雑談・質問スレッド其の34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
※コテハンネタはこちら!
http://www.wikiroom.com/2ch/

雑談・質問はここでどうぞ。初心者歓迎!
(単発質問スレ乱立や重複スレ立て防止にご協力下さい)

●前スレ
雑談・質問スレッド其の33
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1126954095/

●過去ログ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1074526208/328-329
其の30 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1095589390/
其の31 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1103897215/
其の32 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1112413849/
2無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 03:32:21
2ゲット
3無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 10:16:51
1000ゲット
4中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y :2006/04/16(日) 11:48:31
デジキューブの「大玉」スレ誰か立てね?
5無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 14:23:54
三国志の時代の西涼に興味があるんですが、この頃の西涼について書かれた本などはないでしょうか?
6無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 18:29:57
三国志の辛ピ(田比)あざなは佐治のことについて知りたいのですが、
ググッてもなかなか出てきません。人名辞典のたぐいでも登録されていません。

官職の歴任などを教えてください。
7無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 19:33:05
辛[田比] 佐治
侍中・軍師→大将軍軍師

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%9B%E3%83%94
8無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 22:18:15
前スレで文化祭の劇で三国志をやりたいと言ってたものです
やっぱ何もしらない人に初めて見せた三国志感動ってのは難しいんですかね?
てかもうぶっちゃけ正史や演義でなくオリジナルでもいいので皆さんが一番感動した三国志の話教えてください
ちなみに俺は演義しか読んでないけど曹操が死んだあたり一番感動しました
9銀屏 ◆NsLR.uEYaY :2006/04/16(日) 22:26:55
孔明が死ぬところ
10無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 22:48:01
>>8
「痛い子」で終わる可能性大。
11無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 22:55:29
やっぱ「桃園の誓い」が無難じゃね?多くの人が知ってるし。

あえてマニア路線に走るなら孫策が死ぬとことか、甘寧と凌統の和解とか
蔡文姫や李典を主役にしても面白いかもね。
12無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 23:12:06
文化祭の出し物に相応しいかわからんが
関羽千里行を二時間ドラマのような仕立てでやってみるとか

関羽が曹操に包囲されているところから始まって曹操の横恋慕、白馬津でのニアミス、
劉備とのすれ違い、五関突破を経てラストシーンで感動の再会
13無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 23:18:24
>>8
それは武将や時代の背景を知らないで感動出来る事物を挙げろってことでしょ?
そうなると先ず普通の三国志で感動するところはボツだね
三国志の感動って壮大な伏線の結果ってのが多いから難しいもんだ
俺は>>11と同じく蔡文姫の話をオススメしとくよ
10人くらいで劇になるしな
14無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 05:34:58
後漢や三国時代には、現在の土・日・祝日のような休日は在ったんですか?
15無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 10:25:25
>>14
漢代から三国時代にかけて、官僚には五日に一度、「洗沐」という休暇を与えられました。
「洗」も「沐」も共に「あらう」を意味し、基本的に官僚など宮廷人は宮殿に宿直するため、
体を洗うために帰る、という名目です。
16無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 12:07:50
>>8
みんなが言うとおり、全部を読んで初めて感動するって部分が多いので、
何も知らない奴には、桃園で前置きしといての関羽千里行あたりが
誰にでもわかりやすいんじゃねえの?
桃園がないと千里行も分からんと思う。
曹操が死んでも知らない奴は誰も何とも思わない。
17無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 21:43:18
200年1月頃の劉表の支配地の最北点ってどの辺までですか?
知ってる人教えてください。
18無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 23:02:07
何晏の父親って誰だか解ってるのかな?知ってたら教えて。
19無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 23:04:14
新野じゃねえの?
20無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 09:52:41
21無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 11:44:08
>>19
ありがとう!
22カイン(熊本人):2006/04/18(火) 21:18:13
大河ドラマ三国志がスカパー衛星劇場で土月?で放送してます。以前BSで放送してたやつ
もしよかったら実況にきてくださいな、汎用スレですが(衛星劇場スレは存在しないので?)
俺は吹き替え(月?かな)がスキですが
23無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 21:20:45
実況は電子台スレでいいんでないかい
24無名武将@お腹せっぷく:2006/04/18(火) 21:34:29
>>23
実況は駄目だろう
25カイン(熊本人):2006/04/18(火) 21:36:18
>>23さん情報ありがdそんなスレがあったんだ!
大丈夫ですかね?実況板じゃないのに実況して??
荒れたらまずいですし
26無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 02:05:23
↓張春華最高だと思う人
27公孫参:2006/04/19(水) 17:17:27
ちょっとネットで調べりゃわかるような質問が多いのはどうしてでしょうか?
28無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 18:01:21
ちょっとネットに繋いでここで調べているんだろう
29無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 21:58:03
オススメの辞書ありませんか?
三国志とかメインで春秋戦国も網羅してたらうれしい
308:2006/04/19(水) 22:56:26
何度もすいません!
やっぱり三国志を文化祭の劇でやりたいです
一応考えてみたのは
主人公は諸葛亮
赤壁の戦い(曹操の敗走)からスタート
五丈原にて諸葛亮の死でおわり
みたいな感じなんです
間に挟むならどんなエピソードがいいでしょうか?
(登場人物は出来る限り削りたいので石兵八陣の辺りは使いたくないです)
あとどうしても登場人物が男中心になってしまい女子に批判されちゃいそうです
諸葛亮の妻はもちろんとして、この時期に出すべき女性について教えてください!
31無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 23:01:32
>>29

たぶんコレが最強
http://www.vector.co.jp/soft/data/writing/se396747.html

中国史全般と地名までサポートしてる
IMEしかないがな
32sleepknot ◆r4HwcKQwNE :2006/04/19(水) 23:06:58
>>30
時間やどの場面を取りあげるかによるけど赤壁から五丈原は正直辛いんじゃないかな。
赤壁だけを取りあげるにせよ分からない人のために経緯を伝えるナレーションも必要だろうし
俺はいっそ赤壁を濃く描いた方がまとまると思う。
しめは『この赤壁の大敗により曹操の南下は阻まれ、曹操、孫権、劉備の三人により後の
魏呉蜀が(中略)時代は三国鼎立に(後略)』ってすれば良いんでないかと。

でもそうなると女の子は大喬小喬くらいしか思い付かないorz
33無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 23:11:17
女が足りないなら女劉備、女関羽、女兀突骨など
出てくる武将をとことん女性化したらいいじゃない。
34銀屏 ◆NsLR.uEYaY :2006/04/19(水) 23:14:04
・周瑜の死
・ホウ統の死、劉備の蜀取り
・関羽、張飛の死
・洟陵、劉備の死
・南蛮
・出師の表
・泣いて馬稷を斬る
・vs司馬懿

大まかに大事なのってこんくらい?
女性…うーん。
35無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 23:15:23
名だたる武将たちを女性化…
女性化した武将たちを想像すると寒気がする
36銀屏 ◆NsLR.uEYaY :2006/04/19(水) 23:16:43
女劉備は…有り得なくもない
37無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 23:20:20
>>35
宝塚とかだと普通に女性が男役やってるじゃん。
38銀屏 ◆NsLR.uEYaY :2006/04/19(水) 23:21:34
あと諸葛亮を主人公にするなら劉備死後からでもいいと思う。
それ以前はナレーションで。
39無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 23:24:09
>>30
その前に今までレスをくれた人達に対してはなにもないのか?
40無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 23:24:53
>>37
宝塚は別ですよ。別格
41sleepknot ◆r4HwcKQwNE :2006/04/19(水) 23:25:41
え、漢中争奪戦もやりましょーよ。淵に張コウに黄忠に法正に……。

うむ。やはり難しいか。
42無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 23:30:30
>>39
すいません
レスくれた人ありがとうございましたm(_ _)m
劇の時間は30分位です
劉備死後からってのも一応考えたんですけど起承転結の「起」が思い付かなくて
赤壁から始めても劉備は出さない方向です
諸葛亮は女でもいいかな〜みたいな感じなんですけどね、クラスにイメージぴったりの男がいないから
43銀屏 ◆NsLR.uEYaY :2006/04/19(水) 23:50:36
女性ということで劉備死後の孫夫人入水自殺が思い付いたんだけど、劉備出さないなら無理だね…
44無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 00:05:55
>>15
丁寧に有難う御座います。

ついでに質問していのですが、この「洗沐」っていうのは
全員同じ日に与えられるんですか? それとも個人個人でバラバラな日に
与えられるものなのでしょうか?
45無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 00:27:50
>>42
30分じゃなおさらエピソード絞った方がいいんじゃ…
46無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 01:37:49
>>42
じゃあますます蔡文姫にしとけ
父親が殺され自分は奴隷になったり奴隷から匈奴の王族の嫁になったり
そしたら今度は中国に返還されて子供と離れ離れになったり
中国に戻って宛がわれた夫と仲睦まじく暮らしていれば今度は夫が処刑されかける
曹操に直訴して夫の処刑を止めさせた

とここまでで10分10分10分くらいの区分けで劇になるだろう
47無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 02:11:49
孔明で感動狙いなら
・劉備臨終の枕頭に立つ
・劉禅の堕落から出師の表
・五丈原決戦
以上三つのシーンを集中して作るべき

30分で赤壁までやってたら結局何も伝えられなくなる
48無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 07:48:43
劉備の死から始めるんですか!
いいですね!
ありがとうございました!
最初に挟むナレーターはどこから説明したらいいでしょうか?
49無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 07:51:54
50無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 08:14:38
>>48
文化祭は学校の仲間と作り上げていくものだぞ
ここで聞いて指揮をとるという考えは間違ってると思わないか?
51無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 13:11:35
>>48
どこから、というのではなく
「諸葛亮は天下を志す劉備に上賓の待遇で迎えられた」
「諸葛亮は劉備の下で才能を発揮し期待に応えた」
「劉備が志半ばにして息を引き取ろうとしている」
の三点を端的に伝えるのがこの場合の前口上になる
(三国志を聞かせるのではなく諸葛亮を物語にするわけだから)

出来れば演劇部の演出家などを付けるのがベター
52公孫参:2006/04/20(木) 13:42:07
30分で桃園結義から呉滅亡までやったら神
53無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 16:37:43
女曹丕とチビ曹植ってどうよ?
54無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 23:37:18
質問。この板的に水滸伝の話はアウト?
55無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 23:39:36
アウト
56無名武将@お腹せっぷく:2006/04/21(金) 23:43:03
だよなあ…d。
5729:2006/04/22(土) 04:04:45
>>31
サンクスコ!

この辞書すごいですね・・・
58無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 11:54:42
>>48
どうせなら「孔明は実は女だった」(あるいは宇宙人、未来人など)ぐらいしないと一般人はついてこないんじゃないかと。
59無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 12:15:30
三國志の初心者にいきなりトンデモを植え付けて何とする
60無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 13:51:17
30分間で春秋戦国時代の始まり〜清国の滅亡まで
61無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 16:32:08
玄宗と楊貴妃が良いんじゃないの。女も出るし、短時間で終えられるだろ。
62無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 20:42:10
ここって戦国の質問もおkですか?

幸村が村正を使ったって話は有名ですが、それは遺品として大阪の後
真田家に返されたんでしょうか?
商人に預けられたって昔見た気がするんですが、今調べなおしてみると
どうやら宇喜多の贈った村正とごっちゃにしていたようです…。
63無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 20:59:45
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E5%B9%B8%E6%9D%91

>彼の遺髪は諸将がこぞって取り合うところとなった

そうだから使っていた刀は誰かが取っちゃったんじゃない?
64無名武将@お腹せっぷく:2006/04/24(月) 00:02:38
今、襄陽記の原本、できれば和訳を探しているのですが、
どなたか書籍等をご存知の方はいらっしゃいませんか?
一応、襄陽耆旧記合本でもぐぐってみたのですが、うまく検索できなかったので
本の情報などいただけるとありがたいです。
65無名武将@お腹せっぷく:2006/04/24(月) 01:05:03
そもそも襄陽記って散逸しちゃってんじゃないの?
66無名武将@お腹せっぷく:2006/04/24(月) 01:11:52
>>64
三国志の中に入ってるやつだけじゃだめなの?
6764:2006/04/24(月) 01:15:28
>>66
三国志に記載されている以外のところに興味があるので、
できるだけ三国志に載っているところ以外文章が多いものが
望ましいです。
68無名武将@お腹せっぷく:2006/04/24(月) 01:18:21
原本で和訳?
6964:2006/04/24(月) 01:34:15
>>68
原本を和訳したものがあれば一番いいのですが、
そうでなければ、原本のままでも、というニュアンスで書き込みました。
わかりづらい表記ですみません。
70無名武将@お腹せっぷく:2006/04/24(月) 01:37:06
襄陽記に関しては、むじん氏のサイトの書籍紹介にあったと思う。
7164:2006/04/24(月) 01:50:56
>>70
ありがとうございます!!いま、早速いってきました。
個人ごとの文章についてはこちらのサイトさんに掲載されているのが
全文なのでしょうか?王逸に関しては2行ほどしかないのですが・・・。
7262:2006/04/24(月) 09:35:08
>>63
ありがとうございます。
…とりあえずその誰かが血縁者であるといいな…。

真田の博物館があった気がするけど、流石にそこに展示はないよな。
73無名武将@お腹せっぷく:2006/04/24(月) 23:36:43
>>71
王逸しらべてどうすんの?
74無名武将@お腹せっぷく:2006/04/24(月) 23:39:06
>>71
いや、「三国関連図書」って所で本自体が紹介されてるでしょ。
75無名武将@お腹せっぷく:2006/04/25(火) 17:45:05
皆三戦住民なんだから中国大好きですよね?
76無名武将@お腹せっぷく:2006/04/25(火) 17:48:03
好きなところも嫌いなところもあります
77無名武将@お腹せっぷく:2006/04/25(火) 22:39:13
共産党は嫌い。
78無名武将@お腹せっぷく:2006/04/25(火) 23:18:03
中世以降の中国に興味はない
俺はロリコンなんでな
79無名武将@お腹せっぷく:2006/04/25(火) 23:28:34
ロリコンなら北京原人にハアハア言わなくちゃ。
80無名武将@お腹せっぷく:2006/04/26(水) 12:31:45
俺もペドフィリアなので言わせてもらうが

明らかに北京原人は中世以前の存在だろ
81無名武将@お腹せっぷく:2006/04/26(水) 17:46:21
うん、だから三国志に萌えてるのはロリコン失格と。
82無名武将@お腹せっぷく:2006/04/26(水) 17:55:30
三国志は古代だぞ
83無名武将@お腹せっぷく:2006/04/26(水) 17:55:37
半角のパターンだとその内エスカレートして
「乳幼児ハァハァ」「受精卵萌え」「ゴルジ体キター」とかになってくる

因みに俺のストライクゾーンは九歳から十四歳です
84無名武将@お腹せっぷく:2006/04/26(水) 18:35:23
いや、そういうことでなくてさ。古代レベルに萌えてるなんてまだ甘いな。ということ。

人間で言えば、12歳に萌えてるのはまだ甘いなってこと。ってなんでこんなことをマジになって解説してるんだろうかorz
85無名武将@お腹せっぷく:2006/04/26(水) 18:37:50
>>80
ペドはお前だけ
ロリとペドを混同すんな
このド変態が
86無名武将@お腹せっぷく:2006/04/26(水) 18:41:43
>>85
俺はペドは嗜好でロリは病気だと思ってるよ
そういう点での混同は俺も大嫌いだよ
この病人が
87無名武将@お腹せっぷく:2006/04/26(水) 18:49:04
>>86
なんだ?
バカなのか?
ペドが病気でロリが嗜好だぞ
88無名武将@お腹せっぷく:2006/04/26(水) 19:08:51
どっちも病人に見える件

マジレスすると定義の問題
ロリの場合劣等感に基づく屈折した代替行為(すなわちコンプレックス)
ペドの場合性愛の対象がそもそも幼い状態(すなわちフィリア)

ここで問題になるのがロリコンの場合同年代の異性との交際が忌避対象になるのに対し
ペドフィリアには同年代に対する原則的タブーはなく、選択肢の中で少年の優先順位が極端に高くなっているだけということ

だが現在ではどちらの語も単にレッテルとして機能しているので本来的意味を無視するならどちらも病気扱い
さらに押し進めて語感優先で見るならば文化として成立している「ロリコン」は嗜好で、犯罪者の傾向として扱われる「ペドファイル」は病気と受け取れる
但し本来の言葉の定義に従うなら前述した過程に基づいて「ロリ」が病気で「ペド」が嗜好になるので要は言葉の問題なのだ

まぁ背反事項なわけじゃないから大抵の児童趣味野郎はそれらの重複した病人ってこった
89無名武将@お腹せっぷく:2006/04/26(水) 19:13:42
ネタニマジレスカコワルイ
90無名武将@お腹せっぷく:2006/04/29(土) 12:54:33
三国志ZのPC版ってまだ店で手に入りますか?
91無名武将@お腹せっぷく:2006/04/29(土) 20:23:31
隕石ランキング
SSS 直径300km〜 NHK状態、人類オワタ\(^o^)/
SS直径100-300km 同上 人類オワタ\(^o^)/
S 直径50-100km  クレーターの直径数千km、巻き上げられた粉塵で気候激変、人類オワタ\(^o^)/
A 直径5-10km  クレーターの直径数百km、恐竜を絶滅させたクラス、文明オワタ\(^o^)/
=====これより地球全体に影響=====
B 直径1-5km 衝突点より半径数百km以内の生物は衝突と同時に死滅する。
C 直径500m-1km クレーターの直径数十km、東京23区内に落ちれば横浜辺りまでの生物即死。
D 直径100-500m 大都市1つ吹き飛ぶ。その周辺百数十kmにマッハ2以上の衝撃波を発生させる。
=====これより壊滅的大災害=====
E 直径5-10m 弾道ミサイル並の破壊力
F 直径1-5m 小型ミサイル並
G 直径50cm-80cm 家1件物故割れる
H 直径10cm-30cm 家屋半壊
I 直径-10cm 天井に穴
安全 直径5cm以下 流れ星

【注】これは鉄金属を多く含む天体の場合です。
彗星の場合、大気との摩擦で一部が気化するため
上記より若干大きめに見てください。
92奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/04/29(土) 22:52:46
きょう古本屋で「帰雲城〜〜」とかいう本を見つけた。
一冊丸ごと内ヶ島氏の記述。売れたのだろうか。
93無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 02:09:47
埋蔵金の話か?w
94無名武将@お腹せっぷく:2006/05/01(月) 01:31:00
虹裏大集合な絵でウム!の人とかジャージ来た趙雲とかよく見かけるんだが
横光三国志のコラがあるスレ(もしくは保護板みたいなとこ)はどこですか?
95無名武将@お腹せっぷく:2006/05/02(火) 00:39:03
張春華(*^ヮ^)。今、三戦でこれが流行りなんですか?
96無名武将@お腹せっぷく:2006/05/02(火) 01:13:51
ただの害虫です
97無名武将@お腹せっぷく:2006/05/02(火) 21:52:44
五虎将軍で一番長く生きてたのは誰ですか?
98無名武将@お腹せっぷく:2006/05/02(火) 21:54:51
>>97
黄忠だと俺は思うよ
趙雲も長生きしていたそうだが60代後半で
亡くなったんじゃないかな?
99無名武将@お腹せっぷく:2006/05/02(火) 21:57:12
>>98
どうもです。
一番最後まで生き残ってたのは誰ですか?
100無名武将@お腹せっぷく:2006/05/02(火) 21:58:14
趙雲
101無名武将@お腹せっぷく:2006/05/02(火) 22:01:22
それは趙雲だよ

まず関羽が219年に、張飛が221年、馬超が222年、
黄忠も222年に、そして趙雲が229年にそれぞれ亡くなっている
102無名武将@お腹せっぷく:2006/05/02(火) 22:02:25
満場一致ですな。
103無名武将@お腹せっぷく:2006/05/02(火) 22:07:26
クイズ「ミリオネア」で「次の三国志武将のうち、最後まで生き残った
武将はどれ?」として出てきそうだな

問題スタイルでは
A・関羽 B・張飛 C・趙雲 D・黄忠

という風にね
104無名武将@お腹せっぷく:2006/05/02(火) 22:09:52
>>100-101
なるほど。
どうもです。
105無名武将@お腹せっぷく:2006/05/02(火) 22:10:28
>>101
黄忠は220年
106無名武将@お腹せっぷく:2006/05/02(火) 22:16:22
そうなのか?
二見書房出版の「三国志 全人物列伝」では222年と
記載されていたよ

貴方は何で調べた?
107無名武将@お腹せっぷく:2006/05/02(火) 22:21:31
恐らく「三国志演義」では年齢をごまかしている傾向が
あるか、或いは正確に把握出来ていないから222年に
なったのではないかな?

あの本、「三国志演義」に基づいて構成されているからね。
108無名武将@お腹せっぷく:2006/05/02(火) 22:26:21
>>106
それは「演義」に基づいてる書籍。
黄忠が劉備の東征に従軍して戦死したのは虚構。

史実では劉備の漢中王即位の翌年に歿している事が史料から所見できる。
109無名武将@お腹せっぷく:2006/05/02(火) 22:34:36
なるほど、勉強になったよ
しかし、羅貫中は何故に「三国志演義」を
書いたのかな?
110無名武将@お腹せっぷく:2006/05/02(火) 22:35:47
ttp://www.sinica.edu.tw/ftms-bin/ftmsw3?ukey=-847740860&path=/5.2.6.5.1

黄忠伝短かっ!建安二十四年の明年に死去と書いている。
111無名武将@お腹せっぷく:2006/05/02(火) 22:36:47
羅貫中が演義を書いたわけではない。羅貫中は民衆の間で行われていた講談を集大成して演義にした。
何故にと言えば、それが人気があったからだろう。
112無名武将@お腹せっぷく:2006/05/02(火) 22:40:37
ほほう、そうか
それなら事実と相異なるのは当然だな
113無名武将@お腹せっぷく:2006/05/02(火) 23:01:50
(*^ヮ^*)キャハハ
↑何者?これは
114無名武将@お腹せっぷく:2006/05/03(水) 00:21:45
>>113
Коте
115無名武将@お腹せっぷく:2006/05/03(水) 23:25:59
>>114
居ても良いキャラ? それとも?
116無名武将@お腹せっぷく:2006/05/05(金) 23:38:10
>>111
アホか
ただ民話統合編集しただけであのクオリティになるわけないだろ
史書・平話・民話を参考にオリジナル要素・描写を多数追加して書いた歴史フィクション小説が演義だよ
117無名武将@お腹せっぷく:2006/05/06(土) 00:07:51
人形劇三国志のフラッシュはご存じないですか?
118無名武将@お腹せっぷく:2006/05/06(土) 15:17:55
三国志で玉じって何個もあるように見えるけど本当にそんなに貴重なものだったのですか?
119無名武将@お腹せっぷく:2006/05/06(土) 15:50:51
           /././,,-,,_
          ///   .,,,-'-,,,,__
       '''---,,i.|/ ''--,,   .'--, ヽ
      _,--'',.イ      .\ .--,, .ヽ
    ./,,ィ / .i ,   \   ` -,,_ `ヽ_
   .///.'/ ,ィ ハ \ \ \    ` - .、-__
     .ノ//./ | ! .\-,,,,_____\ i'.ヽ   /~`,
     ./ノ|.|(.ノ   ,---,,,_ \i .|).`./ ./
     .ノ  .!| | .,-   '~~~   _ .| |`./ /ヽ
        .! \ .' ,ノ   ( .ヽ| V /,,-''~ ̄_)
           .>.\)   ヽ ` ,   < ~
         ,,--┴ ┳.ニ二フハ  ヽ  _ .` - .、
       // y- ,ヽ)).ノ イ .i.>、   ノ .~ ''''''''
      /.「  '  --((./.( .i  ヽ`-- '\\
     /  |\   '~'.、 ハ !  .` --- , _.).)
   ./ ,,/|, .` -、 //( .! ヽ      ./
   ./ r''   .! \  ~ ./ ヽ  ヽ, _   ノ
  ././      \ ,, -   .ヽ   - >~
  ノ/        /ノ    .ノ ,,--''
  (        ./ノノ     .ノ
  .\__   _ ノ .ノノ     イヽ
     ` 7 ヽ // /  ノ ノ 人
      )    >>     ./ !
【佐倉広夢】
>>113 その方は張春華さんですよ〜」
120無名武将@お腹せっぷく:2006/05/06(土) 20:25:27
中国語って山東語とか広東語とか北京語とかあんでしょ?
三国志の時代とか言葉通じてたの?
あと戦国武将とか方言とか喋ってたの?
121無名武将@お腹せっぷく:2006/05/06(土) 20:27:12
>>115
本人自体はただ遊んですぐに消えたコテだが
周りの名無しがあり得ないほど盛り上げてるからタチが悪い
122無名武将@お腹せっぷく:2006/05/06(土) 20:34:19
>>121
対応策はあるのかい?
123無名武将@お腹せっぷく:2006/05/07(日) 01:37:03
>>122
ほっとけば収まるよ
124無名武将@お腹せっぷく:2006/05/07(日) 04:54:00
>>123
そうか、ではそうします。
125無名武将@お腹せっぷく:2006/05/07(日) 17:13:12
三戦板は常に乱世だな、張春華や上杉信者などの嫌われ者が
蔓延しているから。

これでも掲げておくか。

「蒼天己に死して 黄天当に立つ 甲子の歳に在りて 天下大吉となる」

まあ、おまじないのようなものだがね。
126張春華 ◆Shunka/GUM :2006/05/08(月) 22:19:14
コラ!あなた達!!
人がいないと思ったら好き勝手言っちゃって!!(*・ヮ・*)キャハ
127無名武将@お腹せっぷく:2006/05/08(月) 22:27:04
>>123
そうですね、ほっときます
128無名武将@お腹せっぷく:2006/05/08(月) 23:52:00
>>127
そうですね、ほっときます
129無名武将@お腹せっぷく:2006/05/08(月) 23:55:52
そうですか、ほっとします
130無名武将@お腹せっぷく:2006/05/09(火) 01:43:44
( ゚д゚ )
131無名武将@お腹せっぷく:2006/05/09(火) 02:05:10
>>129
( ゚д゚ ) <はい?何と?
132公孫参:2006/05/09(火) 18:33:51
【中華芸能】『赤壁之戦』ヒロインは林志玲、乗馬もチャレンジ?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060509-00000009-scn-ent
133無名武将@お腹せっぷく:2006/05/11(木) 10:54:21
スレ立て依頼、お願いします。

【古田】へうげもの〜その2〜【織部】
名前: 無名武将@お腹せっぷく
E-mail: sage
内容:
前スレは勝手に張れ
134無名武将@お腹せっぷく:2006/05/11(木) 22:51:38
やっぱり三国志の本は吉川英治のが一番いいんでしょうか?もっとボリュームが少ないのがいいんですが、そうすると中身が薄くなったりで、結局あのくらいがベストなんでしょうか?
135無名武将@お腹せっぷく:2006/05/11(木) 22:56:11
>>134
吉川三国志は活字が大きいからそれ程大変ではないぞ
136無名武将@お腹せっぷく:2006/05/11(木) 23:13:53
>>135そうなんですか。リュウビやソウソウなどが目立ってとかじゃなくて色んな人物について描かれていますか?孫策や甘寧など呉の人物が好きなんですが。
137無名武将@お腹せっぷく:2006/05/11(木) 23:16:29
>>136
孫策や甘寧が好きになったきっかけは?
138無名武将@お腹せっぷく:2006/05/11(木) 23:37:12
>>137 ん〜なんででしょう…なんとなくです。
139無名武将@お腹せっぷく:2006/05/12(金) 00:15:51
無双でしょ
まあ別に無双ファンが悪いとは思わないからそこまで隠す必要もないかと
んで呉の扱いはどの創作物もかなりぞんざい
そこを覚悟して呼んでくれ
140sleepknot ◆r4HwcKQwNE :2006/05/12(金) 00:56:47
>>138
呉スレでは『呉の読み物で一番面白いのは呉書(正史)』と言われたね。
人物から入ったのなら蒼天航路や無双とか、人物が派手で魅力的に描かれているものから入ってみてはどう?

