1 :
無名武将@お腹せっぷく:
・・・・・・にしてもチンポのシーン多かったねぇ・・・・
2ダー
3 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/29 01:50
>>1 そだ |-''ヽー---、 ヾヾヾ
れが |{{{ }}}))))ヽ、}|| l||i
が |{{{||リリ彡ンリノノハ l|||
い |ミ、ヾ彡彡彡ノノノ} ||||
い /ヾヾヾヾヽ三彡ソ} |||
!! /ヾヾ}} }}ハヾヾ三彡;} || に
\___/ハ{{ }}|l||}}}ト、ヽ}} 彡シil l| や
{ミミリ {{{::{{ {{{ {||||| }}ハヾ}リ 彡シ}i{ っ
l|{ミミリ ノニミミョェ、,, |rェィ彡三ヽ1ミ}ll、ヽ
l|,{ ミl イス寸ヌ,i:: iミィエ寸シ' lミi.} l|
l|ト、ミl ,,.-‐';: i !`゙゙ー- i",イ l|
|lトiiヽl ; i !、 /t'/ l||
rイ{ l ヾく_ソ / |ト、 l||
(|:.:ヽ ゙、 ゙ー_‐--‐ァ' / /:} }ヽ、
ノ"l;:;:ヾヽ:ヽ. 、二二 /::://:::l;;;;;;;
:::::;;;;;;:.:\\\ /::://:.:.:l;;;;;;;;;
:::::;;;;;;;:.:.:.::.ヽ\ヽ、__,ノ:::ノ/
3かな
5 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/29 02:07
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( )
/ /┘ . / /┘. / /┘ └\ \ └\ \ └\ \
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
ちくしょおおおお
…だがそれがいい……
8 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/29 15:01
>>6 泣きたいときは泣くだけ泣け
泣く時に泣かないよりも恥ずかしいが
だがそれがいい
9 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/29 15:59
くだらんスレだ
三国志のほうは横光なんかがメジャーだけど、戦国で有名なのってあんまりないな
花の慶次は好きだった、みんなで温泉入る話とか
11 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/29 19:35
横光の信長・秀吉・家康3部作をバカにするのか
12 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/29 19:45
信玄&勝頼と政宗もお忘れなく。
13 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/29 19:47
忠輝モナー
蛍タソのパイチラ(2巻)で何回ヌいたことか
今でもヌケるし.....('A`)
花慶の家康と三成が好き
17 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/29 20:46
18 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/29 20:56
おふうがいい。
19 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/29 21:05
慶「う〜ん、ダメだな・・・」
蛍「えっ?」
慶「いや・・・、俺のは並外れて小さいの」
蛍「どのくらい?」
・・・とんがりコーン サイズ。
(「華の慶次」より)
女装侘助ハァハァ
絵が巧いよね
女装侘助ハァハァ
23 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/30 20:44
>女装侘助ハァハァ
思い出すのに10秒かかった。
一瞬ドカベン?って思ったりして。
24 :
無名武将@お腹せっぷく:04/06/30 22:52
一巻のお松タンが風呂場に入ってくるシーンには厨房時代お世話になったなあ。
25 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/01 12:58
原作に無いオリジナルの話も少年誌向きでそれなりに面白かったので良かった。
朝鮮の変わりに琉球に行っちゃったのはナニだったが、大人の事情で仕方なかったのだろう。
でも、当時のNHK大河が琉球じゃなかったらどうしてたんだろう?
花の慶次おもしろいよね
27 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/01 15:14
ローマに行ってました
うお、ボケを殺された
29 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/02 05:14
ほんともったいねー。
朝鮮に渡って加藤清正や伊達政宗、福島正則らと死闘演じて欲しかった。
国内では家康と三成が権謀術数で立場を争っていて秀吉の死。
で、帰還後は秀頼と三成が・・・。
30 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/02 05:19
31 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/02 05:37
原作にあった「しょせんかぶき者どまり」なところがマンガにはなく、
ただただ強力な武者だった
33 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/02 06:25
慶次と正宗、清正のガチ勝負みてぇ。
34 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/02 06:36
35 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/02 23:21
>>18 おふうは影武者徳川家康の漫画にも出てきたが、
あれは花の慶次のおふうが大人になった姿かな。
影武者徳川家康のおふうは激しく美人でいい。
36 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/02 23:30
SAKONNのおふうのほうがよりいい…
37 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/02 23:37
>>33 正宗が伊達政宗のことならガチ勝負したぞ
殴り合いで
38 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/02 23:49
>>36 SAKONNにもおふう出てたのか。
知らなかった・・・・・
どんな感じだった?
39 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/03 00:24
せくしー。
ヌードがある。
月刊ジャンプって少年誌じゃなかったか?
エロ漫画よりえろい…
40 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/03 00:47
ドラマ化したやつは
あまり見なかったな。
スレ間違った。
>>35 違うだろ…慶次に出てたおふうは皇族。
影武者のおふうは風魔の小太郎の娘・
43 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/03 01:08
>>42 >>違うだろ…慶次に出てたおふうは皇族
ヘェー、そんな設定があったとは知らなかったよ
>>39 ヘェー、そんなシーンがあったのか。
今度読んでみる
44 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/03 01:20
だがそれがいい
>>42 おふうは皇族じゃなくて、天皇側近の公卿の隠し子>花慶
46 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/03 04:12
花の慶次の終盤、琉球編で出てきた姉さんも良かった
名前なんだっけ
春麗
48 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/03 07:57
女にも男にも惚れられる存在だった慶次が琉球では1人の女に骨抜きになっててもうだめだとオモッタ
49 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/03 07:59
>>24 てか漫画なんかで抜けるの?みんな。アフォじゃないの
>>49 現実で満足できなくなった人間は、
2次元に行くしかないのだよ。
51 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/03 10:16
上杉景勝と直江兼続の書いた手紙を見てきますた
景勝の方は細かな字で書かれており、どちらかといえば女性的
兼続の方は大きな字で男性的
それまでは”景勝=男性的””兼続=女性的”と考えていたのでちょっとギャップを感じた
52 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/03 12:59
ひょっとこ斎でぇーす
53 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/03 13:51
最後には京で風流…
ゼニまくど〜!
54 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/03 13:59
俺、踊ってくるよ…
55 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/03 14:18
あのあと松風はどうなったんだろぅ?
あれだけの名馬はJRAにもいまだあらわれん…
米沢のチャグチャグ馬ッコは慶次とともに上杉・米沢に来た松風をしのんだものとかね
ありえんわぁ!
56 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/03 14:28
サラ系じゃないから登録できんよ。
だがそれがいい
58 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/04 08:57
ひょっとこ斎でぇーす
世の中ひょっとすればひょっとする
60 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/05 12:11
現代に生きるいくさ人は誰だろう?
う〜ん…後で考えてみよう
どう思います?
俺かな
俺かもな
マジレスすると又吉イエス
64 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/05 17:41
渡辺 謙は?
独眼竜政宗なんだよ
羽柴誠三秀吉
日本人にいくさ人が現在いるとは思えん
68 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/06 23:10
捨丸って強いのか弱いのか…
同じ忍者には弱い感じだが
69 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/07 03:49
た〜らら〜
身長が足りない。
だから1v1は苦手と思われ。
でも不特定多数の戦場なら忍者の獲物で大活躍。
個人的には
「ほ〜 ほ〜」
猿の姿で佐々成政の前に現れた骨も素敵。
厨房の頃、
「ひっひっひとつになろう・・・」
で大爆笑した覚えが。
70 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/07 07:36
り・・・りさどの
ひ、ひっひっひとつになろう
ひっひ、ひとつにな・・・
あじゃぱ〜ぁああ
小説ではかなり強いのに、
なぜか漫画ではかなり弱くされている捨○
なんで弱くされたんだろう?教えて
>>72殿
あいつもいくさ人なのさ
73 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/07 15:27
刀の表現が良かった。
ぽろん!!
どぉおおおおおん!!
ゴソゴソ・・・ごしごし!!鉄砲玉を食らえ!
74 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/08 12:14
いてっ!
本気で狙ったナリな〜頭に当たったじゃないかー
弓隊かまえっー!
はなってッー!
75 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/08 18:08
捨丸強いでしょう。
もっと強いやつがいっぱいいたが。
加賀侍にボコられたのは理由あるしね。
76 :
CCA ◆N//NY/QBto :04/07/08 19:13
花の慶次の作者の絵は恐い
77 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/08 22:54
>>75 主馬だっけ?しゅめ。
アイツ頭領だよね?アイツも本気出したら強いの?
万能の慶次のせいで目立たなかったが。
78 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/09 00:43
主馬はいたっぽい。
利家の警護役だったようだ。
そこそこ強いと思う。
あと村井若水=村井長頼?
若水なんて名前はでてこなかったが。
長頼は助右衛門とともに前田家の双璧だが?
なんでヨロイなんぞ守ってんだ…
80 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/10 14:12
利家がかっこ悪く書かれてるのって珍しいな
81 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/10 14:21
>>78 村井って利家とまつだと的場がやってた役だよね
本当は強いのに引き立て用に弱体化した一人
進めえ〜〜
われ遅咲きのリンドウとならん!!
かっこいいわ…
83 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/11 06:47
>>80 前田利家が
「(握られて)おふぁ〜」
「ばかぁ〜ばかぁ〜!!慶次がうらやましかったんだ〜!!」
「(パチパチと計算して)ニヒヒ、太閤様のおっしゃるとおりだ」
無敵!
り・・・りさどの
ひ、ひっひっひとつになろう
ひっひ、ひとつにな・・・
あじゃぱ〜ぁああ
オレはフツーは金髪には萌えないのだが、
リサどのには萌えた。
>51
謙信の字も女性的だよね。柔らかいの。
謙信は小さいときの景勝に直筆の仮名見本
送ってたぐらいだからその影響もあるのかもしれん。
利家の最期のシーンって
漫画向きだと思ったんだけど
思いっきり端折られてたな
あとおふうの忘れ去られっぷりも印象深い
88 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/16 12:25
絵は北斗の拳の人だよね
89 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/16 15:22
懐漫板のスレ(4)も落ちたし まあしばらくここにいよう
カルロスは思いっきり北斗の拳っぽいキャラだったな。
俺はこのスレタイの通り、花の慶次読んで、一夢庵風流記読んで、
隆慶一郎先生に傾倒し、戦国好きになったよ。
当時大河で政宗、信玄と来てたのも大きかった。
91 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/17 01:57
そうじん
92 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/17 03:08
り・・・りさどの
ひ、ひっひっひとつになろう
ひっひ、ひとつにな・・・
あじゃぱ〜ぁああ
93 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/17 09:50
>>87 利家最期はたしかに読みたかった…
「おまつとやったか?」がひっかかったか?
でもリサとやってるしなあ…
序盤の慶次と利家のなぐりあいで少しはカバーできたかな。
94 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/17 10:11
漫画における兼続の妹、「おなつ」の
‘その後’が気になる・・・。
>>94 史実では兼続には3人の妹がいて皆上杉家の家臣に嫁いだと記憶しているが。
ちょっと調べてきますわ。
>>94 キサマ……
なかなかの奴よのぉ〜
イイ事言った!!
>>86 字が女性的なのは、謙信が女(阿虎ちゃん)だったからだ。八切止夫説
ああ〜信長とか秀吉とかイメージこの漫画で固まっちゃったまんまだ・・・
>>99 信長や秀吉のイメージは、
花の慶次のでもいいんじゃないか?
利家や風魔小太郎はマズイが。
慶次が城主を務めた富山の阿尾城跡に行って来た
無名な城跡にもかかわらず綺麗に整備されてんのね
海岸沿いにあるから景色はいいし心地よい海風は吹いてるしで気持ち良かったよ
駐車場で帰り支度をしてた時、八王子ナンバーの車が入ってきて乗っていたカップルが花の慶次の話をしながら城跡の方に歩いていった
連載が終了してから10年近く経つのに未だに人気があるんだね
利休もこの漫画のイメージだなぁ・・・
この漫画の三成が一番すきだなぁ。
107 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/19 01:59
>105.106
わかる…
SAKONNの信長もイメージちょっと変わっていい。
SAKONNの三成はかなりかっこよい。
こういう一面を三成にあったんだねえ。
おすすめ。
利家を貶め杉
慶次が万能杉
隆慶一郎ものごちゃまぜにし杉
でも勝新の家康はワロタ 劇画作家ってすげーな
俺はSAKONの三成よりこっちの三成の方が好きだ。
花の慶次 純情派
花の慶次 旅情編
虎は何故強いと思う?
諦めないから。
(トライする根性)
見事かぶいたものよ・・・
>>94 兼続の兄弟
次男・実頼:小国家(後に大国家と改姓)を相続。現王子製紙会長の大国昌彦氏は末裔にあたる。
三男・秀兼:樋口家を相続
長女・きた:須田満識室
次女・??:色部光長室
三女・??:篠井泰信室
おなつは名が不明の次女か三女にあたると思われ
116 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/25 13:38
それで結局、
SAKONのおふうと影武者徳川家康のおふうは同一人物なのだろうか?
117 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/25 14:08
花の慶次のおふうだよ
118 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/25 17:20
>>116 同じだろ。同じ小説を原作にしてるんだし…
花の慶次のおふうとは別人
119 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/27 15:40
慶次木の上でもヤってたな 蛍とだっけ
ああーーーー
121 :
無名武将@お腹せっぷく:04/07/31 15:58
影武者徳川家康のおふう
SAKONのおふう
裸が見れるのはSAKONのおふうだが、
美人度は影武者徳川家康のおふうの方は高いな
>>108 『影武者徳川家康』の家康が
勝新じゃなかったのには、
超ショック!!!
一応主人公だしなあ・・・。
ぐふふ
125 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/01 03:27
アノ家康いい…
イメージ定着した。
まちがっても「影武者」にはならない。
>>123 勝新でも主人公いけるじゃん
まあそれは置いといて忠勝かっこえ〜
慶次の秀吉、体がめっちゃ筋肉質だった・・・。
ほら、あの慶次や政宗などが風呂入るとこ。
趣味で筋肉書いているのか、筋肉質の裸しか書けないのか、
よく分からないよカヲルくん・・・・。
家康の腹は筋肉質ですか?
あそこは秀吉がイイガタイしてないと成り立たない場面だろうが
130 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/01 12:00
ふと周りを見渡すと俺より強いものが誰もいなかった…
ってかっこよかった。
秀吉はさんざんボコにされるが、いち農民から天下とるのは
やはりすごいと思うよ。
日本一の出世頭。
131 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/01 12:19
そもそも慶次って活躍時期はオヤジ〜ジジイじゃんかよ。
なんで若者なんだ?
少年漫画連載なのに主人公がジジイはきついってこったろ。
琉球編になってから読まなくなった
あとでコミックスで読んだら、思ったより悪くないけどやっぱり駄目だなと思いますた
島左近も相当若いなw
北斗の拳の雲のジュウザに似てるのが
作者の描くきっかけになったのかな
おしりぺんぺんするとこまで同じ
ジュウザ?ってどんな人でどんな技使ったっけ?
軽くて優しくて楽しい人だったかな
あんまりね…
「うらら〜」といえば?
