〜〜広島都市圏の道路について語ろう4〜〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1R774
1スレは、約2年1ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
2スレは、約2年5ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
3スレは、約2年7ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
これまでと同様にマターリといきましょう!
※今スレから「運輸・交通」板から「道路・高速道路」板に移転。

広島高速、国道2号・31号・54号や
県道、市道なども含めた
広島都市圏の道路(交通)事情についてどうぞ!


◎関連スレ
【都市】広島高速道路【高速】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1220277487/

◎過去スレ
〜〜広島都市圏の交通について語ろう〜〜 (運輸・交通板)
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1013632723/
〜〜広島都市圏の交通について語ろう2〜〜 (運輸・交通板)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1080146807/
〜〜広島都市圏の交通について語ろう3〜〜 (運輸・交通板)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1156759187/
2R774:2009/04/01(水) 08:05:12 ID:QVQ5qS7r
2get
3R774:2009/04/01(水) 13:02:49 ID:CAboenST
1乙
4R774:2009/04/01(水) 18:08:43 ID:v6Z7+eND
>>1
5R774:2009/04/01(水) 22:32:52 ID:q72MwCSb
6R774:2009/04/02(木) 19:30:16 ID:ylxZ0ud6
もうすぐ新球場で開幕戦を迎えるけど、
大洲通りや蟹江段原線の渋滞は激しくなるかな?
7R774:2009/04/04(土) 20:24:44 ID:HbFxsFKr
カープ戦の日は通行止めになるらしいよ。
8R774:2009/04/04(土) 20:53:13 ID:QJEjhllV
広島駅から新球場までの線路沿いの道と大洲道路から荒神踏切までの西国街道が
試合終了後1時間の間歩行者専用道路となる予定
9R774:2009/04/05(日) 01:45:53 ID:9QMWVdcu
× 大洲  ○ 大州
10R774:2009/04/10(金) 19:37:57 ID:q8LSqYNK
新球場開幕あげ
11R774:2009/04/10(金) 22:42:07 ID:NWSzDLe7
蟹江じゃあ無くて蟹屋だよ!
12R774:2009/04/13(月) 00:30:04 ID:PU8W4h9S
庚午霞線、全通まだぁ?
13R774:2009/04/16(木) 19:23:17 ID:DE2roLFt
そういや、R2の観音高架は今の状態で完成なんだったっけ?
舟入ランプより東側の延伸は凍結になったのかな?
14R774:2009/04/18(土) 04:18:53 ID:KeChPndA
>13
市が金を出さないんで凍結中だったはず。んで、どうせなら、新広島バイパスまで延伸して欲しい。
15R774:2009/04/18(土) 15:08:25 ID:Z4NE+ysq
>>14
新広島バイパスの西端はどこ?
16R774:2009/04/22(水) 17:04:44 ID:aYPhitWy
西広島バイパス観音高架を延伸しそれを広島高速にし
広島南道路を無料バイパスにしたらいいのに
17R774:2009/04/23(木) 00:01:06 ID:MNobVTO1
横川広島
宮島平塚
18R774:2009/04/23(木) 00:12:00 ID:W4mYwUcq
高架延伸はあと10年はむりだろうな。
そのうち車も減って必要なくなるだろう。
19R774:2009/04/27(月) 17:47:44 ID:AkM9W1GP
高陽と東インタつなぐ道路出来ないかな… 
 
安佐北区から東インタに行きやすくなるのに… 
20R774:2009/04/27(月) 18:45:35 ID:eMtt6oii
>>15
新広島バイパスは海田交差点〜大田川放水路の先の西広島バイパス入口交差点まで
西広島バイパスと東広島バイパスの間には旧広島都市高速2号線の建設予定が
21R774:2009/04/29(水) 01:03:01 ID:kAFK8PNj
祇園のイオンがいよいよ開店しますね

あんな申し訳程度の拡幅で対応できるのだろうか・・・
22R774:2009/04/29(水) 01:19:49 ID:ep7p6WkB
>>21
拡幅より産業道路を完成させてさらに183とのアクセス道は必要ですよね… 
 
そいえば祇園のゆめタって閉店するんですか?
23R774:2009/04/30(木) 09:14:40 ID:tIqUShnS
>>22
ゆめは終わらない
食品売り場を先日改装した
24R774:2009/05/02(土) 11:55:54 ID:4ggVlSh7
交通マナー悪すぎ
ウインカーくらいつけろっての
25R774:2009/05/16(土) 00:39:06 ID:fA3fzD0y
祇園周辺の渋滞状況はどう?
26R774:2009/05/16(土) 01:28:03 ID:l9QXuNXt
たいしたことないよ
イオン祇園失敗だな客少ない
27R774:2009/05/22(金) 21:41:36 ID:31pHeQUA
今でも少ないの?
28R774:2009/05/22(金) 22:08:52 ID:4ZvvQv+C
普通に多いよ。
ただ宣伝もあまりしてないし、立地からして遠くからたくさん呼ぶと言うよりは地域密着型目指してるんじゃない。
29R774:2009/05/23(土) 15:56:09 ID:qLPq105D
イオン祇園は周辺道路の整備が間に合わないから半分しか開店してない
わざと集客減らしてんだから別にいいんじゃないの?
全部出来たら本領発揮だろ
30R774:2009/05/26(火) 20:40:55 ID:SC2BWbe0
高速2号のJR越え部分の高架が完成したみたいですね。

仁保JCT付近の橋梁はどこまでできてるのかな?
31R774:2009/05/28(木) 07:50:36 ID:P8WhK9bL
>>30
細かい指摘になるけど、まだ桁の架設が終わっただけで完成じゃないよ。
これから床版や壁高欄の配筋とコンクリート打設、それから舗装・施設工事がある。
でも一番の難所、桁の送り出し架設が終わったから、どんどん進むね。
JRの区間は起電停止時間中に送り出しを終えないとならないから大変だ。

ごく最近行ってないけど、仁保JCT附近は橋脚がほぼ完成しているだろうと思う。
鋼橋ばかりなので架設したらすぐに完成の形が見えるはず。
32R774:2009/05/28(木) 20:44:23 ID:T8EdR7Hg
高速2号の工事進捗具合私的感想
府中IC付近>東雲IC付近>矢賀IC付近=大州IC付近<仁保IC付近

でも何だかんだ言ってまだ桁が乗っかってない場所って大州街道の上と
柞木付近だけじゃね?
33R774:2009/05/28(木) 21:15:22 ID:M28ialMF
柞木←これなんて読むの?

柞木付 作木村にみえた
34R774:2009/05/28(木) 21:19:14 ID:T8EdR7Hg
>>33
ほうそぎ
35R774:2009/05/28(木) 22:10:17 ID:7CW5oWwi
高速2号、着々と工事が進んでいるようですね。

開通まで1年を切ったけど、料金体系はどうなるんだろうね。
以下は、以前、広島高速スレに俺が書き込んだ予想だが、
実際はどうなるのだろうか?

>料金体系を2号線区間・3号線区間のように、それぞれの区間内を同一料金にして、
><2号線区間>
>南方向は、入る時に料金を払う (間所入口・矢賀入口・大洲入口に料金所を設置し、府中出口・東雲出口はスルー)
>北方向は、出る時に料金を払う (大洲出口・矢賀出口・間所出口に料金所を設置し、東雲入口・府中入口はスルー)
><3号線区間>
>西方向は、出る時に料金を払う (宇品出口・吉島出口に料金所を設置し、仁保入口・出島入口はスルー)
>東方向は、入る時に料金を払う (吉島入口・宇品入口に料金所を設置し、出島出口・仁保出口はスルー)
>となり、
>2号線と3号線を乗り継ぐ場合(例えば、大洲→吉島)なら、入る時と出る時の2回料金を払う。
>広島東→吉島だと、都市高速広島東・間所入口・吉島出口の3回料金を払う。

>既存の料金所の維持や、本線料金所を設けない(1号と繋がる間所出入口は本線料金所とも言えなくはないが)と考えるならば、
>以上のようになるのではと予測。
>…実際は、全然違うパターンになったりしてw

そろそろ、建設中の各ランプで料金所ブースとかが現われてるとことかあるのかな?
36R774:2009/05/28(木) 23:43:29 ID:BWOpU0R6
料金所は一番最後じゃないの。
工事車両通行の邪魔でしょ。
37R774:2009/06/02(火) 03:11:31 ID:wFiLezHn
東雲の東大橋って工事終わるの平成25年だっけ?
そんなに時間かける意味がわからん。
金がないだけか?
38R774:2009/06/02(火) 16:40:11 ID:Y+1FPBFr
たしか
橋脚設置後年単位で放置しとかないといけないんじゃなかったかな?
39R774:2009/06/03(水) 07:20:40 ID:gpKTigdN
>>38
そういう規定はないよ。
渇水期施工が必要なときに橋台・橋脚の施工で一度に施工できず
分割しての施工が必要という場合もある。
金がないだけという可能性もあるけど。
40R774:2009/06/12(金) 02:44:43 ID:nFXXpgVA
高速3号の宇品-吉島間はもう橋桁でつながっているのかな?
41R774:2009/06/13(土) 09:07:09 ID:A6jbDvfj
>>40

数ヶ月前から繋がってるよ
42R774:2009/06/14(日) 17:03:10 ID:7w67imLm
結局、出島ー吉島間には、側道の橋は架けられないのか?
43R774:2009/06/26(金) 22:59:33 ID:S7ju9MyV
>>42
http://www.h-exp.or.jp/photo/map.html

ここの出島-吉島間橋梁の工事進捗写真を見ると、上と下の二層の橋桁が建設中だね。
上側は本線で、下側は吉島ランプの進入路になるんだろうか?
それにしては進入路が長すぎる感じがするのだが。

それとも下側の橋は、側道(一般道)の橋なんだろうか?
44R774:2009/06/28(日) 04:25:03 ID:dAZMC3pW
>>43
見てきた。
一般道ではなく、間違いなく河川上で分岐するランプ橋だった。
宇品側にもランプがあるので、ONランプ・OFFランプが連続するようだ。
吉島方向では2段階で縦断勾配が変化するようだ。
しかし、なぜランプ進入路が長いのか、ということはよくわからなかった。

河川上の橋脚2基で上部工と下部工がラーメン構造になっていたが
主桁の桁高が少々不自然に見えた。
45R774:2009/07/06(月) 00:11:22 ID:WCkLkHQK
広島高速、料金体系発表マダー?
46R774:2009/07/07(火) 13:38:26 ID:oDj+K5r8
東雲本町で外人女ヒッチハイク中 隣に男もいたが
47R774:2009/07/09(木) 00:09:07 ID:CurXIaeG
2号線仁保〜東雲はなぜかヒッチハイクが多い。
48R774:2009/07/16(木) 19:40:42 ID:DkAptVDG
新橋デザインの最優秀案決定
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200907150031.html
49R774:2009/07/16(木) 23:11:33 ID:mR5o0OUY
>>48
無難な案に落ち着いたね。
歩道に一工夫したのが好印象だったかも。
海外から応募した変形フィーレンデール(?)は面白かったが、奇抜なだけだった。
斜張橋は無理っぽいし、3連アーチはバランスが悪いし。
本当はPC箱桁がいいんだけど、審査員とケンカみたいになってしまったし。

平和大橋みたいに契約で揉めないといいんだけどね。
50R774:2009/07/24(金) 21:58:57 ID:G/L9SSAb
歩いて橋を渡れるってのがいいね。
51R774:2009/08/01(土) 18:51:56 ID:ukrYRscA
可部バイパスの進捗はどんな感じ?
52R774:2009/08/13(木) 09:36:22 ID:b6CmXM60
可部バイパスはいつ全通するんだろう?
53R774:2009/08/13(木) 14:46:42 ID:ffQUgn+o




”自民の壊滅的敗北が絶対必要”

すでにこの時点で、衆院選で民主党の圧勝が確実視されるが、
ただし、そこで自民党がどれだけ議席数を減らすかで形勢がガラリ
と違ってくる。自民100減、
民主100増程度だと、大きな変化は起こらない。民主党は比較第1党
になるが、過半数(241)に届かない。鳩山政権が誕生し、自民党は
下野しても、もろい連立政権を揺さぶれる。自民党はそこで何とか
負けを少なくしようと躍起だ。
150議席ではさすがにまずいが、170、180議席を獲得
すれば何とでもなる、と高をくくっているのだ。有権者は、そんな
自民党の思惑に油断をしちゃいけない。長年続いてきた自民党の
腐敗堕落政治にトドメを刺すためにも、ここは壊滅的敗北
に追い込むことが絶対必要だ。








54msfm@広島 ◆/6wjx.Vasw :2009/08/13(木) 21:51:28 ID:wqtPRQYr
>53
自民党の一番腐った部分が追い出されて、それで出来たのが民主党なのを知らない
情弱乙。
55R774:2009/08/13(木) 21:58:03 ID:WwlhiYKz
腐った部分が出て行って抜け殻自民
腐ったみかんの民主&国民
犬の糞=社民
外道の公明

やっぱ共産かね
56R774:2009/08/15(土) 23:38:44 ID:OPU7+m/E
広島高速2号の、新幹線もぐり、在来線またぎの
アップダウンを早く走行してみたい。
57R774:2009/08/18(火) 19:52:12 ID:vyss7WO+
安芸バイパスと東広島バイパスは何時できるんじゃー
58R774:2009/08/21(金) 18:38:26 ID:H8IabHZb
安芸バイパスと東広島バイパスは、無料で供用されるんだっけ?
59R774:2009/08/21(金) 23:55:12 ID:WVbAyXfi
>>57
両BPとも全線開通は平成20年代の予定(最長で平成29年)
部分開通は平成20年代前半の予定(最長で平成24年)
東広島BPの中野IC〜瀬野西ICはあと1年以内に開通しそうな勢いで工事が進捗している。
安芸BPも大山トンネルが開通して上瀬野ICまで工事中。

>>58
当初有料道路の計画だったが平成19年に無料化が決定した。
60R774:2009/09/02(水) 05:01:04 ID:eE2XI9AG
佐東バイパス
61R774:2009/09/06(日) 14:06:17 ID:7ZQLoQ6b
西広島バイパス、両端とも少しずつ伸びてるけど、
最終的にはどこからどこまでを繋ぐ予定なのですか?
また、それはいつ頃ですか?
62R774:2009/09/06(日) 17:36:51 ID:Kjubb4xM
両端?宮島口側は伸びてないような?
完成する時期なんてあるのか?あるとしても神のみぞ知るというところだろ
63R774:2009/09/06(日) 20:27:31 ID:ZusvdqGl
>>62
廿日市高架化のことでしょ
>>61
当面は廿日市まで高架にして終わり
広島方面は当面予定無し
一応延伸できる計画だけど片側1車線で新明治橋のところまでだよ
当初予定の通りに片側2車線で平野橋まで作ってればと悔やまれるね
用地買収に難航したわけでもないってのもツライ・・・
反対運動したDQN市民は死ね
64R774:2009/09/07(月) 09:43:41 ID:4LIeNzsw
>>63サンクス。
新明治橋まで伸びるのか。
でも片側1車線ならあまり意味が…普通に2号線通った方が速くね?
廿日市側は順調に伸びてるね。
65R774:2009/09/10(木) 02:28:34 ID:m7axJGs4
広島高速の料金、最高700円
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909100034.html
66R774:2009/09/13(日) 00:17:53 ID:TaDn4ZZk
東広島バイパスと海田大橋をどうつなげるのか楽しみ
67R774:2009/09/15(火) 01:17:41 ID:bTmriT++
>>63
西広島バイパス廿日市高架の続きは有料だけど広島岩国道路があるからね
大竹から先は岩国大竹道路
ttp://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/contents/7d830d100d39289/7d830d100d3928942.html
これ本当にできるかな?
68R774:2009/09/19(土) 00:16:31 ID:2Nyc2gY7
広島可部道路みたいなのができなかったのはなぜ?
69R774:2009/09/19(土) 13:23:47 ID:MV8Ub4yW
下水の整ってなかった可部人がうんこ臭いから
市街地に入るまで時間が長い方がいいでしょ?
70R774:2009/09/21(月) 09:46:21 ID:BoAstwyZ
昨日、R2の八本松付近を下っていたら志和IC入口交差点より手前から渋滞していて
交差点で右折して志和ICの方へ向かっていたらR2が渋滞している所為で
ICまで渋滞が続いていた。多分高速道上まで続いていたと思う。
事故でもないのにここまで渋滞しているのは初めてみた。
71R774:2009/09/21(月) 23:52:03 ID:1nQPx4Hc
ようつべで見たけど広島は道路が広いというイメージがあったけど、2国でも安芸(瀬野手前)から狭くなったりと道路事情は良くないんだな。
72R774:2009/09/22(火) 01:05:54 ID:nbMXthr/
>>71
広いのは旧市内と言われる原爆の被害が大きかった三角州周辺だからね
73R774:2009/09/22(火) 07:06:55 ID:yLTrCs0n
>>70
もっとわかりやすく頼む
74R774:2009/09/22(火) 08:26:32 ID:4Ez78Ufn
>>70
広島東IC近辺で事故が続発したのと
宮島へ行きたい車などで
志和から廿日市までの大渋滞が発生したから
それを避けるのに国道へ逃げた車の渋滞だろね
志和ICから瀬野まで渋滞してたらしい
まぁ宮島近辺で更に渋滞を味わうことになるんだけど
75R774:2009/09/22(火) 18:18:05 ID:7adbdBnY
広島高速2号、来春全通へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909210011.html
76R774:2009/09/22(火) 21:45:00 ID:3cxPOvs5
>>73
昨日、国道2号線の八本松付近を広島方面に向かって走行中、志和IC入口交差点より
東側から渋滞が始まっていた。渋滞を避けようと志和IC入口交差点を右折し、志和IC方面へ
走行していたら、国道2号線が渋滞している所為で、山陽道の志和ICから降りてきた車が
志和IC入口交差点から国道2号線へ流入できず、県道83号線の渋滞の列は志和IC入口交差点から
志和ICまで続いていた。
料金所の方も渋滞していたから多分高速道上も渋滞していたと思う。
事故でもないのにここまで渋滞しているのは初めてみた。
77R774:2009/09/23(水) 13:12:10 ID:qaotVCjx
>>76
なるほど 瀬野駅前からの渋滞が志和まで続いたんだね。
78R774:2009/09/23(水) 19:50:35 ID:P+l+leDF
安芸バイパスはいつ頃完成するの?
79R774:2009/09/24(木) 16:46:18 ID:VsMBcsFx
>>78
平成20年代中に完成させるらしい。
80R774:2009/09/24(木) 19:22:16 ID:zmQSjnQG
宮島あたりは抜け道覚えたらここは大丈夫ですよ。

81R774:2009/09/24(木) 21:58:18 ID:F3uokupV
意味がわからん
82R774:2009/10/02(金) 23:27:05 ID:D9naRo2a
>>80
抜け道あるか?
83R774:2009/10/03(土) 20:02:32 ID:cGthe7ph
あまり役に立たんがあるよ
84R774:2009/10/08(木) 19:12:21 ID:zWsp757g
>>83
どういうルート?
85R774:2009/10/08(木) 19:33:54 ID:AFKyHx1Z
西バイ−阿品台−新幹線高架下−大野IC前−大野浦駅前−
石庭−メープルヒル病院−湯船団地入り口−亀居公園−大竹駅前−
大坂城(だいはんじょう)−大和橋−和木役場前−和木駅前−装束町からは2号線
86R774:2009/10/11(日) 14:28:47 ID:B2Fo/zfn
商工センターから五日市に掛かってる橋はなぜ片側1車線なの?
87R774:2009/10/11(日) 21:02:51 ID:FP3UTBEz
オリンピックが決まれば広島は道路整備が一気に進むんじゃないの?
88R774:2009/10/11(日) 21:18:03 ID:Vttv9Hfi
開催に関係ない場所はその後の借金返済もあり22世紀まで放置されるけどね
89R774:2009/10/12(月) 00:21:15 ID:7LjB/AW1
【長井ダム】9割以上完成していて、12月には貯水に移る予定だった事業も凍結
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1255167831/


一方の小沢サソの地元のダムは・・・?


【小沢王国】胆沢ダム当面継続 達増拓也(小沢の側近)知事「当然のこと」【進ちょく率7割】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255189231/
465 :名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 20:30:40 ID:VLhBvXDBO
小沢がらみのダムは前原もマスコミもスルー

http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/iwate/090306/iwt0903060225000-n1.htm
以下西松建設受注・東北のダム

津軽ダム(工事中)
森吉山ダム(工事中)
鳥海ダム(調査中)
胆沢ダム(工事中)
長井ダム(工事中)
田川ダム(調査中)

http://www.i-ppi.jp/Search/Web/Koji/Keika/List.aspx

(入札事例)
発注機関 国土交通省北陸地方整備局
担当部・事務所 利賀ダム工事事務所
■落札者情報
落札者名 西松建設(株)


「ヤミ利権が、第一。バラマキは赤字国債で国民にツケ」(?)
90R774:2009/10/12(月) 21:44:06 ID:7aG3+OY/
不況で熊野道路の利用大幅減
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910130001.html
91R774:2009/10/20(火) 19:02:07 ID:xtM9CMc8
熊野道路はいつ無料になるんだろうか?
92R774:2009/10/21(水) 22:43:35 ID:jDzokjGJ
江波はどうなってるの?
93R774:2009/10/23(金) 18:45:21 ID:S70UeGcH
用地買収が進んでまっせ。
94R774:2009/10/24(土) 09:03:09 ID:zL5zOEKQ
>>91
11年後
95R774:2009/10/30(金) 23:42:05 ID:YLvLCHrj
AKB48 全国握手会<広島> 11月7日(土) マリーナホップ
整理券配布:10:00 (14:00〜16:15)
http://www.kingrecords.co.jp/akb48/akushukai15.html
96R774:2009/11/02(月) 02:56:12 ID:eBp2Vlfv
観音〜商工センター〜廿日市こそ急いで着工してもらいたいが、
なんか中止したみたいだな。
朝の庚牛橋の酷いのが永遠に続くのか。
97R774:2009/11/02(月) 12:44:12 ID:4T+TOGd8
>>96
初耳。ソースは?
98R774:2009/11/02(月) 19:21:48 ID:NH8w4j3u
庄原は今日、雪が降ったそうだ。
明日かあさってその辺りを通るんだけど
スタッドレスそろそろはいた方がいいのかな?
99R774:2009/11/02(月) 23:40:41 ID:Tc2wFxSD
明後日過ぎれば嘘のように暖かくなる。
スタッドレスはまだ必要ない。
100R774:2009/11/03(火) 00:32:46 ID:/Ubqr7xA
>>99
ありがと。
101R774:2009/11/08(日) 12:08:42 ID:DXT7yLOn
JRの電化、複線化を含め総合的に道路建設を進めるべきと思う。
102R774:2009/11/22(日) 18:12:43 ID:yvfWV2ZC
可部バイパスの進捗はどんな感じ?
103R774:2009/12/07(月) 02:14:11 ID:2VE5pWsm
予算削られたから完成時期は伸びるのかな?
104R774:2009/12/07(月) 20:02:02 ID:Vk8YtWKg
高速5号線、フォレオまで出来てるぞ
地盤沈下で反対運動起こってるらしいけど、
トンネルの場所までは一応作っとくって感じか?
温品の間所JCTから伸びる高速2号線の完成度がさすがというほか無いしさ
しかし、高速2号線と高速3号線の暫定2車線どうにかしてほしいマジで
みすぼらしすぎ
それと夜、新幹線口通るとアクティブインターシティとシェラトンとザ広島タワーが凄いことになってるな
そして広島駅新幹線口を改めて夜見るとけっこう見れる駅舎だったと再認識
あとは二葉の里のあの巨大更地だな(2010年着工らしいけど、はてさて)

>>96
中止じゃなくて高速3号線の完成次第というか都市高速の完成次第らしいけど?
要するに商工センター〜廿日市ICまでは2014年以降ってことでしょ
しかしあの区間もなんか暫定2車線になりそうな予感
東部線U期も南北線も草津道路も2014年以降検討というレベルだしさ
105R774:2009/12/08(火) 20:29:25 ID:s+/vpqAM
12月13日、公社は発表していないが第2回トンネル安全検討委員会開催決定。
既往の調査内容をこけにされた公社の打つ手はいかに。
106R774:2009/12/08(火) 21:59:23 ID:ljZ8NySi
鳴り田構想を筆頭にどこの開発でも凶酸党やプロ市民引き込んで大反対運動してる地域住民
ほんと消滅してくれ
お前らの為にみんなが期待してる開発が何年も何十年も遅れるんだよ
107R774:2009/12/11(金) 18:11:24 ID:oiF99MCK
Bブロック2010年着工、Cブロック2011年着工って本当にやるんかね
108R774:2009/12/12(土) 00:31:23 ID:OZsCPe2A
10年から取り壊しで実際建物始まるのは11年とかだろ
それより50階や40階を本当に作るのか?
109R774:2009/12/13(日) 10:27:16 ID:tY72VHw4
あの辺りは、地盤が悪い(軟弱層が厚い)のでは?基礎工事費が高くなりそう。
110R774:2009/12/13(日) 17:44:56 ID:cHxA/GJ9
広島市と広電と高速交通が必ずやらなければいけないもの、それは

・新広島バイパス全て高架化
・広電市内線全て架線のセンターポール化および緑化(もしくは道路と同じ色)
・アストラムラインの環状化(※環状化の為の延伸部分をまた地下鉄として作るなら国から補助金出る)
・駅前通りに広電の軌道を移設
・都市高速環状化
・地下街シャレオを福屋まで延伸して本通りの回遊性を向上させる

最低これくらいはすぐにやれカス
111R774:2009/12/13(日) 21:28:08 ID:z4KE8FFE
>>110
全てが10年以内には着手不能と見た。
「新広島バイパス」というのが観音高架,なら。
南道路の事なら観音も橋梁案に落ち着いたし,唯一現実性アリかな。
112R774:2009/12/14(月) 15:30:09 ID:maZXtzxh
センターポールにする前に石畳とガタガタの線路を・・・
113R774:2009/12/14(月) 18:11:28 ID:50COOLg8
電車は将来的に燃料電池車にになって架線不要の時代になる。
軌道部分はヨーロッパでは芝生化が進んでいるし、ヒートアイランドの防止には芝生化するのがベスト。
あとはそれを国が力を入れるか入れないかだけど…

新広島バイパスの高架化の問題は、バイパス建設当初から沿道の理解が得られままとなっている。
岡山もバイパスを高架化したため、広島も当然高架化すべきだが、鍵を握るのが沿道の理解。

114R774:2009/12/14(月) 18:32:10 ID:dUvFQ69v
>>113
COOLだね
115R774:2009/12/14(月) 21:29:18 ID:8jSTjOia
>>110>>112
なんか最近充電式の架線レス電車があるのはあるみたいだけど導入はまだまだ無理だろうね。
センターポール化や芝生化はLRT化には欠かせないものだからやってほしい。
富山ライトレールや鹿児島市電は広島より遥かにカッコ良いヨーロッパ並みのLRT化してるし。
広島市内が広電の架線で上空がまだまだ汚らしいからね。あれでも普通の電柱は大幅に撤去してるんだけどさ。

>>111>>113
観音本町から平野町までは一応延伸計画はあるんだよね?でも黄金橋までは延伸計画すらない。
住民の反対っていつもどこでも起こるけど、俺なら絶対すぐ立ち退くけどね。どんなに昔からある先祖代代の家でも。
だから何十年も反対しまくる住民には本当に理解に苦しむ。
岡山バイパス←確かに良いバイパスだけど、立体交差しまくりで起伏が激しすぎるんだよね。
116R774:2009/12/14(月) 22:42:16 ID:OCdkm8Cq
広島南道路の海田大橋から東広島バイパスまでの区間
自衛隊のアパートが撤去されたのは知ってるんだけど、その後ってどうなってるの?
あの区間も高架で繋がんと意味ないじゃろ。
117R774:2009/12/14(月) 23:17:58 ID:dUvFQ69v
>>116
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200911270019.html
90億円程の南道路向けの予算が、海田地区でも適用される可能性がある。
118R774:2009/12/14(月) 23:29:21 ID:maZXtzxh
>>115
水島?玉島?IC〜倉敷辺りしか通ったことないがあれはバイパスっていうよりただ整備された道路
市内で電車を芝生化するのは車通るし不可能だから コンクリート固めしかないか?
119R774:2009/12/15(火) 00:51:21 ID:SY+kBEgR
>>117
それよりも高速3号線の暫定2車線があまりにみすぼらし過ぎる。
高速2号線もだけど。高速5号線も暫定っていうか2車線だよね。
そっちにまずは予算を投下してほしい。
>>118
6倍速の動画がyoutubeにあったが、けっこう良いバイパスとは思ったが
立体交差部分が沢山あって起伏が激しいのと、やっぱり広島の西広バイパスと違って
信号が多すぎるね。かなり郊外を走ってるし。
コンクリート固め>確かにそうかもね。でもそれだけでもかなり見栄えは改善するから早くやってほしいよね。
ただセンターポール化するには線路の中間部が狭すぎるかも。そうなると片側3車線の道路を2車線にする必要が出てくるかも知れない。
他にも架線を無くす方法はあるにはあるけど。
120R774:2009/12/15(火) 01:23:33 ID:UJjAUEQW
>>119
港湾地区の幹線道路は特に立体交通だと建設単価が高いので
衰退気味の広島湾に対しては、国の事業費でやるなら
需要過剰には気をつけないといけないですね。

参考に、岡山駅東口
http://up3.viploader.net/net/src/vlnet000848.jpg
やはり、広島も駅前開発に力を入れるべきですよ。
121R774:2009/12/15(火) 01:36:59 ID:UJjAUEQW
>>120
×需要過剰
○供給過剰
122R774:2009/12/15(火) 22:47:20 ID:0oM1qdYG
>>119
コンクリート固めはJRの踏切で最近出来始めてるやつ
横切る時車の振動かなり減るから 大通りと交わる所だけでもやってほしい
>>120
駅前開発はこれからボンボン高いのが建っていくよ
俺は早く路線毎に乗り場を完全分離すべきだと思うんだが・・・
島を4つ作って
12 山陽下 34 可部線
56 山陽上 78 呉線上
910 芸備線みたいに
123R774:2009/12/16(水) 20:02:23 ID:27ZV8y30
>>119
>>120
指定都市高速道路は、料金収入で建設するので、税金投入は、例外的な
ごく一部。
124R774:2009/12/31(木) 09:47:25 ID:XRglC639
ヤフ地図を見ていると東広島呉道の東広島JCT〜上三永ICが繋がったようになっていたから
開通したかと思ったら2010年春開通になっていた。まだ供用されてないのに気が早いな。
125R774:2010/01/09(土) 01:53:59 ID:cndYK4Fx
広島高速スレがあんな状態なので、こっちに書き込みします。


>「海田大橋・広島呉道路」と「広島高速」の相互利用の料金収受方式

もし、海田大橋や広島呉道路の料金所が広島高速との合併料金所になって、料金をまとめて支払う方式になるなら、
例えば、
(前提:広島高速各ランプは、入口ブースで通行券をもらう。出口ブースで料金を払う。)
・海田大橋→大洲
  入口:海田大橋料金所で通行券をもらう
  出口:大洲料金所で通行券を渡し料金を払う「(海田大橋100円)+(仁保-大洲350円)=450円」
・大洲→広島呉道路坂北
  入口:大洲料金所で通行券をもらう
  出口:坂北料金所で通行券を渡し料金を払う「(大洲-仁保間350円)+(仁保-坂北200円)=550円」
この場合、海田大橋料金所と坂北料金所の入口側ブースは現在の料金を払う形式から通行券をもらう形式に変更。
出口側ブースは料金を払う方式から通行券を渡し料金を払う形式に変更。
また、「海田大橋のみ」や「坂北-仁保間のみ」利用の場合もあるので、
現在の仁保側出入口に新規に料金所ブースを設置しなければならない。

ただ、今のところ海田大橋と広島呉道路の仁保側出入口でブース建設の動きが無いし、その案内もない。
(海田大橋料金所でETC設置工事のみ確認できる)
一体、どういう形になるんだろうね?

あと、まさか海田大橋と広島呉道路の現在の仁保側出入口を廃止して、
広島高速の仁保ランプに一元化するということも考えられるのかな?
(両者とも同じ方向の片側ランプで距離も近い、ということもひっかかる…)
126R774:2010/01/09(土) 23:31:37 ID:RjDRe5yI
>>125
仁保JCTが全通しても、南道路の海田大橋料金所-海田・日の出町間
を有料にするかどうかで事情が変わってくると思う。
東広島BP以東は、既に無料化が決定しているのだが。
127R774:2010/01/13(水) 02:55:59 ID:8UFEsItI
本当、仁保JCTを介した高速2号・3号と海田大橋・広島呉道路との料金関係はどうなるんだろう?

そろそろその辺りのプレスが出てもいい頃なのでは?
128R774:2010/01/13(水) 20:41:59 ID:h9RYa3oT
山陽自動車道の小谷サービスエリアから
広島バスセンターまでは、どのくらいの時間がかかりますか?
また、山道(急カーブ)を通りますか?
129R774:2010/01/19(火) 17:39:29 ID:ineLi5ng
うむ、道路ヲタの会話ってのが分かった気がする
130R774:2010/01/26(火) 05:13:20 ID:k9f+kCq5
大洲((笑))
131R774:2010/01/30(土) 08:59:11 ID:K7g/LAj4

【山口宇部道路】【宇部環状道路】(宇部小野田湾岸道路)

朝田ICを起点とし、中国道小郡IC、山陽道宇部JCT、山口宇部空港、宇部港、小野田港、山陽道小野田ICに至る。
「宇部環状道路(宇部小野田湾岸道路)」の湾岸線としての位置付けでもある。
最高速度60km/h-80km/h。
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a18400/gairo/sintyoku03.html
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a18400/gairo/sintyoku02.html
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a18400/gairo/sintyoku04.html

朝田IC
流通センターIC
小郡JCT→中国道へ接続
長谷IC
嘉川IC→小郡道路へ接続
由良IC
阿知須IC
宇部JCT→山陽道へ接続
宇部東IC
片倉IC
岡辻IC
宇部南IC
小野田IC→山陽道へ接続

【宇部環状湾岸線】
http://pds.exblog.jp/pds/1/200708/30/81/f0004581_13272742.jpg
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a18400/gairo/wangan/pic1_2_2009020622170202.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200709/02/81/f0004581_10361457.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/kikaku/105/img/1_1.jpg
http://pochicoro.cocolog-nifty.com/blog/images/2008/01/26/img_2514.jpg
http://www.ubemachinery.co.jp/company/news/image/image/20031216.jpg
http://www.hitachi-kensetsu.co.jp/ubewangan-dourokaitiku.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200709/02/81/f0004581_10381693.jpg
http://yuki-yamagichi.up.seesaa.net/image/B8FCC5ECC0EEBFB7B6B603.jpg
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a18400/gairo/sintyoku02/pic1_4_2009020622171911.jpg
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a18400/gairo/sintyoku03/pic1_1_2007020228153545.jpg
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a18400/gairo/sintyoku03/pic1_3_2009020623130924.jpg



【小郡道路】(小郡バイパス)
http://www.taka21.com/keiji/image1/keiji2110_4a.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=h8RD9XHOH1I
山口南ICから嘉川ICに至る自動車専用国道2号バイパス。市街部高架4車線。
2001年に山口南 - 陶を延伸。
最高速度70km/h。

山口南IC→山陽自動車道へ接続
陶IC
名田島IC
小郡IC
大原IC
岡屋IC
原条IC
嘉川IC→山口宇部道路へ接続
132R774:2010/01/30(土) 09:15:07 ID:K7g/LAj4

【岡山倉敷道路】(岡山バイパス)

岡山市内高架拡幅 4車線〜6車線高架 完成
http://www.youtube.com/watch?v=iJgMN3dkdFo
倉敷市内高架拡幅 4車線化 建設中
http://www.youtube.com/watch?v=-srHzt_Ktr8&feature=channel
岡山BP〜倉敷BP〜玉島BP〜金光町一般道
http://www.youtube.com/watch?v=eK2qdCjZe-E&feature=related

岡山・倉敷における交通混雑の緩和、及び交通安全の確保等を目的として計画された。
岡山市東区「浅川」から、倉敷市「大西」に至る「延長38.3km」の国道2号の自動車専用道路。

起点:岡山市東区 終点:倉敷市大西
延長:38.3km 規格:第3種第1級 設計速度:80km/h 道路幅員:32.0 - 50.0m 車線幅員:3.5m 車線:完成4車線 - 完成6車線

岡山バイパスの構造は、4車線及び6車線で計画され、旭川以東、本線と側道を分離したランプによって本線に出入りできる複断面方式になっている。
1999年(平成11年)3月24日に、全線開通となった。
岡山市の政令指定都市移行時に、「東区」「中区」「南区」の区名標識を設置した。

【岡山バイパス主要RP】
※RP=ランプ:複数の道路が交差する、又は近接する箇所において、その道路の相互を連結し、道路を立体的に接続する構造の施設。(首都高速の出入り口等)
浅川RP(起点)
竹原RP
福治RP
浅越RP
中野RP
君津JCT→岡山ブルーハイウェイへ接続
政津RP→岡山環状道路へ接続
光津RP
倉益RP
倉富RP
倉田RP
東新田RP
新田RP
笹沖RP
大高RP
中島RP
大西RP(終点)
http://www.toda.co.jp/monodukuri/solution/trafficjam/index.html
133R774:2010/01/30(土) 09:19:47 ID:K7g/LAj4
134R774:2010/01/30(土) 09:21:06 ID:K7g/LAj4

【倉敷福山バイパス】(福山道路)
http://www.cgr.mlit.go.jp/fukuyama/fukuyama_road/index.html

岡山県倉敷市と広島県福山市を結ぶ延長約55kmの地域高規格道路。
1994年(平成6年)12月16日に計画路線に指定され、1998年(平成10年)には整備区間に格上。
現在、倉敷〜福山間は朝夕のラッシュ時には2時間以上かかることも多く、信号が無数にあり渋滞の温床となっている。
この区間を約30分で結ぶことが目的とされている。

<福山市>
赤坂IC
瀬戸JCT→福山西環状道路へ接続
長和IC→福山環状道沼隈線へ接続
千代田IC
川口IC
手城IC
引野IC
笠岡西IC
笠岡東IC
里庄IC
鴨方IC
金光IC
水玉JCT→水玉ハイウェイへ接続
唐船IC
船穂IC
大西ランプ→岡山バイパスへ接続
<倉敷市>
135R774:2010/01/30(土) 09:26:14 ID:K7g/LAj4

【福岡都市高速】
http://www.fk-tosikou.or.jp/soukou/seigen/fuk-m.gif

福岡都市高速5号線
http://www.qsr.mlit.go.jp/fukkoku/chaku2/img/map_h16m.gif
福岡都市高速5号線断面図
(4層構造 上から一般道、自動車専用国道202号、福岡高速5号線、福岡市営地下鉄3号線)
http://www.jiti.co.jp/graph/int/0306mori/p6.jpg
5号線入口
http://blog.michikatsu.net/img/img492_20080710_fukuoka-expressway-5_6.jpg
5号線出口
http://blog.michikatsu.net/img/img494_20080710_fukuoka-expressway-5_8.jpg

福岡市営地下鉄
http://net.jmc.or.jp/digital_data/guidemap/nrosenzu/sub_samp_kyoto_kobe_fuku.jpg
地下鉄空港線
http://quack-r.hp.infoseek.co.jp/kyusyu/fuku_chika1.jpg
http://www.news.janjan.jp/photo-msg/0810/0810018496/img/photo165470.jpg

福岡空港
http://www6.tok2.com/home/winds/not-ys/overs/fuk12-07-27.jpg
http://www.hpmix.com/home/motosuke/images/img299.jpg
http://www6.tok2.com/home/winds/ys11/ja8706/fuk12-07-33.jpg

私鉄大手の西鉄
西鉄天神駅ビル(2Fに鉄道ターミナル)
http://web.travel.rakuten.co.jp/share/image_up/1974/LARGE/92eJcv.jpeg
西鉄天神駅ビル(右の建物は大丸百貨店)
http://www.bestrsv.com/images/hotel/2005020075/mitsudai.jpg
西鉄天神駅北口
http://ats-n.sakura.ne.jp/material/station/map14/prf1/fukuoka/nishitetsu-fukuoka.jpg
西鉄天神駅ビルホテル
http://www.jalan.net/jalan/images/pictM/0/00070/00070064.jpg

総工費700億円超 福岡ドーム
http://sotokotos-monbasa.de-blog.jp/photos/taka/img_0136.JPG
http://gokan-note.img.jugem.jp/20061115_124986.jpg
http://www3.tvk-yokohama.com/morita/0056.jpg
http://www.jalan.net/jalan/doc/theme/park/photo/park_phE22.jpg


北九州モノレール
http://achako.sakura.ne.jp/blog/2007/images/0820c.jpg
http://linux.papa.to/~tomorin/photogallery2/noritubusi/kyusyu/k01-006.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/kagoshimapc/imgs/a/d/ad720a7c.JPG
136R774:2010/01/30(土) 10:03:08 ID:qB6SMdVZ
高速のスレが埋まったら今度はこっちへ来て荒らしか
137R774:2010/01/30(土) 10:15:19 ID:K7g/LAj4
HAWKS
http://img.sports.goo.ne.jp/baseball/npb/632/20050721-f2-tit-1.jpg
http://kyusyu.nikkansports.com/baseball/professional/hawks/s-bb-070927-0601-ns.jpg
http://shop.genesis-ec.com/17123/pic/EC316_1.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/yosheys/imgs/3/8/3818e9ff.jpg
http://0501.img.jugem.jp/20070426_303902.jpg
http://image.blogmura.com/user/1/801/u2086j1j.jpg
http://silver.ap.teacup.com/starion/timg/middle_1129601658.jpg
http://www.pfu.fujitsu.com/kiosk/casestudies/2007/images/fukuoka-06.jpg


雨には負けない大都会広島カープ
http://tavie-beat.sakura.ne.jp/garden2/img/090404/01.jpg
http://tavie-beat.sakura.ne.jp/garden2/img/090404/11.jpg

20年ぐらい昔だが優勝したらしい強い大都会広島カープ(決して都市伝説ではない)
http://travel.jp.msn.com/special/news/images/46113_1.jpg
http://murauchi.info/h150914_04.jpeg

球界一安い給料でも頑張る強い精神力の大都会広島カープ
http://hiroshima.nikkansports.com/baseball/professional/carp/r-hc-080227wed-2004-ns-big.jpg


空港行くまでも旅気分を楽しめる大都会広島空港
http://muru7.img.jugem.jp/20080212_436342.jpg

昭和の電車しか無くともへこたれない大都会広島駅
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/20/b6bebd5fe67dea86a17883bdde540a03.jpg

都心を網羅する大都会広島の大動脈(別名ちんちん電車)
http://railstar.sakura.ne.jp/hiroden/5104_2.JPG

大都会広島の私鉄最大級の駅ビル 
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/bd/%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%A7%E3%82%93%E4%BC%9A%E9%A4%A801.JPG


大都会広島高速
http://www.geocities.jp/seijipages/town/hway.htm



大都会広島国道2号線

http://www.youtube.com/watch?v=CB45FQ5MYGc&feature=related
国道2号広島市内【広島市】 自動車専用高架道路なし 事業計画凍結 
※ただし郊外の西区観音地区には一部高架あり

国道2号 広島
http://www.youtube.com/watch?v=QY5AYTOkhOU&feature=related
東広島市(自動車専用国道2号東広島BP)〜広島市内 ※広島市内は自動車専用BPが無いため一般道を走行
138R774:2010/01/30(土) 14:46:10 ID:MWOaZxY4
岡山の自慢してる奴なんなの?
交差点だけ高架なだけでただの道路じゃんかwww
139R774:2010/01/30(土) 19:47:57 ID:jPSp+NMp
>>138
そうなんだよな(笑)
田んぼのど真ん中をつっきるだけのオカヤマバイパス(笑)
信号が異常に多いオカヤマバイパス(笑)

これが広島だよな

「夜の広島高速3号線」←0:35から岡山(笑)では絶対見れない副都心および都市高速の動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8393176
「夜の広島をドライブ 国道2号線(観音→宮島口)」←岡山バイパス(笑)では絶対見れないバイパスの入り口
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8571546
「アストラムラインの前展望(本通り駅〜西原駅)」←岡山(笑)では絶対見れない地下走行シーンと高架走行シーンです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8271809
「夜間ドライブ 広島・駅前通りを走ってみた」←1:20付近、岡山(笑)では絶対見られない立体交差地下道路(田中町トンネル)です
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8228163
「夜の広島をドライブ -ひろしまドリミネーション2009-」←岡山(笑)では絶対見れない2kmにもわたって幅員100mの両側に壮大なイルミネーション
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8981812
「早朝の広島をドライブ -中心部をぐるっと-」←なんと岡山(笑)では絶対見れないオタク街まであります
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8962503
「昼の広島高速4号線」←これが岡山(笑)では絶対見れない「西風新都」の一部分の風景です 高速4号線に乗りワープします
http://www.nicovideo.jp/watch/nm7938762
「広島市内 ぐるぐるドライブ 東広島バイパス」←岡山人(笑)は広島の2号線と呼ばれる道路が40年も前から実は「新広島バイパス」だということを知らない
http://www.nicovideo.jp/watch/nm7937807
「夜の広島高速1号線」←終点の間所出入り口は、岡山(笑)では絶対見れない2010年春に竣工の高速2号線と広島駅に直結する高速5号線とのJCTになります
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8434695