そこから……例えば「孫権に『曹操に張遼がいるならわしには甘寧がいる』って言われた
張遼ってどんな人物だったんだろう?」
「孫策って玉璽を渡して袁術から独立したけど『袁術』ってどんな人物なんだ? 
そもそも『玉璽』って何? 凄い価値なの?」みたいに興味の幅が広がれば
自然と通して読もうって気になって、吉川なり横山なりを長くても読みたくなるんじゃないかな。

入り口はなんでもいいから、大事なのは三国志が好きになる事かと。
141無名武将@お腹せっぷく:2006/05/12(金) 09:10:00
呉が好きなら、江森御代の【私説三国志】が最強だよ
142無名武将@お腹せっぷく:2006/05/12(金) 10:19:08
>>141 それは一般人の読むもんじゃない

私も吉川版のボリュームに圧倒されたよ
それで柴田錬三郎の「英雄三国志」(厚めの文庫で6巻)にした
おもしろいけど劉備、諸葛亮、姜維が主役で呉の描写が良く無いからなあ

陳舜臣はどうかな?「諸葛孔明」しか読んで無いけど人物描写が公正な感じで良かった
たしか「秘本三国志」という小説を書かれていた
あやふやで悪いけど吉川英治の三国志より短かったと思う
143無名武将@お腹せっぷく:2006/05/12(金) 10:38:59
ボリュームを気にしないのであれば
伴野朗の『呉・三国志〜長江燃ゆ』が一番のおススメなんだけどなあ…
残念。
144無名武将@お腹せっぷく:2006/05/12(金) 11:09:21
みなさんレスありがとうございました。いろいろ参考にしながら選んでみようと思います。
145無名武将@お腹せっぷく:2006/05/12(金) 13:51:39
>>141
>>143
初心者いじめカコワルイ
146 ◆ORWyV99u2Y :2006/05/12(金) 13:54:53
バンヤローを薦めるのは酷だね
147無名武将@お腹せっぷく:2006/05/12(金) 14:12:17
       ______
     /          \
   /             |
  /               |
  |||||| ||| |||| || |||| |||||||||    |
  .||lllllll   ノlllllllll \  ./|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ‐・ーゝ く ー・ー   し |.| < >>146
   |   /  |       |く/   |  ちょっと屋上まで来いや
   |  /(。__。)\     .|    \_______
   |   ト‐=―ゝ ゝ   .|
   ヽ、   二       ./\
    /\______/|  .\
 ̄ ̄/  | |        / |_  ヽ ̄ ̄
  / /へ\_   //  \  Y
 //    |  ゝ///     \|
148公孫参:2006/05/12(金) 18:17:53
サッカーの茂庭照幸って良直・綱元と関係あるのかな?
149無名武将@お腹せっぷく:2006/05/12(金) 21:49:29
訃報:中野豪さん50歳=イラストレーター
 中野豪さん50歳(なかの・ごう=イラストレーター)11日、大腸がんのため死去。葬儀は15日午前10時、東京都板橋区舟渡4の15の1の戸田斎場新館。自宅は非公表。喪主は妻和子(かずこ)さん。

 作品に「大江戸裏ワールド」など。サンデー毎日にイラストを連載中だった。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/fu/news/20060512k0000m060095000c.html


俺、コンプティークでこの人の描いた三国志からこの世界に入ったんだよなぁ。
150無名武将@お腹せっぷく:2006/05/13(土) 08:35:26
うはー…マジか orz
151無名武将@お腹せっぷく:2006/05/14(日) 21:09:51
中国の春秋戦国時代について調べているのですが、この頃の出来事を年代別に書いてある本はないでしょうか?
王様やら貴族やら山のように出てきては消えて、中には復活したりするので頭が混乱しています

あと字をなんで付けるのかという事と、名と姓と字を一緒に表記したらいけないのは何故ですか?調べてみたけど難しくて意味が分かりませんでした
152無名武将@お腹せっぷく:2006/05/14(日) 21:19:59
>名と姓と字を一緒に表記したらいけない

いけないってわけじゃないが、慣習で一緒に表記しないだけ
153無名武将@お腹せっぷく:2006/05/14(日) 22:03:33
>151
つ「資治通鑑」

あと、字は名を呼ばないようにするための物なんだから連結したら意味がなくなる。
154無名武将@お腹せっぷく:2006/05/14(日) 22:06:35
155無名武将@お腹せっぷく:2006/05/16(火) 21:56:23
>>151
教えて頂いてありがとうございます

大分分かって来ました

もうちょっと頑張って勉強して来ます
156無名武将@お腹せっぷく:2006/05/17(水) 23:17:25
戦国初心者なんですけど
初めてやるなら信長の野望はどのシリーズが一番面白いですか?



あと、昔のやつはグラフィックがショボそうなので、最近のでお願いします
157無名武将@お腹せっぷく:2006/05/18(木) 13:52:58
群雄伝グラが一番好きなのにショボいって言われたお(´・ω・`)
158無名武将@お腹せっぷく:2006/05/18(木) 17:25:58
>156
天翔記。それより後の奴はやる価値なし。
159公孫参:2006/05/19(金) 13:16:28
わたしのオススメは天翔記・烈風伝・蒼天録・革新あたりですかねー
群雄・風雲も好きだけどショボイって言われそう

専門板あるからこっちで聞くのもいいかも知れません

歴史ゲーム板
信長の野望で一番面白いのどれ? 肆
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1147240403/l50
160無名武将@お腹せっぷく:2006/05/23(火) 12:53:07
過疎ってる?
161無名武将@お腹せっぷく:2006/05/23(火) 13:03:13
いいえ
162無名武将@お腹せっぷく:2006/05/23(火) 20:57:28
戦国時代の話ですが、
隣合うA家とB家が交戦状態だとしますよね?
そういう時にAともBとも手を結んでいないC家がAとBとの
戦争にわって入って行って漁夫の利を得るということは
なかったのでしょうか?
それとも、そうならないように敵対していない隣国とは
不戦同盟を結んでいたということでしょうか?
163無名武将@お腹せっぷく:2006/05/24(水) 15:18:48
Googleで関羽とか検索すると素っ裸のフィギィアとか出てくるんだけど、あれ何?
164無名武将@お腹せっぷく:2006/05/24(水) 15:34:29
一騎当千っていう漫画だす。登場人物の名前以外、三国志に関係ない。
呂蒙とか左慈とかで検索しても出てくるだす。
165無名武将@お腹せっぷく:2006/05/24(水) 18:51:24
>>164
サンクス。あの女達で三国志が展開されるのかと思ってたw
166無名武将@お腹せっぷく:2006/05/25(木) 01:03:36
>>162
それなりにあること。
例,北条vs山内・扇谷上杉
あとは力関係。漁夫の利っつーても簡単においしい思いができるわけでもなく、リスクはあるわけで。
北条にしても力をつけてく過程で他の敵も出来てしまったわけだし。
167無名武将@お腹せっぷく:2006/05/25(木) 01:04:15
信長が浅井長政や朝倉義景の頭蓋骨を杯にして酒を飲んだって話があるけど、Wikipediaでは江戸時代の創作とも言われるって書いてあったんだけど、実際どうなんでしょう?
信長公記にも載っている話みたいなんですが
168無名武将@お腹せっぷく:2006/05/25(木) 01:12:32
>>156
お前はゲームがやりたいのか映画が観たいのかどっちだ
169無名武将@お腹せっぷく:2006/05/25(木) 10:07:17
>>156
歴史ゲーム板で聞いたほうがいいのでは。
ちなみに最近のはつまらないです。
170無名武将@お腹せっぷく:2006/05/25(木) 12:09:21
>>167
信長公記に載ってる話が江戸時代にアレンジされたという意味では。
いま手元に公記ないんだが、たしか、信長が宴会を開いたとき、
朝倉父子・浅井長政の頭蓋骨をハクダミにして、公卿衝重ね(台)に乗せてみんなに見せ、
信長は頭蓋骨に罵倒や嘲笑を浴びせながら酒を呑んだというみたいな話だったかと。
頭蓋骨そのものに酒を入れたわけじゃない。
171バロン曽志崎:2006/05/25(木) 20:01:29
170さんの言うとおり。
「信長公記」
 (天正二年)正月朔日、京都隣国面々等在岐阜候て御出仕あり。各三献にて
召出しの御酒あり。他国衆退出の已後、御馬廻ばかりにて、
一、古今承り及ばざる珍奇の御肴出で候て、又御酒あり。去年北国にて討と
らせられ候、
一、朝倉左京大夫義景首
一、浅井下野首
一、浅井備前首
 已上、三ツ薄濃にして公卿に居ゑ置き、御肴に出され候て御酒宴。各御謡
御遊興、千々万々目出度御存分に任せられお悦びなり。

「御馬廻ばかりにて」というのがポイントで、身内だけの楽しい宴会としか
印象が残らない。
172無名武将@お腹せっぷく:2006/05/25(木) 20:17:39
つまりドラマでありがちな

吐き気の林、諦め顔の柴田丹羽、震える佐久間、どこにいるのかわからない滝川、
沈黙の藤吉郎、諫めて蹴られる明智

これらはいない席だったのかな?
173無名武将@お腹せっぷく:2006/05/27(土) 18:44:36
小田原攻め・奥州仕置き直後頃の
全国の勢力分布地図を掲載してるサイトありませんか?
174無名武将@お腹せっぷく:2006/05/27(土) 19:43:46
なんで書籍や資料ではなく、いきなりサイトなんだろうな
自分でおかしいと思わんのだろうか
175無名武将@お腹せっぷく:2006/05/27(土) 20:07:12
>>174
そこは「ググれ」と言ってあげるのが優しさというものだぞ
176無名武将@お腹せっぷく:2006/05/27(土) 23:48:16
>>174
金が勿体無いのだろう
177無名武将@お腹せっぷく:2006/05/28(日) 10:07:10
友達が島左近は関ケ原で死体が見つからず行方不明になったとほざくんですが本当ですか?
って事は死んだかどうか分かんなかったんですか?
178無名武将@お腹せっぷく:2006/05/28(日) 10:38:50
黒田長政の鉄砲隊に倒れたらしいが、首級は上がらずに西国に落ち延びた
説もある。
179無名武将@お腹せっぷく:2006/05/31(水) 03:49:53
某スレで無知なキチガイに絡まれた
ウゼー
180酋長 ◆WorldGOSVg :2006/05/31(水) 04:21:27
>>179
黙れ小僧
181無名武将@お腹せっぷく:2006/05/31(水) 11:39:46
事情は分からんが>>179に非があるとみたw
182簡擁:2006/05/31(水) 16:32:19
人形劇三国志や中国電視台の三国志(コニービデオ)で
関羽が井戸の大岩をどかしたことをきっかけに張飛と
掴み合いのけんかになるシーンが冒頭出てきますよね。
あれって出典は何でしょう?演義では高札を見て
溜息を漏らす劉備を張飛が一喝して、そこへ関羽が現れる、
というのが、三人の出会いだったと思うのですが。
183無名武将@お腹せっぷく:2006/06/01(木) 06:11:14
「おまんこ」というスレはもう無くなったんですか?
また誰か立ててくれませんか?
184無名武将@お腹せっぷく:2006/06/01(木) 15:10:01
民間伝承じゃないかな。
ttp://www.oct.zaq.ne.jp/afdlr005/page022.html
185無名武将@お腹せっぷく:2006/06/01(木) 15:10:45
おまんこはもう飽きたから勃たない。
186無名武将@お腹せっぷく:2006/06/02(金) 12:49:27
質問です
スレを立てたいんだけど
この板に立てるべきかマロン板に立てるべきかどっちでしょう
187無名武将@お腹せっぷく:2006/06/02(金) 13:24:22
すいません急いでるんで早く答えてください
188無名武将@お腹せっぷく:2006/06/02(金) 13:27:28
マロン板に立てるべきです。
189無名武将@お腹せっぷく:2006/06/02(金) 13:31:46
>>188
そうですよね
どっちかというとマンガ寄りだしこの板は民度低いし
前に似たようなスレ立ったけど空気読めない奴や
なぜかこの板もヲタ臭いはずなのにそのスレをヲタ呼ばわりするプライドだけは一人前の三戦厨も出たし
マロンのがネタをよりよく消化してくれそうですしね
ありがとうございます
190無名武将@お腹せっぷく:2006/06/02(金) 13:38:13
そうそうヲタ臭いといえば
エヴァスレ立ったときも三戦板と世界史板では反応が雲泥の差でしたね
世界史板はヲタだのキモイだの罵らずに純粋にネタを出していたけど
三戦板はヲタ臭いだのキモヲタスレだの罵るだけでまともなネタがほとんど出てなかったですな
やっぱり三戦板の民度なんてしょせんこんなもんでしょうね
191無名武将@お腹せっぷく:2006/06/02(金) 13:41:13
マロン板も荒れてるけど三戦よりはいくらかマシですね
というか今の三戦より厨な板を探す方が困難ですよね(笑)
まぁ釣りを無視できず叩けば優越感に浸れると思ってるガキみたいな精神年齢の低い奴ばっかの三戦は
今後ネタスレも発展せずに廃板になるのが関の山ですね
192無名武将@お腹せっぷく:2006/06/02(金) 14:04:28
         >>189 >>190 >>191
          |   |    |
          |   |    |
          |   |    J           
          |   |
          J    J



  ∧,,∧
 ミ,,゚Д゚彡,,,,,,
  ∩,,,,,,,,,,,,,,⊃⊃
193無名武将@お腹せっぷく:2006/06/02(金) 14:13:28
http://www.smashbros.com/jp/toukou/bn/no10_3.html
ここの122

ニックネーム ■ 幻影翼

投稿テーマ ■ キャラクターについての思い入れ
桜井さん無理なお願いですが・・
自分を入れてください!!!
スマブラファンにこれ以上名誉なことはありません!
任天堂オリジナルキャラでも隠しキャラでもイベント戦のボスでもいいです!入れてください!
オリジナルキャラなんて今までなかったので結構いいアイディアだと思います。
名前も幻影翼ってそれらしいですし。
自分もスマブラ開発に参加したかったですが、中一だし技術もないので応募不可能でした。
ですが心は一緒です。
自分を入れてください!!
194無名武将@お腹せっぷく:2006/06/02(金) 15:09:35
「ぼくの考えた超人」を思いだした。
キン肉マンの読者のおたよりコーナーのあれね。
195無名武将@お腹せっぷく:2006/06/03(土) 04:28:58
信長の野望で太田牛一が武将として出てきたのってあったっけ?
196無名武将@お腹せっぷく:2006/06/03(土) 18:44:32
関ヶ原の戦いの杭瀬川〜西軍敗走までの各軍の動きを
動画で公開してるサイトがあったと思うのですが知ってる人が居たらURLを教えてください
197無名武将@お腹せっぷく:2006/06/03(土) 19:51:05
この板の人たち的に、この戦況はどう見られますか?
2ちゃん有利?

http://up.vip2ch.com/vip20309.jpg
198無名武将@お腹せっぷく:2006/06/04(日) 02:15:42
すみません、劉備と鄭玄の関係についての質問です。
鄭玄は孫乾を推挙したりしていますが、劉備が
盧植と同門である鄭玄にも師事していたというような事は考えられるのでしょうか?
199鹿児島の自治新党員:2006/06/04(日) 12:42:55
自治新党の新スレへどうぞ

【三戦板】自治新党その73【新秩序】
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1149392029/l50



.
200無名武将@お腹せっぷく:2006/06/04(日) 19:15:49
喫茶店で、今日のお薦めウンコを薦められたような気分。。
201無名武将@お腹せっぷく:2006/06/04(日) 20:45:27
自治新党ってやつは。。
202無名武将@お腹せっぷく:2006/06/06(火) 03:48:41
三・戦好きにとっての秋葉原みたいな所ってないんでしょうか?
できれば都内で。
203無名武将@お腹せっぷく:2006/06/06(火) 04:54:30
そんな都合のいいところがあるか!関帝廟でもいけ!
204無名武将@お腹せっぷく:2006/06/06(火) 05:15:04
普通に図書館だろ
205無名武将@お腹せっぷく:2006/06/06(火) 09:37:34
神田古書街とかw
206無名武将@お腹せっぷく:2006/06/06(火) 09:50:32
まだ質問が残ってるにょ

【戦国系】
>>120 >>195 >>196
【三国系】
>>5 >>117 >>118 >>198
207無名武将@お腹せっぷく:2006/06/06(火) 09:56:16
自分で探せる範囲だと判断だからスルーされてるんじゃないか?
208無名武将@お腹せっぷく:2006/06/06(火) 10:06:35
>>207
前スレでも残った質問があったが答えられる人がいない場合もあるんだよね
できるだけ協力して答えてあげてくだれ m(_ _"m)
209無名武将@お腹せっぷく:2006/06/07(水) 00:54:30
>>198
交流はあったが詳細はわからんよ
210無名武将@お腹せっぷく:2006/06/07(水) 10:20:18
>>5
たぶん西涼って言葉に誤解があると思う。
西涼には馬超いないでつよ。馬超がいたのはずっと扶風なので。
>>118
玉璽の中でも、伝国の玉璽は一つしかないでつ。
皇帝専用のアイテムなので、逆にいうと、これを持ってる人が皇帝になれると信じられてました。
>>198
史書には鄭玄に師事したという記録はなかったはず。
質問趣旨がちょっと分かりにくいでつ。
>>120
三国時代以前から方言はありましたでつ。
ただ対話が困難になるほどではなかったのでは?
戦国時代にも方言がありました。結城家法度などに方言が用いられてまつ。
>>195
ttp://www.gamecity.ne.jp/regist_c/user/tenka/fan/tenka_busdl.htm
>>196
わかりましぇんー。
211無名武将@お腹せっぷく:2006/06/07(水) 11:03:28
>>210
戦国時代は地方ごとに発音だけでなく文字まで違う別言語
212210:2006/06/07(水) 15:12:27
>>211
戦国時代って言ってるのは日本の戦国時代のことでつ。
213( ´ー`)y-~~ ◆dxs.A5ZNQI :2006/06/07(水) 19:53:26
質問です。
三国志の八門遁甲の陣で、最も幸運を呼び込むのはどの方角からどの方角へ攻め込むことですか?

http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1147578008/
214無名武将@お腹せっぷく:2006/06/07(水) 20:09:48
>>213
吉:開門、休門、生門
凶:傷門、杜門、景門、死門、驚門
215無名武将@お腹せっぷく:2006/06/07(水) 20:16:18
肛門
216無名武将@お腹せっぷく:2006/06/07(水) 20:38:11
メイショウソロ門
217無名武将@お腹せっぷく:2006/06/08(木) 07:37:04
ポール・サイ門
218無名武将@お腹せっぷく:2006/06/08(木) 21:09:45
ゼダンの門
219中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y :2006/06/08(木) 23:09:18
>>211
もぢまで違うことはなかろ
220無名武将@お腹せっぷく:2006/06/09(金) 07:58:54
質問です。
法正は些細なことを根に持つ性格だったと言われていますが、
具体的にどのような事例があったのでしょうか?
221無名武将@お腹せっぷく:2006/06/09(金) 08:26:43
>>220
↓ここがいいかと 丁寧に答えてくれるとオモ
お前ら諸葛亮より法正だよな
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1149155715/

蜀将討議スレッド14
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1142693255/
222無名武将@お腹せっぷく:2006/06/09(金) 08:32:21
>>221
即レスありがとうございます
223無名武将@お腹せっぷく:2006/06/10(土) 06:01:42
>>5
馬超についての本でいいのか?
224無名武将@お腹せっぷく:2006/06/10(土) 17:35:08
私の父は定年退職後はすっかり趣味の世界に没頭し、家族をまったく顧みません。
母も母で、末っ子の私が家を出た後は株の値段に血眼になり、金の亡者といった呈です。
足利義政、日野富子の例のように、男は引退すると趣味に走り、女は蓄財に励むものなのでしょうか。
父と母が変わってしまい、悲しさばかり覚えます。

なんだか六角征伐にでも行きたい気分です
225無名武将@お腹せっぷく:2006/06/11(日) 19:11:56
>>225
なんか気の利いた答えでも返してみたいけど何も思いつかんわ。
226無名武将@お腹せっぷく:2006/06/13(火) 15:24:26
今度三国志の舞台の地に行くのですが、行こうとしている人や行った人が情報交換してる
スレかサイトって無いでしょうか?

ここを見逃すな!ってのがあったら行く前に知っておかねばと思っていまして。

あと、別件ですけど劉備が死んだのって白帝城じゃ無くてどっかの学校の校庭って聞いたんだけどそれって
どこか知ってる人がいたら教えてください。
227sleepknot ◆r4HwcKQwNE :2006/06/13(火) 15:47:33
>>226
本で読んだ話だが蜀の桟道は本当に狭く、明かりもまばらなので
「明かりのない時代での行軍は凄まじいものだっただろう」と書かれていた。
俺は行ったことないけれど、是非生の史跡を見てきて欲しい。
定軍山や武候嗣なんかも入れるなら見てきたらいいと思う。

余談だけれど、桟道は二段に分かれていて上を兵、下を物資と分けていたとか。
228中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y :2006/06/13(火) 16:30:40
>>224
酒はほどほどにな。動座した先で卒倒するなよw
229無名武将@お腹せっぷく:2006/06/13(火) 16:41:00
>>226
とりあえず、詩経でも暗誦できるようにしておくといいよ。
230無名武将@お腹せっぷく:2006/06/13(火) 16:49:00
>>226
三劉とかは?
ttp://kankouha.cool.ne.jp/
231無名武将@お腹せっぷく:2006/06/13(火) 23:11:50
みんな、レスありがとう。
>>227
下流のほうの桟道は見ます。沈むから。
ついでに近くにある約2500年前の崖の中腹にある皇帝墓郡も見てきます。

上下に分けられたのは上流の比較的簡単に作れた地域だけだったと思います。

>>229
漢字も覚えられないおいらには無理ぽw

>>230
こんなサイトあったんですね。ありがとうございます。
ここにも白帝城が劉備の死地になってますね。なんか違ったと思ったんだけど勘違いかな。。。
232無名武将@お腹せっぷく:2006/06/13(火) 23:18:18
流れを切るようで申し訳ありませんが質問です。

NHKの人形劇三国志で、島田紳助と松本竜介が歴史背景について説明するコーナーがありましたが、あのコーナーの正確なタイトルを覚えていらっしゃる方はいますでしょうか。
検索してみましたが、松本竜介さんがお亡くなりになったこともあってヒット数が凄まじく見つけ出せません。

よろしければご教授よろしくお願いします。
233無名武将@お腹せっぷく:2006/06/14(水) 11:02:25
147 名前:禿 :06/06/14 00:20:21 ID:0r0NwQ/C
へっ やっぱ釣られて本物が出てきたか
俺ぁ魔玉禿が大嫌い 奴が引退と聞いてセイセイしてるwwww
奴を叩く為ならどこの板にでも行って偽物演じるぜ 酉もあるしなwwwww
234無名武将@お腹せっぷく:2006/06/14(水) 14:53:34
>>226
朱然の墓
235無名武将@お腹せっぷく:2006/06/14(水) 22:20:45
魏延の墓の上は今鉄道が走ってるんだっけか
236無名武将@お腹せっぷく:2006/06/15(木) 11:36:15
147 名前:禿 :06/06/14 00:20:21 ID:0r0NwQ/C
へっ やっぱ釣られて本物が出てきたか
俺ぁ魔玉禿が大嫌い 奴が引退と聞いてセイセイしてるwwww
奴を叩く為ならどこの板にでも行って偽物演じるぜ 酉もあるしなwwwww
237無名武将@お腹せっぷく:2006/06/16(金) 04:51:03
孔明の、「私の夢が星のように飛ぶ、そして落ちるのだ、この五丈原に」
みたいな感じの台詞は、どの作品に出てくるのでしょうか?
吉川三国志や井波さん訳三国志には無いみたいですが…
238魔玉禿 ◆DEVILicTWQ :2006/06/16(金) 10:58:23
147 名前:禿 :06/06/14 00:20:21 ID:0r0NwQ/C
へっ やっぱ釣られて本物が出てきたか
俺ぁ魔玉禿が大嫌い 奴が引退と聞いてセイセイしてるwwww
奴を叩く為ならどこの板にでも行って偽物演じるぜ 酉もあるしなwwwww
239無名武将@お腹せっぷく:2006/06/20(火) 14:25:41
可児才蔵が敵将の首に咥えさせたのは笹の葉ですか?それとも笹の茎ですか?
240無名武将@お腹せっぷく:2006/06/20(火) 17:52:33
史実で本能寺後に信孝に付いた武将って誰が居る?
勝家じゃなくて信孝にね。
241無名武将@お腹せっぷく:2006/06/20(火) 18:03:33
光秀派以外の織田家臣全部だけど何か?
242241:2006/06/20(火) 18:08:06
>>239
敵の首の髷や耳に短冊などを印として付ける作法があったから、仮に笹を使ったとすると
葉っぱの方じゃないかな
243無名武将@お腹せっぷく:2006/06/20(火) 18:10:18
>>241
信雄と秀吉と信孝に割れたじゃん。
244無名武将@お腹せっぷく:2006/06/20(火) 18:11:37
言い方変えてみる
信孝の主な家来って誰かな?
245無名武将@お腹せっぷく:2006/06/20(火) 18:14:23
>>243
本能寺直後かと思った

