アレクサンドロス最強

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界@名無史さん
征服した領土でチンギスハーンをしのぎ、
彼のように女性をレイプしたりすることなく
丁重に扱い

ナポレオンのように個人の欲望に囚われる事なく

ひたすらに人間の限界を追求した人間性の頂点
ヘラクレスの再来アレクサンドロスこそ史上最強の英雄
2世界@名無史さん:2008/02/07(木) 11:42:25 0
重複スレッドです。
既存のこちらのスレでどうぞ

アレクサンドロス大王とヘレニズム世界3
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1169527172/
3世界@名無史さん:2008/02/07(木) 11:44:56 0
>>2
そっちは本格スレ
こっちは議論スレ
4世界@名無史さん:2008/02/07(木) 11:45:54 0
んじゃ、こっちは?

武田信玄>>>ナポレオン、カエサル、アレクサンドロス、チンギスハーン
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1180002099/
5世界@名無史さん:2008/02/07(木) 12:09:56 0
>>4
ネタスレじゃんww
カエサルやヒトラーなど後代の英雄も崇拝した
第二のアキレウス、アレクサンドロスとは話が違う

むしろあんたは白人vs日本人スレをなんとかしろよww
6世界@名無史さん:2008/02/07(木) 20:46:46 0
親父の軍を継いで侵略をした征服欲が強いだけのボンボン。
一代で部族を統一し、ユーラシアを席巻したチンギス・ハーンには到底及ばない。
7世界@名無史さん:2008/02/07(木) 21:41:20 0
朝青龍みたいな顔をしたチンカス・ハーンと
アレクサンドロスを比較するのはかわいそうだろ。
8世界@名無史さん:2008/02/08(金) 03:58:24 0
日本人が『信長と曹操って何か被るんだよね〜』と何気なく言うように
カエサルとアレクサンドロスは良く対比されるらしい。
9世界@名無史さん:2008/02/08(金) 04:30:39 0
>>8
ええええっ
どこが似てるの?
10世界@名無史さん:2008/02/08(金) 08:29:50 O
むしろビザンツ帝国のヘラクレイオスやヨハネス2世の方が近い
11世界@名無史さん:2008/02/08(金) 09:56:04 0
アレキサンドロス自身は無謀な性格で、補給とか全く考えない。
旧日本軍みたいなもんだ。初期の頃は戦術も下手だった。
パルメニオンがいなければ、ペルシャと戦う前にヘラスの統一もできなかった。
結局、最大の功臣のパルメニオンも謀反の疑いを掛けて殺してしまったけどな。
劉邦が韓信を殺してしまったのと似ている。
12世界@名無史さん:2008/02/08(金) 09:59:34 0
なら俺はお前を殺してしまわないように気をつけるよ>>11
13世界@名無史さん:2008/02/08(金) 16:18:11 0
しょせんホモだろ
14世界@名無史さん:2008/02/09(土) 02:59:58 0
   _,,.、、
  , ', ´  ̄ ヽ                   .,'´  ̄`ヽ
  l .iノノレノ从チ                 イi从从j  ゝ
  VlV ゚ ヮ゚ノV   ミ○            !|l、゚‐ ゚|!)!゛
  ⊂ノ 10)つ                 ⊂ソ 10⊂)
   (つ ノ                    (⌒) <
  ミ (ノ                       ̄'ヽJ ミ
15世界@名無史さん:2008/02/09(土) 07:48:26 0
>>14
アレクサンドロスとダレイオス?
16世界@名無史さん:2008/02/09(土) 10:36:36 0
アレクサンドロスの性格や戦術は、霍去病に似ているね。
補給を無視し、機動力を重視し、物資や資金は敵から奪う。
兵の事は余り考えず、苦しい戦場でも勝手気ままに振る舞う。
衛青(パルメニオン)という最高の師匠に戦術を教わる事が出来た。
高い独創性で、師匠を越える戦いぶりを発揮して連戦連勝。
戦いの際は自ら先頭に立って突撃を敢行し、怪我が絶えない。
若くして病死する。
17世界@名無史さん:2008/02/09(土) 12:52:14 0
アレクサンドロスとチンカス漢族は比較しちゃだめ。
18世界@名無史さん:2008/02/09(土) 13:50:36 0
アレクサンドロスって伝説上の英雄な
19世界@名無史さん:2008/02/09(土) 17:32:32 0
>>16
同意
20世界@名無史さん:2008/02/09(土) 18:24:52 0
スキタイ相手に苦戦して遊牧民のテリトリーには手を出さなかったアレクサンドロスと
遊牧民を統一してユーラシアを座倦したチンギスハンとはスケールが違う
21世界@名無史さん:2008/02/09(土) 19:41:45 0
アレキサンダーは前線で戦ったからな
チンギスハーンのレイプ趣味とは訳が違うぜ

現代の偉人でいえば、
昭和天皇がゼロ戦でトムキャットを蹴散らしまくったり、
ヒトラーがスターリングラードでパンツァーファウストぶっぱしまくったり
ブッシュがマシンガンでイラク人ぶっ殺しまくるぐらいかっこいいことなんだぞ
22世界@名無史さん:2008/02/10(日) 15:13:05 0
曹操が赤壁の戦いで100万の兵を率いたのが約1800年前で、
アレクサンドロス三世がペルシャ率いる30万人の兵を正面突破したのが
今から二千三百年前か。俺は白人じゃねえし同時代史料が散逸してる
アレクサンドロス三世なる者の記述なんて信じられないね。
23世界@名無史さん:2008/02/10(日) 17:12:22 0
所詮、アレキサンダーは草食動物同士の縄張り争いに勝ったに過ぎん。
チンギス・ハーンのモンゴルは肉食獣だ。
24世界@名無史さん:2008/02/10(日) 17:21:55 0
>>22
中国の数の記述は、20分の1に減らしてやっと妥当。
西洋も似たようなものだろう。
25世界@名無史さん:2008/02/10(日) 18:15:19 0
そんなこと言ったら白人専用肉便器が怒っちゃうよ。
26世界@名無史さん:2008/02/15(金) 01:39:42 0
アレクサンドロスは人の住む果てまで旅をしたかっただけだよ。
軍人、征服者というより冒険家。まだガキだったんだ。
27世界@名無史さん:2008/02/15(金) 03:00:09 0
こいつの存在を信じられるのなら黄帝だって信じちゃうよ
28世界@名無史さん:2008/02/29(金) 13:26:16 0
>>23
チンギスハーンなんかレイプ趣味だろ・・・ありえねえ
スターリンの方がまだカッコいいよ
29世界@名無史さん:2008/02/29(金) 15:07:12 0
あの時代にマケドニアなんて辺境の小国がインダス川まで一代で征服したんだからすごいよ
30\(^o^)/ ◆mmtllzc6qY :2008/02/29(金) 23:37:57 O
30
31世界@名無史さん:2008/03/01(土) 14:26:03 0
スターリンの死に際は被害妄想に凝り固まってみっともない。
チンギスハーンは泰然自若として金の討伐作戦を遺言として指示して世を去った。
死に際に関する限りチンギスハン>>>>超えられない壁>>>>スターリン
32世界@名無史さん:2008/03/01(土) 19:30:17 0
>>31

性欲に関する限り

チンギスハン>>>ベリヤ・マオ>越えられない壁>>>>全人類
33世界@名無史さん:2008/03/02(日) 10:23:58 O
エサルハドン>>>>>キュロス>>>>>>>>>大王
34世界@名無史さん:2008/03/13(木) 21:43:08 0
遺伝子を最も残した人らしいので、
オスとしてチンギスハンに勝るものはいないですね!
35世界@名無史さん:2008/03/23(日) 07:18:29 0
アレクサンドロス「Boooo」
チンギス「世界中にバラまかれた俺の種」
    「ガキ供と い〜〜〜〜〜い親友(ダチ)になりそうだぜ」
36世界@名無史さん:2008/03/23(日) 19:10:56 0
まあ世界軍事名将ベスト100の輝かしい栄光のナンバー1だからな。

ナポレオン・チンギス・ハンニバルとかより上位ってのが、軍事家の総意みたいだな。
まあ戦績に傷がないし、ほとんど偉業としか言いようのない戦績だしな。
37世界@名無史さん:2008/04/03(木) 00:19:35 0
>>32
子沢山のマシニッサが抜けてるよ
38世界@名無史さん:2008/04/06(日) 00:21:11 0
グラニコス川の戦いでも語ろうぜ
39世界@名無史さん:2008/04/06(日) 14:08:04 0
ギリシャ傭兵を殺戮したのはよろくない。
40世界@名無史さん:2008/04/06(日) 16:01:17 0
項羽のほうが切り込み匹夫としてもスゲーし
酒飲んで部下に見捨てたれたその辺のキチガイだろ
三泥は
41世界@名無史さん:2008/04/07(月) 18:26:08 0
「戦術家」としては凄いけど「政治家」としてはチンギスハンの足元にも及ばない。
42世界@名無史さん:2008/04/07(月) 18:46:39 O
アレクサンドロスが如何に凄かろうと今の偽マケドニアはギリシャ以下のゴミ
43世界@名無史さん:2008/04/07(月) 19:11:32 0
スラブの侵入を防げなかったビザンツに文句をいえ
44世界@名無史さん:2008/04/08(火) 04:04:58 0
そもそもバルカン半島はトルコに目茶苦茶にレイプされてるし
45世界@名無史さん:2008/04/08(火) 19:39:58 0
いや、ギリシャ人はトルコ人とは案外混血していなくて
むしろスラブ人と混血しまくりらしい
46世界@名無史さん:2008/04/09(水) 14:55:41 0
まあ軍事を志すものにとってアレクサンドロスの名は不滅だよな。
最強の戦術家、世界全戦史・全歴史上最強にして最高と讃えられる栄光は、彼にしか
持ち得ようのないものだからね。

イッソス・ガウガメラは不滅の栄光だよね。


47世界@名無史さん:2008/04/09(水) 19:52:36 0
でも、結局はインド止まりだからなあ。
中国大陸まで侵攻してたら面白かったのに。
48世界@名無史さん:2008/04/09(水) 23:01:10 0
よくチンギス・ハーンがどうとかいうやつがいるが
アレは遊牧民という最大のアドバンテージがあるからな
49世界@名無史さん:2008/04/09(水) 23:05:22 0
>>47
兵隊「俺たちはもうついていけませんよ」
50世界@名無史さん:2008/04/09(水) 23:12:53 0
アレクサンドロスが如何に凄かろうと今の偽マケドニアはギリシャ以下のゴミ
スラブ人国家の癖に国旗はマケドニア軍旗のコピーwwww
うぇうぇうぇなさけねーwwwwww
51世界@名無史さん:2008/04/09(水) 23:28:33 0
意味もなく外国を叩いていると在日工作員認定されるので気をつけよう
52世界@名無史さん:2008/04/10(木) 00:31:36 0
>>46
誰が称えてんの?
東洋で知名度0だし
53エルティー ◆ElTiXXMIXI :2008/04/10(木) 03:09:06 O BE:1600471679-DIA(100234) 株優プチ(whis)
>>46
安彦良和のコミック「完全版 アレクサンドロス」を読んでみると良い。
神の子と謳われた彼がいかに長所も短所もあるごく普通の青年だったかが分かるから。
54世界@名無史さん:2008/04/10(木) 12:37:14 0
>>48
チンギスハンの場合彼の子孫が征服を続けられる組織を彼一代で作り上げたのが
領土を広げられた最大の要因かと。
55世界@名無史さん:2008/04/10(木) 15:21:52 0
>>53
別に完全無欠の神の子みたいに言ってないけど?
30やそこらで死んでるんだから、むしろ人間としては完成する前に無くなっちゃった
と思うね。 
>>54
チンギスも30の時はまだモンゴル制覇に躍起の頃だろから、アレクサンダーより
上とするのかは微妙。 戦術家としてはむしろスブタイとかのが上じゃね?
56世界@名無史さん:2008/04/10(木) 15:25:31 0
オヤジの地位と軍隊をそっくり手にしたアレクサンドロスと
熾烈な権力闘争と内乱の上に、部族を統一したチンギス・ハンとでは
単純に年齢で比べられないだろ。
57世界@名無史さん:2008/04/10(木) 15:44:00 0
まあそれはそうだな。

