このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
今日、登山をしていたところ、蛇を5匹も見ました。
 やはり梅雨の時期ともなれば、蛇がたくさん出没します。
 注意してください。
 この時期には蛇の餌となる蛙が大量発生するのです。
 それに蛇は雨が大好きです。
普通は、蛇のほうで、逃げてくれますが、うっかり尻尾を踏みつけたりすると、噛みつかれます。
 毎年、蛇に噛まれて死亡する人が出ています。
 蛇の毒に対して強い人もいれば、毒ではなく、ショックによる心臓発作で死亡する人もいます。
 蛇の牙は鋭いので、長靴をはいたくらいではあまり効果はありません。
 それにジャンプ力があり、よく人の太ももの部分に噛みつきます。
 噛まれると、すぐに毒が回るので、傷口から吸い出しても無駄です。
 全身に毒が回らないように、しなければなりません。
 蛇は鳥が天敵なので、鳥の羽音に似た音を出すと逃げます。
 それが先端の細い棒を振り回したときのシュッシュッという音と似ています。
 だから藪を歩くときには、棒を振りながら進みましょう。
 行列で歩くときには、前から二番目の人がよく噛みつかれます。
 毒のない蛇もいますが、ほとんど毒があります。
 
2名無虫さん:02/06/19 19:04 ID:FR3GcJXy
>>1
恐ろしい無知だね、あんた
3名無虫さん:02/06/19 19:09 ID:???
>>2
確かに、なんとも掴み所の無い一文だな・・・
で、>>1はどうしろと?

この非常に広義的なタイトルは無駄なスレ乱立防止に良い。
しかし、>>1は責任もって話題提起すべし。
4名無虫さん:02/06/19 19:18 ID:???
いやもうツッコミ所満載でどうしたものやら…
ネタ?

5 :02/06/19 19:36 ID:4KQTkpBF
何のヘビだよ・・・
餌がカエルってことは青大将とかか??毒は無いゾ?
青ならふんづけてもにげるだけ。
牙ってことはマムシかヤマカガシか・・・
ヤマカガシは牙は口の奥にあるからなかなか刺さらないしな
「それに蛇は雨が大好きです。」・・・根拠は?
参考
毒有り:ニホンマムシ、ハブ、ヤマカガシ
毒無し:シマヘビ、青大将等々
いづれにしても、威嚇中のやつには近寄らないのがベスト
6名無虫さん:02/06/19 19:45 ID:???
>>5
カエルがメインの餌ならシマヘビかヤマカガシだろ…
アオダイショウも食わない訳じゃないが、奴らは恒温動物食だ
知ったかぶりも対外にしておけよ
7突っ込んでみよう:02/06/19 19:47 ID:0NbSyn8b
>今日、登山をしていたところ、蛇を5匹も見ました。
    はあ、そうですか、普通にそれぐらいは見ます。
>やはり梅雨の時期ともなれば、蛇がたくさん出没します。 注意してください。
   別にこの時期に限らないけど、まあ注意しようかね、注意しなくてもいいけど。
>この時期には蛇の餌となる蛙が大量発生するのです。
   この時期確かにカエルの繁殖期だけど、今生まれたカエルが大きくなって
   主にヘビのえさになるのはまだずいぶん先の話。
>普通は、蛇のほうで、逃げてくれますが、うっかり尻尾を踏みつけたりすると、噛みつかれます。
   はいそうです、ほとんどのヘビはすぐに逃げます。尻尾を踏まれるようなどんくさい
   ヘビはマムシぐらいです。
>毎年、蛇に噛まれて死亡する人が出ています。
   南西諸島のハブに限っての話です。マムシでの死亡例は滅多にありません。
>蛇の毒に対して強い人もいれば、毒ではなく、ショックによる心臓発作で死亡する人もいます。
   スズメバチと混同していません?前の行についても同じ。
>蛇の牙は鋭いので、長靴をはいたくらいではあまり効果はありません。
   ハブに限ってあてはまります。マムシの牙は靴をあまり貫通できません。
>それにジャンプ力があり、よく人の太ももの部分に噛みつきます。
   ハブに限って正解です。マムシには無理です。
>噛まれると、すぐに毒が回るので、傷口から吸い出しても無駄です。
   やっとまともなことを言いましたね。
>全身に毒が回らないように、しなければなりません。   
   前の行に言ったことと矛盾しているよ。
>蛇は鳥が天敵なので、鳥の羽音に似た音を出すと逃げます。
   まあ、猛禽類は時々ヘビを捕食するな。でも猛禽類は羽音がしないんだよ。
>それが先端の細い棒を振り回したときのシュッシュッという音と似ています。
   ヘビはシュッシュッという音を出して威嚇したりしますが、そのことか?
>だから藪を歩くときには、棒を振りながら進みましょう。   
   そうね、棒でクモの巣を払いながらね。マムシは音を出しても逃げません。
>行列で歩くときには、前から二番目の人がよく噛みつかれます。
   これもスズメバチのことではないですか? ヘビは踏んだらその人が噛まれます。
>毒のない蛇もいますが、ほとんど毒があります。
   毒のあるヘビもいますが、ほとんど毒はありません、

疲れたぜよ。これでいいか?
8突っ込んでみよう:02/06/19 19:49 ID:0NbSyn8b
>行列で歩くときには、前から二番目の人がよく噛みつかれます。
   これもスズメバチのことではないですか? ヘビは踏んだらその人が噛まれます。
>毒のない蛇もいますが、ほとんど毒があります。
   毒のあるヘビもいますが、ほとんど毒はありません、

疲れたぜよ。これでいいか?

省略した分を追加しておくよ
9名無虫さん:02/06/19 20:26 ID:OX1POTD4
>>1ほど晒し上げにピッタリな人は初めて見た。

10名無虫さん:02/06/19 20:28 ID:6HQxxI3g
カエルをよく食べる毒蛇って、ヤマカガシだけだよね。
その上、ヤマカガシに噛まれるのは、手に持ったときとか、本人がDQN
な場合のみ
11名無虫さん:02/06/19 20:55 ID:???
みんなー ヘビ嫌い?
私は大好き。
12名無虫さん:02/06/20 00:01 ID:ojxGmX7a
舵かと思った
13名無虫さん:02/06/20 13:06 ID:2rEkcXOY
この板は案外ヘビ好きが多いと見た。
14名無虫さん:02/06/20 13:15 ID:???
>>8
>>行列で歩くときには、前から二番目の人がよく噛みつかれます。
>   これもスズメバチのことではないですか? ヘビは踏んだらその人が噛まれます。

いや、コレはヘビでも聞かれる事だよ。
15名無虫さん:02/06/20 13:30 ID:tIiFB6i9
踏んだ野郎が噛まれるのが普通
…って言うか、聞きかじりでしゃしゃり出てくる14も1と同レベル
16名無虫さん:02/06/20 13:44 ID:HJQ9ZRl4
>>14-15
う〜ん、むずかしいね。検証が必要ですね。
ハブを放した部屋で二人で電車ごっこをなさってはいかがでしょう。
>>14さんは車掌さん、>>15さんはお客さんでしばし童心に戻った後
おもむろに>>14さんがハブのしっぽを踏めばいいです。
全てが明らかになります。
人間時には自説のために命をかけることも必要です。
17_:02/06/20 13:49 ID:???
爆笑スレ ケテー!!!
18名無虫さん:02/06/20 14:01 ID:xCZx9Y+v
スレタイトルのストレートさは インパクト大かな 
1は放置で だれか議題提出キボウ
19名無虫さん:02/06/20 14:34 ID:???
>>16
ちなみに一人目が踏んでとは一言も言ってない
20@〜:02/06/20 17:29 ID:IQHyVE6U
1は南西諸島在住?本州在住?
21名無虫さん:02/06/20 19:17 ID:???
奄美大島在住ですが、山に入るときは
ジャンケンで順番を決めたりします。
1さんの言う通り、二番目がヤバイというのが
理由です。
(一人目で、ハブが人間の存在を感じとり
二人目をガブリ!ヽ(`Д´)ノ ヤラレマスタ・・・ぅぅ)
みなさん、この奄美の定説をどう思いますか?
22名無虫さん:02/06/20 20:27 ID:???
>>1は、あれだけ詳しく蛇の危険性を訴えながら、あえて蛇の種類を
書いてないところが不審、というか誠実さを感じないです。
なんか、単につっこんで欲しいから立てた駄スレという気がするです。
237:02/06/20 22:01 ID:LWIiOy5L
とすると、僕は>>1に1術中にはまったのか? 悔しい
24名無虫さん:02/06/21 01:50 ID:Dfg+7in/
>>21
ハブは人を見つけたら噛んでやろうと
いまかいまかと待ち受けてるという印象を受けますた。
マジすか?
25名無虫さん:02/06/21 07:34 ID:HHs3rWg0
1はほっといて、
ハブの話を聞かせてください。目撃談とか、かまれた人の話とか。
たとえば沖縄本島ではどのくらいの生息密度なんでしょう。
北部の方が多いんでしょうか。年に数回見る程度なんでしょうか。
それとも、南部でもサトウキビ畑や住宅近くの草むらに出てきたり
するんでしょうか。
花とか蝶とか撮りに逝きたいけど、昼間に藪の中に入って大丈夫なのか
知りたいです。
26名無虫さん:02/06/21 09:00 ID:7xIowZRP
蛇が最も食べる餌は他の種類の蛇だってほんとなの?
27名無虫さん:02/06/21 10:39 ID:???
蛇 きらい
28名無虫さん:02/06/21 11:25 ID:VWSk/9tL
蛇 すき?
29名無虫さん:02/06/21 16:08 ID:lE+uZdxs
以前、移動動物園(保育園、幼稚園が主)でバイトしてたが
ヘビは女の子に人気があり、首に巻くのが平気な子も大勢いたよ。
30名無虫さん:02/06/21 18:13 ID:4Nlub7gA
>>26
確かにヘビを食べるヘビもいるけど、種類による。
ヤマカガシはカエル、アオダイショウはネズミ、などなど、好みが決まってる

そもそも、ヘビの中で食い合いをしているだけだったら、ヘビの資源量が
どんどん減っていく一方になるじゃないか。
31名無虫さん:02/06/21 18:53 ID:???
アオダイショウは水中で交尾することあるの?
流れの緩い用水の中で1.5m位のが2匹、
絡み合ってた。かなりのインパクト。

呆然とみてたらそのうち離れて
別々に岸の石垣の隙間に消えた。
32名無虫さん:02/06/22 14:08 ID:???
>>28
好き。
33名無虫さん:02/06/23 23:30 ID:ymRk9H5Q
大蛇って意外に弱いんだな。
http://members.tripod.co.jp/big_game/constrictor/python2.html
34名無虫さん :02/06/23 23:33 ID:inArMR3s
琉球大学ではかつて植物の先生がハブにかまれて死んでいます。
35名無虫さん:02/06/24 02:01 ID:???
キングコブラなんかはヘビを専門に食べる
36名無虫さん:02/06/24 19:10 ID:9XZStcqi
さっき庭でアオダイショウの幼蛇を捕まえた。
食べないだろうと思いながらもピンクマウスをあげた。
食べた。

なんか幸せ。
37名無虫さん:02/06/24 22:48 ID:Er3N02iL
>>1 出てきてなんか言え。
38名無虫さん:02/06/25 15:00 ID:???
ニシキヘビがヒョウより強いと言っていたヤシは何処行った?
実際、イノシシより弱いんじゃねーか(w
39名無虫さん:02/06/25 15:10 ID:???
>>38
ここは最強スレではありません。なんとかクソスレから
脱却しようとしてるので、最強モノ好きの方は見逃して下さいまし。
40名無虫さん:02/06/25 17:42 ID:0Cw3U1cD
ヤマカガシが有毒ということになったのは
いつごろからなんでしょう?