てかオカヤマ(笑)の自慢は「田んぼバイパス」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
140R774:2010/01/30(土) 21:58:34 ID:MWOaZxY4
広島
・旧2号線←大昔の道路
・2号線(郊外バイパス
↑信号などなく高速道路みたいな出入り口
なんとバイパスのくせにガソリンスタンド付きの『サービスエリア』まである
・2号線(市内) 片側6〜10車線
↑市内はこの上に高架
141R774:2010/02/01(月) 19:46:39 ID:TfIQ+gKR

大都会広島国道2号線

http://www.youtube.com/watch?v=CB45FQ5MYGc&feature=related
国道2号広島市内【広島市】 自動車専用高架道路なし 事業計画凍結 
※ただし郊外の西区観音地区には一部高架あり

国道2号 広島
http://www.youtube.com/watch?v=QY5AYTOkhOU&feature=related
東広島市(自動車専用国道2号東広島BP)〜広島市内 ※広島市内は自動車専用BPが無いため一般道を走行
142R774:2010/02/01(月) 22:09:53 ID:uuSggKFh
>>141
おまえの言う広島市ってどんだけ狭いんだよ。
貶めたいがために旧市内にある観音地区を郊外と言い放つとんでも解釈。
しかも東広島市にあるBPは東広島BPじゃないしなw。
煽ったつもりが見事な低脳っぷりを晒して恥ずかしいね。


143R774:2010/02/02(火) 02:54:31 ID:2nVhmKWy

大都会広島市


【観音高架】

起点 : 観音 終点 : 庚午北 総延長 : 2.1km  ←
規格 : 第2種第2級 最高速度 : 60km/h  

西区観音=全く都心ではない。れっきとした郊外。日本有数のネギ産地であり、また朝鮮の方が多く住む地域。


天下の大動脈【大都会広島国道2号】
http://www.youtube.com/watch?v=QY5AYTOkhOU&feature=related

東広島市(自動車専用国道2号西条BP)〜大都会広島市内 

http://www.youtube.com/watch?v=CB45FQ5MYGc&feature=related

大都会広島市瀬野〜大都会広島都心〜大都会広島市観音 ※郊外の観音には一部高架あり(2.1km) 


東広島市八本松町を過ぎると、大都会広島市瀬野〜大都会広島市内〜大都会広島市観音は自動車専用道が全く建設されていない。 動画の通り
※ただし、安芸バイパス一部区間0.75km(750m)は暫定2車線で自動車専用道として整備。船越盛土(650m)は法面下へ歩道があり一般道扱い。


2009年度、安芸バイパスその他区間と西広島平野橋延伸計画は、共に予算計上を見送られた。

144R774:2010/02/02(火) 18:44:52 ID:wNDN4v4l
今、テレビで広島呉道路が無料化されると言ってたな。
145R774:2010/02/02(火) 18:54:44 ID:wNDN4v4l
今、テレビで広島呉道路が無料化されると言ってたな。
呉線が減便されるかな?
146R774:2010/02/02(火) 19:12:16 ID:shJr+BzW
とりあえず来年度限定の無料化実験みたいだね
ソースは中国新聞
147R774:2010/02/02(火) 19:55:42 ID:wNDN4v4l
>>144-145

パソコンの不具合で重複レススマン。
148R774:2010/02/02(火) 20:14:00 ID:LrcHi2Pq
都心をことごとく路面電車が走っているところに今さら自動車専用道の高架なんか作れるわけがない。
もし都心に高架作るのなら空き地の平和公園とか古い建物の原爆ドームを潰して平和都市を返上して
出入り口作るのに邪魔だから市民の足の路面電車も廃止だな。
149R774:2010/02/03(水) 18:20:53 ID:l7kdVDeZ
クレアライン無料化によって…

・仁保ランプが大渋滞の巻
・棚ぼたで車が広島高速になだれ込み公社ウハウハの巻

…ほぼ間違い無く前者な気がする。
150R774:2010/02/03(水) 22:22:28 ID:t/4DIrVT
>>149
仁保インターは、広島高速とくっついたおかげで、三月から出口が方向別に分離されるから、たいした渋滞はないと思われる。

そもそも、今も広島大橋だけなら、通勤時間は百円だけど、たいして混んでない。
151R774:2010/02/04(木) 08:58:10 ID:AHAxOv38
とうとうJR山陽本線とアストラムラインの交差地点にターミナル駅が出来るみたいね

広島市、「白島新駅」建設へ 山陽線・アストラム乗り換え
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201002040090.html
152R774:2010/02/04(木) 15:38:39 ID:FLAxHMo7
スレチ
153R774:2010/02/04(木) 18:12:57 ID:I02MrIMh
ヤフ地図で高速2号線と3号線伸延部が掲載された地図に更新されていた。
詳細をみると、開通したら仁現在仁保出入口になっている交差点がなくなるみたい。
あと東雲出入口がフルICになっていたから確かハーフだったよなと思って、実際見ると
やっぱりハーフだった。地図が間違えている。
でも地図に乗るといよいよだなと実感が湧いて来る。
154R774:2010/02/04(木) 19:01:25 ID:I02MrIMh
そういや仁保出入口の料金所ってどこらへんにできるのだろうか。
開通して数ヶ月でクレアラインが無料になるからどういう風に運用するのかが分からん。
155R774:2010/02/04(木) 19:09:29 ID:2ONz7aWK
どうせならクレアラインは広島高速 呉線として運用
クレアライン〜広島東ICまでも都市高速と同じ料金にしたらいいのに
156R774:2010/02/04(木) 21:35:34 ID:qZlAWFid
テスト
157R774:2010/02/05(金) 11:47:39 ID:QBXiMc9n
GO★TO 「今は東へ」 作詞作曲:フットボールアワー後藤輝基  名古屋CBC「ノブナガ」より
http://www.youtube.com/watch?v=nUnbznN_5q0&feature=related
158125:2010/02/06(土) 21:47:20 ID:McFsQUQZ
>>153>>154

>>125にも書いてたんだけど、
本当に、現在の仁保側出入口交差点が廃止になるんだね。
まだ、「海田大橋・広島呉道路」と「広島高速」の相互利用の料金収受方式が
具体的にどうなるか公表されてないけど、
6月から広島呉道路の無料化も決定したし、ますますどうなるのか早く知りたい。
159R774:2010/02/07(日) 09:08:57 ID:ekJLHUAo
JR四国もJR北海道もド赤字路線を抱えこんでるのに単独経営
だったらJR中国(広島本社)でやっちゃえよ
というかJR四国もひっつけてJR中四国(広島本社)としちゃえよ
そしたら岡山のボンクラ(関西に嫌われてるくせに土下座してヘーコラしてる馬鹿)ばっかりにええ思いさせるのも終了するで
つか中古車両引き取るにもよ、わざわざ終わってる国鉄車両をあてがわされずに済むで

というか広島市圏の交通網で早期改善が必要なのは、

・2号線(新広島バイパス部分)の高架化(現在の観音ランプ〜黄金橋まで)
・東広島バイパス・安芸バイパスの完成
・都市高速の暫定2車線区間の早期4車線化
・広島駅の高架化(駅西高架橋・荒神陸橋の解消の為)
・可部線・呉線・芸備線の複線化
・芸備線の高速化および電化
・広電の完全LRT化 か、 広島市営地下鉄
・アストラムラインの環状化(免許センター駅を作ること前提)
・芸備線・木次線の直進化高速化(備後落合で切り替えるのを止めそのままストレートに木次線へ)


誰かゼニ出してくれや
160R774:2010/02/07(日) 17:40:38 ID:U3BM+tgF
>>159
子供作りまくって人口増やすしかない。
日本国と一緒に少数民族化すると、衰退しか待ってない。
161R774:2010/02/07(日) 20:06:31 ID:oWvLCeK3
広島高速1号線間所ランプ入口に料金所のようなゲートができてました。
1号線は春のいつ開通しますか?
162R774:2010/02/08(月) 11:24:02 ID:fcJ9JGj5
早く走ってみたいな
163R774:2010/02/08(月) 16:13:21 ID:wIsULa1M
岡山とか山口に行ってごらん。

そんな道路いっぱいあるから。
164R774:2010/02/08(月) 21:14:45 ID:PHm8Ub9c
>>155

なんでこんなアホがのうのうと飯を食らってるのか
165R774:2010/02/08(月) 22:29:23 ID:Mv8X1sTn
>>163
山口はけっこうレベル高いけど岡山は田んぼバイパスしか無い辺境の地だから論外だな
166R774:2010/02/09(火) 19:25:52 ID:+rWcTDBt
>>158
広島高速のすべての出入口に料金所が設置されるから、単純に海田出入口は入で発券して
出で広島高速の料金と併せて徴収する。
クレアラインは坂料金所で発券&料金徴収になるだろうと予測してみる。

>>161
1号線はすでに全線開通済みですw
料金所の"ような"ではなくれっきとした料金所のゲートです。

という揚げ足とりは置いといて、2号線と3号線の伸延部は
まだ公社から正式な発表がないので2010年春とだけしか分からん。
167R774:2010/02/10(水) 19:28:27 ID:whbv3tqU
開通は4月に入ってから。
3月中の開通は、100%無い。
168R774:2010/02/10(水) 20:52:18 ID:UPHkfCOO
>>167
sourceは?
169R774:2010/02/10(水) 22:26:58 ID:Am5aAaaC
167じゃないけど。
単純に考えて、年度変わってからの方が
(特に経理上)楽そうな気はする。
年度またがると色々複雑になりそう。
170R774:2010/02/10(水) 22:46:50 ID:kaLM71P3
仁保出入口の南側の部分だけ、まだ橋桁が架かってないところが残ってたが、
もう繋がってる?
171R774:2010/02/10(水) 22:59:36 ID:Ebb3BPPV
167でもない全くの部外者だが
公社HPにデカデカと

『回 数 券 の ご 利 用 は 
   平 成 22 年 3 月 31 日 ま で』

とある。
よって、4月1日が供用開始と推論される。
172R774:2010/02/11(木) 19:40:44 ID:aD3uilVl
167です
根拠は171のとおりです。
しかし、4月1日とは断言できません。
市の2月議会を受けての料金案同意、その後の大臣認可を受ける迄
まだまだハードルがあります。
173R774:2010/02/11(木) 20:52:07 ID:rJGaZwlV
GW前くらいかな、開通は。
174R774:2010/02/12(金) 18:30:22 ID:wnudQoZZ
料金収集員のおじさん情報
「4月からスタートさせたいんじゃろうがちょっと遅うなるようじゃ。
 わしらも生活サイクルが変わるけ早知りたいんじゃが未だ何の
情報も降りてこん」
175R774:2010/02/12(金) 18:31:44 ID:wnudQoZZ
料金収集員のおじさん情報
「4月からスタートさせたいんじゃろうがちょっと遅うなるようじゃ。
 わしらも生活サイクルが変わるけ早知りたいんじゃが未だ何の
情報も降りてこん」
176R774:2010/02/15(月) 19:42:52 ID:4qs46425
素人な質問で申し訳ないですが広島高速3号線の宇品海岸の所たまに通るんですが、
橋げたが橋脚の真ん中に乗ってないのは何故ですか?
知ってる方がいましたら教えてください。
177R774:2010/02/15(月) 21:16:38 ID:nfIRcKUg
>>176
現在は、暫定2車線で建設されているためです。(橋脚は4車線分で作っている)
将来的にもう2車線分ができたら、Tの字のバランス良い形になります。
178R774:2010/02/15(月) 21:37:48 ID:4qs46425
>>177
そういうことでしたか。ありがとうございます。
でも財政状況からして4車線完成するのは当分先になりますかね。
179R774:2010/02/16(火) 08:13:09 ID:vJMEw+fg
工事中の南道路、吉島大橋のライブカメラを見たら歩道らしきものが見えるんだけど
歩行者も通れるのかな?
ていうか将来下道も整備するとかいう話だったけど、完成したらその場合下道と自動車専用道で
歩道を挟むってこと?
180R774:2010/02/16(火) 18:09:28 ID:fo9SiyvG
山陽自動車道と東広島・呉自動車道、東広島高田道路を
接続する高屋(たかや)JCT・ICが平成22年3月14日に開通します
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/chugoku/h22/0216/
181R774:2010/02/16(火) 20:08:35 ID:cjeCPA61
>>180
尾道自動車道も作りよるのにそんなに離れてないけど東広島高田道路もって意味あるんじゃろうか?
182R774:2010/02/16(火) 21:20:49 ID:ttKA9xY3
>>179
あそこに下道もできるのか。
もし下道できたら、出島⇔吉島間は誰も自動車専用道を通らなくなるのでは?
183R774:2010/02/16(火) 22:33:08 ID:ru39dZCh
廿日市高架はいつ開通しますか
184R774:2010/02/16(火) 22:53:19 ID:xF9HsAk8
185R774:2010/02/16(火) 23:29:18 ID:fo9SiyvG
東広島・呉自動車道が山陽自動車道に接続します
☆部分開通!上三永IC〜高屋JCT・IC間 延長4.4km☆
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/p_release/pdf/100216_toukure1-1.pdf
186R774:2010/02/17(水) 15:13:33 ID:N4yMdrQT
>>176
× 素朴な質問
○ 間抜けな質問
187R774:2010/02/18(木) 19:46:58 ID:/zO9iQjG
>>182
知らんかったな
あそこに作ったら3号は利用者数悲惨だろうな
188R774:2010/02/20(土) 21:36:21 ID:DyP0Tgye
1号を下りて300m進んだ所に向洋方面に向かう片側2車線の都市計画道が
高速2号開通と同じ時期に完成しそう。
マツダの通勤者も2号線あまり使わないのでは?
189R774:2010/02/21(日) 02:40:02 ID:OunrZr/y
 



『公務員給与研究所』
全都道府県・市区町村職員の平均年収ランキングや年収モデルがある。
http://www29.atwiki.jp/3ch2ch3ch/pages/1.html
 (コンテンツ)
  ・自治体別・公務員年収ランキング
  ・職種別平均年収
  ・公務員なんでもランキング
  ・年収の推移
  ・年収モデル・年収分布
  ・自治体の財政
          など


 
190R774:2010/02/21(日) 13:41:27 ID:0UKt9rBj
>>185
高屋「JCT」はいいとして、「IC」はどこの事なんだろう。
東広島呉道から1km先に進んだ東広島高田道路の出口のことか?
191R774:2010/02/21(日) 15:52:28 ID:Aj1hAzDq
>>190
185のリンク先に

高屋JCT・IC
※ JCT・IC:JCT(自動車専用道路と自動車専用道路の接続)及び
IC(自動車専用道路と一般道の接続)機能を兼ね備えた
道路同士の接続箇所を指す。

って書いてあるじゃん
192R774:2010/02/22(月) 22:22:59 ID:EzzXTZBM
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/chugoku/h22/0216/
西条IC〜高屋ICは300円ってことだよ。
193R774:2010/02/23(火) 20:16:19 ID:ooheOYQu
広島高速のサイトの工事状況のデジカメ画像を見てますが、
未だに広島駅前の 弥生会館の建物が映ってるのにワロタ。
194R774:2010/02/25(木) 20:36:57 ID:1PGVbk66
で、高速2号はいつ開通?
195R774:2010/02/25(木) 20:55:43 ID:9gkvpsaH
国交省の認可待ち 
4月以降の予定
196R774:2010/02/26(金) 14:39:38 ID:4YjdiyxQ
キター!

広島高速2号線及び3号線(宇品〜吉島)の開通について

開通予定日時
平成22年4月26日(月)15:00
http://www.h-exp.or.jp/condition/pdfword/100226.pdf

開通イベント:4月11日(日)の予定
197R774:2010/02/26(金) 14:49:02 ID:4YjdiyxQ
訂正
開通イベント:4月18日(日)
198R774:2010/02/27(土) 00:05:05 ID:12eg7RyC
4/26
いよいよ都市高速開通か
199R774:2010/02/27(土) 01:16:12 ID:EcGu9Jw4
いよいよバイパス開通
200R774:2010/02/28(日) 10:56:35 ID:57serJuX
俺の誕生日に開通か
201R774:2010/03/04(木) 17:39:47 ID:m44R+0PV
東広島呉道路って3月中だっけ?
202R774:2010/03/04(木) 19:48:35 ID:GgpFnxIt
GWに広島高速の新規開通区間を走ろうと思ってるんだけど、
GW中は渋滞するかな?
203R774:2010/03/04(木) 21:44:44 ID:j8TGmlvn
時間帯による
204R774:2010/03/04(木) 23:38:00 ID:aAO0gkfd
東広島バイパスの次の区間開通はいつ頃になるのかねえ
205R774:2010/03/05(金) 00:59:36 ID:nMhaskBh
仁保ジャンクションの最新工事状況を見れるHPないかな?
公式だとちょっと古いので。。。

それと、料金収受は通行券方式になるのかな?
仁保ランプが移動して、海田大橋とクレアラインの入口も兼ねることになって、
さらに通行券も取らないといけないとなると、ランプ周辺は結構渋滞してくると思うのだが。
206R774:2010/03/05(金) 16:51:21 ID:wgrPstQQ
値段が高くて
207R774:2010/03/05(金) 19:41:18 ID:bV4wg0Cw
2号に先駆け、鶴江鹿籠線が4月2日に全線開通
温品、中山から向洋(マツダ)方面が格段に便利になる。
しかも当然ながら無料。
208R774:2010/03/05(金) 21:37:52 ID:gxjRhhVa
2号高架下の道のことか?
209R774:2010/03/05(金) 21:46:09 ID:VBuDIJ9k
>>208
違う
高速2号線の矢賀出口の対面に橋が掛けられたところ。
別に広島高速とは関連性はないんだがな。
210R774:2010/03/06(土) 03:36:12 ID:+86RKEpK
鶴江鹿籠線は40年以上かかってようやく全線開通か
財産権の過剰な保護によるインフラ整備の遅れは国や地域の競争力を削いでるよな
211R774:2010/03/06(土) 12:52:16 ID:KkgF4a/G
さっさと大田川放水路に架かる橋からさきも作ってほしい
広島岩国道路〜南道路〜東広島バイパスと西広島バイパスの高架延長が完成しないとダメ

広島市は馬鹿な空港とオリンピックを夢見るよりも交通体系をよくしてくれ
広島県も東広島呉道路の中国道への延長をやるぐらいなら東広島安芸バイパスを便利良くしてくれ
広島空港や西条への道を2系統確保することは大事
212R774:2010/03/06(土) 20:02:51 ID:WyCdoB2c
213R774:2010/03/07(日) 16:47:09 ID:pW6Sjzqw
2号って通勤で使うには高いと思うけど、下道の交通事情って
どのようなんでしょうか。
たとえば福田、温品あたりからマツダ方面に行く場合など。
214R774:2010/03/07(日) 18:22:15 ID:I++FIcfJ
2号は沿線の人が使うのじゃなくて、山陽道と呉を結ぶアクセス道みたいな感じだな
215R774:2010/03/07(日) 20:20:28 ID:9bpNwkN5
>>213
マツダ本社付近では真ん前の県道広島海田線が時間帯によっては渋滞するし
仁保橋は慢性的に渋滞してる。

マツダ本社に行くなら
1.府中町道、鹿籠鶴江線を通る
2.大州ICで高速2号を降りて新大州橋経由
3.仁保ICで高速2号を降りて仁保橋経由
の3通りが考えられるが、3.はむしろ大変だ。
1.と2.は、ほぼ同じくらいかな。
だから下道を通る1.でいいと思う。

ただし、国道2号線に出るなら高速2号線の仁保ICで降りるのが一番早い。
時間帯によっては20分くらい違ってくるよ。
216R774:2010/03/07(日) 21:16:45 ID:OEW9T7n7
>>215
高速1号の間所ICから南進方向は大州ICと仁保ICでは降りられないから2と3は成立しない。
高速2号で南進方向で降りられるのは府中ICと東雲ICだけ。


矢賀大州線(高速2号の府中IC〜大州IC間の下道)が出来れば、かなり便利になるが
高速2号が開通するまでに完成するのだろうか?
217R774:2010/03/08(月) 07:25:52 ID:pLg+1PbS
215で書き間違えていた。
3.は、仁保ではなくて東雲ICだった。

にしても、>>216、ありがとう。
http://www.h-exp.or.jp/condition/pdfword/100226.pdf
の見方を間違えていたよ。
ハーフインターだらけだったんだね。

というわけで、やっぱり下道が早いってことか。
それから国道2号線に出るには東雲ICで降りるのがいいってことかな。

矢賀大州線はJRとの交差箇所が手つかずだから、
天神川駅−大州(県道広島海田線)区間の交通がどうなるかな。
218R774:2010/03/08(月) 18:59:46 ID:QsDdBFmo
213です。
みなさん情報ありがとう。
200円、400円払ってもそんなにメリットないということですかね。
219R774:2010/03/13(土) 08:03:41 ID:tnKRND1Y
1号に平行する下道(温品通り)は、朝、市内方向への乗り入れ規制が
ありますが、2号が開通すれば解除されるのでしょうか。
220R774:2010/03/14(日) 07:57:36 ID:HfPNoo5t
>>219
そんな話は聞かないよ
でもなんであんな規制があるんだろう
221R774:2010/03/15(月) 16:14:38 ID:4RS2j4xN
>>153 の東雲出入口の間違いが修正されていた。
もう開通日が決定したから2010年春開通じゃなくて開通日を入れておけば良いのに
222R774:2010/03/16(火) 00:44:19 ID:kmcaYtdR
223R774:2010/03/16(火) 17:28:09 ID:VAw/d8m5
西条バイパスと東広島呉道路の接続
東広島呉道路と広島呉道路の接続はしないの?
224R774:2010/03/16(火) 19:39:26 ID:p9dtXqVp
>>223
クレアラインとは繋がる計画にはなってないが、西条バイパスとは上三永ICで繋がってる。
西条バイパスの東端は旧道との分岐地点だと思われがちだが、現在拡幅工事をしている場所も西条バイパスになる。
ttp://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/outline/maintenance/r2/s_bypass.html
225R774:2010/03/16(火) 21:05:49 ID:VAw/d8m5
>>224
拡幅区間も西条バイパスだったのか、知らなかったよ。
年に何回か瀬野のあたりから呉へ行くことがあるから全部自動車専用道で結ばれたら
便利なんだけどな・・・残念。

クレアラインの方は単純に距離が近いから、どうせなら繋げりゃいいのにって思ってね。
226R774:2010/03/16(火) 22:51:13 ID:/pe4S+rN
休山にトンネル掘るのは金かかるからだろう>クレアライン延伸
227R774:2010/03/20(土) 00:35:58 ID:ZdMXeQ9c
クレアラインと東広島呉道路もそうだけど、
広島高速4号線と山陽道も接続して欲しいよね。
228R774:2010/03/20(土) 11:49:49 ID:2h2jK3mw
休山トンネルは4車線化する計画があるが財政難だから無理だろうな。
アクアポリスに繋げる糞橋さえ造らなければ費用も出せるだろうに。
229R774:2010/03/21(日) 03:07:47 ID:7cbSJx8R
東広島呉道路が全面開通するまでに休山トンネルの拡幅しないと、阿鼻叫喚の渋滞が待ってる
ような気がしてならない。早く工事に取りかかって欲しいけど、今の民主党政権じゃね…。

誰だ、こんな馬鹿どもに投票したやつは。
230R774:2010/03/21(日) 12:40:31 ID:vTUDNJlA
広島高速と海田大橋・広島呉道路との相互直通料金収受方法の公式発表まだー?
231R774:2010/03/21(日) 12:50:42 ID:NQt0LUGE
クレアラインは片側2車線にならないの?
ずっと対面通行のままなの?
232R774:2010/03/21(日) 21:59:05 ID:3V2D+bRl
休山トンネルは財政難の中
無理して造ったトンネルだからなぁ
4車線化はまずムリでしょ
233R774:2010/03/22(月) 00:13:43 ID:en6G5KEu
広島は結節がありえないくらいグシャグシャだよ。

今日北九州の都市高速に乗って思った。
234R774:2010/03/22(月) 07:31:37 ID:tjP0r7Dr
5号線=腐った盲腸線、貧乏神
235R774:2010/03/22(月) 11:42:41 ID:ikyqdn7f
西飛行場用地の売却益で何とかならない?
まぁ毎年6億も赤字を垂れ流す西飛行場イラネ
236R774:2010/03/22(月) 11:44:46 ID:ikyqdn7f
オリンピック国内候補地になってしまうと後が大変
もしオリンピックがこなかったら大阪みたいに赤字だけが残ってあぼーん確定

まぁ頭が平和ボケしている市長とボケ市民じゃぬるぽなんだろうけど
まぁそうしていると州都もけんかする岡山広島ではなく高松に決まる可能性が出てくる
237R774:2010/03/22(月) 11:45:32 ID:ikyqdn7f
2020年オリンピックはインド立候補ならインドで確定するでしょう
238R774:2010/03/22(月) 19:18:05 ID:kLhPy4hV
広島で五輪なんて身の程知らずの極み
アキバカや五輪支持者は頭おかしいよ
239R774:2010/03/23(火) 00:24:43 ID:uXMoEb/m
東広島バイパス〜船越峠
http://chizuz.com/map/map66325.html
広島市東部の人以外にはあまり関係ないけど、海田の町内の渋滞緩和になると思います。
240R774:2010/03/23(火) 13:55:05 ID:mf3Quv+q
>>239
海田が広島市に合併しないから着工してない道路じゃないか
241R774:2010/03/23(火) 16:27:31 ID:OGKRqQq/
船越峠
安芸郡府中町;片側2車線
安芸区船越;1車線離合不可ww
安芸郡海田町;1.5車線
自治体の道路行政に対する考え方の差が最も分かりやすく形になってる道路だよね

一度県外ナンバーの大型トラックがはまってる時に巻き込まれて酷い目をみたよ
242R774:2010/03/23(火) 22:45:41 ID:wMPOAlwN
広島市の考え方が如実に現れてるよね。
「広島市のために」何をするかでなくて「広島市のこと」しかしないから。
243R774:2010/03/23(火) 23:03:34 ID:2gO/rh9+
海田とか府中やらの為になる道路なんかに一円たりとも使わんでいい。
都市高速やバイパスも合併するまでインターの整備も見送って完全スルーパスに
すりゃいいんだよ。
244R774:2010/03/23(火) 23:10:13 ID:D33AuMim
>>241
府中町側から入る時は、大型トラック通行不可の
標識があったと思うが、そのトラックはどこから
入ってきたんだろうね。

上り下りともにお互いに何台か分ずつ、もしくはちょっと
途切れるあたりまで譲り合って進むのが普通だが、
先日何台か前の車がずーっと譲ってて参った。
その間どんどん後ろから車が来てて、その分反対側の
車も進みにくくなるし、余計渋滞するっての。
譲り合い精神も度が過ぎると迷惑でしかないわ。
245R774:2010/03/23(火) 23:24:42 ID:mqcMQuub
いや、それで問題なのは安芸区のアクセスなんだ・・・
246241:2010/03/23(火) 23:45:14 ID:mqcMQuub
>>245>>243へのレスね

>>244
府中側から。トラックは標識見なかったんだろう。

確かに、譲りすぎな車とか、考えずに前の車についてって離合を塞ぐ車とか、
たまに居るね。
247R774:2010/03/27(土) 10:11:27 ID:5tSPpaha
安芸灘大橋は無料化の予定はありますか?
248R774:2010/03/27(土) 11:02:25 ID:Bk0cyeK7
広島程度の小規模都市で町の境目がどうとか下らない争いをしてるから他都市と比べて開発の遅れが悲惨なことになってる。
都市の体力がないから三方一両損みたいなことをやっても投資が分散してきつい。

249R774:2010/03/29(月) 02:42:48 ID:2LBCNYlV
広島中央フライトロード・空港大橋はいつ開通するの?
この道路は結局有料自動車道になのか
250R774:2010/04/02(金) 17:59:22 ID:0FptIFXb
広島高速2号線・3号線(宇品〜吉島)開通記念イベント
「広島高速ハイウェイウォーク」
4/18(日)10:00〜14:00

広島高速2号線・3号線(宇品〜吉島)開通に先立ち、完成道路を楽しみながら
歩いてもらうイベントを開催します。

2号線:矢賀〜東雲
3号線:吉島〜宇品付近

ttp://www.h-exp.or.jp/condition/open.html
251R774:2010/04/07(水) 23:49:41 ID:DM5S3zHn
天神川あたりの広島都市高速、照明完備でかっけえ。首都高みたい。
ようやくいっちょまえの百万都市やな
252R774:2010/04/08(木) 00:02:19 ID:QOFH+tIq
>>251
そうですか、今度行ってみます。ってか何の照明ですか?
道路の照明はもう炊いているのですか?
今まで都市高速走って綺麗に思ったのは
夜の福岡都市高速の上下線が立体になった高架部分ですね
黄色のネオンが並んでとても綺麗〜♪


253R774:2010/04/09(金) 03:21:51 ID:qG042kou
>>247
Wikipediaによると2030年だが どのくらい回収できるのかね?
料金は高いがデカイ橋で交通量少ないからな


今更な話題だけど2号は黄金橋と直接繋ぐべきだったと思わない?
254R774:2010/04/09(金) 11:56:28 ID:b9/oN01g
通行料金の発表まだか
255R774:2010/04/09(金) 12:01:15 ID:S/tnwmUM
河内IC〜広島東ICの高速が通勤割引廃止休日半額廃止で値上
ETCマイレージも廃止で実質値上
そのかわり2000円定額制度に組み込まれるため長距離利用者の渋滞に巻き込まれる

どうすっればいいの?空港アクセス
256R774:2010/04/09(金) 15:41:26 ID:jEF15v6z
257R774:2010/04/09(金) 19:01:43 ID:P1oXZwUt
今のところ広島高速には右側合流はないね。
258R774:2010/04/09(金) 20:17:59 ID:atEAQKfy
>256
特に記載ないけど、これって通行券方式ってことか?
259R774:2010/04/10(土) 11:10:57 ID:rQvjEPaK
都市高速のためだけにETC設置する車いなくなるだろう
公社のもくろみはや崩れたり
260R774:2010/04/11(日) 15:43:41 ID:1V5r7tim
ETCよりETCマイレージだ
6月で廃止だというのに
261R774:2010/04/13(火) 18:48:39 ID:T6m9u0Jb
広島高速が近々超延伸すると聞いて
おめでとうございます
262R774:2010/04/14(水) 00:00:57 ID:JkweEqho
あ、どうも。
263R774:2010/04/15(木) 14:05:02 ID:cMAazB/f
そういえば今年度に広島中央フライトロード完成だっけ
264R774:2010/04/16(金) 02:27:38 ID:mgqvRhe4
あと10日か。
仕事帰りに乗ってみるか。
さすがに混むかな。
265R774:2010/04/18(日) 01:07:23 ID:l3G5+5xh
5号線はどうなった?
二葉山トンネルの件は解決したの?
266R774:2010/04/18(日) 03:06:55 ID:W4VTou4s
新スレです。
【4/26】広島高速道路 2【号線開通】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1271527079
267R774:2010/04/19(月) 19:35:06 ID:HZsYz2+r
>>265
事務局の担当者が定期人事異動で入れ替わり、ただいま勉強中。
トンネル安全検討委員会の次回開催は未定。

268R774:2010/04/19(月) 22:56:47 ID:YLRDsanJ
今更だけど。
5号線って、駅西高架に下ろさずに牛田の祇園新橋東詰に持ってきたほうがいいと思わない?
そのほうが、東ICから紙屋町方面に行くにはスムーズじゃないかと。
駅西高架や鯉城通りは既に日中は両方向とも交通量が飽和状態じゃん。
さらに、広島ICから祇園新道を南下してもスムーズに乗れるし、そうすれば安佐南から南区方面のバイパス道路になり得ると思う。
269R774:2010/04/20(火) 22:21:27 ID:e2Pae/hM
>>268
不動院を立ち退きさせるつもりかw
もっと南側(アストラム牛田駅付近)に出そうとすると今度は牛田早稲田の住宅地にぶち当たる。
270R774:2010/04/20(火) 22:37:15 ID:HH3Eohlj
5号は駅直結が目的でそ
271R774:2010/04/21(水) 03:23:09 ID:IjS5wlIS
しかし政令指定都市が乱発されてるな。
広島も負けないようにしないとヤバいぞ。
272R774:2010/04/23(金) 21:29:17 ID:hl0/At9g
>>268
5号は>>270が言ってるように駅を繋ぐため
紙屋町方面のためなら広島ICから南下する道路が整備済
273R774:2010/04/26(月) 00:54:16 ID:3tltgvil
5号線のトンネル問題ってさ、プロ市民が騒いでるだけじゃないの?
いつものようにさ。
274R774:2010/04/26(月) 02:11:14 ID:+ky9Mj4c
5号線はさ、やっぱ高速2号線の大洲ランプ付近から大洲通り経由で高速4号線と繋ぎたいよね
だって、呉から広島駅に都市高速使って行きたい場合、どうせ大洲ランプで降りないといけないならさ
275R774:2010/04/26(月) 02:20:12 ID:3tltgvil
でも早期開通はトンネルを掘るのが一番早いから、おれは現状の案でいいと思うよ。

ただ、よくわからない沈下騒動で一般市民がずいぶん損をしているような気がするんだ。
276R774:2010/04/26(月) 02:34:58 ID:+ky9Mj4c
ていうか現状案では暫定2車線だけど、あれじゃあ呉の休山トンネルみたく
あとあと4車線化するのは無理っぽいんじゃね?
高速2号線やら高速3号線の暫定部分はいずれ4車線化出来るようにしてるからいいけど
なんぼゼニが無いって言ったって都市高速で暫定2車線区間があるなんて広島だけだしなあ
ゼニが無いから経費を削るのは分かるんだが、広島はいつもこういう調子でいろんな開発を計画縮小して
中途半端な開発で終わるからねぇ
先行投資を頑張って勉強して出来る自治体になってほしいわ
もう計画縮小なんてやめてほしい
でもゼニが無い
だから縮小して中途半端開発・・・
これの繰り返し
はぁ〜あ
もう寝よ
277R774:2010/04/26(月) 02:56:30 ID:3tltgvil
そういえば西バイの観音高架は何十年も片道一車線で悲惨だった。
柱は立ってるのに車線作らなくて毎朝大渋滞。

中国道はさっさと二車線化されたね。
278R774:2010/04/26(月) 03:59:53 ID:qfW0CtiU
>>276
暫定2車線区間はさいたまにありますよ
279R774:2010/04/26(月) 07:34:57 ID:o7akEGWT
トンネルは2車線ずつに作るのが普通であり、基本的に4車線の大断面はない。
また、2つのトンネルは必ず断面幅の2倍以上離す。
だからトンネル部分は暫定解除するのは比較的容易だよ。
むしろ橋梁部分で、非常駐車帯が将来車線側にあるときなんかが、厄介になる。
そういうところが2号線の東雲−仁保区間にあるね。
280R774:2010/04/26(月) 08:23:20 ID:VBgYiJTG
そういや晴海線も暫定2車線だね
281R774:2010/04/26(月) 15:18:51 ID:f4uGB3l6
開通おめでとうございます
282R774:2010/04/26(月) 15:25:42 ID:dtW/S1T3
広島高速開通記念!!
283R774:2010/04/26(月) 19:15:47 ID:OF2vnhLC
>>273
1号トンネルの沈下問題に対して説明責任を果たしていない
公社にも大きな責任がある。
市民が何も言わなければ被害者は泣き寝入りとなる。
284R774:2010/04/26(月) 21:39:42 ID:Xup5z48r
こりゃ便利になるな。
土日は半額だっけ?
285R774:2010/04/26(月) 23:24:40 ID:4FYW6kQH
2号通ったどー!
大洲ー海田大橋出口で所要5分。早ええ。
286R774:2010/04/27(火) 01:38:32 ID:k3T+91PX
35 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/04/27(火) 01:29:05 ID:Oziwf8u40
774 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/04/26(月) 22:52:28 ID:e/uj8qvW0
祝 広島高速開通
ニコ動にも広島高速がUPされてます
山陽自動車道から広島市街方面の道のり(広島東IC⇒吉島)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10515813

こっちのほうが仁保JCTの恐怖感とかビルがよく見えたわ

あとは、山陽道→都市高速1号線→都市高速2号線→仁保JCT→クレアラインが見たい
そのほうが仁保JCTの凄まじさが分かるからな
287R774:2010/04/27(火) 01:49:17 ID:hZ2C/YFL
>>仁保JCTの凄まじさ

あれが普通に都心部にあるのが福岡・北九州
288R774:2010/04/27(火) 02:17:17 ID:wpHxAwMy

お国板からやってきた広島が気になってしょうがない格下都市の住人(岡山・仙台・北九州)のどれかなのは明白だな
リアル福岡人は格下の広島になんか全く興味ないから都市高速みても余裕の一言しかいわない「へぇ〜凄いじゃん」と
余裕の無い都市の住人だけが嫉妬の為に東京や大阪、神戸、横浜、福岡、札幌などの格上都市の住人に成り済ましていちゃもんつける
なんでか?
それは広島より格下である(岡山・仙台・北九州)だとバレると100倍返しで論破されるから
アホだね格下住民は
289R774:2010/04/27(火) 02:26:55 ID:hZ2C/YFL


59 : カエルウオ(広島県):2010/04/26(月) 21:05:14.63 ID:MIzBOUuI

都市高速って
オフィスビル街の間を縫って颯爽と駆け抜けるってイメージがあるけど

風景が山ばっかりと少しの住宅だけで山陽道と見た感じが同じ・・・


それに開通日の動画でしょ
通行量が少なすぎませんか??



60 : ギンザメ(関西):2010/04/26(月) 21:07:30.30 ID:oNmSpKKZ
はい


61 : バラムツ(岡山県):2010/04/26(月) 21:16:28.95 ID:M6zMS5Tp
山陽道からマツダへは行きやすくなったの?


62 : ハヤ(福岡県):2010/04/26(月) 21:28:18.21 ID:BusqBTx5
ショボすぎワロタ

290R774:2010/04/27(火) 02:44:12 ID:wpHxAwMy

お国板からやってきた広島が気になってしょうがない格下都市の住人(岡山・仙台・北九州)のどれかなのは明白だな
リアル福岡人は格下の広島になんか全く興味ないから都市高速みても余裕の一言しかいわない「へぇ〜凄いじゃん」と
余裕の無い都市の住人だけが嫉妬の為に東京や大阪、神戸、横浜、福岡、札幌などの格上都市の住人に成り済ましていちゃもんつける
なんでか?
それは広島より格下である(岡山・仙台・北九州)だとバレると100倍返しで論破されるから
アホだね格下住民は
291R774:2010/04/27(火) 11:48:06 ID:qLDk3zjf
なんだやっぱり福岡人か
292R774:2010/05/08(土) 22:50:27 ID:7Pel7FnC
次に広島都市圏で開通する主要道路はどこかな?
293R774:2010/05/09(日) 19:44:12 ID:5Lp1xomr
中国横断道の尾道松江線の尾道JCT〜甲山ICはいつ開通しますか?
山陽道走ってたら新しい案内標識があってまだ目隠しシールが貼られてましたが
開通間近かな?と思いまして・・
294R774:2010/05/09(日) 21:54:26 ID:htT6HWqW
295R774:2010/05/11(火) 20:12:41 ID:a36pxzA8
>>292
東広島BPの中野〜瀬野までじゃね
296R774:2010/05/12(水) 00:17:49 ID:otVhPRY4
>>295
東広島バイパスと安芸バイパスは今年度は民主の事業仕分けで予算全くついてねーだろ?
297R774:2010/05/12(水) 01:01:44 ID:vnGHCObv
>>296
予算が全く付いてないのに今も建設が進んでいるのはこれ如何に?
298R774:2010/05/12(水) 10:31:17 ID:+JzgOt0d
予算は付いてるけどね
299R774:2010/05/12(水) 20:55:36 ID:j0+TqQxT
可部バイパスは放置されてるような?
300R774:2010/05/12(水) 22:19:19 ID:tpCFABh4
>>297
工事自体のことなら前政権時の予算でしてるだけ
今年度の東広島BP安芸BP可部BPは一応、予算は付いてるけど
事実上付かなかったに等しい額。そのかわり、広島南道路に重点配分
301R774:2010/05/12(水) 22:19:47 ID:Gu9XbJLg
広島空港大橋はどうですか?
302R774:2010/05/13(木) 00:43:12 ID:p90spgcZ
>>299
可部バイパスこそ今年度凍結だったろ
303R774:2010/05/13(木) 02:36:57 ID:EIoDFfQz
>>297
東広島バイパス、安芸バイパス、可部バイパス
新年度の予算はほとんどついてないですよ。既に完成しかけていた箇所の整備以外は凍結しました。

市の負担金を払いたくない秋葉さんが国に陳情し建設を凍結させました。

304R774:2010/05/13(木) 10:57:10 ID:TSNMHZ9k
予算が付かなければ凍結だったんだよなー
予算が付くと付かないとでは天と地の差があったからなー

事業継続という事でひとまず安心だ
305R774:2010/05/13(木) 11:55:06 ID:Elq/B8Z3
まあ可部バイパスの未開通部分はあっても無くてもいいような部分だからいいとして、
せめて東広島バイパスと海田大橋の接続部分くらい早くやってくれよ
306R774:2010/05/13(木) 12:19:56 ID:defK4EQs
>>303
君、ウソはいかんよw
307R774:2010/05/13(木) 20:17:48 ID:Dvd01Xdd
質問です。周南方面から山陽道上り線で
宮島SAがありますが、スマートインターから
出る場合はサービスエリア店舗施設を利用後
スマートインターを出ることができますか?
下り線の宮島SAは確か施設利用後でも出られた
と思います。
308R774:2010/05/13(木) 22:26:02 ID:bRtBNvzY
>ご注意
>スマートICから出る場合は、レストラン・トイレなどをご利用できません。ご利用さ>れる場合は、外のお客様駐車場をお使い下さい。
ttp://www.w-holdings.co.jp/sapa/index.php?institution_id=2301

だそうな
309R774:2010/05/13(木) 22:44:11 ID:nkg/xKbl
確か宮島上りはSA入口のあたりにスマート出入口あるから
基本スマートから出るときは施設使えない
無理やり行けば行けそうだが逆送となりそうなのでお勧めはしない。
逆、下りはスマートから入ったら絶対施設使えない。
310R774:2010/05/13(木) 23:18:57 ID:Dvd01Xdd
>>309
どうもレスありがとうございました。公式サイトにあったんですね。
参考になりました。
311R774:2010/05/20(木) 15:50:05 ID:HE3wVDXD
>>305
東広島バイパスと海田大橋の接続部分は東部高架事業での呉線の扱いが
決まってから手をつける予定って何かで読んだ気がする。
312R774:2010/05/20(木) 21:07:10 ID:xFIYOUz8
騒音被害で国と広島市に一部賠償命令 国道2号高架訴訟
http://www.asahi.com/national/update/0520/OSK201005200026.html
313R774:2010/05/20(木) 21:39:33 ID:HE3wVDXD
観音には乞食だらけで困ったね。
高架が出来る前から騒音も廃棄ガスも相当のものだったのに、それでも
引っ越さないとか真正のマゾだとしか思えない。
二葉のトンネル騒動もそうだけど都会に住むからにはつき物な問題な訳で、
文句があるなら引っ越せばいいのに。
314R774:2010/05/20(木) 22:49:58 ID:Cg7GbSCs
保障や賠償が少なかったから訴訟を起こした感がプンプンするな。
315R774:2010/05/21(金) 09:55:58 ID:j61LvAmY
ピカドンタウンにはこげな市民ばかり
嫌になるわい
316R774:2010/05/21(金) 20:18:08 ID:auudFASj
郊外に住んでいる者に比べて利便性で恩恵を受けているのに、
環境だけは郊外並みを求めるのは虫が良すぎる。
原告の奴らは過疎地にでも引っ越せよ。
317R774:2010/05/22(土) 00:01:52 ID:yNE+y0lr
>>312
そういや、この訴訟にもあの超左の有名弁護士が弁護団としてテレビに映ってたな
観音高架・・・こんなんで30数年もあーだこーだやってたんだよなあ・・・・
都市高速5号線も狂産党がからんでるみたいだし
成田闘争もさあ・・・
なんだろな、この人種たち
自己の利益しか頭にないのかねぇ・・・・
俺の家の超真横で凄まじい爆音で毎晩毎晩工事やってても訴訟なんて起こさなかったし、
というか普通の人種なら「しょうがないよ」で終わる感覚じゃねーの?
狂ってるよマジで
ゼニが欲しいだけだろマジで

