1 :
世界@名無史さん:
中華料理のスレがあるならば、と立てますた。
カテリーナ・ディ・メディチによるイタリア料理文化の伝達
エスコフィエによる料理体系の確立
ミシュランガイドブックの発刊
ヌーベル・キュイジーヌの登場
等色々
3 :
世界@名無史さん:03/03/31 23:37
メディチ家到来前のフランス料理はどんなものだったんでしょうか
4 :
世界@名無史さん:03/03/31 23:52
フランス内各地方(ノルマンジー、ブルターニュ、シャンパーニュ
ブルゴーニュなど)の郷土料理は通常フランス料理とは言わない?
あくまでも宮廷料理(フランス革命で失業した宮廷料理人が
5 :
世界@名無史さん:03/03/31 23:53
はじめたのがフランス料理の起源?
6 :
世界@名無史さん:03/04/01 08:39
>>4 ジョエル・ロブションなどのポスト・ヌーベルキュイジーヌと
呼ばれる人々が郷土料理を復権させたと言う話です。
やはりフランス料理が「文化」として語るに値するレベルになるのは
エスコフィ工以降なんですかね。
7 :
世界@名無史さん:03/04/01 17:09
ルイ14世の時代の料理って、バター、生クリーム、香辛料たっぷりの
いわゆる「古典フランス料理」なんでしょうか?
8 :
世界@名無史さん:03/04/02 00:25
メディチ家によってイタリア料理が伝えられた頃、イタリアには
トマトがなかったそうな。つまり古典フランス料理=古典イタリア料理
ちゅうことか。
9 :
世界@名無史さん:03/04/02 05:39
イタリアと言ってもどこの地方?
やはり、フランス料理の原型はフィレンツェ?
10 :
世界@名無史さん:03/04/02 22:09
中華料理マンガはいくつもあったが、フランス料理のマンガってあった?
11 :
世界@名無史さん:03/04/02 22:15
カトリーヌ・ド・メディシスの輿入れとともにイタリア料理が伝わりましたが、
当時、パスタはナポリで食べられてただけで、イタリア中に広まってた
わけではないので、フランス料理にはパスタがないのだそうです。
12 :
世界@名無史さん:03/04/02 22:38
コースで次々出すのはロシアからの伝来じゃなかったか?
13 :
世界@名無史さん:03/04/02 23:39
なんでか知らんけど重複にも関わらずスレ続けるバカ多いよね。
>>2見る
西洋料理の原型は、「イスラムにある。」とウチの大学の教授が言いましたよ。
後ウマイヤ朝の音楽家が宮廷を追われ、イタリアの大富豪にお抱えの音楽家と
して招かれた時、テーブルマナーや調理法等を伝え、メディチ家の娘がフランス
に嫁入りして、それを伝えたということだそうです。
(^^)
17 :
世界@名無史さん:03/04/18 21:54
ニガヨモギの緑酒(1校寮歌の緑酒とはアブサンか?)
アブサンは製造禁止らしい。
本来の本物のアブサン入手したい
>15
テーブルマナーってルイ16世が適当にでっちあげたんじゃないの?
西洋料理の伝播経路
イスラム→コンスタンティノープル→ベネチア→ヨーロッパ
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
テーブルマナーがヨーロッパで成立したのはルイ16世の治世よりも、ずっと前ですよ。
ルイ16世の妻だったマリー=アントワネットが、フランスに嫁入りする前、
オーストリアでテーブルマナーを叩き込まれたんですよ。
ルイ16世が国王として即位したのは、1774年ですよ?
実際はもっと前から、テーブルマナーは存在しましたよ。
22 :
世界@名無史さん:03/05/06 17:45
ミシュランと並ぶレストランガイド「ゴー・ミヨ」は
いつ登場したの??