>36 いいなー かわいいね
   マウス食うペット飼ってるの
41名無虫さん:02/06/25 17:45 ID:???
>>36
飼育日記希望!
42名無虫さん:02/06/25 18:14 ID:???
>>40
漏れ(21歳)が小学生の頃は知らずにヤマカガシで遊んでいた
記憶があるから8〜10年くらいじゃないかな?
43クリンゴン ◆J9f/xJno :02/06/25 19:31 ID:???
ヤマカガシ振り回してたなー...。首の付け根辺りに毒腺あんのやったっけ?んんアビナイアビナイ。
ところでハブ獲りとかなんとかいう漫画にハブには予知能力があるとか書いてあってウケた。昔懐かしの<えすぱあ>っちゅうやつですな。
44じこぼー:02/06/25 19:54 ID:???
>>40
手元にある1985年初版の図鑑には、すでに
「特殊なケースとして、上顎後部にある大きな歯でかまれると、耳下腺が
注入され、体質によっては出血が止まらないので注意を要する」
とかいてありますた。(小学館自然観察シリーズ・日本の両生類・は虫類)
45名無虫さん:02/06/25 20:19 ID:???
>>40
自分はヤマカガシが有毒だって小学生低学年の時から知ってたから
15年くらい前かなぁ・・
46クリンゴン ◆J9f/xJno :02/06/25 20:20 ID:???
なぬ?いやむしろ、ぬな?そんな昔から知られとったんか?常識化したのがもっと後やったんかな?
4745:02/06/25 20:22 ID:???
うわ・・オフラインにしてたら書きこみがこんなに…
無駄カキコ スマソ
48クリンゴン ◆J9f/xJno :02/06/25 20:28 ID:???
そうか。みんなそんな昔からっしっとったんか。常識化とかそんなんやなしに単なる俺の常識欠如やったんやね。
49名無虫さん:02/06/26 16:39 ID:F1bMTtpB
当方32才、ヤマカガシの有毒ってニュースでやってたのが小学生高学年だと思う。中学生の時は知ってて気を付けて捕まえてたから。だから20年くらい前だと思う。
50名無虫さん:02/06/26 17:07 ID:RxIsLXxN
人を死に至らしめるほどの有毒だと判明したのは
ここ30年くらいのはず、昭和36年だか46年の
中学生の死亡事故がきっかけ

とは言え、ヤマカガシを未だに無毒と思っている人は少なくない
学校の図書館にあるような古い図鑑だと
無毒と書いてある奴もあるし
別段48氏が常識欠如だとは言えないと思う

ヤマカガシ自体滅多におとなしくて噛みつくことのない蛇だから
事故も殆ど起こらないからね
むやみにいじめたりしなければ噛まれるコトなんてまず無い
蛇になれていない人は触れない方が良いだろうけどな
51クリンゴン ◆J9f/xJno :02/06/26 18:07 ID:???
>>50
確かにそうやね。とりあえず毒蛇には気を付けます。

当然か(汗)
52タロ:02/06/27 00:01 ID:mrMI1tvn
ヤマカガシの毒について補足します。

頸線とデュベルノイ線の2種類の毒腺を持っています。

頸線の毒については古くから知られていたようで、所有している古い2冊図鑑にも記述があります。
昭和38初版50年11版の原色日本両生爬虫類図鑑には6行に渡って毒について書かれていますが、
頸線毒についてのみの記述です。この毒線持つヘビはアジア生息11種だけだそうです。
頸線毒は首を強くつかんだりした時、染み出したりスプレー状に飛び、目に入ると失明の危険あり。

デュベルノイ線の毒はコブラなみながら、
深く咬ませたり、長時間咬ませたりしない限り毒が多量に注入されることはないそうで、
咬まれても痛くないのを良いことに玩具にしていた男の子の被害が多いそうです。
咬まれた直後はたいしたことはないが、数時間から一日後に頭痛そして出血、腫れが発生するそうです。
1984年の中学生の例は10日後に脳内出血を起こして死亡したそうです。
53名無虫さん:02/06/30 01:56 ID:MERC5uRq
>>1 よ、出てきてなんか言え
54クリンゴン ◆J9f/xJno :02/06/30 02:47 ID:???
>>53
禿同
>>52
勉強になりますです。失明するん?うちの教授は目に入って角膜溶けたって言ってた。でも激痛がするけど数日したら治ったって言っとった。その教授の師匠も両目やられたけど数日寝込んだだけやって。まあ量がわからんけど危ない事に変わりはないね。
55名無虫さん:02/06/30 06:48 ID:/IRs/5Co
>>54
コンタクトで角膜に細かい傷がついてると危険かも
56タロ:02/06/30 08:32 ID:Aljexiol
>>54

頸線毒で必ず失明するという意味でなく、最悪失明するという意味のつもりで書きました。
デュベルノイ線毒は最悪死亡、ただし通常の接触で被害を受ける可能性少なし、
頸線毒は咬まれないように首をつかんだけで毒が手に着き、目をこすってギャーの様な
展開あるので注意。
ちなみにヤマカガシの防御姿勢の一種に首を相手の方に突き出すというのがありますが、
首を噛んだ捕食生物の口に毒が入ってマズー、目に入ってギャーというのがねらいでしょう。
デュベルノイ線毒はもっぱらカエルをおとなしくさせるための食事用、頸線毒は防御用と思われます。
(2代連続、教授が被害とは‥54さんは気をつけてください)
57名無虫さん:02/06/30 10:08 ID:NoSgXuoU
>>54
クリンゴン氏もいまのうちに目に毒入れとけば教授になれる鴨
58クリンゴン ◆J9f/xJno :02/06/30 11:55 ID:???
む!?聞き捨てならん!・・・・・えーとまずヤマカガシ見つけてー(w

過去他スレにヤマカガシは奥の方の歯に毒があるから〜て書いてあった。誰もつっこんどらんかったよ。
5936:02/07/07 04:00 ID:???
青大将の現状報告

臆病で(・∀・)カワイイ!!
床材の新聞紙を変える時、パニックになった奴に噛まれますた。
餌付けは成功。冷凍ピンクを3日に一度。
糞は毎日。
保温はなし。

飼育日記、書いてもいいのかな。
6036:02/07/07 04:01 ID:???
うぇ。もう4時かよ。
寝よ。(´・ω・`)
61名無虫さん:02/07/07 17:29 ID:9W2U85aG
カマドウマ
62名無虫さん:02/07/07 19:53 ID:V5qvvOLb
今日、庭の片付けをしていて使っていない植木鉢をどかしたら
直径5ミリ、長さ30センチ位のヘビかナメクジか分からない物を
発見しました。色は茶色と言うかウニの色でした。
頭の形がマムシのように三角でナメクジのようにツノ?のようなものは
でていませんでした。塩をかけたら小さくなり死んだようですが
何なのでしょうか?ヘビなのかナメクジなのか・・・
6336:02/07/07 20:42 ID:???
>>62
コウガイビルじゃないですか。
ヘビは塩かけても脱水されないし。
64名無虫さん:02/07/07 21:11 ID:V5qvvOLb
>>63
ありがとうございます。そうですこれでした!
こんな生物初めて見ました。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~dv5m-wd/u/uta2.htm
これとまったく一緒でした。
6541:02/07/07 23:16 ID:???
36さんありがとうございます
たまにでいいので、続きをお願いします。
6636青大将観察日記:02/07/08 00:05 ID:???
>>62
気持ち悪いだろうけど、今度からはあんまり塩かけたりしないで(゚д゚)ホスィ
一応生きてるのでw 観察すると結構面白いですよー。
>>41
えーと。御礼はしないでくださいです。そんなに内容が濃い物を書く自信ないのでw
ちなみに、結構暇人なので、3日に一度は確実に書けます。

青大将観察日記・今日の出来事
給餌しますた。ピンクSを60℃のお湯に放り込んで解凍。
15分後、水気を拭きとってからシェルターの前に置いた。
シェルターから顔だけ出して飲み込んでいた。
他、特に変化は無し。

青大将とは関係ないけど、ヒグラシが鳴いてた。
ちょっと嬉しかった。
6736青大将観察日記:02/07/09 01:37 ID:???
7/8 室温24℃ 湿度70%くらい 糞・有り

手乗り青大将を目指すべく、1分ほどハンドリング。
噛まれた。特に目立つ変化は無し。

妙なおばさんに家の中を覗かれた。
ちょっと興奮した。
68名無虫さん:02/07/09 23:42 ID:???
>>67
青大将には牙があるのですか?
それから噛まれたとき痛かったですか?
6936青大将観察日記:02/07/10 00:40 ID:???
蒸し暑いですねー。
>>67
青大将には、牙があるというか。。。歯があります。
毒を注入するための、目立つ1対の牙はありません。無毒ですから。
噛まれてもちょっと痛いだけです。俺が噛まれたのは幼蛇なので、
痛くもかゆくもないですけど。ちょっと心臓に悪いだけです。

7/9 室温24℃ 湿度75% 糞・有り

ハンドリングしすぎて拒食されるのが恐いので、今日は我慢。
床材の新聞紙を交換、水を交換。他は変化なし。

どこかで夫婦喧嘩をしているようだ。
K-1より迫力があるかもしれない。
7036青大将観察日記:02/07/11 02:51 ID:???
台風ー。

7/10 室温23℃ 湿度80%前後 糞・有り

給餌をした。ピンクのSを1匹。相変わらず餌食いは良好。
他は特に変化なし。
7168 :02/07/11 21:04 ID:???
サンクス!

以前はド田舎に住んでいたので
青大将をよく見かけたが
大阪市内に引っ越してから
ヘビを見かけることがなくなった。
なんか悲しい・・・
7236青大将観察日記:02/07/12 23:37 ID:???
マムシと鉢合わせした。恐かった。

7/12 室温23℃ 湿度65% 糞・有り

日記に書く程の変化無し。困った。
ムカデを捕獲した。こいつも飼おう。。。

>>71
自然は最高ですからねー。危険でもあるけど。
月に1度くらい山篭りして何かしら悟っちゃうことをオススメします。
7368:02/07/15 21:52 ID:???
>>72
秋になったら、山篭りしてみようかな
一人じゃ怖いから、愛犬の小梅号を連れて・・・
7436青大将観察日記:02/07/16 02:39 ID:???
>>73
山篭り面白いですよ。色々と採集できるのも(・∀・)イイ!!ですけど、
なんとなく子供の頃の感覚が戻ってくるような。
愛犬と一緒だと、楽しさ3倍かもですね。犬は素晴らすぃパートナーですな。

7/15 室温24℃ 湿度75% 糞・有り

ヘビの方は変化なし。明日・・・もう今日か。給餌の日。
ピンクSを2匹あげようとおもう。ちょっと吐き戻しが心配だけど、挑戦。

ムカデはコオロギにあっさり餌付いた。メカニカルな構造と、金属的なツヤがかっこいい。
種類を調べたところ、アオズムカデらしい。

台風2連続上陸か?
ワクワク。
75名無虫さん:02/07/18 12:41 ID:???
>>1 よ、出てきてなんか言え
76名無虫さん:02/07/18 12:55 ID:lzx6/qlt
>>8-15
ヘビを踏めば踏んだやつがかまれるけど、
ヘビの傍を通りかかっただけだと、2番目の奴が危ないね。
77名無虫さん:02/07/18 15:22 ID:???
山にナイフ一本で分け入れ。んで三日目には感覚が研ぎ澄まされて帰って来れるぞ。
7836青大将観察日記:02/07/19 23:57 ID:???
7/19 室温24℃ 湿度70% 糞・有り

噛まれた。5回くらい。
妙に気が立ってる。脱皮か?