318R774:2010/05/22(土) 10:12:50 ID:iDRjMYv1
学生運動崩れだろうな
青春時代が忘れられないんだよ、あいつらw
319R774:2010/05/22(土) 10:40:13 ID:OTI0MRFC
こういう基地外左翼の人間らは、自分の主張が通らないと
昔から暴力に出る民族だからな
左翼系の奴らのほうが、すぐ暴力に訴えるガキ
日本が独自の軍隊を持つとかの議論になると、猛烈にファビョるくせにな
320R774:2010/05/24(月) 11:22:24 ID:fcyujsad
左翼は昔から独善的かつ好戦的だからな。
321R774:2010/05/24(月) 19:22:27 ID:JEFAiUAy
前原国土交通相「高架の未着工区間は着々と整備を行う」
322R774:2010/05/24(月) 20:37:37 ID:wQAW41v3
福島党首「実現不可能な計画を強行することほど愚策なことはありません」
323R774:2010/05/25(火) 01:55:40 ID:2vgATvfG
広島市で早急にやってほしい事業(俺の心のそこからの妄想だぜ)

・大須賀〜広島駅〜貨物基地までの高架化
・都市高速の完全4車線化および環状化
・新広島バイパス(現国道2号線)の4車線高架化
・東広島バイパスの完全4車線化および新広島バイパスとの接続
・安芸バイパスの完全4車線化および早期竣工
・西条バイパスの完全4車線化
・広電の完全高架化か完全LRT化(スピードUPの為)
・Bブロック、Cブロック、二葉の里、ボールパークタウンの早期開発
・その駅前開発に他の都市のように駅前に家電量販店のビルなどを建てる(デオデオ駅前本店誘致)
・呉線の完全複線化(呉駅まで)ついでに東部立体交差事業(向洋〜矢野)の早期実現
・可部線の完全複線化
・芸備線の電化および直線化およびスピードUP
・JR車両の新車早期導入
・アストラムラインの完全環状化および」免許センター駅」「白島新駅」設置(広島駅への接続はいらない)
・広島市営地下鉄構想の復活(広島駅〜西風新都(こころ)ターミナル駅・アトム大塚駅との交差駅設置)※西風新都を完全な副都心にする為
・広島県の都市計画構想である東区福田・馬木の早期開発
・広島港の巨大広場に広島市のシンボルになる構想タワーを着工
・商工センターを更に埋め立て、「巨大アリーナ」「キッザニア」「日本アニメのテーマパーク」などを誘致(そこへ広電の高架路線を走らせる)
・府中町、海田町、坂町、熊野町との合併により広島市130万人構想(今まで滞っていた東部開発が進む)
・JR西広島駅〜JR宮島口までJR・広電双方の完全高架化(これにより全ての踏み切りを削除)
・平和大通りの完全8車線化〜10車線化
・旧市民球場跡地には、平和公園からの流れである外国人が喜ぶ「歌舞伎座」や「相撲場所」、「劇団四季」を誘致
・ヲタク街である大手町通りの賃料を安くし秋葉原のもっと有名テナントを誘致する(それに伴ない今にも死にそうなシャレオ西通りを全てヲタクの店にする)
・シャレオをせめて八丁堀交差点まで延伸させ回遊性を増し百貨店や東急ハンズ・パルコ・本通り・並木通りを活性化させる
・現在、広島市民病院横のテニスコートである場所をテレビ東京に貸し誘致する
・県庁のだだっ広い広場がパセーラと相性が悪く違和感があるので、歩道ギリギリまでの高層県庁ビルにする

ここまであと10年でやったら俺死んでもいいっす
324R774:2010/05/25(火) 06:50:41 ID:mUOgHi5l
>>323
事業費の概算
400億円 大須賀〜広島駅〜貨物基地までの高架化
2500億円 都市高速の完全4車線化および環状化
1000億円 新広島バイパス(現国道2号線)の4車線高架化
500億円 東広島バイパスの完全4車線化および新広島バイパスとの接続
500億円 安芸バイパスの完全4車線化および早期竣工
300億円 西条バイパスの完全4車線化
1200億円 広電の完全高架化か完全LRT化(スピードUPの為)
1500億円 Bブロック、Cブロック、二葉の里、ボールパークタウンの早期開発
50億円 その駅前開発に他の都市のように駅前に家電量販店のビルなどを建てる(デオデオ駅前本店誘致)
400億円 呉線の完全複線化(呉駅まで)ついでに東部立体交差事業(向洋〜矢野)の早期実現
200億円 可部線の完全複線化
70億円 芸備線の電化および直線化およびスピードUP
250億円 JR車両の新車早期導入
600億円 アストラムラインの完全環状化および」免許センター駅」「白島新駅」設置(広島駅への接続はいらない)
2000億円 広島市営地下鉄構想の復活(広島駅〜西風新都(こころ)ターミナル駅・アトム大塚駅との交差駅設置)※西風新都を完全な副都心にする為
350億円 広島県の都市計画構想である東区福田・馬木の早期開発
200億円 広島港の巨大広場に広島市のシンボルになる構想タワーを着工
2000億円 商工センターを更に埋め立て、「巨大アリーナ」「キッザニア」「日本アニメのテーマパーク」などを誘致(そこへ広電の高架路線を走らせる)
1000億円 府中町、海田町、坂町、熊野町との合併により広島市130万人構想(今まで滞っていた東部開発が進む)
1500億円 JR西広島駅〜JR宮島口までJR・広電双方の完全高架化(これにより全ての踏み切りを削除)
100億円 平和大通りの完全8車線化〜10車線化
200億円 旧市民球場跡地には、平和公園からの流れである外国人が喜ぶ「歌舞伎座」や「相撲場所」、「劇団四季」を誘致
30億円 ヲタク街である大手町通りの賃料を安くし秋葉原のもっと有名テナントを誘致する(それに伴ない今にも死にそうなシャレオ西通りを全てヲタクの店にする)
250億円 シャレオをせめて八丁堀交差点まで延伸させ回遊性を増し百貨店や東急ハンズ・パルコ・本通り・並木通りを活性化させる
150億円 現在、広島市民病院横のテニスコートである場所をテレビ東京に貸し誘致する
250億円 県庁のだだっ広い広場がパセーラと相性が悪く違和感があるので、歩道ギリギリまでの高層県庁ビルにする
総計 1兆7500億円
325R774:2010/05/25(火) 07:55:07 ID:jFp6nAll
>>324
え?1兆7500億円で出来るの?
10兆くらいかかるかと思ってたわ
326R774:2010/05/25(火) 10:31:11 ID:AfiBMNd/
>>321
心強いな
327R774:2010/05/25(火) 19:36:32 ID:TsOLZfij
消費税を1%ほど広島活性化税として上げれば簡単だな
328R774:2010/05/25(火) 21:21:28 ID:mUOgHi5l
>>325
事業が可能かどうかは費用の問題も大きいけど、技術的にいかにトラブルを
抑えられるかどうかの問題も大きいね。
例えば、広島高速の福木トンネルの地盤沈下問題は、不安定な浅い土被りでの
施工の難しさを表しているものだし、19年前のアストラム橋桁落下事故も、
景観を重視するために橋脚の座面を小さく絞り、逆台形の主桁を採用したが、
構造上従来の箱桁と比べて重心が高いものなので、座面の小ささや施工条件の
悪さが重なり桁が落下した。
329R774:2010/05/26(水) 08:20:35 ID:AScJGt8I
>>323>>324
5兆円 広島ー呉ー松山ー高知ー徳島ー神戸の四国新幹線ルート(広島ー呉ー松山間は新幹線以外にも在来線と高速道路を整備)
5兆円 広島ー三次ー出雲ー松江ー米子ー鳥取ー神戸の山陰新幹線ルート(広島ー三次ー出雲間は新幹線以外にも在来線強化)

が抜けてるぞ
330R774:2010/05/28(金) 08:00:57 ID:gu5eYuWF
>>329
確実な効果を狙うなら
10兆円 首都機能移転
3兆円 皇居移転(遷都)
331R774:2010/05/29(土) 11:05:58 ID:nvzuGJci
>>324
広島駅の高架化はぜひやってほしい
中途半端に橋上駅化やら新幹線口の商業施設を作るとか・・・
隣の横川駅周辺は一応高架になっててガード下を車が通行出来るし、
天神川駅の近くもガード下を通行出来るんだから、
その中心部である広島駅周辺も高架してほしいよね
332R774:2010/05/30(日) 10:27:41 ID:g/FSy8Lu
>>331
金は掛かるけど、ぜひ実現してほしいね。
中国地方板でその話題が出たけど、
「橋上化で十分」とか「費用対効果が薄い」とか
散々批判していた輩がいたが、
駅裏と駅表の一体化には駅の高架化が一番効果的だと思う。
333R774:2010/06/03(木) 19:19:16 ID:UT+cG/cc
>>1
グーグルマップやヤフー地図もいいけど、
このwiki世界地図で見たら広島の街の広さと幹線道路凄いな、これ

http://www.openstreetmap.org/
334R774:2010/06/05(土) 13:11:17 ID:dGWTJWQP
【Bブロック、Cブロック、二葉の里、ボールパークタウン以外の開発事業】

・西広島バイパスの都心部高架延長事業
 2011年度まで凍結で2012年度から果たして本当に事業再開するのであろうか?
 ちなみに延伸部分は平野町までであるが、出来れば延伸部分も既存箇所のように完全4車線でやってほしい
 欲を言えば、黄金橋まで延伸し、大正交差点まである盛土高架道路および都市高速2号線とも接続してほしい
 この高架事業は、現在の新広島バイパス(現国道2号線)上に、西広島バイパスの高架として建設するというなんとも複雑な構想
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHU-SHIKOKU/nishi-hiroshima/nishi-hiroshima.html

・石内東商業団地開発:広島電鉄
 このPDFの33ページを見ると、いかに西風新都が巨大な複合団地かが分かる。
 そして、広電が2010年度末から開始する石内東商業団地。
 もともとアストラムライン環状化が想定されての団地なのだが、凍結状態である為、団地のコンセプトを住宅地オンリーから
 物流、商業、団地の複合団地になる予定。
 ここまで西風新都が大きくなっている現在、都市高速4号線を走る都市間バスだけでは無く、Aシティやこころにも駅を配置し、
 アストラムラインは環状化するべきである。
 そうすることにより、西風新都は名実ともに副都心となり計画人口を超え更に人口が爆発的に伸びると思う。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1232703715087/files/jiltukei-4.pdf

・白島新駅(アストラムラインとJRの結節点駅)
・東部立体交差事業(JR向洋駅〜JR矢野駅までを完全高架にする事業。平行してJR向洋駅および駅周辺の大開発あり。)
・広島駅新幹線口開発(商業施設大幅拡張、巨大ペデストリアンデッキ建設(先行して商業棟とホテル棟を接続)
・広島駅南北自由通路(南口と新幹線口を結ぶ巨大自由通路建設。それに伴ない橋上駅舎化)
・広島電鉄駅前大橋路線変更(猿候橋から駅前大橋へ路線を変更し南口広場もレイアウト変更)
・東広島バイパス・安芸バイパス(これが完成すれば、西広島バイパスー新広島バイパスー東広島バイパスー安芸バイパスー西条バイパスとなる)
・都市高速環状化および南道路(都市高速3号線、5号線、東部線U期、南北線)

335:2010/06/09(水) 22:50:53 ID:mBWYWNGT
山口県出身の総理大臣がまた一人増えたな。
ところで菅の地元の宇部では湾岸線が開通するし、小郡周辺の高規格道路も環状化する。
菅の本籍の岡山でも、高規格道路の環状化が計画されている。
周辺県では、
広島都市圏以上の道路予算が投入されていて(広島みたいに各界とのパイプが弱くない)、
主に産業・流通道路に力を入れて合理的で(広島みたいに中山間に無駄な投資をしない)、
工法や維持のコスト削減にも積極的で経済的(広島みたいに高い資材を使わない)。
港湾事業でも、広島港は、宇部・徳山下松・水島港と比べて整備が遅れている。
広島を中四国の中心にしようとしても、地形・地質をみてもこれ以上の投資は非効率。
せいぜい「一県都」としてがんばりなさい。
336R774:2010/06/09(水) 23:42:25 ID:Y/wC5vR+
高いところに頼むから高いんじゃ?
337R774:2010/06/10(木) 00:42:41 ID:jjk+SSE0
>>335
オカヤマンわかったよ。本籍が岡山の首相が排出されて、さぞ嬉しいんだろう。
菅もそうだけど、こいつらの虎の威を借るやり方は、戦前の宇垣の頃から変らんな。
338R774:2010/06/10(木) 08:57:51 ID:N1sxt/TU
え?菅って今までの政治家と違って無駄を排除する究極体だろ?
岡山みたいな無駄なところに国の税金使いまくって投資なんかするかよw
つか、今時政治家の力で地元が潤うなんて事するアホ政治家は皆無だよカスw
339R774:2010/06/11(金) 23:15:09 ID:eR2EOHrv
建前もわかんねーのか?w

選挙区の要望に答えるのが一番
当選せにゃ意味ないからな

宇部市民の要望は道路インフラ整備や空港整備が多かった
340R774:2010/06/11(金) 23:57:57 ID:0qp+jJPS
>>337
ここで宇垣一成の名が出るとはw
341R774:2010/06/12(土) 00:51:23 ID:9dYCUTkE
亀井静香は選挙区の広島6区(福山除く備後地域)に広島空港(三原市)やしまなみ海道(尾道市)を建設しました

現在6区ではフライトロード・尾道松江道・三原バイパス等をもっぱら建設中

広大な国営備北丘陵公園(庄原市)も広島6区ですね
342R774:2010/06/12(土) 03:17:10 ID:9dYCUTkE
福山に県庁所在地並みの商業集積・産業集積が進んでいるのも宮沢一派のおかげ
福山国際港・赤坂バイパス・松永バイパス・福山バイパス等も着々と整備が進む

東広島の大発展も中川氏のおかげ


広島市には有能な政治家がいないから何も進まない
343R774:2010/06/12(土) 11:52:11 ID:LUmu9t9B
>>341>>342
確かになあ・・・それは言えてる。
やはり広島市にもやり手の政治家を輩出してもらわないと困る。
344R774:2010/06/12(土) 21:34:36 ID:DuiypmKR
関ヶ原合戦後、安芸国では、毛利家臣団をはじめとして、
多くの優秀な人材が、防長二国に向かった。
そこで安芸門徒お得意の他力本願で、西方浄土の方々に助けを申し入れよう。
345R774:2010/06/13(日) 04:31:01 ID:TW84jGEM
浅野家もそれなりに優秀だったはずだが。
346R774:2010/06/13(日) 09:55:35 ID:QYAsqTv4
都会になればなるほど
利益誘導型政治は票につながりにくい
347R774:2010/06/13(日) 13:56:22 ID:uURKi9r4

広島市に有能な政治家が居ない理由にはならない
348R774:2010/06/13(日) 23:32:41 ID:OqS/ibEB
>>345
そうなんだよなあ。浅野は家柄も結構いいよね。
豊臣政権時の五奉行の1人であった浅野長政の息子が
広島藩主だもんなあ。
それからずっと浅野家。
その分家には、あの忠臣蔵で有名な浅野内匠頭がいるしさ。
もっと遡れば、平清盛がいたし、毛利がいたし、豪腕福島正則がいたしね。
明治からも、広島鎮台が置かれたし、大本営で明治天皇もいたしさ。
呉ととも軍都としてかなり恵まれていたよね。
広島は太古の昔から、武士や軍の街だったんだよなあ。
現在は頑張ってる人もいるけど、長いモノには巻かれろなヘタレばかりなんだろうか?
349R774:2010/06/14(月) 00:01:39 ID:qXAw0u7Q
サムライ秋葉w
350R774:2010/06/14(月) 00:12:31 ID:SlBYA1CG
>>348
>広島は太古の昔から、武士や軍の街だったんだよなあ。
ただの流刑地ですが何か?
351R774:2010/06/14(月) 02:00:18 ID:RhDGHV9G
そんな地に天皇が大本営を敷きません
352R774:2010/06/14(月) 04:36:13 ID:qXAw0u7Q
要塞(陸の孤島)である地理的要因
353R774:2010/06/14(月) 14:07:22 ID:U/KW0IdX
脱線してるね^^
都市高速5号線は、どうも県も市も広島空港アクセスの時短の為に
どうしても作りたいみたいだね
共産党がからんでてもう駄目かと思ったけど、
必ずやっちゃうんだろうね
良かった、良かった^^
354R774:2010/06/14(月) 19:46:03 ID:GRgRQD6Q
やるだろ。だいたいなんであんなとこに家を建てたんだ?って思うような場所だもんw
355R774:2010/06/14(月) 21:06:04 ID:wgYChPTR
西バイか3号線の観音部分をどちらでも良いから早く造るべきだろ。
356R774:2010/06/15(火) 09:28:20 ID:0csasMlt
倉橋島出身の政治家が出たら、呉〜倉橋〜松山ラインできないかな?
357R774:2010/06/16(水) 07:31:39 ID:s/1uDQ3u
>>356
できない。
松山は山口県の周防大島とのラインを予定してる。
国道437号線が周防大島と松山にある。
358R774:2010/06/16(水) 08:01:58 ID:u52xAKIM
>>357
そのルートは鉄道も予定してるの?
359R774:2010/06/16(水) 11:48:04 ID:NSkQ2WJX
広島松山ルート構想は、いまだに広島県のHPにあるぞ
360R774:2010/06/16(水) 23:20:06 ID:vpyNrKFa
道州制はあと10年くらいを目安にしてるらしいね。
ちょうど2020年のオリンピックがあるかないかの時期。
まさか本当にオリンピックを利用して広島市のインフラを
州都レベルまで引き上げようと目論んでるのか、アキバは。
361R774:2010/06/16(水) 23:37:52 ID:KPk+vOlF
何年たっても10年後かもしれない
362R774:2010/06/16(水) 23:54:57 ID:ZEBj8aEO
>>359
広島中華思想が半端ないな。地形を無視した広島集中型投資は、これ如何に。
ただ、本家の中華思想はとどまるところを知らない。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/5/56/Map_of_NTHS_Expressways_of_China.png
黄海や台湾海峡の横断道路の計画なんて、万里の長城の二の舞だろw
363R774:2010/06/17(木) 00:38:56 ID:Bw0GyHbF
>>362
中華思想というより、州都を狙っている都市はどこもそんな構想を持っているものだよ。
隣の岡山だっていまだに四国や山陰に向けて新幹線を走らせる構想を持っている。(完全に凍結頓挫してるわけだが)
そもそも中国地方や四国地方の各都市からの広島市へのアクセス性は低いと昔から指摘されてきた部分。
拠点都市として仙台や福岡、札幌にかなり負けている部分でもある。
広島市の弱点は、広島駅周辺とアクセス性。
広島駅周辺は、少しずつ改善していっているが、
このアクセス性はまだまだ。
呉線や芸備線は複線化やスピードUP化が必須になっている。
364R774:2010/06/17(木) 00:45:36 ID:IoaBiuyd
>>362
中国と台湾の距離と、広島と松山の距離見てみろよw
その台湾海峡ってのはドーバー海峡よりなげーぞwww
広島と松山は、普通に可能な距離
台湾海峡から見れば、アリのような小ささwww
とにかく莫大なゼニはいるがw
365R774:2010/06/22(火) 23:20:33 ID:x9C0Uywx
湯崎が中国道と安芸灘大橋の無料化を陳情してるってほんと?
安芸灘大橋はマジでボッタクリだと思うんだが。
もし無料になれば観光客激増すると思うんだけどねぇ。
農道として橋をどんどんつけて岡村島まで来たけど、
あとは今治市に力発揮してもらって大三島まで早く繋げてもらいたいもんだ。
そうすればわざわざ福山くんだりまで行かなくても愛媛に行けるのに。
366R774:2010/06/26(土) 15:00:40 ID:lizTlpMJ
>>356
そのルートに鉄道共用橋作るべきだったよ。
瀬戸大橋みたいに快速松山行きなんてできてたら観光だけじゃなく
広島、松山をお互いに通勤する人もいたかもしれないなあ。

しまなみなんて尾道、福山市民位しか役に立たん。
367R774:2010/06/26(土) 16:06:17 ID:2aqplVij
しまなみは生活道路なのに高速道路網に組み込んで整備したから叩かれる
368R774:2010/06/27(日) 15:25:16 ID:toqG5MR6
よりによって無料化前日に・・orz

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201006270244.html
369R774:2010/07/02(金) 23:40:49 ID:S51rjceG
★広島の再開発問題を語るスレ★その7
http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi?BBS=cyugoku&KEY=1275362587&LAST=30
49 名前:名無しなんじゃ[] 投稿日:2010/06/29(火) 11:59:23 ID:qyrfbGXQ [ pl468.nas985.n-hiroshima.nttpc.ne.jp ]
二葉の里 区画整理 UR都市機構が事業計画
総事業費約52億円、13年度完成へ

JR広島駅新幹線口に面した東区の「二葉の里土地区画整理事業」(約13.8ヘクタール)について、
(独)都市再生機構(UR都市機構)西日本支社広島都市再生事務所(東区若草町9―7)は、
施行規程や事業計画の縦覧を6月9日まで行っている。施行者となるUR都市機構は今後、
事業認可が下りる秋ごろにも換地設計など関連業務を進めていく方針で、10年度内の着工を目指す。

広島経済レポート2010年6/10



とうとう来たか
やっぱり2010年の着工か
370R774:2010/07/17(土) 14:16:31 ID:mWbZJG89
そういや旧仁保出入口の跡地はどうなるのかな?
371R774:2010/07/18(日) 03:42:17 ID:7YqmkgHy
【地下街】

福岡市 天神地下街
http://www.edy.jp/special/0807/kyushu/images/07k_01.jpg
http://www.hokutonomado.com/archives/’07.11九州%20041.jpg
http://www.machi-ga.com/40_fukuoka/fukuokatenjinst/fukuokatenjinst035.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f7/b8b149d9a6f1b00b8a160a96ea194996.jpg
http://tamagazou.hp.infoseek.co.jp/image/fukuoka/fukuoka-tenjinchika.jpg
http://www.machijyoho.net/fukuokachristmas/img/tenchika07_2.jpg
http://www.machijyoho.net/fukuokachristmas/images/tenchika02.jpg
http://blog.rkbr.jp/get/071222-0720-2.JPG

松山市 マツチカ
http://www.miki-a-e.co.jp/images/commerce-3/matsuchika_es1.jpg
http://tamagazou.machinami.net/image/matsuyama/matsuyama13.jpg
http://wkp.fresheye.com/ja/thumb/0/07//Matsuchika4.JPG/240px-Matsuchika4.JPG
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/71/0000951671/35/imgb3661940zik6zj.jpeg
http://wkp.fresheye.com/ja/thumb/e/e3//Matsuchika3.JPG/240px-Matsuchika3.JPG
http://pds.exblog.jp/pds/1/200709/16/67/f0056567_15555774.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/e61b6e82f1db39a3d9e9e2bc43462a1d.jpg
http://www.nobuneko.com/shashin-nikki/2009-07-18-1921-00-023.JPG
http://mofa.mods.jp/tempo/images/001-034new1.jpg
http://onokoho.web.infoseek.co.jp/RM710606Matsuchika%20Town.jpg
http://www.miki-a-e.co.jp/images/commerce-2/matsuchika_main.jpg

岡山市 岡山一番街
http://blog.9ye.jp/img/20090901164732599.jpg
http://www.msb.co.jp/images/20060404.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/avocado551/imgs/3/8/388ca1cb.jpg
http://2843.jp/blog/wp-content/uploads/2010/02/8b06b571ea2335c2c8ef6d2a35f31218.jpg
http://www.tanaka-kyousei.com/blog/fujin/images/itibann.JPG
http://tamagazou.machinami.net/image/okayama/okayama50.jpg
http://sindenkai.net/gazou/gazouL/ekimae/ichibangai101.jpg

広島市 しゃれお
http://iup.2ch-library.com/i/i0119956-1279378867.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0119958-1279378867.jpg
372R774:2010/07/19(月) 02:31:38 ID:BQN7/6Ux
広島のシャレオももう少しデザインがオシャレだとなあ
女性層ターゲットで収益が苦戦中なのはわかりますが、改装に期待しましょう
街のシンボルですから
373R774:2010/07/19(月) 20:52:43 ID:ZOCxtuyv
>>370
もともとマツダから借りてた土地みたいだから、返還するみたい。
374R774:2010/07/22(木) 19:55:10 ID:BMGsZiEc
>>372
シャレオから有名店がほとんど撤退したのが痛い
375R774:2010/07/28(水) 19:14:29 ID:qRafYiVQ
可部バイパスの進捗状況はどんな感じ?
376R774:2010/08/04(水) 03:51:32 ID:lIXlbdwn
秋葉市長が事業凍結を表明しました。可部も安芸バイパスも観音延伸も。
377R774:2010/08/05(木) 11:23:17 ID:iSYyCNlB
【市内総生産GDP】
札幌市・・・・・・・・6兆8693億5900万円
福岡市・・・・・・・・7兆1545億7500万円
広島市・・・・・・・・5兆 112億1500万円
仙台市・・・・・・・・4兆3294億5900万円
岡山市・・・・・・・・1兆8162億0000万円

【常用労働者の1人「平均」月間の現金給与総額】(事業所規模5人以上)
北海道・・・・・・・・27万7207円
福岡・・・・・・・・・・30万6530円
広島・・・・・・・・・・33万2765円
宮城・・・・・・・・・・27万9016円
岡山・・・・・・・・・・26万9249円

【年間商品販売額】
札幌市・・・・・・・・ 8兆7998億7100万円
福岡市・・・・・・・・13兆9125億4800万円
広島市・・・・・・・・ 7兆6966億8000万円
仙台市・・・・・・・・ 8兆1911億6500万円
岡山市・・・・・・・・ 2兆8394億1775万円

【一般会計歳入額】(平成20年度当初予算額)
札幌市・・・・・・・・7762億0000万円
福岡市・・・・・・・・6637億8700万円
広島市・・・・・・・・5501億8686万円
仙台市・・・・・・・・4087億3300万円
岡山市・・・・・・・・2316億6429万円

http://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/#VI
http://www.city.okayama.jp/category/category_00000200.html
378R774:2010/08/05(木) 11:24:32 ID:iSYyCNlB
★【広島市内の映画館数】★(映画館数:13 スクリーン数:47 座席総数:8358)
・109シネマズ広島(スクリーン数9)(座席数1539)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・IMAXシアター設置予定
・バルト11 (スクリーン数11)(座席数1980)
・TOHOシネマズ緑井(スクリーン数8)(座席数1379)
・ワーナーマイカルシネマズ広島(スクリーン数7)(座席数1332)
・広島宝塚1・2・3 (スクリーン数3)(座席数1036)
・広島サロンシネマ1・2 (スクリーン数2)(座席数293)
・シネツイン本通り(スクリーン数1)(座席数90)
・シネツイン新天地(スクリーン数1)(座席数148)
・横川シネマ(サブカルチャー系アンダーグランド系専門)(スクリーン数1)(座席数128)      
・的場有楽座(ピンク映画専門)(スクリーン数1)(座席数80)
・的場シネマ(薔薇族映画専門)(スクリーン数1)(座席数60)
・広島日劇(ピンク映画専門)(スクリーン数1)(座席数213)
・横川銀映劇場(ピンク映画専門) (スクリーン数1)(座席数80) 

★【仙台市内の映画館数】★(映画館数:6 スクリーン数39 座席総数6020)
・仙台コロナシネマ(スクリーン数12)(座席数1826)
・泉 コロナシネマ(スクリーン数10)(座席数1639)
・MOVIX 仙台(スクリーン数10)(座席数1900)
・仙台フォーラム(スクリーン数3)(座席数290)
・チネ・ラヴィータ(スクリーン数3)(座席数211)
・桜井薬局セントラル(スクリーン数1)(座席数154)

★【岡山市内の映画館数】★(映画館数:5 スクリーン数18 座席総数2861)
・TOHOシネマズ岡南(スクリーン数10)(座席数1661)
・岡山メルパ(スクリーン数4)(座席数750)
・ジョリー東宝(スクリーン数1)(座席数200)
・シネマ・クレール丸の内1・2(スクリーン数2)(座席数170)
・岡山日活(ピンク映画専門)(スクリーン数1)(座席数80)

おまけ
★【福山市内の映画館数】★(映画館数4 スクリーン数24 座席総数4119)
379R774:2010/08/05(木) 11:25:44 ID:iSYyCNlB
【デパ地下】              【吉本専用劇場】          【アウトレットモール】
札幌市・・・・・○4箇所       札幌市・・・・・○札幌吉本     札幌市・・・・・×
福岡市・・・・・○4箇所       福岡市・・・・・○福岡吉本     福岡市・・・・・○マリノアシティ
広島市・・・・・○6箇所       広島市・・・・・○広島吉本     広島市・・・・・○マリーナホップ
仙台市・・・・・○3箇所       仙台市・・・・・×           仙台市・・・・・○三井やチェルシー
岡山市・・・・・○2箇所       岡山市・・・・・×           岡山市・・・・・×

【外資系ホテル】            【高級セレクトショップ:オペーク】  【ららぽーと】
札幌市・・・・・○シェラトンなど    札幌市・・・・・×           札幌市・・・・・×
福岡市・・・・・○ハイアットなど    福岡市・・・・・×           福岡市・・・・・×
広島市・・・・・○シェラトンなど    広島市・・・・・○           広島市・・・・・○アルパーク
仙台市・・・・・○ウェスティンなど   仙台市・・・・・×           仙台市・・・・・○ララガーデン長町
岡山市・・・・・×            岡山市・・・・・×           岡山市・・・・・×

【複合商業施設】          【高級チョコ:ジャンポールエヴァン】  【オタク街として有名な場所】
札幌市・・・・・○サッポロファクトリー 札幌市・・・・・×           札幌市・・・・・○南一条
福岡市・・・・・○キャナルシティ   福岡市・・・・・○           福岡市・・・・・○天神北
広島市・・・・・○基町クレド     広島市・・・・・○           広島市・・・・・○大手町通り
仙台市・・・・・○BiVi仙台駅    仙台市・・・・・×           仙台市・・・・・×
岡山市・・・・・×            岡山市・・・・・×           岡山市・・・・・×
380R774:2010/08/05(木) 11:26:28 ID:iSYyCNlB
【パルコ】                   【Zepp】               【IMAXデジタルシアター】
札幌市・・・・・○               札幌市・・・・・○          札幌市・・・・・×
福岡市・・・・・○               福岡市・・・・・○          福岡市・・・・・×
広島市・・・・・○2棟(本館・新館)    広島市・・・・・×          広島市・・・・・○109シネマズ内に設置予定
仙台市・・・・・○               仙台市・・・・・○          仙台市・・・・・×
岡山市・・・・・×               岡山市・・・・・×          岡山市・・・・・×

【東急ハンズ】                【クラブクアトロ】           【丸善&ジュンク堂書店】
札幌市・・・・・○               札幌市・・・・・×          札幌市・・・・・×
福岡市・・・・・○               福岡市・・・・・×          福岡市・・・・・×
広島市・・・・・○               広島市・・・・・○          広島市・・・・・○2010/10オープン
仙台市・・・・・×               仙台市・・・・・×          仙台市・・・・・×
岡山市・・・・・×               岡山市・・・・・×          岡山市・・・・・×

【モンシュシュ堂島ロール】          【高級焼肉:叙々苑】       【ビジネスコンビニ】
札幌市・・・・・○               札幌市・・・・・×          札幌市・・・・・○1店舗
福岡市・・・・・×               福岡市・・・・・×          福岡市・・・・・○7店舗
広島市・・・・・○               広島市・・・・・○          広島市・・・・・○3店舗
仙台市・・・・・×               仙台市・・・・・×          仙台市・・・・・○1店舗
岡山市・・・・・×               岡山市・・・・・×          岡山市・・・・・×
381R774:2010/08/05(木) 11:27:12 ID:iSYyCNlB
【広島市にある高級ホテル数】※全国レベルの高級ホテル 
1・シェラトン(スターウッド系の高級ホテル)
2・ANAクラウンプラザ(インターコンチネンタル系の高級ホテル:モルガンスタンレー経営)
3・オリエンタルホテル(神戸居留地を祖とする名門高級ホテル:現在ゴールドマンサックス系)
4・リーガロイヤルホテル(三井住友系および森トラスト資本の名門高級ホテル)
5・グランドプリンスホテル(西武グループの高級ホテル)
6・三井ガーデンホテル(三井不動産の高級ホテル)
7・ホテルグランヴィア(JR西日本系の高級ホテル)
合計7棟

【仙台市にある高級ホテル数】※全国レベルの高級ホテル
1・ウェスティン(スターウッド系の高級ホテル)
2・三井ガーデンホテル(三井不動産の高級ホテル)
3・ホテルメトロポリタン(JR東日本系の高級ホテル)
4・ロイヤルパークホテル(三菱地所の高級ホテル)
合計4棟

【岡山市にある高級ホテル数】※全国レベルの高級ホテル
1・ホテルオークラ(実は岡山国際ホテル)
2・三井ガーデンホテル(三井不動産の高級ホテル)
3・ホテルグランヴィア(JR西日本系の高級ホテル)
4・全日空ホテル(株式会社レイ経営)
合計4棟

【新潟市にある高級ホテル数】※全国レベルの高級ホテル
1・ホテルオークラ(旧財閥系の名門高級ホテル)
2・ANAクラウンプラザ(インターコンチネンタル系のホテル:ホテル新潟経営)
3・ホテルイタリア軒(ニューオータニでありピエトロ・ミリオーレを祖とする名門高級ホテル)
4・ホテル日航(JALホテルズの高級ランク:ニッコーホテルズ系)
合計4棟
382R774:2010/08/05(木) 11:28:06 ID:iSYyCNlB
【中心部および商業地域の規模】

      DID面積(km2)  DID人口密度    商業地域合計   DID人口(人)
大阪市  221.66km2    11,857.4人/km2    4,144(ha)      2,628,312人
名古屋  273.69km2    7,889.9人/km2    4,736(ha)      2,159,379人
神戸市  147.80km2    9,536.2人/km2    1,505(ha)      1,409,454人
京都市  140.10km2    9,903.9人/km2    1,913(ha)      1,387,532人
横浜市  347.52km2    10,036.3人/km2    3,330(ha)      3,487,816人
札幌市  227.50km2    7,966.4人/km2    3,429(ha)      1,812,362人
福岡市  150.38km2    8,936.7人/km2    1,771(ha)      1,343,902人
広島市  135.07km2    7,436.9人/km2    1915(ha)       1,004,506人
仙台市  130.20km2    6,951.9人/km2    1880(ha)        905,139人
岡山市   78.46km2     5,797.9人/km2    1191(ha)        454,902人←←

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%9C%B0%E5%8C%BA
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/#I
http://www.city.okayama.jp/toshi/keikaku/tiikitiku.html#youto
383R774:2010/08/05(木) 11:28:51 ID:iSYyCNlB
【歓楽街の店の数】(高級クラブ、キャバクラ、風俗、飲食店などの総数)
すすきの(札幌市)→4463軒http://www3.boj.or.jp/sapporo/pdf/jikei21/report2107.pdf(日本銀行札幌支店:資料)
中洲(福岡市)→→3500軒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%B4%B2(中洲観光協会:wikipedia)
流川(広島市)→→3400軒http://nrb-www.mlit.go.jp/toshisaisei/sc/actsht.php?a_code=a05124&pg=1(国土交通省国土計画局:資料)
国分町(仙台市)→2000軒
田町(岡山市)→→ 250軒

【歓楽街の範囲】
すすきの(札幌市)→(南4条西2〜南4条西6・南5条西2〜南5条西6・南6条西2〜南6条西6)
中洲(福岡市)→→(中洲1丁目・中洲2丁目・中洲3丁目・中洲4丁目・中洲5丁目・西中洲)
流川(広島市)→→(流川町・薬研堀町・胡町・堀川町・銀山町・弥生町・田中町・西平塚町)
国分町(仙台市)→(国分町2丁・一番町4)
田町(岡山市)→→(田町・中央町柳町の一部)

【各4都市の夜のネオン街】
すすきのhttp://www.youtube.com/watch?v=0VdJd6VV3y0(言わずと知れた巨大歓楽街「すすきの」)
中州http://www.youtube.com/watch?v=1OVzutH09ws&feature=related(日本三大歓楽街の一つと言われる「中洲」)
流川http://www.youtube.com/watch?v=fa8ltQy4lbo(中四国最大級の歓楽街「流川」)
国分町http://www.youtube.com/watch?v=2izgYMZE9j0(東北最大の歓楽街「国分町」)
田町→映像一切無し。
384R774:2010/08/05(木) 11:30:07 ID:iSYyCNlB
【岡山市内にある百貨店協会加盟店(2店)
・島屋 岡山店本館・・・・・・・・・・・・・・・・・(北区)
           東館・・・・・・・・・・・・・・・・・(北区)
           北館・・・・・・・・・・・・・・・・・(北区)
・天満屋 岡山本店本館・・・・・・・・・・・・・・・(北区)
             BeWing・・・・・・・・・・・・・(北区)
             BewingU・・・・・・・・・・・(北区)      

【ファッションビル(4店)】
・クレド岡山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(北区)(ビームス岡山店)
・岡山ロッツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(北区)(ロフト岡山店)
・岡山ビブレ A館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(北区)
        B館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(北区)
・岡山オーパ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(北区)

385R774:2010/08/05(木) 11:31:04 ID:iSYyCNlB
【広島市内にある百貨店協会加盟店(8店)】
・そごう 広島店本館・・・・・・・・・・・・・・・・・(中区) 
     広島店新館・・・・・・・・・・・・・・・・・(中区)(ロフト広島店)
・三越 広島店・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(中区)
・福屋 八丁堀店・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(中区)
     南館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(中区)(叙々苑広島店)
・福屋 広島駅前店(エールエールA館)・・(南区)
・福屋 五日市店・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(佐伯区)
・天満屋 広島八丁堀店・・・・・・・・・・・・・(中区)
・天満屋 広島緑井店・・・・・・・・・・・・・・・(安佐南区)
・天満屋 アルパーク西棟店・・・・・・・・・・・(西区)

【ファッションビル(10店)】
・アクセHIROSHIMA・・・・・・・・・・・・・・・・(中区)
・本通サザン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(中区)(ビームス広島店)
・東急ハンズ広島店・・・・・・・・・・・・・・・・(中区)
・パルコ広島店本館・・・・・・・・・・・・・・・・(中区)(クラブクアトロ広島店)
         新館・・・・・・・・・・・・・・・・(中区)(ユナイテッドアローズ広島店)
・パセーラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(中区)
・サンモール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(中区)
・アクア広島センター街・・・・・・・・・・・・・・・(中区)
・広島クリスタルプラザ・・・・・・・・・・・・・・・・(中区)
・本通ヒルズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(中区)(アディダス直営店)
・アルパーク東棟(ららぽーと)・・・・・・・・・・・(西区)
       北棟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(西区)
       新館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(西区)

※基町クレドとは、巨大複合商業施設です。(パセーラ+そごう新館+アクアセンター街+リーガロイヤルホテル)
386R774:2010/08/05(木) 12:47:09 ID:onMMILKV
【岡山市と広島市】
空港     岡山○ 広島○ ※岡山(岡山空港) 広島(広島空港:CATIIIb装備)
港湾     岡山○ 広島○ ※岡山(岡山港) 広島(中核国際港湾:広島港)
新幹線   岡山○ 広島○ ※仙台(JR西:山陽新幹線) 広島(JR西:山陽新幹線)
JR      岡山○ 広島○ ※岡山(JR西:5路線) 広島(JR西:4路線)
地下鉄   岡山× 広島○ ※広島(地下鉄協会加盟:広島高速交通1号線)※1
都市高速  岡山× 広島○ ※広島(広島都市高速)※2
地下街   岡山○ 広島○ ※岡山(一番街:2万4000m2+ペスカ:2343m2) 広島(シャレオ地下街:2万4930m2+駅前広場7000m2)※3
新交通   岡山× 広島○ ※広島(アストラム:高架駅18駅・地下鉄駅3駅)※4
LRT     岡山× 広島○ ※広島(広電:市内線(併用軌道):LRV車両台数日本一)
私鉄     岡山○ 広島○ ※岡山(岡山:岡電 広島:広電:宮島線(鉄道))
高層ビル   岡山× 広島○ ※広島(アーバンタワー166m)
臨海都市  岡山× 広島○ ※広島(井口商工センター地区・宇品海岸地区)
巨大NT   岡山× 広島○ ※広島(西風新都 計画人口10万) NT=ニュータウン
副都心   岡山× 広島○ ※広島(緑井地区・五日市地区)

人口        岡山市 70万人 広島市117万人
10%都市圏   岡山市150万人 広島市140万人(他に福山70万都市圏・東広島20万都市圏・呉25万都市圏・三原10万都市圏)
 5%都市圏   岡山市  ー万人 広島市185万人
1.5%都市圏    岡山市161万人 広島市204万人
DID面積(km2)  岡山市 78.46ku 広島市135.07ku
DID人口密度   岡山市5,797.9人/ku 広島市7,436.9人/ku
区数        岡山4区 広島8区

※1 アストラム地下鉄駅http://ku-gyou.net/shitetsu/ast-kenchoumae.html
※1 日本地下鉄協会http://www.jametro.or.jp/nihon_t/02cont/11other.html
※2 都市高速http://www.youtube.com/watch?v=K-pIX_HxEDM
※3 シャレオhttp://www.machi-ga.com/34_hiroshima/hiroshima-naka-kamiyacho.html
※4 地下鉄状況http://www.youtube.com/watch?v=JjwHRIeZ9Ts&feature=channel
387R774:2010/08/05(木) 12:57:36 ID:onMMILKV
空中庭園がある巨大複合商業施設の基町クレド(パセーラ+リーガロイヤルホテル+アクア広島センター街+そごう新館)
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279603453372.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279603665008.jpg
整然とビルが並び続ける広島のメイン通りである相生通り
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279603822896.jpg
結構イケてる平和大通り
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279603946403.jpg
市街地が広い広島市の全景
http://www.oj-net.co.jp/report/archives/0582.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279604273086.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279604341622.jpg
海上にある仁保ジャンクション
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279604507195.jpg
立体交差が爽快な商工センターのメイン道路
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279604598369.jpg
都市高速的な西広島バイパス
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279604690940.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279604730318.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279604839210.jpg
都市高速
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279604919508.gif
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279604975317.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279605083060.jpg
西区にある巨大商業施設アルパーク
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279605152082.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279605202794.jpg
広島市内の府中にあるイオンモール府中ソレイユ
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279605280901.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279605329400.jpg
比治山のスカイウォーク
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279605414152.jpg
388R774:2010/08/05(木) 12:58:21 ID:onMMILKV
389R774:2010/08/05(木) 12:59:02 ID:onMMILKV
広島駅前再開発Aブロック(福屋デパート)1999年完成
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279612654714.jpg
広島駅前再開発Bブロック190m・51階(イメージ図)2012年着工
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279607745929.jpg
広島駅前再開発Cブロック150m・41階(イメージ図)2013年着工
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279608266852.jpg
広島駅前再開発マツダスタジアム2009年完成
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279609102351.jpg
広島駅前再開発若草町(シェラトン・億ション・高級賃貸)2011年完成
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279609290167.jpg
広島駅前再開発二葉の里(イメージ図)2011年着工
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279609408817.jpg
広島駅南口(駅ビルアッセは7F建て)
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279609538119.jpg
広島駅在来線区間(橋上駅化と南北自由通路:長さ180m幅15m)2011年着工
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279609692649.jpg
広島駅北口(ペデストリアンデッキ・商業施設拡大)2011年着工
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279609922330.jpg
副都心宇品
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279610054057.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279610105246.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279610150570.gif
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279610216829.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279610334028.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279612757999.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279612160881.jpg
新都心西風新都
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279610637579.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279610691816.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279610736346.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279610806534.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1279612266726.jpg
390R774:2010/08/06(金) 17:15:46 ID:L6VEMR9m
広島の最新情報が来ましたよ

Bブロック最新イメージ図 (高さ190m 地上51階:地下2階(駅地下広場と接続) 2012年着工〜2014年完成)
ttp://www.w-shin.com/wp-content/uploads/2010/07/55b8294a086fd510b4bb89c111aef1231.jpg
ttp://www.w-shin.com/wp-content/uploads/2010/07/ba601d5d062b5c6e3a251ff0218bc7801.jpg

Cブロック最新イメージ図 (高さ150m? 地上41階:地下2階(駅地下広場と接続) 2013年着工〜2015年完成?)
ttp://www.w-shin.com/wp-content/uploads/2010/07/4aee1334c7762e737d8b6a49e9c437c4.jpg
391R774:2010/08/17(火) 15:36:05 ID:ymz5bKLs
福山方面から、ときどき広島市まで2号線通って行くんだけど、帰りに2号線の、
山陽本線で言えば安芸中野、中野東のあたりかな、車線が1車線に減少するところですごい混むね。
これは毎日混んでるの?
392R774:2010/08/17(火) 20:23:52 ID:nZ6ZpK/l
>>391
道路交通情報で「平原橋」と呼ばれる渋滞スポットですね。
程度の差はあれ朝夕は大抵渋滞している。
バイパスが出来れば多少緩和されるかもしれんが。
393R774:2010/08/17(火) 22:50:36 ID:ymz5bKLs
>>392
ありがと。やっぱり渋滞スポットなんだね。
あそこはうんざりするわ。
394R774:2010/08/18(水) 00:49:21 ID:femPuoxf
今年開通したのに話題なし
395R774:2010/08/23(月) 21:49:08 ID:v5v6DogH
東広島バイパス進捗率8割に
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008210061.html
396R774:2010/09/03(金) 23:21:21 ID:uaoseoBY
>>395 の記事をみると