チッ…
チッ…
チッ…
ジェロニモです…
きんにくまんのね…
スイマセンでした
(`ヘ´)
137 :
利家(偽者):04/08/10 07:11
あひゃひょわ〜〜
・・・だが、そそれがいい
>>133 うむ
琉球編をカットして長谷堂城の合戦を長期にわたって描けば良かったんだよな
慶次や兼続の逸話もたくさん残ってるし
イエズス会がムリムリのマッチョ集団だったら良かったのに。
世界中に派遣されてた命知らず達だったんだろ。
花の慶次の信長っていうより隆慶一郎の信長が好きだ。
142 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/11 06:53
>>139 長谷堂城の合戦の詳しいことはしらない人が多いから
歴史好きの人間にとってはそっちの方がいいな。
143 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/11 16:29
後藤又兵衛まで出てきたのに、島左近が出てこなかったのが不思議だ
影武者で出てくんだからいいだろ。
ハウ!! オウオ!!
146 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/11 18:29
慶次『まつ殿!』
まつ『慶次様!』
リサ『もうっ!慶次様ったら!プンプン!』
慶次とまつは40代女と50代男の不倫。
慶次タン、おっきすぎ…
わたしには無理ぽ、骨盤が粉砕されまつ。・゚・(つД`)・゚・。
あの沖縄女性はよく出来たねー
慶次ってかなり年寄りなんだな
死んだ時って何歳だっけ?
>>149 前田利家より4歳若いといわれているから関ヶ原の戦の時には58歳くらい
1612年米沢で死去の説を取ると70歳前後となる
兼続とは20歳前後、伊達政宗とは25歳ほど離れていたといわれている
慶次さすがだなw
・・・だがそれがいい・・
153 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/20 14:13
捨丸・岩兵衛は最後どうなるの?慶次と米沢行くんだよね
154 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/20 14:14
いくさ人らしく…
慶次の墓(があったと思われる寺跡)や供養塔はあるが松風の墓ってあんのか?
157 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/25 20:06
漫画のラストではっきり年齢バレてるんだけどね、実は。
・・・だがそれがいい・・
本当にあんなに強かったんだろうか?
>>159 花の慶次「退却戦・・・!!の巻」に書かれているように上杉家の記録「上杉将士書上」などに前田慶次が上杉方の殿軍として活躍した事が書かれている
また最上家の記録にも上杉方の殿軍の想像を絶するような抵抗が書き残されている
実際の長谷堂城の退却戦での前田慶次の戦い方は水原親憲率いる鉄砲隊に援護してもらい最上軍と戦った
この時の慶次は愛馬・松風から降りて皆朱の槍を許された宇佐美弥五左衛門、藤田森右衛門、水野藤兵衛、韮塚理右衛門の4人とともに最前線で戦う
史実は花の慶次で描かれたような馬に乗っての戦い方ではない
また水原親憲の鉄砲隊が放った銃弾が最上義光の兜を直撃し前立てが吹っ飛ぶ
この時、着用していた最上義光の兜は現在も残っている
161 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/29 05:17
↑こーゆーのは読んでいて楽しいn(^∀^)η
具体的にわかってる武功が最後の戦場しかないっていうのが創作意欲をかきたてるのかな
残ってる逸話とか漫画のまんまのものがあってワロタ。
まぁ、歴史小説ってのは史実や逸話を元にしてるし、
その小説が原作なんだから当たり前だけどな。
164 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/29 21:34
伊達政宗軍と上杉軍の戦いの際は慶次が前線に飛び出して
「一騎打ちを所望!」と怒鳴り、困惑した伊達軍は家中随一の剛の者を差し出した。
両軍が遠巻きに眺める中、突っ込んできた伊達軍の勇者を軽くいなして、
槍の柄で頭を一撃。気絶して落馬した彼の首をとるか・・・と周囲が緊張したが、
慶次は彼に小便をかけ、彼の槍を奪って自軍に悠々と引き返した。
伊達方は「さてもさても情け深き武士かな」と絶賛したという。
・・・これなんかまんまマンガのネタに使えそうだが。
165 :
無名武将@お腹せっぷく:04/08/31 20:35
>>164 ある意味残酷だよ。慶次が人の口の端に上るたび、並んで自分が
惨敗しておしっこ掛けられた事が言われかねないんだから。
それとも、「それだけすごい慶次殿に槍をつけたことこそが幸せ」なのかな?
俺も逆に可哀相だと思う。
ごめん。言葉足らずだった。
その場合、慶次に負けた人間を主馬みたいにけちょんけちょんに
事前に描いて、更にその悪行の被害を慶次が知っておかないと、
読者からしたらむしろ
>>165みたいに感じるんじゃないか、ってこと。
たとえば、利家に取って代わられたことを、その一騎討ちの際に皆の前で
大音声ではやし立てた、とかそういう感じで。
168 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/04 14:33
>>167 う〜んこれは難しいところなんですよ。
一騎打ちの場合、仮に勝者が敗者を助けたいと思っても、通常は無理なんです。
情けをかけて首を取らなかったとしても、どの道、家中に帰れば責任を問われて
詰め腹を切らされるのが普通です。
ところが、一騎打ちの相手が「戦場で、命のやり取りしている最中に、立小便できるほどの」
バケモノだったとしたら、それは座興で済むということです。
戦場で小便するなどというのは常人には不可能なことですから。まして数千の武装兵が
固唾を呑んで見守る中での話ですから。
負けた武将ががすごすごと自陣に引き上げても、「まあ、相手が悪すぎたな」と
いうことで慶次郎の名誉にはなりますが、敗者の不名誉にはならないということです。
自己顕示欲は強かったけど、無用な殺生は避けたということではないかな、と思うんですが。
海音寺版の慶次郎小説「戦国風流武士」だと一騎打ちして小便かけてすませた、という話は俗説扱いしてたね
史料がロクに残ってないんだから、俗説にならざるを得ないな。
みんな知ってて楽しんでるんだから、いいじゃん。
171 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/05 10:45
別にいい悪いを論じているわけではないと思うんだが・・・
172 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/07 23:08
慶次もすごいが水原親憲もすごい
長谷堂城の戦いや撤退戦でも戦功をあげ、
70代にして大阪冬の陣でも最前線で戦い、家康や秀忠からその戦功を認められ褒美を貰い受けている
なんか上杉(長尾)の中条某みたいだな。
いい男・・
大将を討ち取ってもいつも小便をかけてすませてしまう奴だ。
米沢で慶次や兼続、景勝や謙信の甲冑をはじめ色んなものを見てきた
やっぱり実物を目にすると感動しますな
一巻のお松タンが風呂場に入ってくるシーンには厨房時代お世話になったなあ。
178 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 16:06:02
花の慶次・完全版発売記念age
秀吉と三成のキャラはこの漫画が一番好きだ。
特に秀吉は魅力も残酷さも哀れさも凄く人間臭く描かれてて良い。
三成もSAKONみたいにただ善人ってだけじゃなくて、真面目過ぎる部分もちゃんと描かれててこっちのほうが好きだ。
司馬遼太郎の「関ヶ原」の三成と似てるんだよね。
いろんなところで同じような評価をされているんだなあ、三成さん。
ただ義のために
北斗の拳みたい
真面目というよりもへたれ感のが漂いまくり・・・
しかし、黒い茶碗を割ったエピソードの冷酷さはなんだか浮いてる気がする。
182 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/19 00:50:53
だが、それがいい…スレたたないな〜
184 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/19 09:44:11
ははは こりゃゆかい
185 :
無名武将@お腹せっぷく :04/10/19 14:04:48
>>143 「SAKON」があるからよしとしようぜ。
186 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/19 14:33:04
三成は秀次事件の時に、率先して妻妾子供30人処刑を指揮して
まだ秀次と目通りもしていなく
輿入れしたばかりの伊達政宗の従姉妹も秀吉からの助命命令が来たにもかかわらず
もう斬ってしまったと使者に取り合わず、慌てて切らしてる
洟を拭いたほうがいいな
>>186 細かいことを言うが目通りはしただろ。
後、秀吉は助命を受け入れなかったという説の方が有力。
三成と小○総理…政治力はどちらが上かな?
魅力は小○っぽいかな〜?
>>189 んだなー
本との史実はどうかしらんが
三成って限られたヤツにしか人望なかったってのが定説みたいになってるからな
でも、他国に媚びへつらわず
お家のことを真剣に考えたであろう三成の方が国としてはいいかと
でも実際、三成みたいなやつが首相になったら
支持率取れず長期政権は無理そうだが
小泉じゃないけど周りに痛みを強いることに逸りすぎたために
支持率がた落ちって感じの表現だね>三成
でもまあ関が原でなんだかんだで大将格なんだから魅力も
少なからずあったんじゃないの?
三成は裏方に徹したほうが良い。
こう言う人間は結構いる。
>>192 現に関ヶ原でも裏方に徹しているぞ。
毛利輝元と宇喜多秀家を立ててる感じ。
>>194 まぁでも実際は家康vs三成だが
うまく三成の影をちらりとも見せずに
宇喜多や毛利を総大将にしたら徳川幕府は生まれなかったか?
学研から「反 関が原」ってあるみたいだけど
あれはどこをどういじったのかな?
欲しいけど売ってない・・・
「反 太閤記」は呼んだ
出来すぎ感はあるけど、まぁまぁ読めたし
注文して買う価値あるのか?
長渕剛でてたよね
おまいら虎は何ゆえ強いと思う?
元々強いからよ ガッ
何 た る 一 物 !!
200げとー('A`)
201 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 22:46:08
('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)
謙信公:おまいら、この者達の死に顔を良く見てみろ!!やすらかじゃ。。
実に安らかな顔をして死んでおる。。
この者達こそ我が上杉家の誇りじゃ!!
202 :
無名武将@お腹せっぷく:04/10/26 00:30:37
しゃれこうべに蓮の花とはなんとふざけた旗印!
洟をふいた方がいいな
>>201 謙信タンのあの顔で
「おまいら」って諭してる姿を想像しちまって不覚にもワラタ
これは夢であろう?
花の慶次って、ヤフオクで結構安く売られてるね
>>206 需要と供給のバランスから考えると、仕方あるまい。
いや、殿は売った
お主はなぜ売らぬ?
助衛門の妹の巨乳が良かった。
顔に似合わぬ何たる一物!
211 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/09 23:39:31
だがそれがいい
はぱぷ〜
げへへげれげれ
214 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/11 11:20:34
北斗の拳05カレンダー発売記念age
なんで花の慶次カレンダーが出ないねん・・・orz
215 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/15 04:00:43
「はう」「おふお」
216 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/15 04:10:00
なにげに芸能人の面がでてきたね
カツシンにナガブチなど
217 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/15 06:11:37
昨日漫喫で花の慶次と影武者徳川家康を全巻読んできた。
同じ原作品なのに家康とか三成の顔が違いすぎてワラタ
218 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/15 08:19:03
家康も影武者と左近では別人
真田幸村=長渕剛だよネ!
古屋七郎兵衛は嶋田久作
原作で好きなシーンである捨丸対『骨』が見たかったなあ
222 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/21 23:41:20
スーファミのソフトでも骨出てないからなぁ
そういやソフト作った「四次元」って今どうなってんだろ
223 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/21 23:43:55
!!! 世界最初の飛行機は朝鮮で作られた !!!
!!! ライト兄弟より300年も前である !!!
世界最初の飛行機は朝鮮の飛車であった。
朝鮮の鄭平九(チョン・ピョング)という発明家が作った。
ライト兄弟の飛行機より300年も前に作ったのだ。
壬辰倭乱(訳注:文祿の役)の時、ある孤立した城で包囲された城主がこの飛車で救援されて30里(訳注:朝鮮10里≒日本1里)外に脱出したという。
224 :
無名武将@お腹せっぷく:04/11/22 05:45:52
民明書房刊「世界の怪拳・奇拳」より抜粋
もそっと近うよれもそっと
もそっと近うよれもそっと
末森城城主、奥村助右衛門の小便鉄砲くらいやがれーッ!!!
おぉはぁ〜
もちろんお前らは白いブリーフだよな!
次は、『死ぬ事と見つけたり』の漫画化希望!
漫画描けるうちに・・・・汗
原哲夫って盲目なのに
どうやってまんが描いてるん?
233 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/08 09:17:51
ご老人。天下をとる秘訣とは何かね?
234 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/08 10:27:04
こりゃあ
>>234をぎゃふんとこかすしか
手はにゃあも!
236 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/15 12:01:53
人は日に米は三合 畳は一畳もあれば十分
そんな事より一献くれまいか?
237 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/15 12:03:05
こんな糞スレ上げんな
今は自治する時間だろ
此の鹿毛と申すは、あかいちょっかい革袴、茨がくれの鉄冑、
鶏のとっさか立烏帽子、前田慶次が馬にて候
幸村は短期間で顔がメチャクチャ変わったな。
長渕がクレームつけたからに違いない!
と、リアルタイムで読んでたころは思ってた。
自治って何?
243 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/17 18:40:06
おい、捨丸!辞書を今すぐもってこい!
244 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 11:19:22
まえだけ いじろうと します
245 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 11:36:42
漫画の話だが、あの琉球の宰相の竜徽(だったけ?)という漢は前田さんと同じ強さなのか?
246 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/18 12:42:44
>>245 どうだろうな、互角だったしな。
まぁ慶次の勝ちで良いんじゃね?
>>245 慶次なんて利家とガチでやればボロカスにされる
248 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/20 02:48:02
今日SAKON読んでみたけどつまらなすぎて笑った
249 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/20 03:24:44
原先生には、そろそろ「剣客商売」のマンガ化を真剣に考えてほしい。
さいとうたかを(笑)のは酷すぎる。
そろそろもなにも目がやばいんでしょ?
ああケンシロウがいたら治せるのに
少年誌なのに普通にSEXシーンなかった?
252 :
無名武将@お腹せっぷく:04/12/20 20:58:11
少年だってセックスするんだ
なんとも雪のような肌ではないか
やっぱり
けいじは
エロいよ
な
255 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/01 03:00:24
黄金の臭いは鼻でかぐもんやない
魂でかぐんや
あの慶次をみると、大河としまつの慶次郎がすごく弱そうに見える…っていうか弱かった。
257 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/02 17:59:18
花の慶二をドラマでやろうと思ったら慶二役は室伏くらいしかできないな
↑慶次だった・・・何間違えてるん折れorz
慶次以外はとしまつのまんまでよさそう
ミッチーの「そりゃあ おれの鉄砲をくらえ━━━い」にワロタ
263 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/04 05:53:23
千利休の愚息、道安が慶次に殴られるシーン
「きゃぼぶ」「べぼらぶら」って・・・
母子関係が最悪な幼年期を過ごした俺には政宗のエピソードは涙が止まらんかった
265 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/04 16:53:16
みんなから嫌われ続けている俺には利家と慶次のエピソードは(ry
花の慶次は後半ちょっとおかしかったけど、まあまあ良かったな。
影武者徳川家康もそこそこ。
SAKONNで台無し。原作が良いだけにもったいない。
268 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/04 18:17:59
>>247 利家の叔父貴は 加賀百万石(当時は百万じゃねーけど)とか
後ろに守るものがあったからおとなしくしてたけど
ガチだったらかなりヤバイくらいの実力だからな
269 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/04 18:37:52
まああそこまでの自由人かまってられねえな
270 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/05 00:02:13
271 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/05 02:00:35
>>267 ありゃ原が突っ走っただけ。
原作なんてほとんど無視じゃん。なんだよ羅刹ってよ
272 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/05 04:52:54
>>267 とりあえず北斗風味を入れておけば人気出るとでも思ったんじゃねぇの?