ムカデはコオロギをバリバリ食べていた。

他、特に変化無し。


79のほほん名無しさん:02/07/20 16:26 ID:???
ムカデこわいよ。。。
8036青大将観察日記:02/07/24 00:37 ID:???
7/23 室温25℃ 湿度70% 糞・有り

今日も噛まれた。給餌をした。ピンクS。

ムカデにも噛まれた。
こりゃ痛いや。>>79のコワイってのも良くわかる。
8168:02/07/31 00:54 ID:rgeGUx44
>>80
ムカデに刺されたのですか?
かなり痛かったでしょう。
82名無虫さん:02/08/24 22:46 ID:So9dEe5a
今日横半分が黄色で、もう片方が黒色の蛇を見かけました。
何でしょうか?
83名無虫さん:02/08/25 01:53 ID:???
>>82
ヒバカリが横倒しになっていたのでは?
84名無虫さん:02/08/25 02:39 ID:???
>>83
違うと思います
ペインタで塗りつぶしたような色でした
わからない・・・・・・
見間違えかな?
85名無虫さん:02/08/25 23:33 ID:vvKeUxsF
とりあえずヤマカガシについて調べてみました。

正確にはデュベルノア(又はデュベルノワ)腺ですね。
ヤマカガシの毒は、マムシの出血毒と違い、
神経毒をもってます。
出血毒は、注入された直後に激痛が走り、
腫れ上がります。なぜ、そうなるのかというと
これは、獲物を体内で消化しやすくするため
だそうです。
つまり、飲みこんだあとに獲物の内側、外側を
同時に消化し始めるわけです。
それに対して神経毒は、獲物を麻痺させるための毒だそうです。
とはいってもただの麻痺ではなく、
人間の体内に入ると、腎機能や肝機能の低下、
頭痛、吐き気などの症状が起こるそうです。
この毒が大量に体内に入った場合、
全身の毛穴から出血し、肝不全、腎不全等の
症状を起こして死に至るそうです。
しかし、ヤマカガシの場合、
人間でいう、親知らずの位置に毒牙があり、
毒牙には毒を注入する管が無く、
歯茎からじわじわ染み出すそうなので、
よほどのDQNで無い限りは、噛まれても
毒が体内に入ることは無いそうです。

83>>
ごめんなさい。
それは分かりませんでした。
もしかして新種?
8685:02/08/25 23:35 ID:vvKeUxsF
間違えました。
82>>
です。
87名無虫さん:02/08/31 20:13 ID:06I2uQys
36青大将観察日記はどうなった?
88名無虫さん:02/08/31 20:31 ID:???
子供のヤマカガシだったけど、むかし電子レンジでチンしたら瞬殺したのには未だに謎だな。
死んだ直後にもかかわらず、鎌首持ち上げたままコチコチに死後硬直みたくなってたし。
そーいやスイッチオンで一瞬パチッ!って火花が出るような音がしたが、ひょっとして
それとなにか関係があるのかもしれないな。
89帰って来た36青大将観察日記:02/09/01 00:41 ID:???
お久しぶりです。ちょっと身の回りがガタガタしてたので、書き込みできませんですた。
もう付き合ってられないので、ネット復帰します。

8/31
脱皮目前。目が白濁している。
ダメもとで餌をあげてみたが、攻撃するだけで飲まなかった。
解凍後の冷めたマウスは死体の色がしっかり出て、イヤソな感じ。

ムカデ・順調に成長中。
脱皮を一度した。身体が乾燥しきる前に触ってしまったので、少し頭が凹んでいる。
ごめんなさい。
かまれて以来、愛着が湧いた。
90帰って来た36青大将観察日記:02/09/04 23:03 ID:???
9/4 
脱皮完了。綺麗に剥けていた。
見事なツヤと、見事な機嫌の悪さ。
とりあえず今日は、脱皮休暇を与えよう。

ムカデ・身体がパンパンになっている。
こっちも脱皮目前か?

91名無虫さん:02/09/08 14:21 ID:FIS/hKfB
え〜と先ほど蛇を採取したのですが種類がわかりません

幼蛇なのですが首に黄色い斑点があります

どなたか教えてください

ちなみに飼ってみようかと思ってます・・・
92名無虫さん:02/09/08 17:30 ID:???
>>91
ほぼヤマカガシの幼蛇で間違いないでしょう。
毒はありますが、大人しく比較的飼いやすいです。
飼い方は、検索するとマニアなサイトがすぐ見つかると思います。
93>>91:02/09/08 18:52 ID:kMgxjPBR
>>92
ありがとうございます

ん〜飼育準備が遅くなりそうなので
逃がしました(^^;

またの機会にします。
94帰って来た36青大将観察日記:02/09/09 23:45 ID:???
9/9
給餌。ピンクマウスMを2匹あげてみた。
問題無く平らげたアオダイショウ。大食漢だ。。。
胃の辺りが不自然に膨らんでいる。消化に時間がかかりそうなので、
薄暗くして放置しておこう。。。

ムカデ
庭で捕まえたエンマコオロギを3匹あげた。
毒顎が刺さるときのメリメリ・・・という音がなんとも。

95やまかがしどりんく:02/09/14 18:42 ID:3zG7WWLy
はじめてカキコします。
実は私は大のヘビ嫌いです。
正直言って、この世からヘビが絶滅してくれればと思います。
だけど、マムシを養殖しているところもあるので人間にとって
必要なんでしょうね。
96帰って来た36青大将観察日記:02/09/14 23:13 ID:???
9/14
給餌。ピンクマウスMを2匹。相変わらず素晴らしい食欲だ。。。
少しずつハンドリングにも馴れてきたようで、3分くらいなら手の上で大人しくしている。

ムカデ
パンパン。しばらくは絶食かな。。。食べさせすぎた。


>>95
何故ヘビが嫌いなんですか?
97名無虫さん:02/09/15 00:03 ID:???
36さん、飼育容器はどんなの使ってます?水槽?
98帰って来た36青大将観察日記:02/09/15 01:32 ID:???
>>97
まだ50cmくらいなので、37cm×22cm×15cmのプラケース使ってます。
将来は90cm×45cm×45cmの水槽ですかね。
大きくなれよー。ヘビ。
99名無虫さん:02/09/15 04:25 ID:9yvCP6mE
秋になると夜行性のはずの蛇が日中に活動しています。
夜は体温が下がって活動できなくなるし、冬眠に備えて
食い溜めするためでしょうか。
100名無虫さん:02/09/15 12:46 ID:???
>>98
ぜひ全長3mを目指してくだせー。
アオダイショウって、普通に飼ってる分には匂いは気にならないの?
興奮してなくても、やっぱり触ると臭い?
101帰って来た36青大将観察日記:02/09/16 00:23 ID:???
>>99
詳しくは分からないですが、恐らく食いだめでしょうね。

>>100
3メートル目指します。幼蛇の頃から餌を沢山あげればフォース・・・じゃなくて3メートルに到達する予感。
今のところ、臭いが気になったことはないですね。
幼蛇は臭い攻撃しないのかな。


(=∀=)今から鉄拳2やってきます。
102名無虫さん:02/09/16 15:12 ID:???
ブルース3膝減りすぎだゴルァ
スレ違いだゴルァ
10397:02/09/16 23:53 ID:???
意外と狭くても大丈夫なんですね。
よくシマヘビ見るから、今度捕まえて飼ってみようかな。
10497:02/09/17 00:18 ID:???
でもアオとは性格違うかな。食性も違うし。
どうなんでしょう。
105帰って来た36青大将観察日記:02/09/17 01:20 ID:???
シマヘビの飼育は、アオダイショウより少し飼い難いかどうか、って程度ですよ。
気はかなり荒いですけど、迫力があって(・∀・)カコイイです。

個体によっては餌付けに少し苦労するかもしれないですが、
そんなに難しくはないです。

ぜひ飼ってみてください。
そして・・・ここの観察日記に参加して下さいw
10697:02/09/17 23:34 ID:PjX+yC6W
ぜひそうしたいです(w
けど、保温用のヒヨコ電球買って来なきゃだな。
うちの地方、もう夜とか寒いし。
いま、いくらぐらいするんだろ。
107名無虫さん:02/09/18 00:03 ID:???
>36
青大将タソに名前付けてるの?
108帰って来た36青大将観察日記:02/09/18 00:06 ID:???
ピタリ適温なら3000円ぐらいかと。
保温電球だと・・・ビバリウムバスキングライトなら1500円でお釣りが出るくらい…でしょうか。

ちなみに、俺はバスキングライトとピタリ適温使ってます。
( ´∀`)アタカーイ
10997:02/09/20 18:20 ID:???
あれ?
観察日記続ききぼーん
110帰って来た36青大将観察日記:02/09/21 01:07 ID:???
9/20 室温23℃〜25℃ 湿度60% 

給餌。ピンクMを2匹。
ピンセットから食べなかったので、シェルターの入り口に放置。
気がついたらなくなっていた。
Lでも飲み込めそうだな。。。

ムカデ
シェルターから出てこない。
相変わらず、色合いには惚れ惚れする。

アオダイショウにあまり変化がないので、観察日記が辛い。。。
>>107 名前はセンスのセの字もない、ヘビ蔵です。笑ってやってください。
111帰って来た36青大将観察日記:02/09/25 06:22 ID:???
9/24 室温22℃〜24℃ 湿度60%

某ショップでスノーコーンを購入予定。
アオダイショウとかけたらどうなるかな。。。無理か?

肝心のアオダイショウは拒食。給餌の間隔が短すぎたんだろう。

ムカデ
脱皮目前らしい。全体的に茶色くなっている。
コオロギを放り込んだら逆に齧られていた。


鉄拳2面白いなぁ。。。平八親父(・∀・)イイ
112帰って来た36青大将観察日記:02/09/28 02:29 ID:rsXNFVOl
9/27 室温20℃〜23℃ 湿度75%

少し冷えてきたので、ピタリ適温を敷いてみた。
28℃前後で保温。

保温…したのはいいけど、食べない。。。
どうしたんだアオダイショウ。置き餌でも食べない。。。
というかマウスを餌として見ていないような。
不安で胃が痛いぞ。

ムカデ
脱皮完了。脱皮最中の写真を撮ることに成功、綺麗なブルーに感動。
脱皮殻を保存しようと思ったら、齧ってたので断念。
綺麗に食べた。

11397:02/09/28 05:07 ID:???
シマヘビ幼蛇捕獲しました。というかもらった。
手持ちの水槽が全部埋まってて、蛇が飼えそうなのは
ヒキガエル飼ってる水槽だった。とりあえず入れてみた。

翌々日見てみたらいませんでした。


・・・・・・ヒキガエルに食べられたっぽい・・・・・・

・・・・・・うーん。ねたじゃないっすよ。
114名無虫さん:02/09/29 20:37 ID:???
warata
115帰って来た36青大将観察日記:02/09/30 00:42 ID:???
>>113
ヒキガエル恐るべし。。。
もし、シマヘビ2代目を手に入れる機会があったら、ダイソーか何処かで
大き目のタッパーを買いませう。しばらくはそれで大丈夫かと。
空気穴は沢山あけませう。

9/29
アオダイショウのケージにウッドチップを敷いた。
潜った。見えない。。。
拒食が続いているが、おそらく秋拒食だろう。

ムカデ
脱皮が終わって、さらに大きくなった。
そろそろプラケースを大きくしないと脱走されるかな。。。
116帰って来た36青大将観察日記:02/10/04 00:20 ID:???
10/3

アオダイショウの拒食が治った。
治った・・・のはいいけど、指まで飲まれるかと思うほど元気だった。
嬉しいやら痛いやら。

ムカデ
プラケースを変えた。ムカデの全長は今、大体11cmくらい。
117帰って来た36青大将観察日記:02/10/09 00:25 ID:???
10/9

アオダイショウの目が白濁している。
脱皮が近いようだ。
大きくなれよー。

ムカデ
水容器の中で溺れかかっていた。
救出後、異変は無いようなので大丈夫だろう。
11897:02/10/09 05:42 ID:???
ヘビ、ムカデともに順調なようで何よりです。
ムカデには噛まれないようにね〜
119帰って来た36青大将観察日記:02/10/13 00:31 ID:???
10/12

アオダイショウ脱皮完了。
毎回脱皮直後のツヤツヤした鱗には惚れ惚れする。
脱皮殻を見ると、全開よりかなり成長していることがわかった。
脱皮殻の長さ=体長じゃないけど…なんか大きくなってるなぁ。

ムカデ
シェルターの前にコオロギを置いた瞬間に飛びついてくる。
耳を澄ますと、メリメリ音とコオロギを齧る音が。(;´Д`)ハァハァ

>>118
ありがとうございます。
ムカデはかなり狂暴なので、見てて楽しいです。
…と、ところで。シマヘビはやっぱり・・・。
いや、なんでもないです。

                                最近寒い。
120帰って来た36青大将観察日記:02/10/15 02:45 ID:???
10/14

アオダイショウ
給餌。ピンクのMを3匹ペロッと平らげたあげく、俺に噛みついた。
可愛い。

ムカデ
なんか。。。大きくなったなぁ。ちょっと恐い。
でも格好いい。

寒い。
121帰って来た36青大将観察日記:02/10/23 05:07 ID:???
10/22

給餌。ピンクMを限界まで食べさせる実験をしてみた。
5匹食べた。
つちのこになってしまった。。。

ムカデ
また噛まれてしまった。
痛い。
洒落にならんです。

122名無虫さん:02/10/23 09:14 ID:kKOQGsza
最近家の裏の土手の所にマムシが出たと大騒ぎです。
今、街路工事をしています。
少し離れた所では噛まれてなくなった人も居るとか。
誰か対策教えて下さい。洗濯物もほせません。
お願いします。
123銘無虫さん:02/10/23 09:21 ID:sTgZlmRw
うーん・・・昔ヘビをくわえたガマの写真を見たことがあるような気がするんだが・・・。
気のせいだったらスマソ。
アオダイショウはやっぱ冬眠させるの?