総事業費の8割投じていまだ総延長の1/3も開通してないとか。
まあ土地代でほとんど消えたんだろうな。
あと少なくとも200億必要なのに、仮にこれから年間予算5億のペースだと40年くらい掛かるからそりゃ開通も未定だわな。
何とか中野IC〜瀬野西ICが開通したら海田地区は並行する県道276が繋がっているから無理矢理「全線開通」にしてしまいそう。
もう見込み無いから高架はあきらめて県道276の空き地を3車線化して信号機の調整をするだけでいいよ。
397R774:2010/09/04(土) 23:19:57 ID:anJEuil+
>>396
中野IC〜瀬野西ICには未発注のトンネルがある。
未発注とは着工の前の段階で、さらにトンネルは工期のかかるので、
開通は相当先と思われ。
398R774:2010/09/05(日) 07:34:45 ID:dt/KduRB
>>397
ん?
中野IC〜瀬野西IC間にトンネルは中野トンネルしかないけどもう貫通しているんだが
ttp://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/o_p_release/RELEASE2/20051201.html
399R774:2010/09/05(日) 08:45:45 ID:5R1ZkAXp
瀬野までは早期開通してくれんかなあ
400R774:2010/09/06(月) 01:00:57 ID:bBu/ru67
R2の八本松付近にある溝迫交差点を広島方面から進行した時に車線が右折レーンと直進左折レーンに分かれるが、
直進&左折が左車線に寄るような構造になっているので、前の車がそのまま真っ直ぐ右折レーンに入りこちらが交差点を直進しようと左車線に寄って進行していると
前の車が交差点を直進するため急に目の前で左に車線変更してくることが度々あり、こっちも予測して注意しているが目の前でやられると流石に焦る。
路面に注意書きがペイントしているが消えかかっているし、あまり役立っていない。
右折がR2で本線だから理屈としては正しいかもしれんが、右折レーンを右側に寄るような構造にしないと不慣れなドライバーが無理な車線変更しているので
いつか事故が起こりそう。


│直│右│
│左│ │
│ │ │
\   │
  \  │
  │↑│
401R774:2010/09/06(月) 01:03:54 ID:bBu/ru67
あっ、↑の絵がずれた。
絵は気にしないでくれ。
402R774:2010/09/06(月) 14:16:48 ID:35UqrFmj
>>400
俺もそれ思った
403R774:2010/09/25(土) 21:40:07 ID:r+hwNhCL
可部バイパスの進捗具合はどう?
404R774:2010/10/09(土) 12:39:04 ID:TZNok8uM
尾道松江線が一部開通へttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004482952.html
尾道市と松江市を結ぶ計画の「中国横断自動車道・尾道松江線」のうち、県内の区間では初めて尾道市と
世羅町の間の19、2キロが、11月27日に開通することになりました。
「中国横断自動車道・尾道松江線」は、尾道市と松江市を結ぶ全長137キロの自動車専用道路で、これまでに
島根県側の一部の区間が開通しています。
これについて、国土交通省は8日、山陽自動車道と接続する尾道市の尾道ジャンクションと世羅町の世羅
インターチェンジの間の19、2キロが、11月27日の午後3時に開通することを発表しました。「尾道松江線」
の部分開通は、県内ではこれが初めてとなります。今回開通する区間の3分の2にあたる尾道北インターチェンジ
と世羅インターチェンジの間は無料で通行することが出来、尾道市と世羅町の間の所要時間はこれまでよりも
10分短縮されるということです。
国土交通省は、平成20年代半ばに全線を開通させる方針で、これが実現しますと、尾道市と松江市の所要時間
はさらに70分短縮され、周辺地域に大きな経済効果をもたらすと期待されています。
405R774:2010/10/13(水) 19:14:51 ID:2/JlP2AQ
>>403
可部線の河戸延伸が、可部バイパスに何か影響を与えるかな?
406R774:2010/10/13(水) 21:24:40 ID:KnBOqB90
日本道路交通情報センターのサイトで
なぜか広島都市高速だけ都市高速のリンクがないよな
407R774:2010/10/13(水) 21:29:47 ID:qAxi54+X
>>406
広呉道路とあわせて表示して欲しいな
渋滞ちょくちょく起こってるし(広島高速は仁保のみだがw)
408R774:2010/11/04(木) 21:31:58 ID:gPvruow0
いまだに、広島市内の国道183号表記に違和感を感じる。
409R774:2010/11/06(土) 20:22:49 ID:DdtYOgNW
祇園新道の表記を変えるべきだったんだよ。
生まれてからずっと54号と言ってた道路の表記をいきなり変えられても慣れんわ。
未だに家族や友人間では183号が浸透してない。
410R774:2010/11/06(土) 21:05:58 ID:mQq1TTNk
確かに54号とか、旧道とか、話の中に出てくるとどっちを指しているのかわからん。
バスの183号経由は未だに「新道」表記だし、さらにややこしい。
411R774:2010/11/15(月) 22:35:52 ID:bora3EIJ
フライト道路、かなり出来てるみたいだね。来春開通らしい。
412R774:2010/12/04(土) 16:53:17 ID:SN2nE/BS
可部バイパスが全通したら、
旧道部分が183号(可部上市以南は191号等と重複)となるんだろうか?
それとも54号指定が残るかな?
413R774:2010/12/05(日) 00:54:32 ID:jhs84+wx
JR西の広島支社、鉄道病院はどうなるのですか?
414R774:2010/12/05(日) 09:44:17 ID:vwgmQz8L
鉄道病院が今の支社側に移動するんじゃなかった?
奥まってて不便だから
支社は電車を変な色に塗るくらいだから立派な建物はいらんだろ
広島タワーのモデルルーム跡にでも入ってろ
415R774:2010/12/13(月) 18:20:51 ID:AC4XTdf1
「自動車道8路線が13年度開通」

ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012130010.html

広島高速3号の残る吉島ランプ(中区)―観音ランプ(西区)間の2・9キロが開通
国道54号可部バイパスは、安佐北区大林3丁目まで北に2・2キロ延び、全線9・7キロのうち8・2キロが通行可能となる。
国道2号東広島バイパスは、中野インターチェンジ(IC)―瀬野西IC間の4・4キロを開通する。


高速3号とR54の進捗状況は知らんが、R2東広島バイパスは結構進んでいるように見えるので
まだそんなに先なのっていう感じ。
416R774:2010/12/13(月) 20:08:43 ID:AC4XTdf1
三原のフライトロード全通へ

ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012130019.html

広島県は7日、広島空港(三原市)と中国横断自動車道尾道松江線を結ぶ県道「広島中央フライトロード」のうち、
三原市の本郷町から大和町までの約7キロが来年4月中旬に開通する、と発表した。
開通済みの約3キロを含め、三原市内の約10キロが全通する。
417R774:2010/12/13(月) 20:28:32 ID:S2mzendl
自動車道8路線が13年度開通

中国地方整備局は、2011年度概算要求に盛り込んだ国直轄道路の事業計画をまとめた。
広島南道路や国道54号可部バイパス、山陰自動車道など8路線について、これまで目標としていた13年度中の開通が固まった。

 国土交通省は、原則3年以内に開通する道路区間の整備に重点的に予算を投じる方針。8路線は、優先的な整備対象となる。

 計画によると、広島市沿岸部の東西の交通動脈となる広島南道路は、その一部となる広島高速3号の残る
吉島ランプ(中区)―観音ランプ(西区)間の2・9キロが開通。これで高速3号は全通する。
観音ランプ以西の西部ランプまでの無料区間は、市が太田川放水路を渡る橋を架けて高速3号全通と同時に通行可能とする。

 国道54号可部バイパスは、安佐北区大林3丁目まで北に2・2キロ延び、全線9・7キロのうち8・2キロが通行可能となる。
国道2号東広島バイパスは、中野インターチェンジ(IC)―瀬野西IC間の4・4キロを開通する。

 山陰道は構成する4道路で一部区間が完成。島根県では、仁摩温泉津道路(大田市)の湯里IC―福光IC間5・9キロ、
鳥取県では鳥取西、中山名和、名和淀江の3道路計10・4キロが開通する。また、国道9号駟馳山(しちやま)バイパス
(鳥取県岩美町―鳥取市)は連絡道路を含めた7・7キロが全通する。

 一方、国の11年度道路予算総額は確定しておらず、優先配分箇所以外回せる事業費の規模は不透明だ。

ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012130010.html
418R774:2010/12/13(月) 20:48:05 ID:S2mzendl
平成23年度(2012年3月頃)じゃなくて2013年度(2014年3月頃)かよ。
あと一年ちょっとで開通するのかとぬか喜びしてしまった
419R774:2010/12/20(月) 21:53:41 ID:gZNEMK4y
広島南道路と東広島バイパスは何時ごろつながるのですか?
420R774:2010/12/21(火) 23:58:53 ID:CHEh3u08
>>419
(>>417)>国道2号東広島bpは、中野IC―瀬野西IC間の4.4kmを開通する。
これを見て気付いたんだが、海田エリアがまたボトルネックになるかもしれない。
東広島bpの広島方オフランプは、西bp同様詰まるだろうな。
広島南道路と東広島bpの接続は、早期にやった方がいいけど、費用は相当かかるぞ。
421R774:2010/12/22(水) 02:03:42 ID:CN41OUY6
>>420
現状でも海田東から海田西の県道は信号の繋がりが悪すぎ&1車線でボトルネックになっているが
瀬野西〜中野が開通すると交通量が増えて益々酷くなるのは想像に難くない。
まだ橋脚すら建設されていないので南道路と接続するのは相当先になりそうだが、
せめて海田西まで早期開通させて2号線バイパスに直通させれば幾分マシになるけど
それも当分先になるだろうな。
422R774:2010/12/22(水) 19:59:31 ID:K8oUlYdo
海田付近のJRを高架化するから、その関係でまだ工事出来ないって聞いたけど。
海田町が合併しないから放置してるだけってことはない?

東広島バイパスが三年後瀬野まで開通するみたいだけど、渋滞ポイントがずれるだけで
結局渋滞はなくならないだろうね。
423R774:2010/12/22(水) 20:56:13 ID:/pH0l6mi
瀬野を抜ければ2号線は流れるようになるからそれはそれで良し
424R774:2010/12/22(水) 21:33:12 ID:Oa0f5tO4
>>422
下り(広島方面)の瀬野渋滞は確かに少しは解消される。
海田東出口で渋滞が起きそうだけど、
ランプの幅を見ると、ギリギリ2車線に拡張できそう。
そこから日の出町までの下道は片道2車線化されるらしい。
問題は上りだな。海田ランプが10%勾配かつ2車線に拡張困難の幅だし、
すぐ先に日の出町交差点がある。ここは既に夕方ラッシュが酷いらしい。
バイパスが開通すると4〜5万台を1車線で捌くことになる。
大正交差点を超えて、県下一の渋滞の名所になりそうだな。
425R774:2010/12/29(水) 09:32:18 ID:mWSwXkV0
東広島バイパスは計画では全てハーフICでIC間の接続を市道で補完するみたいだが
無料になって料金所作らなくてよくなったのだからフルICにして出入りの利便性を
上げてほしい。
426R774:2011/01/18(火) 19:40:05 ID:bS0fXcJ5
今年、広島都市圏で開通する大きな道路はある?
427R774:2011/01/18(火) 19:52:08 ID:WfOSIRmk
>>426
広島中央フライトロード 三原市本郷町-三原市大和町 (10km)
東広島呉自動車道 東広島・呉道路 黒瀬IC-阿賀IC (12.3km)
http://ja.wikipedia.org/wiki/2011%E5%B9%B4%E3%81%AE%E4%BA%A4%E9%80%9A
428R774:2011/01/18(火) 20:54:30 ID:FYj2V5cM
フライトロードは4/26だったっけ?
5月の連休前の4月下旬に開通
429R774:2011/02/08(火) 21:50:23 ID:7Bia0rCC
>>422
>>424
瀬野渋滞の本質は一貫田交差点にあり。
ここは,熊野方面からと八本松方面からの車が合流する所なので,
下り(広島方面)の平原橋から瀬野までは渋滞解消されるかもしれないが,
一貫田交差点を起点にした朝夕のラッシュ渋滞は解消されないと思われ。
瀬野西ICの方が一貫田から広島よりにあるからね。
同じ理由で上りも結局一貫田で詰まってしまうだろうね。
430R774:2011/02/10(木) 17:02:51 ID:yAEovv5k
東広島呉道路 26年度全通へttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003971211.html
東広島市と呉市を結ぶ「東広島呉道路」と松江市と尾道市を結ぶ中国自動車道の「尾道松江線」が3年後の平成
26年度までに全線で開通する見通しになりました。
これは中国地方整備局が県などに示した来年度・平成23年度の事業計画で明らかになりました。
それによりますと、「東広島呉道路」は、これまで計画が示されていなかった東広島市の黒瀬インターチェンジから
馬木インターチェンジまでの8.8キロの区間が平成26年度までに開通するということです。
これによって、山陽自動車道の高屋ジャンクション・インターチェンジと呉市の阿賀インターチェンジに至る33キロ
の全線で通行出来るようになります。
また、「中国横断自動車道・尾道松江線」については、中国自動車道に接続する三次ジャンクション・インターチェンジ
と吉舎インターチェンジの間の10.3キロの区間が平成25年度までに、吉舎インターチェンジとすでに利用が
始まっている世羅インターチェンジの間の20.4キロの区間が平成26年度までに、それぞれ開通する計画が
示されました。
「尾道松江線」については、松江市の三刀屋木次インターチェンジから中国自動車道に接続するまでの区間が
平成24年度までに開通することがすでに決まっていることから、今回の事業計画で松江市と尾道市を結ぶ全長
137キロの全線が平成26年度までに開通することになります。
西瀬戸尾道とは未定か
431R774:2011/02/10(木) 23:54:24 ID:y10aKtSY
>>429
全く影響ないとは言わないが、瀬野駅付近の4つの信号で育った渋滞が一貫田交差点まで
波及しているだけだろう。
下りは瀬野駅付近の渋滞が一貫田まで繋がっているだけだし
上りも瀬野駅付近で渋滞した集団が一貫田交差点でそのまま
引っ掛かっているだけ
432R774:2011/02/12(土) 13:05:59 ID:ueQqGqbL
>>431
山陽道が雪で通行止めだから、今日の瀬野渋滞は酷いな。
広島空港は一部欠航のみで済んでいるけど、利用者は大変だ。
433R774:2011/02/12(土) 22:18:14 ID:/e8uMbrn
瀬野付近って昔の規格の2号線だから歩道はないし右折車線はない 信号は連続

だから渋滞というか流れが悪くなるんだろうね
迂回路さえ確保できたら右折車線ないところでの横断右折禁止にしたら少しはバイパスできるまでの緩和になりそう
434R774:2011/02/15(火) 11:00:49 ID:D6QHy7hx
トンネル貫通を児童が見学ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003966772.html
ふだん見ることのできないトンネル工事の現場を知ってもらおうと、現在工事が進められている「東広島呉道路」で
地元の小学校の児童がトンネルが貫通する瞬間に立ち会いました。
東広島市の山陽自動車道と呉市を結ぶ「東広島呉道路」は平成26年度までの全線開通を目指して現在、工事が
進んでいます。
14日は東広島市と呉市の境を通る「岩山トンネル」が貫通するのに合わせて、東広島市立下黒瀬小学校の6年生
など約120人が工事現場を訪れました。
東広島市側から長さ1キロあまりのトンネルに入った子どもたちは、まずトンネルの中を歩いて土砂を運び出す大型
機械を見学したりむき出しの防水シートに自分の名前やメッセージを書いたりしました。続いてトンネルを貫通させる
作業に立ち会いました。
子どもたちは発破の大きな爆発音や地響きに驚いていましたが、岩を砕く機械で岩壁に穴を開けてトンネルが貫通
すると、記念写真を撮ったり爆破された石をお守り代わりにもらったりしていました。児童の1人は、「貫通する様子が
見られて楽しかった」とか「トンネルはいろんな人たちのおかげでできてるんだなと感じました」などと話していました。
建設中の「東広島呉道路」のうち、「岩山トンネル」を含む12.3キロの区間は来年3月末までに開通する予定です。
435R774:2011/02/15(火) 11:48:58 ID:vsaqJdkI
>>
ほお、イワヤマトンネルか。
436R774:2011/02/17(木) 23:12:28 ID:Mj5bKgYu
2号と375号の交差点も改善して
437R774:2011/02/19(土) 22:35:31.59 ID:U6dP8d6j
>>436
ん?御薗宇交差点のことか?
立体交差なのに何の不満があるんだ?
438R774:2011/02/20(日) 10:50:01.58 ID:/z8CRivx
>>435、Pokemonかwww
439R774:2011/02/20(日) 14:40:08.08 ID:rAHIr9gs
>>437
旧375の道照交差点のことだと思う。立体交差点でないし、よく混むし。
440R774:2011/02/24(木) 17:27:49.63 ID:jLnuxEUX
県内では、電球型信号機にLED電球を付けたものが増えたな。
福山のエクセルって会社が信号機用のLED電球「くりくり信ちゃん」を
製造しているらしい。現在、広島県警のみで採用されているそうだ。
441R774:2011/03/28(月) 23:24:04.03 ID:6/jWXTSi
可部バイパス、次の延伸はいつ?
442R774:2011/03/28(月) 23:59:52.52 ID:vVtZgz+d
広島都市高、高いけど便利だぬ。通勤割引か効いて550円。三原久井から広島港まで50分かからんかった
443R774:2011/03/29(火) 00:08:03.86 ID:BFDQd57b
久井から宇品に通勤してるの?
需要なさそ
444R774:2011/04/10(日) 23:52:08.49 ID:UwO9ClDx
松井一実新市長は道路行政をどう考えているのだろうね
445R774:2011/04/11(月) 22:43:00.97 ID:2tjY1Tnc
松井は道路も鉄道も空路も何も考えてなさそう
単に担がれただけだろ

ま、それでもアキバカよりは100倍マシ
446R774:2011/04/12(火) 23:59:36.03 ID:uTxD+84F
>>445
そこは湯崎知事に任せろ
447R774:2011/04/14(木) 15:36:52.65 ID:KLsAGwtY
選挙戦中の新聞に各候補の政策のまとめがあったんだが
松井が一番道路を重視してる感じだったよ
広島高速や東広島バイパスなどの具体名も挙げてた
実際どうなるかは分からんけどね
448R774:2011/04/14(木) 22:10:32.10 ID:zHdu1lcm
>>447
西広島BPの都心部高架の延伸は早期に実現してほしい
449R774:2011/04/14(木) 23:18:12.72 ID:mCbc4mn5
もしも もしも ひろしまで
楽しい道路を 選ぶなら
フレッシュ・アップで ますますさえる
みんなの 広島都市高
450R774:2011/04/15(金) 14:20:45.52 ID:pbQ9HOqi
広島のは浜田道レベル
451R774:2011/04/15(金) 14:27:57.48 ID:oO/ezIJW
本州日本海側最大、 札仙広福以外の地方都市では最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング

金融機関立地総数 全国10位   大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位   年間小売総販売額 全国15位

http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080717163912.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1297349643698.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1298131228356.jpg
http://www6.plala.or.jp/supernova777/%8c%a7%92%a1.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234049.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234145.jpg
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=215.11491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=338.11491&pos=0&sz=0

452R774:2011/04/15(金) 23:56:04.32 ID:wKS+Uy2j
>>450
設計速度はそれ以下だよ
453R774:2011/04/17(日) 01:18:55.79 ID:mxk12BSy
つまり
広島バイパス(都市高速とは恥ずかしくてとても呼べないので)は
浜田道以下と
454R774:2011/04/17(日) 10:36:56.12 ID:hzAbIK/B
>>453
規格は浜田道以下だけど、1kmあたりの建設費は4〜5倍。
普通の都市計画道路(13m幅)の10〜30倍。
455R774:2011/04/17(日) 12:00:30.38 ID:LwT4tWnY
アキバカが引退したし、西広島バイパス延伸は再度片側2車線設計に戻らないかな
456R774:2011/04/17(日) 13:09:44.86 ID:hzAbIK/B
>>455
そうなってほしい。下道の騒音の問題だけど走行速度によって騒音レベルが
大きく変わるから、これはマナーの問題だと思うね。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/eco/e/e2/data/h17/jidoushaten.pdf
457R774:2011/04/17(日) 15:38:45.39 ID:VQKcs/SB
458R774:2011/04/17(日) 15:39:14.25 ID:VQKcs/SB
本州日本海側最大、 札仙広福以外の地方都市では最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング

金融機関立地総数 全国10位   大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位   年間小売総販売額 全国15位

http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080717163912.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1297349643698.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1298131228356.jpg
http://www6.plala.or.jp/supernova777/%8c%a7%92%a1.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234049.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234145.jpg
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=215.11491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=338.11491&pos=0&sz=0

459R774:2011/04/18(月) 04:43:51.15 ID:8rmyUTNs
お国厨はいりません
巣に帰ってくれ
460R774:2011/04/23(土) 01:20:01.98 ID:snrJlJKp
フライトロード走ってきた
非常駐車帯に車とめて橋の上歩いているバカ多すぎ
自動車専用道路の意味わかってるのか?
461R774:2011/04/23(土) 01:38:09.31 ID:v4efp9BL
亀井ロードか


静香ちゃんの膝元、備後地方は次々と大型開発が進む
広島空港
フライトロード
瀬戸内しまなみ海道
国営備北丘陵公園
三次きんさいスタジアム
462R774:2011/04/23(土) 10:53:44.88 ID:JWCx68mx
亀井さんは備後じゃなくて備北でしょ
463R774:2011/04/23(土) 16:01:12.95 ID:PM/bvGw6
尾道も三原も因島も世羅も亀ちゃんの選挙区
福山市を除く備後全域
464R774:2011/04/23(土) 16:28:11.63 ID:v4efp9BL
>>462
備北だけとか・・・

そんな人口規模の小さな選挙区なんか日本にない
465中山康幸CRUE:2011/04/24(日) 18:39:35.83 ID:WYaEbUOs
466R774:2011/04/25(月) 23:01:14.88 ID:RMu09wPA
フライトロードは広島から世羅方面に向かうのに重宝しそうだよね。
467R774:2011/04/25(月) 23:47:06.10 ID:w7GNdGAm
亀やんは別に広島市の為にフライトロードつくったわけではない
468R774:2011/04/26(火) 03:38:07.67 ID:G6D4tcKa
スレタイ→広島都市圏の道路について語ろう

フライトロード→備後都市圏
469R774:2011/04/26(火) 14:18:05.10 ID:Kawq6mce
フライトロードの動画ある?
470R774:2011/04/26(火) 17:41:55.11 ID:lH50uAkx
>>467
そんなん分かっとるわ。
広島市民はそのおこぼれに与るだけじゃ。

>>468
中心部から半径60キロは広島都市圏だろ。
471R774:2011/04/26(火) 21:14:07.06 ID:UDOsky1s
>>469
ニコ動にうpされているみたい。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14239673
472R774:2011/04/26(火) 22:07:25.52 ID:d/FodXE1
7年ほど前に18きっぷで旅行したときに
なんかすげーとこ橋脚つくってんなと思ったけど
やっとできたのねこの橋
473R774:2011/05/05(木) 23:02:26.10 ID:Qr8fxXAQ
県道矢野安浦線13年度に開通
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201105050184.html
 
広島市安芸区矢野と呉市安浦町を結ぶ県道矢野安浦線の難所、
熊野町萩原―東広島市黒瀬町津江間の改良工事(延長約2・8キロ)で、
同区間の供用開始が2013年度末の見通しとなった。
広島県は本年度、区間中央に位置するトンネル掘削に着手する。
改良工事は幅9メートルの片側1車線の道路に付け替える。
同区間は急勾配や急カーブが続き、冬には凍結の恐れがある。
県はトンネルを新たに設けてこの難所を解消する。
トンネルは全長1167メートルで事業費は約16億円。
県は夏にも掘削工事に入り、13年8月の完成を目指す。
現在はトンネル両側で工事が進んでいる。
474R774:2011/05/05(木) 23:59:41.80 ID:CYR0dl92
そんな全国津々浦々にある県道改良(しかも片側1車線の)しか話題にない広島って寂しいね
475R774:2011/05/06(金) 08:22:40.88 ID:V1ejHp3r
紹介するならこっちの記事だろ、jk
広島都市圏の話題じゃないからスレチなの?

備後の新動脈、整備進む
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201105050023.html

 福山市から三原市までの沿岸部を東西に結ぶバイパス道路の整備が進んでいる。国土交通省の計画区間は総延長35・9キロ。2012年3月末までに8割にあたる28・8キロが完成する見込みだ。
 しかし、一部の区間では沿線住民の理解が得られないままで、全通の見通しは立っていない。
 計画区間は、福山道路(事業化区間3・3キロ)▽赤坂バイパス(4・2キロ)▽松永道路(7・1キロ)▽尾道バイパス(7・6キロ)▽木原道路(3・8キロ)▽三原バイパス(9・9キロ)―の計6路線。
 既に赤坂バイパス(福山市赤坂町―同市神村町)、松永道路(福山市神村町―尾道市高須町)、尾道バイパス(尾道市高須町―同市正徳町)の3路線が全通している。
 続いて完成を予定するのは三原バイパス(三原市糸崎―同市新倉)。07年5月までに6・9キロが開通し、3キロ区間も4カ所あるトンネルのうち最後の1カ所の掘削が急ピッチで進んでいる。
 国交省福山河川国道事務所は、開通目標を「平成30年代前半」とする。
 だが、赤坂バイパスからの延伸となる福山道路の着工は未定だ。周辺住民の騒音や大気汚染への懸念を解消できず、理解を得られていない。06年度からの用地買収は面積ベースで約66%にとどまる。
 福山道路は、笠岡市茂平から福山市赤坂町までの全長16・5キロ。事業化区間3・3キロ(福山市瀬戸町―同市赤坂町)では用地買収が進展せず、残る区間の事業化は見通しが立ってない。
【写真説明】12年3月末の完成に向けて建設が進む三原バイパス最終区間の東端
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110505002301.jpg
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110505002302.jpg
476 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/18(水) 09:27:39.74 ID:dZya6Q5V
東広島呉道路の交通量増加
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201105170026.html

 国土交通省広島国道事務所は16日、部分開通している東広島呉道路で昨年11月に実施した交通量調査の結果をまとめた。
開通済みの3区間(11・7キロ)の1日当たりの交通量は8千〜9100台で、いずれも昨年6月時点の台数を上回った。

 高屋ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)―上三永IC間(4・4キロ)は8千台で9・6%増えた。
上三永IC―下三永福本IC間(4・3キロ)は8500台で3・7%増、下三永福本IC―馬木IC間(3キロ)は9100台で15・2%増となった。

 東広島呉道路と一部並行する国道375号の西条インター入口交差点―樋ノ詰橋東交差点間(10・3キロ)と、
市道土与丸御薗宇線(旧375号=4・3キロ)では、死傷事故件数が減少した。開通前の2006年は125件だった両区間の死傷事故が、昨年4月〜今年3月には72件となった。


早く全通させてくれ〜
477 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/25(水) 09:04:16.66 ID:+Q34JyPZ
安芸バイパスの久井原トンネルの記事が24日の新聞に載ってたのでうpします(webには載ってない模様)
早くトンネル掘って欲しい
http://nagamochi.info/src/up69584.jpg


長期保存のため、別ロダにも同じものをアップ
パスは2ch
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/325317
478 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/27(金) 13:47:43.53 ID:STE3WkDY
東広島呉道路の進捗率7割

東広島市と呉市を結ぶ自動車専用道「東広島呉道路」の工事の進捗(しんちょく)率が、事業費ベースで約7割となった。
黒瀬―阿賀インターチェンジ(IC)間は本年度中に開通予定。同区間では、5カ所あるトンネルの整備も進み、工事が追い込みに入っている。

 東広島呉道路は2014年度に全通する予定で、総事業費約1925億円を見込む。
広島国道事務所(広島市南区)によると、約7割の約1300億円分の工事が昨年度末までに完了か着手済みという。

 特に黒瀬―阿賀ICの12・3キロ区間は、5カ所あるトンネルのうち3カ所が完成し、1カ所は貫通した。
残る1カ所も近く貫通する。高架は主な11カ所のうち8カ所が完成し、黒瀬、郷原、阿賀のインターチェンジも姿を現している。同区間の所要時間は約10分となる。

【写真説明】工事が進む東広島呉道路の阿賀IC付近
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110527001901.jpg
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110527001902.jpg
479 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/27(金) 13:48:25.45 ID:STE3WkDY
480R774:2011/05/27(金) 14:24:48.14 ID:cSh4FKN4
まもなく広島です。 山陽線、呉線、可部線、芸備線は末期色にお塗換えです
481R774:2011/06/11(土) 16:22:23.95 ID:xolkOakw
【自動車】マツダとアウディ、ロータリーエンジンで提携か
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307775765/

今回の提携の噂、アウディの狙いは何か。
アウディは2010年3月、ジュネーブモーターショーに
コンセプトカー『A1 eトロン』を出品。
新型『A1』のプラグインハイブリッド車で、基本はEV走行。
バッテリー残量が少なくなると、発電専用の254ccロータリーエンジンが始動し、バッテリーを充電するというものだった。

アウディは、軽量コンパクトなロータリーエンジンの長所に着目。
将来市販するレンジエクステンダー(航続距離延長)型EVに、
ロータリーエンジン搭載を計画していると見られる。
果たして、マツダとアウディの提携は実現するか。
ロータリーエンジン生き残りの新たな方向性として、注目できる。
482 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/06/17(金) 07:36:08.67 ID:mI3YqiDL
可部バイパス工事進捗率9割

広島市安佐北区の国道54号可部バイパス(可部南1丁目―大林町、9・7キロ)整備で、工事の進捗(しんちょく)率が事業費をベースにした算定で9割に達している。
2013年度に三入2丁目―大林3丁目(2・2キロ)が完成予定。開通区間は開通済みの可部南1丁目―三入2丁目(6・0キロ)と合わせ2車線計8・2キロとなる。

 可部バイパスは1990年度に着工。総事業費640億円を見込む。国土交通省広島国道事務所(南区)によると、昨年度末までに91%の580億円分の工事が完了か着手済みという。

 13年度内の完成を予定する三入2丁目―大林3丁目の2・2キロ区間では09年、ほぼ中央に長さ389メートルの「大林トンネル(仮称)」が完成。
現在はトンネルの両側で山の斜面を削る切り土や、谷間を埋める盛り土の工事が進む。本年度は一帯を流れる山倉川と専隆寺川をまたぐ2カ所の橋台工事に取りかかる。

【写真説明】2013年度の部分開通に向けて造成工事が進む可部バイパスの建設現場
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110617002101.jpg
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110617002102.jpg

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201106170021.html


こんな田舎の短い道路作るのに何年かかってんねん・・・
483R774:2011/06/17(金) 21:09:07.97 ID:n5L/ISYR
>>482
計画予定の所に遺跡が見つかったから
484 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/17(金) 21:51:21.10 ID:mI3YqiDL
>>483
そうなんですか
知りませんでした
それじゃあ、この先の道路は作るかどうかわからないですねえ
485R774:2011/06/17(金) 22:11:21.85 ID:sBYjFR5X
遺跡が見つかったら ほんと長期にわたって工事がとまるからなぁ
松江だったかなぁ 
遺跡.古墳が出ても見て見ないふりて
道路工事してたよなぁ
486R774:2011/06/17(金) 22:28:06.41 ID:NmeDkQ7x
教科書にのるような価値の高い遺跡なら工事を中断して保存する価値はあるだろうけど
学者が喜ぶだけの価値の低い遺跡だったら工事を差し置いて神経質に保存する必要があるのかねえ。
487R774:2011/06/17(金) 22:56:46.76 ID:B6v/XoLA
保存はしなくても、調査はしなければならない
488R774:2011/06/17(金) 23:56:57.20 ID:xaAxVV7T
>>482
大林3丁目は、具体的にはどこに繋がるんだろうか?
489 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/18(土) 02:06:56.03 ID:RqQgP1UM
http://goo.gl/maps/kRZ3
ここにつながるんじゃないの?

ついでに上根バイパスまで繋げろよって感じだけど・・・
分断された高速やバイパスほど効率の悪いものはないぞ
490R774:2011/06/18(土) 08:32:11.09 ID:PGgOOXDg
>>489
現地を見る限り、その地点だとは思うんだけど、
そこは「大林3丁目」ではなくて「大林町」なんだよね。
だから、そこよりも南でつながるんかな、と。

491 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/18(土) 10:23:03.02 ID:RqQgP1UM
>>490
地図見る限りでは大林町だな、こりゃ
http://www.mapion.co.jp/m/34.5567022222222_132.551812222222_10/

これより手前で繋がるのか?
確かに、今の行き止まりの地点(三入)から2.2km延伸すると、大林小学校入口と中河原橋西の中間地点あたりにぶち当たるんだよなあ

中国新聞の情報ソースが怪しい
492 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/18(土) 10:31:55.15 ID:RqQgP1UM
論点2011ひろしま:高速道休日1000円、無料化実験19日終了 /広島

◇航路は海の道路 地域に応じた施策を−−県旅客船協会・仁田会長に聞く

 東日本大震災の影響で、高速道路の「休日上限1000円」割引と、広島呉道路(クレアライン)などで行われていた無料化社会実験が20日午前0時で打ち切られる。
割引や無料化でフェリー会社は厳しい経営を強いられ、県内では呉−松山、竹原−波方(愛媛県今治市)などの航路が廃止になった。
これらの政策は何をもたらし、これからの交通ビジョンをどう描けばいいのか。県旅客船協会の仁田一郎会長(50)に聞いた。【聞き手・樋口岳大】

 −−割引、無料化の打ち切りをどう評価しているか。

 ◆半歩戻った印象だ。「休日1000円」は09年3月からだが、それまでに始まったETC車への各種割引で船会社はかなり打撃を受けている。これらの割引はそのままなので、根本的な解決にはなっていない。

 加えて震災後、燃料高が加速している。税制改正に伴う船舶への軽油引取税の免税は12年3月末で終わる。経営に大きな打撃を与えるものであり、最優先課題として免税の継続を訴えたい。

 −−国は、どのような交通ビジョンを描くべきか。

 ◆高速道路料金を「定価」にいったん戻してゼロベースで議論すべきだ。そのうえで本当に必要な割引は何なのか。
車を持たない人の交通手段をどう確保するかを考える必要がある。割引についても、島民の通勤通学時の料金体系など、幅広い議論がいる。
例えば、地域活性化のため、しまなみ海道の途中で島に降りて、買い物をした人の通行料金を安くするなど、もっと柔軟な割引制度を作ることはできないか。

 国や自治体の交通施策の基本理念などを定める交通基本法案が今国会に提出されたが、自治体が地域の実情に応じた交通施策を作るためにも、国は早く具体的な協議の仕組みを示してほしい。

 −−航路にはどのような施策が必要か。

 ◆瀬戸内海、特に島の交通機関を守るためには航路を「道路」と位置づけ、船は水上の「バス」として整備する。架橋でつながっている島の航路には、国の補助制度がないが、
「バス」と位置づければ補助の道も開けるのではないか。また、広島−呉−松山のような県と県を結ぶ航路の維持には、国がある程度関与する必要がある。

 航路を維持する方法も、赤字が出たら補助金を出すというだけではもう成り立たない。安全性に問題のない範囲で、過剰な船の検査や整備のルールを見直すなど、低コストで航路を維持するための規制緩和が必要だ。

 −−島しょ部では人口が減り、旅客が減っている。

 ◆一例として、松井一実・広島市長が周辺市町とグループを作って、一緒に施策を考えようとしていることに期待している。江田島市からは大勢の人が広島市に通勤通学しているが、
航路の維持について広島市は無関心だった。両市の連携で保育園や学校、高齢者施設の活用など、いろんな面での提携を考えていくことができる。

==============

 ■人物略歴
 ◇にった・いちろう

 61年、広島市出身。92年、瀬戸内海汽船入社。96年から同社社長、県旅客船協会長、中国旅客船協会連合会副会長を務める。

http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20110617ddlk34040569000c.html
493R774:2011/06/19(日) 21:26:40.43 ID:HpeXSEfT
【広島】「今後はよほど急いでいるときしか使わない」 広島呉道路無料廃止で渋滞心配
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308389936
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201106180144.html
494R774:2011/06/27(月) 00:47:36.03 ID:B6vBIbMn
大洲通りなかなか4車線ならないね。
495R774:2011/06/27(月) 03:02:35.77 ID:4QFl5Vqa
>>494
マツダスタジアム以西は既に4車線だけど
両脇に道路事業用の土地があるよね
あれってと歩道の拡幅用の土地なんだろうか
マツダスタジアム以東の大洲通りは建物の建て替えを
気長にまってるからあと20年はかかりそうだ
496R774:2011/06/27(月) 13:03:18.81 ID:uEQ0uUzi
>>494-495
× 大洲
○ 大州
497R774:2011/06/28(火) 04:25:07.91 ID:hVv7QOGf
最近大洲通りの家壊してるのはたまたま?
なんか離れ離れで偶然かなって。
498R774:2011/06/28(火) 22:49:56.25 ID:HSlSqrON
東大橋付近が車線増えるかも。 広島高速大洲入口も4車線にいつでも出来るね。
499R774:2011/06/30(木) 06:14:59.12 ID:/hGJ004j
早く車線増やしてね^^
500R774:2011/06/30(木) 06:18:36.18 ID:/hGJ004j
新大州橋車線増やしたら新新大州橋?
501R774:2011/06/30(木) 22:23:57.38 ID:hwguSU7T
ていうか、広島高速2号の府中IC〜大州ICの下道はいつ出来んだよ。
502R774:2011/06/30(木) 23:05:54.51 ID:ZtdkxWkL
てか私は西広島バイパスの庚午出口から田方までの上下3車線化を。
朝夕耐えられん。
503 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/07/03(日) 11:48:57.85 ID:B9ZVSm8y
渋滞解消へ古野バイパス開通

広島市佐伯区中心部と湯来地区を結ぶ県道五日市筒賀線の古野(この)バイパス
(佐伯区五日市町上小深川)が2日開通し、現地で記念式典があった。

 バイパスは全長690メートル。片側1車線で、長さ140メートルの古野トンネルもある。
バイパス区間の県道は一部で道幅が狭く、朝夕に渋滞が発生していた。管理する市が2005年度に着工し、約20億円かけて整備した。

 地元の河内地区町内会連合会が開いた式典には、住民たち約230人が出席。
中田英樹佐伯区長は「人や物の流れが活発になる。区の発展につなげたい」とあいさつ。テープカットや歩き初めをして祝った。

【写真説明】開通した古野バイパスで歩き初めを楽しむ住民たち
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110703000201.jpg
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110703000202.jpg

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201107030002.html
504R774:2011/07/03(日) 17:52:46.81 ID:X8LXYVhj
>>502
用地がないからマジ無理
505R774:2011/07/12(火) 00:53:33.46 ID:kKNIvw5n
福山は広島都市圏に入ってないからこのスレで語っちゃ駄目だよな?
506R774:2011/07/12(火) 19:26:10.07 ID:7/loPERo
広島県スレとか備後スレとかはないからなあ・・・
書き込み少ないし、いいんじゃないかと思う
507R774:2011/07/15(金) 14:44:57.08 ID:JhI4HECA
んじゃ福山方面の話でもw

松永道路今津ランプ〜赤坂BP東側まで4車線化ならんもんだろうか
朝夕の渋滞がどんどん激しくなってる気がする
途中トンネル出来てるのに放置やし。
508R774:2011/07/15(金) 17:24:59.14 ID:wdHaZuXz
尾バイ以東福山までは四車線化すべきだね
尾バイはいい時期に作ったよ、ほんと
509R774:2011/07/15(金) 22:42:23.21 ID:nQKQ0u8x
福山から倉敷まで渋滞道路
510R774:2011/07/16(土) 18:14:17.27 ID:XWkWn4tM
広島岩国道路など6区間の高速料金、一般高速並みに値下げ
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000187.html
511 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/23(土) 13:53:48.07 ID:cgg6lkMh
人口減で都計道の整備見直し

尾道市は本年度、長期間にわたって未着手の都市計画道路9路線(計6・22キロ)の整備計画を取りやめの方向で見直す。
8月から地元説明会を開く。人口減少に伴って交通量が減った現状を見据え、歳出削減にもつなげる。

 9路線は1980年以前に都市計画決定された。うち県道栗原長江線と国道184号を結ぶ
千光寺線(2500メートル)は、「交通量が少なく必要性が低い」と判断した。

 同市西御所町の尾道駅前福地線の一部(500メートル)は、近くに海岸線と国道2号の代替路線があるため、
市道を6メートルから20メートルに拡幅する計画を白紙に戻す。市は、残り7路線も整備の必要性が計画当初より低くなったとみる。

 国勢調査では1980年に、合併前の2市3町を含めた人口は約18万1千人だった。2010年には約14万5千人(速報値)まで減少。
市は16年に約13万8千人まで落ち込むと見込む。市まちづくり推進課の朝倉智佳史課長は「人口減により税収も減る。財政難の中では、必要な計画しか存続できない」と話している。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110723002301.JPG
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201107230023.html



早く三原バイパスと尾道バイパスつなげて欲しいんだよなあ
あと、R184の尾道ICから尾道駅まで全部4車線にして欲しい
512R774:2011/07/24(日) 14:36:30.34 ID:OTZflNKQ
三原バイパスが全通すれば両バイパスの間は
右折車両でもいない限り渋滞することない快走区間でしょ
それよりは三原バイパス以西の本郷までの沼田川沿いの区間をどうにかして欲しい
513R774:2011/07/24(日) 17:25:06.35 ID:f/gHC75U
お前ら国道2号線が好きなんだな。
たまには、広島高速のことも思い出してやってください。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1271527079/l50
514R774:2011/07/25(月) 19:42:04.51 ID:kiBUjKT1
東広島呉道路郷原から阿賀まで?が今年には買い付けするらしい
あと、熊野から黒瀬の峠、冬場通れない事があるからトンネルを今ほってる
515R774:2011/07/25(月) 20:58:01.10 ID:q/AN6xrm
>>512
今工事中の構造だと三原BPの取り付け部が新たな渋滞ポイントになるだけ。
木原道路で尾道BPまで抜かないと渋滞は解決しない。
ちなみに沼田川沿いの区間がどうにもならないのは(ry
516R774:2011/07/27(水) 00:07:57.12 ID:7PWzLZQY
東部(備後)の話題は別のスレでやれ。
517R774:2011/07/27(水) 08:07:05.81 ID:uxjCUL4w
堅い人だな。別に良いじゃん、他にこれといった話題も無いんだし
518R774:2011/07/29(金) 01:12:47.72 ID:LJjoRWB3
安芸津バイパスは全通まだかな
519R774:2011/07/31(日) 14:22:53.60 ID:wWuwJpZr
第2音戸大橋のアーチを固定
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201107310023.html
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110731002301.jpg
橋を含む警固屋音戸バイパスが全通する2013年春になる。
アーチ部分は深紅で塗装。
520R774:2011/08/12(金) 17:59:23.34 ID:UEhWOUri
全国各地で制限速度の引き上げが行われているけど、西バイはどうなの?
521R774:2011/08/13(土) 01:14:33.23 ID:5s87gm2C
>>520
引き上げることは可能だよ。まず高須周辺の制限50キロの所は騒音防止区間
だから、対策がなされれば制限60キロに引き上げることは可能だし、
それ以西は設計速度80キロ(建設中の廿日市高架を含めて)だから、極論言えば
引き上げは可能。制限速度が低いと安全かと言えば必ずしもそうでなく、
実勢速度で見たとき速度超過が深刻な場合もある。西バイの場合、オービス
周辺では速度が比較的守られているけど、五日市高架は時間帯によっては
高速道路以上のペースで流れているからなあ(あれ、お上から怒られるぞ)。
522R774:2011/08/15(月) 23:11:00.52 ID:zCPkQu/L
>>521
広島南道路の海田大橋-宇品IC間は、制限速度を引き上げていい気がする。
高速道路の長大トンネルの進路変更禁止規制はやめてほしい。
県内最長の西風TNは急勾配があっても規制なしだし(しかも最近照明暗いし)
523R774:2011/08/16(火) 01:44:52.04 ID:PdkIsPTD
西風トンネル内ってそれこそ実勢速度が高すぎる気がする。
これ事故るんじゃないんかっていうぐらい猛スピードで坂を下る車が多い。
トンネル中央の直線の末端にループコイルを組み込むだけでも相当マナーが良くなるはず。
524R774:2011/08/24(水) 18:57:56.23 ID:64uklT5e
ところで、西広島バイパスの廿日市高架が完成したら、
バイパス全線が自動車専用道になるのかな?(側道は除く)
525R774:2011/08/24(水) 22:49:42.45 ID:g8Tb3RSt
>>524
廿日市IC〜在来2号線合流の間に信号いくつかあったから
あそこは青看板のままじゃない?
526R774:2011/08/25(木) 01:15:12.18 ID:H238b8Dc
>>525
信号あるほうは側道になるんじゃなかろうか。高架が本線になり、指定・・・されるのかな?
高架橋の設計が1種2種だったらされそうですが。
527R774:2011/08/25(木) 10:41:59.06 ID:mhfZ1E6u
広島岩国道路と繋がるところまでが自動車専用道化じゃないかな
山陽自動車道が新設されて広島岩国道路が無料化したら
西バイパスから岩国まで高架バイパスが繋がるんだな
528R774:2011/08/27(土) 22:55:35.20 ID:JCzb50sZ
>>526
廿日市高架
高架部:第1種第3級(80km/h)
529R774:2011/08/27(土) 22:57:30.21 ID:KvzvvFa0
廿は十が2つというが
余計な棒があるので二十一じゃねえ?