>>244
丹羽とか
246241:2006/06/20(火) 18:16:29
滝川もそうか
247無名武将@お腹せっぷく:2006/06/20(火) 18:22:04
丹羽って秀吉に付いたんじゃねーの?
>>241の聞き方だとおそらく清洲会議も終わって一段落したあとの家臣の動向が聞きたいんだと思う。

信孝に付いたのは柴田佐々前田滝川あたりじゃん?稲葉は忘れた。
信孝個人の配下っていうと神戸氏から引き継いだ配下ぐらいじゃないの?
248無名武将@お腹せっぷく:2006/06/20(火) 18:24:29
そうなると信雄っていったい誰が味方してくれたんだろう・・・
誰もいないから徳川と組んだのか
249無名武将@お腹せっぷく:2006/06/20(火) 18:29:06
清洲会議〜シズガタケの柴田勝家って信孝の配下扱いなの?それとも柴田って言う勢力になったの?
250無名武将@お腹せっぷく:2006/06/20(火) 18:34:38
信孝の配下じゃないのか。仮に賤ヶ岳でも勝って秀吉を滅ぼしていたとしたら自分じゃなくて信孝を天下人にしてただろうし。
251無名武将@お腹せっぷく:2006/06/20(火) 18:42:22
>>249
中々鋭い質問だ
織田家督は秀信だから、仮に信孝を奉じる形を取ると織田宗家への反逆になる
かと言って柴田が秀吉に勝った場合、名目上織田の誰かを立てる必要がある
つまり秀吉を憎む信孝と柴田が君側之奸を討つための共闘という見方になるんだろう
252無名武将@お腹せっぷく:2006/06/20(火) 18:52:39
この流れは、何かのゲームについて語っているのか?
253無名武将@お腹せっぷく:2006/06/20(火) 18:57:57
>>242
さんくす
254無名武将@お腹せっぷく:2006/06/20(火) 20:07:53
>>245-251
皆さんありがとう。とりあえず勝家が一の家来なのかな
255無名武将@お腹せっぷく:2006/06/20(火) 21:54:40
どうなのかねぇ。当時、それほど血統が重んじられてたのかな?
やっぱり勝家も賤ヶ岳で勝ってたら自ら天下人になろうとしたんじゃない?
256無名武将@お腹せっぷく:2006/06/21(水) 00:03:42
お前ら平和でいいな
257無名武将@お腹せっぷく:2006/06/21(水) 01:01:01
>>255
そこまで勝家が暴走したら滝川、佐々といったほかの有力家臣が黙ってないんじゃないか。
信孝って言う大義名分があったから柴田も秀吉と戦えたわけだし。
258無名武将@お腹せっぷく:2006/06/21(水) 09:23:25
PHP文庫の真田昌幸が主人公の小説があるけどあれは買いですか?面白いですか?
259無名武将@お腹せっぷく:2006/06/21(水) 10:24:18
PHPの歴史小説は9割がた地雷
260無名武将@お腹せっぷく:2006/06/21(水) 10:33:45
その9割に入りますか?
261無名武将@お腹せっぷく:2006/06/21(水) 15:29:03
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4569572324.html
>「信濃の生んだ諸葛孔明」と称された名将・真田昌幸。
>常に利よりも義に厚かった男。
>そんな武将の生き様を鮮烈に描き上げた、力作長編小説。
明らかに糞ダナ
262無名武将@お腹せっぷく:2006/06/21(水) 15:38:16
「力作」っていうのはつまり
「努力は認めるで賞」の婉曲表現だよな
263無名武将@お腹せっぷく:2006/06/21(水) 15:39:15
持ってる人いないですか?
264無名武将@お腹せっぷく:2006/06/21(水) 15:43:24
面白いのか?
265無名武将@お腹せっぷく:2006/06/21(水) 15:46:18
今Amazonでちょっと読んだけど・・・
なんだかかわいそうになってきたから何も言わん
266無名武将@お腹せっぷく:2006/06/21(水) 16:01:18
>>259
小説以外はどうなのかな(評論とか解説とか)
結構面白かった気がするけど
根本的に間違ってたらやだなぁと思って
267無名武将@お腹せっぷく:2006/06/21(水) 16:09:06
好きな武将ならたとえ糞でも読んでみれば。いろんな作者のいろんなイメージがあるから違うのはしょうがない。
268無名武将@お腹せっぷく:2006/06/21(水) 16:14:03
>>266
コラムやエッセイはまだ面白いものもあるけど、歴史小説は殆ど駄作。

というか歴史小説を買う場合、せめて巻末の参考文献くらい確認してくれ。
そのうえで1,2ページも読めば程度なんて知れる。
269無名武将@お腹せっぷく:2006/06/21(水) 16:18:32
こういっちゃ失礼だがほとんど妄想(創作)なわけだからな。
実力があればその妄想を史実のように扱ってもらえる。司馬とかそんな感じだべ
270無名武将@お腹せっぷく:2006/06/21(水) 16:18:41
で、これは面白いんですか?
271無名武将@お腹せっぷく:2006/06/21(水) 16:22:56
つまんねーっていってんだろうが
272無名武将@お腹せっぷく:2006/06/21(水) 16:40:55
董卓の小説ってないかな
273無名武将@お腹せっぷく:2006/06/21(水) 16:47:49
妄想で6割くらいカバーする必要があるな
274無名武将@お腹せっぷく:2006/06/22(木) 02:40:26
ここって雑談だよね?
他板で上がったネタで申し訳ないんだけど、
幽遊白書って漫画知ってる?
それのキャラを三国志に例えると・・・みたいのがあったけど、自分じゃうまく
例えきらんかった。だれか例えてみて。
激しく板違いな気もするので、気に障ったら言ってください。
やめますんで。
275無名武将@お腹せっぷく:2006/06/22(木) 02:51:18
気には障らんがとりあえず日本語書いてくれ
276無名武将@お腹せっぷく:2006/06/22(木) 07:52:21
渡辺糺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E7%B3%BA

渡辺糺(わたなべ ただす ? − 慶長20年5月7日(1615年6月3日))は豊臣家家臣。
知行1千石。官位は内蔵助。渡辺昌の子。母は淀殿の側近の正栄尼。子に渡辺守がいる。
槍の名手であり、豊臣秀頼の槍の指南役として仕える。大坂冬の陣では鴫野で上杉景勝と争うも敗退する。
大坂夏の陣では真田信繁の寄騎として道明寺口や天王寺口を転戦。最後は大坂城千畳敷で自害。
人柄について、冬の陣の前に大野治長と意見が対立しあわや斬り合いになる出来事があったが、
後藤基次は双方とも死ねばよいと口走ったとされ、少なくとも人望のある方では無いと思われる。

このエピソードイカスなあw
なんかVIPPERみたいな罵り合いをする大野・渡辺に
又兵衛は「両方氏ね!」って言ってる画を想像した。
277無名武将@お腹せっぷく:2006/06/22(木) 08:01:02
内蔵助とか兵部とか結構たくさん居るけど官位ってそんなに大量に発行されてんの?
278無名武将@お腹せっぷく:2006/06/22(木) 08:07:21
>>277
つ自称
279無名武将@お腹せっぷく:2006/06/22(木) 17:24:30
147 名前:禿 :06/06/14 00:20:21 ID:0r0NwQ/C
へっ やっぱ釣られて本物が出てきたか
俺ぁ魔玉禿が大嫌い 奴が引退と聞いてセイセイしてるwwww
奴を叩く為ならどこの板にでも行って偽物演じるぜ 酉もあるしなwwwww
280無名武将@お腹せっぷく:2006/06/22(木) 17:53:39
質問です。

質問です。
三国志演戯で、孔明の南蛮征伐あたりなんですが。
馬岱が董荼那を罵って、董荼那が馬岱の言葉を恥じて軍を引き上げた
くだりがあると思うのですが、華北と華南ですら言葉が通じないと聞きましたが、
涼州人の馬岱と南蛮人の董荼那が戦場でぱっと出会って、
意思疎通出来たという事に、物凄く疑問を覚えるのです。
戦場でなければ、筆談でもしたのかな・・・?くらいには思うのですが。
まさか、蜀に滞在中に南蛮の言葉を覚えたのか?やっぱりそこは演戯ですから・・・?

281無名武将@お腹せっぷく:2006/06/22(木) 18:40:35
>>280
三国志演義はなかなかに完成された物語ですが、かなり時代考証が甘かったり、
細かい設定にミスがあります。これもそのミスのひとつと思われます。
282無名武将@お腹せっぷく:2006/06/22(木) 19:53:15
   __r'⌒   =ミ`ー-、_
   _ゝ´'' ,=@  ミ  i =',
   〉   ノ〃 彡m、ィリ>'彡
  _シリツ ノノリイシl }ニヾミ、;;)
   〉::::rイ ッ'モテヽ}レtテ jイ´
   ゙):::lt|:l、. ‐ / ; |`¨ ,リ     逆に考えるんだ
   ソ:l゙(:}     ツ  /
   ヾ! :l  〈,r~云゙) j      「董荼那は漢の言葉に通じたバイリンガルだった」
   /´\ \  .彡 ,イ_
  / ヽ  \ `ー‐'/l|゙l、`ヽ、__  と 考えるんだ
     \  `ー、_///:}
      \ /´ ヽ/:::|
        ` ソTヾ
283黒眉:2006/06/22(木) 21:30:30
三國志って深く考えるとつまんなくなる気がするんですが、実際どぉなんでしょ(・・*)
284無名武将@お腹せっぷく:2006/06/22(木) 21:35:20
君次第
深く考える事に面白さを感じる人もいればそうでない人も居るだけの事
285無名武将@お腹せっぷく:2006/06/22(木) 23:46:31
日本国 対伯剌西爾戦

_______統率_武力_武芸_防御_体力_速度_智謀_政治_魅力_野心_仁義
君主:磁夷孤  65   55  88  83   35  52   68  56  90   74   80 
先鋒:高原    25   90  69  68   61  68   53  58  61   98   65 
次鋒:巻     47   82  72  65   73  85   68  62  75   78   77 
軍師:中村    72   78  93  61   63  78   81  77  88   73   72
中盤:小笠原  54   83  71  57   65  53   51  52  70   77   66 
中盤:中田英  64   85  85  81   90  82   88  71  84   91   65
中盤:稲本    61   78  79  78   72  72   74  69  85   77   73
主将:中澤    70   84  77  90   84  70   63  62  74   73   80   
守備:坪井    40   64  68  82   74  82   47  48  55   68   66
守備:三都主  37   86  72  59   95  85   50  36  62   80   69
守備:加地    53   69  75  85   87  81   71  65  70   74   74
門番:川口    70   65  67  94   74  75   75  75  90   92   43

286無名武将@お腹せっぷく:2006/06/23(金) 04:41:20
>>280
一応、別国?とはいえ
交流はあったわけだから
異国の言葉を解する武将がいても
おかしくないんじゃない?
287無名武将@お腹せっぷく:2006/06/23(金) 04:41:51
あるいは、孔明側に捕虜がいたりして
通訳がいたのかも
288無名武将@お腹せっぷく:2006/06/23(金) 11:36:49
通訳説は私も考えたんだけども、
殺すか殺されるかの戦場で通訳を介してちんたら会話するかな・・・
とおもった。
289無名武将@お腹せっぷく:2006/06/23(金) 18:33:30
孔明がしゃべったのを同時通訳する奴が隣にいたのかもよ。
某サッカー監督みたいに
290無名武将@お腹せっぷく:2006/06/24(土) 13:30:23
武田信玄の家臣らが「昌」の字を貰ってるけど「昌」にはどんな意味があったんですか?
291無名武将@お腹せっぷく:2006/06/24(土) 13:40:08
信玄には晴信以外に信昌といういみながあった














と電波を流したコテがいたな
292無名武将@お腹せっぷく:2006/06/24(土) 22:53:56
それって電波なのか?よー知らんけど。
293無名武将@お腹せっぷく:2006/06/24(土) 23:42:10
>>290

Massacre【マサクゥル】
虐殺、皆殺しの意。タワー・オブ・グレーが飛行機の乗客の舌を使って壁に書いた単語。

294無名武将@お腹せっぷく:2006/06/25(日) 00:45:58
意味なんてねー!! スカッとするからしてるだけなんだよ このボケー!!
295無名武将@お腹せっぷく:2006/06/25(日) 20:59:20
上昇
296奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/06/25(日) 22:50:12
>>291
そこまで断定調に言ってないけど、それたぶんオレ。
297無名武将@お腹せっぷく:2006/06/26(月) 15:05:09
ところで昌の字の意味はなんでしょうか?
298無名武将@お腹せっぷく:2006/06/26(月) 15:14:29
人に聞く前に漢和辞典牽けボケナス
299無名武将@お腹せっぷく:2006/06/26(月) 15:41:35
漢和辞典なんてあったらこんなスレに聞きにきていませんよ
四の五の言わずにあなたたちは質問に答えればそれでいいんです
立場をわきまえてください
300無名武将@お腹せっぷく:2006/06/26(月) 15:52:34
>>299のレス見たでしょう?
こんな厨房な奴を怒らせたらこのスレがどんな惨状になるか予想もつくでしょう
質問に答えた方がこのスレのためですよ?
301無名武将@お腹せっぷく:2006/06/26(月) 15:54:57
はいはいこわいこわいとこしえとこしえ
302とあるこて ◆ORWyV99u2Y :2006/06/26(月) 15:55:42
晴信の名乗りは元服と同時、つまり天文五年に偏諱を受けたとされるため
それ以前は勝千代とか太郎なわけで、晴信の前名があったとは考えにくい

推測だが信玄は祖父武田信昌を追慕してて、それを頂いたんじゃなかろうか
信は通字並びに庶流が使う字だしこれは与えられないし苦肉の策だったのかと想像
303とあるこて ◆ORWyV99u2Y :2006/06/26(月) 16:01:00
晴信と名乗る前の発給文書に太郎or信昌があれば万事解決のような気もしないでもないが
元服前でしかも家督前だからなあ
304無名武将@お腹せっぷく:2006/06/26(月) 16:14:57
>>302-303
ありがとうございます
>>301がナメた口ききましたがまぁトアルコテ氏のレスに免じて何もしないでおきましょう
305無名武将@お腹せっぷく:2006/06/26(月) 16:18:11
泣きたくなってきた
306無名武将@お腹せっぷく:2006/06/26(月) 16:27:42
質問者の分際で回答者を脅して答えをもらおうとする。
しかもそれに屈して簡単に回答するとは・・・悪しき前例を作ったな。中野区よ
307無名武将@お腹せっぷく:2006/06/26(月) 16:29:02
まるで野蛮な匈奴に屈する漢王朝ですね
308無名武将@お腹せっぷく:2006/06/26(月) 16:37:26
質雑スレでなにを言ってるのやら。わかる人が答えるでいいじゃんw
309無名武将@お腹せっぷく:2006/06/26(月) 17:41:24
分かる人が答えればいいのは確かだが>>299のような冗談じみた態度の質問が増えるのは好ましくない
この板 冗談の通じない輩も多いし
310無名武将@お腹せっぷく:2006/06/26(月) 17:44:33
徳川家康のことについて書かれた本でお勧めなのはありませぬか?小説以外で
311無名武将@お腹せっぷく:2006/06/26(月) 17:44:46
お前をはじめとしてな
312魔玉禿 ◆DEVILicTWQ :2006/06/27(火) 12:28:37
かな〜りうざったがられてるなww結構結構ww
313無名武将@お腹せっぷく:2006/06/27(火) 21:10:44
質問です。
三国志、戦国時代、それぞれで当時偵察のための小部隊のことをなんと言っていたのか知ってる人いますか?
文献をあたってみましたがわかりませんでした。
斥候、物見、草(スパイ)どれも今ひとつピンと来ません。
よろしくお願いします。
314無名武将@お腹せっぷく:2006/06/28(水) 00:23:56
織田秀信の家臣って百々綱家、木造親子以外に誰かいませんか?
315無名武将@お腹せっぷく:2006/06/28(水) 02:05:48
>>313
物見とか斥候でいいんじゃね?普通は
316無名武将@お腹せっぷく:2006/06/28(水) 02:12:56
>>314
http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/komeno.html
http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/gifu.html

この辺りで適当に調べて。小物しか出てこないけど。
直属の部下って枠を外せば、旧織田家に属した武将は
それなりにいるんじゃなかろーか。(岐阜城付近で西軍に加担した河尻の息子とか)
317無名武将@お腹せっぷく:2006/06/28(水) 07:16:57
>>313
中国では遠候などともいう。
騎兵であれば、偵騎とか、候騎とか、そういう呼称も。
中国も日本もいろいろ呼称はあるから、もう少し調べる事を勧める。
318無名武将@お腹せっぷく:2006/06/28(水) 16:19:52
>>316
「美濃国内の動向」の武将は一応秀信旗下にあったって事で良いのかな?
結構有力なのが東軍についてるけど
319無名武将@お腹せっぷく:2006/06/28(水) 17:06:41 BE:349294638-
光栄の三国志やっていたら、
疑った兎は煮られて、走った狐は死んだという言葉が出てきたんですが、
これはなんですか?
320無名武将@お腹せっぷく:2006/06/28(水) 17:18:55
http://www.mizz.jp/word/word_21.html
ウサギ(敵)がいなくなれば頑張った猟犬(功臣)も殺されてしまうってことね
321無名武将@お腹せっぷく:2006/06/28(水) 18:22:38 BE:392955293-
>>320
おお!ありがと〜
322無名武将@お腹せっぷく:2006/06/28(水) 19:07:19
質問です
徳川家康のことについて書かれた本でお勧めなのはありませぬか?小説以外で
323無名武将@お腹せっぷく:2006/06/28(水) 19:11:33
>>315>>317
レスありがとうございます。もうちょっと調べてみます。
324無名武将@お腹せっぷく:2006/06/28(水) 23:38:10
>>322
三河物語とか徳川実紀とか。
325無名武将@お腹せっぷく:2006/06/29(木) 16:27:50
>>324
ありがとうございます
お礼にあなたのスレを保守しておきます
326無名武将@お腹せっぷく:2006/06/30(金) 01:06:16
曹操と袁紹って友人同士だったんですよね?
二人のもっと若かった頃って互いの家を行き来して遊んででもいたんでしょうか
実家はかなり離れてるっぽいんですが
327無名武将@お腹せっぷく:2006/06/30(金) 02:07:31
実家?
328無名武将@お腹せっぷく:2006/06/30(金) 18:03:34
二人とも洛陽に居た時の付き合いだろうよ
329無名武将@お腹せっぷく:2006/06/30(金) 19:06:36
後漢だけに花嫁をごうかん
330無名武将@お腹せっぷく:2006/06/30(金) 21:05:05
すみません、なんで魯粛は赤壁のあと、劉備に荊州を貸し与えるように進言したんでしょう?
劉備と連合組んで魏と対抗するより、
呉が自分で荊州と益州を制圧したほうが手っ取り早い気がするんですが
331無名武将@お腹せっぷく:2006/06/30(金) 21:08:52
>>330
対曹操で劉備と共闘した時点でその選択はとれないだろ?
物理的にはともかく。
332無名武将@お腹せっぷく:2006/06/30(金) 21:15:24
333無名武将@お腹せっぷく:2006/06/30(金) 22:01:09
当時の呉の国力で荊州・益州を獲ってそれを維持するなんて不可能です。
周瑜の建てた策はどう見ても机上の空論でした。ありがとうございます。
334無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 00:55:31
>どう見ても○○でした。ありがとうございます

尤もな事を言っている様で実は↑が言いたいだけのアホっているよね
335無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 01:07:16
いるよね
ちなみに333がその一例かどうかということは
別証を要する別事実
336無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 01:50:29
>>333は東晋の桓温の蜀平定をどう見るんだろ。。
維持不可能って333が勝手にそう思い込んでるだけじゃね。
337無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 01:51:24
しかもネタとしては「どう見ても○○です。本当にありがとうございました。」が正しいし
ぐだぐだですやん
338無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 02:06:21
呉スレでやらないか
339レディオ・スプライト ◆BPxI0ldYJ. :2006/07/01(土) 12:39:56
ここで張温
340無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 13:54:55
三国志を読んでみよう、と思って来ました。
三国志について全く知らない人間が最初に触れるには何がいいんでしょう?
ゲームとかマンガとか色々あるみたいなので、おすすめ等ありましたら是非ご教授ください
341タケノコ@/ ゚w゚ヽ萌え ◆KL7bg/mFCE :2006/07/01(土) 15:00:19
小説なら吉川英治氏の三国志
漫画なら横山光輝氏の三国志がスタンダードです。
その他はやはりどうしても上級向けになりがち。
342無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 15:01:45
何だかんだ言っても無双が一番だよ
343無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 15:04:30
横光の漫画は登場人物の区別がつかないからやめとけ
344タケノコ@/ ゚w゚ヽ萌え ◆KL7bg/mFCE :2006/07/01(土) 15:05:29
しかし他の漫画はどうしてもかなり話の手前で終わってしまうからなあ
345無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 15:11:52
最初は吉川三国志だけで十分だなあ
346タケノコ@/ ゚w゚ヽ萌え ◆KL7bg/mFCE :2006/07/01(土) 15:15:05
小説読めNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEって子も最近は多いからねえ
347無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 15:22:15
吉川よりも普通の演義の翻訳の方がいいと思うなー。
348無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 15:25:26
>>346
小説読めない子は三国志をより知ろうと思わないから心配いらないよ
349タケノコ@/ ゚w゚ヽ萌え ◆KL7bg/mFCE :2006/07/01(土) 15:28:05
>>347
あれはあれでそれなりに癖があるしねえ
あとは普通の演義の翻訳より吉川三国志の方が日本で出回るのが早かったせいで、
日本で三国志というと大本に吉川三国志が来ているという面もあるので

>>348
うううううう。
350無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 16:36:52
ラララ・・・
351340:2006/07/01(土) 16:46:19
>>341横光のマンガというと「げぇっ関羽!」のアレですか? 横光はチンギスハーンしか読んだことがなかった
活字も好きなので吉川の小説とあわせて読んでみようと思います。ありがとうございました
>>351
そうです。吉川三国志を元に書かれたのが横山三国志です。
353無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 22:09:19
333っす。コピペの文面を間違えてしまい、すげえ恥ずかしいです。色黒のオイラが関羽みたいな赤面になってしまいそうで、どう見てもセキテイリュウオーです。ありがとうございました。

桓温に関しては、状況が違いすぎると思います。華北が曹操の安定状態にあった呉と、後趙が滅びた直後の混乱期にあった桓温。江南有力者の連合政権であった呉と漢族の正統政権として見られていた東晋とでは。

自分は真面目に当時の呉には益州を獲ることすら不可能、維持することは更に不可能と考えています。

何故かと言えば、呉は当地の有力者たちの連合政権であり、自分の利益とは関係ない益州を獲ることも熱心でないし、維持することの意義はまるでないと考えるからです。
354無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 23:23:05
いまさらになるが、単に国力だの人材の数だのを考えれば、
まで益州はともかく、荊州の維持くらいできると思うが
荊州が元劉表の土地で、劉備が長くいたことを考えると、
単に地元名士の反発を無理に押さえ込むより、
劉備でもっと間接統治したかったんじゃねぇの
355336:2006/07/02(日) 22:42:41
>>353
机上の空論にならない水準で、
>当時の呉の国力で荊州・益州を獲ってそれを維持するなんて不可能です。
ってのを証明してみなよ。
356無名武将@お腹せっぷく:2006/07/03(月) 14:40:52
じつは北方謙三の三国志がいちばん好きだったりする。
もうあのね、あのエセハードボイルドで描かれた呂布が最高にかっこいいんだよ
こうなってくると正史は完璧どっかに逝っちゃってるんだけどね
あの世界観もまた良しだよ
357無名武将@お腹せっぷく:2006/07/03(月) 19:15:13
>>356
つ チラシの裏
358無名武将@お腹せっぷく:2006/07/04(火) 00:15:12
>>357
つ【雑談スレッド】
359無名武将@お腹せっぷく:2006/07/04(火) 08:44:21
>>355
赤壁以前には江夏の維持さえ失敗している。兵力などの規模が大きくは変わらない状態では江陵など荊州南部全域の占領維持も夢物語。
360336:2006/07/04(火) 09:34:55
>>359
実際建安末期には荊州南部一円を制圧しとりまんな。
周瑜の戦略を机上の空論と断ずるくらいなんだから、
せめて自分はもっと実証的なことしゃべんなさいよ。
361無名武将@お腹せっぷく:2006/07/04(火) 10:18:08
俺353じゃないしログほとんど見てないけど適当に答えてみますたでおま
362無名武将@お腹せっぷく:2006/07/04(火) 12:02:39
本当は三国志好きじゃないのかもしれない。
読んでるときはまあまあ面白いけど、読み終わってしばらくたつと鬱になる。
なんだかすごくむなしくなる。
363無名武将@お腹せっぷく:2006/07/04(火) 16:16:12
戦国時代、朝倉家の真柄兄弟はどっちのほうが有名だったんですか?
364無名武将@お腹せっぷく:2006/07/04(火) 20:12:40
365無名武将@お腹せっぷく :2006/07/06(木) 21:18:41
魏、呉、蜀。
自分ならどの国に仕えるか、またそれぞれの国の長所短所を
議論し、贔屓国の魅力をアピールし合うスレはありませんか?
366無名武将@お腹せっぷく:2006/07/06(木) 22:37:57
>>365
ありません
煽りスレになるでしょう
367奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/07/06(木) 22:42:41
三国志を盛り上げるのには有効かもしれないが、あとあとになあ・・・
368無名武将@お腹せっぷく :2006/07/07(金) 01:40:40
>>366
>>367
レスさんくすです。
そうですか、ありませんか・・・
もし自分が本当にいずれかの国に仕官するとするならば迷うと思うんですよ。
(仕官出来ないとか、仕官出来ても雑兵だ、とかは置いといて)
そこで「どの国が住みやすそうか」とか
「どの君主が主と仰ぐに相応しいか」とか、
「君主以外にこの武将に付いていきたい」とか、
「呂布に付いたはいいけれど、どうやって献策を使って貰うか」とか、
「俺もう、遊牧民でいいよ」とか、
「もてなしに妻の肉出すような国は嫌じゃ!日本を目指す」とか、
「自分がそこに居たら」を前提にまじめに
語ってるスレがあればなぁと思ったのでした。
といっても俺は吉川三国志と横山三国志しか読んだことないですが。
369無名武将@お腹せっぷく:2006/07/07(金) 01:50:33
>>368
あまりに議題が多すぎて中身が薄くなる悪寒もしますが
スレが立ったら遊びにいきますよ
370無名武将@お腹せっぷく:2006/07/07(金) 07:18:32
>>368
痛いうえに香ばしい子
せめて図解雑学三国志でも読んで出直してこい
371営業中:2006/07/07(金) 08:10:28
妄想でよければネタスレ「劉備の人生を23才くらいからやり直すスレ」とか。
別に専門知識なんかなくてもいいしな。
372無名武将@お腹せっぷく:2006/07/07(金) 09:26:19
専門知識なんてものは解るスレ住人が出してくれるし、
難しく考えなくていいんじゃないかな。
373無名武将@お腹せっぷく:2006/07/07(金) 15:18:59
前にあー、今黄巾に誘われてるのだがってスレがあったが、あれでも復活させてみるかね
三国志時代の人物になりきって、就職先探したり、仕事の愚痴いうネタスレ
374368:2006/07/07(金) 21:26:15
>>369
そうですね。議題絞らないとダメですね。

