【中央道】中央自動車道 part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1R774
中央自動車道について語り合うスレッドです。

前スレ
【中央道】中央自動車道 8
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1244445197/
2R774:2010/02/24(水) 11:08:55 ID:LkDGW+nR
(過去スレ)
なんで無いんだ! 中央高速スレッド
http://choco.2ch.net/traf/kako/994/994228313.html
★中央高速スレッド 2年目★
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1028468367/
★中央高速スレッド 3年目★
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1083671312/
★中央高速スレッド Part4★
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1083671312/
★中央高速スレッド Part5★
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1186914376/
★中央高速スレッド 6★
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1213794251/
【談合坂SA】 中央高速道路 【小仏トンネル】(実質7)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1220804514/
3R774:2010/02/24(水) 11:09:54 ID:LkDGW+nR
(リンク集)
中日本高速道路
http://www.c-nexco.co.jp/
中央道すいすいドライブ
http://www.chuodo-suisui.info/
高速日和(ネクスコ中日本)
http://kousokubiyori.jp/
中央自動車道 SA/PA情報(中日本エクシス)
http://www.c-exis.co.jp/sapa/line_chuo.html
4R774:2010/02/24(水) 21:56:43 ID:R60ynP65
19時過ぎに長野道→中央道(上り)を走った

岡谷TNを過ぎた直後の非常駐車帯に無人の軽ワゴンがハザードをつけて止まっていた

しばらく走って、JCTの電光掲示板に『東京方面 この先1q 人立ち入り注意』の文字が

なんと中央道合流の加速車線を、リュックをしょったオヤジが歩いてたw

その後パトカー数台とすれ違った

あのオヤジの運命やいかに・・・www
5R774:2010/02/28(日) 14:10:04 ID:EdGyrRlt
<上り線、小仏トンネル手前で渋滞削減実験中>
実験期間
2010年1月28日(木)午前9時〜2011年3月下旬(予定)
http://www.c-nexco.co.jp/info/traffic/traffic_display.php?id=1609
http://www.c-nexco.co.jp/info/traffic/pdf/20100108/20100108_01.pdf
6R774:2010/02/28(日) 20:08:00 ID:Q0/hrRpa
高井戸に入り口がないのはかなり不便
代替として首都高永福〜高井戸は無料でもいいくらいだ
7R774:2010/02/28(日) 22:50:43 ID:/F/T0O2C
永福から下りで300円も取られるしな
8R774:2010/02/28(日) 22:53:10 ID:lqauPKa9
環八沿いプロ市民の仕業と聞いたが
9R774:2010/03/01(月) 10:11:31 ID:ppLInTcC
首都高を乗っ取れ
10R774:2010/03/01(月) 10:31:59 ID:cjAtdSa4
わざわざ特定区間を設定しておきながらボリ過ぎだよな
無料は無理としても一律100円が妥当なところ
11R774:2010/03/01(月) 10:49:28 ID:yuW7kyIs
昨日16時半頃に小仏を通過した時は、左側に車が集中してたな
12R774:2010/03/03(水) 22:23:09 ID:HzJZlgg2
復活したか
13R774:2010/03/06(土) 02:36:09 ID:qzzgjM4F
再来週の連休に
八王子から名古屋まで中央道で行くんだけど
長野あたりはまだスタッドレス必要かな?
14R774:2010/03/06(土) 02:38:54 ID:bfDT4fKV
>>13
高速上はいらないかと。
天気チェックよろしく。
15R774:2010/03/06(土) 10:51:17 ID:/KeT516j
長野?
信州といえよwww
16R774:2010/03/09(火) 08:18:07 ID:7n3bEwo8
おまえ山梨といわずに甲州って言ったりするのか?
17R774:2010/03/09(火) 10:41:40 ID:XmPiIItN
長野県民しかわからんわなw
18R774:2010/03/09(火) 11:51:32 ID:7ZT/ESBa
長野県って長野・松本・飯田のように分けられるんだろうけど
東京から見れば長野なんだよな
わざわざ信州なんていう必要は無い

ぶっちゃけどーでもいい問題w
長野のルールはローカルルール
東京のルールはジャパニーズスタンダードだから
19R774:2010/03/09(火) 14:22:02 ID:dBfeKQUP
などと偉そうに言う奴は八王子あたりに多い。
20R774:2010/03/09(火) 17:22:17 ID:6gafs10g
21R774:2010/03/09(火) 21:48:38 ID:ECIPHotv
八王子からチェーン規制発動中
22R774:2010/03/10(水) 01:17:49 ID:4a/zr72z
つーか小淵沢近辺が通行止めじゃねーか俺オワタ
23R774:2010/03/18(木) 22:10:21 ID:vpjUuEq1
20日に圏央道から中央道(下り方面)に入るつもりですが、高井戸−相模湖間45km渋滞の予測が出ています。
八王子jctから相模湖はわずかですが、渋滞の影響はどれくらいあるでしょうか?
また、そのような渋滞が発生するときは、その先 大槻とか山梨の方はスムーズに流れんますか?
24R774:2010/03/18(木) 22:55:10 ID:PZA/RN22
下りの渋滞は、相模湖もしくは上野原を抜ければ、後はスムーズに行くと思う。

それはそうと、渋滞時の上り小仏TNの手前は、やはり真ん中の車線だけが遅くなっ
てるよな。左車線からの合流があるのだから、真ん中車線の車が車間を空けて合流
しやすくしてやれば、真ん中車線もスムーズに流れると思うんだけど。
25R774:2010/03/18(木) 22:57:59 ID:w5wNikhi
みんな車間をあけて合流させようなんて殊勝な心がけだったらいいんだけど。
現実はそうじゃない。
ただでさえ渋滞してノロノロ運転なのに前に車入れさせようなんて思わないからね。
26R774:2010/03/18(木) 23:16:42 ID:vpjUuEq1
>>24
ありがとう
27R774:2010/03/19(金) 02:06:17 ID:emahnVCk
>>24
3車線になったら速やかに一番右の車線に移ったほうがいいな
まだみんな慣れてないんじゃないか?
28R774:2010/03/19(金) 10:16:42 ID:Vmd5QJg4
>>25
真ん中を走る車だが
車線減少する直前以外で割り込ませるからいけない。

途中は徹底ガードで、最後は交互に

反対をやるから
もう馬鹿かと
29R774:2010/03/19(金) 10:17:58 ID:Vmd5QJg4
消える車線を走ってる車へ

とにかく最後までいけ
途中で車線変更するのは割り込みだ。

最後までいくことに躊躇するなら
割り込み予定車の横で止まって、車線がなくなるまで横と同じ位置をキープしろ
後続に自分を追い越させず、ブロックしろ

途中で車線変更するよりも短い待ち時間で済む
30R774:2010/03/19(金) 10:20:53 ID:Vmd5QJg4
消える車線がガラガラだけど
時々ゴボウ抜きかけてくる車がいて迷惑と思う並んでる車へ


その消える車線へ車線変更する。
追い抜きはしない、渋滞列と一緒の速度でゆるゆる行く。

元々おまいの1台うしろに居た車は「なんのつもりだ?」と思うだろうけど
しばらくすると意図を理解してくれる。

そのまま車線が消えるまで元いた渋滞と一緒の速度で進み
車線の最後で元もいた場所へ戻れ

おまいの前で並ぶ車、全員がバックミラーからおまいの行動に拍手する。
31R774:2010/03/19(金) 19:48:22 ID:hj5iwIQJ
>>30
しかし、前が空いている車線でノロノロ走っているのも、周りから見ると変だぞ。
32R774:2010/03/21(日) 19:32:52 ID:FzSDibHR
変か?
33R774:2010/03/21(日) 20:09:16 ID:d+5RqB/2
休日の上りの小仏TNの渋滞は2車線のままでトンネルに突入させたほうが逆に流れがいいと思うんだけど・・・
34R774:2010/03/21(日) 20:59:51 ID:FzSDibHR
渋滞が発生してしまったら、中途半端な付加車線は即座に閉鎖した方がいいけど
発生するまでは中途半端な付加車線でもあった方がいい。

渋滞発生を遅らせる効果がある。
35R774:2010/03/22(月) 23:51:43 ID:r95MmmNN
この時間でまだ小仏先頭19kmとか・・・・
36R774:2010/03/23(火) 01:11:54 ID:AjJw/kGQ
たった、今ようやく消えた
ここまで増えると実験も
焼け石にウォーター
37R774:2010/03/27(土) 23:55:07 ID:rMoSrjVV
神奈川区間は本当に疲れる…
38R774:2010/03/28(日) 20:43:24 ID:vG/M/ZsE
 上り線の小仏手前の3車線化。
 最初は効果があったかと思ったが、あまり効果があるもんでもなかったな。

 抜本的に車線数が少ない→交通容量が足りない・・・だね。
39R774:2010/03/28(日) 23:18:03 ID:Q0Y1mY69
実験失敗だね。一番右を付加車線に引きなおして欲しい。
走行車線(左車線)は出口まで車線変更を強制されない車線であるべきだと思う。
40R774:2010/03/29(月) 09:43:16 ID:UwIeykhl
>一番右を付加車線

それなら、以前の登坂車線と違いないよ
根本的には、走行車線なら許されると言っては、平気で失速してく連中が原因なんだから
41R774:2010/03/29(月) 12:38:01 ID:mLj6eD90
大違いだろ。

登坂車線があるからと活用するような奴はあまりいないが
追越車線があるとみんなこぞって活用するし。
42R774:2010/03/29(月) 13:15:06 ID:n+3LRn09
大違いかどうか調べたのは今回実験。
どうなったかはそのうちNEXCOが回答するでしょうね。
43R774:2010/03/29(月) 17:02:13 ID:mLj6eD90
>>42
1.元々の登坂車線:左に付加・左を削減、
2.実験の内容:右に付加・左を削減、
3.一番右を付加車線にする:右付加+右削減

我々は1と3が同じか違うかという話をしているのだから
しれっと2と3を同一扱いしないでくれたまえよw
44R774:2010/03/29(月) 17:46:07 ID:LkSnHP9R
ちなみに3の実例は新名神にあったな
一番右がなくなるところで真ん中に車が集中してて、速度調整に苦労した記憶がある

もちろん一番左はがらがらw
45R774:2010/03/29(月) 17:59:43 ID:mLj6eD90
>>44
まじかよちきしょう!
46R774:2010/03/29(月) 18:09:12 ID:LkSnHP9R
>>45
場所は亀山西→甲賀土山の間ね

土山から先の2車線区間では面白いように右側に車が集中してたよ…w
47R774:2010/03/29(月) 22:39:53 ID:SfJFI+yr
小仏だが、トンネルの中が車線変更禁止なお陰で
予防的に(必要がなくても)とにかく右へ右へと移る車が非常に多く
また、いったん右に移動した車は、頑なに車線変更禁止を守る。

そのために渋滞するんじゃないのか

手前の登坂をいじるよりもトンネル内の車線変更禁止を止める実験した方がいいと思う。
48R774:2010/03/30(火) 01:23:07 ID:vUXU0wSz
 まぁ、今回の車線はテストケース的な意味合いが強かっただろうから、データ収集ってことで・・・。
 しかし、今回のテストで成果が得られなかったのだけど、別のテストをするのかな?
 別のテストといってもなかなかアイデアが思い浮かばなそうだが。

 「実験の結果、根本的に容量不足」→「新小仏TNの計画」と移行してほしいけど、この不況下でやるとも思えないが。

 とりあえず、3環状の外側の混雑箇所をなくしていかなくては。
 一番外側の圏央道がアクセスする東名は第二東名ができるから状況が変わりそうだし、関越道・東北道も渋滞は減ってきたし、R17BPや新4号も整備されてきた。

 仙台延伸後に交通量が大幅に増えそうで並行するR6がショボイ常磐道も気になるが、小仏問題が放置されそうな中央道は何らかの対策をしないとね。
 中央の場合代替になるようなのがないのだし。
49R774:2010/03/30(火) 11:13:58 ID:y9x4Xktf
>>46
てめー「一番左」って言ってたじゃねーか!元々は2車線区間の話じゃないだろ?w
さらっと2車線区間の話にすりかえるなっつーか、2車線で右に集中するのはどこも一緒だw

50R774:2010/03/30(火) 11:18:05 ID:GVF2udaW
>>44=46は右側に付加車線作っても効果ないよって主張でしょ
なんで>>49がキレてるのか理解できない
51R774:2010/03/30(火) 11:37:17 ID:y9x4Xktf
>>44 はそうだけど、>>46 は違うでしょ。
付加車線の話してるのに「2車線区間(付加車線の無い部分)ではこうでした」は
話が違うと思いませんか?

まぁ、キレたような発言なのはキャラ付けの失敗で、正直すみませんでした。
52R774:2010/03/30(火) 12:32:52 ID:RpgiCvor
>>49
すまん、思いっきり言葉足らずだった。

要するに、
3車線区間で真ん中に車集中
(左がらがら、右はそれなり)

右車線減少で真ん中がそのまま2車線区間の右車線に

2車線区間で右側に車が過度に集中

ってことを言いたかった。
3→2に戻るところで右側に車が集中すると、意味ないどころか逆効果な気がして…。
53R774:2010/03/30(火) 13:39:02 ID:y9x4Xktf
>>52
いやいやこちらこそ、食ってかかってすんません。

だいたい想定通りで、つまり自分が思うようにうまくいかないってことで残念!
54R774:2010/03/30(火) 13:42:51 ID:+bkqAken
ゆずり合いが大切である事がよくわかる
55R774:2010/03/30(火) 14:25:53 ID:PVtKbBrD
だれうま
56R774:2010/03/30(火) 23:03:17 ID:CHcWbv3Z
>>44
右が詰まって、左がガラガラになるなんて痛快だな。
57R774:2010/04/02(金) 15:13:26 ID:yitmnmWw
6月から料金体系が大きく変わるけど、高井戸から八王子の前払い
区間の扱いどうなるかな。通しで上限2,000円ならいいが。
58R774:2010/04/03(土) 02:58:03 ID:Ol6HdYli
高井戸の下り線入口建設と高井戸〜甲府昭和間の上下3車線整備が出来ると最高だね。
59R774:2010/04/03(土) 13:32:47 ID:VUI7eWiL
>>57
外環も含めて均一区間は、やっぱり別料金なんじゃないの。
通行記録の残るETCなら別として、一般だと八王子TBで600円支払って三鷹〜国立から
乗ってきたのか、八王子から乗ったのか区別するのが難しいし。
目的地で領収書を見せるか、八王子TBの構造をいじらないといけない。
それでもやってくれるのなら、大歓迎だけどね。
60R774:2010/04/04(日) 22:07:23 ID:61lpbXpD
04月04日21時55分 現在の情報です
中央道 下り 高井戸IC → 大月IC 55分
中央道 上り 大月IC → 高井戸IC 1時間10分

だが上りの相模湖→八王子西がまだ真っ赤だな。
小仏は何やってんだいったい。
今日、うっかり中央道方面に行かなくて良かったよ。都内での花見で良かった....
61R774:2010/04/10(土) 17:26:47 ID:OZc1yf4k
上り相模湖事故渋滞

相模湖から八王子JCまで2時間
甲州街道降りれ
62R774:2010/04/10(土) 18:39:04 ID:DUoPwJI0
相模湖で事故の場合、上野原までたどり着くのが一番大変になる。
上野原まで来てしまえば、そのまま中央道を走ったほうが良さそう。
63R774:2010/04/10(土) 23:10:46 ID:eZa2e0ec
さすがの民主もそれなりに建設しないとまずいことには気づいたようだな
別の目的かもしれないがまあいいだろう

しかしこの小仏渋滞は全く緩和の見通しがない

さてこれを比較的安価に解決するのが 城山都留道路だ
この相模湖の南岸の山奥を通る道路は小仏渋滞緩和だけでなく
相模川西岸の交通事情改善 神奈川県と富士五湖間の速達
ちよっとした観光開発も見込める 周囲はきれいな山村で温泉もある
 リニア通勤の田舎好き者の住宅も100軒くらいはいけそうだ

多摩ニュータウンの尾根幹線経由で北は調布の先まで利用者が見込める
現在も須走経由で東名中央を相互に迂回路とするむきがあるが
この渋滞状況と八王子インターが大きく北に迂回していることから利用する
むきは極めて低い
 このように神奈川県内に終着点があれば心理的に抵抗も少ない


64R774:2010/04/11(日) 01:07:29 ID:jDAXLrA2
現行の計画・構想を全く調べないでの妄想乙。
65R774:2010/04/11(日) 16:45:36 ID:uHt88NhQ
神奈川県民が便利になったところでたかが知れてるだろ。
66R774:2010/04/12(月) 01:19:55 ID:P6D//jnU
国道20号に相模湖駅の裏側を突っ切るトンネルを作ってくれないかな?

高尾駅前の渋滞はバイパスが完成するから改善するとして、相模湖駅前
の交差点が完全ネックになる。
67R774:2010/04/12(月) 02:28:04 ID:jLxIh4Hi
どうせなら上野原付近の大回りも解消するために相模湖南側にバイパス作って欲しい
68R774:2010/04/12(月) 03:44:52 ID:hwvVqvim
大垂水バイパスきぼんぬ
69R774:2010/04/12(月) 09:11:46 ID:6rPjBcO+
>>59
ETCでなくても出来ます。
現金の場合は今でも八王子から流入するゲートと都内均一区間から連続走行して
来て通る本線上のゲートは完全に別だから通行券を区分することは出来る。
地方から八王子通過で都心方向も、本線料金所で2,000円払えば均一区間に
入れるように出来る。
技術的には問題ない。
そうでないと均一区間を持たない関越など他の高速道路との公平性が保たれない。
外環も同様。
たとえば外環から東北道に入る場合、東北道本線ゲートと浦和から流入するゲート
は別だから区分は出来る。
70R774:2010/04/12(月) 09:55:11 ID:piweitDs
>>69
八王子インター入口→八王子JCT方面は八王子本線料金所が入口料金所として機能しているはずだったけど
71R774:2010/04/12(月) 11:02:48 ID:L1EwK6TF
下りの場合、調布から600円払ってきた車と、八王子から乗った車が同じゲートを通るから、出口で上限2000払うのと差額1400円払うのと混乱しそうだ

領収書見せるにしたって、日付はともかく時間までは記載されないでしょ?

ETCも現金も区別ないってことだったけど、問題ありそうだね
72R774:2010/04/12(月) 15:56:28 ID:eHt8sbmj
>>71
去年あたりから時間も印字されてる
73R774:2010/04/12(月) 16:47:46 ID:L1EwK6TF
>>72
そおなんだthanks

なら発行時間+〇時間まで有効とか可能だけど、どこかに「ETCは合算」で現金は違うみたいな書き方したのはあったし、「名古屋→仙台はETC現金共に2千円+首都高」って書いてあったり


どっちにしろ混乱しそうだ
74R774:2010/04/12(月) 20:47:34 ID:bY1nuS2G
>>57-59
もう一つ、気になる事があって、首都高下り永福の特定料金はどうなるんだろう?
一律900円にでもなったら、環八〜調布ICの中央道が完全死亡するわけだが。

もしそうなったら、高井戸IC入口建設の声が高まりそう。
75R774:2010/04/12(月) 20:48:45 ID:bY1nuS2G
失礼、2行目の中央道は20号の間違いだった・・・
いずれにせよ、高井戸ICから入れないままで、特定料金を廃止したら、暴動クラスだと思う。
76R774:2010/04/13(火) 00:11:06 ID:Hy9jmSeR
八王子まで首都高に編入すればおk。
77R774:2010/04/13(火) 01:01:52 ID:4VP7Ob1G
>>76
首都高多摩線?
八王子〜高井戸でも900円の予感
78R774:2010/04/13(火) 01:27:53 ID:JQziI4Nt
まぁ、今の永福→八王子でも900円だしw
79R774:2010/04/13(火) 01:30:20 ID:rkiVKo2D
中央道料金均一制って料金所の混雑緩和が理由ということをはじめて知った。
80R774:2010/04/13(火) 02:56:09 ID:AiUen08a
中央道均一廃止もありえるな
高井戸〜八王子は1000円でETC以外は上限を払う
81R774:2010/04/13(火) 09:08:18 ID:MBaQgGL4
>>69
あなた、八王子TB下りの構造をご存じないようですね。
八王子ICの流入車と本線を走ってきたクルマのゲートは一緒。
つまり、構造を変える必要があるわけ。

高井戸〜八王子は、もともと距離別制に移行しようとしていた首都高と違い
出口にETCの設備もないし、今から料金所施設を設置することも困難。

今回の料金制度変更も恒常的な措置ではなく、社会実験的な扱いだから
不公平なのは重々承知で均一区間はそのままになるはず。
82R774:2010/04/13(火) 10:54:47 ID:JQziI4Nt
八王子下りに限っていえば、バイロン立てて左側3レーンくらいデータ変更すれば可能だな。
やるかどうかは別にして。

スレチだが浦和と浦和本線は区別できても、外環から来たのか首都高から来たのか区別するのは無理だろw
83R774:2010/04/13(火) 12:18:01 ID:pVsFnkqy
確実に2,000円の中に含まれるなら均一区間は残ってもいいかな。
以前、八王子や府中とかの市長会が、八王子まで首都高にするように
という運動をしていたな。認められなくて良かったわ、今になれば。
84R774:2010/04/13(火) 13:56:24 ID:kKrmBEL3
均一料金が二段階化しているのは嫌だから含まれてもいいけどイメージ的にはやだ。

というか中央道が例外になるかならないかは別にして、大都市区間が2000円内に含まれるというのはマジなんですか?
85R774:2010/04/13(火) 14:02:52 ID:c7Y7nkro
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100410/mca1004100504006-n1.htm
この記事によると大都市近郊区間も2000円内に含まれるらしいが、本当かどうかは…
86R774:2010/04/13(火) 14:24:03 ID:MBaQgGL4
>>84
はっきりとした記述は見たこと無いけれど、国交省の資料では首都高経由の
乗り継ぎで上限2900円になっていたから、今の大都市区間も含まれるのでは。
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000103.html

均一区間は微妙だな。
今も名古屋の東名阪均一区間を通ると割高になるから伊勢湾岸道に回れという
案内があるから、これに準じる気がする。
東京を通過する際は外環道・中央道の均一区間を経由すると割高になるってね。
まあ、東京を通過しにくくするのは、別にかまわないと思うけど。
87R774:2010/04/13(火) 14:36:07 ID:kKrmBEL3
ひがし名阪は区間内じゃなかったっけ?
88R774:2010/04/13(火) 14:55:35 ID:kKrmBEL3
>>86
ありがとう
なら中央道以外で都区内から乗る場合は値上げというわけでもないな
89R774:2010/04/13(火) 15:23:46 ID:y+hShfYQ
>>87
東名阪均一区間は別になっちゃうよ

でも通勤割引などは均一区間を引いた前後100qだから、長い距離走れる
90R774:2010/04/13(火) 17:02:40 ID:kKrmBEL3
高速日和だと1000円で、この間昼間に東名川崎から高針まで走行したら1850円。つまり高速日和が間違いか。
91R774:2010/04/13(火) 20:15:51 ID:zNepQFPX
で、今まだ通行止め?
92R774:2010/04/13(火) 21:23:29 ID:HRvXyUKP
>>86
そのPDFのP8に「大都市近郊区間と地方部は別料金としない」って明確に記載されてるよ
93R774:2010/04/13(火) 21:24:10 ID:HRvXyUKP
あ、別添資料2のほうね
94R774:2010/04/14(水) 15:43:07 ID:0XsTiyax
>>86
この資料を見て思ったのだが、一般車の場合、仙台から東北道に乗って浦和料金所で2000円払い
首都高の川口料金所で900円払えば、静岡の出口料金所では無料で出れるということか?
証明するのは、領収書のみ? ETCを使わない不正行為が多発しそうだな。
95R774:2010/04/14(水) 23:59:44 ID:89TEJCCV
東京料金所で通行券渡すだろ。
通行券のない車は起点からの料金を取ればいい。
96R774:2010/04/15(木) 00:25:59 ID:KbGFleEP
ナンバー記載の乗り継ぎ券でもくれるんだろうな
97R774:2010/04/15(木) 00:32:56 ID:dYYRsLLY
そうじゃなくて、浦和料金所の2000円の領収書と東京料金所の通行券があれば
静岡で無料で出れるのなら、箱崎PAあたりで領収書を手渡しすれば不正行為は
いくらでもできてしまうっていうこと。

領収書を100円で買って1000円で売るみたいなダフ屋まがいが出てくる
かもしれない。

過去にETCカードを交換して摘発された例があったが、領収書のように
人によってはゴミ扱いのものが証明になるのでは、問題ありじゃないか。
98R774:2010/04/15(木) 00:36:00 ID:dYYRsLLY
>>96
不正対策にはその手しかないだろうが、今から6月までに偽造困難な乗継券発行の
仕組みを料金所に用意できるのだろうか・・・。
99R774:2010/04/15(木) 00:45:18 ID:XdId39Fi
単に首都高を跨ぐ場合は別立てになるんじゃないの?
100R774:2010/04/15(木) 00:46:01 ID:CyXJ7d3J
首都高の領収書を持っていない車両には
ネクスコの通行券を発行しなければいいんじゃないか?
これじゃダメか?

