ムーブメントの設計の善し悪しを判断する基準は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1EQUINOX ◆FxldZ3nJ22
懸垂式香箱と回転式香箱、スモセコ輪列とダイレクトセンターセコンド輪列、
巻き上げヒゲと平ヒゲ、緩急針なし+マスロットと緩急針、
ペラトン式自動巻と切替車式自動巻などなど…
ムーブメントの設計の善し悪しを判断する基準はどこでしょう?
三針自動巻の時計で考えてみませんか?
2Cal.7743:04/03/20 23:16
邪魔しないから
ニカとマカマニと三人でやってくれや。
3Cal.7743:04/03/20 23:18
ほんの一部のムーブヲタが時計ヲタ全体のイメージを最悪にしていることにまだ気付かないのか?
4Cal.7743:04/03/20 23:25
正確、堅牢、長持ち、分解掃除簡単、部品点数僅少、部品在庫豊富

結局クオーツ、ソーラーバッテリーの勝ち!
5Cal.7743:04/03/20 23:26
>三針自動巻の時計で考えてみませんか?

全く>>4は阿呆だな。
6Cal.7743:04/03/20 23:27
>4

それならロレの勝利だろ。
7Cal.7743:04/03/20 23:27
何で自動巻きなのかが聞きたい
より基本的な設計ということなら手巻きでしょうが
自動巻き興味なし男の俺としては悲しい
8Cal.7743:04/03/20 23:42
>>7さん
スレタイに少々工夫が足りないのでしょうが
手巻き関連スレはたくさんありますからここは自動巻きでってことでいかがですか?
範囲が広いと難しいかもです。
私は1さんではありません。
9Cal.7743:04/03/20 23:46
簡単な設計。熟練工に頼らずとも直せるシンプルな構造。
将来に渡り部品調達が容易なmove。
インターも採用してる。。そう、ETAのムーブ。
10Cal.7743:04/03/20 23:46
>>4

日時計の一人勝ちだな。
11Cal.7743:04/03/20 23:54
12Cal.7743:04/03/20 23:59
ダイレクトセンターセコンドって4番車が中央にある機械の中央3針時計ってことでしょうか
4番車裏秒針のスモセコ輪列とどちらが耐久性があるのか、という点では
針が短くて負担が少ないとういう点でスモセコ時計のほうに軍配?

ペラトン式の構造は詳しくはわかりませんが、切り替え車式自動巻き(つまり両方向?)は
耐久性の面から見てどうかと
振っただけで遊星になっている歯車がカチャカチャいったりして、精神衛生上もよろしくないように思いますが
片方向でいいんじゃないかなあ、とか思います
13Cal.7743:04/03/21 00:00
あと緩急針は自分でいじることが出来るバー式、もしくはそれに類似したものが好きです
スワンネックもその他ジャイロマックス系も自分じゃとても触れないし
14Cal.7743:04/03/21 00:01
少なくとも切り替え式は磨耗しますよね。
15EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/21 00:02
>>3
時計はムーブメントだけじゃないと分かってはいるんですが、気になりませんか?
ムーブメントの善し悪しとその理由。

>>6
確かにロレックスのCal.3100系、Nikatorさんの説明とか読むといいですよね。
大きな天輪に巻き上げヒゲ、緩急針なし+マイクロステラスクリュー!
確かロレックス自動巻機構って切替車式ですよね。ペラトン式やスイッチングロッカー式の自動巻の方が
部品が磨耗しないと読んだことあるんですが、なぜなんでしょうか?

>>7
僕も実は手巻好きです^^
ただ今後手巻き専用ムーブって新たに開発されることはないかなぁと思ってTT
とりあえず自動巻と制限をつけました。
16EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/21 00:07
>>8さん
ありがとうございます。たしかにこのスレタイでは広範囲すぎて難しいですね。
ここは、三針自動巻でお願いします。

>>3さん
>>6さん
>>7さん
「さん」付け忘れましたTT
ごめんなさい。
17Cal.7743:04/03/21 00:14
ほんじゃいくつかサンプル出してそれを比べあっていくってのはどうでしょう?
3針ということで、インター854系とか2892とか前述されているロレとか
高級機代表としてパテ、ショパール1.96、JL920
18Cal.7743:04/03/21 00:21
19EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/21 00:33
>>12さん
>ダイレクトセンターセコンドって4番車が中央にある機械の中央3針時計ってことでしょうか

はいTT

>4番車裏秒針のスモセコ輪列とどちらが耐久性があるのか、という点では
針が短くて負担が少ないとういう点でスモセコ時計のほうに軍配?

たしかに秒針が短いと負担が少なそうですね。
逆に、4番車が中央にある長所はどこにあるのでしょうか?
中央に秒針があってみやすいところい以外で。

>ペラトン式の構造は詳しくはわかりませんが、切り替え車式自動巻き(つまり両方向?)は
耐久性の面から見てどうかと

IWCのペラトン式とジャガールクルトのスイッチングロッカー式は
何となく理解しているつもりなんですが、
実は切替車式の構造については良く分かってませんTT
教えていただいてもいいですか?
20Cal.7743:04/03/21 00:39
なんだ、ただの教えて君スレか。。。
21Cal.7743:04/03/21 00:43
そりゃ教えてクンじゃないとこんなスレ建てる意味ないJAN
知ってることをスレ建てて議論してどうするよ
22EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/21 00:52
>>17さん
いい考えですね。どのムーブメントがいいという話はいつか出てくると思うのですが、
今はどのような方式があってそれぞれどのような長所、短所があるかということを
はっきりできればなぁと思っています。

>>20さん
確かに…ただ知りたい人が僕以外にもたくさんいると思って。
僕も知っていることがあれば、理解している範囲でお答えしたいと思っています。
23Cal.7743:04/03/21 00:54
GSが何故センターセコンドにこだわるのかは是非知りたいな
なんでスモセコモデルを作らないのか
作れないのだろうか?そんなわけないしなあ…
24Cal.7743:04/03/21 00:59
>>23
よし!セイコーに聞いてみよう
君が
25Cal.7743:04/03/21 01:00
いやっぷー
26Cal.7743:04/03/21 01:06
>>21
おまえアホだろ。
議論と質問の違い分かってっか?
1に議論する気があるなら、まずは自分で仕組みを理解してる範囲で
その善し悪しについて意見述べるのが先だろ。
自分はペラトン、SWロッカーは知ってるけど切替車式は知らないから
教えてくださいって、それじゃただの自分本位の教えて君だっつんだよ。

>IWCのペラトン式とジャガールクルトのスイッチングロッカー式は
>何となく理解しているつもりなんですが、
>実は切替車式の構造については良く分かってませんTT
>教えていただいてもいいですか?
27Cal.7743:04/03/21 01:09
(´-`)。0(つまり26は聞くだけ聞いて教えねえぞ、ってことか)
28Cal.7743:04/03/21 01:18
>>1が重複スレの指摘を無視して進行しようとしてるのも
自分がイニシアチブ取って質問攻めにしたいためかな
29Cal.7743:04/03/21 01:34
まあいいんじゃね。
こないだまでは、クソスレ立てんな良スレが消えるとか思ってたが、
沈んで困るような良スレも特にないだろ。
だったらまだ熱意がありそうなスレ主の方が期待はわずかながら持てる。
あくまでクソスレと比較してだが。
30EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/21 04:08
気がついたら寝てましたTT

>>26さん
これまた確かに…
ただ自分は議論する意欲はあるのですが、できる知識も、見識も、自信もないもので、
ついつい教えて君になってしまいました。

ではとりあえず自動巻機構についての自分なりの知識と見解をできるかぎり…

ペラトン式は、ローターの中心にあるハートカムの偏心運動をそれを挟んだレバーが往復
運動に換えて、巻上車をレバーについた爪で引っ掻いて巻き上げる方式だと理解していま
す。
方向を切り替えるためにギアを使ってない分磨耗とかには強いのではないかと思う一方で、
巻上車を引っ掻く爪は大丈夫なんだろうかと思っています。

スイッチングロッカー式は、3つ連なった歯車のうちローターの回転を受ける1番歯車の
回転方向により2番歯車、3番歯車がスライドし、1番歯車が左回りのときは2番歯車は
右回りとなって巻上車に接し、1番歯車が右回りのときは2番歯車は左回りとなって3番
歯車に動力を伝え、右回りとなった3番歯車が巻上車に接し巻き上げる方式だと理解して
います。
ただこの方式が磨耗に強いといわれる理由がわかりません。
31EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/21 04:11
>>28さん
それもあります^^
ただこれまでムーブメントについて考えるスレって、
「○○だからいい」「△△だからだめ」っていうところで終わってることが多くて
自分みたいに時計が好きになったばかりの者には「なぜいいのか、どうして悪いのか」って
聞きたい気持ちがあったんですよね。一応自分で調べてみても限界があったし…

>>29さん
一応熱意はあるつもりなので、また書き込んでください。

では寝ます。おやすみなさい(ー.ー)zZ
32 ◆M8vg/cssm2 :04/03/21 07:17
EQUINOXさん

自動巻きやセンターセコンドの仕組みなど時計の基礎的な構造なんかについてはTimezoneに解説が多いと思います。
オールドインターのスレからの引用ですけど...参考まで
●Timezoneの時計基礎講座
timezone.com/article.aspx?id=wglossary&articleId=wglossary631691881806327073
●TimezoneのFAQ
timezone.com/article.aspx?id=wwatchfaq&articleId=wwatchfaq631668591017665598
●TimezoneのArticles
www.timezone.com/library.aspx?id=comarticles
●TIMEZONEのHorologium。各銘時計の解説
timezone.com/library.aspx?id=horologium

それと
リンドバークのHPで紹介されている”「WOSTEP」公認の腕時計技術解説書”は写真やイラストがキレイなのでお勧めです。

あと、この様なムーブメントの設計に関しては
”きわめてマニアックにムーブメント議論”http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1015649225/
なスレも多くある(あった)ので、ここらは読んでおいた方が良いかも?です。

from Y
33Cal.7743:04/03/21 08:05
なかなか面白そうなスレですなあ。
でも、1さん、とりあえず、善し悪しを判断するためにはまず、善いムーブとはどんなムーブ?ってことを定義したほうが
いいのでは?

自動巻き三針時計ってことであれば、
1, 精度が高い、 2、耐久性が高い、3、巻き上げ効率が高い
ってことでしょうか。
で、この三つを高める要素はどれかって話をすると、議論が展開しやすいのでは?
34Cal.7743:04/03/21 08:15
>>33
2.に含まれるのかも知れないけど、
・故障が少なく、修理しやすい
ってのも重要かと。

そう言えば、このスレでは国産のムーブメントが話題になっていませんね。
セイコーの9S, 4S, 7Sあたりはお馴染みの機械だと思うんですが…。
3533:04/03/21 09:24
>>34
確かに。
しかし、なかなかすべての要素を満たす時計ってのは難しいかもしれないですなあ。
なにげにパテック240ってのは精度、耐久性、故障少ないっていうことで結構いいかも。
しかし、いくら金のローター巻き上げ効率はだめそうですなあ。

逆にもっとも高級な自動巻きの機械なんていわれているルクルトの920なんかは故障が多そうな
イメージがあるけど、どうなんでしょうか。
36Cal.7743:04/03/21 23:06
自動巻の発展をおさらい。

・巻き上げ効率の改善
ハーフローター(30年代)→全回転(40年代)→両方向巻き(50年代)
・薄型化
手巻+自動巻モジュール(30年代)→自動巻専用機(60年代)→マイクロロー
ター及び自動巻専用輪列(60年代)

現行自動巻も、巻き上げ効率の改善と薄型化、という流れを引き継いでるは
ずです。逆に言うと、この流れに沿っていない自動巻というのはどこかいび
つというか、理にかなっていないように思います。
37Cal.7743:04/03/21 23:26
耐久性云々に関して言えば、部品少ない方がいいのは間違いない。超高級メ
ーカーが両方向自動巻をやりたがらない理由の一つですね。

切り替え車式ってのは、ローターの正逆の回転を一方向にするために、ロー
ターと香箱を繋ぐ歯車の中にクラッチが入ってます。主にこれが減る。この
仕組みを使った自動巻はロレとETAですね。ただしロレは切り替え車を硬化し
たアルミにしたり、油にテフロン使ったりして摩耗を減らそうとしている。
一方のETAにはそういう配慮がない。ETAの場合、摩耗即交換です。

ただしロレがいくら頑張ろうが、そもそものアドバンテージは、こういうク
ラッチを使わない(即ち可動部品の少ない)スイッチングロッカーやペラト
ン、そしてマジックレバーにあることは間違いありませぬ。ですんで、ショ
パールのLUCがペラトン、そしてランゲがスイッチングロッカーをその自動巻
に採用したのは極めて妥当に思えたりするわけです。

38Cal.7743:04/03/22 00:22
age
39Cal.7743:04/03/22 00:23
「ありませぬ」
七氏のふりするなよ。
40七 ◆.0ZY8MNbkc :04/03/22 00:26
俺の偽者はどいつだ?
41Cal.7743:04/03/22 00:30
確かに巷でも減る減る言われてはいますけど、
クラッチが・磨り減って交換したという話は
それ程聞かないのですが・・・実例でのお話ですか?
それとも想像ですか?
42Cal.7743:04/03/22 00:36
>>41
実話。ETAでも交換を推奨しています
43Cal.7743:04/03/22 00:43
>>42
インターだけじゃねーの?
ほかのメーカーじゃ聞いた事ないけど。
44性器軍 ◆L6IWC.89Yo :04/03/22 00:45
>>43
お前よっぽど俺が嫌いみたいだな(笑)もちろん俺も嫌いだけどな☆
45Cal.7743:04/03/22 00:47
>>42
どの位の頻度での交換を推奨していました?
高頻度でしたらもっと交換したというお話を聞く筈なんですが・・・
ETAの機械は切換え車以前にその他の部分が磨耗してしまうと言う
お話は聞きますが・・・
46性器軍 ◆L6IWC.89Yo :04/03/22 00:49
>>45
どの部分が摩耗するか教えて頂けませんこと☆
47Cal.7743:04/03/22 00:58
その名前じゃなくて新しいの考えてよ。
48性器軍 ◆L6IWC.89Yo :04/03/22 01:01
>>47
あんたも新しく人生やり直した方がいいんじゃないか?
もう致命的に手遅れだけどな☆
49Cal.7743:04/03/22 01:01
ニカに戻せよ(w
50Cal.7743:04/03/22 01:01
Nikatorさんどうしたの?
51Cal.7743:04/03/22 01:02
ニカに戻せよ(w
52Cal.7743:04/03/22 01:02
( ´∀`)つ旦 なんだかよくわかりませんがお茶どうぞ


ルクルトの自動巻き(891)なんですけれど、アレを振ったらかちゃかちゃ音がなるのは
スイッチングロッカーの歯車が振れている音なんでしょうか
あの音がするおかげでマスターをあまり激しい状況で使う気になれないんです
どうも壊れやすそうな気がして…
53Cal.7743:04/03/22 01:04
Nikatorさんいつになく乱暴な言葉遣い・・・
なんかがっかりです
54Cal.7743:04/03/22 01:06
ぐれちゃった?
55Cal.7743:04/03/22 01:12
ナルシストっぽい人だからね。
がっかり。
56Cal.7743:04/03/22 01:14
人格破綻者、社会不適合者の代表がニカ
57Cal.7743:04/03/22 01:15
Nikatorさんいつになく乱暴な言葉遣い・・・
なんかがっかりです
58Cal.7743:04/03/22 01:16
所詮ランゲ欲しくても買えないこと僻んで
ランゲ叩く30男だからなあ

イタタタタタタ
59Cal.7743:04/03/22 01:16
Nikatorで紳士ぶって、七氏で粗暴に振舞っていたのかな。
そうは思いたくないが・・・・
60Cal.7743:04/03/22 01:17
Nikatorで紳士ぶって、七氏で粗暴に振舞っていたのかな。
そうは思いたくないが・・・・
61Cal.7743:04/03/22 01:17
本性を現したな
62Cal.7743:04/03/22 01:18
多重人格者にはそういう接し方をするだけのことです。彼は何をやっ
てもつけ込もうとするからねえ。客観的な第三者の振りをして揚げ足
とったりたりとかね(笑)病気はなおんねーよ。

>>52
ああ、あれ音しますよね。が、乏しいながらも壊れるという話は聞い
たことがありませぬ…。一つ、摩耗するという部分に関して言うと、
あの歯車にはルビーを使ってるじゃないですか。そもそもはベアリン
グだった(891及び891/2)ので、やっぱり摩耗対策でブラッシュアッ
プしたんじゃないかと思います。
63Cal.7743:04/03/22 01:19
ニカ擁護の発言で、改行するときに
句読点が入ってない書き込みがランゲスレで目立ちますね。
偶然でつかね?

奈々氏での数々の凶暴カキコ、遂にもとの性器軍に戻って
パワー全開でつか?お帰り!
64七 ◆.0ZY8MNbkc :04/03/22 01:20
粘着キモイのよ
よくそんな凄まじい勢いで自演やってて


あ、脳みそ腐ってるのか
とりあえず最悪板へ行きなさい
お仲間が迎えてくれるよ
65Cal.7743:04/03/22 01:21
>>62はニカ?
66性器軍 ◆L6IWC.89Yo :04/03/22 01:21
>>63
お前みたいな下郎と違って自作自演なんかしねえよ。そんな暇なし☆
つかあんたそこまで多重人格装って疲れないのかなあー。お気の毒。
67Cal.7743:04/03/22 01:21
Nikatorで紳士ぶって、七氏で粗暴に振舞っていたのかな。
そうは思いたくないが・・・・
68Cal.7743:04/03/22 01:22
性器軍なんて変態チックなハンドル・・・
Nikatorに戻してよ!
69Cal.7743:04/03/22 01:23
うざいコピペやめろや
70Cal.7743:04/03/22 01:24
賛成!
71Cal.7743:04/03/22 01:24
性器軍なんて変態チックなハンドル・・・
Nikatorに戻してよ!
72Cal.7743:04/03/22 01:25
何かこわい・・・
73Nikator ◆L6IWC.89Yo :04/03/22 01:26
なんか荒れて申し訳なし。消えます。静かに時計の話をするのも、
もはや望むべくもなくなりましたね…。
74 ◆MMmus/yrhA :04/03/22 01:27
>>63
ええー改行するときに句読点が入っていない書き込みって
52で書いたようなことですかね
自分はランゲスレには参加したことがありませんから
違うと思いますよ
この書き方は自分のクセですけど
句読点入れるとリズムが崩れるようでいやなんですよね

ああ、52は自分でございます。
そうですかあまり壊れないのですか…
ちょっと安心しましたありがとうございます。

(*´∀`) つ■ よろしければようかんもどうぞ
75Cal.7743:04/03/22 01:27
小学校を襲うなよ
76EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/22 01:28
>>Yさん
ありがとうございます。
いつもオールドインタースレ読ませていただいてます。
Timezone&リンドバーグ読んでみますね。
「きわめてマニアックにムーブメント議論」は以前読んでいました。
ほかに参考になるスレとかサイトがありましたら教えて下さい。

>>33さん、34さん
たびたび確かに…^^;
おっしゃるとおり三針自動巻となると
1精度
2耐久性
3メンテナンス性
4巻上効率
の4点が高いといいムーブメントといえますね。

ただ精度と耐久性って背反する部分ってあると思うんですよね。
ハイビートは精度は高くなるけど、部品に負担がかかる分、耐久性は落ちるとよくいわれていますが、
その妥協点てどこなんでしょうか?
うーん、わからない…
とりあえず今は、耐久性、メンテナンス性、巻上効率の面から
各種自動巻機構を考えてみるというのはどうでしょう?

>>35さん
パテックフィリップのCal.240って片方向マイクロローターのムーブメントですね。
マイクロローターである分、天輪が小さいと思うんですが、ハイビートだから特に問題ないのでしょうか?
逆にロレックスのCal.3100系とジャガールクルトの Cal.975/Cal.972って大きい天輪にハイビートですよね。
天輪が大きいと慣性モーメントが大きくなって安定するのは何となく解るんですが、
機械的に負担にはならないんでしょうか?
自動巻機構的にはマイクロローターって巻上効率悪いかなぁと思うんですがどうなんですかね。
77Cal.7743:04/03/22 01:28
Nikatorで紳士ぶって、七氏で粗暴に振舞っていたのかな。
そうは思いたくないが・・・・
78Cal.7743:04/03/22 01:30
>>73
あんたどうしても目立つから違うハンドルとトリップに変えたらいいじゃん
匿名掲示板でそんなに自己顕示欲が強くてどうしたいわけ?
79Cal.7743:04/03/22 01:31
おまい明日仕事あんだろ。いろんなコテ半に七誌。もういい加減寝ろ。
漏れは寝る。じゃーな。多重人格者。
80 ◆KlssrN8cgc :04/03/22 01:33
>>79
誰にゆうとんのじゃコラ
81Cal.7743:04/03/22 01:33
    ∩___∩      
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ  
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _     
 ∪    (  \        \     \
       \_)
82 ◆MMmus/yrhA :04/03/22 01:34
どうしても目立つのなら違うハンドルとトリップに変えても目立つのでは…(笑)


>>76
そうですよねテンワが大きくて8振動などとなるとかなり負担かかりそう…
よくわかりませんが、天心の磨耗が早まるんでしょうか?
直接的に精度に影響しますよね
古い時計なんかを精度出そうと思ったら天心交換数万円、なんて多くて泣けてきます…
83Cal.7743:04/03/22 01:35
>>82
    ∩___∩      
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ  
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _     
 ∪    (  \        \     \
       \_)
84 ◆MMmus/yrhA :04/03/22 01:36
    ∩___∩      
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば 時計大好き〜♥
 |       /       、 (_/    ノ  
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _     
 ∪    (  \        \     \
       \_)
85 ◆MMmus/yrhA :04/03/22 01:37
>>79
はい、というわけで明日思い切り仕事なんで寝ます…
86Cal.7743:04/03/22 01:37
>>MMさん
うぃ。JLCは見えない進化を遂げてるので、中身はどう考えても大丈
夫そうです…。

>>EQUINOXさん
拙文読んでくださってるようで恐縮です…。耐久性という部分です
けど、確かにハイビートは傷みやすいと言う話を聞きますね。でも
それ以上に昔の機械と現行のエボーシュではどうも部品の作り(
及び材質)が違うってことと、高級機と普通の機械ではやっぱり耐
久性への配慮が格段に違うような印象がまずあります。
87Cal.7743:04/03/22 01:37
流石の切り返しだw
88Cal.7743:04/03/22 01:38
もやすみなさい。
89Cal.7743:04/03/22 01:40
Nikator=トラブルメーカー
90Cal.7743:04/03/22 01:41
>>89
    ∩___∩      
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ  
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _     
 ∪    (  \        \     \
       \_)
91Cal.7743:04/03/22 01:41
キモッ
92Cal.7743:04/03/22 01:42
>>91
    ∩___∩      
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ  
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _     
 ∪    (  \        \     \
       \_)
93Cal.7743:04/03/22 01:43
大の大人が「あばばっあびゃばびゃばば」はないだろ(笑)
94Cal.7743:04/03/22 01:43
やはり6振動がベストですよ!!!
95Cal.7743:04/03/22 01:44
>>93
・・・・確かに・・。

マジ、スマン。
96Cal.7743:04/03/22 01:46
         し!                   , -─-、 -‐─_ノ  
   自     /   O      O      Y  ,  ´     )   自 え
   作     L_    |―-―\          /        ヽ  作  |
   自     / '   |     ヽ       '           i  自 ま
   演     /    |――――ヽ    _/           く  演 た
   だ     l ̄""'''' ―------― ''''""" /    /l/!,l     /厶, !?
   ね    i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
   全    l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
   部    _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   !   「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く   杉     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   |    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
97Cal.7743:04/03/22 01:47
LM8810系の高トルクハイビートでも、故障は聞かないから、
あまり気にしなくてもいいんじゃないかな。
98EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/22 02:19
>>36さん
ありがとうございます。
自動巻の歴史、大変参考になりました。
「薄型化」の部分で「自動巻専用機」と「自動巻専用輪列」という言葉が出てきますが、
具体的にはどのような特徴がある機械、輪列でしょうか?

>>現行自動巻も、巻き上げ効率の改善と薄型化、という流れを引き継いでるは
ずです。逆に言うと、この流れに沿っていない自動巻というのはどこかいび
つというか、理にかなっていないように思います。

巻上効率の改善と薄型化という意味では、ペラトン式による両方向&マイクロローターの
ショパールのCal.1.96は現代的な自動巻なんでしょうかね。

>>37さん
切替車式の説明、大変参考になりました。
ありがとうございます。
確かに耐久性に関して言えば、部品少ない&大きい方がいいですね。
パテックフィリップやオーデマピゲ、バシュロンコンスタンタンなどの自動巻が
片方向なのはそういう理由からですか。なるほど。
自分も両方向の方が36さんや37さんがおっしゃるように正常な進化のように思います。

>>Nikatorさん
いつも日記拝読しています。
「ダ・ビンチ」のお話、復活していてうれしかったです。
できれば、他の昔の日記「85系の進化」や「PPとVCとAPの手巻きの話(タイトル忘れましたTT)」なども
復活してくれるとうれしいです。

>>52さん
確かに耐久性は大丈夫かって不安になりますよね。
歯車が切り替るところ見てると楽しいですけど^^
99Cal.7743:04/03/22 02:19
                  ,..ー''"     ゙h`゙^^'''- ..
              /        _ノ.!     .`゙'-、
               ./     ,/'''"゙゙´  .`''ー ,,.    `'、
            ,/    ./           `'ヘ、  ..l,
           i′   _./              \  ..l
           il    /       ||||||||||||     |,   .|   
          /    .|       |||||||||||||     !   .l   
             l!    .|___________      ___________  !   .|   
         │  l  |  _         _   .   !   .!   
          |   l  .!=ニ・ニ=    =ニ・ニ=-   lrヘ |
          | i l  .! |||||||||~     ||||||||||    / | .|  !    
          ! | ! .、 !                 !_丿/  |         
            / ,| .l | .!      - -       / ./l゙  !
        │ .l゙  .| .! l、    丶----./    /   ──────────────────────
         ! ,!   ! ヽ..l\    \_/     ,.il゙ /  ぶっちゃけ、性器軍=Nikatorは
         l .|   .|,  ヽ`'-\       ,/ <   夜行性ヒキコモリで性犯罪予備軍だにょ 
        │ !   .ヽ │   .\,  .,...r'"  i′ ──────────────────────
        ー'ヽ、ヽ.  ..l. .!      ̄  .l-、  l、 ! l    | 
     ./    \ \. ..l |         l .`'x,,ヽ .! |  |  |
    ./       ゙l,  |', l |i        `  ゙l ! .l !  .i!.  |
    ./          } / .| ,!│            ! / / l  .|  .|
100Cal.7743:04/03/22 02:22
 取ってやるよ
101Cal.7743:04/03/22 02:22
こんな内容でも100
102Cal.7743:04/03/22 02:24
プッ
103Cal.7743:04/03/22 03:28
あ〜、出遅れたか
Nikator氏いいねぇ
粘着バカにはあんぐらい言ってやったほうが正解
むしろ、そのほうが読んでても気持ちいいw

なんつったって2ちゃんなんだから、まともに接しても無駄なやつもいる
スルーが基本だけど、たまにはガンガンぶっ叩いちゃおう!
微力ながら俺も応援しますよ☆
104Cal.7743:04/03/22 08:16
Nikatorって性器軍だったの?
105Cal.7743:04/03/22 08:24
そだよ
106Cal.7743:04/03/22 23:26
---時計板衝撃の大作---

Nika過去最高の自作自演スレ
あなたはどこまでわかるか?
今、Nikaの時計板住民への新たな挑戦が始まる

主演:Nika

助演:性交ヲタ
:Y

ヒント:なんか怖いけどフォローはすべて自分。

107Cal.7743:04/03/22 23:29
ワケわからなすぎて煽りにもなってませんよ
何を主張したいのかさっぱり。
せめてもうちょっと落ち着きましょう
108Cal.7743:04/03/23 03:48
>>80が何気にボルボじゃないかと読んだオレ
109Cal.7743:04/03/23 12:36
>>97さん
レマニアのCal.8810系って、ロンジンのCal.990Lと同じムーブメントですよね。
確か8振動、ダブルバレルでパワーリザーブが48時間だったと思うんですが、
ダブルバレルなのにパワーリザーブが特別長くないのはなぜなんでしょうか?
トルクの出方を安定させるためでしょうか?
ツインターボみたいに逆に段付きにならないのでしょうか?
またまた、教えて君ですみません。

110Cal.7743:04/03/23 16:05
>>109
あれのそもそもの開発元であるロンジンによると薄型化のためのダブルバレルだそうです
111Cal.7743:04/03/23 16:34
111
112pamp ◆diEk0iTtGI :04/03/23 18:59
Lemania Cal. 8810 By Longines (L990)ベースって 
 手巻きしてもいいの?
113Cal.7743:04/03/23 21:50
>>98
自動巻専用機は、たとえばブリッジ内に自動巻機構を押し込んだものです。
手巻+自動巻モジュールと比較して当然薄くなる。代表例は1967年のJLC
900(現889・899)とかJLCの920。あるいはオメガのCal.5XX系がそうで
しょう(これは厳密には手巻+なんですけど)。基本的には60年代の機械
に多いものですね。

自動巻専用輪列は、さらにもう一歩進んで、自動巻機構が収まるようそも
そも輪列の取り回しを工夫したものです。ETAの2892(そもそもは1963年)
は代表的なセンターセコンド輪列ですけど、実は自動巻機構をうまく配置
するための輪列とも考えられるわけで、そういう意味では一種の自動巻専
用輪列です。1963年という時期を考えるとかなり進んでいたかと。これ系
の代表例としては1970年頃のオメガの10XX系とか、ユニオンのCal.26なん
かがそうですね。このあたりはどれも基本的に70年代の設計です。強いて
言うなら、ゼニスのCal.670もそうですね。これは設計1994年ですけど、
基本は60年代後半のプリメロそのものです。これらの時計は、輪列を積極
的に逃がして、そのすきまに自動巻機構を押し込むことで、より薄型化を目
指したと考えていいでせう。
114Cal.7743:04/03/23 21:54
まあ「自動巻専用輪列」なんて言い方は、僕が便宜上そう読んでるだけで、
実際はそういう使い方しないかと。ただジャンルとしてまとめるのは、
自動巻の発展を考える上ではありかなと思います…。
115Cal.7743:04/03/23 22:08
レマニア8810…。補足しておきましょうか。

これはそもそもロンジンの設計で、1973年に特許(Swiss. Pat. Nos.538715)
を取っている。おそらく商品化されたダブルバレルはこれが始まりだと思う
(それ以前にビューレンによる特許はあるが、市場には出なかった)。ロン
ジン990(レマニア8810)はそもそも、今までのゼンマイの約半分のトルク
(600 gr.mm)で、普通のトルクのゼンマイを用いた時計と同程度の精度と
振動数(3.4 Hz以上)をたたき出すことが目的であった。理屈の上では、
振動が高いほど(動態)精度もいい。ロンジンはダブルバレルにして、回転
する香箱をサブの香箱でさらに回転させることで、高振動を稼ごうとした。
香箱の回転数は、普通のものが時間あたり0.1回転程度だが、レマニア8810
は0.3-0.4回転に及ぶ。ついでに言うと、特許には「高精度を維持しつつも、
小さく収めること」とある。

そんな感じ。ゼンマイを弱くしたってのは、さすがにロンジン、高級メーカ
ーですね。このエボーシュに関して言うと、高級どころか超高級なんじゃな
いかという印象を持ちますです。あの歯車の切り方なんか極盛期のロンジン
(つかアガシ)そのものですし。おしまい。
116Cal.7743:04/03/23 22:33
自動巻き専用輪列=2番車(Center Wheel)が中央にこない輪列。
中心付近は自動巻き機構のためにスペース稼ぎたいので
2番車を別の位置にもっていく。
でもって分針は3番車あたり4番車からかも?)から駆動するわけですな。
117Cal.7743:04/03/23 22:37
>>116
素晴らしい。その通りっす。2892が典型例ですよね。いわゆるETA輪列。日の
裏をどうするか(≒時針分針をのどのように駆動するか)は各メーカーによ
って違いますし、それが個性っちゃ個性ですよね。
118EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/24 01:16
オーデマピゲのCal.3120スイッチングロッカー式両方向自動巻みたいですTT

>>110さん
ありがとうございます。出先でハンドル付け忘れました^^;
薄型化のためですか…
例えばL.U.C.1.96は香箱を縦に重ねてたと思うんですが、
レマニアのCal.990Lは横において薄くしたということですか。

>>pampさん
自動巻の手巻問題ってありますよね。
どの部分を以って手巻不可(というかあまりしちゃだめ)となるのでしょうか?
巻芯が細いとかそういうことですかね。
昔どこかのスレッド(現行インタースレッドのような気が…)で、ETAのcal.2892-A2は
あんまり手巻きしてはいけないようなことを書いてあったのを読んだ気がするのですが
その理由忘れてしまいましたTT

>>113さん
>自動巻専用機は、たとえばブリッジ内に自動巻機構を押し込んだものです。
>自動巻専用輪列は、さらにもう一歩進んで、自動巻機構が収まるようそも
そも輪列の取り回しを工夫したものです。

ありがとうございます。
ということは自動巻専用輪列は、
「日の裏側の取り回しが複雑になる=部品が増える=耐久性が低くなる」
という考えてもいいですか?かなり直線的な考え方ですけど^^;
119EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/24 01:17
>>115さん
ありがとうございます。
なるほど、弱いトルクで高振動を実現するためのダブルバレルですか。
とかいいつつ、まだ良く解ってませんTT
弱いトルクで強いトルクと同じ振動数を稼ぐには、
「香箱の回転数(=回転スピード)が必要&輪列の各歯車の歯数が多くなる」
ということでいいですか?
自分で質問してて無知が無知を読んで無理に暴走しているようでこわいTT

それにしても、ダブルバレルの採用にもいろいろな理由があるのですね。
エベラールの8Daysも大小2つの香箱のダブルバレルですが、あれは小さい香箱を利用
して、大きい香箱内の長いゼンマイの解けはじめと解け終わりのトルク変動を押さえて
いると日経ビンテージウォッチ(?)で読んだことがあります。
ロンジンのCal.990Lもメインとなるゼンマイの長さの差による効果の大小の違いこそあ
れ、同じような効果があるのでしょうか?

>>116さん
なるほど!
120Cal.7743:04/03/24 01:19
簡単な設計。熟練工に頼らずとも直せるシンプルな構造。
将来に渡り部品調達が容易なmovement

イソターも採用してる。。そう、ETAのムーブ。
121EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/24 01:20
>>119
×「自分で質問してて無知が無知を読んで無理に暴走しているようでこわいTT」
○「自分で質問してて無知が無知を呼んで無理に暴走しているようでこわいTT」

すいません。誤変換ですTT

122Cal.7743:04/03/24 01:36
でも結局、ETA28系もロレ3100系もセイコー8L9Sも似たような配置なんだよな。
3番車から分針をドライブする。
4番車が中心にくるので、センターセコンドとしては、
古典的スモセコ輪列からするとプラスマイナスゼロ、
2階建てにしなくて済むので組みやすい&薄くなる。
123Cal.7743:04/03/24 01:42
で、ムーブメントの良し悪しを判断する基準は?
124EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/24 01:45
>>115さん
歯車といえばジャガールクルトの Cal.975/Cal.972のスピール歯車、
かつてジャガールクルトとIWCが共同開発したメカクォーツにも採用されていたみたいですね。
すばらしいものだといわれていますが、なぜあの形状で、通常の歯車(インボリュート歯車?)より
エネルギーの伝達効率が高いのかこれまた解りませんTT
話が自動巻機構に行ったり、香箱に行ったりしてなんなんですが、
いい歯車(エネルギー伝達効率が高く、磨耗に強い)ってどのような素材で、
どのような形状なのでしょうか?
125Cal.7743:04/03/24 01:45
>>123
設計。
126Cal.7743:04/03/24 01:54
サイクロイド歯車ですよね。僕もあれ考えて歯車の本なんかを読んだんです
が、結局のところ歯車同士の接触が点接触ではなく、面接触になるんです
(円弧同士の重なりとなる)。結果として偏摩耗が起きにくいと。高級メー
カーほど摩耗、とりわけ偏摩耗ってのを嫌うので、サイクロイド歯車を使う
のは道理かと。昔の高級時計はすべてサイクロイドですよね。

で、直歯ですが、今のまあ技術から言えば別に問題はないみたいです。ラン
ゲのような超高級時計でも、今や直歯です。クロノメーターのパネライなん
ぞも然りです。でも直歯って長く使うとどうなのかという疑問は残りますよ
ね。確かにハイビート向けだと思いますし(歯車を細かく切れるので)、
生産性は素晴らしく上がりますが…。

そもそもは1962年のアキュトロン、機械式時計では恐らく1977年のロレ3035
が嚆矢だと思うんですが、両者ともそもそも歯車の交換を前提としているフ
シがあります…。
127Cal.7743:04/03/24 01:55
ダイレクトセンターセコンド(2番の上に4番)厚くなる

eta輪列 24系→薄型のセンターセコンド

eta輪列 92系→自動巻き用に配置。

と言う様に発展してきたから別に

>ということは自動巻専用輪列は、
>「日の裏側の取り回しが複雑になる=部品が増える=耐久性が低くなる」
>という考えてもいいですか?かなり直線的な考え方ですけど^^;

この辺は余り関係ないと思う。
29系は手巻きを多用すると自動巻きの中間車の軸が磨耗するらしい。
128Cal.7743:04/03/24 02:22
ダブルバレルはいろんな考えいろんな仕組みがあって、まだ頭の中でまと
まってませぬ(笑)まとまったらお話し申し上げますね。ただレマニアの
8810はかなり特異かも知れませんねえ。あとスラーヴァのダブルバレル(笑)

摩耗に関して言うと、高級メーカーほど無駄な歯車(と部品)を使わない、
そして全般的により硬い素材を選ぶ傾向があるように思います。ロレやIWC
JLC以上はおしなべてそうかと。硬いと加工が面倒くさいわけですが、そこ
に金をかけられるのはさすがに高級メーカーたる所以かと。

60年代後半の日本製自動巻は、設計の上ではスイスのものを凌駕してたかに
思うんですが、ただし材質の面で言えば及ばなかったように感じます。
129Cal.7743:04/03/24 09:53
>>115
ゼンマイのトルクが半分でも、回転数が3〜4倍なので、
結果的にトルクは上がるのでは?
たしかLM8810は高トルクなので、コンプリケーション(永久カレンダー等)
のベースムーヴに採用されてると記憶してるんですが・・・・
違ってたらごめんなさい。
130Cal.7743:04/03/24 16:46
>>125
対衝撃特性は?
ムーヴ(運針)の正確さは?
振動数は?
131pamp ◆diEk0iTtGI :04/03/24 16:59
Lemania Cal. 8810 By Longines (L990)ベースを8割も改良してる
 ハルターってやっぱすごい。
132Cal.7743:04/03/24 19:45
↑このバカ何?
133Cal.7743:04/03/24 20:41
ここは何がどう凄いのかを議論する場。
何の根拠もなく凄いなんていう低脳レスは必要ない。
過去レス読み返して自分の浅はかさを嘆くがよい。
134Cal.7743:04/03/24 20:56
八割というのはいったいどこから算出したのかな
135Cal.7743:04/03/24 21:01
>>130
貴殿の挙げた諸特性は第一義的には全て「設計」の是非に収斂されるものと存じます。
136Cal.7743:04/03/24 21:07
設計もさることながら磨きの要素も大きいんじゃない?
137Cal.7743:04/03/24 21:24
>>136
装飾目的である場合を考慮外といたしますと「磨き」とは「設計において定めら
れた許容範囲内に部品精度をおさめる事を主目的とする行為」で御座いますれば
やはりムーブメントの良否を決定する場合においては二義的な支配要素と言はざ
るを得ないのでございます。粗く言ってしまひますと機械といふものは、

設計→製造→調整

といふ過程を経てようやくその用を為すもので御座いますから。設計とは何で御
座いましょうか?それは外見上は単に図面を描くことで御座いますがその実態は
設計者の知識・経験、思想、信念を機械工業技術的に翻訳、表象したものであり
ますから矢張り私は時計のムーブメントのみならずおよそ機械と言ふものは、

「まずはじめに設計ありき」

であると愚考いたすものでございます。
138Cal.7743:04/03/24 22:08
半端な昔仮名だな
139Cal.7743:04/03/24 22:11
まあ設計が先にたち、それが後々まで影響を及ぼすというのは事実だろうねえ
140116:04/03/24 22:32
2番車を中央から離れた位置に置く理由は他にもあって、
手巻きスモセコ輪列(これが基本配置)からセンター秒針を実現すると、
一部2階建てになる。(4番→4番出車→センターセコンド)
また、もう少しスマートに配置するなら、3番車から4番車カナとおなじ歯数の
秒カナを回してセンターセコンドとする。
これも秒カナ押さえが必要になり、やはり一部2階建て。(IWCのCal.89あたりが代表)

で、2番車を中心から離して4番車を中心に配置、
3番車のカナからダイヤル側に置いた分車を回すことで無事一階建てとなり、
自動組っできるわけですな。

ちなみに設計やってる人間として、こいつは組み立て工程考慮した
立派なものだと思う。

トータルで考えて、歯車増えても組立工程(自動組可能)、
2階建て部品不必要でコスト下がる。
また、配置もコンパクトに納まるので自動巻き機構だけじゃなく、
他の複雑機構の配置スペースも確保できているわけです。
なのでやっぱなんだかんだいわれるがETA28系はいいベースムーブと思う。
(ただし素の状態はコスト優先でそっけなさすぎるので、ちと手を入れてほしい)

先の、設計→製造→調整でいうと、製造でコスト優先しすぎと思われる。
設計は優秀、調整次第でクロノメータ取れる、なので製造に手を入れたものは
いいものになってる?



141Cal.7743:04/03/24 22:53
9 :Cal.7743 :04/03/20 23:46
簡単な設計。熟練工に頼らずとも直せるシンプルな構造。
将来に渡り部品調達が容易なmove。
インターも採用してる。。そう、ETAのムーブ。

で、オシマイでいいんでねーの
142Cal.7743:04/03/24 23:01
過去ログを読まないという点で141はパンプと同レベルだな
143Cal.7743:04/03/25 00:18
>>142
オメーのグダグダした文章は読む気しねーよ
144Cal.7743:04/03/25 00:32
>>136
装飾目的である場合を考慮外と致しますと「磨き」とは「設計に於て定めら
れし許容範囲内に部品精度を収める事を主目的とする行為」で御座ゐますれば
やはりムーヴメントの良否を決定する場合に於てはは二義的な支配要素と言はざ
るを得ないのでござゐます。粗く云ひてしまひますれば機械と云ふものは、

設計→製造→調整

と云ふ過程を経てやうやく其の用を為すもので御座ゐますから。設計とは何で御
座ゐませうか?其れは外見上は単に図面を描くことに御座ゐますが其の実態は
設計者の知識・経験、思想、信念を機械工業技術的に翻訳、表象したものであり
ますからやはり私は時計のムーヴメント唯ならず凡そ機械と云ひしものは、

「先ず始に設計ありき」

であると愚考いたすもので御座ゐます。
145Cal.7743:04/03/25 00:57
>>116
ああ、2892は素晴らしいです!手巻を無視した構成ってのも割り切り
あっていいですよねえ…。自動巻機構や手巻の機構をブリッジの
裏にくっつけてモジュールにしてしまったってのもすごい。あまりにも
手巻を簡潔化してしまっているので、手巻はお勧めできませんが…。
あんな賢い設計を1960年代にやってしまったってのははある種のパラ
ダイムシフト。ETAというより、当時のエテルナの設計陣ってよほど
優秀だったんでしょうねえ…。一方の2824は設計80年代なんですけど、
これは丸穴車がちゃんとあります。手巻できるようになっている。
輪列は新しいけど、設計的には露骨にETAというか往年のASですよね。

仰るとおり、生産性を考えると、ETAの輪列ってのは素晴らしいです
よね。これがブライツの自動巻が4Sじゃなくって8Lを載せた理由だと
思います。ちょっとこの話しをさせて頂くと、セイコーの4Sってそもそ
もインダイレクトのセンターセコンドなんです。つまり、スモセコ輪列
をセンターセコンドにしてるんです。だから秒カナを付けたりと製造や
調整に手間がかかる。まあ基本的にスモセコ輪列なので、スモセコに
改造するのはさほど難しくない(厳密に言うと4番車がオフセットしている
ので小技がいるけど)、というわけで、センターセコンドの自動巻が8L、
そして手巻のスモセコが4Sになったんじゃないのかって思ってます。
146Cal.7743:04/03/25 01:17
>>129
結果として高トルクなのかは、正直分かりませぬ…。ぜひ何か分かったら
教えてくださいませ!ただ、JLCの849とか(基本設計1963年?)とかFP
の171(基本設計1971年?)みたいに古くてトルクの弱い機械にも永久カレ
ンダーモジュールって載っかっちゃうので、必ずしもトルクが強い必要は
ないのかも知れません。。あくまで印象ですけど。
147Cal.7743:04/03/25 09:07
>>144
時計板で文字添削して得意になってる馬鹿。
何か他に意味ある事しろよ。
148Cal.7743:04/03/25 15:24
ベベルが高杉でサパーリわかんね
149Cal.7743:04/03/25 15:41
そろそろウンコが登場して住人を素人呼ばわりして因縁着ける予感。
150Cal.7743:04/03/25 15:53
今度キモいのが来たらNikaは消えるなw
151Cal.7743:04/03/25 16:04
各メーカーのキャリバー名とか全然わからんから、前後の
文脈からこういうことを言っているのだろうと想像するしかない。
そんなに難しいことが言われているわけではないから大体はわかるけど。
(そもそもシンプルな時計が良い時計になるのだろうし)
手巻きしか興味ないから、どうでもいいっちゃあどうでもいいのだが
なかなか面白いスレだと思ふ
152Cal.7743:04/03/25 18:46
>>146(おそらくニカさん)
FP171って現在の71系でしょうか?
だとするとトルクが細くても、ロービートだから問題ないのでしょうかね。
薄さを優先しているのでしょうけど、精度はどうなんでしょうか?
教えて君ですみません。
153Cal.7743:04/03/25 20:53
だからニカは消えていいんだってw
コテで書きたくてウズウズしてるみたいだけど(プッ
154Cal.7743:04/03/25 22:03
>>147=わざわざ>>144を読んで添削してあることに気づいて
どうしてもひと言レスせずにいられなかった救いようのないバカ。
何か他に意味ある事しろよ。

バカはスルーということを知らんのか?
155Cal.7743:04/03/25 22:06
>バカはスルーということを知らんのか?

