日本の野池、河川、湖沼に住む日本淡水魚(略称ニッタソ)
の生態等について語るスレです。
3 :
俺オイカワかってるけど:03/02/16 18:56 ID:sQ7HAqd+
近寄ると砂の中に隠れるから、かってる気がしない
>>3 うまく慣らすと人が来ると餌を求めようとよってきますよ。
5 :
オイカワ餌掃除能力は :03/02/16 19:10 ID:sQ7HAqd+
段突一番。熱帯魚と一緒に飼えるし。もうチョット狂暴なら面白いのに。
6 :
名無虫さん:03/02/16 19:17 ID:???
つうかコテハンで立ててしまった・・・
名無しにもどろう。
>>5 産卵期になると他の魚を追いまわしますよ。
基本的にはそんなに凶暴ではないが。
7 :
名無虫さん:03/02/16 19:45 ID:58qSWE2+
俺も飼ったことあるよオイカワ
8 :
名無虫さん:03/02/16 19:52 ID:???
オイカワ今飼ってるけど、
>>3の言う「砂に隠れる」ってどういうことか見当もつかないな。
9 :
名無虫さん:03/02/16 19:58 ID:???
砂の丘の影に隠れるということかな?
10 :
名無虫さん:03/02/16 20:07 ID:E5HK1nHM
オイカワが砂に突っ込む???
ちょっと想像つかん。
よく捕ったけど、飼ったことないな。
カマツカを捕ってきて飼ったことあるよ。
おもろい顔だった。飼いやすいよ。
カマツカはよく砂に潜るね。
餌のとり方が独特で面白い。
12 :
名無虫さん:03/02/16 20:25 ID:E5HK1nHM
うん。いつも下向きの口でホフホフしてたよ。
あと、ヨシノボリも大好き。
唇が分厚くて、お腹がころころしてて可愛い。
オスは意外に色が派手で見ごたえがあるし。
ヨシノボリ飼ってるよ。
自分の巣を作ったりしている。
しかし複数で飼うのは難しい・・・頻繁になわばり争いする。
たまにあくびみたいな動作をして愛敬がある。
鮎の塩辛ってどう?
15 :
名無虫さん:03/02/16 20:47 ID:E5HK1nHM
あくび、するね。可愛いよね。
俺が飼ってたときは、ちいさい水槽に1ペアで飼ってたんだ。
だから、争いは起こしてなかった。
あと、すげえ掘らねえ?
「それ以上掘ると屋根(平らな石)が落ちるよ」って思って
見てたら案の定ドサって。自分でやってびっくりしてるから笑った。
>>14 うるか? 食ったことねえ。
俺の場合、35cmの小さい水槽に三匹飼っています。
とりあえず流木やら大きい石やら置いてるが。
しかしなれてきたのか数ヶ月したら追い払う程度はするが深追いはしなくなった。
屋根にあたる平らな石は相当大きかったから掘りすぎてもまず落ちなかった。
しかしほんとよく掘るね。口でせっせと中の砂運ぶのは見ていて面白かった。
しかし今思うと35cmに三匹は無茶だったな。
19 :
名無虫さん:03/02/16 21:00 ID:E5HK1nHM
あれだけ掘って、唇が減らないから不思議だ。
ところで卵は産んだ?
意外と簡単に産むようで、うちでは2回ほど
石の天井に産みつけてフサフサしてるのを見れたよ。
孵化まではいったけど、育たなかったなー。
三匹ともオスなのか求愛らしいこともしなかったし
当然生む事もなかったよ・・・
某サイトでオスメスの見分け方みたがいまいちわからなかった。
しかし卵生ませてみたいなぁ・・
孵化もでいっても稚魚は隔離しないといけないだろうな。
22 :
1:03/02/16 21:31 ID:qyqeVtN9
ヨシノボリいいね。
今、トウヨシノボリのペア探してるよ、入手したらアクアテラリウムで飼う予定
金魚と熱帯魚の小型魚、あとメチニス以外は
ポリプテルスとかハゼ系とかコリドラスとか定層魚のゴツイ系中心なんで
ヨシノボリはとっても魅力的・・・(色も綺麗だし文句なしだね)
あと、日淡はオヤニラミを飼ってる
ダトニオ小さくしたみたいな奴でクテノポマにも似てるな・・・
すんげえ凶暴で体の割に大きな餌も食べるし
縄張り意識も凄いね、ピンセットにもアタックしてくる
・・・でもよく人に馴れるから可愛い
24 :
1:03/02/17 20:54 ID:jKpS+3T1
>>24 ヨシノボリをテラで飼うのも面白そうですね。
ポリプテルス・・・肺魚系統も一度飼ってみたい
オヤニラミは縄張り意識が強く、同種どうしで飼うと殺すまで争うらしいね。
複数かうと戸惑って争わなくなるらしいが。
25 :
1:03/02/17 21:49 ID:jKpS+3T1
26 :
23:03/02/18 03:18 ID:???
オヤニラミは、過密飼育で隠れ家を沢山設置すれば大丈夫とも聞きます・・・
90水槽に数匹とかの規模なら大丈夫とも飼育者の人は言っている・・・
でも、自然界での一匹辺りのテリトリーが半径1mとも言うから俺は心配です
なので、うちでは45cm前後の水槽に個別飼育です
その方が個体管理がしやすいし・・・
でも、まぁ、繁殖期に繁殖に挑戦する時なら一緒にするかもしれないです
全部、移植魚らしいが良いのか?
本当はみんなそこには居なかったろうに・・・。
人間て愚かだな。
28 :
23:03/02/18 16:04 ID:???
まぁ、アクアリウムやガーデニングという文化が存在する以上
移入種という問題は避けられないだろうし。
犬猫飼育という文化が存在する以上、驚異的な移入肉食獣はいなくならないでしょう。
重要なのはそれらの趣味を嗜む人間一人一人が、真摯に環境や自然のことを考え
独占欲や私利私欲で貴重な野生動物に大ダメージを与える事を避けるようにし
(まぁ、乱獲とかはするな、希少種に手を出すなってことです)
買った以上は外に出したりしないで最後まで飼い切るという事だな
いきなり豪州やニュージーランドのように厳しくは今の日本じゃ現実的に無理だろう、
日本の業界は向こうと違って大きいし、そういう趣味の人口も多いしね。
しかし、だからといって我々はいい加減にやってはいけないんだな、
将来情勢や自然がどうなるとも分からないし、モラル的にも問題があるし・・・
何より自然の生き物を通じて自然を学ぶという本来の我々のコンセプトに反するからね。
追伸・こう書いたけど、実際ニュージーランドや豪州でも舶来の生き物とか売ってるんだけどね
勿論厳しい検疫を通った上、常にチェックされての流通なんだが・・・
というか、向こうはそれ以前に国産外国産問わず、一度人間の管理下に置いた生き物を
放すのは法律で厳重に処罰されるそうな・・・
日本も最近いい加減だから似たような規制が必要かな・・・とかたまに考えてしまう
29 :
23:03/02/18 16:50 ID:???
>>28は、ちょっと長くなってしまったね・・・
最近、今年の新法の事を未来の心配しながら色々と考えてるからかな・・・
まぁ、杞憂なのかもしれんが色々考えてしまうよ
とまぁ、ちょっとスレチガイだったね・・・
話は水槽から離れるけど、うちは衣装ケースでビオトープもどきもやってます
自然環境がどうの野生動物がどうのとか、種の保存とかそんな大それた思惑もない
ただの趣味で作った水場なんだけど・・・
付近に住む鳥や昆虫が水場として利用してくれてるみたいです、
景観第一目的の水場のはずが以外に役に立ってよかったです。
30 :
1:03/02/18 19:31 ID:U0mXZo+C
>>26-29 飼いきれなくなった外来種を川に放流する、(最近では琵琶湖疎水にガーパイク)、
同様に釣魚として放流する、(ブラックバス、ブルーギル)、
除草目的にもソウギョ、アオウオの中国産外来種が放されてますね。
前者は飼い主の意識でどうにかなるものですが、釣魚等の外来種の問題は
漁業関係者や保護団体、釣り業界の間でもめて複雑な問題になってますね。
最近流行ってるバス釣りに使われるルアーやワーム、釣り糸等が
マナーの悪い人によって捨てられ、その池、湖の環境が悪化していることが問題になって
報道されています。そのごみによって、魚のみならず湖畔の水鳥にも影響したり、
バス、ブルーギルによってモロコ、タナゴ等が激減していますが、
他にも、草食なのであまり問題視されてませんが除草目的に放流された
ソウギョ、アオウオは必要以上に水草を食べるため小さな池に安易に放流されると、
水草が激減し、在来種の生態環境に大粉影響を及ぼしてしまいます。
しかし、現状はその性質を理解せずに放流されています。
自然界というのは非常に緻密かつ繊細な部分があるもので、
ある川である魚を採集して、その魚をまた違う同種の住む川に放流すると、
遺伝子が乱れるなど同種でもそういった問題が生じます。
ソウギョの種苗に混じって移植され全国各地で見られるタイリクバラタナゴと
在来のタナゴの交雑種が生まれることも問題になっています。
安易に必要な知識を身に付けずにアロワナなど大きくなる種の魚を飼ってしまい
飼い切れずに近くの河に放してしまうことも多いと聞きますが、
やはり生き物を飼うことの責任を持って、相応の知識を身に付けて飼育して欲しいものですね。
31 :
1:03/02/18 19:34 ID:U0mXZo+C
なんか激しく読みにくいし(;´Д`)
スマソです・・・
32 :
名無し:03/02/18 22:23 ID:JhUI94Md
ムギツク(コイ科)はオヤニラミ(スズキ科)やアユカケ(カジカ科)
に託卵する習性があるが、他のコイ科にそういう習性を持つもの
はいるのか?
33 :
1:03/02/19 17:41 ID:KpbJiFdQ
>>32 多分、ムギツク以外いないんじゃないかと。憶測なんだが・・・スマソ
一応コイ科としてはタナゴ類が二枚貝に託卵しますが、他の魚類が
産卵床に託卵するというのは聞いたことがない。
ムギツクはドンコ、アユカケ、オヤニラミの産卵床を集団で襲い、
産卵床の主が戸惑ってる間にドサクサに紛れて産卵しますね。
この行動を知っているカワムツ類は、ムギツクに付いて行き、
一連の騒動がある間にこれもドサクサに紛れ巣の主の卵を食べてしまうらしいです。
34 :
名無虫さん:03/02/19 18:10 ID:Dvaq52V7
うちも衣装箱ビオトープでヨシノボリを飼ってるが
なわばり争いをなにもしない。5匹いるが仲良くいる。
もしかしてヨシノボリじゃない?
多摩川で採ってきたがジュズカケハゼのような気もする。
(同定できん
35 :
名無虫さん:03/02/19 19:48 ID:o00n6RFs
目と鼻の間見れば一発。模様が入ってたらヨシノボリ。
カワヨシノボリとかかもしれんが・・・。
36 :
23:03/02/19 20:44 ID:???
オヤニラミは色が変わって面白いし形もカッコいい
小型フィッシュイーターとしては一番好きだな。
最近はクテノポマとかドワーフパイクとか淡水フグとか
小型のフィッシュイーターがそこそこ人気らしい・・・
オヤニラミももっと注目されてもいいのになぁ・・・
37 :
1:03/02/19 21:39 ID:KpbJiFdQ
>>34 ヨシノボリ種は全般にジュズカケハゼ、ビリンゴやスミウキゴリ類に比べて
全体的に黒みを帯びていて背びれ腹びれ等がカラフルです。
>>35さんの指摘も参考にしたらどうかと。
ちなみに、俺はカワヨシノボリを飼っていますが、目から鼻にかけて
赤色の線が入っているのが見受けられます。
38 :
名無し虫さん:03/02/19 21:48 ID:YwXv40Tf
ボウズハゼは滝を
登るのは有名なんだが、飼うときも
強い水流が必要なのかな?
(まだ日淡は初心者です。スマソ)
39 :
1:03/02/19 21:50 ID:KpbJiFdQ
>>36 日本の淡水魚では唯一のスズキ科でなかなか珍しい魚ですね。
目からえらのあたりに赤い放射状の線が散らばっていている
様の模様が面白い。俺が行く熱帯魚店には一応いるが、
どうも知名度が低いんじゃないかな。
日本の淡水魚ということがネックになっているかも知れない・・・
淡水フグっていうとミドリフグとかアベニーパファーかな?
確しかに眠っている様子とかは可愛らしいし人気がでそう。
40 :
1:03/02/19 21:54 ID:KpbJiFdQ
>>38 とくにいらないかと。強いに越した事はないが・・・
気性が激しいので同種どうしで複数飼うのには
隠れ家を沢山配置する等注意が必要です。
水槽に付着したコケ類をよく食べるらしいです。
41 :
銘無虫さん:03/02/19 22:52 ID:3YnEwdiW
ヨシノボリは丈夫で飼いやすくていいね、漏れも昔飼ってた。
シマヨシノボリは♀の方が求愛に積極的で面白いよ。
ボウズハゼは水槽でも飼えるけど、コケが主食になるので
コケ取り屋みたいな飼い方だとどんどん痩せてくる。
小さい個体を、ある程度大きな水槽で飼うならOKかもしれないけど・・・。
42 :
名無虫さん:03/02/19 23:15 ID:HrAG/XDr
由良川ってオヤニラミの北限だったのか・・。
20年ほど前に鮎の網にかかって以来、見てません。
湧き水で、そこだけすごく水温が低かった憶えがあるなあ。
特別に保護はされてないの?
43 :
海洋系:03/02/20 00:37 ID:a9ui73M4
オイカワ、カワムツと混泳でハスの幼魚飼ってます。
なんか周りから「ハア?なんで?」と呆れられてますが気に入ってます。
まだ15cm位なので60cm水槽に入れてますが、今後は90cmを買おうかと思案中。
意外と大人しい魚で導入直後はオイカワに突付かれてました。
成長すればオイカワなんて一発で食べちゃいそうですが・・・。
44 :
アタエフ :03/02/20 03:16 ID:NKMw6sXx
日本にいる淡水魚の七割が外来種って本当なの?
45 :
名無し虫さん:03/02/20 14:41 ID:Bjw/MDY/
タナゴ類
で最も飼い易い種類って
なんですか?
46 :
:03/02/20 14:53 ID:???
>>44 嘘だと思いますよ。
>>45 タイリクバラタナゴなんかどうでしょう? 丈夫で奇麗です。
入手も簡単と思います。 外来種ですが…
47 :
名無虫さん:03/02/20 15:21 ID:BIY8KlMg
>>44 そんなにはいないと思うが、意外に多いよ。
たとえばコイもそう。もともと日本にもいたけど、中国から
入ってきたコイにおされて壊滅状態。普通にいるコイは外来種。
あと国内でも一部の地域しかいなかった魚が、広がったって例は
かなり多い。ヘラ、ワカサギ、オイカワ、ハス、なんかが有名だね。
48 :
46:03/02/20 16:39 ID:SWFzLk4j
49 :
bloom:03/02/20 16:59 ID:GaHJjRos
50 :
1:03/02/20 20:36 ID:TMS4/u5b
>>42 オヤニラミは主に河川の中〜上流域河岸の淀みや緩やかな流れの水草が
茂った場所に生息します。水の澄んだ所を好むので、湧き水のある場所なんか
よくいそうですね。特別に保護はされていないと思います。
>>43 ハスの飼育は難しいらしいですが、90cm水槽にするのなら安心できるかと思います。
単独飼育はよく飛び跳ねて落ち着かないそうなので、むしろカワムツやオイカワと
一緒に飼育したほうがよいです。餌付けに時間を要するのが難点です。
慣れれば、金魚の餌も食べられるようになるのですが・・・
51 :
1:03/02/20 20:41 ID:TMS4/u5b
>>44 あながち琵琶湖ではその数値になるのも時間の問題かもしれない・・・
琵琶湖の南はとにかくバス、ブルーギルの死体が大量に浮いている所が
あります。
52 :
1:03/02/20 20:48 ID:TMS4/u5b
>>45 >>46 タイリクバラタナゴがいいですね。
熱帯魚店に餌として安く売られている所もあるし・・・
薬浴が必要になるが。
在来種では、アカヒレタビラあたりが丈夫です。
53 :
出会いNO1:03/02/20 20:48 ID:d8GPQEM8
54 :
23:03/02/20 21:47 ID:???
>オヤニラミ
新たにレッドデータブックに記載されたようです・・・
オヤニラミの原産地域の学校などでは保護活動をしているとも聞きますが
専門機関などによる大規模保護活動は、どうやらまだのようです
ちなみにショップに出回るオヤニラミは日淡愛好家による養殖物が多いと聞きます
日本産観賞魚としては綺麗で人気がある方なので
増やしている人が結構いるとか・・・(聞きかじりですが・・・)
でも、それは保護とあまり結びつきはないですね・・・。
飼育個体は所詮飼い慣らされたペットなので、
自然界に安易に出すべきではないと思います・・・
(遺伝子汚染とか感染症の持込とか色々危険性ありますし)
>沖縄の淡水魚
環境破壊や外来魚の侵入などにより壊滅的ダメージを受けているとは
だいぶ前から言われてましたが・・・・・・
新聞などでもやっと取り上げるようになりましたか
沖縄は貴重で稀少な固有淡水魚の宝庫なのに、
放流や外来魚に関する規制や取締りは日本一甘いというのが実情です。
おそらくは観賞魚業界や水産業界の圧力があるかと思われます、
規制が入るとそういう業界は困りますからね・・・
まずはそういう業者連中をどうにかしない限りは
未来は暗いかと思います。
55 :
1:03/02/20 22:38 ID:TMS4/u5b
>>54 オヤニラミレッドデータブックに載りましたか・・・知らなかった(;´Д`)
すいません・・・
メダカといい在来種のそういった問題はかなり深刻化していますね・・・
56 :
名無しゲノムのクローンさん:03/02/21 16:03 ID:QVPgIFad
水槽(60cm)でも繁殖
し易い種類の魚(分類問わず)
はいますか?
メダカ
58 :
名無虫さん:03/02/21 16:54 ID:shqvnkoC
モノアラガイ
59 :
23:03/02/21 17:58 ID:???
>>56 私もメダカがオススメですね
他にもカワヨシノボリなどもいいかと思われます
>>55 「水族館や家庭の水槽内でしか
現在では純血統の魚や○○という魚は見れません・・・残念ですが」
なんて子供に語るような時代が本当に来そうな雰囲気はなくはないですね
中国産のアカヒレや、一部日本メダカの個体群はすでにそうなってますが・・・
60 :
名無虫さん:03/02/21 19:53 ID:u6HDz0p3
ホトケドジョウもいけるらしい。漏れは繁殖させたことないが・・・。
61 :
23:03/02/21 21:27 ID:???
なんとドジョウも?
ドジョウ系はホルモン注射しないと繁殖は困難と聞きますが
ホトケドジョウは大丈夫なのだろうか・・・
62 :
名無し虫さん:03/02/21 22:35 ID:QVPgIFad
キンブナは
メスしかいないらしいが、
どうやって繁殖してるんだ?
63 :
名無虫さん:03/02/21 23:26 ID:7++a6hal
>>56 モツゴなんかどう? オスは一匹でね。
>>62 キンブナではなく、ギンブナでは? また、ギンブナも関東の一部の水域では
オスしか居ないそうですが、他の場所ではちゃんとオスも居るそうですよ。
(数が少ないところとか、雌雄同数のところとかあるそうで)
フナや、オイカワなんかのコイ科の魚や、ドジョウの精子なんかの刺激で発生が
進むそうです。 でも、オスの遺伝情報は排除されるので、産まれるのは
雌のクローンです。
チョコQでオヤニラミ出たけど彩色がイマイチだよ・・・
65 :
23:03/02/23 00:30 ID:???
皆様はどのように日淡を入手して飼育してるでしょうか?
採集でしょうか?購入でしょうか?貰い物でしょうか?
それか自家繁殖とかでしょうか・・・・・・・・。
私は近くに安全な魚を採集できそうなところがないのと
飼育繁殖に挑戦してる魚が生息してないのとが原因で
購入中心です。
66 :
1:03/02/23 19:02 ID:NpC11C2S
俺は採集中心ですね・・・。
荒らさないように注意してます。
でも2、3種類しかいない川なので、一定の種類しか飼えない。
たまに、餌用として売られている日淡の稚魚を買ったりもしています。
近くの熱帯魚店はあまり日淡をとり扱ってないし・・・。
餌用として売られてる魚は病気持ちも多いので薬浴させてから飼っています。
67 :
名無虫さん:03/02/23 21:54 ID:NfXgswmR
貴重な日淡を飼育とか趣味で独占するのは止めろ
くだらんアクアリウムなんぞの為に野生動物を束縛するな!
おまえらには自然がどうしたとか魚が好きだとか言って欲しくない
68 :
名無虫さん:03/02/23 23:37 ID:AqMI0WRU
釣り人きたのか(w
70 :
69:03/02/23 23:39 ID:???
71 :
68:03/02/23 23:45 ID:AqMI0WRU
>>70 まったくだな・・・。
でも
>>67みたいなの相手にしても、議論が堂々巡りするから放置で。
ああいったこと話すなら他にもスレあるし。
72 :
名無虫さん:03/02/23 23:48 ID:+Bkg8QUV
ドンコは水温25℃はヤバイですか?
>>72 短期間なら大丈夫だろう。
長期はダメだと思われ。
健康に長生きさせるならクーラー購入ですな。
74 :
69:03/02/23 23:53 ID:???
野生メダカの保護をしてる人が
野生メダカのペット流通や野生メダカの営利目的の捕獲・養殖・販売
をやめるように呼びかけてる例もあるけど、まぁ
俺は養殖魚なら別に売ろうがいいと思うし
危惧種じゃなきゃ野生個体を売るのもいいと思うよ
俺自身は野生から捕まえるのは抵抗はあるけど(人に止めろとまでは言わんが)
養殖された魚を飼うのは別に抵抗はない
飼育動物ペットであって自然界じゃ生きられない
それ以前の問題で自然界には行くべきではないと考える故にね
75 :
名無虫さん:03/02/24 17:59 ID:DGidpgFL
アクアリストにナンセンスな悪趣味だと言うのはダイバーか釣り人
ダイバーを悪く言うのはアクアリストか釣り人
釣り人を糾弾するのはアクアリストかダイバー
結局違う趣味の人間を自然保護だなんだ理由付けて叩いて自己正当化してるだけだよな
コンセプトや接し方は違うだろうが魚が好きなのはみんな同じなんだから
仲良くすればいいのに・・・・・
76 :
名無虫さん:03/02/24 19:58 ID:kumQdCZd
すんまそん・・・・漏れ・・・・ダイバー(シュノーケリングだけだけど)で
釣り人でアクアリストっす。見るのも食うのも飼うのも好き・・・・。
自分同士で敵対しなきゃいけないっすか?
77 :
名無虫さん:03/02/24 20:28 ID:gxfN4d2P
そんなことよりおまいら!ヨシノボリの♂♀の見分け方教えてください。
↓以下のように変にまざらない限りOKでしょ。
【釣り人+アクアリスト】
自分の水槽に釣り糸を垂らす。最低かも。
【ダイバー+アクアリスト】
自分のジオラマ巨大水槽に潜る。金がかかる。
【釣り人+ダイバー】
素潜り漁か? いや、ここは水中でイザリウオのコスプレをして
じっくりアタリを待ってほしい・・・
79 :
名無虫さん:03/02/24 20:30 ID:MQy9u24F
同じような顔をしてるからなあ。
80 :
名無虫さん:03/02/24 20:31 ID:MQy9u24F
【ガサガサ+アクアリスト】
というのが最近多いような。俺も。
でもガサガサって世間に通じるのかね?
81 :
76:03/02/25 08:58 ID:1cwEV1fl
>>78どうも。
でも、シュノーケリング時に1mくらいの竿持って、イザリウオのように
釣ったことはあるなぁ・・・・。それで釣れた魚を持って帰って飼った。
マハタ幼魚。
そういやガサガサもやります。あれって共通語でしょ。
>>77 成魚なら見りゃわかるよ。ググってみろ。
82 :
名無虫さん:03/02/25 17:51 ID:ca4khJxa
今日、中本賢のガサガサ探検隊っていう本を買ってきた。
思ってたよりも内容は子供むき?でもこのくらいの方が
初心者には読みやすくて入りやすいかも。とりあえずこれを
友達に読まして一緒に魚捕りにいくツレをフフフ。。。でも1800円は高いぞ!
83 :
bloom:03/02/25 18:12 ID:MUECYufe
>>77 オスの方が前の背びれが長くて、先がとがっている。
野生動物を飼育するのはイクナイ!
野生に生きる生き物や自然の美しさっていうのは
公共的なもの、共有の財産であるべきだ
野生動物を売買したり野生動物を増やして売買したり
野生動物を捕まえて飼育したり増やしたり、そういうのはよくないと思う
水族館とか動物園がそれを行うならまだしも、個人で独占するのはいい事とは思えない
86 :
77:03/02/26 10:19 ID:bKj6KtZS
>>84なるほど!ありがとー!
ということはうちのヨッシーはみんな♀ということか。。。(´・ω・`)ショボーン
87 :
名無虫さん:03/02/26 15:08 ID:WWQYNz2i
>>85 一理ある。
でも、そういう価値があってこそ目を向ける人も大勢居る。
身近に置いてみてこそ、分かる生態もある。また、水族館には出来
なくとも、個人が繁殖を行えることもある。また、それがフィード
バックされて現地の生息環境の保全や改善するための条件づけが
される場合もある。
そもそも、だれも関心も持たなくなったら、開発する際にも
「なんで保護しなきゃいけないの?」という事になりはしないか?
88 :
応援します:03/02/26 15:22 ID:5EGwFjFw
しかしあれだよな、近所の池、川は縁をコンクリートで固められ
砂防ダムみたいなので本流の川から魚が登ってくることもできない。
おれがまだ子供のころは夕方になると鯉が跳ね、川を覗くと魚の稚魚
エビ、水棲昆虫やカメの天国でいつまでも夢中になって川で遊んでたら
帰る時間が遅くなってよく親に怒られたなw
池にも腐るほどのタナゴがいてたよ。今ではブラックバス。。。
何か悲しいね。
90 :
87:03/02/26 18:59 ID:???
>でも、そういう価値があってこそ目を向ける人も大勢居る。
目を向ける人も出てくるが、乱獲をして絶滅への階段を蹴落とす人も出てくるよね?
近くの店にいったら日本産淡水魚が売っていたんですが…
その中に天然記念物に指定されている種がいました…
見たときは、そんな生き物を個人で管理していいのだろうか…と、考えてしまったよ…
銃刀法や文化財保護法の関係で
貴重な美術品や戦時中の銃などは個人で所有できないでしょ?
今の日本には生き物に対しそういう規則とかないのかと問いたいね…(まぁ、ないだろうな)
店曰く
「●×県では保護されてますが隣の△□県では対象外です、この個体は△□県産なので合法です」だと
そういう問題なのかと・・・
貴重な野生動物の流通や飼育に関してモラルに頼る部分が多いけど
本当にそれでいいのか・・・?
あと、裏では特別天然記念物の動物も結構流通していると聞くが
そんないい加減な監視体制で本当にいいのかと問いたいね…
保護法はザル法かよって言いたくなる
91 :
87:03/02/26 19:24 ID:???
>身近に置いてみてこそ、分かる生態もある。
これは一理あるが・・・それなら養殖物の魚や
飼い慣らされた金魚やヒメダカでもいいような気もする…
魚との触れ合いなら野生の魚や野生種でなくても出来るだろうと思う
>また、水族館には出来 なくとも、個人が繁殖を行えることもある。
個人規模で繁殖した所でなんの役に立つのだろう?
それ以前に、私は飼育下で繁殖して自然に放す行為自体に反対だ
【「希少種を飼育増殖する事によって絶滅から守ろう」という
ある種の人々に都合と聞こえのよいフレーズがあるが
これは基本的に間違っている。
何よりもまず、その生物を環境ごと保全すべきなのであって
希少種を生息地から切り離しても意味が無い。
飼育下で増殖させて野生に戻すというのもあるが
飼育下で遺伝的な変質や、病原体の持込をする事があり、かえって
絶滅を招く事すらあるのだ。希少種はやはり、野生のままでなくてはならない】
生物学者の千石氏のコラムを引用したが…私も基本的にこういう考えだね
まぁ、本当に生息環境が消え去って完全に元通りにする事が不可能なのなら
飼育下にその動物を置いて地球上から消えるのを防ぐのもありだろうと思うよ。
例えば、中国産のアカヒレのような魚なら飼育しないと地球から消えるので
飼育するのもありだろうと考える…が、しかし
そこまで危機的状況でもないのに野生生物にお節介なことをするのはどうかと思う。
ましてや水産関係者や水族館関係者、研究機関のプロでもない
個人や素人がそんなことをするなんて言語道断だと思う…
92 :
名無虫さん:03/02/26 20:04 ID:7suFbuZc
おにおこぜに似ている名前の魚ってなんですか?
スズキ科だったようなきがします。
日本産の魚ならオヤニラミだろ
スズキ科の在来種ってオヤニラミしかいないし
>>93 >スズキ科の在来種ってオヤニラミしかいないし
んなこたーない。
>>92 カサゴ目カジカ科の魚じゃない?
95 :
名無虫さん:03/02/26 21:46 ID:+grLh1Dk
アカメ
96 :
87:03/02/27 09:01 ID:???
あの、漏れが87だよね?85さん。内容は非常に理性的な書き込みで
ありがたいです。ちょっとスレ違いかも知れないけど、私なりの考え
を書きますと。
1、飼育という趣味は貴重種の乱獲を助長する効果も十分にあると
思います。法の抜け道もあるでしょう。しかし、どうしていい加減
な監視態勢なのかといえば、法を司る側が「そんなの大したことじゃない」
と考えているからでは?じゃ、どうしてそう考えるのかというと貴重種
に対する価値観が薄いからでしょ?逆に言うと、本当に価値ある貴重種
であると、一般にも認識される必要があるのでは?
2,ヒメダカや養殖魚では、すでに生態がほとんど解明されていたり
また野生の個体群とは性質も変わっているものも多いわけで、それを
観賞用以外の目的で飼育する理由はないでしょう。
97 :
87:03/02/27 16:09 ID:???
96のつづき。
3,
>個人規模で繁殖した所でなんの役に立つのだろう?
>それ以前に、私は飼育下で繁殖して自然に放す行為自体に反対だ
放すのは、私も反対。そんなことは言ってないでしょ?飼育下で
繁殖行動などの生態解明をするのに個人の方が有利な場合があり、
その知識が公的機関や水族館にフィードバックされるわけで、
個体そのものが自然界にフィードバックされるのが望ましいとは
思いませんよ。
98 :
87:03/02/27 16:10 ID:???
97のつづき
>何よりもまず、その生物を環境ごと保全すべきなのであって
>希少種を生息地から切り離しても意味が無い。
これについても、同感です。
>まぁ、本当に生息環境が消え去って完全に元通りにする事が不可能なのなら
>飼育下にその動物を置いて地球上から消えるのを防ぐのもありだろうと思うよ。
今、多くの生息地がどれほど危機的な状況か、お分かりでないようです。
元通りにするのが不可能に近い場所も多いですが、それ以上に生態系を回復する
工事と称して、まったく現地の生物のことを考えていない形だけの
「多自然型工法」も数多くあります。なぜ、形だけのモノが多いのか?