編集者の意向でしょタブン
月ジャンなんて週ジャンよりさらに低年齢層向けっぽいからな
ああでもしなきゃまた打ち切りになると思ったんじゃない?
結局打ち切りにはなったんだけどさ・・・・・・
悲しいかな
今時の漫画好きのおなごにとっては
クソマンガなんだとさorz
275 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/05 12:38:16
俺にとっちゃ今流行りの漫画・アニメ程、糞なものはない
まぁ好みもあるしな。普通の女の子に戦国ものはキツイんだろ
今は冷めたような漫画の方が人気あるのかな。
それにもともと慶次は女向きの漫画じゃないし。
やたらチンコ出す漫画が女向きな訳無い罠
>>275 戦国もの?samurai deeper kyo人気らしいが?
....orz
279 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/05 17:16:34
あれは花慶並に年齢と画があってないよな
信繁が十代くらいってどうなんだか・・・
>>278 個人的にはあれを戦国モノと分類したくないんだが
池上遼一の信長の方がおもしろいよ
まったくのスレ違いな発言だな
>>281 どうでもいいけど、何かを思いついたり策略した時いつも目を光らせるのは
いかがなもんか。
後、秀吉が忍って…
284 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/08 02:17:39
戦国興味ないときジャンプで掲載されていて
なんだこの糞まんが早く終われとか思ってたけど
戦国興味もったあと見たら激おもしろかった
285 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/08 02:33:53
286 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/08 12:43:00
・・・だが、それがいい・・
惜け
>>179 花慶の秀吉は過去のあらゆる媒体に出た秀吉像の中でも最高だな
秀吉ヲタ的にも明朗快活・聖人君子な秀吉像には飽き飽きしてるし
かといって残酷陰惨な面を強調しすぎて不当に貶められつつある風潮も気に入らない
従来の秀吉ファンもアンチも見解が偏りすぎていた感があるな
人たらしの魅力、稀代の謀将の智略、天下人の威厳、独裁者の狂気と哀愁
これらが満遍なく描かれた作品ってのは意外と少ないんだよな
花の慶次の秀吉はいいよなー
少年漫画誌でこれだけ人間を描けたのは奇跡だと思うよ
下手な小説にでてくる秀吉よりもいいからね
テレビドラマに出てくる愛だの民衆のためだの言ってる秀吉は最悪 まったく魅力がない
>>290 朝鮮日報に草薙は親日だって書かれてたしね。
しかも親日は韓国で売国奴の意
>>289 秀吉は良い。だが、利家はどうだ?
利家の子孫や金沢の観光協会は抗議しなかったのか?
俺はただの名古屋市中川区民だがムカついたよ、あの利家には。
と批判したが、花の慶次大好きだ。
まつの妖怪っぷりが良い。
あの若さは凄い。妊婦殺して胎児でも喰ってたんだろう。
>>292
中国人かよ
利家も他の怪物同様強そうだった
しかし利家はことごとく慶次にキャラを持ってかれたな
強い、傾き者、でかい、モテモテとかそれは利家だろ〜って
秀吉がソファにでろーんと寄りかかって部下の報告受けてるシーン好き。
あと足で拍手(?)してるところとか。
296 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 16:07:45
そだ |-''ヽー---、 ヾヾヾ
れが |{{{ }}}))))ヽ、}|| l||i
が |{{{||リリ彡ンリノノハ l|||
い |ミ、ヾ彡彡彡ノノノ} ||||
い /ヾヾヾヾヽ三彡ソ} |||
!! /ヾヾ}} }}ハヾヾ三彡;} || に
\___/ハ{{ }}|l||}}}ト、ヽ}} 彡シil l| や
{ミミリ {{{::{{ {{{ {||||| }}ハヾ}リ 彡シ}i{ っ
l|{ミミリ ノニミミョェ、,, |rェィ彡三ヽ1ミ}ll、ヽ
l|,{ ミl イス寸ヌ,i:: iミィエ寸シ' lミi.} l|
l|ト、ミl ,,.-‐';: i !`゙゙ー- i",イ l|
|lトiiヽl ; i !、 /t'/ l||
rイ{ l ヾく_ソ / |ト、 l||
(|:.:ヽ ゙、 ゙ー_‐--‐ァ' / /:} }ヽ、
ノ"l;:;:ヾヽ:ヽ. 、二二 /::://:::l;;;;;;;
:::::;;;;;;:.:\\\ /::://:.:.:l;;;;;;;;;
:::::;;;;;;;:.:.:.::.ヽ\ヽ、__,ノ:::ノ/
>>291 日本人に向けて「親日」とはどういう了見なんだろうか
298 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 18:15:54
クサナギは在日
朝鮮日報によると在日扱いじゃない?
中田や松井も彼らの妄想で在日扱いだから・・
>>297を
日本人に向けて「朝日」とはどういう了見なんだろうか
と誤読してそれに何の疑問も抱かずに同意してしまった俺はもうだめかもしれない。
>>300 まぁ朝日も最悪な捏造売国誤注進だからあんまり気にすんなって
NHKは今度の大河ドラマを三国志にするべき
--------------------終了--------------------
シナが金払えって文句言ってくるに1ピュウ
戦国武将のイメージはこの漫画で植え付けられたな。
利家=ヘタレ(ただし愛すべきヘタレ)
秀吉=
>>288に書いてある通りのイメージ
家康=カツシン
ぐふふ
うむむ…
>>1 漫画の影響力の大きさとウザさを思い知らせてくれた作品
この漫画忘れた頃に読むとすげえ面白い。
てゆーか、原哲夫の漫画、真面目にかっこよく描いてるはずなのに、
北斗の拳にしろ、花の慶次にしろ、下手なギャグ漫画より笑える
原も栄枯盛衰という言葉がよく似合うようになってきた
310 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/31 00:22:57
>>309 末森城城主、奥村助衛門の小便鉄砲くらいやがれ!
なんとも見事な一物よ
徳間版コミックスの慶次の表紙の絵って別人じゃん!
いくら描きおろしでもあんま嬉しく無いな。
313 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/31 20:47:58
中坊林太郎
利いた風な口をきくなぁあーーーーーーーーーーーーー!!!!
316 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/31 22:04:01
編集部の意向で超賎編が琉球編に
そんだけ気を使ってやってもヒカルの碁は連載中止
すまん 板まちがった
317 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/31 22:31:38
318 :
無名武将@お腹せっぷく:05/01/31 22:41:19
オレの0才の男の名前は慶次!
>>318 名前負けしてヒキオタニートになったらどうするんだよw
でも本物の前田慶次もニートみたいなもんだろ
321 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/01 07:17:35
322 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/01 08:27:30
>>320 普段はそうでも、戦場で活躍してるから不問
323 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/01 10:30:41
利いた風な口をきくなぁあーーーーーーーーーーーーー!!!!
325 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/03 12:35:35
直江の妹がかわいすぎ
佐々木道誉の劣化版
だがそれがいい
されど関白殿下は黒を好まれぬ
この朱槍の雪之丞が一レス馳走してくれるわー!
むしろ、中坊林太郎みて、花の慶次好きになった人いる?
いらない
、、,,,,,ィ ァ;;;;/ ,,, ,,、、、 ,,,i| l|l||/ ll|;;;;;;;l;;;l l l;;;;;l|、;;;;;;;;ン | )
三、_,,、-ー'''" ,,、 '´ ..::ゝ;;//ィ};;;;/ ,ff゙''ー-、;;;;ヽ|||/::ノノノ从l/ l|リノノ//;;彡l;;| | )
`''ソ彡 ,,/ イツ l| l(リ;;/ '、ッ彡ミヽ;;;;\}}/////"ノノ//ノノ;;彡.|;;| | 」 出 マ 者
'''''ノ" / レ'/ノ ヾ'|;;/ ゙'ヽ、,(::)`゙、;;;;;;)";;゙-ー彡'';;;;;ヽj;;;;彡l;l'、| |ヽ
フ ノ 「|::|/ ) ゙'''|リ ``゙"",ミミ"ヨ;;;;ィ=;<´゙''/;;;/、|| ';l ヽ之 せ ラ ど
" / X::/( ::イ 三ニ=ー-゙゙'''゙} /}:`''゙='-ー'゙ /イ/ 'l| ',', ヽ )
/ :::リノ:::| 〉 ..::::l ..::ィ' ノ:,'ノ:::'' ::: :: , "/:: ゙、 l;l | ) // を も
l/ .::(/ :::|/ヽ ..:::::l `::( _,ソ:" ゙゙゙ , '-'"',:::: l ゙l| |ヽ, ・・
ノ´ ..:: |〉 〈_||`'、::::::::', ,ィ<'ー 、;ミ::ノ,, , " ゙,:::::. } || | /
/ ..:: |〉 || / \ ::::',. /:ィ-`' - 、ニ7' , "l |::::... } l| | Z
_,∠____ ..::: |〉 ゙'、l Y''l::::::', {、、', `''' "〉/ , 'イノ| l::::::::.. ゙、 || ∠_
―-z \ ..::::::: |ヽ \/`''i:::', 、`'ミ'ー-イ/ /∠Yl| ゙,::::... リ / つ___
// ̄\ \ ..::::.. | ヽ L/ \t `''ー ` ̄ ///イ }::::: ゙}
凶悪にずれた。
すまぽ
南斗水鳥拳だな、おそらくマラも・・・
336 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/11 00:55:14
利沙だっけ?あの最後の女。
おまつもおふうも直江妹も萌えたのに、肝心の利沙で激しくモニョ。
どこがいいのだ?聖母サマみたいな御都合キャラで好きになれんかった。
あと直江。
初登場の頃は鼻血吹きそうなほどカッコ良かったのに佐渡攻めでいきなりヘタレにw
337 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/11 01:21:39
まえだけ いじろうと します
利家って史実だと家康に睨みをきかせられる唯一の人物だったのに
このマンガだとひでえ小物だったなぁ。
まあ、おまつが慶次に惚れている設定を自然なものにしたかったからなんだろうけど。
でも俺はこのマンガで何度か泣いたよ。
北斗の拳もいいけど、みんな結構このマンガ印象にないみたいなんだよね。残念だ。
339 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/11 04:10:09
>>338 よく見ると
慶次(や一部の関係者)の前だけ 弱い面を見せて
ほかでは 恐い親分として名が通っているキャラに
描いてるようにも見える
340 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/11 11:41:37
>>338 おりは北斗の拳よりも花の慶次が好きだが。
ただ、琉球の章あたりから作者のモチベーションが明らかに落ちたのが残念なんだよな。
惰性で描いているのが素人目にもわかる。
長谷堂合戦以降の慶次のエピソードもたくさん残ってるわけだから原作を忠実に描くだけでなく、そういう話も取り上げて欲しかった。
>>339 何でだよ。
援軍出すのに算盤はじいて躊躇して、いざ出しても行軍中にまだ算盤はじいてる利家だぞ?
180度逆転させた人物に描いてる。
しかも他の家臣に対する威張り方が、弱いもの虐めの空威張りに見える。
実に巧妙な中傷だよ。悪意がある。
342 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/11 17:27:45
>342
はー、上杉本(南宋版の)に注釈引いてるのが直江兼続というのは知ってたつもりだが
前田慶次郎の記述も※筆跡で特定できてるかどうかはシラナイが※あったんだなー
おりゃ浅学で知らなかったよホンマに驚いた
あの慶次郎が史記をちまちま注釈してる姿がなんとなく似合っていて可笑しい。
あの世界では一生懸命書き上げても、どうせ弾除けになるんだろうけど。
>344
得体の知れない忍者や馬や嶋田久作が襲ってくるからね・・・
346 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/19 18:13:45
秀吉の天下人論かっこよかったよなー
天下人は天が決める
俺とて最初から天下人を目指していたわけではない
信長様に必死でついて行ったら
俺より強い奴が居なくなっていただけのこと
だっけかな?
347 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/19 18:45:33
>>346 そのとき慶次を100万石でスカウトしてなかった?
348 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/19 18:58:06
>>347 初対面の時には秀吉が「慶次を召し抱えたいが、断られたら天下人のメンツを保つために
斬るしかない。慶次は断ってくるだろうし、斬るには惜しいから誘うわけにいかない」などと
悩むシーンがあったんだよな。
でもこの時は100万石のオファーを断られても酒一献で許してるw
>348
諸大名が居並んでる場じゃなくて箱根のおんせんだからね。
>>344 史実で教養を極めた人とか言われてるからな。
教養どころか、いわゆる軍学まで修めてたとか言う人も居るし・・・
扱いが逆だろ、軍学のお勉強はちょっと古風な武将なら修めてるやつ多いだろ。
いや、たしか軍学って江戸に入ってから完成したんじゃなかったっけ?
え?足利学校とかのは駄目?
鎌倉〜戦国までの実際の兵法が軍学として諸流派にまとめられ、
いわゆる武家の素養として講義されるようになったのは江戸以降らしいね。
でも慶次の時代だって孫子や呉子、六韜、戦国策、三十六計などなど、
いろいろあるし、少なくとも大名レベルの子供たちは仕込まれてたでしょ。
さすがと思うのは史記の注釈が付けられたり、源氏物語まで守備範囲だったこと。
そんな人間が作った穀蔵院一刀流(だったっけ?)は流派としても以外ときちんとしてたんじゃない買って言う説もある。
漫画じゃ(小説は読んでないからわからん)諧謔で作ったって書かれてたけどな。
エエーーーー?そんな説あるのかw
諧謔ってなんて読むのですか_?
それ以前に諧謔とはなんでしょうか?
かいぎゃく
ジョークとか、冗談とかそう言う意味だ。
だから、漫画では「ちゃんとした型とかは無いけども、面白いから冗談で名前をつけてみた」とか、そう言う意味だ。
361 :
無名武将@お腹せっぷく:05/02/27 02:48:52
雲隠火男斉
慶次を「けいじ」と読むので、どうも嘘くさいな、架空の人物だろうと、
最初の頃思っていた。
普通なら「よしつぐ」と読むだろうって。
原作を読んで、実は「慶次郎」だとわかったんで、ようやく納得した。
昔はそう呼ぶのが多いよ
三好長慶とかね
364 :
無名武将@お腹せっぷく:05/03/10 00:42:16
十年前の武藤敬司と前田慶次って似てません?
365 :
無名武将@お腹せっぷく:05/03/10 01:18:41
366 :
無名武将@お腹せっぷく:05/03/10 01:42:01
松風が心得てるさ
じゃあ大久保長安
>>365 にわかなのか・・
釣りなのか・・
そんな餌では釣られないクマー
そういやここで訊いていいのか分からんが
宮城県に慶次の鎧があるらしいね
実際慶次の体格ってどうだったの?
大きいとかちいさいとかいろいろきくけど
370 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/24(木) 20:23:55
今出ている乱増刊 戦国武将列伝つー漫画雑誌では
六尺を越えていたといわれるとかかれてる
何この漫画w
利家ギガワロスwwwwwwwwwwww
ありえねww
372 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/24(木) 22:32:19
>>371 デザインが黄西飛だからなw
利家があ・い・た!と言い出しても違和感無いかもw
しかし、一部のキャラが原作と比べて異常なほど情けなくなったりしたな
青年誌でやってたらもっと原作よりのストーリーになっていたのだろうか?
