大阪府の道路事情

このエントリーをはてなブックマークに追加
1R774
大阪府の道路事情について語れ
2R774:2009/04/28(火) 12:34:06 ID:zNHKTaXv
久しぶりに2get
3R774:2009/04/28(火) 14:16:03 ID:HwHgfmHt
>>2
なにげにIDが国営放送w
4R774:2009/04/28(火) 19:13:42 ID:OMQ0GnDp
わはは
5R774:2009/04/28(火) 22:02:41 ID:OZKRA1eh
前スレ
大阪府の道路事情・道路整備
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1157205570/
6R774:2009/04/28(火) 23:16:07 ID:91AGRyg2
なんか橋下の言っていることがよく分からんのだけれど、
要は、直轄国道は国の金で全部整備しろ、
完成したら管理権限は府に引き渡せ、ただしその費用は国で持て、ってこと?
7R774:2009/04/29(水) 00:31:24 ID:Izsw9KIf
大阪府内の直轄の国道ってキロポストの整備が進んでない感じがする。
それと滋賀県や福井県内みたいにポールを立てて長方形の板を掲示するタイプが少ない、
というか殆どないような。
8R774:2009/04/29(水) 07:07:49 ID:YTpHoM4R
スレ立て乙!

で、ガストから新御へ抜ける道、さっさと完成しる!しばくぞ!
あと1ヶ月だぞ!悠長に16連休なんか取っとる場合やないぞ!!
9R774:2009/04/29(水) 11:02:31 ID:ltwBRj/M
ドの事よ?(w
10R774:2009/04/30(木) 11:29:41 ID:V7icsR96
ドコの事よ?(w
11R774:2009/04/30(木) 12:23:26 ID:Wcw3YN9B
>>9-10
(都)豊中岸部線 砂子谷区間

現道は、すれ違いすらままならないほど狭く、線形も最悪。離合トラブルも多発w
12R774:2009/05/02(土) 15:42:24 ID:IpFqBeq8
保守
13R774:2009/05/04(月) 02:19:23 ID:ErdD6KYJ
>>7
大阪って直轄国道を冷遇してるからな・・・。

それとポールタイプのキロポストが大阪府内に殆どないのは積雪地帯がないから。
これは和歌山県も同じ。
14R774:2009/05/18(月) 21:24:49 ID:qyLVfi4e
大阪と東京は道路の整備の過程が何かにつけて対照的かと思う。
大阪は大阪市内を迂回する環状道路を優先して整備、他の地方と連絡する高速道路も大阪市内に入れず徹底して避けさせたのに対して東京は都心部に向かうほうを優先した。
だから高速道路が23区内に入ってくる。
15R774:2009/05/21(木) 05:32:33 ID:VGbJlXDC
>>14
単に大阪市域が狭いだけかと。
吹田も東京だったら世田谷区だし、松原も足立区あたり。
大阪の環状道路といっても阪神高速外環状線(淀川左岸、大和川、西大阪)は
全体としてはいまだ実現せず。
16R774:2009/05/21(木) 09:59:41 ID:gFjEDjMG
>>15
ほとんどの都道府県庁所在地にはその都市名をつけたインター(Ex:東京インター、名古屋インター、京都南インター、広島インターなど)かジャンクションがあるけど大阪には「大阪インター」が存在しないな。
他に奈良と鳥取も該当するけど、高速自動車国道ではないにせよ「奈良インター」と「鳥取インター」の設置計画があるから実現したら全国47都道府県で大阪のみ冠インターが存在しないことになる。
17R774:2009/05/22(金) 10:35:59 ID:6/aqRAKB
吹田IC・JCTを大阪に変更すれば済む事。
ここ以外、相応しい場所も無い。
18R774:2009/05/22(金) 11:22:31 ID:dq+5EQYE
他の政令市にくらべると、大阪市がいかに狭いか、あまり知られてないね
豊中・吹田・摂津・守口・門真・大東・東大阪・八尾・松原を含めて考えればちょうどいい感じ
19R774:2009/05/22(金) 12:17:38 ID:72jscaOv
面積だけなら札幌市と大阪「府」はほぼ同じ位だもんな
そのくせ大阪市の「区」の数は日本一とか細かく区切りすぎだ
20R774:2009/05/22(金) 14:04:34 ID:QSFi1pZw
人口密度を加味しろよ。
21R774:2009/05/24(日) 12:10:25 ID:cRwDDn7a
菅原1の交差点のトコの工事って、西行きの道を作っているの?
22R774:2009/05/24(日) 19:00:55 ID:qVo5aoZp
本来なら春に完成予定だった箇所、どこも未開通のままやな。
橋下も、もっと土木事務所や現場にカツを入れてほしいな。
民間で、再三に亘って工期を延ばしまくったら、幹部や責任者は降格や左遷は当然だぞ。
23R774:2009/05/24(日) 19:55:30 ID:JntkzEZQ
>>18
埋め立て地がない頃は日本一小さい都道府県だったからな
今はやっと日本二になったけど

>>21
あれは元々貨物(1本)だった線路を2本に増やす工事
淡路駅までの大通りはもう少し後
24R774:2009/05/25(月) 08:23:20 ID:t7fNzl75
>>23
外環状の工事か( ̄〜 ̄;)
25R774:2009/05/26(火) 10:25:32 ID:1XV/ozZR
十三のところのネズミ捕り、前は十三バイパス越えたトコでやっていたけど、
堤防が工事で出来なくなったから、十三大橋の上(かみ)のトコでやり始めたな。
ご注意。
26R774:2009/05/27(水) 01:34:40 ID:x/gn0RFg
27R774:2009/06/02(火) 01:33:06 ID:xAk7NM1c
高速で平日の朝7時頃の松原〜大東鶴見は渋滞してますか?何時間かかりますか?
教えてください!
28R774:2009/06/02(火) 13:04:04 ID:l/TBJW5Z
渋滞してません。
15分あれば通過できます。
29R774:2009/06/02(火) 13:07:03 ID:LZd0WR0S
>>3
しかも税金
30R774:2009/06/02(火) 14:40:49 ID:S8LAaao8
>>27
事故、工事さえなければ順調
事故、工事があれば二時間でもおかしくない
31R774:2009/06/02(火) 20:27:51 ID:5bpp7NHW
下道は混みそうですね・・・
高速も8時〜9時は混んでますか?

32R774:2009/06/02(火) 22:52:56 ID:xKiYh7/d
>>18
それでも狭すぎる。あと尼崎・伊丹も加えたとしても狭いか。
というか大阪市って何でこれだけ狭いのかと思ったり。狭いにも程がある。
33R774:2009/06/03(水) 08:18:54 ID:GAvPNL4W
東淀川から摂津に行く淀川沿いの道でたぶん正面衝突
周辺道路が最悪なぐらい渋滞
34R774:2009/06/03(水) 17:59:34 ID:Rby//9uH
>>14
>大阪と東京は道路の整備の過程が何かにつけて対照的かと思う。
これは正しい解釈。
ただし、こうなったのは政府がやった。高速道路から大阪市内に極端に入りにくくしてある。
要するに全国の車が大阪をスルーするように仕向けている。
中国自動車道の上り池田ICには「↓大阪市内」の標識すらない。政府の嫌がらせと思うよ。
中国吹田IC、中国豊中ICは逆向きのハーフICで、千里IC過ぎてしまうので新御堂筋に入るのに使えない。

名神走ってみろ。上りにはどこでも「↓名古屋」の標識無数にあるけど、逆の下りに「↓大阪」の標識はゼロです。
近畿道とか西名阪のような、国土軸から外れる高速には「↓大阪**km」の標識出してるけどな。
35R774:2009/06/03(水) 23:48:55 ID:ti+9v73k
政府って具体的に誰のことだよ
まさか高速道路の案内標識に掲載する地名をどうするのかについて決定する権限が霞ヶ関にあるのか?
36R774:2009/06/04(木) 01:37:20 ID:jcFP8b35
>>27-28
八尾本線料金所は最近渋滞なしですか?
37R774:2009/06/04(木) 02:26:34 ID:MbNR5IDz
名神下りに大阪までの標識が普通にあるだろ

38R774:2009/06/04(木) 03:04:49 ID:aG2gJUcm
「大阪発、各地域方面」への高速道路はほとんど無い。
かすめるように通ってるのはたくさんあるけど。
そのかすっている高速網に乗るために、すべてひと手間かかるようになっている。
EX.
新御堂筋に高速のインターが接続していない。
中国道に乗るために池田線からわざわざ一度降りて信号を通過。
39R774:2009/06/04(木) 10:23:42 ID:ddnppB4c
つまり中心部から都市高速(阪神高速)に乗って、
終点からそのまま地方へ向かう高速道路へと直結している線は少ない。

松原ジャンクション→西名阪くらいか(天理までであとは国道だけど)
40R774:2009/06/04(木) 11:51:30 ID:Qm8vNdEz
>>36
八尾料金所もスイスイやで〜
41R774:2009/06/04(木) 12:47:57 ID:3m1rYcAM
>>34
>>37
名神下りで「大阪xxkm」が出て来るのは栗東以西だよな。
そこから手前は「京都xxkm」だし。

逆に東京の表示は吉田以東で出て来て、清水と厚木以東では「東京日本橋xxkm」と御丁寧に表示している。


西側にしても中国道は広島県内から「大阪…」だけど山陽道では山陽姫路東てやっと「大阪…」が登場。

42R774:2009/06/04(木) 18:33:25 ID:KjYypRIs
>>34

名神の標識(106−B)に大阪が出てこないのは
大阪の手前に基準地である京都が出てくるから

山陽道も同じ考えで大阪の手前に
基準地である神戸があるので神戸になっている

舞鶴道、阪和道、西名阪道は大阪以外に
基準地がないので大阪になっていると思うよ
nexcoの基準では

下記のリンク先は国土交通省の基準なので
100%nexcoには当てはまらないと思うけど
参考までに読んでみてください


名神の106−B標識に大阪が出てこないのは
大阪の手前に基準地である京都が出てくるから

山陽道も同じ考えで大阪の手前に
基準地である神戸があるので神戸になっている

舞鶴道、阪和道、西名阪道は大阪以外に
基準地がないので大阪になっていると思うよ
nexcoの基準では

下記のリンク先は国土交通省の基準なので
100%nexcoには当てはまらないと思うけど
参考までに読んでみてください
http://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/annai/rule2.htm


43R774:2009/06/04(木) 23:23:08 ID:qltpQb5J
>>41
「東京日本橋」に対抗して「大阪梅田新道」というのは?日本橋・梅田新道ともに東京及び大阪の
基準地となってるので。
あと中央道では東京都内に入ると「新宿」というのもある。大阪なら阪和道や西名阪で「難波」
とするところか?
44R774:2009/06/05(金) 00:33:58 ID:2zspT6Kf
ネクスコ中日本の放送では 東名 名神の東京方面とでてきて、東名 名神の大阪方面とアナウンスされる
45R774:2009/06/05(金) 00:58:04 ID:Wc+F2w19
34です
>名神下りに大阪までの標識が普通にあるだろ
無いよ、誰かが言ってるように、草津SA以西からになる。瀬田の付近に小さな「大阪64km」の標識が他の標識に紛れてあるけど、数が少ない。
基準も分からないではないが、上り名神には京都の手前の大山崎JCTとか、桂川PAから「名古屋」が出てるよ。
愛知県までに、滋賀県・岐阜県の二つの県があるけどね。何で名古屋なん。

>中国道に乗るために池田線からわざわざ一度降りて信号を通過。
これも池田ICの構造は大阪府道の中央環状線も絡むので、大阪府が阪高池田線と中国道直接つなげる計画しても、政府が認可しない。
細かく指示してきて、一旦降りる構造にして初めて認可って感じだと思うよ。
国幹道だしな、ルートは勿論全国経済に関わるのは、何でも政府が関与してるみたい。

それで、つい大阪に嫌がらせになってしまう。
46R774:2009/06/05(金) 01:38:46 ID:Wc+F2w19
>>42
あなたの言うのが正しいけどね。
運用から見たらどうにでも都合よく書いてる感じ。
高速道の基準地の場合、山陽道上り「神戸**km」とか、どこ基準にしてるの。
神戸JCTは確かに神戸市の所在なんだけどね。神戸三田JCTもあるね。
矢印の方向性だけの場合は基準地じゃなくて、名神上りの「名古屋」のように、最終地の方がしっくりくるのも分かるけど、「大阪」の場合はそうせずに京都であったり神戸にするよね。
そもそも、名神も中国道も大阪市内にかすりもしてないから、基準地の基準がおかしいとも言えますね。
まぁ、これも全部官僚が綿密に考えてるように僕には見えるよ。
47R774:2009/06/05(金) 05:05:33 ID:2885Zxno
>>46
名神や中国道が大阪市内をかすりもしないことについて、都心近くに通過交通を極力入れないようにしているという点で絶賛している者が居るよな。
でも裏を返せば都心へのアクセスがしにくい故に大阪の没落に繋がったかも。この逆が東京で都心へのアクセス優先したから一極集中の追い風になったかも。
48R774:2009/06/05(金) 10:02:12 ID:sv6j/B7y
>>46
名神の最終地なら神戸で合ってる。厳密には西宮だけど。
49R774:2009/06/05(金) 10:21:24 ID:MYvrVQZp
>>47
絶賛は間違い。田舎の地方都市ならそれもいいけど、大阪ほどの大都市はすべての車が大阪に用事があると考えるべき。
「大阪がすべての中心」と考えると、「大阪は発地・着地」と考えるのが発展の鉄則。
これらは政府は計算済みでやってると思ってるよ。つまり霞ヶ関は大阪を没落させたいのがこれで判る。
できてしまったルート、構造も重要だけど、道路名や標識もそれ以上に重要。

50R774:2009/06/05(金) 10:40:40 ID:MYvrVQZp
>>48
厳密にいうと、名神の最終地は西宮、神戸は間違い。
営業路線名では神戸で合ってるし、実際の最終地は神戸だけど、名神の法定路線名は「中央自動車道、東京西宮線」。
山陽道の正式な起点は吹田市、終点は下関市。

「神戸」の標識にしてあるのは、山陽道の上り。
名神に神戸の標識はない。

51R774:2009/06/05(金) 11:08:22 ID:MYvrVQZp
ここで質問です。
標識でどうにも、納得できないのがある。どなたか教えてほしい。

第二神明の上り、須磨本線料金所の西側手前に高倉山トンネルがあるけど、
以前はトンネル入り口に「↓大阪」「↓大阪」の標識が車線毎に四つか五つ位並んでいたので、僕は喜んでいたのだが、
それが明石海峡大橋が開通してから、いつの間にか書き換えられた。
想像するのに、淡路鳴門道経由で四国からの車が大量に大阪に向かうようになったから、大阪流入を抑制する手立てかな、と思ってる。
山陽道、中国道を見ても、四国方面から車が大阪に入らない意図があるように思う。
あまけに、淡路鳴門道と徳島道はつながず、高松道とつなげてあるのは、四国本州連絡は瀬戸中央道に誘導し、なるだけ神戸淡路鳴門道に入らないように仕向けていると思う。
これは政治家が「神戸淡路鳴門道は使うな」と、発言していたようだよ。
神戸淡路鳴門道経由すると山陽道にも行けるけど、第二神明・阪高神戸線から、どうしても大阪流入率が高くなるから、それを阻止したいのだろう。


52R774:2009/06/05(金) 15:03:17 ID:SntbcVqe
大阪はいつまでたっても京都のおまけだったことに気づこうぜ。
電車も上りが京都方面、下りは大阪方面。これ常識な。
53R774:2009/06/05(金) 16:48:13 ID:MYvrVQZp
阪神高速守口線、京都方面行きが下りな。

電車は京阪も阪急も大阪の会社だからな。
本当は京都向きが下りなのに、京都の顔を立ててるだけ。
大阪の会社は他人を立てる、やさしい会社ってのを気づこうぜ。
54R774:2009/06/06(土) 05:56:52 ID:1ipvI7nr
わしは京都人。
電車の上り下りは全て東京が基準だよ。↑のような事はあり得ん。
55R774:2009/06/06(土) 06:06:08 ID:1ipvI7nr
さらに、名神が大阪中心部を通らない理由について。
これは新幹線も同じ理由だが…。
中心部を経由させると、淀川を2回渡らないといけないから。あれだけの太さの川を渡るには、規定上川の流れに垂直に橋を架けないといけない。仮に経由して橋を2本架けると、その前後ではカーブが多くなり、高速走行する交通に不向きだから。
56R774:2009/06/06(土) 07:09:43 ID:0kOTvZic
>>55
今考えて不思議に思うのは、名神建設時に何で京阪間ルートを淀川左岸、つまりR1や京阪電鉄側に建設しなかったのか。
左岸側なら大阪市無視のルートはとりにくい。
名「神」だから大阪市をはじめから無視していたから右岸側を選択したのかな?

あと右岸側にしても新幹線ルートなら淀川を渡る必要はない。
梅田近くに持っていくのは無理にしても「大阪インター」を東淀川区、淀川区辺りに造れなかったのかと思う。
57R774:2009/06/06(土) 08:50:12 ID:Am2NlXoo
万博
58R774:2009/06/06(土) 12:24:44 ID:GLxs66Kj
>>51の僕の質問、誰も知らないようだね。

>電車の上り下りは全て東京が基準だよ。↑のような事はあり得ん。
それはJRはそうなってるね。
だけど私鉄は別で、全部大阪へ向うのが上り。
ですが、阪急京都線と京阪は京都へが上りにしてある。
これは会社がそう決めたのだが、理由は京都の顔を立てるというのと、淀川を上下した三十石舟は京都向きが上流、つまり標高は京都が高いという説。

それと阪神高速も環状線に向うのが上りです。
大阪市内向きが上りで、阪高守口線は京都方面行きが下りです。道路の横に書いてある。桁毎に「守下58」のように。
阪神高速会社の資料にも出てるはずだよ。

名神の大阪無視は政府の願望であるけど、事実上の西の終点は大阪。
京阪間の本来のルートは淀川左岸なんだけど、京都を経由すると右岸になってしまう。
そもそも鉄道の駅は、すべて市街地中心から外れた位置しかつくれなかった。
既成市街地に広い土地を確保できないため。梅田も京都駅も出来た時点では市街地の外れ。

59R774:2009/06/06(土) 12:33:20 ID:GLxs66Kj
>名神が大阪中心部を通らない理由について。

これの最大の理由は、東京以外は起点終点、最終地と発想していない。
通過都市だったら、中心部通すなんてありえないからな。
60R774:2009/06/06(土) 14:03:25 ID:0kOTvZic
>>59
通過都市であるにしても大阪、奈良、鳥取以外は全てその都道府県庁所在地名インターがあって、それが玄関口になっていて街の中心地にアクセスしやすくなってる。

奈良鳥取はいずれインターが出来る予定があるようだ。

大阪の場合いくら吹田が実質的に他都道府県でいう都道府県庁所在地名インターにあたる存在とは言え大阪市内にないことには変わらないし大東鶴見や長原ではそこまでの地位はない。

61R774:2009/06/06(土) 14:04:28 ID:AKDAJopj
>>46

42です
基準地なんてその道路利用して行ける県庁所在地等の大きな都市なのですから
名神や中国道が大阪市内を通っていなくても
大阪と書くしかないと思う

名古屋はしっくり来ると書かれていますが
たとえば大阪からなら一宮インターで降りて名古屋市内へ行くのでしょうから
豊中や池田インターから大阪市内へ向かうのと大して変わらないと思うのは私だけ?


関西の高速道路の基準地が京都、大阪、神戸と三都市ありますが
首都圏みたいに大阪だけにした方がすっきりするかもしれません
62R774:2009/06/06(土) 15:51:43 ID:GLxs66Kj
>>60
国土交通省の基準では、インター名も当該都市内の所在地が条件だから、
吹田IC・JCTを大阪ICと名乗るのが常識的なんだけど、こういう例外的なことは東京ではやっても大阪には当てはめない。
というのが、東名東京料金所の所在地は多摩川の手前、川崎市だったと思うので。
で、大規模なJCTではなく、簡単なランプのみをつくって「大阪IC」とするのもいいね。
だいたい名神の大阪アクセスが「豊中IC」で阪高池田線経由というのがおかしい。東から来て、西へ神戸方面に行き過ぎてるじゃん。
つまり、新御堂筋の交差部の東側に入口・降り口のランプをつくって「大阪IC」としたらどうかな。
それか新御堂筋と名神をここで直接つなげるのがベスト。どっちにしても政府の嫌がらせがきついから、大阪府の担当者は負けない交渉力が必要だと思う。
ここも大阪市内じゃないから、「吹田西」になるかもしれんが、特例で「大阪IC」としたい。

42さん、ありがとう参考になりました。
おっしゃる通りですが、しっくりは名神下りの方向表示は「京都」はおかしいから「↓大阪」とすべきと言ったのです。
基準地見ましたけど、一般国道の標識基準みたいでしたね。
東名も東京の手前に横浜がありますけど、横浜の標識ないですけど、横浜は基準地にならないのですか。
どう言ってみても、政府の東京マンセー、大阪嫌がらせにはかないませんけどね。

63R774:2009/06/06(土) 16:11:31 ID:GLxs66Kj
大阪の高速道路からのアクセスがおかしい、不思議な理由はすべて政府の大阪へ嫌がらせ。
たとえば、名神と中国道からの大阪アクセス、どっちも阪高池田線が負担しています。
そんなことしたら、よけいに混むじゃん。
東から来た高速は北東から、西から来た高速には北西からのアクセスにした方が合理的だろう。
そうならず二本まとめて池田線だし、おまけに伊丹空港アクセスも池田線。
もっと分散しなきゃいかんよね。東から来た高速は守口線につなげるとか。
なぜこうなってるか、すべて政府の苦心の跡がにじみ出ています。
64R774:2009/06/06(土) 16:24:12 ID:GLxs66Kj
いちばん最初に言った、標識は新名神の開通後、状況はいくぶん変わってきました。
誰かが言ってたように、名神下りは栗東以西から大阪表示はある程度登場しています。
理由は京滋バイパス経由方向にはどうしても、「大阪」標識が絶対に必要になった。
これは「大山崎JCT」でつながったから。
それと新名神の開通があります。新名神内の西行きは「京都」の標識になっています。
「亀山」の手前、東名阪で、新名神方向に「京都」表示、名阪国道方向に「大阪」表示です。
65R774:2009/06/06(土) 16:47:49 ID:GLxs66Kj
政府の苦心の跡について、少し書きます。

全国見渡して、どうしてもおかしいのが、名神吹田〜草津(以前は米原)です。
東日本(東京・松本・新潟・東北など)から、中国・九州方面に行く場合、
どうしても通る必要があるのが、吹田〜草津間の名神です。(舞鶴道の敦賀接続計画はあるけど)
現状、全国縦断の生命線になっています。
「名阪国道があるじゃん」と思われるかもしれないが、政府は名阪を走らせたくないのです。
名阪は高速道路地図では無いことになっています。
名阪が無料の自動車専用道路にしてある本当の理由は、大阪・名古屋間の高速道路を一本にしておきたいのが政府の本音。
もし、名阪が高速自動車国道であれば、東からの車が西名阪経由で大量に入ってきて、それは阪高松原線から大阪都心流入を意味します。
名阪が地図に載るしことになると、かなり北側を通っていた国土軸が南下するため、大阪都心を国土軸貫通となります。
これが都市発展の条件ですから、政府がそんなことするはずはありませんね。
66R774:2009/06/06(土) 17:13:19 ID:h2xwG7a/
そもそも最初に作られた高速が「名神」だったこと自体、大阪無視の表れだ。
名神・名阪・第二京阪、このへんが阪神高速に直結して(欲を言えばまっすぐ走って行くだけで)、
大阪都心部に入っていくのが理想だしそうでなければならない。
67R774:2009/06/06(土) 17:21:34 ID:GLxs66Kj
では、なぜ名神一本になっているか、もう一つの理由。
皆さん、東京の高速自動車国道と都市高速をご存知だろうか。
まず「東名」、次に「中央道」「関越道」「東北道」「常磐道」「東関東道」などとなっています。
それに「東京外環道」もあります。環状道路ですが、まだ東名・中央道などは結ばれていません。現在関越から東側です。

大阪とどこが違うのか、規模とかそんな話しじゃなくて、発想の問題ですけど。
東京は高速自動車国道が放射線になっているのです。全部起点終点なわけです。
大阪でもある程度こうしないといけないです。西名阪と阪和道くらいでしょうか。
名神と中国道も放射線といえなくないけど、悪いのは北陸道、舞鶴道ですね。
名神・中国道というラインから分岐する形態なのが悪い。大阪から単独で北陸道なら湖西経由で持ってくるべきですね。
舞鶴道も同様です。北から一直線に大阪入りとならないと。
結局、政府は大阪から放射状にしたくなかったので、途中から分岐させたのです。
それが名神一本になった理由。放射線にすると何本もできてしまうのですよね。
当り前ですが、高速道路の基本ルートはすべて官僚が決めています。
それを国幹会議、閣議了承を経て施工命令となります。


68R774:2009/06/06(土) 19:10:55 ID:0kOTvZic
考えたら東京は都心に向かったりするのに凄く便利に思う。都心に用事なく通過するにしても結局都心を通過したほうがわかりやすいし早い。
それと東京は大阪みたいに変に一方通行道路がないからルートを考えなくていい。

これが大阪ならそうはいかない。
まず大阪都心に向かう道路片側1車線になっていたり(R25や大阪生駒線大東市内など)大阪市内の幹線道路に一方通行があったり(御堂筋など)、環状道路と都心に向かう道路が交わる場合環状道路が優先されたり(大阪ルールという名称があるらしい)。

大阪はなんでここまで都心に向かう側を冷遇するのか分からん。
それと一方通行は無駄に迂回を強いるという重大な短所がある。もし幹線道路の一方通行化にメリットがあるなら他の都市にも波及している。

せめて御堂筋はあの構造はやめて通常の片側4〜5車線道路にしたほうがいい(理想は京都の五条通りの烏丸や堀川辺り)。
69R774:2009/06/06(土) 20:19:19 ID:uiQ8okZg
大阪市中心部の一方通行道路は無駄に路上駐車を増やしてるだけのような気がする

御堂筋なんて下手すれば側道だけじゃなくて中央の車線の外側から2車線くらいはタクシーで埋まるぜw
70R774:2009/06/06(土) 20:32:02 ID:GLxs66Kj
>>68
>環状道路と都心に向かう道路が交わる場合環状道路が優先されたり
大阪の一般道路だよね。それは環状道路の方が整備されているからだろう。
そういえば、大阪の一般の放射道路でまともな道路はあまりないね。
国道423号・新御堂筋、国道308号・中央大通り、国道26号安井町以南第二阪和くらいか。
163号も、神戸方面の国道2号、43号もいまいちかな。
国道25号の場合も八尾市内最悪だもんな。西名阪が25号のバイパスの意味らしい。

>大阪はなんでここまで都心に向かう側を冷遇するのか分からん。
僕はそれは気がつかなかった。
「冷遇するのか分からん」とあなたが不思議に思っているなら、政府の大阪冷遇かもしれないよ。
それと大阪都心の幹線道路の一方通行は諸悪の根源だと思っている。
確かにメリットがあるなら、京都の道路もそうなっていいはずだが、「御堂筋はあの構造はやめて通常の片側4〜5車線道路にしたほうがいい」
これもあなたの意見が正しいと思う。
71R774:2009/06/06(土) 20:45:07 ID:GLxs66Kj
それと、第二京阪は来年くらいに門真につながる予定になっている。
国道1号の枚方方面がめちゃ渋滞するので、大いに助かる道路だと思うけど、
新名神の草津〜城陽間と八幡〜高槻間が着工凍結になってる。一応第二京阪と新名神とのJCTはつくられる予定になっている。
けど、新名神のいちばん肝心の部分が凍結では大阪にメリットがなくなる。
なのにメリットのない高槻〜神戸JCT間は早々と開通させると思うよ。すでに事業中じゃないかな。
72R774:2009/06/06(土) 21:18:48 ID:SK5EYAKU
休日の宝塚トンネルを100回通過してから言え
73R774:2009/06/06(土) 22:29:54 ID:GLxs66Kj
>休日の宝塚トンネルを100回通過してから言え
結局、中国道一本だから渋滞するのですよ。
舞鶴道も山陽道も中国道に合流してくるからね。
合流させずに、山陽道も中国道とは別に単独で、大阪に入ってくるようにするべきと言っているのだよ。
>>72日本語読めないのか。
74R774:2009/06/06(土) 22:35:07 ID:GLxs66Kj
NEXCOのポスターでは渋滞の迂回で、新名神高槻〜神戸JCT工事PRしてるけど、
あれは大阪スルーさせるためのまやかし。
75R774:2009/06/06(土) 22:53:15 ID:GLxs66Kj
もう一つ、新名神でいちばん重要な部分。
凍結になってる区間でも、城陽〜八幡間は凍結から外れて、たしか生きてる。
これもおかしな話だと思うけど、これは京奈和道と第二京阪を結ぶためのもの。
つまり、京都市内と京奈和道を結ぶために着工区間に残してある。
大阪にとってメリットなし。
76R774:2009/06/06(土) 22:57:21 ID:0kOTvZic
>>69
大阪市内でタクシー待ちが問題になるのは、タクシー運転手や会社のモラルの問題もあるけど最大の原因は御堂筋や堺筋が一方通行がゆえに何重にも停車しても車線が開くからいいだろう、と運転手が判断するから。

東京や京都などでも客待ち問題はないわけではないが一方通行でないから物理的に停車出来る台数に限りがあるから大阪ほど酷くならない。
77R774:2009/06/06(土) 23:28:05 ID:GLxs66Kj
>>76同感です。タクシーの駐車も以前から問題になっているけど、
これは堺筋、御堂筋が一方通行だからに尽きる。
モラルよりも一方通行が原因です。
対面通行だと、中央線を越えては停車・駐車しないから、センターラインを越えて通行できるけど、
一方通行の場合は全部ふさがって、まったく通行できないケースもある。
とくに堺筋の深夜、全車線をタクシーが止まっていて、まったく進めなかったことがあった。
これは休日の万博公園周回道路もときどきある。一方通行は諸悪の根源と言ったのはそういう意味もある。

78R774:2009/06/06(土) 23:43:15 ID:laeJ09V5
御堂筋ってもはや幹線道路としての機能を放棄してシンボルロードとしての役割しかないんだろうな。
確かに見た目は美しいだろうが、いざ車で走るとなるとあの構造のせいで走りにくく、本線車線→緩速車線
へ移ったり、あるいはその逆に進む場合銀杏並木が見通しを悪くしていて車線間の移動がしにくい。
それどころか飛び出してくる車も居るからかえって危険。

無駄に広い歩道を縮めて銀杏並木を通常の道路のように中央分離帯に設け、片側5車線を
確保したほうがよっぽど使い勝手が良くなるし慢性的に混雑している堺筋や四ツ橋筋の混雑緩和にも繋げたほうがいい。
こんなことを書けば「車優先の時代錯誤な発想」と言われるだろうが。
79R774:2009/06/06(土) 23:59:58 ID:GLxs66Kj
>>78
いや、道路はスムースな交通が第一目的だから、間違いではないよ。
僕は普通の対面通行、中央分離帯の道路がいちばんだと思っている。
現状の二列分離帯で、対面通行にするより他はないかも。
交差点は分離帯を少しやめて、右折車線もつくる。左折レーンもほしいと思うよ。
横断歩道があるので、だいたい左折が渋滞するのよね。
80R774:2009/06/07(日) 00:20:27 ID:70NlUzAg
本線車線→緩速車線の移動がイヤで、
淀屋橋から中央大通りまでずっと緩速車線を走った若葉マークのおれorz
81774高速:2009/06/07(日) 01:56:25 ID:7uBHkx00
前の方で「大阪IC」がない。
都道府県庁所在都市名がICにないのは、大阪と奈良と鳥取だけ。
ならば、誰かが「吹田」を「大阪」に変えたらすむこと。と言ってたね。
べつに東京の真似するわけじゃないけど、東京外環道というのは現在東京を通ってないよ。
それに東名・東京料金所は神奈川県にあるのは以前に書いたね。
だから、大阪ICが大阪市内にある必要はない。
むしろ逆に大阪市内にないのに「大阪」の名前を付けることが大阪発展のカギになると思う。
もっと言えば、大阪市内にないから「大阪」と付けるべきなんだ。
さらに言えば、大阪府内にないけど、「大阪」の名前を付ければ理想的だと思う。
たとえば、京奈和道は名前がしょーもない。これなど「大阪外環道」にした方が良い。
近畿道なんかは、環状道路なのにその名前になってないし、
大阪府内なのに近畿道じゃいかん。「大阪中環道」とか大阪を名乗る名前にすべきと思うよ。