これはそこで何を守るべきか、何を復活させるべきか分かっていな
いからじゃないのですか?
>ましてや水産関係者や水族館関係者、研究機関のプロでもない
>個人や素人がそんなことをするなんて言語道断だと思う…
すでに禁止されている種については言語道断も良いところでしょうが
水族館向きでないとされ、ひっそりと滅びようとしているものに
ついてはどう思われますか?
個人の趣味だから対象も制限されず、予算も時間も気にせず充分に
その種類だけを研究することもできるのではないでしょうか?
フナ飼ってる
100 :
funamusi:03/03/01 19:17 ID:Ovv1layv
オヤニラミさすがに人気ありますね。
結構繁殖しやすいし、マニアの放流によって分布域を広げている
という噂をきいてます。
101 :
名無虫さん:03/03/01 20:12 ID:xG5wd4fW
オヤニラミ
ギルのように
大繁殖
102 :
こうちゃん ◆T4ImKdujBA :03/03/01 21:19 ID:9pKNyLGw
>>93 オヤニラミでした。
有難うございます。
>>94 >>93さんの言う通り、オヤニラミでした。
飼育してみようかなと思っております。
103 :
こうちゃん ◆T4ImKdujBA :03/03/01 21:19 ID:9pKNyLGw
>>101 それマジですか?
都内でどっかに生息してないかなぁ
取ってきて飼いたい
104 :
名無虫さん:03/03/01 21:52 ID:+auQGt01
場所は書かれてなかったけど、
都内か近郊で大繁殖してオヤニラミフィーバーに
なってる池があるとか。あるHPに書いてあった。
トリヤが集まってるらしい。
105 :
:03/03/02 00:44 ID:6QnUwmJT
>>100-104 こういう問題とこういう馬鹿が出てくるから
野生の生き物を飼育すべきではないと言ってるんだよ
106 :
名無虫さん:03/03/02 02:35 ID:tjqaK2ph
>>105 ( ゚д゚)、ペッ
バカは早く死んでね
107 :
名無虫さん:03/03/02 02:43 ID:tjqaK2ph
>>105 もうちょっとまともな書き込みする奴かと思ったら
こんなただのバカだったのか。
まともに相手してバカだったよ。まったくがっかりしたな。
108 :
:03/03/02 03:57 ID:???
アホくさ 過激なエコロジストは氏ね
環境環境でアクアリウムや園芸の文化は無視か
109 :
こうちゃん ◆T4ImKdujBA :03/03/02 10:22 ID:OpyL25Q6
>>104 情報有難うございます。
見つかったら池の状況を報告しますね。
>>105 やっぱり野生生物は飼うもんじゃないのかな?
110 :
名無虫さん:03/03/02 10:30 ID:0MfVUKKQ
そこのオヤニラミは誰かが放流してギルのように繁殖して
環境問題になってるそうなんで。
増える時は増えるんだねえ。こいつ。
むしろ
>>105はどんどん採れと政治上、勧めるべきだと思うな
>>110 >増える時は増えるんだねえ。
外来魚が入らなければね。
オヤニラミがフィーバーしてるなんて滅茶苦茶貴重な池ですぞ。今や。
そこの池では、オヤニラミが外来魚とは皮肉だねえ。
113 :
名無虫さん:03/03/02 22:42 ID:9Pg1XHbV
シロウオ漁解禁あげ(萩、ニュースでやってた)
>>108 文化?
それほどの歴史も秩序もなかろうに。
自分の趣味の為にはよそでなにがあろうがどうでも良いっていうような(以下略)
115 :
名無虫さん:03/03/02 23:57 ID:W1gR6K14
>>114 ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
116 :
名無虫さん:03/03/03 00:15 ID:XKutnJsF
縄文人、弥生人=中頭人種
満州人、半島人=短頭人種
弥生人≠半島人
半島人≒満州人
>>114 無知な人だな、バサーですか(藁
近代的園芸は数百年の歴史を誇りますが何か?
庭に植栽する園芸は古代から行われていましたが何か?
近代アクアリウムは19世紀から行われていましたが何か?
観賞魚は古いものだと1000年以上親しまれてきましたが何か?
生態系の撹乱を趣味の生物で出してしまうのはいけないと思うが
いきなり排斥はなかろう?
観葉植物や観賞魚を輸入禁止にして自給自足するとか
流通制限や植栽制限を付けるとか対策はいくらでもあるだろ?
豪州でも園芸やアクアリウムは盛んなくらいなんだぜ?
「園芸はやめろ!」「ペットを飼うのをやめろ!」
たしかに正論だがそれによって育たない物があるだろう?
特に最近の都会っ子には園芸やアクアリウムは必要だと思われ
118 :
87:03/03/03 08:40 ID:zAISsLtW
>>107 他人のふりして荒れる元を作るな。君がいつ彼の相手をした?
さて
>117さんの言うことももっともですし、現在の家畜家禽も含め
養殖魚も園芸植物も、すべて長い歴史の中で野生種を改良して
きたものですよね?人間の生活が変化していく中で、これまでの
ものでは性質的に合わないものが出てきたり、逆に野生種の中から
現代の生活に必要なものを抽出したりしていくのも文化だと思います。
オヤニラミの場合、趣味で殖やしたものを計画的に放流している個人
が居るらしいです。原産地域で希少種ということもあり、最初は問題視
していた学者なども、今は黙認の状態です。
ただ私は決して許されることではないと思うし、飼育という趣味を守る
ためにも、断固としてやめさせるべきだと思います。
>>87=105=118
他人のふりをしてるのはお前
>>87=105=118
釣りかよ!じゃあ釣られてやるよ
荒れる原因を作ってるのはお前だ、ヴォケ!
122 :
87:03/03/03 10:29 ID:zAISsLtW
>119、120、121
あーあ。幼稚な煽り。
まあまあ。環境うんぬんや自然保護などの話はいろんな矛盾を含んでて
無限ループになるからもっと軽い話題にしません?
たとえば採取するとき使う道具の工夫とか。おれのスペシャルセルビンはとかw
124 :
:03/03/04 17:23 ID:xMQoJY25
あげ
125 :
71:03/03/04 18:23 ID:???
>>123 禿同。
絶対こんな状況になると思ったから
>>71で警告したのに・・・。
レスした俺も同罪かもしれんけど。
ここは純粋に日淡を愛でるスレにしようぜ。
126 :
bloom:03/03/04 18:25 ID:aZzwaWy5
127 :
87:03/03/05 08:37 ID:aEyw/5l5
>>125 そうですね。申し訳なかったです。スレ違いは自覚していましたが・・・。
責任とってネタふりします。
私の家の近くで、タビラらしきタナゴがとれます。が、図鑑で見てみても
アカヒレタビラなのかシロヒレタビラなのか、いまいち分かりません。
ていうか、どっちの特徴もある感じ。中間種って居るのでしょうか?
うう、今朝ヨッシーがヒーターカバーの中に入り込んで死んでた゚・(ノД`)・゚・。
去年の夏に5匹捕ってきたのがあと1匹になってしまった。。
87さん家の近くでタナゴがとれるなんて羨ましいかぎりです。
昔はうちの近くの池でも腐るほどタナゴがいてましたが今では
埋め立てられたり護岸をコンクリートで固められたりでまったく
姿を消しました。
129 :
87:03/03/05 18:41 ID:aEyw/5l5
128さん。ご愁傷様です。でも、ヨシノボリならヒーターいらんのじゃ・・・・。
それはそれとして、いやですね。コンクリート護岸。でも、私のうちのそばの
川も実はコンクリート護岸です。三面貼りじゃないので、二枚貝が生き残って
いるのでしょう。池には、ギルとかバスも入るし、なかなかタナゴの生き残って
いる場所は無くなりましたね。
130 :
bloom:03/03/05 18:43 ID:73XAZ+qa
131 :
名無虫さん:03/03/06 07:27 ID:rOtcbHYA
ボラってなんで大量発生したの?
ヌマムツって何かなじまないなあ…
>>131 大量発生というより、群が一つの場所に集まっただけでしょ。
そのうちまた移動してゆくよ。
河口のは臭いけど沖合にいるボラは刺身でもうまいらしいな。
だいたい水温が何度ぐらいになれば川に魚が湧き始めるの?
何月ぐらい?
>134
そんなの種類によって違うだよ。冷水魚なら今じゃん。
のっこみって意味ならまた違うけど、それも種類に
よって少しずつ違うわな。
136 :
名無虫さん:03/03/09 16:55 ID:KKrNXW1P
>133
ボラは水質に影響受けやすいから水質の悪い大都市の
河口や港にいるのはメチャクチャ臭くてとても食えないけど
水質の良い所にいるのは臭みがまったく無く塩焼きでも刺身でも
おいしく食べられるよ。トドになると大味になるけどね。
137 :
133:03/03/09 17:24 ID:???
>>136 >水質の良い所にいるのは臭みがまったく無く塩焼きでも刺身でも おいしく食べられるよ。
やっぱりそうなのか、ぜひ食べてみたいもんだ。
138 :
:03/03/09 17:43 ID:1SkdXpki
寄生虫が怖い
139 :
名無虫さん:03/03/11 00:57 ID:jCtXr1t7
焼くなり煮るなりしたら気にすることはない。
寄生虫気にしてたらろくに魚も食べられないよ w
確かにタナゴとかかなり危ないらしいけど。
140 :
名無虫さん:03/03/11 17:20 ID:ze64VG4X
うむ。ボラはうまいよね。コイも意外にうまい。
清流で採ったナマズを蒲焼きにしたけど、泥吐きも
させなかったのにそう気にならなかったな。
あっさりしてうまかった。
でも、個人的には飼育話の方が好きだな。
141 :
新・世直し一揆:03/03/11 17:20 ID:mRUzbPqi
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちのシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●権力、強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(一見明るく見えても根は暗くて陰気)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できない)
●少数派の異質・異文化に理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのリーダーであり、狡猾(陰湿かつ陰険)
●悪口、陰口を好む(「人の不幸は蜜の味」と言い出したのはおそらくA型)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(だからポーズをとるだけで中身を伴っていないことが多い、世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(だから同じことをレコード盤の再生のように何度も言って変)
●たとえ友達が多い奴でも、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達がいない(心の感度が低い、包容力がない、冷酷)
●頭が硬く融通が利かない性格のためストレスを溜め込みやすく、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
142 :
名無虫さん:03/03/12 19:47 ID:lQxY6utV
フクドジョウ飼ってまつ。北海道へ出張した折りに、早朝ホテルから
抜けだし、札幌市内の川をガサガサして捕獲したものでつ。
色と言い仕草といいめちゃくちゃ可愛かったので、PETボトルで
7匹持ち帰ってしまいました。ぼちぼち一年たつけど一匹も落ちて
ないです。
どうせなら繁殖行動を観察したいのですが、60センチ水槽じゃ
無理ですかね?
143 :
山崎渉:03/03/13 12:55 ID:???
(^^)
冷水魚だけどサケ科のなにか飼ってみたい。
店でなぜかオショロコマ売ってて、きれいだから驚いた。
まずはクーラーか・・・。
145 :
名無虫さん:03/03/15 16:23 ID:nc6QMn7K
146 :
白socks ◆pcueCFeZuQ :03/03/15 22:59 ID:lc+ukSAb
>>142 どうでしょうかね・・。
60cmに七匹は少し多いと思いますが、固体の大きさにもよるし・・・。
特に窮屈そうでもないなら、いけるんではないでしょうか?
だいたい、四月下旬から七月が産卵期です。
石ころぐらいの大きさの石を底に満遍なくしくと、そこに卵を付着させるらしいです。
>>144 クーラーは高いのが最大の難点ですね・・・。
堺の雑魚寝館にイトウがいてたな
6年ほど前だが。あの先生もいまや有名人ですな
最近BE-PALにもでてたし
>>123 俺のスペシャルセルビン、は違法かもしれないでつ
注意してお使いください
池なら問題ないかも。過去に沼エビとタモロコで
ぎゅうぎゅうになったセルビンを見たことがあります
149 :
142:03/03/16 09:21 ID:HI9C6XaC
>>146さんアドバイスどうもありがとうございます。
一年では成熟しないのか、まだ今年はどの個体も10センチ
内外の若魚の状態なので、今年栄養をつけて来年の冬は屋外
越冬でもさせてチャレンジしてみようと思います。
150 :
名無虫さん:03/03/16 22:27 ID:NnXXvRJJ
スレ違いで申し訳ないがペット大好き版が今まで見れたのに急に見れなくなったのだが何でしょうか?
タメトモハゼって淡水だっけ?かなりでかいと聞きました。
タメトモってなんでしょうか。タメトモゴカイというのもいた気がしますが。
152 :
海洋系:03/03/18 00:38 ID:???
>>151 とりあえずタメトモハゼは淡水でも飼えるみたいです。
友達が飼ってますが、今のところ15cm位。
30cm近くまで成長するかもしれないですね。
歴史にも興味があるんで、タメトモって聞いても源為朝しか思い浮かびません・・・。
153 :
をいをい:03/03/18 17:42 ID:3QoTPMRC
タメトモハゼは塩なんか混ぜちゃダメよ?
汽水域には全く居ないから。私の知ってたポイントも当初はうざるほど
釣れたのに、嵐で海とつながった途端に釣れなくなってしまった。
154 :
海洋系:03/03/18 23:54 ID:???
>>153 >タメトモハゼは塩なんか混ぜちゃダメよ?
なるほど〜。
全く知らなかったです。
沖縄のほうにも一度採集に行ってみたいもの。
155 :
153:03/03/19 11:53 ID:JazOlik4
沖縄っていうか、西表島は良いですよぉ。
二次淡水魚やら汽水魚系がほとんどですけど、種類の豊富さと
数の多さに驚かされます。
特にハゼの仲間は種類が豊富です。タメトモハゼだけでなく、ナンヨウボウズや
巨大なホシマダラハゼ、タナゴモドキ、猛毒のツムギハゼも見れます。
マングローブ帯では淡水ヨウジウオ、コモチサヨリ、ヒメツバメウオなんかも。
でも、あんまり荒らさないように観察したいものですね。
私も、採集・観察だけで全てリリースしてきました。ミナミクロダイとマゴチ
は食っちゃったけど。
156 :
名無虫さん:03/03/19 17:41 ID:KKgpa/aM
西表の巨大ハゼほんまにデカイですね 写真で見ただけです気持ち悪くなりまさた コンジンテナガエビはよく食べてます
>>144 サケ科では、ニジマスが比較的飼いやすいみたい。
ただ、大き目の水槽でないと難しいだろうけど。
158 :
funamusi:03/03/21 08:15 ID:ImTNubf8
意外に飼いやすい魚としては、アユもそう。
159 :
名無虫さん:03/03/21 11:56 ID:wJx1zOyt
>158
そうそう。琵琶湖産のコアユなんかは捕獲もしやすいし、初夏に採れば
半年以上楽しめる。すぐ配合飼料にも餌付いたよ。
160 :
もっと頑張れ:03/03/22 01:03 ID:EClDpC6a
ニッタン、チャチャチャ
161 :
:03/03/22 15:14 ID:lVHwDnTR
ショックだ…
ペット板でミヤコタナゴやイタセンパラは汚いウンコ魚だと言われたよ…
タナゴとか日淡魚飼ってる人ってどんな理由で飼ってる?
折れは単純に日淡魚が綺麗だと思うから飼ってるんだが…
変か?
あぼーん
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
164 :
名無虫さん:03/03/22 19:31 ID:oGp08Rbi
>161
別に変じゃないよ。ペット板の奴らが変なだけじゃない?
タナゴ類を紺のスーツのお姉さんとすると、派手な熱帯魚は
夜のお仕事って感じ。どっちも綺麗といえば綺麗だけど
好きずきって事にしておきゃいいのにね。
でも、フラワーホーンだかなんだか知らないけど、人気が
長続きするとは思えず。
165 :
名無虫さん:03/03/23 16:57 ID:p1HAwKji
アブラボテってけっこう渋くてかっこいいよね。
奇麗かと言われると決してそうではないんだけど、
バラタナゴとかに比べると体に厚みとかあって
いかにも強そうな感じがする。
でも、クソブナっていう別名はひどい・・・
166 :
:03/03/25 14:19 ID:04V4XJOD
アリゲーターガーって日本淡水魚ですか?
琵琶湖に沢山いるらしいけど
大体名前からして・・・以下略
168 :
:03/03/25 17:14 ID:3yA5DCLY
>>167 名前からしてなんですか?
教えて下さい
僕は小学生なのでアリゲーターガーが日本淡水魚なのかわからないです。
167ではないが
名前からして日本産淡水魚ではない。と
ついでにニジマスとかも違う。と
170 :
:03/03/25 17:45 ID:3yA5DCLY
>>169 そうなんですか、有難うございました
じゃあシャケも日本淡水魚じゃないってことですね?
カタカナの魚は全部違うんですか?
標準和名:アリゲーターガー(蟻芸多蛾)
アリのような行動をとるガの一種。非常に芸が多彩で、クロヤマアリ、
トビイロケアリ、オオハリアリなど、複数種のアリに擬態する。
その芸はきわめて巧妙で、最近まで多くの研究者が、ガの一種である
とは気づかずにいた。このため現在までに殆ど生態が解明されておらず
成虫はアリの幼虫の世話をすると見せかけて、体液を吸うこと、幼虫は
アリから世話を受けて育つことくらいしか、分かっていない。
日本全国に分布すると思われるが、これも未確認である。琵琶湖周辺に
多いとされるのは滋賀大学の桜庭 茅朗教授が最初に発見したため。
アリとの見分け方は、第3胸脚の根元に鱗粉が付いているかどうかで
あり、きわめて分かりにくい。
172 :
:03/03/25 18:57 ID:06sR3Wpm
>>171 嘘つきは信用なくしますよ
それにそれはアリゲーターガーじゃないです。
そのまえにそんな虫がいたら是非見てみたいものだ
マジレスしてる人たちは小学生かな?
普通にワラタがw
175 :
173:03/03/25 21:29 ID:???
マジレスしたつもりはないが
もしこんなのが、人知れず実在していたら面白いなと思った
ありえないけどな
そして同時に
>>172へのアイロニーでもあr
>>169 ソレを言ったら、日本の魚の半分は違うけどね(w
177 :
名無虫さん:03/03/25 23:08 ID:w6GgX/4M
小学生君よ、聞くのもいいが、自分で調べるのも大切だぞ。
ネットで検索すれば簡単に出てくるはず。
>>161 熱帯魚オタの戯言など気にしない
金魚や日淡の素晴らしさなぞ子供には分からんのです
179 :
名無虫さん:03/03/27 23:49 ID:a52RjN1C
箱メガネ使って
岩魚 を観察するの好きな人っていませんか?
源流にでかけて 釣り無しで。
水面の毛鉤に躍り出てくるイワナやヤマメを観察するのが好きです。
捕食シーンは結構迫力があります。
なかには少し離れた水面から飛びあがり上から毛鉤を咥えるイワナ
もいてその躍動感に感動もひとしおです。
181 :
179:03/03/28 09:16 ID:CLR0o1qf
かっこいいよね
産卵期のオス同士の戦いって
岩魚よりヤマメの方がすさまじい 他のオス追い掛け回すスピードは段違い
182 :
魚君:03/03/28 20:18 ID:QVXT7tLM
183 :
名無虫さん:03/03/30 20:30 ID://IiBbLH
>182 岩魚の話は無いじゃないすか?
184 :
funamusi:03/03/30 21:23 ID:4af6mrKI
気候も暖かくなってきたし、そろそろ採集の季節ですね。
今年も色々とりまくるぞー。
185 :
:03/04/01 19:26 ID:???
これからコイ科の魚が順次産卵期に入るから、卵や稚魚を育てて
みるのも楽しいかも。
タナゴなめんな
187 :
名無虫さん:03/04/03 01:22 ID:liZ7Y/0n
休日を利用して小川でガサガサ!
188 :
名無虫さん:03/04/03 18:31 ID:sI6UW3ap
みやこたなごは房総にいる 大原 御宿 勝浦
深夜を利用して民家でガサガサ
190 :
名無虫さん:03/04/04 19:25 ID:Lz1Z9fft
カワヨウジを飼ってみたいのだが、やっぱしイサザアミとか
常時用意できる環境じゃないと飼えないのだろうか?
情報求む。
191 :
田島:03/04/05 19:19 ID:5aNbD6/H
明日、ギギとアカザとギバチのどれかを買おうと思うんですが、どれが面白いですか?
192 :
海洋系:03/04/06 00:34 ID:fyqfqEzk
>>191 アカザは石の下に入りっぱなしで、餌をやったときに姿を見れるかな〜といった感じ。
ギバチは夜行性なんで、ライトを消した後活発に動き出します。
慣れれば昼間でも動き回ったりするみたいですが、餌の食いなどは夜がいいようです。
ギギは飼育個体を見たことがないのでよくわかりませんが、ギバチに似ているのでは?
どれも個性派なんで、好みの問題でしょう。
店で見た第一印象で決めるのが一番だと思いますよ。
自分的には、最初に「イイ!」と思ったものが、飼ってて最後まで飽きないです。
193 :
名無虫さん:03/04/06 01:09 ID:lizQzoWs
ウェーダーを買おうと思ってるんですけど
やっぱりみなさんウェーダー履いて採取する方が
漁獲量、魚種の多様さなどは違ってきますか?
今年はシマドジョウ、カマツカの5cmサイズを是非
捕獲したいんです。
194 :
名無虫さん:03/04/07 01:34 ID:PHOBv4L0
>>191
飼いやすさならギギだね
餌もさほど苦労しないし
水質水温にもさほど神経質じゃないからね
195 :
名無虫さん:03/04/07 22:02 ID:QNsm189j
うう。。。昨日捕ってきたオイカワの稚魚がさっきまで元気に
泳いでたのに今みたら片目が無くなって死んでたよ゚・(ノД`)・゚・。
初めて水槽で元気なまま一晩こした1匹だったのに。。。
どうも一緒に入ってるドンコにやられたみたい。メダカは平気だから
素早いオイカワなら問題無いと思ってたオレが甘かった(´・ω・`)ショボーン
婚姻色が出るまで大きく育てるぞと思ってた矢先、もろくもその夢は崩れ去ったのでした。。
196 :
名無虫さん:03/04/07 23:01 ID:kp0JyALT
★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★歯が大きい、または出っ歯★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★
以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
197 :
名無虫さん:03/04/08 17:03 ID:gx35MFM3
ドンコとメダカ、オイカワを混泳させるなんて
なかなかのチャレンジャーですね
つーか普通食われるよ。入れること自体が無謀
198 :
skyfish:03/04/08 20:17 ID:K/fh7tjP
今度取りに行くんですが、アカザの飼い方教えてください。
前に二匹飼ったんですが、両方とも餓死でした。
つーか、俺はドンコの餌にオイカワを捕まえてきて与えてたぞ。。
200 :
名無虫さん:03/04/09 22:30 ID:GdrAIl3S
ドンコって底で動いてるものだと思ってたけど夜になると
水面近くを泳いでる。
201 :
名無虫さん:03/04/10 14:53 ID:AS++v799
>>198 冷凍赤虫なんか食べるぞ。
あと高水温に弱いから、本気で飼うんなら冷却ファンがいるかも。
202 :
名無虫さん:03/04/10 15:55 ID:Nyt07nsB
203 :
名無虫さん:03/04/10 18:54 ID:fOgj6O47
今日はポカポカ陽気に誘われてとある山中の田んぼ沿いを
歩きながら山菜や土筆を探してますた。
ふと田んぼ沿いの溝を見てみると何かが動いたので
落ちてた棒でこねくり回してみた。何かいてるのは確かだけど
何かわからない。車に網を積んでいたのでそれで泥ごと掬ってみた。
すると小さなザリガニ、オタマジャクシ、小さなドジョウが藁藁と!!
これまた車に積んであったペットボトルにドジョウを4匹だけ入れて
家に連れて帰ってきますた。まだ3cmほどの小さなドジョウだけど
顔も形もしっかりドジョウです。かわいい(・∀・)
204 :
名無虫さん:03/04/11 20:37 ID:dNCRtQLf
>>178 熱帯魚オタって日淡をバカにする香具師が多いよな・・・
ナマズ飼っているが、食いたくなる衝動に狩られる。
206 :
名無虫さん:03/04/13 22:46 ID:PsEyEVyH
日本産ではイワトコナマズが旨いらしいね。
207 :
名無虫さん:03/04/14 19:03 ID:KJFo0Ddl
川で釣ったヤマメがあまりにもキレイだったので小さいのを何匹か家に持ち帰り
飼いはじめたのですが、渓流魚を飼うには水槽にクーラーが必要と聞きました。
クーラーの値段はいくら位なのか、電気代はどのくらいかかるのか、誰か教えて
下さい。お願いします。
208 :
名無虫さん:03/04/14 19:16 ID:J7pkj2II
>>207 水槽のでかさにもよるけど、4万くらいであったんじゃないかと。
使ったことないので、電気代は知りません。
でも、クーラーもアレだけどエサとか水槽の濾過システムとか
基本的な飼い方は分かってますか?
前に部屋ごとエアコンきかす方法で飼ったことあるけど。ヤマメ
は結構水質うるさいですよ。他に魚は飼ってます?
209 :
207:03/04/14 22:57 ID:/rgOoU1L
>208
4万ですか・・・けっこうかかりますね。やっぱりメダカや金魚を飼うのとは訳が
違いますね。水槽は以前ドジョウを飼っていたときに使っていたのを使用して
います。エサはペットショップで売っていた川魚(タナゴやオイカワ)ようの
エサを使っています。飼いはじめて1週間が過ぎましたがエサもよく食べ元気に
泳いでいますよ。
>>207 サイズはどのくらい?
渓流の魚は60cm水槽などで飼うなら10cm位が限度だよ。
ってあまり書くとまずいか(このサイズのヤマメはたいてい捕獲禁止)。
ただ渓流の魚を初めて飼うなら、ヤマメは逃がして改めてウグイやニジマス
(いずれもヤマメよりは飼いやすい)を捕まえて来た方が良いかも。これら
の魚なら、稚魚を捕獲しても大丈夫な地方も多い。
オヤニラミはうちの近所の川にいるんだが、町が河川工事を始めた・・・。
小さいころによく取ったりしてたが今は段々減ってきてる気が・・・。
ちなみに自分は福岡県民です。
212 :
名無虫さん:03/04/15 01:52 ID:Mq+J90q7
海で釣ったサケの稚魚を飼育し始めたんだけど、ずっと飼うことは不可能だよね?
どのくらいの期間飼えるのかな?すぐに海にかえすべき?
とりあえず今は元気にしているよ。大きさは8p位かな
214 :
名無虫さん:03/04/15 02:07 ID:k0RQ6qSq
>>212 今元気ならずっと飼ってても大丈夫じゃない?
柔軟に適応すると思われ。
ただ、夏場はクーラーないと厳しいだろうね。
215 :
skyfish:03/04/15 14:33 ID:CBMLISVN
この前川に魚を捕りに行ったとき、
15cmぐらいのアカザと20cmくらいのアユカケが
捕れたので飼うことにしましたが、
やはり夏場はクーラーがいりますか?
216 :
名無虫さん:03/04/15 23:37 ID:YcDcuepc
>>215 25℃超えるときついんじゃないかな。
クーラーでなくともパソコン用の冷却ファンがよく冷えるらしいので、使ってみるといいかも。
アユカケは病気になりやすいから、水質管理を万全に。
調子が悪そうな時は海水浴をさせると効くらしいよ。
アユカケかわいい。
218 :
山崎渉:03/04/17 08:52 ID:???
(^^)
219 :
名無虫さん:03/04/17 10:21 ID:Y953+Sod
海で釣ったサケの稚魚を飼っていたが今日の朝、海にかえしてきた。
すごく元気でエサもよく食べていたのだがこのままクーラー無しで
飼うのは不可能だし、かと言ってクーラー買う程サケを飼いたい気持ちも
無いし・・・逃がしたサケは群に元気に戻っていった。逃がしたサケの内
1匹でもいいから川に帰ってきてほしいものだ。
220 :
名無虫さん:03/04/17 11:38 ID:cl4Sx3WP
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030416-00000008-cnc-l21 友釣り解禁前に「稚アユ放流」始まる 郡上漁協
【岐阜県】アユの友釣りシーズンを前に、郡上漁協は十五日、八幡町の
長良川で稚アユの放流を始めた。友釣りの解禁予定日は六月八日。昨年、
一部の河川で試験放流した群馬県産の稚アユは、今年、郡上郡内全域の
河川に広げて放流し、釣果への影響をみる。
同町相生の長良川では、漁協の組合員らがトラックで運ばれてきた体
長約一〇センチ、体重約八グラムの稚アユを長いホースを使って放流した。
五月下旬までに郡内で昨年と同じ十七トン、約二百十五万匹を放流する。
群馬県産は三十年前の琵琶湖産(湖産)のアユの形質を遺伝的に受け継いで
いるとされる。昨年は吉田川と高鷲村最上流部の長良川に計三トンを、ほか
の放流アユと交ざらないよう単独で放流してみた。友釣りでよく釣れるとの
前評判通り、上々の釣果が相次いだ。しかし、釣れすぎて早い時期に姿が見
えなくなった。
今年は湖産、海産などと交ぜ、解禁日までに郡内全域で計一・五トンを
試験放流する。郡上漁協は「群馬県産アユの縄張り意識の強さに、湖産
などが本来持っていた闘争心が呼び覚まされ、よく釣れるようになれば」
と話す。県魚苗センター(美濃市)産についても、昨年まで海産系だった
が、今年は湖産系の形質を受け継いだとされる稚アユを試験放流する。
(中日新聞)
[4月16日10時32分更新]
221 :
skyfish:03/04/18 19:50 ID:5P7Bd5gI
>>216 ありがとうございました。
すみませんオヤニラミはどこら辺に生息していますか。
222 :
名無虫さん:03/04/18 21:24 ID:phoVzXkn
>221
準絶滅危惧の希少な魚を飼おうとする奴は最低だぞ。
223 :
名無虫さん:03/04/18 23:59 ID:TUg7Nqn6
>>222 まあ、そうとげとげしく言うなや。
>>221 オヤニラミも相当少なくなってるみたいだし、安易な採集と飼育は薦められんな。
俺も以前飼ってたから人のこと言えないが・・・。
いい魚であることは確かだから、本気で飼いたいなら繁殖まで狙い、その技術を広めてくれい。
あんたけっこういろいろ飼っているようだが、世話大丈夫か?
マジで世話しなきゃいけない魚種は、少ないほうが失敗がないぞ。
224 :
島田:03/04/19 23:05 ID:CccHZrnS
明日は雨じゃー。採集に行けないよー。どうしよう。
225 :
名無虫さん:03/04/20 01:49 ID:iJUWaknW
>>221 天然の固体じゃなきゃイケナイいの?
熱帯魚屋で売ってなかったっけ?
226 :
名無虫さん:03/04/20 02:05 ID:orZMJwVk
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない。(ニューカマー含む人口)
1998年 1999年 2000年
在日人口 638,828 636,548 635,269 人
その約1万人のうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
混血も相当数産まれており、ハーフだけで既に20万人近くも。
これではいつまでも韓国・朝鮮人の日本人汚染が続く。
1952年から累計約27万人も帰化し、売国奴もどんどん増えていく。
また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!