原の追加したエピソードもいいんだけどね
373 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/24(木) 22:38:49
慶次「そんな事よりもご老体、一献注いでもらえまいか?」
秀吉「強情なヤツめ…百万石の酒ぞ」
…コレしびれたな。
花慶家康萌え
原が三国志を舞台にしたもの書いたらどうなるんだろうか?花の慶次の頃の画力で
普通に北斗の拳化しそうな感じはするけどな、蒼天の拳の設定も使いそうだ
とりあえず淘汰区→呉東来なデザインになる事だけは確実だと思うw
376 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/25(金) 01:11:22
377 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/25(金) 01:16:28
>>369 山形県米沢市にある宮坂考古館にあるのは知っているが宮城県とは初耳だな。
謙信の甲冑と勘違いしてね?
謙信の甲冑なら宮城県にひとつある。なんで宮城県にあるのか疑問ではあるが。
消防の頃読んだから、真田?誰それ?だった。
三国志も項劉記も幕末も消防の頃漫画で知った。
三国志:蒼天航路
項劉記:赤龍王
幕末:おーい竜馬
380 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/25(金) 12:58:31
慶次郎の甲冑は関ヶ原の後すべて破壊されたはずだが…
乱世の終わりを肌で感じた慶次だからこその
最後の大傾きが潔くて好きなんだよね
381 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/25(金) 13:21:58
382 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/25(金) 13:26:46
北条の酒飲みジジイが、津川雅彦に見えるのは外出か?
383 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/25(金) 13:27:23
その場所に行ったけど何もなかったよ・・・・
384 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/25(金) 16:54:23
北条攻めで野生馬を弾除けに使ったのは慶次らしくなかった
385 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/25(金) 16:55:47
>384
一罰百戒で殺るときゃ殺る、てのもいくさ人よ。
馬だろうが雑兵だろうが(無為に頃氏はしないが)
必要な犠牲ならいとわない。
もちろん敵兵・将も。おもしろい漢がいたら、小便かけてすますらしいが(違
387 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/25(金) 17:40:09
>385
原センセがそう言ってたの?
388 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/25(金) 17:58:08
黒澤の「影武者」の仲代信玄に似てない?
389 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/26(土) 10:52:06
花の慶次の最終回辺りを読むとなんか悲しいような気になるのは俺だけか?
390 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/26(土) 10:54:20
意外に秀吉がかっこよく描かれてるよな
長渕幸村ー!
馬鹿デカすぎる番頭大虎ー!
392 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/26(土) 12:15:03
393 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/26(土) 12:44:47
392
それもあるがなんか上杉家や慶次を見てるとなんというか・・・。それにしても朝鮮出兵は是非書いてほしかった。
朝鮮出兵なんか書いたら
集英社粒されちまうよW
下手すると原哲夫が総連の刺客に(ry
395 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/26(土) 17:17:14
ぽまいら
『戦国コミック 乱』に前田慶次を主人公にした漫画がありますよ
こちらの慶次は爺さんなわけだが
だが史実に近いのはこっちのような気ガス
396 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/26(土) 18:53:37
だって慶事は利家と10才くらいしか離れてなかったんだし
397 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/26(土) 19:36:32
>>389 「あいつ、馬が巧いな」は失敗だったと思う
398 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/27(日) 01:06:12
俺は信長がかなり好きだから、秀吉のことあんま好きになれなかったけど花の慶次の最終回辺りを見るとかわいそうに思えてきた。
>俺は信長がかなり好きだから、秀吉のことあんま好きになれなかったけど
ハァ?言っている意味がわかりませんが・・
秀吉が晩年耄碌して施策もどうにも出鱈目だったのに哀愁を感じているのでしょう
秀吉自身がいくさ人ゆえに朝鮮出兵をやめられなかった・・
無茶苦茶だが、無茶苦茶でもするしかない心の滾りというものはあるのです
しかし日本国を治めるべき前関白が心の滾りを抑えられない
ありさまでは国が乱れるのもまた当然
何にしてもこの漫画の三成と秀吉は最高だな。
まぁ、俺にとってはだけど。
402 :
無名武将@お腹せっぷく :2005/03/29(火) 12:16:22
age
空ageされてもねぇ
なんかネタねえかな
慶次が映画になったらどんなキャストがいいかな?
>>375 原哲三国志読んでみたいなぁ。
劉備をどんな風に描くだろうか。
蒼天の劉備を超える魅力的なキャラになるか
すごい小人になるか。
原哲夫関連で、SAKON(だっけ?)ってどうなの?
影武者は原作漫画ともに好きなんですが、なかなか付近の古本屋じゃ見つからないんですよね。
一応続編のようですが、原作のどの辺まですすんでいるのやら。夏の陣、冬の陣を、無性に漫画で見てみたい。
なんか、羅刹?っていうのが嫌な予感なわけですが。
>>406 予感的中だよ
続編って言うより、左近目線の新しいものって感じ
408 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/30(水) 00:13:13
>>389 禿同
直江兼続が雨に打たれながら
「・・・二千石だ・・・今の上杉には・・・」
「殿もお待ちになっていられる。」
慶次
「・・・雪の中に骨を埋めることになるか・・・」
この部分は利沙と同じ様に涙ぐんだ
もっとも史実の慶次は米沢でも悪ふざけのやり放題だったわけだが
当時の米沢は城下町の整備で皆イライラしていたようなので慶次の悪ふざけが領民の心を癒したのかも
慶次が亡くなった後、直江兼続と安田能元の不仲がより酷くなったもんな
慶次は上杉家のムードメーカー的な存在だったんだろうと思う
409 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/30(水) 02:35:58
慶次「馬を殺す奴は許せんな」
秀康「お前馬殴ってるだろ!殴るのはいいのか?」
410 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/30(水) 03:10:51
弾除けにするのもダメ
411 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/03/30(水) 03:13:25
>>408 「あいつ、馬が巧いな」のせいで涙出ませんでした
慶次郎と秀康の友誼は史実ですか?
史実かどうかなんて問題じゃないんだよ。
・・・だが、それがいい・・
>414
両者とも宗家を嗣いでおかしくない立場だったにも関わらず
親や叔父,主君の事情で放り出された同士だからね・・・
憐れんだら二人とも猛然と怒るだろう誇り高さも・・
もし本当に出逢っていたら歳の差を超えた交誼が育まれたかも知れないとおもうよ
>>414 史実?
漢が漢を認めるときに、いちいち記録するのかね?
>>414 漫画と馬鹿にされたから、史書を探すのかね?
花の慶次や漫画の影武者(ryを読んでた時は割と家康好きだったけど、
小説の方の影武者(ryや柳生刺客状を読んだ後に大嫌いになった。
秀忠が歪むのも無理ねえなって感じで。(特に柳生・秀忠視点の柳生刺客状辺りを読むと)
>>421 かぶいて候を読みなよ
唯一、秀忠が良く描かれてるから
ただ残念なことに未完だがね
>>422 性格はともかく、歳相応に為政者としての現実を見つめる目と風格が備わった。
って言う設定だったのかもな。
>423
世良田次郎三郎や六郎、左近にヴォコスコに殴られましたからなあ
そのぐらいの分別はついておりましょう
なお家光の代でも大御所・秀忠と連動して大名家を潰しまくったのは変わらなんだか
>>420 いけなくはないさ。人はそれぞれさ。
だが、俺にはそんな生き方は美しくないと思えるだけさ。
それ以前に全作品で秀忠がなぜあんな描かれかたしてるのだろうか?
>>426 秀忠ってそれまでの歴史小説では孝行息子、初代と三代の真ん中の影のうすい二代目だからじゃない?
俺個人の感想だが、良いキャラクターになっていると思うが?
秀忠といえば、SAKONでスケスケ和服を着せた沢山の女を躍らせていたのがインパクト強かった
何巻か教えれ
いや、教えてください
漫画の影武者惜しかったなあ。あの絵で見てみたかったシーン、いくらでもあるのに。
大阪の陣の「それではやむをえんな」とか、ラストシーンとか、ちょっとオケベなシーンとか。
>430
米村権右衛門とか大野修理亮(治長)とか
大坂方の哀しいけど吹っ切れたかおもみてみたかったな・・
淀殿と秀忠のキレっぷりも、もっと見たかったな。
大阪の陣で置いてけぼりにされた秀忠とかも、笑えるし。原氏の絵で見たいねえ。
434 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/16(土) 01:28:10
なんで原は一部が終了した後に、二部としてSAKON書いたんだろうな。
最初の方は、またここからやるのかよ、と思いながらも、期待を持って読んでいたが、
まさかあんなクソ漫画になるとは考えもしなかった。
素直に一部の続きを書けば良かったのにと思うんだが、出来なかったのかな?
一部が面白かっただけに、非常に悔やまれる。
>>434 影武者は花の慶次と違って少し地味だったからな。
ガキには受け入れられ難かったんだろう。んで、少し対象年齢が上の月刊に
移したと同時に馬鹿編集者がとりあえず北斗要素を入れてりゃ人気上がるんじゃね?
と思って描かせたんじゃないか?と…妄想してみる。
連載してる漫画で考えると、月刊の方が少年向けな気もするな
SAKONは二部だったっけ?
グフフおやじのビジュアルのままで影武者を・・・10週打ち切りか?
439 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 00:32:39
440 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/18(月) 04:38:13
441 :
無名武将@お腹せっぷく :2005/04/19(火) 03:02:53
age
慶次が利家を冬に水風呂に入れた話は史実らしいなw
どうせなら、何かにつけて利家のあわてた顔の絵が欲しかったな。
利家って若いころはかっこよかったのにな。
時の移り変わりとはむごいものよな又佐……
444 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/19(火) 08:25:38
末森合戦の時の利家の狼狽っぷりは最高に好きだったんだが・・・。
兵が思うように集まらなかったのは事実だし。利家のイメージは花の慶次
で確立したな俺。一夢庵風流記での危篤の利家と慶次が語る所は凄く好き
な部分だったからぜひ漫画にして欲しいところだった。
水風呂って、湯気とか、足を付けた瞬間にわからなかったのかな?
ちと不思議なんだが……。
まあ、あちきは引っかかりそうな気も駿河。
某トホホ番組でもやっていたが、利家のケチっぷりのせいで、末森合戦の兵と武器が少なかったのは史実らしいね。
で、おまつに怒られたのも史実らしいね。
信長の息子、家康が動いていた戦いに
兵をケチるなんて考えられないのだが・・
算盤大名の異名は伊達じゃない
>>447 その時にケチってたというよりも、普段のケチがたたって、槍が足りなかった、という話だたよ。
450 :
406:2005/04/21(木) 20:03:05
SAKON読んだよ。
……。
馬鹿! 阿呆! うすらとんかち!
鬼畜! 天魔! 増上慢!
貴様に何が分かる! 隆作品のかけらもわかるまい! ヽ(`Д´)ノウワーン
452 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/25(月) 00:47:46
たらら〜
高橋秀樹って昔、影武者の時代劇やってたけど、舞台で慶次も演じてるらしいね
454 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/25(月) 19:31:45
正直ヒデキ如きに慶次役は無理
かと言って、慶次を演じられる俳優は居ないんだけど
455 :
桧垣:2005/04/25(月) 19:53:03
みっちーには萎えたよなあ
利家にぶっとばされて気絶したり・・
まあ漫画では利家は情けなさすぎだが
晩年の利家は原田芳雄がいいな
何年か前に正月のNHKでやっててハマッてた
慶次は・・・・・・いないな
みっちーかわいかったじゃないのさ。演技はてきとーだったが
大河で一番アカンのは超脚本なんだから一概に役者さんの責任だけともいえないし
昔なんかの本で四井主馬が「忍の技、神のごとし」って書いてあった
花慶のイメージしかなかったんで素で驚いた・・・
漏れが厨房の時の歴史観はほとんど花慶
役者の責任とは書いてないと思うが
まあそれくらい承知だろうとは思うが
個人的に慶次郎役はプロレスラーの武藤がいいな。
とりあえず体も大きいし、力もある。顔も悪くない。一応、俳優の経験も有る。
さらに、晩年の坊主頭になるシーンで髪を切る必要が無いし。
ゴツすぎじゃないかね?
462 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/26(火) 10:56:47
みんな慶次の”武”の部分だけで判断してるよな
慶次役をやるにはおちゃらけた芝居も自然にできる役者じゃないと無理がある
俺のイメージでは石井竜也(元コメコメクラブのボーカル)
真面目な顔してる時は二枚目だが喋らすと三枚目になるところは良いなと
福山雅治もラジオではいい味だしてるがテレビだと真面目になっちまうからなぁ
463 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/26(火) 11:13:20
武藤も石井も福山も慶次はできないっしょ
理由は簡単、漫画の慶次の存在感がデカすぎる
誰がやろうと漫画と比べてしまい、どれも偽者に見えてしまうよ
武っていわれてもな・・・
マンガこそ偽者だと思うが・・・
小説で大谷吉継が慶次郎の思想をやんわりと諭したりしててよかったのに
マンガは最後までガハハキャラだった。
原哲夫のマンガとしてはそれでいいんだが、あれが隆の作った慶次郎だと
言われるとやっぱりかなり違う。
でも小説も漫画も存在感とやらがでかかったのは確かじゃないか?
実写化してあれだけの凄みがだせるかどうかってことなわけで
舞台は見たことないんだが高橋秀樹なら小説の慶次やれそうだと個人的には思うんだけどな
漫画の慶次なら大河ドラマの伊達政宗の時みたいにどっかから発掘してくる他ない気がする
467 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/26(火) 11:24:45
秀吉最高
それと、三成が鼻をかんだ後、素の顔に戻ったシーンとか凄く好きだ
469 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/26(火) 13:03:09
実写で演じさせるなら松風はどうなるんだろ?
あんな象みたいにデカイ馬は現代にもそうそういないよな
原氏は慶次を雲のジュウザとダブらせてる感が歩きがする
じゃ、蛮頭大虎は山のフドウだよ
じゃあ猿飛佐助はラオウだよ
レイは直江兼続
妹のなつはアイリ
レイは風魔小太郎じゃないのか?
475 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/26(火) 14:22:33
アミバにもキャラください
>>474 主人公と友達で、涼やかな感じがして妹が居る
助右衛門でもいいが、加奈は気性が荒すぎるから
風魔は論外
477 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/26(火) 14:29:27
顔が似てるって意味じゃないのか?
478 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/26(火) 16:48:20
479 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/27(水) 14:57:29
>>478 爆ワラ
これってトリビアで流れたのか?
携帯からの書き込みです。花の慶次の待ち受け画像を探してます。どなたか、ご存じないですか?スレ違いで申し訳ありませんが知ってる方いましたらサイト教えてくださいm(__)m
483、早いレスありがとうございます。機種はFOMAのN900iです。
486 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/28(木) 00:44:27
わらかすなw
ワロタw
そういや、ラストの銭まくどシーンがなんかもったいなくてウボアー、って気持ちだった
むっちゃ捨丸に感情移入しまくりw
>>488 あのシーンは泣いた
もうなんか切なくって切なくって、涙止まんなかった
要は時代の終わりを暗示したシーンでもあるからな……。
最後は華々しく。
まさにカブキ者。
。・゚・(ノД`)・゚・。
492 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/28(木) 05:49:26
493 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/04/28(木) 08:58:57
今満喫いって初めて読んできた
超面白い!五巻まで読んだぜ
最初のうちはさくさくテンポよく進むからな。
途中、ちょっとだらけてくるよ
実はカルロス辺りの話、結構好きだった
その男カルロス
俺、音楽かけながら本読む事が多いんだけど。
この漫画の最終巻あたり、栗林みな実の「小さな星が降りる時」がものすごく
あう。
と感じる俺の感性はうつけですか?
