ヒメダカ放流、やめてくれ.....。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020325-00000007-mai-l35

[街かど]メダカが住む川取り戻そう!−−宇部 /山口

宇部市街地を流れる真締川と塩田川で24日、メダカの放流大会があり、
子どもたちが2500匹を放流した。
真締川・塩田川をきれいにする協議会(河村泰輔会長)が「メダカが住む
川を取り戻そう」と6年前から続けている。真締川では、近くの子どもた
ち約60人が、バケツに分けた体長約2センチのヒメダカ1500匹を小
さな網ですくいながら放流。流れに乗って勢いよく泳ぎ出す姿に歓声を上
げた。(毎日新聞)

勘弁してくれよ......。
2名無虫さん:02/03/27 11:31 ID:tpSgElSr
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/kankyou/npo/mygyou.htm

ひでえ、鯉も放流してる。バスの密放流とやってる事変わらないやん。

3名無虫さん:02/03/27 11:33 ID:???
大丈夫。
コイしかいないような川に何を放しても無駄。
すぐ全滅するよ。
しかし未だにこんなことやって、自然のためになってると思ってる団体が
あるんだな。
自己満足もいい所で、ヒメダカが哀れだ。
4名無虫さん:02/03/27 11:36 ID:ZyPyhNAr
子供を利用するな!!!(激怒)
5名無虫さん:02/03/27 11:37 ID:tpSgElSr
>美しい生活環境実現のため、真締川、塩田川の清掃及び生活排水の浄化に
関する運動を推進するため、河川全域の清掃作業や必要に応じ河川浄化に関
する研修会、講習会等を実施。

↑これだけやってりゃいいのに。何だって余計な事するのかね。
6質問:02/03/27 11:38 ID:???
>>3
>コイしかいないような川に何を放しても無駄。
すぐ全滅するよ

え〜〜〜なんで、なんで???
7名無虫さん:02/03/27 11:46 ID:???
>>6
 エサなんかのつながりを考えてみ。
8名無虫さん:02/03/27 12:06 ID:RgpSf981
川の水を一部外へだして、湿地帯においておいて、ある程度時間が
たったら、還流するといった、市の税金をつかったシステムを
設計してください。市の土木課どの。へんな公共工事やめてさあ。
9名無虫さん:02/03/27 12:13 ID:lOzqcGV3
>>6
コイはものすごく頑丈な魚で、汚れた水でも割と平気なんです
10名無虫さん:02/03/27 12:15 ID:???
>>6

河川改修をがっちりされると流れが直線的になり、しかもドブ化して汚れる。
コイくらいしか住めないよ。
1110:02/03/27 12:16 ID:???
かぶった・・・。
12名無虫さん:02/03/27 12:21 ID:???
1年魚は産卵できなかったらそこで終わり。
(メダカは自然環境ではほぼ1年魚)

100歩譲っても「本来その川に居たメダカを繁殖させて」やるべき。
研究者はそれさえも止めてくれって言っているらしいよ。
13名無虫さん:02/03/27 17:27 ID:uIKtZHkn
>>12
身近に研究者はいるが、そこの個体を増やして戻すのなら、
まあ許せると話しているよ
14名無虫さん:02/03/27 17:32 ID:???
コイの適応力は半端じゃない・・・恐るべし

>>12
真締川・塩田川に本来居たメダカって何?
15 :02/03/27 20:03 ID:???
>>14
その川で代々繁殖してきた地域個体群のことと思われ
水系違えば遺伝子的に差異が出てくるので
同種といってもまったくの別物と考えたほうがよい
16名無し虫さん:02/03/27 20:37 ID:WgQehk3S
>>14
ミシシッピ川水系に帰化して、増えすぎて
害魚扱いされとるらしいのう
土着のメダカは全滅した跡だったら、
何を放流しても同じ。
17 :02/03/27 21:18 ID:???
最低でも(って変な言い方だけど)南方系、北方系、ハイブッリッド
位には考えて放流しないと遺伝子的には混ぜられてしまう。

ヤマメとアマゴの問題にしても、湖産鮎の放流にしてもいい加減だよな。
18名無し虫さん:02/03/27 23:04 ID:Y4e9IvFW
先ずは普通の魚が生きていける水質にすることが
当面の目標であり、そのためのいわゆるパイロット
フィッシュというやつかもしれない。

生態系とか生物多様性以前の問題
19名無虫さん:02/03/28 10:01 ID:???
川とどぶ
20名無虫さん:02/05/07 22:55 ID:DFga0Lrc
全く知識のない厨房な質問で申し訳ないけど、
>>12
>100歩譲っても「本来その川に居たメダカを繁殖させて」やるべき。
>研究者はそれさえも止めてくれって言っているらしいよ。
これはなぜ?
例えば、背に腹は変えられないということで、メダカであればほかの川から持ってきたものでもいいから放流する、となるとどんな問題が心配されているの?
21名無虫さん:02/05/07 23:13 ID:???
>>20
地域によって遺伝子レベルに差があり(地域個体群という)
その系統を維持することが重要だと考えられるから

また養殖物を大量に放流すると言う事はたとえそれが
その水系の系統であってもその水域の生態系のバランスを
崩す事になると考えられるから

と思う
22名無虫さん:02/05/07 23:20 ID:Q3vCu/4i
じゃぁ、外国人を追い出そう。地域個体群を維持しよう。
クローンはやめよう。
23名無虫さん:02/05/07 23:42 ID:???
>>22
人間は自分で行き来する。
メダカは人間が運ぶ。
わざと混ぜっ返すのはヨソウネ。
2420:02/05/08 23:13 ID:AVoaxVKW
>>21
人間はいくらでも混ざってるよな?
メダカも自然に行き来して混ざることありそうだし何で?
とか思ったけど、わざとはよくないってことですか
外来種の大発生とか・・・

>その水系の系統であってもその水域の生態系のバランスを
>崩す事になると考えられるから
やっぱりこれが怖いんですかね

少し話しが違うことかもしれませんけど、タンポポやキジとかが大分混ざってるらしいけど、何だか悲しい
どうなってしまうんだろう・・・というか住むところがない?
25名無虫さん:02/05/08 23:19 ID:Iea2tluR
河川の氾濫がほとんど無い現代では、適当にそういう事も
やってやらんと逆にあぼーんかもな
26名無虫さん:02/05/09 00:24 ID:0w84Hl9w
水田は数千年続いてきた人為的な氾濫原だった。
そしてこの20年で見事に圃場整備完了。氾濫原は無くなったのです。
27名無しゲノムのクローンさん:02/05/09 00:36 ID:dCyTOM8l
氾濫原の必要性は今見直されているところ。
あらためて利用法等出て来るか?その中にはビオトープもあるかも?
そうなればいいんだが。
28名無虫さん:02/05/09 00:37 ID:IP/rT/W7
>>25
止水域の淡水魚は比較的近親交配に強いらしい
29_:02/05/09 00:41 ID:???
いくら放流しても、その場所にメダカが居なくなった理由をなくさない限り無意味だよね。
(そこに昔メダカがいたか?も重要だし、そもそも放流は悪。)

ところで、皆さんはこうゆうの見て何か行動します? 電話するとか、
直にクレームつけるとか。
30名無虫さん:02/05/09 00:44 ID:CMjL/qhO
>>29
浜名湖にマングローブ植えている高校のことを美談扱いして放送した
テレビ局に抗議のメールを送ってみたが、やはり無視された
31名無虫さん:02/05/09 00:45 ID:W8H5s/qF
>29
友人が善行だと信じて繁殖させていたので止めました。
「ヒゴイ」の例えで説明したら納得していました。
32 :02/05/09 01:37 ID:???
やはり、ここにゃハブラシは落ちてないか
33_:02/05/09 01:44 ID:???
皆さん、やってるんですね。
自分はへなちょこなんで何もしてませんけど。なにかしようかな。

>32さん
ハブラシ・・? 僕のでよかったら・・・(w
3420:02/05/09 23:06 ID:SbWw45UO
>>25
氾濫ですか・・・なるほど、そうやって少しづつ移動していくんですね
何となく見に来たスレッドですが、色々勉強になります

何か自分に出来ることですか・・・
幸い、何も知らないのは良くないと分かってきたところで、
まずはこの話題で、色々な人と話し合ってみようと思います
35名無虫さん:02/05/11 15:42 ID:4qDEWpVB
>30
移動だけじゃなく氾濫原を繁殖場所に使う魚もいる。
メダカもそうだけど氾濫しない川の本流での繁殖は難しい。
水生植物に産卵する魚もいる。
川辺の植生も変わってくる。(そこで営巣する鳥や小動物もいる)

3面コンクリート護岸の河川ではその環境に向いた生物相に変わってくる。
(淵がない、瀬が少ない、底質に変化がない、流れが早くて単調、植生が貧弱、)
単に「水の汚れ」をきれいにしても戻らない生物は多い。
「水が汚れたので消えた」は必ずしも正解じゃない事があると思います。
36名無虫さん:02/05/12 02:53 ID:flonmLs/
>>35
海の近くの湖にハゼが沢山いたのですが、周囲をコンクリで覆ったらほとんどいなくなってしまいました。
ハゼも確か砂底に穴掘って産卵すると思ったけど(海だったかな?)

昔(15年前)メダカが沢山いた田んぼの貯水池と水路に明日行ってみます
いないんだろうなぁ・・・
37名無虫さん:02/05/15 14:50 ID:mlR9vFgD
非常に憤慨あげ
38ホモ カエレスティス:02/05/15 19:53 ID:qWhENQe1
>>35
ニワトリと卵みたいな話になるけど、魚の産卵場を奪ってしまうと
同時に自然の浄化作用をもたらす川辺の植生を破壊したことになり
水質の方も悪化するでしょう

生態系自体をなんとかしないときれいな水も植生も蘇らない
でしょう 
39関西在住:02/05/15 21:46 ID:Spujntnd
アクアゾーンのアロワナキットでヒメダカを作出するのは、
難しいぞ!
40名無虫さん:02/05/15 21:51 ID:???
とにかく行政はアホだと
41名無虫さん:02/05/15 22:46 ID:Gu5alqVY
つーか、霞ヶ浦でオオタナゴが増殖しているのは何故?
42関東在住:02/05/16 01:30 ID:cbIwp2lZ
>41
「入った理由」はペット用の放流が可能性高そうだけど、
他のタナゴが増えていないのに何故?を考えると不明。
霞、北浦だけですむかどうかが気になりますね。
43名無虫さん:02/05/16 01:49 ID:???
>>42
なんかオオタナゴに合ってしまった、環境が、。。
って感じでしょうね
44名無虫さん:02/05/16 08:13 ID:4SY0yQud
本来遡上しない河川に鮭の放流してたりもあるみたいだね。
稚魚放流エコー
45名無虫さん:02/05/16 12:45 ID:m2H9tiSs
>42
潰れたペット屋が在庫処分したらしいよ。いっそ殺してくれた方が
良かったのに。
46名無虫さん:02/05/16 13:32 ID:???
>45さん
41さんではありませんが、オオタナゴは前から疑問だったので
謎が解けてすっきりしました。
オオタナゴの実物は見たことがナイのですが、観賞用になるほど綺麗?
また、他のタナゴ類と同じように二枚貝に卵を産み付けるのでしょうか?
47関東在住:02/05/16 15:00 ID:qRrfEwCv
>45
近所でもつい最近ペットショップが潰れました。
タナゴこそいなかったけれど、ヒメダカ、アカミミガメ、はたくさん置いてあった。
どのように在庫処分されているのか知りませんが気になる情報です。

http://homepage2.nifty.com/tokai-no-mizube/kanto/kanto_g.html
↑ここではオオタナゴ甘露煮で食していますね。
4846:02/05/17 12:51 ID:???
関東在住さん、ありがとー。
おもしろいページですね。オオタナゴなどの外来魚の事など、勉強になりました。
49平家蛍:02/05/17 22:41 ID:mFdLoUA9
蛍の放流。といえば源氏一統しか放流されないのじゃ。


無念・・・
50名無虫さん:02/05/18 03:07 ID:???
平家の隠れ里、は全国に腐るほどあるが、平家ホタルの隠れ里は減る一方かい?
51名無虫さん:02/06/13 16:00 ID:04btPZKI
養殖黒メダカの放流は知ってたが、ヒメダカ放流してるアホが居るとは。
近所のため池に(ビオトープメダカ池バスギル放流しないでください)
などと看板立ててる池があるが、そこにもヒメダカが混じってた。

大阪在住やけど4年くらい前には近所にも
まだ細々と野生メダカが生息していた用水路も有ったけど
今は全く見かけない。
一つの用水路なんかは市役所の工事で埋め立てられて
埋め立て後にくだらん人工川みたいなのが出来て(水深浅すぎでポンプ循環)
ポンプ循環なのでヤゴも住めない。
そういえば野生目高見てないな〜すこし田舎に行けばあえるんでしょうか?
52名無虫さん:02/06/13 17:29 ID:nqUy1fPN
>>51
その大阪の市の名前を晒してくれ
53名無虫さん:02/06/13 19:40 ID:HamdaLyn
>51
あきらめちゃいけない。
その用水路の支流みたいな水路はない?
もしそこに一年を通じて水があるならメダカがいる可能性は捨てきれないよ。
しかし、淀川水系はメダカよりカダヤシのほうが多いそうだからなぁ・・・
54名無虫さん:02/06/13 20:30 ID:fVinSGY+
>>52
晒してくれ←ごめん読まれへん。

>>53
水路な〜その用水路自体が支流見たいな感じやってん。
そこと違うもう一つの水路はずっと水流れてるけど
メダカが見られなくなってしまった。
海老藻みたいな水草はあるんやけどな。なんでかな〜水質かな〜
また今度の休みにでも真剣に探してみるわ!
ちなみにメダカもカダヤシも飼育してるんで見間違いは無いです。
55さらしてくれ:02/06/13 20:35 ID:+ZpKytOF
54 名前:名無虫さん :02/06/13 20:30 ID:fVinSGY+
>>52
晒してくれ←ごめん読まれへん。

天然装ってるのか? ひょってして、あなたその市の職員?

56名無虫さん:02/06/13 21:32 ID:fVinSGY+
>>55
いやまじでよまれへんかってんけど今わかったわ (サラス)
と言うことで晒しちゃいます。
堺の横のたか●し市です。この市の職員は日本一給料が高いそうです。
市の職員じゃなく一市民です。
57名無虫さん:02/06/13 21:50 ID:HamdaLyn
>56
そうか〜・・・
でも本流に水草があるのはかなり期待持てるよ。
メダカ飼ってるなら産卵に必要なものはわかるよね。
それと、監察するときは”石化け”が肝心ですよ。
ポイントを決めたらそこでじっと待つ。
だいたい5分くらい待ってればメダカも警戒といてよってくるはず。
いればの話だけど・・・
58名無虫さん:02/06/13 21:53 ID:tX6CoyxF
高石市かあ。地理的にもメダカにとって明るくない地域だね
59名無虫さん:02/06/13 21:55 ID:???
ヒメダカ放流もそうだが、いまだにカダヤシを放流してる所もあるらしいね。
ただ、カダヤシは意外とメダカに大きな影響を与えていないそうだけど・・・

★メダカ(Oryzias latipes)とカダヤシ(Gambusia affinis)の種間関係
http://www2.inforyoma.or.jp/~kochiko/F/F1.htm
>カダヤシが一方的にメダカに対して優位であるとは言えないことが明らかになった。

★JAI日本水生昆虫研究所
http://www.page.sannet.ne.jp/jai_group/topic/gairai.html
>総じて日本の原生水生生態系においてはカダヤシが生息する余地は殆ど無いと
>言ってよく、日本古来の生態系を変化させることはあり得ません。
60名無虫さん:02/06/13 22:53 ID:w6qXAU04
乱獲によって個体数が減った種ならともかく、
メダカに限らず環境の変化で減った連中を放流しても意味無いと思うけどね。
「放生」の考え方が未だに主流だから仕方ないか・・・。
61名無虫さん:02/06/13 22:57 ID:PeLp8ECo
>>60
一時の環境の悪化が回復しているならどうか?
62名無虫さん:02/06/13 23:04 ID:EyZoeUsP
>総じて日本の原生水生生態系においてはカダヤシが生息する余地は殆ど無いと
>言ってよく、日本古来の生態系を変化させることはあり得ません。
あのなー。メダカは原生水生生態系に生息するのではなく、人間の影響下の水系にも多く生息したんですよ。
それに現在の日本の淡水域はほとんどが人間の強い影響下にある。そもそも元から生息しなかったカダヤシを
持ち出してかならずしもメダカのすべての生息域を占領するわけではない、なんて、ある範囲のメダカを追い出す
ということの言い換えでしかないじゃないか。確かに環境悪化なども大きいが、カダヤシにも大きな原因がある。
要するにバスの擁護をしたいんだろうが、ならどこかよそでやってくれ。
うちのビオトープではメダカがよく繁殖したところにカダヤシが入って(原因は不明。誰かが持ち込んだかも)、
今ではカダヤシしか居ない。その間、池の環境はほとんど変わっていない。
63名無虫さん:02/06/13 23:10 ID:PeLp8ECo
そういえば京都府左京区の天然記念物、深泥池も、ここ5年ほどの間にメダカが
カダヤシに置き換わりました。
64名無虫さん:02/06/13 23:30 ID:???
やーよ
65名無虫さん:02/06/13 23:55 ID:???
aruaru
6662:02/06/15 23:41 ID:STil9ppv
カダヤシはメダカの競争種として、都会周辺ではメダカを駆逐する。
きれいな流水域ではメダカが生き延びる。当地方のビオトープではそのままの結果がでてます。
つまり、メダカが生き延びられる範囲は確実にカダヤシによって減らされている。

’ソースキボン’とか言いながら、その意味を読み取れない奴は駄目。
多分、わかってやってるんだろうけどな。
67名無虫さん:02/06/16 22:00 ID:S67Cnmf8
この前近所の公園の池に小魚がいたのでメダカかとおもったらカダヤシでした。
俺が見てる横で親父が子供に(メダカさんですよ〜)などと、、、、、、それから別のオヤジがこんな池にメダカがいるのは珍しいんだなどと、メダカの希少性などなどを俺に教えてくれた。はぁ〜鬱だ。
68名無虫さん:02/06/16 22:02 ID:S67Cnmf8
メダカと違うが
今日の朝日新聞朝刊にたんぼにヤゴ5400匹放流とか書いてた。
ヤゴばっかりアホみたいに放してどないすんねん!
69名無虫さん:02/06/16 22:18 ID:6N78K5WQ
>>68
やごの9割は餌としての放流と思われ。
70名無虫さん:02/06/16 22:43 ID:???
朝日は放流が環境保護と勘違いしてるからね・・・
あそこの記者、本当に無知ばっかだな。
だからバス厨に偏向報道とか言われるのに・・・
7168:02/06/17 00:40 ID:TcfpYPTY
ちなみにヤゴの種類はシオカラ+ギンヤンマです。
ギンヤンマのヤゴなんかもしメダカおったら食べ放題やろな〜

>>69
しかし一割残っても540匹やで
餌ってのは何の餌よ?共食い用か?

>>70
やっぱり5400匹はないよな〜
こんな事は誰が企画してるんやろ。
おもろいことに5400匹放流して
(トンボに成長して私たちの学校に飛んで来て)だと
全部飛んできたらえげつない事になるやろな。
72名無虫さん:02/06/19 23:34 ID:Ib5gyWS6
ジェネティックドリフトとかいうやつ?あってる?
73@〜:02/06/22 01:04 ID:qiclpSfW
緋目高
74名無虫さん:02/06/23 19:15 ID:6NTIq5SL
なぜここにすかるぼや歯ブラシ、笛吹きがいないのか不思議不思議
75名無虫さん:02/06/23 21:15 ID:???
>>74
だってすかは
「バスは在来魚を食うから「悪」なんであって
在来魚を食わないその他の移入種はバスに比べて
その環境に与える影響度は比較にならないほど小さい」
と言う意見の持ち主だからな(藁

昔やふで奴と論争になったとき、そういう意見吐くのを見て
もう馬鹿かと、あほかと思ってね。
それ以来奴とは意見を交わす気がなくなっちゃったよ。
76名無虫さん:02/06/24 00:35 ID:???
>74 
正義感はご立派だけど、暑苦しいからね。(すか&ハブラシ)
ここはそっとしておいて欲しい。>>32さんも先見の明があったね。
7774:02/06/26 00:26 ID:???
わはは。
ペヘレイの生態について、都合悪くなると逃げ出すすからしい。
>76
素かは正義感ではなく昔バスプロ時代にやった密放流の罪滅ぼしだそうです。
食害云々は世間体。
だから他の移入・帰化種についてはノーコメントなんです。
78DJ狼:02/06/26 07:15 ID:IR3slz5I
んだ。もう見てらんないだ。
79 ◆1/eVlufM :02/06/26 08:53 ID:iFj4QG3+
>76
ま、そっとしといてあげやう。

>77
逝ってよし!
8077:02/06/26 20:42 ID:???
もし違うのならきちんと釈明してんかー
ほかの帰化・移入種とか、個人によるヤマメの生息地へのアマゴ放流問題とか・・・
仙人と馴れ合いしかできねえ君にゃ無理か
81 ◆1/eVlufM :02/06/26 21:45 ID:FCgHplEI
ttp://bbs5.otd.co.jp/508123/bbs_plain?base=3546&range=1

とりあえず、ここでも読んでよく考えろ。>77
8277:02/06/26 22:19 ID:???
それは見たよ
でも通り一遍のコメントだろ。
しかも仙人にきついこと言われて馴れ合ってるじゃん。

このスレの主題のヒメダカについてとか、
トンボのヤゴについてはどうよ?
バスのことだと雄弁だけど、ほかのことだと雑談1行レスしかできんのね(w

83 ◆1/eVlufM :02/06/26 22:44 ID:FCgHplEI
>77
バスみたいに駄々こねる奴らがあんましいないだけに、表立っての問題には
なりにくいんじゃないかなぁ。
しかしながら、逆に問題だと感じられる方が少ないところに、バス問題より
根深さを感じる。
放生会(ほうじょうえ)なんて、いまだにおおっぴらに行われてるしなぁ。

通り一遍っちゅうよりも、すべてそこに帰着するとは考えられんかね?
84名無虫さん:02/06/26 22:52 ID:???
>>すか
>しかしながら、逆に問題だと感じられる方が少ないところに、バス問題より
根深さを感じる。

と言いながら「バスは在来魚を食うから「悪」なんであって
在来魚を食わないその他の移入種はバスに比べて
その環境に与える影響度は比較にならないほど小さい」
とおおぴらに公言するのはどういうわけかいな?

馬鹿も休み休み言えよ(藁
8577:02/06/26 22:53 ID:???
>通り一遍っちゅうよりも、すべてそこに帰着するとは考えられんかね?