24 :
世界@名無史さん:03/05/07 19:34
別に専門的にフレンチを語るスレがあってもいいと思うんだけどな・・・
25 :
世界@名無史さん:03/05/07 21:42
賛成。
本スレ「食物と酒、嗜好品の歴史 三皿目」の方は
食を巡る雑談スレになっていて、「フランス料理」
というような大テーマをじっくり話し合うような雰囲気はないよ。
仮に「フランス料理の歴史」というテーマ振っても
すぐ給食のクジラがどうした、カレーがどうした、
って具合に話題が拡散しちゃうの目に見えてる。
2ch的にはまとめられるスレはまとめておくのが板にやさしいのです。
無闇にスレを分散させるのはあまり歓迎されません。
スレの分離は、例えばあるスレである特定の話題が占める割合が大きくなった時に
はじめて検討すればいい話です。
>>1のような、中華があるからじゃフレンチも、という安易な態度でスレを立ててこんな
過疎スレではただ板の負荷になっているだけです。他のあるスレをdat送りにしても
立てる価値があったというのならばちゃんとそれを見せて下さい。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
29 :
世界@名無史さん:03/07/08 01:16
フランス料理には以外とロシア料理起源のメニューがある
30 :
世界@名無史さん:03/07/12 00:22
ストロガノフくらいしか思い出せない漏れ・・・
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
32 :
世界@名無史さん:03/07/13 23:30
南仏でコメが食用に普及しだしたのは
意外にも近代に入ってからと聞きましたが。
経緯などご存知の方いますか?
ギリシャ時代から米くらい食ってるぞ。
マルセイユのマッシリアの遺跡からも出てるだろ。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
37 :
世界@名無史さん:03/07/21 09:10
>>33 米食用の伝統が断絶せず現在まで続いているのかな?
イギリスの場合料理に米を使うようになったのは、インドを征服してからだと聞くが。
38 :
例の170 ◆vBOFA0jTOg :03/07/21 12:13
>>37 とりあえず英語の米[rice]の語源はアラビア語の[arizz]とされています。
どうやらヨーロッパの米食は、ローマ崩壊あたりでいったん断絶し、
十字軍による文化収集で新しく取り入れられたようです。
39 :
世界@名無史さん:03/07/21 12:24
コメの方が小麦よりも収穫効率が高いのに
なんで断絶しちゃんたんだろう?
40 :
世界@名無史さん:03/07/21 12:35
ヨーロッパはマナーが堅苦しいので疲れる
41 :
世界@名無史さん:03/07/21 14:39
そうお? おれフランスのレストランやカフェのウェイターの応対好きだけど。
アルバイトなんかじゃなくてプロのサービス業の根性入っている感じがしない?
42 :
世界@名無史さん:03/07/21 14:51
>>39 気候が違うからでしょ。
欧州がモンスーン気候帯なら欧州人の鼻は扁平で低い人相に進化してたと思われ。
43 :
世界@名無史さん:03/07/21 14:57
フランスのライバルであるイギリスの料理はどうしてまずいの?
44 :
世界@名無史さん:03/07/21 15:07
>>43 うまいと思ってメシを食うことに罪悪感を感じる伝統があるから。
本当の話しだよ。
45 :
世界@名無史さん:03/07/21 15:09
ジャーマンポテトはフレンチポテトよりうまいの?
46 :
世界@名無史さん:03/07/21 15:09
>>41 チップのあるところはどこでもそうだよ。
個人的にはうっとおしいんだが。
47 :
世界@名無史さん:03/07/21 15:20
>>46 チップによるところが大きいんだろうね。
それでおれはチップの習慣も好きになった。
48 :
世界@名無史さん:03/07/21 15:23
49 :
例の170 ◆vBOFA0jTOg :03/07/22 21:30
>>39 中世ヨーロッパ人は、慢性的に飢餓寸前だったにもかかわらず、小麦を作れる場所では、
収量の多い大麦やライ麦を避け、小麦の作付けにこだわり続けていました。
きっと、彼らの食へのこだわりだったのでしょう。
51 :
例の170 ◆vBOFA0jTOg :03/07/22 22:52
しかし・・・三圃式農法の事を考えると、なんか見当外れなカキコだった予感。
大麦・ライ麦だけでの作付と三圃式農法の、どちらが収量多かったのかな。
>>50 当時の痩せていた土地では、ライ麦や大麦の方が適していたとは思うんですが・・・
これだけじゃ少し弱いかも。
貧弱なヨーロッパの地力では、米を作るのは難しかった事もあるかも知れません。
イギリスの話題がでているので、ヨーロッパの格言を一つ
「大陸にはよい食事がある。イギリスにはよいテーブルマナーがある。」
53 :
世界@名無史さん:03/08/13 06:32
age
54 :
世界@名無史さん:03/08/13 08:13
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
ヨーロッパでごぼうを食べる国は、フランスだけだという。
57 :
世界@名無史さん:03/09/18 10:28
age
58 :
世界@名無史さん:03/10/11 20:22
age
59 :
世界@名無史さん:03/11/10 23:44
age
60 :
世界@名無史さん:03/12/08 20:09
ヌーヴェル・キュイジーヌなんて詐欺だ
昔は飯の時間が二時間ぐらいあったとか。
良家の子女はファーストフードなんか行ったこと無い。
ハンバーガーやホットドッグを目の前にして「ナイフとフォークはないの?」と聞く。
そんなオレの夕飯はクズ野菜肉無しのポトフ(POT AU FEU)
63 :
世界@名無史さん:03/12/30 02:04
64 :
世界@名無史さん:04/01/04 03:46
>>12 ユルバン・デュボワが、ロシア式の料理を順番に一品ずつもってくる
制度をフランスに取り入れた。
イタリア人「イタリアにはフランス料理はない」。
66 :
世界@名無史さん:04/01/11 03:52
>>64 露西亜は寒くて冷めやすいから順番に一品ずつ持って来るって本当?
