高速道路の制限速度について語るスレ 2km/h

このエントリーをはてなブックマークに追加
1R774


前スレ
高速道路の制限速度を100→120にしよう
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1239412078/
2R774:2011/06/09(木) 13:37:02.20 ID:oiWui6im
関連スレ
一般道の制限速度について語るスレ 2km/h
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1307594037/
3R774:2011/06/09(木) 19:54:35.96 ID:uEzQGeh7
スレ立ておつかれさまです。
4R774:2011/06/11(土) 13:31:06.29 ID:LOehcLjZ
新名神、新東名は140km/hでOK
5R774:2011/06/12(日) 13:24:33.66 ID:925YbApG
無制限でOKだろ。
新迷信走ったとき、140km/hで走っててもバンバン抜かれてマジ引いた。
6R774:2011/06/12(日) 18:53:18.84 ID:Svacar2b
>>5

無制限賛成!
7R774:2011/06/13(月) 00:05:57.23 ID:vrtdL9cX
新東名・新名神を無制限にした場合、
平均速度が124km/hに、85パーセンタイル速度が147km/hになるらしいよ
8R774:2011/06/14(火) 19:52:55.32 ID:ojZ7QSut
トラックの90km/hリミッターをまずなくそう。
速度差が大きいのは危険。
9R774:2011/06/14(火) 20:43:52.45 ID:LB5QV9WF
>>8
トラックが、乗用車を抜いてく国なんて日本位。
死亡事故多発で装着義務となったのだから、論外。
最高速度が維持できない、可変式リミッターへの変更なら積極的賛成するが。
10R774:2011/06/15(水) 18:19:57.27 ID:QjySiLwN
乗用車、貨物車も含めてリミッター禁止
速度無制限で見えざる手に決めてもらえばいい
11R774:2011/06/18(土) 14:53:24.79 ID:lstXKVXs
現状で無制限にしたら車線変更が増えるから、続いて事故も増える。
最低速度を上げて、車同士の相対速度を減らさないと。

しかし、名古屋や関西は飛ばす車の多いこと。東京は車ごとの差が大きい。
田舎は以外にも遅いね。
12R774:2011/06/18(土) 18:36:01.68 ID:SJKPFoIE
>>11
現状で、総重量が3t未満の車を速度無制限にしても事故は増えないよ。
最低速度の見直し、左側追い越し、通行区分対違反を取り締まるのが条件。

高速道路で追い越しで起きてる事故は、追い越しをダラダラ走る車が主因。
実施すれば2車線の高速道路の渋滞は、減るだろうな
13R774:2011/06/18(土) 18:47:14.23 ID:WijZVADr
一般道では概ね70キロ。高速道路等では120〜130キロ程度が大多数の人が満足(これ以上は出さない、出さなくなる)スピードとどこかで読んだきがす。

多くのクルマのメーター表示は概ね若干高め(5〜10%程度が多い)に表示するので、
110キロ表示で実測は100キロ程度。120キロ表示で110程度。

14R774:2011/06/23(木) 00:58:16.23 ID:rHJlV2dr
リミッター廃止に一票
リミッターが利いて、トラック同士で1〜5`の個体差でダラダラと追い越しかけるのが一番の渋滞の原因
15R774:2011/06/23(木) 02:26:33.14 ID:wv7qzYs8
車板相互推奨スレ一覧
(2011/06/23現在)

制限・法定速度はあくまで目安 Part29
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1308760533/

【うまい奴】高速道路の走り方・10【へたな奴】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1305926891/

高速で右車線を塞ぐバカ8台目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1301876026/
16R774:2011/06/23(木) 12:20:20.05 ID:5nj4MViD
>>14
トラックが危険だから付いてるんだから、ただ廃止しただけではダメでしょう。
トラックのリミッターをさらに-20kmくらいにして、5分に一回、15秒だけリミッター
が外せるブーストスイッチを許可するのがいいんでないかと思う。
17R774:2011/06/23(木) 14:25:07.50 ID:RrBLQ9wJ
>>13
ヨーロッパなんかそうだけど、取り締まりが厳しくなったこともあるが制限速度出していれば
標準より速いくらいになってきた。
18R774:2011/06/23(木) 14:30:51.51 ID:RrBLQ9wJ
>>13
実際に、メーターで140を指しているときは130キロ弱くらい。
つまりだが、小型車でそれ以上出そうとすると普通の人は疲れてくるわけだ。
3L級の車に載っている人は160〜180の速度域までOKかもしれないが。
19R774:2011/06/23(木) 16:08:41.79 ID:SG9laTBl
勝手に飛ばすのはかまわん。
遅いのを排除するな!
20R774:2011/06/24(金) 17:58:24.86 ID:qKfdepiG
>>14
左車線最低速度70km/h、右車線最低速度を90km/hにすれば解決
誤差があるため90km/hちょうどで作動するリミッタはあり得ず、90km/h未満で作動
するはずなので、大型が追越車線に出てくる事ができなくなる
21R774:2011/06/24(金) 19:24:09.13 ID:+OQLPkmo
そんなデリカシーがトラックにあるなら、今までも何も問題になってないと思う。
22R774:2011/06/24(金) 22:20:41.00 ID:J5Qu5zWp
>>16
スイッチなんか要らないよ。
85km/h以下で5分以上走り続けていたら、1分間だけ100km/hまで加速可能にすればよい。
反対に86〜90km/hで5分以上走ってる車は、5分間リミッターを85km/hまで落とす。
閾値は、検討の余地有。

制限速度で走ってるドライバーにはご褒美。
23R774:2011/06/27(月) 20:23:21.17 ID:+QGYCYlo
わずかな速度差が気に食わず、無意味な追い越しあいする馬鹿トラ
http://www.youtube.com/watch?v=YeGgcos5sLQ&feature=related

速度無制限のドイツだけにさすがに一番左に出てくる馬鹿トラはいないが
真ん中車線(普通は160kmぐらいで流れてる)を占領する馬鹿トラ

ま、日本だと真ん中車線を占領してる馬鹿トラなど日常だが
マナーがいい欧州ではトラックは一列に並んで一番右を走ってるが
たまにこういうこともあるらしい
24名無さん@そうだドライブへ行こう:2011/06/28(火) 13:51:24.74 ID:QOf3Ym5U
トラックやバスが一般車を抜くのは一般車が遅いからじゃない?
90くらいで走る人多いし
25R774:2011/06/28(火) 21:12:37.98 ID:mZRkE0at
トラックにリミッターが装備されてから随分流れが遅くなったような気がする。
それまでは120〜140くらいが当たり前だったような気がする。
26R774:2011/06/28(火) 21:38:59.34 ID:MG64ITER
リミッター施行前、空荷の長距離大型トラックや牽引車のないトレーラートラクターなんかは明らかに免許証無くなっても文句言えないスピードでカットンデいってますた。
27R774:2011/06/29(水) 15:57:55.35 ID:m6JyV88r
>>20
交通集中で90q/h以上の流れが無理だと、右車線は通行禁止か
要するに追い越し禁止
28R774:2011/06/29(水) 19:02:20.52 ID:TBYsqsve
29R774:2011/06/29(水) 22:25:06.92 ID:TvxScSYt
>>27
渋滞の場合は最低速度適用されないよ
30R774:2011/06/29(水) 23:00:36.69 ID:q2BXxmb5
>>25
リミッターもそうだが、今時の運送屋はコンプライアンスや原油価格高騰で経済運転やデジタコ装備で速度出さないとこが多い
31R774:2011/06/30(木) 10:57:29.62 ID:qc1OPQzd
>>22
それだと85km-100km-85km-100km-・・・・を繰り返してしまうと思う。
とくに100kmの1分が切れる瞬間があんまりよろしくない。
32R774:2011/06/30(木) 13:34:45.43 ID:z1wCb0lf
高速道路でガチで速度違反を全て取り締まったら
5兆くらいの罰金が入ってきて日本復活できる。
あと一般道も信号機全てに取り締まり機を設置して自動で取り締まれるようにすれば
面白そうだな・・・
33R774:2011/06/30(木) 16:43:28.38 ID:qc1OPQzd
制限速度をパーフェクトに守らせた場合、物流の効率低下幅を7%〜15%と考えると、
GDPを1.5%くらい押し下げる効果があるだろうね。
罰金は年に+20000件取り締まってせいぜい10億円程度でないかと。
それも可処分所得が減るからマイナスの効果しかない。
34R774:2011/06/30(木) 21:29:59.04 ID:m0tEV6/m
>>31
追い越しが出来る時間だけリミッターを緩めるのが要なんだが。
減速の仕方は、いきなり燃料カットでなくダラダラとカットして逝く。
110km/h30秒間でも良いかも?!

>>32
33氏に加えて、警察官を交通取り締まりに振り向ける必要があるから、
治安悪化は避けられない。(機械が取り締まっても事務処理は人間)
オービスは1機2千万〜3千万と言われてるから、完全な過剰投資と
なって、益はなく、国家財政が更に逼迫するだろう。
益がないことは、各地のオービスが老朽化を理由に撤去されている事
が証明している。
35R774:2011/07/01(金) 01:36:49.76 ID:JVpiF5GE
>>29
渋滞の定義を見てこいよ

時速70qの車列は渋滞か?
36R774:2011/07/01(金) 15:02:55.30 ID:4O0IF7tt
>>22
道路上にランダムに星のオブジェを置いといて、
100個踏みつければ速度アップ、バナナの皮を仕掛ける、ジャンプ、無敵
のどれかを使えるようにすればいい
37R774:2011/07/01(金) 22:20:28.59 ID:gXcsK89P
Kinetic Energy-Recovery System
38R774:2011/07/04(月) 17:58:50.21 ID:9BjhlyAe
>>9
マジで?
トラックは100キロ以上は絶対出ないような作りにすべきだよね危ないモン
39R774:2011/07/04(月) 19:40:44.07 ID:v2hWtinF
http://www.youtube.com/watch?v=bH3jLTC3KEY
上はオランダの高速だが海外は実態に合った規制をしている。
上のドライバーは制限速度10キロオーバーの130kmで走行しているが、
真中車線と右車線を見てみれば多くの車が制限速度以内で走っていることが分かる。
40R774:2011/07/04(月) 23:36:30.49 ID:zCHEACzL
>>33
地味に制限速度は低すぎることの証明になってるな・・・これ・・・
41R774:2011/07/07(木) 21:42:16.34 ID:37UVOOkb
田舎は140までだろ

真夜中とか全く車いねえし
42R774:2011/07/07(木) 23:16:54.05 ID:GtZsyZv0
しばらく三菱の一部車種が高速道路を時速50km/h〜65km/hで走行しますのでご理解ご了承お願いし・・・

制限速度>=実際走行速度>50km/h なら法律に触れません
文句言わないでね・・・

http://recall.mitsubishi-motors.co.jp/Recall/displayselect.do?orderno=12774
4速オートマチックトランスミッションにおいて、トランスミッションケース
内部の潤滑油路が不適切なため、高速走行時(65km/h超え)に、 プロペラシ
ャフトとの潤滑が不足となることがあります。そのため、そのままの状態で
使用を続けると、トランスミッション後端部が破損し、 走行不能となるお
それがあります。
また、一部の車種においては、プロペラシャフトが外れ、燃料タンクを損傷
させ、燃料漏れとなるおそれがあります。

なお、改善措置用部品の供給に時間を要することから、
当面の暫定措置として、全ての使用者に対し、
高 速 走 行 (65km/h超え)での 使 用 停 止 を要請します。
43R774:2011/07/12(火) 07:08:57.82 ID:6ScMXB2J
結局どのような法定速度を国民が希望しているのかが問題だ。
例えば、現状のように100km規制なら
120kmから取り締まるのか。
正式に120kmまで引き上げて125kmから取り締まるのか。

あるいは120kmまで引き上げて140kmまで見逃すのか。
44R774:2011/07/12(火) 09:42:33.00 ID:ixmavdyQ
>>43
警察が恣意的に速度を規制しているから、問題なんだよ。
50年以上、根本的な法規制の見直しをしていない。
当時、原付は、30km/hがやっとだった。10年経ったら40〜50Km/h出せるようになった。
高速の乗用車100km/hは、100km/h出せる車なんて一握りだった。
要は当時の最高速度だった。
道路の設計基準だって当時の性能が基準。

100km/hの規制の道を160km/hで走っても危険度は、殆ど変わらない。
45R774:2011/07/14(木) 14:35:41.34 ID:mj0ZEU76
>>44
加速合流車線の長さなんかは、
本線上が160km/hで流れることを想定した設計になってないと思うが。
46R774:2011/07/14(木) 19:01:04.73 ID:thP+knGv
>>44
衝撃力は速度の二乗に比例する

160キロにしたら衝撃力は2.56倍だ
47R774:2011/07/14(木) 22:12:02.45 ID:Ejl6IzHR
>>46
衝撃力の問題ではなく、実際に引き上げ前後で死傷者が増えるか増えないか。
例えば、海外の例では引き上げ後に事故が減少した例も存在する。
48R774:2011/07/15(金) 12:34:01.14 ID:zwTLPlDn
俺は現行の100km/hで問題ないと思う
だいたい俺はローリーの後ろに張り付いて走っているからな
2.5のティアナでまったり走ってるよ
80で走っても100で走っても大して変わらんよ
周り見てると、まーよくセカセカと車線変更して抜かしていくわと思う

そんなに急ぐなら鉄道か航空機使って現地で車借りればいいのに
まあ、貧乏ヒマ無しってこったな
49R774:2011/07/15(金) 13:57:53.98 ID:jhv0dMsP

ぜんぜんわかってねーなあ
車ってのはね、スピードを出すのが楽しいの。
アクセルを踏むのが楽しくて、なるべくブレーキは踏みたくない。
そういうふうにできているんだ。

のんびり走ってもストレスがたまらないのは精神的に老化して枯れ果ててる証拠
50R774:2011/07/15(金) 22:05:11.54 ID:ETxabyA4
>>49
車で移動だろ?100キロ前後で移動できれば問題ねーぺ
10キロ20キロの差で抜きつ抜かれつの方がストレス溜まるべ
それを目的地のインターまで延々と繰り返す学習能力のないサルのなんと多いことかw

51R774:2011/07/16(土) 07:48:28.58 ID:SAk40xmD
やっぱりわかってないw
自分で運転する車は単なる移動の集団じゃねえんだよジイサンw
52R774:2011/07/16(土) 07:49:15.42 ID:SAk40xmD
集団w

手段ね
53R774:2011/07/16(土) 09:11:03.21 ID:UdJ5ru9H
飛ばしたい人は150キロぐらいまで自由に飛ばす
しかし前を80で行く人がいても排除しないしうまくカワス

これが出来るなら速度緩和も良いと思うし必要だとおもう

しかし現状のように遅いのは糞 排除せよという人が速度緩和言うから速度緩和=走り屋の妄想となっている
54R774:2011/07/16(土) 11:10:30.06 ID:joe/lfCe
まあ、あれだよ
まずは現行の法規守ってからの話だよな
80キロ制限の所でみんな100キロ以上で走るわ
本線工事で50キロ規制かかってるのに100キロで走るわ
「高速国道=最高速度≒最低速度」と脳内変換している奴がほとんど

みんな交通法規守ったら今よりスムーズに流れるだろうな
ってことで規制緩和がいかに矛盾しているか分ったか、おまいら?
55R774:2011/07/16(土) 12:03:08.21 ID:Me2pifkI
>>54
うちの近くの道路に50制限から60制限に変わったとこあるけど
相変わらずみんな50km/hで走ってたぞ
だから制限速度≒最低速度じゃなくて「この道路は50で走る」みたいな感覚だろ
となれば高速自動車国道の制限速度を120に仮に上げたとしても実勢速度は100のまま変わらないと思うのだが
56R774:2011/07/16(土) 12:55:48.53 ID:oIt5cmUg
>>49>>51
私有地でどうぞ。
57R774:2011/07/16(土) 20:15:36.46 ID:s343GgqZ
>>55
いや、実勢速度が今120キロだと思う。

やたら120キロにしてくれとは思わんが、新東名はぜひとも120キロ区間を設定して欲しい。
58R774:2011/07/17(日) 11:29:07.16 ID:jTXScw62
昔と違ってベンツやポルシェ、BMWが普及したからな。
59R774:2011/07/18(月) 13:51:17.19 ID:4NXMTqIg
>>48に同意だ
俺もトラックの後ろばっか走ってるよ
それもカリツーとか遅いヤツ
乗用車の後ろだとヘタクソすぎて疲れるよ
今の状態で素人はまともに運転できてない(しかもそれに気づいていない)奴らばっか
それなのに制限速度上げるなんてとんでもないわ
60R774:2011/07/18(月) 13:56:30.05 ID:4NXMTqIg
ただし大型のリミッターは廃止すべきだな
まぁ今廃止されても昔みたいに飛ばすところは少ないだろうな
それよりも不要不急であり安全意識が低く、それらの自覚も無い普通乗用車のほうが110でリミッタいる
大型のリミッタの理屈からすれば普通乗用も110で十分だし
そうしたほうがいいのは皆わかってるんだけど巨大産業である自動車産業を
圧迫しかねないからしてないだけで交通安全上はリミッタはいる
61R774:2011/07/18(月) 19:26:04.69 ID:Z3XuE/Wt
高速道路等の実勢速度(設計速度別)
http://img.wazamono.jp/car/src/1310984109853.png

ソースは平成20年度規制速度決定の在り方に関する調査研究報告書P29
62R774:2011/07/19(火) 06:45:11.96 ID:mjUmzi/Q
>>61
ただ、それは交通量の多い関東近郊が中心である。
地方なら+10kmと考えてもいいだろう。
63R774:2011/07/19(火) 20:59:22.86 ID:Gk8BHSbB
なんでもいいから実勢速度に合わせて厳罰化しろ
64R774:2011/07/20(水) 09:18:13.48 ID:nabGttOZ
阪神高速なんて120キロ運転が可能でも60キロ制限だしなぁ。
この前名阪国道を走ったが、最高速度を守っている奴は皆無w
新しい高速ならともかく、建設予定段階時での速度規制は実勢とはかけ離れているのが多い。
65R774:2011/07/20(水) 14:28:26.66 ID:uWr9tUvp
40キロ制限道路はなんとかならんのか
40キロでないと危ないんなら、そんなやつに免許やるなよ
沿線の環境問題とかなら、40キロ制限で流れ悪くする方が沿線の人達には迷惑だろ
66R774:2011/07/21(木) 10:44:54.96 ID:CYdU5bVH
おまいら、アホそうだから良いこと教えてやるよ
車の技術や道路環境が進歩してもだな
肝心の人間は大して進歩してないんだよ

あとな、高速は360ccの軽や20t超の大貨も走るんだよ
テメーの車が120で問題ないとか、200キロ出るとかは関係ないんだよ

まあ、おまいらサルが速度引上げなんて寝言いうのは50年早いってこった
67R774:2011/07/21(木) 12:31:06.98 ID:iST3nZ7L
つまんね

はい、次
68R774:2011/07/21(木) 12:46:10.48 ID:GQydieC1
>>66
アンタの言うことが正しい。
69R774:2011/07/21(木) 14:50:52.16 ID:1RikTxue
>>66
>肝心の人間は大して進歩してないんだよ

いや、社会性などむしろ退化しているね。
おまけに誰でも運転するような時代になって、運転者の質の低下は著しい。

速度制限は逆に強化していくべきなのだ。
70R774:2011/07/22(金) 17:09:00.59 ID:B340lwfO
まずアホな人間自体を調整するべき!
71R774:2011/07/22(金) 18:21:18.25 ID:W2readtl
>>70
自殺は良くないと思うよ
72R774:2011/07/22(金) 20:11:24.82 ID:HjMORLrh
おまいら、良いこと教えてやるよ
どうせ毎日ヒマなんだろうからさ、20〜30人集まって
東名で50キロ走行して2車線塞げよ
んでローテーションで追越車線を60キロで抜いてまた列に戻る
コレを繰り返して交通麻痺させれば、ちったぁ変わるかもな

おっと、おまいら これは煽りじゃないぞ
以前、デカイ交差点の取り締まりだけの名目二段階右折に抗議するため
10人ぐらいでリヤカー引いて左折車線塞ぎ、警察泣かせた事件があったからな
73R774:2011/07/22(金) 20:38:46.05 ID:xlDdb+jo
暴走族と同じじゃん
集団危険行為でやられるんじゃね?
それか、道路公団に対して業務妨害とか
74R774:2011/07/22(金) 21:59:07.78 ID:HjMORLrh
>>73
おまいも、相当なアホやなw
どこまで飼い慣らされたブタなんだよ
警察出てこなかったら意味ねーぺ
名目は何でもいいから、とにかく警察引っ張り出さなきゃ始まらんわ

まあ、おまいらはネットで愚図愚図妄想でもしてろってこった
75R774:2011/07/23(土) 19:09:33.24 ID:b3uJi5Pc
>>73
最低速度違反にならない低速走行に共同危険行為や威力業務妨害が適用された判例ってあるの?
76R774:2011/07/31(日) 18:28:28.84 ID:dHbEDRDK
制限速度を実勢速度に程度まで上げようと言うと、リミッター付けろだの
規制強化だの普段運転しない輩が沸いてくる。
高速で走るのが危険だったら、車を使用禁止にすればいい。

高速の事故の多くは、追い越しに絡む事が多く、誰かが追い越しで、通せんぼ
しているから、無理な追い越しを誘発する。
制限速度を上げることで、追い越しを制限速度で延々と走る馬鹿が減るから
事故は減る。
77R774:2011/08/02(火) 00:51:58.88 ID:kn9fQsj5
結局みんな自分のペースで走りたい

自分のペースを邪魔されると、ムカつく、義憤心を撒き散らす

これは最近の現象なのかね
78R774:2011/08/02(火) 04:43:02.28 ID:NSsBAOgW
全国的に左右レーン分割が必要かw
79R774:2011/08/02(火) 08:06:18.60 ID:kn9fQsj5
>>78
?どういう意味?
80R774:2011/08/05(金) 17:26:55.30 ID:snoBolpA
>>77
昔のほうが酷かったような
3車線ぐらい跨いで路肩から追い越しとか、あんま見ないしな
合流車線・バス停・除雪エリアとかあらゆる場所で追い越してたから