あきれた・・・
ここはどうやったら放流そのものをなくせるかについて話し合うスレッドだったはず。
帰着するなんてのは大前提だよ。
表立っていないなら表に晒せばいいだけ。
それが出来る立場にあんたは立っていることに気づいてない?
バスと関連があるなしにかかわらず、真剣に生物多様性を考えるなら
バス以外の放流問題も戻す会で討議してもいいんじゃねえの?

86 ◆1/eVlufM :02/06/27 00:04 ID:o6nM4CVu
>84
プライオリティって、理解できないんかなぁ・・・・

今は、そんだけシロクロはっきりしとるバス問題でさえ駄々こねとる連中の多さに
苦労させられてるんだわ。まさかアンタも駄々こねとる連中のひとりじゃなかろうな?
そうでなかったら、個人を叩くようなことしとる間にもっとマシなことでもできよう
もんだが・・・・

>85

>それが出来る立場にあんたは立っていることに気づいてない?
まるで私に押し付けたいような書き方だな (W

琵琶湖で一番問題になっているのは明らかにバス・ギルでしょ。

・・・というわけで、そっとしといてやるよ。何かあったら、また来るわ。
87名無虫さん:02/06/27 00:17 ID:???
すかるぼさん、他スレにまで迷惑をかけないで下さい。
ところで琵琶湖のヌマチチブの移入経緯を知りませんか?
どうやって侵入したか未だにわからないんですよ。
88名無虫さん:02/06/27 00:21 ID:VNkKet+Q
>80

すかるぼは潜水艦岩魚によるアマゴ密放流を非難しているよ。魚成の掲示板でね。

>琵琶湖で一番問題になっているのは明らかにバス・ギルでしょ。

裏を返せば霞ヶ浦で一番問題になっているのは明らかにペヘレイ・アメリカナマズです。
89名無虫さん:02/06/27 00:21 ID:???
話がずれてる。
優先度については、違うのだが、その系列のスレでやれ。

というか、琵琶湖での釣りでの駆除なんて無意味だが。
これも、スレ違いだから関連スレへ。
90 ◆1/eVlufM :02/06/27 08:22 ID:o6nM4CVu
>87
迷惑かけるな・・って、あぶりだすような発言したヤシに文句いえってんだ。
ま、それはともかく・・・ヌマチチブですけど、私も存じ上げません。ナゾや〜

>89
乱獲につながれば、釣りも立派な駆除手段たりえます。
9177:02/06/27 19:21 ID:???
あぶりだすもなにも、まがりなりにも環境保護団体のひとつに所属し、
ネットでの発言力もある人間がこのスレで環境問題のひとつである
(それもプライオリティで言えば完全現在進行形だから最優先課題のひとつ)
放流問題になにも発言してないから「なんでいないのか不思議」といっただけだが・・・

琵琶湖でバスの駆除釣りなんて乱獲のうちにも入らないんじゃないの?
それに漁協がバスを補助金の範囲以上に駆除しないのも不思議〜
真剣にプライオリティ1の課題なら、責任の所在なんて問う前に駆除しなさいっての
石頭にはまず駆除してから責任の所在を問うってことは考えられないようだ・・・

>88
あんなの非難になってないよ。
逆ギレされても反論すらしてないしねぇ。
霞ヶ浦ではオオタナゴも問題になってるよね
一体誰が放流すんだか。
ほんとにやめて欲しいわ・・・
92名無虫さん:02/06/27 21:36 ID:???
仙人がバスの釣果が増えたって喜んでた。ところが、
すかるぼ「バス釣りがうまくなったんですね」
仙人「なんでバサーごときにうまくなったね、なんて誉められなきゃいかんのだ!
   バサーの分際で仙人に意見するなど笑止千万!身の程わきまえろ!」
すかるぼ「バスの生態はバスプロの自分の方がよく知ってる。誉めてやってるんだよ」
仙人「俺に逆らう不届き者は許さん!琵琶湖を戻す会ともこれまでだ!」
戻す会「あれはすかるぼ個人の暴走です。仙人様無しでは琵琶湖はおしまいです」
仙人「だろ?だろ?やっぱり俺様がいないと琵琶湖はおしまいなんだよなー。
   しょうがないなぁ、戻す会にはこれまでどおり協力してやるよ。
   すかの謝罪が条件だけど」
すかるぼ「ごめんなさい、すべて私の増長が招いたトラブルです、もう仙人様には逆らいません、
    ひらにお許しを」
ってのが流れだろ。



この一件以来すかるぼは仙人に頭が上がらないと思われ
というか、彼がヒートアップすると戻す会の迷惑になるとでも注意されたかな?

何か問題発言するたびに「戻す会とは関係なく、彼個人の発言です」だもんねぇ
うまい逃げ口上だこと。
93名無虫さん:02/06/27 21:40 ID:???
>77=91
戻す会は「琵琶湖を外来魚から取り戻す会」だからね。
在来種の放流についてはノーコメント。
下手に口出しすると移入生物放流の最右翼である漁協から睨まれる罠
94 ◆1/eVlufM :02/06/27 21:51 ID:o6nM4CVu
>88
チャネルキャットフィッシュの件は確かにお粗末ではあるけど・・・・
善意の放流が原因で広まったわけじゃなさそうやから、ヒメダカより根は浅いかな。
あれはごちそうだぞ! 合衆国で食ったことあるけど、揚げたのがうまかった。
カスミってところが問題といえば問題か (^^;;;;;;;;;;;;;)
95名無虫さん:02/06/27 21:54 ID:???
うまけりゃいいのかよ。って書かれるだろ、そういう書き方では。
とりあえず、関係無い話題は避ける方向で
96 ◆1/eVlufM :02/06/27 21:56 ID:o6nM4CVu
>92
まぁ、あたらずとも遠からず・・・・いや、ずいぶん遠いな。
97名無虫さん:02/06/27 21:59 ID:???
バスだってご馳走だよ。
アメリカ南部の田舎にいってみなって。
田舎料理出す店じゃナマズとバス(ピーコックだけど)が最高のご馳走なんだから
ヒメダカは食うような魚じゃないしなあ
ところでチャネルキャットフィッシュって日本では商品として扱われてるのだらうか?

放流問題に根の深さは関係ないだろ。
善意だろうが悪意だろうが問題は問題。
すかるぼよ、マジで頼む。
もしあなたの所属する会が学校なんかで公演を行うときがあったら善意の放流は遺憾だと言ってくれ。


9877:02/06/27 22:07 ID:???
成長すると魚食性の高いペヘレイについてはまたもノーコメントですか
99 ◆1/eVlufM :02/06/27 23:12 ID:o6nM4CVu
>97
チャネルキャット・・・・
商品として扱うことを目論んだけど、輸入したほうがコストがかからんで済むことが
わかって放置されたらしいし・・・・今は流通しとるんだろうか? あんまし期待できないけど。

>もしあなたの所属する会が学校なんかで公演を行うときがあったら善意の放流は遺憾だと言ってくれ。
もちろんだ! まかせとけ!!

>98
ってことは、ミノーにガンガン来るわけかな? 相模湖や津久井湖に放たれたこともあったようだが
そんなに問題になってなかったよなぁ。
で、回転寿司のキスがぢつはペヘレイだっちゅう話をきいたことがあるんだが、それは
本当かね?
100名無虫さん:02/06/28 02:08 ID:sk/RDCaw
おいお前ラ!

メダカ以外ここでやるなや! グッピーやカダヤシはまだしもな、いい加減にしろ!
101名無虫さん:02/06/28 02:15 ID:sk/RDCaw
>相模湖や津久井湖に放たれたこともあったようだが
>そんなに問題になってなかったよなぁ。

・・・呆れた。
ペヘレイネタはこっちでやってよ。

・バス、ギルをも凌ぐ害魚、その名はペヘレイ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1002119884/
102名無虫さん:02/06/28 04:26 ID:sk/RDCaw
今、小田原のメダカが危ない―善意?の放流と遺伝子汚染
http://nh.kanagawa-museum.jp/tobira/6-2/senou.html
103名無虫さん:02/06/28 04:33 ID:???
・絶滅危惧U類に指定されているメダカを約6割の河川で確認
・メダカを圧迫する外来種のカダヤシの確認河川数は約1割
http://www.mlit.go.jp/river/press/200107_12/011127/p11-15.html

104名無虫さん:02/06/28 04:37 ID:???
メダカ(Oryzias latipes)とカダヤシ(Gambusia affinis)の種間関係
http://www2.inforyoma.or.jp/~kochiko/F/F1.htm
山口県にカダヤシが移入されて約30年経過するにも関わらず、山口県内の野外において、カダヤシがメダカを駆逐している状況は見られなかった。
105 ◆1/eVlufM :02/06/28 10:13 ID:Z2HQUC0K
>100 >101
文句なら、>77に言ってくれよな。

106名無虫さん:02/06/28 10:49 ID:???
皆食え!バス捕って釣って食え!皮は厚めに剥け!
107名無虫さん :02/06/28 11:18 ID:SNdCsX4w
>>104
論破される度に引っ込んではまたでてくる。
いい加減にしろよな。
108名無虫さん:02/06/28 12:06 ID:???
「ヒメダカ」「放流」で検索かけると、意識の高いサイトが多くヒットする。
公式にやってる所はかなり改善してる模様。
単純に「善い事」だと思って放流する個人の行為は不明。どうなんだろう?
・・・
「メダカ」「放流」で検索するとあやしい所が混ざってくる。
109名無虫さん:02/06/28 23:04 ID:???
>107

論破も何も、山口県では実際にそうだったというだけの事。馬鹿じゃないの?
110 ◆1/eVlufM :02/06/28 23:04 ID:Z2HQUC0K
>>63
× 左京区
○ 北区

>108
まぁ、ヒメダカをちゃんと識別できるところは、それなりに意識も高いんやろね。
品種改良というけど、わざわざヒメダカなんてものを作り出すメリットってあったんやろか?
(人口モノか自然モノか識別するキーになる、ちゅうことはあるかな)
111名無虫さん:02/06/28 23:23 ID:???
>110

ヒメダカは歴史が古い。
http://www4.ocn.ne.jp/~medayori/sub2.htm
112名無虫さん:02/06/28 23:48 ID:s++vfIrF
>>109
ではあんたは、山口だけのお話だというネタをなんで毎度毎度だして来るんだね?
カダヤシがメダカに対して無害というわけじゃないよ、といいたいの?
113名無虫さん:02/06/28 23:56 ID:???
>112

この表は普遍的に使えると思うよ。

表13 メダカとカダヤシの種間関係 比較項目 両種間にみれれる優劣の傾向
遊泳力 メダカ > カダヤシ
耐塩性 成体 メダカ = カダヤシ
繁殖 メダカ > カダヤシ
汚水耐性 成体 メダカ = カダヤシ
繁殖 メダカ < カダヤシ
低温条件下 メダカ > カダヤシ
高温条件下 メダカ < カダヤシ
分布の偏り メダカ:上流 カダヤシ:下流
食べるもの メダカ:植物 カダヤシ:動物
114名無虫さん:02/06/29 00:01 ID:SgcnY74u
>>113
きれいにまとめてくれてありがたいが、

>普遍的に使えると思うよ。
というのは、どんな風に使えるという意味か?
具体的に知りたいと思うものであります。
115名無虫さん:02/06/29 00:09 ID:???
>114

●メダカ(Oryzias latipes)とカダヤシ(Gambusia affinis)の種間関係
http://www2.inforyoma.or.jp/~kochiko/F/F1.htm

↑ここに載ってました。<表
うまく纏めたって・・・コピペですよ、貴方全然見てないですね・・・

>どんな風に使えるという意味か?

メダカとカダヤシの特徴の対比という意味で使えますよコレ。
メダカのほうが遊泳力が高い、っていうのは意外そうに見えて
両者の尾鰭の形を見ればナルホド納得です。
116名無虫さん:02/06/29 00:12 ID:???
止水だとカダヤシの方が強いって事ですかね?
117114:02/06/29 00:28 ID:LXTcH66H
>>115
そうでしたか。ではいいところを選んでくれたってことで。
よみましたよ。だからいい要約だっていってるんですが。
特徴を比較してなんの役にたつかを聞いてるんですよ。
118名無虫さん:02/06/29 00:35 ID:6dobk1vO
>特徴を比較してなんの役にたつかを聞いてるんですよ。

比較するだけでも楽しいですよ。そういう事が好きだからこの板に
いるんじゃないですか。

両者を比較すると暖かい地域ではカダヤシが優勢、グッピーはもっと有利。
流水だとメダカ有利。
グッピーは遊泳力がカダヤシよりも低そう。
メスは同等だけど、オスは尾鰭が大きすぎて遊泳力が低いかも?
119名無虫さん:02/06/29 00:37 ID:???
>特徴を比較してなんの役にたつかを聞いてるんですよ。

どちらがどういう条件で優勢になるか分かって便利じゃない?
色んな条件が複合するから、簡単には言い切れないけどね。
120114:02/06/29 00:46 ID:pyRFBW5h
私は移入種によってメダカが圧迫されることを気にします。
そういう立場からみれば、要はある範囲まではメダカが負けるよ、としかみえないんですが。
しかも、これを引用する人はどうも移入種が在来種の減少の原因ではない、といいたいためだけに
このデータを引いてるように思いましてね。
しかも、この文章ではメダカとカダヤシのすみ分けなどという表現すらある。
本来移入種がメダカの生息域に入らなければすみ分けなどということがでるわけがないので。
その辺、偏向した論文だと思うな。
121名無虫さん:02/06/29 00:50 ID:pzI+DcGI
>>117
生態を比較するのは、意味があると思うよ。

>>118
結構ワイルドグッピーは遊泳力があるよ。
汚染や塩分にも強いけど、冷水には弱いね。
122名無虫さん:02/06/29 00:55 ID:???
>これを引用する人はどうも移入種が在来種の減少の原因ではない、
>といいたいためだけに
メダカの減少要因を考えれば、それは仕方ない。
蚊絶(カダヤシ)の名の通り、メダカの生息できない場所のボウフラを
退治するため、持ってきたんだから。
人間の勝手なのだ。
123名無虫さん:02/06/29 01:00 ID:???
移入種が在来種の減少の原因じゃないだなんて言う気は無いです。
カダヤシは原因の一つだが要因ではなかったというだけ。
124名無虫さん:02/06/29 01:12 ID:???
・絶滅危惧U類に指定されているメダカを約6割の河川で確認
・メダカを圧迫する外来種のカダヤシの確認河川数は約1割
http://www.mlit.go.jp/river/press/200107_12/011127/p11-15.html

一割・・・微妙な・・・
125関東在住:02/06/29 01:43 ID:???
>124 確かに微妙。

国土交通省がこんなページ作っていたんですね。
ヤマメ、アマゴ、アブラハヤ、タカハヤの分布調査も面白い。
126名無虫さん:02/06/29 06:11 ID:lT6Xxqj7
>>120
>水流が原因で両種の分布に偏りが生じるとすれば受動的な結果であり、
>「すみ分け」という表現は適さないと思われるので、
>ここでは敢えて「分布の偏り」という表現にとどめることとする。

自分の脳内で勝手に偏向させないでくれよW
127名無虫さん:02/06/30 11:06 ID:???
おい、皆メダカの産卵形態忘れてるぞ
ヒメダカがメダカより優勢になるのは、
メダカが産卵した卵が水草などに絡みつくことができなくて流されてしまう水域だろう。
止水でも水草が除草されてない場所であればメダカはヒメダカにも勝てる可能性はあると思うが。

128名無虫さん:02/06/30 11:46 ID:???
淡水魚耐汚染性データ見つけたが
>>115とちょい結果違ってる。
まあ 方法が違ってるようだから結果が違ってくるのか
ttp://www.pref.saitama.jp/A06/BQ24/report/report57.htm
129名無虫さん:02/06/30 21:35 ID:RwWww9zY
>>128
ほんとだ。
多少の誤差はあるだろうけど、極端には変わらないのかな?

ちなみに、ここのHP面白いね。
いろいろやってるんだ。

http://www.pref.saitama.jp/A06/BQ24/report/reporttitle.htm
130 ◆1/eVlufM :02/06/30 22:08 ID:x0zeDSpw
>>127
ヒメダカもメダカも卵生だからそんなに差はないはずだなぁ・・・・
もしかして、カダヤシと勘違いしてない?
131名無虫さん:02/07/01 00:47 ID:???
>130
つーかヒメダカはメダカの色変わり!
きっとカダヤシと間違えたんだよ。つっこまないでおいてあげようよ。
132127:02/07/01 21:39 ID:NIvIJxiH
そのとおりです。カダヤシとまちがえました
スンマソ
逝ってきます
133名無虫さん:02/07/02 00:57 ID:???
>130

カダヤシがメダカの卵を食うのは殺しの本能ですか?
134名無虫さん:02/07/02 01:08 ID:???
>>133
なかなかガラの悪い書き方ですね。
ここの板の方ではないのですか?
135名無虫さん:02/07/02 01:56 ID:???
それを言ったら>130のほうがもともとこの板の住人ではないです

あ〜、あの迷台詞をコピペしてぇ〜
136 ◆1/eVlufM :02/07/02 08:00 ID:V0yCQLVq
>133
餌として食うのは、「捕食」になりますね。
他の魚を苛め抜いて殺してしまうものもたまに水槽内でみられますが、これは
まぁ、「殺しの本能」といえるかも。

でも、メダカじゃ見たこと無いな (^^;)
137名無虫さん:02/07/02 08:01 ID:???
>136
基地外はどっか逝ってください
138名無虫さん:02/07/02 20:11 ID:SG/o/gt3
136はストレス抱えた水槽の魚がどのような行動を起すか知らなかったそうです。

どんな動物でもストレス抱えてるときに自分より弱い生き物がいたらイジメ殺すんだよ
139 ◆1/eVlufM :02/07/02 21:01 ID:V0yCQLVq
>138
そう! だから「本能」なんだよね (W
140名無虫さん:02/07/02 21:38 ID:SG/o/gt3
・・・
自然界にいればストレスも感じないで居られるだろうに
141名無虫さん:02/07/02 22:11 ID:???
じゃぁ、自然界のほぼ多くの生き物が殺しの本能を持っているんですか?
面白い意見だ。
142あげ虫:02/07/02 22:54 ID:/DxFHCbk
なめくじでも自分より弱い生物がいたらいじめ殺すんだろうか
143名無虫さん:02/07/02 22:55 ID:BKvDsKgb
>>138
「どんな」の部分には不同意
144名無虫さん:02/07/02 23:35 ID:YX2HTJSO
おもしろいスレだな〜
145名無虫さん:02/07/02 23:59 ID:???
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/kenkyu/H11/fukugen.htm
「当場が把握しているだけで、十以上の団体や個人が、
 ヒメダカや業者から購入した他地域のメダカを自然水域へ放流していることを確認しました。」
146138:02/07/03 00:49 ID:YafvxSFc
では「どんな」を訂正して、
狩猟本能のある動物と。
しかしハムスターでもストレスたまると飼い主の手をかむしな
水槽の魚なんて草食のはずのヘラブナでさえほかの魚をいじめ殺すことはよくあること。

これなら了解ですか?
147名無虫さん:02/07/03 01:09 ID:???
>136
縄張りの習性や、防衛本能の過敏な反応を「殺しの本能」なんて言われても、
たんなるトンデモにしか見えませんが。
なんかまたトンデモ本でも見たの?>殺しの本能
148名無虫さん:02/07/03 01:34 ID:cfKswPSL
いいな〜「殺しの本能」。ひさびさにワロタ(w
もっと本気で議論して!
149名無虫さん:02/07/03 12:41 ID:???
あははは やっぱりこうかな
動くものについ反応してしまう→「殺しの本能」。
150名無虫さん:02/07/03 12:57 ID:cfKswPSL
オレの考えた本能も聞いてくれ!
「動物には動く本能がある!!」どうだ(w
151名無虫さん:02/07/03 13:36 ID:cfKswPSL
↑スマヌ、調子こきすぎた。つーか、なんじゃこりゃ。
そのうえ激しくスレ違い。
152M.明智:02/07/03 14:27 ID:SPT0w04U
>147
縄張りの習性は、「縄張りの本能(Territorial Instinct)」として、
防衛本能は、まさにそのもの(Protective Instinct)として、
それぞれ紹介されとりますから、「殺しの本能」とは別モノですよ。
153名無虫さん:02/07/03 17:16 ID:???
ミジンコも環境が悪くなると、「種を保存する本能」により生態が変るしな。
これはアブラムシのシーズナルな生態と違い、受動的本能だといえる。

って関係無いな。全然・・・鬱だ・・・
154名無虫さん:02/07/03 17:27 ID:???
とりあえず だれか本題に戻してくれ 
155名無虫さん:02/07/03 21:48 ID:???
メダカの代わりにヒメダカを放流するという事は、コイやフナの代わりに
ニシキゴイやキンギョを放流するに等しいと思われ。
美しい日本の自然だね。

ところでキンギョとフナって、どの程度DNAが近いんだろう?
多分、混血は不可だよね。
156名無虫さん:02/07/03 22:15 ID:???
>>155
たしかバリバリ混血したはず
157155:02/07/03 22:46 ID:???
>>156
OKなのか。
じゃ
>ところでキンギョとフナって、どの程度DNAが近いんだろう?
>多分、混血は不可だよね。
は無しって事でおながいします。
158名無虫さん:02/07/04 01:09 ID:???
あのぐらいの違いと亜種認定の関係ってどうなんだろ?
159名無虫さん:02/07/04 13:51 ID:???
フナの分類群は学者の間でも滅茶苦茶。
金魚と野生フナは交雑するのは分かってるけど、その雑種が何世代も野生で残るかも分かってないだろう。
160関東在住:02/07/04 20:15 ID:ikxnO5Bs
↓チチブとヌマチチブの違い
ttp://homepage2.nifty.com/PhD-mukai/Laboratory/Tridentiger/obsandbre.html
「生物を分類するときの単位『種』を一律すべての生物に当てはまると思ってはいけない。」
との事。もはやシロートの僕はお手上げです。
タイリクバラとニホンバラタナゴは「亜種」だったっけ、、、
161 :02/07/05 00:14 ID:1zMX1cTl
おとつい近所の川に
「うなぎ」と「こい」を放流してた

そしてテレビでは「魚のすめる奇麗な川を守るため」と報道してたよ♪
162 ◆1/eVlufM :02/07/05 00:20 ID:gHQFU13N
少なくとも、生き物がいれば「そいつらのためにも汚すわけにゃいかん」とばかりに
美化意識を高めるのには多少の役に立つんやろけど・・・・

その報道もトンデモないなぁ、いまだにそんな意識じゃねぇ (;´Д`)ハァ
163名無虫さん:02/07/05 00:55 ID:???
うちの近所の川は鯉、草魚の大量放流して  15年位経過
水草無くなりオイカワ激減(絶滅?)
なぜかボラの群れもいっしょになって泳いでおります。前はこんなとこで見なかったのに
(そこは水透明、流れやや速、河口から3q位)
164名無虫さん:02/07/05 08:28 ID:HH+vWtR7
>「うなぎ」と「こい」を放流してた
うなぎを放流したとして、その稚魚はちゃんと元の川に戻ってくるのかな?
>鯉、草魚の大量放流
なぜ?と言いたい。
川を荒したいのだろうか、その組み合わせは。
165名無虫さん:02/07/05 18:03 ID:???
>164
戻ってくるはず。もともとウナギは南方にしかいなかったのが
江戸時代にそうやって取れる地域を増やしたはず(ソース無し)
166名無虫さん:02/07/05 20:57 ID:???
>155
>ところでキンギョとフナって、どの程度DNAが近いんだろう?