>>496 うつけも何も聴いたことねえよ>クリちゃん
持ってるの文庫ですが最終回ラストで
「景勝の次代忠勝の時まで生き米沢で死んだ」の
忠勝って誰のことですか?
>>498 「景勝の次代」と自分で書いてるじゃないか( ゚д゚)σ)´Д`)プニプニ
>>498は次代の意味がわからなかったに10焙烙玉
次代を苗字だと(ry
小学生でもわかるよね〜
あっ在日かw
というかちょっとゆとり教育がマジ心配になったというか
>>498、どういう勘違いしていたか本当に教えてくれないか?
いや、知らないことは恥ずかしいことじゃないし
マジ疑問なもので
忠勝というと本多忠勝が脳内セットされて頭から離れないとか
>>498 忠勝って、どんな事をした人なの?
とゆう意味とか。
498ではないので横レスすまんが、
史実では景勝の次代=定勝だ。忠勝ではない。
『一夢庵風流記』ウロ覚えなうえ今手元にないので確認できないが、
原作でもそう書かれてたっけか?
498は史実を知ってて忠勝って誰だよ?意味不明・・・と思った可能性もあるわな。
その場合、単に編集者の校正漏れのようなもんだろうから気にしなさんな。
松風が心得てるさ
511 :
498:2005/04/30(土) 01:28:46
色々レス付いてて驚いた…
>507さんの通りです。元々上杉好きだから忠勝って誰だ?
って純粋に疑問だっただけです。
それに景勝の次代は定勝だけど慶次は定勝が当主になる前に死んでるし
「次代まで生きた」って書かれるとますます誰よ?っと思ったのです。
定勝はまだ元服前だし。
逆に煽ってた奴の無知をさらけ出したわけか…
は、は、は、恥ずかしくて、袁術こくまろ吐血しちゃうよ〜〜〜〜〜。
出てくるタイミングが疑問すぎ
今更感ありすぎだな
>>514-515穿ち過ぎだし、実際に知らなかったんだとしても上で煽ってるヤツ煽り杉だろ。
(単に罵倒してるだけでネタにもなってねーし)
洟を拭いたほうがいいな
原作にも「景勝の次代忠勝の〜」ってあるね。
私も上杉家の系譜とかには詳しくないけど、影武者の影響で間違えたんじゃないかな。
あ、でも、原作影武者の忠勝って、結構影薄いね。
, - ,----、
(U( )
>>498へ 調子ぶっこいてごめんなさい
| |∨T∨
(__)_)
散々煽っておいて真相がわかると煽ってた香具師を叩いて自分は全てを知っていたと
いう香具師が
一番ミットも無いような気がするのは俺だけですか?
>>511 それならそれで誰が見ても意味の通じるようなレスをつけてくれ
あんな書き方されてたら勘違いされても仕方ない
マンガだけ読んで全て分かったつもりでいるからこういう目にあうんだ!
いいか、戦国武将は身の丈を自在に変えたり、槍一振りで百人殺したり、
天空で斬り合いなんか史実ではしてないんだぞ!
524 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/05/01(日) 10:17:31
バカばっかりみたいだからあげときますね。
そだ |-''ヽー---、 ヾヾヾ
れが |{{{ }}}))))ヽ、}|| l||i
が |{{{||リリ彡ンリノノハ l|||
い |ミ、ヾ彡彡彡ノノノ} ||||
い /ヾヾヾヾヽ三彡ソ} |||
!! /ヾヾ}} }}ハヾヾ三彡;} || に
\___/ハ{{ }}|l||}}}ト、ヽ}} 彡シil l| や
{ミミリ {{{::{{ {{{ {||||| }}ハヾ}リ 彡シ}i{ っ
l|{ミミリ ノニミミョェ、,, |rェィ彡三ヽ1ミ}ll、ヽ
l|,{ ミl イス寸ヌ,i:: iミィエ寸シ' lミi.} l|
l|ト、ミl ,,.-‐';: i !`゙゙ー- i",イ l|
|lトiiヽl ; i !、 /t'/ l||
rイ{ l ヾく_ソ / |ト、 l||
(|:.:ヽ ゙、 ゙ー_‐--‐ァ' / /:} }ヽ、
ノ"l;:;:ヾヽ:ヽ. 、二二 /::://:::l;;;;;;;
:::::;;;;;;:.:\\\ /::://:.:.:l;;;;;;;;;
:::::;;;;;;;:.:.:.::.ヽ\ヽ、__,ノ:::ノ/
イス寸ヌミィエ寸シテラワロスwwwwwwwwwwwwwwww
527 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/05/02(月) 19:09:57
だがそれでいいで片付けられる罠
連休付近からクソスレ化したな
・・・で、
なぜだ?
スレ住民をはじめROMっている連中は、この言葉の意味を、
なぜクソスレ化したのか、という意味にとった
だが違う。これは元からクソスレなのになぜいまさらそんなことを言うのかという意だった
これは
>>533と
>>532だけの密かな対話なのだ
そうなの、クソなスレなの。
でも、大好き。
536 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/05/12(木) 13:34:36
だがそれがいい
わ わし
踊ってくるよ
539 :
骨:2005/05/13(金) 10:54:42
悪鬼羅刹だな。
540 :
李典:2005/05/13(金) 11:17:15
はっはっはぁ!!李典様のお通りだ!!
541 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/05/13(金) 12:11:53
>540
いくさ人が空気も読まずageなければばならぬとは……悲しいな
飲るかい?
543 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/05/13(金) 20:26:45
それより、1こん酌まないか?
544 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/05/14(土) 04:12:09
百万石の酒ぞ
旦那…やさしいんですね
利いた風な口を
547 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/06/04(土) 02:44:51
トーン…
トーン…
548 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/06/05(日) 00:27:10
なんだかんだで歴史的においしいキャラだよな
時代的には可哀相な人だったけど
漫画にするには絶好だわな。
雑賀孫市なんかも、放浪癖とかあるしいい素材だなきっと
孫市かあ。
司馬原作にするとえらいエロくなるぞぅw
>>550 尻喰らえ孫市ってそんなにエロかったっけ?
>>550-551 なんか男色ネタが頭をよぎったぞw
たしか密教の法術ネタでもそういうのが出てきたような
司馬の孫市に男色ネタなんぞあったけか?
とにかく女がよりどりミドリ、
○○観音、××観音、と名付けては次々と毒牙にかけてた記憶がw
554 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/06/09(木) 22:24:16
歴史的にそんな人もいたんだね、初めて知ったよ(ムチ?)。
前田慶次とどっちが有名なの?
555 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/06/09(木) 23:57:57
それは慶次だろうよ。>どっちが有名
花の慶次の原作「一夢庵風流記」よりもっと前の大昔に、
海音寺潮五郎が「かぶき大名」つうタイトルで慶次主人公に小説書いとる。
ちなみに謙信主人公の「天と地と」を書いた歴史時代小説の大御所だったらしいが。
残ってる史料も慶次の方がしっかりしてるんじゃないかと。
孫市はとにかく司馬小説とゲームの影響が甚大。
まぁキャラは何となくかぶる感じだがw
>>555
どうでもいいがかぶき大名は水野勝成じゃなかったか?
海音寺潮五郎は戦国風流武士だった希ガス
どーかねー
政情を引っ掻き回したって点じゃ孫市のほうが上でそ
ただ実在があやふやな人物だがね。
孫市だと言われている人物が3〜4人いる。
孫市は伝説上の人物で、本物は鈴木重秀だべ?
560 :
無名武将@お腹せっぷく :2005/06/10(金) 00:19:05
真田幸村が長渕そっくりなのにはワラタ
561 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/06/10(金) 00:22:38
家康が作品ごとに全く顔が違うのにワラタww
秀吉と信長は一貫してるのにな。結構良い感じなのに家康は…SAKONの家康
正確には二郎三郎だが、あれは酷いぞ
ぐふふ
影武者徳川家康の家康は確かにスリムでカッコいいよな。
でも、俺的にはそれほど違和感ないのは見慣れたせいか、
肥のゲームのほうが、こっぴどく美化して描いてるからか
影武者の時の家康良いか?
家康がスリムって時点でありえないんだが
>>565 頭が禿げ上がるほど同意
花慶に出てきた家康が一番しっくりくる
いや、良いとは言わんが、それほど悪くもないって。
主人公だし、あのくらい描いても許容範囲だと思う。
ぐふふおやじも晩年は貫禄出てたな
なんで慶次って秀吉には冷たい態度なのに家康には好意的なんだろね。
何だかんだいって次の天下取りは家康と見越していて
家康におもねってたんじゃないの?秀吉へのそっけない慶次の態度は
秀吉は自分に惚れてることを知っているからの子供じみた甘えに見えて
なんか男らしくなくて嫌だな。あと策士の三成も慶次は嫌ってるけど
家康の方がよっぽど腹黒いし武士としての潔さなら三成のほうがよっぽど
上だよ。なんかそこら辺の慶次の価値観が納得いかない。
>>569 漫画だぞ…花の〜には家康の腹黒さはあまり描かれてないじゃない。
史実は置いておいて、そういうキャラを出さないと少年誌だし都合悪かったんだろ。
それにそんなに秀吉に対してそっけないか?俺はあの温泉のシーンの慶次と秀吉
とのやりとりのシーンは大好きだけどなぁ
ああゆう関係で描いた方が秀吉のキャラが立つ
温泉のシーンも確かに好きだけど、でもちょっと別の見方をすると
慶次の秀吉への甘えた態度が見て取れない?秀吉は自分に好意を抱いてる
っていう思い上がりからの秀吉へのぞんざいな態度とかに傲慢さを感じてしまう。
家康には常に敬意を払ってる。家康を狸呼ばわりしたこと無いけど
秀吉にはサル呼ばわりして軽んじてるし。人によって態度を変えるとこに
どうも慶次のズルさを感じてしまうんだ。
花の慶次、やっぱり好きなんで何度も読み返してる。
けど何度も読み返してるとどうもあらが見えてきちゃって
どうも批判的になってしまう。
>>572 慶次独自の美的センスの問題なんだろ。秀吉は慶次の中ではセンスに合わなくて
家康は合う。権力者で有る無しに関わらず、そういう独自の美的センスを貫くから慶
次は魅力的に写る訳で。そこには甘えがあるとは思えないけどな。自分を貫く事で
死のうが、それは構わないみたいな感じ受けるし。
そもそも人によって態度変えるのは別に悪い事じゃないじゃん。権力者にへつらうと
いう訳でもないんだし。
そういう見方をしていると面白く無いんじゃないか…?別に煽ってる訳じゃなく。
次の権力者が誰であれ
今の権力者に嫌われたら一発で首が飛ぶだろ
殺しにいくのに甘えも糞もあるか
また風呂で褌一つになって語り合うのに礼儀で上辺を塗ってどうなる
ただあの漫画を理解できてないだけじゃないのか?
ついでに影武者と捨て童子読んで隆慶の家康を知るのもいいかも知れんぞ
まあ慶次と家康に関しちゃただ接点が薄かっただけの事だと思うがね
575 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/06/12(日) 17:23:30
そだ |-''ヽー---、 ヾヾヾ
れが |{{{ }}}))))ヽ、}|| l||i
が |{{{||リリ彡ンリノノハ l|||
い |ミ、ヾ彡彡彡ノノノ} ||||
い /ヾヾヾヾヽ三彡ソ} |||
!! /ヾヾ}} }}ハヾヾ三彡;} || に
\___/ハ{{ }}|l||}}}ト、ヽ}} 彡シil l| や
{ミミリ {{{::{{ {{{ {||||| }}ハヾ}リ 彡シ}i{ っ
l|{ミミリ ノニミミョェ、,, |rェィ彡三ヽ1ミ}ll、ヽ
l|,{ ミl イス寸ヌ,i:: iミィエ寸シ' lミi.} l|
l|ト、ミl ,,.-‐';: i !`゙゙ー- i",イ l|
|lトiiヽl ; i !、 /t'/ l||
rイ{ l ヾく_ソ / |ト、 l||
(|:.:ヽ ゙、 ゙ー_‐--‐ァ' / /:} }ヽ、
ノ"l;:;:ヾヽ:ヽ. 、二二 /::://:::l;;;;;;;
:::::;;;;;;:.:\\\ /::://:.:.:l;;;;;;;;;
:::::;;;;;;;:.:.:.::.ヽ\ヽ、__,ノ:::ノ/
原作の家康って、秀吉との対決のときに舞いを舞ったのと、ラスト付近での講和の対面くらいの出番しかないんじゃない?
ちなみに温泉のシーンでは百万石での仕官を断った慶次より、
秀吉の器のでかさのほうが際立ってる印象を受けた。
>>573 確かに、物事を批判的に見る性格なんで。
基本的に花の慶次が好きであることに変わりは無いし
決してこの作品を悪く言う意図は無いんだけど、
このスレに不穏な空気が漂いだしそうなのでもう
こういった批判的な発言は控えます。どうも。
惜け
>>577 まぁ色々な見方があるのはいいんじゃないか?
作者の意図するところ通りに読まなきゃいけない訳でもないし。ただ漫画なんだから
もっと単純に楽しもうぜw
さすがにSAKONぐらいに原作無視しちゃうと批判する方の気持ちも理解出来るが…
ちなみに俺的には、
欲に流されず権力者の誘いを断り自分を通した慶次とそれを笑って許した秀吉の
大きさを感じたけどなぁ。断り方も格好良かったし。
一見馬鹿と見えるが、現代に通じる格好良い美しいと思わせる思想なり潔さを表現
したかったんじゃないかな。
この漫画、面白いけど琉球編あたりになるとダレテくるなあ。
いつも適当に読み飛ばしてしまう
秀吉が絶対的な権力者であるからこそからかう価値がある。
俺はこれの三成と秀吉が一番好きだぞ。
三成とか、SAKONじゃただの善人になってて、何で人に嫌われるのかわからんだろ、アレじゃ。
やっぱり三成は嫌味なところが無いと。
秀吉も俗物なところがないと
とは俺も思う
家康にも卑怯臭いところがないと。
585 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/06/14(火) 20:51:24
歴史上の人物のイメージは人それぞれだろ。
読んだ書物によって変わってくるんだよ。中立な立場で述べられた史書なんて
ありえん!
問い:マンガは史書か否か。
SAKONや影武者より人間くさく描かれてるのがいい
少年漫画で正統派の戦国漫画って他にある?
現代の少年がタイムスリップとかは無しで
蜂須賀小六が秀吉より目立つ
TENKAFUBU信長 とか?