東北道全線開通前なんかは、I.C下りて次のI.Cまで国道が高速状態だったし
片側1車線だから高速組は対向車線走ってたし

古い人間からすると、今の高速は平和だよ
81R774:2011/08/28(日) 06:54:53.29 ID:C9t2u8c+
新東名どうなるだろうな。
100km/hだろうけどあの線型だと130km/hぐらいみんな出すのかな
82R774:2011/09/07(水) 17:22:04.71 ID:VUtIDwkG
以前日経に120km/h制限で検討って記事あったけど

新東名開通前倒しの件も日経の記事当たってたな
83R774:2011/09/07(水) 23:58:03.34 ID:inxEyaen
>>81
片側2車線区間ではそれほどでもない。
(むしろ、北陸自動車道とかのほうが速いくらい)
ただし、3車線で開通している区間は凄い。
一番右側のレーンでは150km出ていることもある。

新名神の例。
84R774:2011/09/10(土) 14:04:24.24 ID:82/WYaOs
新迷信・新党名の片側3車線区間のうち田舎部の制限速度を120km/hにしてくれ
その上で赤切符の対象速度は当該区間は140km/hで運用すればいい
85R774:2011/09/10(土) 17:59:28.00 ID:50m283dw
http://yamaiga.com/road/chuo/chuo_00.jpg
この高速道路で制限80といわれても怖い
60以下だろうな制限速度は
86R774:2011/09/11(日) 08:57:45.02 ID:wbNbv/6Y
開通当初対面通行で事故多発で、名称が中央高速道路から中央自動車道に
変えたらしい
87R774:2011/09/11(日) 10:28:45.28 ID:3DFt3gVQ
その程度で事故多発ってのがどうかしてる
下手くそにも車校通えば簡単に免許やるからあかん
鈍臭いやつに10数時間車校で練習しただけで免許やるからあかん
88R774:2011/09/11(日) 15:32:35.29 ID:CmOaCDdk
>>85
頼むから家に引きこもり続けてくれ。
この手の道の事故は、速度より、居眠り、タラタラ走る車への無理な追い越し。

速度規制をしようとしなかろうと、事故は起きる。
60km/hで曲がれるコーナーを30km/hに規制するから、コーナーの危険性が判ら
なくなる。
89port-213-148-142-118.static.qsc.de:2011/09/11(日) 15:33:10.71 ID:taJ5NOIw
いまドイツですが、別に日本の高速道路と変わらんのに
みんな160kmぐらいで走ってます
燃費のために100kmで走ってるおっさんもいます

日本の制限速度も130kmぐらいにあげるべきですね

ちなみにフランスの高速道路は有料ですが日本より安くて
路面はピッカピッカできれいで凸凹なしのスムーズ

金払うだけの価値はあるが
日本のは金払う価値なし

では

90R774:2011/09/11(日) 15:59:51.92 ID:kLWQ3n+d
無制限でOK
91port-213-148-142-118.static.qsc.de:2011/09/11(日) 16:13:27.48 ID:taJ5NOIw
一般道でもフランスは90km、ドイツは100km
いかに日本の制限速度が異常に低く
K札が基地外かがよくわかる
フランスなんか日本の一般国道より道幅狭いのに90km

ただし村の中とか町中になると30km制限か50km制限で徹底してる
日本の場合、どこへいっても50km制限なうえに
村や町中でも40km制限
92R774:2011/09/11(日) 16:16:40.84 ID:Lpcsl70L
その代わり、取り締まり基準は厳しい
93R774:2011/09/11(日) 16:44:06.23 ID:+PELKboH
本線は制限速度上げられると思うんだが
そこに合流するための加速車線の短さ、線形の悪さがマズい
94R774:2011/09/12(月) 09:01:05.44 ID:YCbdAukh
そんなに日本の高速道路の制限速度外野なら高速使うな
急いで移動したいなら自家用飛行機やヘリ使え!
車をかっ飛ばしたいならサーキットにでも池
95R774:2011/09/12(月) 09:26:06.04 ID:z2ehwrvZ
ゆっくり走りたいヤツは高速使うな
96R774:2011/09/12(月) 19:18:23.37 ID:9sn69w6g
ドライブレコーダー取り付けました。
渋滞の原因となる馬鹿どもをどんどん晒していきますね♪

97R774:2011/09/12(月) 22:51:04.54 ID:YCbdAukh
>>95
ゆっくりじゃない たとえ悪法でも法律を守って高速を使いたいということだ
98ゆっくり派なんだけど:2011/09/12(月) 22:53:52.95 ID:YCbdAukh
追い越し車線から速やかに走行に戻りたいんだけどウインカー出しても十分な車間空けてくれないから戻れないのよ

だから仕方なく追い越しを100で走るわけ・・・
そこを150で走る馬鹿キチガイがパッシングしながら後ろから来るんだけどどうしろというの?
99R774:2011/09/12(月) 23:02:03.09 ID:5nSznJi+
取り締まり基準が曖昧というか、概ね20km/hオーバーまではお目こぼしみたいなとこあるから、生真面目に制限速度守るやつと、捕まらなきゃいいみたいなヤツがでる

もうちょい実態に合わせて、制限速度上げて、所定時間以上制限速度超えて走ったら違反というように、取り締まり基準を厳密にすればいいと思うが
100R774:2011/09/12(月) 23:06:11.73 ID:5nSznJi+
>>98
言ってることおかしくない?

速やかに戻りたいんだろ
つまり、速やかに追い越して、走行車線に戻りたい

もし、それができないなら、追い越しかけなきゃいいだけだろ

お前みたいなアホがいるから、キチガイが増殖するんだよ
101R774:2011/09/13(火) 01:25:34.83 ID:/1D0Tyyd
>>100

禿同!

何で追い越し車線入るんだろうね?
102R774:2011/09/13(火) 09:19:00.98 ID:cjSfxjb/
おまえらw 言葉を慎めww
103R774:2011/09/13(火) 10:12:38.19 ID:EQc2WkSe
赤い顔して、誰に吠えてる?
10491:2011/09/13(火) 13:11:17.13 ID:78j+TRCM
>>93
アウトバーンでも古いやつは加速車線の長さも日本とかわらないが
めちゃくちゃ長い路線もあるが
105R774:2011/09/14(水) 11:16:34.80 ID:ixijRSAn
大型車と乗用車の関係では大型80乗用車120のほうが安全かも。
乗用車が120で走っていれば、大型が追突するリスクが減る。

乗用車が120で大型にぶつかったとしても、大型の運転手は軽傷ていどだが、
大型車がのんびり運転の乗用車に+10キロでぶつかった場合は乗用車の運転手は大ダメージになる。
106R774:2011/09/14(水) 21:47:43.81 ID:0JGjEVUs
制限速度の標識の数字はそのままでいいから、数字の下に線を引いてくれ。
107R774:2011/09/14(水) 23:27:11.28 ID:ELQpbsJO
同意
108R774:2011/09/17(土) 22:06:37.82 ID:Eos5mVvb
バーカ
109R774:2011/09/18(日) 10:08:21.93 ID:o5sJQoVu
>>83
>一番右側のレーンでは150km出ていることもある。

あそこ(鈴鹿トンネル)なら、車がいなきゃ300km/h出せるんじゃない。
110R774:2011/09/19(月) 21:29:32.35 ID:zIxFtZkL
名二環(旧東名阪均一区間)の時速60キロ制限は渋滞の原因だろ
111R774:2011/09/20(火) 03:51:36.98 ID:1yYp5Z+F
フランスの高速道路は有料だが舗装がきれいで最高
しかしカーブにカントがついてなく、
雨水のために逆カントになってる><

その点、アウトバーンアは日本と一緒でカントがきっちりついてる

おそらく日本の高速道路設計者がドイツの技術を取り入れたと思われるような
日本の高速道路とまったくそっくりなコースがいくつもある・・ただし比較的古いやつ
112R774:2011/09/20(火) 20:21:48.56 ID:EZFTyWD4
標識で120km制限にするとしても大した労苦はない。
標識の下に乗用車と付ければいいだけ。
113R774:2011/09/20(火) 20:39:12.97 ID:nKJhgK0c
阪神高速31号には、普通車と大型車の制限速度を変えてる区間あるんだな
114R774:2011/09/21(水) 11:28:54.05 ID:/EjaL13K
ドイツのケースだと無制限を110km制限にしたらわき見運転などが増えてかえって事故が増えたといったことがあったようだ。
日本でもクルコン80に設定しながらわき見運転がしやすいなど、自慢をしていたやつがいたな。
ただ、速度を上げるというのはリスクも伴うものであるから、まずは一部区間を選定して期間限定の社会実験を行い、
事故が増えたなら元に戻す。増えないか逆に減るということであれば引き上げる。
115R774:2011/09/21(水) 11:47:23.49 ID:c+vJ9sdW
>>114
制限速度下げたら事故増えたから制限速度上げると事故が減るってのは論点おかしい気がするけど
新名神とか山陽道とかの新しい高速で制限を上げてみるってのはやってほしい
116R774:2011/09/21(水) 14:52:34.46 ID:l+1jdC1V
兎に角80はやめてほしい、80を100、100を120はしてほしいな。
117R774:2011/09/21(水) 16:39:04.53 ID:Yl6uAfHC
速度に関しては運転手の自己責任でいいよ

但し業務上の無理な強要とかは厳罰で…
運行指示は書面かEメールで明確化して保存義務

速度が原因の事故は全て厳罰にしろ

118R774:2011/09/21(水) 16:57:49.68 ID:RFyjC5mu
トラックで事故ったら、即会社倒産くらいのペナルティーがあってよい。
119R774:2011/09/21(水) 20:38:19.52 ID:maTHasQT
そんな回りくどい事せんでも世の中のアホ共を始末すれば済む事
1/2〜1/3位でええんとちゃうか?
120R774:2011/09/21(水) 20:59:01.79 ID:EZayizLW
人類の10分の9を抹殺しろと言われればこうもなろう
121R774:2011/09/21(水) 23:00:38.62 ID:Qwlanxvf
>>119
アンタはどっち入るんかな?
122R774:2011/09/23(金) 02:44:06.22 ID:J+7cC2Wt
狭い日本、早く走れば早く着く
123R774:2011/09/23(金) 02:46:43.44 ID:J+7cC2Wt
狭い日本、早く走れば日帰りできる
124R774:2011/09/23(金) 23:12:46.38 ID:Pd8/hOKo
狭いんじゃなくて細長い。
125R774:2011/09/24(土) 10:02:19.33 ID:6Y2GgDH2
日本の制限速度は信憑性がない
だからだれも守らない
ただ捕まらないために参考にしているだけ

40kmのところでも守ってたら子供や老人が飛び出してきて
20km、30kmに規制すべきところが40kmになってたりする

ぎゃくに120kmで走れるところが80km100kmになっており
まったく話にならない

フランスとか欧州の場合、高速出口に90、70、50と
なっておりその通りに減速するとちょうどいい
126R774:2011/09/24(土) 15:28:30.64 ID:w6f/W10R
>>125

ゴミ共を税金使って生かせておく国ですからwww
127R774:2011/09/24(土) 21:52:33.73 ID:hm3OD0rZ
>>125
感情論乙
データ収集と調査してから物言え。
128R774:2011/09/24(土) 22:50:41.64 ID:MmT2C+qk
>>127
なにをもってして125を感情論であるという事ができるのか、お前が先に証明しろよ。


どうせできねえんだろうけどな。
129R774:2011/09/24(土) 23:26:10.35 ID:Km4b0oXI
野田が本気出して高速の法定速度を120にあげたりしてくれたら株あがるんだけどなぁ
130R774:2011/09/24(土) 23:43:43.94 ID:6Y2GgDH2

とにかく低い速度で走れば安全などと考えるのは
文明とは程遠い頑固な土人の感情論

科学的な文明人は一番安全なのは人の能力にとって最適な速度で走るのが一番安全と考える

抑制して人間の能力的にちょうどいい快適速度を30kmも下回る速度を強要され
ストレスを受けた状態で運転するのが一番危険であると考える

131R774:2011/09/24(土) 23:47:20.12 ID:6Y2GgDH2
とにかく日本の土人警察は困ったもんで
あほらしい根性論で我慢して忍耐で低速度で走れという

別に低速で走ったところで時間の無駄とガソリンの無駄なだけで
安全というわけではない
132R774:2011/09/24(土) 23:56:14.77 ID:6Y2GgDH2
高速道路・自動車専用道路を100kmで走る、および
一般道を60kmで走る行為は人間の能力を大幅に持てあます

人間、能力を持てあますと当然他のことに能力を費やす
たとえばわき見とか、居眠りとか携帯通話とか

適度に能力を発揮させ注意力を常に運転に引き留めておくには
能力をすべて運転だけに仕向けられるだけの速度で運転するのがベストだと
人間工学的に文明人は考えるのだが

日本の土人警察はなぜか土人式の我慢しろ忍耐!という根性論w 
もうどうしようもないわこの国
133R774:2011/09/25(日) 01:13:26.91 ID:Ti4V+gCK
ドイツとともに自動車産業で成り立ってる日本なのに
頭が腐った土人警察のせいで100km制限に抑えらるのはもう限界だろう

おいこら土人警察、日本の産業を壊す気か!

ドイツが速度制限を課さないのもじつは自動車産業保護のため

日本は逆に足を引っ張ってる

足を引っ張られてもここまで頑張ってるがもはや限界

確実にヒュンダイなどにその地位を奪われ
もはやスペシャルティ車でしか生き残れない日本の自動車産業なのに
134R774:2011/09/25(日) 09:01:26.90 ID:gIySUEY4
>>125
特に、非分離2車線区間や都市高速などは完全に規制目的が財布となっている。
こういった規制はリスクがあろうとある程度調整すべき。
調整したうえでしっかり取り締まりを行う。
135R774:2011/09/25(日) 18:40:36.00 ID:TXA0gIfk
いやこのままでおk、これ以上速度を高めても誰の為にもならないし
事故が増えて渋滞が増える危険性がある、尚更意味のない話になる

すなわち総論である。
136R774:2011/09/26(月) 23:18:10.82 ID:1Tabz1pg
思ったのだが、センターポールがあるのとないのだったら、あるときのほうが飛ばしてしまわない?
なんか豪華に感じてというか安心感というか。
センターポールがなかったら80km〜飛ばしてしまっても90kmくらいに抑えそうな気がする。
(Cポールある区間の実勢速度は公式データで100km〜110kmだとされている)
それでも、Cポールがあるほうが事故が3分の1に減るということだから、設置しているんだろうけど。

>>135
しかし、実勢速度と制限速度が30〜40kmも乖離しているというのは問題ではないかい。

もちろん、10〜20kmの乖離なら許容範囲だが。
137R774:2011/09/27(火) 10:59:39.50 ID:cYIB3rlx
>>136
センターポール無しだと60に下げられる気がする。
(というか、山形だとセンターポール付いたことで60→70に上がった区間が二カ所ある)

無しで90、有りで100でどっちにしろ30オーバーというのは変わらんかw
138R774:2011/09/27(火) 23:12:04.75 ID:LsHzHiEz
警察の速度規制と速度取り締まりのおかげで、死亡事故が減りました。
この大本営発表を信じてる人たちは、どれだけ居るんだろ?

速度取り締まり幾らやっても、事故件数は毎年増えて、死亡事故は減ってる。
速度取り締まりは、事故の母数を減らす効果はゼロって事だ。
139R774:2011/09/28(水) 12:09:33.11 ID:XaU0p4zO
>>137
規定で決まっているんだよ。
ポールなしが60、ポール有が70、分離帯有が80ってね。
ただ、ポール有だとなんか豪華な感じがして速度を上げてしまうような気がする。
(こんな実験は行われていないのでわからないが)
140R774:2011/09/28(水) 13:02:59.54 ID:6XVWTur3
>>137
>>139
センターポールなしの高速道路なんてあるの?
兵庫住みだけどそんなの見たことない
141R774:2011/09/28(水) 14:26:46.16 ID:WpTKekFZ
>>139
予想通り規定があったのか。
しかしまぁ、ポール有りだと心理的に飛ばしやすい気がするな。

>>49
高速自動車国道(A)では無かったと思うが、いわゆるA'やB、地域高規格道路なら結構見かける。
東北の方だと仙人峠道路とか、九州だと椎田道路とか。
所詮飛び地に多い気がする。


三陸道利府中〜松島北みたくポール付で60のとこもあるにはあるけどw
142R774:2011/09/28(水) 15:48:11.41 ID:D/eWBTfb
アンカーが違うような・・・
143R774:2011/09/28(水) 15:54:57.03 ID:XaU0p4zO
諸外国では対面通行の場合、交通量によって制限速度を変えている。
例えば一日に10000台以下なら100km それ以上なら80kmと言った位に。
もちろん道路幅が狭くなればこの基準は更に厳しくなり
2500代以下100km6000代以下80kmそれ以上60kmなど柔軟に規定されており、実効性を高めている。
144R774:2011/09/29(木) 11:25:38.88 ID:7jT3jxd8
現行の制限を一律50km/h上げたら妥当な線
100km/hのとこは無制限でもいい
センターポールは邪魔
追越規制をなくせば快適になる
145R774:2011/09/29(木) 12:55:47.51 ID:hCHlMTbt
100か70の2種類でいい
80の存在意義が分からん
146R774:2011/09/29(木) 18:45:24.79 ID:kwpwyzDZ
反則金が利権になっているのはわかるが必ずしも、それが全ての要因ではないと思う。
おそらく、霞が関も面接の段階で空気が読めるやつ(組織に順応するいい子ちゃんタイプ)を中心に採用しているんだろう。
だから、斬新なアイディアというのが出てこない。
147R774:2011/09/29(木) 21:22:47.14 ID:kwpwyzDZ
日本の高速道路
首都圏近郊 規制速度100km 実勢速度120km弱
アメリカ:サウスダコタ州
規制速度120km 実勢速度130km弱
規制速度を引き上げても素直に走行速度が20kmあがるととはいえない。

日本の場合も地方の場合は規制速度100kmに対して130kmほどだと思われる。
148R774:2011/09/29(木) 23:29:14.69 ID:iPWiboOE

規制値と実勢が違いすぎるのが、日本の問題と思うが
149R774:2011/09/30(金) 05:57:32.35 ID:1WEZSOPp
通常の走行車の速度を測定すればいい
それで事故が起きないんだからその速度が適正速度
150R774:2011/09/30(金) 07:25:37.78 ID:vOqVTuKF
これで80出せたら、地方の高速は十分じゃね?
http://www61.tok2.com/home/crofts/saruhasi.jpg
151ゆっくり派だけど:2011/09/30(金) 11:59:58.30 ID:5TFs65s4
本当はもっと制限速度は上げてもいいと思う(20キロから40キロ程度の幅で)
しかし現状速度を上げる=>遅い車は邪魔=>排除になるだろうから反対
152R774:2011/09/30(金) 12:35:47.15 ID:1WEZSOPp
実行速度にあわせろと言ってるだけで、今走ってる車のスピードが変わるわけではないぞ
153R774:2011/10/01(土) 10:37:55.98 ID:1j4ITRXP
>>150
そういう構造のほうがドライバーはスピードを落とすと思うよ。
でも、Cポールがあるほうが統計的に中央分離帯突破が少ないということなので、実勢速度が上昇しようと
設置されている。

>>152
要するにそういうことだな。
70km規制にしたまま、実勢100〜110を放置し好きな時に取り締まるというのがよくない。
本来70キロ規制ならせめて流れを80前後位に抑えるべきなのに。
154R774:2011/10/01(土) 13:00:25.94 ID:0sZ31Bk1
>>151
152氏のの主張通り、実勢速度に規制を合わせろって話だ。
遅い車が邪魔なのは、追い越しにダラダラと走行してるから。
だから意地悪されてるんだ。

高速道路の最高速度を見直す際は、最低速度も、見直すべき。
本線上は、大型70km/h 普通車等90km/hでいいだろ。
制限速度を完璧に守ってるトラックに抜かれる普通車は大問題。
155R774:2011/10/01(土) 14:00:15.94 ID:gLeH3g/Q
同じようなことは、駐停車規制、取り締まりにも言える
156R774:2011/10/02(日) 13:01:33.82 ID:S8lB+oDk
>>150
その道路だったら俺は75kmくらいしか出さないと思う。
中央線が太くなれば安心して速度が増し
センターポールがあれば更に速度が増す。
157R774:2011/10/02(日) 17:53:50.41 ID:Od7Ctf+f
>>150 >>156
俺なら、同じ80でも80mph出すよ。
幅員、カーブ、勾配ともに、海外の100km/h(65mph)制限の道路よりも高規格だし、
しかも鈍臭い虎や軽なんか、さっさとブチ抜けるし。
158R774:2011/10/03(月) 10:58:54.60 ID:k1JGHDOq
>>154
とにかく問題なのは規制速度が本来の目的を果たしていないこと。
役所のためのものとなっていることだ。
むろん、諸外国でも規制速度と実態のかい離はあるが、日本ほど激しいかい離を放置している国はない。
159R774:2011/10/03(月) 23:37:28.65 ID:2iIPilcJ
放置してるんじゃなくて、乖離を利用して交通安全施設利権になってる。
青切符をたくさん切れる環境が、道路施設の整備維持管理の為に必要。
警察官・事務方・必要機材などを考慮すると税金の無駄遣いといえる。
また乖離した速度取り締まりは、警察不信の元凶にもなってる。

信号機メーカーに警察幹部が天下って居るから、反則金は天下りの維持の
為にあるといえる。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000129444.pdf
160R774:2011/10/04(火) 00:07:34.68 ID:+rzBGCAm
>>159
同感だな

日本はルールを曖昧にして、やたらと裁量部分を作って、権限、利権を得ようとする

税務署もそうだ

日本だけじゃなくて、儒教国がそうなのかもしれんが
161R774:2011/10/04(火) 01:38:02.97 ID:6JwKn73O
本当に危険な箇所にだけ制限速度付ければいいんだよ
どこにでも看板付けるから、安全が担保されない
162R774:2011/10/05(水) 20:05:58.72 ID:wCarh6r6
環七、全線で50km/h規制に緩和
163R774:2011/10/05(水) 22:34:22.59 ID:Gg6JYKg3
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111005-00000521-san-bus_all

珍走団かキチガイでない限りこんなばかげた車日本のように狭い国じゃ性能を発揮できる道路はないぞ

日本に輸入する警察用の車以外にはすべて180キロリミッター義務にすればいい
164R774:2011/10/05(水) 23:11:12.05 ID:wCarh6r6
国の狭さは関係ないだろ
165R774:2011/10/06(木) 11:03:03.75 ID:SxvqGRmb
>>163
別に狭くない。
むしろ縦に長く移動に時間がかかる。
166R774:2011/10/06(木) 11:11:36.53 ID:SxvqGRmb
>>160
単純に政治のリーダーシップがないから。
例えば、市村浩一郎が自民の国家公安委員長に制限速度について質問した際に
相手の国家公安委員長は「設計速度が60kmなのでできません、私が走っていても遅いと感じますが、設計速度が60kmなのでこれを超えると危険なのでてきません」
と言った回答をした。

例えば、諸外国では国交大臣が「制限速度を引き上げる」と言った公約を掲げた場合、すぐに引き上げや引き下げを行っている。

167R774:2011/10/07(金) 00:37:07.65 ID:zNa0BVwf
>>166
政治のリーダーシップを発揮しようとすると、金・女・スキャンダルで
追い込むマスゴミ。
それの後始末をする検察
更に、その騒ぎでマスゴミの売り上げアップ。
警察官僚の利権に手を出す政治家は、選挙や贈収賄で必ず追い込まれてきた。

官僚改革が進まないのと、速度規制の見直しが進まないのは全く同じ理由。
普通の行政改革と違うのは、警察が捜査権や逮捕権を持っているから、都合
の悪い事を言う奴は、ムショにぶち込める。
民主党政権で20km/h位上がるかと思ったが、10km/h程度でお茶を濁してる。
次、自民党政権に変わったとき、さらなる見直しに進むのかが見物。
168R774:2011/10/08(土) 09:27:51.45 ID:8+hOt7zF
>>167
難しいと思う。
全般的に速度規制引き上げに言及している民主党議員は数人いるのに対して自民党にはいない。
むしろ、速度規制引き上げをすると公共事業を行うための口実がなくなってしまうからやらないのでは?


