三  国  志  プ  レ  イ  日  記

このエントリーをはてなブックマークに追加
872160 ◆M/S25UuAUY :04/02/09 15:44
【146】−「嚆矢濫觴」

魏は暫しの安息を得た。
自軍に倍する敵を相手に、魏軍の戦果は赫々たるものである。
二倍に達しようかという呉軍を野戦で翻弄した満寵の用兵にくわえ、文欽もまた
数的劣勢に屈しない勇武をもって敵陣を破砕し、斬首は万を優に数えた。
戦況悪化の一途をたどる東部戦線での大勝を嘉した魏帝・曹叡は、満寵を驃騎将軍
へと昇進させ、以前と同様に、豫州における一切の軍事を取り仕切らせ、文欽を
征東将軍として満寵の属将とするという、異例ともいえる行賞をおこなった。

文欽「賞としては悪くない、と言いたいところだが、さりとて戦局が好転したわけ
   でもなし。主上は、いささか西方へ肩入れしすぎなのではあるまいか」

生来の気性がそうさせるのか、文欽の言動は、その対象が皇帝であってもさほど
惶懼の色をみせず、それがしばしば満寵の苦笑を買う。

満寵「足下の申し様もわからぬでもない。が、これで呉と燕の紐帯がかたちばかり
   とみても、さほど的を外した推測にはなるまい。あの戦いの折、燕軍は我が
   軍の背後を襲うのも手薄となった譙を陥とすも容易いはずであった。
   呉軍が苦境にあったれば尚更だ。足下は燕の真意をどうみる」
文欽「………目障りな杭の妨げに我らをあてた、と?」
満寵「周知とは思うが、燕は累年にわたって天災に遭い、国土を疲弊させている。
   苦し紛れに盟約を交わしたものの、その友邦の躍進が邪魔なのであろう」

さほどの月日を待たず、満寵と文欽の推察が証明されるかのように、中原を戦火が
見舞った。

[二三七年 二月]
燕軍が南下を始め、洛陽にとって喉吻ともいうべき河内郡へと矛先を向ける。
燕の太子・淵は、呉が慮外の敗北により、魏への侵攻に一時の停頓を強いられた事実
を見定めると、西方を卑衍に託し、洛陽を征する嚆矢であるとして自ら軍旅を率い、并
州・晋陽からも楊祚率いる一軍を発たせた。
873160 ◆M/S25UuAUY :04/02/09 15:46
>>864>>865-866>>867>>868
なかば放置に近かった私にここまでレスいただき、驚いてますし、
正直、かなり嬉しいです (いや、”感動した”、の方が正しいかも……)

