地上最強の猛毒を持つ生物ベスト5を教えれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
攻撃力や闘争心は関係ないよ。
あくまで毒の強さだけで勝負だ!
2名無虫さん:02/10/21 17:03 ID:Sqqkyn0U
とらふぐ
3名無虫さん:02/10/21 17:19 ID:mtaPbJ/H
デヴィ夫人の毒は凄いよ
野村さちよも凄いね
4名無虫さん:02/10/21 17:25 ID:hdSmmSIZ
やどくがえる 
5名無虫さん:02/10/21 17:25 ID:???
日本人の発見したフグ毒テトロドトキシンは
実はバクテリアが生成しているらしい。

でも、ヤドクガエルのバトラコトキシンもバクテリアらしいからなあ。
細菌じゃなくて自家製の毒を持つ動物はウミヘビかなあ。
昆虫だとマメハンミョウ?
6名無虫さん:02/10/21 17:31 ID:???
対人毒か、対虫毒か、対象を絞らなきゃ相性問題が・・・
7名無虫さん:02/10/21 17:34 ID:hdSmmSIZ
イモガイ

矢舌と呼ばれる部分から毒矢を飛ばす。
強い神経毒を持ち、約30分後にはからだの自由が奪われ、
呼吸困難、血圧降下、全身麻痺などの症状が出る。
死亡例もある。
85:02/10/21 17:36 ID:???
ごめん。バクテリア説があるのは毒鳥ピトフーイだったわ。
同じバコラコトキシン系だったんで勘違いした。
すると最強はヤドクガエル?
でもこのカエルを好物にしてる蛇もいるからねえ。
9名無虫さん:02/10/21 17:51 ID:uo3yG6zc
さすが!みんな詳しいな!
幼少より動物図鑑しか友達のいないオレでもかなわない!
自分としてはナンバーワンはやはりアフリカヤドクガエル。

>>6
やはり対人毒でいきたいね。
10名無虫さん:02/10/21 17:57 ID:???
1匹あたりの毒の量と質という問題もあるかな。
同じ量ならエラブウミヘビのエラブトキシンは
ハブよりもずっと強かったと思う。
マメハンミョウの仲間ならキオビゲンセイかな。
11名無虫さん:02/10/21 19:30 ID:???
毒の強さだけなら、イボウミヘビが最強かも。
125:02/10/21 19:43 ID:???
両生類−ヤドクガエル
昆虫 −マメハンミョウ?クロゴケグモ?キラービー?
爬虫類−ウミヘビ
頭足類−ヒョウモンダコ(バクテリア起源説アリ)
魚類 −フグ(同上)
鳥類 −ピトフーイ(同上)

ほ乳類は・・・カモノハシの蹴爪や吉田戦車の毒リスしか思いつかん。
やっぱ野村サチヨか?
13名無虫さん:02/10/21 20:12 ID:???
>>12
毒リスって毒性は弱いけど、噛まれると体がリス色になるんですよね。
14名無虫さん:02/10/21 20:56 ID:???
>>8
フグ毒はバクテリアが作るってのは本当だろ。
15名無虫さん:02/10/21 20:58 ID:???
猛毒柳
毒手ってのもあったな。
16名無虫さん:02/10/21 21:08 ID:???
ヤドクガエルかわいいな。
日本で飼ってると毒も薄れるらしい。
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/9066/
17名無虫さん:02/10/21 22:57 ID:jD/HS0P1
フグ毒はバクテリアでなくて渦鞭毛藻ではなかったか?

ちなみにボツリヌス菌が最強、とか言ってみたりするが、、
一番強い毒を造るのは人間では? ねえ。
18名無虫さん:02/10/21 23:14 ID:???
>>12
植物はゲルセミウム・エレガンス(冶葛・やかつ)

あと、フグと同じテトロドトキシンだけど、
甲殻類ースベスベマンジュウガ二
19名無虫さん:02/10/21 23:14 ID:Y/E481b1
キノコの毒はダメか?
20名無虫さん:02/10/22 17:27 ID:7k85xKvg
最強のキノコ毒、アマトキシン(アマニチン)
食ってから2,3日後が本番でもう手遅れ。
遅効性の猛毒って一番イヤかも。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9312/syokubutu.html
21名無虫さん:02/10/22 17:53 ID:dL2mjuKN
さりん
22名無虫さん:02/10/22 18:57 ID:jxXUraNI
カニはウモレオウギガニもなかなか凄いらしい。
23名無虫さん:02/10/22 19:20 ID:jnNpBYba
>>16
ヤドクガエルの毒も餌の毒虫(特殊なアリらしい)の毒を蓄積したものだから,飼育個体は無毒になるそうだよ
http://www.ogaki-tv.ne.jp/~picard/yadoku.htm

>>12
>爬虫類−ウミヘビ
ウミヘビの毒は確かに強いけど,毒の注入量は少なく,アゴも小さいので最強とはいえないでしょう
http://www.h5.dion.ne.jp/~s_coral/umihebi.htm

最強の毒蛇はタイパン(Oxyuranus scutellatus canni)に一票
>「タイパン」(コブラ科) 学名:Oxyuranus
>全長2〜2.5m。最大4.3m。オーストラリア北部・ニューギニア南部に分布。
>キングコブラよりもはるかに毒性が強く、攻撃性も強く、
>咬まれると毒の注入量も多く、大変危険なヘビです。
>人間にも飛びかかって攻撃してきます。怖いです。
http://www.petcomnet.com/back/hebi/hebi02.html
http://www.kingsnake.com/elapids/taipans.htm
24名無虫さん:02/10/22 23:11 ID:zZaH8sny
>>23
タイパンは毒の強さもだけど、むしろその攻撃性から一番恐れられているかと。
純粋に同量の毒の濃度でいくと、フェルデランスとかいう蛇が一番だったと
昔見たテレビのうろ覚え。

少し自信ないので、詳しい方フォロー頼む。
25名無虫さん:02/10/23 02:48 ID:qVcy3AiA
スカンクの毒ガスは毒と呼んで良いんだろうか?
一応犬がショック死する威力はあるらしいし生き残ってもPTSD(これは犬に限らず)
カモノハシよりは強い毒といって良い?

特定の器官への強い刺激によりショックを起こさせる物質を毒と言うのならこれも当てはまりますが…
グレーゾーン?
26名無虫さん:02/10/23 11:29 ID:???
>>23
このスレでは、攻撃性は別にして、純粋に毒の強さで
ランキングするんではないかと。
27名無虫さん:02/10/23 12:11 ID:VPJfwj3a
クラゲではどうだろう。
28名無虫さん:02/10/23 14:10 ID:V4O5R/uW
やっぱさいたまじゃないの?
29名無虫さん:02/10/23 16:15 ID:???
                    (半数致死量)
テタヌストキシン (破傷風菌)   推定0.00005
ボツリヌストキシン(ボツリヌス菌) 推定0.00005
パリトキシン   (スナギンチャク)    0.00025
バトラコトキシン (ヤドクガエル)     0.002
テトロドトキシン (フグ)          0.01
(中略)
ストリキニーネ                0.98
(中略)
青酸カリ(合成)               4.4(最小致死量)

講談社ブルーバックス『毒物雑学事典』より
(ちなみにこの番付は同書に記載された毒物のみ対象とされている)

半数致死量の単位は体重1kgあたりmg。
それだけの量を投与すれば実験動物群の半数が死ぬ、という量。
実験動物の種類・投与方法によって変化する値なので、数値よりケタ数比較に
意味がある、とのこと。

30名無虫さん:02/10/23 18:01 ID:2+nbB3j7
発癌性では,麹カビの一種(アスペルギルス・プラプス)が作るアフラトキシンB1が最強では?
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1356/kuru/fighting/kurubushi06.html



その他の動物性自然毒と植物性自然毒
http://lifesv.life.osaka-cu.ac.jp/~yamaguch/hygiene/poison.html
31名無虫さん:02/10/23 18:33 ID:YRuGHAOs
オルゴイ・コルコイ
32名無虫さん:02/10/24 03:02 ID:LHfXLtfn
林ますみ
33名無虫さん:02/10/24 04:34 ID:???
プルトニウムが最強の毒、と書いてある本があるが、
全人類殺すのに200g要る。ボツリヌス菌毒なら50gだが。

よく「ダイオキシンは人類が作り出した最強の毒物」と書いてあるが、
致死量何gだ?
それについて毎日新聞の科学部の記者が「事実を捻じ曲げてまで大げさに書くのはどうか」
と書いたら「危険性を強く報道するため、新聞はそう書く必要がある」と読者欄に
投書があった。文系ドキュソ?
34名無虫さん:02/10/24 15:42 ID:OrpPrH+O
ウサマ・ビンラディン
35名無虫さん:02/10/24 22:32 ID:ZBwAzdV4
>>29
動物最強はパリトキシンを持つスナギンチャクということになるんでしょうか
http://www3.ocv.ne.jp/~mtakano/poi.html

この表ではヘビは半数致死量が0.15(mg/体重1kg)のα-ブンガロトキシンを持つ台湾のアマガサヘビしか出ていませんが,
他のヘビ毒の体重20gのマウスの半数致死量は,
ヒロオウミヘビ    3.2μg
イボウミヘビ     2.8μg
ブラウンスネーク   1.0μg
インドコブラ     4.8μg
キングコブラ    37.2μg
ハブ        60.0μg
マムシ       30.0μg
http://www.amsl.or.jp/jp/pdf/pdf3/0507.pdf

これをそれぞれ体重1kgあたりの半数致死量に換算すると
ヒロオウミヘビ   0.16(mg/体重1kg)
イボウミヘビ    0.14(mg/体重1kg)
ブラウンスネーク  0.05(mg/体重1kg)
インドコブラ    0.24(mg/体重1kg)
キングコブラ    1.86(mg/体重1kg)
ハブ        3.0(mg/体重1kg)
マムシ       1.5(mg/体重1kg)
なので,ブラウンスネークPseudonaja textilisが最強では?
http://www.kingsnake.com/toxinology/snakes/Pseudonaja/Pseudonaja.html
36名無虫さん:02/10/24 22:37 ID:ZBwAzdV4
>>35
>なので,ブラウンスネークPseudonaja textilisが最強では?
もちろん,ヘビの中では,ね
37名無虫さん:02/10/25 01:14 ID:JhbAZ3cr
サソリはどうよ?
Androctonus australisとか
Leiurus quinquestriatus は相当毒強いよ。
特に後者。
通常のサソリより質的に上の毒を持ってる。動物系では結構上位狙えそうじゃない?

スナギンチャクに勝てるとは思えないけど。
3837:02/10/25 01:30 ID:???
ちなみに、上記2種は、ペットショップで5000円程度で売ってる。
おそらく、ニホンでもっとも簡単に手に入る猛毒生物。
おまいらも飼ってミレ。意外と可愛いから。
39名無虫さん:02/10/25 13:53 ID:/lJPadBA
オオサンショウウオは?
あれかなり危険だって聞いたけど・・・
40名無虫さん:02/10/25 14:47 ID:Dg5b7sbn
>39
オオサンショウウオに毒はないよ。
ただ噛み付かれると痛いだけ。
41名無虫さん:02/10/25 14:50 ID:???
お手軽、といえば、チョウセンアサガオの種やトリカブトの根っこなら、
家から5分で採ってきて差し上げますが。
42名無虫さん:02/10/25 15:06 ID:jEf2qPVK
キョウチクトウのほうがお手軽。
うちの庭にも生えてるぞ。
43名無虫さん:02/10/25 21:20 ID:y6TJgHpW
イイジマフクロウニってどんくらい強いの?
44名無虫さん:02/10/25 22:33 ID:9tNDeJaL
>>41,>>42
園芸板に流刑

>>43
ここに挙げられてる生物とは比べ物にならない位弱いと思われ。
googleで「イイジマフクロウニ 毒性」とかで検索されたし。
ただ海中で刺されるのはパニック起こして溺れるのが怖い。
45名無虫さん:02/10/25 23:26 ID:2N05aDGg
クラゲさん達も忘れないでくれ。
4641:02/10/26 00:29 ID:O5j29xnh
>>44
ひでえなあ。植物だって入れてくれたっていいじゃん。
ただでさえこの板、植物好きの肩身狭いのに。
47名無虫さん:02/10/26 00:39 ID:???
>>46
厨房でも気軽に見られるこの板で、素人が簡単に手に入れられる毒を
例示するな、と言う事では?

キョウチクトウを斜めに切っt

pam!
4844:02/10/26 00:53 ID:MsxtTqDo
>>41
いやスマン。半分ジョークだったんだが、語尾にwでも付けておけば
よかったよ。トリカブトの根茎すりおろして飲んできま…う゛ぼ

このスレ、悲しいことに進みそうにないので
植物好きの貴君もこのスレに留まって毒について語って欲し…い゛べぼ
49名無虫さん:02/10/26 01:14 ID:???
近所にヒマ(トウゴマ)の園芸品種が生えているが、これを使い
旧ソ連のKGBは国内の危険分子を暗さt

プシッ
50名無虫さん:02/10/26 01:27 ID:???
49は傘の先に仕込まれたプラチナ−イリジウム金属球に内包された
リシン(最小致死量0.03mg)により暗さt…

ねえ母ちゃんこのニンジンジュースちょっと味変じゃ・・・・・・・
51名無虫さん:02/10/26 01:31 ID:???
>>48
サンクス。それなら、林のふちに生えてるトリカブトの根をすりつぶし、
その奥にあったトクツルタケを刻んだのと一緒に、成分が出ないように
衣で包んでコロッケにすれば、アコニチンの解毒をやってる間に
アマニタトキシンが全体に行き渡ってよろしいかと。
チョウセンアサガオなどの神経毒系は、効きが速すぎるし
嘔吐してしまうと意味ないので、って、これ何のスレだっけ。
52名無虫さん:02/10/26 01:34 ID:???

 
       自 爆 ス レ の 予 感 

53名無虫さん:02/10/26 02:54 ID:???
ラッセルバイパー
54名無虫さん:02/10/26 03:32 ID:???
恐怖のコスタリカ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1027308403/l50
似た様な展開だ(w

コスタリカの有毒動物はヤドクガエルとかいるな。
コカやツヅラフジもあるのかな。麻薬植物だから現地のシャーマンが治療と儀式だけ
使えば良いが、これを精製したものがCCIAの収nyuyuuuuuuuuuuuuuuuujねあうmだしhじぇd
55名無虫さん:02/10/27 02:09 ID:???
マツモトチズオ
56名無虫さん:02/10/27 03:22 ID:ulPVuZH4
あらゆる生物で最強の毒はボツリヌス菌と破傷風菌である
57名無虫さん:02/10/27 08:00 ID:???
オーストラリアの箱型クラゲ、キロネックスがかなり強い毒を持ってるそうだがな
58名無虫さん:02/10/27 17:03 ID:???
O−157のベロ毒素って結構強力な部類なのね 
ttp://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/vt_act.html
59名無虫さん:02/10/30 09:22 ID:???
「毒」
巨大生物と同様に惹かれる言葉だ…。
ボツリヌス菌50gって、作ろうと思えば作れるのだろうか。
生物兵器として使われることは無いのだろうか。
純度とかどうなるんだろう。空中散布とか…。
夢は広がる。
60名無虫さん:02/11/01 03:29 ID:GNHeV+PU
http://web.singnet.com.sg/~chuaeecc/venom/rpotent.htm
動物系ならここがいいぞ。
6160:02/11/01 04:11 ID:???
俺の趣味でサソリ中心だがね。
62名無虫さん:02/11/02 07:07 ID:???
>>35
>ヒロオウミヘビ   0.16(mg/体重1kg)
>イボウミヘビ    0.14(mg/体重1kg)
>ブラウンスネーク  0.05(mg/体重1kg)
>インドコブラ    0.24(mg/体重1kg)
>キングコブラ    1.86(mg/体重1kg)
>ハブ        3.0(mg/体重1kg)
>マムシ       1.5(mg/体重1kg)
>なので,ブラウンスネークPseudonaja textilisが最強では?
http://www.kingsnake.com/toxinology/snakes/Pseudonaja/Pseudonaja.html

毒蛇スレで紹介されていてサイトだけど,ブラウンスネークPseudonaja textilisよりも,LD50が小さいヘビが4種もいる

>Species : Hook-nosed seasnake (Enhydrina schistosa) Mouse LD50 (mg/kg) : 0.02 Venom yield per snake (mg) : 7.79.0
>
>Species : Russel's viper (Vipera russelii) Mouse LD50 (mg/kg) : 0.03 Venom yield per snake (mg) : 130.0-250.0
>
>Species : Inland taipan (Oxyuranus microlepidotus) Mouse LD50 (mg/kg) : 0.03 Venom yield per snake (mg) : 44.0-110.0
>
>Species : Dubois's reef saesnake (Aipysurus duboisii) Mouse LD50 (mg/kg) : 0.04 Venom yield per snake (mg) : 0.07
>
>Species : Eastern brownsnake (Pseudechis textilis) Mouse LD50 (mg/kg) : 0.05 Venom yield per snake (mg) : 2.0-67.0
>
>Species : Black mamba (Dendroaspis polylepis) Mouse LD50 (mg/kg) : 0.05 Venom yield per snake (mg) : 50.0-100.0
http://www.svhoa.com/protected/snakes/stanford_village_snake_pag.htm
63名無虫さん:02/11/02 09:31 ID:???
>>62
ラッセルバイパーがそんなに危険なんだ
64名無虫さん:02/11/03 15:53 ID:bnYkTBOh
>>62
今のところ,ヘビではHook-nosed seasnake (Enhydrina schistosa) の LD50が0.02(mg/kg)で最強か

フグのテトロドトキシン(LD50: 0.01(mg/kg))にもまだかなわんか
65名無虫さん:02/11/03 16:43 ID:VSNBq5Mv
その中で幻覚剤になるのは?
66名無虫さん:02/12/22 01:26 ID:???
有毒植物の事なら植松 黎氏の「毒草を食べてみた」とか「毒草の誘惑」がおもしろい。
あと、トリカブトはアコニタムとかなんとか言う名前で園芸店に売ってるが
あのトリカブトは大抵毒性が低いハナトリカブトという種類らしい。

毒草を食べた体験談が載ってる↓
毒草の事調べてる人いますか?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1037240981/l50

67山崎渉:03/01/06 15:13 ID:???
(^^) 
68名無虫さん:03/01/09 22:00 ID:???
>>66
俺も「毒草を食べてみた」読みましたよ。
色々な神話や体験談とかも混ぜてあるし面白い。
69名無虫さん:03/01/13 22:24 ID:OhrxiAAJ
こないだテレビでキングコブラの16倍の強さの毒を
持ってるヘビってのが出てた。
名前は忘れたけど。
70名無虫さん:03/01/13 22:41 ID:???
>>69
ブラックマンバか?
71名無虫さん:03/01/21 02:56 ID:ansrxV7N
カモノハシは確か毒針?持ってましたよね。どのくらいの毒なんですか?
72:03/02/22 17:43 ID:OKhlNLkL
皆、
毒が強いけどやっぱ「イモガイ」じゃろ。
73山崎渉:03/03/13 13:28 ID:???
(^^)
74山崎渉:03/03/20 08:05 ID:???
(^^)
75戦艦ニャマト:03/03/27 18:38 ID:J9/4DJLU
>>33
『人類がつくりだした毒』ってことだからじゃない?ボツリヌス菌や破傷風菌はもともと自然界
ニ』存在するんだし。
76山崎渉:03/04/20 05:03 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
77名無虫さん:03/04/24 14:49 ID:nvrMh7KF
タランチュラは?毒ありましたよね!?
78名無虫さん:03/04/24 16:33 ID:???
>>77
論外
79名無虫さん:03/04/24 22:40 ID:???
タランチュラは痛いだけじゃなかったか?
80名無虫さん:03/04/24 23:46 ID:???
>>77
タランチュラも色々な種類がいる。
クモは噛んだ獲物が暴れないように麻酔性の唾液出すから、
その点では弱いなりにどの種も毒があると言える。

タランチュラの場合、よく販売されているピンクトゥという種類は
多分殆ど毒は無い。
ゴライアスバードイーターと言う種類は大きく、またかなり危険
(痺れが残るなど)という。死亡例も幾つかある
81名無虫さん :03/05/15 18:38 ID:2NeWTfLg
毒って確か出血毒と神経毒の2種類だよな?
前者はキングコブラか何かでで後者はフグが最強だったような気がするよ
82名無虫さん:03/05/15 18:58 ID:???
>>81
破傷風菌やボツリヌス菌の毒は?
83名無虫さん:03/05/15 19:04 ID:RZ1ix3Vz
神経毒のほうが出血毒より危険。
毒蛇で神経毒はかなりやばいらしい。
84名無虫さん:03/05/15 19:28 ID:YREO0WMl
タランチュラの毒も自分で合成しているんですか?
タランチュラに限らず毒グモって、毒をつくりだす複雑な代謝系
は存在するのですかね。タランチュラもバクテリアが生成したものとか?
85名無虫さん:03/05/19 21:18 ID:9GKxy+UD
蛇限定ならどうだろう
コブラ系
100歩だ
ハブ
マムシ
山かが師
86名無虫さん:03/05/20 01:18 ID:SBkU7WI5
スズメバチは?
アナフィラシキーショックage
87名無虫さん:03/05/20 15:21 ID:???
俺のくさいだま
88山崎渉:03/05/21 21:55 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
89山崎渉:03/05/22 00:15 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
90名無虫さん:03/05/26 20:11 ID:???
誰かいいかげん結論だしてくれ
どっかのお偉い大学教授に聞いてみるとかして
91デンジャーズアニマルヨリ:03/05/26 23:32 ID:QgNIkaIm
毒素と生物と致死量ネ↓
1、パリトキシン(スナギンチャク)0.00025mg
2、バトラコトキシン(ヤドクガエル)0.002mg
3、テトロドトキシン(フグ)0.01mg
4、サソリの毒0.1mg
5、α−ブンガロトキシン(アマガサヘビ)0.15mg
92名無虫さん:03/05/26 23:50 ID:???
霊長目ヒト科:2ちゃんねらー