確か、速度規制引き上げをしたほうがストレスの減少や適度な緊張感を保てるということで相対的に
死亡事故率が減少するということを聞いたことがある。

実際にプリウスで80kmクルコン巡航をしている人のブログに「わき見し放題」みたいなことが書かれていた。
169R774:2011/10/08(土) 20:49:30.18 ID:FcglMtLR
大雨・強風・霧etcかなり厳しい条件でも、制限速度を超えて流れてる。
自分自身も制限速度で走れば、メールだって脇見だってビデオだって見放題。
制限速度+80km/hで走って居るときの方が、きちんと前を見て五感を研ぎ澄
まして走って居る。
170R774:2011/10/09(日) 07:57:31.44 ID:c1fL/bZn
>>169
事故った時に即死ですね。
171R774:2011/10/14(金) 09:59:06.46 ID:Ct4cg8yp
>>169
あなたしか居ないところでやってくださいね
他の人はあなたほど腕よくありませんからw

まぁ自己責任で120キロ以上走行認めてもいいかもしれない
その代わりどういう事故でもキチガイ高速走行のほうがより悪くなる キチガイ高速走行者は自信に対して保険適応は出来ない
これぐらいの自己責任のリスクを負った上で走ってもらいたい
172R774:2011/10/14(金) 13:24:00.40 ID:4MtiqxmB
死亡事故の32%は脇見運転と緩慢運転
最高速度超過は6%
173R774:2011/10/15(土) 12:16:26.73 ID:iSR7bLWi
制限速度で走って居ることを主張する人ほど、路面状況や周囲の状況に無頓着。
大雨の首都高の高速コーナーでも減速しないまま、飛び込んでいく。
漫然と進路変更して追い越しを延々と走る。
周囲への観察力はゼロに等しい。
172氏の書き込みは、日常の観察結果と合致している。
174R774:2011/10/15(土) 12:51:55.42 ID:EKosBX6a
この曲率半径なら何km/hで走るべきなのか、ブラインドコーナーは、生活道路は、雨の日は、、、
自分の車の性能、自分の運転技量と合わせて、判断できる能力を養う、養わせることが必要
175R774:2011/10/15(土) 13:21:55.96 ID:Kx1J8+Cw
>>174
法律守った上でな。
176R774:2011/10/15(土) 13:40:56.96 ID:EKosBX6a
最高速度なんてものは、規制値ではなく、
参考値、推奨値でよろしい
177R774:2011/10/16(日) 08:35:33.75 ID:Mwni6OhL
まあ、高速道路に無制限区間は欲しいな。
178R774:2011/10/16(日) 13:15:22.37 ID:dc1vyPiO
よくわからんが、左車線を80kmで走っているような人が統計的に一番安全だと聞いたことがある。
しかし、制限速度を100⇒120にしたような国などでは死亡事故が増えなかったや逆に減ったということまで聞かれる。
最も第二当事者がどうカウントされているかどうかが分からないが。
179R774:2011/10/16(日) 14:49:25.59 ID:rQB/siEx
確かに、ゆっくり走った方が、運動エネルギーは小さいから、事故った時の被害は小さい
しかし、それは十分に注意して走行している場合のはなし
たとえ、80km/hで走行していても、脇見、居眠りしていたら、死亡事故にもつながる

最高速度違反での死亡事故の5倍以上も脇見、緩慢運転の死亡事故が多いことが問題
180R774:2011/10/16(日) 16:19:07.97 ID:dc1vyPiO
日本が中国に侵略され属国化した時の唯一のメリット
高速道路が100⇒120kmに 一般道路が60⇒80kmになる(笑)
181R774:2011/10/16(日) 22:12:00.27 ID:tJmy0wRI
用地買収が容易になって、環七、環八が
北京の環状道路のように立派になるか
182R774:2011/10/18(火) 19:44:27.90 ID:TTgU3hMO
新名神でこの前追突されたトラックは60〜70kmで走っていたそうだ。
ただ、第二当事者というのはどう扱われているのかが分からん。
もっとも、大型トラックと言うのは70kmくらいで走っていても普通車の100km並みに感じちゃうものだけど。
183R774:2011/10/18(火) 23:32:23.81 ID:6ClVYwjk
高速道路の利用者の技量(動体視力とか判断能力)がシューマッハや片山右京や佐藤琢磨なみにあれば制限速度なくしても事故起きないんだろうけど・・・

無理だな
80の痴呆一歩前の奴も居るだろうし
184R774:2011/10/18(火) 23:38:34.44 ID:/9htGszL
皆が200km/h、300km/hで走るわけではなかろう
アウトバーンの速度制限なし区間でも、多くは130km/h程度で走ってる

痴呆は問題外、くだらんこと言うな
185R774:2011/10/19(水) 00:32:47.50 ID:acS8BPjQ
まあ確かにそんな人間にとっては制限速度なんかあっても関係ないわな
186R774:2011/10/19(水) 04:52:44.13 ID:VMgDNJOq
要するにメリハリだろ

最初から80だと、スピード落とせに説得力がない
最初から落ちてるからカーブの危険性が分からない
187R774:2011/10/19(水) 11:51:09.01 ID:95rvaIT0
>>182
最も、新名神を60〜70kmで走るトラックにも問題があると思うが、第二当事者と言うのは
日本では悲劇の人として扱われているケースが多く、何とも言えない。
例えば、80kmで走っている人が第一当事者になるケースが少ないが第二当事者になるケースが多いのか少ないのかが不明瞭だ。

>>186
ISAを使って無理やり80kmに制御するという方法も将来的になくはない。
日本の警察庁は利便性や遅すぎる制限速度の逆の意味での危険性に気付かずこれをやってしまいそうで怖い。
188R774:2011/10/19(水) 14:05:22.05 ID:RXqLeLZK
ボクシングの元世界チャンピオンでも
都内で追突事故起こすぐらいだからなw
運動神経はあんまり関係ないか
189R774:2011/10/19(水) 14:20:55.35 ID:Xnd0Rc3E
同意
通常の運転は観察力、洞察力、判断力だな
190R774:2011/10/19(水) 16:26:16.04 ID:95rvaIT0
>>188
運動神経は最後の+α
JAFの診断にはいわゆる反射神経以外の診断項目が2つあるよ。
その他に性格面が+αされる。
191R774:2011/10/19(水) 18:12:12.29 ID:3V8f+X4i
要するにこの世にアホは不用なんです♪
192R774:2011/10/20(木) 10:19:10.47 ID:lezSCmYu
今年から通勤で高速で通ってるんだけど80km制限の場所で覆面追い越しした瞬間に止めさせられて説教されてそりゃねーぜって思ったんだけどこれって普通?覆面におびえて走らないといけないのか
193R774:2011/10/20(木) 10:26:09.02 ID:POcLSNN8
何km/hで追い越したの?
194R774:2011/10/20(木) 10:30:46.36 ID:lezSCmYu
覆面がちょうど80kmでそれを追い抜くくらいのスピードかな?瞬間的には120は出したかな
195R774:2011/10/20(木) 10:50:46.98 ID:POcLSNN8
そんなら説教で済んでラッキーやん。
覆面抜くならじわじわ抜くか、追いつかない速度かどっちかでそ。
196R774:2011/10/20(木) 11:28:47.78 ID:qECNk9rC
普通は30オーバーの青切符コースだよなw
197R774:2011/10/20(木) 23:24:16.67 ID:RFuGHpYD
個人的な意見だが、線形がよく交通量の少ない北陸自動車道や関越自動車道の北部
道央自動車道などは120km制限でもいいと思う。
新東名、名神は120km設定はもちろん可能だし、3車線で開通する区間は130kmでもいいと思う。
198R774:2011/10/20(木) 23:53:08.86 ID:EX45m7Pz
>>197
警察「反則金収入が減るから嫌」
199R774:2011/10/21(金) 00:38:02.78 ID:fRbtIyjm
警察の収入になるわけじゃない
国庫に入り、標識や信号設置などの道路設備に使われる
200R774:2011/10/21(金) 00:47:27.58 ID:goDn0sNN
198は反則金収入が減るとは言ってるが、警察の収入が減るとは言ってないな

反則金のノルマがあるとか、ないとか

もし、ノルマあるなら、警察は減ると困るな
201R774:2011/10/21(金) 09:41:00.37 ID:P7w2n0Uq
>>199
ただ、事実上ほぼ同額が警察の予算になっているから、そういう解釈は正しい。
202R774:2011/10/21(金) 09:49:38.48 ID:zOmd1ENP
道路設備の実施で裁量をふるうのは警察だし、
全国道路標識・標示業協会だって警察OBの団体だしね。
彼らの使う金であることには違いない。
203R774:2011/10/21(金) 17:26:09.69 ID:Kw56Vau2
>>198-202
こういう話よく出るけど本当に警察関係は困るの?
ただの妄言じゃないの?
204R774:2011/10/21(金) 17:47:48.41 ID:zOmd1ENP
>>203
例えば http://www.web-pbi.com/speed3.htm など参照。
205R774:2011/10/22(土) 10:15:04.28 ID:f+t/pj3G
>>203
もちろん単純にそれのみで拒んでいるわけではないと思うよ。
例えば
・組織内部における極端な保守性
・万が一、事故が増えてしまった場合の訴訟を恐れる
など様々な要因がある。
もちろん反則金利権もそのひとつである。
どれが主因なのかは不明だがな。

例えば一般道の上限80kmを認めた際に生活道路のZONE30も導入されたが、
警察は以前、ZONE30の導入も拒んでいた。
(素人目から見れば規制が増えれば収入も増えウハウハなはずなのに)
官僚組織と言うのは変化を嫌う組織なので本来は政治家がしっかりコントロールしていく必要がある。
206R774:2011/10/22(土) 16:19:15.06 ID:OK8js09O
俺は、天下り先の確保のため、根本的な見直しが出来ずにいると確信してる。
警察関連は、広範な天下りをしてる。
信号機メーカー、ゼネコン、交通安全協会、警備会社、パチンコ警備、タクシー事故係etc

交通関連の施設で、原発村同様の組織となってる。
公務員の天下り規制が、明確な効果を上げ始めると不当に低い速度規制は変わるよ。
207R774:2011/10/22(土) 20:18:33.45 ID:f+t/pj3G
鳩山内閣や管内閣の強引な政治主導が原因で官僚との連携が取れなくなり、上手くいかなくなったから
官僚と協調しろといったメディアの論調が目立つが、むしろ諸外国では国土交通大臣や運輸大臣が制限速度引き上げを公約したら
素早くやっている。
日本の場合はそんなことすらできない。
大臣というものすら官僚の屁理屈に従っている。
>>206
あとは政権政党がそれに興味を示すか。
民主党北海道が現在、北海道郊外一般道の制限速度の引き上げを政策集に掲げているが
実現してほしいものだ。
208R774:2011/10/24(月) 14:18:55.77 ID:BoDO3b0Y
そもそも、高速道路の制限速度引き上げについては経済効果はそれほどはないと思うが
片側1車線の道路でヨーロッパ標準の90kmくらいまで出せるようになれば大幅な公共事業コスト削減につながる
あとは政治家のリーダーシップの問題だ。
209R774:2011/10/24(月) 23:25:51.21 ID:m4muK+Oj
経済効果よりも、検察業務量の大幅削減は期待出来るよ。
警察の事務系もね。

北海道の最高速度を90km/hまで上げるのは、大賛成。
実態に合うだろうな。
210R774:2011/10/24(月) 23:35:28.20 ID:/FkBNEAb
経済効果とかじゃなく、もっと自由に、もっとストレスなく、もっと快適に走りたい
そのために、過剰な規制はウザい
211R774:2011/10/25(火) 14:40:40.79 ID:+l7o5bPD
特に対面通行区間(暫定2車線区間や北海道の道路)における速度規制の問題点は
実態との極度な乖離で規制そのものが意味をなしていないことや逆にどこが危険かが分からないといった問題が生じている。
規制速度+10km〜20kmならともかく30km以上かい離しているというのは問題。
212R774:2011/10/28(金) 19:56:56.44 ID:gqZM0/kZ
http://www.youtube.com/watch?v=gAGzW6GhI8I
↑フランスのオートルートは130km制限だが、追い越し車線は150kmや160kmで流れているわけではない。
213R774:2011/10/28(金) 22:56:24.76 ID:ggjoDCjC
日本の制限速度は

設計速度より20km低く
適正速度より30km低い

ほとんど我慢大会状態
214R774:2011/10/28(金) 23:00:30.91 ID:ggjoDCjC
>>212
9月にオートルートをかなり走った2500kmぐらいか
走行車線はきっちり130km、追い越し車線で140kmぐらい
ただし交通量が少ないので追い越し車線は流れというもんじゃなく
ほんとうに追い越しのために走る感じで
追い越せばすぐに走行車線に戻るのがフランス流

ところで、モンサンミシェルも行ったが
一般道しかなく、これがまた狭いのに90km制限
とろとろ走ってると後ろの車がイライラして追い越される

二本だと40km制限になるような幅の道だが
カーブの半径は大きく90kmでも走れる
215R774:2011/10/28(金) 23:26:33.18 ID:wVuF5ywJ
交通量が少ない高速なら、トロトロ走るヤツがいても構わん
216R774:2011/10/28(金) 23:33:45.49 ID:ggjoDCjC
トラックバス以外みんな130kmで走ってるのに
一台だけ100kmで走るのは危険
前にトラックがいたら100kmで走ってるな
追い越し車線に出るか・・・・となるが
乗用車だと130kmで走ってると思い込むので激突する可能性あり
217R774:2011/10/29(土) 00:06:17.38 ID:pHhCMvdC
>>216
100km/hで走ってるヤツに激突w

なら、日本の高速は頻繁に激突事故が起こってるな
218R774:2011/10/29(土) 08:07:26.76 ID:QgwZvvtT
>>217
130の車団が100に激突する前にブレーキを踏むから
頻繁に渋滞が起こってるんだろ?
219R774:2011/10/29(土) 10:27:52.44 ID:ky0a4aYr
>>217
なら100kmで走ってみろ
みんな馬鹿か基地外か池沼かと軽蔑の目線でみていくから
220R774:2011/10/29(土) 14:47:08.77 ID:B26JvCJV
法厨、法厨、ラリルレロ♪
221R774:2011/10/29(土) 18:07:53.38 ID:Eb5l2K3D
>>219
お前だけだろキチガイ
100kmで走ってるやつはけっこういるぞ
222R774:2011/10/29(土) 23:22:20.05 ID:ky0a4aYr
>>221
100kmで走ってるやつなどいない
遅めのやつでも120km
100kmで走ってるのはトラックだけ
バスでも120kmで走ってるわ
223R774:2011/10/29(土) 23:41:58.42 ID:B26JvCJV
法厨、法厨、ラリルレロ♪
224R774:2011/10/29(土) 23:44:50.33 ID:A83vaRFa
>>223
よう犯罪者
225R774:2011/10/30(日) 00:48:16.99 ID:hUkxlfnj
設計速度120kmの道路を100kmや80kmで走れ、
走らなければ犯罪者などと喚く警察をはじめとした基地外は
不貞で死刑にするイスラム原理主義者と同じ
売春で死刑にする中華人民共和国とおなじ

文明人は理不尽な規制などしない

文明国ではあくまで晩民が納得する良識ある規制をし、
それに反するものだけを罰する

警察はイスラム原理主義テロリストと脳内が同じ
226R774:2011/10/30(日) 01:13:55.30 ID:/bulxJmo
個人的には60キロ〜80/90`の人と150キロぐらいの速度が2車線でうまく当然80の人が前の60を追い越し車線から追い越すことも可能だし150が60を目撃したら車間をとってうまく減速も出来る

そういう成熟した高速になれば良いのにと思う
なれないなら制限が80とか100で我慢するしかないのかな?
227R774:2011/10/30(日) 01:40:53.33 ID:MOO1cyMC
>>225

要はアホはこの世に必要無いって事でいいのか?
228R774:2011/10/30(日) 08:30:23.78 ID:smQM7uw7
>>227
制約されないと行動できないヤツは不要、でおk
229R774:2011/10/30(日) 12:29:52.86 ID:hUkxlfnj
フランスの控えめな速度ってのは110kmだから
100kmなんてありえない

降雨時は制限速度が自動的に130kmから110kmになる

100kmなんて池沼の速度で
そんな速度で走ってるとテロリストか不審者に間違えられるな
230R774:2011/10/30(日) 12:36:58.76 ID:hUkxlfnj

世界的に見た高速の定義とは110km以上

100kmなんて一般道の速度であり、中速でしかない

制限速度が110km以上でないと高速道路とは呼べない

日本にあるのは中速道路というか
ただの自動車専用道路でしかない

231R774:2011/10/30(日) 13:03:42.83 ID:hUkxlfnj
高速道路を60キロ〜80/90`で走るような不届き物は逮捕すべき
世界の高速道路のほとんどは最低速度を80/90`に設定しているわけで
そんな行為は世界標準では犯罪行為でしかない

高速道路は高速で走り時間を短縮するための道路であり、
新幹線を80kmで走らせても需要がなく無意味なのとおなじで
新幹線も高速道路も高速で走行しなければ意味がない

ゆっくり走るなら高速道路に侵入してはならない
これが良識民の常識

高速道路を中低速で走る基地外は即刻逮捕でいいだろう
232R774:2011/10/30(日) 16:56:10.74 ID:6otQXEhc
>>230
道路公団「設計、制限140km/hの道路をつくろうとしたら猪瀬・警察その他諸々から強烈なバッシングを受けました」
233R774:2011/10/30(日) 17:19:16.54 ID:MOO1cyMC
ななななぁ〜♪ななななぁ〜♪

法厨!自己厨!アホでちゅう!

ななななぁ〜♪ななななぁ〜♪
234R774:2011/10/31(月) 05:10:09.88 ID:4hCJkB+s
100キロ制限にして、危険なところを80キロ制限にしろ
全部80だと減速箇所がわからんだろうが
235R774:2011/10/31(月) 05:42:32.83 ID:5/U4IQ/X
>>231
高速道路は加減速や勾配を回避できるから低速低燃費走行に有用だよ
236R774:2011/10/31(月) 07:39:00.96 ID:6Fuj769U
100キロで走ってる奴なんていないとか言ってる奴、
車の速度計おかしいんじゃね?
検査だせよ、マジで
237R774:2011/10/31(月) 08:09:43.80 ID:I/XpwDAN
>>236
高速道路85%タイルスピード
関越自動車道、東北自動車道、東名高速110km〜120km 
ただし、首都圏近郊の交通量が多い区間なので、田舎に行けば10kmくらい上がることは予想がつく。
238R774:2011/10/31(月) 08:57:42.37 ID:4hCJkB+s
120キロ走ってる奴は、と言われるとそんなにいない
ただ、トラックが80キロ制限の道路は自動車は100キロ制限でいいでしょ
239R774:2011/10/31(月) 09:21:15.33 ID:1nW/dnvY
>>235
俺のクルマは120KM/hあたりが、いちばん燃費いいけどな
まあ、俺にとってはその速度も低速に思われるが
240R774:2011/10/31(月) 20:48:49.35 ID:r8s+DUMx
>>236
それフランスの話だから
241R774:2011/10/31(月) 20:56:38.67 ID:5hVg90cC
ななななぁ〜♪ななななぁ〜♪

法厨!自己厨!アホでちゅう!

ななななぁ〜♪ななななぁ〜♪
242R774:2011/10/31(月) 21:07:40.48 ID:HPQZAltM
法厨って購入厨と同じくらい矛盾した表現だな
243R774:2011/11/01(火) 00:32:28.19 ID:VkQLPv3F
ということで法定速度は160kmにします
244R774:2011/11/01(火) 06:30:51.91 ID:oNd7dkEy
別にこちとら合法なら何キロになろうが構わない。
わざわざ違反行為して警察に金払うのがいやなだけ。
245R774:2011/11/01(火) 06:52:48.38 ID:x1FO7POG
40km/h
246R774:2011/11/01(火) 18:15:29.50 ID:NIDgWuPB
50で走るやつがいて80で抜いてそういうのと130キロが共存できればいいのになぁ
247R774:2011/11/01(火) 23:41:01.14 ID:VkQLPv3F
高速道路を110km以下の低速で走る池沼は市ぬべきだと思う
生きてる資格なし

そういうやつは銭湯でもパンツをはいたまま湯船に入るし
40km制限道路でも80kmで走る
248R774:2011/11/01(火) 23:55:40.53 ID:iYyA5rjl
>>243
高速道路は速度無制限でもいいような気がする
249R774:2011/11/02(水) 01:01:07.39 ID:ycZVrLDJ

高速道路はちゃんと高速で走る
銭湯はちゃんとパンツを脱いで湯船に入る
40km制限のところはちゃんと40kmで走る
回転寿司屋ではフライドポテトやフライドチキンを食わずちゃんと寿司を食う

そういうけじめのある人になってほしい
250R774:2011/11/02(水) 07:41:17.63 ID:6BT56Qfj
高速道路は50キロ以上100キロ以下で走りますが何か

法律を守れないバカは死んでください
暴走族は逮捕されろ
251R774:2011/11/02(水) 08:59:53.41 ID:onCHUIXh
万が一、高速道路速度無制限になったら、お前さんは何km/hで走るんだ?