悪い奴は何をやっても抜け道を探すからな。
101R774:2010/04/15(木) 01:53:23 ID:brMihd74
>>100
単なる領収書じゃダメだって話してんだから
もうちょっとちゃんと読んでからレスしろよw
102R774:2010/04/15(木) 02:33:09 ID:dYYRsLLY
やっぱりETC非搭載車は、料金二重払いにするしかないようだね。
103R774:2010/04/15(木) 03:13:32 ID:Y097y/g5
均一区間も別払い
104R774:2010/04/15(木) 05:56:35 ID:nQ/04HhB
通行券にはナンバーが記載されてるから、浦和本線で2千円払って通行券もそのまま貰い、静岡で東北道と東名の通行券出したら?
105R774:2010/04/15(木) 06:35:13 ID:UWKPpl8e
車線の話で思い出したけど、よく、片側3車線の高速で工事で左車線減少または右車線減少というケースがあるじゃん?
左車線減少の場合は右ズレする。右車線減少の場合は左ズレするってのが平日の阿吽の呼吸って奴なんだけど
土日の場合は頑なに真ん中車線をどかない(しかも車間短いw)クルマが多いから、
もうそれだけで渋滞がkmクラスに伸びるw
もっとも真ん中車線に居座るクルマってたいてい下手糞が多いな
106R774:2010/04/15(木) 09:06:42 ID:Z90sTYaA
>>105
そこで>>5ですよ。
107R774:2010/04/15(木) 09:09:25 ID:Z90sTYaA
そういや小仏実験まだ続いてるんだよね(?)
この間の日曜日走った時もやってたんだが

手前のSAのトイレの壁にこの実験の概要が貼ってあって
その時は「終わったものははがせよ」と思ったけど。
108R774:2010/04/15(木) 13:30:46 ID:sx1CAfgj
小仏実験は結局は左車線を減少させてるんだから意味がない
右車線に車が沢山走ることで渋滞が発生するメカニズムはわかってはいるんだけど、
全国各地で車線減少時に左車線を減少させてきたせいで
「真ん中右なら減少しない」という意識が日本人全体についてしまってる
それゆえ真ん中あるいは右車線に集中してしまうんじゃないんだろうか
109R774:2010/04/15(木) 13:40:35 ID:TBkKNWwh
小仏 >>47 の説を信じるが・・・

登坂で失速するやつも多いが
渋滞が起きる前からトンネルの中で車が右側に集中
誰かのブレーキで連鎖減速してカオス状態に

そこへケツから新しい車がドンドン補充され、と
110R774:2010/04/15(木) 13:50:59 ID:nQ/04HhB
小仏は車線変更禁止じゃないよ

恵那山と網掛だけだよ
111R774:2010/04/15(木) 14:34:01 ID:TBkKNWwh
そっかー、騙された
112R774:2010/04/15(木) 16:17:02 ID:7q1+5CLl
しかし、トンネルの中がカオスというのは正解っぽいな。
そもそも断面小さくて圧迫感感じるし、路面も悪いし…
113105:2010/04/15(木) 18:32:44 ID:UWKPpl8e
>>106
ありがとう。こんな社会実験はあったんだな。これは効果あるよ。
ただし、終点付近で真ん中車線のクルマが右ズレする事前提。道路会社側の思惑もそのはずだが、
下手糞な真ん中車線のクルマが終点付近になっても真ん中に居座るから、実験の意図通りには行かず、失敗に終わった。
この実験の意図は運ちゃんなら運転センス終点右ズレ可能だけど、サンドラは真ん中居座るわなw
道路会社はサンドラの存在を忘れているようだw
となると、結局追い越し付加車線にして、終点で追い越し車線減少させるという、結局ごく一般的な車線誘導に落ち着くと思う。

というか、この車線って、昔のC2内回り堀切まんまやんw
114105:2010/04/15(木) 18:38:29 ID:UWKPpl8e
ただ、追い越し付加形式にすると、終点で追い越し側車線減少で不要な合流をもたらす恐れがあるから、
実験のように あいまいな車線誘導 にする事で
終点付近で真ん中から右ズレするベテラン5割
終点付近で真ん中 に居座るクルマ   5割
つまり
終点 真ん中車線から右ズレ右車線合流5割
終点 左車線減少箇所で真ん中へ車線変更5割
となり合流箇所の交通量が半減する計算になる。

115R774:2010/04/15(木) 21:00:17 ID:nQ/04HhB
小仏はトンネル中程で勾配がキツくなるんだよね

付加車線のとこに「右へ寄ってください」とか書けば良いかもだけど、左車線から一生懸命上がってて、絞り込みでウインカー点けても前車にくっつきブレーキ踏むのが多くて・・・
右車線から車が来てないんだから右車線に避けてくれたらスムーズに上がれるんだけどな
116R774:2010/04/15(木) 21:05:53 ID:Yy3yLuyT
3車線→2車線の所は、真ん中車線が無くなるようにすれば、混雑が平均化されるはずだ。
117R774:2010/04/16(金) 09:43:42 ID:6pA7ltzr
車線増設出来ないの?
首都圏の放射状の高速道路の中では駄目だな。

高井戸の名古屋方面入り口と高井戸〜上野原迄の車線増設キボンヌ。
118R774:2010/04/16(金) 10:41:07 ID:UyifSHQS
小仏の右車線集中問題は、左車線だけにでっかい矢印をしつこく書いておけばいいんじゃね。
気分の問題ですけど。
119R774:2010/04/16(金) 20:07:43 ID:EvupUB4A
>>116
真ん中車線がなくなると言うことは、
 3車線                             2車線
────────_____
 →                 ─────────────
────────_____                →
 →                 =====────────
──────── ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                →
 →                 ─────────────
──────── ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ということか。混雑以前に、ものすごく危ない気がするな。
120R774:2010/04/16(金) 20:31:20 ID:t+GU2hqr
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
121R774:2010/04/16(金) 22:09:00 ID:VyG0+0R8
>119
なんだかそこで流速が速くなるように見えるw
122R774:2010/04/16(金) 23:52:00 ID:ZhlcxsGt
>>119
狩場JCTだな。
初めて通ったときはガクブルだったよ。。
123R774:2010/04/17(土) 19:01:11 ID:92jke7fd
よく永田方面から東名向きで左車線を使うけど、合流で車線が消えるから、お互い気をつけてる感じで事故は意外と少ないとかあるかも
124R774:2010/04/18(日) 09:15:58 ID:DrOn1VdP
下り、笹子トンネル頭に4、5km渋滞滞@あずさから

距離は大したことないように見えるが、停滞に見えた。事故か?
125R774:2010/04/18(日) 09:49:19 ID:22Gll+Dy
>>124
>8:35現在

>以下渋滞を伴う事故が発生しました。

>■渋滞を伴う事故
▼中央道
笹子トンネル付近
(下り名古屋方面)
126R774:2010/04/18(日) 11:05:39 ID:P1rZhbVd
この路線…いつも事故だの渋滞だの最低だな。

色んな場所を補修改良整備しろ!!って感じ。

高井戸〜甲府昭和迄、車線増やせ。
127R774:2010/04/18(日) 12:29:54 ID:Llu5knLC
だがちょっとまってほしい、勝沼〜大月間が渋滞するのは聞いたことがない。
まずは大月までの完全6車線化だろう。
128R774:2010/04/18(日) 13:09:01 ID:xzFVlzPD
事故が多いのは単にペーパーか運転過信してるドライバーであって、何もする必要はない!
129R774:2010/04/18(日) 13:16:48 ID:xViDAFj1
>>127
紅葉シーズンの日曜上りとかは大月以西まで渋滞延びることあるよ
130R774:2010/04/18(日) 13:51:48 ID:+UlsQaV1
八王子以東は車線広げる土地がないでしょ?
131R774:2010/04/18(日) 15:31:43 ID:irIWpMOe
圏央道八王子JCTまででも3車線ならだいぶ違うんだがな
神奈川県が金出さないから無理か
132R774:2010/04/18(日) 22:05:44 ID:dY3G7O+s
小仏渋滞解消間近に相模湖で追突事故発生
133R774:2010/04/19(月) 02:09:18 ID:gQZP8X0Y
>>129
去年のGWと盆とSWは
小仏渋滞が30kmで大月までつながり、
笹子渋滞が25で、
ピークに大月から笹子がつながったよね
134R774:2010/04/19(月) 07:01:35 ID:cKZcaOCO
昨日、厚木から一宮まで日帰りした。
行きは、初狩付近の事故渋滞8キロ、80分の表示を見て大月から下道。
帰りはいつもの小仏渋滞なので、大月から20号、412号。
帰りも岩殿TNでやってたし、やたら事故が多い日だった。

昔と違い、日曜夕方なのに下道が渋滞無しでスイスイ帰れたのは良かったが。
135R774:2010/04/19(月) 19:12:09 ID:kl3iINKx
R20相模湖駅前の渋滞も以前に比べて短くなった気がするね。
136R774:2010/04/23(金) 10:49:55 ID:DgSbyzr/
>>127
1000円になってからはふつーの日曜でも釈迦堂の東あたりから延々小仏の先まで渋滞とかざらw
笹子の下りでもノロノロ運転
137R774:2010/04/26(月) 15:37:05 ID:22sE/wOi
高井戸出口

たぶん一時停止見てる
138R774:2010/04/26(月) 23:13:35 ID:MTfkEJNp
上り小佛トンネル出口が日が暮れてから
暗すぎるから渋滞すんだよ
ただでさえ、下りのカーブなんだから
八王子JCTまで明るくしてみろ
139R774:2010/04/27(火) 20:52:56 ID:jN9aXpNM
中央道に限らないが...
交通量も多くて都市の明かりで十分明るいのに、
どうして都市部ばっか街灯つけるんだろうね。
発想が逆だと思う。

>>138のように、暗い山間部のカーブは本当に怖い。

140R774:2010/04/27(火) 21:07:14 ID:SjdiOm5u
周りが明るいところは照明がないと見にくいだろ
暗いとこはヘッドライトが映える
141R774:2010/04/27(火) 21:08:07 ID:Mj57cyfh
道路照明な
交通量が少ない区間には設置しないことになってる
142R774:2010/04/27(火) 22:36:17 ID:dn5or9Qa
光害という側面もあるだろうね
143R774:2010/04/28(水) 01:21:10 ID:x1rrosGX
出来れば、ガードレールになんか反射板でもつけてもらうとか蛍光塗料とか.......

夜走ってると目が疲れて小仏のあの中と外のギャップ、しかも下り坂が怖いんだよな

144R774:2010/04/28(水) 12:57:19 ID:BG3ba2t0
夜間はトンネル内を暗くすればいいじゃないorz
145R774:2010/04/28(水) 19:26:12 ID:XQc0a6e2
山間部は暗いほうがいいよ。虫が飛んでくる。

上り小仏トンネルの入り口が明るすぎでわろた。
登坂の3車線化も含めて、ジグやザグでスピード落ちる
へたくそドライバ対策で大変だな。
146R774:2010/04/29(木) 01:13:19 ID:Dyhw45kU
GWに東京から松本へ帰省するが中央道より関越・上信越道の方がマシかな?
147R774:2010/04/29(木) 12:57:50 ID:9Wv9slx3
東部湯の丸から三才山TN…

あるいは下仁田から…254!254!
148R774:2010/04/29(木) 20:09:03 ID:Dyhw45kU
>>147
ETC1000円なのに三才山なんてモッタイね
149R774:2010/04/30(金) 02:46:56 ID:uVFVGhB5
>>148
その発想でいくなら、中央道を使わないのが既にもったいないわけで
>>146の質問してること自体がドアホウということに。

150146:2010/04/30(金) 09:58:18 ID:izcv8XDi
昨日無事中央道経由で松本に帰省しましたよ(´ー`)
流れは順調でしたが心配なのは帰りかな
4日の朝松本を経つ予定です
中央道経由の方が距離的には近いのですが渋滞予想を見るとこちらの方が酷そうなので
上信越・関越道の方がマシかと思った次第です。

>>149
三才山経由より更埴JCTから長野道廻りだとたしかに遠回りですが時間はそれほど変わらないと思うので^^;
151R774:2010/04/30(金) 10:15:28 ID:PKDtnkUk
小仏渋滞は本当にひどい。
関越の予想は見てないけど藤岡合流さえこえればなんとかなるでしょう。
152R774:2010/04/30(金) 13:35:16 ID:I7vx4TRu
小仏渋滞だけど、5月4日の予想では17~21時頃が35kmで最長の渋滞になるね
午前中までに小仏を抜けられれば渋滞距離は4~9km程度だからそれほど所要時間がかかることにはならないかと。
153R774:2010/04/30(金) 23:34:23 ID:1JHltWEE
中央下りこの時間で激混みw
154R774:2010/05/01(土) 01:56:15 ID:7z9tqcru
明日混むだろうと
みんな考える事は一緒だな

最終日は深夜まで大変なことになりそうだ
155R774:2010/05/01(土) 22:21:18 ID:rEBHVpfV
でも今日のこの時間は空いてる。
去年のGWに比べたらだいぶ渋滞少ないか
156R774:2010/05/02(日) 07:44:26 ID:e9e6QLbk
7時半で相模湖先頭渋滞が稲城を超えたw
157R774:2010/05/02(日) 09:50:54 ID:VEEm0QXg
やっぱ今年は渋滞少ないよね
いつぞやの相模湖先頭50kmには吹いたが、それには遠く及ばないか
158R774:2010/05/02(日) 23:32:50 ID:5gSlojLR
>>157
今日の多治見→神坂TN渋滞50km・瑞浪〜恵那間事故2件で120分には噴いた
普通に19号走った方が速い…
159R774:2010/05/03(月) 13:30:43 ID:o5pIch1O
八王子IC車両火災 ボルボ?
160R774:2010/05/03(月) 18:43:46 ID:V60KXvlX
土曜に長野→岐阜と、渋滞直前の時間帯(夕方4時)で中央道を走ってきたが
走行車線 70〜80キロの流れで 200〜300mおきに1台ずつ
追越車線 90〜110キロで、20〜30mおきに1台ずつ(車間、あと1台入れるかどうか位でギッシリ)

さながら暫定1車線状態だったよ


自宅に帰って JARTIC 見たら赤くなり始めてたが、追越車線から渋滞が始まるんだよな
161R774:2010/05/05(水) 16:32:33 ID:QSRlO/83
3日の夜に中央道上り使ったけど
小仏トンネルで30km渋滞にやっぱり巻き込まれたよ。
>>5の効果は、渋滞まっ最中だとわかりにくいね。
162R774:2010/05/06(木) 05:35:18 ID:PfZDd5z+
小仏はもう一本トンネル掘るだけで随分違うと思うんだけどな
地形的に無理なの?
163R774:2010/05/06(木) 13:16:57 ID:HKF3kxGx
てか、大垂水峠ルートで増設してくれんかねえ。
圏央道はまたトンネル通しちゃうんだろうけどさ。
小仏は上りに二トンネルとも使って、下り用に二車線だか三車線だか新設してくれんかな
164R774:2010/05/06(木) 13:27:26 ID:5MSY971D
大月J〜八王子Jの全線5〜6車線化だな
165R774:2010/05/06(木) 16:57:52 ID:7NVZRZw0
元八王子の拡幅ってついたて立てただけで
全然進んでねーようにみえるんだけど
下の方ではちゃんと何かやってるんだろうか
166R774:2010/05/08(土) 23:20:26 ID:ZuoaQrxB
だから圏央道を小仏の西に通せばよかったんだよ
167R774:2010/05/09(日) 00:14:45 ID:mQAKiqFB
実際、上りで小仏通過してから圏央道を北上する香具師ってどんくらいいるんだろう。
と、連休渋滞の交通情報を聞くたびに思う。

168R774:2010/05/09(日) 15:34:07 ID:5BZkwke7
169R774:2010/05/09(日) 19:06:39 ID:jeJBnXaX
>166
それ雁坂トンネルを高速にすればいいだけ
170R774:2010/05/09(日) 20:53:16 ID:SMIWLRLR
それが西関東連絡道路である
171R774:2010/05/09(日) 21:58:50 ID:8BygdzL4
まあそれできても小仏に影響ないと思われるけどな
172R774:2010/05/09(日) 22:20:43 ID:IN4V0opR
いかんせん埼玉側の計画が不透明だからね
173R774:2010/05/09(日) 23:11:19 ID:9Eb6PGMK
>>169
ETC対応させろ
174R774:2010/05/10(月) 00:06:23 ID:N3XIar+c
>>173
誰に命令してんだよ
175R774:2010/05/10(月) 01:53:15 ID:11enAO+I
小仏
176R774:2010/05/10(月) 09:12:20 ID:wPf4WYII
まさかの擬人化キタコレ
177R774:2010/05/22(土) 08:22:24 ID:rYyX1wYQ
鬼のように渋滞してるな
178R774:2010/05/28(金) 22:52:25 ID:32KEn/D6
本年の集中工事終了
179R774:2010/06/13(日) 19:56:10 ID:ukbb/ANd
小淵沢〜諏訪南間の立場川橋が工事で対面通行とか…

安全に通れているのだろうか?
180R774:2010/06/14(月) 06:59:55 ID:F/oJGWlu
>>179
前回と同じ感じだよ。

前回は上り線の橋改修
今回は下り線の橋改修じゃないのか?
181R774:2010/06/14(月) 10:16:18 ID:RxldeqI6
>>180
あ〜なるほど。それなら安心した。
182R774:2010/06/14(月) 20:40:00 ID:sgaSI0Y7
前回も同じだったが、
対面通行が終了する地点で、対向車線の大型トラックが自分の方向に
突っ込んでくると感じてしまう瞬間があり、微妙に怖い・・・
183R774:2010/06/15(火) 09:32:48 ID:pj3hix0X
今交通情報を聞いていたのだが…
上り線の三鷹料金所付近、「カルガモが歩いていて2km渋滞!」
なんだそれ!?

FMのDJがびびってたぞ
184R774:2010/06/15(火) 11:37:19 ID:ULDOd+fI
>>183
無事保護されたみたい

今朝のハイウエーラジオ土岐は、東海環状道「動物が迷い込んでいます。注意して走行してください」
だった
185R774:2010/06/15(火) 18:23:24 ID:pj3hix0X
>>184
保護されたなら良かった。
ハイウェイラジオで動物注意って…それも嫌だな。
186R774:2010/06/15(火) 21:27:21 ID:pIhEPatB
>>183-185俺は中央道の甲府南IC付近で
電光掲示板の「人進入注意」の表示に
頭の中が「????」となってたら、向こうから
追い越し車線の中央分離帯側をステテコ姿の
じいちゃんが自転車に乗って逆走してきたのに
いささか驚いたことがある。
187R774:2010/06/16(水) 11:12:56 ID:EmOOE3QK
>>186
ステテコのじいさん!?見つけたらビビるな。
人進入注意って…そんな表示あるのか。

1度だけ逆走車あり注意ってのを見た事がある。
婆さんの軽がのんびりと逆走してきたがかなり怖かった。
188R774:2010/06/16(水) 18:30:21 ID:P4eM0RKx
>>184
この前東名で「動物の死骸に注意して走行して下さい」っていうのもあった。
南無・・・
189R774:2010/06/21(月) 02:49:43 ID:HFPN/7hg
小仏渋滞はカートレインで解決できないの?
190R774:2010/06/22(火) 02:26:08 ID:eqHwuoBa
>>189
通行料金がまた別口にかかるだろ。
しかも立川辺りで人身やって止まったら、甲府まで確実に影響するのが今どきの中央線(体験済み)。

191R774:2010/06/22(火) 23:34:58 ID:gn9pEeub
カートレインに乗るために渋滞発生。
192R774:2010/06/29(火) 13:09:59 ID:3e+n8nu/
中央線の方も余裕がないから、も一本トンネルを掘るしか方法はあるまい。
それでもトンネルとJCTとの間隔が短すぎるから、追加するトンネルは
JCTには接続しないで、ストレートの通りぬけにする。
新トンネルは3車線の幅とし、左右は上り、下りとし、中央の1車線は
平常時は使用せず、緊急時に路側帯として使用する。
従って、車線間には安全のためポールを立てておく。


193R774:2010/07/03(土) 20:05:06 ID:7ZnuhJeq
立場川橋りょうの対面通行って土日関係無しですか?
194R774:2010/07/04(日) 05:00:25 ID:D0YTD4SN
>>193
さっきもやってたけど、前回と今回も渋滞とかは見たことない。

ときどき50〜70くらいで走る人が居るくらい
195名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:10:44 ID:Q4kmywNM
連休時によく関西から松本まで走ってたけど、1000円化されてから往路上りの恵那とか
復路下りの小牧なんかで混む様になったのは一体何が原因?
やっぱりサンドラ?

来週の3連休も松本まで行く予定だが、名神そのまま突っ込むか
新名神から豊田回るかで悩み中・・・
196R774:2010/07/12(月) 00:30:23 ID:iFs4w2vX
>>195
そういうあなたも渋滞を作っている一人。
197R774:2010/07/19(月) 01:34:51 ID:wYk4jd8D
この時間いまだに小仏14km
運転してる人大変だなー
198R774:2010/07/19(月) 02:47:40 ID:1lJo6ai8
そうゆう時は下道も死亡?
199R774:2010/07/19(月) 09:12:34 ID:kfeqST8E
昨日(7月18日)松川駒ヶ根で起こった事故の詳報知ってる方いますか?
渋滞に巻き込まれてエライ目に遭いました。
200R774:2010/07/19(月) 12:49:59 ID:Dyn+NfiT
>>198
むしろ下は以前より空いてると感じる
201R774:2010/07/19(月) 13:53:08 ID:Kd/rwnPs
>>199
知ってどうする?
亡くなった人に「テメーのせいで渋滞したじゃねーか」と鞭打つのか?
202R774:2010/07/19(月) 17:01:59 ID:BojltVi6
事故連発の東名に対し、中央は事故なしで自然渋滞ってか。
203R774:2010/07/19(月) 19:49:16 ID:/NTCNloZ
>>199
おれも。早い時間に東京まで帰るつもりだったのが
事故のせいで渋滞40キロに突っ込むはめになった。
204R774:2010/07/19(月) 21:16:30 ID:HXuQRKAK
予定狂わされた人は何千人単位になるだろうし、どんな事故だったか知りたいぐらい言ったって良いじゃん。
205R774:2010/07/20(火) 20:46:09 ID:iLUDijTF
206R774:2010/07/24(土) 13:53:07 ID:bYGMZG6d
>>202
根本的にキャパシティが足りない、それが中央道。
207R774:2010/07/25(日) 08:12:38 ID:N73Hep6s
一定速度キープできないサンドラが入ってくれば、あっという間に渋滞さ
208R774:2010/07/25(日) 11:18:06 ID:HTrqS1lc
下り線の元八王子BS付近の工事は車線増ですかね?であってほしい。
渋滞の位置が少しずれるだけだと思うけど、将来片側3車線化を目指してほしいですね。
元八王子BSの渋滞が圏央道や相模縦貫道まで伸びたら危険だし、せっかくの3環状が使えないとなると・・・。
この辺はもともと渋滞するし、相模縦貫ができると今まで相模湖IC利用者(横浜市や町田市在住者は結構多い)が八王子JCT経由に転換する人も増える。
そうすると八王子JCT〜元八王子BS〜小仏TN〜相模湖東Iの混雑が悪化する。
ただ今更もう1本トンネル掘れる時間はないし・・・。
209R774:2010/07/25(日) 13:02:44 ID:Yo4/F/16
おまえの頭の中の地図はどうなってんだ?
210R774:2010/07/25(日) 16:18:14 ID:GSq5NRj6
元八王子BSの位置がおかしいねw
211R774:2010/07/25(日) 19:51:52 ID:HtJDGnhm
>>208
わざとだったら評価する
212208:2010/07/26(月) 02:25:06 ID:j7bH9hZ9
 わざとじゃないので無評価でお願いします・・・。
 ん〜、なんだか、1週間に一度は通ってるのだけど、BSまでは判ってなかったな。自分。
 すみません、おさわがせしました。
213R774:2010/07/26(月) 23:11:49 ID:VH1Y3OpS
まあ、元八王子BS付近の工事は車線増だよ
登坂車線ではあるけど
214R774:2010/07/26(月) 23:38:37 ID:JFMCtNf5
しかしいくらなんでも短すぐる
215R774:2010/07/28(水) 00:12:54 ID:DaGufAml
今週末に八王子南バイパスが開通するけど、
高尾渋滞を回避して八王子市街と相模湖IC間を走れるようになるから、
20号に車が流れて、中央道渋滞が上り下りとも少しは減るかな?

冬に効果出たと思った小仏車線変更も、交通量増の今では効果ゼロだから、
八王子南バイパスくらいじゃ何も期待できないが。
216R774:2010/07/28(水) 00:21:38 ID:LyukIlCc
20号は大垂水峠と相模湖付近のひどい状態もどうにかなればなぁ
津久井広域道路接続もかねて相模湖南側にバイパス作って欲しい
217R774:2010/07/28(水) 01:13:39 ID:PcM3DRKr
大垂水バイパス作らないと無理だろうな
218R774:2010/07/28(水) 21:03:59 ID:1EsniyX3
最も混むのは相模湖IC〜相模湖駅前だからなー、
津久井広域道が相模湖ICまで出来ればマシになると思うけど。
219R774:2010/07/30(金) 11:58:02 ID:VchMCQQL
車両炎上?!?
220R774:2010/07/30(金) 15:32:36 ID:xcxDyvFw
重大事故で通行止め?
221R774:2010/08/04(水) 21:43:57 ID:AhEMi16j
じわじわ、始まってきてるな
ここ連日、毎夕発生してる小仏渋滞
222R774:2010/08/05(木) 14:23:29 ID:A+lOgzxF
大月〜河口湖〜須走無料化の影響だな
223R774:2010/08/07(土) 12:20:35 ID:F2uBJq9d
先週、長野まで行くのに初めて中央道通ったんだが、勾配がかなりあるな。

当方の車(カローラフィールダー・4人乗車・1500cc)で、上り坂で速度維持するよう気をつけて走ると場所によって2速まで下がって驚いた。初めてエンジンが5000回転してるの見た。

クラウン・フーガみたいな大排気量セダンか、ゴルフTSIみたいにトルクがフラットな車なら楽なんだろうな。
224R774:2010/08/07(土) 13:45:37 ID:mMTratry
下りだと一番急なのは、小淵沢の7%上り坂かな?
ただあそこは下り坂になる上りのほうが恐いね。
こっちは定速で走ってるのにDQNドライバーが物凄い勢いで接近してくるし。
225R774:2010/08/08(日) 02:21:44 ID:XquIF6R/
平日の7時くらいに出発して
関越の所沢から沼津まで行くのですが。

外環→首都高→東名より

関越→圏央→中央→東富士五湖道路の方が早いでしょうか?
226R774:2010/08/08(日) 03:18:35 ID:ZG1kPW+q
東富士五湖道路が無料になって混んでるから東名の方がいいんじゃない
227R774:2010/08/08(日) 12:41:38 ID:AZQWfUnM
《経路選択に役立つ情報》

【名神高速道路・第二京阪道路】
下り線(大阪から広島方向)では、8月13日(金曜)に兵庫県宝塚市の宝塚東トンネル(TN)を先頭に名神高速道路
京都南インターチェンジ(IC)付近までピーク時(午前1時〜午前10時)は最大40kmの渋滞を予測しており、渋滞通過
に最大約3時間20分かかると見込んでおります。
3月20日に全線開通しました第二京阪道路をご利用いただきますと、走行距離は長く、通行料金は割高となりますが、
名神高速道路の京都南ICから吹田ジャンクション(JCT)間(約22km)の渋滞を避けることができます。

なお、今年の5月1日(土曜)は、午前5時から午前8時に名神高速京都南ICを出発した場合、中国道宝塚ICまでの43km
(名神高速経由)を通過するのに、順調時約30分のところ、ピーク時は約2時間20分かかりました。
一方、同時刻に第二京阪道路巨椋池(おぐらいけ)ICを出発した場合は、中国道宝塚ICまでの57km(第二京阪・近畿道経由)を
通過するのに、最大でも約1時間30分と、名神高速経由よりも約50分早く到着できていました。

http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h22/0716b/pdfs/01.pdf
228R774:2010/08/09(月) 03:39:58 ID:0jdZyeS7
山梨 諏訪がかわいそすぎ

やはり小倉橋あたりから都留あたりまで1車線でいいから 60キロ制限で
いいからバイパス作るべき

自然破壊も気になるけれども 過疎地なのも確かで村おこしとしても
作ったらいい
 野菜なんかの直売所とか併設して
いい感じの温泉もあるし 今時は排ガスもしれてるし
229R774:2010/08/09(月) 11:15:15 ID:9dE6D/Nq
亀で悪いが、土曜の朝に上り線八王子の手前だったかを走っていたら「人侵入注意」の表示が。

現地を通り過ぎたら、なんとデカいバッグを3つも抱えた若い女が、ふてくされながら歩いてビビった;
近くにバス停は無いし何処から歩いてきたのやら… 彼氏と喧嘩して途中で降りたか降ろされたか…

対向車線から警察が何か声掛けてたけど、あれからどうなったのやら(汗
230225:2010/08/09(月) 19:14:41 ID:eMP6EmeW
東富士五湖道路の渋滞避けるために
東名で行こうとしたら、5号線の渋滞に1時間ハマッタw
231R774:2010/08/10(火) 08:01:11 ID:qX2oAG5I
8/14日に大阪から東京へ中央道使って帰るつもりなんですが、だいたい何時間ぐらいかかるものなんですか?
232R774:2010/08/10(火) 08:45:27 ID:jrR6jPhQ
>>231
時期が時期だから、24時間ぐらい見といてください。

いや小仏がふつうの月曜日で談合坂まで上り17キロ渋滞とかあるんで、諏訪まで渋滞してても
驚きませんよほんと。
 甲府辺りで降りて塩山から奥多摩経由のほうが早いかもしれませんな>都内入り

 
233R774:2010/08/10(火) 19:33:52 ID:FPPAXeJu
>>223
ウィッシュ(1800cc)から、トゥーラン(1400cc TSI)に替えたけど、トルクある車だととやっぱり楽だよ。追い越し時の加速なんかは大差ないけど、速度維持はスゴい楽。
たぶん、エクストレイルのディーゼルとか中央道走るには最適だと思う。

下り甲府手前の長い下り坂で、やたら飛ばす車いるけどやめて欲しいな。エンブレ軽くかけて下ればいいのに。
前に、「わ」ナンバーの車がエンブレかけてるのに、自家用車がフットブレーキパカパカしてるの見てがっかりした。
234R774:2010/08/10(火) 19:42:30 ID:rXvW8Bxu
>>233
ホンダのハイブリッドだとフル充電で回生ブレーキきかなくなるからアクセルオフでも加速しちゃうだよ
エンブレなんかききやしない
235R774:2010/08/10(火) 20:17:16 ID:wJiNasii
>>223
トランスミッションがCVTなら1500tでも全く問題ないですよ
236R774:2010/08/10(火) 21:43:56 ID:ibDVNTLn
>>231 甲府昭和IC→R20→R140→関越道
で行くヨロシ
237R774:2010/08/11(水) 00:49:06 ID:aQE7aC3p
1.3CVTだけど制限速度を守って走る分には問題なし
238R774:2010/08/11(水) 03:56:10 ID:CrtPPngR
>>236
そんなルート使うヤツはいないだろう
甲府−雁坂トンネル−花園ICまで3時間コース
239R774:2010/08/11(水) 17:41:04 ID:IPZrhraK
西関東連絡道路が全通しない限り有用なルートじゃないよね
240R774:2010/08/11(水) 21:50:53 ID:Dibz+J3D
>>232 青梅街道のうねうね道行くんだったら甲府南インターから358号、139号、413号をブッ飛ばして相模原に出てもいいんでない?
特に道志みちはンギモッヂイイ
241R774:2010/08/12(木) 09:47:43 ID:b/dznA8Y
>>240
この時期はいいルートだと思うよ。
確実に空いていてストレスなし
242231:2010/08/12(木) 18:01:04 ID:qy/ZctEx
>>232
ありがとうございました。
8/13東名に変更しました。まだマシかなって思って。
243R774:2010/08/12(木) 18:30:13 ID:A2PtI0Qa
今週土曜に奥多摩に行く為に10:00くらいから高井戸インターに乗って、
八王子インターで降りようと思ってます。

渋滞を心配してるのですが、何時頃八王子インターに到着出来るでしょうか?
244R774:2010/08/12(木) 20:39:43 ID:pJSYe8vQ
国立府中で渋滞に巻き込まれるため二時間はかかるでしょう。
甲州街道を使った方が賢明かと
245R774:2010/08/12(木) 20:44:38 ID:A2PtI0Qa
>>244

甲州使った方が早いですか?
246R774:2010/08/12(木) 21:42:45 ID:T5haIjll
>>245
> 甲州使った方が早いですか?

