入試世界史を一ヶ月で終わらせてやる!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界史偏差値30 ◆vpVblF1j6U
入試が来年2月1日にあります。
中国史はある程度終わっていますが、西アジアヨーロッパはほとんどといって
やってない。

これから毎日書き込んで状況を書き込んでいくので応援よろしく!
死ぬ気でやってやる。
2世界@名無史さん:02/12/23 19:14
ちなみに毎日世界史をやった時間数、終わった進路を書いていきます。

3世界@名無史さん:02/12/23 19:14
よし、がんばれ
見届けてやる
4世界@名無史さん:02/12/23 19:15
流れでわからんことあったら書けよな
5世界史偏差値30 ◆vpVblF1j6U :02/12/23 19:15
頑張ってやる!世界史、英語、国語の私立3教科型です。
もし、来年不合格だったら死にますので
6世界史偏差値30 ◆vpVblF1j6U :02/12/23 19:17
>>3
>>4
ありがとう。明日から毎日夜11時に書き込みますので
なにかあったらレスください。それ以外は書き込みません。
7世界@名無史さん:02/12/23 19:41
配点が分からないから何ともいえないが、
今からなら世界史が一番伸ばせるからなぁ

もし良かったら、それぞれの偏差値・志望校なんかもかけば、
マジなアドバイスもらえるかも
8世界@名無史さん:02/12/23 19:51
>1
がんがれー

といっても俺はセンターの世界史しか経験がないが。しかも世界史はとくに受験勉強しなかったし。
9世界@名無史さん:02/12/23 20:57
はいはいわかった
なんでここくるんだ、大学受験板で虐められたか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー糸冬  了ーーーーーーーーーーーーーーーーー
10世界@名無史さん:02/12/23 21:48
まっ、そう言うな!
頑張る姿を感じ取ると応援したくなる。
ガンガレ!
とりあえず応援します。
12世界@名無史さん:02/12/23 21:50
現代社会とか、倫理とかやったほうが点数伸びるけどな。
13世界@名無史さん:02/12/23 22:02
出来つつある流れに乗ずれない>>9の偏差値5。
脳味噌ツルツル。これより上がる見込みゼロ。四つ足寸前
家畜小屋がお似合いです。
さあ、ペーターに叩かれてユキちゃんと逝ってらっしゃい。
14とてた:02/12/23 22:07
…とはいえ、受験勉強の時は、ネットとかは控えた方がよいような。
15世界@名無史さん:02/12/23 22:15
盛り上がればなんでもいいじゃない。
1が受験失敗したらぼこすか罵倒してやろう。
16世界@名無史さん:02/12/23 22:17
大学受験板でやらずにこの板に来たってことは、
受験にでないような細かい知識まで吹き込んで欲しいってことだろ?
わかってるよ>>1。まかせとけ
17世界@名無史さん:02/12/23 22:41
基本的にここの板の住人は特に受験勉強しなくても歴史デキる人間ばかりだから
歴史が苦手な香具師が実践できるようなこと書き込んでくれるかどうか。
18世界@名無史さん:02/12/23 22:44
>>1
正直、受験前のネットなんてイコール現実逃避だぞ。
さっさと回線切って山川買ってこい。
つか世界史みたいな競馬的教科勉強してないで現社か政経やれ。
今年度分の新聞縮刷版読むだけで受かるぞ。

とはいえ、それもあんまりなので(また世界史板らしくもないので)
この漏れ様がおまえにヨーロッパネタ限定で課題を出してやろう。

課題1)BC753~BC31の間のローマについて4レス以内で概説せよ。
    参考書の丸写しを可とするが、規定の分量は守ること。
1918:02/12/23 22:47
書き忘れたが、コピペ厳禁。
オール手打ちでないと許しまへん

まあコピペしてもわからんが、>>1を信用しますた
20世界@名無史さん:02/12/23 22:48
終わってる>>1がいるスレッドはこちらですか?
21世界@名無史さん:02/12/23 22:50
>18
いきなり歴史を苦手とする者が実践できない問題が出題されたな。

歴史を苦手とする者は山川の教科書の太字語句を赤のマーカーで塗って
緑のフィルムシート被せて全部丸暗記汁!歴史好きには邪道な方法だが、
「点数」伸ばすのはこれが手っ取り早い。
2218:02/12/23 22:58
>>21
丸写し可じゃけん、出来るじゃろ。
要約できるかどうかは国語能力の問題やし。

・・・山川の赤マーカーひたすらやったなあ(遠い目
ていうか>>1が丸暗記できてるかどうかを我々が確かめる方法がないじゃないか。
もちろん丸暗記して、それをここに書き連ねてくれてもいいわけだが。
23世界@名無史さん:02/12/23 23:25
で、>>1は来ないのか?
24世界@名無史さん:02/12/23 23:28
世界史は短期勝負には最も向いていない

短期で点を稼ぐなら政経が最も良い
暗記事項が非常に少ない。常識だけでもある程度の点が取れる。
25世界@名無史さん:02/12/23 23:30
>>18じゃないが、
>毎日世界史をやった時間数、終わった進路を書いて
いくんじゃなくて、
その日にやった範囲を数レスに要約してここに書いた方がいいと思う。
でないとただの報告日記スレになってしまうし、
どこまで>>1が理解しているのか判断できない。
26世界@名無史さん:02/12/23 23:38
今日どれだけ世界史を勉強したか
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/whis/1037536823/

世界史を勉強したいんだけど
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/whis/1040132139/


これらの>>1はちゃんと勉強しているのかなぁ・・・
27世界@名無史さん:02/12/23 23:41
>>23
23時間ほど経ったら来ると思われ
>>25
しなやかに同意
「今日は、30年戦争をやりました、まる」とか書かれても激しくつまらん
28世界@名無史さん:02/12/23 23:47
このスレはそのガイシュツスレに比べるとより先鋭的だなw
29世界史偏差値30 ◆vpVblF1j6U :02/12/24 00:26
すみません、11時に来ると言いましたが1時間半も遅れました。
明日からは夜11時にしかネットに繋ぎません。ごめんなさい。

志望校は中堅私大です。全てにレスできなくてすみません。
あと、英語は平均より上の点数をとってます。
世界史は平均までもっていきたい。
明日からやったところを書いていきますので……。>>25さん
30世界@名無史さん:02/12/24 00:29
>>29
ビシバシ採点しまつw
31世界@名無史さん:02/12/24 00:59
>>29
マークと記述の比率は?
324 ◆X9mOfhR51M :02/12/24 01:13
>>1
もし学校で一通り世界史の授業を受けてるなら
ヨーロッパ史は近世から着手することをすすめる。

手始めに
●大航海時代
●宗教改革
●欧州覇権移行(スペイン・ポルトガル→オランダ→イギリス)
を柱に学習するといいかも
33世界@名無史さん:02/12/24 02:13
この板良質の教師が多いからな
励みにする程度にやるなら
ネットも悪くないかも
34世界@名無史さん:02/12/24 07:46
>>32
その心は?
35世界@名無史さん:02/12/24 08:34
がんがれ、応援してるぞ。
明日から帰省するが、かえって来たらびしばしいじめてやるw
364 ◆X9mOfhR51M :02/12/24 13:16
>>34
モンゴル帝国の世界覇権が終っており欧州史を単独で学習しやすい。
欧州史の中でも近世以降は(現代に連なるので)理解が容易で
おおむね出題率も古代・中世に比べこちらが上。
近世を終えたあとのほうが連続する中世に取り組みやすい(力加減が解る)。

>>1
ヨーロッパ・西アジア史は二週程度で終らせ
早期に赤本に移行するのが得策。
中堅私大なら過去問で傾向を押さえておけば得点は楽。
赤本は解説が皆無に等しいから自分の解答と合わせて
このスレの皆さんに訊くべし。
現代史はやらないよね。ほぼゼロだろうし。
でるとしたらWWIIまでか?
38世界史偏差値30 ◆vpVblF1j6U :02/12/24 22:49
>>31
私大しか受けません。だからセンターのような問題ではなく
単語を記述or記号から選ぶだけです。
>>32 >>36
ありがとう。メモりました。
39世界@名無史さん:02/12/25 17:26
ところで今日は何処迄やつたんでせうか
40       :02/12/25 17:30
俺将来予備校の世界史の先生になるやつだけど、
お前みたいな世界史を馬鹿にして1ヶ月
で何とかしてやろうとたくらむやつって
マジ腹が立つ。
浪人して1から出直せ。
41世界@名無史さん:02/12/25 17:36
入試等で世界史を選択した奴の本音