>122
最近は寒くなったから陽当たりのいいところでひなたぼっこしてるかも。
あとやっぱり藪には近寄らない方がいいのではないでしょうか。
洗濯物干すくらいは大丈夫でしょ
124名無虫さん:02/10/23 14:51 ID:/7p2E2qx
36さん
ムカデの入れ物の大きさってどのくらい?
漏れも飼ってみようかな。
125bloom:02/10/23 15:06 ID:Vo+wUgIB
126名無虫さん:02/10/23 15:28 ID:HlWLHyK/
>>122
まったくアテにはなりませんが、蛇はタバコの煙が嫌いだと
聞いたことがあります。洗濯物を干す時は蚊取り線香を大量に
焚いてみては?自分の住むところでは、蛇よけには蚊取り線香が
一番と信じられていました。まあ洗濯物を干すくらいなら123の人が
書いてるように大丈夫だと思いますが…。
そういえば子供の頃、家の近くで近所のおばさんがミョウガ採りの最中、
右手をマムシに噛まれて腕が二倍に腫れ上がったのを見て、かなりビビった
憶えがあります。噛まれた痛みよりも腫れたことによる圧痛が酷いらしいですね。
127名無虫さん:02/10/23 16:31 ID:KLyoUsnh
123:126の方ありがとうございます。
少しほっとしましたが、日向や蚊取線香でも焚いてみます。
きっと土を掘り起こされて、マムシもビックリしたのかな・怒らせたのかな?
ただ、したのは私達じゃないのに・・・。なにはともあれ、助かりました。
128名無虫さん:02/10/23 18:00 ID:drGxm6Vo
>>1 出てきてなんか言え
129名無虫さん:02/10/23 19:31 ID:EYMVOKRg
>>122
マムシなど、珍しいものではありません。近所に出たからと言って洗濯物を
干せないようだと、都心部、島嶼以外の日本の家庭は洗濯物を滅多に干すことが
できなくなります。気づかないだけで近所にいるものです。
また、噛まれて死ぬことは滅多にありません、スズメバチのほうが何倍も危険
です。噛まれて亡くなったというのは、本当でしょうか? 普通の大人が死ぬ
ということは少なくとも現代では起こり難いはずですよ
130名無虫さん:02/10/23 19:37 ID:???
マムシだったら血清なんてその辺の病院でも結構置いてあるから
大丈夫なんじゃないのかな?
先日ヤマカガシの子供を発見して捕まえようとしたけど逃げられた。
個人的には、ヤマカガシの毒の血清がどこにもなさそうで怖いw
 
>>122
長靴を履いて、洗濯物を干すとか・・・
131名無虫さん:02/10/23 19:41 ID:YixmFqy3
2年ぐらい前、東京都杉並区成田東というところの民家で、
1.5mぐらいのアオダイショウ見ました。ブロック塀の上を悠々と
這ってイターヨ。

>>121さん
ピンクマウスやコオロギを常備されているようですが、
他にも爬虫類は飼ってらっしゃいますか?
132名無虫さん:02/10/23 21:08 ID:ViAS7egX
カエル食の蛇さんを飼っています。今までは田んぼで餌を調達して
いましたが、最近はとんと見かけません。冬眠の準備なんでしょう。
東京多摩地区か周辺でカエルを売っているペットショップをご存じの
方はおられませんか?ベルツノとかは高く付くので無しと言うことで…
133異種DNA超大鷲ソロンドール:02/10/23 21:10 ID:uGVdJDxI
虫は鳥の蛋白源だろ
134帰って来た36青大将観察日記:02/10/24 03:03 ID:???
>>122とりあえず、マムシが積極的に接近してくることはないと思うので、
    変に手出ししなければ大丈夫かと思います。
    対策は・・・洗濯物を干す時は、ヒザまでを完璧に保護するくらいでしょうか。
    マムシを遠ざけるより、近よられても大丈夫な装備をするほうが確実かと。
    でも、マムシに噛まれて死ぬ、って珍しいですね。

>>123今年は冬眠させないつもりです。1メートル以上になったらさせます。今は・・・70cmくらいかな。
>>124ムカデの入れ物は、以前までは150×100×150でした。今は300×150×180です。
    俺のように、ムカデの瞬発力を侮らなければ、かまれることはないと思います。
    脱皮中・直後の体色は目を見張るほど鮮やかなので、オススメです。
>>131 1.5メートルですか。。。力も強くて格好良いだろうなぁ。。。
    ピンクマウスは通販で、コオロギはその辺りの藪やら草むらやらで時給自足してます。
    他には特に飼っていないですよ。
    多くの動物を一度に飼えるほど、器用じゃないもので。
>>132カエル食のヘビですか。
    冬の間はカエルのにおいを擦り付けたマウスをあげたほうが楽なのでは。
    それに、野生のカエルだとちょっと寄生虫が怖くないですか?
    エサ用としては、アフリカツメガエルなんかが通販だと楽ですね。
    多摩地区周辺ではわからないです。申し訳ない。

10/23
アオダイショウ
水入れの中に糞をするな。
ムカデ
体長を測ったら、約12cmあった。
アオズムカデとしてはそれなりの大きさ…かも。
135帰って来た36青大将観察日記:02/10/24 03:04 ID:???
時給自足×
自給自足○

だった。。。
136132:02/10/24 20:14 ID:???
>>134
レスthxです
元が野生なので寄生虫はある程度覚悟してます、というか、今まで
回虫のようなやつが出なかった個体はいないですね。
動いてないと食わない困ったちゃんなので匂いを付けても食ってくれないです。
おまけに、コンゴツメガエルをやったらにらんだだけで食いません。
その後入れたダルマガエルは呑んだので食欲が無いわけでもなさそう。

はあ(・o・)
137名無虫さん:02/10/26 23:18 ID:???
コンゴツメガエルって陸上でどんな挙動をするのか見たことないので知りたい。
スレ違いなのでsage
138132:02/10/27 03:03 ID:???
>>137
ぺたっとうずくまってますが、時々もぞもぞと動き、浮き上がりませんが跳ねる
ような動作もします。濡れキッチンペーパーの上を這っていたのですが…
139名無虫さん:02/10/29 19:46 ID:m83DVqHx
>>138
>浮き上がりませんが跳ねるような動作もします。

ワラタ。かわいい! 引き続き報告おながいします(ヘビの方ねw)
青大将の36さんも
140帰って来た36青大将観察日記:02/11/04 14:40 ID:???
…。疲労でぽっくり逝きそうだぁ。

青大将
よく食べてよく威嚇してよくとぐろを巻いている。

ムカデ
青大将が食べのこしたマウスをあげてみた。
みてはいけない物を見てしまった。
でも、一つ大人になった。
141 :02/11/06 14:30 ID:???
保守
142age:02/11/12 08:48 ID:2n0c3ssi
ほしゅ
143名無虫さん:02/11/12 08:48 ID:???
↑まちがえた
結果は同じだけど。
144名無虫さん:02/12/30 17:22 ID:z56f/bY5
ムカデの種類

鎧ムカデ
兜ムカデ
火炎ムカデ

出あったら逃げましょう。
145名無虫さん:02/12/31 17:00 ID:Rn+xDDJ0
>>144
FF・DQ板に逝け!とでも言って欲しいのか?
つまんね
146名無虫さん:03/01/02 08:14 ID:Zzq+rH2g
おまえら捨てるなよ
いらなくなったら責任もって食えよ
147山崎渉:03/01/06 15:06 ID:???
(^^) 
148お散歩ねこ:03/01/11 11:18 ID:???

〜>°)〜〜〜  にょろにょろ
149名無し虫さん:03/02/05 12:29 ID:???
ヒャンという蛇は神経毒なので、かまれたら即死。
150132:03/02/05 19:39 ID:???
>>149
ハイなら5,6回見たことがあるけど、攻撃のために口を開けたのは1回もないよ。
151山崎渉:03/04/17 10:06 ID:???
(^^)
152名無虫さん:03/04/18 17:17 ID:???
>>149
即死とはすごいですね。今までに何人死んだのですか? 俺は一度もそういう
例を聞いたことがありません。
153山崎渉:03/04/20 04:36 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
154名無虫さん:03/04/24 10:18 ID:nvrMh7KF
マムシって虫じゃないのに・・虫がつくの?
155山崎渉:03/05/21 22:40 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
156山崎渉:03/05/21 23:37 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
157名無虫さん:03/05/22 18:58 ID:???
登る習性があるんだね。

電柱のぼったヘビ感電、約500世帯が停電 京都市
http://www.asahi.com/national/update/0522/016.html
 21日午後10時35分ごろ、京都市山科区御陵別所町と御陵牛尾町の約500世帯が停電し、
約1時間15分後に復旧した。この間、近くの御陵大谷町の住宅街にある電柱から火花が出ていると119番通報があり、
山科署員が電柱の上部に全長約1メートルのヘビが巻き付いて死んでいるのを見つけた。
関西電力はこのヘビが高圧電流に触れショートしたのが停電の原因とみている。
電柱をはい上がったらしい。
158山崎渉:03/05/28 15:12 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
159名無虫さん:03/06/10 14:57 ID:tRNv9ANT
去年、アルビノの蛇をみつけた。たぶんシマヘビ。
自転車をこいでいたら保育園の近くをノタノタと。
立派に成蛇0.6〜0.7mとなっており、すげえもの見たなあと。

先日田んぼで見事なシマヘビをみた。
ぼーっとみてて、立ち去ろうとすると動きに反応したのか、
ビックリして慌ててどっかいった。

先週ぐらいに見た蛇はなんかわからんかった。
場所は中国山地の山の中。
側溝にはまってぐてーっとしてた。
大きさは0.3〜0.4mぐらいで小さく妙に細い。
体の模様は真っ黒。斑点とかなくて黒いヒモのようだった。
なんだったんだろ。
160名無虫さん:03/06/10 14:59 ID:tRNv9ANT
あ、嘘。
見つけたアルビノの蛇はアオダイショウっぽい。
161名無虫さん:03/06/10 15:03 ID:LN+YKk+S
162名無虫さん:03/06/22 02:47 ID:???
19日午後零時10分ごろ、JR仙山線の熊ケ根−羽前千歳で送電が止まり、
列車に運休や遅れが出た。架線にヘビがからまりショートしたのが原因で、
JR東日本仙台支社は「通常では焼け焦げて落下するのだが、珍しいケースだ」としている。
送電故障のため、同区間にある奥新川駅に臨時停車した山形発仙台行きの
快速列車の乗客約90人が同支社の手配したタクシーで作並駅に向かい、
そこからバスによる代替輸送を行った。午後4時18分に運転は再開したが、
列車7本が運休、8本に最大約6時間の遅れが生じ、乗客約1800人に影響が出た。

記事の引用元:http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-030619-0023.html
163山崎 渉:03/07/15 13:03 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
164名無虫さん:03/07/16 19:12 ID:Lvmdsezw
ヒトというか類人猿は、なぜヘビを嫌うのですか?
165名無虫さん:03/07/16 19:30 ID:eVfnlPCc
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
166山崎 渉:03/08/15 19:36 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
167石崎:03/08/29 02:19 ID:+9S61QeW
突然ですみません。教えてください。
今日帰宅して(夜の11時ごろ)居間に入ったらなんと蛇がいました。蛇もびっくりしたのか
座布団の下へもぐりこんでしまい、おそるおそるオレが座布団を持ち上げるともういませんで
した。一人暮らしだけれど戸締りはきちんとしているので進入経路が分かりません。蛇を追い
出し、二度と入ってこられなくする方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
 いきなりで申し訳ありませんが、お教えいただけると助かります。よろしくお願いします。 
 
168名無虫さん:03/08/29 02:23 ID:???
>>167
どんな家でも隙間はあるだろうし、新しい集合住宅でもなければ
床下や屋根裏と外界は繋がっているわけなので、かなり難しいことだと思うけど、、
とりあえず家の中に入るヘビは普通無害なわけで、気にしなくてもいいかと。
(沖縄のハブを除く)、それと、こういう質問は↓で聞くといいかもしれません。

くだらない質問はここに書け! スレッド Vol.9
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1061731628/

169石崎:03/08/29 02:33 ID:???
 どうもありがとうございました。早速このスレッドで聞いてみます。
170名無虫さん:03/08/29 13:58 ID:5YHbv8xh
だれも信じてくれないのですが・・・
道幅が2.5mくらいの道路を自転車で走っておったところ
片側が石組みの土手になっておりまして、それが2mくらいで
そのうえの草むらにむかって太いロープが渡してあるカンジだ
ったのですが、それがずるずると動くじゃありませんか。
当然頭は草むらの中、しっぽは酒屋の倉庫からのびており、
胴回りが3cmくらい。私のほかだれも見てなくて、だれも
信じてくれません。こんな蛇っていますよね?体長5mある
んですけど・・・。
171名無虫さん:03/08/29 18:30 ID:???
>>170
こういうのは普通誰かがホースを使って作業をしていたと考えるのだが
172名無虫さん:03/09/03 22:18 ID:???
小学校の時カナヘビかトカゲかは忘れたけど、捕まえた時に卵をブリっと出したヤツがいました。子供の時だから強く握ったせいだろうけど・・・
その時出た卵って殻っていうより皮みたいな感じだったよ。ぶよぶよしてた。
野生のヤツは飼育してるヤツよりカルシウム不足してるんだろうね。
173名無虫さん:03/09/03 22:37 ID:???
爬虫類の卵殻が柔らかいことを知らない>>172
174172:03/09/03 22:49 ID:???
ttp://kent.parks.jp/60/head/bbs.cgi?
↑ここからの引用でつ
175名無虫さん:03/11/07 21:42 ID:???
映画「キル・ビル」で暗殺集団(毒ヘビ暗殺団)の中で
最強の殺し屋のコードネームが「ブラックマンバ(主人公)」
なんだって

ほかにもカリフォルニア・マウンテン・スネークとか、コブラとか
のコードネームがあるらしいよ

スレ違い スマソ
176名無虫さん:03/12/05 12:44 ID:???
コードネームだから蛇(ry
177名無虫さん:03/12/17 09:37 ID:TRg8ecLr
178名無虫さん:03/12/17 18:42 ID:???
>>1よ、出て来い
179名無虫さん:03/12/17 21:33 ID:5LAUImwV
誰か昆虫の外来種問題について語って!!
180あああ:04/01/18 13:14 ID:gCxdj3M1
>>172
体内に有ったからじゃろがいq(゚ロ゚)p
181名無虫さん:04/02/12 19:01 ID:mA6T/9j2
今日仕事場で知人が「なんとかっていう蛇は口から卵を産む」とか言ってましたが
そんなピッコロ大魔王みたいな生物いるわけないよね?