哺乳類では最強の有毒動物です。
93名無虫さん:03/05/27 01:04 ID:Kpecmzg8
>>92
精神毒性という意味ではそうかも
94名無虫さん:03/05/27 01:15 ID:???
破傷風菌毒やボツリヌス菌毒はパリトキシンをやや上回るくらい
(数字の桁数は同じ)だったか。

よく最も危険な毒と書いてあるプルトニウムは、その数分の1の強さ
95名無虫さん:03/05/27 13:36 ID:???
ボツリヌス菌の半数致死量
http://www.eiken.city.yokohama.jp/infection_inf/botulism1.htm
>ボツリヌス菌毒素は、最も毒性の高い毒素の一つとされています。純粋な
1グラムの分量は、100万人以上のヒトを殺す分量であるとされています。一方で、
アメリカ合衆国では、ボツリヌス菌毒素は、ジストニア(dystonia)の治療などに使われています。
ボツリヌス菌毒素の致死量はよくわかっていません。ただし、サルの研究から、体重70kgの
ヒトの純粋なA型毒素の致死量は、静脈注射あるいは筋肉注射で0.09-0.15マイクログラム、
吸入で0.70-0.90マイクログラム、経口摂取で70マイクログラムと推測されています。
ボツリヌス菌毒素は、傷口は別として、皮膚からは侵入しません。ボツリヌス菌毒素の溶液は、
無色でにおいも無く、知られるかぎりでは味もないとのことです。ボツリヌス菌毒素は、
85度以上で5分間の加熱で不活化します。80度で30分間の加熱で不活化します。

夏場は食あたり防止のため、怪しいと思ったものはしっかり過熱して食べよう。
それでも変な味がするなら、中で別の細菌による有毒物質(アミン類?)が出来ているか。
さっさと捨てよう。
96名無虫さん:03/05/27 13:49 ID:???
http://www8.ocn.ne.jp/~misa/poison.html
毒の強さの表

ゲルセミウムとか書いてあるからどんな植物かと思ったら、
マチン科か。ストリキニーネもマチン科の別種の植物から
取れたと思うが

http://www.iips.co.jp/rah/spotlight/kassei/jawo2_3.htm
プルトニウムと200gで検索したらこんなホームページが。
プルトニウムが200gあったら人類滅びるという表現について、
人類1人1人に均一に肺に吸い込ませたら200gで足りるのだろうが、
空気中に拡散してしまい、次々に核分裂していく場合は
そのくらいの量を地球の全大気中に均等に分散させたら
問題にならないほどの害しかない、と主張している
97名無虫さん:03/05/27 18:50 ID:sYVJubUp
「母ちゃん!今日の焼き魚ウマー」
さっき 釣ってきたばかりだからね〜
「釣りたては ウマウマだよ〜母ty・ヴ ボっ」
98名無虫さん:03/05/27 21:32 ID:fNOuz1PD
サッチー
デヴィ
田嶋
田中
家の嫁さん
99名無虫さん:03/06/16 18:49 ID:/MPmeVNa
あげ
100名無虫さん:03/06/18 16:15 ID:???
100
101射精用ザク:03/06/18 16:25 ID:???
イモガイ、スベスベマンジュウガニもよしてください。
102名無虫さん:03/06/19 15:12 ID:f6C12cGr
ナイリクタパン(オーストラリアのコブラ科のヘビ)は、25万匹のネズミを、
わずか0.014ccの毒で殺すことができるとディスカバリーチャンネルという雑誌に書かれてあった。
103なまえをいれてください:03/07/22 23:15 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
104名無虫さん:03/07/25 12:33 ID:???
毒デムパ方々で発してウザいね。
105名無虫さん:03/08/07 07:20 ID:hFlKywqd
うちのオカンの毒舌。
浴びた者は確実に死に至ります。
106名無虫さん:03/08/07 07:34 ID:???
個人差があるから、なかなか結論が出ないんだろうな。
107名無虫さん:03/08/07 09:41 ID:???
確かに言えてるね、個人差っていうのは。
108山崎 渉:03/08/15 18:59 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
109名無虫さん:03/09/07 22:02 ID:Cuth9CD0
ヒョウモンダコはどうよ?
あれは、マジで危険だぞ。
110名無虫さん:03/09/24 15:57 ID:???
>>96
長崎の原爆では、13kgのプルトニウムが使われたけど、実際に反応したのは
1kg程で残り12kgのプルトニウムは蒸発して大気中に散っていったそうな。
リンク先の話は(政府が不安をあおってる云々は置いといて)あながちうそではなさそう
111名無虫さん:03/10/16 20:30 ID:???
しがてら
112名無虫さん:03/10/16 20:50 ID:???
コブラの親戚に当たるコプラが最強
噛まれると局部が異常に痒くなって
高熱にみまわれる
死ぬ間際に叶姉妹が脳裏をよぎるとゆう・・・
113名無虫さん:03/10/16 22:18 ID:OS8p7SnW
オバタリアンです。
見ただけで吐き気をもよおし、時に即死。
その毒舌でを人を精神的、肉体的に追い詰め自殺させる
恐るべき生き物です。年間約3万人の自殺者のうち1万人は
この「オバタリアン」による被害と思われます。ガクガク(((゚Д゚)))ブルブル
114名無虫さん:03/10/23 07:01 ID:cttk8Nsz
black widow
115名無虫さん:03/10/23 21:21 ID:???
朝鮮人
116名無虫さん:03/10/23 23:20 ID:5LuFinvy
オニダルマオコゼは毒生物を取り扱っている書籍の中では例外無く断トツ5つ星なんだけど
どうなんだろうね?見たこともなけりゃやられた事も無いからよく解らんね。
体験談(やられた、被害者を治療した、釣った、食った等)キボン
117名無虫さん:03/10/25 16:17 ID:OFnboizY
おまえらスベスベマンジュウガニは?
118名無虫さん:03/10/25 16:53 ID:???
ちにちんについてるカスが最強だよ
119名無虫さん:03/10/25 17:25 ID:???
>>117
スベマンは地域にもよるけどそこまででもない。
120名無虫さん:03/11/04 13:22 ID:i6bfLYtl
お塩様の吐く俺isGOD毒はヤヴァイね

反町の毒もやばい、あれくらうと言いたい事も言えなくなるよ
121名無虫さん:03/11/04 13:59 ID:???
>>118
ちにちんってなんですか?(・∀・)ニヤニヤ
122名無虫さん:03/11/06 21:34 ID:???
ボツリヌス菌。
123名無虫さん:03/12/27 10:05 ID:B2lIDA3d
クモではオーストラリアのシドニージョウゴグモっていうのが強いって聞いたことあるけど、どのくらいなんだろ?
124名無虫さん:03/12/30 07:21 ID:p3ODEBno
哺乳類=カモノハシ
鳥類=ピトフーイ?
爬虫類=サンゴヘビかマダラウミヘビ
タイパンとかは毒の注入量が多いから致死量が高い。
両生類=ヤドクガエル
その中でもイチゴヤドクガエルとかが最強?
魚類=オニダルマオコゼかクサフグ
昆虫=おそらくサソリの一種・・・詳細は知らん
その他の無脊椎動物=スナギンチャク
ヒョウモンダコはテトロドトキシンだからフグ毒と同じ。
チャンピオンはやっぱスナギンチャクだな。


125名無虫さん:04/02/14 19:33 ID:/K51cYZK
蓄積系、内部繁殖系を除けば、スナギンチャクが最強と言うことでOKでしょうか?
126名無虫さん:04/02/14 20:24 ID:HMc0VkO6
爬虫類ではクロガシラウミヘビの毒がもっとも強い
127名無虫さん:04/02/14 21:06 ID:???
なんで哺乳類と鳥類は毒をもたないんでせうか
128名無虫さん:04/02/14 21:09 ID:???
哺乳類にだって毒持ってるのはいる
129名無虫さん:04/02/15 03:30 ID:i7cQbstT
でもスナギンチャクに刺されて死んだやつよりマムシに噛まれて死んだやつの
ほうが多かろう。

遭遇リスクを含んだ危険性となると大きく変わるのでは。スズメバチが上位に来そうだ
130名無虫さん:04/02/15 08:45 ID:???
>>129
それだとキラービーも結構上位にくるかな?
131名無虫さん:04/02/15 19:05 ID:???
>すなぎんちゃく
色々サイト見ましたけど、スナギンチャク危険情報はほとんどないような。
水槽に飼っている人や写真も多かったです。
刺されたら痛いだけで、食べたら危ないといった種類でしょうか?
微妙にスレ違いですが。
132名無虫さん:04/02/21 21:53 ID:???
>>128
片手で数えられるくらいしか知らんぞ。
133名無虫さん:04/02/27 20:00 ID:KAbvbTdY
スナギンチャクならキロネックスフレッケリつークラゲも居るぞ
134名無虫さん:04/03/29 12:51 ID:???
本日29日の夜8時からBS朝日「BBC地球伝説」にて
毒ヘビの特集が放映されます
2週間前は毒をもつ生物の特集もやってたし
この番組はチェックしておくべきです
135名無虫さん:04/04/10 18:28 ID:H/rzAt4x
ヤドクカエルの毒が、生物毒としては最強らしい。
両生類は、みな体表に毒を持ってるらしい。
しかし、ヤドクの毒は、ブリーティング個体では弱いそうだ。
これは本当?なぜ?
136名無虫さん:04/04/11 00:03 ID:???
>>135
食ってる虫や草から作り出すそうで。
137名無虫さん:04/04/11 00:05 ID:???
>>128
哺乳類にいたっけ?
カモノハシの事なら
ちょっと微妙な気が……
138名無虫さん:04/04/11 02:30 ID:???
たしかマイクル・クライトン(ジュラシックパークの作者)の「スフィア」って小説に、

アラヴェルディスロテンシス=ヨメガカサ
ブフォテーネマルフェンテス=矢毒ガエル?
とかベルチャーなんて書いてあったような・・・

やっぱ陸上の生物よりも海の生物の方が歴史が長いから毒も強いらしい。
かんけいないけど「スフィア」、大王イカや深海生物でてきて面白いよ〜

139名無虫さん:04/04/11 13:34 ID:???
>136
有難う、フグと似た様なものですか。
140名無虫さん:04/04/11 14:48 ID:???
おやじの口臭はすごいよ。
哺乳類最強の猛毒
141Cipher:04/04/11 18:09 ID:H9+05UJe
>>116
オニダルマオコゼは1匹あたりマウス1万5〜6000匹を殺せる毒をもつそうです。
しかし、怖いのは毒の強さよりもその毒による激痛!!
こんな痛い思いをするなら死んだ方がましというぐらい激痛が走るそうです。
某暴力団の幹部がオニダルマオコゼを踏んづけて
「痛い!!痛い!!」と泣き叫んで暴れまわったこともあるとか・・・。
142Cipher:04/04/11 18:14 ID:H9+05UJe
逆にまったく痛みを感じないのがアンボイナガイ
痛みはないけど致死性は高いので気づいたら手遅れ
というのが多いそうな。
143名無虫さん:04/04/12 10:25 ID:???
オ〜イ
最強の生物毒は
ホツリヌス菌のだろ?

一応生物なんだよな
144トキシンさん:04/04/12 11:36 ID:???
そうだね。
145名無虫さん:04/04/21 18:40 ID:???
何か、無性に「生物」の定義が知りたくなったぞ。
細菌はギリギリセーフとして、ウィルスはどうなの?。
プリオンまで行くと、ただのタンパク質だよな。
146名無虫さん:04/04/21 20:57 ID:???
バトラコトキシンってマジで触っただけで死ぬの?
147名無虫さん:04/04/21 23:10 ID:???
皮膚に触れただけで死ぬ毒って、少ないのでは?。
青酸カリは、少量でも危険で、皮膚から血中に浸透しただけで、死ぬ事も有るらしいが。
漆は被れるだけ、黄燐は酸みたいにただれさせるが、死に到かどうか。

唯一、サリンなどの神経ガスは強烈で、霧粒一つが皮膚に触れただけで即死だとか。
オウム事件の時は、濃度が薄かったので、比較的被害が小さかったそうな。


俺、事件の一週間前に、松本相手に、霞ヶ関で訴訟起こしてたから、後でビビタヨ。
麻原と知らずに訴えてたとは……、どうりで対応を急いだ訳だ。
マハーポーシャの、取締役社長としか、認識してなかったが。
148トキシンさん:04/04/22 11:12 ID:???
やあ、トキシンさんだよ。
生物の最小単位は細胞だね。
細胞を持たないウィルスは生命であっても生物ではないと思うよ。
トキシンさんの私見さ。

>>146
量によるよ。
149名無虫さん:04/04/25 12:16 ID:???
>>141
ヤクザ、さらに親分ともなると生物学的に毒や痛みへの抵抗が強いのか。
俺もヤクザになろうかな。
150名無虫さん:04/05/01 00:51 ID:???
>>147
>霧粒一つが皮膚に触れただけで即死

だとすると生存者はいるはずないわけで。
誰一人苦しまずに逝けたことになるわけで。
151名無虫さん:04/05/01 01:04 ID:???
霧粒1つ、という言い方に様々な語弊がありそうだ

液体の状態のサリンが、1/1000ml(1立方ミリメートル)ついたら
という意味でよいのかな??
弁当箱もどきから気化したサリンを吸ったからまだ犠牲者少なかったか

で、サリンの致死量はどの位?
152名無虫さん:04/05/01 02:42 ID:???
ウチの会社のイキオクレ局トリオ
153名無虫さん:04/05/17 00:40 ID:???
>>151-152
地下鉄サリン事件で使われたのは、濃度が薄い自家製だったでしょ。
容器に使われたビニール袋を、直に触った人でさえ、暫くは生きていた位だし。

そう言えば、当時オウム真理教が、水にサリンを混ぜたとか、結構いい加減なデマが流れたそうな。
ショッカーかよ……
154名無し虫:04/05/17 18:02 ID:xIznkUcB
>>138http://www.ginganet.org/mari/fish/chem/palytoxin.html
にあります。結構危険なようです。
155名無虫さん:04/06/13 15:56 ID:9omCVEp2
最強の猛毒は柳龍光。
156名無虫さん:04/06/19 16:26 ID:0vgZxdYd
誰かまとめをしてくれよ
157名無虫さん:04/06/19 19:43 ID:???
 へ^〈,l,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,,/⌒|)\http://that3.2ch.net/ranking/
  l::::::  ゛   ゛      ,,;;::''''' ヽ上のランキングスレにスレたてなされ
  |::::::::    ,,,,;;::::::::       __ | むヴぇ
   |::: " __   ::     <'●, i
  ┌― '゙-ゞ,●.>  ::::::...      |    むヴぇ、むヴぇ
  ヽ.\l__       ( O,:O)     l 
   \\/.              |
     \__ ヽ.      __,-'ニニヽ l    
       ヾ ヽ      ヾニン" /         
        \           l  
         |           /
158名無虫さん:04/06/19 21:32 ID:???
 ()/)/~ /~ |~  |~ |~ /)ヾ          かわいいでしょうぇぇぇぇぇ
  へ^〈,l,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,,/⌒|)\まとめ:http://that3.2ch.net/ranking/
  l::::::  ゛   ゛      ,,;;::''''' ヽ上のランキングスレにスレたてなされ
  |::::::::    ,,,,;;::::::::       __ | むヴぇ
   |::: " __   ::     <'●, i
  ┌― '゙-ゞ,●.>  ::::::...      |    むヴぇ、むヴぇ
  ヽ.\l__       ( O,:O)     l 
   \\/.              |
     \__ ヽ.      __,-'ニニヽ l    
       ヾ ヽ      ヾニン" /         
        \           l  
         |           /
159名無虫さん:04/06/20 08:33 ID:???
 ()/)/~ /~ |~  |~ |~ /)ヾ          かわいいでしょうぇぇぇぇぇ
  へ^〈,l,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,,/⌒|)\http://that3.2ch.net/ranking/
  l::::::  ゛   ゛      ,,;;::''''' ヽ上のランキングスレにスレたてなされ
  |::::::::    ,,,,;;::::::::       __ | むヴぇ
   |::: " __   ::     <'●, i
  ┌― '゙-ゞ,●.>  ::::::...      |    むヴぇ、むヴぇ
  ヽ.\l__       ( O,:O)     l 
   \\/.              |    ∩( ・ω・)∩バイバーイ
     \__ ヽ.      __,-'ニニヽ l    
       ヾ ヽ      ヾニン" /         
        \           l  
         |           /

160名無虫さん:04/08/03 16:37 ID:???
>>137
シロクマの肝臓はビタミンAが多すぎて有毒だとかなんとか


今が旬の毒生物といえばドクツルタケ
きのこだから間違いなく生物ですね?
161宝虫:04/09/17 16:55:52 ID:yh3hmTjh
タランチュラもムカデもスズメバチも簡単には人間は死なないが、デスストーカーは一発で死にそうな気がする。
http://www.mushio.com
162名無虫さん:04/09/17 17:34:31 ID:???
死のストーカーだからな。名前が凄いな。
163名無虫さん:04/09/19 00:49:57 ID:fGMsmTRa
164名無虫さん:04/09/19 17:17:54 ID:N5XYBfOV
今更ながら97のお母ちゃんのセリフに笑った。
ウマウマだよ〜
165名無虫さん:04/12/27 02:58:49 ID:UmgHBWJE
最強の猛毒といえば青木さやかでしょ
166名無虫さん:04/12/27 11:51:22 ID:JsVIY51u
ユーミンのミニスカ女子高生姿にかなう猛毒があるだろうか?
167名無虫さん:04/12/29 00:35:06 ID:xEFQWOUF
☆★☆★☆★☆★☆★議論参加者随時募集☆★☆★☆★☆★☆★

アニマルVSアニマル
http://jbbs.livedoor.jp/study/4550/
168名無虫さん:05/02/20 16:24:25 ID:+wWm0jkD
 (人間に対する)毒の強さのみという趣旨のスレらしい(蛇なら注入量の多さで危険度が
変わってくるけどそれはスルー)のはいいけど、強さの定義をする必要があるし、場合分け
も必要だと思う で、以下のテンプレでまとめて欲しい(あ、モウドクフキヤガエルとかを例
に出してるけど俺自身は知識少ないんでスルーして)

・強さ
 ア:致死量の少なさ (モウドクフキヤガエル?)
 イ:即効性(死ぬまでの早さ) (ヒョウモンダコ?)
 (ウ・致死性以外の激痛とかのコワイ症状)(エ・血清など助かる方法の有無(スベスベマ
 ンジュウガニ?))(オ・化学的安定性(過熱とかで分解解毒されるか))…

・参考にする区分(動物のみ?)
 ・α「自家製の毒」か、β「餌の毒を蓄積したもの」か
 ・ 神経毒か出血毒か(まあ毒の強さには関係ないかなこれは)
 
○場合分け
 A・陸上・脊椎動物部門
 B・陸上・その他動物部門
 C・水中・脊椎動物部門
 D・水中・その他動物部門
 E・植物部門
 F・菌類キノコ部門
 G・菌類その他部門
 H・その他の生物部門
 (I・ウイルス、タンパク質部門・・・生物じゃないけど)

 ↑このA〜Iの9部門で、複数の基準を考慮して「何らかの基準」でNo1の強い毒のある奴
を挙げていけば、まとめになる(無論各部門複数になりうる)と思うのでつが
 無論致死量重視だろうし、それでいけばそんなに煩雑でもなさそうだし。詳しい人たちおながい
つーかこの区分けも詳しい人には笑い飛ばされるでしょうが手直ししつつでおながいでつ
(ド素人がここまでまじめに無学長文マジレスしてるとそれ自体1つのネタとして成立してるだろな)
169名無虫さん:05/02/20 16:33:17 ID:73k9CmrM
170名無虫さん:05/02/20 21:44:47 ID:4L8OsOk7
>>1-1000
>>1ー1000
171名無虫さん:05/02/20 21:46:58 ID:4L8OsOk7
172名無虫さん:05/02/26 02:02:43 ID:U/2eQ+PN
VXガス
173名無虫さん:05/03/12 18:59:57 ID:???
バブルスライム
174名無虫さん:05/03/17 20:12:18 ID:CfPesztl
どくどくゾンビ

175名無虫さん:2005/03/22(火) 09:19:12 ID:kIrg1SZN

■■■■最強水中動物ランキング■■■■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1111391382/l50
176ハリバッタ:2005/03/24(木) 18:22:45 ID:???
貝類ならアンボイナガイか?
177名無虫さん:2005/03/25(金) 17:50:22 ID:???
ヤドクガエルはジョジョ読んでトラウマになった。
178オザ:2005/06/17(金) 21:48:16 ID:YDdenoTu
カフェ・ラ・スネークの毒は0.2gで致死量らしい。
まえTVでやっていた世界最強の毒をもった生物は、名前はわすれたが、北アメリカに生息するイソギンチャクがもっているらしい。
2番がやりをうつ貝で、3位がふぐ毒だったとおもう。
179名無虫さん:2005/06/17(金) 21:51:55 ID:9Na5nMy8
イモガイか。
180名無虫さん:2005/06/20(月) 22:38:07 ID:???
スナギンチャク・・・パリトキシン
イモガイ・・・?
フグ・・・テトロドトキシン

3位のテトロドトキシンよりもヤドクの持つバトラコトキシンの方が強毒だと思うが。
181名無虫さん:2005/06/23(木) 23:45:27 ID:???
この間テレビで、人間が触っただけで死んじゃうヤドクガエルがコロンビアにいるって言ってたけど、傷口から毒が染み込んだ場合って事?
182名無虫さん:2005/06/24(金) 01:10:27 ID:???
親油性だから、皮膚を通ってしまう