>>370
むむむ・・・

>>373
そんなスレがあったのですか。
面白そうですね。
375無名武将@お腹せっぷく:2006/07/10(月) 00:12:15
八門金鎖の陣がどんな陣形かしりたいのですが
詳しく紹介してるHpとかありませんかね?
376無名武将@お腹せっぷく:2006/07/10(月) 00:16:59
377無名武将@お腹せっぷく:2006/07/10(月) 18:05:55
チラシの裏。

伝聞なので、どこまで本当かは不明だが、中国の映画監督や脚本家は三国志を題材にした作品を作るのを非常に嫌うそうだ。
中国国内での三国志人気は非常に高く、下手な作品を作ると総スカンを喰らい、
自分のクリエイター生命を失いかねない事になるらしい。まぁちょっと誇大してる部分はあるかもしれないが。

そんな中、ちょっと三国志を曲解してる作品が日本国内でいくつかありますよね?(孫策を含め殆どのキャラが女だとか・・・)中国国民の対日感情が悪くなってる根底には、そんな作品を目の当たりにした悪印象が残ってるんじゃないかとふと思ったり。
378無名武将@お腹せっぷく:2006/07/10(月) 18:12:49
ありえないな
379無名武将@お腹せっぷく:2006/07/10(月) 18:35:10
> 中国国民の対日感情が悪くなってる根底には、
> そんな作品を目の当たりにした悪印象が残ってるんじゃないかとふと思ったり。
それはないっす。
380無名武将@お腹せっぷく:2006/07/10(月) 18:42:21
数十年前の事を間違ってる人たちに千年以上前の事を間違って
怒られるのは何か納得いかないな。
381無名武将@お腹せっぷく:2006/07/10(月) 21:20:13
三国志の地名に関しての質問です。
郡名に何とか国と呼ばれる場合とただ何とか(郡)と呼ばれる場合がありますが、この違いはなにが原因なのでしょうか?
場合によって国が付いたり付かなかったりするあまり意味のないものなのでしょうか?
それとも漢代などに王に封じられてた人がいたりして、その名残りのようなものなのでしょうか?
382無名武将@お腹せっぷく:2006/07/11(火) 00:44:02
>>381
いや、実際に王がいるかいないか。名残じゃなくて、その時点で。
383無名武将@お腹せっぷく:2006/07/11(火) 00:56:37
呂布のキャラがわからない
劉備、曹操、袁術ところころ組む相手を変えるけど、
何故変えたかが書いてないし、受け入れるほうの行動も謎
何より張バクとやたら仲がいいのは一体・・・…
384無名武将@お腹せっぷく:2006/07/11(火) 08:42:36
母性本能をくすぐるタイプ
385無名武将@お腹せっぷく:2006/07/11(火) 20:14:18
>>383
天下を龍の住みかと考える純一戦士…

と、言うのは置いておいて、呂布自信に政治能力、判断力は皆無に等しく、
群雄との駆け引きは取り巻きに踊らされてる部分が大きい。

そして、呂布自信はご存知の通り三国志随一の武勇の持ち主であり、
それだけを目的にトウタク無き後の中華を平定する旗印に利用しようとした者や、
その武勇を自分の天下統一に利用しようとしたりする者が後をたたなかった。
チョウバクも、そんな呂布を利用しようとした一人なんじゃないか。
386無名武将@お腹せっぷく:2006/07/11(火) 21:16:01
>三国志随一の武勇の持ち主であり

ホラ吹き乙
387無名武将@お腹せっぷく:2006/07/12(水) 00:47:15
>>383袁紹が抜けてるぞ

謎といえばどうして張バク・陳宮が親しい曹操を裏切ったのかもよく分からんな
そもそも陳宮は曹操をエン州牧にした張本人だし、
単に出世欲なら、呂布をエン州牧に立てる理由はない
陳宮はさらに呂布を裏切るし、傀儡君主が欲しかったのか?
三族皆殺しの張バクと、家族を手厚く保護された陳宮の扱いの差も気になる
388無名武将@お腹せっぷく:2006/07/12(水) 16:49:12
>>387
曹操の残虐性を見抜いてた陳宮が頭の片隅に迷いを持ちながら
曹操に仕えていたが、徐州の虐殺を目の当たりにして
ついに見限ったっていう説が。一説に過ぎないが。
389無名武将@お腹せっぷく:2006/07/14(金) 00:54:15
その場合、呂布の残虐性を見抜けよ、という突っ込みが入りそうだが
張[之貌]が呂布と友人だったから、こいつの勧めかな?
390無名武将@お腹せっぷく:2006/07/14(金) 00:56:02
呂布の場合、残虐性というより単なる暴力性のような気がする。
391無名武将@お腹せっぷく:2006/07/14(金) 01:02:22
それもそうだな。あと、先見性のなさ
392無名武将@お腹せっぷく:2006/07/14(金) 19:34:03
> 謎といえばどうして張バク・陳宮が親しい曹操を裏切ったのかもよく分からんな

辺譲を殺したからだと袁紹は言っておる。
393無名武将@お腹せっぷく:2006/07/16(日) 09:55:23
ところで
もう随分長いことスレ立てできないんですけど
今もまた糞スレがたってるのに
スレを立てたいです
394無名武将@お腹せっぷく:2006/07/16(日) 13:49:20
>>393
代行してもらうか、串を使うか。
395無名武将@お腹せっぷく:2006/07/17(月) 00:48:09
三国志の研究に力を入れてる大学、もしくは研究で有名な教授がいる大学って
どんなところがありますか?(もちろん日本国内で)
396無名武将@お腹せっぷく:2006/07/17(月) 01:17:49
マジレス
まともな大学にそんなとこはない
397無名武将@お腹せっぷく:2006/07/17(月) 01:22:09
早稲田の教授だか助教授だかに一人が三国時代の専門家いたような
398無名武将@お腹せっぷく:2006/07/17(月) 10:03:00
立間祥介
399無名武将@お腹せっぷく :2006/07/18(火) 12:32:26
吉川読んでの質問なんですが、華陀って本当に脳外科手術ができたんでしょうか?
400無名武将@お腹せっぷく:2006/07/20(木) 17:37:56
手術出来たか出来なかったかと言われれば出来たのだろうと思う

それで患者が救われたかかと言われればクエスチョンだと思う
401無名武将@お腹せっぷく:2006/07/21(金) 20:51:58
質問なんですが
三国志ってなんで三国になったんでしょうか?
自分の凄くあいまいな記憶だと孔明がそうすることによって蜀が有利になるとかならないとか
だったとかなんとか・・・

402無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 13:13:48
なぜ鼎立したかっていえば、曹丕の禅譲による皇帝就任に対抗して、
劉備が皇帝僭称し、孫権がそれに便乗したからですが何か
403無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 20:03:26
>>401
有利になるとかどうとかじゃなくて、
孔明が劉備と遭遇した時点ですでに肥沃な北部は曹操に支配されてたし、
東南部は孫権がいて攻略は不可能だったので、
西南部の益州・荊州しか取れるところがなかったんですよ。
404無名武将@お腹せっぷく:2006/07/23(日) 00:42:01
しかも、荊州の世論は旧主劉表の意向で親劉備だったわけ
この時点で、曹操・孫権・荊州(劉備)・益州(劉璋)の4勢力鼎立状態(小さいのは西涼とか張魯とかあるけど)
劉璋は対外戦争する気はないので、ここをどこが制圧するかって話になるが、
曹操は張魯を、孫権は荊州を通らないといけないので、
あの時点で攻められるのは劉備のみ

どう考えても三国鼎立は自然の流れです。本当に(ry
405無名武将@お腹せっぷく:2006/07/23(日) 01:27:32
>4勢力鼎立状態

鼎は三脚
406無名武将@お腹せっぷく:2006/07/23(日) 01:37:30
鼎は三脚から四脚
バカかテメーは
407無名武将@お腹せっぷく:2006/07/23(日) 01:40:24
禹王の鼎は九つ
408無名武将@お腹せっぷく:2006/07/23(日) 02:01:01
何にせよ四者で鼎立とはいわんわな。
鼎輔とか、鼎談とか、そういう意味では>>404の表記はミスでしょ。

そういや数年前に、歴史小説の新人作家が正にこの件でつっこまれてた。
409無名武将@お腹せっぷく:2006/07/23(日) 02:13:33
方形の鼎であればたしかに四脚だね
でも>>406がなんでそこまでいきりたってるのか意味不明な気もする
410無名武将@お腹せっぷく:2006/07/23(日) 05:13:30
鼎立は3勢力の対立状態
鼎は三脚ないし四脚が一般的
この違いもわからずに他人にツッコミとか入れられる立場かっつーの
>>408
>>404は当然アホだが>>405もバカ
>>405がバカだったとしたって>>404のアホさが消えるわけじゃないわこのマヌケ

>>409
いきり立ってるんじゃなくて俺がレスすると大抵罵倒の言葉が入るんだよボケ
411無名武将@お腹せっぷく:2006/07/23(日) 08:21:55
>>394断ちました
ありがとうございます
412無名武将@お腹せっぷく:2006/07/23(日) 11:30:51
>俺がレスすると大抵罵倒の言葉が入るんだよボケ


なにこいつ?
語尾にバカだのつけないとレスできない病気か?
413無名武将@お腹せっぷく:2006/07/23(日) 11:49:33
>>8はどうなった?
414無名武将@お腹せっぷく:2006/07/23(日) 14:30:33
>>412
まあ夏だし
415404:2006/07/23(日) 19:57:43
ちょ、三国鼎立と語呂そろえただけなんだが、
こんなのにいちいち突っ込むなyp

>>413
某スレで人気の関靖でいいんじゃね
416無名武将@お腹せっぷく:2006/07/23(日) 23:01:53
そんなスレがあるのか
417無名武将@お腹せっぷく:2006/07/23(日) 23:06:16
すみません
歴史もののドラマとかによくでる「じょーらく」って
なんなのですか
さっぱりわからないでございます
418417:2006/07/23(日) 23:18:29
すいません日本史の話しです
419無名武将@お腹せっぷく:2006/07/23(日) 23:20:12
洛に上る事です
420無名武将@お腹せっぷく:2006/07/23(日) 23:26:19
上洛
都へのぼる
「洛」は洛陽

中国の話しですみません
421無名武将@お腹せっぷく:2006/07/24(月) 01:04:47
日本では上洛とは京都に行く事
422無名武将@お腹せっぷく:2006/07/24(月) 18:24:15
信玄「そうだ京都へ行こう」
423無名武将@お腹せっぷく:2006/07/26(水) 21:59:52
六興出版版吉川三国志ってそろいでいくらくらいでしょうか?
424無名武将@お腹せっぷく:2006/07/28(金) 02:35:06
昔読んだ横山光輝の三国志(漫画)には、「所詮は豚殺しの河進」などという
日本の穢多を彷彿させるような台詞があったような気がするんですが、
中国でも日本のように「とさつ」に係わる仕事は穢れた仕事とされていたんでしょうか?
また、そのような仕事をする人は差別までとはいかなくても軽蔑されてたんですか?
425無名武将@お腹せっぷく:2006/07/28(金) 05:35:46
劉氏
426無名武将@お腹せっぷく:2006/07/28(金) 15:49:52
つまんね
427無名武将@お腹せっぷく:2006/07/28(金) 17:20:08
自分が立てた新スレを違う奴が前スレに「立てた」っつって誘導するとなんか腹立つな
まぁ、どうでもいいか
428無名武将@お腹せっぷく:2006/07/28(金) 17:25:28
991 名前: 無名武将@お腹せっぷく [sage] 投稿日: 2006/07/28(金) 17:08:13
【三国志\・IX】 三国志9 Part73 【三國志9】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1154074011/l50

立てたよー

992 名前: 無名武将@お腹せっぷく [sage] 投稿日: 2006/07/28(金) 17:09:53
次スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1154074011/

993 名前: 無名武将@お腹せっぷく [sage] 投稿日: 2006/07/28(金) 17:11:25
>>991


994 名前: 無名武将@お腹せっぷく [sage] 投稿日: 2006/07/28(金) 17:17:30
>>991


うめうめ
429無名武将@お腹せっぷく:2006/07/28(金) 17:53:59
>>424
屠殺業が軽視されるようになったのは仏教普及以後
三国時代は仏教の流行り始めでそんな価値観はあまり浸透していない
むしろ屠殺は祭祀に関わる人のする事で軽視されるどころか重視されてるとしてもいい
また畜産は金がかかるので当時のように流通が発達していない状況で
精肉を扱えるということは相当な金持ちだと考えてもおかしくない

といった趣旨の事が何進スレにあった
430無名武将@お腹せっぷく:2006/07/28(金) 18:30:21
つっても、所詮は平民
妹の七光りで大将軍やってるんだから、陰口は叩かれて当然だよな
431無名武将@お腹せっぷく:2006/07/28(金) 19:17:41
魏呉蜀の正式名称って何?
432無名武将@お腹せっぷく:2006/07/28(金) 19:34:19
魏、呉、漢
433無名武将@お腹せっぷく:2006/07/28(金) 23:06:23
反董卓連合の時どうして董卓のとこには
あんなに沢山の兵がいたんだろう?
異民族がいたとしても多すぎる気がする
434無名武将@お腹せっぷく:2006/07/29(土) 01:30:57

A:

董卓が洛陽入りした時、手勢は3000にも満たなかった
そこで董卓は毎晩こっそり兵を外に出し、毎朝それらを城内に入れた
とんでもない数の兵士を連れてきたように偽装してその場での主導権を握る事に成功する
次に何苗を暗殺して洛陽最大の部曲を自分の物とした
その軍事力を背景に洛陽に軍を持ってきていた并州刺使丁原を主簿の呂布に裏切らせて暗殺
并州軍を丸々吸収した
それからゆっくりと自分の手勢を呼び寄せた
三地方の兵権を一手に握っているので、兵数が多い
435無名武将@お腹せっぷく:2006/07/29(土) 14:00:56
鶏肋

【朝鮮日報】「故事成語も知らないの?」…盧武鉉政権を漫画で皮肉
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1154146856/l50
436無名武将@お腹せっぷく:2006/07/29(土) 15:55:11
web漫画の「曹洪の三国志」、どうも再開したようなのだが・・・
どこかにスレは生き残ってないかな?
437無名武将@お腹せっぷく:2006/07/31(月) 18:05:26
三国志について質問。読んでいるのは吉川三国志です。
まずは確認ですが後漢の行政区分と対応する最高職については

州 ⇒ 州牧
郡 or 国 ⇒ 太守 or 国相
県 ⇒ 県令 or 県長

でOKですよね。

今、劉備が中山府の安喜県ってとこの県尉になった所なんですけど、

@中山府ってどこ?冀州中山郡ならあるけど・・・。
A督郵が"ここの定州の太守"って言ってるけど定州ってどこ?
Bそもそも州なのに"太守"っていうのはどうして?
Cおまけに代州の太守なる人物もでてきたけどこれも何?

よろしくお願いします。
438無名武将@お腹せっぷく:2006/07/31(月) 18:32:48
1 後漢代では中山郡に代々皇族を王として封じて中山国としていた
  王が封じられた郡を以って一国となすため国府が必要となる
  中山国には中山府が置かれた
2 中山国の一帯が定州となったのは五胡十六国の北魏以降
  演義成立は明代でその頃の呼び名がそのまま使われている
3 定州全体各郡の太守を指しているのかも知れない
  ただ吉川氏が州牧や太守など当時の職位をちゃんと理解してなかったのかも
  日本語としての太守は一国の国主なのでそっちの意味で使っているのかも
  多分両方だとは思うが自信なし
4 後漢代の代州は并州の北側にあって対北方最前線の土地
  州と名付けてはいるもののほとんど実効支配は出来てない
  明代の代州もほぼ同じ位置だと思われる
439無名武将@お腹せっぷく:2006/07/31(月) 18:42:51
>>438
わかりやすい回答ありがとうございました。
これでやっと読み進められます。
440無名武将@お腹せっぷく:2006/07/31(月) 18:48:25
三国志について、ものすごく些細な疑問ですが。。。

呉の諸葛瑾・字は子瑜と、周瑜・字は公瑾。
名とあざなの文字が逆の組み合わせになっているのに、さっき気付きました(遅い)。
瑜と瑾、良く呼応したいい文字の組み合わせなので、偶然こうなっただけなのでしょうか?
詳しい方、教えて頂ければ幸いです。
441440:2006/07/31(月) 18:48:58
age忘れますた
442無名武将@お腹せっぷく:2006/07/31(月) 18:54:14
>>440
関連性はない
443無名武将@お腹せっぷく:2006/07/31(月) 20:02:03
>>440
瑜は「美しい玉の輝き、または美玉そのもの」を示し
瑾は「美玉、赤い玉、もしくは瑕のある玉」を示す
瑾瑜で美玉の名前
「瑾瑜美玉也」という一文が春秋経に、「瑾瑜匿瑕」という一文が左伝にある
山海経によると「カタクリの花のような色合いで石の模様は緻密であり潤沢のある光を有している」とのこと
当時の士太夫階層は儒教の経典から名前や字を付ける事が流行してたらしく
他にも曹操と司馬徽の様に名前のネタが被っている人がいる

質問に答えるとすると「瑾瑜」で一つの固有名詞である為
偶然とは考えにくく意識して字に名に対応する字を使っている可能性が高い
444 ◆wBMJacV/86 :2006/07/31(月) 20:09:03
>>440
漢の時代くらいはまだイミナとアザナを関連づける例が残っているので
両方の文字を漢和辞典を引くとなんとなく関連性があるのを理解できると思います
445無名武将@お腹せっぷく:2006/07/31(月) 20:18:00
>>443
440じゃないけど勉強になった!
「>良く呼応したいい文字」ぐらいかと思ってた、thx
>曹操と司馬徽
よければこれも教えてください。
調べても分からんかったorz
446無名武将@お腹せっぷく:2006/07/31(月) 20:35:11
>>445
司馬徽、字は徳操。
曹操、字は孟徳。

劉備、字は玄徳。
法正の祖父、法真、字は高卿は友人から玄徳先生と呼ばれていた。
447無名武将@お腹せっぷく:2006/07/31(月) 20:54:50
>>445
曹操の場合、字は孟徳
孟は長子の字に付く事が多い文字(傍系に特に多い)
徳操は正義を行う堅い決心、優れた道徳心を示している
司馬徽はまんま字が徳操
出典は性悪説で有名な荀子で前後を通して漢代の儒学は荀子の学派が圧倒的だった
448440:2006/08/01(火) 08:27:45
皆さんどうも有難うございます!
やたら為になりました。
五経をもっかい読み返してみます。

しかし三国時代にもやっぱり、名とあざなに流行はあるんですね。
今で言えば、諸葛翔太くんとか周拓海くんみたいな感じかなw
449無名武将@お腹せっぷく:2006/08/01(火) 08:52:19
最後の部分は絶対違うだろ・・・
450無名武将@お腹せっぷく:2006/08/01(火) 09:04:47
まあ、雰囲気的には、と言うことでw
451無名武将@お腹せっぷく:2006/08/01(火) 23:43:42
趣味でゲームを作成していまして、フリーソフトで三国志を作成しようと思っています。
絵は過去の作品や資料を元に自分で起すつもりなのですが(写しではなく資料を参考に新たに書き起こします)
三国志その物の名前と武将、地名の名前、書物、ゲームで得た武将の生涯?(一般的に知られている記録)は著作権に触れてしまいますかね?
452無名武将@お腹せっぷく:2006/08/02(水) 00:17:09
びびってうんこもらした的ネタの武将がいた気がしますが
心当たりないでしょうか
453無名武将@お腹せっぷく:2006/08/02(水) 00:32:41
家康公では?
454無名武将@お腹せっぷく:2006/08/02(水) 00:45:17
うーん、違う気がする。もっとマイナー
睨まれて即死とか、もらしとか、必殺技うんこ投げとか
そんな悲惨すぎるネタだった気がするのよね

曖昧でスマヌ
455無名武将@お腹せっぷく:2006/08/02(水) 00:48:08
三国志その物の名前→コーエーが三國志で商標を持ってるので要注意 三国志なら大丈夫だとは思う
地名→大丈夫
書物→著者が死んで1世紀経過してれば大丈夫
ゲームで得た武将の生涯→ゲーム丸写しならアウト
456無名武将@お腹せっぷく:2006/08/02(水) 03:24:39
>>455
ども、ありがとうございました。
タイトル名はコーエーが商標持ってるとは知りませんでした。下手したらここで危なかったです。
今後、際どい部分ありましたら再度お聞きするかもしれませんが、その時は宜しくお願いします。
457無名武将@お腹せっぷく:2006/08/02(水) 22:22:23
戦国属性の皆々様方。
近々2泊程度にて京都へ行く予定でいます。
ここだけは抑えておけというような場所がありましたら、是非教えてください。
宜しくお願いします。
458無名武将@お腹せっぷく:2006/08/03(木) 00:21:20
あわびって30歳って聞いたんだけど本当?
459無名武将@お腹せっぷく:2006/08/03(木) 00:38:06
>>458
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1154333323/
スレネタはスレ内でどぞ。とっとと帰ってきてくださぃ。
460無名武将@お腹せっぷく:2006/08/03(木) 01:16:07
>>457
市内を観光されるのでしたら寺院・庭園を廻られるのが定番かと。
北部まで足を伸ばすのでしたら夏に行く天橋立も悪くないです。今は京都駅から特急一本ですし。

とりあえず二条城も行って損はないかと思いますよ。
461無名武将@お腹せっぷく:2006/08/03(木) 14:39:39
日曜日に自治新党スレで我らが覇王を選出します、奮ってご参加ください。

715 :学徒出陣 ◆ETKIPSKPs. :2006/08/01(火) 22:19:46
やむを得まい。
今ここに、三戦板自治新党 第二十代党首選挙を告示する!
三戦板の新しい秩序樹立目指して、みなの者ふるって立候補しやがれ!ボケ!!

【三戦板自治新党 第二十代党首選挙(投票日8/6。投票場所:三戦板の自治新党スレ。)】

1.自治新党終身名誉党首である私による「選挙の告知」 ・・・8/1(火)

2.立候補受付。(投票終了まで立候補可能) ・・・8/1(火)〜8/6(日)夜10時

3.投票(日曜の朝7時から夜10時まで)  ・・・8/6(日)朝7時〜夜10時
  コテ10票、名無し1票。票の無効有効は選挙管理人たる私、学徒が決定。

4.私、学徒の任命によって新党首決定。  ・・・8/6(日)夜10時すぎ。


462無名武将@お腹せっぷく:2006/08/03(木) 18:23:10
>>451
陳祗は入れてくれよ
463無名武将@お腹せっぷく:2006/08/04(金) 12:23:07
464無名武将@お腹せっぷく:2006/08/05(土) 00:23:21
>>460>>463
まずは初日に京都御所〜二条城辺り行ってきまーす。
修学旅行以来の上洛。地図片手に楽しんできたいと思います。
どうも有難うございましたぁ。
465無名武将@お腹せっぷく:2006/08/05(土) 21:19:40
 【 三戦板自治新党 第二十代党首選挙のお知らせ 】
みんなで選ぼう、僕らの党首を!


715 :学徒出陣 ◆ETKIPSKPs. :2006/08/01(火) 22:19:46
やむを得まい。
今ここに、三戦板自治新党 第二十代党首選挙を告示する!
三戦板の新しい秩序樹立目指して、みなの者ふるって立候補しやがれ!ボケ!!

【三戦板自治新党 第二十代党首選挙(投票日8/6。投票場所:三戦板の自治新党スレ。)】

1.自治新党終身名誉党首である私による「選挙の告知」 ・・・8/1(火)

2.立候補受付。(投票終了まで立候補可能) ・・・8/1(火)〜8/6(日)夜10時

3.投票(日曜の朝7時から夜10時まで)  ・・・8/6(日)朝7時〜夜10時
  既存コテ10票、名無し1票。票の無効有効は選挙管理人たる私、学徒が決定。

4.私、学徒の任命によって新党首決定。  ・・・8/6(日)夜10時すぎ。

466無名武将@お腹せっぷく:2006/08/05(土) 21:46:27
ほんと雑談だな
467無名武将@お腹せっぷく:2006/08/06(日) 00:03:41
*******************************************************************
【8月6日 三戦板自治新党第二十代党首選挙 立候補者一覧】

1.中野区民憲章 「まろやかな自治新党」
2.河野 「自治新党の古参崇拝政治をぶっ壊す!」
3.武田のぶなが 「八戸帝を中心とした帝国建国」
4.てんべすと 「アロハな自治を!ウハハな自治を!」
5.司馬炎 「三戦の明日はワシが変える!!」
6.ロコ孫太郎 「ロコ家でなければ人でない」
7.ひょーりみ 「もう眠いから寝る」
8.
9.

