【大阪】国道2号【北九州】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1R774
語ろう
2R774:2009/02/06(金) 15:42:03 ID:HqCHRkRh
老松公園
3R774:2009/02/06(金) 15:57:20 ID:htk998mh
死にたい
4R774:2009/02/06(金) 16:32:43 ID:BMo1woU2
福山駅前付近信号大杉

5R774:2009/02/06(金) 20:35:19 ID:e90vrCiz
おめこ橋
6R774:2009/02/06(金) 21:16:43 ID:EN4EahMW
7揖保:2009/02/06(金) 21:31:08 ID:/IBuaDfR
姫路〜相生 うかいや のホルモン定食、スタミナ定食大好き
8R774:2009/02/06(金) 23:02:53 ID:2lvbJDAB
大竹〜岩国手前の夜の信号設定悪すぎ。
なんじゃありゃ。
9R774:2009/02/07(土) 15:39:58 ID:uJVS7XuF
そんなにひどいのか岩国から大竹は
10R774:2009/02/07(土) 17:38:36 ID:QxEGUjue
それからいけば、太子龍野の門前〜相生駅前までの信号は糞接続だな。
11R774:2009/02/07(土) 21:48:56 ID:RhHvTuVn
仁保から舟入までの渋滞がやばい
早くバイパス(高架)作れ
12R774:2009/02/10(火) 22:23:52 ID:vdv+wUor
奥田民生がルート2って歌ってるね
13R774:2009/02/11(水) 06:43:45 ID:zFPMVMPP
>>8
そやね 荷が張ってると精神的に良くない
あと 周南もイライラする
どうして生活道路とごちゃ混ぜの様なバイパスにしたんだろうか
14R774:2009/02/14(土) 10:58:38 ID:2E7GnVLs
運輸・交通板

天下の国道2号線総合スレッド 4車線化マダー
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1191757847/

一応、前スレになるのか?
15R774:2009/02/18(水) 17:53:23 ID:RNot7QHn
大阪
16R774:2009/02/18(水) 17:56:59 ID:RNot7QHn
神戸
17R774:2009/02/18(水) 18:02:22 ID:RNot7QHn
岡山
18R774:2009/02/18(水) 18:06:06 ID:RNot7QHn
広島
19R774:2009/02/18(水) 18:09:04 ID:RNot7QHn
下関
20R774:2009/02/18(水) 18:55:11 ID:RNot7QHn
北九州
21R774:2009/02/18(水) 21:25:42 ID:R9yt+TpX
しかし、平日の昼間に大渋滞する広島市内どうにかならんかな。
高速3号線できても解消されるとは思えん。
22R774:2009/02/18(水) 21:40:07 ID:5WDGAop+
国道2号線の車載動画って無いのか?
23R774:2009/02/18(水) 22:45:26 ID:RNot7QHn
24R774:2009/02/18(水) 22:47:34 ID:RNot7QHn
25R774:2009/02/19(木) 02:10:14 ID:VoDAvpru
2号に道の駅が一つもないのは何故なんですか?
26R774:2009/02/19(木) 08:04:32 ID:KQhKv4hJ
>>252号線を走ってみたらわかると思うよ。

コンビニが乱立しているから必要性がないかも知れない。
27R774:2009/02/19(木) 09:01:57 ID:k9scCN+v
道の駅があったらよさ気な区間は、
兵庫と岡山の県境あたり
竹原の田万里あたり
かな?
28R774:2009/02/19(木) 17:51:36 ID:VoDAvpru
>>26
通ったことあるけどわからん
1号だっていくつもあるぞ
29R774:2009/03/11(水) 20:25:34 ID:a4sy9oTa
先週下関から加古川まで昼間走って来ました

山口と広島県境から
宮島口駅前から大竹付近
廿日市インター付近
広島バイパス?終点の信号から
福山駅前付近は一番酷い
赤坂バイパス終点の信号から

下関朝8時出発〜加古川夜7時着でした

下関から岩国、東広島から福山、倉敷から岡山ブルーライン経由加古川まで快適でした
30R774:2009/03/18(水) 22:36:46 ID:Arx5ehmd
>>28
道の駅を新たな観光拠点にしたい自治体が2号線沿いに作るメリットは薄い。
31R774:2009/04/26(日) 13:17:50 ID:7ajSghZm
>>29

通る時間の問題では岩国管内、高梁川大橋、岡山3車線、相生駅前、太子バイパス、時間によっては(特に夕方)かなり渋滞する。 
まぁ慢性的な渋滞の栄橋、夜でも信号のタイミング悪い福山は同意。
32R774:2009/05/22(金) 20:20:22 ID:VmFcqXc1
2号線直とブルーライン経由とではドッチが早いの?
33R774:2009/05/23(土) 15:44:33 ID:9cZGhP5w
時間によりけり… 
 
夜中なら二号 
34R774:2009/05/24(日) 13:09:07 ID:okCaqHIY
夜中のブルーラインは真っ暗で怖いよ
幽霊とか出そうな雰囲気がある
35R774:2009/05/24(日) 16:35:35 ID:bqJOqa6Z
出てもそのまま轢いちゃえばいいじゃん。
幽霊なんだから法的にも問題なし。
車にも傷がつかないし。
36R774:2009/05/24(日) 17:25:05 ID:15jQ+4uc
>>35
ひけるとは、限らんで
ルームミラーに映ってたりするから
37R774:2009/05/25(月) 06:57:04 ID:7IRzDigr
実際にあった(俺が体験した)怖い話をしてやろう。保守ageがてら1日1行ペースで。
38R774:2009/05/26(火) 22:49:12 ID:r4EDmAWl

大阪〜神戸間は、阪神国道


 国道43号線は、第2阪神国道


3937:2009/05/27(水) 01:03:51 ID:YPGrtM4G
夜中に北陸の断崖沿いの道を走ってたときのこと、休憩をとるために道沿いのやや広くなったパーキングに停車した。
4037:2009/05/29(金) 22:29:48 ID:5jP5rpg+
忘れてた。
舗装のされてない路肩に車を停め、ライトを消して軽くシートを倒した。そのときだった。
4137:2009/05/31(日) 02:30:22 ID:TfR5P3ZQ
突然車がガタガタと揺れ始めた。しかもかなりの揺れ。「大地震だ!」俺は思った。
42R774:2009/05/31(日) 18:25:37 ID:z42PGHQZ
路肩踏み外して車ごとしたの田んぼとかに落ちたんだろどーせw
4337:2009/06/01(月) 01:22:02 ID:O0+wdflA
「5秒・・・6秒・・・7秒・・・」揺れは収まらない。ゴムタイヤを通して左右にブルンブルンと揺れている。震度5〜6はありそうな揺れ。
4437:2009/06/02(火) 02:00:53 ID:HPxOUGj8
車内は真っ暗。周囲も真っ暗。体を揺さぶる激しい揺れはなお続いている。
45R774:2009/06/02(火) 12:59:26 ID:TaJyYHpj
>>37
ここは国道2号スレだよ。
関係ないエピソードはよそでやってくれ。
4637:2009/06/03(水) 22:48:31 ID:AkPK7UQc
「これは近くで震度7レベルの地震があったのかもしれない」 阪神大震災も近くで経験した俺は当時のような修羅場を想像した。
4737:2009/06/07(日) 02:35:19 ID:uXUSXlzR
以上。第一部 完
48R774:2009/06/07(日) 12:46:36 ID:S358/taj
マジで1日1行やってるwww
49R774:2009/07/03(金) 17:54:45 ID:EnxJx8dJ
三原バイパスに道の駅出来るんだね
50R774:2009/07/09(木) 21:49:49 ID:sfR/cq/F
三原バイパスって怖くない?
トンネルん中で合流したり、トンネルでたらいきなり直角カーブで分岐とか恐ろしすぎ。
51R774:2009/07/12(日) 12:08:18 ID:jN3yIMwH
>>50
酷道バイパス認定?
52R774:2009/07/17(金) 04:26:32 ID:asgdTF+V
映画の都 大阪
大阪 USJに続き、米映画大手パラマウント社が
エキスポランド跡地に複合リゾート施設をつくる模様

パラマウント・リゾート大阪―名称

ディズニー室内劇場や5つ星ホテル、商業施設、高級スパ施設を含む複合リゾートができる模様
リゾート施設は世界初
53R774:2009/07/19(日) 03:11:42 ID:0VNB5EVq
三原バイパスは基本的に片側一車線で流れるスピードが遅いからそんなに怖くない。
54R774:2009/07/26(日) 23:49:01 ID:Smw0NIab
最近延伸した部分の、住宅地の中をグネグネカーブで抜けるというのが凄い。
住んでいる人涙目だな(おかげでバイパス通らないように看板が変更された)
55R774:2009/08/01(土) 11:53:54 ID:PkYUbJ4g
でもトレーラーとか平気で通ってるよ。
住宅団地内の坂道をゴロゴロと連なって走るトラック、なかなか異様な風景だった。
56R774:2009/08/08(土) 16:59:29 ID:MxCslsTl
高層ビル群
大阪>>ニューヨーク>>香港、上海>>>新宿>>>東京 丸の内
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/develop/1249285981/l50

大阪が大都会すぎてワロタわい
57R774:2009/08/21(金) 23:47:13 ID:ZeIbRdTl
蛍池東4の入り口辺りで検問やっとるぞ
58R774:2009/09/13(日) 00:25:43 ID:TaDn4ZZk
夜中に1車線から2車線に増えた時の
大型車からの解放感がたまんない
龍野、岡山、福山、海田とかかな
59R774:2009/09/13(日) 10:02:28 ID:5117TGKS
59
60R774:2009/09/13(日) 16:12:50 ID:WRjP+QX4
>>58俺も同感!
福山の信号は何とかしてくれ。全然連動してないから何回も止められる。

後は夜中だとどこも走り安い。
そのなかでも山口県が一番走りやすい。

61R774:2009/09/13(日) 19:02:04 ID:OYudTUX4
>>54
どの辺り?
62R774:2009/09/15(火) 02:01:09 ID:e/TdwWfJ
63R774:2009/09/19(土) 21:06:33 ID:9mLh4pbx
>>62
平原商店って、まだあったのかΣ(・∀・;)
あの辺は、三菱の社宅が近いから子供多いだろうから、危ないな。

駅西公民館とかナツカシス。。。
64R774:2009/09/22(火) 08:34:59 ID:4Ez78Ufn
福山を東へ越えた途端に
個室ビデオ屋がいっぱいあったりして
地域文化が見えて面白い

あと、古き良き2号線の雰囲気があるのって
岡山〜備前間ぐらいになったね
65R774:2009/09/22(火) 08:41:22 ID:QRK7Zqj3
福山は珍走団対策で市内全域信号がめちゃくちゃ
66R774:2009/09/22(火) 22:01:18 ID:ep4zvuCT
平田食事センターは子供の頃親と旅行をして寄り道してた昭和のドライブインの雰囲気そのもので大好きだ。
今では同じようなドライブインと言えばR54の赤名ドライブインくらいか。
67R774:2009/09/23(水) 23:31:40 ID:I84qDlbQ
松永バイバスはいつ片側二車線になる?
68R774:2009/09/25(金) 17:37:50 ID:htLJjHy0
今から赤穂R2宇佐美の女の子スタッフとデート。俺の自慢のトレーラーに乗せてドライブ。そくしゃくそくまんの約束できた待ち合わせは19時にトラックストップターンのローソン。赤のミニスカに黒のタイツ履いてるらしい…うらやましい童貞虎糊はみるがいい…
69R774:2009/09/25(金) 20:33:34 ID:t7HP5vfb
>67
なりません
それどころかトンネル補強工事で片側交互通行になります
70R774:2009/09/28(月) 15:38:06 ID:S8wRhNzO
>>66
いいですよね赤名ドライブイン
SAや道の駅とはまた違う雰囲気で
食堂の占いやトイレも良い味出してます
2号線東方面へ岡山のBPを過ぎたあたりにもありますね

自分の子供の頃は車旅行ばかりで
鴨方のドライブインが好きでよく寄ってもらってました
で、10年後に彼女の家に通うのに
鴨方を頻繁に車で走るようになり
今では自分が親になって走ってます
その区間だけは高速使わずに2号線
あの頃のドライブインの雰囲気は残っないけど
寄るだけで興奮していた自分を思い出します

これからも僕が好きだった
2号線であって欲しいな
71R774:2009/09/29(火) 20:25:28 ID:2N+0XnSB
>>54
実は三原バイパスって糸崎の入り口交差点を海側に曲がって山陽本線沿いを走って次のICを使うのが速いよ

ところで・・・

国道2号線で交通量が少ないところって
山口県の欽明路バイパスに並行する旧道ですか?
それとも岡山県の笠岡バイパスですか?
それとも兵庫県の第二神明北線の側道部分ですか?
72R774:2009/10/05(月) 22:29:02 ID:4Wv/d8uW
旧道へ迂回する場合は、赤坂バイパス入り口〜尾道バイパス入り口までを現道へ回るのがいいでしょう。
信号の多い旧2号線と片側交互通行のバイパス どっちが早いんだろうか?
やるなら完全通行止めで一気にやるか早く上り線を作って下り線補修がいいのになぁ・・・

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910060025.html
国道2号が補修で規制 福山
福山市神村町の国道2号約2キロが6日から、
平日午後10時〜翌日午前6時に片側通行規制される。
トンネル補修に伴う措置で、来年2月下旬まで続く予定

73R774:2009/10/06(火) 18:31:21 ID:ref88cF4
松永バイパス四車線にいつなる?
74R774:2009/11/08(日) 10:30:33 ID:SRJiDnkO
広島のバイパス群は、一車線だから萌える笑

静岡の国道1号も対面だし、対面でも東広島あたりみたいに70km/hにできるだろう。よしんば工事をする際は事前告知すればok
75R774:2009/11/24(火) 02:50:02 ID:9T+HWzxI
高速1000円期間にもかかわらず広島から大阪まで一般道で走ってみた。
倉敷に入ってからは早い早い。広島県内脱出がつらい。

岡山から兵庫県に入ったところで大渋滞だったのだが、
先で何かあったのかな?
県道5号に迂回したので、原因はわからずじまい。
7675:2009/11/24(火) 10:04:06 ID:b6BJJMcP
体がつらい。
この辛さ、1日で東阪を一般道で往復して以来だ。
77R774:2009/11/25(水) 10:42:56 ID:Iopy/qEi
>>75

三石付近でトンネル照明工事のため、片側交互通行になってるんで、
ブルーライン+日生で相生に抜けるほうが早かったりする。

ttp://www.cgr.mlit.go.jp/bousai-okakoku/okmap/index.php?action_regulation_list=true&kind=1&road_no=2
7875:2009/11/26(木) 13:14:44 ID:rF+CknW6
>>77
R250に出なかったのは失敗だと思ったが、その地点より先(r5との分岐点)も全然進まなかった。
他にも工事をしていたのかね。
年度末でも無いのにどこもかしこも工事だらけだ。
民主党政権を見越した駆け込み発注が、まだ影響しているのかね。
79R774:2009/11/27(金) 12:57:14 ID:RQxSSQnB
神戸三宮の付近の2号線のイミプーな蛇行?迷走状態は如何なものか?
走り難いたらありゃしません。
ウッカリするとコースをはずれ市街地に突入、迷子状態は必至。
80R774:2009/11/28(土) 00:48:35 ID:kpTlFAGd
道なりにR2じゃないバイパス?行けば問題無いんだけど、
カーナビの影響でポートライナー高架下通っちゃう人多そうだな(で、左折見落として迷子にw)
81R774:2009/11/28(土) 11:38:43 ID:oO7XlZCG
>>80
というか何で春日野〜浜手バイパス間もR2指定しなかったんだ?

あと第二神明の大阪側も横浜新道の東側みたいな感じにしてたら良かったような。
兵庫県内のR2バイパス(浜手、第二神明〜太子竜野バイパス)はどちらも西側のみ現道と繋がって東側は直接現道と繋がってないな。
82R774:2009/11/28(土) 22:39:51 ID:qyhsxcjy
>>81
後半何言ってるかわからんぞ
83R774:2009/12/03(木) 20:07:56 ID:UtSfbhG5
今回の国道整備凍結の中に姫路バイパスが入ってたんだが何を凍結するんだろう…。
84R774:2009/12/03(木) 23:00:08 ID:kxpcHOEU
みかん
85R774:2009/12/04(金) 14:22:00 ID:MN6wyeBd
なるほどな…
86R774:2009/12/04(金) 21:04:36 ID:lGDiSjYo
>>79
西行き岩屋から春日野過ぎて分岐した辺りのことか?
別に国道であろうがなかろうが道は続いとるから、
そんなことでガタガタいうなら阪神電車乗っとけ
87R774:2009/12/19(土) 13:54:58 ID:pW2Z1CJ5
>>83
別所ランプのフル化だと思う
88R774:2009/12/27(日) 15:48:53 ID:2RtfiklW
岡山備前あたり、法定速度になってた。50の路面ペイントが遺ってたから、引き上げたんかな。
たしかに兵庫側より確かに幅が広い気がする。岡山県警GJ
89R774:2010/03/11(木) 00:59:09 ID:wWl358j4
姫路市内の国道二号の信号機が全てLEDに交換されてる
90R774:2010/03/12(金) 14:21:08 ID:4DXQi66T
全国初、制限速度70キロに緩和 岡山市域の国道2号
2010.3.12 13:00

 岡山県警は12日、岡山市を走る国道2号の約12キロ区間で規制速度(制限速度)を3月31日から
現在の時速60キロから70キロに引き上げると発表した。

 警察庁は昨年10月、一般道路の規制速度の上限を、安全性の高い道路は時速80キロまで緩和
できる新基準をまとめ、全国の警察に見直しを指示。同庁によると、新基準での引き上げは全国初という。

 県警によると、対象となるのは大樋橋交差点(同市南区)から君津ジャンクション(同市東区)まで。
中央分離帯がある片側2〜3車線で立体交差化され、間に信号機は1カ所もない。県警は「県民の要望が
大きく、70キロで走っても安全と判断した」としている。

 規制速度引き上げに伴い、歩行者や自転車は通れなくなるが、ミニバイクは走行できる。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100312/lcl1003121303000-n1.htm
91R774:2010/03/12(金) 23:10:06 ID:Mhx4NsMI
兵庫県内は国道2号ですら40キロ制限だからな
92R774:2010/03/13(土) 05:44:26 ID:TuXYISbu
バイパスあるから無問題
93R774:2010/03/13(土) 08:22:46 ID:eA70o1DR
60キロから70キロに制限速度が引き上げられるのは効果大きいな。
車の流れも格段に良くなる。
だがミニバイク(原付バイク)でこの車たちの流れの中で走るのは恐怖そのものだろうなw
原付の法定速度は30キロなのに対し、車は70キロに制限速度が上がったので
最低でも80キロ〜100キロぐらいに実勢速度が跳ね上がるからなw
94R774:2010/03/13(土) 11:18:45 ID:74WeY93M
>>89
全部レッドだと走れないな
95R774:2010/03/13(土) 21:26:53 ID:TuXYISbu
>>93
普通の神経してる奴は現状でも原チャリは側道を走ってる。
96R774:2010/03/14(日) 00:38:03 ID:5Ivj3IZy
>>91、ヘイ、ニイちゃん。嘘言ったらあかん
40はR43でしょ

尼〜姫路:50
姫路市内:30
断絶区間を経、
竜野〜相生:60
相生〜赤穂:50
赤穂市内一部:40

97R774:2010/03/15(月) 00:30:32 ID:lh3J1m19
兵庫県内の国道二号の信号機のLED化の予算って
どっからでてたの?
98R774:2010/03/19(金) 16:17:28 ID:TrAag+6X
保守工事
99R774:2010/04/23(金) 11:37:09 ID:97TudznZ
今度の広島高速2号・3号の開通で、国道2号の広島市内区間の混雑は少しは解消される?
100R774:2010/04/26(月) 16:38:32 ID:IvqgIs0b
姫路市内の二国って深夜は飛ばすやつ多いな
101R774:2010/04/27(火) 13:43:09 ID:BOKjWhJo
姫路市内の2国?バイパスか。
国道線ならオービス付
102R774:2010/05/02(日) 13:09:56 ID:2tXllhfF
兵庫県内の第二神明、加古川・姫路バイパスと並行してる現道、もう県道格下げしてもいいような。
103R774:2010/05/06(木) 19:40:51 ID:4kYRtWhH

どこだったか覚えていないのだけど加藤鷹の看板をみたで。

お前ら俺にそのショップのURLを教えてください。
104R774:2010/05/08(土) 17:51:59 ID:d9wIb7qK
北九州の有名な迷惑生保キチガイ;ケツホモケーソ(59才統失患者)が住民の怒りを買い