(生物の細胞膜は、タンパク質だけでなく脂質を相当含む)
183名無虫さん:2005/06/25(土) 23:35:28 ID:YELZg5it
ドクササコというキノコの毒「クリチジン」は嫌だなあ。
少量を摂取しただけで1ヶ月ぐらい、指先に焼いた針金を突き刺されるような激痛と壊死が起こるらしい。
しかも致死量は体重1kgあたり1.5kg。どうやっても死ねない。
この痛みはモルヒネなどの一般的な麻酔では全く軽減できないとのこと。
184名無虫さん:2005/06/25(土) 23:45:47 ID:???
>>183
クリチジンじゃなくてアクロメリン酸のほうが毒成分の主体だって話もなかったっけか
神経を異常興奮させるってやつで、ザリガニだかの神経つかって実験するときに試薬として使われてたような?
185名無虫さん:2005/06/26(日) 00:03:11 ID:???
>>184
ちょっと調べてみた限りじゃ、今のところどっちが主体だかわからない、って結論ばっかりだった。
にしても
>発症に 5日以上かかり,手足の先,ペニスのみが赤く腫れ,激痛が1か月以上続く。
これ、本当に嫌だなあ。
186名無虫さん:2005/06/26(日) 03:18:04 ID:w7Ce0YGj
毒キノコの大半は神経毒だが、ドクササコだけは出血毒?
187名無虫さん:2005/06/27(月) 21:33:55 ID:???
>>186
いや、出血するわけじゃないんだ
神経が猛烈な炎症を起こして、「焼けた火箸で突き刺されるような」とんでもない激痛に苛まれる
で、あまりの痛さに冷たい流水に延々と手足を浸しすぎて、指が壊死するわけだ
188名無虫さん:2005/06/27(月) 23:32:57 ID:???
では腎臓や肝臓をやられるタマゴテングタケなどは?
あれは毛細血管をタンパク質レベルでやられているのか
それとも血管や細いリンパの神経がやや麻痺して縮んだ状態で
血液が他の部分から通常と同じ圧力で通ろうとするので
腎臓や肝臓を侵されてしまうのか?
189名無虫さん:2005/06/28(火) 22:45:30 ID:???
>>188
アマトキシン群、ファロトキシン群はおそらくタンパク質合成阻害だったはず
RNAポリメラーゼの阻害をするんだったか、リボソームから塩基を切り離すんだったか忘れたが、細胞毒だったはず
190名無虫さん:2005/06/29(水) 04:20:20 ID:???
>>189詳しい解説thx
191名無虫さん:2005/07/07(木) 22:41:46 ID:???
ドクツルタケ?
192名無虫さん:2005/07/24(日) 20:44:29 ID:???
人間が作り出した猛毒物質・ダイオキシン。
193192:2005/07/24(日) 20:45:51 ID:???
スマソ、自然界にも僅かながら存在してた。
194名無虫さん:2005/08/01(月) 03:04:49 ID:NioPi73c
G・デスストーカーとミナミエグリバの毒はどちらが危険?
195名無虫さん:2005/08/07(日) 22:47:00 ID:AcUkft4i
やっぱスナギンチャク!
196名無虫さん:2005/08/08(月) 00:54:10 ID:SH+X8BqI
クレオパトラが自死したさいの毒蛇は、小さくて美しかったそうですが、名前はわかっているのでしょうか?
スレずれして申し訳ありませんが、以前から図鑑で写真を見てみたかったのです。
ご存知でしたら、よろしくお願いします。
197名無虫さん:2005/08/08(月) 03:09:09 ID:7bCfngl+
>>196
クレオパトラが自殺に使ったヘビはアスプコブラ(エジプトコブラ)
猛烈な神経毒を持つ。
198名無虫さん:2005/08/08(月) 03:10:14 ID:7bCfngl+
199[196]:2005/08/08(月) 19:27:04 ID:SH+X8BqI
〉197 198
ありがとうございます。
「小さくて美しい」印象ではなかったです。でもクレオパトラほどの女傑なら絵になったでしょうね。
ありがとうです。
200名無虫さん:2005/08/08(月) 20:08:42 ID:JbfySOic
対昆虫だと断然クモやサソリだね。でもクモは人に効く毒を持つ奴以外は害虫をとってくれるいい奴さ。
ちなみに,破傷風菌のつくる毒素はものすごく強いらしいよ。
201名無虫さん:2005/08/09(火) 20:42:38 ID:yuQytx6l
オーストラリア近海のクラゲが世界一の毒をもってるそうですが


詳しいことは知りません。
202名無虫さん:2005/08/10(水) 00:04:03 ID:???
>>201
ナショナルジオグラフィックに乗ってたやつ?
203名無虫さん:2005/08/14(日) 18:47:11 ID:4YfiHwuq
名前ド忘れした、あの時速30キロで走り獲物をどこまでも追いかけていく
蛇、あまり知られてないけどコブラより恐ろしい蛇。あ〜名前なんやったかな〜
204名無虫さん:2005/08/15(月) 14:56:28 ID:2S16XOOT
>>201
キロネックスだっけ?
205名無虫さん:2005/08/15(月) 23:39:26 ID:GOeLyOHQ
ボツリヌス菌の作るボツリヌストキシンも推薦するよ
206名無虫さん:2005/08/16(火) 01:16:45 ID:???
>>203
ブラックマンバ?
207名無虫さん:2005/08/16(火) 16:16:24 ID:AOTLAF4f
↑オー(・0・)そうそうブラックマンバ!206さんナイス
208名無虫さん:2005/08/16(火) 23:16:17 ID:???
ブラックマンバは時速16キロじゃね?
209名無虫さん:2005/08/18(木) 16:57:19 ID:WuoqJJu7
群馬でセアカゴケグモが見つかったらしいね
210名無虫さん:2005/08/18(木) 18:37:41 ID:???
瞬時に効く毒も怖いが、潜伏して後で効く毒も怖い。
211名無虫さん:2005/08/18(木) 18:42:52 ID:???
>>203
人間は最速でも100mが10秒ぐらい(36km/h)です。普通の人は走っても
追いつかれてしまう。
212名無虫さん:2005/08/18(木) 18:48:03 ID:???
100mを12秒未満で走れば、追いつかれない。
213名無虫さん:2005/08/20(土) 01:34:21 ID:Q3syBMqa
トリカブトか
例の元看護婦で保険外交員オバン、カレ−事件の青酸カリ
そういや、零細工場や医院で盗難多数事件も未解決のままだよな

中国の毒入りも、日本の模倣らしい
模倣犯チャイナはしょうがないね
214名無虫さん:2005/08/20(土) 11:56:20 ID:Zd6deE9s
>>205
同意。ボツリヌス菌は致死量半端なかった気がする。
215名無虫さん:2005/08/20(土) 12:19:52 ID:g/nkayR4
マイトトキシンが蛋白以外では一番強いのでは
216名無虫:2005/08/22(月) 19:53:35 ID:OQnOKkW9
アカエイがイルカを刺すと3分で死ぬらしい
217名無虫さん:2005/08/22(月) 20:33:00 ID:JUQAZNNI BE:206955959-
ウミヘビ
218名無虫さん:2005/08/22(月) 20:42:00 ID:???
ペット系のサイトを荒らしまくった挙句に自ら立ち上げたサイト。
ttp://www.rak3.jp/home/user/heb/
掲示板の壁紙がもろキチガイ。
荒らされた掲示板は書き込み削除されてしまったが、参考までに↓
ttp://chameleon.nu/cgi-local/kyushu/joyful.cgi
219ジョウユウ:2005/08/22(月) 22:25:18 ID:7zfPcxEi
林マスミとか毒凄い
220名無虫さん:2005/08/22(月) 23:06:13 ID:???
>>215
パリトキシンのほうが強いんじゃなかった?
221名無虫さん:2005/08/24(水) 03:38:14 ID:h2kV/AVP
ベネズエラヤママユガの幼虫が発する出血毒と、ジャイアントデスストーカーの発する神経毒はどっちが危険?
222名無し虫さん:2005/09/06(火) 22:27:48 ID:VVS4O6E5
糞質問に凍りつくスレッド! 全米が泣いた!!
223名無虫さん:2005/10/22(土) 20:21:10 ID:C/8WBUjp
サメ最強!!!!!!!
224名無虫さん:2005/12/01(木) 21:35:50 ID:EMOZbZ7P
大雀蜂
タランチュラ
キングコブラ
鬼ヒトデ
225馬鹿やろう目:2005/12/03(土) 08:05:03 ID:???
毒舌なら俺の後輩ですげーのが居るがな
226名無虫さん:2005/12/04(日) 23:58:52 ID:???
ウミヘビと聞いた覚えが。

キングコブラは毒もってる最大のヘビというだけ。
確かに猛毒だが。
227ノルマ ◆E4f1C5YYK2 :2005/12/06(火) 16:17:10 ID:???
人間に注入すれば確実に死ぬような毒をもってりゃ最強だよ。
228名無虫さん:2005/12/09(金) 21:39:06 ID:???
梅毒
229名無虫さん:2005/12/13(火) 14:34:55 ID:AA/1kz8e
昆虫の中ではベネズエラヤママユ(出血毒)かオオスズメバチ(神経毒)、パラポネラ(神経毒)の中のどれかだと思う。
中でもベネズエラヤママユ幼虫の毒は強烈で、死亡例もあるほど。
230名無虫さん:2005/12/14(水) 00:02:08 ID:5fZ0rhvJ
ベネズエラヤママユガの毒は強いけどさ、それ以前にクロドクシボグモとかもいるだろうよ
231名無虫さん:2005/12/14(水) 00:55:36 ID:Gm4kZQv/
シボグモ、ジョウゴグモも強力な神経毒を持っているらしいね。
クモは他にも褐色レクルース(イトグモ)なんてのもいるけど、こいつだけは他の毒グモと違って出血毒らしい。
232名無虫さん:2005/12/14(水) 01:12:20 ID:fS89o5C0
破傷風菌 ハシリドコロ 朝鮮朝顔 北極熊の肝臓 オニヒトデ カモノハシ ソレノドン ヒャン&ハイ お好きなのをどうぞ 1位はハショが不変!!
233名無虫さん:2005/12/16(金) 15:12:12 ID:DRKOhS0R
タイコブラ(神経毒、壊死毒)
キングコブラ(神経毒、壊死毒、溶血毒)
ブラックマンバ、アマガサヘビ(ほぼ完全な神経毒)
ウミヘビ類(神経毒、壊死毒)
ブラウンスネーク、タイガースネーク(神経毒、出血毒、溶血毒)
ニホンマムシ(出血毒、溶血毒、壊死毒)
ガラガラヘビ(出血毒、溶血毒、壊死毒、神経毒)
ヤマカガシ、ブームスラング(出血毒、溶血毒)

このように、ヘビの毒でもいろいろな種類がある。
致死性が最も高いのは、マンバやアマガサヘビの類ではないかと思う。
234なんじゃこの無視:2005/12/26(月) 21:16:35 ID:TW1f1ytE
↑が真面目に答えてるのでかなりカキコしにくいが
やっぱりbR位が俺の息子からでる白い液体だ。
異性と交尾が終わったら、異性側は「死んだ〜」って言うから。
235名無虫さん:2005/12/26(月) 21:22:38 ID:S8o937bR BE:85807924-
ヤドクガエルは?
236名無虫さん:2005/12/28(水) 00:55:04 ID:0W5DXPgm
猛毒1位はテタヌストキシン(破傷風菌)で人間に対する半数致死量(r?体重kg)
は推定0.0005です。
ヤドクガエルはバトラコトキシンを持ち人間に対する半数致死量(r?体重kg)
は0.002で4位です。

237名無虫さん:2005/12/28(水) 03:38:46 ID:MazdjUFa
ボツリヌス菌も強いよね。
238名無虫さん:2005/12/28(水) 11:40:19 ID:uXp2KsSh BE:257421683-
>>183
ドクササコ食ったら腹ヤバイかな?
239鉄人あぼーん:2005/12/29(木) 10:43:40 ID:10pp2UTz
なんていう魚か忘れたけどなんだって、
あのいかつい顔した岩みたいな魚たしかあの魚にも鰭に猛毒があったような気がします。
240名無虫さん:2005/12/29(木) 11:59:25 ID:???
>>239
オニダルマオコゼ
241鉄人あぼーん:2005/12/29(木) 18:52:25 ID:???
240
これですこれです!!サンクス!!
242:2005/12/31(土) 21:32:31 ID:dYjXI+eT
毒っていうかわかりませんが、スカンク(ガス)
243名無虫さん:2006/01/01(日) 17:57:59 ID:ZMZqVMDI
破傷風に感染したみたいなんです。
で、
病院へ行こうと思ったんですが、靴の中にイモ貝が潜んでて刺されますた。
あ!っと思ってバランスを崩し、手をついた先にはスナギンチャク。
余りにも理不尽な状況に、近くにいたヤドクガエルにパンチいれました。
でもチョット後悔。
ヤドクカエルは悪くないもんね。
介抱してやろうかと思ったら、ブラックマンバがヤドクガエルを狙ってるじゃありませんか!
ええ!見を訂して助けましたよ。俺ってイイ奴。
ああ…
少しフラフラしてきましたね…
体力が落ちてるようです。
フグ食って力付けよう。
244名無虫さん:2006/01/02(月) 01:07:33 ID:???

現代の医学で救えるかの?
245名無虫さん:2006/01/05(木) 19:43:13 ID:???
>>243
お前の遺体は相当腐敗してそうだな
246名無虫さん:2006/01/07(土) 18:33:39 ID:e3z2xixz
ヤドクガエルは触る程度なら平気
それよりも学名BuffoMarino というヒキガエルのほうが数倍毒性が強いらしい。
食べた犬が死んだとか…
タランチュラは未体験、サソリはアシナガに刺された程度(大したこと無かった)
ブル・アントという4センチにもなるアリはスズメバチクラスの痛さ
軍隊アリは単体は大したことは無いが、群れで襲うので厄介。
フェデルランス(テルシオペロ)というバイパーの仲間の蛇は、
個体数が多く、毎年200件以上の被害がある。
が、最も危険な蛇はガラガラヘビ。
北部乾燥地帯の森を歩くときは、蛇避けのスネアテが必須
名前は忘れたが、アフリカのミツバチを改良した種が大量に帰化しており、
毒性はともかく、攻撃性が強く危険。
だが、最も厄介な毒虫は蚊
実体験を踏まえたコスタリカの毒を持つ生物です
247名無虫さん:2006/01/07(土) 19:40:47 ID:0/jmoN3U
結局一番強力な毒を持った生物はなんなんだ?
248名無虫さん:2006/01/07(土) 19:44:43 ID:IScq+FrF
ジャガイモの芽
249鉄人あぼーん:2006/01/07(土) 20:13:22 ID:???
246
でもいくら軍隊アリでも恐れるアリならいますよ。
そのアリがパラポネラっていうハリアリの一種で
軍隊アリでも恐れて近づかないアリなんですが唯一の天敵がアステカアリというアリなんです。
247
奇蟲ではジャイアントデスストーカーじゃないんですか?
後、刺されたらその咬まれた部分がパンパンに腫れると
言う猛毒を持つキングバブーンじゃないんですか?
250名無虫さん:2006/01/07(土) 20:30:54 ID:???
パラポネラ、ディノポネラの2属が、中南米の大型の針持ちのアリか。
オーストラリアならミルメキアだが

アステカアリはセクロピアの幹中(もともと中空)に住み着いて
セクロピアにやって来た他の生物に噛み付いて追い払ってしまう。
しかしセクロピアの葉はナマケモノの餌になる。
アステカアリを刺激しないようにあんなにスローモーになったか
251名無虫さん:2006/01/07(土) 20:45:29 ID:wtKbwzcj
ミナミエグリバは?
252名無虫さん:2006/01/08(日) 03:05:11 ID:???
人間の膵液も筋肉とかに注入するとかなり恐ろしいことになるらしいね
253246:2006/01/08(日) 13:02:14 ID:rLroCICA
セクロピアは話によると葉に麻薬成分のようなものがあり、
多くの野生生物がやってくる。
セクロピアの木を観察しているだけで色々な動物が見れるけれども、
良く刺されないものだ。
アステカアリも刺されると痛いらしい。
パラポネラは刺されるとしゃれにならん、半日痛みが続く。
でも群れていないからそれが救いか。
それと、軍隊アリはハキリアリを襲わない。
よく、軍隊アリとハキリアリの群れが並行している姿をみかける。
ハキリアリは刺があるからなのかな。
いたずらして、ハキリアリの兵隊アリを軍隊アリの群れの中に落としてみたが、
襲い掛かるどころか、むしろ避けていた。
254名無虫さん:2006/01/08(日) 13:20:09 ID:A/EwJxcG
ブラックマンバの毒は純粋な神経毒。
たいていのヘビは神経毒と出血毒を併せ持つのにこいつだけは特殊らしい。
255名無虫さん:2006/01/08(日) 17:02:01 ID:ZyA8pEAn
毒蜘蛛3種
クロゴケグモ・ブラジルドクシボグモ・シドニージョウゴグモ

シドニージョウゴグモは、雄の方が毒が強くて攻撃的。
特に繁殖期がやばい。スニーカー程度なら軽く貫くほど牙が強くて長い。
256名無虫さん:2006/01/08(日) 18:17:53 ID:A/EwJxcG
>>255
ドクイトグモ(褐色レクルース)はどう?
257名無虫さん:2006/01/09(月) 01:23:25 ID:bZ0pHLzF
北浜毒派下労・毒弱蜜・毒蝮踏絵・ヴァあなる毒蛾
258鉄人あぼーん:2006/01/09(月) 08:56:38 ID:???
僕はずっと昔にやっていた番組で見たのだが
グンタイアリがパラポネラを235のように襲い掛かる
所か怯えて逃げている映像を見た事がある。
259名無虫さん:2006/01/09(月) 10:39:33 ID:???
ディスカバリーチャンネルだったかで放送していたが
・パラポネラとグンタイアリが出くわした場合、グンタイアリは
太刀打ちできずに逃げる
・パラポネラとアステカアリだと、小さすぎるアステカアリをパラポネラは
襲い切れず、逆にやられてしまう

別のテレビ番組で「グンタイアリはハキリアリの巣を襲撃する場合もある。
しかし巣が大きすぎて、どうしても全滅させる事は出来ず結局復活する」

海野の写真集では「グンタイアリはハキリアリには負けてしまう」

ケースバイケースで勝ったり負けたりが色々あるらしい。
この前のNHKの番組でマレーシアの大きなアリ(ギガスオオアリ)が出てきたが
海野の写真集には、これがツムギアリの集団に襲われてしまっている写真が載っている
260鉄人あぼーん:2006/01/09(月) 11:02:07 ID:???
いやツムギアリに
勝てるのはダイオウサソリでも勝てるかもしれない。
グンタイアリには負けるがな。
261名無虫さん:2006/01/09(月) 19:50:24 ID:???
262名無虫さん:2006/01/16(月) 21:04:30 ID:wwyapH3G
けっきょくアレじゃないですか?