なるほどここが笑いどころか
156死ね:04/03/25 22:15
155 名前:Cal.7743 :04/03/25 22:06
>バカはスルーということを知らんのか?

なるほどここが笑いどころか
157Cal.7743:04/03/26 00:05
初心者の私には面白いスレなんですがね。
何をいがみあってるのかが、わからない。

私の参考になる話題の進行を祈りつつ、
雰囲気怖いのでsageにてカキコ。
特に提供できる知識の持ち合わせもありませんので。
158Cal.7743:04/03/26 00:22
>>157
二重人格のnさんが名無しでカキコしているのがキモいんですよ。w
「名無しだけどわかる香具師はオレだとわかるよな?」と言わんばかりの
自己顕示欲とキモさ。ww
159Cal.7743:04/03/26 00:25
>>158
粘着、病気。
160性器軍 ◆L6IWC.89Yo :04/03/26 01:18
時計板にはお医者さんがいっぱいいるけど、みんな君のことは本物のキチガイ
だと認めているYO。おめでとう☆
161EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/26 01:19
少し見れなかった間にすごく進んでますね
ぼくも>>148さんとの言うようにレベル高すぎてわからないことが多いTT

>>126さん
そういうことですか!ありがとうございます。
僕もネットでも調べたのですが、インボリュート歯車(直歯ですよね?)は歯車と
歯車の噛み合わせが凸面同士になるのに対し、サイクロイド歯車(=スピール歯車
ですよね?)は噛み合わせが凹面凸面になるため(1)接触応力が少なくなる(=
偏磨耗が少ない?)(2)歯滑りが小さくなる(=エネルギー伝達効率が高い?)
と書いてありました。また、サイクロイド歯車は、インボリュート歯車に比べて高
い製作精度が必要(=コストがかかる=高級?)とも書いてありました。
うーん、サイクロイド歯車っていいなぁ…^^
162EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/26 01:20
>>127さん
ありがとうございます。
自分、ダイレクトセンターセコンド輪列=ETA輪列と思ってましたTT
どおりでみなさんと会話の歯車が噛み合わなかったわけだ^^

ところで、スモールセコンド輪列とETA輪列とを比較した場合、スモールセコンド
輪列のほうが美しいと表現されることが多いと思いますが、これはなぜなんでしょ
うか?確かにこの二つを比較するとスモールセコンド輪列の方が歯車がムーブメン
ト全体に広がって(表現下手ですみません)大きくとれるように見えて良さげに感
じるんですけど(一方、ETA輪列は歯車も小さくて配列も偏っているのでなんかせ
せこましい^^)
スモールセコンド輪列の方が評価の高い理由がわかりませんTT

>29系は手巻きを多用すると自動巻きの中間車の軸が磨耗するらしい。

ETAのcal.2892-A2があんまり手巻きをしたら駄目なのは自動巻機構がネックなの
ですか…。切替車式の自動巻機構、何となく解ってきたつもりなのですが、中間車
と言うのは第二巻上車(用語間違えていたらごめんなさい)のことですか?あと、
同じ切替車式のロレックスの自動巻のムーブメント(たとえばCal.3100系)もやは
り手巻きはあまりしないほうがいいのでしょうか?
163Cal.7743:04/03/26 01:21
>>152
精度…。正直聞いたことがないです。申し訳ないです。あれってジェンタと
かブレゲとかIWCのごく一部にしか載らなかったので、持ってる人が少ない
んでしょうかね。しかも大半がスケルトンにされちゃったりなので、精度と
かどうでもイイっぽい感じには思います。
164EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/26 01:21
>>128さん
スラーヴァ!^^
日記では、クルト・クラウスさんがゼンマイがスリップして香箱内が傷付くのでダ
ブルバレルは好きではないとおっしゃっていたと書かれていましたが、ショパール
のCal.1.96やCal.1.98とかの香箱はあまり良くないのでしょうか?
あと、先日ショパールブティックでCal.4.96見せてもらったのですが、マイクロ
ローター、なんか「カクン、カクン(プルン、プルン?)」と回ってました。あん
まり巻上効率良さげには見えなかったのですがこれまたどうなんでしょうか?
相変わらず教えて君ごめんなさいです。

>60年代後半の日本製自動巻は、設計の上ではスイスのものを凌駕してたかに思う
んですが、ただし材質の面で言えば及ばなかったように感じます。

まだ知りたいことが多すぎて素材までには手が回りません^^
また、いろいろと教えてくださいm(__)m
165Cal.7743:04/03/26 01:31
>>164
パルミジャーニ設計のL.U.Cは巻き上げ効率を上げるために、ペラト
ンのカムの山を思いっきり高くしてあるんですね。だからローターが
カクカク動くんじゃないかと思います。オリジナルのペラトンは巻き
上げのスムーズさも考えてたのか、そこまでカムを高くしてないです。
ただL.U.Cは巻き上げ効率ってのを結構まじめに考えてるはずで、例
を挙げると、スポーツ2000に積まれてる機械なんぞはローターを焼結
タングステンで作ってるらしいです。うーむすごいって感じですね。
166Cal.7743:04/03/26 01:55
>>161
歯車は萌えますよね〜。金のかかってる時計は、何より歯車のできが素
晴らしいですよね。往年のパテックなんて、どうやったらあんな歯車作
れるんだろうっていつも思います。機械式時計の偉大さ、面白さは突き
詰めると歯車そのものの面白さかな、なんて最近思います。

>>162
で。時計の設計ってのはいまだに経験則が支配してるんじゃないかとい
う仮説を僕は持ってます。1930年代のスイス時計がたどり着いた形って
のは、時計業界が数百年かかってたどり着いた一つの形です。あの時代
の時計が最高峰と言われる理由は、そりゃ加工のすごさともありますが、
それ以上に設計として理にかなっているってのが一々分かるところにあ
ります。一方の新しい試みってのは、やっぱり長くても数十年の重みし
かない。新しい試みが評価されにくいってのは、年月の試練を経てない
っていう事情が大きいんじゃないでしょうかね。僕はあの直線的なETA
の輪列、大好きなんですが(笑)

余談を言うと、スイスが70年代に機械式時計の生産を放棄して以降、設
計の継続性ってものがいったん途絶えたように思えるんです。特にモジ
ュールメーカーの機械を見ると、過去との連続性がまったくといってい
いほどない。なるほど、意匠は似せることができる。コンピューターと
優れた旋盤があれば部品は作れる。でも何か違う印象を受けるんです。
それがなんなのかは、僕には分かりませんけど…(笑)
167EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/26 02:04
>>165さん
いつもありがとうございます。

>ただL.U.Cは巻き上げ効率ってのを結構まじめに考えてるはずで

そうですか。すこし安心しました(なぜ?^^)
確かにL.U.C.のローターに付いたカムの山、高いですね。
IWCのオリジナルペラトン式のカムがハート型なのに対して、L.U.C.のカムが三角おむすび
型(我ながらすごい表現力^^)なのは、ローターの回転運動をより多く往復運動に換えた
いという目的があると思うのですが、カムの山が高いのはローターに対する引っ掻く爪の位
置やレバーの形状の違いから、オリジナルペラトン式に比べて、より大きな往復運動が必要
だったという部分もあるのでしょうか(僕の言いたいこと伝わってます?)。

あと、やっぱり素材については他のこと以上にまったくわかりませんTT
168 ◆ijCXWuUVkY :04/03/26 02:13

      ⊂⊃
     ,   _ ノ)
    γ∞γ~  \
 (\. |  / 从从) )
 (\ヽ | | l  l |〃
 (ヾ`ヽ从ハ~ ーノ)   Nikatorさんヘンな煽り叩きに負けないでネ☆ミ
 .//./( つ\><lつ 
 (/(/(/     8.|″
.    /___ヘ_|
      し′ し′ フヨフヨ
169EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/26 02:32
>>166さん

>機械式時計の偉大さ、面白さは突き詰めると歯車そのものの面白さかな、なんて最近思い
ます。

深すぎです^^でも突き詰めるとそこに行き着くような気がします。
ほんの少しですが調べてみただけで、ひとつの歯車がの凄さを自分なりに感じることがで
きましたので。

>で。時計の設計ってのはいまだに経験則が支配してるんじゃないかという仮説を僕は持っ
てます。

ありがとうございます。経験則ですか。確かに機械式時計の「継承」という性格上、経験
則というのは、重みがありますね。

>なるほど、意匠は似せることができる。コンピューターと優れた旋盤があれば部品は作れ
る。でも何か違う印象を受けるんです。

さらに深すぎです^^
自分は新しいムーブメントと古いムーブメントを見てそこまで感じ取ることはできません
が、ただ166さんがそのように思われることにはなぜか同感できます。
なぜなんだろう?
170116:04/03/26 07:48
歯車は、切削加工で作ると直歯やインボリュート歯車のほうが作りやすいですが、
成型やプレス打ち抜きで作る場合、サイクロイドでも手間は変わりません。
#型作るときの手間が少々違うだけ。
クォーツの歯車や、セイコー7S、ミヨタレベルの歯車はプレス打ち抜きではないかな?
(ETA28XXも?)
まさか全数ホブ切りで作ってたらああいう売値でムーブはできないはず。

>で。時計の設計ってのはいまだに経験則が支配してるんじゃないかという仮説を僕は持っ
てます。
時計だけでなく、機械物って多かれ少なかれそんなもんですよ。
新しいことをやるために試行錯誤すると、結局現行製品の設計が結構
高レベルで成立していて、現行製品の改良版に落ち着くことが多いです。

171EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/26 12:55
>>151さん
自分は常にいっぱいいっぱいです^^
151さんはどのメーカーの手巻きムーブメントがどういう理由で好きですか?

>>116さん
いつもありがとうございます。
>>140の輪列と自動巻きの話、大変参考になりました。

>成型やプレス打ち抜きで作る場合、サイクロイドでも手間は変わりません。

なるほど、打ち抜きであればもう金型だけの問題ですね。
「ホブ切り」というのは、以前NHKが放送した「独立時計師たちの小宇宙」の中で
フィリップ・デュフォーさんが歯車を作るのに行っていた「なると切り製法」(また
またすごい表現^^)のことですか?
ジャガールクルトの歯車「ホブ切り」ならいいなぁ。
性能的に差がないなら、特にこだわることはないんでしょうけど^^
172Cal.7743:04/03/26 14:11
そういえば、「独立時計師たちの小宇宙」でデュフォーさんが
ツゲの円板で歯車の接触面を磨いていたけど
その時マクロレンズで写していたのを見て、歯のエッジがずいぶん欠けていて
びっくりした。本当にあんなんでいいのか?
もっと低速で磨かなきゃだめだろうって思った。

173Cal.7743:04/03/26 17:21
>>171
ホブ切りというのは歯車の歯を切削で造っていく方法です。
174Cal.7743:04/03/26 20:25
>時計だけでなく、機械物って多かれ少なかれそんなもんですよ。
>新しいことをやるために試行錯誤すると、結局現行製品の設計が結構
>高レベルで成立していて、現行製品の改良版に落ち着くことが多いです。
ハァ?
あんたお仕事何?
175Cal.7743:04/03/26 20:28
なんでそこにからむんだろ
176EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/26 21:23
>>145さん
>ああ、2892は素晴らしいです!手巻を無視した構成ってのも割り切り
あっていいですよねえ…。
>あんな賢い設計を1960年代にやってしまったってのははある種のパラ
ダイムシフト。

自分的には手巻ができたほうがいいような気がします。
基本的に手巻き好きですので^^
60年代以前からパラダイムシフトできていないTT

>あまりにも手巻を簡潔化してしまっているので、手巻はお勧めできませんが…。
>一方の2824は設計80年代なんですけど、これは丸穴車がちゃんとあります。
手巻できるようになっている。

やっぱり、ETAのCal.2892系にはちゃんとした(?)丸穴車ないんですか…タイム
ゾーンの記事で分解した写真を見たのですが(Yさんありがとうございます)、見
当たらなくって…。ということは>>127さんが言ってた「手巻きを多用すると自動
巻きの中間車の軸が磨耗するらしい」(まだ今ひとつ理解していません)という
理由以外にも、ETAのCal.2892系を手巻きしてはいけない理由はあるのですね。
そういえばジャガールクルトのCal.975/Cal.972って丸穴車が小さいような気が…
手巻きはあまりしない方がいいのでしょうか?

>仰るとおり、生産性を考えると、ETAの輪列ってのは素晴らしいです

手巻きを無視した構成は設計ポリシーとしてとらえた上で、ETAのCal.2892系で
生産性が優先されすぎて、設計上おろそかになった部分はあるのでしょうか?
177Cal.7743:04/03/26 21:39
そろそろEQUINOX ◆FxldZ3nJ22のレスがうざいな。
せっかく良スレに育ちつつあるのに。
178死ね:04/03/26 21:45
177 名前:Cal.7743 :04/03/26 21:39
そろそろEQUINOX ◆FxldZ3nJ22のレスがうざいな。
せっかく良スレに育ちつつあるのに。
179151:04/03/26 21:49
>>171
えー、好きな手巻きですか。特にないですわ(笑)手巻きの機械なんて、
自動巻きと違って1900年代前半には完成されてしまっているでしょう。
テンプが大きくチラネジ付きで低振動、微調整緩急芯付き。耐震装置は美観を損ねるので
あってもなくてもいいが、巻き上げヒゲは必須。ビス止めのシャトンで切りテンプだとなお外観が良くなる。
昔のだとオメガの30及び30Tがわりとこれの条件を満たしているが、現行だと前に画像掲示板で
拝見したNikatorさんのドルンがわりと近いかな。(巻き上げヒゲなら〜とか書いてたのは俺です。
別に貶すつもりはなかったけども、失礼しました)
あの時計で、巻き上げヒゲでチラネジをもうちょっとまともなものにして
歯車の素材を変更し、シャトンをフラットではなく盛り上がったものにすればかなり理想に近いかも。

スレ違いですな。思い切り。自動巻きは全くわからないので退散。
180Cal.7743:04/03/26 21:53
>>179
ドーンは持ち主(複数)がこれで巻き上げだったら、と言っているので
全然貶めてないす。ドンマイ。
181151:04/03/26 22:06
ああそうだ、ドルンはドイツ系懐中を模しているようだがガンギ車の石受けに
プレートは用いないんだろうか?
あれがあるとないとでは美しさが全く違うと思うが。あれを付けてくれたら買うかも知れない。
あとアンクル受けの仕上げがちょっと萎えるな。もう少し美しく。
>>180
え、ドンマイ?
182Cal.7743:04/03/27 00:01
一応設計の仕事してますが、時計に関しては素人です。
ちなみにホブ切りで歯車を作成すると、通常インボリュート歯車になります。
>>161
高速高加重で回る場合、インボリュート歯車のほうが耐久性あります。(応力が小さい)
サイクロイドの場合すべりが少ないので磨耗が少なくなります。
が、時計だと2番車で24回転/日、4番車で1440回転だから、ちゃんと材質選定してやれば
変わらんようなきがします。トルクも小さいし。
もっとも薄いし小さいので面圧はそう小さくないかもしれませんが。


183EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/27 03:01
やっと家に帰ってきました。

>>177さん

やっぱり。確かに教えて君モード全開ですから。
自分の的外れな質問やレスにいつもこたえてくださるみなさん、ありがとうございます。

>>151さん
>>182さん
ありがとうございます。いろんなこと聞きたいのですが、睡魔が…
今日はもう遅いので寝ます。明日(今日)またお願いしますm(__)m
184Cal.7743:04/03/28 01:10
EQUINOXさん

フムフム、なるほどと勉強しながら愉しませていただいてます。
時計士に聞いた話ですが、精度を安定させるのか?設計のポイントだそうです。え、当たり前でしょ?と聞いたら
ゼンマイのトルク変動、歯車の噛み合い、経年劣化による部品の磨耗、姿勢差、緩急針のアオリ、温度変化etc
時計の誤差要因をごちゃまんとあるんだよ。と貸してくれた本が”腕時計の調整”です。

抽象的な話な恐縮ですが、昨年のクラウス氏に新しく出るだろうトゥールビヨン(定トルク機能が追加されるらしいです)について聞いた所
やっぱり、一定のトルクを供給する事は非常に重要である。cal5000が自動的に停止するのもそのためだとの事です。
(もっともcal5000はトルク変動が大きくて色々と批評されてますけど)
また、手巻きの時計でクリック(こはぜ)が噛み合うまで少し竜頭が戻りますけど、この量にもノウハウがあるみたいです。
IWCの掲示板で誰かが解説していたんですけど、ゼンマイを完全に巻き上げた時に、この戻り分だけゼンマイを開放する事で、
過大なトルクになる事を防止しているらしいです。
その点では自動巻き用のゼンマイが香箱内で滑り出すトルクもゼンマイのトルクが安定する美味しいところになる様に調整されているのかな?

185Cal.7743:04/03/28 01:12

それと歯車の形状についてはタイムグラフで歩度を長時間計測すると見えてくるそうです。歯車の噛み合いが部分的に悪いと
一定周期で歩度が変化して来るんだそうです。多分、歯車の設計が悪い場合も噛み合いが変化する事でトルクの変動が発生して
微妙な歩度変化が生じる懸念があると思うんですけど、どうなんでしょうね?
その点でも面で接触しているサイクロイドの方がbetterじゃないのかな?と思うですけど、誰か計測した人はいませんか?

ところで2892系の手巻きの件ですけど、ラチェット(?)式のギアが磨耗するって事はないのかな?
ロータからの回転でラチェットが空回りするときの回転速度は遅いけど、手巻きの場合は回転数が早いのでこの部分に加わるストレスが大きい様な事を聞いた記憶があります。

ちなみにペラトン式の場合は手巻きをすると爪が巻き上げ車の上を滑る音がカリカリとします。
これを聞いているとゆっくり廻した方がいいんだろうな?った思うんですよね。

その点でスイングアーム式は手巻きの時に加わる回転をどうやって逃がしているんでしょうね?

from Y
186Cal.7743:04/03/28 01:18
横レスで申し訳ないですが・・・。
ペラトンって爪で歯車を噛んで巻き上げるわけですが、ものすごく消耗が激しくないですかね?
私も思うんですが。
詳しく検証したことはございませんが、だったら両方向巻上げの普通の(?)歯車を組み合わせていた方が寿命が長いのは必然だろうと思います。
爪でカリカリやる以上は、磨耗した金属粉が内部に悪影響をもたらしますし・・・。
187151:04/03/28 01:23
IWCペラトン爪はなぜか磨耗しないのではなかったっけかな?素材が硬いのか焼きを入れてるのか
は知らないけれども。その部分が壊れた例は知らない〜みたいなことをどこかで(オールドインタースレだな多分)
見たことがありまっせ
それに854とかは実用時計だから実際に長年使われてきたものも多いだろうし、ペラトンの爪に磨耗などの
致命的な問題があれば、経年が出て当然である現代に往年の名機だなどと呼ばれないのではなかろうか
188151:04/03/28 01:26
関係ないけど、オメガの30系とGUBの60系って似てるね。今日初めてGUBなる機械を見たけど、
なんだかそっくり。ユニタスの6497ともどこか似ているけれど。すべてもとは懐中か?オメガの30はそうだよね。
1920〜30年代の同オメガ社の懐中を縮小したような感じ。
189151:04/03/28 01:27
寝ます。ルーツで30系クロノメータ手巻きが出ていたようだけど、高いや。
190 ◆M8vg/cssm2 :04/03/28 01:37
ペラトンの爪...

なぜか?磨耗しない様です。硬さなのか押し付けの圧力なのか、形状なのか?理由は??なんですけど。
ある時計士の方の話だと××の爪は減るんだけど、IWCのは減らないんだよね〜と言ってました。
Patekの27-460も同じ頃の爪式の自動巻きですが、こちらはどうなんでしょうね?

from Y
191円蔵 ◆WQENZOR9gI :04/03/28 03:09
オリエントのペラトン式は磨耗しまくりです。
爪と巻き上げ車にトラブルを抱えた個体や、
交換された個体はかなり見ました。
特に30石以上のものは、
本来巻き上げ車に石が6個入っているのに、
石無し歯車に交換されているものがあるので注意が必要です。
爪と言えばセイコーのマジックレバーは交換前提に設計しているように思います
爪と巻き上げ車が摩耗したら新しい部品に交換してお終い
交換の際にユーザーの負担が少ないように部品は簡素

当時の国産は材質ではひっくり返ってもスイスに勝てなかったのが
こんな設計が生まれた原因だと思います。
193116:04/03/28 12:11
歯車の形状、香箱から2番車にかかるあたりは、一枚で数分駆動するので、
この辺の形状がきっちり作られていないと歩度が脈動するでしょうね。

歯車の歯形状、物によっては脈動が出るものあったのではないかな?
194Cal.7743:04/03/28 14:05
192みたいにどっかのアホ日記に影響されているのもたまにいるけど、ケースやゼンマイすら自社調達できず合金技術も開発も大幅に遅れていたメーカー群のほうが素材に関しては優れていたとw
まぁプリメロやインターのオイルとかもそうだが、時計会社が石油化学系のメーカーや素材系のメーカーを差し置いてより優れたマテリアルを独自に開発するとか信じちゃうヲタがうようよいる趣味だから仕方ないか
195Cal.7743:04/03/28 14:14
なるほど!時計メーカーは自社開発した素材でしか時計を作れない決まりがあるのか!びっくり。
196Cal.7743:04/03/28 14:14
じゃあまずお前が具体的に語れや
197Cal.7743:04/03/28 14:38
194の肩もつわけじゃないけど、エルプリメロは
ゼニスが開発した特殊オイルだとか本気で信じてる
香具師まじでいるよ。だから金属関連の技術も信じ
てる奴がいるってのはありえるんじゃないの。
198Cal.7743:04/03/28 14:40
ヲタは迷信であっても逸話や物語やメーカーのはったり広報が大好きだからな
199Cal.7743:04/03/28 14:42
上のほうでスイス時計は良い素材を…とか言っているのは、
自社開発した金属素材を使っているということではないが。
粘着はその辺を読み取れないばかりか誤解したまま煽ろうとするから馬鹿なんだよなあ
200Cal.7743:04/03/28 14:44
時計の潤滑油って、どんなメーカーが開発・製造してるんだろう。
1ccあれば1000本くらいの時計に使えるだろうから、1立方mあれば
10億本の時計に使うことができる。
こんな少量の潤滑油を開発・製造するのは、大手の化学メーカーじゃなくて
専業メーカーだろうと思うんだが…。
201Cal.7743:04/03/28 14:51
はっきりいってT堂のK崎とかも本気で1930年台の素材が最高
とかぶっとんだ妄想ぶちまけてるよね。今と当時じゃ合金の技術も
品質も比較にならないんだけど、そういう妄想の上に価値観を築い
ているから仕方ないかもしれない。
202Cal.7743:04/03/28 14:56
>>200
もう少し勉強したほうがいいよ。
合成オイルのサプライヤーに、意図しているものを調合させることはあるが(そ
れを自社開発と嘯いてるメーカーはあるだろうが)ケミカル系の開発部門(あっ
たとしても化学系の大企業のそれと比べると子供の遊びレベル以下)を持たない
弱小時計メーカーにそんなことは逆立ちしてもできない。

製薬会社以外の企業が、独自に夢の新薬を開発しました!ってぐらい馬鹿げた話。
203Cal.7743:04/03/28 15:02
昔の時計は部品をプレスや自動旋盤で製造したりといった合理化がなく、めんどくさいことをやってコストも時間もかけて丁寧につくられていたって話ならまだわかるけどねぇ…
204Cal.7743:04/03/28 15:03
>>201
たしかにケミカルとか、素材とかは50年前とかとは、比較するのもばかばかしいくらい
進歩しているはず。
でも、昔ってCADとかNC旋盤とかないから、あんまし設計に無理できなかったので、
結構余裕のある機械だったってことも聞く。俺は厨房だから、具体的にどこがどうだ、
ということは出来ないが。
よくわからないけど、それが輪列がスモセコのほうが余裕があるとか歯車の形だとか
の話につながるのか。だったら、そういった余裕のある機械に現代のケミカル使ったら
すげー長持ちするって理解でいいんですか?この板の賢い人たち。(言うまでもないが、
皮肉ではまったくないので。)
205Cal.7743:04/03/28 15:04
まあ、古い時計の金属の材質は新しくパーツを工作しない限り
換えようがないけどね。(w
206Cal.7743.200:04/03/28 15:09
>>202
ご教示ありがとうございます。

>もう少し勉強したほうがいいよ。
もう少し勉強したいので、何点か具体的に教えて下さい。

・セイコーやシチズンに潤滑油を納入しているメーカーはどこですか?
 (ETAとかでも構いません)
・そもそも潤滑油の成分はどのようなものでしょうか?
207Cal.7743:04/03/28 15:10
>>202
ハァ?
時計メーカーが時計にとって最適な素材を必要とし、
研究施設を持っている企業に依頼をして開発しているのであれば、
本当の意味で開発をしたのは時計メーカーでしょ。
研究施設を持っている企業は単なる下請け。
208Cal.7743:04/03/28 18:31
スイスのオイルメーカーっつたらNovostarとかMoebius?
209 ◆M8vg/cssm2 :04/03/28 19:11
IWCの85系の油

当時のカタログなどによると輪列についてはChronax Dを使うように。香箱と自動巻きに部分についてはStabilised Lubricantを。
文字盤側はActiveGreaseを用いるとと書いてあります。(85系の自動巻きのカタログがupしてあるんですが、URL忘れました^^;;)
現行のオイルチャートはProbusのサイト(http://groups.msn.com/ProbusScafusia/)にありますけど、
対比のためにETAの2892のオイルチャートを追加してIWCの375**のオイルチャートを並べて置きました。
でも、ほとんど同じですね。
それと時計用のオイルについてはtimezoneで通信販売してます。http://www.tztoolshop.com/catalog.html
ここから7750のオイルチャートも見つかると思います。でも、ほとんどがMoebius製ですよね....
で、Moebiusで検索したらhttp://www.hswalsh.com/products/catalogue/horological_tools_page_1.htmlを発見
あ、http://www.ishor.com/WatchOilGrease.htmこんなのもありました
それとセイコーだとhttp://www.network54.com/Hide/Forum/message?forumid=78440&messageid=1041036956
こんなのもあったけど、日本でも同じなのかな?
適用温度範囲や粘度も紹介されています。誰か詳しい人が解説してくれないかな....

http://www.abbeyclock.com/oil.html......いつもながらこのサイトには驚かされます&理解不能^^;;
あ、それとhttp://www.abbeyclock.com/gbk/index.htmlこんなのも.....

from Y








210EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/29 01:27
ついにオイルの話まで…ぜんぜんついていけないTT

>>172さん
確かにそう見えましたね。でもデュフォーさんの言ってたこと、かっこよかった…

>>173さん
ありがとうございます。ということはデュフォーさんの作り方はホブ切りということですね。

>>151さん
特にないですか^^
WATCH ANNUALって本で見たんですけど、UNIONの手巻きなんかどうですか?
テンプは切りテンプではないですけど、青焼ネジのビス止めシャトンですし?

バイメタル切りテンプってヒゲの素材がピアノ線だった頃、温度の変化で固くなったり柔ら
かくなったりして起こる歩度の進み遅れを、熱膨張率の違う二つの素材を張り合わせたバイ
メタルのテンワの収縮で相殺するというしくみですよね。ただ、シャトンが何のためにある
のかよく分かってませんTT見た目すごくきれいですけどね。

それとオメガの30mmキャリバー、いいですよね。クロノメーターにはなかなか手は出ませ
んけど^^;
実は昨年eBayでファットリーガルアロー買っちゃいました^^v
211EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/03/29 01:28
>>182さん
ありがとうございます。
>ちなみにホブ切りで歯車を作成すると、通常インボリュート歯車になります。
そうなんですかTT
切削のときにサイクロイドの歯形にはできないんでしょうか?
所詮素人の生兵法(というか聞きかじり)やっぱりぜんぜんわかっていませんTT
自分が>>161で書いたことって大丈夫でしょうか?

>>Yさん
ありがとうございます。
>それと歯車の形状についてはタイムグラフで歩度を長時間計測すると見えてくるそうです。
深いTT

>ところで2892系の手巻きの件ですけど、ラチェット(?)式のギアが磨耗するって事はな
いのかな?
おかげさまでようやく切替車式の自動巻機構のしくみ解ってきました^^
なるほど!です。
あと、スイングアーム式ってスイッチングロッカーの別名ですか?

>>ペラトンの爪…なぜか?磨耗しない様です。硬さなのか押し付けの圧力なのか、形状なの
か?理由は??なんですけど。
そうですか…ローターの回転による巻上げにしろ、手巻きにしろ、切替車式よりは負担が小
さいことは何となく解る(というより感じる^^)んですが。
212151:04/03/29 14:22
>>210
ユニオンの手巻きですか。TTで見ていましたが、あれはよさげですね。
でもドルンブリュートを見た後だと、どうも割高に見えてしまうんですよね。
現行品のに30万超出すのなら、古いゼニスの135も買えるなしあ、とも思ってしまいます。
それに、画像で見る限りはどうも平ヒゲのようですし。。。(・∀・)イイ!! んですけどね、別に。
シャトンは飾りです。。。技術的には、1900年ぐらいから直止めで充分な工作精度が
あったはずですが、当時から古典的というか懐古的というか、古い技法を好む方が多いようで。
バイメタルに関しては、あれはヒゲゼンマイの熱膨張を修正するためでしたっけ。
テンワ自体の膨張率を相殺するためのものだと思ってました。

つーかアレなんですよ。機械なんて詳しいことはわからないんですよ。
俺としては、見た目が古典的で懐古的で美しければ、静かな部屋で優しい駆動音が響けば、それで良いのです。
ス・レ・チ・ガ・イですね。
213151:04/03/29 14:32
追記

シャトンについては、1862〜4年の時計で直止めとシャトン止めが
両方とも使用されている機械を確認しています。
そのころから、技術あるメーカーは直止めでも構わなかったようです。
でも個人的には、1900年前半のスイス系高級機のような、直止めの大粒ルビーを多用した
時計も綺麗だと思います。
214 ◆M8vg/cssm2 :04/03/29 23:16
EQUINOXさん&151さん

テンワの周期はヒゲゼンマイの有効長とバネ乗数(弾性係数)およびテンワのモーメントで決まるはずです。
∴バイメタル式切テンプはヒゲぜんまいの弾性係数(バネ乗数)が温度変化によって変化するので、これを補正するためにテンワの径を収縮させるって仕組みです。
今の時計ではヒゲぜんまいの材質が改良されたので必要は無いみたいですが、温度の影響がゼロではないので
天文台クロノメータ級で調整された昔の時計の方が優秀との話も読んだ記憶があります。

シャトンは私も好きです。特にビス留めシャトンは良いですよね。ニッケルメッキの上に金色のシャトンが輝いているのは美しいですよね。
私の好きなIWCはほとんどがシャトン留め(例外は85系位?)なんですが、同じキャリバーでも年代やグレードでビスの有無があります。
手巻きの時計なんかは1960年代の設計なのにシャトン留めだったり。ま、結構いい加減なメーカなのかもしれませんね^^;;

金色といえばアメリカの懐中時計に見られるゴールドトレイン(歯車が金!)もすばらしいですよね。
私は見せていただくだけですけど、丸く仕上げられたアミダには感嘆させられます。

cal135....好きですね!口がアングリしちゃうほど大きなテンワ...そのためにオフセットした2番車.....いいですね....これは絶対に手放せない私のお宝です。

....と、古い時計マンセ!になりすぎてスレ違いになりそうですね.....
でも、これらの技術を使って(中には不要な技術も多くあるでしょうけど)時計を作ったらどうなんでしょうね?ハイビートであんな大きなテンワをどうやって駆動するんだ!と怒られそうですけど^^;;

なお、油の件...紹介したHPを読んでますが、難解^^;;歯車によって回転数、トルクが異なるので、それに油の質を合わせろ!
って事なんだと思うんですけど.....なお、以前に時計士の方に顕微鏡で受石を見せてもらったんですが、真が油の中で泳いでいる感じでした。
潤滑しているというよりフローティングさせているって感じです。(あれ?潤滑油はみんなそうかな?)

from Y@いつも長文ですみません^^;;
215151:04/03/29 23:43
そーなんだ(*´∀`)
じゃやっぱりここの1さんが仰るようにヒゲゼンマイの温度変化の補正なんですね。
昔々の時計で、テンワがアルミとか金無垢とかあったようなんで、テンワ自体の素材が
問題なのかと思いこんでました。
ゴールドトレインは良いですね。あれは綺麗です。当然歯車の表面も鏡面仕上げがされていてますから
光を受けると柔い金色に輝いてくれますし。1900−1930くらいのアメリカのハイグレードで16サイズ以上でしたら、
2番車だけでなく3,4番車までも金無垢面取りされているモデルが10万も出せば買えますよね。
庶民の味方って素晴らしい(笑)
ビス止めは大好きです。青焼きネジならなお…。ニッケルプレート+ゴールドシャトン+青焼きビス固定となると
銀金青の色の対比が大変に美しい。時計は嗜好品としての一面が大きいと思うので、見た目の美しさも重要な
ファクターなのでは、とか思います。
216Cal.7743:04/03/30 11:59
ちょっとタイムリーなネタ

高耐久性を備えた、精密オイルと高機能接着剤を拡販開始
シチズン、4月より化学製品事業に参入
http://www.citizen.co.jp/release/04/040329ao.htm

チタンその他金属加工(工作機械)や合金の技術やオイル等の素材は
売上数千億クラスの大メーカーだからはじめて自社でやる余裕ができる。
殆どの時計メーカーは年間1〜2万本足らずの時計を販売する程度の規模で
売上も百分の一程度。ムーブや外装部品ですら外から仕入れているのが現状で
他社に依頼せずにオイルや金属加工技術に自社で手を出すのは不可能。
217Cal.7743:04/03/30 17:48
そんな当たり前のことを偉そうに書かれても・・・
218Cal.7743:04/03/30 18:59
>>216
規模は大きいほどよい、売上は多いほどよい、
生産量は多いほどよい、自社で全て賄える方がよい、etc.
まるで恐竜のような経済感覚ですね。
219Cal.7743:04/03/30 19:07
まぁエボーシュやガワを買ってる会社がオイル開発するなんてぶっとんだ馬鹿話は普通ありえん罠
220Cal.7743:04/03/30 19:08
そもそも、時計専業の零細企業と、
時計なんぞ片手間事業にも等しい大メーカーと
比べてどうすんの。
それで時計専業の零細企業にできないことが
やれると威張って嬉しいのかね。
221Cal.7743:04/03/30 19:15
その零細時計企業のゼニスが自力でオイル開発したとか
その零細時計企業のインターが自力で合金開発したとか
その他の有名零細時計企業が自力で素材を開発したとか
宣伝広報用のアホ話を真に受けて信じてるヲタが存在する
という事実を記したまでだが。
威張ってる? どう読んだらそうとれるんだ?
222Cal.7743:04/03/30 19:17

ムーブメントの設計の善し悪しを判断する基準は?
223Cal.7743:04/03/30 19:17
1のやる事をみんなが決めるスレ
52 :1 :04/03/30 14:52 ID:vTuPwQy/
じゃおっぱい画像クダシマス

ただし今日中に900いったらな
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1080553856/
224Cal.7743:04/03/31 18:53
いきなり駄スレになったな。
225 ◆M8vg/cssm2 :04/03/31 23:55
151さん

青焼きビス....う、良いですね。最近は化学処理(ガンブルー?)されているものもある様ですが、綺麗ですよね。
ただ、古いIWCの場合は.....青焼きビスを使ったのはあるかな?サファイヤ受け石はありますけど(微笑)

で、話は現代に戻りますけど、ユニオンの手巻きは綺麗ですよね。
でも、ユニオンをはじめ各種のモジュールを追加出来るように設計されたムーブメントが多いですけど、みなさんはどう思いますか?

例えば、クロノグラフとそうじゃない時計ってゼンマイに要求されるトルクが異なるような気がするんですよね。
クロノグラフを動作させた時なんかは、振れ角が落ちるのかな?
それにパーペチュアルカレンダー、例えばダビンチの年スライドが動作する時なんか、
結構、テンワの振れ角が落ちるような気がするんですけど、どうなんでしょうね?

多機能化を低いコストで実現する合理的な設計と見るか?それとも.......う、表現が難しい。
Mr.Nikatorとクラウス氏に”時計のモジュール化はダインチなどが元祖じゃないですか?”と質問したら、
”クロノグラフのモジュール化は好きじゃないな....”との回答......う〜ん、納得した様な出来ないような.....
もちろん、複雑時計は愉しい時計だと思いますし、時計設計者の創意工夫のかたまりだと思います。
それに時計は精度だけじゃないだろう!と思いますけど。

零細時計企業の自社開発......確かに難しいと思います。研究所と共同開発したり、大企業に委託したりが現実だと思います。
IWCの場合も親会社や研究機関に委託して開発したんだったと思います。
それにIWCの広報誌で”我々は文字盤作りでは定評のあるメーカに委託してる....なんて文字盤メーカの紹介をしてますからね。
from Y
226EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/04/02 01:25
>>151さん
いつもありがとうございます。
ゼニスのCal.135、いいですよね。
あの大きなテンワ…すごく欲しい…
ところで、シャトンの目的がよく分かりませんTT
むかしは、固い(?)素材で作られるブリッジや地板に受け石を直留めするための穴をあ
ける精度が低かったため、加工しやすい柔らかい素材で作ったシャトンで留めていたとい
うことでしょうか?
確かに見た目的に青焼きネジ留めの金のシャトン、とってもきれいで性能面なんかどうでもよくなってしまうんですけどね^^;
それから、そもそもチラネジって何のためにあるんでしょうか?バイメタル切りテンプの
寒暖の調整のためだとどこかで読んだことがあるんですが、それでは恒弾性素材でできたモノメタルのテンプでは必要ないということでしょうか?
見た目的にきれいなんで、これまたどうでも良くなってしまうんですけど^^;
227EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/04/02 01:26
>>Yさん
持ってるんですか?Cal.135!いいですね^^僕も欲しい…
ところで、昔の時計に採用されていたのに今の時計に採用されていない機構を
(1)素材の進化や形状の見直しなどによって、性能的に必要のなくなったもの
(2)素材の進化や形状の見直しなどによって、他の機構により性能的に近いものが得ら
   れるため生産性向上やコスト削減のために採用されなくなったもの
(3)生産性向上やコスト削減のために、優れているのに採用されていないもの
に分類した場合、例えばバイメタルチラネジ切りテンプやブレゲ巻上げヒゲはどこに分類
されるでしょうか?

あと、いわゆる2階建てクロノグラフがダメと言われる理由は何でしょうか?
昔、中心に四番車がくるETA輪列から秒針を3時裏にもってくるところが…とこれまたどこ
かで読んだような気がするのですがTT

デザインや機構としてのおもしろさなど、確かに時計は精度だけではないですよね。
ただ、クォーツ時計がある今、精度的に適わないことはわかっているのに、限りのある精
度にあえて挑むところも、機械式時計のいいところではないかなぁと思っています。
どこか、限りある人生を懸命に生きる人間に似ているような…なにいってんだろ^^
228151:04/04/02 14:25
難しいことは全然分からないので、推測で適当に書かせて頂きます…
シャトンについては、おっしゃる通りなのではないかと思います。
直止めの場合、受け石は圧力をかけて地板に封入される必要がありますが、これを実行するには地板に
正確に穴を開ける技術と、強く均等な圧をかけて石を圧入する機材が必要になります。
よってそういった機材が普及していない時代には、
上からシャトンで押さえて固定してやる必要があったのではないかと。
229Cal.7743:04/04/02 14:38
個人で勝手に時計を作っていた時代から工場制に移り、
大量生産且つ均等な生産をする必要にせまられたことで封圧機のようなものが開発されて広まり、
結果としてシャトンなどを使う必要が装飾的な意味合い以外でなくなったのでは…とか思います。
チラ螺子に関してはもっとよく分かりませんが、
テンワのなるべく外側に重りをつけることによって
駆動の安定を増す大きなチラ螺子と、
マイクロステラスクリューという調整用チラ螺子の二つがあったように思います。
300!ケヘケヘ!
231151:04/04/02 14:49
マイクロステラスクリューは、テンワに2〜4個、対になってついているジャイロマックス的なもののようです。
もっとも、テンワをより大きくできるジャイロ〜のほうが優れていますし後発ですが…。
でも、金のチラ螺子が光を掻き乱す様はとても綺麗ですし、
精度も実用には申し分なく出ますからチラ螺子の方が好きです(笑)
232Cal.7743:04/04/02 14:55
シャトンについてもう1つ。
昔は石が伏せこみ式で留めてありました。
地板に直接留めると何回も入れたり外したりしているとボロボロに
なってしまいます。シャトンならシャトン自体を別作すれば
地板自体は綺麗なままです。
工作精度、工作機械の問題もあったでしょうが・・・
シャトン自体を作る精度、技術があれば穴くらい別にわけないと
自分は思うんですけどね・・・と言う事で1つ違った考え方を上げてみました。
233151:04/04/02 15:00
ブレゲ髭って、調整と生産がともに難しい事に加えて平髭でもそれに近い精度が
出せるようになったために採用されなくなったのでは…
ただ、使ったほうが好ましいという点でシャトンと違いますよね(笑)。
振り角についてはどうなんでしょう…時計の精度は、アンクルの爪石がガンギにぶつかる瞬間と
衝撃がともに小さければ小さいほど良いのですよね?
振り角はこの辺に関わってくると思うので、
モジュールを載せてガンギからアンクルに伝わる力が変動するのはよくないのではないでしょうか…?

良く分からないのに適当に書きました。よしなに…
234151:04/04/02 15:09
あ、名前が抜けているところがありました。
229は自分で232は他の方です。
今仕事中で携帯からなので、また帰ったら書かせて頂きます…
235Cal.7743:04/04/02 15:57
>>234
家に帰って落ち着いて書けばいいだろ?
こんなスレまで携帯で(ry

病気だぞ、マジで。
236151:04/04/02 17:12
昼休みと休憩時間(今)、やることないんですよね(笑)
おっしゃる通り、帰ってからゆっくりやりますですよ
237Cal.7743:04/04/02 18:17
いいじゃんか、人生なんてどうせ暇つぶしだろ。
2chが人生だっていいさ。
238Cal.7743:04/04/02 20:23
良スレage
で、151はMMさん?なぜ名無しかは知らないが、スレが進むにつれてキャラが素になってるね。
239Cal.7743:04/04/02 20:39
それじゃ232辺りがニカさんでつか
良スレ下げ
240Cal.7743:04/04/02 21:13
MMタンはトリプなくしたって懐中スレで言ってたよ
241Cal.7743:04/04/02 21:47
>>240
Σ(゚д゚lll)ガーン
んじゃもうMMタンじゃないじゃん
242151:04/04/02 21:53
>232
伏せこみ式って、どういうものなんでしょうか?
全くわかりません…

>237
いや、そこまでは…

>238-240
はあ。私MMです。
先日、キャッシュが消え去って、トリップキーをなくしてしまいました。
コテハンつけてるのに掲示板に適当なことを書きつらねるのもアレですから、
この機に名無しに戻ろうと思っていた次第でして…

でも(何がでもだ)、機械式時計って素晴らしいと思うのですよ。
自分、古い時計をいくつかもっていますが、その中でも1910年製の直径44mmほどの
懐中時計。ウォルサムの4振動なのですが、非常に正確なのです。
6姿勢差+H&Cぐらいの調整だと思うのですが、持ち歩いても殆ど日差がでません。
当然進み遅れを繰り返してですが、ずっと使用していて月差で数十秒いくかいかないかくらいです。
時計の構造などについては詳しいことなど自分はわかりませんが、100年近く前に生産された機械が
このように正確に動き続けるとはどういうことか。その技術が生まれ実際に使われるに至るまでには、
多くの人々の長年にわたる大変な苦労があったのだろうなあ、と。それを知りたいのですハイ。
243151:04/04/02 21:53
>>241

Σ(゜Д゜ )
244Cal.7743:04/04/02 22:09
ウオルサム?良いの?
245Cal.7743:04/04/02 22:21
昔のウオルサムは、ね。当時のウオルサムはダントツで世界最高数の懐中時計を生産していたメーカー。
悪いわけがないのだ。MMタンの言っているのはリバーサイドマキシマスという最上級モデルだからなおさら。
パテなんかよりも仕上げが上という人もいる罠。仕上げの仕方が違うので比べられるものでもないが。
246151:04/04/02 22:32
>>244
良いっすよ…というより1890−1930くらいの年代の
アメリカ時計はどれも良いです…もちろんスイス雲上系なんかも。
当時はレイルロードグレードという大変に厳しい規格が存在していたので
各社は己の技術力を誇示するためもあって精巧に正確に機械が作られていたようです。

>>245
いや自分のは小さいので…
16サイズのものと比べると見ごたえがないですハイ。
あとブリッジの曲線などはパテのほうがやはり…良いような。
247Cal.7743:04/04/02 22:32
>>245
両方買って届くの待っているので着いたらまじまじと眺めてみようと思います。
248151:04/04/02 22:42
>>247
おおマキシマス購入ですか!どれくらいの年代のものですか?
石数とかブリッジ形状とかサイズ、ダイヤ受け石の数とかどんなもんで…

あ、すいませんウザいですね。ちょっと退散します。
249Cal.7743:04/04/02 22:53
>>248
いえいえ。マキシマスはもう来てまして、1908年製12S23J、
ダイヤは4番車にも入っている奴です。151さんのと近いですね。ブリッジも同じタイプです。
ついでにアンクルの石が透明なのも同じです。(確かにダイヤに見えますね。)
ケースが古いタイプで、表を開いてムーブが文字盤ごとちょうつがいにガッチャンと
開くタイプなので、時計の大きさはほとんど16Sと同じです。

・・・って後は懐中スレの方がいいかも知れませんね(爆)
250 ◆M8vg/cssm2 :04/04/02 23:59
EQUINOXさん

(1)素材の進化や形状の見直しなどによって、性能的に必要のなくなったもの
単なるチラねじ;加工精度が上がった現在ではテンワが大きくなる弊害はあっても利は無いように思います。
それに空気抵抗を受けるのでよろしくないとか。
IWCのcal5000はチラネジ+アミダのネジまであるんですけど、そんなものが無くちゃ精度の確保が出来ないのか?
って事になりそうですね。

(2)素材の進化や形状の見直しなどによって、他の機構により性能的に近いものが得ら
   れるため生産性向上やコスト削減のために採用されなくなったもの

ブレゲひげ;これなんかはどうなのかな?(3)の様な気もしますし、(2)の様な気もします。

バイメタル式切りテンプ;これもそうかもしれないですね。ロマンみたいな部分もありますけど、
Nivaroxでも温度誤差は残ってしまうので昔ならのギョームバランスの方が良いって事はないのか?

