世界史の勉強方法教えてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界@名無史さん
世界史が苦手なんです、
やっぱり何回も書くだけでいいのかな?
2世界@名無史さん:04/02/24 02:02
山川の教科書を10回嫁。
3世界@名無史さん:04/02/24 02:07
「倭は韓国に全ての文化を伝えて頂いた」
「秀吉は残虐なコリア侵略をした」
「日帝は再び侵略し従軍慰安婦、強制連行の戦争犯罪を犯しまくった」

↑だけきちんと覚えれば国際派として十分
4世界@名無史さん:04/02/24 02:16
諧謔のつもりが、それが本人の限界。
ままあることです
5世界@名無史さん:04/02/24 02:19
書くだけではダメです
「インカ帝國の初代皇帝は?」っと聞かれれば「マンコ・カパックです」っと0.01秒くらいの速さで答えるくらいまでもって逝かないと授業についていけなくなるでしょう
6世界@名無史さん:04/02/24 02:34
「日 本」 史 は い ら な い 、 世 界 史 と コ リ ア 史 だ け で い い

理由

1.「日本」なんてないから(正しくは「東朝鮮史」)
2.「日本」史は戦争犯罪などの恥辱まみれ
3.「日本」の近代史は在日の偉大な努力の積み重ね
7世界@名無史さん:04/02/24 02:36
諧謔のつもりが、それが本人の限界。
ままあることです
8世界@名無史さん:04/02/24 04:18
それなりのレベルの史学科に在籍してたころ、意外に回りの連中が
年表的知識を持って無かったのに驚いた記憶があるな。
まあそんなに神経質に受験知識を蓄積しなくても、大学の史学は、
一応学問の端くれなので使う頭が高校世界史とは全く違うから
気にしなくてもいいんぢゃない?
むしろ語学とか、本を沢山論理的に読む習慣つけといた方が大学入ってから
役立つ。
9世界@名無史さん:04/02/24 04:24
もし>>1が、世界史が苦手なだけの歴史嫌いなら、世界史を選択しなきゃ
いいだけの花氏。。
10世界@名無史さん:04/02/24 04:26
>>6はハングル板住人
11世界@名無史さん:04/02/24 04:41
>1

★☆★中・高生質問スレ Part6★☆★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1067748985/

こっちに書いた方がいい。
こういう単発スレッドは荒れるだけ。
12世界@名無史さん:04/02/24 19:44
「勉強」で世界史を覚える方法なんか知らん。
知りたいことを調べたりしてるだけ。俺たちゃ趣味で歴史話してるんだもん。
13世界@名無史さん:04/02/25 16:03
>>1
東京書籍の教科書読め。
14世界@名無史さん:04/02/25 17:10
>>6はハングル板でぼこぼこにされ
世界史板で鬱憤を晴らす言語障害者
15世界@名無史さん:04/02/25 17:32
>>1
大学受験版にいけ
16世界@名無史さん:04/02/25 18:13
>>1
漏れの場合
地図や副読本を片手に勉強した。
地名だけ・人名だけ・年号だけを覚えようとしても
イメージが涌かないから覚えられない。
色々妄想しながら勉強すると自然と覚えられると思われ。
17世界@名無史さん:04/02/25 19:13
オリエントやインド、イスラムで妄想するのは至難の業だと思う。
18世界@名無史さん:04/02/25 19:18
俺は世界史、日本史が好きだったり得意だったりしたのに
なぜか地理を選択してしまったおろかもの・・・
19世界@名無史さん:04/02/25 19:26
>>17
オリエント、イスラムはできると思うが・・・・
まあ、インド史は開き直るしかないな。近代→古代の順でやるほうがいいかもしれない。
(インドに限っては)
>>18
東大受ければいいじゃん。
20世界@名無史さん:04/02/25 19:45
オリエントやイスラムは民族や王朝がごちゃごちゃしてて難しいよ。
とくにオリエントの場合、古すぎて時間の感覚がつかめない。
21世界@名無史さん:04/02/26 21:07
確かにオリエントは古すぎて時間の流れが把握できないうえ、
地名には土地勘がないし、人名は難しすぎるし、本当にとっつきにくい。
あの錯綜した内容を自らの知識としてモノにしている人間が信じられない。
22世界@名無史さん:04/02/26 21:17
社会学・心理学・政治学等の不毛さ

・主要な法則などは出尽くして、すでに枯れている。既に起こったことに適当な理屈を
つけて蓄積するだけ。「なぜxxは勝ち組なのか」「なぜxx事件は起こったのか」
「xx大ヒットの秘密」などという後出し本を書くのが仕事。

・ケースバイケースの結果論である。起こった事に推論は付けるが、それを未来予測に
活用できない。(例)10年前の「地域に開かれた学校」という評価が、児童殺傷事件が
起こった後は「管理体制の甘さ」と批判に一転。

・最終クラスチェンジが朝生の出演者。論文書かせるのは即興で思いつきの意見を
言えるようにするためである。
23世界@名無史さん:04/02/26 21:18
>>21
ヒッタイトとかアッシリアとかアッカドとかウルとかラガシュとか
フリギアとかメディアとかリディアとかアケメネス朝とかバビロニアとか
イスラエル王国とかユダ王国とかアラム王国とかヒクソスとか
海の民とかシドン・ティルスとか