それとも漏れが無知なのか?
182名無虫さん:04/02/12 19:22 ID:???
アフリカタマゴヘビが卵を飲み込んでいる写真を見て勘違いしたのかも
183kkk:04/02/12 19:31 ID:1YnOn+pV
哺乳類みたいにそのまま生む
蛇はしってます
184名無虫さん:04/02/12 20:19 ID:???
マムシが口から仔を産むと信じてる人は多いよね。
185名無虫さん:04/02/28 00:38 ID:Pxbxmuov
>>184
多くない
186名無虫さん:04/03/07 18:54 ID:???
ヘビは生理的にダメなんだけど、36氏のアオダイショウ日記は好きさ。
で、このスレに来てんだけど・・・
どうなったのかなぁ・・・
36さん、ヒマがあったらまたカキコしてくださいね。
187名無虫さん:04/04/07 06:04 ID:???
ageます。
188名無虫さん:04/05/10 16:30 ID:???
↑ageなくてもスレは消えないよ。上ではどうせ最強厨しか見ないだろうし
ttp://www.sankei.co.jp/edit/kenban/sizuoka/html/kiji03.html
八日午後三時四十分ごろ、浜松市鴨江にある民家の敷地内で、
体長一・二五メートルの「カリフォルニア・キング・スネーク」が発見される。
189名無虫さん:04/06/02 00:47 ID:2p8zZJGg
アオダイショウ日記の中の人はあきたのかねえ
190名無虫さん:04/06/02 01:42 ID:SF+ZDOyo
まさか、まさか・・・・
191名無虫さん:04/06/04 01:13 ID:???
近所の○○○採りやっていたおじいさんの話ですが、ヤマカガシが住むところ
にはマムシはいないそうです。両者が天敵関係にあるとか、ご存知の方はいませんか?



192名無虫さん:04/06/24 22:11 ID:???
近所にはアオダイショウもヤマカガシもマムシもいたよ!
最近は、マムシの量が減ったらしく見かけないな。
マムシはまむ酒になるから、近所でも捕ってくる人がいる!
あと、食べたり!
誰か経験者いますか??



193名無虫さん:04/09/04 10:49 ID:???
webサイト【蛇達の庭】がなくなってた・・・。
194名無虫さん:04/09/04 10:54 ID:tm63viph
>>1
> 蛇は鳥が天敵なので、鳥の羽音に似た音を出すと逃げます。
> それが先端の細い棒を振り回したときのシュッシュッという音と似ています。
> だから藪を歩くときには、棒を振りながら進みましょう。

蛇には耳が無いから、音で威嚇しても無駄でしょう。
195名無虫さん:04/09/13 11:40:56 ID:+veSVJtJ
196名無虫さん :04/09/13 11:54:29 ID:???
よく車にひかれて潰れてるが、蛇殺すとたたられそう
197名無虫さん:04/09/15 03:39:48 ID:???
ちょっとお尋ねします。
先日峠道をドライブ中に,フロントガラスの上に
白っぽい蛇が突然落ちて来てびっくりしたのですが
蛇が,木から落ちることってあるんでしょうか?
198名無虫さん:04/09/15 19:28:03 ID:???
>>197
珍しくもなんともない。
199197:04/09/16 00:07:16 ID:???
>198
そうなんですか。
珍しくもないことだったんですね。
不思議に思ってたのでスッキリしました。
ありがとうございました。
200名無虫さん:04/09/16 01:00:34 ID:???
尻尾から落ちてくると不思議?
201名無虫さん:04/09/16 01:31:16 ID:???
>>199
むしろ白っぽい蛇が珍しいのでは?
202199:04/09/16 02:50:15 ID:???
>201
そう言えばそうですよね。
なんていう蛇なのか御存知でしょうか?
白蛇ってよく神の使いとか縁起がいいとかいわれてますけど
珍しいからなんでしょうね。
203ヒバカリちゃん:04/09/16 09:46:51 ID:???
ttp://violet.homeip.net/upload/img-box/img20040916094139.jpg

一昨日、家の中に転がり込んできたのを偶然捕まえました。
204名無虫さん:04/09/25 14:52:13 ID:???
奥多摩は秘境だからね
205名無虫さん:04/09/29 01:36:38 ID:???
206名無虫さん:04/09/30 21:12:23 ID:jgP5YF74
>>203
ちっちゃくてかわいーい!
うろこもよく見たらいろいろな色できれいだね。
へび飼ってみたい。
207名無虫さん:04/09/30 22:45:47 ID:???
208名無虫さん:2005/04/26(火) 18:12:29 ID:trYIwSm2
妄想熱帯雨林
209名無虫さん:2005/05/14(土) 21:59:14 ID:???
h219-110-187-003.catv02.itscom.jp
荒らしのホスト
210名無虫さん:2005/05/22(日) 20:52:34 ID:???
みっちゃんのスネーク質問局
爬虫類についてもOKですよ!!
ttp://bbs1.on.kidd.jp/?0109/heb
211名無虫さん:2005/05/25(水) 18:29:46 ID:???
http://chameleon.nu/cgi-local/kyushu/joyful.cgi

みっちゃんが暴れている。
9レプ展関係者も気の毒に。
212名無虫さん:2005/05/28(土) 10:32:38 ID:+CAO1lQm
関東近県でヘビ類がたくさん見れる動物園とか爬虫類園みたいなのありますか?
薮塚のヘビセンター(日本蛇族学術研究所)以外で。
213名無虫さん:2005/05/28(土) 11:35:37 ID:???
上野動物園にかなりいたと思う。
外国の珍しいヘビが見たければ爬虫類屋(ペット)に行くと綺麗なヘビが沢山いる。
ほとんどが子供のヘビだけど。
214212:2005/05/29(日) 14:40:54 ID:vDadP8sY
>>213
どうもありがとうございます。
上野行ってみようと思います。
215名無虫さん:2005/05/31(火) 12:04:33 ID:+A6jDRXz
誰か蛇買いませんか?
100g150円くらいで。
うじゃうじゃいるんです。
もちろん生きたままです。
http://j.pic.to/1bess
216名無虫さん:2005/05/31(火) 12:46:24 ID:+A6jDRXz
やっぱ一律400円でいいです。
217ぜふ:2005/05/31(火) 15:13:07 ID:???
>>216
何蛇ですか?
おおきさは?
218名無虫さん:2005/06/01(水) 09:31:50 ID:9fm9yesH
>>217
http://j.pic.to/1bess
です。
写真のは110cmくらいでした。
219名無虫さん:2005/06/01(水) 16:09:51 ID:JmADnTgs
青大将、餌付けさえ出来ればワイルドでも飼ってもいいんだが…。
コーンしか経験の無い俺に餌付けられるかな?
220名無しのアセス屋:2005/06/01(水) 17:26:39 ID:???
>>219

比較的若い個体ならわりと簡単に餌付くよ。いきなり冷凍マウスは駄目な場合もあるが、
生きているサイズのあったものを殺したり、弱らせたりしてからあたえるとよい。
それに抵抗があるなら生きているファジーやピンキーを食べる幼体サイズを飼うといい。
まあ餌付けに自身がなきゃ最近はCB の国産蛇の手には入るイベントもあるし。
221名無虫さん:2005/06/06(月) 10:35:17 ID:Hj2peDbN
今日、窓の上の方から太い青大将が二匹降りてきた。
蛇は苦手なのでかなりびびった。
上から這い降りてきたってことは、屋根裏にでもいたのか?
そう考えてみるとガクブル…
222名無虫さん:2005/06/10(金) 01:06:14 ID:???
今日、バイクで走ってたらヘビらしきものが見えたので戻って見てみたら
1mくらいのシマヘビの死骸だった・・・。結構大きいサイズだったから
もったいないなぁ〜。ヒバカリがほしい。
223名無虫さん:2005/06/11(土) 03:00:31 ID:???
>>218すんごくリアルにほしぃんですけど・・・。
224名無虫さん:2005/06/15(水) 23:38:32 ID:???
私は九州に住む者ですが
夕方に家の中で
茶色の斑点のある1〜1.5mの蛇を見つけました。

半開きになっていた
木製ロッカーに入っていったので
現在閉じ込めているのですが
明日どうすればよいですか?
夫は大の蛇嫌いなので知らせていません。
どうかよろしくお願いします。
225224:2005/06/15(水) 23:54:06 ID:jRiq2Wp6
扉を開けたら逃げるでしょうか
それともどこかに届けた方がよいでしょうか?
毒はありますでしょうか
不安です。
226名無虫さん:2005/06/16(木) 00:56:40 ID:???
イノシシってマムシなど毒蛇も含めヘビを食べるのですか?

また、リュウキュウイノシシはハブを食うって奄美出身者が言ったのを
聞いたけど真偽は?もしそれが本当なら本土のイノシシもヘビは食うってことだね?
227ぜふ:2005/06/16(木) 02:24:43 ID:???
>>224
九州でしたら毒蛇はマムシとヤマカガシくらいですね。
マムシは60cmと小さめだし、ヤマカガシは不用意に掴んだりしなければ噛まれることはないと思います。
窓や玄関を開けて箒等で外に追い出してみてはいかがでしょうか?
画像がないので分かりませんが大きさからしてマムシではないと思いますので。
228224:2005/06/16(木) 11:49:41 ID:wgizM0U/
>>227
ありがとうございました!
先ほど勇気を出して、箒で掃きだして追いだしました。
調べましたら、どうもアオダイショウの子ヘビのようでした。
今年は不思議とネズミがでないな〜と思っていたのです。
229名無虫さん:2005/06/16(木) 22:29:36 ID:XDWm2ZkH
>>228
無事解決してよかったですね。
雨の時に出るということが多いようなので梅雨になって出てきたんですかね。
230red ◆dQFO1tesWc :2005/06/16(木) 22:47:53 ID:???
イノシシはよく蛇を食うよ。
豚も蛇を食う。
シートン動物記にもイノシシがガラガラ蛇を食べるシーンがよく出る。
231226:2005/06/17(金) 11:52:48 ID:???
>>230
レス、ありがとうございます。ということはやはり奄美や沖縄ののハブも
イノシシやリュウキュウイノシシが捕食するってことにもなるっぽいですね。
232名無虫さん:2005/06/18(土) 00:43:36 ID:???
毒蛇に噛まれても大丈夫なんだろうかイノシシ。
まさか皮下脂肪で大丈夫なんてことないし。
意外に俊敏てことかな。
233名無虫さん:2005/06/18(土) 12:11:20 ID:???
【生物】"双頭蛇" 2つの頭を持つヘビ、埼玉の民家の庭で発見 (画像あり)