しかしチンギスの純粋戦術能力ってどうなん?
モンゴル国内の統一戦では結構負けてるでしょ。

58エルティー ◆ElTiXXMIXI :2008/04/10(木) 17:54:04 O BE:1143194459-DIA(100018) 株優プチ(whis)
>>55
ごめん、神の子って言ってたのはアレクサンドロス3世の従軍歴史家のカリステネスの台詞ね
59世界@名無史さん:2008/04/10(木) 18:03:12 0
アレキサンダーの相手がショボイのばっかだっただけだろ
60世界@名無史さん:2008/04/10(木) 19:07:27 0
ペルシア軍ってしょぼかったの?
61エルティー ◆ElTiXXMIXI :2008/04/10(木) 20:05:25 O BE:1219406786-DIA(100018) 株優プチ(whis)
しょぼくはないが、アレクサンドロス3世の時代は既に興隆期は終わって落ち目の時期に入ってた
まだ興隆期だった前480年でさえギリシアへ遠征するので精一杯だったんだから、ペルシアにもはや五つの都を守る力が残ってなかったのも無理はない
62世界@名無史さん:2008/04/10(木) 22:32:51 0
世界史上最強の指揮官。
イッソス、ガウガメラと見事な采配でペルシアの圧倒的大軍を破り、
11年間にわたって未知の異国に遠征。
単純計算すれば倒した敵は60万人に及び、ほぼ連戦連勝。
ファランクス(長槍密集陣)戦法、騎兵重点攻撃戦法を大成し、
後世の軍事学における基本教義を確立した
63世界@名無史さん:2008/04/11(金) 01:20:37 0
世界最高とか言われても同時代に強敵がいたとかじゃないと比較しようがない
名将なんて世界中大勢居るのに
64世界@名無史さん:2008/04/11(金) 14:29:42 0
>>58
中村キッドかと思った
65世界@名無史さん:2008/04/11(金) 15:30:21 0
>>55
「戦術家」としてはアレキサンダーの方が数段上でしょう。
チンギスハンはジャムカに十三翼の戦いで完敗してるしその後も何度か
窮地に陥ってる。彼の凄さは敗北してもその後の政治的な働きかけで
大崩れせずむしろ自分の勢力を拡大していく政治家としてのセンス。
66世界@名無史さん:2008/04/13(日) 20:46:31 0
項羽なんて5倍以上の秦軍に自ら先頭でつっこみ壊滅させ
劉邦率いる当時の中国連合軍50万相手にも3万を率いて木っ端微塵にしてる
韓信なんかも奇跡的な戦術家で大軍破ってるし
戦術家で優秀なのは多く居る
67世界@名無史さん:2008/04/14(月) 01:19:43 0
項羽は負けも多いからな。 
韓信は同時代人であるハンニバルに並ぶ名将と評価する声は聞くよね。

68世界@名無史さん:2008/04/14(月) 01:29:42 0
項羽が戦闘で負けたのって、最後にガイカで大軍に囲まれた時ぐらいじゃないの?
その時も大軍の囲みを破って呉に脱出までいけたし
自分と一緒に中原に出た連中は皆死んだのに、自分だけ帰るわけにはいかんとかいって自害したけど
69世界@名無史さん:2008/04/17(木) 07:33:16 0
中国人の書く数字は信用できない。
70世界@名無史さん:2008/04/18(金) 04:46:32 0
史記だから信憑性高いでしょ、まだ漢前の中国だし
よく言われる三国志なんかは演技をそのまま信じてる奴がいるだけで
71世界@名無史さん:2008/04/18(金) 14:52:30 0
>>史記だから信憑性高いでしょ

全然。
んな大昔に50万動員されたとか言われてもさっぱり信用できん。
中華の人口じゃねえんだからよ。
72世界@名無史さん:2008/04/18(金) 14:55:46 0
>>70
史記って司馬遷が個人的に調査して作った史書だから数字の信憑性は
あんまり高くないのでは?
73世界@名無史さん:2008/04/18(金) 17:30:40 0
>>71
漢時代の中国の人口は3000万近く居たろ
漢楚の争いの時は一般の流民がそのまま兵になってたから十分ある
西洋でもローマは10万近い兵を動員してるしガリア人なんかは部族ごと移動してたから数十万動員してるし
74世界@名無史さん:2008/04/18(金) 17:40:55 0
>>73
>>漢楚の争いの時は一般の流民がそのまま兵になってたから十分ある

ねえよ馬鹿
75世界@名無史さん:2008/04/18(金) 22:38:05 0
50万を3万で各個撃破w 項羽神すぎだよねw

アレクサンダーのペルシャ軍20万でも微妙とか言われてんのにねw
曹軍100万とか軽く言っちゃう国だからなw

あと史記なんて歴史小説でしょwww
76世界@名無史さん:2008/04/18(金) 23:48:37 O
ビザンツのヘラクレイオス>>>>>マケドニアのアレクサンドロス
77世界@名無史さん:2008/04/19(土) 00:52:01 0
チンギスは0からあそこまで逝ったんだから、アレクサンドロスよりは上だろ。
>>62
ちなみに秦の白起は100万人倒してる

項羽とアレクサンドロスの軍が3万程度同士で激突すれば見ものになるかもしれない

中国史書の数字が信用できないっても、古代ギリシアも似たりよったりだから同じ土俵だろ
ペルシア軍100万とか書いてるよ彼ら
78世界@名無史さん:2008/04/19(土) 04:42:00 0
ギリシャの数字は十分の一にして、
中国の数字は百分の一にして
漸く妥当。
79世界@名無史さん:2008/04/19(土) 07:27:53 0
チンギスハンみたいにレイプするのが生き甲斐のヤツなんかオレは英雄として尊敬できないな
80世界@名無史さん:2008/04/19(土) 07:41:21 0
>>75
中国の方がヨーロッパ大陸全土より人口が常に多かったんだから中国の方が多いのは当たり前
ローマなんてたかが100万人程度のなのに10万近い兵を動かしてるよ

第一曹操100万なんて三国志演義のお話だろ?w
正史だと10〜20万ぐらいが相場、魏が後に蜀と呉相手にそれぞれ20万程度配置し40万程度だったんだから

項羽は数倍の秦の正規軍にも決死の覚悟をさせ激勝してるし、50万の兵は項羽の本拠である楚以外の中国全土の兵が反項羽で結集した結果
それでも勝ったから項羽は鬼神と恐れられたんだが?w
81世界@名無史さん:2008/04/19(土) 09:41:25 O
ローマのアリスとテレス学を信奉している年配のオッサンが風俗に行き侵略ごっこを楽しむ。
やはり誰の心にも軍事貴族が潜んでいるのですな。
82世界@名無史さん:2008/04/19(土) 16:44:37 0
>>80
当時のインフラと地力で50万の兵なんて動員したら
戦う前に自滅しそうだがw
補給はどうするの?
83世界@名無史さん:2008/04/19(土) 18:00:18 0
>>82
漢楚当時はほとんど草賊・流民同士の争い、町から町へ食い物を求め食い散らかして動いてた
町のゴロツキ親分のような劉邦が皇帝になれたのもそのため

項羽に百敗した劉邦が最後の一戦で勝てたのは、補給の感覚が優れ食糧の点で圧倒してたから
項羽は戦えば負け無しで常に勝ってたのに、最後楚軍が弱まったのは補給の感覚がまるでなく食糧不足に陥ったから
84世界@名無史さん:2008/04/19(土) 18:06:42 0
>>82
項羽が降伏した秦軍20万近くを一気に皆殺しにした理由はただ一つで20万も捕虜が居れば食い物がなくなるからと言う理由だけ
中国の英雄は日本の英雄と条件が違い、食を兵に与えられる者が英雄になる
85世界@名無史さん:2008/04/19(土) 18:16:47 0
20万人を生き埋めねえwwww
2万人の間違いじゃないの?
86世界@名無史さん:2008/04/19(土) 18:32:11 0
>>85
生き埋めじゃなく穴に落とした
87世界@名無史さん:2008/04/19(土) 18:33:15 0
あーそうすか(鼻糞ホジホジ
88世界@名無史さん:2008/04/19(土) 18:41:37 0
>>87
お前って非常に無知だな、無知を誤魔化す為に虚勢張ってるのがミエミエだ
項羽の虐殺は有名だぞ、殺し方のやり方も労力を使わない合理的方法で行ったし
89世界@名無史さん:2008/04/19(土) 18:57:06 0
>>88
項羽が捕虜を崖から突き落としたのは知ってるよ。
横山光輝の漫画で読んだしw
ただ20万とかの数字を鵜呑みにはしないだけでな。
書いてある事を無条件に信じ込んで「俺は知識がある〜」とか自己陶酔したくないしぃ。
90世界@名無史さん:2008/04/19(土) 22:41:07 0
まあ項羽や白起や韓信が凄いのは認めるけど、まあ雑魚中国の国内戦だからな。
項羽に勝った劉邦も、匈奴には低身外交。
モンゴルには蹂躙され、あらゆる国に占領されつづける国の国内戦だから
世界史的には評価されないんだよ。

武帝時代はいい線いったけど、あれ以降世界に通用する国になってたら
項羽>アレクサンダーとか言われたかもねw
まあ義経はチンギスハンとか言ってるくらいアホらしい話。
91世界@名無史さん:2008/04/20(日) 02:05:28 0
韓信とか世界史的な屈指の名将として評価されてるやん
孫子も未だに読み続けられる最古の軍事書だし
92世界@名無史さん:2008/04/20(日) 13:18:05 0
欧米で韓信なんてまったく語られないよ。
相当な軍事研究家でも知らないと言っていい。

東郷のほうが有名かもな。
93世界@名無史さん:2008/04/20(日) 13:32:45 O
中国史って悪者は必ず大量虐殺するよね
94世界@名無史さん:2008/04/20(日) 13:34:16 0
韓信の検索結果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E4%BF%A1

東郷の検索結果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%83%B7%E5%B9%B3%E5%85%AB%E9%83%8E

確かに、東郷の方がある程度は有名だわw
まあ、どっちもマイナーには変わりないがな。

ちなみにアレクサンドロス大王
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%B93%E4%B8%96

こっちはチンギス・ハーン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%B3
95世界@名無史さん:2008/04/20(日) 14:03:55 0
>>93
悪者どころか統一王朝作ったヤシはみんな大量虐殺者ですよ。
しかも統一が成ってからも殺しまくってる例が殆ど。