スワンネックなどの緩急針微調整構造;これは種類が多いですがどの様な構造がベストなんでしょうね?
ちなみにcal135や懐中時計に見られる勾玉の構造は好きですけど。

(3)生産性向上やコスト削減のために、優れているのに採用されていないもの
Fusee(笑);まさかこれが復活するとは思えませけど、ゼンマイのトルクを安定化するのは時計のキモみたいですね。
cal.5000が残量1日を残して止まるのはこれみたいです。複数香箱によるのもトルク安定化が目的なのかな?
フタ石;これはどうなんでしょ?油の揮発防止には有効なのかな?もしかしたら油の向上良くなって不要になった
(2)かもしれないですね。

でも、いわゆるアンクル式の時計の基本構造は変わっていないですね。

from Y
251 ◆M8vg/cssm2 :04/04/03 01:06
151さん

6姿勢差+H&Cぐらいの調整....ぐらい???.....それは超1級品でしょう。
突っ込ませてもらうと竜頭下の精度は不要なはずなんで5姿勢+H&C+等時性....パーフェクト!
これ以上、何を求めます?^^;;

>その技術が生まれ実際に使われるに至るまでには、多くの人々の長年にわたる大変な苦労があったのだろうなあ、と。
>それを知りたいのですハイ。
同感です。
なぜ、この時計はこの様な設計や構造なのか?利点は?欠点は?な〜んて事を。

ちなみにクラウス氏は”ペラトン部長ならこのどんな設計をしただろう?”を考える事があるそうです。
ペラトン氏というと自動巻きの代名詞みたいな方ですが、cla60やcal89.....ペラトン氏の設計思想がどうだっのか?を
知りたいな〜っ思うんですよね。

from Y
252Cal.7743:04/04/03 12:23
Yさんもニカさんも、ここまで分かってて
なぜ現行のインターなんかに惹かれるの?
253Cal.7743:04/04/03 17:37
>>251
トーションの7調整を持っています。
普通ここまでやると8調整だと思うのですが、
いったい何が省かれているのか気になります。
5姿勢+H&C+等時性....パーフェクト!
・・・なんでしょうか?
254Cal.7743:04/04/03 20:00
MMさんの言うH&Cとは二温度間の調整だからそれだけで2調整と数えられるはずですが。
255 ◆M8vg/cssm2 :04/04/03 22:23
>>253さん

http://elginwatches.org/technical/adjustments.html
にエルジンの場合ですけど、6adjustedや8adjustedの意味が紹介されています。最後の部分が参考になると思います。
掻い摘むと調整数から高温&低温での調整(2調整)と等時性(1調整)、合計3調整を引くと姿勢差の調整数が求まるって事みたいです。
他のメーカも同じじゃないのかな?と思うんですけど。
懐中時計の場合は上下左右になる事は少ないので、姿勢差より温度、等時性の方が重要視されたんだと思います。

現在のクロノメータの規格
http://forums.timezone.com/index.php?t=tree&goto=1555&rid=2
http://www.timezone.com/messageView.aspx?forumId=tzclassic&msgId=tzclassic001153
も昔の規格
http://pel.eng.shizuoka.ac.jp/plab/WATCHES/chrono.html
と比べて姿勢差は厳しくなっているみたいですけど、温度誤差はほとんど変わってないみたいですね。
それに等時性(=full巻上げ状態とゼンマイが解けた時の歩度の差異)については規定が無い様に思います。

確かマリンクロノメータは巻き上げる時刻(と担当者も?)が
決まっていて主ゼンマイの巻上げ状態による誤差が出ない様に管理していた様に記憶してます。

以前に時計士の方がfullに巻いた状態と24時間後位の歩度を見て調整すると実用精度が上がるんだよね。
それに時間がある時は3日位使ってみて最終の調整をする場合もあるよ。
とおっしゃってました。全部、自分で使うのは現実的では無いと思いますけど、なるほどプロはさすがだな〜と納得した次第です。

from Y

256 ◆M8vg/cssm2 :04/04/03 22:34
252さん

....MarkXVやUTCは好きですよ。なんとなく落ち着きます。なんで?理由は?って聞かれると....なんですけど
でも、MarkXVはゼンマイの残量が減ってくると遅れが大きくなるみたいです。
毎日使っていると3秒位の進みなんですけど、1.5日位使わない(金曜の夕方から日曜の朝とか)と動いているけど3秒位遅れている感じ。
UTCはそこまで使わないから不明。YachtClub(854)では無いような感じなんですけどね。私のだけかな?

この時計も同じ様にゼンマイの残量が減ってきたときの誤差が大きいんだよね。
逆にこの時計は止まる直前まで歩度が安定しているよ!って時計があったら紹介くださいね。

from Y

257151:04/04/03 22:53
うぅん…等時性調整って、どうやるんでしょうね…難しそう

>249
4番車、ガンギ、アンクル、テンプのダイヤ石でしょうか?凄いな…
2、3、4が金製歯車ですし、12サイズの機械だと、かなりイイと言えますよねマキシマス。

アジャステッド表記なんですが、等時性調整って充分な姿勢差(5〜6ぐらい?)と温度差(寒暖2差)
の調整が施されてから、一部ハイグレード品に行われるものかと思っていたのですが…
自分はアメリカ物しか知らないのでよくわからないんですが、
3調整=3POS調整のみ、という機械がノーマルグレードのアメリカ懐中に多いですし…
それは等時性以前の精度維持実用最低限の姿勢差、ということなのかなあ…
Yさんに紹介していただいたエルジンの調整説明ページなんですが、これはいつごろの基準なのでしょうか…
鉄道時計規格は一度改正されさらに厳しくなった後、等時性もその基準に組み込まれたようなんですが
それ以前の時計なら、普通のものであれば等時性調整は入っていないのでは…?
まあ、そもそも英語わからないのであのページよくわからないんですけどね(*´∀`)
エキサイトの英日翻訳を通しましたら、よけいワケわからなくなりましたし…なんかエルギンとか言ってるし(´д`)
258Cal.7743:04/04/03 23:20
繰り広げられているお話についていけないのですが
259 ◆M8vg/cssm2 :04/04/04 00:16
MMさん

エルジンの解説ページを読んだけど....設計や製造で決まるものだと紹介してますね。
スイスレバーが良い。主ゼンマイはS字型が良い。ブレゲひげが良い。ヒゲの取り付け点も重要だね。
最近の主ゼンマイは薄いんで長いのが出来るんで良い...
でも、等時性誤差が無い時計なんかないからな....時計メーカがadjusted to isochronismをどう定義つけているか?オレも良くわからんよ。
って書いてますね。

私も正直、わかりませんが、私も調整ではなくて設計や製造で決まるんだと思います。
多分、主ゼンマイにトルク変動が小さいもの(多分、薄くてトルクの小さいもの)を使って輪列の抵抗(摩擦)を小さくして、
輪列での伝達中のトルクの低下を抑制して.....って事じゃないのかな?
もっとも

それと違うかもしれませんが、http://elginwatches.org/databases/adjustment_numbers.html
エルジンのグレードが紹介されています。これは1909年みたいですね。

それとhttp://elginwatches.org/scans/tech_doc/m_index.html
はチェックされました?
Walthamの整備マニュアルも紹介されてますよ....というか、左のDocuments & Picturesをたどって行くとすごい数のカタログや文献がありますね。
ダイヤルupなんで読めないよ...

from Y
260Cal.7743:04/04/04 00:18
エイゴー(*´д`)
261151:04/04/04 00:37
>Yさん
ありがとうございます。
なるほど設計時からですか…
よく良い時計とはゼンマイのトルクを減らし、輪列でのトルク伝達ロスを防ぐよう磨きをかけて…
と言われますが、等時性の意味もあったんですね。勉強になりました。

あとすいません英語…わかりませんしダイヤルアップどころかエアエッジだしで…理解不能です…_| ̄|○
でも海外のサイトはすごく内容の充実したところが多いんですね…
自分は懐中サイトでも「キミは○○という本を読んで勉強しなさい」と言われることがあるんですが(笑)
英語、読めないんですよね…非常に無念です…
262Cal.7743:04/04/04 00:53
等時性が良いとは全巻きと24時間後の誤差が無い事を差しますよね。
という事は・・・平均日差が例えば-5〜+10の規格が有ったとすると
クロノメーター規格等は実測検査の結果ですので規格内に収まっている物は
当然等時性もこの規格内に入っているという事になります。
ですので規格の項目に等時性と言う項目はありません。言いかえれば日差が
その項目に入ると思います。
等時性は各姿勢単体でも弾き出せますが全体の平均でももちろん出せます。
これはまぁ各姿勢の日差が規格内上の例えだと-5〜+10に入れば平均も
入ってます。

○posで等時性が含まれる含まれないはわかりません。
GS規格は6posですしもしかしたら天文台クラスの時計でもposかもしれないですし・・・

等時性は振り角変化が無ければ良くなります。
24時間後歩度に変化があると言う事は振り角に変化があるという事です。
振り角が同じを保てれば歩度が変化する事は(理論的には)無いです。
と言うことは書かれている通り構造の設計もありますし、ゼンマイの初期/24時間後
トルクの変化が無い方が等時性は良いのです。
別の見方をするならば自動巻きは使用中はゼンマイが常に巻かれる為
トルクは(広義で)一定ですですので手巻きみたいな放置してのトルク変動は
ありませんので等時性は手巻きよりも良いということになりますし・・・
8dayのようなロングパワーリザーブでもトルク変動の少ない部分で
24時間を計算に入れる事が出来るので等時性は(計測の範囲で)良くなります。
IWCの1日分残すのはこの理由もあるはずです。
もちろん過去のフュージや巻き止め装置もトルクを一定にする為の物です。
263Cal.7743:04/04/04 01:01
↑等時性・・・読み返すと多少ニアンスが違うような気がしないでもないのです。
後日補足で付け足します。
264EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/04/04 01:53
>>151さん=MMさん
いつもありがとうございます。工作精度の向上と大量生産ですか…シャトン止め奇麗なん
ですけどね。

チラネジについてですが、
(1)テンプ自体のバランスを調整する為にあるもの(=歩度は主に緩急針で調整)
   昔のチラネジ
(2)歩度を調整するためにあるもの(=緩急針なし)
   パテックフィリップのジャイロマックステンプ
   ロレックスのマイクロステラスクリューテンプ
   オメガのフリースプラングテンプ
   ショパールのバリナーテンプ
   ジャガールクルトのバランスウェイトテンプ
(3)見た目の美しさの為にあるもの(=歩度は主に緩急針で調整)
   ジャガールクルトのCAL.82X系
   IWCのCal.50XX系(アミダにマスロットも付いてますが…^^)
に分類できるということですか。(2)の場合は「ネジによる調整幅が狭いため他の部品
の精度が高くなければならない&緩急針がないためヒゲの疲労が少ない=現代的で優れたムーブメント」とよく言われていますね。
でもやっぱりすごく奇麗ですよね、チラネジ…

>>232さん
ありがとうございます。
なるほど、ということはオーバーホールを繰り返すことを考えると、やはりシャトン止め
の方が良いということになりますね。
伏せ込み式というのは、ブリッジに石を置いて上からシャトンで押さえる方式のことでしょ
うか?
265 ◆M8vg/cssm2 :04/04/04 02:06
262さん

解説ありがとうございます。なるほどです。
手巻きの時計が毎朝などの一定時間に巻き上げるのが良いと言われるのは、この等時性を確保するためですよね?
その点、自動巻きは着けていれば、常に100%近い巻上げ状態なんで手巻きより精度は出そうですね。フムフムです。

でも、クロノメータの試験は24時間毎に100%の状態に巻き上げて、その後は放置ではなかったでしたっけ?
(確か255で紹介したtimezoneの記事にそんなことが書いてあったと思います)
そうすると普通の自動巻きはそんな事は少ないと思うんですが、等時性の悪い時計は試験をした時の精度と実用精度に差が出てくると思うんですよね。
それにオーナーさんの使い方で歩度差が出てくるんじゃないのかな?
例えば毎日同じ時計の人と1日毎に時計を変えている人とでは巻き上がりの状態が異なりますよね?
前者は常にほぼ100%ですが、後者は100%と50%を繰り返す感じになるので。

確かiwc.chの掲示板で話題になったんですが、IWCのcal5000ってトルクの変動(主ゼンマイが何%位巻き上がっているか?)による歩度変化が大きいらしいんです。
(持っていないんで、実際は不明なんですが^^;;)
週末に使って、weekdayは放置される(つまりゼンマイは巻かれない)って使用状況の想定で調整されている。(IWCの見解だった様な.....)
つまり月曜日は進みが大きく、火、水、...って進みが小さくなって木、金当たりは遅れ方向らしいです。
∴毎日使うとどんどん進むらしいですよね。
それじゃあ、他のメーカのロングリザーブはどうなんだろう?今のクロノメータの規格でロングリザーブの時計の評価が出来るんだろうか?
いや、ロングリザーブ用のクロノメータの規格が検討されているらしいぞ。と盛り上がった様に記憶してます。

それに手巻きが原則で使われる姿勢が安定している懐中時計などの場合は姿勢差(○pos)を厳しくするよりも温度&等時性での調整(adjust)が
重要視されているんじゃないのかな〜?と思うんですよね......マリンクロノメータなんかは姿勢が変化することは原則ないみたいですし。

....う、ロングリザーブの時計が欲しくなってきた^^;;

from Y
266151:04/04/04 02:06
EQUINOXさんお世話になります…
チラネジについてご存知かもしれませんが、一応補足を…

(1)と(2)が混ざっているテンプは、昔のものを中心に結構あります…
これは自分のウォルサムのテンプですが、重りネジと小さい歩度調整ネジが一緒についています…
http://www.age.ne.jp/x/v-aki/imgbrd/img-box/img20040404020409.jpg
あと、フリースプラングテンプというのは緩急芯無しのテンプの総称だと思います…
昔の懐中時計でフリースプラングというと、「完全調整品で緩急芯による微調整など必要なし」
というシルシだったそうです…一個ホシイのですが、めちゃ高いです…

寝ます…
267Cal.7743:04/04/04 02:10
EQUINOXさんとMMさん
良い画像がないか調べたのですが見つかりませんでした。

伏せこみと言うのは・・・
昔の石は今の円柱の薄い形状ではなく円盤型で外周にかけて薄くなっています。
何時頃から今の形状になっているのかわかりませんし、前から存在していたのかも
知りません。
薄いと言う事は圧入ですと摩擦が足らなくて直ぐに取れます。
そこで受ける側に薄く円状の部分を作りこんでその部分を石を填めた後に
被せるようにして潰していき石を固定します。
ですのでシャトン留めではない時計は何度もやるとこの部分が変形して
上手く留められない事も有ると思います。
シャトンですとシャトン自体を作り直せば済むことになります。
洋書の技術書にはシャトン製作の手順がよく載っています。

今回のこの例は私の推測ですけど地板よりも人工ルビーはやっぱり硬いので
精密に加工が難しかったのかと思います。圧入の場合は穴系に対し
0.01ミリ大きい石を使うと確か基礎時計読本に書いてあったような気がします。
伏せこみの場合は0.01単位までの精度は必要ないと思うのでその辺が
もしかしたら理由なのかもしれません。(実際のシャトン別作の場合は
石に対して現物合せで作っていると思います。)

268EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/04/04 02:13
>>Yさん
いつも教えて君ですみません&ありがとうございます。
単なるチラネジは「テンワを小さくする&空気攪乱」で性能的には害はあっても利はない
のですねTT
それにしてもIWCのCal.50XX系って、見た目の美しさ用チラネジ、マスロット、緩急針
と何でもありありですね。逆に何を目指しているか分からないTTあの大きさのムーブメン
トにしては相対的にテンワが小さいし…来年発表されるという噂のIWCの自社設計ムーブ
メントどうなるのかなぁ。

>ちなみにcal135や懐中時計に見られる勾玉の構造は好きですけど。
オメガの30mmキャリバーのクロノメーター仕様もそうですね。ということはやっぱり勾
玉が一番優れているのでしょうか。理由が分からない…自分的にはスワンネックが好きで
す(あくまでも見た目的に^^)

あとFusseってなんですかTT?
ゼンマイのトルクを安定化するといえば、ランゲ&ゾーネのプール・ル・メリットの鎖引
装置はやっぱり効果的なんでしょうか。明らかに(3)優れているのに採用されない機構
でしょうけど^^
269Cal.7743:04/04/04 02:20
Yさん。
クロノメーターは放置ですか・・・知りませんでした。
となると自動巻きの場合はもしかすると合格品でも結構ずれちゃう
なんて場合も有るのかもしれませんね。
ちょっと起きていたので書きますが等時性はの事での補足ですが、ある時計の
全巻きのその瞬間の歩度がもの凄くプラスで24時間後もの凄くマイナス
だとして、結果の平均が+-ゼロの場合は・・・等時性はもの凄く悪い
(全巻き時の歩度と24時間後の歩度の差がもの凄く大きい)
ですが・・・制度的には+-ゼロでよいと言う結果になってしまいます。
ですので上の説明ではあっているようであってないのかもしれませんが・・・
調整自体出す時点でそのようにしていないのでありえない事だとは思います。
で・・・まぁまた広義を使いますが広義では日差がよければ等時性も良かった
と自分は解釈しています。

いずれにせよ自動巻きもロングリザーブも議論しだせば終わりませんよね。(汗)
270 ◆M8vg/cssm2 :04/04/04 02:36
EQUINOXさん

チラねじにも種類がありますよ。
・テンワのモーメントを調整するためのもの。
・テンワのバランス調整用
・バイメタル式切りテンプの補正量を調整するためのもの。
があるらしいです。
http://www.timezone.com/library/horologium/horologium0013
http://www.timezone.com/library/wglossary/wglossary631696508523900478
http://www.timezone.com/library/wglossary/wglossary631694807045968758
ビスの形状が微妙に異なるのはそのためです。
なお、腕時計の調整法ではモノテンプ(温度補正をしないテンプ)では
チラネジなんて見せ掛けだ!って断言しちゃってます。(IWCはどうすんだ^^;;)

それと緩急針がないメリットは振れ角による緩急針とひげゼンマイの当たり(アオリ)の変化
(緩急針とヒゲぜんまいには隙間があるので、振れ角が小さいとヒゲぜんまいは緩急針に非接触になります)
が無いので振れ角による歩度変化が小さく出来るメリットもあるみたいです。

from Y

271EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/04/04 02:43
>>MMさん
こちらこそ、いつもお世話になってますm(__)m
>チラネジについてご存知かもしれませんが、一応補足を…
ありがとうございます。画像見せていただきました。なるほど、単純に分類はできません
ね。本当に分かって書いてませんので、これからもよろしくお願いしますm(__)m

>あと、フリースプラングテンプというのは緩急芯無しのテンプの総称だと思います…
そうなんですかTTこれまた全然知りませんでしたTT
それにしても「完全調整品で緩急針による調整の必要なし」ってすごいですね。

>>267さん
すみません、本当にありがとうございます。
そういうことですか!ということは性能的にはシャトン必要ないんですねTT勝手に分類する
なら「(1)素材の進化や形状の見直しなどによって、性能的に必要のなくなったもの 」で
しょうか。うーん、チラネジといいシャトンのいい、見た目は奇麗なんだけどなぁTT

明日は朝から休日出勤TT
今日はもう寝ます。みなさんまたよろしくお願いします&おやすみなさい(ー.ー)zZ
272 ◆M8vg/cssm2 :04/04/04 02:50
EQUINOXさん

プール・ル・メリット....これがまさにfuseeです。
誕生は何時ごろなんだろう?
1800年代にはありましたよ。

それとIWCの新ムーブメント....本当にどんなのでしょうね?

269さん
私も自動巻きは巻き続けるのかな?と初めは思ったんです。自動巻き上げ機のオバケみたいな機械もありますから。
でも、放置じゃないと12時上とか6時上などの固定姿勢での歩度計測が出来ないじゃん。って事で調べた時に見つかったのが
Timezoneのページです。

でも、自動巻上げ機みたいに間欠で回転させるのかな?....う、少し自信がなくなって来ました^^;;

from Y
273Cal.7743:04/04/04 03:08
PDFですが・・・
jewel setting(シャトン)の作り方。がありましたので参考に。
もちろん今の形状の石でも伏せこみでシャトン留め出来ます。
まさずさんの説明でも圧入も出来るけどあえて高級な手間のかかる作りの・・・
と紹介されていると思います。この時代では必要だからと言う理由では無いでしょうね。
歯車のあがき(縦の遊び)の調整はシャトンを削って
と書いてありますね・・・まぁ修理にきたら技術者泣かせである事は確かでしょう。(笑)

>Yさん
ごもっともですね。回転させたら姿勢がずれますよね。

確かでしょうね。
274Cal.7743:04/04/04 03:10
肝心なの書き忘れました。
変なの入ったし・・・w

ttp://homepage.mac.com/fpnc/.cv/fpnc/Public/jewelset.pdf-link.pdf

275Cal.7743:04/04/04 10:20
この板ってヴァカスレばかりですが、ここだけ
次元が違いますね。僕には何が書いてあるのかサッパリ
ですが、色々勉強になります。
276Cal.7743:04/04/04 11:43
ここはバカ菌pampに侵されてないからね。
277Cal.7743:04/04/04 12:33
>>276
折角の良スレなんだからそういうこと言うなよ・・・
278Cal.7743:04/04/04 12:41
>>277
ごめんよ、pamp
279Cal.7743:04/04/04 13:39
>>276
人格に障害がありそな奴だな・・・
280Cal.7743:04/04/04 14:53
にんかくしゃらしい書き込みですね
281151:04/04/04 21:12
>>267さん
なるほど…伏せこみシャトン、大体イメージできました。
ありがとうございます。たしかに、OVHの際に問題がありそうな技法ですね。
そう言えば、現行の時計でもよく見るビス止めでないシャトン、あれは伏せこみなのでしょうか…?
それとも石と一緒に地板に差し込んでいるのでしょうか…?

>EQUINOXさん
オメガ初期クロノメーターのインデックス型やウォルサムの星型、あと勾玉型などに代表される
横回しのダイアル型緩急芯ですが、いずれも後にスワンネック(もしくはスワンネック変形型)に
取って代わられたことから考えても、おそらく微調整のしやすさはダイアル式よりネジ式の方が
上なのではないかと思います…
自分の経験からしても、ダイアル型は素人でもいじりやすいのですが微調整が効きづらく…
ネジ式のほうが正確に微調整が行える感じがします(いやちょっと日差を縮めたりしただけなんですが)
あと製造コストがスワンネック型のほうが低いのではないかと…乱暴な言い方をすれば、
スワンネックは板を曲げてネジをつけてテンプ受けに固定するだけで後付けも可能ですし…

巻き上げヒゲ同様、あったほうが良いけどコストや調整の問題で廃れた(?)モノとして、
双方向に伸びるヒゲ付きのアンクルがありますよね。ムスターシュとかいう…
1900−20くらい?のパテやバセなどのハイグレード品についていたみたいです。
282 ◆M8vg/cssm2 :04/04/04 22:34
267さん

愉しいサイトの紹介ありがとうございます。
親サイトのhttp://homepage.mac.com/fpnc/heartland_horology/Personal7.html
は良いですね。ムーブメントのページはアメリカ懐中に造詣の深い151さんが狂喜しそうな感じですね。
ダウンロードに修理の価格表(激安)があったんですけど、この人はプロなのかな?
それに、ここからリンクされている//nawcc-ihc-mb.infopop.cc/もすごいですね。
Register for sitを押してみたら....ま〜すごい情報だこと。
リンクをたどったら
www.american-pocket-watches.com/waltham-regulators.htmを発見!

151さん

緩急針の微調整機構は本当に多いですよね。私は不器用で時計はいじれないんですけど、
ネジ式の場合は遊びが大きいとか衝撃などで動いてしまうって事は無いのかな?
その点、スワンネックはビスとバネで挟んでいるから衝撃などに強いとか....??
それにアメリカ懐中時計だと扇型のスプリングねじの上を動くタイプもありますよね。
でも、これらは大きいので小型化が進んだ腕時計では場所の確保が難しい感じがします。
その点、スピロフィックスなんかは複雑な構造ですけど、小型で調整量も大きく出来そうですね。

そうそう、緩急針のアオリというとI時計店の時計の小話でルクルトが話題になってますね。
MarkXIIの場合でTimezoneで解説されているのと同じ感じなのかな?

ムスターシュ=口ひげですね。アンクルのモーメントを大きくして動作を安定させるのが目的でしたっけ?
モーメントが大きいほうがテンプと衝突する時の反動を受け止めやすいのかな?
確かIWCの本にも出てたけど持ってきていない^^;;

from Y
283EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/04/04 23:20
>>Yさん
ありがとうございます!
なるほど!チラネジについてだんだん解ってきました!

と、ここでみなさんから聞いたことを自分なりにまとめてみると…

 かつてヒゲの素材がピアノ線(スチール)だったころ、温度によるヒゲの弾性変化によ
る歩度の進み遅れを相殺するために温度によって伸縮するバイメタル切りテンワが作られ
た(温度が上がる⇒「ヒゲが軟らかくなる→歩度は遅れる」+「テンワが縮む→歩度は進
む」=歩度は変わらない、温度が下がる⇒「ヒゲが固くなる→歩度は進む」+「テンワが
拡がる→歩度は遅れる」=歩度は変わらない)。
 バイメタル切りテンワには、
(1)温度によるテンワの伸縮量を調整するためネジ
(2)テンワ自体のバランスを調整するためのネジ
(3)テンワのモーメントを変化させ歩度を調整するためのネジ
が備わっていたが、恒弾性素材であるニバロックスで作られたヒゲが開発されたことによ
り、バイメタル切りテンワの必要がなくなったことにより(1)のネジが必要なくなり、
バランス調整が難しいバイメタル切りテンワの必要がなくなったことにより(2)のネジ
も必要なくなった。結果(3)のネジが、部品の工作精度の向上&ヒゲを疲労させる緩急
針の廃止により、パテックフィリップのジャイロマックスやロレックスのマイクロステラ
スクリューなどに進化する一方、懐古的、美的観点から、性能的には必要のない(むしろ
テンワが小さくなる、空気の攪乱が起こるなど性能的にはマイナスの点がある)「見た目
用チラネジ」ができた。

と言う感じになるのですがみなさんどうですか?
284151:04/04/04 23:28
自分はアメリカ時計詳しくないです…
懐中時計スレの方々は寡黙なので、結果として自分ひとりでしゃべり続けている状態になっているだけで…
いやぁ〜…ムーブメントと緩急芯のページ、堪能しました…
特殊な緩急芯、大好きなんですよ…自分が今Eハワードにはまっているのも(一個しか持ってないですが)
あの段付き&青焼き巨大緩急芯に惚れたからで…スバラスィ

>Yさん
あ、すいません自分はネジ式=スワンネック型、という意味で書いてたんです…
スワンネックだと、ネジで調整した際に”確実に回った(調整した)”ということが見て取れるんですが
ダイヤル式だとどうもはっきりわかりづらいような感じがするのです。
まあ素人の意見ですのであまり意味ないですが(笑)
時に、スピロフィックスとはなんでしょうか?
自分はムスターシュはヤジロベエみたいに単なるバランスのためかと思ってました…

>EQUINOXさん
おお〜…わかりやすいです…
285EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/04/04 23:35
>>283
× 恒弾性素材であるニバロックスで作られたヒゲが開発されたことにより、バイメタ…
○ 恒弾性素材であるニバロックスで作られたヒゲが開発され、バイメタル切りテンワ…

すみません。文章変でしたTT
286EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/04/05 00:00
>>MMさん
いつもありがとうございます。
懐中スレ、遅ればせながら読ませていただきます^^

>オメガ初期クロノメーターのインデックス型やウォルサムの星型、あと勾玉型などに代表
される…
なるほど緩急針調整装置にもいろんな種類があるのですね。とくに星型!どのようなものか
すごく興味が^^探して見てみます。確かにお話をお聞きすると性能の点でもコストの点で
もスワンネック型は良さそうですね。逆にオメガの30mmキャリバーのクロノメーター仕様
やゼニスのCal.135が勾玉型なのがわからない。うーん。

>巻き上げヒゲ同様、あったほうが良いけどコストや調整の問題で廃れた(?)モノとして、
双方向に伸びるヒゲ付きのアンクルがありますよね。ムスターシュとかいう…
ムスターシュ?ですか??初めて聞きましたTT
どんなものか全くイメージできませんTT
もしよろしければ写真が載っているページとかあれば教えていただけますか?いつもお願い
ばっかりですみません。
287151:04/04/05 00:10
>EQUINOXさん
ゼニスはよくわかりませんが、オメガの方は30mm手巻きのほかに
バンパー式の初期オートマティッククロノメーターにもあの微調整緩急芯は搭載されています。
が、後年になるとスワンネックに移るんです…コンステなんかがスワンネックですよね。
でも、勾玉型はパテなんかも採用してますし…うぅん…なんででしょう
ムスターシュは、「ムスターシュ脱進機」でグーグル検索してください…大御所サイトが出てきます。
あと、今ヤフオクの懐中カテに35mmの小型サイズなのにムスターシュを積んだ珍しい懐中が出ております…

寝ます…。
288151:04/04/05 00:18
あ、すいません、星型というのは自分のあげたテンプ画像についているあの緩急芯のことです…
星というか、滑車のような形ですね…
あの滑車を、くるくると回して調整します。
1900年代前半ウォルサムのノーマルグレードから搭載されています。
回しきると空回りするようになっている優れものです…

寝ます…
289 ◆M8vg/cssm2 :04/04/05 00:21
EQUINOXさん....すばらしいです!

普通はテンワのリムの部分とこれから90度の位置にチラネジをつけてバランス&モーメントの調整をしていると思うんです。
多くのチラネジはこの部分のみ小さくて、テンワから離れたりしてますよね?
だから(1)と(2)は兼用している場合もあるんでしょうね。
...で、思うんですけどcal5000のリムのネジは歩度調整用だけだと思うんですけど、これを動かすとテンワがアンバラスンスになると思うんですよね。
cal89もそうですけど....これってなんなんだろう? 本当にこれで良いの?って疑問なんですよね。

ところで恒弾性....金属について詳しいのですか?インバーについて調べたことがあるんですけど、キューリー点で挫折しました^^;;

151さん
ルクルトCal.887のレギュレータがスピロフィックス....あれ?スピロフィン(Sprofin)だった^^;;
確かヒゲ持ちの位置調整と緩急針調整が出来る機構で、ヒゲ持ちの位置を調整しても緩急針の再調整をしなくて済む優れものらしいです。
多分、Triovisも同じ機構だと思いますが、厳密に違うみたいです。
http://www.isochronism.com/LightBoxMasterMoon/pages/page_6.html
検索していて見つけたんですけどhttp://www.isochronism.com/
これも良サイトですよね...

from Y


290EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/04/05 01:06
チラネジについては何か強引にまとめた感じでTT
内容的におかしい点、加えなければならない点が多々あると思いますので、みなさんご指摘
お願いしますm(__)m
あと、自動巻機構の話題もあまりでなくなってきたので、問題の再提示の意味も含めて、み
なさんの話された内容をまとめてみたいなぁと勝手に考えています。

>>MMさん
つい甘えてしまってすみませんm(__)mありがとうございます。
なるほど、何か黄金虫の頭の部分みたい^^ただかなりスペースが必要みたいですね。
星型!テンワばかりに気を取られて見えてませんでしたTT

>>Yさん
素材については全く解りません(きっぱり^^)
当然キューリー点やヤング率ついてもなにがなにやら^^;
しかも緩急針調整装置についてはチンプンカンプンTT
素材については後回しにして、スピロフィクスにトリオビス、エタクロンなど緩急針につい
て少し勉強してみます。
291151:04/04/05 23:38
>Yさん
スピロフィン…聞いたことがなかったです。でもご説明を聞く限りでは、優秀な緩急機構のようですね…
JLの緩急芯ですが、トリオビスだと思ってました…でもちょっと違うのですか。
今マスタームーンをひっくり返して眺めていますが、やっぱり肉眼じゃ無理ですね(笑)

>EQUINOXさん
がんばってください…このスレ、非常に勉強になります。
星型は自分のウォルサムは鉄ですが、金(張り?)のものもあったりして綺麗ですよ。
それじゃ退散します…
292 ◆M8vg/cssm2 :04/04/06 00:11
トリオビス&スピロフィンについて.....上にも書きましたが、ヒゲ持ちの位置が回転出来るので、テンワの左右のアンバランスの調整が
しやすいみたいですね。それにそこを調整しても歩度の変化が生じない構造だと思いました。

以前にgooogleした時に見つけたんですが...

There are two types of micro-screw mechanisms that look very similar but do have subtle differences.
They are called the Triovis and Spirofin fine adjustment .
The micro-screw mechanisms of either the Triovis and Spirofin systems are located within the movable stud carrier or compensating block which is located at the end of the balance cock.
The compensation block houses the spring stud and its setscrew as well as the fine adjustment micro-screw.
The movable compensation block allows rotation of the spring stud about the balance spring enabling in-beat adjustment.
The micro-screw mechanism allows "micro-rotation" of the regulator ring about the balance spring enabling rate adjustment.
Even though the Triovis and Spirofin systems both incorporate these similar features,
the subtle difference between the two is how the micro-rotation of the regulating ring is achieved.
The Spirofin fine adjustment mechanism is comprised of the micro-screw, regulator ring and carrier , Spirofin ring and the regulator housing .
The Spirofin ring is housed (or sandwiched) between the regulator housing and the regulator ring.
A tab is attached to the Spirofin ring, which protrudes out towards the micro-screw and is moved by the turning of the micro-screw.
The motion of the tab rotates the Spirofin ring.
293 ◆M8vg/cssm2 :04/04/06 00:13
The surface friction between the Spirofin ring and the regulator ring causes the regulator ring to rotate with the Spirofin ring.
This system relies on the coefficient of friction between the ring's surfaces for the transmission of motion and therefore occasional slippage
between the two surfaces and back-lash could be an issue during adjustment.
The Triovis fine adjustment mechanism utilizes a worm gear type mechanism to rotate the regulating ring.
The micro-screw acts like the worm which mates with teeth of the regulating ring.
Most worm gear drive systems are used for speed reduction and the Triovis fine adjustment system is no different.
One unit turn of the micro screw will produce a fraction of a unit turn (or rotation) of the regulator ring .
The regulator ring sits under the compensation block's ring.
The micro-screw and spring stud set screw is housed within the compensation block .
One of the main benefit of this mechanism is that it provides a very positive means of transmitting motion to the regulating ring
with the addition benefit of minimizing back-lash with-in the mechanism
You can see a Triovis fine adjustment in Horologium's "THOSE WONDERFUL PIGUET CHRONOGRAPHS PART 2"
and a Spirofin in Horologium's "TWEAKING THE MARK XII: PART 2.2. In Walt's
"TWEAKING THE MARK XII: PART 2.2., he mistakenly calls the Spirofin fine adjustment a Triovis fine adjustment.

だそうです。
ちなみに
THOSE WONDERFUL PIGUET CHRONOGRAPHS PART 2"
"TWEAKING THE MARK XII: PART 2.2.
はtimeozoneのhttp://timezone.com/library.aspx?id=horologiumにありますよ
from Y
294 ◆M8vg/cssm2 :04/04/06 00:40
あ、それとエタクロンは
http://www.timezone.com/library/horologium/horologium631674031715938957
の上から2番目の写真で紹介されています。
緩急針を動かした場合に緩急針とヒゲが成す角度が変化するのを、緩急針(ヒゲ棒)を回転させる事で調整機構。
ヒゲと緩急針の角度が変わるとヒゲとヒゲ棒の当たり方が変化するので調整する必要があるみたいですね。
(う、写真を見た方がわかりやすいと思いますけど)

ちなみにヒラひげはひげ棒が当たる部分が非円なんで、ヒゲ棒の間隔を大きく取らないと、調整によって片あたりが生じる場合があるのに対して
ブレゲヒゲは円形なんでヒゲ棒の間隔を狭くしても、ヒゲ棒がヒゲに変な当たり方をする事が無いって特徴があるみたいです。

.....ヒゲ棒とヒゲの間隔って時計の精度に大きく影響するみたいですね。
時計の小話にヒゲ棒とヒゲの間隔=アオリの変化がウンヌンカンヌンって繰り返し出てきますから。

その点でも緩急針の無いジャイロマックスみたいなフリースプラングテンプが良いとされるんでしょうね。

from Y@
間違えてオールドIWCのスレに書いてしまった^^;;
295Cal.7743:04/04/08 12:29
保守あげ
296Cal.7743:04/04/08 16:48
test
297EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/04/11 11:14
>>Yさん
いつもありがとうございます。ここんとこ部署が変わって仕事が忙しくなり、ご無沙汰して
ました。紹介頂いたサイト見たんですが……うーん、むずかしいTT

>ヒゲと緩急針の角度が変わるとヒゲとヒゲ棒の当たり方が変化するので調整する必要があ
るみたいですね。
ということはエタクロンがダメといわれるのは調整が難しいからということになるんでしょ
うか…調整さえできれば問題はないように思いますが。
あと、ブレゲヒゲの場合、ヒゲ棒が当たる部分が円形のため、エタクロンのようにヒゲ棒を
回転させなくてもよいということになるのでしょうか???久々なのに相変わらずの教えてく
んでごめんなさいですm(__)m

>その点でも緩急針の無いジャイロマックスみたいなフリースプラングテンプが良いとされるんでしょうね。
なるほど!ヒゲの疲労の他にそういう理由もあるのですね。やっぱりちゃんと設計・調整さ
れていれば緩急針がない方が良さそうですね。
298Cal.7743:04/04/11 13:00
ここだけは何時来てもティムプムカムプムだよ。
来てる方々がこれだけ高度だと、下手な煽りも
出来ないんだろうなー。
ヴァカが多いんだろうね(ここは除く)、きっと。

299Cal.7743:04/04/11 14:08
>>298
いや、ほとんど単にここの話題に興味ないだけだよ。
ここでこんな強がりを言う>>298は一体誰?

他スレで煽られた?
300Cal.7743:04/04/11 14:23
       ∧_∧                      ∧_∧
      (´Д` .)    / ̄ ̄ヽ/⌒ ̄\      (. ´Д`)
        i i⌒\__ノ     ノ)(      ヽ_/⌒i i
        ヽヽ ヽ       // ⌒\       丿  /./
         )) )-─/ //| |   |\\ \─( ((
         ヽヽ ヽ/ //  ∪ / ノ  \.ヽ ヽ  ヽヽヽ
         (((_ノ( ( <    | ||     .>.)  ) .(_)))
             ヽ ヽ ヽ   ∪∪   //../
              \ \\ >>298 ...// /
             (⌒_(⌒__ヽ    /__⌒)_⌒)
301 ◆M8vg/cssm2 :04/04/11 23:46
EQUINOXさん

緩急針(ヒゲ棒って呼ぶのかな?本当は)はヒゲゼンマイに密着していると引っ掛かって動かせないので、ヒゲゼンマイには隙間があります。
テンワの回転によるヒゲぜんまいの伸縮が始まってから、ヒゲ棒とヒゲゼンマイが接触する事になります。
∴伸縮の小さい=テンワ角が小さい時は緩急針の効果の無い状態=ヒゲゼンマイの有効長が長くなります。
これもテンワの振れ角が増減した時の誤差要因みたいです。
例えば接触しない角度を5度(本当にはどの位は知らないです)とすると振れ角が270度の時は
5/270の間、ヒゲぜんまいの有効長が長い状態になりますが、220度の場合は5/220の比率になるって事みたいです。

エタクロンの場合は緩急針の調整をした後にヒゲ棒の角度をきちんと調整しないとヒゲゼンマイと両側のヒゲ棒の間隔が左右(上下?)で
不均一になったり、隙間が不均一になるので、遅れに調整したつもりが進んでしまう事がある。みたいです。
(そういえば、以前にこれを教えてくれた時計士さんはどうしたのかな....)
∴緩急針をいじる→ヒゲ棒の角度調整→歩度測定→緩急針をいじる→ヒゲ棒の角度調整の繰り返しで手間がかかるみたいです。

そういえば、ヒゲ棒の間隔を拡大、縮小出来る構造もあり、この場合は緩急針を調整する時に広げて、調整が終わったら狭めるみたいです。

なお、ヒゲゼンマイの両側に隙間を空けるんじゃなくて、片側のヒゲ棒に常に接触する様になっているヒゲ棒もあるみたいです。
もしかしたらこちらの方が多いのかな....

ブレゲヒゲの場合は円形なのでヒゲ棒の間隔を小さくしても、緩急針を動かしてもヒゲ棒とヒゲゼンマイの間隔が一定に出来る特徴があるって事みたいです。
でも、平ヒゲでもヒゲ棒の当たる部分を円形にしておけば、良いのじゃないのかな?と思うんですけどね?
なにか問題があるのかな.....

いずれにしろ、ヒゲとテンワって時計の命だと思います。そのために色々な人の英知が詰まっているんだろうな....と関心します。

from Y
302 ◆M8vg/cssm2 :04/04/11 23:59
ETAのスレで紹介されていた
www.chronometrie.com/articlespage.htm
のETA2894と2824の解説は写真も豊富で愉しいですよ。

それとグノモン社の”基礎時計読本”が再復刊されたみたいです。1960年代に書かれた時計の解説書です。
Amazon.co,jpでは品切れになっていますが、(ここだと送料無料なんでお得なんですよね)
リンドバーグ(www.lindbergh.co.jp/htmldata/00902004a000.html)や出版元(http://www.laterre.co.jp/)で購入出来るみたいです。

5000円はムムムって感じもしますけど、1冊いかがですか?

from Y

303EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/04/12 00:40
>>Yさん
いつも本当にありがとうございます。
なるほど!すごくわりやすい解説ありがとうございます!
外と内のヒゲ棒に当たらないときはヒゲの有効長が長くなるのでは…とわからないなりに
思っていたので、とっても納得です!だから緩急針がない方がいいのですね!

>でも、平ヒゲでもヒゲ棒の当たる部分を円形にしておけば、良いのじゃないのかな?と思
うんですけどね?
僕もそう思います。なぜなんでしょうね。例えば一つ内側(伝わります?)ではだめなので
しょうか?

>なお、ヒゲゼンマイの両側に隙間を空けるんじゃなくて、片側のヒゲ棒に常に接触する様
になっているヒゲ棒もあるみたいです。
この場合、ヒゲの有効長が変わらないという利点がありそうですが、ヒゲの疲労は大きくな
りそうですね。

実はこのスレが立ってから「基礎時計読本」買いました^^
ちょっと開いては見ていたんですが…全然解らないTT
とりあえず真っ先に第32章を読みましたが^^
Yさんの説明を受けてから395ページから398ページを読んでみるとすごく納得です!
ありがとうございますm(__)m
それにしても章末の問題の答えがあれば^^

304Cal.7743:04/04/12 22:27
ttp://www.monomagazine.com/monoonline/scripts/trendeye/491.asp
「トゥールビヨン・レボリューション2」
時計の中で脱進機が水平と垂直に三次元的に回転って
これはどうよ?
305Cal.7743:04/04/12 23:09
>>302で紹介されてるETAムーブ見ましたが、
輪列衝撃的にコンパクトですね...
306Cal.7743:04/04/13 00:10
腕時計のトゥールビヨンって、腕試しというか、技術的見せびらかし要素。

精度たたきだすための手段じゃなくて、目的になってますな。
トゥールビヨンでクロノメータ通したら賞賛モノらしいですし。

ジャガールクルトも3Dトゥールビヨンつくってますね。
あっちのスレでリンクはってましたけど、
http://ime.nu/www.network54.com/Hide/Forum/message?forumid=234648&messageid=1081522867
307Cal.7743:04/04/14 19:44
     .. _,,....,,_        _,,....,,_
     /::   ::ヽ     /::   ::ヽ
    /::  |ー□--□   /:: ー◎-◎-)
  (6  | \ J/  (6     (_ _))
   |:: ∴  | ロ|/   |:: ∴ ノ  3ノ  失礼。ちょっとバーゼル速報読みに
   |::  \ .|__|    |::     "  /   行くので通らせてくださいね。
   |::  /|::.   |     |::  /|::.   |
   |:: /  |::  |     |:: /  |::  |
  /:: /   |::. |    /:: /   |::. |
 /: _/    |:: |   /: _/    |:: |
 i::_ノ    i:_.j   i::_ノ    i:_.j

308 ◆M8vg/cssm2 :04/04/15 00:36
EQUINOXさん

少しはお役に立てた様で感謝です。
ところで第32章は調整方法などの章ですよね?(出張先なんで手元にないです^^;;)
この章の原典はH.イェンドリッキー著 腕時計の調整法だと思うんです。

この本の1章を
http://gt1300j.at.infoseek.co.jp/probus/watchadjust.html
upしたのでご参考まで....