まあ戦国漫画っつーかある種のギャグ漫画だけど
590 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/06/14(火) 22:44:04
戦国ハイスクールノブナガ
591 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/06/14(火) 22:47:27
内閣総理大臣織田信長
横光戦国物。
横山みってる著は、ほぼ読んでみたが、三国志に比べて
どうも見劣りするね。
でも、異本太閤記や伊達政宗はテンポよく、スイスイ読めた。
武田信玄も、まあ面白い。織田信長と家康は、なんかイマイチだったな
捨て童子・松平忠輝
はじめて読んだが利家ひどく書かれすぎだな。
一説では家康が信長を招いたときに本田忠勝に
信長を斬れるか?と聞いたら、護衛の利家が睨みを聞かせてとても無理です。
と答えた説がある。
漏れの中での利家像は無双の槍の使い手といったイメージが定着してただけに
なんだかなぁと思った。
斬れるけど家康も死ぬとかじゃなかったっけか
まあ慶次の引き立て役っつーことで一番割食ってるかもね
そりゃ小説としてのキャラの割り振りでしょ。
隆慶もエッセイの中で書いてるが、
利家の史実での振る舞いは把握してたみたいだし。
(一夢庵風流記の中での利家キャラについての話ではない)
まあ歳取ってからはかぶきぶりが減って物足りないが、
時たま若い頃を彷彿とさせるようなエピソードもあってその時は気分が良くなる。
みたいなことが書いてあった。
598 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/06/22(水) 09:38:51
まぁ…漫画だからなぁ…
それはそうと、滝川一益が渋くていいよなー。
599 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/06/22(水) 09:55:25
村井ってゲームに出て子p内ジャン
600 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/06/22(水) 14:32:22
思いっきり出てるじゃん。むしろ漫画に出てたか?
>>600 慶次に「だがそれがいい」と言わせた村井若水を知らないのか?
とんだモグリだな
602 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/06/23(木) 12:01:36
だがそれがいい
そのモグリっぷりがいい
真田昌幸が不細工すぎるのが不満。
らしくてそれもよし!
真田幸村が長渕剛すぎるのが(ry
漫画って、オリジナルキャラが結構多いからねえ……
>>604 真田昌幸の肖像画みたことあるかえ?
まるで妖怪だったよ
あの時代の肖像画なんてそんなもんだろ
だから言ったじゃん
花の慶次の名言集のサイトないですか?
ヤフ登録であっていったら何もなかったりしてありそうで見つからないっす
見つからないなら無いんだろうよ
614 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/06/27(月) 11:45:36
だがそれがいい
615 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/06/28(火) 04:05:11
「影武者」の原作って、忠勝の死について触れられてたっけ?
大坂の陣より前に死んでるんだよね?
616 :
さど:2005/06/28(火) 05:37:05
影武者の方だったかな?
金吾秀秋のヘタレぷりに大笑いした記憶がある
金吾はどの本でも馬鹿役
は、吐き気がする
なにげに金ゴの肖像画好きだ
620 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/07/17(日) 08:43:25
だがそれがいい
>620
政宗────────────!!
原先生の描く女性は世界一ィィィィィィィィィィィィィ!!
さすが旦那、お目が高い
624 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/08/06(土) 10:03:51
>>622 そ・・それは、シュトロハイムさんですか!?
合戦・戦闘の描写がオーバーなんだよ。
北斗の拳そのまんま。キックしただけで胴体がまっぷたつになったりとか
それで逆にリアリティが無くなるんだよな。
おっしゃああああああ!
パキャッ
助右衛門の妹が慶次が好きなあまりいらん事して
助右衛門が責任とらないと・・・っていう話を見てから
完全版で集めてたのがアホらしくなってきた。あの話で慶次郎
には一切魅力感じなくなった。
>>627
原作は……まー、大分違った話なんですけどね
助右衛門は策謀した加奈でなく慶次を斬ろうとしたけど
作中で慶次とまつはやってる事になってるのかな?
今日の読売新聞の編集手帳に「大ふへん者」のエピソードが載ってた。
631 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/08/22(月) 13:48:26
あげあげ
632 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/08/29(月) 00:09:39
正直24時間テレビよりも感動できる
謙信公のコスプレで登場する景勝がナイス。ついでに回相の謙信がカッコイイ!!
634 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/08/29(月) 15:13:59
事ならずして生き恥をさらすより覚悟の犬死にを選ぶ。
一見無法ではあるが、そこには揺るがぬ武士の行動の美しさがあった。
635 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/08/29(月) 15:48:00
ぺろん。ひ、ひ、ひっ、ひとつになろう、ひ、ひっ・・
花の慶次が大好きだったので
SAKON読んだんだがツマラなかった。
こんなにも変わるもんなんだなぁ。
636 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/08/29(月) 16:20:37
>>635 SAKONよりも影武者の方がいいよ。あれは戦国を舞台にした格闘漫画だから
637 :
635:2005/08/29(月) 16:52:34
>>636 読んだよ、面白かった。
秀忠との対決で最後が途切れてなければね・・・。
◎花の慶次
○影武者・徳川家康
△SAKON
他に戦国物ある?
花の慶次の武将は格好良かった。
織田信長も上杉謙信も前田利家も豊臣秀吉も。
SAKONは・・・それを崩されてしまった。
638 :
635:2005/08/29(月) 16:59:08
秀吉変わりすぎ
うきゃーきゃっきゃっ、あの慶次が利休の息子をのぉ・・・
ん?ん。カーッ、ペッ。
↓
天が決めた。正宗が遅く生まれたのも
ワシが天下を取ったのも全て天が決めたもの。
しかし同じく信長様を夢中で追いかけた
佐々成政と羽柴秀吉の比喩が面白い。
639 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/08/29(月) 20:34:55
秀吉と利家の差も面白い
花の慶次は家康も三成も良かったZE!
三成は影武者の方が格好良かったなぁ…家康は花の慶次の方が良かったのは同意
花の慶次の三成のほうが味があっていいな。
「洟を拭いたほうがいいな」のときが最高だった。
思い出に残ってる場面と感想&勝手に評価
◎佐々成政編「信長様が天下を取る瞬間をみたかった!」
○ほたる編「生娘」
◎秀吉謁見編「しかし・・・なぜだ?」
△風魔小太郎編「公家の血は色が違うと聞いていたが・・・」
△カルロス編「リサ」
◎対馬編「これでもせーりばち」
○上杉撤退編「すいません、私も・・・(骨の水)」
○伊達編「手ぬるい、そんな事で四方を敵に囲まれた伊達が・・・」
◎北条攻め編「チャプン・・チャプン・・・」
>>641 三成は両方けけっこう好きかも。
石田三成は慶次で初登場に嫌な奴っていうか
いかにも高慢で見下したような人物像を描いていたけど
なぜか関が原の前は
「勝てる戦なんだ、そんな事(家康暗殺)までしなくても・・・」
と気弱な所を描いて(島に殿は優しすぎる、潔癖すぎると言わせてたような)
敗北後は顔つきまで変わって格好よくなって
東軍についた豊臣恩顧の武将に
「あの世で太閤様にしっかりとご報告する。先にあの世で待っているが
遅かれ早かれあの世に来る時は覚悟しろ」
みたいな意味のメッセージを叫んですごかった。
645 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/09/04(日) 20:00:22
蝙蝠がハードゲイみたいでキモイです
ほぼオリジナルな場面だと思うが
佐渡編で、蛮頭が槍でさされてから死ぬまでのくだりで泣いた。
「お、お先に・・・」
「また会おう」
>>645 「信長様、首を下さいフォーーー!!」
とか言ってたら嫌だ
信長が起きるまで腰を振ってるんだろうな
そして冷たい目で見上げる信長
北条が見事にアホに描かれてたのが印象に残った。
仲代達也がアホだと言いたいのか
652 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/09/05(月) 18:28:12
>>650 とくに氏政のアホっぷりは見事でしたね。
あと序盤に出ていた女キャラはインパクトがありましたね。
蛍とか真里支天が一番好きだった。
653 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/09/05(月) 18:47:29
>>643 対馬には行ってないだろ
隆慶一郎(≒原哲夫)ってさ、
敵役をこれでもかってほど貶めて(≒不細工に)描くから
好きになれないな
花慶は気合で敵を吹っ飛ばすなんて北斗の拳的な事やっちゃった
あたりから疑念がでてきた。
利いたふうな口をきくな〜!
656 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/09/05(月) 21:33:29
慶次vs徳川10万でも勝てそうだからな。
開戦
→慶次ニヤニヤ→西軍結構苦戦→慶次なんかクサイ台詞言う→慶次突撃→真っ直ぐに、ただただ真っ直ぐ進む→捨て丸とかも頑張る→松風ジャンプ→家康の旗本槍の二振り位でオール首チョンパ
→家康慌てる→慶次槍で頭叩く→家康潔くなる→慶次なんかクサイ台詞をまた言う→周りで捨て丸とかニヤニヤ→慶次達どっか行く
あっ、勝ててなかった…
>>654 >花慶は気合で敵を吹っ飛ばすなんて北斗の拳的な事やっちゃった
手元に漫画が無いんでわからんのだが、どの辺りの事?
>>657 佐渡攻め(だっけか?蛮頭が出てくる)で河原田城の高茂がいる所まで
慶次郎一行が辿り着いて高茂が最上階から下を見たら松風に乗った慶次郎が
銃で高茂顔のすぐ側を撃って高茂をビビらせる。その後に慶次郎が刀を宙に突き立てて
叫ぶ。その次のコマでさっき銃でビビらされた高茂が吹っ飛んでる。
俺完全版しか持ってないけどこれの8巻ね。
659 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/09/06(火) 01:33:55
そだ |-''ヽー---、 ヾヾヾ
れが |{{{ }}}))))ヽ、}|| l||i
が |{{{||リリ彡ンリノノハ l|||
い |ミ、ヾ彡彡彡ノノノ} ||||
い /ヾヾヾヾヽ三彡ソ} |||
!! /ヾヾ}} }}ハヾヾ三彡;} || に
\___/ハ{{ }}|l||}}}ト、ヽ}} 彡シil l| や
{ミミリ {{{::{{ {{{ {||||| }}ハヾ}リ 彡シ}i{ っ
l|{ミミリ ノニミミョェ、,, |rェィ彡三ヽ1ミ}ll、ヽ
l|,{ ミl イス寸ヌ,i:: iミィエ寸シ' lミi.} l|
l|ト、ミl ,,.-‐';: i !`゙゙ー- i",イ l|
|lトiiヽl ; i !、 /t'/ l||
rイ{ l ヾく_ソ / |ト、 l||
(|:.:ヽ ゙、 ゙ー_‐--‐ァ' / /:} }ヽ、
ノ"l;:;:ヾヽ:ヽ. 、二二 /::://:::l;;;;;;;
:::::;;;;;;:.:\\\ /::://:.:.:l;;;;;;;;;
:::::;;;;;;;:.:.:.::.ヽ\ヽ、__,ノ:::ノ/
>>653 少年誌連載の漫画なんだから、それは仕方ないかと思う。
原作では北条攻めの辺りはあっさりしてたしね。
花の慶次で書かれた武田信玄が見てみたい。
>>658 そこは単なる演出だろう、さすがに。
つーかそんな所で疑問感じてる暇あったらもっと突っ込むべき所はいくらでもあっただろうw
蝙蝠の大群の上に胡坐かいて颯爽と登場する忍者とか、
その辺に全く疑問を持たず、その巻まで辿り着いたならある意味凄い。
>>653 同意、何故かその他の北条方で書かれるのが、
氏規、氏直とどちらかというと和平を望んでいた人間ばかり出して、
氏照や氏邦を余り出さなかったのは(氏邦は微妙に出たかも)、
より氏政のアホッぷりを際立たせてるように見えたな。
まぁ楽しく読んでたがね。
「そもそもこれは 男にも女にも ありがたきものではござらんか」
当時は何気に読んでいたが、今はこの言葉が身に染みて....
立て!立つんだ!ジョ────ッ!!
>666
政宗ぇ───────つ!!
>668
いいのかよ!
>>160 超遅レスだが
仙台市博物館でその凹んだ兜みたよ。
あれ、兜無かったら頭吹き飛んでるな
特設展だったかもしれないから今もあるかわからんが
上杉謙信の鎧が凝りまくっててアシュラマンみたいだった
671 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/09/17(土) 07:08:40
花の慶次には恋話も多っかったが、
俺は真田雪村と猿飛佐助の妹との恋話が一番好きだった。
「報われるばかりが、恋ではないさ」
少し目が潤んだ。
672 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/09/17(土) 10:41:51
良いシーンだが小説から入ると違和感を感じる。。
一夢庵と花慶を同じと考えてはいけないな
銭まいてくれ
変な漫画ですね
676 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/09/17(土) 21:30:38
>>675 そうなの。変な漫画なの。
でも大好き。
677 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/09/17(土) 22:13:29
>>675 そうなの。変な漫画なの。
だが、それがいい
これがジャンプに連載されてたんだから昔はいい時代だった…。
今の若い人たちにはわかんないだろうなあ…。
ちんゆうきとかモンモンモンとか魁男塾とか
濃いマンガがいっぱいあったな
最近のは絵がキレイなだけでインパクトに欠ける
もし今のジャンプに連載されたとしても、
今の読者には受け入れられないだろうな
佐々成政が泣きながら酒で顔を洗うシーンに胸が熱くなった
殿は夢をくれた天下布武の夢を
夢がついえた漢の哀愁が滲み出てたな
>>680 ケンシロウの声が阿部寛になる時代だからな。
何か、肝心なものがもうかわってしまっている。
684 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/09/19(月) 05:29:12
>>678 最近、週間ジャンプじゃないけど
男塾とか銃夢・忍空といった昔の漫画が復活している。
やっぱり、いいものは甦るんだよ。
たけしも別誌で復活してるな
686 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/09/19(月) 10:06:23
>>684 >>685 単に集●社が新人の発掘に
失敗しているだけじゃないか。
別に昔の漫画の方が特別面白かったって
わけじゃないだろうし。
687 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/09/19(月) 11:17:56
身長いくつよ!慶次は?
688 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/09/19(月) 12:39:59
あのクソ漫画のたけしを未だに誉めるヤツがいるとは。
>>687 170センチで当時としては大男だったんでしょ?
無知がいるな
コブシ大だったらいつの時代も大男です。
、、,,,,,ィ ァ;;;;/ ,,, ,,、、、 ,,,i| l|l||/ ll|;;;;;;;l;;;l l l;;;;;l|、;;;;;;;;ン | )
三、_,,、-ー'''" ,,、 '´ ..::ゝ;;//ィ};;;;/ ,ff゙''ー-、;;;;ヽ|||/::ノノノ从l/ l|リノノ//;;彡l;;| | )
`''ソ彡 ,,/ イツ l| l(リ;;/ '、ッ彡ミヽ;;;;\}}/////"ノノ//ノノ;;彡.|;;| | 」 出 マ 者
'''''ノ" / レ'/ノ ヾ'|;;/ ゙'ヽ、,(::)`゙、;;;;;;)";;゙-ー彡'';;;;;ヽj;;;;彡l;l'、| |ヽ
フ ノ 「|::|/ ) ゙'''|リ ``゙"",ミミ"ヨ;;;;ィ=;<´゙''/;;;/、|| ';l ヽ之 せ ラ ど
" / X::/( ::イ 三ニ=ー-゙゙'''゙} /}:`''゙='-ー'゙ /イ/ 'l| ',', ヽ )
/ :::リノ:::| 〉 ..::::l ..::ィ' ノ:,'ノ:::'' ::: :: , "/:: ゙、 l;l | ) // を も
l/ .::(/ :::|/ヽ ..:::::l `::( _,ソ:" ゙゙゙ , '-'"',:::: l ゙l| |ヽ, ・・
ノ´ ..:: |〉 〈_||`'、::::::::', ,ィ<'ー 、;ミ::ノ,, , " ゙,:::::. } || | /
/ ..:: |〉 || / \ ::::',. /:ィ-`' - 、ニ7' , "l |::::... } l| | Z
_,∠____ ..::: |〉 ゙'、l Y''l::::::', {、、', `''' "〉/ , 'イノ| l::::::::.. ゙、 || ∠_
―-z \ ..::::::: |ヽ \/`''i:::', 、`'ミ'ー-イ/ /∠Yl| ゙,::::... リ / つ___
// ̄\ \ ..::::.. | ヽ L/ \t `''ー ` ̄ ///イ }::::: ゙}
>689
え?じゃあ聚楽第のお屋敷、かもいの高さは160cm!