全板でまた総叩き。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1271971036/331


105R774:2010/05/10(月) 16:09:18 ID:acFmuLvx
予算縮小でトンネル「放置」
'10/5/5

福山市神村町―尾道市高須町を結ぶ国道2号松永道路で、神村トンネル(430メートル)と
松本トンネル(303メートル)が完成後2年以上も使われずに放置されている。
松永道路の一部の4車線化が道路予算の縮小で進まないためで、供用開始の見込みは今も立っていない状況だ。
2本のトンネルは、延長7・1キロの松永道路のうち4車線化されていない
神村町―今津町間2・5キロにある。4車線化を想定して松本トンネルは2006年2月、
神村トンネルは07年8月に相次ぎ完成した。事業費は計約22億2千万円。
すでに開通済みの2車線の北側に位置しているが、トンネルにつながる道路整備はまだ。
舗装もされないまま、入り口付近がフェンスなどで囲まれる「たなざらし」状態が続いている。
原因は道路予算の急減。松永道路の4車線化は、06年度に約12億3400万円あった
事業費が07年度には約1億8400万円に一気に減り、身動きが取れなくなった。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201005050124.html
106R774:2010/05/20(木) 22:41:28 ID:1kBN9Ic2
107R774:2010/05/27(木) 12:15:08 ID:6mDeHbOe
2号&3号で、神戸→久留米ノンストップで17時間走ったけど死んだよw車降りても揺れている感じがずっとしていた・・・。
広島で渋滞に巻き込まれた以外はスムーズに流れていた。大型車が多すぎて恐ろしかったぞ!。高速が、いつでも上限
2000円になったら少なくなるかな?。
108R774:2010/05/29(土) 03:44:58 ID:kZB44Rl/
>>102
バイパスが自動車専用道路だから格下げ無理だろう
現に松永道路の自動車専用道路部の境目で現道2号線と県道格下げ区間が分かれてる
109R774:2010/05/30(日) 10:10:49 ID:CHtTYdq+
自動車専用道路でも格下げされた所もあるよ
富士宮道路とか
110R774:2010/06/20(日) 10:17:24 ID:lxfu29Wq
>>108-109
格下げするしないはバイパスの両端が現道と繋がってるかどうかで決まるんでないか?
兵庫県内の場合第二神明の大阪側が現道と無関係な場所だからでないか?
加古川バイパスにしても起点(明石西インター)と現道が繋がってない。

格下げがありえるとしたら姫路バイパスと並行してる区間でないか?
111R774:2010/06/21(月) 00:39:25 ID:1ro1Xswk
>>110
そういえばR2の龍野太子BP並行区間は格下げになってたな
となると姫路BPが格下げにならない理由って何だろう?
高砂北ランプが完全なるフルICじゃないから?(姫路BP東行き→R2加古川方面がない)
謎は深まるばかりですw
112R774:2010/06/22(火) 20:55:19 ID:Pu/9AWMN
>>111
フルICではないというなら、太子竜野バイパス終点の門前もバイパス→旧道姫路方面には
行けなかったかと。
それとwikiだから信用出来るかどうかは分からないけどR175の和坂(起点)〜玉津IC間が
R2重複区間だそうな。それが正しいとなると一応バイパス両端がR2現道と繋がってることになる。
現道の兵庫県管理区間が和坂以西になってる謎も解ける。
113R774:2010/06/23(水) 13:33:47 ID:dTKdtKKY
国道は起点、終点が国土の最果てを除いては他の国道と接続しているのが基本事項。

山中の丸太橋であろうが階段であろうが、手漕ぎの渡し舟であろうが、書類上と地図上で繋がっていればオケ。
近年の自由化、規制緩和や訳の分からない政策により不通区間が増え続けてはいますが・・・
114R774:2010/06/24(木) 09:09:19 ID:g0lk3zbj
>>113
R428は?
115R774:2010/06/26(土) 22:51:47 ID:CkAsjBXp
兵庫から岡山に変わる船坂トンネル手前でキロポストの表示が129,9から130,5に変わるのは
なぜだろう?高速道路と違って国道のキロポストってあてになるのかな?
116R774:2010/06/27(日) 02:02:46 ID:to6/MFDG
船坂峠の旧道の方がグネグネしてて距離が長いとか、そんなんだろうか。
117R774:2010/07/06(火) 22:30:05 ID:6HZDlZfT
>>115
石川から福井にかけてのR8なんかもっと酷いぞw
あちらは360台の数値から県境を越えたらいきなり380台になる。

閑話休題、船坂山トンネルって相当ボロだな。
確か築55年くらいだったっけ?そろそろ新トンネルなんてならないか?
あのトンネル結構不気味な感じがする。
118R774:2010/07/08(木) 11:09:19 ID:Sz8J10xg
兵庫県内はレ-パト多すぎ
119R774:2010/07/12(月) 18:14:07 ID:dum1N/rY
加古川バイパスってよく混むの?
120R774:2010/07/13(火) 09:14:44 ID:GDIfq15T
加古川BPは常に車多いイメージある。
ちょっとでも事故ったりしたら西行とかすぐ第二神明明石西越えて。。って交通情報でよく聞く。
また夜中もかなり交通量多いし。
にしても、並行する現道2号も混むしなぁ
121R774:2010/07/19(月) 00:16:11 ID:zgmywKNh
>>115
キロポストは基本的にバイパス経由でなく現道経由でカウントされてるような。
兵庫県管理区間でも直轄時代のキロポスト(71kpや76kp)が残されていたり照明支柱に
「71-1-02」といった札が残ってたりしている。

加古川バイパス始点の「65,5」は多分南下して現道にぶつかる地点だと思われ。
122R774:2010/07/26(月) 19:32:50 ID:rqhaBief
よくよく考えたら加古川市内と姫路市内に一方通行があるから起点(大阪梅新)→終点(北九州)方向に
完走は不可能なんだな。どちらも迂回路はあるが市道だし加古川バイパス東部がR2現道とは無関係な位置だし。
123R774:2010/07/26(月) 22:03:33 ID:YfDKZeyr
第二神明が若宮カーブまで延びて姫路方面出入り口できれば2号は繋がるんだがなw
実現不可能orz
124R774:2010/07/26(月) 22:43:52 ID:/Re1k9I1
姫路〜明石は、2号より国道250号のほうが明らかにメインルートだろ。
125R774:2010/07/26(月) 23:36:30 ID:YfDKZeyr
国道250号姫路〜相生ってかなり道が悪そうだけど
走破にはかなり時間か借りそう?
2号なら30分くらいでいけるけど
126R774:2010/07/26(月) 23:37:11 ID:YfDKZeyr
訂正
時間かかりそう
スマソ
127R774:2010/08/05(木) 22:41:49 ID:ukLuickO
七曲?クネクネしてるが走るのは面白い
なんといっても海を見ながら走れる

が、時間はアホみたいに掛かる
128R774:2010/08/19(木) 21:39:38 ID:1M0vwsIU
>>117
船坂峠は結構飛ばす車が多いから怖いな。
80-100ぐらいで爆走するのが普通w
加速力が落ちた古い車だと追い上げられて怖いぞw

あのトンネルは他のトンネルより多少断面が小さいようだな。
しかも照明器具も少ないから暗い。

そろそろ新線トンネル作って4車線かきぼんぬだがどうせ山陽道使えになるだろうな。
129R774:2010/08/24(火) 04:13:48 ID:coRAingU
俺が子供の頃は明石〜高砂間で国道250号線といえばその辺りでいう浜国のことだった
でかいH鋼を積んだトレーラーが排ガスをまき散らしながらたくさん走ってた
気がついたら明姫幹線が国道250号線になってたでござる
130R774:2010/08/25(水) 00:30:24 ID:t4bY2pHB
同じ国道250号線でも備前−姫路はマターリしてるな。
131R774:2010/09/25(土) 19:42:40 ID:SvsZ6MNy
何で? 路上にマヨネーズが散乱計8台が絡む多重事故
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1285346959/
132R774:2010/09/26(日) 14:21:45 ID:zHGefkin
>>128
もう船坂トンネルは新トンネルに切り替える時期来てないか?
内壁はところどころ剥離してるし何より照明は暗い、断面は狭いだし。でも出来た当時は
画期的なトンネルだったんだろうな・・・。スレ違いになるけどR8の武生〜敦賀間のトンネルも
時期的に船坂トンネルと同時期(どこかのトンネルに昭和35年建造と書いてた)建造だから断面が
小さい。

>そろそろ新線トンネル作って4車線かきぼんぬだがどうせ山陽道使えになるだろうな。
あのあたりの山陽道は船坂峠からちょっと離れてるのよね。
4車線化するとしたら今計画されてる相生有年道路とリンクさせるだろうな。
133R774:2010/10/03(日) 22:30:15 ID:ueQoZm7O
歩道もつけてチャリダーに福音!
134R774:2010/11/01(月) 17:50:48 ID:3SXE9e7a
未明に岡山に向かっていたら事故あったみたいで東有年で迂回させられた。
帰りの朝10時くらいに鯰峠を通過するとき警官が4人ほど立っていた。
かなり大きな事故だったんかな?
135R774:2010/11/26(金) 22:16:36 ID:3JRNIEWS
>>132-133
船坂トンネルは数年前に照明器具や火災報知器を交換してる。
が抜本的な改良にはなってないw

あの辺ではブルーラインと龍野太子バイパスを乗り継ぐために備前−龍野・姫路西だけ通るヤシも多いな。

歩行者や自転車は昔の道がある。
岡山側はトンネルの手前から兵庫側は別荘地とゴルフ場への踏切から出入りする。
荒廃がひどいが数年前部分的な補修がされた。とはいっても普段は誰も通らないみたいだが。
136R774:2010/12/20(月) 03:38:28 ID:th2i8WN+
ブルーラインの先はいつごろ開通しそう?
あと倉敷〜玉島付近のの4車線化も。
137R774:2010/12/20(月) 03:47:46 ID:xifPhKwD
>>136
ブルーラインは俺も知りたいw
大西高架橋は高梁川大橋東詰まで今年度中には完成予定
高梁川大橋〜西方面は大未定w
138R774:2010/12/21(火) 01:04:50 ID:Bp0NbyJX
ブルーラインの寒河峠の拡幅は早い時期にすませてたな。
国道250号側からも斜面に新道を作る工事が始まってるがまだ途切れ途切れ。
139R774:2010/12/21(火) 10:28:06 ID:SfnJ7APw
下手に拡張してトラックが通るようになったら峠までに引っ張られるから、知る人ぞ知る現状で十分というのはある。
140R774:2010/12/22(水) 23:18:38 ID:2R9bBPKi
普通車や軽までだが現状でも寒河峠を越えるヤシは結構多い。

寂しい峠だが対向車が次から次へとやってくるw
141R774:2010/12/23(木) 17:16:37 ID:6MJN2RcV
牡蠣祭りのときの日生の渋滞は凄まじいからな。
東は県境、西はブルーの降り口から繋がってる。
五味の市の駐車場の空き待ちの車だからほとんど動かない。
トラックなどは悲惨。抜けるのに恐らく2時間以上かかる。

でも、日生の裏道経由だとガラガラ。
一般車が日生の中心部に入れないので、普段は多勢の客で賑わう中心部の牡蠣お好み焼屋などは逆にガラガラだったりする。
142R774:2010/12/23(木) 18:06:22 ID:5DRbgSL/
これらはどうにもならんわな
143R774:2010/12/23(木) 19:03:12 ID:6MJN2RcV
ある意味、日生バイパスだから。
余計な交通量が流れてくれると、逆に日生に行きやすくなる。
もし尾道バイパスがなければ、観光としての尾道は死んでたろう。
144R774:2010/12/24(金) 09:34:20 ID:meNK8KOe
西大寺と平島の間の辺、なんか測量してた。
4車線化するんかね。要るんかね。
145R774:2010/12/24(金) 22:57:08 ID:OVy0wRhh
スレが立って2年近くでまだ150行ってないのか。
1週間で1〜2レスペース。
成立しないな、これじゃ。残念だが。
146R774:2010/12/25(土) 00:36:35 ID:w7YsBr8o
なら削除してくれ
147R774:2010/12/25(土) 01:06:47 ID:tze/Gzu/
とりあえず、何か大きい開通とかあったらまたそのときに来る・・・かも知れん。覚えてたら。
148R774:2011/02/10(木) 16:18:39 ID:/dSwYdYG
右足は1号線左足は2号線とかやりますか?
149R774:2011/03/01(火) 17:01:07.30 ID:WwwLgnPB
福山倉敷道路っていつできるの?????
150R774:2011/03/01(火) 22:17:21.24 ID:mwIqWf4c
もうじき。
続きの福山道路は22世紀中でも微妙。
151R774:2011/03/07(月) 19:46:21.62 ID:49xATBXB
ラーメン国道
152R774:2011/03/28(月) 13:35:55.78 ID:vVtZgz+d
岡山バイパスはやっぱ快適だぬ。平均速度50〜60km/hで走れる

が、高梁川がorz
153R774:2011/03/28(月) 13:51:31.28 ID:/ol36gSs
>>152
深夜の岡山バイパスって富士とか由比辺りのR1かと思うくらい流れが速い。
154R774:2011/03/28(月) 22:54:40.50 ID:ojmD1sl9
平田食堂付近も流れが速いよね。
特に深夜。

100`近くで走っても抜かれるぐらいだから・・・

まぁ、その分事故も多いけど。
155R774:2011/03/30(水) 21:25:56.57 ID:sOoyu/Bv
福山市内の佐波川交差点〜赤坂バイパス東口の間の夜間が怖い
中央分離帯ないのとスピード出るから内側車線走ってると対向車が突っ込んできそうでw
156R774:2011/03/30(水) 23:45:12.27 ID:VT+w6ERX
155

俺も同感。
よう正面衝突がおきんもんだ。。。
157R774:2011/03/31(木) 21:56:12.58 ID:A+XxJlXc
兵庫岡山の県境地帯も怖いが正面衝突が年に何度か・・
158R774:2011/04/23(土) 21:30:13.66 ID:Mt6hVdvQ
この前相生の2号を走ったんだが・・・

なんで一般道で加速車線・側道があるんだよ
159R774:2011/04/24(日) 00:00:58.32 ID:dQJ310Pw
あそこやたら高規格だよな
で、流れも速い
まるで駅なんて無視するかのように...
160R774:2011/04/25(月) 17:53:58.07 ID:D581RCE8
加古川バイパスと姫路バイパス並行区間の現道は何で国道指定が外れないんだろ?
もともと無料だったり有料でも償還が終わって無料化したら大概現道は県道格下げになることが多いし。
161R774:2011/04/25(月) 19:06:53.95 ID:IBhb6n0p
自動車専用道路の場合
格下げにならない事が多いよ
162R774:2011/04/25(月) 20:05:05.88 ID:GjHWHgL/
格下げになってないR2(自専道並行区間あり)
加古川BP 姫路BP
松永道路尾道福山道路(神村ランプ以西、自専道は今津ランプ以西) 尾道BP 西広島BP
163R774:2011/04/25(月) 20:58:48.72 ID:IBhb6n0p
太子竜野BPは旧道は格下げになってるのね
164R774:2011/04/25(月) 22:56:30.42 ID:86fu7xg+
旧2号っていいよね。なんか昭和って感じのとこがぽつぽつ残ってて。
165R774:2011/04/25(月) 22:59:05.17 ID:k5suQbpE
岡山BPって自動車専用道路じゃないの?
166R774:2011/04/25(月) 23:24:18.27 ID:Hg2BBoCr
原付走れるぞ。
167R774:2011/04/25(月) 23:53:33.39 ID:Srn7nJb6
福山の信号は酷すぎ!!!!

深夜なのに走り出したらすぐ止まるの繰り返し。。。。。。。
なんやあれ!!!

168R774:2011/04/26(火) 10:22:49.11 ID:QQ6RmKxy
スピードを出させないために決まってんじゃん
何をいまさら
169R774:2011/04/26(火) 19:43:04.32 ID:dOhd4Cxy
>>165
緑看板ではない
大樋橋西〜君津まで自転車歩行者通行禁止になったが、原付以上ならOK
制限70に引き上げられたからな
170R774:2011/05/01(日) 09:39:36.07 ID:se/rJPtY
>>167-168
スピードを出し過ぎない様に信号連携を調整するってのは理解できるよ。
でも、あそこは制限速度をキッチリ守っても、ことごとく引っ掛かる制御になってる。
あれでは燃料の無駄遣いになるし、交差点周辺で加速騒音と黒煙で環境悪化もあるのでは。

こういうのを訴える先は広島県公安委員会なのだろうか。
171R774:2011/05/06(金) 02:38:12.84 ID:NFn/J8pv
備前から須磨まで原付きで行った
172R774:2011/05/06(金) 09:13:21.53 ID:+hp6lRpf
あらステキ
173R774:2011/05/07(土) 00:28:09.63 ID:a72jXKTQ
このGWに山口南ICから九州に向けてR2を走りました。
小郡BPは相変わらず快適だ〜。
高速1000円のせいか昔に比べ一般車両が減ったような…。

しかし関門TNはなぜETC対応ではないのだろう…。
174R774:2011/05/15(日) 17:44:10.87 ID:uPWVD+BL
>しかし関門TNはなぜETC対応ではないのだろう…。
危険物搭載車を通さないため。
 水底トンネル等における危険物積載車両の通行禁止又は制限について
 ・関門トンネルの道路管理者は日本道路公団民営化にあわせ国土交通省となったため、
  当機構による公示には含まれていませんが、規制は継続されています。
175R774:2011/05/16(月) 20:01:54.77 ID:YsmdTsjr
恵那山トンネルは?
176R774:2011/05/18(水) 23:26:52.49 ID:PNq11qxJ
危険物積んで通行不可のトンネル走行なんて
みんなやってるやん
177R774:2011/05/19(木) 00:03:10.92 ID:MHyr99YV
軽油200Lタンクはあるカモね
178R774:2011/05/19(木) 00:33:54.73 ID:w5/u5/NR
九州道の八代IC⇔えびのIC間も危険物積載車両通行禁止
179R774:2011/05/22(日) 23:42:54.67 ID:4ehaVeMq
1962年に三宮から西側でルート変更があったけど、変更された区間が
三宮東交差点からどの辺りまでなのかさっぱり分からない
あちこちのサイト巡ったけどR174「日本一短い国道」の話題ばかり
180R774:2011/05/24(火) 22:02:32.63 ID:p9Xl4AkU
ポートライナー高架下のとんでもない区間?
181R774:2011/05/25(水) 19:48:32.62 ID:JfJ8g/U2
ポートライナー高架下を走る区間に切替わる前のことだ。
中央図書館の古地図漁っても昭和30年代がなく、それ以降だと昭和44年のしかなかった。
しかも20年代までは国道表示が一切書かれていない。44年でようやく表示された。

地図調べる過程で気づいたこと
昭和21〜24年の時点では兵庫長田区境の明治橋から東側が建設中で神戸駅南側に現国道2号はない。
明治中期の時点で兵庫県里程元票から国鉄兵庫駅まで西国街道の表示がハブられ、
多聞通と新開地を経由する道が大きく描かれていた。神戸駅前も既に西国街道が潰されていた。
国鉄三宮〜神戸の高架橋南沿いの道(県道21号神戸明石線)は昭和20年代まで存在しなかった。
昭和初期は三宮交差点から元町6交差点までは真下を地下鉄海岸線が走ってる道がクランク状にでかく描かれてる。

話それるが昭和44年の時点で神戸駅から多聞通、新開地、大開通、高速長田駅を経て東尻池に至る道が既に国道28号と表示されてた。

ここまで調べても確実な経路が見当たらないなんてorz 少なくとも多聞通が怪しい
三宮東交差点からの切り替え区間の西端は恐らく長田区東尻池交差点じゃないのかなと思うんだが・・・

駄文長文失礼
182R774:2011/05/27(金) 08:45:56.12 ID:HLQHcL8+
>>180
ルート切り替えの時、何ですぐ西側のフラワーロードでなくポートライナー下のとんでもない道をR2に指定したんだろ?
それと浜手バイパスを建設した時、春日野交差点から浜手バイパス起点までの市道?を何でR2に指定しなかったのかな?
183R774:2011/05/29(日) 02:11:44.73 ID:8j3QEhzD
三宮交差点までが元々阪神国道として作られた区間で、
降格区間を出来る限り短く抑えたかった意図があったように思えてしまう
184R774:2011/05/29(日) 06:53:47.62 ID:ngvYdVNL
神戸市中央区の阪神高速とR2の位置関係を見れば面白いが、
例のポートライナー高架下と阪神高速の交差点(浜辺通4丁目)を境界として、
東側は往復6車線の市道上に阪神高速、
西側は第四突堤(ポートタワー)あたりまでR2と阪神高速が離れて並行する形で、
浜辺通4丁目交差点あたりで阪神高速が離れていくのがわかる。
つまり、阪神高速の設計上・建設上の都合で、
R2の付け替えが行われたのではないか、と思われる。
阪神高速の開通は京橋・柳原間1966年、生田川・京橋間は1968年、摩耶・生田川間は1969年。

想像だが、浜辺通より東側は阪神高速建設と同時に市道も建設。
浜辺通より西側は先に国道を整備してから阪神高速を建設。
こういう感じじゃないのかな。
185R774:2011/05/29(日) 09:57:20.55 ID:ngvYdVNL
もう一つ思い起こせば、
税関線(フラワーロード=三ノ宮駅の高架をくぐる道路=旧R174)には、
神戸市電が通っていたのであった。
R2を浜側に付け替えるにあたって、市電を避けた可能性もあるよね。
186R774:2011/05/29(日) 22:25:03.63 ID:ngvYdVNL
あとポートライナーの建設経緯も関係あると思う。
たぶん、R2上を建設した際に、建設省から「国道」としての道路財源の補助金を得て開通させたのだろう。
その関係でポートライナーはR2から離れられない。

というあたりかなと。
187R774:2011/05/30(月) 08:50:59.99 ID:qzHXclVE
>>186
ポートライナーの計画ってR2の付け替えされた年代からあった?
188R774:2011/05/30(月) 08:53:59.68 ID:qzHXclVE
>>183
そういえば京阪間、特に京都府内では今でも京阪国道という通称は聞く(京阪国道口とか京阪国道久世橋という言い方すらある)けど、阪神国道という通称は近年は殆ど聞かないな。
189R774:2011/06/02(木) 09:53:38.07 ID:wpNxtrub
>>188
阪急の駅はあるけどな。「阪神国道」


「二国」を「第二阪神国道=R43」の意味で使う人は
かなり少数になっているのは確かだ。
190R774:2011/06/02(木) 11:04:55.27 ID:wReFSfzD
今更ながら、
国道は始点、終点共に何がしかの国道と連結するのが原則。(海上部や河川ほか通行困難な場合は船舶、橋梁、トンネルなどで連結)
最果ての国道の末端はこの限りに有らず?

