〜〜広島都市圏の道路について語ろう5〜〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
952R774:2014/04/22(火) 23:00:29.44 ID:/k9fDQpH
>>941
神戸出身の俺からすれば、広島という時点で僻地のカッペな訳だが。
こんなに道が悪いの知ってたら・・・うん。
953R774:2014/04/23(水) 12:50:27.91 ID:E/wVZrC0
僻地のカッペが神戸出身w
954R774:2014/04/23(水) 18:20:29.13 ID:QxdmBzS6
一貫田付近広島方面、以前より渋滞長くなってないか?
バイパス入り口の信号が要因だとすれば馬鹿馬鹿しい話だ
955R774:2014/04/23(水) 19:49:57.39 ID:LJOGvVpf
確かに、2号線下りの渋滞は後端が八本松方面に移動したね。
でも渋滞長は短くなったよな。
ちょっと前までは平原橋を過ぎるまで混んでいたからな。
956 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2014/04/23(水) 20:01:49.67 ID:UmVETEiN
南道路開通で西バイ渋滞距離半減
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=48553&comment_sub_id=0&category_id=112&localfrom=local&category_list=112&pl=2766883862

広島湾岸を東西に貫く広島南道路の吉島(広島市中区)―商工センター(西区)間が3月に開通し、
国道2号西広島バイパスの通勤ラッシュ時の渋滞距離が半減したことが分かった。
広島県警は、交通量が分散したのが要因として「開通効果が出ている」と分析する。
23日で開通から1カ月。周辺の交通事情が変わり始めている。


これで西バイ延伸は無くなったか…?
957R774:2014/04/23(水) 20:36:01.07 ID:hixF/5ta
延伸がなくなることはないさ。一度決定したら限りなく未来に造ることに
なっても取りやめにしないのが官僚たち。南道路が廿日市に接続するのが
早くなることはあるだろうけど。
それと西バイ渋滞半減というのはどうなんだろうね。下りは二割くらいは減少
した感じはあったが・・・・。廿日市側から広島方面に行く南道路は確かに
車は増加したようだね。
958R774:2014/04/23(水) 20:41:31.01 ID:Vbm9m4rF
むしろ南北線作ってから考える>西バイ
959R774:2014/04/23(水) 20:42:10.99 ID:hixF/5ta
それと2週間くらい前に3号線の下道でねずみ取りしていたよ。
なんだか下を走らず有料を使えという暗黙の圧力のように感じたね。
有料はガラガラ。対向車数えてやろうとしたが走っている間に1台も
こなかったもんね。3号の料金高すぎだろう。
960R774:2014/04/23(水) 21:21:28.55 ID:Vbm9m4rF
3号は高いが1号2号3号通して乗ると結構お値打ち
961R774:2014/04/23(水) 21:50:28.34 ID:6pECo9J3
>>954
上瀬野一丁目交差点、早急な左折レーン新設を望む。
民家の立ち退きが必要です。
いつになるやら
962R774:2014/04/23(水) 22:05:05.36 ID:LJOGvVpf
>>956
西バイ延伸は必要。
南道路が延伸開通した後も、西バイが惨めな混み方をしているのには変わりないよ。
963R774:2014/04/23(水) 22:54:08.06 ID:hixF/5ta
あの激しいところです。立ち退かない民家には大型牽引車が横たわるかも知れませんね。
964R774:2014/04/23(水) 23:07:41.14 ID:eJo+yg22
安芸バイパスが開通すれば上瀬野もそれほど混まなくなるんじゃない?
965R774:2014/04/24(木) 21:01:32.49 ID:vB5VkoBL
>>914
広報誌 可部街道
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/p_r_magazine/kabe/index.html
第39号(最新号) 「祝☆可部バイパス開通!」
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/p_r_magazine/kabe/pdf/kabe39.pdf
ほのぼの
966R774:2014/04/25(金) 00:34:04.27 ID:Zxs4h/El
921で地理院の地図の仕事が早いと思っていたが、マップファンwebという地図サイトを見てみたら
熊野黒瀬トンネルも更新されていた。現時点知っている地図サイトでは唯一かも。

>>964
あと何年待てばいい?
967R774:2014/04/25(金) 01:01:06.32 ID:HOWWTgRI
次スレよろしくお願いします。

〜〜広島都市圏の道路について語ろう6〜〜
1スレは、約2年1ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
2スレは、約2年5ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
3スレは、約2年7ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
4スレは、約3年5ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
5スレは、約1年7ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
これまでと同様にマターリといきましょう!
広島都市圏の道路(交通)事情についてどうぞ!