  (随時、立候補者を追加していってください)
*******************************************************************
468無名武将@お腹せっぷく:2006/08/06(日) 16:01:20
金宰陽に一票
469無名武将@お腹せっぷく:2006/08/06(日) 16:08:42
金宰陽に一票
470無名武将@お腹せっぷく:2006/08/06(日) 16:19:49
金宰陽に一票
471無名武将@お腹せっぷく:2006/08/06(日) 16:20:49
金宰陽に一票
472無名武将@お腹せっぷく:2006/08/06(日) 16:22:48
金宰陽に一票
473無名武将@お腹せっぷく:2006/08/06(日) 17:39:38
戦国武将の兜の飾りについて
1.名称
2.その効用
について教えていただけませんでしょうか?
474無名武将@お腹せっぷく:2006/08/06(日) 22:12:35
三国志って最後は結局、司ばいの子孫が天下を取った事になってるけどその国は晋
だっけ。どれくらい続いたか知ってますか?
475無名武将@お腹せっぷく:2006/08/06(日) 22:17:02
まともには四半世紀
476無名武将@お腹せっぷく:2006/08/06(日) 23:19:48
【三戦板自治新党 歴代党首】

初代 学徒出陣(2002.12)
二代 宇喜多秀家(2002.12)
三代 ロコロール(2003.1)
四代 宇喜多秀家(2003.1)
五代 ムコーニン(2003.1〜5)
六代 ロコ太郎(2003.5)
七代 若人(2003.6)
八代 ロコ三郎(2003.6〜7)
九代 雨宮塔子(2003.8〜2003.9)
十代 ムコーニン (2003.10〜2004.4)
十一代 学徒出陣(2004.5〜2004.6)
十二代 御茶○刑事 (2004.6〜2004.8)
十三代 ピッキー (2004.8) ←最短政権(3日)
十四代 ムコーニン (2004.8)
十五代 ナイトワーカーズ・リターンズ (2004.8)

2004.8新党スレ38の削除により停止。2005.5.20新党48スレとして復活(この間党首不明)

十六代 まあc(2005.10〜2005.11)
十七代 張春華(2005.11〜2006.2)
十八代 ムコーニン(2006.2〜2006.5)
十九代 ひょーりみ(2006.6〜2006.8)
二十代 金宰陽(2006.8〜 )
477無名武将@お腹せっぷく:2006/08/07(月) 13:58:29
>>474
統一から26年だった気がする
478無名武将@お腹せっぷく:2006/08/07(月) 17:08:43
涼州馬一族の民俗区分を教えて頂きたく思います。
また、後に回教徒に馬姓が多いのはこの一族と関係があるのでしょうか
479無名武将@お腹せっぷく:2006/08/07(月) 17:21:01
関係はないです
回教徒に馬姓が多いのはムハンマドのムが訛って姓となったからだと考えられています
480無名武将@お腹せっぷく:2006/08/07(月) 17:27:25
でも馬の中国読みはマーなのでわ
481無名武将@お腹せっぷく:2006/08/07(月) 17:32:25
あぁ、マホメットですね
482無名武将@お腹せっぷく:2006/08/07(月) 17:39:39
ムハメッド
483無名武将@お腹せっぷく:2006/08/08(火) 21:09:33
>>473
前立てだと思う。
効用はわからん。ただのオシャレじゃなかろか。
484無名武将@お腹せっぷく:2006/08/08(火) 21:22:24
戦場で指揮を取る時、必要な事は目立つ事でした
目立った人間から出る指示は聞き取りやすいですからね
485無名武将@お腹せっぷく:2006/08/10(木) 01:45:58
ちょっと質問。
凌統って「凌」とさんずいのリョウ(常用漢字外)どっちが正しいんだろう。
吉川三国志と安能務三国演義(共に講談社文庫)では凌、
北方三国志(ハルキ文庫)ではさんずい。
ちくま文庫の正史と岩波の三国志演義は未確認。(手元にない)
ちなみにゲームだと三國志・三国無双では凌、三国志大戦ではさんずいのリョウになってる。

旺文社の漢和辞典見ると「異字だが混同して用いられる」とある。
中日辞典では「凌(さんずいのリョウ)」とあって、中国でも慣例的に同字と見なされてはいるみたいだが…。
原著の表記がどうなってるのかが気になる。
486無名武将@お腹せっぷく:2006/08/10(木) 04:24:06
正史三国志ではさんずい
487無名武将@お腹せっぷく:2006/08/10(木) 09:15:51
三国志演義ではにすい
488無名武将@お腹せっぷく:2006/08/10(木) 11:05:13
この時代は隷書だったし、後に混同されたり分化した字も多いからなぁ
489無名武将@お腹せっぷく:2006/08/10(木) 12:08:54
>>486-488
レスdクス

そうか、正史ベースと演義ベースの違いか。
羅貫中の時代にはもう混同があったのかな。
490無名武将@お腹せっぷく:2006/08/11(金) 07:57:38
ちょい待ってくれ。
>>487の言ってる三国志演義ってどの本のこと?
徳間やら岩波やらの訳本じゃないのか?
だとしたら訳者やら活字屋やらのミスの可能性は考えなくていいのか?
491無名武将@お腹せっぷく:2006/08/11(金) 12:03:40
原本
492無名武将@お腹せっぷく:2006/08/11(金) 14:29:45
スレ立て依頼、至急おねがいします。今日中に。

【スレタイ】楊  壊  大  戦  争
【本文】今夜あるよー^^
493無名武将@お腹せっぷく:2006/08/11(金) 14:34:24
楊  壊  大  戦  争
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1155274413/
494無名武将@お腹せっぷく:2006/08/11(金) 14:37:01
>>493
早!マジありがと(^^)
495無名武将@お腹せっぷく:2006/08/11(金) 20:38:01
>>483
ありがトン
496無名武将@お腹せっぷく:2006/08/11(金) 21:17:44
羅貫中の書いた原本が残ってるわけないだろ。
497無名武将@お腹せっぷく:2006/08/11(金) 22:02:40
これっていつの話なんでしょう?

403 名前: 名無しさん@6周年 [だ] 投稿日: 2006/08/11(金) 21:57:01 ID:zKDfADoy0
たしか三国志でも、玄徳の一族が功労のあった部下と一族を粛清したろ。
利己的な考えと、鮮人にも通ずる(恨)的な呪いかたをする粘着性も
兼ね備えた、気味の悪い国だ。
498無名武将@お腹せっぷく:2006/08/12(土) 02:09:19
>功労のあった部下と一族を粛清
毛利元就を思い出したよママン
499試金石 ◆IpTqP8ZYcs :2006/08/12(土) 02:13:45
>>497
それ呂后じゃまいか?
500無名武将@お腹せっぷく:2006/08/12(土) 02:57:03
>>499
どうやら
この発言者うろおぼえだったようです。

まあ、劉備はビホウの裏切りがあってもビジク許していますしね。
お騒がせしました。
501無名武将@お腹せっぷく:2006/08/12(土) 10:28:00
玄徳の一族=劉氏=劉邦

劉邦は確かに色々やってるわな
502無名武将@お腹せっぷく:2006/08/14(月) 19:03:38
10年以上三国志のゲームをいろいろやってます。
今まで1,2,3,6,7をやったことがあります。
三国志のゲームを新たに買おうと思ってるんですが・・・

君主プレイメインで楽しみたいです。
皆さんのオススメはどれでしょうか?
503無名武将@お腹せっぷく:2006/08/14(月) 19:30:44
2や3が楽しめたなら5も進めたいところ
504タケノコ@/ ゚w゚ヽ萌え$t6bh90シ:2006/08/14(月) 20:11:05
8は7の完全版とも言える作品だけど武将個人プレイの作品だからなあ

やっぱり>>503氏の言うとおり5じゃないでしょうか。
ええいまた名前を間違ったわ
506無名武将@お腹せっぷく:2006/08/14(月) 20:23:01
秋田
秋田とか山形とかじゃなくて素で間違ったんだって
以前記入した時のが残ってた
508無名武将@お腹せっぷく:2006/08/14(月) 20:28:13
akita
509無名武将@お腹せっぷく:2006/08/14(月) 20:28:43
左様か
次回に期待
510無名武将@お腹せっぷく:2006/08/14(月) 23:04:53
無難に名無しで統一すればいいのに何故そこまでしてコテでマーキングしようとするのか

自演しやすくなるからだろうか
以前記入した時のを消さないで書くからコテのままになります
512無名武将@お腹せっぷく:2006/08/14(月) 23:17:22
間違えた後で名前欄を消去せずにわざわざ直してまでコテにするのは何故だろう
絡むねェ
間違ったと思ったら直してしまうのが人情じゃないのん
514510:2006/08/14(月) 23:32:45
>>513
とりあえず>>512は俺じゃない

でも絡んでる>>512の云いたいことも判る
515奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/08/14(月) 23:56:33
コテの話題なら他でやってよ。
516test ◆aIY3aP2BlM :2006/08/14(月) 23:56:52
uwawa
517無名武将@お腹せっぷく:2006/08/15(火) 02:24:56
最近三国志大戦をやるようになって三国志に興味がでてきたのですが、三国志の歴史を知れるオススメの漫画ってあります?
個人的に蒼天航路が気になってるのですがどうなんでしょうか?
518無名武将@お腹せっぷく:2006/08/15(火) 08:05:55
片山まさゆき スイート三国志
519無名武将@お腹せっぷく:2006/08/15(火) 08:32:45
横山光輝三国志
520無名武将@お腹せっぷく:2006/08/15(火) 13:47:08
>>517
なんで漫画?
521無名武将@お腹せっぷく:2006/08/15(火) 15:48:12
>>515
コテで言っても説得力がない
ぷらっとバカじゃねーの?
522無名武将@お腹せっぷく:2006/08/15(火) 16:09:52
>>517
三国志大戦は演義がベースになっているので漫画なら横山光輝が鉄板
勿論 蒼天公路も面白いが、蒼天は三国志にある程度詳しくなってから読むと一層面白いので
順番的には後回しにすることをお勧めする
523無名武将@お腹せっぷく:2006/08/15(火) 23:44:26
三国志で蜀の最後を支えたのは、誰になりましょう?
とりあえず定番の姜維の名前は出しとくとして、
他に知名度・実力ともに優れた人を教えてください
524無名武将@お腹せっぷく:2006/08/15(火) 23:46:15
>>523
よく考えたら質問がイマイチ変ですな
三国志じゃ時代名じゃないですよね
なんだっけ・・・
525無名武将@お腹せっぷく:2006/08/16(水) 00:56:21
三国時代、蜀を最期まで支えつづけたのは誰かと言う質問でよろしいですか?
その前提で返答すると
・羅憲
魏の漢中奪取を知った呉の陸抗は蜀を助けるという名目で実際は蜀併呑のための兵士を送った
羅憲は僅かな兵士で半年もの間陸抗の兵を防いだが結局蜀は魏によって滅亡してしまった
後に晋からその事を褒め称えられ爵位を受け対呉戦で活躍
陳寿を晋に推挙したのも羅憲
526無名武将@お腹せっぷく:2006/08/16(水) 08:28:21
無難に張擬 と張翼
527無名武将@お腹せっぷく:2006/08/16(水) 08:42:42
姜維は支える力強すぎて蜀が傾いた
528無名武将@お腹せっぷく:2006/08/16(水) 20:19:55
そりゃ…確かに言えてるな
529無名武将@お腹せっぷく:2006/08/16(水) 20:22:40
>>523
蜀将討議スレッド14
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1142693255/
過疎ってます;;是非ドゾー。
530無名武将@お腹せっぷく:2006/08/16(水) 22:30:28
スレ立て依頼
【スレタイ】チ
【本文】チ
531無名武将@お腹せっぷく:2006/08/16(水) 22:35:01
【銚子大戦争】
釣り板の九十九里と銚子で内戦勃発!!みんなで参加しよう!
現在、戦況は銚子劣勢。

銚子
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/fish/1138369238/l50
九十九里
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/fish/1137156688/l50
ついでに鹿島
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/fish/1155518083/l50
532無名武将@お腹せっぷく:2006/08/17(木) 05:39:24
赤兎馬ってほんとは何年くらいまで生きてたのかな?
演義だと関羽が亡くなった後に死んだとあるけど
呂布の死後数年くらいじゃないかと思ってる
533無名武将@お腹せっぷく:2006/08/17(木) 05:51:11
はいはい
534無名武将@お腹せっぷく:2006/08/17(木) 07:58:35
競走馬の場合ピークは5歳〜8歳くらいまで
近親交配を繰り返したサラブレッドは虚弱体質だから
そうではない赤兎はもう少し長めに見積もって10歳としようか
呂布の手元に来る時には「馬中の赤兎」と呼ばれていた訳なので
馬体が完成していたと仮定すると既に3-5歳
許昌遷都時には引退してたと見ていいだろう
馬の寿命はおよそ20年なので赤壁前には死んでいる計算
535無名武将@お腹せっぷく:2006/08/17(木) 15:22:21
普通に赤兎の子 つまり二代目・三代目赤兎って解釈すればよし

名馬の子が駄馬なことは良くあるが、それでも血統を重視するのがブリーダーの性
536無名武将@お腹せっぷく:2006/08/18(金) 00:34:07
昔、「周瑜の孫瑜と一緒に劉備と張魯アボン→馬超と同盟→魏攻めっていうのは可能?」
っていうのを議論して、「キツいけどギリギリ可能」っていう結論に至った
というスレがあったと聞いたのですが、スレ名を覚えている方いらっしゃいませんか?
537無名武将@お腹せっぷく:2006/08/18(金) 03:04:41
ttp://vista.wxyz.be/img/vi5583757708.jpg
↑の画像に三国志の群雄の面々が写っているようなのですが
劉備と関羽はわかるのですが後がわかりません
張飛どこ?
一番下の段の真ん中と右はプレイヤーキャラのようなので無視して結構です
538無名武将@お腹せっぷく:2006/08/18(金) 04:01:57
Gongsun:公孫? Guan Yu:関羽 Fang Yue:方悦? 
Gongsun:公孫? Tien Kai:田楷 Yen Gang:厳綱?
Mu Shun:穆順  Wang Ku:王匡? Wu An:呉?伍?吾?
Liu Bei:劉備   Chang:張?昌? Chien.Y:建?Y
539無名武将@お腹せっぷく:2006/08/18(金) 04:32:17
張飛はZhang Fei
540無名武将@お腹せっぷく:2006/08/18(金) 22:02:39
194 :八戸ロコ金四郎 ◆HA44eDsLgY :2006/08/18(金) 20:49:34
党勢拡大のために戦ってきました

【歴史ゲーム板】自治新党その1【新秩序】
 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1155901572/l50

1 :八戸ロコ金四郎 ◆HA44eDsLgY :2006/08/18(金) 20:46:12
▼スレの趣旨
歴史ゲーム板の自治スレッド。
名無しもコテも新参も古参も参加自由!

▼結党精神
「全てを受け入れろ!」「魂の自治、ガチンコ自治」 by 学徒出陣
「自治するように旅したい」  by ムコーニン

▼党規
1.名無しコテ自由。
2.コピペ・叩き・煽り・釣り・既出・ループ・感想・荒らしは放置。
3.放置すべき対象を放置できない者も放置。
541無名武将@お腹せっぷく:2006/08/18(金) 23:17:32
Wu An→武安国(wu-anguo)っしょ。
542無名武将@お腹せっぷく:2006/08/18(金) 23:53:54
関羽みたいな舎弟欲しいな
543無名武将@お腹せっぷく:2006/08/18(金) 23:57:33
>>542
関羽はきっと鍋奉行。
544無名武将@お腹せっぷく:2006/08/19(土) 00:06:39
関羽がよそってくれた鍋なら文句言わずに食うよ
545無名武将@お腹せっぷく:2006/08/19(土) 00:21:41
髭のシラミが入ってそうで絶対に嫌
546無名武将@お腹せっぷく:2006/08/19(土) 00:28:02
シラミというのは眼精疲労に良い
という理由で、フランスで食してた時代があったような希ガス
547無名武将@お腹せっぷく:2006/08/19(土) 00:28:52
美髯公ならお鬚の手入れはしっかりしてるよ
トリートメントを欠かさずキューティクルたっぷりのお鬚からはフローラルな香りが漂うんだ
548無名武将@お腹せっぷく:2006/08/21(月) 05:19:27
そんないい匂いを撒き散らす関羽はやだ
549無名武将@お腹せっぷく:2006/08/21(月) 15:54:53
司馬姓というのは特定の役職にたずさわるものが名乗る姓なんでしょうか?
550 ◆wBMJacV/86 :2006/08/21(月) 16:04:17
特定の役職に付くことが多かった家がそう呼ばれているうちに
そのまま慣例的に氏になってしまう二次的姓です。
春秋戦国時代を発端としています。
551無名武将@お腹せっぷく:2006/08/21(月) 16:41:16
そうなんですか ありがとうございました。
552無名武将@お腹せっぷく:2006/08/22(火) 16:33:47
かなり板違いだけど、南朝の梁って五行説でいうシンボルカラーは何?
運動会で利用したい
553無名武将@お腹せっぷく:2006/08/23(水) 22:56:52
呉の豪族の4家って、何と何と何と何でしたっけ?
陸・顧ぐらいまではわかるんですが。
それと、その通称も教えてください。
554無名武将@お腹せっぷく:2006/08/25(金) 11:07:13
>>553
『呉の四姓』 張・顧・朱・陸
555無名武将@お腹せっぷく:2006/08/25(金) 19:35:29
なぜ運動会で梁を!?
556無名武将@お腹せっぷく:2006/08/25(金) 19:45:11
誰かスレ立て依頼
本文【ン】
本文【コ】
557無名武将@お腹せっぷく:2006/08/26(土) 08:08:46
車掌の本分
558無名武将@お腹せっぷく:2006/08/26(土) 12:42:12
誰かスレ立て依頼
スレタイ【ン】
スレタイ【コ】

本文はなんでもいいです。

559無名武将@お腹せっぷく:2006/08/26(土) 12:46:13
魏:呉:蜀の力関係(土地関係なく、兵力や物資)はどうなってたんでしょうか?

前に最も開いていたときで29:6:2と聞いたんですが。

出来れば劉備入蜀時、夷陵で敗北時、出師の表上奏時、蜀滅亡時も知りたいです
560無名武将@お腹せっぷく:2006/08/26(土) 17:55:22
>>555
陳慶之絡み
561無名武将@お腹せっぷく:2006/08/26(土) 17:57:07
562無名武将@お腹せっぷく:2006/08/26(土) 20:27:43
久々に三国志のゲームがしたくなりました。
しかし、ゲーム機は何も持ってないです。

一番安くできる方法ってなにがありますでしょうか?
563無名武将@お腹せっぷく:2006/08/26(土) 20:30:30
フリーの三国鼎立2
564無名武将@お腹せっぷく:2006/08/26(土) 20:33:54
>>563
ネットで落とせるのでしょうか?
565無名武将@お腹せっぷく:2006/08/26(土) 20:35:37
>>563
見つけました!ありがとうございます。
是非やってみます。
566無名武将@お腹せっぷく:2006/08/26(土) 21:12:35
>>563
引き分け多すぎ
567無名武将@お腹せっぷく:2006/08/26(土) 23:08:33
>>566
そりゃ戦略ミスだろう。
568無名武将@お腹せっぷく:2006/08/29(火) 16:06:21
関羽が曹操に褒美として与えられた爵位ってなんですか?
ぐぐってもよくわかりませんでした。
569無名武将@お腹せっぷく:2006/08/29(火) 16:21:55
>>568
漢寿亭侯。
色々と言う人もいるが漢寿の亭侯でいいと思う。
で当時の制度としては大雑把に言うと郡>県>郷>亭で爵位は侯>郷侯>=都郷侯>亭侯>=都亭侯>関内侯な感じ。
ちなみに漢寿は梓潼郡にある地名。
ただし梓潼郡は劉備が益州を平定した時も広漢郡を分割して出来た郡なので関羽が与えられた時は広漢郡(のはず)。
570無名武将@お腹せっぷく:2006/08/29(火) 16:43:45
三界伏魔大帝神威遠震天尊関聖帝君って

『三界の魔を伏す大帝にして、その神威は遠きを震わす天尊であるところの関聖帝君』

という意味でしょうか? それとも読み方間違ってます?
571無名武将@お腹せっぷく:2006/08/29(火) 17:04:05
梓潼郡漢寿は旧名葭萌で、関羽が封侯されたときにはなかった地名だよ。
だから一般的には武陵郡漢寿を指していると見られてるけど、
その漢寿は県名なので漢寿亭侯の封地になりうるかは微妙な感じ。
572無名武将@お腹せっぷく:2006/08/29(火) 18:25:10
>>571
ありゃ、梓潼郡の漢寿は葭萌が改名した地でしたか。
568さん、知ったかスマン。

> その漢寿は県名なので漢寿亭侯の封地になりうるかは微妙な感じ。

これは前に聞いたことある。だから漢の寿亭侯だとかいう話にもなるヤツでしたっけ?
ただ趙雲が永昌の亭侯に任じられたように漢寿にも亭レベルの地名もあったというのは無理があるかな?
武陵郡漢寿県漢寿郷漢寿みたいなw
573無名武将@お腹せっぷく:2006/08/30(水) 10:34:23
あり得そうな話ですね。ちょっと検索してみた。
郭表が安陽亭侯から安陽郷侯、夏侯尚が平陵亭侯から平陵郷侯、
崔林が安陽亭侯から安陽郷侯、ケ艾が方城亭侯から方城郷侯、
鍾会が東武亭侯から東武県侯になってる例があった。
郷のなかに同名の亭があるのは分かるけど、最後の鍾会のは微妙だね。
東武県は琅邪郡に属しているが東武亭は南陽郡宛県にある。
曹騰の費亭も泰山郡費県ではなく、予州沛国。
574無名武将@お腹せっぷく:2006/08/30(水) 15:49:29
575無名武将@お腹せっぷく:2006/08/31(木) 07:52:24
遠きを震わすだったら震遠にならないかな。
576無名武将@お腹せっぷく:2006/08/31(木) 21:28:35
じゃあ 『遠く神威は天を震わす尊い関聖帝君』 ってことかな?
577無名武将@お腹せっぷく:2006/09/01(金) 00:39:00
最近、「董卓は言われるほど、アレでナニな香具師じゃなかった」みたいなん言われたんすけど、
その辺の参考になる書籍とかありますかね?
578無名武将@お腹せっぷく:2006/09/01(金) 11:30:25
覇〜Load〜
579無名武将@お腹せっぷく:2006/09/01(金) 12:13:11
漫画を書籍とは呼ばんだろ つーかフィクションの塊な作品だろ覇は

特に参考にしなくても董卓の行った宦官排斥や文人・士人の地位向上運動を善意で解釈すれば充分だと思う
580無名武将@お腹せっぷく:2006/09/01(金) 13:52:48
ボケにマジレスされてしまった
泣ける
581無名武将@お腹せっぷく:2006/09/01(金) 14:29:20
【教育】歴史授業:オンラインゲームで理解度向上 東京大など研究[09/01]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157084208/
582無名武将@お腹せっぷく:2006/09/01(金) 20:03:22
他スレで程cが鬼畜って書いてあったんだけど、
どんなことしたの?