決まりがなきゃ行動できんヤツはどうするか、知りたいもんだわ
252R774:2011/11/02(水) 09:34:04.56 ID:rE8M22xN
>>250

ななななぁ〜♪ななななぁ〜♪

法厨!自己厨!アホでちゅう!

ななななぁ〜♪ななななぁ〜♪
253R774:2011/11/02(水) 14:44:28.16 ID:3auWDvVm
高速道ではとくに実速度とメーター表示の誤差が広がります。(多くはメーター表示が若干速めに表示)
タイヤの外径の違いで差違はありますが、
100キロ指針では90キロ台前半。
110キロ程度は実速度は100キロ前後。
120キロ指針で110キロ程度になるかと。

キッチリ速度を取り締まるならGPSで正確な値を演算する必要があると思。
パトカー車載レーダーの場合は同様な誤差は裂けられません。
254R774:2011/11/02(水) 15:20:37.09 ID:ycZVrLDJ
>>253
そういうことを知らないやつがいて
メーター読みで80kmで走って
実際には70kmしか出ておらずに激しく後続車の
交通を妨害していることに気づいてないんだな
255R774:2011/11/02(水) 23:57:52.47 ID:+foPlRYm
おまえら自分の車のメーター読みと実測を計ったことあるの?
聞きかじっただけの話を言うだけなら馬鹿しかできないな(笑)
警察はさっさと最高速度無制限区間を設定してくれ
256R774:2011/11/03(木) 01:47:24.23 ID:QcSIe4/r
おれの車、メーター表示が100kmでの実速度(GPS)は93km〜94kmぐらい
新車でタイヤが新品の場合でもこれぐらいの差がある
257R774:2011/11/03(木) 01:51:28.23 ID:QcSIe4/r
ちなみに、よくドイツ車は誤差が少ないとかいうドイツ車信者の馬鹿のために言っとくが
おれがドイツで借りたタイヤ新品で走行距離10000kmほどのゴルフもおなじで誤差6kmほど
オペル・コルサ、これも走行10000kmほどでタイヤは新品でも同じく100km時点で誤差6kmほど
258R774:2011/11/03(木) 02:00:28.78 ID:QcSIe4/r
同じサイズのタイヤでもメーカーにより円周が若干違うんで
円周が大きめのタイヤで10分山なのと
半部すり減ったタイヤとでは誤差も変わる

ゴルフ、冬だったので冬タイヤを履いてたが、
スタッドレスのほうが若干円周が大きいと思うので
ノーマルタイヤでのゴルフの誤差はさらに大きいものと思われ
259R774:2011/11/03(木) 08:06:48.74 ID:ZJ+0K2VP
>>251

ごめん
俺は速度制限は120から140に緩和すべき派だけど最低速度は50のまま維持すべき派でもある
140に緩和した場合の赤切符は170以上でいいと思う

ただしそれには条件があって現状の比較的遅い速度の車の走行の邪魔をしない限り高速走行をしてもよい というスタンス
要するに道があいてる限りあるていどそくどをだしてもえーじゃねーかということ

現状犯罪自慢をするわけじゃないけど道がすいてて明るい時間帯で晴れていて道の環境がよければ120ぐらいは出す
でも前がいて詰まっていたら十分車間距離とって後ろにくっつく
べつにどかす気はしない

この前、夜で小雨 100規制の高速で前のトラックが70キロ走行
その後ろに乗用車が一台 
自分は80から100で走りたいと感じていたけど追い越しに100でたとしてそのときの右車線の流れで行くのが厳しいと感じたから70で我慢したわ

速度なんてケースバイケースというのが実態
当然規制速度-10程度までで普通に走ってる前方車両に追いついても文句は言いたくないしパッシングするなんて飛ばす資格のないやつだと思ってる

あと標準は高速100 一般60 一部緩和指定で高速が上限140 一般が上限80といったところか?
260R774:2011/11/03(木) 08:10:31.62 ID:ZJ+0K2VP
>>252

ななななぁ〜♪ななななぁ〜♪

違法!自己厨!暴走中!
早く赤切符で免停になれ!

ななななぁ〜♪ななななぁ〜♪

261R774:2011/11/03(木) 08:46:00.54 ID:hD5F0P4A
>>259
てか、トラックって幅が広い分運転手の体感速度は乗用車より高いから。
80km運転で普通車の110〜120kmくらいに感じちゃう。
262R774:2011/11/03(木) 22:12:33.61 ID:QcSIe4/r
最低速度は70kmにすべき
70kmで走れない車は高速に乗るな
263R774:2011/11/03(木) 23:06:43.78 ID:eN/j0bNd
>>262見たいな事故中スピードバカがいなくなれば比較的低速車両と共存できる限り高速道路の最高速度を緩和すべきだと思うが・・・

>>262みたいなバカがいる限り100キロで十分だボケ野郎
264R774:2011/11/03(木) 23:48:25.55 ID:Atq5rU9v
最低速度を20km/h上げると言っただけでここまで罵倒されるとは
265R774:2011/11/04(金) 00:17:55.21 ID:AM4pNr8Y

一般道を100kmで走るんなら高速を走れ
高速を50kmで走るんなら一般道を走れということ

うどんが食いたけりゃうどん屋へ行け
寿司が食いたけりゃ寿司屋へ行け

うどん屋へ行って寿司を食わせろとか
寿司屋へ行ってうどんを食わせろというような奴は・・・
266R774:2011/11/04(金) 00:30:06.32 ID:m7RJwdYK
そば屋のカレーライスもダメか!?

267R774:2011/11/04(金) 07:37:02.58 ID:X2LdMVQm
ごめん

高速で100キロ以上は環境が整えば緩和すべきだと思ってるけど最低速度が50キロは譲れないな

合流で下手すると50キロ超えたところでぎりぎり本線に入ることが間々あるし

上り坂が連続してきついと70キロまで落ちることもよくある
160とか行ってる人もいるけど最高速度は140しか出ないし

268R774:2011/11/04(金) 14:36:01.14 ID:bTxWMH8g
速度規制緩和の動きがだいぶ出てきた

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1012030057/
269R774:2011/11/04(金) 20:07:31.77 ID:bTxWMH8g
所定時間以下で通行したら、高速料金大幅値引きすればよし
当然、SAPA滞在時間は除くな
270R774:2011/11/07(月) 22:53:45.07 ID:RC3pQkXJ
>>上り坂が連続してきついと70キロまで落ちることもよくある

連続してきつい上り坂がある箇所には、登坂車線は必ずある。
最低速度は70km/hまで上げていいだろ。
271R774:2011/11/08(火) 15:28:44.65 ID:q6fnCX5z
てかトラックにリミッターがついてからみんな速度を出さなくなったような気がする。
昔は140kmで走る車とか当たり前のようにいたのに。
今は少ない。
272R774:2011/11/08(火) 15:53:57.15 ID:S1vUFdRr
大型トラックはそれでOK
それが世界標準

大型観光バスもリミッター付けるべし
273R774:2011/11/08(火) 20:03:37.31 ID:q6fnCX5z
別に制限速度が120kmになったらみんなが140kmで走るということはない。
http://www.youtube.com/watch?v=gAGzW6GhI8I←制限速度130km
↑上記動画を見ればわかる。
274R774:2011/11/09(水) 00:46:24.95 ID:3Ksor3KH
極端な話
最低速度50キロの現状のまま
60とか70で走る車を80とか90での追抜きがありつつ
そのあいだを130とか140ぐらいまでの超高速自動車が走りぬけることが出来る高速道路が出来るなら一番理想なんだが

結局のところ早いやつは遅い車が邪魔だといい
遅い車は速いやつがスピードキチガイだという

まぁ速度緩和厨の今の主張なら俺も緩和に猛反対だ
遅い車の存在はそのままに開いてる区間なら130ぐらいに緩和なら大賛成だ

275R774:2011/11/09(水) 02:31:48.27 ID:j/0mjk/3
>>274
三車線区間なら、大体それでいけるだろ
伊勢湾岸とか、そんな感じだな
交通量あるのに二車線がどうにもならん
276R774:2011/11/09(水) 19:13:46.58 ID:bnQq1Lpg
50年前は、50Km/Hを維持出来ない車が殆どだったけど
今、100km/hを維持出来ない車なんて、どれ程あるんだ?
大型車も過積載していなければ、70km/h程度は維持出来るだろ。

今でも最低速度50km/hは危険だ。
せめて大型車60km/h それ以外80km/hで見直すべきだよ。
277R774:2011/11/09(水) 22:44:00.86 ID:IlATAc95
雨のとき矛盾するだろ。
てか、雨のときも60にしろや。50って一般道より遅くなってるじゃん
278R774:2011/11/09(水) 23:46:21.38 ID:3Ksor3KH
一定条件を満たした区間の最高速度の緩和は行うべきだと思うけど速度緩和とセットで遅い車排除とか言うからなかなか受け入れられにくいんだと思う。

遅い車に配慮しつつ他の車に影響せず130キロ出せる区間もあるはず
そういうところの晴れている日中は130キロ制限にしても良いとおもうが・・・

130キロ制限に刷る変わり当該区間の赤切符は一般道基準と同じ30オーバーにするといえば警察も理解しやすいともう。
279R774:2011/11/12(土) 12:23:03.11 ID:Mx6o8mBq
イギリスの高速道路の速度超過率49%
日本の高速道路速度超過率65%くらいだったかな?

280R774:2011/11/13(日) 00:23:57.90 ID:uEgITbNg
>>279
イギリスの70マイル(112km)はなんとかぎりぎりで守れる範囲内だが
日本の80kmとか100kmなんて守れる常識外だからな
281R774:2011/11/13(日) 12:16:28.48 ID:uEgITbNg
てかイギリスはもともと80マイル(128km)だった
なぜか70マイルに引き下げ

しかし多くの人は80マイルで走ってる
282R774:2011/11/13(日) 14:02:21.46 ID:HmLcnMAO
まずはマイル、ポンド、インチなどの度量衡をやめさせることだ
283R774:2011/11/14(月) 12:42:24.45 ID:CfC+3BrV
それより対面通行区間の制限速度を70から上限を90に上げることが必要だ。
(上限なので危険な区間は現行のまま)
そうすれば、Kの取り締まりが危険区間に集中するようになり、実勢速度がダウンし
安全性が高まる。
284R774:2011/11/14(月) 14:04:57.65 ID:DQ+82SeD
ドイツで相対走行なのに制限100だったからな。走った事あるけど。
制限50区間開始の標識、みんな守ってた。しかも、その標識の向こうにはオービス。プラス10位で撮られる。
アウトバーンは上手いやつ多くて、走りやすい走りやすい。
285R774:2011/11/14(月) 18:05:02.75 ID:fcwCzCPe
日本は車が多すぎる
286R774:2011/11/15(火) 01:56:30.77 ID:qiXlFRWO
安全を喚起するには、安全に走らなければならないところをちゃんと明記する必要がある
それがなされてないで「スピード落とせ」って書くだけ
何キロを想定してるのか意味不明
287R774:2011/11/15(火) 09:27:56.40 ID:RZGh1DgJ
一般道だけど
制限速度マイナス10を推奨してるようちの県の県道
288R774:2011/11/15(火) 20:31:58.94 ID:w9BBtDbT
289R774:2011/11/16(水) 15:52:04.62 ID:LCzk3cvl
制限速度引き上げ教団と引き下げ教団が存在するって知っているか?
特に引き下げ教団の教祖様のカリスマ性が凄い。
おまいらも教祖様のブログに書き込んで質問してみな。カリスマ性にうっとりして
引き上げ派もあっという間に引き下げ派になるよ。
290R774:2011/11/16(水) 16:50:59.71 ID:xlLS4Zut
日本はアホが多すぎる
291R774:2011/11/16(水) 16:56:08.28 ID:QIplKuew
>>289
>引き下げ教団
なんて名前の団体?
292R774:2011/11/16(水) 20:44:11.84 ID:LCzk3cvl
>>291
具体的な名前はない。
教祖は紳士的でスマートなカリスマ。
http://blog.livedoor.jp/oguriyukio/←教祖ブログ
293R774:2011/11/16(水) 21:05:57.54 ID:QIplKuew
>>292
この人は制限速度を下げるってよい制限速度を守らせるって主張じゃね?
ソフトカーなんてまんまそれだし
294R774:2011/11/17(木) 16:38:43.94 ID:VUAX1qea
スイスは上限は120制限だが、日本同様にカーブとトンネルが多いので80制限の区間も多い。
ただし、80制限の場合は日本なら70や60似されてそうなほどカーブがきついが。
あと、日本の高速とは違いトンネルの中でも路側帯だけはしっかりと幅が確保されている。
295R774:2011/11/18(金) 20:00:47.45 ID:bY5J+hk1
>>293
この人は前、高速道路の制限速度は60km位が適正と言っていた。
まぁ、いろいろ質問してみな。
296R774:2011/11/21(月) 22:47:49.89 ID:dBVJUXZR
新名神よりも北陸自動車道を120キロ制限にしてほしい。
線形が良く、交通量が少ないので平日なら走行車線でも110〜120くらい
追い越しは130〜140くらいが普通。

新名神のほうは交通量が多い分、追い越しでも120キロ前後
(3車線区間に限ってはものすごく流れが速いが)
297R774:2011/11/22(火) 11:05:00.12 ID:sJ5PDlHs
>>294
ドイツの場合なぜかトンネル内が100km制限になる
日本ではトンネル内だけがコンクリート舗装で路面は比較的きれいなので140km巡航なのにw

ところで、140km程度で速いとかわめいてる池沼のみなさん
一度知能検査でも受けてみたらww
298R774:2011/11/22(火) 14:13:38.21 ID:CtixtAsb
>一度知能検査でも受けてみたらww

そんなの不用w
この世からいなくなってくれるのが一番手っ取り早いwww
299R774:2011/11/22(火) 16:49:57.03 ID:rZiqVePj
てか、車の耐固形物の限界速度は時速30km。
つまり、完全に死亡事故をゼロにするにはどのような道路も30km制限以下にしなければならない。
逆に、中途半端な速度設定をするとかえって事故が増えたりすることすらある。
300R774:2011/11/22(火) 22:19:29.62 ID:+6TCbdli
新東名は法定速度140キロ…静岡県が要望素案

新東名高速道路の静岡県内区間が来年初夏に開通することを踏まえ、静岡県が策定を進めている
交通ネットワークビジョンの素案が21日、県庁で開かれた検討委員会で示された。素案では、
新東名は長距離交通、東名は県内交通に役割分担が進むと想定、新東名は法定速度を
時速140キロ・メートルとし、東名は短区間の利用料金を割り引くことなどを関係機関に
求めていくことが盛り込まれた。新東名は、東名より勾配やカーブが緩やかに作られており、
法定速度が設計速度と同じ時速140キロ・メートルになるよう検討する。長距離交通を担うには
時速100キロ・メートル程度の法定速度では機能を十分に発揮できないとして、走行性や安全性
の研究調査を積み重ねて国などに時速140キロ・メートル化を要望していく。

(2011年11月22日07時02分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111121-OYT1T01472.htm
301R774:2011/11/23(水) 05:59:22.87 ID:/5/Xrs8q
140km/hなら、制限速度守れそうだな?
302R774:2011/11/23(水) 11:52:32.09 ID:DbvFKDGm
>>301
てか、制限140になったら140以下で走る車も増えると思うよ。
イタリアやフランスの高速なんか130キロ制限だけど小型車は110kmくらいで走っている人もいるし。
303R774:2011/11/23(水) 11:57:23.85 ID:A1QEU4HF
軽自動車はリミッター的に考えて140km/h以上は出ないね
坂道とかならわかんないけど
304R774:2011/11/23(水) 12:36:26.57 ID:/5/Xrs8q
>>302
第二名神を走ったときに制限速度+20km/hで走ってたら、ガンガン抜かれて
流れに乗ったら140〜150km/hだった。
100km/hの制限速度に執着しても、実勢はかなり高い値になるね。

速度感覚が鈍感な人たちは、広い道幅に惑わされて、大幅な速度超過に気が
つかないのかもしれない。
305R774:2011/11/24(木) 01:00:30.23 ID:P+Fj8yZJ
速度感覚ねぇ。

線形良ければ、そんなの気にしないよ。みんな、自分が安全だと思う速度で走ってる。
306R774:2011/11/24(木) 14:58:22.91 ID:J5oNGJ35
>>304
逆に下記動画のような感じになると思うよ
http://www.youtube.com/watch?v=A7B4UcaJJaM
↑130km制限

140km制限にすれば180kmで流れるなんてことはないと思う。
307R774:2011/11/24(木) 19:51:15.29 ID:lakXDAIo
>>306

大都市近郊ではいくら制限を引き上げても無理
ゴミクズの量が違いすぎるwww
308R774:2011/11/24(木) 20:35:05.79 ID:J5oNGJ35
>>307
個人的には北陸自動車道を120km/h制限にしてほしいのだがな。
309R774:2011/11/25(金) 09:29:55.66 ID:N838t83v
高規格の部分だけ50キロの車と共存できることを条件に130キロぐらいまで緩和してもいいと思う。

ただただで警察がOKはしないだろうから
通常時の指定速度130キロのところは一般道と同じ30キロoverで赤切符として運用すればいいことにしたらいい

130キロ厨がすぐに低速車両排除だとか言うから反感を買うだけ
本来高速道路ってのは走行車線に車がいても追い越したらすぐ戻れるぐらいの通行量でいい
日本の場合は東名名神がキチガイのように車が多いだけ
そしてそれよりも多くないと採算が取れない首都高速
おかしくないか?
高速と言う以上北海道ぐらいが適正量かも
310R774:2011/11/25(金) 17:56:36.08 ID:HTuy+xzv
>>309
北陸道は本当に車が少ない。
警察庁は首都圏近郊の高速を参考に実勢速度データを出しおおむね110km〜120km
と出したが、北陸道は間違えなく130kmほどだと思う。
311R774:2011/11/26(土) 21:10:38.47 ID:6TPgP7cd
新東名の制限速度140kmを提唱したのは地元の有識者らしい。
造ってしまったら、こういう意見は必ず出てくるからK察さんも大変だなぁ。
312R774:2011/11/26(土) 21:40:47.95 ID:qJdjbehx
>>303
試してみたら自分のはぬあえkm/hまでしか出ない
強制シフトダウン掛かってマフラーからミスト状の何かが噴出するのを見た
313R774:2011/11/26(土) 23:12:00.14 ID:6TPgP7cd
>>312
140km制限にするなら、軽自動車を現東名に誘導するかあるいは片側3車線のうち
一番左の一本を100kmか120kmにレーンにするなどしたほうがいいと思う。
314宮崎:2011/11/27(日) 01:43:50.70 ID:hFg6J5iK
>>313
正直軽自動車は、別の道路を走ってもらいたいね
超高速道路は、軽自動車なしでいいよ
実際140から150キロで走ってるところに100キロ弱の車が
追い越しのため追い越し車線に入ってきたら危ない

普通に140キロぐらいで走る道とするべき
合流地点だけは、3車線にするとか、道路交通法で
一番左の車線はあけるのを義務付けるといい感じになると思う
315R774:2011/11/27(日) 01:52:47.58 ID:J6OK24g/
やっぱり、制限速度を引き上げるなら速い車と遅い車を分ける手段が必要かも。そういう点では新東名はいい機会だと思うんだけど。
316R774:2011/11/27(日) 03:14:53.64 ID:JEmNNkK/
日本人は制限速度=平均速度と考えてしまう文化があるから危険
317R774:2011/11/27(日) 08:02:11.64 ID:nMCmM0ro
>>316
その考えを作ってしまった原因が異様に低すぎる制限速度なんだが
318R774:2011/11/27(日) 08:14:36.06 ID:fNpTVZ7x
>>316
そんな文化はない。
名二環とか名阪国道とか東海環状自動車道とか60`とか70`制限でも100km/hで流れる。

高速道路=100q/hぐらいって感じでは?
319R774:2011/11/27(日) 11:12:36.27 ID:LenYpyfv
>>314
> 実際140から150キロで走ってるところに100キロ弱の車が
> 追い越しのため追い越し車線に入ってきたら危ない
残念ながらこれは車種関係ないんだな(笑) 普通車でも大型車でもごまんと居ます。
ドライバーの身体的能力(動体視力)と資質の問題です。
普段から交通状況の観察と分析を怠って、反射的な判断に頼りきっていれば誰でもやります。
ステレオタイプで事の判断が済めば運転は楽だよ。

それと、大昔の軽自動車は100km/h出すのもやっとだった。実際に制限速度が上げられれば
それに適合した車両が開発・販売されるようになるだけの事なのです。
320R774:2011/11/27(日) 12:57:47.65 ID:DQ1JM7+C
>>315
私案:140km規制の場合(片側3車線区間)
最左レーンを100kmor120km制限にする。(もしくは車線ごとに最低速度を分ける)

130km制限にして軽も仲間に入れる。

軽を東名に誘導する。

このいずれかかかな。

日本には軽という独特のセグメントがあるからルール変更は厄介になる。
321R774:2011/11/27(日) 16:30:10.59 ID:/ArT1uve
ちなみに、最近まで乗ってた車は、100kmになるとベルが鳴動してうるさかった。まだ、そういう車乗ってる人いるかな?
322R774:2011/11/27(日) 17:18:46.93 ID:oLaSElEI
>>319
その通りだな。軽の高速での制限速度が130km/hになれば、当然動力性能を
上げて、「楽に高速走れます」ってなるだろうな。
変な軽自動車64馬力規制も変わるだろうな。
燃費とも共存する必要があるから、劇的な技術革新につながる可能性がある。