◎外国人帰化数
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
227 :
山崎渉:03/04/20 04:25 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
228 :
名無虫さん:03/04/20 13:17 ID:QoxJqV7p
熱帯魚オタに多く共通して見られる悪癖
・事ある毎に日本産淡水魚をバカにする
・「派手=善、地味=悪」という妄想に取り憑かれている
・日本産淡水魚はどれも飼育が熱帯魚よりはるかに簡単だと思っている
・日本産淡水魚はそこら辺のドブにも腐るほどたくさんいると思っている
・当然ながら川や池沼で採集などやったことがない
229 :
熱帯魚ヲタ:03/04/20 16:35 ID:rRB3zLfV
今時日本淡水魚なんか飼ってるの?
あれは飼育が楽でいいよねw
それに比べて熱帯魚の飼育の難しさと言ったら・・・・・・・
まぁ君たちは、一生初心者の買う魚でも飼ってなさいよw
金魚も日本淡水魚かな?あれは海水でも生きてるらしいからねぇ
>金魚も日本淡水魚かな?あれは海水でも生きてるらしいからねぇ
汽水の間違いじゃないの?
おれも熱帯魚(主に古代魚)飼ってるけど、淡水魚の方が難しいかと
熱帯魚は魚はじめる初心者だよな、ホームセンター行けば全部揃えるし
淡水魚は夏場、暑くならないように冷却装置つけたり、流れがないと
すぐ死んでしまう淡水魚もいるし、熱帯魚よりお金かかるんじゃないの
231 :
skyfish:03/04/20 17:48 ID:DQTQbHAo
>>223 そうですね。
ひとまずはアカザ、アユカケで我慢します。
232 :
名無虫さん:03/04/20 17:57 ID:S1qY1LaK
>金魚も日本淡水魚かな?
おまえ魚の事何も知らんのか?金魚はフナを改良して造った魚で天然では
存在しないし、海水はおろか、川に放したら死んでしまう種もあるんだぞ
初めて買ったグッピーとプラティーで気をよくして、恥ずかしい事いうなよ(w
233 :
熱帯魚ヲタ:03/04/20 18:23 ID:bOx/JFSy
>>232 悪いね
俺は180cm水槽でアロワナ飼ってるんだ
234 :
名無虫さん:03/04/20 18:34 ID:WlDLfxRc
>231
アカザ:絶滅危惧U類
アユカケ:全国的に減少していて一部の地域では天然記念物に指定
大丈夫ですか?いろんな意味で・・・
236 :
名無虫さん:03/04/20 20:24 ID:KyrZFArh
>金魚も日本淡水魚かな?あれは海水でも生きてるらしいからねぇ
俺の地方だとネンブツダイがキンギョってよばれてるけど勘違い?
237 :
名無虫さん:03/04/20 20:30 ID:KyrZFArh
>>229 俺が思う飼育の難易度は
イワナ、ヤマメ>ウキゴリの単独飼育>アロアナ>ミヤコタナゴ(産卵まで)>他
238 :
山どぜう:03/04/20 21:13 ID:K307mSMs
近所の印○沼でごそごそ網すくったら、
いるわいるわ。タイリクバラタナゴ、モツゴ、タモロコ、ブルーギル、ヌマエビ,,,,
今はモツゴとどぜうだけ飼ってます。
しまどぜうが死んだのが鬱。
239 :
名無虫さん:03/04/20 22:02 ID:Fx8Jg1fK
>>229 日淡を飼育するのは難しいぞ。
特に室内では水生菌病になったりして長期間飼育が難しい。
コイやフナ、普通のモツゴ、チチブなんかは簡単だけど。
240 :
名無虫さん:03/04/20 23:25 ID:S1qY1LaK
>>233 アロワナ?(わら
初心者もいいとこだな、グリーンとかトップとか言うならマニアだとおもうけど
ただ単に、アロワナか(笑)金魚だって極めれば一匹数百万のがざらにいるのに
アロワナか(笑)海水魚かってライフブロックでも入れて威張るならまだしも
アロワナで威張る奴も初めて見たよ。うちの子供にも何匹か買い与えているけど
実に飼うの簡単でしょ、安くて丈夫だし
お前初めてホームセンターで1980円のシルバー飼って、いい気になってると恥かくぞ
241 :
名無虫さん:03/04/20 23:51 ID:EVLCg67d
おいおい、みんな馬鹿の煽りにマジレスしないでくれよ。
熱帯魚だって日淡だって飼えば楽しいじゃないか!
その魚種にはそれ特有の良さがあるんだよ。
俺は珍カラ集めつつオイカワ、カネヒラ、ギンブナ飼ってるし。
>>237 なんでミヤコタナゴの飼育難易度を知ってるのかな???
242 :
トルネコ:03/04/21 01:17 ID:jrLZAi88
環境調査で淡水魚採ってます。仕事なので県から許可もらって、国定公園内や米軍基地内にいくことも。今は沖縄でアオバラヨシノボリ、キバラヨシノボリヒラヨシノボリの分布調べてます。スレ違いスマソ。
>>241 知ってるさ
専用の淡水貝調達しなきゃいけんし
pHの変化に弱いし
水温の変化に弱いし
ツガイでなんて普通手に入りっこないし
まぁそれに比べアロアナなんてジャンプして外に1時間ほど放置されても生きている魚だからなぁ
だけど素人にはウキゴリの単独飼育なんて到底無理、それは言える
あとさぁ
フナの卵取っきたんだ、孵化して約200匹位いるどうしよう
244 :
名無虫さん:03/04/21 20:00 ID:qqNzos6Y
245 :
名無虫さん:03/04/21 20:59 ID:MRRIYwAG
246 :
名無虫さん:03/04/21 21:11 ID:JYX3sToE
★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★歯が大きい、または出っ歯★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★
以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
>>243 漏れも244にいっぴょ。あとはナマズでも飼ってる人にあげるとか
>>243 ミヤコタナゴって個人では飼ってただけで犯罪だろ。
千葉か栃木あたりで獲ったのか密売で買ったのか知らんけど、どうかと思うよ。
ま、繁殖技術自体は確立してるから、繁殖個体に限って飼育可にしてもいいと思うけど。
最近は法の抜け道として、アブラボテと交雑させたのが売られてるらしい。
水槽用クーラーって何であんなに高いんだろうね?
ヘタな人間用のクーラーより高いよね。どうにかならんものかな。
水槽用クーラーの価格破壊が起これば淡水魚ファンが増えると思うのだが・・・
モツゴなら、冷やす必要もあまり無いし、Phとかも気にしなくていいから
ファンも居るかも、ちょっと地味だが
>>249 あまり需要がないからね。
金魚・フナや鯉、オイカワ、ドジョウなどの身近な魚はクーラーなしで
飼えるし、環境や条件によってはウグイもクーラーなしで飼える。
本当にクーラーがないとどうしようもないのは、岩魚・山女・ニジマス
といったサケ科の魚くらいじゃないかな。かなり「特殊な装置」だから、
価格破壊は難しそう。安い海外製品は・・・あるのかな?
自作できるほどスキルがあればなあ。
パソコンの冷却ファンを改造したことはあるが。
255 :
名無虫さん:03/04/23 23:52 ID:B1wUU5VL
そういえば、アブラハヤなんかも普段飼いやすいのに夏はよく死ぬな。
256 :
名無虫さん:03/04/23 23:55 ID:XYEHlSAv
セイゴって死にやすいですよね〜
釣っても直ぐに死んじゃう(残念)
セイゴ飼ってみたいです。
飼ってる人のインプレきぼん!!
>256
セイゴって弱いの!?ショックだな。強いイメージだったのに・・・
そのうち飼ってみようと思っていたのにな。単に飼い方が悪かった
だけじゃないの?どんな飼い方していたのかな?
258 :
名無虫さん:03/04/24 00:34 ID:iOa9GWse
>>257 ま120cm水槽に水を整えて
その後にセイゴを入れたんです。
俺は結構飼育とか好きだから魚を飼ったりしてるんだけど、
セイゴの死にやすさは3番目ぐらいだと思う。
259 :
名無虫さん:03/04/24 00:35 ID:iOa9GWse
>
>>257 セイゴは全部2日位で死んだよ
飼い方が悪かったのかな?
260 :
名無虫さん:03/04/24 00:49 ID:iOa9GWse
ナマズ3匹はまだ生きてるし
ブラックバスも生きてるし
メダカも生きてるし
金魚も生きてるし
口細も生きてるし
他にも熱帯魚飼ってるし
魚の事は結構好きなんだけどな〜
セイゴだけは死んじゃう
2〜3年前の真夏の異常気象の時は、セイゴはもちろん、暑さに強い
熱帯魚まで何匹か逝ったなぁ
262 :
258:03/04/24 02:52 ID:e6kFR769
>>261 家は飼育室にクーラーつけて熱さを会費してました。
セイゴは確かに異常に弱いですよ。
もちろん20〜30pのセイゴでも、返しのない針を使い、スレに気をつけ、
水質あわせをして導入しても、何が悪いのかしばらくするところっと死にました。
釣るときの暴れ具合とかも影響しているのかも・・・・。あと寒い時期に釣った
ヤツの方がもつんじゃないかな。
セイゴは海水で飼うの?
265 :
263:03/04/24 19:20 ID:4aWwvhVv
汽水でつ。
海水と淡水半々くらいで一ヶ月くらいはもちましたね。
エアチューブとか使って淡水エイ飼う時なみに水あわせしましたが・・・。
捕獲時の負担がどうしても大きいみたい。
今はその水槽で、結局ブラックバス飼ってまつ。見た目はあんましかわらんし。
オヤニラミを飼った事のある人いませんか?今、飼おうかどうか
迷っているんだけど・・・飼うのは難しいですか?クーラーは必要
ですか?複数匹飼えますか?誰か知ってる人お願いします。
>>266 基本を守って水換えしていれば、飼育は難しくない。
クーラーは無くても飼えるけど、病気が多発したりするのでファン位付けた方がいい。
テリトリー意識が強いから、複数尾飼うならテリトリーが持てないくらい密に飼う。
この場合は水草密植&90cm水槽くらいあったほうが無難。
前レスにも出てるけど希少種になってるので、飼おうか迷うなら手を出さないこと。
オヤニラミって最近勝手に繁殖して放している人がいて
関東とかでも見つかることがあるってね。
そういうのを採るのは俺的にはOKだな。
オヤニラミって住む地域によってけっこう個体差があるから獲った川とは別の
川に放したり、養殖ものを放したりするのはダメだと聞いたことがあるのだが
本当かな?誰か詳しい人いる?
どんな魚でも採集した水系以外のところに放流してはいけない
たとえ同種の魚種が其の水系に存在しようとも
もっと極端に言えば其の水系で採取したものでも
人の管理下において飼育したものを再び野性に戻すことも
避けるべきである。
>>270 それを言い出すと漁協の多くがつぶれてしまう・・・・。
人工環境下で飼育すると数代で遺伝子が均一化され、遺伝的に自然のものと違ってくるらしいからね。
本来生息していない河川にオヤニラミを放流するのはバスやブルーギルを放流す
るのとは訳が違うよな。オヤニラミは元々日本にいたんだし、その繁殖能力や
食性なんかを考慮しても放流した河川に与える影響は小さいだろうし。
オヤニラミが食べる水生昆虫や小魚はたかが知れているから放流した河川に
深刻な影響を与えるとは思えないし。ただ、もともとオヤニラミが生息している
河川に放流するのは遺伝的に危険だな。
>>273 同じこと
オヤニラミがその水系に入るということは
その水系の持つ扶養能力をオヤニラミのために割いて使うこととなり
結果奪われた扶養能力の分先住の生物が割を食うことになる
一つの水系の持つ扶養能力はきわめて限られたもの
無限に存在するわけではない
>>273の考え方は
「餌となる生物がいなくなればバスは生きていかれないのでそのうち
バスを頂点とする生態系が成り立つ」
というバサー達の主張と本質的に変わらない
オヤニラミは繁殖能力低いし汚い川では生きていけないだろうから
心配いらないのでは?もちろん生態系に悪影響なのは間違いないけど。
>274の考えでいくと、全国各地で行われている鯉の放流や渓流での
イワナやヤマメやニジマスの放流も止めさせなければならないのでは?
>>275 現実に安易な放流は環境破壊だと唱える人はいるし
自分もそう思ってますが、何か?
>>274 「バサー達の主張と本質的に変わらない」って・・・そんな短絡的な。
もっとロジカルにいこうよw
移植して影響に悪くないことは全くない
余計なことはしないのが一番。
そっとしておけばいいのさ。
そうはいかないから問題になってるんだが。
希少な淡水魚を捕獲したり飼育することも余計な事だね。
がらいか入ってしまったものも
余計なことせずにそっとほっとくトカw
>>272 オヤニラミってたった数世代で遺伝子が変わるの?
単細胞生物みたいだな。
>>282 もう少しよく嫁
均一化されって書いてあるだろ
閉鎖空間で少数を系代繁殖すれば近親交配から
遺伝子が均一化されるんだよ
アラブ馬からサラブレッドが作り出されたように
人為的に均一化したものはもう本来の生存競争に打ち勝って
残った野生の物と同質には語れないの。
>283
アラブ馬からサラブレッドが作り出されたというのはこの場合
例えとして違うだろ。
>>283 遺伝子が均一化されたものと自然のものが交配するのがマズイわけ?
遺伝的に弱いものが生まれるとか変異したものが生まれるとか?
カワアナゴは?
カワアナゴマンセー
>>285 以前、生態学の本を読んだとき、遺伝子が均一化された個体群と、
そうでない個体群が交流した場合の悪性の遺伝子の挙動について
の報告がありました。
内容的には、魚止めの滝の上流に少数のイワナを放流した場合
上流から遺伝子的に均一化してしまったイワナが定期的な増水
などで流下してくる場合に下流の大個体群にどんな影響がある
かといったものをモデル化して計算したものでした。
詳しい部分は忘れましたが、答えは悪い遺伝形質の比率が
次第に増えてくるといったものでしたよ。
興味があるならソースを示します。
なんかヒラメとかでそんな話なかったっけ?
閉鎖水域の魚よりも海区の魚は近親交配の悪影響が出やすいとかって
オヤニラミってペットショップで簡単に手に入るよね。
売買を禁止すれば安易な放流はだいぶ減ると思うのだが・・・
オヤニラミに限らず数が減少している種は売買は禁止し捕獲も制限すべきでは?
290 :
名無虫さん:03/04/28 21:35 ID:Zg/XQz4M
★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★歯が大きい、または出っ歯★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★
以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
>>289 逆に価値があがって密漁に拍車がかかったりして。
登録制にして、ブリード個体のみ流通とかにすればいいんじゃない?
これなら一定の金払っても欲しい人だけが飼うだろ。
捕獲制限っていっても、誰がどうやって監視するんだ?
漁協のおじいちゃん達にボランティアでやってもらうか?
希少な淡水魚はみな天然記念物(もちろん全国区で)にしてしまえば
捕獲も売買も飼育も禁止になって良いのにな。でもイタセンパラみたいに
密漁、密売、密飼育が横行するかもね。
>292
今の日本の問題点は、たとえ飼育禁止、採集禁止の魚が住んで
いても、開発は許可が出るって事でしょう。
もちろん、生息域直撃の場合は、多くの場合開発が制限され
ますが、周囲はだいたいOK。
水源の山が削られて住宅団地になったり、上流域にゴルフ場
が出来たり、生息区域の前後を護岸工事したり。
そんでもって減ってしまってから大騒ぎ。
誰かワカサギを飼育したことのある人いる?
ワカサギって釣る以外に入手する方法あるの?以前釣ってきたやつは
弱っていてすぐに成仏しちゃったよ。
漏れも釣ってきたのは、一週間ともたなかったな。
でも、たしか卵で放流?してるらしいじゃん。
放流用の卵を少し貰ってきて、水質管理しておけば
簡単に孵化しそう。そんでもってドライイーストやら
ブラインシュリンプで必死に育てれば?
>296
卵はどこで貰えるの?それが一番の問題だ。
難しいな
299 :
297:03/04/30 23:01 ID:???
いろいろ検索してみたら漁協とかが放流用のワカサギの受精卵を売ったりして
いるのをいくつか見つけた。ただ販売単位がデカすぎ。例えば販売の一番低い
単位が1ケース(卵1万個)とか。値段は1ケース二万五千円ぐらいだった。
ちなみに1ケースの卵のワカサギを育てるには1haぐらい(約3000坪)の池が
必要だそうな。
いんにゃ、そこまでせんでもその程度の値段って事が
分かったなら、こうすればいい。
@ワカサギの漁業権のあるダム湖を探す。
Aそのダム湖を管理している漁協を探す。
B放流時期を聞く。
Cその時期に酒か菓子折持ってHP作成のための取材とか称して会いに行く。
D実験のためとか称して数十粒もらう。
以上。
例え苦労して卵を入手しても孵化させるのは大変だぞ。しかも水槽での孵化は
さらに困難。そうした苦労の末にようやく稚魚を誕生させても無事に育つとは
限らないし、育ったとしても寿命は基本的に一年間だぞ。ごくまれに2〜3年
生きるやつがいるそうだが。
でも 霞ヶ浦のような汚い所でもりっぱに繁殖してるワカサギw
皇居のお堀でもなぜか見つかったそうだし
なぁに。その苦労が楽しくて飼いたいなんて言うわけだし。
無事に育てて食おうってんなら話は別だが、やってみて
損はないんじゃない?
304 :
島田:03/05/02 18:40 ID:bdDI5Rab
オヤニラミは今繁殖期。婚姻色がガンガン出て、性格も荒くなってきてますよ。
久々に昨日 北浦の水路で採集しますた
どぜう ブルーギル ザリ まぶな テナガエビ
一番たくさん採れたのは ちびザリ
306 :
名無虫さん:03/05/03 00:07 ID:u7FaItSZ
天然メダカも婚姻色がでるの初めてしりますた。
オスの腹ヒレが黒くなって体色がなんか鮮やかに。
307 :
297:03/05/03 00:32 ID:HKqK8ZMR
訂正
×1万個→○100万個
>>305 去年勤め先のHCのヒメダカ水槽に、水路で取った1cmくらいのチビザリ
4匹放り込んでたら、2ヵ月後綺麗な青ザリに成長してたよ
んで、欲しがる客に高値で売っちゃった
age
>308 そういうのって経理処理上どうなるんですか(w
311 :
名無虫さん:03/05/04 05:01 ID:UH/ChtCp
裏の川で夜更けに捕まえた10p程度のうなぎ。
近所の居酒屋で分けてもらった手長エビ。
夜店で買ったプチスッポン(5p)
その他、タモですくったちっちゃい魚。
一緒の水槽で飼って失敗しました。
うなぎは強かった!
312 :
名無虫さん:03/05/04 21:34 ID:KOeP23TM
ホンモロコを池と水槽で飼ってみようと思うのだが大丈夫かな?
けっこう丈夫と聞いたのだが・・・誰か飼ったことのある人いる?
>>310 仕入れた魚が落ちた分ロスになる訳だけど
その分と相殺するんだよ
あとホテイアオイなんかもピーク時品薄になって
市場からの入荷が止まっちゃうんだけど、その分を
池に掬いに行って売った事もあるよ
315 :
名無虫さん:03/05/05 20:07 ID:Bdcf+Vtz
ホンモロコってワカサギみたいに受精卵を売ったりしていないみたいだな。
316 :
名無虫さん:03/05/05 20:11 ID:DDXYXQCH
★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★歯が大きい、または出っ歯★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★
以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
317 :
名無虫さん:03/05/05 20:12 ID:l9PdMjFL
318 :
名無虫さん:03/05/05 21:22 ID:+6bs64/I
鮒・鯉やウグイの養殖は聞いたことあるけど、ホンモロコも養殖するんだね。
ただ、売れる地域は限られるんだろうなあ。
コイ、フナはわかるけど、ウグイってうまいのかな?
栃木県辺りじゃ「あいそ」といって珍重するらしいけど?
320 :
名無虫さん:03/05/05 22:39 ID:+6bs64/I
>>319 ちょうど今の時期はウグイの産卵期で、各地で投網や簗でとって
観光料理として出されるみたいだね。あと、関東北部では真冬の
寒バヤとか。渓流のウグイは、かなりうまい。
養殖物のウグイも、水が良ければけっこういけるんじゃないかな。
>>319 栃木出身だが
アイソは婚姻色の出たウグイの事だよ。
腹側の赤いラインが無ければアイソとは呼ばない。
今は観光客相手がほとんどだと思う。
それに、たいていの漁協で瀬についた(産卵に備えて群れている)ウグイは
取ってはいけない事になっているから養殖物が使われてるよ。
ちょっと生臭みが強いから上手く焼かないと美味しくない。
昔は大量に取ると一度焼いてから甘露煮にしてたよ。
322 :
名無虫さん:03/05/07 09:31 ID:Z/t68JD5
うちの県はウグイなんて食べない。他にもっと美味しい魚がたくさん獲れるから
ウグイなんてマズイ魚を食べる人はいない。ちなみに水がキレイで美味しくて
有名なところなんだけど。海の無い地域ってウグイとか鯉とかよく食べるよな。
食べれる魚が限られているからな・・・
ウグイはどうか知らんが、コイは普通にうまい魚だぞ。
コイのうまさを知らないのは不幸だ。
別に海無し県じゃないけど、コイは食う。下流域の淡水魚って
海魚や渓流魚では絶対得られないうまみって言うかコクがあって
他に代えられないって思うのは俺だけか?
324 :
名無虫さん:03/05/07 22:28 ID:fEkZy2Zu
ウグイはウナギより多くビタミンAを含んでいる
325 :
名無虫さん:03/05/07 22:29 ID:37T6feHp
>>323 その「コク」がいやだという人も・・・。
というか、そもそも下流域の魚が食べられる地域って今じゃかなり
限られる気もする(^^;。
私は、淡水魚なら渓流の魚の方が良いな。
ヤマメ・ニジマス・ウグイの塩焼きやアブラハヤの天ぷらとかは
結構好き。
327 :
名無虫さん:03/05/08 02:15 ID:Og90xMhv
群馬の方じゃよく食べるナマズは天ぷらが最高にウマイ!
アナゴよりもとろける感じで、それでいてしつこくない。
328 :
動画直リン:03/05/08 02:22 ID:H2woM+zq
329 :
名無虫さん:03/05/08 03:09 ID:k8jAoUt0
オイカワ、どーですか?そこそこ食えると思うんですけど。
330 :
319:03/05/08 09:58 ID:???
みなさんウグイ情報サンクスです。
川魚なんてニジマスとアユくらいしか食ったことないんで、いろいろ食べてみます。
331 :
名無虫さん:03/05/08 17:28 ID:AGF5y1ie
オイカワ・・・・・季節によるんでしょうが、GWに
九州のとある川(けっこう綺麗)でとれたオイカワは
焼いてみたけどプラスチックみたいな臭いがして食えなかったな。
なんであんな臭いになるのか・・・・。
332 :
!:03/05/08 17:30 ID:reVUXVeV
食用の養殖鯉はほとんどが水の綺麗な長野産という罠
>>331 オイカワは結構草食が強いから、うまいと思うんだけどね〜。
まあ、アユがいる時期はコケが多いところから追い出されて違うもの食ってるんだろう。
俺は食ったことないけど、知り合いはやっぱり激マズだと言ってた。
その人は夏に食ってみたと言ってたよ。
真冬ならまた味が違うかもね。
>>334 海の魚なんかはどっちかってゆうと魚食性の魚の方が旨いのが多いと思うんだが…
あと オイカワ自体は餌は川虫がメインじゃないのかい?
>>335 オイカワはそれほど肉食性は強くなかったはず。
生活環境から見ても、藻類やミズゴケなんかが豊富にあるしね。
そもそも川虫があまりいないような環境で生活している場合も多い
から、メインは藻類や残飯、釣り餌(^^;だったりするんじゃないかな。
日淡で魚食性が強いのは、サケ科やなまず、鯉科ではウグイやハスあたりか。
旨いかどうかは・・・魚食性が強いというより、水のよしあしで決まりそう。
場所によって違うんじゃないの?
338 :
島田:03/05/11 10:24 ID:T0f2n/Lq
ホンモロコは美味いよね。
339 :
336:03/05/11 15:42 ID:???
>>335 肉食(魚食い)ということを言いたかったんじゃなくて餌のメインは虫なんでは?
という事を言いたかっただけで オイカワの鮎のような珪藻喰いは聞いた事無いし…
まあ 普通の渓流、清流魚は結構川虫に依存してると思ってます。
(ヤマメ、イワナも小魚追うといっても餌量的には川虫でしょ?)
あと 湖に入ってる場合は除外という事で
340 :
名無虫さん:03/05/11 17:35 ID:0KnnLYoJ
>>339 川虫はいる季節が限られるからね。
両方食べるけど、総量としては藻類を多く食べてるってことでは?
>>340 種類選ばなければ季節に限らず食い頃サイズがいるんでは?
(幼虫が)
たしか長野名物のざざむしは冬に取ってたよ〜な
あれはトビゲラの幼虫でしたっけ?
342 :
340:03/05/12 00:02 ID:NMpgUcf6
>>341 それもそうか・・・。
こうなるとやっぱり、生息してる川の環境によりけりかな?
こういった適応力があったからオイカワって全国に広まったんだろうね。
食性ひとつ挙げても議論になるとは、日淡も奥が深いね。
343 :
名無虫さん:03/05/12 00:33 ID:toIgGdGZ
オイカワうまいね〜!入間川でたくさん釣れる。
344 :
名無虫さん:03/05/12 19:49 ID:0eQFnlNj
ホンモロコを池で飼うことにしたんだけど、大丈夫かな?
けっこう丈夫で飼いやすい魚と聞いたのだが・・・
ちなみにドジョウとミナミヌマエビも一緒に飼う予定。
ホンモロコの繁殖期は3月〜7月だそうだから、池で繁殖してくれないか
密かに期待しているんだけどな。
345 :
通りすがりの釣り人:03/05/12 20:10 ID:d7ddCTSq
オイカワは珪藻メインの雑食性だよ。
アユがあがってくると、オイカワは1等地を追われ 2等地で珪藻を食べる。
すると2等地にいたカワムツが追い出されるけどカワムツは肉食メインの
雑食なので1等地でアユとすみわけ可能 とされている。
ウグイは産卵期のは土地によって高価で取引されているけどそれ以外は商品にならない。
冬もたべれるけど 夏秋はマズイと聞いている。
オイカワも冬は美味しいとされているけどそれ以外の季節はまず食べる人
はいない。
オイカワは岡山の内陸部ではかつては高価だったらしく、オイカワを釣って売る
漁師がいたそうな。
346 :
名無虫さん:03/05/12 20:44 ID:3Zo2wCAJ
食べ物スレになってきてるよ!!
347 :
_:03/05/12 20:48 ID:???
348 :
名無虫さん:03/05/12 21:19 ID:YU81uVuE
在日がいろいろ人種工作やってるけど、真相はかなり違う。
大雑把に、
頭示数が、韓国人は短頭〜過短頭、日本人は中頭〜短頭。
鼻示数が、韓国人は中鼻、日本人は広鼻〜中鼻。
二重の出現率が、韓国人は約3割、日本人が約7割。
一般的に韓国人の顔は、ツリ目が多く、鼻は低く目立たず、彫りが浅い。
頭は絶壁頭の傾向が強く、その分頬骨が高い。体毛が薄いのに比例して
眉毛や髭などが薄い。全体的に見て平坦な印象。形態もさる事ながら、
中国人ほどではないが遺伝子の方もかなり違う事から考えれば、
韓国人は人種的に日本人とはかなり違った異人種であるという事が分かる。
http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
350 :
お魚ふえち:03/05/14 19:13 ID:yDHvtEbY
トラウト系にまったく弱いので教えてください。
秋田県男鹿に一ノ目潟という火山の火口に水が溜まった
湖があるのですがそこに住む、アメマスとニッコウイワナは
そこにもともといた魚なのかわかる人いらっしゃるでしょうか?
流れこみはまったくなく、流れだしは人工的に切り開いたの
が1個所あります。陸封型のシマヨシノボリが存在して県のレッドデータブック
に載っています。ワカサギ、サクラマス、ヒメマスが人為的に入れられ
いたことがあるみたいです。あとこの手の火山湖にエビは人為的にいれなくても
いるものなのでしょうか?
みなさまも知恵をかしてください。
またここ以外にふさわしいスレがあった教えてください。
351 :
名無虫さん:03/05/14 20:37 ID:yDHvtEbY
>>349 面白かったョ
外来植物の繁殖と 水棲昆虫についての記述
が興味深い
352 :
名無虫さん:03/05/14 21:42 ID:/oiCZeyr
>350
ウチの近所の川は一昔前までドブ川みたいに汚い川だった。しかし数年前から
川の美化運動が始まり今では見違えるほどキレイな川になった。その川に去年
の秋になんと鮭が遡上してきた。数年前まで魚は生息できないほど汚れた川で
もちろん誰かが鮭の稚魚を放流したということもないのにどうして鮭が?と
地元で話題になり新聞(地域紙)にも載ったということがあった。
その際に知ったのだが専門家が言うには鮭という魚は必ずしも生まれた川に
戻るという訳では無く、生息域を広げる為に自分が生まれた川ではない川に
でも遡上するのだそうだ。
これらの鮭の習性から遠縁であるイワナにも海に下った後に産卵の為に川に
戻ってきたものの中には自分が生まれた川以外の川に遡上する個体がいるのかも
しれない。その湖のイワナもそうやってその湖に生息するようになったのかも。
まあ、単に誰かが放流しただけかも知れないが・・・
アメマスは降海型がいることはいますが
ニッコウイワナは動きませんね〜
354 :
名無虫さん:03/05/15 08:17 ID:efd1SPbP
355 :
bloom:03/05/15 08:22 ID:vhXVBtW/
356 :
名無虫さん:03/05/17 17:38 ID:bKSCaZps
>>323 鯉を輪切りにして煮た料理は不味かったな
洗いは絶品だったが
357 :
名無虫さん:03/05/17 17:54 ID:R4+QPwon
>356
こいこくだろうか?
アレってうまく作らないと泥くさくって確かにうまくない。
本式には鱗をとらないらしいけど、それもなんだかなぁ。
それと、内臓をとるとき内臓に傷を付けるとこれまた臭くて
食えない。
結論:下手な料理人はコイを料理してはいけない。
358 :
名無虫さん:03/05/17 18:50 ID:8cxX0m4g
http://www.maruden-net.co.jp/7/7_2001/7_0112/7_011225.htm >河内主任研究員は、生年月日が判明している日本人男性約9000人と
>女性約3400人のデータを調査。
>その結果、1910年から49年の間に生まれた男性の頭の横幅が急速に広くなるなど、
>短頭化現象が進行。その変化は、過去数百年間の十倍以上の速さだったという。
>ところが、50年以降に生まれた男性と60年以降の女性では変化のスピードが遅くなり、
>70年代以降は短頭化がストップした。”(以上)
近年、日本人が急速に短頭化している原因が分からなかったが、短頭化が
始まるのが日韓併合の1910年と一致するところから、その悪因が
在日韓国朝鮮人の帰化や混血などに因るものだと分かってきた。
359 :
島田:03/05/17 21:25 ID:tmgcGhU8
今日、うなぎ屋行ってきた。浦和にはうなぎ屋が多いよ。
360 :
名無虫さん:03/05/18 00:25 ID:rjuivmQ6
>>360 ところで ニホンバラタナゴとタイリクバラタナゴの混血って
正式なタイリクバラタナゴな訳?