82R774:2009/06/07(日) 02:09:00 ID:hL51gbXd
2ちゃんかと思ってたらすごい議論だな。
もう、このスレごと国交省や大阪府に読んで欲しいな。
83R774:2009/06/07(日) 11:40:44 ID:JsJ4eM3J
>>81
少し遠くなるけど、中国道の山口県内のキロポストに「大阪からxxxkm」というのがある。
だから吹田IC/Jctを「大阪IC/Jct」に改称していいかもね。それと共に各高速道路の本線の「大阪xxxkm」を大阪に近づいたら名神や中国・山陽道は「大阪梅田新道」、西名阪・阪和道は「難波」とすればいいかな?
東名では「東京日本橋」「静岡市街」「名古屋市街」中央道では「新宿」となるような感じか。

あと近畿道だけど東名阪の名古屋環状2号部分みたいにそのまま西名阪扱いにするのは?
法定的には確か「近畿自動車道名古屋大阪線」とか「近畿自動車道天理吹田線」となってるし。
84R774:2009/06/07(日) 12:43:05 ID:N2mdLvTs
>>83
>少し遠くなるけど、中国道の山口県内のキロポストに「大阪からxxxkm」というのがある。
それは嬉しいことだ。遠いほど嬉しいけど、キロポストじゃなくて案内標識がどうなのか。
もうずいぶん前に東名から名神走って大阪に帰るのに、東名はおろか名神にも「↓大阪」の標識がゼロだったのがショックで、寝込んでしまった。

それから僕は道路の研究に打ち込んできたよ。
そしたら理解できない不合理がいっぱいでてきて??が多くなった。
しかし、それは政府がやってるのが見えてきたの。
あなたの意見ほとんど賛成だけど、現実があまりにひどいので書き込んだ。

僕の調べたのでは、近畿道は環状道路で、しかも計画段階では中国道池田IC〜吹田〜松原〜堺となっていた。
だから西名阪扱いはよくない。現状の吹田〜松原間をむしろ南進させて堺までを近畿道に、阪和道は堺以南でどうなか。
つまり、名神・第二京阪・第二阪奈・西名阪・南阪奈、最後に阪和道と、
全部の道路が、近畿道の環状道路から放射線になってると、そう発想する必要があると思うよ。
85R774:2009/06/07(日) 15:28:42 ID:Huc6GA3l
何か伸びてるなと思ったら一人の長文垂れ流しか

長文垂れ流しでも読んでてなるほどと思えるような蘊蓄があるんであればともかく
誰かを悪人に仕立てようとする悪意の籠もった作文だからな
読む気になれん
86R774:2009/06/07(日) 22:32:14 ID:9WKsBU5D
右折車線が造れない場合、その交差点では右折禁止にしたほうがよくないか?
あと中央分離帯の開口部での対向車線を横断する行為。

阪奈道路の山上の霊園は酷すぎ。開口部を塞いで生駒や竜間で対向車線に行くように
指示すべき。
87R774:2009/06/08(月) 10:04:54 ID:QcawkMTx
>>82
とりあえず、知事へのメールや、標識BOXなどでどんどん発信すること。

今の大阪府の施策は、このスレ発祥のものも結構ある。

近畿・畿内・KANSAIの明るい話題専用スレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1240227756/

今は荒らされているので。良識派板に行った方がよいかも。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1240459986/l50
88R774:2009/06/08(月) 10:05:57 ID:5nghFntN
大阪冷遇と高らかに唱うなら、未だに京都縦貫道と名神、
湖西道路と名神が繋がって無い理由、
神戸と神戸以西のアクセスの悪さ、
名神も新幹線もむりやり大回りして岐阜を通す理由もセットで。

まぁ大阪の道路スレだけど。
89R774:2009/06/08(月) 22:26:43 ID:N3bEvz3w
>>88
大阪冷遇とちょっと違う。インターとか標識出さないとか嫌がらせレベル。
京都縦貫道は事業中で、2012年開通予定。
第二外環状道路、大枝IC・久御山IC間、大山崎JCTから東は京滋BPの名前で開通済み。
この道路あまり調べてないけど、イワクありげな道路だね。
結局、大山崎につながると京都にメリットがなくて、大阪にはプラスが大きいので引っ張ってる感じはするね。
この道路は多少迂回になるが亀岡・洛西方面から大阪へのルートで期待される道路。
湖西道路はダイレクトじゃないが京都東ICで連絡してるから、これでいいと思うけど。
ここもときどき走ったけど、湖北というかあんまり北へ行ってないけど161号のバイパス程度。これが4車線の高速ならダイレクトにすべきと思うけど。

神戸以西はどうなんだろ。第二神明、加古川BP、姫路BPじゃあかんいうことかな。
これもバイパスで有料になったり無料になったりだな。
名神・新幹線の大回りはよく知らないね。政治的な理由を除けば、やはり北陸道を米原でつなげたかったのもあると思うけど。
北陸道が湖西や亀岡経由で大阪に直接入ってくるのと比べたら、米原接続は東京・名古屋に大きなプラス。
90R774:2009/06/08(月) 22:37:54 ID:G2OkbNa2
第二京阪はプラスなんじゃない?
91R774:2009/06/09(火) 00:14:28 ID:fNV8oHo5
>第二京阪はプラスなんじゃない?
大げさにいえば、大阪にとっておもいっきりプラス、悲願といえる。
あと少しで開通だから、文句いいたくないけど、
僕が書いたのは、
将来的に新名神と第二京阪がつながると非常に大阪にとってプラスが大きくなるけど、
新名神のこの部分が凍結になってるのに文句言ったのよ。
二年位前に猪○が出てきて、「この区間は京滋バイパスがあるからいらない」と言い出して、
凍結になってしまった。
これは官僚の描いたストーリー通りにことが運んだということ。
官僚はときどき世論誘導にやらせ出来レースを使う。猪○は官僚にかつぎ出された。

大阪にとって、新名神で必要なのは草津〜高槻JCT間、
高槻〜神戸JCTは名神・中国道以上のスルー、パス区間は誰でもわかるよね。

92R774:2009/06/09(火) 07:57:21 ID:P7O14iGC
>90-91
いや、第2京阪だけでは不十分。
阪高淀川左岸線や都島通りと繋いで、初めて大いにプラスになる。
もし、これらが完全に整備されたら、新御やR1の渋滞はかなり減ると思うよ。
93R774:2009/06/09(火) 11:24:59 ID:c19OgIVq
>>92
ようやく大阪市内の話になってきましたね。でも、本当に大阪にとって重要なのは大阪府内だけとは限らないのだ。
むしろ大阪府外の道路がどうなってるのか、これが非常に重要。大阪の繁栄か衰退かの分かれ道だと思うよ。

>第二京阪だけでは不十分。
みんな言ってたように、そのまま真っ直ぐ走れば大阪都心に行けるようにすべきと僕も思う。
開通時点では門真IC,JCTだから、そこから近畿道に移るか、門真で降りてそのまま花博通り直進で内環に出ることにするか。
目的地にもよるが、都心の梅田方面だとすると不十分といえるかも。近畿道経由阪高東大阪線もジグザグのルートだし。

淀川左岸線の計画は阪高湾岸線から新御堂までで、新御から第二京阪門真までは左岸線延伸部で調査中でルートとか正式に決まってないようだね。
だから延伸部の開通はかなり先になりそうだね。
ここで気になるのは左岸線の工事の進むのが遅いことと、左岸線と交差する主要道路とJCTがどうなるのか。
交差道路は国道43号、阪高神戸線、池田線、そして国道423号新御堂筋。
阪高は首都高と違って、ハーフ以下のJCTになり勝ちだからな。ルートが限定されてしまうのが面白くない。
JCTの構造を知っていたら教えてくれないか。

94R774:2009/06/09(火) 11:48:24 ID:CYToQEiY
阪高淀川左岸線と第二京阪が接続されることは決定済みだから
あとはルート選定の決定(委員会では大深度地下が有力)と都市計画の決定を待つだけ

都心とのアクセスは花博通りを西進して都島通りに直結すれば梅田〜京都の流れが変わると思う
95R774:2009/06/09(火) 12:16:08 ID:Lkz7iWU9
>>94
花博通りと都島通りが繋がった時点で、両通り(と京都の油小路通り)をR1に編入するんかな?
96R774:2009/06/09(火) 13:37:04 ID:CYToQEiY
>>95
名前なんてどうでもよくね?
とりあえず片側2車線(欲を言えば3車線ほしい)の道で大阪〜京都間が繋がれば一般生活には支障がないし
97R774:2009/06/09(火) 13:44:11 ID:5R4OahOv
交野の第二京阪反対派住民は第二京阪に国道1号を名乗らせるなと言っておるな。
98R774:2009/06/09(火) 23:13:47 ID:qzloqhyy
第二京阪ねぇ…
側道が片側2車線ならいい道だけど

個人的には第二京阪より守口JCTで阪神高速と近畿道が繋がるのがうれしい
99R774:2009/06/10(水) 10:12:29 ID:u+mc5CEW
>>98
ソレ、出来上がりいつだろ〜ね( ̄〜 ̄;)
100R774:2009/06/10(水) 10:28:16 ID:ESv65zIG
>>99
約5年後ですな。
101774:2009/06/10(水) 13:26:45 ID:4f1tui7t
>>93
第二京阪門真ICは、JCTからすぐだけど京都向きのハーフICだった。
訂正します。
だから、そのまま一般道、花博通りに進めない感じはあるね。

>>98 松原はフルJCTになるになるらしいね。
第二京阪から守口JCT使ったら、Zになって線形が悪い感じ。
第二京阪からの方向性としては近畿道、松原方面が自然。
てか、名神吹田から守口JCTの方が梅田向き直線的になってる。
102774:2009/06/10(水) 13:32:43 ID:4f1tui7t
いや、違った。
京都向きICということは、京都方面からの降り口がある。
だから、花博通り方面に進めるので、これでOKです。

103R774:2009/06/10(水) 13:40:11 ID:ToEGiwGr
>>101
第二京阪〜守口JCT〜阪神高速は、淀川左岸線ができるまでの暫定的な措置でしょ。
鳥飼大橋の三車線化でマシになるかも知れないが・・・
それでも1号線での大日町二丁目あたりで相当の時間をロスすることが減少すればよいが・・・
浄水場のあたりから1号上りへのICを作ることができれば、そっちの方がよいのだが・・・
104R774:2009/06/10(水) 14:44:33 ID:qrGt8BIJ
なぜ大阪から山陽道に行くのにに宝塚、北神戸を迂回しないと華ないこと
大阪から名神上りに合流するのに北に向かった後、阪神高速なら豊中、
近畿道なら吹田まで西に向かう造りになってるのはどうしてなんだぜ?
105774:2009/06/10(水) 15:13:08 ID:4f1tui7t
>>103暫定的も何も、
JCTがあった方が良い程度のもんで、第二京阪と必ずしも関連はないのでは。
守口JCTは名神からに使うのがいい、いったんバックするけど。
しかし料金は全部別々なのも問題。
>>104
だから〜、官僚が大阪から高速自動車国道へのアクセス、
わざとしにくいように考えた結果。
106774:2009/06/10(水) 15:25:34 ID:4f1tui7t
それと、政府は道路によって格付け、性格付けがしてある。

たとえば第二京阪は「地域高規格道路」です。
名前からわかるように、けっして全国体系の国幹道、高速自動車国道ではない。
そして地域高規格道路の場合は阪神高速とダイレクトで結ぶのも可とされる。
阪高東大阪線と第二阪奈が直線的につながっているのも、第二阪奈が地域高規格道路だから。

107R774:2009/06/10(水) 19:22:44 ID:aA6/ThDR
じゃあこれからはその地域高規格道路ってのを作っていけばいいんじゃないか?
108774:2009/06/10(水) 21:50:55 ID:4f1tui7t
大阪周辺の地域高規格道路を書くと、
京滋バイパス・第二京阪・第二阪奈・新御堂筋・第二神明、それに阪神高速道路全線あたりかな。
細かいのは、もっとあったと思うけど。
調べてみたらすぐ分かると思うよ。

ここ道路スレなんだし、こんなの皆さん知ってないとおかしいですよ。
ウィキペディア知ってるよね。
これで最初に「日本の高速道路一覧」で検索したら、すべて分かるはずです。
109774:2009/06/11(木) 10:21:04 ID:nKOGw4pr
>地域高規格道路の場合は阪神高速とダイレクトで結ぶのも可とされる。
ただし、これは 法的に明文化されているわけではないです。

その意味は『東京以外の拠点都市は地域をまとめるローカルな中心で満足しろ』
この場合の拠点都市は「札幌」「仙台」「名古屋」「大阪」「広島」「福岡」です。
つまり大阪は近畿ブロックの中心で満足しろの意味。
名神などの国幹道をダイレクトにつなぐと、
大阪がローカルな中心を逸脱し、広域中心都市なるのを阻止してある。
110R774:2009/06/14(日) 10:48:54 ID:Eh1wbZ/C
十三高槻線の阪急千里線部分と正雀区間が早く開通してほしい
111R774:2009/06/15(月) 09:48:33 ID:ZJpe1gDs
大阪市内の上町筋から一筋東側の南北の道路とか都島区の赤川〜片町間の南北の道路って筋・通り名がないのね。

地図を見ていたらそこそこ広い道なのに筋・通り名がない道が結構ある。

R1・2の曽根崎通り区間以外の部分も東京や京都なら通り名とか〇〇国道や〇〇街道とつくと思うけどね…
112R774:2009/06/15(月) 22:22:57 ID:vy/xMiHa
>>110
俺は、寧ろ豊中岸部線の未通区間の全通を望んでる
113774:2009/06/16(火) 15:46:30 ID:SDfWYDUN
>>111
>上町筋から一筋東側の南北の道路とか都島区の赤川〜片町間の南北の道路って筋・通り名がないのね。
大阪は名無しの道路が多い。
この意見は賛成だから、皆で考えたらどうかな。
上町筋の東側の南北道路は『東高津筋』でどう。
都島区の赤川天王寺線は『高倉通り』
114R774:2009/06/17(水) 07:52:50 ID:4ln/rQMQ
>>113
今は大阪駅工事でルートが大幅に変わってるけど、ヨドバシカメラ前の九条梅田線とかも名無し道路だね。
新大阪駅北方の東西の通りも何故か名無しだ。

あとR1の東天満以東は京阪国道、R2の野田阪神以西は第一阪神、R43は第二阪神、R25の大国町以東は奈良街道などと名付けたほうがいいかも。
115R774:2009/06/17(水) 11:43:07 ID:RnoDXjba
大阪の道路、南北は筋、東西は通りってやってるけど、
都心部から外れたら、やっぱり放射線になるから、東西南北碁盤にはならない。
だから「筋と通り」という原則は都心部限定でいいように思う。
JR環状線内位にした方がすっきりする。あとは「通り」で良いと思うのだが。
淀川以北に「御幣島筋」とか付けてるけどね。
116R774:2009/06/17(水) 12:04:11 ID:RnoDXjba
>>113
そうか、大阪駅北口東西道路、九条梅田線は「鷺洲通り」。
新大阪北方のやつは「宮原通り」でどうかな。

あえて、大阪府に提案した方がいいね。大阪市はネーミングが下手。

>あとR1の東天満以東は京阪国道、R2の野田阪神以西は第一阪神、R43は第二阪神、R25の大国町以東は奈良街道などと名付けたほうがいいかも。
これは昔はだいたいそう呼ばれていたけどな。なぜか反対に国道番号になっていった。
R1は東野田まで「曽根崎通り」となってないか。
R2は昔は「阪神国道」だった。
R43は僕は第二阪神と呼んでいたのだが、誰も言わないので屈してしまった。
あと「奈良街道」もそう呼んだ記憶はあるけど、標識を出さないのと、交通情報で言わないと定着しない感じかな。
街道とか国道という言い方がいいのだが、大阪市の行政に古めかしい言い方嫌う傾向がある。
いまは少し変わってきてるかも。
117R774:2009/06/17(水) 20:00:01 ID:Pl8uthqC
>>116
「京阪国道」というネーミングは京都側では今でも使われてるね。
118R774:2009/06/18(木) 14:44:48 ID:vkBAnZSK
2国、よんさん、25号が定着してるしなあ。
119R774:2009/06/22(月) 20:17:58 ID:1SQmRDpM
>>118
他にR1をコクイチとかイチゴーセン、R163をイチロクサン、R171をイナイチ、R176をイナロクなどという風に
言うよな。
推測だけど大阪は東京とか京都と違って正式な名称を転化して愛称化するのが流行ったという
ことはない?2国やヨンサンなどもこういう範疇に入る。
120R774:2009/06/22(月) 20:42:20 ID:Bwr6E+NX
堺辺りの人間だと1号、2号は泉北の方だし
121R774:2009/06/22(月) 22:09:39 ID:TMsFDylf
大阪で一番楽しい道路は、阪神高速の中ノ島から北浜へ行く区間だろう。車線が
合流する。守口方面に行く車やら環状線に入って難波、天王寺に向かう車が
方向指示器も出さずに車線変更したり、割り込んだり、割り込まれたり、スリル
満点。他府県からの初めてのドライバーは度肝を抜かれるだろう。
122R774:2009/06/22(月) 22:37:14 ID:Bwr6E+NX
阪神高速なら高麗橋で乗って本町で降りるというのが定番ネタ。
123R774:2009/06/23(火) 09:02:18 ID:6xUXeG+u
>>121
一時期よく出たネタだな。
でも北浜より、環状合流〜道頓堀とかの方が大変。
最強は>>122の言うとおりだけど、通常ありえんし不可能(w
124R774:2009/06/23(火) 22:50:25 ID:Ky93eYzJ
阪神高速環状線の走り方、ってあると思うよ。
動線がクロスするけども、
合流点で右か左車線か、どっちの車線を走るか。
それは自分の行きたい方向の車線と違う車線を走るのが正解。

例えば湊町合流で、松原線からは右車線から入って、環状線北行きでは最も右よりの車線に出て、それから行きたい方向に徐々に車線変更をする。
堺線からだと、湊町入口からの合流があるけど、やっぱり左車線から合流するのが正解。
理由は、堺線右車線と松原線左車線は、合流車線で2車線が1車線になるので、結局進めないので遅くなるのよね。
125R774:2009/06/24(水) 02:18:37 ID:HhrygPZq
>>121
漏れは千里中央辺り(新御堂、中国自動車道)の合流地点が好き
126R774:2009/06/24(水) 02:21:23 ID:HhrygPZq
>>119
R310(サントーセン)も入れてあげてください
127R774:2009/06/24(水) 08:23:46 ID:0QEWb89X
イナヨンもお忘れなくw
128R774:2009/06/24(水) 08:27:30 ID:0QEWb89X
>>121
合流というと、R43西行のの弁天町から高架に上がったところのあたりも面白いな。
阪高から出てくる車はそれほど多くないが、市岡、弁天町の渋滞交差点を抜けて、さあ走るぞ、と言わんばかりに、
右に車線変更してアクセル踏みまくるのが漢w
たまに覆面いるけどね。
129R774:2009/06/24(水) 10:00:18 ID:jJRe5Ffs
>>124
池田線で右車線を走り、一度も車線変更をしなかったら堺線に、
左車線から車線変更しなければ松原線に、
というのもあるな。走り慣れない人には有効。
邪魔だけど。
130R774:2009/06/24(水) 14:47:16 ID:xu7Zt/KA
>>127
イナヨンって、日本一短い国道らしいけど、
イナニって、日本一長い国道らしい、ただし港国道で。
イナニは本町から大阪港まで、全長8キロ。

ところで、176号イナロクとか、171号イナイチとか、
この言い方大阪独特のように思うが、どうなん。
この道路板のスレみても、「天下の国道23号線」とかの名前にしてるけど、176号にはイナロクって書いてあるね。
131R774:2009/06/24(水) 19:31:22 ID:MNj2ooB/
170番台は皆関西圏ではないのか?
132R774:2009/06/24(水) 20:57:13 ID:YMZ2IxVo
>>126
サントーセンなんかも京都や東京的考え方なら「西高野街道」とでもなりそう。

>>130
イナロクとかイナイチは京都府内でも定着してるようだ。逆に関東で例えばR246なんかを
「ニーヨンロク」とか言わないんだろうか?
133R774:2009/06/24(水) 22:37:14 ID:xu7Zt/KA
R246ね〜、東京往復で走ったことあるよ。
たしか東名と平行してるやつやね。
1号線やめて沼津から御殿場経由で。
あっちで、何とゆーてるのかは知らんけどね。
134R774:2009/06/24(水) 22:59:24 ID:xu7Zt/KA
サントーセンなんか、最近知ったけどね。
堺か和泉ナンバーの方でしか通用してない気がするよ。
サントーセンは、堺安井町〜五條本陣やけどね。
昔はよく通して走ったけど、いまは309号が整備されてきたから、あんまり走らんね。

135R774:2009/06/24(水) 23:08:32 ID:xu7Zt/KA
サントーセンが西高野街道なら、高野街道が別にあることになるね。
170号の旧外環は東高野街道やからね。
河内長野から先の371号は高野街道ね。
河内長野の手前の高野街道はどこか、ってことだよね。
136R774:2009/06/24(水) 23:37:57 ID:Kj/ObdP7
163は四日市線だってじっちゃが言ってた
137R774:2009/06/25(木) 14:55:53 ID:aLiMTWOO
>>132>>133

246号線、「ニーヨンロク」って言うよ。
厚木街道とは言わなかった。
138R774:2009/06/25(木) 18:56:37 ID:+ow/xysm
>>132
ニーヨンロクは普通に言う。山手線より内側は青山通りだけどね。
139R774:2009/06/27(土) 15:53:49 ID:M+2uhDHy
ニーヨンロク
ニーゴーヨン
ニーキュウハチ
サンゴーナナ
ぐらいだね三桁でよく言うのは
あと、さいたまのFM局NACK5のCMでワンツーツーってのがある
140R774:2009/06/29(月) 06:09:20 ID:Vx7CR60G
日本の道100選にも選ばれた「フェニックス通り」も偶には思い出してあげてください。
141R774:2009/06/29(月) 09:42:19 ID:o9+c2ta2
246号線、「ニーヨンロク」って言うの。
グーグルアース見たら、厚木街道て書いてた。
142R774:2009/07/01(水) 07:13:08 ID:mqOsK0jb
大阪って「〜街道」という言い方本当しないよな。
143R774:2009/07/01(水) 08:30:35 ID:KPWXoDXL
ロマンチック街道
144R774:2009/07/01(水) 12:52:01 ID:R1/SZ0Rt
936 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2009/07/01(水) 09:15:15 ID:U0si6hIq
夢咲トンネル
8/1 17時より開通

大阪市制だより 7月号より
145R774:2009/07/01(水) 21:06:29 ID:MQSgmlU6
>>144
これを機に夢島が発展…するのか?
146R774:2009/07/02(木) 10:27:43 ID:kpoZ+Gu4
ニコニコ街道。
147R774:2009/07/02(木) 12:40:57 ID:QdZLEc6e
そんな街道あるのか?
148R774:2009/07/02(木) 14:25:38 ID:vjgvjCC0
>>147
外環とr18が交差する豊野交差点にパチンコニコニコがあるからいつしか通称になった。

この道路、15年くらい前ある運送会社を糾弾するビラや看板があちこちに掲示されてたのを思い出す。
149R774:2009/07/02(木) 15:40:28 ID:xBsQO1hc
産業道路にいい名前つけてほしい
150R774:2009/07/02(木) 17:17:56 ID:hV7eRYZg
オタロードに…
151R774:2009/07/02(木) 22:06:59 ID:uoshdDxc
>>148
本当かよwお前の周りだけじゃねーだろな?w
152R774:2009/07/02(木) 23:35:54 ID:ChUw01K7
>>142
イナイチ辺を昔は西国街道って言ってたらしい
153R774:2009/07/03(金) 08:49:13 ID:tbOpVYiB
岩船街道
154R774:2009/07/03(金) 10:00:13 ID:b1nxeZ83
こうしてみると結構あるね
155R774:2009/07/03(金) 12:15:48 ID:dj8aGWyH
r21八尾枚方線を八尾街道と呼ぶ人が居たな。
156R774:2009/07/03(金) 12:38:53 ID:0GeTRBA9
竹内街道、高野街道

名前はそこそこ残ってんだよな
157R774:2009/07/03(金) 13:53:34 ID:UTQbRQ50
大阪VS東京

大阪と東京はどこがどう違うのだろうか検証

http://www.youtube.com/watch?v=Eh2l9f9m2oc
158R774:2009/07/03(金) 15:17:03 ID:ce8L/I51
>>149
北摂街道

なんか今花博通りの中央分離帯部分工事してるけどなんの工事だろ?
まさか第二京阪道路開通ついでに阪神高速が…なわけないか
159R774:2009/07/03(金) 16:50:47 ID:EiOgEUV9
>>158
> なんか今花博通りの中央分離帯部分工事してるけどなんの工事だろ?
> まさか第二京阪道路開通ついでに阪神高速が…なわけないか

城北川までの500mくらいの土地を買収できれば森小路に繋げられるけどねぇ。
160R774:2009/07/03(金) 18:17:10 ID:u48RW3jq
>>158-159
まだ都市計画すら決定してないから、着工などまだまだ先。

それはそうと、港大橋南の分岐のように、焼野あたりで左岸線(地下)と
森小路線(地上)へ分岐させるようにすれば、それぞれ神戸・新大阪方面と市内方面へ
行き先を分けられていいと思うが。俺の妄想としては。
161R774:2009/07/04(土) 17:57:11 ID:WqVVg8ED
>>158
あれはただの共同溝工事
162R774:2009/07/05(日) 11:16:56 ID:EaBzSTsP
能勢街道
163R774:2009/07/05(日) 12:30:54 ID:yyh+yz0H
>>151
ホントだよ!あまり使わないけどね
少なくとも昔から寝屋川に住んでる人には通じる
「枚方交野寝屋川線」って、長い上に略しにくいんだよね…
164R774:2009/07/05(日) 18:00:36 ID:W/Ejne+E
ニコニコか水道道と略すby枚方市民
165R774:2009/07/06(月) 01:21:08 ID:rjkqr+1p
難波片江線の細工谷の所が第1段階終了していて崖になったところはなだらかになっていた。

イズミヤの前の古い道はどうなるのかなと思っていたら
下のリンク先で載せてくれていた。
ttp://blog.ashitaka-masashi.jp/2009/05/post-261.html

JRの高架も工事することになったようだが、あの立ち退きそうにない
総本部の状況はどうなってるのだろう。
166151:2009/07/06(月) 15:11:19 ID:Dv8X2ArH
>>163
164のレス見ると本当っぽいな
変な疑いかけてすまんかったw
167R774:2009/07/06(月) 16:33:20 ID:TfzWnr/6
八尾の「青山通り」
168R774:2009/07/07(火) 09:04:21 ID:a6RmJj0c
>>164
北港通りは間違ってもニコニコ通りとは言えんなw
169R774:2009/07/08(水) 12:22:07 ID:VAjYsBHk
大和田街道
170R774:2009/07/08(水) 18:59:20 ID:KzqtJzJS
大阪は東西の交通が弱いって言われてるけど、そうかぁ?
171R774:2009/07/09(木) 19:52:17 ID:on3ZGekb
>>170
東京と比べるとそう思う。
というか高速道路(阪神高速除く)にしても一般道にしても大阪市街を徹底的に迂回させるような
ルートを優先して都心部に向かうルートを後回しにしてる感じがする。

これが東京になると逆。
172R774:2009/07/09(木) 21:20:32 ID:6Y4SVC8+
>>170
阪神高速が特にね。
2号淀左線も6大和川線も出来ていないし。
173R774:2009/07/10(金) 15:11:23 ID:iQMyltxt
東大阪線、大阪港線は失敗だよね。
3車線にすべきなのに。
174R774:2009/07/10(金) 16:07:11 ID:5Bmgo37J
それ言い出したら全てだろ。
それにソイツらだけ3車線なんかにすれば、合流で大変な事なるわ。
今でも合流を先頭に渋滞しているのに。
175R774:2009/07/12(日) 21:18:18 ID:PjbhmTQ1
第二京阪道路だいぶできてきたね

今は163号線がクネクネだけど完成したらどうなるんだろ
第二京阪の側道もできるし高架にしてくれないかな
176151:2009/07/12(日) 22:22:36 ID:gOuDUwdJ
側道か、立派な道になるんかね
星田とかあの辺糞田舎で家いっぱいあるけど側道まで造れるんかいな
177R774:2009/07/13(月) 16:48:48 ID:kVUpDqaN
>>170
電車は東西の路線が乱立しすぎてどこも不採算だけどな。
178R774:2009/07/13(月) 19:29:43 ID:8187XU2M
>>177
大阪市から南に東西線がほとんど無い件
179R774:2009/07/15(水) 19:37:55 ID:AO0OWfCQ
大阪は縦長の形だから普通だろ
180R774:2009/07/15(水) 20:35:43 ID:/39d9Qbt
8/1に夢咲トンネル開通かぁ
時間があったら開通日に通ってこよ
181R774:2009/07/15(水) 23:53:09 ID:t89MKgqH
>>180
開通は夕方5時だぞ
182R774:2009/07/17(金) 00:32:10 ID:IosnEz/a
夕方かよ
PLの花火行くから無理だな
183映画の都 大阪:2009/07/17(金) 03:44:30 ID:asgdTF+V
大阪 USJに続き、米映画大手パラマウント社が
エキスポランド跡地に複合リゾート施設をつくる模様

パラマウント・リゾート大阪―名称

ディズニー室内劇場や5つ星ホテル、商業施設、高級スパ施設を含む複合リゾートができる模様
リゾート施設は世界初
184R774:2009/07/17(金) 07:55:52 ID:Q9AbDrbj
>>183
周辺のインフラ整備は完了してるし割と遠距離の客も取り込みやすいかも
ただUSJが大打撃を受けるだろうね

両方とも消耗戦をした挙句TDRの一人勝ちが加速しそう
185R774:2009/07/17(金) 08:35:40 ID:lhGXDCcM
>>184
どうなるかはわからないが、相乗効果って言葉を知っているか?
186R774:2009/07/17(金) 08:39:24 ID:Q9AbDrbj
>>185
パイが増えてる間はそれでもいいと思うけど
関西が停滞してるんだからそれも期待できない
商圏が広がった人口分と収容キャパの増加分が対応しきれてない
187R774:2009/07/17(金) 09:24:37 ID:NTreXV+r
パラマウントならゴットファーザー酒場欲しい
奥の方でマーロンブラントが葉巻くわえて睨んでる
188R774:2009/07/17(金) 09:46:34 ID:lhGXDCcM
>>186
>関西が停滞してるんだからそれも期待できない
商圏は関西内ではないのだがな。アジアにまで広げている。
実際USJの中韓率は高い(ちなみに心斎橋での中韓人の比率は凄い。)。

>商圏が広がった人口分と収容キャパの増加分が対応しきれてない
なんの収容キャパだ?
アミューズメントパーク自体なら十分どうにでもなるだろうし、
宿泊施設もなんとでもなるだろ。

またはアミューズメントのキャパが増えたと言うなら、
それこそ商圏の拡大によってどうにかなるだろう。

商売をしていて、近隣に同業他社が出来る事が歓迎されるのはよくある事。
寧ろ、嫌がられる方が少ないかも。
189R774:2009/07/17(金) 12:04:15 ID:asgdTF+V
世界都市 大阪

ユニバーサルのUSJ

パラマウントの複合リゾート施設

オリエンタルランドの梅田劇場
190R774:2009/07/17(金) 16:48:29 ID:yIfJt98i
パラリゾが成功するなら、モノレール延伸もあるかもな。
191R774:2009/07/17(金) 17:14:20 ID:asgdTF+V
韓国 パラマウント映画テーマパーク

日本 大阪 パラマウント映画テーマパーク+リゾート(5つ星ホテル+高級スパ施設)
192R774:2009/07/17(金) 19:13:17 ID:oZ5BIcy+
パラマウント側が勝手に検討してるだけってニュースで言ってたけどどうなの
193R774:2009/07/17(金) 19:19:32 ID:VJT1eC0T
>>192
勝手に検討しているだけだけども、大阪府の知事記者会見のページによると、
以前から橋下知事の後援会を通じてコンタクトは取っていたらしい。
ttp://www.pref.osaka.jp/j_message/chiji-kaiken/file/20090716.html
194R774:2009/07/23(木) 23:24:13 ID:eTEYFdg6
調べてみたら夢咲トンネルって無料なんだな。
195R774:2009/07/24(金) 17:46:14 ID:jqa02kcp
昨日軽くドライブと思って久しぶりにr46高槻茨木線を北上してたら、
途中ででっかい建設中の橋やらトンネルらしきものが見えたんだがあれは何?
場所的に新名神?それにしてももう着工?と思ったんだが。
採石場の手前辺り。
196R774:2009/07/24(金) 19:08:26 ID:/5m/Abx4
>>195
それ、安威川ダム建設に伴う、付け替え道路と思われる。
一部、新名神アクセスも兼ねている。
新名神本体は、まだ用地取得の段階と思う。

それにしても、さっさと作ってほしいな。凍結区間もさっさと凍結解除して。
こないだも、昼まで大渋滞で止まっとったぞ>千中付近
197R774:2009/07/24(金) 21:56:25 ID:Sge3atxS
>>195
あれ?
おれ書き込んだっけ?