遺伝子だか酵素だかを使った研究では
金魚と日本在来のフナとは差があるようだ。
この本に載ってたような。
「金魚と日本人」 鈴木 克美 三一書房
167名無虫さん:02/07/06 01:34 ID:???
鯉もなんか 日本は野生系、飼育系、ヨーロッパ系がいるとか。
↑ うらおぼえなので違ってたらスマソ
168名無虫さん:02/07/06 07:04 ID:???
>166
秋田だかどっかのある池じゃ金魚への進化途中のフナが取れるそうだね
ええと、テツギョだったかな?
たしか釣りキチ三平で読んだおぼえが・・・
169名無虫さん:02/07/06 14:31 ID:EaxQ5zJx
>>167
在来の野生鯉ってのは、貝塚から出る骨で確認できるらしいが正確には不明で、
移入種と交雑したみたい。
ヨーロッパ系はドイツゴイとかの、明治期頃に入ってきた奴だね。

>>168
鉄魚とか緋鮒とかね。
170名無虫さん:02/07/17 19:51 ID:???
トンキントゲタナゴが関東のどこかで釣れたそうですね。
171名無虫さん:02/07/19 19:32 ID:???
地元ネタとしてメダカの話をしたいけど、
キチガイ業者が来て根こそぎ捕獲しちゃわないかと怖くて切り出せない・・・
172名無虫さん:02/07/20 01:14 ID:???
いま、ちょうどうちの近くのスーパーでメダカ売っているよ。
173名無虫さん:02/07/27 23:13 ID:???
>171
うん、非常に危険。
ヤリタナゴ釣り場でけっこう隠れた?名所だった埼玉の某水道も
腐れ業者のトリコが稚魚もイシガイもごっそりさらっていったおかげでサッパリになった。
あいつらカワムツやオイカワだけ捕獲してきゃあいいのに。

ところで、埼玉水試がタイバラに放射線あてて人工的にミヤコタナゴのクローン作り出したそうだ。
そんなもん放流されたらたまらんね・・・
174名無虫さん:02/07/28 09:31 ID:???
メダカって、いるところには相変わらずそれなりの数がいるって話があるよね
俺のとこの街とその周辺も帯状にかなりの数いるよ、もちろん黒
場所によってはほんとに足元の幅30cmぐらいのU字溝にもいたりするし、
田んぼと繋がってる住宅地の側溝にもね
どうやら家庭排水の下水化が一役買ってる部分もあるらしい?
だいたい農薬使ってるはずの田んぼのそばなんだけど、
基本的にでかい水路と繋がってるから退避できるのかな?
ちなみにこのでかい水路、50cm級の真鯉がたくさんいる場所もある
175名無虫さん:02/07/28 09:51 ID:???
>173
マジで業者ってそんなことしてんの?
むちゃくちゃやん。世間知らずですまん。
176名無虫さん:02/07/29 19:44 ID:???
hじょかにも潰れた 業者なんかはこっそり在庫処分目的で】河川や湖沼に外来魚を放流したりする罠
177名無虫さん:02/08/01 00:29 ID:???
>>176
倒産くらうとその時の資産管理はきびしいヨ
その手の話はたぶん 差し押さえた側が処分に困り…‥と思ワレ
178名無虫さん:02/08/03 10:16 ID:???
めだかのいる水路を見に行ったら、6−7センチの錦鯉がいた・・・放流しやがったな!?
それも綺麗じゃない色の・・・
めだかはいたよ、相変わらずたくさん

鯉は鯉で捕まえたいな、真鯉なら
179名無虫さん:02/08/08 20:53 ID:???
放流せざるを得ないほどせっぱ詰まった環境に放たれるヒメダカ可哀想・・・
しかも品種改良じゃねえか。どうしようもねぇが、アンチテーゼにはなるだろう。
180名無虫さん:02/08/09 19:22 ID:???
あの水路、子供たちが獲りにくるのかな・・・

いや、子供より大人の方がタチが悪いな
181706:02/08/11 00:59 ID:VsTIL6a1
メダカ(ヒメダカ)を放流すると、
動物プランクトンがメダカに食べられ、
植物プランクトンが増殖し、

川の透明度が下がる、
などの影響はあるでしょうか?
182名無虫さん:02/08/11 04:49 ID:RCMcEJnR
家に15センチくらいのアカミミガメが2匹いるんだけど
買ってきた本人の妹・弟が世話をしないからか
父親が大阪城の堀に放すといって聞かないんだ。
生態系云々の話をしても弱い奴が死ぬのは当たり前、とか言うし。
もう馬鹿かと
183名無虫さん:02/08/11 06:40 ID:???
>182
えーっと、何と言えば...

「強く生きろよ」か
「ま  た  大  阪  か  !」か
184名無虫さん:02/08/11 07:09 ID:???
>>168
>秋田だかどっかのある池じゃ金魚への進化途中のフナが取れるそうだね
>ええと、テツギョだったかな?

テツギョは『金魚の原種』と考えられて天然記念物に指定されましたが,
どうやら金魚とフナの交雑個体が定着したもののようです
http://research.kahaku.go.jp/zoology/uodas/fish_in_focus/tennen/tetugyo.html

ムツゴロウさんの著書でも紹介されていました
185名無虫さん:02/08/11 08:26 ID:l6gRCJbH
非ブナ、マニアにはたまらんから、マジ内緒にしてよ!
186名無虫さん:02/08/11 16:24 ID:???
>>182
クソ親父を殺せば丸く収まる
187名無虫さん:02/08/11 17:26 ID:mPe4yI1l
>186
頃すなんておだやかじゃないな。
せめて駆除といわないと。
188名無虫さん:02/08/11 17:39 ID:mPe4yI1l
正しくない表現で正義を語っても、それは正義ではない
189名無虫さん:02/08/11 18:24 ID:???
ヒメダカを捕食する

 タイコウチ

 ミズカマキリ

 アオグロハシリグモ

 ギンヤンマ等のヤゴage
190名無虫さん:02/08/12 02:03 ID:???
>189
しかしそれらはすでに環境破壊によって激減・・・
191名無虫さん:02/08/12 08:48 ID:???
>>182
自分は世話しないのですか?
どうしてもいらないんなら、ニフティかなんかの良心的な
ペット板で里親募集しなさいな。
私が参加している板なら、すぐ引き取ってあげます。もぉ
そのパターンで10匹近くいるから、二匹くらい増えても
一緒だし。
192182:02/08/13 23:30 ID:???
親は家にいること自体あまり好きでないらしい。
何とか丸め込んでみます
193名無虫さん:02/08/14 09:29 ID:uJAn9kk9
>>182
亀じゃなく親父を堀に(以下自粛
194名無虫さん:02/08/14 22:43 ID:knlxoTkk
>>193
掘の生態を乱してはいけません
弱い生き物たちが親父に食害されます
195名無虫さん:02/08/23 01:22 ID:???
うちの自治体、こんな側溝にもメダカいます
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/4969/sonota/mdk.jpg
住宅地で撮りづらくて見づらくなっちゃった・・・左側の溝です
196名無虫さん:02/08/23 08:29 ID:???
今、ラジオでメダカネタ
197名無虫さん:02/08/25 13:39 ID:/w1zRSj9
メダカの活動してる・・・場所発見
なんか、賞とったらしい。
メダカ里親の会
http://homepage3.nifty.com/medaka-satooya/
198名無虫さん:02/08/25 17:27 ID:/w1zRSj9
上の続きですけど、人間の手はどこまで入れられるんですかね・・・。
199名無し虫さん:02/09/08 21:21 ID:???
>>197
字ばっかで・・・

一旦いなくなった川は、住めないという証拠だから、よそから持ってくるのはダメ
養殖もそれは家庭環境ものだからほんとうはダメ
遊泳力の弱いメダカ、少し離れていても人工繁殖して放流するのも遺伝的にダメ

などなどメダカはその場に任すしかないらしい
望みとしては、数少ないメダカがいる川などが、環境改善で自然に増えてくれることだけ
最初からたくさんいるところでわざわざ繁殖させても意味が無いし
200名無虫さん:02/09/08 21:24 ID:???
今だ!200ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
201名無虫さん:02/09/12 19:01 ID:???
>>199さん
少し離れていてもダメってよく言われてますが、全くメダカがいるはず
のないところに、発生するっていう例が、実は結構あるそうです。
っていうのも、水鳥が水草を足にくっつけて運んじゃうって
事のようで。水温が高い間はしょっちゅう産卵しているメダカ
は、これでなんとか移動しちゃう事もあるらしいっす。
とはいえ、せいぜい数キロってとこでしょうが、逆に言うと
そのくらいなら移動させても大丈夫って事では?

もひとつ言うなら、A○Aとかが嬉しそうに売っているベランダ・ビオトープ
とやらのヒメダカも逸出する可能性有りって事ですな。
202霞の釣師:02/09/30 14:23 ID:dpSrnz9Y
このスレッド全部読んでいないので重複なら失礼
釣り板で既出ですが、黙っていられなくて

霞ヶ浦では今、アメリカナマズ(チャンネルキャットフィッシュ)が
爆発的に増殖している、北米原産のこいつは共食いまでする魚だ
昨日、湖上の網生簀まわりでコイ釣りしたのだが、釣れる魚の半数近くが
アメナマズだった
(2年前の8月には釣果2割弱がアメナマズでそれでも危機感は大きかった)
コイ釣りの仕掛けと餌でこれだから空恐ろしい数が繁殖してしまっている
養殖の為移入されたが共食いするため採算に合わず霞では今はまったく養殖はされていない
とにかく貪欲に何の餌にも喰いつく、ネリエ、イモ、コーン、エビ、小魚、ミミズ
どのエサでもアメナマズの猛攻を防げなかった
在来魚は、バス、ギル、ペヘレイでダメージを受け続け、ここにきてアメリカナマズ
に息の根を止められてしまうのではないか
こんな状態なのに放置しているとしか思えない日本の官の無為無策にはあきれ果てる
203名無虫さん:02/09/30 20:37 ID:JAFjc8Az
>201
草の種は何千キロも鳥の移動でばら撒かれる。メダカの卵でも乾燥との関係
から考えると、100キロくらいの可能性はあるだろうな。

外出だったらスマソが、汽水に慣らすと約2週間でメダカは海水でも生きられる
ようになる。だから孤立した水域や遡上不能なダムがなければ鳥が介在しな
くても移動は可能といえる。
204名無虫さん:02/10/01 00:00 ID:???
>>202
多摩川では在来種の影響を考え コイの大量放流は
とりあえずやめる方向だそうです。
205名無し虫さん:02/10/04 06:41 ID:???
自然に遺伝的交配が起きるのは仕方ない、人の手によるものは良くない

難しいもんだねえ
206名無虫さん:02/10/04 21:26 ID:???
メダカって一般的な魚なのか?
漏れは盛岡の近くの農村で生まれ育ったが、
川にも池にもメダカなんていなかった。
本物は水槽でしか見たことない。
207名無虫さん:02/10/04 21:35 ID:???
20年近く前、川でメダカの100匹単位の群れがよくできてたが
そういう群れの中には必ずといっていいくらいヒメダカが1、2匹いた。
その頃は自然に突然変異だと思って追っかけまわしてたんだけど
どうだったんだろうなあ。。。実際は。
208名無虫さん:02/10/04 23:18 ID:???
>>206
>>207
メダカは、25年以上前なら大阪の郊外でも当たり前に群れで泳いでたよ。
捕虫網で一気に50匹以上は当たり前に獲れたね。
209名無虫さん:02/10/05 15:35 ID:???
さて、放流されたヒメダカは何日で鯉の糞と化したか・・・
210名無虫さん:02/10/06 23:47 ID:???
去年2.0×1.5×0.8mの大きさの鯉の幼魚ストックしてる水槽
(コンクリね)に人からもらったホテイアオイを浮かべてみた。
それに卵がついてたらしくヒメダカが数匹しばらくすると
ちょろちょろしていた。
今年、久々に池の大掃除をしようと水位を下げてみると
ヒメダカがちょろちょろ。。。
なかなか頑張る生き物だなと感心した。
そういう生き物がばんばん減っていく日本ってのはすごい国だ。
211名無虫さん:02/10/14 16:20 ID:???
>>206
いくらキレイな川でも、流速が速過ぎたらメダカは住めない。
212z129.219-103-217.ppp.wakwak.ne.jp:02/10/14 16:36 ID:MZ2OxrNB
なんかテスト
213z129.219-103-217.ppp.wakwak.ne.jp:02/10/14 16:36 ID:MZ2OxrNB
>212 

だまされました
214ともきち:02/10/14 21:44 ID:aCPy65Cb
メダカやニワトリなど卵生の生き物と、胎生のヒト。
生まれる瞬間に限って比べてみると、すごいのはどっちだろう?
メダカが卵膜を破って出てくるのに何か工夫があるのか?
人間はいろいろあるかもしれないが…。
あなたならどっち?
215名無虫さん:02/10/16 01:37 ID:???

マルチうざい
216名無虫さん:02/10/21 16:37 ID:???
>>214
カトキチかとオモタYO!
217名無虫さん:02/10/23 18:58 ID:???
>>215
禿堂。214にゃ悪いけど。
218名無虫さん:02/10/30 19:25 ID:???
最近ビオトープビオトープってどこもかしこもうざいよね。
生態的知識のない、建設コンサルタントがそんなの計画
したりしてるから、水生植物とかも園芸種ばっかりの
バカ丸出しのビオトープ作ったりしてる。
メダカももちろん地域性無視だろうなぁ。
タイリクバラタナゴの写真を名詞に刷ってるバカコンサル
がいて、大笑いしたんだけど、こいつ二級ビオトープ施工管理士様
だって。資格が泣くね。
219名無虫さん:02/12/28 15:46 ID:???
age
220名無虫さん:02/12/28 15:49 ID:???
懐かしいスレが…

>>218
ビオトープの本来の意味を勘違いしてんだろうね、香具師ら
221名無虫さん:02/12/28 16:38 ID:???
長年気になっているんだが、
川べりや線路端などで先端が黄色い雑草(なまえわからんちん)が
異様に生えているんだが・・・。
あれはいいの?
222名無虫さん:02/12/29 02:29 ID:???
日本のビオトープは本来のビオトープではない
ただの野外アクアリウムだ

人工繁殖のため、熱帯ハスの花を見るため
熱帯魚ファンが夏に熱帯魚を外に放置するのと感覚的には似てるかな
う〜んちょっと違うかもしれんが
とにかく外に魚と自然物がいるというだけでビオトープだもんな
ただの自然風の鑑賞スペースだよな日本のビオトープは
鯉の池、金魚の池、ホームアクアリウムの熱帯魚
これらと存在意義が変わらん

本当はこれじゃいかんと思うが・・・
223山崎渉:03/01/06 15:09 ID:???
(^^) 
224名無虫さん:03/01/16 19:26 ID:???
>>222禿同
それで何とかもうけようとして、ビオトープ用とかいって
水生植物の通販しているヤシらもいるんだけど・・・・・。
温帯域の外国産種はもとより、地域変異の多い希少種を
「生態系には全く影響ありません」とか言って売っているのは
犯罪級だと思う。
225名無虫さん:03/01/30 09:11 ID:I0Nzykuw
上げてみます
226名無虫さん:03/02/06 10:05 ID:Dj/77pk+
じゃあ、神田川のワイルド種みたいな色になっちゃったグッピーのはなしはOK?
227名無虫さん:03/02/06 11:22 ID:c3cbHmgH
カダヤシじゃなくて?神田川あたりで越冬できるの?
228名無虫さん:03/03/07 22:35 ID:FQ1qPQrI
お気にから直に来れた・・・2ヶ月ぶりぐらいなのに
これだけ期間が開いても鯖移転してないなんて
229山崎渉:03/04/17 09:53 ID:???
(^^)
230山崎渉:03/04/20 04:41 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
231名無虫さん:03/05/01 14:39 ID:zoo+loiT
もう
5年くらい前に
地元の県庁の水産関係の部署から、「イワナでもヤマメでもネイティブでないもの
はよそから持ってきて放流するのはイクナイ」と言われた。これを多数意見
として広めるのに時間がかかったし同じ県庁内でも建設関係・環境関係等で
セクショナリズムがはたらいているし統一見解になってないの困る
232名無虫さん:03/05/01 15:21 ID:kGm8Sirn
233名無虫さん:03/05/06 00:20 ID:cAoGxQe5
ビオトープか、街なかに住んでるんだけど近所に造成中の大きな公園があって
その端っこにトンボ池、とか言うしょぼい人工の池があるなあ。
あれ見るたびにいっそ田んぼを一反ほど作ってしまえと思う。
234bloom:03/05/06 00:22 ID:npKsPB/9
235山崎渉:03/05/21 22:26 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
236名無虫さん:03/05/24 06:10 ID:acBH2anm
お気にから直に来れた・・・2ヶ月ぶりぐらいなのに
これだけ期間が開いても鯖移転してないなんて
てゆーかスレが落ちないこの板ってなんだろ
237名無虫さん:03/05/24 07:40 ID:???
>>206
まさか本物のメダカ=ヒメダカって思ってたりしないよね…?
そういう人が意外に多いのも放流=善かもしれない。
238名無虫さん:03/05/24 07:42 ID:???
237→善になってしまうのかもしれない
239名無虫さん:03/05/24 12:08 ID:???
なんだか、昔の多摩川でやってた「カムバックサーモン」を
思い出しました。
知ってる理科の先生が「自然保護だぁ」と全校で取り組んで、
各教室で孵化させた稚魚を多摩川まで運んで放流してました。
それって、まずいんじゃないって当時思ってたんだが。
240市役所環境保全課職員:03/05/27 22:58 ID:4zjt0fEW
今日、河川調査に行って来たけど、鯉の多い事に愕然。
これもみんな地元の者が放流したもの。
こんな地元民が、うちの町内に蛍を放流してくれとか言って、強烈に要望をかませてくるのだからかなわん。
それを、市長が同意して、要望を実現させろと言ってくるのだからかなわん。
おれたちは魔法使いじゃあないんだが!?
241名無虫さん:03/05/27 22:58 ID:A+3Z4Cgl
アダルトDVDが安い!

http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
242名無虫さん:03/05/28 02:15 ID:oOWZnX3+
>>237というか210のほうが気になる。
>>240まあ蛍のほうはクリスマスツリーと勘違いしてそうだね。一般の人。
いきものなんだけどな。
243動画直リン:03/05/28 02:22 ID:zels+qG7
244名無虫さん:03/05/28 07:46 ID:???
ペット板のここでも観察すると、救いようの無い気がするよ。
カブト、クワガタ系飼育スレッド PART2
245山崎渉:03/05/28 14:32 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
246名無虫さん:03/05/28 23:29 ID:tIuzyYjV
>>240
確かに、できないものはできないのだが?
247名無虫さん:03/05/29 08:16 ID:Ock+lW3b
240 たいへんだねえ 両方放流してるおばかな市もあるみたいだけど 、たいていのとこが蛍を選んでるみたいだよ コイを切り捨てればいいのじゃない?
248bloom:03/05/29 08:22 ID:R7xXRt7M
249名無虫さん:03/05/30 01:16 ID:akId1goZ
というか、根本的なところで、なぜ現在そこにその生物がいないのか。
という問題を無視してもしょうがないような。
250名無虫さん:03/05/30 01:24 ID:6mYTPljM
>>249
「昔は蛍が住んでいたけど、川が汚れていなくなってしまった。
だけど下水道が普及してきれいになったから、放流さえしてやれば
増えるはず」って考えじゃないの?

水質だけ気にして、水辺の総合的な環境は気にしてないこと多いからね。
251名無虫さん:03/05/30 01:42 ID:zE7M4Ueo
人間も含めた生態系の循環を考えないとね。
原因を突き止めないと。
けど、なんで単純に答えを出してしまうのだろう。
252今井:03/05/30 02:05 ID:HVpi2NKt
>>249
 つーか、ホタル定着させるまえにカワニナの増殖が...
 オレのいますんでいるところは車で1-2時間でホタルがみれるらしい。

 今年の夏はオオサンショウウオ見物とホタル狩り♪
253動画直リン:03/05/30 02:22 ID:r5MuFLIQ
254名無虫さん:03/06/14 21:05 ID:hZQOI1Gc
カダヤシみたいな仔産み外来魚は全滅しちまえ!!!!!!!!
255名無虫さん:03/06/16 15:37 ID:EleIC/md
淀川の都心部(中之島)にニジマスを放流している団体を発見してしまった

1988年には都心に魚が住める清流を取り戻そう・・・の願いを込めて、
「中之島にニジマスを呼ぶ会」を結成(代表:伴一郎 事務局:伴PR内)
〔現在は「琵琶湖・淀川水系を考える会」に名称変更〕、毎年11月の土曜日
に地域の人たちやビジネスマンの子供たち、約100名が700匹のニジマスを
天神橋の河川敷から大川に放流しています。
256名無虫さん:03/06/16 15:51 ID:???
まず川を綺麗にしてからだよな。放すの。
育たないしエサとなる魚全滅するじゃん。
257名無虫さん:03/06/16 17:45 ID:EleIC/md
>>256
ちょっと話ずれてないか?
258名無虫さん:03/06/18 22:36 ID:???
そういえば上高地の川にでっかいニジマスがたくさんいたな〜
あのあたりは輸入マス種の宝庫だから まあしゃーないか。
259UD:03/06/21 14:33 ID:???
マスは繁殖力や適応力から考えると、たいしたこと無いし、いいんじゃない?
特に上高地の川なんて、公園の池みたいなもんだし。
秋芳洞の入り口のトコにもでかいますがいるぞ。

それより、ヤマメ、アマゴの地域的な遺伝子の交雑や、
種自体の交雑のほうが気になる。

もちろん、虹鱒でも放流は良くないが。
260名無虫さん:03/07/01 17:21 ID:???
ttp://www.azumino.matsumoto.nagano.jp/NATURE/center.html
 ↑ここ、どうよ。メダカだけでなくカジカまで...
261名無虫さん:03/07/01 17:25 ID:???
>安曇野の水で育てています。
具体的な行事内容をメールでいただければ、ご要望にお応えします。
だって。
メール送ってみたら?
262名無虫さん:03/07/01 17:44 ID:???
いや、実際送ったんだよ。4年位前、苦情のメールを。
再三の説得もほとんど無視されたけどね。
263名無虫さん:03/07/01 17:59 ID:jJR9Jhev
☆疲れた貴方を癒します・・・☆(入場無料)
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
264名無虫さん:03/07/02 07:51 ID:???
「失ったものを取り戻す運動」なんて言って、
思いっきりイメージ戦略じゃん!
釣られる人いるのかな?
265名無虫さん:03/07/02 08:02 ID:092TWdvU
(;´Д`)ハァハァ ボッキしますた
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
266名無虫さん:03/07/27 12:14 ID:tyXpUSTV
宇宙メダカ放流
たった4匹を元に増やしに増やして全国に配布中!?