67 :
ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/01/20 09:57
68 :
世界@名無史さん:04/01/20 10:36
ロシア人といえども、外でぶるぶる震えながら食事するわけじゃないだろ。
寒い地域では屋内は逆に暖房を熱めに効かせてあるんじゃないの?
北欧のスモーガスボードとかはいわゆるヴァイキングスタイルだけどね。
70 :
世界@名無史さん:04/01/20 22:25
>>68 昔はそんなに暖房きかないから屋内でも基本的に寒いだろ。
71 :
世界@名無史さん:04/01/20 22:57
雪の墓場の中で、注文のご馳走を会食するマフィアの写真をフライデーで観たよ。
ウォッカ飲み笑っていた。
72 :
世界@名無史さん:04/01/20 23:00
ベルギーでも雪の彫刻見ながらウォッカ飲んでる人間結構いるもの。
73 :
世界@名無史さん:04/01/21 18:39
>>70 ロシアの暖房はむちゃくちゃ暖かいぞ。室内の暖炉だけでなく、
床下に熱い煙による暖房装置があって、ぽかぽかだったそうな
74 :
世界@名無史さん:04/01/21 19:25
ペチカ?オンドル?
75 :
世界@名無史さん:04/01/21 20:39
>73
みんなが時間通りに集まらないから、一度に料理を出せなかったって聞いたことがある。
>>75 ロシアの大地は広すぎるのか、それとも彼らは時間にルーズなのか、とにかく宴会で
客が時間通りに集まらないため早くに来た客は退屈で凍えてしまうので、客が全員
集まるまでは別室でウォッカとつまみでもてなしていたのが、ロシア料理のザクースカ
(前菜)の始まりといふ。
中世西欧では時間通りに来ないと閉め出されたそうだが。
そーいや、美味しんぼが「ウォッカは食事中に飲むようなものじゃない」などと
タワけたことほざいてたな。確かキャビアの回だっけ。
あれほど食が進む酒はそうないぞ!
78 :
世界@名無史さん:04/01/21 22:30
>>77 オマエと雁屋だったら俺は雁屋を信じるよ。
実績面ではいうに及ばずだが、人格面でも、オマエよりは雁屋の方が若干マシ。
中世に懐中時計や腕時計は普及してたとは思えん。
>>77 「神の手を持つ男」が主人公(つまらない冗談は勘弁)の『ゼロ』という萬画
では食通がキャビアにウォッカを頼んでいましたね。
どっちもどっちですが。雁屋氏も「本物」に拘るあまり味が分からなくなって
いるところがあるという。
>>79 あああああ〜、一応教会の鐘やら時計台とかがあったが、やっぱ近世期っぽ…。スマソ。
>中世西欧では時間通りに来ないと閉め出されたそうだが。
ロシア人って食事の時、ビール飲みながらウォッカ呑んでたぞ。w
出る時間と行き先がわかっていたらそこそこ到着時間の予想はつけられるだろう。
概ね同時期の日本の茶会も基本的には時間厳守だったし。
むしろタイムスパンが正確じゃないだけに
待合とか前室での撮み物と談笑の時間が重要になるんじゃないかな。
そう考えれば「時計がなくても時間厳守」はありえるだろう。
西欧にも待合とかレストルームはあったろうし。
ウォッカにしても「寒い所をようこそ! ま、とりあえず一杯やって暖まってよ」
ならワインやビールよりは雪山のブランデーよろしく
ウォッカでおもてなしってのはなかなか心配りのできた接待だと思う。
グラッパとかも食前酒だしな。
ロシアは交通事情が悪そうだし遅刻は多そうだよなあ。
84 :
世界@名無史さん:04/01/22 15:38
>>81 うぜえから消えろ。他人が間違えたらおめー、いつもどういう態度取ってるよ?