総当たり戦で最終的に勝ち残るのが最強と見るのか、
対人間で一番強烈な被害を与えるものを最強と見るのか、
その辺をはっきりさせないとどれが最強かの結論は出ないのかなと。
263鉄人あぼーん:2006/01/17(火) 18:19:13 ID:???
ビネガロンの高濃度の酢酸は超強烈らしい。
毒があるのかは分からないが・・・
264名無虫さん:2006/01/17(火) 19:17:12 ID:???
サソリモドキの刺激液体は、シアン化合物も一部含んでいなかったかな?
265鉄人あぼーん:2006/01/17(火) 20:06:38 ID:???
264
調べてみたらサソリモドキの刺激臭には
シアン化合物も含んでいました。
266名無虫さん:2006/01/17(火) 20:27:18 ID:D/YN/+zq
イモ貝
267Name: Abrin:2006/01/21(土) 20:48:53 ID:/D+6gcnU
Gruppe: Glykoprotein
Charakter: Gelbliches Pulver
LD50 [mg/kg]: (Maus) 0,0007 i.v.
Vorkommen: Abrus precatorius
268名無虫さん:2006/01/22(日) 05:48:29 ID:???
酸といえばヴィラルース洞窟深層の原生微生物だろう。
排泄物として濃度99%以上の硫酸を出す。
269名無虫さん:2006/01/22(日) 11:00:52 ID:6i3H1+27
ベルチャーウミヘビ>ナイリクタイパン>タイガースネーク
>イボウミヘビ
270名無虫さん:2006/01/22(日) 13:22:11 ID:HTOYAxXE
マレーマムシは?
271名無虫さん:2006/01/22(日) 13:52:47 ID:L5p4hAc4
クサリヘビ科ではダントツ ノコギリヘビ
272名無虫さん:2006/01/22(日) 13:54:52 ID:L5p4hAc4
ベルチャーウミヘビは地球上のあらゆる毒蛇
の100倍は強力だというから海でよかったね
273名無虫さん:2006/01/22(日) 14:13:51 ID:HTOYAxXE
LD50を見るとラッセルバイパーはクサリヘビではケタ外れに毒が強かったよね。
ベルチャーウミヘビに噛まれた人はいるのかな?
274名無虫さん:2006/01/22(日) 14:18:24 ID:L5p4hAc4
東北大の田宮博士にきこうとおもったけど
もういなかった
275名無虫さん:2006/01/22(日) 14:21:11 ID:L5p4hAc4
0.02イボウミヘビ
0.03ナイリクタイパン
276名無虫さん:2006/01/22(日) 14:24:02 ID:HTOYAxXE
イボウミヘビは実際にかまれて死んだ人もいるみたいですよね
277名無虫さん:2006/01/22(日) 14:25:53 ID:L5p4hAc4
かいてありましたね
オーストラリア近辺が猛毒蛇多いんですね
278名無虫さん:2006/01/22(日) 14:27:46 ID:L5p4hAc4
スネークセンターにタイパン タイガー ノコギリ
とかいるんですかね?
279名無虫さん:2006/01/22(日) 14:28:09 ID:HTOYAxXE
オーストラリアは無毒のヘビより毒蛇のほうが多かった気がする・・
しかも全てコブラ科。
デスアダーなんか見た目はもろにクサリヘビなのに・・・
280名無虫さん:2006/01/22(日) 14:31:07 ID:L5p4hAc4
アマガサはどのくらいの毒なんですか?
281名無虫さん:2006/01/22(日) 14:34:09 ID:L5p4hAc4
ゴルフのサクラさんの父がキングコブラがでるというデマに
草むらに入りたくないと言ってましたがアフリカなので
いませんよね(笑)
マンバ ノコギリはいますが
282名無虫さん:2006/01/22(日) 14:34:38 ID:HTOYAxXE
>>278
タイパンは、いたと思います。
ブラックマンバも。
>>280
LD50では8位くらいだった気が・・・
インドアマガサはかなり毒が強いらしいです。
毒のタイプは筋肉を緩ませて麻痺させるタイプの神経毒ですね。
283名無虫さん:2006/01/22(日) 14:44:07 ID:L5p4hAc4
アマガサ情報ありがおございます。
ブラックマンバは可愛い顔してて恐そうに
みえないですね
284鉄人あぼーん:2006/01/23(月) 01:08:16 ID:???
283
確かにブラックマンバは可愛いい顔してて恐そうに見えませんね。
でも恐ろしいのは猛毒だけではなく向かってくるスピードが恐ろしいんですよ。
人間が全速力で逃げても追いつくぐらいですし・・・
285名無虫さん:2006/01/23(月) 17:39:11 ID:P/jZ8BXp
あのなんともないお顔して猛スピードで
追いつき猛毒を注入して処刑するなんてアフリカには
行きません!
286名無虫さん:2006/01/24(火) 23:17:04 ID:???
スコルポス クイックストライク ブラックウィドー
あたりが最強だろ
287名無虫さん:2006/01/25(水) 15:35:31 ID:2IK4+dcc
ベネズエラヤママユについて載ってるページを探しています

どなたかご存じないですか?
288名無虫さん:2006/01/25(水) 15:39:34 ID:???
Lonomia achelous

www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=10482385&dopt=Abstract
www.insectcompany.com/silkmoth/kwlachelous.htm
289名無虫さん:2006/01/26(木) 14:15:09 ID:???
ありがとう!!
ダメもとで聞いてみてよかった

助かりました^^
290名無虫さん:2006/01/26(木) 15:09:24 ID:???
>>289 レポートでも書くのか?
それとも悪用か???
291名無虫さん:2006/01/28(土) 16:31:50 ID:oRr0Cr+Q
アカエイ
292名無虫さん:2006/01/28(土) 18:05:01 ID:SN4MLVeD
ベネズエラヤママユの毒はクサリヘビ科の毒蛇の毒にとてもよく似てるらしい。
293名無虫さん:2006/01/28(土) 20:42:57 ID:???
血が固まりにくくなるというから、溶血性の毒か
腎臓や脳の血管を傷めると恐ろしい
294名無虫さん:2006/01/29(日) 13:26:42 ID:7sB9ndnE
スベスベマンジュウガニが最強と見た
295名無虫さん:2006/01/30(月) 20:42:05 ID:???
>>284
世界まる見えにブラックマンバがでてたよ
あのスピードは
(´・ω・)テラヤバス
296名無虫さん:2006/01/31(火) 02:27:05 ID:???
漏れの精液は猛毒
百発百中よ
297名無虫:2006/02/01(水) 19:13:20 ID:ab180uIo
キロネックス。刺されたら5分で逝ってしまう。

298名無虫さん:2006/02/06(月) 14:14:54 ID:SQDt4SnA
死ぬことは無いと思うけど、アイ(魚)の毒もキツイぞ。俺も刺されて
医者に行った経験があるが、一番凄かったのは近所の魚市場で見た光景。
百尾近いアイが泳いでる丸い水槽に一尾だけ大きなブリが入ってた。
魚市場の職員が「ブリが刺されて死んでしまう」と言ってタモ網でブリを
捕えたはイイが、ブリの猛烈な抵抗に負けてアイだらけの水槽にドポン。
全身を刺されたオジサンは自力で水槽から出てきた瞬間に気絶。救急車で
運ばれていった。命に別状は無かったが、一晩意識が戻らなかと聞いた。
退院したと聞いて会いにいったら、顔中腫れてマタンゴみたいになってた。
299名無虫さん:2006/02/06(月) 20:27:09 ID:MjSmTD7P
アイアイアイアイアイアイアイアイ おさ〜るさ〜んだよ〜
300名無虫さん:2006/02/08(水) 10:51:11 ID:/6KSKujj
>>298
アイって標準和名?アイゴのことか?
301名無虫さん:2006/02/08(水) 17:50:12 ID:eR623MwU
お猿さんのアイアイのことだろ
302名無虫さん:2006/02/08(水) 20:06:52 ID:7xGLqfHO
>>300
アイゴのことだよ。
植物のイラクサの刺毒で腫れることを「アイ」って言うらしい。
それに魚の意味なのか?「ゴ」をつけた和名になってるけど、
漁師さん達は「アイ」って呼ぶみたいよ。
303名無虫さん:2006/02/08(水) 21:34:32 ID:ezvghNnL
アイゴはうめ〜からな
304名無虫さん:2006/02/09(木) 08:37:50 ID:Ys4TOCDD
シドニージョウゴグモ、ドクシボグモ、クロゴケグモ、褐色レクルースの中で一番毒が強いのはなんだろう?
305名無虫さん:2006/02/10(金) 11:22:17 ID:mTgbsl3F
1 独身負け犬ババア
2 学歴コンプのドキュン
3 ニダ吉
4 まあ野生生物から探してくれや
306名無虫さん:2006/02/12(日) 15:17:55 ID:EXi0zLMp
トウダイグサ科のトウゴマはどうよ?

http://www.geocities.jp/handwashmethod/c_suicide.html
↑完全自決マニュアル
307名無虫さん:2006/02/13(月) 16:33:57 ID:???
>>306
祝。。。ワロス
馬鹿は足跡残しちゃいけないなという教訓だな。
308名無虫さん:2006/02/18(土) 20:08:27 ID:GJcKTv0p
1位 テタヌストキシン 致死量推定0.00005 破傷風菌
2位 ボツリヌストキシン 推定0.00005 ボツリヌス菌
3位 ベロ毒素 0.0001以下 赤痢菌
4位 マイトトキシン 0.00017 シガテラ毒の一種
5位 パリトキシン 0.00025 スナギンチャク
309名無虫さん:2006/02/18(土) 20:19:04 ID:GJcKTv0p
6位 シガトキシン 致死量0.00045 シガテラ毒の一種
7位 バトラコトキシン 0.002 矢毒ガエル
8位 ダイオキシン 推定0.01 2、3、7、8-テトラクロロジベンゾパラダイオキシン種によって致死量がかなり違う
9位 テトロドトキシン 0.01 ふぐ
10位 VX 0.02 液体
310名無虫さん:2006/02/18(土) 20:27:25 ID:GJcKTv0p
11位 リシン 致死量0.03 最小致死量
12位 ゲルセミン 0.05 ゲルセミウム・エレガンス(最強の毒性植物)
13位 リコリン 0.05 スイセン、彼岸花/最小致死量
14位 サソリ毒 0.1〜0.01
15位 α‐アマチニン 0.1 キノコ/致死量
311名無虫さん:2006/02/18(土) 20:34:42 ID:GJcKTv0p
16位 α‐ブンガロトキシン 致死量0.15 アマガサヘビ
17位 ジフテリアトキシン 推定0.2 細菌
18位 アコチニン 0.3 トリカブト
19位 オレアンドリン 0.3 キョウチクトウ バーベキューの串に使用して死亡例あり
20位 コンバラトキシン 0.3 スズラン
312名無虫さん:2006/02/18(土) 20:41:35 ID:GJcKTv0p
21位 α‐ツボクラリン 致死量0.3 最小致死量/クラーレ
22位 サリン 0.42 腸腔内
23位 ソマン 0.1〜0.7 液体
24位 フィゾスチグミン 0.75 カラバル豆/緑内症の薬
25位 サクシニルコリン 0.75 麻酔薬
313名無虫さん:2006/02/18(土) 20:47:46 ID:GJcKTv0p
26位 ストリキニーネ 致死量0.98
27位 サリン 1 液体
28位 エルゴトキシン 1.8 麦角の毒
29位 ヘップ/テップ 1.9
30位 コルヒチン 3.53 種なしスイカ等を作るのに利用
314名無虫さん:2006/02/18(土) 21:13:15 ID:GJcKTv0p
31位 青酸カリ 致死量4.4
32位 亜ヒ酸 5〜7 最小
33位 ジギトキシン 12.2 ジギタリス
34位 テトラエチル鉛 12.3 経口致死量/アンチノック剤
35位 EPN 5〜20 エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト有機リン系殺虫剤
315名無虫さん:2006/02/18(土) 21:19:47 ID:GJcKTv0p
36位 ニコチン 致死量30〜60 致死量10mg
37位 黄リン 50 発火性がある
38位 モノフルオル酢酸アミド 51.5
39位 LSD 54
40位 レセルピン 70 精神安定剤
316名無虫さん:2006/02/18(土) 21:25:06 ID:GJcKTv0p
41位 コニイン 致死量75 致死量/毒ニンジン
42位 スポコラミン 100
43位 サリン 100 ガス
44位 カイニン酸 120
45位 コカイン 150
317名無虫さん:2006/02/18(土) 21:31:33 ID:GJcKTv0p
46位 アトロピン 致死量200
47位 ソラニン 200 ジャガイモの芽
48位 カフェイン 220〜250
49位 DDT 250 農薬/現在は禁止
50位 プシロシビン 285 シビレダケ
318名無虫さん:2006/02/18(土) 21:37:17 ID:GJcKTv0p
51位 アセトアルデヒド 致死量300
52位 モルヒネ 500 麻薬/鎮痛剤
53位 アスピリン 500 解熱剤
54位 キニーネ 700 最小/マラリアの特効薬
55位 ズルチン 700 経口/食品添加物
319名無虫さん:2006/02/18(土) 21:44:11 ID:GJcKTv0p
56位 メチルアルコール 致死量1000 失明する
57位 デヒドロ酢酸 1000 経口/食品添加物
58位 サリチル酸 1300 経口/食品添加物
59位 安息香酸 2000 経口/食品添加物
60位 DES 3000 経口/合成女性ホルモン
320名無虫さん:2006/02/18(土) 21:50:43 ID:GJcKTv0p
61位 塩化ガス/ホスゲンガス 致死量3200 ガス
62位 パラオキシ安息香酸エステル 5000 経口/食品添加物
63位 ホウ酸 5000
64位 エチルアルコール 8000 酒
65位 塩化ナトリウム 8000〜10000 食塩
321名無虫さん:2006/02/18(土) 21:54:32 ID:GJcKTv0p
66位 グルタミン酸ナトリウム 致死量16000 味の素
67位 チクロ 17000 経口/食品添加物
68位 サッカリン 17500 経口/食品添加物
322名無し虫さん:2006/02/20(月) 23:16:42 ID:sSDkPJ9M
↑何でもありなら放射性物質が1位では?
323名無虫さん:2006/02/21(火) 00:05:38 ID:???
そんなこと言ってたらブラックホール最強とかになりかねん
324名無虫さん:2006/02/21(火) 06:59:46 ID:hASrdQli
放射性物質は順位としてはわりと下。大量に浴びないと。
325名無虫さん:2006/02/22(水) 00:17:28 ID:2AkPewWu
プルトニウムならごく少量で死に至る
326名無し虫さん:2006/02/22(水) 01:34:53 ID:1A7Yj+xF
ラジウムの同位体のひとつが最強というのを聞いたことがある。
プルトニウムの年間経口摂取限度量は0.05mg
同吸気限度量は0.05μg
327名無虫さん:2006/02/22(水) 03:08:01 ID:???
最強の病毒はQ熱リケッチアか野兎病菌じゃなかったか
328名無虫さん:2006/02/22(水) 07:07:56 ID:mGt7WfGG
最強はテタヌストキシン。プルトニウムよりもQ熱リケッチアよりも毒性は強い。
329名無虫さん:2006/02/22(水) 09:27:37 ID:QfQ0K3fN
エボラウイルス(出血毒)とボツリヌス菌(神経毒)はどちらの毒性が強い?
330名無虫さん:2006/02/23(木) 13:42:10 ID:PkJ+AkC4
 たぶんボツリヌス。
ただどっちのウイルスも熱で死ぬことを期待する。
331名無虫さん:2006/02/23(木) 13:43:40 ID:PkJ+AkC4
 エボラもボツリヌスも熱に弱いがボツリヌスは多少手ごわいという。
332名無虫さん:2006/02/23(木) 19:43:42 ID:bMqkZ6Gr
ボツリヌス菌の毒作用は、アマガサヘビのブンガロトキシンに似ている。
333名無虫さん:2006/02/24(金) 15:38:44 ID:DmqJ3xI1
 アマガサヘビって脱北者の餌食になってたよ。捕まえるとき命がけだったんだろーなー
かわいそう。
334名無虫さん:2006/02/24(金) 15:46:44 ID:DmqJ3xI1
 脱北者は逃げてくれ
 いっそシ×ガ×スがアマガサヘビの餌食に
335481:2006/02/28(火) 12:02:33 ID:/vQ3yPLY
社会版:
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1139132859/
の投稿222を読んでいただけないでしょうか?

社会生態学的に分析した場合、
オーム真理教が「皇室犯罪」と仮定した時には
東京大学農学部にて、サリンが製造され、
地下鉄で多数の命を奪っていた可能性も考えねばなりませんが、
万一その場合、毒物製造を担当した東京大学農学部の教員陣は
殺人罪で検挙されるべきかと思うのですが、
この点の検証は行われつつあるのでしょうか?

オーム真理教が「皇室犯罪」か否かで
地下鉄毒物殺人事件の当事者が違ってきます。
東京大学農学部がサリン製造を担当していたかどうか
慎重な検証が必要と考えます。
336名無し虫さん:2006/03/04(土) 23:27:49 ID:9dH56nfR
オームが国家的犯罪であったのなら、なぜここまで世間のさらし者になったんだこのドアホ。
そんなことより犯罪者の犠牲になった人々の冥福を祈れ。

ちなみにここは野生動物の毒性を語るスレだ。動物同士の争いには何の確執もない。それが人間社会とは違うところだ。
337名無虫さん:2006/03/07(火) 01:22:51 ID:4quQLTAf
スレがこんだけ延びてるのに
ヤドクガエルよりもフキヤガエルの毒の方が強いって
誰も指摘してないとかおまいらそんなんで議論するなよwww
338名無虫さん:2006/03/07(火) 11:26:10 ID:n34kWD08
ヒョウモンダコとイモ貝
339名無虫さん:2006/03/13(月) 04:03:22 ID:???
職場のお局様。
毒強いでぇ。。もはや最強。
さっさと嫁池と。
340名無虫さん:2006/03/13(月) 19:01:19 ID:???
虫の中でベスト3決めるとしたら何だろ?
デスストーカーとかクロドクシボグモかな?
341名無虫さん:2006/04/03(月) 21:02:12 ID:pwAFU8ad
http://www.insectcompany.com/silkmoth/kirbywolfe.htmに色々な
蛾や毛虫の画像があります。その中の南米に住む、Lonomia achelous
の説明に”larvae kill people every year"→”幼虫は、毎年人を殺します”
と出ています。凶悪な姿をした毛虫だ。恐ろしいーーー
342名無虫さん:2006/04/04(火) 04:30:02 ID:fdI/MWKr
くらげじゃね
343名無虫さん:2006/04/05(水) 14:09:16 ID:gSMdoWYr
マムシが怖くて山を歩けない
344名無虫さん:2006/04/06(木) 05:42:57 ID:???
>>343
なら走ればいい
345名無虫さん:2006/04/08(土) 18:25:17 ID:3yzYd+4s
やめとけマムシはブラックマンバより
早いから遭遇したら最後!
ルーラを使うしかない!
346名無虫さん:2006/04/08(土) 18:26:22 ID:3yzYd+4s
早い×
速い○
347名無虫さん:2006/04/08(土) 19:06:39 ID:???
【大阪】大阪湾の麻痺性のアサリ貝毒 毒化さらに進む 20個以上食べると死亡する恐れ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144456387/l50
348名無虫さん:2006/04/22(土) 09:11:23 ID:IGjix7gm
1の定義に従うならフグの右に出るものなし。フグで最強の毒を持つ種類なら…
349鉄人あぼーん:2006/04/23(日) 11:25:30 ID:???
350名無虫さん:2006/05/02(火) 20:05:03 ID:cmtY6XZ4
クレオパトラが自殺に使った毒蛇ってなんでしたっけ?
351名無虫さん:2006/05/02(火) 20:14:48 ID:???
毒キノコのカエンタケも凄いぞ。
触っただけで手が爛れ、食べると全身の臓器を侵される。
脳を含む全ての内臓は溶けて崩れ、粘膜も溶けて剥離する。
顔面の皮膚が溶けて、覆面を剥がすように脱落する。
最後は全身の穴から血と溶けた肉を噴き出しながら死ぬ。
352名無虫さん:2006/05/02(火) 22:24:04 ID:m3sRBAEB

まじか恐すぎ危なすぎ危険すぎ!
353名無虫さん:2006/05/02(火) 22:48:47 ID:FEiRmYhv
アウトブレイクじゃん!!!
354名無虫さん:2006/05/02(火) 22:54:03 ID:VBqCYdOH
※ボランティア的なアレ※

この無謀な奴をこっそり支援しよう
わき見運転感覚でいいからkskしようじゃないか
二人なら二倍、三人なら三倍の速さになるんだ

http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1146564959/l50
355名無虫さん:2006/05/02(火) 23:39:45 ID:njlD2ujC
>>351
今日ニュースでやってたが朝鮮アサガオも
なかなからしい。一見、茎がごぼうに似てるので
こんぴらにして食ったらしいが病院送りになったらしい。
356名無虫さん:2006/05/03(水) 04:03:05 ID:???
>>351
そこまで強烈ではないw
そんな強いのは、シャグマアミガサタケの毒成分であるヒドラジンを
頭から大量に被った場合とかだ。
中国のロケット打ち上げ失敗で、燃料のヒドラジンが
村に降り注ぎ5万人が死んだ事件がある。

カエンタケに関しては
http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/kinoko/dokutype/nazotype.htm

「中毒を起こしたS氏は山梨県在住,47歳の男性.平成3年(1991)10月26日に,
このきのこ数センチをてんぷらにして食べたところ,数日後40度以上の熱が出て,
その後髪の毛が抜け,運動機能に障害がでた.
医師の診断によると 小脳が萎縮しているそうである.平成4年10月に根田氏が
会ったところ,髪の毛は伸びていたが,歩行・言語にまだ障害が残っているようであったという.」
 約10年前にも山形県で中毒事故が発生したということで,子嚢菌の専門家である,
科学博物館の土居祥兌先生により雑誌に紹介がなされました.
 この2つの中毒に共通することは,運動障害と言語機能障害が見られることで,
しばらくは後遺症が残るが,時間と共にその症状は軽くなったようです.
原因成分は不明で,またなかなか採集されないきのこであることから,
この菌の毒成分もまだ不明のままです.
 また,1999年に本菌を食べて死亡するという事故も報道されている.
357名無虫さん:2006/05/03(水) 04:06:02 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3

トリコテセン系マイコトキシン
穀物に寄生するフザリウム(Fusarium)属の一部の種などにより生成される。汚染された
穀物を摂取することにより、食中毒性無白血球症(ATA)と言われる中毒症状
(悪心、嘔吐、腹痛、下痢、造血機能障害、免疫不全など)を起こす。
キノコのカエンタケも同じ毒を生成する。代表的なものには
デオキシニバレノール、ニバレノール、T-2トキシンがある。

マイコトキシン類だと、ピーナッツに生える事の多いカビが生産するアフラトキシンが
強力な発がん性を持つらしく、暗殺に使えるのではと研究までされたらしい
358名無虫さん:2006/05/03(水) 11:16:34 ID:WXplexrR
>>350
エジプトコブラ(Naja haje)です。
359名無虫さん:2006/05/03(水) 13:22:35 ID:/bgEec38
>>358
もう一つの方のコブラは?
360名無虫さん:2006/05/09(火) 21:12:33 ID:MX1tckIq
サイコガンでやられますた
361肉食トリケラトプス:2006/05/09(火) 21:39:50 ID:hUwo7iQ6
コモドドラゴン(コモドオオトカゲ)はどうよ?唾液に毒があるし。
362名無虫さん:2006/05/10(水) 23:04:05 ID:k33dDzZb
斑毒兎(マダラドクウサギ)中国
極めて攻撃的な兎
唾液中に神経系を犯す毒
噛み付かれ、脂肪例あり。
363名無虫さん:2006/05/11(木) 23:05:48 ID:???
>>361
あの唾液に含まれているのはバクテリア
364ひさ:2006/05/16(火) 18:19:36 ID:???
突然すいません。猛毒について興味が有って生物、植物の本とか見るとついつい買ってしまうんですよね(;^_^Aアンボイナは貝類最強ですよね!軟体動物ではヒョウモンダコ、ココイヤドクガエルも最強の猛毒の持ち主です。ストーンフィッシュのオニダルマオコゼも最強です。
365名無虫さん:2006/05/23(火) 20:25:28 ID:???
おめ
366名無虫さん:2006/05/24(水) 23:08:10 ID:54OoTK7d
これまでの展開からすると、動物の自家製毒で最強はスナギンチャクのパリトキシンで間違いなさそうだけど、昨日のTVの特番ではキロネックス(行灯クラゲの一種)が生物界最強みたいなこと言ってた。
ヤドクガエル類のバトラコトキシンをも上まわるのだろうか。

あと攻撃性動物の毒の中ではどれが最強なの?
キロネックス、アンボイナ(イモ貝)、ヒョウモンダコ、ベルチャーウミヘビ(毒蛇最強)、最強サソリ、オニダルマオコゼ スベスベマンジュウガニ etc
最強毒キノコの座が、カエンタケなのかドクツルタケ(タマゴテングタケ属)なのかも知りたい。