★2つの頭持つヘビ見つかる 埼玉・寄居

・埼玉県寄居町桜沢の大谷進さん方の庭で17日、二つの頭を持つ珍しいヘビが
 見つかった=写真。

 体長約30センチのアオダイショウの幼蛇。日本蛇族学術研究所(群馬県太田市)に
 よると、一卵性双生児が発生段階で完全に分離しないまま成長した奇形とみられ、
 非常に珍しい例という。
 それぞれの頭がエサを奪い合って「個」を主張することも。餌付けが難しく半年以上
 飼育できるのはまれといい、預かった埼玉県長瀞町の自然史博物館は「できるだけ
 長く生きてくれれば」。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119047979/
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1119063368/
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1119049401/
234名無虫さん:2005/06/19(日) 07:58:17 ID:???
>233
この蛇、テレ朝のニュースで見たが、餌を奪い合いして互いの頭に噛み付いていた。
アレ見たら、やっぱり長生きは出来そうもないなとオモタ。
235名無虫さん:2005/07/01(金) 17:32:25 ID:qMmPhexC
札幌に住んでいます。
今日見た蛇の種類がわからないのですが
体長1.5メートルくらい、色は青緑の地に黒いぼやけた模様。
どう見てもアオダイショウっぽいのに、頭はくびれて三角形、
尻尾は先端15センチくらいが急激に細くなっている…とマムシの特徴も。
おなかは黄色っぽかったような…
アオダイショウがマムシの真似をすることがありますか?
236名無虫さん:2005/07/01(金) 18:00:32 ID:???
>>235
怒ったアオダイショウの雌個体
237名無虫さん:2005/07/01(金) 19:03:04 ID:???
>>236
アオダイショウのメスなんですか。
謎が解けました。
どうもありがとう。
238@さん:2005/08/08(月) 17:52:24 ID:Fcg3f/zF
蛇は好きですか
239名無虫さん:2005/08/10(水) 23:51:45 ID:???
好きですよ
240名無虫さん:2005/08/11(木) 19:42:11 ID:???
次はV6のていくみーはいやー
241名無虫さん:2005/08/26(金) 11:53:14 ID:TOwLNpkp
蛇の食事の動画がみたいのですが、誰かありませんか?
242名無虫さん:2005/08/26(金) 12:07:23 ID:???
243名無虫さん:2005/08/26(金) 12:33:06 ID:JvNdQW+3
>>242
中途半端だな 続きないの? バックの音楽いらんし
244名無虫さん:2005/10/11(火) 20:25:09 ID:???
TO8TJHs7
245名無虫さん:2005/10/24(月) 21:12:07 ID:OurRWAF/
関東に住んでるのですが、15年位前に白っぽい色に薄いオレンジ色(?)のボーダーの入った蛇がいたのですが、何ていう蛇でしょうか?
大人しかったので、尻尾掴んで振り回したりして遊んでたら弱ってしまったのでドブに捨てました。
小学生だったので何でそんなことをしてしまったのか分かりませんが、反省してます。
246名無虫さん:2005/10/24(月) 21:21:38 ID:???
シロマダラ
247245:2005/10/24(月) 22:45:37 ID:???
>>246
シロマダラっていうんですか!
サンクス。
でも、ググってみたら、違うみたいなんですよね。
白とオレンジだったんです。
シロマダラにも色々種類があるのかな?とにかく、珍しい蛇でした。
248名無虫さん:2005/10/24(月) 23:01:18 ID:???
249名無虫さん:2005/10/25(火) 01:32:48 ID:???
>>248
そんな鮮やかではなかったです。
アオダイショウにそういう感じのいますか?
アオダイショウでググったら、普通のやつと二匹でいる写真が出てきたのですが、それにそっくりです。
日本の蛇じゃないじゃないのかな?
250名無虫さん:2005/10/25(火) 01:58:55 ID:???
ググッたページ教えて。
251名無虫さん:2005/10/25(火) 02:04:10 ID:???
ttp://members8.tsukaeru.net/pygj/aods23.jpg
これかな?
もしそうならアルビノだよ。
いわゆる白ヘビ。
可能性はゼロではないけど、出会う率は相当低いと思うよ。

ttp://homepage3.nifty.com/japrep/snake/japhebi.htm
ここで該当するヘビに近いものがいるかどうかチェックしてみて。
252名無虫さん:2005/10/25(火) 13:26:18 ID:???
ヘビって可愛いお
253名無虫さん:2005/10/25(火) 20:52:36 ID:???
>>250
>>251の右側の白いやつです。
>>251
白ヘビの一種ですか?
もしかして、相当罰当たりなことを…。
そのサイトを見させてもらったのですが、他に該当する蛇はいなかったですね、色的なものですが。
脱皮したてのとき、本来の色と違うってことはありますか?
でも、多少の違いがあっても、黒っぽいのが白っぽくなるのは考え難いですよね…、う〜ん。
254名無虫さん:2005/10/28(金) 00:02:40 ID:???
シロヘビたん可哀想・・・
255シロヘビ:2005/11/04(金) 23:49:21 ID:mV2gIp6L


    シャー ーΣ゜ここここここここここここここここここここここつ
256ミシチャン:2005/11/15(火) 22:02:09 ID:vndubyDL
白いヘビは脱皮直後ではないんですか?
257名無虫さん:2005/11/17(木) 16:56:57 ID:/dCCUkY7
岩国市行けよ
天然記念物なんだし
258名無虫さん:2006/02/25(土) 21:38:56 ID:mzMtcgoa
子供の頃に農機具の小屋で蛇の脱け殻見付けて喜んでたけど
小屋に蛇が住み着いてたんだぁ!蛇って行動範囲狭いらしいし
怖いよぉ!
259名無虫さん:2006/02/25(土) 23:08:06 ID:1VuFbrBm
>>258
それはアオダイショウだね。
っていうか関西ではアオダイショウは探してもなかなかいない。
東日本ではシマヘビのほうが少ないらしいけど。
260名無虫さん:2006/02/26(日) 08:53:42 ID:???
>>259
茨城だけど田んぼではシマヘビ4、ヤマカガシ3、アオダイショウ1、マムシ1、ヒバカリ1くらいの比率ですよ?
261名無虫さん:2006/02/27(月) 22:32:47 ID:???
うちの庭周辺ではシマヘビ>>ヤマカガシ=アオダイショウ>マムシって感じ@みやぎ
ヒバカリは見たことない。
262武庫川女子大学総長 ◆myPniVOfR6 :2006/02/28(火) 08:55:21 ID:???
>>261
ヒバカリって、全国的に数が少なくなってきてるだろう?
263名無虫さん:2006/02/28(火) 13:04:26 ID:???
そうでもないよ。
264名無虫さん:2006/02/28(火) 15:32:02 ID:???
>>262
ヒバカリ限定ということならばそれは間違い。
265名無虫さん:2006/03/07(火) 17:20:21 ID:???
すいません、どなたかご存じないでしょうか?
昔、何かのTVで蛇のレントゲン写真か何かで、蛇には見えないくらいの
小さな足が生えてるって見たような記憶があるんですが、何かの間違いでしょうか?
自信がないんですがちょっと気になってまして・・・。
266ミシチャン:2006/03/07(火) 19:21:08 ID:AljQLcHi
ありましよ。ボマコンとかモマにはちっちゃなうしろあしがあるでし。このあしでえものを締めつけるでし!
267名無虫さん:2006/03/07(火) 22:38:37 ID:???
>>265
ボアやニシキヘビなど原始的な特徴を持つグループには、
ごく小さなけづめ状の後ろ足の痕跡がしっぽの付け根についています。
肉眼でも見えますよ。
268:2006/03/08(水) 08:13:27 ID:zHlkZzCz
蛇は雨が好きと言う発言に対しての叩きがないようなのでここで一言。蛇は体を温めるため人目につく所に出て来るものではないでしょうか?少なくとも私は雨の日に蛇を見たことは一度もありません。むしろ晴れたひに多く見掛けますが…。
269:2006/03/08(水) 08:14:29 ID:zHlkZzCz
蛇は雨が好きと言う発言に対しての叩きがないようなのでここで一言。蛇は体を温めるため人目につく所に出て来るものではないでしょうか?少なくとも私は雨の日に蛇を見たことは一度もありません。むしろ晴れた日に多く見掛けますが…。
270名無虫さん:2006/03/08(水) 09:49:37 ID:???
ヘビの種類による。
ヒバカリやシロマダラなどの夜行性のヘビは、日中なら小雨時に活動する。
アオダイショウ、シマヘビ、ヤマカガシは圧倒的に晴天時に見かけるけどね。
271名無虫さん:2006/03/08(水) 12:22:54 ID:GJF31z02
マムシの個体数ってアオダイショウより少ないよね。
関西だけど
シマヘビ>ヤマカガシ>ヒバカリ>アオダイショウ>マムシ
という感じです。
272名無虫さん:2006/03/08(水) 12:57:30 ID:???
マムシは確かに少ないけど、思ってるよりは多いと思われる。
徘徊型ではなく、待ち伏せ型だから、見かける度合いが低い。
273名無虫さん:2006/03/09(木) 18:14:41 ID:???
九州中部だけど
シマヘビ>マムシ>ヒバカリ>アオダイショウ(見たこと無いけど)
と言う感じです
274名無虫さん:2006/03/11(土) 11:54:13 ID:???
蛇って、よく共食いするんですか? 共食いして、二匹の蛇が、長い一本になっていた。と椎名誠が書いていたから。
275名無虫さん:2006/03/11(土) 12:01:29 ID:???
この前、ラジオで、爆笑問題の田中が、小学生の時、蛇が珍しくて、学校に持ってくると、ヒーロだったと言ってたけど、都会だとどの辺にいるんですか?(皇居に沢山いるそうですが)目撃談を…
276名無虫さん:2006/03/11(土) 16:37:34 ID:???
みなさんは、もう、今年になって、山などで、蛇は、みましたか?
277名無虫さん:2006/03/11(土) 22:41:39 ID:???
>>274
本土ではシマヘビくらい。
278名無虫さん:2006/03/23(木) 20:12:30 ID:nGlSa5da
今日土砂崩れの工事してるところを通りかかったら、
ヘビが腹ばいになって死んでました。
裏返したら、ノロ〜っと動き出したのでビックリ!
工事で掘り起こされて無理やり冬眠から覚めたのかしら。
真っ黒で、顎の下だけ白かったので、カラスヘビとか
いうやつだろうとは思ったんですけど、カラスヘビって
毒をもってるんですか?なんかそいつ、頭が三角だったので。
てんで素人なのですみません。
279名無虫さん:2006/03/23(木) 20:56:48 ID:???
カラスヘビはシマヘビの黒化型ですので無毒ですよ。
280名無虫さん:2006/03/23(木) 21:20:56 ID:aC4zW7IX
どうもありがとうございます!
281ミシチャン:2006/03/23(木) 22:00:04 ID:FH9nQJLR
シマヘビは死魔蛇ともかいて、噛まれると死ぬといわれています。十分注意してください。
282名無虫さん:2006/03/24(金) 02:55:32 ID:???
>>279
俺も一昨日までカラスヘビという種がいると思ってた
爬虫両生類図鑑見てて知った

>>281
ええーっ!!本当!!!???