なお、原本はフランス語で英語版やドイツ語版があったと思います。
日本語版は入手困難みたいですが、英語版はE-bayで時々見かけます。(私が買ったときは20ドル位だったかな?)
また、H.イェンドリッキー著で時計の修理本もあり、これも愉しい(英語なんでスラスラとは読めませんが^^;;)本です。

3Dトゥールビヨンは以前にもありませんでしたっけ?
私はナルダンのフリークを一度見てみたいです。
カルーセル系の方が愉しそうです。どちらも雲上の更に雲上ですが....
どこかに詳細を解説したHPがないかな....

from Y
309 ◆M8vg/cssm2 :04/04/15 00:56
306さん

やっと、全画像が見れました。
ふぇ〜、どこに3番車が噛み合うだろう....下の図にあるピニオン1に3番が付いて...薄水色のギアが紫のケージを回転させて
灰色のギアでガンギ車が回転して....こんがらがって来ました。^^;;

パーペチュアルカレンダーの機構が面白いですね。
文書を読んでないのですが、これだと閏年の対応が出来ないけど、
コンパクトに仕上がっているのかな....
この部分だけを普通の時計に移植すれば、安価で小型のパーペチュアルが出来そうですね。
....あ、すぐに安くならないか?と思ってしまうのは....

from Y
310Cal.7743:04/04/15 02:35
>>309
何というかフランク御大のトゥールビヨンレボリューション2の方が分かり易いような気がするのは気のせいでしょうか?
311test ◆TJ9qoWuqvA :04/04/15 17:26
test
312EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/04/15 17:32
すいません。
某スレッドでキーを書いてしまいました^^;
これからは上のハンドルでお願いしますm(__)m

あと>>310のtestも自分です。ごめんなさいm(__)m
313EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/04/15 17:40
すいません。
某スレッドでキーを書いてしまいました^^;
これからは上のハンドルでお願いしますm(__)m

あと>>310のtestも自分です。ごめんなさいm(__)m
314Cal.7743:04/04/15 20:15
アクセス数を999999にしてあげましょう!(w
http://www.ne.jp/asahi/yakan/oda/
ただいま、激しく回転しておられます。 とても大人気ですね!目指せ!アクセスブッ壊れるまでGO!GO!
(少しネタが古くなった。自戒・・・・)

315 ◆M8vg/cssm2 :04/04/17 22:21
310さん

トゥールビヨンレボリューション2...見たことないです^^;;
で、306さんのご紹介の3Dトゥールビヨンをガンギ車側から廻してみたらなんとなく動作がわかってきました。
http://www.tp178.com/tjn/jlc/gyro/escapeme.jpg 図のガンギ車の左上に出ているムラサキ色のギアが灰色のギアに噛み合っているので、
ガンギが廻るとピンクの部分が回転するんですね。
で、ピンクの部分が回転すると水色の歯車が廻って、茶色の部分が黄緑色のギアの上を回転すると....正しい方向から見ると

http://www.tp178.com/tjn/jlc/gyro/labelled.jpg 図で
1)下のムラサキ色のギアが回転させられると茶色のケージが黄緑色のギアの上を回転する。
2)すると左側の水色のギアが回転して、ウスピンクの部分が回転する。
3)ガンギ車が灰色のギアによって回転する。
4)で、ガンギがアンクルで時々、止められる。
かな...
内側のケージは2.5回転/分だから少し違うかもしれないけど、カルーセル+トゥールビヨンって感じですね。

それにしても0.035gっていうのはすごいな......それにジャイロマテックスクリュー.....お〜い!だれが調整出来るんだい??
って感じですね。

歯車の組み合わせとしては比較的単純なんでしょうけど、これを小さく作るのって難しいでしょうね....
もっとも、”ばっきゃろ!ナノテクの時代だぜ!”って怒られそうですが.....


from Y@またスレを間違えてしまった^^;;


316 ◆M8vg/cssm2 :04/04/17 22:22
それと同じフォーラムに出てくるCalibre 975
http://www.network54.com/Forum/message?forumid=234648&messageid=1078680164
いいですね。これ。でかいテンワが8振動で動く姿って見てみたいです。

手でジコジコしても自動巻き部分に負荷をかけないんですね。
酸化ジルコニウムのベアリングって初採用みたいですし。(これはIWCの修理店のFreedmanさんも興味津々みたいです)
そういえば、ムーブメントの部品にファインセラミックが使われるのは初めてなのかな.....

それと日付送りの負荷も軽いみたいですね。時々思うんですけど、パーペチュアルカレンダーの日付が変わる時は結構な負荷なんだろうな...と

テンワに戻るとフリースプラングなんですね。しかも専用工具があるのか......
輪列も普通の配置(?)だし、
We wanted to go about things in our own way and we are convinced that the future belongs to the small second!
......は我々は自分達の道を歩むよ。これからはスモールセコンドの時代だよ!
って約すのかな? それにその裏には昔ながらの2番車がセンターで4番車が9時位置が王道だよ!って意味が含まれているのかな.....

http://www.tp178.com/tjn/jlc/autotrac/mymhtb.jpg
はいい感じですよね。

でも、ヒゲ持ちがつまらない感じがしませんか?
ここまで来たらブレゲヒゲで2つビスの昔ながらの固定方法の方が美しいと思うけどな.....


from Y
317 ◆M8vg/cssm2 :04/04/17 22:45
>ヒゲ持ちがつまらない感じがしませんか?
>ここまで来たらブレゲヒゲで2つビスの昔ながらの固定方法の方が美しいと思うけどな.....

な〜んて、書きながら、すぐに訂正^^;;

もしかしたら、テンワのセンター出しが容易に出来るように、従来と同様の回転方向に可動出来る方式にしたのかも?
.....JLCって良く知らないのですが、テンワの左右の回転を正確にする事にこだわりのあるメーカなのかな....

諸賢のご意見をいただければ多謝です。


from Y@長々とスレ汚しすみません^^;;

318151:04/04/17 23:05
リ、リンレツがちっちゃい…
ことが良いことか悪いことかよくわかりませんが、
いまどきの機械はこれくらいの歯車サイズなんでしょうか
上のほうで画像を拝見しましたが、ETA2892もこんなものですよね

http://www.tp178.com/tjn/jlc/autotrac/mymhtb.jpg
前の自動巻きに比べ、テンワが明らかに大きくなってますね
これで振動数が落ちてないってところが素敵…精度も出そう
でもこれ、メンテナンス性はどうなんでしょう?
専用工具が必要ということであれば、あの高額OVHが強制オプションとなるんでしょうか
319 ◆M8vg/cssm2 :04/04/20 23:06
151さん

確かに小さいですね。竜頭の下の部分、輪列の左の部分って何のためのスペースなんでしょうか?

ところでcal975は1方向巻きに変更されていますけど、これからはあのスイング式の切り替え車が消えてゆくのかな....

1方向巻きの方が効率が良いのは、このスイングアームの切り替え時のタイムラグなどが影響しているのかな?
などなど、厨房な疑問が頭をよぎります。


from Y

320Cal.7743:04/04/25 14:01
帰宅して古い時計の本を眺めてます。
改めて読んで面白いのが自動巻き機構をまとめた本です。
1950年〜60年の出版だと思いますが、バンパー式に混じって、ETAやAS、
ルクルトの初期の切り替え式とかIWCのcal85やパテックのcal12-600などなどが登場します。

それにしても当時は切り替え式が多いんですね。
基本的な両方向自動巻きの機構例としても紹介されています。
この構造だと竜頭で巻いた場合に、回転が自動巻き機構側に伝達しないように、切り替える機構を付けないと
ロータがグルグル廻ってしまう。って事で、この手巻時の切り替え機構に多くの工夫があるみたいです。
爪式もIWC,パテックの他にロンジンでも紹介されています。

そうやって見ると当時としてはETA式の自動巻きって画期的だったのかも?
解説(英語なんで理解不能な部分が多いですが....)も充実してます。

なお、こんなキャリパーが出ていない?ってご希望があればupしますよ。

from Y
321EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/04/25 23:23
>>304さん&306さん
はじめまして。
トゥールビヨン…たしかに精度よりも機械的な面白さ優先のように僕も感じます。
それにしてもジャガールクルト、No one gonna stop me now!状態ですね^^

>>Yさん
肝臓型ヒゲ持ち、確かにいいですよね^^…機能的な意味は全く解ってませんがTT

>もしかしたら、テンワのセンター出しが容易に出来るように、従来と同様の回転方向に
可動出来る方式にしたのかも?
うーん。さっぱりですTTいまだにトリオビス&スピロフィクスも解ってないしTT

>ところでcal975は1方向巻きに変更されていますけど
ジャガールクルトのCal.975、やっぱり単方向でしたか…どの写真見てもあの3連巻上車
が見えなかったもので…
自分的には「自動巻は両方向でないと」という根拠もない思い込みがあるので、ちょっと
がっかりですTT
あと、スイッチングロッカーのタイムラグですが、2番巻上車と3番巻上車が切り替るの
にだいたい25度ほど必要です(目測^^)。
ちなみにIWCのCal.85系のローターが反対方向に回転をはじめてからペラトン式の爪が巻
上車を巻き上げるまでに必要なローターの回転角はどれくらいでしょうか?
久々なのにまたまた教えてくんですみませんTT

>>151さん
テンワは確実に大きくなってますね。輪列は…うーん確かに小さいTT最近は部署が替わっ
て、自分に気合い入れる意味でパネライのPAM111を付けているんですが、さすがに懐中
時計用ムーブメントのユニタス、テンワも歯車も大きくっていいですね。見た目にも頑丈
そうですし^^
322Cal.7743:04/04/26 23:27
EQUINOXさん

腎臓スタイル(肝臓かな...?)のヒゲ持ちは位置の微調整が出来るのが特徴みたいです。
みたい..っていうのは不器用な自分には...
cal89の解説(http://www.timezone.com/library/comarticles/comarticles631964764786093750)の
中間位に出てきます。
The curb pins offer a very snug fit which minimizes their influence on positional variation
and the hairspring stud is affixed to the balance bridge via a small kidney shaped plate and two screws.
This allows some flexibility in how close the stud lies to the balance staff and offers endless possibilities
for timing adjustment without even touching the hairspring.In practice I found using the stud holder
to effect positional variation to be a hit or miss proposition.
Significant changes could be detected simply relative to which of the two screws was tightened first.


それとAP3120の解説が
http://www.p178host.com/apgallery/3120/index.html
にありますが、こちらはヒゲ持ちの部分を別パーツにして回転出来る仕組みにしているんですね。
解説を読むと3方向に調整可能ってなってますね。
多分、普通の腎臓型が外内と上下(もっとも上下方向の調整はどうやるんだろう?がオールドインタースレの宿題なんですが...)
で、この別パーツ化で回転方向の調整も出来るようにしたんだと思います。

ヒゲ持ちの部分を回転させるのは、多分ですけど、静止状態でテンプのピンがアンクルの中心に来るように調整するためだと思います。
http://www.timezone.com/library/horologium/horologium0033
の真ん中あたりにある
http://www.timezone.com/img/articles/horologium0033/mark12.3.adjustments.jpg
図が解りやすいと思います。

あ、既出すが、ルクルトのムーブントはスピロフィクスでトリオビスと紹介されているのは間違えみたいです。

いつもの事ながら??が多くてすみません^^;;

from Y
323Cal.7743:04/04/26 23:42
ペラトンの切り替え時の不動作角ですが、ペラトンの模型(IWCのオリジナルで5倍の大きさの模型です)で試してみるとほとんどゼロです。

というか、ペラトン(パテックのcal12-600やL.U.C1.96などもそうだと思いますけど)式の場合は
回転運動をスイング運動に変換しているので、スイングアームの動きだけを見ると時計方向も反時計方向も無いんです。
あるとすれば、アームの先のローラとハート(おむすび)カムのクリアランス分だと思います。

http://www.timezone.com/library/horologium/horologium631672821689171141
http://www.timezone.com/library/horologium/horologium631672832368975787
http://gregsteer.customer.netspace.net.au/Cal_85/Calibre8541Watches.htm

が参考になると思いますよ

from Y
324EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/04/27 01:28
>>Yさん
今帰ってきました…いつもありがとうございますm(__)m
それにしても肝臓TT…何かもうだめだめな感じです^^
ゴールデンウィーク後半はなんとか休みが取れそうなのでじっくり勉強してみます。

>ペラトンの切り替え時の不動作角ですが、ペラトンの模型で試してみるとほとんどゼロ
です。
すみません。僕の質問の仕方が至りませんでしたTT
スイングアームに付いている爪が巻上車を引っ掻いてから次に引っ掻くまでには、当然1
スイング必要だと思うんですが、それにはローターが何度ほど回転しなければならないの
でしょうか?(伝わってますTT?)

本当にいつも教えてばかりですみませんTT
325 ◆M8vg/cssm2 :04/04/28 00:52
EQUINOXさん

私こそ理解不足&説明不足でスマソです。

http://gregsteer.customer.netspace.net.au/Cal_85/8541bw.jpg
この図だとスイングアーム(4のローラの部分)が下に行くときに長い方の爪(18)が下がり、歯車(5)を時計周りに回転させます。
で、この時、短い爪(17)はカリカリと歯車(5)の上を滑ってゆきます。

逆にスイングアーム(4のローラの部分)が上に行くときに短い方の爪(17)が下がり、歯車(5)を時計周りに回転させます。
長い爪(18)も同じくカリカリと歯車(5)の上を滑ってゆきます。

∴アームが上下に動いている間は常に歯車(5)は長い爪もしくは短い爪で駆動されています。
もっともアームの上死点&下死点の切り替わりの時に一瞬、止まる感じがしない訳ではないですが、

なお、スイングアームはロータが一回転すると1往復します。
1のハートカムの尖がっている部分(この図だとほぼ真下ですね)が下側のローラ(4)の来た時が下死点で、
上側のローラ(4)に来た時が上死点です。


....どこかにムービーないかな....
from Y




326EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/04/28 01:40
>>Yさん
いつも本当にありがとうございますm(__)m
あー、自分が本当にバカなことをいってたことに気付きましたTT
長い爪と短い爪の切り替りばかりに気を取られて、スイングしている時にそれぞれの爪が
引っ掻き「続けている」ということに気付いてませんでしたTT
ごめんなさいです。
やはり自動巻機構はペラトン式がベストのようですねー。

それにしてもジャガールクルトがスイッチングロッカー式両方向自動巻を捨てて単方向に
したのか分かりません。巻上げ効率的にはどうなんでしょうか?うーん。やっぱりYさん
がおっしゃるスイッチングロッカー式の不動作角を考慮すると、無理に両方向にする必要
はないという判断なんでしょうか。機構的には好きなんですけどねー、スイッチングロッ
カー式。巻上げ車の切り替るところなんか見てるとたのしー^^
327Cal.7743:04/04/28 01:43
テスト
328EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/05/05 22:08
ゴールデンウィーク終わりましたね。
今日は予定がなかったので、緩急針についていろいろ読んで見たんですが…結局分からず
じまいTT
自動巻について調べていたら、なかひろさんのページでユニバーサルのCAL.69などのペー
ジを発見しました。ユニバーサルのマイクロローターもスイッチングロッカー式を採用して
いるんだーと感心したり、Yさんに紹介してもらったサイトをみて、L.U.C.のアームの先の
カタツムリの目の部分(これまたすごい表現^^)ルビーじゃないんだーとがっかりしたり
(これまたなぜ^^)
329Cal.7743:04/05/05 22:53
すいません。ROLEXのボーイズ時計を購入しようと思っていまして、買う前に
キャリバーのことなどを調べようと思っているのですが、なかなかサイトが見つかりません。
どこか良いところご存知ないでしょうか?
330EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/05/05 23:09
>>329さん
ちょっと探してみたんですが…見つかりませんでしたTT
本では「腕時計王別冊2004年度版ロレックス完全読本スペシャル」(すごいタイトル^^;)
に詳しく載ってます^^v
331 ◆M8vg/cssm2 :04/05/08 01:51
>>329さん

http://www.ranfft.de/cgi-bin/bidfun-db.cgi?00&ranfft&0&uswk
http://www.e-time.co.jp/rolexmov.htm
http://www.melma.com/mag/43/m00061443/a00000044.html
に出てませんか?


EQUINOXさん

ユニバーサル CAL.69(だったよな...)はほとんどガラ状態ですけど、もってます。
で、空けてみました。あ!スイッチングロッカー式だ!
今まで知らなかったです^^;;
なにせマイクロロータってどんなの?と、お!かっこ良い調整機構だな!
と衝動買いしたものですから....

カタツムリの目ですが、IWCも真鍮が標準ですよ。
ルビーになったのはcal854の25石仕様のみです。
PPはどうなんでしょうね?

from Y
332N:04/05/08 01:53
ユニバーサルのマイクロローター、年代を経るにつれローターがでか
くなってますよね。やっぱりユニバーサルも巻き上げ効率で苦慮した
気配がありますよね…。
333EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/05/09 03:14
0123456789012345678901234567890123456789
>>Yさん
実は自分もCal.69搭載のユニバーサルポールルーター持っています^^
ある時計を買う前にマイクロローターってどんな感じか調べたかったので^^;
Yさんがお好きなジャガールクルトのビッグマスターに似た奥ゆかしい感じのものです。

>カタツムリの目ですが、IWCも真鍮が標準ですよ。ルビーになったのはcal854の25石
仕様のみです。
そうなんですか。これまた知りませんでしたTTCal.5000系もルビーですよね。やっぱ
り磨耗があったんでしょうか?
確かにパテックフィリップの27-460とかはどうなのか気になりますね。以前紹介しても
らったサイトを見たんですがわかりませんね。

>>Nさん
確かにCal.69に比べてCal.66のローター、大きくなってますね。巻上げ効率の向上の他に
ムーブメントを薄くした分(=ローターを薄くした分)大きくする必要もあったんでしょ
うか。それにしてもCal.66の輪列ってかなり隅っこに追いやられていますね。
334 ◆M8vg/cssm2 :04/05/10 00:09
EQUINOXさん&Nさん

え、私のもポールルータです。
あの文字盤が欲しかったんですよね....それにコンステにも似てませんか?
ピンパン コンステも欲しいですよね....

ユニバーサルもロータの大きさの変化とか各種の遍歴があるんですね.....?
まったくの無知なんですけど、微調整機構の遍歴とか見てゆくとはまりそうで怖いです。

なお、カタツムリの目ですが、装飾的な意味がつよいんじゃないのかな?
もしくは交換も容易なんで、あえて石にこだわる必要がなかったんじゃないのかな?
本当に磨耗するならもっと前(853の頃とか)にルビー化しておいてよ!といいたくなりますよね。

むしろ、ロータ受けのピンの部分の方は最初からルビーで、しかも2石使っていたはずですから、
ここの方が設計上のポイントだったんじゃないか?と

パテックについては....pampさん(そういえば、表&裏とも見かけないような...)に腑分けしてもらいましょうか?

from Y@あ、アルフィストなんて....単にジュリアを持っているだけです^^;;
335pamp ◆diEk0iTtGI :04/05/11 17:12
うっ、、、機械式時計の名品 の67ページをみても
 そんな難しいことは書いていないし、、、
  これは一種のいじめですね。。
336 ◆M8vg/cssm2 :04/05/11 20:05
pampさん

.....すみません^^;;

でも、興味があるですよね...どうやってスイングしてるんだろう?
gooogleしてみましたけど、ブリッジの下なんで、ロータを外した位では見えないんですよね...
近々にOVHの予定は無いですか...

from Y@じゃあ、自分で買って腑分けしろよ!って煽らないでくださいね.....
337Cal.7743:04/05/11 20:11
自分で買って腑分けしろよ(W
338 ◆M8vg/cssm2 :04/05/11 22:49
>>337さん

^^;;

EQUINOXさん

Physics of the Automatic Watch's Winding System
HDDで発見!

http://home.att.ne.jp/gold/GT1300Junior/probus/PhysicsAutomaticWatch.html
にupしましたです。

from Y
339EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/05/14 01:59
>>Yさん
いつもありがとうございます^^
それにしても大量の英文TT
コツコツ読んでみますね。

あっ、自分のポールルーターは、あの文字盤ではないです^^;
ビッグマスターに似たシルバーの文字盤にバーインデックスのものです。
ちなみにpiepanダイアルのオメガコンステレーションも持っています。これは地元のCM
Wさんにオーバーホールを依頼した時、是非譲ってくれと言われたものです(これは自慢
^^v)特徴的なラグの形状と12角のダイヤル、10角のリューズなどをみるとデザインの
一貫性=デザイン言語の存在を感じますね。

>ユニバーサルもロータの大きさの変化とか各種の遍歴があるんですね.....?
Cal.69系とCal.66系があってCal.66は2針でより薄く、ローターが大きくなっているみた
いです。テンワも小さくなっているので振動数も上げてあるみたいです。
あとCal.69のU字型の微調整機構、確かに変わってますよね。

>なお、カタツムリの目ですが、装飾的な意味がつよいんじゃないのかな?
なるほど、そうですか。そうなるとますますパテックフィリップのCal.27-460がどうなっ
ているのか気になります^^

>あ、アルフィストなんて....単にジュリアを持っているだけです^^;;
なんと!ジュリアにお乗りですか!本当にきれいなクーペですよね^^
誰から見てもアルフィストかと^^
僕の職場にはスパイダーに乗っていた人がいましたが乗ってくるより
修理工場に入っていたほうが長かったような…^^;
Yさんのジュリアは快調ですか?
340 ◆M8vg/cssm2 :04/05/15 08:57
EQUINOXさん

piepanダイアルのオメガコンステレーション....私も是非!譲って欲しいです。
一時期、欲しくてE-bayやオクに登録してました。でも、状態の良いものって少ないんですよね。
特に私はシルバーダイヤル、ステンレスの日付なしが欲しいので、余計に見つけにくいです。
何かの機会で結構ですから画像をupいただけると多謝です。

>デザインの一貫性=デザイン言語の存在を感じますね。
名言ですね...
あのデザインは普遍の美しさを持っていると思います。
上記の条件も一番シンプルなモデルであるが故の良さを感じるからです。
(って、デザインセンス無いんですけど....)
発売当時の反応はどうだったんでしょうね?
う、また欲しくなってきた^^;;

Cal.66系はホワイトシャドーってモデルなどに使われているものですか?
あれもシンプルで良いですよね....ちなみにジュアリもシンプルなデザインが好きだったりするんですけど。

from Y@...根が単純なんです^^;;
341Cal.7743:04/05/15 10:11
ヴィーナス175とバルジュー23
は価格を度外視すると、どちらがどういう点で優れてるの?
教えて下さい。
342EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/05/16 01:26
>>Yさん
オメガコンステレーションPiepanダイヤル無性に欲しくなる時代ってありますよね^^
Yさんが探されているのはもしかしてくさび型インデックスの初代のものですか?
自分のはシルバーダイアルにバーインデックス、金メッキコンビケースにカレンダーなし
の2代目(Cal.551)ものです。持っていってすぐに開けてもらったら、赤金メッキされた
ブリッジに「Adjusted to five (5) potisions and temperature」と刻印されていま
した。今度アップロードしますね^^v

>>341さん
自分には全く知識はないのでTTお伝えすることはできませんが、クロノグラフに関して
はDADAさんのホームページ「時計猿の小部屋」に詳しく載っています。

あとNikatorさんの日記に「アンクルのブリッジが2か所以上で止められていると高級」と
いう記述があったと思います。「アンクルは常に高速で振れているから、それを押さえる
ブリッジはしっかりと止められてないとだめということかなぁ」と勝手に思ったり…
で、バルジューCal.23は分かりませんが、ヴィーナスCal.175は1か所止めでしたTT
343EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/05/16 01:34
あっ、書き忘れてしまったTT

>>Yさん
>Cal.66系はホワイトシャドーってモデルなどに使われているものですか?
そうです!
なかひろさんのページからの受け売りですが、オメガコンステレーションの3代目と同様、
ジェラルド・ジェンダさんのデザインですね。IWCのヨットクラブも似ていると思うんで
すが、もしかしてジェンダさんのデザインですか?
344 ◆M8vg/cssm2 :04/05/16 23:08
>>341さん

クロノグラフは....(”も”かな^^;;)は全く??
でも、ビーナス175(ジャケのものを店頭で触らしてもらいました)のリセットの感触はなんとも表現の難しい気持ち良さでした。
隣にバルジューのモデルも置いてあったんですが、こちらは....
もちろん値段も全然違うんですけど、見た目はバルジューの方が大きくて良さそうな感じ。
店員さんが”これって値札が入れ替わってないですか?”と聞かれると笑ってました。
クロノグラフ系は操作感や帰針の感じなんかで良し悪しや好き嫌いが分かれますよね。
これまた、嵌りそうなんで見ないようにしています。

EQUINOXさん
コンステは良く知りません^^;;
>赤金メッキされたブリッジに「Adjusted to five (5) potisions and temperature」....
いいですよね!あの赤金メッキ....
オメガは定番のスピマス(自動巻きと手巻き)のみです。
YachtClubのデザインは誰なのかな?
確かClubの3部作(YachtClubIIとPoloClubとGolfClub)はジェンダさんのデザインのはず。
でも、YachtClubはIWCの社内デザイナーじゃないのかな?と

from Y
345 ◆M8vg/cssm2 :04/05/19 23:21
上げさせてください^^;;

from Y
346EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/05/20 00:01
赤ウザイ
347EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/05/21 00:10
僕も上げさせてもらいます^^;

自動巻…僕の知識や見識ではなかなかまとめられないですTT
どうかみなさんのお力を!(何かドラゴンボールの元気玉みたい^^)
348 ◆MMmus/yrhA :04/05/21 00:41
 \ 呼ばれて飛び出て助っ人参上!/
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ‐=≡   ∧ ∧
  ‐=≡   ( ´Д`) 機械なら俺に任せとけ
‐=≡_____/ /_
   / .__   ゛ \   .∩
  / /  / MM /\ \//
 ⊂_/  /    /  .\_/
     /    /
     |  _|__
  ≡  \__ \
   ‐=≡ / / /
  ‐=≡  // /
 ‐=≡ / | /
‐=≡ / /レ
=≡ (   ̄)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
349 ◆MMmus/yrhA :04/05/21 00:42


            \ と、思ったけどごめん無理
               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ‐=≡   ∧ ∧
             ‐=≡   (;´Д`) とてもとてもムリ
           ‐=≡_____/ /_
         ‐=≡  / .__   ゛ \   .∩
        ‐=≡  / /  / MM /\ \//
       ‐=≡  ⊂_/  /    /  .\_/
         ‐=≡    /    /
          ‐=≡   |  _|__
           ‐=≡  \__ \
             ‐=≡ / / /
``)          ‐=≡  // /
`)⌒`)       ‐=≡ / | /
 ;;;⌒`)      ‐=≡ / /レ
   ;;⌒`)⌒`)‐=≡ (   ̄)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
350 ◆MMmus/yrhA :04/05/21 00:44

                        \  さよなら
                           ̄ ̄ ̄V ̄
                       ‐=≡   ∧ ∧
                      ‐=≡   ( ´Д
                      ‐=≡___/ /
                  ‐=≡  / .__   ゛ 
                 ‐=≡  / /  / MM/\
                ‐=≡  ⊂_/  /    /  .
                  ‐=≡    /    /
                   ‐=≡   |  _|__
                    ‐=≡  \__ \
                      ‐=≡ / / /
         ``)          ‐=≡  // /
         `)⌒`)       ‐=≡ / | /
          ;;;⌒`)      ‐=≡ / /レ
            ;;⌒`)⌒`)‐=≡ (   ̄)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
351 ◆MMmus/yrhA :04/05/21 00:47
ええ…スイマセンでしたちょっとやってみたかったんです出来心ですすいませんでした

自動巻きなんですが、オメガのコンステ自分も欲しいです
5POS、H&Cのクロノメーター…スバラシイですよね
初期のもの以外はスワンネック付き、部品点数の少ないローターで巻き上げ効率も良し
こういった機械を見ると、今のごちゃごちゃした(失礼な表現ですいません)現行自動巻き
機械ってなんだろう、というようなことを考えてしまいます。
352EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/05/22 00:24
>>351さん
あー、MMさんだー!
なんか本当におひさしぶりですTT

30mmキャリバーにしろCal.551にしろ、アンティークのオメガの機械って、見た目本当に
シンプルな感じですよねー。機構的には相変わらず分かりませんが^^;

でー、自動巻機構について、いま自分が悩んでいるのは、
 1.各種自動巻機構と手巻きの関係
 2.巻上げ効率が高いのは両方向か、片方向か?
 3.(機械が厚くなること以外に)ペラトン式に欠点はあるか?
の3点です。よろしくお願いします^^v

あっ、MMさんあんまり自動巻って好きじゃないんでしたねTT
353 ◆MMmus/yrhA :04/05/22 01:58
お久しぶりで…
いえ別にオート好きではないわけじゃないんですが、バリエーション多いし
機構が理解できないので機械のことを考え出すともやもやしてしまうんです


>…の3点です。よろしくお願いします^^v

              ‐=≡   ∧ ∧
             ‐=≡   (;´Д`) とてもとてもムリ
           ‐=≡_____/ /_
         ‐=≡  / .__   ゛ \   .∩
        ‐=≡  / /  / MM /\ \//
       ‐=≡  ⊂_/  /    /  .\_/
         ‐=≡    /    /
          ‐=≡   |  _|__
           ‐=≡  \__ \
             ‐=≡ / / /
``)          ‐=≡  // /
`)⌒`)       ‐=≡ / | /
 ;;;⌒`)      ‐=≡ / /レ
   ;;⌒`)⌒`)‐=≡ (   ̄)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
354 ◆M8vg/cssm2 :04/05/23 01:03
EQUINOXさん&MMさん

.....その3つの質問は...私も???です^^;;

1番については手巻きの機械に自動巻きを乗せたタイプと自動巻きを前提としたタイプがあるのかな?の感じ位です。
前者はcal85系や最近だとcal975がそうじゃないか?と後者はLUC1.96とかランゲとか...私もMMさんと同じでもやもやしてくるんで、前者の方が好きです。

2番目は....片方向巻きはレマーニア5100しか持ってないので^^;;です。
で、この時計、OVHをしていないからなのか?自動巻上げ機だと巻き不足になることがあります。
でも、腕に着けている分には問題無しで、外してから40時間位は動いています。
もっとも車を運転する時がメインなんで、腕の動きは激しいですけどね....(パワステ無し&ギア付きと野蛮な車なんで^^;;)

勘違いかもしれませんが、片方向巻き(バンパ巻きだったかな?)はゆっくりした動きでは巻き上げ不足になるけど、
腕の振りの様な加速度の大きな動きでは巻き上げ効率が高いと読んだ様な記憶があります。
http://home.att.ne.jp/gold/GT1300Junior/probus/PhysicsAutomaticWatch.html
にも書いてありますが、余計なエネルギーが消費されないって事なのかな?

3番目....オリエントがペラトンに似た機構を採用しているとの事ですが、爪の減りが多い様です。爪式はこれが欠点ではないか?と。もっともPatekやLUCはどうんなんでしょうね?
誰か、これらで爪の交換をした経験のある人はいないのかな...って、自分で買えれば.....って煽られるかな^^;;

http://home.att.ne.jp/gold/GT1300Junior/probus/PhysicsAutomaticWatch.html
に書かれているのは自動巻き時計の原理は要はエネルギー保存の法則だよ。効率的かつ過剰エネルギーをどうやって消費するか?
って事だと思うんですが、
一方向巻きの場合は巻き上げない方向に回転している場合のエネルギーをどこで消費するか?
両方向の場合は切り替えに要するエネルギーがどの位か?
爪式の場合は爪を磨耗させるエネルギーがどの位か?
って事なのかな??

from Y
355↓馬鹿↓:04/05/23 10:41
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku/1028119905/377-
377 :時計板住人 :04/05/13 00:23 HOST:p22055-adsao06douji- acca.osaka.ocn.ne.jp<8080><3128><8000><1080>
 削除対象アドレス:
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/watch/1083479407/
 
 削除理由・詳細・その他:
 5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿

384 :削除麦酒 ★ :04/05/16 15:04 ID:???
 >>377 掲示板の趣旨と異なるとまでは思えません。
 >>378 重複でしたら、本スレへの誘導をお願いします。
 >>379 上二つは会話が成立してるので残します。
 >>380 上は誘導が無いので保留です。
 >>383 自治スレ等への誘導があれば停止しますけど。

 他は適宜処理です。

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/watch/1054565205/411
411 :さらされた馬鹿 :04/05/16 23:02
 >>410
 別に削除されないならそれでもいいよ。
 一応検索して確認したうえで、最近、
 乱立スレッドがあまりにも多いから
 やったまでのこと。
 気にならないならどんどん乱立させればいい。
 乱立だと思わないならそれでかまわないし。
(略)
356 ◆MMmus/yrhA :04/05/23 22:52
(´-`)。0(バンパー式はなぜ全廃されたんでしょう?
      コンステより前のオメガ自動巻きクロノメーターなんてバンパー式のものもあったというのに。
      それ以降のローター式同様の調整がされていたというのに。
      あのカツンカツンあたる衝撃が、やはりよくなかった?
      ローターを受け止めるバネの耐久性に問題あり?
      どこかで読んだ記述だと、巻き上げ効率は良かったそうで。ルクルトとかΩのそれは。
      あ、そうそう、自分のレマニア5100もワインダーではいまいち巻き上がりづらいですね。
      腕につけていると巻き上げ効率は非常に良いように感じるけど、この辺もよくわからないです。
      オリエントは円蔵さんが詳しいですね。やはりYさんが仰るように爪が痛む、と…
      インターのはやはり素材が違うのかな…昔の国産とスイスじゃ機械にかけられるコストが異なっていた…
      廉価で出さないと売れない、でも良い機械を作りたい…我が国の過ぎ去りし時代の中、悪戦苦闘していた
      国産時計師たちの苦闘が頭をよぎります。
      機械は、パッとみてわかる造りの差以外に、いろいろな事が影響してくるのですね)
357EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/05/26 01:07
お久しぶりです。扁桃腺に熱が付いてダウンしてましたTT
>>Yさん
いつもありがとうございます。
>1番については…
うーん。オメガのcal551とかは自動巻部分を外すとまんま手巻きの機械ですもんね。前に
も少し話題になったと思うんですが、手巻き時の自動巻機構への力の逆流(またまた^^)
とかは問題にならないのでしょうか?
>2番目は…
先程Nikatorさんの日記を久々に読ませていただきました。Cal.975の考察がすばらしい…
片方向の方が両方向より効率が良かったとは…巻上げ効率&耐久性が高いとなると機構的
な面白さを除いて両方向意味ないですねTTパテックフィリップとかはそれを承知して両
方向止めたのかなぁ…
ただ、分からないのがやっぱりスイッチングロッカー。大きくすると切替時のデッドゾー
ンが大きくなるのは何となく感覚として解るのですが、巻上げ効率は良くならないような
気が…このまま浮かんでは消えていく考えを文章にしていくと…スイッチングロッカーを
大きくすると耐久性は上がる…いや部品が大きくなって切替時の負担がかかるのかも…だ
から大きくせずにルビー入れたのかなぁ…言葉は空を彷徨い、想いは地に沈む…あぁ…結
果として片方向の方が巻上げ効率が高かったとしても、その理由がやっぱり解らないTT
あっ、あと自分の車もマニュアルです。ラリーのベース車なので野蛮でいえば自分の車の
方が^^
>自動巻き時計の原理は要はエネルギー保存の法則だよ。効率的かつ過剰エネルギーをど
うやって消費するか?って事だと思うんですが
なるほどー!明解且つ深淵…

>>MMさん
>とてもとてもムリ
そんなことおっしゃらずに^^自分はもっともやもやですTT…こうなったら両方向ペラ
トン式+マイクロローターで、ある意味最強のL.U.C.1.96、買ってやるぅ!買ってやるぞぅ!!
>バンパー式はなぜ全廃されたんでしょう?
確かに…オメガや、ジャガールクルトは自社のバンパー式の巻上げ効率が高かったため全
回転式に移行するのが遅れたともどこかに書いてありましたねー。そんなに効率良かった
なら、なぜに?
358Cal.7743:04/05/26 01:59
ロレックスを使っているのですが、初期(6年ほど前)は、針が進んでいった
のに、ここ最近は遅れていきます。自動巻の誤差は覚悟していますが、針が
遅れてしまうのは大変困ります。こういうのは、どこに調整を頼めるものなの
でしょうか? 詳しそうな方が多そうなこのスレッドに書き込みました。
359Cal.7743:04/05/26 02:10
>>358
分解掃除って知ってる?
360Cal.7743:04/05/26 02:15
分解掃除はふつうに時計屋で頼めばいいのでしょうか?それとも、
ロレックス専門のところに頼んだ方が良いのでしょうか?
361Cal.7743:04/05/26 02:44
>>360
日本ロレックスというところに依頼するのがまとも。
362Cal.7743:04/05/26 06:57
アンティーク時計で、
緩急針がどちらかに寄りきってしまっている時計は
もう、それ以上精度の調整はやりようがないですか?
363 ◆MMmus/yrhA :04/05/26 22:40
(´-`)。0(片巻きの自動巻き機構は、総じて部品点数が少ない。
      つまり、ローターから伝わっていく回転エネルギーの伝達ロスが少なくなる。
      よって、ローターが1回転するごとのゼンマイを巻く効果は大きい。
      結果として、逆方向に空回りするデメリットを補って、デッドゾーンの多い両回転式よりよく巻き上がる?
      ならば両回転式って一体…。自動巻き機械の発展歴史上、徒花と散るのか?)
      
      >>362
      古い時計は緩急針が振り切ってしまっていることが多いですが
      OVHの際に、ちょうど良い精度がでている状態で真ん中に設定することが出来るはず…です。
      経験上…
364 ◆M8vg/cssm2 :04/05/26 22:40
>>358さん
日本ロレックスは東京なら丸ビルの裏の郵船ビルの1Fです。
でも、平日のみなので、デパートなど経由でOVHに出すのが吉だと思いますよ。

>>362さん
調整は出来るはずですけど、どうやるんだろう?
長すぎる場合はヒゲゼンマイの長さを短くするのが手っ取り早いと思いますけど、これだとヒゲの形状も調整しないと
テンワのセンターが出ないし、緩急針との位置も狂って来ますよね....
短い場合はテンワを削って軽くするのかな....
修理読本に出ていると思うんですが..手元に無い^^;;

EQUINOXさん&MMさん

手巻き時の自動巻機構への力は、どんな自動巻きでもラチェット機構などで逃がしていると思います。
でも、各方式での比較となると...??です。
オメガ........バンパ式.......あ〜、コンステレーションの各種の自動巻きをそろえたくなりますね...
ラリーのベース車....M社ですか?S社ですか?
私はレオーネに乗っていた事があります。15年以上前で日光に住んでいた頃で、OHVの時代です。
当時は国産スタッドレスなんて無くて、ピレリとミシュランを愛用してました。
そういえば、20年位、クルマは乗ってますけど、AT車って2年位しか所有してないな....
なお、LUC1.96ですが、私はロータの回転を見ると両方ですけど、スイングアームで見ると片方向だと思うんです。
ペラトンや27-460とピボットの位置が大きく異なるんですよね....
ペラトン式で爪が1個しかない状態で、左にスイングする時は巻き上げるけど、右は爪が歯車を滑るだけの様に思うんです。
これについてはMr.Nikatorの調査待ちで〜す。
MMさんもL5100をお持ちですか?それに同じ様にワインダーと実用時は異なるのか....

なお、現在、長期出張中で、昼はMarkXVでホテルに帰ってから(主に寝ている時)がYachtClubです。
で、YachtClubが手巻きをしていないにも関わらず、ほとんど止まらないですよね....寝相が悪いのかな^^;;

from Y
365 ◆MMmus/yrhA :04/05/26 22:43
(´-`)。0(でも爪式よりも優れた機構が開発されたら、両巻き式でも片巻きに勝る
      巻き上げ効率を得ることができるのかも…
      自動巻きは発展途上なのだなあ…
      変化の途中にいるということは幸せなことなのかもしれません
      ペラトンもマジックレバーも持って無いからどれくらに巻き上げ効率よいのかわからないけど…)
366 ◆MMmus/yrhA :04/05/26 22:45
あ、Yさんと同時レス…失礼しました
367Cal.7743:04/05/27 01:25
368Cal.7743:04/05/27 16:31
突然、変な質問でゴメンナサイ。

「ムーブメントと時計の値段が、つり合っていないブランド
時計メーカー」って何ですか?

時計雑誌「ベストバイ腕時計ランキング2003」で取り上げら
れてて、メーカー名は何だろうと、ずっと考え続けています。

これだよ、とメーカー名を御存知の方、御教授下さい。
369Cal.7743:04/05/27 16:50
俺も同じ事考えて試してみた。
回転式ワインダーとゆりかご式ワインダーに10日間、
三針、クロノそれぞれ2本ずつかけてみた。
結果、片巻きは明らかに巻き上げ不足の状態になった。
特に回転ワインダーの方では、片巻きが、巻き上げる方へ抵抗の関係から
ローターが回りきらずに戻ってしまう・・というのが顕著に見られた。
370Cal.7743:04/05/27 16:53
>>368
ブライトリングに決まってるじゃん
371Cal.7743:04/05/27 16:54
ま、そうだな。
スピマスオートはもとより、
実売5〜7万のZENOと
同じ機械で価格が7〜8倍だからな。
372 ◆MMmus/yrhA :04/05/27 18:17
う〜ん…片巻きの方が巻き上げに要する抵抗が大きいのですか?
でも巻き上げ機構の種類とローターの重さにもよるのかな…

ってこのスレ見てる人結構いるのですね…
参加してくださいよ…

自分は機械と値段のバランスがあっていなくても最近は全然OK(日本語変)になってきました。
ヒョウ柄のデイトナやETAぽんと言われるフランクを腕に嵌めて歩いてみたいです。きっと楽しい…
373Cal.7743:04/05/27 21:49
>>370
ありがとうございます(368です)。
これでゆっくり眠れます。
374EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/05/27 22:39
ほんとに^^!しばらくYさんとMMさんとしかここでは話していなかったのでTTこの
スレッド見てるのは3人だけかと思うことも^^;

>>MMさん
両方向自動巻は片方向自動巻に比べて、ローターの回転角が大きければ大きいほど有利な
のではないでしょうか?逆にいうとローターの回転角が小さければ片方向の方が有利なの
では?
Yさんをはじめ、みなさんからのお話を伺ってひとり妄想を膨らましていたんですが、M
Mさんがおっしゃるように、やっぱり両方向巻上機構はどのような機構でも方向切替時の
ロス(=デッドゾーン)があると思うんですよね。
スイッチングロッカー式なら3連巻上車の2番と3番が切り替るまで(自分の目測は25度
です。MMさんのムーンはどうですか^^?)、切替車式ならラチェットが内歯車に引っ
かかるまで(=内歯車の歯車の粗さ?)ペラトン式なら…ない^^というわけでペラトン
式はおいといて^^; 例えばデットゾーンを30度と仮定すると30度の間をいったりきた
りしている間は巻上げはされない。でも片方向なら少なくとも15度分は巻き上げられる
のではないのでしょうか?実生活でのローターの平均回転角ってどれくらいなんだろう?
あと片方向は部品点数が少ない分、エネルギーの伝達ロスも少ないとなると…
などと漠然と考えていると…

>>369さん
初めまして^^なるほど、そうですかー!自分で実験されるとはー!
ゆりかご式ワインダーというのは初めて知ったのですがTT回転式ワインダーよりも実際
に身に付けた状態に近そうですね。それでも巻上げ不足の状態になったということは片方
向巻上機構にも種類があって、巻上効率の優劣(=巻上方向への抵抗の大小)があるとい
うことになるのでしょうか?うーん、巻上方向への抵抗…これは片方向だけに限らず、両
方向にも関係ありそうな…どうすれば巻上抵抗を小さくできるんだろう…
375 ◆M8vg/cssm2 :04/05/27 22:59
>>369さん&MMさん

なるほどです。
巻き上げ方向の抵抗が大きいっていうよりも、回転が逃げちゃうって感じですよね?
ワインダーの回転数にもよると思いますけど、ロータが上に行っても回転せずに、非巻き上げ方向に回転する。
両方向の場合は、どちらの抵抗も同じだから巻き上げられると。

L5100は中身が見えないんですけど、確かに、”あれ?戻っているんじゃないの?”って感じがする場合ってありますよね。
ディスプレーバックの時計はゼニスのエリートしか持っていませんが、ゆっくりと廻すと、ロータがほぼ上に行っても下に回転せず、
場合によっては上死点を超えたあたりで、やっと下に落ちて来るって感じがします。
一方、腕に着けていると、腕が止まった時などに、Gが加わるから、勢いで廻るって事なのかな....と思います。
腕をグルグルと等速運動をしてもダメで、パ!っと止めるとロータが回転するって感じじゃないか?と

http://home.att.ne.jp/gold/GT1300Junior/probus/PhysicsAutomaticWatch.html
にも解説されていますが、位置エネルギにより運動エネルギー(慣性の法則?)の方が大きいって事なんだと思います。
片方向巻きの時計と巻き上げない方向に振って、急激に止めるとヒュルルルル...って感じだったと思います。
∴ワインダーでの巻き上げ状況って実際の巻上げと違うんでしょうね....