というか、夏休みに朝の10時過ぎに中央道の下りを走るとか、よっぽど時間と金を持て余してるんだね。
奥多摩だろ。青梅街道走っていくのが基本だろ。せいぜいで五日市街道。
圏央道青梅を目標にするんだったら、もっと早めに出発して下道いくほうが精神衛生的にいい。
いま、朝の6時ですでに永福から八王子まで渋滞してるよ。

ところで>>243で「高井戸インター」とか書いてるけど、どうやって存在しないインターから
中央道に上がるつもりなのか、小一時間ほど教えてもらいたいね。

247R774:2010/08/12(木) 21:47:16 ID:T5haIjll
そうそう、もう朝の8時過ぎで環八は外回りも内回りも高井戸付近は渋滞してるからね。
どこから出発なのか知らんが。
248R774:2010/08/13(金) 01:09:04 ID:OJRSucc/
>>246
すみません、高井戸インターからじゃなく、甲州の明大前あたりから首都高乗って中央自動車道の間違いです。

青梅街道爆走の方がいいですかね?
中央自動車道の下りは激混み?

>>247
環八って本当いつも混んでる印象しかないですね…
249R774:2010/08/13(金) 21:02:30 ID:1sLYED3t
本当に混んでる時は高井戸から八王子あたりまで2時間かかるからねー
下道の平均速度が30キロだとしても、奥多摩方面なら下道のほうが早いんじゃないの
250R774:2010/08/14(土) 15:01:59 ID:N/zr1rrU
>>246
1.青梅街道(田無〜瑞穂は新青梅街道)
2.甲州街道+奥多摩街道(内出まで新奥多摩街道)

2の場合は拝島で渋滞に捕まる。

五日市街道はほぼ片側1車線で生活道路状態なので×。
251R774:2010/08/14(土) 18:35:01 ID:7PyJb3kW
相模湖渋滞が30km以上なら
環8ー練馬関越ー鶴ヶ島圏央道ー青梅

20km台なら
国立下車、都道256ー奥多摩街道

10km台なら八王子下車16ー新奥多摩


高井戸ICは上りの出口入口、下りは出口のみで八王子方面には入れない。
高井戸ーストコーー西池袋下車ー練馬関越なら使える
252R774:2010/08/14(土) 20:14:42 ID:zeUBch3V
夕方の上りの小仏渋滞って、8/3以来これで12日連続か。
帰省や旅行が分散してるせいだろうが、毎日とは凄いな。
253R774:2010/08/14(土) 21:13:06 ID:7PyJb3kW
下り恵那峽25km

さすがだね。


今は海より山が流行りだね
254R774:2010/08/14(土) 21:28:42 ID:7PyJb3kW
厳密にいうと7月末はずっとあって、8月頭に途切れただけかもな。

日帰り登山、釣りブームなのかね。

毎日だから日帰りじゃろけぇ、

255R774:2010/08/15(日) 00:27:41 ID:/kAeyfIG
>>246
甲州街道+新奥多摩+曙橋通り+五日市+旧奥多摩有料なんてどう?

256R774:2010/08/15(日) 00:35:02 ID:/kAeyfIG
夕方上り小仏渋滞が大月付近まで延びてる時

大月→都留→道志→橋本
こういう迂回をしてる。ちと山道が多いが。
当方府中民。
中央道渋滞時の道志迂回が年々メジャーになってるキガス。
奥多摩迂回も結構多いのか?
257R774:2010/08/15(日) 00:43:50 ID:wryobVhe
小仏だけ何とかもう1本掘るわけにはいかないの?
258R774:2010/08/15(日) 00:58:58 ID:Hj4wHUSK
>>256
> 大月→都留→道志→橋本
> こういう迂回をしてる。ちと山道が多いが。

それって道志道とかいう林道通って相模湖のほうに抜けるルート?
昔、河口湖線が激込みで413を使ったけど、暗くなるし山道だしだれも通らないからガクブルだったよ。
たしか青山か三ヶ木のあたりで道に迷ってね、大型トラックの運転手さんを赤信号で捕まえて道を聞いたなあ。

> 中央道渋滞時の道志迂回が年々メジャーになってるキガス。
> 奥多摩迂回も結構多いのか?

奥多摩ルートは日没頃の時間でゲート閉まるんじゃなかったっけ? 特に山梨側。
上野原の住人が病気になると八王子に行くらしいが、そのときは陣馬街道使うのかなとか思う。
穏当に大垂水峠使えるのがいいんだろうけどね。

259R774:2010/08/15(日) 01:11:04 ID:jW07YqgC
いや普通に高速使うだろ緊急車両は渋滞でも路肩やトンネルなら真ん中開けさせて走れるし
260R774:2010/08/15(日) 01:13:26 ID:Hj4wHUSK
>>257
> 小仏だけ何とかもう1本掘るわけにはいかないの?

どうなんだろう。
小仏峠んところに県道516号が途中でぶち切れてるが、やっぱり難所なのかねえ。
516が切れてるあたりからもう1本トンネルなりなんなり掘って下りを付け替えてくれて、
今の下りを上り用になんとかしてくれればいいんだろうけどね。

261R774:2010/08/15(日) 01:17:17 ID:Hj4wHUSK
>>259
> いや普通に高速使うだろ緊急車両は渋滞でも路肩やトンネルなら真ん中開けさせて走れるし

いやぁ、まえに「特報首都圏」みたら、自分で運転して病院に行くんだよ。
神奈川県民は救急車で八王子の市立病院いくのとかむりっぽいぜ? しかもそれが産科とかだと。
八王子市民から「税金払わないで行政サービス享受してる。市民が産科受診できない」って総スカン喰らってるらしい。


262R774:2010/08/15(日) 01:26:39 ID:SF87MB37
>>257
技術的には可能なんだろうけど、やる気ないだけじゃないか?
263R774:2010/08/15(日) 01:38:16 ID:inoWhH7R
>>261
おかしいな八王子には市立病院はないんだけど
大学病院にも多少は税金が入ってるのかな?
264R774:2010/08/15(日) 01:43:42 ID:H3MHqjVS
朝は上り線を一車線潰して対面に

午後は下り線を一車線潰して対面にしてくれれば渋滞は激減する。
八王子ー相模湖でよかぞ
265R774:2010/08/15(日) 01:48:14 ID:3gf0YqM2
どうやって元の車線に戻るのよ?
266R774:2010/08/15(日) 02:04:41 ID:Hj4wHUSK
>>264
そんなことしたら、事故っちまうのがどのくらい出るのか見当もつかんよ
267R774:2010/08/15(日) 02:08:16 ID:Hj4wHUSK
>>265
まぁ、たしかに都側はトンネルの手前で車線がリンクしそうなポイントが近くにあるんだが、神奈川側は
相模湖東の出口付近まで上下線が近寄るポイントがないんだよなあ。
268R774:2010/08/15(日) 08:48:49 ID:RMCxnn4w
都内中央道北側住民
大月→小菅→奥多摩→青梅

難所は松姫峠で現在トンネル建設中


上野原→檜原→あきる野→R16

山梨側は早く全線2車線にして欲しい。
269R774:2010/08/15(日) 10:40:17 ID:ZNa0A6cR
>256,258
俺は青梅住民なので、中央道を回避するときは北回り。

昨日の夕方に一宮御坂からR411で青梅まで走ったけど、
道は結構空いてたよ。当然渋滞は皆無。
双葉JCTを16:00ちょうど通過で、途中休憩が45分位、
青梅駅前が19:00頃だった。
ま、昨日は中央道の渋滞も予想されてた程じゃなかったよう
なので、時間短縮になったかどうかはちょっと怪しいが。
270R774:2010/08/15(日) 11:20:10 ID:H3MHqjVS
>>265-267
何度も通って確認したが、分岐したままで暫く走らせるしかない。
トンネルあるから大型不可でなるべく5ナンバー以下の車。
朝の下り解消には料金所から相模湖までが理想。
午後上り解消には相模湖から圏央道行けずで八王子バス停付近までとかね。
あくまで休日暫定措置。
271R774:2010/08/15(日) 15:00:31 ID:BsqGbJRP
 小仏が圏央道の外側にあるのが厄介だな。
 圏央道完成したら今まで以上に混むようになるとなると、トンネル掘りたいけど。

 小仏に下り線用片側3車線トンネルを掘って現在の下り2車線を上り線2車線に転用。
 上り2+2車線になればだいぶ緩和されるでしょうな。
272R774:2010/08/15(日) 17:54:36 ID:r6EmRcgs
今日駒ケ岳sa のぼりで死亡事故か事件あった?

交通事故でない現場検証で死んでいるのか、動かない人が助手席に座った軽自動車を私服警官が取り囲んで周辺で聞き込みしてました、
273R774:2010/08/15(日) 23:25:26 ID:/kAeyfIG
>>258
都留インターで降りて、道志街道につながる県道があるだろ?
あれ。結構相模ナンバーを見かけるよ

他には上野原から相模湖南岸を抜ける道があるが、途中で車幅ゲートがある県道があって多少渋滞した記憶がある
274R774:2010/08/16(月) 01:16:08 ID:kAYyNg0t
今日の帰り、なんで小仏渋滞してなかったのか、さっぱりわからん。
275R774:2010/08/16(月) 02:33:55 ID:U6o33vML
毎週日曜、首都圏放射高速で最後まで渋滞が残る中央と東名が、今週はなぜか他より早く解消した。
中央は諏訪湖花火で長野に残ってる人が多かったのも一因だが、東名は謎過ぎる。
276R774:2010/08/16(月) 05:14:52 ID:Acl2jqUy
前々から14〜15日がピークって言われたら、可能ならば他の日にづらすでしょ
277R774:2010/08/16(月) 14:05:06 ID:WBgcXTV2
中央道の登坂車線本線化したから右車線流れて渋滞20km程度だが、
今までの通りなら減速が減速生んで笹子まで55km渋滞になっているだろう。

昔は下の甲州街道降りても渋滞だったが、
今は相模湖駅界隈だけで下はスイスイだ。

渋滞解消の走り方は、下り坂で我慢して車間空け、
登坂でジリジリ車間詰める走り方。
下り坂で飛ばしてピッタリ付いてしまうと、
登坂で止まるぐらいの急ブレーキ強いられる。
上り線にも相模湖東出口造れば、甲州街道降りる人出る。
278R774:2010/08/16(月) 14:42:04 ID:BpHPWeHb
車間ってもしかして…w
279R774:2010/08/16(月) 16:33:02 ID:mzJo+wYi
質問ですが、富士吉田インターから静岡方面に行く場合、東富士五湖道路→国道138号→御殿場から東名で行くのと、
国道139号→西富士道路で富士まで出るのとどっちが早いですか?
280R774:2010/08/16(月) 19:20:06 ID:U6o33vML
今日は小仏35キロと、普通の日曜並みだな。
昨日は22時前に渋滞解消したが、今日は24時過ぎそう。
どうせなら60キロ渋滞でも見たかったけどね。
281R774:2010/08/16(月) 19:35:25 ID:kRWyqZix
>>279 どっちも変わらないけど朝霧高原や富士宮やきそばを堪能したければ139号、自衛隊車両とすれ違いたければ138号。
渋滞地点は139号なら富士宮市内から西富士道路入り口にかけて、138号なら東富士降りて御殿場市内までの間
282R774:2010/08/16(月) 22:00:20 ID:yw7oK/yU
>258
夜間通れないのは都道206号(奥多摩周遊道路)の奥多摩町側だけ。
R411は終日通れるよ。
283R774:2010/08/17(火) 00:33:26 ID:bkDyXWzq
やはり中央道だけ渋滞残ってるな。2倍渋滞してた東北道でも解消したのに。
284R774:2010/08/17(火) 10:55:20 ID:jTVtDGZm
小仏の構造からして
渋滞の発生を遅らせることが出来る(失速車が障害物になりにくいため)が
いったん渋滞が発生すると、その解消は遅くなる(車線減少部がカオスになるため)と思う。
285R774:2010/08/17(火) 12:45:13 ID:BuDew9D5
たぶんさあ、トンネルの中の勾配を直すだけでもよくなるんだよな。
都県境まで上り坂だろ>上り方面
山梨側をまっすぐにして都県境から若干下り坂に修正できないもんだろうか?

286R774:2010/08/17(火) 13:12:17 ID:K15hP/HH
やっぱり相模湖から八王子まで下りを対面50制限にすべきだ


それから下り八王子料金所から1〜2kmは路側帯を走行車線にしる
料金所も窓口7も開いちゃだめだ。
ETCを本線3、八王子2で
ETCと一般共通窓口をそれぞれ左に一つ、
詰まったら本線が八王子側に行けばいい

現状だと八王子料金所は合流渋滞で1km30分掛かってる

一番は路側帯削りだな
287R774:2010/08/17(火) 18:13:17 ID:xc7m1j1X
下り小仏トンネル前の追い越し車線は秀逸だね。

右車線からいつまでも戻らない馬鹿を、強制的に走行車線に追いやることができたからなw
288R774:2010/08/17(火) 18:39:37 ID:jTVtDGZm
走行車線で失速して本来は登坂車線に移るべきが走行車線に居座り
その失速車を登坂車線から左抜きせずに、右抜きしようと追越車線に車が集中することが渋滞の発端だったからなぁ

次段・・・としては、失速車が早めに中央車線に移動してしまったときに
後続車(最左)は躊躇なく左抜きしてくれることが望ましい。
289R774:2010/08/17(火) 18:40:52 ID:jTVtDGZm
>後続車(最左)は躊躇なく左抜きしてくれることが望ましい。

後続車は最左を維持したまま直進して失速車を追い抜いてしまえ、って意味で
290R774:2010/08/18(水) 18:11:49 ID:gIYB+s57
で、なんで中央道渋滞してるの?
291R774:2010/08/18(水) 19:50:24 ID:YxuMf5+j
だって中央道だもの
 み つ を
292R774:2010/08/19(木) 00:08:20 ID:jRDdclNu
登り坂で速度維持するのが難しい排気量だから
登坂車線があるときはいつも使ってるんだけど、
結果的に左から車を追い越すことが多いなぁ
100くらいで走ってるから当然といえば当然なんだけど
293R774:2010/08/19(木) 05:38:50 ID:rXzuLoIw
俺もだ
100キロで追越車線に出て行くと後続に迷惑だからな
294R774:2010/08/19(木) 10:04:22 ID:lHg7CMEb
サンドラは 70km/hくらいにスピード落ちてても
登坂車線に行こうともしないからなあ
295R774:2010/08/19(木) 17:01:56 ID:8FRSWvsp
大月ー八王子
通過時間5時間って15日頃あったよな
渋滞不慣れのサンドラは
合流で譲らないんだよ。
わざと路側帯併走してやれ
296R774:2010/08/19(木) 17:17:42 ID:Dx2mJPfF
>>294
上り勝沼→笹子
バリバリ全開の登坂車線60qで普通に追い抜き出来るよ。
横に並ぶと気づいたようにアクセル踏むのも多いけど・・・・
297R774:2010/08/19(木) 17:59:21 ID:g7Hkyi0e
会社の車がカローラワゴンだった頃は、長い上り坂になるとOD切って速度下がらないようにしてたな。
今はCVTなので踏むしか方法無い。やっぱり小排気量車で中央道走るならATがいいな。
298R774:2010/08/19(木) 18:42:50 ID:YwgEAHfz
>>295
>渋滞不慣れのサンドラは
>合流で譲らないんだよ。

正しい合流のさせ方が分かってないの多いよね。
いずれ車線減少する車線を走ってる車は、減少部の最末端以外では割り込ませちゃいけないのに。

最末端以外で割り込ませるから、自分の待ち時間が伸びる。
苛立ちが溜まった結果、本来スマートに交互合流すべき最末端部で合流妨害とかし始める。

どんだけ馬鹿なんだと
299R774:2010/08/19(木) 22:14:22 ID:7JJUnQ7B
初狩PA付近のNシステムの前で急ブレーキとか本当危ないのでやめてください
300R774:2010/08/20(金) 16:57:11 ID:dAd/FLNb

(前面展望) 高速バス 中央道昼特急 (新宿−大阪 完全収録) 01
http://www.youtube.com/watch?v=oWEE2yeIvbc&feature=channel

301R774:2010/08/21(土) 01:36:16 ID:i0mgrXA3
中央道上りの小仏が、夕方でなんと18日連続渋滞。
マスコミが大騒ぎすれば、小仏トンネル増設のきっかけになるんだが。
まさに、西の宝塚、東の小仏。
302R774:2010/08/21(土) 04:47:22 ID:H+Aii1v/
東名に比べて中央道は重視されてないからな
303R774:2010/08/21(土) 17:21:11 ID:n6jETqEa
小仏が20渋滞していると、後から大和が21、
小仏30なら大和31、
小仏50でもシルバーウィークは54と
必ず東名が最長渋滞になるよう操作的にすら思える数字だったが、
これは第二東名建設への政治的圧力を感じたな。

翻って中央道も小仏の惨状、
これは最近の登山避暑ブームと中央道神話(東名より中央は距離がかなり遠回りという昔からの都市伝説)の崩壊での中央道回り増加だろうが、
小仏が21日中20日渋滞というのは話題としてかなり面白い。
日曜日や連休最終日しか渋滞しなくなったのが、平日から毎日というのは怪現象ともいえる。
またサンドラらしく、普通の日曜日なら自分が幾ら車間空けても前後左右真似して短時間で渋滞解消するのに、
この夏休みは僅かな車間でもパッシングやクラクションという無意味詰めをしまくる高速不慣れだらけなのも遠因と思われる。
たまに西成教授の渋滞解消走行特集やらないといかんね
304R774:2010/08/21(土) 18:12:08 ID:mOi+F8HF
3車断面で新トンネル建設、
上下のうち片方を拡幅・片方を都県道に転用すればいいのに
305R774:2010/08/21(土) 20:38:55 ID:n6jETqEa
夕方から夜の下り
高井戸ー八王子はさ

休みは遅い右塞ぎの後ろを
サンドラがヨダレと鼻水垂らしながら
ボサーッと数台追走しているから、
所要時間17分が24分ぐらいになった

急ぎの仕事遅れただよ
306R774:2010/08/21(土) 21:53:46 ID:zGnMIMxk
中央道の上りは、3車線だったり2車線だったりするから、合流箇所を先頭に異常な混み方するんだよな

307R774:2010/08/21(土) 21:59:14 ID:zGnMIMxk
>>303
サンデードライバーがはりきると、脳内で変なスイッチ入っちゃって、意味不明なところで無理な追い越しする奴いるからな

ただでさえ混んでるところに、事故が起きるからたまったもんじゃないw
308R774:2010/08/22(日) 00:21:38 ID:IOufw4LT
あれだな、
小仏手前2kmから何枚も
「この先登坂」
「車間とれ」
「この先速度低下!注意」
としっかり平地のうちからやれよ
309R774:2010/08/22(日) 00:23:15 ID:DHJCuqKb
何やっても交通量が多すぎるんだから無駄無駄
さっさと拡幅しやがれ
310R774:2010/08/22(日) 00:49:23 ID:v4BZc1hc
んだんだ
311R774:2010/08/22(日) 02:39:43 ID:sv2AoPW9
20年後、東名は第二東名や圏央の全開通で渋滞激減してるが、小仏渋滞だけは今と変わらなそう。
トンネル増設は間に合わんし、津久井広域や第二東名できても焼け石に水。
312R774:2010/08/22(日) 05:27:49 ID:eDN+0wfC
談合坂SA辺りの上りで自動車炎上してました
詳細知ってる方情報お願いします
313R774:2010/08/22(日) 06:29:51 ID:FZHn3uMT
大月上野原間通行止ですねドーンと凄い音がして燃え上がってました、消火は終わってるのでもうそろそろ解除されると思います。
314R774:2010/08/22(日) 08:51:25 ID:NGDk1/FD
燃えると言ったらフェラーリかな?
315R774:2010/08/22(日) 08:59:33 ID:wJ7RppHJ
中央道下り相模湖まで渋滞35キロってお盆以上か
316R774:2010/08/22(日) 09:28:19 ID:IOufw4LT
下行くなら
稲城で降りて大橋渡って川崎街道。
高幡橋南を右折北上で甲州街道、高尾手前町田街道入口を右折北上、
西八王子インターから。

もっと東からなら、
関越道ー鶴ヶ島圏央道ー八王子ジャンクション中央道で。

東名は町田で事故。通過に53分前後。保土ヶ谷バイパス回りだな。
317R774:2010/08/22(日) 13:12:28 ID:DGiumE0x
上りは笹子トンネルで一車線に一回しぼって渋滞させよう
そしたら小仏も渋滞しない
318R774:2010/08/22(日) 13:51:06 ID:DHJCuqKb
再来年度だっけ?松姫トンネルができるのは
あの迂回ルートができれば100mくらいは渋滞が短くなりそう
319R774:2010/08/22(日) 17:28:39 ID:0N50SWpN
八王子Jから大月Jまで真っ赤じゃん
320R774:2010/08/22(日) 18:00:54 ID:wJ7RppHJ
中央道 下り 高井戸IC → 大月IC 55分
中央道 上り 大月IC → 高井戸IC 4時間以上

上野原市内20号もびっしり渋滞してるし大変だなこりゃ
321R774:2010/08/22(日) 23:33:17 ID:coZzTf/v
無料化路線のせいじゃねえの
小仏が貧弱なのに無料化したらそりゃ混むわな
322R774:2010/08/23(月) 00:18:14 ID:upDagOoT
まぁ、正午前の交通情報で小仏渋滞15キロ、とラジオで言ってて俺は目が点になったよ。

みんなお盆休暇の幅が広いんだな。

323R774:2010/08/23(月) 00:28:57 ID:siGTS1Qb
河口湖線が無料になったからなぁ
レジャー厨が押し寄せたんだろう
324R774:2010/08/23(月) 00:57:07 ID:VzH8qbfc
まだ談合坂くらいまで渋滞してるんですけど
325R774:2010/08/23(月) 01:01:53 ID:U/dj7BhI
酷いな
来年は1000円も終わってるから解消するかな
3261000円こじきへ:2010/08/23(月) 21:10:31 ID:1cNYutvc
貧乏暇無しっていうのは嘘だって事が良くわかった。
327R774:2010/08/27(金) 01:17:32 ID:XJSkSchc
上り 飯田山本⇔中津川 車両火災 通行止
中津川⇔飯田山本 車両火災 通行止
異なる場所で同時に火災???
328R774:2010/08/27(金) 01:19:04 ID:dqJd5bH7
>>327
上下線
329R774:2010/08/27(金) 01:21:20 ID:XJSkSchc
確かに上下線だ
でもYAHOOでは違うとこに×印が
http://roadway.yahoo.co.jp/cwd02/
330R774:2010/08/27(金) 01:36:49 ID:dqJd5bH7
ヤフーの情報表示の設定が、
事故発生地点を通行止め区間の進行方向側とする
ようになっているからだろうな

上下規制だとおかしな表現になる
331R774:2010/08/27(金) 01:44:33 ID:XJSkSchc
なるほど
ありがとう
332R153:2010/08/27(金) 04:18:37 ID:dHy+Y+mb
迂回路の清内路峠は工事個所で車が詰まって動かないよう。
清内路は避けた方が賢明。
153号線は良い道だから153号線を走った方が早いかも。
333R774:2010/08/27(金) 19:30:04 ID:0UcTpO05
金曜で小仏渋滞とか
334R774:2010/08/27(金) 23:09:08 ID:YJ2/0cfP
>>327
ゆうパック輸送車追突し出火、荷物30個焼く
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100827-OYT1T00885.htm
だってさ

>>333
今週も月曜から毎日夕方、小仏渋滞だよ
335R774:2010/08/29(日) 12:38:34 ID:qggGigXG
圏央が海老名までつながったら小仏パンクするな
336R774:2010/08/29(日) 22:39:13 ID:8AJxdl9G
>>335
先に圏央道が中央道〜東北道繋がった時点で小仏パンクだと思う。
337R774:2010/08/30(月) 00:11:51 ID:xhvaZct/
東名とつながったらパンクしにくくなるような気もする
338R774:2010/08/31(火) 20:25:04 ID:fzVNO0Cp
339R774:2010/08/31(火) 22:14:58 ID:KngVDxtT
>>337
> 東名とつながったらパンクしにくくなるような気もする

ごめん、小仏の東側に圏央道のJCTじゃなかったっけ?
上り方向はパンクしそうな........しないかなあ。須走と御殿場が繋がればまたがらっと変わるだろうけど。

340R774:2010/08/31(火) 22:37:26 ID:BZzxQWuM
>>339
通しで中央道走る車がどんだけいるかは知らないけど、
圏央道開通後は八王子JCT〜名古屋・大阪方面は
圏央道・東名・第二東名経由のほうが距離が短くなるからね
嘘のような本当の話
341R774:2010/09/01(水) 00:21:57 ID:1lNEVM+c
中央道もリニアと一緒に南アルプスにトンネル掘ればいいんだよ
342R774:2010/09/01(水) 07:05:00 ID:pfBIiKHW
>>341
少し大きめに掘って、中央分離帯にリニア走らせればいいと思う
343R774:2010/09/01(水) 07:22:18 ID:qTJdtBtm
>>342
なんか色々間違ってると思う
344R774:2010/09/01(水) 07:29:01 ID:0jD9keQD
小仏の渋滞は行楽帰りの車の集中だから八王子名古屋が東名に転移しても変わらない気がします。
天王山や日本坂みたいにトンネル掘って八王子JCTまで三車線にすればいいのに。
345R774:2010/09/01(水) 10:21:09 ID:cdcK9Y3x
>>342
衝撃波で事故続発だなw
>>344
須走道路と御殿場バイパス延伸、仁杉JCT開通で若干緩和されるかも
346R774:2010/09/01(水) 16:13:41 ID:/hD7Lp3I
須走−御殿場なんかいつになることやら
効果も??
そんなもん待ってるより小仏もう一本トンネル掘ったほうが早いよ
347R774:2010/09/01(水) 17:21:23 ID:8cJy/Rj8
大月から八王子まで、ずーっと3車線にしないと
下手に対策したところでどこかに渋滞が移るだけだろうね
3車線にしたところで、構造的に小仏トンネル先頭の渋滞は
なくならない可能性すらある
348R774:2010/09/01(水) 17:31:44 ID:cdcK9Y3x
>>346
須走道路と御殿場バイパス延伸は今事業中、完成は未定

>>347
勾配を2%ぐらいに緩和した新トンネルを3車で掘れば小仏ボトルネックの渋滞はたぶんなくなるはずだ。
ただ高井戸〜八王子のほうが交通量が多いので高井戸から上野原まで連続3車化すべき。
できないんなら小仏のみ3車化なんてやらんほうがいい
349R774:2010/09/01(水) 17:50:39 ID:sp8O6N1G
やった方がいい
350R774:2010/09/01(水) 17:55:20 ID:/hD7Lp3I
圏央でバラけるからやったほうがマシでは
351R774:2010/09/01(水) 18:53:22 ID:0jD9keQD
東名川崎IC近くに在住の自分としては八王子まで流れてくれれば、
中央か東名の選択できれば非常に助かる。
352R774:2010/09/01(水) 19:03:22 ID:cdcK9Y3x
>>350
圏央道へ流出する交通より圏央道から流入してくる交通のほうが多いからね
353R774:2010/09/01(水) 19:29:07 ID:8cJy/Rj8
>>348
小仏のみ3車線にしても、渋滞の先頭が相模湖バス停に移るだけだろうな
ただ小仏登坂車線が渋滞に拍車をかけてるのは解消されるから、ないよりはあったほうがマシか
開通後、八王子JCT付近でどう車の流れが変化するかはわからないけど
下手したら上野原みたいなことになるかもしれない
354R774:2010/09/01(水) 20:14:25 ID:cdcK9Y3x
>>353
相模湖バス停か八王子JCTが先頭の渋滞になると思うんだ
そうなるとかなりの距離を車線変更禁止にしない限り圏央道には逃げようがないし、
車線変更禁止にしたら渋滞緩和効果がないという
結局高井戸まで三車化するしかないよ
355R774:2010/09/01(水) 20:42:15 ID:BrjzsHdG
上野原〜八王子JCTの3車線化、小仏TNは上り線用に新しく掘る。(日本坂TN方式)
これくらいならできそうな気がする。

理想は高井戸までの3車線化だけど、ほぼ無理でしょ。杉並区を通るし。
356R774:2010/09/01(水) 21:04:27 ID:qlxcNxjT
>>348
> 勾配を2%ぐらいに緩和した新トンネルを3車で掘れば小仏ボトルネックの渋滞はたぶんなくなるはずだ。

これは確実にあると思う。
で、小仏〜八王子=高井戸の間の3車線化なんだが、オレが上りで小仏通過する時はいい加減疲れてるせいも
あるかも知れんが、トンネルから出ても下り坂の勾配がきついので、なんとなくスピード落ち気味になる。
まぁ抜いてくれる分には構わないだけどね。
で、高井戸はそれほどでもないだろうけど、国立府中あたりまでは確実に3車線のほうがいい。
石川のPAってけっこう小仏疲れでみんな休む場所だし。