367名無虫さん:2006/05/25(木) 00:23:14 ID:sRmG8bka
オーストラリアにいるクラゲ
368名無虫さん:2006/05/26(金) 08:18:40 ID:qs0VR167
>>366
カエンタケはおよそ食べられそうな外観じゃないので中毒例が少ないだけで、
本の記述を読むと毒キノコ界ではブッチギリの最強だと思われる。
触っただけで手が爛れ、食べれば顔面の皮膚が脱落するキノコなんて他には知らない。
脳、心臓、肝臓をはじめとする主要な臓器が破壊されるのはドクツルタケも同じだが
カエンタケの方がずっと速く、激しく症状が進む。
369茶摩隷:2006/05/26(金) 21:06:31 ID:yy+sGzLs
初めまして。
他のホームページを見ててもやっぱキロネックスじゃない?
オニダルマオコゼとかフグとかもかなりの実力。(>▽<)/
370名無虫さん:2006/05/26(金) 22:05:43 ID:fci3oT57
昆虫の中で最強の毒を持つのはベネズエラヤママユ幼虫だと思う。
371名無虫さん:2006/05/26(金) 22:17:14 ID:33gFETUz
>>368 >>369
ありがとう。やはりカエンタケですか。
キロネックスのことを扱っていたのと同じTVの特番でもそう言ってた。
ちなみにNo3はニセクロハツだとも。

ヒョウモンダコの毒成分はフグと同じなので攻撃性毒としてはやはり最強クラスではないだろうか。
毒量にもよるが最強毒蛇よりも危険?
372名無虫さん:2006/06/02(金) 18:29:52 ID:TGoPbh7y
クラゲ最強
373名無虫さん:2006/06/02(金) 19:05:09 ID:H51iqRC+
ヤマカカシじゃねえの?
374kazu:2006/06/17(土) 19:46:05 ID:1pKl3fgC
スベスベマンジュウガニ最凶
375名無虫さん:2006/06/18(日) 22:07:41 ID:H8lYoq3x
細木かずこだろ
376名無虫さん:2006/06/21(水) 00:24:49 ID:K4mZ8aUR
それまちがいないね
377名無虫さん:2006/06/29(木) 09:32:22 ID:eFvZTL/X
スナギンチャク
ヒョウモンダコ
ベネズエラヤママユ
トリカブト
キングコブラ
オニダルマオコゼ
セアカコケグモ
ツツガムシ
ダイオウサソリ
シマウミヘビ
ジャグマアミガサダケ
378名無虫さん:2006/06/29(木) 14:18:26 ID:???
フグ等の毒よりはスナギンチャクの毒のほうが致死量が少なかった。
それより少ないのがボツリヌス菌と破傷風菌の毒素だった。
379名無虫さん:2006/07/05(水) 03:36:53 ID:???
キングコブラに噛み付かれたら象さんだって3時間で死ぬんだってよ

毒自体はもっと強力な毒をもつ蛇もいるが
噛み付いたときに注入する毒の量がキングコブラはものすごく多いらしい
380名無虫さん:2006/07/15(土) 14:17:44 ID:eWCdChVL
マツモトチヅオ
381名無虫さん:2006/07/15(土) 16:03:12 ID:11CLK/Po
イケダダイサク
382名無虫さん:2006/07/16(日) 07:32:26 ID:???
愛知のキチガイ脳糞古川は神だと思っている。

半年ほど前の正月休みに両親と愛知のキチガイ脳糞古川の実家(もんじゃ焼き屋)に 食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなり脳糞古川が玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わない勝負服ないでたちで。

脳糞古川が「私いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた高校生集団が「脳糞古川さん!」「脳糞古川さんかわいいー!」などと騒ぎ出し、
脳糞古川が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い サインをしてくれた。
高校生達が脳糞古川の母校愛知のキチガイ高校トラウマ部だとわかった脳糞古川は いい笑顔で会話を交わしていた。
そして脳糞古川は「またね〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。

私と両親は脳糞古川の気さくさとかわいさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。

あれには本当にびっくりした。
383名無虫さん:2006/07/17(月) 00:38:04 ID:DPIjF1Wt
熱に弱い毒ってなんかある?身近なもので・・・
384名無虫さん:2006/07/17(月) 00:43:28 ID:???
>>383
ジャグマアミガサタケの…
385名無虫さん:2006/07/18(火) 01:37:01 ID:???
タンパク質毒素ならたいていが熱に弱いな

アマトキシンやファロトキシンもタンパク質系だが、
あれは環状ペプチドだから熱に強い
386名無虫さん:2006/07/22(土) 12:58:46 ID:???
毒男
387名無虫さん:2006/08/31(木) 20:59:41 ID:bMISTqRG
カビの毒とかはどうなんやろ?
吹き矢に塗りたいんで、キョウチクトウとかやったら食ったら死ぬし・・・
消化管から吸収されないか熱に弱いどっちかかな?
388コガネムシ:2006/09/02(土) 08:25:05 ID:6Bowa5Md
ランドックサソリのアフリカ産の黄色型って毒強いんじゃなかった?
389名無虫さん:2006/09/02(土) 20:11:58 ID:???
半数致死量とかの数値をリストにしたら分かりやすいと思うのだが
どうだろう?
390名無虫さん:2006/09/11(月) 17:09:32 ID:Jqmr+fZQ
くまむし。。やばすぎる。。
391名無虫さん:2006/09/11(月) 21:03:43 ID:q+0GctBN
くましく
392名無虫さん:2006/09/14(木) 12:33:11 ID:hw2LXZGr
毒蝮三太夫の毒は、逆にババアに元気を与えている。全然話し違うけど
フグの卵巣のテトロドキシンが塩漬けや酒粕で無毒化されるメカニズム
を誰か解説してちょ。
393名無虫さん:2006/09/19(火) 02:36:01 ID:YH0ZsJFY
ウンバチイソギンチャクとアンボイナの毒はどちらが強い?
394名無虫さん:2006/09/19(火) 02:48:50 ID:???
>>392
昔NHKであってたよ
395名無虫さん:2006/09/20(水) 19:39:21 ID:5lm5Z5dh
ヤドクガエルに決まってるじゃないですか
あの毒は5gで200人死ぬんですよ
396名無虫さん:2006/09/20(水) 20:35:20 ID:???
俺の友人の爬虫類マニアが飼ってたな
397名無虫さん:2006/09/20(水) 21:22:07 ID:???
>>396
弱毒か無毒個体が出回っているそうだ。
派手だし人気もあるらしい
398名無虫さん:2006/09/21(木) 00:47:19 ID:qgEMMZYF
ヒャッポダってどうかな?クサリヘビ類って毒が強そう。
あとはコブラ科のウミヘビか。
399名無虫さん:2006/09/23(土) 00:29:00 ID:???
>>398
咬まれたら百歩で死ぬやつだろ
400名無虫さん:2006/09/25(月) 07:26:50 ID:igS6C8rQ
>>399
中国では【五歩蛇】とも呼ばれているな。
401名無虫さん:2006/10/12(木) 20:12:17 ID:ESvEMAEm
>>395
すくなっw
ナイリクタイパン>タイパン>タイガースネーク>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
百歩蛇
402名無虫さん:2006/10/16(月) 15:32:14 ID:M/EllsBA
>>378
それガチで最強だから
403名無虫さん:2006/10/16(月) 15:33:19 ID:M/EllsBA
ボツリヌストキシン
テタヌストキシン
よりも致死量少ない毒って自然界であるの?
まだ見つかってないのならあるのかな
404名無虫さん:2006/10/16(月) 20:49:49 ID:Q++kbf7J
ベルチャー海蛇の毒は
タイパンの100倍強力
405名無虫さん:2006/10/19(木) 22:52:40 ID:rEUKrZJu
ベロ毒素も強力だけど、ボツリヌスよりは劣るよね。
406そういえば、:2006/10/21(土) 12:47:56 ID:DNUGaXuN
確か、刺されたら2分もしないで死ぬ猛毒クラゲがいたな
407そういえば、:2006/10/21(土) 12:52:09 ID:DNUGaXuN
間違えた5分だった。
名前はキロネックスとか言う世界最強の猛毒クラゲ
408名無虫さん:2006/10/21(土) 13:10:53 ID:xew9WmHd
佐賀県のスズメバチは最強だよ
409名無虫さん:2006/10/21(土) 13:23:35 ID:pqw92QS8
オーストラリアの海辺にお酢が置いてあるがキロネックスに刺された時のためか?
410名無虫さん:2006/10/21(土) 22:09:33 ID:MmRxKnPa
デブはその酢を飲んでるので酢臭いですw
411名無虫さん:2006/10/21(土) 23:35:03 ID:MDypmcqx
なんとかバイパーて蛇
かんだらはなさいらしい
412名無虫さん:2006/10/22(日) 18:59:16 ID:J55RQu4A
ガブーンバイパーは牙が長すぎて離さないのではなく
抜けないのですw
ですから抜くまで毒牙から猛毒を注入し続けますw
413名無虫さん:2006/11/09(木) 18:20:54 ID:YpqX87z+
だれかベルチャー海蛇を一緒に
捕まえにいきませんか?
414名無虫さん:2006/11/10(金) 19:20:18 ID:???
ボツリヌス菌

からし蓮根を見ると必ず思い出す…
415名無虫さん:2006/11/20(月) 02:53:28 ID:elmgrCMF
名前わかんないけど1mlで大人10万人くらい殺せる程の毒もったカエルいるよね?
416名無虫さん:2006/11/20(月) 03:30:36 ID:yt51RXHw
動物界の毒ベスト5    人に対する半数致死量(mg)

1位 スナギンチャク(パリトキシン)    0.00025
2位 ヤドクガエル(バトラコトキシン)   0.002
3位 フグ(テトロドトキシン)       0.01
4位 サソリ毒               0.1〜0.01
5位 アマガサヘビ(α―ブンガロトキシン) 0.15
※上のリストは猛毒を持つと思われていても半数致死量が調べられていないものは除外してある。オニダルマオコゼ・キロネックス・クロドクシボグモなどは恐らくここに入ってくるだろう。
417名無虫さん:2006/11/29(水) 20:37:00 ID:PCB/DJWj
アマガサでもインドアマガサは2mg
ときいたがアマガサよりもナイリクタイパンが1番
418名無虫さん:2006/11/29(水) 22:03:43 ID:wUoeXBr+
デヴィ婦人!
419名無虫さん:2006/11/29(水) 22:07:40 ID:???
クロガシラウミヘビは?
420名無虫さん:2006/11/30(木) 01:35:13 ID:???
ポロニウムを含む生物は…

いないだろうな、やぱーり
421名無虫さん:2006/11/30(木) 06:32:30 ID:mhBjhQeG
みのもんた
422名無虫さん:2006/11/30(木) 17:58:34 ID:orhF/Qxd
最強はダントツ ベルチャーウミヘビ
こいつより強い毒蛇はもうでません
423名無虫さん:2006/12/01(金) 22:50:46 ID:SlxM+ADZ
スレタイの"ベスト5"って直訳すると、なんて意味になるの?
ってゆーか何語?
424名無虫さん:2006/12/02(土) 00:20:29 ID:???
何を今更
425名無虫さん:2006/12/02(土) 01:34:30 ID:???
最良(?)の5

最悪の方がふさわしいけどな
426名無虫さん:2006/12/03(日) 01:02:48 ID:???
あら、相手してもらえた。

>425
って事は同率一位になる筈だよな。

まぁそれは置いておき、こういった馬鹿げた言葉の氾濫って
やはり、マスゴミの影響が大きいよな?

世界中で200人位にしか知られていないセレブとか、イナバウアー
って呼び名の背筋を反らせた姿勢とかさ…。

スレ違いも甚だしくて、皆さん申し訳ないね。
↓↓↓以下毒の話ヨロシク
427名無虫さん:2006/12/03(日) 01:32:41 ID:???
イナバウアーって人名だよ
その人の得意技だからイナバウア
428名無虫さん:2006/12/03(日) 01:37:40 ID:???
足元が特徴的な滑り方で、それを初めて?使った人の名前が、そのまま
その滑り方の名称になったものだろ。今夜の織田君もやってなかったか?
反った姿勢とは、なんの関係もないよな。
↓↓↓以下毒の話ヨロシク
429ドゥヴルヴェw:2006/12/03(日) 01:40:41 ID:CXSuc3Wd
>>420
いるじゃない 人間
それを出すのが困難だが…内部被爆は恐ろしい、ポロニウムのアルファ線はアルミ箔で遮れるとか聞いたが、
それ以前に一般人は持てません。

キロネックスというクラゲは?以前どこかで見ましたが。
430名無虫さん:2006/12/20(水) 19:43:26 ID:???
何かの漫画で「人の命を最も奪った兵器は「毒」だ。」って書いてあったの読んだ覚えが…。
何だっけ。
431名無虫さん:2006/12/20(水) 23:57:20 ID:???
ARMSで見た気がする。
432名無虫さん:2006/12/23(土) 09:43:09 ID:???
>>431
dクス
確かに、最初の方でそんな事言ってる奴居たね。
433:2007/01/08(月) 12:29:43 ID:???
へびもえ〜〜!!
434名無虫さん:2007/01/17(水) 21:23:51 ID:4McZRaRK
●「ハブ」最悪。ハブの毒は肉を溶かす。俺が島で医者をやってた頃の一番
多い患者は「ハブに咬まれた」だ。急いで血清打っても駄目なんだ。ふくら
はぎ咬まれてきたら「膝下切断」。何本切ったか覚えてねえな。沖縄にハブ
の展示場がある。患者の写真見てビビリやがれ。
435名無虫さん:2007/01/25(木) 16:43:34 ID:RhaDsn0Y
━━━━━━野生動物強さ格付け9━━━━━━
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1169562582/
436名無虫さん:2007/01/26(金) 11:55:26 ID:P0sioDps
>>434
俺は本で見た事有るが、たしかにハブの咬傷写真は他と一線を画していた。まさしく肉が溶けてる感じだったよ。
ハブ恐ろしス
437名無虫さん:2007/01/26(金) 19:00:43 ID:S+MvPcjY
コブラの毒は皮膚の細胞と神経を侵す、ハブの毒は筋肉と血管を破壊する。
438名無虫さん:2007/01/26(金) 19:57:20 ID:???
>>436>>437
●ハブ毒認定ありがとうございます。ハブ毒の怖さを世間に伝えてください。
439名無虫さん:2007/02/12(月) 15:18:11 ID:bA7bXoNL
流し読みしたが、スナギンチャクの怖さが無い件。
440名無虫さん:2007/02/17(土) 12:51:10 ID:???
地上じゃなくて海中だから
441名無虫さん:2007/02/22(木) 08:04:04 ID:6ZuQFatm
ブラック・マンバは走行中の車のガラスに向かって攻撃してきたこともあるようなこと
いってたな。
442名無虫さん:2007/02/22(木) 21:27:45 ID:5BNr+hdq
最近発見された小田切まいの猛毒は凄かったぜ
443名無虫さん:2007/02/26(月) 00:18:02 ID:n2EzKUbS
毒はないけど吸血鬼ツェツェハエが怖いなぁ血を吸われた人の血液を顕微鏡で見たら原虫がウヨウヨしてた!
444名無虫さん:2007/02/28(水) 01:39:25 ID:95Y8z+wH
トリカブト。(植物No1)
サンゴヘビ。(動物No1)
445名無虫さん:2007/02/28(水) 14:37:56 ID:1quSL++2
アフリカにいる、モールパイパーという蛇(15種類くらいいる)。かなりの猛毒。
普段は地中生活者だから人間との接点は無いけど、毒の組成が特殊で、
モールバイパー科のへびで血清が作られている種類は無いそうです。
しかも毒牙が口を閉じた状態でも水平に出せるので首を掴んで持つと危険らしい。
446名無虫さん:2007/03/01(木) 18:28:04 ID:7MtFvhar
スナギンチャクってなんなんだ?
食べると毒なタイプかな???
447名無虫さん:2007/03/07(水) 07:28:44 ID:G+h8aOZY
モールバイパーは出血毒かな?
448名無虫さん:2007/03/09(金) 15:40:50 ID:2Wrf6lCK
毒キリンは?
449名無虫さん:2007/03/14(水) 12:03:26 ID:???
毒ター中松
450名無虫さん:2007/03/17(土) 23:25:22 ID:TgN2w0D5
ハブの毒よりオオスズメバチの毒の方が強い。
オオスズメバチは毒の量が微量なだけで、ハブと同じ量なら、断然オオスズメバチの方が強力。
451ケロ君:2007/03/22(木) 12:53:55 ID:98HHa9fm
お前ら 馬鹿だろ最強は 蛙の毒だよ 調べて来い
452名無虫さん:2007/03/22(木) 13:12:09 ID:3xxQuqHi
モウドクフキヤガエル?
453名無虫さん:2007/03/26(月) 02:35:28 ID:BgY/MI3n
北朝鮮工作員
毒性
至る所から金を巻き上げ人さらいをする人類にとって最も害のある生物!
454名無し菌:2007/04/01(日) 23:08:50 ID:ZR58WDco
最強の毒はボツリヌストキシンがLD500.00003μg/Kgだよ
455生命作家:2007/04/02(月) 09:54:38 ID:nE9Mxu8P
細菌類を除くと
アンボイナ貝やヒョウモンダコ、コブラ類やベネズエラヤママユガ
が上げられるな。
456名無虫さん:2007/04/08(日) 14:32:09 ID:oypSAILg
3
457カニ:2007/04/08(日) 14:52:13 ID:???
海の中には生き物達にとって楽園でダイビングをする人も多いだろう。だが、毒をもったり、鋭い歯を持ったりとか、危険な生き物がいることが多い。特に注意したいのはオコゲとカサゴだろう
458カニ:2007/04/08(日) 16:04:00 ID:TQapIIME
世界一猛毒といえば、キロネックスというクラゲの一種だ
459名無虫さん:2007/04/11(水) 01:44:44 ID:8q65NTdY
ヒアリってすごいらしいよ。
460名無虫さん:2007/04/11(水) 12:32:48 ID:aLApDoC8
>>457
オコゼじゃなくて?
461名無虫さん:2007/04/12(木) 03:35:40 ID:5TU1p04C
オコゲはニガいから猛毒です。
462名無虫さん:2007/04/12(木) 13:00:16 ID:uGooLrGE
『へんないきもの』にのってたアイツだろ
463名無虫さん:2007/05/12(土) 05:12:54 ID:LoyAOMIG
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4887182198/250-7190092-2152231?SubscriptionId=0G0B46ARD166HBZB7RG2
この本によればスナギンチャク類が最強。
蛇足だがこの本はかなり読み応えがある。
写真も綺麗だし、買って損はない。
464名無虫さん:2007/05/12(土) 13:17:20 ID:IJteA8G2
微生物、植物を抜かして最強の毒を持った生物は?
465名無虫さん:2007/05/12(土) 17:55:36 ID:T9bPUIc3
>>463
その本買わない奴は馬鹿だよね!
466名無虫さん:2007/05/12(土) 18:43:43 ID:???
発癌性に関してはオコゲは猛毒と言えよう
467名無虫さん:2007/05/12(土) 23:14:30 ID:???
スベスベマンジュウガニは毒性やばいらしい
468名無虫さん:2007/05/13(日) 04:59:56 ID:???
>>463
ああ、それ持ってたわ。
カラー写真が豊富で、一般の毒性動物以外にも
カモノハシとかモグラとかの毒にも触れていて、
かなり好奇心くすぐる。

引っ越しの時にどっかいっちゃったけど。
469名無虫さん:2007/05/28(月) 16:55:11 ID:???
世界一危険な蜂って何?
470名無虫さん:2007/05/29(火) 22:48:40 ID:???
むさし
471名無虫さん:2007/05/30(水) 02:09:15 ID:???
>>463著者がど忘れしたのか知らないが、初版では「鳥類に有毒なものはいない」
と書いてあった

その後の版で「ニューギニアのズグロモリモズが有毒である」と書かれるようになった
472名無虫さん:2007/06/02(土) 03:37:17 ID:???
ウルシオールも強烈
被れると顔がボコボコになる

ウルシオールが含まれる毒株の不等号
ウルシ>マンゴー>ツタウルシ>ハゼノキ>ヤマウルシ>ヤマハゼ>ヌルデ
473名無虫さん:2007/06/02(土) 12:34:32 ID:???
アメリカのウルシ科の植物ポイズンアイビー
ttp://images.google.com/images?hl=ja&q=Poison%20ivy&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&um=1&sa=N&tab=wi
被れた患部の画像がエグい
474名無虫さん:2007/06/02(土) 14:26:22 ID:???
バットマンの敵役にもそういうのいたね
475名無虫さん:2007/06/02(土) 16:13:27 ID:???
てすと
476名無虫さん:2007/06/02(土) 19:52:37 ID:???
山火事で消火作業中の消防員がポイズン・アイビーの燃える際に気化した毒ガスを吸って死亡したっけな?
恐るべき蔓の成長力と屋内にまで生える環境適応能力から米国では毎年35万人ほど被害にあってる方がいるらしい。
477名無虫さん:2007/06/02(土) 21:37:11 ID:S0Nva6yw
ムカデ
478名無虫さん:2007/06/03(日) 14:36:51 ID:???
Toxicodendron radicans アメリカ産
Rhus ambigua 日本のツタウルシ
479名無虫さん:2007/06/03(日) 15:19:54 ID:???
ウルシってどこにでも生えるから嫌なんだよな
そろそろ敷地の草抜きシーズンだが・・・去年刈ったのまた芽吹いてやがる
恐るべき生命力だ
480名無虫さん:2007/06/12(火) 16:40:08 ID:xWr/7WYF
ボツリヌス菌が最強だと信じてるw
481名無虫さん:2007/06/16(土) 23:31:03 ID:jZBCvxFQ
スナイソギンチャク。ヤドクガエル。フグ。サソリ。ウミヘビ
ってwikiに書いてあった
て言うかスレ主はコレ書いてもらうの待ってたと俺は信じる
482名無虫さん:2007/06/18(月) 17:05:15 ID:???
やっぱりスベスベマンジュウガニ
483名無虫さん:2007/08/13(月) 17:59:55 ID:quc731Kp
なんかさ、ストーンフィッシュって英語で呼ばれてる魚がいたよね
あれ、背びれに脚が刺さると死ぬらしい
んでもって、石にしか見えないからマズ見つけられない
毒性が弱くても見つけにくい生物も入れるべきじゃないかと
484名無虫さん:2007/08/13(月) 20:43:22 ID:y/W84LR7
ボツリヌス菌
キロネックス
アンボイナ
コイツらはTop5に入ってそう
485名無虫さん:2007/08/14(火) 00:48:03 ID:???
>>483
>ストーンフィッシュ