釣られ方としてはこれでいいか?
283名無虫さん:2006/03/24(金) 11:46:15 ID:???
>>278
捕まえればよかったのに
284名無虫さん:2006/04/26(水) 00:31:27 ID:???
シマヘビは毒は無いけどすぐ噛み付きます。
歯は後ろ向きに生えてますので、噛まれたら引っ張るよりも一旦反対に押し付けて離しましょう。
捕まえて触って遊ぶなら、アオダイショウがおとなしくておもしろいです。
ただし、空腹状態は危険です。
285サローン:2006/06/14(水) 19:28:31 ID:aOHvbLuu
空腹ならてべてもらう
286名無虫さん:2006/08/20(日) 04:22:28 ID:???
東亜+から来ました。
>>1 の突っ込みどころ多すぎ。
287名無虫さん:2006/08/24(木) 02:00:50 ID:???
>>286
4年前だから許してあげてね♪
288名無虫さん:2006/08/27(日) 17:59:20 ID:D2iDoTjM
8/25の午後家の裏にみょうがを取りに言ったら、家とコンクリートの壁の1メートル程度の空き地に卵の殻を咥えた1メートルぐらいの蛇がいてびっくり。
左右も逃げ道は無いような場所だし、不思議に思って30分後おそるおそる見にいったら、影も形も無くなって卵の殻だけが夢でないことを示していた。
縁の下ぐらいしか行くとこ無いのに、コンクリートの壁には水抜きの穴があるので底から逃げたのかもしれません。
色はぬべっとした茶色っぽい灰色だったような。じむぐりならそんな場所に逃げられるかもしれませんね。
茨城南部でじむぐりなんて見た人居ますか?
289名無虫さん:2006/08/27(日) 18:10:01 ID:tm5VfGBT
>>288
それは間違いなくアオダイショウでしょうね。
290名無虫さん:2006/08/27(日) 19:54:09 ID:???
キングコブラは虎に勝てるかな?
291名無虫さん:2006/09/14(木) 21:05:23 ID:???
質問・・・・・教えてくださいm(__)m
登山をしていて朝方に雨が降っていて、雨が上がったので山に登りました
東海地方の山で標高600mくらいのところで岩の上に蛇がいました
じっと私を見詰めていて尻尾を凄い勢いで振っていました(映画で見るガラガラ蛇みたいな感じで)
これの種類わからないでしょうか?(ボールペンくらいの太さで長さは60pくらいだったと・・・)
いたって蛇が苦手なものでしっかりと観察していないのですが結構細くて小型の感じ・・・色ははっきり見ていません^^;
派手な色ではなかったと思うのですが・・・・
これだけしか情報はありません、お願いします
292名無虫さん:2006/09/16(土) 12:37:42 ID:???
蛇嫌いな奴に限って蛇を良く見掛けるよな?
昨日も外の便所に行く時に蛇いた。
さっきも小便しようとしたら、蛇いた。良くみたらヤマカガシだった。
職場だから諦めるしか無いが、山間部の職場は嫌だー!
293名無虫さん:2006/09/17(日) 11:04:31 ID:QmfLNisD
先月、渡嘉敷島でウミヘビが海底で昼寝しているのを目撃。
イイジマウミヘビなら無毒らしいが、よく似た種類でマダラ
ウミヘビという猛毒の種類もいるので逃げました。
294名無虫さん:2006/09/19(火) 18:37:53 ID:???
>>291
アオとかシマとか、ヤマカガシもだっけか、
みんな尻尾振るもんだからなんとも言えね。たぶんアオかシマ。
295オオアナコンダ:2006/09/20(水) 20:32:53 ID:ZVtkt8dQ
人間の赤ちゃん飲み込んだという情報がありますが何か。
296名無虫さん:2006/09/21(木) 00:57:12 ID:???
>>294
ボールペンくらいの太さで60cmくらいなら
タカチホヘビじゃない?
でも標高高いとこにはいないと思ったけど
297名無虫さん:2006/10/04(水) 23:15:15 ID:eNXnW1vE
>291
1割くらいの勝率じゃない?
猫がハブに喰われた記録があるみたいだけど、子猫だよね?
298名無虫さん:2006/10/08(日) 19:35:50 ID:???
ミシチャン・・・死んだらしい・・・
299名無虫さん:2006/10/08(日) 23:39:04 ID:???
>>298
最近は個人サイトも荒らしてるぞ。
300名無しの蛇:2006/11/02(木) 21:02:45 ID:pGC3x7qb
はじめまして
私は、シマヘビを飼っていますが冬眠の準備の仕方がわかりません。
何か知っていることがあれば教えてください。
お願いします。
301名無虫さん:2006/11/02(木) 21:05:48 ID:???
逃がしなさい
302名無虫さん:2006/11/03(金) 01:45:34 ID:???
>>300
繁殖させるので無ければ、
爬虫類用のプレートヒーターで加温した方が宜しいかと。
冬眠させるのであれば蛇は冬眠中でも活動するので、
シェルターと水を置いて気温が約10度前後の所に置いておくとよい。
但し、生後2年以内の仔蛇は死に易いのでその場合はやっぱり加温。

…今度からこういうことはペット板で聞こうね。
303名無虫さん:2006/11/03(金) 12:28:00 ID:1xAw4ubc
300 初心者なら逃がしてあげなよ。越冬失敗したら可愛そうだ。
304名無虫さん:2006/11/04(土) 01:14:37 ID:Lbj7KQ1V
http://www.youtube.com/watch?v=0K1wHbyt5rY&mode=related&search=

こんな蛇に狙われたらひとたまりもない。
ギザオソロシス
305名無虫さん:2006/11/11(土) 11:21:19 ID:???
皆様質問があります。種子島在住です。
私たちの地域にカラス蛇という蛇がいますが(正式名称?)、
この蛇には毒があるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。
306名無虫さん:2006/11/11(土) 15:41:56 ID:???
>>305
ないです。
カラスヘビってシマヘビの黒色型のことでしょう。よく噛み付くヘビだけどね。
種子島にはマムシは分布してるんだったっけ。
307名無虫さん:2006/11/11(土) 17:00:49 ID:???
ありがとうございます。
種子島にはマムシ結構います。
人口3万5千人の島で、聞くだけで年間4、5件の犠牲者が出ます。
農業が盛んてのもあるでしょうけど・・・。
308名無虫さん:2006/11/11(土) 17:29:55 ID:???
ちょっと待て、

マムシ被害の死亡例ってそんなにあるのか?
日本全体でも年間4,5人も出ないもんだと思ってたのだが。
309名無虫さん:2006/11/11(土) 17:57:37 ID:???
噛まれて怪我した、あるいは毒で患部が腫れた
とかなら「被害者」

噛まれて死んだなら「犠牲者」

で良いかな?
310名無虫さん:2006/11/11(土) 21:20:51 ID:Z7VMBFPt
>>309
それなら勘違いしにくいかと
311名無虫さん:2006/11/11(土) 21:54:47 ID:???
んで>>307は、「被害者」か「犠牲者」か、どっちなのだろう?
312ミシチャン (o゚ω゚o) :2006/11/11(土) 21:55:32 ID:ne4bhuXH
>>308
実際はその中のほとんどがマムシではなく  も  む  し  にやられていると思われるでし。
313名無虫さん:2006/11/13(月) 11:43:28 ID:???
すいません!!被害者です。
犠牲者は3年前にお一方です。
314名無虫さん:2006/12/09(土) 12:16:24 ID:BWvDqF76
315名無虫さん:2006/12/10(日) 20:10:28 ID:???

動物園水族館板できたよ
http://travel2.2ch.net/zoo/
316名無虫さん:2006/12/12(火) 20:43:07 ID:2L6ysSjG
種子島は、ハブはいないの??
317名無虫さん:2007/07/13(金) 09:44:17 ID:ZIyxqgey
保守
318名無虫さん:2007/07/13(金) 13:40:10 ID:???
マムシは首を切っても1時間以上動いてるそうです
http://www.enoha.net/mamu.htm
319名無虫さん:2007/08/30(木) 05:55:13 ID:++VEdWsP
家は裕福で庭が広いため、蛇がよく出ます。
320名無虫さん:2007/09/09(日) 19:01:25 ID:z3XhF/lB
>>318
俺も蛇は安全の為に処理したことあるし、爺さんが一升瓶にマムシ入れる人だったから慣れてるつもりでも
画像は勘弁だなw
マムシの生命力は強いから一升瓶の中身入れ替えようとして栓を抜いたら1年経過してたのに
まだ生きてたとか・・・。わずかな空気で生き延びてたんだって。
だから薬的ことに使われるんだろうな。生で食べるとマムシの模様が体に出るって聞いたけど本当かな。
321名無虫さん:2007/09/09(日) 19:08:20 ID:z3XhF/lB
あと俺んちの猫が、蛇捕まえて親父達の部屋に持ってきてたらしいw
猫欠かさない家なんだけど今飼ってる猫が始めて馬鹿なことしやがった。
婆ちゃんに猫には紐みたいな物でじゃれさせるな!蛇捕まえる猫に育ってしまうからって
昔から、うるさいくらい言われてたから守ってたのに馬鹿猫だ。
322名無虫さん:2007/09/11(火) 18:12:33 ID:Q3/b7ImO
>>321
ウチの猫も捕まえてきたことがあるよ(苦笑)

盛岡市の「高松の池」とゆー緑地地帯では
今時季、ヤマカガシの子供が大量発生状態だ。
池の周囲の道路は礫死体だらけだよ。(けっこう車が通る)
付近の住宅地の路上でも平気でニョロニョロと・・・・

これで県庁所在都市だなんて・・・・・orz
323名無虫さん:2007/09/12(水) 22:22:54 ID:XooS2xPH
>>322
俺も岩手だ!
しかも盛岡人が蛇より嫌い
324名無虫さん:2007/09/13(木) 08:19:46 ID:???
ガキの頃と違って、最近はなかなかヘビを見かけなくなったんで、見つけるとテンション上がる。
325名無虫さん:2007/09/14(金) 23:24:22 ID:qRVzFFtS
>>323

ごめんね、三陸沿岸の方でつか?
326名無虫さん:2007/09/17(月) 12:47:56 ID:???
>>325
紫波
327名無虫さん:2007/09/18(火) 22:30:43 ID:???
誰か詳しい方教えてください。

ロードキルされたハブがいたのでハブ酒にしようと持って帰りました。
姿もまたきれいでした。しかし、やはり衛生的に心配でしたので解体
しました。そしたら、肛門より少し手前のあたりに、白いふわふわで
ボコボコした物が一握りほど出てきました。
卵巣か精巣でしょうか?食べることは出来ますか?
食べることが出来ればかなりの珍味だと思うので、冷蔵庫に保存して
あります。
328名無虫さん:2007/09/18(火) 22:35:34 ID:???
誰か詳しい方教えてください。

ロードキルされたハブがいたのでハブ酒にしようと持って帰りました。
姿もまたきれいでした。しかし、やはり衛生的に心配でしたので解体
しました。そしたら、肛門より少し手前のあたりに、白いふわふわで
ボコボコした物が一握りほど出てきました。
卵巣か精巣でしょうか?食べることは出来ますか?
食べることが出来ればかなりの珍味だと思うので、冷蔵庫に保存して
あります。
329名無虫さん:2007/09/19(水) 01:28:12 ID:???
誰か詳しい方教えてください。

ロードキルされたハブがいたのでハブ酒にしようと持って帰りました。
姿もまたきれいでした。しかし、やはり衛生的に心配でしたので解体
しました。そしたら、肛門より少し手前のあたりに、白いふわふわで
ボコボコした物が一握りほど出てきました。
卵巣か精巣でしょうか?食べることは出来ますか?
食べることが出来ればかなりの珍味だと思うので、冷蔵庫に保存して
あります。
330名無虫さん:2007/10/02(火) 14:24:22 ID:TKq5shZW
頭がふたつある蛇見たことある?
331名無虫さん:2007/10/02(火) 20:16:51 ID:XvoURgN5
>>330
実物は見たことないけど、画像でなら
http://www.21photo.jp/hebi/page1-1.htm
332名無虫さん:2007/10/04(木) 14:30:20 ID:F7XHdPii
蛇を彼女のマンコに入れたい。入るかな?
333:2007/10/04(木) 15:29:07 ID:z5n+dff8
息苦しいからヤメテ
尻尾ならおk
334名無虫さん:2007/10/05(金) 04:36:43 ID:R20U9S4c
頭からでいいじゃない
335名無虫さん:2007/10/06(土) 19:20:29 ID:uVDgd8Ic
実際にマンコにいれた人いる?
336名無虫さん:2007/10/06(土) 23:45:56 ID:i+6ivcA5
江戸時代に、罪人に対する拷問でやってた。
後、五エ門風呂でウナギと混浴。
水から沸かしていくと、熱さに耐えかねたウナギが穴の中に…
337名無虫さん:2008/03/12(水) 20:17:57 ID:74iB2kFr
【海外】“猛毒蛇”ブラックマンバに噛まれた英国学生、恋人の目前で僅か数分で死亡の悲劇…南ア(写真有)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205264175/
338d59.IiwateFL1.vectant.ne.jp:2008/04/17(木) 08:17:08 ID:gxmAGPdY
大好きなヤマカガシ、マムシが見れる季節到来嬉しいよ
339名無虫さん:2008/04/23(水) 23:51:41 ID:2c9nXp+K
ヘビを飼ってみたい思うんだけど、捕まえやすい時間帯、天候、気温などの各種条件等
ってあるのでしょうか?あと罠を作って捕らえる方法とかを知ってる人がいたら教えて下さいm(_ _)m
種類は大きくなり飼い易いアオダイショウがベストです。高校生の頃家の近くの
堀で40cm程度の幼体を捕まえたのですが、1ヶ月ほどで脱走して逃げてしまいました。
もう1回飼育にチェレンジしたいと思ってます。