>>865-866
某スレの方で書かれてる方……でしょうか。わざわざすみません。

>>864
終盤のシナリオにて、各国とも、人材の頭数は多くないです。
以下、各国名、頭数、兵力、を列記します。
【魏】 30人 50万
【呉】 30人 65万
【蜀】 50人 65万
【燕】 40人 35万
といったところです。
蜀の台頭は、南蛮・羌を制圧して獲得した人材が影響しているようです。
874160 ◆M/S25UuAUY :04/02/09 15:48
>>869-871
私の(かなり時間かけた)モノよりかなり見やすいので、ありがたく使わせて
もらいます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※烏丸※※※襄平※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※薊※※◆━┳━◆※※※
※※※※※※匈奴※晋陽┏━━━━◆━━┳━◆北平※ 
※西涼●┓※※☆━━━◆※※┏━━━━◆南皮※※
※※※※┃※※┃※※※┃業β┣━┓平原┃※※※
※※※※┃※※┃安定※┣━━◆┓◆━┓┃※※※
※※天水●━━●※河内┃※┏┛┗┓※┗◆北海※※※※
※※※※┃※※┃※※※◎※┃陳※◆濮陽┗┓※※※
※※※※┃長安┃※洛陽┃※┃留◆┻┓小沛┃※※※
※羌☆━┫※┏◎━━━◎※┃※┃※┗□┳□下丕β※
※※※※┃※┃┃※宛※┣━◎━╋◎━┛┃┃※※※※
※※武都●※┃┗━━◎┛許昌┏┛┃言焦┃┃※※※※
※※※※┃※●漢中※┗━┳━□┓┗┓※┃┃※※※※
※※※※┃※┃※※※新野┃汝南┗━□━┛┃※※※※
※梓潼※┣━┛※襄陽※┏◎※※※※┃寿春┃※※※※
※※※※●┓※※※※◎┛※江夏※※┣━━□建業※※ ◆=【燕】-公孫恭
※氏☆┓┃┃※永安※┃※※□━┳━□廬江┃※※※※ ◎=【魏】-曹叡
※※※┣┛┃┏●━┳□江陵┃※┃※※※※┃※※※※ □=【呉】-孫権
※成都●※┃┃※武□┗━┳┻━□柴桑※※┃※※※※ ●=【漢】-劉禅
※※※┗┳●┛※陵┣━━□長沙※※※※┏□呉※※※ ☆=異民族
※※※※┃江州※※┃※※┃※※※※※※┃┗┓※※※
※※┏━●※※※※□━━□桂陽※※※※┃※□会稽※
南蛮☆※建寧※※※零陵※┃※※※※山越☆※※※※※
※※┗━━━━□━━━━□━━━━━━┛※※※※※
※※※※※※※交趾※※※※南海※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
さすがに武将数少ないな。
これなら夏侯ボウも活躍の余地があるな!・・・・・・・(´・ω・`)アルカナ?
燕40人とはがんばったねえ……もう四国志ですな。
呉の将兵比率ワラタ
終盤の辛い所だよなあ。
ほぜんののたん
879160 ◆M/S25UuAUY :04/02/11 15:39
【147】−「唇亡歯寒」

―燕軍、二州より大挙して来寇す。
急報に遭いながら、河内郡を預かる徐晃の相貌には、確固とした沈勇の色がある。
属将の程武は彼我の兵力差を根拠に篭城を勧め、同じく王経は洛陽へ援軍を願う
べきと献言したが、言い放つ徐晃の命は鋭くそして簡勁であった。

徐晃「出る。王彦緯、洛陽へ使者をたてよ。が、援軍を請うには及ばぬ」
程武「将軍っ、我らの大任を何と心得られる―」
王経「―兵の多寡を顧慮なされないのですか」

徐晃「主上は英邁、くわえてこの河内と洛陽はいわば唇歯の間柄。わかるな」

揃って色めきたち難駁を始める両者に対して、ひとり沈毅な徐晃の返答は短い。
既に耳目を燕軍の動向に注いでいる徐晃は、時を惜しみ、僅かな言葉に留めた。

鄴を発った、太子・淵に率いられた燕軍の足どりは殊更に速い。

―洛陽よりの援軍を相手にはしておれん。

気が急いた淵にも、徐晃と同様、河内郡が緊要であるという認識がある。
“兵は拙速を聞くも、未だ巧久を睹ざるなり“、という。
が、ここでの淵に投機的な心理がなかったかといえば、いささか疑わしい。
并州を発った軍勢を併せることなく兵を進める淵に対し、姜維と尹大目のふたりは
諌止の言を掲げ、二軍の足並みを揃えて進軍すべきであると説いた。
昨年末の戦勝により、魏は君臣から兵卒に至るまでが威勢を回復せんとしている。
その魏が国都・洛陽より大軍を派兵してくるであろうことは言を俟たない。

 淵「呉が西進を果たさんとしておる昨今、燕が中原へ兵を入れる事を快くは思う
   まい。信に足りぬ盟約であるうえは、呉の台頭を看過はできぬ」

“一日敵を許すは数世の患。謀、子孫に及ぶ”、その言をもって、淵は口を閉ざした。
880160 ◆M/S25UuAUY :04/02/11 15:50
>>875>>876>>877
いやもう……どんな能力値の低い人物でも必須です。
まだ燕は比率では悪くないのですが、後背地が天災で荒れまくりです。

