★ETC限定で休日の高速、千円で走り放題…与党案

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@九周年
★休日の高速、千円で走り放題…ETC限定で政府・与党案

・政府・与党が策定を進めている追加景気対策に盛り込む「生活対策」の柱として、
 休日に全国の高速道路を1回1000円の定額で走り放題とする新たな料金割引案を
 検討していることが29日明らかになった。

 ノンストップ自動料金収受システム(ETC)機器を装着している普通車が対象で、
 早ければ年内の実施を目指す。

 料金割引案は、土・日曜、祝日に高速道路に1回入れば、走行距離にかかわらず
 1000円(1000円を下回る距離は実額)の定額とする。首都高速や阪神高速などは
 除く見通しだ。家族のレジャーなどで高速道路を利用しやすくする観光振興の効果が
 期待され、家計への「お得感」を強調することで消費拡大の効果も狙う。

 政府・与党は必要な費用として約5000億円を充てることで最終調整しており、
 「生活対策」の目玉と位置づけたい考えだ。
 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081029-OYT1T00387.htm?from=top
2名無しさん@九周年:2008/10/29(水) 18:51:11 ID:LDqSEhe6
>>1
ヒント:燃料代
3R774:2008/10/29(水) 18:56:31 ID:0vqG//6Z
ヒント:ニュー速でやれ
4R774:2008/10/29(水) 19:22:17 ID:vx+hJdtQ
東京IC〜鹿児島ICまで1000円
だれか実行する奴らいそう
16時間9分 27000円
交代で運転すれば食事休憩入れて16〜18時間だな
5R774:2008/10/29(水) 20:30:35 ID:Av0va8FD
1351.6km www
6R774:2008/10/29(水) 20:31:48 ID:Av0va8FD
間違えた、
1351.6 × 2(往復) = 2703.2km!
7R774:2008/10/29(水) 21:13:32 ID:uw9xUPJD
2日間で関東〜鳥栖ターンが可能だな
8R774:2008/10/29(水) 21:18:31 ID:ics/bh04
これも可能なのかな
青森IC(東北道)〜郡山JCT(磐越自動車道)〜新潟中央JCT〜
以下 北陸道・・名神へ
長岡JCT(関越自動車道・・上信越・・更埴JCT・・長野・・・中央道・・東名へ

最終目的地は鹿児島IC  これでも1000円だよね
9R774:2008/10/29(水) 22:13:46 ID:B9V3ajMA
>>8
さすがにこれはバカがすることだろww

まぁ可能だろうけどねw
10R774:2008/10/29(水) 22:22:21 ID:OxFUWFPr
>>8
それこそVIPでやれw
・・・一昔前なら、話振ったら本当にやりそうだ。
11R774:2008/10/30(木) 11:20:41 ID:L66Kb339
アクアラインも1000円に・・・

政府・与党は追加経済対策の一環として、東京、大阪の大都市圏を除き、高速道路料金について
土日祝日は原則として1000円で乗り放題にし、平日は3割引きを打ち出す。
1000円以下の短距離は対象外。首都高速と阪神高速も休日に一定の割引をし、
東京湾アクアラインも1000円にする。高速道路料金について大きく踏み込んだのは、
「(経済対策は)パンチのあるものにしないといけない」という首相指示を受けたものだ。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081030/plc0810300105002-n1.htm
12R774:2008/10/30(木) 11:49:21 ID:LnPIkbRA
アクアラインが1000円で接続する館山道に1000円、首都高川崎で500円?
13R774:2008/10/30(木) 11:55:42 ID:pTbkhIKx
>>4
大都市近郊区間も対象か?
そうでない場合、関西では「通過」する場合の扱いが問題になりそうだが。
14R774:2008/10/30(木) 13:21:13 ID:1Ev6guMK
つうか今更何を言い出すのか
民主が無料化って言っているのに…
しかも1〜2年限定だろ
国民をナメるなよ
15R774:2008/10/30(木) 13:35:39 ID:E7Dqxj90
現実的には無料化は無理だろうからいいんじゃね?
16R774:2008/10/30(木) 14:19:26 ID:D/DcJB1q
>>15
現実的には…って

無料化された高速、自動車専用道路が無いと思ってんのか?

外国では当たり前の様にされてる事が日本では出来ないって…

よほど無力な政府だな
17R774:2008/10/30(木) 14:22:03 ID:D/DcJB1q
テレビは自民党の選挙用宣伝か?

ちゃんと期間限定とETC利用者ってのを徹底せよ
18R774:2008/10/30(木) 14:40:11 ID:IhcFLB5s
首都高速の距離別料金はどうなった?
19R774:2008/10/30(木) 15:11:56 ID:zRM9cOF3
道路財源が余って仕方がないので作っちゃいました
20R774:2008/10/30(木) 15:51:47 ID:QFhdP1Fu
ETCの利権業者とガソリン税を吸い取ろうってわけか。
選挙準備金が必要なこの際、環境問題なんてどうでもいいんだな。
21R774:2008/10/30(木) 16:24:18 ID:IhcFLB5s
所詮、田舎に高速は不要なんじゃ
22R774:2008/10/30(木) 18:54:09 ID:f3cETHdP
ニコニコ現金払いは 損やろ?
23名無し募集中。。。:2008/10/30(木) 19:28:12 ID:/X4S+IrW
24R774:2008/10/30(木) 20:34:37 ID:JvWY3u2V
会見・・・
法案はどうなるやら
関西・東海〜東京
関西〜九州は実行者多数だろう
25R774:2008/10/30(木) 20:37:21 ID:nF0ZVVDA
実現すれば嬉しいけど、混みそうでやだな。
ガソリンも下がってきたし、意味もなく遠出するやつが増えそう。
ある程度は距離比例にしてほしい。
26R774:2008/10/30(木) 21:08:39 ID:O6P1SBQ8
まぁ結構思い切った政策だとは思うけど
ETC搭載車に限定とあるからどうなるんだろうなぁ
27R774:2008/10/30(木) 21:12:42 ID:so2cqVOc
増税は勘弁。

誤爆すまそ。
28R774:2008/10/30(木) 21:14:35 ID:D/DcJB1q
ETCの普及率ってどれだけだ?
29R774:2008/10/30(木) 21:20:41 ID:IHA8swzd
日曜日の夜24:00を超えた瞬間から、通常の金額に戻るのかな。
30R774:2008/10/30(木) 21:24:26 ID:CUA6n7hL
バカ混み渋滞頻発じゃねえ?
31R774:2008/10/30(木) 23:08:00 ID:u2kqUQhn
トラックが土日中心に走るようになると...考えられなくもない。
日曜夕方、東名上り大井松田〜横浜町田あたりはちょっと避けたい。
32R774:2008/10/30(木) 23:35:24 ID:XLBp6W8S
値下げする分を誰が負担するかが問題。
「高速道路永久有料化」http://blogs.yahoo.co.jp/peabodyjp
33名無し募集中。。。:2008/10/30(木) 23:39:19 ID:/X4S+IrW
緑ナンバー車 ETC料金を月曜AM8〜金曜PM10まで半額(距離関係なし)半額の上に各種施策割引(契約による)
白ナンバー車の普通車・軽自動車 土曜日・日曜日ETCで200KMまで半額、マイレージポイント5倍
二輪車ETCは土日ETCで7割引

その代わり一般料金は一律300円値上げ
現行料金は基準料金とする。
34R774:2008/10/31(金) 01:28:17 ID:8OYVLYc9
盆正月はやめてくれ。
35R774:2008/10/31(金) 05:34:41 ID:J9u3rFEQ
消費税を大増税するなら全く意味ねぇ
結局、ガソリンも増税…しかも全ての値段が上がるし
で、選挙後に高速料金を元に戻すんだろ?
36R774:2008/10/31(金) 09:11:30 ID:0AEdkBQJ
あまりにセコ過ぎだ。
土日祝限定だと、大渋滞発生確実。

平日も含め全て無料にしなければ意味がない。
37R774:2008/10/31(金) 09:14:08 ID:0AEdkBQJ
それに消費税上げたら、現在の料金より高速料金も上がる。
最初に餌まいて、それから根こそぎ持っていく作戦だ。
早く政権交代しろ!
38R774:2008/10/31(金) 09:15:43 ID:tRZtSk2S
>>36
サンドラ目当て。
経済効果が出る。
39R774:2008/10/31(金) 09:55:02 ID:lMuf8Lnu
>>29
そう、そこが知りたい
現行の深夜割引きみたいに土日にかかってさえいれば月曜にゲート出ようが1000円でOKなのかどうか
40R774:2008/10/31(金) 10:04:18 ID:xNQTRR0b
>>38
経済効果って何?
補填は税金なわけだがネクスコが儲る以外なんかあんの?
41R774:2008/10/31(金) 10:06:22 ID:kWIoLr2I
今のところトラックは対象じゃないみたいだね。
42R774:2008/10/31(金) 10:11:48 ID:dlhgqqoH
だだの選挙対策だよ。
来年の9月までの割引だしね。
43R774:2008/10/31(金) 10:15:31 ID:T9p6TG9l
この高速道路料金1000円の案を含め一緒に発表した経済対策?選挙対策?…
も決定ではなくするかも知れないと言う不確定案
野党が案に賛成する、しないに関わらず、提案され出されない可能性もある、口だけの宣伝

騙されてはいけない!
あくまでもこの餌自体も、口に入れてもらえない目の前にぶら下げられたニンジンだ。
餌目当てに喜んで世間が少しでも自民の人気が回復した時に、解散→選挙突入
餌が実現されるか微妙
しかも自民勝てば三年後増税確定です!

実現される前に喜んでる奴はよく考えろよ!
取らぬ狸の皮算用っての知ってるか?
44R774:2008/10/31(金) 10:29:53 ID:tRZtSk2S
>>40
観光したことないの?
45R774:2008/10/31(金) 11:05:28 ID:T9p6TG9l
「臨時国会内に案をだす、ださないを、決定してるわけではない…」

と言ってるあやふやなアドバルーンをこんなに真剣に語って…

麻生の思うツボだな
46R774:2008/10/31(金) 11:10:41 ID:yS3oPDs2
アホが出した案。もっと考えろ。例えば、高速には電線埋設して、パンダグラフ床下に付ければ、全線モータで走れるのに。
料金所は電気料取れば儲かるのにな。
47R774:2008/10/31(金) 12:40:06 ID:01xR2XKW
>>46
いやどうみてもおまえのがアホw
停電時に追突起きるし、人が保守や事故処理で歩けなくなる
電気が良いんなら最初から電車使えよ
48R774:2008/10/31(金) 14:29:49 ID:NXczbkXS
 ┌─────┐   ┌─────┐
 │高速料金  │   │ 三年後  │
 │一律1000円 | → │年間32万円. | 
 │ 乗り放題 .│   │消費税増税│
 (ヨ─∧_∧─E)   (ヨ─∧_∧─E) 
  \(* ´∀`)/     \(* ´∀`)/
    Y     Y         Y     Y
49R774:2008/10/31(金) 14:43:56 ID:QLgkljct
こんな地球に厳しい法案やめろよ。
もし通ったら俺みたいな貧乏人が喜んで毎週糞燃費ターボ車で長距離ドライブに出かけるぞ。
補助金出して青春18切符を通年発売した方が環境のためにはいいと思うのだが。
50R774:2008/10/31(金) 15:22:24 ID:DfmVZN4c
その通りだ。つい半年前までエコエコ五月蝿かった国の政策とは思えない。
51R774:2008/10/31(金) 15:42:21 ID:38iExm9a
大阪に住んでいるが、高速1000円の恩恵にならない。
青ナンバーもかわいそうだ。
中途半端なやりかたですね
一定期間無料にしたら良いのに。
フランウスパリのように首都から50キロ無料の方が良い
52どうおもう?:2008/10/31(金) 16:27:02 ID:6TFzTr8U
だれだこんな食べ放題みたいなくだらない提案をするのは
53R774:2008/10/31(金) 16:48:55 ID:XSG7jdEX
ETCをただでつけさせろ
54R774:2008/10/31(金) 16:50:52 ID:LcK+GHW1
やっぱり湧いてきた、ETCつけてない貧乏人
55R774:2008/10/31(金) 19:38:44 ID:jR3Ed9F2
高速1000円走り放題=走行距離が増える=ガソリン消費量が増える=ガソリン税収うp
56R774:2008/10/31(金) 19:56:22 ID:91SQHs5/
>>43
与党のままなら景気回復したら税率アップなんだろうけど、
野党がもし政権奪取した場合この先の財源はどうするつもりなんだ?
57R774:2008/10/31(金) 21:03:42 ID:reTgKvRl
>>56
それは答えることができるやつなんていなくね?
だって政権取れないしw
58R774:2008/10/31(金) 21:14:21 ID:XSG7jdEX
ETCをただでつけさせろ


59R774:2008/10/31(金) 21:38:23 ID:j9YOu50k
ETC必須にすれば人件費が削減できる?
60R774:2008/10/31(金) 22:53:17 ID:agF7Mv6H
アホが出した案。もっと考えろ。例えば、高速には磁石埋設して、磁石床下に付ければ、全線リニアモータで走れるのに。
料金所は磁力料取れば儲かるのにな。
61R774:2008/10/31(金) 23:13:56 ID:/QRIBPLB
>>60
磁石埋設費用は税金投入ですか?
あほらし。
62R774:2008/10/31(金) 23:22:38 ID:2qy8MMuq
アホが出した案。もっと考えろ。例えば、道路には送風機接地して、車に帆を付ければ、全線風力走行で走れるのに。
料金所は「ようサウザントサニー号、達者でな」とか言えばウケるのにな。
63R774:2008/10/31(金) 23:50:29 ID:/dysBRpL
消費税増税がセットなら乗り放題イラネw
64R774:2008/11/01(土) 00:34:06 ID:lCUo31Bg
運送業界はそろそろカード使ってもいいんじゃないか?
各社一斉値上げの姿勢を見せれば 現在除外されてる大型車もある程度の
値下げを期待できる
65R774:2008/11/01(土) 01:36:31 ID:l2FzckdX
ETC通過事故が、ますます増えるなこりゃ。
66R774:2008/11/01(土) 05:37:58 ID:ym8HtFEP
>>64
何の値上げ?
67R774:2008/11/01(土) 06:22:59 ID:Z6PoceU2
>>64
>ある程度の値下げ
平日3割引があるだろ?
68R774:2008/11/01(土) 08:44:16 ID:btJw90Eg
休日に仕事、平日に休みなヒトの立場は?
69R774:2008/11/01(土) 09:21:55 ID:b4SghS4g
平日が休みで羨ましいと思う。

休日なんかどこ行っても人だらけで嫌だ。
70R774:2008/11/01(土) 09:51:07 ID:d4XYEe9d
>>69
>休日なんかどこ行っても人だらけで嫌だ

それをさらに激化させようという愚作だからね、与党。

要するに閉店(=政権交代、無料化)間際のETC処分特価セールだよね。
71R774:2008/11/01(土) 10:01:48 ID:hPlsQ59x
もともと割引は混雑緩和とか利用の少ない時間帯の利用率うpを狙ってするものだが
この割引は道路事情上の目的がないから副作用がありそうだ
どういうことになるかは蓋を開けてみないと分からない
72R774:2008/11/01(土) 12:33:20 ID:I6u06aoj
1000円なんかにしたら、今日の東名の事故みたいなのが増えるだけだ
73R774:2008/11/01(土) 18:07:13 ID:W1p1L4pv
3年後に割引が廃止されて
消費税もアップされたら
この国終わるだろ
74R774:2008/11/01(土) 20:38:46 ID:DrPEofPH
景気が回復しないうちに消費税率うpされたら踏んだり蹴ったりだな。誰かがそう言ったのか?
75R774:2008/11/01(土) 22:06:44 ID:viiJ/xPF
ついこの前まで戦後最長の好景気だったんだぜ。
そのような基準での景気回復もあるから、なんとでもなる。
76R774:2008/11/02(日) 00:20:20 ID:pwtrLD7A
>>72
ETC限定だからこそ、まだマシな筈。
全車対象だったら高速のマトモな走り方知らない馬鹿が紛れ込むから大混乱だが。
77R774:2008/11/02(日) 01:42:15 ID:zUVUV00u
俺はETCを買わないよ。
民主党が次の衆院選に勝って無料にしてくれると信じてるから。
78R774:2008/11/02(日) 02:22:04 ID:vj2EMpxb
で、民主が無料化して、消費税爆上げで損か。。。
79R774:2008/11/02(日) 05:24:28 ID:jq2E43W/
>>77
自分も ETC は買わないだろうな。
無料化されるまで我慢する。
80R774:2008/11/02(日) 08:30:23 ID:lsbsR+z6
地方の人が都会に、都会の人が地方にってことで
悪い案じゃないと思う。
まあ渋滞が増えると、利用者は伸びないだろうけどね。
 
ただ遠出を考えるか?というと、今の制限速度だと
移動に時間がかかるし運転で疲れるのは大変なので、
せいぜい高速2時間程度で行ける場所にしか
行かないような気がするな。
  
81R774:2008/11/02(日) 09:30:15 ID:G3FWwbyB
大都市圏を除くということは、除外エリアは現在の休日昼間割引と同じなんだろう。

そうすると、東京近辺は北陸道への迂回もルートとしてはあり得るけれど、大津〜西宮(北)は
どうやっても回避出来ない。青森〜鹿児島を\1,000ってのはぜってー無理っぽいな。
その場合は、青森〜大津〜西宮北〜鹿児島の3分割で、\2,000+αってことになるのかな。
それとも、一気走りは出来ず、この場合だと割引が効かないんだろうか。

俺は東京だけど、これが実施されたら絶対に一度青森まで行って、東京〜青森、青森〜鹿児島、
鹿児島〜東京の一気走りやるとおもー。
82R774:2008/11/02(日) 11:09:51 ID:jq2E43W/
自分なら解散総選挙、民主党に一票、無料化ウマーまで待つな。
ETC買うつもり、さらさら無いし。
83R774:2008/11/02(日) 12:31:58 ID:uhXgy3DD
解散総選挙はいつ頃ですか?

政治知識があまりないのでよくわからないのですが、とりあえず民主党に一票入れろということですか?
84R774:2008/11/02(日) 12:37:46 ID:vj2EMpxb
民主が政権を取っても高速無料を打ち出したらマスコミ、ETC所持者などの
猛反発で撤回。

結局ETC所持者限定無料化に変更。

無料化をまっていたみんな、がっかり。
85R774:2008/11/02(日) 12:50:28 ID:jq2E43W/
>>84
あり得ないよ。
ETCを管轄している団体は国土交通省の立派な天下りさき。
今まで野党に何かしてくれたことはゼロ。
利用価値だってゼロだよ。
ETC利用者そのものよりも、運送業界の方がよほど票になる。
しかも、自民党案はトラック業界をかなり怒らせているようだし。
86R774:2008/11/02(日) 13:28:27 ID:nvFqW7jB
そらそうだろ。
普通車の休日限定って明らかに今までETCつけるのを戸惑ってたサンドラ層に
ETCをつけさせて利権を確実なものにさせるためだけの政策だからな。
87R774:2008/11/02(日) 15:09:54 ID:RLuSGl0T
ETCカードだけ作って
毎回窓口清算してる俺には朗報

機械?セットアップ? 何それ
88R774:2008/11/02(日) 15:11:08 ID:RVsNtHp+
また利権と言いたいだけの中二病がw
89R774:2008/11/02(日) 15:15:06 ID:jq2E43W/
>>88
弓道炉公団職員乙。
90R774:2008/11/02(日) 16:59:23 ID:1hbhmawZ
>>87
>ノンストップ自動料金収受システム(ETC)機器を装着している普通車が対象で、
無線通行しないあなたは対象外。
91R774:2008/11/02(日) 17:45:33 ID:L+KFtcHV
千円で走り放題というと大きな値引きみたいに感じるけど、
実際には千円を超えた分は税金がネクスコに贈られるってだけだよね。
92R774:2008/11/02(日) 19:55:05 ID:hG0eTNIJ
地方のうちなぜ大阪圏の区間だけが今回の優遇措置の対象から外れてしまうのか納得ができない。
普通に福岡−広島区間や小牧−厚木区間、名古屋−富山区間が、吹田−京都東区間や、西宮北−京都南区間、堺−関西国際空港区間よりも安いというのは、到底許しがたい。
地方の活性化という観点からするならば、地方圏に等しくかつ万遍なく引き下げ措置を行なうべきだ。
93R774:2008/11/02(日) 21:33:40 ID:LASbPQZp
子供騙しと変わらんような政策だな
94R774:2008/11/02(日) 23:50:40 ID:jAXyiZcj
>>92
大阪は大都市近郊区間だけど

含めたとしたら、大山崎〜吹田〜西宮は今以上の激しい
渋滞になると思う
95R774:2008/11/03(月) 03:06:01 ID:LJuDxm8r
今回の措置は、庶民を旅行に向かわせてそこで消費させようという景気刺激策。

業務用の車は車重が重く、路面を傷める。
普通大型が通ることを想定していない貧弱な道路のアスファルトがうねってるのは、
想定以上の加重(=大型車)がかかりアスファルトが沈んだから。
その点、普通車はどれだけ走ってもトレーラーほどいためない。

あと、地方を刺激するのが目的だから、
都市圏で短距離乗る営業車とかにバンバン乗られるのは目的外。
渋滞もひどくなるしね。

一般客と業務の関係は逆だけど、
JR旅客各社とJR貨物のアボイダブルコストの関係に似てるね。
96R774:2008/11/03(月) 03:46:42 ID:ZITRiHrW
無料化すればいいのに。。。
97名無し:2008/11/03(月) 08:37:50 ID:axMfeSsX
↑ETC買う人だけ、優遇がよ、無料化まで待つわ、
98R774:2008/11/03(月) 09:03:02 ID:uej+Ie3t
仮に民主が政権とっても
都市高速や大都市圏の一部は有料のままだから
ETC残るだろ?
99R774:2008/11/03(月) 09:24:34 ID:wwr9pD9Y
「休日の高速、1000円で走り放題」って、いつから?
テレビでは、もうなってる風に、実験で、走ってたりしてるけど・・・。

やっぱり、年内? やるんだったら、早くしてくれ〜。
100R774:2008/11/03(月) 10:35:22 ID:ZITRiHrW
>>99
与党でも財源詰めてないのに、すぐ実現するわけ無いよ。

予算案が通ったら、程なく選挙で、民主党政権誕生で、無料化だよ。

101R774:2008/11/03(月) 10:51:49 ID:UON8KZzT
高速が無料になっても自動車税が5万上がるじゃん。
102R774:2008/11/03(月) 10:57:19 ID:MImonGaz
>>101
ほんと?
どこかの政党が次期衆院選に向けて政策としてそう言ったんですか?
誰がいつどういう場で言ってたか教えてください。
103R774:2008/11/03(月) 11:01:00 ID:P/0sQRg0
大阪市は名古屋市とほとんど人口が変わらないし、大阪近郊のみを大都市として冷遇するのは恣意的としか思えない。
104R774:2008/11/03(月) 11:20:39 ID:ZITRiHrW
>>101
それは2003年のときの与党側ネガティブキャンペーン。

>>102
まともに信じない方が良い。
105R774:2008/11/03(月) 11:24:27 ID:UON8KZzT
http://www.47news.jp/CN/200306/CN2003062201000335.html
ネガティブキャンペーンも何も菅代表様が言っていたのだが。
まー無かったことになってるかもな。無責任なのは今に始まったこっちゃねーし。
106R774:2008/11/03(月) 11:25:00 ID:UON8KZzT
ちゃう、代表代行だ。
107R774:2008/11/03(月) 11:58:22 ID:ZITRiHrW
>>105
あぁ、最近はネガティブキャンペーンとして引用されることが多いからね。
当時とは財源の考え方を党として変更したから、今それに言及するのはいずれにせよ誤り。

それより、与党の休日1000円はどこまで調整ついてるの?
日曜日の討論番組見る限り、めちゃくちゃ閣内不一致じゃん。
108R774:2008/11/03(月) 12:29:42 ID:MImonGaz
>>105
菅が言ったから>>101みたいなことになると思ってるんですか?
党のマニフェストに書かれたわけでもないのに?
しかも菅は財源の一例として言っただけで、必ずしもそうするといったわけじゃ
ないように読めますが?
で、その発言がマニフェストに反映されなかったのが無責任?
党員の考えはマニフェストに載る前に党内で揉まれて取捨選択されて当然では?
あなたのレスを読むと、民主党が嫌いなんだろうなってことはわかるけど
肝心の中身にはどういう論拠があるのかさっぱりわかりません。
109R774:2008/11/03(月) 16:03:56 ID:BtEWcHCN
110R774:2008/11/03(月) 16:04:22 ID:JtVSXvPu
ニュー速から厨が流れて来てるだけだろ。
気にすんな。
111R774:2008/11/03(月) 16:13:21 ID:DJ8alAjO
霞ヶ関の埋蔵金を利用するんだって?
値引きしたように見せかけてネクスコに補填するのなら
実質は値引きしてないのと一緒だね
112R774:2008/11/03(月) 18:16:36 ID:7dHC7Tiu
ちょっとの連休でそこらじゅう渋滞してるな。
http://www.jartic.or.jp/
113R774:2008/11/03(月) 19:35:08 ID:MakAWu+L
ORSE|財団法人道路システム高度化推進機構
http://www.orse.or.jp/index.php

役員名簿(平成20年10月1日現在)
役職氏名常勤・非常勤現職/最終官職

理事長  張富士夫 非常勤 トヨタ自動車(株)取締役会長
専務理事 村岡憲司 常勤 元国土交通省北海道局長
常務理事 石原孝 常勤 元国土交通省大臣官房総括監察官
〃    薄井驕@常勤
〃    嶋憲司 常勤
理事   渡辺敏治 非常勤 (株)東芝執行役上席常務 社会システム社社長
〃    加藤光治 非常勤(株)デンソー専務取締役
〃    藤江一正 非常勤 日本電気(株)特別顧問
〃    鈴木學 非常勤 (株)日立製作所執行役常務 電機グループ長&CEO
〃    重永久夫 非常勤 三菱重工業(株)機械・鉄構事業本部副事業本部長
〃    遠山敬史 非常勤 パナソニック(株)システムソリューションズ社社長
〃    名尾良泰 非常勤 (社)日本自動車工業会副会長・専務理事 元経済産業省関東経済産業局長
〃    長谷川英一 非常勤 (社)電子情報技術産業協会常務理事 元経済産業省東北経済産業局長 
監事   賀来敏 常勤 元警察庁関東管区警察局長
〃    三宮維光 非常勤 (株)ジェーシービー取締役執行役員 市場開発本部長
〃    松田祐一 非常勤 三井住友カード(株)常務執行役員 営業企画本部長

http://www.orse.or.jp/organization/pdf/paper02.pdf
114R774:2008/11/03(月) 20:32:11 ID:lpijYssT
>>103
圏内人口がかなり違う訳だが。
115R774:2008/11/03(月) 20:52:00 ID:36Tjdv+y
一度は民主に交代してもいいが、経済は上げ潮でやってくれんと、無駄な数年を
すごすことにナル。

あと外人さん政権はまだまだ時期が早すぎる。基地外反日朝鮮人と中国人の国の
歴史教育がまともに成って、日本をまともに見られるようになってから与えて欲しい。

今回の長野でのオリンピックの応援や、普段の在日朝鮮人の行動や主張を見ていると
とても参政権は賛同できないな。

あと高速無料化するなら、その後の天下りや役人の利権を徹底的に排除して
経済効率を良くして欲しいが、恐らくボロボロにナルだろうな
116R774:2008/11/03(月) 23:22:20 ID:FogmEC5S
>>112
今の時期は各地で紅葉したりと行楽には丁度良いってのもあるが、
ちょっとの連休が年に何回もあるわけじゃないから更に混雑する。
117R774:2008/11/04(火) 08:49:36 ID:lELklXqR
上げ潮ってなんだよ。

国富の切り売りだったじゃないか。
118R774:2008/11/04(火) 23:03:03 ID:NG0vyxp0
定額給付で高額所得者もだが公務員も無しにしろ!公務員に支給しないのは当然だし簡単だろ。公務員は無しとマスコミはもっと言ってほしい!
119R774:2008/11/05(水) 00:58:03 ID:uhbE2QhC
日曜日仕事の俺はどうしたら良いのですか?
120R774:2008/11/05(水) 06:34:53 ID:5WYKeqF1
仕事で使え。
121R774:2008/11/05(水) 06:41:50 ID:LZhvxwxU
たしかに休日限定って不公平だよな
床屋さんとかサービス業の人が家族で旅行するのは夏休みとかの平日になるから使えない
122R774:2008/11/05(水) 23:09:57 ID:KB/AcwtL
>>103
馬鹿だな。
俺も名古屋出身だが、大阪の拠点性と名古屋の拠点性は比べ物にならない。
また、大阪市は周辺に神戸市・京都市の百万都市を擁する。

普通に日帰りで大阪市・名古屋市を走行する車両の数も半端でなく前者が多い。

なにわ・大阪・和泉・堺・神戸・京都の合計登録台数と
名古屋・尾張小牧・一宮・三河・豊田・岡崎・豊橋・岐阜・三重の合計登録台数
を比べたら分かるよ。

後者は名古屋が多いだけだろ。

ちなみに漏れは最近まで姫路ナンバー区域に住んでいたが、
余裕で大阪までの日帰り往復は可能だった。

つまり、関西圏は兵庫の端に住んでても簡単に大阪市内中心部まで行く輩が多いが
名古屋の場合はそうでもないだろ、って事。

ちなみに姫路市⇔大阪市は約90km離れているが、阪神高速が順調に流れていれば
およそ1時間ちょいで行き来できる。

名古屋の場合はどうや??
彦根・浜松あたりから日帰りで来る奴はそんなに多くないやろ??
123福本博士が池田ニセ博士を断罪!:2008/11/06(木) 12:57:07 ID:dJyIXFgr
講談社から話題の新書 
 創価学会・公明党「カネと品位」 著者:福本じゅんいち

「P献金」「上納金」の真実 矢野・福本・竹入・池田の国会招致なるか!
話題の元国会議員福本潤一が 命がけの告発

東大生信者約400名のリーダー福本博士が 総体革命の実態と
創価公明の変貌の実態を書き下ろしで描く

2008年10月27日発行 定価(税込):1,575円 在庫僅少
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2150352
福本博士が池田ニセ博士を断罪!福本博士が池田ニセ博士を断罪!
124R774:2008/11/06(木) 15:08:22 ID:C/fKNA/g
繁忙期に大渋滞を引き起こす予感...
125R774:2008/11/06(木) 18:22:33 ID:8Twzo6zz
1000万円以下の収入の人は、申告して1000円で高速自由化w
126R774:2008/11/06(木) 23:45:33 ID:rpU692eQ
距離を走れば、車の劣化も早いだろうから
車の販売台数も伸びそうだね
長距離を走れば、車の居住性も良くなくちゃな
ガソリン料金の低下も絡んで、新車が売れるようになるんじゃないかね
長期的に実施して欲しいね
127R774:2008/11/07(金) 00:02:00 ID:MR42FjEj
このほど、「日本道路公団」を名乗る者から、「政府の発表した追加経済対策で
定められた高速道路の料金引き下げの実施に伴い、各社のETCカードが使用
できなくなるので、日本道路公団の発行するETCカードに切り替える手続きを
してください。」という内容の電話がお客さまのもとへ入りました。

「日本道路公団」という組織は現在存在しておりません。また、高速道路の料金
引き下げの実施とETCカードの切り替えとは一切関係なく、当社がお客さまに対し
このような内容のご案内を、お電話などで直接行うということは一切ございません
ので、ご注意ください。
128R774:2008/11/07(金) 01:16:26 ID:blPcK3+O
>>127
またこういう馬鹿犯罪集団が現れるんだな・・・
全力で撲滅ヨロ
129R774:2008/11/07(金) 19:39:15 ID:FDZkYAh1
この案が通れば堂々とループできるの?
130R774:2008/11/07(金) 22:41:43 ID:ycxiuOtC
別に今でもループは堂々とやっていいんですよ。
申告して正規料金を払えば。
131R774:2008/11/08(土) 01:21:31 ID:xZxsXjM0
ETC限定じゃなくて、1000円の割引チケットを作って販売したら、休日休みじゃない自由業の人も利用出来るし良いんじゃないか?