F2、F3ぐらいでニホンバラタナゴ外観の奴が出てきそうと思ってしまうんだが
>>361 混血だからどっちともいえないだろ。
実際に姿はニホンバラタナゴでも、DNA調べるとタイリクの血が混じってることが
あるらしいよ。この状況では純系の維持は困難だろうね・・・。
ミヤコタナゴ萌え
364 :
名無虫さん:03/05/20 20:07 ID:/KcHBw+0
もうニホンでもタイリクでもない・・・本当の名も忘れてしまったただのタナゴだ
365 :
名無虫さん:03/05/20 20:50 ID:1mBw4fMW
366 :
名無虫さん:03/05/20 20:59 ID:/KcHBw+0
このスレ的にチョウザメってどうなんでしょうか?
367 :
名無虫さん:03/05/20 21:53 ID:dpCE2wQQ
釣キチ三平の新刊によれば日本の河川や湖沼でも
繁殖しそうだな。バスや草魚よりも害は少なそう
だが、やはり外来魚はいないに越した事は無いな。
もっとも完全な外来魚とはいえないが・・・
>>366 昔は石狩川にも遡上したらしいからOKでしょう。
ベステルなら飼いやすいし、池があるならおすすめのペット。
泳いでるのを上から眺めると潜水艦のようでかっこいい。
369 :
山崎渉:03/05/21 21:49 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
あげ
371 :
山崎渉:03/05/22 00:19 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
外来魚が殆どだよ、今の日本・・
は?
水草が外来が寡占っていうならわかるが
>372は、一部地域の個体数を指して言っていると思われ。
で 日本の何処?
沖縄ならあり得るな〜
376 :
372じゃないけど:03/05/26 22:01 ID:UfwPz9xq
>>373,374,375
国内移入種も外来種とするなら、関東以北の各川に住む魚の種類の
半分以上は外来種だよ。琵琶湖のアユの放流、ヘラ、コイの放流に
混ざって拡散した魚種多し。
長野の千曲川に住む魚約60種類のうち36種類が外来種だってさ
377 :
名無虫さん:03/05/26 22:08 ID:OVX03Icv
違法ですが、害虫防除用の青酸カリを流して、浮き上がってきた
河の魚は、料理して食べても、濃度が薄いので、人体に無害でした.
2,3日で、魚は帰ってきます.
378 :
名無虫さん:03/05/26 22:12 ID:xboiAYuP
>>377 試したのか!?
最近はみんな神経質で、ちょっとでも魚の死体が多くなると通報するとか聞いたけど。
違法漁法と言えば川に爆竹投げ込むとか、電気ショックとかがあるな。
電気ショックは公的機関の調査を見学したときに見たけど、かなりの勢いで魚が浮いてくる。
規制されてるのも納得の威力だった。
爆竹投げ込む奴、随分昔から盛んだったようで。
「発破」と称して使用されたそれは物凄い威力。
毒を流すものは「毒もみ」と称され、今日まで違法ながら
裏では使われているのが実態。
最近はセルビンまで使うと咎められてしまう・・・。
381 :
名無虫さん:03/05/27 19:30 ID:MXoOp3Du
昔 ビリビリやってるところは見ました。
釣りしてたら軽トラからおっさん2人降りてきて
今から水に近づくな!と…(以下略)
幅8mぐらいの水草が豊富な川でしたが
こんなにいたのかと思うぐらい痙攣しながら魚が浮いてきましたヨ
おっさんは鰻だけお持ち帰りでした。(しばらくすると浮いた魚は復帰模様)
その時 当方ガキでしたが 魚の多さとなんか危ない感じに見入ってしまいましたw
382 :
名無虫さん:03/05/27 19:54 ID:5PjmUtj2
何?セルビンってまずいの?
普通に使ってたけど、なにが問題になるの?
383 :
名無虫さん:03/05/27 20:29 ID:MXoOp3Du
>>382 地域によっては漁業調整規則に引っかかるんでは?
まあ この規則だとほとんどの地域で釣りでの撒き餌、コマセも禁止とか
チョイ良心的な人なら 知らなければヨカッタ と思ってしまう規則w
384 :
名無虫さん:03/05/27 21:42 ID:zGdFEKJT
>何?セルビンってまずいの?
>普通に使ってたけど、なにが問題になるの?
漁業権ある川ならたいていの川で規則に引っかかるよ。
遊びでちょこっととる分には黙認ってところだ大部分だと
思うけど。
小学生の生活科の授業でモンドリ使うのも問題にしているところもある
うまくいけばごっそり獲れるからな。
熱帯魚屋とかで売ってる日淡はこれで獲ったのが多そうだが・・・。
386 :
382:03/05/28 12:20 ID:???
皆様、アドバイスありがとう。
そーかー。ビオトープ関連の仕事してるんで、今度、小学生
にペットボトルでモンドリ作らせて、総合の授業やらせようと
思ってたんだけど、漁協とかに確認入れとかんとあかんなぁ。
387 :
名無虫さん:03/05/28 13:15 ID:R17JaOWX
モンドリってなに?
388 :
山崎渉:03/05/28 14:30 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
モンドリ≒セルビンだと思う。
器具名がモンドリ。商品名がセルビンなんだろうか。
要するに、入ったら出られなくなってる瓶にエサを入れて
小魚を捕る漁具のこと。
390 :
名無虫さん:03/05/28 20:22 ID:1KXRYMnI
ビンドウって言わない?俺の地元だけかな
391 :
名無虫さん:03/05/28 23:14 ID:ZYx79Cry
元は「ドウ」じゃなかったっけ?
でガラス製が「ビンドウ」
プラスチック(セルロイド)製が「セルビン」
魚が多少痛んでもタモ網でとるのが無難かw
393 :
名無虫さん:03/05/30 19:57 ID:PozlS7Oc
>392
あいや。どうかなぁ・・・。
魚を傷めるくらいなら、猟師さんに怒られた方が気が楽だってのは俺だけか?
394 :
名無虫さん:03/05/30 22:44 ID:noSX2/AQ
シラサエビって名前でスジエビが釣具屋でよく売られているけど
問題無いの?俺もスズキとかメバルとか釣るときよく使うけど
海とか河口で大量に撒き餌したりするんだよね。ほとんどは魚に
食べられるだろうけど中には生き残って繁殖するやつもいるんじゃない?
釣具屋で売っているスジのほとんどは琵琶湖産で最近は外国産の輸入品
も増えているそうだ。日本中のスジエビの地域個体差がめちゃくちゃでは?
395 :
名無虫さん:03/05/30 23:29 ID:6mYTPljM
心配するほどのことはなかろう。
海水中では繁殖できんから大丈夫だろう。
汽水域や淡水中でも数尾や数十尾生き残ったところで
そいつら同士で交尾できる機会なんてほとんどないだろうし
在来のスジエビと交尾して不妊の個体が生まれてた
ところでそれで終わりで広がりようがない。
カワマスが問題になったのは、狭い河川内に、在来のイワナ
以上の数のカワマスを放流したから、イワナの繁殖の機会を
奪ったのであって、撒き餌ぐらいのエビの量なら大丈夫でしょう。
小さいため池に数千、数万尾とかの単位でばらまかない限り
大丈夫だと思います
396 :
名無虫さん:03/05/31 02:22 ID:aK5YhLby
397 :
動画直リン:03/05/31 02:22 ID:aiYwgYR4
398 :
_:03/05/31 02:23 ID:???
399 :
名無虫さん:03/05/31 13:12 ID:08Xl1tus
>>395 隣国産と交雑はほんとにできないの?スジエビ
交雑できたら淡水エビは繁殖周期がはんぱでなく早いから
あっという間に遺伝子拡散が進みそう。
400 :
名無虫さん:03/05/31 13:54 ID:+7/fo5lM
>>399 交雑できても数が知れているから大丈夫だよ
交雑した個体が不妊になるとか、弱くなる性質を持つ場合あっという間に淘汰され
ていなくなる。
エサの生き残りぐらいの数だと問題ないと思うよ
401 :
399:03/05/31 14:11 ID:08Xl1tus
>>400 交雑した個体が不妊になるとか、弱くなる性質を持つ じゃ無い場合が心配で…
タイバラでもあっという間に日本全国が交雑種
402 :
名無虫さん:03/05/31 16:56 ID:5ZiUTezL
在日がいろいろ人種工作やってるけど、真相はかなり違う。
大雑把に、
頭示数が、韓国人は短頭〜過短頭、日本人は中頭〜短頭。
鼻示数が、韓国人は中鼻、日本人は広鼻〜中鼻。
二重の出現率が、韓国人は約3割、日本人が約7割。
一般的に韓国人の顔は、ツリ目が多く、鼻は低く目立たず、彫りが浅い。
頭は絶壁頭の傾向が強く、その分頬骨が高い。体毛が薄いのに比例して
眉毛や髭などが薄い。全体的に見て平坦な印象。形態もさる事ながら、
中国人ほどではないが遺伝子の方もかなり違う事から考えれば、
韓国人は人種的に日本人とはかなり違った異人種であるという事が分かる。
http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
403 :
名無虫さん:03/05/31 18:04 ID:5ZiUTezL
★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★歯が大きい、または出っ歯★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★
今、チョンと混血すると、上記のくっさい形質がもれなくもらえる!!
404 :
動画直リン:03/05/31 18:22 ID:aiYwgYR4
405 :
名無虫さん:03/05/31 18:22 ID:GhnLeJuq
406 :
名無虫さん:03/06/01 08:34 ID:pWwrs9Sx
>400
「エサの生き残りぐらいの数」と言うけれどかなりの数だぞ。
俺の知っているハネ(スズキ)釣りのポイントの河口は休日には
数百人の釣り人が訪れて撒き餌として大量のスジエビを撒いていくぞ。
一人100グラム(60〜80匹)以上撒いていくからその釣り場では
多い日には一日で数万匹が放流されていることになる。スジエビは
シラサエビという名で日本各地の釣具屋で安価で販売されていることから
日本各地とくに関西エリアではものすごい数が放流されているはずだ。
生態系に与えている影響は小さくないのでは?
407 :
!:03/06/01 08:58 ID:O34aXNRF
408 :
名無虫さん:03/06/01 09:37 ID:8PHQw4ey
409 :
名無虫さん:03/06/01 10:17 ID:5WVl+44P
410 :
動画直リン:03/06/01 10:22 ID:x+A1tm89
411 :
名無虫さん:03/06/01 12:47 ID:pnsXb9b0
>>400 >401 >406
流通してるシラサエビはメインは琵琶湖産だそうだけど
漁期によっては韓国産、中国産がどっと出回るとか… それがコワイ
でもなんでここだけこんなに無用宣伝が多いのかな〜?
412 :
名無虫さん:03/06/01 19:22 ID:amYyOb0W
>411
国内の種でも交雑が問題なのにチョンやチャンコロの種まで
出回っているのか・・・遺伝子汚染は止められないな。
環境省は釣具屋やエサ問屋に何も言わないのか?
今日、チンパンジーの群れ撮影してたけど、カメラマン平気なのかな?
414 :
名無虫さん:03/06/01 23:16 ID:zo0aKavU
セルビンにはほんとに世話になったよ
416 :
名無虫さん:03/06/02 22:59 ID:xUQ7Nxjy
417 :
名無虫さん:03/06/02 23:00 ID:xUQ7Nxjy
>でもなんでここだけこんなに無用宣伝が多いのかな〜?
宣伝の量はほかと同じじゃないのか?
間のレスが少ないから目立つだけでは
モツゴとどぜうをまたーり飼ってます。
419 :
名無虫さん:03/06/05 23:27 ID:7RXgNaDJ
俺もモツゴ飼ってる。ペットショップでエサ用に売っていたやつ。
一匹30円だったよ。
ドショウはいいな。
不死身だし
421 :
名無虫さん:03/06/06 01:12 ID:25GfPAf+
>>420 いや、さすがにドンコと同居させたら喰われたぞ
池造っちゃった猛者はいませんか?
個人的に作ったわけではないけど、仕事でビオトープ作りました。
というても、まだ形だけ。植栽もこれからです。
今、メダカ他淡水魚を放流計画中ですけど、すでにヤゴやらタイコウチ
やらミズカマキリやらうじゃうじゃいて、多少放流した程度では
食われてしまいそう。
メダカ、ドジョウ、タナゴ類以外に、たまり水でも大丈夫な日本産淡水魚
って何がありますかね?
426 :
名無虫さん:03/06/06 16:32 ID:rxQ1MvxK
モツゴは水質悪化に強いな
あと池にいる淡水ハゼ類であまり大きくならないヤツ(名前わからん)
も結構丈夫だと思う。メダカを食べれる大きさにならないヤツならいれて
問題ないと思うけど。繁殖しちゃうと小メダカの発生に影響を与えるか・・・?
モツゴはほかの魚に対する攻撃性が高いと聞くのが心配。
あとモツゴは水棲昆虫を好むから、そういうものへの影響はあると思う。
逆にいうとメダカに優先順位を置くなら、ヤゴやタイコウチ、ミズカマキリの
発生を押さえるためにモツゴを放流するというのもありだと思う。
モツゴが多くなりすぎると、メダカの稚魚も食べちゃうだろうけどね。
あとスジエビは結構飼いやすいと思う。
ヤマトヌマエビ、あとはイシマキガイ。
初心者向け。俺でも飼える。
>>425 水量どれぐらいです?
1トンぐらい入るんですか?
428 :
427:03/06/06 17:08 ID:???
間違えた。
ヤマトヌマエビじゃなくて
ミナミヌマエビです。
429 :
名無虫さん:03/06/06 19:32 ID:rxQ1MvxK
スジエビ、ヌマエビはいいけど、テナガエギはヤメトケ。
ヤツラはザリガニとかわらんぐらい強暴だからな
メダカ3匹が住んでいる小さい水槽(メダカ飼育セットといって売ってた)に、
2.5cmくらいのビリンゴ(だと思う)を1ぴき入れてみた。
2cmくらいのモツゴも入れてみた。
さらに2cmくらいのカワムツの子(?)も入れてみた。
メダカが1ぴき飛び出して2匹になってしまった(泣)
その後、2cmくらいのツチフキを入れたら、ビリンゴ(?)がいじめまくるので1日で出した。
今現在、それプラスミナミヌマエビ2匹がはいっている。
もう少し大きい水槽を購入するか迷い中だけど、買った方がいいよね?
このスレ住人の人は、ガチャポンの淡水魚フィギュア集めている?
>>426 情報サンクス。モツゴは確かに、水生昆虫の抑制には使えそうですね。
今は、水深10〜50センチだけど水深5センチ以下の部分も作る
予定なので、そうすればメダカの稚魚や水生昆虫の逃げ場も出てきます。
ハゼ類というと、カワヨシノボリとかジュズカケハゼが近所で採れます
が、どちらも流水にいるので難しいかも。止水にはチチブがいますけど
これは強力すぎますし・・・・・・。
>>427 水量までは計算したこと無いけど、5m×10mくらいの広さは有ります。
平均水深20センチとすれば10m3くらいっすね。
433 :
山どぜう:03/06/08 06:16 ID:uCMjB7Et
たにしの養殖にせいをだすわし。
結構殖えるよ。
434 :
名無虫さん:03/06/08 06:16 ID:K3QgPdh4
435 :
426:03/06/08 14:30 ID:b9NR7HaC
>>432 なかなか本格的ですね〜。おもしろそう!!
ジュズカケハゼは皇居のお堀や、水質が悪い八郎潟にもいるぐらいなので
止水の汚いところでもいけるのでは?
あと止水域のところに チチブよりずっと小さいハゼ系の魚いませんか?
モレの近所の池ではどこでもいっぱいいるけど・・・
436 :
名無虫さん:03/06/08 17:39 ID:a6jlfbv5
437 :
名無虫さん:03/06/08 18:10 ID:ZX8d0a69
60cm水槽に15cmのドンコ単独飼育。
高知から取り寄せた四万十川産個体。本当かどうかは知らんが(w
餌用にスジエビを10匹入れたら翌日には消滅。
438 :
海洋系:03/06/11 18:53 ID:???
おととし糸みたいな稚魚を獲って飼ってみたところ、オイカワに成長。
2週間くらい前からオスが婚姻色バリバリになってちょっと感動。
>>437 15cmのドンコにスジエビ10匹は少ないと思う
ウチには同サイズ3匹いるけど小赤30匹が1週間くらい
で消滅だった
生餌ばっかり与えてると餌代が大変だよ
ウチはなんとかクリルを食うように慣らしますた
440 :
名無虫さん:03/06/11 21:00 ID:1n5mmNpn
ギバチを飼ってたんだけど
いきなり 死んじゃいました
元氣にエサのミミズ食べてたのになあ
愛嬌があって かわいかったから 残念です
今は フナと ヨシノボリと アブラハヤがいます
441 :
437:03/06/12 01:37 ID:P31nhgPV
>>439 うちのは鯛釣りの刺し餌で使うオキアミを食うように慣らしてある。
でもやはり活き餌には負けるよ
ちなみにこれからの季節は畑でドバミミズが大量採取できるので餌代が助かる
しかも嗜好性が極めて高い
ドバミミズは肉食魚が最も好む餌
前に飼っていたバスやギル、ウナギ、ナマズ、ライギョはどの餌よりもドバミ
ミズを好んでいた
やっぱどぜうでしょう。
砂の中から顔だけだしてるのがかわいい。
443 :
名無虫さん:03/06/12 14:09 ID:mSnVhMal
どぜうクンは確かにCuteだけど糞の量がすごいからなぁ
444 :
名無虫さん:03/06/12 14:18 ID:Dvy1AkiE
445 :
名無虫さん:03/06/12 21:33 ID:8Lbvxhpu
ギギ飼いの方おせーてください。餌は何をあげてまつか?
うちのギギは飼いはじめて1年になるんでつが最近単独飼育に切り替えました。
それまでずーっとカメと同居していてカメの餌のおこぼれを食べてました。
今大きさが8cmぐらいです。何が困ってるかというと今あげてる日本淡水魚用の
餌なんですが粒の少し大きめのやつですぐに水カビが生えるんです。それで
掃除係りにメダカ投入したんですけど案の定食われてしまうんです。大きめの
ドジョウを投入してもドジョウを追い掛け回してドジョウが病気になっちゃうし。。
まめに掃除するしかないですかね?
>>445 GEXのパックDE赤虫(w
つーか何でも食わない?
漏れのとこのは昔飼ってた金魚のえさの残り
をやってる・・・1年以上たってるけど
447 :
445:03/06/12 22:38 ID:rAoZwBqP
>>446たしかに何でも食いますよね。カメと同居してたときも
レプトミンとかガマルスとか食ってました。
あ、そっか!沈む餌より浮く餌の方が残り物の掃除も楽だし
底でカビだらけになったりしないからイイ(・∀・)
446さんありがと(* ̄▽ ̄)ノ
448 :
名無虫さん:03/06/14 16:23 ID:Jd08teoW
チョウザメは種類によっては8メートルに成長し100年くらい生きる
世界最長寿の淡水魚と聞いた。自宅の池で飼えないものだろうか。
鯉なんかより飼いごたえがありそうに思うが。北海道や東北にも遡上
するぐらいだから広ささえクリアすれば池で飼うのは可能に思うが・・・
449 :
名無虫さん:03/06/14 16:40 ID:ZBabt5U/
>>448 実際コチョウザメとかペットショップで売ってるじゃん
451 :
名無虫さん:03/06/14 19:48 ID:bsoIGNjf
中国の話は割り引いて考えないと・・・ 日本で記録残っている または鱗などで測定されたのって何歳が最高なんだろ
>>448 飼ってる人いるそうですよ、池で。
高温と溶存酸素に注意すればいいとか。
>>451 200歳の緋鯉「花子」が有名ですね。 (ぐぐればすぐに出ると思いますが
>448
水底に居る魚だから観賞魚としては地味かも。
454 :
名無虫さん:03/06/14 21:25 ID:t7ykVzln
池に8メートルの巨大魚が悠々と泳いでいたらスゴイだろうなぁ
近所のガキが「あの家に潜水艦みたいな魚がいるよ」って集まって
きそうだな。まあ、そうとう巨大な池が必要な訳だが
456 :
海洋系:03/06/15 00:09 ID:???
>>448 ベステルチョウザメなら高温にもかなり強いとのこと。
実際真夏に屋外で飼育されているのを見たことがあります。
池は半分近くヨシズで覆ってありました。
457 :
名無虫さん:03/06/15 01:31 ID:JMruZ66q
いろいろ調べた結果、チョウザメという魚は基本的に海で生きる魚であり
産卵の際に汽水域に入るだけであって稚魚も汽水域で育つのだそうだ。
純淡水の環境においてはエサを食べなくなるのだそうだ。
ただし淡水にならすことは可能でそうした魚が養殖されたりペットとして販売
されている訳だが、そうした個体の寿命は天然物に比べとても短く数年で死んで
しまうものが多く天然物のように数十年生きるものはいないそうだ。ちなみに
水族館のものは海水で飼っているのでかなり長寿。
自宅の池で巨大なチョウザメを飼う野望は潰えた・・・無念。
459 :
名無虫さん:03/06/15 08:57 ID:tJcMCak/
>458
ミズウミチョウザメで300センチになる個体はわずか。しかも飼育は難しい。
大型の池、エサ、水質、水温、低い生存率、etc.さんざん苦労して育てても
200センチそこそこというのならアオウオでも飼った方が良いだろうな。
自然のモノと違い寿命も短いようだし。
>457 にあるように基本的に海水や汽水に住む魚であり一部に淡水種や淡水に
なれるものがいるというだけ。一般人ではがんばっても数年飼育できれば努力賞。
日本淡水魚スレでチョウザメか?氏ねよ
461 :
名無虫さん:03/06/15 19:36 ID:cI5lRgtB
>460
一部のチョウザメは繁殖期に北海道や東北の川に遡上して産卵して稚魚は川の
下流から河口の汽水域で生活するのだよ。生息数が少ないからと言って
チョウザメを日本淡水魚では無いと定義するのならウナギ・サケ・アユ等も
日本淡水魚とは言い切れなくなるぞ。ずっと日本の河川にいる訳ではないからね。
無知なおバカこそ氏ねよw
462 :
名無虫さん:03/06/15 21:13 ID:d8HExGEs
460=462
464 :
名無虫さん:03/06/15 21:42 ID:d8HExGEs
残念違います。
荒らし、煽りにレスしない。
自分の知識のなさを指摘され逆切れした
恥ずかしい
>>460=462を
晒 し ア ゲ (プ
467 :
名無虫さん:03/06/16 00:27 ID:/kwiLIUX
>464
必死だな
まあ気にするなよ。天然のチョウザメが日本の川にいるなんて多くの人は
知らないだろうからな。君が知らないのも無理は無いよ。ただこれからは
知ったかぶりをして恥をかかないようにね。
460だが460=462?はぁ?w
>>467 >464
>必死だな
>まあ気にするなよ。天然のチョウザメが日本の川にいるなんて多くの人は
>知らないだろうからな。君が知らないのも無理は無いよ。ただこれからは
>知ったかぶりをして恥をかかないようにね。
いったい何時おれが知ったかしたのだろうか?
とりあえずお前は人の恥じの心配する前にそのアホな頭を何とかした方がいいぞ。
いやマジで。
しかし
>まあ気にするなよ。天然のチョウザメが日本の川にいるなんて多くの人は
>知らないだろうからな。君が知らないのも無理は無いよ。
かっこええなぁ〜ボクwおじさんチンコ起ってきたよ
469 :
名無虫さん:03/06/16 01:52 ID:zo5Br3XQ
そんなに興奮するなよ
ミジメなだけだよ w
>>460 >日本淡水魚スレでチョウザメか?氏ねよ
チョウザメが日本の河川にいることを知らずに「氏ねよ」とまで言ってしまうとは・・・
え?チョウザメ日本の河川にいるの?
昔はチョウザメ、アムールチョウザメなどが遡上してきてたらしいけど
絶滅して今はまったく見られなくなったとか。
チョウザメが日本の河川にいるソースきぼんぬ。
こんなのあったけど。↓
チョウザメ科
○チョウザメ Acipenser medirostris
チョウザメはかつて北海道の天塩川や石狩川の大きな河川で漁獲され、
7〜8月頃に体長4〜5cmの若魚と170cmぐらいの成熟魚が札幌の魚市場で
普通に見られたと報告され、標本の計測値も示されている(Otaki,1907)。
また、大正年間から昭和初期にかけて天塩川や石狩川及びその近海で曳網や
サケ定置網で多数のチョウザメが漁獲され、食用として利用されていたが、
昭和10年頃から急激に減少したと天塩町の長老、引地啓儀氏が語っている(朝日新聞,1966)。
その後、1969年9月に石狩川河口近くで(北海道新聞,1969)、1978年5月19日に青森県赤石沖(塩垣,1982)
から各1尾が捕獲されたなどの報告がある。最近でも極めて稀に北海道沿岸で捕獲されることがある。
また、今後も海洋でとれる可能性がある(本間,1988)。しかし河川で若魚や成魚がまったく確認されていないこと、
および今回の調査からもまったく報告が無かったことから、これらは日本の産卵群である可能性は極めて低い。
日本で産卵する本種は絶滅したものと考えるのが妥当である。
(尼岡 邦夫)
今も日本の河川にチョウザメいてるのか?放流じゃないやつ。
473 :
名無虫さん:03/06/16 09:56 ID:VDX2Vo45
ホームセンターでめだかを6匹購入したのですが
1匹、また1匹と死に
ついに残り2匹になってしまいました。
飼い方は普通の飼育ケース(20*30*20cm)にエア無しで
小石を敷き詰め水草を入れています。
めだか用のえさをは1日に1〜2回、少量を与えています。
水替えは2週間位に1回。
めだかって弱い魚ですか?
飼い方が悪いのでしょうか?
なんとか2匹は死なさずに済ませたいのです。
飼育法アドバイス願います。
>>474 その程度の情報じゃ、何も分からないも同然ですが、考えられる原因としては
@水槽の置き場所が直射日光が当たる、もしくは玄関など高温になる
場合は、エアーなしでそのサイズはきつい。酸素過多の可能性もあるし
水草も、夜間には酸素を消費するので。
Aもともと、年取ったメダカだったかもしれない。そう寿命が長いもんでも
なくて、2.5年くらいで死ぬ。ショップでどんなメダカを買ってきたのか。
B水換えの時の水温調節、塩素の中和はどうしてるのか?いきなり水温調節も
しないで水を入れればショックで死ぬ。塩素を中和していないなどは問題外
だが、中和のために外に一昼夜水を出しておいた場合、日光などで暖まって
しまい、水槽と温度差があることが多い。
C濾過なしの場合、水換え2週間に一回ではきついのではないか。水量も少な
いし、水質が一気に悪化するとやばい。底床をいちいち洗ったりしていたら
なおさら問題。
>>474メダカは強いよ。水槽内で病気が蔓延してるのかも?
一旦水槽をリセットした方がいいかもね。砂利は熱湯で洗うか
日光にあてて殺菌して。できたらエアして水まわしてあげた方がいいよ。
今の時期卵ボコボコ産むからすぐ増えるよ。その2匹が♂と♀の場合は。
メダカはかなり強い魚で普通コロコロとは死なない。
ホームセンターで病気貰ってきたのかもしれないね。
474の容器だと10リッターぐらい入るから2匹なら
2週間に一回の水換えでも大丈夫だと思う。
2匹ではちと寂しいが。
夏は直射日光に当てないでさえすれば
高温に強い魚だから大丈夫。
レスありがとうございました!
>>475さん
@玄関に置いています。うちの玄関は北向きなのですが
良く考えたら西に大き目の窓がありました。
Aめだかは大きめのもの3匹、小さ目のもの3匹でした。
今残っているのは大小1匹ずつです。
B水替えは2Lペットボトルにハイポネクスを1かけ入れてシェイク
それを入換えています。
確かに、水槽の水よりも入換えの水が冷たいです。
C水替えの時砂利をがしがし洗っていました。
糞や食べ残しが残っているのが、悪いと思って。
砂利を洗う事(壁についたコケも落としていました)
どんな悪影響が出てしまうのですか?
なんだか、すべて悪い条件が重なってしまっているみたいです・・・。
>>476さん
以前その水槽で、金魚すくいで取ってきた金魚を
飼っていました。
その3匹も1ヶ月くらいで全て死んでしまいました。
その後、水槽、砂利、水草は水道水でざくざく洗って
そのまま使っています。
病気、残っていたのかもしれません。
とにかく、現在生き残っているめだかを今の水槽から移し
とりあえず部屋の涼しいところに避難させます。
>>477さん
水槽は20cm*30cm*20cmで、2Lペットボトル1本分の水量なんです;
単位ちゃんと書かなくて済みませんでした。
「高温に強い」<ホームセンターでざっと立ち読みした本にも、そのように書いてあり、エアを使わなくても大丈夫とありましたので、すっかりほったらかしになっていました。
皆さんのレスを拝読して「病気」と「水温変動」が原因のような気がしてきました。
病気なら、今の2匹もいずれ・・・なんでしょうね(泣
ペット板に行った方が・…
>472
チョウザメはサケと違い自分の生まれた川に遡上して産卵する訳ではないので
ロシアや中国で生まれたのが北海道の川で産卵することもあるんじゃないかな
もっともサケも生息域を広げるために自分が生まれたのとは違う川に遡上する
のも多いと本で読んだことがあるよ。
482 :
名無虫さん:03/06/16 13:31 ID:m9LDIa6I
チョウザメと聞くと釣りキチ三平を連想してしまうな。
どこかの湖には人知れず放流されて主となっているやつ
もいるのだろうか。あるいは北海道や東北の川の河口に・・・
483 :
475:03/06/16 14:35 ID:???
>>478 Cは砂利にわずかながらでも、微生物が繁殖すれば、水質が安定
し始めます。洗っちゃうと、またやりなおし。
残った二匹が死なないようにするには、
@いくらなんでも水槽をもう少し大きめのサイズにする。
A水換えの量を全量交換から一週間ごとに1/3交換にする。
B置き場所を温度変化の少ない場所にする。
C水換え時に砂をがしがしやらない。
DPETボトルで入れ替えるなら、PETボトルごと30分
くらい、水を水槽に浮かべてから水を入れる(温度会わせ)
で、やってみてはどうでしょう。安定したらまた買い足せばいいのでは。
>>483 (475)さん
アドバイスありがとうございました!
ご指導通り、やってみます。
485 :
462:03/06/16 16:02 ID:toqxR2z2
おれはただ
>>461の最後の行に反応しただけだけど・・・・・
勝手に自作自演とか決め付けないでくれる?
早く天然チョウザメが日本の河川にいてるソースきぼん。
憶測はいらんから(・∀・ニヤニヤ
487 :
名無虫さん:03/06/16 17:00 ID:X23UkftS
>486
天然チョウザメが日本の河川にいないソースきぼん。
憶測はいらないよ。
今現在、天然チョウザメが日本の河川にいるかいないかは憶測でしか言えない
だろ。
488 :
486:03/06/16 17:12 ID:???
>>487←馬鹿発見www
おれは居てないなんて一言も言ってないんですが?