>>875
仰るとおりで、夏侯楙は絶えず最前線で戦わせてやろうと思索してます。

>>878
お久しぶりかと。これからも保守を頼みます。
ものすごく遅レスだが、160氏
>>636
で「自縛りルールを設けてはいます」とおっしゃっておられますが、
問題なければどんなルールか教えてくれませんか?
ほぜんののたん
廖化はどこに行ったんだ?
もう戻ってこないのか?
884160 ◆M/S25UuAUY :04/02/16 15:54
【148】−「胸中成竹」

緒戦での燕軍の優勢は忽ち灰燼に帰した。
魏将・王経の率いた先陣を一息に蹴散らしたものの、燕の太子・淵の耳孔に響いた
一報が戦果を虚しくさせる。

―魏の大軍、洛陽を発し、我が軍を側面より襲う構えあり。

尹大目「太子よ、死地に陥るまえにいちど退き、急ぎ合流を果たさねば」
 淵「我々が耳にしておきながら、敵が知らぬと思うか。浮き足立てばつけいる隙
   をあたえるのが何故わからぬ」
夏侯楙「されど太子、腹背に敵を迎えて勝機など……」
 淵「子林よ、我らは木偶を相手にしておるのではない。敵の先陣を突き崩してお
   きながら立ち直る暇はあたえておれぬ」
尹大目「かくなるうえは太子、姜将軍にも令騎を遣わしませぬと」
 淵「うむ。子林、九千の兵をもって帰路を確保せよ。地の利を盾に陣をかまえ、
   魏軍が攻め寄せようとも軽挙にはしるな」

淵は、次いで前駆を率いている姜維のもとへ令騎を飛ばすと、中軍の勁兵を率い、
魏将・徐晃の本隊へと肉迫した。
徐晃は、燕兵の進撃をまえにして、くれていた眼差しを属将である程武へ移す。

徐晃「燕の嗣子、焦燥に駆られて堪えきれぬとみえる。程武よ、賊徒の侵寇を退
   けるだけならば容易い。が、主上の御座す洛陽を背後に控えておきながら、
   そのような戦いばかりに終始しておれようか」

丹念に燕軍の動向を分析していた徐晃は、燕軍の足なみが不揃いである事をみとめ
るや、兵力差に慄く周囲の献言を退け、野で燕軍を邀撃する姿勢を明らかにした。
兵力は二万数千、およそ燕軍の半数に過ぎず、并州を南下する燕の一軍が間近で
あれば圧倒的な数の燕兵に覆滅され、魏兵は悉く戦場に死屍を晒したかもしれない。

しかし、魏の援軍来援の事実により、文字通りの死線へ立ったのは姜維である。
885160 ◆M/S25UuAUY :04/02/16 16:04
>>881
「自縛りルール」というのは、たとえば、一度の徴兵は都市人口の10%に
抑える、とか、敵対国の皇・王族は登用せず斬首ないし返還(主に前者)、
とか、あまりに遠方の地へは人材捜索をかけない、とか、まぁありきたりです。

殊に今回はリプレイなので、ゲーム進行に際しても戦後の処遇にかなり
頭を悩ませてます。

>>882
いつも保守、感謝してます。

>>883
私が始めるまえに書かれてた方のようですが、もしROMされてるのなら、
私もレスを頂きたい気もします。
886160 ◆M/S25UuAUY :04/02/17 15:24
すみません。
>>885
>10%
は、”5%以下”の誤りですた。
>>885>>886>>
分かりました。
確かに6をやってて曹操配下にはるか南方の南蛮やら山越やらの将がいたりするのには違和感を感じますから。
age
ほぜんののたん
ほしゅ
書き込めなくなるのって500KB超えてからだっけ?
そう。だからそろそろ次スレの時期。
立てるべきか氏にスレに行くべきか
稼働していないリプレイスレ、ある?
袁術陛下は再び更新しているから、あそこは駄目だし。
895160 ◆M/S25UuAUY :04/02/24 13:05
【149】−「朽木糞牆」