あくまでもETC使わせたいんだろうな
132R774:2008/11/08(土) 10:44:02 ID:Q7hfegve
現行の休日半額は廃止になるのかな?
133R774:2008/11/08(土) 11:40:23 ID:AnHEazLJ
>>132
1,000円以下の距離が割引なしの通常料金だと
近距離の場合、今より高くつくな。
首都圏近郊の早朝夜間割引も休日に廃止された場合も
同様に高くなる。
134R774:2008/11/08(土) 12:28:31 ID:Ee2SDzpF
先に全車にETCを着けるように決めたほうがいいのでは?
すでに自分でつけてる人は、その分、本体・工事費など通行料タダ。
今後は新車には全部搭載。

135R774:2008/11/08(土) 12:29:38 ID:t7V08wcl
なんでETC付けて天下り団体養わなければならないの?
136R774:2008/11/08(土) 14:07:04 ID:zFr4FXUK
でもTaspoよりは明らかに普及率高い罠。
ETCつけたら札入れ覗いて「やべ、ちょっと控えよう」というのがなくなって、かえって気楽に高速乗るようになったから
もはや、術中にはまってる?
137R774:2008/11/08(土) 19:08:28 ID:U8Bygrgr
>>135
天下り教習所で免許をとらず、
天下り自動車会社の車を使わず、
天下り高速道路会社の路線を使わず生きてきたんなら尊敬するw

俺は天下りの恩恵を受けながらじゃないと生きて行けんわww
138R774:2008/11/08(土) 19:16:43 ID:74o068DX
>>134
どうせ政権交代だから、一時の為にETCいらないよ
今から全車に付けたって不燃物ゴミが増えるだけだもん
139R774:2008/11/09(日) 00:25:26 ID:N+RlGxsq
>>138
同感。ETCは基本性能として問題あるし、事故多発だし。
140R774:2008/11/09(日) 10:48:02 ID:ojds49B2
ま、民主党支持率がどんどん下がってるから、
政権交代なんて夢のまた夢だな
141R774:2008/11/09(日) 11:32:25 ID:N+RlGxsq
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/chousa.html
【問1】あなたは次に行われる衆議院選挙では、どの党の候補者に投票したいですか。
自民党 23.0%(↓) 国民新党 0.0%(−)
民主党 31.0%(↑) 新党日本 0.0%(−)
公明党 4.8%(↑) 無所属・その他 1.6%
共産党 2.2%(↑) 棄権する 0.4%
社民党 0.6%(↑) まだきめていない 36.4%
142R774:2008/11/09(日) 11:33:01 ID:N+RlGxsq
>>140
自民党永久政権なら、オバマ当選前に選挙やってるだろ。
143R774:2008/11/09(日) 13:57:51 ID:oMK+5Udl
そんなはなしはどうでもいい。

それよりいつから始めるんだよ。支持率しだいかよ。
144R774:2008/11/09(日) 22:26:13 ID:odhJKO5G
一律最高1000円はやっぱ無茶だよ
ETCの割引時間帯を延ばすとか割引率を上げるとかだったら現実性があるけどね
後、トンネル特別料金を安くするとか
145R774:2008/11/09(日) 22:46:53 ID:wDL5Tjri
休日で普通車のみってとこが仕掛けなんだろうけど、
運送業界が普通トラックを買い占めて休日長距離運送を
始めそうな気がするんだけど。
146R774:2008/11/09(日) 23:41:04 ID:N+RlGxsq
政権交代目前の ETC 安売りセールに騙される人間がどれだけいるか、だな。
147R774:2008/11/10(月) 02:17:53 ID:9cNlt4ss
定休日、月曜の俺への嫌がらせですか?
148R774:2008/11/10(月) 05:50:33 ID:HnsX315j
あまり筋の良い政策じゃないよね、与党案。
149R774:2008/11/10(月) 17:54:39 ID:S7CHKYUo
>>145
緑ナンバーは駄目なんだろ?
150R774:2008/11/10(月) 18:50:32 ID:Xj09MBqT
【効果なし!麻生経済対策の大ペテン】

「高速道路1000円」で天下り役人ボロ儲け

http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=39069
151R774:2008/11/10(月) 19:25:01 ID:Lu8JjTye
年末年始は大阪から東京へ車で行く予定なんだけど、
早く1000円の実施をしてくれないかな
152R774:2008/11/10(月) 19:26:48 ID:HnsX315j
>>151
与党内でも調整が済んでいないのに、年内なんて無理でしょ。
選挙の後の無料化に期待した方が良いよ。
153R774:2008/11/10(月) 23:36:25 ID:sWq4LZ6/
休日半額はありがたい。今まで通勤割引を使おうと早起きしたり夕方まで待って帰ったりしなくて良くなったのでドライブ計画がたてやすくなった。
154R774:2008/11/11(火) 00:47:59 ID:Y0VFDbjk
>>152
無料化も直後はムリポ。おそらく最低でも1年はかかるだろう。
155R774:2008/11/11(火) 08:10:29 ID:0A4KPuNP
じゃいつ1000円になるのだ
156R774:2008/11/11(火) 11:01:29 ID:aqCc7cJR
以前、ガソリン暫定税率問題の時は、
環境問題を声高々に叫んでいたが、
今回は、それが無い。
環境問題という言葉は、理由付けに都合のいいときだけ
使われるよな。
157R774:2008/11/11(火) 11:32:15 ID:H/Ckvsnj
ETCの安売りでしょ?
しゃくだから、無料化まで待つよ。
158R774:2008/11/11(火) 17:53:07 ID:PEmwYQ0O
去年の日本のCO2排出量は過去最高だったらしいから、1,000円は止めといた
方がいいんじゃないか。無駄に高速走るやつらが増えるだけ。


159R774:2008/11/11(火) 18:10:55 ID:H/Ckvsnj
>>158
一般道の方が燃料効率悪いよ、ちなみに。
160R774:2008/11/11(火) 19:10:06 ID:b7G1nNie
京都議定書の削減目標に追いつかないんだろ?

税金で排出権を買う前に、無駄な車を少なくしようとする努力はしないのかね
161R774:2008/11/11(火) 23:47:02 ID:rMeP9Gy1
2003年より地球は寒冷化している事がわかってきた
まず京都議定書の破棄が先だ
162R774:2008/11/12(水) 01:47:18 ID:u2MJX9aj
>>159
渋滞したら高速でも大差ないと思う。
163R774:2008/11/12(水) 05:47:10 ID:AauhOuaI
高速道路の方が車線あたりの交通容量が大きいから渋滞しにくいんだよね。
164R774:2008/11/12(水) 12:45:19 ID:iUPH5MOU
さっきテレビでやってたけど、国交省が「まだ何にも決まっていない」と
言ってた。1000円以上になる可能性もあると・・
165R774:2008/11/12(水) 15:21:13 ID:USaOgJX9
>>4
爺ちゃんのとこに行くために1人で毎年やってる。
休憩は1回か2回で高速14時間+下道2時間かかる。確かETC深夜割で2万くらいだった。
166R774:2008/11/12(水) 22:45:35 ID:7jhNWzjh
ETCだけじゃなくてさ。
基本さげなさいよ。
低所得はクレなし+中古なんだからよ。
167R774:2008/11/13(木) 00:18:47 ID:MNExbo2v
>>164
やらないまま選挙までズルズル引き伸ばすかもな。

自民は前の総選挙の時にもトラックは深夜無料にすることぐらいできるとか
言ってたけど実際はやらなかったし。
168R774:2008/11/13(木) 20:28:03 ID:d+/CC9K3
さっさと実施しろよ ついでに平日の0時から6時までも千円定額にしてくれ
169R774:2008/11/13(木) 23:35:40 ID:X5dewYHC
給付金とかいらないからさっさと高速代だけ下げろよksg
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081113-00000021-yom-pol
170R774:2008/11/14(金) 02:04:42 ID:zbANfisz
>>169
同意
171R774:2008/11/14(金) 16:08:37 ID:DvHbf6JH
やるやる詐欺
172R774:2008/11/14(金) 21:17:48 ID:4ve+Cflz
実際に休日1000円乗り放題になったら高速道路どうなるの?
めちゃくちゃ混んじゃうの?
173R774:2008/11/14(金) 21:49:41 ID:a6GD+RA2
ならなきゃわかりません
174R774:2008/11/14(金) 23:10:54 ID:4ve+Cflz
ごめんなさい(´・ω・`)
175R774:2008/11/14(金) 23:39:25 ID:iEnciIh5
休日半額になっただけであの大渋滞だから、推して知るべし。
176R774:2008/11/15(土) 00:06:53 ID:KjQmGhF0
今回のは遠距離行く必要があるからね。
混むには混むんだろうけど、行き先が泊まりになったり、
東北一周とかする椰子も出てくるだろうし、けっこういい政策でないかと思う。
177R774:2008/11/15(土) 01:24:03 ID:qscJWqHc
税金で補填するのにどこがいいんだか。。。
結局国民に跳ね返って来るわけだが。
178R774:2008/11/15(土) 01:36:32 ID:skm99R5O
アメリカ国債を売却すればええやん
179R774:2008/11/15(土) 03:12:34 ID:IQKgDsWD
無料化して出入り口増やさなきゃ意味ないでしょ。
180R774:2008/11/15(土) 09:02:32 ID:KjQmGhF0
>>177
一律給付とか他の政策はほとんど無意味だけど、高速1000円案だけは波及効果あるじゃん。
181R774:2008/11/15(土) 11:52:57 ID:IQKgDsWD
>>180
波及効果だったら、無料化でしょ。
182R774:2008/11/15(土) 11:57:26 ID:D1VgXGH9
85年ころにフジテレビで青森〜熊本をひたすらビデオに録る企画あったよねww
それやっても1000円か〜
183R774:2008/11/15(土) 12:25:01 ID:bfh1KCIV
184R774:2008/11/15(土) 17:46:55 ID:Dhl/DYYt
>>182
あれは首都高も走ってなかったか?
てか関西の大都市近郊区間あるから途切れちゃう
185R774:2008/11/15(土) 17:47:24 ID:3LWeXXUW
>>182
青森から熊本まで自動車で行こうというやつは、普通はいない。
186R774:2008/11/15(土) 22:05:14 ID:7rKU9d5u
普通なことをテレビでやっても面白くない
187R774:2008/11/16(日) 07:47:02 ID:67FpOHCb
>>182
どう考えても飛行機の方が速いし安い
188R774:2008/11/16(日) 07:51:07 ID:ozUoMNtm
>>185
\1,000 になったら、俺は東京在住だがいったん青森まで行って、鹿児島までの一気走りやるつもりだが?


東京圏 2千円程度
東京→青森で1千円
青森→大阪圏で1千円
大阪圏 2千円
大阪→鹿児島 1千円
鹿児島→大阪 1千円
大阪圏 2千円
大阪→東京 1千円

うーむ、高速代だけで1万ちょっとか。結構かかるなw
でも、日本列島1往復して1万程度なら、やる価値ある。
189R774:2008/11/16(日) 09:05:02 ID:eWlLK+Aa
>>188
ざっと4100km。
15km/Lの車でR110円だとすると、3万円か。
悪くはないけどしたくはないな。
190R774:2008/11/16(日) 09:13:25 ID:Ou4LcwN4
>>188
現実的にはGWじゃないと難しそうだね。
それでも数日は平日がはさまれるだろうけど。
191R774:2008/11/16(日) 22:09:29 ID:ta64n1gC
来年9月にはシルバーウィーク
192R774:2008/11/16(日) 23:08:08 ID:lwkVpdlN
来年は失業者が増えて毎日がGW、夏休みの人も増えるでしょう。
193R774:2008/11/17(月) 22:17:41 ID:NUPS90us
>>188
4〜5日で完走かな
194R774:2008/11/18(火) 03:01:38 ID:UyM2rvSP
そんなことより、聞いてくれよ>>1よ。
近所のオートバックス行ったんです。オートバックス。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、ETC装着すれば高速道路1000円、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、高速1000円如きで普段来てないオートバックスに来てんじゃねーよ、ボケが。
1000円だよ、1000円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で高速道路使ってドライブか。おめでてーな。
よーしパパ北海道行っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、青春18切符やるからその席空けろと。
高速道路ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
追い越し車線で後ろにピッタリ張り付いた奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、ぶつけるかぶつけられるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと店に入れたかと思ったら、隣の奴が、アンテナ一体型で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、アンテナ一体型なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、アンテナ一体型で、だ。
お前は本当にアンテナ一体型を付けたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、アンテナ一体型って言いたいだけちゃうんかと。
ETC通の俺から言わせてもらえば今、ETC通の間での最新流行はやっぱり、アンテナ分離型、これだね。
アンテナ分離型。これが通の頼み方。
アンテナ分離型ってのは本体がコンパクトで設置場所自由。そん代わり値段が高め。これ。
で、それにダイナースクラブ ETCカード。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員に高い商品を売りつけられるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、カードさし忘れてゲート突破してなさいってこった。
195R774:2008/11/18(火) 12:48:01 ID:A9iP4Vco
吉野家コピペなんて久しぶりに見た
196R774:2008/11/18(火) 19:04:15 ID:6r4iZ7Fc
与党は支離滅裂だな。

1,000円乗り放題で車の利用を促進させるつもりらしいが
ついこの間は、暫定税率の継続は車の利用を抑制してCO2の削減
にもなると明言しておった。
経済対策なら物流のトラックの料金を対象にしないと意味がない。

給付金同様、選挙政策なのは見え透いてる。
197R774:2008/11/19(水) 05:39:59 ID:L6dB2IL7
年末から年明けに選挙
  ↓
その直前に割引スタート
  ↓
喜んでETC取り付けて帰省
  ↓
投票率がた落ち
  ↓
組織票を持つ与党の大勝利!
  ↓
消費税増税

                大変、日本が死んじゃう!  Σ(゚д゚lll)し
198R774:2008/11/19(水) 11:52:31 ID:ax0t+DqD
消費税増税になって良かったじゃん
終わりよければ全てよし
199R774:2008/11/19(水) 21:41:55 ID:I7eQQTmS
おいおいいつになったら1000円乗り放題になるのよ?
200R774:2008/11/20(木) 00:07:00 ID:CxOn/4uy
これだけ分けて法案出しちゃえばいいのに。
201R774:2008/11/20(木) 01:47:41 ID:i7DK8fZa
期待させといて知らん顔かね…
もう信用せんわ
202ETC:2008/11/20(木) 09:09:04 ID:1kIXPCKt
すみません。教えてください。普通車同士でセットアップしないでETCを付け替えて高速道路を走ることは可能でしょうか?
203R774:2008/11/20(木) 09:21:16 ID:SOd9032h
>>202
カードと一緒なら使えるんじゃないか?
違う車の本体とカードをセットで付けてるけど普通に通れるよ
204ETC:2008/11/20(木) 10:00:32 ID:1kIXPCKt
ありがとうございます。使うのは臨時で1日だけなんすけどね。やってみます。
205R774:2008/11/20(木) 11:04:12 ID:OsnvQS2g
1kIXPCKt
マルチすんなボケ
206R774:2008/11/20(木) 11:07:10 ID:k6xHlaXc
違法です検挙されます
207R774:2008/11/20(木) 11:40:37 ID:rd2EatxN
オートバックスそんな商売してるのか?
もし、1,000円乗り放題案が没になったらエライことに。
それに、民主が政権とればETC要らんし。
208R774:2008/11/20(木) 11:50:25 ID:cdlwbIyJ
麻生のていたらく見ていたら、本当に政権交代が起こって高速道路がただになりそうに思えてきた。
一月前は、政権交代自体無理かなーって思ってたけど。
209R774:2008/11/20(木) 12:09:18 ID:2d+2Fnj4
民主が政権とっても高速無料はないだろうな
党内でゴタゴタして自然消滅だろ
210R774:2008/11/20(木) 14:03:35 ID:CKje1aNG
民主党の誰か反対している?
211R774:2008/11/20(木) 14:07:32 ID:AtfmNODk
千円案、給付金で思うように票が稼げないと分かったら今度は郵便局か
どこまで支離滅裂なんだろうな、この6代目改造内閣は・・・
年明けまで何もしないんなら、今すぐ選挙やれよ
212R774:2008/11/20(木) 15:41:10 ID:cdlwbIyJ
>>209-210
マニフェストを遵守すると誓約書にサインしてから選挙に臨むはず。
少なくとも、今の自民党のていたらくのようなことはないと思うよ。

郵便局IPOの顛末を見ていると、あの郵政選挙は何だったのかと小一時間。
213R774:2008/11/20(木) 20:57:24 ID:OsnvQS2g
首相発言に道路族反発=1兆円交付税化で−自民調査会

 自民党道路調査会(山本有二会長)が20日午前開かれ、道路特定財源の
一般財源化に伴い地方交付税1兆円を自治体に配分するとした麻生太郎
首相の発言に反発が相次いだ。
 笹川堯総務会長は席上、「自民党は民主的なので(首相発言は)絶対不変
ではない。道路に使われれば文句はないが、全然ほかに行くなら反対せざる
を得ない」と指摘。山本会長は記者団に対し「今後の道路行政にものすごく
支障が出る。交付税で配れば借金返しに使われ、道路には一切行かない」と
した上で、「(麻生首相は)明るい性格だから思いついたことをぱぱっと話す」
と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081120-00000084-jij-pol

もうグダグダだな。
214R774:2008/11/22(土) 10:10:07 ID:Kp59lIwo


なんで一律500円にしねーんだ?

おまえら騙されすぎ!1000円でも高いぞ!


海外は無料で乗れる。

215R774:2008/11/22(土) 10:13:05 ID:JjTBuSMm
麻なま首相のことだから、言いっぱなしで党内まとめられないだろ。

急いでETC買ったりしない方が良いぞw
216R774:2008/11/22(土) 10:24:38 ID:FyHoA8FC
ETCなんて何年も前から持ってる全部のクルマに付けてるだろ、JK
今どきETC付けてないなんてどんだけだよw
217R774:2008/11/22(土) 10:31:08 ID:JjTBuSMm
>>216
自分は外国で無料の高速道路が当たり前という生活をしていたから、
心情的に有料道路制度を肯定することになる ETC は買う気になれなくてね。
218R774:2008/11/22(土) 11:51:40 ID:fwadCT1y
海外は有料化の方向に向かっている
無料化に向かっているのは日本だけ
219R774:2008/11/22(土) 12:34:07 ID:JjTBuSMm
>>218
Evidence please.
220R774:2008/11/22(土) 12:40:31 ID:sWlnn5GR
>>218
有料化といっても大半の国では一部区間や車種だけだろ。
それを日本のように全線有料化のように書くなんてオマエってやつは。
221R774:2008/11/22(土) 12:58:16 ID:JjTBuSMm
日本ほど高い高速道路料金払っている国、他にないよ、ちなみに。
222R774:2008/11/22(土) 14:07:57 ID:fwadCT1y
>>220
今現在はね
223R774:2008/11/22(土) 19:25:08 ID:72IfgWs1
なんか時々出口の上の柱とかに「ETC」って看板見るわけだが。

あれってなんだよ。ただの税金の無駄遣いか?やたら料金所で工事して
渋滞の原因作ってるし。
224R774:2008/11/22(土) 20:42:27 ID:N0uPruJb
>>220
そりゃ建設費が安い時代に作った道路なら無料開放も容易でしょう
ドイツのアウトバーンなんか1980年には殆ど開通してるからね

一方、日本の高速は半分ぐらいしかまだ出来てない
225R774:2008/11/22(土) 21:27:19 ID:YM5UZlpm
>>220
ホントに218みたいなウソ書くやつは始末に負えんわな。ロサンゼルス
なんて関東平野くらい広いけど、全部フリーウェイ。10数年前、最後に
新設された105号線も当然無料。これからも一切有料化の計画はない。

そういうなら有料化の計画がある地域や都市名を挙げてみ?
226R774:2008/11/22(土) 22:28:43 ID:JjTBuSMm
アメリカ東海岸の95号線とか、元来は有料だったのに、料金所で事故が起こって
無料になった経緯があってだな。

外国が有料化に向かっているというのは根拠がないし、仮にそうだとしても、
日本の現状を分析して有料制度を維持しなければならないという根拠には
ならないのでは。
227R774:2008/11/22(土) 22:41:08 ID:N0uPruJb
>>225
単に>>218はWikipediaをさらっと読んでレス書いただけと思われる
228R774:2008/11/22(土) 23:39:31 ID:fwadCT1y
有料道路研究センター
>有料高速道路に関する世界の動向
>岩国哲人氏が書いた「高速道路無料化」の論文のなかに「アメリカ、ドイツ、イギリスなみに高速料金を無料に」するということが何度も出てきます。と>ころが今まさに、これらの国で、今まで無料だった高速道路を有料化する動きが進んでいます。
>何れの国も、建設は進んだものの、そのあとの維持費、改良費が苦しくなり、利用者負担をハッキリさせようと言う考え方に基づいて、政策の転換を始めています。それが世界の趨勢なのです。
229R774:2008/11/22(土) 23:40:24 ID:fwadCT1y
>有料化に踏み切ったのは、ドイツの切迫した財政事情や各種料金値上げや増税が難しい状況で、
>国内に流入する「外国の車」にも維持費を負担させるようにしたことです。
>ドイツの動きを受けEU域内の統一した高速道路対策の必要性を認識し、
>EU議会で料金徴収システムの共通化や均一料金の設定などを検討に入り、07年にも大枠を固めるとのことです。
>将来的には、乗用車やバイクにも有料化は広がる見込みです。
230R774:2008/11/22(土) 23:44:13 ID:fwadCT1y
>オーストリアの高速道路有料化に倣って、ドイツでも有料化の動きがでている
231R774:2008/11/22(土) 23:48:35 ID:fwadCT1y
>最近TVで目にしたイギリス国内の世論調査では、渋滞緩和のために
>モーターウェイの料金を徴収するアイデアに賛成した人が過半数を占めたそうだ。
>イギリスのモーターウェイと言えばアメリカやドイツ同様、無料である。
>それを有料にしよう(road pricing)という動きがあり、過半数の市民が賛成しているのだ。
>高速道路が有料というのは腹立たしいと思っている多くの日本人には少々意外な話ではないだろうか。

http://www.ejc.co.uk/docs/12_06_Pay_as_you_drive.pdf
イギリス政府は道路の混雑緩和に向けて道路を有料化する計画を明らかにしている
232R774:2008/11/22(土) 23:49:39 ID:JjTBuSMm
>>228
今でも東海岸、西海岸はちょくちょく行くけど、実際に有料化された事例は
見ないな。10年前に無料だった道路は、どこも今も無料。

それと、「有料道路研究センター」は猪瀬あたりにつながっている、道路公
団民営化推進、有料道路制度堅持を主張する利益団体じゃなかった?
233R774:2008/11/22(土) 23:56:15 ID:fwadCT1y
>スペイン、高速道路会社協会が既存一般道路の有料化を要望
>スペインの高速道路会社協会(Aseta)は、政府に対し、これ以上無料の高速道路の建設を行わないよう要望し、
あわせて維持費を捻出するために既存の高速道路の有料化についても要望を行った。協会では「政府は現在、
維持費として年間6億1000万ユーロしか支出していないが、本来はその5倍が必要である」としている。協会によると、
政府は大きな財政赤字を抱えており、また今後予算は保健および年金部門に重点化せざるを得ず、
更に2006年からは現在EUから得ているいくつかの補助資金も無くなる。このため新規の無料高速道路を建設することは実際には難しい。
これらのことからAsetaは、2001年〜2007年プランを見直し、予定していた800kmの有料道路を2倍に増やし、
2000kmの一般高速道路の建設を取り下げることを要求した。高速道路網中の無料道路の割合は、フランスの27%、
イタリアの13%に対し、スペインでは76%となっている。
234R774:2008/11/22(土) 23:57:30 ID:JjTBuSMm
代表者の略歴
有料道路研究センター、代表者略歴w

ttp://www.tollroad.org/
> 1932年生まれ;1957年から約30年間、日本道路公団に勤務(主として
>営業、管理部門);公団退職後 1999年春まで料金収受システムのメン
>テナンス、コンサルティング会社の経営に従事;2000年9月 IBTTA(世界
>有料道路協会)の名誉会員に選任される;2001年3月有料道路研究センター
>の活動を開始; おがた こうどう
235R774:2008/11/22(土) 23:59:09 ID:JjTBuSMm
自分はこの、緒方某の話を直接聞いたことがあるけど、要するに道路公団
の基本的仕組みをそのまま維持してくださいという主張だった。
236R774:2008/11/23(日) 00:05:05 ID:tgOoEKvy
自分は、ヨーロッパ出身の香具師らと話をする機会があるけど、
有料道路は、それなりに批判も多いよ。徴収された料金が有効に活用されて
いないという不満は、ヨーロッパ大陸出身の連中からも聞く話。

日本の高速の料金設定は論外だとみんな嗤ってるけどね。
237R774:2008/11/23(日) 00:06:06 ID:p2HfUPXz
そもそも一般道は無料なのに高速は有料というのはおかしな話。
しかもそれを民営化するというめちゃくちゃなことをしたわけで。
238R774:2008/11/23(日) 00:06:47 ID:RYwlCZHw


っつーか、無料化させないのは

天下り連中の為か???