上で日本の河川に天然のチョウザメが居ると言いきってる香具師が
居てるからソース見せてと言ってるのだが?w
472が居てないソースになってると思うのだが?早く居てるソース出せよw
489 :
名無虫さん:03/06/16 17:15 ID:X23UkftS
竃k海道電力中央研究所は北海道の沿岸や河口などで捕獲された
チョウザメの人工飼育に成功しているよ。それらのチョウザメは
北海道の河川に遡上しにきたものだから日本の河川に天然チョウザメは
いるということだね。ただ数は極めて少なく日本に来なくなった種もいるそうだ。
もちろん日本に来なくなっただけでロシアや中国には生息しているよ。
490 :
486:03/06/16 17:21 ID:???
>>489プププお前487で
>今現在、天然チョウザメが日本の河川にいるかいないかは憶測でしか言えない
>だろ
って言ってるだろw
早くちゃんとしたソース出せよw
491 :
名無虫さん:03/06/16 17:41 ID:X23UkftS
>486
オマエ頭悪すぎw
憶測でしか言えないと言うのは竃k海道電力中央研究所が人工飼育しているのは
沿岸や河口で捕獲されたものだから日本の河川にいる直接的な証拠にはならない
と言う事だよ。ただし沿岸や河口に成魚がいた事から類推解釈が成り立つという
こと。北海道の沿岸や河口に天然チョウザメがいたということはそれらが
河川に遡上していた可能性がかなり高いのだからね。オマエはチョウザメが川で
捕獲されてその上DNA検査で天然個体と判明しなきゃ納得できない訳か。そこまで
必死に日本に天然チョウザメがいないと言いたいのは何故だ?もしかして日本の
河川に天然チョウザメがいないと思い込みそれが原因で吊るし上げられたからか?
どこまでも恥知らずなやつだな。せいぜいわめき散らしておけよw
492 :
486:03/06/16 19:06 ID:???
>>491もういいよオマエw
>そこまで 必死に日本に天然チョウザメがいないと言いたいのは何故だ?
>もしかして日本の 河川に天然チョウザメがいないと思い込みそれが原因
>で吊るし上げられたからか?
ひょっとして俺を460だと思ってんの?460=462=486てか?w
もう一度言うけどおれは一度も居てないとは言ってないの。
上で天然のチョウザメが日本の河川に居てると断言してる香具師がいてるから
ソース見せてと言ってるの。オマエの憶測はいらんのよ。邪魔。消えろ。
それともオマエが断言してた本人か?まさかな〜wそれじゃあまりにも
460の言ってる氏ねがそのまま当てはまるもんなw
494 :
名無虫さん:03/06/16 20:05 ID:ChBSOYfK
>486
日本に天然チョウザメがいるであろうソースは見せただろう。頭が弱くて
理解できないのか。そこまで面倒見れないなw
それに文章の一体どこに俺の個人的な憶測があるんだ?
いいかげん自分のアホさを認めて引っ込めよ。見苦しいぞ。
もしかして単なる荒らしか?まともに相手してやらない方が良いのかな・・・
もう日本にチョウザメくんは存在しないということでいいじゃない。
そうしないと486がうるさくてしょうがないよ。これから486や486
と思われる発言には反応しないように。相手していたらきりが無いよ。
それから今後もし日本国内でチョウザメを見たら、それは幻だと思い
誰にも話さない事。
今度の朝まで生テレビのテーマは「激論!日本に天然チョウザメは存在するのか」
に決定しました。皆様からのFAXとEメールをお待ちしております。
でもさあ・・・
どっちにしろ断言できるソースはないけど、
近年河川上で見つかった話は聞かんので、
いないという可能性のほうが高い。
けどさあ・・・
俺らの知らんところでひょっとチョウザメの溯上してる川があるかもしれないって
めちゃ萌えない?
あのさ、「非存在の証明が可能か否か」って問題はおいとくとして
現実問題として国内でまともにチョウザメが生息可能?
国内に天然チョウザメが生息しているか?
なんて、意味のない議論だよ。
ましてや、その根拠が沿岸域でたまたま捕獲された個体の存在では…
鳥で言う「迷鳥」でしょ?
安定した再生産が見込めない以上、絶滅したと見るのが普通では?
ソレが確認されれば、アホウドリのように絶滅種の再発見となるのだけど…、残念ながら寡聞にしてそんな話は聞いたことがない。
まだ、オオカミやカワウソの話なら議論の余地があるけど。
ここは野生生物板でしょ?
通常、野生生物の生息を語る場合、個体の有無ではなく
最低、個体群の存在を語るべきでは?
もしかしたら、どこかの川に国産チョウザメが生息している可能性は否定しない。
って言うか、期待したい。
>>499良いこと言うね。
まあこの論争の原因は460じゃなくてチョウザメが日本の河川にいてると
断言してるヤシだろ?おれにはそいつが自作自演で必死に見えるがw
チョウザメはかつて日本の河川にいてたが日本淡水魚と呼ぶにはどうだろうな?
淡水魚と呼ぶのもアヤシイ感じがする。まあいろいろ種類はいてるわけだが。
日本淡水魚というからには純日本産の魚の話がいいな。
>>501 >日本淡水魚というからには純日本産の魚の話がいいな
そうかな?
俺は海と川を行き来する魚もいれていいんじゃないかと思うよ。
脱線もあったほうが話に幅というか、ふくらみが出ていい。
魚について語るスレなんてそんなに多くないんだし、寛大にいきましょう。
あと、>自作自演で必死に見えるがw のように挑発にも取れる発言を一々しないでくれ。
荒れる元だし妙なのが釣れて結局面白くないスレになってしまうよ。
>501
発見!
放置だっけ?
>501
純日本産の定義は?遠い外国へ行くサケとか遠い外国で生まれて日本に
やってくるウナギはどうなるの?
>503
反応するなって
>499
絶滅したのでは?と言われている「日本に遡上するチョウザメ」は日本固有種では
なく外国にも生息している種。もっともその外国でも激減して絶滅が危惧されて
いる種もいるわけだが。もし将来的にチョウザメが増えて、なおかつ日本の河川
がチョウザメが遡上できるぐらいキレイになれば再び日本のチョウザメが復活
するわけだからカワウソやオオカミとは違うのでは?
503=504=505まだいたの?帰っていいよ。
>501
なんでそういう挑発的な発言するかな?バカなのか確信犯なのか・・・
503 名前:名無虫さん :03/06/16 23:57 ID:???
>501
504 名前:名無虫さん :03/06/17 00:02 ID:???
>501
505 名前:名無虫さん :03/06/17 00:04 ID:???
>503
506 名前:名無虫さん :03/06/17 00:30 ID:???
>499
わかりやすい自作自演だね(・∀・)
>>508 確信犯だと思われ。
バス問題のような荒れやすい話題をNGにしてるから、
久しぶりに相手を罵倒できる機会を得て喜んでるんだよ。
511 :
504:03/06/17 00:45 ID:???
俺も自作自演にされているわけだが…
こういうのに反応するのって釣られちゃったわけ?
>509
そうやってあれが自作自演だ、これがそうだとか言っていると荒らしに
思われてしまうよ。平和にいこうよ。
>>512 そうだな。
この辺で口直ししとくか。
今月のアクアライフにイチモンジタナゴが特集されてたけど、
あそこまで減少してるとはまったく知らなかった。
ちょっと前なら日淡売ってる店に結構いた記憶があるんだが・・・。
あと、ピーシーズから琵琶湖淀川水系の二枚貝図鑑がでたぞ。
ちらっとしか読んでないけどいい個体を選んで写真取ってるし、タナゴの繁殖にも役立ちそう。
514 :
名無虫さん:03/06/17 01:11 ID:ngH5Z0SL
近所の池にいるヨシノボリが好きだ。
近所の川に1〜2センチくらいの稚魚がたくさんいたんだけど
なんの稚魚かな?この時期に稚魚が孵化する魚はなんだろう?
ちなみにアユがいるくらいのそこそこキレイな川です。たぶん
ウグイではと思っているんだけど・・・
517 :
名無虫さん:03/06/17 08:04 ID:2BkUcRR1
>なんの稚魚かな?この時期に稚魚が孵化する魚はなんだろう?
いっぱいいるよ
518 :
名無虫さん:03/06/17 09:27 ID:BAIsh+ol
ウグイかオイカワの稚魚だろうね。
興味があるなら飼ってみたら?
稚魚のうちから飼えば餌付きやすいし、水槽になれるのも早い。
461 :名無虫さん :03/06/15 19:36 ID:cI5lRgtB
>460
一部のチョウザメは繁殖期に北海道や東北の川に遡上して産卵して稚魚は川の
下流から河口の汽水域で生活するのだよ。生息数が少ないからと言って
チョウザメを日本淡水魚では無いと定義するのならウナギ・サケ・アユ等も
日本淡水魚とは言い切れなくなるぞ。ずっと日本の河川にいる訳ではないからね。
無知なおバカこそ氏ねよw
467 :名無虫さん :03/06/16 00:27 ID:/kwiLIUX
>464
必死だな
まあ気にするなよ。天然のチョウザメが日本の川にいるなんて多くの人は
知らないだろうからな。君が知らないのも無理は無いよ。ただこれからは
知ったかぶりをして恥をかかないようにね。
ソースまだぁ?
>>519 まだ言っているの?もうふりかえさなくていいよ・・・
一連の流れを見れば結論は出ただろ?もう絶滅した説、まだいる説
共に推測の域をでないソースしか示せず絶滅したかしていないかの
最終的な結論は出なかっただろ。結局のところ最初にチョウザメが
日淡では無いと噛み付いたやつ、まだいるだろうから日淡だと言った
やつ双方がフライングだったわけだ。普通に情報交換したり意見を
言ったりすれば良かったのに挑発する馬鹿とそれに乗った馬鹿がいた
からこんなに荒れたわけだ。もうチョウザメはうんざりだよ・・・
なのでかわいいヨシノボリで盛り上がら。。。ないか。
>520
519は単なる荒らしなので反応しないのが最善なり
まともに相手していたらきりがないよ。それにしても
粘着質な人。
>523
いや、漏れの方が可愛い。
つーのはおいといて。オヤニラミ可愛いよ。
コイ科の魚は普段はかわいくても産卵期になると追星が出て気持ち悪いな。
526 :
雨森 ◆RAEdiCH5G2 :03/06/17 16:43 ID:2rw3WGuz
くっだらねぇことで喧嘩してんなよ・・・・・・・
わしゃかなしい
>527
むう・・・
ヵヮィィ!
ホトケドジョウの方が希少かもしらんが、
ラブリイさではヨシノボリが上れす。
>>529 ヨシノボリ
フィッシュイーターだからなー。
ドジョウは穏やかで良いぞ。
461 :名無虫さん :03/06/15 19:36 ID:cI5lRgtB
>460
一部のチョウザメは繁殖期に北海道や東北の川に遡上して産卵して稚魚は川の
下流から河口の汽水域で生活するのだよ。生息数が少ないからと言って
チョウザメを日本淡水魚では無いと定義するのならウナギ・サケ・アユ等も
日本淡水魚とは言い切れなくなるぞ。ずっと日本の河川にいる訳ではないからね。
無知なおバカこそ氏ねよw
467 :名無虫さん :03/06/16 00:27 ID:/kwiLIUX
>464
必死だな
まあ気にするなよ。天然のチョウザメが日本の川にいるなんて多くの人は
知らないだろうからな。君が知らないのも無理は無いよ。ただこれからは
知ったかぶりをして恥をかかないようにね。
ようするにコイツはチョウザメは日本の河川にいると断言、460を無知扱いしたが
そのソースを見せろと言われると何一つソースが出せないまま、煽る香具師をすべて
自作自演と思いこみ、粘着、荒しなど本筋とはまったく関係のないことを言い出す始末。
知ったかぶりで恥じをさらしてるのは明らかにこいつだな。自分の発言に責任持てよ。
正直にあやまったら?
>531おい、もうあんまりイジメルなよ。
ううヽ(jДj)ノ うちのカワムツエサ食ってくれたよぁ〜
捕ってきてから段々弱ってきてエサも全然食べなくて
病気になったから塩水浴させてたのよ。もうだめかもと思ってたところ
段々元気になってきたからためしにエサ入れてみたら(TAT)
531=532
わかりやすい自作自演だね(・∀・)
>>531こいついじめられっこだろ?いじめたくなる素質十分で
いじめたくなるのは分かるが放置でいこうぜ?このばかも自分の馬鹿晒して
焦ってるところに突っ込まれて(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル になってる
だろうからあんまやり過ぎると・・・(ry
538 :
532:03/06/17 19:36 ID:???
また自作自演かよ。。そうだよ。このスレにはおまえとおれだけなんだよw これでいいのか?
531が書き込まれてからわずか2分差で531を助長する内容の書き込みが
532によって行われた。しかも似た文体で・・・臭すぎるな
>>531 あのさーもうしつこいんだけど。オマエ友達少ないだろ?もしかしていない?
彼女は間違いなくいないな。しかも低知能だな。オマエが社会の底辺でうごめ
いているのは勝手だけど、そのうっぷんをここで晴らされるのは迷惑。オマエが
来るまでここはけっこう平和で楽しい所だったのにオマエが荒らし始めてから
だんだんギスギスしてきたよ。もう来るなよ。マジで。
こう言っても荒らし続けるわけだが・・・
そうやって荒らしに反応して罵っている537と540も荒らしに参加している
とも言えるわけだが。古典的だが荒らしには放置が一番。みんなが反応する
のを楽しんでいるわけだから。これからも必ず挑発してくるだろうが決して
釣られないこと。幼稚園児に大人がムキになってはいかんよ。
542 :
名無虫さん:03/06/17 20:39 ID:q9CQAKRs
あの〜〜。
このスレでよく魚の飼育の話が出てくるんですが、
このスレはそういうスレなんですか?
野生動物板なんだから、天然ものの情報が主になると思うんですけど。
>>540釣りとか荒しとか言ってないでちゃんと答えてやれば?
君だろ?上でチョウザメうんぬんを断言してたの。逃げてないで
発言に責任もちなよ。それとも君に対する発言はすべて荒しなのか?
こうなったのは君の発言のせいだよ。こうかくとオレも荒しと言われるのか?
544 :
名無虫さん:03/06/17 21:42 ID:lnGqe/2Y
★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★歯が大きい、または出っ歯★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★
以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
俺は504で自作自演呼ばわりされて頭にきただけ。
そういえば501の純日本産の定義はどうなったんだよ。
>>543 一通り見てみると498,499,520が一連のチョウザメ問題の答えというか
結論ぽいね。あのさぁ、そうやって誰かを「〜と言ったのはお前」と決めつける
ような発言は控えた方が良いよ。また荒れる原因になるからね。543に限らず
〜と言ったのはお前とか、あれとあれは自作自演とか指摘するならその証拠と
なる確かなソースでも出したら?推論や邪推で収集がつかなくなるよ。
ソース出せなんて荒らしの口癖がうつったかな…
547 :
名無虫さん:03/06/17 22:55 ID:q9CQAKRs
このスレ的に「イトウ」はどうですか?
一応淡水魚ながら海で捕獲されたりもしてますが。
天然物は萌えますな。
>546
オタフクソースで良ければ・・・
>547
養殖モノは釣堀にいたりペットショップで売っていたりと意外と身近にいるね。
天然モノはこのままだと絶滅するんだろうな。
あんな甘ったるいソース使ってるのか?
>546
相手するな
イトウとかのサケ科の魚やチョウザメとかって
淡水と海水両方に対応してるけど、
どんな体の構造してるんだろ。
ヤマメとか純淡水で成熟した個体を突然、海水に放しても大丈夫なんだろか?
慣らしながら遡上するのだろうから、そんなことしたら
死ぬだろう>ヤマメ
どっちかってゆうと気まぐれで川を上るボラとかスズキとかが
耐性高そうだな でもこれらは淡水魚じゃないってスレ違いだがw
とうさん・・・
スズキは川魚(特にアユ)を捕食する為に川を上るわけで・・・
決して気まぐれで川を上るわけではなく・・・
そういえば東京で大発生していたボラはどうなったの?
最近全く話題にならないけど。今もいるのかな?
556 :
名無虫さん:03/06/18 10:53 ID:ENNV81ME
>>555 海も暖かくなったし、みんな分散していったのでは?
川に集まったのは水温が高くて餌が他より多かったからでしょう。
557 :
名無虫さん:03/06/18 10:57 ID:XdmPrgbM
TV各局の、「ボラと言えばカラスミ」ネタで、
オチの前に何人の動物好きが「稚魚から卵巣がとれるか!」
と突っ込みを入れたのだろうか?
ボラには住民票出さないの?
559 :
名無虫さん:03/06/18 16:13 ID:Ehvwx3CG
>>547 イトウは養殖が成功しているから種としての絶滅は免れたが
天然物は微妙・・・30年後に天然の個体がいるだろうか。
>>560 北海道某米軍基地内の川がけっこう魚影が濃いとか
一般人立ち入りも開発も遮断し、ずっと米軍に守ってもらうしかない?w
562 :
名無虫さん:03/06/19 11:55 ID:zi9/93+p
そういえば純日本産淡水魚がどうのこうの言っているアホがいたけど
結局どうなったの?鮎とかウナギはどうするのかという指摘に困って
消えてしまったのかな?まあ、そいつがずっと荒らしていたわけだが・・・
563 :
名無虫さん:03/06/19 13:15 ID:psLa88JQ
そんな事いっていると馬鹿がまたやって来るぞ。
564 :
名無虫さん:03/06/19 17:34 ID:nqQ4Y8Fb
>>563 何も言わなくてもあのバカはやって来るよ。
>>562 純日本淡水魚なんて定義しなくて良いよ。話がつまらなくなる。
自由に話せばいいだろ。話題がスレ違いだったり、つまらなかったり
したら誰も相手にしないだけ。面白けりゃ多少話が脱線しても
良いと思うけどな・・・また荒らしが来たら放置。それで良くないか?
どーせラウンジかどっかの馬鹿が荒してたんだろw
しかし荒しがいなくなると寂しくなったなwww
566 :
名無虫さん:03/06/19 23:15 ID:Qzn4D1At
なんかしらんけどラウンジからきました
ラウンジのヲタ固定に行けって言われました
らうんじアターック━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャひゃ
y8青fは負いg歩あえrhbヴぉあんぼいあびおえらj
bれいあおんjごあjdgぼいあjヴぃg
569 :
名無虫さん:03/06/19 23:16 ID:H/5D9S6I
ラウンジからよく知らない板へ記念パピコ
570 :
_:03/06/19 23:16 ID:???
だからな!おまえら琵琶湖のブラバス全員で釣って来いよバカ!
あれだOFFだよオフ。今はやりの。
もちろん釣ったのは全部食べろよ。以外とうまい。むしろすげーうまい。
つまりあれだ。淡水魚を守ろうぜってことじゃん。分かれよそれぐらい
もう怒った!
お前ら鮒寿司くえなくなってもいいのか?
寿司の原点だよ原点
そこんとこ分かっとけよ
ラウンジから来ちゃった。
なんかコユイ
話してますね。
574 :
灰燼 ◆AhyaL/D8/6 :03/06/19 23:25 ID:dNlrPAKA
頭が痒い
オタク氏ね
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
まさにクソスレ!!!
淡水魚を馬鹿にする奴は俺が許さんぞ!
580 :
ホスト:03/06/19 23:33 ID:???
ラウンジから来たよ。記念カキコ☆
寂しいなら相手してやろうか?
さかなくん登場
おらどんとかかってこいバカ
日本の淡水魚はな!外来魚によって危ないんだ!
それを分からない馬鹿どもはさっさと琵琶湖に行って
延々とバス釣って来いやボケが!
∧_∧ ラウンジから来てやったぞ
(´Д` )
.__/ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄)___
〃 .// ̄ ̄ ̄/ / ̄ ̄ ̄/ / 〃⌒i
| ./ / / ./ / / .i::::::::::i
____| .しU /⌒\./ / / | ____|;;;;;;;;;;;i
[__]___| / /-、 .\_. / Uし'[_] |
| || | / /i i / .| || |
| ||____|____/ / .| .|\_ノ ______. | || |
|(_____ノ /_| |__________. | || |
| LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL .| ||_____」
| || (_/ / i | || | ||
|_|| / .ノ |_|| |_||
(_/
淡水魚って食べれるのか?
ラウンジ、ラウンジって得意げに( ´,_ゝ`)プッ
魚食っとけや
___/二二二\___ /
/○ [≡≡] ○\ ど〜け〜よ〜ど〜け〜よ〜
|┯━━┓┃┏┓┃┏━━┯| \ こ〜ろ〜す〜ぞ〜
|│ ┃┃┃┃┃┃ │|
|┷━━┛┃┗┛┃┗━━┷|
|__ ┃ ┃ __|
|─ \ ┃──┃ / ─|
|── \.北アルプス/ ──|
| ̄● ̄ ̄┃ ̄ ̄┃ ̄ ̄● ̄|
|. .@ ┃ ┃ @. .|
|_ ̄ ̄ ̄二二二二 ̄ ̄ ̄|
| ̄ ̄ ̄│[=.=]| ̄ ̄ ̄|
└── ヽ(´Д`;)ノ──ああああああ〜ッ!!
/ (___) \ バッテリー切れだよ〜〜〜!!!
/ | | \
/ ◎ ̄ ̄◎ \
【野生生物】日本淡水魚スレ
こんな所にラウンジャが居るわけないだろ。考えろよ
魚食ってやるから
俺の家まで持ってこい
ラウンジのアホどもでしこたま外来魚駆除しろっつてんだろ
どうせ一日中暇なんだろ?2ちゃんばっかりやっちゃって(´゚c_,゚` ) プッ
/ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./ / | 全身から湧き上がるこの喜び!
/ / \ / ̄ ̄ ̄
/ /  ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄| 1さんにとどけ!
./ /_Λ , -つ \
/ / ´Д`) ./__ノ  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ / / ⊂_ヽ、
.| へ/ / .\\ Λ_Λ
| レ' /、二つ \ ( ´Д`)
| /. . > ⌒ヽ
/ / / へ \
/ / / / \\
/ / レ ノ ヽ_つ
/ ノ / /
_/ / / /|
ノ / ( ( 、
⊂ -' | |、 \
. | / \ ⌒l
| | ) /
ノ ) し'
(_/
駆除?やだね(´ー`)y-~~
ラウンジってコピペ馬鹿しかいないんだね
かわいそうな子たち
真面目に議論もできない白痴は帰っていいよ
命令すきくない!!
今更ラウンジから記念まきこしに来ました
599 :
名無虫さん:03/06/20 01:09 ID:CO6cFawL
モラモラモルァー!ラウンジに喧嘩売っとんのか?カバチタレどもぐあー!!過疎板が調子こいてんなよバカ!
…ここ寒いよママン。。。
あの馬鹿は思惑通りになって満足してるんだろうな
ま、ここはラウンジャーの皆様に埋め立ててもらいましょうか
淡水魚を語る上での基礎知識が必要だか
ラウンコにはそれが著しく欠如しているため
理解することは到底不可能だ
604 :
名無虫さん:03/06/20 06:55 ID:06+3qZd0
ラウンジにも魚についてかたるトコあるの?
家の田んぼでドジョウを見つけたんで、とって来た。
これで水槽にドジョウが二匹に。
しかし、川から水を引いてる訳でもないのに
このドジョウはどこから入ってきたんだ・・・
>605
空飛ぶどぜう
じゃあどこから水引いてるんだよ・・・
611 :
名無虫さん:03/06/21 07:18 ID:nilUTACL
612 :
605:03/06/21 07:49 ID:???
田んぼ毎に備え付けられた、ちょっと大きな蛇口のようなものがあって
コックを回すと、決められた時間帯だけ水が出るようになってます。
自分が農業やっているわけでは無いので、その水のの出所とか
詳しいことはよく解らんです。
614 :
名無虫さん:03/06/21 09:45 ID:DiA8vSmK
615 :
605:03/06/21 12:12 ID:???
>>614 いや、埼玉の北、群馬県に近いところ。
近くの川にいるのはフナやコイ、モツゴぐらいです。
たまに、オイカワも見かけるかな?
616 :
名無虫さん:03/06/21 15:33 ID:QGSLXUYJ
>605
それだけ魚種がいるならば当然ドジョウもいるはず。おそらく取り入れた水の
中にドジョウの稚魚か受精卵が混じっていたんだろうね。田んぼ用の水ならば
ほとんど濾過もせずに川や貯水池から引いているだろうから。
617 :
山どぜう:03/06/21 20:03 ID:JKvK0fxV
埼玉、新白岡の駅近くの田んぼでどじょうをみつけたよ。
あれ冬はどろの中にもぐって、水がなくても冬越しするらしいから。
昔、川で1cmくらいの魚の稚魚を捕まえてきて家の水槽で飼っていて
「この魚は何の稚魚かな〜」と成長を楽しみにしていたらドジョウに
育ったことがあった。ドジョウって稚魚のときは普通の魚みたいに
中層や上層をスイスイ泳いでいるんだよね。
関係ないが荒川にもウナギいる
稚魚だけど
>619
日本中の川にいるよ。湖や沼にもけっこういるし。
琵琶湖にいるアユには海に下らない「湖産アユ」というのがいるそうだけど
そういうアユは池の大きさと水質次第では池で飼えるだけでなく、繁殖も
可能なのだろうか?自宅の池や近所の湖にアユがいたらいいな・・・
622 :
名無虫さん:03/06/24 16:41 ID:FD4jOBuv
ウッセハゲ
アユって養殖がすごく成功していて養殖物がスーパーなんかに安価で大量に
出ているくらいだから池で飼うのは簡単そう。ただ繁殖は無理っぽいなぁ。
624 :
名無虫さん:03/06/24 21:27 ID:4NtMeBTQ
毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に朝鮮人の血が流し込まれている。
清らかで美しい日本人たちに、
毎年毎年、容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。
625 :
微針 ◆ge1Y.fz/pQ :03/06/24 21:29 ID:5n6zO1Mx
小学生の頃田舎の旭川の川で、アルピノのドジョウを
見たときは驚いたなあ。
626 :
お魚ふえち:03/06/24 22:20 ID:qDkYy8fo
>>621 エサの確保ができるなら飼うことはできるのじゃないか?(動物プランクトンです)
でも繁殖はちょっと難しそう。琵琶湖のアユは川に上って産卵するから
川を再現しないと産卵できないのじゃないかなぁ。
琵琶湖では人工的に作った川で産卵させているから、家にちょっとした
池があってポンプで川を再現できれば不可能ではないかも。
水質に付いては、利根川河口堰によって陸封化されたアユが
霞ヶ浦にいるので、それほど問題ではないと思われ。
ちなみにそこらへんのダム湖でも琵琶湖産のアユが陸封化されて
けっこういるものです。山上湖もそういう例があります。
でもあんまりアユっぽくないので見てても面白くないかも
627 :
名無虫さん:03/06/24 23:03 ID:ZO53H0TD
>626
くわしいなぁ
628 :
_:03/06/24 23:07 ID:???
今週のヤングマガジンのアゴなしゲンさん見た奴いる?
日淡好きには痛快な話だったぞ。
630 :
名無虫さん:03/06/24 23:13 ID:kQJIf+ra
>>612 そのパイプラインが日淡、特にメダカの激減の大きな原因の一つになったとい
う話もあるな
632 :
名無虫さん:03/06/25 00:30 ID:9NnZ6Xr6
捕鯨に関して賛成か反対か決めかねてるんだけど、
鯨ってそんなに重要?一部の伝統を守る分くらいは
調査捕鯨で取れてるからそんなに必要ないんじゃない?
別に鯨なくて生きていけてるし。
633 :
名無虫さん:03/06/25 00:58 ID:jO5G/oIG
>>626 各河川の放流後アユの様に苔を喰わせたら普通にでかくなりそう。
水槽でなら植物性餌材を過剰摂取させたらどうなるのかな〜
まあ飼うなら 夏場の水温管理が1番難しそうとか
634 :
名無虫さん:03/06/25 08:54 ID:xxJfMiC8
635 :
名無虫さん:03/06/25 09:01 ID:xxJfMiC8
>>633 初夏に琵琶湖で採ってきたコアユ飼ったことあるよ。
180センチ水槽に、プレコやらブラックテトラ、スマトラ
やらと一緒に飼っていた。水草はミクロソリウムだけでエサ
はどうしようかと思っていたら、案ずるより産むが易し。
テトラ用にやったテ○ラフィンをぱくぱく食べ始めた。
夏場も水温は30度近くまでいったけど強めのエアレーション
だけで乗り切り、12月まで生きていた。大きさはだいぶ
小さめのままで死んだけど。
昔、32cmの巨大落ちアユをテンカラ網で捕まえたことあるよ。
>>635 実際に飼った人もいるのですね
180p糟とはこれまた豪気な
今度はぜひ2〜3匹で縄張り主張する所まで成長させてほしい
って これでは他の魚がたまらないかw
>>636 まれに2年物のおばけみたいにでかい奴もいるとか
去年の秋に温泉旅行に行ったとき、温泉が入っている川(用水?)にテラピアが
いるのを発見。すごく小さいのもいたがもしかして繁殖しているのか?
そうだとしたらテラピアもバスやギルのように外来種として定着しているのかな。
>>638 温泉地で繁殖してるそうです。
ちなみにグッピーも温泉地で繁殖できるそうです。
640 :
名無虫さん:03/06/26 12:29 ID:clUaxonE
>>637 二年物と言えば、先日メダカ採集したとき、一匹だけ
倍以上のサイズのヤツがいた。最初カダヤシかグッピー
じゃないかと思ったくらい。
でも、メダカだった。ホルモン異常か長生きかどっちか
なんだろうけど・・・・・・。
沖縄や奄美あたりではグッピーもテラピアも普通に定着してるよね。
本州でも、暖かい工場排水なんかが流れ込む処には居たりするらしい。
馬鹿たちにはわからないネタで・・・・・・
リュウキュウアユってのがいるみたいだけどあゆとの違いは?
それと沖縄に世界最小の脊椎動物がいるって聞いたけど
なんて名前ですか(ハゼの仲間なのはわかるけど・・・)
>>640 ウグイやアブラハヤ、カワムツの稚魚だったりして・・・・。
コイ科(主にウグイなど流線型の体系の魚)の稚魚は、5cm位だとでかいメダカに間違えられることもあるみたいだね。
>642
数ヶ月前にNHKの番組でリュウキュウアユの特集やってたなぁ・・・
マングローブの根の間をアユがスイスイ泳ぐ姿は新鮮だったな。
645 :
age:03/06/27 11:19 ID:???
Are u unko?
646 :
640:03/06/27 15:11 ID:Ncf2eJkK
>>643 わはは。いくらなんでも、そんなの間違うわけないって。
このへんには、そのくらいのサイズのカワムツもウグイも
ヤリタナゴもオイカワもいるけど、5センチくらいなら
だいたい見分けつくもの。
647 :
名無虫さん:03/06/27 16:05 ID:Ncf2eJkK
Are you a sakana?