「カタカナの方が覚えやすいじゃん。日本史は全部漢字だしさ。」
42世界@名無史さん:02/12/25 17:40
>>40
なんで腹立つのさ
形は違えど世界史に取り組む仲間じゃないか
君が出直しな
43世界@名無史さん:02/12/25 17:41
>>40
禿同
1の競争相手は1よりはるかに長い時間必死に勉強しているんだろうに甘過ぎ
44世界@名無史さん:02/12/25 17:42
>>40
 これこれ、こんなところで身分を査証して、受験生に呪いをかけてどうするね。

>>41
 中国史も、地名・人名、漢字ばっかりだよ。。。
45世界@名無史さん:02/12/25 17:44
>>44
「中国史さえなければ・・」
黄金パターンだね
46世界@名無史さん:02/12/25 17:47
世界史オタの自分にとっては世界史の勉強の時間は
息抜きですらあったんだけどなあ・・・
47世界@名無史さん:02/12/25 18:22
何で世界史選択してんの?って感じ
社会科目んなかで一番覚える量が多い科目だぞ
それを1ヶ月でマスターしようと思ってる>>1

 勘 違 い も ほ ど ほ ど に し て く だ さ い
48世界@名無史さん:02/12/25 18:41
>>1を批判してる奴らって当然センター(共通一次)で世界史100点だったんだろうな?
漏れは当然満点だったが、>>1を応援するぞ。
49世界@名無史さん:02/12/25 18:47
>>48
馬鹿じゃないの
50世界@名無史さん:02/12/25 19:03
試験の出題傾向を見ると、古代、中世、より、近代のほうがよく出るから
そこらへんを中心にやったほうが良いと思うよ
51YMIM:02/12/25 23:05
年表をフルに活用せよ。
世界史副読本の年表を「横」に見ろ。地域を横断して頭に入れる。
一世紀にあったこと ○○ ×× △△
二世紀にあったこと ☆☆ ◎◎ ◇◇
これで三日あればおおまかな流れと横のつながりが頭にはいる。
それから今度は年表を「たて」に見ながら
ヨーロッパ、アジア、などのおおまかな地域べつにざっと復習する。
そのあと頻出国家や時代について、もうすこし詳しく見る。
中国、ルネッサンス、フランス革命 etc
ここまでで20日。
最後の10日間はひたすら問題集をといて実践に近い形で知識を積み上げる。
これがいちばん効果的と信じる。ガンガレ。
52世界@名無史さん:02/12/25 23:06
>>46
だよな。勉強じゃなくて娯楽。
53世界@名無史さん:02/12/25 23:17
>>46
おれにも娯楽だったね。センターで95/100点くらいだった。
そんな俺は工学部。
5440:02/12/26 00:10
勉強して覚えようとするからだめ。
大体出るのなんか決まってるし、
できるやつとできないやつの差は興味の有無にもよる。
興味ないならしぬきでやれ。
55世界@名無史さん:02/12/26 02:27
俺は理系大学生だが、世界史とか政治経済大好きだよ
中公新書の本なんかでも、興味がないと無味乾燥だが
娯楽なので楽しい
クリスマスイブに「アドルフヒトラー」(村瀬興雄著)を買って過ごしてしまったよw
56世界@名無史さん:02/12/26 02:30
>>48
92点の俺は応援しません
57世界@名無史さん:02/12/26 02:56
俺は実際に1ヵ月ですましたよ。
山川の教科書に線をひきながら7回熟読しただけ。
最初の回は10日かけて読み、
次の回から段々ペースをあげ、
最後に1日で全部読みなおす。
これでほぼ丸暗記出来る。
58世界@名無史さん:02/12/26 03:13
57で結論が出たので終了
59世界@名無史さん:02/12/26 03:16
>>57
なんの教科でもそれやると結局覚えられるよね
でも、意外に精神力が必要
60世界@名無史さん:02/12/26 03:41
>>59本気で受験に取り組むならそれくらい当然だろう?
614 ◆X9mOfhR51M :02/12/26 05:38
今晩は>>1の報告なし?
その程度の意気込みだったか。ガッカリ
62世界@名無史さん:02/12/26 05:46
>>57
「7回熟読」てのがミソだよな。
もはやそれは丸暗記ではない罠

意味も分からず暗記したってダメ。
記憶違いやド忘れ時の修正が効かない。
このへんは数学の公式と似てるかな。
63世界@名無史さん:02/12/26 06:27
既に言われているように短期間で勉強するには政経が一番だろう。
とはいえ、世界史に興味を持ってくれたことは嬉しい。
自分で決めたことなのだから、最後まで頑張ってくれ。
しかし、漏れも偉そうなことは言えないな。
何せ漏れ自身が政経で受験したのだから・・・。
だけど学部が法学部なので後々世界史の知識が欲しくなってきたわけ。
それで漏れも勉強し始めたんだけどね。
まぁ、お互い頑張ろうじゃないか。
64世界@名無史さん:02/12/26 06:42
勉強せんでも暗記は出来る。興味次第だが。

そんな私は去年センターで89点取った現役の大学生。
65世界@名無史さん:02/12/26 06:46
俺の場合は覚えようとしないで理解しようとした
流れを
覚えるのはでっかい出来事だけ
日中戦争とか(w
それだけなんだけど
幹が太かったら自然に細かい知識も覚えてる
不思議なもんだ
みんなに当てはまるかどうかわからんけど
66世界@名無史さん:02/12/26 07:30
>>64
興味のないものを暗記するのは砂を飲み込むのといい勝負で苦しい。
化学式。亀の甲 ああ!
67かるがも:02/12/26 20:33
こんばんわ。俺も入試世界史を1ヶ月で終わらせたいです。
ただし漏れの場合二次の記述使用するので丸暗記ではなく、
そこで何百字という記述に耐え得る、
世界史の「流れ」と「結びつき」を教えてください。
一応基本的な単語は覚えました。
68かるがも:02/12/26 20:38
センター試験も受けるので、センターのこととか、
あと、教科書に載ってない歴史の裏話なんかとかも教えてくれたら
とってもウレシイです。

1さんほどの気迫はない自分ですが、向こう2ヶ月ほどよろしくおながいします。
69世界@名無史さん:02/12/26 21:05
>67
> そこで何百字という記述に耐え得る、
> 世界史の「流れ」と「結びつき」を教えてください。
二ヶ月でそれは無理と思われ…
結局は、膨大な量の読書を積み重ねるしかないので、
こと入試に限ってはテストに出る範囲だけを丸暗記したほうが
よほど効率がいいと思います。
70世界@名無史さん:02/12/26 23:47
>>67
ここはやる気がない1のスレなので自分でスレを立てるべき。

>教科書に載ってない歴史の裏話なんかとかも教えてくれたら
こんなこと漠然と書かれても・・・
71かるがも:02/12/27 14:21
こんにちは。学校からです。
>>69
はい。勿論、できる範囲の中で伝授戴ければそれで満足です。
文学部志望なんで大学なってからも世界史はいりますし、
受験対策としての世界史をしつつ、同時に娯楽と
して教科書に載ってない世界史をやりたいなーと、
そんなアフォなこと考えとります。

今日は20世紀をやってました。
カンボジアとヴェトナム、両方とも社会主義国なのに戦争したんですね。
カンボジアなんかの田舎を狙うより資本主義国のマレーシアとかを
狙った方が良かったと思うんですが。
72世界@名無史さん:02/12/27 14:29
糞スレあげんな馬鹿
73世界@名無史さん:02/12/27 15:31
>>67
 > そこで何百字という記述に耐え得る、
 > 世界史の「流れ」と「結びつき」を教えてください。

岩波講座世界史の新と旧を、暗記するまで繰り返し読んでおけば、どんな記述問題がでても
もう、ばっちり満点よ。

採点官は元ネタわかるだろうけど、大学受験ならオリジナリティーは問われないからね。
74世界@名無史さん:02/12/27 16:36
高校生に岩波講座の新版は相当過酷と思われ
1はもう来ないのか?
76かるがも:03/01/01 16:57
横入りの自分は密かに来てます。
先日歴史好きの友人に進められて
「レパントと海戦」と「コンスタンティノープルの陥落」(塩野七生)
を読みました。さすがに岩波のやつはきついですからね。
とりあえず、今はセンター対策やってます。
センターの正誤問題で
「ルネサンスは宗教改革を支持したかどうか」ってやつを間違えました。
答えは誤り、でした。
ルネサンスは「愚神礼賛」などで聖職者をあざけ笑ったと教科書に書いて
あったのに。これって矛盾してませんか?

77世界@名無史さん:03/01/01 21:56
>>1
無理。
78世界@名無史さん:03/01/01 22:25
>>76
イタリアは、カソリックの本場だからなの?