◎関連スレ
【都市高速】広島高速道路 3【号線開通】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/way/1395541904/
◎前スレ
〜〜広島都市圏の道路について語ろう5〜〜
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/way/1347105456/
968R774:2014/04/25(金) 01:10:56.89 ID:9HpcYfrh
>>967
かしこ
969R774:2014/04/25(金) 01:15:15.18 ID:9HpcYfrh
新スレ
〜〜広島都市圏の道路について語ろう6〜〜
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/way/1398355965/
970R774:2014/04/25(金) 01:18:21.93 ID:qMtyGF69
>>969
乙!
971R774:2014/04/25(金) 01:26:31.11 ID:9HpcYfrh
>>966
安芸バイパスの開通時期は、かつて「平成28年度以降 供用予定」と記されていたのみで、
実質的にはまだ未定のまま。
972R774:2014/04/25(金) 08:55:30.71 ID:TyiuGOAA
昨日国道2号西条バイパスから県道83号に接続するあたりから「安芸バイパス」
と表示したワッペンを付けたダンプカーを見た。もう工事は始まっているんだね。
973R774:2014/04/25(金) 10:07:43.39 ID:CrvgiWDD
大昔だけど375の二級峡?トンネルだったかな
すごく狭くて暗かったなあ
974R774:2014/04/25(金) 21:45:28.86 ID:BbpbZhnw
安芸バイパスってトンネルだけは開通してるんだよね
975R774:2014/04/25(金) 22:08:02.54 ID:uT6hUtQM
安芸バイパスの大山トンネルは平成18年には貫通しています。
もう少しで10年になりますな。
全線開通は平成30年代前半と予想。どれだけ予算がつくか。
それよりも、上瀬野交差点の改良と海田高架化の方が早いよね。
976R774:2014/04/25(金) 23:23:34.46 ID:TabKHhQM
>>945
スレチだけど、東京には5車線一方通行ってのがあるよ
ttp://a-draw.com/src/a-draw.com_10774.jpg
977R774:2014/04/26(土) 04:40:10.30 ID:pCZTZ++g
片側通行といえば大阪で、大江橋あたりは8車線だね。
阪神高速の環状線の一部が数年後に5車線化されるようだね。
http://www.hanshin-exp.co.jp/topics2/1321604175F.pdf

広島の車線が多い通りだと、駅前通りが片側5車線ある。

まぁ車線数が多くても全体の交通容量が大きくないと意味がないが。
978R774:2014/04/26(土) 17:47:55.98 ID:wNKV6r9/
休山トンネルの4車線化は2018年春か
979R774:2014/04/26(土) 20:06:45.20 ID:I6oCyLNC
街中の道路の舗装がこれほど酷い地域は広島がはじめてだ。
980R774:2014/04/26(土) 21:37:32.01 ID:pCZTZ++g
>>978
本当だ
https://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/87.pdf
H29年度(新たな公表箇所) R185休山改良(2.6キロ)工事着手

>>979
ほ〜そうかい
981R774:2014/04/27(日) 00:00:32.00 ID:sRDoi15T
休山トンネルもう1本掘るのに4年もかけるなんて中国地方整備局は昼寝でも
しとるんかい。現道トンネル掘ったことによって地質調査は終わっている。掘るだけなら
2年もかからんぞ。地方整備局はそれほど仕事が無くて暇なんかね。
982R774:2014/04/27(日) 16:50:58.47 ID:VJxQH9qR
高速もこのくらい車線数があると
日本の経済も潤うと思う。
http://youtu.be/4EsSDIPm3dc
983R774:2014/04/27(日) 18:28:50.92 ID:JkBSzWO8
日本は起伏がはげしいからなあ・・・
広島なんか特に急斜面の土地が多いから2車線のバイパスを通すのでも
山の尾根まで切土、山の麓から中腹まで盛土という施工とかザラだもんな
984R774:2014/04/27(日) 21:00:32.98 ID:sIjs/5R+
>>982
交通量皆無の中国道をご利用ください
985R774:2014/04/28(月) 19:13:29.10 ID:UYERf+eD
>>980
今年度と28年度に、浜田三隅道路が開通すれば
広島から益田へ行くのに、浜田経由を選択する人が徐々に増えるだろうな。
途中で、道の駅ゆうひパーク浜田にも寄れるし。
でも、戸河内ICからR191を使うのも、ドライブ的には悪くないか。
986R774:2014/04/28(月) 20:44:30.40 ID:bgH1GMTf
廿日市=====益田道路ができるまで待ったらどうですか。50年後くらいには
できてるかも知れませんよ。だだし、その頃には「車」にはタイヤが無く道路が
不要な世界になっているかも知れませんがね。
987R774:2014/04/28(月) 21:18:59.00 ID:iIc0tokX
>>985
戸河内から益田へ抜けるあの道は好きだなぁ〜
冬場は修羅の道だけど…(笑)
988R774:2014/04/28(月) 21:38:56.09 ID:1rj5QHEk
一般道は時間かかってしゃーねーや
ついついアクセル踏む足に力が入ってな、それがまたこえーんだ
989R774:2014/04/29(火) 00:26:44.31 ID:rSkWGFya
庚午の中央線変移がなくなったが,
西広島バイパス入口交差点の草津側からの右折レーン
(舟入方面)が激混みだった。
やっぱり右折レーンは2ついるような
990R774:2014/04/29(火) 01:59:42.07 ID:HS0HLXYs
突然すみません。
4/28の22〜23時ごろに、東広島〜竹原間で事故渋滞があったかどうかを知りたいのですが、検索しても出てきません。
過去の渋滞情報を知る方法がありましたら教えていただきたいです。
991R774:2014/04/29(火) 08:43:25.97 ID:lSOND3jS
>>990
4/27の22時ごろに山陽道下り本郷IC〜河内ICで事故があったみたいだね。
https://twitter.com/chugoku_highway
992 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/04/29(火) 10:40:17.84 ID:n7ynwSj5
>>989
変移廃止の朝渋滞も 宮島街道
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=50178&comment_sub_id=0&category_id=110&localfrom=local&category_list=110&pl=2882533180