おいおい、(;´Д`)ぐへ〜
267名無虫さん:03/07/27 13:11 ID:3hEp5E35
外来動物や本来いない地域に他地域の動植物を放流したりすることに
関するスレはどこでしょうか
268名無虫さん:03/07/28 10:50 ID:???
>>267
ここかな? ↓
生物の帰化問題
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1033271638/l50
269名無虫さん:03/07/30 12:04 ID:???
>>266
まともな野生メダカでも、母数が少ないと遺伝的偏りが出て
良くないらしいね。
270ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:20 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
271名無虫さん:03/08/02 09:14 ID:???
>>270
ぼるじょあ?てめぇ、なめてんのか?
どこの厨房か知らねぇが、クソ山崎に便乗するな。
すぐさま、アホなあらし止めないと後悔するぞ。
272ホモ・カエレスティス:03/08/02 10:36 ID:2I2Z0dcu
・・そして2年後

「川にメダカが・・自然が戻った」

という記事で、光るメダカの大群の写真だったりする
273_:03/08/02 10:37 ID:???
274名無虫さん:03/08/07 02:25 ID:flRMCLAj
また久し振りに来たら今度は閑散じゃなくてレスがそこそこある・・・変なスレ
275_:03/08/07 02:27 ID:???
276名無虫さん:03/08/07 18:27 ID:???
スレとは関係ないが、家の近くで美観のためとかで
ハッチョウトンボのいる休耕田を棚田にする計画があるらしい
もうちょっと考えてくれよ…とか思う
277名無虫さん:03/08/07 20:09 ID:CIKngb3Z
あたしまみっ!ねぇ、あたしに逢いたい?

バイトでいまここにいるんだけど、でも本当の愛がほしいな(*^^*

まみをアナタで満たしてくれないかな??おねがいっ♪
来てくれたら、さんごからの大サービスあげちゃうっ!
7日間も会費はいらないし、1日10分間も無料なんだよ!
絶対来てね!もうすぐアナタに逢えるなんて、うれしいな♪
☆ ☆ ☆ http://www.gals-cafe.com ☆ ☆ ☆
278kg:03/08/07 20:48 ID:???
>>269
そう言う問題か?(w
279名無虫さん:03/08/13 15:00 ID:6R8PzoD0
>>277
逢いたかねーよ。
280マリーナの夏:03/08/13 15:52 ID:Gi8N+/Qz
281名無虫さん:03/08/13 16:17 ID:???
>>279
むう、漢だな。
だが、CMにマジレスはsage書きがのぞましいな。
282山崎 渉:03/08/15 18:23 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
283名無虫さん:03/08/15 18:23 ID:YnMODR/N
ショートカットの幼い娘!といった感じのいずみちゃんです。
部屋の中のベンチでローターをクリにあてしきりにオナニーに励み、
男性二人に責められて喘ぎまくる姿が妙に色っぽいです。
感じやすそうなピンクの乳首もいいですよ。
セーラー服いっぱいで無修正!
無料ムービーいい感じだよ。
http://www.pinkschool.com/
284真亜地 英実 ◆AmyNo2.SYU :03/09/14 00:03 ID:sXxbTj11
僕は木下川に放流するつもりです
285名無虫さん:03/09/14 11:43 ID:yDfIP4gS
数年前に我が家の近所のドブ川(魚一匹いないし不法投棄のオンパレード)を町内会で清掃した。
定期的に清掃を繰り返し、努力が実り川も奇麗になってやっと鴨や鷺などが戻ってきた。
次は魚でもという事になったらそれをどこかで聞きつけた
「アクアリスト」とかぬかす親父どもが町内会に乗り込んで来やがった。
やつらによると「生態系」の知識もなくむやみに魚を放す事は犯罪なんだと。
生き物一匹いなかったドブ川の生態系について講釈たれて、
俺達が放そうかと考えていたメダカについても偉そうにほざいてやがった。
結局それで白けちゃって清掃もやらなくなって元のドブ川に戻っちまったよ。
286名無虫さん:03/09/14 11:48 ID:???
犯罪を未然に防げてめでたしめでたし
287285:03/09/14 11:52 ID:yDfIP4gS
後日談
そのアクアリスト軍団の親父の1人は淫行で捕まりました。
288名無虫さん:03/09/15 23:20 ID:H/Ff5XtA
>>285
学者>>>>>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>>>>アクアリスト

んな奴らの声を聞いたのが悪い。どうせ魚飼うことしか能のない奴が
生態系の講釈なぞ垂れるのが間違いであることに気づけ。
289名無虫さん:03/09/21 09:16 ID:NpM035J7
まあ、どっちも生物や環境よりも「研究」もほうが大事な奴らだけどな。
290名無虫さん:03/09/21 09:53 ID:???
>>288
じゃあオマエはなんなんだ?ヴォケ!!!
貴様こそ、ここで糞みてえな講釈を垂らしまくってんだろが!!!氏ね!!
291名無虫さん:03/09/21 11:45 ID:5nVzJFdY
去年の暮れに10匹くらいのメダカ(自然の黒いヤツ)を捕まえて屋外で飼ってたんだけど
今年生まれた稚魚の中にヒメダカのような色をしたのが数匹いるんだよね。
ヒメダカってこれのことなのか?それともただの突然変異(アルビノとか?)で市販のヒメダカとは違うもの?
292ヴァカ晒しage:03/09/21 12:04 ID:???
>>289
「研究」もほうが 「研究」もほうが 「研究」もほうが 「研究」もほうが
「研究」もほうが 「研究」もほうが 「研究」もほうが 「研究」もほうが
「研究」もほうが 「研究」もほうが 「研究」もほうが 「研究」もほうが
「研究」もほうが 「研究」もほうが 「研究」もほうが 「研究」もほうが
293名無虫さん:03/09/21 12:42 ID:iAuIztht
アクアリストってこんなんばっか・・・・
294名無虫さん:03/09/22 02:05 ID:???
>>291
野生種と市販のヒメダカが交雑してそうな悪寒。
295名無虫さん:03/09/24 23:39 ID:???
>>291
突然変異です。ヒメダカにも黒が生まれることもアリ。
296291:03/09/25 00:54 ID:KEZoOUM6
>295
そうなんだ。じゃ、あれはそこいらで売ってるヒメダカとは別ものなんですね。
例のメダカで育っているのは3匹なんですが、これらがよく同じところに群れているのは興味深いです。
他のメダカが流れのないところで休んでいるときも、流れの中に身を置いていつも餌を探しています。
297名無虫さん:03/09/25 12:19 ID:NsNmvrow
>>291
もともとヒメダカというのは黒メダカを品種改良したものだから種としては同じもの。
だから黒メダカからヒメダカが生まれても不思議はないと思うけど、何となく>>294の言っている事があてはまるみたいな気が。
298名無虫さん:03/09/25 19:13 ID:gX8ypzSB
そーいや、メダカじゃないけど、たしかどっちの料理ショーで、マガモ
を飼育していた農家が野生個体から繁殖したのにも関わらず、3世代目
に一羽、黄色いヒナが出て、ショックだったとか言ってたな。
カモの場合、アヒルとの交雑個体って普通にいるらしい。

>>291の場合もやっぱ、誰かが放したヒメダカの血が出たんだろうな。
299名無虫さん:03/09/30 13:41 ID:SvqV8gQy
>298
ヒメダカと黒メダカ、合わせて飼うとどっちがつよいんだ?
喧嘩のことを聞いてるんじゃないので、念のため
300299:03/09/30 13:43 ID:SvqV8gQy
>298に対するレスじゃなかった
301名無虫さん:03/10/01 09:00 ID:BnT1Ggoc
遺伝的には、ヒメダカってのは劣勢だろうから混血したら
次世代は黒ばっかになるんじゃないの?
性質とか環境適応でいうなら、クロメダカと一口でいっても実際には
地域や水域によって遺伝的にずいぶん違うんだし、一概には言えない
と思う。
実際飼ってみると、よく殖える水域のメダカと条件が整わないと一向
に繁殖しないメダカがいるように思う。
302名無虫さん:03/10/01 12:53 ID:LkgQw9nS
劣勢は3代目で25パーセント出る
303名無虫さん:03/10/01 23:29 ID:???
メンデルの法則な。
>>291もそれっぽいが。
304名無虫さん:03/10/12 13:31 ID:7vTfNmVY
交雑したって誰も困らん。

研究者が飯の種の保護を訴えてるにすぎない。
305名無虫さん:03/10/13 01:51 ID:???
>>304
交雑したって誰も困らんよね。
メダカが絶滅したって誰も困らんよね。
漁業資源になる魚以外が交雑しようが絶滅しようが誰も困らんよね。
研究者が飯の種の保護を訴えてるにすぎないよね。



306名無虫さん:03/10/13 02:11 ID:???
漁業資源が枯渇しても、誰も困らない。
漁師が生活に困るぐらいだろう。
食卓から魚が消えても、取り立てて困ることがない。
鯨のときもそうだった。
307名無虫さん:03/10/13 02:31 ID:???
魚がいなくなってしまうと、魚カスなどでブタを養殖している人が困る。
そうなると豚肉の値段が上がる。
肥料を作る時も困る。
作物の値段も上がる。
いままで有った物が丸々無くなると、その埋め合わせのために
どこかでしわ寄せが来る。
視野は広く

まあ、メダカが混じっても何ら困らないけど
308名無虫さん:03/10/13 18:44 ID:pY8G9ObD
>>306
それはおかしいんでない?
もし漁業資源がほとんどなくなったら、
世界レベルでは食糧問題がそうとう一気に進むんじゃない?
309名無虫さん:03/10/14 08:44 ID:vii4uVgS
一気に頭の悪い連中が殖えてきたな。
ゆとり教育の弊害か・・・・・・・。
310名無虫さん:03/10/14 09:42 ID:???
マジレスすべきかちょっと考えてしまったよ。
311名無虫さん:03/10/14 15:16 ID:???
304が氏んでも誰も困らんよね。
312名無虫さん:03/10/14 15:45 ID:???
>>310
マジレスしてみてくれよ
期待してるよ
313名無虫さん:03/10/14 20:32 ID:TMKGONUz
すごい粘着はいろんなスレに出現して「おれを止めないと放流するぞ」とほざいております。
314名無虫さん:03/10/14 20:48 ID:???
少し前にマスコミで黒めだかが絶滅危惧種に指定されるのではないかとの報道があり、にわかに脚光を浴び始めました。
確かに私の住んでいる地域でも、川や池で以前ほど見られなくなりました。
ただ本当にそうなのでしょうか?
私の知る限り、現在、国内で年間数百万匹の黒メダカが採取され、飼育用、餌用として販売されています。
国内に生息するめだかの数は、どんなに少なく見積もっても数億匹を下ることはないはずです。
この数が多いか少ないかは別としてまさか絶滅の恐れがあるとは思えません。
このような報道の結果、都会での末端の販売価格が1匹¥100と言う高値まで出て、余計に乱獲が心配です。
マスコミは、ニュース性を上げるために常に非常に小さな話題を意識的に大げさに騒いでいるとしか思えません。
その報道がどんな結果をもたらすかを考えているとは思えません。
過去には、NHKで、アカメを1cm当たり1万円と報道し、本当にそれに近い価格高騰をさせたことがありました。
315名無虫さん:03/10/14 21:07 ID:???
>>309
ここに書いてる年代はゆとりの教育の年代ではないでしょう。
詰め込み年代の方が覚えるだけ、鹿も大学で落ちこぼれて
勉強大嫌いなのでアフォがおおいとおもわれ
316名無虫さん:03/10/14 21:32 ID:???
307と308がアホなんですよね?
317名無虫さん :03/10/14 22:45 ID:???
アフォ。メダカは環境を整えてやると繁殖力が旺盛なので、1ペアから1000匹以上のメダカが養殖できる。
10ペアだと10000匹以上。それ以上ならおして知るべし。
メダカなんぞその気になったら魚養殖業者のクロレラタンク並みのものがあったら何十万匹でも簡単に養殖できる。

養殖の難しいゾエア放出型のエビ乱獲の方が余程危ない。
318名無虫さん:03/10/14 23:16 ID:bkzyNVAP
メダカ 元気に育って 亀岡 園児ら放流

 全国的に減少しているメダカを地域で増やそうと、京都府亀岡市ヒエ田野町の
太田保育園(鈴木格夫園長)の園児たちが14日、近くの水路にメダカ約120匹を
放流した。
 放流したのは、同市南つつじケ丘の自営業中村利男さん(56)が自宅で繁殖
させた稚魚。この日、計400匹が同園に寄贈されたことから、環境教育の一環
として、稚魚の一部を園児の手で自然に返すことになった。
 子どもたちは、今夏にふ化した1−3センチのメダカを白い器に入れて観察
した後、きれいな水路に放した。「ちゃんと大きくなるかな」「オタマジャクシに
食べられないようにね」と話しかけながら、水中の小さな影を見送っていた。
 メダカはこの日、ガレリアかめおか(余部町)の庭園の池にも、中村さんの手で
放流された。

写真=容器の中のメダカを放流する園児たち(亀岡市ヒエ田野町)

ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003oct/14/W20031014MWC3K400000078.html
319309:03/10/15 08:31 ID:EhhCGKRC
>>316
304から308まですべてアフォだよ。

>>317
たしかに1ペアからアホほど1シーズンで殖える。
だからこそ遺伝的に偏りやすくてヤバイってのが分からないのか?
ある地域の個体群が、一度絶滅状態に近くなった場合、それから
復活した個体群は既に前のものとは違う性質になっている可能性が
高いわけだ。
その性質が、遺伝的に劣悪なものだったら?現実にメダカは泳いでいても
すでに絶滅してるようなもの。
320名無虫さん:03/10/15 10:46 ID:???
トキを中国産のものとかけあわせようとしてる
努力なんて無駄無駄。生きてるけど絶滅した
ようなもの。税金使ってないでトキ鍋にでもす
るよろし。
321名無虫さん:03/10/15 10:49 ID:???
>>320
税金納めろよ、無職(プゲラ
322名無虫さん:03/10/15 20:49 ID:???
>>309もアフォ軍団に追加だなあ
323名無虫さん :03/10/15 22:28 ID:???
>>319
漏れは317だが、
もまいはどういう宗教入ってんだ?
漏れが無感覚に放流するとでも思ったのか?
324名無虫さん:03/10/15 22:30 ID:dwtveP78
>>318
放流して増えるんなら、苦労はせんわな・・・。
報道する方も無知をさらけ出しているようなモノ。

バカばっか。
325名無虫さん :03/10/15 22:53 ID:???
メダカの住める環境を整えてやるのが一番。
そうすりゃ絶滅していなければ勝手にある程度は増える。
326名無虫さん :03/10/15 23:00 ID:???
>>319
チーターなんかは遺伝子の多様性がなくなっていて、チーター同士の皮膚移植などでも
拒絶反応が起こることはまずありえないと言われている。
そういうことは知ってるのか?
327名無虫さん:03/10/15 23:47 ID:???
まあ、このスレッドでの問題は、遺伝子の多様性をどの程度保護するかということでしょう。
どうなんでしょうね。じっさいのところ。
種の保護なら、環境整備なり、飼育環境で存続なり、手はあるけど。

今、種の保護と遺伝子の多様性の保護の話がごっちゃになっている。
分けて考えよう。
328名無虫さん:03/10/16 07:40 ID:???
>>326
それはある意味便利だな。

術後の経過も良さそうだ。すぐにエントラッセン♪
329319:03/10/16 09:14 ID:cQkiTt3/
>323
宗教は関係ないだろ?何いってんの?
君が無感覚で放流するとも言ってない。ただ、たくさん殖える生き物だから
心配ないってことはないって言いたいだけ。
>326
・・・・・で?
だから遺伝的に偏ってもかまわないってことが言いたいの?
330名無虫さん:03/10/16 15:02 ID:???
遺伝子の多様性か、
種としての存続か、
さて、どちらが優先されるべきなんだろうね
さっぱりワカラン
331319:03/10/16 15:39 ID:cQkiTt3/
>330
遺伝子の多様性の延長線上に種としての存続があると
私は思ってますが・・・。
遺伝子の多様性を失った種に未来があるとは思えませんね。
332名無虫さん:03/10/16 19:34 ID:???
結局最高のアホは309だったか・・
333名無虫さん:03/10/16 22:10 ID:???
収斂もあるから一時的に多様性を失っても
またバラエティ豊かな塩基配列になるよ

大丈夫、大丈夫。
334319:03/10/17 09:04 ID:EDlRWUHI
>>333
確かにそれもあるとは思うが、そうなるには当然時間もかかる。
その前に環境適応上の問題が起きて消える可能性もある。
収斂作用があるのを理由に遺伝子の多様性を無視していい訳
ではないでしょう。

論点がすりかわってるが、メダカの遺伝子保護も少なくとも研究者
だけのエゴイズムではない。
335名無虫さん:03/10/17 10:26 ID:My3uwmEg
研究者以外の誰にどんなメリットがあるの?
336319:03/10/17 13:04 ID:???
近視眼的にしか見ないやつに説明しても無駄だろうな。
ゆで蛙って知ってるか?
337名無虫さん:03/10/17 18:52 ID:My3uwmEg
いや、知らない
338319:03/10/17 20:15 ID:???
水に生きた蛙を入れて火にかける。
飛び出せば逃げられるのに、じわじわと熱くなるから
どこで飛び出すべきか分からない蛙はいつの間にか
飛び出せなくなって手遅れになるという話。

メダカ自体がどうなろうと我々の生活に直接関わりない
ように思うかもしれないが、そういった状況に陥る種が
増えれば確実に我々の生活に影響が出てくる。

要するにどこで明確な線を引くのかって事だが、俺はすでにゆで蛙
は手遅れに近いかもしれないと思っているよ。
339名無虫さん:03/10/17 20:42 ID:My3uwmEg
さっきググってゆで蛙はわかったけど、系統分類学
に多少好ましくない状況になったからといってそんな
に悲観的になることもないと俺は思ってるよ。

飛び出すべきだと叫ぶところはメダカの放流程度の
箇所でもないだろうし。

どんな変化が起きてどの遺伝的特性をもったメダカ
が生き延びるかはまったくわからないし、局所的な分
布のメダカならかえってヒメダカでも放流した方がい
いんじゃないかとさえ思う。

興味深い例え話をサンクス!
340名無虫さん:03/10/17 23:52 ID:???
>>339
そういう考え方が近視眼的なんだろ。

系統分類学上の話や将来的なメダカの存亡にとどまらず、その先にある事を危惧して問題視してるワケ。
「風が吹けば桶屋が儲かる」ような理屈だが、そこにどれだけ共感できるかがポイント。
341319:03/10/18 08:22 ID:???
>>339
私の言いたいのは、340さんのおっしゃる通りです。
でも、ちょっと違うのは「風が吹けば桶屋が儲かる」というのよりは
メダカの場合、もっとずっと切実な状況であるということです。
メダカが滅びる・・・もしくは遺伝子が偏ってしまう時、その周辺の
生物が無事なわけはないですから。
水田によって生物相ががらっと違うっていうのを、体験していませんか?
342名無虫さん:03/10/18 10:51 ID:A8hL3hwF
これは、ヒメダカ放流どころではない暴挙。
http://www.kumanichi.co.jp/kodomo/gnews/gnews20000727.2.html
343名無虫さん:03/10/18 11:19 ID:cPNYyf7j
水田の生物相が1枚1枚異なるのは経験してる。
不耕起か耕起かくらいで全く異なるものになるが、
例えば農薬を撒く撒かないの問題ほど、放流は悪
し様に罵ることでもないだろう、というのがゆで蛙を
読んだ感想。


遺伝的な偏りが出ている現在(生息地の減少・遺伝的
交流の断絶)、ヒメダカを入れた方がむしろそこの個体
群の遺伝的多様性は大きくなると思うし、より将来の変
化にも対応できるかもしれない。風が吹けば理論は、と
かく人為的な影響を排除しようとするが、人の手が入って
維持される環境もある。

偏った遺伝子を元にしても、生息環境さえ整えば遺伝的な
多様性は回復する(本来のものとは異なるものになるかも
しれない可能性はおおいにあるだろうが)し、その回復した
多様性で乗り越えられない環境の激変に対して、人為的影
響を排除した個体群なら乗り越えられると言い切れるものでも
ない。

そして、遺伝的多様性の大切さを訴える側になったとき、自分には
まだ人を説得することはできないなと読んでいて感じる。
まだ不勉強なのかもしれないけど。あるいは遺伝を誤解していると
ころもあるだろうけど。
344名無虫さん:03/10/18 12:45 ID:???
>>342
タップミノーって要するにカダヤシではないか!
これって一種のバイオテロではないのかな?
345340:03/10/18 13:34 ID:???
>>341 >>343
俺が考えてるのは、もっとマクロな視点。

昨今取り沙汰されることの多いメダカは、単なる「客寄せパンダ」であり、「環境保全」や「多様性保全」の思想を
広く浸透させるために利用されているにすぎない。メダカよりも更に深刻な状況に晒されている種は他にもあるし、
記載・命名されることなく滅んでゆく種も多いだろう。

当然、人の手によって維持されてきた自然もあるから、「人為」が全て「悪」とは言えない。
要は長年維持されてきた環境や、普遍的に見られた生物が、相当なスピードで破壊・滅亡している現況に対し、
どれだけその拍車を緩めるかが問われているというコト。つまり、我々の生活スタイルが問われている。


こんなこと書くと、また「じゃかましぃ、ヴォケが!」とかの非建設的なレスがつきそうなので、マジレスはこれっきり
にします。

346名無虫さん:03/10/18 14:14 ID:???
子供に放流させるのは、まあ、無知と欺瞞の産物だろうな。
呆れる光景ではある。

放流のほうが環境整備より安上がりだし、
毎年一回儀式のようにやれば、
自然保護したなあと、錯覚できる。
生息環境が整備されないので、結果は必ず失敗する。
そして、定期的に贖罪のように放流。

遺伝子の多様性を抜きにしても、馬鹿馬鹿しい光景ではある。
本気でやっているなら、それは無知ということだろう。
しかし、何度もやっていれば、さすがに気づくはずだ。
そうなるとそれは欺瞞だろう。

罵られるというより、馬鹿にされるさまだな。
よっぽど掃除でもしてくれたほうがいい。
347342:03/10/18 14:57 ID:pT2Qnahw
さらにこんな暴挙が!!!
徳島市役所です。
http://www.city.tokushima.tokushima.jp/guide/seigui/eisei/eisei02.html
348名無虫さん:03/10/18 16:32 ID:cPNYyf7j
>要は長年維持されてきた環境や、普遍的に見られた生物が、相当なスピードで破壊・滅亡している現況に対し、
どれだけその拍車を緩めるかが問われているというコト。つまり、我々の生活スタイルが問われている。

「楽しい不便」は読んだので、その辺はよくわかる。
記載・命名されずに滅ぶ種を憂う気持ちもわからなくはない。
ただ、自然保護を突き詰めて考えていくと、生活のほとんどを否定しなく
ちゃならないんじゃないか?というか、生活スタイルを問うなら、そして
マクロな視点、広い視野で見てたら、なおさらメダカの放流に目くじらな
んかたてないような気はするけど。

マジレスこれっきりは残念。
俺は色々考えるきっかけになったし、遺伝や進化の参考書ひっくり返し
て調べたい気持ちになったよ。ありがとう。
追伸:
別に俺は自分が放流したいわけでも、そういう団体に所属しているわけでも
ないよ。ふと、自分の飼育しているヒメダカ3匹を任意の個体群に放したら、
個体群の規模やそれをとりまく環境要因によっては必ずしもマイナスには
ならないんじゃないか?と思ったのが書き込みのきっかけ。
そして多様性の価値を誰かが俺にわかりやすく説明してくんないかなーと
期待してた。

>>346
遺伝子の多様性を抜きにしたら問題点なんてないじゃん。
メダカの放流に限らず、自然保護だと錯覚している運動は山ほどあるし、
自然を護を訴える人間が、自分はアスファルトで固めた道路やコンビニを
利用していることには矛盾を感じず、メダカの放流にケチをつけて悦に入っ
てる姿は醜いと思うよ。五十歩百歩ってやつだ。
自然保護、という概念がそもそも欺瞞ではないか?と考えたりしたことな
いかい?