リュウキュウアユかぁ・・・。
学生時代はよく西表島へ行ったけど、見なかったな。本島にしか
いないのかな?あのころは、あそこも良かった。
タナゴモドキ、カワヨウジ、タメトモハゼ、オオグチユゴイ・・・・。
オオウナギも釣れたな。
確か、本島のリュウキュウアユは一旦絶滅したんで
今のは奄美からの移植物だよな。
何年か前に源河川に放流してたが、今は他の川にも居るんだろうか。
西表は良いよな。二度ほど逝った事があるが最高だった。
今はどうなってるんだろう・・・。
650 :
お魚ふえち:03/06/27 23:48 ID:bUmN/HBe
そうだとしたらテラピアもバスやギルのように外来種として定着しているのかな。
沖縄では気水域でなんぼでも見られます。
那覇の都心部のドブ川にもデカイのがウジャウジャいます。
住む場所、数、サイズともにボラと同じような存在です。
石垣島や与那国島のような南の孤島でもバンバン繁殖しています。
与那国では幅一メートルほどの用水路でネスト作ってました。
ギルより遥かに大きいサイズにギルよりははるかに短い時間で
成長するのでインパクトはギルの比じゃないでしょうね
ボクのすんでいる周りでは滋賀、愛知、三重で繁殖してるところを知っています
>西表は良いよな。二度ほど逝った事があるが最高だった。
>今はどうなってるんだろう・・・。
島自体はあんまりかわってないと思うけどここ5年ほどの間でも、カヌー業者は激増、
上原港に高速船がくるようになった。大原港の港の施設が大幅充実 なんて動きはある
ティラピアは水温45℃でも
耐えられるらしいね。
適温じゃないにしろ。
びっくりしたよ。
652 :
名無虫さん:03/06/28 03:54 ID:REtH/UbD
>>637 3月に漁港で鰯を釣っていた時に掛かった鮎の稚魚を持ち帰って飼育中。
人工海水で飼育して、徐々に薄めて今は完全に淡水飼育。
60cm水槽で3匹飼っているけど、縄張り争いしている。
最も強い個体は胸鰭の横の黄色い模様が濃くなってきた。
餌は水槽壁面や石に付いた苔と、それだけでは足りなそうなのでアミエビ。
>>641 こちらの地元(神奈川)では昔、製薬会社の工場の排水路でティラピアとグッ
ピーが繁殖していたが、リストラで工場機能が他県の工場に統合されて研究施
設だけになったために温排水が流れなくなって絶滅。
昔は50cm位のが釣れたが・・・。
653 :
637:03/06/28 12:11 ID:???
>>652 水槽でも苔食、縄張り持ちに習性進化するんですね〜(チョット感動)
きっと歯も苔食用の平面U字歯に変わってるんでしょ〜ね〜
ティラピアは温泉地帯に生息するからね。
俺の地元で川の水質浄化の為にと大量のヒメダカ&錦鯉を放流していた・・・
生態系と遺伝子がどれだけ狂わされるかと思うとイヤになるよ。
放流を計画した行政や参加者そしてそれを報道した新聞社とテレビ局に
放流を問題視する人は1人もいなかったのかよ・・・
>>655 |Д・)詳細キボン・・・
|Д・)2ちゃんデ 晒シチャエ
|彡サッ
657 :
名無虫さん:03/07/01 19:28 ID:8Xx/p9ui
|Д・)詳細キボン・・・
|彡サッ
|Д・)詳細キボン・・・
|彡サッ
|Д・)詳細キボン・・・
658 :
655:03/07/01 19:35 ID:???
俺の地元に限らず無計画な放流事業は全国各地で行われているよ。
ちなみに俺の地元は富山県。この放流のニュースは数日前の地元の
ローカルニュースや地域紙の北日本新聞で好意的に報道されていたよ。
日本中で行われていることだから晒すのは意味が無いかも・・・
無計画な放流はよくあること。特に鯉は放流されたものとの混血で
完全な野生種の鯉は絶滅したと聞いたぞ。あとホタルを増やす名目で
各地でカワニナがジャンジャン放流されて地域個体差が急速に乱されて
いるそうな。渓流魚の放流も同じだな。いまの日本で混血の無い完全な
現地の天然もののイワナやヤマメがどれだけいるのか・・・
写真集「岩魚の顔」 ブックオフでまだ高かったw
>660
俺持ってる!著者が日本全国を釣り歩いて生息調査するやつでしょ?
激しく欲しいな、それ
663 :
名無虫さん:03/07/04 22:29 ID:rpG295fP
664 :
660:03/07/05 01:24 ID:???
>>662 もうちょい詳しく説明すると
日本全国の岩魚の色模様と顔の違いを記録してる写真集
各地岩魚の亜種つながりが目でわかります。
自分の住んでいる地域のイワナの模様を他の地域のイワナと比較できて興味深いよ
666 :
名無虫さん:03/07/06 21:46 ID:IMNBu8t+
毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
毎年、約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。
667 :
名無虫さん:03/07/08 01:25 ID:y6Bx8I1E
もともとオイカワがいる池にオイカワを放流しようと思うのだけど
なにか問題あるかな?
池の周りは自然公園に指定されているので、池の管理者はたぶん市。
釣りや立ち入りは自由にOkな状況。
池の生物はバス、ギル、オイカワ、コイ、小型ハゼ類2種類?、スジエビ、ヌマエビ、
ザリガニ、シジミ。池の大きさは周囲2キロ弱。
オイカワの捕獲予定地は池から流れ出る川が合流している川。
法律的、生物学的にまずいことありますかね。
いちおうカワムツはもともといないので影響を配慮してやめておこうと
思っているのですけど
>>667 生物学的に言えば同じ水系のオイカワなら放流しても問題ないと思うよ。
オイカワの生態や池にバスとギルがいるのを考慮すればオイカワが
大繁殖して池の他の生物に深刻な影響を与えるとは考えられないからね。
法律的にはまず大丈夫だろうな。各地の池や河川で放流を禁止する条例が
出ているが対象魚はバスとギルだからね。
>>668 素朴な疑問なんだが、どうして、もともとオイカワがいるのに
わざわざオイカワを放流したいわけ?
670 :
667:03/07/08 17:15 ID:y6Bx8I1E
>>669 オイカワが増えたらバスがデカくなるかな〜と思って。
動機はきわめて不純でつ ポリポリ
>>667 元からいた数がその場の適正数
数だけ増えても増えた分が飢え死にとか成長不足を起こすだけ(他種がかぶるかも)
>>668 条例ではなくて漁業調整規則では?
ちなみに各県で違いがあり 放流して良い魚が特定されて決められてたり、たとえバスでも県の
認可があれば魚種認定に関係なく放流して良いとかと決められてますが
672 :
名無虫さん:03/07/09 04:44 ID:0ANslB5a
>670
やめとけ
ほとんど死んで水質悪化するだけだし・・・
673 :
669:03/07/09 08:13 ID:???
>>670 そんなことか。671、672の言う通り、意味ないからやめとけ。
でも、バサーが在来種の地域特性にまで気を配るってなんか変な感じ。
そもそも、バスを放しちゃってるんだからさ。
あ、でも勘違いしないで。670を責めてるわけじゃないよ。
その池に670がバスギルを放流したわけでもないだろうし。
なんだ、バサーの戯言だったのか
オイカワネタでちょっと…
オイカワの本来の生息地ってどこまで? 関東? 関西?
アユとかに混ざって日本各地に広がったって聞いたけど…
676 :
667:03/07/09 18:49 ID:HoOMeitY
>>675 近畿圏、中国地方、四国・九州の瀬戸内側 と東海地方〜利根川までの一部の川
利根川のオイカワは古くに移入されてものとする説ともともといた説があった
みたいだけど、どうやら在来らしい ということになっている
677 :
名無虫さん:03/07/09 20:34 ID:o+rza8si
毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
毎年、約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。
678 :
名無虫さん:03/07/09 21:00 ID:0KF5KJpe
大陸系の男の子は本当に、女の子をひきつける
外見の素晴らしい、男が多い.
次々、種を落として、半島系、大陸系を増やして行きます.
679 :
675:03/07/09 21:46 ID:???
>>676 即レスありがd(´∀`)
667氏、ただのバサーかと思ってたら。。。
おそるべし
カワムツとメダカって一緒に飼える?
681 :
667:03/07/10 02:36 ID:lPb+euux
>>679 どういたしまして。
バスだけでなく淡水魚全般に興味あるもので。
バサーでなく魚好きの人間がたまたまバス釣りもしてる
と思ってくださいな
>>680 カワムツは小魚をけっこう積極的に食うよ。
大きめのカワムツは避けておいた方いいと思う。
カワムツは飼ったことないけど、同属のオイカワは飛び跳ね
て死ぬことが何度かあったので注意した方がいいと思う
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
683 :
名無虫さん:03/07/13 17:34 ID:jAh51IB/
この間北浦方面に採集に逝ってきたよ。
タナゴの稚魚を10尾くらい持ち帰ってきた。
タイリクバラタナゴが多いみたいだけど、明らかに違うのもいて成長が楽しみ。
二枚貝はイシガイしか見つからなかったけど、まだ多く生息してた。
684 :
名無虫さん:03/07/14 02:52 ID:IsBS+Lov
在日が色々と人種工作をやっているけど、真相はかなり違う。
形質を大雑把に、
頭示数が、韓国人は短頭〜過短頭、日本人は中頭〜短頭。
鼻示数が、韓国人は中鼻、日本人は広鼻〜中鼻。
二重の出現率が、韓国人は約3割、日本人が約7割。
一般的に韓国人の顔は、ツリ目が多く、鼻は低く目立たず、彫りが浅い。
頭は絶壁頭の傾向が強く、その分頬骨が高い。体毛が薄いのに比例して
眉毛や髭などが薄い。全体的に見て平坦な印象。形質もさる事ながら、
中国人ほどではないが遺伝子の方もかなり違う事から考えれば、
韓国人は人種的に日本人とかなり異なり、異人種であるという事が分かる。
http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
685 :
名無虫さん:03/07/14 08:51 ID:1BOiQ2GQ
>>683 中国原産のオオタナゴとかも生息しているらしいから
成長したらどうなったか、結果教えてね。
686 :
_:03/07/14 09:08 ID:???
>>683 無いこととは思うが
成長してミヤコタナゴになってしまったらどうするんだろうかw
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
ミヤコタナゴ一目みたい
690 :
名無虫さん:03/07/16 22:36 ID:LjJZRCI4
>>698 見れる水族館もあるよ。
関東圏だけど。
さいたまさいたま!
タナゴ自体珍しいからな
>>689 「相模川ふれあい科学館」がおすすめ。
イタセンパラ以外の日本産タナゴ類がすべて見られる。
入館料も大体300円(よく憶えてない)くらいで良心的です。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
695 :
名無虫さん:03/07/23 21:20 ID:NHoGQoF+
◎二重瞼の出現頻度
アイヌ96.8%
奄美諸島84.0%
北海道73.2%
新潟70.4%
三重67.5%
京都66.9%
山形65.8%
奈良58.1%
朝鮮南部42.1%
696 :
直リン:03/07/23 21:38 ID:1oDKkF9T
697 :
名無虫さん:03/07/25 21:16 ID:HRVD/M2r
「土井が浜の弥生人骨は、160センチメートルを遙かに超えた長身、華奢な四肢骨、
細面の顔に低い鼻、のっぺりとした、それでいて端正な顔立ちで、いわゆる北方系
「新モンゴロイド」の特徴がありました。
彼らのルーツを求めて朝鮮半島南部の慶尚南道金海と南部の勅島(ヌクド)の人骨、
中国は山東省の漢代の人骨を対象に調査されました。ところが、朝鮮半島2ヶ所の
人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず、中国山東省の人骨は、極め
てよく似た形質を持っていることが確認されました。弥生人のルーツはやはり中国
だったのです。」
http://sakezo.com/shumi/rekisi/keta1.html ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
698 :
名無虫さん:03/07/27 20:14 ID:azssPLxW
http://www.maruden-net.co.jp/7/7_2001/7_0112/7_011225.htm >河内主任研究員は、生年月日が判明している日本人男性約9000人と
>女性約3400人のデータを調査。
>その結果、1910年から49年の間に生まれた男性の頭の横幅が急速に広くなるなど、
>短頭化現象が進行。その変化は、過去数百年間の十倍以上の速さだったという。
>ところが、50年以降に生まれた男性と60年以降の女性では変化のスピードが遅くなり、
>70年代以降は短頭化がストップした。”(以上)
長年、日本人が急速に短頭化している原因が分からなかったが、短頭化が
始まるのが1910年の日韓併合であるところから、その悪因が在日韓国朝鮮人
の帰化や混血などに因るものだと分かってきた。
699 :
(( へ(へ´∀`)へ カサカサ :03/07/27 21:34 ID:UqjRYgOE
「日本淡水魚スレ」の「日本」に反応してるのか、この嫌韓厨。
猿並みの反応だな
タイリクバラタナゴの混血問題を連想した。
ウナギ飼ってる香具師いる?
702 :
名無虫さん:03/07/28 19:42 ID:sfCeI6I1
>>701 何度か飼ったことあるよ。
大きいのも小さいのも。オオウナギの稚魚も飼ったことある。
でも、最後は必ず飛び出して死亡。
どんなに気を付けても、ほんの少しの隙間でも油断したら飛び出す。
あいつら余程飼育環境に不満があるのか・・・・・。
703 :
名無虫さん:03/07/28 20:49 ID:JajpHhLm
★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌の色が黒い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★歯が大きい、または出っ歯★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★ゼッペキ頭(過短頭)★
韓国朝鮮人の帰化や混血で日本人に増えている形質一覧
704 :
名無虫さん:03/07/28 22:50 ID:wuj8e1qm
/:::::::::::::::::::::::人:::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::/ ..ヽ:::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::/ ヾ:::::::::::::::::::::::::::丶
/::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ::::::::::::::::::::::::::ヽ
|::::::::::/::::::::::::ノ ヽ.::::::::::::ヽ:::::::|
|:::::::/ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄|:::::::|
|=ロ -====・ ・====- ロ=.|
|:::::| .. |::::::|
|::::::| ` |::::::|
(||:::::| .(。。) |::::::|)
.. |:::::| ∴∴ l l ..∴∴ |::::::| ___________
.. |:::::| ∴∴ _-- ̄`´ ̄--__ ∴∴ |::::::| /
|:::::| ∴∴ -二二二二- ∴∴ |:::::::| < さて問題です。私は何人でしょうか?
|:::::| |:::::::| \___________
|:::::::ヽ -_ _- ノ::::::::|
|:::::::::丶 . ̄ ̄ /::::::::::::|
|::::::::::| \_______/ |::::::::::::::::|
705 :
名無虫さん:03/07/28 22:59 ID:8K/+ZfCJ
1人
706 :
名無虫さん:03/07/28 23:59 ID:JPIYpDGH
>>702 意外と水質にうるさいらしい。
別に死ぬわけじゃないのだけど、嫌になって引っ越そうとするらしい。
あと、隠れ家をたくさん用意すれば飛び出さなくなると聞いたけど?
あちこちの(上水道用)浄水場で水質監視の為、ウナギ飼ってるってホント?
708 :
ktc:03/07/29 01:09 ID:???
普通はうなぎじゃなくて、金魚か鯉だな。
どっからうなぎが出てきたんだ!?(w
709 :
名無虫さん:03/07/29 01:29 ID:vHf4Wdg2
ウナギセンサーからとか
710 :
名無虫さん:03/07/29 05:23 ID:fW0Mu2wA
>708
うなぎのぬめりに へどろを沈殿させる成分があるからなんじゃない??
711 :
ktc:03/07/29 09:38 ID:???
>>710 うなぎで生物ろ過ですか!?(w
上水の凝集剤はなんだろ?高分子凝集剤?
凝集助剤は珪酸アルミかなんかのはず、硫酸バンドか?逆だったっけな?
工場廃水は助剤にCaClか消石灰だが。
ちなみに生物は毒のセンサー代わり。鉱山のカナリアみたいなもの。
712 :
701:03/07/29 12:41 ID:???
レスどうも。
この前15cmくらいのウナギ捕まえたもんでどんな風に飼ってるのか気になって・・・。
でもなかなか難しそうですね。
今の所流木や石などを入れて隠れ家を作り、蓋も締めてますが注意しときます。
713 :
ktc:03/07/29 13:20 ID:???
漏れも飼ったことある。ポリプとかと一緒に。
何時の間にか消えたが(w
よく砂に潜ってたな。デルヘッジーともぐりあい(w
714 :
雨森 ◆RAEdiCH5G2 :03/07/29 16:37 ID:sJDQ59Z2
前にナマズ飼ってたことがあるけど、あいつら常に潜ってるんだよな
あんまり面白くなかった
だから沼に逃がした
715 :
名無虫さん:03/07/29 17:41 ID:lQuql3Lx
>>714 夜行性だからな。
夜にライトを消して、しばらくするとごそごそ動き出す。
716 :
名無虫さん:03/07/29 19:35 ID:7g1DLbov
それと、エサやるとごそごそ出てきてばくばく食べるから
面白いぞ?漏れもしばらく飼ってたけど、エサ代かかるから
元いたとこに放した。
717 :
名無虫さん:03/07/29 20:46 ID:q5NVv7Mm
在日が色々と人種工作をやっているけど、真相はかなり違う。
形質を大雑把に、
頭示数が、韓国人は短頭〜過短頭、日本人は中頭〜短頭。
鼻示数が、韓国人は中鼻、日本人は広鼻〜中鼻。
二重の出現率が、韓国人は約3割、日本人が約7割。
一般的に韓国人の顔は、ツリ目が多く、鼻は低く目立たず、彫りが浅い。
頭は絶壁頭の傾向が強く、その分頬骨が高い。体毛が薄いのに比例して
眉毛や髭などが薄い。全体的に見て平坦な印象。形質もさる事ながら、
中国人ほどではないが遺伝子の方もかなり違う事から考えれば、
韓国人は人種的に日本人とかなり異なり、異人種であるという事が分かる。
http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
718 :
名無虫さん:03/07/29 20:47 ID:MkLCJU16
俺もウナギ何匹か飼ってた。池で飼ってたから飛び出したって言う経験はない。
エサはイクラをたまにあげてた。香具師等なかなか噛む力強いよ。
719 :
名無虫さん:03/07/29 20:50 ID:s/kF/ma5
720 :
_:03/07/29 20:51 ID:???
721 :
名無虫さん:03/07/29 21:33 ID:1JPcOCL2
ところで、田うなぎ(かわへび)の所在求む。
昔、大阪のとある一級河川で田うなぎをつかまえてその姿がこわくて震えた。
あれ以来、一度もお会いしていない。知ってるヤシ教えてくれ。今も田うなぎは元気なのか?
722 :
タウナギ:03/07/30 11:44 ID:jHZvUul0
723 :
名無虫さん:03/07/30 20:14 ID:quc/e4bT
「土井が浜の弥生人骨は、160センチメートルを遙かに超えた長身、華奢な四肢骨、
細面の顔に低い鼻、のっぺりとした、それでいて端正な顔立ちで、いわゆる北方系
「新モンゴロイド」の特徴がありました。
彼らのルーツを求めて朝鮮半島南部の慶尚南道金海と南部の勅島(ヌクド)の人骨、
中国は山東省の漢代の人骨を対象に調査されました。ところが、朝鮮半島2ヶ所の
人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず、中国山東省の人骨は、極め
てよく似た形質を持っていることが確認されました。弥生人のルーツはやはり中国
だったのです。」
http://sakezo.com/shumi/rekisi/keta1.html ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
724 :
名無虫さん:03/07/30 20:22 ID:3KugG7R1
725 :
721:03/07/30 22:55 ID:kl2fUp8Q
>>722 どうやったら田うなぎちゃんを釣ることができるのでしょうか。えさはうなぎと同じみみず系でいいのですか?
飼うのも簡単ですか? 食べるならうなぎのかばやきでよろしいでしょうか?
なぞな奴なのでいろいろしりたいです。図鑑でもあんまりくわしく説明してくれないのですが。
726 :
名無虫さん:03/07/31 00:22 ID:hDePKl0D
>>701 前にショップで購入したのは20cm位のを8年飼って70cm位にまでなった。
今はシラスウナギから育てて1年で20cm位になったのを20匹飼育中。
一匹も未脱走。
90cm水槽に水を6分目位までにして脱出できないようにして飼ってまつ。
濾過は投げ込みフィルター二発。
餌は主にオキアミ、イトミミズ。たまにミミズ。
日没後に砂の中から出てきて動き回ってる。
727 :
名無虫さん:03/07/31 14:58 ID:DTd+6lRa
学校の池(日本庭園風)に今ザリしかいなくてさびしいので何か放したい
んですが、なにがいいか書いてちょ。
728 :
名無虫さん:03/07/31 14:59 ID:SCh7vqok
729 :
名無虫さん:03/07/31 18:04 ID:byd1KmBS
まずはサカマキガイでも。
ザリと平和に暮らせる奴の選択ってなんか難しくない?
731 :
名無虫さん:03/08/01 00:25 ID:IsQW7/GJ
ギル
732 :
名無虫さん:03/08/01 00:42 ID:zI5pD7B7
>>727 水質とか岸辺の様子とか大きさとか水深とかも書いてくれるとイメージ
しやすくなるのだけど。
飼いやすさでいうと コイ、フナ、ギル、モツゴ、メダカあたりじゃないの?
733 :
名無虫さん:03/08/01 09:03 ID:FW+tNFY/
>>732 池の大きさは3メートル×6メートルくらいで深さは膝くらい。
ザリは10匹未満しかいないから池の広さを考えると無視していいと思う。
ハスの花が咲いていた。
734 :
名無虫さん:03/08/01 14:38 ID:zI5pD7B7
735 :
名無虫さん:03/08/01 14:39 ID:zI5pD7B7
736 :
名無虫さん:03/08/01 14:57 ID:OjPd4Mc1
なんていうのかな、石畳?みたいのでぐるりと池をかこんでる。
底は見えるよ。
737 :
_:03/08/01 14:59 ID:???
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
いっそライギョ入れちゃえよ。
コイなんかより迫力あっていいぞ。
ザリガニは逆に食われそうだが・・・。
740 :
名無虫さん:03/08/03 09:21 ID:6Y1brWt4
741 :
名無虫さん:03/08/03 09:28 ID:8zTKpVzE
★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌の色が黒い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★歯が大きい、または出っ歯★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★ゼッペキ頭(過短頭)★
韓国朝鮮人の帰化や混血で日本人に増えている形質一覧
742 :
名無虫さん:03/08/03 13:18 ID:XInFcn45
う〜ん 移入種だけで作るってのも他には例が無くておもしろそ〜ダナ
不謹慎でスマソ
743 :
名無虫さん:03/08/03 13:30 ID:tfFhslyY
結局のところ鯉は在来魚なんですか??
744 :
名無虫さん:03/08/03 13:56 ID:BdH9tBJ6
727です。その池はかなり目立たない所にあるので
外来魚づくしでも平気でしょうけど池が和テイストなので
合わない気がします。
雷魚は手にはいらなそうだから保留で。
740の意見は犯罪チックなので無理ですね。ミシシッピのアカミミガメ
でもいれてみますかな、とりあえず。
>>743 関東以南で元からいるのは在来かと でも放す奴は黒いのでも栽培種
鮒の中に金魚を放すような感覚と思ってます。
746 :
_:03/08/03 14:15 ID:???
>>744 雷魚は日淡に強い店なら売ってることもあるよ。
ハスの葉が水面にあるなら環境的にも合ってるんじゃないかな。
ペアで導入すれば泡巣での子育ても観察できる!?
南国出身の漏れの母校の池には誰が離したか知らんが
グラーミィやらエンゼルやらが鯉、金魚、フナに混じって泳いでます。
亀もアカミミ、草ガメが仲良く泳いでます。
一匹だけですがSアロワナが捕まったという話も聞きますた。
749 :
名無虫さん:03/08/03 15:50 ID:7n1orWS3
>>744 君は知らないだろうけど、
ミシシッピアカミミガメもかなり凶暴だよ?
稚魚とか食べちゃうよ?
750 :
奈奈氏無視さん:03/08/03 22:42 ID:PaNvqSNE
>>744 とりあえずコイ入れたら終わりだよ。
まずメダカ、それで地味すぎたらフナかな。
フナもいまどき案外入手しにくいけどね。
モロコ・モツゴ・タナゴもいいけどなおさら入手しにくい。
アカミミガメはギルやバスと変わらんよ。
クサガメにしといたほうがいいって。
751 :
名無虫さん:03/08/03 22:48 ID:n090cgkl
>>701 俺飼ってる。
俺、スーパーで働いてて、店に土用の日に販促用においてたのを持って帰ってきた。
30cmぐらい
ひげが犬みたいでかわいいよ。
752 :
名無虫さん:03/08/03 22:52 ID:n090cgkl
うなぎは皮膚呼吸するからあんま水入れなくていいらしいよ。
メーカーから送られてきたとき、水はうなぎの体半分ぐらいにしとけって注意書き同封されてた。
今もせびれがちょいと出るぐらいしか水入れてません。
ぶくぶくもいらない。
753 :
名無虫さん:03/08/03 23:25 ID:nxgR2pPM
北部九州の渡来系弥生人と中国山東省で発掘された前漢時代の墳墓より出土の
古人骨とが酷似しているという日中共同の調査結果が、今年はじめに発表された。
現代の科学的人類学的分析で、古人骨に高い類似性が指摘されたわけである。
前漢は日本の弥生時代前半に当たり、大陸から古代人が農耕や金属器文化など
と共に次々と渡来していた可能性が出てきた。
従来の朝鮮半島南部経由の古代人渡来ルートとは異なる新説ということである
が、再び鍼医・徐福の渡来伝説や日本人の起源が新たな注目を浴びることになった。
http://kanemasa-web.hp.infoseek.co.jp/data4/kojin.htm 従来の朝鮮半島南部経由の古代人渡来ルートとは異なる新説ということである
従来の朝鮮半島南部経由の古代人渡来ルートとは異なる新説ということである
従来の朝鮮半島南部経由の古代人渡来ルートとは異なる新説ということである
従来の朝鮮半島南部経由の古代人渡来ルートとは異なる新説ということである
754 :
名無虫さん:03/08/03 23:26 ID:nxgR2pPM
「土井が浜の弥生人骨は、160センチメートルを遙かに超えた長身、華奢な四肢骨、
細面の顔に低い鼻、のっぺりとした、それでいて端正な顔立ちで、いわゆる北方系
「新モンゴロイド」の特徴がありました。
彼らのルーツを求めて朝鮮半島南部の慶尚南道金海と南部の勅島(ヌクド)の人骨、
中国は山東省の漢代の人骨を対象に調査されました。ところが、朝鮮半島2ヶ所の
人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず、中国山東省の人骨は、極め
てよく似た形質を持っていることが確認されました。弥生人のルーツはやはり中国
だったのです。」
http://sakezo.com/shumi/rekisi/keta1.html ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
755 :
名無虫さん:03/08/03 23:31 ID:BdH9tBJ6
ん〜、じゃあ日本の池、川にすむ雑魚でも放すかな。
それでクサガメを2,3匹。これでいいや。あんまこのネタで引っ張っても
悪いしね。みなさんアリガト!
ひさしぶりに盛り上がったのにもうおしまい?w
757 :
名無虫さん:03/08/04 08:17 ID:OA7sN3R+
ありゃ、乗り遅れたなぁ・・・。
3m×6mの池にクサガメを2、3匹も放したら、けっこう
きつい気がする。水底も荒らすしエサが足りなくなるんじゃない
かな、もちろんカメの大きさにもよるけど。
ザリガニ取り出しちゃって、タナゴ池にしてみない?
それもいいね。
屋外の池なら二枚貝も状態良く維持できるだろうし。
俺も池が欲しいけど、庭が無い・・・。
15cmくらいのナマズの子をつかまえたんだけど、
飼うか逃がすか悩み中です。
逃がすにしても、とりあえず尾鰭にけがをしてたのでそれが治ってからだけど・・・。
迷彩色な模様がなかなかかっこよくて、だんだん愛着がわいて来ちゃって・・・どうしよ。
760 :
奈奈氏無視さん:03/08/04 20:38 ID:23J6ngaR
>>759 なんかうらやましいな。ナマズの赤ちゃんかわいいだろうな〜
でも神経質で餌付けがむずかしいとかっていうね。
(常に生餌が供給できれば難しくはないらしいけど)
とりあえずチャレンジしてみて、もし餌食べなかったら
弱る前に逃がしてやれば?
>>759 いったん餌付けば成長早いよ。
60cm水槽なんてすぐ狭くなる。
大型水槽は置けそうなのかな?
駄目なら早めに逃がす方がいいよ。
大迫力の大型個体(子供から飼ったらしい)を飼ってる友達は120cm水槽で単独飼いしてる。
夜になると、ひげに触れたものになんでも噛み付いちゃうので混泳できないとか。
ありがとうございます。
やはり、飼うのは難しそうなので(餌よりスペースの問題)
早めにもとのところに戻してやろうと思います。
戻す前にいっぱい写真をとっとこうっと。
それにしても、背中のモザイク模様、すごくかっこいいです。
腹側の虫食い模様(?)もすごくイイ!です。
ウナギって飼うの難しいのかな?エサとか水質とか、うるさい方なのかな?
それと夏場はクーラー必要なのかな?誰か知っている人いたら教えて下さい。
実は今、何度か利用したことのある通販のペットショップで30cmくらいのを
500円で販売しているのを見たので飼ってみようかな〜と考えているんです。
>>763 逃走に注意すればそんなに難しくない。
水質が悪くなると逃げやすいから、きちんと管理すべきだね。
暑いのはけっこう耐えるらしいけど、俺は未確認。
基本的に生餌を好む、貪欲なフィッシュイーターなので配合飼料には餌付きにくい。
夜行性だから昼間はあんまり動かないよ。
765 :
KG:03/08/07 11:58 ID:???
>>763 安いね。
>>764 うなぎ肝胆にペレット食うぞ。
だいたい、ようマンなんて思いっきり配合飼料だし。
766 :
763:03/08/07 21:02 ID:???
ありがとうございました。参考になりました。
767 :
名無虫さん:03/08/08 10:11 ID:nXkYrqTT
カジカについて。
渓流で、捕まえてその場でちょっと観察したのち放流してるんだけど
カジカ好きな人 獲り方どうやってる?
漏れの場合ハコメガネ&熱帯魚売ってるとこなんかでよく見かける小さい網
もしくは、 U字型の網と棒切れ なんだけど。
768 :
名無虫さん:03/08/08 10:17 ID:nXkYrqTT
767だけど訂正しまふ。 ハコメガネは水の中観察する時だけ。目で
水底が見えるときは動いて邪魔だから使わないっす。今イチヘタな気がするんで
うまい人の技を知りたいッす。
>767
素手で十分。
から揚げが旨い。
最近捕ってないなぁ。
770 :
767:03/08/08 23:20 ID:xilBPUj7
素手なら素手でもいいんですが、カジカって逃げるとき上流に向かう習性が
あるじゃないですか? 網を使う人は、網を上流に置いたら水流で上手く入らない
はずだし、どうやってんだろと思いまして。
771 :
名無虫さん:03/08/09 01:31 ID:1AK3kW1b
ウナギに30cm水槽ってちいさすぎないか?
772 :
名無虫さん:03/08/09 16:57 ID:qdxbZRhq
>>770 漏れは、網は下流に置いて、足でぐいぐい追い込む。
大丈夫、これでちゃんと捕れる。
・・・・・・・・・たまに踏みつぶしちゃうけど
773 :
名無虫さん:03/08/09 16:58 ID:0ZbBwPAj
774 :
767:03/08/09 20:14 ID:Qc1iKdVC
>772 ありがとうございます。やはりそうなりますか。
トビケラのクモの巣状の巣とかできるだけ壊さないように
棒で岩のしたをグリグリしてたんですよ。虫も好きなんで…
775 :
名無虫さん:03/08/10 14:21 ID:CbZ29h1G
水辺の国勢調査講習会逝った人いますか?