国道の法令上の始点、通行区間、終点、結束点、重複している区間などや現状(国が責任放棄した区間。主に海上部のフェリーなど)などを調べるのも面白いかと。
階段が有ったり、林道や獣道のようで有ったり、丸木(丸太)橋が有ったり、
191R774:2011/06/02(木) 17:45:14.63 ID:A4Jc8yfh
>>190
つR428
192R774:2011/06/03(金) 00:08:11.72 ID:ldTl7OfC
2号線通って北九州から大阪までいくのに何時間かかりますか?
193R774:2011/06/03(金) 11:55:20.49 ID:C6QEwxVL
平均で40km/hくらいだから、それで計算してみ
194R774:2011/06/03(金) 17:05:39.43 ID:3JJZGh9k
よくよく考えたらR2を走破しようとする場合加古川市内と姫路市内に一通があるから北九州→大阪の方向でしか全線走破出来ないな。
明石の現道と明石西ICを結ぶ県道がR2に格上げされたら下り方向でも全線走破が可能になるけどね。
195R774:2011/06/04(土) 11:45:14.06 ID:ryqHXize
>>194
R175の和坂交差点から玉津インター交差点まではR2重複らしい。
Wikipediaや兵庫国道事務所のページ内の管理区間延長(出張所別)表でその事が確認できる。

それが正しければR175と第二神明経由で両方向走破可能。
196R774:2011/06/04(土) 22:43:09.28 ID:tPP0JboD
>>195
第二神明が国道2号であることを知らない奴が多そう。
かくたる俺も実はWikipedia見るまでは知らなかった。

兵庫国道事務所の当該ページ見て来たけど、R175の和坂から玉津までR2として案内すればいいのにね。
197R774:2011/06/05(日) 05:36:32.05 ID:jr4e1nkB
>>192
2回ほど全線走破をしたことがあるが、私の場合は休憩入れて15時間くらいかかった。
198R774:2011/06/05(日) 08:00:56.72 ID:pcRZCV1G
兵庫県内は他の国道がバイパスやろ。岡山、広島、山口は2号が一番立派な道やけど
199R774:2011/06/05(日) 11:14:41.77 ID:n/mXGNgh
>>195
地域によっては案内標識で重複区間であることをきちんと表示してるところあるよね。
R2ならば岡山県内でR250との重複区間でやってるよな。
200R774:2011/07/09(土) 12:13:00.82 ID:tFaVUr8X
>「高速代は負担しない。一般道で行け」などと指示された
>東大阪市から岡山市までの約190キロを2時間で着くよう命じられたケースもあったという

【社会】「190キロの道のりを2時間で」「高速代は負担しない」 会社ぐるみスピード違反の疑い…運送会社を捜索
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310102190/
201R774:2011/07/09(土) 21:25:33.39 ID:WOVOrVC+
>>195
>>199 
今まで北九州から大阪まで2回走破したが、逆方向でも可能とは初めて知ったよ。
ただ、第二神明経由で全線走破というのはなんか味気ないような気はする。
案内標識の件、同じ一桁国道のR9だと数年前から京都市内でR162重複、南丹市内でR477重複を表記するようになりました。
202R774:2011/07/13(水) 01:37:24.24 ID:P/TwaJws
所々、自動車専用道路になっているので、原チャじゃあつらい。
203R774:2011/08/05(金) 01:28:34.28 ID:+lOgau2Z
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108050015.html
笠岡に国道2号初の道の駅
204R774:2011/08/05(金) 16:59:08.71 ID:m0rnnAUv
>>203
長大な国道2号なのに今まで道の駅がなかったのは意外だな。

笠岡バイパスが完成したら岡山県内の国道2号の大半はバイパス区間になるんかな?
205R774:2011/09/11(日) 02:19:32.68 ID:ctmvVnsm
http://town.sanyo.oni.co.jp/news_s/d/2011041412045514
>大雲寺交差点は国道2号が東西に走り、国道30、53号の起点となっているため交通量の多い交差点。

ここで言ってる国道2号とは別線(いわゆる旧2号)のことね。
岡山バイパスと混乱するのを避ける為か、この区間に国道2号であることを示す標識は一切見当たらない。
あの区間だけが2号のままなのは国が管理しているからか。
206R774:2011/09/26(月) 08:02:14.47 ID:Nt+/q0EW
昨夜走ったが
須磨〜尼崎辺りの信号がハンパ無い。タクシーウザい。パトカー多い。
207R774:2011/09/26(月) 14:45:38.28 ID:YUJdG0Cs
R2の大阪神戸間って、第一京浜(R15)と雰囲気が似てる気がする。
208R774:2011/09/27(火) 20:50:12.39 ID:gdwR6IwF
第一京浜(R15)と第一阪神国道(R2)
第二京浜(二国・R1)と第二阪神国道(二国・R43)
209R774:2011/10/01(土) 11:37:34.70 ID:I1JnYNmJ
横浜新道(R1バイパス)と第二神明(R2バイパス)も何となく似てる。
210R774:2011/10/11(火) 20:10:45.39 ID:C+a+jo3b
神戸の2号線って面白いよな。三宮で片道5車線から左折していきなり1車線になったり、
須磨では道なりに進むのに数キロ走ると1車線から5車線になったり。
211R774:2011/11/15(火) 18:41:56.00 ID:NZESYcUj
早島から岡山のあたりがメッチャ混むんですが
何か対策ありませんか?
212R774:2011/11/18(金) 19:36:48.43 ID:9y6FSh5/
早島〜備前まで高速しか手は無い
213R774:2011/11/21(月) 20:52:27.48 ID:+v4XLOkf
214R774:2011/12/05(月) 02:18:05.62 ID:IRbRrMIk
裏道
215R774:2011/12/17(土) 10:18:38.96 ID:Ob7nGKJ3
>>160
バイパスができても旧道の国道指定が外れない場合は、
その旧道に道路管理上の問題点があって地方に移管することができないことが多いらしい
(道路建設の権原がないのに何故か道路敷きになっていたりして所有権を移転できないとか…)

十四、五年くらい前の会計検査院のレポートか何かで載ってた
216R774:2012/01/03(火) 10:41:15.08 ID:dWOXfSJA
道路保守
217R774:2012/01/04(水) 13:32:39.59 ID:pS2AAuVk
>>215
兵庫のバイパス並行区間(和坂〜門前)って兵庫県管理だったような。
単純にバイパスの大阪方が直接現道と繋がってないからでは?(厳密には道路台帳上は
R175の和坂〜玉津インターはR2と二重戸籍になってるようだが)
他には例えばR1の横浜新道、箱根新道と並行してる区間も現道は県管理となっている。

第二神明と加古川バイパスとの交点でいきなり「65,5」という数値のキロポストが出てくるのは謎。
多分現道の清水交差点の時点で梅新起点65,5kmなのをそのまま明石西インターにスライドした
結果なんだろうけど。(清水〜明石西インター間の距離は考慮せず)
218R774:2012/01/08(日) 12:50:30.69 ID:P0tLTzFw
たとえば梅新近くで路線改築で距離が変わったとき、
門司方面のキロポスト全部附けなおすって大変だし、
実際に無駄だと思う。
219R774:2012/06/17(日) 09:13:14.08 ID:MnvR/yfe
相生有年道路が完成して有年〜岡山バイパス起点部まで改良したら関東の新4号バイパスも真っ青な超長大バイパスになるかな?
220R774:2012/06/30(土) 21:13:15.30 ID:y92pp0rr
深夜に備前のブルーラインと別れる所を走ってて思うけど、あんまりブルーラインに
向かう車居ないね。昔はブルーライン側に「岡山方面早道」なんて表示があったのに何で
無くしたんだろ?
221R774:2012/07/02(月) 01:07:40.33 ID:U+Lb6gMR
深夜のブルーラインは暗すぎw
222R774:2012/08/05(日) 14:50:22.39 ID:URbB9euX
備前あたりで距離標識とおにぎり標識が2号と250号串刺しになっていたがいつのまにそうなったんだろう。
223R774:2012/08/05(日) 15:20:29.12 ID:GWAFUCj1
備前市の伊部東の交差点 斜めの250号から旧2号線(山陽道)の西方面を工夫してほしい
結局現道2号線の東西方向の信号が短くなる悪因である

伊部東の交差点
東西方向緑=>東西方向右折=>374号南進緑=>少ししてR250号北進緑=南北緑A=>南進赤、北進緑 =>旧2号線・山陽道斜め南進緑、北進緑=>北進赤 =>少しして斜め南進赤=>東西方向緑

これを旧2号線からの交差点進入を禁止して普通の東西南北信号にすれば渋滞減りそう
224R774:2012/08/07(火) 02:24:39.48 ID:kdLCyU2H
>>192
大阪から山口県西部まで約12時間くらいかかりました。
225R774:2012/08/07(火) 02:39:34.04 ID:kdLCyU2H
>>103
山口県防府市の大道の先やね、上り線の
226R774:2012/08/07(火) 09:22:52.65 ID:2PnG5xeN
>>215
バイパスが自動車専用道路の場合、歩行者原付が通れるように旧道の国道指定をはずさないってどっかで聞いた。
227R774:2012/08/07(火) 12:13:47.16 ID:8tYjv1AF
>>226
それは何か根拠が薄いような。
例えば太子竜野BPのように事実上自動車専用道路な場合でも無料化して現道格下げとなったし。
あとR483(北近畿豊岡道)みたいな全線自動車専用道路という例もある。
228R774:2012/08/07(火) 13:34:35.97 ID:1u62JITL
兵庫県て無料の自動車専用道路多いけど金持ってんのかね
229R774:2012/08/07(火) 13:38:34.85 ID:Dea0Ekfx
高架になってる所を自転車が走っていた
あれはいいの?
230R774:2012/08/07(火) 18:23:54.91 ID:AQ1Fh5sN
自専道(青地に正面から見た自動車の絵の丸標識)でも通行禁止でもなければ
自転車でも人力車でもリアカーでも牛車でもOK
231R774:2012/08/08(水) 01:37:34.40 ID:c/HAM07n
歩行者や自転車が通れる高架なんて大量にある
線路や道路のオーバーパスなんかね
232R774:2012/08/08(水) 10:24:10.70 ID:n/MPYDnX
>>227
R483は北近畿豊岡道専用番号で、旧道の483は元々存在しないから>>226を否定する理由
にはならないかと。
233R774:2012/08/08(水) 11:11:01.98 ID:2mVCQrdf
80以上で流れてる横の狭い路肩を自転車が走ってるのは…
234R774:2012/08/09(木) 17:18:54.18 ID:stJHAwCI
>>232
R1の潮見バイパスは自動車専用道路であるにも関わらず旧道は県道格下げorR42となってる。
それと既出だが太子竜野バイパスの東側の元有料部分が無料化した際旧道が格下げ又はR179になってる。

逆にバイパスが自動車専用道路でなくて旧道も何故か格下げにならないのもある。例えば新4号バイパスに対するR4旧道とかR170外環に対するR170旧道とか。
235R774:2012/08/10(金) 12:07:48.29 ID:y+zbSKNA
>>234
旧道でもまだまだ重要度が高いと国道指定外れないんじゃね?
236R774:2012/08/10(金) 13:34:25.65 ID:PUXZaN4h
>>235
R25非名阪とかR170旧道なんか重要度が高いとは到底思えないがw
R2の加古川・姫路BP並行部も今や重要度はそんなにないかと。
237R774:2012/08/10(金) 13:43:37.22 ID:ILFF8gG3
マジレスすると地元の意向が一番の理由
金かけて自分のところで自由に管理したいか
金をケチって国に管理してもらいたいか
238R774:2012/08/12(日) 06:45:46.73 ID:k+71nEPH
R483(北近畿豊岡道)が出てるけど、483に関しては旧道というものがあってそれに並行してバイパスとして
北近畿豊岡道が同番号を引き継いだとかいう経緯じゃないから、ここで例で挙げるのは違うのでは?
239R774:2012/09/26(水) 19:25:54.34 ID:oSusqOgz
相生有年バイパスは有年駅近くで何かやってるだけな感じだな。
240R774:2012/09/30(日) 13:20:43.73 ID:r8wo3bNe
相生有年バイパスとか出来たらドライブイン千種川は潰れそうだな…
あんな鄙びたドライブインはもう中々存在してないから貴重だ
241R774:2012/09/30(日) 15:14:59.27 ID:7OLbiYR5
ブルーラインの延伸が寒河の手前まで来てるな
ここも長いこと工事してるが、そろそろカウントダウンなのかな。
242R774:2012/09/30(日) 19:59:32.27 ID:3+SXNxk9
>>240
ドライブイン千種川付近は現道拡幅みたい。
完全なバイパスになるのは有年駅の前後のみのようだ。
243240:2012/10/01(月) 23:46:04.32 ID:3fGtPvSY
>>242
d
ドライブインのとこは拡幅になるんだ
とりあえずまだ大丈夫かな?w
244R774:2012/10/02(火) 02:55:22.52 ID:GPJ8PUQF
>>243
まだどころかまだまだ先だと思うw
この相生有年バイパスで動きがあるのは有年駅裏で何かやってるのと起点側の梅新起点113〜117KP辺りで道路拡張用地が点在してるくらいか。
西側は拡張用地が出てきたとかの動きは見えない。
245R774:2012/10/04(木) 22:29:40.77 ID:r2W5frSb
そのドライブイン千種川の2kmほど西、オービスちょっと手前のトコ、
付け替えして工事してたけど戻ってるね。右折車線も作成中。
そもそも何の工事だったのかな?
246R774:2012/11/02(金) 22:48:25.22 ID:ebnlTDeO
笠岡〜福山、EDION多いな〜。

と思ったら、デオデオの看板変えかぁ
247R774:2012/11/02(金) 23:09:02.77 ID:nAFFk/Ef
兵庫〜岡山県境の船坂峠(旧道)って車1車線くらいの幅しかなかったけどあれで機能してたのかな
248R774:2012/11/03(土) 01:13:47.20 ID:FF9PQhop
今の船坂トンネルが開通したのも昭和30年と相当古いけど昭和20年代当時でも狭くて難所だから新たにトンネルを作った訳だから大変だったろうトラックは。
249R774:2012/11/03(土) 01:24:38.43 ID:FF9PQhop
って、調べたら歩行者、自転車サイズに合わせるように狭くしたようだ旧道。
250R774:2012/11/03(土) 21:34:47.30 ID:zxqntanM
>>249
kwsk

もしくはソース
251R774:2012/11/03(土) 23:03:23.17 ID:P6VMbAZG
>>248
時の流れで今のトンネルも狭くなったな。
大型のウィング車の場合路肩側に寄りすぎたらトンネル内壁に接触してしまう。
上でも書かれてるけど1955年完成から57年、そろそろ新トンネルにしてもいい頃かと。
252R774:2012/11/04(日) 01:46:18.87 ID:WUUxATI/
全国の主要国道のトンネルの中でも相当古い方かも知れん。
けど、山陽道もあるし金も掛かるし当分は現状のままでしょう。
253R774:2012/11/04(日) 11:26:20.64 ID:KneABBdu
>>252
山陽道はあっても多くの運送屋は高速料金をちょろまかすから実際山陽道使わない会社が多いから
2号線の需要が多いわけで。
あのトンネルは狭いだけでなく暗い。それと路面がガタガタ。
254R774:2012/11/04(日) 12:52:31.48 ID:7bwzNXZY
カルト宗教団体は、信者に対し組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することは不可能

証拠が残らないよう集団で威圧、監視、嫌がらせを行うのが集団ストーカー
集ストの存在を否定する人はカルトor在日外国人の工作員

カルトがどのようにマインドコントロールしているのか知って下さい
[集団ストーカー カルト]で検索
255R774:2012/12/09(日) 23:07:01.99 ID:b3wnDN+D
今夜あたり志和や鯰峠はヤバそうだな
256R774:2012/12/10(月) 11:31:01.79 ID:Byvv+8A8
船坂トンネルや三石などのボロトンネルはまさしく老朽トンネルといっておかしくないな。
257R774:2012/12/11(火) 01:06:54.54 ID:sdjsiKot
しかも船坂峠は速度超過が常態化していて結構怖いな。
258R774:2012/12/11(火) 19:18:07.93 ID:1FINpPrL
>>257
相生から船坂トンネルを経て備前インター間ってしょっちゅう事故が起こってるイメージがある。
船坂トンネルも老朽化してることだし相生有年バイパス計画を更に延長していっそ備前まで4車線バイパス化したほうが良さそう。
259R774:2012/12/11(火) 19:45:52.01 ID:hrtVXpT8
鹿が多い区間。
260R774:2012/12/12(水) 01:16:43.94 ID:WYtYyGVm
>>258
どうせ山陽道使えですませる気だろうなw
>>259
地元民だがあそこはとにかく鹿が多いな。船坂峠の上の別荘地では日中でもよく見かける。。
県道96号や山陽道に国道250号も同じく鹿が多く海を泳いで日生の離島まで移動する時もある。
JRでも山陽本線では貨物とかが鹿身事故起こしてる。
261R774:2012/12/13(木) 22:38:49.95 ID:9Pq18Av1
>>260
山陽道使えとはいっても特に築50年超の船坂トンネルはいずれはどうにかしなければならない時が来そう。
保守してるとはいえ路面はガタガタ、内壁もボロボロだし。

一桁国道で現役のトンネルで一番古い部類でないか?
262R774:2012/12/20(木) 01:14:17.95 ID:U8nWaNge
船坂峠(旧道)歩いて思うんだけどなんで昔の人はあんな低い峠でトンネル掘ったんだろ

工費もかかるだろうに・・・
263R774:2012/12/20(木) 05:46:30.04 ID:pyWJvbqH
低いとかそういう問題じゃねーよ。
当時唯一の重要幹線道路な訳で直線でショートカットするのは当然。
264R774:2012/12/20(木) 21:07:14.31 ID:Bb1/zrQH
現代ならオープンカットかな?
265R774:2012/12/31(月) 09:06:16.95 ID:peJxfwBh
昨日上郡付近で正面衝突事故があったみたいね。
多分鯰峠辺りだろうけどしょっちゅう事故してるイメージがある。
266R774:2012/12/31(月) 12:07:54.44 ID:e3OFOr+u
深夜とか100kmぐらいで流れとるから正面衝突はやばいよ。
あと、この辺は鹿との追突事故もある。
267R774:2013/01/06(日) 21:37:32.52 ID:xOs6lpKh
R2岡山市南区古新田のオービスって撤去されたの?
268R774:2013/01/15(火) 20:15:50.82 ID:N/lCnNOh
R2岡山バイパスのイメージと言えば、交互に片方しか明りが点かない照明灯
こないだ10年振りくらいに走った時には無くなってたような・・・
269R774:2013/01/20(日) 22:26:34.44 ID:tDku61ba
速度超過といや船坂峠みたいに家が少なく歩行者自転車の通行がほとんど無し
の所はここぞとばかりに飛ばすからな。