コーナーでカウンターを当てているときなんて、手の動きがパパッ、パって感じでガンガンと巻き上がりそうです。
(私の場合はタコ踊りですけど^^;;)

>>368さん
カメですが....IWCって事にしておきましょうか^^;;

from Y


376EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/05/27 23:09
>>Yさん
相変わらずお忙しそうなのにありがとうございます。
>手巻き時の自動巻機構への力は、どんな自動巻でもラチェット機構などで逃がしている…
ということは自動巻機構そのものと、手巻逆流防止機構^^;は切り離して考えた方がいい
ということでしょうか…またわからないことが…何一つ理解できないままなのにTT

>なお、LUC1.96ですが、私はロータの回転を見ると両方ですけど…
ええっ!と思ってみて見ると…あっ、爪が一つしかないTT
おっしゃるようにローターの回転方向でみると両方向ですけど、ロッカーのスイング方向
でみれば片方向のようですねTTかなり落胆ですTT
でも、ロッカーの軸と爪との間にあるピンは何のためにあるんでしょうか?もしかして…

あっ、自分の愛車は恥ずかしながらMの6ですTT
アクセル踏んだ方が曲がりやすいという、ある意味自動車の運動法則を無視したTVゲーム車
と酷評され続けていますTTその反動からかいつかはPのB(もうすぐクーペが発表されるら
しいですね…クーペなのにBスター^^;)という気持ちだけは持ち続けていますTT
あと、ヨットクラブの件は、IWCのペラトン式自動巻機構が優れているということで^^;

>>368さん
機械式である以上ムーブメントの善し悪しはすごく気になりますが、MMさんのおっしゃるよ
うに時計の善し悪しはムーブメントだけによるものではないと思うので…

>>MMさん
でも自分はまだ豹柄デイトナは無理です^^;
377 ◆M8vg/cssm2 :04/05/27 23:04
>>369さん&MMさん&EQUINOXさん

なるほどです。
巻き上げ方向の抵抗が大きいっていうよりも、回転が逃げちゃうって感じですよね?
ワインダーの回転数にもよると思いますけど、ロータが上に行っても回転せずに、非巻き上げ方向に回転する。
両方向の場合は、どちらの抵抗も同じだから巻き上げられると。

L5100は中身が見えないんですけど、確かに、”あれ?戻っているんじゃないの?”って感じがする場合ってありますよね。
ディスプレーバックの時計はゼニスのエリートしか持っていませんが、ゆっくりと廻すと、ロータがほぼ上に行っても下に回転せず、
場合によっては上死点を超えたあたりで、やっと下に落ちて来るって感じがします。
一方、腕に着けていると、腕が止まった時などに、Gが加わるから、勢いで廻るって事なのかな....と思います。
腕をグルグルと等速運動をしてもダメで、パ!っと止めるとロータが回転するって感じじゃないか?と

http://home.att.ne.jp/gold/GT1300Junior/probus/PhysicsAutomaticWatch.html
にも解説されていますが、位置エネルギにより運動エネルギー(慣性の法則?)の方が大きいって事なんだと思います。
片方向巻きの時計と巻き上げない方向に振って、急激に止めるとヒュルルルル...って感じだったと思います。
∴ワインダーでの巻き上げ状況って実際の巻上げと違うんでしょうね....

コーナーでカウンターを当てているときなんて、手の動きがパパッ、パって感じでガンガンと巻き上がりそうです。
(私の場合はタコ踊りですけど^^;;)

>>368さん
カメですが....IWCって事にしておきましょうか^^;;

from Y
378 ◆M8vg/cssm2 :04/05/27 23:01
>>369さん&MMさん

なるほどです。
巻き上げ方向の抵抗が大きいっていうよりも、回転が逃げちゃうって感じですよね?
ワインダーの回転数にもよると思いますけど、ロータが上に行っても回転せずに、非巻き上げ方向に回転する。
両方向の場合は、どちらの抵抗も同じだから巻き上げられると。

L5100は中身が見えないんですけど、確かに、”あれ?戻っているんじゃないの?”って感じがする場合ってありますよね。
ディスプレーバックの時計はゼニスのエリートしか持っていませんが、ゆっくりと廻すと、ロータがほぼ上に行っても下に回転せず、
場合によっては上死点を超えたあたりで、やっと下に落ちて来るって感じがします。
一方、腕に着けていると、腕が止まった時などに、Gが加わるから、勢いで廻るって事なのかな....と思います。
腕をグルグルと等速運動をしてもダメで、パ!っと止めるとロータが回転するって感じじゃないか?と

http://home.att.ne.jp/gold/GT1300Junior/probus/PhysicsAutomaticWatch.html
にも解説されていますが、位置エネルギにより運動エネルギー(慣性の法則?)の方が大きいって事なんだと思います。
片方向巻きの時計と巻き上げない方向に振って、急激に止めるとヒュルルルル...って感じだったと思います。
∴ワインダーでの巻き上げ状況って実際の巻上げと違うんでしょうね....

コーナーでカウンターを当てているときなんて、手の動きがパパッ、パって感じでガンガンと巻き上がりそうです。
(私の場合はタコ踊りですけど^^;;)

>>368さん
カメですが....IWCって事にしておきましょうか^^;;

from Y


379EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/05/27 23:06
>>Yさん
相変わらずお忙しそうなのにありがとうございます。
>手巻き時の自動巻機構への力は、どんな自動巻でもラチェット機構などで逃がしている…
ということは自動巻機構そのものと、手巻逆流防止機構^^;は切り離して考えた方がいい
ということでしょうか…またわからないことが…何一つ理解できないままなのにTT

>なお、LUC1.96ですが、私はロータの回転を見ると両方ですけど…
ええっ!と思ってみて見ると…あっ、爪が一つしかないTT
おっしゃるようにローターの回転方向でみると両方向ですけど、ロッカーのスイング方向
でみれば片方向のようですねTTかなり落胆ですTT
でも、ロッカーの軸と爪との間にあるピンは何のためにあるんでしょうか?もしかして…

あっ、自分の愛車は恥ずかしながらMの6ですTT
アクセル踏んだ方が曲がりやすいという、ある意味自動車の運動法則を無視したTVゲーム車
と酷評され続けていますTTその反動からかいつかはPのB(もうすぐクーペが発表されるら
しいですね…クーペなのにBスター^^;)という気持ちだけは持ち続けていますTT
あと、ヨットクラブの件は、IWCのペラトン式自動巻機構が優れているということで^^;

>>368さん
機械式である以上ムーブメントの善し悪しはすごく気になりますが、MMさんのおっしゃるよ
うに時計の善し悪しはムーブメントだけによるものではないと思うので…

>>MMさん
でも自分はまだ豹柄デイトナは無理です^^;
380EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/05/27 23:15
>>Yさん
相変わらずお忙しそうなのにありがとうございます。
>手巻き時の自動巻機構への力は、どんな自動巻でもラチェット機構などで逃がしている…
ということは自動巻機構そのものと、手巻逆流防止機構^^;は切り離して考えた方がいい
ということでしょうか…またわからないことが…何一つ理解できないままなのにTT

>なお、LUC1.96ですが、私はロータの回転を見ると両方ですけど…
ええっ!と思ってみて見ると…あっ、爪が一つしかないTT
おっしゃるようにローターの回転方向でみると両方向ですけど、ロッカーのスイング方向
でみれば片方向のようですねTTかなり落胆ですTT
でも、ロッカーの軸と爪との間にあるピンは何のためにあるんでしょうか?もしかして…

あっ、自分の愛車は恥ずかしながらMの6ですTT
アクセル踏んだ方が曲がりやすいという、ある意味自動車の運動法則を無視したTVゲーム車
と酷評され続けていますTTその反動からかいつかはPのB(もうすぐクーペが発表されるら
しいですね…クーペなのにBスター^^;)という気持ちだけは持ち続けていますTT
あと、ヨットクラブの件は、IWCのペラトン式自動巻機構が優れているということで^^;

>>368さん
機械式である以上ムーブメントの善し悪しはすごく気になりますが、MMさんのおっしゃるよ
うに時計の善し悪しはムーブメントだけによるものではないと思うので…

>>MMさん
でも自分はまだ豹柄デイトナは無理です^^;
381EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/05/27 23:18
すみません。二重になってしまいましたTT
382 ◆M8vg/cssm2 :04/05/27 23:26
2度書きすみません^^;;

アクセル踏んだ方が曲がりやすい...これってFRも同じじゃないか?と...
というか、アクセルを抜くとタコ&イカ祭りになるみたいです。
もっとも、私の場合はLSDが無いので、いい具合にトルクが逃げてスピンしないですんでますけど^^;;
ま、ドンガメなんで^^;;

>ロッカーの軸と爪との間にあるピン
これってなんでしょうね?
私も不思議なんですけど、もしかして、ここにも爪がついているのかな....でも、そうなら、スプリング機構が必要ですよね?
それに位置的には6番の歯車の下だから、この高さだと噛み合わない^^;;

from Y
383EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/05/28 00:05
何か重いですよね…気が付くと3重でしたTTごめんなさい。

>>Yさん
>アクセル踏んだ方が曲がりやすい...これってFRも同じじゃないか?と...
そうなんですか!すみません。車については時計と一緒かそれ以上に解ってないもので^^;
未だにサーキット全開もしたことないし…熱でダウンする前にはスピード違反で捕まるしでTT
コーナリング中にアクセルをオンにするとフロントへの荷重が抜けてアンダーになるのかなぁと
思っていましたTT
あ、完全にスレッド違いですね^^;

>>でも、そうなら、スプリング機構が必要ですよね?それに位置的には6番の歯車の下だから、
この高さだと噛み合わない^^;;
やっぱり無理ですか…最後の望みも断たれた感じですTT
384Cal.7743:04/05/28 02:26
368です。

読ませていただきました。大変勉強になります。
385Cal.7743:04/05/28 13:08
>>374
ずっとROMってます。
難しくて参加できませんが、勉強になります。
386Cal.7743:04/05/28 13:32
アクセルオンで曲がりやすいなんてセッティングは普通しないでしょ?
387Cal.7743:04/05/28 13:54
>アクセルオンで曲がりやすいなんてセッティングは普通しないでしょ?
>>386
元々アクセルONではアウトにふくらむ訳ですから通常は出来る限り
「曲がりやすくするためのセッティング」に致しますがなにか?
388Cal.7743:04/05/28 14:51
普通アンンダーよりのセッティングだろ?
389 ◆M8vg/cssm2 :04/05/28 22:18
.....う、説明が悪くて...
お尻がムズムズしている時の話です。
運転下手なんで上手く表現出来ませんが、ハンドルを切ってカーブに入った後に、お尻のムズムズに合わせて、
少しずつハンドルを戻して、後半はハンドルは直進に近い状態で緩やかに曲がってゆく感じじゃないですか?
もっとも、場合によっては、アララッァァァ...って感じで...反対方向にハンドル.....
この時にアクセルを戻すと...アララ....あ、ヤバイ!って経験ないですか?
。全開って事はないですけど、アクセルは踏んでゆく方向だと思うんですけど....
って、運転下手ですみません^^;;

あ、そうそう、初代のファミリア4WD(実際はレーザーって超マイナー車種)の頃ですが、これってリアにLSDが無いんですよ。
通勤路に上りの右カーブがあって、アンダーが出るんですけど、アクセル踏んでると右後輪がリフトするんですよね....
で、空転すると全体にトルクが逃げるんで、クッて感じで廻り込むんで、この時に合わせてハンドルを戻すと^^;;
これって愉しかったな....もっとも、タイヤは鳴くし、白煙が上がるって感じで、社宅の奥様には白い目で見られました^^;;

で、何が書きたいのか....っていうと、時計の場合はムーブメントとケース、デザインの調和が大切な様に
クルマの運転もハンドルとアクセルの調和が愉しいと。

また、クルマがカーブを曲がるときと同じで、自動巻きの場合も等速な円運動ではロータは回転しないで、
加速・減速による慣性力でロータが回転するんじゃないか?と....

あ、支離滅裂^^;;&^^;;

from Y
390Cal.7743:04/05/28 22:59
上りのコーナーで後輪がリフトするって。。。絶対ありえない。
まあそれは置いておいて
>加速・減速による慣性力でロータが回転するんじゃないか?と....
これは当然そうでしょう。
391 ◆M8vg/cssm2 :04/05/28 23:42
>>390さん

あ....コーナーというより坂を上りきった所がほぼ直角に曲がって、平坦になる曲がり角って感じです。
バンクというか、右側がえぐれているというか...
クルマの挙動としては、3rd→2ndにギアを落としたと同時に右にハンドルを切ると同時に坂を上りきって、
同時位に右リアがピョコって浮いて、キャキャキャってタイヤが鳴って、パクッてノーズが右を向いて
4輪がむんずと道を掴んで......
ちなみにエビスサーキット東(西か?)の3コーナ(だったよな...)をLSDの無い車で上っているイメージです。
あそこは左コーナなんですけど、左後輪が浮き気味になってタイヤは泣くし(鳴くじゃなくて泣くです^^;;)白煙が...
アクセル戻せば上ってくれないし^^;;  ありゃ、こりゃペケな運転ですね^^;;

EQUINOXさん
エビスサーキット東コース、ほぼ半日で2.5万円って走行会があるんですけど.......参加しませんか?....じょ、冗談です^^;;

で、LUC1.96ですが、あれって、右上にピボットがあって、ピボットとカムの長さって、ピボットと爪の長さの2倍位あるじゃないですか?
∴テコの原理でトルクは2倍、動作長は半分。
一方、ペラトンや12-460って1:1ですよね?

これって、マイクロロータのロータのトルクの小ささを補っていると思うんですけど....

う〜ん、4.96でも良いから(ってそれでも高嶺の花ですが^^;;)欲しいな...
あ、12-460(もしくは27-600)とLUCを買ったら自動巻き時計は上がりって感じです...

from Y
392EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/05/29 02:45
今帰ってきました(今日は遊び^^)いやー、急に盛り上がってますねー、車の話で^^
このままコーナリングスレッドにしますかー?^^;

>>385さん
そんなこと仰らずに…是非ご参加を^^
特に自分は皆さんの見識や知識に甘えてテキトーなこといってますので、妄想が暴走する
前に、適当なところで突っ込みをお願いします^^;
385さんはムーブメントの設計の善し悪しについて何か考えてらっしゃることはないです
か?

>>Yさん
>エビスサーキット東コース、ほぼ半日で2.5万円って走行会があるんですけど...
すっごく参加したいんですが、すっごく遠いですTT
自分の住んでいるところから1時間ほどいったところにダートラコースがあるんですが、こ
こが実は穴場で、5年ほど前まだトミ・マキネンがランエボに乗って連戦連勝していた頃、
テストに来ていたみたいです!ディーラーの人が「今マキネンがテストに来てますけど、
見にいきませんか?」といってくれたんですが、あいにくの仕事で…今になって思うといっ
ておけば良かった…TT

>これって、マイクロロータのロータのトルクの小ささを補っていると思うんですけど....
なるほど!賢い設計ですね!それに普通に気付かれるYさんも^^
あっ、となるとローターはもうすこし滑らかに動いてもいいような気が…なぜなんでしょ
うか?

>自動巻き時計は上がりって感じです...
自分もそう思います…ショパールCal.1.96とグラスバックに改造したパテックフィリップ
Cal.27-460、自分の場合は来年発表されるといわれているIWCの新型自動巻を加えて、
自動巻的には一段落したいです^^
あっ、でも復刻版ロイヤルオークに搭載されているジャガールクルトのCal.920もいい感
じだし、Nikatorさんも仰っていたようにロレックスのCal.3130もいいなぁ…やっぱり無
理かもTT
あー気が付いたら欲しい時計を並べてました^^あーこれまたスレッド違い^^;
393EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/05/29 02:47
>>Yさん
スレッド違いついでにもうひと違い^^
自分の運転を説明できるということは、意識して運転をしているということですねー。漫然
と運転している自分を反省TT
で、今振り返ると一番楽しかったのは親から譲り受けたパルサー1600の4WDでした。この
車もYさんのフォードレーザーと同じでLSD付いてませんでした(たしか^^)。近くの峠
に行くと登り坂の前の左カーブにアンジュレーションがあってかならず後輪が浮くんです。
途端後輪のトルクが抜けてリアが右に流れる、そこに軽くカウンター当て、収まると同時に
目の前の登り坂に向かってアクセル全開!!本当に楽しかった…
394 ◆M8vg/cssm2 :04/05/29 23:32
お父さんのクルマがパルサー4WDとは!
EQUINOX一族は4WD使いですね....
マキネンのテスト走行.....み、見たい!
上手い人の横に乗ると、クルマ酔いしそうになりますけど、ハンドルやギアの操作は丁寧ですよね。しなやかで無駄な動きが無い。
外から見ていても、コーナの立ち上がりに従ってす〜とタイヤが直進状態に戻ってゆく。

復刻版ロイヤルオークは知らなかったです^^;;
cal920か....自動巻きの機構も鬼ですけど、竜頭周り(KEYLESS WORKS)も鬼ですよね...
竜頭周りの仕上げって目に触れないためか、ムーブメント側の仕上げより話題になる事が少ないと思いませんか?

写真でしか見た事がないですが、雲上メーカのは綺麗ですよね....その点ではIWCは少し雑かも^^;;
シンプリシティーなども超絶なんだろうな...と想像するんですが、どうなんでしょうね?
特に手巻きの時計って、この部分の仕上げで感触が大きく異なってくると思うんです....

ムーブメント側はメーカの設計力が現れて、ダイヤル側はメーカの技術力が現れるような気がするんですよね..

from Y
395EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/05/30 22:47
>>Yさん
いえ、北陸地方に住んでいるもので単に必需なだけですTTちなみにパルサーは母親用で
父はギャラン、マークII(もちろんトヨタ^^)、ローレルとFRを乗り継いでました。
仰るように上手い人の運転って本当に何もかもスムースですよね^^
それにしてもマキネンのテスト走行…本当に惜しいことをしましたTT

>cal920か....自動巻きの機構も鬼ですけど、竜頭周り(KEYLESS WORKS)も鬼ですよ
ね...
なるほど!竜頭周りの仕上げってKeyless Worksというんですか!鍵巻き時代の名残です
ね!デュフォーさんがクジラのヒゲで回しながら磨いていたのを「独立時計師たちの小宇
宙」で見ました。ムーブメントという閉ざされた世界と人間とを結ぶ唯一の部品…みたい
なことを仰っていたような(ナレーションだったかなぁ)…いい話ですね。Cal.920って
ローター取るとそのまんま手巻きの機械に見えるんですが、すごく薄いですよね。どんな
構造になってるんだろう?自動巻は片方向でしょうか?

自動巻の手巻問題ですが、手巻逆流防止機構のほかに、しっかりした手巻機構(巻真、鼓
車、キチ車、丸穴車など)があるかどうかも手巻きの可否を決めると思うんですが、どう
でしょうか?Cal.920の丸穴車とか見ると3つのビスでしっかり止められていて、いかにも
手巻きを忘れていませんという感じに見えるのですが…

昨日いつもお世話になっている時計屋さんに行ったのですが、先週ジャガールクルトの研
修会に行ってきた店長さんが「Cal.975のローターは空転方向には回りにくくなっていて、
巻上げ効率を上げている」と仰ってました。正直全く解りませんTT


あっ、突然ですが注文していた反転明、来ました!鮫と千時間制御の刻印入り…かなりいい
です^^v
396Cal.7743:04/05/30 22:51
文句無しに最高のムーブメントはグランドセイコー9Fキャリバーだ!
397Cal.7743:04/05/30 23:27
初心者的質問で申しわけありませんが、お聞きしたい事があります。
先日バルカンと言う時計を購入しようとデパートの方と商談したのですが、
「レビュー・トーメン時代には採用されなかった耐震機構、調速機構が採用されて
仕上げも向上している」と言われました。
確かにムーブの写真を見ると飾り磨きこそ無いものの
青ネジも使われていて、それなりの仕上げがなされている様ですが、
耐震・調速機構に関しては全く、判りませんでした。
ご存知の方がおられたら教えてください。

クリケット復刻版はクラシックな雰囲気のデザインが好ましいんですが…。
398EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/05/31 03:11
突然目が覚めてしまった…

>>397さん
バルカン!自分的にはクリケットノーティカル格好いいです^^実は何度か購入しようと
しました^^;
というわけで、対震装置はどういう形式か分りませんが、姿勢差を補正するイグザクトマ
チックという機構が搭載されていたと思います。仕組みはよく解りませんがTT穴の開い
た受け石で天真を挟むことで天真の先にかかる摩擦を均等化し、テンワの振り角の低下を
防ぐというものだったような…あ、やっぱり良く解りませんTTただこの機構が搭載され
ていることで5振動というロービートでも十分に精度が確保できるみたいです。

ネジに関しては写真で見る限り焼きではなく塗りに見えるのですが…
399Cal.7743:04/06/01 23:24
>>398
詳細な解説有難うございます。クラシックなデザインが好ましくて
購入しようか検討中です。
でも正直な話、あの価格ならもう少し飾り磨きは入れて欲しいですよね。
ネジも絶対塗りだと重いますし。
仕上げに関してのご意見を伺えれば幸いです。
400EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/06/04 02:48
400げっと^^

>>399さん
よく分かってなくてすみませんTT
バルカンのムーブメントの仕上げ、実際に見たことがないのでなんともいえませんが、写真
ではあまり良く見えませんね…磨きについては、見た目の美しさの他に、錆や磨耗、油の揮
発を防ぐのに効果があると聞いたことがありますが、もしかしたら見えないところ磨いてい
るのかなぁ…
ところで399さんはバルカンのアラーム音聴かれたことありますか?
401Cal.7743:04/06/04 23:02
>>400
ありますよ。AS系の「ヴィィィィィン」って言う携帯の振動みたいな
味気ない音色でも無ければ、
JL系の「チリリリリリ…」って言う澄んだ音色でも無い、
「ギョ〜」って言うセミみたいな独特の鳴き声です。
小さいケースのクセして音も振動も凄い。
でもアラームが切れる寸前の「ゴロゴロ」って音色はレビュー・トーメン
時代の方が味わいがあったかも…巻いた感覚は若干トーメンよか
良くなっていると思いますが。

飾り磨きは入っていない時計でも、アンティークのロンジンや
ミドー、JLの様に非常に巻き心地が良いのもありますし
反対に、磨き程巻き心地が良くないエリートやクロノスイス(大好きな
時計ですけど)、歯車の仕上げは結構雑だったミネルバCal.48みたいな例
があるので、一概には言えないと思いますが
価格にしては、フラットマット仕上げと言うよりは、プレス・切削
加工してそのまま組み立てている様に見えます。自社ムーブで
あの値段だから、多くを求めてはいけないのかもしれませんが
402EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/06/06 01:15
>>401さん
>「ギョ〜」って言うセミみたいな独特の鳴き声です。
「ギョ〜」ですか^^; 前にジャガールクルトスレッドにも書きましたが、今まで聞いた
中ではジャガールクルトのマスターコンプレッサーメモボックスが音量、音質ともに一番
好ましく感じました。

>飾り磨きは入っていない時計でも、アンティークのロンジンやミドー、JLの様に非常に
アンティークミドーとジャガールクルトは巻いたことありませんが、ロンジンは確かにい
いですね。何かひとまわり大きい機械のゼンマイを巻いているような感じがします。個人
的にはハミルトンCal.982Mの軽くしなやかな^^;感じも好きです。

>反対に、磨き程巻き心地が良くないエリートやクロノスイス
前にゼニスの手巻きエル・プリメロとジャケ・エトアールのビーナスCal.175のクロノグ
ラフを動作させて、ルーペで覗いたことがあるのですが、ビーナスの方が歯車の動きに無
駄な遊びがないように見えました。

個人の嗜好の違いはあると思いますが、巻き心地の良さって何によるものなんでしょうか?
あっ、あと、手もとにある手巻きの時計の中で巻きはじめるとすぐにテンプが動き出すも
のと4、5回巻かないと動き出さないものがあるんですがこの差ってなんでしょう?
すぐ動き出すものは各部品が磨かれていて不要な抵抗が少ない?それとも単にゼンマイが
強いだけ?…やっぱりわからないTT

403Cal.7743:04/06/06 01:18
▲▽▲キチガイ変質者=赤の考えていること▲▽▲

1)わざと他人が不快になるような虐殺AAで時計・小物板を荒らす
2)赤のあまりのキチガイ度に見かねた誰かが削除依頼をする
3)レス削除依頼者のIPを http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/watch/1054346684/124
  のように晒す

4)陰険な赤の自尊心が満たされる(ここポインツ!)
404Cal.7743:04/06/06 12:52
401さん&EQUINOXさん

クリケット...レビューの頃のですが、エナメルを持ってます。音は...表現が難しいですが、グョオ...って感じです。
腕が太い(単に○ブ^^;;)って事もありますが、腕につけると高音がカットされて低音が強調される感じがします。
時計単体で聞くよりコオロギって感じに近くなるかもしれません。

巻き心地....多分、ゼンマイの強さやクリック(コハゼ)の強さ、間隔、文字盤側の仕上げなどによると思いますけど、
特に防水時計の場合は竜頭のパッキンなどの影響が大きいと思います。
実際、同じムーブメントでも巻き味って随分と違いませんか?
例えばcal89だと防水モデルのYachtClubは他のモデルと大きく違ったような記憶があります。

で、話は飛びますが、Patekの27−600のカム。
帰国したんで本をチェックしたんですが、スイングアームの角穴にそのまんま、カムが入っているだけみたいです。
英語の解説は...あ、脳みそがヘロヘロで付いてゆかない...元気が復活したらスキャンしてupしますね!


from Y
405Cal.7743:04/06/06 22:50
406IP照合結果:04/06/06 22:53
>>403=削除厨
407EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/06/06 22:53
▲▽▲キチガイ変質者=赤の考えていること▲▽▲

1)わざと他人が不快になるような虐殺AAで時計・小物板を荒らす
2)赤のあまりのキチガイ度に見かねた誰かが削除依頼をする
3)レス削除依頼者のIPを http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/watch/1054346684/124
  のように晒す

4)陰険な赤の自尊心が満たされる(ここポインツ!)
408IP照合結果:04/06/06 22:55
>>407=削除厨=時計板の総意野郎
409Cal.7743:04/06/06 23:08
>>404
違いますね。パッキンの取り付けが悪いと
「何だ、この変な巻き心地」ってのがあります。実際僕のETA搭載時計も
そこを直したら、大分良くなりまして
「キュ〜」って感覚から「ジリジリ」って感覚になりました
…て仕上げの悪さを再認識…。

現行だとノモスの巻き心地の良さはコストパフォーマンスと言う
関係から行けばずば抜けていると思います。
現行高級機だとパルミジャーニやロジェ何かも凄かったです。

後アンデルセンが仕上げたASムーブも
「これって本当に汎用ムーブ?」と言う位凄かったですね。
410EQUINOX  ◆SQZPtEzaZw :04/06/07 06:58
▲▽▲キチガイ変質者=赤の考えていること▲▽▲

1)わざと他人が不快になるような虐殺AAで時計・小物板を荒らす
2)赤のあまりのキチガイ度に見かねた誰かが削除依頼をする
3)レス削除依頼者のIPを http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/watch/1054346684/124
  のように晒す

4)陰険な赤の自尊心が満たされる(ここポインツ!)
411EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/06/08 00:09
>>Yさん
もしかしてまた海外ですか?おつかれさま&お帰りなさい。
今はゆっくり休息を…

>クリケット...レビューの頃のですが、エナメルを持ってます。音は...表現が難しいですが、
グョオ...って感じです。
「グョオ」ですか^^いま声に出してみたのですが、何かすごい音になってます^^;
エナメル文字盤もお持ちとは…エナメルといえばこの前大世話になっている時計屋さんの
クロノスイスフェアでNikatorさんが前に日記で書かれていたOREAを始めて見ました。
訊くところによると組み立ての過程で半分は割れたりしてしまうとか。そんなに歩留まりが
悪いのにあの価格…確かに安い!

>巻き心地....多分、ゼンマイの強さやクリック(コハゼ)の強さ、間隔、文字盤側の仕上げ
などによると思いますけど、特に防水時計の場合は竜頭のパッキンなどの影響が大きいと
思います。
文字盤側(=日の裏側ですか?)の仕上げと巻き心地の関係が今ひとつ解りませんTT
完全復活なさった暁にはまたご教授くださいm(__)m

>英語の解説は...あ、脳みそがヘロヘロで付いてゆかない...元気が復活したらスキャンして
upしますね!
いつも本当にありがとうございますm(__)mゆっくり読ませていただきます^^

>巻き心地....多分、ゼンマイの強さやクリック(コハゼ)の強さ、間隔、文字盤側の仕上げ
などによると思いますけど、特に防水時計の場合は竜頭のパッキンなどの影響が大きいと思
います。
パッキンの影響が大きいですか。ちょっと意外でした。でも考えてみると巻き真の側にある
ものですから、確かに影響は小さいはずないですよね。
412EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/06/08 00:11
>>405さん
初めまして…ですよね^^;

>違いますね。パッキンの取り付けが悪いと「何だ、この変な巻き心地」ってのがあります。
やっぱりパッキンですか。それにしてもいろんな時計を巻かれてますね。基本的に手巻き好
きなので…あー僕もいろんな時計を巻いてみたい^^405さんはどの時計が一番巻き心地が
よかったですか?
413Cal.7743:04/06/08 23:02
409さん&EQUINOXさん

私も多くの時計を巻いてみたいな....

で、巻き味を決めるポイントの一つに手を離した時に竜頭が戻る量ってあると思いませんか?
私の感じだとトラベルセトロなんかは懐中時計ですから、戻る量が大きいですよね?スピードマスターなんかも大きめの感じかな?
ノモスはどんな感じだったかな?小さめだった様な気がします。これって、クリックの効いている角穴車の歯の形状で決まるように思います。
多分、人それぞれ好みの戻り量があるのではないかな? それと戻る時の強さは主ゼンマイの強さなんでしょうね.....
私は...へへへ、cal89が好きです^^;;

次に竜頭を巻く時のカリカリって感触もクリックのバネの強さや方式で決まるんじゃないかな〜と思います。
これが強すぎるとカリカリ感が強くなるんじゃないか?と
それと角穴車の仕上げなども影響するのかな....
巻き上げ時のスムースさは丸穴車と巻き真の歯車の嵌め合いとういか仕上げなのかな〜と
そんで、竜頭を逆転させて時の感触はクラッチ歯車(って正しい?)の歯数や仕上げなのかな?

timezoneにシンプリシティーが紹介されています。
http://people.timezone.com/mdisher/decorte/dufour/dufour_documentary.htm
クリックの仕上げ.....特にバネ部分の厚さなどは絶妙なんじゃないかな〜と想像します。
それと竜頭を引き出すときのバネ....あ、超絶!
う〜、重すぎず、軽すぎず.....節度感など...感触も素晴らしいでしょうね....

例のNHKの番組で一番に印象深いのがヂュフォーさんが出来上がった時計を巻くシーンです。
結構、早いペースなんですけど、その感触を確かめている感じが良いですよ....
自分が作った機械に命を吹き込むって感じで....満足そうな表情だった様な....

勝手な思い込みですが、竜頭の感触って時計師からの挑戦状だと思うんです。
409さんの紹介されている
>後アンデルセンが仕上げたASムーブも 「これって本当に汎用ムーブ?」と言う位凄かったですね。
なんか、アンデルセンさんが”だろ?”ってにやってしている姿が思い浮かんで来ませんか?

from Y@あ、少し...大きく電波が入ってる....
414Cal.7743:04/06/09 00:03
>>EQUINOX & Mr.Y
>>409>>397,399,401です。金は無いので、安時計を買って、その
商談の際に高級時計を巻いている不届き者デス。

トラベルセトロは正直アンマリ巻き心地に関心しませんでした。
同じユニタスならタイムマスターや、ラクロアの方が優れていたと
思います。チョット渋いんですよね。これはクロノスイスのオレアにも
感じましたが。

後パッキン上の問題だと、初期のGOの廉価モデルもパッキンがキツすぎて
ゴムの感触しかしないのもありましたし、APのCal.3090もタダ軽いと言う
だけで、余り高級機と言う感覚はありませんでした。正直JLのCal.849や
インターのCal.89の方が感覚は良いです。

個人的に一番感動した巻き心地の時計は、懐中になりますが
ハミルトンのCal.992BとインターのCal.98ですかね。
後カラブレーゼのパーソナルも実は相当
良い巻き心地です(直ぐ壊れちゃいそうでしたけど)

我ながら、買わないで巻いてバカリだな…
415 ◆M8vg/cssm2 :04/06/09 00:47
414さん

う、cal98......見てみたい!
MF氏のオリジナル ギーゼを巻かせてもらった事はありますが、舞がっていて憶えていません。
cal97と同じなのかな.....
ちなみにIWCだとcal95が好きです....でも、竜頭を引き出す時の感じは今一歩(二歩か?)かな?
自分の持っている懐中時計だと巻バリのひどいagassizは別にしてHaasが好きかもです。

それとトラベルセトロ...確かに大味な感じかもしれませんね。
懐中ムーブメントベースとしてはムムムって感じかもです。

ところでノモスって良いですか?
実は某所で巻かせてもらいましたけど...私は少し?なんですよね。
ゼンマイの戻りが少ないというか...

from Y
416Cal.7743:04/06/09 06:00
まきごこちって
パッキンの度合い、ばねの強さ、コハゼの構造なんかで決まる感じでしょうか?
やはり、基本的には、部品を大きくできて、ばねのバランスのよさげな懐中のほうが
まきごこちはよろしいのでしょうかねえ。
Yさん、ゼニスの135をお持ち、ということでしたが、
巻きごこちよさそう。いかがでしょうか?

別の話題になってしまうんですが、、やはり精度なんかもすばらしいのでしょうか?
あれって、たしか2番がオフセットしてますよね。文字盤側に仕掛けがある感じですか?
教えてくんですいません。
417Cal.7743:04/06/10 00:14
ゼニスの135もしっかりした感じで、竜頭の戻る感じも少し強め&戻り量も大きめで私の好きな感じです。
個体差かもしれませんが、竜頭を逆転させた時のカリカリって音は大きめでちょっと驚きます。
精度については....測った事ないです^^;;

2番車のオフセットですが....センターに分針用の軸があるんですけど、見た感じでは2番車と噛み合っている様に見えません。
∴文字盤側に歯車があるんじゃないかな〜と思ってます。

巻き心地の決める要素...逆説的ですけど、オーナー氏の感性かも?です。
巻き上げ時にクリックがカリカリってする感じがはっきりした方が好きな人もいるでしょうし、滑らかな感じが好きな人も....
それに、竜頭がククッって戻る強さや量も強くて大きいのが好きな人もいるでしょうし、逆の人もいるんじゃないか?と
弱め&小さめの人は懐中時計は好きじゃないかもしれないですね。

私は少し強めで戻り量は中くらい。親指を意識しないで戻さなくても、親指と人差し指の間でククって感じで戻るのが好きです。
戻り量が少ないと物足りないし、大きすぎるとメンドクサイし。
あと竜頭の大きさも関係してきますよね。

で、懺悔^^;;なんですが、cal854を手巻している時に、カリカリカリカリって音がするんですが、
これって爪が滑っている音かとおもってましたが、そんな事ないですよね^^;;
多分、自動巻きから来る歯車と竜頭から来る歯車の間にあるクラッチ機構の感じだと思うんです....
って、恥ずかしながら85系を手巻した時に巻き上げ車がどうなるのか知らない^^;;
おまけにyachtClubのオープナー....どこに行ったんだろう?って事で確認も^^;;

ご存知の方!教えてください^^;;

from Y
418Cal.7743:04/06/10 00:45
僕も巻き味のハッキリした時計が好きです。ジュビリーギーゼ、Ref.96、
そしてシンプリシティーが最良でした。面白いことに、クリックが大きく
て、バネも強く、丸穴車がブリッジで覆われてる形なんですよね。この
3者とも。Ref.96とシンプリは非常に似てます。軽快だけど剛性感に満ち
てて、いかにも磨かれた歯車を回してる、って感じがやみつきになります。
ジュビリーは少し大味ですけど、やっぱり凡百の手巻にぬきんでた感触で
すね。

なめらかさで言うと、マリン師の2824改が最強かなあ。
419Cal.7743:04/06/10 07:05
>>417
クレクレバカのまったくオーガナイズされていない質問に的確なお答え、どうもありがとうございました。
戻す時のカリカリって音が大きい、ってことはその感触も結構強烈そうですねえ・・・・
135の関係ない質問にもご丁寧なお答え、感謝してます。最近、3針の手巻が欲しくて、そうなると、どうせなら
天文台クロノメーターモデルが欲しいなあ、なんて考えると、その中で比較的手軽(といっても今の私には
結構いっぱいいっぱいなんですが)なゼニスの135に目が行ってしまいます。なかなか出物はないみたいですけどね。
まあ、すぐに買えるわけではないので、お金を一生懸命貯めるだけです。

>巻き心地の決める要素...逆説的ですけど、オーナー氏の感性かも?です。
確かにそれはそうかもしれませんね・・・・・・・・
時計によって、調整はさまざまでまき心地もさまざまですよね・・・・・・

>>418
パテックの96とシンプリシティは私もまいたことがあります。確かに両方ともすばらしい巻き心地。
それにおっしゃるように非常に似た感じがしますね。ジュビリーギーゼって、IWCのポルトギーゼの大きい奴ですよね。
オリジナルのポルトギーゼと比べると、いかがなものでしょうか。

ちょっと前に、パテックの自動巻き、27−460と240を同時に巻いたことがあるんですが、その巻き心地が非常に似ているのに
驚きました。両方とも緻密なんですが、手巻の12−120系列と異なり、こう、薄紙をしいたような独特の抵抗感があって、
それにパテックの緻密なカリカリ感とあいまって、実にまったりかりかりと気持ちいいものがありました。
しかし、あれだけとやかく言われる現行品も、キチンと、過去のDNAを持っているんですね・・・・・・・
420 ◆M8vg/cssm2 :04/06/11 01:55
懺悔^2

う、あ、模型で試したら巻き上げクルマをグリグリと廻すとカリカリと長短のツメが跳ねます....^^;;
でも....あ、小骨が...

418さん&419さん

PP.....ジュビリーギーゼ....ですか...いいな〜 それにシンプリシティー
あ、それだけそろったら....う、時計趣味の上がりかもです^^;;

それとDNA説....なるほどです。
....う、睡魔が....

from Y
421年収3億円の男より:04/06/11 02:04
嘘ではないです!!
一日五分で年収1200万円☆
詳細はこちら↓
http://f43.aaacafe.ne.jp/~rolex/
422EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/06/13 11:14
みなさんいろんな時計巻かれてますね、いいなぁ〜。
特にシンプリシティー…巻いてみたいTT
巻き味の善し悪しというのは確かに主観的なものですよね。ただ>>418さんが仰るように
パテックフィリップのCal.27-120とデュフォーさんのCal.21(?)の巻き味が似ている
のであれば、そこにはいいムーブメントの条件が隠されているような…
423Cal.7743:04/06/13 12:03
ノモスもコルムもPeseaux7001なのに、なんでコルムは叩かれるの???
424Cal.7743:04/06/13 15:40
>423
おんなじ!人の意見に惑わされずに好きなのを買え!
425EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/06/13 21:59
>>422
>パテックフィリップのCal.27-120とデュフォーさんのCal.21(?)の巻き味が似ている…

すみませんCal.12-120でしたTT
426Cal.7743:04/06/13 22:38
ポレのブーラン・アラームの巻き味が、何故かNOMOSより好みに感じます。
巻き終わりも分かり易い。竜頭がデカイせいかもしれません。
最初はパッキンが硬かった様で「ヌメ」っとした感じだったのが、馴染む
につれてNOMOSより心地よい・・(なぜ? )
やはり竜頭の要因も大きいのですねぇ。

漏れは、違いの分からない男なのか。。 _| ̄|○
427Cal.7743:04/06/14 08:51
>>426
人それぞれの好みの問題だから気にしない
428Cal.7743:04/06/15 20:38
age
429426:04/06/16 01:51
>>427
優しい言葉をかけてくれる人が、まだこの板にも残ってたんだね。
感動すた。

久しぶりにNOMOSも巻いてみた。これも良い時計だなぁ。
430 ◆M8vg/cssm2 :04/06/17 00:40
>>426さん

竜頭がデカイ!....これも見逃せないですね!
某店で27-460を巻かせてもらいましたが、あの小さめの竜頭で、しかも軽やかって言うのが良かったです。


NOMOSはどちらかというと小さ目なのかな?
ところでNOMOSはどのモデルですか?
私はオリオンが欲しいですよね...新ムーブメントでサファイヤバックのオリオンって無いのかな...

ちなみに今回はIWCのcal95を持参しましたが、懐中時計としては小さ目。
MarkXVより小さい位なんですが、これが気持ち良いです。
IWCの場合はcal77以降、ムーブメントが小さい事もあり、竜頭も小さいですよね。

一方デカイと言えばBigPilotとその祖であるB-Watch。これは笑っちゃうほどデカイです。

そういえばクロノグラフのプッチャーの感じもボタンの大きさで異なるのかな?

スレ違いですが、時計の善し悪しって、こういった味付けも重要なんでしょうね?

from Y
431426:04/06/17 22:33
>>430
確かにNOMOSの竜頭は小さいですね。チョット巻きづらいです。
(巻き味はよろしいですが、つまみにくい)
手持ちはタンジェントで、SSバックがキレイなんですよ、コレは。

オリオンもイイですね。自分は、黒オリオン・3/4プレート・
グラスバックが、もし出たらハァハァとなる悪寒です。
デイトやパワリザは、デザインのバランスがちょっと好きになれず。

それにしても、時計の好みって時間と共に変わっていきますね。
最初は気に食わない味付けも、時間が経つと理解出来たり。
もっとも、安物しか知りませんけど・・・
むちゃくちゃスレ違いゴメソ。

426=タロウ? でした。
432 ◆M8vg/cssm2 :04/06/18 02:01
426さん

>>黒オリオン・3/4プレート・グラスバック
あ、それです! でも、私は白(シルバー?)が欲しいかな?
そして、NOMOSはもう少し秒針位置下だったらと思うんです。
∴デイトは私も?です。
でも、NOMOSは大きさとかベルトの感じとか愛用すると味の出てくる感じの時計なんでしょうね?

>時計の好みって時間と共に変わっていきますね。
....私は時計趣味が短いですし、IWC中心なんで好みは変わってません。
でも、あれも、これも!って感じで欲しい時計は増えてゆきますね...
NOMOS.......ドイツならGOやユニオンも良いな....
あ、物欲モードが....^^;;

from Y
433426 ◆QxRuU77r6k :04/06/18 02:30
>>432
NOMOSの秒針位置は、全く同意見ですが、機械が小さいからどうしようも無い
のでしょうか?(笑)

ちなみに、自分はまだ1年そこそこですよ(時計趣味)。
6年程前に1本、趣味としてではなくレマ5100の時計を買い、一生一点物のつもり
だったのですが、何が原因か一年ほど前からハマってしまいました。
ネットで色々な知識や時計を知る事が楽しくて・・・
今では、機械式、古懐中、クォーツ合わせると10本オーバーに(安いのばかり)。

知らない時計を知るだびに惚れる。自分がこんなに浮気性だったとは。。
一年前に嫌いだった時計が、今見るとスバラシイ〜。 _| ̄|○

早くムーブメントのコアな話題に参加できる位に、知識を増やしたいものです。
いつもROMって勉強しております。
(いつかドーンブリュートが欲しい・・物欲全開、財布全壊)
                               タロウ?
434 ◆M8vg/cssm2 :04/06/18 23:22
タロウ?さん(って?はどんな意味ですか?)

確かにスモールセコンドはムーブメントの大きさとケースの大きさのハーモニーですよね。
これも好みがありますから、どれが良いとは断定出来ませんけど。

でも、黄金分割がキレイなのかな...

from Y
435Cal.7743:04/06/19 00:43
えっ?値段じゃn(r
436タロウ?:04/06/19 23:10
>>Yさん
元々『初ユニは?』というコテを使っていた時のなごりです。
初めてユニタス物を一本買うつもりで、悩んでいた頃。
結局、発注していたお店と連絡が取れなくなり、縁が無かったと思い
諦めました。3ヵ月待っていたのに・・・
残念ながらユニタス・スレも壊滅した様ですしね。

自分は、でっかいスモセコが好きです。Meister Singerのユニタスくらい。
デザインは、D.DORNBLURTH &SOHN Cal.99.2 にパワリザが無ければ
完璧。たまりません〜。

>>435
それも禿げしく大事(w
437 ◆M8vg/cssm2 :04/06/20 00:23
タロウさん?

そういばcal99.0 99.2で秒針の位置が微妙(結構、大きく?)に異なりますね...
http://www.dornblueth.com/english/
私は秒針位置=6時なんでcal99.0の秒針位置を少し、上にして秒のサークルを広げて欲しいです。
でも99.2まで行かなくてもイイかな?
出来れば中間位....

う、見た目に走っている...

from Y
438EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/06/20 18:14
>>タロウ?さん
初めまして^^ユニタススレッドではニアミスしましたねー
>ポレのブーラン・アラームの巻き味が、何故かNOMOSより好みに感じます。
ポレいいですねー。自分もクロノ一つ欲しいです。アラーム音はどんな感じですか?