どんな先生きてたの?
776 :
772:03/08/11 10:14 ID:6oSmMcVG
>>774 はい、そうなりますね。踏みつぶしてしまった魚は
食べますが・・・。
水生昆虫まで脅かさないようにと考えてらっしゃるなら
採集そのものを控えて、数採らないようにしたら良いと
思います。
私自身、カジカに限らず食用目的の場合は別として、いるか
いないかの調査なら、1〜2匹採れればやめちゃいますね。
777 :
名無虫さん:03/08/11 16:47 ID:4QgJnVip
福岡のヒナモロコってまだ野生種いるのかなあ。
全滅?
778 :
767:03/08/11 20:32 ID:z9CRUvso
水生昆虫まで脅かさないようにと考えてらっしゃるなら
採集そのものを控えて、数採らないようにしたら良いと
思います。
… おっしゃるとおり でつ。ところで 大卵型 小卵型 の区別
の仕方ご存知の方いますか?
779 :
七色魚:03/08/11 21:49 ID:+hTfLZ97
すいません 栃木佐野近辺でタナゴが沢山取れる所知ってる方
お願いですから場所と名前を教えてください。
>>779 そういう質問はフィールドが荒れるから
申し訳ないけど、教えられないよ。
つーか、自分で開拓するものでしょ。
安易に聞くのはどうかと思う。
>>777 一部いるようだけど、ほぼ全滅。飼育個体はけっこういるらしい。
782 :
名無虫さん:03/08/12 18:07 ID:Q3TrRvVy
779は乱獲するつもりでつねw。
784 :
名無虫さん:03/08/12 18:26 ID:AMSmWb4P
>>782 棲む場所が少々違うけど、共存することはできると思う。
適水温がじゃっかん違うけど、共存できる範囲内だと思う
少なくともアマゴとアユが同じ場所で釣れる川はある とだけはいえる
785 :
772:03/08/12 19:06 ID:???
>>778 大卵型・小卵型の区別は頭部の模様が割と見分けやすいようです。
鰭の条数は重なるので、見分けにくいようです。
そういった特徴を、それぞれ総合的に見てみるしかないですね。
私も並べて比べたことはありません。
>>782 漏れもアマゴとアユが一緒にいるのは何回も見てるな。
ヤマメと、ってのはまだ見たことないです。
787 :
767:03/08/12 23:20 ID:LXIXL0T7
>772さん ありがとうございます。
持っている図鑑3冊見てもはっきり載ってなかったので…
こんばんわ、はじめまして。
最近、四国でオヤニラミを探しています。
いろんな情報によると、北四国(瀬戸内側)に生息してるようですが・・・
まだ四国でその姿を見たことがありません。
最近河川の汚染が進んでいたり外来魚の闇放流やらで、
オヤニラミがいたのは昔の話なのでしょうか・・・
でも、どこかにいると信じてこれからも探してみるつもりです。
とある川でアカザが発見されたとの事なんで、ちょっと望みがありそうな予感です。
アクアライフ見て思い出したのだが、結局タウナギは帰化種か?
「生物の帰化問題」の方が適スレか?
ただあっちはアレ気味だからなぁ。鯉スレも帰化種問題で荒れてるな。
>>789 スレ違いとも言い難いし、ここで良いんでは?わざわざアレたスレに
行く必要ないし。
で、タウナギは分布域拡大中らしいっす。少なくとも奈良県を中心に
拡大している個体群は、どこかからの移入らしい。
791 :
名無虫さん:03/08/13 14:33 ID:Y9OpxIZZ
>>781 ありがとう。
ほんの数百メートルでいいから、三面護岸やめれば
そこだけでも生息できるのに
そんなに、農業の効率化を計りたいのかなあ。
792 :
名無虫さん:03/08/13 18:13 ID:7QgBGLPA
>>791 もう農業効率なんて建前にもならんでしょ。
要は旧態依然の方法で土木関係に金使いたいだけ。
数年前に話題になったコンクリ以外の護岸も
あんまり流行ってない感じだしね。
新しい工法だと、予算チョロまかす計算が立ちにくいんで
キライなんじゃないかな、なんて。
>>792 いやあ、全部が全部そういう考えではないな。
現にウチの会社のすぐ脇に、完全に自然護岸の用水路が残されているが
何故残されているかというと、土地改良区事務所の理事長が「自然を残すべし」
と言ってるから。このあいだ調査に参加したけど、他の護岸されている場所とは
魚種も数も段違いだったな。
農水省からの通達もあって、今後は既に三面護岸されている場所も近自然型工法
に変更していきたいらしいが、問題なのは農業者の方達。
農業従事者が減りつつある現状では、労力をなるべく減らしたいわけで、草や水草
の生える近自然型工法は決して喜ばれない。虫も出るしね。だから、問題なのは
地元の理解であって、行政ではないと思うな。
794 :
海賊船:03/08/13 23:16 ID:7IaTPYOI
へへw、今日は川行ってタイコウチとフナの稚魚と小魚少々を採取したべや。こんどもっと水綺麗なとこ行ってカマキリ(アユカケ)もしくはドンコかカジカあたりを採取したいね、今とくに日本の淡水魚飼ってないしぃ〜
795 :
名無虫さん:03/08/14 12:33 ID:1uJRuF9J
タイコウチいいなぁ
>>795 そのページの一番下に
>病原体の媒体となり得ますのであまり素手で触らない方が良いです。
ってちゃんと書いてあるじゃん。ちゃんと嫁〜。
水槽に入れてみたいけど、
寄生虫の問題は深刻だねぇ・・・・(´・ω・`)
今日、5年間60cm水槽で飼育してたカワムツが死んだ。
1ヶ月前にオスが死に、そして今回メスが死んだ・・・。
一度も産卵はしなかったが、幼魚から飼ってたので愛着があった。
800 :
名無虫さん:03/08/15 11:08 ID:sa6iV3Hi
>>796 5年間もいかせられたらスゴイんでないの?
自然環境だと長生きしても3年ぐらいだろ?
801 :
千石正一:03/08/15 15:52 ID:YmFNDQee
ジャンボタニシの駆除法については私も相談をもちかけられたが、あそこまで、西日本全域で増えたのは、天敵がいないことが最大要因、従って繁殖地の水田にきゃつの天敵を放流すれば良い。今候補にあがっているのはやはり鯉が一番最適な生物であると思われます。以上
802 :
名無虫さん:03/08/15 16:03 ID:SgdDudGN
803 :
名無虫さん:03/08/15 16:54 ID:fOJiAwTA
鯉を放流するのはいいけれど、鯉の稚魚に混ざって、そこの地域に居なかった
系統の川魚が少なからず入ってくるけれど、その影響は無視かいな?
まぁ、さんざウナギや鮎やヘラ鮒やタナゴやアマゴの移入で、もはや日本の
川魚の地域固有性なんてものはなくなっているから、今更、考慮しなくていいか。
804 :
名無虫さん:03/08/15 16:57 ID:2T0PZ0ag
へらぶなも移入魚なの?
806 :
805:03/08/15 17:03 ID:???
ちなみに放流するコイは黒い奴でも野生種とは姿形が違う人口品種
野生種姿のコイが消えると嘆いてる人もいる。
801も阿呆な事書くやねえと思ってたら
やっぱり突っ込みが入ったか。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
809 :
千石正一:03/08/15 18:21 ID:YmFNDQee
ちなみに、ジャンポタニシの駆除法としてあげた、水田に鯉を放流する方法は、試験的に奈良の水田で実施されており、かなりの効果をあげているんだよ。
生態系をくずさぬように外来種を駆除するにはそれ相応のリスクがつきものだからね、仮に、役所で駆除作業をするために捕獲したとしても、それらを処理するには莫大な費用がかかるんだよ。
ようは産業廃棄物の扱いと国からみなされてしまうんだよ。
外来種の問題はそれだけ国の財政をもおびやかす問題なんだね。
みなさんもむやみにペットを野放しにしてはいけないんだよ。
ちなみに私も外来種の亀に親指をくいちぎられたのは皆知ってるよね?
まあ、話が愚痴になってしまったが、私の言いたい事は、外来種の脅威
を甘く考えてはいけないということなんです。
以上
ちなみに私も外人に亀頭をくいちぎられたのは皆知ってるよね?
生態系を崩さぬようにって普通の田んぼは農薬撒くから天敵が消えたのに。
かなりの種類の淡水魚、水生昆虫がスクミリンゴガイの幼貝を食べるそうだ。
つーか、田んぼそのものには
本来、魚は殆ど棲んでないだろ(w
813 :
名無虫さん:03/08/16 14:27 ID:yIJ3FjRW
まあ 今の田んぼじゃ〜ヤゴもメダカもドジョウも棲めないだろな
でage
814 :
名無虫さん:03/08/16 14:52 ID:7T6w0gqM
毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。
815 :
名無虫さん:03/08/16 14:54 ID:5REPBZCP
キタジマコウスケ・・・カエルのように泳ぐ水生生物。
816 :
799:03/08/16 22:18 ID:???
>>800 >自然環境だと長生きしても3年ぐらいだろ?
やっぱりそんなものなのか。
特に今年に入ってからはかなり衰えが目立って、痩せてきてた。
盆栽飼育だったから、雌雄とも全長は13cmくらい。
盆栽は短命になるかなと思ってたんだけど、婚姻色も出てすごく楽しめたよ。
オイカワとハスの幼魚を混泳させてた。
オイカワも数ミリの時から飼ってる奴で、2年目の今年やっと婚姻色が出た。
現代、1日に一種の割合で生物が絶滅してるそうです。
820 :
名無虫さん:03/08/17 22:44 ID:RQbC2r7i
毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。
また、韓国朝鮮人の帰化が年間約1万人も!
ま た 半 島 人 か !
823 :
名無虫さん:03/08/18 15:35 ID:Fwb2sbb8
嫌韓厨うざいぞ
>694
関係無いこと書くな、殺すぞキサマ。
826 :
千石先生ファン:03/08/18 17:53 ID:f4DyB2/W
アオダイショウの次はこのスレか
俺もこのスレに常駐しよおっと
827 :
名無虫さん:03/08/19 02:17 ID:lOKhOA7E
828 :
名無虫さん:03/08/20 23:43 ID:14Fh3CPy
>>828 帰化種はすべてアメザリなみの扱いでいいんじゃない?
いてもいいけど必要なら駆除
830 :
名無虫さん:03/08/22 04:39 ID:dBsFZMJK
堰堤を作った連中がスケープゴートにしたんじゃねーの?
ニジマスは何も言わないからな。
832 :
名無虫さん:03/08/22 23:20 ID:dBsFZMJK
他の堰堤のある同程度の川にはオショロがいるから、
堰堤=絶滅ではないと書いてました。
なので、ニジマスがオショロを滅ぼしたって結論です。
ということは他の川もニジマスに占領されるのは時間の問題なのかなあ。
他の川の堰堤には魚道があったりして・・・
834 :
名無虫さん:03/08/23 02:45 ID:PB8/Nkwk
まあ、他の川の堰堤にすべて魚道がついていて
オルMAPだけにはないってこともないでしょうか、
そのへんは現地に行って見ないとよくわかりませんね。
最大の疑問はニジマスがどのようにオショロを駆逐したかなんですが、
現在オルMAPにいるニジはほとんど(467匹)が0,1歳で
2歳が6匹、4歳が1匹です。
オショロがみんな食われてしまったってことはなさそうです。
そうすると、餌撮り合戦に負けたってとこでしょうか、
オショロの貪欲さを考えると、ニジの方が不利だと思います。
その辺はどうなんでしょう?
また、現状のニジマスの密度は他の川のオショロの密度より多いとのことです。
他の種が割り込める状況ではなく、ニジが完全に占領しているってことですね。
この川にはニジが大量に放流された噂があり、それによって
オショロが駆逐されたが、自然増加では駆逐されることはないのかも知れません。
そうであればそんなに心配することもないのですが。
他にもニジやブラウンが天然魚を駆逐した例はあるのでしょうか?
835 :
799:03/08/23 18:24 ID:???
日本に移植したニジマスは原産地では中流域に生息するタイプのものらしい。
だから上流に放しても少し下ろうとする。
でも、日本の川の多くの中流域はサケ科魚類が棲むには暑すぎる。
ニジマスが今まで日本にあまり定着しなかった理由のひとつだとか。
それでも、他の日本産サケ科魚類に比べればニジマスはかなり高水温に強い。
ニジマスしかいなくなった川は、なんらかの影響で水温が高くなることがあるのでは?
それで元気の無くなったオショロを尻目に、ニジマスが多く餌を取れるようになったとか。
836 :
835:03/08/23 18:26 ID:???
837 :
名無虫さん:03/08/23 21:23 ID:PB8/Nkwk
>>835 そうですね。
堰堤つけたあとでオショロコマがどのくらい居たかがよくわからないので、
ニジというより環境が主要因で、
適合できるニジが繁殖してるってことかもしれませんね。
周りの川に波及するのかどうか。
・自然に波及するのか。
・誰かが放流を繰り返すのか。
結局は様子をみるしかないんですかね。
838 :
真亜地 英実 ◆AmyNo2.SYU :03/08/24 06:36 ID:HXGn+7bn
カダヤシってどうよ?
839 :
名無虫さん:03/08/24 09:27 ID:Qyuy3zIh
>>838 実際にはほとんどメダカには影響を与えていないって聞くけどな・・・
840 :
名無虫さん:03/08/24 12:17 ID:bH6oQY/9
日淡の店員さんが言ってたけどボウフラ退治するなら金魚の方が
効果的だって。
そうだろうなぁ・・・
金魚は胃が無い為、起きてる間は
四六時中食べっぱなしだからね。
ウチの金魚丸鉢はベランダに出しっぱなしだけど
ボウフラ湧いた事無い。てか、蚊が産みに来た時点で
喰われてるんだろうなぁw
ヒメダカって普通のメダカと交配可能?地元で川にヒメダカを放流する
ニュースをやっていたのだが在来種のメダカへの影響が心配。
>>842 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
844 :
名無虫さん:03/08/25 22:51 ID:Y2fOwgox
>>842 未だにそんな事をしているバカがいるのか・・・
>>842 ヒメダカはメダカの改良品種だから、十分交配可能。
ところで放流予定の川ってどんな川?
846 :
名無虫さん:03/08/26 04:54 ID:5gziI/1C
>844
んでも 白いのは すぐギルの標的になるし
先祖がえりするだろ
それより 北浦で ガーを見たんだけど・・・・・
847 :
842:03/08/27 23:35 ID:???
>>845 郊外にある天然のメダカも生息する貴重な川。水質をきれいにするだとか
ホタルを増やすとかの理由でヒメダカや錦鯉やカワニナを毎年放流している。
地元の新聞はヒメダカを放流する幼稚園児を掲載して好意的に報道している。
遺伝子の地域個体差や在来種の生態系が・・・
場所は言えないんだが元々ホタルのいないようなところにホタルを
放して 下流からカワニナを持ってきて…ってことをやってる
渓流にホタル ゲンジとヘイケの混生..
やってる人たちは、良かれと思ってるんだが >842と同じく
そういう行為を諌めるのはかなり難しいと思う。年配の人たちがやってたり
するとね。
>>847 なるほど・・・、もったいない話だね。
>>848 昔から、日本の庭は自然を模したり、借景にして造られてきた。
この意識の延長で、逆に自然と自分の庭との区別がつかなくなってるのかね。
自然保護?系の人は、確かに他人の意見に聞く耳もたない人が結構いるね。
諌めたりすれば「屁理屈言うな!」「何もしてないくせに生意気な・・・」で思考停止。
権威ある人に言ってもらっても「ここは私たちの考えでやっているんだ!」と一蹴。
やっぱり自分の庭と同じ意識なんだなあ。
850 :
名無虫さん:03/08/28 20:07 ID:etcVh8AH
何もしてくれないほうがよっぽど良かったりするのが、悲しいところだな。
851 :
名無虫さん:03/08/30 15:46 ID:6DGiafzb
★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌の色が黒い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★歯が大きい、または出っ歯★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★ゼッペキ頭(過短頭)★
韓国朝鮮人の帰化や混血で日本人に増えている形質一覧
852 :
名無虫さん:03/09/01 00:02 ID:F3t8WFW+
今度の宇宙船地球号は、幻の魚、イトウだそうだ。
853 :
名無虫さん:03/09/01 19:22 ID:8eTIQPJL
イトウは養殖が成功していて釣堀で簡単に釣れたり食べることができる
からイマイチ「幻の魚」という印象がないな。まあ、天然ものは
間違いなく幻なのだが・・・
854 :
名無虫さん:03/09/01 22:46 ID:9foGHstt
魚鬼 っ て なんで一文字のフォントが無いんだ?
幻だから
>>853 成熟に数年かかるのと、産卵を誘発させるのが大変な事が問題点だとか。
養殖は採算に合いにくいだろうね。
雪解け水とかを再現しないと抱卵さえしないらしい・・・。
ゴナトロピン打って腹割くのはもったいないし。
857 :
名無虫さん:03/09/03 10:26 ID:gCeAy89K
日本にもともと淡水(汽水)に住むエイっているのでしょうか?
858 :
名無虫さん:03/09/03 21:59 ID:ZIO4v7mK
>856 養殖 カジカも大変困難でつよ。
859 :
名無虫さん:03/09/03 22:54 ID:a7foVrVw
1960年頃に絶滅したミナミトミヨ捕まえた香具師いる?
>>859 それ近所にいるよ。よく杖付いてあるいてるよ。
861 :
名無虫さん:03/09/03 23:27 ID:a7foVrVw
南 富代
863 :
名無虫さん:03/09/07 17:31 ID:fMofJNnR
864 :
名無虫さん:03/09/07 21:58 ID:yfIk2mXo
865 :
名無虫さん:03/09/08 02:03 ID:5kvfvZgY
俺の住んでる県のある地域では鯛さんや平目さん鯵さんなどの魚の名字の
人がたくさん住んでる所がある。以前、朝のニュース番組が取材に来た
こともある。新湊という所なんだけどね。
>>865 富山県ですな。
そういえば近年イタセンパラの生息が確認されたそうだね。
867 :
865:03/09/08 14:51 ID:EwQFp1M5
>>866 そうです。よくわかりましたね。
ちなみにイタセンパラは近年、密漁者に困っています。天然記念物を
飼いたいという馬鹿が高価で買い取るそうで(1匹10万円くらい)夜中
などに県外から来た密漁者が網で捕獲しているそうです。川には誰が
放流したのかバスも生息しているし、富山のイタセンパラが絶滅する
のは時間の問題という感じです。10年後には何匹残っているのやら・・・
868 :
名無虫さん:03/09/09 01:32 ID:7XBpHZFE
淀川水系のとある川でほかのと違うタナゴ見つけたのですけど
これの正体を教えてください。
全長4cmぐらい。
発見場所は水深1メートルぐらいのテトラ帯と水深30cmぐらいの
柳?の木の根っこ。流れは少しあります
背鰭の前の方が黒くなっている。
ちかくにカネヒラと思われるやや長くて大きめのタナゴ
とタイリクと思われるタナゴがいました。
このタナゴはどちらかの幼い姿なのでしょうか?
869 :
名無虫さん:03/09/09 11:04 ID:7XBpHZFE
>>867 バスがいてもイタセンパラには屁ほどの影響ももたらさないよ
イタセンパラ研究家の考え方を検索してみ
専門的な人は 減少の理由にバスのバの字も出してない。
バスが原因でイタセンパラが減少したって書いてる香具師は
素人愛好家とか河川管理団体がらみのばっかり。
おもしろいぐらいくっきり分かれているからみてみ。
淀川のイタセンパラの場合、淀川大堰による氾濫原の消失が減少の原因って
みんなくちを揃えていってるよ。
バスが原因といっているのは淀川大堰を運用しているところと馬鹿マスコミだけ
870 :
名無虫さん:03/09/09 12:11 ID:2kT4nXqz
イタセンパラ自体、人間の生活文化に依ってる生物だし。
871 :
名無虫さん:03/09/09 13:52 ID:7XBpHZFE
>>869 あとはアホなオバハン市民運動家ぐらい。
無知な人間が中途半端に仕入れた知識でしゃべるほど
害になることはないわな
872 :
865:03/09/09 15:01 ID:0g8HZQ0t
イタセンパラが生息する場所にバスの生息が確認されたことで
行政がその影響を調べようと網や釣りによってバスを数十匹捕獲し
胃の内容物を調べたところイタセンパラも確認されたと新聞で読んだ
ので「屁ほどの影響ももたらさない」というのは少し言いすぎでは?
ちなみに生息する川は漁業者もいないし、水質も良いし、水害などの
無いところなのでイタセンパラの減少の原因は密漁者とバスの食害の
2つに絞られると思われるのですが・・・
これは富山の話なので他の生息地のことは知りませんが。
>>869-871 何を過剰に反応してるんだか。正体はバサーか密猟者か・・・。
イタセンパラの場合、河川氾濫源の消失の方が理由として大きい
ってだけのことを、そんな小馬鹿にしたような書き方しなくても
いいだろうにね。
何か移入種があれば、国内種だろうが外来種だろうが何らかの
影響はあって当たり前。「屁ほども」の表現に悪意と必死さが
あらわれてて笑える。
まあ バサーは色々大変だから…w
でも 墓穴ほらない言動を求む。
875 :
名無虫さん:03/09/09 22:35 ID:y4LOsN/O
フィッシュイーターであるバスが本来いるはずのない日本の河川にいる
だけで在来種へ十分に悪影響があるわけだが。まあ、バスにしてみれば
エサになる自分の種以外の小魚を無差別に食っているだけで天然記念物
であるイタセンパラを意図的に狙っているわけではないのだが、バスが
生息する河川ではタナゴ等は主食の一つであるのは間違いないな。
876 :
名無虫さん:03/09/09 22:58 ID:Xbt4US3D
毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。
また、韓国朝鮮人の帰化が年間約1万人も!
877 :
867:03/09/10 00:23 ID:rYZeE6kn
>ちなみに生息する川は漁業者もいないし、水質も良いし、水害などの
>無いところなのでイタセンパラの減少の原因は密漁者とバスの食害の
逆逆。
水害ちゅうか氾濫がないと困るの。
氾濫する→イタセンパラが産卵できる
氾濫しない→イタセンパラが産卵できない。
あと素人の「見た目」の水質だけじゃなにもいえない。
京都の深泥ヶ池は汚染源がないように見えるけど2枚貝が原因不明で絶滅
し、その結果タナゴ類も絶滅している。
バスのせいでタナゴが絶滅したといわれていたけど、これは正解では
なかったということがはっきりしている
(タナゴは2枚貝がいなくては産卵できないが、2枚貝はタナゴがいなくてもヨシノボリがいれば増殖できる。
ヨシノボリは深泥ヶ池に普通にいる).
この「原因不明のうちに2枚貝が絶滅」っていうのが非常に怖いと思わないか?
「タナゴが減ったのはバスのせい」と盲目的に信じてたら、このことに
絶対に気づかなかっただろうし。
そうすればバスを駆除してよろこんでいるうちに、2枚貝が
謎の原因で死に絶えちゃって、バスを全滅させてもタナゴもいきれない環境
になってるのじゃないかなってことを危惧してるだけ。
878 :
867:03/09/10 00:35 ID:rYZeE6kn
>>872 >>873 正体はバサーですよ。
でもニッタンも少々飼ってます。
「バスを悪者にしたてあげちゃえばOk」っていう
最近の報道のあり方に疑問を持っているわけです。
淀川のイタセンパラにしても、取材先1つで減少の原因が
まったく変わってくるのもヘンな話だとは思いませんか?
まあ「屁ほども」という発言はいいすぎたと思うので取り下げておきます。
「(特別なしがらみがない)専門家はイタセンパラの減少の理由にバスをあげてない」
ぐらいにとどめておきます。
>>867 富山県は外来魚に対して、ヘンテコリンな政策とか報道が多いですね。
外来魚対策に釣りで駆除しようと失業者を雇った話の顛末
きいてはります?
疑問を持つのは良いが、
どっちも問題だと思う。
それを「原因はあっちだ」って言い合うのは
大変ナンセンスなのでは。
もっとみんなで多角的に考えて行こうよ。
880 :
865:03/09/10 09:15 ID:hdxZgsTy
>あと素人の「見た目」の水質だけじゃなにもいえない。
素人の判断ではなく行政が行った検査の結果です。行政は信用できない
と言われればそれまでですが。
>水害ちゅうか氾濫がないと困るの。
氾濫する→イタセンパラが産卵できる
氾濫しない→イタセンパラが産卵できない。
そうなんですか?でも私の地元の川は氾濫なんて10数年もしたことが無い
のですがイタセンパラの生息が確認されていますが・・・まあ、必ずしも
氾濫が必要不可欠ではないということでしょうか。
>外来魚対策に釣りで駆除しようと失業者を雇った話の顛末
きいてはります?
初めて聞きました。そんなことやっていたんですか。どう考えても無謀な
話ですが・・・外来魚を駆除しようと釣り人の有志が集まってボランティア
で駆除したという話はありましたよ。私も参加しました。シーバス用の
ロッドやルアーで十分いけました。参加者のほとんどはエサ釣りでしたけど。
882 :
867:03/09/10 13:14 ID:rYZeE6kn
>>880 >素人の判断ではなく行政が行った検査の結果です。行政は信用できない
>と言われればそれまでですが。
行政のでしたか。そいつは失礼。行政の検査にケチをつけるつもりはありませんよ。
ただ水質検査といっても汚濁度、BOD、COD、全窒素、全リン、農薬、重金属と
いろいろな要素があって、行政の調査がすべての要素を検査しているとは限らないし、
そのすべての要素をクリアしているとはいえないとだけはいえます。
実際のところ2枚貝の減少理由ははっきりとわかっておらず、
「水質の変化と岸辺環境の変化が原因と思われる」程度にとどまっています。
水質に目だった変化がないのになぜか貝が忽然と消えていることも報告されています。
確かなことは貝に作用する未知の要素がある ってことぐらいです。
883 :
867:03/09/10 13:17 ID:rYZeE6kn
>そうなんですか?でも私の地元の川は氾濫なんて10数年もしたことが無い
>のですがイタセンパラの生息が確認されていますが・・・まあ、必ずしも
>氾濫が必要不可欠ではないということでしょうか。
氾濫といっても堤防が決壊するような大規模なものでなく、河川敷内の氾濫のことです。
イタセンパラの繁殖と氾濫はセットで語られるものと思っていたのですが、
一般の人には浸透していないみたいですね。引用しておきます。
=========================引用================================
○氾濫源のたまりで産卵するイタセンパラの特異的な生活史:秋産卵のタナゴ類の
イタセンパラは大河川の氾濫源にある一時的水域のたまりに生息しています。一時
的水域とは増水期に一時的に水がたまり、減水期には干し上がることがある水域で
す。ここでイタセンパラは大雨などによって河川の本流が氾濫し、本流とたまりが
水でつながった時に移動してきて産卵をしています。産卵期の秋には水量が多く、
たまりには水があります。ところが、産卵期が終わり、冬になると水量は減りた
まりは干上がります。干上がると成魚は死にますが、貝のいる砂の中は水が保た
れていて貝は生きることができ、貝の中の前期仔魚も生きることができます。後
期仔魚の泳ぎ出る春になると、水量は多くなりたまりにも水がたまります。イタ
センパラの後期仔魚にとって、その時のたまりは、餌が豊富で捕食される外敵も
なく、同じ餌を食する他の稚魚もいないので、たまり内の餌を独占して成長する
ことができるのです。そして、イタセンパラは河川が氾濫し、たまりと本流が水
でつながった時に分散していくのです。
================引用終わり================
884 :
865:03/09/10 14:43 ID:0P5PZvmD
>>867 勉強になりました。ご指摘のとおり氾濫というものを大規模なものと
誤解していました。密漁のパトロールやバスの駆除などイタセンパラの
保護活動に何度か参加したにも関わらず生態に関しては知らないこと
が多く恥ずかしいです。少し勉強します。
885 :
名無虫さん:03/09/10 15:49 ID:XyErrU1W
>>882 貝類の減少原因ですが、私が常々考えている推測があります。それはヨシノボリ類
などの底生魚類の減少と因果関係があるのではないかということです。
というのも、河川にしても用水路にしても止水域にしても最近、他水域とのつな
がりが落差工などによって寸断されている事が多く、そうなると水質に関わりなく
魚類相が貧困になる現象を私は多く見ています。
ヨシノボリ類など淡水生ハゼ類の多くは特に幼魚時に降海したり、流水域と
止水域を行き交う生活環を持っているので、これは大きなダメージになります。
いかに腹鰭が吸盤状になっていようと、程度問題だと思います。
867さんは、フィールドの現状にお詳しそうですが、どうでしょう?貝類の
減少の前にハゼ類の減少が見られたり、逆に貝類が減少していても関係なく
ヨシノボリが見られるというような状況はご覧になったことがありますか?
>885
>ヨシノボリ類など淡水生ハゼ類の多くは特に幼魚時に降海したり、流水域と
>止水域を行き交う生活環を持っているので、これは大きなダメージになります。
深泥池のような池にいるヨシノボリは普通、陸封タイプだから
ちょっとこれは考えにくいと思います。
888 :
865:03/09/10 21:29 ID:kDTl9RAv
>>886 いちおう同じ北陸ですが、かなり遠いです。W
>>885 一般的に上流にダムがある河川は生態系がメチャクチャですね。
排水で土砂が流れると貝類も低生魚類も大部分が・・・
低生魚類×
底生魚類○
http://www.kankyo-kan.com/sho5f/news/020429.html 富山県の失業対策&バス駆除記事ですが
コレ リアルで別にTVでこの駆除風景リポートを見たんですが(朝のワイドショーだったと思う)
初めてバス釣りやった(リールにも初めてさわった?)というような3名が
悪戦苦闘でルアー使い 駆除釣りみたいな事してました。
効率考えて餌使えよ と思ったら 一瞬の場面チェンジでバカ長履いて川に入り刺し網流し
5〜10aぐらいのバスらしき魚を1匹捕った(パチパチの場面でしたがなんかやらせ臭い?)