民営化もその一つ
239R774:2008/11/23(日) 00:08:28 ID:KLJdR7Ei
>>231
またお前か。
そのイギリスの例はロードプライシングという課金による流入規制を
しようか検討しているということで、現在の日本の借金返済を目的とした
課金とは根本的に違うのだが・・・

実は同じ方式にして、混雑する首都阪神などの路線以外は意外にも
無料にしろとアピールしている?
240R774:2008/11/23(日) 00:10:40 ID:KLJdR7Ei
>>234
見事な天下り人生。
今の研究センターとやらにも何人も受け入れているのだろうか・・・
241R774:2008/11/23(日) 00:10:52 ID:tgOoEKvy
>>238
ビンゴ!
ETC販売促進だって、道路公団OBや国土交通省OBの天下り受け入れ
団体のためだよ。
242R774:2008/11/23(日) 00:17:45 ID:tgOoEKvy
>>240
同感。
こういう、世論対策向けの「非営利団体」を組織する姑息なやり方は、霞ヶ関
という灌腸街特有の手法。
243R774:2008/11/23(日) 00:22:17 ID:RYwlCZHw
>>241

これから国民がしなきゃいけないことは、仕事でもなんでも

高速を使わなければいい話。

最終的に無料開放せざるを得ない。


だからもし本気で無料化させる気があるなら使わなければいいだけ。

一般道は無料なんだから。一般道も税金で作ったのに無料。

一方、高速代は有料。これはおかしいだろ。

244R774:2008/11/23(日) 00:23:46 ID:yaJmqhbZ
まあ、有料化に向いているのは事実
245R774:2008/11/23(日) 00:29:24 ID:tgOoEKvy
>>244
渋滞抑制のロード・プライシングで、大都市周辺を限定的に課金するやり方だろ。
まさに、原則無料化の民主党案の方向に収斂しつつあると言うこと。
246R774:2008/11/23(日) 00:32:48 ID:yaJmqhbZ
高速が無料で当然なら
高速を使わない人は損するけどね

俺は図書館を利用しないから図書館を有料にしてほしいな
247R774:2008/11/23(日) 00:40:50 ID:KLJdR7Ei
>>246
図書館の例はなんだか良くわからない例えだが、「俺は高速を利用
しないから有料にしろ」という人が何処かにいたとして、そういう人がいる
から有料にしているのではないぞ。
248R774:2008/11/23(日) 00:41:14 ID:p2HfUPXz
もうすでに損してるよ。
割引き分は税金で補填してんだから。
249R774:2008/11/23(日) 00:46:32 ID:tgOoEKvy
>>246
受益者負担厨か。

自分は警察や消防や自衛隊の世話になったことはないから、当然、有料にして欲しいよw。
250R774:2008/11/23(日) 02:08:01 ID:yaJmqhbZ
>>249
自分の意思で利用する物と
必要に迫られて利用する物を比べてどうすんの?

では高速道路は無料でなぜ自動車会社を国営化して自動車無料にしないの?
251R774:2008/11/23(日) 02:21:32 ID:tgOoEKvy
>>250
私的所有権、取引費用、市場構造、政治構造、誘引(incentive)、
腐敗(corruption)、説明責任、透明性

まぁいろいろ考えれば答えは出るんじゃないかw
ググルためのキーワード入れておいたから参考にどうぞ。
252R774:2008/11/23(日) 03:11:40 ID:ukhxmdLC
1000円走り放題は政策として愚の骨頂。
253R774:2008/11/23(日) 07:25:23 ID:PspbzL/L
官僚っていうのは、受験競争で沢山の人をけ落として言い大学入って
挙げ句人に平気で嘘をつく人のことですね。わかります。

お受験ばばあもいい加減目を覚ませや!
254R774:2008/11/23(日) 13:38:59 ID:4V/LgeSY
ま〜た職員君は有料化の方向とかコピペしてるのか。
んでレスであっけなく撃沈してダンマリのパターン飽きたよ。
255R774:2008/11/23(日) 21:41:00 ID:5ulWXBi2
そこまでしてETC利用者を優遇したいなら、職員手渡し方式の料金所を
完全撤廃して、事故も多い現状のETC遮断機方式も廃止。
大型トラックの屋根にぶつからない高さに、ETC読み取りシステムを付けろ。
アメリカにあるような物をだ。
速度を落とすことのない料金収受システムを作れ。

話はそれからだ。

256R774:2008/11/24(月) 01:22:05 ID:0/BvEMGA
道の駅とかETCとか、国土交通省の世論操作は目に余るな。
257R774:2008/11/24(月) 01:29:11 ID:VzKi66Xf
道の駅ってなんかイミあるんかね?
昔から不思議だったんだけど。
258R774:2008/11/24(月) 01:40:47 ID:8FlUbb6P
>>257
土建屋を儲けさせるための旧建設省の事業。
259R774:2008/11/24(月) 02:01:07 ID:0/BvEMGA
道の駅って、普通に民業圧迫だろ。
地元の代議士通さなきゃ出店できないような利権構造だし。
260R774:2008/11/24(月) 06:00:13 ID:ZvZbUhJi
>>253
お受験ばばあも所詮女
女は権力に弱いからね・・・我が子にそれをつかめる可能性あんなら良心なんて喜んで捨てさせるだろ

261R774:2008/11/24(月) 06:35:08 ID:0/BvEMGA
よく考えてみると、道の駅というのは、SA運営で味を占めた道路公団談合
メカニズムを一般道まで拡張したものだな。
262R774:2008/11/24(月) 07:13:07 ID:RtuQuy2f
>>257
官庁主導で珍しく成功した事業の一つなのに。
263R774:2008/11/24(月) 07:16:15 ID:0/BvEMGA
>>262
道の駅の近くで、元からあった食堂がかなり潰れたりしているけどな。
264R774:2008/11/24(月) 09:31:08 ID:y3KM454R
都会の人からぼったくるための施設ですよ。
265R774:2008/11/24(月) 10:13:49 ID:VzKi66Xf
あっそうか、あれは道路予算で販売店ができるからか。
ホント道路族は腐ってるなぁ・・・
道路作るよりいらない道路事業があるとは・・・
266R774:2008/11/24(月) 11:24:23 ID:0/BvEMGA
床木











267R774:2008/11/24(月) 23:22:19 ID:fjDsapUC
施設をそこらじゅうに作ってセメントいっぱい使ってね。
党四役に道路族の首領がいたり、総裁にセメント屋の倅が就いたり
土建屋べったり政権もここまで分かりやすいのは今まで無かったわ。
268R774:2008/11/25(火) 00:04:16 ID:El6+st54
麻牛セメソト
269R774:2008/11/25(火) 00:32:45 ID:Yhts560g


1000円なんてつまらん政策だな。


子供すら騙せないぞ。


無料にしろ無料に。


270R774:2008/11/25(火) 01:56:04 ID:El6+st54
休日千円とか、いかにも床木生が思いつきそうなことだ。
271R774:2008/11/25(火) 03:32:40 ID:9JOxvfaD
だよな。
最も大事な利益を稼ぐために働いてる人たちに、気持ちよく仕事をしてもらうように
平日昼間を安くするのなら分かるけど
サンドラやおばちゃん達の顔色見てるから、土日なんて発想しか出て来ないんだろうな。
常に票集めの事しか考えてない国の行政って、ありえないわ
272R774:2008/11/25(火) 06:35:55 ID:Q69NFi3E
おまけにそのバラまきもいつ始まるか未定。

高速料金の大幅値下げ、スタートはいつから? 追加経済対策

 政府が10月末に発表した追加経済対策に盛り込まれた高速道路料金の
大幅値下げ。地方圏で2年間に限って、休日(土日祝日)は上限1000円で
乗り放題、平日は3割引きなど関心は高いが、スタート時期など未定の部分
が多い。

 値下げに伴う高速道路会社の減収分を税金で補填(ほてん)するため、
国土交通省は第2次補正予算案に計上する予定。予算の成立時期が
不透明なうえ、国交相の許可など料金変更の手続きに約1カ月はかかる
ため、スタートは数カ月は先になりそうだ。

 対象を自動料金収受システム(ETC)利用車に限定したことで「不公平」
との声も。国交省は1万〜2万円掛かるETC取り付け費用の一部助成で
理解を求める考えだ。乗り放題は大都市圏は対象外だが、仙台から東北道
を南下し、首都高速を含む東京圏経由で東名に抜けるような場合の料金は、
まだ決まっていない。

┐(´ー`)┌
273R774:2008/11/25(火) 08:03:43 ID:Q69NFi3E
274R774:2008/11/25(火) 08:26:57 ID:El6+st54
>>273
麻牛のgdgd感はもう異常。
275R774:2008/11/25(火) 08:33:39 ID:9xDd9Ifs
ETCなんぞつけさせて、どのように無料にする気だ?


「今まで割引してもらえて元はとれてるんだから、もううらないでしょ?」みたいなことを言って無料化するのか?

まぁ無料化なんて40年50年先だろうから俺にはあまり関係ないが・・・
276R774:2008/11/25(火) 09:05:36 ID:9xDd9Ifs
>もううらないでしょ?

→もういらないでしょ? に訂正
277R774:2008/11/25(火) 10:51:35 ID:Q69NFi3E
ETCスレじゃ「すぐに元は取れた」なんてレスをやたらと見かけるから
それでいいんじゃないの?
278R774:2008/11/25(火) 17:58:08 ID:Ua29kLUJ
無料にしろと言ってる連中は、
今の連休の混雑ぷりを見てから言ってるのだろうか
正直もっと高くてもいいと思うんだが
279R774:2008/11/25(火) 18:16:11 ID:l/eZ15kF
休日それも時間制限による交通集中で渋滞を引き起こし、
278のような理由付けをもっともらしくするのが狙いにも思えます。
280R774:2008/11/26(水) 00:10:30 ID:WWKTP5hG
>>278-279 ギャハはははw
281R774:2008/11/26(水) 06:01:38 ID:VaKw2tL3
>>278
で、連休中の高速渋滞は、近辺の一般道も混雑してるのか?
中間地点だけ高速降りると割高になるから降りずに高速に集中。
無料にしとけばいくらでも分散するのに。
行楽なら時間ずらすため寄り道してもいいわけだし。
282R774:2008/11/26(水) 14:14:58 ID:u+rZYGv/
どうでもいいからさっさと千円なり無料化なりしていただきたい
283R774:2008/11/26(水) 14:51:30 ID:K7RcfG8E
絶対に年末年始には通らせないように、との道路族の野心が見え見え。
比較的需要の少ない2月3月あたりを千円にして、GWはまた満額に戻すと。

今すぐ法案を出されると、そういう事が可能になるから、一部の道路族がせかす。

とにかく、年末年始に絶対に間に合わせるか、あるいは恒久的なものにしない限り
国民へ、ひいては日本経済への恩恵は全くないものにされてしまう恐れがある。
どうみても今の政権では無理だな
284R774:2008/11/26(水) 15:19:14 ID:AeDZ23fa
千円→補正予算が通ってから。ETC普通車休日のみ。詳細は未定。
無料→解散総選挙で政権交代してから。詳細は未定。

どっちにしろ、国民ウケを狙って提案してみただけの段階にみえる。
大都市近郊区間と都市高速はたいして恩恵受けないし、あんまり期待できないな。
285R774:2008/11/26(水) 21:27:11 ID:Z/W7d6fs
麻牛の思いつきで始まった政策だろ。無理無理。
286R774:2008/11/27(木) 03:23:15 ID:YoSA/S2u
道路族は「現状を変える必要は一切無い」ってのが本音だから
値引き自体が死活問題なわけだな,1000円なんて論外
だから出来るだけ非現実的に美味い餌でおびき寄せ,いざ捕まえたら現行料金に戻すつもりだろう
287R774:2008/11/27(木) 05:09:25 ID:HMqK4fjo
そして割引→元の料金に戻ると言う、暫定税率の廃止→復活の二の舞で
また与党支持率が低下するんですね。
288R774:2008/11/27(木) 05:31:35 ID:Tf6z2Mdl
そんなせこい策を弄するのではなく、無料化すればいいのにね。
289R774:2008/11/27(木) 21:32:58 ID:vFTtiUK9
無料とまではいかなくても、せこい額でもいいから恒久的な値下げがいい。
290R774:2008/11/27(木) 21:34:36 ID:lLywUvpE
>>271
同感。
平日を安くする代わりに、休日の普通車料金を逆に特大車料金適用にするくらい
思い切ったことをしたほうがいい。但し高速道路会社が認めた法人や個人(例えば
運送業者)は年中割引を適用。
291R774:2008/11/27(木) 21:36:07 ID:lLywUvpE
あと、「軽自動車等」の料金区分は止めてもらいたい。
ぶっちゃけバイクや軽自動車が高速道路に入ってくるのは危険きまわりない。
292R774:2008/11/28(金) 00:43:41 ID:dcnNA+Jx
>>291
危険なのはあなたです。あまりにもわがまま。
混合交通を受け入れられないなら免許を返上すべき。
293R774:2008/11/28(金) 02:33:38 ID:JNGMrGly
平日半額・休日倍額にしてください
294R774:2008/11/28(金) 03:06:50 ID:G2YuUQ3R
てか、料金徴収の仕組みがムダ。

無料にして出入り口増やしてください。
295R774:2008/11/28(金) 09:22:26 ID:Hxs7gTh8
>>292
でもね、高級車ユーザーからしたら「我々は時間と安全を金を出して買っているようなもの。だから安い車に乗る連中は道を譲るべき」となるみたい。
乱暴な考えだけど納得は出来る。
欧州の高速道路の制限速度が日本やアメリカより高いのはそういう大衆車やバイクを出来るだけ排除してるからだと思う。
296R774:2008/11/28(金) 09:35:55 ID:dcnNA+Jx
>>295
全然納得できませんよ。全く理屈になってないじゃん。
ちなみに欧州の高速道路が大衆車やバイクを排除してるって本当?
297R774:2008/11/28(金) 12:08:49 ID:zBtJzawU
車の高い安いに関係なく、遅い車が後ろに気を配って走るのは当たり前。
道は誰のものでもないんだから、後ろ見ない・譲らないというのは道をふさいでいるようなもの。
298R774:2008/11/28(金) 15:08:14 ID:3l3XZHMq
>>296
ググったところ、少なくともバイクに関して言えば二人乗り可能だそうで。
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200103/17.html
どっちにしろ他国事例なんて自説の都合のいいようにいくらでも引っ張ってこれるしねぇ。

「我々は時間と安全を金を出して買っているようなもの。だから安い車に乗る連中は道を譲るべき」という考えがあるならば、高級車使う連中だけで道路建設して経営すればいい。日本の道路はそのように造られてないのだから、勝手な解釈で道路を使われてはたまらん。
もちろん大前提として>>297の言うとおりだと思うが。
299R774:2008/11/28(金) 16:40:16 ID:0Anu65je
>>296
大衆車・・・ってのがどんなのを指すのかわからないけれど、日本で言うところのスターレットみたいなのはよく走っていたよ。
更に言えば「カローラクラスのセダンがキャンピングトレーラを牽引」なんてのも見たw

実際大切なのは走っている車よりも運転している人間の方。
日本の場合、軽でもベンツでも遅い車が右車線をまったり走っている時があるけれど、
ヨーロッパ辺りは追い越した後、後ろに迫ってきている感じがあったらみんな左によけていたからね。

こういうのが変わらない限りはいつまで経っても日本は「技術一流・マナー三流」から脱げ出せないんだろうなぁ。
300R774:2008/11/28(金) 16:54:05 ID:msLeFzSs
日本でも、追い越し行為以外の右側走行は法律で禁止されているよ。
でも取り締まらない。
遅ければ何でもいいって風潮があるのは、とても残念
301R774:2008/11/28(金) 18:15:44 ID:dcnNA+Jx
>>298
欧州で高速でバイク二人乗りはもちろん可能でしょう。
むしろ禁止されていたのが最近まで日本と韓国だけだったらしいから。
韓国は二人乗りどころか一人のバイクも高速走っちゃだめだとか。
俺はおかしな法律だと思うけど、291さんにとっては韓国が理想的なのかな。
302R774:2008/11/28(金) 22:36:37 ID:3ic20FxA
>>295
何言ってんの?
欧州ではバイクはクルマより速いのが一般的イメージ。アジア諸国の原付に毛が生えたようなのは走ってないよ
250km/hリミッターをかけられてない四輪はドイツでさえもほんの極一部。出会ったら幸運モノだというのに
303R774:2008/11/28(金) 23:18:46 ID:/vCQPWGf
無料にしたら名阪国道みたいになってしまいます。
304R774:2008/11/29(土) 02:26:18 ID:KcK9/pX6
胴衣
305R774:2008/11/29(土) 05:50:34 ID:VM0LhJXc
>>299
遅い車に限って右側車線に居座る傾向にないか?無意識に漫然と走ってたら右側に寄るのが人間の心理とかがあるのかと思う。

>>302
交通政策板のバイクのすり抜けは禁止せよというスレを思い出したけど、禁止派とすり抜け容認派が真っ向から対立していたな。
306R774:2008/11/29(土) 06:27:05 ID:WIHYa36X
バイクすり抜け容認って居るんだ?
この前も中央で左車線に戻る車と接触あったけど、通行止めで待たされる人への迷惑も考えてもらいたい
307R774:2008/11/29(土) 07:34:23 ID:8RxwBlde
道を通る権利は平等にある。

二輪ならスイスイ走れる幅があるのに、クルマの渋滞に付き合えってのが
そもそもドライバー側の視点でしか考えて無い話だからなぁ。
そうやってクルマ偏重の考えでいるから日本の道路行政は硬直化する。

自分だけの都合でものを言わんでもらいたい。
http://jp.youtube.com/watch?v=ehh1JWVPHT4
308R774:2008/11/29(土) 07:51:10 ID:WIHYa36X
>>307
渋滞じゃなく、高速を走ってるときだよ
前を走ってる車の権利はないのか?
309R774:2008/11/29(土) 20:16:05 ID:6XDsUo1I
>>308
>渋滞じゃなく、高速を走ってるときだよ
ああ、高速での渋滞とは無縁な田舎者ですかw
うらやましいorz
310R774:2008/11/29(土) 22:01:32 ID:ELcoO8oy
日本ほどポルシェが走ってる国は世界中何処にもないそうな
なんとドイツ本国は,下から数えた方が早いほど稼動台数が少ない
アウトバーンですらポルシェがめったに走らない国なんだぞうな
日本でいうと都内で最新GTR見かけるよりも貴重な存在
311R774:2008/11/30(日) 01:03:41 ID:TrK1oSvf
>>309
都合悪くなった自己中ライダーか?
312R774:2008/11/30(日) 09:25:26 ID:wFYkjD/p
>>310
ポルシェもそうだがベンツやBMWの方が顕著かもw
前に何かの番組で外人が「日本ではTシャツを着た若い人がベンツを運転していて驚いた」と言ったとか。
言われてみるともっともな意見w
313R774:2008/11/30(日) 13:39:04 ID:C9j4Ajan
中古は安いからな、とくにBMW。
314R774:2008/12/01(月) 21:51:02 ID:+5Wbe6Ll
>前を走ってる車の権利はないのか?

どんな権利があると言うの?
315R774:2008/12/02(火) 01:38:34 ID:GNnR74fX
>>314
>>307に聞け。
316R774:2008/12/02(火) 09:00:31 ID:XG/QcN+o
やるのかどうだか怪しくなってきたな。
317R774:2008/12/02(火) 14:49:14 ID:uqzSTQhg
>>316
そだね。法案が通る前に選挙かな?
318R774:2008/12/02(火) 23:31:53 ID:DriKkmG6
選挙もやらない
法案も出さない
いったい何なんだろうな、この国の閉塞感は
319R774:2008/12/03(水) 22:12:30 ID:/4udHzvI
>>307-308
例えばオーストラリアなんかバイクすり抜け禁止なんだがな
勝手にすり抜けておいて事故れば弱者を主張するバカバイク乗り
バカは死ななきゃ治らないってか

しかしつい半年ほど前は
(暫定税率を復活させないでガソリンを値下げして
みんなが車を乗り回すのは地球環境の観点から
世界の国に顔向け出来ない)みたいな事を言っていた自民党

なのに今度は休日には長距離ドライブを楽しめ???
言っている事に一貫性が全くない
不景気になったのはブッシュ&小泉・竹中のせいだ
320R774:2008/12/04(木) 03:01:57 ID:ZtHLtAoX
アフォな政策だとは思ったが、まったく実施される気配がないね。
またヤルヤル詐欺か?
321R774:2008/12/04(木) 03:19:55 ID:MKYlF2zs
道路特定財源も党の道路族に押し切られ、暫定税率も維持で決まり。
次の世論調査で凄い数字が見れそうだ。→だから選挙も出来ないと、悪循環へ。
このままいけば千円どころか今のETC割引すら怪しくなりそうだ。
322R774:2008/12/04(木) 17:01:06 ID:WOn7E58N
>>319
ここはオーストラリアじゃありません。
323R774:2008/12/04(木) 23:20:18 ID:YurLvZNv
>>319
そうなんだよな
同じ自民党なのに半年で真逆の事を言って
健忘症かよと
こんなバカ政党に政権を任せるのは無理
324R774:2008/12/05(金) 21:57:21 ID:6s2MMP6X
>>322
あんたはバイクすり抜けは容認なのか?
325R774:2008/12/05(金) 22:34:53 ID:DJ5SkH4p


んで、国民の代弁者のはずの政治家が無料にしたくないのはなぜ?




326R774:2008/12/06(土) 06:12:32 ID:SFrpY8dv
>>325
自民党・公明党はもはや国民の代弁者たり得ないからな。
327R774:2008/12/07(日) 00:13:41 ID:D/HAApnx
その一方で民主党は在日の代弁者ですね
328R774:2008/12/07(日) 04:13:03 ID:qNDa6OxY
道路板にもネトウヨでいりしてるんだな。
329R774:2008/12/07(日) 15:54:08 ID:Er09VLjx
>>324
渋滞してるクルマの横をゆっくり行くくらいなら気にしない派。
むしろさっさと前に行っちゃってくれ派。
そんなのに一々ケチつけてる奴って何なの?バカなの?死ぬの?派。
330R774:2008/12/07(日) 19:42:53 ID:p/xz4Nft
俺様の高級車の前にちゃっかり出るとは許せん派なんだろきっと
331R774:2008/12/07(日) 20:30:16 ID:ZUQxClKq
>>329
普通にまっすぐ抜いていくならいいが、ジグザグに車間を縫っていくような抜き方を
されたら誰だっていい思いはしない。
それに原付は出来るだけ前には行かせたくない。何故なら前に行かれても結局後で
追い抜くことになるから、四輪からすれば対向車線や隣の車線にはみ出してしまうことも
神経を使うということを分かっていただきたい。

だから原付は原則前には出ないでもらいたい。これは自転車も同じ。
これですり抜け容認なら、よっぽど怖いもの知らずだと思う。
332R774:2008/12/07(日) 22:05:42 ID:EgORxiB6
>>331
50ccの原付ならそうかもしれんけどねえ
125ccクラスなら車と遜色無い走りだし、すり抜けは原付並みにできるし
333R774:2008/12/07(日) 22:07:35 ID:ami0L3A5
>>328
ホントだね。頭悪くてかわいそうなだけなんだけどw

バカさらすとはこのこと。その論法なら野中のいた自民は被差別部落民の代弁者
だしな。しょせんはネトウヨなど人間のクズ。
334R774:2008/12/08(月) 00:43:52 ID:4WFdytYd
>>332
50も車と同じ制限速度なら合わせた走りをすることは可能だと思う。
流れに乗って走ってるとやられるからな。

ただ、ボロ車だけど、ジグザグやミラータッチされた事があるから、横を通られたくないのは分かる。
ナビの画面とか見られるのもやだしね。
335R774:2008/12/08(月) 00:57:17 ID:Z+/++CG2
さて、いつになったら実施されるんだ、このクソ政策は。
336R774:2008/12/08(月) 00:58:47 ID:b0+bfaeO
みみっちい奴だな
337R774:2008/12/08(月) 02:45:20 ID:Z+/++CG2
>>336
みみっちくはないよ、さもしいだけ。
338R774:2008/12/08(月) 19:43:43 ID:xZ/cvzkh
>>334
>ナビの画面とか見られるのもやだしね。
誰も見ねえよw
339R774:2008/12/08(月) 21:49:49 ID:fck2+MvQ
>>334
マジで横通られたくないんなら、停車時に思いっきり左寄せすればいいのに
340R774:2008/12/10(水) 05:03:01 ID:/Qz63sMA
そして右側を抜かれてくんだろうなw
341R774:2008/12/10(水) 22:06:54 ID:wkETsrOJ
>>340
大丈夫
前の車は右寄せしてるから殆どの原付は自分の後ろで固まるw
342R774:2008/12/11(木) 17:42:27 ID:TdmpY8c/
北陸→京都・大阪へは1000円じゃ無理ってこと?
京都南ならセーフ?
343R774:2008/12/12(金) 17:56:13 ID:YGSv9365
大津までしか無理。
344R774:2008/12/13(土) 21:39:34 ID:Wk0pE6b9
やっぱみみっちい奴だな
345R774:2008/12/14(日) 00:41:06 ID:K/F4ZNO3
>>344 総理大臣にはさもしいと言われたけどね。
346R774:2008/12/14(日) 01:06:23 ID:fGMaKMIV
お前ら麻生の嘘にいつまで騙されているんだよ
347R774:2008/12/14(日) 03:19:29 ID:K/F4ZNO3
どうせいつまで経っても実行しないよね。
348R774:2008/12/14(日) 04:33:32 ID:bt/KLkz0


全日1000円にするのが最善の景気対策だろ。
財源は安い家賃の公務員宿舎を民間と同じ分だけ徴収すれば
いいだけ。

なぜ、税金で宿舎を建て、なおかつ税金で公務員の宿代まで国民の
税金が使われる必要がある?

おかしいだろ?