>久しぶりにNOMOSも巻いてみた。これも良い時計だなぁ。
NOMOS、これもまたいい!以前NOMOSスレッドでついに自社ムーブという話が出てい
ましたね。一体どんな感じになるんでしょうか、楽しみですね。自分としては3/4プレー
トのシースルーバックのルードビッヒにブルーガルーシャをあわせてみたい…
自社ムーブといえばフレデリックコンスタントのCal.FC901-1、「ADJUSTED TO HEA
T AND COLD ISOCHRONISM FIVE (5) POS.」の刻印がっ!角穴車まで歯車が3つもあ
りますが巻いた感じどうなんでしょうか?クリック?も丸穴車に付いてますし…

>>427さん
初めまして^^
>人それぞれの好みの問題だから気にしない
確かに…ただ、いいといわれているムーブメントの巻き味が似ているというのはちょっと気
になります。耐久性などを考慮した結果として似てしまったのか、それとも理想とする巻き
味があって、チューニングの結果似てしまったのか…

>>Yさん
お久しぶりです。せっかくいただいた資料まだ完全に読めてません。すみません。今年一年
かけて英語勉強し直そうと思いますTT
ずっと前にお約束したオメガの12角ダイヤルの写真のアップロードの件ですが、自分のデジ
カメではどうしても上手く撮れませんでしたTT
今度マクロレンズを買ってもう一度トライしてみたいと思います(お金に余裕ができればで
すがTT)
439Cal.7743:04/06/20 18:41
>437
ドーンブリュート99.0は秒針位置挙げてサークル拡大した変更版でますよ。
すでに日本語の一番詳しいサイトに図面出ています。5%値上げですが。
440Cal.7743:04/06/20 20:12
巻き味で言えば1党首のアレは結構良いんだよな〜。
441タロウ? ◆QxRuU77r6k :04/06/20 21:58
>>EQUINOXさん
どうもです ^_^;)  ニアミス(w

ロシアン・クノロもイイですよ。安いので気兼ねなく使えます。
「当たり」を引いたら、もう一本(自分で買い直すか、返品修理ですけど)。
剣ズレと歩度調整は自分で直すくらいの意気込みでどうぞ。
アラームは、夏の終わりのアブラ蝉みたいなかんじです。
『ジジジジジ・ジジ・・ジ・・・ジ』みたいな。ゼンマイのオモチャ感抜群です。
音の質は悪いですが、音量は大き過ぎず丁度良いです。
ポレとボストークの自動巻も興味津々な今日この頃。

>>439
見に行ってきました。ちょうどYさんの好みそうなサイズですね。
99.2と99.0の中間くらいで。早く製品の画像が見たいです。
442Cal.7743:04/06/20 22:23
しかし、逆に巻き味が明らかに「悪い」ってのもどんな時計
なんすかねえ。7750搭載のIWCを所有してますが、
個人的には、あれの巻き味さえ、ぜんぜんいやじゃないと、
そうなると、逆に私にとって悪い巻き味の時計とは、どのようなものなのか
自問したい(w
443EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/06/20 22:56
>>タロウ?さん
タロウ?さんが327で自分が326で^^
>剣ズレと歩度調整は自分で直すくらいの意気込みでどうぞ。
ますます欲しくなってきました^^
シュトゥルマンWP1049KのSKREWBACK仕様がずっと気になっています^^

>アラームは、夏の終わりのアブラ蝉みたいなかんじです。
風流ですねー、しかもおもちゃ感抜群とは…欲しい^^

>>442さん
はじめまして^^ですよね?
>しかし、逆に巻き味が明らかに「悪い」ってのもどんな時計なんすかねえ。
うーん、するどい…。自分の手もとにあるもので明らかに巻き味が悪いと感じるのはユニ
バーサルジュネーブのポールローターなんですよね…オーバーホールしていないのもあり
ますが、感覚的にいうと「しぶく、かさついている」感じです。あとあまり好きでないの
はIWCのアクアタイマーの「なめらかだけどリューズがぶれるような、戻り量が全くない」
感じです。両方とも時計としては大好きなんですが^^442さんのフリーガー? or GST?
はどんな巻き味ですか?
444442:04/06/20 23:08
いや、以前にお話させていただきました。(w

私のはポルトギーゼクロノグラフです。
あれも5年ぐらいオーバーホールしてないのですが、
手持ちの機械式のなかで一番精度がいいんですよ。
困ってしまいます。恐るべしはETAなのか、IWCなのか?(w

そうだなあ、手持ちのもので、少々味気ないと感じるのは、
セイコー8L搭載のフェニックスでしょうか?なんか、巻き味が「軽いだけ」って感じなんですよね。
コハゼの感触とかも薄いし。でも安いくせして
ブレスの質感があまりにすばらしいので、許します。(w

まあ、奥が深い世界ですね。この辺は。
445442:04/06/20 23:18
ああ、巻き味ですね。ポルトクロノの。
なんだろう。これもあんまりコハゼの味はしないかも。
どちらかというとパッキンの味が濃い感じがします。
でも精緻な感じがするんだよな。なにが影響しているのかわかりません
って、だめだめな説明ですいません(w
446EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/06/20 23:52
>>442さん
あっ、すみません、お久しぶりです^^;といいながらどこで話させていただいたかわかっ
ていないTTごめんなさい。
ポルトギーゼクロノ、これまたいいですねー^^弟がブルースチールハンド&ブルーイン
デックスすごく欲しがっています。たしかもうディスコンなんですよねTT自分的にはパ
ンダor逆パンダが好みです。繊細なリーフハンドとミニッツカボション…やっぱりいいっ!

>>恐るべしはETAなのか、IWCなのか?(w
自分のアクアタイマーももうすぐ3年目ですが、この時期の精度は週に+1秒以下です^^
さすがに外したときはリューズの上下を毎日変えていますが、それにしてもこの精度は
クォーツ並かそれ以上!
げに恐るべしはETAなのか、IWCなのか、はたまた自分の生活リズムなのか^^;
447EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/06/21 00:28
>>442さん
>セイコー8L搭載のフェニックスでしょうか?なんか、巻き味が「軽いだけ」って感
じなんですよね。
国産ムーブメント、他のこと以上に全く解ってませんTT
うーん。いい巻き味の条件のひとつに自分は「軽さ」を挙げたいのですが、たしか
にそれだけではちょっと違うように感じますね。

>まあ、奥が深い世界ですね。この辺は。
たしかに^^

>ああ、巻き味ですね。ポルトクロノの。
なるほど。「コハゼの味はしない&パッキンの味は濃いけど精緻な感じ」ですか…

「剛性感があって、滑らかで、軽く、適度な反発感、クリック感がある」のがよい
巻き味であると仮に定義してみた場合、「剛性感」と「滑らかさ」は巻上げ機構の
部品の剛性・工作精度及びパッキン、「軽さ」は丸穴車と角穴車のギア比、「反発
感」「クリック感」は、クリックの大きさと強さが影響しているのかなぁと久々に
妄想を暴走させてみました^^;
448タロウ? ◆QxRuU77r6k :04/06/21 01:25
明らかに巻き味悪いというと、懐中ムーブポン載せした時計でしょうか?
ユニタスとかヘブドマスとか(w ビチビチビチ・・。
どっかのスレで、ヘブドマスは『ゲチゲチゲチ』って感じだと読みました。
古いエニカ手巻きとかも、カチカチと何か荒っぽい感触が有りました。
後半重すぎて、巻き終わりも分かりにくい。

コハゼの軽い感触と音、それに適度に巻き戻りがある物。
軽い巻き上げと、後半急激に重くならずに巻き終わりが分かり易く、パッキン
の「ヌメっ」とした感触の無いモノが好みです。
ケースサイズやクロノのボタンに対して、指でつまみ易いサイズと滑らない
デザインの竜頭の存在も大事かと。

手持ちのETA2892は「スルスル」って感触です。引っかかりが感じられない。
レマ5100は、時々急に軽くなったりする事があるのがイヤ(というかコワイ)
何なんですかね、アレは?
で、意外にも中国製の自動巻機械は感触良いです。適度にコハゼの感触もあり、
軽く滑らか。
でも、やはり多少戻り感のある手巻式時計が好きだったり(汗)

自動巻のスレなのに、手巻きの話ばかりしてすいません。以後慎みます。
449Cal.7743:04/06/21 21:09
|
|・ω・`) <当然だけど、竜頭の大きさにもよりますよね。
|      懐中ムーブは、懐中特有の大型リューズで一気に巻き上げると   
|      なんとも気持ちがいい。
|      裏蓋を撥ね開け、角穴車と丸穴車の回転する様子を眺めつつ  
|      巻き上げる。動き出す歯車を見ながら、夜も更けます。
|      ダメダコリャ。
450Cal.7743:04/06/21 21:17
|
|ノノ サッ
|
|
|
|
|
451EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/06/22 00:08
>>442さん
改めて、ご無沙汰してました^^
Ref.5055だけでなくポルトギーゼクロノもお持ちとは…うらやましいTT
輪列の件ではお世話になったにも関わらず、なんらお返しもできず、すみませんm(__)m
輪列といえば、フレデリックコンスタントのCal.FC901-1、いわゆるETA輪列ですよね。
あのレイアウトだともう少しテンワを大きくできるような…あと、最近アカデミーのVO
LKER VYSKOCILさんの時計が気になります。大きなテンワとオフセットした輪列、ロー
ビート…ゼニスのCal.135に近いものが…
452EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/06/22 00:08
>>タロウ?さん
>明らかに巻き味悪いというと、懐中ムーブポン載せした時計でしょうか?
うーん、自分のパネライのPAM111の巻き味、かなり気に入っているので、やはり仕上
げの差異ということでしょうか?いま話題のマリーナミリターレはどんな感じなのかなぁ…

>どっかのスレで、ヘブドマスは『ゲチゲチゲチ』って感じだと読みました。
ゲチゲチゲチ^^ヘプドマスって全面ゼンマイの8日間巻きのムーブメントですよね…
どうやってゼンマイが巻かれるんでしょうか?何か想像が付かない^^;

>コハゼの軽い感触と音、それに適度に巻き戻りがある物…が好みです。
あっ、自分の好みもそんな感じです!シンプリシティもそんな感じなのかなぁ…

>ケースサイズやクロノのボタンに対して、指でつまみ易いサイズと滑らないデザインの
竜頭の存在も大事かと。
自分もリューズの大きさって、巻き味に大きな影響を与えているように思います。加えて
巻上げ機構のしっかりとした時計は、逆にリューズを大きくできるようにも思います。
パテックフィリップのRef.96とRef.3796のリューズの大きさの差はそこが関係している
ような…あくまでも妄想ですがTT というわけで、ここは442さんにお任せして^^

>で、意外にも中国製の自動巻機械は感触良いです。
中国製の自動巻ですか!全然わかりませんTT自動巻時計の巻き味の良さって、しっかり
とした手巻き機構があるかどうかなんでしょうか?いまだに自動巻の手巻き問題が全然解
らないTTあと、確かに急に巻上げの感触が軽くなったり、後半重くなったりするの原因
って何なんでしょうか?
453EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/06/22 00:10
>>449さん
あっ!もしかしてMMさん?

>>450さん
あっ、もう去ってしまわれた^^
その気持ち、よくわかります^^
454442:04/06/22 09:43
>>451
いや、お世話になったのは私です(きっぱりw!)
あれはフィスコシル氏のブローシャーの中に思いっきり「ゼニス135の
オマージュうんぬんかんぬん」みたいなことが書いてあります。
あと、あの手作りの偉く懐中時計的なテンプは魅力ですね・・・・・
しかし、Volker Vyskocilの名が、この2chに顕れる日がとうとう来てしまいましたね
・・・・・・しかし、どうして私だってわかったんですか?

3796と96の竜頭の大きさの違いがどこから来ているのか、このおばかな
私にわかるわけないじゃないですか(w
ただ、96のほうが明らかにでかくて分厚い部品を使っているようですから、
竜頭でかくてもいいだろう、と判断したのでしょう。って
超適当です。w
どうせ私は適当人生です、とすねてみるw

455EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/06/26 01:14
>>422さん
いつも楽しくROMさせていただいております^^
ロレックスの話、達見ですね!自分もできればロレックス一本欲しいですTT
ああ、欲しい時計が多すぎる…

>「ゼニス135のオマージュうんぬんかんぬん」みたいなことが書いてあります。
ありがとうございますm(__)m なるほどそうですかー。
あの大きなテンワはいいですね。ただあの形は一体?切りテンワでもないし…

>いや、お世話になったのは私です(きっぱりw!)
いやいや絶対自分ですっ!さらにきっぱりっ!

>・・・・・・しかし、どうして私だってわかったんですか?
鋭い突っ込みと文末の「(w」の付け方でなんとなくそうかと^^v
456Cal.7743:04/06/26 01:44
たぶんテンワの径を縮めずにチラネジを入れるために、
あのような形になったんじゃないかと勝手に考えています。
457Cal.7743:04/06/26 02:13
コハゼよりも、キチ車とツツミ車の噛み合い部の磨きこみ、仕上げとか、カンヌキ
バネの絶妙な張力、そのあたりの部品の仕上げの良さ等は、竜頭を巻くときに
ダイレクトに、指に伝わるような気がする。もちろん、コハゼと角穴車、丸穴車の
触れる部分とか、磨き込みも重要だと思う。メーカーが、どこまでやっているのか
気になります。デュフォー氏の歯車の磨き込みは凄い。磨耗し難いと思うし感触にも
影響すると思う。
458EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/06/27 23:08
>>422さん?ですか?
なるほど、チラネジを入れるためですか…逆にバランスをとるのが難しそうですね。吸気
抵抗なんかもどうなんでしょう?空気抵抗がどれだけの影響を与えるかも全然解ってませ
んがTT

>>457さん
はじめまして!ですよね…
パテックフィリップのRef.96とデュフォーさんのシンプリシティの巻き味が似ているって
いう>>418さんの話がずーっと引っかかっているんですよね。やっぱりいい時計というも
のは巻き味が似ているのでしょうか…あと、やっぱり巻き味は設計よりも磨きなどの仕上
げに左右される部分が大きいのでしょうか…
459442:04/06/27 23:27
>>456さんは私じゃないっすよ。
しかし、私も勉強になりました。
460EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/06/27 23:33
あっ、すみませんTT
456さん、442さん、ごめんなさいm(__)m
461EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/06/27 23:38
>>458
>吸気抵抗…
…車じゃないんだからTT
462Cal.7743:04/06/28 00:34
>458
457だけど、私は皆さんが言う良い時計を所有してないです。趣味でガラムーブを
整備して動かして喜んでいるくちです。基本設計も重要でしょう。精度が良くて、
適材適所が実行されて、仕上げも含めて正しい組立てがなされてるかだといます。
手間がかかってるか。その点では、ここでも話題にのぼったノモスは、価格を考え
たら立派だと思います。いずれ、ノモスのパーツを見てみたい。
463 ◆M8vg/cssm2 :04/06/28 00:37
Volker Vyskocilさんのテンワ....

少し違うかもしれませんが、
http://members.at.infoseek.co.jp/gt1300j/probus/page7.jpg
に沈み重り付きのテンワが紹介されています。
発想的にはこれに近いのかな?

でも、Volker Vyskocilさんの場合はチラネジを奥にする事でチラねじの無い部分(アミダと90度方向の部分)
とのバランスが上手く取れるのではないか?と思うんです。

それとあの形状を組み立てるのは....至難の業ですよね...

なお、全く違いますけど
http://members.at.infoseek.co.jp/gt1300j/probus/page10.jpg
の図15....これも実物を見ると面白いです。
http://groups.msn.com/ProbusScafusia/alacarte.msnw?action=ShowPhoto&PhotoID=270
もっとも、バリ取りしろよ!って感じもありますが...

457さん

たしかにキチ車とツツミ車の噛み合いも歯車の遊び(バックラッシュ?)に関係してくるし、
逆回転させた時の感触に影響してくるんでしょうね...

それにTZのデュフォーさんの紹介HP(>>413参照ください)の歯車なんか超絶ですよね....
あのぬめ〜(ってもっと上手い表現はないのか^^;;)した歯....あぁぁぁぁって感じがします。

from Y
464Cal.7743:04/06/28 00:41
ノモスの話題は他スレだったようです。失礼。でも、ここの読んだけど、なかなか
面白いです。
465Cal.7743:04/06/28 00:56
yさん

Volker Vyskocilさんのテンワ....

ダニエルズのwatchmakingに彼の作品で同じ様なテンワの時計を見かけます。
もしかするとブレゲがこのようなテンワの時計を作っていたのかもしれません。
ブレゲ本は高いので持っていませんので真相は不明ですが・・。

沈み重り付きテンワは昔のロレのスーパーバランスですね。

多少見にくいけど・・・コレとか。
http://www.antique-watch.com/img4/w6703b.jpg
モーメントを稼ぐ工夫ですね。
色んなテンワを見ると
昔は試行錯誤の繰り返しだったと言う事が良くわかりますね。
466Cal.7743:04/06/28 12:32
変わったテンワの時計が欲しくなってきちゃった。。
(;´Д`)…ハァハァ
467Cal.7743:04/07/03 23:08

468 ◆M8vg/cssm2 :04/07/10 21:17
無くなるのも寂しいので...from Y
469Cal.7743:04/07/10 21:44
初めて来たけど、良スレだと思うのでage(・∀・)
470Cal.7743:04/07/10 22:10
変態擦れはここですか
471Cal.7743:04/07/10 22:11
あと3年位経てば興味持ちそうなスレ。
そのときまで機械式使っているか分からないけど。
472EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/07/14 01:59
月曜日にようやく仕事がひと段落^^おとといはずっと寝てました^^;

>>487さん
ムーブメントを整備して動かす…すごい!
自分なんか裏蓋開けてきれいだなーって思うだけです^^
日曜日までずっと電波Gショックだったので機械に飢えています^^
今目の前にはオメガの30T2とロンジンの手巻きが…分解してみたいTT

>>Yさん
ご無沙汰しています。テンワの資料拝見しました。いつもながら勉強になりますm(__)m
すごく解りやすい資料ですね。もし良ければこの資料の名前を教えていただけませんか?
できれば買って読んでみたいと思うので…

>でも、Volker Vyskocilさんの場合はチラネジを奥にする事でチラねじの無い部分(アミ
ダと90度方向の部分)とのバランスが上手く取れるのではないか?と思うんです。
ありがとうございます。ただ…よく解りませんTT
自分としてはテンワをより大きくとるためかなーと漠然と考えていたんですが…でもそれ
ならネジをテンワの内側に持っていけばいいし…
テンワのバランスがとれているというのは、片おもりがないことと勝手に思っているので
すが(またまた言っていることめちゃくちゃな予感TT)あのテンワだと調整難しそうで
すねTT

>それにTZのデュフォーさんの紹介HP(>>413参照ください)の歯車なんか超絶ですよね....
あっ!超絶^^今「独立時計師たちの小宇宙」見直してみましたが、あれはまだ磨きの途
中だったんでしょうか?写真と全然違うような…テレビでは日の裏側のペルラージュ仕上
げもされてないように見えますし…

>なお、全く違いますけど…
こんなにいろんなテンワがあるとは…>>465さんの仰るように昔はほんとに試行錯誤だった
んですねー。
473EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/07/14 02:00
>>465さん
初めまして!
>昔は試行錯誤の繰り返しだったと言う事が良くわかりますね。
本当に^^ こんなにいろんなテンワがあるとは知りませんでした…なんと楕円まで!

>466さん
>変わったテンワの時計が欲しくなってきちゃった。。
自分もですTT
474Cal.7743:04/07/16 23:12
EQUINOXさん

「腕時計の調整」 著者 H・イェンドリッキー/訳者 第2精工舎 小牧昭二郎
ですが、残念かな現在は絶版です。私は某時計修理店の人から譲ってもらいました。

原書は多分、フランス語かドイツ語。
英語版もあり、(Watch Adjustmet)これはE-bayで時々見ます。(私がgetしたのは20US$位だったかな?)
修理全般の本でThe Swiss Watch Repairer's Manual
っていうのもあります。Jendritzkiで検索してみてください。
ただし、どちらも絶版だと思うので、気長に待つ必要があると思いますけど....

なお、E-bayで現行の本を買うときはamazon(日本)の方が安い場合もあるので要注意です。
絶版本は別ですけど、amazonをチェックする事をお勧めしますよ。

from Y@TOKYO!
475EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/07/16 23:41
赤逝ってよし!
476EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/07/22 23:54
>>Yさん
いつもありがとうございます&おかえりなさい&いつもながらの遅レスすみ
ませんTT

>「腕時計の調整」 著者 H・イェンドリッキー/訳者 第2精工舎 小牧昭二郎
以前紹介していただいた本ですね^^
ネットで検索してみたら磯崎さんもCMW試験の際に何回も読まれたと「時計
の小話」に載っていました。
今週末に一年ほど前にeBayで落札したオメガのパイロットウォッチのオー
バーホールのお願いに行こうと思っているので、その際お願いして見せて
もらえないかなーなんて勝手に思っています。

今日は少し用事があったので久々にお休みをもらいました^^
用事を済ませると思ったより時間があったので、いつもお世話になってい
る時計屋さんへ・・・IWCの新作のポルトギーゼオートマティックとジャ
ガールクルトのマスター8デイズ(金無垢!)、モーリスラクロアのビー
ナス175、そしてIWCの新アクアタイマーラインを見せてもらいました!
それぞれの巻き味を較べさせてもらったのですが・・・
マスター8デイズ、うわさではあまりよくないと聞いていたのですが・・・
かなりいいです!!期待していたポルトギーゼには少しがっかりTT
巻き上げ方向と戻し方向の感覚が大きく違う上、巻き上げ方向に回すと
ゴムを引っ掛けたような感触がTTパッキンの感触かなと思ったのですが
耳のそばで巻き上げの音を聞くとそうでもないみたいですTTあとカレン
ダーもいらないような・・・とさんざん書きましたがシースルーバックか
ら眺めるペラトンシステムはやっぱりいい!ととりとめもなくかいていた
らなぜかひらがなしかにゅうりょくできないじょうたいに・・・なぜTT
ういんどうずはよくわからないTT
477EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/07/23 00:07
漢字復活!
というわけでもうすこしポルトギーゼオートマティックの話の続きを・・・
今回手巻き時のペラトンシステムの動きも十分見ることができました。
Yさんのおっしゃるように爪がはねてました^^;磨耗とかは大丈夫なので
しょうか?あとデザイン的にはすこし分厚いのとミニッツカボションがな
いのが残念TT
478Cal.7743:04/07/24 01:54
と話題にすると出るものですね....

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=4913672166

問題は送金方法...

新作のギーゼに日付は不要...私もそう思います。
なお、8541にもディスプレーバックのモデルがあるんですよ....欲しいな...

from Y
479EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/07/26 21:07
>>Yさん
ありがとうございます。英語の勉強も兼ねて買ってみようかなーと思っています^^
ちなみにイソザキさんにはとうとう切り出せませんでしたTT

>問題は送金方法...
Money Order可ということはBIDPAY可ということでしょうか?
相変わらずの教えてくんですみませんTT

ところで、YさんはIWCのCal.5000系を巻かれてことがあると思うんですが、どう思われ
ますか?自分的にはゴムが擦れるような巻き上げ方向とクリック感の粗い戻し方向の感触
の差が納得いきませんでしたTTもしかして個体差でしょうか?ディスプレイバックから
眺めるムーブメントはとてもいい感じだったのですが…一方のジャガールクルトの8デイ
ズは滑らか且つしっかりとした巻上げ感がかなりよかったです。難といえばあの小さいテ
ンワ…ロングパワーリザーブを実現するため薄いゼンマイをツインバレルに分けて搭載し
ているためにしょうがないのかもしれませんが…IWCのCal.5000系が大きなテンワ(あの
大きさのムーブメントとしては小さいのかもしれませんが)を実現できたのはやはり分厚
いゼンマイを入れてトルクを大きくしたからでしょうか?

と教えてくんの追加TT
480 ◆M8vg/cssm2 :04/07/26 22:08
EQUINOXさん

Cal5000の感触...う、よく憶えてません^^;;
確か最後に触ったのはBigPilotでしたが、どんな感じだったかな...多分、舞い上がっていた様な...
あ、どこかに巻きに行こうかな...
ちなみにMarkXVはゴム感です。EQUINOXさんのアクアタイマーと比べると、これが同じ?って感じると思います。
UTCがその中間かな??
ルクルトはホームタイムを触ってきましたが、クリック感、特にGMT調整する時の1段目で上手に止められない感じで
少々、歯がゆさを感じました。

テンワの大きさは...多分、cal89と同じ位だとおもいますし(比較した事ないけど^^;)
5振動とロービートなんでゼンマイが特別に強いって事はないと思いますよ。

なお、
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=4913672166
ですが、PayPalがOKかもです。
Dear sir I am live in Japan. Could I use Paypal or BidPay? Best rgards
と聞いたらyou could try paypal first and see if it works--if not get back to me
と回答が来ました。
念のために確認してみてください。

なお、本と言えば
http://webshop.ncm.jp/cgi-bin/lindbergh/shop_more.cgi?code=328
リンドバーグに在庫ありました。高いですけど、お勧めですよ!

from Y
481EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/07/26 23:04
>>Yさん!
>PayPalがOKかもです。
本当にありがとうございます!^^確認の上早速入札してみたいと思います!

>Cal5000の感触...う、よく憶えてません^^;;
あっ!思い出しました!自分もアクアタイマーを購入した頃、発表されたばっかりのBig
Pilot Watch巻かせてもらったことがあるんでした!大きさと値段と格好良さに舞い上が
りつつ、恐る恐る巻いた感じは…あまり憶えてないTT ただ、ポルトギーゼオートマ
チックみたいな感じではなかったはず…やっぱり個体差だったのかなぁTT
完全にスレッド違いですが、BPWのステンレスモデルもプラチナモデルと同じように縁
取りインデックスになったみたいですね。

>ちなみにMarkXVはゴム感です。UTCがその中間かな??
MarkXVはゴム感ですかTT これまたスレッド違いですが、某スレッドのUTC&アルファ
の写真拝見せていただきました^^ かっこよすぎです!というわけで勝手にMacの壁紙
にさせていただいております(ごめんなさいTT)。でも、ドイツ空軍用パイロットウォッ
チをそのデザインのモチーフとした時計とイタリアの車のエンジンがこんなに似合うとは!

>ルクルトはホームタイムを触ってきましたが、
いいですねー、自分の住んでいるところには秋ぐらいまで来ないみたいですTT

>テンワの大きさは...多分、cal89と同じ位だとおもいますし(比較した事ないけど^^;)
5振動とロービートなんでゼンマイが特別に強いって事はないと思いますよ。
Cal.5000系は5振動でしたね。勝手な思い込みでしたTT

>なお、本と言えば
Yさんがお持ちの本ですね!これは欲しい!^^…ただお金がTT…自社ムーブ搭載のIWCの
新Ingenieur or MarkXVI?貯金ちょっと切り崩そうかなぁ…

あっ、そういえばIWCのCal.8541のディスプレーバックのモデルというのは、もしかしてハ
ンターケースの復刻版のことですか?
482 ◆M8vg/cssm2 :04/07/26 23:41
スレ違い...ですみません^^;;

パイロットシリーズはロメオに限らずに古いクルマに似合いますね。
IWC以外でも黒文字盤の時計は良い雰囲気かと思います。
出来れば革ベルトがお勧めかと。
特にロメオのエンジンはオールアルミなんで、くすんだ(って磨いてないだけ^^;;)感じが好感かと。
定番はスピードマスターの様に思いますが、これはブレスもいいですよ。
枯れた感じのトリチウム文字盤...これがいいです。

PayPal....amが余計だ....恥^^;;

The Theory of Horology はイラストがキレイです。
2万円は少々高いですけど、ムーブメントの写真を愛でるだけでも価値はあるかもしれないですね...

http://webshop.ncm.jp/cgi-bin/lindbergh/shop_more.cgi?code=179
を立ち読み(座り読み?)して来ましたが、これも良いです。
でも、アマゾンの方が安いみたいです。

from Y



483Cal.7743:04/07/27 20:21
ETA社製を積んだ時計多いですよね。
プレジウソの新作、600万円超えクラスでは、ETA社製に少し付け加えたムー
ブメントを使用しているとの事。
これって妥当な値段?
484Cal.7743:04/07/27 20:36
デザインとブランドに価値を感じる事が出来る人には妥当。
そうでない人(原価を考える人)には高杉ですね。
485Cal.7743:04/07/27 21:39
>>483
あくまでガワ勝負だから。
それにアラブの金持ちにETAなんて言ったってわからんよ。
486EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/07/28 01:01
>>Yさん
スレッドの流れは絶えずして、しかももとのスレッドにあらず^^;
というわけでWatch Adjustment、おかげさまで売り手の方と支払方法について確認がで
きましたので入札しました!ありがとうございます^^The Theory of Horologyも手に
できればと思っているのですが、いつかお金に余裕があれば欲しいなぁと思っていた時計
がディスコンと聞いてかなり動揺TT
あぁ、またIWC貯金が…TT

>>483さん
はじめまして^^
確かにETA社製のムーブメントを搭載した時計、多いですよね。自分も初めて購入した機械
式腕時計であるアクアタイマーに他のメーカーと同じETA社製のムーブメントが入っている
ことを知ったときはショックでしたTT(今はそういうことはありませんが^^)振り返る
とそれがムーブメントに興味を持ちはじめたきっかけの一つだったのではないかと思います。
もう一つはあるムーブメントの美しさ^^

>>484さん
はじめまして^^
時計購入の動機や基準ってたしかに人それぞれですからねー。自分はどうなんだろう?と考
えてみると…ちょっと微妙TT

>485さん
はじめまして^^
そうかもしれませんね^^;
というより購入動機や基準が全然想像つきませんTT同じアラブの大金持ちの人でも、当然
人それぞれだとは思いますが^^
487 ◆M8vg/cssm2 :04/07/30 00:33
EQUINOXさん

上手く落札出来ると良いですね!

ところでこんなのgetしました。
これでも1/2のサイズに縮小したんですが...
http://gt1300j.hp.infoseek.co.jp/15_CMYK.jpg

ETAの時計の値段....
IWCの場合ですけど、今年に出たETAのアクアタイマーが60万円位。
で、来年出る(だろう)自社ムーブメント(だったらいいな)の新インジュニア(じゃないのかな?)の
値段(予想だけど)は倍はしないみたいです。
ま、倍だったらポルトギーゼが買えちゃいますからね。

from Y
488EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/07/31 15:56
>>Yさん
せっかく教えていただいたのに、落札に失敗しましたTT
終了日時、丸一日間違えてた…

あ゛ーっ <(TロT)>

というわけで(どういうわけなんだ)マスターホームタイム見てきました^^
巻かせてもらった印象は…ちょいゴムでしたTT

>これでも1/2のサイズに縮小したんですが...
あっ、ビッグパイロットウォッチに搭載されているCal.5011ですねー^^
昨日ビンテージウォッチVol.7を見ていたのですが、テンワの直径は12mmと書いてあり
ました。

>で、来年出る(だろう)自社ムーブメント(だったらいいな)
今から本当に楽しみです^^
白文字盤のブレスの腕時計を持ってないから、やっぱり白インジュだよなーとか、いや
いややっぱり一年ほど待ってMarkXVI(もちろんクラシックデザイン!)に決定!とか
日々悩んでいます(おいおい^^)
価格的には…今は考えない方向で^^
スモセコ輪列に大きなテンワ、フリースプラング、ブレゲヒゲ、そしてなによりペラトン
ワインディングシステム!とかだったらいいなぁ^^
489Cal.7743:04/08/01 09:11
EQUINOXさん

残念!...でも60US$か...高いような感じもします。

スレ違いですけど....新旧アクアタイマーを見てきました。
エッジの仕上げですが、チタンの比較ですけど、確かに新作の方が甘いかも...懺悔です^^;;
もっとも、同じ旧アクアタイマーでも時期によって微妙に異なるみたいです...IWCらしい....

cal5011のテンワは12mmなんですか....情報サンクスです!89も同じくらいなのかな....
http://groups.msn.com/ProbusScafusia/page5.msnw?Page=2
にCal5011の自動巻き部分のオイルチャートupしました。小さく見ずらいと思いますけど...
それとIWC887(JLC889)のオイルチャートもあります^^;;
本来、転用無用って事なんで...ソースはIWCの掲示板のMF氏の投稿です。
ばれたら除名かな...

ところでスレ違いかもしれませんが、MondainのStop to Go の置時計を購入しました。
腕時計も持っているですが、0秒になると分針が動き出す独特の運針はいつ見ても愉しいです。
ぼーと見ているとなんか微笑んじゃいます...いよいよ、暑さで脳が...かな^^;;

賢者のみなさん
他にも、このムーブメントの動きは愉しいよ!ってないですか?

from Y


490Cal.7743:04/08/01 18:22
猟スレ
491EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/08/01 22:09
>>Yさん
オイルチャートありがとうございますm(__)m ペラトン式の構造がはっきり解りますね!
ラトラパンテの画像も美しい…構造的には全く解りませんが^^;
それとずっと前にお約束していたオメガコンステレーションなどの画像をようやく下記に
アップしました。遅くなりましてすみませんTT
http://0bbs.jp/EQUINOX/

新アクアタイマーのエッジ、やっぱりそうでしたか…アクアタイマースレッドでもみちと
さんがそうおっしゃっていたので、もう個体差ではないですね…ちょっと残念TT
でもかっこいいですよねー、アクアタイマー2000^^

実は>>486で欲しいと言っていたディスコンの時計って「Stop to go」なんです^^;
置き時計タイプあるんですね!スイープで動く秒針が一旦止まって、分針と一緒にステッ
プする様とシンプルなあのデザイン!やっぱり買っちゃおうかなぁ…赤いベルトと合わせ
てみたい^^けどお金がTT

気が付くとまた二人だけになったしまったような…というわけでYさんを含め賢者のみなさんへ
タグホイヤーモナコV4ってどうなんでしょうか?4バレル、プラチナ製インゴットの上
下運動による巻上げ、ベルトによるトルクの伝達…と新しさ満載のように思うのですが。
テンワにチラネジがあるのにはちょっと違和感^^;
492タロウ?:04/08/01 23:22
腕時計のStop to goはディスコンじゃなくて、生産が間に合わないから
しばらく日本に入荷がないとかじゃないんですか?

マジでディスコンならショック。。自分も買おう買おうと思いつつ、
気が付くと別の時計を買ってしまうクチなもので・・。
493Cal.7743:04/08/01 23:53
Stop to Go....

ある時計店で聞いた話なんですが、バゼール(SIHHかな?)のモンディーンのコーナーで展示されておらず、製造中止との話だったらしいです。
モンディーンに製造中止なの?メールしましたが、8月8日まで夏休み中!って自動返信メールが来ました。
時期を見計らって催促のメールしてみます。

なお、テーブルクロックは
http://www.mondaine.com/root/mdl/index.html
の上から3番目。ただし、実物は文字盤が少し小さめです。(多分、長い針が駆動出来ないのだと思います)
インデックスもプリントなんで...少しさびしい感じもしますけど、愛いですよ。
これが上から9番目のA660.TACU.11SBBに付けられないかな?と思案しているところです。
ちなみに懐中時計は上から2番目です。
気付いたらMondaineが3本+2個=5個あります。決して高い時計じゃないけど、良い時計だと思います。
子供からお年寄りまで安心して使えると思うんです。

オメガコンステレーション...いいですね!10角形の竜頭に日付無しの清涼な感じ...理想!
私はこれのステンレスが欲しいんです。

それにポールルータ...う、いいな...枯れた(?)感じが愛いです。
トリチウムが内側にあるのも珍しくて良いですね!時針の夜光と合わせるとなるほど!?良く考えられてる。って感じですね。

タグホイヤーモナコV4..チンプンカンプです....
なお、錘が上下して巻き上げる自動巻きは昔もあったみたいです。
例の自動巻きの本に紹介されてました。

from Y
494タロウ?:04/08/02 02:26
>>493
そ、そうなんでつか。
誤報であってほしいです。あの種の魅力を持った時計はないと思う
ので実に惜しいです。小人さん・・
人気機種だから、無くなる事はないって安心して別の時計を買って
ました(苦笑)

EQUINOXさんのコンステレーションいいですねー。素晴らしいっす。
一目惚れしますた。(詳しいことは全く分かりませんけど)
495EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/08/06 01:27
いつもながらの遅レスすみませんTT

>>Yさん
ありがとうございます。
ポールルーターの枯れた感じいいですよ^^「いわゆる」ポールルーターのデザインもい
いですが、ビッグマスタースタイル好きです^^
>錘が上下して巻き上げる自動巻きは昔もあったみたいです。
あったんですか!うーん、巻上げ効率的には良さげな感じはしないのですが…

>>タロウ?さん
コンステレーションお褒め頂きありがとうございます^^eBayあたりでは結構手頃なお値
段で出てますので一本どうですか?
あとStop to go早めに手に入れなきゃですねー。あー何か欲しい時計だらけでお金が貯まっ
ていかないTT

話は急に変わりますが(&今さら感炸裂ですが^^;)…
ある雑誌によるとジャガールクルトのCal.889が42時間の巻上げに8時間かかるのに対し、
Cal.975は50時間以上の巻上げに3時間しか必要ないそうです。うーん、こうなると機構
的な面白さ以外に両方向自動巻のメリットってなんか無さげですね…というかCal.975の
巻上効率の高さが片方向自動巻を採用したことによるものなのか、それとも他に理由があ
るのか…他に理由があるのならそれを採用するために片方向巻上げが必要だったのか、で
はなく、他の理由により巻上げ効率は向上し、両方向は片方向よりも効率は高かったもの
の必要十分の巻上げ効率を実現できたから、両方向に比べ耐久性やメンテナンス性の高い
片方向自動巻を採用したのか…と久々の妄想暴走、意味不明TT
あと、ある方から聞いたのですがCal.975は設計の段階でオーバーホール間隔の目標を10
年に置いたとのこと。メーカーとしては3〜5年間隔のオーバーホールを推奨しているみ
たいですが^^
496 ◆M8vg/cssm2 :04/08/07 10:19
EQUINOXさん

情報ありがとうございます!

8時間と3時間...大きな違いですね!
マスターホームタイムのロータは巻上げ方向もカクカクとしないで非常にスムーズで、効率が良さそうでした。
なるほど!って感じです。

ところで8時間、3時間って巻き上げ機を使っての時間なんですか?
それとも腕に付けた時の話しなのかな...

雑誌の名前を教えていただけると嬉しいです。


タロウさん?

小人さんは2名らしいです。
恋人同士かな? それとも兄弟?姉妹?....それとも夫婦?


from Y@cal9520着!
497EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/08/07 13:33
>>Yさん
Cal.975のローターの動き、自分も見せてもらったのですが実にスムースですよね^^
見た感じどっちの方向で巻上げているのか判りませんでした。期待していたテンワは…以
外と大きいように見えませんでしたTT

>ところで8時間、3時間って巻き上げ機を使っての時間なんですか?
自分もその点が気になったのですが、雑誌には載ってませんでしたTT
あっ、載っていた雑誌の名前は「ENGINE」です。Yさんならご存じとは思いますが
元NAVI編集長の鈴木さんが編集されている雑誌です。

Cal.9520ですか!IWCのレピーヌ型懐中時計ムーブですね!!
Nikatorさんがお探しのジュビリーポルトギーゼにも載っているものですよねー
いいなぁ…TT

>>タロウ?さん&Yさん
小人さんって???
498 ◆M8vg/cssm2 :04/08/07 21:33
EQUINOXさん

http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20040807221138.jpg
にupしました。
それと5個並べたのが
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20040807222442.jpg
です。

上段右;今日来たcal9520。シリアル(2316656)からすると1970年代の中盤から後半。
上段中;cal95。1962年と新しい95。モノテンワで多分、ニバロックス。
    ガンギのフタ石も無い仕様です。
上段左;TulerとのWネームです。欧州向けなんで刻印が質素。1939年製
下段右;19石です。1945年製
下段左;北米向けの普通の95です。1941年製

ENGINEは最近、見てません。情報ありがとうございます。


小人さん.....え!知らないんですか?

実はcal975も歯車はみんなダミーなんですよ!
実際は時計の中に小人さんが住んでいて一生懸命、針を動かしているんです。
......な〜てね。

厳密な定義なんかないですが、ムーブメントの事とかクォーツのモータなんかを表現する場合が多いみたいです。
ちなみにStop to Goは2個のモータで運針しているそうです。

from Y
499タロウ?:04/08/07 23:46
>>Yさん
そうでしたか。小人さんは二人いらっしゃるのですか。
ぜひお顔を拝見したいのですが、見ると恥ずかしがって逃げてしまう
らしいですからねぇ(スイスに勝手に帰国?)。

仕様違い(?)が5つも・・(;´Д`)…ハァハァ >>懐中
なんだかよく分かりませんがスゴイ。


>>EQUINOXさん
小人さんをご存じない!?
Stop to goの、ぎこちない針の動きは、中で小人さんが動かしているという
もっぱらの噂です(w  そうそう、中の歯車はダミー(笑)

いわゆる『中の人』=『小人さん』ですかね?
500EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/08/08 01:36
なんと!知らなかった…小人さん、いつもありがとう^^これからもよろしくね^^

>>Yさん
そ、壮観です!美しい…美しすぎるTT
懐中には手を出さないと心に決めたのですが…やっぱり無理かもTT

>>タロウ?さん
懐中いいですよね…自分も欲しい^^
今、自分の欲しい時計を数えてみたんですが…8本もありました^^;
ちなみに今日のナンバーワンは、ジャガールクルトCal.920ベースのCal.2121を搭載した
ディスプレイバックのロイヤルオーク^^どう考えても今は買えないTT



501Cal.7743:04/08/14 02:52
そして誰もいなくなった・・・・
502Cal.7743:04/08/14 08:11
ルクルト板に書いてあったんですが、メモボックスのCal 914に欠陥がありアラームが故障しやすいと聞いたんですが、誰か詳しい方いませんか?
503Cal.7743:04/08/14 08:28
欠陥というわけじゃなくて ほかのモデルに比べたら壊れやすい(もちろん調子良く動き続ける物がほとんど) 機械だから仕方ない事
504EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/08/16 00:03
>>502さん
遅レスすみませんTT
構造上の問題は解りませんが…購入してから2年になる弟のマスターブラックメモボック
スは、少なくとも壊れてませんし、問題もないみたいです。
505 ◆M8vg/cssm2 :04/08/16 23:04
EQUINOXさん

>ちなみに今日のナンバーワンは...

”今日の”って部分が良いですね! 昨日と明日は違うんですよね....

ちなみに私の場合は、昨日の欲しい時計はMondaineの自動巻き(アメリカの通販に申し込んじゃいました^^;;)
で今日はインジュニアで...明日はなんだろう?

なお、本日の良サイト(某板の関連でgooogleして発見しました)
http://www.industrialjewels.com/default.htm
http://www.horologia.co.uk/index.html
http://collomconsulting.home.att.net/

from Y

506Cal.7743:04/08/17 11:58
ルクルトのムーブは完成度高いのでしょう?
507Cal.7743:04/08/17 12:01
・・・へ?
508偽善者・皆に好かれたいjetstream ◆k1rt2X1K1I :04/08/17 14:21
>503

それを、欠陥と言うんだよ
もしくは不良ロット
工業製品として致命的。回収しろ!
509EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/08/21 00:03
ずっとさぼってましたが、緩急針について自分なりにまとめてみたいと思いますTT
目標は一応今月末TT

>>Yさん
サイト見せていただきました^^
懐中についても全く判ってませんが、やはり奇麗ですね…
出テンプ(?)の時計を見てて妄想したのですが、テンワが大きい=慣性が大きい=外乱
に強いのであれば、ゼニスのCal.135やフィスコシルさんのように輪列を追いやるよりか、
厚くなるのは覚悟の上で出テンプにしてテンワを大きくするのもありなのかなーと。
一方で、ショパールL.U.C.のあの小さなテンワの大きさが、振動数と精度、耐久性とパワー
リザーブを計算した上で決定されたというのをどこかで読んだことも気になる…

あと、industrialjewelsさんって受け石とかを受注生産してくれる会社ですか?

というわけで昨日の欲しい時計は、ロレックスエアキングバーインデックス白文字盤です^^
ノンデイト、白文字盤でブレス仕様、なによりなかの小人さんが魅力的^^
ちなみに次点はエクスプローラー1でしたTT
どちらもケース内側にROLEX、ROLEX…と催眠術のように入る前に^^;

今日は涼しそうなのでショパールL.U.C.が急上昇の予感TT
510EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/08/24 02:35
眠れぬ夜のつれずれに、いろんなサイトを彷徨ってたら、こんなとこ見つけました。
http://www.qahill.com/tz/
いい加減寝なければ…でも眠れないTT
511 ◆M8vg/cssm2 :04/08/26 00:24
EQUINOXさん

テンワを一番大きく出来る輪列ってどんなのでしょうね?
ゼニスのcal135は確かにテンワでかいですよ。見てると笑っちゃうほどです。
http://ninanet.net/watches/others04/Mediums/mbeba.html
にあるPeseux 260も大きそうですよね....
2番車ぎりぎりまで来てますモンね。

でも、Eta輪列でも結構、大きいのはあるみたいです。
むしろ、4番車がセンターに来ている分、大きく出来るかもしれないですよ。
それと出テンプにしなくても、IWCのcal89みたいな方法でセンターセコンド化は出来る様にも....

なお、クラウス氏はテンワがでかいのが良い!
と言っていたので来年に出る(だろう....)自社設計(じゃあないかな?)の新インジュニア(だろうな...)は
デカてんわだと嬉しいなと思ってます。

なお、某スレで>インヂュニアの白文字盤とクロノオート逆パンダ文字盤って書いてありましたが
今から4月だとすると20万円/月位預金する必要がありそうですよ.....

http://www.qahill.com/tz/
このHPはいいですよね....
MarkXIIの限定版が紹介されているで時々チェックしてます。
http://www.qahill.com/tz/mark12-ltd/patrouille-big.jpg
これカッコいいですよね....

なお、本日の欲しい時計....っていうかcal85をOVHに出しました。
もしかしたら文字盤も選べるかも!!で、どんな仕上げで帰ってくるのか....半年後かも?ですが、楽しみです!

from Y
512 ◆M8vg/cssm2 :04/08/26 00:31
EQUINOXさん

ところで某難民板はチェックされてます?
jbbs.livedoor.com/sports/14047/
もしよろしければご参加を.....

from Y
513Cal.7743:04/08/28 07:34
JLのcal.960は、どんな感じの機械でしょうか? マスターコンプオートマティークの購入を考えています。
514Cal.7743:04/08/28 08:18
>>513
機械そのものは悪くない。
http://www.timezone.com/library/horologium/horologium631670562342036460
でもコンプオートにはあまりに小さすぎるでしょう。
ケースとムーブの大きさがまったく合っていない、最近のJLCでは稀有な存在。

設計時点では889/899はもう使うの嫌だし、975系はまだ出せないし、しょうがないから960使っちゃうか、みたいなのが想像されます。
515Cal.7743:04/08/28 10:04
レス有難うございます!cal.960得に問題は無さそうですね。 早速コンプオート購入しようと思います。
516Cal.7743:04/08/28 10:30
コンプオートいいと思いますよ 20気圧で自社ムード使った時計なんてあまりないし あのサイズも魅力的 10気圧ではコンプレッサーの意味がないですからね
517Cal.7743:04/08/28 10:50
グランスポールと同じ機械だね。 確かにコンプオートには、小さいかも知れない!
518EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/08/28 14:38
>>Yさん
いつもながらの遅レスすみません。今日は弟が久々に日本に帰ってきたので、二人で蕎麦
を手繰りにいってきました^^

プゾーのクロノメーターも確かに大きいですよね。
ETA輪列で大きなテンワの機械、以前eBayで見かけました^^確か画像をダウンロード
したような気がするのですが…どこにいったのやらTT

新インジュニア…去年からずっと楽しみにしています^^
Nikatorさんの日記でお二人でクラウスさんに会われたお話読みました!いいなぁ^^
確かに巨人ファンにとっての長嶋^^
あっ、インジュニアと逆パンダギーゼについては「オートマティックを検討されているの
なら、自分はこちらをお勧めします」という、あくまでも個人的な感想ですTTとても2
本も買える状態ではTTでも、かなりいい組み合わせですよね^^そういえばギーゼクロ
ノオートのムーブメントの写真を見たことがないのですがどこかにありますでしょうか?
自分なりに探してみたのですがどうしても見つかりませんTT

最近になって再び思うのは、テンワの大きさと振動数の関係…
いくら素材が改良されているとはいえ、振動数に対しテンワが大きすぎると耐久性が落ち
るような気が…

スイス空軍のエアロバティックチーム限定モデル!かっこいいですね!それにしても25〜
30本限定とは…絶対に手に入らないだろうなぁTT
こういうMark12を見ると、新型自社ムーブを載せたMark16(?)には、ぜひイギリス王室
空軍限定モデルを出して欲しいです!
519EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/08/28 14:42
>>Yさん
某難民板は最近よくチェック&勉強させていただいています^^
実は罵りスレッドでみなさんにある時計を罵ってもらったことも^^;おかげさまでとりあ
えずなんとか思いとどまることがりました^^あと、ここ1か月ほどぼんやりと考えてい
たスレッドをひとつ立ち上げさせてもらおうかなーとも勝手に思っています^^
また、2ちゃんねるでみなさんの発言を読んで時計がもっと好きになった者としては、昔
のようにとはいかないまでも、ときどきは2ちゃんねるの方にも顔を出していただければ
なーとこれまた勝手に思っています。こう思っているのはれは自分だけではないと思うの
ですが…Yさんはどう思われますか?