といつもおもう。
530R774:2011/08/27(土) 23:17:44.41 ID:JCzb50sZ
>>526
ちなみに二十が廿なら、三十は丗(これもJIS漢字に含まれている)となるんだな。
531530:2011/08/27(土) 23:20:44.85 ID:JCzb50sZ
× >>526
○ >>529
532R774:2011/08/27(土) 23:47:13.49 ID:KvzvvFa0
>>530
へぇー。30まであったとは。
533R774:2011/08/28(日) 22:50:43.49 ID:n63xz/lv
夏の終わりが近づき、少しずつ夜になるのが早くなってるんだが、
電燈の減灯はいつまで続けるんだろうね。このままでは既存道路の照明の新設が
減るだろうし、特に山陽道は交通量と道路の規格の割に暗い。祇園新道も暗い。
534R774:2011/08/29(月) 07:23:28.73 ID:gho0z7is
三刀屋―吉田IC工事大詰め
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108290030.html
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110829003002.jpg

 中国横断自動車道尾道松江線で、2011年度中の供用開始を目指す三刀屋木次インターチェンジ(IC、雲南市)―
吉田掛合IC(仮称、同市)間の建設工事が、2橋を残すだけとなり完成に向けて急ピッチで進んでいる。

 延長約12キロの区間に、2カ所に設けるトンネルは既に貫通。谷や川を越える8橋のうち、
石廻高架橋(長さ330メートル)と正理川橋(同392メートル)を残し、6橋が完成した。

 未完成の2橋では、橋桁を取り付ける工事が大詰めを迎えている。
路面舗装や標識整備など付帯設備工事も進めている。

 また、島根県も吉田掛合ICと県道掛合上阿井線を結ぶ連絡道の整備を完了した。
掛合上阿井線では、国道54号とのアクセス道路となるため、交通量の増加に対応する拡張工事も進めている。

 12年度中に吉田掛合ICから48・7キロ延長し、三次ジャンクション(JCT、仮称)まで開通する。
三刀屋木次IC―三次JCT間の事業費は1577億円。

【写真説明】雲南市三刀屋町で橋桁の取り付け工事が進む石廻高架橋
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110829003001.jpg
535R774:2011/08/29(月) 19:51:55.51 ID:vhV/voO4
廿日市高架橋、年度内開通へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108290168.html
536R774:2011/08/30(火) 01:43:56.99 ID:J+zZER4W
>>533
車のヘッドライトの性能が向上しているから、車道の照明は交差点を除けば少なくなっていくと思うよ。
役人が節電を判断しているのだろうけど、明るさの感覚は対数的なものだし、
グレアとか演色性とか案外、光学は高度だからな。
例えば、トンネル等は千鳥配列(’,’,)で消灯している所が多いけど、
片側配列(,,,,)の方が誘導性が良いし。
537R774:2011/08/30(火) 08:16:59.27 ID:qvPMYs88
ヘッドライト性能に釣られてDQN軽の光軸も上がってきてるよね
538R774:2011/08/31(水) 00:28:56.62 ID:X79FXPlW
高架って言葉で思い出したんだけど、山陽線の広島東部高架って進んでんの?
複々線区間の開かずの踏切がいつまで経っても解消されないし。
539R774:2011/08/31(水) 07:40:12.62 ID:b2Nj1XbR
>>538
現在は用地買収中で工事開始は平成25年
540R774:2011/09/01(木) 00:22:05.87 ID:STLnjnw/
船越・青崎あたりの地図をよく見てみんさい。
昔の新開の区画が線路で分断されてるのが、よく分かる。
この辺は、線路を挟むとガラがかなり変わるが、立体交差ができるとどうなるんかね?
まあ北側(山側)の人は、旧国道に下りやすくなるよ。
541R774:2011/09/09(金) 23:53:38.87 ID:wW9THnYW
>>538
東部高架事業は2022年完成予定だけど広島市の財源次第だな。
しかし市の財政は一体どこでどれだけ悪くなっているんだ?
しかも鉄道高架をすべき区間はここだけじゃなく西部もそのはずだけど、
計画が一切出てこない。西高東低って何なんだろうね?
542R774:2011/09/10(土) 00:34:29.80 ID:x9GqjE9m
西高東低って要は市の事業のことだよ。国や県はむしろ西低東高。
543R774:2011/09/16(金) 16:27:01.29 ID:k9TeyJlt
中山踏切周辺の道路をどうにかしてほしい。
一番ベストなのは芸備線を高架にして踏切を無くしてほしいが。
てか、今まで誰も何も思わなかったのだろうか?
東区の市議はクズばっかなんだろうか?
544R774:2011/09/16(金) 19:34:31.43 ID:xmqL5MBw
思うこと≠実現できること
545R774:2011/09/17(土) 02:34:09.41 ID:HXBVdRZk
中山までの芸備線を高架に出きればあけぼの通りのアンダーパスも埋め戻せるんだよな
546R774:2011/09/17(土) 12:37:08.17 ID:XacRUUuX
>>543
中山踏切のところは、ちょうど高速5号のルートになってなかったっけ?
547R774:2011/09/17(土) 18:10:46.23 ID:RWUasVkl
あそこは高速建設と一緒に改良するとか聞いたような・・・
てか中山新駅も同時にやらないとねえ
朝は芸備線下りは10分ちょっとの間隔で走っているのに駅が無いから乗れん
548R774:2011/09/17(土) 23:55:02.07 ID:ZLJCbYZr
中筋温品線(広島北道路)が戸坂方面へのびるそうだ
549R774:2011/09/18(日) 21:45:01.48 ID:o5sJQoVu
戸坂〜中山がガンだな。
550R774:2011/09/18(日) 23:41:44.36 ID:eS1llquS
>>549
他県から来た人を車に乗せてそこを通った時は、
その人は「なんだこの貧民街は」と言ってた。
この辺は戸建の多い普通の住宅街のはずだけど、
どうやら陽のあたらない谷間に家々が狭く集まっているのを見て、
そう感じたらしい。
551R774:2011/09/19(月) 03:50:56.59 ID:t/Y3d4AF
>>550
じゃあ己斐なんかどうなるんだよw
巷では高級とか言われているけど、西広島駅からゆっくり上がっていくと、
コンクリ塀に狭い道路で、それこそ発展途上国の路地みたいだぞ。
552R774:2011/09/19(月) 05:33:41.64 ID:xSbFE1sG
古い住宅地はやたら道が狭かったりするね
昔は車が少なかったからそれで良かったのかも知れんけど
553R774:2011/09/19(月) 14:28:40.71 ID:qBBH0zVl
>>550
広島は人口が多いから理解できるけど
それ以外で見かけたら「うわぁ……(冷汗」と思うよ
554R774:2011/09/19(月) 21:27:30.22 ID:7n/Cf1Bk
主要道路が片側1車線って終わってるわ。

555R774:2011/09/20(火) 09:26:27.65 ID:+pjvrDE3
関西に住んでるので、たまにしか山陽道は乗らないけれど
広島市付近に来ると急に通行量が増える
車線を増やす計画はないのか?
556R774:2011/09/20(火) 22:50:39.86 ID:MTe7mQOC
>>555
広島近郊の山陽道の拡幅計画はないよ。しかも80キロ制限が多いから、高速らしくない。
下道のバイパス整備が遅れているし、しかも混むので、速達を求める車は高速に流れる。
でも高速もザグだらけで、連続照明ではない(←これ重要)ので暗い。
冬の雨や雪がぱらついた夕方のラッシュ時間帯は特に危なく、殺伐として皆飛ばしている。
557R774:2011/09/22(木) 09:44:18.04 ID:QKPeLsBQ
特に広島東〜志和が走りにくいと思う
早いとこ東広島バイパスと安芸バイパスを整備してほしい
558R774:2011/09/23(金) 23:52:20.56 ID:j3SGmhQF
>>557
東方面から広島へ行くのなら、海田経由の方が便利で近いからな。
559R774:2011/09/24(土) 17:04:05.86 ID:ZlyZJpds
広島北道路ってどういうルートが考えられてるのか興味あるわー。
560R774:2011/09/24(土) 18:28:47.54 ID:ho7lES70
虹村大橋、10月29日開通ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109180109.html
 呉市広多賀谷1丁目と阿賀南1丁目を結ぶ虹村大橋の開通が、10月29日に決まった。整備が進む東広島呉道路の
阿賀インターチェンジ(IC)にも近く、広地区の工業地帯のアクセス改善に大きな期待がかかる。
 国道185号、広大橋の南約350メートルに架かる。全長245メートル、幅10・5メートルで片側1車線。黒瀬川をまた
ぎ、広地区の虹村工業団地と阿賀地区を結ぶ市道阿賀虹村線(約960メートル)の一部となる。
 開通後は混雑する国道185号を避け、虹村大橋を通って工業団地に出入りする車両が増えるとみられる。市は懸案
となっている国道の渋滞緩和につながると予測する。
 阿賀地区側は山陽道と直結する東広島呉道路の阿賀ICと約350メートル。3月に開通した阿賀マリノ大橋を使えば、
音戸町方面とのアクセスも改善する。工業団地の利便性向上、物流機能アップも見込まれる。
 阿賀虹村線は2006年9月に着工し、総事業費は約60億円。開通当日は午前10時から記念式典を開き、一般車両
は正午ごろから利用できる。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110918010901.jpg
561R774:2011/09/28(水) 14:49:12.15 ID:0WRwfY7c
阿賀―黒瀬IC、工事大詰めttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109220146.html
 呉市と東広島市を結ぶ自動車専用道「東広島呉道路」の阿賀インターチェンジ(IC)―黒瀬IC(仮称)の工事が、本年
度中の開通に向けて大詰めを迎えている。5カ所あるトンネルは全て貫通。11カ所ある橋も10カ所がほぼ完成した。
 阿賀IC(呉市阿賀中央5丁目)―黒瀬IC(東広島市黒瀬町兼広)間は12・3キロ。広島国道事務所(広島市南区)に
よると、522メートルの広石内トンネルが8月中旬に貫通し、現在は舗装工事をしている。3カ所は既に完成し、残る
1カ所も今月中に完成する。橋は広石内トンネルと接続する二級峡第4橋が橋桁の工事中で、年内にはつながる。
 阿賀icの建設工事も進む。近くにある国道185号の先小倉交差点付近では、建設工事に伴う道路の拡幅工事を
実施している。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110922014601.jpg
 東広島呉道路は、山陽道に接続する高屋ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)と阿賀ICを結ぶ32・8k。全通予定
は2014年度で、既に高屋JCT・IC―馬木IC間は開通している。全通すると呉市から山陽道まで約40分。国道375号を利
用した場合より50分短縮する。【写真説明】黒瀬ICまでの本年度開通に向け、工事が進む東広島呉道路の阿賀IC付近
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110922014602.jpg
562R774:2011/09/28(水) 14:52:10.98 ID:0WRwfY7c
二葉山トンネルで岩盤調査へttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109220066.html
 広島市と広島県は近く、広島高速5号(東区)二葉山トンネル建設の安全性を検証するボーリング調査に入る方針を
固めた。住民の反対など1年近く実施できずにいたが、事業推進に意欲をみせる松井一実市長が4月に就任。市と県
は事態打開へ調査着手を判断した。本年度末までに安全性の結論を得たいとしている。
 調査は、建設予定地の市有地と民有地計6カ所で計画。岩盤の性質や盛り土の強度、地下水位などを測定する。
市によると4カ所は実施に周辺住民の了解が得られたという。残る2カ所も地元と調整して実施を目指す。
 広島都市圏の高速ネットワークを形成する高速5号は、JR広島駅北口と山陽自動車道につながる高速1号温品
ジャンクション(JCT)までの4キロ。市中心部から広島空港(三原市)へのアクセス改善が主な目的だ。事業費は
739億円で、昨年度までに570億円が投じられた。http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110922006601.jpg
 松井市長は5月末の湯崎英彦知事とのトップ会談で早期推進に向けた連携を確認。調査着手はその第一歩となる。
だが住民の反対は依然根強く、調査自体が計画通り実施できるかを含めて先行きは不透明だ。市道路計画課は
「安全性の検証には調査データが不可欠。現状では事業の可否が判断できない」と理解を求めている。
563R774:2011/09/28(水) 23:53:29.88 ID:UiRjTuO/
>>562
メーター単価1800万円か
564R774:2011/09/29(木) 08:46:24.29 ID:bImLL/y6
共産党と地質学会(笑)のおっさんは
広島発展の足を引っ張るゴミだよな

広島からでていけ
565R774:2011/09/29(木) 08:53:46.62 ID:st2n7EH6
西広島バイパス延伸もわけわからんゴネで何十年も止めてやがったしな
高架にしたほうがはるかに静かになるのにそれさえ理解できないアカはアホ
566R774:2011/09/29(木) 21:14:47.59 ID:GCIoNFXJ
>>558
そういや海田は道路や鉄道の高架化が目白押しだけど、財政は大丈夫なの?
567R774:2011/09/30(金) 15:12:21.50 ID:ahF5kj80
>>566
ヒント:陸上自衛隊
568R774:2011/09/30(金) 21:08:37.59 ID:kqsYQfu2
>>566
基本的に財政は大丈夫ってことでおk。
自主財源も大きいし、大規模事業は基本的に県が面倒を見てくれる。
自衛隊が立地し交通の要衝ってことで、国からも贔屓されている。
569R774:2011/10/01(土) 10:29:31.24 ID:s0jT3Db5
自衛隊といえば
江田島と呉って大きく迂回しているけど
対岸を直結しないものかね?
まあ自衛隊員くらいしか利用しないだろうけど
570R774:2011/10/01(土) 10:55:51.47 ID:YlEZsLTI
広島市に海田を呉
571R774:2011/10/02(日) 00:54:58.33 ID:7asVmMtW
>>570
海田は労働者の町と商人の町の二つの顔がある。
治安や柄は良くないが、良く出来る奴も多い。
広島人とは少し気質が違い、どっちかというと岡山人気質。
自衛隊や警察、消防が整い、住民の考えも割と保守寄りだ。
海田者には少し警戒してしまう、距離を置きたいものである。
572R774:2011/10/03(月) 23:17:37.29 ID:T/jk1NMk
地図上の見栄えを整えるために欲しいわな
573R774:2011/10/03(月) 23:34:39.93 ID:j626u3Bo
>>571
なあに理知的で打算的なのは瀬戸内のどこの町も似たようなもんだろ。
竹原とか廿日市とか。ただ広島はもっと広域からの寄せ集めという印象だが。
574R774:2011/10/04(火) 10:59:41.46 ID:bvcUgvso
トンネル建設反対 住民が要請ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005853692.html
広島市東区の二葉山に建設が計画されている広島高速5号線のトンネルについて地質調査が予定されていることに
対し、建設に反対している住民グループが3日、調査する前に安全基準を示すよう県と広島市に要請しました。
3日は、建設に反対している住民グル-プおよそ30人が広島市役所を訪れ、県と広島市の担当者に要請書を手渡しました。
広島高速5号線は広島市東区温品とJR広島駅北口を結ぶ自動車専用道路で、広島市東区の二葉山には長さ1.8
キロのトンネルが建設される計画です。
これに対し予定地の上に暮らす住民のグループは地盤が沈下して住宅に被害が出るとして建設に反対しています。
県と広島市が出資する広島高速道路公社はトンネルの建設によって最大で2.7センチ地盤が沈下すると予測してい
ますが、地質を詳しく調べるため建設予定地でボーリング調査を行う予定です。
これについて住民グループは要請の中で調査する前にどの程度なら住宅に影響が出ないのかを示す安全基準など
を事前に明らかにするよう求めました。そのうえで基準を示せなければ、建設計画を早急に中止するよう求めています。
住民グループ代表の棚谷彰さんは「不安で夜も眠れないという住民もいます。こうした不安が解消されないまま、次の
ステップに進むことは認められない」と話していました。
575R774:2011/10/04(火) 12:18:14.61 ID:n/GcaQ1C
>>574
安全基準を示せという形で譲歩してきただけまだ交渉できる相手だな
地盤沈下して基礎からやり直して建て替えたって
一千万くらいしかかからんボロ家に住んでるくせに随分とごねてきたもんだ
576R774:2011/10/07(金) 14:30:24.71 ID:hT4aWm7W
元貯木場にイズミ出店名乗りttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110010076.html
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111001007601.jpg
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111001007602.jpg
 一帯は市役所を中心に公共施設や商業施設が集まる「シビックコア地区」の一角。埋め立て地は広島
はつかいち大橋で広島市と結ばれており、本年度末までに国道2号西広島バイパス廿日市高架橋も完成の予定。

渋滞対策後の空気読み出店か
577R774:2011/10/09(日) 21:19:15.56 ID:N0YfiFi+
山口国体が開催されてるので行ってみたけど、山口で
「ふるさとの 明るい未来は 道路から」
って標語を見つけたんだよ。帰りに広島県に入ると途端に混んで
渋滞に巻き込まれながらよく考えると、標語が正論すぎてワロタw
578R774:2011/10/10(月) 17:39:27.67 ID:TNHFjk7o
>>577
向こうの車社会ってなんだかレベルが違うよな。人口の割に車大杉だし、
流れが速いので別の都市圏まで楽に通勤・買い物できる。
広島なんて都市圏内で交通網が完結してるけど、
向こうは海越えて福岡まで道路網が充実してる。
579R774:2011/10/12(水) 22:33:49.45 ID:5RlfpO6T
西広島bpの中央分離帯の防音壁の設置費用でどんだけの事業ができたんだろうね。
あれは観音延伸が進まずに、予算消化のために仕方ないことだったんだけどね。
580R774:2011/10/13(木) 07:28:46.23 ID:SToPnt9W
>>579
>西広島bpの中央分離帯の防音壁
最近通ってないからよく知らないんだけど、どの辺り?
中央分離帯に遮音壁を設置しても、一般的には無意味なんだが。
581R774:2011/10/13(木) 21:34:51.37 ID:IlsNgF7m
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHU-SHIKOKU/nishi-hiroshima/nishi-hiroshima.html

真ん中辺りの商工センターのところか。
582R774:2011/10/13(木) 23:49:45.17 ID:ADFZD8yO
2005年度にリフレッシュ工事と称して、道路設備の更新が行われたんだよね。
効果があるないにかかわらず、単年度予算主義の弊害だからこれは仕方ない。
ただ予算の使い方は、当時メディアや議会でもっと議論すべきだったね。
583R774:2011/10/14(金) 09:28:44.28 ID:Rrp0S8rY
そういうところを叩かないから、議会もメディアも
相手にされてないんだよな

かといって、それを指摘すると干されるジレンマ
584R774:2011/10/14(金) 23:58:32.52 ID:oDVjgEG5
>>582
上のほうに書いてあったけど、
>まず高須周辺の制限50キロの所は騒音防止区間
>だから、対策がなされれば制限60キロに引き上げることは可能だし、
これを達成するための防音・遮音対策のためなら有意だけど、あれでは
リフレッシュ工事もなにも、主たる目的がないんだろうな
(強いて言うなら、やっぱり予算消化w)。あの頃は広島市が道路事業に
関心を持たなかった時期だし(ゴネ厨も元気が良かったw)
585R774:2011/10/17(月) 18:39:09.90 ID:AmJOiCgp
東方面混みすぎワロタ
何があったんだよ?
586R774:2011/10/17(月) 22:16:13.34 ID:pb6EJ3Xj
県警のメルマガによると、

安芸郡海田町国信2丁目の国道2号線で大型トラックの交通事故が発生
これに伴う交通規制を実施中のため,上下線とも渋滞が発生
587R774:2011/10/18(火) 21:12:24.59 ID:xAbutulR
>>586
東広島バイパスができるまで、ここは迂回路がないんだよな。
588R774:2011/10/19(水) 16:20:12.17 ID:2bxR41L+
ややスレ違いだが

広島駅前店の出店はぜひともエディオンにしてもらいたい
広島なら地元企業を応援するべきだ。
他の都道府県の企業よりも地元の企業を誘致して売り上げをあげてもらったら
地元の活性化に繋がる
589R774:2011/10/20(木) 07:36:09.48 ID:AQkOtUb+
> 広島県安佐南区

> 2車線で17時30〜19時まで左レーンはバス専用の道路があるんだが
> 右折車がしょっちゅう居るせいで誰も右レーン走らなくて渋滞してる
> 道路行政失敗過ぎワロタ
590R774:2011/10/20(木) 19:53:55.98 ID:1/lOpicU
>>589
もはや片側1車線にして右折レーンとバス停をきっちり作ったほうが
スムーズに車が流れるんじゃねーかって思う。
歩道だって、沿道の人口を考えると考えられない狭さ。
591R774:2011/10/20(木) 23:23:13.78 ID:pyl7TYvQ
旧54号、現183号のことだろ?
一応余裕のあるところから拡幅してはいるけど
交差点で右折レーンがないのと
沿道に店が多くて右折入庫する車が多いから
追い越し車線が機能してないよな
592R774:2011/10/21(金) 20:56:51.40 ID:ae7b1cUw
「広島都市圏」ってどの範囲ですか
東広島はスレチ?
593R774:2011/10/21(金) 23:37:13.33 ID:B2j1SG/B
>>592
おk。
広島市 廿日市市 東広島市
府中町 海田町 熊野町 坂町
呉市 江田島市 竹原市
大竹市 岩国市
安芸高田市 安芸太田町 北広島町
594R774:2011/10/22(土) 09:01:17.05 ID:0ze032mw
東広島呉道路黒瀬の当たりのトンネルでトレーラーに作業員がひかれて・・・
事故があったけど、工事に遅れはでないでくれ。
それにしても東広島はお金があるんだな。
595R774:2011/10/22(土) 15:10:08.29 ID:OxzgX/Zx
眺め良し工事中の高架橋歩くttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110160022.html
 本年度中の開通に向け工事が進む廿日市市の国道2号西広島バイパス廿日市高架橋で15日、道路からの眺めを
歩きながら楽しむイベントがあった。風景が見られなくなる遮音壁の工事が始まるのを前に市が企画した。
 周辺の小中学校5校の児童生徒と地域住民計約230人が参加。4グループに分かれ、路面の舗装工事が完了した
全長1・4キロの高架橋を約1時間かけて往復した。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111016002201.jpg
 事業主体の国土交通省広島国道事務所の職員が各地点で工事の進み具合などを説明。参加者は市中心部の
町並みや宮島などの景色を楽しんだ。 【写真説明】工事中の高架橋からの風景を楽しむ児童
 だいぶできたな
596R774:2011/10/22(土) 22:40:58.64 ID:tZ3PNQP+
東広島呉自動車道もだけど、安芸バイパスもお願い
山陽道志和以西が山側を走りすぎているせいで、トラック関係が下道を走りまくってる
597R774:2011/10/23(日) 18:53:05.86 ID:sXkKZGke
>>596
もちろん片側2車線でしょ?
片側1車線だとたいした効果はなさそうですよ。
598R774:2011/10/23(日) 22:48:15.10 ID:JUbvfHn9
志和から広島東までの広い抜け道あればいい。
599R774:2011/10/23(日) 23:06:46.87 ID:+2/L3WRh
>>598
いいアイデアだね
600R774:2011/10/24(月) 23:56:03.43 ID:iBRreX4l
ちょっとした生活道路があればいいような所っていくつかあるよな。
例えば本郷三原間の沼田川沿いに北岸には2号線があるけど、
南側にも市道を付けるといった感じで。交通の冗長性が増す。
601狭島民へ告ぐ:2011/10/25(火) 01:23:52.93 ID:Wh5uk8JR
602R774:2011/10/26(水) 00:51:11.16 ID:pXxklJUm
東広島吉田道路が出来れば
山陽道から中国道に迂回して逃げることができるようになるんだな
603R774:2011/10/30(日) 11:53:34.13 ID:bHRC6oBd
>>601
お前、相当な労力かけてないか?よくこんなの見つけてくるよなあ〜
初めて見るような画像ばっかなんだけど…ちゃっかり本物の写真も混じってるw
どんなに岡山さんが見栄張ろうとも、現実は広島の方が道路が充足してるので^^
604R774:2011/10/30(日) 21:38:40.74 ID:FuZMI1Lt
>>603
県外人だが、道路・鉄道網は
岡山>>広島であると事は否めない。

都市規模は広島の方が発達しているとは思うが、それでもどんぐりの背比べ。
まぁ岡山の吉備団子は糞だから、紅葉まんじゅうの方が俺は好き。

国の地方支分部局も広島ばっかりだわな。

たださ、近い所で、大阪・名古屋を見習ったら?

まぁ、人口も財政も厳しいから都市高速環状化もままならないか、スマソwww

広島人は福岡を指向してる人間が多い印象を受けたが、全校的に見たら
福岡も秋田・宮城もマジで一緒なんだけどな。
605R774:2011/11/01(火) 11:36:08.72 ID:yHM7Da+Z
交通事故多発現場で対策検討ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003553332.html
交通事故が多い広島市内の国道と市道の交差点などを国土交通省と広島市の担当者らが実際に訪れて事故を減らす
方法を現場で検討する取り組みが始まりました。
これは、国道を管理する国土交通省広島国道事務所が広島市に呼びかけて行うもので11月上旬にかけて市内の
15か所の交差点で交通事故を減らす対策を検討します。31日は国道と市道の交差点の中で人身事故の発生率が
最も高い、国道54号線、通称・鯉城通りと市道の平和大通りが交わる交差点を国と市の担当者や警察官など16人が
訪れ現場で検討を行いました。
はじめに国土交通省の担当者が▼交通量が多いために車間距離が狭くなりやすく追突事故が多いことや▼路面電車
の線路があるため右折する車から直進してくる車が見にくく衝突事故が多いことなどを説明しました。
参加者は、実際に車の流れを確かめるなどしながら、車道に段差のある舗装をしてスピードを落とさせるようにしたり
「減速」の文字を入れたりするのが有効ではないかという意見を出していました。国土交通省広島国道事務所の渡辺誠
さんは「今後は警察と広島市と協議してどのような対策を取るか決めたい」と話していました。
606R774:2011/11/01(火) 20:13:19.07 ID:/EnqBTSY
その前にタクシーなんとかしろや
607R774:2011/11/01(火) 22:35:08.18 ID:7LUYBOI/
白神社前交差点は左折レーンに突っ込んでくる自転車と歩行者が問題でな
タクシーの巡行ルートではあるがタクシーははそこまで問題じゃないな
608R774:2011/11/01(火) 22:38:17.56 ID:CQ1SMlbi
動画を見る際は、フルスクリーン、画質720p以上推奨です。
阿倍野入口〜1号環状線周回〜梅田
http://www.youtube.com/watch?v=0w_TwOsUlFw&feature=channel_video_title
梅田〜新大阪
http://www.youtube.com/watch?v=i1B_2qa7qSk&feature=channel_video_title
新大阪〜梅田
http://www.youtube.com/watch?v=wjDMpKgd7ps&feature=relmfu
御堂筋(淀屋橋〜本町)
http://www.youtube.com/watch?v=Do-Xh_PBQwI&feature=channel_video_title
御堂筋〜難波
http://www.youtube.com/watch?v=BgqyrcvRLyY&feature=channel_video_title

どうぞ参考にして下さい
609R774:2011/11/02(水) 14:19:10.99 ID:i6M9Gpwj
渋滞解消 阿賀駅前に右折帯ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110270030.html
 右折車の事故防止や渋滞解消が課題になっている呉市の国道185号阿賀駅前交差点(阿賀中央3丁目)に、国土
交通省広島国道事務所(広島市南区)が右折レーンを設置する。11月に工事に着手、本年度中の完成を目指す。
 交差点付近は片側2車線。中央分離帯を壊して道路を広げ、広方面に向かう下り車線に21メートル、呉中心部に
向かう上り車線に10メートルのレーンを設置する。総事業費は3300万円。工事期間中は夜間のみ1車線通行の
規制をかける。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111027003001.jpg
 付近の1日交通量は約4万7千台。呉中心部から交差点に入ってJR安芸阿賀駅方面に右折する車が多く、ラッシュ時
には渋滞が発生する。
 右折車による事故も起きている。広署によると、付近で発生した2008〜10年の人身事故は計18件。今年は8月末
までに5件起き、うち4件は右折時の事故だった。地元や広署がレーンの設置を要望していた。
610R774:2011/11/05(土) 11:24:21.99 ID:+9ic//xv
右折レーンを設置は積極的にやってほしい。
八丁堀のような右折禁止も少しずつ撤廃してほしい。
611R774:2011/11/05(土) 15:14:16.83 ID:mj638sQt
利便性向上へ 虹村大橋開通ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110300006.html
 黒瀬川を跨ぎ呉市広多賀谷1丁目と阿賀南1丁目を結ぶ虹村大橋が29日、開通した。現地では記念式典が開かれ、出席
者や住民が渡り初めして祝った。近くを通る国道185号の渋滞緩和や、近接工業団地の物流機能向上への期待がかかる。
 式典は橋の広多賀谷側であり、市や工事関係者たち約百人が出席した。小村和年市長は「国道の渋滞緩和とともに、
広・阿賀地区の発展に役立つと期待している」とあいさつ。呉高吹奏楽部の記念演奏もあった。テープカットの後、出席者
や住民たちが渡り初めし、正午に車の通行が始まった。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111030000602.jpg
 虹村大橋は全長245m、幅10・5mで片側1車線。北側に3・5mの歩道を備える。市が2006年に着工し、総事業費は約59
億円。市道阿賀虹村線の一部になる。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111030000601.jpg
 阿賀地区側は建設が進む東広島呉道路の阿賀icから約350m。虹村工業団地や阿賀マリノポリス地区へのアクセス
向上も見込まれる。【写真説明】記念式典でテープカットする小村市長(左から3人目)たち
612R774:2011/11/06(日) 11:09:46.88 ID:kDapy4Ss
死傷事故率県内ワースト1 危険な交差点“傾向と対策” http://www.news.tss-tv.co.jp/news_html/1110310040.html
広島市中区の白神社前交差点は死傷事故率・県内ワースト1位の国道交差点です。きょう行われた合同現地検討会
では、国土交通省の職員が警察や地域の安全委員などに事故の発生状況を説明し、どこが危ないのか交差点を視察
して回りました。この交差点で起きた交通死傷事故は4年間で51件。毎年、死傷事故が10件以上も発生しています。
一方、広島市南区の国道2号線・仁保交差点付近は交通量は白神社前の2倍に上りますが、事故は3分の2程度という
ことです。白神社前交差点で事故が多い理由のひとつは中央を走る路面電車にあります。軌道敷の手前からみると
対向の直線車が見えにくい状態で、直進する車と右折車が絡む事故が後を絶ちません。次に多いのは、左折専用
レーンでの自動車と自転車や歩行者の接触事故です。自動車が十分に減速せず、左折専用レーンに進入するのが
原因とみられています。きょうの検討会で出された対策案のひとつがカラーの路上表示です。左折レーンに色や起伏
をつけることで、ドライバーにブレーキを踏ませようとするもので、中国地方整備局はこうした対策を今年度中に整備
する予定です。
613R774:2011/11/13(日) 17:33:56.79 ID:HCKeYW1v
西条バイパスから志和インターへ行く道路は
なぜ志和インターへ直結しなかったのだろうか?

614R774:2011/11/15(火) 14:22:37.28 ID:ej3lDEU/
音戸大橋50年でクイズラリーttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111090099.html
 呉市の音戸大橋(警固屋8丁目―音戸町、全長172メートル)が12月3日、開通50周年を迎える。海上交通の難所と
言われた音戸瀬戸をまたぎ、本土部と倉橋島のアクセスは飛躍的に向上。らせん型の道路は名所としても親しまれて
きた。両岸の住民たちは同日、橋に感謝を込め、記念のクイズラリーを開く。
 「広島県外から見に来る人もいた。建設中は毎日のように工事を見ていた」。音戸町で生まれ育った中野光明さん(69)
は懐かしむ。
 1961年開通。音戸町側は2回半回るらせん型道路で、独特の形状が話題になった。当時の中国新聞は「運転手は
目を回すのではないかと心配する向きもあった」と伝える。
 事業費は約3億6200万円。当初は事業費償還のため通行は有料だったが、74年8月に無料に。無料化前の1日当たり
交通量は約9千台だったが、今は約1万7600台に増加。渋滞緩和のため県は約350m北側に第2音戸大橋(仮称、492m)
を建設している。
 ラリーは警固屋と音戸町の両まちづくり協議会が主催。警固屋側の音戸の瀬戸公園と音戸町側の大橋周辺を会場に、
公園にある文学碑の横などに看板を設け、大橋の関連クイズを出題する。渡船の体験乗船などのイベントもある。警固
屋市民センター
 役所主導でないのがいい
615R774:2011/11/17(木) 11:32:22.65 ID:NyaVFtTb
土木遺産に猿猴橋、復元にはずみttp://news.rcc.jp/?i=MTY0MTE=?a 動画有
 昔の姿の復元に向けて住民グループの取り組みが進む広島駅前の猿猴橋が土木学会の認定する「土木遺産」に
選ばれました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/16411.jpg
 85年前につくられ、大正、昭和、平成と時代の移り変わりを見つめてきた猿猴橋―。土木学会はこの橋を土木遺産に
認定しました。実はこの橋、戦前の姿は今とは全く違っていました。
 土木学会は猿猴橋を土木遺産に認定した理由として「花こう岩を多用した装飾的な橋で、原爆にも耐え、広島の復興を
見届けてきた」などをあげています。
 土木遺産とは、歴史的な土木構造物の保存や技術の評価などを目的に2000年から土木学会が始めた制度です。
 猿猴橋を地域のシンボルとして町づくりに活かそうと取り組む住民グループはこの認定が活動の後押しになることを期待
しています。大正末期につくられたこの橋、戦前まで東京の日本橋と競うほど華麗なブロンズの装飾が施されていました。
 しかし、それらは全て兵器製造のため軍に提供され、なくなってしまったのです。
 地元の住民グループは当時の橋をよみがえらせようと広島市立大学に協力を依頼し、CGや模型で復元活動を進めて
います。完全復元の足がかりに橋の四隅に飾られていたワシの像のモニュメントを作る計画です。
616R774:2011/11/23(水) 12:43:53.98 ID:PzZ9xJzE
三次 除雪車の出発式ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004064301.html
本格的な冬の到来を前に、中国山地を通って広島県と島根県を結ぶ国道54号線で活動する除雪車の出発式が、
22日、三次市で行われました。
除雪車の出発式は三次市布野町にある三次河川国道事務所の布野除雪基地で行われ、地元の布野小学校の3年生
11人が招待されました。
22日は、雪こそないものの今シーズン1番の冷え込みとなり、児童の代表は、厳しい寒さの中で、通学路を確保してくれ
る除雪作業員に「お体に気をつけてください」と感謝の言葉を添えて、花束を贈りました。そして、職員の説明を聞きなが
ら、雪をかき込んで吹き飛ばすロータリー除雪車や、雪を削り取ったり、押し固めてたりして路面を整えるグレーダーな
ど、何種類もある除雪車を見学し、運転席にも乗せてもらっていました。3年生の庭谷碧さんは、「朝早くから寒いなか、
がんばってくださって本当にありがとうございます。今年の冬も、私たちの通学路を守ってくださるようよろしくお願いしま
す」と、感謝の気持ちを話していました。
国道54号線のうちこの除雪基地が担当する島根県境までの区間では昨シーズン、最大で42センチの積雪を記録し、
除雪車は29回出動したということです。
617R774:2011/11/23(水) 15:21:18.85 ID:fUWm/krB
>>616
来年度開通予定の松江自動車道は、54号県境の赤名峠より標高の高い、
高野町を通るみたいだけど、積雪が酷いことになりそうだな。
県境は5km近い(危険物積載車は通れる)の大万木トンネルで結ぶらしいけど。
618R774:2011/11/26(土) 11:31:15.30 ID:HYdWH5u0
二葉山トンネルの是非問う講座ttp://www.news.tss-tv.co.jp/news_html/1111200020.html
広島市と県が建設を計画している広島高速5号線の二葉山トンネルについて広く市民に知ってもらおうと地元住民らが
きょう公開講座を開きました。公開講座には広島市と県が設置している「トンネル安全検討委員会」から地質などに
詳しい教授4人が出席しました。この中で二葉山トンネル建設のためのボーリング調査の必要性について行政側からの
説明が十分になされていないという意見が相次ぎました。広島高速5号線のうち広島駅北口の二葉山トンネルの建設を
巡っては地盤沈下の恐れがあるとして付近の住民が反対していて調査を始めることができない状態が続いています。
今月27日にはおよそ1年ぶりにトンネル安全検討委員会が開かれることになっています。
619R774:2011/11/26(土) 12:22:26.65 ID:hRXZiD0K
広島の足を引っ張る住民は
広島から出て行け
620R774:2011/11/26(土) 20:25:35.32 ID:kMw3xreC
沈下するかしないかを調査するのに調査させないとか何なの?
そんなに行政の調査が信用できないなら、住民主導でも調査すればいい。

その調査費は公費に頼ってもいいからさ。
621R774:2011/11/27(日) 00:40:28.09 ID:M9yzIDQf
>>620
そういう風にマトモに反論できないような馬鹿が代表やってるんだろうね
家の下にトンネル掘られたら地盤沈下が嫌だからよくわからないけど反対
双葉山の連中はこのレベルの知能なんだよ
最初は双葉山の環境を守れとか訳わからん理由も主張してたw
ならお前らがその家から立ち退け、と反論してやりたいわ
622R774:2011/11/27(日) 09:45:01.38 ID:0iv8J3Ty
>>621
双葉山→二葉山ね。
そのトンネルを片側1車線じゃなく片側2車線で整備すべきだと思う。
623R774:2011/11/27(日) 11:36:40.92 ID:aaLcS1ON
いっそのこと芸備線沿いに作ればいいのに


日照権の云々で面倒だからトンネルになったんだろうな
624R774:2011/11/30(水) 18:53:30.00 ID:ZbavPyPh
未整備の都計道、必要か検討ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111240003.html
 福山市は本年度、未整備の都市計画道路の必要性を見直すため、学識経験者や国、広島県の担当者などでつくる
検討委員会を設ける。計画廃止も視野に入れ、2013年度末までに市の方針を策定する。
 市内の都市計画道路は、完成済みを含めて計107路線、278・4キロある。うち、未整備区間は38%の計104・7
キロ。現時点で未整備の路線数はまとめていない。
 立ち退きの同意が得られず、60年間着手できていない計画もあるという。路線の区域内で新築の建物を2階建てまで
とする規制の長期化も課題となっている。
 見直し対象は今後、未整備の期間などを踏まえて選ぶ。検討委の意見を参考に、計画の継続▽廃止▽ルートなどの
計画変更―のいずれかを決める。市都市計画課の原田正道課長は「財源も限られており、実現性が高い計画に絞り
たい」と話している。
625R774:2011/12/02(金) 08:40:08.63 ID:J+1tOigC
わざわざ全文までコピペしなくていいよ

そりゃあ10日ほども経てば消えてしまう記事だけど
かと言って、わざわざ2ちゃんねるの鯖を食いつぶすまでのものじゃない
どうしてもしたけりゃ、自分のブログスペースやってくれ
626R774:2011/12/03(土) 01:42:21.79 ID:elhDQEZ1
俺は結構重宝してるんだけど
627R774:2011/12/03(土) 02:35:33.05 ID:nFWOo7Cw
本人ですね
628R774:2011/12/03(土) 09:14:02.79 ID:PaA84A15
鯖を食い潰すって・・・
629R774:2011/12/03(土) 18:15:01.95 ID:amjDI7Et
府中市初の4車線化へ着々ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111270028.html
 府中市初の4車線道路になる国道486号の拡幅工事が、同市中須町と福山市の市境付近で進んでいる。早ければ
来年夏にもまず約400メートル区間が2車線から4車線に広げられる見通しだ。
 広島県東部建設事務所によると、拡幅事業に取り組んでいるのは市境から西へ約千メートルの「中須工区」。用地
買収が済んだ400メートル区間を本年度着工し、幅30メートルの4車線化を進める。区間内の中須大踏切南交差点
に右左折車線ができるため、渋滞緩和が期待できるという。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111127002801.jpg
 中須工区は1997年に事業着手し、総事業費は約100億円。用地買収を約9割終え、2015年度には残り600メートル
も完成する見込み。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111127002802.jpg
 486号は、福山市の神辺町方面から新市町戸手までは既に4車線化されている。そこから府中市方面へ向かって
約0・75キロは、15年度には拡幅工事が終わる見込み。さらに中須工区までの1・25キロは未着手だ。
 中須工区は96年に都市計画決定された486号バイパス「府中新市線」の一部。中須工区で486号から分岐し、
父石町で再び合流する。【写真説明】4車線化に向けて拡幅工事が進む府中市中須町の国道486号
630R774:2011/12/03(土) 18:31:06.15 ID:amjDI7Et
尾道松江線部分開通から1年ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111270020.html
 中国横断自動車道尾道松江線の尾道ジャンクション(JCT)―世羅インターチェンジ(IC)間19・2キロが開通し、27日で
丸1年を迎える。沿線では交通事故の減少や観光客の増加、企業の進出などの効果が早くも表れている。半面、並行
する国道184号の交通量は減り、観光施設は集客に苦戦している。
 【交通量】国土交通省福山河川国道事務所が今月上旬に調査した交通量は、1日3200〜5400台。開通3週間後に
比べると700〜千台増えた。一方、国道184号は、開通前より16〜48%減の4800〜9600台。尾道松江線の利用に
切り替えたとみられる。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111127002001.jpg
 【事故】同事務所によると、尾道JCT―世羅IC間では、ことし10月末までに負傷や死亡を伴う交通事故は発生して
いない。同区間の国道184号では負傷・死亡事故が計17件あったが、開通前に比べて約4割減少した。
 【産業】尾道JCTから約2・5キロ南西にある広島県営尾道流通団地(尾道市)では、本年度に分譲契約と立地協定
が2件ずつ結ばれた。昨年度は契約・協定ともゼロだった。県県内投資促進課は「尾道松江線による交通の利便性
向上が企業進出や分譲を促した」とみている。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111127002002.jpg
 【観光】ワイナリーや自然観察園などがある「せら夢公園」(広島県世羅町)には開通後、例年に比べて1割増の約40万
人が訪れた。一方、国道184号沿いの「道の駅クロスロードみつぎ」(尾道市御調町)では、昨年12月〜ことし10月の利
用客が34万7367人と、前年同期に比べ6・8%減った。【写真説明】開通から1年を迎える尾道松江線の尾道本線料金所
631R774:2011/12/03(土) 18:47:23.47 ID:uxxo/4O+
府中町のほうが府中市よりも人口が多いんだよな
632R774:2011/12/04(日) 00:48:51.51 ID:SaWn8mNU
人口
 府中市
  43,563人
 安芸郡府中町
  51,248人
府中市はH23.12/1、府中町は11/14発表。

