもしれないけど)
昆虫の体内には独自の抗菌タンパク質があるらしい
最近これを人工合成して、事務用品にコートした商品などもある
モヒカン動物だけど疥癬菌に罹患したタヌキ、もしくはタヌキに似た動物だとおもうぞ。
>912が正解かと。疥癬タヌキは今でも結構いるよ。
>925
そんなこと幼稚園児でも知ってる
飼い犬と飼い猫の話だろ
927 :
名無虫さん:05/02/14 19:34:12 ID:VePL4UwS
>925
セントバーナード×チワワ=子はできる
(チワワが♀だとちときついけど・・)
ライオン×家猫=子は無理・・らしい
モヒカン動物を見た者です。
疥癬タヌキでググッて確認したところ、私が見たものに間違いありませんでした。
ありがとうございます、心のつっかえが取れました。
しかし流石というか凄いですね。アレだけの情報だけでわかるなんて・・・
ありがとうございました!
>>927 イエイヌもイエネコも同一亜種。
別品種間の交配はできて当然だけど種が違うと普通は交配できないよ。
>>919 獣医に健康診断してもらえば飼えるとは思うぜ
>>927 そりゃ種が違うからムリだろ
ライオンと豹だってギリギリなのに
931 :
名無虫さん:05/02/16 11:07:08 ID:1SQsgLNC
先日博物館に行って「ヨウカイガガンボ」っていう大きなガガンボを見たんですが
家に帰って検索しても出てきません。
ヨウカイガガンボって実際にいる虫の名前なんでしょうか?
それとも妖怪のように大きいガガンボって意味で書いてあっただけなんでしょうか?
しかも、そのムシはアミメカゲロウ目になってました。
ガガンボモドキだったりして
933 :
931:05/02/17 12:49:45 ID:6tbFdkAu
934 :
名無虫さん:05/02/17 13:14:32 ID:CqmK88fw
↑比較せよのタバコとかないから失格。大きさが分からん。ときに2ちゃんは
直リンやめたのか?
935 :
名無虫さん:05/02/17 19:47:57 ID:uFlb9A0S
ガガンボカゲロウDipteromimus tipuliformis MacLachlan
て奴がいるそうだ。なんてややこしい・・・
初歩的ですみませんが…
虫って息してるんですか?してるとしたらミミズとか一体どうやって…?
937 :
名無虫さん:05/02/17 22:01:21 ID:uFlb9A0S
938 :
名無虫さん:05/02/18 01:35:48 ID:kb5xlKw7
>>938 「赤色を識別できない」ことと「光に反応しない」が混ざっているような気がしないでもないけれど
ドジョウが腸呼吸するって知った時は衝撃だった。
941 :
名無虫さん:05/02/18 11:34:12 ID:YnZSVqDu
ええ?じゃあ目見えずってなんなの?たんなる肉?
>>938 薄暮行動型の、もっというならタペタム持ってる動物は
薄暗い中での視力優先だから感度優先の色盲なんだよ
かんたいだかすいたいだかのかたっぽがかけてたんじゃ
943 :
名無虫さん:05/02/18 13:06:18 ID:nfLPJc85
花は虫を寄せて花粉を運ぶ為に咲いてると思うのですが、
寒椿は何の為に真冬に咲くんですか。
>943 椿は鳥媒花。
945 :
名無虫さん:05/02/18 13:51:36 ID:Kg45ZWkM
>じゃあ目見えずってなんなの?
ミミズを昆虫だと思っていた人にこういう説明ではわかんないと思いますが、
「環形動物」という昆虫(節足動物)より原始的な生物です。
946 :
名無虫さん:05/02/18 14:23:34 ID:YnZSVqDu
ああ原生虫か。
947 :
名無虫さん:05/02/18 15:46:13 ID:/J40Ze36
ありゃまやぱり津利だたのか
948 :
名無虫さん:05/02/18 16:28:21 ID:oSJKMUbl
>>944 鳥なんですか、へーおもしろいですね。
ありがと
赤はわからないけど光はわかるでしょ
952 :
名無虫さん:05/02/20 12:26:41 ID:ALd6YpgY
質問です。
昨夜、家(アパート)の裏でガサゴソを物音が聞こえたので
窓から覗いて見ると、灰色の動物がいたんです。一体何の動物なんでしょうか?