Cal.85もお持ちですか!しかも文字盤を選ぶことができるとは…本当に楽しみですね!
自分の本日欲しい時計は…あちらの板で発表させていただければと思っています^^

>>513さん
はじめまして^^
>>514さんがおっしゃるようにちょっと小さいように思いますね。ちなみにコンプレッサー
デュアルマティークはどう思われますか?
520 ◆M8vg/cssm2 :04/08/28 20:05
EQUINOXさん

http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20040828203708.jpg
これで良いですか?chの掲示板での拾い物です。

cal85....Mr.Nikatorに譲ってもらったのが1本目でこれは2本目です。
煽られそうですが、ヤフオクに知人が出していたのを見つけてお願いしちゃいました。

なお、本来はベゼル付きらしいですが、これが無い^^;;
IWCで検討してくれるそうで、上手く作ってくれないかな?と期待している所です。

コンプレッサー デュアルマティーク.....
今年の新作なんですね?
オフセットした秒針が面白いですね。あの位置に4番車があるのかな?
...あ、ルクルトムーブメントも欲しいな.....

テンワの大きさと振動数の関係…
難しいですね.....でかいテンワっていえば懐中時計ですけど、5振動以外の懐中時計ってあるのかな?

from Y

521EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/08/28 22:14
>>Yさん
いつもながらありがとうございますm(__)m
あれからさらに探してみて先程ようやく見つけました^^
GSTパーペチュアルのページなんですが、おそらく直接リンクは駄目だと思いますのでTT

Cal.85、ベゼルなしの状態ですか^^;そんな状態からでも50年以上前の時計の修理と
オーバーホールを引受けるIWC…やっぱりすごいっ!

コンプレッサーデュアルマティークに関しては、リューズの位置を3時から2時位置にし
た分だけオフセットしているのではないかと思います。デザイン的にはコンプレッサーメ
モボックスのデザイン案の中の一つにとても似ていますね。

あと、某難民板の方にスレッド立てさせていただきました^^
522Cal.7743:04/08/29 12:11
コンプオート件ですが、インナーベゼルの関係上cal.960のサイズが良かったんじゃないかな?
523Cal.7743:04/08/29 12:40
おいおい、インナーベゼルは、ムーブのサイズとまったく関係ないよ。
960って言うグラスポのサイズが小さいムーブで誤魔化しているだけ。
524Cal.7743:04/08/29 12:43
コンプオートが960にした理由はなんだろう?
525Cal.7743:04/08/29 12:49
>>514
の後半部分
526Cal.7743:04/08/29 12:51
何となくじゃない?
527Cal.7743:04/08/29 20:36
やはり、インナーベゼルのせいじゃないかなー? カレンダーディスク窓の関係上ベゼル直径より小さなムーブじゃないと駄目だったんじゃないかな? カレンダーディスクとベゼルを重ねるわけに行かないし…
528Cal.7743:04/08/30 15:37
ケースに一杯のムーブを入れたら、コンプジオグラみたいにワールド表示とインナーベゼルがかさなってしまうね!
529Cal.7743:04/09/02 07:28
保守
530Cal.7743:04/09/11 13:01:30
EQUINOX氏も難民に移住・・・。
531Cal.7743:04/09/11 13:44:14
まともなスレがどんどん無くなって逝くねぇ。
532EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/09/11 14:09:50
>>530さん
いえ、そんなわけでは…単に緩急針についてまとめられていないから書き込めないだけで
す^^;どなたか代わりにまとめていただければといつもの他力本願TTいや、やはり自分
でやらねば…

今年の新作で変わったテンワの時計を見たのですが、何という名前のメーカーだったか全
く憶えてませんTT4本のアームにそれぞれ錐状体がついたようなテンワで、例えるなら
昔遊園地にあったクルクル回るロケット^^;のようなものなんですが…どなたかご存じあ
りませんか?
533Cal.7743:04/09/11 15:01:02
それはドゥ・ビトゥーンですね。
THA(カルティエの下請けなどやっている技能メーカー。ミステリークロックはここ製)から
独立した時計師が今年始めた奴です。シングルプッシュクロノも面白げですが、
まぁ実際にものが出荷されてないとはいえ、ここがあまり目立たないというのは
機械式時計復興も爛熟期に入ってもはや退廃に近いのかもと思わされます。
初期フランクとか欲しくなりますね。
534Cal.7743:04/09/11 22:07:19
>>533さん

ドゥ・ビトゥーン....私も見て面白いな...と思いました。
教えて君でスマソですが...フランス語のスペルを教えてくれませんか?
gooogleしてみますので。

from Y
535EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/09/11 22:12:54
>>533さん
ありがとうございます!ラグが特徴的な時計ですね!コレクションの中のシングルプッシュ
クロノは、もしかしてカルティエC.P.C.P.のトーチュワンプッシュクロノと同じなんでしょ
うか…それにしてもあのテンワ(もはや輪ではないですね^^)のメリットってなんなんで
しょうか…強度は普通のテンワの形状の方があると思うのですが…もしかして空気抵抗?と
久々に妄想してみる^^;

もう退廃期ですかTT初期のフランク…全然わかりませんTT本人が組んでたんですよね?
536EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/09/11 22:16:39
>>Yさん
お久しぶりです^^de bethuneのサイトは、
http://www.debethune.ch/
です。日本語のページも準備する予定みたいですね^^

宿題は…やっぱりできてませんTT
537Cal.7743:04/09/16 21:26:14
丸ビルの3Fにある某時計店で、テンワの調整中のVTRを流していたので、聞いてみたところ
時計師の方の師匠さんがセイコーのクロノメータをOVHした時の映像との事。

それがきっかけで時計師の方と話したんですが、最近の時計はヒゲ形状やヒゲ棒のあおり
うんぬんって言うより、高振動&強いゼンマイでテンワの振れも振れ当たり寸前まで大きくしてあるそうです。
パレットの第二停止位置が深く(これで表現あってるのかな?)がっちりとくわえ込み、強いテンワの回転でえいや!って外すそうです。
なんか、間に挟まれたガンギ車は往復ビンタ状態ですね....

あのVTRは常に流しているのかな...セイコーは特に好きみたいですから、セイコー好きな人は行ってみると吉かもです。

from Y@あ、古いセイコー欲しいかも^^;;
538Cal.7743:04/09/16 21:28:29
ムーブメントの設計の善し悪しを判断する基準は? vol.2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/watch/1094950222/l50
539 ◆MMmus/yrhA :04/09/16 21:42:09
>>538

ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ
540Cal.7743:04/09/16 22:02:57
>>538さん

面白いスレですね!なるほどな〜と関心&反省する部分も多いです。
URLを貼るだけじゃなくて、こちらのスレにもレスをお願いします。ペコリ

MMさん
そんなに驚いてないで、読んでみると面白いですよ!

from Y
541 ◆MMmus/yrhA :04/09/16 23:51:02
たしかに面白いです。
ちなみにこのAAは驚いているのではなくヽ(#゚Д゚)ノ┌┛←蹴っているようです。

>ムーブヲタは部品が厚ければいいんです。
>ムーブヲタはブリッジが厚ければいいんです。

この辺はかなりニヤリと。研究してますなあ(笑)
どうも自分などがしょっちゅう言う「部品が厚くて大きくて…」
云々を指しているようですが、自分はムーブオタではありませんから…残念!
機械の見た目がよろしければそれで良いという見た目オタですから…切腹。
542タロウ?:04/09/16 23:52:42
うーん・・・
543Cal.7743:04/09/17 00:46:05
MMさん

....貴兄はムーブオタじゃないとすると、だれがムーブオタなんですか??

from Y
544 ◆MMmus/yrhA :04/09/17 01:02:21
機械について自分は何一つ理解していません故…
時計が好きというよりも、
時間の流れを見る必要があるという必然性の基に昔々の人間達の技術と
情熱が具現化し徐々に形を変えて発展してきた、そんな生活必需品としての道具の本体である
機械を見て色々なことをぼうっと思い浮かべるするのが好きです。

見られれば良いので…大きなテンワが動きチラネジが光をかき乱す様を眺めるのは楽しいのです。
それの本質である動作理論について考察できる頭を残念ながら持っていないのですよね、自分は。


>だれがムーブオタなんですか??

またそんな…(笑)
このスレにいる皆さんですよ!

Yeah!
545Cal.7743:04/09/17 01:30:00
MMさん

あちらを荒らしてもあれなので......ムーブオタの勝手な分類ですが....

1)アンクル以前の古典派.....アンクル脱進器って時点でNG....バージやデントじゃないと萌えない
2)アンクル式古典派....ムスターシュやプラチナのチラネジに萌え萌え....ギョームだったりしたら....
3)アメリカ派....RRマンセ! ジュエルド・モータバレル萌え萌え。ゴールドトレインじゃないと時計じゃない!
4)近代派....ムーブメントはクオーツショックまで。自動巻きの種類などに興味津々。チラネジやバイメタル式にはこだわらない。
5)複雑系...特にクロノグラフ派ですね。単なるピラーホイールじゃ萌えない。
6)独立時計師派-1.....特殊機構派....3Dツゥールビヨンにぞっこん
7)独立時計師派-2.....シンプル派....ヂュフォー氏マンセ!
8)特定メーカ派......例えばIWCが好きとか^^;;

MMさんはどれですか?

ところで
”経度への挑戦”って読みました?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881355058/qid%3D1095351333/249-7430872-4852346
もしまだなら、来週の飛び石連休に向けて是非、1冊!
時計の本には”精度の高い時計を発明した人に賞金を出す”って紹介されていますけど、
解説を読むとわかる様に、実際は天文観測派が主流だったんですね。
VTRも出てるのですが、船長に”位置がおかしい”と進言した船員の絞首刑で始まり、続いて難破した船での略奪....
全編英語でチンプンカンプンですが、見ごたえあります。

なお、H1はレプリカが色々出てまして.....
http://www.clockmakers.com/.....はシェルマンで250万円だそうです^^;;

from Y
546Cal.7743:04/09/17 12:42:38
いろんな人がいるんだな('ε')
547 ◆MMmus/yrhA :04/09/17 23:37:57
あれ?私ムブオタですか(笑)
自分の場合は2と3です。
アメリカ懐中のハイグレード品は世界一ィィィィ!

オクにプラチナウェイトギョームバランスのカルーセルが出てますね。
一度取り消しされて最落ついての再出品ですが…
1900年以降の作だからか、他の同等品と較べるとイギリス系の特徴を失ったかのような
華奢な感じがする機械なので諦めがつきました。

経度への挑戦、未読です。レビュを見る限りかなり面白そうですね。
プライスガイドに続いて購入したいと思います。
548Cal.7743:04/09/20 02:56:18
>544
ジョン・ハリソン・・・・・某独立時計師が非常に尊敬している方ですね・・・・・・・
七誌な私ですが、書籍のご紹介ありがとうございます。ぜひ読んでみたいと
思います。


ところで、このスレの賢人の方にご質問がございます。

一時期、イギリスの高級な懐中時計にフリースプラングってありましたよね。
緩急針のないやつ。あれはどういう過程で出てきて、どのようにきえていったのでしょうか?
高級な時計のシステムだったのようなので、優れたもの、という前提はあったのでしょうが、
なぜ消えたのでしょうか?
やはり、ちらねじだけだと、調整がむずかしいからでしょうか?

で、ロレックスのマイクロステラスクリューやパテックのジャイロマックス、ショパールのヴァリナーテンプ
なんかで復活しているものはあれはやはり、調整しやすいマスロットというシステムができたから、
フリースプラングを復活させることができた、とかそんな感じでしょうか?

髭を傷つけない、というメリットはわかるのですがいちいちテンワをはずさなければならないとなると
結構調整は面倒くさそうですね・・・・・・・

クレクレで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
横からでさらに見た目オタからなんで恐縮ですけど…

イギリス高級品のフリースプラングは、おそらくアメリカやもっと後はスイスにシェアを奪われて
調整などにコストをかけられなくなり衰退したのではないでしょうか。

その後は鉄道時計時代の青石ハワードやハミルトンのフリースプラング(ハミルトンだったかどうかあやふや…)など
アメリカの懐中の一部ハイグレード品でフリースプラングは継承されていたようです。
マスロット状の緩急装置は、ハワードのサファイアには備わっていますから、このころにはもう存在
していたんですよねきっと。でもパテのジャイロ〜みたいにずらっとテンワにならんでいるわけではなく、
インターの89のようにテンワの腕に2つ付いているだけです…
これらの時代の後はアメリカ製の腕時計(これもハミルトンだっけ…)でフリースプラングのものが
あったようですが、機械はあんまりグレードが高いようには見えませんでした。

結局、548さんの仰るとおりテンワの腕ではなく外周に埋め込むマスロットが
ジャイロマックスという形で作られてから、高度な初期調整をしなくても
フリースプラングのテンプが作れるようになり、普遍的になったんじゃないでしょうか…
竜頭と同じくパテの功績なんでしょうねたぶん…
550Cal.7743:04/09/21 01:08:42
>>548さん

私もMMさん同様でフリースプラング式が消えたって印象は無いですよね。
念のためにgooogle&A9してみましたけど、アメリカの懐中時計やマリンクロノメータを中心に
1900年代でも継続して用いられていたと思います。
エルジンのdurabalanceなんかも1種類だと思います。

で、なんで最近増えてきたか?は加工精度の向上にあるんじゃないのかな?と思います。
チラネジなんか無くても高精度のバランスが容易に取れる様になったんじゃないのかな?と。

なお、蛇足ですけど、ジョン・ハリソンさんの時計ではバイメタルで緩急針を調整する様になっているみたいです。

from Y
551Cal.7743:04/09/21 20:12:09
>>549
>>550
賢人のお二方、お答えありがとうございました。
フリースプラングは特に途中で無くなったシステムではないのですね。
基本的には優れたシステムとして、形を変えながらもずっと生きていたと。
不勉強でございました。

マサズさんで顕微鏡で見せてもらったのですが、イギリス懐中やアメリカに比較すると、
スイスの懐中というのは、たとえばアガシのエクストラアジャステットなんて
高級品であっても、大分仕上げが落ちるというのは結構衝撃的でした。
一時期のイギリスの懐中時計というのは、フリースプラングをはじめとした
いろいろなシステムを現実に採用して、しかも最高の材質を仕上げを誇り、
本当に高級品だったのですね・・・・・・

それも最近知りました・・・・・・・
552 ◆MMmus/yrhA :04/09/21 22:06:06
嗚呼…ハミルトンじゃなくてエルジンでしたか_| ̄|○

マサズさんとこは顕微鏡で売り物のパーツを見せてくれたりするのですか…
そういえば、なじみの時計屋で顕微鏡にて手持ちのOVH中懐中を見させてもらいましたが、
細かな彫りがよく見えて綺麗で感激した覚えがあります。
イギリス懐中の拡大画像を見てみたい…吉祥寺行きたいなあ…

って、スイス系高級機がアメリカのそれと較べて仕上げが劣るというのはどの部分なのでしょう?
面取り…?
アメリカ懐中は画一的に生産されているので、頑健さはスイスにまさっていても、
仕上げでは多少劣るのではと思っていたんですが、そうでもないのでしょうか…?
553Cal.7743:04/09/21 22:36:55
>>551さん&MMさん

顕微鏡か.....私も買おうかな.....QX3+

私はスイス(っていうかIWCだけ?)しか持ってないんで、イギリスやアメリカの懐中時計って憧れます。
私も具体的にどの当たりが違うのか?興味津々。
思うに、天真やカナの形状や仕上げだと思うんですよね?
また、マサズさんだと部品の再加工も行うでしょうから、この時に加工性から(堅い金属は削れない)
材質のグレードなどもご存知だと思います。
それに文字盤側の竜頭廻りの部品の仕上げ。文字盤そのものも凄かった様な記憶が.....

ところで、http://elginwatches.org/index.htmlって見れます
ちょっとdurabalanceについて調べようと思ったら、エラー.....まさか!消滅?!
だったら泣きですね...

昨日、シェルマンに行ってきました。
ヂュフォー氏の来日がお目当てですが、卒業作品の懐中時計...よかったですよ。
なお、gooogleしたらHaasに関するコメントが....http://www.thepurists.com/watch/features/interviews/dufour/
少しうれしかったりします^^;;

from Y




554 ◆MMmus/yrhA :04/09/21 23:01:40
天真やカナに日の裏…なるほど…やっぱ自分は表面的なものしか見てないなあ…

例のページはやはり消えているようです。自分の環境からも見られません。
ここ、ウォルサムのカタログとか乗ってて好きだったのに…
キャッシュを見るしか閲覧する方法はないようです。

デュフォーさんが来日していたんですね。
英語ダメダメなのでよくわかりませんが、
「hassはすごいぜ。ハイグレードだぜ。ヤーゲンセンもいいよん。」みたいなことでしょうか。
って自分はhassなんて実際見たことないです…

自動巻きの話から逸脱しちゃってますので、手巻き一本クンの自分はそろそろ消えます。
EQUINOXさん、何処ですか〜?
555Cal.7743:04/09/22 23:20:12
    ,、v‐'~'ー--、    /| /|
   〃//  ト,_ノ    / /|ミ|
   / /  ,-''")  ,..-| .|,,...,,,, `"''ヽ
  / /  / /  .;/~|i^|   `"、  ヽ,,    人,_,人,_,人,_,人,_,人,_,
 ,ノ..-!、 (_ノ   ,.l'  i'U|     ヽ   'l  < 仮面ライダー555が >
『(o■ )ロ[][i   {  |「:i|       }   } <   >>555GETだ   >
 i。|ミ|。にニコ   'l..  |V|       i   i   Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
/| | | |ヽ ||   'l. '|| |       l'  /\
| |  ̄.| |.|   ヽ、"iヘ    ,〃l"  /  〉、
|「  o  ~i 「|     ヘ...,ゞヽ三彡''"ヽ>'   /
、L __  」 |」      ヾ/^|^\〃、__,./」_ノ.,,
ヽヘ V | 77 ー―ァ ヾニニ/ ム∠´__ノ、
 ヾT~''Tミヽ   _ノ オ  ノ           オオオオォォォォ!!!!
556551:04/09/23 01:28:59
>>553
>>554
おっしゃるとおり、見せていただいたのは天真ですね。
あれを見てイギリス懐中がほしくなってしまいました。
みなさん、お答えありがとうございました・・・・・・・
557Cal.7743:04/09/23 01:43:35
しかし、YさんはHassもお持ちなんですか?
うらやましい・・・・・・・本当にいいものをたくさんお持ちですね・・・・・・・
558EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/09/27 00:09:04
>>MMさん
ご無沙汰しています^^書き込みたいのですが書き込めないだけでTT
というわけでまたすこしだけ消えます^^;
559Cal.7743:04/10/03 11:21:20
保守ついでに....

>>557さん
Haas...持ってます。でも、ケースはオリジナルではないです^^;;

from Y
560 ◆M8vg/cssm2 :04/10/03 23:35:22
ageついでに

MMさん
今、IWCのプロモーションVTRのダビング中(EQUINOXさん用)ですが、
人工ルビーの製造状況やジュビリー・ギーゼ(って事は懐中ムーブ)の製造画像などなど...

興味あります?
もし、私のメールアドレスをご存知ならメールください。不明なら難民板のIWCスレにて.....

from Y


561 ◆MMmus/yrhA :04/10/04 00:18:09
(*´∀`)
562EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/10/04 01:04:03
>>560
>Yさん
な、なんと!今から楽しみです^^
しかもポルトギーゼのニュース…なんとタイムリーな!

>>MMさん
自分の中での禁を破って、いよいよ懐中の樹海へ踏み出そうとしていたのですが…またお
預けのようです^^;
563 ◆MMmus/yrhA :04/10/06 04:10:54
ジュビリも半分懐中ですし…樹海だと思います(笑)
復刻されたらダイアルデザインは旧ギーゼと較べてどうなるのでしょうか。
アラビアインデックス+リーフハンドのスモセコが好きなので
ドーンブリュートのようなフェイスだったらかなり欲スィ…
564EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/10/06 21:31:41
>>563
>MMさん
お久しぶりです^^
復刻ポルトギーゼは樹海ですか…では、あえて樹海に足を踏み入れます!というか踏み入
れたい^^
アラビアインデックス+リーフハンドのスモセコ…いいですね!自分としてはミニッツカ
ボションもつけばダイアルサイド的には完璧です!
ただデザイン的にはクロノオートの逆パンダのようなものも好きなんですよねー。
クロノではないのにあえて外周にクロノルーラーを設けてみたり^^;
565Cal.7743:04/10/08 00:51:09
私は巨大なスモセコがあれば何もいうことはありません・・・・・・・・
566タロウ?:04/10/08 21:40:26
>>565
私も(w
巨大スモセコ大好き。
567EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/10/11 20:55:56
>>565さん&タロウ?さん
はじめまして&お久しぶりです!
巨大なスモセコいいですよねー。ただ自分の復刻ポルト熱は以外と早く冷めてしまいまし
た…いまはスモセコさえない薄型の2針に凄く惹かれます。ほんと自分の好みがよく分か
らないTT
568タロウ?@酔っ払い:04/10/11 23:47:39
>>EQUINOXさん
どーもです。

> ほんと自分の好みがよく分からないTT

だから、面白いんじゃないですか!
私も自分自身がこんなにも浮気性だとは今まで思いませんでした(w
最近は薄型&小型(女性用かな?)の2針にハァハァ です。
ヤフオクで目の保養しています。

そーいえば、インカフレックスとかオクで発見して危うく入札しそう
になりました。
以前、オクでディスプレイ用模型を見て以来、一つ欲しい機械なんで
すよね。赤メッキの機械ってのも萌えました。
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k8588574
569EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/10/12 23:13:13
>>568 タロウ?さん
お久しぶりです^^タロウ?さんもですかー。いいですよねー薄型の2針って。
特にアン1さんのジャガールクルトを見てからは欲しいほしい病が…
当分あがれそうもありませんTT

ワイラーのインカフレックスってテンワ自体が緩衝構造になっているってものですよね。
しかもチラネジ付き!このテンワが動くのが凄く見てみたいです^^
あと赤金メッキもいい!

自分的にはジャガールクルトのCal.849の段差アミダ(←勝手に命名)も好きです。
http://www.timezone.com/library/horologium/horologium0028
大きく分厚い機械はもちろんですが、小さく薄い機械も別の意味でいいですよねー^^

クロノグラフの完成、楽しみにしています!現在の財政状況では買えそうもありませんがTT
570タロウ?:04/10/14 02:16:09
>>569
自分は安物の女物2針ばかり見ていたので、リンクのJLの薄型は
「スゴイです」の一言です。
そーですね。薄型ってこういったモノを言うんですよね。
自分が見ていたのは『普通の厚さ』だったみたいです。
高級品の薄型はホント惚れますね・・いつかそんなの欲しいです。

安物っぽいモノでしたが、小型2針の手巻きでテンワを大きくとる
為に面白い輪列のがあってちょっと欲しかったです。珍しいモノ
ではないと思いますが無知なのでよく分かりません。

(クロノの続報はまだ無い様ですが、私も上手くいくことを祈って
おります)
571EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/10/16 18:19:14
>>570 タロウ?さん
ジャガールクルトのCal.849ってあの薄さでマスターコントロールを通しているのがまた
凄いですよね^^

テンワを大きくとるための2針の輪列、気になります…
572EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/10/16 19:07:18
>>570 タロウ?さん
>>569のムーブメントの写真はCal.849ではなくCal.839でした。すみませんm(__)m
Tokuさんから指摘をいただきました。自分としてはCal.849のほうが好みかも^^
ただ、角穴車のマスターコントロールの刻印はいらないかなー。
573タロウ?:04/10/19 22:54:18
>>EQUINOXさん
Cal.849とCal.839見比べてみました。
自分的にはリンクにあるCal.839の方が、フラットな感じで好きです(w
いや、ホントに格好良い機械ですね〜。

テンワの大きな小型2針の画像は、保存忘れたのでありません。スマソ。
スクウェア型・ベルトサイズ18mmで、ベルトの幅と時計の幅がほぼ同じ
位だったので、ムーブ径は18mm無い位だったと思います。
2番車がセンターではなく、すこし外側にありました。
自分が見た時は入札もなく4Kしなかったので、入札しとけばよかった。orz
珍しいモノだったのでしょうか?
ちなみに機械の仕上げは安物っぽかったです。
574EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/10/24 00:13:43
>>572
タロウ?さん
いつもながらの遅レスすみませんm(__)m

そうですかー。自分は派手好きなので^^;
大きなテンワや3つのビズ止めの角穴車、丸穴車など両方ともいい機械ですよね^^
わからないのが香箱…受けの部分が空いていますよね…ということは懸垂式?

小型2針、珍しいものかは…わかりませんTT
ゼニスのCal.135などテンワを大きくするために2番車をオフセットさせて輪列を
追いやる方法ってそれだけ歯車が増えるとおもうので、耐久性的にはどうなんでしょ
うかね?
575Cal.7743:04/10/24 00:30:57
ポレオット3133って嫌いじゃないだろ?w
576Cal.7743:04/10/24 00:32:11
577Cal.7743:04/10/31 21:40:51
保守あげ
578Cal.7743:04/10/31 22:02:40
>>576
(・∀・)ブラクラ?
579Cal.7743:04/11/01 12:45:32
在日コリアンがけなす時計は大抵いいムーブ

580Cal.7743:04/11/02 21:26:52
MMさん

ハイビートスレの続き
当時の社会背景があったからこそいい時計が出来た....確かにそうかも?です。
既出ですが、ジョン・ハリソンの本(経度への挑戦)の冒頭で、首を吊るされる船員の話が出てきます。
経路が違っていると船長に進言したのが原因(当時、船長に進言するは重罪だったそうです)なのですが、
吊るされた船員が正しく、船は座礁してしまいす。
そんな海難事故を減らすために、経度を正確に測定した者に懸賞金を出す。
この懸賞金を高精度の時計で受賞するストーリです。
RRも同じでその精度によっては重大事故の原因になったんでしょうね?
レバーセットも万が一、竜頭を誤操作して、時刻を狂わさないためのバカ避けだったんだと思います。
転じて現在の時計の場合はそこまでの要求はされていない様に思います。
一部のハイビートなんかはそうですよね?
こんな小さなテンワでハイビートにするなら、ギミックは不要だからロービートにしてよ!って時計ありますよね.....
なお、IWCで軍用に使われているのはcal9720です。ジュビリーの中の人の兄弟ですね。

原文は
IWC has made pocketwatches as observation-watches for the German Navy over the last 70 years.
Today the German Navy uses these watches as "non electronical back up system"
in case some or all electronical parts (including GPS and Navigation-computers) are damaged.
IWC has made only a few such watches in the last decades. Usualy the "Bundeswehr"
ordered pocketwatches reference 5301 and a special wooden case for them.
This case had to be waterproofed and fits the watch against the swinging of the ship
(or U-Boat, where thes watches belong as the standard equipment).
All watches did have their own "Versorgungsnummer".
This number is engraved on the out side of the case. Even the wooden cases have their own number, which is not identical.
......もっとも、1992年の文書みたい^^;;
from Y
581A690らしい:04/11/02 21:32:20
ムーヴメントの特徴が書いてあるHPってあります?
582Cal.7743:04/11/02 21:43:05
>>581さん

型番から検索するなら
http://www.ranfft.de/cgi-bin/bidfun-db.cgi?10&ranfft&0&uswk
が良いかも?ですが....写真と簡単な説明しかないです。
583Cal.7743:04/11/14 01:18:32
保守
584Cal.7743:04/11/14 17:59:19
保全上げ
585Cal.7743:04/11/20 11:23:48
あげ
586Cal.7743:04/12/05 14:20:07
7
587Cal.7743:04/12/12 22:45:24
588EQUINOX ◆Cv9NK00qTc :04/12/26 00:01:45
すみません、勉強不足でまだ書くことがないので保守だけさせてくださいm(__)m
589EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/12/26 00:07:55
すみません、勉強不足でまだ書くことがないので保守だけさせてくださいm(__)m
590Cal.7743:04/12/26 00:11:34
精度がだせ、シンプルでメンテナンス性が高いのがいい
で、美しければ
591Cal.7743:04/12/26 09:36:31
耐久性オンリー
592Cal.7743:05/01/04 23:58:43
ほしゅ
593Cal.7743:05/01/06 17:55:48
593
594Cal.7743:05/01/06 18:07:20
ロレックスのシード買ったんですが
時計版観るとロレ叩かれまくってるんですけど
どうしてですか?
595Cal.7743:05/01/06 19:19:55
面白みがない設計
人とかぶる
持ってない人のねたみ
など
596Cal.7743:05/01/06 20:53:52
>>594
ここが2ちゃんだから。
それに、ロレに限らずどのメーカーも似たようなもんですよ。
597てきさす:05/01/06 21:28:09
>>594 595

なるほど
人とかぶることは確かに
多そうですがとても気に入って
いるので末永く
使おうと思います。
598Cal.7743:05/01/06 21:36:21
シードなんかそうそうかぶらんよ
サヴ、EX1はパチ含めてびっくりするくらいかぶるけど
599Cal.7743:05/01/14 03:26:05
age
600Cal.7743:05/01/14 03:42:02
>>性器軍
お前拉致されろや!
601Cal.7743:05/01/14 12:07:53
>>600
粘着とオフるスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/watch/1103462138/l50

で皆さんお待ちです。
602Cal.7743:05/01/18 20:21:08
602
603Cal.7743:05/01/18 20:21:13
602
604Cal.7743:05/01/18 22:20:01
パティックの5035年次カレンダーが生産中止になりました 噂ではムーブに問題があったとか
605Cal.7743:05/01/18 22:21:43
ていうかパテックのマイクロロータームーブの巻き上げが今一って話ですよね。
606Cal.7743:05/01/18 22:23:21
>>604パテックはムーブの問題多いよね。JLの様に新型での初期不良って
いうならわかるけど定番のオートの不具合って問題だと思う。
607Cal.7743:05/01/18 22:24:57
>>605間違えていたらスマン5035の場合ベースのムーブは315で240では
ないのでは?つまりマイクロローターじゃないのでは?
608Cal.7743:05/01/18 22:28:31
>>607
その通りです。吊ってきます。
609Cal.7743:05/01/18 23:16:02
5035の不都合?
610Cal.7743:05/01/18 23:31:03
里見くん。
ムーブメントに絶対はない。
だからこそヲタは悩む。
君の苦悩を私は支持するよ。
611Cal.7743:05/01/30 16:22:17
そうか
612Cal.7743:05/02/06 14:11:13
あげる
613Cal.7743:05/02/16 00:14:00
?
614Cal.7743:05/02/16 01:06:16
>610
大河内教授はショパールのLUCをどう思いますか?
615Cal.7743:05/02/19 11:55:49
615
616EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :05/02/19 17:04:27
久々age
617Cal.7743:05/02/27 03:25:08
え?
618Cal.7743:05/02/27 07:14:11
何故故に白い巨塔?
619Cal.7743:05/02/27 07:20:50
断面まで金メッキしたETA7750 サイコー
620Cal.7743:05/03/01 17:01:59
>>1

見た目。これはある意味正解
621Cal.7743:05/03/01 17:20:12
におい。
622Cal.7743:05/03/05 23:58:01
使っている金属の質が良くて、
耐久性重視の設計(精度はあって当たり前)してあるムーヴが良いに決まってるだろ。
623 ◆MMmus/yrhA :05/03/06 00:03:18
じゃあ、アメリカ懐中ということで。
624Cal.7743:05/03/06 00:10:42
30mmキャリバーとか?
625 ◆MMmus/yrhA :05/03/06 00:15:32
>>624
30mmは大好きですが、
真鍮+各種メッキのブリッジよりも
ニッケル無垢素材の機械のほうがずっといいですよン…
626Cal.7743:05/03/06 00:17:05
>>625
腕時計では、そういうのはないのですか? >ニッケル無垢素材
627 ◆MMmus/yrhA :05/03/06 00:23:05
あると思います…
というのは、1920〜30年代は懐中もまだまだ元気で
なおかつ腕の需要も伸びていた時期ですよね。
ならばこの時代のものならニッケルムーブもわりとあるかと。
例えばウオルサムなんてほぼ懐中機械そのままのものを
腕ケースに入れて正式にリリースしていたようで。

新しい腕ものならばインターのジュビリーギーゼってもしや。
あの化石みたいな懐中機械、ニッケル無垢ムーブなのかメッキなのか…
どっちでしょう?
628Cal.7743:05/03/06 22:29:05
あげとくか
629Cal.7743:05/03/06 23:46:21
>>627
鍍金です。
インター懐中でもニッケル無垢はほとんど無いと思われ。
630 ◆MMmus/yrhA :05/03/06 23:52:06
そうですかメッキですかありがとうございます。

さてほうぼうでアメ懐マンセーを続けますか…
631Cal.7743:05/03/06 23:55:48
ニッケル無垢使ってる最近の腕時計情報はないのか・・・
632Cal.7743:05/03/07 00:03:01
ニッケルはないな。
洋銀はデュフォーとランゲとフィスコシル、金無垢がジュルヌ。
633 ◆MMmus/yrhA :05/03/07 00:14:07
現行品なんて素材どうだっていいじゃないですか。
今の機械って品質は高いし防水性はあるし時間が経っていないから錆は浮かないし
しかしどうせ作りこみという点では昔の高級品には劣るのだから
見た目が綺麗であればどうでもいいなあと。

なんか最近そんな考えになってきました。
634Cal.7743:05/03/07 00:27:05
爆弾発言だな
635Cal.7743:05/03/07 00:27:26
自分で作るしかないよ
636Cal.7743:05/03/07 01:41:48
>>633
投げやりだな。なんか嫌なことでもあったのか
637Cal.7743:05/03/07 20:48:51
>>633
もう、上がりだなw
そこまでくるともう早いよ。
時間が分かればいいかってなるよ。
638 ◆MMmus/yrhA :05/03/07 22:08:07
大丈夫でございます。
私には最近になって段々理解できるようになってきた
自動巻きの世界と安くて楽しい国産古時計の世界が
あります。
本命だった手巻き機械はもう…ぼちぼちいいかな、と…

---------------チラシの裏----------------
正直な話…
プレミアマキシマスの毒気にあてられております。
持つには早すぎたかも…
ウオルサムマンセーな私にはもう究極的な機械です。
---------------チラシの裏----------------
639Cal.7743:05/03/07 23:48:04
>>638
そんじゃ第2ステージだな。
とりあえず自作してみな。
世界が広がるよ。
言っちゃ悪いがまだまだほんの入口だよ。
640Cal.7743:05/03/12 00:21:01
復刻版のレイルマスター買えよ。
641Cal.7743:05/03/12 00:25:06
>>640
一体誰に何を言っているんだ?
642Cal.7743:05/03/12 01:07:52
>>641
うざ
643Cal.7743:05/03/19 10:44:45
きじゅん教えて
644Cal.7743:05/03/19 14:46:41
>>625
ニッケルはどういう点が優れているの?
645Cal.7743:05/03/19 15:36:19
無垢なら錆びない歪まない
646Cal.7743:05/03/19 15:37:06
>>645
硬いの?>歪まない
じゃあ何でみんなニッケルを使わないの?
647rock ◆3XDQN/ZEPo :05/03/19 15:49:41
>>646
金属アレルギーを引き起こす親玉だからです。
648Cal.7743:05/03/19 16:31:23
お前アホだろ
649Cal.7743:05/03/19 16:34:59
>>647
ムーブメントに使っていてもアレルギーになるの?
650rock ◆3XDQN/ZEPo :05/03/19 16:52:49
アホです。はずかちい。

ただ、ニッケル加工現場の健康問題、広く地球環境保護の観点から、
ニッケルという金属の立場は肩身が狭いことになっている…的なことを、聞いたことがあるよ。
へえ、一円玉も大変だなって笑った憶えがあるから。

だれか専門の人いない?
651Cal.7743:05/03/19 18:46:28
一円はアルミだが
652Cal.7743:05/03/19 18:48:05
>>651
つっこむな
653rock ◆3XDQN/ZEPo :05/03/19 19:17:36
>>651
お、専門家だな?
654Cal.7743:05/03/19 20:25:42
ニッケル....単に硬くて加工しずらいからでは?
カメですが、IWCの場合はcal77がニッケル無垢...で、ジョーンズもニッケル無垢だった様な記憶(いい加減ですけど)
逆に洋銀(ジャーマン・シルバー)は柔らかいので傷つきやすいみたいです。
ランゲオーナーの時計師に自分でOVHするんですか?と聞いたら、
”ランゲには専用のムーブメント台が必要なんだよね”と言ってました。

ニッケル⇒ステンレスケースってイメージがありますが、ヒゲぜんまいに使用されていた
エリンバー(インバー)も鉄-Ni系合金です。

なお、日本の硬貨だと50円以上にニッケルが含まれているはずです。

あと、www.nickel-japan.com/index.shtml
こんなサイトを発見しました。確かに人体への影響はあるみたですが....
水銀を使った金メッキより遥かに問題は少ないように思います...

from Y@専門家じゃないですが^^;;
655rock ◆3XDQN/ZEPo :05/03/19 20:53:59
>>654
おう、素晴らしい♪
656Cal.7743:05/03/20 10:14:15
>>646
ステンレスが出来たからでしょ。
ステンレスのほうが硬い。
657Cal.7743:05/03/20 19:22:09
656、お前アホだろ
658Cal.7743:2005/03/23(水) 00:03:11
>>657
おまえもな
659Cal.7743:2005/03/24(木) 01:26:25
冶金学のスレみたくなってきたな。
660Cal.7743:2005/03/25(金) 06:17:57
fromYにはマジびびるな。
良コテだな。
661Cal.7743:2005/03/25(金) 19:53:00
コテなのかは微妙だが、知識のある良い人だとは思うョ。
662Cal.7743:2005/03/25(金) 20:55:26
難民で唯一の人格者だ。
あとはパクリカス。
663Cal.7743:2005/04/09(土) 18:27:57
よいしょっと
664Cal.7743:2005/05/08(日) 01:46:20
ヲタ晒し
665Cal.7743:2005/05/26(木) 20:43:15
ムーブメントの見方を教えて
666Cal.7743:2005/05/26(木) 20:48:28
見た目が綺麗なら満足
ピンレバーもいいね
667EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2005/05/26(木) 22:51:38
age
668EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2005/05/26(木) 23:00:44
誰がヲタじゃゴルァ!

キモヲタと呼ばんかい!
669Cal.7743:2005/05/26(木) 23:18:38
>>668
低脳キモヲタ
670Cal.7743:2005/06/05(日) 22:14:39
最悪
671EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2005/06/25(土) 21:33:56
>>669
誰がじゃヴォケ!
672EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2005/06/25(土) 21:36:26
>>670
誰がじゃヴォケ! 
673Cal.7743:2005/06/25(土) 23:38:14
ムーブなんてヲタがほざいてるだけ
2842-2でも6498でも7001でもエリートでも大して変わんないよ
674Cal.7743:2005/06/25(土) 23:46:21
じゃ>>673は中の人が中華でも構わない人なんだ、そうですか
675Cal.7743:2005/06/26(日) 00:00:31
>>673
実際問題
7001,2892,7750とかは良くできてるんだけどね
面白みはないから叩かれるけど
676Cal.7743:2005/06/26(日) 00:48:13
>>673
おいおい、2842ってスウォッチのムーブじゃねーか
677Cal.7743:2005/06/26(日) 07:46:37
数は多いが、ETAでもないそれでいてオタっぽくもないレマニア187X系は
いいよね。ちょっと前までオメガ以外のメーカーもよく積んでたのになぁ・・・
678Cal.7743:2005/07/18(月) 21:19:31
そろそろ

679Cal.7743:2005/07/18(月) 21:28:57
名前だな
680Cal.7743:2005/08/08(月) 22:56:01
だな
681Cal.7743:2005/08/20(土) 11:25:15
フィーリングだろ?
682Cal.7743:2005/08/21(日) 18:16:55
今まで20本以上持った時計の中で
精度に関してだけ言えばルクルトムーヴの
インヂュニア(日常使いで使用していたが
進みがちな機械式の中でクォーツみたいな
精度を出してました。
あとはハイビートだけあり、
ゼニス・クロノマスターは精度が良かった。
683Cal.7743:2005/08/21(日) 18:36:27
2、30年前の国産でも日差で数秒くらいのものは多いという事実。
684Cal.7743:2005/08/21(日) 20:11:58
クォーツ式腕時計なのに、秒針がスイープ運針の製品買ったぞ!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/watch/1108875279/204-209
685Cal.7743:2005/08/27(土) 09:53:47
美しいか否かだ。よって昔のオメガ製品が最高。
686Cal.7743:2005/08/27(土) 23:28:46
ヤッパ、バブルが最高〜
687二谷英明  ◆9FUYi37pFQ :2005/08/28(日) 00:23:48
一般的に、高級自動巻ムーブメントETA2892-2よりも、
廉価板自動巻きムーブメント ETA2824-2は性能が落ちる
様に思われているようです。しかし、ETA2824-2は、
2892-2よりも 大型のテンプを採用しており、どちらか
と言えば、精度が絞りやすい安定した機械なのですw

必ずしも高級品が高精度とは限らない。

よ〜く考えよ〜♪
688Cal.7743:2005/08/28(日) 00:50:01
素朴な疑問だが、テンワやヒゲの材質はどうなのよ
689二谷英明  ◆9FUYi37pFQ :2005/08/28(日) 01:26:03
知らんが、上記はCMW(認定時計修理技師)が述べていた事だから、
信憑性はあると思います。
690Cal.7743:2005/08/28(日) 07:40:39
CMWってイソもそうだろ…
あれよく変なこと言ってるから説得力ないんだよな…
691二谷英明  ◆9FUYi37pFQ :2005/08/28(日) 12:34:43
そうか、イ○ザ×は信用できないか、じゃあ今度、
御徒町のあの人に聞いてみるか。

ところでそのイ○ザ×が2CHでここまで嫌われる
理由は何なの?オーバーホールのトラブルでもあっ
たのだろうか?

変なことって何??
692Cal.7743:2005/08/28(日) 23:25:50
>>691
メルマガのバックナンバー読めば分かる。
自分でいじって所感を書いている部分は、なるほどと思う部分もある。
ただ今の時代に合わないというか、数十年前の時計ばっかり触ってりゃそうなるのかな?

まあ人格面の問題は見ないとしてだがw
693EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2005/09/03(土) 20:36:05
死ねやコラ!
694Cal.7743:2005/09/10(土) 14:52:41
PP240PSの教訓。力は均等に!運針も均等に!
695Cal.7743:2005/09/14(水) 05:29:13
ロレックスムーブって「ETA改」なんですか?