人口密度
 府中市
   222.6人/km2
 府中町
  4904.1人/km2
633R774:2011/12/04(日) 01:22:56.84 ID:ngxmLnHM
だが府中町はたんなる寄生虫だ
634R774:2011/12/04(日) 17:07:23.14 ID:1oUQXFeA
>>632
市政の昇格要件を満たしているんだな。
>>633
道路板住民としては、海田町の方が問題。
広島の鉄道や道路の高架橋の建設事業が、そこばかり集中している。
海田って、そんなに重要なん?
635R774:2011/12/05(月) 16:29:25.96 ID:3Yr5jpCY
共同集配ステーション試行ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111290011.html
 広島市中心部への荷積みトラックの流入抑制を目的とした「共同集配ステーション」が28日、中区袋町にオープンした。
市と、地元商店街などでつくる市都心交通対策実行委員会が取り組む社会実験で、効果を検証した上で来年度から
運送業界主体の運営を目指す。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111129001101.jpg
 ステーションは本通り商店街そばの民間駐車場(130平方メートル)に開設。公募に応じた福山通運(福山市)が荷物
のとりまとめ事業者を務める。
 同社はまず広島東営業所(中区東平塚町)で、実験に参加する他の運送会社3社の荷物を預かり、自社分と合わせて
トラックでステーションへ搬入。その後は台車に移して配送する。3社は同社に手数料を支払う。
 この日、ステーションで開所式があった。共同集配プロジェクトチームの若狭利康リーダー(55)は「人や環境に優しい
街をアピールしたい」と話した。社会実験は市中心部での荷積みトラックの違法駐車を防ぐのが狙い。
【写真説明】共同集配ステーションに届いた荷物を台車に移し、配送準備をする福山通運の社員
636R774:2011/12/05(月) 23:09:12.97 ID:l6l3fxlS
>>634
マジで重要
東部に橋とかいっぱいあるのは、マツダのお膝元って理由もあるけど
海田周辺(特に大正交差点)の混雑緩和のため
なにより地形がボトルネック(瓶の首)そのもの
637R774:2011/12/06(火) 11:20:35.00 ID:R0aVvCEw
鉄道は呉線の分岐で西条、呉方面に分かれていくので重要。
道路も仁保方面、東雲方面、府中方面、矢野方面と四方からの合流があるし、ちょっと南に行けば熊野への分岐もある。
638R774:2011/12/09(金) 12:37:34.98 ID:xUjmZ5Qw
事故多発で歩道橋階段移設へttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112030107.html
 国土交通省広島国道事務所は広島市南区皆実町1丁目の国道2号出汐町交差点で、歩道橋の階段移設を進めて
いる。05年からの4年間、広島県内の国道交差点で最多の84件の事故が発生。北進して左折する車両の見通しを良くし、
事故要因を減らすのが狙い。来年1月下旬に完成する。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111203010701.jpg
 同交差点は、国道2号と市道中広宇品線が交わる。通勤や近くの高校に通学する自転車約4800台が朝夕に横断。自動
車交通量は1日約7万2千台という。事故多発を受け、広島国道事務所は08年度、「事故危険箇所」に指定した。
 工事は歩道橋の南側にある階段2本のうち1本を西に約2・5m移設する。これまで階段が歩道中央にあり、車から自転車
が見えにくい状態だった。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111203010702.jpg
【写真説明】移設工事が進む出汐町交差点の歩道橋
639R774:2011/12/09(金) 13:43:09.65 ID:xUjmZ5Qw
安芸灘大橋で料金減額実験ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112030015.html
 広島県は2日、呉市下蒲刈町と川尻町を結ぶ有料の安芸灘大橋(全長約1・2k)の通行料金を引き下げる社会実験を来
年1月から始める方針を決めた。回数券を値下げし、1回当たりの通行料金を6割近く引き下げる方向で調整している。
 00年に開通した安芸灘大橋は県道路公社(広島市中区)が管理する。通行料金は普通車700円、軽乗用車550円など。
 「安芸灘とびしま海道」を形成する七つの安芸灘諸島連絡架橋のうち唯一有料。社会実験は、島の住民から無料化や
値下げを求める声が出ているのを踏まえて実施を決めた。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111203001501.jpg
 社会実験は3種類の回数券のうち百回券の価格を約4割値下げする。普通車を現在の4万9千円から3万円に、軽自動
車を3万8500円から2万4千円にする方針。60回券(普通車3万1500円など)と11回券(同6700円など)は値引きしない。
 社会実験は12年1月中旬から13年3月末までを予定している。
640R774:2011/12/11(日) 11:40:51.25 ID:n1dTaaEe
音戸の瀬戸に50年 http://news.rcc.jp/?i=MTY2MDc=&#a
 瀬戸内の島と本土との間に初めて架けられた橋が呉市の音戸大橋でした。ちょうど50年前のことです。感謝の
気持ちを、両岸の住民たちは忘れていません。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/16607.jpg
641R774:2011/12/12(月) 11:05:08.64 ID:72wJNhXi
安芸灘大橋で「半額以下」の社会実験 来年からttp://www.home-tv.co.jp/news/history.php?news_id=2011-12-054
ttp://www.home-tv.co.jp/news/photo/20111205yu3.jpg
県は来年1月から、呉市の安芸灘大橋で通行料金を半額以下にする社会実験を行います。安芸灘大橋は呉市川尻町
と下蒲刈町を結ぶ橋です。割引は100回回数券を購入するのが条件で、普通車の場合1回あたり400円ほど安くなり
ます。社会実験は島嶼部の住民の負担軽減が目的で、結果によっては料金の改定も考えたいとしています。
642R774:2011/12/12(月) 18:48:07.59 ID:72wJNhXi
安芸灘大橋通行料下げへ実験ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112060022.html
 湯崎英彦広島県知事は5日、安芸灘大橋(呉市川尻町―下蒲刈町)の通行料金を値下げする社会実験を来年開始
すると発表した。安芸灘大橋を含む7橋で本土と結ばれた島の住民にとって長年の悲願。負担減を歓迎する声に加え、
観光客を呼び込みやすくなるとの期待が相次いだ。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111206002201.jpg
 「一番の願い。諦めないで良かった」。料金値下げを求める署名や県・市への要望を続けてきた蒲刈町の事務職木村
牧子さん(69)は声を震わせた。
 社会実験は来年1月16日〜2013年3月末。3種類ある回数券のうち、100回券に限り大幅値下げする。普通車の
場合、現行100回券は回数券割引に住民割引が加わり、1回当たりの通行料金は約464円。それが300円になる。
往復なら約928円が600円だ。
 本土から最初の橋が安芸灘大橋、そして通行無料の6橋が島を結び、安芸灘とびしま海道は愛媛県今治市の岡村島
まで続く。下蒲刈町を含む広島県の旧4町は05年までに呉市と合併、住民は通勤通学や買い物で本土へ渡る機会が
格段に増えた。
 観光施設も集客の好機と捉える。蒲刈町の県民の浜の是方英司支配人(71)は「蒲刈に行くには高い通行料金が必要
とのイメージを拭える」。値下げに合わせたイベント、海水浴場や海を望む温泉のPRと夢は広がる。「情報発信して利用
促進を図る」と力を込めた。
 安芸灘とびしま海道連携推進協議会の原田福造会長(75)は「住民が連携して魅力を発信するなどして人の往来を増
やし、活性化につなげる」。値下げの恩恵を一過性にしないと気を引き締めている。
【写真説明】来年1月、通行料金値下げの社会実験が始まる安芸灘大橋の料金所(呉市川尻町)
643R774:2011/12/13(火) 21:08:17.72 ID:9Mb8xj/G
岩国を一大軍事要塞都市化へ

岩国市内に異様な巨大道路群ぞくぞく登場 



岩国市では、基地の拡張、愛宕山米軍住宅と同時に、大規模な道路網整備が急激に進行している。

市内を南北に縦断する岩国南バイパス、それに連結する岩国大竹バイパス、市内を東西に縦断する牛野谷線と門前線。
また、岩国IC(インターチェンジ)や新幹線駅へ直行するバイパスなど。

これら実際にあらわれてきた道路の姿に、市民は驚きを隠せないでいる。


市民は、岩国市が一大軍事要塞都市にされることを危惧している。


岩国南バイパスの開通に合わせ、牛野谷線と門前線の工事が急ピッチで進んでいる。

牛野谷線は、南バイパスの牛野谷IC(インターチェンジ)と交差させ、門前線は、そこから国道188号までをつなぐ。

これは100軒近い家を立ち退きさせて、住宅密集地のどまんなかをぶち抜いた。


住民が驚いているのが、その規模の大きさで、牛野谷線が全幅22・5b、門前線が19bある。
幅が広くとられた1・5bの植樹帯と歩道が4b。

計画を知っていた自治会関係者でさえ、「こんなに大きい道になるとは想像もしていなかった」というほどのものだ。
 
さらに、188号線に達した門前線の延長上には、岩国基地本体と橋(フリーダムブリッジ)で連結。

牛野谷ICでは、愛宕山から下ってくる市道も合流する。
この道路も大規模な工事中で、188号をまたぐ高架橋であっという間に基地に入れる。

また、牛野谷・門前線だけではなく、愛宕山のどまんなかを抜けて188号線に出る牛野谷尾津線も幅員20bの4車線道路になる。

道路網整備のなかで、中心になっているのが、南バイパスで、バイパスは愛宕山の地下をトンネルで貫き、中心地の市内を縦断し、岩国大竹道路と接続する。


市民は、「ここ数年で気づかないうちにすごい道路があちこちにでき始めた」と驚いている。

岩国大竹道路は、山陽自動車道大竹ICや広島岩国道路、柳井バイパスとも連結する。

これも上下4車線の本体に、1車線ずつの側道が左右につくという大掛かりなもの。


現在「大きい」と市民の間で話題になっている門前川にかかる橋梁は、側道にすぎず、実はもう1本トンネルを掘る計画になっている。

県道では、岩国南バイパスを起点として平田バイパスが2005年8月に完成。

さらに延びて山陽新幹線新岩国駅や山陽自動車道岩国ICにまで直通する。現状2車線だが「将来的には4車線」となる。


また同じ05年には、岩国ICから、和木町までを結ぶ「関関バイパス」も開通。

岩国駅から基地正面を通り、南バイパスを経由して、平田バイパスの起点付近までつながる、昭和町藤生線も建設中。
これも幅員18b、上下4車線の大規模な道路で、その他にも市内各地で既存道路の拡幅、整備工事も進んでいる。
 

市民の1人は、「岩国を極東最大の基地にして、軍事要塞化するのではないか」と話した。
644R774:2011/12/13(火) 21:25:28.17 ID:4HZSo8M2
岩国スゲエな。
広島側が整備が遅れすぎじゃないか。
その道路を西バイまで延伸直結してほしいね。
645R774:2011/12/13(火) 23:37:36.24 ID:X6E5gAjq
646R774:2011/12/14(水) 00:09:55.87 ID:RA/JX6ZW
基地だって市民にとっては貴重な飯の種だろうになんで感情的に嫌うかねえ
岩国や沖縄だって文句を言いながらも米軍基地に経済的に依存してるのは事実だろ
インフラ整備が進み交付金ガッポリもらえるなら
広島を軍都に戻してくれてかまわないんだがなあ
647R774:2011/12/14(水) 01:52:25.32 ID:bkW+Licz
岩国市 人口約14万
http://blog-imgs-27.fc2.com/c/h/o/choshuyamaguchi/20080213080648.jpg


山口県東部の瀬戸内に面した街。
自衛隊基地と米軍基地があり、現在米軍基地の拡大が問題になっている。

明治維新後、日本製紙などが進出し工業地帯が発展。
昭和に入ると大日本帝国海軍の基地が設置され、予科練の基地も設置された。

現在、海軍基地跡に米軍基地・自衛隊基地が設置されている。


岩国南バイパス
http://www.city.iwakuni.yamaguchi.jp/html/toshikei/iwakunishiyamatemachi.jpg
648R774:2011/12/14(水) 02:07:22.20 ID:bkW+Licz
>>644
岩国は共産・社民系が弱いから都市計画が問題にされても着々と整備が進みます。

広島はそれらの団体が強く、反対をわめいてばかりの市民も多いから、ほとんど計画が進まないんでしょうね。
649R774:2011/12/14(水) 02:19:59.10 ID:yzvcEhVh
650R774:2011/12/14(水) 03:33:03.39 ID:bkW+Licz
あと、岩国基地前で基地強化反対!反対!とシュプレヒコールしているのは広島から来てる人たちなので本当にやめてもらいたいです。
岩国市民が賛成なのに広島からわざわざ反対を叫びに来られても・・・
651R774:2011/12/14(水) 04:33:15.94 ID:bkW+Licz
岩国市では米軍再編計画(空母艦載機岩国移転)の報告を受け、受け入れ拒否すべきとする井原勝介岩国市長(当時)と、受け入れるべきだとする岩国市議会が対立した。

井原市長は住民投票により、住民に受け入れの賛否を問うことを計画。

このことは岩国市の合併前に旧市においてのみ行われるということもあり、議会のみならず合併相手となる周辺自治体からも井原市長のスタンドプレーではないかとの批判の声が上がった。

その住民投票の結果では、反対が賛成を上回った。


しかし、国全体の防衛政策に関わる計画についての問題が住民投票になじむのかという意見があり、
また、周辺町村との合併により旧岩国市の条例であった住民投票条例そのものが消滅し、新市に於いて旧市の住民投票結果の効力そのものを疑問視する声もあった。


二井山口県知事は「日米政府間で合意が成された以上は(岩国市は)国との協議に応じるべき」だとした。


その後、市当局では賛成の議員が過半数を占め、井原市長は2007年12月26日に辞職願を提出した。

2008年2月10日、在日米軍再編を争点とした出直し市長選が行われ、新人の福田良彦(元自民党)が井原勝介を破り当選した。


この選挙結果を受けて国は、岩国市に新たな補助金を創設する予定としている。

652R774:2011/12/14(水) 19:20:20.13 ID:ghzDc9oA
三原バイパス補強材長さ不足ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112080041.html
 国土交通省福山河川国道事務所は7日、三原市で建設中の国道2号三原バイパス糸崎ランプ―時広ランプ間で道路
の土台のよう壁を支える補強材の長さが不足していたと発表した。工事ミスの疑いもあるとみて、8日から工事区間
(27メートル)を詳細に調べる。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111208004101.jpg
 不具合が見つかったのは同市下木原地区で、道路の下部工事として2010年12月に完了していた。土台の盛り土に
埋設する鋼製の「ストリップ」と呼ばれる補強材のうち、露出していた4本の長さが、本来より0・5〜1メートル不足して
いるのを11月29日に同事務所の職員が見つけた。
 同事務所は埋設した112本すべてを掘り起こして確認すると共に、東京都の施工業者に対して聞き取り調査をする。
バイパスは12年3月までの全線開通を目指している。
653R774:2011/12/14(水) 22:01:44.04 ID:bkW+Licz
着々と整備が進む山口県の国道・バイパス
http://www.hitachi-kensetsu.co.jp/kyouryou.htm

下関バイパス
http://www.cgr.mlit.go.jp/info/recruit/img/w3_03_img01.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201109/18/15/d0066515_1524357.jpg

2号小月バイパス
http://www.cgr.mlit.go.jp/yamaguchi/gaiyou/kokudo40/img/photo_.jpg

2号厚狭バイパス
http://www.cgr.mlit.go.jp/yamaguchi/y_prjnews/effect_img/asahabubp_zusetsu01_.gif
http://www2.ocn.ne.jp/~tobi/JPG/kouji_011.jpg

2号小郡バイパス
http://www.cgr.mlit.go.jp/yamaguchi/ir/hyouka/h16/jigyou2.gif
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/19a876718ba42d200a82f6fed9b6f339.jpg
http://www.photolibrary.jp/mhd3/img171/450-2010091308423894656.jpg
http://www.taka21.com/keiji/image1/keiji2110_3a.jpg

2号防府バイパス
http://blog-imgs-26.fc2.com/g/u/r/gurubara/20110609173256516.jpg

2号周南バイパス
http://blog-imgs-19-origin.fc2.com/k/h/i/khimyu/road5.jpg

下松バイパス
http://bell-chan.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/p5240011.jpg

柳井バイパス
http://www.cgr.mlit.go.jp/chiki/doyroj/jigyougaiyou/yanai/syasin.jpg
http://art11.photozou.jp/pub/797/191797/photo/22021421.jpg

宇部湾岸バイパス
http://www.kuusatujapan.jp/photo_page/road/image/img129.jpg
http://www.ube-shinko.co.jp/construct/images/02/09.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0b/Ube_Coastal_Road_Fujimagari_IC.JPG.jpg/300px-Ube_Coastal_Road_Fujimagari_IC.JPG.jpg
http://art40.photozou.jp/pub10/878/1245878/photo/69010171_large.v1322300442.jpg
654R774:2011/12/15(木) 01:11:46.82 ID:HNjNnSU0
ちょっと目をそらした隙に大量の書き込みが・・・
>>652みたいなのは、もはや恒例だなw
655R774:2011/12/15(木) 06:07:23.53 ID:LyTjO60H

酷道 国道2号線(広島県広島市)
http://blog-imgs-43.fc2.com/n/e/e/neetjohn/DSC09718.jpg

大阪府大阪市から福岡県北九州市を結ぶ、天下の大動脈【国道2号線】は、
西日本の産業や住民の生活に大きな役割を果たしています。

しかしながら、東西間経済活動に支障となる慢性的な大渋滞を広島市がおこしています。

さらに、広島市内の瀬野川沿いは幅員も狭く、カーブや勾配も急なまるで山道の体で交通事故も多く、
さらに雨や積雪などで麻痺してしまいます。

しかし、広島市内の国道2号線は、事故や災害によって通行止めになっても、これに替わるバイパス道もないのが現状となっています。

国交省は、その対策として昭和46年、仁保から庚午北へ至る高架バイパスの工事に着手しましたが、
地元広島市民の猛反対によって工事がストップ。計画は一旦白紙となりました。

昭和49年、国交省は東広島・安芸バイパスの工事も着手しましたが、広島市の要請で工事がストップ。

現在、開通のメドは立っておりません。

http://road.infobuild.jp/photos/koro/1280-960/487hiroend-b.jpg
http://hyakkaido.travel.coocan.jp/IMGP0488senogawazoinomiti.JPG
http://i.ytimg.com/vi/6fZ0gJ3BhfI/0.jpg
http://darrowby.up.seesaa.net/image/20080202yukimichi02.jpg
656R774:2011/12/15(木) 14:18:59.46 ID:erU8EcR4
国道2号なら、須磨〜明石もクソだわ。第二神明、並行はしとるものの、有料だしな〜。広島は無料の東広島バイパスがもうすぐできるし、ええやん
657R774:2011/12/15(木) 15:45:01.67 ID:LyTjO60H
658R774:2011/12/15(木) 21:25:51.24 ID:Js3xEV5p
>>656
いつできるんだ?
片側1車線のバイパスなんて使えるのか?
659R774:2011/12/15(木) 22:27:27.37 ID:HNjNnSU0
>>658
意外と使える
660656:2011/12/15(木) 22:55:56.01 ID:erU8EcR4
今は近畿住まいで最近の広島は知らんけど、セノハチ区間はまぁ渋滞せんだろう・・・ほんで瀬野〜中野は現状大渋滞ながらその区間はあと数年でバイパスができるんかな。

>>657、まぁないよりはマシちゃう?どうせなら2車線の上り線片側開通とかどないかな笑。
山口をヨイショすんのはともかく、あんま広島をけなしなさんなや
661R774:2011/12/15(木) 23:14:34.63 ID:LyTjO60H
>>658
昭和47年に開通した「欽明路バイパス」意外と使えますよ

http://www.hrj.edu.city.iwakuni.yamaguchi.jp/image/map.jpg
http://orange.ap.teacup.com/kei19912/timg/middle_1293371568.jpg
662R774:2011/12/15(木) 23:23:24.32 ID:LyTjO60H
入口付近と出口近辺には信号があり中間地点に交差点があるが
区間のほとんどに信号が無い快適な「欽明路バイパス」
従来の2号線を10Km以上もショートカット

昭和47年に開通 昭和62年に償還し無料開放
663R774:2011/12/15(木) 23:54:59.25 ID:LyTjO60H
>>660
国道2号線のセノハチ区間は渋滞よりも問題は、幅が狭く勾配もキツくRもキツいS字カーブの連続がキツいのが問題
山の展望台にでも登って入ってるかのような気分になり、ここは広島市なのか?と疑いたくなる
664R774:2011/12/16(金) 16:50:12.10 ID:qwu5H5vo
国道31号の広島市区間も酷い

安芸郡坂町の歩道も広々とした広い4車線の31号線は広島市境から突然、満足な歩道も無い片側1車線となる
そして広島市区間を抜け安芸郡海田町に入ると突然、また歩道も広い広い車道も4車線に広がる
綺麗に市境から道が変わっている

いかに広島市また市民が国道整備に反対しているかが良くわかる
665R774:2011/12/16(金) 17:17:53.13 ID:qwu5H5vo
手前の広島市境から1車線となるため大渋滞を起こしている31号線(安芸郡海田町)
http://pds.exblog.jp/pds/1/200811/04/61/b0095061_21395829.jpg

片側1車線の区間(広島市域全線)
http://pds.exblog.jp/pds/1/201106/30/61/b0095061_8385062.jpg

広島市区間を抜け、再度4車線に広がった31号線(安芸郡坂町)
http://art63.photozou.jp/pub/681/773681/photo/84622678.jpg
666R774:2011/12/16(金) 17:42:28.12 ID:qwu5H5vo

船越峠の頂上 広島市側
http://nagao.road.jp/kyukodo/pic/Akisanyo-30.jpg

船越峠の頂上 安芸郡府中町側
http://ksburger.web.fc2.com/images/shop/hunakoshi011.jpg
667R774:2011/12/16(金) 22:50:21.39 ID:AOdaqFKA
お国自慢厨はいりません
668R774:2011/12/16(金) 23:08:11.98 ID:xQvx+F69
>>667
プロ市民活動家

競争は悪

開発するなら金を出せ!
669R774:2011/12/16(金) 23:16:46.69 ID:Wez8YXWx
>>664
広島市東部は、市外(安芸郡)であっても大概だろ。
市外だから、市管轄の大きな都市計画道路がかるわけではないのに。
海田にはJR高架と2号線バイパス高架と南道路高架が複雑に
立体交差する地点があるけど、今にうちに手をつけておかないと、
JR西との協議に相当時間がかかるんじゃないの?
というか、東広島バイパスが上瀬野まで伸びると、海田日の出町交差点の
交通容量が完全に逼迫しそうだな(仮に車線数が増えても車線変更が煩雑そう)。
670R774:2011/12/17(土) 00:53:31.59 ID:utsRfdoT
大洲街道を4車線化してほしい。
とりあえずは、青崎あたりの寂れた民家を立ち退いてもらい
車線拡張してほしい。
671R774:2011/12/17(土) 04:13:49.77 ID:p0qFWlTW
リアル広島市民(東部)の声

府中町と海田町と坂町がうらやましい
道路も広くて綺麗で区画も綺麗に整理されてて公園も充実していて綺麗
文化施設や福祉も充実してる
うらやましいばかり


逆にリアル安芸郡民の声

広島市に合併した所は30年以上何も変わってない
道路がとにかく全部狭いまま
区画整理も全然進まない
というか計画すらない

あの悲惨な状況見てるとつくづく合併しなくて良かった
672R774:2011/12/17(土) 12:23:03.64 ID:Z3zIxMg2
>>671
道路が広い?区画が綺麗?公園が充実?
文化施設がある?
農地をそのまま分譲した宅地や農道を舗装しただけの道ばっか
各種施設はどれもこれも中途半端で帯に短し襷に長し

どうも脳内安芸3町にお住まいの方のようですね
673R774:2011/12/17(土) 13:41:24.61 ID:p0qFWlTW
府中や海田や坂に農地は元々あまり無い
特に海田と坂は漁業で栄えた町で町域のほとんどが埋立地
今は府中海田坂は工場の町
674R774:2011/12/17(土) 13:46:05.19 ID:p0qFWlTW
>>672
それ安芸町と瀬野川町と船越町と矢野町と熊野跡村のことですね
675R774:2011/12/17(土) 14:09:38.81 ID:+wFLRdWd
そうそう、2号線の瀬野駅前を少し改良させるらしいな。
それから、安芸バイパスの建設中のトンネルで、
瀬野川公園(廃棄物埋立地)の横を通るものがあって、
地下水汚染がどうのこうので少し揉めているらしい。
676R774:2011/12/17(土) 18:12:34.22 ID:p0qFWlTW
廿日市市も区画整理や都市計画道路、2号線廿日市高架など次々と開発され発展してますね
廿日市市役所周辺の再開発区画整理や廿日市駅前再開発も動き出しましたね
677R774:2011/12/17(土) 18:34:43.43 ID:Pggrqzyi
広島のニュースは
各企業の支店撤退続出
八丁堀の百貨店が撤退
段原のサティが撤退
パセーラ撤退テナント続出
シャレオ撤退テナント続出
サンモール風前の灯火
などなど
暗いニュースばかり…
678R774:2011/12/17(土) 20:43:59.77 ID:p0qFWlTW
サヨとサヨ電のせいでしょう
679R774:2011/12/18(日) 01:18:37.73 ID:dQSemSKH
>>675
瀬野川下流で上水道を使う海田町がゴネてるみたい
680R774:2011/12/18(日) 01:54:27.17 ID:+39F7f0f
瀬野川に浄水場あったっけ?
芸南の上水道は呉や呉の島嶼部まで全部太田川のはず
681R774:2011/12/18(日) 02:05:23.20 ID:dQSemSKH
>>680
そのはずなんだけどね・・・
ゴネてるなら海田町はまだ瀬野川から受水してるってことかも
682R774:2011/12/19(月) 00:31:56.82 ID:Smcj6eZi
道路事業予算
直轄
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h23yhai/pdf/th/34.pdf
東広島パイパス少なすぎ 岩国大竹道路の999ワロタ
補助
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h23yhai/pdf/ho/34.pdf
備北地域再生に21億円 亀○先生本当にあ(ry
補正
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h23hosei3/pdf/th/1134.pdf
別紙では祇園新道のメンテに16億円ほど投入するらしい。
683R774:2011/12/20(火) 18:43:19.16 ID:YZlwB2vo
>>682
これからはメンテナンス費用がバカにならんだろうな。
それにしても予算配分が歪だなあ。福山が県庁所在地だから仕方がないかw
684R774:2011/12/21(水) 01:12:25.90 ID:clqSunrO
>>683
ひでえ皮肉w でも見事に安芸(西部)と備後(東部)で差がついたな。
JR西日本広島支社管内の減便といい、広島近郊は冷遇されすぎだろ・・・
685R774:2011/12/21(水) 02:27:28.43 ID:8f/Q6Mm0
「酷鐵廣島」

JR西日本は広島支社を国鉄時代に生産された古いボロ車両の姥捨て山・ゴミ捨て場にしているため、こう呼ばれる。

ガムテープが得意技。車両の行き先表示幕は手動。運転士が手でくるくる回す。関西のお古はもとい、岡山のお古もいる。

なお、福山〜三原間にはピカピカのアルミボディ新型車両が投入されているが、この区間は岡山支店である。そのため福山近郊は駅や商業施設もしっかりしている。


ガムテープライナー
國鐵廣島を語る上で外せない(通称)ガムテープライナー。
広島支社では駅の椅子などの修理はもちろん、車両の雨漏りの補修までガムテープで済ませる。

末期色(まっきいろ)
広島支社では車両が濃黄色(まっきいろ)へ統一され、末期色(まっきいろ)と名付けられた。
これから言えることは、広島エリアにおいては今後とも古い国鉄車両を使い通すという事である。

なお、末期色には「JR」のロゴが書かれていない。おそらくJRも実はこの電車は恥ずかしいのだろう。
しかし、地元の新聞では幸せを呼ぶ黄色い電車と報道された。

http://img3.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/d3/22/hiroseki_115/folder/613108/img_613108_8499595_0?1265272708


それいけ!広島
http://www.youtube.com/watch?v=lpE6KqCXWV4&feature=related
崖っぷちの××
http://www.youtube.com/watch?v=4t2-oceftVI&feature=related
広島支社 S×S
http://www.youtube.com/watch?v=StjRnb1ZheA&feature=related
686R774:2011/12/21(水) 22:56:08.96 ID:vnQ8JTkn
三次市内もアルミボディのJR車両走っていますよ
福山方面の便だけですけど

最近、広島方面は減便され特急?急行?も完全廃止されました

尾道市内の山陽本線を走ってるJRのピカピカアルミボディの新車は
なんか尾道に不釣り合いに見えました
あの新車は三原?糸崎?までで広島駅までは行かない電車みたいですね
687R774:2011/12/21(水) 23:09:56.14 ID:vnQ8JTkn
備後には空港(三原市)が出来
愛媛を結ぶ高速(しまなみ:尾道市)が出来
国定公園(備北丘陵国定公園)が出来

そして
三原バイパス、フライトロード、尾道バイパス、松永バイパス、赤坂バイパスと
備後では開発が着々と進んでいます
688R774:2011/12/22(木) 00:24:25.02 ID:BdyYttOB
でも広島都市圏にはもうひとつ空港ができます!!!
っ岩国錦帯橋空港(広島県じゃないけどw)
山口県と岩国市ありがと〜
でも広島西飛行場なくなっちまうw
689R774:2011/12/22(木) 01:09:33.70 ID:abzEfIMQ
広島県○○○と書かれた赤い旗を岩国空港の周りで振り回して拡声器で岩国空港強化反対と叫んでいる連中がウルサくて迷惑
690R774:2011/12/22(木) 01:19:36.25 ID:7zA3RNyz
三原空港 開港!
岩国空港 開港!

広島市飛行場 閉港…
691R774:2011/12/22(木) 09:45:04.92 ID:mmrrLU6N
アルミ……?



ステンレスかと思ってたけど
692R774:2011/12/22(木) 19:39:55.16 ID:m3OjAEf8
JR西日本 岡山駅から三原駅までの車内、携帯電話通話が可能に 10月7日から 新幹線


JR西日本が山陽新幹線の車内での携帯電話通信サービスの拡充について発表。

トンネル内を含む、広島県の三原駅-岡山県の岡山駅間での携帯電話利用が可能になる。

JR西日本は現在、岡山駅以西の山陽新幹線でトンネル内などで携帯電話が繋がりにくい。
そのため、その解消にNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル 3社とJR西日本が共同で整備を進めて来た。
693R774:2011/12/23(金) 15:38:40.18 ID:hndRCyDs
>>688
米軍基地内には毒グモ「クロゴケグモ」がいる件
>>689
まあこれがヒロシマクオリティw
>>690
閉港して後悔しても知らんぞw
>>691
岡山支社管内の山陽線を走ってるのはステンレス車だよ。
重工三原では地元を走ることのないアルミ車を新造してるけどw
>>692
またも吉備圏の勝利ではないかorz
694R774:2011/12/23(金) 20:57:59.08 ID:LoiAohHj

JR西日本広島支社は16日、在来線の計44本を減便すると発表した。

同支社は「利用者数に合わせた措置」と説明している。

西条―岩国間、夕方の快速を廃止。山陽線は3年連続の削減。
呉線は5本を削減、可部線は1本を削減、芸備線は4本を削減する。

http://sea.ap.teacup.com/tetsukamen/timg/middle_1249312499.jpg
695R774:2011/12/23(金) 21:15:24.70 ID:F39DjvLn
>>694
まずは電車が日本一ボロイのを何とかして欲しいよな
福山だけは綺麗だけど・・・
696R774:2011/12/23(金) 22:13:29.46 ID:LoiAohHj

http://www.geocities.jp/himeji_kouka/const/doumei050523/photo2.html

JR西日本 JR姫路新駅ビル工事スタート

2011年3月、姫路駅ビルとして長年親しまれてきた「姫路駅ビル・フェスタ」の解体工事が始まりました。
 
JR西日本は、JR姫路駅に乗り入れる「山陽本線」、「播但線」、「姫新線」を高架化。
http://www.geocities.jp/himeji_kouka/const/img051120/1/05.JPG
http://www.geocities.jp/himeji_kouka/const/img050110/03.JPGhttp://nibunnnoichi.img.jugem.jp/20081208_687484.jpg

JR姫路駅は「島式3面8線+通過線1線」の高架駅となり、JR西日本の駅ナカ商業施設「PLiE」が誕生しました。
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/images/2008/12/23/himeji081218.jpg
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/images/2008/12/23/himeji081219.jpg

今回のJR新姫路駅ビルの新築が、それらJR姫路駅開発の集大成となります。

また、駅前広場の総面積は、日本最大規模の約30,000uで、地下広場「サンクンガーデン」が併設されます。
http://building-pc.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/03/10/himeji110314.jpg
http://building-pc.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/03/10/himeji110315.jpg
 


1日あたりの駅利用者数

姫路駅:47,861人
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hide2san/20100905/20100905120446.jpg

広島駅:70,656人
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/23/6549a9e8ea8e4910b5cbb709e6d717b0.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/chitto_i/20090824/20090824175139.jpg


697R774:2011/12/23(金) 22:49:53.45 ID:LoiAohHj
698R774:2011/12/24(土) 00:14:54.16 ID:m8CHi/vG

JR西日本・奈良駅付近連続立体交差事業
http://www.jdhc.or.jp/images/area/kinki/kinki23.jpg

奈良駅周辺は、JR大和路線とJR桜井線が地上を走っており、交通渋滞が激しく起こり奈良市の発展を妨げていた。

そのため、2010年(平成22年)の高架完成を目指し、2002年(平成14年)から連続立体交差が進められ、周辺土地区画整理事業も進行している。

http://wapedia.mobi/thumb/ebe1506/ja/fixed/470/626/Naraeki.JPG?format=jpg
699R774:2011/12/24(土) 00:24:12.79 ID:m8CHi/vG
JR奈良駅 17,829人/日
 
JR広島駅 70,656人/日
700R774:2011/12/24(土) 00:38:44.35 ID:KaRrRyvX
>>698
すげえ、関西線との跨線橋をかなり取り壊したんだな。
701R774:2011/12/24(土) 01:17:13.53 ID:m8CHi/vG
702R774:2011/12/24(土) 06:19:34.38 ID:Z366evpQ
お国自慢厨はいりません
703R774:2011/12/24(土) 12:16:18.65 ID:Izb+SjLr
平和や反核に金使うより、こういうことに優先に金使ってもらいたい。
704R774:2011/12/24(土) 14:55:29.32 ID:R48XDVNt
>>701
広島の立体交差事業は確かに遅れている。頼みの綱の
東部立体交差は、向洋は府中町で、海田市は海田町だから、
駅の高架化としては広島市はなんら便益をうけないんだよな。
余談だけど、海田市が京急蒲田みたいな二重高架になるらしいね。
705R774:2011/12/24(土) 15:45:40.60 ID:m8CHi/vG
http://marshland.web.fc2.com/zenkoku/jpg/1235okarin/01omoto06.JPG

JR宇野線 

岡山駅(岡山県岡山市北区)から宇野駅(岡山県玉野市)に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の都市間輸送中心の鉄道路線。

1910年(明治43年)6月12日:宇野線 岡山駅 - 宇野駅間が開業。
1960年(昭和35年)10月1日:電化、電車運転開始。
1987年(昭和62年) 4月1日:国鉄分割民営化、西日本旅客鉄道(JR西日本)が承継。
1992年(平成4年):岡山駅 - 茶屋町駅間で高速化にあわせ路盤を改良。早島駅・備前西市駅・大元駅構内の配線改良。
1997年(平成9年)11月:高架化・複線化工事着工。
2001年(平成13年)12月16日:大元駅付近が高架・複線化。

http://poist.travel.coocan.jp/trips/20110430_gw/sk1012.jpg
http://poist.travel.coocan.jp/trips/20110430_gw/sk1017.jpg
706R774:2011/12/24(土) 15:59:14.63 ID:m8CHi/vG
どう考えても宇野線なんかよりJR呉線を高架・複線化するほうが先なんじゃないかと思う。

高架化したJR宇野線
http://www.aisawa.co.jp/works/images/p_works11_8_1.jpg

JR呉線(複線に出来る用地はある)
http://nanayan-papa.cocolog-nifty.com/photos/1086/1008_091.jpg

707R774:2011/12/24(土) 16:06:59.27 ID:R48XDVNt
>>706
宇野線は、茶屋町までは瀬戸大橋線と重複している。
岡山市は高架・複線化には消極的だけど、四国側(特に香川)の要望が大きい。
708R774:2011/12/24(土) 21:55:35.98 ID:m8CHi/vG
広島都心部(広域合併前旧広島市広島デルタ地内)にある以下の駅をどうにかしましょうよ

JR広島駅(広島市南区)
http://homepage2.nifty.com/yagumo/hirosimaeki.jpg

JR天神川駅(広島市東区)
http://www.geocities.jp/seijipages/town/genkyouimage/IMGA902.jpg

JR西広島駅(広島市西区)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/archive/4/47/20081019115411!%E8%A5%BF%E5%BA%83%E5%B3%B6%E9%A7%85_2008.JPG

JR三滝駅(広島市西区)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/d2/%E4%B8%89%E6%BB%9D%E9%A7%8501.jpg

JR矢賀駅(広島市東区)
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1b/f6/hhayashi5527711/folder/1039339/img_1039339_27202797_0?1288298344

JR戸坂駅(広島市東区)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/17/0c08746ddb9704d1f967fda797aa807b.jpg
709R774:2011/12/24(土) 21:58:17.09 ID:m8CHi/vG
JR天神川駅(広島市東区)
http://www.uraken.net/rail/train/tr_30a.jpg
710R774:2011/12/24(土) 22:59:13.47 ID:Amc5OMrg
天神川駅って割と新しいでしょ。
711R774:2011/12/25(日) 00:16:54.02 ID:s+M/F+gy
2004年開業で新しい駅なのにボロい
ワザと?としか思えないような天神川駅舎
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/5/5f/%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E5%B7%9D%E9%A7%8502.JPG


天神川駅(てんじんがわえき)は、2004年3月13日に開業した広島市南区東駅町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/9a/Tenzingawa-station.JPG
712R774:2011/12/25(日) 00:22:55.49 ID:s+M/F+gy
駐輪場に屋根も無く
末期色と同様にJRロゴが無い

国鉄時代のローカル線の駅と大して変わらない
713R774:2011/12/25(日) 00:28:55.46 ID:s+M/F+gy
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/9a/Tenzingawa-station.JPG
平成16年の広島市と思うと泣けてくる
714R774:2011/12/25(日) 00:36:01.92 ID:DZqv/PRB
>>713
なにこれ・・・昭和?
715R774:2011/12/25(日) 00:47:39.97 ID:s+M/F+gy
716R774:2011/12/25(日) 02:43:33.79 ID:s+M/F+gy

JR鴨方駅(JR西日本・岡山支店)
http://okayama.xii.jp/kankou/wp-content/uploads/2011/08/kamogata.jpg

JR北長瀬駅(JR西日本・岡山支店)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6d/Kitanagase_station_south_entrance.JPG

JR天神川駅(JR西日本・広島支店)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/9a/Tenzingawa-station.JPG


山陽本線・213系(JR西日本・岡山支店)運行区間 三原駅−福山駅−岡山駅−東岡山駅
http://hanwanetworkstation.web.fc2.com/sharyouzukan/picture/213.jpg

山陽本線・415系1500番台(JR九州)運行区間 下関駅−福岡県方面
http://www.246.ne.jp/~kurosuke/jrk415-1500.jpg

山陽本線・103系(JR西日本・広島支店)運行区間 海田市駅−広島駅−由宇駅
http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/b9/f3/hansin9000kei/folder/331310/img_331310_4697513_2?1309350685


差別としか思えない
717R774:2011/12/25(日) 03:04:33.30 ID:s+M/F+gy
山陽本線・223系225系(JR西日本・神戸支社)運行区間 神戸駅−明石駅−姫路駅−網干駅
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3c/JRW_series_223_and_series_225.jpg
718R774:2011/12/25(日) 03:38:18.63 ID:UU6D41s2
天神川駅はソレイユの為にほぼ旧ダイヤモンドシティの出資で作られた駅。
文句なら今のイオンモールに言えよスレタイ読めないカス野郎が。
719R774:2011/12/25(日) 03:45:36.59 ID:s+M/F+gy
国鉄職員登場
720R774:2011/12/25(日) 09:24:34.51 ID:gWqpY1Z7
お国自慢厨はもういいです
721R774:2011/12/25(日) 18:36:44.98 ID:JgMjx0yy
>>712
>>711にJRの看板を出さないのは
>>716末期色にはJRといれない理由と同じでしょう
JR自身も恥ずかしいのです
722R774:2011/12/25(日) 18:46:57.30 ID:s+M/F+gy
JRの発表では7千円のコストがかかるためJRと書いていないとの事ですが
723R774:2011/12/26(月) 15:25:16.02 ID:NfixQzEy
広島の末期色は国鉄車両なんだからJRのロゴマークが無くて当然(笑)
と発表当時から全国の笑い物になっとる…

でも5年前に開業した天神川駅にもJRマークが見当たらん
見た目がローカル線の田舎の駅みたいだから?
724R774:2011/12/26(月) 19:54:51.22 ID:8/QMPIjj
7年前です 2年しか変わらないけど
725R774:2011/12/27(火) 05:54:50.88 ID:y8xO5dwC
726R774:2011/12/27(火) 09:55:59.93 ID:1KgkYBVu
727R774:2011/12/27(火) 10:05:35.25 ID:3JNSUrtz
広島ちゃんが惨めになるから、福山さんの画像は貼らないでw
しかし、福山駅の支柱は耐震ギブスだらけになってるって、本当だったんだな。
728R774:2011/12/27(火) 11:15:25.41 ID:1KgkYBVu
>>727
>耐震ギブス
あれは見ててみっともない(´・ω・`)

高架ゆえに、それが都市的景観に映るのかもしれんが
よほどの事情がない限り、新設鉄道路線は立体交差が基本だから
「高架鉄道イコール都市」という発想は、幼稚すぎるというか

スレチ申し訳ない
729R774:2011/12/27(火) 21:02:58.84 ID:y4DZXiTf
>>725
井原線は広島支社で言うところの芸備線、
本来なら芸備線がこうあるべき。
せめて中山まででも高架だろ普通の街なら。

可部線呉線も踏み切りもぐれでヒドいし、
まず山陽基幹線が踏み切りだらけ。

広島支社じゃやっぱ無理か。。
730R774:2011/12/27(火) 21:28:31.11 ID:3JNSUrtz
いや、一番の問題児は広島市だろ。
可部線の河戸駅への電化延伸で、踏切を復活させるとの発表で、
踏切の新規設置を原則認めないとする国交省の逆鱗に触れている。
731R774:2011/12/27(火) 21:41:57.28 ID:znKahwOo
可部線延伸よりも芸備線中山踏切あたりを立体高架化して新駅設置したほうが
なにかと効果的だと思う。
732R774:2011/12/28(水) 00:35:28.52 ID:KtN4trpA
>>730
国交省が正しい
危険でしかない踏切をこの時代につくる方がナンセンス
可部線を高架か地下線にすれば解決
733R774:2011/12/28(水) 00:58:55.71 ID:TyKm7Vca
可部―河戸は5か所踏切があるのがネック。
個人的には延伸は諦めて、線路でブツ切りになっているR54BP平面部とr267を
つなげた方がいいと思う。
734R774:2011/12/29(木) 13:40:41.92 ID:OvHD+7aP
狭島さーん!!!!!
今年も道路予算をありがとぅ!!!
来年も、岡山のためにもっと貢ぎなさーい!!!
735R774:2011/12/29(木) 23:34:25.89 ID:y/WpmqQ0
広島の道路予算は地元民がゴタゴタするので備後と岡山と山口に大量投入されます
736R774:2011/12/29(木) 23:51:11.22 ID:y/WpmqQ0
>>729
‘普通の街なら’と言われるなら
普通の街(京阪神地区など)なら、一般的に中山までまず高架、新中山駅を新設(高架駅)し、新中山駅西方の山手からトンネル、戸坂中心地を地下線とし、ビッグ付近に戸坂中央駅(地下駅)を新設
戸坂中央駅を出ると北に進路を変え、安佐北区口田南手前あたりから地上へ

737R774:2011/12/30(金) 00:19:26.32 ID:NQAPLgnw
>>735
その残り少ない取り分も、東広島廿日市安芸郡に取られるってわけかw
738R774:2011/12/30(金) 01:57:16.86 ID:Tx8mzraz
呉市にもね
今、けごや、阿賀、焼山とか呉市もあちこちにバイパス道路が出来てきてすごいことになってる
あと東広島呉バイパスも出来るし
739R774:2011/12/30(金) 02:33:34.47 ID:Tx8mzraz
740R774:2011/12/30(金) 03:55:12.76 ID:NQAPLgnw
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/www/contents/1299557743459/files/230308ondooohasi.pdf
橋梁の製造と運搬と取付が全部自前で用意できていてワロタw流石、呉w
アーチ橋もデカいはずなのに、もっとデカいクレーンがゴロゴロありすぎw
一番下の画像集はコラかと思ったwとにかくスケールがおかしいだろ、これw
741R774:2011/12/30(金) 11:21:03.49 ID:CzAdXKdL
呉と言えば休山トンネルを4車線化するんだっけか
しかし東広島呉道路の建設区間を見ると二級峡の辺りはすごく険しい場所に作ってるね
高架で新幹線を越えたりするし今から開通が楽しみ
742R774:2011/12/30(金) 18:15:33.01 ID:Tx8mzraz

酷道 国道2号線(広島県広島市)
http://darrowby.up.seesaa.net/image/20080202yukimichi02.jpg

大阪府大阪市から福岡県北九州市を結ぶ、天下の大動脈【国道2号線】は、
西日本の産業や住民の生活に大きな役割を果たしています。

しかしながら、大阪福岡東西間経済活動に大きく支障となっている区間が広島市です。

広島市内の瀬野川沿いは幅員も狭く、カーブや勾配も急なまるで山道の体で交通事故も多く、
さらに雨や積雪などで麻痺してしまいます。
http://hyakkaido.travel.coocan.jp/IMGP0488senogawazoinomiti.JPG
http://i.ytimg.com/vi/6fZ0gJ3BhfI/0.jpg

しかし、広島市内の国道2号線は、事故や災害によって通行止めになっても、これに替わるバイパス道もないのが現状となっています。

国交省は、その対策として1971年(昭和46年)、仁保の黄金橋から庚午北へと至る2号線上を全線高架で繋ぐ高架バイパスの工事に着手しましたが、
地元広島市民の猛反対によって工事がストップ。計画は一旦白紙となりました。
http://road.infobuild.jp/photos/koro/1280-960/487hiroend-b.jpg