96エルティー ◆ElTiXXMIXI :2008/04/20(日) 22:09:11 O BE:381065235-DIA(100123) 株優プチ(whis)
「1人殺せば殺人犯
たくさんを殺せば英雄
全員を殺せば神である」
97名無しの権瓶:2008/04/20(日) 23:01:50 0
でも大王の功績って何なの?
東西の文明をつなげたと言っても、P帝国がやっていたどろうし。
せいぜい、P帝国の驚異からギリシャ文明を守ったぐらいじゃないのか?
大王の子孫は彼の死で皆殺しになってるし。
その王朝の末裔も、クレオパトラの死で消滅してるし。
98世界@名無史さん:2008/04/21(月) 05:14:11 0
>>92
東洋でカエサル、アレクサンダーなんてまったく知られてないよ
99世界@名無史さん:2008/04/21(月) 05:23:11 0
>>90
劉邦はそもそも戦が強くないよ、項羽に負けっぱなしだし
政治と外交で勝利しただけ
100世界@名無史さん:2008/04/21(月) 10:56:45 0
>>98
西洋史学んだヤシでカエサル・アレキサンダーを知らないのは単なる無知。
101世界@名無史さん:2008/04/21(月) 11:35:44 0
秦軍の主力20万を殲滅して秦帝国を実質的に滅ぼし、3万で56万の諸侯連合軍を撃破する戦術家項羽の戦績はアレクサンドロスに匹敵する
ただ、戦略面がアレクと同じくズボラだった
アレクサンドロスもあのまま生き延びて突っ走ってたらいずれ破滅迎えてた可能性が高そうだな
102世界@名無史さん:2008/04/22(火) 03:30:01 0
>>101
あの手の征服王は死後に帝国分裂がお約束だろ。
生きてる間はみんなビビって従ったと思う。
103世界@名無史さん:2008/04/22(火) 22:18:38 0
>>101
無理無理w 中国国内で強いだけ。
冒頓単于にボコられて終わり。

歴史的に見て、世界史レベルで語るに落ちるんだから問題外。
項羽が3万で56万を撃破できるんあら、アレクサンダーなら3千でできるんじゃねw

104世界@名無史さん:2008/04/23(水) 03:25:49 0
それなら欧州だって弱いだろw
イスラムに毎度ぼこられ、中国と同じようにモンゴルのような騎馬民族に歯が立たず虐殺される
105世界@名無史さん:2008/04/23(水) 22:28:06 0
>>103
アレクサンドロスもスキタイには逆らえなかったみたいだからもしあんたの仮定の斟酌しても大した差はなかろうに。
106世界@名無史さん:2008/04/23(水) 22:38:15 0
>>103
項羽が打倒した秦は匈奴に勝ってるんだが
冒頓に項羽がなんとやらは絵に描いた餅だが、項羽の倒した秦が匈奴を退けたのは史実
まあ劉邦も、韓信がいれば対冒頓なんとかなってたかもしれんよ
107世界@名無史さん:2008/04/23(水) 23:30:24 0
強さって言うのは耐久力のことだと歳をとると思う
108世界@名無史さん:2008/04/24(木) 11:00:00 0
じゃあまあ世界最強の武将は項羽ってことにしとこうか。
56万を3万で粉砕するような超絶名将だから仕方ないね。
109世界@名無史さん:2008/04/24(木) 11:41:57 0
>>106
韓信に騎兵を使う才能があったかどうかは判らんけどね。

110世界@名無史さん:2008/04/24(木) 15:52:34 0
>>109
水はうまく使ったけどな
背水の陣というのも韓信が使って定着した
111世界@名無史さん:2008/04/24(木) 16:03:16 0
だからなんだよwww
112世界@名無史さん:2008/04/24(木) 17:04:08 0
独創的な戦術家だったのが韓信
113名無しの権瓶:2008/04/25(金) 21:33:05 0
アレクサンダーの軍隊は密集陣形歩兵に、機動力のある騎馬隊と組み合わせた軍隊。
密集陣形は色々問題はあるものの、正面で戦えばこれほど強い陣形はない。

それに対して韓信、の軍隊は歩兵が中心で、アレクサンダーの軍隊に比べて能動的ではない。
そのかわり飛び道具では圧倒していたと思う。

韓信がアレクサンダー軍の正面攻撃をなんとかしのいで、別部隊の騎兵で後方を攻めれば勝てると思う。
114世界@名無史さん:2008/04/26(土) 08:40:20 0
正面攻めて後方取られて負けるってアレクサンダー舐めすぎでしょ。
騎兵の運用を知らない韓信がアレクサンダーの両翼を迂回できるわけないし。

ってか両翼破壊・迂回・包囲の戦術は欧州のお家芸だしな。
項羽は強いらしいが具体性ゼロだしな。
どうやって56万を3万で撃破したんだろうね。
115世界@名無史さん:2008/04/26(土) 09:42:08 0
>>113
騎兵の活用に関してはアレクサンダーの方が遥かに上かと。
>>114
中国の場合農民を徴発して無理やり兵隊にして何十万もの人員を擁する
軍隊にしてたからろくに訓練してない分一旦崩れると
何万人居ても立て直せない訳だし項羽の勢いにびびって逃げ出したのでは?
116世界@名無史さん:2008/04/26(土) 10:08:32 0
中国の場合というより昔は皆そうだろ
117世界@名無史さん:2008/04/26(土) 10:26:07 0
サンダーは正面突撃馬鹿だから韓信の奇策にはまりそうだね
118世界@名無史さん:2008/04/26(土) 10:39:55 0
正面からの会戦じゃ問題にもならんと思うけどね
119世界@名無史さん:2008/04/26(土) 11:20:40 0
正面からの開戦なんてないし
普通不利と見れば避けるでしょ
120世界@名無史さん:2008/04/26(土) 16:30:04 0
>>117
奇策なんて十のうち一、二ぐらいしか成功しない訳で。
121世界@名無史さん:2008/04/26(土) 17:04:02 0
強さ議論ハジマットル
クソワロタ
122名無しの権瓶:2008/04/27(日) 01:02:15 0
>>114
韓信は本体で敵を引きつけ、軽騎兵を迂回させて後ろから攻撃して敵を殲滅する
戦法をとったことがある。
騎兵の運用を知らない訳ではない。
123世界@名無史さん:2008/04/27(日) 01:13:08 0
なんで韓信と比較しているんだ?
騎兵運用の名手なら霍去病だろ。
性格や戦法もよく似ているし。
124世界@名無史さん:2008/04/27(日) 08:42:48 0
韓信が騎兵運用で後背付いて快勝した戦いってなんだったっけ?

会戦名と史料名教えてくれ。
125世界@名無史さん:2008/04/27(日) 15:20:10 O
項羽とアレキサンダーが一騎打ちをしたらどっちが勝つだろう?
アレキサンダーもアキレウスの再来と言われた位個人的武勇には優れていたみたいだし、
項羽の武勇伝は言わずもがなだしで良い勝負になりそうだね。
126世界@名無史さん:2008/04/27(日) 16:35:17 0
白人たちの伝説の王だろ?こいつは。アーサーでさえ1000年前の王なのに、
アレクサンドロスみてえなうさんくせえ存在の功績を信じるなっつーの。
ほんと名誉白人って救われねえな。
127世界@名無史さん:2008/04/27(日) 16:37:55 0
>>126
その「功績」っていうのは何を指して言ってるの?
128世界@名無史さん:2008/04/27(日) 17:05:59 0
「三十万のペルシャ兵をアレクサンドロス自身が率いる三万人で
正面突破して撃破!」
「どんどん兵を進め、インドまで進撃、兵を返したのは部下が
帰りたいと言ったからでアレクサンドロスの敗北ではない」
「超人なのでインドあたりで角が生える(イスカンダルの双角王)」
「有名人なので支那の歴史書にも名が残る」
「現地人を占領して統治下の王の娘をレイプしただけなのに彼だけには
ヘレニズムとして華々しい行為として記される」
「天才なので目がオッドアイ」
「白人なのでマケドニアのバルバロイじゃなくて古代ギリシャ人」
129世界@名無史さん:2008/04/27(日) 17:11:00 0
「偉人なので彼がアケメネス帝国のダメな皇帝を倒すシーンだけが
モザイク壁画に残る」
「神童なので当然師はアリストテレス(←古代ギリシャ人)」
「賢者なので革で出来た知恵の輪を剣でまっぷたつにし
本当に知恵のある人はどういうものなのか見せ付ける」
「戦争に強いので私は勝利を盗まないと言った」
「ホモ(ショタ)だったがキリスト教徒が作った映画では
そのシーンは抜き。だれがこの大王を英雄視しているのかも
同時に丸わかり。当然当時のペルシャ人は野蛮人」
130世界@名無史さん:2008/04/27(日) 17:16:02 0
「進軍中突然なんの前触れもなく道端にウンコをしたが、それは
黄金色でジャコウネコのような香りがし、集ってきたのはハエじゃなくてカナブンだった」
「彼の死体を探ってみたら全身に鱗が生えていた。足の裏は
シロクマみたいに毛が生えていて、氷上でも大丈夫だったという」
「当時大樽の中に入って生活していたキチガイに話しかけるおおらかさを持っていた」
「インドでウコンを粉末にしたのはアレクサンドロス」

131世界@名無史さん:2008/04/27(日) 17:21:17 0
「常人じゃないのでガキのころ近所の先輩たちとカブトムシ対決をしたが、
アレクサンドロスはカブトムシのメスを使ったにも関わらず全勝した」
「尋常じゃない身体能力を持っていたので誰よりも早く木に登り、だれよりも
長くそのてっぺんにいられた。またバカと煙は高いところに昇る、という
諺を聞いたとたんにそれを止めた」

132世界@名無史さん:2008/04/27(日) 17:56:04 0
ウンコとウコンの話は出典無いネタだろ?
133世界@名無史さん:2008/04/27(日) 17:59:18 0
聞いたこともない話ばっかだな
辺境の小国の王がペルシア帝国を滅ぼしたんだからそれだけで十分すごいと思うが
134世界@名無史さん:2008/04/27(日) 19:25:11 0
それすらも嘘くさいな。それが出てくるのは朝鮮人・・じゃなかった、
古代ギリシャ人のヘロドトスの歴史書だろ?
135世界@名無史さん:2008/04/27(日) 20:27:46 0
>>134
ヘロドトスはアレクサンドロスより100年前の人ですが
釣りならもっと面白いこと言えよ
136名無しの権瓶:2008/04/27(日) 20:57:49 0
>>114
イスイの戦いで、敵をひきつけて、騎兵主体の2000で砦を取った戦いがある。
それと勘違いしたかもしれない。
他にも色々乗ってた資料で見た。その資料がカオスとかした押し入れにあり、捜索不可能。
名称も思い出せん。
>>123
霍去病…嫌いなんだ。義経、アレクサンダー。天才は嫌いだ!
137世界@名無史さん:2008/04/27(日) 23:56:01 0
欧州はハンニバルの侵攻を受けてもなお、持久戦論に対し卑怯者と非難轟々だった。
勝てない相手には年単位の持久戦・謀略当たり前の中国人とは発想が違う。

この中国の持久戦を破るには遊牧民の圧倒的な機動力が無ければ到底不可能だった。
戦術どうこうの問題ではないと思う。
古代の西欧には年単位で陣地に篭って睨みあうなんて想像も出来ないだろうし。
138世界@名無史さん:2008/04/28(月) 09:29:37 0
最大参集75万とか言われてる統一国家ローマが、自国内に駐屯してる2万から3万の軍に
16年も持久戦取ったら非難もされるよ。
ってか持久戦がない戦争てどんな戦争だよ。
アレクサンダーも篭城には苦労したもんだよ。