349R774:2008/12/14(日) 04:44:37 ID:K/F4ZNO3
景気対策だったら、無料化だろうな、どう考えても。
350R774:2008/12/14(日) 10:11:00 ID:K/F4ZNO3
内閣支持率2割切っちゃったから、もうこれはお蔵入り決定みたいなもんだな。

351R774:2008/12/14(日) 10:59:45 ID:X+mxVqw2
まだ実現してないの?
352R774:2008/12/14(日) 14:06:07 ID:2UEQwNev
景気対策なら平日のトラックなどの料金さげろよ
353R774:2008/12/14(日) 16:05:20 ID:QCwk9fx3
結果的にウソつかれたってことか
それじゃあ信用されなくて当然
354R774:2008/12/16(火) 13:25:40 ID:C/SUdIG7
24時間以内なら一度乗った高速は往復も含めて追加料金無しにしてくれないかw
じゃないと帰り道or寄り道で1000円・・・(´・ω・`)
百歩譲って平日だけでも500円にしてくれると助かるが・・。
355R774:2008/12/21(日) 15:19:33 ID:0KcBRIlf
まだかw
356R774:2008/12/21(日) 16:47:36 ID:OuGi/0rq
年末年始に使えないんじゃ意味ねーし、終 了
357R774:2008/12/21(日) 16:48:26 ID:VEL/J8DN
>>356
年末年始は除外してくれ、ただでさえ混むのに。
358R774:2008/12/27(土) 15:48:34 ID:DVpy2xfZ
>>352
景気対策にならないから不要

トラックで運送される物流の量は、高速料金には依存しない。
359R774:2008/12/28(日) 03:42:39 ID:Dq1vvHv/
景気対策ならやっぱ消費税減税だろ
消費してくれれば流通も増える訳だしみんなが儲かる
360R774:2008/12/28(日) 18:13:29 ID:qvHvsswO
>>1
>早ければ年内の実施を目指す

年内はなかったですなあ。遅ければいつなんでしょうか?
361R774:2008/12/28(日) 18:23:41 ID:kU+ksf69
消費税減税すれば、高速料金も僅かだけど下がるんだよね。
362R774:2009/01/02(金) 09:10:38 ID:eIoq45l5
このまま解散総選挙で自民敗北して立ち消えというのが濃厚
363R774:2009/01/02(金) 11:40:53 ID:3M517QqP
>>362
その選挙で民主党が勝ったなら高速道無料化ですね、わかります。
364R774:2009/01/02(金) 21:35:10 ID:mcGeoUvR
>>360
2月1日施行が濃厚。
なぜなら現行の休日割引が1月末までだから。
365R774:2009/01/02(金) 21:40:28 ID:mcGeoUvR
すまん。深夜5割引の休日のみ1月末までだった。休日昼間割引は9月27日までだな。
逝ってくるorz
366R774:2009/01/03(土) 13:47:52 ID:y99XHgwg
でももしかしたら、もしかするかもよ
367R774:2009/01/06(火) 23:56:53 ID:zLil3jzV
>>363
そんな夢物語が実現したらいいですねw
368R774:2009/01/07(水) 21:08:14 ID:D7ANfDmP
>>348
どこの会社も強制転勤あるなら家賃の補助は厚いよ
369R774:2009/01/07(水) 21:16:30 ID:fD4B6Mxq
もし1000円になったら渋滞すごいだろうな

この正月東名上りの渋滞にはまりつくづく思ったよ

時期にもよるけどね
370R774:2009/01/07(水) 22:36:20 ID:cfKBTAgl
ガソリン急に安くなったから車族が戻ってきたんだろう。
千円って、短距離では割引なしだから
連休なら多いだろうが、普段の土日にはあまり影響ないと思われ。

つまり、経済効果もそれだけ少ないという事になるわけだがw
371R774:2009/01/11(日) 23:02:47 ID:8543LRD1
>>370
そうかな〜

ま、影響があるのかないのかどちらの意見が正しいのか楽しみだね
372R774:2009/01/12(月) 09:07:44 ID:weM/qYcZ
広島から東京に行こうと思うけど大阪と東京近郊で
1000円の対象外あるんだな
373R774:2009/01/12(月) 13:45:15 ID:GEm2lItr
>>372
舞鶴道が全通すれば...。
374R774:2009/01/13(火) 18:15:37 ID:uRofYHyZ
予算案が、可決したみたいだけど、結局この案はどうなったの?
375R774:2009/01/13(火) 23:35:30 ID:nauHyYiW
明日あたりに大臣記者会見か道路局のホームページで発表じゃないかと
376R774:2009/01/14(水) 20:39:31 ID:M5VVdeT9
衆院を通過しただけで、どうせまだまだ先だろ?
377R774:2009/01/14(水) 21:02:13 ID:8QDOiKxc
民主党がごねまくりだから早くて30日後、遅ければ60日後だよー
もしかしたらGWに間に合わないかもね−
378R774:2009/01/14(水) 22:31:40 ID:EwcoHdX7
まだ参議院→衆議院再可決
先は長い
379R774:2009/01/14(水) 23:50:27 ID:ECNHybPr
ぼちぼち道路局のページをチェックしよう
380R774:2009/01/15(木) 21:44:33 ID:cUPEkt6C
.
381R774:2009/01/15(木) 22:00:45 ID:Ke4yVs3q
1000円でも無料でもいいからさっさとしる
さらに言うなら平日も安くしる
382R774:2009/01/15(木) 23:11:34 ID:MESKC2Us
青春18切符有効時の米原ー大垣間を知っているか。
高速が千円で走り放題になったら、大都市周辺は渋滞の嵐。
批判は、これを決めた政党に行くかも。
止めるときは、もっと批判がくるぞ。
消費税を上げて、千円走り放題のままにするか。
383R774:2009/01/16(金) 08:04:46 ID:FDHD7R+G
>>382
大都市近郊区間は対象外だが。
384R774:2009/01/16(金) 10:08:37 ID:Z0N0mqlh
観光、レジャー利用を期待しているのだろうが、景気先行きが不透明で
消費を控えている状況で、渋滞の嵐が起きるほどに利用が増えるかな?
385R774:2009/01/16(金) 13:43:37 ID:dY4NiW+c
<高速道料金>休日の地方1000円、首都・阪神500円に
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090116-00000044-mai-soci
386R774:2009/01/16(金) 13:46:04 ID:dY4NiW+c
387R774:2009/01/16(金) 15:25:52 ID:TSZJAJk2
しかしまぁ、土日祝日だけって…
世の中に土日祝日が休みじゃない人間も山ほど居ると言うのに…
他の日も2千円くらいにはして欲しいものだ。
388R774:2009/01/16(金) 15:26:11 ID:m7hkrXHU
名古屋高速は相変わらずぼったくりか
389R774:2009/01/16(金) 18:32:33 ID:NeGaoPcD
>>387
あくまでも公務員サマの為の政策ですので
390R774:2009/01/16(金) 19:34:21 ID:yc1EKnDo
>>387
山ほどって程でも無いでしょ割合でいえば。
旅館も平日の方が安いし観光地も混んでないしトータルは変わらん。
391R774:2009/01/16(金) 22:13:25 ID:evbdLxd0
>>388
はい。
現状でも堀田などかなり渋滞していますので、値下げなどする必要はありません。
むしろ、整備費用の為に料金を上げても良いと思っていますw
392R774:2009/01/16(金) 22:29:19 ID:X3Z3cJRk
上限が千円出なく一律千円の定額にして、大都市近郊も導入してほしい
393R774:2009/01/16(金) 23:22:41 ID:t2Ud4GX+
>>387
地方なら土日休みは多い
394R774:2009/01/17(土) 03:08:41 ID:JHJruHoW
>>392
八王子〜高井戸で1000円取られるのは困る
395R774:2009/01/17(土) 03:21:28 ID:d0S8OFBg
地方→地方だけ?
大都市→地方も1000円なの?
396R774:2009/01/17(土) 08:19:35 ID:Ob9gIYdv
ttp://www.jehdra.go.jp/pdf/484.pdf
まだ意見募集中の段階ですよ。
言いたいことあったら書きに行くのがいい。
397R774:2009/01/17(土) 14:17:07 ID:hUZbxuBT
っつーかやっぱり高速無料化にはしねぇんだな。
しかもどこまで走っても1000円は期限付きだし。
ガソリン税は暫定的に何年もやってるんだから
今回の高速も暫定にすべきだろ。

税金の値上げは長期の暫定だが、
値下げに関しては徹底的に短い期間なのが自民らしいなwww

しかも平日休みの人には1000円は関係ないし。
1000円やるなら平日もやるべきだろ。

どうなんだよクソ児民
398R774:2009/01/17(土) 16:47:05 ID:OYoYqc8s
1000円が高いと思うなら下道走ってろよ
399R774:2009/01/17(土) 21:33:15 ID:nYhvsGli
>>398
確かになw
400R774:2009/01/17(土) 21:47:28 ID:jcOs2p8A
新聞に青森から鹿児島まで走っても2500円と書いてあって、1000円プラス京阪神圏の1500円とある。
大津ICから西宮北ICまでは2300円。6時〜22時までの3割引を適用したとしても1610円になるはずだが、どういう計算で1500円になるんだ?
誰かわかる?
401R774:2009/01/17(土) 21:52:03 ID:6BYIthPc
大都市圏の関東と関西区間が分かれば計算しやすいね。
402R774:2009/01/17(土) 22:08:48 ID:jcOs2p8A
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h21/0116/pdfs/01.pdf
これを見ると、東が大津IC、西は中国〜山陽ルートの西宮北ICだと思うのだが。
阪神高速につながる西宮ICだとしてもやっぱり計算があわない。
403walk:2009/01/17(土) 22:09:58 ID:6geU/XFJ
利権だけは絶対に離さない魂胆見え見えの値下げだな。
プール制とETCだけは、死守するつもりだろ。

いい加減、自動車所有者からむしり取るのは、やめたらどうだ。
車売れなくなったら、元も子もないぞ。
404R774:2009/01/17(土) 22:10:47 ID:ni3iF4/s
>>400
大都市近郊区間のキロあたり料金=普通車29.52円
大津〜西宮北のキロ数=69.6km
29.52×69.6×0.7×1.05=1510.12512
24捨25入して1500円
要は、ターミナルチャージ(車種関係なく税抜き150円)の二重取りをしないということ。
405R774:2009/01/17(土) 22:16:04 ID:jcOs2p8A
>>404
サンクス!
406R774:2009/01/18(日) 00:25:11 ID:0C2oAjEo
>>403
いい加減、自動車所有者からむしり取るのは、やめたらどうだ。
車売れなくなったら、元も子もないぞ。

もう手遅れ・・・
自動車持てないどころか興味を示さない若者が増えてる
若者の生活スタイル=未来の国民の生活スタイルだ

407R774:2009/01/18(日) 23:22:41 ID:tY8wE7vO
パブリックコメントweb募集中(1/25迄)
高速道路の有効活用・機能強化に関する計画(案)について
http://www.ribenzoushin.jp/02/
408R774:2009/01/19(月) 11:38:07 ID:JG+M8uWK
高速道路料金破格の料金にして高速道路での逆走、バカによる事故の見物渋滞、下手くそ、サンデーレーサー走りによる事故、PA、SA、IC関連による無法駐車による事故、渋滞

史上最悪の高速道路死亡者数になるかも・・・
409R774:2009/01/20(火) 11:21:44 ID:a8+mtxJk
ttp://www.ribenzoushin.jp/02/re01.pdf
大都市近郊区間でも休日昼間3割引の穏健がありますね。

ところで、上のpdfの7頁下の注意欄で、気になる記載が。
「早朝夜間割引について、普通車・軽自動車等に限り100kmの
距離制限なく大都市近郊区間走行分に5割引が適用されます
(約2年間)」

100km縛りが無くなるのはいいけど、今までの「大都市近郊区間
を少しでも含めば全距離分が半額」より悪くなる場合が。
まさか今までより割引率悪化にはしないと思うけど。

注1の下の記載がなんかヒントかな?地方部は休日は最低でも
5割引だから・・・
「大都市・・と地方・・を連続して利用・・・それぞれの割引後の
料金が加算されます」
410R774:2009/01/20(火) 11:23:28 ID:a8+mtxJk
>>409
穏健→恩恵
m(__)m
411R774:2009/01/20(火) 21:59:34 ID:4M3n7JYk
まだ案の段階だから、ホームページから突っ込み入れてあげたら?
冗談じゃなくて素で忘れていることが時々ある。
412R774:2009/01/21(水) 11:20:20 ID:MxS5svSn
大都市区間は除くと考えれば
413R774:2009/01/22(木) 21:28:53 ID:dWBdNtRw
どうでもいいから無料にしろよ。
414R774:2009/01/22(木) 21:42:27 ID:UGQT7vyx
>>413
それはやめたほうが・・・
415R774:2009/01/22(木) 21:53:58 ID:4zMRVWRp
末端区間からでいいから無料化してくれれば・・・
416R774:2009/01/23(金) 05:14:15 ID:2oynQEz1
需要予測を下回った路線は開放した方がいい。
もちろん、責任を取らせてから。
417R774:2009/01/23(金) 09:30:07 ID:R0QuH1nX
正直反対だ。
交通量が増え、事故が起こりやすくなり、予想外の渋滞の可能性が高くなる。

ちなみに無料化はもっと反対。
418R774:2009/01/23(金) 15:00:12 ID:stv8ARr7
値下げすればいいだけだと思うが。
自分も受益者負担の観点から無料化は反対。
全体的に今の1/2〜1/3くらいがいい。
419R774:2009/01/23(金) 15:55:21 ID:WPsLruJ1
>>417
その分、下道でお年寄りや子供のような交通弱者が犠牲になる可能性が減るから賛成。
どんどん無料化して通過交通を市街地から排除すべき。
420R774:2009/01/23(金) 18:21:15 ID:LJBERx7u
>>417
>交通量が増え、
絶対量はそれほど増えないから、一般道とか空くところがある
部分的に一般道を選べる選択肢も増える
無料化で自動車税5万円増なら、車手放す人増えるだろうし。

>事故が起こりやすくなり
名阪国道は事故が多いのか?
交通量が増えて、スピード出せなくて減るかもよ

>予想外の渋滞の可能性が高くなる。
浮いた金で、通信ナビでも使え

個人的にはいくらか払ったら1日乗り放題にして欲しいが。
421R774:2009/01/23(金) 18:48:09 ID:sJeGlpJC
>>420
無料化で自動車税5万円増って何ですか?
どこかの党がマニフェストでそう言ってるんですか?
422R774:2009/01/23(金) 22:49:25 ID:o2TFtSPN
無料化するために、幾ら金が必要か考えてみれば?
423R774:2009/01/23(金) 23:51:54 ID:p2q8XHvD
まだ5万円とか言ってるのがいるよ。
国交省の交通量予測が減っても道路予算は減らしたくないわけですね。
わかりますよ、えぇ。
424R774:2009/01/24(土) 01:00:11 ID:a77aYQAv
>>420
>名阪国道は事故が多いのか?
多いよ。
425R774:2009/01/24(土) 01:02:46 ID:wLJkhUWK
>>422
揮発油税は年間いくらくらい入ってくるかを考えなさい。
426R774:2009/01/24(土) 02:52:01 ID:tuoKHGLO
これ嫁!

この上限1000円プラン。とある掲示板では大型車や平日が対象でない制度は悪制度などの批判が相次いでいる。
なぜ割引が適用されることに素直に歓迎できないのだろうか。
批判が日常茶飯事化している某掲示板の書き込み内容は所有者移転後の今となっても相変わらず首をかしげる
暴言的媒体が横行しているのだから手に負えない。
ttp://rjq.jp/new/200901/17.html

とある掲示板てな、どの掲示板を逝ってる?
批判が日常茶飯事化している某掲示板とやらで
さんざん釣りやってる小僧ガッ!
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/ihan/1228929710/1
427R774:2009/01/24(土) 03:23:23 ID:SkLQZL+Y
レジャーのクルマは宿だの飲み食いで余計に金を使うからこそ意味がある。
仕事の車は割り引いても波及効果ないから意味ない。
現状で問題ナシ。
428R774:2009/01/24(土) 03:31:22 ID:tmKsTYGO
そんなに増えるとは思わんが。
宿で飲み食いできる層は割引きしなくてもすでにやってる。
ETCつけてなった層が助かるのはせいぜい帰省の時くらい。
経済効果はゼロに近い。
429R774:2009/01/24(土) 07:13:26 ID:IVIQSia2
>>425
それに何の関係があるんだい?
無料化するためには、無くなる料金収入分に見合うだけのお金が、
新たに必要なことが分からないのかい?
430R774:2009/01/24(土) 09:41:16 ID:+7BqZgca
その通りだ。  定額給付金を一回だけ配布してその後その財源を確保する為と称し消費税を上げようとする政府の
やり方と同じで無料化の陰には必ず穴埋めの収入源を考えてある。
431R774:2009/01/24(土) 09:50:04 ID:wLJkhUWK
>>429
なんも知らんのにクビ突っ込むのだけはいっちょ前だな。
高速道に並行して整備している一般国道バイパスなど、重要性の低い
道路予算を削って回せばよい、という話だ。

まあ、429みたいな関係ないと思ってるバカには猫に小判w
432R774:2009/01/24(土) 18:21:19 ID:YrITMx9x
行楽などのレジャー向けの案だからね
物流業者は過剰気味だから潰れた方がよい
433R774:2009/01/24(土) 19:03:23 ID:gA7hCK4p
>>429のキモさは間違いなく道路予算が削られると「損する」職員。
434R774:2009/01/24(土) 23:05:56 ID:IVIQSia2
>>431
>高速道に並行して整備している一般国道バイパスなど、重要性の低い
>道路予算を削って回せばよい、という話だ。

それが毎年2兆もあるわけがなかろう。
435R774:2009/01/25(日) 00:15:05 ID:l8riHjz9
今の税制で二兆円なんて鼻クソくらいだろ。
なんの問題もない。
436R774:2009/01/25(日) 00:43:35 ID:fWefi3yp
2兆円返済といっても1兆円以上は新たに建設=借金しているから、
その資金みたいなもんだろ。
437R774:2009/01/25(日) 12:30:51 ID:dqtTgzCG
だいたい、輸送業者対象に割引したところで、それは輸送業者を助けることにはならない。
なぜなら、荷主がその割引を見越して値引きを要求するから輸送業者の取り分は割引があってもなくても変わらない。
ましてや割引日時に制限を設ければ、割引対象でない時間帯を走る場合にも値引きを要求されるだろう。
まさに踏んだりけったり。最初から業務用途で割引しない方がその方々のため。
438R774:2009/01/25(日) 17:51:48 ID:MhQyunYK
>>421
民主党が言ってたんじゃなかったっけ?
郵政も見直して国のお金にしようとしているし
この政党が政権とったらどうなるんだろうね
439R774:2009/01/25(日) 19:06:21 ID:l8riHjz9
地方の講演で民主の幹部が言っただけ。
現実に5万円取るなんて不可能。
440R774:2009/01/25(日) 22:18:57 ID:qTnIBnfW
高速を全て無料に出来るだけの金(毎年2兆以上)があれば、
自動車税を無料にしてお釣りがくる。
重量税廃止+自動車税半額程度まではいける。

高速を使いまくっている極一部の業者などを除き、
大抵の人は、自動車税や重量税減税のほうがお得。
441R774:2009/01/25(日) 22:36:49 ID:VoW6/iTV
>>427
経済を動かしてるのはレジャーではなく業務車。

ついでに言うなら東海道新幹線ではビジネス客が殆どな平日より盆暮れなど休日はかえって
収益は減る。何故かと言えば子供比率が増えると当然運賃収入が減ることに
なるから。
442R774:2009/01/25(日) 23:05:27 ID:kQAeM5vY
>>441
経済の大きさは関係ない。
あくまで波及効果があるかどうかが問題。
経済寄与が大きいものに財政支出するべき、
という話なら、総ての企業を国営化するのが妥当、
という結論になってしまう。
443R774:2009/01/25(日) 23:08:58 ID:fWefi3yp
>>440
自動車税減税を主張するとは創価党の方ですか?
マニフェストに書いてある自動車税減税は完全に無視して、
道路特定財源維持を決め込みましたけど。
444R774:2009/01/26(月) 00:07:44 ID:ZS6a3s8D
むしろ資源や土地の有効利用の点からすれば利用頻度の低い奴は車を持つべきではない。
公共交通機関の発達していない場所ならともかく、
都市部で週末にしか車に乗らないような奴はタクシーやレンタカーで十分だろ。
445R774:2009/01/26(月) 00:28:53 ID:OEUKTDBF
>>443
君のハズレてる妄想はどうでもいい。

高速無料化より、特定財源の減税のほうがいい
ということに反論はないね。
446R774:2009/01/26(月) 08:53:08 ID:09VW3vnW
今日、予算案が成立予定です。
今週末から効力発揮です。
447R774:2009/01/26(月) 10:24:44 ID:Oefv5tRZ
土曜日に友人とスキーに行ったのですが、友人のETCカードと
私のETCカード使って割引使ったんだけどこれって違法?
安くなるのはうれしいけど違法だったらちと考える。
448R774:2009/01/26(月) 10:51:58 ID:Oefv5tRZ
あ、すんません解決済ますた
449R774:2009/01/26(月) 14:09:10 ID:4HLjjW/8
選挙に受けるこんな事しなしで、本当に経済活性化を図るなら常にすべきだし
トラックに対し最大限の恩恵を与えるべきなのになぁ・・・

と思ったら、こっちにも助成かw
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090125-00000004-fsi-ind
今ならなんでも陳情すれば通りそうだな
450R774:2009/01/26(月) 15:22:44 ID:5rC7Hx+B
>447

違法ではないがネクスコの規約違反
451R774:2009/01/26(月) 17:55:50 ID:u6DnPTr7
>>445
党員でないとしても、道路特定財源の減税は自民は言い出さないし
高速無料化も「損するからイヤ」だとなれば、>>445が創価党に投票
する可能性は大きいんじゃね?
452R774:2009/01/26(月) 20:04:47 ID:RpBkq61k
>>450
でも今回の案では100km条項がさりげなく改正されてるから、
これが通れば、一度降りる必要なくなるというか、かえって
損をするんだよね。
453R774:2009/01/27(火) 00:24:25 ID:UWQxhgnF
春休み(3月末)に旅行に行く予定ですが、それまでに安くなりますか?
454R774:2009/01/27(火) 03:08:25 ID:IGa7uTSY
結局無料にできんのにやんないんだけだろ。
早く無料にしてくれ民主党。

埋蔵金やら公務員給与削減、公務員宿舎を民間にも貸し出し、
公務員給与の手当て等も見直し無駄を省けば自然と何兆湧き出てくるだろ。

455R774:2009/01/27(火) 04:40:38 ID:uCdUzHM8
>>449
>旅客低迷や重油価格の高騰で経営が圧迫されていることもあり、何らかの公的支援を行うよう要望した。
油の価格めちゃ下がってるのに、まだこんなことを言ってるようじゃダメだね。
456R774:2009/01/27(火) 18:09:35 ID:PrwFYSU4
2次補正予算案国会が可決されたけど、
高速1000円とETC取り付け補助金支給は確定されたの?
457R774:2009/01/27(火) 19:37:04 ID:jtuNTPqS
平日しか休めない負け組みの俺は気軽に高速乗れる日は来るんだろうか・・・愚痴でスマソ
458R774:2009/01/27(火) 19:41:21 ID:p6e3OAPf
いいじゃないか、いつも空いてて。
459R774:2009/01/27(火) 22:26:09 ID:HWx1gaxz
宗教法人に課税してそれを財源にあてればよい。
ほとんどの日本人は困らない。
460R774:2009/01/28(水) 00:06:52 ID:uCmS1e/c
>>459
クソな公明党が許さないだろうな
461R774:2009/01/28(水) 00:09:40 ID:U1ktQajc
ETCだって保安要員必要だから人件費が減ることは無いのに・・・
ETC利権の闇は深いな。
462R774:2009/01/28(水) 01:18:27 ID:r9ZpTTjX
>>459
大賛成。
株式会社並とはいわないけど、薄く広く課税するべきだね。
463R774:2009/01/28(水) 06:14:29 ID:R/IMIpWQ
関連法案の成立はしてないから、民主のバカ軍団が賛成しない限りは60日後。からかなあ。

自分は、この法案が成立すれば自民党をこれだけ支持する。給付金はあってないようなもんだから、どうでもいい。

民主の無料化は無理でも、1000円なら現実性があるから。民主なんていらねえ。
464R774:2009/01/28(水) 09:39:23 ID:4B+jcPKz
署名にご協力をお願いします
http://www.shomei.tv/project-701.html
465R774:2009/01/28(水) 11:10:45 ID:20JmvzqW
>>463
普段は政治に興味の無さそうな人が頑張って書いて微笑ましい感があるが、
何の改革も伴わない目先の値下げだけで喜んでいいんですかね?

道路行政を改革されたら困る人もいるでしょうけど、2年後には割引も
無くなり対1000円比、何倍にも値上げですよ?
466R774:2009/01/28(水) 12:14:35 ID:yOw3bqxz
>>465
そうそう。所詮463など目先のエサに釣られる哀れな魚ですな。
物事の本質が見えないから簡単にダマされるってことで。
自民と高級官僚はいかにして自分たちの利権を守るかしか頭に
ないんだけど、そのためにはこういうバカを釣るのが重要ってこと
なわけね。

まあさすがに463みたいなバカも減ってきているがw
467R774:2009/01/28(水) 12:58:14 ID:37rkRbjb
>>465-466

さむ。
468R774:2009/01/28(水) 19:11:35 ID:wQKKXMLQ
激しくガイシュツかもしれないけど、高速千円で乗り放題って、何回、乗り降りしても1000円ってこと?
それとも行きで1000円、帰りで1000円の計2000円かかるってこと?
469R774:2009/01/28(水) 19:19:08 ID:s2WxoA9+
>>468
後者
470R774:2009/01/28(水) 19:29:02 ID:17hsBci/
穴埋めはお前らが払う税金でおこなうだけです。
471R774:2009/01/28(水) 21:52:52 ID:R/IMIpWQ

て言うか、2年分の補助として予算を国が出すんだから、2年後でチャラだから値上げって事はないでしょう。どっちがバカなんだか。権力のない野党がいくら法案をほざいても、与党の合意がないと成立しないんだから、政権交代がない限りは無料化はないでしょう。
472R774:2009/01/28(水) 22:44:51 ID:nJqLEsQ2
>>471
> て言うか、2年分の補助として予算を国が出すんだから、2年後でチャラだから値上げって事はないでしょう。

 えー、意味が全くわかりませんが。
 2年分の補助しか出す予定がないんだから、補助がなくなったら元に戻るのは当然のことでは?

473R774:2009/01/29(木) 01:27:52 ID:RJbDUaTv
大都市エリア末端のインターチェンジが大混雑になりそうだな。
474R774:2009/01/29(木) 03:00:57 ID:AoNo658y
値上げと言うより、サービス期間切れで元に戻るだけでしょう。
475R774:2009/01/29(木) 04:00:42 ID:2uaUkcYN
で、割引の原資である5000億円の税金を負担するのは誰だろうね。
高速道路料金は元に戻っても、他の税金が増税になるとしたら…。


 ┌─────┐   ┌─────┐
 │高速料金  │   │ 三年後  │
 │一律1000円 | → │年間32万円. |
 │ 乗り放題 .│   │消費税増税│
 (ヨ─∧_∧─E)   (ヨ─∧_∧─E)
  \(* ´∀`)/     \(* ´∀`)/
    Y     Y         Y     Y
476R774:2009/01/29(木) 23:25:38 ID:LSA4S3tg
穴埋めはお前らが払う税金でおこなうだけです
477R774:2009/01/29(木) 23:32:48 ID:bUB6Lpsr
>>476
全くその通り。

今まで通行料をたっぷり払っていた連中の肩代わりを、我々の税金でするだけ。
478R774:2009/01/29(木) 23:50:59 ID:q870JPiz
その税金も自動車利用量に比例する部分も少なくはない。
479R774:2009/01/30(金) 00:08:10 ID:S08UteFm
道路収入の減額分は政府が穴埋めしてくれます。
SAやPAでの売り上げアップでウハウハ
480R774:2009/01/30(金) 00:10:18 ID:OED0dxKJ
481R774:2009/01/30(金) 00:10:38 ID:pAG69VbE
>>478
だから何?

今まで通行料金を負担していた連中の「肩代わり」させられることに違いは無い。
高速をあまり使っていなかった人達が余計に負担させられるだけ。
482R774:2009/01/30(金) 00:41:40 ID:zLqKG7Wc
どうせ財源なんて赤字国債で補うことが可能だから
高速料金を下げること自体に悪いことはない
問題は財源は別に作らないといけないと主張する人たちによって
消費税に転嫁されてしまうことだが
483R774:2009/01/30(金) 05:25:05 ID:kjSFDAPm
その赤字国債はどうやって返すんだよ
484R774:2009/01/30(金) 07:24:59 ID:ew0j7Q+V
全部国民に背負わせるのが政府のやり方。
485R774:2009/01/30(金) 09:27:05 ID:il9+Qk5x
つべこべ言ってないで早くやれ!
話はそれからだ。
486R774:2009/01/30(金) 10:30:04 ID:iME29mrJ
>>481
で、道路が造られなくなって損するからイヤだと?
487R774:2009/01/30(金) 20:48:34 ID:Cc1/K2nc
>>469
ということは途中下車したら2000円ってこと?
たとえば、東京方面から名古屋へ向かう途中、浜松の親戚の家に立ち寄るために浜松ICで途中下車したら
次にICに入ったときは、そこから新たに1000円の計算が始まるって事ですかね?
488R774:2009/01/30(金) 21:44:42 ID:sz9lLIj4
>>487

要するに一回千円か
五回乗れば五千円
489R774:2009/01/31(土) 09:58:44 ID:AUj3gHOY
高速1000円乗り放題反対!!
署名をお願いします
http://www.shomei.tv/project-701.html
490R774:2009/01/31(土) 11:07:40 ID:lyg3DvRf
1000円にするんじゃなくて、終日今の値段より5割ほど安くしてくれよん。
491R774:2009/01/31(土) 11:35:24 ID:Wrb7KLqF
そう。言うなれば、今の通勤割引を全時間帯&回数無制限にすれば簡単明快。
なんでこんな簡単な事をやれないのだろうか
492R774:2009/01/31(土) 16:45:35 ID:hxUY04vk
俺も終日五割引でいい、千円だと渋滞がすごそうだ。
493R774:2009/01/31(土) 18:30:24 ID:r1xvB0g1
日曜日夕方に高速に入って運悪く月曜日の0時過ぎに高速降りた場合
暫定千円区間にもかかわらず通常の5割引に変わっちゃうのかなぁ?