357R774:2010/09/01(水) 21:07:33 ID:qlxcNxjT
>>355
> 理想は高井戸までの3車線化だけど、ほぼ無理でしょ。杉並区を通るし。

いいたいことはよーくわかるぞ。
おれは外環道と中央道高井戸下り入口が欲しい高井戸住人だからな。

まぁ外環しだいって気もするんだけど、山田の次に就任した区長が、影も形も見えないんだよ。
高齢者生きてる詐欺のときに見たっきりだ。

選挙中はなんやらえらっそーなことをほざいてたようなのに。


358R774:2010/09/01(水) 21:47:49 ID:cdcK9Y3x
>>356
それはいいかもね。国立府中あたりまでの3車化。
これはやってみる価値がありそう。
359R774:2010/09/01(水) 23:33:15 ID:iU9TQuRJ
確かに国立府中までの三車線化は俺も大々賛成だ!
360R774:2010/09/02(木) 00:20:39 ID:m2Pa9hED
上下線どっちか地下に移せばいいんだよ
361R774:2010/09/02(木) 09:19:53 ID:GFk24B2x
八王子IC以東の三車線化は反対運動と費用高騰で難しい
八王子JCTまでの三車線化だと八王子JCTで渋滞が起きて逃げられない
それならば八王子料金所までの三車線化にすればいい
362R774:2010/09/02(木) 11:50:32 ID:urCCAQgj
東名を西向き、中央道を東向き、それぞれ一方通行にしたら解決するんじゃないのか
363R774:2010/09/02(木) 12:37:05 ID:viFM+bA/
そんなことして車線数が増えないし、東京静岡を往復する時どうするの?
364R774:2010/09/02(木) 14:04:10 ID:tzlSQfQM
>>344
今でも通しで小牧まで走る車はそれなりにいるでしょ
それがごっそり東名に移るだけでもだいぶ効果はある
今は圏央道が中央道までしか開通してないから
余計に通しの車を受け入れてるような気がしてならない
365R774:2010/09/02(木) 14:09:57 ID:RsOh0fmm
圏央道が全通したら中央道アクセスが不便な東名沿線などから中央道に流入して、ますます混雑しそうなもんだけどね
366R774:2010/09/02(木) 14:25:00 ID:2QnzzjIg
>>361
> 八王子IC以東の三車線化は反対運動と費用高騰で難しい

拡張ったって、費用はともかく、重層方式で増やせばまだマシだろうけどね。
むしろ小仏トンネル部分だよ問題は。
国道20号の上にでも拡張路線作るとかどうかね。JCT使わない車はそっち通るとか。

> 八王子JCTまでの三車線化だと八王子JCTで渋滞が起きて逃げられない
> それならば八王子料金所までの三車線化にすればいい

まぁそれで渋滞が解消するならいいけどさあ。
とにかく小仏だよ小仏。
367R774:2010/09/02(木) 15:32:49 ID:tzlSQfQM
>>365
今までどおり御殿場経由じゃないかね
仁杉交差点も改良するんでしょ
368R774:2010/09/02(木) 16:21:46 ID:viFM+bA/
>>364
休日夕方の小仏の渋滞は明らかに観光の車の集中でしょ。
小牧東京を通しで乗るような車は小仏が混む時間に中央道を選択しないでしょ。
自分が言いたいのは通しの車が東名に転移してもピーク時の交通量は減らないと思うということです。
議論が活発になって楽しいですね。
369R774:2010/09/02(木) 17:07:55 ID:lbNjX94P
圏央神奈川区間が開通したら神奈川から山梨長野方面への
観光客が増えてますます小仏渋滞が激しくなるな
370R774:2010/09/02(木) 17:26:39 ID:viFM+bA/
少なくとも八王子JCTまでは選択肢が無いから、現在ボトルネックになっている小仏TNの増設は必要。

八王子南バイパスが相模湖IC辺りに接続してくれれば厚木方面の車は減りそうたけど。
371R774:2010/09/02(木) 19:06:15 ID:tzlSQfQM
>>368
小仏渋滞しない時間帯(日曜午前から正午すぎにかけて)は中央道を選択するのだから、
その車が東名に転換すれば、発生開始時間が遅れることも十分考えられる
行楽からの帰りパターンを考えてみると
名古屋付近を7〜10時に出発したら、八王子到着は大体10〜16時くらい?で
ちょうど渋滞しはじめの時間帯とぶつかるからね

まあ別に小仏拡幅が必要ないと言ってるわけではないんだけど、
仮に今から事を進めたとしても開通するのは2010年代後半から20年前後だろうな
372R774:2010/09/02(木) 20:48:37 ID:viFM+bA/
小牧東京を中央と東名で秤にかけるドライバーなら小仏に到着するのが夕方頃になると分かっていれば東名にしているはず。
自分だったらそうします。
伊勢湾岸道が出来てから中央を使ってないですね。
豊田からちょっと戻るのが気分的に嫌。
373R774:2010/09/03(金) 00:07:33 ID:tMij7A/b
小牧よりは、むしろ御殿場とか富士五湖あたりから東京方面にスタートする人間を
考えた方が良さそうな気もするけど。

須走から入って大月経由で中央道で首都高4号か。
御殿場から入って用賀経由で首都高3号か。

374R774:2010/09/03(金) 00:26:07 ID:EbSBHdYx
>>366
重層化するのは日照権の問題等で無理だな
今はうるさいし
むしろ全部地下化しろと言われそう
375R774:2010/09/03(金) 00:57:27 ID:yeizfyDT
>>373
上野原〜大月を休日午後に通行する車の3割弱が河口湖ICから東京方面へ向かう車のようだ

休日午後以外は小仏区間含めてものすごい閑散区間
376R774:2010/09/03(金) 08:02:14 ID:MQ+RaipZ
圏央道が厚木まで繋がって河口湖から御殿場までちゃんとした道が出来れば十分使えると思うけど。
東名の方は海老名SAの手前にJCTがあるし厚木ICの前で専用道になるから全然問題無い。
377R774:2010/09/03(金) 12:34:20 ID:MQ+RaipZ
中央道と圏央道のJCTは何故小仏TNの内側に作ったのだろうか?
外側にしてれば高尾山でもめなかったのに。
378R774:2010/09/03(金) 13:02:31 ID:tMij7A/b
>>377
相模湖・津久井湖のダム機能との兼ね合いがあったのか、神奈川県が圏央道の計画を
無視しまくったか、国交省の元組織が「国定公園のほうが揉めなくて桶」とでも思ったからか。

379R774:2010/09/03(金) 13:40:22 ID:kjsh1lJd
>>375
少しは富士急行と中央線を使ってほしいものだ
380R774:2010/09/03(金) 19:12:59 ID:MQ+RaipZ
大月から乗り入れている本数少ないし、八王子〜新宿が遅いからね。
381R774:2010/09/03(金) 20:45:57 ID:+2DYeTix
おいらの小仏TN妄想。

元八王子BS付近から相模湖IC付近までショートカット新線を!
つまり八王子JCTはあえて通さないから接続は簡単になる。
JCTに用のある方は旧線を、中央道直進の方は新線を使い分ける。

どうかな?
382R774:2010/09/03(金) 22:09:03 ID:tMij7A/b
>>381
そりゃいいけど、で、実際にどこにTN通しますか?
383R774:2010/09/04(土) 01:55:22 ID:Krqs40JY
俺は381の意見に賛成だ。
384R774:2010/09/04(土) 02:56:32 ID:AlNZGvEz
大山崎方式か
385R774:2010/09/04(土) 14:36:40 ID:mttiez2V
実現できるなら反対する奴あんまりいないと思うよ。
386R774:2010/09/04(土) 21:54:52 ID:1Hzdyfm9 BE:198618023-2BP(0)
圏央道城山ICから道志道通って東富士五湖道路に
接続する自動車道を造って負荷を分散すればいい
387R774:2010/09/05(日) 00:19:35 ID:PftB5STq
>>381
そのコースだと、八王子城跡トンネルの下を通すんだろ
また、滝枯れだのオオタカだのって、プロ市民が騒ぐだけだぞ
388R774:2010/09/05(日) 10:40:44 ID:oPor5kMV
>>387
個人的には、甲州街道の大垂水峠方向に迂回路一本、とも思うんだが、神奈川側を甲州街道から
小原の地区と千木良の地区の間からとるとして、東京側をどこにくっつけたらいいかが見当つかん。
八王子南ICあたりかね? そんで圏央道経由して八王子JCTで中央道本線に戻ると。

もしかして廃道になってる県道と都道の516の位置に高架で作る方がいいかなあ。
389R774:2010/09/06(月) 01:05:01 ID:oIm56JYL
道志道は改良したほうがいいな
今のところ一番まともな裏道だから
まともと言ってもたかが知れてるけど
390R774:2010/09/06(月) 01:10:43 ID:svHUm+0t
138での須走ー御殿場は死んでるから
甲府南ー富士が狙い目か
391R774:2010/09/06(月) 01:14:27 ID:Z5uHRvzj
小仏だけクリアしてもしょうがないだろ

辛口のちゃねらーがなんで賛同してんだ
内容より 偉そう 偉そうでないで自覚なしに意見が変わってる
それが日本人

俺は前から都留道志城山バイパスが一番と思う
実現性は関知しえないとこがあるが 効果と抵抗感は比較的少ないと思う
392R774:2010/09/06(月) 01:42:06 ID:0ZeSe/fl
道志道が混んだら困るでしょw
393R774:2010/09/06(月) 01:50:19 ID:9FzUd4Uh
過去スレにも度々でてきたけど
中央道は当初、南アルプス貫通計画で、
さらに南側に富士吉田-山中湖-道志-府中ルートもあった
ぜひこれを復活で
ttp://explorer.road.jp/expressway/chuuou/ikawa_route/ikawa_routemap.html
394R774:2010/09/06(月) 05:42:57 ID:GnJRBl/a
みんなそんなに富士山に行きたいのか?
それとも富士山に行く奴は別の道通れと言いたいのか?
395R774:2010/09/06(月) 05:58:36 ID:uPJTSjz0
大月から先の無料化が拍車をかけてるだろ明らかに
来年度は無料化から外されるだろうな
396R774:2010/09/06(月) 08:31:57 ID:GGsy0t1X
「小仏だけクリアしても仕方がない」には同意。
だけど現状拡幅が上野原以西に限られているのが切ない。
今後の計画なり見通しなりを国やネクスコが示してくれないから
妄想や可能性を探って夢を見ちゃうんだよね。
しかも現実問題として小仏周辺で渋滞しているし。

計画されているのは津久井広域道路ぐらいじゃね?
いつになるか知らんが。
397R774:2010/09/06(月) 10:04:30 ID:hSmsdgaA
中央道は休日だけ交通量が多くなるからタチが悪い
398R774:2010/09/06(月) 10:49:28 ID:y0maMKqA
>>396
> 「小仏だけクリアしても仕方がない」には同意。

なんで? 小仏は東京ー山梨の近距離?中距離?では上位の渋滞箇所だし工事難所だろ。
まず小仏をクリアする。
そして圏央道の南部が出来て車両の通行状況が変化すれば、そこでまた考えるしかない。
それこそ人口減少もあるし、物流のノウハウでなにか一大変革もあるかもしれん。

> だけど現状拡幅が上野原以西に限られているのが切ない。

まぁ、人間減って八王子の山肌住宅街が空き家だらけになればまた違うかもなあ。

399R774:2010/09/06(月) 14:38:50 ID:svHUm+0t
休日朝の相模湖渋滞も加速してるな。
八王子料金所の渋滞は人災。
料金所レーンが沢山ありすぎるから、
その先が7車線→2車線で大渋滞する。
本線にETC2レーン、八王子入場ETC1レーン、
後は真ん中に一般レーンでよかろう。
一般レーンを一般/ETCにすれば万一のトラブルにも対応出来る。
400R774:2010/09/06(月) 14:56:58 ID:svHUm+0t
あと八王子料金所から下り1.5kmは路側帯を走行車線にして、
ラインを引き直して部分3車線にしたら
渋滞が稲城、調布までストレートに延びることは減る
401R774:2010/09/06(月) 16:09:23 ID:ndKlmi+W
まず、小仏トンネルをあのように掘ったのがそもそも間違い

読みが甘すぎ
402R774:2010/09/06(月) 20:52:04 ID:y0maMKqA
>>401
> まず、小仏トンネルをあのように掘ったのがそもそも間違い

それをいっちゃったら身もふたもないよw

> 読みが甘すぎ

自動車の普及率に関しては、そもそも通産省じたいがなにも考えてなかったから_

403R774:2010/09/07(火) 09:46:59 ID:30gK0vgN
1000円高速やってなければ、これほど惨いことになってなかっただろ。
毎週GWのような状態だ。
404R774:2010/09/07(火) 16:43:49 ID:1L0svYZc
>>403
結局それなんだけどな
1000拘束って何かいいことあったか?
ミンスはろくなことをしない
405R774:2010/09/07(火) 16:44:39 ID:gmacT0Zs
自民がはじめたんだろ
406R774:2010/09/07(火) 17:31:56 ID:30gK0vgN
>>404
深夜走る料金的なメリットなくなっちゃったしね。
という漏れ、深夜が以前よりも(深夜割しかなかった当時よりも)空いてるので専ら深夜(未明)移動だ。

帰りは辛いが。
407R774:2010/09/07(火) 18:17:00 ID:qnlYWg5U
>>406
1ナンバーのランクルとかを買えば解決するよ

深夜割と通割時間帯は敏感になる
408R774:2010/09/07(火) 20:01:48 ID:gDdayz8c
>>404
ニュースくらい見とけよ。
なんでもミンスのせいにするな。ミンスがやったのは一部無料化。
409R774:2010/09/07(火) 20:21:21 ID:LkLkb3NY
東京から山梨方面へのまともな道が中央道しかないってのが一番痛いかもね
他の地方と比べたら八王子から西の山道はクソなのが多すぎるわ
20号はもちろん、青梅街道や道志道ももうちょっとまともなら
410R774:2010/09/07(火) 22:29:55 ID:I/h3SNwg
だって山凄いしさ、あそこww
高速規格じゃないとみんなあーなるよ

246厚木以西みたいに、20も頑張らないと無理
411R774:2010/09/07(火) 22:34:54 ID:LkLkb3NY
中部、紀伊山脈、四国山地の山はあれより険しいんだけどいい道できてるよ
旧道はガードレールもなくすれ違いできない細い道だけどね
412R774:2010/09/07(火) 23:34:35 ID:n2UvP03Z
>>411
確かにそうだよね
道はいいよね〜
413R774:2010/09/08(水) 01:54:35 ID:yCASjaQQ
中央道に金かけるか、20号に金かけるかか

新線中央道だな
414R774:2010/09/08(水) 06:51:22 ID:84mb9+1W
中央道が無理なら国道20号大垂水バイパスを希望
415R774:2010/09/08(水) 08:53:15 ID:TR4hOduV
>>414
だから、>>388じゃん。
416R774:2010/09/08(水) 10:32:15 ID:PbMa2EfH
埼玉県側がもっと良くなれば雁坂使うんだけどなぁ
417R774:2010/09/08(水) 16:43:03 ID:jmmQVCmM
相模湖付近大丈夫かな?

温帯低気圧って言っても強風域残るから報道続けてほしい
418R774:2010/09/08(水) 17:21:13 ID:Sssb/ExS
明日の午前に走る予定なんだけどなぁ・・・
初の中央なのに・・・
419R774:2010/09/08(水) 19:17:47 ID:JoW3EuWF
>>416

山梨側は結構いいんだけどな。

西関東道路と新山梨環状道路の
東区間が開通すれば
さらにアクセス良くなるんだろうけど
一生できそうもない。



420R774:2010/09/08(水) 19:32:43 ID:PbMa2EfH
>>419
山梨県って、首都圏の一部になりたくて道路に関しちゃ頑張ってるよね
ラジオでも環七とか都内の交通情報まで流してるし
>>417-418
東名からの迂回組で、いつもより車多いけど快適だよ
伊那平は路面乾燥
@駒ヶ岳
421R774:2010/09/08(水) 20:51:10 ID:Nhd5jSBS
>>415
津久井広域道路って知ってる?
422R774:2010/09/08(水) 21:08:43 ID:JoW3EuWF
>>420

いやいや、
FMフジとかは東京でも聴けるから
環七くらいはカバーしとかないと
マズイでしょ。
423R774:2010/09/08(水) 23:08:21 ID:KbVTWmSX
ひとまず来月にもできそうなことで、小仏TN前に
速度低下注意!!の看板を。。。
424R774:2010/09/09(木) 00:37:46 ID:Xg7OlQOu
上り八王子ジャンクの事故酷いな。
425R774:2010/09/09(木) 01:07:34 ID:Er60MnWK
>>424
事実上の通行止状態だな。
426R774:2010/09/09(木) 01:15:24 ID:Xg7OlQOu
これから一旦通行止めにするようだ。
427R774:2010/09/09(木) 01:16:08 ID:4ZozjYb2
>>421
それは一般道でしょ。
おいらがいうのは甲州街道の上に高速を高架で建てるってことだよ
428R774:2010/09/09(木) 02:09:11 ID:ovt1kYNa
あの大垂水のぐねぐね道の上に高架で高速か
考えただけでワクワクするな
429R774:2010/09/09(木) 02:22:59 ID:fsWQhmaA
ただでさえ東名のロング通行止めだというのに、
迂回の中央道潰しやがって。

沼津焼津なら箱根避けながら小田原厚木だな。
430R774:2010/09/09(木) 07:15:47 ID:0nXftft6
諏訪サービスエリア〜藤野パーキング間で、なにかうまい食い物はありますか?
できれば軽食だとうれしいです。
上りでも下りでもかまいません。
とろしくおねがいします。
431R774:2010/09/09(木) 07:42:54 ID:mfp2jyoy
>>430
上り境川のもつ煮
432R774:2010/09/09(木) 10:06:23 ID:fsWQhmaA
@@@@@@@ 台風情報2010 6号 @@@@@@@
151:台風9号 09/09(木) 10:03 NL+3uLGU [か]
11:00 北陸道敦賀IC
12:00 北陸道長浜IC
13:00 名神岐阜羽島IC
14:00 中央道中津川IC
15:00 中央道飯田IC
(南アルプス群激突。すぐ南の浜松市天竜区に回り込み温低に。強風域は継続して報道しろよ、ハゲ)
16:00 東名富士IC
17:00 東名御殿場IC
(小山市、山北町通過)
18:00 横浜横須賀道別所IC
(東京湾アクアライン縦断)
19:00 館山道市原IC
20:00 千葉東金道横芝光IC
21:00 犬吠埼
433R774:2010/09/09(木) 10:30:53 ID:4ZozjYb2
>>429
> ただでさえ東名のロング通行止めだというのに、
> 迂回の中央道潰しやがって。

復旧した?
それにしても、東名は2ルートともアウトか。まぁそうそうは起きない災害だと思うけど。

「9時00分に東名高速道路大井松田ICから御殿場ICの下り線の 通行止めを解除しました。
なお、この通行止め解除により、右ルートの利用が可能となります。左ルートは引き続き、交通規制中です(通行できません)。」



434R774:2010/09/09(木) 11:23:36 ID:mfp2jyoy
>>433
解除したね

未明から今朝にかけて下ったけど、ゲップが出るくらいトラック多かった

東名集中工事期間中の予習ができたよ。
435R774:2010/09/09(木) 15:33:46 ID:M8brVYVP
東名は夕方から止めてたから、解除は寝て待てのトラックも多かったと思う。
俺も会社からはそう言われたけど、
横浜からだから箱根に向かったのでまだマシだったな。
436R774:2010/09/09(木) 19:56:30 ID:G9op7UTw
>>430 釈迦堂の野菜炒め
437R774:2010/09/10(金) 10:29:09 ID:xOyR0t4o
上戸彩かわいすぎ。
セックスしたい。
精子労いらない
438R774:2010/09/11(土) 08:23:55 ID:tOw37kr9
合流は予め一車分車間空けながら走れ、ハゲ

八王子料金所は
エラー出るまで本線ETCレーンは2つにしろ、ハゲ
439R774:2010/09/11(土) 10:22:49 ID:YmOOGspO
今日も相変わらず相模湖先頭渋滞酷いなw
440R774:2010/09/11(土) 11:51:30 ID:tOw37kr9
さっき2往復で中央と甲州街道走ってきた。

今日は習志野と練馬のナンバーが多いせいか、無駄に車間詰めたり割り込みだらけ。
先週は北関東多くて車間空いてたんだけどな。

首都高まで渋滞していたから、都心からは甲州街道ー川崎街道ー甲州街道でも時間大して変わらない
441R774:2010/09/11(土) 17:13:22 ID:HqEE+Ck9
談合坂の牛串うますぎて
442R774:2010/09/11(土) 22:45:18 ID:7HLJHKjD
>>441 甲州ワインビーフはうまいよね
高いけど
443R774:2010/09/11(土) 23:19:08 ID:FJlncRdA
>>441
>>442
あの千円位するやつか。
いつもフツーの牛串しか買わないけど、旨いなら今度買ってみたい。
最近じわりじわりと牛串の出店減ってきてて悲しい・・・。
444R774:2010/09/12(日) 01:32:03 ID:3d7kfZdO
不況だから売れないんだろうな
1000円高速で1000円の牛串は抵抗あるだろうし
445R774:2010/09/12(日) 11:32:04 ID:yovaJHqy
1000円高速に釣られて高速に上がってきた貧乏人が
1000円もする牛串なんか買えないだろ。
446R774:2010/09/12(日) 12:35:25 ID:pk61e3Nj
建前は浮いた高速代が消費に回って景気を刺激する、だったはずだけどな
447R774:2010/09/12(日) 14:12:30 ID:B89koFnb
>>442>>443
そうそう。
東北道の前沢牛串が今まで食ったなかでは一番うまかったけど、
口臭はそれを抜いたよ。
448R774:2010/09/12(日) 14:14:01 ID:B89koFnb
口臭→甲州

に訂正します。
449R774:2010/09/12(日) 14:15:32 ID:n4AqUIKt
高井戸、調布、国立、八王子第一と、
休日は直ぐ下の信号サイクル早めろよ。
車は停止する台数減らすのが対策なんだから。
トロトロタイヤ転がせば1台1秒台だが、一旦停止すると2〜3秒掛かるのが渋滞クオリティ。
2分サイクルの信号は1分に。
450R774:2010/09/12(日) 14:38:21 ID:BPsVGTX6
>>449
フツーは、伸ばした方が渋滞対策としていいのよ。
たとえば、1分なら10台でも、2分なら25台通れるとかね。
451R774:2010/09/12(日) 14:50:11 ID:YYYEgh2V
>>449
少なくとも、高井戸については首都高会社と東日本高速会社が間抜けだったんだよな。

バブル後に千代田生命が破綻した時、4号高井戸上り入口の脇のでっかい運動場が売りに出たんだが、
連中が買わないので住宅街とスーパーと怪しい「身代わり不動尊」になっちまった。

あそこを買い取ってインターとかにすればよかったんだがな。

452R774:2010/09/12(日) 22:45:43 ID:UGKin0tU
高井戸は反対運動があって無理なんでしょ
それと中央道は中日本だね
453R774:2010/09/12(日) 23:35:40 ID:n4AqUIKt
中央道も東名見習って、
上り車線と下り車線に午前、午後で対面通行やってみろよ。

上り線は八王子料金所の1レーンを下りにして、圏央道不可で相模湖まで。

下り線は八王子バス停から、圏央道迂回不可で上野原まで。

朝〜昼は上り線潰して下り3車線で対面、
昼過ぎ〜夜は下り線潰して上り3車線で対面。

454R774:2010/09/12(日) 23:43:22 ID:wIPdyw8k
>>453
そんなことしたら、上下とも車線間にポールが立って
50km/h規制追い越し禁止で50km走行のペースカーの後ろを
走ることになるがそれでもいいか?
455R774:2010/09/13(月) 00:06:18 ID:I4DNadV8
http://www.c-nexco.co.jp/info/traffic/traffic_display.php?id=1717

これの規制速度って50くらいだったのかな
456R774:2010/09/13(月) 00:36:59 ID:HrHjM5xP
>>454
平日は90ぐらいのトラックが八王子〜相模湖走るだけだから問題ない。
休日は対面区間は50走行でも8分程度の違いでしかない。
休日の高井戸→相模湖、大月→八王子の3時間がどうにかなればいい。
457R774:2010/09/13(月) 01:59:43 ID:HrHjM5xP
>>450
交差する道路が共に広い交差点で、単独の通行量はね。
ところがその昔からある交通理論には欠点があって、
その通りの全体の渋滞や所要時間が含蓄されていない訳。
その交差点では単独で沢山流れるが、その為に沢山の車をそこにせき止めて所要時間を遅くしている。
ついでに黄色での通行車両増加と、1台当たりの通過時間も加味されていない。
サイクルが極端に短い場合には指摘のような差異が見られるか、
2分と1分サイクルの比較では、複数交差点の通過台数は増えるので実験して頂きたい。
また、一番のメリットは、信号毎に引っ掛かるものが、青に切り替わり、両方向とも平均時速が上がる。
458R774:2010/09/13(月) 09:28:46 ID:N6Ty1dbp
>>453
高速を定価に戻せば済むだろ
カネかからないし、もしかしたら増収にすらなるかもしれない。

増収になれば、そのカネで新小仏を掘ってくれ。
459R774:2010/09/13(月) 09:35:20 ID:iQ0XKH1Q
>>452
> 高井戸は反対運動があって無理なんでしょ

さあ、わからんぞ。
反対派は環八の西側だし。環八の内側の人間はすでに高速入口になれてたからな。
しかも環八を渡らずに済むし(八王子第1・第2出口みたいなもんだな)。
まぁいまさらなんだけどさ。
おれだったら、たぶん新設されたら使ってたな。

>>449
ためしに、土日で信号サイクル変えられるかどうか、警察とか都庁(あれ都道だよな)に
訊いてみたら? 永福の下り出口の信号サイクルは、利用者からいろいろ要望あって調整された
経緯があるから、可能性はある。



460R774:2010/09/13(月) 16:37:36 ID:WS8hE3ft
FLASHで小仏渋滞特集
461R774:2010/09/13(月) 21:11:22 ID:aMIO5+Ul
>>459
環八をまたぐ一般道の陸橋(首都高・中央道の上下線の間にある道路)を作るとき、
もうちょっと高くして中央道の高さに合わせて、
平行移動するような形で中央道下りに入れるようにできなかったのかな。

名称は、高井戸東入口とか高井戸第2入口でも。
462R774:2010/09/13(月) 21:25:58 ID:iQ0XKH1Q
>>461
あの陸橋出来た時、おれもまだガキだったからよく覚えてないんだよな。
もしかしたらまだ反対派が騒いでたのかも知れん。

実際の入口は東京都住宅供給公社烏山北住宅の東側の敷地だったとか
そこんところの高速下だとかきいたことがあるんだが。
463R774:2010/09/13(月) 23:26:26 ID:5k6pzpm6
談合坂の牛串1000円食ったぜ。
やわらかくて最高だった。
1000円は高いけど、納得はできる。
464R774:2010/09/13(月) 23:42:07 ID:RAgMqddI
そういえば上野原の辺りに新しそうなカメラが出来てたが、オービスなのか?
見たところ、Nみたいだったけど??
465R774:2010/09/14(火) 02:44:13 ID:tAQAgd/U
>>461
無理だったよ
すでにその頃、プロ市民達が下りの入り口造るなって大騒ぎだったからね

造ればさらに周辺道路が混むとかなんとか騒いでたよ
466R774:2010/09/14(火) 05:54:17 ID:BMOqqIw1
中津川→園原通行止めの影響で、車が全然走ってない