あと>>167-170みたいなハイおしまい型の赤連続やってる所では夜間とかに堂々と信号無視するやつもいるからかえって危険だったりする。

赤穂市内のR250よりやや南の工業地と住宅地にも4車線道路があってハイおしまい型の信号があるが夜間は信号無視してる車を見る。
高松にも珍走対策で同じような赤信号10連発を設置したが一般車がことごとく信号無視しまくってかえって危険になったというのを聞いた事があるw
270R774:2013/01/28(月) 13:55:17.25 ID:loXtHrzR
先日開通した三原バイパスの糸崎インターの東行きは構造的に渋滞しやすいようだね。
三原バイパスに続いて尾道バイパスと繋ぐ木原道路の建設が始まったようだし渋滞解消はその時までお預けなようだね。
271R774:2013/02/03(日) 22:34:49.67 ID:wfOxNyby
岡山の唐船交差点の切り替えが2月1日から行われたね。
272R774:2013/02/04(月) 03:55:56.24 ID:sWk5QTpE
>>270
ある程度不便にしておかないと、改良工事の予算が取れないから
273R774:2013/02/05(火) 05:35:41.09 ID:wX3w+nw9
>>271
:現時点では全く使えない道
「大型車笠岡浅口方面に通り抜けできません」の看板が10年単位で設置され続けるんだろうな
笠岡の西大島まであと4倍以上の距離の建設が必要
274R774:2013/02/05(火) 06:54:26.87 ID:HwrOe+r0
273
んなことない

ミワ病院ところから南側バイバスマデ拡幅された
275R774:2013/02/15(金) 03:05:27.90 ID:MqHEnOvD
>>274
大型が通れるようになったのはいいが、どっちにしても大回り過ぎる。
この道が拡張されたのは工事用車両のためもあると思うが、全線開通時に笠岡方面からみわ病院方面に行くやつのため。
現時点では使いようがない。
276R774:2013/02/17(日) 23:28:06.02 ID:MFzREG12
噂では平田食事センター上り店が3月で閉店、下りもいずれ閉店してしまうとか。
277R774:2013/02/17(日) 23:52:53.19 ID:REiUpS+a
というより、まだやってたのが驚き。
跡地はコンビニにでもなるのかな。味気ないな。
278R774:2013/02/20(水) 12:32:59.96 ID:oVlCNA9C
平食が仮に消えたらR2の名物ロードサイド施設は山口の長沢ガーデンだけになるかな?
279靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常なほど嫌う在日カルト:2013/02/20(水) 15:14:43.81 ID:5A6vw9je
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
280R774:2013/02/23(土) 12:57:51.79 ID:w6fdAOQF
>>278
みちしおと南国がありますが、埴生厚狭バイパスから外れました、でも みちしおも南国もトラックたくさん止まってますよ。
281R774:2013/02/23(土) 18:15:05.15 ID:FHSOY1kj
えー!平田食事センターなくなってしまうの?
ああいう昭和な食堂やドライブインって貴重なのにな・・・

>>280
香登駅の大阪屋や有年のドライブインちくさ川もあるね
昔はよろいとかもあったが・・・
282R774:2013/02/23(土) 19:32:38.79 ID:w6fdAOQF
>>281
山口県内も昔は、もっとドライブインやゲーセンなども国道沿いにたくさんありました。
283R774:2013/02/23(土) 19:35:04.08 ID:w6fdAOQF
しかも山陽新幹線が博多まで開通以後、在来線の山陽本線沿いも山口県内は かなり寂れました。
284R774:2013/02/23(土) 20:21:05.65 ID:FHSOY1kj
>>282
この前、初めて山口県内(周南から広島方面)のR2を走ったけど、全体的に鄙びた雰囲気の場所が多かったよ
特に下松から先の山間部あたり
285R774:2013/02/24(日) 04:34:53.76 ID:o/LXo9Ia
山賊
286R774:2013/02/24(日) 04:54:58.21 ID:3gq0iy8/
287R774:2013/02/24(日) 10:37:08.18 ID:SyNIYrJD
>>281
瀬戸内市長船付近には大阪向きにおさふねサービスエリア、広島向きに夢ぞのがあってトラックの休憩場所になってるね。

ところで相生有年バイパスだけど東側の予定地(現道拡幅かな?)が整地されてるね。数軒の民家の立ち退きがなかなかされないようだけど。
場所的には梅新起点114KP地点位か。
288R774:2013/02/26(火) 15:13:55.56 ID:i3P2M+iS
>>284
下松から岩国の間は山間部多く田舎だね、欽明路通らなくて二号線回ると尚更田舎です。
途中有名な山賊玖珂本店があります。
289R774:2013/02/26(火) 22:43:28.54 ID:32YwhdIP
初めて山賊という店を見たときはほんと驚いた。
あれはもう13年前。 埼玉から福岡県久留米市まで下道のみで
ドライブ旅行に行ったとき、大阪市内で国道1号線〜国道2号線に変わり
第二神明  岡山バイパス  福山  そして夜の10時過ぎぐらいに
広島市内を過ぎて広島県と山口県境の山間部の辺りをを走ってたら
急に前方が真っ暗闇から、パーッと明るくなって江戸時代の建物のような
大きな店が、松明のような明かりに煌々と照らし出されて現れたのを
今でも鮮明に思い出せる。 
また九州までドライブ旅行に行きたいものだ。
290R774:2013/02/26(火) 22:52:59.37 ID:1NuQis0+
閑散期ならいいが、シーズンはかなり混むからな
291R774:2013/02/26(火) 22:59:31.40 ID:leYgecv4
山賊は有名になりすぎた
292R774:2013/02/27(水) 04:00:09.88 ID:Yahp0CFh
そりゃあ初めて夜の山賊見たらびっくりするだろなあ!
山賊は山賊焼き、山賊むすび、山賊うどんの三点セットが人気!
ちなみに山賊弁当も売ってる!
玖珂本店、周東店、山口県と島根県の県境にある錦店、錦店は日曜の夕方からでも客少ないからオススメ!
293R774:2013/02/28(木) 01:50:39.83 ID:W9cmj3jI
でも高いよ
あの値段設定で溢れるほど客がいるならさそかし儲かってそう
294R774:2013/03/01(金) 11:46:35.81 ID:hqwjqB0b
平食上りは今月20日で終了か・・・R2沿線がさびしくなるな
295R774:2013/03/01(金) 22:54:37.73 ID:0Xuemk4W
なくなる店って大抵、行きたいとは思いつつ疎遠になってる店なんだよな。
296R774:2013/03/04(月) 11:08:43.37 ID:M0oEvcWV
下りの平田食事センターもいずれはなくなるらしいな…
297R774:2013/03/05(火) 21:45:59.09 ID:YHoFXVmJ
今日昼頃海田付近の瀬野川沿いを走ってたら10tウィングのトラックが川に落ちてた。
恐らく居眠りで一直線に川にダイブしたんだろうな。
298R774:2013/03/08(金) 02:16:12.87 ID:eYIahgB2
コンビニがドライブインにとって変わってしまったんだよなぁ
299R774:2013/03/08(金) 07:40:58.18 ID:KK+HOoZW
コンビニなら2〜3人でやれるからな
平食なんて夜でも最低5〜6人はいなきゃ成り立たない
300R774:2013/03/08(金) 12:50:32.84 ID:LP0zyVEV
平食が潰れた後案外コンビニになったりして?
301R774:2013/03/08(金) 14:42:12.18 ID:tdjuQD1j
新平田食事センターが誕生する!
…といいなあ…
302R774:2013/03/10(日) 11:35:12.71 ID:8No4o0Ky
どこに行ってもあるコンビニが出来ても全然嬉しくないなあ…
平食みたいな存在は昭和の遺産として保護してほしいくらいだ
303R774:2013/03/20(水) 09:24:38.37 ID:SQ7r8lge
今日が平食上りの最終日か…県外で仕事あるから行けそうもないぜ
最後に行きたかったな、残念
304R774:2013/03/21(木) 04:03:45.96 ID:GMf2V+v1
確かラーメンにほうれん草とかが入ってた気がする
305R774:2013/03/21(木) 20:41:03.10 ID:Z+bAquZ1
平田食事センターとか長沢ガーデンとか
潰れた54号線の赤名ドライブインとか
親に連れられて行ったドライブや旅行の
思い出そのものだからなあ。
306R774:2013/03/21(木) 20:46:40.31 ID:LIcvNhAm
>>305
長沢ガーデンは今後も末永く営業続けて欲しいな。
307R774:2013/03/21(木) 21:30:45.42 ID:pL7R9Om0
>>305
ほんとその通り
自分は香登の大阪屋もそこに入るな・・・まだ健在で何よりだ
308R774:2013/04/10(水) 23:12:23.75 ID:fPkQoseM
岩国の“山賊”倉庫など全焼
http://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003817431.html?t=1365603045635

10日午前11時すぎ岩国市玖珂町の飲食店、「いろり山賊玖珂店」の倉庫から火が出ていると従業員から消防に通報がありました。
309R774:2013/04/12(金) 20:30:16.22 ID:Qas42dJG
山賊の火事、新幹線まで止まったようだ。
310R774:2013/06/04(火) 01:38:00.12 ID:PU7rXOC0
長沢ガーデンの うどんの自販機人気だね
311R774:2013/06/04(火) 22:10:16.23 ID:UUc2VLBh
先々週土日でよろいの前通ったら、建物解体して更地になってた。
何かできたりするだろうか?
312R774:2013/06/06(木) 16:47:01.23 ID:uPKb2yQs
よろいが完全に成仏したか…
営業してた時代に行きたかったなあ
313R774:2013/06/09(日) 00:32:05.25 ID:xo8dOs8H
>>312
今日も通ってみたが、、とらぽーと側に
縦看板が1つ残っていた。撤去忘れかも?
314R774:2013/09/21(土) 12:18:27.40 ID:JXcMm/wi
相生有年バイパスの工事なのかな?相生の4車線区間の延長工事やってるね。
その先は喫茶店とかボロ倉庫?などの立ち退きがされてないから完成はまだまだ先だな。
315R774:2013/09/26(木) 08:27:20.00 ID:CYZ/Sh4E
この前阪神高速神戸線が大渋滞してたので、須磨から2号線の下道を走ったら、今までに無い違和感を感じたが、片側5車線もあったんだな。
車線ペイントが何か多い気がしてた。
316R774:2013/10/02(水) 08:57:45.85 ID:hIMEIvR3
下道のR2で並行路線に負けてる・廃れた・しょぼい区間

阪神間(R43の方がやや優勢)
加古川(バイパスじゃない下道の方はかなりしょぼいらしい)
欽明路区間(R2はガラガラ)

他にあれば教えて欲しい
317R774:2013/10/02(水) 19:19:28.28 ID:VTWK5/vt
>>316
兵庫県内のバイパス並行区間は加古川だけでなく兵庫県管理区間全般がしょぼい。
バイパスどころかR250明姫幹線と比べても格段に劣る。

あと尾道バイパスと並行してる現道もしょぼい。
こちらも直轄でなく広島県管理になってるな。

岡山県のブルーライン並行区間は備前から岡山バイパス起点まではブルーに軍配あがるね。
318R774:2013/10/02(水) 19:58:10.53 ID:asR7ZUIb
二号線でしょぼい区間リスト
神戸西バイパス(第二神明北線側道)
笠岡バイパス
広島南道路側道
山口県の欽明路バイパスの並行区間
319R774:2013/10/02(水) 20:44:26.55 ID:vG3TdIzx
大阪〜神戸の2号は、夜間は43号の信号制御いやがらせもあって、快調に走れるようになっているよ

あと、瀬野八区間は並行道路ないけど規格がショボすぎてワロエナイ
320R774:2013/10/03(木) 19:07:56.14 ID:cAQ52Dr/
>>316
ポートライナー高架下は、(R43の方がやや優勢) ってレベルじゃないw
その辺の市道レベルで笑える。
321R774:2013/10/03(木) 22:12:08.08 ID:sVKFrlld
あれなんでR2にしてるのか意味不明だよね
恐らくややこしい要素が絡んでいるんだろうけど・・・
ドライバーからすれば春日野交差点〜浜手バイパス入口〜と続く道をR2にすればいいのに
322R774:2013/10/05(土) 18:45:16.65 ID:Mfvc/NLz
ルートは政令で定められていて変更は国であれこれ論議しないとできないらしい
323R774:2013/10/30(水) 09:32:38.80 ID:JjGsco7w
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。


目次

■政府が国民の生活、情報を管理

■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」

■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」

■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」

■地方自治体にも強要はかる
324R774:2013/11/03(日) 10:40:26.88 ID:TsMj6eNT
交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
http://www.youtube.com/watch?v=SuQwUks9Peg

とあるドライバー

交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、

あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。

それを4回くらい繰り返して、

もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。


でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。

交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。


半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、


やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」


しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で
325R774:2013/11/12(火) 23:28:50.54 ID:pUgYEkS/
ポートライナー下のしょぼすぎるR2をどうするかを議論する国会…
想像したらなんかシュールだなw
326R774:2013/11/13(水) 20:27:56.41 ID:ayBzaXEB
ポートライナー建設時の予算捻出の都合であのルートになったのか、
ポートライナーができてからR2が引っ越してきたのか。
327R774:2013/11/13(水) 21:45:35.97 ID:JU7g/ouj
よろい跡地はメガソーラー施設になってたorz
商業地ですらなくなるとは…
328R774:2013/11/17(日) 14:25:39.56 ID:it7MDjMC
>>327
交通量が今後増えるとは思えないし時代の流れなのかも・・・
ニューよろいが出来ればいいと思ったけどそんなの有り得ないしね
329R774:2013/12/01(日) 14:01:30.36 ID:LYzq2rtN
相生-有年間の拡幅だが、既改築済み区間から西に
じわじわ工事が進行している。
114kp付近の丘部分の民家が撤去されて、若狭野付近に数軒
残っている以外はほぼ支障物がなくなった。
5年以内に全通するかな?
330R774:2013/12/03(火) 02:06:39.21 ID:EmJbIAj6
東相生のうかいやが改築中。現在は焼肉コーナーだけが23時まで営業。
今日、ホルモンうどん食ったけど、新装開店日聞いとくの忘れたw
331 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/16(木) 03:17:05.75 ID:Q7K1iRNG
有年バイパス・・・鉄道に沿って用地だけは確保されてる感じ

ブルー延伸・・・2号じゃないけど、もうすぐ寒河まで繋がりそう。もしかしたら今年度中。
それにしてもえらいところに道作ってる。こりゃ時間かかるわけだ

玉島バイパス4車線化・・・まだ手付かず

金光バイパス・・・大仰な道が作られてるけどまだ1年はかかりそう。完成しても1期工事は途中までなのでほとんど意味なし

福山バイパス・・・プロ市民の猛反対で全く進展なし

赤坂バイパス・・・民主党政権のためにストップしてた4車線化工事が再開してる

糸崎バイパス・・・微妙に作られようとしてる。工事も始まりそうな雰囲気
332R774:2014/01/16(木) 07:24:26.91 ID:G14Mk3yz
>>325-326
その反面春日野〜浜手BP起点間の市道が何故かR2指定されてないよな。
あの市道をR2指定した上で浜手BP経由のルートを現道化するほうがしっくりくる。

あと加古川BP、姫路BPと並行している現道も県道に格下げしないんかな?
333R774:2014/01/19(日) 09:03:39.52 ID:kUrjWuE3
国道には重要な経過地というものがあるから
重要な中心部を通る区間は格下げが難しいみたい。
かつては国家事業として10年ごとに行われていた
国道や主要地方道の再編も長いこと実施されていませんし。
334R774:2014/01/19(日) 10:25:26.27 ID:Z7jRyo9u
R2の三原って昔盆正月は大渋滞のメッカだったなあ
尾道バイパスから混んでて。なつかしい
335R774:2014/01/19(日) 17:50:17.98 ID:XojGGiap
昔は踏切まであったからな。
港町なのに渋滞でいつ着けるか分からないってのが致命傷になって、橋の開通後は特に港湾機能は一気に廃れた。
中四国の拠点は尾道に全て持っていかれた。
バイパスを作るのが20年遅い。
336R774:2014/01/19(日) 22:55:57.03 ID:kUrjWuE3
三原は反対運動があってなかなかできなかったそうですね。
今は反対運動なら福山ですが。福山の部分だけがミッシングリンクとなるのは確実です。
337R774:2014/01/22(水) 05:36:45.11 ID:fK3U/662
福山の場合は市街地に流入する両端で渋滞が発生してて流入制限状態になってるから、
市街地の住人からはさほど要望が上がらないんだよね。
渋滞と渋滞の間の中心部はあまり混雑してない。
それが中心部を中心に渋滞してた旧三原あたりとの違い。
338R774:2014/01/22(水) 10:17:01.52 ID:wCPm0XWp
福山のR2は岡山県境から芦田川の橋のあたりにかけて新福山バイパスと呼ばれていましたからね。
当時は先進的な道路でしたから、都市計画に笠岡バイパスと赤坂バイパスの予定線が設定されても、
福山道路の予定線は設定せずに市街地拡張をしてしまった。今はそれが仇となっています。
339R774:2014/01/28(火) 02:45:12.21 ID:fANyvcbC
徳山の市街地抜けるバイパス出来たらいいのに
340R774:2014/01/28(火) 08:32:03.77 ID:LEyzCUpy
>>339
徳山の現2号は周南バイパスとして建設されたもの。
すぐ近くに山陽道があるから高規格バイパスの新設は不可能なので
渋滞交差点を部分的に高架化していくことで対応するようだよ。
341R774:2014/01/28(火) 11:37:00.21 ID:pIuF+MqL
徳山に限ったことじゃないけど
高架じゃないのにバイパスを名乗るのはやめてほしいな
しかも渋滞しまくり
342R774:2014/01/28(火) 12:34:11.05 ID:gmVP4OpL
>>341
バイパスの意味はき違えるなよ
343R774:2014/01/28(火) 12:51:03.96 ID:2teNLGnL
山陽自動車道をご利用ください 日本道路公団
344R774:2014/01/28(火) 16:04:37.05 ID:29XHk9oR
>>340
兵庫と岡山の県境の船坂トンネルとか三石の2つのトンネルなんかも厳密に言うとバイパスなんだよねw

山陽本線の三石のカーブは鉄道写真の撮影地なんだけど古い作品を見たら現在存在するR2がない。
345R774:2014/01/28(火) 18:22:23.61 ID:j0tuh/Fy
沿道に商業施設作らせまくってバイパスの機能を喪失させる都市計画がお粗末なんだよ
346R774:2014/01/28(火) 22:05:56.18 ID:7smHs3bm
珍しく2号線スレが盛り上がっているな!
347R774:2014/01/28(火) 22:51:56.84 ID:Ntq1KasN
徳山は早く西広島バイパスみたいにしてほしい
348R774:2014/01/29(水) 07:38:22.21 ID:sRnpfW7R
>>345
片側2車線以上の平面道路にはロードサイド店を建させるのが日本の都市政策だから仕方ないよ。
でも国道は規制してほしいよね。
349R774:2014/01/29(水) 13:38:35.03 ID:+HYDT4Nt
バイパスは高架部+側道が理想だな
実態はお金なくて側道部分+広大な分離帯になってる所も多いが。
350R774:2014/01/29(水) 14:23:31.84 ID:yvaZEwgh
>>349
排ガス凄そうだ
351R774:2014/01/29(水) 14:39:47.21 ID:+HYDT4Nt
岡山BPの一部みたいな平面の3車線よりはいいと思うよ
352R774:2014/01/29(水) 15:54:23.37 ID:sRnpfW7R
太子龍野バイパスの西側平面みたいに緩速車線付きにしとけばいいけど
道路構造令に緩速車線というものがないから平面道路のところは後々問題が出るんだよな…
353R774:2014/01/29(水) 18:06:36.68 ID:8yyklCAa
>>352
長距離トラックの駐車場になってしまいそうだ
いまでも加速車線などの合流部に駐車して大事故の元になってるのに
354R774:2014/01/29(水) 21:16:56.19 ID:sRnpfW7R
>>353
そうだよねー
緩速車線や幅広路肩が普及しないのはそれもある。
しかも今まで幅広路肩を無くしていく方針できたのに自転車は車道走れに変わるし。
355R774:2014/01/30(木) 11:01:38.99 ID:1jidbnV6
周南になる前、徳山が人口10万そこそこなのが意外だった
R2走っていたら結構でかい町に見えるし20万クラスかと思ったな
356R774:2014/01/30(木) 12:01:18.13 ID:hOfYMaiu
市街地が沿岸に集中してるのでしょう
357R774:2014/01/30(木) 12:39:24.71 ID:WXh/F3I3
山口県は瀬戸内沿岸に人口集中していますからね。
市街地と農村の差がかなり激しい県でもあります。
358R774:2014/01/30(木) 12:48:26.46 ID:hOfYMaiu
三原や尾道へ行くと山を切り開いて工場建てまくってて圧巻
359R774:2014/01/30(木) 19:18:19.89 ID:WXh/F3I3
尾道三原、略して尾三(びさん)地域は平地に恵れていないから。
東西南北の結接点であり空港に近いというのが企業に評価されている。
工場が増えて地元の税収や雇用が確保される反面、派遣を雇う工場ばかりで
低所得者層拡大というデメリットも…
360R774:2014/01/31(金) 03:56:42.37 ID:JHl9RMwJ
周南立体(徳山のR2高架化事業)
http://www.cgr.mlit.go.jp/yamaguchi/gaiyou/kokudo41/kokudo41.html
361R774:2014/02/01(土) 19:40:15.44 ID:P+60k5eX
周南バイパス、新広島バイパス、新福山バイパス
平成生まれにはバイパスとして建設された道とは理解できないだろうな