ってか中国の持久戦破る破らないの話は飛躍しすぎじゃないかね。
139世界@名無史さん:2008/04/28(月) 23:43:24 0
僕白人だし、アレクサンドロスは天才だと思うな
140世界@名無史さん:2008/04/29(火) 06:03:38 0
彼が天才なのはゲイだからなのサッ!!!!
141世界@名無史さん:2008/04/29(火) 14:10:37 0
2人の女に子供を産ませてるんだからゲイではない。
両刀使いだ。
142世界@名無史さん:2008/04/29(火) 14:24:31 0
3万の項羽よりも3万のアレクサンドロスよりも8000の上杉謙信が強い
143世界@名無史さん:2008/04/29(火) 15:42:45 0
>>142
同意。
144世界@名無史さん:2008/04/29(火) 20:56:41 0
>>142
謙信が8000なのは自国の兵だけの場合
関東攻めの時は10万の兵とか率いてる
145名無しの権瓶:2008/04/29(火) 21:10:29 0
アレクサンダーは確かに凄いが、その後の文明にあたえた影響では、
チンギスハン、ナポレオンにちょっと負けてる気がする。
ある段階で戦争をやめて、帝国作りにはげんでいれば良かった。
人種にとらわれないとか、政治にも優れていた話しを聞くし、
ちゃんと帝国の基盤を築けば、ローマ帝国と同じ、いや、もしかしたら
それ以上に歴史に大きな痕跡を残していた。

その場合、ローマ帝国が生まれないかもしれないが。
146世界@名無史さん:2008/04/30(水) 00:20:40 0
だからそんなヨタ話信じてるんじゃねーよwほんとに白人の植民地根性丸出しだな
147世界@名無史さん:2008/04/30(水) 02:57:25 0
一時期ペルシャを乗っ取っただけ
148名無しの権瓶:2008/04/30(水) 16:22:50 0
え、どうして与太話になるの?
アレクサンドロス帝国が残っていれば、その領土であったエジプトなどには、ローマは
干渉できないだけでも、かなりの歴史的にかわると思うが。
149世界@名無史さん:2008/04/30(水) 17:10:57 0
>対ローマ
バビロンで死んでなけりゃ次はアラビアで、
その次はいよいよ「西」だったという説があるね。
どこまで帝国の耐久性と臣民の担税能力、
それに将兵たちのガマンが続いたかは疑問だが。
150世界@名無史さん:2008/04/30(水) 17:24:52 O
> アレクサンドロス帝国が残っていれば、その領土であったエジプトなどには、ローマは干渉できない
なんで??
151世界@名無史さん:2008/04/30(水) 20:05:09 0
干渉できないというより、干渉するのが困難、だな
152世界@名無史さん:2008/04/30(水) 20:18:13 0
なんで日本人が白人たちが崇拝する伝説の王をマンセーしてるのやら
153世界@名無史さん:2008/04/30(水) 20:57:47 0
>>148
つうかアレクサンドロスがローマのようながっちりとした政治システムを
作れたとは思えん。彼が長生きしても死んだらあっさり分裂してたと思う。
154世界@名無史さん:2008/04/30(水) 20:59:37 0
不満があるならちゃんと理論的にマンセーするほどの奴じゃないといえばいいのに
155世界@名無史さん:2008/05/01(木) 11:15:10 0
アリストテレスが師匠とかだからあながち馬鹿にしたもんでもないかもな。
政治なんて30からだからな。
156世界@名無史さん:2008/05/02(金) 08:48:55 0
古代ギリシャだのアレクサンドロスだの韓国だの見てると
歴史ってほんとうに言ったもの勝ちだよなあ・・。
157名無しの権瓶:2008/05/03(土) 23:14:05 0
>>150
クレオパトラのプトレマイオス王朝は、アレクサンドロス大王の将軍プトレマイオス一世
が作った王朝だから。
アレクサンドロスの帝国が分裂しなければ、その規模はローマを超えるわけで、
干渉がこんなんとなる。
158世界@名無史さん:2008/05/11(日) 16:30:56 0
ぼくアレクサンドロスの英雄譚を暗誦してもちっとも肌が白くならないよ。
どうして?
159世界@名無史さん:2008/05/11(日) 16:55:41 0
「征服地の女性と兵士の結婚を勧めた」というが、
征服地の男から見れば、女を奪われ、婚資として
資産もぶんどられて、悲惨だよな
160世界@名無史さん:2008/05/11(日) 18:31:20 0
いいんだよ、だって白人だからね
161世界@名無史さん:2008/05/11(日) 18:49:58 0
白人のような当時の貧乏人とは悲惨
162世界@名無史さん:2008/05/12(月) 21:00:47 0
アレクサンドロスの帝国が存続したらしたでイラン系遊牧勢力と対峙することとなり、
遊牧勢力から離れて位置したローマ帝国に較べ遥かに帝国の維持には膨大な軍事負担を余儀なくされるし、
専制的な体制も従来のペルシャとさほど変りはなかっただろう。
163世界@名無史さん:2008/05/13(火) 01:30:55 0
セレウコス朝とグレコ・バクトリアとインド・グリークは
一応アジアにおいて存続したアレクサンドロス帝国と
呼んでも良いのでは。
結構続いたけど存続には苦労している。
164世界@名無史さん:2008/05/14(水) 20:57:59 0
マケドニアのペルシャ粉砕で遊牧側は寧ろ
中央アジアにおける影響力を拡大させている点も見落とせない。


165世界@名無史さん:2008/06/26(木) 22:44:41 O
パルティア !
166世界@名無史さん:2008/07/07(月) 23:09:40 0
>>126
>>152
なんでもかんでも人種でしか捉える事が出来ないのか。
頭がおかしいんだな。
つーか古代と暗黒時代の史料の豊富さの違いもアレクサンドロス・ロマンスと史実の違いも知らないってw(笑)
一生白人白人連呼してろ、キチガイ。
167世界@名無史さん:2008/07/12(土) 13:28:33 0
ギリシア傭兵隊長メムノンの焦土戦術が採用されていたら
アレキサンダーのその後もなかったかもしれんな
168世界@名無史さん:2008/08/27(水) 22:11:04 0
アレクサンドロスはなぜ西方を攻めなかったんですか?
169世界@名無史さん:2008/08/27(水) 23:38:14 0
寿命が尽きてしまったので。計画はしてたんだけど。
170世界@名無史さん:2008/08/28(木) 00:44:04 0
親父のフィリッポスの方が凄いと思うのは俺だけ?
まあ、フィリッポスの師匠はもっと凄いと思うけど。
171168:2008/08/28(木) 10:23:08 0
ではアレクサンドロスはなぜ西方より先に東方を攻めたんですか?


172世界@名無史さん:2008/08/28(木) 11:26:11 0
確か最初はペルシャ戦争の報復のためだったような。

っていうか親父がすでに東方征伐を決めていた。
その計画をまんま引き継いだだけ。
173世界@名無史さん:2008/08/28(木) 13:52:40 0
>>アレクサンドロスはなぜ西方を攻めなかったんですか?

当時の西欧は未開で野蛮な土地で全然、財宝がない。
それに比べて当時のペルシアは「世界の中心」。
今のイラクが手本にしたがるくらいだからね。
結局、名誉は名分で富を求めてなんだよな。
174世界@名無史さん:2008/08/28(木) 22:51:48 0
>>145
ヘレニズム世界を広げたということで
文明の影響はでかいと思うけど
ギリシャの優れた学問が中東以東に広まりインドまで影響を与えた
逆にギリシャは中東の宗教やら神秘的な専制体制とか
インド数学の0の概念の導入
結果的にアレクサンダーのやったことは東西交流や文化を刺激した
当人は意識してなかったと思うけど
175世界@名無史さん:2008/09/26(金) 23:51:54 0
アレクサンドロスって今で言うところのギリシャ人なんでしょ?
176世界@名無史さん:2008/09/27(土) 00:40:54 0
また構ってちゃんのキチガイか
177世界@名無史さん:2008/10/06(月) 12:51:41 0
>>162
アレクサンドロスの帝国が存続したら、アレクサンドロスは、継体天皇や
エカテリーナ2世のような、アケメネス朝中興の租になってしまうだろうな。
おそらく、繰り返し反乱するであろうアテネを、テーベのように破壊する事
が予想されるな。彼は、早死にする事で、ギリシャの英雄となったみたい。
178世界史@名無史さん:2008/10/06(月) 21:16:08 0
信長は死せず...、野望は世界に...。

国盗り学習ゲーム世界戦国編β版公開
URL : http://soresuta.jp/
179世界@名無史さん:2008/10/14(火) 01:55:53 0
アレクアンドロスにもっと寿命があって地中海制圧してたら、西アジアの大陸とどっちに軸足を置いたか微妙だよな。
一応シケリアやカルタゴにも魅力はあっただろうし。

後継者の時代に小アジア・シリアを境に分裂したりとか。
それはそれで面白そう。


因みに、カッサンドロスに注目してる人いる?
あの名前が凄く気になるんだけど。
180世界@名無史さん:2008/10/30(木) 08:42:54 0
骨髄には骨中にある血管穴から血液が流れることで栄養されている
我々の骨髄は偉大なり

食後30〜60分の間にインスリン分泌はピークになるわけ

それをわかってて機動力重視の戦術をとったアレクサンドロス

だけどコリンファレルのアレクサンドロスはねーよな
アンジェリーナと母子関係ってw
181世界@名無史さん:2008/11/04(火) 00:46:12 0
アレクサンドロスのカリスマは凄いよな。
インドの奥地まで行軍して、兵士が「もう動きたくない」って、普通なら暗殺されてる状況。
それが兵士の方からお願いしてバビュロンまで「帰還」させて貰ってるんだからw

前の世代のピリッポス2世も、同世代のペルディッカスやセレウコスもあっさり暗殺されてるのに。
182世界@名無史さん:2008/11/04(火) 08:42:47 0
>>181
でも最期は結局暗殺臭いけどな
183世界@名無史さん:2008/11/04(火) 22:28:24 0
赤髭王フリードリヒといいどうして俺が好きな英雄は暗殺くさいんだろう
184世界@名無史さん:2008/11/05(水) 00:14:27 0
アレクサンドロスは一応熱病か酒の飲み過ぎが死因だと考えていいんじゃないかね。
暗殺の可能性はそれを排除して初めて成り立つ。

みんなアンティパトロス一門(特にカッサンドロス)を怪しんでるようだけど。
185世界@名無史さん:2008/11/18(火) 02:53:11 0
赤髭のフリードリヒって、単純に渡河に失敗して溺死したんじゃないの?