仮に復元した環境にメダカを再導入する役割を担わされたら、俺も子どもた
ちに放流させちゃいそうだw
349名無虫さん:03/10/18 16:41 ID:???
まー、遺伝子の多様性云々言う奴は鮭食うなってこった
350名無虫さん:03/10/18 16:46 ID:???
>メダカの放流にケチをつけて悦に入ってる姿は醜いと思うよ

君の方がよっぽど醜いと思うが?
なぜにそこまで放流する事に執着する?
351319:03/10/18 17:15 ID:???
>>343
すまないけど、コテハンにしてくれると助かるのだけど。
あと340さんもそんなこと言わないで、もちっと話しませんか?意外にまともに議論が
できそうな気がするんだけどなぁ。

>>343>>348
を読んでみて思ったんだけど、その考え方が間違っていると高圧的には言えないと思う。
でも、モデル実験で遺伝的に劣化した個体群が正常な個体群の近くにあって増水などで
定期的に交流があった場合、正常な個体群が劣化した遺伝子を取り込んでいく確率
が高いっていうのがあった。
たとえばヒメダカ3匹を無数にメダカのいる環境に放したからと言って、すぐ呑み込
まれてしまって大した影響はないだろう事は容易に予想がつくが、実際にはヒメダカ
にしても他地域のメダカにしても、「減少傾向にある場所に」「数百匹単位で」放される
わけでしょ?交雑の影響は少なくないと思う。またその影響だけど、春に放すとしたら、
その時期は問題なくても、たとえば次世代が冬季に耐えきれないとかいうこともあり
得るわけでしょ。遺伝子のバリエーションが増えるだけとは言えないと思う。
それと、水田の生物相については誤解があるようだけど、メダカを放流せねばならない
ほど減っている状況になっている水田地帯の場合、当然メダカ以外の生物相も貧困に
なっている。ところが無農薬の水田があるとスポット的に周囲にメダカがいたりも
する。そういう場所に環境整備をさておいて出所のしれないメダカを放流するのは
結局既存の個体群に負担をかけるだけなんじゃないかな。
352319:03/10/18 17:15 ID:???
続きね。
あと、コンビニ、アスファルトの件、耳が痛い限りですけど、ケチを付けている
わけじゃないし、悦に入ってもいないよ。自然保護ってのはもちろん欺瞞の固まり
だけど、あくまで人間の生活環境を守るための環境保護だからそれも仕方がない
部分はある。でも、やり方としてよくない行為について注意したり啓蒙したり
していく事が、罪悪だとは思わない。
放流だって、環境整備をした上でどうしても自然の移動が望めず、同一水系から
移植が可能ならやればいいと思う。環境整備もせずにヒメダカを放流して悦に
入るのは欺瞞っつーか税金の無駄でしょ。外来種だらけのエセビオトープもそうだけど
そういう免罪符的行為のせいで逆に破壊される自然があるってのも分かるでしょ?
あと問題意識も持たずにメダカなんかどうなってもいいってーのも傲慢だし近視眼的
だと思うしね。
353名無虫さん:03/10/18 17:17 ID:DlmRZWS5
>自然保護、という概念がそもそも欺瞞ではないか?と考えたりしたことな
>いかい?

ちょっと違うな。確かに人間が文明社会を維持しようと思ったら自然破壊を
避けて通る事はできない。しかし際限無く破壊してしまったら人間を含む
生物全体が存在する事ができない。どこかで折り合いをつけなきゃならない。
その妥協点をどこにしようかって話じゃないの?
354353:03/10/18 17:22 ID:???
自然保護の為に治水工事や護岸の開発を無条件で罪悪視するような
発言には確かに>>348のような指摘は当てはまるかもしれない。
しかしメダカの放流なんて人間の生活維持とは何の関係もない話しだ。
一緒にはできないよ。
355名無虫さん:03/10/18 17:30 ID:cPNYyf7j
いやいや、放流しようと思って固執してるんじゃなくて、
放流するなという意見がどの程度の考えで主張されて
いるのか興味を持ったんだ。分類なんかやってる人た
ちの意見を鵜呑みにしてたけど、メダカに限定して考え
たら必ずしも悪い面ばかりじゃない気もしてきたし、生
物学に興味のない人にも多様性の価値を語るにはどう
いう表現がいいのか俺も考え中。そもそも多様性の保護
を訴えてるのは一部の学者と、盲信する自然保護な人
たちなのかな〜とも思ってた。その辺はあまり変わってない
かな。

他人がヒメダカを放そうとしている場面に遭遇したら、少な
くとも俺にはまだ止められない。分類学者だったなら、俺の
仕事の邪魔すんな、くらいは言えるかな。

>>349
ワラタ

なるべくオスを数多く使うみたいな、屁くらいの配慮はしてる
のかなぁ
配慮、とも言えないだろうけど。

鮭は外国産しか食ってねーよ!って反論する人いるかなぁ(笑)
356名無虫さん:03/10/18 17:34 ID:cPNYyf7j
>>355>>350に対してね。
ごめん、他のは後でゆっくり読むね
357 :03/10/18 18:04 ID:+mWwiztl
最近よく売っている黒メダカって日本に昔からいる野生のメダカの事なんですか?
358江古田:03/10/18 19:29 ID:2NOlxXUp
>>357
日本でブリードされた養殖黒めだかだよ。繁殖自体は素人でもできるし。
でもヒメダカを放流ってさあ、アルビノは外敵に目立つから、すぐ絶滅するんじゃねえか?
どうせなら黒めだかを放流させればよくない?
359名無虫さん:03/10/18 19:38 ID:???
>>358
それだと遺伝子の多様性の問題が何一つ解決されて無いので却下
360名無虫さん:03/10/18 19:57 ID:???
メダカなんかだと成熟(成長)期間が短いし、
産卵期なんかも適水温ならいつでもって感じなのでネズミ算式増殖はスゴイだろうな。
放流によって数を維持するのはおかしいんじゃないのか?
361江古田:03/10/18 20:23 ID:2NOlxXUp
>>360
俺も同感、その場所で捕獲した稚魚を繁殖能力がつくまで飼育して再放流
した方が良いな。
>>359
具体的解決案を述べよ。
362359:03/10/18 20:47 ID:???
川を綺麗に汁
363名無虫さん:03/10/18 21:21 ID:???
野生のクロメダカのすめないところ、増えないに逃がしても…。
養殖クロメダカもかわいそうだ。
死を待つのみ。


生息環境を作ってあげると、すごい勢いで増える。
近所のビオトープは、近隣住民が少数逃がしたようだが、
あっという間に増えたしまった。
子供の捕獲圧力にもめげない。
364ヒメダカ3匹 ◆0hXhVg/Sks :03/10/19 00:19 ID:SxllRaZU
>>351
>モデル実験で遺伝的に劣化した個体群が正常な個体群の近くにあって増水などで定期的に交流があった場合、正常な個体群が劣化した遺伝子を取り込んでいく確率
が高いっていうのがあった

なるほど〜。
めんどくさくなければ何の雑誌の誰の論文か、もひとつ教えてくださるとさらにありがたいです。

放流が

>「減少傾向にある場所に」「数百匹単位で」放されるもの

を前提にみんな話してたんですね。とはいえ、放流する匹数(というか%)の問題というわけでもないで
しょうが・・・。
田の生物相も、メダカを放すことを前提としてたわけか〜。普通に生物相が違うよねって話かと思ってました。

>その考え方が間違っていると高圧的には言えないと思う
このレスだけで、かなり満足です。とりあえず、ここ何日間か考え続けた
価値はありました。とはいえ、勉強不足も痛感しました。

>>354
>メダカの放流なんて人間の生活維持とは何の関係もない話しだ。 一緒にはできないよ。

人間の生活維持の為なら鮭の放流には目をつぶるけど、メダカは生活維持と関係ないから、放流は許せない!なんてのは、流行語
大賞にノミネートされている近視眼的な考え方な気がします。いやもちろん、鮭の放流も同様に許せないと思ってるのでしょうが。

>どこかで折り合いをつけなきゃならない。 その妥協点をどこにしようかって話じゃないの?

都会のエゴを田舎に押し付けているだけのように感じます。大量生産・大量消費で経済的に豊かになった人々が、高い妥協
ラインを田舎だけに適用することを主張しつつ、便利さを享受し続けるのは欺瞞だと思います。
まあ、自然保護観の違いは話を振ったこちらが悪かったので、別スレでも紹介していただければ幸いです。
365名無虫さん:03/10/19 01:54 ID:???
そういえば、各論的なスレはあるが自然保護の総論のスレッドってあったけ?
個別の論のものなら、色々あるが。

生物の帰化のヤツあったが。
社会板の環境・電力板なのかなあ。
野生生物板なので、生物に注目したものばかりだ。
そして、なぜか魚ばかり。

結構被害のあるタイワンリスとかもない。
なんでだろ。
魚好きは分類好きとかぶるからか?
366名無虫さん:03/10/19 10:15 ID:???
>人間の生活維持の為なら鮭の放流には目をつぶるけど、メダカは生活維持と関係ないから、放流は許せない!なんてのは、流行語
>大賞にノミネートされている近視眼的な考え方な気がします。いやもちろん、鮭の放流も同様に許せないと思ってるのでしょうが。
>都会のエゴを田舎に押し付けているだけのように感じます。大量生産・大量消費で経済的に豊かになった人々が、高い妥協
>ラインを田舎だけに適用することを主張しつつ、便利さを享受し続けるのは欺瞞だと思います。

バス糞がよく持ち出す詭弁と同じだ。あれもこれも自然を破壊してるんだからバスも認めろ!
て論理と同じ。
大体>>354は自分が都会に住んでるとも言ってないし自然保護の在り方を都会と田舎で
分けて考えろとも言ってないだろ。

高い妥協ラインを特定の対象に押し付けるのが欺瞞というなら国立公園も天然記念物も
全て廃止せにゃならんな。
367名無虫さん:03/10/19 10:28 ID:JUJDlMRo
>>366
つうか364はバス糞と思われ。バス板に昔いた某有名コテハンと論調がそっくりだ。
オールオアナッシングでしか物事を語れない典型。
368名無虫さん:03/10/19 10:39 ID:???
>>354は人間の生活維持の為ならダムの存在や護岸工事等もある程度
やむなしって言ってるんだから都会のエゴを田舎に押し付けている事には
ならんだろ。
369ヒメダカ3匹 ◆0hXhVg/Sks :03/10/19 16:05 ID:???
俺が住んでるアパートは、名もないまま絶滅してしまった生き物の最後の生息地だったかもしれない。
そこにのうのうと暮らし続けながら、「手つかずの自然は大切だから他の地域の自然は守ろうよ、まだ記載すらされてない生物がいるか
も知れないし、遺伝的に地理的な変異の生じた種類の交雑はすでに自然破壊だし・・・」みたいな主張をするわけにもいかないなぁと
考えてるから、人間はどこで生活を営んでいても似たようなもんかな、と。

でも、もうメダカから離れちゃった話なのでsage。
自然保護「観」の話を振ったのは悪かった。総論になったらなお結論なんかだせなくなるかもしれん。
>つまり、我々の生活スタイルが問われている
って誰かが書いてたけど、「楽しい不便」という本に書いてあるような、便利さをある程度拒否して生きる生活スタイルを個人的に模索してる
ところ。強いて言えば自然保護より物質循環をうまくできるような環境保全を志向してるかな。

都会のエゴが云々は、少々言葉足らずでしたね。該当する個別スレがあれば、そこへでも逝きます。まあでもそんな自然保護活動もあるじ
ゃん。知床とか石垣とか・・・あわわ。



バス板というのはブラックバスの放流かなにかで盛り上がってたのかな?
その人ではないですし、有名コテになったこともないよートリップつけるのがうまくいくか不安だったぐらいだよー

>>351が親切に論文を紹介してくれるの待ち(はぁと)。
でも中立説だっけ?生存に適してる遺伝子かどうかと明言するのも難しいことだったようなおぼろげな記憶が。
あきらかにダメダメ遺伝子なんだろなー。
370名無虫さん:03/10/20 00:37 ID:???
他地域の遺伝子が混ざることの不利益について、ちょっと考えてみた。
まず、いつも言われているのが、その地域の個体群はその地域の環境に
適応していて、そこの環境に適した遺伝子組成を持っていること。
全く交流の無い他地域から個体が持ちこまれた結果、そこに適応してない
遺伝子が混ざりこんで、これまでに作り上げてきた適応が壊れてしまう可能性がある。

それから、遺伝子多様性の話。適応の話と似ているけど違う部分。
地域ごとに異なる遺伝子があることに価値があるので、他地域のものと無制限に
混ざると、どの地域のメダカも同じ遺伝子組成を持つことになる。
それまでの歴史で分化して来たことが、あっという間に無に帰すことになる。
人間にそれをする権利があるのか、という見方。(違うかもしれないけど)

放流の何がいけないのか。
地域独特の個体群というのは、そこに適応しきっているという意味では
個体群内の遺伝子多様性はむしろ低いはず。多様性が大切だというなら
新しい血を導入してやったほうが、多様性が高まるのだからいいのではないかと、
そう考えても不思議はない。しかし、ここで問題になっている多様性は
種全体の中で、さまざまなタイプの分集団が存在していて、それぞれがそれぞれの
地域に特化して適応している。これを守ろうということ。
それぞれの個体群はひょっとすると遺伝的にかなり均一であるかもしれないが、
そのことを含めて多様な個体群を守ろうとしている。個体群内の多様性ではなく、
個体群間の多様性に価値をみいだしているわけ。
この時点で放流に賛成する人と反対する人の間で見ているものが違っている。
基本的な考え方が異なっているから、お互いに歩み寄るのはかなり難しい。
…というように見えます。
371名無虫さん:03/10/20 00:38 ID:???
370の続き

ところで、個体の性質というのは一つきりの遺伝子の作用ではなくて、
さまざまな遺伝子の組み合わせによる相互作用で決まっている。
一つ一つの変異だけをとって見ると、適応的には大して差はないような、
ほとんど中立といっていいようなものかもしれない。
だけど、他地域の全く異なる遺伝子を持った個体が入りこむと
雑種では遺伝子の組み合わせががらっと変わってしまうことになる。
それが個体群全体に悪影響を及ぼさないとは言いきれない。ひとつひとつは
中立でも組み合わせによってはどうなるかわからないからだ。
影響があるかどうかはケース毎に違うだろうが、分からない以上は
むやみな放流は慎むべきであると思う。

以上、このスレを通読しての感想。
長文スマソ
372名無虫さん:03/10/20 02:09 ID:???
それほどの差を生じさせる遺伝子なら環境に馴染めず淘汰されるだろ。
その文の最初しか読んで無いけど。

とりあえず3行くらいにまとめてくんない?
373ヒメダカ3匹 ◆0hXhVg/Sks :03/10/20 07:44 ID:d4gca7WO
>それぞれの地域に特化して適応している

生息環境が縮小・分断されて固定化していて(いわゆる「血が濃くなっている」というヤツ。メダカで
はよく言われますよね。)、絶滅の引き金になるような激しい環境変化が起きたとき、対応できるバリ
エーションがあるのかなーなんて考えたりします(だからといって自分が放流して守りたいと言うわ
けではないですよ、念のため)。

各個体群間での多様性が大事〜という考えは、地理的な変異なんかを研究している研究者に多いもの
だと思いますが、絶滅の危険もあるような大規模な環境変化(急激な温暖化など)が起き、東北の個体群は生き
のびたがそれ以南の個体群が絶滅してしまった〜なんてことになってしまったとしても、それは人為を介さず
に起こったこと(温暖化自体が人為かどうかはさておき)だから仕方がなく、生き残った東北の個体群が、その後
水草についた卵などで全国に分布域を広げも問題なしと考えるんですよね?
東北の個体群はその後多様性を獲得していくでしょうが、人為を介す、介さないの違いだけで、同じような結果に
なるんじゃないの?なんて素人の俺は考えるわけです。
俺は放流賛成派ではなく、自分のところの個体群を守りたい・見た目だけでも回復させたいと考えてるわけでもあ
りません。ただ、個体群間の多様性の尊重は、結局、分類学者の研究対象の保護を目的としてるだけの考え方な
んじゃないかと考えているヒメダカ3匹のキーパーなのれす。


中立説を思い出したのは、上で少し紹介していただいた研究でいう
>モデル実験で遺伝的に劣化した個体群が正常な個体群の近くにあって増水などで 定期的に交流があった場
合、正常な個体群が劣化した遺伝子を取り込んでいく確率が高いっていうのがあった。
ってのを読んで、「劣化」って何をもって言ってるのかな〜とちょっと疑問に思ったからです。
374ヒメダカ3匹 ◆0hXhVg/Sks :03/10/20 07:46 ID:d4gca7WO
>>372
ワラタ

俺も長文スマソ
375名無虫さん:03/10/20 15:28 ID:???
以前、NHKのクローズアップ現代でやっていたことなのだが、
遺伝子の多様性の重要性の話だ。
保護で増えすぎてしまったエゾジカの駆除の話。
北海道のエゾジカは一時期絶滅が危惧されるほど減ったために、
数量は多いが、遺伝子的に多様性がなく、駆除の数量が決めにくいと。
多様性のない種は、環境の変化に弱い。同じ病気の同じように反応し、
ちょっとしたことで全滅する可能性すらあると。
種の保護の観点からも、遺伝子の多様性は必要だと。

遺伝子の多様性の保護の話は大方、
種の保護の点から必要がとかれる。
1.環境の変化への適応のため多様性が必要。
2.種そのものが人為的交雑によって絶滅しないように。例、タイワンザル
この手の話は、一般の人にも受け入れられやすい。
タイワンザルの駆除のときを思い出す。

376名無虫さん:03/10/20 15:45 ID:???
問題は、淡水魚の遺伝子の保護の問題。
流域などである「ちょっとした違い」をどこまで保護するのか。
これは種の保護というより、純粋に遺伝子の多様性の保護である。
淡水魚でしか問題にならないくらいの話だろう。
たしかに、長い歴史をかけて作られたものなので、
人間のちょっとした気持ちで壊すのは忍びない気もするし、
生息地ごとの違いも種ほど違わないとしても、
種の分化の途中、進化の実験場だと言われてしまうと、
遺伝子研究という一般性のある研究の上で、
社会的に学術的価値があると「も」思う。

学者の趣味でしかないというほどでもないとは思うが、
本当にそこまでの価値があるというと、疑問にも思う。
また、一般の人には伝わりにだろう。
安直な放流よりは趣味がいいとは思うが。

淡水魚の保護の話が、他の生物とと違って細かい話になるのは、
生息地が、微妙にそれぞれ分断されていているにもかかわらず、
同じ種が住むという、ちょっとした神秘性から来るのだろう。



377名無虫さん:03/10/20 17:52 ID:???
日本人は伝統とか古来とかいう言葉に弱から、煽るにはその手の言葉を混ぜながら訴えるとみな乗ってくる。
保護保護言ってる奴も、マスコミを上手に使う程のことでもない問題だと思ってるんだろう。
実際大した問題じゃないんだよ。
378名無虫さん:03/10/20 20:17 ID:SBs8H/y0
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/

379ヒメダカ3匹 ◆0hXhVg/Sks :03/10/20 21:47 ID:???
ところで、リュウキュウアユの保護・・・というか復活?って、思いっきり
放流ではありませんでしたか?結構な数の。
あれは研究者を交えずに行われたものだったのかな?アユを食べた
い人たちがやったのかな(笑)。
地域的に絶滅してしまえば、他地域から持ってきて放流することは、
結構どうでもいいのかな〜。あ、この場合の「放流」はいわゆる放流
で、組織的に大量に放流する一般的なヤツです。
身元がはっきりしてる系統を放流しているので、進化の実験にもいい
材料になるのかな〜。わけわからん遺伝子を人為で持ち込まれるの
は困るけど、これならまあいいや、みたいな。あるいは絶滅してない地
域に放すことで起こる「(遺伝的)交雑」だけが困るんだよね〜みたいな。

メダカ以上にアユの事情は知りませんが。食ったことすらねえ(笑)。
380ヒメダカ3匹 ◆0hXhVg/Sks :03/10/22 20:55 ID:wXCF760o
個体群間での多様性を保護しても、一地域の系統がタ系統
のメダカの分布域を乗っ取る可能性(>>373)もあり、放流す
る、しないは結局個人個人の価値観による・・・みたいな結論
でもいいのかな?メダカは。
381名無虫さん:03/10/22 21:30 ID:???
穴のあいた食物連鎖を補完してくれてかつ暴走始めなければ何でもいいです
382名無虫さん:03/10/23 00:17 ID:???
>>379
隔離されている上に絶滅したのでは、遺伝子より単に移植の問題だろう。

>>380
それぞれの価値観が違うから、それをどうするかが、
レスが重ねられているわけだ。
それは結論にはならない。論点の整理にはなるが。

禁止派と容認派ととりあえず分けることが出来る。
まあ、積極的に放流しましょうという意見は、まだないようだ。
積極的放流派と放流禁止派の争いになるのが本来の対立のはずだが…。

・禁止派 ダメったらダメ。放流許せない。
      @遺伝子の多様性保護
      A放したってどうせ死ぬじゃん。無駄
・容認派 放流がいいとは思わないけど、そんな目くじら立てるほどでもないよ。
      遺伝子の多様性の価値に対しての反論
            ・中立説。
            ・遺伝子の保護は現実的でない。
            ・生態系にそれほど問題なければいいです。



383ヒメダカ3匹 ◆0hXhVg/Sks :03/10/23 07:57 ID:+1eclp9x
自分の住む地域の個体群を守るために、個体群内
の遺伝的多様性を保護したい、と考える香具師の放
流は止めることができない、ということにもなりそうだなー。

地物の個体数に対する放流メダカの割合が問題になりそうな予感。
1年目と2年目でも放流数を変えなきゃならないだろーなー。
シャケやアユじゃないから積極的放流派もいないだろうけど。

出尽くした感もあるので、そろそろ成仏します。
俺はヒメダカ3匹を地道に飼い続けるよ。つきあってくれたみんな、どう
もありがとー
384319:03/10/23 10:09 ID:xKKEfe5N
しまった!!出張に行っている間になんだか話が進んじゃってる!!
ヒメダカ3匹さん、途中でほったらかしにしてごめんなさい。

で、例の遺伝的劣化がどうのっていう話ですが、調べなおしてみたら
論文ではなく、信山社サイテック刊行の「淡水生物の保全生態学」
っていう本の中で、「小集団化に伴う遺伝的劣化」という項を
三重大学生物資源学部の原田 泰志氏が書いておられます。
これによるとまず、遺伝的劣化というのは「集団の構成員の遺伝的性質が
変化して、再生産力が低下する」ことを指します。
この原因として「近交弱勢(劣性有害遺伝子の発現)」「有害突然変異の固定」
「遺伝的多様性の喪失」の三つをあげておられます。
基本的に渓流での砂防堰堤などによる遡上の阻害についての話なのですが、
この項の中で分断された小集団における有害遺伝子の蓄積のシミュレーション
を行っておられます。これは要するに以下のようなことです。
1小集団化した場合は、遺伝的浮動によって有害遺伝子の固定が起きやすいこと。
2二つの集団間で交流が双方向でなされず片方の集団で固定された有害遺伝子が
 供給され続けた場合、もう片方の集団にも有害遺伝子が広がるのを促進する
 効果がある。
3そのくらいなら、隣接した小集団がない方がまし。
というような内容でした。うーむ。そのまんまメダカの放流に当てはまるかと
いうと「?」ですが、数匹の親から増やしたメダカを定期的に大集団に対して
放流し続けるのは、少なくとも問題あるような感じですね。
385成仏したぽ:03/10/23 22:17 ID:???
>>384
説明サンクスです!