昔はポップスとして認識されていた歌が今は演歌だと思われているのと似たようなもんか(笑)
362R774:2014/02/06(木) 13:40:31.89 ID:WDPlP0ES
西広島バイパスの騒音訴訟で住民側が勝ってしまったので、今後の市街地のバイパス建設は厳しくなったな
363R774:2014/02/06(木) 19:40:11.92 ID:J+L/gN2i
広高3号線と海田大橋を無料にすべき
364R774:2014/02/24(月) 23:01:39.66 ID:SxoNvg5k
先週久々に平田食事センターに行ったらゲーム機が全部撤去されててびびった!
食堂とトイレの間が薄暗くガランとしているので飯食ってる時もなんとなく落ち着かんかったw
365R774:2014/02/25(火) 00:54:23.39 ID:quKptOVT
ほうれん草入りのラーメンが懐かしい・・・
やたら濃い化粧してた深夜シフトのおばちゃんとか、今はおばあちゃんになってるんだろうな。
366R774:2014/02/25(火) 01:20:18.53 ID:cKVMJ5i4
>>355
周南、下松、光で人口26万弱くらいです。
徳山市を周南市に名称変えたのは失敗だと思います。
367R774:2014/03/02(日) 20:01:54.72 ID:3RT6kqJD
徳山の国道2号から見える風車

http://www.youtube.com/watch?v=bktGdAwLpNI
368R774:2014/03/02(日) 22:50:48.73 ID:wPnMm6V5
>>367
永源山公園だね
369R774:2014/03/03(月) 19:06:09.29 ID:j4jNFzF8
てすと
370R774:2014/03/16(日) 19:03:54.50 ID:PAm76qhS
広島高速の商工センター付近までがもうすぐ開通するな
371R774:2014/03/17(月) 10:36:41.45 ID:3La/6sy1
個人的には商工から更に高架のまま廿日市まで繋げてJCTにしてほしいな
372R774:2014/03/22(土) 02:35:15.40 ID:zcAll1ak
26日に東広島バイパスもやや延伸開通
373R774:2014/03/23(日) 21:03:55.50 ID:QRV149o/
今日正午過ぎ、海田町の川沿いで牡蠣が上り線右側車線に置き去りにされてた…
幸い上り線は昼は渋滞するほど混んでいなかったけど
374R774:2014/03/24(月) 05:12:48.09 ID:TmGNUobR
昨日広島高速3号線が開通。
あと26日に瀬野川産業のところから西が開通する。
瀬野駅前の渋滞はだいぶ解消されるはず。

それにしても海田大橋-観音で普通車計820円(ETC時間割で750円)は高いな。
倍近い距離がある福田-観音より(海田大橋の分だけ)高くなるとは。
10km程度の2車線区間、ここは計500円くらいにしないと気軽に使えない。
375R774:2014/03/24(月) 08:42:57.74 ID:r8goRRHG
>>374
> 海田大橋-観音で普通車計820円(ETC時間割で750円)
普通にR2使うだろうなこりゃ
376R774:2014/03/24(月) 17:55:49.06 ID:ZUkLLYc4
利用低迷→500円くらいで社会実験→延長→このまま定着
例によってこういう流れにしなきゃ相場が分からないってのが愚か過ぎる。

この道は商工センターに抜ける分にはいいけど、西広島バイパスへ直接繋がってるわけじゃないので、R2のバイパスとしては不完全な道。
もしかしたら西広島バイパス-東広島バイパス間は距離が長くなって、トータルの所要時間も(朝夕の渋滞時間以外は)延びてるんじゃないか。
これだと有料時代の岡山ブルーライン状態だな。
377R774:2014/03/24(月) 18:51:24.28 ID:ZUkLLYc4
ゼンリンの地図ではすでに更新されてるが、よく見ると吉島で降りたらあとは商工センターまで側道みたいな道があって無料で走れそうな感じだな。
ただ吉島までも海田大橋の100円含めて670円。

東広島バイパスの海田東小付近から西広島バイパスの宮内交差点まで、
従来ルート約25km 新ルート(はつかいち大橋経由)約24km

分岐(日の出町交差点)→合流(宮内交差点の先)までの信号の数
従来ルート23(上りは22) 新ルート(はつかいち大橋経由)28+料金所2つ
378R774:2014/03/24(月) 22:49:43.27 ID:zY6pxdLy
3号線は最初から全線片側2車線で作るべき路線なのに対面通行ばかりとか終わってる
R2のバイパスという大きな役目を担うものなのに
それと廿日市まで繋げないとダメだな
379R774:2014/03/25(火) 03:50:57.21 ID:R69x+ytm
航空写真を見ると、吉島から出島までも、いずれは並行して一般道が作られるようだ。まだ10年以上は先のことになるだろうが。
もし完成すれば、海田大橋からマツダの宇品工場の上を走る区間以外は無料の一般道で十分な区間になる。
海田大橋から宇品まで計300円。あとは下道で無料。

>>378
いずれは廿日市インターまで繋がる予定だが、これもまだ当分先。
広島高速は観音まで。
380R774:2014/03/26(水) 08:02:08.57 ID:I5eoVmpQ
本日東広島バイパスの瀬野川産業のところが開通
381R774:2014/03/27(木) 01:51:39.94 ID:btdABJu4
ごめん。開通は29日だった。

あと数日前に県道34号のウザ区間をぶち抜く熊野黒瀬トンネルが開通したが、
今年度中にも東広島呉自動車道の馬木IC-黒瀬IC間が繋がれば、
R2の仁賀口(上三永IC)から海田大橋までは、恐らくR2より熊野経由の方が僅かに近くなる。
広島熊野道路を経由するなどしたら場合によってはR2より早いかも。
382R774:2014/03/27(木) 13:26:42.86 ID:nrxJLM/R
海田大橋までなら、そうかもしれないな
383R774:2014/03/30(日) 16:50:52.29 ID:ceKDip5v
東広島バイパスいってきた。
案の定瀬野西交差点で渋滞 三原バイパスみたいに矢印でバンバン流さないとダメだわ。
海田東の終点から黄金橋までもタイミング悪いと3回信号に引っかかるから彼処も大渋滞するだろうな。
384R774:2014/03/30(日) 17:07:36.16 ID:bsiy1rek
瀬野西交差点って瀬野川産業のところ?
385R774:2014/03/30(日) 22:00:44.54 ID:ceKDip5v
>>384
そこの事よ あと主要渋滞ポイントの一貫田が残ってるから早く志和インターと接続して欲しいね。
欲をいえば海田東と黄金橋を繋げて更に
西広島バイパスと繋がれば阪神・播磨間臨界地域規模のバイパス群が出来るね。
386R774:2014/03/31(月) 00:18:42.33 ID:RDQPyrhu
本来は黄金橋(東雲)のところから西バイパスの高架のところまで現R2の上に都市高速が作られて、これがバイパス機能を果たす予定だった。
片側3車線以上あるので用地的には問題はないが、金がないやら騒音訴訟やらで全く目処が立たなくなった。

高速3号の筋は広島南道路を経て最終的には廿日市インターへ繋がる予定。
廿日市ICから大竹までの山陽道は実は「広島岩国道路」というR2のバイパス。
大竹から先、R188岩国南バイパスへ繋がる高規格の岩国大竹道路が今年度着工される。これも一応R2のバイパス。
387R774:2014/03/31(月) 03:39:08.87 ID:cn34Z9I9
東広島バイパス入口の「上瀬野一丁目交差点」(瀬野川産業のところ)
下り線に左折レーンがあるべきだよ。しかも交差点が緩い右カーブ上にあるし
左側に民家や茂みがあるから交差点の横断歩道等が隠れて見通し悪い。
388R774:2014/04/01(火) 05:51:32.39 ID:cd8KrJld
こんな感じでどう?
http://i.imgur.com/8JPk9S4.png

信号は時差式

A R2下・・・青 R2上・・・青 BP出・・・赤 (1分)
B R2下・・・赤 R2上・・・青 BP出・・・赤 (5秒)
C R2下・・・← R2上・・・赤 BP出・・・青 (45秒)
389R774:2014/04/01(火) 21:17:36.45 ID:7WNlgvPr
>>388
R2を横切る横断歩道は西条方に付いているよ。
それから、R2下りは左折レーンを設置するスペースが現段階ではほとんど無い。
左折矢印信号を使って、左折車両を捌こうとすると、
それなりに長い左折レーンが必要となる。
390R774:2014/04/02(水) 02:14:01.86 ID:kHG+LHay
道の駅 ソレーネ周南が一部施設オープンしたね
駐車場とトイレ利用できるみたい
391R774:2014/04/02(水) 02:40:35.17 ID:PM7io/X7
>>389
西条側に横断歩道をつけるのは誰得だね。
担当者がいたら小一時間説教してやりたい。
392R774:2014/04/02(水) 07:55:57.13 ID:EySypRms
>>391
交差点の突き当りにエネオスがあったから、その関係かもな。
もう空地になっているけど。
横断歩道の管轄は警察だけど、ここの県警は区画線変更の対応が早いから、
信号のサイクルとともに、しばらく様子見ではないかな?

ところで、今の時間帯(7時50分ごろ)、
R2上り一貫田を先頭に瀬野大橋まで激しく混んでいるね。
みどり坂から西条方面に向かう車に加えて、
東広島BP瀬野西ICから海田方面に向かう車が合わさることで交通量が増大しているのかな?
393R774:2014/04/02(水) 07:59:53.85 ID:EySypRms
信号のサイクルとともに、しばらく様子見ではないかな?

しばらく様子見で、後から信号のサイクルとともに変えるかもね。
394R774:2014/04/03(木) 04:38:52.38 ID:xwPA3sRl
こんな調子じゃ本当に熊野ルートのほうが早いかもしれない。
今も時間帯によっては抜け道だからな。
395R774:2014/04/03(木) 15:11:00.08 ID:p+de2Be9
ソレーネ周南には24時間営業の店入るみたいだけどコンビニかな?
396R774:2014/04/03(木) 20:30:24.18 ID:/Dm3cCo2
>>394
上瀬野一丁目の渋滞、八本松の新明和工業のあたりまで伸びてるなぁ…
397R774:2014/04/03(木) 23:26:30.35 ID:xwPA3sRl
>>396
ひどいな。
398R774:2014/04/04(金) 23:36:06.44 ID:SXmBzJl6
>>396
やっぱ通勤割引がなくなった影響もあるんかな。そこから混んでたら狩留家の裏道通って行くわ。
399R774:2014/04/05(土) 13:20:29.91 ID:6mJ+AK46
>>398
東広島から広島市内を行き来するのに、案外、榎ノ山峠が重宝するんじゃないかと思う。狭いけど…
瀬野駅前と平原橋の渋滞が東広島BPの開通でかなり改善されたから、畑賀経由しなくてもよくなってる。
ただ、平日の朝は上瀬野一丁目を先頭に上り線が荒野橋や消防署出張所あたりまで混むが。
400R774:2014/04/06(日) 17:32:36.16 ID:mWaUTrBM
ひさびさに榎の山峠通ったけど、山沿いの道はクネクネしすぎて、
やっぱりあまり使いたくないな。
谷底の旧道のほうは割とカーブが少ないけど狭すぎて離合が心配。
本来はこんな前時代的な峠道も改修すべきなんだけど
とりあえず安芸バイパスを早く開通させるべきだね。
401R774:2014/04/06(日) 17:39:27.55 ID:MIsmZibt
西条バイパス以西の各バイパスが繋がったら愛知の名四国道の広島バージョンになるか?
402R774:2014/04/06(日) 20:58:51.74 ID:mWaUTrBM
名古屋の道路の広さは有名だけど、そもそも愛知は
トヨタのお膝元&平野が広いから、道路が直線的でクオリティも高いね。
深夜の名四国道は信号の連携がかなり良いみたい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7604205
403R774:2014/04/06(日) 21:14:36.83 ID:nVzb4LTZ
>>401
今の2車線区間が多いままではだめだね。完全に4車線にしないと
404R774:2014/04/07(月) 21:15:49.81 ID:cDzajPSf
>>402
今では名豊道路の未開通区間も蒲郡IC〜豊川為当ICを残すのみとなった。
405R774:2014/04/08(火) 22:34:19.71 ID:WcQFG/hU
東広島バイパス 上り線
http://www.youtube.com/watch?v=G6D8Cza3IHY
同 下り線(広島南道路 含む)
http://www.youtube.com/watch?v=GZd-0LqVKes
406R774:2014/04/09(水) 09:33:41.66 ID:c9vk4XO8
>>388と同じ場所なのにイメージ全然違うな。
確かに下りの左折レーンは無理っぽいわ。
不思議だ。
407R774:2014/04/10(木) 07:56:22.52 ID:OqEasWbl
>>392
また今朝も混み始めたね。
広島市道平原線と市道中野瀬野線が同時開通していれば、中野東ICも供用されて、
平原橋から海田方面へ乗り降りでき、才の瀬橋から瀬野方面へ乗り降りでき、
少しは混雑が緩和したと思うんだが。
半年後には、市道を開通させるらしい。
408R774:2014/04/11(金) 23:58:49.98 ID:gTn/rdb1
深夜通ると混まないから便利さが実感できる
409R774:2014/04/14(月) 08:43:56.79 ID:WuTAOGJe
次の関連開通はブルーラインの寒河延長か。
これが出来ればR2の交通量は1割くらいは減りそう。
すでに開通してるかも。
410R774:2014/04/20(日) 01:43:24.60 ID:PcTboq3+
話題が出てないけど、3月には相生の若狭野交差点東側
約700m区間が拡幅部分へ付け変わっていた。
旧道部分は封鎖されたが、すぐ改良工事に入りそうな
感じはしないな。すぐ東側の小高い丘部分が
進捗しないと手をつけないのかな?
411R774:2014/04/22(火) 22:44:20.24 ID:+TQAJz28
上瀬野一丁目交差点は今は暫定形では?
西条側は途中で道路が途切れてて、縁石が置いてあるでしょ。
将来は三原バイパスの糸崎みたいに、左折レーンが造られるはずです。
要は民家の立ち退きが必要です。
ただし、下りが流れ過ぎると海田平面部で糞詰まりが起きてしまう。
海田高架化もしくは平面部の4車線化と同時にやらないと意味が無いと思われます。
412R774:2014/04/23(水) 02:01:24.17 ID:LJOGvVpf
市道平原線・市道中野瀬野線の開通&中野東IC供用・・・今年の夏
東広島呉道全通による「広島市内〜熊野経由〜上三永ルート」確立・・・今年度末
上瀬野一丁目交差点のR2下り線に左折レーン増設・・・時期未定
東広島BP海田地区平面部4車線化・・・時期未定
東広島BP海田地区高架開通・・・時期未定
安芸バイパス開通・・・時期未定
413R774:2014/04/24(木) 22:39:25.51 ID:KiEl4jRL
昨日相生から船坂峠越えたけど
トラックの量が半端なかった(午前0時ごろ)
昨年度までは高速の深夜割半額あったからさほど多くはなかった気がするけど、
割引率下がったから下道に流れ込んでいるみた、遅いトラックでずらっと列ができてノロノロだった
ブルーラインの東側も久しぶりにその前の日に通ったが結構下まで出来ているんだね、あと半分ぐらい
あれが寒河R250まで繋がればガラリと変わると思うんだがなぁ
414R774:2014/04/24(木) 23:44:34.76 ID:/iDfwzpu
>>413
もういつ開通してもいい状態
ただし2号線の方が7kmくらい近いはず

日生の牡蠣祭りのときは重宝しそう
250完全に止まるからね。
415R774:2014/04/25(金) 12:29:00.59 ID:QRiQ6+dt
>>414
あの道が全通したら
備前インターに蕃山から行くより、直進して赤穂インターに行くほうが効率いいのかな〜って思って
赤穂インターから相生R2合流までR250ではちとめんどくさい道かな…とw
416R774:2014/04/25(金) 20:01:23.25 ID:kfFsBD1v
ブルーラインが太子竜野まで繋がったら言う事ないんだけど
今更無理だろうな
417R774:2014/04/26(土) 21:54:38.06 ID:YaEZ3jpT
むしろ姫路市内のR250の改良を進めて欲しい
418R774:2014/04/27(日) 03:47:25.25 ID:Iv5ge3Eu
明石から東播磨南北道路が繋がりつつあるけど、これできたら幽霊街道のバイパスになるな

あと第二神明の北線はいつできるのか
たいした距離じゃないし、ほとんど田んぼや山なんだからとっとと作れよと
419R774:2014/04/27(日) 07:36:34.96 ID:T5c68pCP
>>416
最初の予定では太子竜野BPまでブルーを建設する計画だったような。
山陽道が近くに建設されることになって今の計画に変更となった。
420R774:2014/04/27(日) 21:41:00.27 ID:77tDHH03
ついにきた、
平成31年度 R2玉島バイパス 倉敷立体完成(高梁川大橋〜船穂JCT間の片側2車線化)

今年度から高梁川大橋の橋梁下部工事の着工へ。
やっと漁業関係者との折り合いがついたのか。
421R774:2014/04/28(月) 05:54:38.35 ID:eXWVgwcA
まだ時間掛かるな
422R774:2014/04/28(月) 07:49:56.55 ID:5/pcKz9K
>>419
もしその計画が完成してたら加古川から岡山まで一円もかけずにノンストップで行けてたんだろなぁ
423R774:2014/04/28(月) 09:07:51.43 ID:eXWVgwcA
無理だしそんな道があったら結局大渋滞してる。
424R774:2014/04/28(月) 12:25:33.27 ID:bwHzgACX
>>422
北関東の新4号バイパスも真っ青になるバイパスだな。
425R774:2014/04/29(火) 01:42:50.10 ID:zZ+10Ial
そうなってたらブルーラインもまだ有料なのかもな
426R774:2014/05/01(木) 17:18:23.56 ID:vKmQkp1R
>>425
龍野西‐備前の山陽道が建設されずに、広島岩国道路みたいになってたかも。
427R774:2014/05/02(金) 10:17:48.10 ID:/uXvdXu+
というか、備前-龍野西間は相当昔に作られてるはず。
428R774:2014/05/02(金) 10:40:49.78 ID:n1sBCrqe
>>427
山陽道の最初の開通区間だっけ?
料金所の屋根が昔風だし。
429R774:2014/05/02(金) 12:39:58.14 ID:FXw9EIN7
>>427>>428
その区間は32年も前に開通してるんだな。
だから中国道の全通前か
430R774:2014/05/02(金) 14:18:58.66 ID:JlK93oZm
備前〜竜野西の頃は
入口ICで行き先を申告して料金を支払う
赤穂には料金所がなく全区間乗るには備前or竜野西で出口券を渡すシステムだったのを覚えてる(赤穂から乗ったら各出口で料金を支払う)
当時小学生だったがそんな記憶があるw
431R774:2014/05/02(金) 22:11:14.45 ID:cBMfcmUJ
龍野西‐備前はブルーライン(当時は東備西播開発有料道路)の建設を諦める代わりに先行開通させた区間なんだよ。
432R774:2014/05/02(金) 22:30:27.01 ID:mu32Hvm2
東広島バイパスの開通効果について
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/p_release/pdf/2014press/140501higashihiroshimabp_kaitsuugo1m.pdf