タナゴとブルーギルの区別もあやしそうな人たちだったのでこんなことやらせて大丈夫か〜 が私の感想でしたw。
スレ流れ違い スマソ
891 :
865:03/09/10 21:57 ID:kDTl9RAv
ああ、失敗・・・寝不足でグダグダですな。
でもたった一回の誤字で誤字の多いやっちゃと言われてもW
正確が細かい&神経質な奴なんだろ。たった一度でも間違えたのが運のつき
893 :
867:03/09/10 22:32 ID:rYZeE6kn
aa
894 :
867:03/09/11 01:24 ID:NvlRxjXd
規制が掛かって883の続きがかけなくなっていたので書かせてください
淀川のイタセンパラの場合、河口堰ができて増水時でも水位が上がりにくくなったのが
イタセンパラの繁殖の機会を減らした。
それがイタセンパラ減少の最大の要因だと専門家はいっているわけです。
あと副次的な要因として、ワンドの埋め立ても問題になっています。
その次に密漁の話があがってくるぐらいです。バス、ギルを減少の理由に
あげている専門家はまずいない。
木津川の方は密漁がかなり大きな影響を与えているのでは?って話もよく
聞きます。富山の方は川見たことないのでなんともいえませんが、常識で
考えればバスが致命的なダメージを与えたかどうかわかりそうなものです
>初めて聞きました。そんなことやっていたんですか。どう考えても無謀な
>話ですが・・・
ハローワークで釣り人募集→仕事が欲しいからほとんど釣りの経験ないけど、釣り経験ある
と偽った人間ばっかり集まる→当然のごとくバスはまったく釣れない
→挙句の果てに釣れた在来魚をバスと間違って殺したらしい(この部分のみ伝聞です)
テレビや新聞上でもチラホラでてました。
なにも考えず、「駆除している」という行為だけに酔ってるのでしょうかね富山県は。
富山県の新聞にはトンデモなバス記事が多いですよ。ワカサギの話とかアユがらみでも
プププな話がテンコモリ。この勢いだと富山もリリ禁にするんだろうな。
895 :
867:03/09/11 01:49 ID:NvlRxjXd
>>884 イタセンパラの保護活動をされている方でしたか。
ご苦労様です。
富山の川は見たことないですけど、ほかの希少種やほかの水系の事例から
考えると、ブラックバスを駆除することがイタセンパラ保護に有意にプラスに
なるとは思えないです。
わかりやすい仮想敵を作りあげてそれを叩いてもなにのプラスにもならないし、
返って減少の本質的な要因が見えなくなってしまう危険性を危惧してます。
密漁のパトロールやバスの駆除など、わかりやすいパフォーマンスのほかに
、実効性がある行動もほかのあるのではないかと思います。
保護ワンド内での貝の定着をあげる工夫をしたり、孵化後の稚魚の生存率を
あげる工夫をしたり、万が一密漁者が入っても獲られくい工夫をしたり・・・。
地味だけどイタセンパラの増加に繋がる活動はいろいろあるのじゃないかな
と思います。
ちなみにその場所でバスが初めて発見されたのはいつ頃かご存知でしょうか?
896 :
867:03/09/11 02:05 ID:NvlRxjXd
>>885 >867さんは、フィールドの現状にお詳しそうですが、どうでしょう?貝類の
>減少の前にハゼ類の減少が見られたり、逆に貝類が減少していても関係なく
>ヨシノボリが見られるというような状況はご覧になったことがありますか?
今年の夏は川でシュノーケリングするのにハマってました。
水深20cmぐらいのところ匍匐前進してたり、冠水植物のところで何十分も
張りついたりしてたので、まわりの行楽客には頭が弱い人or
不審な人間と思われてたかもしれませんw
885さんの推理ですけど、私の知る範囲内ではヨシノボリなどハゼ系の
魚がいない水域などまずないので、ハゼ類減少が二枚貝減少の主犯とは考えにくいです。
水があって魚が生息しているところならハゼ系の魚は確実にいるように思います。
数もちょこっと水を覗きこめば見つかるぐらいいますし・・・
ドブガイの増減とヨシノボリ類の関係なんですが、ドブガイを特に意識して見たことないので
増えたとか減ったとかまではわからないです。
小学生時代から通っていた川で、ヨシノボリよりずっと大型のハゼ系の魚が
いなくなった川は1つありますけど、ハゼ系の魚が激減して見られなくなった川
というのは知っている範囲内ではないです。
897 :
海洋系:03/09/11 10:08 ID:???
二枚貝の減少は、水質に問題が無ければ植物プランクトンの変化が原因では?
二枚貝は水中の懸濁粒子を漉しとって食べているわけだが、質的な選別はしない。
つまり、大きさだけで粒子を選別していて、食べられないものも一緒くた。
二枚貝の栄養要求についてはあまりわからないけど、
主食足りえる植物プランクトンの種類は意外と限られている可能性もあるのでは?
植物プランクトンは培養すると、微量ミネラルなんかの影響か優先種が激変することがある。
自然水域でも、こういった見えにくい変化が起きていたかも知れない。
また、プランクトン以外に食べられない懸濁粒子の割合が増えた場合、
一度に捕捉できる粒子の数に限界があるから摂餌の効率が悪くなり、貝は弱ってくる。
環境が合ってれば二枚貝は意外と強いけど、一度崩れるとバタバタっと死んでしまう。
898 :
デンキウナギ2:03/09/11 14:36 ID:M9UwQ9SK
別にイタセンパラの保護に結び付かなくても、他在来魚の保護にはなるだろうが。
どうしてバサーってこう頭が悪いのか凄く不思議。
そんなにバス釣りやりたきゃ合衆国に逝け。
899 :
885:03/09/11 17:05 ID:???
867さん、887さん、回答ありがとうございます。
>>885さんの推理ですけど、私の知る範囲内ではヨシノボリなどハゼ系の
>>魚がいない水域などまずないので、ハゼ類減少が二枚貝減少の主犯とは考えにくいです。
>>水があって魚が生息しているところならハゼ系の魚は確実にいるように思います。
>>数もちょこっと水を覗きこめば見つかるぐらいいますし・・・
そうですか。正直、単なる推理に過ぎないのですが、私の近辺では最近ヨシノボリ
などの淡水生ハゼ類の個体数が減ってきていると感じたもので。
また、同一河川においても堰の上と下では構成している生物相が大きく変動していて
特に、堰の上では二枚貝が全く見られないのに、下ではごっそり生息している場所も
見ているので、堰が何らかの制限要因になっているのではないかと考えたのです。
>>深泥池のような池にいるヨシノボリは普通、陸封タイプだから
>>ちょっとこれは考えにくいと思います。
深泥池へ行ったことがないのでよく分からないのですが、陸封タイプとはいえ、
成長段階に応じて生息環境が変わるのでは?つまり、流れ込みや流れ出しなどの
流水が必要になるという事はないのですか?
900 :
名無虫さん:03/09/11 18:53 ID:GTP5SenG
900ゲット!
901 :
887:03/09/12 00:46 ID:???
>899
>深泥池へ行ったことがないのでよく分からないのですが、陸封タイプとはいえ、
>成長段階に応じて生息環境が変わるのでは?
いいえ、ヨシノボリ類は分類からして混乱傾向にあるから生態の研究は発展途中だけど、
少なくとも湖沼型とよばれる生活史を送るものが池や湖の中だけで生活史が回っているのは確実。
流水は必要ないようです。
個人的な話としてはバスとギルのいる池といない池で見た目ほとんど環境が変わらず、場所も近所なのに
ヨシノボリの生息数に大きな違いがあるというのは知ってるけど。
でもどっちが影響しているのかどっちも影響しているのか実は偶然だったのかそれは不明。
バスやギルが爆殖している池で殆ど在来種がいない池でも
何故かヨシノボリだけは沢山いるように見えるけどな。
大抵の池で岸辺の浅瀬をみるとヨシノボリの若魚がうじょうじょいる。
903 :
名無虫さん:03/09/12 23:41 ID:wBUNaiBK
>>903 近所(横浜)の池にヨシノボリいるけど生活廃水が流れ込むような
池だす。
しかも誰だかがバス放すしw
905 :
887:03/09/13 00:06 ID:???
904の言うとおり
トウヨシノボリは結構汚いとこにもいるよ。
ヘドロがたまった用水路でとったこともあるし。
信じられないことに同時にタナゴもとれたけど。
ところで901で書いた場所はバスとギルのいる池では
100円玉くらいの小さいギルの子供がいっぱいとれる。
こんなに小さければトゲも役に立ちそうにない気がするのに
何であいつらはバスにあんまり食われないんだろう?不思議だらけだね。
ところで淡水魚に関する図鑑は保育社の検索図鑑辺りが手頃でしょうか?
907 :
名無虫さん:03/09/13 11:12 ID:xDa1xlp9
908 :
名無虫さん:03/09/13 19:57 ID:8+RH/O3M
909 :
名無虫さん:03/09/13 21:04 ID:scGV5QsX
◎なんと弥生人は朝鮮半島を経由していないっ!
「土井が浜の弥生人骨は、160センチメートルを遙かに超えた長身、華奢な四肢骨、
細面の顔に低い鼻、のっぺりとした、それでいて端正な顔立ちで、いわゆる北方系
「新モンゴロイド」の特徴がありました。
彼らのルーツを求めて朝鮮半島南部の慶尚南道金海と南部の勅島(ヌクド)の人骨、
中国は山東省の漢代の人骨を対象に調査されました。ところが、朝鮮半島2ヶ所の
人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず、中国山東省の人骨は、極め
てよく似た形質を持っていることが確認されました。弥生人のルーツはやはり中国
だったのです。」
http://sakezo.com/shumi/rekisi/keta1.html ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
910 :
名無虫さん:03/09/13 23:36 ID:ltk02qgF
先日、噂をたよりに首都圏の某川で魚採りをしたところ、小1時間でオヤニラミが7尾獲れました。
モラルなき放流による定着については嘆かわしい限りですが、正直はじめて目にする魚体に感激し持ち帰って
飼い始めました。幼魚のせいか今のところ仲良くしてるようですがあれこれ調べるとどうも成魚の複数飼育は
困難なようです。将来的には飼いきれなくなりそうですが、元の川に返すわけにもいかず、
誰か里親を探すしかないんですかねえ。
ところで、どこかのHPで積極的に首都圏のオヤニラミを駆除する様子が紹介されてたけれど、自分にはそこまで
できんと思いました。ブルーギルやバスとは明らかに異なるし、だいたい国内、国外に限らず移入種を全て駆除することは
不可能なわけですからどこかで線引きするとしても基準が不明確になりますよね。
そのHPをみて移入種の駆除について考えてしまいました。
ちなみに自分は釣れたブルーギルとバスについては駆除してます。
長文スンマセン。
911 :
887:03/09/14 00:13 ID:???
>907
真っ黒な微粒子の泥に対してヘドロという言葉以外知らない。
まあ、陸封型のヨシノ低くてボリなら透明度が悪臭を放つような水質の悪い池にも普通にいるぞ。
まあ、陸封型のヨシノボリなら透明度が低くて悪臭を放つような水質の悪い池にも普通にいるぞ。
914 :
名無虫さん:03/09/15 14:06 ID:wHprQo0A
>908
腐敗した植物質の沈殿した泥 でもヘドロと言うのでは?
915 :
名無虫さん:03/09/15 16:28 ID:7ILgedHP
ポケモンにヘドロンガーみたいな名前の奴がいたよね
で?
917 :
名無虫さん:03/09/15 21:55 ID:t086j1W6
>>914 まあ、そういう泥のとこでも吉野堀がいるんだね。
920 :
899:03/09/16 20:08 ID:f4v15xd1
>>912、905、904他さん
レスサンクスです。
いや、水のきれい汚いや、ギルバスのいるいないは、この際おいといて
他水系と段差などで区切られている場合、どうもヨシノボリは繁殖
しにくい・・・・・・というか場合によっては出来ない?
と思われる例があるのです。
一例を挙げてみます。
もちろん、トウヨシノボリはこちらでも生息していますが、ある用水路は
トウヨシノボリの多数生息している大型河川と、30年ほど前に1.5m
くらいの段差で区切られてしまいました。
現在の所、その用水路ではヨシノボリは全く見られず、代わりに同じような
生態的地位を占めているのはドンコなのです。
それまでヨシノボリが生息していたかどうかは、実は不明なのでこういう
状況が起きうるかどうか、疑問に思っているわけです。
922 :
887:03/09/16 21:30 ID:???
>920
河川のヨシノボリが遡上できなくなったのは
ありえる話ではあると思うけど、920だけでは何とも言えない。
それとドンコは大卵型で孵化してすぐ底性生活に入るから
止水域がなくても繁殖できるのは確かだけど。
でも魚食性の強いドンコと主にユスリカの幼虫のような小型昆虫や
付着藻類も食べるヨシノボリでは生態的位置は少し違うかな?
923 :
899:03/09/18 18:42 ID:Y+Rb3TRR
>>922 いっつも遅レスですみません。
例の用水路は源流は近くの山ですが、全長はせいぜい4q程度。
とはいえ、流速はだいたい2〜5q/時で、水深は5〜10センチ
基本的に三面護岸ですが、底にはかなり砂礫も溜まっています。
また、水生植物はヤナギモ類が中心ですが、陸上植物の根が水中
まで張りだしておりシェルターは充分。また、上流部では約500m
おきにマスも設置されてて、ここにはカワムツ、オイカワ、ウグイ、
アブラハヤが数多く見られます。
あ、ちなみに
>でも魚食性の強いドンコと主にユスリカの幼虫のような小型昆虫や
>付着藻類も食べるヨシノボリでは生態的位置は少し違うかな?
百も承知です。ですから、この用水路では付着性の水生昆虫などを
食べているのはドンコの幼魚なんです。サンプル数は少ないですが
胃の内容物を見たので。
で、やはり止水域と接続していないとヨシノボリは大卵型であっても
繁殖できないのでしょうかね。でもまぁ、逆に止水域しかなくても
大丈夫なんだとすれば、ヨシノボリの減少と二枚貝の減少は無関係
なんでしょうけど。
924 :
名無虫さん:03/09/18 21:59 ID:v5dqYazu
925 :
887:03/09/18 23:14 ID:???
>923
>ヨシノボリは大卵型であっても
>繁殖できないのでしょうかね。
できますよ。カワヨシノボリ(=大卵型)ならいきなり底性生活だから止水域はいりません。
>でもまぁ、逆に止水域しかなくても
>大丈夫なんだとすれば、ヨシノボリの減少と二枚貝の減少は無関係
>なんでしょうけど。
一部意味が分からないけど、
ヨシノボリは種類によって生息場所が違うから
場合によっては流水域と止水域が断ち切られると影響出るかも。
今までの話はあくまで池にいるヨシノボリ(普通はトウヨシノボリ)のお話。
926 :
899:03/09/19 19:04 ID:???
>925
887さん、私の下らない疑問につき合って下さってありがとうございます。
なるほど、カワヨシノボリならば、水域がある程度寸断されても
繁殖には支障はないわけですね。
あと、>923後半は本当に意味不明でしたね。
つまり、水域が分断された場合、ヨシノボリなどは他の魚類に比べて
生息密度に影響が出やすいかどうかって事でしたが、これは少なくとも
トウヨシノボリやカワヨシノボリには影響はなさそうだという事ですね。
そして、ヨシノボリなど、グロキジウム幼生の主な宿主の数の増減と
二枚貝の生息密度に密接な関わりがあるかどうかっていう事ですが
仮に、ヨシノボリなどがいなくても他の魚類でも問題がないのであれば
ヨシノボリがある原因で減少しても二枚貝の生息密度に変化はないはず
です。うーむ。自分で書いててようわからんようになってきた・・・。
927 :
マニア:03/09/20 17:54 ID:???
クーラーとヒーターがいらない方法
クーラーーはビニール袋に凍りを入れればいい!!
ヒーターはビニール袋にお湯を入れればいい【直接はだめ】
928 :
名無虫さん:03/09/20 17:58 ID:+IIvNnyb
◎弥生人は朝鮮を経由していない!!
「土井が浜の弥生人骨は、160センチメートルを遙かに超えた長身、華奢な四肢骨、
細面の顔に低い鼻、のっぺりとした、それでいて端正な顔立ちで、いわゆる北方系
「新モンゴロイド」の特徴がありました。
彼らのルーツを求めて朝鮮半島南部の慶尚南道金海と南部の勅島(ヌクド)の人骨、
中国は山東省の漢代の人骨を対象に調査されました。ところが、朝鮮半島2ヶ所の
人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず、中国山東省の人骨は、極め
てよく似た形質を持っていることが確認されました。弥生人のルーツはやはり中国
だったのです。」
http://sakezo.com/shumi/rekisi/keta1.html ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
929 :
名無虫さん:03/09/21 19:16 ID:fpf3QF/b
外来種との混血は、将来先々まで在来種の子孫の形質に悪影響を及ぼし、
とどのつまり、奇形や難病奇病の元。
>929
来と種の間に人の文字を入れるとそのまま70年前のナチスのスローガン?
931 :
名無虫さん:03/09/22 19:17 ID:xNPkMsZx
コモチサヨリを飼ってみたいのですが、だれか経験のある方います?
このスレは結構不親切でつ
933 :
名無虫さん:03/09/22 23:25 ID:/kyG87zX
みなさんは、アカモトって魚ご存知ですか?
見た目は、カワムツみたいなんですが…
むか〜し、百科事典にも載ってたはずなんですけど…
最近、ネットとかで調べても、見つからない…
田舎の俗称だったんですかね〜?
934 :
名無虫さん:03/09/22 23:49 ID:b/e7I/5b
935 :
名無虫さん:03/09/23 08:53 ID:nsW9zLfb
>>933 似てるんじゃなくてカワムツだろ(w
アカモトでググると一発で出るんだが
937 :
名無虫さん:03/09/23 22:14 ID:x8r3trEf
だね。じゃねーだろとw
939 :
名無虫さん:03/09/25 20:07 ID:gX8ypzSB
そーいや、カワムツのAとBってアユとかの放流のせいで
最近生息域が混じってきてるらしいね。
ウチの近くでももともとBしかいなかったのに、Aだらけに
なってきた。
940 :
名無虫さん:03/09/25 20:31 ID:BCny1dn4
/:::::::::::::::::::::::人:::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::/ ..ヽ:::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::/ ヾ:::::::::::::::::::::::::::丶
/::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ::::::::::::::::::::::::::ヽ
|::::::::::/::::::::::::ノ ヽ.::::::::::::ヽ:::::::|
|:::::::/ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄|:::::::|
|=ロ -====・ ・====- ロ=.|
|:::::| .. |::::::|
|::::::| ` |::::::|
(||:::::| .(。。) |::::::|)
.. |:::::| ∴∴ l l ..∴∴ |::::::| ___________
.. |:::::| ∴∴ _-- ̄`´ ̄--__ ∴∴ |::::::| /
|:::::| ∴∴ -二二二二- ∴∴ |:::::::| < 寄り目キムチジュセヨ
|:::::| |:::::::| \___________
|:::::::ヽ -_ _- ノ::::::::|
|:::::::::丶 . ̄ ̄ /::::::::::::|
|::::::::::| \_______/ |::::::::::::::::|
近所の用水路・・・魚の姿はいっぱいだけど、
そのほとんどがカダヤシだったよ・・・
メダカも居るんだけど、カダヤシが圧倒的に優勢。
カダヤシだけを優先的に捕獲する罠なんか作れない・・・だろうな。
942 :
名無虫さん:03/09/27 18:49 ID:dIbVQIFC
>>941 メダカと同所的に住んでるのは珍しいですね。だいたい生息に適した
環境が違うので一緒にはいないものですが。
それに、一緒にいるとさすがにカダヤシがメダカを駆逐してしまうので。
カダヤシだけを駆除するのは難しいでしょうけど、魚食性の強い生物を
飼ってエサに使えばエサ代がかからないですね。
オスカーとかスネークヘッド、ポリプテルス、魚以外ではカメとか
どうでしょう。ちなみに私は何種類かカメ飼ってますが、エサはほとんど
自家採集のギルとザリガニです。その地域のギルとかを滅ぼしちゃっても
あまり罪悪感ないし・・・と思って始めたんですが、そんな心配する
必要はないみたいです。
943 :
名無虫さん:03/09/28 03:06 ID:ujK/cor2
>942
>941はただメダカだけの用水路にしたいんじゃないの?
そのために態々ペットを飼うってのはどうなんだろ
効果も期待できるとは思えないんだし・・・
944 :
942:03/09/29 09:36 ID:wVMv5KnQ
>943
効果っていうか、それで駆除できるとは私は一言も。
エサ代がかからないってことで、いいなぁと思っただけですんで。
そのためにペットを飼うというよりは、そんなペットを飼うなら
こういうエサも良いよねって程度にしといてください。
945 :
943:03/09/29 11:18 ID:4PdtYNpL
>944
それで駆除できると貴方がいったとも、私は一言も。
>941へのレスとして、>942はピントはずれじゃないの
と言いたかっただけ。
ゆとり教育の弊害ってやつか
バカの壁ってやつだろう
948 :
942:03/09/29 18:20 ID:wVMv5KnQ
>>945 944は、要するに「ピントはずれは分かってますよ」という意味です。
分かりにくくて申し訳ない。
とはいえ、メダカだけの用水路・・・・っていうか正確にはカダヤシの
いない用水路を実現するのに手っ取り早い方法ってのは、ないのが現実
ではないでしょうか?
まじめに考えてみると、現在、殖えてしまっているという事は、カダヤシ
の生息に適した条件であるのでしょう。つまり、流速があまりなくどちら
かというと富栄養。中型魚以上のサイズの水生生物は少ないか全くいない。
水草や水生昆虫も豊かな場所ではないでしょうか。
こういった場所で、他の生物に極力影響を与えずカダヤシの個体数のみを
減らすのは、狭い水域であれば手作業による除去が最も効果的であろうと
私は思います。これは用水路の規模にもよりますが、流域を歩いてみて
下流に段差工があれば、そこから上流については徹底的に駆除する事で
個体数を減少もしくは全滅させることが可能かも知れません。
>>946・947
アンタら実に失礼やな。どこの何様や?レスも付けないで放置するよりゃ
ずっとマシやと思うがな。こんなせこい奴らが=943氏でない事を祈る。
>>948 その程度の煽りも無視できないようじゃ、
2ちゃんやんないほうがいいよ。マジ。
950 :
名無虫さん:03/09/29 20:56 ID:I2GPy7Iz
前にもちょこっと書いたんだけどカジカ好きな人いない?
ありゃうまいよね。
特にハナカジカは骨がやわらかくて最高!しょうゆだれをぬって
炭火で焼く。酒がすすむよ。
952 :
名無虫さん:03/09/30 00:01 ID:ZcM3MOM5
エー…(´・ω・‘)食べる前にカジカのルックスとか生態に興味ある人
のお話を…
953 :
名無虫さん:03/09/30 00:14 ID:BatqPqlp
「魚=食べ物」としか考えられない原始人は死ね
954 :
名無虫さん:03/09/30 09:17 ID:x8OeJr3s
魚は食いもんじゃろが
955 :
942:03/09/30 09:24 ID:DQo+mu9a
956 :
名無虫さん:03/09/30 09:34 ID:TMCLpy6W
957 :
ごロー:03/09/30 10:05 ID:???
かじかは味ルックス共に好きあの愛嬌ある顔といったらたまりまへんなー
958 :
名無虫さん:03/09/30 15:35 ID:GJ1u6iXn
悪名高い長良川河口堰に昨日行ってきました。
この際この無駄な公共事業の象徴の是非は置いておいて、ここには
魚道を真横から観察できる観察室があるんだけれど、9月なので
ろくに、もしかしたら1匹も観察できなだろうなあと思っていた私を
歓迎してしてくれたのはスゴモロコの大群でした。ここには昨日観察
できた日淡を報告します。(魚でないのも)
○スゴモロコ・・・観察できた魚の9割はこいつらでした。一生懸命遡上
しようとしていましたが、こいつら琵琶湖原産では?汽水域のここいら
でも平気らしいです。
○テナガエビ・・・住み着いているらしいです。ヌマチチブを一生懸命
狩ろうとしていました。
○ヌマチチブ・・・住み着いているらしいです。サイズは小さいのがほとんど
で幼魚でしょう。ここで観察できたハゼ類の9割はこいつらです。
○カジカ・ウキゴリ・アユカケの幼魚・・・数えるほどしかいませんが
確かにいました。一生懸命遡上しようとしていました。
959 :
名無虫さん:03/09/30 15:36 ID:GJ1u6iXn
○スズキ・・・この魚道、上下の真ん中に網が張ってあって、カニが遡上
しやすいようにしているのですが、その下側にいました。最初バスかと
思ってうんざりしていたら、スズキでした。上側を遡上するスゴモロコを
2〜3匹で襲っていました。(網は別に魚道全面を覆っていません)
40cmはあったなあ。
○オイカワ・・・5cmに満たない幼魚ですが、スゴモロコの群れの中に
50匹に1匹の割合でいました。スゴモロコより遊泳力は抜群で
どんどん上に遡上していました。スズキはスゴモロコよりこいつを
集中的に狙っていたかもしれません。旨いのか?
○ボラ・・・スズキと一緒の下側の位置に5匹くらいの群れでいました。
50cm位の大物ですが、別にスゴモロコを襲ってはいません。
ずっとスズキと一緒の位置にいました。デトタリスを食っていたかも。
○ニゴイ・・・スズキの群れにまぎれて1匹だけいました。50cm位の
大物です。たまにスゴモロコを襲っていました。スズキと違い毎日定位置
にいるらしく、住み着いているらしいです。
以上です。5月にいけばもっと色々みれたかもしれません。スゴモロコ
の大群には驚いたなあ。
960 :
名無虫さん:03/09/30 17:22 ID:RLdlytvp
ところで、みんなは やっぱ
ガシャガシャの原色淡水魚図鑑、
集めてるよな。
961 :
名無虫さん:03/09/30 23:53 ID:1/UemYnh
>>957 やっぱ夜捕まえるの楽ですねえ。
タモとかでじっとしてるやつなら簡単。でも
気付くと異常に機敏というやつです。
962 :
名無虫さん:03/10/01 00:58 ID:/xZwER7k
>958 ○カジカ・ウキゴリ・アユカケの幼魚・・・数えるほどしかいませんが
確かにいました。一生懸命遡上しようとしていました。
カジカって今まで観察した限り孵化した場所からあまり移動しないようなんで
すが それ、激減中の、陸封でなく回遊する小卵型ってやつすか?
それから養殖に関してまとめた書籍を某お役所で見せてもらってけど、ほとんど
失敗に終わってるようです^
963 :
958:03/10/02 15:55 ID:KJFmZ8T8
すみません。カジカの幼魚かどうか急に自信がなくなりました。
ただ、回遊する小卵型の幼魚はいるみたいです。パンフに写真
載っていました。
さっき黄金伝説で浜口がモリでカジカを突いてたのね。
どこかは分からんけど天然記念物に指定されてる地域が多いから浜口タイーホ。
それと禁漁期間に流すな!DQN厨房がマネするだろ!
965 :
名無虫さん:03/10/02 23:25 ID:bKFSoqs3
>964
あれは淡水のカジカではなく、海にいるクジメだろう。
あんな魚はどこに潜ってもウヨウヨいるし、突いても
何の問題もない。小さくて食べられる身もなさそうだが・・・
966 :
名無虫さん:03/10/03 00:08 ID:pj1JHx6a
海での映像を見たのですか?浜口は渓流にも行きましたよ。それにヤマメ、虹鱒をとっておりますた
967 :
名無虫さん:03/10/03 08:00 ID:ORgs4ie/
>963
上流部なので、大卵型しか見たことないです。図鑑で見ても外観見分けるのは
素人では難しそうです。カジカは個体ごとに色と模様が違うし、ホントきれいです
水質もさることながら、砂防ダムのせいで川底が砂地に変わるといなくなるよう
です。
968 :
965:03/10/03 11:22 ID:NjVP9/vm
>966
川にも行ったんですか。チラッと見ただけなんで、海だけかと
思ってました。スマソ
>>964 入漁料が計上されてないのも問題だぞ。
取り逃がしたのにイワナらしき物も見えた。
それに魚影が濃すぎるような気もした。
もしかして勝手に放流して撮影?
ニジマスは明らかにヒレが短いのがいた。
漁場が限定されていたから、入漁の問題も含めて、
色々あるんだろう。
サンショウウオのほうが問題の気がする。
971 :
名無虫さん:03/10/03 20:07 ID:NrlWPwTb
浜口は喰うためではない、魚を突くのを楽しんでる。許せない。
カジカもかわいそうだな
ところで、次スレはどうする?
日本淡水魚スレ2匹目
974 :
名無虫さん:03/10/04 10:05 ID:KHrPHz1U
975 :
名無虫さん:03/10/04 10:10 ID:KHrPHz1U
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/yamagata/html/kiji01.html ブラックバス被害拡大
寒河江川でも生息を確認 在来魚種絶滅の危機
コイやフナなど日本在来魚をえさに生態系に悪影響を及ぼしている食害魚
、ブラックバスが、河北町などの寒河江川にも生息していることが三日、分
かった。県内のほとんどの湖沼ではすでにブラックバスの食害だけでなく、
在来魚種の絶滅や水質の変化から水生植物にも影響の出ている湖沼もあると
いう。専門家は「駆除作業の徹底しかなく釣り人のブラックバスに対する安
易な認識が、日本古来の在来種を絶滅させてしまう恐れもある」と指摘する
。
■寒河江川でアユ食いちぎる
寒河江川で見つかったブラックバスは、河北町の溝延橋付近。八月中旬、
アユ釣りに来ていた山形市の男性会社員(49)が、アユを釣ったと思い、
上げようとしたら、ブラックバスに食いちぎられたという。そのときの様子
を男性会社員は「ふちにいるアユを狙い釣ったところ、そのアユを追いかけ
てきたバスがアユを食いちぎっていった。ものすごい力でした。ハリスが切
られてしまったんですから」と話す。
寒河江川の本流である最上川にブラックバスが生息していることは、県な
どでも確認されているが、寒河江川での生息は未確認の状態だ。
976 :
名無虫さん:03/10/04 10:10 ID:KHrPHz1U
■湖沼の水質変化も?
「食害魚」と称される北米原産ブラックバスは大正十四年、神奈川県の
芦ノ湖に移植された。魚をはじめ、エビやカエル、小鳥までも食べる旺盛な
食欲をもつ一方、繁殖力が強く、日本古来の生態系への影響が懸念され、沖
縄県を除く四十六都道府県で移植・放流が禁止されている。山形県内でも、
食害を食い止めるため一部漁協が捕獲作業に乗り出し、昨年捕獲されたブラ
ックバスは約四百九十キロ、四千三百八十三匹(推定値)に及び、河川に戻
さないため一部を除き焼却された。
国内に増えた理由は、釣りの対象魚として引き味のいいブラックバスの釣
り場を増やそうとして密放流(移入)して広がったとされ、県内も密放流に
より広がったといわれている。
県環境保護課も「捕獲作業を進めていますが、なかなか進まない状態」
で、県内の動植物を調査している永幡嘉之さん(30)は「こうやってブラ
ックバスが県内に広まったのも、釣り人による密放流しかなく、県内のため
池の七、八割にはブラックバスがいる」という。
■徹底的な駆除策を
ブラックバスの被害は在来魚種だけではない。県内は、有名なジュンサイ
の産地。弱酸性の水質のところにジュンサイは育つのだが、それが繁殖しな
くなった湖沼が出てきているという。推定されることは、移入されたブラッ
クバスがメダカやエビを食べ、そのために微生物が増え、水質が富栄養化し
透明だった水質は濁りジュンサイが育たなくなったというのだ。
ブラックバスの食害については、環境省の中央環境審議会移入種対策小委
員会が二日、まとめた中間報告案でも指摘され、現在は規制ルールがないた
め、自治体などが個別に対策を講じるしかないのが現状だ。
永幡さんは「ブラックバスのゾーニング化という意見もあるが、これでは
問題解決にはならない。やはり、徹底的に駆除していくしかなく、併せてバ
スの密放流もとめていくしかない」と話している。
バスや外来魚の問題は荒れやすいから、そっちのスレで話してもらおうぜ。
多少はしょうがないと思うが、次スレでは突っ込んだ議論は禁止でどうよ?
978 :
名無虫さん:03/10/04 15:56 ID:cHpC70xG
>977
そうしよう。
979 :
名無虫さん:03/10/04 17:10 ID:ek+IxjA6