因みに俺はフリードリヒ2世と息子たち(コンラート4世、エンツィオ、マンフレディ)が大好物だが。
186世界@名無史さん:2008/11/19(水) 23:21:40 0
まあフリードリヒはそのうち復活する予定だから

アレクサンダーはミイラにされたんだっけ。今も残ってる?
そんなわけないか
187世界@名無史さん:2008/11/20(木) 01:56:22 0
アレクサンドロスの墓所はアレクサンドリア沖の海底に沈んでるんでわ?
遺体は多分腐ってなくなってるだろね。
188世界@名無史さん:2008/12/05(金) 15:44:46 0
ttp://popup.tok2.com/home2/ancient/rma-primcess.2.htm
大征服者アレクサンドロス大王の異母妹キュンナは、
女将軍にして女武者としての立場で、歴史に名を残した。
ある意味、この腹違いの兄王より凄い人物だ。

特にttp://popup.tok2.com/home2/ancient/rma-primcess.2-2.htm
> キュンナには「実際に戦闘に赴いて、
 マケドニア戦士としての活躍を見せた」という
 記録も残されているそうですが、その記録は
 婚約が決まる前後くらいの頃のことではないのでしょうか?
 その記録によると、彼女は王の軍の一員としてイリュリア族との
 戦いに出陣し、敵と一騎討ちになった際に見事に勝利をおさめたと
 記されているのです。
 彼女が戦った相手はイリュリア族の一部族の女王で、
 名はカイリアであったと伝えられています。

勝敗に決着のついた女武将同士の一騎打ちは、
歴史上、他に記録は見つけくいのでは?
189世界@名無史さん:2008/12/06(土) 04:17:05 0
モンテーニュのエセーより抜粋

第三十六章

最も偉大な男性について

もしも、これまでに知ったあらゆる男性の中で誰を選ぶかと聞かれたら、
三人の群を抜いてすぐれた人物がいると思う。

一人はホメロスである。

(中略)

もう一人はアレクサンドロス大王である。

(中略)

わずか三十三歳で人間の住める土地をことごとく勝利者として踏破したあの偉大さはどうだろう。
半生の間に人間のなしうるあらゆることをなし遂げた偉大さはどうだろう。
彼が天寿を全うし、その勇気と幸運がしかるべき最後の年齢にまで増大したときのことを想像すると、
なにか人間業以上のものを考えないではいられない。

(中略)

これらのことを全部ひとまとめにして考える人ならば、私がカエサルさえも
さしおいてアレクサンドロスを選ぶことも当然だというだろう。

(中略)

第三の、そしてもっともすぐれた人は、私の考えでは
190世界@名無史さん:2008/12/06(土) 04:43:25 0
単なる厨二病がそのまま成長しただけ
191世界@名無史さん:2008/12/08(月) 01:47:05 0
アレクサンドロスは親父のピリッポス2世の対ペルシア戦計画を受け継いで、結果計画を遥かに超越した領域を征服した。
ピリッポス自身ペルシア帝国を滅亡されられるとは想定してなかっただろう。

結果を出して見せた人間を「厨二病」とか、どんだけ評価能力がないんだよ。
192世界@名無史さん:2008/12/22(月) 02:15:37 0
ペルシア側は大敗してもすぐに体勢立て直しているけど、
マケドニア側は敗北したらそこで終わりなんだよな。
常に背水の陣だったから、あそこまでの大征服ができたんだろうな。

193世界@名無史さん:2009/01/29(木) 13:31:27 0
背水の陣の状態になってそのまま滅んでった国の方が多いと思うけど
194世界@名無史さん:2009/02/16(月) 14:30:41 0
ダレイオス3世最高
195世界@名無史さん:2009/02/16(月) 14:31:50 0
ダレイオス3世は実はアレキサンダーが倒したわけではない
部下の裏切りで死んだ・・・
196世界@名無史さん:2009/02/16(月) 14:35:50 0
>>1
ダレイオス3世の方が最強
197世界@名無史さん:2009/02/16(月) 14:40:29 0
ダレイオスの評価低すぎる
198世界@名無史さん:2009/02/16(月) 14:42:31 0
まぐれでぺルシアに勝てたラッキーボーイ
アレキサンダー
まぐれだけに10年しか国に持たなかった
うその武勇伝多すぎの捏造人間
199世界@名無史さん:2009/02/16(月) 14:44:59 0
ダレイオス3世は運がなかった味方に裏切られる不運・・・
200世界@名無史さん:2009/02/16(月) 14:48:42 0
てゆうか
アレクサンダーのスレで曹操や孫権などが出てくるのおかしくねえ?
だれもダレイオスの話ししないし、
アレクサンダーのライバルはダレイオス3世ということ忘れるな!!!
201世界@名無史さん:2009/02/16(月) 15:03:36 0
ダレイオスは、全土を約20の行政区(サトラピー)に分割し、それぞれに総督
(サトラップ)を配置した。その上で各地を結ぶ交通網を整備し、総督の監視
や情報伝達のために「王の目」「王の耳」と称される監察官を派遣した。この
ように中央集権体制を整備し、エーゲ海からインダス川におよぶ最大版図を統
治したことから、アケメネス朝全盛期の王と評価される。彼の時代に新都ペル
セポリスが造営されたが、政治的中心はスーサであり続けた。交通網の整備は
、当時としては驚異的な速度で通信や移動を行うことを可能とし、とりわけス
ーサとサルディスを結ぶ「王の道」は有名である。中央集権的な統治体制を整
備する一方で、帝国内の諸民族には寛容な政策をとり、交易で活躍するアラム
人やフェニキア人の活動を保護した。上質な金貨・銀貨を鋳造して帝国各地へ
の流通を図ったが、その成果は限定的であったとされる。
202世界@名無史さん:2009/02/16(月) 19:30:22 0
つうかダレイオスのスレ立てようかな
ないみたいだし
203世界@名無史さん:2009/02/17(火) 03:26:06 0
ダレイオス3世は敗戦と逃亡に乗じた臣下に弑されただけでしょ。
それ以前からペルシア宮廷では陰謀で大王が消されたりしてたんだから、もう国家としても末期状態だろ。
マケドニア如きと二度決戦して二度とも敗れるってのはもう終わりなんだよ。
ササン朝ペルシアも似たような滅び方してたな。

安定性の強い王朝にも限界があるってことでしょ。
204世界@名無史さん:2009/02/17(火) 05:36:36 0
騎馬民族ぼこったら認めるけどペルシアだもんな
205世界@名無史さん:2009/02/17(火) 07:34:39 0
フィリッポス2世はスキタイのアテアス王を敗死させ、アレクサンドロス3世
もサカ族を率いたスピタメヌスをダリウス3世と同じ状況に追い込んでいる。
後世かの秦の始皇帝の軍が、匈奴をオルドスから追い払っている。
歩兵を主力とする軍が、遊牧民族の軍を追撃捕捉殲滅する事は困難だが、
追い払う事は充分可能であったようだ。
206世界@名無史さん:2009/02/28(土) 04:53:03 0
騎馬民族っちゅうか遊牧民族は攻撃能力は抜群なんだけど、「勝った後」がダメなんだよな。
掠奪だけして引き揚げるか、現地の風俗に染まって同化するか。

そういうことは確かヘロドトスの「歴史」の最後にキュロス2世の教訓として書かれてたね。

遊牧民族は一過性の強さはあるけど継続性がないから農耕民が組織性を身に着けると段々勝てなくなる。
要するに最初の防衛線突破に失敗したらもう次の機会を狙うしかないから。
207世界@名無史さん:2009/03/04(水) 20:35:22 0
だから遊牧民に継続的組織を作り上げた
チンギス・ハーンは最強だったわけ
208世界@名無史さん:2009/03/05(木) 22:40:22 0
それでも蒙古系王朝だって段々劣化するのは免れなかったが。

元朝時代にシナの「上から五番目までの数が多い姓の奴を絶滅してしまおう」って献策が容れられてたらどうなってたかな。
209世界@名無史さん:2009/03/10(火) 12:13:15 0
そりゃどんな国だっていつかは劣化するけど
他の遊牧国家に比べたらはるかに長期間維持されたよ
その後近代までハーンはチンギスの血を引くものしかなれなかったし
210世界@名無史さん:2009/04/17(金) 08:32:50 0
ダリウス3世は沢山王様が暗殺されて、地方総督やってた縁者の人が
急遽赴任しただけだろ。ところが就任早々キュロスヲタ率いる西方の
蛮族が攻めてきて、逃げたら、また暗殺された。カワイソウな王様。
211世界@名無史さん:2009/04/19(日) 03:35:50 0
アカイメネス朝のバゴアスと秦の趙高って似てるなって思った。
212世界@名無史さん:2009/07/11(土) 21:38:08 O
キャラ立ちまくりのハンニバルさま超格好いいじゃん
騎兵さえいればスキピオなんかに勝てたはずだし
213世界@名無史さん:2009/07/12(日) 14:08:44 O
>>1
最強はヘパイスティオンだろJK
214世界@名無史さん:2009/07/12(日) 15:14:24 0
>>212
精鋭を連れて行けない所に牽引されたのが敗北の一歩目
215世界@名無史さん:2009/07/13(月) 22:44:06 O
ハンニバルほど強くてここまで上手くいかない人ってそういない
216世界@名無史さん:2009/07/17(金) 04:50:43 0
ハンニバル「史上最高の将軍はアレクサンドロス大王。次がエペイロスのピュロス。私はそれに次いで三番目だ」
スキピオ 「…」
217世界@名無史さん:2009/07/21(火) 21:34:12 0
>>216
ピュロスが一番でスキピオが二番、三番は自分、と語る説もあったよね。
確か。
218世界@名無史さん:2009/07/23(木) 05:15:11 0
>>215
つ上杉謙信。
219世界@名無史さん:2009/07/27(月) 12:22:05 O
>>213
超同意
ヘファイスティオンの太腿に勝てる武将なし
220世界@名無史さん:2009/07/28(火) 07:59:43 0
>>1
だけどさ
上辺だけでそう言ってるだけでけっきょく彼もヨーロッパが世界最強で
そのヨーロッパの支配下に置きたいから
ペルシャとかインドの方まで遠征に行ったんだろ?

けっきょくそれが元になって白人のインド、東南アジア植民地主義になっちゃった。

本当に世界史的に偉大な戦いやったのは大東亜戦争の日本軍。

よって


大東亜戦争の日本軍>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>アレキサンダー大王



が成り立つ
221世界@名無史さん:2009/07/28(火) 09:57:03 0
>>220
> ヨーロッパが世界最強
いや、同じヨーロッパでもガリア人とかはバルバロイとしてギリシャに見下されてたよ
> けっきょくそれが元になって白人のインド、東南アジア植民地主義になっちゃった。
それはないわ〜
古代ギリシャと西欧をヨーロッパというくくりでいっしょくたにしてしまうからおかしくなる
むしろイスラムやビザンツのほうが大王の遺産を継いでいるといえる
> 本当に世界史的に偉大な戦いやったのは大東亜戦争の日本軍。
日本を亡国に追いやった戦争を偉大な戦争とは認めたくねえなあ
222220:2009/07/28(火) 11:02:15 0
>>221
(照)
223世界@名無史さん:2009/08/04(火) 04:51:34 0
日本軍が暴れまくったら東南アジアでの欧米の利権を否応なしに解体しちまった。
善意で日本が戦争起こしたとは言わないが、欧米の植民地政策は確実にぶっ壊した。
ただその動機が欧米への反発心だったってだけ。
224世界@名無史さん:2009/10/26(月) 11:41:16 0
マンセー
225世界@名無史さん:2010/03/18(木) 17:02:19 0
アレクサンドロスはどっからどうみても最強
鉄砲にも耐える盾
戦車、投石器、大型騎馬
これに勝てる相手いますかね?
そもそもマケドニアからインド辺りまでたった11年で領土を広げたアレクサンドロスに勝てる相手はいません
226世界@名無史さん:2010/03/18(木) 21:35:25 0
この手のスレを最初から通して読むと
キチガイが随所で暴れててうざ過ぎるな
227世界@名無史さん:2010/03/18(木) 21:58:53 0
>>1
>彼のように女性をレイプしたりすることなく
>丁重に扱い

つサラディン
228世界@名無史さん:2010/03/20(土) 04:02:26 0
今日卒業式でした。ヘファイスティオンのような友人はできなかったが、楽しい4年だった。
229世界@名無史さん:2010/04/01(木) 09:48:08 0
生涯無敗ってのがすげぇーな
この功績は覆せない
230世界@名無史さん:2010/04/01(木) 13:34:33 0
征服した領土でチンギスハーンをしのぎ、
>彼のように女性をレイプしたりすることなく
>丁重に扱い

>ナポレオンのように個人の欲望に囚われる事なく

酒飲みまくって暴れまわったり、命の恩人である部下殺したり
テーバイ徹底破壊したり、約束破ってインド人部隊皆殺しにしたりで
めちゃくちゃ乱暴者なんだが。
231名無し:2010/04/10(土) 23:01:45 0
今日、ドラゴン社から出ている映画「アレキサンダー」の
アレクサンドロス大王の12インチフィギュアが届いたよ
なかなか良い出来だね。
232世界@名無史さん:2010/04/12(月) 23:03:40 0
ティムールの次くらいにはすごい英雄だな。どっちかっつーと、
アッティラにちかいが、ペルシア攻略・不敗・後継国家あり、
といったところが上。
チンギスハンやキュロスには大幅にゆずるでしょ。
233世界@名無史さん:2010/04/13(火) 03:32:56 0
>>1
> 征服した領土でチンギスハーンをしのぎ、