>>196
なるほど
198R774:2009/08/06(木) 10:19:32 ID:Ab2XlufV
 
199R774:2009/08/07(金) 14:39:59 ID:QjdTqvTR
今朝、御堂筋の側道部を自転車専用道に整備ってやってたけど
現状の右左折渋滞や荷降ろし、客待ちタクシーを考えたら、
実質使えるのは2車線以下になる気がするんだが、どうよ?
200R774:2009/08/07(金) 16:14:27 ID:oCoAEDcO
>>199
御堂筋を幹線道路と考えてないのか、国交省や大阪市は。
京都も四条通りで同じようなこと考えてるらしいし。

もっとも御堂筋は四条通りと違って一方通行かつあんな構造だから仮に使える車線が2車線のみになっても何とかなるとたかをくぐってるかも知れない。
201R774:2009/08/08(土) 16:53:39 ID:MxCslsTl
高層ビル群
大阪>>ニューヨーク>>香港、上海>>>新宿>>>東京 丸の内
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/develop/1249285981/l50

大阪が大都会すぎてワロタ
202R774:2009/08/12(水) 17:59:14 ID:8lfhuMvz
少し大阪からはみ出ますが、堪忍してください。
ETC1000が始まる明朝に、京都南インター付近から神戸の灘区役所付近まで行きます。灘には10時必着なんで、出発を7時前に予定してます。皆さんならどのルートで行きますか?
203R774:2009/08/17(月) 00:06:42 ID:4gcThMC7
>>202
普通に名神で西宮から43号
204R774:2009/08/17(月) 00:17:26 ID:FfaW7X2U
何日前のにレスしてんだw
205R774:2009/08/17(月) 23:48:29 ID:v0TxxRtO
>>203
同意。w
206R774:2009/08/18(火) 18:40:51 ID:vdn6l9sM
「明日」とか言われても、毎日見てないしなあ。
207R774:2009/08/20(木) 07:53:39 ID:pbkGrPwU
>>202
7時発で10時到着だったら171でも十分間に合うだろ。
208R774:2009/09/15(火) 20:48:11 ID:pnEd3V81
209R774:2009/09/22(火) 19:50:15 ID:ZbAWrN7I
阪奈道路頂上付近の霊園に出入りするのどうにかして欲しい。
大阪方面からの来場者は生駒インターで、奈良方面に出て行く車は竜間交差点で転回するよう
指導すべきだと思う。
分離帯開口部を使って出入りさせるのはいい加減やめてもらいたい。
210I-66:2009/09/22(火) 19:56:05 ID:fY/OEjUh
関西方面の道路事情は、東京方面の道路事情に比べれば全然良いと聞いていますが
どうですか???

高速道路なども、かなりつながっているようだし...
211R774:2009/09/22(火) 21:08:17 ID:ZbAWrN7I
>>210
大阪は東京と違って大阪市内を迂回はしやすいが都心部には行きにくい。
東京はまるっきり逆。
212R774:2009/09/22(火) 21:41:51 ID:6wcBEfO9
>>211
都心部には行きにくいってそれは高速道路での話ね

高速道路で大阪入り→都心に向かうならそこから阪神高速
都心に向かわないならそのままスルーできる
だから無駄な渋滞は少ない
213R774:2009/09/29(火) 07:32:49 ID:sty0wV/+
JR千里丘駅の傍を通る、府道千里丘三島線の千里丘ガードが、
明日30日の12:30より対面通行が可能に。
ttp://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=1622

長年の万年渋滞箇所が、ひとつ解消へ!



それにしても、いつになったら出来るんやろうか?>豊中岸部線砂子谷区間
214R774:2009/09/29(火) 09:42:46 ID:96Of0+s5
>>213
おおお、やっと開通か!!
早速今晩にでも走りに行ってみよう…
215R774:2009/09/29(火) 09:53:44 ID:aF84o2Fy
旧道の走り収めか?(w
216R774:2009/09/29(火) 21:18:25 ID:aR6Zbtei
産業道路の吹田方面からの右折の時間規制も
これで解除になるんだろうか?
217214:2009/09/30(水) 10:58:42 ID:XLjDWM3c
>>215
文章をちゃんと読んでなかったぜ…
というわけで、当然まだ交互通行でした(現地に着いて愕然としたorz)
今夜こそ!
218R774:2009/09/30(水) 21:02:40 ID:ZNuU1Laq
>>213
>府道千里丘三島線
この道路って大昔の中環かな?
あと千里丘付近の府道大阪高槻京都線に「国道千里丘」というバス停があったけど
大昔は国道だったのか?
219R774:2009/10/04(日) 01:05:03 ID:KlgMwT6S
>>218
あの区間が国道だったことは今まで一度もないが、
偶然にもあのあたりのバス路線の歴史を見ていたらわかった。

今は産業道路と呼ばれているr14は、元々産業国道と言われていたようで、
京阪バスにも産業国道線と言う路線があったらしい。
多分そこから付いたんじゃないかな?

で、名前は府道の千里丘三島線じゃなくて都市計画道路の千里丘三島線。
府道名称は142号正雀停車場線
220R774:2009/10/04(日) 16:29:15 ID:m19WbPK2
素晴らしい。
221R774:2009/10/06(火) 14:23:47 ID:XqGWRf0a
淀川堤防沿いの道(東淀川区大桐〜摂津)
あそこ広げようとすれば広げられそうなのになんで広げないんだろ
交通量多いしたまに正面衝突も起きるのに
222R774:2009/10/06(火) 22:09:16 ID:uXD+Mdtm
>>221
都市計画に入ってないから
223あぼーん:あぼーん
あぼーん
224R774:2009/10/07(水) 19:07:30 ID:fnd0u6Kf
>>219
国道でないのに国道というのが出てくるのは、都島通りの野江付近にも「野江国道筋商店街」
というのがあるね。
225R774:2009/10/14(水) 16:54:08 ID:dMEwLK7M
226R774:2009/10/17(土) 22:53:07 ID:SZA2MP9J
もう中環の新しい鳥飼大橋にアスファルトが敷かれてた
227R774:2009/10/20(火) 11:11:26 ID:JAx5g9+B
ここ、面白いね。
東京じゃあ、なんでもかんでも都心に向かうので、渋滞まみれ。
構造的な欠点だという意見が大半なんだけどね。
228R774:2009/10/20(火) 13:28:09 ID:0gRbVz+I
309の石川はいつ四車線になりますか?
229R774:2009/10/20(火) 13:38:21 ID:rkTFsXgr
>>224 昔は旧街道を改修してできた自動車道路を国道を呼んだのじゃないかな。
布施柳通りも昔は国道と呼ばれていた記憶がある。
230R774:2009/10/22(木) 14:49:20 ID:bN3MFArC
>>227
大阪は逆に都心向きがショボい感じがする。
231214:2009/10/22(木) 14:58:33 ID:j7e3RSMC
ようやく一昨日千里丘ガード下走ってきたw
見違えてて少し感動したわ
232R774:2009/10/23(金) 15:05:27 ID:4CJFSYMO
>>230
もし空襲とかでリセットできるなら、東京なんかの放射状よりも
大阪なんかの格子状の方が効率が良いってことか。

格子状でもトラップやオトルネックの多い京都奈良は
結構混雑するけど。
233R774:2009/10/24(土) 13:54:30 ID:tyFwXArc
>>224
あそこはもともと国道だったから。
234R774:2009/10/24(土) 14:01:54 ID:2ireqJZn
>>227
たとえば中国道上りから都心に向かおうとしたら、
池田で降りて阪神高速までたった数百メートルを、信号待ちしないと入れない。
だったら新御堂筋から入ろうとしても、千里中央では直接接続してない。
235R774:2009/10/24(土) 15:17:31 ID:jvHTwU2w
>>233
そうなの?
昔のR1や163は都島通りを経由していたんかな?

236R774:2009/10/24(土) 20:59:30 ID:jbedwZH2
内環状線を西側に延伸して三宮まで直通したらいいと思う?
http://chizuz.com/map/map59154.html
237R774:2009/10/25(日) 01:03:07 ID:IbmSsmAG
あんまり直通に意味ないんじゃね?
238R774:2009/10/25(日) 13:35:35 ID:g683oPUP
>>234
例えばって、そこ以外は阪神高速でつながってるんだからいいじゃない
山陽、名神、近畿、中国、西名阪、阪和
のうち大阪都心に向かえないのは中国だけ
239R774:2009/10/26(月) 12:24:39 ID:MowwWpbu
>>236
山手幹線の尼崎と豊中市庄本付近を繋げれはそれに近くなるんじゃね?
240R774:2009/10/27(火) 19:35:19 ID:IY4D1gZw
>>238
「中国道が阪神高速と直接つながらない」ということは、その先の、
舞鶴若狭・北近畿豊岡・鳥取・米子・松江・浜田道ともつながっていない
ということにならないか?最終的に行けるからいいだろと言われたらそれまでだが…。
241R774:2009/10/27(火) 21:09:30 ID:e7R9Pb8F
中国道が繋がってないのに山陽道は繋がってるのか。
242R774:2009/10/27(火) 22:14:57 ID:IlG85SiQ
一応西宮山口で中国道に布施畑で山陽道につながってるけどね
あとは西宮と豊中で名神とか
大阪から使えないものばっかり
りんくうと東大阪と松原は使えるけど
243R774:2009/10/30(金) 13:05:18 ID:bTAo7djB
>>241
山陽道は三木JCTを南進したら阪神高速神戸線とつながってますよ。
244R774:2009/10/30(金) 21:30:09 ID:rImK29Gy
それでも、遠回りや迂回をしたり、不自然な走り方をしないと入れないのは一緒。
大阪都心から阪神高速を介してまともにつながってるのは松原線の西名阪くらい。
245R774:2009/10/31(土) 12:33:09 ID:t6tdIQFI
豊中は?西宮は?須磨は?
246R774:2009/10/31(土) 14:21:40 ID:KzVtHXe1
>>236
内環をずっとまっすぐ、ブックオフのとこで
園田橋通りで南下して山手幹線。
江坂さえ越えれば尼崎市内までは割りと快適かと。
西宮に入ると車線減って使い物にならない。

ぶっちゃけ500円払って豊中から名神乗っても
いいんじゃね?とか思うこともある。
247R774:2009/11/04(水) 14:28:15 ID:LTjME4SH
>>244
東大阪線とか湾岸線南部とか普通に繋がってるよ。
なにがなんでも繋がってないようにしたいのかな。
248R774:2009/11/04(水) 16:16:04 ID:dZSO8ptQ
>>247
だから、首都高速渋谷線のように、都心から道なりに普通に走っていったら
そのまま東名の下りに入るようなことを言っているんだろう
こっちでそうなってるのは神戸線→第二神明、松原線→西名阪・阪和道、
百歩譲って東大阪線→第二阪奈くらいだろ
249R774:2009/11/07(土) 22:51:58 ID:1uc7/p7B
>>244
第二京阪はそのまま直進すると、阪神高速に入るようにして欲しかったよな
環状線に直結しないと不便で仕方がない
250R774:2009/11/07(土) 23:06:35 ID:kdQMOTRa
to 淀川左岸線
251R774:2009/11/08(日) 22:06:13 ID:ROJju1kA
>>250
淀川左岸線だと、環状線方向へ行けないのでは?
252R774:2009/11/08(日) 22:50:15 ID:OM1oDEE9
>>249
直進したとしても城北川で北に上がって森小路に接続
するしかないが、環状線の堺筋本町の東のジャンクションに
到達するまでの距離考えたら長田経由するのとほぼ一緒だね。

ま、南森町と本町の出口は遠回りになるけど。
253R774:2009/11/09(月) 15:12:21 ID:Bp6hKFVa
中国池田出たとこの右折車線何とかしろ!あそこはなあ直進右折でいいんだよ!池田警察に賢いヤツはいないのか!
254R774:2009/11/10(火) 00:16:41 ID:zm3ycO5J
今里あたりの千日前通の剣橋東交差点が嫌いだわ。西行きで歩道橋手前の
信号に気をとられるとその奥の信号に気が付かない。他車も気づくのに
遅れたのか急ブレーキでとまってた。よく走る人なら気づくんだろうが。
255R774:2009/11/14(土) 15:01:35 ID:ffi/zogJ
R163四條畷市内の「上野」の表示、伊賀市になって結構経つけどいまだに書き換えられてないね。
256R774:2009/11/15(日) 00:35:39 ID:EkM7h7+2
>>255
たぶんずっとあのままじゃない?
市名じゃなくあのあたりの地名「上野」を表示してるみたいだし
257R774:2009/11/22(日) 18:48:20 ID:vGE35xMQ
>>253
あそこなんで右折専用に変わったんだろうね?
まぁ事故でもあったんだろうし地元民は変わらず直進してるからいいけど
県外ナンバーが左側に溜まるから176側から阪神高速側に車線変更できなくて
結果176のバイパスがいつも混む。困るわ
258R774:2009/11/23(月) 21:17:21 ID:m2RpHwuj
>>257
大阪府警の考え方が「渋滞させて安全を確保する」だからでないか?
交差点で歩車分離信号化を進めるのも結局は意図的に渋滞を起こさせて安全確保するためだし。

259R774:2009/11/23(月) 21:50:29 ID:clsLsilI
3列路駐も?
260R774:2009/11/26(木) 22:41:19 ID:dXtgPb/g
中環の鳥飼大橋もうすぐだな
あと阪神高速守口線と近畿道のJCTもなんかやってるね
261R774:2009/11/27(金) 14:15:48 ID:89ZRE457
あのあたりで言えば第二京阪も完成間近だよ。
262R774:2009/11/28(土) 00:29:20 ID:QXd9HVfZ
R170の寝屋川・四條畷の境(第二京阪との交差部分)のオーバーブリッヂが、いよいよ12/1(火)供用開始
263R774:2009/11/29(日) 16:53:48 ID:D9Si/TJE
>>262
じゃあ高架下の道走り納めしとこ
264R774:2009/11/30(月) 07:28:35 ID:mtzz/zWq
大阪のレジャ子は 馬鹿ばかり!死ねよ! ラッパ鳴らしていきがって!何処からでも突っ込んできて!道は譲らねえ!挨拶もできね!死ねよ!マナー悪いし!ひとさまに迷惑かけねえうちによ!


大阪の車の乗り方 日本一きたねえ!死ね!
265R774:2009/11/30(月) 15:57:48 ID:1q6gXSnS
しかし阪神高速と第二京阪は期限は関係なく最終的にはちゃんと繋がるのかな
266R774:2009/11/30(月) 17:03:39 ID:VCPto6mB
孫の世代とかひ孫の世代まで待つ位の壮大な計画の様な気もするけど
何らかの形では阪神高速と第二京阪は繋がるんじゃない?

現状では左岸線延伸部が開通するかは未知数だから計画変更は有りそう
267R774:2009/11/30(月) 18:55:21 ID:RItLiDzD
第二京阪道路(枚方東IC〜門真JCT)が平成22年3月20日(土)に開通します
ttp://www.kkr.mlit.go.jp/naniwa/ir/press/img/20091130.pdf
268R774:2009/12/01(火) 00:51:00 ID:Zb2P+oxi
開通日決まったのか。
これでやっと枚方バイパスも渋滞減ってくれるねぇ。
269R774:2009/12/01(火) 07:24:57 ID:XEbRc2fj
瀬田東〜門真の料金はどうなるのかな
吹田経由と同じレベルになるんだろうか
270R774:2009/12/03(木) 02:54:57 ID:YUwK0J2G
第二京阪、第二阪神、第二阪奈
あとは第二阪和だ、中途半端で止まってるけどがんばってくれよ…
271R774:2009/12/04(金) 22:00:14 ID:kBXNvzV2
第二阪和か。
次に開通するのは、いつになるんだろうね?

みさき公園を越したところまで開通できたら、
土日の渋滞もかなりマシになるだろうに・・・

272R774:2009/12/04(金) 22:50:51 ID:4A73BLCE
最近は風吹トンネルが改良されたので、
和歌山行くときはあそこ使う
273R774:2009/12/04(金) 23:46:51 ID:cZH/Z5LF
>>272
4車線化はまだかかるのかなあ。だいぶできてるように見えるけど。
274R774:2009/12/05(土) 02:11:09 ID:ZZzVg3zC
>>273
大阪側の工事がかなり遅れてるような・・・

275R774:2009/12/05(土) 07:21:35 ID:wiRW790N
大阪側の未改良区間はあるけど、26号の多奈川あたりの渋滞を回避
できるのならこっちを使う。と言う意味。

その後バイパスで和歌山市内突入
276R774:2009/12/07(月) 09:23:13 ID:TmfiV6fY
第二阪和の次の供用予告はまだ無いの?
せめて深日まで伸びりゃあだいぶん違うのにね。
277R774:2009/12/07(月) 09:26:40 ID:TmfiV6fY
一年前でコレだから、まだ3年はかかるな…。
http://www.kkr.mlit.go.jp/naniwa/04/04.html
278R774:2009/12/08(火) 12:46:40 ID:F3W4ZhGT
場所的に土地でもめそうな感じはしないんだけどなぁ
あんま大事な道と思われてないのかな
279R774:2009/12/10(木) 08:32:27 ID:4bRZFqM3
十三高槻線の正雀工区を早く開通させてくれ。
京都線アンダーパスなんて待ってられへん。踏み切りで暫定運用してくれ。
280R774:2009/12/10(木) 22:57:48 ID:VHHPeHoR
>>279
安威川沿い走れよ
281R774:2009/12/11(金) 18:20:51 ID:iar+v49F
>>280
道幅狭いから怖いんや。
282R774:2009/12/15(火) 23:02:33 ID:Imp1y1vj
第二京阪か
R171はある意味第三京阪だなw
283R774:2009/12/16(水) 09:53:37 ID:9Oth4sQw
>>282
R171は大阪へ向かわない。途中の茨木から大阪へ分岐する道は・・・
284R774:2009/12/16(水) 10:14:35 ID:zSZEgLjb
>>282
本来なら第二京阪が第三京阪なような。
第一がr13。
285R774:2009/12/18(金) 13:09:11 ID:btYnZPgZ
大渋滞時は大阪府警の電光掲示板で渋滞情報や所要時間情報出さなくなるな。
代わりに歩行者なんたらの注意喚起の表示を出す。
286R774:2009/12/21(月) 13:39:35 ID:syyYHjJT
>>283
つ新御堂
287R774:2009/12/28(月) 06:07:27 ID:grw+4YrJ
この前大阪市の都市計画図を見たら生野区とか西成区はまだこれからできる予定の大きい道路が結構あるみたいですけど
開通するのはいつ頃になりそうですか?
288R774:2009/12/28(月) 14:18:53 ID:opp6WCYV
>>287
生野区? あったっけ? 難波片江線か?
生野区部分は疎開道路までのちょっとだけだぞ。それもほぼ完成状態だし。
聾学校前は片側1車線だけど、完成の目処が立ってから工事すると思うのでほったらかし。
この辺ね。
ttp://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=34.662043,135.531555&spn=0.00349,0.006094&t=k&z=18&brcurrent=3,0x6000de03a7dd5927:0xed649cc1cf3334ae,1

問題は生野区側ではなくて天王寺区側の天光教総本部だけど、どうなってるんだろうね。
環状線のガードは工事することにはなったようだけど。
細工谷の辺りは来年度中に完成予定。
ttp://ashitaka-masashi.jp/shisei/2009/11/post-2.html

西成区はなにわ筋(加島天下茶屋線)の南伸かな。あそこも遅れてるけど、
来年度中の予定で進んでいるらしい。
ttp://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000011195.html
289R774:2009/12/29(火) 02:03:56 ID:LiKdV0wH
難波片江線ですが、これ見ると用地買収は最終段階に入っておりと書いてある。
しかし、天光教って目の前にでかい駐車場作ったばっかりだけど、ほんとに
交渉は進んでるのか?
ttp://www.city.osaka.lg.jp/shiseikaikakushitsu/cmsfiles/contents/0000026/26785/02-1.pdf

どうでもいいが、難波片江線って構想通りに完成させようとするとNGKとか
ワッハ上方のビルとか、元なんば花月のビルとか全部ぶち壊さないとダメなんだな。
290R774:2009/12/31(木) 11:30:28 ID:HSiYttWm
立ち退きの補償料目当てで駐車場にしたのじゃない?
291R774:2009/12/31(木) 11:43:03 ID:ReC5Vh55
>>290
駐車場は立ち退き対象地じゃないです。
292R774:2010/01/01(金) 00:17:25 ID:cyHgXgTh
まず都市計画の工事認可が下りた地区に新しい家屋等は
建築許可が下りないと思う
293R774:2010/01/13(水) 15:08:40 ID:wJxY04oG
交通事故死者減少 栃木県警の事故対策 道路標識改善が効果

1月12日7時57分配信 産経新聞
昨年の栃木県内の交通事故死亡者数が121人と、
前年より8人減少したことが11日、県警のまとめで分かった。かつての「死亡事故全国ワースト1位」の不名誉な称号を返上しようと、
県警がさまざまな交通安全対策に取り組んできた努力が、
少しずつだが成果に表れてきた格好だ。

県警交通企画課によると、平成21年の交通事故による死亡者数は121人で
前年を8人下回り、4年連続で減少した。高齢者の死亡者も13人減少した。
10万人あたりの死亡者数は、前年の全国ワースト6位から同8位となった。

栃木県は17年、10万人あたりの死亡者数が「全国ワースト1位」
という不名誉な称号を授かっている。同課は「栃木は運転免許の保有率や1世帯あたりの車の保有台数が
全国上位という車社会だけに、交通事故が起きる確率も高い」と分析する。

称号返上を期して県警は18年10月から、信号機のない交差点や
カーブに設置された道路標識の改良に乗り出し、昨年までに市町道を中心に
1万5千地点を整備した。

15〜17年で人身事故が2件以上発生した現場を対象に、
停止線や横断歩道の反射性を高くしたほか、
「止まれ」などの道路標識に暗くなると自動的に赤く発光するLED(発光ダイオード)を
取り付けた。

この結果、整備した場所での事故は整備前に比べ30%減り、
死亡者数は70%も減少した。県警が実施したアンケートでも、ドライバーから「夜間でも見やすくなった」と好評という。

昨年からは、死亡者の半数を占める高齢者に対する安全対策を強化。
関係団体と協力し運転技能講習や、運転免許返納でタクシー代を割り引くなどの
対策に取り組んでいる。歩行中の事故が多いことから、
道路を横断するときのマナーなどを指導する機会も設けた。

さらに県警は今年の目標として、交通事故死亡者数を
110人以下に減らすことを設定。高齢者対策▽飲酒などの危険運転の取り締まり強化▽交通環境の整備を
3本柱に、事故の減少を目指す考えだ。
最終更新:1月12日7時57分
294R774:2010/01/13(水) 19:37:31 ID:GyS+CJ6T
大阪の場合、幹線道路の信号間隔を見直して、もっと通り易くして、
裏道、抜け道の類を減らすだけで、事故件数は激減すると思うが・・・

295R774:2010/01/13(水) 20:21:49 ID:GwNkz//p
信号が変ったとたんに猛ダッシュしないと次の信号にも引っ掛かるとか
コンビニや路地のショートカットで信号回避できる場所大阪多いよな。

確かに制限速度で走ってればほとんど青信号になる様にするだけで
事故を減らしてマナーも改善できると思う。
296R774:2010/01/13(水) 21:19:36 ID:2K9U6UlP
>>296
次の信号まで1kmぐらいある大阪の某所では
80km/h以上出さないと青信号で行けないけど
絶好のネズミ取りスポットだったりする罠
なんとかならんかな
297R774:2010/01/13(水) 21:21:38 ID:2K9U6UlP
安価ミスった
298R774:2010/01/14(木) 05:39:05 ID:nVZgKJDM
みんなでここに投書しようぜ

標識・信号機BOX「道路標識・信号機意見箱」[大阪府警察]
ttp://www.police.pref.osaka.jp/03kotsu/hyoshiki/index.html
299R774:2010/01/20(水) 20:37:52 ID:vKG18+3g
>>286-288
大阪は多分日本一幹線道路の信号間隔の設定が悪いと思う。
東京から大阪まで一般道路で完走したら大阪の通りにくさは際立ってることをひしひしと感じる。
300R774:2010/01/20(水) 21:49:14 ID:uu6Ji7qn
MBS認定 大阪府治安ワースト1市町村は枚方市
http://www.youtube.com/watch?v=IW4zSVWulCM

まあ、市長が逮捕されるような市では仕方がないか

殺人事件認知件数 2004年1月〜2009年11月
http://www.police.pref.osaka.jp/05bouhan/tokei/index.html
枚方市 22件
守口市 16件
門真市 12件
寝屋川市 10件

301R774:2010/01/22(金) 18:02:08 ID:1SLMaLnd
>>299
まぁいろんなとこ行けばわかるが大阪だけじゃないけどな

そんなことより、昨日夢咲トンネルを舞洲行き方面通ったんだけど、あそこ渋滞するんだな
トンネル中間でびっくりした
302R774:2010/01/23(土) 13:47:56 ID:glHCtrd5
夢洲からなら時間によってはトレーラー多そう
303R774:2010/01/24(日) 15:39:52 ID:HUGG8/+q
大阪市内を海側で迂回できるからな。
阪神高速の北港〜中島の料金を下げてくれたらいいのに。
304R774:2010/01/24(日) 20:21:09 ID:W/K1IFCH
>>303でかいよな、迂回できるって
大阪の南北移動がかなり早いから最近はベイエリアばっか通ってる
で、そのまま臨海線
305R774:2010/01/24(日) 22:57:41 ID:HUGG8/+q
>>304
尼崎側と堺側でちょっとつらいところがあるが、よい迂回路だな。


東京だと台場から羽田へ抜ける臨海トンネルもトラックだらけだ。
葛西から羽田の料金区界まで、ここを通って迂回している。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.595123803743704&lon=139.7993688230598&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.278981409627&hlon=135.3039865141&layout=&ei=utf-8&p=

海底トンネルを利用して、大都市の無料の迂回路というのも、日本国内みてもこの2つくらいでは。
306R774:2010/01/26(火) 15:43:23 ID:VG2+jNv7
>>303-304
大阪北部から和歌山までベイエリア移動したいとき、どういうルートを通るのが最善?
307R774:2010/01/26(火) 16:28:58 ID:2+dtoU4P
北部がどこなのかわからないんで大体で

淀川右岸道路をひたすら西進
どんつきのR43(西淀川区)を左折で伝法大橋渡る
伝法6交差点を右折で此花通り、道なりにまっすぐ行くと、夢咲トンネルを通過して南港に
南港を南下して大和川通り(湾岸線高架下)を東進
南加賀屋4交差点を右折でr29(新なにわ筋)
ひたすらr29南下でR26に出るので和歌山入りできる

ちなみにr29は大阪市域では「新なにわ筋」だけど、堺市域から「大阪臨海線」になる
308R774:2010/01/26(火) 16:56:32 ID:qPIl/wXf
良いルートだが、何の意味があるのかわからん。
>>306の質意がね。
309R774:2010/01/26(火) 23:32:51 ID:Hi2rzVA5
>>301
あれ?どこかのマスゴミが交通量が増える見込みはないようなことを言っていたような・・・
310R774:2010/01/27(水) 01:29:31 ID:JVoKaCLo
ゴミなんだから許してやれw
行政関係は悪いイメージばっか放送して、いいイメージなんかほとんど放送しないんだから
箕面グリーンロードも悪い報道はたくさんしたけど、交通量がほぼ計画通りまで増えたのは報道しないだろ?
311R774:2010/01/27(水) 08:08:26 ID:ELIrR9l/
それは視聴者へのアピールが弱いからなぁ。
本来なら当たり前のことだし。

それにしてもG.R.が計画通りの交通量なのは良かったな〜。
312R774:2010/01/27(水) 13:34:50 ID:JVoKaCLo
>>311
いや、あんな叩き方したなら計画通りって報道しなきゃ
そもそも様子見ずにできてすぐ叩くのもおかしいよな、結果がこれだし
313R774:2010/01/27(水) 14:51:51 ID:ELIrR9l/
そんな修正報道するわけないし(w
知名度=関心が低いだけに、当たり前の事を言っても視聴者も「なんだ?だから?」ってなってしまうし。
これがなんば線ぐらいの知名度になれば、事実修正、経過報告もインパクトがあるけど。

イヤ、どっちが正しいとかそう言う意味ではないからね。
あくまでもニュースとして流したときのインパクトとしての話=商業的な意味。
マスコミ(報道)が商業ありきじゃダメなのは承知の上で実際の話ね。
314R774:2010/01/28(木) 21:46:21 ID:093Ylbcn
>>307
ありがとうございます…!
>>308
いや、今度下道で和歌山まで行く用事があるんだが、ゴタゴタした中心部はあんまり通りたくなくて
いい迂回ルートがあれば検討してみようと思った次第なのであります
315R774:2010/01/29(金) 08:34:05 ID:u+wxTMjo
>>314
>ゴタゴタした中心部はあんまり通りたくなくて
気持ちは分かるが、めんどくさいルートだと思うがな。
最短経路が一番スムーズに走れると思うが。
316R774:2010/01/29(金) 10:10:21 ID:VwJY04zl
大阪市内のR1や2、御堂筋なんかは大型トラックがあまり居ないせいか幹線道路という趣や雰囲気がない。
京都の五条通りなんかと比べたらそれを強く感じる。

317R774:2010/01/29(金) 10:25:33 ID:QtcKu/hb
>>316
京都は沓掛から丹波方面へへ抜けられるまともな道が9号しかないからだろ。
縦貫道が大山崎JCTまで接続したら様相は変わるよ。
318R774:2010/01/29(金) 11:23:59 ID:frkCfRBX
俺は高槻住民だけど和歌山行く時は中環→26だな。保険として高速に乗れるし。外環状、内環状、中環状、臨海→新なにわ→府16、あんまり変わらない。ちなみに和歌山→橋本→当麻→生駒→四條畷→高槻はちょい時間遅い。
319R774:2010/01/29(金) 14:16:02 ID:5oRkdJaC
吹田以西なら>>307のルートのが速いね
渋滞、信号がかなり少ない

>>316
おれは中環のトラック渋滞の殺伐さが好きだw
320R774:2010/01/31(日) 17:37:35 ID:eAImFy73
321R774:2010/01/31(日) 22:25:37 ID:8+w2wTc5
>>320
その鳥飼大橋新橋なんだけど、どう見ても歩道がないんだけどまさか旧橋を歩行者・自転車用にするのか?
322R774:2010/02/01(月) 00:18:30 ID:ReSgnPvo
323R774:2010/02/02(火) 09:37:50 ID:+Dtw9y16
国道1号東行きの大日町二丁目付近の交差はなんとかならないか。
中環・1号東行きランプ・阪高出口それぞれ改良できるところがまだ残っている感じだが。
324R774:2010/02/03(水) 03:18:59 ID:yAnX4rEX
>>323
第二京阪ができるまでの我慢だ
325R774:2010/02/10(水) 09:59:00 ID:PXfmydI7
現鳥飼大橋ももうすぐ終わりか
いろいろ思い出もあるし走りおさめしないと
326R774:2010/02/12(金) 11:48:27 ID:+pLwrkak
327R774:2010/02/12(金) 15:42:51 ID:MQ3A7UBV
柵の外側に土台見たなのはあるけど、これは電灯用だろうしねぇ
このままだと結構スリルもある欄干だな
328R774:2010/02/12(金) 20:18:19 ID:UDJlCZlP
>>326
いや、それで開通だろ
中環の他の高架橋と同じ感じになるんだな
味気ない
329R774:2010/02/12(金) 22:25:49 ID:LSGkOpd/
多分西側は歩道が整備されるので、貧弱じゃないのかな?
東側は・・・・まあ、あれだ
330R774:2010/02/13(土) 22:29:38 ID:G8HXR6uw
堤防道路へはGeorge左折可となるのか?
331R774:2010/02/14(日) 10:32:45 ID:7+1i2rPC
>330
橋の完成時には歩道出来るから、常時左折可どころか最終的に歩車分離信号になると思う
332R774:2010/02/21(日) 20:49:18 ID:7zEofb++
>>323
大阪府警は渋滞を生み出すことに一生懸命だからな。
というか、全国で大阪府警は一番交通取締を一生懸命やってる感じがする。
333R774:2010/02/21(日) 23:43:42 ID:GxhxoJs1
大阪府民だけど取り締まりはあんまり見ないな
というか出るとこがワンパターンな気がする
奈良と兵庫は危なかった

信号パターンが悪いのは幹線道路が多すぎるせいかと
334R774:2010/02/22(月) 14:27:05 ID:AgBQDSmD
>>332はただ単に大阪は○○って思いこみたいだけなんだろ
大阪から出たことないからそんなことばっか言ってる
一度京都、兵庫にきてみるといいw
335R774:2010/02/26(金) 00:37:54 ID:UEKR7/lz
おいみんな、鳥飼大橋今日までだぜ。
近くの人は最後に渡っとこうぜ。
336R774:2010/02/26(金) 19:00:07 ID:aKL+EQWp
今日渡ってきたぜ
明日は新橋を渡ってこよう
337R774:2010/02/26(金) 20:06:53 ID:aKL+EQWp
鳥飼大橋は雨で舗装工事ができなくて開通が1日延期なのか
338R774:2010/02/26(金) 21:15:08 ID:GwzrAvHM
鳥飼大橋北行車線の供用開始の延期について代表連絡先 都市整備部  交通道路室道路整備課  道路建設グループ
ダイヤルイン番号:06-6944-9276
メールアドレス:[email protected]


提供日 2010年2月26日
提供時間 18時0分
内容  平成22年1月27日付で、大阪中央環状線鳥飼大橋(北行)を
平成22年2月27日(土)未明に供用開始を行うという報道提供をしておりましたが、
2月26日(金)から2月27日(土)にかけて天候不良であるため、
通行車両の安全確保の観点から、夜間に予定しておりました現在の橋から
新しい橋に切り替える舗装工事を順延することになりました。これに伴い、供用開始を2月28日(日)未明に変更させていただきます。

339R774:2010/02/27(土) 00:15:54 ID:hiPl2gc8
>>337
マジか!
今日最後だと思って10回通ってきたのに・・・。
340R774:2010/02/27(土) 06:44:28 ID:b45H/aRD
また夜中天気悪くなりそうだけどどうなるの
341R774:2010/02/27(土) 23:15:31 ID:ttZ95mqA
雨降ってるよ
342濡れ衣 zaqdb72dd6f.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2010/02/27(土) 23:50:10 ID:LWiEZ5Ly BE:1659762-2BP(2082)
中環の北行が大日あたりで完全にストップしてた
工事の影響かと思ったけど、27日未明だからまた別の要件で渋滞してたんだろうか?
343R774:2010/02/28(日) 01:02:33 ID:WrG48JhV
かなりの大雨だなw
こりゃ月曜まで開通延期かな
344R774:2010/02/28(日) 05:37:55 ID:gZ+pUMRU
どうなった?
345R774:2010/02/28(日) 10:30:54 ID:gZ+pUMRU
ちゃんと開通していたよ
346R774:2010/02/28(日) 14:22:10 ID:WrG48JhV
>>345
情報サンクス
今から行ってくる
347R774:2010/02/28(日) 15:14:38 ID:RX9kHqUj
走りやすくなったな
トラスが無いと開放感がある
348R774:2010/02/28(日) 16:14:13 ID:dUxDV9mO
あの旧橋、歩道として利用できないのかな?
維持コストがかかって難しいんだろうな
349R774:2010/02/28(日) 21:42:47 ID:VmUPduiR
今日午前2時過ぎに通過したときはまだ旧橋のままで赤色灯のついたワゴン車が数台橋の前後に止まってたから
あれからしばらくしてから切り替えやったんだろうなぁ〜。
それにしても旧橋→新橋の切り替えってどうやってやったんだろ。
一旦車の流れを止めてから切り替えしたわけかいな?
350R774:2010/03/01(月) 10:21:07 ID:KIE5sShy
まあ、そんなところでしょう。
ラインを引き終えれば、すぐに移行可能なわけだし。
歩道橋の撤去工事なんかは数十分通行止にすることもあるよ。
351R774:2010/03/01(月) 11:25:59 ID:KIE5sShy
混雑状況の緩和を実感できるのは今日の夕方からかな?
352R774:2010/03/03(水) 20:02:41 ID:kof5IuJ9
やっと鯖復旧したな。
(`∀´ )等、マジで死ね!! 米FBIに巨額賠償請求されて玉砕される!!