私は入れません。
>>693 屈めばいいだろ…お前はいつも棒立ちなのかと
そもそも170センチって何処から出てきた数字だ?
残っている鎧の大きさからの推定じゃなかったか?
い ち も つ
698 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/03(月) 14:16:27
助衛門
699 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/03(月) 14:28:30
>>696 遺骨からもっと大柄だと推定されてなかったか?
一巻の北条の武将
なんていったっけ・・・クツワ
あの武将は史実でいるの?
強そうなんだけど。
701 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/04(火) 01:57:21
幸村の初登場時………ツヨシ?
蛍タソにはお世話になりますた(*・∀・)
>>702 同意。蛍の出てくる巻だけ単行本を買って
今でも持ってる。あれはイイ。
704 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/04(火) 16:14:33
>>703 蛍の年齢って幾つなんだろうな?
長篠の合戦で婚約者を亡くしたっていう設定だから、
1592年(蛍が登場)−1575年(長篠の合戦)+14歳(長篠の合戦の時の年齢)=31歳
う〜ん微妙。
今なら31といえば女盛りだがな
昔の31は・・・・
31で生娘はヤバイw
707 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/04(火) 20:01:01
>>706 確かに31で生娘はないよなあ。
チョット引いてしまう。
あれだけの美人で生娘つうのは、裏を読んでしまうな…アナル至上主義者なのか?とかさ
>708
旦那ぁ〜〜 味噌くださいよー
710 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/05(水) 02:14:47
兼継・家富は好きだな〜。
711 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/05(水) 02:47:18
712 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/05(水) 03:08:52
兼続?
まつ様が1番です!
713 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/05(水) 15:23:00
l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡
l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡
イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
(ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´::: :::: |;;;;;彡|
}ミミ;;;} ::: {:: ゙:::::、::: :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
jミミ;;;;} ::: ヽ::::ミヽ:: | ノ W:: |;;;;彡:|
}ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
iミ゙;;;ノ:::::: \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
{;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙ .:|;l"lリ
|l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´ .:::lリノ/
l'、〈;', ::: :::::::t、,j iノ:::、::.. ..::::lー'/
,、,,,/| ヽヽ,,', ::.、 :::::(゙゙( ),、)、ヽ::. イ ::::l_ノ
)ヽ"´ ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;"" ゙l| ::j ::: |: l,,,,
゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ l| :" l |',`ヽ,
き 利 (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ: / /リヽ \
. く い Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ ,r' // |
な. た >; :::ヽ ::ヽミニニニ彡'" , ':::::// |
┃ ふ フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //: |
┃ う }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://: |
┃ な }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ':::// | l
// 口 (: | ヽ ヽ :::: ::::::... ::// | |
) ・・. を ( | ヽ ヽ:: ::::::... // リ. |
つ、 r、{ | ヽ ヽ // / |
ヽ '´ | ヽ ヽ // / |
714 :
リザードン ◆XUrX18IoG2 :2005/10/05(水) 16:26:14
蛍も、くのいちなら普通に首領に貫かれるだろ?くのいちになるための儀式つーか。
715 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/05(水) 17:38:36
>715
ご油断めさるな
さすが厨房よ、おびただしい臭>714を放っておるわ・・
よんだよ。僕の好きなシーンは若き利家が馬上で藤吉郎に叱咤するところ。
あっそ
クソコテいらんから
719 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/06(木) 01:16:24
l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡
l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡
イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
(ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´::: :::: |;;;;;彡|
}ミミ;;;} ::: {:: ゙:::::、::: :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
jミミ;;;;} ::: ヽ::::ミヽ:: | ノ W:: |;;;;彡:|
}ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
iミ゙;;;ノ:::::: \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
{;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙ .:|;l"lリ
|l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´ .:::lリノ/
l'、〈;', ::: :::::::t、,j iノ:::、::.. ..::::lー'/
,、,,,/| ヽヽ,,', ::.、 :::::(゙゙( ),、)、ヽ::. イ ::::l_ノ
)ヽ"´ ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;"" ゙l| ::j ::: |: l,,,,
゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ l| :" l |',`ヽ,
き 利 (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ: / /リヽ \
. く い Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ ,r' // |
な. た >; :::ヽ ::ヽミニニニ彡'" , ':::::// |
┃ ふ フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //: |
┃ う }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://: |
┃ な }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ':::// | l
// 口 (: | ヽ ヽ :::: ::::::... ::// | |
) ・・. を ( | ヽ ヽ:: ::::::... // リ. |
つ、 r、{ | ヽ ヽ // / |
ヽ '´ | ヽ ヽ // / |
ずれてるぞ
うんズレてる
723 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/06(木) 21:22:40
松風がドバイで勝ちました!
724 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/07(金) 16:34:27
兄上・・・今逝ぐよ
佐渡攻めの章に登場する蛮頭だね
佐渡攻めの章は本当に泣き所が満載だね
726 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/08(土) 03:12:13
まりしてん
727 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/10(月) 01:45:06
助衛門が好きなんですが、出番が………。
で、結局慶次は助衛門と兼続どっちが好きなの?
で、結局慶次はおまつとリサどっちが好きなの?
730 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/10(月) 22:49:26
で、結局慶次は捨丸と骨どっちが好きなの?
最近の漫画はなにかっていうと萌えキャラばかり出してるが、
初期からいた美幼女をわざわざ鬼と交換した漢気あふれるこの作品を少しは見習うべきだ。
733 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/11(火) 01:17:49
おまつが好きなんだな!
734 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/11(火) 02:00:34
若水殿の にかっ たまらん
735 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/11(火) 02:03:37
今日オレは朝まで花の慶次について語らいたい
漢・・・求む
736 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/11(火) 02:09:52
おやすみ
737 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/11(火) 14:45:21
前田慶次の末裔っているの?
738 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/12(水) 00:29:14
慶次がキセルをトントンと叩いて切れるのは
バックトゥーザヒューチャーのマイケルJホックスがチキンと
言われて切れる所がヒントになったらしい
昔ジャンプで原哲夫が言っていた
739 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/12(水) 00:48:30
>>735 お主がその気なら付き合ってくれようぞ。
海音寺潮五郎の“戦国風流武士 前田慶次”も読んだんだが
やはり花慶で前田慶次郎を知ったやつなら“一夢庵風流記”だわな。
他にも慶次郎主役の小説とか漫画あるのかね?
740 :
735 :2005/10/12(水) 04:42:16
>>739 おお!かたじけない
しかし一夢庵しか読んだことがござらん!
“戦国風流武士 前田慶次”って面白いのですか?
>>740 慶次を描いた作品の一つとして、読んで損は無いと思う
ただ、あくまで俺の感想だが、一夢庵の慶次より魅力を感じなかった
逸話とかを無理に多く盛り込んだ所為か、人物が薄いように感じた
742 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/12(水) 15:07:15
反旗兵にも出てたよな
743 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/13(木) 02:17:18
直江状です!
744 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/14(金) 20:09:56
トリビアの泉で、直江兼継のネタやってたな
>744
続・・・
746 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/17(月) 04:31:07
米沢に行った後はどうしてたの?
747 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/17(月) 08:40:55
>>274 最近、男女の精神上の境界線が曖昧になっているから
そういうことがあると、ある意味安心する。
あいつらが北斗やジョジョだって読む時代だからな…。
花の慶次に出る武将の熱さについて、とか女が語る世界はなんか嫌だ。
748 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/17(月) 08:42:22
この漫画が女に受容れられるようになった時、男が不要になる時代になるのだと思う…
>>746 傾きおさめなんてとんでもない、傾きまくり
と、どっかで見たような・・・
750 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/17(月) 09:12:03
毛利元就がこの漫画に出てたら
「姑息な!気に食わん」とか言われて慶次に殴られてただろうな
で、殴られた後は天使ちゃんの目になるの
751 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/17(月) 09:54:12
坊主を殴ったってのは米沢時代だっけ?
>>738 徳間コミックスには元ネタは松田優作と書いてあったよ
>>747 慶次って女にだらしないからね
女の描写が薄くて、しかもとっかえひっかえするパターンの作品が女性にうけんのはしょうがない
逆に考えてみれば
同じ様なイケメン男をとっかえひっかえするアバズレ少女漫画を
面白いと思う男性は少ないだろうし
>>746 景勝相手に傾いてた気がする。
穀蔵院ひよっと斎になるとか
たしかに少女漫画を喜んでよむ男がいたらきもいな。
755 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/18(火) 04:06:43
大河にならないかな!
じゃあ、としまつと同じキャスト・脚本家で
757 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/18(火) 13:50:32
つーかエアガンくらいなら直撃したところでまるで通じない希ガス
759 :
芝 ◆i6jwvBOktc :2005/10/18(火) 14:58:40
だがそれがwe
760 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/18(火) 15:08:10
761 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/18(火) 15:09:55
利家「はう!!」
まつ「声を小さく睦言のように」
利家「おふおー」
まつ「気の小さなお人・・・」
763 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/18(火) 16:55:17
>>761 つーかぶっちゃけ実弾だったとしても、それなりに殺傷力のある銃じゃないと
本気で殺せないイメージすらあるw
慶さんは零距離射撃でもかわすよ
>>763 やはりこの人おもしろいね
一休さんに通じる諧謔の持ち主だ
それにしても伊達軍で小便かけられたと言う武将は誰だろう?
>>766 小便の件に関しては殺されたほうがマシな気もしないでもない
クツワの人の例もあるし、後ろ指差されて生きるのつらそう
一応、慶次の相手で出てくるくらい強いってことは、それなりの地位とプライドがあったろうに
768 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/20(木) 02:09:54
助衛門、もっと出番を!
770 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/20(木) 19:12:56
お前がアホ
確かに
>>704はアホだな。1592って秀吉が天下統一した後じゃないの
773 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/20(木) 21:31:33
>>737 慶次や直江が翻訳した南宋史記の研究とかやってる滝川さん
774 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/20(木) 21:35:01
>>756 脚本家は却下 あの天花の竹山だけは許さん
キャストは割といいんだよね
白い巨塔とかぶってるし そっちの雰囲気(←なぜか今回はちゃんと変換)でやればいいドラマになると思う
775 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/20(木) 21:36:09
としいえ 唐沢(巨塔)
まつ 松嶋(救命病棟)
けいじ 江口
原作の朝鮮出兵偵察のくだりがまるまる沖縄編に差し替えられてたのは、
集英社の編集がかの国に遠慮したためなのか?
あのくだりが結構おもしろかったのになぁ…
777 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/20(木) 21:40:36
778 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/20(木) 21:47:44
777ゲット
すすめー
779 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/20(木) 21:54:47
花の慶次見て、とっさに出る悲鳴が
「ぶぴぴぴぴぎょきょぷぷ」
とかになってしまった………
朱槍持ちたいな
782 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/21(金) 03:12:01
助衛門、兼続の役は?
>>776 完全版の中で、原氏が朝鮮編はこの物語の山場だったので
描けなくて残念と言っておりますな。
784 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/22(土) 00:20:18
今、小説読んでるけど見たかったな朝鮮編
785 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/22(土) 03:42:12
書いてほしい!
786 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/22(土) 14:24:33
966 :名無しさん@恐縮です :2005/10/19(水) 12:59:41 ID:Lq4556Mj0
『 2ちゃんねるには、書き込みをして給料をもらっている人間=プロ固定がいる。
スレッドは続けば続くほど報酬も高くなる
妙に固定ハンドルが多いスレッド。それが大抵はプロ固定が立てて、育成している
スレッドである。アシストに入っているプロ固定は実力のあるプロ固定のアシストに
回ることで報酬のお零れに預かるし、あわよくば自分たちが次期の専属プロ固定に
なることを望んでいるのである。 』
『 彼ら「プロ固定」は2chに客を呼び込むためにありとあらゆる書き込みを行う。
時には煽り、罵倒し、また固定同士で「実名が公開された」などといった茶番を演
じ、ギャラリーの覗き見根性に訴えかけるような手段さえつかうこともある。
彼らがそこまで集客に腐心するのは理由がある。給与の変動が激しいのだ。
管理人のひろゆきが割り出した「集客貢献度」によって「プロ固定」たちは細かく
ランク付けされ、月ごとの給与が算出される。
この特徴有る給与制度のお陰で固定たちは集客には手段を選ばず、何がなんでも
人気を得ようとする。ネタがなくなれば前に言ったような「茶番」さえ演じる。 』
『 8割以上は、担当の運営・プロ固定によって書き込みされています。 』
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83v%83%8D%8C%C5%92%E8&btnG=%8C%9F%8D%F5
787 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/23(日) 03:25:09
?
788 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/24(月) 01:40:09
捨丸です!
俺は花慶にかぎらず結構漫画が歴史調べるきっかけにはなってる
790 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/25(火) 19:57:25
押しかけ助っ人
前田慶次
参上
かえれかえれ
792 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/26(水) 00:01:12
カブキ御免状があるぞーーーーーー
鼻の毛維持
やっと全巻読んだけどいやあ惚れたなこの作品、雑魚のやられ役を除いて登場キャラがみんな魅力がある。
秀吉も悪格好良いし利家や主馬みたいな奴もへたれでいい味だしてる。
だからこそ慶司と関係ないような歴史場面でこいつらがどう出てるのかが見たくなる。
オールスターズが揃って温泉入りで秀吉が100万石(2500億円の注釈入りがまたイイ)で部下に誘ったのを
蹴って百万石の酒を飲むシーンが一番お気に入りだ。
御意
796 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/26(水) 13:31:08
実際の慶次にそんな価値ないけどね
せいぜい5万石くらいじゃね?
せいぜいっつーか五万もあれば大名だけどな
というより福島正則とかと同様、あまり多くの物を持って人の上に立っちゃいかんタイプだ。
それが自分でわかってるかわかって無いかの違いは大きいが。
一石あたり25万円の収入があると考えて良いのかな?
50石取りってと貧乏臭いけど実は年収1000万円超えてんだねぇ
>>799 その中から家臣に碌を与えたり、家族や家人を養うんだぞ
>800
格式があって家人をそろえなくちゃいけないからねえ。
ま30石50石では中間一人でまにあいそうだけど、親・嫁・子とくるとどか^−んだ
802 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/27(木) 00:13:16
人は日に米は三合、畳は一畳あれば十分
花慶で家康が復讐を恐れて、結城秀康を5万石に封じたって
秀康を哀れっぽく描いてたけど、125億円を自由に使える身分だったのか。
めちゃめちゃ恵まれた境遇じゃん。
804 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/27(木) 02:45:31
秀吉は指を一本立て、慶次の鼻先に突き出して言った。
「どうじゃ、ワシに仕えぬか」
神妙な面持ちの秀吉と違い慶次は普段と変わらぬ微笑を浮かべている。
「百万石でも足らぬと申すか!」
秀吉のその言葉に周りの諸将は驚愕した。
にこにこと笑っていた慶次は秀吉に応えた。
「人は日に米は三合、畳は一畳あれば十分……それより」
慶次は猪口を秀吉に向けた
「それより一献くれまいか」
秀吉は苦笑しながら徳利を持ち
「フッ…百万石の酒ぞ」
と言った。
秀吉の徳利から注がれた、白く濁った液体は
どう見ても精子です。本当にありがとうございました。
そう思うと最後の2000石っていうのは財布が苦しい上杉家にとっては精一杯だったんだな
806 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/27(木) 07:21:20
>>805 精子と精一杯を掛けたんだなwワロスwww
え?