雲霞の如く迫る魏の大軍をまえに、姜維へ下された太子・淵の命はあまりに峻酷
であったといわざるをえない。

―戦果はもとめぬ。暫し、魏兵の足を止めよ。

淵より遣わされた令騎の相貌には明らかに憐恕の色がある。
しかし姜維は、悲壮感や淵への憤恚を露わにすることなく、静かに令騎を退ける。

姜維「(太子を諌めきれず、十全の備えなしに臨んだうえは、肚を据えるほかなし)」

覚悟をさだめた姜維の対応ははやい。
ただちに軍頭を旋回させて邀撃のかまえをとらせると、自ら陣頭に立ち、地を覆
わんばかりの魏の軍容を遠観する。
たしかに魏軍は大軍である。
国都へと迫切する燕軍の脅威をまえに、魏帝・曹叡は徒に蹙竦などしてはおらず、
大将軍・曹爽を援軍の主将に任じ、大軍を預けて河内へと送り込んだ。
麾下には曹訓、陳矯、呂虔、楊秋、賈充らが随い、兵力は七万六千を数えた。

ところが姜維は、その威容をみとめつつ、兵気に弛縦のある事を見逃さなかった。

姜維「将は曹爽と聞くが、兵の数を恃むばかりに威令の徹底を怠ったとみえる。
   大軍ではあるが、存外脆いやもしれぬ」

姜維は寡兵の不利を顧みず、魏軍の先陣を突き崩すべく兵を進めた。
先陣を率いる楊秋は大軍である事実に慢心し、はやくもその驕気は魏兵のなかへ
蔓延していた。

姜維「往時は曹操の手すら焼かせた関西の楊秋も、老いては富貴に蝕まれたか」

壮強な鋒刃が一閃するや、僅か一合のもとに老躯は易々と鞍下に頽れ落ちた。
896160 ◆M/S25UuAUY :04/02/24 13:09
>>888>>889>>890
こまめな保守、すみません。

>>891>>892>>893>>894
なんとか今スレ内にて完結させようと思っていましたが、不甲斐なくも
難しいみたいです。
次スレの案に関してですが、面倒でしょうが、案内いただけるとたいへん
助かります。
hozen nonotan
保全。
リプレイに合う放置スレもなさそうですね。
新スレを立ててはいかがで?
ほっしゅほっしゅ
ヒマ人です。
僭越ながら、容量オーバーが近づいた時、新スレ立てようか、と思っています。
スレタイは「三 国 志 プ レ イ 日 記 2」でいいかな?
個人的にはあまり好きなスレタイじゃないんだが。検索しにくいし。
>>900
普通に「三国志プレイ日記2」の方が良いと思うな。
「三国志[プレイ日記」っていうスレも一応稼働中だからなあ。
重複スレっぽい印象がちと怖い。
タイトルを変えると、新スレに移行したとき、
ROMが迷子になりかねませんね…。

自分も900氏同様、検索がしにくくて好きじゃないんですが、
現行タイトルに「2」を付けるのが無難だと思います。
昔、「三 国 志 プ レ イ 日 記 そ の 2」というスレはあったので、被らないようにしたいかも。


このタイトルで検索してたからスレタイまともにされると逆にきついかも
スレタイ「三国志プレイ日記2」
コーエーの「三国志」のリプレイスレです。
sage進行でお願いします。

関連スレ
「三 国 志 プ レ イ 日 記」
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1028594017/l50
「三国志[プレイ日記」
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1013170420/l50

テンプレ作ってみた。
袁術陛下にも、160氏と一緒のスレで続きを書いてもらった方がいいように思ったので、こんな感じにしてみた。
この案では、袁術陛下の方のスレが1000レス前になったところで(袁術スレは容量はまだまだ余裕がある)、あちらのスレにこの誘導レスを付けることになる。
袁術陛下のスレは、ほとんど「季刊」状態で、保守レスだけで50を越えることもしばしば。
韓玄スレも次スレの話が出ているし、この手のスレを嫌う香具師も多いことから、リプレイスレの乱立は避けた方がいいように思うのです。
ただし、このテンプレ案で行くなら、袁術陛下には事後承諾でお願いする形になるけど。
スレタイを「三 国 志・・・」でなく、「三国志・・・」にしたのは、勝手に話を進めたことに関する謝罪と袁術陛下への敬意から。
皆さんの意見を聞かせてください。
結論
立てたもん勝ち
こっちは現在まともに稼働してるんだから、
ふつうに次スレ立ててもいいと思われ。スレタイは現行に賛成。
>>906
陛下スレに書き込み不可間近でもないのに誘導を迫るのはいかがなものかと
>>906
かりに、陛下スレが落ちたとしたら、新規スレ立てるのも、他スレ合流するのも、最悪やめるのも
袁術陛下自身で決めることと思われ。
他スレへの干渉は、後々トラブルの元になるんでお勧めできない。
911160 ◆M/S25UuAUY :04/03/03 16:52
【150】−「三軍暴骨」