↑これ何を言いたいの? 素で意味がわからない。
征服した領土は、比較にならない位、チンギスハーンの方が広くない?
234世界@名無史さん:2010/04/13(火) 16:38:47 0
>>233
チンギスハーンが征服した土地は後世のモンゴル帝国に比べると非常に狭い範囲だぞ
「全盛期のモンゴル帝国」と「チンギスハーン時代のモンゴル帝国」は全然違う
235世界@名無史さん:2010/04/13(火) 17:20:11 0
キタイ、ホラズム、西夏、金北部をとってるからチンギスハーンのが広い。
ただし、そんなわけだから比較にならない位じゃない。
236世界@名無史さん:2010/04/13(火) 23:13:14 0
モンゴル帝国の全盛期、最大版図はクビライ・ハーンの治世で完成する。
237世界@名無史さん:2010/04/13(火) 23:26:30 0
A. チンギス、アレクサンドロス
B. ティムール、朱元璋
C. カエサル、ナポレオン
D. セリム1世、ピョートル1世
E. シャルルマーニュ、ナーディル・シャー
F. アウラングゼーブ、ヌルハチ
G. フリードリヒ大王、豊臣秀吉
238世界@名無史さん:2010/04/13(火) 23:35:04 0
>>237
その括りで、
チンギスとアレクサンドロスが同格はない。どう考えてもチンギスの方が上だろ
239世界@名無史さん:2010/04/14(水) 00:09:09 0
>>238
根拠不明な格付けに突っ込み入れてもなぁ

そして「どう考えても」というからには君には根拠あるんだよね?
240世界@名無史さん:2010/04/14(水) 00:45:25 0
そいつじゃないけど、たしかにチンギスハンのほうが上。

どのくらいのポジションからスタートしたか?

チンギス・・・弱小部族のリーダーの子、ただし部族から一家ごとすてられる
アレク・・・当代最強国家をまるごと継承

どのくらいのポテンシャルのあるクニを子にのこせたか?

チンギス・・・半世紀でロシア、ペルシア、シナ完全征服
アレク・・・半世紀で分裂、王家全滅
241世界@名無史さん:2010/04/14(水) 01:01:05 0
>>240
分裂は本人の責任じゃないだろ
死因だって病死説が有力で本人がどうこうできるもんでもないし
242世界@名無史さん:2010/04/14(水) 01:03:42 0
じゃあフィリッポス2世で。

どのくらいのポジションからスタートしたか?

フィリッポス2世・・・弱小王国の王子、ただし外国の人質

どのくらいのポテンシャルのあるクニを子にのこせたか?

フィリッポス2世・・・半世紀で地中海世界統一。ペルシャ征服。
インダス川到達。
243世界@名無史さん:2010/04/14(水) 01:18:14 0
>>191
アレクは間違いなく厨二病。
大将のくせに自ら戦闘参加して最強幻想を体現
世界制覇も有言実行
理想は神話のヒーローアキレス

そもそも厨二病は本来みんなが好きなものでできてるから流行病になる
大人になって現実との落差に気づいてがっかりするから病気扱いされるけど
アレクは厨二の妄想を実現した男だからあんなに人気

フィリッポスやチンギスは俗世のリーダーとしては遥かに優れているが、
成熟しているがためにかえって人気ではアレクにかなわない
244世界@名無史さん:2010/04/14(水) 01:39:30 0
つまりフィリッポス+アレクサンドロス≦チンギス・ハーンってことだな。

チンギスハーンすげえ。
245世界@名無史さん:2010/04/14(水) 03:05:18 0
キュロスが最高。オリエントを統一した。
ヘロドトスがわざわざ断ってるように、トミュリスに負けたなんてのは
俗説にすぎない。ここではクセノポンを採用する。
アレクサンドロスはキュロス信者。
おそらくキュロペディアをまくらに寝てたであろう。
246世界@名無史さん:2010/04/14(水) 23:42:04 0
>>243
> 世界制覇も有言実行

いつアレクサンダーが世界制覇した?
247世界@名無史さん:2010/04/14(水) 23:44:13 0
>>246
たしか、去年の暮ごろだったかな
248世界@名無史さん:2010/04/15(木) 00:36:50 0
妄想癖のアレクさん
249世界@名無史さん:2010/04/15(木) 02:27:22 0
アレクサンダーが世界制覇できたのって、
キュロスがはじめに世界制覇してたからでしょ。
やっぱりキュロスが最強だな。
250世界@名無史さん:2010/04/16(金) 01:36:30 0
アレクサンドロスが世界制覇した、って言ってる人は、
チンギスハンも世界制覇した、って言いたいのかな?
しかしそれは、大清帝国が南明を滅ぼして世界を制覇した、と言っているのと大差ないレベルだと思うんだが。
251世界@名無史さん:2010/04/16(金) 08:27:25 0
アレクサンドロスは連合軍の大将だろ。チンギスは自分の国の君主。
さらにアレクサンドロスの活躍は400年後にローマ人が書いたものが根拠。
チンギス一族は同時代。しかも複数の史書あり。
白人の妄想=アレクサンドロス
252世界@名無史さん:2010/04/26(月) 03:28:47 0
>>241
体調管理も実力のうち。
253世界@名無史さん:2010/07/21(水) 04:57:56 0
ダレイオスの領土をダレイオスをたおすことでそのままうばっただけだからな。
世界制覇したのはキュロスやカンビュセスやダレイオス。
アレクサンドロスはつまり、コンスタンティヌスというか・・・ユリアヌスみたいなものだな。
254世界@名無史さん:2010/07/21(水) 10:42:47 0
>>251
アレクは白人の優位性の願望
255世界@名無史さん:2010/07/21(水) 21:49:35 0
その辺が中東の連中のイスカンダル伝説なんすよね
256世界@名無史さん:2010/07/22(木) 00:33:07 0
>>253
キュロスも半分かあるいはそれ以上をメディアから受け継いだかもしれんのう。
単一の大帝国と数多の勢力、さてどちらがやりやすいやら。
257世界@名無史さん:2010/07/22(木) 02:01:59 0
崩壊途上の大帝国と拮抗した数多の勢力なら確実に前者だな
258世界@名無史さん:2010/07/22(木) 05:45:28 0
キュロスは最後に戦死したのが汚点
アレクは生涯無敗
259世界@名無史さん:2010/07/22(木) 06:29:28 0
>>257
いや、後者だろ
複数に散らばった勢力を各個撃破するのと圧倒的な戦力差で1対1のタイマン
どちらが難しいかは一目瞭然
マケドニア側も一枚岩じゃなく不安要素抱えながら戦争したので不利なのは変わりない
260世界@名無史さん:2010/07/22(木) 07:04:31 0
いや、後者だよ
内乱の続くサーサーン、ビザンツの軍がイスラーム軍に簡単に粉砕され或いは寝返り
数年で広大な支配地をサクっと占領された事例を見れば明らか

他にも命脈の尽きた西ローマが瞬く間に未開の蛮族によって蹂躙され
疲弊と内部抗争に見舞われた金や明がモンゴルと女真に
これまた短期間で滅ぼされ故地を占領された事例を見ても明らか
261世界@名無史さん:2010/07/23(金) 09:29:03 0
>>258
クセノポンによればちがうし、
ヘロドトス自身が、キュロスのさいごについては諸説あるがオレはこうおもう・・・とことわっている。

あと、アレクサンドロスはインドからしりぞいている。
部下のメンタルもふくめた体調管理も実力のうち。
262世界@名無史さん:2010/07/23(金) 09:40:45 0
>>261
インドでは戦で撤退したわけじゃないからね
兵站や軍の疲労考えれば永遠に侵攻するなんて不可能
そんなインパール作戦の再現するほど無能じゃないからw
チンギスもティムールもインドでは戦には勝ったが深追いして征服しようとはしなかった
263世界@名無史さん:2010/07/23(金) 18:41:34 0
ティムール・キュレゲンは現パキスタン+αを占領してるから
チンギス・ハーンやアレクとは異なるけどね
264世界@名無史さん:2010/07/24(土) 08:44:48 0
>>263
と言ってもトゥグルク朝は健在だったし
占領と言ってもインダス川流域まででチンギスやアレクと殆ど変わらない
デリーまで侵攻したのは二人とは違うけど結局戦争を終えたらすぐに撤退しちゃったからね
265世界@名無史さん:2010/07/24(土) 09:12:17 0
撤退じゃないよ、今のパキスタン〜インダス川地域は
兵を引いてもティムール領に組み込まれたまま
アフガンまで撤退したマケドニア軍とは違う
266世界@名無史さん:2010/07/24(土) 09:44:22 0
>>265
アフガンだのパキスタンだの殆ど変わらんような場所じゃん
ましてや当時の領域なんてハッキリと断定できるもんじゃなく曖昧なんだし
殆ど同じじゃん
アレク撤退以後は部下のエウダモスやタクシレスなどが統治者となったが
ティムールの場合はトゥグルク朝滅ぼせてないじゃん
267世界@名無史さん:2010/07/24(土) 11:51:33 0
それをいうならティムール帝国のバーブルやアイバクはインドに侵攻し、
さいごはインドのほとんどを支配する大帝国になったじゃん。
268世界@名無史さん:2010/07/24(土) 11:58:07 0
そんな100年後200年後の話してない
アレキもティムルもインドへは侵攻したが支配はできなかった
両者ともやった事はほぼ同じ事という話さ
269世界@名無史さん:2010/07/24(土) 14:01:20 0
第1位 大英帝国 35,500,000 km2
第2位 モンゴル帝国 24,000,000 km2
第3位 ロシア帝国/ソ連 22,800,000 km2
第4位 大清帝国/中国 14,700,000 km2
第5位 スペイン王国 13,700,000 km2
第6位 フランス共和国 11,500,000 km2
第7位イスラム帝国 11,000,000 km2
第8位 アメリカ合衆国 (1899) 9,670,000 km2
第9位 匈奴帝国 9,000,000 km2
第10位 ポルトガル王国/ブラジル帝国 8,510,000 km2
第11位 漢帝国 6,500,000 km2
第12位 明(1450年) 6,500,000 km2
第13位 突厥帝国 6,000,000 km2
第14位 ペルシア帝国(紀元前500年)5,500,000 km2
第15位 唐(715年)5,400,000 km2
第16位 オスマン帝国 5,200,000 km2
270世界@名無史さん:2010/07/24(土) 14:06:53 0
1位. チンギス・ハーン 1260万平方キロメートル
2位. アレクサンダー大王 564万平方キロメートル
3位. ティムール 555万平方キロメートル
4位. キュロス2世 541万平方キロメートル
5位. アッティラ 375万平方キロメートル
6位. アドルフ・ヒトラー 335万平方キロメートル
7位. ナポレオン・ボナパルト 186万平方キロメートル
8位. ガズナ朝のマムフード 176万平方キロメートル
9位. フランシスコ・ピサロ 124万平方キロメートル
10位. エルナン・コルテス 82万平方キロメートル
271世界@名無史さん:2010/07/24(土) 15:11:05 0
http://www.youtube.com/watch?v=1q4-QeRBuy4
ここに集まっている右派的な連中と話し合ってみたら?
ただし英語必須
272世界@名無史さん:2010/07/24(土) 16:19:09 0
>>268
ティムールはインダス河畔まで支配に組み入れたが
アレクさんはアフガン西部までしか占領してない、全然違う
273世界@名無史さん:2010/07/24(土) 19:44:33 0
>>272
ほら所詮ティムルでもせいぜいインダス河畔までが限界だろ
アレクも殆ど同じ。
あの領域支配してたポロス王を降しフィリッポスを太守として統治させた
274世界@名無史さん:2010/07/24(土) 23:48:26 0
ほんの一瞬だけな、マケドニアとディアドコイが統治出来たのは今のアフガンまで
ティムールはパキスタンとインダス河畔も統治した
275世界@名無史さん:2010/07/25(日) 00:55:43 0
>>269-270
そのソースは何?
その表だと、大日本帝国が漢より上位に入ってくるはずだけどな

http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_largest_empires

> Japanese Empire - 7.4 million km2 (1942)
> Han Empire, China - 6.5 million km2 (100)