809 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/27(木) 08:06:57
だ が そ れ が い い
よくはないだろ
811 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/27(木) 12:35:12
>>805 史実厨ととられるかもしれんが実際は500石以下だったようなんだわ。
当時の米沢藩では禄高が1000石以上の家臣は、ほんの一握りで別格中の別格。
直江兼続が5000石と一番もらってたんだが家臣にほとんどを分け与えてしまって己自身は継ぎはぎだらけの着物を着ていたくらい貧乏だったと文献に残ってる。
それを知った景勝が兼続の禄高を加増すんのな。
そういう景勝と兼続の生き様に惚れ込んだんだろうな、慶次は。
直江兼次の兜の愛ってどっから来てるの
813 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/27(木) 19:18:49
↑先祖から
それとカネツグは愛妻家としても有名。
>>812 愛宕信仰の愛
愛染明王の愛
このいずれかの説が有力
ちなみに当時の愛という字に現在のLoveの意味合いは無い
「人は日に米は三合、畳は一畳あれば十分」
とか大層な事言いながら、働きもせず助衛門がくれた金で悠悠自適な慶次
そうそう、それとなんつっても戦勝祈願
謙信はじめ当時武将の兜の前立てはそーゆー宗教的な、神仏の御加護を意味するの多い
818 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/28(金) 00:45:15
慶次ほどの男だったら
ニートでもやっていける
天に愛されているから結果オーライに
風流な人生を歩めたんだろうな
>814
そのかわりえっちパワー信仰なんだけど ぬ?
ただ愛染明王自体は恋愛の神様だった気がするから
やっぱりそっちの意味もありそうな。
821 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/28(金) 10:58:47
>>814 米沢で売っていた兼続グッズでは愛染明王説で書かれてる。
〜戦勝・男女和合・恋愛成就・夫婦和合・良縁〜
T.愛欲などの心の迷いが悟りとなり、生きる力につながることを願っていた。
U.愛民、挙兵は民を思ってしなければならないというヒューマニズムに通じる思想。
>>814 トリビアのあれってある意味ガセビアだよな・・・投書してみっかな。
一度採用して放送してしまったものを、訂正してガセビアとしてくれるかな?
あの愛の兜って、兼続だけじゃなく先代の直江景綱も使ってたんじゃなかったっけ?
どっちかっていうと直江家の愛宕信仰の方の「愛」じゃないかと思うが
直江家の入り婿として与板の衆を束ねる為にもあの兜
兼続ファソには悪いが、愛妻や愛民はもちろんそういう面もあったにしても
実像とはちと離れてる気がする、実は側女も居たという説もある
それらしき位牌が残ってるらしい(妻のお船は確かにすごい女丈夫だけどな)
民政にしても結構シビアだったような
慶次の具足にはウロコがついてたと記憶
見たのはかなり前だが、傾いてる感じがしてよかったよ
826 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/29(土) 03:19:18
オレも助衛門が好きだな。慶次とは年齢差かなりあると思うけど。
827 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/29(土) 10:22:00
>>824 大河ドラマでは景綱も愛の兜を使ってたけど史実では裏付ける証拠は残っていないから。
春日山城と林泉寺の間の地名に谷愛宕という地名が残ってるんで昔はここに愛宕神社等の信仰するなにかがあったとおもわれ。
何で大河ドラマで愛の兜かぶってたんだろうな>景綱。
かなり不思議だった。
>824
位牌じゃなくて後世の写しの系図から出た推測だから
あまり信用しないほうがいいと思う。その説載ってる本見たけど
いまいち説明しっくりこなかった(別に側室いたっていいが)
829 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/30(日) 01:06:04
?
>>799 一石を25万円と換算する計算自体が間違っているけどな。
あくまで今の米の値段であって当時の経済価値とは違うし。
たとえば、今の新潟県の米の収穫量(約60万トン)は四百万石相当だし。
現代で米の価値は歴史上最低水準だからそっからの計算は意味ないでそ。
一石は一人の一年の食い扶持と同じという考え方だと200万くらい?
どっちにしても50石取りなんて現代の1000万のランクじゃないことはたしか。
831 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/30(日) 09:53:51
>>828 現存する兼続の兜が愛の前立→なら直江景綱も同じ愛の前立にしょうってな単純な発想でしょ。ドラマ制作側の。
島攻めの時の慶次の巨大刀と西洋鎧はベルセルクの影響?
833 :
勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2005/10/30(日) 23:18:13
あの頃ってベルセルクは始まってたの?王狼位じゃない?
慶次のチンポシーンで4回オナニーしたお^^
>>824 つーか当時の状況から言って、側室がいる事と妻への愛はまた別だろう。
秀吉のようなやつもいるわけで。
一夫一妻制をしいていたのなんて北条家ぐらいだ。
>>835 論点がずれてるし、しかも北条だけではないな
スレ違いだな
838 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/31(月) 00:20:19
だがそれがいい。
>>833 何気にベルセルクは89年からやってる長寿漫画。
慶次は90年から。
藤沢周平の「密謀」もおすすめ
841 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/31(月) 11:59:41
おまいら、結城秀康の墓参りに行って来ますたよ。
丁度、市内の歴史博物館で刀剣の展示をやってたんでそれも見て来ますた。
秀康が愛用していた刀が展示されてたんだが鞘が朱色だったり凸凹の激しいこぶ状のモノだったりで珍しい刀ばかりだった。
いかに秀康が傾き者だったかが伺える品だったぞな。
実際に慶次と交流あったの?
845 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/10/31(月) 21:32:39
>>842 漫画ほどの交流が無かったとしてもお互い顔を合わせるくらいはあったはず。
なんせ秀康は関ヶ原の合戦後、上杉家を助けるため徳川家と上杉家の間を奔走してたわけだから。
>>844 それはなかったナー。出展目録を確認しても出てないし。
鞘が朱色の刀(正式名称は朱塗打刀拵)が愛刀だったとのこと。
観覧者もこの刀に一番群がってたますた。ちなみに国指定重要文化財になってまつ。
それ以外の秀康関連の刀は神社等に奉納しただけの刀で愛刀ではないんだそうですわ。
>>845 おお、そうなのか。
秀康好きだったから、実際交流あったらなんか嬉しいな。
847 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/11/01(火) 22:53:30
家康もあんなに秀康を嫌うことないだろうに
跡継ぎの馬鹿息子よりよっぽど好感がもてる男だ
はぁ?
849 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/11/02(水) 08:50:21
>>847 家康の面食いは有名だかんな。
実の子に対しても容姿で差別したんだろな。
その結果が秀康の冷遇だとおもわれ。
心意気や筋目を通すところなんか秀忠以上に器が大きい。
まさに漢の中の漢。
容姿で差別といったら忠輝の方があれだと思うが
ってスレ違いになってきたな
851 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/11/02(水) 23:54:35
今週末に沖縄に行くんだが、
花の慶次みたく、飛行機が途中で墜落して沖縄の孤島にでも漂着せんかのぉ・・・
墜落の時のショックで死亡
>花の慶次みたく、飛行機が途中で墜落して沖縄の孤島にでも漂着せんかのぉ・・・
まるで慶次達が飛行機に乗って沖縄に行ったみたいに聞こえるじゃないか
>>852 運が悪けりゃ奴隷船に救助されて
鬼の小便くらう事になるぞ
856 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/11/03(木) 23:52:15
>>852 沖縄といえば謙信から数える事14代目の上杉家当主茂憲氏が明治時代に沖縄県令兼判事として赴任した地でもあるのだよ。
2年間だけの赴任だったわけだが
沖縄と上杉家というなんとも意外な関係
857 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/11/04(金) 02:14:23
前田慶次=新庄剛志。
どっちかと言えば長距離型だから
打率は無くていいけどもっと本塁打数が多ければ、ね・・・。
親は関係ねーだろ、親は!
860 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/11/04(金) 16:23:01
>>857 ところで新庄は来年3万石の禄をもらうらしい
そんなにいらないだろう・・・
>>856 二年間だが、交通網の無い時代に、沖縄全島を自ら視察行脚とか、
私財を投じて学生を東京に派遣して人材育成とか、善政を敷いたんで
近年までも敬意を受けていたようだ。
さすが越後の精兵よ。
まあ、浅野の傍流ごときに
当主の実父をなぶり殺しにされることすら
防げなかった武門の精兵だがな。
テロは軍事国家でもなかなか防ぎきれないよ
軍事国家ってどんな国ですか。
軍人が国を治めている国のことだろ。
>863
あまりに市井の情勢がアレ(テロル容認)で、幕府にも見限られていたからな。
しようがあるまい。
けど徳川の時代の日本を軍事国家とは言わないよね?
武士と軍人は違う。
軍人は民衆から選ばれた武装した国家公務員。
武士は朝廷から認められた貴族階級。
>869
官位は関係ないとおもうが・・
>>869 世襲するかしないかで分けるのがいいと思う
>871
そうやね。階級と身分がどのくらい結びついてるか・・
例外は歩けど、武士の子はいちおう士分。室町初期より後は徳川までむちゃくちゃだが・・
いやいや、その気になれば軍人だって世襲できる。
階級として存在した武士と職業としてある軍人では比較対象が間違っている。
武士と軍人とでは考え方から価値観、社会から受ける恩恵や生活風習までことごとく違うわけだから。
武士ってサラリーマンみたいなもんだろ
禄を食んでいるからね。でも慶次にはサラリーマンと言うイメージは無い。
「前田君、明日のゴルフ頼むよ。ここらで先方さんの機嫌を取っとかないと。」
「石田部長、貴様のやり方は手が込みすぎておる!」
サラリーマン金太郎のイメージなら納得する
878 :
勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2005/11/17(木) 18:07:14
持ってる棒や顔立ちは若干違うけど、釣りバカの浜ちゃんが近いと思う。
西田敏行は成政にピッタリ
あの腹がいい
西田敏行はちょい役にはもったいないな
881 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/11/27(日) 01:30:02
真田雪村は当然長渕がやる
あの腐った目がいい
勝新もういない…
原哲夫先生の描くゴルゴ13が見たいです..........
及川の前田殿は最悪だった
誠のエセかぶき者よ
「風の男:白洲次郎」を読んで漫画の慶次に似てると思った
ょぅι゛ょのまんこを描く漫画なんか、
今のジャンプじゃ不可能だろうなぁ・・・
889 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/12/04(日) 16:05:28
・・・確かにorz
890 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/12/06(火) 05:36:59
891 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/12/06(火) 05:38:19
>>885 あれは 利家とまつのスタッフが糞すぎた
せっかくの食材で あそこまでマズイ飯が作れたものだと関心する
白い巨塔制作陣で作れば神ドラマだったのに
>890
忠輝も家康の子だよ。武田(松平)忠吉より後で、側室の子。六男だっけか
マンガ描いたのは横山光輝御大だもんで、雰囲気は原哲夫と少々異なるけどね
でもってあの話では忠輝が秀忠に嫌われて(内心、恐れられて)
最後は改易されたことになっとる
>>890 原作を読むといい感じだよ。
横山絵だと、どうしてもあっさり描かれる所があるから。
横山作画ってことは、
「ゲェー、裏柳生!」
ジャーン ジャーン
みたいなの?
「伊賀の影丸」っぽい雰囲気かな
>>894 どっちかってぇと
裏柳生「ゲェー、鬼っ子!(※忠輝の事)」
ジャーン ジャーン
って感じだなw
エロシーンも満載ですよ
影武者だと、忠輝はキリシタンとして陰謀云々を理由に処罰されたんだっけか?
大坂の陣関係のトラブルじゃなかったっけ
たしか、二郎三郎が処罰したと見せかけて、秀忠から隠したと思った。違ったかな?
細かい話の流れは忘れちゃったけど、キリシタンの信望の厚さから二郎三郎の切り札になったりと、後半の重要人物のはず。
大阪の陣では、秀頼の親友だったはず。
902 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/12/19(月) 11:42:11
おまいら今日は直江兼続の命日だぞ
忠輝は残された家康側の人間として重宝されたが
秀忠の疑心暗鬼からの嫉妬や大坂の陣の不始末や将軍旗本惨殺などで
命を狙われたので家康自らが処罰。
家康が処罰したので将軍が改めて処罰する事はできなくなるというやり方。
その一方で大金渡し、いざという時は立て!と指示。
ほんまに長生きした・・てのがますます伝説色を強める
さすが鬼っ子さま
906 :
無名武将@お腹せっぷく:2005/12/31(土) 16:39:20
影武者で秀忠との長年にわたる暗闘が
逆に秀忠に帝王学を身につけさせてしまった事を悟った時
読んでて不覚にも涙が出た
秀忠が正当にして正統なる最終勝利者。
影武者家康は、ただの捨石、犬死。
908 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/01/05(木) 19:35:31
この漫画は三英傑の描写が本当に上手いね。
それぞれ味が出てる。
信長の「どきゃああー!めざわりだでやー!」は神過ぎ。
秀吉は筋肉ムキムキマッスルだし、家康はコロコロ体型も人相も変わるので困る
910 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/01/16(月) 09:51:23
>>906-907 それが家康の望みだから、
結果的に最終勝利者は家康
死してなお自らの血筋による終戦と統治
まさに神
>>908 名古屋弁全開なのにギャグキャラにならないってのが絵の迫力だよね。
何をかんがえとりゃーす?又左。
912 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/01/21(土) 19:21:39
>>910 何言ってんの
秀忠など始末しようと思えばいくらでも出来た
忠勝との確執時はただ正信を始末すれば秀忠&柳生など浅野家だけで討伐できるわw
助右衛門って関が原では何やってたんだろ
お風呂のシーンで出番終わりなんて酷いぜ
隠居してたからなぁ
そもそも前田家自体が・・・
>>913 原作では関が原直前にほんのちょっとだけ出番がある。でもそれでおしまい…
917 :
916:2006/02/06(月) 18:58:56
ごめん、あとラス前にもちょっとだけあったわ
前田家維持
原先生の黒田長政はカッコいい。
特に影武者家康のは最高だ。
慶次にも出て欲しかった。
大道寺政繁
921 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/02/08(水) 13:59:29
は
初登場時の兼続は勇ましそうな大男だった。
それが回を重ねるごとに智将っぽい優男になってしまった。
朱槍を振り回した気概はどこに?
おそらくキャラが慶次と被ると思ったからじゃない?
佐渡編で武力ランクが急に下降したしな
顔も青年チックに
926 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/02/15(水) 20:02:28
身分が跳ね上がったからだろ
上杉小姓との対決の立会人で来た時の兼次にはシビれた
どうせなら大阪夏の陣とかにも慶次を登場させればさ、
幸村と又兵衛とかももっと目立ったのに。伊達もか。