上手い具合にボカしていますが、上瀬野一丁目交差点の早期改良が急務と言えます。
(下り線の左折レーンの新設、バイパスから右折する信号機も設置する)
その際、海田地区での混雑緩和対策(高架が間に合わないなら4車線化を同時に)
433R774:2014/05/04(日) 08:00:03.75 ID:nWK5tYs/
結局>>388でいいんじゃん。
これは実際の縮尺や道路幅で描かれてる。
東側に横断歩道なんて作るからDQNな交差点になってる。
434R774:2014/05/04(日) 18:16:55.96 ID:168Z+tDo
今年度、玉島笠岡道路のT期区間が開通するけど、
上瀬野一丁目交差点の現況を教訓として、
金光のR2佐方交差点を改良しておいた方がいいかもね。
435R774:2014/05/05(月) 03:28:36.87 ID:NOqF79zm
さすがに現時点でその道を通る意味はない。
436R774:2014/05/05(月) 13:34:50.76 ID:l0rXul5R
>>434
r284までの側道建設とr284のバイパス化をやるとのことなので
佐方交差点の改良は予定されていないようです。
また1期区間は佐方交差点から鴨方インターへ向かう車両の
分散化による右折渋滞緩和が目的のようです。
437R774:2014/05/05(月) 15:09:37.25 ID:Aj1lqSy0
>>436
>r284までの側道建設
ここ↓のページに載っていたよ。
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/21sinki/1_h20_21.pdf
鴨方跨線橋〜六条院中が少し混みそうな気がするけど、
ルート選択の自由度が上がり交通が分散するのは良いね。
438R774:2014/05/05(月) 21:40:31.74 ID:A86ahzA/
r284までの側道ができると軽や普通車なら
r284→r47→笠岡BP→福山の選択肢もあるね。
r47は1.5車線で狭いけど…
今でも福山ナンバーの軽や普通車の中には
R2佐方からr471→浅口市道→r284→r47→笠岡BP ルート使っているのいるし。
439R774:2014/05/05(月) 22:09:53.26 ID:l0rXul5R
>>438
福山から水島の工業地帯に通勤してる人って結構いますからね。
福山と水島にはJFEもありますし。
あと、海岸線のr47は狭くてカーブも多いのに、
時速60キロ以上出して走る車が福山ナンバーを中心に多いです。
寄島〜笠岡の区間は鼠取りをよくやっています。
440R774:2014/05/05(月) 23:27:03.28 ID:32wmNcOb
寄島〜笠岡は海沿いじゃなくてr406使う
道はところどころ狭いが、2号線で止まる事考えたら早い気がする
441R774:2014/05/06(火) 20:23:38.83 ID:jI8gNt2v
干拓地まで繋がっても3〜4kmの遠回り。
福山市街地は作られないとして、さてどこでR2本線に合流すべきか。
442R774:2014/05/07(水) 15:22:59.06 ID:2pyp4Mxy
笠岡までつながる頃には篠坂PAにスマートICでも作って入れるようにもしてもらいたい。
日中の福山市内通過をしたくない人向けに、干拓地〜r3〜篠坂ICのコースで。

その頃になると尾道BP〜三原BPも繋がってるだろうから、福山西ICまでで高速降りたら本郷まで信号なしで行ける。
443R774:2014/05/07(水) 19:23:59.90 ID:VMVs7aas
福山道路のうち瀬戸〜赤坂は何とか建設するようです。
笠岡BPからr3〜r244〜福山市道〜r22〜福山沼隈道路で一応つながりますからね。
今の笠岡BPのように既存道を当面活用する手法でとりあえず対応とのことです。
444R774:2014/05/08(木) 00:17:59.59 ID:UjhRtzI0
笠岡ICあたりから県道3号まですんなり抜けれる道ほしいなぁ
一応あるけどあれはやっぱり狭い、県境の坪生に抜ける交差点に繋いでくれれば
445R774:2014/05/08(木) 20:18:53.33 ID:UGy6rhCi
>>444
山陽道の笠岡〜福山東に並行している県道は整備する計画は一応あります。
ただここも福山分が難航しています。
446R774:2014/05/08(木) 23:53:17.65 ID:UjhRtzI0
>>445
むしろ作って欲しいのは笠岡側
ちょうど篠坂PAのあたり、そんなに作りにくいところじゃないと思うんだがな〜
447R774:2014/05/09(金) 06:54:29.20 ID:SEJuIs4W
>>446
広域農道

唐船〜金光教駐車場〜gs〜ザグザグ〜扶桑薬品〜農道〜ファミマ〜県道
448R774:2014/05/09(金) 20:23:01.47 ID:aZI0sWaX
>>447
それは道口PAだろw
そうじゃなくて笠岡と福山の県境付近
449R774:2014/05/09(金) 20:26:38.27 ID:aZI0sWaX
と思ったら違うのか、スマソ

笠岡ICの南Iの追分交差点から西へ向かう道、団地抜けて途中までは片側1車線で整備されてるが、
途中から未整備、あの先を県境まで早く作って欲しいな
450R774:2014/05/09(金) 21:43:06.09 ID:FxmfYQLv
r377のバイパスね。
あれができれば篠坂SIC設置に向けた動きも出てくるだろうね。
451R774:2014/05/09(金) 22:58:34.70 ID:SEJuIs4W
>>449
下追分〜広域農道〜ファミマ
452R774:2014/05/10(土) 02:35:12.36 ID:O0tVWHl4
>>451
広域農道終点まで行くと
もう2号線でいいやとあきらめるw
453R774:2014/05/10(土) 08:16:52.46 ID:u8ioUyGK
備南広域農道北線、南線共に県境を前にr3止まり。
福山の団地止まりの道とつなげてほしいですね。
あと東福山駅周辺一帯の東西の道も
福山市街地を前に途切れていますからつなげてほしいですね。
454R774:2014/05/10(土) 22:40:02.29 ID:7z5pNwM8
廿日市から福山まで移動したけど何かとひどかった。
廿日市大橋のあたりは大渋滞。
都市高速の側道も大渋滞。
海田町付近の信号ウザイ。特にR31との交差点。
R31の側道相手に赤信号長すぎ。ほとんど横切ってないのに。
上瀬野の交差点、上りはいいけど、下りは夕方にもかかわらず登坂車線の当たりから渋滞。これはひどい。
ひどいときには新明和工業のあたりから繋がってたというのも納得した。
455R774:2014/05/12(月) 19:40:17.35 ID:bZ+6CXyV
>>454
海田界隈は、ベットタウンかつ就業地かつ店舗地帯かつ交通拠点だから、
いろんなパターンの渋滞が混在するからな。
ある時間帯の側道はガラガラでも、時間帯によって激混みになることがある。
まあ、いくつかの交差点に矢印信号を増設してもらいたいよな。
456R774:2014/05/14(水) 18:53:19.61 ID:40NEGBsl
先に中国道を作ったのが大きな間違い
457R774:2014/05/16(金) 16:09:09.91 ID:sMn21Cy3
大阪から広島まで国道2号を250ccバイクでのんびりいきたいと思ってます。
休憩なしと仮定するとだいたい8時間くらいでしょうか…。
迷うポイントなどあるのでしょうか、
458R774:2014/05/16(金) 19:03:29.03 ID:GDx1ZlY1
2号線は迷う所は無いと思うけど
尾道はバイパス通らない方が景色が良いと思いますよ
あと三原から 185や31号て 竹原や呉を走った方が 同じく景色が良いかも 遠回りだけど
459R774:2014/05/16(金) 22:52:20.25 ID:sMn21Cy3
>>458
ありがとうございますー!
参考になります!
460R774:2014/05/17(土) 00:01:32.08 ID:ADIDqCoS
何時に大阪を出るか知らないが、三原から広島まで185や31号通るなら、
呉から広島の間で日没前になるくらいに合わせたら、夕日が綺麗かも。
ま、あの道はいつでも景色いいけどね
461R774:2014/05/17(土) 01:59:31.48 ID:p7315mLG
http://i.imgur.com/AOPPaBZ.png

ここで、南側の方の
地図で言う灰色のところを通るんですね。

たしかにそれなりに遠回りですね。
でもそれでも通りたいくらい、きれいな道なんですねぇ…。
体力に余裕があれば行ってみます!
462R774:2014/05/17(土) 02:07:25.77 ID:p7315mLG
あとは、三原のバイパスは
渋滞がひどいそうですね…。
463R774:2014/05/17(土) 07:39:39.59 ID:tFTYCW6H
>>462
東側の現道接続部がね。
そこは現道も混むよ。
464R774:2014/05/17(土) 08:31:36.46 ID:CGhWS7pt
大阪から250なら明石から西はバイパス使えて龍野までワープできるし
備前からブルーラインで倉敷までほぼノンストップ
倉敷から福山西までが渋滞する時間だとツライね
福山抜ければ尾道、三原バイパスで広島までは1時間だ
465R774:2014/05/17(土) 11:50:47.92 ID:JY26q+Lm
明石・西新町の陸橋を撤去する兼ね合いで仮設の踏切が出来る模様
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/akashi/201405/0006966050.shtml
466R774:2014/05/17(土) 16:00:18.34 ID:T55Su8CB
>>465
すでにストリートビューで対応してるが、かなり器用な工事のようだ。
山陽電鉄は以前の踏み切り脱線事故で懲りたのか。
467R774:2014/05/17(土) 22:49:41.65 ID:ldeoYaCk
>>466
連続高架もいろんな工法があるんだなあと感心する
知恵がすごいね
468R774:2014/05/18(日) 03:38:30.36 ID:twyRZzPT
三原バイパスの仲之町上り出口で信号からトンネル内の本線までつっかえてて危なかった。
ここはいつか大事故が起きる気がする。

赤坂バイパスは4車線化の工事が始まってるね。
469R774:2014/05/18(日) 07:42:19.84 ID:mQ9xQX2U
>>457
国道2号をトレースしたい?
神戸市内で引っ掛からないようにね。
三宮周辺は罠になってるぞ。
大阪から来ればポートライナー下(ミント神戸の所)を南に曲がること。
ポートライナー下は片側1車線。
阪神高速に当たれば西に曲がるとすぐに174号交点。
470R774:2014/05/18(日) 08:51:59.29 ID:QB+IhIw3
>>469
超能力者かなにかですか?きのう、通ったんですが
http://i.imgur.com/luEnWts.png
唯一、ちょうどその辺りで迷いました…ww

あの辺、わかりにくいですよね、、
471R774:2014/05/18(日) 09:53:01.66 ID:kmEgqnFo
>>469
つーか何でフラワーロードが国道2号でないのと思ってしまう。

春日野交差点から浜手BPまでの市道、明石の清水交差点と明石西インター間の県道も何故か国道2号指定でない。
後者が国道指定されたら大阪梅新→北九州への国道2号トレースが可能になる。

現道を使っての国道2号トレースは北九州→大阪梅新への方向でしか不可能(姫路と加古川に東向き一通があるから)。
472R774:2014/05/18(日) 10:15:32.49 ID:L/IBak71
>>468
三原バイパスは全体的に窮屈さがハンパないよね
特にトンネル連続エリアは危ない。しかもランプもある。名阪国道より怖いかも
尾道バイパスみたいに早い時代に整備されていたら4車線のいい道になってたろうに…
473R774:2014/05/18(日) 17:01:03.26 ID:Scy2sm3s
>>468
東広島バイパスもなかなか酷い。
ここ通ったとき、下りの東海田出口が渋滞していたけど
あの渋滞が国信トンネルまで伸びていたら怖そうだね、下り坂だし。
474R774:2014/05/18(日) 22:46:57.03 ID:w55JiYk6
>>472
早い時期に建設されていたら、もっと危険だよ。
松永道路下り線の羽原オンランプみたいに加速車線なしになってるよ。
三原BPは加速車線がトンネル内まで付いている。
あれができたのは技術の進歩だそう。
475R774:2014/05/19(月) 03:10:20.06 ID:/OzZqKxU
夜、広島の方から走ってたら
暗すぎワロタ見えないwwww

姫路バイパスから急に道路明るくなって
アリガタカッタwww
476R774:2014/05/19(月) 06:14:22.27 ID:dreKVHRG
>>471
大阪からR2をトレースして灘区でR43と合流してから、
しばらくいくとよくわからん区間(浜手幹線・浜手BP分岐、ポートライナー下の真のR2直角変針)になる。
その延長上には、実は尻切れトンボのR28起点というのもある。
このR28起点を通る直線的経路がR2付け替えの忘れ形見で、
阪神高速開通時に(当時は開通してなかった)ポートライナー下の経路につけ変わったはず。
R174は、元のR2まで伸びていた(=三宮駅前)のが、
このR2付け替えによって短縮されてしまい、
現行の奇妙な短さの国道になってしまった。

ということかと。

たぶん、神戸市内R28盲腸線も、詳しく見ればR2の痕跡が残っていると思われ。
477R774:2014/05/19(月) 08:21:26.70 ID:G8XMsm/t
>>395
ソレーネ周南がおとつい開業したみたいだね。
478R774:2014/05/19(月) 08:43:44.03 ID:7XeBE2N5
>>476
神戸市内のR2の付け替えは何となく京都山科〜五条通り〜京阪国道口間のR1の付け替えに似てる。

ただ京都の旧道(現四ノ宮四ッ塚線)は今でも国道時代の面影あるけど神戸市内のほうはあんまりそれを感じない。
479R774:2014/05/19(月) 19:51:16.39 ID:4VFTNg3+
三原バイパス上りの糸崎出口手前のトンネル抜けたあとに目に飛び込む景色は日本有数の景色だな。
480R774:2014/05/19(月) 20:20:53.03 ID:G8XMsm/t
>>479
あそこ、何度か通ったけど、それは大げさだろう


と、
思って、今一度ストリートビューを見てみたら、確かに美しい!
ほんと日本有数の景色かもね。
481R774:2014/05/19(月) 22:15:26.53 ID:zGBAle00
>>468
赤坂バイパスではなく、松永道路の4車線化工事ですよ。
平成28年度開通予定。
482R774:2014/05/19(月) 23:33:58.32 ID:Lkvc/Srw
前から疑問だけど〇〇バイパスとか〇〇道路とか
バイパスと道路と名称が違うことに何かしら意味とかってあるの?
483R774:2014/05/20(火) 01:03:48.01 ID:H9186g+J
>>482
似たような話だと思うけど
有料道路での、「自動車道」と「高速道路」の違いも

個人的な感覚では、「高速道」は乗用車100km/h走行がOKで
「自動車道」は乗用車も貨物車と一緒で80km/hまでとか

>>457
R2に拘りが無ければ、自分は加古川から加古川バイパス
姫路バイパス−太子・竜野バイパスと乗り継いで
あとはR2をトレース(途中から岡山バイパス−玉島バイパス?)

広島以西まで行くことが多い私の場合
呉だかの先で左に分かれる県道(欽明バイパス)を通ってる
大多数のトラックもR2ではなく県道を選択しているから2度目からは気が付くと思うけど
484R774:2014/05/20(火) 01:08:59.77 ID:H9186g+J
所要時間のことを書くの忘れました

博多まで走ることの多い私の場合、東広島(西条)は中間点で
20〜22時に大阪(高槻市西部)を出発して、広島市街が5時前後かと思います

途中休憩は無しで、大阪r2−R176−(西宮北IC)−兵庫県のr38他−加古川IC経由です
485R774:2014/05/20(火) 05:37:59.54 ID:Yv57JUaE
>>483、なにを中途半端なこと書いてるんだ

欽明バイパスは呉の先じゃなくって岩国だった
486R774:2014/05/20(火) 23:33:43.07 ID:ATsRJ0W5
なんで三原バイパス大阪方面の終点は一時停止なんだろう?。左からは殆ど来ないんだしあれがなくなれば少しは渋滞緩和されるかな。
487R774:2014/05/20(火) 23:39:39.04 ID:yJLMaVUe
阪神間のR2が好きだな。
夜間・早朝はR43よりは流れが良いと思うがどうだろう。
488R774:2014/05/21(水) 05:27:16.98 ID:GcLD2xpX
>>487
R43の方が信号の数は少ないけど、引っかかる回数はあまり変わらん気がする。
ただ、R2は川の両側に道があるところの信号が長い。芦屋川とか住吉川とか。
489R774:2014/05/21(水) 06:19:56.00 ID:ihT43B6N
信号の連携悪さと言ったら福山もイケズだよな
あそこ35〜40で流せば停まらずに抜けられるの?
490R774:2014/05/21(水) 15:47:56.11 ID:7ILpWQm9
信号の連携って偶に話題になるけど
両方向あるから設定する側はどちらかを犠牲にするのかな

単純に、幹線道路の赤信号を長くして
必要もない横断道路の青信号を無駄に長くしてるのか
491R774:2014/05/21(水) 18:37:02.82 ID:wTrsOPhe
>>486
一時停止である理由として考えられることは
交通指導取り締まりのため
住民の反対で紆余曲折したこともあり生活道路優先とした
かな。
492R774:2014/05/25(日) 16:24:56.51 ID:08iSgnjI
糸崎バイパスもう着工してるね
493R774:2014/05/25(日) 23:59:23.89 ID:lSg1UsDT
>>486
先の木原道路が開通したら無用になりますから
あと5年?くらいの辛抱です。
まあ、三原バイパスと木原道路(建設中)のランプが交わる交差点になるから
将来的には信号機でもできるのかな?
494R774:2014/05/27(火) 02:24:44.68 ID:sQJmQNLW
木原道路はほとんどトンネル区間になる。
しかし現状では大型重機やダンプを搬入するための道がない。
そこで今作られてるのがそのための道路。

山陽線の北側に2車線道路が作られ、その道とR2を繋ぐための跨線橋が作られようとしてる。
ストリートビューにもあるR2を跨ぐ形の不自然な橋桁がそれ。
これ以外にもまだ搬入道路の建設にしばらくかかる。

バイパスの本格工事はそのあと。
現在は尾道バイパス末端と三原バイパスの末端の橋桁が何本か作られてるが、肝心のトンネルが開通しなければ意味がない。
これはまだ手付かず。
495R774:2014/05/27(火) 21:21:25.21 ID:9d9NkgFV
木原道路は安芸国と備後国の国境を結ぶ(今となりゃ三原も備後地方に括られてるが)
496R774:2014/05/27(火) 23:53:04.45 ID:vIoDdsop
>>486
三原バイパスの出口(糸崎ランプ)は一旦停止にしないと、
減速し損ねた車が曲がりきれずに下に落下する危険性がある気がする。
山陽本線の線路にでも車が落ちたら物流に大打撃でしょうね。。。

>>493のように、木原道路が開通したら、尾道方面に合流するランプウェイと
信号をつける気かもしれませんね。
497R774:2014/05/28(水) 00:55:52.88 ID:Bgnjr1SC
>>494
完成までどれくらいかかるかな
10年?
498R774:2014/05/28(水) 01:57:14.82 ID:JRtGVp7a
>>497
まだ相当時間が掛かるのは間違いない。
ちなみに今年度中に尾道西パーキングは閉鎖される予定。
もし閉鎖されなかったらすでに工事が遅れてるということ。

なお工事用道路の活用によっては、ここらの集落から踏切を渡ってR2に出入りする際の流れが変わって、R2の朝夕の渋滞は少しは緩和されるかもしれない。
499R774:2014/05/28(水) 03:34:31.83 ID:hmq7rvbU
閉鎖は既に…だろ?