詳細希望!
79世界@名無史さん:03/01/01 22:31
>>76 >>78
いい質問だから、中高生用質問スレいってきいてみたらいいよ。
ここは大人がいないから。あっちはみんな見てるからね。
80世界@名無史さん:03/01/01 22:34
数多の駄スレの>>1と同じだったか・・・
毎日書き込むという宣言はどうした?
81かるがも:03/01/03 06:50
さすがにセンター2週間前に毎日はあかんかなーと。
自分は余裕が全然ないもんで。>>1さんはどうしたんかな?

昨日はドイツ三0年戦争の論述練習をやってました。
こういうメジャーなテーマは書きやすいです。
宗派が違うだけでこんなにも殺しあえるものなのか…

それでは学校逝ってきます。
がんがって。
83かるがも:03/01/04 06:49
ドイツ30年戦争のまとめ
1カルヴァン派の公認
2スイス、オランダの正式独立
3対デンマークスェーデンの旧教国対新教国戦から
 対フランスへの王家同士の争いへの変化
4多数の領邦国家成立、神聖ローマの事実上解体
5ドイツ発展の阻害
6スェーデンの強国化
こんなとこでしょうか。
「古い帝国の死亡診断書」とか言われつつ、しぶとくオーストリア
は生き続けるんですね。
84世界@名無史さん:03/01/05 00:04
>>81
単純に殺戮と考えたら戦争は意味がわからなくなる
殺し合い(一方的でなく)となると
単純に勢力が拮抗していたということを表す
宗教がらみだと互いの人数が格段に減っても士気が落ちない場合がある
注目するとしたらその辺かと
なんでここまで味方が減ってるのに争いを継続できるのか?という点
85かるがも:03/01/05 00:49
>84
夜来ました。
なるほど。宗教が絡んだからこそドイツの人口の3分の2も
死んだわけですか。ま〜宗教ってのはスゴイですね。
ベーメンなんてちゃちい国のために
スウェーデン、デンマークみたいな強国が何のメリットもないのに
わざわざ介入するなんて常識じゃ考えられないです。
ただ新教国同士ってだけですやん。
一方で領土的野心から新教国側についたフランスは
現実見てたんでしょうか、逞しさを感じます。
フランスの頭の中の序列、反ハプスブルク>宗教
30年戦争から後、新教と旧教の争いって急になくなるんですが、
(=教科書上で記述されなくなる)それが気になります。

今日はセンター頻出のフランス革命の、用語及び軽い流れ。
三部会(特権貴族主導)→国民議会(立憲主義者)→
立法議会(ジロンド派)→国民公会(ジャコバン)→
総裁政府(ジロンド)…
サン=ジュストが教科書にないのは、教科書作ってる人に
女の人がいないからだとおもいます、たぶん。

86世界@名無史さん:03/01/05 09:22
>ベーメンなんてちゃちい国
???

>スウェーデン、デンマークみたいな強国が何のメリットもないのに
>わざわざ介入するなんて
???

自分の言葉で書くからにはきちんと調べよう。
試験に出ないけどな(w
87世界@名無史さん:03/01/05 09:25
>30年戦争から後、新教と旧教の争いって急になくなるんですが、
>(=教科書上で記述されなくなる)それが気になります

については
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/whis/1033204191/75-77
881:03/01/05 13:16
大変申し訳ありません。
インフルエンザをこじらせて→肺炎となってしまい
入院していました。今日退院しましたが、まだ体調が悪い中いま打っています。

完治するまであと2週間かかるそうなので、今年の受験はあきらめました。
浪人して地理をやろうとおもいます。迷惑かけてすみません。
レスを丁寧にくれた人には感謝しています。
89かるがも:03/01/06 06:45
>>87
お手数かけます。デンマークスェデーンも調べときます。
あーネットって便利!

フランス革命のところの、センター演習やってました。
気になる正誤問題。
「聖職者、貴族から没収した土地は、貧農に分配された」
答え:誤り 解説:フランス革命はブルジョア革命の域を出なかったのだ。
そうなんですか?ジョコバン派とか、思いっきり貧農っぽいんですが。

それでは学校行ってきます。

9086・87:03/01/06 22:31
大革命で没収された土地は有料で売られた。
ジャコバン派っていっても議員になったのはブルジョアだよ
日本でも弁護士さん・お医者さんが共産党やってるでしょ
文盲であった貧農が議会に進出するのは難しかったし
なにより大革命はパリを中心とした都市民のための革命です
それが地方に「大恐怖」やヴァンデ県の反乱が起こった背景となっています

北欧ではルター派が中央集権の手段に利用され
そのおかげでデンマークやスウェーデンは三十年戦争に介入できた
91世界@名無史さん:03/01/07 05:39
>>88
浪人なんかするな、俺的にはあんまり得るものなかった。
卒論提出まで後3日、俺もがんばるおまえもがんばれ。
92世界@名無史さん:03/01/07 23:47
>>91
卒論は3日でおわるもんなの?
93世界@名無史さん:03/01/07 23:55
滑り込みで何とかなりそう、後は図表を配置して-->てにをはチェック&出典の綴り字チェック
神経が磨り減る...(特に後者)
94世界@名無史さん :03/01/07 23:55
人的結合国家から制度的領域国家へ。
95山崎渉:03/01/11 13:00
(^^)
96かるがも:03/01/19 22:43
ひさしぶりです。
難化のなかセンター世界史は96点とれました。
(英語の語源=ラテン語ギリシャ語フランス語って、
 そんなん知らんわー!!)
とりあえず二次も世界史のある大学を受けれそうです。
このままdat落ちさせるのは縁起がわるいので、毎日保全したいな、
と思ってます。

97かるがも:03/01/20 06:43
センターリサーチ実行
98かるがも:03/01/20 18:50
世界史参考書買ってきた
99かるがも:03/01/22 18:25
意外と世界史平均高いな
100かるがも:03/01/24 16:10
東南アジア史マズー
東西交流史マズー
101かるがも:03/01/25 17:16
今日は中世スラブ史。
んー、入試世界史で中世スラブなんかやるなよ、といいたい。
カシミール大王の時代のスラブについて、ってんなもん知るか!!
そんでスラブ史出る割にはビザンツ史が出ない。
教科書でもたった1ページだし。
ホント、ビザンツの扱いがひどい。
ビザンツで出ること、ローマ法大全とテマ制以上。ハァ?少ないだろ!!
つか、あの韓国でも5ページはあるんだぞ!
なんでビザンツが1ページしかないなんだ!!
102かるがも:03/01/27 06:35
小論文で歴史物でないかな。
103かるがも:03/01/28 06:59
おはよう。
学校がなくなっても、漏れは早起きです。
うちの学校はまじDQNなんで、学校いっても意味ないけどね。
教師も糞ばっか、でも世界史の先生だけは良かった…
推定年齢65歳、まさに白髪の生きる化石。
教科書をまったく使わず、逸話と雑学の授業。
(ディオゲネスについて語りだしたり、六朝文化の所で漢詩詠いだしたり)
それでいてテストに出るところは覚えられるという夢のような授業やった。
出ないところも多かったが。
104世界@名無史さん:03/01/28 14:54
なかなかイイ先生やね。
105かるがも:03/02/01 00:08
>>104
おう!去年定年したけど。
世界史好きになれたんはあのじいさんのおかげだ。

世界史は順調やけど、国語がやヴぁいなあ。。。

106かるがも:03/02/01 23:52
東西交通路、亀磁。
人呼んで、くちゃ
「くちゃ」ってなんか微妙な響きやな。
ちょっと好き。
あと「まんさむーさ」とかも好き。
「ヌルハチ」とか「ホンタイジ」もいいね。
107世界@名無史さん:03/02/04 13:43
于テンは今では「和田」って書くよ。読み方は「ホータン」だけど。
NHKスペシャルでは「ホータン」で通してたな。
108かるがも:03/02/05 09:43
和田?えらいかわってますな。
その方が感じ簡単でいいけどw
東南アジアとかの国名って漢字難しすぎ!
シュリヴィジャヤとか。
109かるがも:03/02/05 17:50
なぜフランスでは革命が起きてイギリスでは起きなかったか。。。
なんでフランスで起きたのか?ロシアでもよかったんちゃうかな。
濃度が集まって、打倒エカチェリナ!!
うーん。
110かるがも:03/02/06 17:24
出願校の倍率あがってるよ。。。
なぜだーっ?!
111かるがも:03/02/06 23:45
このまま「かるがも」が続くと削除の対象になりそうですねー。
最近世界史のこととかけ離れてるし。
やる気のない>>1がいたころはいっぱい書き込みあったのにな。
なんで「かるがも」になってからは閑古鳥なんだろう、
ってもしかして>>1は自演で盛り上げてたのか?!
「かるがも」もそろそろ自演かまそうかな…
削除なら削除でもかまわんけどね、ただdat[落ち]はいやダナ。
とりあえず合格発表までは寄生させていただきます。
112世界@名無史さん:03/02/09 17:33
 
113世界@名無史さん:03/02/12 20:00
急浮上
114世界@名無史さん:03/02/12 20:08
>>109
濃度にとって皇帝は「我らが父」だからねえ。
フランス革命だって、そもそもは貴族VS国王。
農民が本当に怒ったのは国王・王妃が国をほっぽらかしてオーストリアに逃げたときだよ。
115世界@名無史さん:03/02/13 21:06
>>114
私立全部ボコったんで、ちょっと死んでました。
私立の世界史は用語ばっか、こんなん卑怯や!!