>>321
バリバリ鳴く車に乗ってる。
キンコン鳴くのだったら、暫く鳴らしてれば故障して静かになる。
ホンダのそれは圧電ブザーだから、ほぼ壊れない。
でも130km/h出したら騒音で気にならないよ。
323R774:2011/11/27(日) 17:48:34.06 ID:DQ1JM7+C
遺族の会などが危険運転致死傷罪に対して死刑の導入を求めている。
新東名が100km制限の場合、設計速度で走って追突事故を起こしたら死刑というシナリオも考えられる。
324R774:2011/11/27(日) 18:03:51.62 ID:BA3q3Crk
ヨーロッパとかの大型車って面白い。

後ろにその車の出せる速度が書かれた、速度制限シールが貼られてる。だから、そのシール貼った車がいたら、必然的に速度を落とさなきゃならない。

追い越し車線なんか、速い車用なんだからトラックやバスが走る必要はないでしょ。
325R774:2011/11/27(日) 18:24:58.82 ID:tAJbo0mG
>>313,>>314
軽なんかよりトラックが問題だよ。
あいつらが追い越しに出てこなければ交通量は20%増にはなる。
326R774:2011/11/27(日) 20:01:13.27 ID:8f/uuuKW
本来50km/h以上の規制のまま120〜140km/hの制限速度にしてもうまく共存できるぐらいのところで緩和するべきだと思うけど
緩和する代わりに緩和区間は高速でも赤切符基準は30超に厳しくする これでいいと思うんだが・・・

遅いのは排除とかいう馬鹿珍がいる限りダメだろうな
車線ごとに制限速度変えろもむり机上の空論

東名で大型・軽自動車・貨物車は第一第二走行車線(3車線以上区間)まで規制をやるとたぶん出入りに支障がでるぞ
追い越し車線走行するスピード馬鹿が出ようとすると90か80以下にしないと走行車線に戻れなくなる これだとその規制は意味なくなる

そこまでキチガイみたいに急ぎたいなら新幹線に乗れ 自家用ヘリや飛行機飛ばせ

あと速度が上がれば車間距離も開くし通過容量が増えるとは限らない
容量を増やすなら制限速度40にしてびっちり走らせるほうが通過容量は増える
ぶっ飛ばして事故起こして車線規制とかが一番迷惑
その事故を見ての反対車線の見物渋滞はもっと迷惑




327R774:2011/11/27(日) 22:20:56.05 ID:7ccjfeui
80キロでもフラフラしててまもともに走れない車ばかりなのに
328R774:2011/11/27(日) 23:02:56.64 ID:DQ1JM7+C
それより、高速の+40kmまで青切符にKがルール改正したのは明らかに罰金目的。
329R774:2011/11/28(月) 02:12:18.46 ID:u1pxfcxU
>>326
今時50km/hで走ってる車なんか見たことねえよ
最低速度は60若しくは70に上げるべき
330R774:2011/11/28(月) 09:55:55.46 ID:J5UKrBz6
最低速度上げたところで、取り締まらなきゃ意味ないだろ
331R774:2011/11/28(月) 19:48:17.34 ID:hlB801+D
仮に新東名が120か130か140に上がればその他の高速の線形のいい区間も連動して
110か120くらいにあがると思う。
332R774:2011/11/29(火) 00:18:11.19 ID:djmDvGWM
電光表示板変えなきゃなんないからちょっと時間かかるだろうけどね
333R774:2011/11/29(火) 07:54:28.42 ID:pco9fxyN
>>331
新東名の120km/h〜140km/h制限なんか、ゼターイに無理!
連続して(合法的に)100km/h走行できるだけでもありがたく思え。
334R774:2011/11/29(火) 08:07:16.57 ID:6ghlxWFO
基本的に警察が制限速度を引き上げない要因は3つある。

@引き上げ後事故がふえた場合の訴訟を恐れる
・イタリアでも同様のケースあり。新東名と同規格の道路では150km制限に設定することも可能になったが
訴訟を恐れる設定側が引き上げを行っておらず、法改正後10年がたった今でも150km制限の路線は存在しない。

A罰金の収入が減る。
年間800億円の収入が減るのは向こうにとって死活問題

B未だに強固な速度制限思想をもった人間が内部にいる。
遅ければ遅いほど絶対安全と考える人間が組織内部に存在する。

それにしても2ちゃんには>>333のような変化を好まないやつが多いな。
335R774:2011/11/29(火) 09:28:30.49 ID:saMKCcEE
>>334
公安を絶対権力視するお前もコンサバだな
336R774:2011/11/29(火) 11:15:56.70 ID:djmDvGWM
>>335
え? 制限速度は公安が決めてるんじゃないの?
337R774:2011/11/30(水) 08:56:35.45 ID:T7rtGcYG
338R774:2011/11/30(水) 10:11:16.60 ID:em/hPwVL
また、後ろから来た乗用車がオイル缶に乗り上げて出火し、乗用車が半焼した。この事故によるケガ人はいなかった。

とまれる速度で走れ馬鹿乗用車
その前に事故する大型視ね
339R774:2011/11/30(水) 18:23:06.17 ID:Sg/NwUfB
高速道路で急にとまれる速度で走ってたら追突されるわ 阿呆
340R774:2011/12/01(木) 06:44:34.83 ID:MVKbqoI4
中国の高速道路は車線ごとに最高速度が分かれていて、一番速い車線は120キロ。
地方の交通量が少ないところは片側2車線だが、都市近郊は片側4車線。
2+2車線ではないから速く走りやすい。
日本はインフラでも中国に負けたな。
341R774:2011/12/01(木) 08:21:44.89 ID:uso1Aw5r
まあ中国は土地と人が安いからね
342R774:2011/12/01(木) 11:48:15.49 ID:HwI3h95T
土地なんて国にとってはタダだし手抜きバンザイだし平野多いし立ち退きし放題だし
343R774:2011/12/01(木) 12:02:34.64 ID:ABRcKMnr
共産主義は、裏が酷いからね。鉄道事故もそうだし、落橋あっても作り直せばいいやだし。
344R774:2011/12/02(金) 10:29:59.33 ID:uG3y30Vp
普通に最低速度upとか遅い車排除ではなく一部区間で最高速度を120キロにするじゃダメなの?
120キロにする区間の最低条件は3車線以上が望ましい、高規格、通行量がめちゃくちゃ多いわけではない
その上で120にする代わりに赤切符基準は当該区間は常時一般道と同じ30キロover 

飛ばしたい車がヲラヲラやるんじゃなくて空いてるから飛ばす それじゃダメなの?
飛ばしたい人殿 
345R774:2011/12/02(金) 15:39:02.40 ID:NDx0qLvg
標識をで法定速度を超える規制速度を設定することは可能。
個人的には、片側2車線120km 片側3車線130kmで問題ないと思う。
346R774:2011/12/02(金) 19:39:37.63 ID:y+fwRRaK
検索エンジンのグーグルで『インターネットテレビ 少頭劣一族 朝鮮総連 軍法会議』と『インターネットテレビ 少頭劣一族 命令 インターネット(又はコンテナ)』を検索して下さい。
347R774:2011/12/03(土) 21:44:26.06 ID:yQVSnPBW
130km/hにするなら最低速度も引き上げるべき
348R774:2011/12/03(土) 22:35:45.35 ID:Min47QTp
最低速度なんて取り締まらないんだから、上げても意味ないわ
349R774:2011/12/04(日) 09:57:27.65 ID:uA5n7rLI
140キロ制限なんかにしてみろ。
今に大惨事が起こるぞ。
「140まで出していいから」という理由で何も考えずにその辺のガキやサンドラの主婦なんかがこんな速度で走ってみろ。
速度超過を自覚して周囲を警戒しながら飛ばすのとは訳が違うんだぞ…。
350R774:2011/12/04(日) 10:36:56.74 ID:LtwbLdX1
旧名神開通の時も
>>349
みたいな主張あったのかな
351R774:2011/12/04(日) 13:13:43.76 ID:3sIwQEv0
>>349
今でも、高速道路で流れに乗らずにいるから全く問題なし。
現実は、140km/hになっても流れは殆ど変わらない。

安全対策としては、通行区分帯違反と左側追い越しを積極的にやるべき。
いまでも、通行区分帯違反と左側追い越しを積極的にやれば事故減。
352R774:2011/12/04(日) 13:17:51.17 ID:Vtl/1vcI
>>351左側追い越しって、取締の対象は、右側の追い越し車線にいる低速車だよな?
その論理だと、走行車線に戻って120km巡航してて、右側に95kmくらいの低速車がいても低速車と併走しないといけないことになる。
353R774:2011/12/04(日) 13:31:38.85 ID:LtwbLdX1
右側低速車→追い越し目的でもないのに右側車線にいるから車両通行帯違反
左側追い越し車両→本来は右側から追い越さなければならないから追い越し違反

であってる? 道が空いてたら追い越しじゃなくて追い抜きだって主張もできるだろうけどね
354R774:2011/12/04(日) 13:41:09.74 ID:Vtl/1vcI
>>353左側は「走行車線」なので、追い越してないで、走行してるだけなので問題ない。
その論理だと、追い越し車線に50kmのじいさんが走ってても、走行車線を巡航して、その爺さんの隣りにきたら100→50に減速しろということか?
355R774:2011/12/04(日) 13:51:38.77 ID:LtwbLdX1
>>354
ああ混んでる高速で右側を走行してる前提で話してた
左側を100km/hで走ってて右側に低速車がるのならそのまま左側を走ってたら
追い抜きだから違反にはならないわ
追い抜きと追い越しも違いって車線変更の違いだと思ってるけど曖昧なとこあるきがする
356R774:2011/12/04(日) 13:58:07.20 ID:sMrPpi3L
4日午前10時15分頃、山口県下関市の中国自動車道上り線・下関ジャンクション(JCT)付近で、車24台が絡む事故があり、スポーツカー6台が大破した。

 県警高速隊などによると、10人が病院に運ばれたが、いずれも打撲などの軽傷。

 スポーツカーはいずれも福岡ナンバーで車種はフェラーリ。現場は上り坂の左カーブで、対向車線を走行していた佐賀県神埼市の自営業男性(36)は「ものすごい音をたてて車が走っていった」と話していた。同隊で事故の原因などを調べている。

 同10時45分から小月インター(IC)―下関JCT間の上り線が通行止めになっている。
357R774:2011/12/04(日) 14:03:04.81 ID:XetDzEAq
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111204-00000304-yom-soci

制限速度云々より
事故はやめてくれ 迷惑
事故するよりも高速を70キロで走られる方がマシだ
358R774:2011/12/04(日) 14:05:45.79 ID:XetDzEAq
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111204/t10014394412000.html

現場には、事故に関係した乗用車がおよそ400メートルに
わたって止まっていて、このうち19台はスポーツカーだと
いうことで、路上には、赤い色の外国製の高級車の部品など
が散乱していました。警察によりますと、初めにスポーツカ
ーが緩やかな左カーブでスリップしたあと、後ろを走ってい
た車が接触したということです。
359R774:2011/12/04(日) 17:02:29.26 ID:jzmyrmkK
http://images.4chan.org/o/src/1322982185219.jpg

高速道 時速80km以下で安全走行しましょう
360R774:2011/12/04(日) 17:09:26.43 ID:sMrPpi3L
>>359

馬鹿ップル丸出しwww


×高速道 時速80km以下で安全走行しましょう
○高速道 自己厨運転止めましょう
361R774:2011/12/04(日) 17:14:15.23 ID:jzmyrmkK
飛ばしたければFSWでも借り切って飛ばしとけ
一般高速道路を飛ばして何時間も通行止めとか迷惑なんだよ

80キロでふさがれたほうが飛ばした挙句事故で通行止めより迷惑じゃないんだよ ボケカス 飛ばしたいやつはサーキットでも借りて飛ばしとけ


中国道事故:スポーツカー20台絡み10人軽傷 山口

4日午前10時15分ごろ、山口県下関市小月町の中国自動車道上り線で、
追い越し車線を走行中の乗用車がスリップし、中央分離帯に衝突、
約400メートルにわたり後続車両が次々と衝突した。乗っていた男女10人が
同市内の病院に搬送されたが、いずれも軽傷という。

県警高速隊によると、この事故には少なくとも24台が関係しており、
そのうち約20台がフェラーリなどのスポーツカーだった。現場は上り坂の緩やかな左カーブ。

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111204k0000e040112000c.html
362R774:2011/12/04(日) 17:17:16.36 ID:jzmyrmkK
http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1322968381973.jpg

前見て避けれる速度で走れこのくそっばか
363R774:2011/12/04(日) 17:19:26.72 ID:jzmyrmkK
364R774:2011/12/04(日) 17:32:57.23 ID:jzmyrmkK
150とか馬鹿が出してたらしい

シネよフェラーリ馬鹿
365R774:2011/12/04(日) 17:43:27.58 ID:LtwbLdX1
この事故は知ってるけどこのフェラーリがとんでもない速度出してて中国道のめちゃくちゃな規格を知らない人が多い気がする
366R774:2011/12/04(日) 17:46:36.33 ID:jzmyrmkK
山口県警高速隊によると、事故に巻き込まれたのはフェラーリ8台、ランボルギーニ1台、
ベンツ2台、国産車2台の計13台。愛好家らが九州から広島方面にドライブ中だったとみられ、
高速隊が原因を調べている。

対向車線を走っていて、飛んできた部品が当たったとして1台が届け出ており、ほかにも
同様の被害を受けた車両が複数あるとみられる。

高速隊によると、フェラーリが緩い上り坂の左カーブでスリップし中央分離帯にぶつかって停止。
後続車が接触したり追突したりしたらしい。

ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/12/04/kiji/K20111204002171000.html
367R774:2011/12/04(日) 18:05:01.31 ID:p9cuW/rE
この事故はなんか、単なる大幅速度超過じゃないな
爆音してたとか、後続の事故り方も不自然
ローギアでトルクかけ過ぎでスピンした感じだ
まあ、検分おわらんとわからんが
368R774:2011/12/05(月) 01:48:56.11 ID:Ig4c63gY
なんか、事故った車のタイヤ、溝が少ない気がする。
369R774:2011/12/05(月) 06:28:26.45 ID:drV8K+4A
こういう下手くそがいるんだから最高速度引き上げなんて到底無理だな。
370R774:2011/12/05(月) 07:04:34.38 ID:N54RQjbu
>>368
雨が降っていたら溝が関係するけど
ドライなら溝がない方がグリップする。

スチールワイアが露出していたら別。
371R774:2011/12/05(月) 08:49:55.19 ID:OavwDaIs
とりあえず、速度規制について単純なポイント整理

・安全な場合は実態に合わせて引き上げる。(経済効果なども含まれる)
・危険だと思われる場合は制限する。
この2つがもっともなスタンス

一番悪いのは実態と法律が乖離し規制の効果がなくなること。
(例としては60km制限や70km制限の高速道路)
なぜ悪いのかというと
・規制の効果がなくなることにより危険個所と安全な個所の区別がつかなくなる。
・制度上犯罪者をたくさん生みだすので、規制側の裁量権が強まる。
372R774:2011/12/05(月) 11:05:54.86 ID:p5pQ8lv4
フェラーリ乗って150程度で多重クラッシュ起してるようじゃ
制限速度引き上げなんて・・・
373R774:2011/12/05(月) 12:49:19.49 ID:TDOgaU7W
だからぁ〜
原因は人間そのもの
374R774:2011/12/05(月) 12:49:40.88 ID:Px9MGQb5
なんだか知らんけど、雨でスリップしたんじゃなかったっけ
375R774:2011/12/05(月) 13:14:08.66 ID:D72ETvd4
日本の公道で100キロ以上で走っていい道路は無いんだから、車も100キロ以上出ない構造にすればいい
出そうと思えば出せるのがそもそもおかしい
376R774:2011/12/05(月) 14:45:48.27 ID:fRjPCSje
>>370
雨じゃないけど路面は濡れてる状態みたいだった
377R774:2011/12/05(月) 17:17:53.78 ID:GBmTKObk
制限速度より利用料金上げるのが先だよ
378R774:2011/12/05(月) 18:23:28.01 ID:0I2Fv5p5
>>377
なんで?
379R774:2011/12/05(月) 18:26:21.78 ID:sXGxTGYv
交通違反をすると、給料が下げられる職場だから、法定速度ぴったりで走っている
けど、まるで大名行列のように車を引き連れることになる。
どんなにあおられても、スピードは出せない。むしろ、あおられると、法定速度
マイナス5キロまで下げる。
380 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 !ninja:2011/12/05(月) 20:24:14.45 ID:608oxufz
>>378
微妙でも通行量が減り渋滞も少なくなる
140q/hで走って渋滞にハマるより80q/hで走って渋滞ない方が速い

高速は時間を買う場所にしたらどうだ?
381R774:2011/12/05(月) 22:20:29.39 ID:0I2Fv5p5
>>380
速度上がったら交通処理能力上がるから渋滞は少なくならないか?事故がなければ

あと名神や東名とかの渋滞多発路線なら料金上げてもいいけどそうするなら
中国道の散策地帯とかは逆に下げてほしいわ
382 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 !ninja:2011/12/06(火) 03:59:03.86 ID:obr4kpOq
>>381
全車が指定された速度で走ればね

サグで真ん中車線60q/hなんてよくいるし、追い越されそうになると速度低下に気づきアクセル踏んで並走し始めると後ろはどうなる?
383R774:2011/12/06(火) 04:37:39.88 ID:FxxHS6zt
>>382
あれなんなの?速度計見てないの?
速度落ちた車の横を満載のトラックが抜いて行くから、イライラする。速度差少ないから、なかなか抜けない。
384R774:2011/12/06(火) 09:36:57.67 ID:Oo4V9oV1
車間距離は?
385R774:2011/12/06(火) 18:33:25.17 ID:/qndyQ5M
何でアホを税金使って生かせておくの?
386R774:2011/12/07(水) 09:44:10.15 ID:KtpdVwVa
だって死刑判決が出ても法務大臣が仕事サボってて何の問題にもされない国ですからー
387R774:2011/12/14(水) 13:15:32.12 ID:b61QBZbx
制限速度130キロのアウトストラーダも常磐道も流れは変わらない。
388R774:2011/12/14(水) 16:03:51.24 ID:gYeNeIkv
日本にも国際的に高速道路って言い張れる道路がほしいお
389R774:2011/12/14(水) 20:08:37.62 ID:b61QBZbx
極端なこといえば、レーンキープアシストとパンクしないタイヤの2つが大半の車に搭載されれば
対面通行でも120kmや130km制限でも問題ないと思うのだがな。
390R774:2011/12/14(水) 20:22:41.18 ID:wRDpZwFg
東名岡崎あたりの暫定3車線を走ってみたが、第一車線80km/h、第二車線100km/h、第三車線110〜120km/h程度で流れてたな
制限速度は60km/h
全車大幅速度超過の集団犯罪地帯
制限速度80km/hの第三京浜も、制限速度100km/hの東名三車線区間も同じようなもの
要は速度制限は関係ないということか
391R774:2011/12/14(水) 21:28:32.00 ID:PjD8CoUO
信号がない自動車専用部は、構造規格関係なく100km前後になるよ。
富士由比バイパスだって第一車線70km〜80km、第二車線100kmくらいだもん。
国道150号も新日本坂トンネル区間に限ればすいてると第一車線80km、第二車線100〜120kmくらいだし。

392R774:2011/12/15(木) 16:54:28.06 ID:69Wp4EzI
>>390
平日の北陸とか来れば左車線110、右車線130〜140

制限120に引き上げたら安全という主張。
わき見と居眠りを未然に防止⇒アクティブセーフティ

制限80に引き下げたら安全
事故時のダメージ防止⇒パッシブセーフティ

トラックは80でいいと思う。
てか幅が広いから80でも110くらいに感じるし。
リミッター義務化の直前まで120や130で走っていたドライバーの気が知れない。
393R774:2011/12/15(木) 23:01:10.89 ID:erU8EcR4
>>389、バイク乗りです。ダンプとすれ違う時の風圧を考慮してつかあさい><
394R774:2011/12/16(金) 01:52:02.49 ID:aQCDCyB+
>>393
お前バイク乗らないだろ or 劇カメだろ。
ダラダラ走ってるから、風圧がウンチャラとか言うんだよ。
120km/h以上で走ってたら、気にならない。
395R774:2011/12/16(金) 07:58:57.73 ID:07v9EqKA
リミ虎やヘヴォ軽が70〜80km/hくらいでチンタラ走るのは別に構わん。
問題は、後続の車を邪魔するかの如く、追越車線を塞いだりウインカーも出さずに
いきなり割り込んでくること。
昔、平気でぬおわ出してた頃に、馬路基地に邪魔されてタヒったことが何度もあった。
それと、国産車の高速制動性能、悪杉。ブレーキジャダーが酷すぎて、100km/h以上では安心して踏めん。
396R774:2011/12/16(金) 11:19:55.15 ID:cpn+yD+8
たぶん東名で大型は走行のみとかやると途中で大型も乗用も合流できなくなるか大型のほうが糞詰まりになる
397R774:2011/12/16(金) 13:44:16.20 ID:Qn0YqCF+
俺の地元に60から70キロ制限に引き上げられたバイパスがあるけど
以前は+20〜30だったのが+10〜20になっただけ。
高速を120に引き上げたところで140〜160で走る車が出てくるなんてことはないと思うよ。
398R774:2011/12/18(日) 11:10:41.10 ID:L8GhdDk0
制限140キロでその中で自由な速度で走れるようにした方がいいでしょ。
399R774:2011/12/18(日) 12:55:00.93 ID:GGJqWmIk
高速道路ならそれでいいと思う。
さらに事故した時の重罰化もして自己責任でおk
400R774:2011/12/18(日) 14:44:38.52 ID:j6SQjcPW
制限速度を120に引き上げた場合

・追い越し車線に入ろうとした車と追い越し中の車の衝突事故が減少する可能性
(NO加速CARも120のまま入ってくるため)