で、今日、新鳥飼大橋を渡り初めしたが、とっても広々してて快適・・・
と言いたいところだが、暫定供用のせいで取り付け部分がクネクネ曲がりくねってて少し走り辛かった。
大幅に前倒ししてでも完成形にしてほしい。さっさとボロ橋潰せよ。
353R774:2010/03/03(水) 22:21:25 ID:O8w2nAVk
オイラも今夜走ってこよっと♪
354R774:2010/03/03(水) 23:11:57 ID:uhq5geLj
>>344-345
なんという自演報告
355R774:2010/03/03(水) 23:15:41 ID:v9lYAiMW
>>354
(普通の意味の)自演ではないと思う。
反応がなかったから自分で見に行って報告してくれたんだろ。
356R774:2010/03/04(木) 00:33:03 ID:rhOiB1ZW
って君がなんでフォローするんだ
357R774:2010/03/07(日) 23:59:44 ID:zByF0Spg
その後鳥飼大橋の話題がないがどう?
流れはよくなったと思うけど三車線区間の終わりで
左側から入って来る奴が後を絶たないのは頂けないな。
358R774:2010/03/08(月) 08:45:45 ID:kHf8DYgZ
明後日、r18三井団地前交差点が集約。

─┬─┴─



───┼─

短距離に信号が連続していたのを集約して1つに。
シミュレーションではかなりの改善効果が見込めると言う。
359R774:2010/03/08(月) 15:40:05 ID:ND5KZz98
そもそも鳥飼大橋って何であんなに渋滞していたんだろう
前後は2車線なのに、あそこだけ何故だ
360R774:2010/03/08(月) 16:00:10 ID:shmu6Z8a
>>359
1、淀川右岸に行く左折車が多く、実質一車線
2、鳥飼和道の信号待ち
3、鳥飼大橋と淀川右岸の信号待ち
4、交通集中

じゃないかな、1は最大原因かと
橋の手前なんで合流は抜いておいた

新しい橋になって1がなくなったので、ゼロとまではいかないがかなり改善されたよ
361R774:2010/03/08(月) 20:38:41 ID:hsF9GSCp
あとは吹田までをETCのみ半額にすればよい感じだ。
362R774:2010/03/08(月) 21:17:12 ID:EW2bPW7T
守口線から近畿道乗り変えて北上しようと思えば鳥飼大橋絶対渡らなきゃいけないから
363R774:2010/03/08(月) 21:45:46 ID:hsF9GSCp
鳥飼和道は堤防道路から中環外回りへ出る車のせいで信号も長いよな。
俺はひたすら直進して鳥飼上1まで出て淀川新橋を渡っているが…
もちろん時間帯規制は守っている。
364R774:2010/03/09(火) 00:22:42 ID:oKj9BmbQ
>>360
鳥飼大橋の鉄橋部分が狭く感じられ、
さらに路肩がないため、心理的にスピードを落とすというのもある

江口橋へ行く車が多いと知っている奴らは右車線走るだろうし
あの渡ってすぐの信号もネックだったろうね
365R774:2010/03/14(日) 00:28:35 ID:Aj/K0BtW
>>358
「広報ねやがわ」WEB版(3/15号)によれば

@r18三井団地前交差点は3/12に供用開始
 同時に変則交差点(旧道側)は閉鎖

Aまた、新宝町の旧R1立体交差は3/16に供用開始

@は明日にでも見て来ようかな
366R774:2010/03/14(日) 18:09:57 ID:LPHt5qAQ
>>365
@の効果はとみに現れているな。
ただ、その先の寝屋で詰まっているけど。
367R774:2010/03/16(火) 17:34:54 ID:AFKxZO2h
新宝町の交差点、本日午後開通してました
立体交差ができたおかげで今までスムーズだった交差点が
大渋滞できるようになりました
めでたしめでたし。
368R774:2010/03/16(火) 20:54:02 ID:Nq6/VkBv
>>367
酷いなありゃ。
仁和寺点野なんて、
側道南向き、側道北向き、高架両方向、東西市道のサイクルだからなw
更に側道から側道へのUターントレーラーがいるとかどうよ?w
トヨタ関係の施設があるから規制できないだろうな。

とりあえず側道南向きは車線を広げるとして、あとはどうする。

しかしながら、1号側道からだけど点野仁和寺で1回の青では抜け切れなかったものの、
2回目で高架を抜けた後は高柳2まで信号にひっかからなかったのはよかったかな。
だから全く効果がなかったとは言えない。
369R774:2010/03/17(水) 11:06:27 ID:k5poJoAl BE:1124307247-BRZ(10743)
NAVITIMEで渋滞の状況を見ると新橋東→点野仁和寺の側道が渋滞
更に高柳4→対馬江東町東が新たに渋滞スポットになってしまった。
十数億使った結果がこれですか。
370R774:2010/03/18(木) 15:37:48 ID:Zi+t3p3r
あの高架って10数億円もかかってるのかよ…
100万分の1でもいいから、俺に恵んでほしいぜ
371R774:2010/03/19(金) 03:47:46 ID:2HqP/9pd
>みんなでここに投書しようぜ

>標識・信号機BOX「道路標識・信号機意見箱」[大阪府警察]
>ttp://www.police.pref.osaka.jp/03kotsu/hyoshiki/index.html
372R774:2010/03/19(金) 10:26:19 ID:HuWyGOS4
373R774:2010/03/20(土) 02:02:45 ID:KEp+dt0o
俺は毎日運転して調べてる専門家だが
鳥飼に関して
1、車線を書く(広すぎて雨なんかわかりにくい)
2、橋を渡り終えて近畿道への入口までのところまだ工事してるよね。
それで少し狭く感じる。早く舗装して綺麗にする。
3、古い橋を早く撤去してください。見てしまう(笑)

あと、高速道路走ってる人に言いたい。
阪神高速は環状線以外ブレーキ踏むな。
ハイブリッドカーは回生ブレーキあるから踏まないけどウマイって過信するな。
ETCバーでとろとろ入る人とかは一番左行ってください。
(バー開閉の遅くしたりして悪いね。)

なんでも聞きたいこと聞いて。答えるわ。
それとね。道路はどんどん空かすこそできるんだけど、それをするとダメ。
理由は今景気悪いでしょ?皆さんの動きを遅くしてるんです。だからです。
374R774:2010/03/20(土) 04:59:52 ID:CIeOMORC
春ですねえ…
春休みですねえ…
375R774:2010/03/20(土) 08:33:29 ID:ZWIQxfbO
本日15時より第二京阪全通ですYO!
376R774:2010/03/21(日) 17:19:48 ID:RLaUpmrm
有料部分と一般部で片道ずつ走って往復してきた。
3車線の有料道路と1車線の一般部になっている。、
1車線になったのは騒音等を地元住民に配慮した結果ということだが、
あれでは京都大阪間の移動には有料部分しか使い物にならない。
また、既存の道路との交差部分に信号が増えて地元の方は不便ではないかと思う。
いっそのこと一般部は閉鎖してしまった方が良いとおもう。
377R774:2010/03/22(月) 16:06:21 ID:8zw8gK4m
>>376
どこ走ったんだ?
2車線部分走らずに感想書かれてもねぇ
378R774:2010/03/23(火) 11:27:32 ID:WqcOlY7A
一般部・有料部含めて10往復ほどした。
もう秋田。
379R774:2010/03/25(木) 13:54:21 ID:l06MYkP1
あとは第二阪和だ、いい加減がんばれw
380R774:2010/03/25(木) 14:44:08 ID:UGzP1hFW
「淡輪ランプ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%A1%E8%BC%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97
>平成22年度の供用開始を目指して現在工事が行われている。

「深日ランプ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E6%97%A5%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97
>2006年8月現在、事業計画のみで工事は進んでいない。

深日以南が遠そうだなぁ。
深日まで繋がれば、あの辺りの渋滞が一気に解消するだろ〜になぁ。
淡輪の来年度中の供用も怪しいし(w
381R774:2010/03/26(金) 17:21:26 ID:oDiQVX4M
第二阪和は無料だし、規模的にやる気ないのかね
382R774:2010/03/28(日) 02:22:33 ID:5QMAevHC
知事の鶴の一声で何とかならんのかな?

383R774:2010/03/28(日) 10:09:21 ID:nXex4mYN
直訴してみれば?(w
384R774:2010/03/29(月) 10:56:23 ID:KwXe4G6+
新宝町オーバーパスの仁和寺点野のR1→r13が二車線に拡幅してあった。
この調子で対馬江東町東の側道も頼む。
385R774:2010/03/29(月) 20:58:18 ID:3Rpc03A1
386R774:2010/03/30(火) 00:56:16 ID:RfXN/lcu
>>385
岸里の南海汐見橋線沿いのとこやな。情報サンクス!
りくろーおじさんの店にとってはプラスかな!?

387R774:2010/03/30(火) 01:20:57 ID:OM6nkaKM
>>385
なにわ筋の南端だよな。なにわ筋の表記が一切無いってのも凄いな。
388R774:2010/03/30(火) 01:30:27 ID:nh7CBFvJ
>>385
やっと開通するんだ・・・
長い間、工事してたもんな〜
389R774:2010/03/30(火) 11:31:05 ID:YzJbPHSS
ここいらはいつ開通なの?
1.上新城生野線の北田辺6〜林寺2
2.上新城生野線の寝屋川区間
3.淀川キリスト病院から菅原1の区間
4.淀川キリスト病院から新大吹橋と、その先の阪急との交差部
5.神山交差点から中崎町まで
390R774:2010/03/30(火) 13:52:43 ID:SCg6zQQS
>>389
1. 2.は知らんが、
3.は阪急高架工事との関連で意外とかかるかも。
最悪、新大阪JR交差部のように、地下トンネルで交差もありそう。
4.は、十三高槻線やな。阪急千里線交差部は、今、地下トンネル掘ってるからそのうち出来るやろう。
問題は、高射砲跡と淀キリ病院間ね。あそこもかなりややこしそうやから、いつ出来るか分からん。
5.は、JR環状線交差部が問題やな。こないだその辺を通ったが、全然進展なし。

それらよりも、俺としては豊中岸部線の延伸を強く希望している。
明日、ジャスコ南千里店と新御堂筋の間が開通するが、その先も繋がれば、摂津や伊丹へ格段に便利になる。
391R774:2010/03/30(火) 19:41:02 ID:zFmoV5zH
>>390
阪急の高架化が決まっているにもかかわらず、
なぜアンダーパス作らなあかんねん
新大吹橋とキリスト病院間は、まだ事業自体が開始していないので
現実問題かなり時間がかかると思ってくれ
392R774:2010/03/30(火) 22:48:52 ID:Yy438jJ5
この辺見ると大体載っている。
1件について5年ごとに見直すそうなので5年分見ないと全部網羅できないようだ。
ttp://www.city.osaka.lg.jp/shiseikaikakushitsu/page/0000006894.html
393R774:2010/03/31(水) 10:12:49 ID:9rspeZc5
鉄道との交差部はだいたいいつも時間かかるねぇ
394R774:2010/03/31(水) 10:44:14 ID:5TR4puz+
十三高槻線の千里線交差部と正雀の交差部が出来たとして
JR吹田駅付近の道はどうするつもりなんだろう
4車線はかなりきつそうに見えるが
395R774:2010/04/05(月) 16:09:52 ID:beNPcxX5
>>391
でもなんか工事をしているみたいだけど、あれは何?
396390:2010/04/05(月) 21:34:17 ID:UPhwedVB
>>395
(高架の)橋脚工事と(道路下)インフラ整備と思われる。
何せ、あのような地域やし、そのまますんなりと工事が進むとは思えん。
今年度の東淡路商店街移転はおろか、2018年高架切り替えもかなり怪しい。
だから、最悪、道路のアンダーパスも予想する必要がある。
(高架計画があって、結局道路が潜った事例は、環8の西武井荻などがある)
397R774:2010/04/06(火) 06:43:43 ID:HjcZgaav
>>396
あそこに道路が事業計画の中に組み込まれてはや40年近く
その間長年放置しておいていまさら地下化はないから。
それで事業費が増大したらプロ市民の方が納得できない

ただ、高架化の進捗は間違いなく遅れる
これはガチ
398R774:2010/04/09(金) 01:09:55 ID:OHijtoaN
というわけで、もういっちょ
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kensetsu/0000074386.html
399R774:2010/04/09(金) 20:13:34 ID:WLWBZyd6
東淀川に用事があったので周辺を走ってみた
>>389の工事がなんのことかわからなかったが、大通りができるってことかな?
あと、JRなんだけど今は単線で貨物列車が走ってるけど
簡単に複線にできるのかな
400R774:2010/04/10(土) 03:40:47 ID:qXy/3xXc
>>399
元々複線用地は全線で確保されています。
新線となる下新庄−東淀川間もほぼ国鉄時代に先行取得
されて、一部工場敷地を買収するだけ。

高架の鉄橋なども全て複線になっていたが、
保守や耐用の問題もあって、ほぼそっくり作り変えるそう
401R774:2010/04/10(土) 12:25:28 ID:QuoCnjrf
>>400
なるほど、詳しくサンクス
402R774:2010/04/11(日) 10:29:24 ID:lOP/pdyF
>>398
十三のアンダーパスも今度の土曜日開通か。
どう言う交通状況になるんだろ?

とりあえずドンキ客の不法駐車は何とかして欲しいわ。
バス停がその先にもあるし、邪魔な事この上ない。
それを言えばモスバーガーのトコも大迷惑か。
あの辺りって違法駐車重点取締り地域なのに、まるでその感じがしないな。
403R774:2010/04/11(日) 10:31:09 ID:lOP/pdyF
>>399-401
まさか城東貨物線の事か?
それなら「城東貨物線」おr「大阪外環状」で検索しな。
404R774:2010/04/11(日) 10:59:10 ID:XmjvR24u
>>402
ドンキの客層に違法駐車させないのは至難の業
あれらは民度低すぎ
405R774:2010/04/11(日) 11:36:45 ID:x5jo61L8
>>404
本当に客層がアレだよね・・・・・
406R774:2010/04/11(日) 12:02:14 ID:lOP/pdyF
>>404
あれは客でなくて店側の責任。
ああなるのは店を作るときに予期出来ていたはず。
駐車場が無いなら、周辺のコイン駐車場と提携して割引制度等をすべき。
客層が悪いのは否めないが、ドンキ自体も所詮バッタ屋、低民度。
407R774:2010/04/11(日) 16:36:16 ID:l24nF2oT
ドンキの客層で駐車場に金払うのなんて少数派すぎる
金なんかとったら止めるわけがない
もうどうしようもないね
408R774:2010/04/11(日) 18:55:07 ID:ythDNJLy
桜ノ宮のドンキ前とか結構危ない
三車線だし橋詰めだから速度上がってるし
409R774:2010/04/13(火) 01:45:05 ID:xNWshO+2
というか市内の1号バイパスはいつ出来るんかな
410R774:2010/04/13(火) 20:03:17 ID:x6EX+oaX
>>409
花博通り(と京都の油小路通りの九条油小路〜京都外環間)は実質的にR1バイパスでないか?
ただどちらも国道1号の指定を受けていないだけなような。
411R774:2010/04/13(火) 21:08:52 ID:jOKOBmbO
多分、鶴見5から野江内代までのことを言ってるんだと思うよ
まだ事業計画すら立っておりません

つうかね、北岸線があの状態だとね
412R774:2010/04/16(金) 17:21:50 ID:+hjF1sI9
170サイコーーーーーー
413R774:2010/04/16(金) 18:48:59 ID:RStMfqeA
旧道?
414R774:2010/04/17(土) 18:02:13 ID:arCn+hP2
そういや今日から十三アンダーパス開通したけど、通った人いる?
まあ目新しさはないと思うけど
415R774:2010/04/17(土) 21:32:30 ID:1jybl4BH
>>414
開通したんだ
結構長かったな
416R774:2010/04/17(土) 23:09:46 ID:QtjqeI2j
>>414
通ってきた
確かに真新しさは皆無だったがw
417R774:2010/04/19(月) 16:18:37 ID:QqTMv1EA
418R774:2010/04/19(月) 16:24:53 ID:QqTMv1EA
今日の昼前に交差点を通ってきたけど、塚本方面から橋へ向かう右折が大渋滞だった( ̄〜 ̄;)
おかげで右折レーンに入る隙が無くて、直進して堤防道路から渡橋してもうたわ。
偶然なのか、それとも今後こうなるのなら、早急に対策が必要だな。

それと堤防道路の信号も、
アンダーパスの開通で淀川通りからの合流が大幅に減るし、見直しが必要。
堤防道路側の赤の時間が無駄に長いわ…。
419R774:2010/04/20(火) 00:10:58 ID:5xJb3yTH
あそこはアンダーパスできる前も結構混んでたからなぁ
矢印信号できればある程度はマシだろうが
それまでは渋滞するだろう
420R774:2010/04/21(水) 17:52:37 ID:Cw2Nae8T
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100421-00000534-san-soci.view-000
すっげえな。高さゲートがゴールテープみたいに引きずられてる(w

それにしてもアンダーパスに突っ込んでいるヤツって少なくないけど、どう言うことなんだ?
トラックの高さなんてそこまで無関心で運転できるもんなのかな?
俺もトラック乗るけど、近辺の高さ制限なんて凡そ頭に入っているぞ。
所詮、トラ乗りか?

十三のアンダーパスもよく突っ込んでいるよな。
で、歌島橋まで大渋滞(´д`;)
421R774:2010/04/21(水) 20:08:08 ID:GA2kdt/Q
朝の事故か

多分海コンと普通のコンテナと間違えたっぽい?
コンテナって自分で積荷してるわじゃないからなー、
でもそれではお粗末。
単にうっかりなんだろうね
422R774:2010/04/22(木) 17:25:04 ID:1+OFDaJR
超過は知ってたけど、行けるだろうと思って突っ込んだとか、供述変わってなかったっけ?

それにしても、一体何キロで突っ込んだんだろ
80km以上かな
423R774:2010/04/24(土) 23:30:48 ID:f/QO9M1g
>>422
そうそう、わざとだからたち悪いよな
そういう奴は車使う仕事はやめろと言いたい
後続車の人が可哀そすぎる
424R774:2010/04/27(火) 22:18:08 ID:o5WlcLoL
海コン運んでるトラックは、注意せんとなー。運転手自体、封印されてるから
どんな風に荷物積んでる知らんし。
425R774:2010/04/28(水) 07:39:29 ID:AFMl4ld3
大阪府で生まれ育って、今は仕事で四年あまり岡山にいる。
最近、岡山市の国道2号を走ったら、制限速度70キロの表示があった。
アスファルトの70のペインティングには斬新さを感じた。
片側二車線以上の立体交差で信号のない区間に設定されていた。

ふと思った。

泉北1号線に設定すべきでは?
設定区間はr28〜R480。
同時に堺区の大浜から岸和田のフタツ池までをr3とすればわかりやすいんちゃうかと。
426R774:2010/04/28(水) 07:45:48 ID:NksSqpk+
>>425
堺泉北道路や箕面トンネルも、引き上げを頼むよ。
本当は、新御や中環(名神以西)、彩都線も上げてほしいが。

それから、十高線とR43、十三バイパス、京守線・枚方バイパス(大日〜府境)は60km/hにすべき。
427R774:2010/04/28(水) 07:59:11 ID:vF3UgVgx
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/10915.html
2010年4月22日 新潟日報 

警察庁は昨年10月、安全性の高い一般道は制限速度を上限80キロに緩和、歩行者がよく使う生活道は30キロに抑える新基準をまとめ、都道府県警に点検を指示していた。

県内以外では、北海道、千葉、神奈川、石川、岐阜、兵庫(2カ所)、鳥取、佐賀、宮崎、鹿児島の一般道で引き上げを検討している。

警察庁によると、今回の点検では、全国の一般道4648区間、生活道674区間が制限速度引き上げや引き下げの検討対象となっている。497カ所の駐車規制や8451カ所の信号機の待ち時間についても現状に合っているかどうか点検しており、一部では改善が決まっている。
428R774:2010/04/28(水) 17:37:22 ID:aK15OPdw
>>426
43は公害だから無理
429R774:2010/04/29(木) 11:17:29 ID:5u8NH0iI
>>427
奈良と三重の某有名道路の制限速度引き上げは無いようだな・・・
430R774:2010/04/29(木) 20:56:16 ID:jR0/+XGx
どうして泉北1号線が上がらない?
あと第二京阪専用部は100km/hでもおかしくない
明らかに山陽道よりは安全
あと第二阪奈とか...
挙げていけばきりがない
431R774:2010/04/30(金) 01:00:42 ID:TlnsBdKl
どこの道路が検討にあがってるかはまだ不明?
432R774:2010/05/04(火) 23:45:13 ID:00gf5qtc
なにわ筋?延伸しみたいやね。
433R774:2010/05/05(水) 21:07:50 ID:1DznR7qA
434R774:2010/05/06(木) 00:52:04 ID:Lz5vTUgK
>>430
珍が多いからだろ土地柄
435R774:2010/05/08(土) 02:02:26 ID:c0rjGmZk
>>432
3月末に開通したよ。
歩行者やチャリの飛び出しに気をつけてね。

436R774:2010/05/12(水) 00:52:23 ID:TRcU5ixX
御堂筋って幹線道路としての役割はもはや放棄してないか?
直轄の2桁国道なのに大型車が少ないし。

神戸(西部)のR2とか京都のR1(五条通)とえらい違い。
437R774:2010/05/12(水) 08:16:14 ID:qwJxt8G0
438R774:2010/05/17(月) 11:04:01 ID:nn+ef28B
>>436
便利で快適なr29, R43をご利用ください
439R774:2010/05/21(金) 14:21:16 ID:ODA7KQAM
>>437をしらない人がいるなんて・・・
免許とりたてかな

>>438
R43は快適ではないけどなw
やっぱr29が好きだ
440R774:2010/05/21(金) 18:50:25 ID:lraMyXkv
大阪府民で梅田勤務だが、全く知らなかった。
441R774:2010/05/22(土) 00:00:06 ID:wEmxDMCl
なにゆーてんねん。
R43、弁天町〜安治川・新伝法大橋(連続高架橋)〜出来島まで、
阪神高速規格の高架やけど、40km/h規制や。
いくら遅い車でも60キロくらいか。80ぐらいで走ってる。
もう昔、ネズミ取り一回だけ見たけど、どうなんやろ。
全員オーバーがひどすぎで、捕まえるのは無理っぽい感じやった。
442R774:2010/05/22(土) 01:06:15 ID:U1M4fHDu
新伝法大橋は、南行きで白バイを1度だけ見たきりかな?
梅花で降ろしてサイン会なんだろうか?

あそこは取り締まりのための駐車スペースがないのがネックなのかもね
443R774:2010/05/22(土) 01:22:33 ID:wEmxDMCl
ネズミは北行き、梅香合流地点の側道から側壁に立ててやってた。
淀川渡ってから、降り口で止めるしか場所ない。
444R774:2010/05/22(土) 13:10:14 ID:qv1206W3
外環状線北行きの東大阪変電所〜被服団地前の渋滞を解消する方法ないんかな?
あの区間だけ右折車線がない交差点が多いからいっそ右折を一切禁止にしてしまったほうがいいと思う。

というよりここに限らず大阪は右折車線がない交差点での右折や片側2車線以上の道路で
対向側の店などに入るのに横断するのが多すぎる気がする。酷いのになると分離帯の開口部を使って
対向車線側にある店や施設に入るアフォが居る。その最たる例が阪奈道路頂上の大阪生駒霊園や
阪奈霊園の参拝客。交通の円滑化という見地で考えたらこういうのは一切禁止すべきもんだが。
445R774:2010/05/22(土) 13:17:54 ID:F66uTZfo
>>444 被服団地前の立体化はいつ?
446R774:2010/05/22(土) 22:50:18 ID:b04yCLiG
阪奈〜阪高東大阪線・水走ランプor308号
それで外環、変電所〜被服団地は交通量が多い罠。
大阪市内に入るのに、大阪生駒線は走ったことない。
被服前立体化の計画あるのか?
いつからか、交差点が広くなったけど。
447R774:2010/05/23(日) 00:10:44 ID:US45G+b5
>>445
立体化というか、外環を潜らせる方式?
448R774:2010/05/25(火) 23:31:30 ID:gQXKIhta
昨晩の中央大通りでのひき逃げ事件だけど、他の都道府県、とりわけ静岡や三重・鈴鹿付近の
R1のような信号制御だったら起こらなかったような気がする。
朝日の記事で黄色信号で無理矢理通過する車が多い旨の話があったから、信号制御を
もっと青信号を長くするとか細い街路との交差点は感応信号にするなどしたほうがいい。

とにかく大阪府は信号制御が悪すぎるし優先順位を間違えてる。
南北の筋よりも東西の通りを優先したほうがいい。
449R774:2010/05/26(水) 00:05:01 ID:2y5/yduZ
>>448
信号制御厨また出たw
いいかげん大阪以外にも信号の繋がりが悪い都道府県がいっぱいあることに気づこうな
450R774:2010/05/26(水) 00:17:07 ID:OrrJNmCy
>>449
いや、結構色んな都府県走ったけど大阪が一番酷いと思う。
道路板では福井のR8とか愛知のR23なんかが悪いことが話題となってるが、それらと比べても
大阪は悪すぎる。大阪の場合東西方向より南北方向を優先してるからおかしくなってる。

あんたはどこの都道府県が信号の繋がりが悪いと思ってる?
451R774:2010/05/26(水) 00:28:22 ID:Qr/30++t
東西より南北の交通の方が重要なだけだろ
452R774:2010/05/26(水) 01:06:26 ID:2y5/yduZ
>>450
大阪って縦長なんだよ、意味わかる?
南北優先でなにが悪い

おれ?広島とか
453R774:2010/05/26(水) 02:17:50 ID:OrrJNmCy
>>451
大阪府だけなら南北優先でもいいだろうが、他も絡むなら東西のほうがはるかに重要だと
思うが。

>>452
>南北優先でなにが悪い
南北優先なら国土軸に沿わない。沿わせる方向を優先するのが当たり前だ。大阪以外どこもその都道府県の最若番
或いは一桁国道を最優先にしてる。だから大阪は本来東西方向を優先するべきだ。

例えばR1・R2が通る都道府県でR1・R2が最優先になってないのは大阪だけだと思うが。

>おれ?広島とか
福山のR2か?あんなのは可愛いもんだ。次の信号まで100mもないのに赤で捕まるなんて
大阪くらい。東京でもそんなことしないわ。
454R774:2010/05/26(水) 05:48:22 ID:M8k97BtO
>>453
赤信号でも抜けていく悪癖は、道路の向きには関係しとらんし
そもそも、信号制御は十分最適化されている。

455R774:2010/05/26(水) 09:03:19 ID:d+/mgsOx
十三高槻線と山手幹線を接続
http://chizuz.com/map/map69383.html

このようなルートを作れば高槻〜長田(神戸市)まで一直線で便利になると思う
これが開通したときは十三高槻線を淀川幹線と改称したらいいよ(大阪府内は淀川幹線、兵庫県内は山手幹線)
456R774:2010/05/26(水) 16:31:06 ID:ciuV7kkH
>>448
そもそも、あのひき逃げは、信号に原因があるの?