>>270にも、昭和帝が入ってくるはず
276世界@名無史さん:2010/07/25(日) 01:01:04 0
>>270見て、「アレクサンダーやっぱりすごいね!」って言ってる奴でも
もし修正されて、昭和天皇がアレクサンダーより上位に入ったのを見たら
「これは、名誉なことじゃないよね・・・」とか言い出しそうだなw

実際には、昭和天皇よりもアレクサンダーの方がずっと悪逆な侵略者なんだけどね。
歴史を正しく見るのって、難しいね。
277世界@名無史さん:2010/07/25(日) 01:03:20 0
大王死後も支配下だったよ
てかインダスからアフガンという微妙な距離から態々撤退する理由ないじゃん
この地域からマケドニア勢が撤退するのはセレウコス1世の時代
逆に言えばマウリア朝との協定までは支配者だった証拠
278世界@名無史さん:2010/07/25(日) 01:04:51 0
アレクサンドロスってペルシア帝国を征服しただけじゃないか。
雑多な国家を征服したのではなく、統一された帝国を乗っ取っただけだろ。
その大帝国を築き上げたペルシアの方がよっぽどすごい。
279世界@名無史さん:2010/07/25(日) 01:12:52 0
>>276
その>>270の表は一代で築いた領域示してるから
戦争時の最大版図から昭和以前の日本領差し引いたらアレクより下だろ
280世界@名無史さん:2010/07/25(日) 01:14:54 0
>>278
雑多の小国を征服するより
超大国と一対一のタイマンで勝利したアレクの方が凄いよ
281世界@名無史さん:2010/07/25(日) 01:15:50 0
不思議なのは、アレクサンドロスが世間一般的に、なぜこんなに「偉大な人物」扱いされてるのかってこと。

チンギスに遠く及ばないのは勿論だし、
どんな点で見てもアレクサンドロスと同程度の人物は世界史上他にも多数いる。
まあ戦争強かったのは確かなんだろうけど、「世界征服」なんてのは笑っちゃうくらい程遠い。
282世界@名無史さん:2010/07/25(日) 01:18:23 0
しかも生涯無敗
北方騎馬民族のスキタイやマッサゲタイにも勝利して
あの当時アレクに勝てた奴なんていなかったろ
中国もまだ都市国家レベルだったし
283世界@名無史さん:2010/07/25(日) 01:20:10 0
>>281
チンギスの方が上なのは世間でも異論ないじゃん
ただ征服地で見れば両者ともそんなに差がないし次点で凄いのは明らかにアレク
284世界@名無史さん:2010/07/25(日) 01:25:49 0
アレクサンドロス=順治帝。
巨大な先進帝国を乗っ取った蛮族の王。
285世界@名無史さん:2010/07/25(日) 01:27:16 0
昭和帝の「征服」領域って、
>>275の大日本帝国740万km2から、以下のものを引けば大体あってるかな?

日本38万km2
韓国10万km2
北朝鮮12万km2
台湾4万km2

そしたら、680万km2くらい?アレクサンドロスよりも大きい??
あってる?
286世界@名無史さん:2010/07/25(日) 01:27:57 0
アレクサンドロスはヨーロッパ人?で唯一イランを征服したから過大評価されているだけ。
非ヨーロッパ視点でみると、
287世界@名無史さん:2010/07/25(日) 01:32:40 0
誰も敵わなかったペルシャ帝国を僅か一代で打倒してしまったアレク強過ぎだな
過大評価なんて言葉使うのは反論できない証拠
288世界@名無史さん:2010/07/25(日) 01:35:07 0
>>285
千島とか樺太とかあるから正確には少し違うが、
アレクサンドロス564万より、昭和天皇の方が大きいのは間違いなさそうだな

まあ、形式的とはいえちゃんと「皇帝」も存在した満州帝国や
一応独立していたはずのタイ王国を「日本領」とみなすかどうかは異論あるかもしれんけどね。
勢力範囲の広さ、ということで言えば、明らかに昭和天皇>アレク3j
289世界@名無史さん:2010/07/25(日) 01:35:09 0
しかも古代四大文明と言われた当時のエジプト、メソポタミア、インダスを征服しちまったからな〜
長生きしてれば黄河へも遠征したんだろうなー
290世界@名無史さん:2010/07/25(日) 01:35:51 0
つーか、メル欄空白でage続ける賛美者うざいw
291世界@名無史さん:2010/07/25(日) 01:37:09 0
しかし昭和帝は敗北して領土失ったが
アレクは生涯無敗のまま、この差は大きい
292世界@名無史さん:2010/07/25(日) 01:46:49 0
例えばアレクとティムルはよく比較されがちだが
旧イルハン領やチャガタイ領の諸勢力をドサクサ紛れに掠め取っただけのティムル
当時世界最強とも言っていいペルシア帝国倒したアレク
例えるなら
ティムル=小学生の集団を恐喝
 アレク=ヒョードル相手にタイマン
293世界@名無史さん:2010/07/25(日) 02:21:37 0
【アレクサンドロス】マケドニアファランクス【ディアドコイ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1170964704/l50
294世界@名無史さん:2010/07/25(日) 02:35:35 0
>>277
支配下じゃあないよ、ディアドコイ内乱が起きて放棄してる
>>292
当時のペルシア帝国は内乱や離反が続出して既に崩壊途上
キリスト教世界が屈服し続けたオスマン軍を木っ端微塵に粉砕したティムールとは比較にならんよ
295世界@名無史さん:2010/07/25(日) 02:47:37 0
その辺の道歩いてる人に「ティムール」って知ってますか?って聞いても、
まず10人中9人は知らんよな。

「世界征服に最も近かった人物は?」って聞いたら、
まず第一にアレクサンダー、第二にチンギス。

いかに世の中、白人どもに当り前のように洗脳されてるか、ってことですな。
296世界@名無史さん:2010/07/25(日) 02:51:38 0
>>294
内乱後もセレウコス朝の支配下なんだが
てかペルシア帝国で離反が相次いだのはアレクに敗北したからでしょ
それとアンカラの戦いなんて兵力差で勝利したようなもんでしょ
しかも大国とは言い難い時代のオスマン朝相手に
それもアナトリアの諸勢力の離反もある圧倒的有利な立場
297世界@名無史さん:2010/07/25(日) 02:53:37 0
>>295
そりゃ少なくともティムルとアレクじゃ世界征服に近かったのは明らかに後者でしょ
チンギスには敵わんがティムル如きよりは上なのは当たり前、てか世界の常識
298世界@名無史さん:2010/07/25(日) 03:09:46 0
ティムルはタシュケント付近で少数のモグール軍に完敗
それにトゥグルク朝もオスマン朝も滅ぼせなかった過大評価カタワ男
299世界@名無史さん:2010/07/25(日) 03:16:45 0
しかもティムルは自分で鏡を見れないくらい不細工だったというらしいなww
武勇に優れ暴れ馬を乗りこなしアリストテレスから教養も受けた完璧人間アレクとは比較にならない
300世界@名無史さん:2010/07/25(日) 12:38:25 0
300get
301世界@名無史さん:2010/07/25(日) 15:37:03 0
>>296
内乱勃発後に放棄してるよ
対マケドニア戦の数十年前から離反や内紛が起きてる、エジプトやアナトリア、イラクでも
十分大国だからw バルカンの旧ビザンツ領もほぼ征服してたし
アンカラの戦いでも10万以上の軍を動員、ティムールに完敗して諸侯が離反して転落したけどね
302世界@名無史さん:2010/07/25(日) 15:51:46 0
>>301
国家転覆する程のもんは起きてないしあの当時世界最大の国力であった事に変わりない
てかアンカラの戦いなんて兵力自体すでにティムル側がほぼ2倍でしかも途中でオスマン側の諸侯が寝返ったことが勝敗分けただけじゃん
しかも結局は滅ぼすこともできなかったしね
303世界@名無史さん:2010/07/25(日) 15:57:53 0
>>301
だから「内乱後」に放棄したんだよ
ようするにそれまではマケドニア領だった証拠じゃん
304世界@名無史さん:2010/07/25(日) 21:52:20 0
アレクサンドロス大王の勝利
305世界@名無史さん:2010/07/25(日) 22:13:11 0
>>299
おお、これがウワサの歴女か・・・
306世界@名無史さん:2010/07/25(日) 22:18:05 0
>>7
アレクサンドロスって琴欧洲みたいな顔してるよね。
朝青龍と琴欧洲がそのままチンギスハーンとアレクサンドロスの差だな。
白鵬はさしずめフビライか。
307世界@名無史さん:2010/07/25(日) 23:39:53 0
>>303
「内乱」とかコトバあそびにすぎんな。
WW2での中国戦線を日本帝国の内乱とよぶようなもんだ。
308世界@名無史さん:2010/07/26(月) 00:18:07 0
征服した領土  昭和帝>アレクサンドル
人物としての人柄・偉大さ  昭和帝>>アレクサンドル
帝室としての格・家柄  昭和帝>>>>アレクサンドル
帝国の文明度  昭和帝>>>>>>アレクサンドル
人間としての生命力  昭和帝>>>>>>>>>>アレクサンドル
もし直接対決したら強いのは  昭和帝>>>>>>>>>>>>>>>アレクサンドル
309世界@名無史さん:2010/07/26(月) 01:13:26 0
アレクサンドル?
ロシア人か?
310世界@名無史さん:2010/07/26(月) 01:15:51 0
フランス語読みじゃないかな
311世界@名無史さん:2010/07/26(月) 01:35:43 0
むしろ、アレクサンドロスを「アレク」とか略してる奴の方がDQN
略するなら、アレクスまたは、アレックスだろ。西洋語の綴りしらないのか
312世界@名無史さん:2010/07/26(月) 02:40:16 0
>>308
> 帝室としての格・家柄  昭和帝>>>>アレクサンドル

むしろ、アレクサンドロスは「帝室」でさえない。
格から言ったら、皇帝=天皇>>王であることは誰にも異論ない。
313世界@名無史さん:2010/07/26(月) 18:51:47 0
>>307
言葉遊びも糞も放棄したのはアレク死後の事に変わりないじゃん
>>308
生涯無敗のアレクと大敗北して多くの支配地と権威を失った小男では話にならんよ
314世界@名無史さん:2010/07/27(火) 00:00:21 0
>>302
起きてないんじゃなくオマエが知らないだけなw
内紛でエジプトを失ってるし、アナトリアやイラクの一部も離反してる
そもそもペルシャ帝国の統治は、建国当初から領主の権限が大きくてかなり緩い
>>303
はいはい詭弁詭弁、死んですぐ内乱突入してるのにそれまでも糞もないわw
315世界@名無史さん:2010/07/27(火) 18:47:58 0
>>314
その内紛とやらの具体的な内容説明してみなよ
一部やら離反やらと漠然とした表現ではぐらかさなくていいから
インダス流域はヒュダスペスの戦い以降セレウコス朝の太守が統治してたでしょ
じゃー逆に聞くがあの周辺は何処が治めていたんだ?
316世界@名無史さん:2010/07/27(火) 20:15:26 0
もしかして内紛ってサトラップの事言ってんのかな
そんなもん既にダレイオス即位前に鎮圧されてんだろ
317世界@名無史さん:2010/07/27(火) 22:03:28 0
論破完了
318世界@名無史さん:2010/07/27(火) 23:51:35 0
319世界@名無史さん:2010/07/28(水) 00:37:35 0
>>315
崩御やクーデターの度に内戦の起きる状態が何十年も続いてるよw
その程度の知識も無いのに吠えるとか、信仰の力は偉大だな