一刀のもとに将を殪され、魏軍の先陣は瞬く間に燕兵に蹂躙された。
幾多の戦陣を経た、屈彊ぞろいの燕兵の鋭気は旺んであり、姜維ひきいる燕軍は
はやくも魏軍の第二陣へ襲いかかった。
常より果躁な曹爽の用兵は緻密さに欠け、思うように包囲の環が縮まらない。
寡兵を相手に予想外の躓きをみせる戦況に焦れる曹爽をさらに苛だたせたのは、
并州を南下していた燕軍来援の報である。
たちどころに優劣が逆転しかねない戦局を憂慮した曹爽ではあったが、おもいが
けなくも前線より令騎が遣わされる。

曹爽「弟め、この場を委ねよ、などと豪語しおる」

そう言いつつ口端を歪ませる曹爽だが、さりとて悪い気はしていない。
第二陣を率いて燕兵の猛攻を必死にささえる、三弟・曹訓の健気さに打たれたと
いってよく、なによりこのままでは咫尺に迫ろうかという燕軍に背後を衝かれる。

曹訓麾下の軍勢のみでも姜維の相手がつとまるとみた曹爽は、前面の敵を放擲し、
左翼に陳矯、右翼には呂虔を配し、楊祚の率いる并州軍へと布陣をあらためる。

楊祚「戦塵に与ること久方ぶりとはいえ、あのような豎子に遅れはとらぬ」

楊祚は瞬時に魏軍のなかの強弱をみてとると、中央を朱霊に委ね、自らの中軍を
魏軍左翼に投入した。
楊祚と相対するには、曹爽の戦歴や戦術眼はあまりに乏し過ぎたといえる。
魏軍は片翼がもぎとられたことで中軍や右翼へかかる負担が増大した。
その動揺が一挙に全軍に伝播し、姜維と対峙していた曹訓の軍勢までもを蝕むと、
好機とみた姜維は陣列を一気に前進させ、自らの手で曹訓を俘獲する。

一方、魏将・徐晃の軍勢へ突撃を敢行した太子・淵は、苛烈な攻勢によって一度は
徐晃の前衛を潰乱させようかという勢いをみせたが、さすがに戦いを熟悉している
徐晃は悠然と隊伍を修繕して逆襲を試み、戦いは激烈な白兵戦の様相を呈した。
912160 ◆M/S25UuAUY :04/03/03 16:59
>>897>>898>>899
保守いただき、ありがとうございます。

>>898>>900-910
次スレに向けて骨折りいただいてて、すみません。
いろいろと案がでていて、御迷惑をかけているかと思います。
おそらく常駐できないため、次スレを立てる時期を住民各位に
お任せになってしまいます。
ほっしゅ
ほっしゅ
次の行き先決まってない状況だと保守も難しいな・・・
916160 ◆M/S25UuAUY :04/03/11 12:31
【151】−「銜哀致誠」

戦いの大勢は決している。
大軍であったにもかかわらず魏の援軍は大破され、数多の士卒を損じ、幾人かの将
は俘虜となり、虎口を脱した将も僅かの手勢とともに無惨にも遁竄した。
いまだ兵団としてのかたちを保っているのは、徐晃麾下の本隊のみである。
その驍将と相対した、太子・淵に率いられた燕兵もまた損耗を強いられていた。
戦いは熾烈を極め、将たる両人ともに身の幾箇所に手傷を負うという有様である。