あ、貴族VS国王、でしたね、フラ革は。
教科書にも温和協和主義者が革命は引き起こしたもの、と書いてありました。
ロシアにはツァーリに歯向かうような貴族はいなかったんでしょうか。
116かるがも:03/02/16 08:40
あと9日…
東西交流史強化だゴルイァ
117世界@名無史さん:03/02/17 13:24
がんばれよ。
そして、大学にいったらじっくり世界史勉強してほすい。
自分のすきな分野だけでいいから。きっと得る物がある筈。
118かるがも:03/02/19 20:06
そうですね、世界史関係のホムペジ作りたいですね。
バルカン半島史なんかいいかもー。
ああ、ビザンツとかやりたいなあ…

でも今は東西交流史でガマンガマン。
国立の試験まであと6日です。
119かるがも:03/02/23 18:42
フォテルに泊り込みなんで、試験前の書き込みはこれが最後ですね。
なんとか駄スレにしないように頑張ったけど、やっぱ本当に頑張らな
あかんのは勉強の方なので、あんまりいいレスつけられなくて名スレには
できなかったけど、それでも声援してくれたり質問の回答してくれた
人に大感謝。がんばってきまつ。また3月の初め合格発表と時に来ます。
120世界@名無史さん:03/02/24 18:59
>>115
デカブリストの乱。
121かるがも:03/02/25 19:36
英語(゚Д゚)
国語ハァ━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━?
世界史ウマー
122かるがも:03/02/28 15:59
シチリア島って両シチリア王国の前って誰が支配してたんでしょう。
っていうかシチリア島なんて歴史的にそんなに大事なとこじゃないですよね?
123世界@名無史さん:03/02/28 17:49
あんた、その調子でホントに世界史(特に古代)は大丈夫か(笑)。
124かるがも:03/02/28 19:16
>>123
つかもう前期試験は終わったんですがw
「シシリー島について論述せよ」
問題見た途端顔面蒼白、シチリア島なんてマフィアしか知らない
もうだめぽ。
ナポリ王国と塩婆のハンニバル戦記の知識だけで延々と書きました。
かなりシチリアの歴史を捏造したと思います。
シチリア島の歴史なんかを聞かれるとは思わざりしを。。。
あの、両シチリア王国の前のシシリィの支配者は誰だったんでしょうか?
イスラムやったら嬉しい。

世界史で稼がないと国語でだいぶビハインドくらってるからヤヴァイ。
125世界@名無史さん:03/02/28 22:01
シチリアかあ。
誰かがうまく小説にすればブームになる面白さを備えてると思うんだが……。
ノルマンシチリア王国なんか、もう萌え。ムスリムとギリシア人とノルマン人の共存。

ローマ帝国→ヴァンダル族の来襲→東ローマ(ユスティリアヌス大帝)の再征服
→イスラム勢力による征服→ノルマンシチリア王国→シュタウフェン王朝
→アンジュー家→アラゴン→ハプスブルク

といった流れだが。
「文明の十字路としてのノルマンシチリア」という話と、「アンジュー家からアラゴンに支配権のうつる『シチリアの晩鐘』事件」
が重要なんじゃないかな。

とはいえ、以前集中講義でノルマンシチリア王国史を高山先生に語っていただき感化されたクチなので、重要度に関しては保証できない(笑
126世界@名無史さん:03/03/06 11:42
127世界@名無史さん:03/03/06 12:55
いやいやここはやはりフェニキアVSギリシアのデッドヒートネタで
128かるがも:03/03/06 16:56
>127
あ、それは問題にありました!
昔のシチリアは( )人と( )人の争いの場となっていた、ってやつです。
カルタゴとギリシャにしちまったけど…
明々後日ハピョーウです…
129かるがも:03/03/11 01:12
合格しますた〜。
発表見て気絶しそうになりますた。
第一志望のW大学は落ちたけど(ひそかに…
とりあえずこのスレは役目終了でしょうか。
>>1の捨てたスレに寄生してたかるがもでした。
また会う日まで
サヨナラサヨナラ。。。サヨナラ。
130世界@名無史さん:03/03/11 01:16
おめでとう。
131世界@名無史さん:03/03/11 01:39
W大とは和光大なのか、和歌山大なのか。ひょっとして和歌山医大か?
132世界@名無史さん:03/03/11 01:57
ウィトゲンシュタイン記念商科大とみた
133世界@名無史さん:03/03/11 20:58
>>132
なぜ商科?
134世界@名無史さん:03/03/12 21:31
IQ135なら早稲田大入れますか?
135山崎渉:03/03/13 12:51
(^^)
136世界@名無史さん:03/03/20 00:16
さーー来年から頑張るぞ!
137山崎渉:03/04/17 10:00
(^^)
138山崎渉:03/04/20 04:47
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
139山崎渉:03/05/22 00:53
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
140山崎渉:03/05/28 15:16
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
141山崎 渉:03/07/15 13:00

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
143かるがも:03/09/01 02:06
まだ生きてるんだ。このスレ。」
大学の史学専攻は、一見DQN系でも
「ギリシャの火って、ぶっちゃけ気にならねえ?」
みたいな会話で面白い。
全員と仲良くなれる。
144世界@名無史さん:03/09/04 16:45
おぉ。一月になんか気になりながら見てたんだけど、今かるがもさんが書き込んだから
存在してること発覚w
145e ◆/7R/5EOhXk :03/10/26 20:34
ee
146世界@名無史さん:03/11/05 13:46
147世界@名無史さん:03/12/11 00:55
148世界@名無史さん:03/12/12 10:46
ガンガレ
149学徒三等兵:04/01/15 23:01
いよいよ明後日です。
正直文化史や倍。年末に映像の世紀とか藤岡弘観て
またーリしすぎましたよ。
英語にがsてなので世界史で9割ほすい…
緊張で胃が痛いです。追い込みなのに
150学徒三等兵:04/01/17 22:07
世界史結構難しかった。
ルイ14世の親政時代やら五代十国時代に他の地域では、とか。
サルディーニャ島の位置ど忘れしててあせりました。
でも英語簡単だったのでひょっとしたら
151世界@名無史さん:04/01/17 22:12
世界史B 第1問・問5

「日本統治下の朝鮮」を述べた文として正しいものを、
次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@朝鮮総督府が置かれ、初代総督として伊藤博文が赴任した。
A朝鮮は、日本が明治維新以降初めて獲得した海外領土であった。
B日本による併合と同時に、創始改名が実施された。
C第二次世界大戦中、日本への強制連行が行われた。


という設問だが、@〜Cの文章に正しいものがないという誤りが発覚。

ソース
ttp://www.mainichi.co.jp/edu/center04/sekaishiB/04.html
ttp://www.mainichi.co.jp/edu/center04/sekaishiB/05.html
152世界@名無史さん:04/01/17 22:20
>>151
国民徴用令のことを言いたいんじゃないの?
まあ、センターはあんまり問題の質は高くないやね。
そもそも入試なんてクソだが。
153学徒三等兵:04/01/17 22:31
自己採点90点でした。今年は易化らしいですね。
今考えると凄い単純な間違い…エジプトはワフド党だろ
何で一番最初に消してんだよ俺。
日本史がひどかったとか。得点調整されないといいんですが…
154世界@名無史さん:04/01/17 22:58
入試世界史って本当にくだらないよな。。。
用語だけ暗記してどうするんだよ?
大学入試で意味あるのは英語と数学だけだ。
155世界@名無史さん:04/01/18 00:00
でも、その用語すら知らないで、史学科来るのもどうだろう、と思うぞ……
付属からエレベータ進学した自分の体験からですが。
史学科以外ならいらないのかもしれないけども。
156世界@名無史さん:04/02/11 18:28
>>1の結果報告キボンヌ
157世界@名無史さん:04/03/25 20:28
あげ
158世界@名無史さん:04/03/25 21:39
報告内からしんだんじゃない?
159世界@名無史さん:04/06/08 18:56
このページで高校の先生が世界史の授業内容を公開
してるんだけど、かなりいいと思うよ。アバウトなところもあるけど、高校生なら
これを読んで世界史に興味が深まると思う。紹介されてる推薦図書も好ましいし。
おすすめ。
http://www.geocities.jp/timeway/
世界史講義録
160ネブカドネザル2世:04/06/08 21:31
漏れは現役でつ。
今まで受けた模試全てにカノッサの屈辱(聖職叙任闘争でつ)が出てるんでつが。
今は帝国主義をやってまつ。難しいでつ。
161世界@名無史さん:04/08/12 09:23
列強の勢力分布と先後順
162世界@名無史さん:04/08/12 12:25
このスレ、縁起よさそうなんで俺が慶応大学法学部に合格するまで見守るスレにしてもイイですか?
163\(^■^ ラ【卍】:04/08/12 16:50
正直私大はイエスがどこの村で生まれたか?という問題だが、国立大は違う。
国立大二次試験は穴埋め式ではなく、ほとんどが論述式だ。
赤本でアリウス派とアタナシウス派の違いを論述せよという問題を見たときはかなりあせった。