85 :
世界@名無史さん:04/01/22 20:05
>82
酒が強い人って、ビールをチェイサーにするからね。
酒の飲み方は、本人が良かったらそれで良いと思うし。池波正太郎はカツレツに水割りとか、
グラタンに熱燗とかやっているし。まあ、公式の場とか、人に招待されたときとかはまずかろうけど。
86 :
世界@名無史さん:04/01/22 22:23
>>4 エッフェルがアルザス系だった関係で
ドイツ系アルザス料理を出す店がエッフェル塔にあったとか聞いたような気がする
>>76,81
確かめてみたら、ブリヤ・サバランと同時代のキッチナー博士の逸話だった…18〜19世紀じゃん。
>時間通りに来ないと閉め出されたそうだが。
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
誰か介錯頼む。
ウォッカの世界最大の生産量を誇るのは、ロシアではなくアメリカ合衆国。
89 :
世界@名無史さん:04/01/27 14:26
中華料理に負けるな!
90 :
世界@名無史さん:04/01/27 14:34
ウォッカはカクテルの材料に使われる。
おれはボルシチ大好き。
91 :
世界@名無史さん:04/01/28 17:51
すべてはソース。
92 :
世界@名無史さん:04/01/28 18:42
__
|
|
|‐‐-、
| |
├--‐|
| ̄ヽi ソォ.........
|д゚)||
|濃 ||)
|ー ス||
├--'/
|U ̄
__
|
|
|
|
|
| サッ
| 彡
|
| 彡
|
|
93 :
世界@名無史さん:04/02/12 06:27
フランス料理の方がもたれる。中華も油強いのになぜだろ?
94 :
世界@名無史さん:04/02/12 09:01
バター(動物性脂肪)と植物油の違いじゃないの?
しかし中国のつかれたピーナツ油も腹にもたれるが。
95 :
世界@名無史さん:04/02/12 22:35
たしかに、デザートまで動物性脂肪だしね。
あと、ワインは悪酔いするような気がする。
96 :
世界@名無史さん:04/02/12 23:08
りんご酒やカクテルと比べてどうよ?
97 :
世界@名無史さん:04/02/22 00:31
比べたことないからわからないな。
ただ、フレンチ食ってワイン飲むと、明らかにアルコールの分解が阻害されてるような気がする。
98 :
世界@名無史さん:04/02/22 01:06
ブイヤベースって原型は歴史もへったくれもなさそうだな。
へたすりゃ土器作り出したころに誕生?
99 :
世界@名無史さん:04/02/22 02:20
>>90 ウォツカあるいはウォトカね
君カムチャッカなんて書くでしょ
椎名誠の本にも「ウオトカ」と書かれていたな。
ちなみにその本に寄れば、ロシア(当時はソ連)のビールは、馬のションベンより不味いそうな。
101 :
世界@名無史さん:04/02/22 03:40
イタリアからフォークとか伝わるまで
手で食ってたんでしょ
ポルトガルもそうだったけど
>93
あー、確かにフランス食べ歩き旅行やった時、最後のほうで胃が疲れて
中華食べに行ってほっとした経験あるわ。
>>99 発音はそっちが正しいんだろうけど、日本ではウォッカって言わない?
104 :
世界@名無史さん:04/03/29 02:29
宮廷料理人ヴァテールと言う映画を見た。
ルイ14世の時代のお抱え料理人の話で、なんでもクレームシャンテ(ホイップクリーム)の発明者らしい
105 :
世界@名無史さん:04/03/29 09:25
106 :
世界@名無史さん:04/04/30 19:31
qr
>>104 しかしあのクリームは砂糖ぶっ込み過ぎ。
108 :
世界@名無史さん:04/06/09 14:59
age
109 :
世界@名無史さん:04/06/20 19:26
ルイ14世以前と以後ではブルボン王朝そのものの様式がずいぶん変わってると思うし、
「フランス料理」で思い浮かべる豪華な宮廷料理などはルイ14世以降の形式と見て間違いないですか?
110 :
世界@名無史さん:04/06/20 19:34
羊の腎臓肉、小便くさいそうな。
食った人いる?