494R774:2009/01/31(土) 19:53:37 ID:tbRvFWDE
出入りどっちか引っかかっていたら適用されるらしい。
495R774:2009/02/01(日) 00:02:54 ID:V6xaH0Nk
496R774:2009/02/01(日) 02:47:17 ID:DZLB7LzH
ありがと。ってことは夜中移動派にもメリットあるなぁ。
497R774:2009/02/01(日) 03:24:04 ID:+S3lJRmq
利権だらけなんだよな。

現金で支払う人には一切の割引なし。いつもニコニコ現金払いがいいっしょ
現金で車載機を購入しても助成金の対象外、月賦で買うこと

サラ金やクレジット地獄の法的規制をしながらも、金融会社に金が流れるような仕組み
クレカの会社にETCカードを作らせている
車載機をカーショップ等で有料かつ高額で販売し、セットアップ料までせしめている
車載機の価格を補助又は無料にするから、クレジットカードを作れというキャーんぺーん
クレジット会社のお世話になりたくない、なれない人の救済策といいつつ、バカ高い人質(デポジット)を要求している

公共料金としては ETCカードは公団が全部作る。
利用したい人が、公団へETCカードを申しこみ、個別に番号を発給し支給。
車載機などは新規の場合、無料のものもあれば一部有料もある。機種変更の場合は新規より少し高くなる
引き落としは 毎月引き落とし 銀行、クレカなどを、申しこみ時に登録するとすれば良いのに
スルデビとかイーデビも使えるようになる
延滞がある場合Mある程度の猶予期間があった後、入金が確認できるまで、利用停止
携帯電話なんか、保証金とかなくても使えるだろ
498R774:2009/02/01(日) 07:49:12 ID:wTzNel4D

非難されるべき利権と、大きいほど好ましい波及効果を区別して語るべき
499R774:2009/02/01(日) 08:05:17 ID:bBvRv9Vd
保証金が必要になったのはデビで相当未払で逃げた奴がいるせい
嫌なら使わない自由があなたにはあります
500R774:2009/02/01(日) 09:12:50 ID:JREYIXLu
現金なんか面倒でつかってらんねww
ID: +S3lJRmqはクレカ作れないブラックか、クレカの管理が出来ないアホかw
どっちにしても社会不適合だなw
501R774:2009/02/01(日) 09:50:04 ID:t38VsvLu
民営化された会社に税金を5000億円も注ぎ込むような利権は非難されても当然。
502R774:2009/02/01(日) 09:55:52 ID:wTzNel4D
>>501
どこが非難されて当然の利権なのか、
「民営化された会社に税金を5000億円も注ぎ込むような利権」について
きちんと説明してみてください。
503R774:2009/02/01(日) 10:37:05 ID:B5vxgkPC
ビジネスではなくレジャー目的のただ車が道路を通るだけの付加価値の低い用途に一台あたり〜数万円の補填。
ものすごい非効率的な金の使い方だ。
どうせ五千億円使うなら給付金に+した方がまだマシ。
単純に補填なく料金下げればいいだけだが利権まみれのためそれはできんわな。
504R774:2009/02/01(日) 12:03:43 ID:t38VsvLu
高速道路会社は国から高速道路資産を借り、収益をあげることで
国に借金を返済しなければならないのに、国が税金で割引をしてしまうと
高速道路会社の収入が減って借金返済計画に狂いや遅れが生じる。

つまり国が税金で割引をすればするほど償還が遅れ、年間約2.5兆円もの
高速道路料金収入に絡む利権がいつまでも温存できることになる。

ETC割引で短期的な負担が少なくなるように見えて、実は長期的な
税金のローンを組まされていることになっている。
505R774:2009/02/01(日) 13:25:26 ID:IBSb2v76
どんな手を使ってでも償還を終わらせないつもりなんだな
506R774:2009/02/01(日) 15:30:43 ID:5jAtHFO4
通行量の多いところは当然安く、
無理して造った通行量の少ないところは高いのが当たり前。
事前の検討で通行量少ないところは、一般国道整備の方が良いだろ。
アホな計画建てたら責任取らせないと、いかん。
507R774:2009/02/01(日) 15:50:58 ID:wTzNel4D
>>503
>単純に補填なく料金下げればいいだけだが利権まみれのためそれはできんわな。

料金下げるのは補填でしょ?
利権の意味も相変わらず不明なんですが

>ビジネスではなくレジャー目的のただ車が道路を通るだけ

で、そういう一般ドライバーが5000億の税金で通行料補填されることの
どこが利権だと?
508R774:2009/02/01(日) 16:37:46 ID:IBSb2v76
5000億もの税金が投入されるにもかかわらず、
割引されるのはETC装着車のみ。
509R774:2009/02/01(日) 16:38:21 ID:FMxb+77+
非装着まで広げると事務費がかさむやん。
510R774:2009/02/01(日) 17:34:26 ID:CuScr9q4
どうせ民主が政権とったら
無料になるから今ETC買う必要ないよね?
511R774:2009/02/01(日) 17:42:32 ID:wTzNel4D
>>510
田舎だけ走ってるならね。
512R774:2009/02/01(日) 18:09:33 ID:4/ISI3Td
無料になっても高速道路の利用状況調査でやはりETCは必須とかになる可能性もあるね。
513R774:2009/02/01(日) 19:25:04 ID:1fXmoL5K
あんまし乗らないので、付けてない。
ETCカードは一応申しこんだけど、使わないかも、機械をつけるのがめんどいし、邪魔になるし高いし
一律 料金を値下げするとかの方がマシだな。
高いから使わないというのもある。
ETCの普及をしたいんなら、それより少し優遇する。

あと、地方住で俺にはほとんど関係ないが、
首都高とか都市高は瀬戸大橋とか、関門橋とか生活道路の部分もあるし、交通量も多い、
100円とか200円形だけ取れば良い
514R774:2009/02/01(日) 19:34:35 ID:wTzNel4D
ETCで料金所渋滞は激減した。

民主案でさえ都市部は有料なのに、ETC無しで料金徴収なんて
今更考えられない。
515R774:2009/02/01(日) 21:53:21 ID:6nxtAcKA
>>513
それなら無料化した方が維持費や人件費がかからない。

今まで散々ETC無料キャンペーンやってたのに、今頃になってゴネてる奴って頭悪いよね。
516R774:2009/02/01(日) 23:52:14 ID:V6uClFNe
>>513
そう、そんなアナタには無料化がお勧め。
ETCの普及率が上がったとはいえ20%強ぐらいなんじゃないかな。
517R774:2009/02/02(月) 05:25:06 ID:KvpnaVvK
ソース
518R774:2009/02/02(月) 07:30:24 ID:ukkJnrik
>>507
5000億円のうち4000億円は道路族ファミリーの懐に入ります。
519R774:2009/02/02(月) 07:31:58 ID:KvpnaVvK
ソース
520R774:2009/02/02(月) 07:46:44 ID:oytQ/uvH
>>518
>5000億円のうち4000億円は道路族ファミリーの懐に入ります。

「道路族ファミリー」と、
「懐に入ります」の説明ヨロ

5000億円で通行料を割り引く話が、どうしてそういう話になるのか
521R774:2009/02/02(月) 12:32:14 ID:OXgf072E
通勤時の料金所は9割方ETCだな。
休日は5割位か?

サンデードライバーはETC付けてないのが多いな。

by名古屋インター
522R774:2009/02/02(月) 14:43:42 ID:R3e9ayBQ
いずれかは無料になるんでしょ?

でもさ、大金たたいて作ったETCレーンはどうなるの? 無料になったら必要なくなるし・・・
523R774:2009/02/02(月) 16:59:37 ID:Gd9DcB+T
心配しなくても生きてるうちにはならないよ
524R774:2009/02/02(月) 17:08:55 ID:hpK3mlbF
自動車税上げるくらいなら今の方がよっぽど公平感あるけどなぁ。
525R774:2009/02/02(月) 18:48:04 ID:pai6W0k1
>>522
料金所だって無料化すれば撤去だし。
526R774:2009/02/02(月) 21:00:46 ID:AGi/RKOg
もしかして政権が変わるたびに撤去して建設してを繰り返すつもりなんですか
527R774:2009/02/02(月) 22:07:47 ID:I9NufyDZ
>>522
まだ無料坊がいるんだね。
現実が分かってないみたいだね。
>>523が言うように生きているうちは無理だよ。
諦めな。
528R774:2009/02/02(月) 22:52:03 ID:g98HvJP9
道路族と自民厨と学会員が生きているうちは無理?

とっとと氏んでください。
529R774:2009/02/02(月) 23:59:48 ID:oytQ/uvH
民主でも都市部は有料
530R774:2009/02/03(火) 00:03:35 ID:CO30127I
>>529
だから何?
531R774:2009/02/03(火) 00:16:15 ID:evo9BU8f
>>529
というか、混雑税という政策的観点で見れば
都市高速の有料化というのはむしろいいことなんじゃないかと思うが。
532R774:2009/02/03(火) 02:05:03 ID:/R8R2uP5
都市への乗り入れそのものに課税してもいいと思う。
日本の大都市は空気が悪すぎる。
東京とか大阪とかよくあんな臭いところに住むなあと思う。
住んでる人は気付いてないかもしれんが。
533R774:2009/02/03(火) 02:57:51 ID:o833WygW
>>513
そもそも高速を使わないなら,自分には関係ないニュースと思えばよい。
世の中,自分に関係のない優遇政策などいくらでもある。

高速を使うなら,面倒でもETCをつけてみるといい。
自分も,面倒でなかなかつけなかった口だが,いざつけてみるか,
と思ったら,全く面倒ではなかった。しかもものすごく安いし…。
腰を上げるのが一番面倒というだけ
534R774:2009/02/03(火) 03:02:58 ID:pifj+kZg
一般道路を走っている車(全体)にほとんどETC付いてない
一般駐車場に泊まっている車(全体)にほとんどETC付いてない。たまに見るくらいだ
日本全国の全車両(高速に乗る乗らない関係なく、走ることが可能な車両)の普及率っていうとどれくらいか? 1%行ってないだろ
535R774:2009/02/03(火) 03:14:26 ID:o833WygW
高速乗らない人のETC普及率なんて意味ないだろ。乗らないのだから。
割引きも関係ない。乗らないのだから。
1000円は激安なので,高速乗ることにしたのなら,その時つければよい。
それで十分元は取れる。

ちなみに,全自動車数に対するETC普及率はデータがないと思う。
しかし,現在までのセットアップ台数は,再セットアップを除いて約1800万
一方,自動車保有台数は約8000万。これで大体類推しろ。
ところで意味のある,料金所での利用率は77%だ。
http://www.go-etc.jp/
http://www.airia.or.jp/number/index.html
で自分で確認しろ
536R774:2009/02/03(火) 03:46:32 ID:NlBBEcT5
>>534
走ることが可能な車両ってまた大雑把だな。
重機やトラクターも含みそうだ(w
537R774:2009/02/03(火) 04:50:56 ID:o833WygW
>>536
まあ原付や自転車も入れれば,10%行かないだろうな
1%はどうかな…。登録されていない車両が,登録車両の19倍もあるかな。
車輪と名のつくものすべて集めれば行くかな。
538R774:2009/02/03(火) 06:18:58 ID:goNktcPF
道路板にも、見えない敵と戦ってるヒトがいるんだ。
539R774:2009/02/03(火) 06:21:49 ID:OiSyFXZ6
政権交代して高速道路が無料になるまでの繋ぎだな。
夏ごろには政権交代して来年には無料化が実施されているだろう。
540R774:2009/02/03(火) 11:00:58 ID:CnASCva/
二輪車ETCの普及率は2.9%だそうな。

>ちなみに高速乗れるバイク(軽二輪と小型二輪)の保有台数はH19年で
>340万3,405台(社団法人全国軽自動車協会連合会調べ)。
>
>普及率は、車載器10万台÷高速を走れるバイク3403450台≒2.9%
541R774:2009/02/03(火) 12:05:02 ID:iCLAIIuH
ちょっと話ズレるけど全自動車ETC普及率割合を見ると
長距離ヘビーユーザーは案外限られているようだから
今後はさらに軽自動車以外の自動車の販売台数が減りそうだなw

542R774:2009/02/03(火) 13:45:41 ID:xyK5dp9n
ETCのおかげで料金所渋滞が緩和されたのが一番大きいよ。
導入初期の普及率はイマイチだったけど、今は十分メリット発揮されてるっしょ。
543R774:2009/02/03(火) 14:38:22 ID:nZpvTq6m
休日にICから出る、もしくは入ればいいんだな。
月曜から入って、火曜〜金曜まで高速を出ないでPASAに泊まりながら行けば
相当遠くまで行けそうだな。
544R774:2009/02/03(火) 15:12:05 ID:vQAGrIq0
2輪は軽4のセットアップ込みで激安ETC機器を買って流用している人がとても多いんですよ。
2輪専用はバカ高いからね。

ネットで買えば4千円程度でセットアップつきで4輪用は買えるからね。
545R774:2009/02/03(火) 18:42:25 ID:oMV1s7A8
今、高速上に少なくとも何か所かは宿泊施設あるし、1泊おきでなら車中泊でも大丈夫そうだしな。
HOがあるのは足柄・多賀・壇ノ浦だっけか?

東京から九州方面だと、多賀・壇ノ浦でそれぞれ1泊すればかなーり楽勝で九州へ行けるね。

 東京〜彦根(多賀HO) 約 400km・ 5時間
 彦根〜下関(壇ノ浦HO) 約 600km・ 7.5 時間

木曜日昼過ぎに出発→H.O.2泊→土曜日に九州内で out (\1,000+α)
土曜日は九州内で終日観光してふつうに1泊
日曜日に九州内で終日観光してから in→H.O.2泊→火曜日の昼には東京帰着 (\1,000+α)

という5泊6日(うちまる2日は九州観光可能)の九州満喫 2,000km ドライブが可能だw

日程を短縮したければ、宿泊はH.O.だけにして(ただし観光は1日のみに)4泊5日とか、
ちょっと頑張れば、H.O.は1泊ずつにして3泊4日とか、
壇ノ浦にだけ泊まる2泊3日なんてのもありかなw
546R774:2009/02/03(火) 19:33:29 ID:utUg2RBy
>>545
HOってハイウエイオアシス?それともホテル?
宿泊施設があるハイウエイオアシスもあるけど、イコールではないよ。
高速道路を降りずに利用できる宿泊施設があるのは、東名・足柄SA、名神・多賀SA、
東北道・佐野SA、関門橋・壇ノ浦PA、上信越道・新井PAかな。
このうちハイウエイオアシスがあるのは新井だけ。

壇ノ浦PAは下り線のみなので、上り線からは利用不能。
足柄SAはホテル併設なのは上り線のみ。下り線には風呂しかない。
他は上下線どちらからも利用できると思う。
547R774:2009/02/03(火) 19:53:34 ID:oMV1s7A8
そいや、ハイウェイオアシスがH.O.でした、すんまそん。
それから、壇ノ浦は確かPAそのものがそういえば上下線両方にないんだったね。
ホテルだけが片方にあるのなら、PAに駐めて歩いて……というのも可能かも知れないけど、
壇ノ浦の場合はぜってー無理か。

いずれにせよ、関連法案が成立して実行されるまでもうちょっと夢見ますか。
548R774:2009/02/03(火) 20:25:22 ID:QX3BfLqb
公明党創価が考え出した糞案。
日本国民をバカにするのもほどがあるぞ。
競輪競馬やパチンコまでも創価が奨励。バカヤロ創価学会公明党め
549R774:2009/02/03(火) 22:38:09 ID:CO30127I
法務省も学会員だらけだってな
550R774:2009/02/03(火) 23:11:27 ID:RkIFtdsB
>>539
田舎だけな。都市部は有料。
551R774:2009/02/04(水) 13:17:45 ID:FGcb07Et
上信越道・小布施ハイウェイオアシスからバス乗っていけば、
小布施温泉に宿泊できる
552R774:2009/02/04(水) 16:53:50 ID:u17koogK
>>529 = >>550 = バカ
553R774:2009/02/04(水) 17:50:38 ID:7gFaXWmh
都市高速はひと括りにできないだろ常孝
554R774:2009/02/04(水) 23:01:58 ID:9NwlhkYn
高速道路無料化とかほざいてるのは単なる乞食。
乞食の意見など、一般人と合うはずがない。
555R774:2009/02/05(木) 00:30:42 ID:I1uY8Ris
都道府県公社が管理する道路にも、ETCゲート作ってくれよ。税金投入してでも作ってくれ!
556R774:2009/02/05(木) 00:40:15 ID:1hk59+P8
100円とか200円の道路で、
ETC利用料150円取られてたら割りに合わんかと
557R774:2009/02/05(木) 00:40:37 ID:DdGJJTHO
>>552
民主の最新マニフェストの2007年版に、大都市を除いて無料化と書いてある。
その後全て無料化になったのなら、ソースヨロ
558R774:2009/02/05(木) 07:23:09 ID:gfmEemF9
いつになったら1000円になるのかねえ。
まあいつからでも開始してから2年間ということなら
遅れてもトータルではかわりはないが
559R774:2009/02/06(金) 00:43:23 ID:Itwlzzl1
第二次補正予算関連法案、衆参協議開始で与野党合意
協議が決着すれば、いよいよ…
560R774:2009/02/06(金) 11:50:33 ID:KZ7YAZ4T
どうせ協議するだけで給付金でもめて決着なんかしない
561R774:2009/02/06(金) 20:35:02 ID:YSXRwhhE
>>559
それいつ?
可能性は?
なんかさっぱり解らなくなったお
562とろろ:2009/02/06(金) 21:30:18 ID:fUnx2KbG
休日1000円、
この程度の餌にパクッと食いついてくれるバカなマスコミと国民
がいる限り、いつまでも役人に搾取され続けるだろ。

ETCなんて、国民馬鹿にしてる証だろ。
563R774:2009/02/06(金) 21:35:36 ID:pDtODlXF
そうやって自分だけは賢いと思っていればいいと思うよ。
564R774:2009/02/06(金) 21:46:12 ID:qJH98mRZ
俺の安月給でさっ引かれる税金より、ETC割引の方がうまいからいいよw
どうせ未来永劫無料化なんて無理だしな。
565R774:2009/02/06(金) 22:35:39 ID:/SrrthiZ
>>563
ワロタ。〜をバカにしてる、と書くと、自分は賢い、という意味になるのか。
勉強になるなあ。
566R774:2009/02/06(金) 23:14:04 ID:XHODOhbs
高速道路1000円走り放題に反対
http://www.shomei.tv/project-701.html
567R774:2009/02/07(土) 02:42:44 ID:inY/xmK3
>>562
> この程度の餌にパクッと食いついて
というより、定額給付をはじめとする他の政策の中で、
抜きんでてマトモなんだよ、1000円は。
民主党も道路はマトモなアイデアないし。
568R774:2009/02/07(土) 10:47:23 ID:w98LDeOg
>>567
>抜きんでてマトモなんだよ、1000円は。
同意。
100点満点の政策なんて有り得ないしな。
569R774:2009/02/08(日) 12:48:40 ID:cTBs9KHo
ETCは便利だが、そもそも無料にしてゲート無くした方が遥かに便利なんだよなぁ…
年間のガソリン税+高速代を考えると、自動車税5万円増の方が割安かも。
570R774:2009/02/08(日) 13:08:57 ID:flz5y6Zj
>>569
時間も入れれば、無料化のほうが絶対割安だろうな。
都市部の人は大幅増税になるが、まぁ格差是正政策って事で。
571R774:2009/02/08(日) 13:21:57 ID:vNdSXjOY
自民支持ではないが、おれもこの政策は大賛成。
572R774:2009/02/08(日) 14:15:07 ID:GHPzrW3b
>>569
それが割安になる人は少数派で、損する人のほうが多い。

ETCの装着率(2割少々)とゲートでのETC利用率(8割近い)を考えれば分かる。
元が取れるのは今ETC付けてる2割の人のそのまた一部。
それ以外は、元が取れるほど使わなくて損する人達。
573R774:2009/02/08(日) 17:31:01 ID:DJCu2YMm
>>572
高速無料以外に
暫定税の差額分だけで殆どの人は元が取れるだろ
それ以下の使用頻度なら、車を保有してること自体が無駄の長物
574R774:2009/02/08(日) 17:47:06 ID:D0rx3+hz
暫定税の差額ねえ
まぁ、一人でがんばってw
575R774:2009/02/08(日) 21:23:25 ID:Jz3vTiKq
民主案は重量税を5万円上げるんだっけ?
高速道路を年間5万円利用してる人て、自動車保有者の何%だよ。
576R774:2009/02/08(日) 23:30:39 ID:2n+IIVLF
5万円ネガティヴキャンペーン( ´゚,_」゚)ヒッシダナ
577R774:2009/02/08(日) 23:57:22 ID:GHPzrW3b
5万円増税しなくても、車を保有している人達が払ってる税金を、
高速を多用している一部の人達に注ぎ込むことには変りは無い。

大概の人は元を取れず損する。
578R774:2009/02/09(月) 17:49:56 ID:JXiSzKiM
>>49-50
俺もそう思う。
時代に逆行してる感がある。
579R774:2009/02/09(月) 18:48:41 ID:SzOg21t3
高速使ってる人あんま見ないけど…
580R774:2009/02/09(月) 19:19:34 ID:16MyIJeM
>>577
現在はどのように元を取って得しているのですか?
是非、ご自分の納税額と自分に使われた税額を
比較した計算結果を教えて欲しいものです。
581R774:2009/02/09(月) 19:23:28 ID:ofwwPvuv
あと二十年くらいでガラガラになるのだから、カネ配るよりETC使用する輩に3ヶ月の期限付きで三万くらいのカード配る方が景気対策になると思うが、あと簡保の宿が安く利用出来、高速道路内のGSに限り金額の三割使用可にすればよろし
レジャーいかない奴はヤフオクにでもと・・
582R774:2009/02/10(火) 00:03:18 ID:NCKdq4A0
>>580
なんで特定個人の納税額が出てくるんだ?
摩り替えもいい加減にしろよ。

やりたいなら自分ので計算しろ。
583R774:2009/02/10(火) 01:20:11 ID:1V7zNbOF
車持って無くても、生活道路に侵入してくる車が減ったり、
輸送コストが削減されたりでメリットはあるんだけどね。
584R774:2009/02/10(火) 01:38:40 ID:0rTaYHCp
民主案だと都市部以外無料だから、
幹線道路が日常的に込む都会は有料のままだし都市部の人にメリットはない罠。
それにモノなんてほとんど輸入なんだから、
物資は横浜港や成田空港から首都高でうちまで来るだけだしなぁ…w
全ての人にメリットがあるみたいな言い方はおかしいねw
585R774:2009/02/10(火) 02:42:21 ID:1V7zNbOF
>>584
物を知らなすぎであきれるわ。
586R774:2009/02/10(火) 08:08:27 ID:h55JmhWG
中日本高速道路 トラック通行量が激減

 高速道路を利用するトラックが激減していることが分かった。

 中日本高速道路(矢野弘典会長CEO、名古屋市中区)が1月22日に開いた
記者会見で明らかにしたもので、昨年12月の管内通行台数は前年比でほぼ
横ばいだったものの、車種別内訳は軽自動車が106.7%、普通自動車が
100.6%だったのに対し、中型は93.4%、大型は93.8%に減少、特大は85.7%
と大幅に減少した。

 矢野CEOは「11月も大型で前年比93.2%、特大で92.6%となっており、大型
車両の減少傾向が続いている」と述べた。「明確な分析はしていない」(広報
担当)とするものの、「景気悪化が背景にあると考えられる」と推測している。

http://www.weekly-net.co.jp/tnews/logi/post-3439.php
587R774:2009/02/10(火) 10:39:23 ID:0rTaYHCp
>>585
都合悪くなったら人格否定ですか…w
588R774:2009/02/10(火) 13:47:45 ID:1V7zNbOF
>>587
ネタレスにマジレスしても仕方ないしね。
589R774:2009/02/10(火) 19:06:04 ID:XuzcCp/S
>>582
既に計算したであろう得している例を言ってくれればいいわけで、、
もしかして何も計算せずに損だ得だと言っているわけ?
590R774:2009/02/10(火) 20:31:04 ID:0rTaYHCp
>>588
今度はネタレス扱いですか…w
脳内お花畑ですねwお幸せにw
591R774:2009/02/10(火) 21:38:45 ID:1V7zNbOF
>>590
ありがとうw
君も頑張ってね。
592R774:2009/02/10(火) 23:54:33 ID:NCKdq4A0
>>589
自分が払った特定財源の税が、従来どう使われていて、
君が想定している無料化ではどう使われるようになるか
自分で計算して後悔すれば良いだけ。

自分の頭で考えなきゃ、理解できないからね。
593R774:2009/02/11(水) 00:02:27 ID:eJp9hve+
>>592
それをご自分で計算して得だ損だと言っているかを聞きたいのだけど、
答えてもらえないとは残念ですね。
594R774:2009/02/11(水) 00:29:14 ID:SXewiZpt
1日も早く無料にしろよ!
民主おまいらに無料化は任せた!

公務員削減や無駄使いを切り詰めてくれ!
595R774:2009/02/11(水) 00:37:27 ID:IbmOV2EK
公務員は税金横領して仕事出来ない恥知らずのクズばかりなのはどうして?
596R774:2009/02/11(水) 05:55:58 ID:v9AGLfIX
つーか、今まで散々高速道路で消費されたガソリンの税金を
一般道路に使ってきたんだろ?

最近はETCで還元されてるが、ETCつけてない連中は今も
税金と高速道路料金の二重取りをされているわけよ。

長距離を走る分、高速で消費されるガソリンの量は相当なもんだと思うぞ。
597R774:2009/02/11(水) 07:28:48 ID:s4ukOjEI
>>595
ソース
ちなみにあまり公務員の待遇を下げすぎるとかえって
汚職に走るので国民は不利益を被るのは既知です
生かさず殺さずが常套

>>596
これは極めて妥当な指摘
高速道路関係のガソリン税は本来還元されるべき
暫定税率の話と同様なのだがほとんど議論されていない
598R774:2009/02/11(水) 07:38:23 ID:HZxiAqDM
プチマジメに考えてみたのだが
A 1kmあたりの建設費
B 1kmあたりの消費燃料
C 1kmに存在しているクルマの台数
の比較になるよね。
Aは高速はバカ高い。
Bはストップゴーよりは高速の方がいい。
Cは高速は少ない。
という感じだから、ガソリン税だけで高速建設費をまかなおうと考えるのはムリなんじゃない?
もちろん高速代から投入税分が引かれるべきなのは当然と思うけど。
599R774:2009/02/11(水) 09:02:17 ID:OHnAghv2
暫定税を下げると安くなったガソリンでみんなが走り回って地球環境に悪いから下げない。

   ↓

道路が作れなくなって工事のキックバックや手下の議員への賄賂が減って実入りが悪くなる。


高速を休日、ETCに限りどこまで行っても千円

   ↓

ETC関連団体は国交省木っ端役人の重要な天下り先&裏金作りの重要拠点。


結局麻生は役人の操り人形でしかないのな。
600R774:2009/02/11(水) 09:05:50 ID:HZxiAqDM
麻生なんて最初からあんなもんじゃん。
あれを選ぶ自民党員が糞。
最近は人相も悪くなって気の毒なくらいだ。
601R774:2009/02/11(水) 09:36:00 ID:/N4b+YJe
>>596
>つーか、今まで散々高速道路で消費されたガソリンの税金を
>一般道路に使ってきたんだろ?

高速にもガソリン税は使われている。

>最近はETCで還元されてるが、ETCつけてない連中は今も
>税金と高速道路料金の二重取りをされているわけよ。

未だにETC付けて無いのは高速を走らないから。
二重取りなんかされていない。
602R774:2009/02/11(水) 10:09:58 ID:jY0kyn2A
>>601
>未だにETC付けて無いのは高速を走らないから。

すごいバカwww
へぇー、ETCつけていない車は高速を走らないんだ。
いつの間にETC利用率が100%になったの?
603R774:2009/02/11(水) 10:17:44 ID:OHnAghv2
>>600
漫画が好きだってだけでノータリン麻生を持ち上げたアキバ系ヲタの馬鹿さ加減が
浮き彫りになると同時にそんな馬鹿の騒ぎに乗って総裁にした痔眠塔のあまりの
無能さに笑いが出てしまう。


ETCは付けてないけど。高速を使うときはETCカードを使ってる俺は勝ち組!
604R774:2009/02/11(水) 11:06:56 ID:sQgVTj0R
>>603
ETC無しでETCカード使ったても普通料金だぜ
何処が勝ち組なんだww
605R774:2009/02/11(水) 12:02:48 ID:XyzR2aY/
これは巧妙は釣りだ!
606R774:2009/02/11(水) 13:34:51 ID:Tlm3WLjt
道路特定財源
ガソリン1リッターあたり、揮発油税(国税)24.3円で暫定税率で48.6円
               地方道路譲与税(地方税)4.4円で暫定税率で5.2円
               計53.8円
重量税(国税)2500円/0.5tが暫定税率で6300円/0.5t
所得税(地方税)取得価格の3%が算定税率で5%
607R774:2009/02/11(水) 14:17:51 ID:LkyzNCp/
>>604
バイク用ETCは高いので、支払いを素早くできるようにするためにカードだけ使ってるバイクユーザーは結構多い。
去年くらいまでは、首都高とかでカード手渡しでもなんかメリットがあったが(ちょっと安くなるだっけ?)、最近はそれすらも
なくなった。バイク乗りにはつらい時代じゃのぅ。。。。はーぁ。
608R774:2009/02/11(水) 15:53:24 ID:sQgVTj0R
>>607
バイク乗りは軽用のETCを流用してる
俺の知人のバイク乗りでETCカードだけってヤツはいないな
609R774:2009/02/11(水) 17:00:20 ID:ByfKAB1s
首都高、二輪車の24%が、使うのはETCカードだけ
http://response.jp/issue/2008/1104/article115966_1.html

首都高速会社(佐々木克己社長)の調査では、オートバイ利用者に顕著な
利用方法も浮き彫りになっている。それは、車載器を装着せずETCカード
だけの利用(以下カード利用者)が、かなりの割合を占めることだ。

同社の調査によると、二輪車ETCサービス開始1年後が経過する07年10月の
カード利用者は31.1%。ETC車載器装着車(20.8%)を上回っていた。
(以下略)

…だそうで。ちなみに私もバイクではETCカードだけです。
610R774:2009/02/11(水) 19:50:00 ID:o+ajW6mf
>>597
>ちなみにあまり公務員の待遇を下げすぎるとかえって汚職に走るので

合法的汚職は昔から多いけどな。公募型プロポーザル方式なんてのはその
代表例。最初から天下り役員受け入れる会社に決まってる出来レース。
611R774:2009/02/11(水) 21:25:42 ID:iP+qAYHa
高速道路の話と言えば NTF だな

NTF知ってる?


http://www.nicovideo.jp/watch/sm6077498

612R774:2009/02/11(水) 23:19:02 ID:/N4b+YJe
>>602
>いつの間にETC利用率が100%になったの?