採集して繁殖を繰り返した子孫のメダカを放す場合、たとえ採集地でも問題になりそうですね。
生息地自体が小集団化していれば、結果的に劣化する〜個体群の規模によっては現在進行形、ということ
も言えるんですね。
勉強になります。


>>382は結論にならないと指摘していますが、個人的には個体群の多様性を尊重しても環境の激変→対応
できる個体群を除いて絶滅→その後、生き残った個体群が水草についた卵などで絶滅した生息地へ分布域拡大・ないし人間が移
植(リュウキュウアユみたいな感じ)→一部の系統を祖先とする個体群の末裔による個体数の回復→遺伝的
多様性の損失→環境の激変再び→絶滅

といった「可能性」も考えられ、「一部の系統を祖先とする個体群」が遺伝的多様性を獲得していく可能性と、
放流によって形成された個体群が遺伝的多様性を獲得していく可能性の差異について、まあ、たいして変わ
らないのではないか、と考えています。
進化スレをいくつか覗きましたので、これ以上はそちらなども参考に勉強したいと思います。いろいろ教えてく
れてありがとうございました。
386名無虫さん:03/10/24 02:14 ID:???
養殖メダカは、系統も少なく遺伝子的に均質的であると推定される。
養殖の産地が限定されていることからも、おそらく間違いないだろう。
養殖地は短期間中に大量に生産する能力がある。
養殖の数量も半端ではなく、ホームセンターぐらいでも
常時1000匹単位の在庫があるところも多い。

そして、現在は輸送が発達しており、全国どこにでも数日で輸送が可能である。
かぎられた養殖地で生産された均質的な養殖メダカが全国に数日で、
全国に大量に移動していると考えればいい。

こうした中で、安易な放流が行われることとは、かつてない速度で、
遺伝子の均質化を実現することを示していると思う。

この均質化の速さに対して、多様化の速度は非常の緩やかなものであるといえる。
いずれ多様性を復元するとしても、それは何千年の単位の話であろう。
そうなると、多様化の可能性よりも、遺伝子の均質化による、
種の存続のリスクのほうが高いと考えらる。
人為的な移植が、現在、圧倒的な速度と量を持っていることが、
自然な移動ととの大きな違いだろう。

387名無虫さん:03/10/24 07:36 ID:???
じゃあ全滅するのを黙ってみていろという個とですかね?
388成仏したぽ:03/10/24 07:56 ID:9KHzuBN1
養殖メダカは遺伝的劣化を防ぐために何もしてないのでしょうか?
近親交配を防ぐため、いろいろやりそうですが。メダカは近親交配
に強いそうですが、ヒメダカの生産地の事情はすみません、よくわ
かりません。

(一斉放流用のクロメダカは、「双方向の遺伝的交流」を放流先の
メダカと定期的に行えば、採集地に限りOK牧場なのかな〜とも考
えてますが。研究者のなかにも「それならまあいいか」と考えるレ
ベルの意識の人もいますよね?)

放流にしても組織的に、一斉に、大量に行えば全国のメダカを遺
伝的に均質化することが可能かもしれませんが、やろうと思っても
難しいことだと思いますし、計画的に均質化をもくろむ悪の組織(?)
の存在は、まだ聞いたことありません(笑)。また、その行為の経済
的なメリットも考えられません。メダカは捕食その他の淘汰の圧力
がかかりやすい存在かと思われますが、多様性を獲得していく進化
の速度・・・とでも言いましょうか、それは随分早いんじゃないかなと
想像するのです。
この辺、自分は進化の勉強をしたいと考えてます。

放流される任意の地域個体群の個体数と、放流する数によっても議
論が分かれるのではないかという気もします。
389成仏したぽ:03/10/24 17:54 ID:???
ヒメダカは放す端から食われそう・・・。

実はメダカの一般的な放流の実態は知らないのですが、
@ヒメダカを大量に放流していますか?A交雑・繁殖が確認
され、放流ヒメダカ由来と思しき多数のアルビノ個体が観察さ
れたりしていますか?
もしご存知でしたら、是非。
他産地産のクロメダカの大量一斉放流が主なのものなのかな。
これはこの後自分でもググってみようと思いますが。


あと、ヒメダカはクロメダカに比べてどのような点で「遺伝的」に「劣化」
している部分があると言われてますでしょうか。アルビノそのものはメ
ンデルの法則(次世代はアルビノの個体数は全体の1/4)と目立つこと
で捕食されやすい〜というような淘汰が働きそうなので、世代を重ねる
度に消えていってしまいそうですが。
放す時期にもよるでしょうが、そもそも交雑に至るまで生き残って子孫
を残せるのかな〜と疑問に思い始めました(外来種が定着するかどう
かも放す個体数・時期・生育ステージ、いろいろ条件があるらしいです
しね)。
390成仏したぽ:03/10/24 18:11 ID:???
ttp://www.pat.hi-ho.ne.jp/imaeda-q/medaka/houyru-yameyou.htm
>種を強くするためにより多くの系統を導入すべきとの
暴論まで聞こえてくる始末.

すべき、とは言わないけど、俺のことか(笑)
他に2つほどサイトを覗きましたが、ヒメダカはよく交雑するし、ヒメダ
カが野外で泳いでることもあるそうですね。
交雑が野外で確認されたのか、泳いでた個体は放された直後のものではな
いのか、細かいところは気になりますが。


水産資源は論を改めなければならないが、とも書いてありました。
食べない魚は遺伝的多様性を守らなければならないが、食べる魚はその限
りではないってことか(笑)。メダカの佃煮食いたいから放流するってまた暴
論吐くぞゴルァ!^^
391319:03/10/24 20:03 ID:e6eCV6tj
こんにちは。うーむ考えれば考えるほど、メダカの遺伝子保護の正当性を
人に説明する難しさを痛感しています。メダカに限らずどんな生物でも
言えることなんですが・・・・・・・。

さて実は、今日ビオトープへの導入のためにヒツジグサなどの水生殖物を
採取に行きました。そこは林の中にある道路からは全く見えない沼なの
ですが、そこでヒメダカが多数生息しているのを確認しちゃいました。
実はこの沼には隣接して人家があり、ここの住人が放したのではないかと
思われます。
ここはもともとメダカは住んでいないはずで、他水系とはつながりの
ない沼なのですが、おそらく蚊の発生の防除のためか何かのために
放したのかも知れません。
こういう場合、メダカの遺伝子がどうのという意味では、それ以上
広がりもしないから別に問題なさそうな感じです。
しかし、そのとき採取した水生植物の信憑性まで疑いが出てきて
しまいました。すなわち、このヒツジグサ・・・・実は白花のスイレン
かも知れないぞ・・・・。とか、この辺では珍しい沈水植物だけど、
ヒメダカと一緒に運ばれてきてないだろうな・・・・てな感じです。
まぁ、よく調べれば分かるのかも知れませんが、ヒメダカを見つけ
ちゃったことで他の生物まで疑ってかからにゃならんとは・・・・。

あ、ちなみにこの場所には、ヒメダカ以外に黒い個体もずいぶんいました。
まだら模様のやつも・・・・クロメダカも一緒に放したのでしょうかね。
392ヒメダカ3匹 ◆0hXhVg/Sks :03/10/24 22:15 ID:???
メダカ放流報告サイト、または(ヒ)メダカ放流するな!サイトをいくつかざっと見た限りでは、多様性より地域の固有性こそを保護し
たい感じの印象を受けました。
個体群間の多様性の保護、というより、研究する対象の遺伝的地域固有性を撹乱してくれるな・・・と訴えてる気がしました。
決して自分が偏見を持ってたから、というわけでもないと思うのですが。


ほんとうに多様性が失われるのか、多様性が損なわれたとして絶滅するのか、遺伝的多様性がどのくらいの速度で回復するのか、し
ないのかよくわからないまま、危険性だけを主張して煽っているんじゃないか?という印象すら受けます。これは偏見のせいもあ
りますね(苦笑)。

自然状態下で交雑しているのを電気泳動やらなにやらで確認したという報告や、ヒメダカで固定されている「劣性の遺伝子」、
放流により多様性を喪失したため、絶滅してしまった魚の典型例などがあれば、より俺の考えも深まるかもしれませんが、ち
ょっと見つかりませんでした。引き続き探してみます。

たしかに「遺伝的多様性の価値」はどの生物でも同じ・・・でしょうから、水産資源は大目にみよう〜みたいな意見もでないでしょうし、個
人的には、放すんな!サイトではアユやシャケの放流事業にケチをつけたうえ、「だから私は食べない」くらいのこと主張してほしかった
です(笑)


もう飽きも入ってきて、シャケやアユ、そしてどの程度遺伝的に「汚染」されてしまっているか定かではないメダカが絶滅してしまう程の環境の
激変なら、遺伝的にまったく「汚染」されていない生物だって絶滅してしまうんじゃないか?なんて思いつつ回線切ります♪
393名無虫さん:03/10/25 01:28 ID:XzTzf1Ni
>>388
>流にしても組織的に、一斉に、大量に行えば全国のメダカを遺
>伝的に均質化することが可能かもしれませんが、やろうと思っても
>難しいことだと思いますし、計画的に均質化をもくろむ悪の組織(?)
>の存在は、まだ聞いたことありません(笑)。

悪の秘密組織はないが、
善意での放流は多数ある。
1の例でも2500匹ほどヒメダカ放している。
それを6年続けているそうだ。
地域で善意で行事として行われることは少なくない。
というか多い。
先にあがったが、いまどき善意でカダヤシの放流をするところすらある。

また、個人的に不要になったので捨てるというのもある。
少数の放流でも、環境が整うと十分に増える。
ペットとして生産地で毎年多量に養殖されているが、
そのすべてが、きちんと飼い主によって飼育されている
とみるのは人がよすぎるだろう。
非常に少なく仮定して1万分の1が放流されているとしても、
かなりの量が定期に放流されていることになる。

養殖の生産力がどれくらいあるかの例を挙げると
奈良県は平成12年の金魚の販売量は7億8,62万尾ほどだそうだ。
394名無虫さん:03/10/25 01:47 ID:???
>>388

「多様性を獲得していく進化の速度・・・」
これがはっきりしないと、結局意味がない。
早いと思うのは想像であるのだから、
種の保護の観点から言えば、
保証のない使えない話となる。
そして早いといっても5年や10年で
個体群が獲得したレベルの多様性が獲得できるとは
考えにくい。

また、これは個体群の保護の点では、
何も保護していないことになる。
それなりに分化した個体群の保護が必要ないというなら、
不要とする論拠がほしいところ。
395名無虫さん:03/10/25 01:54 ID:???
>>392
>アユやシャケの放流事業にケチをつけたうえ、
>「だから私は食べない」くらいのこと主張してほしかったです(笑)

淡水魚に関しては、かなり小うるさくなって来ている。
メダカはメジャーな魚種なので、スレッドがたっているだけで、
スレッドやレスがないだけで、他の放流事業に関しても
反対していると考えたほうがいい。
この先は、淡水魚に関してはどの魚も同じ批判が出る。
メダカを例に考えるぐらいに思っているほうがいい。
396名無虫さん:03/10/25 02:07 ID:XzTzf1Ni
遺伝子の多様性の保護の必要性は
1.種の保護のリスク回避
2.個体群の保護としての多様性の保護
この二つからとかれている。

>研究する対象の遺伝的地域固有性を撹乱してくれるな・・・
学術的な価値としては最低限でも1ヘぇーぐらいの価値はある。
それでも安直な放流よりは価値のあるものである。

しかし、学術的価値がないとしても、
遺伝的地域固有性は保護する価値が全くないものなのか?
ここが重要な点なのではないだろうか。
397名無虫さん:03/10/25 03:21 ID:???
>>369
イワナの消えつつある地域固有性にしぼった
「イワナの顔」とかっていう写真集がそういえばありましたね。
398ヒメダカ3匹 ◆0hXhVg/Sks :03/10/25 18:05 ID:???
>>393
2500匹を6年間放流し続けたところと、個人が何匹か捨てた別のところは遺伝子が均質化するのでしょうか。
もともとの個体群に変異が生じているところに、放流数も違ううえ、どのくらい交雑できるのか(アルビノ個体は優先的に食われてしま
いそう)も定かではありません。
放流が行われている地域で交雑の確認(電気泳動・遺伝子の解析など)は行われているのでしょうか?俺が知らないだけかも知れな
いですが・・・。
>>394
個体群間の多様性を維持しても、劇的な環境変化が起こって生き残る個体群を元に分布域を拡大していくなら、生き残った個体群由
来のメダカの子孫ばかり、ということになって結局均質化するのではないでしょうか。
そして上述したように、放流によって多様性を損なうことが可能なのか、ということさえ疑問に思っています。
俺は「種の保護のために放流しよう」と考えてるわけでもありません。
「放流してはいけない」ということがどの程度納得できるものなのか疑問に思っただけです。
仮に自分の住む地域の個体群に絶滅してほしくないと思ってる人間が放流しようと思ったとき、俺は説得できません。その個体群が
既に小集団化してるのなら(環境整備ももちろん必要ですが)、ヒメダカですら放流するメリットはあるかもしれない・・・・・・みたいな
ことは考えています。
>>395
自分が昨日眺めた「メダカ放流するな!サイト」では、研究者?と思しき方がメダカの放流やめれ!を主張しつつも水産資源に対し
ては及び腰・・・といった姿勢でした^^

メダカよりひどく「遺伝的汚染」されているであろう魚種においても、以後の放流禁止はメリットがあるのでしょうか?
>>396
形態的にもけっこうな地域差があるそうですね。
その差に拘る収集マニアがいれば、付加価値もつくかもしれないですね。



もうすぐ教育実習も始まるのに、スレから目が離せないよ〜。みんなありがとー
399名無虫さん:03/10/26 05:31 ID:???
>>398
>放流が行われている地域で交雑の確認(電気泳動・遺伝子の解析など)は行われているのでしょうか?俺が知らないだけかも知れな
>いですが・・・。

Nステレベルの話で悪いのだが、東京の元どぶ川に戻ってきた?というメダカ
をわざわざ分析。放流もので何処の系統化とどの系統の混ざったものというのまで分かっていた。
2500匹の放流の際は、その川には定着していなくても、(定着しないから何年も逃がすのだろう)
下流や支流の生息可能な 地域には流されるだろう。
そこまで確認を取らなくてもても何が起こるかは想像がつきそうだが。

種の保護をするレベルなら、実際のところは生息環境さえあれば、
放流ぐらいはそれ程考える必要はないが、
個体群の保護を考えたときは、余計な放流となるだろう。


400名無虫さん:03/10/26 05:43 ID:???
>398
>仮に自分の住む地域の個体群に絶滅してほしくないと思ってる人間が放流しようと思ったとき、俺は説得できません。その個体群が
>既に小集団化してるのなら(環境整備ももちろん必要ですが)、ヒメダカですら放流するメリットはあるかもしれない・・・・・・みたいな
>ことは考えています。

生息環境を整えて、ある程度の数量が生息できるようにすれば、
一旦小集団化したものでも、維持が出来るとのことなので、
わざわざ、他の系統を導入する必要はないと思うが。
それこそ、多様性を回復するのをかなり気長に待ったほうがいいかと。

また、一旦消滅したしまったなら、生息環境を整えてから、
近隣のものが自然に移動するのを待てばいいだけで、
すぐ放流するのも焦りすぎだと思う。

401名無虫さん:03/10/26 06:10 ID:???
>>398
>自分が昨日眺めた「メダカ放流するな!サイト」では、研究者?と思しき方がメダカの放流やめれ!を主張しつつも水産資源に対し
>ては及び腰・・・といった姿勢でした^^
>メダカよりひどく「遺伝的汚染」されているであろう魚種においても、以後の放流禁止はメリットがあるのでしょうか?

以前までは種が保護されていれば、問題がなかったが、
近年は個体群の保護まで言われるようになった。
新しい価値観が生まれたわけだが、
その際に及び腰の人もいれば、ファンダメンタルな人出る。
この先は保護の方向で向かう予想はされる。
保護運動をする人たちは、もともと保護が目的なので
彼らにも受け入れやすい話だから。

ひどく「遺伝的汚染」されているとされる魚種でも、
いまだに流域ごとの典型個体の写真が図鑑や雑誌、サイトなどに掲載されるし、
それをネタにペットとして販売することもある。
メリットは個体群ごとに異なると思う。
一律にないとは言えない。

402名無虫さん:03/10/26 10:02 ID:???
文句がある人は放流してる人に掛け合ってやめさせればいいだけ。
403名無虫さん:03/10/26 18:48 ID:???
>>402
法も条例もないと泥沼化。
404ヒメダカ3匹 ◆0hXhVg/Sks :03/10/27 05:38 ID:???
>>399
>何処の系統化とどの系統の混ざったものというのまで分かっていた

クロメダカを放流すると交雑するんですね。まだ繁殖が不可能になるほど形態的・生態的に分化
してるわけじゃないということですね〜。ひとつ賢くなりました。
>そこまで確認を取らなくてもても何が起こるかは想像がつきそうだが

アルビノの個体数が野生でとても見つかりにくいことや、仮に交雑したとして、アルビノが発現する
確率が低いこと(メンデルの法則で遺伝すると聞いています)などから、放流したヒメダカが@野外
で生き残るのかA野外でクロメダカと交雑しているのか、の確認は必要だと思います。想像だけで
ヒメダカ放流禁止論を主張してるのかな〜という印象を受けました。
>>400
キリ番とられた。
小集団化した個体群による遺伝的劣化(>>384)を考えると、そんな個体群にはヒメダカですら放流
するメリットがあると思います。それがメダカの場合、個体数何匹を切ったときなのか・個体群の個
体数に対してどのくらいの割合までを放流すべきなのか・仮に1ペア由来でも遺伝的劣化を起こさ
ない可能性もあるのではないか・野外でヒメダカと交雑する可能性が低いなら、野生の個体を飼育
下でヒメダカとかけあわせて戻すべきではないのかなどなど、いろいろ考えることは多いでしょうが。
仮に「近交弱勢(劣性有害遺伝子の発現)」「有害突然変異の固定」なんてのが固定されるほど小集
団化した個体群を放置しても多様性は獲得できるのでしょうか。それを気長に待つことができるなら、
放流によって遺伝的に「希釈」された個体群が多様性を獲得するのも待てそうですが。
405名無虫さん:03/10/27 17:39 ID:???
もう少し短くしてくれませんか?
406ヒメダカ3匹 ◆0hXhVg/Sks :03/10/27 18:02 ID:???
>>405
これでも努力したんだよぅ(号泣)
407名無虫さん:03/10/27 20:10 ID:???
>>404
ヒメダカってアルビノなの?
赤い目じゃなかったような気も・・・
408ヒメダカ3匹 ◆0hXhVg/Sks :03/10/27 21:33 ID:???
アルビノだとばかり思ってました 。・゚・(ノД`)・゚・。

・・・逝ってきます。
409名無虫さん:03/10/28 00:20 ID:???
>>388
>養殖メダカは遺伝的劣化を防ぐために何もしてないのでしょうか?