・80km走行のトラックに自爆追突の可能性は高くなる。

・制限速度に不満を抱くドライバーが少なくなるため車間詰め合いによる事故は減少しそう

いずれにせよ相対的に死亡事故が減少してくれることを望みたい。
401R774:2011/12/26(月) 21:55:41.74 ID:3vIG8xrL
制限速度を引き上げると経済効果がある。
402R774:2011/12/29(木) 16:15:58.87 ID:8/770bkf
交通量が多いと結局はどの車線も制限速度かそれ以下にしかならない
403R774:2011/12/29(木) 17:36:26.72 ID:iVRjhuCX
最終的には止まる
404R774:2012/01/01(日) 19:57:04.39 ID:w2we66r6
>>402
交通量に合わせた制限速度が必要
地方120、大都市圏は100など。
405R774:2012/01/01(日) 22:16:44.17 ID:6ff2C0pF
交通量に合わせて道路作ればいいんだよ
406R774:2012/01/02(月) 02:12:06.16 ID:ATaTTpto
人間を減らせばいいだけ
407R774:2012/01/02(月) 19:32:30.39 ID:e29sQi/5
バルス
408R774:2012/01/04(水) 13:57:48.72 ID:3Axrr4S/
個人的な意見だが制限速度が60km以上の道路では中途半端な速度を設定すると
かえって危険なのではないかと思う。

自動車が耐固形物で確実に耐えられる速度は時速30kmだし、正面衝突でも同じ重さの車と正面衝突
した場合で耐えられるのは64kmまで。
それを超える速度の道路についてはアクティブセーフティ面を重視して未然に防ぐと言った方策を取るほうが好ましいと思う。
409R774:2012/01/04(水) 16:39:26.73 ID:0A0kA2ld
60キロで走ってて危険なやつに免許やるのが悪いんだよ
410R774:2012/01/06(金) 08:04:26.35 ID:wQw1JUi/
http://trafficsignal.jp/~mori/joyful/img/1057.jpg
↑の100kmの標識見ると120や130の表示もプログラムの書き換え次第で可能そうだね。
411R774:2012/01/06(金) 17:48:48.96 ID:kg9BkFxa
追い越し車線をブロックする空気読めない遅車を端の走行車線の追いやるパトカー
http://www.youtube.com/watch?v=vJjtQKND4W8&feature=related
412R774:2012/01/06(金) 19:12:00.22 ID:jYJyAXrb
>>411
これ、日本でもやれ
413R774:2012/01/07(土) 20:11:04.83 ID:ZDrQ93Ua
日本は金目当てじゃないのかな。

この動画みたいにやられた、もしくは見た事ってある?
(´・_・`)
414R774:2012/01/10(火) 20:11:26.27 ID:JVM9ui8k
415R774:2012/01/23(月) 09:24:48.59 ID:+CUaXzeZ
せめて、上限普通の高速110km、新東名120kmになってほしい。
416R774:2012/01/23(月) 10:04:52.61 ID:yB1QxaEy
上げて欲しいのはわかるが決定するまで今の制限速度を守りなさい
417R774:2012/01/23(月) 11:09:32.91 ID:vCN2BH0Y
一般道でも高速道路でも制限速度なんぞをバカ正直に守ってたら追突されるわ
418R774:2012/01/23(月) 17:53:08.42 ID:e6t2PajG
追突したほうが100%悪い
419R774:2012/01/23(月) 22:57:17.17 ID:4EoaZdYu
運転しない奴は、痛みを感じないんだよな。
むち打ちの気持ち悪さったら無いぜ。
420R774:2012/01/24(火) 13:51:23.39 ID:Nrq8K42i
>>416
それはそうだね。
421R774:2012/01/24(火) 22:34:18.19 ID:hw+NGWci
高速道路の最高速度見直しして欲しいけど、
「交通弱者の切り捨て」「事故が増える」なんて風に
自民党とマスコミが猛反対するだけ。

高齢者がマスコミのインタビューに答えて
「危なくて運転できない。困る」なんて答えている姿が目に浮かぶ。

高齢者の支持が多い自民党だよ。
逆に民主党なら出来るかも。自民の逆を考えてるだけだし。
422R774:2012/01/24(火) 23:59:44.85 ID:dIxFmvec
>>421
よくもまあ妄想ソースでそんなに書けるな
423R774:2012/01/25(水) 19:41:31.27 ID:HD/EF/NT
>>421
警察庁のアンケートで制限速度引き上げに賛成が一番多かったのは70代なんだが。


大学9月入学でギャップイヤーの間に海外旅行に行った学生が海外の道路事情を知るきっかけとなり
日本における高速道路130km制限化キャンペーンに期待。(笑)
424R774:2012/01/25(水) 23:00:59.67 ID:XOP0RVIc
>>423
マスコミが欲しいのは、普段高速を使わない軽トラ70代の感想。

自民党が欲しいのは、政権奪還。そのための批判なら中身関係なし。
425R774:2012/01/26(木) 19:08:19.67 ID:TFERHKIQ
若者は自分の首を締める政策を支持したがるね。
雇用規制の強化なんていい例。
426R774:2012/01/26(木) 20:36:31.07 ID:IvqJm18B
諸般の事由でソースは出せませんが

今年4月中開通予定の新東名高速ですが開業時は新名神同様の最高速度100キロとなる予定。
ただし開業後の状況を見ながら、トラックの80キロ規制(90キロリミッター)や
最低速度50キロとの安全な共存、道路の通行具合を考慮して10月中頃をめどに再検討します。

静岡県などの要望が140`であることも考慮して指定速度方式で120キロ規制を日本で
始めて導入する画期的な道路になるとのことです。
ただし警察サイドの要求もあるため当該区間へのオービスの増設、指定速度で120`に緩和
した区間の赤切符基準の一般道並適応も合わせて実施予定です。

乞うご期待
427R774:2012/01/26(木) 21:41:21.92 ID:tlUvgsMy
なんだ結局100km/h制限か

警察は既得権を守る方に動いたのか
どうせ100m/hで開通したら140km/h化はうやむやにされるんだろな
428R774:2012/01/26(木) 21:50:47.87 ID:IvqJm18B
>>427
4月開通時=現行どおり

10月中頃めどに=>法定速度、最低速度は現行どおりだが120キロ指定になる
120キロ指定区間は臨時に下速度指定になっても一般道並の規制適応を予定(30キロオーバーで赤切符)

140キロは次期早々 他の車との共存の問題
120キロは様子を見て実施可能では?という判断

429R774:2012/01/26(木) 21:59:22.71 ID:cbgCotow
アウトバーンでもトラックは80制限、バスは100制限で、共存してる
もし、日本で共存できないなら、それは糞国産車の問題か、糞日本人の問題だろ
430R774:2012/01/26(木) 22:25:13.34 ID:wrF6i/CD
この道路が、夜中の富士由比バイパスと同じ速度の最高速度になるのですか・・・
http://suzuyoshitoso.hamazo.tv/e3195524.html
431R774:2012/01/26(木) 22:28:24.88 ID:saNJSx1A
海外の高速道路は片側3〜4車線が当たり前だから共存できるんだよ。
432R774:2012/01/26(木) 22:37:19.30 ID:cbgCotow
433R774:2012/01/26(木) 22:53:07.42 ID:saNJSx1A
>>432
ロスであるわ。片側6車線。
434R774:2012/01/26(木) 22:58:58.76 ID:cbgCotow
>>433
誰がないと言った
435R774:2012/01/26(木) 23:01:24.27 ID:cbgCotow
>>433
だから?
436R774:2012/01/27(金) 14:26:03.17 ID:wIYvQh+k
>>435
ウザいわ 消えろ
437R774:2012/01/27(金) 19:14:48.80 ID:WIkACe4E
http://www.zenhyokyo.or.jp/kikanshi/pdf/ts-273.pdf
↑アメリカってかつて制限速度を55マイルから50マイルに引き下げようとしていたみたいだね。
それが今ではテキサスで85マイルか。
438R774:2012/01/28(土) 20:48:20.27 ID:2v9SsQWD
>>426
つーかお前だれなの?
作り話は迷惑。
439R774:2012/01/29(日) 22:25:59.04 ID:sZexEF8o
長距離トラックのスレを見てると、100km/hが無難だと感じるよ。
一般ドライバーから見ると、あり得ない書き込みが多いし。
440R774:2012/01/29(日) 22:40:13.15 ID:74oH1Ipf
>>436
恥の上塗りってのはお前のためにある言葉だな
441R774:2012/01/30(月) 22:52:29.42 ID:sir5qGdp
制限120にしたところで流れは大きくスライドアップすることはないと思う。
イタリアの高速だって130だけど車の速度自体は100〜150くらいだし(フェラーリ系除く)
442toumei38:2012/01/30(月) 23:46:26.27 ID:tJE8Cq7t
今年の秋頃をめどに新東名と新名神の一部区間の最高速度の指定が120キロになることがこのほど判明した。
高速道路の原理原則は従来どおり100キロが最高速度だが、一部区間で120キロに指定することで緩和される見通し。
但し当該区間での取締り基準は従来の高速より厳しく扱われる模様である。

詳細は後日また書き込みます。
443R774:2012/01/31(火) 09:24:48.16 ID:ZHIIRu1R
今でも100km〜120kmで走ってる奴を"邪魔"なんて思ってる奴等は
120km〜140kmになっても他の奴を"邪魔"ってしか思わないんだよ。
一般道やバイパスなんかも平気で100km以上で走ってるバカも多いしな。

そもそも現行法すら守れない奴が文句言うのがおかしい。
そんな奴は罰金強化で100万くらい払わせるか勝手に事故って死んで下さい。
444R774:2012/01/31(火) 21:39:15.97 ID:ykAegOkh
車の種類に関係ない一律の上限速度がそもそもの間違い。
例えば中央道80km/h制限区間でいえば、
スポ車みたいのなら120km/hくらいは危険でもなんでもないし、
同じところをトラックが90km/hで走ってたらとても危ない。
445R774:2012/01/31(火) 23:06:00.90 ID:F2dcJ6GG
>>444
ヨーロッパとかだと車種別に速度制限標識があったり、トラックやバスは後ろにリミッターの最大速度が表示されてる。

東名でGT-Rなら160は余裕でしょ。
446R774:2012/01/31(火) 23:13:46.35 ID:KgvhFhfm
阪神高速には車種別制限速度があるな
447R774:2012/02/01(水) 18:14:44.72 ID:2qsvqw05
高速って大型80普通100じゃないの?
448R774:2012/02/02(木) 14:46:31.31 ID:qnCsO5dl
リスクがある政策を実行するには専制型のリーダーが必要。
残念ながら日本47件の知事で専制型は橋下と石原さんくらいしかいない。
あとは、全部調整型(谷垣さんタイプ)
449R774:2012/02/02(木) 20:16:46.68 ID:AA1yW9tD
こういうどうろがあったらどうよ

3ナンバーの車高が1.6m未満の普通車しか通行できない高速道路
軽自動車、貨物車、5ナンバー乗用車、二厘社は通行禁止

その代わり
路肩は1.5m 車線は2.5m幅員が2車線
登坂車線なし

最低速度は50キロ 最高速度は当面規制せず
なお当該道路内での事故には自賠責保険しか適応できません
450R774:2012/02/02(木) 22:17:05.41 ID:2bnhKFCw
>>449
ドイツの自動車保険はアウトバーンの推奨速度130km/h以上で走行した際は、車両保険と対物保険は使えなくなってるよ。
対人は被害者救済のために残ってるけど。
451R774:2012/02/03(金) 09:32:15.22 ID:dH6DFdPq
使えなくなるんじゃなくて、保険料が高くなるというだけじゃないの?
452R774:2012/02/05(日) 06:33:31.71 ID:TaijgbD4
事故を起こした時の速度はどうやって調べるんだ?

大幅な超過ならわかるが・・・
453R774:2012/02/05(日) 19:54:20.30 ID:i1Cc1HQp
>>441
だね。
100km以上出してる車は意外と少ない。
454R774:2012/02/07(火) 01:24:14.56 ID:+HT3o0Mc
まず、80、100を広めるところからだな。
あと雨の日50は誰も守らないから、濃霧と雪に限定して欲しい
455R774:2012/02/10(金) 16:42:17.20 ID:baEg55xU
残念ながら最高速度100kmは永久に不滅です
警察が一度手にした利権を手放すはずがありません
それどころか、更なる利権を求めて「安全」のためと称して
さらに100→80、80→60への規制が始まるでしょう
456R774:2012/02/10(金) 17:47:19.26 ID:baEg55xU
http://trafficsignal.jp/~mori/joyful/img/1057.jpg
↑これぞ半世紀の間何も変わってない証拠
いまどき三輪なんて走ってるか?
三輪なんて自動車博物館でしか見ることさえできない時代に

ところがそれでも現代の速度制限は三輪も走ってることが前提

その現実離れしたあほらしさに唖然
457R774:2012/02/10(金) 18:06:37.18 ID:rbFfK1JK
制限速度は一度調整すべきだよ。
そのうえで一律に規制速度の5%超過や10%超過から取り締まるようにしたほうがいい。
厳罰化が進んでいるからなおさらだ。
458R774:2012/02/10(金) 18:19:30.04 ID:kMp78sRe
オート3輪は意外と愛好者も多いよ
みんカラでミゼットとかのオーナーを検索すると結構居るし
459R774:2012/02/10(金) 19:51:06.31 ID:1op3JSPk
駐車取り締まりみたいに、重点路線とか導入してほしい。市街地も特定地域として重点化したり。ただ、それ以外の
地域においては赤切符を取り締まり対象とし、それ以外は記録だけとって警告、複数回で罰金。
460R774:2012/02/10(金) 20:35:12.04 ID:oUN/woTA
重点地区とかいらん
危険度などの実態に合わせて、制限速度変えればよいだけ
駐禁も同じ 万遍なく駐禁にする必要はない
461R774:2012/02/10(金) 23:17:51.27 ID:auo4DEy4
危険度で制限速度なんか変えても守らないのは暫定3車線の現状で明らか。
462R774:2012/02/11(土) 05:22:42.01 ID:Ve6C19JF
岡崎の暫定3車線は実態に合ってないだろ
463R774:2012/02/11(土) 10:51:06.82 ID:SnSU9yHB
>>461
新名神?
464R774:2012/02/12(日) 08:27:40.70 ID:GyaCMCtn
現状では、100km制限の高速でも、多くの人が100kmを基準に90なり110なりの速度で走行してると思うけど、
仮に120kmまで引き上げたらどうなるか。
ろくにメーターも見ないような馬鹿ドライバーが、120まで出せるんだったと、何も考えずに120kmを目安にポケーっと走るんだぞ?
考えただけで恐ろしい。
465R774:2012/02/12(日) 09:42:27.20 ID:8w8x6Qju
常磐道では法定100だろうが80規制だろうが50規制だろうが概ね120〜140で流れてるけどな
80や100で走ってたら障害物扱い
466R774:2012/02/12(日) 11:48:46.14 ID:8zHV8i+B
高速道路をエスカレーターにすれば解決
467R774:2012/02/12(日) 13:00:09.67 ID:gotqtgYE
>>464
ろくにメーターも見ない奴が制限速度を見るとは思えないんだが
468R774:2012/02/16(木) 19:52:55.98 ID:6WGGnwpu
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1329370154/

辻のブログの画像を拡大したら130kmで暴走運転してたww
1 :名無し募集中。。。:2012/02/16(木) 14:29:14.84 0
杉浦の仕事に付き添い、希空ちゃんと遊園地へ行くことを報告した辻ちゃんだったが・・・
「車の中で撮影した画像があったんですけど、拡大してよく見るとスピードメーターが
130キロになってるんです。高速道路だとしても子供を乗せてそんな速度で走るなんて
非常識だって、騒ぎになりました」(出版関係者)
画像では運転手の手元が写っている。
「辻ちゃんは、これが杉浦の車だって書いてますね。遊園地で遠くから杉浦を撮影した画像も
あったんですけど、上着とズボンの色の組み合わせは問題の画像と同じだったんです」(同上)
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2012/02/16_01/image/01.jpg
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2012/02/16_01/image/02.jpg

子供の顔が流出
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2012/02/16_01/image/03.jpg

苦手な英語
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2012/02/16_01/image/04.jpg

http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2012/02/16_01/index.html
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2012/02/16_01/index.html

469R774:2012/02/16(木) 21:48:56.34 ID:EcgctB+K
あほくさ
パトカーだって獲物狙って130km/h以上で走ってるよ。
470R774:2012/02/17(金) 07:45:03.89 ID:kfsWd8lR
130って常磐道の平均速度以下だろ…
471R774:2012/02/18(土) 22:19:54.08 ID:Jui62YLo
>>464
120が恐ろしいなんて40年前の人が100kmなんて恐ろしいと考えてたのといっしょ
472R774:2012/02/19(日) 08:27:47.85 ID:4PLlc3xV
アウトバーンなんかはヒトラーが100キロで走れる道路で作って速度無制限で作っちゃったら
後で300キロで走れるようになっちゃったんだよな
473R774:2012/02/19(日) 08:45:19.64 ID:7VuAtu4F
俺は、高速でガラガラだと、普通に160出してるが、何か?
474R774:2012/02/19(日) 09:28:02.39 ID:KmyGwPOU
制限速度上げると安全に運転してるやつがクズの事故にまきこまれるだけだ。
現状のままでも130キロでも140キロでも出してるんだから問題ない。
運悪ければ捕まるだけなんだからw
475R774:2012/02/19(日) 09:37:12.83 ID:gTpgMKg3
法厨♪法厨♪ラリルレロ♪
476R774:2012/02/19(日) 11:41:49.58 ID:5eWAcRJl
>>473
なんで160に自制してんだ?
軽乗りか
477R774:2012/02/19(日) 11:43:52.59 ID:B+jj1rgQ
オービスを増設して高速道路も30キロオーバーでどんどん赤切符にしてほしい
悪質な奴は豚箱逝きで結構

>>475
暴走暴走事故大好き
478R774:2012/02/19(日) 12:10:12.40 ID:5eWAcRJl
100km/hで走行してても、オービス見つけた途端、ブレーキ掛けるDQNいるから、オービス増設は危険なんだよ
479R774:2012/02/19(日) 12:38:14.50 ID:yeDR4aO3
高速では180出してるけど、捕まった事が無い。

追い越し車線のトラックが邪魔。何で快走してるのに、オーバードライブをOFFにしなきゃいけないんだよ。アウトバーンなんか追い越しをグズグズ走ってると、100%煽られる。
480R774:2012/02/19(日) 17:26:32.46 ID:7VuAtu4F
>>473
公道だと、それくらいが一番楽に巡航できるし、急に車が前に割り込んできても減速が間に合う。
勿論、急カーブとか悪天候では減速するし、覆面は見分けて、ヤヴァイと思ったらすかさず減速する。
だが、運悪くネズミ捕りしてたら一発アウチだが。
481R774:2012/02/19(日) 17:37:50.70 ID:awrb5g3H
もうすこし制限速度の決定に交通量という要素を入れたほうがいいと思うな。
例えば、設計120でも線形が良く一日交通量が1万台以下なら130km〜140km
設計140でも1日交通量10万台以上なら100kmなど。
482R774:2012/02/19(日) 21:18:22.05 ID:4PLlc3xV
>>481
時間帯によって交通量なんていくらでも変わるものだから
交通量を制限速度の要素に加えるのは反対
483R774:2012/02/19(日) 22:07:48.62 ID:V1aZMyU4
ドイツ人は元来真面目な国民性。
西ドイツは制限無制限でも東ドイツは100キロだった。
484R774:2012/02/19(日) 22:57:50.79 ID:HVbx5GCw
新東名の最高速度は120km

なんて決めたら、新東名以外の高速道路・有料道路でも120キロで走行する
DQN続出だろうな。

理由は簡単「最高速度が120kmになったニュースを見た(聞いた)。」

実際、静岡県が要望を出しただけなのに「(現)東名、120キロで走れるね」なんて
基地外がいた。早く捕まれ。
485R774:2012/02/19(日) 23:49:45.08 ID:4PLlc3xV
高速道路を120kmで走ってる奴なんて今でも腐るほどいるよ
486R774:2012/02/19(日) 23:52:00.43 ID:5wolmUW4
別に120なんて速い速度じゃねえだろ。
律儀に制限速度守ってる方が事故るわ。
487R774:2012/02/19(日) 23:54:47.45 ID:BAKkblh+
>>483
つまり日本車の性能はトラバントと同じだといいたいの?
488R774:2012/02/20(月) 10:21:20.55 ID:sD2SsZxE
>>487
ただ、ゲルマン人は元々真面目な気質だからドイツで130km制限くらいが導入された場合は
140kmリミッターが世界中の車に広がりそうな気がする。
(向こうの人はやるときはなんでも大胆)
489R774:2012/02/20(月) 13:20:26.87 ID:VouOHSYQ
アウトバーンは街中とか深夜にところどころに120km制限があるが
やっぱり200kmで走ってるよ
490R774:2012/02/21(火) 08:47:55.83 ID:5LNvHiER
欧州は物流貨物車両が日曜日はあまり動かないんだってね
しかもゆとりはきちんと確保しての運行になってるとのこと
491R774:2012/02/21(火) 22:51:21.82 ID:o7nQMDHA
アウトストラーダ(130km制限)も日本の高速 流れ比較

大都市圏近郊 100〜130   100〜120

地方郊外部  130〜145   100〜140(北陸や東北の末端)
ってとこかな。
492R774:2012/02/24(金) 23:23:23.07 ID:M+0i9kpR

遅けりゃ安全とわめく日本の警察とはまったく逆の発想
遅すぎる制限速度は危険・・・事故を招く・・・ミシガン州警察
http://www.youtube.com/watch?v=iHlLI78DBt8
493R774:2012/03/04(日) 16:59:00.26 ID:deHKaTaQ
>>490日本もそれは同じだぞ。コンビニの配送車と宅配便は変わらないけれど。
494R774:2012/03/05(月) 10:57:42.49 ID:s4q2Mcuo
東海道新幹線なんか車両の進化で従来設計210くらいだったところを270で走っている。
現代の車のブレーキやハンドリング性能、タイヤのグリップ性能などを考えると、設計速度+10くらいの設定も可能か。
そういえば、大口敬教授なんかも設計基準を緩和してもいいみたいなこと書いてたな。
495R774:2012/03/06(火) 23:52:00.33 ID:TfM2tLpL
>>494
流石に設計速度よりも+はありえない
天候の急変や何よりも重要なのは事故落下物などの突発的な事態に対応できなくなる
496R774:2012/03/07(水) 00:09:40.38 ID:qGA9+Mcg
>>495
そのために電光で可変式にしてるんじゃないの?
497R774:2012/03/07(水) 00:23:03.09 ID:o/CG93L7
いやそうじゃなくて
天候なんかは可変速度標識や情報板で事足りるけど
目の前のバイクがこけたとか
落下物が落ちていたとか
そういう事態に対応するためにはある程度余裕がないとまずいよね
ということ
http://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_2-5.pdf
もっとも最近の路線を除けは幾何構造には
道路構造令の上限よりも余裕があるんだけどね
晴れていてなにも障害物がなければ
設計速度より若干上で走っても実際問題ないとは思っている
498R774:2012/03/07(水) 00:31:10.99 ID:1+3bOIKD
>晴れていてなにも障害物がなければ設計速度より若干上で走っても実際問題ないとは思っている
いや法的に問題あるだろ。
499R774:2012/03/07(水) 00:34:56.84 ID:o/CG93L7
>>498
そうだよ
ただ自動車の性能や人間の性能という観点からは
もんだいないかもねという話
これが日の出日没悪天候強風交通過多になると
とたんに危険になるが
500R774:2012/03/07(水) 01:17:55.50 ID:RUisvidx
>>494
自動車は目視で他車との間隔を制御するため人間の限界がある上、案内軌条を
有しないので車線逸脱した時の被害を小さくする必要があるので、速度引き上げには
限度がある
501R774:2012/03/07(水) 01:29:28.20 ID:x4pDkeuu
>>500
限度があるかないの話じゃなく、その限度はどの程度かを語れ
502R774:2012/03/09(金) 13:13:35.95 ID:utrN7cAk
35 名前:R774 :2012/03/09(金) 11:42:17.94 ID:utrN7cAk
>>1
これやれば 大型貨物規制時間帯の新東名新名神伊勢湾岸は最高速度120キロに指定できそうだ



36 名前:R774 :2012/03/09(金) 11:52:19.26 ID:AV6m2r9y
そんな規制まずできるわけない
あほちゃう?
大型車などが動かなきゃ日本の物流状況が悪化してもっと景気わるくなるんだよ
規制なんかするかばか


37 名前:R774 :2012/03/09(金) 13:04:49.91 ID:utrN7cAk
>>36
だったら新東名神の100キロを超える制限速度は諦めろ
503R774:2012/03/13(火) 17:42:08.86 ID:SjdqGtC6
>>442
仙石38のパクリかよ。
それはさておき、公安かNEXCOの職員か。
504R774:2012/03/13(火) 23:22:11.60 ID:lSShXfa0
フランスは設計速度120だが130で運用してる。
そのかわり、雨天は110制限。 
こういう合理的な運用が望まれるねえ。
505R774:2012/03/13(火) 23:34:27.48 ID:7jURYW51
塩カルまく作業車があるだけで50制限はどうにかならないものか
506R774:2012/03/14(水) 01:22:19.86 ID:EV4Wfih1
120km/hで走行して騒音問題ってクリアできるの?