君は小学生かねw

2割ちょっとのセットアップ率なのに、ETC利用率が80%近いんだから、
付けてない車は殆ど高速を利用していないことは明白
613R774:2009/02/12(木) 07:48:34 ID:m1IpAWTG
>>612
いや、>601の話は小学生でも理解出来る
小学生に失礼だな
>602は幼稚園以下の脳内なんだろう
614R774:2009/02/12(木) 07:56:20 ID:7EUEPjq7
>>612
まあ、利用率つーか、非利用者の作る車列の所為で流れが阻害されることは
大分減ったな。
615R774:2009/02/12(木) 10:12:38 ID:JaewQTnu
>>612
また後付で「またすり替えか 」ですか?
616R774:2009/02/12(木) 11:32:05 ID:m1IpAWTG
>615は>602の幼稚園児だな
617R774:2009/02/12(木) 13:19:16 ID:3x5VZLhC
>>616
幼稚園児だって日本語ぐらい使えるぞ。
>>615のような日本語もどきを使うのは外国人だろう。
618R774:2009/02/12(木) 14:00:42 ID:uzBpcZSy
>>612
平日なんかだと日常的に高速使ってる人は確かに利用率高いけど
土日に限れば非ETC車が今でもかなり多いよ、というかETCより多いかも

今回の政策もそういう人たちにETCつけさせるのが目的だろうし。
619R774:2009/02/12(木) 21:36:31 ID:JaewQTnu
>>617
「またすり替えか」ってのは某の口癖の引用なので許せw

>>601
>未だにETC付けて無いのは高速を走らないから。
>二重取りなんかされていない。

と、要因が無いのだから結果も無いとの結論を出しているのに、
その後、2割利用していると書いているなら否定にもならん。
こんなアフォに納得するなよな〜、お前もw
620R774:2009/02/12(木) 21:41:05 ID:1GeofoSa
>>619
そりゃ失礼したw
621R774:2009/02/12(木) 21:42:05 ID:JaewQTnu
因みに「殆ど高速を利用していない」について、最近の統計から計算
すると日本全国の登録車の内、ETCを装着していない車1台につき
年間6-7回は高速を利用している計算になる。
殆ど無いも無理があるだろ。
622R774:2009/02/12(木) 21:45:23 ID:JaewQTnu
>>620
いえいえw
623R774:2009/02/13(金) 01:18:39 ID:35Bv4iFw
>>621
利用金額だろ。見るべきは。
回数じゃなくて。

利用金額が少ないってことは、
高速道路上で負担している道路財源税額も少ないってこと。
その上高速道路にも道路財源は使われている。
負担した税額に見合うには十分だろ。
624R774:2009/02/13(金) 05:50:12 ID:UjSDqJrA
年に数回しか乗らないんだったら、ETCより多少高くても我慢しとけと。
625R774:2009/02/13(金) 09:51:01 ID:SgiXtWlX
>>623
(全く)走らない → 殆どない → 少ない

徐々に軌道修正ww
626R774:2009/02/13(金) 18:04:26 ID:jhrqFBhF
小泉造反で定額給付金と高速1000円の関連法案を衆院で否決?
高速1000円ついにおわたか
次は解散総選挙で民主の無料化が争点
627R774:2009/02/15(日) 20:55:32 ID:N1IRDoes
>>626
ひっくり返せるほど造反は出ないよ。
小泉にもう力はない。
628R774:2009/02/15(日) 23:45:37 ID:x9kyf/Kh
でも国民の支持は小泉>麻生なんじゃ?
629R774:2009/02/15(日) 23:58:02 ID:N1IRDoes
>>628
今回の小泉発言を支持している奴は、麻生を支持している奴とレベルは一緒だろ。

今頃になってあんなことを言う小泉も、もう終焉って事だ。
630R774:2009/02/16(月) 02:49:13 ID:gf5bTDlR
結局この騒動って、また自民劇場にして与党への集票活動してるだけなんでしょ。
そういう汚れ役は、もう選挙出ないあの御方が動くのが適任だし。
郵政で上手くやれば国民新党も巻き込むことが出来る。
国民のことなんて誰も考えとりゃせんよ。
631R774:2009/02/16(月) 03:19:15 ID:2Sx8IO/L
>>629
そゆことだな。次男に跡目を譲った段階で完全にオワタ。ただのクソ。
632R774:2009/02/16(月) 15:57:58 ID:WJf6zJMs
>>630
いい加減、そう言うことに気付かない人も少なくなったと信じたい。
早く選挙にならないかなぁ。
633R774:2009/02/17(火) 05:19:44 ID:etlM7okq
平行交通手段にダメージにならないのこれ
634R774:2009/02/17(火) 11:08:09 ID:tZkOnBrC
なるよ。
既にフェリー会社が困ってるってニュースあったし。
635R774:2009/02/17(火) 20:44:23 ID:OWP4ssIx
まあ、どうでもいいけど、やるなら、やる。やらないならやらないと早くはっきりさせてほしいね。

ここまで期待させてはいまた来週じゃあ、どっちもどっちだね。

結局は選挙も自分の事しか考えてないんだから。
636R774:2009/02/17(火) 22:42:22 ID:X+ThoJFu
やりたくないけど、口先だけで交わしてるのが今の現状でしょ。
また昨日今日と新たな劇場を展開してたみたいだな。
自分たちの身を削ってまで、注目を集めて票も集めたいなんて終わってるわ。
バラマキとか色々出してるけど、信用できないから誰も使わない。
これだって民主の無料案を潰すための策だったけど、もういらないよな。
637R774:2009/02/18(水) 14:17:02 ID:+tHoHFat
>>634
1、2年の割引中は高速を利用している車には嬉しいだろうけど、
その後、料金が元に戻り、更には消費税で値上げとなる頃には
平行航路どころかフェリー会社自体無くなってしまうかもね。
638R774:2009/02/18(水) 23:18:16 ID:4smsFrzC
フェリー会社 亡くなっても困らんのじゃね?
639R774:2009/02/18(水) 23:44:29 ID:vnBgixFx
もともと、えせ民間会社だけど、もはや高速会社は民間会社じゃないだろ?
ここまで口出しされて経営をガチャガチャやられたら計画性もなにもないだろ?
640R774:2009/02/18(水) 23:45:54 ID:vnBgixFx
もう、高速道路会社は、ますます民間会社でなくなったな
ここまで、口出しされ、ガチャガチャされると経営の計画も何もないよ
641R774:2009/02/19(木) 00:23:57 ID:jXSW7pMF
一体何のための民営化だったんだろうな

音頭取ったのは誰?煽ったのは誰?
642R774:2009/02/19(木) 01:06:21 ID:2SRgI5nx
フェリーは貨物がメインで、旅客はオマケでしょ。
旅客はなくなるだろうけど航路はなくならないし、いづれまた復活するさ。
643R774:2009/02/19(木) 02:45:00 ID:8Xv2cOlb
>>638
そんなフェ理屈を言うんじゃない。
644R774:2009/02/19(木) 06:46:02 ID:sMGwxko8
>>643 そういうが 実際どれぐらいの人がフェリーを利用しているんだ?
   離島航路等の特殊な分野は必要としても(補助金は出ている)
    タコフェリー等の島渡し的なフェリーは橋が出来たら無くなるのは
   仕様がないと思うぞ、東京湾フェリーは橋が出来あがって無くなったでは
   ないか。
    また、近長距離フェリーの一番の稼ぎ頭はトラック、トレーラ等の
   大型の荷物、小型乗用車持ちこみの人が全体の何パーセントの重要性
   があるのかは 疑問?
    実際問題として 客は積まないといけない 貨物は積まないといけない
   という フェリーは中途半端なのでもう無くなってもいいと思うぞ。
   (ただし、一部例外あり)
   大型及び、一部の乗用車は法律改正して RORO船に乗せればよい。
645R774:2009/02/19(木) 07:47:56 ID:VFG9ihd7
車での長距離旅行が増えれば確実にフェリーの需要は増えるよ。
東京から九州へ車で往復したい奴はそう多くない。

何より土日過ぎれば普通料金で高速使うメリットも無くなる。
646R774:2009/02/19(木) 08:56:45 ID:xVb+BSW4
普段、長距離走らない人達も一回走れば、それほど大したメリットは無いってことに気付くよ。

降りたらリセットなので寄り道に抵抗感。
到着時刻の計算が実質不能。
ルールの把握が半端で不安。
過激な渋滞。
帰りが気が気でない。
とにかく疲れる。
高速走行での燃費を甘く見積もる。

ネットでの情報収集が日常でない人は、往復2000円って頭しかないだろうけど
気付けば2万前後とか、アレ?みたいなことになってる。
まず二度目はない。
647R774:2009/02/19(木) 13:04:38 ID:qq/T1Exw
長距離帰省のピークは土日になるんじゃないか?
648R774:2009/02/19(木) 15:50:36 ID:1AhEDfRI
これ始まったら用も無く高速乗って最低速度ギリギリで走ってやる
覚悟しとけよ
649R774:2009/02/19(木) 18:50:43 ID:OucPFNPo
勝手にどうぞ
650R774:2009/02/19(木) 19:23:24 ID:yhJGWUX4
>>648
別に始まらんでもそれぐらいできるだろう。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1220132643/l50
651R774:2009/02/19(木) 19:29:32 ID:4yxSlT2b
最低速度って50km/hだよね。
これで1000円のメリット生かした距離走るのはかなりの根性だと思う。
健闘を祈る。
652R774:2009/02/19(木) 20:11:11 ID:VFG9ihd7
トラックに殺されないよう気つけや〜
653R774:2009/02/20(金) 13:54:44 ID:eI0i3+9R
ベストカー見た?休日1000円ってどうも詐欺っぽいみたいだね。
近所のカー用品店でオイル交換待ちの時にみたから細かい数字はうろ覚えだけど、
いわゆる大都市近郊区間を通過or通行した場合は2.7kmごとに50円追加だってさ。
東京〜関ヶ原は、片道2250円かかるって書いてあった。
青森〜鹿児島だと4000円以上かかるって。

で、東京通過する場合は外環や首都高通過した場合でも料金はブツ切れにならないみたい。
ただ、大都市近郊追加料金と首都高代がかかるっぽい。
青森から鹿児島で北陸道経由で迂回すれば安くなるみたいだが、
大阪の大都市近郊区間は必然的に通る必要があるから、青森鹿児島1000円は絶対にないみたい。

大阪付近通過なんて大都市近郊区間、大津〜神戸JCあたりまで100kmぐらい?(ゴメン詳しくない)あるから、
1500円ぐらい追加かな?

だから、東京から鹿児島でも3000円ぐらい(1000円+東京大都市近郊+大阪大都市近郊)かかるっぽいね。
ま、予算が5000億円って決まってるから、5000億じゃこうなるだろうね。

また、自民党に騙されたww
654648:2009/02/20(金) 14:02:33 ID:EwwiyoWJ
う うん。頑張る!
って誰か煽ってくれよw

ようつべで覆面動画見てて、日本的なホンネとタテマエって奴にムカついてさ・・
655R774:2009/02/20(金) 14:07:43 ID:lhedoTR7
>>653
ベストカーも信用できないと思うぞw
656R774:2009/02/20(金) 14:19:54 ID:CSamDd/2
青森→敦賀→R27→小浜西→鹿児島だと二千円か?
657R774:2009/02/20(金) 15:21:52 ID:hpM1Cpam
青森から日本海抜ければ最高なんだけどな

東北日本海が新潟山形秋田青森と継がんないかな
658R774:2009/02/20(金) 15:23:24 ID:NDGm0NgX
659R774:2009/02/20(金) 20:23:04 ID:9BoObBkC
>>653
そんなの前から言われてた事じゃねーかw
660R774:2009/02/20(金) 20:24:53 ID:nKcIJ0rC
>>653
ムショ帰りですか?
661R774:2009/02/20(金) 21:57:12 ID:gJ1ztmiP
>653
何を今さらWW
662R774:2009/02/21(土) 04:30:26 ID:zJghNq+Q
<高速無料化>効果2.7兆円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090220-00000121-mai-pol

3割引き下げで5200億円、
5割引き下げで1兆200億円、
10割引き下げで2兆7000億円の効果が生じる
663R774:2009/02/21(土) 09:56:56 ID:MuCqdA7F
>>656
青森→大都市圏(京阪神圏) →鹿児島  2500円では気に入らないのか?
664R774:2009/02/21(土) 12:50:43 ID:WCGjYbTH
>>663
高槻が混む時間帯だと、R27の方が近い・速い・安いで500円の価値なさそ
今は高速降りて分断すると割高だけど、均一料金ならそれもなくなるね

岡谷〜佐久とかもだけど、仕方なく高速乗ってるだけで一般道の方が断然速いってのが腑に落ちない
665R774:2009/02/21(土) 17:44:37 ID:RO7NeOps
>>664
田舎部分は通算だから、途中で降りたらもう+1000円になってしまう。
666R774:2009/02/21(土) 17:45:37 ID:PpNgD6iK

温室効果ガス排出量削減目標達成は無理だな。
667R774:2009/02/21(土) 19:12:31 ID:w3wGgSaH
>>666
それはCO2が温室効果ガスと思い込んでいる人の発想
さらに今は寒冷化しているのでどうでもいい
668R774:2009/02/21(土) 20:14:28 ID:PXc/tfih
>>664
夜間だとあまり価値はないけど昼間なら小浜で寿司食ったりとか
できるからR27の方がいいな。
669R774:2009/02/21(土) 20:54:00 ID:gvbh5dKM
>>667
目標を超過した場合、かなり大きいペナルティが待っている訳だが。
670R774:2009/02/21(土) 22:28:51 ID:w3wGgSaH
>>669
削減義務を負っているのは日本だけ、GDPあたりのCO2排出量が最も低い世界1エコな国に
何もする必要はない。そんな無茶苦茶な事は破棄してよい。
671R774:2009/02/21(土) 22:53:06 ID:gvbh5dKM
>>670
>削減義務を負っているのは日本だけ
もうちょっと勉強してから語ろうね。
672R774:2009/02/21(土) 23:47:59 ID:PpNgD6iK
673R774:2009/02/22(日) 00:01:00 ID:maAIK4gS
>>671
さらに勉強したら理解できると思うよ
674R774:2009/02/22(日) 03:33:30 ID:X/kC7vm3
そもそもホントに値下げされんのかねぇ
675R774:2009/02/22(日) 09:14:41 ID:jB6xG9Rq
ここに来て麻生の支持率急落中だからなぁ
小泉と一緒に欠席する奴がうじゃうじゃ出てこないとも限らない。
676R774:2009/02/22(日) 11:17:21 ID:Dz+az5eY
>>653が面白いのでage
677653:2009/02/22(日) 11:45:26 ID:wAzJogx4
え?みんな知ってたの?w
2chとかたまにしか見ないから、てっきり1000円だと思ってた。
新聞の見出しとかも休日1000円としか書いてないから一般の人
なんて知らないと思うけどなぁ。

国会で議論してる自民党の議員も青森〜鹿児島、日本全国どこへ行っても
1000円!、これは素晴らしい経済効果がありますよ!!
みたいな話してるし、てっきり騙される所だった。

ま、安いからいいけど。
678R774:2009/02/22(日) 11:51:22 ID:muGGlnEh
バカってこっちが思ってる以上にバカなんだな・・・
679R774:2009/02/22(日) 12:33:46 ID:YJSD1GMx
自分がバカなだけなのに騙されるって発想がね
680R774:2009/02/22(日) 17:54:05 ID:/d9dltxc
バカは新聞もニュースも見ないって事だ。
折角パソコンを持っているのならニュースサイトも見た方が身のためだ。

バカは、自分がバカなことに気づいていないからバカなんだろうね。
681R774:2009/02/22(日) 21:49:47 ID:DJlOjSuH
で、いつから実施予定なの?
682R774:2009/02/22(日) 22:03:30 ID:/d9dltxc
>>681
ニュースを見ろ ばか
683R774:2009/02/22(日) 23:48:08 ID:LIDmnONX
ってゆーか国会審議でしっかり
青森から西日本へ行く場合の料金
をしっかり言ってたよな。予算委員会かなんかで。
きちんと1000円ではないことを言っていた。

653がだまされたというのなら,自民党ではなく
君を信じさせたマスコミだろ
684R774:2009/02/23(月) 06:45:04 ID:Pz+9Vbv6
別にバカでもなんでもいいけど。
知らなかったって言ってるだけで。
同じ人結構いると思うよ。
685R774:2009/02/23(月) 09:00:36 ID:GXApgOAt
>>683
>653がだまされたというのなら,自民党ではなく

うちの地元のバカ代議士は駅前で「みなさん、1000円ですよ、1000円!」と絶叫してたw
686R774:2009/02/23(月) 09:31:41 ID:YEqM3aCA
ループ使えば250〜450円

SAで徒歩で外へ降りてしまうか、迎えに来て貰えば親戚宅へ。
降りなければ高速ドライブ
687R774:2009/02/23(月) 10:19:03 ID:Pz+9Vbv6
>>685
ついこないだの国会でも自民党議員がさかんにそうやって煽ってたんだよね・・・。
俺がバカなのはいいとして、自民党もバカ議員だらけだな(笑

前問題になった携帯料金の広告表示みたいな詐欺やってんじゃねーぞ>政府
688R774:2009/02/23(月) 10:19:52 ID:TeciBovp
>>686
アレって数日、高速上に居ても問題ないの?
689R774:2009/02/23(月) 10:23:44 ID:zpFqYI0F
>>688
近い距離は24時間以上でアウトらしい。
690R774:2009/02/23(月) 13:34:18 ID:yRQPkVv/
すいません、千円て部分的ですよね
料金表てありませんか
691R774:2009/02/23(月) 14:17:26 ID:Di7uFpZ2
ありません
692R774:2009/02/23(月) 21:00:57 ID:TQlOzIEA
ttp://www.c-nexco.co.jp/info/others/090115165854_1.html


1000円がよく分かっていなかった人は、ここをしっかり読んでください。
案が書いてあります。
693R774:2009/02/25(水) 03:39:09 ID:k9DMN6q6
そりゃ詐欺だと言われても仕方ねぇ。
だいたいわかりにく過ぎだろ。
しっかり言っておかないと後からトラブル続発するぞ。

694R774:2009/02/25(水) 10:47:30 ID:j3m/nq0v
しません
695R774:2009/02/25(水) 16:54:46 ID:Q27Fuz6n
日本国民はおとなしくて臆病者だからブツブツ文句言いながらもキッチリ払ってくれます
696R774:2009/02/25(水) 18:30:17 ID:qcOa3FX0
日本人は大人しいから表立って争ったりはしない。黙って去っていく。
そして政府与党支持率がまた落ちる訳です。
697R774:2009/02/25(水) 21:17:10 ID:Ln3FtVS7
理解できないバカはETCつけるな。
698R774:2009/02/26(木) 03:50:17 ID:EpAmPC2k
トラブルってのは、政府自民党に対する批判だろ。
このまま休日1000円!!ばかり強調してたら、高速1000円詐欺だなこりゃ。
699R774:2009/02/26(木) 09:22:01 ID:m2oxtxBf
政治の話したいならニュー速にでも行って下さい
700R774:2009/02/26(木) 09:59:57 ID:3jY3G0QB
>>1とスレタイに「政府・与党」とある時点で政治ネタスレ
701R774:2009/02/26(木) 15:22:57 ID:h+xstN4A
もう間とってETC付けたら500円にしようぜ
702R774:2009/02/27(金) 04:26:55 ID:5jTzdNco
高速1000円詐欺と聞いて。


マジか、もれもだまされるとこだったよ。
703R774:2009/02/27(金) 05:02:46 ID:cy78Eui6
オレオレ、オレだよ、1000円だよ。
704R774:2009/02/27(金) 07:36:00 ID:fvR5KNHk
それがマジで詐欺が出てるらしくってさ・・・
千円にする処理をするからETCカードを郵送してくれとか言って
盗むかスキミングするの
705R774:2009/02/27(金) 09:09:54 ID:SmvV+zVQ
相手の論点が「詐欺」だけだったら、与党は楽だろうね。
ほっときゃいいんだし。
706R774:2009/02/27(金) 10:34:00 ID:dDyFdydk
でいつから1000円になるの?
707R774:2009/02/27(金) 11:20:40 ID:Wth9Aq+G
詐欺なんぞ騙される方が悪い
よっぽどの痴呆でなきゃ調べりゃすぐ分かる事に引っかかるバカいるんか?
708R774:2009/02/27(金) 13:45:17 ID:xdVS20PB
もう1区間50円とかにしようぜ
下道に降りるのに抵抗なくなる
どうせ事故渋滞とかあるだろ
709R774:2009/02/27(金) 19:12:07 ID:umXoRfQL
>>698>>702
うちの近所の小学生でさえ、都市部は1000円にならないから、そこを通ったら加算されるって知ってたぞw
もう一度幼稚園からやり直したら?
710R774:2009/02/27(金) 19:30:37 ID:4fGsjYBH
ほほう、そうすると上であげられてる自民党議員も幼稚園からやり直さないとなww
711R774:2009/02/27(金) 20:10:06 ID:C87uIq1F
>>710
>自民党議員も幼稚園
タイゾーだの、ピンク岩脇だの、幼稚園児以下のばっかだしw
野田聖子みたいに消費者庁の大臣になろうというのがアダルトサイトで
捕まった旦那がいるし。もう末期的。
712R774:2009/02/27(金) 21:31:01 ID:ypH90UHD
だって「自分の知り合い」以外まで見えてふまえてる政治家ってどんだけいるんだよ
713R774:2009/03/01(日) 09:23:59 ID:ldy+qbm/
高速料金を1000円にして何のメリットがあるんでしょうか?しかも普通車だけですよね?長距離をメインで走るトラックやバスはなぜ対象にならないんでしょうか。
714R774:2009/03/01(日) 09:51:24 ID:ZVFYpMmV
答えは新たな需要喚起だから
トラックやバスは、割引しなくてもどうせ走るから不要ということ
715R774:2009/03/01(日) 13:04:01 ID:zjFmM99j
新たな需要喚起 → ETC利用喚起&利権拡大
716R774:2009/03/01(日) 14:07:05 ID:kf0X1bA/
>>715
利権=国民の不利益と刷り込まれて思考停止してるバカ
税金の使途を決める事自体を利権と呼べることは理解できてるか?
717R774:2009/03/01(日) 14:08:01 ID:dFJKdjgv
千葉県はどっち方面にいくにも、首都高やらアクアラインでブツ切れになるので、1000円策が
上手く使えません、、、orz
718R774:2009/03/01(日) 14:14:46 ID:MiFDZvgB
っていうか首都圏全域が大都市近郊区間で
1000炎上倦怠障害だから千葉だけ不遇というわけではない。
719R774:2009/03/01(日) 14:15:30 ID:MiFDZvgB
訂正
× 1000炎上倦怠障害
○ 1000円上限対象外
720R774:2009/03/01(日) 16:04:47 ID:zjFmM99j
>>716
ETC利権が国民にとってどう利益になり、得するのかね?
お得意の損得の説明からヨロシクw
721R774:2009/03/01(日) 16:42:21 ID:Z/pJRbQ8
もっとちゃんとした合理的なシステムだったら擁護できたんだけどなあ
手段が目的化した時点でもうね、ただのゴロだわね
722R774:2009/03/01(日) 21:13:24 ID:F9l+JuHj
ETCのどの辺りが利権なのか、きちんと説明できますか?
723R774:2009/03/01(日) 22:22:16 ID:aMUlhQul
運輸省側のシステムを葬ったことだけでも充分だろ
724R774:2009/03/01(日) 23:39:56 ID:kf0X1bA/
>>722
利権利権と連呼して批判してるつもりになってるだけの奴には無理だよ
725R774:2009/03/02(月) 04:29:57 ID:FvNYYbhu
と言いつつ逃げる権利ゴロ
726R774:2009/03/02(月) 08:52:16 ID:ri2KtewN
んで結局いつから千円になるんだよ
727R774:2009/03/02(月) 11:44:20 ID:GhmxVRbi
1000円になるのって今の所二年間限定なんですか?
それ以降は今の割引形態に戻るの?
728R774:2009/03/02(月) 12:11:28 ID:MEQMFNls
>>727
その辺の議論を与野党ですべきなんだが、現状だと議論する日程すらさっぱりわからないので全部不明。
位置づけがあくまで追加景気対策なのでね。今年度予算成立しないと、どうにもならん。
729R774:2009/03/02(月) 23:07:21 ID:8GmoJJYP
>>727
その頃にはETCもほぼ100%に普及するだろうし、
ETC促進用の割引形態も完全に廃止じゃないかな。
アメの後はムチですよ
730R774:2009/03/03(火) 09:02:00 ID:9uiimeaO
>>728-729そうなんだ ありがと。
731R774:2009/03/03(火) 09:05:24 ID:+Sf8V7WE
>>729
割引の限定期間が終わる頃には距離別料金制も待ってるしな。
恐ろしいムチが待ってる…。
732R774:2009/03/03(火) 10:26:02 ID:sMpnbCPO
それどころか、もしも消費税が上がったら通行料も値上げですよ。
733R774:2009/03/03(火) 12:04:37 ID:QmXKWNPs
だって定価じゃないと借金返済できないんだもの
本来なら1円だって安くしたくないに決まっている
734R774:2009/03/03(火) 12:41:22 ID:LQejC0BX
結果的には、こんな策をやらずに
今の割引制度を細く永く続けたほうが既存のETC利用者には得なんだよね
平日が完全定価に戻ったりしたら、仕事も回らなくなる企業とか出てきそう。
735R774:2009/03/03(火) 12:41:32 ID:yZzirTDB
もう決定したの? いつからなの?
736日本高速道路サービス(株):2009/03/03(火) 14:43:15 ID:TDyKydy4
>>735
当社へETCカードをお預けください。
1週間ほどで定額処理を完了し、お客様に返送いたします。
737R774:2009/03/03(火) 15:43:07 ID:WcudSsRY
>>731
名古屋高速は是非導入してくれ。
738R774:2009/03/03(火) 21:38:13 ID:oJGRudXA
3/28
から始まるらしいな。
739R774:2009/03/04(水) 00:59:00 ID:bkokB7Ch
>>733
e,c,wNexcoは損しない。値下げ分は税金で賄われる。
740R774:2009/03/04(水) 04:55:08 ID:Yy7rpApd
>>733
おかしいよな。
高速道路会社は料金収入で借金返済してんのに
国が横から税金で料金割引しちゃったら高速道路会社は収益悪化で
借金返済の予定が狂っちゃうってのに。

高速道路会社の幹部が今回の割引策をこんな風に言うのも分かる。

「選挙対策から出てきた値下げで動機が不純。効果も疑わしいし、天下の愚策になりかねない」
http://www.asahi.com/national/update/0302/TKY200903010141.html
http://www.asahi.com/national/update/0302/TKY200903010141_01.html
741R774:2009/03/04(水) 10:17:35 ID:JzH9p20T
千円の定額制って1日一回だけとか縛りはあるのかな?
742R774:2009/03/04(水) 11:34:27 ID:rblVBcI5
ETCついていない俺がきました。 ニートですがカード作れますかね?
743R774:2009/03/04(水) 11:39:08 ID:PQ/0aMZC
>738
ソースは?
744R774:2009/03/04(水) 11:48:54 ID:iBqveM9b
>>743

ブルドッグかな?
745R774:2009/03/04(水) 12:23:37 ID:FAcnS3wB
高速道路料金下げ、首相「28日から」

麻生太郎首相は3日の参院財政金融委員会で、2008年度第2次補正予算に盛り込まれ
た高速道路料金引き下げについて「3月28日には開始できると思っている」と述べた。
値下げは大都市圏を除く高速道路では平日の通行料金を3割引きとし、土・日曜日と
祝日の乗用車に限り、1000円(1回原則)で乗り放題にすることが柱。公明党の
白浜一良氏への答弁。(00:32)

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090304AT3S0302C03032009.html

>土・日曜日と祝日の乗用車に限り、1000円(1回原則)で乗り放題
746R774:2009/03/04(水) 12:26:36 ID:SNLl9S/J
> 1回原則
ってどういう意味だろう?
747R774:2009/03/04(水) 12:59:05 ID:O+nHzfDa
>>746
首都高またぎとか、本四またぎとかが例外なんだろ。
748R774:2009/03/04(水) 13:23:37 ID:26G2LZhV
1回原則って、例えば休日に神戸から広島まで日帰りする場合、
行きは1,000円だけど、帰りはこれが適用されないって事?
749R774:2009/03/04(水) 13:31:57 ID:Glz6seEp
名古屋から福岡までだと
最初の名神だけ効いて、山陽道は実費なんてことになるのか?
750R774:2009/03/04(水) 13:42:18 ID:do9D55Ok
太郎が最初に言ってた通りなら原則一回千円だから、
一日何回乗っても一回千円のはず。

あと、大都市近郊区間知らない奴は
前もって調べといたほうが良いんじゃないか。
751R774:2009/03/04(水) 15:11:02 ID:SNLl9S/J
>>747
納得。一回降りるか大都市圏回避せよ、ってことね。
752R774:2009/03/04(水) 15:24:04 ID:uK8W2rbW
首都高またいでも本四またいでも、
その前後で上限¥1000が二重課金されることはありません
一回降りた場合はその原則が適用されませんので
降りる前の上限¥1000と、また乗ったときの上限¥1000が課金されます
753R774:2009/03/04(水) 15:38:20 ID:X9SXqYAj
>>752
それなら青森から北陸道経由で鹿児島なら、1000円+関西の大都市近郊分だけ?
754R774:2009/03/04(水) 15:52:44 ID:uK8W2rbW
>>753
そうですね
関西大都市近郊区間の大津→西宮北が割引適用で¥1500ですので
原則¥2500で行けるはずです
755R774:2009/03/04(水) 17:49:24 ID:SNLl9S/J
あ、そうなのね。
要するに気にしなくていいのね。ありがと。
756R774:2009/03/04(水) 19:33:56 ID:rP4Uzdsf
千円乗り放題で浮かれて、じーエンドなるなよ

お坊っちゃま首相は、事故多発で車売れる。
観光地儲かる。
多々の金のばら蒔き見込み考えて・・・
高速道路事故による死亡者増加は景気回復のため犠牲に、予期せぬ事と逃げるんだろうなー
地球温暖化、有限な燃料の有効な使い方は知りませんてか!?