「オニダルマオコゼ」

海外の番組で見れば、日本にもいる種類でも
何やらやたら凶悪な生物に見えてしまうのが困るwww

もちろん、オニダルマオコゼを踏みつけるのは非常に危険だ
486名無虫さん:2007/08/16(木) 13:55:14 ID:Dx3o8F1j
ふぐの肝臓が食べれるようになるメカニズム誰か教えてくり
487名無虫さん:2007/08/25(土) 03:43:36 ID:gFJ2hN7z
ボツリヌストキシン>テタヌストキシン>>越えられない壁>その他の毒
488名無虫さん:2007/08/25(土) 16:56:32 ID:0ojkA2Z7
 犯罪被害者のこと女性被害者 少しは考えてみて下さい。
 
午後8時過ぎ東京都足立区綾瀬で、アルバイトから帰宅中の女子高校生が、
18才と16才の少年に誘拐され、少年の両親も同居する家に40日間監禁
されて暴行殺害された。少年らは女子高生の陰毛を剃り全裸で踊らせ、踊り方
が気に入らないと、体にオイル塗りライターで火をつけ、熱がるのを笑い
転げた。遺体の性器及び肛門にはスポーツドリンクの瓶が突き刺さっていた。
少年らの刑期から未決勾留期間が差引かれ、刑期満了前に仮保釈されたため、
主犯以外は全て6年程度で仮出所した。主犯も平成19年2月には仮出所した。
服役中は給料(作業報奨金)が支払われ、土日休業、平日は毎日3時間の自由
時間がある。受刑者1人当たり月20万円の税金が使われ、被害者側の税金
(消費税を含む)で賄われている。 女子高生コンクリート詰め殺人事件
489名無虫さん:2007/08/26(日) 05:45:53 ID:oQGS4E4T
オススメバチ最強
490名無虫さん:2007/08/28(火) 21:04:06 ID:QtdmdjKA
>>488
スレ違い乙
491名無虫さん:2007/08/28(火) 22:41:30 ID:???
>>486
フグ毒は本来フグが食べるヒトデの毒
それが肝などに蓄積され、フグ毒と呼ばれる
ヒトデを一切与えないで育てた養殖フグなら肝を食べても死なない

養殖の研究をしている所もあるけど、天然と養殖の区分が難しく、
混入の危険があるとかで市場流通の認可は出てない
492名無虫さん:2007/08/30(木) 00:15:13 ID:/m4YIBN6
毒を持つという事はそれだけ厳しい環境で生活しているからであろう。
>>1-491みたいな甘えた生き物には毒は必要ないな。
493名無虫さん:2007/08/30(木) 17:50:56 ID:/+zngIoB
クロストリディウム・ボツリナム










「かもして ころすぞ」
494名無虫さん:2007/08/30(木) 19:39:04 ID:28SJKlqv
495xxx:2007/08/30(木) 23:15:09 ID:7czvTrQP
海蛇に噛まれたらどうすればいいの
496名無虫さん:2007/09/06(木) 16:27:11 ID:TanroaYY
ありがとうございます。
ヒトデの毒だったんですね
>491
497名無虫さん:2007/09/06(木) 17:10:39 ID:???
ヒトデを一切与えないで育てたフグを人でなしと言う
498名無虫さん:2007/09/06(木) 20:58:33 ID:???
>>497はオニヒトデを頭に乗せ、ヒョウモンダコで股間を隠し、イモガイをケツに挟みつつ
アカエイサーフィンとガンガゼテニスとカツオノエボシ祭りを実行せよ
499名無虫さん:2007/09/07(金) 20:28:01 ID:qL47guRB
つまり氏ねって事デスかぃ
500名無虫さん:2007/09/08(土) 19:30:43 ID:W+fbHh2I
ヤドクガエルとフグとイモガイとヒョウモンダコと
サソリでベスト5じゃねえか?
501名無虫さん:2007/09/09(日) 13:24:27 ID:Kd7eFSyg
ふぐ

どのふぐ?ふぐって言っても毒性が強いのと弱いのがある

サソリ

これまた毒があるのと無いのがある
種類まで言わないとわからんよ
502名無虫さん:2007/09/14(金) 08:58:23 ID:???
ベネズエラヤママユガの画像ググってもない!
誰か画像あるサイトあったら教えてよメーン
503名無し募集中。。。:2007/09/14(金) 09:35:35 ID:b++COrCh
ttp://www.insectcompany.com/silkmoth/kwlachelous.htm
これだってさ

Lonomia achelousという学名らしい
504名無虫さん:2007/09/18(火) 11:28:47 ID:Ofig3Xc6
>>469
オオスズメバチ
505シラーネーヨ:2007/09/18(火) 11:42:30 ID:???
 シラネーヨ (´_`)
506名無虫さん:2007/09/20(木) 18:27:13 ID:6sKGiD9H
ワンダリングスパイダーって強い?
507名無虫さん:2007/10/21(日) 01:32:25 ID:wHz2CD3I
毒キノコでも恐ろしいのは
カエンタケ
ドクツルタケ
ニセクロハツ
コレラタケ
ニガクリタケ

昔調べたけどカエンタケに含まれる成分は猛毒の黴と同じらしい。
上に挙げたきのこは総じて体細胞を破壊する症状を起こす。
ま、食ったら死ぬと言う事。

別なベクトルで恐ろしいのはドクササコだろうな。
まさに生き地獄を味わう事になる…。
508名無虫さん:2007/10/21(日) 01:49:33 ID:wHz2CD3I
あ、前のレスにカエンタケは触っただけで皮膚が解けると言ってた人いるけど。
半分はずれで半分当たりみたいなもの。
本体そのものは直接触れても問題ないよ。
硬くてしっとりした手触り
ただし、液には絶対触れちゃダメ。
ちなみに黴だけあって味は苦いらしいよ…。
509名無虫さん:2007/10/23(火) 16:44:24 ID:2v6tFbwv
毒クモ最強はブラウンレクルースでしょう
出血毒っていうのが最悪
510名無虫さん:2007/10/23(火) 22:45:32 ID:???
イモガイ。兵器にも使われる超強力&超速効毒。
血管に入って1/2000秒で致死。解毒手段皆無。
511名無虫さん:2007/10/27(土) 11:32:41 ID:+SGaIZMA
1/2000秒で致死というのは1/2000秒で死ぬの? 助からなくなるの?
あるいは1/2000秒で致死量は注入してしまうということ?
漢字を素直に受け止めたとすればすごい威力だね
512名無虫さん:2007/10/27(土) 13:53:59 ID:???
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   ないない
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
513名無虫さん:2007/10/29(月) 21:49:16 ID:HAzDCvno
炭阻菌とかガスエソ菌とかいうのは毒を分泌してるんだろ?
514名無虫さん:2007/10/29(月) 23:30:39 ID:???
ウミヘビが最強だと思い込んでた。キングコブラの200倍の効果の毒を持つとか。
515名無虫さん:2007/10/30(火) 22:30:06 ID:???
>>511
学名はコヌス・プルプラスケンスというらしい。
ダート弾にその毒を仕込んで使う。命中して針が刺さると、
1/2000秒でその動物は口から泡をガボガボ吹いてアボン。
脳が苦痛を認識するよりも速い。
516名無虫さん:2007/10/30(火) 23:59:41 ID:???
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   ないない
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
517名無虫さん:2007/11/03(土) 00:35:07 ID:coECjhzF
ヤキイモも怖いんだろ?
518林田:2007/11/03(土) 09:17:58 ID:lmTgYaeO
>>517NO
519名無虫さん:2007/11/03(土) 10:39:09 ID:D1z+W8EB
(´;ω;`)つ【エグゼ探しています】
520名無虫さん:2007/11/05(月) 23:31:34 ID:qhjVm1GG
イモガイの中でも怖いのはアンボイナだろ。
521名無虫さん:2007/11/06(火) 11:26:06 ID:???
2000分の1秒で口から泡を吹く、というアクションができるとしたら
物凄い反応速度、運動速度だな。
人なら1秒間に1000発のパンチが打てる伝説のボクサーになれるだろう。
522名無虫さん:2007/11/06(火) 18:31:19 ID:kQ+KtJTY
泡ってなにでできてるの?
523名無虫さん:2007/11/07(水) 20:16:57 ID:Ep+/TvHo
速効性の毒って言いたいんでしょ?
524名無虫さん:2007/11/07(水) 20:42:16 ID:???
スベマン
片手に収まるコンパクトボディには
家族全滅に誘うほどの毒を収めていると言うぜ
525名無虫さん:2007/11/08(木) 00:51:52 ID:hq9MIGDv
オルゴイコイコイ
526名無虫さん:2007/11/08(木) 03:17:39 ID:IAoPFQKS
トガリネズミ
唾液に猛毒がある。
527名無虫さん:2007/11/08(木) 10:18:23 ID:???
柳龍光
528名無虫さん:2007/11/08(木) 18:08:28 ID:qWxP+Yoa
スベマンの毒は地域によって差があると聞いたぜ、
529名無虫さん:2007/11/08(木) 18:43:30 ID:Nt4qm/ha
ブラック・マンバは5本の指には入るのは間違いない。
あとカモノハシも結構やばいらしーよ。
530名無虫さん:2007/11/08(木) 18:55:00 ID:???
ブラックマンバと同程度、もしくはそれ以上の毒性を持つ蛇はいっぱいいるだろうよ。
531名無虫さん:2007/11/09(金) 03:15:49 ID:???
ブームスラング最強説

ディスカバリーの毒特集で毒生物No1の栄冠を勝ち取ったフグ
日本には免許を持ったフグ職人と呼ばれる料理人がいるってフグの板前の作業風景や
フグは毒があるので舌の痺れが堪らないとか最高に楽しい番組だった
532名無虫さん:2007/11/10(土) 05:28:21 ID:1lPgeQ2w
ボツリヌス菌は何位位?
テングダケとかは?
533琉球魂:2007/11/10(土) 21:05:40 ID:p84/IOn8
海蛇はハブより10倍もドクがあるんだ^^
後、オニダルマオコゼは大人の人オニダルマオコゼ1匹で3人殺すほどのドクがあるんだ^^
俺はオニダルマオコゼが1番危険だね^^
534名無虫さん:2007/11/11(日) 01:27:45 ID:???
俺はハオコゼとゴンズイに刺されたことがあるけどあの痛みは忘れられんな
535名無虫さん:2007/11/11(日) 01:45:32 ID:NpTEGQgl
きのこなら断然ドクツルタケだな。
殺すためのきのこと言っても過言ではない。

テングダケも毒はあるけど地方によっては
毒抜きして食べてる所もあるのでなんとも言えない。
536名無虫さん:2007/11/11(日) 10:42:45 ID:0POnO+Dh
【地域/和歌山】猛毒カニを捕獲…すさみ町
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194668209/
537名無虫さん:2007/11/11(日) 18:43:28 ID:???
シャグマアミガサの方がヤバイ
毒抜きの過程で出る毒蒸気が特にヤバイ
それでもヨーロッパでは毒抜きして食べるらしいのでヤバイ
538名無虫さん:2007/11/11(日) 20:00:29 ID:cUR5Gkru
タンソ菌を超えるのは何?
539名無虫さん:2007/11/12(月) 21:38:44 ID:/5+ftpHh
ガスエソ菌
540名無虫さん:2007/11/13(火) 01:09:05 ID:???
ガス壊疽菌がコロニーで繁殖してる時のニオイってチーズビットそっくりなんだぜ
マジで
541名無虫さん:2007/11/16(金) 01:42:21 ID:???
コロニーでのBC兵器使用でZガンダムのG3ガスを思い出した
542名無虫さん:2007/11/16(金) 09:06:04 ID:???
嫁のすかしっ屁。100年の恋も冷める。
543名無虫さん:2007/11/17(土) 13:10:38 ID:LLYxc5E/
カエンタケは汁に触るだけで皮膚がただれるぜ。
食ったら死ぬし。しかも触っただけでも有毒なきのこはこれくらいなものだろう。
544名無虫さん:2007/11/18(日) 12:09:16 ID:JZbJ0Wmz
>>540
ガス壊疽菌のコロニーの臭いをかいだのか?
つまり集団で繁殖しているガス壊疽菌の塊から放たれる微粒子を鼻腔内にとりこんだんだよな。
かなり危険なことだと思うけど平気なのかな?
545名無虫さん:2007/11/24(土) 00:52:29 ID:???
少なくとも毒キノコで一番強い毒なのはカエンタケで決定だな。
546名無虫さん:2007/11/26(月) 23:02:22 ID:???
LD50で考えると、カエンタケのトリセコテンは、アマニチン程強くはないが
汁への接触で皮膚がただれる事を考えれば、一番やばい毒キノコだと思う。

微生物を除けば、強いのは矢毒ガエルのバトラコトキシンか、
トウゴマのリシンといったところになると思うが
あえて、アナフィラキシーショックの元になるlgE-ハチ毒を推してみる。
547名無虫さん:2007/11/28(水) 23:26:12 ID:???
ドクツル…
548名無虫さん:2007/11/30(金) 23:01:35 ID:cpVKVL0o
ドクツルタケって美味いという話を聞いたことがあるような
ベニテングタケを毒と知ってて食った人のサイトがあったが
549名無虫さん:2007/11/30(金) 23:39:58 ID:???
ツキヨタケやクサウラベニタケも味はいいよ。
毒があるか美味しいかは別問題のようだね。
550名無虫さん:2007/12/01(土) 00:10:40 ID:???
最たるものがフグだと聞いたぜ
551名無虫さん:2007/12/01(土) 08:45:46 ID:ZAZirEjI
ジャガイモの芽もかなりやばいが青梅は凄いらしい。
552名無虫さん:2007/12/01(土) 11:41:37 ID:???
青梅は完全ほったらかしでも蟲も食わんな
553名無虫さん:2007/12/01(土) 16:37:04 ID:9zZGobzj
先週ニュースでカエンタケが増えてるってやってたな
554名無虫さん:2007/12/01(土) 22:15:51 ID:???
フグ毒は人体にとってはかなり脅威である事は間違いない。

カエンタケは見つけても手で触れたりしなけりゃ大丈夫だ
555名無虫さん:2007/12/02(日) 23:54:45 ID:???
イルカンジ
556名無虫さん:2007/12/03(月) 13:54:27 ID:???
イルカンジ危険すぎる
カツオノエボシなら色も派手だし目立つので発見しやすいが
透明で小型のクラゲだからな
557名無虫さん:2007/12/03(月) 14:14:11 ID:???
イルカンジの毒からインポテンツの治療薬?
ttp://x51.org/x/04/07/2215.php
558名無虫さん:2007/12/18(火) 12:25:44 ID:0V8eAfpe
横綱 ボツリヌス菌
大関 ガスエソ菌
関脇 タンソ菌、はしょうふう菌
じゃないかな?
559名無虫さん:2007/12/18(火) 12:48:59 ID:???
O157は小結か?
560名無虫さん:2007/12/20(木) 18:45:51 ID:fW/v79nQ
戦争などで人体実験した細菌兵器は自然界のものなの?
561名無虫さん:2007/12/21(金) 11:32:36 ID:ErLiEtv2
オーストラリア近海に生息するイカかクラゲで刺されて5分で死んでしまう
猛毒のヤツや毒カニなんかもいる
562名無虫さん:2007/12/21(金) 19:07:23 ID:???
>>560
うん

意図した効果の菌など、人間に作れるわけありません
全て偶然発見されたもの
>>561
くらげだよ
日本にもいるハブクラゲに近いらしい
563名無虫さん:2007/12/25(火) 09:17:58 ID:???
どう摂取したときのLD50なのか書いてないから全然おもんないわこのスレ。
564名無虫さん:2007/12/26(水) 21:12:23 ID:+sTmZJIY
ボツリヌス菌が最強なんて全然おもろないわ
565名無虫さん:2007/12/27(木) 22:38:02 ID:EYHcEzGv
毒素の単位量当たりの強力さではボツリヌス菌が最強でも
一個体当たりの毒の効きかたならキノコだろ。キノコ部分は何十本もありながらそれでも一個体の極一部に過ぎなかったりするし
566名無虫さん:2007/12/28(金) 20:12:01 ID:kpTO+wEC
>>565
ボツリヌス菌よりキノコの毒のが強い?
馬鹿にもほどがある。
567名無虫さん:2007/12/30(日) 11:17:35 ID:bKFPmRGe
最強蛇はテルシオペロ
568名無虫さん:2007/12/30(日) 15:30:28 ID:5mFMFhmH
フィロバステスヤドクガエルがすごいらしいが・・
569名無虫さん:2007/12/30(日) 22:50:00 ID:???
テルシオペロとアマガサヘビはいい勝負。
570名無虫さん:2007/12/31(月) 04:22:27 ID:kKgprhP5
>>491 フグ毒のテトロドトキシンがヒトデの毒が元と言うなら両生類の赤腹イモリも同様のテトロドトキシン
を持っているが奴らも田んぼでヒトデを食っているんかい?また、養殖のフグは基本的に無毒である。
赤腹イモリは生息地の標高が高くなると毒素量も高くなる。その辺の研究を進めるとテトロドトキシン
の製造過程がわかる。解明されれば解毒剤が作られるだろう。
571名無虫さん:2008/01/02(水) 20:25:39 ID:???
イモリとフグとでは蓄積過程が違うのではなかろーか
毒蛙とかも日本で育てると毒がなくなるとか言う
572名無虫さん:2008/01/03(木) 17:23:03 ID:???
まあそういうこと言ったら、ヒトデの毒は共食いなのか?、と
循環論に陥るけどね。
573名無虫さん:2008/01/12(土) 14:13:36 ID:c6c8ogiD

カエルの毒は蟻酸がもとらしい。
イモリの毒は知らん
574名無虫さん:2008/01/12(土) 22:17:35 ID:???
フグ毒をもった生き物は案外種類が多い。

フグの毒蓄積は経口による対外要因であるのは確からしいですが
具体的に何からかははっきりしていません。
575名無虫さん:2008/01/15(火) 16:59:48 ID:???
イモガイ
576名無虫さん:2008/02/06(水) 04:38:51 ID:ROCbM35j
ピンクフットゴライアスバードイーター
カツオノエボシとかは毒性強いんかな?
577名無虫さん:2008/02/06(水) 07:20:07 ID:uaIG/2yB
生物最強だとボツリヌスとかはしょうふうになっちゃうから、
3界にわけてそれぞれで決めないか?
バクテリア部門と古細菌部門と真核細胞生物部門にわけて
578名無虫さん:2008/02/06(水) 11:28:33 ID:???
ボツリヌス毒注射の副作用で16人が死亡
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20080126-OYT8T00221.htm
579名無虫さん:2008/02/06(水) 20:06:28 ID:uaIG/2yB
>>577
馬鹿?
古細菌部門なんて意味無いし死刑だから。
580名無虫さん:2008/02/09(土) 23:19:13 ID:YXBA0SQj
除虫菊
581名無虫さん:2008/02/10(日) 13:10:58 ID:WIT7U4pl
イモ貝の毒。3秒でダウン!!!!!!
582名無虫さん:2008/02/10(日) 13:15:55 ID:???
キングコブラが最強と思っていた時期は誰にでも有ると思う。
583名無虫さん:2008/02/10(日) 14:11:10 ID:ur+cxlyP
コープ JT
584名無虫さん:2008/02/13(水) 23:27:41 ID:skxqEp2F
長野にトリカブトとってきます ノシ
585名無虫さん:2008/02/20(水) 14:58:20 ID:O+Mg0Y6e
キングコブラは言うほど毒性は強くないけど、注入量がケタ違いだから、最強の一角ではあると思う。
毒性の強さで言えば、
ジャララカ、テルシオペロ、カイサカ、ベルチャーウミヘビ
タイパン、ブラックマンバ、デスアダー類、ブームスラング
アマガサヘビ類、ラッセルクサリヘビ、ブラウンスネーク
ブッシュマスター、ドクハキコブラ