クグッたけど見つけられなかった。
教えてエロイ人。
583無名武将@お腹せっぷく:2006/09/01(金) 20:54:05
>>582
エン州で呂布と戦ってる時期に、欠乏した食糧の補充に人肉を混入させた
584無名武将@お腹せっぷく:2006/09/01(金) 20:59:14
当時、人肉を食べるということに対して
どの程度抵抗があったんだろか
585無名武将@お腹せっぷく:2006/09/01(金) 21:15:31
>>577
暴君をでっち上げたりあるいはもともと暴君でもさらに押し上げたりする場合が多々あるから
董卓もそうじゃないかと言われているだけ
だいたい世界の有名暴君はみんなそんなことを言われてる
586無名武将@お腹せっぷく:2006/09/01(金) 22:43:15
人を食ったやつが曹丕にからかわれている
587無名武将@お腹せっぷく:2006/09/01(金) 23:08:14
王忠のことか

曹丕が曝頭をプレゼントして笑い者にしたとか
588無名武将@お腹せっぷく:2006/09/01(金) 23:11:17
なんかいろんなスレが上がってきてる
なんかあったの?
589無名武将@お腹せっぷく:2006/09/01(金) 23:15:55
1.下げ方を知らない人間が多い
2.自分のレスを見て欲しい人間が多い
3.特定のスレを沈めたがっている人間のスレ操作
4.偶然

どれがいい?
590無名武将@お腹せっぷく:2006/09/01(金) 23:16:41
>>588
どんな思惑があるのかわからんが戦国スレを下層に追い遣ってるようにも見えるな
591なるほど:2006/09/01(金) 23:49:51
>>589の3か
>>590の言う通りかも、三国スレしか上がってない
592無名武将@お腹せっぷく:2006/09/02(土) 00:07:00
まぁ戦国が分離した今は戦国をアパルトヘイトして浄化政策とかいう向きがあるんでしょうな
593無名武将@お腹せっぷく:2006/09/02(土) 01:00:19
ごみ掃除は必要かと
594無名武将@お腹せっぷく:2006/09/02(土) 09:47:44
5.ただの保守荒らし
595無名武将@お腹せっぷく:2006/09/02(土) 09:59:46
>>594
hage道
596無名武将@お腹せっぷく:2006/09/02(土) 10:41:02
昨日一日だけで1ヶ月レスのついてないスレが110→28に減ったから
それが正解だろうな。
597無名武将@お腹せっぷく:2006/09/02(土) 20:53:15
62 :無名武将@お腹せっぷく :2006/09/02(土) 20:14:35
三国志という時代範囲の枠を外して、
他の時代や水滸伝なんかも語れる板にすればいい。
堅苦しい世界史板よりもっと気軽に語れる板が欲しいという人は少なからずいる。
しかも三国志以外の時代のスレは、語れる人がある程度の知識層に限られるので、
良スレとなりやすい傾向がある。
こういった良スレの増加が牽制となって、糞スレの発生を抑える効果が期待できる。
人は綺麗な場所には落書きしづらい。
598無名武将@お腹せっぷく:2006/09/02(土) 21:54:25
逆に戦国スレを保守しまくってる人がいる
599無名武将@お腹せっぷく:2006/09/04(月) 13:02:03
携帯で見れる三国志の小説や青空文庫はありますか?
600無名武将@お腹せっぷく:2006/09/04(月) 18:53:17
赤壁の戦いで関羽が曹操を逃がして大失態について死罪に至らなかったのに
馬謖のときは死罪にしたのはなぜ?
この二つの話を読み返すときにいつも思うんですが・・・
殺さなくてもよかったような・・・
601無名武将@お腹せっぷく:2006/09/04(月) 19:02:30
>>600
馬謖が敗戦した際に1度逃亡したという説もありますね。
その時に居場所を知っていながらも検挙しなかったのが馬謖と親しかった向朗だと言ふ。
602600:2006/09/04(月) 20:00:02
>>601
馬謖はそんな大失態をしていたんだね
601さんの話を知って調べたら、孔明がなぜ泣いて馬謖を斬ったのかで
劉備の遺言にそむいて重用したことを後悔したためという説もあるんだね
すごく納得した
サンクス
603無名武将@お腹せっぷく:2006/09/04(月) 20:02:42
つーか関羽が曹操を逃がしたってのはフィクションだから
604無名武将@お腹せっぷく:2006/09/05(火) 12:17:53
劉備が「私だから彼を扱えるのだ」と負け惜しみというか
そんな感じの台詞を言ってたと思うんですがその「彼」って誰でしたっけ?
605無名武将@お腹せっぷく:2006/09/05(火) 12:24:07
>>604
劉巴。
他にもいるかもしれないけど。
606無名武将@お腹せっぷく:2006/09/05(火) 15:54:57
>>605
張飛が邪険にされて怒ったときの話だったか。思い出したよ。
607無名武将@お腹せっぷく:2006/09/05(火) 16:43:28
>>600
孔明は普通に関羽殺そうとしただろ
主には逆らえないってんでやめたけど
あと演義と史実を混同しないほうがいい。馬謖逃亡説は正史にだけ、関羽は演義だけだからな
608無名武将@お腹せっぷく:2006/09/05(火) 18:07:43
演義で関羽殺そうとしたってのもポーズだけだけどな

「関羽を処断すると言えば必ず御主君が止めましょう
 主君が止めなくとも張飛が、張飛が止めずとも趙雲が止めます」

人の心を弄ぶ孔明
609無名武将@お腹せっぷく:2006/09/05(火) 18:13:22
曹操が死なないことも知ってるから
わざわざ関羽を向けて曹操への義理も果たさせよう、関羽に借りも作らせよう、と。

演義の作者はそこまで考えてないだろうが、こう考えると魔性だな。
610無名武将@お腹せっぷく:2006/09/05(火) 20:28:33
>>608
初耳だけど、演義第何回?
版によって違うのかな
611無名武将@お腹せっぷく:2006/09/06(水) 09:15:37
五十回じゃないかな

某サイトのレビューでは
「このシーンでの関羽と曹操を絡ませる発想は素晴らしいが、
 それが全てお見通しの孔明のお膳立てというのは折角の話に水を差す」
みたいな評をしている
612無名武将@お腹せっぷく:2006/09/06(水) 10:48:06
孔明、星を見て曹操の天命が尽きないことを知っていた
         ↓
曹操追撃の軍議でわざと関羽を加えない布陣を発表する
         ↓
関羽「俺が留守番てありえなくね?」
孔明「でもあんた曹操に恩があるからどうせ使えないでしょ」
関羽「んなことねー 約束する」
関羽に誓紙を書かせる
          ↓
結局曹操を見逃した関羽を軍令に従って処罰しようとするが周囲に止められる
          ↓
その後劉備とのオフレコ会話で
孔明「こうなることは全て分かっていた
   関羽の中の曹操に対する負い目を払拭するために一芝居用意した
   これで関羽はより一層の働きを心掛けるようになる」
みたいな発言

つまり孔明嫌な奴
613無名武将@お腹せっぷく:2006/09/07(木) 12:16:34
そんな孔明先生に激しく(*´Д`)ハァハァハァハァ\ア/\ア/\ア/\アw
614無名武将@お腹せっぷく:2006/09/08(金) 02:36:37
215年呉の合肥侵攻時に守兵が7000くらいしか
いなかったのはなぜなの?
呉と蜀が荊州問題で対立してても、
呉との国境付近にそれしか兵を置かないのは不可解です。
張魯討伐のために合肥の兵を削るとも考えにくいし、
詳しい人いたら教えてください。
615無名武将@お腹せっぷく:2006/09/08(金) 08:10:25
それが曹操の方針だったから
616無名武将@お腹せっぷく:2006/09/09(土) 01:00:11
日本の戦国時代の各家の領土が分かるサイトを知りませんか?
勢力地図を見たいです
主な大名家が載っていれば大雑把でもかまいません
時代ごとの変遷が分かればかなり嬉しいです
617無名武将@お腹せっぷく:2006/09/09(土) 01:03:59
618無名武将@お腹せっぷく:2006/09/09(土) 01:07:47
あれ?板違いでしたか、失礼しました・・・
619無名武将@お腹せっぷく:2006/09/09(土) 06:47:09
天文を観測して運勢を占うのって本当にできるの?
それとも自分の考えをもっともらしく言うために星を利用してるの?

どっち?
620無名武将@お腹せっぷく:2006/09/09(土) 06:55:24
一行目:ノーコメント
二行目:天災を大臣クラスの高官のせいにして罷免とか董卓がやってた気がする。演義だけか?
621無名武将@お腹せっぷく:2006/09/09(土) 10:12:34
どの程度の精度であれば“本当にできる”ことになるのかは何とも言えないが
占星術は歴とした学問として存在し、精度は兎も角 真理の探究として真剣に研究する向きはあった
(その観点から言うと運勢を予見する技術は星読みの副産物ということになる)

と同時に自分の考えを尤もらしく言うために星を利用している輩も大勢居る
現代において四柱推命やら黄道占星術を扱う占い師は大抵この類と言える
622無名武将@お腹せっぷく:2006/09/09(土) 19:38:24
最近、三国志に興味持ったんですけどあの時代の兵士っていうのは将軍の私兵なんですか?
日本の戦国時代のようにその土地その土地の豪族が国家に所属して兵力を保持しているでおkですか?
623無名武将@お腹せっぷく:2006/09/09(土) 20:32:10
>>622
戦国時代から秦さらに前漢時代の兵員は主に徴兵制度により賄っていました。
しかし後漢時代にはいると、全土の荒廃に伴う財政等の原因から常備軍や
地方の駐屯軍の削減が進み、常備軍を構成する兵士を世襲により賄うとともに
有事には各地の募兵で増強する形態へと移行しました。

しかしさらに時代が進み後漢の末期に至ると、黄巾の乱等で各地で叛乱が
起ると、各地の有力者が募兵を抱え込んで私兵化していきました。
これが軍閥で、後漢末期に各地で立った群雄も主にこれにあたります。

さらに時代が進んで三国時代に差し掛かると、集権化を進める国が兵戸と民戸の
区分化を図りつつ掌握するようになり、兵戸は世襲を義務づけされた被差別的な
階級となります。
将軍はじめ奉邑を下賜された高官は私兵を所有していましたが、正規軍を構成
する大部分の兵士は国家の所有物といっていいと思われます。

この時代、豪族の所有する荘園は重税で、さらに国家もけして税は軽くありません
でした。
呉はこれがとくに顕著だったようで、民にとっては悲惨な時代だったようです。
624無名武将@お腹せっぷく:2006/09/09(土) 21:04:00
>>623
ご丁寧にありがとうございます
根本的に日本の戦国〜江戸期の兵制とは違うようですね
その点、職業的なものとして兵士があったわけですか
文尊武卑はこの頃から萌芽があるわけですか?
625無名武将@お腹せっぷく:2006/09/09(土) 22:20:20
もっと前からだ
626無名武将@お腹せっぷく:2006/09/09(土) 22:28:23
>>624
諡号をみてもわかるように、はるか古代からそう
627無名武将@お腹せっぷく:2006/09/12(火) 05:01:11
慶長の役のおり、小西行長らの撤退のために
島津義弘らが損害を出してまで救援に向かったのは何故ですか?
すでに秀吉も亡くなり、次の世がどう転ぶかもわからぬ時に、
少しでも戦力を保ったまま引き上げたかったと思うのですが。
628無名武将@お腹せっぷく:2006/09/12(火) 06:32:55
629無名武将@お腹せっぷく:2006/09/12(火) 07:46:09
>>628
板違いスマソorz
630無名武将@お腹せっぷく:2006/09/12(火) 07:51:53
三国志・戦国板
http://hobby8.2ch.net/warhis/
631無名武将@お腹せっぷく:2006/09/12(火) 09:45:21
誘導するのはいいんだが、角が立たないようにな。
632無名武将@お腹せっぷく:2006/09/12(火) 11:51:16
こいつはわざと角が立つようにやっている。
戦国板は既にスレが増え、改めて移転を必要とする状況ではない。
この板から戦国スレを全て無くし、三国志板にすることを望む無双厨の仕業だ。
故意に嫌悪感を与え、板から立ち去らせるという意図が見え見え。
だがね、こういうことをされると人の決意は逆に固まるってのがわかっていない。
放って置けばスレを移転させるつもりだった人間でも、冷笑し居座ってやろうという気持ちになる。
あと2年間ほど延々とやるだけの根気がこの無能にあるかどうか見ものだな。
633無名武将@お腹せっぷく:2006/09/12(火) 11:55:03
>冷笑し居座ってやろうという気持ちになる。
たとえなっても自分で言っちゃ駄目だろ。
634無名武将@お腹せっぷく:2006/09/12(火) 17:34:18
この時代の男性の下着ってどんな感じだったのでしょう?
衵服というらしいですが…褌、もしくは腰巻のようなものだったのでしょうか。
635無名武将@お腹せっぷく:2006/09/14(木) 07:35:28
歴ゲー板で聞いたほうがいい質問、ここでしてもいいですか?
なんか、どこにもそれらしいスレが見つからなくて・・・。
コーエーの三国志6の固有エンディングについてです。
636無名武将@お腹せっぷく:2006/09/14(木) 08:43:40
>>635
三国志6を語ろう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1136395875/
ここで聞いたほうが良いんじゃないか
637無名武将@お腹せっぷく:2006/09/15(金) 00:27:54
劉備に荊州を任された関羽が北上すると、曹操はこれを恐れて遷都まで
考えたそうですが、前々からこれについて疑問があります。関羽はこれまで
大軍を率いた経験などないはずで、武勇は有名だったでしょうが将としての
名声が高かったとは思えません。なぜ曹操はそこまで恐れたのでしょうか。
また実際ゲームの関羽は統率がトップクラスに設定されていますが、そこま
での力がある武将と言えるエピソードなどあるのでしょうか。正史・演義を
読んだ限りではあまりわからないのですが。
638無名武将@お腹せっぷく:2006/09/15(金) 01:29:05
>>637
三国志以外の野史をもっと読みましょう
北上時の動きを全部箇条書きにしてパズルの如く組み合わせて
さらに軍事的な常識、魏の軍事システム、当時の背景を全部纏めて
とここまでの作業、考察を積み重ねてやっと如何に関羽の北上が恐るべきものであり
曹操を狼狽させるに足るものであったかがわかります
639無名武将@お腹せっぷく:2006/09/15(金) 01:36:39
>>637
荊州における魯粛らとの小競り合いは一応大軍を率いた経験になると思うが、それは置いておくとして
曹操の危惧というのは関羽の名声に関わらず濡須口・漢中で思った成果が上げられず疲弊したタイミングに
漢中の劉備と連携する軍勢が物凄い勢いで北上して来たという現状に基づいたものと判断できる

また、演義においてはその成立時点で大衆にとって関羽は既に完璧超人なので
逸話のある無しに関わらず関羽は活躍して当たり前、憚って当たり前という認識で読まれたものだと思う
その為ゲーム内でもそんな大人気の関羽を強力に設定すると収まりが良くなる背景があると言える

と、このように関羽に関しては様々な補正が掛かるので
実際の関雲長という人間の資質は一概に断言できない傾向があるというのが個人的見解
640無名武将@お腹せっぷく:2006/09/15(金) 14:13:54
真面目に調べたいならここで聞いたことを鵜呑みにしないことだ。
変に先入観を持たないほうがいい。

別にここで言われてることが全部間違ってるってわけじゃないけど。
641無名武将@お腹せっぷく:2006/09/15(金) 15:56:48
いいこと言うな
資料を当たるにしても複数の資料を併せて読んでその中から自分の考えを纏めるべきだしな

普段本を読まない奴がちょいと一冊本を齧ると、いい気になって全部受け売りで話をしたりするし
その本に書かれたことが全部間違っているわけでなくても情報の鵜呑みは恥を掻く原因になる
642無名武将@お腹せっぷく:2006/09/15(金) 19:48:53
>>636さん
いや、そこで聞いたんですけど、1週間くらいスルーされてるんです。
俺の人徳が40ダカラ(謎)だと推測されるorz
このまま1ヶ月くらい無視されつづけたら、誘導か、ここの住人さんがた、
対応お願いしますm(_ _)m
643無名武将@お腹せっぷく:2006/09/15(金) 19:56:36
>>642
見た。
Y持ってるなら自分で試してみれば良いじゃないか。
マルチプレイで降伏勧告してけば簡単に見れる。
644無名武将@お腹せっぷく:2006/09/17(日) 08:03:31
あ、その手があったか。ありがとうございます。
645無名武将@お腹せっぷく:2006/09/18(月) 00:49:23
食客を抱えていた中国の人で
無駄飯くらいの食客たちに「なんか才能」みせろと嘆いた故事成語があったとおもうのですが
なんでしたっけ?
646無名武将@お腹せっぷく:2006/09/18(月) 01:07:17
>>645
嚢中の錐
647無名武将@お腹せっぷく:2006/09/18(月) 01:36:41
鶏鳴狗盗じゃないか。
648無名武将@お腹せっぷく:2006/09/18(月) 08:54:02
三国志に足りないもの・・・食客
649無名武将@お腹せっぷく:2006/09/18(月) 10:47:51
>>648
孫策にしたらあれで十分だろうな‥
650無名武将@お腹せっぷく:2006/09/18(月) 11:39:47
ヒイィィィィ━
651無名武将@お腹せっぷく:2006/09/18(月) 20:00:41
昔から思ってたんだけど
皇甫嵩や董承は董卓討伐の時に何で連合軍に加わらなかったんだ
ひょっとして董卓の一味として働いていたのか
652無名武将@お腹せっぷく:2006/09/18(月) 20:23:55
連合軍に加わった人間の方が少数派
653無名武将@お腹せっぷく:2006/09/18(月) 21:04:32
あそこらへんの状況が想像しにくい
室町幕府自体は存続している頃の戦国時代とは違うのか
654無名武将@お腹せっぷく:2006/09/18(月) 21:50:02
想像すんな
ちゃんと調べろ
655無名武将@お腹せっぷく:2006/09/18(月) 22:07:08
想像っていうと御幣が有るか。
イメージが描きにくいんだ。いや、史料とかからイメージを構築しづらい。
656無名武将@お腹せっぷく:2006/09/18(月) 22:08:22
×御幣 ○語弊 だった
657無名武将@お腹せっぷく:2006/09/19(火) 03:53:40
皇甫嵩は董卓に懐柔されてる。朱儁は連合軍に参加した。董承は董卓の一味。
皇甫嵩は董卓と同じ関西人だから積極的に反対する理由がなかったのかもね。
658無名武将@お腹せっぷく:2006/09/19(火) 07:40:26
董卓自体別に悪者じゃない
659無名武将@お腹せっぷく:2006/09/19(火) 09:48:00
結果的に敗北したから悪者

皇甫嵩は不承不承董卓に従う雰囲気だったけど
朱儁は最後まで公然と董卓を批判し続けたんだよな?たしか
660無名武将@お腹せっぷく:2006/09/19(火) 09:48:55
記述を鵜呑みにしたら悪者以外の何者でもないけどな
661無名武将@お腹せっぷく:2006/09/19(火) 10:19:44
オカルト表現の嫌いな陳寿が董卓の死に関しては怪異的記述をしてまで董卓の悪を強調している

という記事を見たことがある
662無名武将@お腹せっぷく:2006/09/19(火) 11:48:38
そりゃ人の油がそんな燃え続ける事はないだろう
663無名武将@お腹せっぷく:2006/09/19(火) 12:10:10
どっちかっつうと土地が董卓の埋葬を拒んだ話のが怪談だな
664無名武将@お腹せっぷく:2006/09/19(火) 13:08:22
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   早く>>515
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/     史にますように。
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
665無名武将@お腹せっぷく:2006/09/19(火) 17:07:08
>>657
関西人と関東人の派閥争いって書くと現代日本みたいだな
666無名武将@お腹せっぷく:2006/09/19(火) 17:36:39
つーかヤクザの抗争だな

関西涼州会系董卓組 対 関東華北会系袁紹組
667657:2006/09/19(火) 20:00:35
実際やくざみたいなもんだと思うよ。
そんなに綺麗なお話じゃない。
668無名武将@お腹せっぷく:2006/09/21(木) 18:29:30
三国志の入門書は三国志演義なのはわかりやすいんだが、
戦国時代の入門書で定番みたいなのってありますか?
669無名武将@お腹せっぷく:2006/09/21(木) 19:49:54
信長紀とか太閤記じゃなかろか
670無名武将@お腹せっぷく:2006/09/21(木) 20:03:21
三国志演義が入門書、というよりは
「吉川英治の(横山光輝の)三国志が入門書」という意味に近い感じの入門書が知りたい。
671無名武将@お腹せっぷく:2006/09/21(木) 20:54:43
司馬遼の「国取物語」か山岡の「織田信長」
672無名武将@お腹せっぷく:2006/09/21(木) 22:22:31
>>671
dクス
673無名武将@お腹せっぷく:2006/09/23(土) 22:30:06
世界史の授業で、三国志のアニメを見た。
どうやら横山光輝原作のものらしいが・・・あまりの吹っ飛び具合に吹いた。

・曹操がJOJO風
・劉備が聖矢
・ウキンが女で赤壁で死亡
・孔明が宝塚

これだけでは飽き足らず、曹操と劉備が孫権の妹を取り合ったりしてた。
ほかにも突っ込みどころ多数。
674無名武将@お腹せっぷく:2006/09/24(日) 03:07:27
ちょwwwwwそれを授業で見せるかwwwwwwwww
675無名武将@お腹せっぷく:2006/09/24(日) 03:30:21
国交正常化以前に作られた漫画なのになぁ。
担当教師(担任)もよくわかってないやつで、適当なこと言ってた。
おまえ専任教師なんだから、もっとよく勉強しろと。
676無名武将@お腹せっぷく:2006/09/24(日) 09:39:13
横光原作なのかそれwww
677無名武将@お腹せっぷく:2006/09/24(日) 16:40:57
>>673
それは横光じゃない。
記憶があっていれば、三国志のアニメ化は過去3回あって横光は2回目。
于禁が女だったのは最初の奴のはず。
678677:2006/09/24(日) 16:44:38
http://sawadaspecial.com/mt/log/000075.html

訂正一応最初の奴も横光らしいが、まるでこの夏の日本沈没のリメイク版並みのひどい改変があったらしい。
679無名武将@お腹せっぷく:2006/09/25(月) 12:55:34
三国志は原典が限られてるからいいけど戦国はそれこそ一生かかっても読みきれないほど
の文書があるから大変そうだなあ
680中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y :2006/09/25(月) 14:58:44
>>679
学者のレベルならそうかもしれんが一般に少し毛が生えた程度なら
読むべき史料はだいたい決まってくる。もっともそのレベルなら原文をあたることはまずないだろうし
活字体を読むにしても研究論文や概説というフィルターを通してだから
もっと限られてくるね。
681無名武将@お腹せっぷく:2006/09/25(月) 22:21:21
>>678
まさにそれ。
682奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/09/25(月) 23:28:02
簡雍が主人公の三国志演義があれば、もう少し楽しく話も膨らんだだろうに。
683無名武将@お腹せっぷく:2006/09/26(火) 00:17:47
確かにそれはあっていいかも。
第三者的な目で見た三兄弟って感じで。
684無名武将@お腹せっぷく:2006/09/26(火) 08:23:44
簡雍
王必
谷利
あたりの視点を取り入れるか
685無名武将@お腹せっぷく:2006/09/26(火) 08:46:18
谷利とか要らん
嘘でも伝を立てられてるクラスじゃないと
686無名武将@お腹せっぷく:2006/09/26(火) 08:58:54
677 :この頃流行の名無しの子:2006/09/01(金) 02:17:37 ID:hUOnACBX0
        ________   
       /:.'`::::\/:::::\   
      /::            \
     /::.  /"""  """\ ヽ
     |::〉   ●"    ●" |  
   (⌒ヽ             |)
    ( __     ( ∩∩ )    |
      |  、_____  /   
      ヽ   \____/  /
       \        /
         \____/

         竹石 圭佑
      (1986〜 愛知県名古屋市)

在日中国人の両親を持つ為か、日本語のアクセントがおかしい時が多々ある。
小学生の時に万引きで補導されたらしく、その頃から既に歪んだ性格であった考えられる。

中学・高校時代…意中の女子には露骨にちょっかいを出して気を引こうとし、また、その時の言動は挙動不審で相手に好意があることがミエミエな為、非常に痛々しい。
でしゃばりで、なぜか偉そうな態度をとっていたが、不良学生相手にはビクビクしながら機嫌をとっていたという不可解な面も併せ持つ。
また特に自分より力の弱い女性教員や女子生徒等を格好の的としていたので、その様な人間には異常に高圧的な態度をとり、馬鹿にし、いつも幼稚な悪口や悪質な嫌がらせを考えて楽しんでいた。

相当な目立ちたがり屋で「地球は自分を中心に回ってる」という性格。しかし、何の能力・才能の欠片もなく、ヘラヘラしていただけなので精神が不安定だったとも考えられる。あだ名はダメ石(何をやってもダメなくせに口八丁なので)→デメ石(非常に出目金に似た顔なので)。

愛知県の底辺の大学に通ってるが、名古屋大学医学部を目指しているらしく、医学生になった自分を日々妄想している。
余談だが、KAT-TUNの田中聖をライバル視しているらしい。

※注 これは自分の知っている範囲の竹石圭佑の情報であり、全てではないと思われ。
687奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/09/26(火) 21:24:09
簡雍は最初からいるわけだから、桃園にいてもいいと思うんだよね。
688無名武将@お腹せっぷく:2006/09/26(火) 21:26:34
ランペイジは結構最初から簡雍が居たな。
北方なんかじゃもう少し早く出してくれたら
もっと良いキャラになっただろうに、と思った。
689無名武将@お腹せっぷく:2006/09/26(火) 21:49:17
カニのランペイジ?
690無名武将@お腹せっぷく:2006/09/27(水) 20:47:07
>>687
  ―┼― \/   ヽ   |_|_゙ ‐┼‐ヽ ―┼―  ヽ  _|_ 、 ―フ  / ̄\  .┼┼
   /―   /    ̄/  . | |    |   .―┼―  ̄/   / / ヾ ―‐フ .| |  | .-┴┴- ・ ・ ・
   / ー  ヽ_  /´ヽ_ |,(ニlヽ  (ニl ̄) .(ニlヽ、 /´ヽ_ ./ 、/    (_  \| _/  |三|

 / /_/_ -┼-  -┬-
 ヽ/  / / -┼- ヒ |三| ・ ・ ・
  ム  、/  ヽ_   └┘
             ´ `
  ┼/\ ___  ヽ  _|_    ___  -┼-  ヽ  __  .―フ  /  フ ―┼―ヽ ┼
  ┼ .土    /  |_  |/―┐   /  ヽ .田   ̄/    /   ∠_ /|―┼- /\     h/
 .、|  口     \ 、_) /|.  〈_、  \ //|\ /´ヽ_  \  o_) | 、_| /   \  (_

 |二|_/_ | _|_ ―┼― ―┼― _|_、 -┼― ―フ \/  |     ├  ヽ
 |―| / /. |  |    /―   lニ|コ  / / ヾ  |/   ∠_  /   |      |  -―ヽ
. ┴┴ 、/  |, /   / ー- .-ヨヨ- ./ 、/   (フ ̄) .o_) ヽ_  ヽ_ノ (ニlヽ  _ノ
                    、|

 ______ ヽヽ     |         ________      |
        /     ――┼――        /   |     .   .―┼‐フ
       /          |           /__ |          |/
      /        .――┼――       /   /.|-―‐.       /|/ ̄ ̄ ̄\
      |.            .|          / \ /  |          //|       |
      ヽ.           |         /  ./  |          |       |
       \_          \__ノ       ノ   ヽ__」      |     (二X
691無名武将@お腹せっぷく:2006/09/27(水) 20:51:36
>>689
ちょっきんなー、とか言ってんじゃねえ
田舎者
692無名武将@お腹せっぷく:2006/09/28(木) 22:13:25
ひ、広島馬鹿にすんな!
693無名武将@お腹せっぷく:2006/09/29(金) 22:58:01
>>688
DRAGON SISTER!にも簡雍出ている。劉備をエロに誘い込むエロあんちゃんとして。
694無名武将@お腹せっぷく:2006/09/29(金) 22:59:54
ドラシスの簡雍は腰が低くて簡雍っぽくない気がするさ
695無名武将@お腹せっぷく:2006/09/30(土) 18:38:03
でもお調子者的なイメージがいい!
696無名武将@お腹せっぷく:2006/09/30(土) 18:55:09
張飛を絡めないとな
697無名武将@お腹せっぷく:2006/10/05(木) 21:23:59
すみません、当方三国志初心者です。三国志世界をよく知る事の出来る媒体について質問します。
現在読んだのは吉川版三国志及び横山三国志、あとは爆笑三国志(ry辺りしか…

厨房時代に吉川版は数度読んだのですが、いまいち地理・勢力関係が把握できません。
カクが好きなので、蒼天航路でも読んでみようと思ったのですが、
知り合いは「とにかくゲームで覚えろ!」の一点張りです。
普段歴史系SLGはやらないので困っております。
これなら分かり易い!という助言があればお願い致します。
698無名武将@お腹せっぷく:2006/10/05(木) 22:17:58
>>697
演義に則した小説や漫画や書籍、ゲームのみではいくら数を重ねても
得られるモノに大差はないし、大きな進展もないかも。

入門書としてなら、ナツメ社の『図解雑学・三国志』(B6版仕様)が最適。

当時の政治や社会背景、群雄の動向について非常に分かりやすく面白く
書かれてる。

・何故、この群雄がこの方針をとったのか
・何故、曹操ですら後継者に迷ったのか
・何故、(一般には耄碌の一言で片づけられる)孫権までもが後継者を迷ったのか

…等々。

漫画やゲームで「○○強えー」、「○○カッコイイ」、「○○って雑魚」で楽しむのも
悪くはないが、この本一冊だけで随分と深みのあるもんだと気づかせてくれるし、
楽しみ方や世界を広げてくれるはず。
1300円を高いと思うか否かは本人次第。
699無名武将@お腹せっぷく:2006/10/05(木) 22:40:59
>>692
行くブーン
(ry
わー、またやられたー