そもそも用地買収そのものが完了したのか…と。
500R774:2014/05/28(水) 19:56:52.52 ID:MHkhsVbo
>>495
木原道路が旧国境?
藝州領と福山領の境は尾道バイパスの防地トンネルの上のとこだけど
国境はもっと西だったような・・・
501R774:2014/05/28(水) 22:01:03.12 ID:A4ljOYqD
三原バイパスは安芸国と備後国の国境を結ぶが正解。
旧三原市の西半分が安芸で東半分が備後なんだよね。
安芸広島領と備後福山領は国境で分かれてたわけじゃないし、
備中国も一部は備後福山領だし、国と領地が一致していたわけではない。
岡山〜福山の国道2号が旧山陽道ルートじゃないのと同様に
昔のことを語るにはややこしいんだよな・・・
502R774:2014/05/29(木) 02:06:19.12 ID:OR5DYCJu
頼兼トンネル(三原バイパスの一番西のトンネル)付近が国境
JR山陽線もトンネルがある
503R774:2014/05/30(金) 02:55:34.63 ID:zj9e6vNR
R2笠岡バイパスから続く県道244の入江大橋北詰交差点の夕方の東からの渋滞は酷いな。
沖浦のゴルフ練習場のあたりからつっかえてる。
これじゃバイパスの暫定道路としては使えない。

大門駅前に抜けるか、神島大橋から生江浜に抜けた方が早い。
504R774:2014/05/30(金) 23:25:11.04 ID:v35AgMcL
滑石の信号をバルサンしてます(AA略)
505R774:2014/05/31(土) 08:44:55.24 ID:IgQIX6Dd
入江大橋北詰は南北道路を立体化させるとのこと。
東西道路の混雑解消になるかは疑問ですね。
あと県道3号にあるJFEのための信号、
一企業のために無関係の一般車両を停止させる。
企業負担で自社の出入口を立体化して信号を廃止していただきたいものです。
506R774:2014/06/04(水) 04:34:24.12 ID:N3NCGmzj
橋を渡る南向きを3車線にして、JFE方面からは常時左折可にしない限り解決しない
507R774:2014/06/05(木) 21:41:25.54 ID:bE0S4GZU
埴生厚狭バイパスの終点から小郡バイパスの起点までバイパス化する計画あるのかなあ?
あの区間はよく事故あるね
508R774:2014/06/05(木) 21:47:18.19 ID:j47Qv+wH
バイパス使う奴は邪道
509R774:2014/06/05(木) 22:19:09.90 ID:TUTb0bEU
東広島バイパスで死亡事故あったね
510R774:2014/06/06(金) 23:38:54.69 ID:QW5tor1P
>>507
逢坂〜山口市今坂か。
瓜生野交差点に左折レーンを付けて、
茶屋交差点も西側の橋の拡幅も兼ねて改良するらしい。
下岡〜瓜生野は、たしか広島の一貫田より交通量が多かったんじゃないかな?
だからJARTICの対応時期も早かった。
しかも、今年度はr37の大規模改修(合併記念道路)が完了するから、
岡の坂交差点から北方面へ行き来する車が、厚東駅入口交差点にシフトしていくだろうね。
511R774:2014/06/07(土) 23:25:36.58 ID:JMq+Rbej
>下岡〜瓜生野
今日も混んでたなあ。4車線化した方がいいよ。
下岡から厚東駅入口までは、4車線化しやすそうだけど
厚東駅入口から瓜生野は、山陽本線と新幹線に挟まれてるから難しそう。
512R774:2014/06/08(日) 04:53:32.00 ID:V4/8v0sW
自分は、信号が無いバイパスを作ってほしい派(暫定2車線でもいい)ですよ。
でも、予算の都合もありますから、なかなか難しいでしょうけど。
とりあえず、現道の部分的な改良はしたほうがいいと思います。
瓜生野や下岡あたりの混雑も気になりますが、自分は
船木と厚東を結ぶ吉見峠(よしみだお)の走りにくさのほうが気になります。
まず、吉見峠の下関方面に登板車線(ゆずり車線ではないもの)を
設置し、曲線半径の小さいカーブを改良してもらいたいですね。
513R774:2014/06/09(月) 04:33:46.48 ID:5OX1KiZI
現在の宇部市域内の整備は、
2号線二次改良事業として船木バイパス+厚東バイパスの予定が船木人が反対してポシャる

20年後、交通量激増で危ないという理由で船木人がバイパス整備しろと要望

建設省国道課長出身の藤田氏が宇部市長になりかつての船木厚東BPが宇部北BPとして候補に入る

小泉政権で公共事業予算削られ全部白紙に

楠木町と宇部市が合併、藤田市長が必死に陳情し合併支援道路として茶屋交差点と瓜生野交差点の改良が盛り込まれる

現在交差点改良中、という流れ。

民主党が新規事業採択は今後一切しないと決定したのは流石に撤廃されたが、安倍政権になった後も予算はあまり増えてない。
山口河川国道事務所館内での優先度採点結果は富海拡幅>下関の小月-長府6車化>宇部市内の拡幅
政権が順調で公共事業予算が増えて行ったとしても宇部市内は当分先になる。
514R774:2014/06/09(月) 16:21:05.19 ID:3xVSW8q5
>>513
>宇部北BP
万倉と厚東駅入口をつなぐ合併道路(r37)が開通したら、
R2の流れがどう変化するか注目だな。
r37がどう利用されるようになるかは未知数だが、
R316の代替として車が流れてくるかもしれない。
R2が更に混雑するようになれば、改良が必要になるだろうし。

>優先度採点結果は富海拡幅>下関の小月-長府6車化>宇部市内の拡幅
そうそう、山口県内のR2混雑区間といえば、長府トンネル前後の
2車線区間だが、ここは改良される計画はあるの?
お国板の山口県スレでも話題になっていた。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1361964280/529-533
515R774:2014/06/10(火) 16:39:51.88 ID:Hu4geQuA
>>514
長府トンネル前後の改良は宇部市内と同じ優先度なので宇部市長が今の左翼環境屋のままならこちらが先になる可能性もある。
ただしトンネル区間が都計道指定されていないので、国が予算化しようとしても県庁の匙加減で潰される可能性はある。

優先度採点の詳しい数値は下記参照
https://www.cgr.mlit.go.jp/bunkakai/pdf/H22-2_data5.pdf
516R774:2014/06/10(火) 20:17:15.45 ID:h1mxaQzF
区間別の事業選定に漏れてしまったら、
交差点など地点別に、地道に改良していくしかないよな。
交差点改良に関する余談だが、
山口市今坂交差点のR2下り線、小郡バイパス終点で物凄いスピードが出ている所なのに、
右折レーンが無いのが怖すぎる(追い越し車線上で右折待ちしないといけない)。
右折する車は少ないけど、いつか重大事故が起きるのではと心配している。
517R774:2014/06/12(木) 18:05:13.70 ID:erHPi4+y
海田大正〜平原橋も危ない。死亡事故が多い。
3月末に並行する東広島バイパスが開通したけど、
残念ながら最近、東広島BP中野トンネル付近で
単独死亡事故(>>509)が発生してしまった。
しかし、バイパス開通によって、海田・瀬野川地区の
事故や死亡者数の年度あたりの数は減ると思う。
518R774:2014/06/15(日) 15:52:02.79 ID:fKE37UTP
市頭(上り)・日下橋南詰(上下線)・石原橋(上り)・井手橋(上り)・山王橋東詰(上下線)は
カマ掘りの危険度の大きい交差点
519R774:2014/06/26(木) 23:17:20.46 ID:XzFEFa9T
そろそろ、広島市道平原線と市道中野瀬野線の開通日発表があってもよい頃だな。
520R774:2014/07/03(木) 18:26:34.17 ID:VSMALuLk
2号線は西の大動脈国道と言われているが、
東の大動脈国道の4号線と、どっちが大動脈だろうか?
521R774:2014/07/03(木) 18:36:32.58 ID:LtZELIWg
4号のほうが立派で役に立っていると思う!

4号でくそ詰まりなんは、栃木県那須塩原あたり、埼玉県杉戸あたり、宮城県名取あたり、あとは快適なバイパス

いっぽう2号は…笑
522R774:2014/07/03(木) 19:33:49.13 ID:MaOZdiSw
>>521
山陽の瀬戸内の村落を抜けてゆく粗末な小道なんやな
523R774:2014/07/03(木) 21:28:11.65 ID:1qLci/k6
>>520
トラックドライバーの者です。
2号線は大阪〜広島間、4号線は東京〜仙台を通りましたが、
4号線のほうがトラックの通行量が多いと思います。
夜中は8割〜9割がトラックです。

それに関西から九州方面に行く国道は2号線の他に、9号線もありますが、
関東から東北方面に行く国道は4号線しかありませんので、東北道を避けた
トラックが全て4号線に流れます。

勝手に決めた大動脈国道ランキング

5位、国道16号 関東の大動脈
4位、国道25号 名阪国道
3位、国道2号 西日本の大動脈 
2位、国道4号 東日本の大動脈
1位、国道1号、日本の大動脈
524521:2014/07/03(木) 22:21:55.77 ID:LtZELIWg
まぁでも、2号でも、姫路〜岡山と山口県内(岩国市街を除く)は流れいいな
525R774:2014/07/04(金) 00:15:10.13 ID:2YTXdRx/
京都-下関ベタなら9号線もありか。
30kmくらいしか遠回りにならない。

岐阜や米原のあたりからベタで下関に抜ける場合は、一旦小浜に抜けた方が早くなるのか。
526R774:2014/07/04(金) 07:07:13.87 ID:6STpztfA
山陰は無料の高速部分が多いから結構速く走れるよ
527R774:2014/07/04(金) 15:43:12.94 ID:kXoTutAO
山口県のJR宇部駅前の交差点、国道2号の厚東方面から来たら、大型は宇部駅前の交差点曲がりにくそう
528R774:2014/07/04(金) 21:10:08.20 ID:2vlbDfEo
>>524
下関市も才川交差点より南は流れがよくないけどな
>>527
左折しにくそうと言えば、今年開通した東広島バイパスの瀬野入口も
529R774:2014/07/04(金) 21:15:34.14 ID:zF77Tp0S
岡山BPと三原BPに並行する現道が27年度末までに移管されますね。
移管といっても旧道処分ですが・・・
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000431.html
530R774:2014/07/05(土) 18:10:08.14 ID:XvGYYdKB
旧道処分とは逆の話になるけど、
東広島バイパスの海田の下道区間は県道(r276)で
終点の瀬野出入口は市道なんだよね。
今後r276を国道に格上する見通しはあるのかな?
531R774:2014/07/06(日) 01:39:43.62 ID:7oO4fumY
岡山市内大供付近のあのあそこだけR2がとうとうなくなるのか〜
現地にほとんどR2を示す標識ないからなぁ
なぜあそこだけ残ってたんだろう?
532R774:2014/07/06(日) 09:06:17.49 ID:f0DZZYVW
>>531
あそこは共同溝の絡みで直轄で残してたんでなかった?
現・R250やその先の県道の旧道もつい最近まで直轄のR2だった気がする。

話は変わるけど第二神明と並行してる明石の和坂〜清水間の現道はバイパスが有料道路なのに県管理化されてる珍しいケースだな。
バイパスが有料の場合現道は直轄のまま残るというパターンが多い。
533R774:2014/07/06(日) 16:09:25.81 ID:spUoe1Uw
国道3号も起点から小倉北区砂津二丁目にかけて指定区間を外され、直轄ではありません。
並行する北九州高速が北九州道路だった頃は、北九州道路が3号バイパスでしたから。
534R774:2014/07/06(日) 16:17:10.06 ID:IYYtvEaj
国道2号の終点を小倉にすればいいんやな
小倉の常盤橋=東京の日本橋みたいな感じで
535R774:2014/07/06(日) 16:57:22.29 ID:EucIcdRY
>>533
R3のその区間を走ったことあるけど直轄時代の面影(キロポストが残ってる等)はなかったね。
直轄解除がかなりの昔だったんかな?
このような例はR1の神奈川県内の県管理区間や京津間の四宮四ッ塚線、京阪間の京都守口線、R25のいわゆる「非名阪」なんかも直轄時代の面影はない。

R2の県管理区間(兵庫や岡山、広島のBP並行区間)は直轄時代の面影が随所に残ってる。
残存したキロポストや標識の支柱に書かれた「建設省」など。
536R774:2014/07/06(日) 19:18:49.82 ID:spUoe1Uw
岡山市の国道250号はラベルが混在です。
「建設省」、「国土交通省」、「岡山県」、「岡山市」
国から県に、県から市に管理者が変わりましたからね。
537R774:2014/07/07(月) 03:23:30.22 ID:U/Pla8Ku
皆実町の警察署前交差点で接続するR185はどうなるんだろうか
538R774:2014/07/07(月) 10:01:08.77 ID:A0wSSlfX
R185は一般国道の路線を指定する政令では現在のままになるけど
頼兼町ランプ、恵下谷ランプ、中之町ランプ、糸崎ランプのいずれかに延伸されるだろうね。

将来、一般国道の路線を指定する政令が改正され、国道再編がされた時に
R185の終点をどこに持っていく想定なのかにもよって変わるだろうけど。
539R774:2014/07/07(月) 10:21:14.62 ID:bTRPMA2f
R175の起点・和坂から玉津インターまでは道路台帳上ではR2との重複区間という話だけど実際はR175単独に見える。
カーナビやロードマップでもR175としか出てない。

この区間を重複区間としたのは直轄区間を途切れさせない為の配慮か?
540R774:2014/07/08(火) 12:57:45.57 ID:19JRMNgP
>>523
関東から東北に行く国道は4号線(東京~青森)
の他、6号線(東京~仙台)もある。

ただ、6号線は福島原発の影響で通行出来ない
区間があるため、迂回する車で4号線の
交通量が増えたのもある。
541R774:2014/07/08(火) 22:19:44.61 ID:JyPoQ9g/
>>539
直轄区間ではなく指定区間。
R2は起点から終点まで一本の指定区間ということに一応なっているから。
542R774:2014/07/08(火) 22:47:04.27 ID:t1ivRPxF
あれ?
次の3区間は指定区間ではないけど。

明石市立石一丁目四番一から同市魚住町清水字井樋田二千百四十九番一及び姫路市本町二百四十一番を経て兵庫県揖保郡太子町山田字美之路五百九十一番二まで、
福山市神村町字伊勢山下六千番二から尾道市西御所町二番の五百六十二を経て同市正徳町五百三十五番の二十八まで
広島市西区庚午北一丁目四百十八番一から同市佐伯区海老園二丁目三百十番三を経て廿日市市地御前五丁目千九百二十九番二十一まで
543R774:2014/07/09(水) 17:24:55.05 ID:PN26h0+Q
>>542
それバイパスに並行する現道でしょ
そこは指定区間外、補助国道という扱い
544R774:2014/07/10(木) 05:04:26.00 ID:84y64bgn
>R2は起点から終点まで一本の指定区間ということに一応なっているから。

という言葉とは裏腹なんだよ。

大阪から一般道の指定区間を通ってくれば、>>542の明石付近でいきなり指定されてない区間に入ってしまう。
指定区間は加古川BPなんだけど明石以東の一般道の指定区間とは接続されてない。
だから「起点から終点まで一本の指定区間」ではないわけです。
545R774:2014/07/10(木) 07:09:45.51 ID:baFseI4L
>>544
加古川BPの起点明石西インターでのキロポストが65.5KPとなってるけどR2そのものの起点である梅新からどういうルートを経て65.5kmなのか興味ある。
546R774:2014/07/10(木) 11:36:34.62 ID:+O6z+iyX
直轄と指定を混同していますよ。
指定区間は直轄または高速道路会社が管理する区間を指定したものです。
指定区間外の記述に関門トンネルはありません。
547R774:2014/07/10(木) 19:32:43.01 ID:d7nQ0SS5
見た目は途切れているが、書類上はR175をR2とすることで全線指定区間が成立。
最近はWikipediaの各道路記事も見た目で書かず、書類上の正式な経路を示せになってきてる。
見た目で判断して書いた奴は締め出し食らってるしw
548R774:2014/07/10(木) 20:48:40.04 ID:3KS9ALS1
>>545
現道と交わる高砂北の数値を基にしています。
数値を下げながら割り振る形になりますね。

基本的にキロポストの数値は現道やかつての経路で出されます。
路線の終点寄りならキロポストの更新は容易ですが、それ以外だと更新は大変なんで。
玉島BP西口と赤坂BP東口などにはかつての経路と数値の差を埋めるため不自然な数値のキロポストを設けています。
549R774:2014/07/15(火) 12:22:28.20 ID:iAdUfZas
三原と東広島の間の田万里峠?の雰囲気が好き
上下別線ってのがなんかいい
550R774:2014/07/15(火) 16:13:05.12 ID:sWYtPlwQ
あそこ、知り合いが道迷って上り線途中でUターンかましたって^^;

よく大惨事に成らず済んだもんだよ

性差別するわけぢゃ無いけど、さすがはおばちゃんだわ…とおもた。
551R774:2014/07/16(水) 05:58:37.82 ID:LuBlRTRd
ブルーライン寒河延伸は開通した?
552R774:2014/07/16(水) 12:11:49.48 ID:ljoMfmqO
三原バイパスと尾道バイパスをつなぐ、木原道路ですが着々と架橋工事はすすんでいます。
尾道バイパス側の内畠高架橋は、平成27年4月頃に終了するらしい。
あとはトンネルか。

http://www.cgr.mlit.go.jp/info/genba/pdf/d05.pdf
553R774:2014/07/16(水) 13:15:58.93 ID:IJy8JOBf
>>551
まだですね。R250との接続付近が工事中です。
あと少しなのに工事が進まないのは、恐らく地滑りしやすか岩盤があるのかのどちらかでしょう。
554R774:2014/07/16(水) 16:31:42.83 ID:r6/oKU4z
田万里は下り広島方面がいい
少しだけ名阪国道みたいな感じ
555R774:2014/07/17(木) 02:57:46.56 ID:vhB6yrif
>>552
一部の橋桁だけはできてるけど、まだ7年から10年くらいは掛かるよ。
まだ作業用道路がない状態だから。
556R774:2014/07/20(日) 12:13:08.79 ID:6PJhsNkN
今度、九州方面にR2を下るとき平田食事センターに寄ろうと思うのですが、オススメの食べ物は何ですか?
557R774:2014/07/20(日) 14:31:45.10 ID:CLahBqPQ
了解
558R774:2014/07/20(日) 17:38:43.79 ID:Ko3pCbgB
http://hirasyoku.net/
カレーラーメンが面白そう
559R774:2014/07/20(日) 20:47:06.72 ID:6PJhsNkN
>>558
ありがとうございます。

カレー系のメニューにこだわりを感じるので、カレーラーメンとカレーライス食べてみます。
560R774:2014/07/21(月) 02:08:46.61 ID:St6FbLJP
昔、深夜の平田食事センターでラーメン食べたな。懐かしい
平食は上りの支店が去年閉鎖、下りの本店もゲーセン部分が撤去されたらしい
いつ無くなるかわからないので行ける時に行った方がいいね
561R774:2014/07/23(水) 01:24:14.55 ID:7vUB4xLX
みちしおは潰れる事はないだろう
562R774:2014/07/23(水) 03:49:35.20 ID:pnfQ8beD
ドライブインちくさ川はいつまで休業なの?
張り紙に団体予約受付ってあったけど
563R774:2014/08/24(日) 18:23:41.61 ID:1XVTr1Sp
東広島バイパス部分開通3ヶ月後の利用状況について
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/p_release/pdf/2014press/140822higashihiroshimabp_kaitsuugo3m.pdf
564R774:2014/08/27(水) 03:40:34.83 ID:pFD3ILvb
バイパス化されたけど、目当の車は行くんだろうね
特に、職業ドライバーなんかだと
汗を流せるのが魅力

そいうえば、長沢ガーデンもあったよな
565R774:2014/08/31(日) 00:04:25.10 ID:U2yQ6uxf
赤坂バイパスの旧R2をまたぐ高架橋、もうすぐ繋がるな。あと2mほど。
ここまで4車線になれば、東行き絞込みの渋滞はだいぶ緩和されるな。
566R774:2014/08/31(日) 01:34:24.55 ID:AzpSTbc4
>>564
バイパス出来ても、みちしおはトラックがいっぱい止まってるよ温泉あるし。

長沢ガーデンもまあまあ多いかな、こっちも温泉あるし。
長沢ガーデンの うどんの自販機うまいらしい。
567R774:2014/08/31(日) 08:38:00.63 ID:S2j54fiu
そうそう
福岡で過ごしていた学生時代に研究室の仲間の勧めで
欽明道路バイパスの裏道R2ロードサイドの山賊とか
長沢ガーデンのうどん目当とか、みちしおとか

そんなの目的で、平日の昼間に黒札(在室ネーム札)のまま
遊びに行ったりしてたわ

あと、他人に札をひっくり返すことを頼んでおいて朝鮮玉入れとか

おっと、最後の1行はスレチだな
568R774:2014/08/31(日) 10:46:29.05 ID:ZRyH15vz
みちしお、長沢ガーデン、それに平食、大阪屋などファミレスとかコンビニ全盛のこの御時世にこのような昔ながらの食堂なりドライブインが今も盛況なのもある意味R2の魅力な気がする。

R1では最早このようなドライブインなんてほぼ絶滅したし。
静岡の「東海道」も知らない間になくなってた。

裏を返せばR2に道の駅が路線長のわりに少ないのもドライブインの存在があったり?
569R774:2014/08/31(日) 10:49:21.82 ID:GEgWipXk
RC高架橋の工事で、橋桁から次の橋桁まで途中の支えなしにコンクリ道路を伸ばしていく工事、
途中で自重に耐えられずに落ちたり歪んでしまうんじゃないかと不安になる。
もちろん強度計算されてるのは知ってるが。
570R774:2014/08/31(日) 10:51:06.22 ID:GEgWipXk
>>568
道の駅を兼ねるようにすればいいんだがな。
道の駅以上の伝統ある道の駅だし。
571R774:2014/08/31(日) 13:44:53.97 ID:AzpSTbc4
みちしお 長沢ガーデン 山賊にはこれからも頑張ってほしい
572R774:2014/08/31(日) 14:39:39.29 ID:S2j54fiu
>R1では最早このようなドライブインなんてほぼ絶滅したし

愛知県県出身者にして、フジタ屋の大餡巻きの自販機は未だ見たこと無い
知立に行っても、もう見られないのかな
573R774:2014/08/31(日) 14:52:04.47 ID:h1XWXWnK
岩国に、インスタントではないラーメンとうどんの自販機があるよね。
ドライブインサイコー!!!
574R774:2014/08/31(日) 18:57:02.32 ID:ad/8FPzA
道の駅は営業が終わるのが早すぎるのがなあ・・・
夜営業していないのは痛い
575R774:2014/09/01(月) 00:16:37.67 ID:yuDVNfYZ
>>573
欽明路にある自販機コーナーの欽明館だね
576R774:2014/09/01(月) 00:31:24.01 ID:mfa4vlQz
南国が好き
577R774:2014/09/01(月) 16:59:25.84 ID:yuDVNfYZ
>>576
南国は埴生バイパス開通前は確か24時間営業だったね

宇部のつるやは廃業したみたいだね
578R774:2014/09/01(月) 20:22:03.71 ID:QySR5NFr
赤穂か相生にある富士ドライブイン
ドライブインというより食堂という雰囲気
579R774:2014/09/13(土) 16:04:04.97 ID:IWeUmzTr
東広島バイパス・安芸バイパスの早期完成を求みます。
今の状態では渋滞して使えません。
580R774:2014/09/14(日) 23:40:35.53 ID:lYcqCV0D
>>574
高速のSAPAも夜になったらほとんどしまっちゃうやん?
581R774:2014/09/19(金) 05:33:28.87 ID:+ziuGGNi
それより先に東広島呉道路の開通。
これでだいぶ熊野経由に流れるはず。

距離的にはもう差はなくなる。
582R774:2014/09/19(金) 14:13:28.17 ID:+ziuGGNi
黒瀬熊野トンネル・・・開通済み
東広島呉道路・・・2015年3月中開通予定
広島熊野道路・・・2017年3月までに無料化予定
583R774:2014/09/20(土) 15:44:41.93 ID:3TseaXqZ
広島熊野道路の償還完了予定日は2020年12月5日だよ?
584R774:2014/09/20(土) 20:27:17.51 ID:oBgeSunk
すでに前倒しの話が出てる。
585R774:2014/09/21(日) 09:51:24.28 ID:RtfmSsv0
海田大橋〜広島熊野道路〜東広島呉道路
を全て高架で繋げたられたらなあ
586R774:2014/09/21(日) 11:40:23.36 ID:sykDVlkb
>>584
ぜひ、前倒しを。

あと、海田大橋から熊野道路方面に行くとき、現状では右折左折右折で3回曲がらないといけないけど
あれを一回で曲がれるようになればいいのにね。
587R774:2014/09/21(日) 12:41:25.64 ID:9xDxVavW
県道34の熊野町内には4車線化計画がある。
まだ当分先になるだろうけど、用地買収などが進行中。
588R774:2014/09/21(日) 19:51:52.79 ID:zBMDntm2
熊野から黒瀬は高架化不要
4車線化で十分だよ
589R774:2014/09/22(月) 14:54:06.54 ID:aOq85xhG
例え4車線化しても肝心の広島熊野道路部分が2車線のままだから、結局ボトルネックになる。
旧峠道を2車線の下り線、広島熊野道路を2車線の上り線みたいな運用にできれば面白いけど、これはさすがに無理。
広島熊野道路の4車線化は無料化話が消滅するので本末転倒。
590R774:2014/09/22(月) 16:18:47.23 ID:+PykXsQa
>>589
まぁトンネルだけだし
その前後は4車線だからそこまで酷いことにはならないんじゃない
591R774:2014/09/22(月) 16:38:43.58 ID:zCLbHpsn
誘導
〜〜広島都市圏の道路について語ろう6〜〜
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/way/1398355965/
熊野方面のネタはこちらで
592R774:2014/09/22(月) 18:27:01.40 ID:sufUAvn6
スレを仕切ろうとするやつが現れるとスレが荒れる。
ただでさえ過疎スレで無理やり話題作ってる状態なのに。
何がしたいんだか。
593R774:2014/09/25(木) 13:14:12.99 ID:jfuDL2nT
加古川の一通を解消する事業に着手って趣旨の記事を読んだんだけど
できそうなん?