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/watch/1124182905/562-564
696EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2005/09/25(日) 11:49:02
あげじゃゴルァ!
697EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2005/09/25(日) 13:36:00
ワシの巣じゃ!
自分らもっと盛り上げんかい!!
698Cal.7743:2005/09/25(日) 13:44:59
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/watch/1079792095/312

313 :EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :04/04/15 17:40
すいません。
某スレッドでキーを書いてしまいました^^;
これからは上のハンドルでお願いしますm(__)m
699Cal.7743:2005/09/25(日) 13:45:48
>697
695にいい燃料があるじゃないの
700EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2005/09/25(日) 13:47:32
>>698
そいつは真っ赤なニセモノです。
ニセモノの言う事など信じないでください。
701EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2005/10/11(火) 00:48:32
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''
702Cal.7743:2005/10/14(金) 22:24:35
キー漏らした1は間抜けだが、、、ホント下衆ばかりだな(w
703  \__________/ :2005/10/14(金) 23:27:20
          V
       _____
      /::::::::::::::::::::::::::\                  _
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
     |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ
     |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |  きみはそれで幸せなの?
     |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ     |
     |ノ  (∵∴ ( o o)∴)         ノ_ ー  |     |
   /|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
   ::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
   :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
704Cal.7743:2005/10/16(日) 08:58:45
ぬるぽ
705EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2005/11/02(水) 19:59:07
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''
706Cal.7743:2005/11/02(水) 20:13:20
性器軍(笑)
707EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2005/11/02(水) 22:52:21
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''
708Cal.7743:2005/11/21(月) 12:09:20
希望を持ってあげとく
709EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2005/11/23(水) 23:20:16
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''



710Cal.7743:2005/11/26(土) 09:20:50
平城京
711EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2005/12/02(金) 22:42:11
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''




712Cal.7743:2005/12/29(木) 00:58:09
ageage
713EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2005/12/29(木) 10:34:51
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''





714Cal.7743:2005/12/31(土) 01:05:02
715EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/01/04(水) 22:44:44
               ノ      ゚.ノヽ  , /} 
            ,,イ`"     、-'   `;_' ' 
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~ 
 )'~  レー' 人            i`'} 
 ~つ   . ( _)            | i' 
 /    (__)        。/   ! 
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ 
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i 
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/ 
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~ 
 {        レ_ノ 
ノ         '' 




716Cal.7743:2006/01/06(金) 20:58:49
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー'              i`'}
 ~つ                 | i'
 /                 。/   !
/                 /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''
717Cal.7743:2006/01/06(金) 21:21:46
>>716
マジで!?
718EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/01/10(火) 20:24:59
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''





719EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/01/11(水) 18:56:22
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''





720Cal.7743:2006/01/13(金) 16:13:13
クォーツのムーブメントで長持ちすると評判のいい機種はありますか?
721EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/01/14(土) 15:15:44
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''






722Cal.7743:2006/01/14(土) 15:25:58
ETAか否か
723Cal.7743:2006/01/14(土) 15:30:07
>>720
セイコーの1〜3万ぐらいで売ってる普通の月差クオーツ時計がいちばん長持ちするよ。
724EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/01/16(月) 19:03:09
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''





725Cal.7743:2006/01/16(月) 19:22:27
>>722
精度的には、ETA > PATEK PHILIPPE だったりするんだが。
726Cal.7743:2006/01/17(火) 12:35:28
●朝鮮_人の本国送還に関する吉田茂からマッカーサーに宛てた書簡
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&page=5&nid=1556541

吉田茂書簡
朝鮮_人居住者の問題に関しては、早急に解決をはからなければなりません。彼等は総数100万に近く、その約半数は不法入国であります。私としては、これら全ての朝鮮_人がその母国たる半島に帰還するよう期待するものであります。
その理由は、次の通りであります。1、現在および将来の日本の食糧事情からみて、余分な人口の維持は不可能であります。2、大多数の朝鮮_人は、日本経済の復興にまったく貢献しておりません。
3、更に悪い事には、朝鮮_人の中で犯罪分子が大きな割合を占めております。彼等は、日本の経済法令の常習的違反者であります。彼等の多くは共産主義者
ならびにそのシンパで、最も悪辣な種類の政治犯罪を犯す傾向が強く、常時7千名以上が獄中にいるという状態であります。戦後の朝鮮_人による起訴犯罪件数は次のとおりです。(詳細略。1948年5月末までで、9万1235名の
朝鮮_人が犯罪に関与したという数字をあげている。)さて、朝鮮_人の本国送還に関する私の見解は次のとおりであります。
1、原則として、すべての朝鮮_人を日本政府の費用で本国に送還すべきである。
2、日本への残留を希望する朝鮮_人は、日本政府の許可を受けなければならない。
許可は、日本の経済復興に貢献する能力を有すると思われる朝鮮_人に与えられる。
上述のような見解を、原則的に閣下がご承知くださるならば、私は、朝鮮_人の
本国送還に関する予算並びに他の具体的措置を提出するものであります。
敬具
吉田茂
連合国最高司令官ダグラス、マッカーサー元帥 殿
----------------------------------------------------------

この提案は、マッカーサー元帥に受け容れられて、犯罪分子が大きな割合を占めている朝鮮_人の本国送還が実施されました。
マッカーサー元帥も、朝鮮_人を戦勝国民としては、認めていませんでした。この状況下で自分の意思で残留したのが

「在日」です。

吉田茂の慧眼は素晴らしかったようですね
727EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/01/17(火) 20:08:00
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''




728Cal.7743:2006/01/17(火) 20:19:59
ETA2824,2892はどうですか?
汎用ムーブの評価ということで
729Cal.7743:2006/01/18(水) 23:35:53
730Cal.7743:2006/01/19(木) 00:23:51
マルチですみません。
僕のロレックスはネジを巻こうと左右にふるとカチカチいいます。
故障でしょうか?
731EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/01/23(月) 15:06:15
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''





732Cal.7743:2006/01/26(木) 00:51:23
    i-、_           i
   l_ `ー┐ r- 、_    \ll/, -‐'了 /\  l|
    _二二  ー--'  フ llヾ_   l ヽ/` / !
   l  __/´ l二 ̄了l二了.r、ノ /    / ,/
    _二-‐フ  _/ /     .! \_了  i-‐'   /
   「   _」 '´ ̄             l  __/
   L -‐'´                   l/
         /;;;;;;;;;;;;`Y´;;;;;;;;\
         /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;',
       l;;;;;r'´ ̄ ̄~  ̄ ̄ヽ;;;;;!
        |;;;;;;|         |;;;;;|
        {;;;;r' ,rェz 、 ,rzェ 、',;;;}
       rゝl!. r'Oァ ! l r'Oァ  ljヽ
        l(),|    ノ ヽ     !ノ,!    ,、 , 、
.  r、r、r、r、 ゝ_l    ゝ- '   ,jノ    ///ノ
  \\\\ l、.   ___   /!   ////ノ
    \\\ヾ`ヽ  ー‐'  ,/ !‐/´   ,//
    / \     `ー─‐'"ー/     /ヽ、_
   l     `iー-、_ _,〃, -‐''´      / ̄`= ヽ
  l _」!_, -‐'てi   !        /      ヽ ヽ
 / ノ /       ヽ   _,. -‐'´          l  l
 l  l l        l  / ` ー- 、___ノ /

733EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/01/29(日) 13:59:16
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''


734Cal.7743:2006/02/01(水) 12:47:01
ETA2801-2というムーブメントの善し悪しを語ってください。
735Cal.7743:2006/02/04(土) 13:55:27
プゾー7000と7001はどっちがいい機械なのか
詳しい人教えてくださいおねがいします
736EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/02/04(土) 19:52:17
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

737EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/02/06(月) 13:12:50
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''
738Cal.7743:2006/02/12(日) 20:45:07
プゾー260はいいたいどこがいいわけ?
739EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/02/14(火) 14:59:46
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

740EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/02/17(金) 11:35:33
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

741EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/02/20(月) 20:02:58
               ノ      ゚.ノヽ  , /} 
            ,,イ`"     、-'   `;_' ' 
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~ 
 )'~  レー' 人            i`'} 
 ~つ   . ( _)            | i' 
 /    (__)        。/   ! 
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ 
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i 
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/ 
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~ 
 {        レ_ノ 
ノ         '' 

742Cal.7743:2006/02/21(火) 16:35:15
このスレ的な結論てどのへんだったの?
743Cal.7743:2006/02/21(火) 22:37:43
鮮人はキモイ。
744Cal.7743:2006/02/28(火) 21:55:07
●朝鮮_人の本国送還に関する吉田茂からマッカーサーに宛てた書簡
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&page=5&nid=1556541

吉田茂書簡
朝鮮_人居住者の問題に関しては、早急に解決をはからなければなりません。彼等は総数100万に近く、その約半数は不法入国であります。私としては、これら全ての朝鮮_人がその母国たる半島に帰還するよう期待するものであります。
その理由は、次の通りであります。1、現在および将来の日本の食糧事情からみて、余分な人口の維持は不可能であります。2、大多数の朝鮮_人は、日本経済の復興にまったく貢献しておりません。
3、更に悪い事には、朝鮮_人の中で犯罪分子が大きな割合を占めております。彼等は、日本の経済法令の常習的違反者であります。彼等の多くは共産主義者
ならびにそのシンパで、最も悪辣な種類の政治犯罪を犯す傾向が強く、常時7千名以上が獄中にいるという状態であります。戦後の朝鮮_人による起訴犯罪件数は次のとおりです。(詳細略。1948年5月末までで、9万1235名の
朝鮮_人が犯罪に関与したという数字をあげている。)さて、朝鮮_人の本国送還に関する私の見解は次のとおりであります。
1、原則として、すべての朝鮮_人を日本政府の費用で本国に送還すべきである。
2、日本への残留を希望する朝鮮_人は、日本政府の許可を受けなければならない。
許可は、日本の経済復興に貢献する能力を有すると思われる朝鮮_人に与えられる。
上述のような見解を、原則的に閣下がご承知くださるならば、私は、朝鮮_人の
本国送還に関する予算並びに他の具体的措置を提出するものであります。
敬具
吉田茂
連合国最高司令官ダグラス、マッカーサー元帥 殿
----------------------------------------------------------

この提案は、マッカーサー元帥に受け容れられて、犯罪分子が大きな割合を占めている朝鮮_人の本国送還が実施されました。
マッカーサー元帥も、朝鮮_人を戦勝国民としては、認めていませんでした。この状況下で自分の意思で残留したのが

「在日」です。

吉田茂の慧眼は素晴らしかったようですね
745EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/03/13(月) 13:04:25
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''



746Cal.7743:2006/03/14(火) 09:03:06
747Cal.7743:2006/03/18(土) 11:27:47
    i-、_           i
   l_ `ー┐ r- 、_    \ll/, -‐'了 /\  l|
    _二二  ー--'  フ llヾ_   l ヽ/` / !
   l  __/´ l二 ̄了l二了.r、ノ /    / ,/
    _二-‐フ  _/ /     .! \_了  i-‐'   /
   「   _」 '´ ̄             l  __/
   L -‐'´                   l/
         /;;;;;;;;;;;;`Y´;;;;;;;;\
         /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;',
       l;;;;;r'´ ̄ ̄~  ̄ ̄ヽ;;;;;!
        |;;;;;;|         |;;;;;|
        {;;;;r' ,rェz 、 ,rzェ 、',;;;}
       rゝl!. r'Oァ ! l r'Oァ  ljヽ
        l(),|    ノ ヽ     !ノ,!    ,、 , 、
.  r、r、r、r、 ゝ_l    ゝ- '   ,jノ    ///ノ
  \\\\ l、.   ___   /!   ////ノ
    \\\ヾ`ヽ  ー‐'  ,/ !‐/´   ,//
    / \     `ー─‐'"ー/     /ヽ、_
   l     `iー-、_ _,〃, -‐''´      / ̄`= ヽ
  l _」!_, -‐'てi   !        /      ヽ ヽ
 / ノ /       ヽ   _,. -‐'´          l  l
 l  l l        l  / ` ー- 、___ノ /
748Cal.7743:2006/03/22(水) 19:40:52
                             あ…ありのまま 今 起こった事を話すニダ!
           __ -──‐-、,.._
         i:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::ヽ  『チョッパリに2連勝して予選落ちさせたと思っていたら
         i:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::ヽ
       /::::|  -─‐- .u |::::::::::;::ヽ    気が付いたらチョッパリが優勝してお祭り騒ぎニダ・・・』
       |::::/ ,-‐Ll ‐-、  ヾ::::::::l
       /ヽ fエ:エ  fエ:エ、 ヽ;;::::::;/     な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ( .u. /  ヽ    )))ゝ     ウリも何でこうなったかわからないニダ…
    ,゙  / )ヽ ノ(、__,ノヽ / i_/ハ〉
     |/_/   i -=‐ >ノ /  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうニダ…
    // 二二二7─-─´.u' _/:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \   ドーピングとか兵役免除だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃ断じてじゃねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったスミダ…
749Cal.7743:2006/03/24(金) 08:24:01
 
750Cal.7743:2006/03/24(金) 12:59:03
751Cal.7743:2006/03/26(日) 20:46:08
パチロレだってETAを使っているぐらいだし、自社生産したとしてもそんなに高いわけがない。

俺も本物のロレとパチロレを持っているが、一頃と違ってスーパーレプリカと言われるパチは
外装の素材や加工品質も本物に迫っている。

つか、文字盤や針の仕上げは最新のコンピュータ制御のレーザー工作機で作っているので
本物より仕上げがきれいww
ETAを使っているのだと、日差も耐久性も本物並みで、時計屋に持ち込むとO/Hや修理も可能。
漏れのは日差+2〜5秒程度。

これで3万だから、満足すぎるよ。
752Cal.7743:2006/03/26(日) 21:16:20
バブルの頃の国産の薄型年差クオーツが最高。機械式も現行クオーツも屑。
753Cal.7743:2006/04/02(日) 21:19:03
 
754Cal.7743:2006/04/07(金) 19:49:28
 
755Cal.7743:2006/04/07(金) 19:55:42
要するにETAが全ムーブの中で最高級ということだろ。
756Cal.7743:2006/04/18(火) 14:03:02
 
757EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/04/24(月) 12:55:51
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

758EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/05/07(日) 11:53:16
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''
759Cal.7743:2006/05/09(火) 11:50:04
760Cal.7743:2006/05/09(火) 19:20:42
ゼニスの機械が素晴らしいと友達から聞きました。

詳しくは思い出せないのですが「32,000」とか「ゼニスだけ」とか、そういった
ことを言ってました。

ゼニスは「トゥールビヨン」は出していないが、作ろうと思えば楽勝でできるとも
いっていました。

友達の言っていた事を詳しく知りたいので、ゼニスの良さを教えていただけ
ないでしょうか?

ちなみに私の知っているゼニスってピンク色のかわいい時計くらいです・・><;
761Cal.7743:2006/05/10(水) 11:53:43
「36000」だろ。

素晴らしい機械はメンテナンス代もそれなりにかかるから。
耐久性とかメンテとか後々のことを考えると
別にトータルで素晴らしいとは思わない。
762Cal.7743:2006/05/10(水) 12:35:49
ゼニスってトゥールビョン出してます。
763Cal.7743:2006/05/11(木) 15:16:14
>>761
36000ですか、そうだったかも知れませんね^^;
>>762
流石、やはり製造しているんですね。

その機械の入っている時計のお値段はどれ位でしょう?
時計の名前とか型番とかが解るようでしたら、教えて下さい。
764Cal.7743:2006/05/11(木) 15:23:57
>>763
http://www.lexson.co.jp/brand29.htm
並行輸入品だから本体販売価格としては安いほうになります。
765Cal.7743:2006/05/11(木) 22:32:39
素晴らしい機械が実用的であるとは限らない
766Cal.7743:2006/05/11(木) 23:58:20
36000回転ってやっぱり速く磨耗しちゃうの?
767Cal.7743:2006/05/12(金) 12:10:18
>>766
一応そう言われてますし、部品への負担も大きいそうです。
ただ、エルプリメロ(ゼニスを代表する36000回転のクロノグラフムーブメント)は、
開発されて30年以上なりますし、専用の油も使ってますので、
かなり負担が軽減されてはいます。
768Cal.7743:2006/05/12(金) 13:28:09
今では36000振動/時が珍しいけど、昔は色んなメーカーで腕時計出てたよ。
国産でもあったし。
769Cal.7743:2006/05/12(金) 13:30:09
すばらしい独自機構は維持するのにカネがかかりすぎて
結局売却。
770Cal.7743:2006/05/12(金) 13:33:52
>>768
その後なぜ滅亡したか考えろ。
優位点より欠点が多かったからじゃないのか?
771Cal.7743:2006/05/12(金) 13:36:22
国産の場合は、精度を高める為に高振動を出したけど、
クォーツが出たから消えた。
772Cal.7743:2006/05/12(金) 13:42:10
セイコーから43200振動が出るとか出ないとか
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/watch/1143784770/
773Cal.7743:2006/05/13(土) 01:13:47
8振動で十分なのだろうか?
774Cal.7743:2006/05/13(土) 16:20:00
制度と耐久性のバランスがとれる妥当なラインってことでね?<8振動
775EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/05/15(月) 21:09:57
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

776Cal.7743:2006/05/19(金) 19:41:58
-
777Cal.7743:2006/05/19(金) 19:42:13
777ガト
778EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/05/28(日) 11:22:52
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

779EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/06/09(金) 15:19:23
★『かの国の人と揉めた時』 のチェックリスト

□ 防犯ブザー(最優先の装備です)と、録音装置(ICレコーダー推奨)を準備する。
□ 行動記録付きの日記をつける。(着信履歴の記録とメールの保存も。証拠保全のため)
□ 軽微な被害のうちに警察に相談する。(相談したという実績を作る)
□ 上司や友人知人など、相手と自分の共通の知り合いに電話して、あらぬ噂に惑わされない様に釘を刺す。(風評被害予防)
   ★もし相手方を庇う気配を感じたら、誰であろうと例外なく絶対に重要な情報などは言わない。
   (世の中には韓国朝鮮系を無条件に信じる人がいます。悪意は無くとも情報を漏らす可能性有り)
□ 『誰にも知らせず』 引っ越し、もしくは居場所を変え一時的に潜伏し、移動ルートは毎回変える。(男女問わず)
□ 貴重品や携帯電話・手帳など個人情報が記載されている物は肌身離さず持ち歩く。(情報漏洩の防止)
□ 家族、若しくは親しい人に定期的に無事の報告を入れる。(動揺は付け込まれます)
□ 盗聴・盗撮・盗難を警戒。(プロの手を借りること推奨)
□ 婚姻届不受理届(離婚届不受理届)を役所に提出する。(勝手に届を出された事例あり)
   ★有効期間は六ヶ月 取り下げ可能
□ 男手を集める。(対象が変わることもあるので助っ人も単独行動は絶対不可!!)
□ 偽弁護士対策を読む。(少しでも揉めたら現れます)
□ 実家及び救援者の自宅も警備レベルを上げさせる。(住居やペットなどにも八つ当たりされる可能性が高いです)
780EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/06/14(水) 23:16:55
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''
781Cal.7743:2006/06/14(水) 23:52:42
10振動までは十分OKでしょ
782Cal.7743:2006/06/18(日) 18:04:50
    i-、_           i
   l_ `ー┐ r- 、_    \ll/, -‐'了 /\  l|
    _二二  ー--'  フ llヾ_   l ヽ/` / !
   l  __/´ l二 ̄了l二了.r、ノ /    / ,/
    _二-‐フ  _/ /     .! \_了  i-‐'   /
   「   _」 '´ ̄             l  __/
   L -‐'´                   l/
         /;;;;;;;;;;;;`Y´;;;;;;;;\
         /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;',
       l;;;;;r'´ ̄ ̄~  ̄ ̄ヽ;;;;;!
        |;;;;;;|         |;;;;;|
        {;;;;r' ,rェz 、 ,rzェ 、',;;;}
       rゝl!. r'Oァ ! l r'Oァ  ljヽ
        l(),|    ノ ヽ     !ノ,!    ,、 , 、
.  r、r、r、r、 ゝ_l    ゝ- '   ,jノ    ///ノ
  \\\\ l、.   ___   /!   ////ノ
    \\\ヾ`ヽ  ー‐'  ,/ !‐/´   ,//
    / \     `ー─‐'"ー/     /ヽ、_
   l     `iー-、_ _,〃, -‐''´      / ̄`= ヽ
  l _」!_, -‐'てi   !        /      ヽ ヽ
 / ノ /       ヽ   _,. -‐'´          l  l
 l  l l        l  / ` ー- 、___ノ /
783:2006/06/18(日) 20:17:03
ムーブメン
784EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/06/21(水) 13:13:10
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

785EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/06/29(木) 08:36:56
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''
786Cal.7743:2006/06/29(木) 08:39:14
犯罪アジアカップ!!! でも真実は「ウリナラ朝鮮トリオ」ということだ。  

     ∧∧
    / 中\
   <=( `ハ´) シナ! ← 【朝鮮系中国人】 李 勇 容疑者 (中国籍)
  oノ∧つ⊂)
  ( <丶`∀´> ニダ! ← 【 在日韓国人 】 崔 基浩(山川基浩) 容疑者(韓国籍)
  oノ∧つ⊂)       
  ( <=(・∀・) ニダ! ← 【朝鮮系日本人】 伊藤 金男(ユンキムナム) 容疑者(日本籍)
  ∪( ∪ ∪         (在日帰化人) 
    <__)__)  
787EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/07/03(月) 18:50:53
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''
788Cal.7743:2006/07/05(水) 10:51:38
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
ミサイル6発打たれて報復しない国って世界中どこにありますか?
789EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/07/06(木) 22:47:10
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

790Cal.7743:2006/07/06(木) 22:49:11
7発ですけど?
そのくらい予言しろクソガキ
791Cal.7743:2006/07/07(金) 00:04:47
>>790はチョンでつ
792Cal.7743:2006/07/07(金) 21:36:34
朝鮮半島はウンコでできてるって本当でつか?
793Cal.7743:2006/07/07(金) 21:45:10
自分で立てて自分で荒らしてんのか。
頭痛いヤシだな
794Cal.7743:2006/07/12(水) 21:17:28
[JLC]ジャガールクルト10[Jaeger-LeCoultre]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/watch/1143126872/l50
795EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/07/13(木) 04:06:44
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

796Cal.7743:2006/07/14(金) 11:43:51
797EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/07/16(日) 07:17:45
               ノ      ゚.ノヽ  , /} 
            ,,イ`"     、-'   `;_' ' 
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~ 
 )'~  レー' 人            i`'} 
 ~つ   . ( _)            | i' 
 /    (__)        。/   ! 
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ 
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i 
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/ 
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~ 
 {        レ_ノ 
ノ         '' 
798EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/07/17(月) 17:23:18
               ノ      ゚.ノヽ  , /}  
            ,,イ`"     、-'   `;_' '  
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~  
 )'~  レー' 人            i`'}  
 ~つ   . ( _)            | i'  
 /    (__)        。/   !  
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ  
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i  
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/  
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~  
 {        レ_ノ  
ノ         ''  
799EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/07/23(日) 23:30:44
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''
800Cal.7743:2006/07/24(月) 03:55:46
エタ最強!
801Cal.7743:2006/07/24(月) 12:21:04
802Cal.7743:2006/07/24(月) 19:30:53
 
803Cal.7743:2006/07/26(水) 20:46:14
 
804Cal.7743:2006/07/26(水) 22:56:56
 
805Cal.7743:2006/07/27(木) 11:02:36
 
806EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/07/31(月) 19:34:44
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

807EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/08/04(金) 00:19:35
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

808Cal.7743:2006/08/04(金) 05:56:08
>>EQUINOX ◆FxldZ3nJ22
楽しいの? てめぇが建てたスレだろうが! くだらねぇコピペしてねぇで
何かネタ振れやボケ!
809EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/08/04(金) 23:23:15
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

810Cal.7743:2006/08/04(金) 23:31:58
精度に拘れば、腕のイイ時計師が調整したCOSC仕様ETAだな。
フリースプラング・大きいテンワ・ブレゲヒゲ・自社ヒゲ・シリコンカンギ・新エスケープメント・歯車形状
これって結局お飾りなのか!?
811Cal.7743:2006/08/05(土) 01:36:29
>808ちゃんと過去スレ嫁
なんならおまいが振ってみろやボケ!

312 名前: EQUINOX ◆Cv9NK00qTc 投稿日: 04/04/15 17:32

すいません。
某スレッドでキーを書いてしまいました^^;
これからは上のハンドルでお願いしますm(__)m

あと>>310のtestも自分です。ごめんなさいm(__)m
812Cal.7743:2006/08/05(土) 02:49:07
>>810
ロレのエアキング買え! って事?

>>811
ゴートゥDMC! ゴートゥDMC!
813EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/08/06(日) 09:57:48
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

814Cal.7743:2006/08/07(月) 06:29:46
815EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/08/10(木) 06:57:13
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

816EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/08/15(火) 11:14:51
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

817Cal.7743:2006/08/15(火) 14:38:05
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
818Cal.7743:2006/08/18(金) 23:18:35
 
819Cal.7743:2006/08/25(金) 00:02:52
820Cal.7743:2006/08/27(日) 13:28:17
ETA2892は巻上げ機構が弱いという話があるから
ときどき2〜3分振って巻くと振っている間に5秒ぐらい進む
嘘だと思ったらやってみるべし
天輪が小さいからなのかと思って
もっと小さい4Sでやってみても進まない
何故だろう
821Cal.7743:2006/08/27(日) 13:29:43
手巻きの巻上げ機構ね
822Cal.7743:2006/08/27(日) 13:39:39
普通2〜3分も振らないよ
823Cal.7743:2006/08/27(日) 13:59:08
マジックレバーみたいに簡単には巻き上がりません
これもパワーリザーブメーターつきの時計でやってみればわかる
個体差はあるかもしれないけどね
ネタでは無いよ
824Cal.7743:2006/08/27(日) 14:18:30
とりあえず、初期ロジェ、ショパールLUC、ピアジェはセンターパンクする位修理出てるって話を聞いた。
て事はダメ?
LUC好きなんだがなー。
かくいう俺のLUCクワトロバレルは、購入2年目で見事にバレル外れて巻き上げなくなりましたとさ。
825Cal.7743:2006/08/27(日) 14:20:19
パワーリザーブ付きを持ってる人達は
みんな2〜3分振ってるの?
826Cal.7743:2006/08/27(日) 14:20:58
2892かどうか知らないが、ブルガリブルガリは「手巻きは出来るだけしないで下さい」とブティックで言われた。
827Cal.7743:2006/08/27(日) 14:24:11
825は無視で願います
828Cal.7743:2006/08/27(日) 14:46:11
825は有視で願います
829Cal.7743:2006/08/27(日) 17:12:39
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
830Cal.7743:2006/08/28(月) 09:59:36
一度、パワーリザーブ付きの自動巻使ってみて、使ってない時以外は
常にフルなんで「意味ねぇなあ」と思ってたんだが、ハーフローター
の時計買ってから、巻き上げ具合の感覚がイマイチ分からなくて
この時計だけはパワリザ欲しいなぁ、と思った。
831EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/08/28(月) 22:34:45
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

832Cal.7743:2006/08/30(水) 21:40:12
age
833Cal.7743:2006/08/30(水) 21:43:33
ブルガリブルガリは「着用は出来るだけしないで下さい!これは観賞用です!!」とブティックできつく言われた。

と、

また聞きした・・。
834Cal.7743:2006/08/31(木) 06:59:37
はあ・・・そうですか・・・ナヘナヘ
835Cal.7743:2006/09/02(土) 22:54:02
ア/ヽア/ヽ
836Cal.7743:2006/09/03(日) 14:22:10
 
837Cal.7743:2006/09/03(日) 18:39:55
欧州で買った時計の電池交換したらMIYOTA2425と書いてありました。
MIYOTAって日本製ですか?
838Cal.7743:2006/09/03(日) 19:55:15
そうね
839Cal.7743:2006/09/06(水) 22:09:33
日本メーカーの支那製じゃね?
840Cal.7743:2006/09/09(土) 14:50:59
ジャンピング機能ってシナ製(ロベル・・とかGOCとか)のものでもよくあるが
技術的には、むずかしくないの?
841Cal.7743:2006/09/09(土) 15:12:14
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
842EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/09/09(土) 23:19:58
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

843Cal.7743:2006/09/10(日) 22:30:01
 
844Cal.7743:2006/09/13(水) 19:36:52
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
845Cal.7743:2006/09/14(木) 14:05:50
ムーブは振動数で決まる!!!!!!!
846Cal.7743:2006/09/14(木) 14:06:34
12振動最強ってこと?
847EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/09/16(土) 08:40:25
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

848Cal.7743:2006/09/16(土) 21:53:03
(わ) (い) | >>1さん、こんにちは!
> - < レ────────────────
  ( . ♀. )
┌-○--○--┐  ぬいぐるみカードからのお知らせだよ!
| 感謝! |
849Cal.7743:2006/09/16(土) 22:09:14
手巻ロービートこそ、機械式の醍醐味!
850Cal.7743:2006/09/16(土) 22:25:18
そして、耐久性とメンテナスのし易さが肝!!

3〜5年で大きく狂うのは、良い機械とは言えない。

出来れば10年位の耐久性が欲しいものだ。
851Cal.7743:2006/09/17(日) 16:46:32
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
852Cal.7743:2006/09/17(日) 16:54:18
40年前のロレがぴったり日差2秒なんだが
ロレのムーブメントメーカーとしての評価はどうなん?
853Cal.7743:2006/09/17(日) 19:47:32
ポン載
854Cal.7743:2006/09/19(火) 20:57:32
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
855Cal.7743:2006/09/20(水) 18:32:57
>>851>>854
パス
856EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/09/20(水) 21:43:58
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

857Cal.7743:2006/09/24(日) 08:35:53
858Cal.7743:2006/09/25(月) 08:56:52
何度も既出だが、精度、耐久性、保守性が重要だろう。
ロレックス3135、ETA2892-A2、セイコー9S55あたりが代表格として該当するのか?

ピアジェやショパールは壊れやすいというレスがあったが、
ルクルトやエルプリメロは大丈夫なのかな?
859Cal.7743:2006/09/26(火) 00:13:22
>>858
時計オタクでも軽薄な部類のやつは、その代表格的なムーブを嫌うよな。
量産だから趣向性がないとか、国産はダサいとか。
単に2ちゃんねるで得た知識をよく咀嚼せずに振り回しているだけだからな。
厨房が多くて困るよな。
860Cal.7743:2006/09/26(火) 00:54:37
昔、大蔵官僚が「昭和の3大バカ査定」といって
戦艦大和と、北陸新幹線、青函トンネルwwwwww
日本人なら海軍のアホを非難しろ!奴らは税金ドロボーだwwww
昔、大蔵官僚が「昭和の3大バカ査定」といって
戦艦大和と、北陸新幹線、青函トンネルwwwwww
日本人なら海軍のアホを非難しろ!奴らは税金ドロボーだwwww
昔、大蔵官僚が「昭和の3大バカ査定」といって
戦艦大和と、北陸新幹線、青函トンネルwwwwww
日本人なら海軍のアホを非難しろ!奴らは税金ドロボーだwwww
昔、大蔵官僚が「昭和の3大バカ査定」といって
戦艦大和と、北陸新幹線、青函トンネルwwwwww
日本人なら海軍のアホを非難しろ!奴らは税金ドロボーだwwww
昔、大蔵官僚が「昭和の3大バカ査定」といって
戦艦大和と、北陸新幹線、青函トンネルwwwwww
日本人なら海軍のアホを非難しろ!奴らは税金ドロボーだwwww
861Cal.7743:2006/09/26(火) 00:55:20
昔、大蔵官僚が「昭和の3大バカ査定」といって
戦艦大和と、北陸新幹線、青函トンネルwwwwww
日本人なら海軍のアホを非難しろ!奴らは税金ドロボーだwwww
昔、大蔵官僚が「昭和の3大バカ査定」といって
戦艦大和と、北陸新幹線、青函トンネルwwwwww
日本人なら海軍のアホを非難しろ!奴らは税金ドロボーだwwww
昔、大蔵官僚が「昭和の3大バカ査定」といって
戦艦大和と、北陸新幹線、青函トンネルwwwwww
日本人なら海軍のアホを非難しろ!奴らは税金ドロボーだwwww
昔、大蔵官僚が「昭和の3大バカ査定」といって
戦艦大和と、北陸新幹線、青函トンネルwwwwww
日本人なら海軍のアホを非難しろ!奴らは税金ドロボーだwwww
昔、大蔵官僚が「昭和の3大バカ査定」といって
戦艦大和と、北陸新幹線、青函トンネルwwwwww
日本人なら海軍のアホを非難しろ!奴らは税金ドロボーだwwww
昔、大蔵官僚が「昭和の3大バカ査定」といって
戦艦大和と、北陸新幹線、青函トンネルwwwwww
日本人なら海軍のアホを非難しろ!奴らは税金ドロボーだwwww
昔、大蔵官僚が「昭和の3大バカ査定」といって
戦艦大和と、北陸新幹線、青函トンネルwwwwww
日本人なら海軍のアホを非難しろ!奴らは税金ドロボーだwwww
昔、大蔵官僚が「昭和の3大バカ査定」といって
戦艦大和と、北陸新幹線、青函トンネルwwwwww
日本人なら海軍のアホを非難しろ!奴らは税金ドロボーだwwww
昔、大蔵官僚が「昭和の3大バカ査定」といって
戦艦大和と、北陸新幹線、青函トンネルwwwwww
日本人なら海軍のアホを非難しろ!奴らは税金ドロボーだwwww
昔、大蔵官僚が「昭和の3大バカ査定」といって
戦艦大和と、北陸新幹線、青函トンネルwwwwww
日本人なら海軍のアホを非難しろ!奴らは税金ドロボーだwwww
862Cal.7743:2006/09/26(火) 09:58:53
新幹線と青函トンネルは海軍と何も関係ないわなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
863EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/09/29(金) 00:16:29
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

864Cal.7743:2006/09/29(金) 22:56:04
 
865EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/10/02(月) 23:38:29
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''


866Cal.7743:2006/10/03(火) 08:02:01
あー、くだらねぇスレ。つぶしちゃえば?
ウフョフョフョとかルクルトスレ荒らしキチガイとか読んで。
うんこ地図貼ってるバカが物凄く不気味。無意味。
867Cal.7743:2006/10/03(火) 14:59:26
パテックカラトラバやブレゲクラシックあたりはムーブは自社製?
868EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/10/03(火) 20:52:15
               ノ      ゚.ノヽ  , /} 
            ,,イ`"     、-'   `;_' ' 
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~ 
 )'~  レー' 人            i`'} 
 ~つ   . ( _)            | i' 
 /    (__)        。/   ! 
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ 
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i 
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/ 
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~ 
 {        レ_ノ 
ノ         '' 
869Cal.7743:2006/10/03(火) 21:00:48
↑気味悪い
870Cal.7743:2006/10/04(水) 22:23:44
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
871北朝鮮:2006/10/05(木) 00:17:07
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之

↑これ貼ってると脳内麻薬が沢山出るんだ
872Cal.7743:2006/10/05(木) 14:26:17
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
873pamp ◆0K.UaJdCz2 :2006/10/05(木) 14:40:46
今日はなんだかコピペ荒らし君が必死で連張りして
 嫌なことでもあったんかな?? プップップゥ〜。。。

874Cal.7743:2006/10/05(木) 14:45:12
家紋と腹筋のアップまだですかね?
875Cal.7743:2006/10/05(木) 14:45:14
会社のパソコン使って2チャンや個人のオークションやってる事を税務署や株主は知ってますか?
876Cal.7743:2006/10/05(木) 16:04:53
コピペは前からだが?
877EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/10/05(木) 21:00:59
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

878Cal.7743:2006/10/05(木) 22:05:31
今日もバッチリ入ってますかー?アゴエラにWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
ブライトリング総合10建てれないよ〜〜〜おかあたん♪♪♪WWWWWWWWWWWWWWWWW
さ〜ぁ、次はスーパーオーシャンスレ撃沈するかぁ♪♪♪wwwwwwwwwwwwwwwwwww
雑魚の負け惜しみ、はい、どうぞ〜〜〜〜wwwwwwwwww
                 ↓↓         ↓↓
879Cal.7743:2006/10/07(土) 20:01:45
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
880Cal.7743:2006/10/07(土) 21:29:37
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
881Cal.7743:2006/10/08(日) 09:50:56
このスレッド、初期と現在でのレベルの差が激しすぎるんですけど。
一体どうしたのだろうか?
882Cal.7743:2006/10/08(日) 13:20:48
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
883Cal.7743:2006/10/08(日) 16:43:37
精度、耐久性、耐衝撃性、保守性などなどが優れているという実質的な
利点を持つムーブメントが、必ずしも高級とは言えないのが時計の世界。
工業製品の基本的な考え方とは異なる世界。
時計も工業製品の一種ではあるが、絵画などの芸術と通じるところがある。
884EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/10/09(月) 01:55:44
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

885Cal.7743:2006/10/09(月) 11:55:11
日本の大手マスコミは、激しい反韓国運動が起きる事を懸念して、
麻原彰晃(松本智津夫)の父親が 韓 国 人 だった事は報道しません。

Asahara's own father is Korean.
The conservative daily press and TV won't touch that one,
for fear of stirring up anti-Korean resentment

http://www.totse.com/en/religion/miscellaneous_religious_texts/japanaum.html
886Cal.7743:2006/10/09(月) 12:47:20
ヤッタァ
887Cal.7743:2006/10/09(月) 12:48:15
ヤッタァ
888Cal.7743:2006/10/09(月) 12:50:20
ヤッタァ
889Cal.7743:2006/10/09(月) 14:31:30
ヤッターマンコーヒーライター
890Cal.7743:2006/10/09(月) 15:56:10
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
891Cal.7743:2006/10/09(月) 16:55:58
北朝鮮の挑戦はまだまだ続く(大爆笑
892Cal.7743:2006/10/09(月) 17:07:31
レベル低すぎ!
893Cal.7743:2006/10/09(月) 22:37:19
朝鮮人は嫌なおもいしたくなかったら、帰国した方が良いよw
894Cal.7743:2006/10/11(水) 19:59:29
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
895Cal.7743:2006/10/12(木) 13:39:42
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
896Cal.7743:2006/10/12(木) 22:48:45
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の在日なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
在日に憧れ日本に不法入国から2年。
朝鮮部落に引っ越したときのあの喜びがいまだに続いている。
「在日」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
在日の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?在日差別というのは在日が自作自演で作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「共和国が何をしてくれるかを問うてはならない。
君が将軍様に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の朝鮮部落をになう最高の在日である僕たちを鍛えるための
天の配剤なのでしょう。
朝鮮部落を作りあげてきた総連はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
朝鮮部落で生活することにより、僕たち在日は謝罪と保障を日々要求してゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき在日哉。
知名度は全国的。意地汚さ、凶悪犯罪すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
ただ周りの人には「在日です」の一言で羨望の眼差しが。
合コンのたびに繰返される若い女性たちの側からの交際申し込み。
近所のマダム達からの熱いまなざし。

在日になって本当によかった。
897Cal.7743:2006/10/13(金) 06:51:10
898Cal.7743:2006/10/13(金) 08:11:49
精度、耐久性、耐衝撃性、保守性などなどが優れているという実質的な
利点を持つムーブメントが、必ずしも高級とは言えないのが時計の世界。
工業製品の基本的な考え方とは異なる世界。
時計も工業製品の一種ではあるが、絵画などの芸術と通じるところがある。
899Cal.7743:2006/10/14(土) 18:16:28
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
900EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/10/14(土) 19:43:19
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''


901Cal.7743:2006/10/18(水) 14:41:05
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
902Cal.7743:2006/10/20(金) 16:16:09
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
903Cal.7743:2006/10/20(金) 16:32:07
俺の大好きな人

濱田敏之

ウホッ

アッー!
904Cal.7743:2006/10/20(金) 21:09:44
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
905EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/10/21(土) 07:13:30
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

906今まで名乗らずすみません:2006/10/22(日) 00:09:15
クソが大好きなんです。スカトロ野郎なんです。皆に良さを理解してもらうために
延々と貼ってます。楽しんでもらえてますか????

               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ 
907Cal.7743:2006/10/22(日) 18:05:37
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
908Cal.7743:2006/10/25(水) 13:25:36
2892/2893ってデイトジャスト機能あるんだよね?
漏れのKHAKI NAVYの日付、0時ジャストじゃなく
11時58分ごろにカシャッと変わるんだけど誤差範囲なのでSKY?
909EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/10/26(木) 00:29:10
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''


910Cal.7743:2006/10/26(木) 07:54:01
↑コイツの正体は某画像掲示板で場違いなスカトロ画像を延々と貼って荒らしてる
粘着キティ。ウンコが大好きで自らウンコを食ってる画像も流した。
911Cal.7743:2006/10/26(木) 20:24:10
ウンチクセー>(゚∀゚ )( ゚∀゚)<ウンチクセー
912Cal.7743:2006/10/26(木) 20:58:56
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
913Cal.7743:2006/10/27(金) 21:15:43
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
914Cal.7743:2006/10/29(日) 14:34:49
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
915EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/10/29(日) 23:35:11
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''

916Cal.7743:2006/10/30(月) 01:47:47
↑コイツの正体は某画像掲示板で場違いなスカトロ画像を延々と貼って荒らしてる
粘着キティ。ウンコが大好きで自らウンコを食ってる画像も流した。
917Cal.7743:2006/10/30(月) 21:43:23
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
918Cal.7743:2006/10/31(火) 15:21:01
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
919Cal.7743:2006/11/01(水) 00:10:49
↑こいつの正体は精神病棟の入院患者。何故か時計板に粘着。
濱田敏之が関係あるらしいが、むしろ目的は別。
本物のキチガイのやることなので一般人には理解不能。
920Cal.7743:2006/11/01(水) 21:17:56
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
921EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/11/01(水) 21:26:21
               ノ      ゚.ノヽ  , /} 
            ,,イ`"     、-'   `;_' ' 
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~ 
 )'~  レー' 人            i`'} 
 ~つ   . ( _)            | i' 
 /    (__)        。/   ! 
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ 
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i 
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/ 
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~ 
 {        レ_ノ 
ノ         '' 
922Cal.7743:2006/11/01(水) 22:04:16
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
923Cal.7743:2006/11/02(木) 20:39:50
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
924EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/11/02(木) 20:46:18
懸垂式香箱と回転式香箱、スモセコ輪列とダイレクトセンターセコンド輪列、
巻き上げヒゲと平ヒゲ、緩急針なし+マスロットと緩急針、
ペラトン式自動巻と切替車式自動巻などなど…
ムーブメントの設計の善し悪しを判断する基準はどこでしょう?
三針自動巻の時計で考えてみませんか?
925Cal.7743:2006/11/02(木) 22:03:11
パテックの315 SCはどうでしょうか?
みなさんの評価きかせてください
926Cal.7743:2006/11/02(木) 22:25:22
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
927Cal.7743:2006/11/02(木) 22:52:17
全部パテになるけど、240HUと215PS、324SC、315SCのマニアてき評価聞かせてくだはい
928Cal.7743:2006/11/03(金) 00:41:10
パテの現行カラトラバでおすすめあります?
やっぱ自動よりは手巻きですかね
929Cal.7743:2006/11/03(金) 12:38:05
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
930Cal.7743:2006/11/05(日) 08:05:16
俺の大好きな有名人

まずは、あやや
昇進まえの、あやや
音楽の極め、あやや
日本史の雄、あやや

世界の中心は『あやや』!
931Cal.7743:2006/11/05(日) 19:24:25
俺の大好きな有名人

まずは、加護亜依
謹慎まえの、加護亜依
音痴の極め、加護亜依
日本史の雌、加護亜依
932Cal.7743:2006/11/06(月) 20:45:22
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
933Cal.7743:2006/11/06(月) 21:03:29
俺の大好きなムーブメント

まずは、ETA2892-A2
ハックが付く前の、ロレCal.1570
アラームの極め、ルクルトCal.K814
クロノグラフの雄、エルプリメロ
934Cal.7743:2006/11/06(月) 21:22:28
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
935Cal.7743:2006/11/06(月) 21:26:59
俺の大好きなムーブメント

まずは、ETA2892-A2
ハックが付く前の、ロレCal.1570
アラームの極め、ルクルトCal.K814
クロノグラフの雄、エルプリメロ
936Cal.7743:2006/11/06(月) 22:13:06
俺の大好きなムーブメント

まずは、ETA2892-A2
ハックが付く前の、ロレCal.1570
アラームの極め、ルクルトCal.K814
クロノグラフの雄、エルプリメロ
937Cal.7743:2006/11/06(月) 22:41:34
俺の大好きな有名人

まずは、あやや
昇進まえの、あやや
音楽の極め、あやや
日本史の雄、あやや

世界の中心は『あやや』!
938Cal.7743:2006/11/06(月) 22:46:43
俺の大好きなムーブメント

まずは、ETA2892-A2
ハックが付く前の、ロレCal.1570
アラームの極め、ルクルトCal.K814
クロノグラフの雄、エルプリメロ
939Cal.7743:2006/11/07(火) 00:07:06
俺の大好きな有名人

まずは、あやや
昇進まえの、あやや
音楽の極め、あやや
日本史の雄、あやや

世界の中心は『あやや』!
940Cal.7743:2006/11/07(火) 00:09:07
俺の大好きなムーブメント

まずは、ETA2892-A2
ハックが付く前の、ロレCal.1570
アラームの極め、ルクルトCal.K814
クロノグラフの雄、エルプリメロ
941Cal.7743:2006/11/07(火) 06:09:04
俺の大好きな有名人

まずは、あやや
昇進まえの、あやや
音楽の極め、あやや
日本史の雄、あやや

世界の中心は『あやや』!
942Cal.7743:2006/11/07(火) 13:22:32
俺の大好きなムーブメント

まずは、ETA2892-A2
ハックが付く前の、ロレCal.1570
アラームの極め、ルクルトCal.K814
クロノグラフの雄、エルプリメロ
943Cal.7743:2006/11/07(火) 13:24:03
グラセイのぽっちゃりしてる子タイプ(*^∋^*)チョウウケタwwwwwwwwwカス!ロレ一本で大丈夫です。
944Cal.7743:2006/11/07(火) 21:56:33
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
945Cal.7743:2006/11/08(水) 13:13:11
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
946EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/11/08(水) 20:35:10
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''



947Cal.7743:2006/11/09(木) 09:03:42
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
948Cal.7743:2006/11/10(金) 22:38:26
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
949Cal.7743:2006/11/11(土) 13:05:47
950Cal.7743:2006/11/11(土) 16:19:51
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
951Cal.7743:2006/11/13(月) 21:28:58
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
952Cal.7743:2006/11/14(火) 12:09:34
こんな惨状で次スレなんているのか?
953Cal.7743:2006/11/14(火) 21:07:16
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
954Cal.7743:2006/11/15(水) 15:47:30
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
955Cal.7743:2006/11/15(水) 16:36:04
グラセイのムーブはかなりカワイイよな!(´・ω・`)ヨロシク!萌えル
956EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/11/15(水) 20:43:43
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''



957Cal.7743:2006/11/17(金) 21:33:05
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
958Cal.7743:2006/11/18(土) 18:14:52
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
959Cal.7743:2006/11/21(火) 20:00:45
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
960EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/11/21(火) 23:36:14
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''


961Cal.7743:2006/11/23(木) 18:55:19
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
962Cal.7743:2006/11/24(金) 20:46:05
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
963Cal.7743:2006/11/24(金) 22:01:38
ぷりっぷりのロレジウム
964Cal.7743:2006/11/26(日) 23:47:33
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
965Cal.7743:2006/11/28(火) 21:20:52
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
966Cal.7743:2006/11/29(水) 19:37:41
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
967Cal.7743:2006/12/01(金) 21:44:33
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
968Cal.7743:2006/12/02(土) 14:16:21
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
969Cal.7743:2006/12/04(月) 16:21:02
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
970Cal.7743:2006/12/06(水) 21:20:23
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
971Cal.7743:2006/12/08(金) 19:14:14
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
972Cal.7743:2006/12/12(火) 20:15:00
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
973Cal.7743:2006/12/13(水) 19:28:15
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
974Cal.7743:2006/12/15(金) 20:21:36
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
975Cal.7743:2006/12/20(水) 18:58:42
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
976Cal.7743:2006/12/22(金) 20:04:49
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
977Cal.7743:2006/12/25(月) 20:22:20
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
978Cal.7743:2006/12/26(火) 20:31:14
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
979Cal.7743:2006/12/27(水) 12:24:07
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
980EQUINOX ◆FxldZ3nJ22 :2006/12/28(木) 00:03:36
               ノ      ゚.ノヽ  , /}
            ,,イ`"     、-'   `;_' '
   ,-、  _.._,,-'' ̄         (,(~ヽ'~
 )'~  レー' 人            i`'}
 ~つ   . ( _)            | i'
 /    (__)        。/   !
/      ( __ )      /},-'' ,,ノ
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~
 {        レ_ノ
ノ         ''
981Cal.7743