とか言ってるから駄目なんだ!
700無名武将@お腹せっぷく:2006/10/05(木) 22:57:48
ゲーム一点張りの友人の方が偏った三国志観になってそう
701無名武将@お腹せっぷく:2006/10/05(木) 23:25:38
っていうかそもそもその知り合いは入門書を問われてちゃんと答えられる知識を
持った人間なのか?
単に趣味でゲームしたり小説読むだけの分野の事で変に真面目な相談されたら
面倒くさいとあしらわれても仕方ないような。
702無名武将@お腹せっぷく:2006/10/05(木) 23:29:01
>いまいち地理・勢力関係が把握できません。
こんなこと言ってる段階なら肥の三國志で十分だろ。
要は「荊州って何処?」とか「馬騰が居たのってどのへん?」とか。
703697:2006/10/06(金) 21:39:56
皆さんありがとうございます。

>>698
早速買ってみますね。値段もそれくらいなら助かります。
>>700-701
一応史学科中国古代史研なので知識はしっかりしてるのではないでしょうか。
ただ俺がゲーマーなのを鑑みると、現在最も適切なのは光栄になるそうで…
>>702
やっぱりそうなんですかね。
FC天地を喰らう1、2はゲームとしては面白かったんですが、ストーリーが端折り過ぎで…
光栄のゲームなんて大航海時代位しかやったことなくて、食わず嫌いで避けてたんですよ。
なんか最近のは複雑で敷居高そうなんで、FCの三国志でも買ってみます。
704無名武将@お腹せっぷく:2006/10/06(金) 22:53:32
天地を喰らうかw
そりゃあ参考にならんわ。

肥の三國志シリーズは細かい点ではともかく、大まかに演義の流れを追う分には十分正確だと思うけどな、特に最近は。
705無名武将@お腹せっぷく:2006/10/08(日) 05:44:05
肥の三国志は信長よりはマシだと思う
706無名武将@お腹せっぷく:2006/10/08(日) 09:55:30
信長酷いのか。
707無名武将@お腹せっぷく:2006/10/08(日) 11:07:35
ぶっちゃけ三国志はどれだけ出鱈目やっても許されるから。
張角の妖術とか。
708無名武将@お腹せっぷく:2006/10/08(日) 12:52:03
演義に忠実にしてるだけだがな。


やっぱ演義の存在があるのは大きいよなあ。
多少の無茶も許されるし能力とか曖昧に決めれる。
709無名武将@お腹せっぷく:2006/10/08(日) 12:58:00
肥は伊忍道みたいにファンタジックな信長もやったしな
710無名武将@お腹せっぷく:2006/10/12(木) 01:31:02
>>705
自国史なのに史料評価が雑
711無名武将@お腹せっぷく:2006/10/12(木) 02:09:47
やぁ、ゲームごときに史料評価を求めるボクが来たよ。
712無名武将@お腹せっぷく:2006/10/12(木) 22:16:45
>>711
じゃあ、次回作では武田信玄の寿命が100歳に延びればいいね、ボク
713無名武将@お腹せっぷく:2006/10/12(木) 22:24:10
劉備が劉表から荊州を譲り受けていても、何も変わらなかったかな?
呉との抗争がなくなる→関羽死なない→張飛死なない→…
ってならないかな?
714無名武将@お腹せっぷく:2006/10/12(木) 22:34:24
>>713
荊州を譲られる→曹操に降伏しない→曹操といきなりガチバトル→敗北→完
715無名武将@お腹せっぷく:2006/10/12(木) 22:40:10
荊州で孔明が万全の備えをすれば敗北はないのでは?
で、守り固めた上で蜀奪取→一大強国へ
716無名武将@お腹せっぷく:2006/10/12(木) 23:24:08
万全の体制を整える時間があれば、かな
現に反劉備派閥が存在していたのだし、それらに対処し政情を安定させるまでにどれだけ時間がかかることか
元々軍閥が幅を利かせていた地域だしね
軍備を整えるのはその後だろうしね
曹操がその余裕を与えたかどうか
結果はそれほど変わらなかったと思うけどな
717無名武将@お腹せっぷく:2006/10/13(金) 00:14:47
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061013k0000m040045000c.html
難波宮跡:最古の万葉仮名木簡が出土 和歌?記す
718無名武将@お腹せっぷく:2006/10/15(日) 13:17:41
であるかの由来について
719無名武将@お腹せっぷく:2006/10/15(日) 13:39:27
信長と道三の会見
720無名武将@お腹せっぷく:2006/10/15(日) 18:48:58
で、あるか。
721無名武将@お腹せっぷく:2006/10/17(火) 13:23:45
三国志・戦国板の観察帳を作成しました
http://www.asks.jp/community/warhis/

需要有るかどうか解りませんが
もしよろしければ、どなたかトップ用の画像をjpg形式で比較的軽い物を
作成して頂けると嬉しいです
722無名武将@お腹せっぷく:2006/10/17(火) 15:34:00
観察帳ってなんですか?
723無名武将@お腹せっぷく:2006/10/17(火) 15:40:11
松茸が不思議な言葉を作るのは今に始まったことではない
724無名武将@お腹せっぷく:2006/10/17(火) 16:41:23
観察帳は管理人ひろゆき氏がmixiをヒントにつくったβ版のブログのこと。
各板の観察用データを集積するために作られたらしい。

・・・が、ほとんどの板では活用しきれていない。
三戦でも2〜3人は立てたようだが稼働していないのが実状なので
何をいまさら、という感じではある。
725無名武将@お腹せっぷく:2006/10/17(火) 18:22:51
まあまあ
ここは松茸に任せてみようじゃないか?
726無名武将@お腹せっぷく:2006/10/17(火) 18:24:33
松茸なんだ
久しぶりだな
727無名武将@お腹せっぷく:2006/10/17(火) 20:09:25
まっちゃんがんがれまっちゃん
728無名武将@お腹せっぷく:2006/10/18(水) 10:46:48
>>724
mixiと違うのは会員登録してなくても
誰でも書ける所
要するにvipブログの、共同運営版みたいなもの

三戦で需要があるかどうかは不明だが

vipブログみたいに
面白いスレや面白いレスを紹介したり、板に関連するコラムを
誰でもが投稿できる
729無名武将@お腹せっぷく:2006/10/18(水) 11:20:50
>>728
松茸乙。

>>724
ぷらっと乙。
730無名武将@お腹せっぷく:2006/10/18(水) 16:49:04
ぷらっとなわけがない。あいつ何もしらないし
731無名武将@お腹せっぷく:2006/10/18(水) 18:07:49
ぷらっと氏ね\(^o^)/
732無名武将@お腹せっぷく:2006/10/18(水) 23:39:26
ホウ統が死ななかったら、孔明の負担が軽くなって
蜀が栄えたってことはない?
733無名武将@お腹せっぷく:2006/10/19(木) 22:31:31
ない
734http://tadadenetoge.web.fc2.com/index.html:2006/10/22(日) 00:12:43
『タダで有料ネットゲームをやろう』

1時間で千五百円の現金とかWebMoneyが手に入ります。
フリーメールOK&mixi紹介もあり
735無名武将@お腹せっぷく:2006/10/22(日) 14:07:59
春秋・三国板初めてのぞきました。
もう少しマニアックかとおもってたら、普通でした。
思い出したいのだけど、思い出せない。だれだったかな。
「○○の一言は、万金に値する」
みたいなことを言われた古代中国のひとがいたけど誰か分かりませんか?
教えてください。

今、、このスレ発見したのでここに質問します。
736無名武将@お腹せっぷく:2006/10/22(日) 15:43:35
季布
737無名武将@お腹せっぷく:2006/10/22(日) 15:52:52
>春秋・三国板
わざとか?
738無名武将@お腹せっぷく:2006/10/22(日) 16:21:55
>>736
すごい。今検索したら、たしかにそうだった。
黄金百斤を得るは、季布の一諾を得るに如かず  ってあった。
 やっぱり、みなさんマニアック 尊敬します。
>>737
初めてなもので、三国志・戦国板のことを、「春秋戦国時代と三国時代」のことと思ってしまいました。
三国志と日本の戦国時代のことなのですな。
私のすきなのは、春秋・楚漢時代です
739無名武将@お腹せっぷく:2006/10/22(日) 16:27:40
なんで、「黄金百斤を得るは、季布の一諾を得るに・・」なんてのを自分自身しってたか思い出した。
宮城谷氏の『長城のかげ』の「逃げる」でよんだんだなって思い出しました。今本棚でみました。
サンクスです。
740無名武将@お腹せっぷく:2006/10/23(月) 11:04:38
チンコ審査員 程遠志って何?
741無名武将@お腹せっぷく:2006/10/24(火) 03:15:27
おまいら、中国の商務次官に、魏建国ってのがいるらしいぞ。
742無名武将@お腹せっぷく:2006/10/24(火) 19:31:17
後の曹丕である。
743無名武将@お腹せっぷく:2006/10/25(水) 21:20:42
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1161777513/l50
お願いです。一緒に戦ってください。
744無名武将@お腹せっぷく:2006/10/25(水) 21:50:21
コーエー系は完全に歴ゲー板に移動したの?
無双系だけじゃなく?
おっさんショックだ。
745無名武将@お腹せっぷく:2006/10/25(水) 22:00:32
シミュの三國志関連のスレは普通にあるわけだが。
というか無双系スレも乱立しまくってるし。
ぶっちゃけ歴ゲー板できた後も、ここは実質的に光栄板のままだよ。
746奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/10/25(水) 23:08:25
光栄板だと言うなら、なぜランペと水滸伝の公栄スレが消されたのか!
747無名武将@お腹せっぷく:2006/10/25(水) 23:25:06
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < >>746 うるせー馬鹿
   \|   \_/ /  \_____
      \____/
748奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/10/25(水) 23:26:27
何年前だ。
749無名武将@お腹せっぷく:2006/10/29(日) 21:24:06
三国志初心者なんですが、
当時の武器の性能というのはどのくらいのものなのでしょうか?
弓はおいといて、戟や剣などの類はどのくらいの切れ味なのか気になりまして。

漫画・三国志ではスパスパきれて首が飛んだりしてますが
日本刀ならまだしもあの時代には無理だと思います。

どちらかというと、鉄の塊で撲殺していくか、槍などの鋭いもので刺し殺すイメージなのですが
事の真意はどうなのでしょうか?

長くなりましたがよろしくおねがいします
750無名武将@お腹せっぷく:2006/10/29(日) 21:34:37
そういわれてもどう答えていいのか
751無名武将@お腹せっぷく:2006/10/29(日) 21:36:44
今、大河ドラマでも関ヶ原をやるところです。
そこで以前より9月14日ということはしってますが
これって旧暦でしょうか?であれば11月初旬くらいに
なりますが・・・・教えてください。^^;
752無名武将@お腹せっぷく:2006/10/29(日) 21:41:05
勿論太陰太陽暦です
753無名武将@お腹せっぷく:2006/10/29(日) 21:46:06
ありがdです。。太陰太陽暦て???ググります
754無名武将@お腹せっぷく:2006/10/29(日) 21:47:11
>>749
結構切れたと思いますよ
某航路なみとわ言いませんが
突きを重視したものが多いらしいです
(剣は突き、刀は切りつける)
755無名武将@お腹せっぷく:2006/10/30(月) 17:52:04
      ____....
     /ヾ   ;; ::≡=-_
   /::ヾ      ~~~  \
   |.::::::|            |
   ヽ;;;;;|   -==≡ミ  ≡=-|
  /ヽ ──| <・> | ̄|<・> |  >>748 へ仏罰が落ちますように
  ヽ <     \_/  ヽ_/|.  
  ヽ|       /(    )\ ヽ   ///;ト,
   | (        ` ´  | |  ////゙l゙l;  
   |  ヽ  \_/\/ヽ/ | l   .i .! |
   ヽ  ヽ   \  ̄ ̄/ / │   | .|
    \  \    ̄ ̄ /   {   .ノ.ノ
 ,-‐'´   ゝ ── '   ヽ  /  /│
756奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/10/30(月) 20:27:17
ぜひ返り討ちにしてくれようぞ。
その前に学会の尖兵に消されそうだけど。
757無名武将@お腹せっぷく:2006/11/01(水) 14:17:42
誓いの防具って売れないんですか?
758無名武将@お腹せっぷく:2006/11/01(水) 15:18:15
                  ,..-──- 、
                 /. : : : : : : : : : \
                /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
                ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
              {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}    >>756がもう来ませんように
                 {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}  
.               .{ : : : :|   ,.、   |:: : : :;!
              ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
                ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′
             __ / \` ー一'´丿 \
           ,-  \   '.'r‐r‐、/   /`丶、
        /   i     \   「 「 l|    /    l \
       / 、 `ソ!       ` | |. l| /     l-7 _ヽ
      /\  ,へi      /  |  ',       |_厂 _゙:、
      ∧   ̄  !     /   |  ',        | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,.  ノ     /\ 人  7\     |イ _/ ̄ヽ
     i   \   ノ   ヘ   ヽ|:::|`'/  /\_    _/⌒ヽ
759無名武将@お腹せっぷく:2006/11/01(水) 15:23:15
馴れ合いキモス
760無名武将@お腹せっぷく:2006/11/01(水) 20:57:44
761以東おむすび玄旨 ◆gQv5od2hBY :2006/11/01(水) 23:07:32
>>756
このひとってだれ・・・?><
762無名武将@お腹せっぷく:2006/11/01(水) 23:11:10
>>761
禁治産者
763奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/11/01(水) 23:12:15
馴れ合いきもす
764以東おむすび玄旨 ◆gQv5od2hBY :2006/11/03(金) 11:40:09
>>762
氏ね。
765http://tadadenetoge.web.fc2.com/index.html:2006/11/04(土) 04:17:46
『タダで有料ネットゲームをやろう』

1時間で千五百円の現金とかWebMoneyが手に入ります。
フリーメールOK&mixi紹介もあり
766無名武将@お腹せっぷく:2006/11/09(木) 01:48:20
残酷史
767無名武将@お腹せっぷく:2006/11/10(金) 00:33:54
交州の英雄で90歳くらいまで生き、今でもベトナムで讃え祭られているのって誰だっけ?
768無名武将@お腹せっぷく:2006/11/10(金) 00:35:19
士燮のことか?
769無名武将@お腹せっぷく:2006/11/10(金) 00:45:22
>>768
おおそれだ!
サンクス!
770無名武将@お腹せっぷく:2006/11/10(金) 17:36:48
平地などで合戦があり、それが終わった後の死体は誰かが回収処理するんですか?
それとも野放しですか?
771無名武将@お腹せっぷく:2006/11/10(金) 18:54:14
>>770
日本の話なら、黒鍬組という工兵隊のような人々がそういう作業をした。
敵の兜首を探すのは戦果確認の為に必要だし、 味方の名のあるものの死骸も探して誰が戦死したか確認する。
もちろん雑兵達の死骸もまとめて埋葬などする。
他にも野営において堀を作る作業などもやっていた。
772無名武将@お腹せっぷく:2006/11/11(土) 12:51:15
袁術が皇帝を僭称したと言いますが、その際の国号はなんだったんでしょ?

そもそも国号ってどうやって決まるんですかね?
蜀漢は自分では、ただ漢って言ってたんですかね?それならまぁわかる。
呉はなんで呉になったんでしょ?
越でもよさそうだし、堅さんが旗揚げした場所から言ったら楚でもいいような。
魏にいたってはよりどりみどりじゃないですか、なぜ魏にしたんでしょう?
773無名武将@お腹せっぷく:2006/11/12(日) 13:38:39
王朝の号は大抵は創始者の国号を使う

魏王、呉王から皇帝になったため魏や呉の名を引き続き使った

実際に封建される土地の号がその王号となるので、元々冀州を根拠として占有していた曹操は魏、揚州を根拠としていた孫権は呉となった

袁術は「仲」という号を名乗ったとされるが、これだけはどこから来たのか不明
774無名武将@お腹せっぷく:2006/11/12(日) 19:20:31
陛下は 仲 ですか
他ではちょっと聞いたことないですね
どうも有難う
775無名武将@お腹せっぷく:2006/11/12(日) 20:05:56
>>773
あの辺に仲という地名があるのかな?
仲(仲氏)という号は注に引かれてる典略に記述があり、本文にはないみたいね。
776無名武将@お腹せっぷく:2006/11/12(日) 21:18:32
いま、蜀書(ちくまの)を読んでるんですが注をつけてるハイショウシって何者ですか?
なんでこの人はいつもキレキレなんでしょうか?
注をつけてくれてるのはいいけど「このことからこの話は全部作り話である事がわかる」
といった具合に完全否定されてる箇所も多くあり
どれを信じたらいいのか分からない自体に陥っております
また、諸葛亮集や諸葛亮弁護、漢晋春秋、趙雲別伝、蜀記
といった注に出てくる物は現存するのでしょうか?
それらの信憑性についてもよく分かりません
よろしくお願いします
777無名武将@お腹せっぷく:2006/11/13(月) 00:55:21
778無名武将@お腹せっぷく:2006/11/13(月) 02:15:20
>>776
>>777をみてね
779無名武将@お腹せっぷく:2006/11/13(月) 02:26:03
そして
>>125
>>356を見て
>>224には
>>325かな
>>114なら
>>665がオススメだ
780無名武将@お腹せっぷく:2006/11/13(月) 02:55:37
謀られたか
781無名武将@お腹せっぷく:2006/11/13(月) 03:39:50
782無名武将@お腹せっぷく:2006/11/13(月) 12:03:53
戦国物初心者に御導き下さい

最近、ゲームをやってから戦国時代に興味を持ちました
本を読んでより詳しくなりたいと思いましたが
たくさんありすぎて困ってます

史実に基づき尚且つ面白く信長あたりから読める
お勧めの本を教えください
漫画は不可です
山岡なんとかいう人の本に惹かれましたが
何巻もあるので手を出しにくいです
783無名武将@お腹せっぷく:2006/11/13(月) 18:46:31
>>776
何を信じるかは貴方の史観。
裴松之は歴史を簡潔に表記した陳寿に敬意をもっていたというから
嘘っぽい話(のちに演義で採用される面白い話)は
気に食わなかったんじゃない?
裴松之は賈ク・陸遜を陳寿が高く評価していたことを
気に食わなかったみたいだし、好き嫌いも若干強い。
(ただ、陳寿も、賈クの節操の無さや陸遜の略奪行為に見合わぬ評価をしていると思う
賈クも陸遜も実力はあるんだけれど)
後者の疑問は、詳しくわからんけど愚推するに、
それらのものは、実在はしたが現在は散逸しているものでは?
少なくとも裴松之のいた頃にはあった筈だよね。


−と、とりあえず答えが出るまではこんな風に思ってくれればw
「諸葛亮集の著者は陳寿」であることはわかっているがw
784無名武将@お腹せっぷく:2006/11/13(月) 23:00:09
いつの間にか出来てた三国志関連サイトのサーチに勝手に登録されていて不愉快
リンクはメールで問い合わせてくれって書いてあるだろうが
こっちからメールしても音沙汰無し
あーむかつく
785無名武将@お腹せっぷく:2006/11/14(火) 01:19:32
餅つけ
786無名武将@お腹せっぷく:2006/11/14(火) 06:05:48
リンクに相手方の許可がいると思ってるおめでたいヤツってまだいるんだな……
787博多マン ◆BPxI0ldYJ. :2006/11/14(火) 11:13:46
リンクはともかくサーチエンジンへの登録は無断ちゅうのはどうなんだろうな
788無名武将@お腹せっぷく:2006/11/14(火) 11:24:46
世界に広く公開する気がないなら
会員制にでもしろよ
789無名武将@お腹せっぷく:2006/11/14(火) 13:28:24
最近興味を持ったので三国志を三行で教えてください
790無名武将@お腹せっぷく:2006/11/14(火) 13:49:08
>>787
個人サイトおよび企業、官庁といった公の組織に関するリンクには何ら問題は
ないとして、の話だが。

サーチって事はそのサーチの利用者がいるわけだから、該当サイト管理者の
主義、主張にも一定の理解を示す方が無難じゃないかなとは思うかな。

例えば、実際サーチに登録されて嫌になったサイトが会員制になったとしたら
それはサーチの利用者(潜在的にその情報を求めていた人)にとって面倒な
手間を増やす事になってしまうわけで。

サーチってのは「第三者にとってサイトを利用し易く」するためのものであって
サーチ管理者が好き勝手にリンクしたいだけなら単なるブックマークでも
作って満足しとけよ、て話になる。

むろん、サーチとブックマークの違いを厳密に示せ、と言われたら難しいが。
791無名武将@お腹せっぷく:2006/11/14(火) 16:35:39
>>784
例のナビ?
もっとしっかりしたサーチがもうあるのにあのナビって何の意味があるんだろうね
同人とか腐女子のサイトも無断リンクされてるみたいだし一波乱あるかも。
792無名武将@お腹せっぷく:2006/11/14(火) 16:37:53
うちは後から「登録しますた」ってメール来たからリンクした。
793無名武将@お腹せっぷく:2006/11/16(木) 19:03:11
久しぶりに三戦に来たんだけど、
UD@Team 2chの三戦スレって落ちてしまったんですか?

前あったときの板名は@三国志・戦国だったように思うのですが、
文字化けするので@warhisでこっそり参加してみました。
794無名武将@お腹せっぷく:2006/11/16(木) 19:05:12
おっと、質問なのであげます。
795中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y :2006/11/16(木) 22:44:55
>>782
マジレスすると大日本史料の第八編〜第十編
796無名武将@お腹せっぷく:2006/11/17(金) 04:15:30
山岡荘八も読めないって相手にンーなもん勧めんなや。
>>782はとりあえず司馬遼太郎の『国盗り物語』でも読んでみたらどう?
797793:2006/11/17(金) 04:59:59
ついUDスレ立ててしまいました。

反省はしています。
798無名武将@お腹せっぷく:2006/11/20(月) 04:52:48
中国の人名についての質問です。
三国時代では主流だった「姓が一文字又は二文字・名が一文字」が
確か後の時代に誰かが禁止したとか何とかで姓が一文字、名が二文字になったんですよね。
いつの時代の誰が関係しているかご存知の方ご教授お願いしたいです。 どこかで読んだ気がするけど忘れてしまったので
799無名武将@お腹せっぷく:2006/11/20(月) 05:12:34
王莽の二名の禁のことだよね。
800無名武将@お腹せっぷく:2006/11/21(火) 00:54:03
>799 おそらくその通りです。
三国以降どころか、後漢以前の話だったんですね。ありがとうございました
801無名武将@お腹せっぷく:2006/11/23(木) 14:52:18
801を踏んだのだが、三国志・戦国好きな腐女子っているのだろうか。
802無名武将@お腹せっぷく:2006/11/23(木) 14:56:38
世の中には居るだろうが、
この板にいるかどうかは
知らねー
801女の居そうな所で聞けwwww
803無名武将@お腹せっぷく:2006/11/23(木) 15:00:05
>>801
本物は潜伏するもの。
自分からカミングアウト
しないから、普通は。
            のし
804無名武将@お腹せっぷく:2006/11/23(木) 18:25:37
>>803
805無名武将@お腹せっぷく:2006/11/23(木) 18:26:42
三国志を知らないんだけど無双の奴らの年齢って大体あってるの?
後三国志に無双の奴ら全員いるの?
806無名武将@お腹せっぷく:2006/11/23(木) 18:58:27
>>805
年齢=かなりいいかげん(孫策が孫堅の12歳の時の子だったりしなかったか?)
無双の奴ら全員〜=無双オリジナルキャラクターが居る(ただしモデルになる人物は三国志に見受けられる)

無双に限らずフィクションとしての三国志には原典の三国志には存在しない人物がよく登場する
807無名武将@お腹せっぷく:2006/11/24(金) 21:48:59
これは嘘の情報ですが、兀突骨だけはガチ
808無名武将@お腹せっぷく:2006/12/01(金) 01:11:31
nhk総合 真田昌幸はじまったお
809無名武将@お腹せっぷく:2006/12/01(金) 10:55:59
>>789
無双
大戦
伯符ぱんつ
810無名武将@お腹せっぷく:2006/12/01(金) 15:57:38
>>809 気が昂ぶる時 俺はお前の眉間しか狙わん。
811無名武将@お腹せっぷく:2006/12/01(金) 15:58:30
顔射予告
812無名武将@お腹せっぷく:2006/12/01(金) 17:09:55
モヒカン孫策はともかく爆乳伯符に顔射なら望むところ
813無名武将@お腹せっぷく:2006/12/07(木) 23:38:27
ゲーム三国志をできるだけ安く始めたい・・。

けど、ある程度の内容のクオリティは欲しい。。

何がオススメですか?
ヤフオクを使おうと思ってます。。
814無名武将@お腹せっぷく:2006/12/08(金) 00:40:17
三国鼎立……。
815無名武将@お腹せっぷく:2006/12/08(金) 09:12:08
「三国動乱」
ダイソーで買える100円三国志。
816タケノコ@/ ゚w゚ヽ萌え$t6bh90シ:2006/12/08(金) 23:07:31
100円の買うよりweb上から正規版買った方がいいと思うよ
値段は高くなるが
ええいまたやってしまった
余計なクッキーめ
818無名武将@お腹せっぷく:2006/12/08(金) 23:31:30
おもらしの現場を確認しますた
819無名武将@お腹せっぷく:2006/12/08(金) 23:43:02
さらしあげ
820無名武将@お腹せっぷく:2006/12/08(金) 23:44:38
だからつまらない自己顕示の酉なんてやめときゃいいのに…
いや別にトリップは漏れてないのでその辺は心配いらないですよ。
822無名武将@お腹せっぷく:2006/12/08(金) 23:58:49
一年前のクッキーは美味いんだろうか
823無名武将@お腹せっぷく:2006/12/08(金) 23:59:00
トリップというかコテハンの問題だな

本人証明が必要なタイミング以外は名無しにしておくのがしておくのが無難だぁね
824無名武将@お腹せっぷく:2006/12/09(土) 00:12:10
>>821
生きてる意味あるの?
>>824
それを探すために生きている、かな?
826無名武将@お腹せっぷく:2006/12/09(土) 08:58:47

 ?」 ?? ?氈@・ ・ ・
わっはっは
にいちゃんここ笑うとこやで
828無名武将@お腹せっぷく:2006/12/09(土) 14:55:29
ハハハハハはハハハハハはハハハハハはハハハハハはハハハハハはハハハハハはハハハハハはハハハハハはハハハハハはハハハハハはハハハハハはハハハハハはハハハハハはははははははははははははははははははははははははははははははは
榎木津みたいな笑い方だね
830無名武将@お腹せっぷく:2006/12/09(土) 15:23:35
松茸はこの状況を笑っているのだろうか
831無名武将@お腹せっぷく:2006/12/09(土) 20:59:57
>>814
うーむ。。もう少しクォリティが欲しいかな。。

>>815
おお。逝って見ようかなー。
そうか、ダイソーってありますよね、PCゲームが。

>>816
ほう。調べてみます。
832無名武将@お腹せっぷく:2006/12/09(土) 21:06:29
5000円くらい出せたりするんですが・・・・。w
833814:2006/12/09(土) 21:11:44
いいからとりあえずやってみなさい。
光栄なんかばかばかしくてやってらんなくなるから。
834無名武将@お腹せっぷく:2006/12/10(日) 12:44:18
三国志の漢字変換されない武将名を登録しているのが今マイブームっす
主だった連中は登録したけど、あとどんな人がいたかなあ?
暇人教えて

張? 許? 賈? ?統 ?悳
他はどんなのがいたかなあ?