広島市西区の宮島街道の通勤ラッシュ対策で続けてきた、市中心部方向への車線を増やす中央線変移の規制が28日朝から、廃止された。
3月23日に広島湾岸を走る広島南道路の高速3号が全通し、広島県警が交通量が減少すると判断した。初日は一時、いつもより長い渋滞が発生。路線バスも遅れが出た。
http://www.chugoku-np.co.jp/pic/110/o/50178_0_00.jpg
中央線変移の規制が廃止され、広島市中心部方向の2車線(右側)が混雑した宮島街道=28日午前7時45分、広島市西区



朝に宮島街道走ったことないんだけど、中央線変移は意味があったんやね
993R774:2014/04/29(火) 11:27:17.50 ID:HS0HLXYs
>>991
親切に教えてくださりありがとうございます!
994R774:2014/04/29(火) 12:30:45.58 ID:lSOND3jS
>>989 >>992
たちまち右折レーンの延長で対応するんじゃないかな?
個人的には、放水路の土手沿いの道、2号線と交差する旭橋西詰に
庚午橋方面からの土手沿いの道に右折レーンを設けて、右折禁止を廃止してほしい。

余談だけど「庚午」って変換しにくいけど、「かのえ」と入力したら「庚」と出てくることに気付いたw
あと「午」は、「うま」と打ったり「午後」の「後」を消したら、なんとかなる。

>>993
ども。
995R774:2014/04/29(火) 23:40:54.46 ID:ffJHw08x
996R774:2014/04/29(火) 23:44:47.41 ID:dZqAvao9
旧スレ埋めついでに

>>683
図書館で郷土史家の本によるとこの吉見氏とは
田原吉見大蔵伊賀正太郎左衛門、だそうです
どれが苗字だか通称だか官途名だかわけわからんwww

このあたりでは時代がぐっとさがって広島藩の御用絵師が手記で
百姓理藤太宅に宿泊したと手記にあるそうなので
田原→俵→俵藤太→藤原秀郷流(バンジャーイバンジャーイバンジャーイ
、、、おい「理」はどこにいった「理」はw

なんか伝説がいろいろごっちゃまぜになってるのかもしれません
芸北には南朝の宮さまが陣地を築いた伝説までもあるとかで
もうなんでもありやんw
997R774:2014/04/29(火) 23:53:10.03 ID:dZqAvao9
伝説といえば、丹原集落の始祖有馬中将千賀守って結局誰なんかしら
中将ってけっこうエラいんじゃ?
千賀守はナニガシの国司なのかそれとも親守だか親盛だかなのか
998R774:2014/04/29(火) 23:54:57.10 ID:dZqAvao9
つーわけで次スレ>>969乙です
999R774:2014/04/29(火) 23:55:02.51 ID:X8PYWoEp
山陽自動車道の渋滞ひどくなったな高速バスが数10分遅れるのザラだな
1000R774:2014/04/30(水) 00:08:23.20 ID:nUt6ApcX
国司氏が治めていた万倉から吉見へと市道立熊沖田線が今年度開通する
道普請すばらしい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。