ここらアタリが世界史で一番面白いじゃねーか!
24世界@名無史さん:04/02/26 21:33
まるでお経の文句のようだ・・・
25世界@名無史さん:04/02/26 21:40
>>20,>>24
君たちはまず机に向かって勉強しなさい。話はそれからだ。
あ、受験生じゃなきゃ別だが。
どのみち重複じゃけんのぅ。

世界史の勉強方法を考察するスレ@世界史
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1051782424/
27ムワタリシュ:04/02/26 22:37
>>23
カッシートとかグティとかウラルトゥとかウルクとかウンマとか
ニップルとかシッパルとかチャタル=ヒュユクとかテル=サラサート
とかジャルモとかイェリコとかミタンニとかエラムとかクシュ
とか・・・

も面白いぞ!!
28世界@名無史さん:04/02/26 22:44
ここの連中に聞いても無駄だよ。
ここの連中は歴史本でオナニーしたり、ご飯3杯食べたり平気だからね。
29世界@名無史さん:04/02/26 23:37
実際、世界史選択者はどこの高校でも減っている。
世界史Aを必修でやるところは多いが、たいていは近代以降しかやらない。
30カラジチ ◆mWYugocC.c :04/02/26 23:50
現行では世界史AかBは必修ですよ。
世界史AかBから1つ、そして日本史AB地理ABから1つを履修しなければならない。

世界史Aはそもそも近代以降が主眼ではなかったかと。
31世界@名無史さん:04/02/27 00:04
だから、ウチは3年次で世界史Aと地歴B(日世地)の組み合わせです。
確かに世界史Aでは近現代だけでなく、主題学習や文化圏の歴史も可能です。

実際には近代以降が圧倒的ですが、年度によっては古い時代もやります。
32世界@名無史さん:04/02/27 02:18
>>29
それは大分前からだよ
例の170や便所水みたいなのが得意とする科目だからな(w
33世界@名無史さん:04/03/02 01:28
>13
>東京書籍の教科書読め。

山川の新世界史と比べてもこちらの記述の方がよいですか?
34世界@名無史さん:04/03/02 01:35
>>33
最近の有名私立ではそっち使い始めてるのも多いな。コラムが多いらしい。
ま、どっちも似たようなもんだし、内容の充実度合いから言えば所詮どんぐりの背比べ
だから、どっちでもいいんじゃないの。わざわざ買いなおすほどのもんでもない。
詳しく知りたいなら図書館に行けばいいし。
35世界@名無史さん:04/03/02 02:01
>>33
いい。まぁ新世界史なら悪くはない。詳説はやめとけ。
東京書籍のは超基本的なことを解りやすい記述でまとめてある。
これをまずマスターせよ。
難しい話は後だ。
36世界@名無史さん:04/03/02 05:04
武井正教先生の本を10回読む。
37世界@名無史さん:04/03/03 01:32
>34,35
有難うございます。

>36
どの本がよいですか?
「ポイント学習法」
「展開する世界史」
「要約整理 世界史B」
38:04/03/03 03:50
世界史Aと世界史Bの違いってなんですか?
同様に日本史AとBの違いも教えてください
39世界@名無史さん:04/03/03 03:57
Aは現代史の比重が大だよ。
現代の問題を考えるための歴史といったところか
40世界@名無史さん:04/03/03 04:16
>37
「展開する世界史」
41カラジチ ◆mWYugocC.c :04/03/03 11:35
>>38
この質問、結構多いですよね。
理念としては>>39氏の言う通りなんですが、
実際問題としては、Aの方が内容が少ないために、レベルが低いものとみなされています。
ぶっちゃけていうと、
A=底辺校のための履修しやすい世界史
B=大学受験用
という感じが……。
42世界@名無史さん:04/03/03 11:55
古代史なんかより近現代史の方が遥かに大事なのにな。
43カラジチ ◆mWYugocC.c :04/03/03 12:30
……遙かに重要な部分だけを扱ってるから、内容が少ない、ということなのでは……
近現代史に関して、BよりAのほうが詳しいということはないと思う。
44世界@名無史さん:04/03/03 14:02
帝国書院の教科書の執筆者である川北稔が書いている
「ウィナー世界史B」(文英堂)ってどうですか?
45世界@名無史さん:04/03/03 14:35
フツーに実況中継でいいじゃん
46世界@名無史さん:04/03/03 15:07
重要なポイントをノートにまとめる
これでけっこう覚えると思うよ
47世界@名無史さん:04/03/03 15:12
うちの学校では世界史Aが必修だけど、やってることは世界史Bだよ。
48世界@名無史さん:04/03/03 15:13
実際「アウストラロピテクス」から勉強したしね。
オリエント大変だったわー
49世界@名無史さん:04/03/03 18:05
学校の試験だけなら「書いて丸暗記」で充分点とれる。
50世界@名無史さん:04/03/03 19:06
オリエントやインドなんて丸暗記するだけで、本当に理解できてるヤツはいないだろ。

    _(   @)___    取り合えず、世界地図を覚える。
   / 爪゚∀゚) /\ 教科書或いは参考書を繰り返し読む。
 /| ̄ ∪∪ ̄|\/問題集を繰り返し解く。こんな感じですか。
   |さいたま .|/  
52世界@名無史さん:04/03/04 15:44
age
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