すぐに赤信号で止められるから、止まるのがめんどくさくなって、
赤信号になってすぐだからと、無視して通過しようとして自転車撥ねたのか?
457R774:2010/05/26(水) 19:04:58 ID:o6INUOxm
南北とか東西とかよりも、車線数の多いほう優先だろう、普通・・・

458R774:2010/05/26(水) 19:23:36 ID:7/6nh2cZ
大阪の市内交通は南北が重要で通過台数も多い
これは地下鉄路線が物語っている。

国土軸の話なんかされても意味わかんない。
重要幹線は高速道路に取って代わられているので
国道1・2号がとか言われてもねぇ・・・・

本当に信号に捉まってどうしようもなければ
大阪市内は終日大渋滞だと思うけど
459R774:2010/05/26(水) 20:00:27 ID:OrrJNmCy
>>458
>大阪の市内交通は南北が重要で通過台数も多い
これは地下鉄路線が物語っている。
地下鉄と道路を同列に語ってもな・・・。

>重要幹線は高速道路に取って代わられているので
国道1・2号がとか言われてもねぇ・・・・
運送業界はよっぽど急ぎとか高速指定でない限り下道を使うのがデフォ。
深夜にR1を東京から大阪まで走ってみたら分かる。R2にしても並行する山陽道よりも
播磨の無料バイパスとかその先なんかトラック街道だ。南北方向は大阪の市内交通のほうが
ウエイトが高いが東西方向は大阪と他の地域を結ぶほうがウエイトが高い。だから東西方向のほうが
重要度は高いと思う。要は日本列島を縦貫する方向を優先すべきということ。
大阪の場合南北よりも東西方向が優先されるべき。
460R774:2010/05/26(水) 22:49:33 ID:0lLUAvhx
>>459
便利で快適な外環や中環や内環を御利用願います
461R774:2010/05/26(水) 22:56:01 ID:2y5/yduZ
そろそろ信号厨はスルーだな
定期的にわいてくるが、「信号は俺の嫁!」とか、わけのわからんコテつけてくれてたらまだかわいらしいのに

ところで、今阪神高速淀川左岸線作ってるけど地上部分は一般道も整備されるってことでいいんだよね?
淀川側道ができるだけでかなり使える道っぽいんだが
462R774:2010/05/27(木) 00:00:23 ID:u8cbr6eV
>>459
1・2号走らずに171や372使うやろ。あほか
463R774:2010/05/27(木) 09:20:56 ID:TheNCA0c
>>461
淀川左岸線だけじゃなくて神崎川線も作ってほしいね
http://chizuz.com/map/map69429.html
464R774:2010/05/27(木) 22:25:31 ID:/RcY8R8F
Wikipedia見て来たけど、左岸線って必要ねーんじゃねーの
465R774:2010/05/27(木) 22:52:02 ID:p4ig64hT
天満橋筋の北の突き当たりのところは道路用地が確保されてるけど
淀川左岸線につながるんかな
466R774:2010/05/28(金) 05:15:00 ID:rHUibl5k
>>464
延伸部まで作れれば、市街への流入を大分減らせるから
必要なんだよ。
467R774:2010/05/28(金) 07:56:46 ID:Athwunzz
>>461
正蓮寺川部分は公園+遊歩道になるらしいから一般道の整備はどうなるんだろ?
468R774:2010/05/28(金) 12:46:26 ID:StLaVC71
>>464
環状の通過交通を減らすという、大きな効果が期待できるんだよ
469R774:2010/05/28(金) 21:42:21 ID:vukP8PWU
>>465
あれは中津運河が流れていたところだ
んで、そこを左岸線用地に転用しようとしている
470R774:2010/05/28(金) 22:34:43 ID:3lkCrBc+
>>468
首都高でいえば、C2中環のような性格となるんかな?
471R774:2010/05/29(土) 01:31:43 ID:38+LrNk9
大和川線とセットにすれば環状線にはなるんだけど、
近畿道は別料金になるからなー

近畿道・阪和道の均一料金区間を対キロ制にするか
阪神高速に併合して欲しいなー
472R774:2010/05/29(土) 20:34:40 ID:YkTSn0TN
>>471
>近畿道・阪和道の均一料金区間を対キロ制にするか阪神高速に併合して欲しいなー
それをやるなら西名阪も対キロ制にしないと他との整合性がとれなくないか?
473R774:2010/05/30(日) 07:42:03 ID:3GHazew7
もちろん対キロ制にするのなら西名阪も阪和もしなきゃいけない
474R774:2010/05/30(日) 09:09:10 ID:NIzCdkUN
宇野辺−[中環]−千里中央−[新御堂]−梅田
このルートを走ると高速みたいな感覚で走行できるよ
475R774:2010/05/31(月) 03:52:07 ID:oUIUA4bY
>>469
中津運河って新淀川の横のやつだよね
476R774:2010/06/01(火) 10:15:42 ID:1KXzTe+F
>>470-471
大環状にならなくても、
神戸線から守口線に行くには、現状では環状をほぼ1周。

信濃橋の渡り線ができても、大阪港線から環状への接続が、
環状線の外側になるんで、守口(環状)方面に行くには、
環状線を北上してきた車列、東大阪方面から空港線に向かう車列を横断しなきゃならない。

渡り線が無い現状でも、池田方面と環状方面の交差交通で流れが滞りガチなので、
淀川左岸線があれば、その交通集中が避けられるんじゃない?
477R774:2010/06/02(水) 17:50:53 ID:HdveT8I7
先日、新御堂を久しぶりに走ったんだけど、
相変わらず、行き先表示の標識が分岐の直前で、いきなり出てくるんだね・・・

478R774:2010/06/04(金) 20:28:32 ID:ABPCMKsd
分岐が短い距離に沢山あるからしょうがない
479R774:2010/06/09(水) 02:12:47 ID:SFAnpvm9
通り慣れてる人なら、特に問題ないだろうけどね〜、
標識なんてあってもなくても・・・

480R774:2010/06/09(水) 23:25:44 ID:0hKg8bnb
>>479
特に大阪市内は遠方の地名をどんどん消して近場の地名に書き換えてるからな。
例えばR1やR2で京都とか神戸と書かれてた部分を「梅田新道」と書き換えたり、御堂筋は
和歌山となってたのが「難波」になったり。

その割にはR176では「福知山」があったりするがw
それなら新御堂筋は「亀岡」にしても良さそう。
481R774:2010/06/10(木) 15:03:04 ID:NL53tyw5
東京も近場の地名表記多いよな
東京出身で大阪暮らしだからどっちも不自由はしないが
482R774:2010/06/10(木) 21:22:49 ID:N+zPitJ8
>>481
東京というか関東で凄いのは横浜で「五反田」なんてのが出てくる。関西で例えるなら
神戸で「歌島橋」とかが出るような感じか??

滋賀のR161も「大阪 京都」でなく京都までまだかなり距離があるのに「京都 山科東野」てのがある。
483R774:2010/06/10(木) 21:27:15 ID:yXJVWCGu
>>480
福知山は111kmだからだと思う
484R774:2010/06/10(木) 22:24:54 ID:J8p+EAGL
ちょっとこのスレを見ている人に質問なんですが
 
道路を利用するに当たって求めるサービスで
”安心”
”安全”
”不安”
”危険”
上記のキーワードで気になる事柄を教えていただけませんか?
なにか一つでもいいんですが
自分は交通安全施設業を営んでいるものですが
通常道路管理者等いわゆる”道路のプロ”の人たちとばっかり
話をするので、一般の道路利用者の意見が聞きたいです。
485R774:2010/06/11(金) 20:18:59 ID:XXaxBkUi
道路の線が消えかかってると怖い
歩道が狭いとチャリが出てきて危ない
赤信号を平気でわたるやつがいて怖い
ぐらいかな
486R774:2010/06/12(土) 09:03:00 ID:hHUD0s51
>>482
京都の山科や、沼津界隈でも名古屋の表示がある。
名古屋の癖にと思う。

反面名神の標識など京都としかかかれていなく
大阪や神戸は?という状況。
487R774:2010/06/25(金) 14:24:54 ID:EZ5YgkSD
名神桂川PAに名古屋とか、腹立つ。
名神・北陸道の京都表示。
大阪を黙殺してるのは、嫌がらせ!
488R774:2010/06/25(金) 21:44:37 ID:1ymeazNu
>>487
山陽道なんかでも「大阪」が出てくるのは山陽姫路東以東。
489R774:2010/06/26(土) 11:03:10 ID:cUPZscYL
あのさ車自体が臭いから廃止になれよ
貧脚カスどもが
490R774:2010/06/27(日) 08:44:11 ID:0XZ2mrRK
祝 韓国敗退
491R774:2010/06/27(日) 15:28:52 ID:NPoz3s9g
みっともないヤツだ。
492R774:2010/06/27(日) 21:52:26 ID:FfpJMd47
朴智星
京都にいつかもどってきてほしい
493R774:2010/07/01(木) 15:20:16 ID:snK8Z44X
大阪って怖いイメージあるから書いてないだけ
494R774:2010/07/01(木) 21:07:03 ID:3ne8H6mz
>>484
大阪は標識の文字をもっと大きくして
495R774:2010/07/02(金) 13:01:56 ID:gdrs8pfi
>>494
交差点についている「主要地点案内標識」は品がないくらいでかいけどな。
しかもわかりにくいところに取り付けてあることもしばしば。
首都圏や東海でも信号のポールに取り付けるのはやめはじめたけど、
それでも見安いところに別のポールで取り付けてあるし。

俺は京都市の取り付け方が安定性でも見易さでもよいと思うけど。
496R774:2010/07/03(土) 15:37:03 ID:Vof+xCPU
大阪からは自動車締め出しでおK
497R774:2010/07/05(月) 00:47:08 ID:7BHanA2Z
阪高湾岸線-助松JCT-堺泉北道側道で光明池方面に行こうとしたんですが、
最初の東向き出口で側道におりて、再度入口に高架をあがらんと阪和線を
越えられないのね。あがらずに側道いったから阪和線で通せんぼ、和泉市内を
うろうろする羽目に。ありゃ地域外の人間はわからんわ。
帰りにトレースしてみてやっと構造を理解したけど、菱木の手前に東行き出口が
あればいいのに。
498R774:2010/07/05(月) 02:18:35 ID:lGGwIRub
そうだよな〜
あの辺りは慣れてないと走りにくいよな〜
パッと見て、標識が解り難い・・・

499R774:2010/07/13(火) 23:56:23 ID:0x4wWeHd
他の地方と比べたら、大阪って

@片側2車線以上の道路で対向車線の店などに入るのが多い。分離帯があれば開口部を使う
A右折車線がないのに右折禁止になってない道路が多い

何かそんなイメージが強い。
500R774:2010/07/14(水) 06:49:12 ID:MuzU3L+X
>>499
Aは、そうじゃない方が珍しい。
501R774:2010/07/15(木) 14:46:25 ID:U8PNhA5G
和歌山への峠越え全滅やな
502R774:2010/07/15(木) 14:55:33 ID:6xd1YEaX
大阪400 30−89 商業者ハイエースバン白 作業服

要注意
503R774:2010/07/16(金) 00:21:35 ID:1PRIpPiq
>>500
1 だって横断禁止の規制がないんだもん。全然合法。
2 1もそうだが東京が複雑な規制をかけているのに対し、大阪は至ってシンプル。
  東京で取締りをしていても大阪ナンバーだとスルーでワロタw
504R774:2010/07/16(金) 08:22:05 ID:Dlrg4YBv
>>499>>503
右折レーンが無い交差点で右折するのは違法なのか???
505R774:2010/07/16(金) 08:27:32 ID:bIdQvClN
違うよ。
東京だと右折レーンがないと渋滞するような交差点は
容赦なく右折禁止、または、時間帯指定で右折禁止となっている。
特に安全性に問題がなくてもだ。
506R774:2010/07/16(金) 10:03:21 ID:bPhyyW+k
大阪だと右折してショートカットに使える様な交差点は
容赦なく右折禁止、そして警察が隠れてる。
特に安全性に問題がなくてもだ。
507R774:2010/07/16(金) 22:55:00 ID:YJhrOthR
確かに右折規制多いな、渋滞するからだろうが
大阪では8:00〜20:00の間は右折禁止が多いね
508R774:2010/07/17(土) 00:17:17 ID:gW2ywqA2
どこの大阪だよ。
特定の警察署管轄じゃないのか。
509R774:2010/07/17(土) 00:19:07 ID:nb4opBqE
>>508
DQNの心の中には現実と違う光景があるのさ
510R774:2010/07/17(土) 00:22:25 ID:gW2ywqA2
DQN市警か。
なんとなくわかったよ。
511R774:2010/07/19(月) 17:30:56 ID:43wN2bhb
>>503
大阪は一方通行が多いから右折禁止にする必要性あまりがないんだよね
あと市内は大型車通行規制が色々あるから
乗用車の割合が高くて混みにくいというのもあるかもしれない
512R774:2010/07/19(月) 21:17:31 ID:zgmywKNh
>>511
大阪と東京を比べた場合、根本的に違うのが一方通行の多用と大型車規制の多さ。
東京は大阪ほど一方通行はないし(ましてや幹線道路で一通はありえない)大型車規制も
あんまりやってない感じがする。結構東京は都心でも大型車がバンバン走ってる。
大阪で言うなら御堂筋に大型が走りまくってるという感じか?

あとこれは個人的感覚だけど、大阪は大阪市内をスルーしにくいけど東京は都心に用が無くても
都心を突っ切るほうが分かりやすい。

外環とかR171のような片側2車線以上の道路で右折車線がない場所は右折禁止に
してもいいと思う。特に外環北行きの東大阪変電所渋滞は右折レーンがないのに右折する
車両が多いのが原因だし。あと阪奈道路山頂の霊園に入るために対向車線から分離帯開口部
を使って横断進入するのもやめさせるべき。
513R774:2010/07/20(火) 00:12:52 ID:n5ly6Dd6
ん?「東大阪変電所」交差点には右折レーンあるぞ?
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%
A4%A7%E6%9D%B1%E5%B8%82&brcurrent=3,0x600121cd9dd5f995:0x35012007047e18c2,1&brv=21.22&sll=
34.686297,135.519661&sspn=2.027959,1.994019&g=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C&ie=UTF8&hq=&hnear=
%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E5%B8%82&ll=34.702918,135.639331&spn=
0,0.007982&z=17&layer=c&cbll=34.702831,135.639332&panoid=Jq_S0Yib6cdPFFm95f9iQw&cbp=12,0.05,,0,8.72

俺に言わせるとあそこの渋滞は対向(南向き)のせい。
あそこって車線が狭いのに右折(西折れ)の車が並んでいて、圧迫感があって自然に減速するんだと思う。
裏道とかの狭いすれ違いで速度を落とす様に。
だから中央分離帯さえ作れば渋滞は解消すると思う。
中央分離帯と言っても対面通行の高速道とか、分岐or流入口とかのの赤いポールで十分。
514R774:2010/07/20(火) 00:14:07 ID:n5ly6Dd6
>>513
URLは長すぎてエラー出るので適当に改行してあるからコピペしてね。
515R774:2010/07/20(火) 01:36:46 ID:/W6QyalD
阪奈の登山口にある霊園への開口部は渋滞原因だけじゃなく、
危険なのでとっとと閉鎖して欲しいきがするな。
516R774:2010/07/20(火) 10:07:00 ID:hxbTEWEu
>>512
外環といっても171は右折専用レーン少ないが、170は中央分離帯も右折レーンもあるだろ。

大阪府下にも進入禁止じゃないのに右折禁止になってる普通の交差点結構あるぞ。
ただ(←↑)を見逃してる奴結構多い。
517R774:2010/07/20(火) 23:55:40 ID:On4Q2OE7
いや、大阪には右折禁止の交差点なんかないよ
日本でも大阪だけだろうな、右折禁止がないのは
さすが大阪www
518R774:2010/07/21(水) 09:25:40 ID:60+BYp1A
みなと通りはR43での右折禁止だったのでは?
519R774:2010/07/21(水) 09:34:05 ID:6Xfa/7Mw
本町通は右折禁止だらけだろ
520R774:2010/07/21(水) 10:04:12 ID:iJ09ZYLo
どこにあるって、あちこちにあるよ。
煽りたいだけの>>517
釣られる俺も乙。
521R774:2010/07/21(水) 11:18:13 ID:60+BYp1A
>>519
みなと通り=R172=本町通り
522R774:2010/07/21(水) 17:31:01 ID:NybAY6pX
右折禁止なんて国道だけでもそこらじゅうにあるし府道なんてかなりあるぞ
このスレって定期的に大阪コンプの奴涌くね
しかも嘘ついてまで大阪を落としたいとか・・・
523R774:2010/07/21(水) 18:36:47 ID:8VMcc0Zp
本町通りの右折禁止は不便すぎる。特に西行き。
堺筋をうっかり通り過ぎるとあら大変。。
524R774:2010/07/22(木) 07:27:49 ID:6P9VJQss
>>522
嘘と言うか一部を見て、全部そうなんだと勘違いする
大馬鹿って事だろう。
525R774:2010/07/29(木) 22:20:10 ID:QrnGKQaY
まあ、常時左折可が少ないことは確かだ。
526R774:2010/07/31(土) 02:14:36 ID:mliiO3+Z
大阪南港を金曜の朝8時半に出発して、京都駅までの有料優先のオススメルート教えて下さい。
豊中経由で名神で行くのがデフォかと思ってたけど、
ナビだと東大阪JCT〜第二京阪と出たので、ちょっと迷ってます。

527R774:2010/08/01(日) 01:13:42 ID:YYuY5utf
>>526
南港からだと第二京阪の方が早いし空いてると思うで。
第二京阪の三車線は開放感あるよ。
ETC利用だと料金も大して変わらないし。
528R774:2010/08/01(日) 02:18:39 ID:tLscRulQ
Googleマップの371号線の所にtakano hwyと書いてある...
529R774:2010/08/02(月) 00:10:38 ID:bf3WSqML
電車で行けや
滓野郎
530R774:2010/08/18(水) 09:59:57 ID:lOR09JYQ
第二名神って工事進んでるの?
531R774:2010/09/11(土) 23:58:22 ID:k3j8oGK2
平野大通り東の交差点、アンダーパスが対面通行出来る様に工事しているね。
工期は来年の12月まで。
今はくぐった先、一通だからと丸玉フーズだっけ?が路駐しまくっているけど、
開通後はどうすんだろね。

あと、林寺の交差点も南北方向の用地買収がかなり済んでいるし、
この先が楽しみ。
532R774:2010/09/13(月) 19:58:36 ID:VhPteX0S
平野大通りってなんだ
初めて聞いたぞ
533R774:2010/09/14(火) 16:30:06 ID:TDAJAgg+
交差点名。杭全の東にある。
534R774:2010/09/14(火) 23:52:08 ID:oRduO110
あああそこか!
対面できるようになるのか、内環に出られやすくなっていいことだ
535R774:2010/09/15(水) 12:40:53 ID:2b8kDCPk
170てなんで途中から2本並列になってるの?わけわからんようになるんやけど。
536R774:2010/09/15(水) 12:46:22 ID:SCku4P6V
>>535
旧道と新道。
旧道の格下げや名称変更をやらなかったので、そのままになってる。
537R774:2010/09/15(水) 13:31:41 ID:2b8kDCPk
≫536
そうなんや!1号線も同じ理由かな?
あれも旧京阪とか京阪とか第二京阪とかわけわからんね。
538R774:2010/09/15(水) 13:44:08 ID:VMY0Jes5
>>534
内環に出やすいと言うより、内環からR25に出やすい。

>>537
国道が2本あるとこなんて珍しくないぞ。R176もそうだし。
最近ではR1が第二京阪の側道と、従来の道路とでR1が2本になってしまっている。
539絶望ヶ丘住民:2010/09/15(水) 18:25:48 ID:HW8P/BQ7
府道茨木亀岡線の付替道路が9/25開通、一部区間は廃止(茨木市役所のサイト、問い合わせによる)
あとR477川西黒川地先の崩落は12月末日⇒3月末日まで工事が延長

たまには北部にも目を向けてください(;ω;)
540R774:2010/09/15(水) 21:13:41 ID:lk+FYtSS
541R774:2010/09/16(木) 00:28:26 ID:0lLOawjA
>>537
あれは普通にわかるだろ
国道1号線と国道1号バイパス(第二京阪側道)
旧1号線に至っては府道になってるし
542R774:2010/09/17(金) 23:51:15 ID:Y+SSIPME
>>539
おお!ついに開通か。
亀岡に抜けるのは少しは早くなるかな。
543R774:2010/09/18(土) 00:53:28 ID:TNAX8Gp+
亀岡はいつもR423から行くけど、通り納めで行ってみるか
付替道路がどういうものかわからんが、旧道はもう通れなくなるんだよね?
544539:2010/09/18(土) 02:21:36 ID:MwO/GSov
茨木市役所のサイトみたら、廃道区間を示す図が変わってたんで、もう一度聞いてみたんだが、
あれは協議中の図だったらしく、協議後は現在のように付け替えすぐに廃止するわけではないらしい(段階的に廃止)。
ただ、竜仙峡バス停付近のところは一時的に通行止めにするそうな。

>>543
ということで9/25すぐに通れなくなるってことではなくなったそうです。
通り納めしたいと言ったら9/25までにどうぞ(・∀・)って言われたw
545R774:2010/09/18(土) 12:18:57 ID:iF+cTZNX
>>544
竜仙峡行きのバスってもう運休だったような気がする。
昔は亀岡の南掛までバスが行っていたのに。
546R774:2010/09/18(土) 23:30:41 ID:TNAX8Gp+
>>544
わざわざサンクス
これからはr46をできるだけ走るわ
547R774:2010/09/19(日) 03:41:03 ID:+64mhdO7
だが砕石ダンプのせいでまたすぐに荒れ荒れになるという罠
548R774:2010/09/19(日) 22:58:16 ID:Xp/elG3F
舗装屋イッパイ来てるな 地元業者は見ないが 大阪府はどうゆうつもりかな
549R774:2010/09/20(月) 00:15:47 ID:2O7pLHLy
ただダンプ走るだけであそこまで荒れるもんなの?
やっぱり過積載?
550R774:2010/09/20(月) 07:32:49 ID:odRir731
>>545
竜仙峡行きは回転場が新・車作大橋の犠牲になってしまうため、2007年夏から休止。
以遠の南掛までは1997年12月に廃止。

>>549
西田橋〜r4〜三叉路〜r43〜泉原のルートも舗装しなおしたと思ったら半年もせずに荒れてきた覚えがある。
551R774:2010/09/20(月) 13:30:25 ID:me6h+UKn
>>541
第二京阪は本来第三京阪と言ってもいいかも。

というか大阪府内、特に大阪市内ではR1を京阪国道と呼ぶ人間って居ないかな?
552R774:2010/09/21(火) 13:59:10 ID:p7W1SPoY
今日から交通安全週間。
締まって行こ〜〜〜!
http://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/h22_aki/yoko.html
553R774:2010/09/21(火) 18:00:10 ID:m6+SYcfa
>>539
今日2往復してきたw
高架道路を下から見た時あまりに綺麗で立派だったので第二名神かと思ったわ
新しい道はすごく走りやすそうだけど峠道好きからしたらちょっと寂しくなるな
554R774:2010/09/21(火) 23:43:30 ID:NR/nrFzZ
>>553
r46はバイクで良く使うんだけど、夜は真っ暗だったから
付替道路で少しは明るくなりそうで歓迎してる。
しかしあの高架道路、冬は凍結とか大丈夫かな。
555R774:2010/09/22(水) 16:28:16 ID:XhFryECo
確実に冬の夜間は塩撒かれるな
556R774:2010/09/23(木) 23:40:36 ID:a5SdjbUT
くっそ、開通日時間違えて今日走ってきちまったぜ
「今朝は雷や雨が凄かったし、延期になったのかな?」とか意味不明な結論に至ってたよ
問題はもっとシンプルだった
557R774:2010/09/24(金) 10:23:38 ID:hWph5byG
開通は26日だっけ
558R774:2010/09/24(金) 11:06:18 ID:Z061/U6a
559R774:2010/09/24(金) 12:22:17 ID:m+ulAE4Y
>>556
乙w

>>558
無駄に2車線にしなくていいのに・・・
右折レーンだけあれば十分
こういう田舎道で2車線になっても結局合流で走りづらくなる
560R774:2010/09/24(金) 13:22:21 ID:OW/0OA5l
>>557
明日25日の17時から。

阪急バス車作線がどうなるかまだ阪急バスから発表でてないんだよなあ。
561R774:2010/09/24(金) 15:26:22 ID:M1SYAtQQ
一部は新名神関連もあるっていうからそれで道が拡張されてるんじゃ?
まぁICの予定地確認するともう少し西なのでどうなるのかわからんが
562R774:2010/09/24(金) 16:13:46 ID:Dh5aYLxt
r43側に茨木北ICが直結する予定なのよね?
でも確かにr46も神名神絡みの道路工事やってる・・これ如何に。
563R774:2010/09/24(金) 16:49:57 ID:GQ2I7Zlk
舗装の仕上がり悪いね役所に通報
564R774:2010/09/24(金) 17:08:12 ID:v2cUEfxQ
亀岡線はダム公園の計画もあるからそれを見越しての整備じゃないの?
565R774:2010/09/24(金) 17:30:28 ID:Dh5aYLxt
>>564
工事の立看板に、新名神に伴う何たらって書いてあったのですよ。
566R774:2010/09/24(金) 17:31:49 ID:OW/0OA5l
千里中央の図書館(まだ改装前の頃の話)に、茨木市の都市計画図があって、そこに書かれてたような・・・。
567R774:2010/09/24(金) 20:22:56 ID:xHjqweQg
赤信号で5台は突破すると看板出してくれよ

知らないで大阪走って追突されかけたわ
568R774:2010/09/24(金) 21:23:07 ID:v2cUEfxQ
茨木市のHPを見てみると、茨木市内の新名神はそこそこ用地取得が進んでるんだね。
569R774:2010/09/25(土) 01:40:47 ID:m/bkzHMN
まぁ市内と言っても通る所の大部分は山とトンネルですから
570R774:2010/09/25(土) 08:23:50 ID:z6vZqd2k
>>569
山といってもあの辺りは個人所有の山ですから
571R774:2010/09/25(土) 18:53:34 ID:b2WSpAwH
茨木のバイパス区間通ってきた。
信号はなかった、トンネルは片側二車線分あったけど
片側一車線運用だった。高いところを走っているので眺めはよいね。
572R774:2010/09/25(土) 19:16:34 ID:znibBYYr
路線バスは結局旧道経由のまま?
573R774:2010/09/25(土) 21:07:54 ID:dm/51rcC
r46付替道路、かなりいいね。
新規の道路だけあって歩道も大きめに設計されてる等、印象が良かった。
亀岡側からは旧道に入ることは出来なくなってた。ちょっと寂しくもあるな。
574R774:2010/09/25(土) 22:43:22 ID:VOQYfd1f
亀岡側の旧道の入り口は新道の基礎になってしまい、
開通直前の旧道は川の上に仮の桟橋を渡す状態になってたから、
たぶん取り壊しのために通行止めにしたんだと思う。
575R774:2010/09/26(日) 00:37:36 ID:YZKD4ndP
>>573
マジかああああああああ
早いこと茨木側から旧道走らないと意外に早く通行できなくなるかもな
新しいトンネルが楽しみだぜ
でも新車を洗車したてだからr46には当分近づけないw
576R774:2010/09/26(日) 01:32:33 ID:OhxUtftn
>>573-574
まだ新道は走ってないけど念のため昼に旧道ラストランしておいて正解だった・・
とりあえず夜が明けたら新道でダム眺め満喫してこよっと
577濡れ衣 zaqdb72f830.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2010/09/26(日) 01:53:47 ID:hVvdYYJ1
何枚か
大門寺トンネル
http://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/IMGP0047.JPG
クランク
何でここだけこんなに走りにくい構造になってるんだろう?
http://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/IMGP0054.JPG
http://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/IMGP0055.JPG
http://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/IMGP0056.JPG
http://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/IMGP0057.JPG
車作トンネル
http://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/IMGP0067.JPG
亀岡側の現道との合流箇所
http://f18.aaa.livedoor.jp/~kokudou/IMGP0073.JPG

歩道を歩いてる人が多かったのが印象的だった
578R774:2010/09/26(日) 02:23:56 ID:V0dV7dW+
>>577
うp乙

そのクランク(右急カーブ)は大岩方面の新道との丁字路になる模様。
でも本来本線のはずの亀岡方面を右折させる構造は何故?と不思議ではあります。
579576:2010/09/26(日) 20:20:21 ID:OhxUtftn
走ってきた いままでが何だったんだろうと考えさせられるくらい快適過ぎw

旧道の通行止めは車作高橋バス停付近から竜仙峡新道合流付近まで
警備員が常駐し誘導してる
安威から車作高橋までは今後もしばらく通行可能なので
新道から旧道に下りたりすることはできる
とは言っても日曜の昼とは思えないくらい激減してたな・・旧道の交通量

ていうか生保地区から山手台があんなに近いとは思わんかった


>577 漏れも結構歩行者目撃しました 歩道の幅かなり広いですね
580R774:2010/09/26(日) 20:27:13 ID:FzhdqVef
>>579
竜仙峡付近が通行止ってのは市役所から聞いた人の通りだね。
ってことは中島・竜仙峡口バス停は徒歩でも行けないことになるのか。

阪急バスは旧道のままなんだよね。どうなるやら。
581R774:2010/09/26(日) 20:30:36 ID:OhxUtftn
連投スマソ >572

生保の代替住宅地(新道だと山手台への交差点から入る)に
バス停と回転場の準備工事がしてありました
近いうち旧道回りが廃止され茨木駅からの阪急バスがここで折り返すか
経由して新道で車作へ向かうことになるでしょう
582R774:2010/09/26(日) 20:47:48 ID:FzhdqVef
>>581
まだ準備段階なのかw
用事でなかなか現地に行けないのが歯がゆいんだが、
2006年に行ったときに生保バス停のところに「シャトルバスのりば」って
阪急バスに接続したダイヤが貼られてた阪急タクシーのバス停があったんだが、あれって何なんだろう。
市役所のダム・新名神推進課にきけば分かるんだろうか。
583R774:2010/09/26(日) 22:14:26 ID:GtRJsKmy
>>577
なんでダンプが前にいるんだ?
取り決めで土日は通行しない約束じゃなかったっけ?
584R774:2010/09/26(日) 22:32:59 ID:YZKD4ndP
>>577
ダンプ乗るような奴が守るとは思えないけど

こういう田舎道に限って湧くぎもんなんだけど旧道ってアスファルトそのままで放置するのかな
それとも土だけにして自然に還るの?
585R774:2010/09/27(月) 00:03:42 ID:p93jmMKj
日曜はともかく土曜は普通に走ってるけど>ダンプ
586R774:2010/09/27(月) 06:49:42 ID:fvL1NUqV
>>584
普通は旧道を格下げして、そのまま運用する。
170号みたいに、格下げもせず運用しつづける場合もあるけど。
587R774:2010/09/27(月) 07:30:28 ID:y3HRIJ4R
>>584 >>586
旧道は、ダム湖に水没するから、そのまま廃止やろう。
588R774:2010/09/27(月) 08:01:12 ID:NZMzZl5F
>>585
たしか亀岡線は地元との取り決めで、土日は通行しない約束になったはず。
589R774:2010/09/27(月) 08:49:29 ID:OL56SKq2
たしか路線バスとも離合で取り決めがあったってバス運転士から聞いたことあるな。
590R774:2010/09/27(月) 14:06:00 ID:gHj8tCA5
>>577-578 これですね
http://www.youtube-nocookie.com/watch?v=_O6kd5SZcbA&feature=related
の2分41秒あたり
ダムが完成するころ東回りの道路も作られるようですが

>>582
現在は北港観光バスが運行していて
茨木駅からの阪急バスが到着する頃ワンボックス車が生保バス停付近で待機してます
でも>581の停留所が開設されればこの乗り継ぎ方法は終了になるでしょう
591R774:2010/09/27(月) 16:32:42 ID:6/kMM+Zs
>>590
http://hkbusst.blog106.fc2.com/ より抜粋
 ・新道への変更は10/4から実施する。
 ・旧区間の奥垣内〜大門〜生保〜ダイ〜大岩口〜車作高橋間は廃止
 ・新区間は奥垣内〜大門南〜大門北〜生保〜大岩口〜車作となる。
 ・車作高橋〜中島〜竜仙峡口〜竜仙峡に関しては休止を継続。
 ・旧道上の停留所〜安威川ダム造成に伴う代替住宅地を結ぶバス停は次の通り。
  (旧)生保〜(新)生保:2005/10〜2010/10/3
  桑原橋〜(新)大門南〜奥垣内:2010/9/26〜10/3 
  大阪府(の安威川ダム事務所)が実施しており、阪急タクシーや北港観光が運行受託。
592R774:2010/09/28(火) 20:22:20 ID:etcdFftY
祝。アヒルちゃん復活
【水都大阪・光のルネサンス】あひるちゃんPART8【マタキテネ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mascot/1274965696/
593R774:2010/09/28(火) 23:24:02 ID:/CvFM+6x
樟葉−上牧を渡す橋が欲しい。
594R774:2010/09/29(水) 00:33:51 ID:Hnt5Db/v
と思っているのは敗方塵だけ。
595R774:2010/09/29(水) 06:33:22 ID:QP+IAo5b
>>593
あそこら辺は橋が少なすぎだもんな。
交通が分散して、八丁畷辺りの渋滞が軽減すれば御の字か。
596R774:2010/09/29(水) 12:13:13 ID:+7FTrN5+
橋を架ける事をこころよく思ってないやつが居るな。
597R774:2010/09/29(水) 16:32:09 ID:1sx5AV4M
>>593
新名神の八幡〜高槻に、併設一般道の橋も架かる予定はあったのかな?
598R774:2010/09/29(水) 18:42:46 ID:OgNgSNz4
のどかな上牧に枚方の犯罪者が来ると困るので
599R774:2010/09/29(水) 19:09:12 ID:PfD/6QGr
質問です
十三バイパスの武田のカーブんとこは何してるんですか?
でかいクレーンがすぐそばにあるけど
600R774:2010/09/30(木) 00:04:12 ID:q66/CdIJ
>>597
新名神の当該区間は計画そのものが凍結されてるんで何とも。。
601R774:2010/09/30(木) 19:24:52 ID:lIwJup/n
第2京阪の一時期のように、一般部に橋を架けず「渡りたかったら金払え」方式で行っただろう
602R774:2010/10/09(土) 23:12:51 ID:ADYic3jA
r46の付け替え道路は、採石場をバイパスしてくれたらより良かったんだけどな。
603R774:2010/10/14(木) 00:23:39 ID:+XfaouLi
確かにあそこは洗車してからはしばらく通りたくなくなる
604R774:2010/10/14(木) 11:19:27 ID:XKu0hTsp
大阪府内で左折可の交差点の場所が載ってるサイトってないのかな?
梅新東でしか見たことないや
605R774:2010/10/14(木) 12:39:03 ID:h0hpnPXm
ナビオの先のトコも「左折可」だったな。昔。
大阪の主要な場所ではそれぐらいしかないな。