今は盆休み潰して、実況中継とナビゲーターと教科書と用語集を読みまくっている・・・

>>162
受ける大学は違うが、同志!!来年の入試まで共にがんばろう!!
164\(^■^ ラ【卍】:04/08/12 16:50
とりあえず、センターはコンスタントに90点以上とれるようになった。
まあセンタースレや大学受験板もよろ。
165世界@名無史さん:04/08/12 21:28
俺、今年受験。
世界史だけは好きで半分趣味みたいな感じでやってる。
目標はセンター満点。

166世界@名無史さん:04/08/13 00:14
>>163
京大とかは国立でも穴埋め多いよ。
167世界@名無史さん:04/08/13 00:35
>>163
この問題の要点は、三位一体説のこと聞いてるだけジャン。
私立文型の漏れでも簡単すぎ。
168世界@名無史さん:04/08/13 02:09
>>163>>166
世界史の場合、東大でも私立文系と大差ない穴埋めや一問一答形式の問題(しかも近年マニアック度が上昇中)が大半を占める。
世界史でオール論述の入試をやってるのって、有名どころだと一橋と筑波くらいか。
169162:04/08/13 14:26
>>163
がんばりませう!

しかし・・・国立とは大変ですな・・・。
漏れも国立理系を目指してたが早くも一学期にして科目数の多さに挫折・・・。
だって・・・、首都圏の国立の一次試験通るくらいの点をセンターで取れば、
センター利用で私立のトップ校いけちゃうんだもんなぁ・・・orz
\(^■^ ラ【卍】殿はがんばってくだされ。


170\(^■^ ラ【卍】:04/08/13 17:20
皆さん、激励ありがとうございます。
山川の世界史用語集って本当に役に立ちますね。

時間がないので今日は落ち。
171世界@名無史さん:04/08/14 01:23
記述・論述問題集(山川など)を解く..というより、解答を暗記すると、
重要事項のエッセンスをマスターできる。
172世界@名無史さん:04/08/15 02:17
>>171
世界史に限らず、どの科目も知識問題系の勉強はそんな感じでいいと思う。
問題を解くより、問題と解答解説を照合しながら、解答を暗記していくほうが明らかに効率的。
173世界@名無史さん:04/08/16 08:49
良スレ
174世界@名無史さん:04/08/17 10:16
>>167
三位一体説の説明なんて、今の世界史の教科書に載っているの?

神と、神の子キリストと、精霊が、位相が異なるだけで実は一体だ。
この説により、新たな神の子の到来を防いだ。
また、キリストを最後の預言者とすることで、新たな預言者の到来も防いだ。
要は、キリスト教会の権威保持のための学説である。

ぐらいなら、俺も知っているが。
理論そのものは、非常に難解で、これをよく理解し、でも信じていなかったゲッ
ペルスが、優秀な頭脳を評価されている。
175世界@名無史さん:04/08/17 10:43
それと、

キリストは、神の子にして人間であり、その双方の属性は不可分

だったっけ?

キリストは人間である
         がアリウス派。
キリストは神であって人間でない
         がコプト派。
だったはず。
176\(^■^ ラ【卍】:04/08/17 20:07
>>174
確かにアタナシウス派の三位一体説の説明はあまりに有名なので論述はできるが。
肝心のアリウス派との違いはちょっと、なかなか出てこないんです。説明できるとしたらニケーア公会議で異端後、ゲルマン人に浸透ぐらいかな。
でもそれじゃ、半分以下の点しかもらえないだろうな。

まあ、今は用語集読んで勉強したから、大丈夫だけど、このような不意打ちな問題が出てくると本番きついな。センターで100とれるように努力せねば。
177世界@名無史さん:04/08/17 20:43
ネストシウス派なら景教として、唐にも伝わったが。

プロテスタント時代のユニテリアンでは、同じ宗旨でも時代が違うかw
178世界@名無史さん:04/08/18 23:58
お。こんなスレあったんですね。
じゃあ、来年の入試まで、自分で解いた論述問題の答案を晒してペースメーカーにします。
いろいろアドバイスいただけると助かります。

とりあえず今日は2つ。

■旧約聖書と新約聖書

「旧約聖書」と「新約聖書」を比較するとき、それらの成り立ちや内容上の差はどこにある
か、100字以内で答えなさい。

旧約はヘブライ人の歴史や予言者の言葉をまとめたもので、神はユダヤ民族とだけ結ばれ
るとされるが、絶対愛を説いたイエスの言行をまとめた新約においては、神は全人類と結
ばれるとされる。


■アテネ民主政の限界

奴隷制とのかかわりにも言及しながら、アテネ民主政の限界について150字以内で説明せよ。

すべての成年男子市民が民会での決議に参加する一方で、女性や外国人に参政権は認めら
れなかった。また、要職を除くすべての官職は無給の名誉職として抽選を通じて一般に開放さ
れたが、後に有給になると民主政の理念とは対局にある奴隷制の生産力に依存せざるをえな
くなり、さらにはデロス同盟の資金を流用して運営費にあてた。
179178:04/08/19 19:05
今日も2問。ポイッ。

■アラム人とフェニキア人

アラム人とフェニキア人の対外活動の特徴と文化史上の功績について、以下の4つの語句を
用いて説明しなさい。なお,これらの語句を使用した箇所には下線を引きなさい。
「海の民」 アラム人 フェニキア人 エジプト

ともにシリア=パレスチナ地方のセム系商業民族で、「海の民」進入後にエジプトとヒッ
タイトの勢力が後退したのに乗じて活動を活発にした。アラム人はダマスクスを商業活動
の中心地として西アジア一帯の内陸中継貿易に従事した。アラム語は西アジアの共通語と
なり、アラム文字は東方の諸民族の文字の源流となった。フェニキア人はシドンやティル
スを根拠地に地中海貿易に従事して各地に植民市を建設した。シナイ文字をもとに作られ
たフェニキア文字は西方のアルファベットの起源となった。


■クレイステネスの改革

クレイステネスの改革について、80字以内で述べよ。

僭主になる恐れのある人物を投票を通じて追放する陶片追放を制度化し、貴族の権力基盤
であった血縁的部族制を解体して地縁的な部族制を創設して、民主政の基礎を確立した。



二問目のような問題はむずかしいなぁ。この設問がもし、他と独立してポンと存在していたら、
クレイステネスという人物の説明や、改革の時期とかも書かなきゃいけないだろうし、けれども
そうだとすれば、80字という字数はすくなすぎる。悩む。

180178:04/08/20 01:20
一問だけ。

■ローマ帝国の都市の衰退

ローマ帝国属州各地の行政・経済・文化の中心は都市にあった。帝政後期に入ると、これ
らの都市は、経済的にも文化的にも次第に活力を失って行く。その原因は何か。考えら
れるもののうち一つをあげ、120字以内で略述せよ。

軍人皇帝の乱立による内乱や、ゲルマン民族やササン朝など異民族の侵入が激しくなる
と帝国は軍事力の増強の為に都市に重税を課したので、都市は経済的に疲弊した。同時
に都市の文化面でのパトロンであった上層市民が地方の田園に大所領を構えて移住した。



「考えられるもののうち一つ」だから、他にもおそらくあるんだろうなぁ。都市として
の「ローマ」の衰退ならビザンティウムへの遷都も挙げられそうだけど、題意は帝
国の都市一般の話だろうから、あてはまらないかな。なにかあったらどなたか教
えてください。