この辺は野外で一人の時に噛まれたらほぼアウトでしょ。
586名無虫さん:2008/02/20(水) 19:49:09 ID:aNVR9lfy
所詮脊椎動物のヘビでは生物最強には遠いな。
587名無虫さん:2008/02/28(木) 11:33:50 ID:1FtqBZ5O
588毒蛇解説!:2008/03/08(土) 08:16:17 ID:HfdR06B5
LD50でも筋肉注射・静脈注射・皮下注射・腹腔内投与等で同じ毒蛇でも
半致死量も変わります。ベルチャーウミヘビは最強とよく書かれていますが
筋肉注射内では4位
1位 Hydrophis melanosoma(Black banded sea snake)この蛇だけは和名が解りません。
学名はクロガシラウミヘビに似ていますが違うようですしコモンネームも
ヒロオウミヘビはBlack-banded sea kraitで違うのかなと思います。和名
解る方教えてください。
2位 デュボアトゲウミヘビ
3位 クロボシウミヘビ
4位ベルチャーウミヘビ
でした。 その他
皮下注射 ナイリクタイパン
静脈注射 イースタンブラウンスネーク
筋肉注射 コースタルタイパン
がそれぞけ1位でした。後ほどそれぞれ加味した番付を考えたいと思います。
589毒蛇解説!:2008/03/08(土) 08:17:00 ID:HfdR06B5
LD50でも筋肉注射・静脈注射・皮下注射・腹腔内投与等で同じ毒蛇でも
半致死量も変わります。ベルチャーウミヘビは最強とよく書かれていますが
筋肉注射内では4位
1位 Hydrophis melanosoma(Black banded sea snake)この蛇だけは和名が解りません。
学名はクロガシラウミヘビに似ていますが違うようですしコモンネームも
ヒロオウミヘビはBlack-banded sea kraitで違うのかなと思います。和名
解る方教えてください。
2位 デュボアトゲウミヘビ
3位 クロボシウミヘビ
4位ベルチャーウミヘビ
でした。 その他
皮下注射  ナイリクタイパン
静脈注射  イースタンブラウンスネーク
腹腔内投与 コースタルタイパン
がそれぞけ1位でした。後ほどそれぞれ加味した番付を考えたいと思います。
590名無虫さん:2008/03/12(水) 13:20:35 ID:???
イギリスの野生生物科の学生が実地調査旅行先の南アフリカでブラックマンバに噛み付かれて死亡
した。

ネイザン・レートン君(27、バークシャー州ウィング在)は、恋人のローラ・ウーリーさんの目前で昏睡
状態に陥り、数分後に死亡した。
レートン君の叔母の話では、彼は南アフリカの森林地帯の警備官になるのを希望していたという。
彼は自動車事故に遭い瀕死の重傷を負ったが、その慰謝料で大学のコースに進んだという。
事件が起きた時、教師と仲間の学生も一緒だった。
叔母のジャッキー・エドワーズさんは「ほんの数分で彼は死んでしまいました」とサン紙に語った。
「愛情深く、そして思いやりのあるとても心の温かい男性でした」。

彼は、ITVドラマ「Wild At Heart」で動物保護区域を巡回している森林警備官ダニー・トレバニオンの
ように、南アフリカの森林地帯で動物を保護する仕事に就くのを夢見ていた。そして大学野生生物科
に入学して間もなかった。
悲しみに暮れる両親は、彼をイギリスに運ぶ手配をしている。
ブラックマンバは世界一素早い蛇で最速20km/hで這うことができる世界で2番目に大きい毒蛇だ。
(写真)レートン君と恋人
http://img.dailymail.co.uk/i/pix/2008/03_02/victimL1103_468x367.jpg
http://img.dailymail.co.uk/i/pix/2008/03_02/victim2L1103_468x429.jpg
(動画)ブラックマンバはこんな蛇
http://www.youtube.com/watch?v=7MyJ0iczXB8&feature=related
(写真)レートン君が夢見ていたドラマ「Wild At Heart」の一シーン
http://si.hallmarkchannel.tv/images/programmes/201062/Wild%20at%20Heart_widescreen.jpg
http://www.bbcamerica.com/media/221/240x172_wild003.jpg
英デイリー・メール:
http://www.dailymail.co.uk/pages/live/articles/news/worldnews.html?in_article_id=530331&in_page_id=1811
591名無虫さん:2008/03/14(金) 21:20:15 ID:XMYFdYd2
キロネックスでしょう。生物界最強の毒を持つと言われている毒クラゲで刺されて5分であの世行きらしいですよ。
キノコならカエンタケですね。トリコテセン類というかつて化学兵器にも使用されたという猛毒を持っていて、致死量はわずか10gという恐怖のキノコです。

でも私はやっぱりキロネックスだと思いますね。
592名無虫さん:2008/03/15(土) 16:28:56 ID:+PRmGbXC
キロネックスで依存なし。以上。
593名無虫さん:2008/03/17(月) 20:50:56 ID:wsFPhMH2
致死量50gとかボツリヌスからみれば桁違いに弱い毒だな。
594名無虫さん:2008/03/19(水) 19:27:36 ID:VGq5/85s
>>593
50gじゃなく10gだろ。
しかし、どちりにせよボツリヌスならLD50とかいうレベルは千人分以上越えてるな。
595名無虫さん:2008/03/20(木) 13:09:05 ID:zwnQXPpq
和田アキ子
上沼恵美子
野村沙知代
デビ夫人
西川史子
596名無虫さん:2008/03/20(木) 19:42:23 ID:+H6Vatms
細木数子
597名無虫さん:2008/03/26(水) 22:06:48 ID:gGNnMZsV
上げ
598名無虫さん:2008/03/29(土) 06:23:20 ID:vkwepR/7
破傷ふう菌がでてこなさすぎ。
599名無虫さん:2008/03/31(月) 05:47:10 ID:ZeHJHLMC
人間を殺してきた実績なら酵母菌かな
600名無虫さん:2008/04/02(水) 19:59:19 ID:Sdc5MrPn
毒の強さでボツリヌス菌に勝てる動植物はいないの?
601名無虫さん:2008/04/03(木) 23:00:48 ID:NvNtPtMT
一個体あたりの毒の強さならボツリヌスに勝てるのもいる。
毒自体の強さではボツリヌスに勝てるのは皆無だろうな
602名無虫さん:2008/04/04(金) 06:32:55 ID:???
インドアマガサヘビ 大人の男性で血清を打っても致死率50%
人の日常生活圏内に普通に棲息してる猛毒生物としては最強じゃないかと。

キロネックスに刺されて5分で死ぬとかっていう話はちょっと誇張しすぎやね。
小さな子供の場合とか、触手がまるごと首に絡まったとかいうならありえるけど
普通に刺されただけなら、陸に戻って血清打つ猶予もあるし、致死率もそれほど高くはない。
603名無虫さん:2008/04/05(土) 12:35:47 ID:YrYzIzyg
>>12
狐は?
604名無虫さん:2008/04/11(金) 13:04:26 ID:algRMsYu
まあスズメバチだな
日本で一番死んでるし
605トライ:2008/04/11(金) 20:51:36 ID:9LJlMfnN
サソリかナ
606名無虫さん:2008/04/12(土) 20:15:41 ID:NNwIQtmu
致死量でいえば破傷風菌のテタヌストキシンのほうが
ボツリヌス菌のボツリヌストキシンより上なんだが・・・
607名無虫さん:2008/04/13(日) 10:01:42 ID:skCjFrHt
>>308-321
ですべての結論が出ているわけで・・・
608名無虫さん:2008/04/21(月) 09:58:11 ID:???
>>604
スズメバチは怖くない
609名無虫さん:2008/04/28(月) 14:12:18 ID:???
ネゴシックスは?
610名無虫さん:2008/05/06(火) 18:59:25 ID:qQ5C+DWm
ゲリョスだろ
611名無虫さん:2008/05/12(月) 19:40:13 ID:Qf5o3V3M
やっぱり最強はドクダミでした。
ありがとうございました。
612名無虫さん:2008/05/12(月) 21:21:44 ID:???
イワスナギンチャク
613名無虫さん:2008/05/13(火) 12:29:20 ID:HDyeJ24d
いくら毒があろうが、ボツリヌスは俺達年増婆からすればネ申だがな
614ディープスタリア海月:2008/05/13(火) 16:36:12 ID:DCxKwfYA
キロネックスだろ
615ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 14:14:51 ID:vmO3y5/Z
高山?
616ディープスタリア海月:2008/06/07(土) 14:17:51 ID:vmO3y5/Z
ゲリョスかも
617名無虫さん:2008/06/07(土) 20:56:31 ID:JWNy5lBg
淋病と梅毒とエイズにおかされたちんこまんこ
618名無虫さん:2008/06/07(土) 23:06:09 ID:gQEL2E1H
さげまん
619名無虫さん:2008/06/20(金) 08:28:11 ID:ZZaoZgDg
ブラジルサンゴヘビはおとなしいが毒の強さはタイパンの毒をも上回る。
キングコブラよりインドコブラの方が毒は強い。
日本に生息するヘビで1番毒が強いのはハブではなくエラブウミヘビ。でもおとなしいので被害は少ない。
以上、実家の物置から十数年ぶりに見つかった動物図鑑より
620名無虫さん:2008/06/22(日) 01:50:35 ID:K7Lo6krY
イモガイ
これうまいんだよなw
``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    _,,,..      ..,,,_      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ  ''"゙  、  . '   ゙゙゙"` 、、.、、、_、.,,. l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  :   `;-。= .}     =。-、'" "`゙^       l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、....... ̄ ;       ̄           、、...,,,、− |゙゙:‐, 
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙、  .,.,,,,、    ノ-ー"``"``r  _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、:::   . ' `゛  `        ..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'  _,.=ニニニ=__,、  ∠、、、、ぃ-`''''": 、._./`._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :      `¬―'´         、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐

622名無虫さん:2008/07/09(水) 15:19:03 ID:TtonyV6q
イルカンジ
623名無虫さん:2008/07/09(水) 19:12:46 ID:???
ハワイ沿岸にある
マメスナギンチャクの仲間らしい


フグ毒の300倍w
624名無虫さん:2008/07/09(水) 19:48:42 ID:+iTqZnfI
海ヘビは危険
625名無虫さん:2008/07/13(日) 12:58:20 ID:TavWIZZt
ストロファンツス
626名無虫さん:2008/07/20(日) 22:27:41 ID:LlRtul/W
スズメバチが危険と思っている人がいるみたいですが
それは毒よりもアレルギー症状が原因のショック死が
ほとんどです。
それよりモウドクヤドクガエルのほうが危険です。
長文、失礼。
627@p@:2008/07/23(水) 16:19:40 ID:yH5RZVux
以前TVで見た毒の王という毛虫で像も殺してしまうといってましたw
全身ふわふわの綿で覆われていて矢毒蛙より強い毒だって言ってましたがm
気になって調べても出てきません><
南米の特集か何かでやってました@@;
ギアナ高地かなんかだったと思うけど・・・
毒虫が好きなのでこれが最強の毒虫なんだと思って喜んでました^^
628名無虫さん:2008/07/25(金) 12:40:03 ID:cMLu75VX
蜂駆除ビーバスターズ
http://www.hachikujo.com/
629名無虫さん:2008/07/27(日) 08:43:06 ID:2l8ni9wI
古細菌はなんで毒がないの?
バクテリアだとわりと原始的なタイプから猛毒をもつのに。
630名無虫さん:2008/07/27(日) 13:28:53 ID:MK38mUhg
岩ハメ!

トカゲのような体にマムシそっくりの頭を持ち、噛まれたらヤバいらしい‥

ちなみに「ハメ」とは方言でマムシのことだ。

田舎に帰省する度、俺のジイサンが怯えながら話す!

俺、騙されてる?
631名無虫さん:2008/08/04(月) 23:59:46 ID:V3HK4YDJ
そのブラックマンバってのどこ行けば買えますか?
632名無虫さん:2008/08/05(火) 20:31:56 ID:???
>>631
TSUTAYAに行けば売ってます。
ただし、完全武装でお店に入店することです。
入店した時点で闘いは始まっています。
633名無虫さん:2008/08/06(水) 06:18:02 ID:77d4cq6L
マイトトキシンとか夢があるよね。海洋生物最強毒で蛋白有機化合物?で最大で、
人工での再現は未踏とか。

頑張れば、自然界に存在しないけど最強の毒を化合できるのかな・・・

植物だとゲルセミウムエレガンスも夢があるよね。
国内に自生してないにもかかわらず、正倉院に異常に大量にあったとか。

ボツリヌス菌とか最強というけど、あんまり夢がないね。


634黒狼鳥:2008/08/06(水) 11:24:20 ID:palBQU+N
デスストーカーはどうなんですか。
635荒神:2008/08/06(水) 12:37:05 ID:F+2hUulI
キロネックス!
636黒狼鳥:2008/08/06(水) 17:05:20 ID:FcuA6gfy
キロネックスって何ですか。
637名無虫さん:2008/08/27(水) 23:47:12 ID:N+2Gfssi
【社会】自宅から毒ヘビ51匹…飼い主を逮捕 東京 [08/08/27]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219803992/l50


飼育に許可が必要な毒ヘビを無許可で飼育したとして、警視庁保安課と原宿署は27日、
動物愛護法違反(特定動物の無許可飼養)の疑いで、東京都渋谷区の男性会社員(40)を逮捕した。

調べでは会社員は7月15日、自宅マンションで飼育するには許可が必要な毒ヘビ 「グリーンマンバ」を飼育していた疑い。
捜査員が会社員の自宅を捜索したところ、他にも51匹のヘビと、1匹のカミツキガメを飼育していた。

男性がヘビに餌をやろうとしたところ、指をかまれて119番通報したことから、
毒ヘビを飼育していることが分かったという。


ソース
http://www.sanspo.com/shakai/news/080827/sha0808271042009-n1.htm
638637:2008/08/27(水) 23:51:06 ID:???
グリーンマンバって毒そんなに強くないのか?
咬まれて病院に行ったらしいが無事退院したってことは血清が手配できたってことだからな

それにしても入手ルートが非常に気になる・・
639名無虫さん:2008/08/28(木) 00:05:05 ID:???
注入された毒が少なかったのかもしれない。
ニュースではよく死ななかったなあとか専門家が言ってるらしい。

それにしても、この板、同系のスレ的に結構おもしろいニュースだと思うのだが、大して話題になってないね。
所詮過疎板かw
640名無虫さん:2008/08/28(木) 07:36:05 ID:???
>>638

> 大バカ者
>
> 今日(15日)昼過ぎに、東京消防庁から電話が。
> 都内でハブにかまれた人がいるが、血清のあるところを知らないか、とのこと。
> 当研究所にはあるが、都内での所在は残念ながら分からない、と返答して、探してもらったところ、
> いったんは病院にストックがあった、と言うことで、一安心と思ったら、
> やっぱり違ってたので、最悪の場合送ってもらえないか、という話に。
> そこで、とりあえず送る用意をしていたら、電話があって、某研究所にあったという。
> 病院からも電話があり、ハブ咬症の特徴と治療についての質問が。
> 一通り説明して、血清もあったことだし、一件落着、と思っていたら、とんでもないどんでん返しが。
>
> しばらくして、また病院から電話があり、実はハブにかまれたというのは嘘で、本当はマンバだという。
> 本人の話では、こっそり危険なヘビを飼っていたのがばれるのが怖くて、つい嘘を付いたらしい。
> ニシグリーンマンバというかなりマニアックなヘビです。
> 最初から正直に言っていれば、マンバに使える血清はどうせうちにしかないわけだし、
> 幻のハブの血清を探して、どれだけの人が振り回されたことでしょう。
> 大声で言いたいですね、「大バカ者め!!」
>
> by ちみ
>
> 2008/07/16(水) 01:02:46| 雑記| トラックバック:0 コメント(-)
641名無虫さん:2008/09/04(木) 13:18:26 ID:dMyxxoUg
珍しい生き物をコレクションしたいって気持ちはわからないではないし、
柏木さんもちょっと変わってるけど言動も普通だし、集めてたもんがたまたま毒蛇。
ちゃんと世話もしてる。
無責任な飼い主(犬・猫・その他関係なく)が多い中、ある意味、素敵だよ。
642名無虫さん:2008/09/04(木) 20:17:46 ID:???
>>629
逆になぜ毒を出すのかを考えてみるべし。
毒を出すのは周りの競合関係にある生物を殺して増えるためか、天敵から身を守るためか、殺して栄養にするためだ。
メタン菌は、細菌や人間とすら共生関係を持つので、毒を出したら自分も増えれない
それ以外の古細菌は生育環境が極限過ぎて周りに敵がいない
つまり毒を出す必要が無いから出さない。
643名無虫さん:2008/09/04(木) 20:18:05 ID:8F5NTifp
マンバ類の毒の強さの順

ブラックマンバ>ニシグリーンマンバ>ジェイムソンマンバ>トウブグリーンマンバ

一番弱いトウブグリーンでもハブやマムシより遥かに強力だけど。
644名無虫さん:2008/09/04(木) 23:47:15 ID:???
ニュースじゃあ世界で二番目に強い毒とか言ってたが
645名無虫さん:2008/09/05(金) 00:00:19 ID:???
最強に強いのはヒョウモンダコです
646名無虫さん:2008/09/05(金) 13:17:21 ID:???
>>645
ソースプリーズ
647名無虫さん:2008/09/05(金) 15:32:13 ID:???
>>645
最強の生物に強いって事?
648名無虫さん:2008/09/05(金) 21:45:02 ID:???
 
649名無虫さん:2008/09/06(土) 16:06:35 ID:V+AvZdiZ
■熱帯の海から珍客 −ソウシハギ釣れる 周防大島
 周防大島町東安下庄の港内で、地元の中学生が熱帯海域に生息するソウシハギを釣り上げた。「見たことのない模様をしている」と、地域の人たちも驚いている。
 八月三十一日午前十一時ごろ、安下庄中一年の小柳海斗君(12)が安下庄漁港で冷凍エビを餌に糸を垂れたところに食いついた。体長二五cm。「クククッと強い引きだった。初めて見る魚」と小柳君はびっくり。
 フグ目カワハギ科。薄い茶色の全身に、青色の線や斑点があるのが特徴。個体により内臓にフグの七十倍の毒を持つ。
水産総合研究センター瀬戸内侮区水産研究所(廿日市市)によると、サンゴ礁のある熱帯域に生息。瀬戸大橋以西の瀬戸内侮では、一九五二年に周防大島町の伊予灘側、二〇〇三年に別府湾、〇六年に広島市似島で捕獲の報告がある。
 七月に周防大島町でメダイ、上関町でテンジクガレイ、昨年末にも同町でコバンヒメジが捕獲されるなど、南方系の魚の報告が相次ぐ。同センター研究員の重田利拓さん(40)は「瀬戸内で黒潮の影響が強まっているのかもしれない」と話している。
2008/9/5,中國新聞 岩柳・周南面
650名無虫さん:2008/09/06(土) 16:22:21 ID:V+AvZdiZ
■熱帯の海から珍客 −ソウシハギ釣れる 周防大島
 周防大島町東安下庄の港内で、地元の中学生が熱帯海域に生息するソウシハギを釣り上げた。「見たことのない模様をしている」と、地域の人たちも驚いている。
 八月三十一日午前十一時ごろ、安下庄中一年の小柳海斗君(12)が安下庄漁港で冷凍エビを餌に糸を垂れたところに食いついた。体長二五cm。「クククッと強い引きだった。初めて見る魚」と小柳君はびっくり。
 フグ目カワハギ科。薄い茶色の全身に、青色の線や斑点があるのが特徴。個体により内臓にフグの七十倍の毒を持つ。
水産総合研究センター瀬戸内侮区水産研究所(廿日市市)によると、サンゴ礁のある熱帯域に生息。瀬戸大橋以西の瀬戸内侮では、一九五二年に周防大島町の伊予灘側、二〇〇三年に別府湾、〇六年に広島市似島で捕獲の報告がある。
 七月に周防大島町でメダイ、上関町でテンジクガレイ、昨年末にも同町でコバンヒメジが捕獲されるなど、南方系の魚の報告が相次ぐ。同センター研究員の重田利拓さん(40)は「瀬戸内で黒潮の影響が強まっているのかもしれない」と話している。
2008/9/5,中國新聞 岩柳・周南面
651名無虫さん:2008/09/06(土) 21:00:11 ID:???
ソウシハギはあまりおいしくなく、沖縄では豚に食べさせると死んだという報告例があった。
これは、アオブダイの肝臓などにもある猛毒「パリトキシン」が原因のようで
ソウシハギが持っているものではなくて、腸の内容物、つまりソウシハギが食べた物に毒があったと分かっている。
652名無虫さん:2008/09/07(日) 22:55:01 ID:???
ソウシハギって、ソウジハギのことか?