まぁ600kmぐらいの距離を走行する人が120km/hで走行したいなら分かるが、数十kmしか走らない奴は100km/hも出せれば十分。

507R774:2012/03/14(水) 07:24:16.74 ID:ZvITVmq/
ヨーロッパは急ぐ人への配慮があり、どんな道でも急ぐ人がいるかもしれないと、急ぐ人が抜かせるようにしている。
日本は何車線あっても横並びでトロトロ走る横並び意識。
急ぐ人がいるかもしれないなど全く考えていない。
508R774:2012/03/14(水) 07:39:43.53 ID:r7cJo5an
お急ぎの方は新幹線か飛行機をご利用下さい
509R774:2012/03/14(水) 08:20:29.98 ID:mMruPjF7
>>507
どの国もそんな配慮ないよ。
日本並の交通量だとアウトバーンも横並びで走ってることがほとんど。ヨーロッパに妄想抱きすぎ。
510R774:2012/03/14(水) 10:53:41.20 ID:QizmkG2U
>>509
両方の車線にいっぱいになっている時はそりゃおなじだ。
そこまで混んでない時でも、日本では後ろを見ずに追い越し車線を走行車線と変わらない
スピードで走る者が少なくない。そのことを言ってるんでしょう。

それもそうだが、
3車線道路で第2>第3>第1車線の順に混んで、
第一(最左ね一応)から追い抜いていく。
ヨーロッパの先進国ではこれはないね。
511R774:2012/03/14(水) 13:06:24.21 ID:KaIgWcCl
>>510
そこまで混んでない状態は飛ばせる状態じゃないよ。車間距離が狭くなってるから走行車線じゃキャパが足りない。

ドイツでも三車線あったら第二走行車線がこんでるよ。
無制限区間で300km/hで追い越し車線走るのは勝手だけど、150km/hぐらいで普通に追い越し車線入ってくるよ。
512R774:2012/03/15(木) 02:42:41.09 ID:t74fGrcE
>>505
融雪剤撒いている時点で、凍結の恐れがあるからだろ
513R774:2012/03/17(土) 23:24:53.61 ID:uoyRrTfN
極端なこと言えば、新東名走る車が全車GT-Rなら300km制限でいいんだろうけどね。
514漆黒のLマークに対してクラクションを鳴らす勇気には感心する:2012/03/18(日) 00:26:47.23 ID:2omTuxjQ
ものすごいスピードで私のすぐ後ろに張り付く車を発見(いつのまに!!)
輸入車のハイパフォーマンスカーか?それとも高速道路を我が道で行く大型ミニバンか?だが、ミラーを見ると燦然と輝く牛マーク?トヨタ車である。
そいつは、私の車がどかないので走行車線へ変更。
わずかな隙をついて左から抜こうとしたのだ。(走行車線を走るコンパクトカーと私の車の斜めのスペースに割り込む意図?)
これは危ないと私はアクセルを全開にしてその隙間を埋める。速度計は140km/h超。
ここから加速するBMWのポテンシャルはすばらしいが、こんな速度で走りたくないのが私の本心だ。そうするとそのトヨタ車は再び、私の後ろにぴったりついて煽る煽る。
私は走行車線が空いたところですぐさま、車線変更。スピードを落とす。
そこを抜き去ったのはトヨタのプロボックス・・営業車である。テッチンホイールでタイヤは非常に細い・・営業のライトバンである。
140km/h超のBMWを煽って抜き去ったのだから150km/hは軽く超えていたであろう。後ろ姿を見ると危ないなあ・・と思ったのだ。
日本車だって出そうと思えば150km/h以上は出せるだろう。だが、それは想定外の域だから、当然破綻をきたす領域である。
私のBMWだって出そうと思えば200km/hは出るだろう。だが、それはマシンの限界点近くであり、当然危険領域である。
そこのところを十分理解してドライブしてもらわないと危ない。あんな細いタイヤで法定速度をはるかに超えるスピード。ハンドルをとられたら一瞬で大事故である。
100km/hを想定して作られている日本車とアウトバーンで走行速度無制限のドイツの輸入車はおのずと高速域での性能は開きがあるのは間違いない。
クラウンやマークXならいざしらず、プロボックスなのだから身分をわきまえて運転してほしいものだ。(こういう感覚を忘れた品性のない人間が多すぎる。)


車学のすすめ
アンチレクサスのBMW乗りだったのに、なぜかISオーナーになってレクサスライフを満喫。
そのISも「時代はハイブリット?」の勢いにだまされて売り払いHS250hオーナーに・・レクサスライフと世の中の車に関する話題を綴るブログ
http://blog.livedoor.jp/bmwe30/archives/50973901.html
515R774:2012/03/18(日) 13:38:07.70 ID:xsW070qr
みなさんは 木村拓哉氏の スピード違反について どう おもった?
516R774:2012/03/18(日) 14:12:30.79 ID:dHbF8nHM
>>514
ドイツでも現場帰りのベンツのドカタのワンボックスバンが180kmぐらいで追い越し車線を突っ走ってうざいんだが
517R774:2012/03/18(日) 18:00:58.21 ID:8TTB1l4R
>>515
どうでもいい
518R774:2012/03/19(月) 14:22:05.19 ID:57PqySV6
狭い日本、急いで飛ばせば仕事場(会社&自宅)に早くつく。
・・・早く逝かないと生けない(大汗、冷や汗の)退っ引きならない状況。
519R774:2012/03/19(月) 19:57:56.99 ID:IsEiz/0X
日本の高速道路の路面の悪さは異常
100kmに制限しないといけないのも路面の悪さにあるかも
520R774:2012/03/20(火) 10:53:40.10 ID:+yNIWlF4
100キロで走った後、50キロの下道走ると感覚おかしいぐらい遅い。
これ以上引き上げるのは危険。
521R774:2012/03/20(火) 11:10:20.19 ID:5NuDa08F
>>519
路面は悪かねーよ
アウトバーンに比べても良いぐらい
アメリカのフリーウェイなんかに比べたら、遥かに良い

悪いのはお前の車と技量
522R774:2012/03/20(火) 11:16:41.30 ID:5NuDa08F
>>520
気持ちの切り替えができないヤツは高速乗るな
523R774:2012/03/20(火) 14:59:15.20 ID:fvFm5rnK
>>520
高速の減速車線が終わって料金所までと、料金所から下道までが30km/hとか40km/hと
かなり遅い制限速度になってることが多いのは、高速走行に慣れた感覚をリセットするた
めという理由もあるのかもね。
524R774:2012/03/20(火) 15:05:31.40 ID:Q1b8qMVk
仮に新東名で制限速度が引き上げられるようなことがあれば、他の路線も引き上げられるような気がする。
基本的に規制当局というのは前例踏襲主義だから前例さえできてしまえば案外すんなりと規制が変わることがある。
525R774:2012/03/20(火) 15:59:25.64 ID:tRH3sdBd
ほとんど片側二車線だもんな
韓国にもとっくに負けてる道路行政にはすでに諦め以外の感情がわかんわ
526R774:2012/03/20(火) 22:10:40.61 ID:YX13IOOU
>>525
民主党政権の 失敗は 警察を 掌握できなかったこと。
527R774:2012/04/08(日) 19:33:17.04 ID:CyTheqR1
>>526
ミンスがK察を掌握とか…(( ;゚Д゚))
528R774:2012/04/20(金) 11:24:22.85 ID:ufMQ9vFT
>>525
むしろどこの国に勝ってるのか知りたいw
日本の政治は三流だから、外国と比べたら外国に失礼
52993-57-85-42.ip163.fastwebnet.it:2012/05/13(日) 16:21:58.67 ID:fqFSzhv+
今イタリアだが、Autostradaの制限速度はマジやな
80kmと出てたらマジで80kmで走らないと車がひっくり返りそうになるぐらいのカーブ
日本なら確実に50km制限になるような道路

名阪国道よりカーブがきつく、カントもないし、車線も狭い

イタリアの基準なら名阪国道は110km制限やろな・・・直線区間は130kmやろな

それだけ日本の制限速度が異常に低いということ

ちなみに車はイタリア人がスポーツ車というランチャです

そのランチャでそれだから
53093-57-85-42.ip163.fastwebnet.it:2012/05/13(日) 16:24:51.57 ID:fqFSzhv+
ちなみにベネチアからフィレンツェへ行くA1の山越えのAutostradaの話

ま、平地部分は直線が多いので普通に130km〜150kmだが、
それでもときどきカントがないきつめのカーブとか
阪神高速並みのきつめの高低差があるので・・・・
531R774:2012/05/13(日) 16:39:23.02 ID:m3zT21kE
200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 00:49:16.96 ID:1T2chTH20
BMWドライバーのほとんどが傲慢運転、ちょっと気負っている感じがする。
なんとなく解ることは、要するに貧乏金持、成り上がり、コンプレックスから少々小金を稼いだ者たちの一種の精神疾患ではないかと私は分析する。
別にBMWに乗ったからといって、道路の優先権があるわけではない。ましてや、人間が偉くなったわけでもない。
あなた方は思いっきり勘違いしている。

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 01:14:25.97 ID:0WaAIdTL0
>>200
おれのBMWはまったくのノーマルだが、
高速とか峠道とかだと道譲ってくれる車多いぞ。
別に先に行きたい訳でもなくただ流れに乗ってるだけなのに。
あれはなんでだ?
おまえみたいなコンプレックス持ってるやつが譲ってくれてんのか?

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 01:47:34.56 ID:uj2QxvtOO
>>204
それスゴいわかる!
追い越さなきゃいけないみたいな雰囲気やだね。

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1336804800/
53293-57-85-42.ip163.fastwebnet.it:2012/05/13(日) 16:44:01.69 ID:fqFSzhv+
BMWより○○○○乗りのほうがうざいわ
追い越し車線で車間つめてくるのは4○が圧倒的に多い
ま、BMWもマナー悪いが・・・ヨーロッパでも
533R774:2012/05/13(日) 18:30:55.29 ID:zJIoBM2V
>>529、フレジュストンネル〜トリノのあたりも80km/h制限頻発地。
イタリアの道路は日本の山道と大差ないね。フランスは下道でもフツーに100出せるけど
534R774:2012/05/14(月) 00:15:49.38 ID:N/ZTeeBT
>>533
欧州有数の飛ばし屋の国フランスも、サルコジ時代の厳しい締め付けでかなり変わったん
だろうか?

フランス国民による大反対も何のその、スピードカメラ大増設(他の欧州国もそうらしい)、
しかも日本と違って少しでも超過したら撮られる上、事前警告の標識まで撤去しようとした
とか。
元々禁止されてるレー探に加えて、COYOTE等のGPSを使った取締り回避システムも禁止
される予定だったけど、こちらは政府とメーカーの手打ちで免れたみたい。

ttp://www.connexionfrance.com/speed-camera-radar-warning-equipment-detectors-devices-ban-u-turn-manufacturers-change-12763-view-article.html

とはいえ、新規制対応の装置は取締り地点をピンポイントで表す代わりに、スピードを落とす
べき「危険ゾーン」を表示するとかで、かなり牙を抜かれた感じ。

就任当初から、近隣諸国を含めて乗用車への130km/hリミッター取り付けを主張するほど
交通違反に厳しい姿勢で臨んできたたサルコジも、自分の公用車は速度違反や信号無視
を繰り返していたとか、身内の違反を職権で揉み消したとかで叩かれてたけど…。
535net77-43-56-4.mclink.it:2012/05/14(月) 21:07:22.63 ID:RRQWw6OM
>>533
日本の感覚で80km制限か・・・ま、120kmぐらいでいけるやろと思ってると大間違い
平地でのカーブも130km制限なのにきつい気がする
カントがなかったり逆カントになってたりで、おおおお・・・と110kmまで落として通過することがなんどかあった
536net77-43-56-4.mclink.it:2012/05/15(火) 00:41:40.84 ID:eooyG87b
>>534
フランスは去年総距離4000kmぐらい走ったけど
さすがにみんなきっちり130kmで走ってたよ
だれも速度違反しないんで怖かったw
いわゆるアウディBMW系の飛ばし屋でも
せいぜいメーター読みで145kmぐらい・・・と言うことは実速度で140km未満
537R774:2012/05/15(火) 17:46:20.39 ID:EenoRrCM
>>536
メータ読み145なら実質135キロだね。
しっかり守られているということだ。
538R774:2012/05/18(金) 09:17:43.77 ID:xauyLA5F
今時の車は140位で走るのが一番安定してるしストレスもたまらない

539R774:2012/05/28(月) 21:48:03.65 ID:d4bCrPEU


   追 突 注 意
 車間距離を十分に

540R774:2012/06/03(日) 15:42:01.43 ID:+UODCdp9

  長い上り坂
  速度低下注意

541R774:2012/06/03(日) 17:44:01.24 ID:9IvlaodK

  長い下り坂
  速 度 注 意

542R774:2012/06/03(日) 20:44:45.06 ID:+vgXP9CE
東北道の談合坂SA近辺の下り線(上り坂)は100km/h制限にすべき
上り線は下り坂だから現状維持で
543R774:2012/06/03(日) 21:11:18.71 ID:Hz1Jxuya
最後に私も悪いことをしてしまった。帰りの高速があまりも空いていて快適だったので、結構飛ばしていたがまたしてもアルファードが追走してきた。
BMWの時はパワー不足で煽られたことがあったが、今は敵ではない。一応、左に寄せて
近づくのを待って、こちらが超加速!!!!!!
たぶん、1〇×km/h超で走ってきたアルファードであったが、ISの加速について来れない・・しかも上り坂なのでギブアップ・・。たちまち豆粒。
そこでこちらはオートクルーズで巡航。しばらくするとまたそのアルファードが
近づいてくる。(ずっと右車線・・・道交法に従うなら左車線で走るべきだと思うが・・追い抜く車は俊足の我がISしかいないのに・・。)
近づいたところで、また最加速!!!!!!また、ついて来れないアルファード。家族満載で車重が重い大型ミニバンがかなうはずがない。
(中略)
私は勤め先で従業員の管理を主に担当していますが、交通事故の処理も職務で行います。(事故原因の調査、処分等)
ほとんどの事故が本当にちょっと気をつければ事故にならないのに・・・といったケースばかりです。
(根本は油断と自分の腕への過信です。)
だから、危険な運転行為には言葉が辛らつになってしまうのです。

車学のすすめ
アンチレクサスのBMW乗りだったのに、なぜかISオーナーになってレクサスライフを満喫。
そのISも「時代はハイブリット?」の勢いにだまされて売り払いHS250hオーナーに・・レクサスライフと世の中の車に関する話題を綴るブログ
http://blog.livedoor.jp/bmwe30/archives/51384647.html

544R774:2012/06/03(日) 21:12:12.68 ID:Hz1Jxuya
さすがトヨタの高級ミニバンというだけあって、400万円を超える。
一番安くても330万円だから売れる中心価格だと私のレクサスIS250バージョンSより高いのである。
そりゃ、運転すればブイブイ言わせたくなる気持ちも分からんでもない。
しかもネッツ店は若者中心をターゲットにした店なので、若い人にがんがん売ってマナーの悪いベルファイアが巷にあふれるかもしれない。
私のISも鼻で笑って煽ってくる輩もいるかもしれない。でも値段で負けても高速道路であったら、ISの方が速いだろう。
空力や車重からいってもISの敵ではない。
だから黒いISを見ても煽らないでいただきたい・・ベルファイアオーナーに言っときましょう。お願いします。

車学のすすめ
車はトヨタが一番と思っていたが、外国に駐在してBMWに乗って「本物」に目覚める。
帰国してからもBMWを所有して車生活を満喫していたが、最近、レクサスオーナーに。
http://blog.livedoor.jp/bmwe30/archives/51141972.html
545R774:2012/06/28(木) 20:45:05.44 ID:ufddHAom
ドイツ人は元来、国民性が真面目だから、アウトバーンで速度規制が実施されれば
150kmくらいでリミッターを強制するような法案を出すような気がする。
そうなると世界中のメーカーは追従するんだろうなぁとおもう。
546R774:2012/07/17(火) 07:25:39.05 ID:9z+zIEC4
在来線のこまちやソニックも130キロ制限だし高速道路もそれくらいはほしい
547R774:2012/07/21(土) 21:36:55.24 ID:hi2uT2d4
東名の60キロ区間は糞
548R774:2012/07/21(土) 22:49:11.15 ID:Y03xialZ
はくたかやスカイライナーも160キロ制限だし高速道路もそれくらいはほしい
549R774:2012/07/21(土) 23:01:47.63 ID:2c84jxkG
韓国が160km/h自動運転の高速を作るって息巻いてたけど、結局どうなったん?
550R774:2012/07/21(土) 23:10:43.44 ID:Q0rSfvEg
高速道路に制限速度なんかいらない
551R774:2012/07/22(日) 17:04:41.53 ID:t+hPnXdq
>>549あんな狭い国でそんなの必要ないだろうなw
552R774:2012/07/22(日) 18:09:42.25 ID:IEP9/AGB
↑こうゆう蓮○みたいな考えが国力を落とす
553R774:2012/07/22(日) 19:32:03.64 ID:ARSw454l
車なんて飛行機みたいに加速に`とかいう距離いらないんだから速いほうがいい
554R774:2012/07/24(火) 14:06:27.03 ID:zGTZLOit
ここは韓国人が監視しています==
555R774:2012/08/04(土) 15:40:06.13 ID:2Dya/Zas
ジェット機は音速以上だから、高速道路も・・・
556R774:2012/08/04(土) 18:12:35.38 ID:3YvlDl2X
つか高速道路に制限速度なんかいるか?
557R774:2012/08/04(土) 21:35:01.69 ID:DiylkliO
>>556

建前・責任逃れ・いいわけ
558R774:2012/08/05(日) 17:41:26.84 ID:GWAFUCj1
暴走中に聞く

もし前に不測の事態で故障した車が止まっていたら避けること出来ますか?
559R774:2012/08/05(日) 20:03:33.87 ID:JVOwVUgx
>>558
問題ないね
普通に走ってる車も止まってるようなもんだ
560R774:2012/08/05(日) 20:24:15.71 ID:qSiLl7BN
>>559
そのために視距という概念がある。
561R774:2012/08/05(日) 21:33:32.47 ID:5N04WUEg
>>558
首都高の霞が関付近(見通しの悪いトンネル内急カーブ)とかで、隣車線がふさがってると、ムリ
562R774:2012/08/11(土) 15:50:01.98 ID:yRk7sdgy
制限速度が変わる所はスピード標識をもっと大きく表示しろ
100から80の所など
563R774:2012/08/11(土) 16:07:48.89 ID:oq10hUTY
>>562

速度制限は必要無し!
564R774:2012/08/12(日) 23:44:33.85 ID:kYTA1jC0
参考まで

新潟には去年冬から制限60→70に引き上げになったバイパスがある(設計速度は80km)
引き上げ前は走行車線で70〜75、追越し車線で80〜90で流れていたが、引き上げ後も実勢速度は変わらない
565R774:2012/08/13(月) 11:49:22.32 ID:dLBphqwH
>>564
石川県の津幡バイパスのケースだが
印象としては
引き上げ前
走行車線60〜80 追い越し80〜90
引き上げ後
走行車線70〜80 追い越し80〜90
そんなに変わらんよ。
566R774:2012/08/13(月) 23:44:54.47 ID:oQUufyS4
変わる点は、追い越しをダラダラ走る奴が減る。
567R774:2012/08/14(火) 17:46:40.74 ID:SJOpB9hr
ぶっちゃけ警察の人は内心どう思っているんだろうね。