選挙楽しみだね!
757R774:2009/03/04(水) 21:29:29 ID:V/9pik/o
普段は乗らないような奴がたくさん走ると高速の意味もなくなり事故のもとだろう。
近くの有料道路は無料になったとたんとろとろ走る奴が増えてスピードだせなくなったしな。
758R774:2009/03/04(水) 21:55:55 ID:63ZUGWxc

受験勝者官僚の発想力の貧困化


8888888888888888888888888888888888888888888888888888888888

1.米国の防衛政策にとって小沢は邪魔
2.1980-90年代バブルの代表的戦犯である西川善文が日本郵政の社長になり、
米国と米国の手先である米穀留学帰りの売国官僚による「日本国民が戦後懸命
に積み上げてきた国富を私有化し横取りしようとする詐欺行動」の一環として
実行しようとして失敗した「郵政背任事件」によって西川だけでなく、米側
議員や官僚、東大・慶応教授まで追及されそうな情勢

 これを覆すべく米国の指示によって行われた異様な捜査である。
その点では第2のロッキード事件。
 また、社民党の辻元の逮捕と同様、確かに違法な要素があるとしても
他の議員より遥かに違法性、責任とも軽い事案であって、他の議員を
逮捕せずに遥かに軽い者だけを狙うやり方は明らかにおかしい。
 日本郵政の財産の横取りをねらう事件の背任、横領による広範囲な
共犯の逮捕の方が真実の検察官にとっての緊急課題である。 今回の異様な捜査
を担当した偽検察官たちは責任を問われる。
 まずはバブルの根源であった中曽根、竹下、そしてバブル処理の異常な国民へ
のツケ回しの癌凶宮澤元蔵相を逮捕する必要がある。公務員には 時効は適用され
ず、生者たると死者たるとを問わない。
 また、陪審員制度がまず担当するのにふさわしい裁判の分野とは国富を巡る
犯罪(談合、公金不正使用、カラ出張などの背任・詐欺)である。

このあいだの最低裁判所腸管の異様露骨な政治的人事といい、
今回の逮捕といい、
いよいよ司法府と司法試験の欠陥による人材崩壊が表に出てきた
ものであろう。

88888888888888888888888888888888888888888
759R774:2009/03/04(水) 22:19:08 ID:q6uzsO49
>>752
じゃあしまなみの方は別料金なんだね
760R774:2009/03/04(水) 22:23:02 ID:rblVBcI5
757のような発言は気に食わない。 「高速使ってる奴がえらい」という風に読み取れてならない。
761R774:2009/03/04(水) 22:47:46 ID:qqQuOhJZ
>>760
しかし、渋滞のない高速道路を時速50km以下で走る奴がいるのも事実
田舎の片道一車線の高速道路でこれをやられるとストレス溜まるぞ
762R774:2009/03/04(水) 23:15:42 ID:jNnK+cAz
マジでそんなのいるの?
763R774:2009/03/04(水) 23:56:11 ID:rblVBcI5
いねーだろ
764R774:2009/03/05(木) 01:25:01 ID:1GFzQbO+
居るんだよ。 逆走してくる爺とか。
軽トラで鼻歌まじりなんだろう。
765R774:2009/03/05(木) 07:30:21 ID:nbmX66Ny
東京近郊=首都高は分かったが、
大阪近郊の範囲が分からん、阪神のみ?
高槻吹田池田宝塚辺りも入っちゃうの?
名古屋から神戸行く場合二千五百円?
766R774:2009/03/05(木) 07:42:56 ID:Rg7sk3hv
>>765
1/16時点での計画案
ttp://www.ribenzoushin.jp/02/re01.pdf
767R774:2009/03/05(木) 09:35:59 ID:3RnwGEpF
>>762
遅い車いるな。一般道とかわらないスピードで走る奴
768R774:2009/03/05(木) 10:45:31 ID:JLs8tPmJ
50qは大袈裟かも知れんけど、60qとか70出てないのは普通に居るよ
週末夜の中央道上り瑞浪〜恵那付とか下り小仏〜上野原付近はよく見かける
769R774:2009/03/05(木) 11:08:14 ID:+MiGN44+
遅い車がときどきいるからってそれがなんだっていうの
770R774:2009/03/05(木) 11:57:21 ID:JLs8tPmJ
>>769
まずは渋滞の原因
花園でも相模湖でも宝塚でも速度低下が居なければ渋滞はしない
771R774:2009/03/05(木) 12:03:18 ID:+MiGN44+
>>770
そりゃそうだけど、それはどこにでもある問題でしょ。
千円案で突然出てくる問題じゃなくて。
772R774:2009/03/05(木) 12:30:35 ID:W6G7p8Bk
北陸の高速道路保守してます

そんなスピードの方は本当に稀ですよ?
まあ交通量も違いますが【汗】

後首都高等も含めた割引が開始される予定です【予定では4月】
773R774:2009/03/05(木) 12:35:16 ID:W6G7p8Bk
後7月には平日の昼間の割引を上層部は思考されてるみたいです☆

3週間前くらいに回覧回ってきました☆
774R774:2009/03/05(木) 12:48:40 ID:JLs8tPmJ
北陸道だと賤ヶ岳〜今庄付近
渋滞はないにしろ、事故の原因になったりしそう
よく見る光景は、前の車がヒョイと右に出て追い越すと、止まってるように見える車を見てブレーキ
多少強引に進路変更だね

そんな光景がもっともっと増えるのが自然かな
775R774:2009/03/05(木) 14:11:26 ID:W6G7p8Bk
今はトラックのスピード規制の為強引な進路変更が多いですね・・

今ネクスコの想定では全交通量が14%程度【北陸では】増える予想です☆
776R774:2009/03/05(木) 15:40:25 ID:bLMyYBiP
>>768
遠慮せずに追い越せよw
777R774:2009/03/05(木) 15:55:36 ID:JLs8tPmJ
>>776
よく見かけるってことで普通に追い越すよ
土日の早朝4時頃がとくに多い

明るくなるまでは変なの多いよ
778R774:2009/03/05(木) 20:58:24 ID:LA4+xRAv
>>753
敦賀で降りて小浜西で乗りなおせば1000円2回で済みますよ。
舞鶴若狭が全通すれば1000円で済むんだけど。
779R774:2009/03/05(木) 21:58:10 ID:z+osLtfi
高速道・普通車(ETC搭載車)1000円乗り放題、3月28日開始で決まりだね。

ところで28日は午前0時のゲートインからなの?
みんなゲートの前に並ぶのかな?
28日・29日はあちこちで渋滞するのかな?
780R774:2009/03/05(木) 21:59:34 ID:4jlAeHjw
>>776ワロマ
781R774:2009/03/05(木) 22:10:33 ID:+Yrz1xRT
アクアラインと本四公団はフライングで3月20日からだな。
782R774:2009/03/05(木) 22:53:52 ID:uw6gLI5R
>>779
今までの慣例だと、入り口出口関係なく、有利な方で適用のはず
とっとと入ってエリアで寝てた方がいい

>>781
ソースある?
783R774:2009/03/05(木) 23:12:30 ID:+Yrz1xRT
>>782
あ、あれ、リンクが貼れん・・・。
スマン、四国新聞ニュース・3月20日でググってみてくれ。
784783:2009/03/05(木) 23:31:19 ID:+Yrz1xRT
785R774:2009/03/06(金) 00:38:58 ID:mY1voER2
>>748
カード変えたら良いんじゃね
786R774:2009/03/06(金) 00:42:34 ID:kcZF/29J
>>785
どこに1日1回って書いてあるよ?
2年間で1回だけかも知れないぞ!(w
787R774:2009/03/06(金) 01:39:28 ID:4wY/8Emj
1回1000円
2回なら2000円
5回なら5000円
788R774:2009/03/06(金) 16:37:30 ID:potZJPEe
西宮北IC、大津IC付近一般道劇混みの予感
789R774:2009/03/06(金) 20:24:34 ID:t7yNR24E
なんで、一般道が混むのかよくわからん・・・。
1500円ケチるだけのメリットまったくないだろ。
790R774:2009/03/06(金) 22:50:34 ID:S7+SIkDB
もう、東名で正月とかにベッキーがCMしていたTDMとかやめたほうがいいね
千円になって、料金割引をエサにキャンペーンするのはほとんど無意味
お金のムダです
ただでさえ、ほとんど効果なかったんじゃない?
劇的に渋滞が改善したなんて聞いたことないよ
みんな渋滞・事故は覚悟の上、ということで
今度の5月も実施するなら、中日本幹部はよっぽどのバカだな
791R774:2009/03/06(金) 22:54:41 ID:8ixsVf7J
時間とかガソリン代とか考えたらメリットはないけど
高速料金だけに目を向けてたりするとやりそう
792R774:2009/03/07(土) 00:51:02 ID:DVbacV2r
正規料金と1000円との差額分は、税金から道路公団に支払われる。みんな騙されてるよ
793R774:2009/03/07(土) 01:08:43 ID:SeL1/yvR
車に乗らない老害どもから少しでも還流できれば幸い。
794R774:2009/03/07(土) 02:02:07 ID:l6g0ZKl2
民営化されて随時たつが道路公団ってまだあるのか
795R774:2009/03/07(土) 02:03:07 ID:l6g0ZKl2
随時

随分
796R774:2009/03/07(土) 07:52:41 ID:aJbR94kQ
>>794
ttp://www.e-nexco.co.jp/road_info/important_info/h20/1105/
>「日本道路公団」という組織は現在存在しておりません。
797R774:2009/03/07(土) 08:15:51 ID:ELY5z3qq
結局ETCをつけさせて、いつまでも有料と言うこと
798R774:2009/03/07(土) 13:55:17 ID:/zdTyvej
いつまでも有料で何か問題あんの?
相応のサービス受けてるんだから問題無いじゃん。
799R774:2009/03/07(土) 14:50:34 ID:F8C8f45B
てか無料になっても税金でとられるから
特なのは運送ぐらいだろ
民主党は車1代あたり5万円とって無料にするっていってるが
それなら使う奴が払えやとおもう
800R774:2009/03/07(土) 17:17:09 ID:/zdTyvej
その運送屋も得するのかどうか…
普通に考えて運賃値下げ圧力が高くなるだけだろう
801R774:2009/03/07(土) 18:58:20 ID:l6g0ZKl2
運送コストが下がるんだから運賃下げろ→給料ダウンってか?
802R774:2009/03/07(土) 19:59:50 ID:au0458Cp
>>799
>民主党は車1代あたり5万円とって

まだ言ってるよww
803R774:2009/03/07(土) 20:03:09 ID:au0458Cp
>>800
トラックは運送屋なんかより自家用トラックの方が圧倒的に多い。
804R774:2009/03/07(土) 23:50:28 ID:Fgd6KhZo
>>792>>799
学生だから税金払ってない。
高速使うほど丸儲けw
ところでさ、おじさんはどれだけ税金払ってるの?
805R774:2009/03/08(日) 00:31:13 ID:6gWcRlJ+
どこから突っ込めばいいのかわからない
806774RR:2009/03/08(日) 01:05:05 ID:o8Q0rBe9
>>804
今のうち丸儲けしてください。

>ところでさ、おじさんはどれだけ税金払ってるの?
税率にしたがって払ってます。

一生学生はできないから後で税金をがっぽりいただきます。
おじさんたちの老後のために年金を将来にいっぱい収めてね。
807R774:2009/03/08(日) 01:29:02 ID:Gcb7kVTT
http://blogs.yahoo.co.jp/hamamatuhakenmura
トドムンド 浜松派遣村 3月29日
808R774:2009/03/08(日) 12:14:49 ID:Z1UiiUpY
>>804
学生キャラw
高速使うのに車使わない?
全部親の金かwww
809R774:2009/03/08(日) 16:18:51 ID:LQ2d0gGl
買い物したら消費税取られるだろ

所得税引かれるバイトもしてないのか?

ま、消費税も所得税は道路に関係ないか
810R774:2009/03/08(日) 21:22:24 ID:NO+v8Nnb
>>742
つくれます。クレジットカードではなく、
保証金を預けるタイプのetcカードになります。
811R774:2009/03/08(日) 21:28:22 ID:LQ2d0gGl
スレもありますが、ボコボコに叩かれます
http://c.2ch.net/test/-/credit/1232471849/
812R774:2009/03/09(月) 14:54:54 ID:2bsYhcIa
Nexcoに確認

常磐・・・谷田部
東北・・・加須
関越・・・東松山
中央・・・八王子
東名・・・厚木

までは大都市圏との回答
首都高はもちろんだけど
813R774:2009/03/09(月) 15:02:05 ID:mUCZqLSL
814R774:2009/03/09(月) 15:21:13 ID:j8VdIYHf
圏央道は全×なのか。むー。
815R774:2009/03/09(月) 16:05:42 ID:f5Yi70S9
816R774:2009/03/09(月) 22:28:16 ID:fNSGaL/f
クレジットカードを作れなかったり、ETCパーソナルカードの保証金が痛いと感じるドライバーでも、安くETCを付ける方法がある。
しかも、月1回の口座引き落とし。
個人事業主の場合なら、高速道路の協同組合に加入することで、マイカーでETC払いすることができるようになる。
http://www.mbnetwork.or.jp/ETC.htm
http://www.freenetwork.or.jp
http://www.njb.or.jp/
817R774:2009/03/10(火) 10:12:11 ID:EopVAVbk
バーが上がる速度遅くするってチラシが
SA内にいっぱい貼ってあんのな
818R774:2009/03/10(火) 10:29:25 ID:9P/m2PPr
場所によって速さが違うから、遅いとこだと焦るよ
819R774:2009/03/10(火) 10:48:39 ID:Ggrz4bWW
昨日、ヤッターワンがバーに突っ込んでいた。
820R774:2009/03/10(火) 10:53:45 ID:OT7NPH4P
バーぶち壊して費用請求できると濡れ手に粟だからかのう、ばあさんや?
821R774:2009/03/10(火) 13:23:45 ID:w/eN891c
>>814
圏央道、関越‐中央道間に本線料金所がない。
1000円の上信越・長野道経由との区別どうするの?
えろい人、ネクスコに聞くか、28日以降、試してみて…
822R774:2009/03/10(火) 20:21:11 ID:D1FP2Q3d
>>817
遅いところは30km/hで通過しても、バーが開くのが直前なのでびびる
マジで20km/hまで減速の必要性を感じた
823R774:2009/03/10(火) 21:37:07 ID:35QzWQ9q
アクアライン1000円化で湾岸線と東関道、京葉道路の渋滞は激減するか10日後が楽しみだ
824R774:2009/03/10(火) 21:41:39 ID:M24HLsPY
>>821
そらもう、区別しないでそのままでしょ。漏れは東松山から乗るよ。
825R774:2009/03/10(火) 21:50:37 ID:m8jOTIRc
料金のシミュレーターってまだないの?

それか、「ここからここまで、何日に行くんだけど、幾ら?」
って聞くと30秒で親切な中の人が答えてくれるスレッドとかない?ここでもいいけど。

そっか、テンプレ無いと答えられないよな。

高速料金計算してくれる中の人のためのテンプレ
ETC :(有り)(無し)
車種:
出発日時: 年 月 日 時
(or 到着日時: 年 月 日 時)
出発インター:
到着インター:
経路、経由地(路線名、ジャンクション、SA、PAなど)
※大都市圏が下記の場合の料金です。
常磐・・・谷田部
東北・・・加須
関越・・・東松山
中央・・・八王子
東名・・・厚木
(関西、その他はどこまで?)
※なおこの料金はインターネッツの中の人が親切で計算してくれた目安です、お礼を言いましょう。
 加えて、正規の料金は各高速道路事業者にお問い合わせ下さい。

こんな感じ?
826R774:2009/03/10(火) 22:16:34 ID:uRYHcWHy
淡路島の人間だけども、大阪に行く場合、どうなるんやろうか?
本四→第二神明→阪神神戸→阪神大阪
阪神高速は別料金なのは言われてるけども、第二神明も別なのかな?
阪神高速も少しは割り引かれるとは聞いたけど。
実際どうなんやろうか??
827R774:2009/03/10(火) 22:28:20 ID:EeSmZvIi
加須〜東松山間って1000円でおk?
828R774:2009/03/10(火) 22:34:57 ID:35QzWQ9q
>>825
まさか、これ知らないとは
http://www.driveplaza.com/dp/SearchTop


http://m.driveplaza.com/(_xs2_)/?guid=on&_xpxi=utqyzbLX1OrB33SJ27Wy...
829R774:2009/03/10(火) 22:41:16 ID:MZqLrDAZ
>>826
第二神明はまったく値引きなしです。
830R774:2009/03/10(火) 22:57:45 ID:fci+qljB
831R774:2009/03/10(火) 23:59:53 ID:w/eN891c
>>827
加須‐郡山‐新潟‐東松山ならおけ
加須‐川口‐大泉‐東松山は各料金所で大都市近郊区間料金を徴収されるからダメ
832R774:2009/03/11(水) 00:11:00 ID:Xnh/5bBk
>>824
東松山以北‐八王子以西は1000円確定?
圏央道内で降りる場合は東松山か八王子の近い方から大都市近郊区間料金加算?
圏央道内は東松山〜八王子の中間点を越せば
乗れば乗るほど安くなる逆転現象発生するかも?
833R774:2009/03/11(水) 00:31:35 ID:jKx31DWu
圏央道での逆転現象があると、IT土方が言ってた。
834R774:2009/03/11(水) 01:47:54 ID:2ESRTTtK
これ始まるとマイレージ溜まらないな。
835R774:2009/03/11(水) 06:25:31 ID:OY0U6AnH
4月下旬までは、別々に徴収らすい

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090310-OYT1T01252.htm?from=main1
836R774:2009/03/11(水) 06:37:02 ID:lYBnzeI0
高速料金「1000円」GW前にずれ込み…システム改修遅れ

政府の追加景気対策に盛り込まれた土日と祝日に
地方の高速道路の上限料金を1000円とする値下げ策の完全実施が
4月下旬にずれ込むことが10日、明らかになった。

 国土交通省によると料金徴収システムの改修が、
28日の値下げ開始に間に合わないという。
この影響で、東京・大阪の大都市圏を経由して
複数の地方の高速道路を利用する場合は、
当面、前後の地方区間でそれぞれ通行料金を支払う
「二重払い」の状態になる。
837R774:2009/03/11(水) 06:56:27 ID:lYBnzeI0
料金徴収システムの改修が、
28日の値下げ開始に間に合わないって
アホや!

予算通過すれば実施するのは分かっていたハズ!


838R774:2009/03/11(水) 06:59:50 ID:7o0QIlpn
だからそのシステム改修費の予算が付かなかったんだろ
主に民主党のせいで
一時的には仕方ないにしても、後からキックバックすればいいのに
839R774:2009/03/11(水) 10:08:38 ID:Ldy+nKFL
>>838
バカ? 3分2条項適用で予算が通るのは自明なのに。
840R774:2009/03/11(水) 10:34:17 ID:eXqJ9Lsp
乗り放題実施は、遅れるんじゃなくて故意に遅らせるんだろ
国土交通省の逆襲だな
道路特別会計を一般財源化された腹いせだろ
システムの改修って、プログラム直すだけなのにw
役人怒らせると怖っ!
841R774:2009/03/11(水) 10:41:34 ID:eXqJ9Lsp
ついでに聞いていいすか?
首都高〜浦和〜宇都宮だといくらになるんだろ?
今は川口線がネックなんだよね。
浦和〜宇都宮は97kmだから割引で1850円なんだけど、
首都高から川口線使って入るとトータルで100km超えるから2800円なんだわ。
(首都高と川口線は別料金で)

500円+180円+1000円でいいのかな?
842R774:2009/03/11(水) 10:42:02 ID:8Z8znrCM
>>828
ドラプラのはもう地方1000円区間料金込みで料金が出ますでしょうか?
843R774:2009/03/11(水) 10:55:57 ID:wrZhCkOG
改修が間に合わないは言い訳で本音は道路株式会社の収益確保の為出来るだけ引きのばす作戦だろう。
実際値上げに関してはシステム改修等は即刻完了して規定日には完全稼働させる。
今回の場合は、東日本から西日本等継続して通行する場合予定では始点から終点までの高速料金が1000円であるが
システム改修が間に合わないの理由で東日本の料金1000円+西日本の料金1000円となり計画の倍の高速料金が
かかる。  但し、首都圏の高速料金は今回の計画に関連しないので従来どうりの料金がかかる。
いずれにしてもやる事が汚い。
844R774:2009/03/11(水) 12:52:18 ID:mWVG4ytD
>>843
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090311AT3S1100F11032009.html

大都市圏をまたぐ場合のみ2重徴収
会社の違いは関係ないようだ
845R774:2009/03/11(水) 14:40:45 ID:MaarJUr4
>>843
結局割引分は税金投入でしょ?
道路会社は損しないんじゃないの?
846R774:2009/03/11(水) 15:39:15 ID:v8EnJAKO
>>840
プログラム直すだけってwwww
お前が無知なのは分かった。
847R774:2009/03/11(水) 16:18:10 ID:J2YX+OWH
>>845
高速道路会社は料金収入で国に借金を返済していかなきゃいかんので
税金で料金割り引きされちゃうと収益悪化になる。
848R774:2009/03/11(水) 16:32:41 ID:P7s3kOob
奈良県は全国30位程度の中位県。しかもどう見ても地方の田舎。
でも高速1000円区間からは除外。

いやぁ楽しいわwwwww。
849R774:2009/03/11(水) 17:26:13 ID:feP8IdI+
全然走り放題じゃねー。
千円で走れます、程度。
850R774:2009/03/11(水) 18:37:09 ID:Rj1nPRXM
>>848
奈良のどこに高速が?
ひょっとして名阪国道?
851R774:2009/03/11(水) 18:40:14 ID:C/hw9gY4
>>850
西名阪とか阪奈とか
852R774:2009/03/11(水) 18:42:22 ID:Rj1nPRXM
そういえば、西名阪は都市区間扱いだよな。
853R774:2009/03/11(水) 19:41:16 ID:D0qNp0UA
もう、道路会社なんか潰して高速は全部無料にして国道と同じ扱いにしちまえ
管理は既存の役人どもにやらせれば、奴らの負担(仕事)が増えるだけで人件費大幅削減できるべ
854R774:2009/03/11(水) 20:24:25 ID:T7/6rhZi
>>836
境目で一度入り直せば大丈夫だろ?
855R774:2009/03/12(木) 06:52:00 ID:jRJn6Cq2
>>853
逆行してるじゃねーか
公務員を増やしてどうする
856R774:2009/03/12(木) 08:40:24 ID:aSVI8AYd
>>836
大阪近郊区間の名神・中国道・大津〜西宮北を跨いでも二重徴収か?
ということは、東日本〜西日本間は地方部1000円×2+大阪近郊区間1500円の計3500円?
北陸道・敦賀〜舞鶴若狹道・小浜西なら1000円×2=2000円だから、何か混みそう。
東京の場合、磐越・北陸道が1000円だけで迂回できるので、混むかもね。
857R774:2009/03/12(木) 08:50:52 ID:5Dvp40IC
東名高速、東京から伊勢湾岸を通って東名阪、亀山までだと料金はいくらでしょうか?
858R774:2009/03/12(木) 09:19:10 ID:TvYLVMDw
>>855
>既存の役人ども
と書いてあるようだが、どうして増える?w
859R774:2009/03/12(木) 10:06:05 ID:qZyl9D90
>>857
東京〜厚木は別料金
伊勢湾岸は料金は複雑だからどうなるかしらん
860R774:2009/03/12(木) 11:51:12 ID:5wQOZL/K
>>859通過するだけだから、湾岸の別料金は関係なく1000円
861R774:2009/03/12(木) 12:27:36 ID:np1BI0A1
>>848
40年間無料の高速道路である名阪国道を使い続けておいてなんと言ういい様。

でも南阪奈の料金は高すぎるので安くするべき。
松原から500円くらいで行ける様にしろ。
862R774:2009/03/12(木) 12:46:40 ID:3ilXv1aY
>>861
ありゃ高速じゃねえ
863R774:2009/03/12(木) 12:54:13 ID:NmJVjyn9
>>846
プログラム直す以外になんかあるのか?
首相には、なんで28日からと言わせたんだ?
首相が勝手に口走ったのか?
864R774:2009/03/12(木) 15:13:27 ID:yqcvnax+
おい!休日出張移動が増えるだろ!!
865R774:2009/03/12(木) 16:49:43 ID:Hx8sy+la
知り合いのところでETC付けるというので助成について調べたんだが、
2年以上の分割払いが必須とかいうマヌケな条件が付いてて脱力した。
http://www.asahi.com/national/update/0306/TKY200903060344.html

高々1万ちょっとのものを2年もかけて支払うか普通?
クレジットカード屋の息がかかってるとしか思えんのだが。

オートバックスではこんな対策プランを立ててる。
http://www.autobacs.com/static_html/shp/200903_etc_help.html
2年後に100円の請求書を送ってくるんだってさ。
何考えてるんだろうなぁ、役所の人達は。
866R774:2009/03/12(木) 17:01:39 ID:kotBR4ka
>>865
携帯電話やルーターとかと同じ商法じゃん。
867R774:2009/03/12(木) 18:01:32 ID:HnuRYHCt
広島から本州四国連絡橋通って高松行く時とかどうなるんだろう?
20日から本州四国連絡橋は先に1000円になるそうだが、他高速道路も1000円になったとして
広島(1000円)→本州四国連絡橋(1000円)→高松(1000円)と3000円になるのか
本州四国連絡橋で1000円、他高速で1000円の計2000円になるんだろうか?
868R774:2009/03/12(木) 18:04:45 ID:h8t1qyuZ
ETC利権、天下り利権打破。
869R774:2009/03/12(木) 18:06:23 ID:Vd3pOHhW
首都高が
台数限定
本体無料
工賃のみ
キャンペーンやってる

でも、これ何年か前にもやってた
俺はその時に付けた
870R774:2009/03/12(木) 18:27:36 ID:OVCIhwHn
今の時代、無駄に自家用車なんて乗らないでよ
環境税がっぽり取ってやってください
871R774:2009/03/12(木) 18:43:23 ID:3ilXv1aY
しかし、高速道路定額制で、確実にガソリン消費量は増えるだろうけど、
どう考えてるんだろうね。不景気で減った分だからOkなんだろうか。
872R774:2009/03/12(木) 19:24:40 ID:Vd3pOHhW
ん?
誰が
何に対して
okなのかな?
873R774:2009/03/12(木) 19:54:04 ID:rpHW7Tcv
>>867
バグ回避なら坂出北インターで降りて東に向かい高松坂出有料道路(ETC不可現金¥260)を使えばいい
874R774:2009/03/12(木) 20:19:36 ID:ibQYjr1K
>>857
普通車・ETC・土日祝日の場合

○東京〜厚木
[距離]35.0km×[距離単価]24.6円×[大都市近郊割増]1.2×[ETC割引]0.7×[消費税率]1.05
=759.402≒750円(昼間)
[距離]35.0km×[距離単価]24.6円×[大都市近郊割増]1.2×[ETC割引]0.5×[消費税率]1.05
=542.43≒550円(深夜・早朝)

○厚木〜豊田JCT〜四日市JCT〜亀山
上限1000円(土日祝日)