程武「徐・車騎将軍。これ以上は支えきれますまい。既に援兵も悉くが散亡いたし
   たるうえは、ここは退き、再戦を期すべきでありましょう」

ところが徐晃、これを一蹴。

徐晃「このうえ、いずれへ退けようか。たとえ主上の御寛恕を賜ろうとも、この徐
   公明、おめおめと恩典に浴するような醜態はみせられぬ」

徐晃はそう言い放つや、程武には戦場よりの離脱を勧める。
程武には、それは敗績の罪を一身に負うという配慮に思われた。

戦いは終幕にさしかかったといっていい。
淵を陣頭に戴いて味方の死屍を乗り越えて攻め寄せる燕兵の群へ、徐晃は僅かの
手勢をもって駆け入る。

戦後、軍門の前へと引き据えられた徐晃の相貌は充足感に溢れていたという。
司馬懿や張郃ら、すでに黄泉へと発った先人達が脳裡にあったのかもしれない。

楊祚ら并州軍と戮力して河内郡を制圧し、郡府へと入った淵は瞠目する。
都内に騒擾はみられず、かといって新たな支配者に媚態を呈するわけでもない。
政刑は遍瞞し、静謐をたもち、寧そのものである。
戦場における勇武・兵略・進退の潔さのみならず、施政への傾心の跡を目の当りに
した淵は、干戈を交えた敵将に悼惜の念を懐いた。
917160 ◆M/S25UuAUY :04/03/11 12:36
237年3月現在
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※烏丸※※※襄平※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※薊※※◆━┳━◆※※※
※※※※※※匈奴※晋陽┏━━━━◆━━┳━◆北平※ 
※西涼●┓※※◎━━━◆※※┏━━━━◆南皮※※
※※※※┃※※┃※※※┃業β┣━┓平原┃※※※
※※※※┃※※┃安定※┣━━◆┓◆━┓┃※※※
※※天水●━━◎※河内┃※┏┛┗┓※┗◆北海※※※※
※※※※┃※※┃※※※◆※┃陳※◆濮陽┗┓※※※
※※※※┃長安┃※洛陽┃※┃留◆┻┓小沛┃※※※
※羌●━┫※┏◎━━━◎※┃※┃※┗□┳□下丕β※
※※※※┃※┃┃※宛※┣━◎━╋◎━┛┃┃※※※※
※※武都●※┃┗━━◎┛許昌┏┛┃言焦┃┃※※※※
※※※※┃※●漢中※┗━┳━□┓┗┓※┃┃※※※※
※※※※┃※┃※※※新野┃汝南┗━□━┛┃※※※※
※梓潼※┣━┛※襄陽※┏◎※※※※┃寿春┃※※※※
※※※※●┓※※※※◎┛※江夏※※┣━━□建業※※ ◆=【燕】-公孫恭
※氏☆┓┃┃※永安※┃※※□━┳━□廬江┃※※※※ ◎=【魏】-曹叡
※※※┣┛┃┏●━┳□江陵┃※┃※※※※┃※※※※ □=【呉】-孫権
※成都●※┃┃※武□┗━┳┻━□柴桑※※┃※※※※ ●=【漢】-劉禅
※※※┗┳●┛※陵┣━━□長沙※※※※┏□呉※※※ ☆=異民族
※※※※┃江州※※┃※※┃※※※※※※┃┗┓※※※
※※┏━●※※※※□━━□桂陽※※※※┃※□会稽※
南蛮●※建寧※※※零陵※┃※※※※山越☆※※※※※
※※┗━━━━□━━━━□━━━━━━┛※※※※※
※※※※※※※交趾※※※※南海※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

>>913-915
保守すみません。
とりあえず、ここのスレが使える限り、細々ながらも続けさせてもらいます。
160さん乙。
けどもう497kbだからほとんど使えないぽ。。。
次スレ立てたよ。
160氏、いつも楽しみにしております。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1078999590/l50
>>919
乙です
921160 ◆M/S25UuAUY
>>919
ありがとうございます。
それでは、以降はそちらを使わせてもらいます。

>>920
今後とも、よろしくお願いします。