@上り駒ヶ岳
467R774:2010/09/14(火) 10:51:30 ID:ePxWdUn4
>>460
情報トン
468R774:2010/09/15(水) 09:33:50 ID:eBElP6Yw
上り恵那山トンネル手前に左に入れる山道があるんだけど
恵那山トンネル左ルートですか?
469R774:2010/09/15(水) 11:39:22 ID:raKIsel/
>>468
下りトンネル出口の着脱所を通って、川沿いの道に繋がってる
470R774:2010/09/15(水) 12:50:03 ID:eBElP6Yw
恵那山トンネルの非常出口は地上までつながってますか?
富士見台高原のどこかに出られたりしますか?
471R774:2010/09/15(水) 12:51:13 ID:eBElP6Yw
>>469
ありがとうございます。
472R774:2010/09/15(水) 13:30:28 ID:raKIsel/
>>470
排気塔はあるけど、非常用のトンネルだけじゃないの?
このスレまだあった
http://speedo.ula.cc/test/r.so/yuzuru.2ch.net/way/1220811000/l10?guid=ON
473R774:2010/09/15(水) 20:24:25 ID:eBElP6Yw
>>472
ありがとうございます。
非常用というだけで非常出口ではないのですね。
474R774:2010/09/17(金) 13:57:33 ID:+aJkB9HB
今晩22時ごろに新宿で4号線に入って甲府南まで行く予定だがどんくらい混むかねぇ???
475R774:2010/09/17(金) 14:34:53 ID:w99G5HWi
永福〜新宿辺りは混雑するかも知れんが、それ以降は普通に走れると思う。
中央はGW以外前夜渋滞あまり無いでしょ。
あるのは東名の東京、厚木、御殿場、裾野、富士川、牧之原辺りとか。
中央混むのは明日朝。
実況ょろ
476R774:2010/09/17(金) 15:50:00 ID:mLuIVw8u
新宿で入るくらいなら俺は永福から乗って数百円浮かす
477R774:2010/09/17(金) 17:05:28 ID:wlDDawoX
シルバーウイークか
478474:2010/09/17(金) 20:26:42 ID:+aJkB9HB
出発は千葉の印西市なんだ。柏インターから中央環状経由で新宿に向かう予定。
実況希望とのことなんで今印西市出発。柏インターに向かいます。新宿まではスレチだな。
479R774:2010/09/17(金) 21:31:25 ID:w99G5HWi
>>474-475
予想通り中央道なし、永福〜新宿までのみ。
480474:2010/09/17(金) 21:42:56 ID:+aJkB9HB
中央環状が中野長者町で止まってしまったので下りました、甲州街道で永福にむかいます。
481R774:2010/09/17(金) 22:20:51 ID:mLuIVw8u
2度金払うのか。
482474:2010/09/17(金) 22:45:17 ID:+aJkB9HB
永福から特定区間払いましたよ。ただいま藤野のファミマ。小仏は渋滞直前、24時前後には渋滞になるかも。藤野もトラックは出るのに止まっちゃいそうな状況。
483R774:2010/09/18(土) 03:57:58 ID:vmPz8TFS
>>482
そんな混んでるとは思えないんだが・・今のネットでの状況を見るとねw
484R774:2010/09/19(日) 09:56:35 ID:VCAylKgh
大渋滞時には

緊急措置で

反対車線を対面にして流してくれよ

何のために料金と揮発税払ってんだよ


今日は東京から小牧、土岐まで数十台の二輪走っとる
485R774:2010/09/19(日) 18:08:15 ID:JEZ/4aLR
今年の飛び石連休、前半18日の中央道下りは物凄いことになってるけど後半23日は
どうなんだろう

486R774:2010/09/19(日) 20:38:54 ID:TT/c+8wz
昨日今日で中央道経由で松本まで行く予定が中止。
予定なら今日の夕方は名古屋に向けて走ってた頃。
渋滞考えると、行かなくて正解だったのか・・
487R774:2010/09/19(日) 21:18:15 ID:VCAylKgh
いや〜

今朝小牧→高井戸走ったが、
小牧から諏訪まで結構な交通量

田舎のサンドラは左と併走して右塞ぐよな。

今日の相模湖渋滞は慣れた人多いのか、車間取ってた。だから途中推定80以上で流れていたけど、分けずに1つの50渋滞で発表していたな。

登坂予測が出来てないな。
大体この先で前がズルズル後退して来るのが読めるから、
下り坂のうちから前と少しずつ車間空けると、
天下のサンドラがキチガイみたいに迫って来る。たまに路側帯から抜かれる。

そして1分後一気にフルブレーキ合戦が始まるが、
漏れは余裕のスロー走行。
まるで現金払ってる間にアメリカンエキスプレスカード出したみたいな。
488R774:2010/09/20(月) 07:33:55 ID:TCtVUERv
>フルブレーキ合戦

おまえ、フルブレーキ踏んだことないだろ
489R774:2010/09/20(月) 11:34:35 ID:WOMqDPAW
上り小仏、午前中からもう渋滞かよ。
490R774:2010/09/20(月) 14:35:53 ID:6/wyFjZA
上りは凄まじいな。
お盆を超えてる。
491R774:2010/09/20(月) 15:00:53 ID:OdvLcoiM
今、小仏25、笹子25、双葉4、調布15。
夏休みでも紅葉シーズンでもない地味な3連休なのに、1000円割引開始以来の最大渋滞かも。
492R774:2010/09/20(月) 16:12:35 ID:gNIksYwT
1000円に加え河口湖線と東富士五湖道路の無料化が効いてるなぁw
493R774:2010/09/20(月) 16:28:28 ID:1JN9oYn/
昨日勝沼から帰ってきたんだけど、
いわゆるぶどう狩り渋滞かと。
巨峰おいしいお
494R774:2010/09/20(月) 16:33:20 ID:m8HIBRKM
>>492
さらに加えて大和トンネル〜45qの数字だけ見て中央に向かうのも居るはず
495R774:2010/09/20(月) 16:44:02 ID:tYL67TBS
どこを経由しても地獄なんだから素直にいつもの道に突っ込むべし
496R774:2010/09/20(月) 18:00:55 ID:tWc4VE3K
甲府から東の中央道上りが死亡してる件について
497R774:2010/09/20(月) 18:57:35 ID:upPHfBYk
山梨とか長野ってそんなに楽しいところなの?
498R774:2010/09/20(月) 19:01:08 ID:zl+2x1F+
大月ジャンクションの前後以外2車線のままだから混むんだろう。
東名は御殿場まで3車線だし、横浜〜厚木は4車線もあるから
渋滞しても比較的流れてるからマシ。
499R774:2010/09/20(月) 19:14:50 ID:SPycMiuM
中央道の3車線化って完了したの?
500R774:2010/09/20(月) 19:19:41 ID:rELdKQRW
下り、恵那IC付近から32km渋滞
恵那山トンネルまで続いてる

これって、この区間の過去最高?
501R774:2010/09/20(月) 19:38:20 ID:QhsVhS/C
東京方面、名古屋方面
どっちも大変だな
502R774:2010/09/20(月) 19:42:15 ID:m8HIBRKM
>>500
いつも恵那の坂で途切れるけど、土岐からの渋滞が繋がって40qは見たことあるよ
503R774:2010/09/20(月) 19:55:51 ID:yaNkp4P3
少なくとも、相模湖から国道20号上り方向は空いてるからな>JARTIC
たぶん相模湖か上野原から降りて走った方が早い。

504R774:2010/09/20(月) 20:04:33 ID:20EYOpKr
大月で降りて秋山村通れば楽勝です。
505R774:2010/09/20(月) 20:19:23 ID:1Jt5lKZC
>>504
秋山村はいいけど、そこからさき、神奈川県に入ってからの道がわからない。

糞狭くて暗い市道みたいな道を、延々と行くのは・・・
もう二度と通りたくない道だ。
506R774:2010/09/20(月) 20:25:47 ID:yaNkp4P3
>>5504-505
むしろ大月で降りたらおとなしく甲州街道(国道20号)走ってればいいだろ。
猿橋の交差点で513号に入らないようにすれば。
507R774:2010/09/20(月) 20:36:51 ID:gNea9sV4
大月で降りて、猿橋までウネウネ走って、上野原市街をパスして、r521というのがお気に入り。
508R774:2010/09/20(月) 20:55:33 ID:1Jt5lKZC
つうか、連休とかの高速が特に混みそうな日は、深夜に東京近郊に到着するスケジュールに、
うちはなっちゃった。

秋山村とか、東名側道とか、マイナー県道とか、もう秋田。
509R774:2010/09/20(月) 21:00:43 ID:8yfcaYEZ
甲州街道は相模湖駅前で混むから藤野から日連大橋渡って
旧相模湖ピクニックランドに出るか、
さらに三ヶ木渋滞を回避して牧場峠を越えるかだな。
どのみち山道になるけど。

山中湖ICから道志道でもいいな。
510R774:2010/09/20(月) 21:48:21 ID:ea69a7gt
山道走り慣れてない奴の後ろを走るのは
渋滞より疲れる
そんな奴に捉まったら、渋滞と時間かわらないし。
511R774:2010/09/20(月) 21:51:17 ID:OdvLcoiM
今年は、渋滞日の帰りは相模湖降りるのがAM12〜1時頃が多いな。
温泉で時間つぶして帰ったほうが、渋滞で苦労するよりいいよ。
512R774:2010/09/20(月) 21:53:06 ID:yaNkp4P3
>>509
> 甲州街道は相模湖駅前で混むから

でも小仏渋滞よりはマシなんでは?
513R774:2010/09/20(月) 21:53:31 ID:ovN8W45x
飛騨・信州ツーリングから中央道で帰ってきたので、状況を報告。
諏訪から16:30に乗って、双葉SAに17:10着、夕食と給油を済ませて17:45出発。
その辺りの電光掲示板は大月まで80分、八王子時間以上w 高井戸5時間以上w 笹子から渋滞20kmの表示。
程なく甲府南を過ぎ18:00頃渋滞の最後尾に到達。そこからずっとすり抜けで小仏トンネルには19:10突入。
トンネルを抜けると順調で、藤野SAに19:30着、休憩後19:50発、あとは三鷹料金所の辺りで流れが悪くなってたが、20時過ぎに高井戸到着。
バイクだと電光掲示板の大体3分の一の所要時間。四輪はお疲れさま。



514R774:2010/09/20(月) 22:12:36 ID:Jhp+vz3V
中央道上り
上野原先頭に13キロ
通過に100分

乙カレー
515R774:2010/09/20(月) 22:31:34 ID:1JN9oYn/
東京の北部に帰るなら
上野原で降りて甲武トンネル経由で檜原街道、五日市街道で帰れると思うのだが。
神奈川県民なら御殿場から東名のほうがいいだろ。
516R774:2010/09/20(月) 22:41:43 ID:h5+7lcG1
山中湖icから、どうしみちが、多かった
517R774:2010/09/20(月) 22:46:37 ID:YNvjXqv/
>>504-505
むしろ大月で降りて小菅村・奥多摩湖方面向かうとどうなの?
518R774:2010/09/20(月) 23:02:59 ID:gNea9sV4
>>517
余計に時間かかるだけでしょ。
やや荒れた険しい山道をどうしても進みたいって言うなら勧める。
大月→R411で約40kmある。
519R774:2010/09/20(月) 23:19:42 ID:XIAC3cCW
>>507
大月で降りて猿橋まではもしかして俺と同じ・・・?
途中、渋滞真っ最中の上り車線を横目に走る。同乗者は大喜び。
猿橋から上野原手前はR20でいける。でも、上野原市街に突っ込むと痛い目に遭うので、
一か所だけ激細い坂道を登ってr520に抜ける。
相模湖ICからは意外と流れる渋滞なので、拘束に戻る。
520R774:2010/09/20(月) 23:36:14 ID:uIwBXgNz
渋滞に巻き込まれ、深夜1-2時に帰宅して、朝6-7時におきて会社ですか?
そんなにお仕事が楽なんですか?たった1000円のために。
みなさん渋滞が大好きなんですね。
521R774:2010/09/20(月) 23:57:20 ID:tWc4VE3K
中央上り組乙
甲府→高井戸6時間って聞いてなんの悪ふさげかと思ったぞw
こういった場合、埼玉に帰るのに雁坂に逃げるのは正解なのかな?

>>500
去年のGWに瑞浪先頭50kmってのを聞いたことがある
522R774:2010/09/20(月) 23:57:42 ID:LpJQ27yx
秋山村は合併して上野原市になったんじゃないの?
しかしこの時間でも中央道の渋滞が解消しないね。
523R774:2010/09/21(火) 00:10:22 ID:Kr4icb3V
>>519
激細い坂道って上野原自動車教習所の手前に出てくる坂?
524R774:2010/09/21(火) 00:32:31 ID:VSWCwqD9
そんな細い坂道抜けんでも、20号でうえの原IC看板出たら右折、河原沿い、
IC入り口通過後に高速渡ったら右折、本線の出入り道の信号が見えたら左折、20号へ出るでも楽勝だが。
最近は下道の流れいいんで、普通の日曜なら夕方でも、
大月降りて20号、上野原市街だけ抜け道、相模湖駅前右折で、厚木まで渋滞無しで帰れたよ。
525R774:2010/09/21(火) 00:54:24 ID:z0GMXHOM

 上野原で高速に戻るのがよいとおもう。

 一番流れが悪いのが、大月→上野原なので。
 (交通量が同じなら、速度は車線数に反比例)


526R774:2010/09/21(火) 01:04:42 ID:VSWCwqD9
談合坂上りにスマートIC作れば、
談合坂付近が渋滞最後尾なら、
わざわざ大月で降りんでも、スマートICから降りれる。
527R774:2010/09/21(火) 01:27:42 ID:G07UNTpD
今回は関越迂回の車も多かったみたいで
花園先頭の渋滞が松井田妙義まで伸びてた時間帯もあった
528507:2010/09/21(火) 01:48:58 ID:NFnwZRhk
>>519
かもしんないな。

相模湖からは意外と流れるのか。。。
r521で上野原から八王子西まで40分かかるのと、
混んでる中央道で上野原から八王子までとだとどっちが早いんだろ?
529R774:2010/09/21(火) 12:38:50 ID:9nAEV3Mp
>>521
オレは一宮御坂で降りてそのパターン。
秩父で蕎麦食ってのんびり帰る。
530519:2010/09/21(火) 12:48:12 ID:vabH49dI
>>507
このところ中央道そのものの利用を避けてるので、ごく最近の状況はわからないけど、
好天・紅葉時期の日曜18時頃でも、相模湖ICから八王子ICまで30分かからない程度
だったと思う。この区間(相模湖→小仏)は、普通の高速道路の渋滞って感じの流れ。

>>525の言う通り、大月→相模湖の所要時間が常軌を逸しているのは上野原の3→2の
せいだから、その先はむしろ流れる。俺が上野原から乗らないのは気分的な問題。
抜け道の流れ(信号直進)で自然に相模湖まで行けちゃうから。
所要時間は上と下で大差ないと思うので、無難に行くなら上野原で上かも。

ちなみに抜け道所要時間(大月→相模湖)はコンスタントに50〜60分だったかな。
531R774:2010/09/21(火) 14:05:52 ID:ZnB/ie4s
>>521
連休中日深夜の河口湖からの帰り、
大月から八王子まで3時間以上の電光掲示を前に
大月から勝沼に逆走
雁坂・秩父へ抜けた。

河口湖から熊谷まで2時間30分で対向車もめったにないガラガラ道快走。
熊谷に着いた時点で
中央道なら八王子にまだまだ着いてないのでは?と思った。
通行料金は1500円と大月〜花園1000円と比べると高いけどね。
532R774:2010/09/21(火) 15:33:53 ID:zMiOiUyl
連休初日の上りだが22時前に小仏渋滞が解消してたからとおもいきや……二日目最終日の方乙でした。
最近は甲府南を23時過ぎで小仏トンネル通過前後で日をまたぐのがデフォ。
ここまで後ろ倒しすれば甲府南で乗るときに小仏8キロくらいで表示が出ても小仏に着いたらほぼ解消。
甲府南で小仏の渋滞が二桁ならみたまの湯直行だなぁ。

533R774:2010/09/21(火) 17:36:27 ID:J3l+2QeL
抜け道最高
534R774:2010/09/21(火) 17:42:26 ID:eqAOyrdz
下りの渋滞は関越→圏央→檜原街道→上野原ICから中央道で抜けたりした。
陣馬街道通ったけど、狭くてやだな。
上りは道志みち→r76→相模湖南岸→相模湖ICから中央道とか使った。
でも結局普通に高速走ってた方が早かったって事がよくあるよ・・・。
535R774:2010/09/21(火) 18:56:58 ID:T0mqpsbv
>>531
わざわざ勝沼まで戻らなくても、大月でおりて松姫峠越えで奥多摩抜けて帰るってのはダメなの?
536R774:2010/09/21(火) 19:44:29 ID:Ne72okKR
河口湖→熊谷
中央道の渋滞が予想される日なら、御坂みち→雁坂みち行くな
537R774:2010/09/21(火) 19:45:10 ID:tjaMVzN8
後ろ倒し?何だその日本語。
538R774:2010/09/21(火) 19:58:20 ID:Nv4ZbnCI
>>535
今のところ松姫峠は大変だし、奥多摩から先はどうやって熊谷までいくんだ?
539R774:2010/09/21(火) 20:51:46 ID:bZ1SoJvr
小仏トンネルは車線幅を2.5メートルにして3車線化しる!
制限速度40キロになっても渋滞ノロノロよりましだろ
540R774:2010/09/21(火) 21:10:30 ID:rQxwr6zy
>>539
道路構造令というものがあってだなry
541R774:2010/09/21(火) 22:14:36 ID:WT4ZsJ9s
>>539
なに、その甲州街道w
542R774:2010/09/21(火) 22:18:55 ID:ztrVN9Yr
小仏渋滞スゴイね、中央本線で八王子当たりから甲府位までカートレイン運行してくれたらいいな
543R774:2010/09/21(火) 22:27:08 ID:+B6oVZhu
>>531
"逆走"って今ジーサン達にはやりのアノ走り方かい?
544R774:2010/09/21(火) 22:31:51 ID:6WUz94On
>>538
青梅から圏央道と関越ってのは?
松姫トンネル出来るまでは現実的じゃないかも知れんが。
545R774:2010/09/21(火) 23:23:25 ID:Kr4icb3V
3車線のところからは、右側車線はトラック、バス専用にした方がいいな。で、そのまま小仏トンネルへ。
で、右側2車線に乗用車を走らせて、1車線に合流させてトンネルに入れる。
ブレーキパカパカ、加減速緩慢な下手糞なファミリーカーに3車線に広がられるより、2車線に集めた方が、合流でもましな気がする。
トラック、バスが流れた方が、社会的にも効率的だしね。
546R774:2010/09/22(水) 02:00:08 ID:3v/JeCVA
上野原から八王子JCTまで、

とっとと6車線化できないの?
547R774:2010/09/22(水) 02:01:00 ID:ZP83Dk1x
中央道ってなんであんなに道がガタガタなん?舗装サボってるの?
東名より酷い
548R774:2010/09/22(水) 05:42:07 ID:eSwL79Bc
スノータイヤとかチェーンのせいだな
549R774:2010/09/22(水) 11:49:57 ID:0PaIjxho
>>545
いっそのこと

左車線=1000円高速
右車線=定価精算

でいいだろ。
1000円のやつが右に入ってきたら罰金、と

俺は右を使うよ
550R774:2010/09/22(水) 11:51:37 ID:0PaIjxho
>>547
コンクリ舗装のところか?
アスファルトよりも長持ちするからな

少なくとも中央道に雨水透過性舗装は止めれ
551R774:2010/09/22(水) 19:05:22 ID:mG+//1uK
>>546
確かに混むけど休日だけなんだよね。
毎日混むのなら何とかしろと言いたいけど。
552R774:2010/09/22(水) 22:47:32 ID:5T7awY5h
50年後には車が減って、小仏渋滞って何?になりそうだし
553R774:2010/09/22(水) 23:58:31 ID:Bpnm0KHS
50年後には死んでるわw
554R774:2010/09/23(木) 01:14:26 ID:2KTKdfAH
かつての暫定2車線区間(しかも対向車線での追越可能)が今では
7車線部分もあるんだから凄い。
交通量を当時と比較すれば当然の話だが。
当時の中央高速走ってみたかったなぁ。対向車線出て追い抜きは嫌だがw
555R774:2010/09/23(木) 13:48:43 ID:TG5ruX/W
高速で廃道区間があるのが中央道だけなんだっけ
556R774:2010/09/23(木) 13:55:18 ID:EdWXiyne
あと名神
557R774:2010/09/23(木) 17:21:58 ID:Fw6V9cmP
>>554
いつの話だよww
モータリゼーションの前だろw

小仏は、最低もう一本トンネル掘らないと、どっちにしろ駄目

第二の小仏、今圏央道で造ってるけどなww 産廃急勾配トンネルww
558R774:2010/09/23(木) 20:29:51 ID:LAipHy9C
>>557
お前性格悪いな
俺だって対面通行時代は興味あるし走ってみたかったなと思ったことはあったぞ
小仏厨のワンパターンな改善案よりは少しはマシだ
559R774:2010/09/24(金) 22:40:50 ID:H7dSip/x
大体の目安だが、相模湖ICを6:45までに通過してれば大丈夫です。
560R774:2010/09/24(金) 23:18:47 ID:/TWlU+tk
>>559
休日に相模湖ICを6:45に通過するには高井戸と八王子にはそれぞれ何時に入ればいいんだ?
561R774:2010/09/24(金) 23:36:53 ID:4nOwemnG
高井戸6時過ぎ

だいたいどこも首都高最終口、朝6時までに突破してれば行楽地には時間どおりに行けるよ
562R774:2010/09/25(土) 00:26:38 ID:1O2Y6nIP
>>559 
通常の土日なら同意。7:00では渋滞にかかる印象。
でも、いきなり渋滞50kmとかにはならないから、多少の耳管のロスを許すなら
もう少し遅くても大丈夫かも。

しかし、GW、梅雨明け10日、10月の3連休は別格。桜(桃?)もそれに次ぐ感じ。
いつだったか、10月の3連休(予報は3日とも晴れ、実際に3日とも快晴)の初日、
御茶ノ水在住の友人を始発でJR八王子駅(AM5:50着)に来させて、6:00頃に八王子ICで
乗ったら、すでに渋滞してました。元八王子BSあたりで解消して、9:00前には豊科ICに
着いたと記憶してます。その日のmax渋滞長はご想像にお任せします。
大きな移動性高気圧が来るときは、人より2歩先を行くくらいの用心深さがないと、嵐に
巻き込まれます。
563R774:2010/09/25(土) 01:41:14 ID:g6jeexut
連休は早めにどこも混み始めるよねww
今年も10月の連休は混みそうだねー
564R774:2010/09/25(土) 02:00:50 ID:C4o00gA/
時間の概念、わかりやすいな
7時頃のこのこ出かける奴ってなんなんだろうな
565R774:2010/09/25(土) 07:41:28 ID:KIgK/E/K
八王子料金所から合流で動かないから、
路肩を開放して2kmぐらい3車線にしろよ。
ライン引き直してさ。


千円始まる前は連休は5時30分から渋滞していたぞ。10時半にはかなり解消。
千円になってから6時過ぎに遅くなって、昼過ぎまで続くようになった
566R774:2010/09/25(土) 17:09:06 ID:qBxd+bAA
渋滞の最後尾を見て渋滞を語るのはズブの素人
567R774:2010/09/26(日) 02:18:26 ID:wIV4DgPq
>>558
子供の頃伊北までしか開通していなかった中央道(西側)を父が走っていたのは覚えているな
前後誰もいなくて飛ばしたい放題だったみたいだが
メーター振り切れとったw
あの時代にあそこまで出せるロータリーエンジンは今思うとすごいなと思う
568R774:2010/09/26(日) 12:28:43 ID:74sTcNzr
昨日の夜国立から乗って甲府方面向かったんだけど、なんか真っ暗だった
あんなんだったっけ? 街灯直してたのかな
569R774:2010/09/26(日) 12:53:39 ID:Whmgy14R
街灯が無いと走れないゆとりも
免許取るようになったんですね
570R774:2010/09/26(日) 13:03:00 ID:cLPhSArv
>>568
普通に真っ暗だよ

街灯はインターとかの場所
571R774:2010/09/26(日) 13:12:47 ID:SWz/OV0D
街灯wwwwwwwあれは道路照明だからwww
572R774:2010/09/26(日) 14:30:12 ID:EYD96f/S
>>568
> 昨日の夜国立から乗って甲府方面向かったんだけど、なんか真っ暗だった
> あんなんだったっけ? 街灯直してたのかな

首都高はわりと路側灯がついてるが、多摩地区とか他県の「高速道路」は合流地点とSA/PA以外は真っ暗だよ。
中央道で小仏から高尾にかけての上り方向は、カーブしてる下り坂で真っ暗だから、おれは
あんまり日没後は通りたくない。対向車線からのライトで眩しいし.....


573R774:2010/09/26(日) 15:25:54 ID:Bi2SyiHM
八王子までは連続してあるよ>道路照明
574R774:2010/09/26(日) 16:27:53 ID:SWz/OV0D
八王子以西は道路照明の設置基準満たしてないからね
575R774:2010/09/26(日) 16:38:16 ID:df9NBEnG
想定通過交通日何万台とか?
設計要領には載っているのかねぇ
576R774:2010/09/26(日) 22:52:02 ID:y52wNXcU
東京人なら、千葉に海水浴行くのも、関越乗ってスキー行くにも朝5時おきが基本でしょ
どんなに遅くとも6時出発
寝坊したなら、その日はガイシュツしない方がいいレベル

>>572
そういう意味で俺は数ある高速の中で名神高速がフェイバリット
関が原とかまわり山しかないのに、街灯でピカピカでめちゃきれい
577R774:2010/09/26(日) 22:59:25 ID:74sTcNzr
そうか……付いてなかったのか
今まであんまり頻繁に高速使う用事なかったので気づかんかった
なんか高速道路って灯りが煌々と灯ってるイメージだったわ
578R774:2010/09/27(月) 00:49:22 ID:lvSel+R0
東名は結構ついてなかったっけ?
579R774:2010/09/27(月) 00:53:09 ID:clIiQMjk
東名は御殿場まで付いてる
580R774:2010/09/27(月) 07:19:58 ID:OB+O0WEC
中央道のパーキングエリアって渋い名前多いよな

内津峠PA 虎渓山PA 屏風山PA 座光寺PA

最近は近隣自治体が自分のところの名前をつけろとごねる中で
こういう風に山や自治体の一部分で命名する渋いネーミングセンスはとっても素敵
581R774:2010/09/27(月) 08:45:50 ID:boXKURVr
舘ひろしPA
582R774:2010/09/27(月) 09:48:31 ID:WamSMWXL
東名は御殿場、中央は八王子、関越は寄居?忘れた、東北は宇都宮、常磐は柏?忘れた、東関東は成田

>>576
5時台に出ても多摩から千葉だと穴川渋滞に、東北道矢板渋滞にハマることあるよ。江戸川江東など23区東部からなら高坂花園渋滞に。
5時ジャストならほぼ大丈夫。
6時以降なら8時台までピークになるから、思い切ってお昼前ぐらいに出ればかなり進むでしょ。
583R774:2010/09/27(月) 15:49:18 ID:g8+2Pbff
中央道はせめて大月まで照明付けるべきだな
584R774:2010/09/27(月) 17:10:45 ID:RI/HrcRm
>>583
そこまでやるなら笹子トンネルまで行っちゃおうよ
585R774:2010/09/27(月) 18:26:07 ID:n+WoOXOG
電気もったいないし動物達の迷惑だろ
586R774:2010/09/27(月) 19:11:05 ID:69ys+V7R
照明なんてトンネル以外どこも要らないと思うよ
つけないとまずいことでもあるの?
587R774:2010/09/27(月) 21:35:56 ID:iaMj5S5p
ハイビームじゃないと先方の線形が見えない。
かといって前車がいるとハイビームは迷惑。
588R774:2010/09/27(月) 22:00:43 ID:32O8gJ95
光害
589R774:2010/09/27(月) 23:36:37 ID:9hSsKzzH
日交通量がほぼ全線で6万台を越える東名はもっと道路照明があっていい。
とりあえずインターの流出から流入の間もついているから、インター前後数百メートルは連続している

中央道は、小仏峠の坂にもつけてほしいね
590R774:2010/09/28(火) 00:18:59 ID:vCpxn4eu
Welcome to the Kobotoke tunnel.
591R774:2010/09/28(火) 01:14:05 ID:+DZSa4eY
昔のルマンみたいに
真っ暗な所を時速400kmで走る熱意が日本車の性能を高める

592R774:2010/09/28(火) 03:04:59 ID:Yhdg24+6
中央は意外とケチだな 八王子までだからね
593R774:2010/09/28(火) 06:38:42 ID:oSsRHYhZ
>>586
必要のない二次事故が防げたりするけど、全線に付けるってのは無理か

上り小仏渋滞が深夜まで続くことがあるのは、曇った日の夜だと真っ暗で、トンネル出ても前のテールランプしか見えないから速度が上がらない
満月の日とか明るい夜は結構速いよ

八王子JCT過ぎて左→右カーブが終わると見通し良くなって速くなる
594R774:2010/09/28(火) 19:17:37 ID:vCpxn4eu
素朴な疑問なんすけど、

なんで高井戸〜八王子は、均一料金なんですか


東名や関越は違うのに・・
595R774:2010/09/28(火) 19:39:11 ID:tTp6Kzg4
>>594
つ「地域サービス」

596R774:2010/09/28(火) 20:37:39 ID:oSsRHYhZ
ついでに本線ゲートを作る場所も限られてくるし
597R774:2010/09/28(火) 21:08:03 ID:L/e2I4YJ
>>594
調布IC出口料金所を設置しないため
598R774:2010/09/28(火) 22:20:14 ID:4HZyi6zJ
>>594
首都高の一部だから。
599R774:2010/09/28(火) 23:06:30 ID:UshCQQVd
>>594
沿線のプロ市民がバカだから
600R774:2010/09/28(火) 23:25:50 ID:FXx8mXcU
首都高速八王子線
601R774:2010/09/29(水) 01:42:27 ID:pxh/3Z43
>>594
プロ市民が絡んでいるんだよ
ググってみな
602R774:2010/09/29(水) 05:11:02 ID:PXyhLmZD
プロ市民て何ですか?
603R774:2010/09/29(水) 06:38:40 ID:JHaZp7dD
均一料金じゃないほうがいいんだけどなあ。