エジプト総督謀反、トラキア、アナトリアも離反が起き、ファールスでも納税放棄が頻発

セレウコス朝の太守?放棄したんだから当然不在だよなw
それこそ具体名挙げてみなよ、いないから無理だけど
320世界@名無史さん:2010/07/28(水) 01:00:07 0
>>319
だからそれサトラップの反乱の事だろ、そんなもんダレイオス即位の何処で起きてんだよ
反乱指導者の個人名でも挙げてみ
インダス太守の名前ね
フィリッポス、ペイトン、エウダモス
じゃー逆に聞くがカタワ男ティムルがインダス流域まで支配してた根拠は何?
321世界@名無史さん:2010/07/28(水) 23:17:33 0
>>320
フィリッポスはアレク死後すぐに寝首を掻かれ横死
ペイトンは東部地域の太守に就いた記録が無いしエウダモスも同様、しかも内乱発生後は内戦に参加
そもそもインダス太守って何?w そんな地域名無いんだけど

ダレイオス、ソグディアノス、ダレイオス2世、キュロスがクーデター
アミュルテオスがエジプトで謀反、他にもアナトリアやシリア、イラク南部で反乱が
マケドニアが攻め込む時期には、本拠地のファールス含め各地で徴税拒否が起きてるよ

ティムール自らがそう名乗ってるよ、チンギス家のキュレゲンであり大エミルであり
どこどこの土地の支配者であり〜とね
322世界@名無史さん:2010/07/29(木) 00:04:41 0
>>321
だからインダス地方放棄は内乱勃発後の話じゃん
エウダモスはあの周辺を治めてたポロス王を殺害し領地分捕った張本人
ペイトンは316年にハビロニア太守になるまであの周辺の統治を担当し
反乱起こしたムシカノスを鎮圧した功績があるしな
だからさぁーそれダレイオス3世即位の時代に蜂起した連中じゃないじゃん
とっくに鎮圧された先代の事例挙げても意味ないな
ようするに遥か1000年以上前のアレクにすら見劣りするどっかの
チンギスのパチもん野郎は比較対象にすら値しないという事さ
323世界@名無史さん:2010/07/29(木) 03:25:15 0
何そのウソだらけの情報
ペイトンはアレク逝去の直後に身毒地方を放棄してさっさと西に戻ってるし
エウダモスは放棄する帰り掛けの駄賃に大略奪しただけじゃん

シリア、イラク南部の反乱と本拠地ファールス含めた各地の徴税拒否は
ダレイオス3世時代の出来事だし
324世界@名無史さん:2010/07/29(木) 18:43:12 0
>>323
嘘だらけも糞もあんたが認めたくないだけじゃん
フィリッポス死後にエウダモスは新たな太守を任じるまでの中継ぎを大王に命じられ
内戦勃発までその役割を果たした
ペイトンも同様に内戦勃発までのあいだガンダーラ周辺の統治を行った
だからその反乱こそ一体何?
それだけ大規模なもんだと主張するな少なくとも反乱指導者や参考資料でも挙げてくれないかな
そりゃ俺の知識不足で本当に知らなかった可能性もあるからさ、ただし憶測と願望でホラ吹いただけなら無理しないでいいよ
325世界@名無史さん:2010/07/29(木) 21:31:26 0
紀元前 359 マケドニアがイリュリア人にぶちのめされる
紀元前 323 アレクサンドロスがインドで半殺しにされる
326世界@名無史さん:2010/07/29(木) 22:52:38 0
カタワ男ティムルは隣国の内乱や権力闘争に付け込む事しかできないチキン野郎だしな
東チャガタイ国のトゥグルクやホージャに半殺しにされた雑魚
当時世界最大の国力誇った大明帝国には指一本すら触れられなかった
327世界@名無史さん:2010/07/30(金) 21:39:19 0
アレクサンドロス最強
328世界@名無史さん:2010/07/30(金) 23:17:40 0
>>324
旧フィリッポス領の「管理」を命じられたのは、インドの土豪タクシレス「と」エウダモス
しかも当時はペルシャ、アラコシアやバクトリア、シンド他、東部一帯のあちこちで反乱が頻発中
余所者のエウダモスが統治権を振るえる状況になんざさらさら無い
ペイトンに至ってはアレク死後にさっさと中央に帰ってる

集団徴税拒否の当事者一人一人を一々記録した歴史書が他にあるなら出してもらおうかw
そんなもんあるわけがない。
ファールスでの徴税拒否と、シリア、イラク南部の離反に関しちゃ、まさにおまえが知識不足で知らないだけ
329世界@名無史さん:2010/07/31(土) 01:36:19 0
>>328
そりゃ侵略地で一つや二つくらいの抵抗なんてあるだろw
その理屈ならカタワ野郎も同じじゃん、敵対したトゥグルク朝すら滅んでねー時点でそれ以下だね
まずはお前からその集団徴税拒否とやらの証明してもらおうか
それだけ大袈裟に言うなら未納者の推定人口くらい分かるんですよねw
まーた出たよ「シリア・イラクの離反」
場所は特定できるのに相変わらず個人名や年代は挙げれないw
330世界@名無史さん:2010/07/31(土) 17:51:32 0
>>294
>キリスト教世界が屈服し続けたオスマン軍
これはなあ、その後の歴史をみると、とてもこんなことは言えねえ
オスマンのしょぼさ、ティムールのしょぼさが際立っちゃうよ
331世界@名無史さん:2010/08/01(日) 16:24:40 0
支配した地域には防衛する人数を置かないといけない
支配拠点が広がる分、防衛人数は必要になるけど
アレクサンドロスはよくやったのが不思議
332世界@名無史さん:2010/08/01(日) 18:19:24 0
僻地に置き去りにされた傭兵「ふざけんなコラァ!」
333世界@名無史さん:2010/08/02(月) 00:04:39 0
アレクサンドロス最強
334世界@名無史さん:2010/08/02(月) 00:23:29 0
セレウコス朝やグレコ・バクトリア朝やインド・グリーク朝は
よく辺境に定着させたもんだー
335世界@名無史さん:2010/08/02(月) 05:12:42 0
>>329
それ以下?変なこと言う奴だなw
アラコシアやシンドのほぼ全ての土地は降伏した土着の王族が相変わらず支配し続け
マケドニアの直接支配地なんて、新たに築いた都市含めて極一部しかないんだけどw
証明と言っても俺は研究者じゃないしなw文句は「アーリア人」「ペルシア帝国」を書いた著者に言え
それと、ダレイオス3世の時代だと書いたよな?w都合の悪い出来事は記憶から無くなる体質か?w
>>334
死に体だったペルシャ帝国の版図を崩壊に乗じて上塗りしただけだけどなw
領国の広いペルシャの方が長く続いた事実からして、マケドニアの統治・行政システムの後進性が解る
336世界@名無史さん:2010/08/13(金) 21:14:38 0
マケドニアはしょぼいが、アレクサンドロスはすごい
337世界@名無史さん:2010/08/13(金) 21:24:07 0
>>335
土着の王族が降伏してんなら尚更支配が及んでた証拠だろ
てかそれならカタワ野郎の実質支配できた領域こそ胡散臭いね
はいはい、「散々検索してみたけど年代も個人名も見つかりませんでした」だろ?ww
君こそ都合の悪い指摘や質問は頭から消えちゃうタイプなの?
338世界@名無史さん:2010/08/13(金) 23:32:46 0
>>336
カタワ野郎ティムルはしょぼいが、アレクサンドロスはすごい

これが正解
339世界@名無史さん:2010/08/23(月) 16:08:36 P
マケドニア王国&ギリシャ諸部族の大拡張って
要はローマを征服したゲルマン蛮族と同じく
文明的・先進的なペルシャ・エジプト世界から様々な技術を学び
その野蛮・勇猛さによる軍事力で衰退した帝国を征服したという話だよね
340世界@名無史さん:2010/08/27(金) 07:17:32 0
これは・・・アレクサンドロスオタクのほうがおされまくってるなあ。
341世界@名無史さん:2010/08/28(土) 17:07:38 0
まあ、蛮勇の日本が先進国・中国を侵略したのと同じだ。
342世界@名無史さん:2010/08/29(日) 11:00:59 0
アレクオタってミョーにルックスにこだわるけど、やっぱりアレ?
腐とかいうあのテのひと?
343世界@名無史さん:2010/08/29(日) 11:31:04 0
>>342
ルックスを気に掛けて態々レスして来るのはカタワ野郎ティムルの信者だろ
344世界@名無史さん:2010/09/03(金) 00:35:58 0
白人が妙にこいつをもちあげてるけど、
同じ白人によるワールドレコード集の
ギネスブックには、アレクサンドロス・キンパツ・ヘキガン・ドイツジン大王の
領土はアケメネス帝国の半分くらいとしてランキングされてんだよ。
白人は「アジアのすべてをアレックスが征服してヘレニズムと集団結婚式を
揚げて混血児を残した」って考えてるけど、ギネスブックがウソを
ついているのかな?
345世界@名無史さん:2010/09/03(金) 03:13:30 0
ペルシャ帝国とその東側の統治政権を粉砕はしたけど統治してない領域も広いから
ギネスの方が妥当っちゃ妥当、今となっては正確な事なんて解らんけどね
346世界@名無史さん:2010/09/03(金) 07:22:52 0
アレクサンドロスに関することならば、『西洋古典学事典』を読め。
よいな
347世界@名無史さん:2010/09/04(土) 00:01:11 0
>>344
意味分からんな
するとカタワ人間ティムルの領土はもっと狭いんだろうね
348世界@名無史さん:2010/09/04(土) 00:09:43 0
そんなことないだろ。ティムールはヘレニズム都市を再征服したのだから、
アレクサンドロス三世の後胤。といかティムールもギリシャ人。
349世界@名無史さん:2010/09/04(土) 00:24:12 0
はぁ? カタワ野郎なんざチンギスのパチもん程度じゃねーか
コイツからは中古品から漂う貧乏臭さしか感じねーよ
生涯無敗のアレクの足元にも及ばんだろ
350世界@名無史さん:2010/09/04(土) 00:29:06 0
その通り。なんかアレクサンドロスってバトゥハーンの生涯を
ドイツ人歴史家がアレクサンドロスに投影したみたいですねぇ。
351世界@名無史さん:2010/09/04(土) 03:28:17 0
ペルシアで行われている部下が主君に投げキッスする習慣を取り入れようとするも、部下に猛反対されてやめる話は面白いね。
結構ひょうきんな人だったんかな。
352世界@名無史さん:2010/09/04(土) 06:19:05 0
その当時に書かれた逸話か分からないけどね。
彼の特徴として
1、金髪
2、碧眼・金目のオッドアイ
3、長身
4、つまり白人
5、話してた言語は古英語
6、IQは65535だった
7、始皇帝はシナで集団結婚式を挙げたアレクサンドロスの子種
8、仏教と儒教の開祖

ということが分かっている、世界最強の英雄。白人の祖先でもある。
353世界@名無史さん
アレクサンドロスの場合は、愛馬も有名だな