京都は九条堀川のトコがそうだったけど。
あと、どっこにもあった気が…。
近畿では奈良が多い気がする。
606R774:2010/10/14(木) 14:37:17 ID:+XfaouLi
>>604
確か大阪は10個もないんだっけ
うろ覚えだが吹田市にあったような
607R774:2010/10/14(木) 18:07:48 ID:XKu0hTsp
>>605
>>606
レスありがとう。
どうも左折可の標識が珍しくて好きだから大阪府内をまず走破したいんだが
見つけるのだけでも気が遠くなりそうだな…
608R774:2010/10/14(木) 22:14:11 ID:V2KqPahO
218:国道774号線:2007/06/24(日) 22:54:03 ID:74CWWfJm
高槻の八丁畷交差点に有った。
奈良や京都は多いな。

219:国道774号線:2007/06/24(日) 23:34:23 ID:zhQdfViq
御堂筋とかの一方通行と交差する所だったら、もっと左折可にできそうなのになあ

220:濡れ衣 zaq7d0450a6.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2007/06/24(日) 23:47:13 ID:KmwCHOVl BE:8713679-2BP(1621)
千里丘の駅の北側の交差点も北行きのみ左折可

227:国道774号線:2007/06/25(月) 22:51:31 ID:f5IdHsfl
府道だけど、京都守口線京都方面行き、
御幸橋の交差点(京都府八幡市)も常時左折可。
609濡れ衣 zaqb4dc1bc4.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2010/10/14(木) 23:15:12 ID:1YKSuaGB BE:1937227-2BP(2082)
>>608
自己レス
千里丘の交差点は、その後JRのガード下が拡幅されたのに伴い左折可は廃止された
610濡れ衣 zaqb4dc1bc4.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2010/10/14(木) 23:16:10 ID:1YKSuaGB BE:1660526-2BP(2082)
3年でBEのポイントが461しか増えてないのにがっかりだ。。
611R774:2010/10/15(金) 09:16:53 ID:IHIGlmL5
この間、初めてr63って通ったのだけど、あの道って拡幅工事中?
京奈和の一環の工事でもあるみたいだけど。

それと渋滞中に見た看板には「河川の付け替え…」とかってあったけど、
河川の付け替えって川の流れを変えること?道の右にあった川を左にとか。

いつもはr64使うのだけど、色々とだいぶん差があるね。
渋滞具合とか、道の完成度?とか。
612R774:2010/10/15(金) 12:29:19 ID:vzUpLDOj
杭全に左折可になってる部分があったような気がする。
613R774:2010/10/15(金) 12:33:02 ID:IHIGlmL5
あれは標識による「左折可」じゃないでしょ?
614R774:2010/10/15(金) 13:02:46 ID:vzUpLDOj
>>613
今は無いのか。昔は標識があったと思うんだけど。
615R774:2010/10/15(金) 14:49:14 ID:IHIGlmL5
標識が無くて左折おkなのは「花園北」もそう。
616R774:2010/10/15(金) 17:15:11 ID:olUxqiR7
枚方大橋北詰北行きにも左折可標識あったな昔
617R774:2010/10/17(日) 14:47:16 ID:n1RQ2b+j
安威川ダムの付け替え道路の件 奥垣内からも旧道に入れなくなってた
4日からの路線バスのルート変更を機に通行止めにしたんだろうな


>616
淀川堤防に沿って唐崎に向かう道か・・ 確かに左折可標識あった
ここは唐崎からの車が右折(枚方方面)渋滞を起こしてたり
日曜は前島への堤防道が通行止めになるなど特殊な交差点だし
618R774:2010/10/27(水) 13:42:50 ID:fVTmHk9z
安威川ダム付け替えを北に進んで本道に合流して少し行った所、
工事やってるけど位置的に新名神だな。
少しづつだが規模がでかくなってきてる。
619R774:2010/10/27(水) 22:18:42 ID:mibJF0Ic
新名神の橋脚を立てるための足場作りかな。
あのあたりにPAが出来るんだよね。
620R774:2010/10/30(土) 14:39:23 ID:sJ2ngH83
茨木ドライビングスクールに通ってた頃に教官が「この近所に左折可がある」って言ってたような
621R774:2010/11/01(月) 09:41:06 ID:y6X+oS4L
釣り場にゴミ捨てるクズってなんで生きてるの?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/fish/1252824697/
622R774:2010/11/02(火) 01:18:22 ID:abbrHtAo
金曜深夜(AM2:00頃)に西宮から京都東インターまで行くのに

1.R2→R171→五条通→R1
2.R2→R171→中央環状→r14→R171→五条通
3.R2→R171→r13→R173→R423→京都縦貫道→R9→五条通

どれがお勧めですか?
623R774:2010/11/02(火) 08:17:32 ID:4Nlfv9qD
俺なら@かな。
でも171よりR1の方が走りやすい。
しかしながら寝屋川辺りまではR1走りにくいんだよな(w

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl
624R774:2010/11/02(火) 08:20:11 ID:4Nlfv9qD
間違えた(^^;
http://maps.google.co.jp/maps?f=d&source=s_d&saddr=%E8%A5%BF%E5%AE%AE%E5%B8%82&daddr=
%E5%B1%B1%E7%A7%91%E5%8C%BA&geocode=FbwNEgId_CURCCmLym3lqPQAYDFwWl1yeC2MwQ%
3BFaa_FQIdDVUYCCnB1Pcugw4BYDGiSzb6-Vv3Vg&hl=ja&mra=ls&dirflg=dht&sll=34.858055,135.58
828&sspn=0.528505,0.571289&brcurrent=3,0x6000e86b2acc70d7:0xa399ff48811f596d,0&ie=UTF8&ll=
34.845367,135.578156&spn=0.528585,0.571289&z=10
625R774:2010/11/02(火) 11:16:08 ID:p4YdWumo
>>622
昼間や交通量の多い時は絶対2番目がいいけど
深夜なら1番目でもそんなに変わらない
626R774:2010/11/03(水) 22:09:05 ID:Ax1kgsjd
大阪の読売テレビ付近で4トンで待機出来る場所知ってる方いたら教えて頂けますか?
627R774:2010/11/03(水) 23:02:50 ID:1F5A420Y
>>624
URL長すぎ
短くして貼ってよttp://thurly.net/093f
628R774:2010/11/03(水) 23:12:25 ID:PoBSj+EV
中央大通り森ノ宮駅前北向き公園沿いがベスト
但し昼間は普通車でいっぱいです
629R774:2010/11/04(木) 00:24:39 ID:ioUqI/Ct
ありがとうございます
630R774:2010/11/04(木) 13:19:28 ID:rCxtUIak
歩道橋撤去工事の動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12639448
631R774:2010/11/06(土) 22:17:01 ID:pf2Ez5B/
深夜は最短距離の国道が一番速いから、複雑に移動する必要はない
632R774:2010/11/06(土) 22:50:22 ID:dTpf5D/T
>>631
国道43号線
633R774:2010/11/07(日) 00:32:35 ID:MDz8fDrJ
外環とかR171で右折車線が確保出来ない交差点では全面的に右折禁止したほうがいいと思う。
それと分離帯がない片側2車線以上、あるいは分離帯開口部を用いて対向車線にある施設に入ったり
するのも禁止したほうが安全だと思うし渋滞の原因も排除出来ると思うけどどう?
634R774:2010/11/07(日) 01:55:10 ID:/uW4kjqW
>>633
俺も混雑する道で右折車線がない所での右折は危ないと思う。
それと、片側2車線以上で分離帯がない道路ってのは、
基本的におかしいとも思うよ。
なんか、反対車線からはみ出してきそうで、怖い・・・
なにわ筋は、できるだけ通りたくない・・・

635R774:2010/11/07(日) 11:54:17 ID:DTWn6BiM
>>633
あとR163の門真と四条畷区間な
636R774:2010/11/07(日) 15:36:56 ID:5kiAzfmS
羽曳野市の国道166号の竹内街道の狭隘路は超最低だな。

市街地の一方通行で、民家の脇を霞めるただの市道にしか見えんわ。
637R774:2010/11/07(日) 16:13:41 ID:MDz8fDrJ
なんか大阪府内って国道が冷遇されてる感じだな。
府道である中環とか泉北1号線、大阪池田線なんかのほうが立派な感じ。
新御堂筋にしても元は府道だったわけで。
638R774:2010/11/07(日) 16:57:09 ID:rkt7l5mN
>>637
逆だよ。府が道路に熱心だったから。
今の橋下ではどうにもならんけど。
639R774:2010/11/07(日) 20:35:27 ID:lgriwy/n
>>633
言いたいことはよくわかるんだけど、特に高槻の171号線右折禁止にしちゃうとどこにも行けなくなっちゃう。
八丁畷交差点ですら大阪向きは右折レーンないし、バスが曲がる大畑町の交差点もしかり。

これらの交差点には右折レーン設けますと数年前、大々的に報道されたのに一体いつになったら出来るんだろ。
640R774:2010/11/07(日) 21:04:18 ID:MDz8fDrJ
>>639
八丁畷みたいに主要幹線道路と交差してる場合は仕方ないけど、それ以外の細街路と交差
してる場合は右折禁止にしてもいいと思う。
外環なんかはマジそう思う。新大井橋なんか完全に渋滞の原因になってるし。

対向車線の店などに入るのは論外。
641R774:2010/11/07(日) 22:10:57 ID:29xGNA6V
真ん中に物理的な障壁を造るしかないね。対面の高速みたいな感じの
642R774:2010/11/07(日) 22:14:19 ID:rkt7l5mN
>>640
そんな事したら、特定の箇所に交通が流入して
そこから渋滞するだけだよ。
643R774:2010/11/08(月) 00:04:30 ID:Iba11laI
>>634
外環にしても171にしても163にしても、結局は片側2車線でありながら1車線あたりの広さが
狭すぎる。まあ建設された時期が古いからなんだろうが。
644R774:2010/11/08(月) 18:29:04 ID:wJjdA9vd
>>636
ナビ見ながら「国道だから行けるだろ〜」と思い突入し、冷や汗かいた若葉時代を思い出すわw
あそこは最悪だな
645R774:2010/11/09(火) 06:44:21 ID:CyrZdukR
>>644
それを考えたら旧外環?のほうのR170もいい加減格下げしろよな。
特に寝屋川の高宮付近なんか乗用車でもきつい。
646R774:2010/11/10(水) 17:23:18 ID:01LlgRdV
カーナビが糞なんだよな。
国道、県道優先に動きすぎ。道の太さぐらい地図見ればわかるだろうに
647R774:2010/11/11(木) 11:20:47 ID:tXKQuJgq
>>644
暗峠での苦い経験があるw
648R774:2010/11/11(木) 12:24:14 ID:lOK4To00
旧外環は八尾の辺りもたまらんわ。
あんなの裏道としか見えないのに、この間なんて工事で一部通行止め。
離合も出来ない裏道の、更に裏道を走らさせられるのんってたまらんかったわ。
ロクに迂回路の指示も無くて「行き止まりだったらどうしよ…。」って。
649R774:2010/11/12(金) 07:28:00 ID:DZGPpmgg
>>645
R163の西中野・東中野交差点では案内標識にR170の表示してないね。
はっきり言ってそれで正解だと思う。
650R774:2010/11/12(金) 09:58:39 ID:fOFqnWHT
   170
    ↑
170←  →170
651R774:2010/11/12(金) 10:31:02 ID:5QaWDfbb
久御山のあたりは1号線が1号線と続けて交差した挙句上の道路も1号線どうし
もうわけわからん
652R774:2010/11/12(金) 10:55:49 ID:DZGPpmgg
>>651
でもあちらの場合1号現道を府道格下げするわけにはいかんやろw

京滋バイパスと第二京阪は連続性なく全く別物だし後者は現道と全く接していないし。
653R774:2010/11/12(金) 11:06:52 ID:xra3QeRP
名神高速、縦貫道路、京滋バイパスとICごとに変わるしな
654R774:2010/11/13(土) 22:59:29 ID:/RHPFWJE
>636
>644
元祖国道とは思えない扱いの惨さだな。片側2車線+歩道+右折は欲しいな。
655R774:2010/11/17(水) 08:03:59 ID:I3EUkj7g
外環すら片側1車線区間とか片側2車線も右折レーンなし区間があるからな
656R774:2010/11/18(木) 09:40:55 ID:rDmVYFHy
>>655
北行き東大阪変電所渋滞の原因の一つはあの付近の右折車線がない交差点での右折だからな。
657R774:2010/11/18(木) 11:10:19 ID:nRiDtSly
あそこの北行きの右折ではそんなに混まないでしょ?
俺の見解によるあそこの北向きの渋滞の原因は道幅の狭さ。
南進して右折(=西進)する車両が北行きの車線側に寄るから(または渋滞の圧迫感)、
北進する車両が車線の狭さを感じて自然減速するのが理由だと。
ちょうどトンネル前の渋滞と同じ理由。

だから、解消には中央線にオレンジのポール立てるだけでもかなり違ってくると思うんだよな。
阪高とかで導入路に立ててるやつね。

南進の渋滞は言うまでもナシ。
658R774:2010/11/18(木) 12:11:03 ID:79SP7o31
わー
659R774:2010/11/19(金) 14:56:32 ID:zZaLGl/9
するっと交差点事業は次は信号機の
制御にまで踏み込んでほしい。
660R774:2010/11/22(月) 08:43:48 ID:mzyBBko9
庄内の所の山幹の接続問題、テレビで取り上げられてたね。「ゆう」でだったかな。
知事もそれは認識しているけど、プライオリティの問題から放置、据え置き、だって…。
661R774:2010/11/22(月) 12:38:12 ID:+99TikHj
トヨタの純正ナビなんだが大阪市内でルート検索すると
東部市場前・杭全の交差点あたりを必ず避けて案内される。
バグなんでしょうか。
662R774:2010/11/22(月) 17:30:33 ID:ixdWS5Ku
純正ナビスレで聞け
663R774:2010/11/25(木) 10:35:40 ID:OOOoorvA
北朝鮮付属大学(大阪府八尾市)
664R774:2010/11/25(木) 14:44:51 ID:kPzo47IT
今里交差点(今里筋と千日前通が交差)の南東カドで道路工事が始まってる。
東から来て南行きの左折レーンを作るんだと。
来年2月中頃まで工事が続く予定。
665R774:2010/11/27(土) 21:53:44 ID:lJDhtZM+
666R774:2010/12/13(月) 18:57:51 ID:RqIS4yQQ
R477通行止めで妙見さん行くのにえらい迂回させられた
667濡れ衣 zaqb4dc3fae.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2010/12/14(火) 23:09:15 ID:OgO7zqPN BE:6639168-2BP(2202)
新大阪駅から高速に乗って京都方面に向かおうと思って、
新大阪→新御堂→千里中央で何分くらいかかるかと思ってgoogle mapで調べてみたら
新大阪→下道→名神豊中ICっていう候補が出てきた

千里中央経由と豊中経由ってどっちが早いだろう?
出発は平日の夜9時頃
668R774:2010/12/14(火) 23:16:39 ID:6GGFGRE2
千里方面 一択だな
669R774:2010/12/14(火) 23:41:06 ID:qFQwFTED
新大阪から京都南まで45分くらいじゃない?
670R774:2010/12/14(火) 23:58:53 ID:xoAYsIVQ
夜9時ならそんなにかからないだろ
671R774:2010/12/15(水) 00:08:05 ID:xYxO8oYi
>>670
そうだな
35分くらいか
672R774:2010/12/15(水) 08:07:54 ID:ymmL5N+Y
立命からそんな時間に帰ってくるとき、西淀までで約二時間だった。
673濡れ衣 zaqb4dc3fae.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2010/12/15(水) 23:02:40 ID:nmDr4tsR BE:6224459-2BP(2202)
サンクス
豊中ICの方が近そうに見えたけど、実際は時間がかかるみたいだね
674R774:2010/12/16(木) 08:48:53 ID:1jJbCbnV
吹田か茨木から乗るのが当然でしょ。
新大阪から豊中は無意味。
675R774:2010/12/16(木) 22:02:39 ID:gIF3CdxO
新大阪〜豊中:信号だらけ、かなり引っかかる
新大阪〜吹田:新御堂乗ってしまえばICまで信号ゼロ

平日夜だと渋滞ないから迷わす千里中央→吹田ルートだし、例え渋滞する時間帯であっても新大阪→京都向きだと
事故渋滞がない限り千里中央経由一択だろうね。
京都→新大阪だと新御堂緑地あたりでそれなりに混むことあるから悩むけど、そんな時は豊中→新大阪も混んでるかな。
676R774:2010/12/24(金) 19:18:06 ID:hkiBwUR5
近畿道なんかあったん?

・東大阪JCT付近を先頭に17km
(下り松原方面)
・高槻バス停付近(右ルート)を先頭に10km(大山崎IC→茨木IC間)
(下り神戸方面)
677R774:2010/12/28(火) 22:22:12 ID:zjLTesKS
先週の水曜日(22日)の夜7時頃、尋常じゃなく中環松原方面が混んでたんだが、平日夜ってそんなもん?
ちなみに東大阪若江あたりです
678R774:2011/01/12(水) 14:09:28 ID:hIzdNsu5
府道14号線と阪急千里線が交差しているところは
まだ工事中で14号直進できませんか?
679R774:2011/01/12(水) 14:16:42 ID:hIzdNsu5
>>678は内環状線北行きを吹田簡易裁判所前、左折した先の交差です
680R774:2011/01/12(水) 15:04:00 ID:zHY7FTHO
何月かは忘れたけどできるのは平成24年だよ
正雀と繋がっても吹田の商店街あたりが鬼のように混みそう
681R774:2011/01/12(水) 23:59:13 ID:hIzdNsu5
>>680
ありがとう
682内環状線:2011/01/16(日) 00:30:19 ID:6HxgO3fk
教えてください。
内環状線の起点。
定義では国道479号の事であり、
つまり176号との交差点、
すなわち稲津町交差点と書かれてあります。
しかし、地図をみますともっと西、606号も内環状線と書かれてあり、
藻川とやらにぶつかるまで内環状っぽいです。
正式な定義(起点)は、どこなのでしょうか?
683R774:2011/01/16(日) 02:50:26 ID:2jTQN4WU
大阪の府道って確かダート府道が存在するんだよね?
何で舗装しないんだろ?
684R774:2011/01/16(日) 13:15:30 ID:1BPKbtXL
>>683
どこにあるの?
685R774:2011/01/16(日) 14:30:12 ID:4nxcC+CL
大阪府道4号の猪の子谷峠のことを言ってるんじゃなかろうか
686R774:2011/01/16(日) 18:19:58 ID:WwAa4uoB
r61なら車高低い車で腹擦りながら走ったことがある
つか北摂にもあったのか、北住みだからそっちに走りに行けばよかったw
687R774:2011/01/18(火) 14:41:26 ID:s+PhG22/
南港から夢洲に抜けるトンネルは無料なのに、大阪港に抜けるトンネルは有料な件について
688R774:2011/01/20(木) 19:00:40 ID:UNndYQ2d
>>687
あのトンネルいい加減ETC対応しろと言いたいね。
689R774:2011/01/20(木) 20:36:14 ID:gwE1TVib
>>687
ETC対応せんでええから、さっさと府に買い取ってもらって無料化してほしい。
そんなにWTCに府庁全面移転したかったら、尚更。
690R774:2011/01/21(金) 18:25:42 ID:sK/jYO6D
咲洲トンネルと阪神北津守ー弁天町を無料化しる!
691R774:2011/01/21(金) 19:25:26 ID:mANHxy8n
>>682
正式な定義は稲津町起点で合ってる。
国道479号もその前身の旧府道1号大阪内環状線も起点は稲津町。
府道606号が内環状と呼ばれるのはあくまで通称。正式には豊中西宮線。
まあ、国道には○○線という名称は付かないから、今は内環状線という名称自体通称ではあるけどね。
692R774:2011/01/21(金) 21:38:33 ID:NN8lWLmA
>>691
でも大阪の道路って東京や京都と比べたら通称とか通り名をあまり使わない気がする。
女子マラソンの規制予告でも「大阪環状線」なんてのが出てきてたし。

もっと言うなら結構広い幹線道路でも筋名とか通り名すらない名無し道路も結構多い。
693R774:2011/01/22(土) 10:26:28 ID:D3aF3+yX
>>690
賛成
なみはや大橋も無料化して!
694R774:2011/01/23(日) 15:42:04 ID:vq0STAV+
誰が見ても世界一の大都会 大阪
分散東京とは違う j
大阪キタ 梅田周辺の展望台からの夜景 - Night View around Umeda Osaka Japan
http://www.youtube.com/user/OsakaNightTube#p/u/2/vijdHif9mN8

大阪駅 2850億円
東京には2850億円を超える建物あるの?
スカイツリー 600億円
六本木ヒルズその他含む 2700億円


695R774:2011/01/23(日) 16:55:57 ID:S5u944gz
マルチ最低
696R774:2011/01/26(水) 02:27:59 ID:iXlRIF9y
第二阪和国道は、箱ノ浦ランプ〜淡輪ランプ(仮称)間の
平成23年3月の供用開始をめざして整備中だって

ソースは
http://www.town.misaki.osaka.jp/nikoku/ni_page/ni_page_0001.html
岬町の第二阪和国道の整備ね
697R774:2011/01/26(水) 08:28:13 ID:dZX4mMrV
その辺りの話題は和歌山の道路スレでよく出てくるよ。
下記レス番以降がちょっと盛り上がり。


和歌山県の道路事情
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1232329314/325

325 名前:R774[sage] 投稿日:2010/07/22(木) 23:21:42 ID:EYWlKlXc
大阪は第二京阪の工事が終了したので、予算が流れてくるかな?
とりあえず第二阪和の淡輪までが今年度中に開通予定。
698682:2011/01/27(木) 10:41:12 ID:Vn/6xJMv
>692様
ありがとうございます
699R774:2011/01/27(木) 17:39:08 ID:vXKnSU3f
第二阪和って俺が免許取り立てでやっとちょっと開通したとか言ってた気が
まだまだかかりそうだなw
すごく便利な道なのに・・・
700R774:2011/01/27(木) 19:17:07 ID:mXyjAwHr
>>699
ぶっちゃけ、和歌山→大阪はメリットがあるが、大阪→和歌山にはメリットがあまりないので、、、
R26も、r63もR371も和歌山側先行なんだよね、、、
701R774:2011/01/27(木) 19:46:54 ID:vXKnSU3f
ああ言われるとそうだな、俺はドライブ好きだから重宝するけど
だからこんなにゆっくりなのかな
>>697の第二京阪終了〜の話が実現するといいけど
702R774:2011/01/27(木) 19:52:33 ID:nYuaaw+u
そっかなぁ。
道なんて往路と復路で一セット。
微妙にわからんでもないけど違うと思う。

和歌山人が大阪に行くより、大阪人が和歌山に行く機会の方が多いと思うしね(ソースが無いので主観)。
逆なら和歌山にメリットかもしれないけど。

兎に角、第二阪和なんて全通しないと無意味に近いわ。
フケのロータリーの渋滞が解消しないと意味半減。
703R774:2011/01/27(木) 20:27:41 ID:ZhpHMdbG
第二阪和ができたら、現道でチャリで和歌山行きやすくなるな
704R774:2011/01/28(金) 06:29:18 ID:w4C02pIn
テレビ東京が放映
都心の川 大阪中之島 http://www.tv-tokyo.co.jp/sorakara/

アヒルちゃんも登場

705R774:2011/02/11(金) 22:01:51 ID:cswIXT7M
今日は渋滞でエラい遠回りさせられたよ(´д`;)
706R774:2011/02/13(日) 10:19:14 ID:Xgydp+iN
>>705
むしろ昨日の不発弾の方が混雑してたよ。
707R774:2011/02/13(日) 19:31:08 ID:ymqgof0c
一部でな。
708R774:2011/02/18(金) 09:27:10 ID:DWFhoipC
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110217-OYT8T00045.htm

国土交通省浪速国道事務所は16日、阪南市と和歌山市を結ぶ第2阪和国道(全長20・6キロ)のうち、
箱ノ浦(阪南市)―淡輪(岬町)の両ランプ間(2・8キロ)が3月26日午後3時に開通すると発表した。
片側1車線で最高速度は60キロ。これで府域16キロ分の連続9キロがつながり、並走する国道26号経由に比べ、
岬町からりんくうタウン(泉佐野市など)への移動が平均15分、夏場の混雑期で65分短縮できる見込み。
同国道は1988年度の事業化後、完成した区間ごとに開通。総事業費約1900億円で2015年度の全線開通を目指している。
(2011年2月17日 読売新聞)
709違法駐車車両情報:2011/02/18(金) 19:55:12 ID:jRL7tHJj
梅田(阪急イングス前の通り、ロフト・茶屋町周辺、阪急東通り商店街前の通り、曾根崎東(泉の広場を上がった通り)お初天神前の通り、旭屋書店前の通り)
なんば(日本橋3の電気屋、DVDショップの並ぶ通り)
三宮(阪急三宮駅山側のあじびるのある通り、東急ハンズ浜側の通り、阪急の線路と東急ハンズを結ぶ南北縦筋の通り
南京町の入り口)
センタープラザのダイコクドラッグ、地球屋(靴屋)の前に不法駐車している福山通運、その他業務用車。
JR三宮駅浜側広場に停車している伊藤園の業務用車(中で工作員が終日監視)
阪急六甲駅(ケーニヒスクローネの前(ヤマト、佐川急便、宅配便の軽乗用車、郵便、業務用自動車)
神戸市灘区高羽小学校北側を東西に走る道路(ローソン寺口町店附近)(駐停車禁止区域)に駐車している業務用車
(引っ越し、郵便、トラック他))
灘区高羽小学校上空を旋回している自衛隊のヘリコプター、
灘区高羽小学校周辺を連日サイレンを鳴らして走る消防・救急車
阪急六甲ワッフルハウス(オランダのワッフル屋)の前に不法駐輪しているバイク、自転車。

上記の駐停車禁止道路に長時間停車している、食品卸業者の車、宅配便の車、郵便請負の車、引っ越しのトラック は集団ストーカーの車です。
例、ヤマト運輸、コープこうべ、福山運輸、黒川乳業、めいらくスジャータ、赤帽、佐川急便、ダイドー、丸大食品、西原商会、◯◯食品、引っ越しの車、その他



阪急東通第1商店街と阪急東通商店街第2商店街を結ぶ道路(泉の広場の真上)
は、集団ストーカーの業務車(食品配達、宅配便、トラック)のメッカ!!

もちろん不法駐車!!!!

阪急東通商店街マップ
http://www.mydo.or.jp/hankyuhigashi/map/index.html

710R774:2011/02/19(土) 00:02:38 ID:j78480EO
>>708
>2・8キロ

みじかw
711R774:2011/02/19(土) 15:10:48 ID:uE9Ow5HC
AKB48で唯一の大阪っ子・増田有華ちゃんをみんなで応援しましょう。
所属事務所 office 48
ニックネーム ゆか・ゆったん
生年月日 1991年8月3日
出身地 大阪府
身長162 cm B84.5 cm W63 cm H88 cm
ブログ http://ameblo.jp/akimoto100323/entry-10805912975.html

712R774:2011/02/20(日) 17:52:27.67 ID:n2/ibBWd
>>710
約3kmだぞ?自分ちから3kmで考えてみな。
しかもここらは夏場は大渋滞のポイントな。
713R774:2011/02/20(日) 18:21:50.97 ID:YUE9B93V
>>712
あーなるほどなぁ、自分ちから3キロか…確かにそんだけあったら万博ぐらいまで行けるなぁ…
そう考えるとあながち短いとも言えんな、目から鱗だわ ありがとう
まぁ俺710じゃないんだけどね
714710:2011/02/21(月) 19:48:29.00 ID:JIPbl9Po
ワロタw
たしかに夏場の大渋滞を考えたらいいね
第二阪奈、第二京阪、第二阪和いいね
715R774:2011/02/22(火) 09:41:29.50 ID:fyHOIRxm
神戸だけど、浜手バイパスがちょうど3kmだな。
森小路の入路で3km弱(出路はもっと短い)。

あの距離をバイパスでパスできたら「ロングゲイン!」って感じだわな。
716R774:2011/02/25(金) 08:22:23.38 ID:fSvREGvZ
大阪 近畿道 吹田行き
大渋滞中
通過に料金所から45分くらいらしい

ちなみに、回避の車が、手前の長原で流出して、ここも渋滞してます

マルチポストです
717R774:2011/03/04(金) 11:55:00.96 ID:+cvaGtKu
関西の行政サービスがいい街ランキング 自治体によって行政サービスはさまざま。地域住民のことをしっかり考えてくれる街(行政区)をチェックしてみよう
http://suumo.jp/edit/area/kansai/gyouseikucat/admin.html
順位 県名 行政区名 偏差値
1位 大阪府茨木市 51
2位 兵庫県西宮市 48 2位 大阪府吹田市 48
4位 大阪府豊中市 47 4位 兵庫県姫路市 47
6位 滋賀県大津市 46
7位 奈良県奈良市 44 7位 京都府京田辺市 44
9位 兵庫県尼崎市 43
10位 大阪府摂津市 42 10位 大阪府大東市 42 10位 大阪府高槻市 42 13位 大阪府池田市 41
13位 大阪府寝屋川市 41 13位 大阪府河内長野市 41
16位 奈良県生駒市 40 16位 滋賀県米原市 40 16位 滋賀県東近江市 40 16位 兵庫県加古川市 40
20位 大阪府大阪市都島区 39

[ランキング適合度算出方法]
@行政区情報の対象項目(下記)において偏差値を算出する A算出された偏差値を10点に区分しポイント化する
Bポイントの合計点数を指標化し10段階【90%以上、80から90、・・・・・10%未満】に区分します C区分された結果をカテゴリー適合度として表示します。
[行政サービスがいい街ランキングランキングの対象項目]
財政力指数、公民館数、時間外窓口の有無(*)、本庁窓口以外での各種証明書の受付交付の有無(*)、中核図書館の閉所時間、下水道普及率

718R774:2011/03/05(土) 23:55:00.46 ID:+eV9dz2T
外環なんかに多い右折車線がない交差点は右折禁止にして欲しい。
特に新大井橋は絶対右折禁止にすべき。

あと片側2車線以上の道路では交差点でない場所での右折(つまり車両横断)や分離帯開口部を使って対向車線の施設に入るのも厳禁にしてもらいたい。
719R774:2011/03/06(日) 10:32:17.84 ID:gzrSsoOj
>>718
むしろ、1車線減らしてでも、中央に車1台分以上の幅の分離帯を作る方がいいと思う。
施設に入る右折待ちや、右折で出る時に一旦真ん中で待機するために。
余ったスペースで路肩を広げて、施設に入る車や停車車両が邪魔にならないようにすれば尚いい。

どこかで引っかかって2車線が実質1車線になって、その度に進路変更するくらいなら、最初から1車線の方がいいよ。
720R774:2011/03/06(日) 17:45:08.60 ID:6GJrJiun
俺は719の意見には大反対
721R774:2011/03/06(日) 20:54:48.03 ID:b7jodEWJ
今日は終日?新御堂の千中から北が大渋滞だったけど、なんだったの?
北向きだけだったと思うけど。
722R774:2011/03/06(日) 23:18:25.63 ID:Yoetv6fW
>>720
そうか? 718よりマシだと思うが
723R774:2011/03/07(月) 08:02:55.29 ID:HByniSZg
>>721
ソニーのパクリロゴのところで、何かイベントでもあったんやないの?
724R774:2011/03/07(月) 10:27:45.43 ID:2n0e+Yqh
ソニーのパクリロゴってドコ???
725R774:2011/03/07(月) 20:43:56.03 ID:NpLwFDF+
船場箕面
726R774:2011/03/07(月) 20:45:05.83 ID:NpLwFDF+
箕面船場だったorz
727R774:2011/03/08(火) 02:12:31.82 ID:T4vVRGPU
>>724
エスエスでおk
728R774:2011/03/08(火) 23:05:43.88 ID:oB6cGJ7k
>>719
危険をおかしてまで対向車線の施設に入ろうとする自体間違い。
こういう行為は危険だけでなく迷惑だし渋滞を招くだけ。

>>718
新大井橋だけでなく布市とか古室あたりの右折車線が無い交差点を右折禁止にすれば
渋滞緩和になるし無駄な車線変更もしなくてよくなるから安全性も向上する。
729R774:2011/03/10(木) 22:32:23.67 ID:xmHHM1Ip
阪奈道路のサブロクコーナーだけど、いつのまにか塀が新しく塗装されていて落書き・傷等が一掃されたみたい。



しばらくしたらまた傷まみれになりそうな気がするけど・・・w
730R774:2011/03/11(金) 02:08:30.80 ID:HcDmV/tU
>>729
サブロクって由来は何だろ?
731R774:2011/03/11(金) 02:31:41.84 ID:uV7gYH8Y
360℃でしょ…。
732R774:2011/03/11(金) 18:03:05.32 ID:eI61UjjP
門真や寝屋川の163に中央分離帯ほしいわ。
733R774:2011/03/15(火) 13:24:14.43 ID:nQi5NFwv
>>731 熱っ!
734R774:2011/03/15(火) 13:33:30.11 ID:ADqXNCH1
>>729
プレッシャ→が消えてしまったのか
735R774:2011/03/22(火) 22:24:33.96 ID:EsHW9PZE
中環東行きから新御南行きが一車線になっててあせった。
736R774:2011/04/03(日) 21:51:46.72 ID:e5kT+RpB
>>718
こないだ恩智あたりのコーナンから無理矢理北行き車線に出ようとしたジジイとぶつかりかけた。
このジジイ、その前に南行き車線に無理矢理出て通過車両から猛烈なパッシングとホーンの嵐を受けてた。

こういう車線横断は絶対禁止したほういがいい。とにかく外環と163、171で右折車線が取れない交差点は
一律右折禁止と車両横断禁止にしたほうが安全だし無用な渋滞を防げる。
737R774:2011/04/03(日) 22:21:56.34 ID:6LnAjSyQ
>>736
その状態なら、お前も気をつけろよ。
738羽曳野 藤井寺 富田林:2011/04/04(月) 10:11:05.60 ID:RNIQaaZZ
大阪府警羽曳野署交通課の警部補中川よ(メガネ、ニヤケスケベ面の方)
いい年して、この震災の時にパンチラ喫茶いってはしゃいでる場合じゃないよ
子供が見たら泣くぞ 
酔った勢いで自分が警察官であることを店内で話すな!!身分を隠せ!! 
店の女には赤ちゃん言葉で話しかけてるらしいが、警察官であることをばらした以上
、客なり店がその不気味な光景を隠し撮りすることは間違いない
他の一線で頑張っている(時給は半分しかつかんのに)警察官らが迷惑なので
今後は某パンチラ喫茶入店は自粛するように!