国立・府中から下り方面に入ると、損な気がして、八王子ICまでいってしまうときがある。
604R774:2010/09/29(水) 09:56:52 ID:0W+tpbyX
>>602
交通整備に関していろいろ、いちゃもんをつける人たち。
以下のものは全部プロ市民のせい。

中央自動車道の高井戸ICがハーフインターチェンジ
中央自動車道が片側2車線
東京外環自動車道の建設がなかなか進まない
JR中央線快速が高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪に止まる
東京駅と大宮駅の間の新幹線の速度が遅い
605R774:2010/09/29(水) 12:27:41 ID:FwYG6CEn
つまり日本の国益になることに関して、
妨害をする人々と言うことですね。
606R774:2010/09/29(水) 13:28:12 ID:5UYAuHsC
マジレスすると、設計が古すぎて、いまさら出口の料金所スペースがとれないかららしい。
607R774:2010/09/30(木) 00:35:58 ID:YQTvb4Vz
>>594
広大な料金所のスペースを確保出来なかったため。

昔はマイカーなんて少なくて、調布ー八王子で開通した昭和42年頃は、
上り線は三鷹料金所で清算していたんだが、
車が増えて来て捌けなくなる危惧があり、
また高井戸から環八に直接降りるのが終点だったので非常に構造に無理があり、
上りの料金清算を広い八王子で行い、以降を均一料金にする策を実施したらしいよ。
均一料金ありきではなく、料金所の都合で仕方なく施された方法。


それより昭和35年以前の現甲州街道工事の様子の画像あったら教えてくれ。
旧甲州街道だったのを拡張したんだけど、宿場地権の八幡山〜仙川、国領〜分倍河原は旧道残った。
608R774:2010/09/30(木) 00:37:39 ID:5UGdXDz4
プロ市民のせいで、間接的に国民の財産は減るし、就職難民や貧困層が増えてるだろな。
地球環境にも悪いんだから、プロ市民の実名と勤務先くらいは公表していいと思う。
609R774:2010/09/30(木) 00:56:10 ID:MoEB771k
死刑反対&犯罪者に人権を・・年間400万の管理経費
核兵器反対&憲法9条・・国防費の高騰
各種建設反対・・インフラ整備の遅延&韓国にハブ空港とられる

運動家のせいで国益が大きく損なわれたなあ
610R774:2010/09/30(木) 02:01:16 ID:feqAKbtU
>>606-607
環八に出るのはETCの自動支払オンリーとか。


というのはさておき、じつは数年前、金融危機(リーマンの前だ)で首都高4号の脇の広大な土地が
売りに出されたんだが、あっというまに京都の寺の系列とスーパーとミニ戸建て不動産屋に
買われちまったんだよな。
あれをNEXCOが入手しとけば、料金所が高井戸に出来た筈。

ちなみに千代田生命のグラウンドが「No1」てスポーツクラブになってた場所。

ttp://www14.ocn.ne.jp/~aikei08/chiyoda-seimei-showa.htm

「また、生命保険事業の周辺分野である健康の増進・保持や老後生活保障事業に進出、
60年に「キャイタルチヨダスポーツ」を設立して、61年6月浜田山に会員制スポーツクラブ
「スポーティングソサエティーNo1」をオープン。

この「浜田山」ってのが、実は高井戸の入口の脇の土地だったんだよな。
611R774:2010/09/30(木) 05:34:27 ID:RonjDHq6
現状で成り立ってるのに新たに土地購入とかないね
国で全額出してくれるならともかく
612R774:2010/09/30(木) 09:25:21 ID:lqDCErKQ
>>607
甲州街道だけど、とりあえず国土変遷アーカイブを見てみたら?
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/
検索数を200にしないと希望する年代は出ないかもしれないけど。
613R774:2010/09/30(木) 10:24:25 ID:YQTvb4Vz
トンクツ
出先の携帯だから出張終わったら
614R774:2010/10/01(金) 12:25:25 ID:WPPqeO72
東名派vs中央派で高速道路オタ達が語る、、、

熱中スタジアム「ハイウェイ・ドライブ(前編)&踏切り」
http://www.nhk.or.jp/n-stadium/index.html
[BS2]2010年10月1日(金)午後10:00〜午後10:59
<再放送>
[BS2]2010年10月4日(月)午後8:00〜午後8:59
[BShi]2010年10月6日(水)午前0:00〜午前0:59
615R774:2010/10/01(金) 22:30:44 ID:K9mpyq+a
↑面白い
616R774:2010/10/01(金) 22:46:17 ID:K9mpyq+a
中央道勝ったぞw
617R774:2010/10/01(金) 22:58:23 ID:Bo9CIEtD
感動したw
開通当時世界最長の道路トンネルだった恵那山トンネルが
でなかったのが残念
618R774:2010/10/02(土) 11:30:16 ID:GkgG3VjP
ょぅっべにうp
619R774:2010/10/02(土) 20:23:49 ID:+X8b8XGc
均一区間、国立府中IC利用の俺にはボッタクリ以外の何物でもない。
620R774:2010/10/02(土) 22:52:09 ID:SDvfSxhe
八王子市民だから得してるわ
上りはフルに乗れるし
八王子から下りに乗れば均一料金いらないし
621R774:2010/10/02(土) 23:26:08 ID:GOrplVKf
>>619
1区間だけだったら特割りみたいな制度があればいいのにな。
622R774:2010/10/02(土) 23:28:38 ID:DPYJ61IH
今日の18時から21にかけて中津川から八王子へ走った
1000円とは思えないほどスムーズに走れた。
連休の谷間、避暑と紅葉の閑散期と好条件だった。
小仏渋滞も20時前に解消したみたいだし
623R774:2010/10/02(土) 23:29:30 ID:o8+flljG
>>619
そうだよな
国立府中から下り方面へは乗る気にならない。
624R774:2010/10/02(土) 23:50:13 ID:kxhdQB1H
>>621
割引をやる計画はある。

ttp://www.jehdra.go.jp/pdf/riben/r022.pdf
の21-22頁参照。
625R774:2010/10/02(土) 23:57:28 ID:t6qYmkj+
来週の3連休はとんでもないことになりそう
626R774:2010/10/03(日) 00:52:09 ID:PqwUQViu
>>623
でも渋滞情報見ちゃうと・・・微妙なんだよなぁ
300円なら即乗るレベルの渋滞がw
627R774:2010/10/03(日) 07:00:17 ID:oUOPeJ3V
漏れだってストコーからは高井戸ー調布の1区間だけでの支払いだ
628R774:2010/10/03(日) 10:44:49 ID:H73PdaCR
>>625
何でよ?
629R774:2010/10/03(日) 13:30:13 ID:dm+qt1dG
>>628
今年最後の三連休。ニートには関係ないかもしれないけどな。
630R774:2010/10/03(日) 21:11:34 ID:xjfB+V23
連休前とはいえ、中央、関越、東名関東が既に渋滞解消。
日曜予報を曇りのち雨として大外しした気象庁のせいだな
631R774:2010/10/03(日) 21:20:17 ID:HUb5KYnt
>>630
気象庁のおかげで今日の母の入院先への見舞いの道中
下道1ヶ所(渋滞恒常地)を除いてスムーズに往復出来た。
632R774:2010/10/03(日) 23:24:38 ID:EApLRBck
日曜に甲府から高井戸までほぼ毎週利用します。夕刻の小仏先頭渋滞20〜30キロ
は当たり前。3時間、下手すると4時間。1000円の仕業でしょうけれど、
小仏トンネルの下か横にもう一本ンネル掘れなものでしょうかね。笹子より遥かに短いのだし。
633R774:2010/10/04(月) 00:30:26 ID:F4I3uABA
甲府南と飯田を繋ぐ高速道路の予定はないのか?
634R774:2010/10/04(月) 06:33:36 ID:HmZusbU4
>>633
リニアとセットで掘るといいよね
非常脱出口を共有できるし
635R774:2010/10/04(月) 12:55:34 ID:oDLgSUV4
>>633
富士吉田〜天竜峡ICが計画されていたルート>>393
富士吉田線はその名残
636R774:2010/10/04(月) 18:31:49 ID:sDSznPf+
国立府中とか日野バイパスができて
八王子まで30分弱でいけるようになったのに贅沢だよ
637R774:2010/10/04(月) 20:36:04 ID:FLBTZzep
下り線笹子TN手前最後にある登坂車線はずっと下り坂。
存在意義がよう分らん。
638R774:2010/10/04(月) 20:47:10 ID:jrGC4dNA
おまいさんは登坂車線を60kmで走ってるトラックが
登りの頂上で登坂車線が終わってその速度のまま走行車線に戻ってくるのと
下りでちょっとでも加速を付けてから走行車線に戻ってくるのとどっちがいい?
639R774:2010/10/04(月) 23:08:54 ID:FLBTZzep
登ってる部分がないんだよ
640R774:2010/10/04(月) 23:16:14 ID:9cI7mxuc
 それより、流れているけど空きの無い第一、第二車線を横目に登坂車線カッ飛んで
グイグイ割り込む奴許せない。欧州製スーパーカーならまだ許せるが、
ハイエースとかビッツなんかでやる奴がいる。
641R774:2010/10/04(月) 23:58:11 ID:wUis0wq8
>>640
失速しても登坂に行かない第1の馬鹿が一番悪いと思うよ
642R774:2010/10/05(火) 00:04:32 ID:xj9HGEV1
>>640
どうしてスーパーカーなら許せるのか
643R774:2010/10/05(火) 00:35:45 ID:MM3g2A8E
欧米人コンプレックスだろ。
644640:2010/10/05(火) 00:50:13 ID:HXoQMbKb
 ぺちゃんこで真っ赤なフェラーリが法定速度で流してたらそれこそカッコ悪いでしょ。

どの車線でもあいてる所カッ飛んであっという間に視界から消える、次の
バス停に赤色付けたクラウンの覆面と真っ赤なフェラーリを見たい。
これが市民感情ですね。「あのスピードじゃ免亭・罰金でかいな、ざまあ見ろって」ね
泳がせたい心理ってあるじゃん。
645R774:2010/10/05(火) 01:48:47 ID:bGEUmKsq
遅いのに登坂車線に入らないやつが一番馬鹿
646R774:2010/10/05(火) 13:15:28 ID:S05sP2OQ
すげぇコンプレックス(;´Д`)
647R774:2010/10/05(火) 19:46:30 ID:mWsgofiK
>>640
力の無い車は、笹子や談合坂は苦手なんだよ。一度アクセルを離したら、元の速度に戻らないから。
登りで速度落ちる車の後ろなんか、走ってられないんだよ。
でも追い越し車線走るほど速くないからな。
648R774:2010/10/05(火) 20:12:56 ID:zt1ggWcE
>>644
これのことか?
http://p2.ms/a7r5c
中央道じゃないけど、同じ真っ赤な爆走フェラーリに3回くらい抜かされて、速く見えたんだけど某PAに張ってたポンコツクラウンに追いつかれてたw
649R774:2010/10/05(火) 20:24:15 ID:Zyc0m/hB
>>647
軽ターボ海苔のおれ、まさしくそのパターン
ミニバソやプリウスと一緒に70キロとかに失速したら、もはや速度回復できん。。

90-100キープを続けたいがためだけに登坂に入る
そんな速度で追越車線に出たら迷惑だしね
650R774:2010/10/05(火) 20:50:38 ID:bhrxy4Xg
もう登坂車線は全部小仏上り式にしてくれ
651R774:2010/10/05(火) 20:55:21 ID:9arv+bYm
うちの重バンCVTも速度回復が辛いから今度は登坂車線行ってみよっと。
652R774:2010/10/05(火) 21:25:10 ID:jZDM7lKf
九州にはそげな非力軽がわんさかおるとよ。一般道でしかえばれんわ〜
653R774:2010/10/05(火) 22:30:11 ID:K7CjIaJz
法定速度で走ってるフェラーリとかランボとかって、
逆に変なオーラがあると思うけどなぁ。

車線変更を繰り返しながら抜かしていく奴らは、車の性能だけ、
法定速度で走ってる奴らの方が本気出すと速いぞ、みたいな。
654R774:2010/10/05(火) 23:22:58 ID:wwlHYtm4
排気量が4リッターとか5リッターとかの高級車乗ってりゃ
法定速度×2くらいですっ飛ばしたくなるのも分からなくはないなあ
元々それくらいの速度でストレスなく巡航できるような造りなんだし

むしろそういう車にびったり張り付かれても頑として追い越し車線から
動こうとしない奴はどんな神経してんだか理解できんわ

俺はスーチャーCVTの軽自動車だから談合坂の登りでは
後ろからライトが近づいてきたら大人しく登坂車線に退場してます
655R774:2010/10/05(火) 23:29:28 ID:03LgHdmR
 うーん、高速でいきがってる外車連中を見るとアホっぽさ炸裂って感じだな。
 そういう自分は渋滞に巻き込まれると水温計が上がってヤバイっていうアホアメ車に乗ってたが。
656644:2010/10/05(火) 23:30:06 ID:SFgy73ch
>653

いえてる。ニュウスカGTRで走行車線死守してたのを見たことある。
八王子からノロノロやってて圏央道のジャンクションに差し掛かる下り右カーブから
登りにかかってカッ飛ぶかと思ったら合流でブレーキ踏んで死守している。
何の為にGTRなんか転がしてんだ?こっちもあんまり大人しいスポーツカー
見ると「点数無いんだな」なんて思うけど、やけにオーラがあった。
657R774:2010/10/05(火) 23:43:22 ID:MM3g2A8E
飛ばしたい場かはサーキットに行くかアウトバーンにでも行けよ。
658R774:2010/10/05(火) 23:47:12 ID:UY4WBB3+
まあ高級車がどうとか中央道とあまり関係ない品
659R774:2010/10/06(水) 00:49:12 ID:fh2zpn6p
上り走ってきたけどトラック街道化してた
さすが東名集中工事。

談合坂SA、大型車は混雑してて、小型車スペースがもったいなかった。
なんとか、夜間だけでも大型車に解放できないもんかね。。。
これだけトラック多いんだからさ。

バス停やSA・PAの分合流に止まってるトラックが尋常じゃなく多くて怖かったわ


こないだどこかで事故があったみたいだけど、駐車スペースが絶対的に少ないから
みんな止めるんじゃねーかな。
660R774:2010/10/06(水) 03:19:59 ID:7tu/RnXP
まぁそれも第二東名が全通するまでの間な訳で。
661R774:2010/10/06(水) 07:59:00 ID:KwU0wy+4
さっそく事故って上り相模湖→八王子JCTまで通行止めだよ
662R774:2010/10/06(水) 16:57:47 ID:VY0vnnMb
みんな聞いてくれ!東名組の奴らにセンターを走るように言っといたから宜しくな
663R774:2010/10/06(水) 18:18:40 ID:i1IG8ZIb
>>662
混むからやめてーw
664R774:2010/10/06(水) 19:34:41 ID:mAlv0Vhj
センターに来たぞ!上下線、すげー空いてるな。
ただSA、PAはトラックで混んでるw
665R774:2010/10/07(木) 09:50:34 ID:QZxeX4Q7
あれは去年の秋のことだった思うが、夜の上り小仏T内で事故火災があった時に後続にいた。
1時間20分くらい「完全駐車場」状態になって暫くしたら車から降りるやつ、
立ちションべンするやつもでてきた。路灯なし、エンジン切ってライトも消すから月明かりのみ。
なんか怖いくらい異様な経験だった。やがて動き出したんだが、オレの前の軽のあんちゃん、
シート倒して熟睡しててなかなか起きないんだ。クラクション鳴らされてやっと目覚めてた。
こんな経験始めてだったけど情報ラジオの無い区間で情報が入らない。イライラ通りこして
諦め状態だったが、エリアの境目で混信するかもしれないが、大規模災害(大地震等)
を想定して全線で受信できる体制は必要じゃないか?
666R774:2010/10/07(木) 10:31:37 ID:982aJoDo
それって確か新東名で実験してたようなw
667R774:2010/10/07(木) 11:52:55 ID:WRwsmRqS
いまさら、ラジオなんて古いインフラ整備するぐらいなら、
全区間に無線LAN整備してくれ

そうすりゃ、ラジオ以外にも、渋滞情報以外にも、いろんな情報が得られる。
100億円でできるだろう
668R774:2010/10/07(木) 12:28:03 ID:gfs38Nz0
何年かに1度のことでカネ使うな
万事そんな考えだから、日本が財政破綻しかけてる。
669R774:2010/10/07(木) 12:57:56 ID:kfNsZ8o0
みんなが「カネ使うな」と考えたから、不況になった訳ですが
670R774:2010/10/07(木) 13:15:25 ID:gfs38Nz0
道路の値引きが景気に与えた影響に関する俺の考察は
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1266299979/814-816
のとおりだ
671R774:2010/10/07(木) 15:22:14 ID:7y5+Hu8l
いや別に君の意見なんか聞いてないから。
672R774:2010/10/07(木) 15:24:39 ID:29zov3mH
たしかアクアラインはラジオ聴いてると全バンドで
強制的に交通情報が流れたよね
673R774:2010/10/07(木) 15:30:16 ID:VmHpbF5c
笹子トンネルは何かあるとラジオを中断して情報になるね
674R774:2010/10/07(木) 15:33:53 ID:MCfhVp/a
明日里帰りで、福岡から東京までのロングドライブなんだけど
スレ見た感じ、名神から中央使った方が早いですかね?
実家は祖師ヶ谷なんだが…
675R774:2010/10/07(木) 16:04:25 ID:VmHpbF5c
>>674
出発は何時頃なんだろ
工事は9日〜中断されるから、愛知県内の渋滞が無ければ新名神〜伊勢湾岸〜東名が速い
676R774:2010/10/07(木) 18:47:53 ID:MCfhVp/a
>>675
レスありがとうです!
出発は16時位を予定しています
677R774:2010/10/07(木) 19:40:59 ID:VmHpbF5c
>>676
金曜16時発で道路に異常なければ東名

環八左折してすぐでしょ
いつも古賀からだけど、430のんびり走って8時頃には着くと思うよ
678R774:2010/10/07(木) 19:58:58 ID:8DNFifiD
一瞬上福岡から祖師谷と勘違いした俺はもう寝るべき
679R774:2010/10/07(木) 20:08:24 ID:lUYypfoL
>>676
福岡の北九州からとすると休憩無しで
6時間で神戸(22時)、9時間で豊田(1時)、13時間(5時)で東京って感じかな。
でも休憩分を考慮しても中国道宝塚・名神京都・東名阪四日市・東名豊田付近あたりの渋滞は完回避できそうですね。
680R774:2010/10/07(木) 23:18:07 ID:/7yHc8YE
>>665
なんか、昔のSF小説でそんな話があったような。
連休中だかに大規模土砂崩れだかで東名が通行止めになって、気がついたら渋滞地点が町になってたとか。
かんべむさしの作品かと思ったら違ってたんだな。あれはだれのだったか。

>>674
体力ない俺なら飛行機で動きたいところだけど。やっぱ千円だとハンドル握る人多いのかね。
なんにしても気をつけて! 事故に巻き込まれないようにな!
#ちなみにガソリンの予算はいくらくらい?
681674:2010/10/08(金) 01:49:14 ID:F4hUqs5P
>>680
大体15000〜20000円くらいだと思います

みなさん情報感謝でした〜
休憩しつつ、安全運転でいてきます!
682R774:2010/10/08(金) 13:05:58 ID:PaO6tqJr
センターを東名組が走ってると思うけど、皆どうやって「あっ!こいつ東名組だな」ってわかる?やっぱナンバー?
683R774:2010/10/08(金) 14:04:40 ID:Y79iKvBi
>>682
東名だといつも見るのが来てるとき
684R774:2010/10/08(金) 17:12:02 ID:deYzMxJN
熱中スタジアム
「ハイウェイ・ドライブ(後編)&オート三輪」2010/10/08 22:00 〜 2010/10/08 23:00 (NHK衛星第二)
685R774:2010/10/08(金) 17:34:35 ID:PliZWjKC
おお、今日か忘れてたよサンクス
あいつらおたくなのにしゃべりも面白い
富士山おやじとか測道くんとか
女もいたな、何フェチだったか?
686R774:2010/10/08(金) 17:45:43 ID:deYzMxJN
高速ラジオフェチ
687R774:2010/10/08(金) 17:59:54 ID:jbh4S5Rx
明日の朝はどれくらい混むかねー
688R774:2010/10/08(金) 18:22:53 ID:Eva4ynZU
混雑的には天気に恵まれましたな
689R774:2010/10/08(金) 18:30:14 ID:RNKy/Hx1
熱中スタジアム
http://www.nhk.or.jp/n-stadium/10thm/thm_conte01.html

結構マニアックな人がでてたんだなあ。見ればよかった。
690R774:2010/10/08(金) 20:16:38 ID:BdHA39+h
691R774:2010/10/08(金) 21:48:13 ID:dbuGAiPd
10月連休には珍しい悪天続きだから、少しは渋滞減るかな?
今夜から出掛けて長野県内に3泊するつもりだったが、天気悪いから日月1泊に変更した。
692R774:2010/10/09(土) 04:21:38 ID:LDMRJv0B
朝4時だってのに乗用車がやたら多い
いつもの土曜と違う

@伊那平
693R774:2010/10/09(土) 13:39:40 ID:Egh0u1eC
>>690
サンクス
694R774:2010/10/10(日) 15:14:01 ID:iyLANeGq
昨日夕方7時すぎ千葉に風呂入りに行こうと国立から乗ったら、
料金所までギッシリでびっくりしたよ 
東金の珍來東金店にオーダーストップギリギリだった
高井戸あたりから流れだしたけど、やっぱ3連休だからかな
695R774:2010/10/10(日) 21:35:55 ID:ZF64TDkK
>>694
そういえば、環八内回りも高井戸駅付近は渋滞してたよ。
夕方の4時頃だったかな。
みんな明日は家にいたいから、今日が2日目が渋滞するんだよなあ
696R774:2010/10/10(日) 23:13:47 ID:q1SsiW6g
しかし、なんで混んでるのに連休だからって出かけるかねぇ?
遊びたきゃ普通の休みに有休でも付けて遊べばいいのに。
「連休だから出かける」っていう発想が貧乏たらしくて嫌だねぇ。
無理矢理3連休にする法律は元に戻してほしいね。
697R774:2010/10/10(日) 23:25:04 ID:5Km/bSqu
>遊びたきゃ普通の休みに有休でも付けて遊べばいいのに
>発想が貧乏たらしくて嫌だねぇ

なんつうか、>>696の内面と社会的立場が色々と染み出てる発言だなw
698R774:2010/10/10(日) 23:41:18 ID:5yDRWQpd
>>635
補足。
現在、東京、大阪間の大動脈の代表が、『東名高速』と『名神高速』ですが、
もともと、現中央道と名神が、一直線の計画道路でした。
その証拠に、
国土開発幹線自動車道路線名  中央自動車道  西宮線
になっています。

名神高速に続き『中央高速』の建設が始まり、富士吉田まで建設されました。
その後、南アルプスを貫くトンネル工事に、膨大な時間と費用がかかることが分かり
計画変更され、現在の中央道の形になりました。

中央道の計画変更を行っている間に、東名高速が名神高速につながり、
東京ー大阪=『東名』と『名神』というイメージになってしまいました。

天竜峡ICは、三遠南信の一部で、浜松市までつなげたい・・・らしい。
もし計画変更されなければ、現在の天竜峡ICあたりに『中央高速』が
できていたんじゃないかな。

ちなみに、名前が『中央高速』のとき、そこまでスピードが出せない線形なのに
『高速』と書いてあるため、スピード出しすぎによる重大事故が多発
したため、『自動車道』と言う愛称になったみたいです。

当時の中央道は、
・対面通行
・中央分離帯なし
・簡易中央分離帯なし
(やわらかいポールみたいな物や、縁石?みたいなブロックなど)
・制限速度80`
・追い越し可

今考えると、なかなか怖いですね・・・。
699R774:2010/10/11(月) 00:37:44 ID:ps5eRnq/
3連休が異常に混むのは休日1000円のせいだな
中央道は大月から須走まで無料なんだからなおさら
700R774:2010/10/11(月) 01:01:50 ID:B39CiU8X
間違いないな。何で富士吉田線無料化なんだろ・・・。
701R774:2010/10/11(月) 01:12:23 ID:OkzbCSVQ
富士吉田線に限らず中央道の八王子以西は平日ガラガラだから
平日なら効果あるんだろうけどね
河口湖方面の需要で休日朝下り、夕上りだけ混雑するから非常に性質が悪い
702R774:2010/10/11(月) 01:34:52 ID:B39CiU8X
ウチ名古屋よりの中央道近くだけど、同じ現象起こってるよ。
恵那3トンネル入り口、飯田山本近く、土岐〜中津川でよく渋滞してる。
しかも8`7`12`とか地味な渋滞がいくつもつながってるし。
703R774:2010/10/11(月) 09:02:50 ID:6q5aJufX
上野原〜大月が片側2車線時代に大月〜須走が無料だったら渋滞何kmになっていたかな?
704R774:2010/10/11(月) 10:58:32 ID:kRcegxOh
>>700
盲腸線だからと思う。
話は変わるが、片側1車線区間は全部無料化すべきだな。
705R774:2010/10/11(月) 11:14:20 ID:B39CiU8X
>>704
地方激混みwww
自然渋滞が発生いない地域を無料化してほしいな。
片側1車線の高速は、一般道の整備が遅れてるとこ多いし。
もしくは、スピード出せないような道ばっか。

706R774:2010/10/11(月) 11:15:53 ID:2hzfPFwp
上り小仏トンネル、もう混み出した
707R774:2010/10/11(月) 11:28:14 ID:B39CiU8X
マジで右ルート左ルートにしてほしいな・・・。昔から混んでたのに、対策って、
今やってるやつだけなんかな。
708R774:2010/10/11(月) 15:23:27 ID:nZOIdILN
神奈川県に文句言おうよ

山梨県区間はやることやったんだから
その先が進まないのは神奈川県の陰謀であることが明白

神奈川県にしてみればこの区間の管轄も神奈川県警じゃないから
東名や小田厚でやってるような取り締まりで上がりが増えるわけでもないし
整備したところで相模湖周辺と藤野PAしか儲からないから後回しにしてるんだろ
709R774:2010/10/11(月) 15:45:43 ID:wcbDqMDi
単に県の端っこに積極的に金出す理由がないってことだな
710R774:2010/10/11(月) 18:23:22 ID:B39CiU8X
名古屋方面渋滞やばいyo
土岐JCTから35`、恵那3トンネルから15`ってwww
混みすぎ〜
711R774:2010/10/11(月) 19:10:00 ID:MiXIfbuP
今日はなんで下り方面が渋滞してるんですかね?しかも岡谷ジャンクション辺りで。
712R774:2010/10/11(月) 19:38:17 ID:BW056gHq
>>670
割安ツアーバス&18切符使いだが、土日祝に車で出たとき
基本的には高速使うようにして、SAPAで食事やお土産買うようにしてる。
多少は経済効果波及に役立てればいいなと願いつつ。
(一般道より速いし、気軽にトイレに寄れるという安心感もあるし)



>>709
相模湖インターとかあるのに、そりゃねえよって感じだけどな。
確かに中央高速ってなかなか使う機会ないけど。 by神奈川民
713R774:2010/10/11(月) 20:28:20 ID:UpJOeWnL
中国様のごきげんをそこねたくない民主党が公開したがらない、中国船衝突ビデオの内容