181世界@名無史さん:04/08/20 20:35
一問。

■古代ローマによる諸民族の征服

古代ローマは、その建国から帝政樹立に至る長い歴史のなかで、周辺の諸民族を次々と征
服していった。下記の4民族について、@〜Cの順序で、次の3点を考慮しながら400字以
内で説明せよ。
1.民族の特質 2.ローマによる征服の歴史 3.結果としてのローマの変化
@エトルリア人 Aフェニキア(ポエニ)人 Bケルト人 Cユダヤ人


もともと古代ローマは、民族系統不明のエトルリア人の王の支配下にあったが、前6世紀
の末に王を追放して貴族共和政への移行を果たした。また、エトルリア人はローマに同化
する中で、ギリシアの先進文化を伝えた。半島統一後のローマは地中海への進出を図り、
アフリカ北岸に植民市カルタゴを建設して栄えるセム系のフェニキア人と3度にわたるポ
エニ戦争を戦った。これに勝利したローマは、地中海世界の統一をほぼ確定した。共和政
末期には三頭政治の一角を担うカエサルがガリアへ遠征し、インド=ヨーロッパ語族のケ
ルト人を西方へ追いやった。これをきっかけに、以後ローマは現在のヨーロッパの大半を
属州とした。それに先立ち、カエサルのライバルであったポンペイウスは、シリア遠征で
セム系のユダヤ人の居住地を属州とした。以後、帝国諸都市に分散したユダヤ人は、ユ
ダヤ教やキリスト教の教えを広めたため、帝国はその対処におわれることになった。




これまでで一番むずかしかった。できれば@〜Cを統一した文脈の中に位置づけたかっ
たけれども、無理でした。どなたかからアイデアいただければ、書き直してみます。

182世界@名無史さん:04/08/21 00:05
ふと思ったんだが最近の受験生は採点基準を意識しながら解答してないのか?
>>181は1〜4を統一した文脈の中に位置づけたかったといっているが
解答作成上必要ないわけで、むしろきちんと得点することを優先すべき。

本問ではそれぞれの民族について1.民族の特質 2.ローマによる征服の歴史 3.結果としてのローマの変化の3点を書けばよいのだから、合計12点分の採点ポイントがあるわけだ。
ただし400字制限の問題ではまず上限は10点なので、2箇所落としても満点がもらえるように作ってある。

で、181の解答を見てみると、
エトルリア人:2点(甘くつけると3点)
フェニキア人:3点(厳しくつけると2点)
ケルト人:3点(厳しくつけると2点)
ユダヤ人:3点(厳しくつけると2点)
で、採点基準が厳しいと8点となってしまう。まあそれでも十分に合格圏内だが。
ちなみに採点基準は流動的で、数人分採点してみて受験生の出来が悪いと甘めの採点基準になる。

以下採点の詳細を述べる
183178:04/08/21 00:33
おぉ、レスがついてる。かなりうれしい。178=181です。

ここで一人で書いているだけだと、独りよがりになりがちなので、そうしたアドバイスいただけると
非常に助かります。ホントありがとございます。

採点の詳細っていうのいただけたら、それを意識して書き直してみます。

184世界@名無史さん:04/08/21 01:02
まずエトルリア人

民族の特質については「民族系統不明」ということが採点基準になっているはず。で、1点
ローマによる征服の歴史だが、「エトルリア人の王の追放」はローマによる征服とは考えられない。
むしろ共和政ローマによる中部イタリア征服を記述すべき。なので0点とすべきところだが、採点基準が甘くなってエトルリア人の王の追放が得点になる可能性は十分に高いのでとりあえず0.5点として考えた。
結果としてのローマの変化について>>181は明示していない。
「ギリシアの先進文化を伝えた」という部分が解答なのだろうがこの書き方では得点できない可能性がある。
かつ、欲を言えばもう少し具体的に書いて欲しいところ。
例示すれば「ローマはエトルリア人から文字や土木技術などの文化を吸収した」ぐらいであろうか。
ということで0.5点として考えた。

次にフェニキア人
民族の特質については「カルタゴを建設して栄える」の部分と「セム系」で得点できている。
ローマによる征服は「3度にわたるポエニ戦争」で得点できている。
問題は結果としてのローマの変化だが、>>181によると「地中海世界の統一をほぼ確定した」とある。
これでは不十分で「穀倉地帯のシチリアなど属州を獲得したことによって自作農が没落」したことに触れる必要がある。
その先を書きたい欲望に駆られても字数制限が厳しいのでここまででやめておこう。
採点基準が厳しいと十分に得点できないケースとなる。
185世界@名無史さん:04/08/21 01:03
次にケルト人
民族の特質については「インド=ヨーロッパ語族」でおそらく得点できるはずだが、「アルプス以北に広範囲に居住」していたことを記述してもバチはあたるまい。
ローマによる征服だが「カエサルがガリアへ遠征し」たことで得点できるものの「ケルト人を西方へ追いやった」わけではなく、ひょっとすると減点の対象になる。
ちなみにケルト人はローマに征服された後は同じ場所に居住し続けたし、ローマに征服されなかったのはイギリス北部とアイルランドだけなのでそこにも注意。
結果としてのローマの変化は「ヨーロッパの大半を属州とした」というのは言いすぎ。「フランスやイギリスの一部などの広大な領土」とすべきだが、これでもまだ解答した事にはならない。
おそらく出題者が意図しているのは「領土の広大化によって帝政への以降を余儀なくされた」ことか「ガリア征服以後パックス・ロマーナと呼ばれる平和な時代が続いた」ことではないだろうか。

最後にユダヤ人
民族の特質については「セム系」で十分得点できるが、字数に余裕があれば「一神教であるユダヤ教をあがめるセム系のユダヤ人」ぐらい書けるとベター。
ローマによる征服だが、ポンペイウスのシリア遠征でも得点できるが、「帝国諸都市に分散」とつなげたいのでユダヤ戦役を挙げたほうがいいかも。
結果としてのローマの変化は大筋で問題ないが、「ユダヤ教の教えを広めた」わけではないことに注意。
むしろユダヤ人以外に広めたことがキリスト教のポイントになるのだから、ここは減点される可能性が高いかもしれない。

以上反論お待ちしてます。
186178:04/08/21 02:45
は、反論ですか・・・。知識のストックが全然追いつかないのでそれどころじゃ。マターリいかせ
てください。ただ、エトルリア人の王の追放を入れたのは「王政から貴族共和政へ」をローマの
変化として盛り込みたかったからです。ギリシア文化の導入はむしろ、字数埋めの感覚でいれ
てしまいました。反省反省。

というわけで、さっそく書き直してみました。

■181の書き直し
もともと古代ローマは、民族系統不明のエトルリア人の支配下にあったが、エトルリア人
を破って中部イタリアを支配した。ローマは同化したエトルリア人から文字や土木技術な
どを吸収した。セム系のフェニキア人は、北アフリカに植民市カルタゴを建設して海上交
易で繁栄したが、ローマはこれを3度にわたるポエニ戦争で破った。戦役を通じてローマ
が穀倉地帯のシチリアなど属州を獲得したことで自作農が没落した。インド=ヨーロッパ
語族でアルプス以北に広範囲に居住していたケルト人は、共和政末期のカエサルによる
ガリア遠征で征服された。フランスやイギリスの一部などの広大な領域を得たローマは
帝政への以降を余儀なくされた。一神教のユダヤ教をあがめるセム系のユダヤ人の居
住地パレスティナは、ポンペイウスによりローマの属州とされたが、ユダヤ戦役後、ユダ
ヤ人は帝国諸都市に分散した。その結果、キリスト教が帝国内に広く普及した。
187178:04/08/21 02:49
あと、以下はあくまで戯れなんですが、先述の統一的な文脈というやつを試みてみました。
主題は「異民族支配とローマ帝国の完成」です。もとの題意とははずれて、発展学習みたいな感
じです。

1.エトルリア人の王を追放して、王政から貴族共和制へ変化した。また、半島南部のギリシア人
の駆逐を含めた半島の統一と、その過程における身分闘争の激化で共和政が完成した。エトルリ
アの土木技術は、軍道の建設など、ローマの支配地を統合する助けとなった。

2.半島統一後、フェニキア人をポエニ戦争で破り、続いてヘレニズム世界を制圧して地中海世界を
統一した。属州獲得後の自作農の没落・貧富の差拡大が、内乱の一世紀へとつながり、共和制
が危機をむかえる。戦役を通じてローマは海運技術を洗練させ地中海世界の統治の助けとした。