739R774:2011/04/11(月) 19:55:16.60 ID:63c/a5ob
新御堂筋と淀川南岸線の接続はどんな感じになるんだろう
新御堂の出入口渋滞が減るといいな
740R774:2011/04/12(火) 07:47:15.97 ID:/2y8QbjS
今思えば何で新御堂は保土ヶ谷バイパスのように自動車専用道路にしなかったんだろうか?
741R774:2011/04/12(火) 20:38:37.31 ID:k42zmJVt
千里ニューから原二通勤する人が使えんきに
742R774:2011/04/27(水) 08:21:05.27 ID:pZhY6Wrf
京都や奈良に比べると、ホント大阪スレは過疎ってるな。
田舎と違い、充実差が違うからか?
実際向こうのスレほどヤイヤイ言いたくなる事って少ないモンなぁ。
743R774:2011/04/27(水) 09:06:32.34 ID:C9pSu2mZ
>>742
小手先の改良でどうにかなる事は、やり尽くした感じだよね。
ボトルネックも無くはないけど、解消したところでその先に混むだけってところばかり
744R774:2011/04/27(水) 09:36:00.72 ID:pZhY6Wrf
西部住みの俺の目下の要望は山幹の完成と、
尼崎の臨港線と新中島大橋の連結ぐらいだもんなぁ。
前者は知事が財政難を理由に後回しと言っているし、
後者は俺ぐらいしか言っていないもんなぁw

あとは淀川の堤防道路を整備して欲しいぐらいかな。
あれ、ちゃんと整備すれば、主要幹線となり得るぐらいの物があるのになぁ。
しかも用地はあるのだから、ほとんど線を引きなおすのと標識変える程度で完成。

もう一つあった。
第二阪和。いつ全線開通するのだろう…。
淡輪まではやっとだが、今春開通したけどね。
岬ランプが出来れば、岬町のロータリーの渋滞が飛躍的に解消するだろうね。
淡輪まででも海水浴客の集客には良い武器になるだろうけど。
745R774:2011/04/27(水) 11:17:37.52 ID:ergUeJC9
淀川の堤防道路といえば京都守口線の枚方大橋−くずは間だな
あそこの堤防沿いに道路造ればラッシュ時なんかはかなり短縮できそうだな
746R774:2011/04/27(水) 13:31:30.09 ID:pZhY6Wrf
あそこはある程度完成してしまっているから大変。
それなら枚方大橋より下側の方がどうにかして欲しい。「無いのだから。」
その点、武庫川なんかは大したもので、
堤防道路がちゃんと通れるどころでなく、アンダーパスがあったりもする。

右岸の鳥飼より北とか、淡路の(赤川鉄橋のトコ)所も少し整備すれば対向通行できるのに…だし、
左岸の中津の辺りもわざわざ一方通行にしている。

知事になれば改善できるかな?w

それにしてもROMっているだけで、このスレも見ている人間は多いんだな。
747R774:2011/04/27(水) 13:38:50.26 ID:N6bgV7zN
>>746
淀川南岸線っていう計画があって左岸線と一緒に作られる予定
748R774:2011/04/27(水) 14:14:35.62 ID:pZhY6Wrf
それは阪高でしょ?
749R774:2011/04/27(水) 19:33:20.04 ID:NxLJtfIY
>>746
淀川左岸線が阪神高速(地下トンネル)だろ
その地上部の道路をついでに整備して淀川南岸線じゃないの?
ググらず想像でだけど
750R774:2011/04/27(水) 20:43:59.23 ID:u6IOF5q/
>>744
山幹の完成ってどこまでの話か分からないけど、r10まで繋がれば阪神間の住民としても微妙にありがたいな。新御堂まで伸びればもっといいけど
751R774:2011/04/28(木) 01:09:35.67 ID:eIMh+spr
細工谷の難波片江線はどうなったかな?
今春でとりあえず1車線ずつ開業の予定だが。
752R774:2011/04/28(木) 01:33:33.21 ID:nepX3bio
>>751
坂を道路にする工事はとりあえずやってる。環状線くぐるところの工事もやってる。
天光教はそのまま変化無し。
753R774:2011/04/28(木) 08:38:16.29 ID:wPSXoA0G
>>750
山幹の完成は、言う様にr152(≒r10)との接続しかないわな。
後はほぼ旧猪名川への架橋ぐらいなんだがなぁ。これが遠い…。

細工谷のところも確かに開通待ち遠しいな。
754 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/28(木) 16:42:36.72 ID:ttaBnGC0
>>745
俺としては、牧野大橋?を架けて、十高線経由で楠葉に行けるようにしてほしい。
かなりのショートカットになるし、京守線の渋滞軽減にもなる。

>>750
とりあえず、府県境と阪高間の整備はしてほしい。
阪高〜R176は、現道でもいいので。
理想は、R176を越えてミドリ電化北経由で神崎川を渡り、東三国の広い道に繋いで
新御へそのまま行けるようにすることだが。
ウチからコストコやイオンへかなり行きやすくなる。
ttp://chizuz.com/map/map49926.html
755R774:2011/04/29(金) 00:02:09.74 ID:NrCvp0PL
>>752
さんくす。宗教団体はもっと柔軟に立ち退いて欲しいものだね。
756R774:2011/04/29(金) 02:04:10.95 ID:FVz6MfiL
>>754
そのルート(神崎川渡河ルート)は用地の取得から動機まで無理があるけど、
三国のあの太い道が、あそこで止まっているのは勿体無いな。
せめて神刀根までは繋げて欲しい。

それよりもあの辺りは、淡路、下新庄周辺の新道の出来上がりが楽しみ。
あの辺りって立派な道が各所で分断されているんだよな。b地区のせい?
下新庄と淡路の各道路が出来れば、浄水場横のr14、16が大分空きそうやね。

あとは淀川区の田川、三津屋の東西方向の道もどうにかして欲しいわ。
ダイヘン横、田川小学校横、東淀工横の3ルート、どれもそこそこ立派な道なのに、
途中絞られていたり、一通になっていたりでイマイチ通りにくいのだが、
一番の問題は東海道本線をまともに越えていない事(=西淀川に繋がっていない)。
これもb地区のせい?それともこの辺りって共産党や創価の力が強いから?

だから淀川通りと空港線に集中してしまうのだと思う。
757R774:2011/04/29(金) 02:22:44.61 ID:FVz6MfiL
http://chizuz.com/map/map89392.html
http://chizuz.com/map/map89393.html
http://chizuz.com/map/map89396.html

上記で言ってた道ね。
コレって、地区、政治、鉄道のどれが悪いのだろう?複合かなぁ( ̄〜 ̄;)
758R774:2011/04/29(金) 02:30:52.00 ID:FVz6MfiL
http://chizuz.com/map/map89397.html
ついでに安治川に新橋を。
連投スマン。妄想スレですべきかな?(^^;
759R774:2011/04/29(金) 08:36:15.76 ID:txhEhAsj
大阪って結構な幹線道路なのに通称が無い道路が結構あるね。
例えば都島区内の南北の筋、上町筋の東側の南北の筋、新大阪駅北方の東西の通り、
大阪駅北方の九条梅田線、天王寺駅と阿部野橋駅に挟まれた東西の通りなど。

通称があっても道路情報などであんまり使われて無いのもある。
例:曽根崎通り、姫島通りなど、鶴見通り、京阪国道、第一阪神、第二阪神など。

東京のように国道であろうが何であろうが全ての道路に通称つけたらいいのに。
760R774:2011/04/29(金) 10:55:48.63 ID:N3DvCHLX
鶴見通りは広い意味で阪奈として呼ばれている大阪生駒線を
大阪市が強引に名付けた印象有るし、地元以外では通じない。
761R774:2011/04/29(金) 13:20:37.38 ID:7F3RLmRl
阪奈の裏道にあたる寝屋川堤防沿いの道を右折禁止にして欲しい。
特に内環との交差点の渋滞が酷すぎ
762R774:2011/04/30(土) 23:30:34.61 ID:fdgc5E1y
>>756
http://www.city.osaka.lg.jp/keikakuchosei/cmsfiles/contents/0000005/5157/2208sisetu2.pdf
の道路計画を見るとそもそも東海道本線を越える道路をあまり計画していない。
別エリアで交流もたいしてないだろうという認識のようだ。
763R774:2011/05/01(日) 10:00:36.74 ID:y3h6YPgm
>>761
阪奈の裏道と内環がどう繋がるんだ???
まず阪奈の裏道と言うのがよくわからん…。
川沿いで山越えしている道があるのか???

>>762
そんな認識あるの?w
764R774:2011/05/01(日) 10:24:05.69 ID:YM8VJSfG
>>763

>>760からの流れで、大阪生駒線を阪奈って言ってるんじゃね?裏道はたぶんコーナンの前の道のことだと思う。でも、それほど混んでるかな?
765R774:2011/05/01(日) 10:37:35.18 ID:y3h6YPgm
ん?大阪生駒線と阪奈(r8)は同じでしょ???
766R774:2011/05/02(月) 01:15:50.79 ID:1AjSlZTb
阪奈道路の山頂の霊園での入出場渋滞、本当どうにかならないか・・・
そもそもあそこの分離帯の開口部をさっさと塞いでしまって大阪方面からの入場は一旦
生駒インターまで行ってそこで対向車線に行って入場、逆に奈良方面に出場する時は
一旦竜間まで行ってそこで方向転換して対向車線に向かわせるというような行政指導やれと言いたい。
767R774:2011/05/02(月) 13:32:08.41 ID:i2n3JKwk
なんか視界悪いと思ったら黄砂か
768R774:2011/05/07(土) 22:16:20.49 ID:jSEheQ/f
片側一車線の道を走っていると必ず20キロくらいでノロノロはしる基地害がいる
769R774:2011/05/17(火) 19:14:03.07 ID:vHM8PBE9
中環の車線広げるだけ広げて欲しい。特に橋
770R774:2011/05/22(日) 11:35:23.87 ID:nPWpmz6r
>>769
大阪の渋滞のほとんどが中環だからな
771R774:2011/05/22(日) 12:01:12.63 ID:sHjq43ox
鳥飼大橋の事なら確かに南行きは酷いね。
渡ってR1に流れる車も多いから三車線化の効果高いだろうな。
772R774:2011/05/22(日) 15:55:35.26 ID:+qNXBHox
>>770
さすがにそれは妄想しすぎ。
773R774:2011/05/23(月) 10:54:16.12 ID:PFvJsf/m
>>772
言葉足らずだったな
大阪の渋滞の上位の10位のほとんど、な
ちなみにうろ覚えだが地域では10位までのうち9つぐらいが大阪市北部、大阪府北部だった
北部集中しすぎw
774R774:2011/05/23(月) 13:43:44.75 ID:kkbwUmTC
>>771
3車線は止めてほしいなぁ。
摂津南ICからR1への流れをちゃんと考えてくれるならいいけど。
怖すぎるわ。

775R774:2011/05/23(月) 14:32:06.15 ID:zeVuZOJa
それよりもあの辺りはJCTの完成が楽しみ。
http://www.hanshin-exp.co.jp/company/torikumi/building/moriguchi/
25年度完成って、ホントにあと3年で出来るのかいな。

http://www.hanshin-exp.co.jp/company/torikumi/building/
一式どれも楽しみだわ。
776R774:2011/05/25(水) 22:38:39.28 ID:p8bMSoKj
北部に集中しすぎ、というより北部の道が悪すぎるんやろうねぇ・・・。

北摂地域なんて東西に移動出来る幹線道路って実質R171だけ。名神もあるけど茨木・吹田しかICないから
府内移動には使えないし、r14は中途半端だし・・・。特に高槻あたりから大阪市内に抜けようとすると結構苦労するもんなぁ・・・。

それに引き替え南部は幹線国道多いから羨ましい。R26に阪神高速湾岸の下、さらには阪神高速湾岸線に堺線まである。

その分北摂地域は鉄道は便利だからどっちをとるん?って議論ではあるんだが・・・。

777R774:2011/05/27(金) 18:55:02.57 ID:D7pIQ3wv
南部は道路が良い分、客が車に流れて電車がバカ高くなっているからな。

オレ的には北大阪で改良して欲しいのは、既出だが
・山手幹線の大阪府区間(r10まで)
・新r14の全線開通
・R171の大畑町、八丁畷の右折レーン追加
778R774:2011/05/27(金) 19:55:27.01 ID:i829b2V4
>>777
南部は鉄道が南北方向が大半で後は旧道をちんたら走る南海近鉄のボッタクリバスにのるしか移動がなかったからな。
779R774:2011/05/27(金) 21:41:16.89 ID:aPfm+b0/
本日の検問場所を朝などのラジオで紹介しているって本当なのか?
780R774:2011/05/28(土) 10:08:08.09 ID:il8I3zOd
>>777
追加で。
・豊中岸部線の全線開通。大阪北岸線との直結。
・山手幹線のr10以東の整備(r10〜R176〜神崎川〜東三国〜新御)
・r16の拡幅整備
・r121イオン付近の拡幅
・千里丘寝屋川線の拡幅、千里丘第二ガードの整備
・千里丘三島線の拡幅、歩道整備。
781R774:2011/05/28(土) 10:17:42.02 ID:XAlAZLBe
北部も南部もまず鉄道の立体化をやってほしい。
開かずの踏切は無くして欲しい。
782R774:2011/05/28(土) 10:40:19.98 ID:he9Nvwtj
>>779
地域によっては放送してるところも有るって聞いたこと有る
大阪の場合は府警が公式HPで発表してるから見ればいいよ
783R774:2011/05/28(土) 11:28:37.62 ID:fIOaTGTT
>>782
あんな発表で何がわかるというのかw
784R774:2011/05/28(土) 11:57:32.18 ID:he9Nvwtj
そういえば北海道行ったときにラジオから「〇〇何丁目を走行中の皆さん安全運転をしましょう」
って呼びかけてたような気がするけど、それだって大雑把なんだから路線名だけでも教えてくれる府警の発表と変わらないよ
785濡れ衣 zaqdb72f421.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2011/05/28(土) 13:28:39.86 ID:hy5+dJui BE:1936272-2BP(2202)
786R774:2011/05/28(土) 15:54:58.56 ID:fIOaTGTT
>>784
カーナビラジオでやってる「道道何号線、○○付近を××方面へ向かって走行中の
ドライバーの皆さん、スピード出し過ぎていませんか? このあとも安全運転を」って、
これなら他所から来た者でもだいたいの察しは付くが

府警HPの公式情報ってこれだぞ
ttp://www.police.pref.osaka.jp/03kotsu/torishimari/index.html
787R774:2011/05/28(土) 15:55:10.28 ID:5Euwno63
>>785
この北岡たかひろって奴がボロい事務所を構えている限り右折レーンできないのか?
788R774:2011/05/28(土) 17:57:30.39 ID:he9Nvwtj
>>786
そうだそうだそんな放送だった
普通に取り締まり情報流してるからビックリしたんだ
詳しく教えてくれるのは羨ましいけど

そりゃそんな情報見てもほとんど意味ないけど
まったくの不意打ち食らうよりかはマシだと思いたい
789濡れ衣 zaqdb72f421.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2011/05/28(土) 18:46:00.55 ID:hy5+dJui BE:7745287-2BP(2202)
>>787
過去ログを調べたけど、土地の区画が定まってないらしい
http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1254287992/371-375
http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1292763545/374-406

本人は取り壊しが決まったら出て行くと言ってるようだけど
http://kitaoka.seesaa.net/article/82582851.html


まちBBSで話題出してるのが俺だった。。
790R774:2011/05/29(日) 16:35:07.09 ID:tN8TdjNy
>>780
東淀川〜摂津の道も開通してほしい
791R774:2011/06/02(木) 18:55:52.62 ID:zlx8Znos
>>786
一斉取り締まり日も公開してるからその日は気を付けておいて損はないかと
というか大体取り締まり箇所って決まってるけど
792R774:2011/06/02(木) 19:59:22.74 ID:oz9bb3ox
北海道は60km/h制限の道ばっかでええな
793R774:2011/06/03(金) 11:25:13.94 ID:8W4p8vhi
>>792
流れが80とかザラで、結局意味無いよ

北海道の相場は、こういうものなのかとその速度で気分よく走ってると
ネズミ捕りでアウトとなることもあるし、
かといって、ビクビクしながら70くらいで走ってると煽られるw
794R774:2011/06/03(金) 23:49:33.40 ID:x+AJPPO0
北海道は結構見通しのいい場所でやってることが多いから目立ってわかりやすい
街中は知らんが
795R774:2011/06/11(土) 19:45:22.48 ID:xJIVF48/
第二名神は大阪の道路事情にどんな影響を与えるのだろう。
796R774:2011/06/12(日) 20:40:15.62 ID:oZGVdaxv
たいして変わらんだろう
阪神高速なら別だが
797 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/13(月) 11:07:11.49 ID:GukAbdZD
GWや帰省・Uターンラッシュにおける中国道の吹田〜神戸JCTの渋滞が大幅に緩和されるだろう
しかし、名神高槻あたりはひどいことになりそう
798R774:2011/06/13(月) 23:51:05.09 ID:cttvcYgN
高槻〜大山崎あたりはただでさえ混むのにね
799R774:2011/06/15(水) 11:00:16.38 ID:CrfnPbsz
>>797
そのおかげで玉突き的に、r2やr10が空いたり・・・はしないか。
800R774:2011/06/26(日) 14:38:17.22 ID:/ZQ4gQvz
今日初めて茨木〜亀岡に抜ける道走った
付け替えられてかなり走りやすいし綺麗でいい道だった
801 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/26(日) 21:03:23.58 ID:eshsqCb+
r46かな?かなり整備されましたね
夜にr43の清阪峠走った時は死ぬかと思ったわw
802R774:2011/06/28(火) 00:59:09.11 ID:Es1SwkGN
枚方交野寝屋川線(ニコパチ街道)
第二京阪が出来たときは交通量が減って
使い良くなったのに
寝屋川に巨大ホームセンター+モール街が
出来たおかげで
元の渋滞道路へ逆戻り・・・
日曜日は特に酷く寝屋川域内は大渋滞に・・
803R774:2011/06/30(木) 13:25:27.76 ID:n9KeYHUv
>>802
凄いよな。
r18なんか元通り混むようになっちゃったし
第二京阪一般部も元から混んでいたが停滞が増加。
大阪向きの寝屋川北ICを出たところ右折待ちの高速出口の
車両が交錯して大変危険な状態に。
804R774:2011/06/30(木) 23:12:00.83 ID:s62f/cX/
咲洲トンネル無料化 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
805R774:2011/07/01(金) 16:44:59.90 ID:GS8h8GCk
無料化なんてしなくていいから、ETC通行ができるようにして欲しいわ。
806R774:2011/07/03(日) 20:38:00.24 ID:UZX0skJU
>>799
R176とかr2の中国道並走区間は車減るんじゃない?
今だと渋滞回避&渋滞してる中国道よりこっちの方が速いってことでこれらの道走る人多いけど、
新名神が出来たらそっちに流れそう。

あとは高槻とその周辺の人が今まで大山崎or茨木に行ってたのが高槻ICに流れるから
R170・R171は若干ましになりそ。そのかわり、IC近くの高槻市内の道が酷いことになりそうな気がする。

新名神と名神の合流部付近・・・想像したくないわ(笑)
807R774:2011/07/09(土) 09:36:30.68 ID:DfGVohXn
高槻はJRを挟んで山手に抜ける道が今一つだから、
新名神の高槻ICから高槻市街の混雑状況が心配。
808R774:2011/07/09(土) 15:23:55.25 ID:Ljk4dJtu
>>807
高槻東道路を作るらしい
八丁畷の渋滞改善に期待
809R774:2011/07/09(土) 22:41:02.16 ID:gjoriMXC
>>808
ググってみたけど、なかなか面白そうだね

ほんまに出来るんかいな…っていう不安はあるけども
810806:2011/07/10(日) 21:47:55.95 ID:gdMm/6tn
高槻東道路・・・計画は知ってたけど・・・

このルートだと、高槻ICで新たに増える交通の一部を流す役割は果たすだろうけど、結局は現状の
171沿線→高槻山手に流れ込む車を呼び込むとは全く持って思えない・・・。

170→八丁畷経由で山手へ来てた車は辻子の交差点から遠回りしてこのルートに上がるのかもしれんけど
結局辻子の交差点も混むからそれだったら直接山手か〜という流れが出て、結局は山手の各線が渋滞と
いう話になりそうな予感・・・。

せっかく高槻駅前再開発やってるんだから、高槻ICから高槻駅前までダイレクトに結ぶバイパスを作りつつ、
八丁畷を高架接続・バイパスと接続みたいなことやってくれたら神だったんだけど・・・まぁ無理だわな(笑)
そしたら高槻駅前は電車との接続も良いし、かなり大きなバスターミナル化出来たのに。
811R774:2011/07/17(日) 15:27:50.24 ID:5Q3oW6i9
>>785
R171スレにも書いたけど、議員の事務所移転してた。
レーンの拡張に直接関係あるか分からないけど対面のコピー屋も改めて見ると撤去されてた。
八丁畷右折レーン化は地味に進展してるのかね。

高槻住民としてはR79→R171左折に左折専用レーンも作って欲しい。
休日とか必ず八丁畷先頭にJR高架上まで混んでて流れが悪すぎる。
土地は空いてるから出来ると思うんだけどなぁ。
812R774:2011/07/18(月) 00:30:40.12 ID:mLYm58gd
難波片江線、細工谷交差点まで暫定開通(片側1車線)しました。
天光教はそのまま。環状線くぐるところは絶賛工事中。

天光教と環状線の間もすっきりしてましたのでほんとに
天光教だけ残ってる状態です。
813R774:2011/07/18(月) 15:02:48.46 ID:Fx4J7uBN
>>811
あそこは左折レーン+歩者分離信号でかなり改善されるでしょうね

>>812
やっとそこまで進みましたか。天光教はどうするんだろう
814R774:2011/07/22(金) 20:07:41.30 ID:GWc9z/t4
外環の新大井橋とか東大阪市内の右折車線がない交差点は右折禁止にしたほうがいいぞ。
815濡れ衣 zaq77196436.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2011/07/30(土) 13:24:56.12 ID:uOBkJAmo BE:830423-2BP(2222)
夜の9時前に高槻を出て難波まで行こうとすると
@淀川右岸の道→長柄橋
A中環→新御堂
のどっちが早いだろう?
816R774:2011/07/30(土) 20:12:09.78 ID:CmjZVNv8
171→新御
817R774:2011/07/31(日) 15:16:57.77 ID:/5E4xw4D
いや171使うなら中環のが早いんじゃね?
818濡れ衣 zaq77196436.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2011/07/31(日) 23:00:19.87 ID:JMuB8oOV BE:2490629-2BP(2222)
とりあえず、中環→新御堂で出かけて
2045出発で2145着だった
やっぱり、夜は信号がない新御堂経由のほうが早いみたい

>>817
R171畑田から中環に抜けるのに時間がかかりそうだったらそっちのが早いかも
でも、普段なら中環かな
819R774:2011/08/03(水) 21:47:06.21 ID:9RLn+ZxB
高槻言っても広いからなぁ。高槻の北側だと名神沿い経由で万博外周→中環→新御堂かな。
R171は夜、信号パターンが糞だから使いたくない。

南側だと淀川右岸の方が早いかなぁ。中環使おうとしたらr14経由?
820R774:2011/08/04(木) 08:30:48.81 ID:rV5Irt53
堤防道路なんて所詮抜け道。
夜間にわざわざ使うモンではないわ。
あんな狭い道路、リスクのみでノーリターン。
821R774:2011/08/05(金) 20:09:43.75 ID:WN/Br2x2
>>820
あの道で対向車きたらパカパカブレーキ踏む人は通らないほうがいいよな
セルシオ同士でも普通にすれ違えるのに、コンパクトカー同士が止まるぐらいのスピードですれ違ってるときとかあるw
普通に走れる人ならハイリターン
822R774:2011/08/06(土) 14:18:01.88 ID:6oSCk/Zv
パカパカブレーキ踏んですんまへん
せやかて怖いんやさかい
823R774:2011/08/08(月) 10:13:21.56 ID:UlZOxy4N
高槻の南だったら普通に外環−R1−御堂筋じゃね?
北だったらR171−名神側道−万博外周−中環−新み
824R774:2011/08/11(木) 17:27:29.67 ID:LujQzsRF
墓参り時期になれば毎回腹が立つけど、大阪生駒霊園と阪奈霊園への入出場に分離帯開口部使うな!迷惑だし危険。
825R774:2011/09/08(木) 17:49:44.11 ID:YjrQaDwe
奈良スレにあったけど、163の清滝第二トンネルの工事がようやく始まったようだ。
第二京阪も終わったから予算回って来たんかな?
826R774:2011/09/09(金) 17:58:21.94 ID:H9bCXSXh
>>825
そんな道作ってるんだ
二車線にしても奈良寄りで結局は一車線になるのに
そんなとこより他の道路にまわせばいいのに
827R774:2011/09/09(金) 22:59:32.84 ID:1Ld3/Q21
>>826
奈良側を4車線(片側2車線)にしようとしてるんでしょ
必要性があるのかどうか、ほとんど走らない俺にはわからんけど
ttp://www.kkr.mlit.go.jp/naniwa/05/index.html
828R774:2011/09/11(日) 11:27:23.51 ID:zu6ibaHa
普段よく走るけどさほど重要ではないような
829R774:2011/09/15(木) 01:03:38.13 ID:akfidGiv
朝の7時台にいつも通るが、奈良行きはいつも渋滞している。
大阪行きも、渋滞を避けようとする車が、田原地区の生活道路に
ワンサカ流入しているからじゃね?
830R774:2011/09/27(火) 11:51:22.64 ID:f3k+oBve
>>828
ここが2車線になったら、他の道路の分が流れてくるんじゃね
本末転倒してる気もするが
831R774:2011/09/27(火) 17:50:31.23 ID:ybImWZdZ BE:719806043-2BP(0)
いくらトンネル部分を車線拡幅しても、その先に信号がある限り、渋滞はなくならない。

特に、大阪側は外環や中環交差部を立体化しない限り、渋滞はなくならんよ。
奈良側だって、南北との交差部分を立体化しない限り渋滞は無くならん。
しかし、全て立体化しようにも金がないからできん。
最近は、ゲリラ豪雨なんてのもあるから簡単にアンダーパスも作れない。

峠改修前は、上りは大型車が登りきれず、トロトロ走り、
下りはブレーキが焼けないように3速入れて排ブレとエンブレ使用で、30キロでトロトロとハザード焚いて通るのが当たり前の道路だったのにな。

朝は、大阪市内へというか中環から内側に車が入りにくい信号になっているので、もともと通勤には不向きな道路なんだけどな。
832R774:2011/09/27(火) 17:56:28.27 ID:iLgIf+Fu
>>831
大阪は東京以上に車が使いにくい地域かと思う。
信号制御にしてもまだ東京のほうが都心側に向かう側優先になってる。
833R774:2011/09/28(水) 07:42:18.19 ID:8j46WCrx
>>832
それは気のせいだね。
平均でもピークでも旅行速度は 大阪より東京の方が低いし。
834R774:2011/09/28(水) 20:19:18.38 ID:dsaF1Cra
>>833
大阪、京都及び東京を走った感想だけど、大阪は何というか他の2都市と比べて何やりたいのか分からないことがある。
あと大阪はそこそこな幹線道路なのに筋名や通り名、街道名など通称がつかない道が結構多い。
例えば曽根崎通り区間以外のR1、R2にしても京阪国道とか阪神国道という通称は殆ど使われていない(前者は京都側では使われてる)とか上町筋の一本東側の南北の筋には筋名が付いてないなど。
835R774:2011/09/28(水) 21:35:53.64 ID:5MqcxMfA
>>834
R43も東京式に言うなら「第2阪神」、R25(御堂筋以外)は奈良街道、R163は清滝街道など
と言う具合に名づけたほうが分かりやすいと思うが。
東京なんかは正式な「国道○○号線」という言い方は殆どないような。
836R774:2011/09/28(水) 22:03:28.42 ID:4rJtBphS
R20(だったかな?)は、国道番号より甲州街道ってよく言う感じだしね

大阪は市中心部のなんとか筋くらいしか通称で呼ばれない感じ
御堂筋、四ツ橋筋、谷町筋、なにわ筋、新なにわ筋、中央大通など
837R774:2011/09/29(木) 05:07:40.08 ID:3kVqBHMQ
>>836
鶴見通りとか姫島通り、みてじま筋、城北筋など平成になってから付けられた通称はあるにはあるけど浸透してないな。
梅田付近の天六から済生会病院までの通りとか市道の九条梅田線、新大阪駅北方の東西の道なんかも通り名くらい付けたらいいのに。
838R774:2011/09/29(木) 13:25:06.62 ID:tI98bf/1
>>831
外環も中環も立体交差になってるざます。
839 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/09/29(木) 22:44:08.34 ID:qa88vdBg
>>838
全部立体交差じゃないよ(´・ω・`)
840R774:2011/09/30(金) 10:29:29.26 ID:cwQyb2TA
第二阪和の延伸部分の更新がなかなかだね…@各検索エンジン
先日初めて通ったけど、なかなか走り応えがあるね。もっと短距離かと思ったけど。
早く和歌山まで繋がらないかな。
841R774:2011/09/30(金) 19:50:43.64 ID:x/bDVXFi
>>837
>梅田付近の天六から済生会病院までの通り
阪神バスの通りって呼んでるw
842R774:2011/10/01(土) 08:24:26.60 ID:0b/LYo1l
市道上新庄生野線の城東区以南の名無し区間は一部で疎開道路と呼ばれてるみたい。
ところで心斎橋付近の御堂筋の交差点名は「御堂筋周防町」という風に交差する筋通りの複合名になってるけどこれは京都の真似か?
843R774:2011/10/01(土) 11:22:43.98 ID:KThhGVSZ
吹田の産業道路、裏産業は共に正式ではなく住民が勝手につけたって感じなのかな
844R774:2011/10/02(日) 18:42:57.36 ID:zpjQaoRG
番号のほうが慣れてていいけどなぁ

あと、自分が海外に行ったときに道路名が数字で通ってる国だと道を確認しやすい
(地図上でも、道路標示でも、片言の現地語とボディランゲージでも)ので
外国人にも優しい・・・かもw
知らんがw
845R774:2011/10/02(日) 18:52:08.76 ID:o5dyOMI3
>>844
同意。下手に道路名なんかつけても意味が無い。
846R774:2011/10/04(火) 07:38:21.54 ID:y5BLuC/E
>>845
そういう観点で見たら大阪のほうが東京や京都より国際的な考え方かもな。確かに余所者からしたら道路名より道路番号のほうが分かりやすい。道路名はあくまで地元民のためのものだし。
でも東京や京都が通り名止めて番号制にしたら逆に訳が分からなくなるか?東京都心や京都市内の中心部は国道でも通り名使用優先だし。