地元民じゃないから、そういうのがわからん
594R774:2014/09/26(金) 10:54:28.49 ID:Okxa5jJP
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201409/0007343100.shtml
これか あの区間を買収するのは相当骨が折れるだろうな・・・
595R774:2014/09/26(金) 15:18:47.24 ID:vt0Qx+jk
姫路の一通部分も双方向化(戻す?)したいなんて話なかった?
596R774:2014/09/27(土) 05:39:58.31 ID:Ij6mSc1U
一方通行が突然出てきたら混乱するよな
597R774:2014/09/29(月) 15:12:35.65 ID:oI6k5Nd8
姫路の東行き一通の道路は、以前はR2だって聞いたけど
598R774:2014/09/30(火) 01:12:31.45 ID:11oGY0II
今も東向き一方通行はR2だよ
でも西向きは姫路バイパスが開通するまではR2だったけど今は市道(十二所前線)
599R774:2014/09/30(火) 15:51:19.15 ID:eYx0zsQL
姫路のR2の一通化って加古川のそれと同じ頃に始まったんかな?

ちなみに兵庫のBP並行区間の現道の兵庫県管理化は和坂〜太子東が1975年4月、太子東〜門前(R179、県道への変更含む)が2000年12月で合ってる?
600R774:2014/09/30(火) 18:19:13.13 ID:9SBrjcQ3
>>598
逆だったな(´・ω・`)ゴメンポ
601R774:2014/10/04(土) 18:25:57.89 ID:Bv7IkSb3
加古川の一通化は全国の国道初だったようですね。
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201409/0007343100.shtml
姫路の一通のWウェイ解消は西行きだけ何か問題があって県が受け入れなかったのでしょうかね。
602R774:2014/10/05(日) 06:24:45.61 ID:fwvHTrzP
>>601
加古川の一通解消して姫路も一通解消したら有料道路や自動車専用道路部分を使わずに梅新→北九州の方向でのR2の走り通しが可能になるね。
603R774:2014/10/06(月) 22:34:12.23 ID:TSEKXHB6
東広島の田万里の一通解消してほしいな。
下り線は遠回りでカーブが急だし、冬場は凍結しやすいし
604R774:2014/10/07(火) 00:00:28.30 ID:KqGKvtD/
>>603
1981年までは下り線側の対面通行だったのだから、まだ良くなった方ですよ。
あのヘアピンカーブが対面通行だったかと思うと信じられない。
605R774:2014/10/07(火) 09:08:10.04 ID:atIzJTvR
>>604
対面通行だったから、それほどスピードは出てなくて危険と感じたことはない
むしろ一通化してから怖くなった

2つめのトンネルの先でサイン会してることもあったし
606R774:2014/10/07(火) 09:11:54.96 ID:ZzbtEnD5
田万里下りのとこの雰囲気好きなんだけどな
ゆっくりといこう
607R774:2014/10/07(火) 20:31:02.23 ID:iwPFRPZg
それにしても下り線は全部遠回りさせられているよね。
608R774:2014/11/06(木) 01:24:52.78 ID:PkRqkeph
あのヘアピンカーブは凄いね
609R774:2014/11/06(木) 08:29:28.67 ID:6nLsVRVf
>>608
いつも制限速度でも走りにくい
610R774:2014/11/07(金) 13:41:11.63 ID:Sj/fL+Ou
昔、二号線沿いに三原に入る手前の本郷町辺りに大きなドライブインあったよね?
今もあるのかなあ?
611R774:2014/11/07(金) 16:54:23.95 ID:gi4jmRDE
>>610
山陽モーテル?か東洋モーテル?
612R774:2014/11/08(土) 12:01:31.35 ID:aqfjYTHt
二、三年前に2号線を走った時には田万里過ぎた先に山陽?という看板のドライブインみたいなのがあったがそれかな?
ドライブイン好きだし絶滅危惧だから今思えば行けばよかった
613R774:2014/11/09(日) 20:35:08.76 ID:CmpaZmqL
本郷のドライブイン山陽ならまだあるはず
昔は24時間だったけど、今は昼間だけかもしれない
さらjに昔はコンビニもあったけどなぁ

https://goo.gl/maps/NeBfq

竹原市新庄交差点からちょっと西に行った所のドライブインはなくなってるね
614R774:2014/11/13(木) 14:48:02.85 ID:gSIcusci
県道寒河本庄岡山線(備前市日生町寒河〜蕃山)が平成26年11月下旬に供用開始する予定です。
http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/346554_2457239_misc.pdf

岡山ブルーライン、東側延長分、寒河で国道250号へ接続
615R774:2014/11/27(木) 13:17:13.10 ID:ptABldNh
>>614
とうとう開通か
これでかき祭りのときの大渋滞が軽減されるな。
616R774:2014/11/27(木) 13:21:34.78 ID:ptABldNh
http://www.yomiuri.co.jp/local/okayama/news/20141125-OYTNT50251.html
◇日生町寒河―蕃山 バイパス開通
617R774:2014/11/27(木) 19:01:50.38 ID:nNdql6/M
全通まで長かったね。
国道と並行すると建設費用は国道予算で県負担軽減じゃないと認めないという県議が出てくるから年月かかる。
618R774:2014/11/29(土) 17:01:11.67 ID:XICL3xCH
これでR2も含めた流動がどうなるか。
距離的にはこれでもR2の方がだいぶ短い。

あとはできれば赤穂市内でICの方に行かずに赤穂線に沿って住友工場を抜ける道が出来ればいいんだけど。
619R774:2014/12/04(木) 19:33:58.55 ID:BWHpOPRm
これで赤穂市内のR250の改良促進に弾みがつけばいいけどね。
ただR250に力を入れるとR2の拡幅が停滞する恐れもあるから兵庫県議会の委員会が認めるかどうかだね。
620R774:2014/12/05(金) 18:35:33.06 ID:WjdScN3Q
当初の計画通り太子竜野バイパスとブルーラインを自動車専用道路で繋いでくれないかなー
621R774:2014/12/05(金) 23:11:21.93 ID:zt1EOECd
当初の計画ならそれ有料かと
622R774:2014/12/05(金) 23:18:41.21 ID:WjdScN3Q
>>621
ブルーラインは当初有料だったけど今は無料ですよ
623R774:2014/12/05(金) 23:34:20.63 ID:zAEc2H0v
太子龍野バイパスも有料だったな、そういえば
624R774:2014/12/05(金) 23:59:40.55 ID:zt1EOECd
>>622
知っとるよ
625R774:2014/12/06(土) 00:03:35.69 ID:4u3l+7DX
とにかく、かきまつりに代表されるカキシーズンの日生の渋滞が回避できるのは大きいよ。
626R774:2014/12/06(土) 00:04:59.63 ID:zt1EOECd
当初の計画通り有料の自動車専用道路を“今から“作る必要性は感じない
当時は必要性はあったのだろうけどそれは山陽道を先行で開通させることで
無くなった
627R774:2014/12/06(土) 08:45:02.28 ID:NtUpGgOu
太子龍野バイパスとブルーラインは山陽道への直結線を設けてミッシングリンクを解消し
山陽道活用区間は時速100キロ制限に改修と付加車線設置で対応すればいい。
あと山陽道の広島岩国道路活用区間も新規建設は無理だから改修で対応するしかない。
628R774:2014/12/06(土) 23:32:28.97 ID:IMTkdA4d
>>620
これが実現してたら関東の新4号バイパスも真っ青な超長大国道バイパスになってたな。
629R774:2014/12/06(土) 23:59:19.88 ID:tFd3B9FJ
つっても、ブルーはバイパスではないし。
630R774:2014/12/07(日) 00:27:53.09 ID:V7+Iqupt
てか、なんで相生にインターチェンジないの?
さてそろそろ高速のるかってタイミングでしょう
631R774:2014/12/07(日) 00:46:38.18 ID:FiaGehVz
のるタイミングが竜野西ICだったからでしょう
今でこそ相生の辺りの2号は4車線化してるけど昔は違った
632R774:2014/12/07(日) 09:35:06.52 ID:hsTaCGyc
>>629
ブルーも欽明もR2ではないけど元々はバイパスとして構想されたもの。
構想当時のR2は阪神圏と広島都市圏のみが国の直轄管理だった。
その後、直轄管理の範囲が拡大して国は現道改修を優先した。
国が引き受けなかったからR2になれなかった。
633R774:2014/12/07(日) 13:10:20.04 ID:tSJ9nina
「バイパスとして使える道路」と定義する道の総延長なら、もっと長い道があるんじゃない?
634R774:2014/12/07(日) 14:00:20.54 ID:V7+Iqupt
ブルーラインは遠回りだからな
635R774:2014/12/07(日) 18:25:24.28 ID:tSJ9nina
岡山バイパスはブルーとは別に作られてる
636R774:2014/12/08(月) 17:51:50.74 ID:fGPl3IK7
相生は山陽道の下をくぐり抜ける所とか対面通行だったねえ・・・
平成初期の頃、盆正月を通った時は絶対といっていいくらい渋滞してたよ
三原の糸崎あたりも渋滞がひどかった
637R774:2014/12/08(月) 19:59:44.79 ID:9fu3mTxB
>>635
岡山BPのうち浅川〜君津は後付けで計画
君津以東の建設が遅れたのもそのため
638R774:2014/12/08(月) 21:14:05.90 ID:/ZuqQbTM
君津以東はいつになったら4車線化するんだ?
639R774:2014/12/08(月) 21:15:16.50 ID:o6tCzP2O
そうそう長いこと君津止まりだったね。
福治まで延伸されて最後に浅川延伸。
なにせ昭和30年代に構想されたものだし、旧道の250号と離れ過ぎだから
東岡山の渋滞緩和にならなくて計画変更しつつ延伸、延伸になった。
640R774:2014/12/08(月) 21:23:47.07 ID:9fu3mTxB
>>638
交通量少ないから浅川までは当分無理
せいぜいできても福治までが妥当
641R774:2014/12/09(火) 10:34:29.61 ID:xyiMFCom
明石駅以西のR2が片側2車線化したら楽なんだけどな
拡幅できる余地はないから立ち退かせない限り無理だろうけど
642R774:2014/12/09(火) 18:44:33.98 ID:pEY2Dw5R
明幹へどうぞ
643R774:2014/12/16(火) 17:51:05.26 ID:5qPI/SGG
久しぶりに防府の大道〜鋳銭司辺りを通ったけど、あの辺工事の準備してるよね?
4車線に拡幅するのかな?
あの辺狭いから拡幅だと嬉しいんだが
644R774:2014/12/17(水) 18:37:25.87 ID:l4C5Bd/H
国道二号線有料道路広島岩国道路廿日市〜大野junction通行止めです。
645R774:2014/12/19(金) 12:48:01.73 ID:/3/kIE/0
雪で山陽道が止まったが、R2は酷いことになってたんだろうな
646R774:2014/12/20(土) 01:30:57.28 ID:02LiPoPJ
2号線が信号変わるごとに一つ先の信号までしか進めないくらいの渋滞っぷりで
迂回路を求めてふだんは見かけないようなところにまでトラックが入ってきておりました
647R774:2014/12/20(土) 11:43:35.22 ID:TW+bDc2L
岡山平野以西のR2沿線は平野部がなさすぎなんだよなあ
すぐ山だからR2以外のろくな下道がないというか
648R774:2014/12/21(日) 03:16:59.25 ID:kem2yKU4
小野田湾岸道路開通した
649R774:2014/12/21(日) 08:17:44.81 ID:/5KYYs6l
>>648
ストリートビューで中央分離帯に置いてある無数のツボみたいなものは何?
貰って帰ってもいいのか?
650R774:2014/12/23(火) 19:02:41.61 ID:Ecnsykkn
>>649
あれはいいものだ
651R774:2014/12/24(水) 13:42:13.68 ID:f8ojsCV/
俺もあれ好きなんだけど何なんだろう
オブジェ?
652R774:2014/12/25(木) 00:02:33.36 ID:ZbdxuWCT
このスレにマクベ大佐がいる
653R774:2014/12/25(木) 00:26:09.74 ID:tPPqqVyF
ねだるな、勝ち取れ
654R774:2014/12/27(土) 15:45:36.69 ID:KiOacGg0
で、壺は何なんだよ
655R774:2014/12/28(日) 16:09:41.20 ID:cmxLbvql
壺なんて飾りですよ
このスレの住人にはそれが分からんのですよ
656R774:2014/12/28(日) 19:16:08.05 ID:BL72/CkS
>>649
>>654
http://goo.gl/maps/wudj3
此所の所?
リフレクターかな
657R774:2014/12/28(日) 19:45:57.22 ID:uDiC5Nuo
壺ってこれの話だと思うんだけど違うの?
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up1243.png
658R774:2014/12/31(水) 01:17:17.11 ID:JU87G6ka
>>657
これ
壺と云うか完全に瓶じゃない
黒酢か焼酎寝かす為の瓶だったんじゃないの?
659R774:2014/12/31(水) 02:25:05.61 ID:dMDjc7Uj
正月前の深夜の二号線はガラガラ
660R774:2015/01/04(日) 19:57:55.30 ID:xUJDsapi
謎の壺はモニュメントとして置かれているようです。
あの辺りの名産である「須恵焼」とのこと。
http://m.blogs.yahoo.co.jp/kazukun336jp/32896643.html
661R774:2015/01/04(日) 20:01:21.85 ID:cJW6n6HI
>>657
どうみても不審物ですなあ
662R774:2015/01/06(火) 18:54:54.15 ID:oDVn3LFn
>>660
なるほど名産品なのか
うちの県もなんか置いてみればいいのに
牡蠣殼とか
663R774:2015/01/06(火) 21:57:06.84 ID:JfZCqMpp
>>662
廃棄物を道路にまき散らすなよ・・・
664R774:2015/01/06(火) 22:40:01.90 ID:oDVn3LFn
>>663
じゃあ紅葉のモニュメントで
665R774:2015/01/13(火) 22:06:55.11 ID:FzWKYKqd
国道2号の広島東バイパス?って、開通まではあとどのくらいですか?
666R774:2015/01/14(水) 20:30:58.09 ID:4rkKPcA0
海田地区の高架も、安芸バイパスも
まだ開通時期は未定…
667R774:2015/01/15(木) 01:03:00.36 ID:pK3OpXhB
東広島バイパスのあの進行状況から
数十年いや今世紀中に出来れば早い方なんじゃね?
668R774:2015/01/15(木) 15:00:34.49 ID:aQK+LSZD
海田地区は用地確保出来てるから予算が付けば早いだろう
問題は安芸バイパスだな
瀬野川公園の廃棄物場跡をどうやって通すかの工法も決まってないだろ
ただトンネル掘るだけだと汚水が流出するから特殊な工法になるんじゃないかという話だった気がする
669R774:2015/01/17(土) 09:39:50.59 ID:AxOGAQfl
それを言ったら玉島笠岡道路〜笠岡バイパスは順調に開通しそうだけど絶望的な福山バイパス
670R774:2015/01/17(土) 21:20:25.49 ID:pz77zy+f
>>669
厳密には福山道路
福山バイパスは今のR2
671R774:2015/01/17(土) 22:47:25.53 ID:ogOejzzl
福山というのは今の状況にあぐらをかいて現状維持に必死な市民性があるからね。
よそより先にR2を他車線化した、新幹線駅がある、全国に誇れる企業がある・・・
なん〜て言っているからR2も駅前も雇用環境もダメ!ダメ!
笠岡バイパスが構想浮上した時点で福山道路を構想して都市計画を変えなきゃいけなかったのに
地域高規格道路指定まで何もしてこなかったのが間違い。
672R774:2015/01/17(土) 22:49:59.59 ID:ogOejzzl
他車線化×→多車線化○
673R774:2015/01/17(土) 23:57:40.56 ID:pz77zy+f
福山道路が完成したらしたであぐらかいて
福山市の他の道路整備は疎かになりそうだね
674R774:2015/01/18(日) 14:43:39.12 ID:pVJOuPK8
>>666
>>667
>>668

完成予定は2020年までには
じゃなかった?
675R774:2015/01/18(日) 20:21:50.36 ID:9HKk9Pay
まだ開通時期は発表されてないよ
というか海田地区のバイパス高架は昨年秋着工の予定だったんだが動きがないな
676R774:2015/01/20(火) 22:04:51.85 ID:nmqAKgtB
>>671
久々に通ったけど、上りの赤坂BP出口から笠岡まで結構掛かるから
福山道路ある方がメリット一杯あるんだけどなあ

下りは赤坂BP東口から早戸ランプが一車線になっててちょっと驚いたが、
BP開通当時からあの状態にしとけばよかったのに
677R774:2015/01/25(日) 04:46:41.97 ID:JBRi4XQZ
小野田の硫酸瓶知らない人が意外と多いんだな。あの区間には全部で120個置いてある。
硫酸町という地名はご存知だと思うが。
小野田 硫酸瓶で画像検索すれば他の場所にあるモニュメントや古くからの擁壁の画像が出てくる。
678R774:2015/01/25(日) 17:55:00.44 ID:yTt8LrMF
まともな答えがでるまで1ヶ月かかりましたww
679R774:2015/01/28(水) 19:38:38.45 ID:y3+aPW0L
>>675
>海田地区のバイパス高架
今日通ったら、着工してたよ
680R774:2015/02/18(水) 15:23:13.43 ID:XedcU3I+
国道2号尾道バイパス
尾道西パーキングエリアの廃止のお知らせ

http://www.cgr.mlit.go.jp/fukuyama/kisya/kisya_150218.pdf
681R774:2015/02/19(木) 13:54:33.79 ID:gyjGanrr
明日から玉島バイパス終点〜唐船交差点付近の通行形態が変わるので注意を。
682R774:2015/02/20(金) 03:15:44.61 ID:qvUif5Gi
先日在日の先輩から聞いた話 名前が正、正一、正二、正一郎、正二郎ってほとんど北朝鮮出身だそうな。親が金正日から名付けたらしい。
683R774:2015/02/20(金) 16:27:11.36 ID:/2KC7NE/
深夜に臭い息と一緒に嘘を吐くな
684sage:2015/02/21(土) 00:30:43.14 ID:c2uCdycQ
>>681
通行形態変わって下り線は玉島西で降りるより手前のランプを降りたほうが、混雑する時間帯は早いようです。
685R774
>>684
R429玉島市街方向からが主道路で、R2玉島バイパス方向からが従道路になったことで
玉島バイパス側は合流待ちで渋滞が発生しているね。