3.ケルト人の征服による領土の広大化で帝政への移行がいよいよ余儀なくされ、ローマ市民権の
拡大と法典の万民法化もはかられる。

4.ユダヤ戦役後のユダヤ人の拡散で、キリスト教が帝国内に広く普及する。帝国は、コンスタンテ
ィヌス帝以降方針を変え、例外はあったものの、後にはキリスト教を国教化。

以上を通じて、「地中海世界」「帝政」「キリスト教」を要素とするローマ帝国が出来上がった。

パチパチパチ。おめでたい頭ですいません。

188178:04/08/21 19:35
一問

■ギリシア文化の東西への普及

約300年間にわたるヘレニズム時代には、エジプトや小アジアからインダス流域に至るま
でギリシア文化が普及し、いわゆるヘレニズム世界が形成されるが、この時代の途中か
らは、さらにローマ人の間にもギリシア文化が普及するようになる。しかし、このギリシア
文化の東西両方向への普及には、受容の仕方や影響の面で重要な相違がある。その相
違点を180字以内で説明せよ。


アレクサンドロス大王の東方遠征以後、東方は被支配者の立場からギリシア人移民を通じ
てギリシア文化を受容したのに対し、ローマはヘレニズム世界を属州化し、支配者の立場か
ら奴隷化したギリシア人を通じてギリシア文化を受容した。


難しすぎる。やっとのことで受容についてだけ書いたけど、まったく自信がないです。まして
影響の相違については見当もつきません。ギリシア文化受容の具体例は教科書読んでい
けば拾えるんですが、それらの抽象的な側面を対比的に読むことはできませんでした。そ
もそもこのアプローチ自体が間違っているんでしょうか。

アドバイス求む、です。自分でも考えてみますが。
189182:04/08/21 23:25
>>186
スマソ「王政から貴族共和政へ」をローマの変化として解答していることに気づいてなかった。
これだと得点がもらえるので訂正の必要ないかもしれませぬ。

>>188
ギリシア文化が東西に与えた影響の相違を述べるのではなく
東西に普及した結果ギリシア文化が受けた影響を解答してはいかがかと
190178:04/08/23 20:04
188はまだ考え中。
とりあえず一問。

■康煕帝の治世上の業績
康煕帝(在位1661〜1722)は清朝の基礎を確立し、後の乾隆帝と共に康煕・乾隆時代と呼
ばれる清朝の黄金時代を現出した。康煕帝の治世上の業績を200字以内で述べよ。

康煕帝は、華南では呉三桂らによる三藩の乱を鎮圧し、台湾では明朝の遺臣である鄭氏一
族を領有した。また、南下する露とネルチンスク条約を結んで国境を策定し、またジュンガル
部に親征して青海・チベットを領有するなど、中国を統一して版図を確定した。また、貿易を
奨励して銀を多量に獲得し、それを基礎に人頭税を軽減して税制の合理化を進めた。さらに
学問を奨励して康煕字典などを編纂させ、イエズス会宣教師に皇輿全覧図を作らせた。
191178:04/08/23 20:11

あれ?鄭氏一族を領有ってのはおかしいな。

「鄭氏一族を破って、台湾を領有した」ということです。
192182:04/08/24 04:50
>>190
また採点してみますた
こういったオーソドックスな論述問題での採点基準は「歴史事実+その説明」で一点となっています。

例示すると、「三藩の乱」が歴史事実であり、「呉三桂らによる」が説明文に当たります。

以下
「台湾を領有した」に対する説明が「鄭氏一族を破って」
「ネルチンスク条約」に対する説明が「国境を策定」
「ジュンガル部に親征」に対する説明が「青海・チベットを領有」
「人頭税を軽減して税制の合理化」に対する説明が「貿易を奨励して銀を多量に獲得し、それを基礎に〜進めた」
「康煕字典を編纂」に対する説明が「学問を奨励」
「皇輿全覧図」に対する説明が「イエズス会宣教師に〜作らせた」

と、採点官は分析するはずです。
上5つはおそらく得点できるはずですが、下二つは微妙なところです。
康煕字典に対する説明は「最も完全な字書である康煕字典」や「漢族懐柔策の一つとして」とすると得点が確実になります。
皇輿全覧図に対する説明は「中国地図」を加えるかまたは「ブーヴェ・レジスらによる」などとすると完璧なのですが、
「イエズス会宣教師」だと模擬試験では得点できますが本番ではどうか分かりません。

ただ、200字の問題は原則として5点満点なので下二つがダメでも十分なのですが。

あと「貿易を奨励して銀を多量に獲得し、それを基礎に人頭税を軽減して税制の合理化を進めた」の部分ですが、
これを地丁銀と言ってしまっていいかという問題があります。
地丁銀制を全国に拡大したのは雍正帝ですが、「地丁銀を実施」ぐらいであれば問題ないかと思います。
まあこの問題を回避するために慎重な書き方をしたのだとは思いますが、これはこれで利口なやり方かもしれません。
一番いいのは「盛世滋生人丁」を書くことなんですが、マイナーな用語なので試験場で思い出せなくても仕方ないでしょう。
ただ、こういうところで差ができるのも事実なんですが。
193178:04/08/24 19:20
■188の補足
アレクサンドロス大王の東方遠征以後、東方は被支配者の立場からギリシア人移民を通じ
てギリシア文化を受容したのに対し、ローマはヘレニズム世界を属州化し、支配者の立場
から奴隷化したギリシア人を通じてギリシア文化を受容した。すると、東方ではギリシア
語であるコイネーがそのまま標準言語になったのに対して、ローマではギリシア語を改変
して生まれたローマ字の言語であるラテン語が標準語になった。


もうこれが現状での限界です。せっかくのアドバイスも上手く生かせなくてすみませぬ。
194178:04/08/24 20:08
>>182さん

採点ありがとうございます。さっそく書き直してみました。

>>190 の書き直し
まず、中国を統一して版図を確定した。すなわち、華南では呉三桂らの三藩の乱を鎮圧し、
台湾では明朝の遺臣である鄭氏を破り、南下する露とネルチンスク条約を締結して国境を
定め、ジュンガル部への親征で青海・チベットを得た。また、人頭税の定数を固定する盛
世滋世人丁を採用して地丁銀制の基礎を作った。さらに、漢族懐柔策として康煕字典を漢
人官僚に編纂させ、ブーヴェ・レジスら宣教師には中国地図である皇輿全覧図を作らせた。


こうして改めて書いてみると、康煕帝がおこなったこれらのことはすべて、意味的なつな
がりがあるんですね。ちょっと感動してしまった。

195182:04/08/25 02:01
>>193
下半分はこれで正解では?

あと問題作ってみた

中世イギリス、フランス、ドイツの封建領主が没落、あるいは変質していく過程を
荘園の変質という観点から200字以内で述べよ。
歴史的な事件や、荘園外で生起した事実に触れる必要は無い。

ひまだったらやてみてください
196178:04/08/25 04:53
出題ありがとうございます。バッチこーい!です。自信ないけど。

■荘園の変質と西欧封建領主の没落 (>>195より)
中世イギリス、フランス、ドイツの封建領主が没落、あるいは変質していく過程を
荘園の変質という観点から200字以内で述べよ。
歴史的な事件や、荘園外で生起した事実に触れる必要は無い。

封建領主の主な経済基盤は、荘園で農奴に課する賦役と貢納であり、そこでは自給自足的
な現物経済が営まれた。だが、三圃制・牛耕・有輪●が普及して農業生産力が向上すると、
農民は余剰生産物を販売し、荘園は貨幣経済に巻き込まれた。貨幣を欲する領主は、賦役
をやめて領主直営地を農民に貸し、地代を貨幣納に切り替えた。だが、定額の貨幣地代収
入は物価上昇に見合わず、西欧の封建領主は経済的に没落していった。

*●:スキ。変換できず。
197182:04/08/25 22:43
採点しますた

キーワード/説明で得点となるのは前述です。
解答では
「自給自足」/「賦役と貢納」
「農業生産力が向上」/「三圃制・牛耕・有輪●」
「貨幣経済の浸透」/「余剰生産物の販売」
「貨幣地代」/「賦役をやめる」
「経済的に没落」/「貨幣地代収入が物価上昇に見合わない」

となっており、5点満点です。
他にも採点ポイントを上げるとすれば
「農奴人口の減少」/「ペスト・飢饉」
「農奴の独立」/「ヨーマン」
「封建反動」/「地代を賦役に戻す」「英仏では失敗したがエルベ川以東では成功」
などが挙げられます。
問題文に注目すれば、イギリス、フランスに加え、「ドイツ」までが挙げられており、
さらに封建領主が没落あるいはは「変質」していく過程、となっているので、
素直にやれば封建反動を挙げた方がいいのですが、特に要求も無いので>>196で満点となります。
198178:04/08/26 23:11
>>182さん
添削ありがとうございます。