「我々が決めた制限速度を破るものは許さん」
なのか
「個人的には上げてもいいと思うんだが規則で決まってるから」
568R774:2012/08/14(火) 18:41:04.85 ID:/6jw4Wvg
>>567

建前『国民の安全を守るため・・・』

本音『誰が事故しようがどうでもええわぁ〜!』
569R774:2012/09/20(木) 21:41:45.21 ID:76OYGkAA
最高速度を100キロと法律で定めるなら、日本国内で走る車はリミッターか何かで100キロ以上出せなくする法律作れ
570R774:2012/09/26(水) 15:44:13.36 ID:xaAtpFpx
制限速度は150kmまではいいんじゃない
571R774:2012/09/28(金) 18:19:28.17 ID:ySsoR2hm
5車線に増やして300km制限にするか。
572R774:2012/09/29(土) 08:03:22.17 ID:NC/ygpDE
>>567 警察は、制限速度はきめられないよ。意見は求められるだろうけど。だから、法律に従い取り締まってるだけ。
573R774:2012/10/01(月) 16:57:03.60 ID:YMv/iNLx
制限速度決定は各都道府県の「公安委員会」、まぁ実質は疑問。
574R774:2012/11/01(木) 02:02:15.51 ID:XfoppqiX
新東名なんかは100km/h制限じゃどう考えても宝の持ち腐れだよなー
ちょっと前に走ったとき気づいたら150km/h近くでてて我ながらちょっとびっくりした。
むしろ制限速度守って運転してる車の方が少ない気がするよ。
575R774:2012/11/01(木) 07:19:11.78 ID:A+/WIG9Y
クネクネロード(通称首都高5号池袋線)は、美女木JCT〜西高島平駅近辺までに限り、
75km/h制限にすべき!!
576R774:2012/11/01(木) 14:56:12.67 ID:OrXxuYtZ
>むしろ制限速度守って運転してる車の方が少ない気がするよ


そうなる社会がおかしい。みんな速いから遅い奴が悪って。
577R774:2012/11/01(木) 19:48:55.47 ID:t8CWm0wF
そう思うなら余所の国へ行くしかないよ

578R774:2012/11/02(金) 15:50:13.31 ID:9AscnVzI
アホはパーセンタイルルールとか知らんのね。
579R774:2012/12/02(日) 21:42:05.00 ID:D05uVN7/
新東名の制限速度を100kmにした馬鹿連中の顔を見たい。
こういう輩が日本の進歩を止めてるのは間違いない。
江戸時代中期の阿呆官僚と全く同じ。管理バカ役人を追放しよう。
でも、新東名以外の100km制限見直しは反対。
580R774:2012/12/06(木) 19:17:48.73 ID:2XrfPQa3
新東名は120km/hでいいかもね
581R774:2012/12/08(土) 07:51:31.69 ID:B6jD/HSq
高速道路の速度制限なんて無制限でいいよ
582R774:2012/12/08(土) 09:10:50.54 ID:NuB8GRNQ
まったく同感。
583R774:2012/12/09(日) 08:49:12.57 ID:sO23K0rt
>>581-582
シネ
584R774:2012/12/09(日) 17:56:32.43 ID:KuOt06Ge
笹子トンネルが対面通行になったら70キロになるのかな・・・
あれ、前と一緒か
585R774:2012/12/09(日) 18:56:42.52 ID:C2rQjUVM
50か40
586R774:2012/12/25(火) 20:42:06.58 ID:h/75qY8J
人が飛び出すわけでもない高速道路のトンネルが40キロ。
おかしい
587R774:2012/12/30(日) 08:21:08.30 ID:toJJJXSq
中国の高速は片側4車線で車線ごとに速度規制が違う。
だから同じ速度で並走する車がなく走りやすい。
日本も中国みたいにすればいいのに。
588R774:2012/12/30(日) 19:47:14.33 ID:9TrnrPq9
制限速度に応じた料金体系なら納得できる。
対面70が延々続く高速とか、割引してもらいたい。
589R774:2013/01/01(火) 01:55:19.47 ID:2cGUFoxw
対面通行でフル料金取るっていうのもなんか損した気分だよな。"高速"道路と名乗っていいかさえ怪しい
590R774:2013/01/06(日) 18:30:49.89 ID:fl/nr24P
笹子トンネル走ってみたけど
60キロは厳しいかもしれないが50キロ制限でいいんじゃないの?
591R774:2013/01/09(水) 12:41:17.49 ID:/w05AgEF
>>590
交通量が多いから適当だとは思うが、少なくて直線なら100kmとか言う意見がでてもふしぎではない。
592R774:2013/01/15(火) 23:56:49.45 ID:+WNt28OP
速度は 臨機応変で…
593R774:2013/02/11(月) 21:34:17.96 ID:iYGhmoPZ
新東名でも追い越し車線を80kmで走行するトラックが増えた。
直ぐに東名化しそうだ。そうなると大いなる無駄な道路になる。
594R774:2013/02/11(月) 23:16:13.74 ID:O+6iWT9x
暫定2車線で猪瀬ポールが図々しく突っ立って、尚且つ制限速度70q
それでIC入り口周辺にに「中部横断道は高速道路です。」てうるさいぐらい
看板がある。  ふざけんな中部横断道
595R774:2013/02/11(月) 23:27:05.98 ID:jTx3B04d
東海北陸道・中部縦貫道・東海環状道・上信越道・紀勢道

近辺でもまだまだあるぞ
596R774:2013/02/13(水) 17:04:21.44 ID:D/TjUR0I
片側三車線は原則120。
片側二車線は原則100。
対面通行は原則80。

片側二車線並びに三車線区間は当然95Kリミッターが法令で装着が義務付けされた大型車両(100以上でかっ飛ぶ違法トラックもチラホラ)は交通の流れを阻害するため追い越し車線にはみ出し厳禁。
597R774:2013/02/25(月) 23:28:09.55 ID:l3ozJhqx
120はぶっちゃけ普通だよなぁ。
オービスのとこだけ速度おとすだけじゃん。
何十年も前の制限速度を変えないのは役人の怠慢だな。
598R774:2013/02/26(火) 12:06:52.50 ID:odynalUE
法定速度を120km/hに引き上げる件について。

いきなり120km/hにするのではなく、105km/h→110km/h→115km/h→・・・と、
様子を見ながら徐々に上げたほうがいいと思います。
599R774:2013/02/26(火) 13:06:24.49 ID:SqhUn7dG
>>598
100も120も変わりないよ
50と60で運転のしかたや怖さって変わる?
600R774:2013/02/26(火) 21:58:21.58 ID:lQ8zeSk4
乗用車120km/hに引き上げるなら、大型貨物車や三輪車は100km/hにするのか?
601R774:2013/02/26(火) 22:58:55.92 ID:4nI6dJzY
>>600
必要なし
602R774:2013/02/26(火) 23:49:43.48 ID:N8Ilk/tt
車線・車線幅・防護施設等々削減の猪瀬仕分けで 120補完不能な現在、そんなの無理
603R774:2013/02/27(水) 09:09:02.06 ID:hNgAMt1M
徐々に速度上げるなら20km/h刻みでしょ。
それなら最後は無制限でいいと思う。
604R774:2013/03/02(土) 00:49:00.08 ID:hxPhElWZ
東九州道の大分宮崎県境付近、完成二車線の80制限になったな
605R774:2013/03/25(月) 12:28:14.86 ID:GiwlnJxs
車線によって制限速度を変えるとかできればね。
3車線なら左は80センターは100右は120とか?
606R774:2013/03/25(月) 14:11:04.18 ID:qwpvoG5c
中国は車線ごとに制限速度が違う。
607R774:2013/03/25(月) 23:24:03.15 ID:GiwlnJxs
たまには中国を見習ってもいんじゃねぇ〜
尖閣は譲れないがな・・・・
608R774:2013/03/26(火) 06:32:33.23 ID:3q1DhGCH
前が遅くなかったら追越する必要ないだろっていう考えだろうからな
609R774:2013/03/29(金) 02:05:44.81 ID:VWI5tk1l
ろくに訓練も受けてない素人ドライバーなのにこれ以上飛ばされてたまるかよ。
殆どの一般車はろくに真っ直ぐ走れてもないだろ。

サーキットで300Km/h出すより遥かに恐ろしいわ。
610R774:2013/03/29(金) 02:33:05.29 ID:GTd3OWHc
そうやって上から目線の奴が一番危ない。

下手だから縛り付けておけというお上的な発想が時代遅れ。
611R774:2013/03/29(金) 07:59:05.09 ID:MaE2SOJj
直線100km/h急曲線80km/hでいいよ
アナログレコードみたいに路面に音楽の波形を刻み込んでおいて上記の速度で音楽が正しいテンポで鳴るようにしておけば良い。
612R774:2013/04/01(月) 21:44:43.07 ID:i36kR2YC
自分は普通乗用自動車(3ナンバー)は、
高速道路の料金は中型車にする見返りに制限速度は120km/hに引き上げろという考え。
613R774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:03MRlueK
【祝】宮崎自動車道最高速度引き上げ
http://www.w-nexco.co.jp/safety_drive/attention/kyushu/h25/0718/
614R774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:gujQPY5U
イイネ
615R774:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:3iMucGMC
>>575
律儀に守っているのは佐川急便のトラックだけだから、現状で問題なし
616R774:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:sWtawUL8
617R774:2013/10/06(日) 22:01:56.55 ID:hWV5HTyF
悲劇は繰り返すな
安全運転!

桜塚やっくんの両親「息子の暴走運転が悪い、安全運転に徹していれば起きなかった」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1381062682/
618R774:2013/10/12(土) 15:08:39.51 ID:ZpLPK0IL
アウトバーンの事故件数ってどれぐらい?
619R774:2013/10/30(水) 09:18:49.09 ID:msP7+c+d
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。


目次

■政府が国民の生活、情報を管理

■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」

■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」

■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」

■地方自治体にも強要はかる
620R774:2013/11/03(日) 10:23:57.21 ID:e+1S8FpQ
交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
http://www.youtube.com/watch?v=SuQwUks9Peg

とあるドライバー

交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、

あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。

それを4回くらい繰り返して、

もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。


でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。

交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。


半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、


やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」


しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で
621R774:2013/11/11(月) 19:00:10.70 ID:Y3ETdbgu
高速道路は左側から路肩(3m)、第一走行車線(3.75m)
第二走行車線(3.75m)、第三走行車線(4m)、追い越し車線(4m)とし、
第一走行車線と第二走行車線の制限速度を時速150km、
第三走行車線と追い越し車線を速度無制限とする。

こういう片側四車線で速度無制限で走れる高速道路があっても良いのではないか?

日本でまともなスポーツカーが作られなかったりスポーツカーが普及しないのは、
高速道路の速度規制がキツイのと自動車税が高すぎるから。

法定最高速度100kmなんて真の高速道路とは呼べない。
622R774:2013/12/16(月) 11:50:07.67 ID:YHjtoOoR
それは極端だとしても
三車線区間は左から80 100 120ないし80 110 140にするとかのほうが
流れも良くなるし速度差のある車が
同じ車線を走らなくなるので
より安全にもなる
もちろん取り締まりは相当厳しめにするのをセットでね
制限プラス20で即免停でおk

だいだい140規格で作ってるのに100制限の新東名名神とか無駄にも程がある

日本の速度制限制度は時代錯誤にも程がある
623R774:2013/12/16(月) 16:13:47.66 ID:6VCMSD2f
それ、思いっきり中国の高速道路じゃん!
624R774:2013/12/16(月) 16:38:49.48 ID:YHjtoOoR
残念ながら道路行政に関しては
中国のほうが進んでいると認めざるを得ないと思う
625R774:2013/12/16(月) 17:39:12.84 ID:6VCMSD2f
鉄道も上だよ。
日本の在来線は20年前から130キロのまま、最近の新幹線は260キロのままだが、
中国は在来線160キロから200キロが普通。
新幹線は300キロに抑えられてるけど、日本のミニ新幹線にあたる在来線直通の新幹線は在来線を260キロで飛ばす。

日本は時代遅れな法規制が多すぎて衰退している。
626R774:2013/12/16(月) 18:10:05.43 ID:ZMVem2De
>>625
日本は踏切の立体交差化が遅々として進まないんだよ
中国は凄い勢いで立体化が進み、主要在来線では殆ど踏切が無くなってきている
627R774:2013/12/16(月) 20:12:44.07 ID:6VCMSD2f
踏切がない湖西線や石勝線でも130キロ制限。
立体交差化にしても速度向上にしても、日本は法規制改廃すらできないので進歩しない国になっている。
628R774:2013/12/17(火) 06:11:53.55 ID:tlSN3Xvp
静岡県にガンバってもらいたい。
629R774:2013/12/17(火) 14:09:27.86 ID:KztBjmEg
>>627
湖西線は単純にスピードアップの効果対費用比の問題だ
石勝線なんて、日本製の低級ディーゼルカーが130km/hで燃えてしまうw
今度のダイヤ改正で、スピードアップどころかスピードダウンだぞ
630R774:2013/12/17(火) 14:16:48.69 ID:TcsWPlfY
湖西線だって、やろうと思えば今すぐにでも速度向上できるし
石勝線だって130km/hで何の問題もない
智頭急行やJR西や四国や東海は何の問題もなく
高速ディーゼルカーを走らせている

要は改善する気がないだけ
631R774:2013/12/17(火) 16:19:36.65 ID:uV9L4QTH
やっぱり中国は優れている。

車線別速度制限や、大都市周辺は片側4車線、
クロソイド曲線がなく新名神並の高規格

中国人はインプレッサやBMWなどスピードの出る車を好み、リミッターもない

中国は走りやすくていい!
632R774:2013/12/17(火) 20:03:27.04 ID:Qoi05ME8
>>631
そのかわりに安全が犠牲にされてるんじゃないの?
633R774:2013/12/27(金) 08:02:44.38 ID:WcS0jqJH
スピード違反取締りで提言、狭い道路で新装置導入を検討

 スピード違反の取締りなどについて議論してきた警察庁の有識者懇談会は、
少ない人数で通学路や生活道路など狭いスペースでも取締りが行えるよう、
海外で使われている装置の導入を検討するよう提言をまとめました。

 また、提言では、新東名高速道路を念頭に設計速度が時速120キロで
片側3車線以上の高速道路では、現在100キロとなっている最高速度を
引き上げるのが妥当かどうか検討するよう求めています。(26日11:13)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2089713.html
634R774:2013/12/27(金) 11:32:06.39 ID:WcS0jqJH
635R774:2014/01/01(水) 21:56:43.84 ID:QQLbVdob
636R774:2014/01/01(水) 21:58:32.73 ID:QQLbVdob
高速道路の制限速度って道路交通法施行令なの?
637R774:2014/01/19(日) 00:56:37.47 ID:MRK1Ipfj
道路交通法施行令第27条 http://www.houko.com/00/02/S35/270.HTM#027
道路交通法施行令第27条の3 http://www.houko.com/00/02/S35/270.HTM#027-3

一般道路の制限速度については、
道路交通法施行令第11条 http://www.houko.com/00/02/S35/270.HTM#011
道路交通法施行令第12条 http://www.houko.com/00/02/S35/270.HTM#012
638R774:2014/05/29(木) 01:13:44.36 ID:W59qmrqb
日テレ赤坂アニメ理大ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス低原価テレビ問題分

日テレ赤坂アニメ理大ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス低原価テレビ問題分

日テレ赤坂アニメ理大金ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛パスタ低原価テレビ問題
639R774:2014/05/29(木) 18:46:27.94 ID:QqJDHBzw
道交法ができたときから比べると

鉄道も130km/h出せるように性能も規制も緩和されたし、
新幹線も高速化されたし、
なんで自動車だけ100のままで良いのって思うね
640R774:2014/05/30(金) 20:58:41.57 ID:t9Ma75eB
1車線の高速は可変スピードリミッターを70kmに設定して走る
2車線の高速なら可変スピードリミッターを80kmに設定して走る。

まわりの車の流れが悪くなっても覆面に捕まって罰金を払うよりマシです。
制限速度80kmの高速では、まわりの道路状況、後続車の蓋になる、ならない、
道が渋滞する、しないは関係なく、80km以上速度を出せば覆面に捕まる。
1kmでもオーバーすれば違反は違反です。

車の流れや道が空いてるからと言って100km前後で走れば、
覆面にとって美味しい獲物です。目を付けて狙えばいつでも速度超過で捕まえる事が出来ます。
道路状況に関係なく免許点数の少ない人は他車を渋滞させても80km以下で走りましょう。
それが一般ドライバーの安全策です。

自己防衛しないと覆面に目を付けられやすい。
覆面もすべての車を取り締まるのではなく、その日の気分次第で摘発します。
641R774:2014/05/31(土) 18:29:47.55 ID:14UxPvt3
高速道路で覆面に一度でも捕まった事がある人は、

後ろが渋滞しようが交通の流れが悪くなろうが関係なく、大名行列の先頭車両として

我、関せずの精神で先行ペース車として80km以下をキープして走りましょう。

これが庶民が出来る、横暴な覆面に対する僅かな抵抗です。
642R774:2014/06/03(火) 12:50:28.35 ID:/FwbqgiU
プラス15kまでの精神を守ってれば絶対捕まらないよ。
643R774:2014/06/05(木) 23:35:51.44 ID:83rFPy93
絶対ではないな。捕まることはまずない、の方が正確だ
644R774:2014/06/11(水) 21:54:56.04 ID:NZlRFyTU
制限速度という視点からだと、
日本にホントの高速道路はないよな
高い料金ふんだくられて、許容される速度はヨーロッパの一般国道並み
http://members.jcom.home.ne.jp/kinmokusei/convention/ECE/speed_limit.html

みんなで制限速度厳守して、日本の後進っぷりを世界にアピールしようぜ!
645R774:2014/06/12(木) 00:30:36.77 ID:FL3G1TwH
設計速度が80km/hから良くても120km/hなんだから100でいいんじゃない?
日本は道路の線形が悪すぎる。
646R774:2014/06/16(月) 20:49:42.57 ID:Um7z7mDs
日本は、設計速度がまんま制限速度じゃないのが問題
Kサツの取締利権が絡んでるんじゃないの?
647R774:2014/06/17(火) 01:58:57.16 ID:hB05WejD
取締利権とは
648R774:2014/06/19(木) 12:54:13.91 ID:EFykS5Ds
警察が制限速度を決めてるのは先進国では日本だけ
て本当なの?
それとも、それは都市伝説?
649R774:2014/06/29(日) 00:21:05.97 ID:HZHtK8Do
先進国かどうかは疑問だけど韓国も警察が決めてるって見たことある ソースが見つからなかったけど

それ以外の国では道路管理者が多いみたいだね
650R774:2014/07/18(金) 23:22:42.71 ID:Qo4qcG3T
流石何でも見習う国だな
651R774:2014/07/29(火) 19:13:16.48 ID:sbAehmFw
【社会】高速道路の最高速度アップも検討 違反取り締まり見直しへ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406613739/l50
652R774:2014/08/01(金) 03:10:40.82 ID:6c3bRafB
下手糞や軽に合わせた速度規制はおかしい。
ドイツみたいに速度無制限にし、180km/hリミッターも撤廃しろ
653R774:2014/08/01(金) 03:12:54.19 ID:6c3bRafB
>>622
第二東名はせっかくまともな高速道路になるはずだったのに猪瀬の池沼と警察官僚がゴミにしてしまった
654R774:2014/08/04(月) 19:21:06.00 ID:U7Y1xkl2
こっちは金を払ってる客なのに100km/hまでしか出せないのはおかしい
655R774:2014/08/15(金) 17:10:24.27 ID:uXubWeSJ
>>654
制限速度決めているのはネクスコじゃなくて警察
警察にとっては客ではなくカモ
656R774:2014/08/15(金) 17:18:46.00 ID:vwR0Oasl
>>655
もっと言うと警察の親玉の公安委員会
公安委員会と警察はズブズブだから結局は警察が決めてるようになるんだけどね
657R774:2014/09/30(火) 01:28:29.08 ID:DkjtY+kh
警察が許可さえすれば140kmで走れると思ってる 140km出したい厨 を懲らしめてください
 暴れ続ける 矛盾し論理破たんしている140km厨
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/way/1409134426/47-
658R774:2014/09/30(火) 01:31:52.25 ID:zfV0MBSz
早く新東名、新名神全線開通140Km/h
走行解禁にしてちょ
659R774:2014/09/30(火) 01:43:04.96 ID:DkjtY+kh
140km容認派否定派って、どことどこの党だっけ?
660R774:2015/01/20(火) 05:54:45.21 ID:/QbOLX9M
まず道路は何のためにあるのか考えよう。特に高速道路。
@レジャー等遠方へ遊びに行くため
A通勤
B物流
C営業

答えは公共交通機関で対応出来るかどうかですな。
661R774:2015/02/08(日) 21:59:25.24 ID:ecM4OS2z
100km/h区間全然増えてないぞ無能警察
662R774:2015/02/26(木) 08:41:26.83 ID:cfl2fmif
片側2車線以上の自動車専用道路は制限速度無しでいい
663R774:2015/02/26(木) 20:41:50.95 ID:P6VH40Jb
中国道の兵庫・岡山、中央道の山梨・長野で見通しのいい区間は、宮崎道を見習うて100制限にしてくれ
664R774:2015/02/26(木) 23:07:43.60 ID:HmxmfZLo
東日本は100キロ多いけど、西日本は80キロばっかり
設計の段階でかるく見られてる?
665R774:2015/03/03(火) 15:25:12.89 ID:FTxHbiTX
名神より後に東名が作られ始めたってのもあるだろうけど東京の役人が自分の近くに沢山金掛けたかったんだろうね
666R774:2015/03/03(火) 21:02:30.89 ID:FVxS+nWG
つい最近できた道路でも、北関東道や仙台東部道は100制限な

第二京阪道も、100にしてほしかった、
車線幅や中央分離帯の規格としては80なんやろが、

実際見通しええし、100オーバーで流れとるし…(笑)
667R774:2015/03/03(火) 23:11:57.88 ID:wuwspJGZ
668R774
狭い日本、そんなに急いでどこへ行く

とはいうけどそれなら新幹線いらないよね