合計1750円か1550円だと思う。

>>867
現在でも、広島〜早島〜坂出〜高松中央の経路で高速を利用した場合、
坂出本線で本四分(早島〜坂出)の料金を、高松中央IC出口で広島〜早島と
坂出〜高松中央を合算した料金を徴収しているので、
3/28以降は本四が1000円、NEXCOが1000円の合計2000円で済むんじゃないかな?
875R774:2009/03/12(木) 21:03:28 ID:FWBf2ALl
やめて欲しいなぁ、これで無駄に高速に乗ってくる車が増えて渋滞が激増…
無駄な値下げなんかよりも渋滞を何とかしてくれないかな。
876R774:2009/03/12(木) 21:42:24 ID:AtLtZGWK
高速料金を2倍にすれば渋滞無くなるね
877R774:2009/03/12(木) 21:51:08 ID:AYaA2fEd
>>875
ETCレーンが渋滞するかもよ
878R774:2009/03/12(木) 22:23:14 ID:r4zyyi3v
関西の大都市近郊は大津からなんですか?
どんな基準できめてんでしょ。
879R774:2009/03/12(木) 22:27:58 ID:cZgNEIiV
素人目に見ても、日曜の夕方に首都圏へ向かう各高速上り線が数十km単位で渋滞してる様が容易に思い浮かぶんだがw
880R774:2009/03/12(木) 22:33:53 ID:g26roOCX
北東北は治安低下が心配されているよ
高速道路の高い料金が首都圏以南からの組織犯罪や
ヒットエンドラン犯罪からの障壁になっていた
881R774:2009/03/12(木) 22:37:26 ID:3ilXv1aY
地方在住なので、多分関係ない。
と信じたい。しかし、本当に地方だと、高速走らなくても、結構速いし。
微妙。
実際、今でもバイパス乗り継いで移動するのがデフォで休日割半額もほとんど使ってないし。
882R774:2009/03/12(木) 22:55:45 ID:1xYFTqp4
これで地球温暖化になるだろ。
883R774:2009/03/12(木) 23:12:31 ID:ugzy1zHj
渋滞はやだね
884R774:2009/03/12(木) 23:20:44 ID:yZErPfHN
これって不公平。平日休みの人は同じ税金払っていても、恩恵なし。
役人は土日休みだから、関係ないんだね
885R774:2009/03/12(木) 23:26:08 ID:Vd3pOHhW
>>874
どらぷらで料金調べられるよ
886R774:2009/03/12(木) 23:32:07 ID:3ilXv1aY
>>884
そもそも自家用車持ってない人には関係ないし。
887R774:2009/03/13(金) 00:23:56 ID:zqmRza+L
山形〜大阪に行く場合、東北道〜磐越道〜北陸道〜と行くのと
東北道〜首都高〜東名〜と行くので料金の違ってくるんでしょうか?
888R774:2009/03/13(金) 00:25:22 ID:FLpvtfAi
>>884
平日も3割引だからまったく恩恵が無いわけではない。
889R774:2009/03/13(金) 00:57:00 ID:XUjMD6Di
高速道値下げで観光バスも7月から3割引

高速道路料金の大幅値下げで、国土交通省は11日、観光バスを対象にした休日(土日祝日)3割引きを7月から始めることを決めた。
1月に発表した値下げ案に観光バスは含まれていなかったが、業界などの強い要望で追加、高速道路各社に事前登録したバス事業者の中型車以上が対象となる見込み。

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090311-470040.html
890R774:2009/03/13(金) 05:50:44 ID:+mBL3Sd/
AB後退に今まで見た事も無かった様な女性やお年寄りが車載機を買い求めに来てるらしい。
今まで見た事が無かった様なって事は、助成金目当てで車載機だけ探しに来たペーパーかサンドラだろ?
邪魔だから高速上がってくんなよ。
891R774:2009/03/13(金) 06:59:32 ID:d68Fg4Hz
いよいよ船舶事業にトドメを刺すことになるか・・・
892R774:2009/03/13(金) 07:20:59 ID:qcbPKVHc
>>884
そうでしょうが現場の公務員からは
週末帰省に使いにくいので金曜日からにしろという不満がある
893R774:2009/03/13(金) 07:38:37 ID:QH0Z1ndS
そうなるともう景気対策関係無いなw
894R774:2009/03/13(金) 08:01:34 ID:BCUuzXRu
土日の高速バスは安くなるのかね
895R774:2009/03/13(金) 09:26:31 ID:LLvCa+k1
ガソリンの値段のうちリッター当たり48円分は揮発油税。

揮発油税の1年間の税収が約2兆8000億円だから、単純計算で
ガソリンの消費が今より18パーセント増えると5000億円回収できる計算になります。

でもそんなにガソリン消費が増えたら二酸化炭素排出量のほうが問題だが
896R774:2009/03/13(金) 09:46:58 ID:GtxeyE2M
3月28日以降は、間違いなく土、日、休日は高速道路の渋滞が発生すると思う。
土曜日はこれまで余り無かった早朝の下りで発生し、日曜日の下りは特に酷い渋滞になり引きずられて首都高速は
慢性的な渋滞に輪をかけて酷くなるだろう。
これで一番影響を受けるのは運送業のではないだろうか。  彼らは所定の時間をオーバーする事を一番嫌うが渋滞
ではどうしようもない。
それにガソリンの消費量が増大する結果、利益確保の値上げがなければ良いが。
事故は当然通常より増える。  従来ほとんど高速を利用した事のないドライバーがどこまでも1000円の魔力にひか
れて乗り入れ高速のマナーも何も知らない状態でわが道を行く感覚の運転をされたのではたまったものではない。
一か月もすれば落ち着くと思うが28日以降すぐお試し利用は避けた方が良い。
897R774:2009/03/13(金) 09:48:34 ID:GtxeyE2M
間違い ”日曜日の上りは” に訂正。
898R774:2009/03/13(金) 12:01:29 ID:TbVxEcXK
この話今知ったんだが、ETC限定ってなんだよ

ふざけすぎ

貧乏人は優遇されないのね

こんな国もういやだ
899R774:2009/03/13(金) 12:37:15 ID:KaIE4+/R
>>898
去年の今頃ETCほぼ無料で配ってたのに付けなかったおまえが(ry
900R774:2009/03/13(金) 13:20:09 ID:iTBeny5M
>>898
経済弱者は情報弱者でもある事が多いから、余計かわいそうだと思う。
901R774:2009/03/13(金) 13:31:31 ID:mDuT3obJ
定額給付金で付ければええやん。
902R774:2009/03/13(金) 13:46:39 ID:pFrKbEmN
だから定額給付金は、地デジチューナーを買うんだって。
903R774:2009/03/13(金) 14:10:02 ID:fACulRRX
今年の帰省は新幹線にするよ。

想像するだけで高速渋滞コエーヨ
904R774:2009/03/13(金) 14:30:36 ID:mDuT3obJ
地デジは補正予算で別の補助が付くでしょ。
今買わなくていい。
905R774:2009/03/13(金) 14:41:43 ID:iTBeny5M
28・29日に大渋滞でマスコミがフルボッコ→4月からガラ空き

という妄想
906R774:2009/03/13(金) 14:53:24 ID:lKV4PL9/
これからETCをつける俺は、平日の割引だけでもうれしすぎる
907R774:2009/03/13(金) 14:58:23 ID:4wCu+51Z
>>905
どうやったら4月からガラ空きになる?
時期的に、免許取りたてがワンサカ押し寄せてきそうだけど・・・
908R774:2009/03/13(金) 15:12:17 ID:pFrKbEmN
だな。
混雑の本番は、GWだろう。
丁度、高速道路定額の完全実施と重なるし、それまでにはETCつけた車も増えるし。
909R774:2009/03/13(金) 15:14:27 ID:6pp4GPoU
高速好きで乗りたいんだけど、転職して金ないしなー。ガソリンが減ったら通勤も出来なくなるし
俺にはETCは要らんってことだな…。
910R774:2009/03/13(金) 15:21:42 ID:FLpvtfAi
事故渋滞しまくりで、高速道路は修羅場となりそうだな。
911R774:2009/03/13(金) 15:24:02 ID:pFrKbEmN
事故渋滞が一番恐いな。
神戸ー名古屋間のドライブを考えているんだけど、
一番恩恵のない、名阪国道経由で行こうかと思っている。
912R774:2009/03/13(金) 15:24:25 ID:4wCu+51Z
構造上、逃げれないしね。
もっとスマートICってのを増やしてからにして欲しかった。
913R774:2009/03/13(金) 16:16:57 ID:cCf9MJhv
土日は一般道の方が空いてたりしてな。
東名阪使うより名四や国1使った方が早かったりして・・・
914R774:2009/03/13(金) 16:47:11 ID:39np94sE
さっきETC買いにオートバックス行ったけど
平日にもかかわらず15人待ち。在庫あんまり無くて
分離型しか残ってない。おまけに取り付けは27日以降
だとさ。買わずに帰って来たよ。こいつら一気に高速乗ったら
大渋滞だろ。渋滞でガソリン沢山使いストレスじゃ家でおとなしく
しとこ
915R774:2009/03/13(金) 16:48:24 ID:mDuT3obJ
せっかくの花見の季節到来ってのに、まったく。
916R774:2009/03/13(金) 17:52:43 ID:QH0Z1ndS
>>914
うちは27人待ちだった
一体型5700円のが即完売、その後はみんな分離型買ってたなぁ
取り付けは「今月は無理」とだけ言ってたw
自分は別件で寄ったからほほえましく眺めてた
917R774:2009/03/13(金) 19:49:47 ID:+mBL3Sd/
最低でもエンジンOIL・ブレーキOIL・クーラント液とタイヤの溝や状態はチェックしてから高速乗ってくれ。
故障渋滞が一番迷惑
918R774:2009/03/13(金) 19:53:43 ID:JjEySDVI
>>917
ガス欠で立ち往生するような奴もいるサンドラに何を期待してるんですか・・・。
919R774:2009/03/13(金) 20:15:18 ID:CUX8XBAF
>>889
これ、危険だなぁ。安い観光バスツアーの味をしめた客は
2年後に値上がりしたらソッポ向いちゃうでしょ。
そしたら観光バス業界ヤバイでしょ。

フェリー業界も死活問題だし、どうすんのこれ?
920R774:2009/03/13(金) 20:36:40 ID:mDuT3obJ
暫定を永遠に続ければいいんじゃね?
自動車税もそうだしw
921R774:2009/03/13(金) 20:52:54 ID:M2TofAsj
今まで散々無料キャンペーンとかやってたのに、今更殺到してるのはバカとしか言いようがないな。
922R774:2009/03/13(金) 21:53:13 ID:pFrKbEmN
今回の割引だけど、1000円定額以外は、2年間の時限といってもそのまま続けるのもありなんじゃないかな。
923R774:2009/03/13(金) 21:55:01 ID:O7CjUDop
高速道路料金が安くなっても、距離走ればガソリン代が結構かかるってことを
自覚してるのかね?
924R774:2009/03/13(金) 22:05:28 ID:pFrKbEmN
そこでハイブリッドカーですよ。25km/Lくらい走れば、かなり安いですよ。
925R774:2009/03/13(金) 22:05:38 ID:d68Fg4Hz
10,000円以上掛かるのが1,000円になることを思えば
ガソリン代のことなんて頭から吹っ飛ぶんじゃね
926R774:2009/03/13(金) 22:07:12 ID:UrCKGfJQ
今頃付けてるのは、従来のETC割引では
元が取れない程度しか高速を走らない連中。

一度走ってみて、元が取れるほど走るのは大変だと分かれば
上がって来なくなるだろうさ。
927R774:2009/03/13(金) 22:17:09 ID:pFrKbEmN
500円で買って自分でつければ、誰でも元が取れそうなもんだが。
知らない奴多いかも知れないな。
928R774:2009/03/13(金) 22:22:40 ID:gc+Whync
>>919
政権変われば無料だから問題ない
929R774:2009/03/13(金) 22:28:51 ID:B3kAzU0H
>>924
ハイブリッドは車両重が重いから高速走行したら燃費悪いぞ
平均100km/h以上で25km/Lの燃費なんてハイブリッド車が存在するのか?
プリウスの例を挙げるとサーキットで平均140km/hで走行した場合6.5km/Lというが計測結果が出てたぞ
930R774:2009/03/13(金) 22:32:53 ID:pFrKbEmN
プリウスは100kmくらいの燃費がいい。
アトキンソンサイクルエンジンの本領発揮。
でも25km/Lは無理だろうね。
931R774:2009/03/13(金) 22:36:21 ID:pFrKbEmN
スマートで80km巡航なら25km/Lくらい行くって聞いてるけど、ハイブリッドじゃないな。
932R774:2009/03/13(金) 22:50:17 ID:FLgnsjlq
すまんが教えてくれ。
3/28の早朝から姫路〜九州に行かなければならない。中国道のほうがいいよな?
それと29日の22時ごろ九州を起つのだがこれだと000円だよな?
933R774:2009/03/13(金) 22:51:26 ID:7Ecnowf3
>>929
なんで140km/hの話してるの?
934R774:2009/03/13(金) 23:00:48 ID:B3kAzU0H
>>933
140kmで走る奴も居ると思って極端な例を出したんだ
要するにハイブリッド車は速度に比例して燃費が悪くなると言いたかったんだわ
935R774:2009/03/13(金) 23:11:44 ID:pFrKbEmN
それ140kmじゃなくてサーキット走行の140km平均だろ全然意味が違う。
それに、ハイブリッド車は速度に比例して燃費が悪くなると言うのも事実と違う。
同じような、ハイブリッド車でも、エンジンは様々でどういう走行で燃費が良いかは結構違う。
936R774:2009/03/13(金) 23:27:00 ID:MCF6XjQ3
高速バスより一人乗りの乗用車移動の方が安くなるね。この制度おかしくね?
937R774:2009/03/14(土) 00:32:07 ID:S3AbHK/Y
>>935
つられたなw
938R774:2009/03/14(土) 00:46:20 ID:SzFPVI39
>>936
路線バスはずーと昔からそうだが。
939R774:2009/03/14(土) 00:54:13 ID:wGde0B/R
120km/h走行時のプリウスで瞬間燃費が9km/Lぐらい
正直2000ccセダンや2400ccミニバンとあんま変わらんw
940R774:2009/03/14(土) 00:54:49 ID:ZIWgFjYk
五年位前からETCなんて安く付けることできたし現金払いで累計1万円分の距離走れば実質無料みたいなもんだったし乗れば乗るほど得って分かってから付けなきゃ損だと思ってたけどな
近々高速千円になるってマスコミが騒いでるからって今頃になって慌てて付ける奴らって何


ハイブリッド車って低速時にモーターだけで走るんだろ
速度に比例して燃費が落ちるのはどんな車でも当たり前
車に限らず速度に比例して燃費が上がるマシンなんかあるかよ
941R774:2009/03/14(土) 01:28:32 ID:QGutYkp8
毎日車運転しているが、月に1、2回200円の有料道路のるか乗らないかだし、だいたいいらん。原価焼却するのに数十年かかるような感じだよ

という俺も一回遠距離往復れば元取れるので、1000エソで済むのなら初日にソッコー付けますた。
どっかに1回いって渋滞にうんざり、元取った以後は埃かぶるだろう
有料道路なんか10円でも使わない派だし
942R774:2009/03/14(土) 05:27:39 ID:0hVX7iTW
>>932
俺は中国道派だけど、車が多くても停滞するような渋滞はないから好きな方で良いんじゃないか?
事故とかあれば別だが

29日の日付のうちにゲートくぐったら降りる時間は関係ない
943R774:2009/03/14(土) 07:13:36 ID:aG0ZB8Dg
>>923
帰省ラッシュ並みの渋滞ででもない限り、ストップアンドゴーが無い効果は燃費に
大きく響くよ。
法定速度近辺ならフィットで20km/Lくらいはいけた。
944R774:2009/03/14(土) 08:20:37 ID:gKICh/YM
高速なんて滅多に乗らないし、仮に料金が超格安(現行の10分の1とか)になって
ETCの機械もタダ同然の値段だとしても、カード作成がいやだ。
945R774:2009/03/14(土) 08:22:45 ID:gKICh/YM
世の中面倒になりすぎだ。ちっとも便利じゃない。
財布を開けばカードの山。そして暗証番号の山。
パソコン開けばこれまたIDだのパスワードだのの山。
もっとシンプルな社会を作ろうぜ。
946R774:2009/03/14(土) 08:23:43 ID:gKICh/YM
高速道路をシンプルで便利にするのは簡単なこと。タダにすればいい。
947R774:2009/03/14(土) 09:14:01 ID:NyRB9CT/
属性が低くて審査に落ちて凹んでるわけですね。わかります。

というのもクレカ持ってれば、
申し込むだけでお土産付きで送ってきますからね〜。
現金ポイントカードなんて捨てれば良いだけ。
948R774:2009/03/14(土) 10:23:54 ID:gKICh/YM
おまえは下
おれは上

これだけ言いたい奴ばっかりだな2ちゃんてw
いつでもどこでも2ちゃんはゴミの棲家だと再認識する他無い
949R774:2009/03/14(土) 10:34:03 ID:uz1yvYd+
,>>948
チラ裏はチラシの裏に書いとけって事だろ
950R774:2009/03/14(土) 10:51:46 ID:gKICh/YM
スレに沿った意見がチラ裏かw

2ちゃんは知能障害の棲家でもあることを再認識する他無い
951R774:2009/03/14(土) 11:08:45 ID:OoeKCCfD
速度が速いから燃費が悪くなるとかじゃなくて、
単純に燃費が良くなる一番得意な回転数をエンジンが
キープ出来ているかどうかで燃費の良し悪しは決まってくる。
当然その時の速度は車によって違う。ハイブリもエンジン車。

まぁ速度アップで空気抵抗アップだから燃費は落ちるが
952R774:2009/03/14(土) 11:18:12 ID:u7KziE/W
>>948
自己矛盾に気がついてない時点でwww

・馬鹿というやつが馬鹿
・馬鹿は自分が馬鹿であることに気がつかないから馬鹿

※注
上の二点は漏れ馬鹿でないことの証明にはならない。
漏れが馬鹿だろうとそうでなかろうとでなかろうと、
上記の二点を満たすやつは馬鹿。
953R774:2009/03/14(土) 11:19:03 ID:u7KziE/W
>>952
×漏れが馬鹿だろうとそうでなかろうとでなかろうと
○漏れが馬鹿だろうとそうでなかろうと
954R774:2009/03/14(土) 14:22:41 ID:wGde0B/R
>>951
大型貨物の後を80km/hレーダークルコン設定で走行するのが一番の燃費走行だと思う
だが実際やるといらつくわなw
リミッター切ってる大型貨物にも抜かされるしww
955R774:2009/03/14(土) 16:23:14 ID:8X04czcv
来月中旬までは間に大都市近郊区間をはさむと、最低でも2000円プラス
大都市近郊区間料金が加算されると説明されている。
では、最初の1000円区間に乗るとき23日の午前0時直前の場合、
(つまり22日が終わる前)だとしたらその区間は1000円で済むけど、
間の大都市近郊区間を走行して、次の高速区間に入る時間が23日になっていても、その区間も1000円になるのだろうか、もし1000円になるとしたらどうやって、判断するのだろう。
956R774:2009/03/14(土) 16:29:22 ID:0hVX7iTW
大津〜西宮北なんて本線ゲートがないから、大都市近郊区間内で乗り降りは別だけど、通過なら1000円で行けそうなんだがな
957R774:2009/03/14(土) 16:32:06 ID:8X04czcv
>>955 ↑ 1000円開始日を間違ったけど、1000円適用日が終了する直前
の意味ですので、日付をそれぞれ29日と30日に読み替えてください。
958R774:2009/03/14(土) 16:42:40 ID:XHFutac4
>>955
システムが完成するまで2回目の入場は月曜日と判定されるんでないかい。
959R774:2009/03/14(土) 16:45:55 ID:0hVX7iTW
>>955
深夜割引と一緒で入口か出口の時間が該当したら良いのか

例えば27日に乗っても大都市近郊区間を超えて28日に降りたら、手前の27日分も1000円とか
960R774:2009/03/14(土) 17:24:33 ID:8X04czcv
>>958 私もそんな気がする。
そうすると、たとえば名古屋方面から広島へ行くと、帰りは高速に乗る時間
はともかく、大津を通過する門限時間が設定されたのと同じになるので、
終了時間寸前になると、大都市近郊区間の両端では飛ばす車が増えて
事故が増えそう。
961R774:2009/03/14(土) 17:28:52 ID:kLFkctcx
>>955
これについては

↓地方

↓大都市近郊区間

↓地方


Aに乗った時刻もしくはBを通過した時刻が休日時間内であればA→B間は割引適用ですが
Cを通過した時刻が平日になってるとC→D間については休日割引は適用されない

ただ名神の大津〜西宮北間のように料金所のない乗り継ぎ区間
(28日から乗り継ぎ前後合算1000円が適用される区間)
については通過時刻を特定できないので前後で割引料金が適用される(かもしれない)



962R774:2009/03/14(土) 17:41:48 ID:ZIWgFjYk
そろそろ次スレ作ろう
963R774:2009/03/14(土) 17:42:29 ID:+eL0IgCu
休日特別割引による全国主要IC間の料金ご案内、を見たんだが

中国地方から栃木県方面までは最低3700円らしい。
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h21/0313/ryokin/pdfs/tochigi.pdf
だけど東京までなら最低2300円でいいらしい。
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h21/0313/ryokin/pdfs/kagoshima.pdf

どう考えても外環と東北道の大都市近郊区間で1400円も余計にかかるとは思えないけど?
誰かこのからくりを教えてくれ
964R774:2009/03/14(土) 17:43:46 ID:wGde0B/R
大都市圏通過するから1000円が再加算でしょ
965R774:2009/03/14(土) 17:51:49 ID:+eL0IgCu
>>964
名古屋や青森までだと大阪の大都市近郊区間を経由してるのに1850円なんだけど?
966R774:2009/03/14(土) 18:04:42 ID:wGde0B/R
一応次スレのようなもの
ETC限定★地方部の高速道路千円定額・特別割引 2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1237021438/
967R774:2009/03/14(土) 18:08:21 ID:caf6Crfp
>>965
首都高を抜けるときには、本線料金所を通るけど、大阪は名神で通過する
=乗り降りが無いので、再加算しない
968R774:2009/03/14(土) 18:15:35 ID:XRKJHs7M
料金体系が分かりにくいね。
分かりやすい資料を作ってPRすべきだと思うんだけどまだやってないのかな。
969R774:2009/03/14(土) 18:15:39 ID:KtNPo1TJ
バカは放置で
970R774:2009/03/14(土) 18:18:47 ID:+eL0IgCu
>>967
もしかしてこれって4月28日までの料金?
そうだったら大変失礼しました
971R774:2009/03/14(土) 18:29:45 ID:kLFkctcx
>>963
その3700円、2300円ていうのは軽自動車の料金だからね
普通自動車だと同じルートで4350円と2600円
大都市近郊区間は早朝夜間割引で計算してあるので
それぞれの通行時刻が昼間だと若干上がる
972R774:2009/03/14(土) 18:45:49 ID:+eL0IgCu
>>971
いろいろ勘違いしてたみたいでスマソ
東京〜厚木+大津〜西宮北の合計が100km超えるみたいだから早朝夜間割引は適用されないのかな?
973R774:2009/03/14(土) 19:09:51 ID:kLFkctcx
>>972
3月28日から大都市近郊区間の早朝夜間割引は距離に関係なく適用されます
東京〜厚木間は¥550
大津〜西宮北間は¥1050
これに地方分を加えて¥2600
外環・東北の早朝夜間割引で¥750
これに合算されない地方分を加えると¥4350
974R774:2009/03/14(土) 19:41:39 ID:+eL0IgCu
>>973
なるほど・・・分かりにくいな
料金検索ができるようになってからまた考えるわ
975R774:2009/03/14(土) 19:47:17 ID:gjLEXhu8
>>971-972
上限1,000円とセットになる休日の大都市近郊区間の5割引は、
早朝夜間割引ではない(当初案では早朝夜間割引だったけど)。
大都市近郊区間3割引も含めて、休日特別割引の一部ということになっている。
976R774:2009/03/14(土) 23:57:41 ID:jQBGJFVi
とにかく料金が安くなるのは分かるが、具体的にいくらなのかはピンと来ないね。
977R774:2009/03/15(日) 00:31:11 ID:wnWXH6Up
とうとう俺もつけるわ
978R774:2009/03/15(日) 00:57:53 ID:oSoQrVh1
なんか分かりにくいとか言ってるバカがいるけど
30分もあれば理解できるだろ
いままで高速使ったことがないなら別だけど
979R774:2009/03/15(日) 01:09:26 ID:NjNJ0sbe
30分学ぶ必要がある料金体系ってめっちゃ分かりにくいでしょ。
政府もこの値引きの全容を利用者に理解してもらうのは大変だと思うよ。
はじめから分かってたことだろうし、役人にはどうでもいいことだろうけど。
980R774:2009/03/15(日) 01:29:16 ID:BflefNjg
昨日オートバックスでETC予約してきたら
取り付け工事日4/11って…
981774RR:2009/03/15(日) 02:34:31 ID:7MYCSRTm
今日のオートバックスは欠品で予約はできませんの張り紙が
3枚も張ってあった。
話が出たときに買っておいてよかった。
982R774:2009/03/15(日) 03:22:59 ID:oSoQrVh1
>>979
値引きの全容を理解する必要もないだろ、
どうせクレカで後日引き落としなんだし

頭が弱い奴は、土日祝が1000円で大都市近郊区間は別料金とだけ知ってれば十分
それ以上理解したければ30分ぐらい時間割けよ
983R774:2009/03/15(日) 04:01:36 ID:X3THle93
その大都市近郊区間ってやつが分かりにくいのよ
各路線のどこから先が該当しないのかとか覚えるのが

総理も間違えてるぐらいだし
984R774:2009/03/15(日) 04:43:30 ID:tmyrf0t3
都道府県にしたら良かったのにね。
東名名神なら、東は東京神奈川、西は京都大阪とか。
あえて分かりにくくするのは、官僚のささやかな抵抗なんだろうけど
985R774:2009/03/15(日) 05:07:54 ID:Qb/mxPQ4
さっき公団のHPから資料をダウンしたが、何が何かさっぱりわからん。
ソフト開発の都合上4月のいくらからと料金が変わるとあるが

いっそのこと、ETC非搭載車 全国一律 1回2000円
       ETC搭載車  全国一律 1回1000円
曜日時間に関係なく、1回料金所を通るごと 金額未満は実費(500円のところは500円)
でよくねーー
986R774:2009/03/15(日) 05:39:44 ID:dELGFre6
大津から西宮北を通過しただけなら、1回も降りてないのに1000円じゃなかったって騒ぐのは居るだろな
987R774:2009/03/15(日) 09:01:55 ID:k2fNQupo
>>984
そんなに官僚は暇じゃないと思うよ。
988R774:2009/03/15(日) 09:28:08 ID:bwr+cnyq
高速道路の大都市近郊が分からないってことは、
JRの大都市近郊も分からないんだろうね。可哀想。
989R774:2009/03/15(日) 11:00:27 ID:9SggLt34
GW、盆正月、行楽シーズンは仕方ないとして、それ以外の土日休日は
渋滞は勘弁...。

車が増えるのはいたしかたないけど
990R774:2009/03/15(日) 11:19:00 ID:oSoQrVh1
>>989
渋滞が嫌ならテメーが高速に乗らなきゃいい話だろ
何様のつもりだよ
このアホが
991R774:2009/03/15(日) 11:28:48 ID:qZ3Dw1nt
このスレは次スレたてるの?
992R774:2009/03/15(日) 11:35:37 ID:CzfM4ucW
考えてみたら、利用率の低い地方高速の利用促進の政策だから、大都市近郊や都市高速が例外なのは当然。
今ですら、慢性渋滞なのにサンデードライバーなんて呼び込みたくないはず。
そもそも都市部に行くときは公共交通使って行くべき。公共交通の不十分な地方でも東京やそれに準ずるくらいの大都市への公共交通はあるはずだから、
自家用車でなんかで来るな。
993R774:2009/03/15(日) 12:30:05 ID:M70zeui9
994R774:2009/03/15(日) 12:44:15 ID:g11S6QiQ
>>992
てか、都市部にいくんじゃなくて、田舎に住んでいて、他のの田舎に行くときの
目的地までの途中に都市部があるから問題なんだろ
995R774:2009/03/15(日) 13:10:28 ID:FA2fPXyq
西から東へ関西圏を通過して北陸・東海方面へ向かう場合の選択肢

1:中国道〜吹田JCT〜名神
2:阪神高速〜西名阪〜名阪国道
3:舞鶴若狭道〜国道27号〜北陸道

基本この3つしかないから困る
関東通過は磐越道や北関東道があるからいいけどさ
996R774:2009/03/15(日) 13:46:02 ID:iY3b8hdm
>>988
都心に住む人は意外と知らない
997R774:2009/03/15(日) 13:48:30 ID:GCC0tR9x
>>988
>JRの大都市近郊
JR東の場合はsuica導入に伴いどんどん拡大してるからなぁ
新潟大都市近郊とか知られてなさそうだし。
998R774:2009/03/15(日) 13:59:32 ID:FA2fPXyq
ついに房総半島やいわきまで東京近郊区間になっちゃった
999R774:2009/03/15(日) 14:14:20 ID:X3THle93
大都市近郊区間の範囲を理解してる人は圧倒的な割合で少ない

しかも、道路と鉄道の大都市近郊区間を必死に丸暗記しても外出せずに家にいたら意味ないな

大多数の人は必要な時に必要なことだけ覚えようとするるもの
将来にわたって利用予定が全くない地域の道路や鉄道の大都市近郊区間を覚えても無駄と考える
1000R774:2009/03/15(日) 14:16:46 ID:9k6ZiFRP
さてと、ABに行ってくるか
10011001
このスレッドは1000KPを通過しました。
これ以上通行できないので、新しいスレッドを建設してください。

┏━━━━━━┓
┃:::: 終:::::::::点 :::::┃_,,._,_._.,,,__,.,lxlxlxl.,..,,,,..,_,,,.._.,,__,,.,,,
┃:::::: E:::N:::D :::::::┃       / :: \    ____
┣━━━━━━┫    ./   i:i   \. |.1000 |
┃ 速 度 落せ ┃  ./     |:|     \ ̄|| ̄
┗┳┳━━┳┳┛./.     .__     .\
  ┃┃    ┃┃./        | |       \