海保船舶が横付け。海保職員が乗り込む。
その後、中国船舶が突如離船。
取り残された海保職員が中国人船員に飛び蹴りされて中国船舶から
海中に突き落とされる。
海に落ちた海保職員を潰すように、中国船舶が進路変更。
海保職員が必死に泳いで逃げるのを執拗に銛で突き殺そうとする中国人船員。
海保船舶が海保職員を救出するため停船し救助に乗り出す。
その後ろから中国漁船が溺れる海保職員に乗り上げ、海保職員が海の中に
沈んで見えなくなる。
その後、浮かび上がった海保職員は海保船舶に後部から担ぎ上げられる。
這い上がる海保職員めがけて数秒後に漁船が全速力で海保船舶の後部から
衝突し、海保側の船体が大破。
ビデオを見た日本側関係者は異口同音に「これ殺人未遂だよ」と呻くように
言った。
714R774:2010/10/11(月) 20:32:08 ID:OkzbCSVQ
>>711
単純に今日くらいしか天気がよくないからお出かけ日が月曜日に大集中
715R774:2010/10/11(月) 20:40:11 ID:MiXIfbuP
東名渋滞回避で名古屋方面抜けるためですかね?
どっちもどっちで涙目ですね。
716R774:2010/10/11(月) 23:12:47 ID:kRcegxOh
>>715
松本と福井の間の中部縦貫ができれば関西方面への
良いバイパスになるが、まだ先のことだな。
第二東名の方が早いかな?
717R774:2010/10/11(月) 23:24:21 ID:B39CiU8X
計画だけで止まってるとこ多いよ〜。
718R774:2010/10/12(火) 01:14:00 ID:BJ84VOdI
小仏TNに関しては、東京都民が得る恩恵が多いので、神奈川を待たずして東京都が金を出すべき。
もしくは中央道神奈川区間以北をいっそ東京都編入。
719R774:2010/10/12(火) 04:11:28 ID:KSWISIpq
 神奈川県区間のために大渋滞になっている状態は決して看過できないことではあり、様々な実験をしている。
 しかし、トンネルもう1本ほるだけの経済的体力はないわけで。。。
 1000円高速とかやって財源を使い果たすのではなく、必要なものへ投資できるような収入体型を作って欲しいんだがな。
720R774:2010/10/12(火) 04:53:13 ID:zLv+MSfA
北関東道や圏央道や新東名の全面開通で他高速の渋滞が減っても、
小仏渋滞は20年後でもダントツで残りそうだからな。
連休最終日の渋滞レース、夕方は関越や東名に大差で負けてても、
24時すぎでは14キロと小仏が抜いててワロタ。関越は解消してるのに。
721R774:2010/10/12(火) 06:45:36 ID:7dUWxuw3
車線増やしても、登り坂で速度低下する千円乞食ばかりだから
渋滞はなくならないよ。
722R774:2010/10/12(火) 08:22:26 ID:vu2HQPEd
5車線あってら5台が横並びで併走してそうw
723R774:2010/10/12(火) 11:11:08 ID:G+B1bQkL
中央の渋滞は距離じゃないんだよな
他の高速が渋滞の中、中央はほとんど停滞。全然うごかねー
その渋滞を何時間で抜けるかが問題
中央で4時間以上とか見ると、心が折れるよ
724R774:2010/10/12(火) 11:55:45 ID:ih9O1vxr
下り大月JCT渋滞。事故かな?
725R774:2010/10/12(火) 21:48:58 ID:ztgNipas
そうねー同じ長さの渋滞でも、中央と東名じゃ大違い
通過時間が全然違う

中央は止まるからw
726R774:2010/10/12(火) 21:52:48 ID:G+B1bQkL
実はあの全然動かない渋滞は、談合坂でお金を使わせるための策略かと思ってしまうぞ
727R774:2010/10/13(水) 00:05:05 ID:/3DOqkHs
談合坂SA、上下とも拡大したしな
728R774:2010/10/13(水) 00:38:57 ID:PupO+Xe6
最近、高速道路の路肩の駐車多くないか?
いくらSA, PAに止めにくいって言っても、高速バスの停留所にまで止める始末
危ないから、どんどん取り締まってほしいんだがな
729R774:2010/10/13(水) 00:48:42 ID:oUA1cI40
多い多い。
SA出口とかの加速車線マジ危ない。ただでさえ後ろ見なきゃいかんのに。
目視しなきゃって、目視した瞬間、即死しそww
730R774:2010/10/13(水) 01:05:22 ID:nzuzhBF4
談合坂に温浴施設が欲しいわ
時間かかりそうならそこで暇を潰す
731R774:2010/10/13(水) 01:18:41 ID:oUA1cI40
談合坂渋滞できるよ
732R774:2010/10/13(水) 02:38:05 ID:WOmTiN2h
>>728
東名の集中工事の影響かと
しばらくすれば落ち着くかと
733R774:2010/10/13(水) 02:39:06 ID:WOmTiN2h
かとかとって変な文章になってしまったが、他意は無いのでスルーして戴きたい
734R774:2010/10/13(水) 07:23:46 ID:sOhdSLEj
>>730
混浴施設に見えた
ちょっと俺、渋滞で疲れてるのかもしれん
735R774:2010/10/13(水) 09:55:50 ID:PupO+Xe6
>732
東名の集中工事の前からだよ
多分、1000円効果なんだと思うんだが、取り締まってほしい

小仏なんとかならんのだったら、談合坂もっと広くして、休憩施設作ってほしいよな
736R774:2010/10/13(水) 13:23:34 ID:vYYXEQMm
温浴を混浴と読んでしまう人は多い
737R774:2010/10/14(木) 00:26:24 ID:RTgUIsH3
八王子→相模湖
大垂水経由が早い。
小仏で事故
738R774:2010/10/14(木) 01:06:23 ID:92ql2PCx
またかよw
739R774:2010/10/14(木) 23:37:44 ID:JVWS5YuI
今日のデイリーポータルZ見ろ
740R774:2010/10/15(金) 00:56:27 ID:wlhtDXOE
アドレスぐらい貼れやぼけかす
http://portal.nifty.com/2010/10/14/b/
741R774:2010/10/16(土) 22:47:58 ID:75cs989h
>>739-740
しかし、下り線だけ新規に造って、上り線は既存路面で3車線に
拡幅とか曲線緩和とかしなかったんだな。

さすが山梨自民堀内。いろんな意味でさすがとしか言えぬ。
742R774:2010/10/16(土) 22:55:57 ID:w0EXOZ1c
よーく見てみろし
743R774:2010/10/16(土) 23:22:25 ID:JC8+K+Xu
>>741 ハズレ
744R774:2010/10/17(日) 22:34:42 ID:Lr2fp0uU
小仏なんとかせえよ
745R774:2010/10/17(日) 23:09:58 ID:alG++zgc
だから巾2.5mで3車線化を
746R774:2010/10/18(月) 12:37:34 ID:IGemrrkc
>>745
トラックバスなんか車幅2.5なんだから、追い越し出来ずに右斜め後方で様子見る乗用車続出だろね
747R774:2010/10/18(月) 14:35:09 ID:G/PQwhmJ
法令上無理な解決策もどきを出されてもって感じ
748R774:2010/10/18(月) 15:20:52 ID:wvp/GV8W
小仏上りのみでいいから、一車線分掘削して拡幅するのが一番安上がりだろうね。
まさか山越えはできないだろうし。
749R774:2010/10/18(月) 16:34:46 ID:4EH4jvmP
小仏上りも余裕がないのは週数時間だけだからな
あとは2車線でも十分すぎるほど余裕がある
750R774:2010/10/18(月) 17:36:16 ID:m0W4DNTu
大月ー上野原は拡幅頑張ったんだから、その先も八王子JCTまで頑張って欲しいよね
751R774:2010/10/18(月) 20:08:28 ID:5AtSdk26
そもそも小仏がネックなのに、そこを拡幅しないでその後ろを拡幅してもね。
渋滞が短くはなるかもしれんけど。
752R774:2010/10/18(月) 20:49:18 ID:LQ9wDx43
おまいさんは「中央道は中野トンネルを先頭に〜」の
トラフィックインフォメーションを聞いたことがない世代なのか
753R774:2010/10/18(月) 21:24:52 ID:IGemrrkc
懐かしいなぁ

渋滞を分散させるため昼過ぎ3時頃だっけ
笹子トンネルを車線規制して、境川の手前から並んでたな

あの頃は甲府昭和で降りて、勝沼から上がるのが速かったりしてた
754R774:2010/10/18(月) 22:52:58 ID:zPgxNTMW
上り小仏抜けて渋滞から解放された下り坂カーブの連続、トビきりスリリングだ。
一体今まであれだけいた車はどこへいっちゃんだろうと思うことがある。渋滞の不思議。
755R774:2010/10/18(月) 23:49:51 ID:1uStisnK
>>752-753
たしか、登坂含めて3車線から、トンネル手前で1車線になる規制だったっけ?
マニュアル車の人は大変だっただろうな?
756R774:2010/10/19(火) 00:01:10 ID:mvDZsReX
中野トンネルとか鶴川大橋とか懐かしいな
改築前の中野トンネルへの上り坂は鬼畜レベルだった
757R774:2010/10/19(火) 02:22:00 ID:l0s41RpX
懐かすぃーーーーー
中野トンネル、鶴川大橋を先頭に・・・いい響き。
笹子トンネル車線規制で、一旦手前で降りて、毎回勝沼から親父が乗ってたな〜〜〜

俺が小学生の頃だったwwww
758R774:2010/10/19(火) 04:26:34 ID:uTQQj0Er
>>755
そうだね
初狩辺りで渋滞最後尾になると追突の恐れがあるから、トンネル内を1車線にして渋滞抑制
759R774:2010/10/19(火) 07:38:53 ID:eZIs7JtE
談合坂の昔も知らない世代も
増えてきたんだろなw
760R774:2010/10/19(火) 08:20:13 ID:XjQtdlxW
橋渡って下り線のレストランへ食べに行ったのが懐かしい
761R774:2010/10/19(火) 09:15:53 ID:i/yLzwhX
>>753
一度だけ笹子トンネル流入規制を解除した直後を走った事が有ります。
パトカー2台が先導して速度を抑制しながら走る。
最初は70kmぴったりで走ってて、下り坂のせいか後ろのプレッシャーのせいか
解からないけど出口付近では80km超えてたw
762R774:2010/10/19(火) 20:18:56 ID:pqY+9HW2
八王子ICから甲府昭和ICまで片側3車線にしてやれよ。
首都圏の県庁所在地で片側3車線の区間が無いの甲府だけだろう。
763R774:2010/10/19(火) 20:32:19 ID:pLdinzrq
甲府まではいらんだろ交通量少ないし。
せめて八王子大月間だな。
764R774:2010/10/19(火) 20:46:16 ID:h1TIyLaw
>>762
別に首都圏にこだわる必要ねえべ、
交通量が違う。
>>763の言うとおり大月までは必要だと思うけど。
765R774:2010/10/19(火) 21:11:39 ID:jX2b8iHC
小仏先頭に渋滞してても、八王子料金所近辺は流れてたりするから
渋滞の先頭が変わるだけな気がする。
766R774:2010/10/19(火) 21:12:36 ID:N0+gfaP2
上りの笹子TN出た先で昔、ネズミ捕に105kで捕まった事有ったわ
トンネル出た先で赤旗持った警官が車線に飛び出してきたw
767R774:2010/10/19(火) 21:51:28 ID:g/Mp7ZNE
そもそも、東京都内で
3車線区間が少ないよな

東名、関越、第三京浜の都内区間は1〜3kmしかないし、
東北、常磐、東関東に至っては、都内まで延びてない

東京を縦断する中央道はご存知、貧弱な2車線高速


湾岸線くらいしか思い当たらない
768R774:2010/10/19(火) 22:10:00 ID:T80I65ZG
>>766
それ、高速の話じゃなくて、下道だよね?
車線に飛び出てくるなんて怖すぎるww
769R774:2010/10/19(火) 22:10:56 ID:MlsLYt3W
中央道の需要予測が甘かったね
昭和40年頃じゃここまで車増えると思わなかったか
もう都内は拡幅するスペースがないしどうしようもないね
770R774:2010/10/20(水) 07:23:23 ID:xiDKtzS9
>>768
高速でしょ?
下り座光寺PAは速度取締よくやってたよ

神坂PA過ぎた空き地ではときどき飲酒検問もやってた
771R774:2010/10/20(水) 11:40:41 ID:d9q+qgBx
昔は高速でレーダー&赤旗とかやってたけど、さすがに今はないよね?
772R774:2010/10/20(水) 12:52:56 ID:xiDKtzS9
>>771
事故があってから禁止ってかやめたんでしょ?

中国道の下り熊谷バス停でもよくやってたんだけど、60q制限区間なんだよね

やっぱり100qで走ってたら40qオーバーで切るんだろか

上りの三次と新見じゃ、インター手前の電光掲示板の上から双眼鏡で覗いてシートベルトやってたし
773R774:2010/10/20(水) 20:19:56 ID:WbB2vsL6
取り締まり止めることで、事故が増えたかどころか逆に減ったわけなんだよな
はっきり言ってスピードなんて取り締まりする必要ないと思う。
飲酒検問と違って、さほど効果がない。
774R774:2010/10/20(水) 20:58:29 ID:G5Mnxr05
>>773
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1273589524/1-10

たしかにこのスレでも何人もとっ捕まってんのに、違反者は減らない。
まぁ事情を知らない人も利用してるってのはあるけどね。
775R774:2010/10/20(水) 22:48:38 ID:/8zI8aeh
そりゃ取り締まる側にもノルマはあるがな。
反則金収入を予算としてる事業はゴマンと控えてるんだからな。
776R774:2010/10/21(木) 03:22:01 ID:NkDhivQJ
>>767
需要予測が甘かった
当時は多摩も何もないド田舎でその先は甲府と中央高地なので4車線で十分と思われていた
777R774:2010/10/21(木) 08:03:32 ID:D0kviYw5
後から甘かったとか主張するのは簡単でいいよねw
778R774:2010/10/21(木) 10:14:49 ID:x7BUYl9E
まぁだけど、1960年代の設計にしては、いい線いってると思うよ
当時の人に70点か80点は与えたい。
(除く首都圏の道路)
779R774:2010/10/21(木) 10:54:27 ID:hF4C7h1q
第三京浜とか初めから6車線だもの
先見の明があったよ
780R774:2010/10/21(木) 12:33:50 ID:x7BUYl9E
外環が遅すぎた
なおかつ4車線なんて論外
781R774:2010/10/21(木) 19:55:06 ID:Aedulzbm
>>780
だけど、いまは環八は杉並区内は原則2車線だからね。たまに3車線のとこもあるけど。

ひでー話だよな。外環凍結後に環八つくってんのにあの規格だもんなー(´Д`)ハァ

782R774:2010/10/22(金) 00:07:09 ID:+LqbeKIR
圏央道も6車線で作っときゃいいのにケチりすぎ
783R774:2010/10/22(金) 02:06:58 ID:EUruwF0i
膨大な金かけた井荻トンネルがへぼすぎる
784R774:2010/10/22(金) 17:08:24 ID:ugrgMBXd
リニア新幹線とともに、第二中央高速の建設が必要だな。
富士吉田IC→身延ICで中部横断道と接続→南アルプス下をトンネルで結び、三遠南信自動車道の程野IC間を建設すれば、
第二東名や現東名よりも、早く名古屋に着く。
785R774:2010/10/22(金) 17:49:46 ID:ErP8OXhT
>>784
もうやめて、上野原〜高井戸のライフはもうゼロよ!
786R774:2010/10/23(土) 23:13:42 ID:5gcSG2W7
11月6日の朝に名古屋から松本まで車で行こうと思うが、大渋滞必至かな?
787R774:2010/10/24(日) 00:18:37 ID:6Wwnr+ZE
名古屋側は渋滞ないだろ
788786:2010/10/24(日) 00:21:37 ID:l+PQUwsa
>>787
thx!
それなら安心かな
789R774:2010/10/24(日) 02:03:35 ID:fHdLtrB7
今日の夕方中央道だけ都内でやたら混んでた
中央道は2車線のくせに交通量が多すぎるんだよ
790R774:2010/10/24(日) 11:24:29 ID:gKH7HQ0y
逆だけどなw
交通量が多すぎるくせに2車線
791R774:2010/10/24(日) 14:55:18 ID:WEImm7gW
>>784
コピペ
164 :R774:2010/10/19(火) 14:08:02 ID:mvDZsReX
本栖湖から下部温泉の高低差が600メーター前後
油坂峠道路よりも厳しい路線になりますが

167 :R774:2010/10/20(水) 10:50:56 ID:CL1Z2DAO
地図厨には標高という概念がないから仕方ない
新東名スレにも愛鷹山の北側や愛知高原ぶち抜けって言ってる奴いたし

168 :R774:2010/10/20(水) 14:44:24 ID:I7FX43rM
本物の地図オタなら、しっかり等高線も読む

169 :R774:2010/10/20(水) 15:15:42 ID:CL1Z2DAO
でも昔の中央道は大月〜河口湖〜身延〜井川〜飯田と短絡する計画だったんだよな
計画立てた奴は、トンネル技術はともかくとして標高差についてはどうするつもりだったのか

170 :R774:2010/10/20(水) 15:58:42 ID:nU68FnFF
何も考えてなかったんじゃね?

今同じ事をやろうとしてるのはリニア中央新幹線。
あれは鉄道としては勾配に強いが、それでもどうなる事やら。
792R774:2010/10/24(日) 15:12:21 ID:Ad8/zMAN
>>791
リニアは電磁波対策もしなくちゃいけないし
山岳部の地下深くを通した方が良い気がする
但し、とんでもない長大トンネル…掘れるのか?
793R774:2010/10/25(月) 09:38:36 ID:Vdkv8diq
掘ったはいいが、トンネルの中で地震とかきたら嫌だな。
794R774:2010/10/25(月) 11:19:05 ID:Y2IYv3SL
碓氷峠もそれで大変だったんだよな
795R774:2010/10/25(月) 21:43:56 ID:2v+qDoWX
あれ丹那じゃなかったか
796R774:2010/10/26(火) 06:32:16 ID:BJOl/iSA
碓氷だって、長野新幹線相当上ってるけどね
797R774:2010/10/27(水) 22:03:22 ID:+YId5ilT
上ってるって言ったって長野新幹線は3%
高速道路だったらどこにでもあるレベル

ところで河口湖線のループコイル復活ってマジ?
798R774:2010/10/27(水) 23:40:13 ID:7UHaMjVt
>>797
まじ
799R774:2010/10/28(木) 10:55:11 ID:gS4fGByD
>>797
鉄道の3%はでかいよ
車でいえば8%とか10%とかそんなイメージ
短距離ならいいけど。
800R774:2010/10/28(木) 15:14:19 ID:wG7HbI+3
>>791
その昔の計画
ttp://www6.ocn.ne.jp/~labtana/parts/ryakuzu.jpg
ttp://www6.ocn.ne.jp/~labtana/parts/akaisisan.jpg

谷を利用して9kmのトンネルで突破するつもりだったようで。
801R774:2010/10/28(木) 16:54:14 ID:w+kTjRku
>>800
これすごいな〜。もっと高解像度のないのかな。
802R774:2010/10/28(木) 19:00:55 ID:p8wCvvkC
803R774:2010/10/28(木) 19:56:43 ID:UPK53Mlc
南アルプスぶち抜く計画、今なら技術的に昔よりは簡単にできそうだけど、環境問題でできないかもな。
804R774:2010/10/28(木) 21:26:36 ID:XuqvRVg5
リニアがやるよ
805R774:2010/10/28(木) 21:40:42 ID:cx6nAF36
リニアとはトンネルの規模が違い過ぎる
20km超の制限速度60km/h対面トンネルとか勘弁
多少遠回りでも140km/hで飛ばせる第二東名が出来るのに必要ねえだろ
806R774:2010/10/28(木) 22:21:32 ID:UPK53Mlc
環境問題、金、需要等考えると必要ないね

対面通行で完成できても、東海北陸の大事故、あわてて2車線化の二の舞だからね
807R774:2010/10/28(木) 22:42:35 ID:K8g7077d
>802
うわ、本当に精進湖から富士川までで800メートル下ってるわ。

アルプス越えルートはリニアの予想経路と結構違ってるな。
ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20081029/527533/?P=1
808R774:2010/10/28(木) 23:24:11 ID:jzQvTo5x
>>802
これって
建設誌?
809R774:2010/10/28(木) 23:38:11 ID:c8sFXBhh
>>808
>>393リンクに出典記載
810R774:2010/10/29(金) 00:01:33 ID:aZgIi3Sp
7000mと8000mのトンネルが
連続する区間は鬼だなw


しかし、これじゃ危険物積載車両は
迂回しようにも、迂回路がないw
811R774:2010/10/29(金) 00:23:44 ID:M4nzY/qS
>>802
わざわざありがとう。
一瞬あの手書きっぽい図面かなとwktkしたんだけど、十二分に参考になったよ。
それにしてもこの計画すごすぎる。
812R774:2010/10/29(金) 15:30:56 ID:mPkikK3n
高井戸下り入口は必要不可欠…そして高井戸〜甲府昭和間を片側3車線化をやれ
813R774:2010/10/29(金) 18:02:19 ID:yJKPI37O
>>812
それにはまず、小仏をなんとかしてからだな。

814R774:2010/10/29(金) 19:22:55 ID:tH5QgjmW
飯田〜甲府をトンネルで短絡すると今のルートに比べ
距離にして約60km、所要時間は約40分短縮されるな。
815R774:2010/10/29(金) 20:32:06 ID:EJyC38li
リニアかっw
816R774:2010/10/30(土) 05:53:42 ID:Nnto0rWs
>>812
高井戸ー国立なんてもう用地ないよw
817R774:2010/10/30(土) 15:10:01 ID:yVcTqOPI
中央道っていつぐらいから積雪する?
818R774:2010/10/30(土) 22:18:28 ID:xoRroQMt
>>814
ぜひ掘るんだ
819R774:2010/10/31(日) 00:37:56 ID:ZP3E0LlR
ひとまず小仏さえなんとかしてくれたら、現時点の不満の大半は解決するような、、、
820R774:2010/10/31(日) 00:44:41 ID:pdr0krFC
圏央から中央に入って八王子料金所を通るから
小仏で詰まってるほうが都合が良いです。
821R774:2010/10/31(日) 07:35:35 ID:R/vXEjIr
>>820
ちみの都合だけだろww
822R774:2010/10/31(日) 12:55:52 ID:EcZ+eC+m
上り線増やすには、上野原から圏央西八王子へ新設がいいのかな。
上り用に第二小仏Tを掘っても、八王子JCTまでに上り本線へ合流させる場所が無い気がする。
823R774:2010/10/31(日) 13:52:45 ID:IwSFlgn7
それより、この先のことを考えるともしできるなら圏央道スルーのを1本作ったほうがいいと思う。
それで八王子IC前で合流、とても合理的じゃないか。
824R774:2010/10/31(日) 14:01:52 ID:8qdWqR4z
>>822-823
あきる野の辺りに繋げるの?
完成する頃には東名−東北が繋がってて、
圏央道が既に容量オーバーになってると思う。
825R774:2010/10/31(日) 14:12:13 ID:5CdGytpu
高速料金を定価に戻せばいいだろ
新しく路線を作らなくても渋滞を抑制できる。
826R774:2010/10/31(日) 14:59:36 ID:Ely4QfE9
1000円乞食を追い出すだけでだいぶ改善するだろ。
827R774:2010/10/31(日) 15:37:03 ID:AhtRiCgo
中央道上りの小仏手前で高尾山の西側を掠める形で高架線作ってトンネルの外で合流、東名までまっしぐら、がいいよ。
828823:2010/10/31(日) 18:18:22 ID:q5t5uezU
>>824
>あきる野の辺りに繋げるの?
いや、圏央道につなげない道を作ろうというの、
目的は圏央道とのJCTの渋滞対策。
829R774:2010/10/31(日) 20:52:38 ID:vzEScZ+N
そいや府中BSスマートインターってどうなったのかなぁ。。。。
830R774:2010/10/31(日) 22:22:19 ID:f193nPCt
>>826
同意。割引するなら、せめて込んでない日、込んでない時間だけにして欲しい。
831:2010/11/01(月) 02:22:07 ID:8z/Pzsn3
テスト
832824:2010/11/01(月) 07:19:01 ID:pd+LzLR3
>>828
現小仏とは別ルートで都県境を越えた後、
片側2車線の現道に戻るってーの?
833R774:2010/11/01(月) 11:10:28 ID:zko8dkfI
中央JCTか高井戸ICまで3車にしないとマジ裁けなくなる
渋滞箇所が移動するだけになって小仏のみの拡幅は無意味だね
834R774:2010/11/01(月) 12:15:46 ID:+eMD25kP
だが移動した渋滞の末尾までに降りる人にとっては有意義だし、その降りた人分の交通量がへるなら渋滞も若干なりとも軽くなるのではなかろうか。
835R774:2010/11/01(月) 12:38:11 ID:HI3S1esY
>833
圏央道が東名につながるからいいんじゃね?
836R774:2010/11/01(月) 12:40:12 ID:Rpv9UY0B
一定渋滞に収束するように車は下から補充される。
837R774:2010/11/01(月) 13:38:24 ID:zko8dkfI
>>834
逆に新たな渋滞箇所だけを使う人にとっては不利益になるからね
中央道の場合そういう交通が結構多いし
838R774:2010/11/01(月) 19:49:00 ID:opXyl+Kx
上りの例
大月〜上野原が3車線化→上野原と小仏の渋滞が悪化
関越Tがトンネル2本化→トンネル手前がマシになったが、赤城とか群馬側の渋滞が激増(予想してた人無し)
だもんな。
首都圏の車線増加で渋滞箇所が先に変わったんでなく、完全に解消した例って有ったっけ?
839R774:2010/11/01(月) 23:03:40 ID:ENaMBiVE
>>838
常磐道は2車線が3車線になって、渋滞が解消した気がする。
840R774:2010/11/02(火) 00:41:15 ID:5nlETgY1
常磐はもともと交通量が他に比べて少ないのさ
841R774:2010/11/02(火) 01:24:04 ID:IQSzNCXg
中央道高井戸ー八王子区間を地下トンネルで掘り進めば用地もいらず(現在の本線のほぼしたを通すため)画期的だと思うが
それには莫大な費用と時間がかかるな
でも中央環状や外環を作るなら中央道の車を捌いた方が合理的だと思った 
842R774:2010/11/02(火) 02:06:40 ID:5nlETgY1
金がないのさw
Goサインが出るわけ無い
843R774:2010/11/02(火) 02:58:36 ID:+Vs8P2sO
どうせ金かけて作るなら新青梅街道の下に掘ってC2か外環につなげれば
中央道の渋滞も解消してよさそうだが
844R774:2010/11/02(火) 03:20:15 ID:+Vs8P2sO
もう少し妄想しとくと
C2JCT〜外環JCT〜田無IC〜東村山IC〜武蔵村山IC〜青梅東SA/IC〜青梅JCT
〜飯能IC〜正丸PA〜秩父IC〜小鹿野IC〜新志賀坂TN〜群馬上野IC〜御巣鷹SA
〜ぶどう峠TN〜北相木IC〜南相木IC〜南牧JCT〜清里SA/IC〜小淵沢北IC〜富士見JCT
〜高遠IC〜伊那東IC〜伊那JCT〜権兵衛峠道路
みたいな中央道のバイパス線が欲しい
845R774:2010/11/02(火) 08:13:20 ID:iCCCPioI
ほしくねーw
846R774:2010/11/02(火) 09:29:57 ID:09SM93/+
もう、もう少しの妄想ってレベルじゃないぞw
847R774:2010/11/02(火) 12:32:30 ID:WJkdW3ZN
事故処理中に死亡か…
ご冥福をお祈りします
848R774:2010/11/02(火) 13:59:42 ID:QbBC46eo
小仏と圏央JCTを過ぎれば関東平野に出て、甲州街道、東八、
16号など下道に分散できるから、まずは、小仏に3車線の
トンネル1本掘れば各段に改善できる。
849R774:2010/11/02(火) 14:22:15 ID:6OwRyIys
>>847
今朝の伊那→伊北通行止め??

処理中って警官とか?
850R774:2010/11/02(火) 14:26:04 ID:6OwRyIys
>>849
自己解決

単独事故処理中のネクスコ職員みたいね
851R774:2010/11/02(火) 16:37:25 ID:bKOp+bFR
上野原ICから八王子JCTまでの6〜7車線化ってそんな難しいの?
852R774:2010/11/02(火) 17:20:06 ID:7zOx7KOL
>>851
上り、八王子Jを先頭にした渋滞は熾烈を極めると思うが
853R774:2010/11/02(火) 18:19:26 ID:FsBtxcNA
妄想に乗るが、第二東名を作るくらいだから、関越と中央の間に放射高速作ってもいい気がする。
でも、中部横断道整備の遅れでまだ光害が来てない、ぶどう峠〜南牧の間はそっとしておいて欲しいな。
首都圏に近い、貴重な星見のメッカだし。
854R774:2010/11/02(火) 19:31:37 ID:5nlETgY1
>>851
土地はあるから、金次第でいくらでもできるよ

ただ >>852 のような事態や、新たな問題も発生するのさ
855R774:2010/11/02(火) 19:41:07 ID:fT1rWHLy
>>848に同意、
だから何としても小仏だけは越える必要があると思うんよ、
個人的には上野原から出ても30分も違わないで帰れるから別にかまわないんだけど。
856R774:2010/11/02(火) 20:06:27 ID:VljIDHYS
>>853
ぶどう峠の冬季通行止めはいつから?
857R774:2010/11/02(火) 20:10:15 ID:Mqt+ESen
>>853
多摩新宿線だね

>>855
利用者にとってはどうせ渋滞先頭が数km移動するだけで何も変わらんから。
858R774:2010/11/02(火) 20:21:19 ID:bKOp+bFR
>>854
圏央道が全通しても詰まっちゃうのかな。
いずれにしても計画すらないのか。俺はいつも逆方向だからいいけど、連休最終日とか見てるだけでもツラい
859R774:2010/11/02(火) 20:33:03 ID:Q//4PpH0
>>857
だな。
小仏が3車線になったところで、その先の2車線に絞り込まれるところが起点になるだけ
むしろ、(有効利用されることのない)小仏前の登坂を削除して全線2車線にしたほうがいいくらい。
860R774:2010/11/02(火) 20:36:23 ID:Mqt+ESen
>>858
基本的に都心に近くなるほど交通量増えるからね
高井戸まで三車化できないんならやらないほうがマシ、単なるカネの無駄遣いになる
861R774:2010/11/02(火) 21:44:31 ID:szitoJRD
東京都だか神奈川県が小仏拡幅に非協力的とか聞いた
昔の話だが
862R774:2010/11/02(火) 21:51:57 ID:tLpXqUHh
>>851
> 上野原ICから八王子JCTまでの6〜7車線化ってそんな難しいの?