狂犬病は毒に入らんのか?
653名無虫さん:2008/09/16(火) 08:29:34 ID:???
>>1 名前:名無虫さん[] 投稿日:02/10/21(月) 16:49 ID:uo3yG6zc

このスレ凄いね。もう7年になろうかとしてるよ。

そんな保守。
654名無虫さん:2008/09/18(木) 20:01:20 ID:???
カモノハシの毒針
655名無虫さん:2008/09/18(木) 23:15:41 ID:qrhAzWRp
毒の場合質より量だよ
656 株価【38】 :2008/09/21(日) 22:27:29 ID:???
何事も量より質だと祖母より教わりました
657名無虫さん:2008/09/23(火) 08:31:56 ID:???
やっぱクロドクシボグモ
658名無虫さん:2008/09/27(土) 11:13:26 ID:yotSw5o6
一時期、背垢後家雲ていう外来種(確か豪産)が世間を賑わしていたけど
殲滅できたの?
メスが猛毒を持っているいるらしい。致死率も高かったはず
659名無虫さん:2008/09/27(土) 11:19:49 ID:kYYdulMP
クロドクシボグモ(Phoneutria nigriventer)

世界で最も猛毒といわれるこの蜘蛛は、体長8cmもあり
身体の大きさにしたがって、毒腺も大きく、そのうえ牙も驚くほど長く
13mm近くもある。
マウスを使った実験では、この蜘蛛の毒0.01mgで体重20gのマウスが殺せる。
人間への効果のほどは当然実験できませんから推測になりますが
0.1mg以下の毒で充分致死量に達するようです。
1匹がもつ毒の量は最大で約8mgあるといいますから、単純に1匹の蜘蛛のもつ毒で
80人の大人を殺せてしまう計算になります。
660名無虫さん:2008/09/27(土) 15:48:31 ID:ZEZ5BWDz
毒グモ最強は強烈な出血毒のドクイトグモ(ブラウンレクルース)
661名無虫さん:2008/09/29(月) 20:03:35 ID:MJn9/8I6
ウモレオウギガニ
662 株価【40】 :2008/09/29(月) 20:09:24 ID:???
スベスベマンジュウガニのことか
ペットとしては申し分なかったりする
663名無虫さん:2008/09/30(火) 02:02:18 ID:nSNLOj5Q
怖くなってきた…
>>659>>660のクモは日本にいないし、輸入禁止だよね

テロ起こせるよな
664名無虫さん:2008/10/01(水) 15:28:53 ID:???
喫煙者は、歩きタバコとタバコのポイ捨てしか出来ないゴキブリです。
665名無虫さん:2008/10/03(金) 22:43:37 ID:vwzgovIf
危険度換算でいうと毒ヘビなんかでもかなり開きがあるよな。
海ヘビの毒の量や質は半端なく高いが、凶暴性はほとんど無いのが多いから
危険度はそれほどでもない。
また、タイパンとかハブ以上の猛毒を持ってるヘビも山ほどいるが、どのみち
人一人の致死量をはるかにこえる毒なので、あとは民家の近くに来るとか凶暴性が
高いかとかの問題になる。
カエルなんかはいくら猛毒持っててもあまり関係無いだろ。
666 株価【37】 :2008/10/03(金) 22:49:06 ID:???
タイコブラ(神経毒、壊死毒)
キングコブラ(神経毒、壊死毒、溶血毒)
ブラックマンバ、アマガサヘビ(ほぼ完全な神経毒)
ウミヘビ類(神経毒、壊死毒)
ブラウンスネーク、タイガースネーク(神経毒、出血毒、溶血毒)
ニホンマムシ(出血毒、溶血毒、壊死毒)
ガラガラヘビ(出血毒、溶血毒、壊死毒、神経毒)
ヤマカガシ、ブームスラング(出血毒、溶血毒)

このように、ヘビの毒でもいろいろな種類がある。
致死性が最も高いのは、マンバやアマガサヘビの類ではないかと思う。
667荒神:2008/10/03(金) 23:21:35 ID:/DWiFMDV
ki
668荒神:2008/10/03(金) 23:23:07 ID:/DWiFMDV
なるほど
為になったね〜
669名無虫さん:2008/10/04(土) 01:13:50 ID:Etosc6Uh
ガブーンバイパー

主成分は出血毒で、人間の致死量は60mg。
そして本種が一噛みで出す毒量は平均350mgであり
治療が行われなかったら、まず助からない。

出血毒でこの量は地獄。

670名無虫さん:2008/10/04(土) 11:43:40 ID:y/LhKMMW
俺の嫁の毒が最強
671名無虫さん:2008/10/04(土) 13:56:53 ID:5kP80NRG
なんで毒を持っている哺乳類はいないんですか?
672名無虫さん:2008/10/04(土) 14:08:46 ID:Etosc6Uh
カモノハシがいるじゃん。
かぎ爪に死亡例のある猛毒を持ってる。
673名無虫さん:2008/10/04(土) 21:23:14 ID:pRfeLKRd
梅毒もちの>>671がいるだろ
674名無虫さん:2008/10/10(金) 10:47:07 ID:3eaxBiw/
なんか前にテレビでやってたけど、手のひらサイズのタコで猛毒持ってる奴居たよね?
675名無虫さん:2008/10/10(金) 15:12:55 ID:6/JBP/if
ヒョウモンダコ
676名無虫さん:2008/10/11(土) 10:26:03 ID:mPAfJyJK
最強の猛毒を持つのはこれだよ
http://jp.youtube.com/watch?v=yyQ3YRxTMOs
677名無虫さん:2008/10/11(土) 21:24:55 ID:/BrSXWLJ
人間の性質にはどの毒も敵わんだろ。
678名無虫さん:2008/10/12(日) 02:11:24 ID:GVVPl1cp
>>676
この豚女は何者?
679名無虫さん:2008/11/12(水) 09:47:41 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081112-00000095-san-soci

「 毒ヘビ愛好家20人を調査へ・・・」


680名無虫さん:2008/11/12(水) 12:44:31 ID:???
泰葉
681名無虫さん:2008/11/14(金) 19:39:12 ID:Rz82iPZf
1:細木数子
2:デビ・スカルノ
3:上沼恵美子
4:野村サチヨ
5:やしきたかじん

※1〜4までは順位に変動有り


参考:
細木数子に説教されたタレントが反論しないのは神経毒のため
682名無虫さん:2008/11/15(土) 13:59:12 ID:???
>>681

1:細木数子=ヒョウモンダコ
2:デビ・スカルノ=ドクツルタケ
3:上沼恵美子=マツカレハ
4:野村サチヨ=ガラガラヘビ
5:やしきたかじん=ハシリドコロ
683名無虫さん:2008/11/17(月) 01:58:57 ID:t407c0WN
このスレは凄いときを経てるな
684名無虫さん:2008/11/17(月) 17:34:06 ID:ukyohkqt
スナギンチャク
685名無虫さん:2008/11/30(日) 03:53:05 ID:5dTop3pf
【研究】ガラガラヘビの毒から、モルヒネの数百倍の鎮痛作用がある物質を検出
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227984059/
686名無虫さん:2008/12/10(水) 01:09:06 ID:f1srRkhR
このスレ楽しいね
687名無虫さん:2009/01/02(金) 00:44:07 ID:???
マムシは毒が強いけど体が小さくて毒の注入量が少ないので
人間に対する殺傷能力は低いな
688名無虫さん:2009/01/29(木) 20:53:08 ID:qgWTsQzZ
世界一強い毒を持っている生物は「モウドクフキヤガエル」っていうカエルらしいよ。
バトラコトキシンっていう致死量0.002r位の毒を成体は19r位持ってるとか。
689名無虫さん:2009/01/29(木) 20:59:30 ID:X5g2bQpT
イモガイ
690名無虫さん:2009/01/29(木) 21:03:05 ID:???
人間の持つ欲望という名の毒が最強
691名無虫さん:2009/01/29(木) 21:21:38 ID:N91lMb6b
キロネックスは怖い
まじで
692名無虫さん:2009/01/30(金) 00:35:54 ID:???
>>690
ふかわ乙
693名無虫さん:2009/01/30(金) 12:38:06 ID:???
昨日の危険な生物のテレビでキロネックスって出た?
694名無虫さん:2009/02/02(月) 00:45:13 ID:???
出なかった

俺最強はグリズリー
695名無虫さん:2009/02/22(日) 18:53:33 ID:/AYtilXL
プルトニウム
696名無虫さん:2009/02/26(木) 15:28:01 ID:5JDv/TXd
昆虫とか毒虫とやらの王者決定戦みたいなの見た。

短歯クワガタって奴強いんだな。
スズメバチの胴体ちょんぎってた。

カブトムシとかクワガタってやっぱ強かったんだな。

あいつらは蠍とか蜘蛛に腹刺されて死んだりとかしないの?
ひっくり返せないから刺せないとかなのかな。
697名無虫さん:2009/02/26(木) 18:18:35 ID:UU+PuRb5
毒と書いてブスと読む
698名無虫さん:2009/03/18(水) 22:03:08 ID:neHZK8KV
>>30はずいぶん昔に汚染米の件を予言してるな。
699名無虫さん:2009/03/24(火) 16:58:07 ID:ItgoahFv
鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復(あてつけ?)」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
700名無虫さん:2009/03/24(火) 21:12:16 ID:k9+OL4Zc
700
701名無虫さん:2009/03/24(火) 21:14:56 ID:k9+OL4Zc
701
702名無虫さん:2009/04/11(土) 14:53:02 ID:???
やっぱし毒は薬にもなるので、全部いろいろ有効利用できますね
703名無虫さん:2009/04/19(日) 08:57:17 ID:XN48YOr+
侮れないのが“夾竹桃”

各自治体や道路公団が挙って植樹

お陰で“毒並木”があちこちに

我が家の前にも、防風林ならぬ“毒風林”がある
704名無虫さん:2009/04/19(日) 09:19:48 ID:XN48YOr+
連スマソ

>>702
そやね、昔の人は“ビワの葉”を膏薬にしてたそうな
705名無虫さん:2009/04/19(日) 17:24:42 ID:SoeNRBIg
ボツリヌス毒素
706名無虫さん:2009/04/23(木) 09:00:52 ID:VFNSsGPI
戦国時代のアイヌ人は毒矢を使って
蛎崎と戦ったらしいが
何から作ったんだ?

北海道にマムシも、もちろんハブもイラブもいないよね?
707名無虫さん:2009/04/23(木) 12:22:47 ID:SzSKPLlA
ヒント:植物
708名無虫さん:2009/04/23(木) 12:35:50 ID:???
>>706
マムシならいる
709名無虫さん:2009/04/23(木) 14:51:08 ID:???
お前必死だなww
710名無虫さん:2009/05/16(土) 21:19:52 ID:VJ74s7sR
ウイルス
711名無虫さん:2009/06/12(金) 00:25:28 ID:MHuaaMQ2
毒ダニエルさんが最強
712名無虫さん:2009/06/12(金) 00:30:31 ID:???
うんこ塗ってたのを毒と勘違いされたんだよ
713名無虫さん:2009/06/12(金) 21:41:54 ID:gwVBK9Y4
アイヌはトリカブト。
最強毒生物は破傷風菌。
714名無虫さん:2009/06/12(金) 23:59:28 ID:kndocX5X
>>713
最小単位の致死量ではボツリヌスだよ。
715名無虫さん:2009/06/13(土) 01:10:37 ID:GtEyqwg9
破傷風菌、ボツリヌス菌、タンソ菌、ガスエソ菌といった
嫌気性グラム陽性のバクテリアが上位を占めるのは確実だが
何でこれらの細菌の毒が最強なのかは謎だよな。
つまりこれらはバクテリアの中でも原始的なタイプで真核細胞生物出現前からいたはずで
しかも毒で攻撃したところでバクテリアにも特にメリットはない。
更にもともと土の中に普通にいるこれら細菌に何で脊椎動物がこんなに弱いのか?
これら細菌の毒に耐性があるだけでも生存や繁殖に有利な状態が何億年も続いて来たのに未だに対抗できてない不思議。
716名無虫さん:2009/06/13(土) 07:15:56 ID:???
ウルトラキングスネーク
717名無虫さん:2009/06/13(土) 13:17:26 ID:???
PC-9801VX
718名無虫さん:2009/06/14(日) 04:26:28 ID:dYQA9Yq4
スベスベマンジュウガニって聞くと、えっちな気分になるのは私だけかなあ?
719名無虫さん:2009/06/14(日) 16:23:09 ID:???
スペースグレートパイソン
720名無虫さん:2009/06/14(日) 16:45:54 ID:???
ボツリヌス毒素って0.5kgで全人類を滅ぼせるくらい強いんだよな
721名無虫さん:2009/06/22(月) 08:46:00 ID:2KdebqI1
ジャガイモ
722名無虫さん:2009/06/22(月) 10:29:05 ID:???
毒が強くなればなるほど分子が分解されず維持するのって難しいんですね
723名無虫さん:2009/06/23(火) 09:42:55 ID:???
まぁ偏性嫌気性菌の連中にとっちゃあ猛毒の酸素をバラ撒く
シアノバクテリアなんかが最も危険な猛毒生物なんだろうな
大気も海も汚染されてしまってかなり悲惨な状態
724名無虫さん:2009/06/24(水) 11:46:56 ID:jDw4Wgev
ライオン
725名無虫さん:2009/06/24(水) 18:09:24 ID:UpxMywIq
影慶
726名無虫さん:2009/06/25(木) 04:36:43 ID:Epf8wTcp
村雨兄弟
727名無虫さん:2009/06/26(金) 11:09:22 ID:G0rokCZu
>>32
吹いたわw
728名無虫さん:2009/07/03(金) 20:50:54 ID:xnjzgzQ0
ウルシの仲間のポイズンアイビー
毒性はピカイチ

ポイズンアイビーにやられた人の画像(グロ注意)
ttp://www.poison-ivy.org/rash/index.htm
729名無虫さん:2009/07/07(火) 01:27:11 ID:???
一位はどう考えてもボツリヌス菌
730気もす:2009/07/12(日) 10:34:15 ID:5SRkN/ry
そうおもいます
731バカです:2009/07/13(月) 01:12:13 ID:zXAxia1h
ボツリヌス菌って
どこにいるの?
この菌さえあれば死ねるんだよね?
これでサクッと死ねないかな

でも苦しいならいやだ
732名無虫さん:2009/07/13(月) 01:18:37 ID:3IsakIGr
炭疽菌ならその辺にイッパイ居るぞ

ただし、発芽するかは知らない
733名無虫さん:2009/07/13(月) 20:46:05 ID:???
>>731
肉入りスープをつくり、運が悪いとボツリヌス菌が大繁殖します

でも苦しいよ
734名無虫さん:2009/07/13(月) 21:08:13 ID:wXkizhvD
土の中には普通にいます。
土を採集して100℃位まで加熱しましょう。
大抵の生物は死にますがボツリヌスやタンソ菌には100℃ぐらいが適温です。
酸素を入れないように注意しながら有機物や水が枯渇しないように
100℃位まで加熱して培養していけば増殖するでしょう。
ある程度増殖させたら菌毎に分けてコロニーを作らせましょう。
下手をするとというかあんまり上手にやるとこの辺りで既に生物兵器と違いがつかなくなってしまいます。
735名無虫さん:2009/07/14(火) 06:21:59 ID:???
スベスベマンジュウガニ
736名無虫さん:2009/07/15(水) 03:08:21 ID:EO9yiCik
イワスナギンチャク パリトキシン
737名無虫さん:2009/07/15(水) 03:45:33 ID:EO9yiCik
破傷風菌 テタヌストキシンもいいなあ
738名無虫さん:2009/07/15(水) 15:13:10 ID:BBgbUxw/
キイロフキヤガエル
地球上で最も毒性の強い「動物」らしい。
739名無虫さん:2009/07/15(水) 16:16:21 ID:EO9yiCik
動物界ならね
740名無虫さん:2009/08/16(日) 12:57:12 ID:JoWsjCCl
キノコ毒最強候補
・アマニタトキシン類(タマゴテングタケ、ドクツルタケ、ドクキツネノカラカサ、コレラタケ、など)
・トリコテセン類(カエンタケ)
・ジロミトリン類(シャグマアミガサタケ)
・ファシキュロール類(ニガクリタケ)
・ルスフェロール類(ニセクロハツ)

さあ選べ
741名無虫さん:2009/08/16(日) 13:32:55 ID:Ef+WlbRZ
>>1
朝鮮ヒトモドキ
支那ヒトモドキ
742名無虫さん:2009/08/16(日) 18:11:14 ID:???
ジャパニーズ猿モドキ
743名無虫さん:2009/08/19(水) 14:19:40 ID:???
>>740LD50は
α-アマニチン(アマニタトキシン類):おおよそ0.1mg/kg
サトラトキシン-H(トリコテセン類):1.0-1.4 mg/kg
tp://en.wikipedia.org/wiki/Alpha-amanitin
tp://en.wikipedia.org/wiki/Satratoxin
???
744名無虫さん:2009/08/29(土) 19:07:45 ID:yfURlTC4
>>743
致死量はアマニチンの方が少ないのだな
ただアマニチン持ってる猛毒キノコが意外と多いから、どれが一番かと言われると・・・
745名無虫さん:2009/08/30(日) 00:23:56 ID:UIhTr7uj
クモ毒てどういう化学物質ですか?
それを工場で量産すれば農薬や殺虫剤の替わりになるのでは?
746名無虫さん:2009/08/30(日) 02:17:42 ID:???
いくら猛毒のキノコつっても、よく見るとちゃんと虫食ってんだよな
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:02:14 ID:???
>>746
ハエにとっての致命的毒キノコもある(ハエトリシメジなど)
キノコの毒って持ってる理由が分からないんだよな
食べられるのが必ずしもマイナスというわけではないし
私の妄想だが、いろいろなものを分解する酵素を作っているうちに
人間の体の働きを侵す物質を偶然作り出してしまったキノコが「毒キノコ」なのかな
毒性分によって効果も効く相手もバラバラなのはそのためかな?
748名無虫さん:2009/08/31(月) 16:46:31 ID:???
>>743追加
ファシキュロールE:50mg/kg
ファシキュロールF:168mg/kg
(山渓カラー名鑑 日本のきのこ より)
モノメチルヒドラジン(ジロミトリンの加水分解物):33mg/kg
http://www.mighty.co.jp/〜246ra/forest/syaguma.htm
749名無虫さん:2009/09/02(水) 21:41:20 ID:???
コモドオオトカゲって毒持ちだったて最近判明しなかった?
750名無虫さん:2009/09/13(日) 23:25:01 ID:wteSCF4r
【鳥取】「絶対食べないで」 釣ってびっくり「ソウシハギ」 ウマズラハギとよく似ているが毒はフグの70倍 境港
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252836367/
751名無虫さん:2009/09/15(火) 07:17:35 ID:???
ボツリヌストキシン(ボツリヌス菌)
テタヌストキシン(破傷風菌)
が共に最強の毒らしい
752名無虫さん:2009/09/23(水) 13:32:24 ID:58tSZXMe
イボウミヘビ
753アダルト:2009/09/25(金) 18:14:45 ID:4grfR0+p
キングコブラ 体長5mで、あのアフリカゾウを4時間で殺す
程の猛毒を持っているのは事実。。人間なんて1分で死ぬでしょう。。
754名無虫さん:2009/10/02(金) 21:35:13 ID:lX6U551/
5mってのがもう想像つかないね
755名無虫さん:2009/10/02(金) 21:50:56 ID:???
>>751

破傷風の菌怖いな
756名無虫さん:2009/10/02(金) 23:03:18 ID:???
>>725
同意。
757名無虫さん:2009/10/31(土) 08:25:34 ID:/nn0N+WE
人類が生み出した最強の毒はダイオキシンだよ
圧倒的だよ
758名無虫さん:2009/10/31(土) 09:19:10 ID:/nn0N+WE
ちょっと検索してみた
ボツリヌス菌には種類があるみたいだな
759名無虫さん:2009/11/02(月) 16:32:09 ID:n4aIcLMw
海にいる毒生物は恐くないな
海にはいかんから
問題はハチとかヘビだな
760名無虫さん:2009/11/05(木) 22:02:52 ID:abLZGg+n
>>759 キロネックス舐めんなよ
761名無虫さん:2009/11/06(金) 14:22:36 ID:VnsXB5E0
>>759
女のマンコの気持ちよさも覚えちゃうと麻痺してしまうな
762名無虫さん:2009/11/06(金) 21:23:25 ID:zHXi/81Z
>>760
海にはいかんよ
763名無虫さん:2009/11/09(月) 16:43:24 ID:???
絶対海には行かないもん!
ウエェェェン
764名無虫さん:2009/11/12(木) 12:20:52 ID:EOfSUqVa
>>761
舐めすぎると頭痛がせる
765名無虫さん:2009/12/10(木) 02:48:53 ID://bIFUfc
普通物試薬(特別な規制がないもの)の代理購入致します。
値段は張りますが、完全後払い、その他要望お受けします。
最低金額は5万円以上、詳細は応相談。
kurotaあっと15jam.jp
(このアドレスが使えなくなる場合はスレで告知しますが、通常は巡回しません)
766名無虫さん:2010/02/15(月) 14:53:12 ID:XzE6wBI6
やくみつる
767名無虫さん:2010/02/16(火) 01:41:53 ID:+JCAjclj
細木数子
768名無虫さん:2010/02/18(木) 11:49:02 ID:???
在日
769ぶひ:2010/03/27(土) 23:29:46 ID:3LaqNPc1
毒の王って言う毛虫
ギアナ高地かアマゾンの特集で見たんだけどどっちか忘れて
ふわふわの黄色い綿みたいなやつで全身毒だってw
だから毒の王って言うらしいけど何回もネットで探しても出てこないw
正式名があるのかもw
770名無虫さん:2010/03/31(水) 10:23:47 ID:J8IN3XMW
>33

放射能も考えればボツリヌストキシンよりも強い。ボツリヌストキシンを上空からばら撒いたところで、
勝手に分解されて人の身体には効いてこないし。
771名無虫さん:2010/04/13(火) 02:30:32 ID:oUlB/o7s
地上最強の猛毒を持つ生物?・・・普通に大阪のオバハンだろう!
772名無虫さん:2010/04/13(火) 04:41:45 ID:BclWlB1P
773名無虫さん:2010/05/05(水) 01:54:54 ID:652ppbnz
キロネックス.......違うよねww
イモガイ........よくわからないな〜ww
774名無虫さん:2010/05/06(木) 07:10:06 ID:1akxh0+6
775名無虫さん:2010/05/08(土) 00:05:45 ID:???
キングコブラが強いと思っていた時期がありました
776名無虫さん:2010/06/22(火) 22:22:47 ID:Clhpribg
>>775
実際には蛇で最強でない??

タイパンや海蛇がいくら強くても、量が違う。
777 ◆CHICKEN.QM :2010/06/23(水) 07:54:55 ID:ofxsKlYI
毒の強さだけで5強か

タイパンとヤドクガエルとフグは確定かな
あと2つがわからん。

貝やクラゲにも強いのがなかったっけ
778名無虫さん:2010/06/23(水) 23:30:03 ID:Eg529ox3
>>777
イモガイ、キロネクス、ベネズエラの毛虫、スナギンチャク
779名無虫さん:2010/07/03(土) 00:05:13 ID:LBtsrukw
ムカデとクモは、いつの間にか屋内に入って来るからタチが悪い。
780名無虫さん:2010/07/03(土) 01:54:27 ID:wIK9cTFY
さっき網戸越しにバカでかい蜘蛛がいたww

からかう目的で風かけたら、あり得ない俊敏さで動き出した
781名無虫さん:2010/07/03(土) 10:03:10 ID:???
↑それはゴキブリ捕ってくれるありがたいクモだよ。
キモいけど大切にした方がいい。
782名無虫さん:2010/07/04(日) 01:32:52 ID:qBZvXjU5
>>781
おもわず恐怖心が動いてしまった
783名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:42:08 ID:???
ツツガムシに噛まれて死んだ人のニュースを10年くらい前に見た。
784名無虫さん
>>1
イソギンチャクの仲間にヤドグガエルなみの毒のやつがいたはず

毒タコもいるし、海おっかねえ