私が商売目的の養殖業者なら美化と大型化に改良するかな。
美化といってもメダカらしいメダカを追求するか、
グッピーのようにひたすら綺麗系を目指すか判断がむずかしいけどw
それともあじけなく物量方面に速い成長、多産、耐病性を伸ばそうか。
少なくとも将来的な近親交雑の影響は起こってしまうまでは考えないかと…
410319:03/10/28 08:16 ID:Xe+TL5kS
ご無沙汰です。
>>404
ヒメダカは完全なアルビノでないにせよ、黒い色素の抜けた色彩変異であり
クロメダカと交配した場合、次世代はクロメダカばかりになります。
しかし、妙なことにすべてが黒ではなく、まだら模様のメダカも少なからず
次世代で出てきますね。あ、これは以前池で飼育していたときの経験です。

よく考えたのですが
小集団化した場合の遺伝的劣化とヒメダカ、または養殖クロメダカを導入
した場合に起きる遺伝的劣化については、速度が問題と思います。
>>409さんのおっしゃるように、養殖メダカについては商品価値、または
生産効率上問題が出ない限り、遺伝的な問題については無視されている
と思われ、そうだとすれば、遺伝的にはほぼ均質でしょう。
これが、小集団に定期的に放流された場合、全体数に対して少数であって
も、ある程度の速度で養殖メダカの持っている遺伝子が集団内に広がって
行くはずです。この速度はどれだけ放流するかによって変わります。
また、いったん小集団化した場合に起きる遺伝的劣化(この場合は均質化)
も起きるのは間違いないですが、その母数がどのくらいまで減ったかに
よっても進行速度が変わるはずです。

要するに「程度問題」的な部分も多分にあるとは思うのですが、どちらも
線引きが難しく、それなら基本的にどっちも「ダメ」と言うべきだと思う
のです。つまり、放流はダメ、小集団化を起こすような生息地の分断も
同様にダメ、少数の種親からの繁殖もダメということです。
また、均質化しつつある小集団に、また均質化されたヒメダカの遺伝子が
「必要」なわけはないと思うのですが・・・・・。
411名無虫さん:03/10/31 05:31 ID:???
近所の河川のわきに作られたビオトープには、正体不明のメダカがいる。
土手の内側に流行のビオトープを作ってみましたレベルのもの。
元々、大きな台風が来たときには水没してしまうところにある。

しかし、メダカはいる。
ビオトープの管理者がたまたまいたときに話したことがあるが、
公式には放流はしない(水没するので無駄だから)とのこと。
近所の人が逃がしたが、台風のとき上流から流れてきたか…、と言っていた。
たまに水没して流されるのに、ちゃっかり繁殖して増えている。

ヒメダカもクロメダカもいる。
成魚のヒメダカもいるし、稚魚のヒメダガ、クロメダカもいる。
ヒメダカが少数混じっているぐらいの感じだ。
ヒメダカは確かに捕食されやすそうだが、やっていけないほどでもないようだ。
412名無虫さん:03/10/31 05:55 ID:???
>>404
>それがメダカの場合、個体数何匹を切ったときなのか

ある程度の数量がいれば、とりあえずは遺伝子原因の絶滅リスクは
低くなるそうなので、他系統の交雑はとりあえずは不要かと。

数ペアでも、数万まで増やすのは実際可能で、
クロメダカの絶滅がクローズアップされたころ、
養殖業者が、一肌脱ごうと地元のクロメダカを
FRPのタンクいっぱいにいくつも殖やしていた。

結局、生息地の回復の重要性と地元のメダカでも放流は
控えたほうがいいと言われて、
放流は断念したとのことだが。
413319:03/11/01 09:32 ID:qJ3ZYyCf
>>412
すみません、このくだりですが

>ある程度の数量がいれば、とりあえずは遺伝子原因の絶滅リスクは
>低くなるそうなので、他系統の交雑はとりあえずは不要かと

これは数ペアから作られた個体群であっても、数万のオーダーになれば
ある程度でも収斂が起きて、遺伝子原因の絶滅リスクが低くなると言う
ことなのでしょうか?
それとも、遺伝子原因の問題点があったとしても、それが発現するか
どうかや、それが実際に生存上のリスクとなるのも、要するには確率
の問題だから、個体数がいれば生存数が増えると言うことでいいの
でしょうか?
でも、飼育下においてはかなり多産の生物でも、ずいぶん個体数を
増やした後に近親交配などによる遺伝的問題が出ている例もあった
ように思うので、一概には言えないものだとは思いますが。
414名無虫さん:03/11/01 14:21 ID:???
>>413
遺伝子上のリスクは、あくまで確率の様子。
同じ病気や同じ環境に変化に同じように反応するだろう、と言うのが理由のため。

数ペアから増やせると言うのは、あくまで殖やせる例としてあげただけで、
現実的には、もっと早い時期に保護するべきだと思う。

しかし、現実に増やしちゃう人を見ると、近親交配でも、
組み合わせをうまくやりくりすれば、
出来ないこともないんだなと言うのが実感。

もし仮にそういうことがあれば、自然環境で個体数を回復させることはないので、
リスク回避の点からも、他系統と組み合わせたもの、組み合わせないもの
をタンクの中で殖やしていけばいいと思う。
415名無虫さん:03/11/01 14:36 ID:???
個体群の保護を、人為的な汚染から保護しようというのとは別に、
個体群の絶滅から保護しようという話があると思うんだけど、
どのレベルから保護してほしいでしょうかね。
1・うちの近所の池が埋め立てられます、たすけて。
 川が護岸工事されてます、など。
2・ある程度研究の進んでいる魚種で、
 それなりに個体群の差が認めれる流域や湖沼クラス。
 

今のところ、保護の必要性があるとされているのは
2だと思うんだけど。
416名無虫さん:03/11/02 02:45 ID:???
この前初めて野生種のめだかってみた、やっぱ黒かった
聞くところによるとある種保護区的な場所でそこにだけ生き残ってるらしい

417名無虫さん:03/11/03 02:23 ID:???
れっつバス放流
418名無虫さん:03/12/10 17:30 ID:???
メダカも冬眠じゃな。うちのはヒーターかけてるから
冬でも繁殖してるが・・・・。
419名無虫さん:03/12/10 18:50 ID:???
全野生生物板に放流しれ。
ホウネンエビを食べ尽くしちゃってください。
420名無虫さん:03/12/13 19:56 ID:???
421名無虫さん:04/02/21 15:49 ID:???
>>1
勝手にやってろよヴぁか!!
422名無虫さん:04/03/02 22:42 ID:ovcNmYZC
そろそろ暖かくなってきたんでage
423名無虫さん:04/03/03 00:05 ID:???
うわー、ヒメダカもったいねーな。

と、自然環境うんぬんよりこういうことを先に思ってしまう、
肉食性の生物を多数飼育するアクアリスト
424名無虫さん:04/03/03 05:34 ID:NrDoCtqL
熱帯魚ショップが扱う、**県産クロメダカというのは、信用してOK?
あんまり近親交配だとね・・・・
425名無虫さん:04/03/14 18:13 ID:???
ちょっと前に買ってきたクロメダカの中に
よく見たらカダヤシのメスが混じってんのよ。
一匹だけだからマターリ寿命待ちかねぇ。
426名無虫さん:04/03/15 23:14 ID:SL7zlbSz
>>425
笑えぬ話だ。
実はうちの市の水族館のビオトープのメダカの半分以上はカダヤシだと言うのは、うちの市の最高機密なのだ!
427名無虫さん:04/03/15 23:28 ID:???
>>426
実はうちもそう(泣
ちゃんとメダカを持ち込んだのに、2年後に突然カダヤシが進入、半年で入れ替わってしまった。
どうやって入ったんだか、もう情けなくて情けなくて・・・・
428名無虫さん:04/03/16 09:03 ID:???
遺伝子なんか気にしているのは人間だけ。
429名無虫さん:04/03/16 22:30 ID:qf4Sx1iL
>426か>427
N市か!N市なのだな!
430名無虫さん:04/03/16 22:36 ID:IHy8clDO
>>424
単に卸が**県というオチもある。
屋外の池で飼っているので、混入は多いと思われ。
(厳密に欲しければ、大学に納入している生体業者に聞くべし)

池飼いするなら、遺伝的に自然分布に近いものを!
431名無虫さん:04/03/18 06:35 ID:???
うちの親父なんか、ついこないだまでカダヤシこそ日本のメダカだと思っていたぞ。
クロメダカを買ったときに、親父にこれは日本のメダカじゃないといわれたよ。
で、いろいろ聴いてみたら、子供のころの思い出のメダカの学校はカダヤシだったわけよ。
さらに聴きこんだら、どうやら当時からメダカとカダヤシのすみわけがあったらしく、
メダカはかなり少数だったようだよ。

クロメダカ絶滅の危機なんて報道があったころ、悲しい顔をしていたが、
メダカでなくカダヤシを思い浮かべていたのかと思うと、小一時間…。
いや本当に小一時間ほど問い詰めた。
432名無虫さん:04/03/18 10:21 ID:???
メダカが飼育下でも容易に繁殖する事を考えたら、捨てメダカのせいですでに遺伝的な特性は失われているだろうな。
433426:04/03/18 11:43 ID:7AYbBppK
>>427
うちはもっと酷い。
バカ市長の思いつきで、ビオトープのメダカは市民の皆様に提供していただきましょうなんて事を宣言してしまった。
当然市民の持ち込むメダカは、地域の遺伝子デタラメどころかヒメダカ、カダヤシもどっさり持ち込まれて、そして今のような惨状に。。。
434名無虫さん:04/03/19 09:51 ID:???
激しく馬鹿市長。どこだか晒してくれないの?
ちょうどカメの餌が欲しかったし、近かったら、
カダヤシ駆除しに行こうか?
代わりの野生メダカも付近で探してあげるよ?
435名無虫さん:04/05/01 21:13 ID:???
メダカの親は汽水海水でも大丈夫だが、卵ってどうなんだ?
ウチの下の海岸に親が泳いでるんだが…
436名無虫さん:04/05/02 22:05 ID:???
>>435
海水でも孵化して成長することはできる。生き残るのは難しいけどね。
437名無虫さん:04/05/12 22:02 ID:???
>436遅くなったがご教授ありがd。なるほど。
438名無虫さん:04/06/19 21:18 ID:Ep9rPs5U
遺伝子破壊阻止のため?ここらでageてみる。
439名無虫さん:04/06/19 21:47 ID:???
すげえな、二年前に立てたスレか。
440名無虫さん:04/07/15 06:49 ID:7zKVUNLE
放流問題なしという結論でよろしいか?
441名無虫さん:04/07/15 12:41 ID:???
ホテイアオイを使って池の清浄化をしようという試みも
やっぱりこのスレ的にはアウトなのでしょうね。
442名無虫さん:04/07/15 18:24 ID:???
相互リンク

【繁殖したら】自然破壊マンです【放流しまくり】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1086596443/l50
443名無虫さん:04/07/15 21:38 ID:???
>>441

南方じゃ、浄化に利用として逆に乗っ取られたところが多いそうだ。
異常な繁殖力で対処しきれなかったとのこと。
444名無虫さん:04/07/16 19:17 ID:???
1 名前: ◆GEDO/87xso @外道φ ★[[email protected]] 投稿日:04/07/13 15:50 ID:???
メダカ産卵、護岸工事で水流速まると減る…実験で判明
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1089701442/
 護岸工事などで河川の水流が少し速くなっただけで、メダカの産卵が大幅に
減ってしまうことが、国際基督教大教養学部の小林牧人(まきと)・準教授らの
実験でわかった。
(中略)
 実験では、メダカのペア10組を、姿勢を保てる程度の弱い水流の中で5日間育てた。
 水流がないときは、ほぼ毎日、産卵行動が確認されたが、水流の中では半分程度に
産卵率が落ちた。
----
※引用元配信記事:http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040713i406.htm
※読売新聞社のYomiuri On-Line( http://www.yomiuri.co.jp/ )2004/07/13配信
445名無虫さん:04/07/17 20:50 ID:???
何をいまさらって実験だなそれ
446名無虫さん:04/07/18 19:36 ID:???
学者のやることだし
447名無虫さん:04/07/18 22:58 ID:???
とりあえず、学者の人は形だけでも論文にするからね。
特許ほどの力はないけど、学会の中ではとにかく先に出した奴が有利だし。
アクアリウムが趣味な奴には鼻くそほじりながら語る常識でも
新聞やら本やらに載っちゃえば、とりあえず実績として残るから。
おまいらも、とりあえず論文書いてみたら?

まあ、その前に一番面倒な作業として既出チェックが待ってるけどw
448名無虫さん:04/07/18 23:26 ID:???
学者のチェックなんて待ってたらいつまでたっても放流できんな
449名無虫さん:04/09/30 23:40:47 ID:n2m9c/dC
うちは郊外の田舎町だが、最近休日のたびに
近所の川に家族連れが現れてメダカを獲っていきやがるorz...
海岸もサザエやイシガニがいなくなった。漁業権もくそもないな…
450名無虫さん:04/10/20 06:01:34 ID:ZNTe6Lkv
ほとんどのヒトがカダヤシの事メダカって呼んでるんでいいんじゃないんですか?
実は、バスやギル、アメリカザリガニなんかよりよっぽど生態系変えたのにね
451名無虫さん:04/11/18 03:27:28 ID:???
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1100524157/
観察結果を定期的に報告してもらい、メダカに異常が見られたり、
生息数の大幅な減少がわかった場合、専門家によるメダカの調査や水質分析を行って原因を解明する。
環境省は今後、野生生物への影響調査に力を入れる方針で、メダカの調査はその第一歩になる。国内では、
有機スズ化合物による巻き貝の生殖器異常など、わずかな例しか影響はわかっていない。
 同省のメダカを使った試験で、ノニルフェノールとオクチルフェノール、
ビスフェノールAに内分泌かく乱作用があることが判明したが、
人間などの哺乳(ほにゅう)類への明確な内分泌かく乱作用は確認されていない。
452名無虫さん:05/01/08 10:13:06 ID:rwiO46uW
>>450
いや、それどころか表層を泳ぐウグイの類までメダカと呼ぶ地方がある。
メダカ=ニホンメダカなのではなくって、小型の表層魚=メダカなのである。
453名無虫さん:05/01/09 12:09:13 ID:X4EigXmF
金魚鉢でメダカ数匹飼ってます。
肛門に小さな粒が一個付いてます。卵でしょうか?
卵なら、毎週の水替えで流してしまいそうで不安です。
アドバイスをお願いします。
454名無虫さん:05/01/09 13:06:48 ID:XGU6CSzA
水草が入っているなら、大抵それに卵を産み付けるので、流れはしない。
秋刀魚と同じで、卵に粘糸が付いているので、大丈夫。

卵を別に分けて孵す気なら、
プリンカップくらいの容器に25度以上40度未満の水道水を入れ、温度をキープ。
積算温度が250度(25度×10日)前後でめでたく孵化。
水温40度なら、40度×6.25日、つまり1週間で孵化。
正常な状態で孵化できるのは40度くらいまでとされる。

容器は、5リットルくらいの容器に25〜26度固定のヒーターで保温し、
薄めのメチレンブルーで卵にミズカビが発生するのを抑える。
メチレンブルーが多過ぎると、孵化後すぐ死ぬので要注意。

普通、水温・明るさと明期・オスの存在 の三拍子が揃わないと産卵しないが、
稀に単独(孤立)で卵を産んでしまうことがあるらしいので、そういう場合は無精卵。
455名無虫さん:05/01/09 20:37:43 ID:X4EigXmF
>>454さん、とても詳しくありがとうございます。
産卵があっても孵化させるのは大変なんですね。
今後注意深く藻を観察します。
456名無虫さん:05/01/09 21:24:20 ID:???
漏れが子供の時から見慣れてたメダカも実はカダヤシなのかも?
今もいっぱいいるし、工業団地の小汚い水路に。
上からみると目も飛び出てるし黒っぽいラインもあったような気がするけど、、、
春になったら捕まえて確認してみるかなぁ
457名無虫さん:05/01/09 22:00:43 ID:???
メダカとカダヤシの違いを教えて下さい。
458名無虫さん:05/01/10 03:04:03 ID:???
種類
459名無虫さん:05/01/11 08:48:25 ID:???
飼い方についてはこっちがよかろう。
メダカ飼っているんですけど・・・・・・・・【12匹目】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1104987616/
460名無虫さん:05/01/15 13:39:05 ID:???
>>454
卵にうっすら白い膜がかかっているモノがあります。
水カビでしょうか?気になって今日卵だけ隔離しました。
メチレンブルーの代用品等ありませんでしょうか?
カビた卵はもう諦める方が良いでしょうか?
461名無虫さん:05/01/15 14:41:05 ID:???
>>459
ありがとうございます。行ってきます。
462名無虫さん:05/03/17 19:43:58 ID:???
メダカとカダヤシの違いぐらい義務教育で教えろや無能が
463名無虫さん:05/03/17 20:10:32 ID:???
姉妹スレもよろしく
◆ニワトリをどうにかして野生に返してやりたい
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1110877917/
464名無虫さん:2005/04/11(月) 19:22:38 ID:???
希少種でも安易な放流はダメ、魚類学会が指針
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050409i204.htm

メダカやタナゴ類など絶滅が心配される魚の保護や自然の復元を目的にした放流も、
やり方が適切でなければかえって環境の悪化を招くとして、
日本魚類学会が「放流ガイドライン」をまとめた。
「放流による保全は容易ではなく、生息環境の保護などの方が、安易な放流よりはるかに有効」と
呼びかけている。
水産業やレジャー関係の放流は対象としていない。
「環境を保全したい」という善意の放流にも、生息に適さない状態に放流すれば死滅するだけで、
守るべき在来種が遺伝的に孤立している場合には放流種と交雑してむしろ環境に適応できなくなったり、
放流種に乗っ取られたりすることもあるなどの問題がある。
指針では
▽環境保全、生息状況の調査、啓発などの継続的活動の方が安易な放流より有効であるため、事前に
放流が最も効果的な方法か十分に検討
▽生息環境として適切か、他種への影響などを予測――などを提唱している。
465名無虫さん:2005/04/12(火) 11:45:20 ID:7GZgHDVR
環境に適応できないのは自動的に淘汰されるんじゃないのか
466たまご班長 ◆WGlV2Dh//2 :2005/04/12(火) 14:37:28 ID:wzXXWlkn
>>463
ワロタ

>>457
カダヤシは卵胎生だよ。タマゴではなく子供を産む。
体色はムラサキがかった灰色で腹に黒い班点模様がある。
今は無いがその昔近所に排水溝から流れでた汚水がたまる湿地のような池があった。
都か区で蚊対策としてリリースしたんだろうな。それを捕獲して飼育した経験があるが
かなりの悪条件下でも生きる生命力があったよ。確かタップミノーというのが正式名称だったような?
467名無虫さん:2005/04/12(火) 16:29:07 ID:???
>>466
小学生のくせに学校さぼっちゃいけないよ。
468名無虫さん:2005/04/13(水) 23:15:09 ID:cVwEpivJ
>>457
カダヤシは尻びれがまるっこくてオスはちんこが付いている

と、今日教わった
469名無虫さん:2005/04/22(金) 14:43:52 ID:???
>>1氏­ねぇ!
470名無虫さん:2005/05/28(土) 09:59:19 ID:UNNUYuyh
なんか、遺伝子の問題に固辞しすぎて
そのまま魚そのものが絶滅しそうだな。
もちろんヒメダカの放流は問題だが、
かつては存在したけど、絶滅してしまった川には
別水域のメダカでも放流してもいいのではと思うけどね。
それすらダメというなら、
「遺伝子が混乱するくらいなら絶滅した方がいい」
って思われても仕方が無い気がするがな。
結局は研究者が地域の遺伝子を我が物のように可愛がりたいという
自己満足にしか思われなくなるよ。
川に行ってもメダカはいない。放流もダメ。
子供は魚すらいない不毛と化した水の流れる溝を眺めるしかないな。
471名無虫さん:2005/05/28(土) 14:26:22 ID:???
そんな事いってねぇっしょ。
魚類学会の「生物多様性の保全をめざした魚類の放流ガイドライン」によると、
>生息状況の調査,生息条件の整備,生息環境の保全管理,啓発などの継続的な活動を続けることが,概して安易な放流よりはるかに有効であることを認識するべきである.(ttp://www.fish-isj.jp/info/050406.html)
って認識なんだろ。
472名無虫さん:2005/06/04(土) 08:53:56 ID:???
今テレビでやってるベリーベリーサタデー?でとよた真帆がメダカ飼ってるとかいう話してた。
出演者のババアが、今、メダカって減ってるんでしょ?川に放したら?発言。
対してとよた、ええ、成魚になってから池に放してます発言。

・・・馬鹿ばっか。勘弁してくれ。
473名無虫さん:2005/06/24(金) 22:54:16 ID:???
ヒメダカの遺伝子が野外に拡散したとして、系統の調査してる
人間くらいじゃないか?困るのって。それだって「放流系統」
というカテゴリーが増える程度だろ。
実際、ニシキゴイだのヒブナだのだって川には泳いでるわけ
だし。外来種の侵入で在来種が絶滅するなんてのとは根本的
にハナシが違う。
474名無虫さん:2005/06/25(土) 01:18:42 ID:???
レベルが違うって言いたいんだろうがハナシが違いはしないと思う。
475名無虫さん:2005/06/27(月) 22:52:31 ID:???
レベルがというような量的な違いじゃなくて、質的に違ってる
んじゃないか?外来種との種間競争で在来種が絶滅するなり、
分布が極度に狭まるっていうのは、生態系全体にとっても影響
が無視できんし、固有の遺伝子資源が失われるという面でも問
題が多いと思うけど。ヒメダカのハナシは、同一種内での遺伝
子頻度が変化する可能性があるってダケで、要は「野生種の純
血を守れ」ってハナシでしょ。
476名無虫さん:2005/06/28(火) 12:43:07 ID:???
野生種の純血を守れって間違っちゃいないけど足りないと思うが。
自然分布個体群を守れってハナシじゃ?
無知から来る不必要な行為で意味なく生態系に圧力かけるなよって事だろ。
遺伝子頻度が変化する可能性を「ダケ」で片付けるようでは認識が甘いと思う。
477名無虫さん:2005/06/28(火) 23:29:08 ID:???
無知な人間だろうが、地殻変動だろうが、その他もろもろの
要因であろうが、交配可能な個体群が出会うことになれば、
遺伝子の拡散は起こる。人為であろうがなかろうが「可能な
現象が起きた」というコトにでしょ。「現状の変化はとにか
く許せん」っていくら思ったところで、自然なんてのは変化
してゆくモンだ。
478名無虫さん:2005/06/29(水) 00:01:48 ID:/U4H4CwW
そんなん当たり前だし、そんな話してない。
ただ、変化してくのが普通とかいうだけで現状を見守れば取り返しつかなくなりますよ?って話。
人為的な圧力の一部が、傍観するには悪質で激しすぎる変化を与えてきたし、これからも与えるだろうから何とかするべきだって話。
479名無虫さん:2005/06/29(水) 01:11:48 ID:804ExtrN
とりあえずヒメダカ放流は断固反対しようぜ!
誰かが放流しようものなら、俺はそいつを川に放流してやる
480名無虫さん:2005/06/29(水) 04:25:41 ID:???
川が汚れるからやめれ
481名無虫さん:2005/06/29(水) 14:58:44 ID:???
ヒメダカは今週セール品で10匹148円でバカ売れです。
482名無虫さん:2005/06/29(水) 16:15:47 ID:NMx+Fj7T
>>475
そもそも遺伝子資源失われないし
ある一定の比率で混ざるだけ
483名無虫さん:2005/06/30(木) 20:19:54 ID:???
「傍観するには悪質で激しすぎる変化を与える人為的な圧力」
というもの全般からみたら、ヒメダカ放流なんてのはかわいい
モンだと思うんだが。ヒメダカ放流が自然に対してどれだけの
影響を与えうるのか、その影響はそんなに悪いものなのか、そ
ういったコトはもちろん未知数ではあるけど。影響が未知数な
さまざまな人為の中で、それほど重要性が大きなものとは思え
ん。それは主観にすぎんと言われればその通りだが。
484名無虫さん:2005/06/30(木) 22:56:44 ID:???
>>483
主観に過ぎん。それもオマイ個人の主観。
例え「かわいいモン」だったとしても悪影響を与えてる「無知から来る不必要な行為」をなぜやめないのかというお話。
そんな感じの誠意ある(汲んでw)対応でないといろんな物への悪影響がとめられないってのが1つ。
水産業としてのニジマスの放流とかは「無知から来る不必要な行為」ではないのでまたちょっと違った話になるけどな。