1974年(昭和49年)、国交省は東広島・安芸バイパスの工事も着手しましたが、広島市の要請で工事がストップ。
現在、開通のメドは立っておりません。

着工から10年以上放置されている東広島・安芸バイパスの工事現場
http://blog-imgs-41-origin.fc2.com/y/u/q/yuquihiro/20080905075511.jpg
http://blog-imgs-41-origin.fc2.com/y/u/q/yuquihiro/20080905075549.jpg
http://blog-imgs-41-origin.fc2.com/y/u/q/yuquihiro/20080905075747.jpg
743R774:2011/12/30(金) 21:17:23.00 ID:NQAPLgnw
>>741
東広島呉道が阿賀まで開通すると休山トンスルがさらにボトルネックになりそう
744R774:2011/12/31(土) 01:02:38.50 ID:aCVWRmhA
急がずマッコリ運転すればええがな
745R774:2011/12/31(土) 01:27:10.86 ID:HYzuJAnr
>>741
まさか3工区がここまで早く進むとは思わなんだ。
そもそも、15年程前まで二級峡は旧トンネルだったもんなあ。
新幹線のオーバーパスは2工区だね。3年後が楽しみ。
746R774:2011/12/31(土) 02:05:59.19 ID:czHmP7Fe
747R774:2011/12/31(土) 03:01:39.04 ID:HYzuJAnr
>>746
そこの橋は、歩道が付いているよ。
でも、安芸区の1車線区間は酷すぎるだろ。
追越車線、分離帯などの幹線道路が持つべき機能はなく、
路肩、歩道、右折レーンなど、生活道路としての機能すら欠如しているもんなあ。
沿線でよく見かける政党ポスターは何のためにあるんだろうね。
748R774:2011/12/31(土) 05:12:09.35 ID:czHmP7Fe
749R774:2011/12/31(土) 06:14:17.92 ID:czHmP7Fe

山陽路・神戸を東西に貫く道路

・旧山陽道
・旧国道2号線
・新国道2号線
・国道2号線浜手バイパス
・神戸港湾幹線道路(ハーバーハイウェイ)
 L至阪神高速5号(湾岸部)
・阪神高速3号(市街地)
・阪神高速7号(山手部)
・中国・山陽自動車道

神戸市沖埋立地を東西に結ぶ港湾幹線道路(通称・神戸ハーバーハイウェイ)
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/993/09/N000/000/001/08051603.jpg
750R774:2011/12/31(土) 11:22:50.64 ID:2e5EqMjr
広島市は道路には金を注ぎ、鉄道には冷淡だとどこかで書いてあったが、
正直どっちもグダグダだよな。
751R774:2011/12/31(土) 17:04:00.17 ID:iuRnqT/A
西広島バイパス 4車線 延長19.4km
東広島バイパス 暫定2車線 開通済み2.7km

この差は酷いと思う
安芸区民がかわいそう
752R774:2011/12/31(土) 17:23:59.18 ID:HYzuJAnr
>>751
うち、ほどんどの区間が海田町。東部は、ほんとに海田一極集中。
西部や北部の開発資金が、かなりの割合が旧沼田町に行っているように、
大きい声を発する人がいる所は、政治が捗る。
753R774:2012/01/02(月) 02:10:36.21 ID:N+cWn0lf
>>752
>西部や北部の開発資金が、かなりの割合が旧沼田町に行っているように、
確かに指摘の通り。でも沼田の地の人は、面白い人が多いがね。
海田はどうなんかね?あの辺はDQNが多いイメージがあるが、
まあ社会の仕組み上、必ず「飼う」側の連中がいるけえなあw
754R774:2012/01/02(月) 04:30:29.90 ID:MkYF1i3s
沼田なんか開発しても都心から離れすぎててしょうがない
廿日市から海田の海側を重点的に開発すべき
755R774:2012/01/02(月) 06:16:11.24 ID:DtnO48Xb
>>754
道路網なら整備されてる方だと思う。
開発は宇品に集中している。
756R774:2012/01/02(月) 16:06:27.50 ID:N+cWn0lf
広島港の中枢の宇品は大事な地域だからね。
広島湾には良港が多いけど、ここぞとばかり選択と集中は誤ってはならんね。
757R774:2012/01/02(月) 17:03:05.02 ID:Gpz4A2+1
758R774:2012/01/02(月) 18:23:15.01 ID:Gpz4A2+1
759R774:2012/01/02(月) 18:31:44.77 ID:7InS0Mhe
お国自慢厨は言葉を知らないのか
760R774:2012/01/02(月) 18:50:12.46 ID:Gpz4A2+1
761R774:2012/01/02(月) 22:08:01.80 ID:Gpz4A2+1
762R774:2012/01/02(月) 22:33:43.94 ID:Gpz4A2+1
763R774:2012/01/03(火) 11:28:33.62 ID:CJ9eMk9r
>>753、ん?海田はSMがさかんなんか?wwww 俺も飼われたい笑
764R774:2012/01/03(火) 18:06:23.70 ID:mrkzVtXg
>>763
>>753のは労使関係のことだろ?
おまえは外人肉体労働者にでもやられて来いww
765R774:2012/01/03(火) 20:35:23.67 ID:EgziE33M
ID:Gpz4A2+1。いや広島にも祇園新道とか西広島BPとかあるからW。
766R774:2012/01/04(水) 01:47:27.40 ID:NBUAtC7R
西バイで自慢になるぐらい広島は終わっているのか
あんな普通のバイパス山口にも島根にも普通にあるのに
767R774:2012/01/04(水) 03:22:41.96 ID:DxjjQyVl
少なくとも山口や島根には都市高速はないだろW。
http://www.youtube.com/watch?v=aYB934Y7-j8
それに島根のは山陰道の一環で整備されてる訳だし、西広島BPとは性質が違う。

768R774:2012/01/04(水) 03:38:39.70 ID:lCUIcF8J
>>767
おい、松江の無料区間を舐めてはならんぞ・・・
石見地方のイメージがあるから、初めて通ったとき、びっくりしたなあw
山陰は、出雲と米子の間に人口が集中してるからな。

・・・山口はもはや、言わずもがなだけどなw
一般道すら、ドイツの道路みたいにカッチリしてるし。
769R774:2012/01/04(水) 05:35:26.40 ID:DxjjQyVl
>>768。だからその松江や米子、江津、浜田、益田の区間は山陰道の一部として造られたと言ったろW
770R774:2012/01/04(水) 05:42:17.71 ID:NBUAtC7R
山口にフルボッコにされてるから今度は広島の嫉妬が島根に向いたか
でも島根も国道整備進んでるよ
771R774:2012/01/04(水) 07:56:03.47 ID:auONkfjO
一般国道9号線バイパス・鳥取西道路(鳥取県)
総延長19.3kmの一般国道自動車専用道路で、国道9号の交通混雑の緩和、安全の確保を目的としたバイパス。
起点 : 鳥取市本高 終点 : 鳥取市青谷
総延長 : 19.3km 道路規格 : 第1種第2級 設計速度 : 100km/h
鳥取IC−鳥取空港IC−吉岡温泉IC−瑞穂IC−浜村鹿野温泉IC−青谷IC
http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1227231520579/activesqr/common/other/4bb027e3002.jpg

一般国道9号線バイパス・青谷羽合道路(鳥取県)
青谷IC−泊東郷IC−道の駅はわい−はわいIC
http://kurayo.com/blog/050826_00.jpg

一般国道9号線バイパス・北条道路(鳥取県)
はわいIC−北条IC/JCT(分岐・北条倉吉道路)−大栄東伯IC
http://www.cgr.mlit.go.jp/chiki/doyroj/jigyougaiyou/houjou/syasin.jpg

一般国道9号線バイパス・東伯中山道路(鳥取県)
大栄東伯IC−琴浦東IC−琴浦PA−琴浦船上山IC−赤碕中山IC
http://www.kounogumi.co.jp/assets/article_image_save/ANl20100712083249a.jpg

一般国道9号線バイパス・中山名和道路(鳥取県)
赤碕中山IC−中山IC
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/280185/1goukyou.JPG
772R774:2012/01/04(水) 13:57:22.32 ID:lCUIcF8J
>>771
鳥取は、進んでいるほうだよ。
島根の9号線の江津―大田は、
ハイキューブコンテナ輸送車が通行できない区間があるから、
先行的に事業を進めるみたい。
773R774:2012/01/05(木) 19:54:12.95 ID:aHo78J//
広島で特に費用対効果の高そうな事業って、あるのか?
774R774:2012/01/05(木) 23:23:26.54 ID:4dMNZWox
【三原バイパス、3月全線開通】

三原市の国道2号三原バイパスが3月に全線開通する。着工から22年半を経て、市中心部を通り抜ける幹線道路がつながる。
沿線では道の駅「みはら神明の里」も開業し、観光振興と情報発信の新たな拠点の役割を担う。

同市新倉から糸崎までの東西9・9キロを結ぶ。1989年10月に着工し、西側6・9キロが2007年5月までに順次開通。
03年10月に工事を始めた時広ランプ―糸崎ランプ間(3キロ)の工事が大詰めを迎えている。これまでの総事業費は約920億円で、
広島県が3分の1の約300億円を負担した。

国土交通省福山河川国道事務所によると、開通後は全区間を約10分で通過できる。並行する在来の国道2号の同じ区間と比べて、ほぼ半分の時間短縮を見込む。

道の駅は時広ランプに近い約1万8800平方メートルで建設が進む。事業費は約8億円で約3億円を国が負担。乗用車や大型車など104台分の駐車場とトイレを整備する。
市は約5億円で観光案内所や展望デッキなどを備える2階建て延べ1089平方メートルの地域振興施設を設ける。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201050026.html
775R774:2012/01/06(金) 00:28:17.24 ID:Mtr8jZXy
>>773
事業もクソもねえよ。広島県道路公社が解散するのが一番効果があるはず。
776R774:2012/01/06(金) 04:02:24.20 ID:Ac4vFgEl
>>774
福山国道事務所は強い
福山市から三原市までバイパスがほぼ繋がった もうすぐ尾道市と三次市も繋がる

広島国道事務所の事業は
ほとんど呉市、東広島市、廿日市市、大竹市、安芸郡に集中
777R774:2012/01/06(金) 10:09:04.88 ID:AYclThY9
備後は福山がどうにもなってないからなあ
福山バイパスは本当に出来るのだろうか
778R774:2012/01/10(火) 21:01:06.21 ID:hybfbuo7
>>776-777
福山の管内は設備投資に偏りが無い。
福山市内の設備はあまり陳腐化してないから、綺麗に管理できてるのは羨ましい。
779R774:2012/01/11(水) 14:07:41.20 ID:5eY1gVvM
広島刑務所から男の受刑者が脱走したと 広島県警に110番通報
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326252242/
780R774:2012/01/12(木) 20:50:02.74 ID:TPeKnEId
鞆の浦ってもう放置すればいいのに。
なにがあっても知りませんよって突き放せばいいんだ。
781R774:2012/01/12(木) 20:52:49.23 ID:Qh5br2lW
道路に監視カメラをもっとつけてほしい
782R774:2012/01/14(土) 17:50:39.90 ID:1f6sEBCd
人を監視するのも大事だけど、行政も監査できると、なお良しだね。
今は広島市の規模も機能も大きい。
やるべき事業が滞っているのも、一種の大企業病みたいなもんだろ。
一方で、東広島は県内の道路事業の2割が集中している。
成長性がある所には、どんどん投資して、
大規模自治体への発言力も増して欲しい。
783R774:2012/01/15(日) 23:55:54.18 ID:SMV4n+Z/
>>782
備後に福山おるから大丈夫
784R774:2012/01/17(火) 11:31:05.36 ID:n2+VCjXr
安芸灘大橋で料金割引の実験ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005228112.html
呉市の下蒲刈島と呉市川尻町を結ぶ「安芸灘大橋有料道路」で16日から通行料金の大幅な割引を行う社会実験が
始まりました。
「安芸灘大橋有料道路」は、呉市下蒲刈島と呉市川尻町を結ぶ全長2点7キロの有料道路で、下蒲刈島から愛媛県
今治市の岡村島まで橋でつながった7つの島から陸路で本州側にわたる唯一の交通手段です。
県では、橋を生活道路として頻繁に利用している住民の負担を軽くしようときょうから通行料金を大幅に割り引く社会
実験を始めました。
この道路は、現金で通行する場合、普通車なら1回あたり700円かかりますが今回の社会実験では100回分がつづ
られた回数券を購入すれば1回あたり300円で通行できます。
16日も料金所の脇にある事務所には回数券を買いに訪れる人の姿が見られました。
呉市の66歳の女性は、「家族のところに行くのに週1回以上は利用するので少しでも安くなるのはありがたいです」と
話していました。
社会実験は来年3月まで行われ、県では、社会実験中の交通量や回数券の利用状況などをもとに今後の通行料金の
あり方を検討することにしています。
785R774:2012/01/18(水) 09:47:11.27 ID:+Neeeste
>>780
地元住民は鞆バイパス建設(架橋含む)賛成派が多数ですよ
住民にとって現状のままでは不便きわまりないですから

市外のヘンな人等と広島のマスコミが反対大合唱してますけどね
786R774:2012/01/18(水) 22:20:39.89 ID:6slwIKuz
>>785
なるほど!
広島の平和活動と同じような構図ですな(笑)
787R774:2012/01/19(木) 01:16:33.24 ID:UXOYf/4y
沖縄も同じだよな
直接関係のない外部がわーわー騒ぐだけ

県にしてみたら、仕事が長引くぶん、予算を分捕ってこれるから放置
本当に困るのは住人や利用者という

公共事業でよく共産党あたりが反対してるけれど
実は自治体と結託してるような気がしなくもない
788 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/01/19(木) 23:32:57.83 ID:oOzDE23G
広島県「細見谷林道」を断念

広島県は19日、廿日市市吉和の細見谷渓畔林を貫く幹線林道戸河内(安芸太田町)―吉和区間について、建設断念を決めた。
厳しい財政状況に加え、県の林業施策との関連性は低いと判断した。林道整備には、西日本有数の生物多様性を誇る細見谷渓畔林の破壊につながるとして反対運動が起きていた。

 戸河内―吉和区間は24・3キロ。農林水産省所管の独立行政法人緑資源機構が1990年に整備を始めた。機構は官製談合事件を受けて
2008年3月に廃止され、12・7キロの未完成区間を残して工事はストップ。県が事業を引き継ぐかを検討していた。総事業費106億円。うち残事業費は26億円。

 未完成区間には渓谷沿いにイヌブナやミズナラが茂り、希少な生態系が残る細見谷渓畔林がある。渓畔林を横断する大規模林道の整備計画には
当初から自然保護団体などが反対していた。一方で林業関係者や廿日市市は早期整備を求めていた。

 県は林業振興に向け、民有林に重点的に作業路網を整備して木材の生産、搬出コストを減らす「低コスト林業団地」整備に力を入れる。
戸河内―吉和間の沿線は大半が国有林で、施策に沿わないと判断。厳しい財政状況も踏まえて事業の継承を断念した。

 廿日市市の真野勝弘市長は「林業振興や森林の公益的機能の維持、増進のために林道の必要性は変わらない。県が事業継承しないと決めたのは非常に残念」と述べた。

 一方、幹線林道の建設に反対してきた広島フィールドミュージアムの金井塚務代表は「幹線林道建設は渓畔林を破壊する。
林業振興につながるとも考えられず、費用対効果は低い。当然の判断だ」と話した。

 機構が県内で計画した林道整備は計約143キロで、未完成区間は戸河内―吉和間を含めた5区間計約42キロ。県は庄原(庄原市)―三和(広島県神石高原町)間の断念も決めた。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20120119017001.jpg


残り26億円なら、廿日市市が金出して整備したらいいんじゃね?
(´・ω・`)
789R774:2012/01/21(土) 21:21:47.78 ID:4q2zlW0C
おそラカンのスキー場まで林道が伸びているのか。
流行りの「1.5車線的道路整備」で事業費が圧縮できそうだけどな。
790R774:2012/01/24(火) 21:57:09.39 ID:0ZL2apY1
>>789
田舎の道路で歩道が付いている道路があるけど、誰も歩いてないもんな。
791R774:2012/01/26(木) 21:11:23.87 ID:0+Jb8FNr
>>789
>1.5車線的道路整備
これが、このスレから出てくるとは思わなんだ。
政治家こそ、こういうのを勧めればいいのに。
792R774:2012/01/30(月) 21:23:46.53 ID:4DI3v1mu
岩国・大竹道路の用地買収は一部を除いてほぼ目処が立ったらしい。
南端の山手トンネルの工程で揉めているけどな、地盤沈下の有無で。
こちらの案件は、議論自体が工法をベースとした話題となっていて、
まさに「建設的」といった様子。
二葉山トンネルも山口・岩国の人に解決してもらおうか。
793R774:2012/02/02(木) 00:15:14.18 ID:q7/+/XqV
>>792
今後の広島都市圏の開発は、
西部=ホワイトカラー(金持ち)、北部=DQN、東部=労働者、南部=貧乏人って感じで
差異化を促して都市開発していくといい。もうなっているかもしれないけど。
山口県は、過疎化は深刻だけど、パートナーとしては非常にまともだ。
794R774:2012/02/04(土) 00:15:59.62 ID:XPu96Ndy
>>793
山口県の東西の県境が、共に大都市圏の中にあるから、
常に広島と福岡の動向をチェックしなきゃいけない。
産業はあっても、消費地が無いので、なおさらだね。
岩国(吉川)は長州(毛利)と文化が少し異なるので、これが広島志向を更に高める。
もはや広島県岩国市wでも距離は程々に置こうw
795R774:2012/02/06(月) 19:01:38.74 ID:fnpQvlxH
東広島呉自動車道 黒瀬―阿賀、4月1日開通へ
R375の二級峡区間を通らずに済むようになるのは良いことだね(夜怖いw)
当該区間は、トンネルと絶壁の繰り返しで、事業費が嵩んだだろうね。
全通すれば、呉から東広島、山陽道、広島空港方面が便利になるけど、
R185や休山TNがボトルネックになりそうなのと、呉から黒瀬方面へ
郊外化しそうなのと、東方面へストロー現象が発生するかどうかが注目。
796R774:2012/02/06(月) 22:26:21.51 ID:JQ1PJtpW
>>795
阿賀IC開通に合わせて休山新道の4車線化の話も合わせて出てきてるから
呉方面は問題無いんじゃないかな
797 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/02/10(金) 21:56:39.08 ID:+gVRD6Sl
臨港道路の一部を4車線拡幅

広島県は、広島市西区商工センターと佐伯区五日市港を結ぶ臨港道路1・6キロを、2車線から4車線に拡幅する方針を決めた。
市沿岸部の東西を貫く広島南道路(広島県海田町―廿日市市地御前、23・3キロ)の一部。2012年度、調査設計に入り、16年度の完成を目指す。

 4車線化するのは、臨港道路廿日市草津線(西区商工センター8丁目―廿日市市木材港北、2・9キロ)のうち、商工センター8丁目―五日市港2丁目の1・6キロ。

 同線は県が整備、管理する。01年8月、広島はつかいち大橋の完成で全通した。当時想定された交通量から暫定2車線で整備された。

 一方、広島南道路を構成する広島高速3号は13年度、残る吉島ランプ(中区)―観音ランプ(西区)間が開通の予定だ。観音ランプから西部ランプまでの無料区間は、広島市が太田川放水路を渡る橋を架け、高速3号全通と同時に開通する。

 こうしたことから同線の交通量増加が見込まれるため、県は4車線化が必要と判断。東側の1・6キロを先行整備することにした。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202100120.html
798R774:2012/02/11(土) 22:50:48.38 ID:qT90HBue
R54の県庁から白島へ向かって走っていて思った事。
広島城が他の位置だったらいいのにって思った。
あのクランクが交通をおかしくしている。
799R774:2012/02/12(日) 02:51:48.85 ID:TX7NMmHJ
>>797
そこは、混むからね。意思決定のタイミングとしては良い時期だと思う。
>>798
そう、それはいい認識だと思う。
広島城南交差点は完全な丁字路だけど、体育館前交差点も、
南側は殆どバス専用だから、ここも実質丁字路なんだよな。
そして、紙屋町交差点へ一極的に交通が集中している。
八丁堀交差点が右折禁止なのも、集中に拍車をかけている。
旧・市民球場が解体されて、大きな空き地ができているけど、
体育館前交差点から、市民球場前交差点(メルパルク前)までの区間を
一般道化できないものかと思う。球場跡地の東端に北方面への道路を
作って、中央分離帯にバスセンターの高架を挟むようなかたちでね。
現道を拡幅して、相互通行化されるようになると、都心部の交通の分散が
促されるのではないかと思うけどね。
800R774:2012/02/13(月) 12:24:32.02 ID:rYG7iOK5
三原バイパス3月に全線開通ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005963451.html
三原市で建設が進められている、国道2号線「三原バイパス」の時広ランプから糸崎ランプまでの区間が3月31日に
開通することになり、「三原バイパス」は全線で開通することになりました。
国道2号線の「三原バイパス」は三原市中心部の渋滞緩和を目的に建設が進められているバイパス道路で、これまで
に,三原市の新倉町ランプから時広ランプまでの、6.9キロ区間が開通しています。国土交通省福山河川国道事務所
はまだ開通していなかったバイパスの最も東側の時広ランプから糸崎ランプまでの3キロの区間について建設を進め
ていましたが、この区間が3月31日に開通することになりました。
これによって「三原バイパス」は9.9キロの全線で開通し、新倉町ランプから糸崎ランプまで、約11分で通行できるよう
になり、並行する国道2号線の利用に比べて半分程度の時間に短縮できるということです。
全線開通する3月31日は、開通式が行われたあと、午後3時から一般に通行できるようになります。
801R774:2012/02/13(月) 19:08:36.87 ID:FXRnStv3
三原バイパスできるのか…
昔はよく正月や盆は尾道バイパス終点から糸崎、三原中心まで渋滞してたな
懐かしい
802R774:2012/02/13(月) 19:48:53.55 ID:+JvvWhKN
>>799
球場跡地ってどうなるか知らんけど、無難なのは道普請だよな。景観云々で問
題になってる商工会議所の移転話が出れば、駅前のBブロックみたいに再開発
がクソ長引きそうだから、まず、沿道をいじることから始めそうじゃね?
803R774:2012/02/14(火) 02:10:43.47 ID:XExk6iDk
>>799
道路板住民として、そのアイデアに一票
道路整備とか、面白みや話題性がないけど、一番現実的だと思う
でも、紙屋町の交通分散の件は関係ないんじゃない?だって、
八丁堀方面からの左折車線(至2号線)が一番混んでるじゃん?
普通に紙屋町の交差点に
(○○●)
(←↑→)こういう信号付けるだけで良くね?
あと、道路広げるんだったら、歩道と自転車道を分離したものにしてほしい
自転車で市内を走る時に、BC高架下の道が、都心を避けるのに重宝するから・・・
804R774:2012/02/14(火) 02:32:30.60 ID:N6LR6XML
>801
昭和50年代後半には尾道BPの東も松永〜赤坂は延々と混んでたからなあ
805R774:2012/02/14(火) 20:32:23.79 ID:XExk6iDk
>>804
宮島口、平原橋、瀬野駅渋滞が頻発している県西部と比べれば、
近年の備後地区の渋滞改善には、目覚ましいものがあるな。
806R774:2012/02/15(水) 20:41:25.70 ID:qM96Q8b8
開通2連発!


廿日市高架橋
平成24年3月1日午前5:00〜
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/p_release/pdf/2011press/20120214hatsukatuukoutaihenkou.pdf

東広島・呉自動車道が平成24年4月1日(日)に部分開通します
〜今回開通区間 黒瀬IC〜 阿賀IC間 延長12.3km〜
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/p_release/pdf/2011press/20120214toukurebubunnkaituu.pdf

807R774:2012/02/15(水) 20:51:42.72 ID:PDxVxQ8I
相変わらずヤフ地図仕事早いな。
もう>>800 とか >>806 が載ってる。
808R774:2012/02/16(木) 01:25:40.30 ID:IObklPpf
本当に久々に375を走ったが、二級峡って数年前(?)に新トンネルが出来てたんだね
平成初期に通過した時は、もっとクネクネとした峠道で古くて暗いトンネルだったのを覚えてる
道幅も狭かったような・・・
あれは夜に走ると怖かったよw
もう通れないのかな?
809R774:2012/02/16(木) 02:43:16.03 ID:2DrrC0h2
>>808
旧トンネルを今通るのは亡者しかいないよ
810R774:2012/02/17(金) 00:12:51.11 ID:GhEhhZHv
>>808
もう二十年近いぞw

旧トンネルの簡易照明みたいなの懐かしいなー
811R774:2012/02/18(土) 00:45:53.02 ID:yxD7xoiN
いつのまにかJARTICに広島呉道路が表示されているね
前までなかったような気がする
広島都市高速の表示はまだかなあ?
812R774:2012/02/18(土) 17:06:47.58 ID:owudPX/N
>>801
ラジオで「糸崎駅前」とか「東城分かれ」ってよく聞いたよね(´・ω・`)
山陽道が開通してからは機会が減ったけれど

あと、県内の名所といえば瀬野駅前か
813R774:2012/02/18(土) 20:15:32.08 ID:/62kKHEc
>>812
俺の中で三原の渋滞ポイントといえば「古浜橋」
バイパスが伸びてからはまったく聞かなくなったが。

渋滞といえば宮島口はなんとかならんものか・・・
清盛のせいなのかこの時期の土日でも阿品グランのあたりから繋がってる。
ラジオとか電光でも情報少ないし。
814R774:2012/02/18(土) 21:41:07.86 ID:0RYKHKbg
>>813
廿日市〜阿品台から大野新幹線高架下〜大竹に行く裏道通ればいいんでない?
815R774:2012/02/19(日) 22:50:23.57 ID:feJGINC/
>>808
今じゃただの心霊スポットと化してるな。
トンネルの途中に二級峡に降りる横穴があって途中に釈迦像だか地蔵だかあったような記憶がある。
816R774:2012/02/20(月) 02:13:45.32 ID:KgSSj6EI
>812>813
古浜橋と東城分かれが俺の中では当時の双璧。
古浜橋から西は裏道があるんだけど。
福山は松永も逃げ道はあったが、赤坂だけはどうにもならんかった。
もちろん当時運転してたのは親父だが。

なぜ尾道だけBP開通してたのか、ものすごく違和感があったなあ。
817R774:2012/02/20(月) 02:49:07.68 ID:GxlBGttJ
>>812
「瀬野駅前」「瀬野大橋」信じられないことに、この交差点には右折レーンが無い。
818R774:2012/02/21(火) 15:40:57.40 ID:wZEpkXGo
>>817
旧瀬野川町の2号線沿いはとにかく暗いし、柄が悪そうだし、不気味だよな。
旧安芸町みたくバイパスで早期に通過できるようになるとありがたい。
819R774:2012/02/22(水) 15:26:33.92 ID:W7A7wLm7
85 : 推定少年(・ε・)b ◆/tWT4FBIZc : 2012/02/20(月) 20:06:28.50 O
25歳の成功者で許してニャンwwwwwwwwwwhttp://imepic.jp/20120220/723360

87 : 推定少年(・ε・)b ◆/tWT4FBIZc : 2012/02/20(月) 20:08:17.03 O
↓以下、無職のオッサンが発狂するスレになります

113 : 推定少年(・ε・)b ◆/tWT4FBIZc : 2012/02/20(月) 20:43:26.86 O
60万なんてもんじゃねーよ去年一年で165万は貯めたわ


弊社の企業情報を漏洩させた 推定少年(・ε・)b ◆/tWT4FBIZc を探しております。
『推定少年』なる人物を見かけられた方は、お手数ですが弊社までご一報願います。

弊社連絡先:(株)カルフート http://www.j-system.or.jp/karufuto/
820R774:2012/02/22(水) 15:35:24.82 ID:w108iJuK
広島は信号機の地名を表示する看板がやけに小さいね
近畿地方であのタイプを見たことないから新鮮だった
821R774:2012/02/22(水) 23:58:12.75 ID:+taLgfq3
>>820
「〜別れ」っていう交差点が多いのも、広島の特徴だな。
822R774:2012/02/23(木) 03:55:28.48 ID:p4sDkiVS
>>821
三原あたりに東城分かれってあった気がする。
この表現も広島でしか見たことがないな。探せば他県でもあるかもしれないが。
823R774:2012/02/24(金) 01:44:34.25 ID:ZsMb+y1G
東城別れ
191号別れ

あと、何があったかな?
824R774:2012/02/24(金) 05:22:48.01 ID:vkJQwdVm
福山に2号と313号の「府中分れ」がある
尾道に「三成分れ」と三成分れからr54を走った先に「福山分れ」がある
廿日市の2号(バイパスじゃない方)に「宮内分れ」、r30には「玖島分れ」がある
三次の184号に「上下分れ」と「長田分れ」がある
旧上下町の432号には「甲奴分れ」がある
安芸高田の54号には「高宮分れ」とその近隣に「三和分れ」や「吉田分れ」がある
広島道の久地PAの近くに「戸山分れ」がある
安芸区には「熊野分れ」がある
熊野には「阿戸分れ」がある
東広島の七つ池の近くに「バイパス分れ」がある

2005年版地図をざっと見たらこれだけ見つかった
しかし、なぜに広島だけ「〜分れ」と名がつく交差点があるのだろうか?
825R774:2012/02/24(金) 17:32:22.85 ID:wzAt2/ku
海田混みすぎワロタ
JR事故とバイパス事故のダブルパンチ
826R774:2012/02/24(金) 20:46:04.21 ID:0ZhABdkq
184号を走っていると「三原分かれ」交差点が2回出てくる。
(尾道市木之庄町・r55が分岐、世羅町・r25が分岐)
827R774:2012/02/27(月) 00:17:35.45 ID:dS9uOspm
近畿にもあるよん、分かれ。丹波市の水分かれ
828R774:2012/02/28(火) 14:10:58.48 ID:EkeTMHFk
>>827
水分かれは分水嶺から来てると思われ
829R774:2012/02/29(水) 01:57:58.89 ID:+LVvSwol
あ、そっか^_^;。

でも、誰かがイナイチ分かれとか言ってた気がする。広島の奴かな藁
830R774:2012/02/29(水) 12:48:09.17 ID:499u1+YB
広島高速1・4号値下げ実験 中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202290037.html
1号は東区福田町―温品2丁目の6・5キロ。
4号は西区中広1丁目―安佐南区沼田町大塚の4・9キロ。
割引は10、11月の2カ月間、平日午前6時〜午後8時に実施する。
10月は20%引き、11月は10%引きでETC利用者が対象。
831R774:2012/03/01(木) 00:03:19.88 ID:LK5670+L
廿日市高架は今日暫定開通
それまでに長い期間を要したけど、おめでとう
832R774:2012/03/02(金) 13:30:39.40 ID:fcGiBoX+
国道2号廿日市高架橋が開通
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203010188.html

 国道2号西広島バイパスの廿日市市下平良―地御前間2・2キロが1日午前5時、開通した。
開通区間は片側2車線の廿日市高架橋1・4キロを含む。朝の通勤時間帯は上下線とも多くの車が通行し、スムーズに流れた。

 国土交通省広島国道事務所が2003年8月に着工。広島岩国道路廿日市インターチェンジ(IC)と接続するランプも整備した。

 高架橋と高架下道路の一部は片側1車線での開通。高架下道路との分岐・合流部分と、上り線側のランプの舗装工事が完了しておらず、
2車線通行は3月末ごろからの見通し。この日朝は高架橋下の交差点もこれまでのような混雑はなかった。

 総事業費は約120億円。同区間の完成で広島市西区観音本町―廿日市市地御前の14・5キロは、信号で停車することなく通行できるようになった。

【写真説明】開通した国道2号西広島バイパスの廿日市高架橋。手前が広島市方面=1日午前8時55分(撮影・天畠智則)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20120301018801.jpg
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20120301018802.jpg


おめでとう
833R774:2012/03/03(土) 17:22:24.60 ID:U9BY9sbr
最近通ってないけど
勝木安古市線の改良工事は進んでるのかね?
834R774:2012/03/04(日) 23:31:38.75 ID:yXDsVu2J
廿日市高架の効果は絶大みたいだな。
速谷とかすごくスムーズになったと聞いた。
835R774:2012/03/05(月) 03:02:45.96 ID:ZjOphQ8a
スムーズっていうか、速谷から宮内交差点が閑散としてた・・・
ほとんどの車が高架を通るからw
836R774:2012/03/05(月) 20:41:19.67 ID:48HIyphQ
20年遅い事業だったな
837R774:2012/03/05(月) 22:35:19.07 ID:2b71YYOd
廿日市高架の効果は絶大
朝の広島市内方面は
今までは五日市の上がり口から込み始めるのに
廿日市ICの信号付近からもう渋滞。
838R774:2012/03/08(木) 21:54:40.44 ID:oMeFYjhh
今月末は三原バイパス!
839R774:2012/03/09(金) 07:27:07.94 ID:0SFlRxM3
三原BPと尾道BPが繋がるのは相当先なんだろうな
840R774:2012/03/09(金) 12:17:27.96 ID:0ox1BJLw
三原バイパスと尾道バイパスを繋げるのが木原道路(だったかな?地名も違うかも。県外者なんで間違ってたらごめん)だね
これが出来て、福山〜笠岡〜鴨方〜金光〜倉敷まで繋がれば…
841R774:2012/03/12(月) 00:16:45.27 ID:MPntLLos
>>840
いまのところ、福山市内が絶望的
842R774:2012/03/21(水) 01:15:25.54 ID:0YJWHgyq
>>836
西広島の次は東広島だな。
>>841
福山は環状線構想と並行して作るべきだな。
843R774:2012/03/28(水) 19:18:20.37 ID:Y7Jnqcy1
東広島バイパスと海田大橋の間はいつになったらできるんだろう。
瀬野西まで伸びたら車が激増すると思うのだが
844R774:2012/03/29(木) 02:45:07.41 ID:XcS+go7w
>>843
東広島BPは2013年度に瀬野西まで伸びる(らしい)けど、南道路の海田側と
海田の東広島BP高架工事は、まだ当面先。28日は山口宇部道路が
全線無料化されて羨ましい限りだけど、よくよく考えてみると
山陽側のボトルネックは、いまや広島都市圏といっても過言ではないな。
特に都市圏の東側、海田大正エリアは、南道路の都市高速区間と
東広島BPの部分開通で、カオスなことになりそう。
845R774:2012/03/31(土) 14:44:19.76 ID:TzhQEHFz
今時片側1車線のバイパスなんて。
同時に片側2車線で整備すべきだろ。

846R774:2012/03/31(土) 17:52:11.27 ID:KRmeX8AP
西条BPを早く4車線化して欲しいな
まぁその前に東広島BP、安芸BPの全通が優先か
847 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/04/01(日) 22:06:36.28 ID:6Cfm1hd5
三原バイパスが全線開通
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204010042.html

三原市の国道2号三原バイパスの時広ランプ―糸崎ランプ間3キロの利用が31日始まった。これで同バイパス(9・9キロ)は着工から22年半を経て全線開通した。

 同市の三原リージョンプラザであった開通式には、国民新党の亀井静香代表たち地元選出国会議員や湯崎英彦知事、地域住民たち約250人が出席。
五藤康之市長は「観光や交流ネットワークを支える交通基盤が充実した」とあいさつした。

 続いて時広ランプ近くで、五藤市長や地元の小学生たち計7人がテープカット。関係者が乗ったバスなど約40台が東端までパレードし開通を祝った。
午後3時に一般利用が始まり、乗用車やトラックが次々と通り抜けた。

 同市の新倉と糸崎を結ぶ三原バイパスは市内の渋滞解消などを目的に1989年に着工した。西側6・9キロは2007年までに順次開通。
残り3キロは03年から工事をしていた。

 国土交通省福山河川国道事務所によると、バイパスは約11分で通過でき、従来の国道2号利用に比べほぼ半分の時間で済む。

【写真説明】開通を祝ってテープカットする五藤市長(右端)や地元の小学生たち
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20120401004201.jpg
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20120401004202.jpg
848 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/04/01(日) 22:08:32.92 ID:6Cfm1hd5
国道375号の急カーブ改善
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203310024.html

東広島市高屋町杵原で広島県が進めていた国道375号の改良工事が完了した。
ヘアピンカーブを解消するなどして事故防止や市北部の観光振興につなげる。

 新路線は延長1・75キロで、付け替え部分もあり旧路線より約400メートル短くなった。
うち北に向かう940メートルに登坂車線を整備。南に向かう車線には歩道も新設した。
高低差は約92メートル。旧路線は市に移管する。

 県西部建設事務所東広島支所によると、旧路線は急カーブでのスリップ事故などが多発し、
住民から改善要望が上がっていた。

 2001年度に用地買収を始め、06年度に工事を本格化した。総事業費は16億6千万円で、
国が55%、県は45%を負担した。田向次信工務第一課長は「観光振興にも役立てばうれしい」と期待する。

 375号では、JR山陽線をまたぐ西条地区の陸橋でも4車線化する改良工事が進んでおり、
13年度中の完成を見込む。4車線化は陸橋付近から同市鏡山の広島中央サイエンスパーク付近までの
計約6・5キロの計画で、18〜23年ごろの完了を目指している。

【写真説明】改良工事が終わった高屋町杵原の国道375号
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20120331002401.jpg
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20120331002402.jpg
849R774:2012/04/01(日) 22:39:31.52 ID:vHe5B+ek
あの陸橋四車線化する気あったんだw
850R774:2012/04/02(月) 23:35:35.92 ID:xt6H8z2z
黒瀬―阿賀12.3キロ開通
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204020115.html

東広島呉道路も開通したぞい
851R774:2012/04/04(水) 20:47:42.86 ID:HT9zj3rf
西条バイパスから志和インターに行く志和インター線って
なぜインターに直結させなかったのだろうか?
852 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/04/08(日) 12:01:03.03 ID:NR5NwQTK
この前、広島東-志和の間で事故があったとき、志和icが混雑してて降りられなかった
志和ic手前1kmの地点で1時間くらい立ち往生
853R774:2012/04/09(月) 13:23:21.91 ID:NDAKqzpP
広島高速は路線名がダサい
3号線は湾岸線にすべきだと思う
1号線は元が安芸府中道路だけど、そろそろ都市高速らしい○○線にしてよ
854R774:2012/04/09(月) 21:16:56.42 ID:S/11TrXI
そうかな〜湾岸線なんてかえって変だと思う
真似しぃみたいで恥ずかしい
855R774:2012/04/11(水) 07:02:01.15 ID:hd6nfPLl
>>854
同じく対面交通の宇○湾岸線のことですか?
856R774:2012/04/13(金) 22:01:53.27 ID:nKyCUbsu
安芸府中道路を走ったらわかる
あれは都市高速とは呼べないレベルw
857R774:2012/04/14(土) 00:54:41.93 ID:rELEzngU
さして湾岸走ってないから、良くて臨港線?

>>856
北神戸線があるじゃないか!自信持とう!
858R774:2012/04/14(土) 17:21:45.07 ID:+ZYlzuDq
テスト
859R774:2012/04/14(土) 17:22:40.91 ID:+ZYlzuDq
やっと規制解除か

広島は1と4で北神戸線が2つあるようなもんか
860R774:2012/04/15(日) 00:17:44.03 ID:TeIDBqtk
北神戸は浜田道レベル
861R774:2012/04/19(木) 21:54:21.75 ID:NtnoUd2k
環状線にならんかね〜
862R774:2012/04/20(金) 18:11:22.75 ID:IaS6qZhY
4号線がただのトンネル道路になってるが、
他の都市高速に接続しないのだろうか?
接続しないのなら有料トンネルで400円は高すぎないだろうか?
863R774:2012/04/20(金) 20:27:14.89 ID:iPTlYv1O
4を南下させて3と繋げられんのかね
864R774:2012/04/21(土) 20:09:38.36 ID:smCIvkC4
それより平和大通りを延長して上の草津沼田の道のとこまでええ道通せ
あの辺ゴチャゴチャしていけん
865R774:2012/04/22(日) 02:01:05.77 ID:maqIy4re
今の計画だと己斐の区画整理しても平和大通りとは直結しないな
計画だと川沿いにまともな道作る予定だ
んでその上をアストラムが走る
866 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/04/22(日) 10:14:47.21 ID:qkAfShnd
市内中心部(紙屋町・八丁堀)から山陽道に乗るのが不便
867R774:2012/04/25(水) 00:02:12.40 ID:dTQp6lLN
広島市内は南北のアクセスが非常に悪い
868R774:2012/04/25(水) 18:35:11.25 ID:LLkPveXP
54号線のグリーンアリーナ付近や旧54号線(183号線)の横川付近って、
なんであんなクランク状の路線にしたんだろう?
ちゃんと考えて道路を計画したとは思えない作りになってる。
869R774:2012/04/25(水) 23:49:42.54 ID:dTQp6lLN
横川は知らんがグリーンアリーナ付近は元々の商業地域と広島城の堀の間を縫って作っただけでしょ。
870R774:2012/04/26(木) 19:57:48.34 ID:o+tDkO8T
旧市内の道路事情は

・広島城
・川
・路面電車

で制約を受けていると思う。
871R774:2012/04/28(土) 23:33:44.82 ID:OoZMtkmn
>>870
>・川
広島平野の三角州、太田川の流量、瀬戸内海の潮位差などを考慮すると、
広島周辺は、水門が少なすぎるんだよな。
広島の河川の岸壁は、他の町と比べて非常に強固に見えるのだけど、
これでは河川工事の区間あたりの費用が高くつくはずだろうな。
水門を増やして、水位を抑えられるようになれば、
要求される護岸設備のスペックを抑えられるだろうけどね。
その分、水質は悪化することになるけど。
872R774:2012/04/29(日) 13:04:35.12 ID:CFQeC0MT
>>871
書いている内容がよくわからないんだが。
もしかして、6つに別れている太田川の河口をすべて水門で塞ぐという意味?
もしそうなら、どういうメリットがあるのかわからない。
873R774:2012/04/29(日) 14:45:02.48 ID:ZGDyIqKg
このGWに最近広島近辺で開通した道路を乗りまわす予定なんだけど、

・西広島BP廿日市高架区間
・三原BP延伸区間
・中央フライトロード
・東広島呉道路阿賀区間
他に最近開通した道路あったっけ?
874R774:2012/04/29(日) 17:24:24.86 ID:atgkOvP7
たぶん最近ではないけど、波出石交差点から工大方面に向かう道が
がらりと変わってるのに最近感動した。
875R774:2012/04/29(日) 17:53:42.56 ID:WjfwQaKZ
紙屋町交差点の客待ちタクシーって、
タクシー協会と県警がつるんでいるから取り締まれないの?
キップ切られた運転手って本当にいるの?
取り締まりする時は、事前に知らされてるんじゃないかって噂だが。
876R774 :2012/04/29(日) 21:56:07.98 ID:6ldEXnQ1
>>875
停車だから声かければ消えるんだし
現実的には切符は切れんだろ。

あそこにたむろっているのは協会未加入の個タクや零細がほとんどだろ
協会はよくやっているよ。
877R774:2012/04/29(日) 22:23:54.08 ID:KV4kWiCq
>>873
阿賀行くんなら虹村もついでに。
878R774:2012/04/30(月) 01:19:16.30 ID:d7qCeZHU
>>876
客待ちは停車じゃなく駐車じゃなかったっけ?
879R774:2012/04/30(月) 21:09:07.43 ID:RF3xX9sE
>>878
客待ち目的で「全く」動かないのは確かに駐車。ただ、注意を受けて退けば不問に付してるだけかと。
紙屋町のあれを注意もせず問答無用で切符切ってたら、新幹線口の迎え待ちマイカーとかも切符切らなきゃならなくなる罠。
880R774:2012/04/30(月) 22:29:47.59 ID:aR/eUJGf
紙屋町周辺だと南北の54号が客待ちタクシーのせいで
実質1車線になって流れが悪くなってるから何とかしてほしいんだがな
881R774:2012/05/01(火) 02:44:49.43 ID:iPq/9Iat
>>879
新幹線口の迎え待ちマイカーとかも切符切らなきゃならなくなる罠。

どんどん切符切ればいいじゃないか?
いけないことはいけないんだから。
882R774:2012/05/08(火) 23:50:32.47 ID:KyB3bQR8
国計画の都市圏道、協議進む
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205090007.html

国が計画する広島都市圏の道路整備で、国と広島市は本年度、2014年度以降の工事の進め方をめぐる協議を本格化させる。
広島南道路など優先して工事を進めていた主要3路線の区間の13年度完成にめどが立ったためだ。
市の財政難などから凍結中の国道2号観音高架延伸2期区間(中区―西区)を着工するかどうかが焦点となる。
883 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/05/12(土) 20:53:19.93 ID:VNv9kQYp
>国と市の協議で焦点となるのは、観音高架延伸2期区間の行方だ。西区観音本町から中区平野町までの2・3キロで高架を伸ばす。
>延伸工事をめぐっては国が02年度に工事費を予算計上したが、市は「地元説明が不十分」として着工に同意しなかった。
>その後、市は03年10月に財政非常事態を宣言。東広島、可部バイパスの先行整備を国に求め、観音高架の延伸は事実上ストップした。