・見た感じではキツネとネコが混ざったような感じ
・大きさは多分ネコくらいだと
・毛は短く、パーマがかかったようになっていた
・シッポは長めでネズミのようなシッポだった
アパートの右手には廃墟があり、そこを住処にしてるようです。
その廃墟の右手には道路と細い川を挟んで山があります。
954 :
名無虫さん:05/02/20 12:42:39 ID:LFHyYge/
>>953 ログ読んでたらハクビシンって出てきたんでググって見てみたけど
自分が見たやつは全身灰色だったから違うかなーって思って…。
>952
キタオポッサム?
957 :
名無虫さん:05/02/20 14:30:54 ID:b8EAxHYX
959 :
名無虫さん:05/02/20 15:11:18 ID:6TckaqwW
>>958 オポッサムは顔が白いものなんでしょうか?
自分が見たのは本当に全身灰色で…。
あと毛もフサフサじゃなくて、画像よりも短かったです。
って、ああああ!目は黒くなかったですね。何色かは忘れたけど…。
>959
ミンク(イタチ科)でしょうか?
962 :
名無虫さん:05/02/20 21:34:41 ID:3LRh3B6c
会社の昼休みに聞いた話なんですけど、関西地方でケンカムシという遊びがあるそうなんです。
それは木に棲む虫で結構たくさんいるらしく、見た目は小さなクワガタみたいな感じで、毒があります。
遊びというのは、その虫を腕の関節にはさんで刺される前につぶすという、根性試しのような感じのものです。
その人は何十匹もその虫をつぶして腕がポパイのようになり、病院に三日ほど入院したそうです。
この虫の正式名称をご存じの方がいたら、教えて頂けないでしょうか。
全然分からん
ハネカクシとか?
>>962 探偵ナイトスクープに出てたけど名前忘れた
>>962 ハンミョウではありませんか?
かぶれるのはツチハンミョウだっけか
966 :
962:05/02/20 22:32:56 ID:???
カニムシを少しイメージ
968 :
名無虫さん:05/02/21 19:36:16 ID:oYXkZoKr
ルリクワガタだっけ?
あの小クワガタのばったもnみたいな虫。
ルリクワガタは“クワガタみたいな虫”じゃなくてクワガタだけどな
970 :
名無虫さん:05/02/21 20:26:44 ID:oYXkZoKr
ハサミムシだっけ?
971 :
名無虫さん:05/02/22 22:48:17 ID:nFMBFyFw
>>961 山のほうに住んでるんです。小さな林も所々にあって。
でもマンションや民家もたくさん建ってます。
私は下のアパートの右端に住んでいるのですが、アパートの右半分は
雑草やらがたくさん生えていて、ヘビなんかもいるらしいです。
上のアパートの右横に廃墟(その周りも雑草が生えまくり)があります。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|←アパート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|←アパート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>971
何地方かが一番重要なわけだが
>971
国産じゃない場合、捨てペット(逃げペット)の可能性が高いとおもうので
小動物扱ってるペットショップのサイト見てまわるのもいいかも。
(なかなか思いつかないようなものが売られてたりするので)
>>972 あ、地方でしたか。すみません(´Д`;)
中国地方です。
976 :
962:05/02/23 21:35:10 ID:???
今日ようやく確認がとれました。
とはいえ、その人もあまりはっきり憶えていないようでしたが、多分これといってました。
ケンカムシで検索しても全然ヒットしないんですよね、兵庫県尼崎限定のあそびなんでしょうかねえ。
>>976 たしかに関東ではケンカムシなんて遊びは聞いた事ないね〜
とりあえずツチハンミョウはマジでかぶれるので触り厳禁ってことで
疥癬云々もテンプレに入れておくべきか?
横からすいません。
工事騒音知ってる方いらっしゃったら、
Laeq > L5となることがありえるかわかりますか?
981 :
975:05/02/26 13:17:17 ID:???
>>977 ところどころ毛がないってわけじゃなかったんですが、これなのかな…。
綺麗な灰色だったんですよ、顔も脚も。毛もちゃんと生えていました。
どこかで飼われていて逃げ出しのかな?って思うくらいで。
>>981 コーニッシュ・レックス
…ほんとにこれだとしたらタダの猫だけどかなーり珍しいよ。
霊長類ヒト科についての質問です
玉袋に毛がはえているのは異常ですか?