実際、関東のクロメダカは一部を除いて中部地方由来の子孫が非常に多かったりグチャグチャ。
人為的な放流によるものだろうと言われてる。
メダカは、マウスに代わる実験動物として有望視されてて、
遺伝子変異の多様さ(Oryzias latipes1種でヒトとチンパンジーに匹敵する差がある)と
遺伝的特異性(性決定遺伝子が分かってるのは哺乳類以外では日本のメダカだけとか)が理由の1つとしてある。
ヒメダカなんて放流したら直に撹乱するわな。

あと、メダカはヒトと同所的に生息する種で、水圏生態系が上手く回ってるかの有効な指標動物になる可能性が高い。

ヒメダカは飼育下で何代も繁殖してきた集団だからどんな変な変異を野生種に持ち込むかわからんよ。
まだなんかあったかな。
485名無虫さん:2005/06/30(木) 23:19:24 ID:???
クロメダカは一部を除いて中部地方由来の子孫が非常に多かったりグチャグチャ。

だから、これのナニがまずいのかってハナシ。
486名無虫さん:2005/06/30(木) 23:24:46 ID:???
もちろん研究上都合が悪いとかいう次元じゃなくて、それに
よって人間も含めた多くの生きものにとっての環境悪化が起
きるというような。
487名無虫さん:2005/07/07(木) 13:59:27 ID:???
漏れはヒメダカ放流の環境影響なんてのは、たいした問題だ
とは思わん。
がしかし、>>1 でふれてるような「メダカのいる川を取り戻す
ため、子供たちが6年間メダカを放流」なんてのは大問題。メ
ダカが減少したのは環境条件の変化した結果であって、環境
条件の回復なんてのを考えず「いないから放流」ってな対症
療法的思考をコドモに植え付けるというのは、教育上マズい。
べつにメダカの放流したら川がキレイになるワケでもなし。
488名無虫さん:2005/07/13(水) 16:00:34 ID:???
>>487
そういうことにも気づかん無能が、なんで教員免許持って教師やってんだと思うんだよな。
刑務所に送って二度と出て来させるなよ。
おれが金正日だったら炭鉱送りにするのに。
489名無虫さん:2005/08/15(月) 00:00:32 ID:y4IgYB/i
とある小川(冬は枯れる)に黒メダカが居たんだけど完全なヒメダカまで居るのよorz
さらにその中間も・・・
一応(遺伝子を調べてもらいたくて)採集して飼ってるんだけど
飼うにあたって、やっぱ黒は黒、緋は緋で分けるべきかな?
490名無虫さん:2005/08/15(月) 00:44:59 ID:???
め〜だ〜かああああ〜
491名無虫さん:2005/08/15(月) 01:01:45 ID:gN66599a
>>485
フォッサマグナの東側は遺伝的に隔絶してるの。
これが混入すると、関東に固有な遺伝子にノイズが入るの。
あなたが製薬会社や医療担当官だとするよ。
遺伝資源の喪失を将来的な金額に直すと、億単位では効かないよ。兆単位。

資源の価値を理解できない途上国は、知的所有権でぼったくられてるよね?
492名無虫さん:2005/08/16(火) 11:35:12 ID:???
毎日無駄に放流してる俺の身にもなってくれ
493名無虫さん:2005/08/16(火) 15:33:17 ID:???
>>492
スグにやめるが吉
494名無虫さん:2005/08/18(木) 13:37:50 ID:jNF/J4LP
小田原メダカって、日本新薬の研究所で飼育してたやつが増えたんじゃねえのか???
495名無虫さん:2005/08/25(木) 18:06:46 ID:???
うちの雨水マスにカダヤシ放流してます
雨が降ったら用水路に流れてますね
496名無虫さん:2005/08/29(月) 03:16:49 ID:???
>>495
釣り師乙

武庫川下流域、先年の台風でメダカ全滅
でも支流で細々と生き残ってるメダカ確認
本流に戻ってくるのはいつだろうか
ミナミヌマエビもはやく帰ってきてほしい
497名無虫さん:2005/09/22(木) 21:21:44 ID:m5lVTSzD
【繁殖したら】自然破壊マンです【放流しまくり】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1086596443/
498名無虫さん:2005/09/22(木) 22:13:25 ID:ovEMcKp6
>>496
オレも武庫川沿いだが、めだかがまだいるのか。 へ〜
499名無虫さん:2005/09/27(火) 23:11:55 ID:???
タップミノーに関しては
メダカに影響少ないし
何よりも西ナイルウイルスなど伝染病対策として重要
500名無虫さん:2005/10/03(月) 18:46:44 ID:???
>>499
メダカもボウフラをばくばく食べるのを知らないのか?
501名無虫さん:2005/10/03(月) 23:22:11 ID:???
>>500
ヤブカ対策にメダカ放流したら遺伝子汚染になるんだろ
だったらタップミノーのほうがましなんじゃないのか
502名無虫さん:2005/10/04(火) 03:40:08 ID:???
カダヤシは、米国東部及び南部原産の淡水魚で、小さく害が無さそうな魚に見えます。
この魚は、蚊を生物学的にコントロールするため、20世紀初頭に導入されて以来、
世界中の多くの水路で害魚となっています。
IUCN日本委員会

蚊の天敵としてはもう効果がないと考えられていますが、
何でも捕食するカダヤシは、商業的に価値のある魚の卵や、
存在が脅かされている希少な魚や無脊椎動物を食べてしまいます。

カダヤシは、一度入り込まれると除去するのは難しいので、
その影響を少なくする最良の方法は、それ以上増えないようにコントロールすることです。

カダヤシが広がる主な手段の一つである、蚊をコントロールする機関による
国際的な放流はいまだに続いているのです。
503名無虫さん:2005/10/04(火) 23:42:23 ID:???
マラリアや西ナイルウイルスなどの伝染病の深刻さを考えれば、
「蚊をコントロールする機関による国際的な放流はいまだに続いている」
などというセリフはとても吐けないと思うけどな。

物や人がものすごい勢いや量で相互に交流している時代に、
工業化時代以前の生態系を完全に守るのは不可能。

少なくとも世界に拡散し蔓延を続けている伝染病を媒介する蚊に対しての
有効な対策であるカダヤシの放流を躊躇するのは、
もはやノスタルジーでしかない。
504名無虫さん:2005/10/05(水) 01:22:42 ID:???
なぁに、温暖化が進んで熱帯の病気が日本でも流行するようになったら
「もう何でも良いから媒介する蚊の壊滅を優先してくれ!」と言うようになるさ。
505名無虫さん:2005/10/05(水) 01:50:34 ID:???
>>503
>少なくとも世界に拡散し蔓延を続けている伝染病を媒介する蚊に対しての
>有効な対策であるカダヤシの放流を躊躇するのは、

ボウフラを食べるような生物が他にいないのならそうかも知れんが、他に天敵が
存在するところにもばらまくのがいかんのだよ。雨期のみ水が溜まるが、河川に
繋がらないのが確実な場所に放流するならいいかも知れんが、そんな場所ほとんど
ないだろ。
506名無虫さん:2006/01/31(火) 13:38:01 ID:Bhb6ztSq
age
507名無虫さん:2006/03/18(土) 09:52:16 ID:lEt9rsbi
>>491
それはどうかとおもうねえ。
ノイズがはいるってどういうことかな?
メダカの遺伝子はメダカの遺伝子。今までの自然淘汰の歴史の中で保存されてたものでしょう。
ノイズと考えなければならない理由が分からない。
ヒメダカだって遺伝子レベルでは均一では無いわけだし。
人間の営みで減ってしまったメダカはある程度人の営みで数を増やしてあげないと
自然回復は難しい場合もあると思う。
高度経済成長の時代から見れば、水質は向上してきている河川は増えてきているし。

遺伝子に大きな特許が絡んでくるのは、その遺伝子産物がクスリや治療、バイオ関係の
試薬などに転用出来る場合のみでしょう。それ以外の場合に大きな金銭的評価を受ける場合は
ほとんどない。
遺伝子保存にこだわるなら、今のうちにDNA抽出して保存しておいたら?
ES細胞も使えるわけだし、とっておけば、遺伝子保存したい人には有用ではないですか?
508名無虫さん:2006/03/18(土) 17:11:52 ID:TZ7d8FrT
>>507
>人間の営みで減ってしまったメダカはある程度人の営みで数を増やしてあげないと

じゃああんたが遺伝子保存してから
ヒメダカだろうがなんだろうが放流してくれ
509名無虫さん:2006/03/25(土) 01:24:18 ID:???
うちの姉が人間は自然に発生したんだから
人間がすることも自然の一部だっていう考えの持ち主で
なんか胸糞悪いんだけどどうにかできませんか
510名無虫さん:2006/03/25(土) 07:43:13 ID:???
>>509最近の人間はそうゆうバカが居るのものも事実。

人間って実際は善よりも愚かなことばっかりしてるからなんのために存在してるのかすらわからなくなりそう
511名無虫さん:2006/03/25(土) 20:51:44 ID:???
>>509
犯せ
512名無虫さん:2006/03/25(土) 21:44:35 ID:gp4By5Kz

>>・・・はそうゆうバカが居るのものも事実。
                   ↑↑↑ こあたりが笑い所w


513名無虫さん:2006/03/26(日) 12:00:18 ID:???
>>512打ち間違いで笑わせちゃってごめんねw
514名無虫さん:2006/03/26(日) 13:07:56 ID:???
その程度で笑えるって幸せだな
515名無虫さん:2006/03/26(日) 22:05:35 ID:???
ああそうだそうだ!幸せだな!そうだそうだな。もっともだ。
516名無虫さん:2006/03/30(木) 20:30:08 ID:62Ld2owb
やめれ!!

清掃奉仕活動:美しくする会、高田川でヒブナ1500匹放流−−大和高田 /奈良
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nara/news/20060330ddlk29040458000c.html
517名無虫さん:2006/03/30(木) 22:28:21 ID:???
大和高田ってw
選外品を放流して始末か?
最低だな
生態系を破壊する会だ
518名無虫さん:2006/04/15(土) 17:25:59 ID:ZWj/lsAg
この板いまひとつ盛り上がらないねえ
519名無虫さん:2006/04/16(日) 01:59:04 ID:???
>>518
おまwww4年も前に立てられたスレ捕まえてそれはないだろwwwww
「ちなみに板じゃなくてスレだと思うぞ」なんて死んでも言ってあげないんだからね!!!
520名無虫さん:2006/04/16(日) 09:46:29 ID:???
板も盛り上がってない
521名無虫さん:2006/04/16(日) 17:44:42 ID:???
こんなもんだろ。
もっと過疎ってるところも結構あるよ。
522名無虫さん:2006/04/18(火) 04:17:50 ID:XGzJqDZ1
放流するなら俺にくれ
エンドリの餌代助かるから
523名無虫さん:2006/04/19(水) 20:05:37 ID:U5gpjnjT
小田原メダカは約15年前に全滅している。
今いる小田原メダカと呼ばれているものは、とある知人が山形産のメダカを増やして放流したもの。
市役所の人間はこの事実を知っているが黙殺している。
524名無虫さん:2006/04/20(木) 23:43:23 ID:2UYwYp6y
姫だか放流したアホがいたから、それを全滅させる為、同じところに
カダヤシを放流した俺は神?
525名無虫さん:2006/04/25(火) 00:05:44 ID:DfchIPtR
専門家に話を聞くという概念が欠如してるんだろうな
526名無虫さん:2006/04/25(火) 22:32:28 ID:???
専門家ってどんな人だと思いますかって聞いたら、
ぺットショップの店員とか獣医って言っちゃうんだろうな。
527名無虫さん:2006/05/19(金) 01:16:50 ID:???
10年ほど前に増えた緋メダカはぜ〜んぶ黒が泳いでる水路に放流してたのだが。
「これで赤いメダカが野生化して群れ作って泳ぐようになればいいな」とか思いながら。
まさか絶滅危惧種などという貴重な魚になるとは思わなかった。
今はどのメダカのページ見ても
「○○町の△△川近くの田んぼの◆◆あたりに野生の黒メダカがいますよ〜」
などという気前の良い情報は書いてないし。
なんだかなぁ・・・
528名無虫さん:2006/05/23(火) 02:19:20 ID:Axgy616v
野生のめだがはよくみかけるが・・・・
529名無虫さん:2006/05/23(火) 15:59:51 ID:???
↑ハヤとかだろ
530名無虫さん:2006/05/25(木) 22:40:10 ID:???
カダヤシで根絶やし
531名無虫さん:2006/05/26(金) 16:08:14 ID:hTzetcG9
俺んちの近所の田んぼは毎年池から水引いたときメダカが入ってくるんやけど
今年一匹だけヒメダカおった。自然でも発生する??
532名無虫さん:2006/05/28(日) 12:31:55 ID:???
>>530う〜ん・・・座布団1枚つ◆
533名無虫さん:2006/06/01(木) 17:44:58 ID:YeHDuyoe
川にメダカのいる地域ってもはや皆無じゃない?
534名無虫さん:2006/06/01(木) 21:27:13 ID:na7mi0m0
野生のめだかと思ってるやつのほとんどは外来種のコッピーだよ。
よく見てみてしっぽが赤かったらそれだから。
535名無虫さん:2006/06/03(土) 02:32:12 ID:4u0FxT9S
たぶん西日本なら大抵どこの川でもいるよ。
536名無虫さん:2006/06/06(火) 01:38:15 ID:Axghr7Az
>>523
ネタ?
537名無虫さん:2006/06/10(土) 23:11:37 ID:bLLzxQh+
2006年6月10日人吉新聞掲載

日本三大急流 球磨川の上流の保育園が支流の都川に人吉球磨グリーンツーリズム推進協議会会員とともに鑑賞用の赤色のフナ(コメット)の稚魚800匹を放流した。


田舎だねえ〜  生態系の事とか考えなかったのかねえw
538名無虫さん:2006/06/10(土) 23:21:06 ID:???
なんで専門家は黙ってるんだろう
539名無虫さん:2006/06/11(日) 00:49:43 ID:???
勝手にやるからじゃない?
もっとも、苦情を言いにいっても理解しない場合もあるが。
540名無虫さん:2006/06/11(日) 09:26:28 ID:???
>>537呆れるわ・・・
541名無虫さん:2006/06/12(月) 00:15:56 ID:OUZsb9k8
このメダカ池は・・・
 @野外アクアリウムだ!!ちなみに俺はただのアクアリストさ!!
  増えすぎたメダカはたがめ君の餌にしてるぜ!!
逆に良心的にみえるぞ???
542名無虫さん:2006/06/12(月) 01:12:59 ID:???
人間もどんどん混血すると遺伝子が均質化して多様性が失われてよくない。
遺伝的地域固有性を撹乱するから、日本人以外と結婚するな!
543名無虫さん:2006/06/12(月) 01:48:39 ID:???
昔っからやってたんで、もう何が何やらだろうな
クワガタとかビジネスからむと余計。
1960〜しばらく千葉と北海道はオオクワ、ノコ、ヒラタ自然繁殖
目指して放虫した。その中にはオキナワヒラタなんてのまでいる。
日本のキジが台湾種の血が混じっちゃったのしかいないのも現実。
544名無虫さん:2006/06/16(金) 17:11:48 ID:OrAcTcib
小田原メダカの里の水路が道路計画の為埋め立てられてしまうそうな。
545名無虫さん:2006/06/17(土) 09:38:35 ID:???
>>544流石だな人間。利益や交通の事しか頭に無いんだな・・・
546名無虫さん:2006/06/18(日) 14:46:38 ID:???
>>538-539
こういった事業に金貰ってYESサインを出すのが専門家の役目ですが何か?
547名無虫さん:2006/07/02(日) 16:29:43 ID:???
愛知のキチガイ脳糞古川は神だと思っている。

半年ほど前の正月休みに両親と愛知のキチガイ脳糞古川の実家(もんじゃ焼き屋)に 食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなり脳糞古川が玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わない勝負服ないでたちで。

脳糞古川が「私いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた高校生集団が「脳糞古川さん!」「脳糞古川さんかわいいー!」などと騒ぎ出し、
脳糞古川が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い サインをしてくれた。
高校生達が脳糞古川の母校愛知のキチガイ高校トラウマ部だとわかった脳糞古川は いい笑顔で会話を交わしていた。
そして脳糞古川は「またね〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。

私と両親は脳糞古川の気さくさとかわいさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。

あれには本当にびっくりした。
548名無しさん:2006/09/14(木) 14:32:55 ID:aHtZyyD1
WW
549名無虫さん:2006/12/31(日) 09:05:52 ID:???
ww
550ひこくは:2007/06/13(水) 19:08:50 ID:???
ww
551名無虫さん:2007/06/14(木) 23:38:58 ID:???
このスレも5年たっているのか…
552名無しのごんべ:2007/08/17(金) 22:40:00 ID:IKmeA4Tt
未だにこんなことがメダカを守るためだと思っているとは・・・
553名無虫さん:2008/01/21(月) 20:50:21 ID:???
あんな目立つ色じゃすぐ全滅だろうな
かといって関係ない所から持ってきた黒メダカだって放流しちゃ駄目だぜ
その川に元々居たものを増やして戻すってんならおkらしいが
554名無虫さん:2008/01/22(火) 18:11:27 ID:Ah8dvLuJ
一応近所に野生メダカがいるこたぁいる
人家からも離れた田舎なもんで、放流はまずないだろうと思う
しかしメダカがいるってのは知れ渡ってるみたいで
メダカ取りらしき一団をたびたび見かける…
555名無虫さん:2008/01/25(金) 21:16:50 ID:eXXeiiNu
>>554
田舎こそ似非ナチュラリストが氾濫している
放流の可能性は大きいよ
556名無虫さん:2008/02/27(水) 07:00:03 ID:ebBfVyLX
前に新聞で見たけど
神奈川の酒匂川(違ってたら素万)で地元種と外来種(沖縄産?)の
交配が進んでいるって記事読んだ。

>>552 メダカを守るためだと思っているとは・・・
やっぱ、一番の天敵の人間が居なくならないとムリかな
557名無虫さん:2008/04/08(火) 16:25:36 ID:92YtgXYM
黒いまだら模様が入っているメダカなら放流してもいい?
558名無虫さん:2008/04/08(火) 18:00:23 ID:???
家の前の汚いドブにメダカ(フナの小さいやつ)沢山すんでるけど、
奴らはすごい丈夫だから劣悪な飼育環境でも超長生きするが
買ってきたヒメダカはすぐ死んだ。
でも、長生きした奴らも、阪神大震災の時、水槽ごとひっくりかえって、何匹も踏み潰して仏さんになってしまった。
559名無虫さん:2008/04/09(水) 12:56:33 ID:1lkwMeE9
んなこと誰もきいてねーよ さっさと氏ねよハゲ
560名無虫さん:2008/04/14(月) 12:11:50 ID:ZXvlMDfZ
>>558
被害の大きい地域だったんだな
561名無虫さん:2008/05/18(日) 13:34:56 ID:av4+H8ID
あげ
562動物okailove:2008/05/18(日) 16:16:50 ID:bqvAQvNB
この人めっちゃ面白いよ→http://www.nicovideo.jp/watch/sm2007885
他の動画もみてごらん。めっちゃ面白いからw
でも基地外w
563名無虫さん:2008/09/09(火) 18:42:12 ID:m/cOHEjd
真面目に電話で抗議しなよ こんなスレッドたてるなよ
564名無虫さん:2008/11/30(日) 07:59:33 ID:atSihWmH
公園にある、干上がりかけの小さい噴水池。
ふと覗いてみると緋メダカがいたので、息子と掬ってきた。
黒メダカのプランタ横に緋メダカ用のプランタを立ち上げて
もう3世代目だよ。
565名無虫さん:2009/07/07(火) 11:35:08 ID:BiMiPM10
mき
566名無虫さん:2009/07/09(木) 16:46:29 ID:CyTGf7OC
567名無虫さん:2009/07/10(金) 22:06:45 ID:???
知らない魚を放流する無責任な人
http://reformwith.exblog.jp/11477701/
568名無虫さん:2009/07/12(日) 00:31:11 ID:???
や〜め〜て〜
569名無虫さん:2009/07/17(金) 01:06:47 ID:xhGkLOHg
>>567
コメント入力できない(受け付けているもののオレPC環境は受け付けない)
ので代わりに会社の問い合わせ画面で
放流がダメな理由を簡単(文字数制限が厳しい)に書いて、
今回の放流に関して新たに記事にしてくださいと書いたものの、
まったく無視だ。

広島のリフォーム店『リフォーム・ウィズ』はよくない会社 www.reform-with.com/
570名無虫さん:2009/07/24(金) 14:00:01 ID:upL9yzCt
>>567
ついには書かれていたコメント3件ほどを削除しやがった
放流したことに相変わらずアナウンスなし

もしピラニアのような肉食の魚なら、深刻な生態系破壊が起こるぞ
そうでなくても命を軽んじる無責任な今回の行為

広島のリフォーム店『リフォーム・ウィズ』は悪い会社
571名無虫さん:2010/01/18(月) 10:58:31 ID:???
半年ぶり
572名無虫さん:2010/01/18(月) 16:10:58 ID:kA0tONCh
よく落ちなかったな。
広報も兼ねてage
573名無虫さん:2010/01/18(月) 22:55:34 ID:C+wc61/g
福井県にある「ドラゴンリバーの会」はサクラマスを放流なんて、変なこと言って
元々福井に生息してない山女を大量放流。サツキマスとの交雑固体大量発生。
こんな、ナチュラリストは日本全国津々浦々、大量発生。日本の生態系は、ナチュラリスト
によってボロボロ。
574名無虫さん:2010/03/21(日) 16:52:21 ID:YSOEfoFu
保守age
575名無虫さん:2010/04/12(月) 00:11:08 ID:ZOWCUIdH
ヒメダカは色が明るい分捕食圧が高くなりますよ
豆バスを使った実験なんだが、ヒメダカの捕食成功率はかなりのもの
野生メダカだと、一発でパクッと逝く確率ってのがヒメダカより有意に低いんだぜ!

遺伝的撹乱や放流なんかの意義に真剣に悩んでる俺でした
576名無虫さん:2010/04/12(月) 05:31:24 ID:???
すごく納得した。

で、黒いメダカとヒメダカが交配すると、色的にどっちが優勢?
黒く見えても交配種だと、この先生きのこれるよね?
577名無虫さん:2010/04/19(月) 23:09:26 ID:cfGG8pIl
魚食べる鳥なんかもきっとヒメダカの方が捕まえやすいよな?

色的には黒が優勢、B遺伝子ってのが関わってる
簡単にいえば遺伝子型がbbだとヒメダカになるわけ
つまりBbは黒メダカとしてヒメダカの遺伝子を持ちながら生き残ってしまう…

ちょっと嫌だな
パッと見は野生メダカなのに大切な遺伝子が汚されてるってことだ
578名無虫さん
一般人にはそんなの関係ねえ
さあキミの学校もどんどん放流して新聞のネタになろう!