111 :
世界@名無史さん:04/06/20 20:44
小便かけたチーズもあるって本当?
112 :
世界@名無史さん:04/06/22 20:25
>110
国が違いますがイギリスのキドニーパイ位しか無いです。
>>110 新鮮なうちに血抜きをしたり
血合いをとったり
牛乳に漬け込んだり
臭みをとる方法はあるんじゃないかと思うけどどうなのかな。
保守
115 :
八幡太郎 ◆HachiWePRs :04/08/06 21:54
>>113 腎臓は中華ではよく使う臓物ですね。
尿腺と血管を丁寧に取り除くのが、臭みをとるこつのようです。
西欧料理でも牛や豚の臓物はよく使われますが、
あまり日本に入ってきていないためか、一般的ではないですね。
日本人は食肉に関しては明治以降の新しい文化しか持ち合わせていませんので、
一般家庭で臓物の下ごしらえや調理をする文化までは持ち合わせていないということなのでしょう。
そしてそれが、客としての嗜好にもつながっているような木がします。
116 :
世界@名無史さん:04/08/25 22:32
世界史板の平均収入では、フランス料理は語れないのかも。
117 :
世界@名無史さん:04/08/26 08:56
手間隙かける余裕はフランスの一般家庭にもなかろうに。
118 :
世界@名無史さん:04/09/21 00:14:05
中華料理は次スレへ
トルコ料理スレもそこそこ
このスレは盛り上がりませんね
>>100 遅レスだが、現在ロシアのビールは外資が導入されたこともあって結構うまいぞ。
120 :
世界@名無史さん:04/10/19 23:33:57
西欧料理の歴史ならまだ伸びるかもね。
イタリアを外したのが痛かったな。
ローマ時代まで遡れるのに・・・
中世フランスの宮廷料理は、とにかく甘くて脂っこかったと聞いたことがある。
挽肉とラードとパン粉砂糖たっぷりとをこねたものに、豚の背脂を散らしてオーブンで焼いたり。
歯ごたえのある料理は嫌われた。砂糖は富を示すため。
こんな料理が健康にいいわけがない。実際成人病も多かった。
そこで貴族の啓蒙活動と宮廷料理改革に尽力したのが、かの有名なパラケルスス。
食材をなるべくそのままの形で、シンプルな塩味で料理することを勧めた。
改革前の料理は、現在では菓子に名残をとどめている。
プディングにクレーム・ブリュレはもともとメインディッシュだった。
以上、数年前にたぶん東芝の広報誌「ゑれきてる」で読んだと思う。
誰が書いてたかは忘れた。細部もあいまいですまん。
123 :
世界@名無史さん:04/11/23 12:02:08
レアールの「オ・ピエ・ド・コション」の給仕長、ミシェルさんお勧めの人肉料理とワインの取り合わせ。
脳味噌のガーリックソテーには「モルゴン」。
目玉のフリカッセ ペリー風には「メドック、ブルゴーニュ」
胃腸のカーン風には「ソーテルヌ、ヴヴレー」
軟骨、耳、膝蓋骨のソーセージフレンチドレッシング添えには「シャブリ、ブイイ」
温かいパンに乗せた脛骨の髄には「ゲヴェルツトラミネール、ラインのワイン」
掌のオムレツには「コート・デュ・ローヌ」
足の指の冷製アスパラガス添えにはご存知「ボジョレヌーボー」
肝臓、心臓、脾臓の角切り串焼き玉葱添えには「レートー・デゥケム」
リンパ腺とリンパ節のサラダレモン添えには「アルザスの白」
大胸筋のロール、ローストビーフ風には「シャトー・ラフィット、シャトーマルゴー」
大臀筋のオーブン焼きレンズ豆添えには「メドック、ブルゴーニュ」
背筋のロースト人参添えには「ボルドー」
網焼きの前方尺骨には「サン=テステーフ、サン=ジュリアン」
大小掌筋のミディアムベアルネーズソースには「ポイヤック」
レンガ色にフライした頬肉卵添えには「ブルイイの赤」
大腿ニ頭筋と野菜のポトフには「ブルゴーニュ」
上腕三頭筋と大腿四頭筋のレア加減ソテーいんげん添えには「ボルドーの赤」
スパイスの効いたすじ肉の焼き物には「ブルイイ、ヴヴレー」
金がいくらあっても足りない
125 :
世界@名無史さん:05/01/02 13:57:20
age
126 :
世界@名無史さん: