欧州の人口100万人未満の小国の歴史

このエントリーをはてなブックマークに追加
952世界@名無史さん:2005/05/27(金) 15:33:28 0
>>951
面積 60.57km2  人口 28,753人(2002年末)
日本だったら、市にはなれませんね。町議会。
953世界@名無史さん:2005/05/27(金) 19:32:33 0

サンマリノ人意識ってのはちゃんと存在するの?
954世界@名無史さん:2005/05/27(金) 19:49:09 0
そもそも周囲もイタリア人意識が希薄な連中ばかりな気がするが。
955世界@名無史さん:2005/05/27(金) 22:08:01 0
age
956世界@名無史さん:2005/05/28(土) 09:35:53 0
南北 だとまるで別の国だよな
957世界@名無史さん:2005/05/28(土) 10:24:49 0
>>953
>>950>>952のソースは外務省の公式ホームページです。
958世界@名無史さん:2005/05/31(火) 02:41:07 0
age
959世界@名無史さん:2005/05/31(火) 22:45:19 0
モンテネグロで王制復古は
ありえるか?
960世界@名無史さん:2005/05/31(火) 22:51:26 0
小国で、ナショナリズムの拠り所が他に見つけられなければ
あり得るかも。
961世界@名無史さん:2005/06/01(水) 01:36:51 0
王制って基本的に小国に向いている制度だと思う
962世界@名無史さん:2005/06/01(水) 01:59:39 0
逆でそ。多民族をまとめる必要のある大国だと王政は都合がいいけど、
小国の場合民主制でもどうにかなる。
963世界@名無史さん:2005/06/01(水) 02:06:25 0
小さすぎると拠り所を作る必要が出てくるのよ。
作られた民族性なんかで持ってる国だとね。
964謎の小市民21:2005/06/01(水) 02:36:05 0
ところで、イタリアからセボルガ村が公国として独立宣言した件についてはどうなったんスか!!
…もしや、無かったことになったんでつかぁ〜!!?
965961:2005/06/01(水) 03:27:34 0
>>962
清朝やロシアなどの大帝国は20世紀に崩壊してます

大国で現存するのは日英くらい
966世界@名無史さん:2005/06/01(水) 09:48:59 0
アメリカとロシアは?
967世界@名無史さん:2005/06/01(水) 10:36:39 0
>>966
何の話をしている
968カラジチ ◆mWYugocC.c :2005/06/01(水) 15:23:17 0
>>959-960
モンテネグロの王族のご先祖さまがユーゴ文学の金字塔扱いされている間は厳しいかと……。
969あやめ ◆C0.O2CxIMg :2005/06/01(水) 18:46:01 0
セボルガ(Seborga)公国はイタリア北西部のフランス寄り標高約517mの山間に位置する公国(自称)です。
面積 20平方km 人口 340人、ルィジーノという通貨や切手を発行し、車のナンバープレートも交付してます。
産業はやっぱり観光がメインなんでしょうが、他には健康食品の販売とかもやってて、イタリア定番の
ワインやオリーブオイルとか売ってます。勿論ユーロは使えます。
歴史については或るサイトの記載によれば、959A.D.にヴェンティミリアのサンミケーレ教会の修道院長と
レリーノ修道院(カンヌの近辺らしい)の僧侶によって建国されたとあって司教領かと思ったら、他のサイトで
954A.D.に城塞と教会が建てられ(誰が造ったの?)、神聖ローマ帝国内の公国となったとあります。その後
1118A.D.にシトー派修道教会の治める独立国となり、1729A.D.に一旦サヴォワに併合されたとしていますが、
これはサルディニア王領となったということでしょう。ところが最初に挙げたサイトにはウィーン会議で
サルディニア王国の領土となったとしていて、しかも1946A.D.にイタリアの領土となったとしています。
だけど近代統一イタリアはサルディニア王国が中核になって出来た領土のはず。よく判んない記述です。
でイタリア領になった時点でうっかり登記の手続きを忘れてたのが、セボルガが独立を主張する根拠と
なっているようです。現時点における「君主」はジョルジョ1世(2世に承継できるのか?)です。だけど
「公国」って何だかなぁ。
970世界@名無史さん:2005/06/01(水) 18:55:18 0
イタリアの5つの国
 イタリア共和国
 バチカン市国
 サン・マリノ共和国
 マルタ騎士団
 セボルガ公国
971あやめ ◆C0.O2CxIMg :2005/06/01(水) 19:00:54 0
「日本セボルガ友好協会」が設立されており、セボルガ議会とセボルガビジネスセンターの
イニシアティブで「セボルガ公国在日名誉通商代表部」も創設されているそうです。
友好協会のサイト
http://www.afs.principato-di-seborga.com/AFS%20JAPAN.htm
公国の近況写真
http://www5e.biglobe.ne.jp/~riviera/Seborga.htm
公国探訪記
http://d.hatena.ne.jp/delphine/20020515
972世界@名無史さん:2005/06/02(木) 04:16:20 0
>>971

なにこれwwwwwwww

http://www.afs.principato-di-seborga.com/JPMEMBERS.htm

・・・・絶句。
973世界@名無史さん:2005/06/02(木) 04:47:08 0
>>971-972

日本もヒマだね・・・

で、セボルガ公国の主張に対するイタリア政府の態度はどのようなもので?

  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`

ってかんじですか。
974世界@名無史さん:2005/06/02(木) 08:05:10 0
m9(^Д^)プギャー
975あやめ ◆C0.O2CxIMg :2005/06/02(木) 11:07:11 0
イタリア政府の対応は不明ですが、恐らく放置プレイってとこでしょう。
単なる一つの村として扱ってるということですが、村民はどっちの政府に
税金とか払ってるのか、セボルガ独自で大学を建設する計画とかもあると
書いてあるサイトもありますが、どこから資金を捻出するのかインフラは
どうやって維持しているのか謎だらけ。
976世界@名無史さん:2005/06/02(木) 21:03:47 0
欧州じゃないけど、アラビア半島のイルカ土侯国は人口350人、
ハウラ土侯国は人口300人(いずれも1953年時点)だったそうで
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/syometsu/shuchoyemen.html
977世界@名無史さん:2005/06/02(木) 22:39:18 0
>>968
もうちょっと詳しく教えて
978カラジチ ◆mWYugocC.c :2005/06/03(金) 00:11:32 0
>>977
モンテネグロ主教公ペタル2世ペトロヴィッチ・ニェゴシュの『山の花環』"Gorski Vjenac"です。
モンテネグロのセルビア人たちが団結してイスラム教に改宗したスラヴ人を倒すという筋書きで、
セルビア人の団結を南スラヴ諸民族の団結に、
改宗したスラヴ人をその時々の敵に、
それぞれ読み替えられて、戦前のユーゴスラヴィアでも戦後のユーゴスラヴィアでも、
「ユーゴスラヴ文学」の名作として扱われてきました。
979世界@名無史さん:2005/06/03(金) 01:50:01 0
>>978
ありがとうございます。
980世界@名無史さん:2005/06/05(日) 03:08:47 0
>>978
邦訳も出てるんですね。
http://www.hanmoto.com/bd/ISBN4-88202-831-X.html
981世界@名無史さん:2005/06/06(月) 21:40:14 0
イタリアに極小国が多いのは、それだけアバウトということか?
982世界@名無史さん:2005/06/06(月) 22:33:56 0
ドイツと同じく近代化が遅れたから

ところで誰か次スレ立てて
983世界@名無史さん:2005/06/06(月) 22:48:08 0
王権という強力な中心を欠いたからでしょうね。
ハプスブルク家も、スペインやネーデルランド、ボヘミアというように、
領土が、ドイツ以外に分散しすぎだったし。
ローマ教皇には、他のイタリア半島の諸国を併合するだけの力はなく、
せいぜいボローニャなどを征服しただけ。
984世界@名無史さん:2005/06/07(火) 22:46:39 0
>>981
その前提が間違ってる。ホントにイタリアは地理的な名称だったんだよ。
ドイツに関しては色々と原因が考えられるけど、こっちにはドイツという
統一的なアイデンティティは存在してた。
985世界@名無史さん:2005/06/08(水) 03:54:26 0
ドイツのアイデンティティはナポ以前も民衆の間に存在したか?
986世界@名無史さん:2005/06/08(水) 20:23:49 0
近代以前に民衆なんてものを考える事が間違ってる。
ドイツ王位が最後まで選挙制だった事が、ドイツ諸侯のアイデンティティの証明ってのは
むしろ古典的な説だよ。
987世界@名無史さん:2005/06/08(水) 21:22:50 0
ゲーテがどっかの大臣になってなかった?
988世界@名無史さん:2005/06/08(水) 21:26:32 0
ヴァイマル公国の宰相
989世界@名無史さん:2005/06/08(水) 21:31:26 0
ヴァイマル公国の宰相には爵位はあるの?
バーバスールとか?
990世界@名無史さん:2005/06/09(木) 01:16:55 0
 欧州の人口100万人未満の小国の歴史 part2 

誰か↑のタイトルで次スレ立ててください。本スレのアドレスもつけて。
お願いします。
991世界@名無史さん:2005/06/09(木) 01:37:01 0
<<990
立てたよ
欧州の人口100万人未満の小国の歴史 part2
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1118248351/
992:2005/06/09(木) 02:27:21 0
ありがとうございます。
993世界@名無史さん:2005/06/09(木) 02:31:51 0
まず対象になる国を書いとかないとね
994世界@名無史さん:2005/06/09(木) 06:16:20 0
アンドラの平均寿命は、2005年現在で83.51歳で世界一だそうですよ。
995世界@名無史さん:2005/06/10(金) 00:06:47 0
次スレ3
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1118248351/3

>独立国ではないけど、ジブラルタル、ジーランド(?)

ジーランドってどこ?
996世界@名無史さん:2005/06/10(金) 00:27:10 0
デンマークの首都コペンハーゲンのあるシェラン島は
英語でジーランド島というが……?
997世界@名無史さん:2005/06/10(金) 01:18:45 0
ゼーラント(これも英語でジーランド)ならオランダ南西部の州
998世界@名無史さん:2005/06/10(金) 01:38:27 0
フェロー諸島(デンマークの自治領)?
999世界@名無史さん:2005/06/10(金) 01:41:08 0
なんで次スレに書かずにここに書く?


・・・・・・埋め立て?
10001001:2005/06/10(金) 01:42:15 0
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。