さっさとR2高架を延伸させろ
岡山ですら岡山バイパスが出来てるのに
プロ市民を封じ込めろ
884R774:2012/05/12(土) 21:10:01.16 ID:+9b3p6p2
>>882-883
これ見ると、観音高架延伸の優先度は低そうだな。
つうか、可部バイパスは2013年度までに全通しないのかよw
885R774:2012/05/12(土) 23:31:42.17 ID:aQCFTPzM
2号線高架は4車線で延伸しないとダメだよな
キチガイアキバのゴミみたいな置き土産の現行案はいらん
886R774:2012/05/14(月) 00:45:38.69 ID:HKX/VACf
東広島バイパスの海田高架は結局完成しないのか…
日の出町のあの細い1車線ランプの交通が逼迫するから、
バイパス完成後の夕方の岡山方面は完全に詰むなw
下手したら、今の平原橋の渋滞より酷いことになりそうw
JR高架もそうだし、東部民は踏んだり蹴ったりw
887R774:2012/05/14(月) 22:41:05.31 ID:t3E2zOMS
>>886
橋脚すら立ってないからいつになることやら。
高架の建設がまだ先ならせめて地上部の県道を2車線化すれば多少はマシになるとは
思うが、信号の繋がりも悪いしランプの場所と2号線の接続道路の位置関係も悪すぎる。
888R774:2012/05/15(火) 00:31:59.85 ID:CI0tozRO
そこ、マツダが定時帰りのときとかに、かなり混むはず。日の出ランプから
降りる道(勾配10%ww)が将来的に優先道路になると、r276の現道の東方面は
アンダーパスを潜った後に右側合流か。下りの高架にも現時点で右側合流があるし、
工場が多い場所柄大型車も増えるし、めちゃ怖いじゃん
もはや広島を衰退させようとする嫌がらせじゃね?
889R774:2012/05/16(水) 00:24:10.12 ID:A3Q2U7mq
信号手前で合流する道路って設計ミスよね?
そこもそうだが、緑井の祇園新道と183の合流とか。
動線がクロスするっていえばいいのか、そういう道が多い気がする。
広島高速の仁保ICの呉方向も仁保IC→広島大橋と高速2号→海田大橋・宇品方向の
ラインで完全にクロスになってる
890R774:2012/05/17(木) 22:18:00.87 ID:aUUh9xL0
>>889
>緑井の祇園新道と183の合流
183から安佐大橋方面への右折はラッシュの時はきついそうだし、直進でも気を使う。
クラクション鳴りっぱで、特攻する奴もいるし、何よりマナーが悪い。
マナーには寛容なほうだけど、さすがに広島インター界隈はタチが悪いと思う。
891R774:2012/05/18(金) 20:49:07.82 ID:U4cQP02x
>>890
今更構造をグダグダ言ってもどうしようもないので、あの交差点に近寄らないよう自衛するのが吉だと思う。
とはいえ山陽道→上安・八木・安佐大橋方面と上安方面→八木方面は適当な逃げ道がないのが厄介だが。
892R774:2012/05/19(土) 03:53:51.57 ID:Qw6iaGPQ
前から思っていたんだけど、太田川河川敷ってあんなにゴルフ場必要?
そこに都市高速でも一般道でもいいので高架道路ができればいいのに。
放水路河川敷も同様。両岸が広場である必要はないと思う。
893R774:2012/05/19(土) 04:17:44.90 ID:vIUs8+ef
河川の設計断面というのがあってだな…
知らんやつに言うてもムダか
894R774 :2012/05/19(土) 07:36:17.76 ID:dgTqSh4G
>>893
河川敷が何かわからんお子チャマなんだろ。
895R774:2012/05/20(日) 14:56:22.94 ID:UN/A1zYb
広島高速3号は廿日市JCTに接続すべき
896R774:2012/05/20(日) 15:58:39.22 ID:FxQvbwlS
広島高速は中国新聞の「5号線13年度断念」の記事に抗議していたんだな。
http://www.h-exp.or.jp/ir/pdfword/120127.pdf

実際難しいとは思うけど
897R774:2012/05/20(日) 19:47:49.12 ID:uB7C+x1Q
>>889
危険だと感じたら速度を落とせよw
898R774:2012/06/06(水) 12:03:44.96 ID:9ehQsOHS
“架橋なし懸念”で知事発言ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4006081271.html
湯崎知事は記者会見で、福山市の鞆の浦に橋を架ける計画について、「福山市の羽田市長は、橋を架けるか、
架けないかの二項対立に固執している」と述べ、不満をにじませる一方で、今後も福山市との間で粘り強く協議を進め、
できるだけ早期に一定の結論を出したいという考えを強調しました。
県と福山市との間で協議が進められている、鞆の浦に橋をかける計画をめぐって、福山市の羽田市長は5月31日の
記者会見で、「最終的な湯崎知事の判断に、埋め立て架橋計画はないという懸念を持っている」と述べ、福山市が
主張してきた埋め立て架橋計画を湯崎知事は選択しないという見通しを示しました。
これについて、湯崎知事は5日の記者会見で、羽田市長は、埋め立て架橋計画ありきだとしたうえで、「羽田市長は、
橋を架けるか、架けないかの二項対立に固執している。県との間で考え方が一致していない」と述べ、羽田市長の
発言に不満をにじませました。
その上で、湯崎知事は「重要なのは、道路のあり方を含めて、駐車場や港湾機能、観光振興など、鞆地区の住民の
ニーズをどう満たしていくかだ」と述べたうえで、今後も、福山市との間で粘り強く協議を進め、できるだけ早期に一定
の結論を出したいという考えを強調しました。
899 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/06/06(水) 21:44:04.39 ID:b1IT31D+
饒津ガードってどうにかならんかのう・・・
900R774:2012/06/26(火) 12:03:16.20 ID:pnP4yU3M
「鞆の浦」裁判終結へttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003078341.html
福山市の鞆の浦の一部を埋め立てて橋を架ける計画について、湯崎知事が25日、これまでの計画を撤回する方針を
示したことを受けて、県に埋め立て中止を求めた裁判の原告側の住民が訴えそのものを取り下げる方針を示したこと
から裁判は終結する見通しになりました。
福山市の鞆の浦の一部を埋め立てて橋を架ける計画をめぐっては、計画に反対する住民が起こした裁判で、広島地方
裁判所が3年前、景観保護を理由に埋め立ての中止を命じ、被告の県は判決を不服として広島高等裁判所に控訴しています。
しかし、この控訴審は、計画に賛成と反対の住民が話し合う「住民協議会」の議論が続いていたことなどから、1度も審
理が開かれない状態が続いていました。
こうした中、湯崎知事が25日、橋を架ける計画を撤回する方針を福山市側に示したことを受けて、原告側住民の事務
局長を務める松居秀子さんは、県と福山市が埋め立て免許の申請を取り下げれば、訴えを取り下げる意向を明らかにしました。
被告の県側も訴えの取り下げに同意する方針で架橋計画をめぐる裁判は終結する見通しになりました。これによって、
裁判自体がなかったことになる見通しで、県に埋め立ての中止を命じた1審判決は無効となります。
901狭島民へ告ぐ:2012/06/30(土) 03:15:22.03 ID:U4lCLTa4
902R774:2012/06/30(土) 11:22:47.15 ID:YKmDEN8E
7月9日住民説明会ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003222291.html
広島県は、福山市の鞆の浦に橋を架ける計画に代わって、新たに山側にトンネルを整備する案について、地元住民の
理解を得るために7月9日に鞆地区で住民説明会を開催することになりました。
福山市の鞆の浦に橋を架ける計画をめぐっては、広島県の湯崎知事が6月25日に福山市の羽田市長と会談し、
これまでの橋を架ける計画を撤回し、新たに山側にトンネルを掘って道路を整備する方針を正式に伝えました。
この会談の中で福山市の羽田市長は、トンネルを整備する前提条件として、広島県が説明の場を設けて地元住民の
理解を得ることを求めました。
これを受けて県では、トンネルを整備する案について7月9日の午後7時から地元の鞆小学校で住民説明会を行うこと
にしました。
住民説明会には湯崎知事も出席する予定で、知事が橋を架ける計画を撤回した経緯やトンネルの整備を選択した
理由を直接、説明し、理解を求めることにしています。
903R774:2012/06/30(土) 23:11:43.69 ID:sx1moOpv
え?埋め立てとか橋に賛成の方が多くなかったっけ?
904R774:2012/07/01(日) 18:29:57.39 ID:vF0QKF3x
確かそうだよね
ニュースで見たときもトンネル派はごく少数だったような
でも橋を架けたら観光地としての鞆は終わりだろうね
単なる廃れた港町として静かに衰退していくだろう

外野だから好き勝手言ってみました
905R774:2012/07/01(日) 19:46:39.43 ID:gd2HCwo+
>>901
それ東京じゃんw
どっちにしろ不条理な一極集中構造を作り上げた長州人の賜物じゃないかw
906R774:2012/07/06(金) 12:21:10.12 ID:K6fXws5A
福山市長 説明会に関与せずttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005947102.html
福山市の羽田市長は、記者会見で県が福山市の鞆の浦に橋をかける計画を撤回したことを受けて、来週、地元住民を
対象に説明会を開くことについて「県が方針転換したのだから、県の責任で住民の理解を得るべきだ」と述べ、住民への
説明に福山市は関与しないという姿勢を強調しました。
福山市の鞆の浦に橋をかける計画をめぐっては、県がこれまでの計画を撤回し、山側にトンネルを掘って道路を整備
する方針に転換したことを受けて、県は来週9日に地元住民を対象にした説明会を開き、湯崎知事みずからが説明に
あたることにしています。
これについて、福山市の羽田市長は5日、記者会見で「説明会を開催することについて、県からは何の連絡もなく、
福山市としても協力することはない。県が方針を180度転換したのだから、県の責任で住民の理解を得るべきだ」と
述べ、住民への説明に福山市は関与しないという姿勢を強調しました。
そのうえで、羽田市長は「県が架橋計画を主導してきたという過去30年の経過をたった2年で覆したことに地元の住民
は不満を持っており、理解を得るのは難しいと思う。県はみずから提案した案の実現に向けて不退転の覚悟で努力する
べきだ」と述べました。
907R774:2012/07/08(日) 01:35:47.04 ID:sHW246X9
>>906
羽田市長と羽田国交大臣の会談キボン
908R774:2012/07/08(日) 19:08:40.92 ID:GA8QTw81
蛆虫とボウフラの対談だな
909R774:2012/07/09(月) 23:59:28.03 ID:apIeKSJU
最近気づいたが、速度制限が緩和されたところが増えたね。特に広島市内なんかは。
910R774:2012/07/10(火) 12:19:52.66 ID:iZmjcodg
鞆地区 知事が住民に説明ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003456382.html
福山市の鞆の浦に橋を架ける計画をめぐって、湯崎知事が、架橋計画を撤回した経緯などを直接、説明する住民説明会
が、9日夜地元鞆地区で開かれ、出席した住民からは「住民の多くが反対する中で県の考えを押しつけるのか」など県
の事業の進め方を批判する意見が相次ぎました。
この住民説明会は、広島県が、福山市の鞆の浦に橋を架ける計画を撤回し、新たに山側にトンネルを掘って道路を整備
する方針に転換したことを受けて開いたもので、地元住民などおよそ120人が出席しました。
この中で、湯崎知事は、「山側トンネル案ならば、住民の利便性が良くなるだけでなく、景観の保全にもつながる」などと
述べ、県の進めるトンネル案への理解を求めました。
これに対し、出席した住民からは、「地元住民の多くはトンネル案に反対している。県がなぜ、強引にトンネル案を推し
進めるのか分からない」など、県の事業の進め方を批判する意見が相次いだほか、「これまで長年にわたって、この
問題にほんろうされた地元住民の気持ちも踏まえて、事業を進めて欲しい」といった要望も出されました。
説明会の後、湯崎知事は、記者会見し、「住民の理解を得ないまま、強引に事業を進める考えは全くない。今後も説明会
を進める中でコンセンサスができていくと思う」と述べ、今後も説明会を開催して住民の理解を得ていく考えを示しました。
911R774:2012/07/10(火) 14:51:34.65 ID:iZmjcodg
鞆の浦“住民の意向を尊重” ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003054301.html
広島県の湯崎知事は、記者会見で福山市の鞆の浦に橋を架ける計画を撤回したことについて、「これまで県が『埋め
立て架橋ありき』で進めてきたので、住民の気持ちを解きほぐすのは簡単ではない」と述べたうえで、今後、具体的な
事業を進めていく際には、住民の意向を十分に尊重して進めていく姿勢を強調しました。
広島県は、福山市の鞆の浦に橋を架ける計画を撤回し、新たに山側にトンネルを掘って道路を整備する方針に転換したこ
とを受けて、9日夜、地元鞆地区で住民説明会を開き、湯崎知事みずから、県の進めるトンネル案への理解を求めました。
これについて、湯崎知事は、10日の記者会見で「これまで、県が『埋め立て架橋ありき』で進めてきたので、住民の
気持ちを解きほぐすのは簡単なことではない。引き続き、理解を得る努力が必要だ」と述べました。
そのうえで湯崎知事は、県として新たな計画の大きな方針を撤回するつもりはないとする一方で「個々の事業は住民の
協力がなければ実施できない。住民の理解を得るため、引き続き、住民説明会を開催したい」と述べ、今後、具体的な
事業を進めていく際には住民の意向を十分に尊重して進めていく姿勢を強調しました。
912R774:2012/07/10(火) 23:30:50.67 ID:JqIjFkdc
てかなんで住民は橋がええの?
913R774:2012/07/13(金) 01:25:52.33 ID:ZLWDNVwO
>>909
そういえば、市内での事故はあんまり見かけなくなったな。
飛ばしまくる車も、DQNっぽい外装の車も減ってきた気がする。
広島は昔と比べて、癖が無くなってきたのかもしれないな。
914R774:2012/07/14(土) 18:18:13.22 ID:4VHWWTA9
東京大阪神戸名古屋福岡みたいに本当の町中を貫く都市高速を広島で見たい
915R774:2012/07/14(土) 19:01:50.45 ID:AqraYtWo
西バイ延長だな
916R774:2012/07/15(日) 01:14:41.57 ID:AxANjruj
>>912
横浜ベイブリッジみたなのが出来るとでも思っているんでね?w
917R774:2012/07/18(水) 12:25:33.73 ID:YG36zJUh
埋め立て免許申請取り下げへttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005705692.html
福山市の鞆の浦の一部を埋め立てて橋をかける計画をめぐる裁判の控訴審で、県と原告が今後の日程などを話し合う
進行協議が開かれ、県側は、架橋計画を撤回し、埋め立て免許申請を取り下げる方針を示しましたが、「現在も住民へ
の説明を行っている」として、取り下げの時期は明言しませんでした。鞆の浦の一部を埋め立てて橋をかける計画を
めぐる裁判では、3年前、広島地方裁判所が埋め立てを差し止める判決を出したのを受けて県が控訴しましたが、
その後、計画に賛成と反対の住民どうしが話し合う住民協議会が開かれたことから、審理が一度も開かれていませんでした。
こうしたなか、広島県の湯崎知事が先月、橋をかける計画を撤回し、山側にトンネルを掘って道路を整備する方針を
示したあととして、初めて今後の日程を話し合う進行協議が17日、広島高等裁判所で開かれました。
このなかで県側は、架橋計画を撤回し、埋め立て免許の申請を取り下げる方針を示しましたが、取り下げの時期に
ついては「住民への説明を行っている最中だ」として明言しませんでした。
これに対し原告側は、県が埋め立て免許を取り下げた場合は、訴え自体を取り下げるという意向を示し、
裁判所は次回の裁判の期日を指定しませんでした。
これについて、原告団の松居秀子事務局長は記者会見で「県から、埋め立て免許の申請を取り下げるという言葉がはっきり出たので、
ほっとしている。なるべく早く取り下げることを祈っています」と述べました。
918R774:2012/07/22(日) 14:34:12.20 ID:XGJ7zMPK
岡山の交通の外郭を担う、
岡山西バイパスが昨年度全線開通!
岡山県道236号巌井野田線も今年度全線開通!!

今年の、広島はどうですか?
919R774:2012/07/23(月) 17:50:44.55 ID:VT63MGxJ
松江自動車道が三次まで伸びるよ(おまけに無料)
920 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/07/26(木) 19:06:41.34 ID:dGUWABEV
尾道と三次がつながっても、途中に料金所があるからループできないんだよなあ・・・
921R774:2012/07/28(土) 19:56:59.05 ID:VljIZbsw
新大州橋の拡幅工事始まったな。
デルタ工業の建屋取り壊しとGSの移転工事をしている。
922R774:2012/08/03(金) 23:36:49.60 ID:bOwC8ZHu
安佐南区 西風新都 大塚駅北交差点のAシティ側のレーンを
5車線に増設したね(←↑↑→→)
街路樹も撤去したので、明るくなったね
923R774:2012/08/04(土) 04:56:31.23 ID:PWPkdBDS
>>922
一つ手前(Aシティ寄り)大塚郵便局の交差点も4車線(↑↑→→)にするために工事中だね
大塚は渋滞が酷いから効果的ないい工事だと思う
924R774:2012/08/05(日) 23:36:29.67 ID:9wbO3NMz
五月が丘の南側に大型SCができるけど、周辺の交通が破綻するんじゃないか?
特にビックアーチでイベントが開催された時は、周辺の職場、学校からの帰宅ラッシュと、
周辺の団地への帰宅ラッシュ、山陽道からの乗り継ぎがゴチャゴチャに混じって、
トドメにSCへの買い物客の大量流入で、商圏がデカいし収拾つかなくなるぞ。
早く、伴南から免許センター方面に抜ける道を開通させないと、ヤバいだろw
925R774:2012/08/06(月) 05:26:25.67 ID:L46wGCTP
イベントは大体土日だから通学は無視しておkな気がする。
926R774:2012/08/10(金) 23:05:29.55 ID:9LmyLeOA
たまには車の代わりにチャリもイイ!!電動自転車なら坂道も楽にいける
927R774:2012/08/12(日) 12:18:33.83 ID:bB+I8cy5
音戸第2大橋の愛称募集ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004216661.html
呉市の中心部と倉橋島を結ぶ巨大なアーチ橋「第2音戸大橋」が、来年春に開通するのを前に、呉市などでは、
今月15日まで橋の愛称を募集しています。
「第2音戸大橋」は、呉市中心部と倉橋島を結ぶ今の音戸大橋が慢性的に渋滞していることから、広島県が新たに
建設しているバイパスの一部です。
去年4月には、長さ200メートルの巨大なアーチが取り付けられるなど、来年春の開通を目指していて、呉市など
では「第2音戸大橋」が地域の新たな名所として広く親しまれるように橋の愛称を募集しています。
募集期間は今月15日までで、呉市役所交通政策課にはがきを送るか市のホームページから応募できます。
集まった愛称の中から選定委員会が審査をして、ことし9月に開かれる呉市の市制110周年を記念する式典で
愛称が発表されます。呉市交通政策課は、「平清盛ゆかりの音戸の瀬戸にかかる橋で、観光客の増加につながる
ことも期待しています。親しみやすい愛称を考えてほしい」としています。
 県道なのに市が公募か
928R774:2012/08/12(日) 13:29:07.74 ID:lhTKaecg
清盛美少女橋
929R774:2012/08/15(水) 22:22:13.19 ID:BwLhUoYH
清盛ブーム(笑)に便乗するのもなんかな〜w
930R774:2012/08/18(土) 10:54:59.13 ID:ObOxGA63
しかし清盛がいらんこと瀬戸を作るから橋を架ける羽目になった訳だよ
絡めても良いのでは?
931R774:2012/08/19(日) 12:17:31.39 ID:z8B00VFk
堀越も清盛が開いたって言われてるし、広島は何かと清盛絡みが多い。
堀越なんて、ゴリラの背中みたいな不思議な岩山がある。
これもやっぱり清盛が絡んでるんだろうなぁ。
932R774:2012/08/19(日) 22:03:43.54 ID:+OlyzLeV
ついでにあれもこれも清盛のせいにすればいいと思うよ
933R774:2012/08/20(月) 20:44:38.24 ID:hiLF7+5R
>>927
スマイルプリキュア橋
934R774:2012/08/21(火) 03:01:09.98 ID:5uxqHU7z
>>931
旧国道とJRから見えるこれかw
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=34.374682,132.515533&spn=0.001742,0.002411&t=h&z=19&layer=c&cbll=34.374682,132.515533&cbp=12,189.64,,1,-13.67
コンクリ被覆なのは分かるが、形が謎すぎるw
洋光台麓のバイパスから見える位置にも、
花崗岩が風化したのか人造なのか分からない、謎岩があるw
935 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2012/08/21(火) 21:07:02.37 ID:ewmiIfwG
高速道設備に4年の延命作戦
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208210018.html

西日本高速道路中国支社は20日、本年度から2015年度までの4年間に、中国地方の高速道路の路面舗装やトンネルの照明、橋桁などを
集中的に改修すると発表した。設備の「寿命」を長くし、維持管理のコストを減らすのが目的。総額約700億円を投じる。

 アスファルト舗装は管理する1038キロのうち、ひび割れや走行跡のへこみが目立つ約半分をやり直す。
トンネル照明は老朽化した24カ所を発光ダイオード(LED)に切り替える。塩分を含む凍結防止剤を使った影響で傷んだコンクリート製の橋桁も取り換える。

 同支社が管理する高速道路の約7割は開通から20年以上経過。通行できなくなったり、事故を招いたりするような不具合が出るたびに補修するより、
予防策として集中的に改修する方がコストを減らせ、利用年数を延ばせると判断した。

 再舗装などの工事に伴い、断続的に交通規制する。同社ホームページで規制区間や時期を確認できる。



中国道はボロボロだからなあ
トンネルも暗いし、改修望む
936 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2012/08/22(水) 19:13:32.15 ID:WHWimmfw
帰省混雑 またリムジン運休
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208130023.html

 お盆休みを古里で過ごす人たちの帰省ラッシュは12日も続き、中国地方の高速道路は一部区間で渋滞した。
広島市内と広島空港(三原市)を結ぶリムジンバスは運休が相次ぎ、山陽新幹線も混雑した。

 西日本高速道路中国支社によると、山陽自動車道下り線は午前11時40分ごろ、広島インターチェンジ(IC)―志和IC間で
最大28・7キロ渋滞。徳山西IC―徳山東IC間でも午前10時ごろ、最大19・8キロの車列ができた。

 広島電鉄によると、広島市内と広島空港を結ぶリムジンバスは山陽道の渋滞のため、市内発、空港発の便とも午前から
午後5時過ぎまでほぼ運休。計75便が運行をやめた。



帰省ラッシュ 渋滞・満席…
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208120013.html

お盆を古里や行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュが11日、中国地方で本格的に始まった。
JR広島駅(広島市南区)など各地の駅や空港は家族連れたちで混み合い、山陽自動車道では一時40キロを超える渋滞が起きた。

 JR西日本広島支社によると、広島駅の下り新幹線の乗車率は午前7時台に150%に達した。夕方まで軒並み100%を超え、
指定席は終日満席だった。駅の構内は、土産や荷物を抱えた家族連れたちの姿であふれた。

 西日本高速道路中国支社によると、山陽道下り線では午後5時ごろ、広島東インターチェンジ(IC)―三原久井IC間で、
志和トンネル付近を先頭に約42キロの渋滞が発生。午前11時ごろには、福山東IC―倉敷ジャンクション間で約37キロの車列ができた。

 渋滞の影響で、広島市中心部と広島空港(三原市)を結ぶリムジンバスは往復71便が運休。広島空港では、羽田からの到着便を中心に満席が相次いだ。

 Uターンのピークは高速道路の上り線、上りの新幹線ともに15日という。




渋滞で運休しちゃうリムジンバス(笑)
937R774:2012/08/23(木) 03:09:11.14 ID:tlnSBvb6
東広島・安芸BPがさっさと出来ればいいのにな。
リムジンバスの代替路には心細いけど、なんせ天下の2号線が現道では腐りすぎてるw
でも東広島BPが瀬野西まで伸びると、海田の下道が最強ボトルネックになるけどw
下りは現道では大正町で片側4車線確保してるのに
新道では日出町の片側1車線って、終わりすぎてるw
938R774:2012/08/23(木) 12:32:12.80 ID:WFBVz6/v
第2音戸大橋 ライトアップttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004437121.html
来年春の開通を目指して建設が進められている呉市の中心部と倉橋島を結ぶ「第2音戸大橋」を新たな観光名所
しようと、22日夜、橋のライトアップが試験的に行われました。
「第2音戸大橋」は、呉市の中心部と倉橋島を結ぶ現在の「音戸大橋」の慢性的な渋滞を緩和しようと建設が進めら
れているバイパスの一部で、来年の春に開通を予定しています。
呉市は、この橋を新たな観光名所にしようと22日夜から橋のライトアップを試験的に始め両岸にある橋の基礎部分
から白のLEDライトで照らし出すと赤色のアーチが浮かび上がりました。
今後は、橋が美しく見えるような照明の角度の調整のほか、近隣に住む人や航行する船への影響などを検証する
ことにしていて、呉市では、「開通に合わせて観光客などが楽しめる橋にしたい」としています。
 空港アクセスも岩国錦帯僑空港でどう変わるかね
939R774:2012/08/24(金) 23:57:39.73 ID:4zHiAQSI
>>937
日の出町は一応2車線レベルの抜け道はある
瀬野川土手ルートもペースが速いから、
バイパスが上手く共存するんじゃないかな〜
しかも31号との立体分岐は2車線に拡幅できる
ランプが1車線なのは有料道路の想定の名残かも
>>938
岩国大竹道路は平成28年度以降の開通予定
940R774:2012/08/25(土) 11:44:18.89 ID:n4ggLHY9
>>939
平原橋までの二車線区間は下手したらそんじょそこらのバイパスより
よっぽどスピードが出ているしな
941R774:2012/08/25(土) 13:15:03.49 ID:5KkrBP0t
瀬野川のR2はかなりのスピードで流れる道なのは結構だが
たまにいる右折車が怖いんだよな
942R774:2012/08/25(土) 16:43:58.49 ID:n4ggLHY9
>>941
知り合いが右折しようとしてキャッツアイでスリップして死にかけたらしい
つうか最近いつの間にキャッツアイなくなったね
943 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2012/08/25(土) 22:28:56.23 ID:cbqYZvlh
久々に南観音あたりに行ったが、南道路の橋脚が結構立っててビビった
944R774:2012/08/26(日) 08:05:21.37 ID:hP96qQGv
>>935
これ発表当日からしてたな。何でこんなに規制してんだ?って思ったは。
945R774:2012/09/01(土) 22:06:11.70 ID:AuG6uyA9
可部バイパスは順調に工事進んでるのか?
946R774:2012/09/03(月) 19:27:42.97 ID:DbghadIy
>>945
来年度に上根バイパス手前までつながる
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=34.560665,132.550199&t=m&z=17
947R774:2012/09/03(月) 19:32:10.58 ID:tHOqLaa+
可部って行ったことねえな。
イメージは新幹線の乗り換え案内でいつも耳にするくらいか。

まもなく、広島です。山陽線、呉線、可部線、芸備線はお乗り換えです。
この電車の、1号車の前寄りと、8号車の後ろ寄りには、お出口はありません。
948 忍法帖【Lv=3,xxxP】(-1+0:8) :2012/09/08(土) 17:28:37.09 ID:c8490pvn
吉舎―三次 来年度開通へ

 国土交通省は7日、中国横断自動車道尾道松江線の吉舎インターチェンジ(IC)―三次ジャンクション(JCT)・IC間の
10・3キロを2013年度に開通させる方針を固めた。同日発表した13年度予算の概算要求で明らかにした。
同区間の整備に約50億円を投じる予定でいる。

 尾道松江線(137・2キロ)は工事中の79・4キロのうち、吉田掛合IC―三次JCT・IC間(48・7キロ)が
本年度中に開通する。国交省は13年度予算の概算要求で、吉舎IC―三次JCT・IC間を13年度の開通予定区間に位置付けた。
残る吉舎IC―世羅IC間(20・4キロ)を14年度中に完成させ、全線開通を目指す。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20120908007201.jpg
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209080072.html
949 忍法帖【Lv=3,xxxP】(0+0:8) :2012/09/08(土) 17:30:04.57 ID:c8490pvn
橋補修 国道54号の規制解除

安芸高田市八千代町上根の国道54号バイパスの霧切谷(きりきりだに)橋の補修が終了し、
7日夕、工事開始から5カ月余りを経て開通した。工事に伴う交通規制も解除された。

 橋は長さ97・5メートル、幅10・8メートル。完成から三十数年たち、床版のひび割れや内部の鉄筋が腐食するなど
劣化が激しくなったため、国土交通省広島国道事務所がことし4月から、古い床版を撤去して新しいグレーチング床版に取り換える作業を続けていた。
工事費は2億5800万円。

 工事期間中は、車線が片側交互通行になっていた。待ち時間が10分程度の時もあり、
日中を中心に500メートル程度、渋滞していた。

【写真説明】補修工事が完了し、上下線が開通した国道54号の霧切谷橋
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20120908007501.jpg
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20120908007502.jpg

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209080075.html
950 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2012/09/08(土) 17:33:25.48 ID:c8490pvn
福山沼隈道路 一部着工へ

広島県は今月内にも、福山市の中心部と沼隈町方面を結ぶ福山沼隈道路の一部を着工する。
交差する市道改良との工事重複を避けるため、一部の橋台と橋脚を前倒しして建設する。
2000年度の都市計画決定以降初めての構造物建設。総延長4・5キロの用地買収は現在7割で、県は事業推進を急ぐという。

 橋台と橋脚を造るのは、市道草戸瀬戸線との交差地点。本年度当初予算で約5千万円を充てた。来年3月末までに完成させる。

 福山沼隈道路は、草戸町4丁目から熊野町高下尻までを結ぶ4車線道路。国が計画している国道2号の福山道路と接続し、
西方面から市中心部に向かう交通をスムーズにするのが主な目的だ。総事業費は約400億円。
県は、うち約250億円をかけて「平成20年代中」に暫定2車線での完成を目指している。

 用地買収は04年度に開始。総面積約23万平方メートルのうち、8年間でようやく7割に当たる約16万平方メートル(11年度末)を取得した。
芦田川の東側では、買収済みの更地が目立っている。

【写真説明】芦田川の東側に広がる買収済みの更地(手前左)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20120907000901.jpg
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20120907000902.jpg

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209070009.html
951 忍法帖【Lv=5,xxxP】(2+0:8) :2012/09/08(土) 17:36:53.93 ID:c8490pvn
廿日市高架で渋滞・事故が減

廿日市市の国道2号西広島バイパス廿日市高架橋が、開通から半年たった。高架下の従来の道路は渋滞が解消し、事故は減った。
一方で「廿日市市街地への降り口が分かりにくい」との声を受け、国土交通省広島国道事務所は臨時看板を設置。今後、住民への調査などで、利用状況の把握に努める。

 同市下平良―地御前間2・2キロで、従来のバイパスの真上を通る高架部分は1・4キロ。3月1日に開通した。
通行量が多く朝夕に渋滞していた宮内、上平良、速谷の3交差点をまたぐ。広島岩国道路廿日市インターチェンジ(IC)と接続するランプも整備した。

 佐方サービスエリア(SA、同市佐方)―地御前間2・7キロの上りでピーク時の夕方に最大約10分だった所要時間は、上下ともに3分に短縮。
これまで目立った渋滞はないという。同事務所の6月下旬の調査では、高架橋を1日当たり約3万7800台が通行。高架下の通行量は半減し、3万4100台だった。

 廿日市署によると、3交差点での人身事故は3〜8月に3件。24件だった前年同期より大幅に減った。

 一方、高架下の道路に進もうとした利用者から「降り口が分からず通過した」「間違って廿日市ICの入り口に進んだ」などの苦情が、開通直後を中心に約10件あった。
同事務所は4月までに、新たな路面への表示や臨時看板を設置した。

 同事務所は今月下旬、高架橋の利用状況や利便性に関する住民アンケートと通行量調査を予定。結果を受けて臨時看板の撤去時期などを検討する。
同事務所計画課は「さらなる対策が必要かどうかも探る」とする。

【写真説明】廿日市高架橋(右側)と高架下への分岐点付近。国土交通省広島国道事務所が中央に臨時看板を設置している
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20120905006402.jpg
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20120905006401.jpg

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209050064.html
952 忍法帖【Lv=6,xxxP】(3+0:8) :2012/09/08(土) 17:49:51.42 ID:c8490pvn
山陽道で特別部隊発足

広島県警高速道警察隊は3日、山陽自動車道の県内区間(延長142・7キロ)で交通違反を取り締まる特別部隊を発足させた。
パトロールや交通指導、違反者の摘発を徹底し、事故防止を目指す。

 専従4人を含む12人体制。パトカー6台を運用し、スピード違反の抑止や車間距離の確保などを図る。
広島市安佐南区の広島インターチェンジ駐車場で発隊出動式があり、西日本高速中国支社の社員を含む約60人が参加。
県警の高橋若衛交通部長が「山陽道は地域の大動脈。事故や渋滞抑止につなげてほしい」と訓示した。

 高速道警察隊によると、県内の高速道事故は昨年、全体の約6割に当たる1300件が、県内総延長の約3割の山陽道で発生している。

【写真説明】山陽道での取り締まりに向け、出動する特別部隊のパトカー
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20120904012701.jpg

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209040127.html
953R774:2012/09/08(土) 21:01:03.49 ID:4XVn+mfz
954R774:2012/09/10(月) 11:19:38.46 ID:vWwYDZG+
>>953
見ていてなんかワクワクするなw
地図が好きで高速新路線を妄想していた昔を思い出したよ
955R774:2012/09/10(月) 23:31:48.35 ID:tTa1UoQn
>>953
これルートを細かく見ると、反対運動がなるべく起きないように相当配慮されている。
956R774:2012/09/11(火) 00:05:22.31 ID:EhmE0VZA
肝心の市内部分も大分用地買収終わってるらしいし
郊外は山ばっかだから予算さえつけば完成も早そうなんだが
どうなるかな
957R774:2012/09/11(火) 08:03:28.26 ID:VPMnLH6N
>>953
この前、偶然的に笠岡バイパスを走って「なんでこんなところにバイパスが!?」って思ったんだが、こういう計画だったのね
958R774:2012/09/11(火) 22:45:00.91 ID:zSFXimnp
山陽新幹線における携帯電話通信サービスの対策延伸について
http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/08/page_2350.html

> 1 新たな対策実施区間
> 三原〜広島駅間
> (1)三原駅〜第2高山トンネル間 平成24年(2012年)内にサービス開始予定
> (2)本郷トンネル〜広島駅間 平成25年(2013年)内にサービス開始予定


NEXCO西日本もトンネルで圏外になるのを対策して欲しい
959R774:2012/09/12(水) 21:41:07.33 ID:ZKvAW8tW
高速運転中に携帯使って事故る馬鹿が増えるだけだから却下だろw
路肩や非常駐車帯に停めて携帯してる奴も取り締まって欲しい。
960R774:2012/09/14(金) 23:56:53.34 ID:rkm6eEmT
駅前大橋線3案を比較検討へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209130014.html
片側5車線がなくなるけど、路面電車の速達性が向上するならそれでいいや。
961R774:2012/09/15(土) 11:21:56.93 ID:Aeer09+S
>>889-891
このスレでも指摘があった通り、堂々のワースト交差点になってしまったな。

「広島インター北」が最多 人身事故発生交差点
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20120914-OYT8T01459.htm
 同協会によると、同交差点での人身事故件数は15件で、追突が10件を占めた。
うち6件が、国道54号を南に向かう車同士の追突事故だった。

道路ペイントの行き先が3車線でそれぞれ違うから、焦るのだろうね。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=34.467273,132.479497&t=k&z=21
962 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(-1+0:8) :2012/09/17(月) 09:42:00.87 ID:eiBjwOP0
>>961
これってあれだっけ?
R54南方面三車線のところで、中央の”山陽道”斜線にいたらいけないような雰囲気になってて、
その先の五車線の右から二番目が超混雑、右から三番目はガラガラになるんだっけ?
963R774:2012/09/17(月) 17:14:02.28 ID:5RGX7LvI
>>962
まさにそれw
平日の通勤者なら慣れてるからまだしも、休日の夕方とかマジで酷い。
964R774:2012/09/18(火) 16:50:06.89 ID:lT55W4+H
姉妹スレ
備後地方の道路事情part.1 【福山・尾道・三原・庄原】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1345850804/l50
荒れ方が酷いな・・・なんじゃこりゃ
965R774:2012/09/18(火) 21:09:06.56 ID:7G7k2hdV
>>964
荒らしてるのこのスレのやつだろ
966R774:2012/09/19(水) 05:20:25.06 ID:CzhMhi9t
向こうも見るのめんどくさいから備後もこっちで語る方が良い
967R774:2012/09/20(木) 21:56:27.37 ID:NALx8sFL
第2音戸大橋は来年3月開通
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209190022.html
音戸瀬戸をまたいで呉市警固屋と同市音戸町を結ぶ
警固屋音戸バイパス(約3・9キロ)を来年3月下旬に開通させると発表した。
総事業費は約340億円。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20120919002201.jpg
968 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/22(土) 09:41:28.83 ID:FcxpymqP
何も知らないガキのころ、音戸大橋を歩いたり、チャリで通ってました・・・
969R774:2012/09/22(土) 12:18:01.39 ID:TPWm3Epc
>>967
橋梁、高架、トンネルが連続するのに、メートル単価が1000万円割るのか。
いい仕事したなあ。
>>740見る限り、地域で自前調達できるってのが大きいんだろうな。
970R774:2012/09/23(日) 17:22:53.64 ID:XdDZBF04
次スレ
〜〜広島都市圏の道路について語ろう5〜〜
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1347105456/l50
このスレ埋めてから行きましょう
971 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/25(火) 07:41:28.53 ID:9d1uBXLh
山陽道 事故防止策探る

広島県警高速道警察隊と西日本高速道路中国支社(広島市安佐南区)は24日、山陽自動車道での事故の防止策を検討する委員会を設けた。
道路や走行上の問題点について定期的に意見交換し、改善につなげる。

 委員会は22人で構成。安佐南区であった初会合では、県内の高速道事故の約6割が山陽道で発生していることを踏まえ、
委員長の由良野久・同隊長が「事故分析を進め、対策を検証して1件でも減らしたい」とあいさつした。短期と中長期に分けた対策案をまとめることを確認した。

 次回会合で具体的な検討に入る。同隊は事故が起きやすい地点を洗い出し、ドライバーに注意を促す反射材付き表示板の設置などを同支社に要望する。
同支社は、事故の影響を最小限に抑える交通規制の方法を同隊と探る。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209250038.html
972 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/25(火) 20:23:27.20 ID:9d1uBXLh
シートで「盗撮地点」解消
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209250058.html

福山市内の県道沿いのスーパー駐車場が、自転車通学の女子高生の「盗撮スポット」としてインターネット上に記載されていることが24日、分かった。
福山西署と広島県警東部子ども女性安全安心対策室は同所で6、7月に3件を摘発。県は今月初め、歩道のガードパイプに目隠しシートを設置した。

 同所はスーパーが隣接する緩やかな上り坂。約750メートル先に県立高がある。福山西署などによると、摘発された3件はいずれも夕方の下校時に
スーパー駐車場から盗撮されたという。車内からビデオカメラで坂を上る女子高生のスカート内を撮る手口。容疑者は20〜30歳代の男で、警察官がパトロール中に発見した。
うち2人は取り調べの中で、インターネットの掲示板サイトで同所を知ったと供述したという。

 同署などは犯行日前に、スーパーの支店名などを挙げて撮影スポットを紹介する書き込みがあったことを確認した。

 これを受けて同署と対策室は7月上旬、県道を管轄する県東部建設事務所に協力を要請。9月1日、同事務所がスーパーの駐車場側から撮影できないよう
緑色のシート(横約20メートル、縦約0・8メートル)を約20万円かけて設置した。同署によると、設置以降、同所での摘発はないという。

973R774:2012/09/27(木) 18:39:55.69 ID:JYLCp56n
安倍が総裁になり、総選挙で自民が票を取れば、また山口から宰相が輩出されるな。
岩国大竹道路の建設が前倒しになればいいんだけどね。
974R774:2012/09/27(木) 22:10:06.15 ID:lEq7fAOj
それよりも大竹市内のR2どうにかしてくれ
975R774:2012/09/29(土) 00:55:21.14 ID:TJixukFc
>>974
岩国大竹道路ができたら、少しはどうにかなる、我慢せぇ
どうしょうもないのは、宮島口
976R774:2012/09/29(土) 01:08:24.19 ID:d1Cbfwbo
>>975
最近そっち方面に行ってないんだけど、どうなるん?
977R774:2012/09/29(土) 02:56:48.25 ID:aoiO0xe6
>>976
大竹の小方から岩国南バイパスまでつながる道路を建設中
978R774:2012/09/30(日) 03:33:53.22 ID:0FM8FjOx
阿品以南は、右折レーンを付けたら流れが良くなる箇所も多いだろうね。
それから、歩道も整備しないと、生活道路として成り立たないし。
979R774:2012/09/30(日) 12:51:37.76 ID:UsCg8gt9
もともと2号線のバイパスとして作られた岩国道路を無料化すれば
下道のことは万事解決なんだけど
山陽道に組み込んでしまったくせに
裁判までやっちゃったから山陽道には出来ないし
無料開放を2050年まで伸ばすなんてことしちゃったから
下道はちょこちょこと拡幅して右折レーンや歩道整備するしかないね
980R774:2012/10/03(水) 01:30:25.76 ID:CnoNKnFx
>>979
>>85みたいな抜け道はあるらしいけど、いまだに全線通して使ったことないな。
981R774:2012/10/06(土) 01:19:19.87 ID:i/NZWhkr
そういや31号線沿いの渋滞名所の天応や吉浦は、近ごろ混み具合が改善してきているね。
信号のタイミングとかを調整してるのかな?
982 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(-1+0:8) :2012/10/06(土) 11:28:10.03 ID:pKc/0W1u
三原バイパス常時進入OK
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210060044.html

 国道2号三原バイパスと従来の国道2号が合流する三原市の糸崎8丁目交差点で、
信号機に左折表示機能を追加したところ渋滞の延長が約5分の1に緩和された。三原署が2日に調査した。

 3月末のバイパス全線開通後、同交差点を起点に朝の通勤時間帯に尾道から三原方面へ向かう下り線の渋滞が慢性化していた。
同署は緩和策として4月9日、広島県警交通規制課に赤信号時の左折表示の導入を要請。
9月28日に機能が追加され、バイパスに常時進入できるようになった。

 上り線からは従来通り青信号時のみ右折進入できる。

 同署交通課によると、5月15日午前7時40分ごろの調査では約4・4キロ東の尾道バイパスまで渋滞していたが、
今月2日の同時刻は約0・8キロに短縮されたという。平井満課長は「調査を継続し、状況を見ながら信号の周期変更などの対策を検討する」と話している。

【写真説明】信号機に左折表示機能が加わり、赤信号でも三原バイパス(左奥)に進入できる糸崎8丁目交差点
983R774:2012/10/06(土) 18:21:23.52 ID:i/NZWhkr
右折渋滞は、右折レーンや右折表示信号が付いてる交差点が増えてきているから最近減ってるけど、
左折渋滞って、広島市内でも左だけ詰まってるってことが多いよな。
紙屋町とか市役所前とか出汐町とか舟入本町とか
984 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/06(土) 21:06:33.99 ID:pKc/0W1u
西風新都 開発計画絞り込み
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210060188.html

広島市北西部の大規模開発エリア「ひろしま西風新都」(4570ヘクタール)の開発計画見直しに向けた官民の懇談会が5日、市役所であった。
市は新たな計画の実現性を高めるため、住宅団地の整備や企業立地など開発の動きがない地区を計画から削除し、幹線道路の完成時期を示す方針を明らかにした。

 間野博座長(県立広島大教授)たち委員15人が出席した。現在の開発計画は18地区(計1350ヘクタール)で構成。
うち梶毛南流通地区(88ヘクタール)、石内南流通地区(116ヘクタール)=いずれも佐伯区=の2地区は、用途や開発事業者が決まっていない。

 事務局の市は、新たな計画案の中で、この2地区を候補に、今後の開発見通しが立たない地区を外すことを検討する、と説明した。
 さらに、企業の進出を促すため市が先行的に道路を整備し、完成時期を明示する考えを報告。「公共交通の充実、強化の方針も示したい」とした。

 委員からは「高齢化や人口減を見据えた計画見直しが必要」「渋滞対策として企業のトラックと一般車両の動線を分けてはどうか」などの指摘があった。

【写真説明】西風新都の開発計画見直しに向け議論する懇談会の委員たち
985 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(2+0:8) :2012/10/06(土) 21:08:58.18 ID:pKc/0W1u
>>893
交差点の前後に路駐の車があったり、タクシーが歩行者の顔色を伺いながらゆっくり交差点に進入するからなあ
警察は仕事してほしいですわ
986R774:2012/10/06(土) 23:47:19.98 ID:i/NZWhkr
>>984
>さらに、企業の進出を促すため市が先行的に道路を整備し、完成時期を明示する考えを報告。
>「渋滞対策として企業のトラックと一般車両の動線を分けてはどうか」
おせーよw
この辺の学校にバイクで通う学生は大変だよな。
子どもの通学路は標識で厳しく制限されているのに、
大学生の通学ときたら、安全が法的に保障されていないもんなあ。
987R774:2012/10/07(日) 12:08:15.20 ID:cvbeXVFL
>>981
域内の生活道路を右左折する交通量が減少してるんだよ
沿岸部のJR沿線とはいえ、過疎化と高齢化が同時に押しよせてる
988R774
>>983
紙屋町は歩道も無いのに渋滞するのは雲助のせい