あの、>>178の解答ではうやむやにしてしまったけれども、気になっていることが一つあります。私の解答では、
「荘園が貨幣経済に巻き込まれる」→「領主が貨幣を欲する」というふうにぼかして(?)しまったのですが、実の
ところ、領主が貨幣を欲した「具体的」な理由・背景まで理解が届いていません。つまり、領主の消費生活にお
けるどのような具体的変化が、領主に貨幣を必要とさせたのでしょうか。


一問。チョイ今日は疲れ気味なので、あまり考えないですむものを・・・

■清とロシアの国境問題の歴史
清とロシアとの間では国境を定める条約が幾度か結ばれ、そうしたなかで両国の国境は
次第にロシアに有利なかたちに改定されていった。清とロシアとの間に結ばれた条約の
それぞれの名前、その条約が結ばれた年、その内容を簡潔に述べ、両国の国境問題の
歴史を300字以内でまとめなさい。その際、下記の語句を必ず使用し(重複しても良い)、
その語句に下線を付すこと。
黒竜江 沿海州 ムラヴィヨフ 外興安嶺

領土拡張を進める露・清が黒竜江で衝突した結果、1689年にネルチンスク条約が対等
条約として結ばれ、外興安嶺からアイグン川にかけて国境とされた。残ったモンゴル方面
については、1727年のキャフタ条約でアイグン川からアルタイ山脈が両国の境界とされ
た。アヘン戦争で清が英に破れると露は積極的に東方へ進出し、東シベリア総督ムラヴィ
ヨフは1858年のアイグン条約で国境を黒竜江まで前進させた。さらにアロー戦争後、1860
年の北京条約で露は沿海州を獲得し、ウラジヴォストークに極東進出の拠点を築いた。
また、新彊イリ地方で起きた清に対するムスリムの反乱に乗じて露は同地を占領したが、
結局1881年のイリ条約で清へ返還された。
199178:04/08/26 23:19
あ。>>198の訂正。スマソ。

>>178の解答では」
 ↓
>>196の解答では」
200世界@名無史さん:04/08/27 00:28
このレベルの問題って大学でいうとどこら辺?
高二なんだけど、こんなの本当に出来るようになるのか恐ろしくなってきた。
201182:04/08/27 04:51
>>198
領主が貨幣を必要とした背景には「商業の復活」があります。
ローマ帝国の崩壊によって都市が荒廃し流通が途絶えたため、自給自足経済となっていたわけですが
(マルセイユの当時の地層でレバノンのワインが見つかるなど、本当に流通が途絶えていたのが疑問視されているが)
十字軍の影響などにより遠隔地貿易が隆盛すると定期的に市が開かれるようになり、また行商も盛んになって
封建領主たちも貨幣があれば、様々な物資を入手できるようになったわけです。
具体的には香辛料、絹織物、、毛織物、武器甲冑、宝石、医薬品、毛皮、木材、蜜蝋、塩などが挙げられますが
特に肉食の多い当時、香辛料は大変な魅力がありました。
ちなみにこれら取引された「物」は意外に出題頻度が高いので覚えておく価値はあるかと。特に「にしん」が要注意
北方貿易圏と地中海貿易圏で交易される物が違うので、理由も含めて知っておいた方がいいですね。

ついでに採点をば
「下記の語句を使用し」とある問題では、大抵使う順番に並べてあったりするのですが
どうやらこれは違うようでちょっと面倒です

「ネルチンスク条約」/「外興安嶺からアルグン川」
「キャフタ条約」/「アルグン川からアルタイ山脈」
アイグン川ではないことに注意
「ムラヴィヨフ」/「東シベリア総督」
「アイグン条約」/「黒竜江」+「アヘン戦争後」
「北京条約」/「沿海州」+「アロー戦争」
「イリ条約」/「イリ地方返還」+「ムスリムの反乱」

多分5点満点。
300字制限の問題は結構10点満点だったりするのですが、(特に京大はその傾向が強い)
本問は「契機」+「条約名」+「国境線」で一点となっている部分があるため、
文字数が多くなるのでおそらく5点満点かと思います。

ネルチンスク条約は朝貢以外での形で貿易が認められるようになったという点が意義深いわけですが、
本問では指摘する必要は無く、これで十分。
ネルチンスク条約とキャフタ条約の国境線は頻出問題で、たまに地図でも出たりするので確認を。
202182:04/08/27 04:53
>>200
大体旧帝大以上でつ。
旧帝大以外では神戸、つくば、横浜国立、大阪とかですかね。
私立でも出すところありますよ。早稲田とか

いちおう授業で終わった部分なら解けないとまずいのでやってみては?
178〜181ぐらいはもうやったところかと。
ちなみに合格ラインは6割強です。
203182:04/08/27 05:10
やるんならまず80字くらいの軽いのからやって、徐々に字数の多い問題にする、というのは間違ったスタンス。
というのは字数の少ない問題は解答が限られるので、実質的には論述ではなく記述問題だからです。

>>202で「やってみては」とか言ってみたんで手ごろそうな問題を出してみる。(非自作)

アケメネス朝ペルシアによる統治について、以下の用語を1回ずつ用いて説明しなさい。
用語の使用順序は自由とする(400字)。
新バビロニア 強制移住政策 サトラップ バビロン捕囚 アッシリア ユダヤ教  インド・ヨーロッパ語系  駅伝制

まあ教科書でも見ながらやれば軽く合格点は取れるかと。
あと採点基準に関しては>>192参照ってことで
204世界@名無史さん:04/08/28 17:38
>>202
まて、一応阪大は旧帝大だぞ。
まぁ文学部は懐徳堂の流れをくんでるとはいえ
戦後にできたわけだが。
と、阪大に世界史論述で入学した駄学生が言ってみるテスト。

>>200
論述問題で必要になる「知識」「問い・課題の要求を見抜く力」
「考えて的確にまとめる(聞かれた通りに答える)表現力」の3つは
大学行ってからの学問をやる上での必須要件になるから
早めにトレーニング積んでおいて損はないよ。
205178:04/08/28 23:09
182さん、商業の復活についての説明ありがとうございました。

アケメネス朝の問題ですが、だれかが解くわけでもなさそうなので、私が解きまつ!

■アケメネス朝の統治(>>203より)
アケメネス朝ペルシアによる統治について、以下の用語を1回ずつ用いて説明しなさい。
用語の使用順序は自由とする(400字)。
新バビロニア 強制移住政策 サトラップ バビロン捕囚 アッシリア ユダヤ教  インド・ヨーロッパ語系  駅伝制

広大なオリエント世界を統一したアケメネス朝はインド・ヨーロッパ語系のイラン人の王
朝であり、王は自らを神として崇拝することを要求し、専制君主的にふるまった。領土は
20余りの州に分けられ、中央から派遣したサトラップに各地の統治を任せるとともに、そ
の働きを王の目・王の耳という王直属の監察官に監視させた。また、首都スサと各地の都
市を王の道という軍道で結んで駅伝制を敷くことで、軍隊の機動性と情報の可触性を確保
した。だがこれら中央集権的な統治政策の一方で、史上初めてオリエントを統一したアッ
シリアが短命に終わった原因が強制移住政策に代表される被支配民への強圧的態度にあっ
たとの教訓をもとに、自らは異民族への宥和政策を採用し、新バビロニアによるバビロン
補囚からユダヤ人を解放してユダヤ教を認めた。また、ダレイオス金貨を鋳造して貨幣を
統一し、フェニキア人の海上貿易を保護して税収の増大をはかるなど、財源を豊かにした。



206182
>>204
スマソ阪大も旧帝ですたか・・・

>>205

採点いたします。遅れてすいません。昨晩は徹夜で麻雀&カラオケで・・・
400字なので10点満点となります。
今回は得点できた部分を指摘いたします。
「インド=ヨーロッパ系」/「イラン人、アケメネス朝」で1点
「王の目・王の耳」/「王直属の監察官に監視」で1点
「駅伝制」/「王の道」で1点
「アッシリア」/「史上初めてオリエント統一」で1点
「強制移住政策」/「被支配民への強圧的態度」で1点かとは思いますが、
鉄製農具の使用により可耕面積が拡大したことが強制移住政策の端緒となったことを書くとベターです。
「新バビロニア」/「バビロン捕囚」で1点
「ユダヤ教」/「(アケメネス朝が)認めた」+「バビロン捕囚からの開放」で1点
「フェニキア人の海上貿易を保護」で1点

で、合計8点となります。十分合格圏内ですね。


ところで今回は>>178さんにえらそうにも宿題を出してみます。
「あなたの学習のやり方に問題があるとすれば、それはどういった問題でしょうか」