道路名使うのは必要最小限に留めて通過交通は極力大阪市内に入れないという発想など海外の考え方に近い。
847R774:2011/10/04(火) 08:37:25.17 ID:9MQ/mHmw
>>846
東京も大阪も、車を都心に入れないよう道路整備を続けてるけど、
いかんせん金が無い。

大阪はとりあえず、淀川左岸線延伸部をなんとかせんとイカンのだが…
848R774:2011/10/04(火) 11:10:22.58 ID:kAr4wvUo
父親−吉松朝一 交通事故死

離婚 昭和50頃

母親−下尾ヤス子 病死(アル中)

長男−吉松裕治 神奈川県茅ヶ崎市
次男−吉松文人 行方不明
三男ー吉松保 大阪市城東区
四男一吉松実 大阪市港区池島
長女ー吉松恵 行方不明 昭和45年4月5日生

吉松 恵 中絶3回!! 大和産婦人科で、やったらしい。
吉松恵は、大正区の高校を卒業。 就職した会社の人とホテル宿泊巡り。
大正区のホテルをよく利用していたと、自分で話した! 大バカや!!
849R774:2011/10/07(金) 23:59:10.74 ID:P4Ilz2/T
実名さらすと本当に捕まるよ
850R774:2011/10/08(土) 01:20:14.90 ID:vZvmrh+3
枚方市内の渋滞を緩和してくれ。
誰か政治家が見てたら助けて。
851R774:2011/10/08(土) 01:35:17.72 ID:xS6GUX56
>>850
第二京阪が開通してから大分減ったでしょ。
開通してから悪化したのは、津田北町3の周辺だろうか。
852R774:2011/10/08(土) 02:10:08.45 ID:pSX29y+W
なんで立体交差にしなかったんだろう。国道307号
853R774:2011/10/08(土) 07:33:52.16 ID:Przl4+LN
>>851
第二京阪開通時は確かにR1やニコニコ街道の渋滞が減ったけど第二京阪一般部の一番肝心な部分がアレで使えない道路と見なされたのか、R1やニコニコ街道の渋滞は元の木阿弥になった。
開通後第二京阪一般部の信号の繋がりが益々悪くなった(交差側絶対優先に)から尚更使えない道路になった。

とりあえずは第二京阪一般部は全線片側2車線化と信号を全て第二京阪側優先に変えて欲しい。
854R774:2011/10/08(土) 08:50:26.80 ID:xS6GUX56
>>853
そりゃ言い過ぎ。

今も第二京阪一般部の交通量は多いし、R1の渋滞は開通前に
比べりゃグッと減ってる。

それに一般部の信号は、つながり易さについてはごく普通だと思うよ。
まあ、寝屋川の複合施設開店みたいなので信号パターンの見直しも
ちょくちょくかかってるけどね。
855R774:2011/10/08(土) 12:42:28.86 ID:3ntLt5/f
>>854
でも第二京阪に反対した交野や門真の住民も心底アホやな。
反対派の要望通り一般部の一部を1車線にしたのはいいがその1車線部の渋滞は酷いし2車線部にしても信号のタイミングがクソだし。

結果渋滞することで余計に環境面が悪化してると思う。
856R774:2011/10/09(日) 05:32:47.36 ID:RcsC+rzE
>>855
現実を無視して、どうしても第二京阪が渋滞してる事にしたいようだなぁ。
二車線化はやっといた方が良かったが、致命傷ではないよ。

ここんとこドライバーが慣れてきたのか、一車線への合流部での混雑も
さしたる事は無いし、一車線部が慢性的に渋滞してる訳でもない。
857R774:2011/10/09(日) 15:09:10.07 ID:Ca2MqoFt
>>856
1車線部は日中は渋滞してないのを見たことないんだが。
それと信号は繋がりやすくするだけでは駄目で第二京阪一般部絶対優先にしないと駄目。
大阪府内で他に絶対優先にしなければならない道路はR1や新御堂筋の側道、中央大通りなど。
858R774:2011/10/09(日) 16:02:38.77 ID:RcsC+rzE
>>857
日常的ではないけど、日中も渋滞は見かけるよ。

大阪向きで見かけるのは…
・京田辺松井(夕方頃に合流渋滞)
・津田北町3(長尾台3を超える渋滞も…)
・寝屋2(高架上までビッシリと)
・寝屋川公園南(ここを超えてトンネルに入るとスイスイ)

京都向きは、あまり日中に走らないけど
・小路北(合流渋滞)

俺が遭遇するのはこんなトコかな。

ただ、いずれも小規模なんで全体を通すと快適な道路だと思ってる。

今のところ、事故とか特殊な事情がなければ、延々と続く渋滞には
お目にかかったことは無いな。
859R774:2011/10/10(月) 16:50:54.44 ID:yFobkk+W
枚方はなぁ・・・
307号の杉1丁目の東向き、何とかしてくれ。

ヘンなバイパスのせいで、それに入る交差点で右折レーンから漏れ出てきた車のせいで
大渋滞じゃないか?
誰だよあんなところにバイパス作った奴?
860R774:2011/10/10(月) 17:06:38.63 ID:WaJgWMx0
>>859
書き方が変でめちゃくちゃ判りにくい。
861R774:2011/10/10(月) 22:59:55.75 ID:yFobkk+W
>>860
あそこ、氷室方面(右折)と氷室をスルーして京田辺へ抜けるバイパス(直進)とに分かれているけど、
氷室方面への交通量がかなりあるのに、右折レーンが短いせいで右折レーンの始点より前の部分の
1車線部分にまではみ出て、そのせいで大渋滞が起きている、ということ。

あのバイパスがなければ、右折レーンなどはなく、スムーズに通過できるのに・・・
862R774:2011/10/10(月) 23:31:42.66 ID:WaJgWMx0
>>861
そういう話か。理解できた。

でも、バイパスない頃は307号自体が通行量不足で頻繁に渋滞してたし
杉一丁目のあっち方面が渋滞するのって、時間限定だから、
バイパス自体の価値は高いと思うよ。
863R774:2011/10/11(火) 00:27:57.64 ID:cZD7ZLIK
>>862
バイパスなかったころは氷室で混んでいたのかい?
時間限定か・・・土曜日の朝9時前に走ったら、片町線のゲートをくぐった後くらいから
1キロくらい延々と並んでいたなぁ・・・

休みで行楽客が多いからなんだろうけど、あそこを抜けると、基本スイスイ走れた。
あの交差点、バイパス方面はオーバーパスを作るとかした方がいいな。
864R774:2011/10/12(水) 02:17:10.56 ID:r3KOdJNP
何年も前から矢田と河内天美の間の大和川に新しい橋を架けてるけど誰か利用するんかな?
今のボロ橋のままでいいのに・・
やっぱり近隣優遇地区に金落とすためなんかな?
865R774:2011/10/12(水) 06:24:52.44 ID:tce6wBh/
>>863
片町線まで伸びるような大渋滞は杉1丁目じゃなくて、
津田山手と津田北町3が根本原因。
866R774:2011/10/14(金) 19:15:55.46 ID:HGYHOyF+
もっと一方通行の道路を増やして欲しいです。
867R774:2011/10/15(土) 02:38:16.67 ID:iR6pTzlt
>>866
本町にでも住めば?
868R774:2011/10/22(土) 09:50:11.07 ID:9KiY8STI
信号は連動するか全くしないかのどっちかにしてくれ
1台だけ逆連動してると、みんなその信号に吸い付けられるように停まることになる
869R774:2011/10/22(土) 10:03:03.22 ID:2H4CUt0T
センサ連動は車速感応・車列感応、色々だから千差万別
870R774:2011/10/30(日) 07:54:49.21 ID:IDCkaWWG
本日、大阪マラソンによる交通規制あり
http://www.osaka-marathon.com/2011/traffic/
871R774:2011/10/30(日) 11:02:49.38 ID:fyiuCSjS
通行推奨ルートの立体交差って原付通行禁止だよな
どうすりゃいいんだ?
872R774:2011/10/30(日) 13:27:53.63 ID:JtGzIo/d
地下鉄でおk
873R774:2011/11/16(水) 15:12:32.50 ID:0ldB5MRW
第二阪和も2015年度全通予定らしいけど、大丈夫かいな?( ̄〜 ̄;)
874R774:2011/11/16(水) 17:27:35.51 ID:YDmHr7lv
大丈夫
875R774:2011/11/28(月) 12:25:34.35 ID:cqOtOs7K
平野大通東交差点のアンダーパス、一応今年中の開通だけど、
あと約一ヶ月で工事終了させれるのかな?( ̄〜 ̄;)

それと細工谷の交差点西側も道がかなり出来上がったみたいだけど開通間近?
876R774:2011/11/28(月) 17:05:40.64 ID:FehMlrce
>>875
>>812 すでに暫定開通してる。
877R774:2011/11/28(月) 17:13:15.83 ID:cqOtOs7K
細工谷の方が?
878R774:2011/11/28(月) 17:37:54.48 ID:FehMlrce
>>877
天光教の前は狭いけど大昔から通れるがな。
879R774:2011/11/29(火) 08:05:17.02 ID:oBF7WE//
交差点の東じゃなくて西側って書いてあるだろ。
880R774:2011/12/02(金) 23:33:17.10 ID:cDhi1UZL
リースを活用して今後2〜3年ですべての大阪府管理道路の照明を一斉にLEDに変えるとのこと。
副産物もありそうだ。
881R774:2011/12/03(土) 18:03:09.83 ID:db7+SenL
平成初期のナトリウムランプまで置き換えるんか?中部や中国の一桁国道とか、関西出れば平成初期産がけっこうあるけど
882あぼーん:あぼーん
あぼーん
883あぼーん:あぼーん
あぼーん
884R774:2011/12/03(土) 20:07:08.42 ID:9EGU6Wss
ナトリウム灯の色合いが結構好きなんだが。無くなるのは寂しいな。
885R774:2011/12/04(日) 09:03:08.80 ID:0qvVXVuJ
橋下知事対クズ公務員

労働組合「もっと税金取ったらいいですやん」
http://www.youtube.com/watch?v=4D4wtjAQ6gQ&feature=player_embedded

人件費カット撤回を求める2万人以上の署名。
労働組合「2180万のアパート買いました。計画が狂った。子供が大学に行けないかも知れない。
何か私が悪いことしましたか?」
http://www.youtube.com/watch?v=dzPuLFGEgQU&feature=player_embedded

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322703724/
886R774:2011/12/04(日) 10:02:03.02 ID:un9o2ktI
人がレジに来てから、あわてて戻り「こちらへどうぞ」という
アホ店員。
887R774:2011/12/04(日) 18:01:35.73 ID:k33Xq8qb
外環とかR163、R171に多い右折車線がないところでの右折問題を解決するにはどっちがいい?

@その部分周辺は車線あたりの幅が広い片側1車線道路にしてしまう
A右折車線がない所は例外なく右折禁止にする
888R774:2011/12/04(日) 22:20:58.11 ID:B96v+eIA
根本解決ではないが、現状ではAかな。

B当該箇所の道路拡張をもって右折車線を新設・・・が最高。
889R774:2011/12/05(月) 07:31:25.10 ID:nhVzdMqE
>>887
現実的には「現状のまま」だな。
デメリットが大きすぎる。
890R774:2011/12/06(火) 02:59:19.53 ID:4X+Pz+AT
朝だけ右折禁止

これはできると思う
891R774:2011/12/07(水) 18:00:24.16 ID:ITKFJhWW
東京の国道20号線、環状八号線以西はすさまじい幅員の狭さで、

大阪なら右折車線をつくらない幅でも無理やり右折車線をつくりよるばい。

交差点で車線をはみ出さずにすむンは高級車ぐらい、
海上コンテナ車が通った日には2車線占有する…
892R774:2011/12/07(水) 18:45:11.03 ID:qMkTbpzc
R176の貨物と新幹線の間を通る高架の左車線の狭さは異常
車線幅が1.8mくらい
893R774:2011/12/08(木) 02:39:33.80 ID:1FuLD4hM
>>892
あれは元々路肩
894ルミヨン:2011/12/08(木) 05:24:28.36 ID:2H/rI61L
なにわ筋と南海汐見橋線の交差するとこの
高架も狭いな
元市電の高架やろ
895R774:2011/12/08(木) 08:16:25.70 ID:NRbisEhU
>>892
そこまで狭くないわw
1.8だったら、5ナンバーサイズの車でさえ両サイドに5センチしかなくなるだろ。
駐車場でさえ横幅はだいたい2.5mぐらいあるのに。
896R774:2011/12/14(水) 20:49:28.60 ID:IXKN9ZPs
国道1号、枚方バイパス部、制限50のペイントが一部剥がれとるけど、60km/hに緩和するん!?
897R774:2011/12/14(水) 21:31:00.29 ID:Nat8alvQ
>>289
吉本関連のビルは、道路予定地を外れているよ。
堺筋側の西側で、北西に微妙に向きを変えて、NGKや元なんばか月のビルを
かすめるように通って、高島屋の前へ出る。

まあ、今さらもう千日前通り級の幅員の道路がもう1本
実現するとは思い難いけども。
898R774:2011/12/15(木) 07:29:22.21 ID:9HT4PiZk
>>896
さっさと緩和してほしい!
数年前に、たったの10数km/hのオーバーなのに、水増しされて20数km/hオーバーにされた・・・
交機が少しスピードを上げて、その瞬間に測定とか?
899R774:2011/12/15(木) 10:25:14.22 ID:GzyBWwt8
海外で5km/h落としましょうキャンペーンやってるの知らんのか
たった10数km/hって感覚が怖いわ

水増しされて、って本当に自分が出してないスピード提示されたなら突っぱねりゃいいだろ
単に制限50km/hになってるところで実際80km/h近く出してたんじゃないのか
900R774:2011/12/15(木) 11:09:14.94 ID:Fc0w7+aM
確かにwww
901R774:2011/12/15(木) 11:54:26.07 ID:erU8EcR4
水増しする警官はクソかもな。測定誤差を考慮せんアホなんだろ。

枚方バイパスは昨日の夕方通ってんけど、以前ほど悲惨な渋滞はなかった。大阪府内は分離帯もあるし、制限速度引き上げてええと思う


┌――○―○






上みたいな標識、左に駐禁、右に制限速度、がデフォだけど、右の部分が取り除かれとる標識が何個か。全部取り除いてから「60」に差し替えかな
902R774:2011/12/15(木) 12:32:20.32 ID:BGXwxtS5
"出所後5年間、府への居住地届け出を義務づける"
性犯罪前歴者の住所届け出…大阪府が条例提案へ

不況だから、現代版「被差別部落」つくるんちゃうん。

性犯罪者の住所公開して、みんなで、家周辺で、
拡声器つかったり、ビラまいたりして、本人や家族を
不幸の、どん底に落として、みんなで、ストレスを発散して、
楽しむとか。

せっかくの、府知事からの申し出だから、みんなで、週末は、
「防犯活動」して、楽しもうや。

あと、本人や、家族が、ノイローゼになって、自殺したり、
一家離散したり、一家心中したりした、経緯がわかる
サイト立ち上げて、みんなで、楽しもうや。

こいつらが、どうなろうが、どうでもええからの。

903R774:2011/12/15(木) 18:14:17.28 ID:ELPMOFcD
902みたいな奴は一度掘られればいいんだよ
その上でそんな皮肉めいたこと言えるなら大したもんだよ
904R774:2011/12/16(金) 08:50:42.29 ID:D47AZGtD
>>901
測定誤差は最初から考慮されてて、随分と甘い数字が出る。
水増しとか言ってるヤツは単なるDQN。
905R774:2011/12/24(土) 11:41:21.74 ID:KpCXQ8vJ
枚方を通るときはくれぐれもご注意を

3年連続刑法犯ワースト1だった愛知県豊田署 今年は大阪府枚方署に返上か
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1324680782/
906R774:2011/12/24(土) 13:54:02.49 ID:cGWja4zI
枚方自体も微妙な地域あるけど
それに加えて高槻と東大阪近辺の基地外どもが合流するからなあ
907R774:2011/12/25(日) 01:19:02.39 ID:w4TGJ50b
>>906
それは間抜けな見方だ。

上位にランクインしてるのは、所轄してる地域が
広大で人口が多い場所だからな。

件数だけじゃ意味が無い。
908R774:2011/12/25(日) 16:40:34.74 ID:T/kgQdB5
人口比考えても十分多いじゃない
909R774:2011/12/25(日) 23:38:21.63 ID:Mp94czQg
東大阪から枚方って結構距離あるぞ。
悪い事は何でも東大阪や岸和田なんかに転嫁するのは
トーキョーマスゴミが大阪叩くのとおんなじだ。
910R774:2011/12/26(月) 16:54:04.67 ID:UdSjOTnF
人口で割って少ないから安全ってベクレルじゃないんだからw
どう考えても枚方治安悪いしw
911R774:2011/12/26(月) 23:33:28.11 ID:+GgyniT3
>>910
人口で割って少なければ安全だぞ。
912R774:2011/12/27(火) 02:03:26.77 ID:eUUkSFWZ
早速クソ大阪の痛い言い逃れで恥晒しか
913R774:2011/12/28(水) 16:54:16.81 ID:GLUjIC88
昼間人口比率が少ない枚方に比べ、他の都市は高くなっているのだから、人口で割っても意味がない。
枚方人は犯罪者が多いと証明する事になるぞ。
914R774:2011/12/28(水) 17:50:52.00 ID:nO6Yl2V7
>>913
犯罪発生時刻は、昼よりも、夜から早朝にかけての方が多い。
これ常識な。
915R774:2012/01/14(土) 00:18:30.54 ID:8xpZ4Ht5
2月4日に府道の大阪高槻線で東淀川区の大桐2交差点〜菅原2まで上下線共に8時間も通行止めするらしいな
何するんだろ
916R774:2012/01/14(土) 00:43:23.73 ID:gPYxiK8D
そういう情報ってどこのサイト見てんの?
917R774:2012/01/14(土) 09:28:13.41 ID:rSSdxSfe
>>916
これはサイトじゃなく、大阪高槻線走ってたらポスターみたいなのを貼ってた
マクド前の歩道橋を撤去するのは聞いてたけど
こんなに長い区間を長い時間を通行止めにするなら詳細まで書いて欲しかった
918R774:2012/01/14(土) 09:39:30.80 ID:QXvNOj6S
今している話も気になるが、別の話をスマン。

>>531の話だけどどうなった?
完成?それともありがちなあっさり工期延長?
919R774:2012/01/14(土) 18:19:17.60 ID:gPYxiK8D
>>917
なるほどポスターか、ありがとう
920R774:2012/01/14(土) 21:55:43.96 ID:rSSdxSfe
いろいろ探してたらあったわ
自分で地図見ながらじゃないとよくわからないけど
ttp://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000020099.html
921R774:2012/01/29(日) 11:46:39.69 ID:lUk8DUUE
大阪市・柴島浄水場廃止へ…橋下市長が意向表明
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120125-OYO1T00755.htm?from=main1
個人的には以前から長柄バイパスを改修し、浄水場の敷地をオーバーパスし、十三高槻線と天神橋筋を直結して欲しいと思ってた。
計画中の区間も含めて建設が早まるといいんだけどな
922R774:2012/01/30(月) 21:36:13.06 ID:IpMQVyOQ
保守
923R774:2012/02/01(水) 10:06:48.12 ID:d5MZrGla
この間 久しぶりに43の弁天町以南走ったのだけど、相変わらず酷いね。
まず弁天町駅前はどうにかならんのかね?
左側に車線作っているみたいで、ソレはソレでいいのだけど、
右折レーンを増設できないのかな?高架下を橋脚ギリギリまで使って。

あそこ結局大して右折車も居無いのに、
三車線しかないうちの最右レーン一車線を使っているのが問題だと思うんだよね。

挙げ句、西大阪線はガラッガラのくせに一般道部は大渋滞。
もうちょっと高速に誘導されるような料金体系にして欲しいわ。

それと泉尾の交差点も酷いね。
あそこももう少しでも改善して欲しいわ。
924R774:2012/02/02(木) 18:47:23.62 ID:XqoQRV6Y
市内だけど少し凍ってきた
925R774:2012/02/02(木) 19:32:38.66 ID:/9hXUVhR
茨木などは既に氷点下入り
926R774:2012/02/02(木) 19:39:34.31 ID:Gn9FEmcK
部屋の中にいるのに手痛いわ
927R774:2012/02/02(木) 20:38:21.51 ID:/9hXUVhR
守口も氷点下入り
928R774:2012/02/11(土) 23:52:38.09 ID:LTETy3ry
>>915
今日通ってみたが舗装はしなかったのかな?
929R774:2012/02/16(木) 21:20:30.68 ID:52ipfh8+
25号線何年工事するねん
930R774:2012/02/17(金) 09:36:16.09 ID:ht0E8FhG
>>923
43はバイパス〜臨海線までの区間がひどいよね
中途半端な高架もないよりはマシなんだろうが一車線しかないからね…
中央環状線みたいに高架も最低2車線確保されてたらなあ
931R774:2012/02/18(土) 10:04:20.36 ID:xp2XrT+F
この前の真夜中、外環状を70キロ(GPSレーダー探知機の表示速度)で走ってたら
後ろにピタッと付くクルマがあり、よく見たらパトカーだったので慌てて減速した。
今後は、65キロぐらいで走った方が良いのかな?
でも、真夜中のパトカーって分かりにくいね。
932R774:2012/02/18(土) 10:54:06.89 ID:y/MPuu86
故意と思われないようにポンピングを利用した急ブレーキで驚かせてやると良いよ。
何か言われたら動物がいたと言えばOK
933R774:2012/02/18(土) 17:44:41.45 ID:pXXMNuJq
夜中にそれやると不審車で職務質問受けること有るよw
934R774:2012/02/18(土) 21:53:13.95 ID:1h+I6JKI
やましい事無くて時間が有り余ってるならいいんじゃね?
935R774:2012/02/18(土) 21:59:08.03 ID:vfbZ3Bz+
警察怒らせると怖いからほどほどに
936R774:2012/02/23(木) 04:20:40.51 ID:zwza/acK
なんば高島屋の西側の道いつの間にやら
パークス通って名付けられててびっくりした
橋下市長が就任したからかな?
http://building-pc.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/02/16/osakazepp12029.jpg

937R774:2012/02/23(木) 05:23:22.00 ID:S5dIENi9
パーク素通り
938R774:2012/02/24(金) 08:30:00.66 ID:M7Ytwit4
>>937
上手い!座布団2枚差し上げて
939R774:2012/02/25(土) 00:33:17.83 ID:JZQ9r/qf
>>936
そこに限らず最近大阪市はやたら通りの愛称の標識を設定するようになった。
京都や東京は昔からやっていたし趣もあるのだが、大阪のは付け焼き刃でつけたようなのが多いような…
940R774:2012/02/25(土) 09:23:23.10 ID:mbK6iMlE
>>939
昔から呼ばれてるのは表示したらいいと思うけど無理くりつけたような名前が多いな
941R774:2012/02/25(土) 16:49:44.09 ID:zE62WHaP
大阪駅の周辺の名無し道路はどうなるんだろ。
大阪駅南の東西方向の道路もR176の阪急梅田とヨドバシの間から中津へ向かう区間も名無し。
942R774:2012/02/25(土) 17:15:30.92 ID:f/6QH3Yc
今更名前つけても定着しないような気がする
943R774:2012/02/26(日) 01:45:43.74 ID:YtxVRSAu
ヨーロッパによくあるような日付名にすればいいと思う。
1月1日通りとか、橋下徹就任にちなんで12月19日通りとか。
944R774:2012/02/26(日) 12:45:52.82 ID:47r9oh5s
>>943
ヨーロッパっていうよりソ連っぽいな
945R774:2012/02/26(日) 20:13:19.31 ID:yPkUPVPB
>>941
東成区あたりを南北に通る筋とか新大阪駅北方の東西に通る通りも名無しだな。

>>942
でもR1の京阪国道とかの呼び名は昔からあるけどどういうわけか大阪側では殆ど聞かないな。
R2の第一阪神、R43の第二阪神も同じ。
交通情報なんかでも「国道○号線」と呼んでるに過ぎない。これが東京なら正式な名称より
通り名とか街道名を優先するだろう。
946R774:2012/02/28(火) 21:09:15.62 ID:E9G7FP2c
国道の正式な愛称で定着しているのは御堂筋と本町通り・みなと通りくらいか。
曽根崎通りでさえ定着しているとは言い難い。
947R774:2012/02/28(火) 21:17:47.60 ID:VC1NiWqj
>>946
十三筋は・・・微妙か。
948R774:2012/02/28(火) 21:41:29.78 ID:TIvfWlp2
たまには四日市線のことも思い出してあげてください。
949R774:2012/02/28(火) 21:58:34.26 ID:rGzaSY/p
>>942
大阪市内の国道を東京式に街道名・筋や通り名で表わすとしたらこうなるかな?
御堂筋とか曽根崎通りといった既に付けられた部分は除いて、通称名がない部分のみ。

R1・・・京阪国道、京街道 R2・・・阪神国道、第一阪神 R25・・・奈良街道 R26・・・紀州街道
R43・・・第二阪神 R163・・・清滝街道 R176・・・摂丹街道 

>>944
R163の標識の「上野」を「四日市」に書き換えようwでも今のR163は行き着く先は津だし、やるとしたら
「津」か?
というか大阪も国道では距離案内標識を3段式にしてもいいような。
950R774:2012/02/29(水) 19:31:23.04 ID:ENgNzA5+
最近のスマホでも中環 外環 内環って一発変換出来ないのは
道路好きには鬱だな
環八 環七は変換出来るくせに

iPhoneからカキコ
951R774:2012/03/01(木) 22:36:15.31 ID:1ichWY83
まぁ大阪近辺は国道番号がそのまま愛称になってる感があるもんなぁ・・・。171、176、43、26あたりは特に。

>>950
中環、外環、内環、すべて一発変換OK@ATOK搭載のスマホ。
・・・と思いきや、PCのATOK2010は一発変換できなかった・・・(笑)
952R774:2012/03/05(月) 03:35:39.20 ID:HVja7aLk
R25・・にーご
R26・・にーろく
R43・・よんさん
R171・・いないち
R175・・いなご
R176・・いなろく
R308・・中央大通
R309・・さんきゅー
R310・・さんとうせん
R423・・しんみ
R479・・うちかん
R481・・空連道
r12・・やまたか
r28・・ときはま線
r30・・13号線
953R774:2012/03/05(月) 06:29:51.88 ID:UCRgFZZi
>>952
大阪市以北の人だよね?

堺市以南ではR310は普通にさんびゃくじゅうと読むかさんいちまると数字羅列だよ
R309もさんびゃくきゅう、さんまるきゅう
954R774:2012/03/05(月) 07:19:45.83 ID:+1oxw1BQ
R26は「にんろく」というけどな
955R774:2012/03/05(月) 18:54:50.72 ID:JGlsTAlX
いちごう・・R1(大和川以北民)
     ・・r34・38(大和川以南民)
にごう・・R2(同)
    ・・r61(同)
956R774:2012/03/06(火) 00:44:08.90 ID:PPmNYN5C
>>952
堺市民だよ

R309はさんまるきゅーとも言うね
R26は周りではにこくって言ってる


ちなみに堺東は”がし”
堺市駅は”しえき”
957R774:2012/03/06(火) 10:04:01.04 ID:r1jwU2/I
府道204号線 きゅうにーろく
958R774:2012/03/06(火) 16:33:34.20 ID:eHEMQ0VB
にこく・・R43(第二阪神国道、年配の兵庫県民)
    ・・R2(国道2号、中年以下の兵庫県民)
  ・・R26(第二阪和国道、泉州民)
959R774:2012/03/07(水) 01:00:29.13 ID:KxPoTYyP
方向音痴な人からしたら、東京や京都のようにあらゆる道路に通り名があると分かりやすいとか。
特に京都は通りと通りの交差点を基準にすれば目的地に辿り着きやすい。

960R774:2012/03/07(水) 07:02:39.73 ID:S7HQJDMy
>>959
それは無いな。
地名を知ってる人が判り易いと思い込んでるだけ。
961R774:2012/03/07(水) 07:53:06.03 ID:9lyxS8zD
>>958
年寄りでも43をニコクとは言わんな。阪国と言うな。
阪神バスも阪国バスって言っていたしw
962R774:2012/03/07(水) 10:11:05.03 ID:ET4e+G5R
国道170号 旧道    ひゃくななじゅう
国道170号 バイパス  そとかん

>>959
首都高のCxxとBxxは全部通し番号よりは若干分かりやすい。
963R774:2012/03/07(水) 11:54:32.32 ID:hTnuJp+o
>>958
兵庫県民じゃなくて阪神間民だな。R43をニコクって言うの。
>>961は播磨民だから気にしちゃだめ。
964R774:2012/03/07(水) 22:14:12.39 ID:x/lbslXZ
>>959
方向音痴な人は地名聞いたところで自分がどこに居るのか、どっち向いてるのかといった把握が苦手だから結局は一緒。
地元民は通りの名前の方が便利だろうけど、地図見て走る他地方の人は通り名じゃなくて国道/県道等番号を頼りにしてるから
通り名表示に突然変えられてもぴーんと来ないことの方が多いような・・・。

例:国道1号→五条通 え?1号って東西方向だけだったっけ?ってなったり。

>>962
高槻ではR170を外環と呼ばずにいなまる(R171のせいかと)と呼ぶ人が多かったり。

阪神間は海沿いから順に、よんさん→にこく→やまかん、だなぁ・・・。これを年配の方に説明したら混乱を起こすのか・・・。
965R774:2012/03/07(水) 22:31:32.30 ID:KxPoTYyP
>>960
国道や県道ならいいが、市道とかになったら正式名称なんか地図やカーナビには載ってないことも
ままあるからやっぱり筋名や通り名はあったほうがいいと思う。

例えば中央大通りにしても正式名称が築港深江線らしいけど、こんな名前誰が知ってるんやってなると思う。

966R774:2012/03/08(木) 04:50:17.98 ID:VpS+KlRB
奈良か和歌山の標識には北矢印の表示が付いてるけど
あれ大阪や全国標準にすれば
いいのにって思うの俺だけ?

警察庁 自転車の車道通行や取り締まりも
いいけどもっと市民目線になってくれよ
967R774:2012/03/08(木) 11:12:11.08 ID:yj5GG/4a
>>966
奈良行ったときに初めて見たよ
968R774:2012/03/08(木) 12:47:32.43 ID:3uTH8Wdg
>>961
阪国はR2でないかい?
969R774:2012/03/08(木) 14:19:02.53 ID:mzO3aygB
そだった…。
970R774:2012/03/08(木) 18:04:51.79 ID:PRUa+uto
>>966
大阪なら、北矢印よりも「大阪城はこっちの方角・○○km」で示す方がいいんじゃない?
971R774:2012/03/08(木) 23:59:16.48 ID:CDBBpLu8
>>965
通り名つけても地図やカーナビに載らないから意味ない。
つーか、無駄に混乱するだけ。
972R774:2012/03/09(金) 21:33:52.97 ID:4P2josdo
>>967
ならば通り名を徹底して使ってる東京や京都は混乱してるのか?
通り名のメリットは例えば京都の五条通とか烏丸通、堀川通のように途中で所属してる
道路が変わるような場合でも分かりやすいというのがあると思う。

五条通で言うなら堀川五条でR1からR9に変わるし、烏丸通では烏丸五条でR367とR24に分かれたりしてる。
こんなのいちいち説明するのは邪魔臭いかつ分かりずらい。それなら一括して通り名制にしたほうが分かりやすい。
973R774:2012/03/10(土) 06:16:00.56 ID:ampn2nRi
アホくさい
974R774:2012/03/10(土) 22:27:01.74 ID:wS67X4m7
>>973
お前があほくさいんじゃバカチョンが
975R774:2012/03/10(土) 22:30:45.45 ID:6v6Wn1Zo
質問です
休日10時半に千里から新御堂筋を南下して梅田まで行こうとするとどれくらいかかりますか?
名古屋在住であまり詳しくないので、大体分かる方いたら教えて下さい
976R774:2012/03/10(土) 23:05:02.76 ID:7vZ1EPjZ
>>975
20分〜30分ぐらいのはず
977R774:2012/03/10(土) 23:40:36.57 ID:wS67X4m7
>>975
そんな初歩的なことをここで聞くな味噌脳が
978R774:2012/03/11(日) 07:15:14.73 ID:QUKNl8va
みっともないお子ちゃまが暴れてるな。
979R774:2012/03/11(日) 22:57:45.43 ID:+6b3OsKc
>>978
味噌のカンに障ったのか
980R774:2012/03/12(月) 02:39:08.98 ID:0pbuV1sl
野球板と勘違いしてるな
981R774
久しぶりに菅原の交差点のトコ通ったけど、だいぶん出来てきたね。
開通はいつだろ?来年度?