まず、GoogleEarthで現場を見ることをオススメするよ。
あとは松沢知事しだいだろう。

>>853
関越と中央の間って、山ばっかりじゃなかったっけ?

>>859-860
小仏TN抜けて元八王子町まで長い下り坂だからな。
特に八王子Jまでは3車線にしないと、後ろは詰まりっ放しだろうなあ。
863R774:2010/11/02(火) 21:59:25 ID:PRmUgP8x
津久井広域道が出来れば相模湖まで繋がって少しはマシになるんだろうけど、
メド立ってなさそうだからな。
神奈川だか相模原だかやる気出せよ。
864R774:2010/11/02(火) 22:46:05 ID:VFh0z244
そういやこれ、なんか進展あったのかなー
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/090311/ymn0903110255000-n1.htm
865R774:2010/11/03(水) 00:29:47 ID:W5/7Y8f4
>>864
ろくな情報がないな
自治体主催なのにこのくらいしか資料がない
http://www.pref.yamanashi.jp/seisaku/documents/09kendo.pdf
866R774:2010/11/05(金) 08:53:38 ID:xeG1giyP
はやく八王子南ICが出来て欲しい。
867R774:2010/11/05(金) 09:18:12 ID:9n867e1G
はやく府中スm
868R774:2010/11/05(金) 22:47:15 ID:PPY+8myO
稲城大橋の存在価値って何だ?
869R774:2010/11/05(金) 23:31:11 ID:9hDG7BVN
inagi ohashi bridge
870R774:2010/11/06(土) 11:34:57 ID:4mtKYrD6
>>868
あれは将来首都高川崎線と繋がる大計画だからね
まぁ今生きてる人間が全員死ぬ頃かな、完成はw
871R774:2010/11/06(土) 20:44:01 ID:NyptCSlx
まあ、今でも稲城IC、近い将来は府中SICへの
アクセス橋として、十分存在価値はある。無料になったし。
872R774:2010/11/07(日) 03:22:06 ID:QbFIHzMx
>>871
そうだね、川崎側から中央道下り方面に乗るのがとても便利になるよね

政治的問題で稲城大橋造ったときに下り方面なかったのは残念だったからね
873R774:2010/11/07(日) 17:07:25 ID:5P396/Yi
>>872
> 政治的問題で稲城大橋造ったときに下り方面なかったのは残念だったからね
kwsk
874R774:2010/11/13(土) 11:43:38 ID:8jDpaWWV
age
875R774:2010/11/19(金) 04:28:46 ID:5JWuylfj
あげ
876R774:2010/11/20(土) 18:45:40 ID:uNM1l8rs
渋滞してるから更なる、SAPAが必要不可欠だな…高井戸〜石川PA間の大渋滞で、トイレが無いのは膀胱炎になりそうだ。
877R774:2010/11/20(土) 21:18:08 ID:P5XAPkQM
PA造るぐらいなら3車化したほうがいいよ
878R774:2010/11/20(土) 21:46:41 ID:SI5D/+uG
高井戸〜八王子間で3車線化なんて無理だろう。
PA作るほうが比較的簡単だな。
879R774:2010/11/20(土) 22:13:48 ID:nymxd2et
http://www.c-nexco.co.jp/contract/notice/constructionH22/pdf/201011/1115/04.pdf
豊田JCT〜音羽蒲郡間交通量計測設備更新工事
また3車線化に伴い視認性の低下する可変式速度規制標識の嵩上げ工事も実施する。


東名の渋滞名所が3車線化着手した模様
880R774:2010/11/20(土) 22:59:20 ID:hckLDcgb
第二東名をとっとと造れば済むことなのに
881R774:2010/11/20(土) 23:26:58 ID:AYAcZKeR
山の中の第二東名造っても、あそこは混むよ
882R774:2010/11/21(日) 00:06:32 ID:VyP9iKY7
 今日午後2時半頃ね、下り相模湖の手前でアウトと登坂車線の間で猿が轢死しててね、
親だか仲間かの健常な猿が死んじゃった猿の体を引っ張ってた。ダラダラ見物渋滞だったんだけど、
黄色い4駆の職員さんが死んだ猿を布袋に収容してた。猿は他の動物よりよっぽど仲間意識強いな、
高速よく走るけど、こんな光景初めてだった。なんで高速道路なんか突っ切ったかね、
ハンドル放して合掌しちゃったよ。
883R774:2010/11/21(日) 00:21:43 ID:n75CZ64T
>>882
高速で貴重な体験したね、めったにないかもね

いろは坂の日光猿ぐらいしか、車から見たことないな
884R774:2010/11/21(日) 00:44:42 ID:gJnjt8dD
>>883
> いろは坂の日光猿ぐらいしか、車から見たことないな

おれこないだ猿をリアルで見たよ。
日光霧降公園のチロリン村の前の道路。
徒党組んでて飛びかかってきそうだった。

窓開けるな!襲ってくる!って運転してたやつに言われた.......


885R774:2010/11/21(日) 01:46:08 ID:7SKHlIt8
稲城を中心にして、東名東京〜多摩川〜稲城〜尾根幹線〜橋本〜上野原のバイパスとか作れないものかな。
886R774:2010/11/21(日) 01:59:26 ID:7JtKB62I
それあればいいなとは思うが尾根幹線の専用部はいまさら無理だろうな
887R774:2010/11/21(日) 02:00:40 ID:2xzLbHJF
大分道の高崎山付近で猿を見たなあ
888R774:2010/11/21(日) 07:46:27 ID:ShWGje8m
金持ちの国になれば何でもできるのにな
889R774:2010/11/21(日) 07:58:22 ID:M6k2mjcT
調布→八王子インター

までの混雑具合は10時頃には解消されているのでしょうか
890R774:2010/11/21(日) 08:13:10 ID:5qiprb+w
遊びに出かけるのなら早出早帰りは自衛策として当然、
もちろんそうなる原因の休日1000円が悪いに決まってるのだが。
891R774:2010/11/21(日) 08:54:06 ID:nifNmEwQ
>>882-884
午前中早めの時間なら、上り小仏過ぎてカーブ3つくらいのとこによく居るよ

子猿は車道近くまで出てくるし、逃げるの遅くて危ない
892R774:2010/11/21(日) 13:36:52 ID:2JByrnTV
大阪の箕面で同じ光景を見た
センターラインにサルの死体があって
仲間と思われるサルが車の流れがとぎた途端にセンターラインまで行き
死体を引きずっていった
893R774:2010/11/21(日) 17:36:16 ID:SgfTpCPN
土岐JCTから飯田ICまで渋滞中
何キロの渋滞だ?
894R774:2010/11/21(日) 19:03:18 ID:Mb4k+XQs
100キロ
895R774:2010/11/21(日) 21:06:16 ID:cqpZBM62
八王子上野原間はいつ三車線になるんだ?
896R774:2010/11/21(日) 21:07:21 ID:jLx5VrV2
>892
”100匹目の猿” というやつで日本全国で同じ事をやってるかも。
897R774:2010/11/21(日) 22:17:11 ID:n75CZ64T
結構、お猿さん見てる奴多いんだなw
感動した。
898R774:2010/11/21(日) 23:46:23 ID:0YgmXaEn
今日の夕方に八王子〜三鷹渋滞20キロとか出ててワロタ
全線渋滞かよ

小仏やっと越えてもこれじゃあね
899R774:2010/11/21(日) 23:48:43 ID:n75CZ64T
23日、女と河口湖に日帰りで行くんだけど、嫌だな
どっかで休憩しないともたないなw
900R774:2010/11/22(月) 00:39:24 ID:OzAyW3BI
電車で行けば?
901R774:2010/11/22(月) 01:04:28 ID:QKkzWeZ+
>>885
北寄りの
浮島〜府中街道〜稲城〜野猿街道北の丘稜地帯の下〜鑓水〜相模湖南岸〜上野原
というのを考えていた。
902R774:2010/11/22(月) 02:14:05 ID:GxwmqlWX
中央道だけが片側二車線と言うのは、東京近郊路線としては超情けないな。
903R774:2010/11/22(月) 11:43:39 ID:M0AN0fni
計画したやつが先見の明がなかった
904R774:2010/11/22(月) 11:52:38 ID:3vZrK+vf
計画があっても、日本の繁栄を阻止したいプロ市民(在日)が潰すからな
905R774:2010/11/22(月) 13:31:50 ID:Y9Vl1gwF
20号が藤野駅付近のような難所を放置したままの状態・・・
中央道が無理ならバイパスを造ってほしいぞ
906R774:2010/11/22(月) 18:26:55 ID:UYNKeB1u
和田峠の迂回を初めてやったが、意外と嫌いじゃなかった。
しっかし中央道あの大渋滞の中、自分以外1台も同じ迂回路で行くやつ見なかったな。。
907R774:2010/11/22(月) 19:28:33 ID:9ZJC5JBr
>>906
運が良かったな。
山道慣れてない奴が先頭で頑張ってるのが、中央道近辺の下道なのだが。
908R774:2010/11/22(月) 20:12:00 ID:dWRj790M
俺の経験だと1台も居ないってほどではないけど
確かに和田峠はスイスイ行くイメージがあるな

この時期はハイカーが多いから気を遣うんだよねぇ
夜ならいいんだろうか
909R774:2010/11/24(水) 05:13:34 ID:9EA6IqIO
>>898
ちょうど、その時間帯に逆方向を、調布から走ったけど、
三鷹〜八王子間、小仏〜大月間が延々と渋滞してて、まるで壮大な駐車場のようだった。

今風でいうと、尖閣デモを、車が並んでやってるみたいな感じ。
一台ごとに日の丸つけたらいいんじゃないかって思った。
渋滞という行事に、『参加』してるみたいだった。
910R774:2010/11/25(木) 09:31:20 ID:pOaLaDEA
今、相模湖東付近で事故渋滞中

ウザイな・・・・
911R774:2010/11/26(金) 00:57:04 ID:HNU/CcC+
今や首都圏で一番混む高速道路かもね・・・
混み具合も、動かなくなる渋滞だからね中央道はww
912R774:2010/11/27(土) 16:36:43 ID:UCaRytOZ
>906
和田峠の迂回とは、岡谷〜和田峠〜長門〜望月〜佐久(R142)ですか。
この迂回は、どのくらいの時間がかかるものでしょうか。
913R774:2010/11/27(土) 16:45:57 ID:szCOGf6Y
>>912
陣馬街道

話の流れでわかりそうなものだが・・・
てかわざとだろw
914R774:2010/11/27(土) 17:30:52 ID:UCaRytOZ
すみません。中山道の和田峠かと思ってしまいました。
中山道では迂回としては迂回しすぎるので、変だとは思ったけど。
915R774:2010/11/27(土) 21:38:42 ID:v0KiHs6l
北迂回ルートで、
あきる野上野原線の山梨県側を何とかして欲しい。
916R774:2010/11/28(日) 09:15:12 ID:YH8BvSZt
上りの石川PA、12/17にリニューアルか。
http://www.c-nexco.co.jp/info/sapa/sapa_display.php?id=1841

吉野「家」だからね。
http://www.c-nexco.co.jp/info/sapa/pdf/20101119/20101119_isikawaPA.pdf
917R774:2010/11/28(日) 09:25:22 ID:y9qlWWPA
キャパも広げて欲しいよね石川

って無理か、敷地ないかもね
918R774:2010/11/28(日) 09:36:54 ID:RdD3+2Cu
>>915
むしろ短区間ではあるが東京都側の上川乗までのほうが走りづらい、
とりあえず工事中みたいだけど、完成予想図もまだ発表されていない。
とはいえその部分を含めたとしても他の迂回路に比べて圧倒的に走りやすいと思う。
919R774:2010/11/28(日) 10:42:55 ID:lW9+GmjA
石川PAの下りもリニューアルして欲しいよな…渋滞対策とか解消して欲しいし。
920R774:2010/11/28(日) 10:57:04 ID:cJ4BBjjQ
渋滞対策を解消したら渋滞悪化するがな…
921R774:2010/11/28(日) 11:39:17 ID:yEwSSNRz
頭痛が痛いみたいなノリ?
922R774:2010/11/28(日) 12:18:20 ID:pMu5M6Vy
「バリアフリーをやめよう」
923R774:2010/12/03(金) 09:52:27 ID:du6IPTp0
平日朝の渋滞の時に路肩走行してくのって取り締まらないの?
924R774:2010/12/03(金) 11:44:28 ID:HATnEIDx
毎日はやらないよ、毎日やると通らなくなるでしょ

誰か1台が路肩を走ると付いて行く奴が居るけど
4〜5台同時に捕まっているの見た事あるよ
925R774:2010/12/05(日) 08:27:21 ID:HFP/rs+i
全線2車線にすればOK
安全確認で、速度の落ちる合流を減らさないと。
無意味にところどころ3車線にするからかえって効率が悪くなる。
3車線になってるところは、バイク専用車線にしたらいい。
馬鹿に難しいことさせないように、単純にしないと。
926R774:2010/12/05(日) 08:42:50 ID:QFKDrxx7
3車線ありつつも、合流してから2〜3kmの間は、第1車線から抜けれないようにポールを置く
くらいで十分に機能すると思うが
927R774:2010/12/05(日) 08:45:09 ID:QFKDrxx7
談合坂から出て行く車に一緒についていったとき
前のその車、60km/h くらいまで加速したところで第2に割り入っていくのを見て感じた。
俺は第1のまま、その車を抜いて前に入ったけど、ありえないことが起き過ぎてる
928R774:2010/12/05(日) 09:05:58 ID:elCUHlCv
東京近郊で片側3車線も無く、取り残された中央道はやっぱり欠陥高速路線だな。
杉並や世田谷区、三鷹、調布、府中、日野、八王子など沿線の整備計画、土地買収が出来ないのも情けない。
高井戸の甲府、名古屋方面の入口を反対して造らなかったのも、自己都合の事しか考えない馬鹿プロ市民のおかげだか、調布まで行って入るのも渋滞の原因と思うのだが…面倒くさい路線だな。
929R774:2010/12/05(日) 10:30:47 ID:HFP/rs+i
>>926
路上に余計なものは置かない方がいい。事故の元。
930R774:2010/12/05(日) 14:32:01 ID:IrxFaImC
>>926
猪瀬ポールの出番か
931R774:2010/12/05(日) 19:30:14 ID:8KqzZkmA
残念ながらもう多摩地区に高速はできないだろうね
でもせめて相模原の北里あたりから道志抜けて都留あたりまで
できないもんかね
 そしたら厚木から府中くらいの広範囲が東名中央の渋滞から
なんとか抜け出せるんだが
 それにリニアができると名古屋大阪出身は相模原に家持ちたがるから
ほっとくと空き地埋まっちゃうよ
 今でも横浜方面はそういう傾向あるからな
932R774:2010/12/05(日) 20:13:18 ID:O13dWO21
むしろ140号を高規格化したほうが余計な車が迂回するから意味があると思うが、
それは極論だとしても、御殿場−須走間高速化のほうがましだろ。
933R774:2010/12/05(日) 21:34:32 ID:vUgamHPr
それ圏央道できるとまんまり重要じゃなくなるよ
934R774:2010/12/05(日) 23:26:10 ID:WZ7ZOO3Y
>>931
つまり、高速じゃなくてもいいから、広域農道を!とかってこと?

935R774:2010/12/05(日) 23:49:44 ID:nPMXJZu9
中央道が繋がったのも結構奇跡なんだぜwww
936R774:2010/12/07(火) 19:41:57 ID:g0LMT8NO
八王子に行く時に高井戸で降りて、一度だけ甲州街道を走ってみたが、仙川駅周辺が狭くて走りづらかった。
中央道下りの高井戸入口が出来れば、甲州街道の渋滞はかなり緩和するんだよね?
あそこらへんの住民、馬鹿としか言いようがない。
937R774:2010/12/07(火) 22:21:20 ID:vHYYComd
30m道路を走ればよかったのに
938R774:2010/12/07(火) 22:39:27 ID:nooMB2E1
>>936
今からでも高井戸入口作れないかな?
道路建設よりは費用もかからないと思うが・・・
939R774:2010/12/07(火) 23:24:34 ID:T5jNhJ1V
>>936
東八が環八までつながるだけでもだいぶ変わると思う。
940R774:2010/12/08(水) 00:11:28 ID:VL25QdCN
高井戸入口は30年は無理だろうな。

東八道路の環八延長は10年くらいでどうだろうか?
941R774:2010/12/08(水) 01:34:30 ID:Qqb90EuA
何するにも今からつくりはじめて開通するのは2030年くらいか・・・
第二中央道で妄想してたほうがマシだな
上は>844案、下は>>931案をちょっとばかり延長したものを地図にしてみた
ttp://chizuz.com/map/map80079.html
ttp://chizuz.com/map/map80080.html
942R774:2010/12/08(水) 20:31:21 ID:GZPtWD+K
>>940
30年どころが300年は無理だろう。
つまり半永久的に無理ってこった。
943R774:2010/12/09(木) 00:06:18 ID:Jjq1fOsq
中央道の建設誌って、
高井戸-富士吉田しか作られてないのかな?
他の区間も気になっていろいろ調べているんだが見当たらん
944R774:2010/12/09(木) 00:40:58 ID:DrHy1WK/
>>943
恵那山トンネル工事誌
国土開発縦貫自動車道中央自動車道<東京都・小牧市間>地質調査報告書
国土開発縦貫自動車道中央自動車道(東京都・小牧市間)調査報告書
中央自動車道の路線選定 : 第1次技術調査報告書 / 日本縦貫高速自動車道協会中央自動車道建設推進委員会編
中央高速道路工事誌 日本道路公団高速道路八王子建設局

とりあえず関連ありそうなのはこんなもん?
既に見つけてたらごめん。
945R774:2010/12/10(金) 07:46:28 ID:Pdc8n8DV
関西在住で関東行くのによく中央道八王子まで使うがいつもすいてて快適
東名は渋滞に巻き込まれる率も高く流れててもトラックの妨害でしんどいから中央道ばっかだな
でも反対方向だけ何故かいつも大渋滞、関東の人気の毒だ
946R774:2010/12/10(金) 22:08:07 ID:pCEiTkvn
この時期深夜帯は道路凍ったりする?
947R774:2010/12/10(金) 23:25:00 ID:8518LUMm
>>946
そう思うんなら、そういう対策をすべし。
何かあってからでは遅いという事を肝に命ずるべし。
948R774:2010/12/10(金) 23:35:50 ID:+72pOTBe
>>945
中央道は、アップダウンが多くて疲れる
名神に入って、濃尾平野の平野部を走ると、平野ってこんなに走りやすいんだ。って思う。
949R774:2010/12/10(金) 23:53:58 ID:up+/QzxI
新名神・伊勢湾できてからは、関西ー東京は東名の圧勝だな。
950R774:2010/12/11(土) 00:21:33 ID:RRbgFyzN
魅力がないからな。
やま?
951R774:2010/12/11(土) 02:24:38 ID:7iXZfuPn
>948
俺はカーブが多いのが疲れる
とくにトンネル後の下りのカーブがちとビビる
キープレフトだ
952R774:2010/12/11(土) 09:44:40 ID:VxR67qa7
東北自動車道のトンネルの無さは異常というか羨ましい。
953R774:2010/12/11(土) 09:56:05 ID:pZpNy1zl
眠くなりにくくていいと思うが
岡谷以西だと伊那谷が眠いけど
954R774:2010/12/11(土) 12:36:20 ID:0rYerPyM
>>952
むしろトンネル造って線形改良して欲しいくらいだわ
白河〜泉あたりはマジ疲れる
955R774:2010/12/11(土) 12:47:37 ID:Zlb/ErE2
常磐道の土浦北〜千代田石岡の、ほぼ直線みたいな区間が欲しい。
956R774:2010/12/11(土) 13:09:32 ID:DVnjjIDx
中央道のコーナーは中速コーナーが連続して心地いい。
俺は大好きだ。
957R774:2010/12/11(土) 21:00:20 ID:QjNx3CJg
オレも中央道はクネクネして好きだけど、
普通の人は真っ直ぐな高速道路の方が好きだけどね。
958R774:2010/12/11(土) 21:06:05 ID:7iXZfuPn
へぼ車なので、真っすぐ&3車線&街灯がかなり明るい関越道が好きだ
959R774:2010/12/11(土) 23:34:29 ID:ZcqFq8Bu
好きなのは名神だな。
一番最初の高速道路なので、直線区間が多い。
960R774:2010/12/11(土) 23:37:16 ID:EMW4fmY/
ある程度、曲線、勾配があるほうが飽きないから楽だろ
平坦でゆるいカーブだと運転が楽しくないし眠くなる
961R774:2010/12/11(土) 23:39:35 ID:JsFBe5x1
>>944
サンクス。
一番下しか持ってないから他も探してみるか。

>>959
名神設計時は最初はアメリカのコンサルが技術顧問をやっていたから、
曲線の擦り付けがクロソイドではないんだよな。
ドイツの技術者(たしかフリッツ・トートの弟子)が設計に加わったのは名神の最後と東名。
962R774:2010/12/12(日) 02:47:08 ID:szTDJ90C
>960
スマン、俺は直線暴走族らしい
963R774:2010/12/12(日) 11:34:37 ID:vV3m6ZEb
クロソイドだと両手離せなry
964R774:2010/12/12(日) 12:08:48 ID:HHufJ/GA
>>960
運転してて疲れる
大井松田−御殿場間は、他の同距離の区間の倍ぐらい疲れる。
中央もひとえに風の前の塵に同じ。  ん?
965R774:2010/12/13(月) 10:29:13 ID:TAs1Ndwi
>>964
逆だろ操作回数が多いほうが疲れにくいよ普通
動きがないと眠くなったり筋肉にコリがでる
まあ自分の脚を使わないのにカーブや勾配がしんどいのは理解できんな
運転が楽しめ時間を短く感じるから楽だよ
966R774:2010/12/13(月) 10:31:18 ID:4yhPmB1M
>>955
だな

中央道とか東名の箱根超えで疲れるとかヌカすやつは運転に向いてない。
きっと、漫然と右キープし続けるんだろうな
車線変更すると疲れるとか言って
967R774:2010/12/13(月) 13:08:05 ID:Q/utm8ra
車の性能次第でもあると思う
軽とかなら中央道のが疲れそう
968R774:2010/12/13(月) 14:36:11 ID:CWIqSB3b
関越、東北は関東平野部分はほとんど直線だよね
眠くなる感じ

中央は速度出してると疲れるね、アップダウン&カーブ多いしね

東京ー小牧は、実は中央の方が実走行距離は短いけど、みんな東名に行くでしょ、疲れるからだよ
969R774:2010/12/13(月) 14:50:52 ID:wY1il4VP
>>967
車の性能が一番大きいだろうね
軽や普通車にかかわらず、疲れない車は疲れないし疲れる車は疲れる
スバルの軽自動車でロングドライブして疲れなかったけど
ホンダの普通車でこれ以上ないほど疲れた、別のホンダの普通車じゃあまり疲れなかった
970R774:2010/12/13(月) 14:55:19 ID:wY1il4VP
あと、ダイハツのとある軽自動車で中央道全線含めて運転したけど
110〜120キープでまったく疲れなかったからやっぱり車なんだろうなあと思うよ
来年からの料金制度では長距離をよく走る人が増えるだろうから
車選びも長距離を運転して疲れないことも念頭に入れたほうがいいと思うよ
ひどい車はグレードにかかわらずひどいから
971R774:2010/12/13(月) 17:20:09 ID:ylE0PWh+
俺の車パワーないから中央道は疲れる
アップダウンが多いからアクセル踏みこまなきゃならんし

東名のが平らで直線多いからラクだな
972R774:2010/12/13(月) 18:09:09 ID:Q/utm8ra
逆にトルクがあるスポーティーな車だと中央道は楽しいんだよなw
973R774:2010/12/13(月) 18:23:03 ID:4yhPmB1M
>>971
>アップダウンが多いからアクセル踏みこまなきゃならんし

そーいうのが楽しいと思うんだけど
クルコンセットして〜くらいなら電車か深夜バスを使うか、嫁に運転させるわ
974R774:2010/12/13(月) 18:44:31 ID:TAs1Ndwi
マーチ1200MTだが勾配、曲線区間は楽しいよ
2000ターボのスポーツ車から乗り換えたがマーチのが操作回数が多くて楽しい
山間部の運転が楽しめない人は運転に向いてない気がする
登り勾配で速度低下したり高速の緩いカーブで減速する訳のわからん車が多すぎて困る
AT禁止にせんと解消は無理かな
975R774:2010/12/13(月) 19:26:33 ID:Fmoggb4S
俺はATの乗用車だと中央道走るのキツイなあ
ATで速度に気を使わなくていい分
カーブの安全に気を使って疲れてしまう
けど積載状態の2tトラックで中央道を走るのは楽しい
限られた加速力でアップダウン、カーブ、後続車を
計算してうまく追い抜くのはやみつきになる
976R774:2010/12/13(月) 19:51:13 ID:4yhPmB1M
>カーブの安全に気を使って疲れてしまう

カーブの安全って何だ?
少なくとも青切符の範囲内の速度であれば、危険なカーブなんぞ中央道に存在しないが
977R774:2010/12/13(月) 19:58:13 ID:fqQ2VD/D
>>969
サンバーだけど、九州までいったけど
疲れなかった
978R774:2010/12/13(月) 21:04:53 ID:TDZZiJTr
>>977
それ普通だよ
最近軟弱ATドライバーが多いだけ
979R774:2010/12/13(月) 21:25:00 ID:E3C346ia
初心者で夕方にvitzの1リッター(CVT)、1名乗車で小牧から八王子まで運転したけど快適だったよ
東名はトラックがいてダメだね・・・。
深夜、プリウスの1.5L(4名)で運転したこともあったけどガラガラでオービスや警察にきをつければすごく快適。
980R774:2010/12/13(月) 21:37:09 ID:v5hZZm4n
要は、頭を使って運転することを
「面白い」と感じるか
「面倒」と感じるかでしょ、
自分は中央道でいかに燃費を抑えるかは面白いことだと思う。
981R774:2010/12/13(月) 21:59:27 ID:V7pBjUm7
 仕事の一環で通ってるか、プライベートのドライブで通ってるかでだいぶ違うだろうな。
 30万キロ超えポンコツ営業車では苦痛というかだるい。
 逆にプライベートでスノボ行く時なんかは別になんとも思わないな。

 しかしどちらの場合も横浜から相模湖ICまでの下道がつらい。
982R774:2010/12/13(月) 23:01:14 ID:z8q2PYx1
>>980
あ、それ分かるわぁ。 >燃費チャレンジ
983R774:2010/12/13(月) 23:43:57 ID:vGI3dFUm
燃費チャレンジするなら東名。中央はどうしたって燃費悪い。
984R774:2010/12/13(月) 23:53:34 ID:CWIqSB3b
中央道は諏訪湖から東京に帰るときはずーっと下りだから燃費がいいよ!
985R774:2010/12/13(月) 23:54:09 ID:Q/utm8ra
フューエルカット駆使させれば逆に燃費上がるかも
986R774:2010/12/14(火) 00:40:14 ID:ezsaI4Rq
次スレたてるよ
987R774:2010/12/14(火) 00:42:58 ID:ezsaI4Rq
中央道・中央自動車道 [高井戸-富士吉田/小牧]10
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1292254876/
988R774:2010/12/14(火) 07:54:13 ID:zxj/qeG+
登坂で堂々と失速していく馬鹿どもよ
頼むから中央道では燃費計を見ないでくれ
989R774:2010/12/14(火) 08:01:44 ID:UX8zY4kH
登坂車線ならいいんじゃね
990R774:2010/12/14(火) 09:28:01 ID:DgwAF707
土日の登坂車線は走行車ゼロだが
991R774:2010/12/14(火) 21:39:37 ID:JnFq6KXE
俺も年のせいか、はたまたメガネの度があわないのか、最近長距離運転すると疲れるんだよな。
まぁ初代iSTがやや窓が高いせいもあるけど。頭が痛くなってくる。

純正ジェミニのころは運転しやすかったもんなあ。あの車のエアコンいかれたのは残念だった。

992R774
純正ジェミニって、もしやJ・ハントがCMやってた奴のことかい?
もしそうなら大したベテランだな