そうだそうだ喬ズイの「ズイ」って
手書きで書いて探す場合どうやれば見つかりやすい?
835無名武将@お腹せっぷく:2006/12/10(日) 12:45:02
あれ?2chじゃ文字出ないの?
836無名武将@お腹せっぷく:2006/12/10(日) 12:46:52
三国志辞書を入れるというつもりは無いのか
837無名武将@お腹せっぷく:2006/12/10(日) 12:57:11
>>836
あるあるwww
838無名武将@お腹せっぷく:2006/12/10(日) 13:02:19
>>836
それ初耳でした
さっそくぐぐって導入しました
どうもです

張郃
839無名武将@お腹せっぷく:2006/12/10(日) 17:08:08
質問です。

数年前だか十数年前?だかの大河ドラマでギラギラした織田信長を演じた神のような俳優は何方ですか?
当時見た織田信長を急に見たくなって。
心当たりのある方、お願いしますorz
840無名武将@お腹せっぷく:2006/12/10(日) 17:39:33
反町隆か渡哲也
841無名武将@お腹せっぷく:2006/12/10(日) 17:44:36
緒形直人は問題外だったから役所広司。
842無名武将@お腹せっぷく:2006/12/10(日) 18:20:32
高橋英樹
843無名武将@お腹せっぷく:2006/12/10(日) 19:47:23
その信長役の方の周りの配役覚えてませんか?
例えば、秀吉は西田敏行とか、家康は、○×とか・・
844無名武将@お腹せっぷく:2006/12/10(日) 21:07:49
すいません。
織田信長しか印象にないんです。

あの力強い信長役の人の眼光のみ記憶の片隅に残ってる感じです。
周囲の人間が今までで一番のハマリ役だ!って言ってたのが印象的だったので・・・
ちょっとこれからgoogleで検索かけてみます。
845無名武将@お腹せっぷく:2006/12/11(月) 00:55:42
中村錦之助とか渡辺謙とか隆大介とかじゃないかな。
846無名武将@お腹せっぷく:2006/12/11(月) 19:30:06
今就職活動中なのですが履歴書の趣味に三戦と書くと書類選考で落とされるというのは本当でつか?
できれば履歴書に嘘は書きたくないのですがここの住人のようなプーやニートにはなりたくありません
847無名武将@お腹せっぷく:2006/12/11(月) 19:34:37
↑とりあえず改行しるw
848無名武将@お腹せっぷく:2006/12/11(月) 19:38:57
>>846
マジレスするとそれはやはり落ちるだろうね。

趣味カテぐらいで誤魔化しておいてはどうだろうか?

849無名武将@お腹せっぷく:2006/12/11(月) 19:42:45
>>848
趣味カテでも危うい
巨大掲示板2ちゃんねる。でやめとくべきだろうな
850無名武将@お腹せっぷく:2006/12/11(月) 19:46:59
プーやニートに非ずして三戦住人とは呼べない
851無名武将@お腹せっぷく:2006/12/11(月) 20:15:07
>>848-850 ありがとうございました
嘘はつきたくないですしプーやニートにもなりたくないのでどちらか選ばないといけないということがわかりました
すごく迷うところですがここはあっさり三戦をやめようと思います
852無名武将@お腹せっぷく:2006/12/11(月) 20:27:22

・・・。

853無名武将@お腹せっぷく:2006/12/11(月) 20:32:06
2ちゃんねるをやめた方がw
854無名武将@お腹せっぷく:2006/12/11(月) 20:38:23
この目から流れ落ちる熱い水はなんなんだろう・・・
855無名武将@お腹せっぷく:2006/12/11(月) 21:13:29
おまえら厨房に釣られすぎw
856無名武将@お腹せっぷく:2006/12/11(月) 22:43:45
からかい甲斐もからかわれ甲斐もないやりとりだったな
857無名武将@お腹せっぷく:2006/12/13(水) 14:19:36
コーエー、武将の人数と国数とシナリオ数増やして
初代三国志とノブヤボ郡雄伝(全国版)出してくれないかな
日曜に誇り被ってたファミコン(!!)とカセット見つけてやり始めたら止まらん!!
858無名武将@お腹せっぷく:2006/12/14(木) 00:45:15
今横山の三国志を読んでいるのですが
劉備が誰かわからん娘と結婚しています
これって芙蓉姫?説明もなかったのでわかりません
859無名武将@お腹せっぷく:2006/12/14(木) 16:03:19
芙蓉姫とは結婚してないので、それはたぶん麋夫人だと思う。
作中では麋氏とは書いてないけど、長阪の戦いで死ぬよ。
860無名武将@お腹せっぷく:2006/12/14(木) 22:39:44
三戦でいくらスレを立てても1000に行きません。
一週間程度で1000に行くスレを立てるにはどうしたらいいでしょうか?
861無名武将@お腹せっぷく:2006/12/14(木) 23:54:48
適当にスレを立てて1000まで自演する
862無名武将@お腹せっぷく:2006/12/16(土) 09:01:14
横山光輝が丸焦げになったのはどうしてですか?
863無名武将@お腹せっぷく:2006/12/16(土) 09:11:37
人としてどうなんだろう。
864無名武将@お腹せっぷく:2006/12/16(土) 09:33:09
>>863
丸焦げになったからといって人間性まで疑うのか?最低だな
865無名武将@お腹せっぷく:2006/12/16(土) 14:51:04
寝煙草で火事を起こして死者まで出すというのは人間性を疑われても仕方がないが
>>863のレスで最低呼ばわりまでするのはどうなんだろう
866学徒出陣 ◆ETKIPSKPs. :2006/12/16(土) 21:05:30
寝タバコはよくないよ
867無名武将@お腹せっぷく:2006/12/16(土) 21:14:33
そりゃそうだ・・・で??
868無名武将@お腹せっぷく:2006/12/17(日) 00:49:38
>>862の質問が人としてどうなんだ、って意味じゃないの?
869無名武将@お腹せっぷく:2006/12/17(日) 00:51:59
gdgd乙
870中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y :2006/12/17(日) 00:59:18
>>868
俺様もそう思う。三戦板の神・横山光輝翁にたいして丸焼けとは・・・
過剰反応してもおかしくない奴はいるだろうなあ
871無名武将@お腹せっぷく:2006/12/18(月) 01:46:39
三国志演技を読みたいんだけど、書店に売ってますか?
872無名武将@お腹せっぷく:2006/12/18(月) 01:52:56
>>871
大きな書店以外では殆ど見かけたことがないので
NET通販をお奨めー。
873無名武将@お腹せっぷく:2006/12/18(月) 13:05:41
漫画横山三国志で
・曹操が日増しに平凡な将になっていく
・劉備が南郡をとってから理由もなしに領土拡大しようとしている
のはなぜですか?
874無名武将@お腹せっぷく:2006/12/18(月) 14:47:38
横山がどうこうじゃなく史実だから。
875無名武将@お腹せっぷく:2006/12/18(月) 19:36:32
横山は吉川を下敷きにしているから
876無名武将@お腹せっぷく:2006/12/19(火) 10:23:27
>>873
曹操が〜
横光曹操は元々平凡でしたが主人公補正で勝って来ました
主人公が別の人になったんで補正がなくなり平凡になっていきました

劉備が〜
曹操を倒すためという理由があれば何でもokな子なので
「曹操を倒すために領土が必要」と拡大していきます
877無名武将@お腹せっぷく:2006/12/26(火) 04:14:37
この時間にいくつも糞スレ立ててるのは同一人物か
878無名武将@お腹せっぷく:2006/12/26(火) 04:16:36
春華だろ
879無名武将@お腹せっぷく:2006/12/26(火) 04:18:58
●持ちのいつもの奴だろ。
同時進行で下層スレがものすごい勢いで保守されてるし。
880無名武将@お腹せっぷく:2006/12/26(火) 06:52:34
なんでトウケンは劉備なんかに徐州を渡したの?
881無名武将@お腹せっぷく:2006/12/26(火) 13:58:09
逆に考えるんだ。
徐州が陶謙を捨てて劉備を選んだんだと。
882無名武将@お腹せっぷく:2006/12/26(火) 18:10:34
>>881は格好いい解釈だが、やっぱり単に劉備が人たらしの天才だったからじゃないかね
883無名武将@お腹せっぷく:2006/12/26(火) 19:00:43
配下を篭絡したのだ!
884無名武将@お腹せっぷく:2006/12/27(水) 00:10:17
徐州=現地豪族と考えれば
>>881-883は同じこと言ってるように見える。
885無名武将@お腹せっぷく:2006/12/27(水) 01:38:20
>>871
演義じゃなくて?
886無名武将@お腹せっぷく:2006/12/27(水) 09:59:52
東アフリカで三國志が進行してる件
エチオピア=魏
ソマリア=蜀
エリトリア=呉
887無名武将@お腹せっぷく:2006/12/27(水) 10:19:23
>>1出て来い>>1出て来い>>1出て来い>>1出て来い>>1出て来い>>1出て来い>>1出て来い>>1出て来い
888木村貫光:2006/12/27(水) 13:12:09
隠れてたのに呼ぶなよ
889無名武将@お腹せっぷく:2006/12/31(日) 13:26:51
ttp://joshinweb.jp/9/1227/4988615021862.html
ポイント維持も兼ねてこれを買おうと思っているんだが、
MSX版戦国群雄伝、NEC98版武将風雲録、SFC版天翔記しか
やったこと無い俺でも楽しめる?
斬首しまくらないと新武将が出てこなくなるのは萎えるんだが。そういう事ない?
890無名武将@お腹せっぷく:2006/12/31(日) 14:54:55
どうせ中身いじってないだろうし斬首しまくらないと新しい武将でてこないと思うが

あとSFCとPCのてんしょうきの戦争は結構別物
891無名武将@お腹せっぷく:2006/12/31(日) 15:24:00
>890
そうか(´・ω・`)斬首は好きじゃないが仕方ないな。サンクス
892無名武将@お腹せっぷく:2007/01/02(火) 05:38:50
質問なのですけど「魏志倭人伝」より

「卑弥呼」が三国志の時代か以降、魏に来たらしいのですが

ソウヒの時代だか、それ以降か全然わからなかった為

誰の時代に曹操の子孫と会ったのか

詳しく知っている方いたら、教えて下さい。

宜しくお願いします<(__)>
893無名武将@お腹せっぷく:2007/01/02(火) 16:10:24
いくらなんでも卑弥呼自身は大陸には来ていない

倭の使者の話ならば、曹芳の時代に来朝している
景初2年の解釈によっては最初の使者が来たのは曹叡の死の直前かもしれないけど、
現在の解釈だと曹芳の即位直後と読み取れる
894無名武将@お腹せっぷく:2007/01/02(火) 22:44:06
893さん、有難う御座いました。


895無名武将@お腹せっぷく:2007/01/03(水) 01:04:30
TEST
896無名武将@お腹せっぷく:2007/01/03(水) 01:05:35
TEST
897無名武将@お腹せっぷく:2007/01/03(水) 03:25:19
劉禅むかつくんだけどどうしたらいい
898無名武将@お腹せっぷく:2007/01/03(水) 09:14:15
>>897
二度とお前がこの板にこずレスもせずに三国志から離れれば解決
899無名武将@お腹せっぷく:2007/01/03(水) 11:29:00
>>898
お前頭良いな

だが断る!!
900無名武将@お腹せっぷく:2007/01/03(水) 17:14:36
.        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    
      + (´・ω・`) *。+゚ 中二女子になあれっ
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
901無名武将@お腹せっぷく:2007/01/03(水) 17:40:53
>>899
sageもできない奴は荒らしと相場が決まっているからな
俺も同意見だ 二度とくんな
902無名武将@お腹せっぷく:2007/01/03(水) 19:03:07
日本語でおkw
903無名武将@お腹せっぷく:2007/01/03(水) 19:28:03
>>901
自演乙
904無名武将@お腹せっぷく:2007/01/05(金) 18:49:39
ガンダム観たことないですが、三国志とガンダムを点数つけると
何対何くらいですか?
905無名武将@お腹せっぷく:2007/01/05(金) 21:25:23
緑対紫
906無名武将@お腹せっぷく:2007/01/05(金) 22:02:33
>>904
それはターンAガンダムを入れるか否かあと百式の扱いによって変わるな
そして三国志だが演技と正史のどちらをとるかが非常に難しい・・

またその点数の計算だが小数点以下をどうするかという点も決めねば・・
907無名武将@お腹せっぷく:2007/01/05(金) 23:06:57
>>904
ガンダム:三国志=27:8ぐらいだな。
908無名武将@お腹せっぷく:2007/01/06(土) 10:49:55
ガンダム無双の画面写真見て思ったが、いくら何でも一カ所の戦場にあんな夥しい数のMSは配備せんだろ

というか密集のしかたが運用上間違っている
909無名武将@お腹せっぷく:2007/01/06(土) 13:07:48
>>908
日本語でおk
910無名武将@お腹せっぷく:2007/01/06(土) 13:29:44
>>909
(´_ゝ`)プッ

義務教育受けなおせカス
911無名武将@お腹せっぷく:2007/01/06(土) 13:45:15
板違いの話題、いいねえ
912無名武将@お腹せっぷく:2007/01/06(土) 18:47:53
>>904 です
ご回答ありがとうございました
> ガンダム:三国志=27:8
というのが、参考になりました。
ガンダムを100点とすると、三国志は29点くらいってことですね
>>906 さんのは、ちょっと難しすぎてわかりませんでした
>>905 さんのは、ちょっと私にはシュールすぎて、わかりにくかったです
ガンダム無双については、もう三国志と関係があるのかどうかさえ、わかりませんでした
何にしても、ありがとうございました
機会があれば、ガンダムも観てみようと思います。
ちなみに、私は吉川三国志大好きです。あれよりおもしろいとなるとすごそうですね。
913無名武将@お腹せっぷく:2007/01/07(日) 06:45:24
>>908>>910
日本語でおk( ´,_ゝ`)プッ

義務教育受けてないんだな┐('〜`;)┌

日本人の恥だから氏ね!!

日本人じゃなかったら国に帰れ!!
914無名武将@お腹せっぷく:2007/01/08(月) 05:15:23
>904 「ガンダム」と一言に言っても、元々はTVアニメとその劇場版、
そのアニメを基にした小説版、 漫画版、そしてゲームとジャンルが多岐に渡っておりますので
一概に評価し辛い所があります。 ガンダムのいわゆる『原作者』には
シナリオ方面では富野由悠季という映像作家さん、
イラスト方面だと漫画家&アニメーターの安彦良和さん等が挙げられており
このお二方が関わっている「ガンダム」は評価が高かったり面白いと言われる事が多いです。

私は最近のゲーム機は、触れた事すら無いので
ガンダムのゲームで面白いものがあるかは分かりませんが
(ですからこの板で知る前はガンダム無双以前に三国無双すら知りませんでした)
アニメ、小説、漫画についてはそれなりに鑑賞しました。
915無名武将@お腹せっぷく:2007/01/08(月) 05:18:10
>912
・映像作品
劇場版をご覧になられるのが手っ取り早いと思います。劇場版は
1stとZが三部作でありまして、その直接の続編が逆襲のシャア、
更に遠く離れた時代にF91が そしてこれらの総括を∀ガンダムがしております。
Zは中盤以降、主人公と敵勢力の他にもう一つ第三勢力が現れて漁夫の利を得るため
若干三国志を彷彿とさせる部分があります。ガンダムは時代が異なるごとに
それぞれ世界観に差が出るのも共通点ですね。

・小説
富野監督と、福井晴敏という小説家さんが書かれた本がお薦めです。 
エロス、バイオレンスと人の情念がアニメ本編以上に満載されています。

肝心のガンダムと三国志の比較ですが、 敢えて評価するなら
富野監督の逆襲のシャアの続編『閃光のハサウェイ』を読んだ際に
北方謙三氏の三国志と並行して読んでいたのですが
閃光のハサウェイはガンダムを駆って腐敗した官僚を粛清していく若者の破滅への物語です。
北方氏や吉川英治氏の三国志は英雄譚であり、壮大さ等を感じさせますが
ガンダムは、戦争という流れに巻き込まれていく「個人」や「小隊」が主人公です。
三国志は「世界(中原)の広さ」に憧れを抱く物語ですが、ガンダムは「宇宙の広さ」を怖れるかのような物語です。
点というか、好き嫌いで言えば 私は 三国志の方が爽快で 好きな作品は多いですが
ガンダムはカタルシスの塊であり、そして何より「メカニック」という強みがあります。
これは大きいです。格好良いロボットや大道具に私は目を引かれます。

漫画についてですが、これは玉石混交としか言えません。数が多すぎますので 絵が気に入ったのでもあったらご随意に。

長々と失礼しました。
916無名武将@お腹せっぷく:2007/01/08(月) 09:23:34
映画、マンガ、ゲーム、同人誌。三国志だっていっぱいあるじゃん。
ガンダムとおなじくらいメディアミックス展開してるのに
なぜガンダムだけ『いろいろあるから一概に決められない』という主張が出るんだ。
917無名武将@お腹せっぷく:2007/01/08(月) 11:42:48
自治するように旅したい
918無名武将@お腹せっぷく:2007/01/08(月) 11:44:46
というか>>904は一言も楽しさの比較とか言ってないんだが
戦力比とかかもしれんぜ?
919無名武将@お腹せっぷく:2007/01/08(月) 12:49:54
>>918
武器に差はないとしても、ガンダム側には宇宙世紀における韓信=ブライト・ノア、呂布どころか項羽を超える圧倒的戦闘能力を誇るアムロ・レイがいる
ガンダム:三国で16:9というところだな
920無名武将@お腹せっぷく:2007/01/08(月) 12:56:49
うるせーバカ
921無名武将@お腹せっぷく:2007/01/08(月) 19:30:51
三国志に最近興味が出てきたんですけど、
おすすめの書籍(本、漫画など)ありましたらおしえてください
なるべく史実に沿ったものが良いです
922無名武将@お腹せっぷく:2007/01/08(月) 19:38:27
ちくま三国志読んだ方が早いと思う
923無名武将@お腹せっぷく:2007/01/08(月) 20:04:37
獣国志がオススメ。
924八戸ロコ金四郎 ◆HA44eDsLgY :2007/01/08(月) 21:17:27
三国志のことだった私に聞きなさい
925無名武将@お腹せっぷく:2007/01/08(月) 21:30:35
>>924
三国志でいちばんセクースしたと思われる人物は誰ですか?
926無名武将@お腹せっぷく:2007/01/08(月) 21:34:18
>>922 ありがとうございます。
927無名武将@お腹せっぷく:2007/01/08(月) 23:28:02
張飛は翼徳と益徳があるけど
日本語発音ではよくとくとえきとくでいいの?
928無名武将@お腹せっぷく:2007/01/09(火) 00:09:41
いいよ
929無名武将@お腹せっぷく:2007/01/09(火) 07:45:08
>922 ちくま文庫っても、真っ白い文庫シリーズ(ちくま学芸文庫)の
『正史・三国志』の事でしょ。あれ高いんだよな
930無名武将@お腹せっぷく:2007/01/09(火) 08:27:46
終了
931無名武将@お腹せっぷく:2007/01/09(火) 09:25:21
>>929
確かに中高生には辛い値段かも試練
ところが刊行中のハードカバーの後漢書などの値段を見ていると
文庫落ちしてくれただけでも有り難く思えてくる
もう少し販促力のある出版社だったらちょっと値段下がったかもしれんがね
ちくまを見てるとマーケ分析が苦手な所だと思われ
そもそも三国志で当たったんなら続いて後漢書、晋書の刊行に踏み切って
コーエーあたりに当たりを付けて連携とればまだまだいけたのに
マーケ不足から売れ筋と学術価値を混同して漢書や史記の刊行に走ってる
ちくまらしいと言えばそれきりなんだが、売る側買う側双方にとって不幸だわな
932無名武将@お腹せっぷく:2007/01/09(火) 16:31:47
史記よりも後漢書の方が売れるっつー931のマーケティング感覚の方がむしろ謎。
933無名武将@お腹せっぷく:2007/01/09(火) 17:53:11
蒼天クオリティもここまできたか
934無名武将@お腹せっぷく:2007/01/09(火) 18:41:28
>>932
ターゲットが違うだろ
後漢書にはコーエー厨の購買を期待できるが史記は無理だろ
うる覚えだが桐野センセがなんかの本の後書きで渡辺精一センセの言として
ちくま文庫の三国志は学術書として出した積りが異様に売れたとかあったぞ
935無名武将@お腹せっぷく:2007/01/09(火) 20:47:36
コーエー厨がターゲット…。なるほどね。
で、ちくまはマーケティングが苦手と…。ふーむ、なるほどね。
936無名武将@お腹せっぷく:2007/01/10(水) 01:20:21
後漢書よりかは史記の方が売れるでしょ
正史の中で最も人気あるのはやっぱり史記だと思うし
まあ光武帝絡みのことで色々調べたいことあるんで後漢書の文庫本出たら買うけど
937無名武将@お腹せっぷく:2007/01/10(水) 02:06:54
俺は931,934なんだがあんたとは意見が合いそうにないな
三国志が異様に捌けたと言うのをどう読んでるんだ?
それにちくまが文庫で後漢書を出したとして一番売れないのが光武帝紀だよ
俺なら霊帝や献帝、董卓とか蔡ヨウとかのあたりを強烈にプッシュして
部数積み増す一方で、光武帝から質厨帝あたりは申し訳程度に刷るか
予定のまま永久に出版未定のままにして出さないかしとくがね
938無名武将@お腹せっぷく:2007/01/10(水) 02:26:46
そんな企画段階からの欠陥品を提案すんなよ。
939無名武将@お腹せっぷく:2007/01/10(水) 07:33:26
938は編集権と出版権を混同してないか。937は欠陥品を提案しているワケではなく、
「作家にいい本はつくらしといて(もうからないヤツは)刷らない」といってるんだろ。
938はイイ人で937はオトナ。
940無名武将@お腹せっぷく:2007/01/10(水) 09:40:07
それ以前にネットが普及して後漢書なんて原文でいくらでも読める
マニアックな層は自力で漢文を読んで紙媒体を買うような奴は以前に比べてごく僅か
941無名武将@お腹せっぷく:2007/01/10(水) 09:50:05
でもよ、本じゃないと頭に入らないんだな、これが
942無名武将@お腹せっぷく:2007/01/10(水) 11:00:40
その日覚えたい部分だけ電子媒体から紙媒体へ自分でプリントアウトすれば?
943無名武将@お腹せっぷく:2007/01/10(水) 11:58:01
NETでも本でも好きな方嫁ばいいじゃん
944無名武将@お腹せっぷく:2007/01/10(水) 12:08:09
>>943は石徳林並みの天才
945937:2007/01/10(水) 13:33:18
>>940
色々思う所はあるが、購買欲をそそるやり方、
この値段で買っていいと思わせるポジションはあるはずなんだよ
ただ、そこへ行くためには色々壊れなきゃならないものや
壊さなきゃならないものがあって、残念ながら誰もそこに行こうとせず
坐して茹で上がるのを待っている蛸さん状態なんだな
傍から見てたら勝手に滅べとも思うが巻き込まれそうなので勘弁とも思う
946無名武将@お腹せっぷく:2007/01/10(水) 16:07:37
いくらコーエー厨でも後漢書まで手を出そうというのはかなり敷居が高い
極一部を除いて三国志にも伝はあるんだから
947無名武将@お腹せっぷく:2007/01/10(水) 17:01:25
あのな、937は>光武帝から質厨帝あたりは申し訳程度に刷る<って言ってんの。
それじゃ原稿料、版組みコストはどうやって回収するんだよ。なんにも考えてないだろ。
コーエー厨に後漢書をってさ、一体何部見込んでんだよ。そんなもん500部も売れねえよ。
948無名武将@お腹せっぷく:2007/01/10(水) 17:16:16
何をそんなに熱くなっている
949無名武将@お腹せっぷく:2007/01/10(水) 17:29:15
いや、盛り上げた方がいいのかなと。
950無名武将@お腹せっぷく:2007/01/10(水) 22:58:36
その史書の内容ですが、
姓+名+字で表記さるている例はどれくらいありますか
呼び掛けでは字よりも官職名を使う人が多い印象がありますが
951無名武将@お腹せっぷく:2007/01/11(木) 02:07:12
ところで質厨帝って誰?
952無名武将@お腹せっぷく:2007/01/11(木) 02:28:45
沖帝と質帝のつもりで読んでたけど。
953無名武将@お腹せっぷく:2007/01/11(木) 09:20:37
>>950
後漢末は過礼になってたと言われてる
名の代替で呼ぶはずの字ですら、呼ぶことが失礼と主張する奴もいて
息子が「父を字で呼ぶような失礼な人は取次ぎません」と父親の友人を門前払いしたりしてるわけ
あと名で呼んでいいのは親、君主などの目上だけ
字は兄弟、友人なんかの親しい人
特に親密でない人、目下の人は官職や号で呼ぶ
君主とかは相手に敬意を表する為に字や官職なんかで呼んだりもする

>呼び掛けでは字よりも官職名を使う人が多い印象がありますが
これらの前提があるので官職名で呼ぶことが多い
954無名武将@お腹せっぷく:2007/01/11(木) 12:04:15
ちくまには是非とも頑張って二十四史全部文庫本化してもらいたい
955無名武将@お腹せっぷく
ちくま三国志ってどのくらい売れてるの?