それとヘビは冬眠させないと寿命が縮むのでしょうか。
そこら辺も教えて欲しいです、お願いします。
340名無虫さん:2008/04/24(木) 02:10:33 ID:2Yy0m1s3
晴れた日の気温が高い時間帯に活発に行動するのでその時間帯を狙うといいかもしれない
場所は、水辺がよい
水田のあぜ道などにいることが多い(特にシマヘビやカラスヘビ、ヒバカリが多い)
川岸にもいる(こないだ魚捕りしてたら、1mほどのアオダイショウに出会った)
冬眠させないと寿命が縮むかどうかは、正直わからない
341名無虫さん:2008/04/24(木) 19:40:37 ID:2Yy0m1s3
ちなみに今日も魚捕りに行ったら、シマヘビがいました
342名無虫さん:2008/05/07(水) 22:40:04 ID:???
温・寒帯のナミヘビ科の場合、冬眠は繁殖の要因になっているだけであって
寿命とは関わりがないんじゃなかったっけか。
まあ冬眠は仮死状態になっているわけだから、冬眠させないとその分ムダに生きているので
寿命を縮めるとも考えられるだろうし、逆に結構なストレスを受ける冬眠を経験させないことによって
寿命を延ばすとも考えられるね。
個人的には冬眠させるのは面倒なので冬場も加温してしまっているけど。
343名無虫さん:2008/05/24(土) 05:03:24 ID:8HLdkWBf
>>339
道路沿いの側溝見てみな
生まれたばかりのマムシやらいるんだよ
それを1.5ペットボトルに何匹か入れたことある
一応ガキマムシでも威嚇してくるのから生意気
素人なら止めとけよ・・・。
早速道路にヘビ死骸見かけるようになったね。
344名無虫さん:2008/05/27(火) 23:11:13 ID:rqbLIgjE
今韓国在住なのですが、小さい蛇を捕まえました。
新しく飼おうと思ったのですが種類を知りたいです。
主に韓国にはどういう蛇が生息してるのですか?
できれば写真付がうれしいです。
345さわやか:2008/06/28(土) 22:33:32 ID:7klap2Hu
今イヤイヤだっぴしてます。ぼく10さいです。
346さわやか:2008/06/28(土) 22:34:58 ID:7klap2Hu
今イヤイヤだっぴしてます。ぼく10さいです。
347さわやか:2008/06/28(土) 22:37:05 ID:7klap2Hu
しまへびです。
348名無虫さん:2008/06/29(日) 06:55:05 ID:???
349名無虫さん:2008/07/03(木) 23:00:26 ID:LKF4sTZI
次にぃ〜
もし、毒ヘビに噛まれたら傷口をナイフで切り裂き急いで口で吸え!言ってみろ〜
350名無虫さん:2008/07/04(金) 01:15:37 ID:???
>>349
急いで口で吸えー
351名無虫さん:2008/07/16(水) 19:11:13 ID:???
ちんちんシュッシュッ
352蛇の名前:2008/09/28(日) 06:07:00 ID:xCgbGsAl
>>349 急いで口で吸え〜


中国地方在住の友人から送られて来た写真です
なんという蛇でしょうか
ネットにあるヒバカリの幼体写真を見せたら、模様と色が少し違うと言われました

生まれた幼体(白い首輪がある)
ttp://imagepot.net/view/122254870528.jpg
ttp://imagepot.net/view/122254870919.jpg

卵(軍手に載せて撮影)
ttp://imagepot.net/view/122254871187.jpg
10日ほどでひとつだけふ化し、残りは萎んでしまった
ttp://imagepot.net/view/122254932759.jpg
353名無虫さん:2008/10/25(土) 18:53:16 ID:Y5CBhKaB
捕まえたらマムシってどこかで買い取ってもらえますか?
354名無虫さん:2008/11/16(日) 17:31:10 ID:Vo8dsPce
【動物】大江戸に限らず「全国捜索網」を展開…全国の警察本部、愛好家20人について毒ヘビの飼育実態等の現況調査に乗り出す
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226422270/
355名無虫さん:2009/02/14(土) 05:55:45 ID:oTWdMpHB
とぐろ巻いてるのってかっこいいよね
356名無虫さん:2009/03/12(木) 15:31:02 ID:4rI6scWU
またヤマカガシが出没する季節到来悲しい
357名無虫さん:2009/04/25(土) 03:44:13 ID:???
さっそく蛇見た
358名無虫さん:2009/05/04(月) 15:02:40 ID:AyggD5Y2
最強はハイドロウ゛ェルチャー
359名無虫さん:2009/05/06(水) 18:27:01 ID:F0+TuAXH
877:スレ主 ◆7syY1HoTTs 2009/05/06 13:54:33 F0+TuAXH
余談やけど

昔、淡路島の民宿で部屋の外でヤマカガシ見つけて部屋の中に入れて遊んでたら噛まれた
その時はまだヤマカガシ毒蛇とは判ってなかったし気にせんかったけど
その何年か後に奥歯に毒が有る事が判ったんやけど
わりと普通に噛まれても奥歯迄いかんから大丈夫なんやで
☆★ホオジロザメ5★☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1232380965/877
360名無虫さん:2009/05/06(水) 22:14:15 ID:h7LY2t8l
>>352
普通にヤマカガシでわ?!
361名無虫さん:2009/06/02(火) 23:28:07 ID:???
シロアリ駆除の下見を兼ねて自宅床下に潜った時何の蛇かわからないのですが蛇の脱け殻がありました。
怖くてそれ以上先には行けませんでした。
で質問なんですが蛇の出入口を塞ごうと思っています。
コンクリートが打ち込まれた床下(一部は砂で乾いています)で蛇って長生きできますか?
餌もあまり無いかと思います。
次回は薬剤を自分で撒こうと思うのですが遭遇してしまったらどうすればいいですか?
最後に一般的に冬眠は気温がどのくらいになってからするものですか?
冬眠中は襲ってきたりしませんか?

ちなみに愛知県の濃尾平野で裏に畑があり田んぼは100メートルくらい離れたとこにあります。
362名無虫さん:2009/06/03(水) 13:32:07 ID:???
俺が捕まえにいくから待ってろ
363名無虫さん:2009/06/06(土) 22:26:15 ID:???
>>362
居るか居ないかだけ見てくれても金出しますよ。
見るだけ5000円
捕獲  7000円
364名無虫さん:2009/06/08(月) 18:48:05 ID:???
>>363
金はいらないから場所教えて。
365名無虫さん:2009/07/19(日) 07:13:02 ID:7LAeg3ty
【鹿児島】 ハブ 過去最大、体重3キロ超を捕獲・奄美大島(画像あり)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247915040/
366名無虫さん:2009/09/05(土) 17:49:18 ID:vshMZoA5
367名無虫さん:2009/09/06(日) 02:06:57 ID:zV0Is8zc
>>361
家に棲みついた蛇は家の守り神なんやから、
粗相のないように丁重に扱ってくれよな
368名無虫さん:2009/09/06(日) 11:08:44 ID:MdPXk2Sb
風俗
369名無虫さん:2009/09/09(水) 17:12:14 ID:1TmzKg6J
フェレット

バーバリー
370名無虫さん:2009/09/12(土) 23:21:52 ID:???
371名無虫さん:2009/09/22(火) 04:10:28 ID:SvUHD7/c
伊豆に住んでます。蛇が大嫌いです。
今度家を建てる予定の畑にやまかがしが多く居て困っています。
近くに山や井戸があり、蛇には良い環境らしいのですが
蛇を近づけない方法や駆除する方法をってあるのですか?

372名無虫さん:2009/09/22(火) 12:18:38 ID:???
ありません。
うまく共存してください。
373名無虫さん:2009/09/22(火) 20:45:22 ID:SvUHD7/c
そういわずになにか蛇がいなくなる方法を教えてください
毎日蛇と出会います
374名無虫さん:2009/09/22(火) 20:54:11 ID:9Wj7ljbS
そんな場所、引っ越す以外に方法ないよ
375名無虫さん:2009/09/22(火) 21:00:53 ID:SvUHD7/c
引っ越すどころか今度家を建てるために買った土地です。
自然の懐に抱かれた落ち着いたところなので気に入って買いました。
しかし蛇は気に入りません。
376名無虫さん:2009/09/22(火) 21:50:09 ID:???
自然の懐に抱かれた落ち着いたところだからヘビがいるんだろ。
貴様が家を建てる時点で生態系はボロボロになっちまうんだろうけどな。
こんなクズ、噛まれればいいのにw
377名無虫さん:2009/09/22(火) 23:43:14 ID:???
釣られてるのはお前のほう
378名無虫さん:2009/09/23(水) 18:49:00 ID:???
毎日蛇に会えるなんて夢のような土地だな。
羨ましいよ。
379名無虫さん:2009/09/23(水) 19:33:17 ID:???
ヤマカガシは血清が無いっていうから精々気を付けるんだな
ボーイズビーアンビシャス(精々頑張れや)
380名無虫さん:2009/09/24(木) 01:52:54 ID:+C0t0vQG
今日蛇の隠れ家を作らないように敷地を草刈しました。さらに
山の端に細かいネットを張った柵を作ることを検討しています。
これで山から降りてくる蛇を防げますか?
その場合ネットの網目はどのくらい細かければ蛇を防げますか?
381名無虫さん:2009/09/24(木) 02:07:50 ID:???
これからの季節ヘビは盛んに日光浴をするので
草刈りをしたのは逆効果だと思います。残念でしたね。
ネットを張っても、柵の支柱から余裕で這い登ってくるでしょう。
382名無虫さん:2009/09/24(木) 16:45:37 ID:a+78QCxg
草むらで女が小便したらマンコを蝮にかまれた。
医者に見せなかったんでおっちんだ。実話
383名無虫さん:2009/09/24(木) 17:19:21 ID:???
>>380
ネット上部に【高圧】電流、敷地内全舗装 
完全ではないとおもうが
384名無虫さん:2009/09/24(木) 19:28:17 ID:???
覚悟を決めれば何も対策などいらん
385名無虫さん:2009/09/25(金) 21:42:16 ID:pFtVl4Rr
高圧電流は高齢者のご近所さんたちが
うっかり触るかもしれないので二の足です。山火事も怖いし。
一方敷地内全舗装はやる予定です。
しかし山や畑が隣接しているので
遠くから訪問される可能盛大なのが悲しい。
覚悟は決めていますがそれでも蛇に会うとアウトです。
山羊などを飼えば蛇に強いですか?
386名無虫さん:2009/09/25(金) 21:58:13 ID:???
覚悟を決めるというのは
死を決意するという意味だ!
どこが覚悟しておるのだ!
387名無虫さん:2009/09/26(土) 14:11:24 ID:bCJyxt36
鷹やミミズクを飼うと天敵になりますか?
388名無虫さん:2009/09/26(土) 14:33:45 ID:???
釣りはいい加減にしろよ
389名無虫さん:2009/09/27(日) 00:47:16 ID:???
釣りは駄目だよ。科学的なこと言わないと
390めちゃモテ委員長:2009/10/16(金) 20:26:47 ID:FPERWm2O
まだ 1回もやってませんけど、やってみますわ?
391名無虫さん:2009/10/30(金) 10:01:44 ID:???
男は毒蛇女は錦
392名無虫さん:2009/11/05(木) 00:26:12 ID:i8AwkaoD
>>382
ふぐすまのバス車掌さんか。
ほんとか嘘か知らんが地域、老若男女問わず有名な話しだな。
死んだ婆ちゃんに教わったよ俺は。
393名無虫さん:2009/11/05(木) 00:30:15 ID:i8AwkaoD
>>379
基本的にヤマカガシは人の気配察知すると逃げてくれる。
一度だけガキの頃にヤマカガシを友達と攻撃したら怒らせちゃったようでコブラみたいに立たせた時はマジでビビった。
毒を飛ばすらしいから危なかったぜ
394名無虫さん:2009/11/05(木) 00:36:10 ID:i8AwkaoD
>>371
ヤマカガシが家に入って追っ払った経験あるけど書物見た感じでは蛇の行動範囲は基本的に100メーター以内らしいから一度見たり抜け殻見たら一生蛇が近くに生息してんだなと割り切るが良し。
毎年だから怖くはないけど今年も庭先でヤマカガシ見ましたよ。退治したけどな!
玄関を気をつければ良いっちゃ。近くに水田あるような田舎で夏に開放してると涼みに蛇が入ってくる場合ある。
395名無虫さん:2009/11/05(木) 00:50:29 ID:pK3INsPj
なんでそんな昔の書き込みにレスしてるんだ
396名無虫さん:2009/11/05(木) 13:20:23 ID:???
ここでも無知バカが3連投かw
397あそこすめるす:2009/11/13(金) 21:01:58 ID:B30+HjtG
蛇が犬みたいにワンワン吠えたらかわいいだろうなあ。。。
398名無虫さん:2009/11/20(金) 23:57:31 ID:27c7Tqcz
>>395
プッ
399名無虫さん:2009/12/18(金) 05:09:58 ID:u/kfDdlt
雪の上に蛇投げたら蛇は死ぬのか
400名無虫さん:2009/12/18(金) 08:53:52 ID:???
なんでそんなに蛇を過剰に毛嫌いするのか?
401名無虫さん:2009/12/21(月) 15:49:19 ID:???
蛇はむしろエロスを感じる
402名無虫さん
スレの歴史の長さも蛇のごとし